△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん

2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236265877/
2nobodyさん:2009/06/03(水) 23:20:12 ID:???
3nobodyさん:2009/06/03(水) 23:20:53 ID:???
☆関連スレ☆

■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問【Part3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176143582/

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/

■ 自分で改造する時にアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/
4nobodyさん:2009/06/03(水) 23:21:42 ID:???
スレ番号間違えましたorz

Part20でしたね。ごめんなさい(><)
5前スレ995:2009/06/03(水) 23:27:32 ID:IbTtaomD
>>1
乙です。

前スレ最後の方の皆様ありがとうございます。
お話を聞いていると、ファイル名なんて些細な問題
のような気がしてきました。

アップロードされたファイルを特定のフォルダに
適当に名前をつけて(ファイル名がかぶった時のみ
リネームなど)保存する、その保存先パスをDBの
記事データに入れておく、という方法で実装して
みようと思います。

皆様ありがとうございました。
また、お世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。
6nobodyさん:2009/06/03(水) 23:52:12 ID:???
ディレクトリ分けるのに年月日使うのは、パフォーマンス上どうかっていうよりは
人間が後から管理しやすいってことが重要と思うよ。
画像のパスを取得するユーティリティ関数を作っておくと、あとから分別のルールを追加したくなっても対応可能。
7nobodyさん:2009/06/03(水) 23:54:56 ID:???
>>1乙。ちょっとbreakしてループを抜けるんだ
8前スレ995:2009/06/04(木) 07:14:53 ID:???
>>6
確かにそうですよね。
とりあえず1フォルダに収めてみようと思いますが、
変更のこともしっかり考えておきたいと思います。
ありがとうございます。
9nobodyさん:2009/06/04(木) 09:35:14 ID:zFNsjkCN
CodeIgniterの話題はここでいいですか?
10nobodyさん:2009/06/04(木) 13:20:04 ID:???
専用スレでやれば?
11nobodyさん:2009/06/05(金) 13:02:37 ID:???
質問です。
WEB拍手CGIを作成しようと思っています。
Perlで開発するのとC#で開発するの、どちらの方が早く作れるでしょうか。

C#開発歴:.NET 2.0で三年
Perl開発歴:全くの初心者

よろしくお願いします。
12nobodyさん:2009/06/05(金) 13:22:02 ID:???
聞いてる間に30分もあれば作れると思うが
13nobodyさん:2009/06/05(金) 18:51:09 ID:???
難しい質問だな
Perlなら既存コードのコピペで終わりそうだ
1411:2009/06/05(金) 21:35:59 ID:???
>>13
> Perlなら既存コードのコピペで終わりそうだ
確かにそうですね…すみません。
では、Perlで既存のものを改造するのとC#で新規に作成するのとどちらが早そうですか?
15nobodyさん:2009/06/05(金) 21:54:01 ID:???
>>14
どっちも作るのにそれほど苦労はしないと思うからかかる時間よりやりたい言語を選べば?
内容的にそれほどC#によるパフォーマンスは期待できないと思うから個人的にはperlをお勧めするけどね。
16nobodyさん:2009/06/05(金) 23:05:36 ID:???
C#のCGIなんて聞いたことないなあ
ASP.NETじゃない理由を聞いてみたい
17nobodyさん:2009/06/05(金) 23:21:43 ID:???
検証が簡単、柔軟に設定できる言語 or フレームワークってどんながありますか。
ASP.NET以外でお願いします(今現在使っているので)
18nobodyさん:2009/06/06(土) 05:18:04 ID:???
django一択
19nobodyさん:2009/06/06(土) 09:54:33 ID:???
ありがとうございます。試してみます。
20nobodyさん:2009/06/07(日) 14:38:06 ID:???
>>15
ありがとうございました。

>>16
単なる好奇心です
21nobodyさん:2009/06/11(木) 22:40:38 ID:???
フレームワークってイマイチぱっとしないんだけど、なにがどう便利なの?

ただたんにテンプレート HTML 使って出力してるだけじゃなくて?

CMS となにが違うの?
22nobodyさん:2009/06/11(木) 23:15:14 ID:???
・テンプレート
 HTMLごとに簡単に動的変数を埋め込めるようにする
 フレームワークでは、さらにデータベースのデータを
 直接指定すれば済むようになっていることが多い。
・DB問い合わせ
 DBへの問い合わせを上記テンプレートにあわせ、集
 約化する。各画面個別にDB処理を書かないで済む。
・画面遷移をHTTP要求ごとにしないですむ
 よりプログラム側の視点に即した画面遷移を実装できる。
・URLルール
 上記に併せ、URLの記述をフレームワークに依存する
 ことができる。

正直、テンプレートだけじゃ、画面の多いWebサイトの
コンテンツ管理がかなり煩雑。んでデータを扱い際に、
毎回毎回同じこと書いてもエラーが増えるだけ。その
あたりを改善するもの。

システム系のサイトじゃないと、確かにメリットはない。
制約が多くなるからね。

CMSとの違いは、フレームワークと銘うったものの方が、
よりプログラマーに近いところにあるもの。CMSは、CMS
側の機能に即したサイトしか作れない。フレームワーク
は、いわば、プログラミングの支援ツールといえると思う。
23nobodyさん:2009/06/12(金) 01:03:04 ID:???
>21
GET変数を処理するとか、[0-9]だけで文字列が構成されてるか確認してダメならエラー画面を出すとか
PATH_INFOとかGET変数とかで処理を振り分けるとか、DBから最新10件SELECTするとか、ページングして11-20件SELECTするとか
inputのnameとPOSTの変数名の整合性を取るとか、一度DBから書き出したHTMLは10分間はキャッシュしとくとか
ログインチェックをしてダメならログインフォーム出してログイン後は元のページに飛ばすとか

そういった「ありがち」な処理をひとまとめにしたのがフレームワークの利点。
あとは、プログラムの構造がしっかりしてるので、ちゃんと使うとコードが(標準的な構造で)すっきり整理される、というメリットもある。
CMSは用途をもっと特化して、コード量を限りなく0に近づけたもの。
24nobodyさん:2009/06/18(木) 20:55:20 ID:vPh/0hNl
JSPのEL式で、入れ子構造を使うことってできないのでしょうか?
例えば以下のように、Mapから値を得るときのキーを、EL式で指定したいのですが……。

<%
Map<String, String> map = new Hashmap<String, String>();

map.put("tashiro", "masashi");
map.put("nishimura", "hiroyuki");

request.setAttribute("map", map);
request.setAttribute("key", "tashiro");
%>

<c:out value="${map["${key}"]}"/>
<c:out value="${map."${key}"}"/>
25nobodyさん:2009/06/20(土) 00:34:26 ID:Aar7E8Fn
ASP.Net C#の超初心者です。

いま仕方なしに文字列をintにキャストするという超基本的なことを5分も10分もかけて調べています。
ググってみたのですが、マイクロソフト様のサイトで以下のような記述を見つけました。

*************ここから****************
使用例
double を int にキャストするプログラムは、次のとおりです。このプログラムは、キャストしないとコンパイルできません。

出力
1234
*************ここまで****************

サイトは
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms173105(VS.80).aspx

私の疑問はもやはキャストではなく、いったいどこに「次のとおりです」に該当するプログラムがあるのか?
という事です。
私のブラウザでは表示されないです。(もしかしたら馬鹿には見えないのでしょうか?)

このようなサイトを平然と提供しているメーカーのWeb技術で大丈夫なのか?という質問はやめておきます。。

本気でわからないのでよろしくお願いします。
26nobodyさん:2009/06/20(土) 00:47:48 ID:???
□の中に+が入ってるところをポチッとな。
27nobodyさん:2009/06/20(土) 00:49:02 ID:???
見えるよ
別のブラウザで見るくらいのことはやったら?
28nobodyさん:2009/06/20(土) 00:50:56 ID:???
IE6だと見えないの?
プラスを押しても全く見えません。
29nobodyさん:2009/06/20(土) 00:54:45 ID:???
IE6 と Firefox2 ではサンプルコードが表示されたけど。
30nobodyさん:2009/06/20(土) 00:59:32 ID:???
見えない物はみえません。
俺だけじゃないと思いますがね。
これってバグじゃないですか。
それともユーザが「たかがほかのブラウザをインストールしてすべて試す位の事もしないから」だめなんですかね。
マイクロソフト様の技術はたいそうお偉いのですねぇ。
31nobodyさん:2009/06/20(土) 01:04:11 ID:???
めんどくさいやつだな
32nobodyさん:2009/06/20(土) 01:13:41 ID:???
めんどくさくてしょうがないのはこっちですよ。
ASPもC#もない方がましです。
C++ならこんな変換ちょちょいのちょいだよ。
一つの言語で努力せずすぐ飽きたか次の金もうけのためにつくったASPやらC#やら。。
重くてこんな変な現象が出るような、何が起きてるのかもわからない技術を押しつけて
なーにが、。NETのパワフルな機能にアクセスできるASPとC#を使えばこんなに簡単!こんなに早い!
ユーザに見やすくてビジネスに最適なソリューションが提供できます!!
だよ。
たかがatoiするのに30分以上かかっちゃうよ。30秒だって時間かけたくない。
仕事でしょーがないからググって調べるけどさあ、こんなページがトップにきて、
わけわからない理由でサンプルが表示されないし。
ああめんどくさい。
なんで技術が進歩して利便性が退化するんだよ。


はあ。。さっさとぶっつぶれてほしい。くそマイクロソフト様
33nobodyさん:2009/06/20(土) 01:29:55 ID:???
グダグダ書いてる時間でブラウザの設定見直せば済むだろうに
うちのIE6では見えるし、ここでクダ巻くんだったらMSにごねろよ
34nobodyさん:2009/06/20(土) 01:34:01 ID:???
いやです。見直しません。
ぐだぐだじゃなくてマイクロソフトの真実を書いてるだけです。
35nobodyさん:2009/06/20(土) 01:39:22 ID:???
あんたこそグダグダとマイクロソフトの肩もってないで
なにが原因なのか書いてみたまえ。
36nobodyさん:2009/06/20(土) 03:13:47 ID:???
頭が悪いからだろ。本人も馬鹿には見えないって自覚してるし。
37nobodyさん:2009/06/20(土) 05:07:30 ID:???
C#の知識ないやつに仕事させる自分の会社はどうなんだよw
38nobodyさん:2009/06/20(土) 18:58:37 ID:F+dGXyjO
>>24
${map[key]}
39nobodyさん:2009/06/20(土) 19:06:30 ID:???
>>32
ソースにも書いてないの death か?
40nobodyさん:2009/06/20(土) 20:48:03 ID:???
{
double x = 1234.7;
int a;
a = (int)x; // cast double to int
System.Console.WriteLine(a);
}

これってさ cpp だろうが c だろうが、普通にやってきたことだよね?
それを同じ会社の 「C」 っていう製品を使ってるのに、(int) を発想できない
だなんて、プログラミングのセンスないにもほどがある
41nobodyさん:2009/06/20(土) 20:59:06 ID:???
>>40
>>私の疑問はもやはキャストではなく、
って言ってるんだから、キャストは実はどうでもいいんだろw
ようは、自分が見れないサイトをつくったから
>はあ。。さっさとぶっつぶれてほしい。くそマイクロソフト様
っていう愚痴を言いたいだけなんだ

激しくすれ違い
スルー推奨
42nobodyさん:2009/06/21(日) 00:46:56 ID:???
jspやjavaでデータベースに接続する場合、
context.xmlで
jdbc:mysql://localhost/test?useUnicode=true&characterEncoding=EUC-JP
にしたい場合、EUC-JPでいいの?それともujis?
後この場合<%@ page contentType="text/html;
charset=windows31-JやShift_JISでは文字化けしますか?
すいませんが、教えてください。
43nobodyさん:2009/06/21(日) 00:51:15 ID:???
データベースのエンコードでしょ
44nobodyさん:2009/06/21(日) 01:42:31 ID:???
html、DB共にJIS系だとDBの種類によっては文字化けする可能性がある。
例えばOracleの場合、

ブラウザ  →  Java    → Oracle
Shift_JIS     UTF-16     Shift_JIS

だとすると、Shift_JIS→UTF-16はJavaが変換し、
UTF-16→Shift_JISはOracleが変換する事になるので
両者のJIS←→Unicode変換テーブルの違いのせいで一部の記号が化ける。

Javaならhtmlの文字コードが何であろうとDBの文字コードはUnicodeがガチ。





だと一人勝手に思っているが、間違っていたら教えて欲しい。
4542です:2009/06/21(日) 11:33:43 ID:hvCXQWuu
PHPもやっていて、PHPはEUC-JPです。
なんとかEUC-JPでやりたいのですが、なんとかなりませんか。
後mysql5.0から文字コードの変更ができるようになったというのですが
どういう方法かサイトを調べてもでてきません。
だれか教えてください。よろしくお願いします。
46nobodyさん:2009/06/21(日) 22:00:43 ID:???
>>45
なんとかなるけど、現状どうなっていて、どうしたいのかがわからない。
「mysql エンコーディング」とかで調べてみ。
4742です:2009/06/22(月) 11:21:55 ID:oqiV0G5u
だめだ。わからねー。
ググッたがみんなutf8かshift-jisだ。
誰か教えてくれ。EUC-JPでのjavaのデータベース
の接続を。サイトでいいから。
48nobodyさん:2009/06/22(月) 15:36:43 ID:???
utf8 固定にすれば救われる
49nobodyさん:2009/06/22(月) 23:53:11 ID:???
なんでEUCなんか使いたいの?
50nobodyさん:2009/06/23(火) 01:06:23 ID:???
バイト数じゃね?
51nobodyさん:2009/06/23(火) 07:43:35 ID:PLp9Bj1g
>>47
utf8に>>48の言う通りにしろ
EUC-JPは捨てるんだ
shift-jisも駄目
文字コードで苦しむのは時間の無駄だ
52nobodyさん:2009/06/23(火) 09:17:52 ID:???
EUC-JPは、IEとFirefoxとで使える文字集合が異なるから、
おすすめできないな。
53nobodyさん:2009/06/23(火) 13:53:28 ID:???
便乗質問。

ケータイサイトを運営してて、当然のごとくケータイの絵文字を使ってくるんだけど、
そういう場合でもShift_JISから変えるメリットあるのかな。
54nobodyさん:2009/06/23(火) 14:09:25 ID:???
mova以外はUTF-8を理解するからメリットあるんじゃないかな?
Shift_JIS(っぽい携帯拡張)を使うと、いわゆるダメ文字のことを
気にするはめになったりするし。
55nobodyさん:2009/06/23(火) 14:13:53 ID:???
auはutf-8使えない機種が多いんじゃなかったっけ。
どちらにしろ、3キャリアが公式に「使えます」としてるのは
Shift_JISだけなのでケータイ向けはShift_JIS一択がまだしばらく続くんじゃないの。

utf-8にするなら、絵文字をどのコードポイントにマッピングするかが
問題だな。
56nobodyさん:2009/06/23(火) 14:19:34 ID:???
そういえばutf-8にしてても、絵文字はShift_JISコードで送ってくる
機種があるって聞いたことあるな。
57nobodyさん:2009/06/23(火) 14:29:03 ID:???
携帯事情は知らないので Unicode::Japanese とか Encode::JP::Mobile に
投げて片付けてるのかなぐらいに思ってたんだけど、そう簡単な話でもないのかな。
58nobodyさん:2009/06/23(火) 15:43:06 ID:???
>>55
WIN機ならUTF8で全て大丈夫だよ。
DBも含め全てUTF8に統一しておけば、絵文字もそのままIN/OUTで無問題。
59nobodyさん:2009/06/23(火) 18:48:44 ID:XOvvn2oK
WebprogかWeb製作か微妙なところですが・・・

FlashかJavaScriptでできたネットワーク(グラフ理論でいうグラフ)表示ツールってないですか?

初期のノードとエッジのデータをXMLかJSONかなんかで与えてネットワークを描画し、あるノードをクリックすると、隣接ノードのデータを非同期にロードしてそのノードを中心にしたネットワークを表示するようなやつです

うまく伝わらないかもしれませんが動作的にはGoogleのワンダーホイールのイメージです

ネットワークデータが大きいので最初から全体をロードするのではなく隣接ノードのデータだけ随時ロードする必要があります
60nobodyさん:2009/06/24(水) 10:58:47 ID:???
ショッピングカートのフリーソフトを
ダウンロードしたんですが
上手く動きません
一部文字が文字化けしてしまって
どうしたらいいか分かりません
61nobodyさん:2009/06/24(水) 11:02:01 ID:???
そうですか。こちらも分かりません。ごきげんよう。
62nobodyさん:2009/06/24(水) 11:08:57 ID:???
こちらは化けてないなあ
63nobodyさん:2009/06/24(水) 12:09:22 ID:???
>>60
文字コードを直すといいよ
64nobodyさん:2009/06/24(水) 12:20:16 ID:???
>>63
文字コードってあんまり分からないんです
少しやってみたんですが
ダメなんです
65nobodyさん:2009/06/24(水) 12:42:43 ID:???
どういう環境でどう少しやってみたらどうなったんで困ってるんだよ
66nobodyさん:2009/06/24(水) 12:55:28 ID:???
>>65
すみません
質問もどうやってしたらいいのか
わからないんです
文字コードは今一通り試しました
そしたら送料とか都道府県の所などが
だめなんです

環境ってどのことですか?
67nobodyさん:2009/06/24(水) 13:18:49 ID:???
別のスレでも質問するぐらいわからないんだな。

くだすれPHP(超初心者用)6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238936666/369
68nobodyさん:2009/06/24(水) 13:23:34 ID:???
マルチ乙
69nobodyさん:2009/06/24(水) 13:36:09 ID:???
>>67
そうなんです
後、環境とか聞かれるんですけど
phpのダウンロードってどういう
ものですか?
そういうのはしてないんですけど
70nobodyさん:2009/06/24(水) 14:04:52 ID:???
>>69
レン鯖ならレン鯖の名前。あとカートのCGIの名前。
もっと詳しく見てもらいたいなら設置してるURL。

ガキじゃないんだから質問くらいちゃんと書こうよ。
71nobodyさん:2009/06/24(水) 14:30:13 ID:???
ガキなんじゃないの?
72nobodyさん:2009/06/24(水) 14:31:55 ID:???
少なくとも思考はガキだな
73nobodyさん:2009/06/24(水) 14:33:57 ID:???
向こうのスレでフルボッコだなw
phpじゃなくてperlだしw
74nobodyさん:2009/06/24(水) 14:41:19 ID:???
すみません69です
向こうで聞いてきます
ありがとうございました
75nobodyさん:2009/06/24(水) 14:42:39 ID:???
解決しないに500ツクモリン
76nobodyさん:2009/06/25(木) 20:50:30 ID:+U1h4P+n
PHPのexec()の挙動って下のPerlの物と一緒ではないですか?

>exec()を使う方法これは,perl の実行プロセスを,execでのコマンドのプロセスに置き換えます.
>したがって,perl のプロセスに戻ることはありません.execのコマンドの実行に失敗した場合のみ,
>perlのプロセスに戻ります.

#!/usr/bin/perl

exec("ls -a");
printf "commad failure\n"; # 通常は実行されない
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/perl/index.php
--ここまで

シェルから実行→プログラム (引数0) 引数1:プログラム
という形式の実行ファイルがあって、デフォルトではプログラムから引数1のプログラムを起動する形になっているんですが、
これにフィルタとして引数0のプログラムを追加して引数0のプログラム(PHPのコマンドライン版)から引数1のプログラムを起動したいんです。
実際にいろいろこういうのがつくられているんですが、ほとんどCのプログラムで、やっとみつけたPerlのスクリプトでexecで起動してました。
Perlは分かりません(もちろんCも)
いろいろ試してみてるんですが、引数1のプログラムが起動しなくてPHPのプロセスが残ってる状態です。
77nobodyさん:2009/06/25(木) 21:34:58 ID:???
それwebprog?
cliならム板かせめてphpスレ行って欲しいんだけど。
78nobodyさん:2009/06/25(木) 22:00:24 ID:???
phpのexecはUNIXのexec(2)システムコールとは関係なく、
単にexecuteの略みたいだね。
http://jp.php.net/function.exec
79nobodyさん:2009/07/03(金) 09:41:55 ID:ks+wRaoj
まぁ、ちょっと愚痴なんですけど聞いてくれや
本日引き継いだプロジェクトの本番アップのために取引先のところへ行ってきたのですよ
どこを変更してアップロードするのかも手順書も用意して
何かあったときのために、プログラム概要資料とSQLとUnixのコマンド表を持っていったのです
まぁ、今回はテーブルにカラム1つ追加して、ファイルを10個ほど変更なので、1時間もかからないと思っていたのですが
実際はグダグダのグダ
結局は同行した先輩がその場でファイルをすべてアップロードしましたとさ…
学生時代はバイトとはいえ、一人作業で設計から任せてもらっていたし、Win32のCでも、C#でもJavaでもPHPでも
何でも完成させてきて
プログラムに関して自身はあったつもりなのですよ

つまりはあれです

本番移行のノウハウを教えてくださいっ!
OTZ
80nobodyさん:2009/07/03(金) 09:52:11 ID:???
>>79
とりあえずもうちょっと意図が伝わる文章を書く練習から始めようぜ。

体験談の部分も何があったのかよくわからんし、質問の内容も広すぎてわけわからん。
81nobodyさん:2009/07/03(金) 09:53:29 ID:???
というか前半部分と後半部分が関連なさ過ぎて「つまり」で繋がらない
82nobodyさん:2009/07/03(金) 10:41:27 ID:???
予行演習は必要だな
83nobodyさん:2009/07/03(金) 17:26:25 ID:???
手順書っていうのは、その手順どおりにやれば作業が完了するものなんだよ
まあ、想定外のことも起こるかもしれんが、ぐだぐだな作業してるってことは
その作った手順書が何の役にもたってないってこった

同行した先輩とやらにちゃんと手順書チェックしてもらったのか?


とはいえ
>SQLとUnixのコマンド表を持っていったのです
この程度のスキルのやつに作業任したくないな、俺なら

84nobodyさん:2009/07/03(金) 17:40:26 ID:???
確かに、Unixのコマンド表が無いと操作できない人が本番機触っちゃ駄目だと思う
85nobodyさん:2009/07/03(金) 21:41:38 ID:???
>実際はグダグダのグダ
の部分が一番重要な件。

そして「あの言語やあの言語ならできるのにー」と言ってるやつに
碌なやつがいなかったという俺の経験談。
86nobodyさん:2009/07/03(金) 23:23:21 ID:???
プロジェクトリーダーだけど、
ディレクトリ関連の書籍とネットワーク関連、Linux コマンドリファレンス
は必ず所持してる。
あとワイヤレスでネット接続出来るノートPCも。
87nobodyさん:2009/07/03(金) 23:25:28 ID:???
>>86
心構えは買うが、PLならそれを「持たせる」ようにする方が大事だと思うんだ
88nobodyさん:2009/07/03(金) 23:28:39 ID:???
いくらなんでもコマンドリファレンスはmanコマンドで充分やろ
89nobodyさん:2009/07/04(土) 00:17:16 ID:???
>79
ファイルは、リポジトリから抜いてきたディレクトリを丸ごとrsync(まあ、cpでもいいや)するだけでOKの状態にしておく。
無理なら、配置関係の作業を一発で出来るシェルスクリプトを書いておく。
カラム追加なら、最低でもそのSQLは書いた状態で持ち込んで、後は流し込むだけでおしまいって状態にする。
こういうファイルは「作業手順書」の100万倍は有用だ。読めば作業内容分かるし、何より動くしな。

人間の手が介在すると、それだけでミス混入の可能性が跳ね上がる。
最初から完全自動化は無理だろうが、少しずつでいいから人の手の入る場所を減らしていくべき。
最終的にはAntとかcapistranoとか、使用言語によって違うが、なんかひとつ自動化ツールを使えるようにしておくと便利。
(PHPならPhingなのだが、ドキュメントが少なさすぎて俺は断念して他言語のツール使ってる)
90nobodyさん:2009/07/04(土) 04:34:33 ID:???
というか、完璧な手順書あれば、対象OSのコマンドしらなくても
手順書通りのコマンドを入力すればいいだけ

そこまでの手順書作れないなら、手順書なんて言わずに作業確認書ぐらいにしとけ
91nobodyさん:2009/07/04(土) 23:12:14 ID:mfH6cOy7
携帯サイトでSSIを使いたいのですが、
ググったらSSIはサーバーに負荷がかかる、危険、対応してるサーバーがあんまり無い、
というような情報がありました。

しかしググった先のサイトは結構古かったので、現状一般的なサーバーではどうなのか教えて頂けないでしょうか?
92nobodyさん:2009/07/05(日) 02:33:01 ID:???
レンタルサーバ限定かしら?
それならそっち系の板(レン鯖板みたいなのあったよね?)の方が正確な情報が得られるのではなかろうか。
93nobodyさん:2009/07/05(日) 04:06:13 ID:???
>>92
ありがとう。そっちで聞いてきます。
94nobodyさん:2009/07/07(火) 10:40:33 ID:bYMxd4AB
下のサイトのように、会員がログインしないと価格が表示されないようなサイトを作るには
どんなプログラムの知識と、サーバ環境が必要ですか?
また、難易度的にはどの程度なのでしょうか?
ちなみに、価格以外の商品ページ等は誰でも見られるようにしたいと思っています。
アバウトな質問ですみませんが、よろしくお願いします。

ttp://www.superdelivery.com/
95nobodyさん:2009/07/07(火) 11:54:25 ID:???
悪いこと言わんから業者に頼んだほうがいいと思うよ
96nobodyさん:2009/07/07(火) 16:31:55 ID:???
夢見る起業家さんは技術者雇うか外部に投げればいいのに
なぜかここによく来るよね。
97nobodyさん:2009/07/07(火) 21:20:29 ID:???
全く知識ないのに出来る出来るってほざいちゃって、
外注受けちゃった業者とかじゃね?w

まぁそれはともかく、答えないならレスするべきではないな。スルーすべき。
98nobodyさん:2009/07/07(火) 22:45:06 ID:???
ログイン情報をポストしたらsession_startするプログラムを書いて、セッションの中にユーザIDが無いなら価格を表示しなければいい。
99nobodyさん:2009/07/08(水) 02:23:58 ID:???
> ログイン情報をポストしたらsession_startするプログラムを書いて、
えっ
100nobodyさん:2009/07/08(水) 09:09:23 ID:???
>>94
プログラムは何でもいい。(PHPとかPerlあたりが手ごろ)
サーバーは上のプログラムが動くもの。
商品が大量にあったり、更新が頻繁にあるのならデータベースを使った方がいい。
データベースは何でもいい。(MySQLあたりが手ごろ…かな)

難易度はその人のスキルによって解釈が変わるけど、
個人的な感覚では「中の上」ぐらいかな。
101nobodyさん:2009/07/09(木) 12:05:22 ID:???
最近「えっ」しか書かないやつがいるが、
コミュニケーション能力がないなら書かないほうがいい。
102nobodyさん:2009/07/09(木) 12:09:09 ID:???
なにそれこわい
103nobodyさん:2009/07/10(金) 12:53:19 ID:???
とりあえず>>100以外は答える気ないならスルーしとけよ。
アホでクソな質問ならまだしも、文章見る限り真面目に質問してる(ように見える)んだろうからよ。
104nobodyさん:2009/07/10(金) 14:38:34 ID:???
105nobodyさん:2009/07/11(土) 00:08:43 ID:ZRC1PSHS
JSPでページ送りをしたいんですが、どうやればいいでしょうか?
ググッてもこれだというものはでてこなくて。
一応でてくるんですが....
わかりやすい説明があるサイトもしくはこうやるんだよって
いうソースと説明がみたいです。
わがままな頼みですが、よろしくお願いします。
106nobodyさん:2009/07/11(土) 01:28:21 ID:???
ページ送りって?
107nobodyさん:2009/07/11(土) 01:55:45 ID:???
ページング処理のことかと思われる
108nobodyさん:2009/07/11(土) 02:17:50 ID:???
>>105
ページ読み込みのときのSQL文を打つと思うのだが、
通常時(トップからN行)はLIMIT N で
指定したページを読むときは LIMIT N OFFSET (ページ番号*N)
で発行してやれば良いと桃割れ。
下段のページリンクは
SELECT (COUNT(*)/N)+1
ではじき出せるぞ。
109105です。:2009/07/11(土) 06:25:27 ID:ishG41Vl
ページ送りというかページングです。
(よくある次へ・前へっていうリンクのやつです。
1ページに最大10件まで表示)をしたいのですが、よくわかりません。
教えてください。
110105です。:2009/07/11(土) 06:27:11 ID:ishG41Vl
すみません >>109は取り消しで

すいません。>>108さんの説明よくわかりません。
全体のsql文はどうなるのでしょうか?
111nobodyさん:2009/07/11(土) 06:42:31 ID:???
例えば・・・

$page_number = 3; # 3ページ目を表示
$page_maxim = 10; # 10カラムまで表示

# この場合21〜30カラムまで表示したい
$limit = $page_number * $page_maxim;
$offset = ($page_number -1) * $page_maxim; # offset で指定したカラム「まで」セレクトしないことに注意

$sql = "select * from hoge limit $limit offset $offset";

こんな感じでおk?
112nobodyさん:2009/07/11(土) 12:52:32 ID:Vd43NPnH
会員制サイトなんかで、ユーザがアップロードした画像を保存するディレクトリって
documentRoot以下にディレクトリつくってそれのリスト表示を禁止するって感じで良いんでしょうか?
documentRootの上に置くべき?

また、DBに直接入れる方法もあると思いますが、あのやり方だとDBがクラッシュしたときに
一緒に全部消えそうで嫌だなと思っています
あれってどういうメリットあるんですか?
113nobodyさん:2009/07/11(土) 12:56:47 ID:???
>>112
DBに入れるのは、会員情報の紐付けとかが簡単だから。
ファイル入出力とDBの同期をしようとすると、テストが結構な数になる。
まぁクラッシュしたら終わるのはそうだけど、確率の問題だ。HDDが破壊
された際、このファイルは救出、このファイルはダメって状況は、実際は
かなりレア。このあたり、レスキューソフトベンダーの謳い文句を聞いても
しゃあないぞ。

あとファイルの配置についてはご自由に。これも要件しだい。
俺は、あとあとトラブルあると面倒なんで、WWW非公開ディレクトリに入れ、
画像の表示は、画像表示用のスクリプトを作ってそのURL経由で渡すよう
にしている。
114nobodyさん:2009/07/11(土) 13:35:33 ID:Vd43NPnH
>>113
詳しい説明ありがとうございました
WWW非公開ディレクトリって、www以下の、ってことでしょうか?
>画像の表示は、画像表示用のスクリプトを作ってそのURL経由で
勉強になります、ありがとうございました
115nobodyさん:2009/07/11(土) 13:44:17 ID:Vd43NPnH
>WWW非公開ディレクトリって、www以下の、ってことでしょうか?

ああ、ちがいますね この質問無視してください
ありがとうございました
116nobodyさん:2009/07/11(土) 16:12:54 ID:Q73NQPdV
入力項目がたくさんあるフォームで、いったん別のページに飛んだ後にまた戻ってくるとします。
このとき既に入力済みの物は戻ってきたときに回復させるのが、ま、常識じゃないですか。
で、このやり方として入力された物をいちいちポストやゲットのHTTPリクエストの中に入れると通信が重くなりますよね。
例えば1000文字も入力できるテキストボックスのデータをいちいちラウンドトリップさせたくないですよね。
これを避けるためにクッキーを使うことはできますか?
ってか皆さんはそうしますか?
117nobodyさん:2009/07/11(土) 16:28:27 ID:???
その程度で重くなるならそろそろブロードバンドにしてみては?
118nobodyさん:2009/07/11(土) 17:22:29 ID:???
>>116
会員登録情報の登録→確認→修正
みたいな場合だよね?
ブラウザの「戻る」は押させずに既に入力してあるやつは普通そのまま入れといて返すよね
クッキーなんか使わないよ
119nobodyさん:2009/07/11(土) 17:32:49 ID:???
1文字 2Byte と考えると単純計算で 1000文字 = 2 * 1000 Byte = 2KB
サムネイルのサイズが小さいやつで 5KB 程度なことを考えるとそんなにストレスフルか?と言わなければならないぜ
120105です。:2009/07/11(土) 18:48:42 ID:uncLgPQs
>>111様ありがとうございます。
返事が遅れました。
あと質問なんですが、下段のページリンクは SELECT (COUNT(*)/N)+1
ではじき出せるぞ。 と書いてあるんですが、これもsql文で
できればどう表示させればいいのかjspで教えていただけないでしょうか。
ここがわかりません。
よろしくお願いします。
121nobodyさん:2009/07/11(土) 20:32:52 ID:???
jspでのクエリ発行の仕方がわからないってこと?
122nobodyさん:2009/07/11(土) 20:50:09 ID:???
>>120 さすがに考えろとしか言えんが、せっかくだからコードを書くぜ。
ページ番号ってのはgoogleとかでよくある下に1〜で振ってあるやつのことな。
SELECT (COUNT(*)/1ページあたりの件数)+1
を打つと、1ページあたりの件数が10で総レコードが99件だった場合に10が出てくるわけだ。
つまり全部で1〜10なわけだな。

これと最初のNページ目を取得するSQLと併せて、PHP側では風にして書く。

$page=5;(現在表示しているページ)

$q="SELECT (COUNT(*)/10)+1 FROM TABLE";

$result=<SQL発行して件数を取得したものと見なす>;

for($i=0;$i<$result;$i++){
if($i===$page)
echo "【$i】";//現在表示しているページにはリンクの必要なし
else
echo "<a href='./page.php?pagenum=$i'>$i</a>";//前ページ、後ページにはリンクを張る
}
で、1〜10ページまでのリンクが出力されるわけだ。おk?
123105です。:2009/07/11(土) 23:17:06 ID:6OyRdhth
>>122様ありがとうございます。jspではこう書けばクエリ発行できますか?
<sql:query var="rs" dataSource="${db}">
SELECT (COUNT(*)/10)+1 FROM TABLE;
</sql:query>
$result="${rs.rows}"
どうでしょうか?
124nobodyさん:2009/07/12(日) 02:30:19 ID:???
>>117-118
なるほど、そのくらいは気にしないのですね。ありがと
125nobodyさん:2009/07/13(月) 01:33:33 ID:ccIupxed
JSP関連で質問です。
よく本だとMVCを意識して書けといわれますが、
自分はJSPのみで書いていたほうが楽です。
みなさんはMVCを意識して書いてますか?
javaでweb開発だと何人くらいでやるんでしょうか?
自分は一人でしか開発したことないし、PHPで
手続き型でしか開発したことないので。わかりませ
126nobodyさん:2009/07/13(月) 02:34:05 ID:???
先人の教えは素直に聞こう
127nobodyさん:2009/07/13(月) 02:47:09 ID:???
一番最初に作るときはどんな書き方でも楽勝なもんだ。問題は保守。
まあ、小規模なら、M-Cは必ずしも分離しなくてもいいかもしれんが、それでもビューくらいは分離しておけ。
128nobodyさん:2009/07/13(月) 14:49:00 ID:lOf1WYr0
125です。
JSPにデータベース接続やロジックを書くのは間違いでしょうか?
後今後JSPはというかjavaはすたれていく運命でしょうか?
今Rubyとjavaどっち習おうか迷っています。
javaは独習Javaサーバサイド編とJSP&サーブレットサンプル集
とはじめてのJSP+サーブレットプログラミングを読みましたが、
難しいです。
やさしくてためになる本はないでしょうか?
実務で一人でできるか不安です。
129nobodyさん:2009/07/13(月) 17:27:23 ID:???
http://senkyomae.com/
と似た感じで

国会議員それぞれの過去の政策の賛成反対をまとめたサイトを作りたいのですが
簡単にフレームワークみたいなものはないでしょうか
130nobodyさん:2009/07/13(月) 18:30:22 ID:???
>>128
どうして新しい言語を習おうとするんですか?
自分もPHPとperlしかさわったことない奴で、素朴な疑問です。
仕事なら先輩が教えてくれないものなの?

>>129
そういうのってフレームワークとかプログラムの構造よりも
膨大な政策行動を入力する手間の方が大変そうだけど、どうやってクリアするの?
131nobodyさん:2009/07/13(月) 20:47:38 ID:???
>>130
質問ばっかだなお前
132nobodyさん:2009/07/13(月) 21:00:40 ID:???
>>131
初心者の質問スレだから
133nobodyさん:2009/07/13(月) 22:30:20 ID:???
>128
Javaは廃れていく運命だが、Rubyだって廃れていく運命だ
10年前になかった言語が10年後に存在する、なんて思わないほうがいいな
つうか、この業界自体20年前には存在しなかったのだから、いつ消滅しても不思議じゃない

ただまあ、流行り廃りで消えやすいものとそうでないもの、というのは存在する。
RailsやJSPは5年持たずに消える可能性が高いな
JavaとRubyは残ると思うが微妙な線。JavaVMは間違いなく残ると思うが、Java言語が主流でい続けるかどうかは微妙

ただ、2009年現在、MVCを勉強しようとも思わないような向上心のない奴が淘汰されるのは確実
134nobodyさん:2009/07/14(火) 00:09:25 ID:???
Java は準備がものすごく面倒なのが難点よね
実行環境の軽さと導入のしやすさで考えるなら
PHP とか Perl が鉄板だと思うよ


個人的には 行末に ; で終われない言語は死滅して欲しいw
135nobodyさん:2009/07/14(火) 00:16:51 ID:???
ASP.NETは生き残れますか?
136nobodyさん:2009/07/14(火) 00:26:45 ID:???
いまのところ。

開発環境まで含めて同等のがオープンソースで出たら変わるだろうけど。

ただ、ASPにしても、これからも勉強して新しい分野も覚えないとASPの
利点は少なくなっていくばかりだよ。いまなら、SilverLightと連携したRIA
がらみのこと覚えていくといいと思う。
137nobodyさん:2009/07/14(火) 00:34:57 ID:???
ありがとう。まだ序の口ですががんばります。
138125です。:2009/07/14(火) 06:06:48 ID:ChQ5FM1V
>>130>>133へ 新しい言語を覚えたかったから。実務で使えるかなって
java昔ちょっとやっていたし。
でもMVC一人で書くのは大変だなって思った。
JSPのなかですべて完結したく思う。まあMVCで書く練習はします。
サーバサイドjavaはみんな本はフレームワークばかりでいいのないよね。
秀和の本買わなきゃよかったよ。
最近のでいい本ないかな?

僕本当はデザイナーでwebデザインやっているんだけど
デザインだけの仕事だけでなく、phpも書くし、
ActionScript3.0も書く。今こんな世の中だからひとつでも
新しい技術をと思い、JSPに手を出したんだ。
もしかしてJSPでも仕事が来るのではないかと思ってね。
会社はプログラマーが僕一人だから転職のときjavaができる
と言えば有利になるかなって。
139nobodyさん:2009/07/14(火) 07:19:44 ID:???
プログラマーになりたいならJavaでいいと思うが、
デザイナーでいたいならJavaをやっていても、そんな得はないような…。
あとフレームワークを使わない書き方はむしろ一般的ではない。
「Javaできます」より「Struts 1.x系なら」の方が転職時のウケもいいかも。

まぁあれだ。MVCってのはCSSはHTMLとは別に書きましょう、
style属性に直接埋め込むのはやめましょうって話みたいなもんだ。
140nobodyさん:2009/07/14(火) 11:10:21 ID:???
今の流れだとクライアントサイドのスクリプト、例えば
ActionScript、SilverLight、クロスブラウザ且つそれぞれのバージョンを意識した JavaScript が
いいのかなって思ったりもする。

個人的には PHP or Perl + XML + Ajax 覚えてれば、あと7年ぐらいは戦えると思う
141nobodyさん:2009/07/14(火) 23:14:23 ID:???
すいません、データベースの使い方について質問というか相談です。

いまブログページと普通のページが混在している
サイトを作っているのですが、普通のページの方を
今度データベースに格納して管理しようと思っています。

そこで必要なカラムを書き出してみたのですが、
どうもブログで使っているテーブルのカラムと共通のものが多く、
いっそ同じテーブルに入れてしまったほうがいいの考えています。
(今後同じカテゴリーの普通のページとブログページへのリンク集を
 掲載する予定で一緒にすればその時のリクエスト数が少なくなると思いますが
 ごちゃごちゃにすると後々問題が出るかもしれないと思ってます)

現在のテーブル中の行は30程度で今後100以上になると思います。
使っているデータベースはMySQL,サーバサイド言語はPHPです。

ごっちゃにした方がいいのか分けた方がいいのかご意見をお聞かせください。
お願いします。
142nobodyさん:2009/07/14(火) 23:19:24 ID:???
一般論として、迷うくらいなら分けたほうがいい。
143nobodyさん:2009/07/15(水) 00:14:39 ID:???
同じ表示箇所に、連続で表示するものなら同じテーブルで
いいと思うが、違う固定ページなら違うテーブルにした方が
いいんじゃないか。

でも、そんなことするよりもCMS使った方が楽なんじゃないの。

どのCMSでも、制的ページとブログは最低限サポートhしているぞ。
144125です。:2009/07/15(水) 04:00:57 ID:uqnoUgia
JSPに手を出したの失敗したかな?
java難しいな。PHPは得意で今までみんなPHPだったんだけど、
今後もPHPだけで生きていけるかな?
不安でしょうがないです。
まあ>>140さんの7年に期待したいです
145nobodyさん:2009/07/15(水) 06:24:04 ID:???
で今どんな感じよ?
146nobodyさん:2009/07/15(水) 07:14:12 ID:???
はてなブックマークのように、
指定したURLから記事の本文や、メインと思われる画像を抽出したいのですが、
どのような仕組みになっているのでしょうか?
言語はPHPです。

よろしくお願いします。
147nobodyさん:2009/07/15(水) 08:04:16 ID:???
RSSでは?
148nobodyさん:2009/07/16(木) 00:47:13 ID:???
>>142
>>143
ありがとうございます。
とりあえず分ける方向で行きます。
149nobodyさん:2009/07/16(木) 05:32:30 ID:???
>>129
そこの情報いろいろ(悪意ある)間違いがあるね
http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/81.html
のと矛盾がある

普通にwiki使えばいいんじゃないかな
150nobodyさん:2009/07/16(木) 05:50:59 ID:???
間違いて例えばどれ?
151nobodyさん:2009/07/16(木) 12:13:25 ID:???
vwd2008でASP.NET2.0(c#)の開発をすることになりました

外部cssを使用する段になって、cssのクラスの部分だけデバッグ実行・ブラウザ表示で
反映されないという現象で悩んでいます。

vwdデザイン画面では反映するのですが・・・。
心当たりありますでしょうか・・・・。

css側の
body{ほにゃらら} ←これは反映する
.class{ほにゃらら} ←これはデザイン画面では反映するが実行すると反映しない

宜しくお願いします・・・。
152nobodyさん:2009/07/16(木) 14:06:03 ID:???
>>150
人権擁護法案の賛成派と反対派が入れ替えられてる
153nobodyさん:2009/07/16(木) 14:50:27 ID:???
方針転換したんじゃねーの?
154nobodyさん:2009/07/16(木) 14:51:14 ID:???
ctrl + 更新
or
shift + 更新

以上


はい次
155125です。:2009/07/16(木) 22:58:10 ID:2mnTaCLx
cent os5でのjsp+jdbcに関する質問です。
yumでmysqlをインストールして、phpを動作させています。
今度はjspだということでjsp+jdbcをやったところ
org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.SQLNestedExceptionエラーがでました。
これってyumだから?ちなみにwindowsはちゃんと起動しています。
156nobodyさん:2009/07/16(木) 22:59:05 ID:2mnTaCLx
>>155

すみません名前欄はミスです。
157nobodyさん:2009/07/16(木) 23:14:29 ID:???
ミスって?125じゃないの?
158nobodyさん:2009/07/16(木) 23:54:01 ID:2mnTaCLx
すいません。
代理レスはここへその91から書きこんでいて、
代理の方が間違えたみたいです。
僕は>>125ではないです。
質問よろしくお願いします。
159nobodyさん:2009/07/17(金) 14:30:08 ID:uNwxZ52h
Yomi-searchについて教えて下さい。
(専用スレがあったら誘導お願いします。)

基本的な設置は完了し、表示のカスタマイズを試みています。
検索結果画面の表示を変更したいのですが、
search.htmlの中身を変更しても実際の検索結果画面に反映されません。
具体的には、管理室のテンプレートファイルの編集で
検索用フォームを削除しても、表示されてしまいます。
search.htmlだけでなく、別のファイルも変更する必要があるのでしょうか??
160155です。:2009/07/18(土) 18:49:09 ID:???
155です。
今日ググってこれを見つけて、
(p)http://d.hatena.ne.jp/lains_you/20081028/1225161788mysql-connector-java
のやり方で取得したmysql-connector-javaの展開、環境ファイルの編集
を行いましたが、だめでした。
ほかになにが必要なんでしょうか。
さっぱりわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
自分の環境はjdk1.6、tomcat6.0です。
161nobodyさん:2009/07/20(月) 00:29:01 ID:QQRn08oh
>>159です。自己解決できました。
162ネカマ由紀恵 ◆YUKIE1s66. :2009/07/20(月) 15:37:41 ID:???
WebProg っていう名称どうなの?っていう質問は過去に何度かありましたでしょうか?
163nobodyさん:2009/07/20(月) 17:39:22 ID:???
皆無
164nobodyさん:2009/07/20(月) 23:37:14 ID:???
>>162
おまえのコテハンってどうなの?
165nobodyさん:2009/07/21(火) 13:37:30 ID:???
Perl厨がphpという板IDじゃヤダって駄々をこねたことならある
166ネカマ由紀恵 ◆YUKIE1s66. :2009/07/21(火) 14:29:04 ID:???
なるほど。数々のご返答ありがとうございました。
ぜひ、次のプロジェクトの参考にさせていただきます。
167nobodyさん:2009/07/21(火) 22:41:31 ID:0jDN0kmc
中国語のお問い合わせフォームを作成しようと考えております。
お問い合わせが来たら担当者(日本人)にメールを送信する
機能はないのですが、お問い合わせ内容をサーバー上にデータとして
残したいと思います。
その際、お問い合わせ入力欄のページの文字コードは何にすれば
文字化けが起こらずデータを保存出来るのでしょうか?

入力欄のページの出力とデータの受け取りはperlにて作成しようと
考えております。入力ページの文字コードの問題だと思うので
perlのスレでなくこちらで質問させて頂きました。
スレ違いでしたら申し訳ありません。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
168nobodyさん:2009/07/21(火) 22:49:36 ID:???
UTF-8。
メール送信もUTF-8で行なえば文字化けしない。
ただし、時代遅れの一部のメーラーはJISコード以外を受け付けないので注意が必要。
(注意も糞も、メーラーを乗り換える以外の対策は存在しないが)
169nobodyさん:2009/07/21(火) 23:14:03 ID:???
問い合わせ内容を鯖に置いとくだけみたいだからMUAの話はいいんでないの?
170nobodyさん:2009/07/21(火) 23:37:46 ID:0jDN0kmc
>>168
>>169
ありがとうございます。UTF-8にて作成します。
中国でよく使われているBig5などの文字コードでなければ文字化け
するのではと思い質問しました・・・
171nobodyさん:2009/07/21(火) 23:56:14 ID:???
ああ、メール送信する機能は「ない」のか、ナナメ読みしてた
Unicode「全世界の文字を表現できる文字コード作ろうぜ」という規格なので、全世界の文字を表現できる
追記ついでに念のため調べたが、中国政府のサイト
ttp://www.gov.cn/
もUTF-8だった。ちなみに台湾(gov.tw)もUTF-8
172nobodyさん:2009/07/22(水) 00:19:08 ID:???
>>170
Big5は台湾とかの繁体字圏。本土はGBなんとか。
まー、いまどきはUTF-8が落としどころだね。
173nobodyさん:2009/07/22(水) 00:42:07 ID:???
--------------------
//初期状態
[タブ1][タブ2]...
タブ1の初期値

(リンク1)
(リンク2)
--------------------
//リンク1選択後
[タブ1][タブ2]...
リンク1に設定された外部ファイルを表示
リンク1に設定されたタブ内容を表示

(リンク1)
(リンク2)
--------------------

リンク1をクリックしたら、
 a.リンク1に設定された外部ファイルを読み込んで表示
 b.リンク1に設定された内容を表示(同じHTMLファイルに記述してある内容を表示)
この2つを実現したいと思っています。

aは、
http://www.dynamicdrive.com/dynamicindex17/ajaxtabscontent/
のDemo #2を見てできたのですが、bを実現することができません。

実現したいことをまとめると、「外部ファイルからの内容」と「内部ファイルの内容」を一つのタブに表示したい、ということです。
実現できそうなライブラリなどがあれば教えていただけないでしょうか?
174nobodyさん:2009/07/22(水) 02:10:05 ID:???
実現することができないと言われても何故できないのか教えてくれないとアドバイスしようが
175nobodyさん:2009/07/22(水) 02:39:11 ID:???
>>174
言葉が足りず、すみません。
このライブラリは、
--------------------
<div id="naibu" style="display:none; position:absolute; width:362px; height:100px;">内部ファイルの内容</div>
...
<div id="flowerdivcontainer" style="border:1px solid gray; width:350px; height: 200px; background-color: lightyellow; padding: 5px"></div> //タブを選択した時、内容を入れるdiv
<div id="flowertabs" class="modernbricksmenu2">
<ul>
<li><a href="sample.html" rel="flowerdivcontainer" class="selected" rev="naibu">タブ1</a></li> //(※1)選択されたタブ内容を読み込む(revで内部ファイルの内容も読み込む)
<li>...
</ul>
</div>
--------------------
のように記述し、外部ファイルを、
<a href="javascript: myflowers.loadajaxpage('gaibu.html')">リンク1</a>
の様にタブへ読み込みます。

(※1)の記述により、一応内部ファイルの内容も同時に読み込むことはできるのですが、
position:absoluteとなっているため、外部ファイルの内容と重なって表示されてしまうのです。
外部ファイルはどの程度のheightになるのか分からないため、ずらしておくこともできません。
positionのように位置を指定しないで、内部ファイルの内容を、外部ファイルの内容の後に続けて表示したいと思っているのです。
176nobodyさん:2009/07/24(金) 20:20:02 ID:???
会員サイトを作る場合、そのユーザのIDは連番だとまずいでしょうか?
会員テーブルの主キーをそのまま利用して、
hoge.com/user/10001/index.html で10001番目のユーザページを表示するようなイメージです
皆さんだったらどう作りますか?
177nobodyさん:2009/07/24(金) 20:20:47 ID:kvJ+jXmB
しまった、下げてしまったので上げます
178nobodyさん:2009/07/24(金) 20:30:29 ID:???
ユーザ10001が
hoge.com/user/10002/index.html
にアクセスしたら10002のユーザ情報が表示されるの?
179nobodyさん:2009/07/24(金) 21:57:42 ID:kvJ+jXmB
>>178
アクセスするのが登録ユーザーだろうと、一般ユーザーだろうと、10002にアクセスしたらそのページが出ます。
あ、すみません。これは公開ページの話です。
管理ページは hoge.com/admin/以下に配置して、urlにIDを直接表示することはないです。
セッションで管理しますので。。
180nobodyさん:2009/07/24(金) 22:13:35 ID:???
>>179
それ自体は良くある仕様だと思うけど、嫌がる人は嫌がるかもしれない。
そんな程度。
181nobodyさん:2009/07/25(土) 00:19:35 ID:???
そういうことじゃなくて、どういう構造にするかってことを聞いてるのでは?
考え方はそれでいいんじゃないの。あとはやりやすいようにやれ。
182nobodyさん:2009/07/25(土) 01:32:12 ID:???
>>179
それで何か問題があるの?
言葉にしてはっきり言ってくれなきゃ分からんよ。
183nobodyさん:2009/07/25(土) 01:38:00 ID:lyAhMD+s
>>180-182
ありがとうございます
>>182
ひょっとして、連番で管理することによりインジェクションの原因にならないかなぁと思った次第で。。
10002があるなら10001もあるだろうみたいな。。
乱数で表示したり、表示用のキーワードみたいなものを用意した方が良いのかなと思ってきました
でもその程度で防げるなら大した問題じゃないような気もするし考え過ぎかなぁ
すみません、まとまりがなくて、、
184nobodyさん:2009/07/25(土) 01:39:50 ID:???
んん?どのようにインジェクションが発生する?
ちゃんとDBに渡すパラメータはエスケープしてるんでしょ?
185nobodyさん:2009/07/25(土) 01:45:35 ID:???
こういうのもインジェクションっていうのか?

いまいち何が言いたいのかよくわからん。
どんな目的でサイトつくるのか教えてごらん。
186nobodyさん:2009/07/25(土) 01:58:51 ID:???
>>184,185
はい、ちゃんとエスケープしてるんで大丈夫なはずです
それなら問題ないですよね。
なんていうか、会員管理の構造を少しでも知られるのが嫌だなぁとおもった次第で。。
変なこと書いてしまってすみませんでした
とりあえず進めて問題あればまた聞きます。ありがとうございました
187nobodyさん:2009/07/25(土) 02:03:44 ID:???
例えばだけど、Googleの個人マップや、Picasaの写真掲示板、
それらを、特に非公開にはしてないけど、おおっぴらに見せたく
ないって向きもあるでしょ。これらのサービスが、もし連番URL
だったら、簡単に全員のページを閲覧できる。それがいいか悪いか
188nobodyさん:2009/07/25(土) 02:05:42 ID:???
公開ページの話って言ってるんだから
見られて何が悪いのか分からん
189nobodyさん:2009/07/25(土) 12:42:10 ID:VdSoW2oj
掲示板に2ちゃんねると同じトリップとIDの機能をつけたいんですが、ソースのある場所教えてください。
あと参考になるようなサイトがあれば
190nobodyさん:2009/07/25(土) 12:42:57 ID:???
google
191nobodyさん:2009/07/25(土) 14:08:46 ID:???
googleが一番わかりやすい
192nobodyさん:2009/07/25(土) 15:46:58 ID:???
>>183
まあセキュリティーが甘いっちゃ甘いよな
例えばメルアド収集スクリプトを使うのは現在の仕様なら単純なループで全走査可能
これがランダムな文字列だったらヒット率は各段に下がる
193nobodyさん:2009/07/25(土) 17:18:01 ID:???
>>189
MD5じゃだめ?
194nobodyさん:2009/07/25(土) 17:27:26 ID:???
195nobodyさん:2009/07/29(水) 12:17:16 ID:4MgOc0zz
質問があります。
例えば、以下↓のようなurlにアクセスすると

http://localhost/お茶/

自動的に日本語の部分をutf-8の文字コードでurlエンコードして
以下↓のurlにリダイレクトするようにしたい、のですが。。。

http://localhost/%E3%81%8A%E8%8C%B6.html

どうすればいいのかよくわかりません。。。
どなたか教えていただけないでしょうか?
196nobodyさん:2009/07/29(水) 12:31:44 ID:???
意味がわからん。そこのエンコードはブラウザの仕事だが?
197nobodyさん:2009/07/29(水) 12:32:58 ID:???
というか、エンコード関係なしにリダイレクトさせたいのならhttpdの仕事じゃないかな
198nobodyさん:2009/07/29(水) 15:18:27 ID:???
$_SERVERからURLを拾ってエンコードしてheaderで飛ばす
199nobodyさん:2009/07/29(水) 15:21:55 ID:???
>>198
それをどこでやればいいの?
200nobodyさん:2009/07/29(水) 15:23:30 ID:???
>>195
ブラウザによってはそのまま日本語でくるし
ブラウザによってはエンコードしてくる
日本語があった場合には飛ばすなら、普通にURLエンコードすりゃえぇやんけ
201nobodyさん:2009/07/29(水) 16:51:42 ID:???
単なるhtmlにトラックバックとコメント覧を簡単に付加する方法ないでしょうか
202nobodyさん:2009/07/29(水) 17:02:10 ID:???
>>201
blogにしたほうが早い気もしますが、ググってみたらこんなものが引っかかりました。

ttp://www.pqrs.org/tekezo/www/attachBBS/index.html
203nobodyさん:2009/07/29(水) 23:17:10 ID:???
XMLとかJSONって何につかうんですか?
掲示板のログなんかのデータは
普通のプレーンテキストやDBで保存しますが
その部分をXMLにするとかですか?
XMLの例で社員のデータなんかを記述する例が良く見られますが
DBの代わりみたいなものなんでしょうか・・?
あまりピンときません
204nobodyさん:2009/07/29(水) 23:33:07 ID:???
>>203
他のソフトとの通信とか、
ソフトの設定の保存(iniファイルの代わり)とか。
XMLデーターベースとか。
205nobodyさん:2009/07/29(水) 23:34:15 ID:???
要はデータの階層構造の書式を統一かつ柔軟にしようという発想から生まれた、
単なるデータの書式の一種です。社員の例は柔軟なデータの階層構造が必要な
ケースとして適してるってだけの話で、必要が無いなら不要なものです。
様々なライブラリがあるとはいえ展開処理にリソースを食うのは事実ですし。
206nobodyさん:2009/07/30(木) 00:10:28 ID:???
Web関係だと、HTTPで連携するシステムでよく使われてるね < XML、JSON

メジャーな実装だと、MTなどのブログ製品やTwitterで使われているXMLRPCとか。
いろんなサイトからの情報を集約する、Windows/MacクライアントからWebシステム
にアクセスするなどの意味がある。また、マシン外にDBとかを公開したくない場合の
橋渡しという意味もある。

ただ、外部からWebサイトをコントロールできる橋になるので、セキュリティには注意
をしないとダメ。
207nobodyさん:2009/07/30(木) 01:18:46 ID:???
>204の書いている通り、主にデータのやり取りに使う。
DBのバイナリやらExcelやらを相手に送りつけるわけにもいかないわけで(互換性もないしな)。
かといってCSVでは表現の幅が狭いし、みんなが読みやすいデータ形式ってのが何か欲しいな、となるわけだ。
「みんなが使っている、そこそこ標準的で、ほどほどに書きやすく、それなりに構造化されたデータを表現しやすいフォーマット」がJSON。
みんながそういうフォーマットを欲しがっていて、特にJSONに欠点も見当たらないから使っている、という位の位置づけだと思っていい。

RubyでもPerlでもPHPでも、ブラウザとはやり取りしないといけないわけで、つまりJavaScriptは多少は扱える必要がある。
JSONは元々JSとのやり取りを目的としたフォーマットなので、どのサーバーサイド言語も、これを扱えると便利なわけで。
web業界で扱われる言語に、JSONを扱えない言語は無い。普及したのにはそういう背景もある。
208203:2009/07/30(木) 01:42:24 ID:???
>>204-207
レスどうもありがとうございます
詳しい説明・使い方などどうもありがとうございました
DBからのデータをXMLやJSON形式にして
外部の人が使えるようにするといった感じで使われるということでしょうか?
いわゆるAPIというやつですかね?
209nobodyさん:2009/08/01(土) 11:48:05 ID:D6AE3kEx
<TR><TH>$SOL_TYPE[5]</TD><TH colspan=2>知力が武力に加算</TH><TH>金 $SOL_PRICE[5]</TH><form action="$COMMAND" method="POST"><TD>
<input type=hidden name=id value=$kid><input type=hidden name=pass value=$kpass>
<input type=text name=num value=$get_sol size=4>人
$no_list
<input type=hidden name=type value=5>
<input type=hidden name=mode value=$GET_SOL2>
</TD><TD><input type=submit value=\"雇う\"></TD></form></TR>
EOM
}

print <<"EOM";


これはおかしくはない・・・よね?
210nobodyさん:2009/08/01(土) 11:55:41 ID:???
何が?
211nobodyさん:2009/08/01(土) 12:35:58 ID:???
えーと、コレはCGIゲーム三国志NETのソースです。
そして、↑はその徴兵のところ。
$SOL_TYPE[5]は神鬼兵、 $SOL_PRICE[5]は神鬼兵の値段。他のところで定義してる。
これに、神義兵というのを付け加えたいんだが、↑をコピペ、新たに$SOL_TYPE[6]を追加して、
下にはりつけ・・・でできるはず。。 だが出来ない。
どこか異常はある? と言うお話です。
212nobodyさん:2009/08/01(土) 13:42:44 ID:???
パースエラーでは?
213nobodyさん:2009/08/01(土) 13:58:21 ID:???
>>211
どこをどういう風に直したらどんなエラーが出るのか書けよ。
214nobodyさん:2009/08/01(土) 13:59:00 ID:???
>>211
その話を最初にしないで理解してもらおうとしてたことが凄いなーと思う。
つか改造スレいけば?
215nobodyさん:2009/08/01(土) 14:21:27 ID:???
どっちにしても理解不能だな。
そんな説明で回答を得たいと言うなら、エスパーにでも頼るんだな。
216nobodyさん:2009/08/01(土) 15:01:32 ID:4jw0rqkQ
すみません他愛無い質問かもしれないですが、一つの画面で
1)名前や住所などプロフィール(prof_table
2)趣味(hobby_table
3)今月の予定(schedule_table
という三つの情報が表示されるページがあるとして、それぞれ別々のテーブルに情報が保存されてるとします
すると、selectのクエリを3つ飛ばすことになりますが、こういう時ってトランザクションするもんですか?
初心者なのでわからないんです。一般的なwebアプリだとどうなんでしょうか?
ヤフーのトップページだと膨大な数のselectの結果が表示されてると思いますが、あんなの全部トランザクションしてるわけないですよね?
個別にクエリして、エラーが発生したらしょうがないって感じでしょうか
色んなサイトみてるとたまに画面の一部でphpエラーとかがむき出しになってることがありますが、
そういうみっともないエラーむき出しにならないようにしとけば良いんでしょうか?
217nobodyさん:2009/08/01(土) 15:41:25 ID:???
もうちょっとPHPの基礎を学んでから作った方がいいと思う
218nobodyさん:2009/08/01(土) 16:11:17 ID:???
>>216
selectに関してはロールバックとかいらないから、どこかで取得に失敗したら、エラー画面を表示。
全部成功したら最後にHTMLを書き出しでいいんじゃない?
219nobodyさん:2009/08/01(土) 16:30:52 ID:???
ブラウザ上でサーバ⇔クライアントの通信やりたい場合は、
どんな方法がありますかね?

いちおしの方法があったら教えてつかぁさい。
220nobodyさん:2009/08/01(土) 16:33:04 ID:???
json
221nobodyさん:2009/08/01(土) 16:47:38 ID:???
http
222nobodyさん:2009/08/01(土) 18:28:21 ID:4jw0rqkQ
>>218
どうもありがとうございました
223nobodyさん:2009/08/02(日) 15:17:51 ID:???
プログラム板から誘導されてきました。

画像直リン対策で、質問です。
直リンしてきた相手に、.htaccessで直リン禁止するより

自動で、画像があるhtml先に誘導したいんです。
(他の画像も見てもらいたいし…)

良い方法ないでしょうか?
224nobodyさん:2009/08/02(日) 15:24:28 ID:???
リファ見てrewriteなりforwardなりすればいいのでは
プログラム関係の板で聞くということは、プログラム書いてるんだよね?
そのプログラムがなんなのかも書いてくださいよ
225nobodyさん:2009/08/02(日) 15:25:11 ID:???
403のエラーページを置き換えるとか。
226nobodyさん:2009/08/02(日) 15:41:18 ID:???
>>224
>プログラム書いてるんだよね?

WEBプログラム板の存在を、知らなかっただけですorz
227nobodyさん:2009/08/02(日) 17:53:15 ID:???
リファラーって発音できないやつをみると笑いがこみあげてくる
228nobodyさん:2009/08/02(日) 17:55:20 ID:???
何をいってるんだね君は
229nobodyさん:2009/08/03(月) 00:21:51 ID:???
普通発音できるだろう
リファラーくらい
230nobodyさん:2009/08/03(月) 09:18:13 ID:???
アラフォー
231nobodyさん:2009/08/03(月) 22:41:25 ID:???
リファラーって発音できなくて、
リファ、リファ、ってしかいえない
低学歴がたくさんいる。

そういうやつをみると心の
底から笑いがこみ上げてくる。
232nobodyさん:2009/08/03(月) 23:19:33 ID:???
略すのが痛いと笑うならともかく、
素で「連中はリファとしか読めてない」と思っているのか。
233nobodyさん:2009/08/04(火) 01:03:25 ID:???
なんでレフじゃなくてリファって呼ぶんだこのビチクソがァァァァァァァァァァァ!!!
234nobodyさん:2009/08/04(火) 05:03:17 ID:???
>>231
英語しゃべれるの?
しゃべれないなら何いっても同じ
235nobodyさん:2009/08/04(火) 08:24:03 ID:???
ところで>>231は「リファラー」を正しく綴れるのだろうか。
236nobodyさん:2009/08/04(火) 09:17:27 ID:???
割と高い頻度で間違う俺
237nobodyさん:2009/08/04(火) 10:23:45 ID:???
「英語として正しく」と「HTTP的に正しく」があるな。
238nobodyさん:2009/08/04(火) 10:39:34 ID:???
>>231はオレって頭いい、と思い込んでる池沼に見えるが
239nobodyさん:2009/08/04(火) 12:08:00 ID:???
>>238
きっと大多数はその意見にyes
240nobodyさん:2009/08/04(火) 15:36:26 ID:???
>>235
今やってみたらスペルあってた!
241nobodyさん:2009/08/04(火) 16:13:41 ID:???
>>240
英語のつづりとHTTP/1.0の仕様のどっち?
242nobodyさん:2009/08/04(火) 18:07:15 ID:???
ほんと初心者質問なんですが、PHPとCGIってどう違うんですか?
今から学ぶならどっち?自作の掲示板を作りたいと考えています。
243nobodyさん:2009/08/04(火) 18:27:55 ID:???
PHPがいい。
PHPは、Webに特化したスクリプトツール。
ライブラリも、Webに便利なのばかり。

UNIXのスクリプト全般を学ぶならPerlだけど、
これからWebやりたいなら、PHPの方が断然いいと思う。
244nobodyさん:2009/08/05(水) 02:37:05 ID:???
「有利」 を言い過ぎで胡坐をかいてるうちに Perl でライブラリが豊富に揃った

なんだかんだで導入のしやすさ、書きやすさでは Perl なんだよね。
245nobodyさん:2009/08/05(水) 02:46:18 ID:???
>>243
というか、質問はPHPとCGIだぞ
質問者ならともかくCGI=Perlとか思ってるのか?

PHPはプログラム言語のひとつ
CGIは、WEBサーバーからプログラムを呼び出す規格

CGIは、それだけで勉強する意味は薄い
WEB周りのプログラムやってれば必要な範囲はそのうち身につくだろう
246nobodyさん:2009/08/05(水) 02:53:34 ID:???
恐らくは PHP or Perl、学ぶならどっち?

っていうありふれた質問なんだと思う。
個人的にはお好きなほうで。って感じ。

将来の仕事にも・・・とか少しでも考えるなら、遅れに遅れまくって次期 Perl なんてほんと出るの?なんてゆう
まったり Perl を待つよりかは PHP とは思う。


個人的には Perl が好きだけどね。
247nobodyさん:2009/08/05(水) 03:14:45 ID:???
Perlの案件なんかあるの?
248nobodyさん:2009/08/05(水) 03:19:09 ID:???
あなたの知ってる世界がすべてじゃないんだよ
うちの会社では Perl が7割、PHP と Java のこりを占め、ごく稀に C++ で作れっていうのがある感じ
249nobodyさん:2009/08/05(水) 03:27:08 ID:???
そのうちいいことあるよ
250nobodyさん:2009/08/05(水) 03:49:12 ID:???
Perl(笑)
251nobodyさん:2009/08/05(水) 09:56:57 ID:???
Perlから入ると、後々PHPもスンナリと出来る。

逆はシンドイぞ。
252nobodyさん:2009/08/06(木) 00:13:57 ID:???
Perlは自分で最新の情報を探せない奴にはオススメできない。
その辺にある「Perl入門」みたいなサイトや書籍では、10年前のPerlしか学べない。
253nobodyさん:2009/08/06(木) 02:20:22 ID:???
Perlはもはや死語じゃないの?
254nobodyさん:2009/08/06(木) 14:51:27 ID:???
習得できなかったからつって死語にしたい人はそうすればいいんじゃない
255nobodyさん:2009/08/06(木) 14:56:51 ID:???
習得して今更何に使うんだ
256nobodyさん:2009/08/06(木) 15:02:30 ID:???
phpよりperlの方が携帯開発のライブラリが揃ってるから
今更って事は無いと思うけど。
257nobodyさん:2009/08/06(木) 15:31:41 ID:???
perl の色々な書き方のせいでなじめずに PHP に行ったやつらの Perl 叩きが酷いですね
まぁだからといって Perl マンセ だけどね
258nobodyさん:2009/08/06(木) 20:02:04 ID:???
perlでしかできないことって何かあんの?
259nobodyさん:2009/08/06(木) 21:31:55 ID:???
ない
260nobodyさん:2009/08/06(木) 22:12:49 ID:???
perlで書かれたCGIゲームとか
261nobodyさん:2009/08/06(木) 22:17:44 ID:???
Perl(高級言語)でできることはC(中級言語)でできる
C(中級言語)でできることはアセンブリ(低級言語)でできる
262nobodyさん:2009/08/06(木) 22:30:01 ID:???
アセンブリでできることは機械語でできる
263nobodyさん:2009/08/06(木) 23:11:00 ID:???
チューリングの名の下に、Perlでできない事は何もない。
CやPHP, Rubyでできない事も何もない。
264nobodyさん:2009/08/07(金) 02:42:56 ID:???
最近は、webよりCUIツール用の言語として使ってることが多いなあ。
もちろん、ウチの会社の場合だけど。
265nobodyさん:2009/08/08(土) 17:17:06 ID:???
phpで何ができるの?
266nobodyさん:2009/08/08(土) 18:06:15 ID:???
本当に初心者なのです変な事を聞きます

なんかこう、情報サイト?ポータルサイトみたいなの
色々情報がデータベースみたいにあって検索したりとか
あとIDとかパスワードとか発行して何か書いてもらったりとか
ああいうのはどうやってつくるのでしょうか?
phpとかMySQLとかそういうのを勉強していちからつくるの?
267nobodyさん:2009/08/08(土) 18:13:27 ID:???
>>266
勉強して自分で作るか、金払って作らせる
268nobodyさん:2009/08/08(土) 18:18:41 ID:???
>>267
ありがとうございます
お金を払って作ってもらう訳にはいかないので自分で勉強します
その、phpとMySQLというのを勉強すればいいのでしょうか?
他に何かあるでしょうか?
269nobodyさん:2009/08/08(土) 18:35:34 ID:???
HTMLとCSS
270nobodyさん:2009/08/08(土) 21:20:39 ID:???
HTMLとCSSと
PHPとjavascriptと、MySQL

あとXMLとPDFとe-mailの仕組みと
アパッチとLinux
271nobodyさん:2009/08/08(土) 21:50:38 ID:???
>270
>270
>270
>270
>270
272nobodyさん:2009/08/08(土) 22:00:49 ID:???
>>270
これはひどい
273nobodyさん:2009/08/08(土) 22:08:06 ID:???
釣りなのか知ってる単語並べただけなのか・・・
274nobodyさん:2009/08/08(土) 23:09:03 ID:???
まぁ、場合によっては役に立つかもしれない知識ではあるが…
275nobodyさん:2009/08/09(日) 02:35:17 ID:???
>>270
なにがひどいのかわからない
全部開発するには知ってて当たり前な知識じゃないの?
276nobodyさん:2009/08/09(日) 03:03:08 ID:???
さすがにPDFの仕組みは要らん。
277nobodyさん:2009/08/09(日) 03:04:07 ID:???
ポータルサイト構築にそんな知識いらない
xoopsだけでいい
278nobodyさん:2009/08/09(日) 03:11:20 ID:???
そんなんでいいなら、ロリポでも借りれば。
279nobodyさん:2009/08/09(日) 04:27:29 ID:???
>>275
なんでポータルサイトの開発にPDFが必要なの?
280nobodyさん:2009/08/09(日) 14:20:22 ID:???
つーか、正式にはPDFのマニュアルって見るにはカネ取られるんだよなw
281nobodyさん:2009/08/09(日) 20:38:04 ID:???
質問してるんだけど。。。
282nobodyさん:2009/08/09(日) 20:41:00 ID:???
>>281
IDの前に神って出てるんだがなんだこれ?

神様なら
http://www.php.net/docs.php
を見れば分かるはず。
283nobodyさん:2009/08/09(日) 20:42:34 ID:???
あー読めない。phpで何ができるんですか?具体的に。
284nobodyさん:2009/08/09(日) 20:47:22 ID:???
>>283
あなたにその能力があれば、
コンピュータで出来ることならなんでも出来ます。
285nobodyさん:2009/08/09(日) 20:48:28 ID:???
それは凄い
286nobodyさん:2009/08/09(日) 22:09:22 ID:???
ちなみにネタでもなんでもなく、「コンピュータで出来ることならなんでも」できる事は理論的に証明できる事実
287nobodyさん:2009/08/09(日) 22:12:41 ID:???
凄いなあphp
288nobodyさん:2009/08/09(日) 22:15:43 ID:???
じゃphpでOSでも作ってもらおうか
289nobodyさん:2009/08/09(日) 22:20:22 ID:???
そういうのってどうやって作るんだろ。全然わかんない。
290nobodyさん:2009/08/10(月) 02:08:31 ID:rDwrY8d0
スクリプトからWebにアクセスして

<script language="javascript">

</script>

↑の間を取ってくる方法ってありますか?
291nobodyさん:2009/08/10(月) 03:17:59 ID:???
あるよ
292nobodyさん:2009/08/10(月) 03:19:32 ID:???
あるらしいです
293nobodyさん:2009/08/10(月) 03:27:18 ID:???
>>291-292
おしえてくださいm(__)m
294nobodyさん:2009/08/10(月) 03:28:22 ID:???
>>291が知ってるらしいです。
295nobodyさん:2009/08/10(月) 03:45:47 ID:???
>>291さん おしえてください m(__)m
296nobodyさん:2009/08/10(月) 07:29:43 ID:???
いいよ
297nobodyさん:2009/08/10(月) 09:42:04 ID:???
>>295
言語は何が良い?
298nobodyさん:2009/08/10(月) 12:29:06 ID:???
じゃあ正規表現で。(横レス
299nobodyさん:2009/08/10(月) 12:31:46 ID:???
>>297
clispでお願いしますm(__)m
300nobodyさん:2009/08/10(月) 12:36:48 ID:???
>>297
phpかrubyがいいです。
けどそれって何か特殊なライブラリとか使うのですか?
それともオーソドックスなロジックの組み合わせで何とかなるものですか?
301nobodyさん:2009/08/10(月) 12:41:29 ID:???
302nobodyさん:2009/08/10(月) 14:17:28 ID:???
>>301
CurlってJavaScriptの実行もできるのかぁ。便利だ。
最近phpは使ってなかったけど、ちょっとやってみます。
ありがとうございましたm(__)m
303nobodyさん:2009/08/10(月) 16:33:19 ID:???
>>297
なでしこ か tcl でお願いします
304nobodyさん:2009/08/10(月) 16:46:01 ID:???
>>302
PHPでJavascript処理系が実装されたってこと?
すげー。
305nobodyさん:2009/08/10(月) 17:25:51 ID:???
いや、お前の方がすごい
306nobodyさん:2009/08/10(月) 17:27:39 ID:???
>>305
やっぱわかる?
先週からダンベルトレーニング始めたのよ。
307nobodyさん:2009/08/10(月) 17:34:08 ID:???
オレと同じ
308nobodyさん:2009/08/10(月) 22:09:17 ID:???
オレもオレも!
309nobodyさん:2009/08/11(火) 15:16:48 ID:???
>>277
やっぱりxoopsが主なの?
そういうのは他にもJoomlaとかあるみたいなんだけど
310nobodyさん:2009/08/11(火) 22:47:22 ID:???
別に似たようなものならなんでもいいでしょ
実際に使ってみて自分にあってるほうを選んだり
ドキュメントが豊富なものを選んだり
xoopsに関しては日本発祥なのもあるからドキュメント類に関しては豊富だけどね
311nobodyさん:2009/08/16(日) 15:39:34 ID:???
今、Linuxベースのアプライアンス的なものを作ろうとしています。
そこで、Web設定画面を作ろうとしていますが(ブロードバンドルータのそれのイメージ)、
Web設定画面を作る際に、お勧めのフレームワークとかツールキットはありますか。

Perl、ruby、PHPは読み書きできます。
WebProgはCGIの時代で止まってるので、最近の事情は分かっていません。

環境にも制約はありません。何でもインストール可です。
なるべく軽く小さくと言うのはありますが、こだわりません。


312nobodyさん:2009/08/16(日) 16:42:05 ID:???
設定画面程度なら、言語・フレームワークに大差は無いので
一番得意な言語のフレームワークを実際に数個試してみるのが良いと思う。

複数人で作るのなら、それぞれのメンバに合わせた方が良い。
313311:2009/08/16(日) 16:44:21 ID:???
ちなみに、>>312さんが使いやすい/使い慣れているフレームワークはなんですか。
314nobodyさん:2009/08/16(日) 17:10:13 ID:???
すぐ人のをパクって楽しようとするな
自分で調査しろ
315nobodyさん:2009/08/16(日) 17:17:03 ID:???
掲示板で使いやすいという書き込みがあったから、という理由を免罪符にするより実際に自分で試して見るべき
言語もフレームワークも合う合わないは人それぞれだからね

検索すればフレームワークの比較記事はいくらでもあるし
316nobodyさん:2009/08/16(日) 17:34:15 ID:???
>>314-315

取りあえず313じゃない様だから黙っとけ。説教君。
317nobodyさん:2009/08/16(日) 17:53:21 ID:???
313...?
318nobodyさん:2009/08/16(日) 18:43:59 ID:???
>>311
Ruby on Rails ですね。
319nobodyさん:2009/08/16(日) 18:53:44 ID:???
>>311
ちいたん
320nobodyさん:2009/08/16(日) 18:57:01 ID:???
>>311
perlならMENTA
321311:2009/08/16(日) 20:57:18 ID:???
皆さんありがとうございます。

MENTAが若干気になったので調べ中です。

RoRはscaffoldでWeb設定画面ライクなものが有ればよいのですが。
322nobodyさん:2009/08/16(日) 21:33:55 ID:???
>>311
制約が何もないってんならぶっちゃけ何でもいい。
DB使うわけでもないんだろうし。
ただroot的な操作まで加えようとしてるならperlかpythonの方が
何かとやりやすいとは思う。rubyは触ったこと無いから知らん。
323nobodyさん:2009/08/20(木) 13:48:22 ID:???
HTTPのget関連の質問です。
perlを使ってます

街BBSのdatを取得したいのですが

http://kanto.machi.to/kanto/subject.txt
ここからdat番号はわかるのですが、
http://kanto.machi.to/kanto/dat/49086695.cgi
をLWP::UserAgentでgetしてもdatが取れません

http://kanto.machi.to/kanto/cgi/49086695.cgi
http://kanto.machi.to/kanto/49086695.cgi
にも無いようです。どこから取得すれば良いでしょうか?

ちなみに、userAgentには「Monazilla/1.00」は設定しており
通常の2chのdatは取得できます
324nobodyさん:2009/08/20(木) 14:23:13 ID:???
それはまちBBSのURL表記ルールの問題じゃないかな。

まちBBSは2chとURLのルールが違うぞ。
325nobodyさん:2009/08/20(木) 18:07:36 ID:???
>>323 >>324
ここを見たら解決しました
http://www.machi.to/offlaw.txt
326nobodyさん:2009/08/20(木) 22:24:52 ID:???
今自分が使ってみたい言語/フレームワークを述べよ
327nobodyさん:2009/08/20(木) 22:34:39 ID:???
そりゃただのアンケートだろ
328nobodyさん:2009/08/21(金) 12:14:00 ID:???
誘導されてきました。
適切なスレがあれば誘導お願いいたします。

たとえば下記のようなディレクトリ環境をサーバに上げた場合、
a1以下全ての属性を777にしようとffftpのソフトでやると一つずつしか変更できないようでした。
そこでDOSプロンプトからftpで入り
quote site chmod 777 a1
としたところうまくいったので、下記のように再帰オプションをつけたところエラーになりました。
quote site chmod -R 777 a1
ヘルプをみると引数が2とあったので、ここでのchmodにはオプションが使えないのだと思います。

a1/
|---b1/
| |---text.txt
|---b2/
| |---c1
| |---text.txt
|---b3/

telnetやSSHがサポートされていないサーバのようなのですが、再帰処理ができるソフトやコマンドはありますでしょうか。
329nobodyさん:2009/08/21(金) 12:48:20 ID:???
クライアント変えれば?
330nobodyさん:2009/08/21(金) 12:58:00 ID:???
>>328
FileZillaなら再帰でできるな
331nobodyさん:2009/08/22(土) 15:51:27 ID:???
FFFTPなら、アップロードするときに
ファイルの拡張子によって属性を変更することができるから、そっちでもいいかも。
332nobodyさん:2009/08/22(土) 16:15:24 ID:???
わたしもffftp派

だからffftpは危険だといい続ける厨房が一言 ↓
333nobodyさん:2009/08/22(土) 17:03:28 ID:???
ffftpとか古くね?
334nobodyさん:2009/08/22(土) 21:10:24 ID:???
最新トレンドならfffftpだよね
335nobodyさん:2009/08/22(土) 21:40:26 ID:???
scpとかsftpでよくね?
336nobodyさん:2009/08/23(日) 03:08:57 ID:???
パスワードを平文で送るのってどうなの
337nobodyさん:2009/08/23(日) 10:43:38 ID:???
>>336
流れから、FTPの事だと思ってレスしますね。
FTPの時点でセキュリティに気にしても無駄。
せめて接続元制限でもすべし。ですよ。

338337:2009/08/23(日) 10:45:48 ID:???
>>336の意味を勘違いしていたかも。

>パスワードを平文で送るのってどうなの

良い訳がないですね。
って事で、SFTPとかSCPが推奨されているのが現状。ですね。
339nobodyさん:2009/08/23(日) 11:27:25 ID:???
プロトコルとソフトの話をごっちゃに語られてもな。
FTPにしか対応していないクライアントでもWinSSLWrapかましてFTPSという手もあるんだし。
SCP/SFTP前提でシステム組むとサーバ側で仮想アカウント作ったりchrootするのが大変だし。
340nobodyさん:2009/08/23(日) 20:25:29 ID:???
SSL使うのは基本中の基本ですな
341nobodyさん:2009/08/23(日) 22:42:18 ID:???
なんで?
342nobodyさん:2009/08/24(月) 11:13:36 ID:???
PHPにはセーフモードがかかっていてかつCGIがPerlでしか利用できないサーバを使っています
Perlは知らないのでPHPで組んでいるのですが
フォルダやファイルの自動作成処理をしたいのでどうしてもCGIで動かすかセーフモードがオフな必要があります
しょうがないのでPerlを少し調べてGETで(?file=hoge.txt ?dir=hogeのように)リクエストを受けたら
フォルダやファイルを作成するスクリプトを作り
それをPHPからfile_get_contentsなどの関数で叩くことによって作成することはできたのですが
こういう方法は一般的ですか?
それとももっといい方法がありますか?
(外部から勝手に作成されては困るのでPerlスクリプトには内部からでないとアクセスできないようにしてあります)
343nobodyさん:2009/08/24(月) 12:49:26 ID:???
>>340
主語述語が抜けているため、暗号化しなくてもいいものまで暗号化すべきというような文章ですね。まる。
344nobodyさん:2009/08/24(月) 13:17:49 ID:???
ということにしたいんですね。まる。
345nobodyさん:2009/08/24(月) 13:40:12 ID:???
>>342
セーフモードでディレクトリは普通作らない
ファイルを作るスクリプトはしばしば見かける
fopenでもなんでもお好きに
でもデータベース使うのが普通
346342:2009/08/24(月) 14:46:09 ID:???
>>344
>セーフモードでディレクトリは普通作らない
作らないというより作れないですよね?
なのでPerl CGI経由で作ったらできるのでそれが一般的かを聞きました
メインはPHPで組んでいるのでディレクトリ・ファイル作成部分だけPerl CGIスクリプトを叩きます
PHPでCGIが使えばできるのですがPerlしか使えない状況なので

>fopenでもなんでもお好きに
セーフモードがかかってるので無理だと思うのですができますか?
当方環境ではうまくいきませんでした

>でもデータベース使うのが普通
説明が足りなくてすみません
今回はデータベースを使用しないという条件でよろしくお願いします

何か他にベターな方法があったら教えていただきたいです
よろしくお願いします
347nobodyさん:2009/08/24(月) 14:52:19 ID:???
セーフモードでもファイルは作れるよ
でないと多くのBBSシステムやPukiWikiなどが動かないことになる
348342:2009/08/24(月) 15:14:27 ID:???
>>347
いわれてみれば確かに
Wikiインストールしたことがあるのでわかります
ちょっとPukiWikiのソース見てきます
349nobodyさん:2009/08/25(火) 11:27:44 ID:???
touch
350nobodyさん:2009/08/25(火) 11:47:12 ID:???
NintendoDS
351nobodyさん:2009/08/25(火) 17:09:05 ID:???
質問させて下さい

アフェリエイトの逆、みたいな事をやるにはどうすればいいのでしょうか?
当方にて運営しているサイトにバナーリンクを貼って
IDとパスワード発行して他のリンク先の方には漏れないようにした上で
クリック数をリンク先の方が見られるようにして、
それで一ヶ月1クリックおいくら、と広告費を請求するという感じです
何か適当なツールとかありますでしょうか?
352nobodyさん:2009/08/25(火) 17:15:15 ID:???
高いよ
353nobodyさん:2009/08/25(火) 17:19:42 ID:???
>当方にて運営しているサイトにバナーリンクを貼って
>クリック数をリンク先の方が見られるようにして、
>それで一ヶ月1クリックおいくら、と広告費を請求するという感じです

それアフィリエイトじゃないか?
354nobodyさん:2009/08/25(火) 18:55:30 ID:???
>>351

ttp://php.s3.to/data/#jump

これじゃいかんの?
355nobodyさん:2009/08/26(水) 15:01:19 ID:???
>>352
おいくらですか?

>>353
そうですね普通にアフェリエイトかもしれないです
でもリンク先の人がお客様になる、とかそういう感じです

>>354
これはリンクのクリック数を出すものですよね?
近いかも知れないですけど他の人のも見られるのはちょっと…
356nobodyさん:2009/08/26(水) 15:47:33 ID:???
>>355
20万
357nobodyさん:2009/08/26(水) 16:54:33 ID:???
安いなw
358nobodyさん:2009/08/26(水) 17:26:40 ID:???
>>355
要はクリック数を基準にした広告サービスでしょ。
同様のシステムパッケージ見たことあるけど、フォーム機能込みで定価150万だった。
359nobodyさん:2009/08/26(水) 22:09:30 ID:???
>>357
運用ライセンスは別途。
360nobodyさん:2009/08/27(木) 18:06:59 ID:???
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082701000554.html
47newsのサイトの本文中の文字をマウスでハイライトするとPOPUPでてきますよね
poplnというブログパーツをつかっているようですが
これ自体はJavaScriptで実現しているようですが、
設定項目があり、このサイトでは無効にするとチェックをいれたあと
クッキー・セッションなどのブラウザ情報をすべて消してブラウザ再起動しても無効なままです
Flashのクッキーも消してみましたが結果は同じでした
ついでにIPアドレスもかえてみましたが無効のままでした
これはどういう風に設定を保持していると想像できますか?
361nobodyさん:2009/08/27(木) 18:12:40 ID:???
急いで元に戻さなやばいの?
362nobodyさん:2009/08/27(木) 19:30:29 ID:???
>>360
IE8 履歴削除で復活した
特定のURLに対する閲覧履歴があると無効になるのかな?
363360:2009/08/27(木) 19:36:51 ID:???
>>362
Firefoxで確認していました。
IE8でやってみたところアクセレーター?なるデフォルトで似たような機能がついてるようですね。
これのオフの仕方がいまいちわからなかったので確認できませんでした。
>>362さんのおっしゃるとおりですと、特別難しいことはしてないようですね。
もう少し色々試してみたいと思います。
364nobodyさん:2009/08/27(木) 20:12:12 ID:???
検索したのですがどうしても辿り着けなかったので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください

「急いで、だが慎重に」
といった意味合いの名言だったと思うのですが、
プログラム関連の書籍かサイトか人物で、
これに該当する言葉を発しているところで、
有名なのはどこが該当するでしょうか?

ジョエルオンソフトウェアだと思っていたのですが、
調べているとどうも違ったようで…

スレ違いな質問でしたらすみません
よろしくお願いいたします
365nobodyさん:2009/08/28(金) 02:29:32 ID:OD+jgzz0
wikipediaの全文検索のバックエンドってどういう機構ですか?
media wiki自体に、全文検索のソリューションが含まれているのでしょうか?
366nobodyさん:2009/08/28(金) 03:04:16 ID:???
>>365
×media wiki
○MediaWiki
367nobodyさん:2009/08/28(金) 09:14:37 ID:???
>>365
とりあえず動かしてみ。すぐわかる。
368nobodyさん:2009/08/31(月) 08:22:55 ID:j/e3zLaw
http://www.nikkei.co.jp/
今日のNikkeiNetのトップページで選挙の当選者の所、前へ、次へってボタンを押すとクルクルと当選者が変わりますよね
コレってどんな技術を使っているのでしょうか?
Ajaxかなと思ったのですが、クルクルするはずがないし、やっぱFLASHですか?
369nobodyさん:2009/08/31(月) 08:29:21 ID:???
>Ajaxかなと思ったのですが、クルクルするはずがないし

いや、なんでだよw 普通にAjaxだよw
370nobodyさん:2009/08/31(月) 08:50:35 ID:???
Ajaxでもないけどね
371nobodyさん:2009/08/31(月) 08:58:20 ID:???
ただのJavaScript???
372nobodyさん:2009/08/31(月) 09:02:35 ID:???
「ただの」の定義がわからんがjavascript
373nobodyさん:2009/08/31(月) 10:20:36 ID:Hjptuk1D
流れ読まずに失礼します

対PC向けのhtmlテキストボックスの入力モード指定は
どのように記述すれば良いですか?

ケータイは<INPUT type="text" istyle="1"〜〜でイケるんですが
対PCでは固定できないんでしょうか?
374nobodyさん:2009/08/31(月) 13:53:03 ID:???
>>373
他の板でも質問してるだろ
375nobodyさん:2009/08/31(月) 14:07:49 ID:???
>>368,374
あっちでもこっちでも、とりあえず質問しとけ、
みたいなのはやめようよ。
376nobodyさん:2009/08/31(月) 17:42:29 ID:???
しかしそれが2chクオリティ
377nobodyさん:2009/09/01(火) 18:51:55 ID:???
cgiを作成しようと思うのですが、まずは環境構築ということで質問です。

使っているPC内にcoLinuxなどでサーバを作りそこでテストcgiを作りwebにアップロード
だと二度手間なので
sshログインができるwebサーバにデータ一式を置いてsshログインし直接修正しながら作成
にしようと思うのですが、この方法はオススメと思いますか?

もし他に管理が簡単な方法などありましたら教えてください。
378nobodyさん:2009/09/01(火) 18:58:09 ID:???
379nobodyさん:2009/09/01(火) 19:00:00 ID:???
>>377
普通はIDEとサーバを連携させるんだよ
380nobodyさん:2009/09/01(火) 19:09:10 ID:???
>>377
当たり前すぎてへそで茶の沸くことだけど、
本運用でトラブリたくなければ、
>>378のような似非環境は使わないように
381377:2009/09/02(水) 00:56:27 ID:???
>>378-380
ありがとうございます。

>>379
IDEはググったら統合開発環境ということは分かったのですが、
具体的にどう連携させるのでしょうか。
または、参考になるサイトなどありましたら教えてください。

ちなみにエディタはvimを使ったことがあるのですが、これも一種の統合開発環境と思うので
コレを使って連携できるとうれしいです。
382nobodyさん:2009/09/02(水) 00:57:12 ID:???
>>381
IDEの普通の使い方として書いてあるよ
383377:2009/09/02(水) 01:04:28 ID:???
調べたらEclipseがzip展開でインストール、フォルダ削除でアンインストールできて
レジストリもさわらないみたいなのでコレにperlのプラグイン入れるのもよさそう。
384nobodyさん:2009/09/02(水) 04:14:08 ID:???
http://liosk.blog103.fc2.com/blog-entry-13.html
これはPDT(EclipseのPHPプラグイン)で4のbのとこを見てもらえばいいが
こんなかんじで設定する
xampp(Apache+MySQL+PHP+αがオールインワンで入ってるパッケージ)での設定方法だが
普通のApacheのドキュメントルートに読み替えればOK
Perlプラグインも同じようなもんだとは思うけど使ったことないので詳細不明
385nobodyさん:2009/09/02(水) 04:17:04 ID:???
鯖連携ってそういう意味だったんだ
リモートの同期とかそっちの意味かと思った
386nobodyさん:2009/09/02(水) 05:41:21 ID:55UeyG/q
getパラメータを引数にdbからデータを引き出して画面に反映する構成で、
不正な(デタラメ)パラメータを指定されていた場合、「お求めの商品はありませんでした」とか
「アクセス禁止です」とか表記すべきでしょうか?

ユーザの勝手なURL操作の末に起こる不具合を一つ一つフォローするなんて
めんどくさいなぁて感じですが…
387nobodyさん:2009/09/02(水) 05:43:03 ID:???
じゃやらんでおk
388nobodyさん:2009/09/02(水) 21:17:03 ID:???
神は細部に宿る
389nobodyさん:2009/09/02(水) 22:55:35 ID:???
>386
ユーザーからの入力を検証する機能とか作ってあるだろ?そのまま使い回せばいいだろ。
入力値検証の仕組みがないならさっさと作れ。

一般論として、エラーはなるべく細かいほうがいい。
「ログインIDの有無を確認できると個人情報が漏洩する」とか
「細かすぎるエラーメッセージは攻撃の際の手がかりになる」とか、例外もあるけどな。
390nobodyさん:2009/09/03(木) 09:08:58 ID:???
PHPをTeraPadで書いているのですが、保存すると、「 .php.txt 」と、.txtが付いてしまい邪魔です
コレはどのように設定すれば出ないように出来るのでしょうか?
自分でoption見てやろうと思ったのですが、自分にはサッパリでした
391nobodyさん:2009/09/03(木) 09:11:25 ID:???
ごめんなさい、>>390ですが、事故解決しました
392nobodyさん:2009/09/03(木) 11:18:58 ID:???
初心者なので良く分かっていないのでが、PerlとPHPの違いって何なのでしょうか?
同じサーバサイドで、PHPはcookieやメール情報、ログインなどを管理し、PerlはHTMLの<input>等で使われているというような事しか知りません
webのサーバサイド技術としてはやはりどっちも習得しなければならない言語なのでしょうか?
393nobodyさん:2009/09/03(木) 11:26:29 ID:???
>>392
できることはたいして変わらん。
両方覚えたければ覚えればいいし、趣味でやるだけなら1つでも困らない。
394nobodyさん:2009/09/03(木) 13:43:54 ID:kDwguIYY
Web制作管理からきました。

サーバー管理してるものです。
携帯向けホームページからPOSTされたデータが以下のようなものになります。
おそらく、DoCoMoから送信されたものだと思うのですが・・・(UAより)
XXXXXX <a href="ttp://XXXXXXXXXXXX.com/">XXXXXXXXXXXX</a>,
[url=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/url],
[link=ttp://XXXXXXXXXXXX.com/]XXXXXXXXXXXX[/link], ttp://XXXXXXXXXXXX.com/

これもたぶんなのですが、日本語送信してると思うんですよね。
デコード?する方法なんてないですか?
知ってる人いたら教えてくださーい。
よろしくお願いします。
395nobodyさん:2009/09/03(木) 13:52:09 ID:???
ホスト名を伏せるのはわかるがそれ以外の部分のデータを伏せられても皆目わからん。

ふつうに application/x-www-form-urlencoded 形式じゃないの?
デコードしたあと文字コード(たぶんShift_JISもどき)も必要だろうけど。
396nobodyさん:2009/09/03(木) 14:04:31 ID:dhywTx8g
失礼。こんなカンジでいいですか?
たぶんですけど、「????????」の部分がユーザが入力したもの。
それ以外は、DoCoMo端末が勝手に挿入したかもしれないタグだと予想してます。
「????????」の部分だけでも、デコードできればいいのですが。
もちろん、urlencoded形式です。↓の例ではデコード後を載せています。

???????? <a href="ttp://YYYYYYYYYY.com/">YYYYYYYYYY</a>,
[url=ttp://ZZZZZZZZZZ.com/]ZZZZZZZZZZ[/url],
[link=ttp://AAAAAAAAAA.com/]AAAAAAAAAA[/link], ttp://BBBBBBBB.com/

397nobodyさん:2009/09/03(木) 14:10:29 ID:???
お忙しいところ、申し訳ありませんが質問デツ。

ブラウザ(フリーで入手したマイナーなブラウザ)に
<link>http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=</link>
という記述があります。

そこにgoogleのblog検索 http://blogsearch.google.com/ を追加したつもりですがエラーになってしまいます↓
<link>http://www.blogsearch.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=</link>
エラーのメッセージは↓
Not Found The requested URL /search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q= was not found on this server.

そこで正しい記述文を教えて下さい。
398nobodyさん:2009/09/03(木) 14:15:35 ID:???
399nobodyさん:2009/09/03(木) 14:20:58 ID:???
>>396
つか明らかにSPAM投稿なんだけど、そんなのデコードしてどうすんの?
そもそもBBSでちゃんとデコードできてないって時点で日本語じゃない可能性のほうが高い。
400nobodyさん:2009/09/03(木) 14:23:46 ID:dhywTx8g
>>399
あーSPAMなんですか。全然気付かなかったです。
なんかコード間違ってるとか、DoCoMoが間違ったデータ送ってるとか
だと思ってました。
スッキリです。
ありがとうございました。
401nobodyさん:2009/09/03(木) 14:26:48 ID:???
コメントにURL載せる殆どがSPAMと思って間違いないよ
402nobodyさん:2009/09/03(木) 14:26:58 ID:???
>>398
修正しましたらうまく動きました。
search部分も修正が必要だったのね・・・トホホ。
お手数お掛けしました。
403nobodyさん:2009/09/03(木) 14:35:12 ID:dhywTx8g
>>401
そうですか。経験不足ですかね。。。
IP調べてみました。ドコモのIPなんで、UAの偽装は無いと思われる。
携帯からSPAMなんて面倒くさいことやる人いるんですね。
404nobodyさん:2009/09/03(木) 15:39:11 ID:???
携帯を操作してfromとかを弄って送るソフトがあるぐらいだから
UA偽装してPOSTしてくるソフトがあっても不思議じゃない
405nobodyさん:2009/09/03(木) 17:59:05 ID:kDwguIYY
>>404
送信元IPがドコモからなのに、UA偽装するんですか?
406nobodyさん:2009/09/03(木) 18:28:06 ID:???
XAMPP liteを入れてapacheをスタートさせて、
タスクマネージャでプロセスをみると、
httpd.exeが2つ走っています。

こういうものなのでしょうか?
407nobodyさん:2009/09/03(木) 18:46:04 ID:???
いんや
408nobodyさん:2009/09/03(木) 21:55:17 ID:???
>>405
smartphoneとかなら余裕。もうちっと勉強せい。
409nobodyさん:2009/09/03(木) 22:58:12 ID:???
HTTP/1.1のCache-Controlヘッダの
no-cacheとmust-revalidateの違いがわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
410nobodyさん:2009/09/03(木) 22:58:46 ID:???
>>406
監視用と実行用で仕様ということらしい
xamppだからというわけではなくapache単体でもそのようになる
411406:2009/09/04(金) 09:16:15 ID:???
>>410
ありがとう

apache httpd.exe 2つ
でググってもそれらしいのなかったから気になってた。
412nobodyさん:2009/09/04(金) 23:05:41 ID:bvlH15Rp
サーバ上のテキストデータに対してユーザに正規表現をリクエストでpostさせてサーバ側でパターンマッチングしてデータを抽出させたいんだけどセキュリティ上どんな問題が考えられますか?
413nobodyさん:2009/09/04(金) 23:08:06 ID:???
メタ文字のエスケープ忘れ
414nobodyさん:2009/09/04(金) 23:34:44 ID:???
なんかの処理系で特定の正規表現を用いると
異常に計算量がかかってDoSに使えるとかいうのがあったな。

あとShift_JISなら5c問題。セキュリティホールにはならんかもだが。
415nobodyさん:2009/09/05(土) 01:31:38 ID:???
確かに変な正規表現が来たら時間かかりそうですね・・・・
416nobodyさん:2009/09/05(土) 08:38:04 ID:???
>>408
普通は携帯とスマートフォンとは別のIP帯じゃないか?
417nobodyさん:2009/09/05(土) 09:54:38 ID:???
>>416
DoCoMoはフルブラウザ使用時と同じ帯域
418nobodyさん:2009/09/06(日) 00:32:51 ID:???
e-mobileで定額プランにしていても、
PC用サイトを見ると、別料金がかかる?
419nobodyさん:2009/09/06(日) 00:43:25 ID:???
webprogの質問でも何でも無ぇよなそれ
420nobodyさん:2009/09/06(日) 17:55:13 ID:xZbpxQjl
explodeやimplodeはなんで爆発なの?
421nobodyさん:2009/09/06(日) 18:04:10 ID:???
爆発って感じじゃん
422nobodyさん:2009/09/06(日) 21:42:09 ID:???
explode - 外側に破裂する
implode - 内側に破裂する
423nobodyさん:2009/09/07(月) 02:21:41 ID:UnJ+qEbB
プログラム書いてると彼女ができない
きもがられた
誰かなぐさめよろ
424nobodyさん:2009/09/07(月) 02:30:15 ID:???
安心しろ
俺にはちゃんと女がよってくるぞ
おそらく性格的な問題だ
明るく楽しそうな人間になれ
そしてルックスも磨け
425nobodyさん:2009/09/07(月) 03:09:22 ID:???
>明るく楽しそうな人間になれ
無理
426nobodyさん:2009/09/07(月) 03:11:52 ID:???
>>423-425
SEやPGはなぜ彼女ができないのか? Part.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221528574/
427nobodyさん:2009/09/07(月) 04:14:45 ID:K7GASBY+
すみません質問です。日記アプリを作ろうと思ってます。
過去の日記一覧ページでデータを取得するとき
・一度全てのデータを取得する
・ページングの数字にあわせたデータをその都度取る(?p=2 なら20~40など)
どっちがいいんでしょうか?
pear のPagerを利用してると上のやり方になる訳ですがログが大量になると大変じゃないかなと
思えてきました。大したことないでしょうか?
どれくらいの件数の抽出を安定して出来るのか気になります。10万件とかでも問題ないのかなと。
参考意見お聞かせください
PHP5 mysql5です
428nobodyさん:2009/09/07(月) 04:54:24 ID:???
Youtubeのコメント欄てコメントに対する評価(+1とか)ありますよね?
これっってどうやって取得したらいいの?

クソ素人ですすんません
429nobodyさん:2009/09/07(月) 05:14:19 ID:???
>>428
1.もしAPIが提供されていてそれで取得できるようならそれを使う
2.1が無理な場合htmlを解析して取得する
430nobodyさん:2009/09/07(月) 08:29:14 ID:???
>>427
DB使ってるなら使う範囲だけ取得すりゃいい話だと思うんだが。
過去ログ20件取得するために10万件DBから拾うつもりじゃあるまいな?
431nobodyさん:2009/09/07(月) 15:48:45 ID:???
>>420
理由は知らんが、気に入らなければ、joinとsplitを使えばいい
432nobodyさん:2009/09/07(月) 16:23:53 ID:K7GASBY+
>>430
やっぱりそうですよね。何万件も
それだと、また質問しますけど、「全1000件中1〜20」っていう表記はどうしたらいいんでしょうか?
全件数の表示があるってことは一度は全部の取得してるってことですよね。
また、上でも書いたPagerは全件取得を最初にやってから表示するって流れみたいなんですが
(構成要素に count($allary)ってのがあるので)それを避ける方法はあるんでしょうか?
気がかりな人はpagerなんて使わないのかなー
433nobodyさん:2009/09/07(月) 16:26:12 ID:???
>>432
全件カウントなんてDBにやらせりゃいいじゃない。
Pagerについては使ったこと無いから知らん。
434nobodyさん:2009/09/07(月) 16:36:04 ID:???
SQL_CALC_FOUND_ROWSを使うんだ
435nobodyさん:2009/09/07(月) 16:50:17 ID:???
>>432
DB 様なら範囲指定も簡単に出来るよ
436nobodyさん:2009/09/07(月) 17:45:51 ID:cMkerZ5y
迷惑メール発信サーバとして判定されないように、
メール送信できなかった場合の結果をDBなどに記録したいと思うのですが
メール送信の結果を調べるための方法はどのようなものがありますか?
maillogを目視すれば分かりますが読み取りにくいので
もっとわかりやすい方法がないものかと思っています
MTAはpostfixを使っています
437nobodyさん:2009/09/07(月) 17:49:02 ID:???
>maillogを目視すれば分かりますが

postfixは使ってないんでわからんが、エラーの時の文字列をひっかければ?
438nobodyさん:2009/09/07(月) 17:49:36 ID:???
>>436
・maillogを解析するプログラムを作る。
・bounceメールを取得して解析するプログラムを作る。

で、どこがwebprog?
439nobodyさん:2009/09/07(月) 17:52:40 ID:???
メールの送信は送信したらしっぱなし。
不着判定ってのはその場じゃ無理。

なので、送信時に reply-to あたりを設定して
おいて、reply 先にエラーメールが届いている
かを確認し続ける。

エラーメールと、その送信操作をした人の照合
は、メール送信時に、id をつけてどこかに送信
ログとして保存しとけばいいと思う。
440nobodyさん:2009/09/07(月) 18:12:47 ID:???
>迷惑メール発信サーバとして判定されないように、
>メール送信できなかった場合の結果をDBなどに記録したいと思うのですが

いまいち納得できんのだが。
送信できなかったログ見てもしゃーないだろ。
踏み台にされてたり、リレーを許可したマシンがスパムくばってたりするのを
見つけようと思ったら、
送信したログ見ないといけないんじゃないの。
441nobodyさん:2009/09/07(月) 18:17:09 ID:???
>>433-435
ありがとうございました。
参考にして見直したいと思います
442nobodyさん:2009/09/07(月) 18:23:53 ID:???
メールソフトによっては着信時にプログラムを走らせることが可能
443nobodyさん:2009/09/07(月) 22:29:26 ID:???
こんばんは。プログラム板から誘導されてきました。
質問するスレを間違っていたらごめんなさい。

サーブレットの勉強のために自宅のパソコン(XP)にApache Tomcat 6を
イン ストールしました。
各種設定を終えてhttp://localhost:8080/examples/servlets/のサンプルも
実行できる環境になりました。
自分で書いたソースをコンパイルしてできたクラスファイルを
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\webapps\examples\WEB-INF\classes
に入れてみたのですが、
The requested resource (/examples/servlets/servlet/HelloWorld) is not available.
っとエラーが出てしまいます。
同じソースを学校では実行できていたので、プログラムの記述ミスでは
ないと思います。
自分で書いたものを実行したいのですが、何の設定を変えればよいので
しょうか。
超初心者でごめんなさい。よろしくお願いいたします。
444nobodyさん:2009/09/07(月) 22:44:32 ID:???
web.xml
445nobodyさん:2009/09/08(火) 13:51:00 ID:???
ショッピングカートはCGIでって説明が本で良く見かけたのですが、PHPでも出来るのでしょうか?
どうも自分の中でショッピングカート=CGIって構図が染み付いてしまっているようですけれど
446nobodyさん:2009/09/08(火) 13:55:34 ID:???
PHPでもできる

一度CGIについての解説を読んだ方が良い。
447nobodyさん:2009/09/08(火) 15:23:37 ID:eDCZegPP
PHPもCGI
448nobodyさん:2009/09/08(火) 17:35:30 ID:???
PHP は CGI じゃない
CGI の場合もあるけど

Perl は CGI
CGI じゃない場合もあるけど
449nobodyさん:2009/09/08(火) 19:58:40 ID:???
CGI=乗り物
Perl=新幹線
PHP=飛行機
450nobodyさん:2009/09/08(火) 21:11:36 ID:???
いやその例えはおかしいだろ

CGI=電話
PHP=日本語
Perl=英語

CGIでPHPもあれば、CGIでPerlもある
CGIじゃないPHPもあれば、CGIじゃないPerlもある
451nobodyさん:2009/09/08(火) 22:42:32 ID:???
CGIと並ぶものが説明されてないからややこしくなってるのかも。

CGIは、.cgi などの拡張子のファイルの要求を、 httpd が拡張子
もしくはヘッダ部の記述ごとに指定されたアプリケーションを
毎回起動させる仕組み。

Faxを受け取る→係りの人が返信を書いてまたFaxする。

という感じ。

対して、httpd拡張モジュール方式は、 httpd が自身の中に
モジュールを組み込み、httpd の拡張機能として動く。だから、
httpd が別のアプリを動かすようなこともないので仕組み的には
CGIよりも付加がやや低い。

Faxを受け取る→決められたフォーマットのFAXだったら、機械
が自分で処理して返信もできる。

という感じ。

Perlは、CGIとして利用されることが多い。また、PHPはモジュール
として利用されることが多い。

MicrosoftのASPもモジュール機能、CGI機能を双方持っている。
代表的なWebプログラムエンジンのASP.net は、モジュール、
もっと言えばhttpd本体の機能として動くようになっている。
452nobodyさん:2009/09/09(水) 04:53:15 ID:???
うちの周りには
・さわやか系イケメンPG
・体育会系イケメンPG
・オタクだけどリア充イケメンPG
と揃っております。

453nobodyさん:2009/09/09(水) 04:54:03 ID:???
ごめん、誤爆した
454nobodyさん:2009/09/09(水) 14:30:03 ID:???
CGI=パンツ
PHP=トランクス
Perl=ブリーフ
455nobodyさん:2009/09/09(水) 14:58:16 ID:0xXcvXSC
プロジェクト管理どうやってますか?
プロジェクトごとにcoLinuxの中にユーザを作って
そのユーザディレクトリをプロジェクトディレクトリにしてますが
これ何か違うんじゃね?と思ってきました
456nobodyさん:2009/09/09(水) 15:06:04 ID:???
CVSでええやん
457nobodyさん:2009/09/09(水) 15:07:43 ID:???
svnで
458nobodyさん:2009/09/09(水) 15:16:04 ID:???
作業用PCがwindowsとmacが半々のうちはsvn。
windowsはTortoiseSVN使ってる。
macはコマンドラインで。
459nobodyさん:2009/09/09(水) 16:21:46 ID:???
今どきは git
460nobodyさん:2009/09/09(水) 17:25:31 ID:???
assemblaでアカウント作ってみました
昔見た時は無料だったのに有料化したのね
クローズドソースに対応してる開発ホスティングサービス少ないなぁー
461nobodyさん:2009/09/09(水) 17:36:49 ID:???
>>460
ソース公開したくないなら、backlogとか(無料版だと容量少ないけど)
というか自分でサーバ立てれば?svnもtracも楽だよ?
462nobodyさん:2009/09/09(水) 20:53:37 ID:???
tracはいいね
あれは1人での開発でも使いやすい
463nobodyさん:2009/09/09(水) 21:43:18 ID:???
PHPってファンクション使うときは、
必ず

get_magic_quotes_gpc();

って、()をつけないとダメなの?

なんでダメなの?

get_magic_quotes_gpc;

って、別に、()をつけなくても、
意味は通じるでしょう?
464nobodyさん:2009/09/09(水) 23:06:01 ID:???
付けた方がかっこよくね?
465nobodyさん:2009/09/09(水) 23:16:51 ID:???
PHPにはもっと突っ込みどころが満載なので、そんな細かい事を気にしないほうがいい。

あと、通じない。そいつは"get_magic_quotes_gpc"という文字列として解釈される。
なんでそういうルールになっているの?という問いは、なんで野球のベースは4つなの?という問いと同レベルで、意味がない。
この板の管轄だとRubyなんかは場合によっては()を省略できるが、おかげで予想外の挙動をする事が稀によくある。

記号や括弧などの冗長性は、解釈の幅を狭める事で、コードが確実に予想通り動くようにする。
その例の場合、事前にdefine('get_magic_quotes_gpc', false);とか書いてあった場合、予想外の挙動をする。
(これを避けるために定数名と関数名の間での衝突が許されなくなるかもしれない)
466nobodyさん:2009/09/10(木) 15:42:39 ID:???
おろかな質問だな
言語仕様なんてそれぞれなんだから
今までやってきた書き方が他でも通用すると思ったら大間違いだ
467nobodyさん:2009/09/10(木) 21:59:58 ID:???
すみません、yumって何ですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/yum
hatena等で調べても意味が分かりませんでした
どうやったら使えるようになるのでしょうか?
linuxだけですか?
468nobodyさん:2009/09/10(木) 22:01:28 ID:???
そういう時は「yumとは」で検索してみると良い
469nobodyさん:2009/09/10(木) 22:26:29 ID:???
RHELクローン系がyumだったっけか
一部Linuxディストリビューションで使うパッケージ管理コマンドみたいなもんだ
インストールやアップデートを簡単に行うためのな
SUSEとかだとyastとかディストリによっても異なるが行うことは大体どれも同じだ
yum使いたいならとりあえずCentOSでも使ってみるといい
470nobodyさん:2009/09/10(木) 23:12:03 ID:???
>>467
yum は、パッケージ管理ツール。

パッケージってのは、OSごとに用意されている
ソフトウェアやモジュール集。要するに、Windows
のアプリケーションと追加と削除機能。それに、
ネットワークごしに必要なソースやバイナリを
検索して自動的にダウンロード&インストールして
くれる機能がついたようなもの。

yum は、いまのOSだと最初から入っているし、
最初から入っているものを使わないと確実に
ハマると思う。逆にyumが入っていないOS環境
では使わないほうがいい。(その場合、違うパッケージ
管理システムが入っているはずだから)
471nobodyさん:2009/09/13(日) 00:28:07 ID:wTGcaqLV
webサーバからメールの送信だけさせて、
エラーメールの受信は他のメールアドレスでしようと思います。
そこで疑問なのですが、送信者エンベロープアドレスに、
送信サーバと無関係のドメインのメールアドレスを指定して、
エラーメールはちゃんと返ってくるのでしょうか?
もし返ってくるとすれば、その仕組みを利用して送信者エンベロープアドレス宛に
大量の嫌がらせメールを送れてしまうので、返さないのでは?とも思います。
あるいは、送信ドメイン認証が成功した場合のみ返してくるのでしょうか?
472nobodyさん:2009/09/13(日) 00:37:48 ID:???
>>471
そんなん受信側の設定に依存する話。返さないところは返さないし返すところは返す。
一応、envelopeと送信サーバーとの関係を示す手法はいくらでもあるからググれ。
ちなみに携帯キャリア宛は鬼門。携帯相手にするなら専用メル鯖用意するくらいの覚悟は必要。
473nobodyさん:2009/09/13(日) 14:51:31 ID:???
>>472
ありがとうございます。
そんなものですか
メール関係は奇々怪々ですねー
474nobodyさん:2009/09/13(日) 17:04:54 ID:???
今PHPを学習しているのですが、サーバサイドの知識って何が必要なのでしょうか?
データベース、ライブラリ、SQL、xml、DNS、Webやメールサーバーの設定、インターネットの知識、通信知識、コマンドプロンプトやカレントディレクトリ等のパソコン内の知識・・・・・・
次々に色々な知識が出てきて、その度にPHPの学習がストップして調べに行ったり、終わりが見えないのですが・・・
他にどのような知識が必要になるのでしょうか?
Webサイトを作りたいと思っているのですが(クライアントサイドの方は大体習得済みです)
475nobodyさん:2009/09/13(日) 17:14:53 ID:???
>>474
一人でやろうとするならそれ全部でも足りない上に、習得には向き不向きがある。
終わりが見えないとか言ってるような人間はぶっちゃけこの手の知識を習得するのには向いてない。
ごくごく基本的な仕組みやDB関連、IPの知識は仕方ないにしても、他は他人任せにした方がいいんじゃない?
476nobodyさん:2009/09/13(日) 17:15:28 ID:???
何がやりたいのかを明確にすれば、列挙した内の半分は気にしなくていいんじゃね。

特に後半部分に関しては基本 / 応用情報でも受けてこいと。
477nobodyさん:2009/09/13(日) 17:41:34 ID:74z9S0cQ
資格なんて情弱が取るものだよねーキャハハキモーイと思ってましたが
偶然google書籍検索で見た情報セキュリティスペシャリストの参考書を見ると
普通の技術書より突っ込んで書いてて実務にも役立ちそうでした。
他に実務に役立つ資格があったら教えて下さい
478nobodyさん:2009/09/13(日) 19:24:06 ID:???
iframeの中に表示したgoogleのページを全て別ウィンドウで開くことはできますか?
479nobodyさん:2009/09/13(日) 22:28:45 ID:???
>>474
「今日学んだこと」を正確にログに記録しておくといいよ。
メモ帳とかでも全然オッケー。
480nobodyさん:2009/09/13(日) 23:02:43 ID:???
>474
必要な時に必要なものを必要な分だけ調べていけばいいよ
どの道、すべてを極めるなんて不可能なんだし
(まあ、コードをコピペして終わり、ってのは無い話だが)
そのうち、勉強すれば分かりそうなものと無理そうなものの見分けができるようになる
最終的には、勉強にどの程度かかるかが勉強を実際にする前にある程度見積もれるようになってくる
481nobodyさん:2009/09/14(月) 14:06:26 ID:???
>>476
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れよ。
だから以後じゃねえんだよ。俺は今の話をしてんだろうが。
今の反省も出来てねえ奴が勝手に未来語ってんじゃねえよ。
勝手に話を切り上げようとするなよ。失礼だろうが。
そんなにやりたくないんだったらだったら今すぐ辞めろお前。
482nobodyさん:2009/09/14(月) 14:29:43 ID:???
オマエには誰が見えてるの?
483nobodyさん:2009/09/14(月) 17:15:34 ID:???
>>481
な、何だコイツは・・・???驚
484nobodyさん:2009/09/15(火) 08:01:39 ID:CGX2uk4j
盛大な誤爆ワロタw
485nobodyさん:2009/09/15(火) 20:54:37 ID:0040OYEm
ユーザーにメールアドレスの入力を求めているのですが、
適当に入力されたりしてまともに届かないアドレスが結構あります
それがメールサーバの中にdefferedで残り続けるのですが、
再送期間ってどのくらいにしてますか?
postfixのデフォルトだと5日間で、これだと長すぎるんじゃないかと思うのですが
486nobodyさん:2009/09/15(火) 21:04:08 ID:???
>>485
postfixスレ行けよと言いたいが、とりあえずpostfixをデフォ値のまま使ったらお話にならない。
キュー保持時間なんざ1日で十分。
487nobodyさん:2009/09/15(火) 21:15:37 ID:???
ウェブアプリ用のメール発信なので、通常のメールサーバ管理とは
感覚がちょっと違うのではと思いこっちで質問しました
やっぱり長いですよね
ありがとうございました
488nobodyさん:2009/09/15(火) 22:23:50 ID:???
eメールって、
送信して、
届かなかったよ〜って返事がくると、
じゃあもう一回、じゃあもう一回、
ってしつこく再送信するの?
489nobodyさん:2009/09/15(火) 22:32:21 ID:???
しない
490nobodyさん:2009/09/15(火) 22:38:56 ID:???
送信できなかったよ〜

っていうメールを送った時点で終わり
491nobodyさん:2009/09/15(火) 23:01:06 ID:???
じゃあ上で言う再送期間ってなんの話?
別の話?
492nobodyさん:2009/09/15(火) 23:28:50 ID:???
指定したホストが見つからない時なんかは、
すぐに「送信できなかったよー」っていうメールを返すんじゃなくて
しばらく試行して「やっぱり駄目でした〜」って言ってくる
493nobodyさん:2009/09/15(火) 23:31:52 ID:???
絶対存在しないような[email protected]とかに送ってみ
数日後に返ってくるから
494nobodyさん:2009/09/16(水) 00:09:47 ID:???
ホストが見つからない場合はすぐ返ってくるなスマソ
[email protected]なら数日後返ってくるはず
495nobodyさん:2009/09/16(水) 14:16:09 ID:???
>>494
俺のアドレス晒すな!
496nobodyさん:2009/09/16(水) 14:32:58 ID:???
コマンドライン版PHPって何ですか?
コマンドプロンプトの事ですか?
497nobodyさん:2009/09/16(水) 14:38:15 ID:???
>>496
Webサーバーのモジュールとして実装させるPHPではなく、シェル上で
実行されるPHP。通常、PHPはその2つの方法で利用できる。

WindowsならコマンドプロンプトでOK
498nobodyさん:2009/09/16(水) 14:40:25 ID:???
>>497
サンクスです
499nobodyさん:2009/09/16(水) 14:40:52 ID:???
>>496
コマンドライン(プロンプト)から呼び出せるphpのこと。
なんでわざわざ分けてあるかというと、webprogとして通常使っているphpは
httpdに組み込むモジュール版のことを指してるから。
もちろんコマンドライン版phpをCGIとしてwebprogに使うこともできるが遅い。
500nobodyさん:2009/09/16(水) 14:41:57 ID:???
シンプルにレスできるようになろうと決意した瞬間であった
501nobodyさん:2009/09/16(水) 15:02:31 ID:???
>>499
ありがとうございます

>>500
>>499と同じ人ですか?w
502nobodyさん:2009/09/16(水) 15:38:03 ID:???
すみません、板違いなのは分かってますが、コマンドプロンプトはどこの板に入るんでしょうか?
ソフトウェア、パソコン一般、データベース、プログラムとか行ったんですけど、スレが見つからなくて・・・
503nobodyさん:2009/09/16(水) 15:39:37 ID:???
コマンドプロンプトってスレは無いんじゃないか?
そこで何を実行するかが重要なのであって。
504nobodyさん:2009/09/16(水) 15:40:23 ID:???
>>503
初心者〜管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/
505nobodyさん:2009/09/16(水) 15:41:03 ID:???
>>504>>502
506nobodyさん:2009/09/16(水) 15:42:47 ID:???
>>502はコマンドライン版のphpの事を聞きたいのか?
だったらプログラム板のphpスレになるが。
>>504はどっちかっつーとDOSのスレだ。
507502:2009/09/16(水) 16:06:21 ID:???
すみません、おそらくめっちゃ初歩的なことだとは思うのですが、
C:\PHP\PEAR\DB\DataObject\createTables.php
”C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\samples\chap6\myConfig.ini"
というものを実行したいのですが、出来ないもので・・・
色々とコマンドプロンプトの事をネットで調べてみたのですが、分かりませんでした

最初出る、C:\Documents and Settings\メイン> からどのようにすればいいのかと思いまして
自分はcdを使って色々と試してはみたのですが・・・
もし板違いで答える気もないというのであれば無視して下さい
508nobodyさん:2009/09/16(水) 17:51:18 ID:???
初歩的過ぎて泣けてくるな・・・。そもそもそのプロンプトで「php」って打って反応あるのか?
エラーメッセージも書かずに答えが返ってくるなんて思わないほうがいいぞ。
509nobodyさん:2009/09/16(水) 17:55:40 ID:???
あと環境もな。
ここまでやり取りしててWindows上で実行してる、としか伝えてないのはphp以前に
伝達能力が初心者レベル。
510nobodyさん:2009/09/17(木) 07:25:18 ID:9yQ2lneq
あるポートが開いてるか開いてないかは
具体的にどうやれば調べられますか?
511nobodyさん:2009/09/17(木) 07:41:33 ID:???
>>493
unkomorimori.comが実在してる件w
512nobodyさん:2009/09/17(木) 09:13:48 ID:???
>>510
nmap
513nobodyさん:2009/09/17(木) 09:30:10 ID:???
DB_DataObject Error: Unable to load schema for database and table (turn debugging up to 5 for full error message)
コレってどういう意味ですか?
前半はまぁ分かるのですが、括弧の中の文の意味がまるっきり分かりません
514nobodyさん:2009/09/17(木) 09:59:24 ID:???
「デバッグ情報出力レベルを5まで上げて詳しいエラーメッセージを見よ」
515nobodyさん:2009/09/17(木) 10:02:29 ID:???
>>514
ありがとうございます
516513:2009/09/17(木) 10:34:42 ID:???
今思ったのですが、このエラーは
[DB_DataObject]
database="sqlite://localhost/C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6/chap6.sqlite"
schema_location="C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6"
class_location="C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/samples/chap6"
require_prefix=DataObjects/
class_prefix=DataObjects_
debug=5
のschemaの部分が読み込めないと言っているのでしょうか?
設定は間違ってはいないとは思うのですが
517nobodyさん:2009/09/17(木) 10:39:31 ID:???
それだけの情報で俺らに何を答えろってんだ
518nobodyさん:2009/09/17(木) 10:42:34 ID:???
質問の仕方の下手っぷりは>>502と同レベルだなw
519nobodyさん:2009/09/18(金) 02:03:17 ID:yZl5pJrO
無料サービスのサイトの利用者の二人称ってどう書くのがいいですか?
「あなた」だとちょっと乱暴だし、
無料なのに「お客様」っていうのもちょっと奇妙だし
520nobodyさん:2009/09/18(金) 02:15:39 ID:???
ユーザー
利用者
521nobodyさん:2009/09/18(金) 02:23:40 ID:???
styleタグのsrc属性からcssを指定する時に、urlの末尾に?20090918のように
クエリストリングを付与しているのをみかけるのですが、
これはどういった意味があるのでしょうか。
522nobodyさん:2009/09/18(金) 02:49:41 ID:???
URLを可変とすることで、固定ファイルのリクエストでも
キャッシュに引っかからないようにしているとか
523nobodyさん:2009/09/18(金) 07:52:00 ID:re2BD/CZ
2chにバイアグラとかの自動スパムがないのは何故ですか?
524nobodyさん:2009/09/18(金) 08:26:34 ID:???
BBQ
525nobodyさん:2009/09/18(金) 13:50:43 ID:???
>>519
状況によるけどお客様でいいんじゃない?
金払う人だけが客じゃないし。
526nobodyさん:2009/09/18(金) 18:17:02 ID:???
>>524
ありがとうございました
実際spammerのipアドレスで引いたらヒットしました
ライブドアの「スパムちゃんぷるー」で試してみましたが
こっちはヒットしませんでした
スパムちゃんぷるーはあんまり使われてないんですかねー
527nobodyさん:2009/09/18(金) 18:26:06 ID:???
あと、こういうdnsblって海外にもっとメジャーなのがありそうって思うんですが
どうなんですかね?
メールでいうspamhausみたいなものがありそうな気が
528nobodyさん:2009/09/19(土) 02:19:59 ID:???
Apache動作のPHPプログラムのIIS移行について質問です

これまでWinowsServer2003上のApache(スレッドセーフティ設定)で
動かしてきたPHPプログラムを同サーバのIIS6.0で動作するように
移行したいと思っています。

以下のように設定すれば問題ないのでしょうか。

・IIS6.0用のFastCGIをインストール。
・非スレッドセーフ版PHPをインストール。
・IIS管理画面にて、PHPプログラムの起動を
 ISAPIではなくCGI設定とする。
529nobodyさん:2009/09/19(土) 15:57:43 ID:???
PHP5でPDOを使うとき、
client encodingはどうやって設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
530nobodyさん:2009/09/19(土) 23:23:10 ID:+CIr4syL
UGC型のサイトを運営しているのですが
たまに「自分のブログにリンクするにはどうすればいいのですか?」
という質問が来るのですが、
こういうユーザーは何を求めているのでしょうか?
「普通にURLをリンクすればいいのでは?」と思うのですが・・。
何が分からないのかが分からないのです。
531nobodyさん:2009/09/19(土) 23:29:26 ID:???
企業のHPのよくある質問でたまに見る文言だね
本当にそういう質問くるのかw
こちらのバナーを使い下記のタグをhtmlに挿入して下さいみたいな?
532nobodyさん:2009/09/21(月) 01:51:21 ID:k54yNha/
どうでもいい上にWebProgに限りませんが…


プログラミングをしていると ( や { 等の記号を頻繁に入力しますが、皆さんいちいちShift等を押して入力しているのでしょうか

個人的には Shift や ctrl を同時に押すと言うのは非常に煩わしいと思うのですが……
533nobodyさん:2009/09/21(月) 02:00:17 ID:???
>>532
慣れちまえば無意識の範疇だけどな。
つかその程度煩わしいと思ってたらプログラムなんてやってられんよw
534nobodyさん:2009/09/21(月) 02:02:40 ID:???
>>532
連続押しではなく同時押しだからほとんど手間にならないと思うよ
一本指打法や1キーごとに思考してたりという風に、タイピング方法が非効率的なのかもよ
535nobodyさん:2009/09/21(月) 02:03:14 ID:???
そういうもんだと思ってるので別になんとも思わない
536nobodyさん:2009/09/21(月) 02:04:00 ID:???
面倒だよな。けど、いちいち入力してるぜ。
エディタの設定とかで色々簡略化はするけどな。
ifの後にTabキーで if (cond){ }に展開するとか。
537nobodyさん:2009/09/21(月) 02:04:21 ID:???
>>532
ブラインドタッチできない人?
だったらまずそっちを覚えたほうが・・・
538nobodyさん:2009/09/21(月) 02:20:06 ID:???
Rubyなんかはdo endで書けるから{}は制御構造としては不要
({}で書くことも可能だが)
()も、引数が0か1のメソッドなら大抵のケースで省略可能(実際に省略するかは好みの問題もある)

Pythonは、「インデントが同じ場所は{}で括られていると見なす」というルールなので{}が激減する
この構文はPython最大の特徴で、強力に好みが分かれる部分だが、左手小指の負荷が減るのは確か

WebProg管轄で、一番左手小指が苦しいのはPerlかな。Perlは右手小指も酷使するんで、たまに書くと指が疲れる
見易さは賛否両論だろうが、打つのが面倒ってのは否定できないところ

スペースキー付近の変換関係のキーにShiftを割り当てると親指で打てるので少し楽になる
こんなキーどうせ使いやしないしな
539nobodyさん:2009/09/21(月) 02:21:44 ID:???
>>538
そもそもJISキーボードという時点で(ry
540nobodyさん:2009/09/21(月) 02:40:51 ID:???
コード保管毎にshift+space押してるけど気にしたことないな
541nobodyさん:2009/09/21(月) 09:31:02 ID:???
カッコは基本、ワンセットで入力してから間を入力すればいい。
閉じ忘れの防止にもなるし。

542nobodyさん:2009/09/21(月) 09:51:13 ID:???
コーダー用キーボードか。 もう一段増やすとか?
543nobodyさん:2009/09/21(月) 10:12:09 ID:???
>>542
むしろ煩わしいわw 親指シフトで十分。
544nobodyさん:2009/09/21(月) 10:15:28 ID:???
Drupal 使っているけど、巨大な php の array を書く工程が面倒。

連想配列だから、'xxx'=>xx, がワンセット。英語キーボードだと少しは楽になるのかしら
545nobodyさん:2009/09/21(月) 10:15:44 ID:???
AutoHotKeyで [ と ] キーの入力を、{ と } に変換するようにすればシフトキーなしでいけるようになるね
546nobodyさん:2009/09/21(月) 10:20:23 ID:???
[ と ] を入力するのにshift使うんじゃ意味無いでしょ
547nobodyさん:2009/09/21(月) 12:06:40 ID:???
脳波を読み取って自動的にshiftやctrlを押下してくれる装置があるといいねえ
548nobodyさん:2009/09/21(月) 12:10:13 ID:???
>>540
片手で押せるshift+spaceや"やctrl+Zなんかは気にならないが
'()あたりが頻繁に英小文字と混在するのは辛いものがある
549nobodyさん:2009/09/21(月) 13:20:25 ID:???
550nobodyさん:2009/09/21(月) 15:37:20 ID:???
オイラは右シフトキーも活用したいという理由でUSキーボード使ってる。
ホームポジションに手を置いた時、両方のシフトキーが対称の位置にあって
押すの楽だ。
551nobodyさん:2009/09/21(月) 17:15:56 ID:???
シフトやコントロールは足ペダルでいいんじゃね?
552nobodyさん:2009/09/21(月) 17:18:41 ID:???
ミシン?
553nobodyさん:2009/09/21(月) 18:27:03 ID:???
>>551
なんか昔そんなキーボード(?)あったような気がする。
使い物になったかどうかまでは知らんがw
554nobodyさん:2009/09/21(月) 18:35:47 ID:???
テープ起こし用の再生機の操作はフットペダルらしい。
555nobodyさん:2009/09/22(火) 17:24:59 ID:???
PHPとかでデータベース等をコマンドプロンプトを使って色々しますが(例えば、SELECTとかCREATE TABLEとか)、
これらはSQLという分野を学習すれば分かるようになるのでしょうか?

後は、ファイルの開き方とか、検索の仕方とか、そういうファイルを指定するようなコマンドプロンプトの知識を得たいのですが、
コレはどの分野の学習をすればいいのでしょうか?

556nobodyさん:2009/09/22(火) 18:01:49 ID:???
>555
「コマンドプロンプト」はWindows限定な。
Linux/Unixでは「シェル」という。一般名はなんだろ、「コマンドライン」かな、言葉の定義は良く分からんが。

前者はYes。

後者は、Linuxなら適当に「サーバー管理者入門」みたいな本を買ってくればいい。
後はmanコマンドをひたすら引いてちょっとずつ知識を貯める。どうせ、日常使ってないとすぐ忘れるもんだ。
Windowsなら…覚える必要ないな。仮想サーバー入れてLinux覚えろ。
557nobodyさん:2009/09/22(火) 18:17:18 ID:???
Webでホームページを作りたいのですが、やっぱLinuxの方がWindowsよりもいいのでしょうか?
今まではWindowsで何も問題は無かったのですが、PHPとかサーバサイドの知識を得る度にLAMPとか、
なんかLinuxの方が露出度が(?)多いような気がして・・・
サーバーや通信、データベースなどの構築はLinuxの方がやはりいいですか?
558nobodyさん:2009/09/22(火) 19:07:07 ID:???
いい悪いって何を基準に?学習のしやすさ?構築のしやすさ?セキュリティ?実行速度?
559nobodyさん:2009/09/22(火) 19:30:58 ID:???
>>557
自分でLinuxの方が情報広いやすいならLinuxでやればいい
560nobodyさん:2009/09/22(火) 19:31:38 ID:???
>>559
s/広い/拾い/g

失礼
561nobodyさん:2009/09/22(火) 19:32:16 ID:???
562nobodyさん:2009/09/22(火) 19:53:43 ID:???
作るのはWindowsでいいし、できたホームページを確認するのもWindowsがいい。
ただ、Linuxでサーバーを用意できるなら、そこに自分のホームページを置いて
色々試すといい。
つまり両方あったほうがいい。
563nobodyさん:2009/09/22(火) 19:54:29 ID:???
ホームページ(笑)
564nobodyさん:2009/09/22(火) 20:20:46 ID:???
通はほめぱげだよな
565nobodyさん:2009/09/23(水) 02:46:43 ID:???
>>556
コマンドプロンプトに対応する言葉はどっちかっていうとターミナルとか端末とかじゃね?
コマンドラインっていうと入力する部分のみを指すイメージ
シェルは機能の集合体であって入出力部ではないと思う
566nobodyさん:2009/09/23(水) 02:49:33 ID:???
>>555
- SELECT とか CREATE するところ
- UNIXコマンドを使うところ
の区別(今自分がどちらと対面しているか)は付くのかな。
567nobodyさん:2009/09/23(水) 11:52:33 ID:???
まあSQLちょっとやればすぐわかる。
568nobodyさん:2009/09/24(木) 08:49:43 ID:???
http://www.livly.com/main.php
このリブリーアイランドというのは、FLASH使ってるようですけれど、FLASHだけでこういうの出来るのでしょうか?
他に何かプログラミング言語は使われていないのでしょうか?
569nobodyさん:2009/09/24(木) 11:52:48 ID:???
>>568
ActionScript
570nobodyさん:2009/09/28(月) 02:46:55 ID:???
教員です。
クイズマジックアカデミーのようなソフトを作りたいのですが
どの言語を勉強すればよいでしょうか?

目的は
・授業の最後に確認テストのような感じで使いたい
・学生同士(約30名)で競えあえる

プログラミングを勉強したことがない初心者ですが、よろしくお願いします。
571nobodyさん:2009/09/28(月) 02:54:34 ID:???
>>570
制限時間がルーズでよくてチートが行われない前提ならPHPとJavaScriptで簡単にできる。

572nobodyさん:2009/09/28(月) 03:39:15 ID:???
プログラム未経験で作ってる時間あるのか?
573nobodyさん:2009/09/28(月) 03:43:40 ID:???
flashでいいんじゃないの?
574570:2009/09/28(月) 04:05:00 ID:???
ありがとうございます。
情報が後出しで申し訳ないのですが

・制限時間は厳しめに(学生は同時に同じ問題を解く)
・画面にはプレイヤーの名前が全員分出ていて、問題ごとに誰が正解したか間違ったかわかる(マジアカ風に)
・最後の問題が終了したら、得点ランキングを出したい
・問題の追加、分野の変更を簡単にやりたい

学生に競わせることでやる気が引き出せるかなと思いました。
プログラミング未経験ですが、半年以内に完成させたいです。

575nobodyさん:2009/09/28(月) 04:27:48 ID:???
WebでやりたいならPHP
格好いいのならFlashがよいかと
576nobodyさん:2009/09/28(月) 08:24:31 ID:???
>>570
ぶっちゃけ半年以内のフルスクラッチは無理だと思う。(特に問題管理の部分)
とりあえずそこらに転がってるクイズCGI設置して触ってみるところから始めてみ。
577nobodyさん:2009/09/28(月) 17:37:16 ID:???
>>574
馬鹿じゃないの?
そんなもん鉛筆で紙に書けばいいじゃねぇか
わざわざめんどくさい事するなよ
578nobodyさん:2009/09/28(月) 17:45:17 ID:???
>>574
紙でやるよりずっといいよね。

まず、同時ってのがちと面倒なので同時でないシステムから作るといいかも知れません。
579nobodyさん:2009/09/28(月) 18:07:26 ID:???
というかマジアカなるものをやったことがないから「マジアカ風に」と書かれても正直困る。
普通の同時参加型クイズならc/sにして画面はflashでいいと思うけど、勉強範囲が広すぎる。
580nobodyさん:2009/09/28(月) 19:51:46 ID:???
いっそのことそのシステム作りを授業のテーマにする。
で、最後にみんなで遊んでおしまい。
581nobodyさん:2009/09/28(月) 19:52:10 ID:???
今から半年後が3月なことが関係してんじゃね
582nobodyさん:2009/09/29(火) 13:45:42 ID:ZXmjIu3r
様々な値を持つ数の集合があります
その集合の中から、指定した範囲の数のみをピックアップしたいのですが
そういう場合に速いアルゴリズムってどんなのですか?
たとえば1から1000000までの乱数10000個の中から、
700000から701000の間の数を探すような処理です。
583nobodyさん:2009/09/29(火) 13:48:45 ID:???
二分探索
584nobodyさん:2009/09/29(火) 13:57:23 ID:???
ある集合について探す処理を何回も行うのでないなら、
ストレートに全部調べる方が早そうだ。
585nobodyさん:2009/09/29(火) 14:12:20 ID:???
>>583
まずソートしておいて、
1)700000を探す
2)701000を探す
3)その間が範囲とする
って感じですね
ありがとうございました
>>584
そうかもしれないです
今回の場合繰り返すので、二分探索でいこうとおもいます
586nobodyさん:2009/09/29(火) 14:25:47 ID:???
やっぱり分からないです
1)700000以上710000以下の最小数を探す
2)700000以上710000以下の最大数を探す
になりますよね
単純にある数がどこにあるか、あるいはどこにもないかを探す二分探索だけでは
これ探せなくないですか?
587nobodyさん:2009/09/29(火) 14:42:25 ID:???
>>586
>1)700000以上710000以下の最小数を探す
>2)700000以上710000以下の最大数を探す

意味ワカラン。700000から701000の間じゃなかったのか?
588nobodyさん:2009/09/29(火) 14:43:56 ID:???
>>586
二分探索は特定の数を探すやり方じゃないよ?
589nobodyさん:2009/09/29(火) 14:55:30 ID:???
>>587
最小数と最大数の位置が分かれば、その間の要素は「範囲内」と判定できると
考えたのです
>>588
そうなんですか
wikipediaで今見たところなのであんまり分かってないです
ちょうどイコールの要素が見つからなかったとしても、
最後の探索位置の左右で判定できる・・?
590nobodyさん:2009/09/29(火) 16:12:38 ID:???
(1) ソートする
(2) 700000 を探して、そのポジションを得る
(3) 701000 を探して、そのポジションを得る
(4) (2) と (3) の真ん中 (2 と 3 の範囲が 100 個あったとしたなら 50 だよね) を得る
(5) (4) の値が探す値より小さければ (4) の値を (2) の値としてセット

これを繰り返せば探す範囲は狭まるので、何回かやったあとは総スキャンして得ても良いかと
591nobodyさん:2009/09/29(火) 20:03:57 ID:???
ソートするって一言でいうけど、内部的には大変な手間。
1.空の配列を作る
2.全部探索して700000以上710000以下の数値を
配列にコピー
の方が絶対に早い。
592nobodyさん:2009/09/29(火) 20:11:44 ID:???
>>582
乱数が整数で範囲が大きくないなら、
1000000個の配列を用意して、生成された乱数を走査して分布を記録
例 5,6,6,1000 という乱数なら r[5] = 1 r[6]=2 r[1000] = 1
分布の配列から、指定範囲の集合を生成。
593nobodyさん:2009/09/30(水) 23:18:20 ID:HmzuNtnK
PHPで以下のコードを書いて実行させたら、ちゃんとホスト名とIPアドレスは表示されました。
echo $_SERVER['SERVER_NAME'];
echo $_SERVER['SERVER_ADDR'];

ただPerlで以下のコードを書いて実行させたら、IPアドレスが表示されて、ホスト名は表示してくれませんでした。
use Sys::Hostname;
print $ENV{'REMOTE_HOST'};
print $ENV{'REMOTE_ADDR'};

これはレンタルサーバの仕様によるものでしょうか?
594nobodyさん:2009/09/30(水) 23:32:09 ID:???
PHPはSERVER側の情報とろうとしてるけど
PerlはREMOTE側(アクセスしてきた方)の情報とろうとしてるじゃん
Perlはしらないからどれと対になるかしらないけど
$ENV{'SERVER_NAME'};
とか
$ENV{'SERVER_ADDR'};
とか試してみては?
595nobodyさん:2009/09/30(水) 23:58:30 ID:???
>>594
出来ました。表示出来ましたー。
助かりました。早速これから直したいと思います。
596nobodyさん:2009/10/01(木) 00:37:51 ID:???
IIS6.0上で動くPerlプログラムを作成中ですが、

&CGI::url
で取得される文字列が、そのPerlプログラムのURLではなく、
サイトのルートディレクトリのURLとなってしまいます。

原因がわからないのですが、心当たりがある方は
教えていただけないでしょうか?
597nobodyさん:2009/10/01(木) 00:41:12 ID:???
apache使ってないからでしょ
598nobodyさん:2009/10/01(木) 00:47:03 ID:???
>>597
CGIモジュールはApache専用?
IISではサポートされないというのなら
なぜまがいなりにも「動作」するの?
599nobodyさん:2009/10/01(木) 00:55:06 ID:???
そういうことじゃなくて、得られるパラメータの値が異なるってことでしょ。
600nobodyさん:2009/10/01(木) 00:56:30 ID:???
あと「まがりなりにも」な
601nobodyさん:2009/10/01(木) 01:12:16 ID:???
>>599
どこでそれを調べればいいのでしょうか。

>>600
誤用とは知らなかったです。ありがとう。
602nobodyさん:2009/10/01(木) 01:17:38 ID:???
603nobodyさん:2009/10/01(木) 06:35:46 ID:zNH1qIzW
gメールでは削除処理をした後に「取消」ができますが、
これってどうやれば実現できますか?
604nobodyさん:2009/10/01(木) 08:46:10 ID:???
>>603
論理削除でぐぐれ。
全くWeb固有の問題ではない。
605nobodyさん:2009/10/01(木) 09:13:20 ID:???
>>604
思ったより簡単なものだったんですね、仕組みとしては
ありがとうございました
606nobodyさん:2009/10/01(木) 12:04:46 ID:???
でも実装するのはちょっとめんどくさそう。
607nobodyさん:2009/10/01(木) 20:59:56 ID:???
えっ?
608nobodyさん:2009/10/01(木) 21:11:28 ID:???
えじゃねーよ
普通に面倒くさいだろ
609nobodyさん:2009/10/01(木) 21:22:14 ID:???
その根拠は?
610nobodyさん:2009/10/02(金) 01:47:06 ID:???
確認画面とか
入力と処理の間に確認ページみたいのを挟めるだけでめんどくさい
611nobodyさん:2009/10/02(金) 02:27:12 ID:???
単純なテーブルならいいけど
リレーション張ってたら面倒くさくなることは想像に難くない
612nobodyさん:2009/10/02(金) 11:22:42 ID:???
カラム一個追加してフラグたてるだけじゃん
613nobodyさん:2009/10/02(金) 13:51:46 ID:???
データの問題じゃないんだよw
614nobodyさん:2009/10/02(金) 15:44:43 ID:???
じゃ何の問題?
615nobodyさん:2009/10/02(金) 16:22:54 ID:???
616nobodyさん:2009/10/02(金) 17:43:01 ID:Zilzfd9c
>615
俺もあんまりよくわからん。
確認画面いらないじゃん。削除するかのダイアログだして
論理削除フラグたてるだけでしょ?
617nobodyさん:2009/10/02(金) 17:57:28 ID:???
検索とかで、常時「削除フラグが立っていない」という条件を付け
てまわる必要がある点を面倒と言っているのではないだろうか。
618nobodyさん:2009/10/02(金) 17:58:42 ID:???
それは削除フラグなしだけのview作れば済む気がする。

619nobodyさん:2009/10/02(金) 18:35:20 ID:???
削除レコードだけのテーブルを作るって人もいた。
レコードを削除するときは、そっちにコピーした上で物理削除。
620nobodyさん:2009/10/02(金) 18:46:16 ID:???
>>615
論理削除と確認画面がどう関連してるんだ?
621nobodyさん:2009/10/02(金) 18:52:54 ID:???
データの持ち方は単純だけどUI作るのは面倒だよね

って話じゃないのん?
622nobodyさん:2009/10/02(金) 18:53:24 ID:???
物理削除ならUI作るのは簡単なのか?
623nobodyさん:2009/10/02(金) 18:58:15 ID:???
論理削除よりは簡単でしょ。
624nobodyさん:2009/10/02(金) 18:59:17 ID:???
えっよく分からんから具体的に説明してくれ
そもそも確認画面って何の確認画面
625nobodyさん:2009/10/02(金) 19:00:03 ID:???
>>622
「ごみ箱」機能を付けるか付けないかで考えれば相当な手間の差があることぐらいわかるだろ
626nobodyさん:2009/10/02(金) 19:00:57 ID:???
>>624
その前におまえさんの主張を整理してくれる?
627nobodyさん:2009/10/02(金) 19:01:37 ID:???
>>621
そもそも物理削除だった内部処理を、論理削除に変更するんだから、
インターフェースに変更はいらないでしょ。

削除処理のときに削除フラグを立てるのと、
表示の際に削除フラグが立っていない処理を追加するだけ。

628nobodyさん:2009/10/02(金) 19:02:27 ID:???
>>626
いや、論理削除で確認画面作るのが面倒くさいと言い出したのが先なのでお先にどうぞ
629nobodyさん:2009/10/02(金) 19:03:17 ID:???
>>624
というかお前がこの要件に対して「手間じゃない」と思うならそれでいいんじゃね?
手間の感じ方なんて人それぞれだし。
630nobodyさん:2009/10/02(金) 19:04:27 ID:???
逃げ始めたw
631nobodyさん:2009/10/02(金) 19:04:36 ID:???
>>627
前提が違うよ。内部的な削除の扱いじゃなくて、ユーザー側で論理削除を扱う話なんだから
UIの設計は当然必要になる。「ごみ箱機能」ってそういうことでしょ。
632nobodyさん:2009/10/02(金) 19:05:58 ID:???
>>630
要件を読み違えた奴が何を偉そうにwww
633nobodyさん:2009/10/02(金) 19:06:26 ID:???
>>631
それで「確認画面」はどこに関わってくるの?
ゴミ箱に入れますか?完全に削除しますか?というウィンドウのこと?
634nobodyさん:2009/10/02(金) 19:08:36 ID:???
>>633
最初に確認画面って言い出したのは僕じゃないから知らないけど、
普通に考えれば「完全に削除しますか」(物理削除しますか)の方じゃない?
それ以前にゴミ箱っていうフォルダ(つーかビュー)も作らないといけないしさ。
635nobodyさん:2009/10/02(金) 19:09:45 ID:???
>>634
そんなのonclick="return confirm('完全に削除しますか?');"でいいじゃん
636nobodyさん:2009/10/02(金) 19:11:20 ID:???
>>635
・・・まぁ、それで満足ならそれでいいんじゃない?
つかゴミ箱自体のUIの件は無視なの・・・?
637nobodyさん:2009/10/02(金) 19:12:03 ID:???
>>635
また凄いことを言い出す御仁だw
もっとやれwww
638nobodyさん:2009/10/02(金) 19:12:54 ID:???
>>636
ゴミ箱が確認画面なの?
「論理削除だと確認画面作るのが面倒くさい」って主張してるから
・確認画面って何なの?
・物理削除と論理削除でどう違うの?
って話をしてるんだけど
639nobodyさん:2009/10/02(金) 19:13:50 ID:???
これだけ延々と話引っ張ってきて出てくる言葉が>>635ってのはちょっと笑えない
640nobodyさん:2009/10/02(金) 19:15:14 ID:???
起点は>>603
641nobodyさん:2009/10/02(金) 19:16:44 ID:???
>>638
「確認画面」という言葉にこだわる意味は無いと思うんだけどなぁ。
>>603から始まってる話も結局は「ゴミ箱機能」の話でしょ。
納得できない話ではないと思うんだけど。つか

>・物理削除と論理削除でどう違うの?

これは流石にネタだよね・・・?
642nobodyさん:2009/10/02(金) 19:17:42 ID:???
>>638
引き際ってのは大切だぜ坊や?
643nobodyさん:2009/10/02(金) 19:20:17 ID:???
>>641
いやまぁゴミ箱機能についての話をしてる人もいるんだろうけど
俺は一貫して確認画面について聞いてきてるよ。
それを誤解してるんじゃないかな。

>>・物理削除と論理削除でどう違うの?
>これは流石にネタだよね・・・?

確認画面が物理削除と論理削除でどう違うの?ってことだよ。
内部の問題なんだからユーザから見えるのは同じでは?
なんでこんなこと聞いてるかというと、そもそも「確認画面ってどういうのを想定してるの?」
という質問に誰も答えてくれないから。
2つの違いを聞くことでその正体を推測したかった。
644nobodyさん:2009/10/02(金) 19:35:56 ID:???
>>643
正直、そこは今更突付いても仕方ないと思うよ?
645nobodyさん:2009/10/02(金) 19:40:12 ID:???
メールか何かでやりあってくれないかな。
646nobodyさん:2009/10/02(金) 19:56:39 ID:???
「確認画面」を「ゴミ箱」に置き換えればそれほどおかしな話ではないし、
そのくらいのファジーさを持ってないと疲れるだけだ。
647nobodyさん:2009/10/02(金) 20:05:29 ID:???
ゴミ箱なんて無くたって、やりようはある。

…つまりは、前提となる要件が曖昧なので議論にならない。
そろそろ〆ましょ。
648nobodyさん:2009/10/02(金) 20:20:21 ID:???
物理的だの論理的だのそんな話しはしてないんです
作ら無くてもいいが、ユーザビリティを考慮すれば確認画面的なのは
あったほうがいいよね?

でもその画面って作るのが地味に面倒だよね〜

ってチラ裏なだけで、データの処理の仕方なんか話題の中に入ってませんよ
649nobodyさん:2009/10/02(金) 20:31:46 ID:???
なんの話をしているかの話をしておもしろいのか?
正当性なんかどうでもいいから、どっちかに話をあわせていけよ・・・
650nobodyさん:2009/10/02(金) 21:12:39 ID:???
>>648
機能の拡張に伴う作業が面倒ならやらなきゃいい。
普通は面倒でも必要ならやる。
651nobodyさん:2009/10/02(金) 21:28:34 ID:???
>>649
俺には「論理削除を加える前提」を「物理削除と置き換える前提」にしてたやつが
約一名いただけにしか見えないのだが。
652nobodyさん:2009/10/02(金) 23:14:10 ID:???
>>570
moodle
653nobodyさん:2009/10/03(土) 05:33:57 ID:???
先輩方、タグクラウドを作ろうと思うのですが、
あのキーワードの重みの数字っていうのはどうやって算出するんでしょうか。

自サイト内を正規表現かけて単語の出現具合を数値化するのでしょうか。

教えて下さい。お願いします。
654ひよこさんたちへ このぐらい書き込めるように 練習しましょ♪:2009/10/03(土) 05:36:07 ID:CsOx5qXr
@ GOOGLE 検索 【創価学会】 検索結果 上のほうにあるこれ 創価学会の悪事   超長文  クリックして 下まで見たら  なぜ創価学会が悪いか 一目瞭然 必殺
・創価学会の息のかかった企業リスト一覧(創価学会系タレントリスト含む)
・URL クリック 必殺 超長文 http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm

A ★有害サイト★   ・性器用新聞 葬蚊学会 逝駄大詐苦  ・凶逝死巣手無  洗脳 詐欺師・ペテン師 悪利用退散  ・著作権なし  盗作OK 自分の手柄OK

B 創価学会員による 大量住民票移動は 東京都議選で ばれたとおり
・麻生さんの強行により 3ヶ月たたないと 選挙権が出来ないことで 2009年 衆議院選挙行い 小選挙区で 公明党全議員落選   
・一般に 3ヶ月たたないと 住民票移動後は選挙権が認められないが 創価学会員による大量住民票移動による人たちによると 期間が 短すぎ 悪利用しすぎ   
・来年 2010年7月の参議院選 で カルト公明党議員が作り出せないように 住民票移動したら 1年ぐらい 選挙権が認められないように 一般市民に我慢して協力してもらうよう民主党の幹部・国会議員の秘書に頼もう

C 絶対に必読!!  投票率を上げればカルト票(創価学会他)は消え去る  選挙に逝く!!

D ★携帯メール・ネット・ブログ・掲示板・口コミをなめるな・言いふらし・会社の同僚・先輩・後輩・友人・家族・チャット・スカイプ に言いまくる 著作権無し 盗作OK 自分の手柄にしてOK★  

E ★★★他の板にも書きまくり 大いに望むところ 著作権無し  転載自由 編集自由★★★
655nobodyさん:2009/10/03(土) 06:10:35 ID:???
>>653
自分で付けたタグの数集計してるだけでしょ。
656nobodyさん:2009/10/03(土) 06:16:06 ID:???
自分も気になってたけど、編集時にセットしたデータを集計してるだけなのか
657nobodyさん:2009/10/03(土) 06:47:19 ID:???
ポイント制とかでもいいんじゃね?
日に1回集計して頻繁に更新があればどんどんあがっていくけど
全然更新がなかったらどんどんマイナスしていって縮んでいくみたいな
まぁ実装方法は人それぞれだから自分でなんか考えてみるといいかもよ
658nobodyさん:2009/10/03(土) 09:06:07 ID:???
これから何らかの言語を勉強しようと思ってます。
現在の主流は何でしょうか?
parl・ruby・php・Cとか有りますが、とっつきやすく
色々出来る方がありがたいです。
659nobodyさん:2009/10/03(土) 10:04:04 ID:???
全部やればいいじゃない。 言語覚えるのが目的ならば。
普通は目的があって、言語なんてそのための手段にすぎないんだけどな。
660nobodyさん:2009/10/03(土) 11:19:39 ID:???
>>658
Perl
廃れた言語。劣化版Rubyと呼ばれることもあるが、過去の資産は多い。
Perl 6が普及してから学ぶという手もある(普及するか疑問だが)。

Ruby
なかなか主流になれない。RoRぐらいしか使い道がないから学び損になるかもれしない。
純粋オブジェクト指向のところは評価できるか。

PHP
Webしかしないのなら選択肢に入るかも。
ただし、言語仕様は汚い。

C
準低級言語なためアセンブラを学ばないと使いこなせないかも。
速度が必要な用途ではよく使われる。
661nobodyさん:2009/10/03(土) 12:14:01 ID:???
>660
Perl
言語自体はアップデートが長らく為されていないが、柔軟性が非常に高い
CPANライブラリを駆使すれば、イベント駆動だろうとマイクロスレッドだろうと可能
いわゆる「ハッカー」と呼ばれる人種が好む事が多い
ただし、最新のトレンドにキャッチアップするための向上心と高いアンテナが必須になる

Ruby
言語仕様は一番モダン
「書いていて楽しい」と評判だが、柔軟性が仇となりエンタープライズでは使われにくい(Railsは例外)
(アホがひとり混ざるだけで際限なく足を引っ張るので、チーム全員にそれなりのレベルが要求される)

PHP
「プログラミングは手段に過ぎない」と考えるならば最適解
習得は最も容易、拡張ライブラリなどに頼らず本体同梱の機能のみで様々な事が可能

WebProg業界に生きるなら、PHPが一番仕事の口が多いはず
662nobodyさん:2009/10/03(土) 13:06:23 ID:???
言語比較をやりだすと、それぞれの厨が勝手な主張を始めて
不毛な議論が続くから、この辺でおひらきに。

>>658
何でも良いから、まずは、はじめてみること。
663nobodyさん:2009/10/03(土) 13:25:41 ID:???
>>658
趣味でプログラムを作って遊びたいならRuby。
あまり手をかけず(CPAN利用)に色々なことがしたいならPerl。
WebProgをしたいならPHP。
コンピューターの動きを知りたいならC。
664nobodyさん:2009/10/03(土) 13:27:55 ID:???
どれも似たようなもんだ
1個できたら他のもだいたいわかるよ
665nobodyさん:2009/10/03(土) 13:33:20 ID:???
面白いから各言語の特徴をもっと言って欲しい
666nobodyさん:2009/10/03(土) 13:45:58 ID:???
>>658
PHP
667nobodyさん:2009/10/03(土) 15:00:49 ID:???
>>655-657
ありがとうございました!
668658:2009/10/03(土) 15:19:14 ID:???
皆さん有難う御座います。

>>659
今は空メールでのユーザ登録システムを作りたいと思ってます。
あくまで空メールを利用する事ではなくプログラムすることが目標です。
また、WEB上でデータの登録修正などのメンテナンスが出来ることを考えています。
実際何が出来て何が出来ないのかもよくわからない状態なので
>>665さんのように言語の特徴が分かれば嬉しいと思っています。
携帯アプリのようなもの例えば電卓やタイマーのようなものも作って見たいとも
思ってましたがそうなるとjavaなんでしょうね?

覚えるだけのお約束なのでしょうけど、長い関数?が多いから
phpエディタ等のツールがあるととても分かりやすそうですね。
実際使ってないのでまだ分かりませんが・・・

とりあえずはPHPが良さそうなのでしょうか?
今更そんな時代遅れな物を・・・って事だけ避けたら嬉しいです。
もう少しサンプルになりそうな物を探してみて何が出来るのかを
判断してみたいと思います。

>>662
最後の一文、身に沁みます。
けんかにならない程度で意見をいただけると有り難いですね。
669nobodyさん:2009/10/03(土) 15:29:21 ID:???
>>668
喧嘩になるからもう勘弁してくれ
670nobodyさん:2009/10/03(土) 15:45:27 ID:???
いやいや
Javaだろ普通に考えて
プラットフォーム選ばないし色々作れるし他言語に応用もきくし使用者が最も多い
671nobodyさん:2009/10/03(土) 15:50:09 ID:???
ほらね・・・
672nobodyさん:2009/10/03(土) 16:32:09 ID:???
perl 使いの戯言・・・

◆ Perl
過去の資産は莫大がゆえに、駄目なサンプルもかなりの数がある。
酷いのは Perl に標準で同梱されてるモジュールにも挙動が怪しいのがある。
(有名?どこでは、HTML を整形してくれるモジュールが、莫大なメモリを確保して Perl が落ちるなど)
1つの事に書き方が複数あるため、サンプルを再利用する際に自分のポリシーで
サンプルを書き直すということをしないと、ソースがありえないぐらい読みづらいものになる。
導入のしやすさは一番かな?
◆ PHP
Perl がモジュールを使えばいろんなことが出来るのに対して、初めから
いろんなことが出来る。
マイナーアップデートのクセに仕様が大きく変わることがあるので、
PHP のアップデートの際には気をつけること。
◆ Java
環境作りがあふぉみたいにめんどくせー
◆ Ruby
セミコロンで終われない言語に興味な〜い
◆ C++
扱えれば強力だが、ちと敷居は高い。
興味と勉強する気持ち次第では最強。
◆ Python
慣れれば読みやすいかも。
ただ国内での普及率は?と言われると残念ながら低い。
個人的にはセミコロンで終わらないから嫌いw

C/PHP/Perl あたりを覚えてればいいと思うよ。
673nobodyさん:2009/10/03(土) 17:34:22 ID:???
>Ruby
>セミコロンで終われない言語に興味な〜い

「終わらなくていい言語」と書くなら分るが、
別にセミコロンで終えてもいいんだぜ。
674nobodyさん:2009/10/03(土) 17:42:41 ID:???
えっ?
初めて知ったw

セミコロン無いから幾つかの言語はスルーしてたのに ><
675nobodyさん:2009/10/03(土) 18:19:12 ID:???
Cはセミコロンで終わるわけじゃないけどね。
676nobodyさん:2009/10/03(土) 18:48:21 ID:???
>>675
if(a=5){}
って書けばセミコロンいらないしな。
わーにんぐ?なにそれ?
677nobodyさん:2009/10/03(土) 19:26:14 ID:???
JSとかもセミコロンは省略できるだけでつけても問題ない。つうか、つけた方が安全。
Rubyに関して言えば、do endで抵抗感を持つ奴がいるが、別に中括弧でも書ける。
678nobodyさん:2009/10/04(日) 08:47:03 ID:???
女子小学生ってゆー言語について詳しく
679nobodyさん:2009/10/04(日) 11:03:41 ID:???
むしろRubyで書いてるとCとかでセミコロン忘れる。
セミコロンって余計なもんだったんだな、と実感する
680nobodyさん:2009/10/04(日) 11:53:21 ID:???
>>668
Rubyがいいよ。
オブジェクト指向言語で、他の言語のいいとこ取りなんで書きやすい。
681nobodyさん:2009/10/04(日) 13:28:55 ID:???
webサイトで日本語と英語等を切り替えて表示したいような場合って、
一般的にはどんな感じの設計なんでしょうか?

言語判定→その言語用の文言を変数に設定→テンプレート

今のところそんなイメージなんですが、
多国語に対応してる(有名な)フレームワークとかありますかね。

とりあえず、根本的な設計の仕方を知りたいだけなので、
プログラムの言語は何でもかまいません。

誰か、よろしくおながいいたしますm(__)m
682nobodyさん:2009/10/04(日) 13:31:37 ID:???
それでいいと思うよ
ランゲージファイルで簡単に上書きできるようになってるとなお良いね
683681:2009/10/04(日) 13:41:52 ID:???
ありがとです。言語ごとにファイル分けてやってみます。
684nobodyさん:2009/10/04(日) 14:05:29 ID:???
wordpressなんかの多言語対応してるものを参考にするといいよ
ちなみにwordpressはpoファイルというものを作成して
スクリプトの特定箇所を変更してるようだ
685nobodyさん:2009/10/04(日) 14:39:02 ID:???
poファイルを使ってるなら、GNU gettextかな?
686681:2009/10/04(日) 15:34:56 ID:???
ありがとうございます。gettextも調べてみます。
翻訳リストの作成部分がちょっと難しそうなので色々と実験してみます。

全部sprintfみたいな形式なら楽な気もします。
というか、むしろ多言語化の場合は、そういう風に書けってことかもですが。
687nobodyさん:2009/10/04(日) 20:54:06 ID:???
ビューとロジックをきっちり分離してあればさほど困らないはず。
テンプレートを複数国分用意すれば済む話だからな。
gettextは、どうしてもロジック側に入ってきちゃう分の処理として補助的に使った方がいい。
688nobodyさん:2009/10/04(日) 21:33:26 ID:???
joomlaはlanguageフォルダの中に
日本語だったらja-JPフォルダ、英語だったらen-GBフォルダを作って
その中にメッセージ等書かれたiniファイルを入れて複数言語対応してる。
で、CMSの管理画面で言語を設定したらどのフォルダを読むか決まるように
しているみたい。
689nobodyさん:2009/10/04(日) 23:55:53 ID:fEsFMyeO
PHP5とmysql5使ってます
日記やブログサイトや会員制写真投稿サイトをつくるとき、テーブルのジョインを使えば
ユーザーの基本情報に加えてその人がこれまでにアップロードした写真の一覧も一気に取得できるわけですが
素直に2度別々の基本情報テーブルと写真テーブルに対してクエリするやり方もあるわけです。
こういうのって、どっちのやり方が正しいんでしょうか?
設計による、と言えばその通りなんですが、極力クエリの数は減らした方がサーバの負担にならないのかな?
690nobodyさん:2009/10/05(月) 00:04:38 ID:???
そりゃクエリが少ないに越したことは無いが、クエリの処理時間の合計が増える場合もあるから
一概に答えは出ない。ただ、クエリ単体の処理時間は後からでも割とどうにでもなることが多い。
691689:2009/10/05(月) 01:18:23 ID:???
>>690
レスありがとうございます
>クエリ単体の処理時間は後からでも割とどうにでもなることが多い
このへんを詳しくDBの話になるから板違いかな
こういうことをDBのチューンナップって言うんですかね?
692nobodyさん:2009/10/05(月) 01:34:28 ID:???
>>691
DB板へ。ケースバイケースの話になるしな。
つか別に今の時点で遅くて困ってるわけじゃないんだろ?
693nobodyさん:2009/10/05(月) 07:09:50 ID:???
したらば掲示版の管理での質問したいのですが
どのスレに行けばいいのですか
使い方ガイドには載っていないようですので
694nobodyさん:2009/10/05(月) 08:02:04 ID:3emgmV9v
vectorみたいに、「ダウンロード中」ページに飛ばしてから
ダウンロードを開始させたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
695nobodyさん:2009/10/05(月) 08:17:43 ID:???
696nobodyさん:2009/10/05(月) 12:37:32 ID:???
>>693
こちらへどうぞ。

したらば掲示板 by Livedoor Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1246215246/

機能してるかは知らない。
697nobodyさん:2009/10/05(月) 16:47:35 ID:???
プログラミング始めたばかりのど素人です。

【やりたいこと】
ニコニコ動画やYoutubeなどのページで動画を検索するための
検索ボックスが有ると思うのですが、あそこに例えば
『サッカー』
などというクエリを入れてその検索結果の一ページ目に
含まれる動画をダウンロードしてくる

というようなことをやりたいのですが、こういった処理をする場合は
どのような言語が向いていますでしょうか?
698697:2009/10/05(月) 16:49:43 ID:???
あ、さらにどのような手順でやればよいのでしょうか?
調べたところニコニコには個別に動画を取ってくるAPIみたいなのは
あるみたいなのですが、検索結果ページに含まれる動画を取得
というのはないようなので・・・。

クソみたいな質問ばかりですみません。
699nobodyさん:2009/10/05(月) 16:55:05 ID:???
700nobodyさん:2009/10/05(月) 16:58:36 ID:???
>>697-698

利用規約にひっかからないかい?
ttp://www.nicovideo.jp/static/base/rule.html
701697:2009/10/05(月) 17:06:12 ID:???
>>699
ありがとうございます

>>700
ひっかかってますね・・・。
ご教授ありがとうございます。
702697:2009/10/05(月) 17:38:37 ID:???
もひとつド素人質問になります。
C#プログラムをサーバーサイドで動かすのはやはりIISでないと無理なのでしょうか?
先日自宅のVistaマシンにXAMPPでサーバを構築したのですが、この上(Apache)ではC#で書いた
プログラムを動かすことは出来ないのでしょうか?

恐らくだいぶ意味不明な質問をしているかと思うのですが、
個人的によく分からないのが
ApacheでもIISでもOSがVistaで.NETFrameworkをインストールしているのに
なぜApacheだと動かないのでしょうか?
703nobodyさん:2009/10/05(月) 17:42:41 ID:???
>>702
C#でCGIを作ればapacheでも余裕で動くよ
704697:2009/10/05(月) 17:47:29 ID:???
>>703
そうなんですか!?ありがとうございます。
CGIっつったら完全にPerlだと思い込んでいました。
705nobodyさん:2009/10/05(月) 17:49:13 ID:???
>>704
CGIは言語を選ばないよ
ただの共通インターフェイスだよ
706nobodyさん:2009/10/05(月) 17:52:00 ID:???
707697:2009/10/05(月) 17:56:04 ID:???
>>705
>>706
ご丁寧にありがとうございます。助かりました。
708689:2009/10/05(月) 18:05:48 ID:???
>>692
どうもありがとう
709nobodyさん:2009/10/05(月) 18:50:23 ID:???
横槍ですまん
CGIでC#ってのを俺も初めて知ったんだが
他のC#ライブラリ読み込んだりも出来るわけ?

出来るならどうやって関連付けたらいいの?
710nobodyさん:2009/10/05(月) 19:26:35 ID:???
>>709
何のライブラリか知らないけどCGIってただのコンソールアプリだよ。
711nobodyさん:2009/10/05(月) 22:24:57 ID:RMCeu6/0
Sambaへのリンクを作りたくて下記のようなHTMLを出力するアプリを作りました。

しかし、InternetExplorerと、Chromeでは
うまくfile://192.168.101.101/testapplicationが開けるんですが
FireFoxではリンク先が、file:///testapplication
となってしまいます。

なぜか、192.168.101.101が消えてしまいます。
FireFoxでも適切なリンクになるような、何か良い方法はないでしょうか。

<html>
<head></head>
<body>
Test
<a href="file://192.168.101.101/testapplication"> TestApplication </a>
</body>
</html>
712nobodyさん:2009/10/05(月) 22:32:25 ID:???
firefox file://

でぐぐるだけで出てくるけど
713nobodyさん:2009/10/05(月) 22:33:02 ID:???
714nobodyさん:2009/10/06(火) 21:05:49 ID:woHhhtFd
ASP.NET2.0でVS2005のスナップラインで揃えたように綺麗に表示するにはどうすればいいのでしょうか?
スタイルシートで細かく指定しないとだめ?
715nobodyさん:2009/10/07(水) 09:12:23 ID:???
>>714
主語を明確にしてくれないか?
最終的に揃えようとしている「要素」が何なのかわからん。
716714:2009/10/07(水) 10:08:43 ID:eJrMpnwV
>>715
すみません。
Webコントロールのラベルとテキストを横に並べて、文字位置を合わせたいのです。
717nobodyさん:2009/10/07(水) 13:53:56 ID:???
>>714
MVCを考えれば自ずと答えは出る。素直にcss使え。
718nobodyさん:2009/10/07(水) 16:34:18 ID:???
サーバサイドの勉強してて、HTTPステータスだとか、メールサーバとか、レルム値だとか、Base64エンコードとか色々と分からない単語が出てきて、まぁ調べながらならなんとか分かるのですが、こういうインターネットの知識を得たいと思うのですが、
こういうのって何と言うジャンルになるのでしょうか?
本やネットで勉強しようと思っています
「インターネット知識」とか、「HTTP通信」とか「インターネット仕組み」とかいうジャンルでいいのでしょうか?
719nobodyさん:2009/10/07(水) 16:47:19 ID:maBX39Xu
>718
情報処理試験のネットワーク技術者の勉強でもすればある程度まとまってるかと
720nobodyさん:2009/10/07(水) 17:15:14 ID:???
>>718
インターネットの通信はTCP/IPという方法で行われているので、
TCP/IPについて学べ
721nobodyさん:2009/10/07(水) 17:19:10 ID:???
レルムをレアムと読んでいた漏れは低学歴
722nobodyさん:2009/10/07(水) 17:20:02 ID:???
>>718
わかんない単語が出てくるたびに
ググるほうが結果的に速い
723nobodyさん:2009/10/07(水) 17:25:04 ID:???
TCP/IPの前にHTTPのRFC和訳でも読もうぜ。

724nobodyさん:2009/10/07(水) 19:14:36 ID:???
725nobodyさん:2009/10/07(水) 22:27:11 ID:???
OSI7層参照モデルを軽く学んで、「これ以上の低水準は後回し」と決めて少しずつ学んだほうがいい。
HTTPは必須知識になるが、TCP/IPの知識はそうそう要求されない。それ以下の水準の知識は、ない奴のほうが多いだろう。
726nobodyさん:2009/10/07(水) 23:16:44 ID:zwHKE+9b
axis2 1.5 + JDK(J2SE) 5.0 Update 21
でサーバサイドのWebサービスをPOJOでサンプル動作させようと
していますが
import javax.jws.WebService;
import javax.jws.WebMethod;
でライブラリが無いと怒られます。

CLASSPATHには、どこを指定すれば
上記のClassは含まれているのでしょうか?
axis2 と JDKだけでは 足りないのでしょうか?
727nobodyさん:2009/10/07(水) 23:37:20 ID:ZPNX8UnR
javascript専門スレはどこ?
見当たらないんだけど
728nobodyさん:2009/10/07(水) 23:45:18 ID:???
Web制作板へ逝ってらっしゃ〜い
ttp://pc11.2ch.net/hp/
729nobodyさん:2009/10/07(水) 23:58:41 ID:ZPNX8UnR
ありがとうございます
いってきま〜す
730nobodyさん:2009/10/09(金) 11:17:01 ID:???
記事がカテゴリ別に分けられていて
記事編集時にカテゴリが選択できるようになっています
それで記事編集画面から新しいカテゴリを直接作れるようにしたいです

そういうシステムの解説、サンプルもしくはそれが搭載されているブログスクリプトはありませんか?
言語は何でもいいです
731nobodyさん:2009/10/09(金) 11:23:33 ID:???
98%のブログシステムがそうなってないか?
732nobodyさん:2009/10/09(金) 11:28:50 ID:???
>>730
カテゴリ管理画面が記事編集画面と別になってるのが嫌ってことかな?
だったらその機能そのまま記事編集画面に持ってくればいいだけの話だと思うけど。

いまいち何が知りたいのかわからん。
733nobodyさん:2009/10/09(金) 11:36:42 ID:???
>>731
98%のうちの1個でいいので教えてください

>>732
実際のスクリプト書いてください
734nobodyさん:2009/10/09(金) 11:45:13 ID:???
>>733
元となるシステムうpして改造依頼スレ逝ってこい
735nobodyさん:2009/10/09(金) 11:47:30 ID:???
>>733
ぐぐれ
736nobodyさん:2009/10/09(金) 22:34:58 ID:???
>>733
MovableType
737nobodyさん:2009/10/11(日) 07:13:21 ID:???
Java Applet と Actionscript だとどちらが実行早いですか?
738nobodyさん:2009/10/11(日) 12:12:52 ID:/K/AmgHk
アフィリエイト・サービス・プロバイダーが、クリック数や成果(購買)数等を
カウントするのに使われている技術(Web機能)を知りたいのですが、
載っている書籍やホームページ等を教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願いします。
739nobodyさん:2009/10/11(日) 12:22:32 ID:???
>>738
最近の動向は知らんが、基本はビーコンじゃないか。

740nobodyさん:2009/10/12(月) 00:00:37 ID:???
>737
チューニングや実行するコードの性質次第かな
さほど大きな差はないし、今後も同じような感じだと思うので、速度を基準に選ぶのはお勧めしない
ただ、Javaは起動が重い。最近は多少は改善されてるのかも知れないが
741nobodyさん:2009/10/12(月) 00:14:04 ID:???
FTP転送した複数のhtmlファイルをリスト化してひとつのHTMLファイルとして
出力することは可能でしょうか?(フレームは使わない)
742nobodyさん:2009/10/12(月) 00:16:47 ID:???
リスト化ってどういう意味だろう。

アップロードしたファイルの一覧HTMLを作成して、そこから
ダウンロードできるようにしたいという意味?
743nobodyさん:2009/10/12(月) 00:17:45 ID:IkpoGzdK
>>741
とりあえず、部屋を作ったので対戦待ってます、 ルーム23
744nobodyさん:2009/10/12(月) 00:24:21 ID:???
>>742
一つ目のHTMLファイル 
「僕はここにいます。」
2つ目のHTMLファイル
「僕はあそこにいます。」

という2つのHTMLファイルがあったとして
それを1枚のhtmlファイルに出力↓

・「僕はここにいます。」
・「僕はあちらにいます。」

という風に表示させたいという事です。
可能でしょうか?
745nobodyさん:2009/10/12(月) 00:25:46 ID:???
>>744
よくわからないですけど743の人は無視していいんですか?
746nobodyさん:2009/10/12(月) 00:27:52 ID:???
>>745
気にしなくていいと思います^^:
747nobodyさん:2009/10/12(月) 00:31:27 ID:IkpoGzdK
>>745
見事な四間飛車でした・・参りました。
748nobodyさん:2009/10/12(月) 00:37:00 ID:???
>>744
ftpでアップロードするのなら、そのアップロード先をcronとかで監視して、
置かれているファイルを連結したファイルを作ればいいんじゃない?
749nobodyさん:2009/10/12(月) 00:44:23 ID:???
>>ありがとうございました。
早速試してみます。
750nobodyさん:2009/10/12(月) 09:56:54 ID:Plq05pMc
.htaccessを使って、リダイレクトした時に、
最初のURLへのアクセス情報をログに残したいのですが
可能でしょうか?
751nobodyさん:2009/10/12(月) 09:58:08 ID:???
>>750
リダイレクト元のログに残ってるはずだけど?
752750:2009/10/12(月) 20:35:59 ID:Plq05pMc
>>751
レスありがとうございます
753nobodyさん:2009/10/13(火) 16:27:10 ID:jBiBGZPn
スレ違いでした申し訳ありません。

まず、環境についてですが、言語すら何で行えばいいのかわからない状態です。

したい事ですが、出来る限り詳しく書きます。それでも言葉足らずの部分もあると思いますので、その際は申し訳ないですが
フォローお願い致します。

[したい事]
・テーブルタグで線を(20本ほどcolor:blackで)引いているのですが
そのうちの自分が選んだ任意の線をcolor:redにしたいと考えています。
任意の線のカラーを変える時は、ボタンの様な自作プログラムで変更するのも考えています。
ただ、プログラムでするとなると、どの様にすればいいのか、何の言語で開発を進めればいいのか。
そのあたりが引っかかっており、現在質問させていただいた次第です。
また、プログラムでcolor:black→color:redに変える場合は
チェックボックスやボタンを配置してもいいですが
それは、管理者にしか判らないようにしたいのです。
たとえば、公開しているときに、見ている方からは、普通の色が変わっている線だけ。
という風にしたいと考えています。

これはHTML自体を書き換えでしょうか。それともCSS自体を書き換えでしょうか。
上記2つの場合には、直接書き換えるのではなく、ボタン等で簡単に変える様な動作をするにはどうすればいいでしょうか。

CGIで作るのか、PHPで作るのか、JavaScriptで作るのか。これも視野に入っています。
754753:2009/10/13(火) 16:28:19 ID:jBiBGZPn
ちなみに、その直線は
――――――
等の線であれば
CSSで、height:1px width:6pxで定義し、セル自体に色をつけて線に見せかけています。

[要点]
・色を変えるのには、独自プログラムを作成した方がいいのか
→作成しない場合の対処法があればお願い致します。
・独自プログラムを作成する場合は、何の言語がふさわしいか

判りづらいですが、宜しくお願いいたします。何か、追記した方が良い事等があれば、指摘の方、宜しくお願い致します。
755753:2009/10/13(火) 16:29:46 ID:jBiBGZPn
申し訳ありません。
×スレ違いでした申し訳ありません。
○スレ違いでしたら申し訳ありません。
に訂正でお願い致します。
756nobodyさん:2009/10/13(火) 16:35:35 ID:???
>>753-755
サーバ側で特に処理する事が無く、単に線の色を変えるだけなら、JavaScriptで簡単にできる。
クライアントサイドの問題は板違いになるため、web制作のjavascriptスレで聞いて下さい。

web制作管理
http://pc11.2ch.net/hp/
757753:2009/10/13(火) 16:38:26 ID:jBiBGZPn
>>756
スレ違いを通り越して板違いでしたか・・orz
誘導有難う御座います。
758nobodyさん:2009/10/13(火) 17:07:49 ID:???
自分が見るためだけに色を変えるのならJavaScriptだけでいいけど、その反映を他の人にも
見せるとなると、その情報をファイル等に保存する必要があるからこの板のはんちゅう?

それともAjaxだけでできる?
759753:2009/10/13(火) 17:17:12 ID:jBiBGZPn
色々なところに飛んで舞い戻って着ましたf(^-^;

そうですね、その反映させたものを、自分以外に公開するのが目的です。
管理しやすくするためのツール(プログラム)・・のような感覚でしょうか?
760nobodyさん:2009/10/13(火) 17:24:17 ID:???
cookie保存でいいならjavascriptでできるからやっぱWEB制作板なんじゃね?
761nobodyさん:2009/10/13(火) 17:29:11 ID:???
>>759
誘導ミスごめなさい。
管理者が色情報を変更し、不特定のユーザがその変更された色情報を表示するのであれば
サーバ側で処理しないと難しいです。

サーバ側で、DBやファイルに色情報を持っておくのが普通です。
その上で、

ユーザが見る画面:サーバ側の色情報を元にHTMLを作成する。
管理者が見る画面:サーバ側の色情報を変更する。

こんな感じでしょうか。
ユーザが見る画面・管理者が見る画面共にcgi/perlやPHPなどで作成します。
あと今回の場合、javascriptは必要無いです。
762nobodyさん:2009/10/13(火) 17:33:08 ID:???
色変える程度で管理画面作るのは少々大げさだな。
763nobodyさん:2009/10/13(火) 17:33:27 ID:???
いまいち意味がわからんのだが、線の色変えたいだけならプログラム以前に
cssだけ変えれば済む話なんじゃ?
764753:2009/10/13(火) 17:36:25 ID:???
>>760
その場合でしたら、cookieを削除した時にまっさらに戻りませんか?

>>761
サーバ側ですか。
データベースに値を保持で、そこから拾ってきたもので作るという事で宜しいですか?

ああああなるほど!!
ユーザが見る分には値を
backgroundcolor:[DBのカラム]という形で組んでやって
管理者側からは、何らかのUIを作ってやって
SQL等でデータベースにぶち込んでやれば良いのですね・・・

凄くつながりました。
UIを作成するときの言語については、また色々と調べてみて決めようと思います。
ご丁寧な回答及び、誘導有難う御座いました。
お陰ですっきりしました。
765nobodyさん:2009/10/13(火) 17:37:02 ID:???
だから CSS の名前を他からも見えるようにするにはどうすればいいの?
ほんっと>>763はバカだなぁ


>>761
直接色を出すより、CSS でいくつか用意しておいて、その CSS のクラス名を保存したほうがいいのかなと思います。
766nobodyさん:2009/10/13(火) 17:39:23 ID:???
ユーザー単位で色変えたいって話なの?DBまで出てきちゃってるけど。
なんだか話の範囲がよくわかんね。
767nobodyさん:2009/10/13(火) 17:39:54 ID:???
管理者が色変更ボタンをポチッっとしたら色変えないといけないんでしょ?
そうなるとサーバサイドじゃね?

CSSを適時自分で書き換えてftpでアップロードで良いような気もするが…
768nobodyさん:2009/10/13(火) 17:41:21 ID:???
>>765
>だから CSS の名前を他からも見えるようにするにはどうすればいいの?

イミフ cssの名前って何のこといってるの?
769753:2009/10/13(火) 17:43:04 ID:???
>>765
その方がいいんでしょうか?
でも、確かにしっくりくるものがありますね。
CSS側を少し弄ってやれば保守も楽でしょうし、実用性がありそうです。
参考になります。有難う御座います。

>>766
一応今のところは、"管理者"と"ユーザ"を分けるだけです。
770nobodyさん:2009/10/13(火) 17:44:29 ID:???
>>753
テーブルで線を引くってのがそもそもおかしくね?
<hr>とかじゃだめなの?
771753:2009/10/13(火) 17:45:26 ID:???
>>768
確かにclass名やID名等を手動で変えれば済む話です。
ですが、それが200個以上の修正となると、やはり手間がかかります。
なので、それを簡単に出来るようにするという事を今議論して下さってます。

言葉足らずで勘違いさせてしまって申し訳ありません。
772753:2009/10/13(火) 17:47:07 ID:???
>>770
すみません、それも打ち間違えですorz
きちんと<hr>で定義してます。
CSS側には、今の段階ではhr{height: 1px}で記述していますが、ここはclassに変えたりするかもしれません。
773nobodyさん:2009/10/13(火) 17:48:39 ID:???
色クラスをいっぱい作っといて、セレクトボックスとかで切り替えるぐらいだったら
Javascriptでできるよね
774753:2009/10/13(火) 17:53:13 ID:jBiBGZPn
sageてしまうとIDが隠れるので、一応勝手ながらage進行で進めます。

>>773
セレクトボックスですか。その場合には、切り替えたCSS・・・じゃなくてCSS呼び出し部分を変更したHTMLを保存するのは手動になりますよね?
その辺りが、jsだとどう実装していいのやら判らないのです。
775nobodyさん:2009/10/13(火) 17:54:38 ID:???
あと、>>753 さんはトーナメント表のようなものを作りたいそうです。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1252401448/976

私が変な誘導をしたばっかりに・・・すみません。
776nobodyさん:2009/10/13(火) 17:58:34 ID:???
>>774
元の質問見てなかった、ごめん
保存の必要があるのか
それでセレクトボックスも他人に見られたくないと。

クッキーとベーシック認証とかでできそうな気がするけど
まぁ普通にPHPとかでやったほうがはやいかな
777nobodyさん:2009/10/13(火) 18:02:17 ID:???
>>773
それだけで自分で変更したものを他のユーザーが確認できる状況をどうやって作るの?
778nobodyさん:2009/10/13(火) 18:07:44 ID:???
トーナメント表となるといちから作るのは面倒そうだな、要素数もわからんし。
はなまるトーナメントメーカー とか使ったほうがいいんじゃないか?
779753:2009/10/13(火) 18:10:40 ID:jBiBGZPn
>>775
私が長文で見難い文章を打ったのにも責任があります。
ほんと申し訳ないですorz

>>776
そうですね、一応結果を反映したいので、ユーザ側でころころ変えられては本末転倒なのです。
今少しベーシック認証を調べてみましたが、PHPで作った方が速そうな印象は受けました。
780753:2009/10/13(火) 18:13:12 ID:jBiBGZPn
>>778
はなまるトーナメントや、トーナメントメーカー(U)等も以前見ておりました。
あのようなソフトや、Excelで作ったものに比べ、やはり自作の方が今後の対応もスムーズにできますし
自分の力量アップの面でも良いと思ったので、現在自作を間gなえております。
あとは・・・あまり綺麗じゃなかったというのも少しありますf(^_^;
781753:2009/10/13(火) 18:15:08 ID:jBiBGZPn
>>778
追記です。
要素数が判らないのは、最もです。
後々追加や削除も必要になってくると思いますので
どうやってCSSを更新していけばいいか等も含め、試行錯誤していくつもりです。
782nobodyさん:2009/10/13(火) 18:33:29 ID:OzwfO21S
C++を勉強しているので、これでCGIを書こうと思います。
この場合、c++のように普通に書いていいのでしょうか?
783753:2009/10/13(火) 18:35:47 ID:jBiBGZPn
明日から出張もありますので、PHPとMySQLあたりで考えてみます。
皆様ご回答や議論、有難う御座いました。
また何かあればよろしくお願い致します。
784nobodyさん:2009/10/13(火) 18:38:48 ID:???
>>782
かまいません。
ヘッダ出力を忘れずに。
785782:2009/10/13(火) 18:39:28 ID:???
>>784
ありがとうございます。。
786nobodyさん:2009/10/13(火) 20:58:55 ID:???
サーバー側の同フォルダ 同一ファイルにftpを使ってUPロードする時に
上書きせずに追記するということは可能なのでしょうか?
もし、可能であるならばその手段を教えてください。
よろしくお願いいたします。
787738:2009/10/13(火) 21:01:46 ID:gqpE8tgo
>>739

レスありがとうございます
788nobodyさん:2009/10/13(火) 21:12:53 ID:???
>>786
ftpでは無理です
789nobodyさん:2009/10/13(火) 21:14:06 ID:???
>>786
appendコマンド
790nobodyさん:2009/10/14(水) 19:09:04 ID:???
memcachedで、1レコードあたりに必要なメモリサイズは何バイトになりますか。
キーのバイト数+格納するデータのバイト数+α
になると思うんですが、このαの部分をご存知の方がいましたら教えてください。

791881:2009/10/14(水) 19:20:00 ID:PjowMzC2
質問です。
まったくのプログラミング初心者ですが、下記のサイトのようなチャットを作りたいです。
http://www.comucomu.jp/2shot/8003.html

ここでチャットを作るために最初に学ぶ言語から相談し始め、Perlを始めて、チャットは作れるようになりました。
ただ、僕が作りたいチャットはリアルタイムのストリーミングチャットでしたので、
Perlだけでは不可能と知って、もう1度質問したら、Ajax + Cometで作れると言われましたので、
JavaScriptを少しづつ勉強しながら、Cometのサンプルプログラムをtomcat6で分からないながら動かしてみたりしているところです。

質問ですが、Comet通信は比較的最近の技術らしいですが、
上記のストリーミングチャットはかなり前からあるものです。
このサイトはcometを使ったチャットではないのでしょうか?また、違うならどんな技術を使っていると思われますか?
最終的にPCのストリーミングチャットと携帯とでチャットができるプログラムを作りたいのですが、
このままAjax+Cometを使うことに向かって勉強すれば大丈夫ですか?
perlをせっかく勉強したのにJavaScriptを今度は初めて、
効率の悪い勉強の仕方をしているようで、他のアプローチをとったほうがよい可能性もあるのか心配しています。

あと、ajax+cometで勉強を進めるとして、
cometのサンプルを分からないなりに動かしていて感じているのですが、
cometをうまく動かすサーバーソフトの設定だとかネットワークのことだとかポートだとか、
単にJavascript以外にもcometを使いこなすには言語以外の知識もかなりいるんじゃないかなと思ってきているのですが、
本屋にはajaxの本はあっても、comet関係の本が全くありませんし、
インターネットでもcometを使うことを目的にどのような分野、または知識が必要で、
勉強手順というのでしょうか、そういうものを教えてくれるものがありません。
そこで、具体的にcometを使いこなすにどのような知識が必要か、どういう順に何を勉強すればいいかを教えて欲しいです。
宜しくお願いしますみなさん。
792nobodyさん:2009/10/14(水) 20:44:09 ID:???
>>791
ライブチャットを目指してるの?
Flashは元々サーバープッシュ機構が備わっているのでクライアントはFlashにしたほうがいい。
動画配信も初期投資は高いけどFlash Media Server使えば親和性も高い。
お金をかけないで作りたいならJava(Applet)+Ajaxでやればいい。
サーバー側の言語は何でもいいがPerlが得意ならPerlでいいんじゃね?
Cometの場合サーバ側は無限ループになってリソースを食い続けることになるので、
もしやるなら初期投資ーとしてオンラインゲーム並のインフラ代は覚悟しておいたほうがいい。
(身内で使うだけなのでそんな人来ないよというなら自宅サーバ並の設備でいいけど)
リアルタイムといってもCometの場合でもさすがにそのまま無限ループさせるのはまずいので、
数百ミリ秒ぐらいのsleep(wait)を挟んだりする。
そうするとサーバーの応答速度は無視するとしても最高sleep分のディレイはあると思ったほうがいい。
793nobodyさん:2009/10/14(水) 23:36:39 ID:???
>>791
そんな長文かいてる間にコード一行でも書いたほうがよっぽど上達は早いと思います
794nobodyさん:2009/10/15(木) 03:16:05 ID:???
上のほうで質問してたど素人です
今、C#で動画ファイルから静止画を切出すプログラムを作成しました
これをVISTA+Apacheの自宅サーバー上で動かしたいのですが可能でしょうか?
例として以下のような動作が出来ればよいです

1、ユーザがブラウザでページにアクセスし、動画ファイルを指定する(動画はサーバ上に保存してある)
2、選択された動画ファイルを読み込み、静止画に分割、Jepegファイルをサーバ上に出力
3、保存したJpegの何枚かをブラウザ(Webページ)に出力

上のほうでC#をCGIとして扱えばApache上でもC#を動作させることが出来るとあったのですが、
画像処理やファイル入出力を伴うC#もCGIとして動かすことが出来るのでしょうか?

かなりレベルの低い質問かもしれませんが宜しくお願いします

795nobodyさん:2009/10/15(木) 09:49:52 ID:???
>>794
可能です。が、当然そのCGI内でリクエストパラメータ(動画ファイル名)を取得する必要がありますし、
生成したjpgを表示するためのhtmlを出力する必要があります。
動画処理を単品で作っているのなら、それをコールするプログラムをCGIとして別に作る必要があるでしょう。
796nobodyさん:2009/10/15(木) 13:32:40 ID:aZDYa9Pg
ブラウザの表示ではエラーが出ないんですが、サーバのエラーログには記録されます。
例として「Wide character in print at ***.cgi line **.」です。
このようなエラーはなんていうんですか?
797nobodyさん:2009/10/15(木) 13:39:47 ID:???
それで全文だとすると、日本語文字を***.cgiの**行目でprint使って出力しましたよ

ってことだけどなんでこれがエラー?
errorとかwarningとかないならエラーじゃないんじゃ?
単にerror_logとかに出てたからエラーと判断したの?
ログの書き込みレベルがinfoとかdebugとかになってるならwarnとかにすればいい
798nobodyさん:2009/10/15(木) 14:33:35 ID:???
>>795
ありがとうございます!
799nobodyさん:2009/10/15(木) 14:37:07 ID:???
めんどくさいので use utf8 を外した

無くても動くなら、apache のエラーログ肥大化を防げたほうがいい
800nobodyさん:2009/10/15(木) 14:38:41 ID:???
>>796
encodeしないで非ASCII文字を出力すると出るエラーじゃないかな?

print encode('euc-jp', $data);

とかすれば解決するかも。
801nobodyさん:2009/10/15(木) 14:45:41 ID:???
>>799
こう↓してもエラーがでる?

use utf8;
binmode STDOUT => ":encoding(euc-jp)";
802nobodyさん:2009/10/16(金) 01:54:41 ID:???
すいません、初心者です。

Yahooブログに執拗な特定の人物からの書き込みがあり
毎回、コメントを削除しなければいけなくて、大変です。

これを、プログラムで作れないかと思っています。

Yahooブログのコメント欄のHTMLを取得して、特定の文字
つまり、その特定個人のログイン名を検索して

その個人が記入していれば
Yahooブログのコメント欄の削除ボタンが対応しているjavascriptを呼び出すという
機能を作りたいのですが、
削除ボタンが対応しているjavascriptを呼び出すと言うことを
外部のプログラムから行うことはできるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
803nobodyさん:2009/10/16(金) 02:30:56 ID:???
そういうのは普通ブログのプラグインかなんかで対応できるようになってんじゃないの?
Yahooブログなんて知らないけど・・・
804nobodyさん:2009/10/16(金) 02:36:43 ID:xUartexd
Yahooブログは不親切なんですよ。人がマメにブログチェックするように。

炎上すれば、ブログ主はたまらないですが、Yahooはお得なのでそんなプラグインはないっす。
805nobodyさん:2009/10/16(金) 09:19:23 ID:???
ブラックリストとか無いんだっけ?
806nobodyさん:2009/10/16(金) 11:59:59 ID:HOgfA1Eq
Cookieについて質問させてください。
IEでCookieが正常に動いていないようです。
ポートを諸事情で7000などにしており、URLは、
http://hoge:7000.com
のようになっています。(開発環境です)
ポートが80系以外ではIEでCookieが正常に使えないということがあるのでしょうか?
807nobodyさん:2009/10/16(金) 12:26:48 ID:???
>>806
example:7000.comじゃなくてexample..com:7000だよね?
それで動くなら初耳だわ
まぁそれはいいとして

>ポートが80系以外ではIEでCookieが正常に使えないということがあるのでしょうか?
んなことはない
クッキーの送信の仕方が間違ってるんじゃない?
808nobodyさん:2009/10/16(金) 22:02:32 ID:2Q0BE8qi
プログラミングは全然分からないんですが質問させて下さい
phpMyAdminでMySQLデータベース作ったはいいんだけど
それで作ったテーブルをDWでHTMLにのっける方法がわからないんです
どなたか教えて頂ければと思います
809nobodyさん:2009/10/16(金) 22:20:03 ID:???
サーバサイドのプログラム言語を使用してデータベースから情報を取り出さないと
PerlかPHPあたりできないの?
それができないならそっから勉強して
810nobodyさん:2009/10/17(土) 01:16:55 ID:???
>>808
cakePHPとかフレームワークをやるといいよ
PHPでベタに作るよりは簡単だ
811nobodyさん:2009/10/17(土) 01:17:27 ID:???
最初は普通にやったほうがいいと思うよ
812808:2009/10/17(土) 01:36:12 ID:So2BEmoE
>>809-811
返答ありがとうございます
元々デザイナーで今回始めてデータベースを
(個人的に)いじる事になったんですが
レンタルのサーバーにMySQLがくっついてきまして・・・
そこのヘルプをでphpMyAdmin使って接続しないといけません
と言われましてテーブルまでは作ったんですが・・・

スタンダードが何なのかわからないので
やはりPHP、Perlができないと厳しいんでしょうか?
813nobodyさん:2009/10/17(土) 01:40:28 ID:???
うん
814nobodyさん:2009/10/17(土) 01:43:08 ID:???
>>812
要はブラウザで表示させたいわけだろ?
厳しいとかじゃなくてPHPとかPerlのスクリプトが必ず必要だよ。
DWだけじゃどうあがいても無理。データいじるだけならphpMyAdminでできるけど
815814:2009/10/17(土) 01:50:18 ID:???
訂正

DWでもPHPを書いて.phpにでもしてアップすれば見れるね
816nobodyさん:2009/10/17(土) 01:54:20 ID:???
>>811
たしかにそうかも
便利な機能も元々を知らないと便利とは感じないかもしれない

>>812
PHPやってみたらいいよ
自分もデザイナーあがりのWebなんでも屋だけどそんなに難しくなかった
まぁあとはCMSでほしい機能がついてるものを探すという方法もあるけど
そっちのほうが面倒くさいかも
せっかく作ったデータベースが無駄になるし
817808:2009/10/17(土) 02:38:38 ID:So2BEmoE
>>814
やはりそうですか
レンタルサーバーにデフォルトでついてるし
簡単にできると思ったのが甘かったです・・・

>>816
そうですね・・・これからはCMSもできないといけないでしょうし
PHPともに参考書をめくりめくりやってみようと思います
質問に答えていただきありがとうございました
818nobodyさん:2009/10/17(土) 12:52:59 ID:???
ハムスター速報みたいな2chのコピペサイトで上のほうにある
ニュースヘッドラインの作成方法を教えてください。
819nobodyさん:2009/10/17(土) 13:07:09 ID:???
>>818
RSS
820nobodyさん:2009/10/17(土) 13:18:30 ID:???
>>819
それは調べましたが記述方法がわかりません。
Headline-Editor
これでやるのかな。
821nobodyさん:2009/10/17(土) 13:30:48 ID:???
なにそれ?
822nobodyさん:2009/10/17(土) 16:42:48 ID:???
現在SQLServer2000+C#で稼動しているシステムを、SQLServer2008をインストールしてある別のサーバーに移行をしたいのですが、
SQLServer2000のデータのバックアップを別サーバーのSQLServer2008へそのまま移動する事は可能でしょうか?
また、その際に発生するかもしれない問題を教えて下さい。
プログラム側で修正しないといけない部分は出てきますでしょうか?
よろしくお願いします
823nobodyさん:2009/10/17(土) 17:00:31 ID:???
DBスレ池
824nobodyさん:2009/10/17(土) 19:43:59 ID:???
>>822
データベース板の範疇だと思ったけど、スレはあるんだろうか。一応誘導。

データベース板
http://pc11.2ch.net/db/
825nobodyさん:2009/10/17(土) 21:57:02 ID:???
>>823
>>824
板違いすみませんでした
自己解決しました
826nobodyさん:2009/10/18(日) 10:50:19 ID:HuXUPST/
ファイルをダウンロードする時、ダイアローグが出てきて、
[実行]、[保存]、[キャンセル]の選択を促しますが、
「実行」できるファイルかどうかは、サーバ側設定の何で判断してるのでしょうか
827nobodyさん:2009/10/18(日) 11:20:36 ID:???
>>826
ブラウザがContent-Typeかファイルの拡張子を見て判断している
828826:2009/10/18(日) 12:12:43 ID:HuXUPST/
>>827
レスありがとうございます。

ホームページのファイルダウンロードをクリックした時、
[実行]、[保存]、[キャンセル]の選択ダイアローグが出るのは、
Windows(IE)だけなのでしょうか?
MACのファイルには拡張子がないのですが・・・


829nobodyさん:2009/10/18(日) 13:02:10 ID:???
MACは拡張子を使ってないだけでファイルの種別はちゃんとファイルのヘッダに明記されてる。
830nobodyさん:2009/10/18(日) 14:29:30 ID:???
Apache 設定ファイルをパースし、保存します・・・のパースってどういう意味ですか?
調べても、都市の名前とか、なんか遠近法の補正とか意味の分からないものが出てきてしまって・・・
831nobodyさん:2009/10/18(日) 14:33:22 ID:???
辞書を引けよ
832nobodyさん:2009/10/18(日) 14:55:42 ID:???
>>830
parse。つかその文の前後でわかりそうなもんだが。
833nobodyさん:2009/10/18(日) 15:11:39 ID:???
初心者用スレだから仕方ないじゃん
834nobodyさん:2009/10/18(日) 15:21:54 ID:???
初心者であることを言い訳にしてる奴は底辺のまま
835nobodyさん:2009/10/18(日) 16:02:14 ID:???
趣味だから別に底辺でもいいし
836828:2009/10/18(日) 18:04:19 ID:HuXUPST/
>>829
レスありがとうございます
837nobodyさん:2009/10/19(月) 13:06:47 ID:HnqSJu72
アフィリエイトのシステムについての質問です。

成果保証型のアフィリエイトでは、
成果(例えば、注文画面での発注等)をカウントするためのタグが
広告主の画面(注文画面)に埋め込まれているはずですが、
広告主が不正をして、タグを埋め込まないようにすれば、
成果のカウント数を少なくできそうな気がします。
(例えば、一定時間毎に、タグありのホームページと
 タグなしのホームページが切り替わるようにしておく等)

アフイリエイト・サービス・プロバイダーは、
どういう方法(技術)で、このような不正を防止しているのでしょうか
838nobodyさん:2009/10/19(月) 13:31:33 ID:???
タグの埋め込みを必須にすればいいのでは?
839nobodyさん:2009/10/19(月) 14:23:34 ID:???
アフィリエイトなんて興味なかったが、言われてみればそうだな・・・
モラルだけじゃない?
実際アフィリエイトやってる人たちってこういう知識はないだろうし
840nobodyさん:2009/10/19(月) 15:21:51 ID:pZrvrAQc
検索機能を外部ASP会社にまかせて
結果だけ取得して表示しようとしてるんですが、
その場合、データの受け取りによく使われる方法は
なんでしょうか?
XML-RPCとか?
841nobodyさん:2009/10/19(月) 15:26:36 ID:???
JSONとか?
842nobodyさん:2009/10/19(月) 23:42:52 ID:AsqL0JnN
誘導されてきました。

配布されていたデータベース系のCGIにアクセス制限をかけようとおもっています。

指定されたページから以外のアクセスをはじきたいのですが、携帯でも利用にするため
.htaccessでのリファラ制限は使えませんでした。

何かよい方法はないでしょうか?
843nobodyさん:2009/10/19(月) 23:59:24 ID:???
GETパラメータ付けとく
844nobodyさん:2009/10/20(火) 00:10:56 ID:???
セッショントークン使う
845nobodyさん:2009/10/20(火) 18:26:50 ID:hamOlnHD
HTMLの<img src="http://abc.com/image/def.gif">タグについての質問です。

(1)「def.gif」の部分は、イメージファイル名(x.gif,y.jpg等)を直接書かないといけないのでしょうか
 例えば、「x.php,y.cgi等」のスクリプトファイル名でも良いのでしょうか

(2)スクリプトファイル名でも良い場合、
 スクリプトから画像を送るコードは、どう指定すれば良いのでしょうか

よろしくお願いします。
846nobodyさん:2009/10/20(火) 18:32:22 ID:???
>>845
(1)
何でもいい
(2)
HTTPヘッダに Content-Type: image/お好みの を指定
ボディとして画像のバイナリを返す。
847nobodyさん:2009/10/20(火) 18:51:05 ID:???
Linux では STDOUT に対してバイナリモード/アスキーモードの区別が無いらしいですが、
Win 鯖のことも考えるなら、全ての出力は binmode STDOUT とかしちゃっても構わないのでしょうか?

テキストの改行は \r\n でするように気をつけることも必要ですが・・・

あっ、ちなみに Perl 使ってます。
848845:2009/10/20(火) 18:53:58 ID:hamOlnHD
>>846
レスありがとうございます

ボディとして画像のバイナリを返すには、どうすれば良いのでしょうか
(画像ファイル(jpg,gif)のバイナリ部分の読込み方ですが)

よろしくお願いします。
849nobodyさん:2009/10/20(火) 21:04:33 ID:???
>>847
内部処理と出力処理の文字コードがちゃんと把握できてれば問題ない
850nobodyさん:2009/10/20(火) 21:38:58 ID:???
なるほど
851nobodyさん:2009/10/20(火) 21:42:48 ID:???
>>848
そこらの画像表示型アクセスカウンタをダウンロードして中身見れば一発。
少し自力で調べる癖をつけなさい。
852nobodyさん:2009/10/20(火) 21:57:51 ID:???
>>848
ファイルを開く
標準入力をバイナリモードへ
ファイルを読み込む
標準出力をバイナリモードへ
ファイルを出力する
その後にもなんらかの出力があるなら標準出力をアスキーモードへ
853753:2009/10/21(水) 10:02:41 ID:oAfOS5dz
お久しぶりです。
あれから色々と考えておりました。
やはり、CSSを別ファイル定義せずに、PHPファイルを作成(そのときにtr等で線を引き)し、その中に直接書き込み
<stryle>
#tr1{
background-color: <?php require_once('connect.php');?>
}
<style>
と書いてやるのはどうかな、と思ってます。
ご意見等頂けると、幸いです。
また、この方法は正当というか、普通なのでしょうか?f(^_^;
いかんせん、ソースの肥大化が心配です。
ソースを見られたときにもなんじゃこりゃ??みたいになりそうな気もしています。
もしくは、そのCSSを全部書いたphpファイル(中身はCSSの様なものですが)を読み込むという方がいいのでしょうか?
854753:2009/10/21(水) 11:46:41 ID:oAfOS5dz
ソースを少し修正です。
[test.html]
<link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="test1.php">
[test1.php]
<strle type="text/css">
$dfcolor = "#FF64FF"
#tr1{
color: <?php $dfcolor?>
}
</style>
このような形式で現在記述していますが、色の変更は確認できませんでした。
これはphp側を読み込んでないのでしょうか?
それとも、単に記述方式の間違いでしょうか。
855nobodyさん:2009/10/21(水) 11:51:05 ID:???
typoもあるようだけど……

HTMLのstyle要素にする必要はないのでは?
typeで text/css と言ってるのだから中身はCSSそのものが返ってくる
ようにしなければ。
856nobodyさん:2009/10/21(水) 11:53:09 ID:???
>>854
test1.phpの実行結果見てごらん
857753:2009/10/21(水) 12:01:30 ID:oAfOS5dz
すみません、自己解決です。
CSSとして読み込んでいるのに、そのままStyle type等を入力していたのが間違えでしたorz
お恥ずかしい限りですが、また何かあった時にお邪魔致します。
858nobodyさん:2009/10/21(水) 12:48:46 ID:???
pixivにアクセスしてゴニョゴニョしようと思っています。(こういう質問はNGですか?)
いろいろソースが公開されているのはわかってるのですがHTTPの勉強も兼ねて作ってます。
POST /index.php HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;)
Date: Wed, 21 Oct 2009 02:58:26 GMT
Accept: */*
Accept-Language: ja
Host: www.pixiv.net
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 47

mode=login&pixiv_id=xxxxx&pass=xxxxxxxx&skip=1
で、とりあえずcookieを返してくるのでログインできてるっぽい?のですが

HTTP/1.1 302 Found
Date: Wed, 21 Oct 2009 02:51:54 GMT
Server: Apache
Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT
Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0
Pragma: no-cache
Location: http://www.pixiv.net/mypage.php
Content-Length: 0
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
Set-Cookie: PHPSESSID=79175a735e8ee421c62aa4c3289a4056; path=/; domain=.pixiv.net
Set-Cookie: pixiv=user_id%xxxxxxxx%26user_pass%xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx%26user_mail_address%xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx; expires=Fri, 20-Nov-2009 02:51:54 GMT; path=/; domain=.pixiv.net
Set-Cookie: PHPSESSID=143d52eef6436f41559e3af4280faadc; path=/; domain=.pixiv.net
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
て感じでレスポンスされて、このあと/mypage.phpをCookieつけてGETしてるのですが
同じくContent-Length: 0で同じようなcookieを返されるだけで中身を返してくれません。
何か間違ってますでしょうか?もしかしてログインできてないのかな
859nobodyさん:2009/10/21(水) 12:51:33 ID:???
ゴニョゴニョって何?
860nobodyさん:2009/10/21(水) 12:57:26 ID:???
LocationヘッダだからContent-Lengthは0だろ?
なんの問題もない
861nobodyさん:2009/10/21(水) 13:26:22 ID:???
>>859
普通に画像検索をして並べ替えたりとか。
画像ダウンロードしたりとか。

>>860
えーとlocationってそこを開いてね。っていうヘッダなんですよね?
で、
GET /mypage.php HTTP/1.1
Cookie: PHPSESSID=79175a〜〜
Cookie: pixiv=user_id%xxxxxxxx〜〜
として取得しても
Location: http://www.pixiv.net/mypage.php
Content-Length: 0
を返されちゃって無限ループになってしまうんです。
どうすればmypage.phpは本文を返してくれるんだろ?っていう。
何か根本的なことを間違えてる?
862nobodyさん:2009/10/21(水) 13:34:33 ID:???
具体的にどんな内容を期待してるの?
863nobodyさん:2009/10/21(水) 13:38:21 ID:???
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" dir="ltr"><head>
〜〜
とかの内容です。
864nobodyさん:2009/10/21(水) 14:46:32 ID:???
試してないけど、リファラが妥当か見てたりしない?
865nobodyさん:2009/10/21(水) 16:22:58 ID:???
リファラもhttp://www.pixiv.net/mypage.phpにしています
http://www.pixiv.net/index.phpもやってみたけどかわらなかった
Dateもちゃんと送っています。
あとサーバが判断に使ってるものってなんですかね
-------------------------
GET /mypage.php HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;)
Date: $date
Accept: */*
Accept-Language: ja
Host: $address
Referer: http://www.pixiv.net/mypage.php
Cookie: pixiv=user_id%〜>>858で取得したもの〜
Cookie: PHPSESSID=〜>>858で取得したもの〜

-------------------------
これでリクエストしても、
返ってくるのは>>858の下と同じ内容でして・・・。
情報小出しになってしまってすいません。
試してみたのは今のところこれくらいです。
866nobodyさん:2009/10/21(水) 16:25:43 ID:???
>>865
firefoxなり何なりで実際のhttpリクエスト出して比べてみたら?
867nobodyさん:2009/10/21(水) 16:32:41 ID:???
そうだな。こういうときはwgetで丸ごと保存するか、FirefoxのLive HTTP Headersプラグイン使うかな
868nobodyさん:2009/10/21(水) 16:59:08 ID:???
アー、ヘッダを見れるブラウザないのかなと探してたんですが
FireFoxでできたんですね。帰宅したらやってみます。
ありがとうございます。
869nobodyさん:2009/10/21(水) 17:43:23 ID:???
Live HTTP Headers知らない頃、Ethereal(現wireshark)で
パケット調べたっけなー。
870848:2009/10/21(水) 17:54:46 ID:uFGY6860
>>851,852
レスありがとうございます
871nobodyさん:2009/10/21(水) 18:15:47 ID:???
>>869
ぶっちゃけLiveHTTPHeaderじゃ役不足なところもあるからWireSharkのほうがいいけどな
起動コストや諸手間考えると手軽とはいえないけど
872858:2009/10/21(水) 22:20:12 ID:???
無事できるようになりました。
原因は>>858でSet-Cookie: PHPSESSID=のある行が2つあって
そのうちの上のやつを送信してたからだったみたいです・・・。
873nobodyさん:2009/10/21(水) 23:49:21 ID:???
>869
FirefoxならLHHもあるし、Firebugもあるからな。
OperaもDragonflyあるし、WebKitにもコンソール付属するし、便利になったもんだ。
874nobodyさん:2009/10/22(木) 07:46:41 ID:wrpHBrml
パソコンXのホームページのYサイト向けリンクがクリックされた時、
Yサイトで、パソコンXにクッキーを書き込んで、
Zサイトにリダイレクトするには、
どうすれば良いのでしょうか?
875nobodyさん:2009/10/22(木) 08:05:09 ID:???
なんだその糞みたいな書き方は
もっと説明力をつけろ
876nobodyさん:2009/10/22(木) 08:12:29 ID:???
hiddenフィールドでセッションIDを持ちまわすのってなんかセキュリティー的に問題ありましたっけ?
877874:2009/10/22(木) 08:40:27 ID:wrpHBrml
>>875
失礼しました。
クライアントのパソコンにCookieを書き込んで、他のサイトへリダイレクトさせるには
どうすれば良いのでしょうか
878nobodyさん:2009/10/22(木) 11:20:40 ID:???
setcookie(ほげほげ)
header('Location 〜');
879877=874:2009/10/22(木) 11:31:39 ID:wrpHBrml
>>878
レスありがとうございます。

setcookieで、クライアントへクッキーが送られますが、
その後で、リダイレクト先から、クライアントへ画面等が送られますが
問題ないんでしょうか?

クライアントから見れば、リダイレクト元への要求に対して、
二度レスポンスが返ってくることになりますが・・・
880nobodyさん:2009/10/22(木) 11:33:45 ID:???
そりゃクッキーがあろうが無かろうが同じだろう
881879:2009/10/22(木) 12:11:43 ID:wrpHBrml
>>880
レスありがとうございます

私のリダイレクト機能の理解が間違っているような気がします。

リダイレクト先への要求は、リダイレクト元のサーバから出るのではなく、
クライアントから出るのでしょうか?
リダイレクトの時のメッセージの流れは、どうなっているのでしょうか?

よろしくお願いします。

882nobodyさん:2009/10/22(木) 12:13:49 ID:???
そりゃリダイレクト先への要求はクライアントからだろう。

C->S1(最初のリクエスト)
S1->C(cookieとS2へのリダイレクト指示)
C->S2(リダイレクト先へのリクエスト)

ok?
883nobodyさん:2009/10/22(木) 12:23:53 ID:???
S1がクライアントの代わりにS2にアクセスして結果を返してくれるなら、
それはプロキシーと呼ぶ。
884881=879:2009/10/22(木) 12:32:45 ID:wrpHBrml
>>882,883

レスありがとうございます

理解が間違ってました。
大変よく分かりました。
ありがとうございました。
885nobodyさん:2009/10/22(木) 16:59:14 ID:6LfYEN/q
ブログパーツが作りたいです。
動きのあるものとグリムスみたいにブログから情報を得るものを組み合わせたいのですが、
ActionscriptとJavascript以外に
サーバーサイド系の言語として何を学んだらいいでしょうか?
Pythonを少しだけかじったのですが、サーバーサイド系としては使えないのでしょうか?
886nobodyさん:2009/10/22(木) 23:40:49 ID:???
>>885
pythonに慣れてるなら、zopeなんてどうよ?

あとHTMLも、基本的なところは押さえておいた方がいいよ
887nobodyさん:2009/10/22(木) 23:43:58 ID:???
pythonは趣味でおやり
webプログラム作るならperlかphpが主流
888nobodyさん:2009/10/22(木) 23:54:08 ID:???
Pythonが使えるなら、GoogleAppEngineが使える
GAEを使いたいというだけでPythonを習得する奴も多い
(いまはJavaでもできるようになったが)
つうわけで、いっそGAE覚えてそのままPythonistaとして生きていけばいいんじゃないかな

Pythonは日本語圏だとパッとしないが、英語圏だとPerlの代替として注目されている
(日本だとRuby>Pythonだが、英語圏だとPython>Rubyになる)
日本語情報が少ないのが泣き所だが、実績もあるし、そう悪くはない
まあ、>887の言うとおり、PerlとPHPの方がシェアは圧倒的に上だが
889nobodyさん:2009/10/24(土) 00:47:30 ID:???
お聞きしたいのですが、社内のパソコン50台からローカルにあるサーバ(windows)にアクセスしてデータの検索などを行いたいのですが、
java+アパッチ+tomcatのようなhtmlとしてアクセス可能な環境をフリーのソフトだけで構築することは可能でしょうか?
少し調べてみたのですが、データベースに関してはOpenOffice.org Baseなどフリーのものがいくつか出てきたのですがアパッチ+tomcatのようなソフトはあるのでしょうか?
かなり前ですがjava+アパッチ+tomcatはほんの少しですが触ったことがあります。

よろしくお願いします。
890nobodyさん:2009/10/24(土) 01:06:53 ID:???
WEB ベースのようにするのか、OpenOffice の DB つかってソフトを組むのかは
個人の自由

個人的には WEB アプリは考えなきゃいけないことが
多くなりがちなのであまり好きじゃない
891nobodyさん:2009/10/24(土) 04:28:37 ID:???
>>889
というかjava+apache+tomcatって全部フリーじゃん
892nobodyさん:2009/10/24(土) 06:42:36 ID:???
DBにmysql入れれば完成だな
webprog板で質問してるんだからwebアプリでつくりたまえ
893nobodyさん:2009/10/24(土) 07:07:02 ID:???
簡単に組むならapache、ActivePerl、MySqlとかだろうな。
Win用のインストーラあるし。
894nobodyさん:2009/10/24(土) 10:07:11 ID:???
わざわざ背伸びしなくてもイントラネット君でOSの標準機能で検索できるだろ
895nobodyさん:2009/10/24(土) 10:43:44 ID:???
LinuxのWindowsに対する優位性って何なのでしょうか?
896nobodyさん:2009/10/24(土) 11:00:56 ID:???
UNIXなところ。
897nobodyさん:2009/10/24(土) 11:02:03 ID:???
>>895
OSが無料
自分でソースをいじってカスタマイズできる
898nobodyさん:2009/10/24(土) 11:14:10 ID:???
Windowsでないところ。
899nobodyさん:2009/10/24(土) 11:54:49 ID:???
利用者が少ないのでシステムが狙われにくい
900nobodyさん:2009/10/24(土) 12:04:48 ID:???
>>898は宗教的な考えで参考にならない
>>899は激しく的外れでそんな理由ではない
901nobodyさん:2009/10/24(土) 12:38:55 ID:???
>895
圧倒的に使いやすい
902nobodyさん:2009/10/24(土) 12:47:13 ID:???
>>900
お前はもっと空気を読め
903nobodyさん:2009/10/24(土) 12:53:06 ID:???
ここ雑談スレじゃないし
904nobodyさん:2009/10/24(土) 13:24:00 ID:???
結局、ふふ〜ん、俺って初心者御用達のWindowsじゃなくてLinuxを使ってるんだぜ、
かっこいいだろー、っていうことですね。
905nobodyさん:2009/10/24(土) 13:51:19 ID:???
実際にWindowsサーバー立てると分かる。
Linuxは安定している。Windowsはサーバー用のものでも高負荷時に話にならない。
あと、Winはファイルシステムが10年ほど遅れているのも大きい。ファイルが壊れやすく復旧しにくい。
サーバー用途だと性能もLinuxの方が上。タスクの管理方法的に、Windowsは大量のプロセスを捌きにくいという構造問題が足を引っ張る。
まあ、あとアレだ、無料ってのは大きい。ライセンス問題に煩わされないのは魅力。
プログラミングで飯を食ってると、仮想環境含め、サーバー環境なんて作っては潰し作っては潰し、になるからな。
あとはサーバー管理だとLinuxの方がこなれていて使いやすい。WIndows向けサーバー用途ソフトウェアは選択肢が狭い。
最近はパッケージ管理ソフトウェアとかあるから構築もしやすいしな。

クライアントPCだとWin>Linuxだと思う。Ubuntuはそれなりに頑張ってはいるが、個人的にはまだまだ。
906895:2009/10/24(土) 14:23:31 ID:???
例えばPHPなんかでもWindowsならばすぐにインストールとか単純なのに、Linuxでは--enableとか色々あってめんどくさそうだなぁ、と思っていたのですが、
すんなりとWindowsからLinuxに移行できるものなのでしょうか?
慣れが必要だったり、インストールに手間取ったり
また今まで使っていたプログラミング以外のセキュリティソフトとかPhotoshopとか色々動作するのでしょうか?
そういうのがあって、個人パソコンだと移行に躊躇してしまいます
907nobodyさん:2009/10/24(土) 14:32:36 ID:???
>>906
>今まで使っていたプログラミング以外のセキュリティソフトとかPhotoshopとか色々動作するのでしょうか?

動作しないのでそのままWindows使っててください。
908nobodyさん:2009/10/24(土) 14:38:28 ID:???
>>905
>Linuxは安定している。Windowsはサーバー用のものでも高負荷時に話にならない。
>あと、Winはファイルシステムが10年ほど遅れているのも大きい。ファイルが壊れやすく復旧しにくい。
>サーバー用途だと性能もLinuxの方が上。タスクの管理方法的に、Windowsは大量のプロセスを捌きにくいという構造問題が足を引っ張る。

この辺のところ数字で詳しく
909814:2009/10/24(土) 18:13:27 ID:???
PhotoshopはないけどgimpとかそれにちかいものはあるYO
WinからUnixへ「すんなり」移行は無理な話。システムそのものが全く違う。
とりあえずマウスを外してパソコン使えるようになってからだな。
910nobodyさん:2009/10/24(土) 19:20:51 ID:???
サーバとデスクトップを分けなよ
開発のためだけにUnix系に移行するのはありえない
Unix系に興味があって入れてみたいというなら止めないけど
Windowsのほうが圧倒的に対応アプリケーションが多いんだから無理してかえることはない
サーバをやりたいというのであればデスクトップとしての機能は捨てるべき
サーバ公開しつつ絵かいたりゲームやったりとか普通しないからね
ただ使ってみたいのであればパーティション区切って入れてみればいい
Windowsがすでにインストールされてる状態でも区切っていれてくれるはずだ
ただこの方法はのちのち面倒な問題になる可能性があるのでオススメはしないが
できればHDD2台以上用意して別々にいれたほうがいい
ちなみにUnix系の場合初期設定にもよるが
デスクトップだけでなくサーバとして使うことを想定しているので
PHPを含めて最初からサーバ一式入れることができる
アップデートやインストールなんかも専用のパッケージ管理ソフトを使って簡単にできる
ただ設定はWindowsもUnix系も同じで結局必要なとこは自分でやらないといけない
911nobodyさん:2009/10/24(土) 19:31:06 ID:???
おもいきってMacにしてしまえば全て解決したりする
912nobodyさん:2009/10/24(土) 23:44:14 ID:???
>>910
俺は開発専用にlinuxが欲しい
ゲームや画像処理はwinでやるけど
913nobodyさん:2009/10/25(日) 00:11:14 ID:???
同時に使いたいなら、VMwareなりVirtualBOX使えばいい
914nobodyさん:2009/10/25(日) 04:48:51 ID:???
webのデザイン、コーディング、更新作業などをしている者です。
CGI設置とjavascriptコピペくらいしか出来ないのですが、自分で何か作れるようになりたいのです。
勉強するためにはいま必要なものをとりあえず作ってみればいいんじゃないか、ということで、
サイト管理用のなにかをつくろうとしてます。。

現在勤めている会社では、web部門が二名なのですが
管理サイトが10を超えていて、
それぞれの最終更新日とタスクリストの表示、業務報告の書き出しが出来れば随分楽になるんですが。。

まず何からすればいいでしょうか。
どんな言語がよいのかなど、アドバイスおねがいします。
915nobodyさん:2009/10/25(日) 05:06:04 ID:???
>>914
PHPでいいんじゃない?
916nobodyさん:2009/10/25(日) 05:10:00 ID:???
何その零細企業
俺をCTOとして迎えるべきだな
917nobodyさん:2009/10/25(日) 06:04:47 ID:???
CMS導入&活用ガイド | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/ms/cms
918nobodyさん:2009/10/25(日) 08:27:50 ID:CuL6OmA+
Perl CGIで、クライアントのIPアドレスとリファラーのURLを
参照する方法を教えて下さい。

よろしくお願いします。
919nobodyさん:2009/10/25(日) 09:42:25 ID:???
>>918
一行目そのままググれば2番目辺りに答えがある
920nobodyさん:2009/10/25(日) 09:45:37 ID:???
use CGI qw(:cgi);
my $cgi = CGI->new;
my $referer = $cgi->referer;
my $host = $cgi->remote_host;

Perlスレあるよっと。
921nobodyさん:2009/10/25(日) 10:25:41 ID:???
web知識が初心者並みのks野郎がwebの仕事をして一人前に給料をもらってて
一人で鯖構築やらWB制作なんでもできる優秀な俺が無職な日本
922nobodyさん:2009/10/25(日) 11:27:02 ID:???
性格がダメなことに気が付け
923918:2009/10/25(日) 17:22:35 ID:CuL6OmA+
>>919,920
レスありがとうございます
924nobodyさん:2009/10/26(月) 00:13:41 ID:???
JSPの質問はここで良いでしょうか。
スレ違いであればお手数ですが、誘導をお願いします。

運用時に画像ファイルををアップロードするだけで運用したい為、
./img配下の画像ファイル名を取得し、それをランダムに表示するJSPを作成したいのですが、

エラー『rg.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません:』が発生してしまっています。

ソース
<%@ page import="java.util.*" %>
<%@ page import="java.text.*" %>
<%@ page import="java.io.*" %>
<%@ page import="java.math.*" %>

<%
File objFld=new File("./img");
File[] aryFls=objFld.listFiles();
n = Math.round(Math.random() * aryFls.length);
out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName + "border='0'>");
%>

最後の2行でエラーが発生してるのですが、
私の頭以外に何か悪いところがあればご指摘/ご指導をお願いします。
925nobodyさん:2009/10/26(月) 00:22:41 ID:???
>>924
何となく勘で
out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName + "border='0'>");

out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName + " border='0'>");
としたらどうなる?
926nobodyさん:2009/10/26(月) 00:23:27 ID:???
nの型宣言かな
927nobodyさん:2009/10/26(月) 00:33:07 ID:???
つかExceptionにエラー内容書いてない?
928nobodyさん:2009/10/26(月) 00:53:24 ID:???
>>925,926
ご指摘ありがとうございます。

borderの前のスペースは完全に失念していました。
またnの型宣言についても修正させていただきましたが、
現象は変わりませんでした。

>927
エラー内容を見直してみました。
JSPファイル: /pc/pc_main.jsp の中の24行目でエラーが発生しました
Type mismatch: cannot convert from long to int
21: File objFld=new File("./img");
22: File[] aryFls=objFld.listFiles();
23: long n = Math.round(Math.random() * aryFls.length);
24: out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName + " border='0'>");
25: %>
JSPファイル: /pc/pc_main.jsp の中の24行目でエラーが発生しました
getName cannot be resolved or is not a field
21: File objFld=new File("./img");
22: File[] aryFls=objFld.listFiles();
23: long n = Math.round(Math.random() * aryFls.length);
24: out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName + " border='0'>");
25: %>

よく見てみるとlong→intの変換に失敗しているようでした
nの中にろくでもない値が入っている気がします、
乱数の作成処理を見直してみることにします。

ありがとうございました。
929nobodyさん:2009/10/26(月) 01:32:48 ID:???
>>928
いや、
aryFls[n]の「n」がint形でなければならないのと、
getNameっていうフィールドではなくgetName()が正解だと思うよ。
930nobodyさん:2009/10/26(月) 01:52:30 ID:???
>>929
ご指摘ありがとうございます。
頂いたた指摘を元に、ソースを以下に修正したところ、
問題が解決できました。

File objFld=new File("./webapps/HP/pc/img");
File[] aryFls=objFld.listFiles();
int n = (int)Math.round(Math.random()*(aryFls.length-1));
out.print("<img src=./img/" + aryFls[n].getName() + " border='0'><BR>");

頂いた指摘以外にも乱数の発生範囲やカレントディレクトリの意識などが抜けていました。

今後の課題は、このJSPをサーバに上げた時に
カレントディレクトリが何処になるのか把握して
アップロード時には修正しないとまた困った事になりそうですorz
931nobodyさん:2009/10/26(月) 01:58:51 ID:???
・・・せっかくjsp使ってるんだから、web.xmlなり何なりで定義するべきじゃないか?
932848:2009/10/26(月) 14:07:08 ID:nC3NwSAb
>>852
レスありがとうございます。

ホームページに画像を返すプログラムを作ったのですが、
画像が表示されません。
そこで、下記プログラムをローカルに実行して、テストしたところ、
出力ファイルが入力ファイルと異なります
(出力の方がファイルサイズが若干小さく、
ペイントで開こうとしたら形式が違うというエラーになります)

open IIMG, "D:\\lbanner1.gif" or die;
open OIMG, ">D:\\lbanner2.gif" or die;
binmode IIMG;
binmode OIMG;
print OIMG while(<IIMG>);
close OIMG;
close IIMG;

入力したファイルと同じ出力ファイルを作るには、
どうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。



933848:2009/10/26(月) 14:15:31 ID:nC3NwSAb
追加です。

Webコーディングでは、
binmode OIMG;
print OIMG while(<IIMG>);
を、

binmode STDOUT;
print "Content-type: image/gif\n\n";
print while(<IIMG>);

にしています。
934nobodyさん:2009/10/26(月) 15:08:28 ID:???
表示されないときのエラーログは?
とりあえずそのコードコピペでも問題無かったよ
Windowsじゃないけどね。大きさ違うなら差分取ってみてよ
935932=848:2009/10/26(月) 18:38:17 ID:nC3NwSAb
>>934
レスありがとうございます

エラーログは次の通りです。

failed to open log file /var/log/httpd/suexec_log
fopen: Permission denied
Premature end of script

差分は、どうすれば取れるのでしょうか。

よろしくお願いします。
936nobodyさん:2009/10/26(月) 21:03:44 ID:???
>>932
それなんのプログラム?
937nobodyさん:2009/10/26(月) 22:20:49 ID:???
<>ってバイナリにも使えるんだっけ? readだとどうよ?
938nobodyさん:2009/10/27(火) 11:19:45 ID:???
suExec?Windowsだとどうなるんだ、そんなエラー(suExec関連)出る可能性あるのかな
差分はdiff、、、つーかwindowsならfc.exeがあるべ、/bでバイナリ使えた気が。

まずバイナリファイルの読み書きが解決してから、cgiが実行できてないほうをやったほうがいい
たぶん両者は別問題。
939932=848:2009/10/27(火) 11:51:17 ID:CPNCdNXO
レスありがとうございます。

readでやったら、できました(ローカル、cgiとも)。
cgiの方は、1行目に改行が入っていました。

どうもありがとうございました。

ただ、別の問題(質問)が出てきました。

画像を表示するcgiプログラムを
<a href="http://〜">で呼び出すと、クッキーを取得(参照)できるのですが、
<img src="http://〜">で呼び出すと、クッキーが取得(参照)できません。

後者の呼び出しでは、クッキーは参照できないのでしょうか?

よろしくお願いします。
940nobodyさん:2009/10/27(火) 12:17:12 ID:???
>>939
セキュリティ系のソフト入って無い?
たぶんブロックされてる。
941nobodyさん:2009/10/27(火) 21:55:21 ID:kiHD33LQ
すいません。質問させてください

Strutsで以下のJSPでのonmouseover=の中で動的にスクリプトレットの値を
表示したいのですが、マウスをカーソルした時に「100+200の結果」と表示して欲しいのに、
「+の結果」と表示されます。

どうすればサーバー側から取得した任意の値を表示させる事ができるのでしょうか?
Formから取りだすのはNGです。
<%
String a = "100"; //サーバーから取得した値
String b = "200";
%>

<display:column property="total" title"足し算"
onmouseover="tip('表題',' <%=a%>+<%=b%>の結果')" onmouseout="untip()" />

先生、よろしくお願いします。
942nobodyさん:2009/10/28(水) 00:05:10 ID:???
onmouseover="<%= "tip('表題', '" + a + "+" + b + "の結果')" %>"
943939=932=848:2009/10/28(水) 08:43:51 ID:3sLr7DkQ
>>940
セキュリテイソフト止めても同じです。

パソコンのIPアドレス等も送られてくるし、画像もパソコンに表示されます。
クッキーはセットしたサーバにしか送られないので、
クッキーだけブロックする意味もないような気がしますが・・・

どうすれば<img src=〜>で、クッキー取得できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
944nobodyさん:2009/10/28(水) 11:51:04 ID:???
>>943
追跡用のcgi画像cookieをスパイウェアとして検出するセキュリティソフトは多いぞ。
それはさておき、ブラウザとセキュリティソフトの名前くらい挙げてもバチはあたるまい。
945943=939:2009/10/28(水) 18:27:48 ID:3sLr7DkQ
>>944
レスありがとうございます。

セキュリティソフトはAVG Free Edition 8.5、ブラウザはIE7です。
検出のメッセージ、ブロックのメッセージは出ていません。

よろしくお願いします。
946nobodyさん:2009/10/28(水) 18:31:40 ID:???
>>945
html置いてる鯖と、img srcで呼んでるcgiの鯖が違うなら仕様。
947nobodyさん:2009/10/28(水) 18:33:32 ID:???
クッキーが無いってどうやって判断した?
ツールとかでやりとりしてるときのヘッダー見てる?
画像じゃないときのクッキーはどう?
948945:2009/10/28(水) 19:24:27 ID:3sLr7DkQ
>>946,947

レスありがとうございます。

CGIプログラムでログのようなファイルに、
日時、クッキー、IPアドレス、リファラー等を書き込んでいます。

ホームページ上には、そのCGIプログラムを参照する
<a href=>リンクと<img src=>の画像表示タグがあります。
前者をクリックすると画像だけ表示されます。
その後、元のホームページをブラウザでリロードします。
その後で、ログもどきファイルの中を見ますと、
前者のレコードにはクッキーがあり、後者のレコードにはクッキーがありません。
その他のデータは両方にあります。

>>946
ホームページ置いてるサーバとCGIのサーバは別サーバです。
仕様ですか!?
949nobodyさん:2009/10/28(水) 19:33:08 ID:???
>>948
>ホームページ置いてるサーバとCGIのサーバは別サーバです。
>仕様ですか!?


ずっこけた
950nobodyさん:2009/10/28(水) 20:27:01 ID:???
>>948
http://example.com/index.html から <img src="http://example.net/img.cgi... とかやってんだろ?
example.netの方がサードパーティのcookie扱いになってるからブラウザが送信してない。
ブラウザによっては設定で回避できるがデフォでは無理。諦めれ。
951nobodyさん:2009/10/28(水) 20:28:36 ID:???
それが容易にできたら抜きまくりだろ
952948:2009/10/28(水) 20:58:06 ID:3sLr7DkQ
レスありがとうございます。

>>950の例で言いますと、クッキーをセットしたのは、
http://example.net/x.cgiなのですけど、なぜダメなのでしょうか?
クッキーをセットしたドメインと、参照するドメインは同じドメインなのですけど。

953nobodyさん:2009/10/28(水) 21:11:20 ID:???
>>952
物分り悪いな・・・。
>>950で「サードパーティのcookie扱いになってる」ってちゃんと理由も書いたんだが。
それが何故ダメなのかまで知りたきゃググるくらいのことはしてくれよ。
954nobodyさん:2009/10/28(水) 21:16:42 ID:???
>>952はcookieをサーバーが読み出す(pullする)ものだと勘違いしてんじゃね?
955nobodyさん:2009/10/29(木) 02:11:33 ID:???
P3P
956nobodyさん:2009/10/30(金) 08:28:03 ID:???
ホームページを公開しているのですが、掲示板にスパム書き込みが
多くこまっています。
掲示板へのリンクはjavascriptで
location.href = "/hogehoge/" + "hoge.cgi"
と言った具合に直にはURLがわからないようにしているのですが
それでも数ヶ月するとスパム書き込みが始まります。
どうやらグーグルの検索結果に上記Javascriptで書いてある
リンクが/hogehoge/hoge.cgiと結合された形で残ってしまうからの
ようです。
どういった対策が考えられるでしょうか?
957nobodyさん:2009/10/30(金) 08:36:39 ID:???
スパムが英語だった場合は英語のみの書き込みを弾く
画像認証を採用する
禁止語リストを作り、当てはまれば弾く
958nobodyさん:2009/10/30(金) 08:47:29 ID:???
>>957
なるほど。画像認証いいですね。
しかし掲示板側の修正は難しいですねー。

959nobodyさん:2009/10/31(土) 00:04:52 ID:???
まあ自動投稿スクリプトが相手なら、不変の認証キーとそれを表示する画像があればいいんじゃないか?
個人サイトの認証破るのに業者もそんなコストかけんだろ
960nobodyさん:2009/10/31(土) 07:05:09 ID:4iG7XIa+
MySQLの漢字コードをutf-8にして、
HTMLソースの漢字コードをSJIにした場合、

(1)そのままで、MySQLの漢字データは正しく表示されるのでしょうか?

(2)正しく表示されないとしたら、どのように変換すれば良いのでしょうか?
961nobodyさん:2009/10/31(土) 08:49:47 ID:???
>>960
(1)やってみりゃわかりますがもちろん化けます。
(2)sjisに変換してください。
962nobodyさん:2009/10/31(土) 09:27:28 ID:???
>>960
ミドルウェアが変換してくれるので正しく表示されます。
変換の必要はありません。
963nobodyさん:2009/10/31(土) 13:08:22 ID:???
HTMLソースって何だ? phpソースのことか?
964nobodyさん:2009/10/31(土) 14:17:02 ID:???
すいませんどこで質問して良いかさえわからないのですが教えてください。

楽天のgoldというFTPに日本語のフォルダを間違えてUPしてしまったら
削除できなくなってしまいました(リネームもできないです)
削除するにはどうすればよいのでしょうか。。
965964:2009/10/31(土) 14:18:31 ID:???
使用ソフトはFFFTPです。
後何を書いてよのやら。。
966nobodyさん:2009/10/31(土) 14:30:16 ID:???
967nobodyさん:2009/10/31(土) 14:32:20 ID:???
ちがう
http://www.smartftp.com/?lang=ja-jp
こっちだ
968964:2009/10/31(土) 14:41:58 ID:???
>>966
ありがとうございます。
FTPit 1.5.5をDLしたのですが説明が英語すぎで
exeファイルもなくてどれがインストールファイルなのかすらわかりませんでしたorz
もうちょっと頑張ってみます
969964:2009/10/31(土) 15:06:12 ID:???
>>967
smartFTPをインストールしました。FTPに接続完了です。

が、該当の日本語ファイルが表示されておりません。orz
どうやるのでしょうかorz
970964:2009/10/31(土) 15:17:00 ID:???
うう。。 
ひょっとして騙されたのか俺ort
971nobodyさん:2009/10/31(土) 15:37:16 ID:???
少し落ち着け。お前が慌てたところで何も解決しない。
>>969で該当のファイルが表示されてないとあるが、他のファイルは表示されてるのか?
違うとこ見てないか?
972nobodyさん:2009/10/31(土) 15:38:41 ID:???
mdel * もできないのかね。
973nobodyさん:2009/11/06(金) 02:03:34 ID:???
ビギナー丸出しスミマセンが、質問させてください。

<input type="file">使ったフォームで自分にPOSTする形のアップローダーが既にあって、
これにgreasemonkeyかなにかで連続で自動的にアップロードできるようなものを作りたいのですが、
当然<input type="file">に対してアクセスできないので、何か良い方法はありませんか?
(セキュリティ的にアレだからなのはわかるのですが…)

name属性はそのまま<input type="text">に書き換えればいけるかなとも思ったのですが、無理でした…
(もしかしたら文字コードの関係かもしれませんが)
974nobodyさん:2009/11/06(金) 09:41:10 ID:???
LWP 使って作れば?
975nobodyさん:2009/11/06(金) 10:52:28 ID:qxaFFVP6
PHP5つかってます
ヤフーみたいな左がメイン記事、右が関連記事をリストする構造のページを作ってます。
こういうページの構造って、
1)コードの頭の部分で右リストを生成するrightList.class.phpだとかをrequire
2)その後メイン部分の生成+右リストの種類やカテゴリを決定づけるパラメータをつくる
 (例:$genre="news"、$pref="tokyo")
3)そのパラメータを受けて1)の関数実行、rightList($genre,$pref); 東京地区のニュースを一覧表示

て感じにするんでしょうか?
流れ的に、こんな感じでいいんでしょうか?
976nobodyさん:2009/11/06(金) 10:54:20 ID:???
別にこうしなきゃできないというものでもないので
要件を満たしてるならそれでおk
977nobodyさん:2009/11/06(金) 11:00:47 ID:???
>>975
とくに正解はないんだよね
MVCフレームワークとかを調べてみたらいいかも。
実際にそのフレームワークを使わなくても構成の参考とかにはなると思う。
978nobodyさん:2009/11/06(金) 11:07:45 ID:???
requireはあんまよくない気がする
なんとなく
979nobodyさん:2009/11/06(金) 11:13:00 ID:???
>>975
どうせなら1)の部分を、パラメータに tokyo が渡されたら tokyo.class を読み込むみたいに動的に処理したほうがスマートかなと思う

980nobodyさん:2009/11/06(金) 12:57:25 ID:???
sql文を渡すと結果をHTMLで返してくれるスクリプトないでしょうか
perlかphpかrubyで
981nobodyさん:2009/11/06(金) 13:04:18 ID:???
phpmyadminがいいよ
982nobodyさん:2009/11/06(金) 13:09:36 ID:???
いや管理ツールではなく
983nobodyさん:2009/11/06(金) 13:12:33 ID:???
じゃあ、print_rで
984nobodyさん:2009/11/06(金) 13:23:27 ID:???
>>982
え?
985nobodyさん:2009/11/06(金) 13:29:30 ID:???
MySQL(mysql)でもPostgreSQL(psql)でも-Hで結果をHTML出力してくれるが
そういう事じゃないよなきっと。
986nobodyさん:2009/11/06(金) 13:42:00 ID:???
>>976-979
どうもありがとう
とりあえず作ってみて不都合が出たら修正って形で行きます
requireとrequire_onceとincludeてどう違うんでしょうか、マニュアルよんでもよくわからないんですよね
>>979
それだと都道府県の数分だけクラス用意しなきゃいけなくて大変じゃないですか?
そっちのがいいんかな
987nobodyさん:2009/11/06(金) 13:45:27 ID:???
あくまでも例ね
988nobodyさん:2009/11/07(土) 07:23:39 ID:???
JavaScriptのスレって無いの?
989nobodyさん:2009/11/07(土) 07:32:46 ID:???
WEB制作のほうにあるよ
990nobodyさん:2009/11/07(土) 18:08:54 ID:???
スレも残り少ないのですがwininetを扱ったスレへの誘導をお願いいたします。

開発環境
XP Pro SP3
VS2008(SP無し) VC++9.0

カテゴリーとしては「Webクライアントアプリケーション」というイメージで開発向け情報を集めたいのですが
httpはMSDNやグーグルでかなり情報を得られているのですが https通信がwininetの情報が少なく難儀しています。

誘導よろしくお願いいたします。
991nobodyさん:2009/11/07(土) 19:30:14 ID:???
ム板
992990:2009/11/07(土) 20:20:07 ID:???
>>991 プログラム板を覗いてきました。

ネットワークプログラミング相談室/雑談スレが良さげな感じでした。
ありがとうございました。
993nobodyさん:2009/11/08(日) 19:39:34 ID:???
保守
994nobodyさん:2009/11/09(月) 01:18:44 ID:???
Amazon Web Serviceのスレってないん?
995nobodyさん:2009/11/09(月) 01:35:39 ID:???
web制作かweb収入
996nobodyさん:2009/11/09(月) 02:29:40 ID:???
>>995
ありました〜。ありがとうございます

Amazon Product Advertising API 4【旧AWS,A2S】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1244090399/
997nobodyさん:2009/11/09(月) 02:37:17 ID:???

△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
998nobodyさん:2009/11/09(月) 20:44:55 ID:???
乙埋め
999nobodyさん:2009/11/09(月) 21:43:21 ID:???
↓埋めチャイナYO
1000nobodyさん:2009/11/09(月) 21:45:01 ID:???
実はこのスレPart20だったのね梅。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。