Wiki系とWikiEngineについて語るスレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
WikiクローンといわれたりWikiエンジンといわれたりしますが、独特の記法で
簡易に更新が行えることからBlog的な使い方もされているプログラム。
コラボレーションが容易であることもその重要な利点。
比較的プログラムがシンプルなため改造等も盛ん。
そんなWikiについてマターリ語っていきましょう。

= 過去スレ =
Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
Part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1106478373/

>>2-4 に続く
2nobodyさん:2007/11/04(日) 18:08:27 ID:+qfAMz72
= 関連スレ =
PukiWikiスレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173615817/
=== MediaWiki 管理者の集い 第2版 ===
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183501450/
FreeStyleWikiスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1151389730/


【BLOG】CMS総合スレ2【Wiki,XOOPS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1162287963/
Blog/Wiki関連技術総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1085471483/
ホスティング型無料Wikiサービス
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1106932023/
Wiki
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/friend/1108531582/
3nobodyさん:2007/11/04(日) 18:08:35 ID:+qfAMz72
4nobodyさん:2007/11/04(日) 18:08:42 ID:+qfAMz72
= 海外リンク集 =
WikiMatrix - Compare them all
http://www.wikimatrix.org/
WikiCreole: Home
http://www.wikicreole.org/
5nobodyさん:2007/11/04(日) 18:17:09 ID:???
落ちてしまっていたので立ててみました。
2 年 10 ヶ月前と状況はあまり変わっていませんが……適当に行きましょう。
6nobodyさん:2007/11/04(日) 19:43:34 ID:???
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
7nobodyさん:2007/11/05(月) 02:03:30 ID:???
常に過疎ってるよなこのスレ
8nobodyさん:2007/11/05(月) 10:02:10 ID:J0fXMsdC
質問です。Hikiで

[[○○○|http://××/img/.jpg]]
http://××/img/.jpg

と記述すると勝手に画像が直接表示されてしまいます。
元の画像がかなり大きい為に、画面のバランスが崩れてしまうので困っています。
サムネイルで表示する方法、それが出来なければ直接画像を表示しない方法はないでしょうか?
9nobodyさん:2007/11/06(火) 00:09:45 ID:???
バージョン管理が出来るCMSが出たら大抵Wikiなんていらんよなw
10nobodyさん:2007/11/06(火) 09:06:35 ID:???
>>9
Wikiの「誰でも書ける」って特性は重要だし
そもそもCMSってなんか面倒なのが多い
手軽なWikiの方がいいよ
11nobodyさん:2007/11/06(火) 10:00:57 ID:???
> そもそもCMSってなんか面倒なのが多い

妄想は脳内で留めておいてよ。
12nobodyさん:2007/11/06(火) 10:05:36 ID:???
>>11
じゃあ日記系以外で面倒じゃないCMSを教えてくれ
13nobodyさん:2007/11/06(火) 15:29:25 ID:???
> じゃあ日記系以外で面倒じゃないCMSを教えてくれ

知っているがおまえの態度が(ry
14nobodyさん:2007/11/06(火) 20:36:25 ID:???
Wikiが誰でも書けるとか妄言はやめてくれよw
どんだけWiki文法の説明しないといけないと思ってるんだ?
15nobodyさん:2007/11/06(火) 23:22:35 ID:???
>>14
誰でも「習得すれば」書ける、に訂正だな
16nobodyさん:2007/11/07(水) 06:41:19 ID:???
習得すればHTMLも
ほかにも何だって
17nobodyさん:2007/11/07(水) 09:44:49 ID:???
>>16
外部から編集できなけりゃ意味ないだろ
18nobodyさん:2007/11/07(水) 15:26:20 ID:???
WikiじゃなくてもWYSIWYGのエディタ搭載していれば編集はできる
@Wikiが良い例

HTMLの直接入力、Wiki文法、WYSIWYGのエディタこれらを自分にあった形式で
自動的に使い分けれるCMSになってWikiのようなバージョン管理が出来ればいい
19nobodyさん:2007/11/07(水) 16:45:37 ID:???
@WikiでWYSIWYGが選択できるのは素晴らしいんだが
後からフォーマットの変更ができないために
最初にWYSIWYGモードでページ作られてると、文章が書きづらくて泣ける
20nobodyさん:2007/11/08(木) 16:50:41 ID:???
HTML と Wiki の両方で書けることが求められると思う
21nobodyさん:2007/11/11(日) 00:28:37 ID:???
PukiWikiのdo_diff(差分表示)で使われているアルゴリズムらしい
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/viviProg/doc5.htm
22nobodyさん:2007/11/18(日) 08:19:21 ID:???
テンプレにあるリンク先(消失していたところもあり・・・orz)をざっと巡ってみたのですが、
DB を使っているか否かということが分かりませんでした

PukiWiki を運用してみまして、
1.データ量が増えてくると使いものにならなくなってくる
2.Wiki 内の検索がおばか
以上の点で悲しい思いをしており、DB を使うタイプの Wiki へ移行したいのですが、
そういった DB 使用の Wiki エンジンリストはどこかにありますでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします
23nobodyさん:2007/11/18(日) 09:02:42 ID:???
>>22
俺が今作ってるよ!

まあそれはそれとして
MOONGIFTで「Wiki」カテゴリを表示させて
その中から「MySQL」などのカテゴリがついてるのを探せば、いくつか見つかる
ただし英語のものがほとんどだけど
24nobodyさん:2007/11/18(日) 15:42:43 ID:???
MediaWiki 使えば
2522:2007/11/19(月) 00:13:43 ID:???
>>23-24
MediaWiki も運用しているのですが大層すぎますので…
PukiWiki ほどではないにせよ、もう少しライトな感じのものがあればと思っていました

と思って MOONGIFT なるところで探していたら良さそうなものが見つかりました
UTF対応で日本語編集・表記もできるようなので実装してみようと思います
# ソースとドキュメントが英語だとハードルに感じてしまって良いものを逃がしてしまうのが日本人の残念なところ?!

なにはともあれ、レスしていただきましてありがとうございました!
# 個人的には PhpTiddlyWiki / KamiWiki みたいなのが IE にも完全対応すれば、
  おもしろいかなぁと思ったり思ってなかったり
26nobodyさん:2007/11/21(水) 23:04:21 ID:???
>>25
ライトでSQLで良さそなのは何を選んだの?
参考に教えてけろ。
27nobodyさん:2007/11/22(木) 07:15:27 ID:???
>>25
DekiWikiか?
俺も入れたけど、けっこう重かったよ。

ちなみに俺のお勧めはDokuWiki。
スペル似てるけどw

DB使わないんで対象外かもしれないけど、いろいろ試した中で一番良いWikiだと思う。
WikiMatrixで調べれば、一番適したのが見つかるかもね。

http://www.wikimatrix.org/
28nobodyさん:2007/11/22(木) 07:23:34 ID:???
あとはDB使うなら、TikiWikiあたりが面白いかもね。。
29nobodyさん:2007/11/22(木) 19:50:58 ID:???
Moongift も入れれば良かったな。ちなみに matrix は足しといた >>4
30nobodyさん:2007/11/25(日) 18:42:16 ID:Fa9lD6Z0
Python で作られた Moinmoin や Trac の話題はここ?
書くテーマが複数あるので複数設置したい。
複数設置で Engine とかファイルを共有した人いる?
Moinmoin/ だけ使い回しして設定デイレクトリとcacheと生成ページだけ別に出来ないかな。
31nobodyさん:2007/11/25(日) 18:44:06 ID:Fa9lD6Z0
>>27 俺も DokuWiki 軽くていいとおもう。
32nobodyさん:2007/11/25(日) 21:47:33 ID:???
DokuWikiをMySQLで使っている人いるかな?
どのWikiもテストしているうちは軽くていいんだけどページ増えると不安だ。
33nobodyさん:2007/11/25(日) 22:06:16 ID:???
重くなる要素がわからんけど、何でページ増えると重くなるの?Indexのこと?
検索するとき以外はあんまり関係ないとは思うけど。

非力なNASで動かしているけど、一番軽く、高機能なWikiだと思う。
逆にMySQL使うCMSやWikiのほうが遅いよ。NASのメモリが少ないせいもあるとは思うけど。

あと、これは人によるけど、MySQLよりファイルのほうがバックアップが簡単だよね。
34nobodyさん:2007/11/25(日) 22:52:06 ID:???
>>33
>何でページ増えると重くなるの?
・リンク先のページが存在するかどうかのチェック
・サイドバーでの新着表示

実際にどの辺から重くなってくるのかは環境や用途による
35nobodyさん:2007/11/25(日) 23:25:55 ID:???
ページに張られているリンク数によるけど、ページ毎の処理だから増えても重くならない気がする。
てか、そんなにリンクするのかな?

新着表示も、普通更新時に行うんじゃない?
ユーザー別に既読とかを分ける処理するん?
36nobodyさん:2007/11/30(金) 08:44:35 ID:???
DB使うやつならWakkaクローン(UniWakka、WikkaWiki etc...)もオヌヌメ
37nobodyさん:2007/12/02(日) 06:14:10 ID:???
URL ぐらい貼れ
38nobodyさん:2007/12/04(火) 00:24:35 ID:???
ググれ
39nobodyさん:2007/12/25(火) 23:52:23 ID:???
http://127.0.0.1:8823/thread/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198593148/l2

DokuWiki立てました。
良かったら是非。
40nobodyさん:2007/12/25(火) 23:58:35 ID:???
>>32

会社内でdokuWikiを1年間運用してます。
(Mantisと組み合わせてバグレポートとしても併用)
説明書とか手順書とかガンガン書いてるけど、重たくはならないねえ。
仮想鯖でメモリ512ぐらいなんだが余裕。

ただ、デフォの検索はちょっと悲しい。
前文検索でMecab+Sennaでもやろうかと思っているところ。

ページ量産は全然問題ないけど、一つのページに長文書くとちょっと重たい時はあるぐらい(それは、どのCMSでもそうだろうけど)

pukiWIKIは会社でみんなで使ったら1ヶ月で重たくなって止めた。
41nobodyさん:2007/12/25(火) 23:59:29 ID:???
>>32

ごめん、DB使ってなかった。。。
すまんです・・・DB使用時は不明・・・
42nobodyさん:2007/12/26(水) 04:25:24 ID:???
>>40-41
DB使ってなくても軽く感じるということは
DB使えばもっと軽く感じるのかも?しれませんね

PukiWiki系は自身だけでは検索が使えなさすぎてorz
Plug-inを使って外部検索を呼び出す手がありますけれど、
その手はセキュリティ的にアウトだったりして/(^o^)\
43nobodyさん:2007/12/26(水) 13:19:23 ID:???
DBがボトルネックになる場合もあるから一概には言えないと思う
検索には都合いいんだろうけど。
44nobodyさん:2007/12/26(水) 13:29:59 ID:???
>>43
DB専用のサーバを立てればそんなことになりませんよ
45nobodyさん:2007/12/26(水) 14:53:00 ID:???
DBが効果ある場面って限られてるんでは?
同時アクセスが非常に多いケースや、検索が頻繁に行われるのでなければDB無くても大丈夫じゃないかと思う。

DokuWikiをMecab使って使用してるけど、ちゃんとINDEXしてるからDB無くても比較的検索は早いと思う。
キャッシュも個別対応しているから、レスポンスで困ることはあんまり無いよね。

DBにすれば何でもパフォーマンスアップっていう妄想は持たない方が良いかと。
で、>>32のサイトはそんなに膨大なアクセスがあるんだろうか?
4641:2007/12/26(水) 21:48:08 ID:???
47nobodyさん:2007/12/27(木) 00:54:49 ID:???
> Plug-inを使って外部検索を呼び出す手がありますけれど、
> その手はセキュリティ的にアウトだったりして/(^o^)\

なにそれ?言ってる意味が分からない。
48nobodyさん:2007/12/27(木) 14:08:34 ID:???
なんか目的と手段が自分自身でも明確になってないんじゃない?
ちゃんと整理した方が良いよ。

本当にDB使ったWikiなら悩みが全て解決するのかね??
そうであるなら、WikiMatrixでDB対応のWikiを探せばいいじゃん。
http://www.wikimatrix.org/

どれくらいの規模のシステムの話してるんだ?
ページビューや更新の頻度は?
要求スペックは何msのレスポンスなんだ?
てか、速度を要求されるのはViewなのか検索なのか?

せめて現状のシステムスペックや環境と、改善したい内容の詳細を
明確にしたほうが、期待した回答が返ってくると思うよ。
49nobodyさん:2007/12/27(木) 14:54:26 ID:???
おまえ親切だな。
どこのコンサルよ?
50nobodyさん:2007/12/27(木) 17:06:28 ID:???
丸の内の方ですw
51nobodyさん:2007/12/27(木) 17:12:51 ID:???
てか、DBが嫌いなだけなんじゃね?
PukiWikiみたいにページ数が増えたらとたんに重くなるんじゃ、不安になると思うけど。
52nobodyさん:2007/12/27(木) 17:18:40 ID:???
つか、>22に少しは書いてあったのね。

1.データ量が増えると。。。ってのはDBだから解決されるか冷静に考えてみた方が良いかと。
遅くなる原因は明確になってるん? 原因あっての解決策だから。<-重要
なんとなく、そんな気がするでは駄目ですw

2.検索の方は、精度を改善したいのであればDBとか関係なくて、INDEXの方法だよね。

詳しい方々、ツッコミよろしく。
53nobodyさん:2007/12/27(木) 18:21:13 ID:???
>>52
22は>>25で解決してるみたいだから、
ここ最近の流れは>>32が発端だと思うよ?
54nobodyさん:2007/12/27(木) 19:04:06 ID:???
なるほど。そうみたいですね。すみません。
既に回答もあるみたいだけど、DokuwikiはDBサポートしていないですね。
でも、ページ増えても重いと感じたことは無いです。(といっても2000ページ程度の内部用ですが)
P3 1Gで512MB, Debian/Apacheです。
重いの定義は人によるだろうけど。

>>51の例に出てるPukiWikiはちゃんと見てないけど、重くなる原因は設計にあるんではないかな?

DekiWikiとか高機能なWikiも試したけど、DB対応でもそれ以前にLogic部分が重くてストレスだった。
55nobodyさん:2007/12/27(木) 19:14:36 ID:???
56nobodyさん:2007/12/28(金) 18:08:38 ID:???
> P3 1Gで512MB, Debian/Apacheです。

それ恥ずかしくないの?
57nobodyさん:2007/12/28(金) 19:00:24 ID:???
>>56=>>47=>>13
年末年始はゆっくりストレス発散できるといいね!\(^o^)/
58nobodyさん:2007/12/28(金) 19:13:31 ID:???
>>56

プギャー m9(^o^)
59nobodyさん:2008/01/18(金) 00:15:22 ID:???
ページのタイトル(HTMLのtitleタグやh1タグ)とURLを
別管理しているWikiがあれば教えて下さい。
タイトルは日本語にしてURLは英語にしたいんですが、
いまのところHikiしか見たことないです。
60nobodyさん:2008/01/18(金) 16:50:53 ID:???
プログラムに関係してはいないのですが、
WIKI全般に関わることなのでこちらに書き込みました。

WIKIにおいて、うまくユーザーに記事をたくさん投稿してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

また皆様が行っている工夫も聞かせてもらえたら嬉しいです。
61nobodyさん:2008/01/18(金) 17:06:39 ID:???
投稿用フォームを作っておくと情報量はとりあえず増えますね

Wiki の編集って、結局大なり小なりその Wiki 特有の編集ルールを覚える必要があって
多くの利用者はそのようなルールのハードルが高いと感じるようです
62nobodyさん:2008/01/18(金) 17:35:22 ID:???
>>59
上の方で話題に出ているDokuWikiは、設定でそういう風に変えられるっぽいよ。
63nobodyさん:2008/01/18(金) 18:12:16 ID:???
>>61
ありがとうございます。
投稿用フォームですか。
たしかに文書を書くルールが垣根になりますね。
64nobodyさん:2008/01/18(金) 22:09:32 ID:???
>>62
設定ってこれかな?平仮名と片仮名だけみたいですね。
ttp://wiki.splitbrain.org/wiki:romanization
65nobodyさん:2008/01/18(金) 23:48:11 ID:???
漢字も使えるよ。
簡単だから導入してみれば分かるさ。
66nobodyさん:2008/01/20(日) 01:12:04 ID:???
>>65
useheadingを使うと目的のことができました。
DokuWiki初めて使いましたがなかなか良さそうです。
ありがとうございました。
67nobodyさん:2008/01/20(日) 10:29:26 ID:???
>>66
目的達成できたみたいで良かった。
Dokuwikiはテンプレートもいっぱいあるから、デフォのシンプルなのじゃなくて
多機能なWiki風にすることもできるよ(実際多機能だけど)
68nobodyさん:2008/01/26(土) 16:26:04 ID:???
DokuWikiに、blogのようにコメントできる機能はないんですか?
公式のプラグインサイトにあった2つは違う機能のようですし・・・

本当はDekiWiki使いたいんですが、レンタルでは無理っぽいですね
69nobodyさん:2008/01/28(月) 01:11:35 ID:???
Moongiftが「次の結果」というリンクが機能していないんだけど、みんなも機能してないの?
もしかして俺だけだったりするの?
70nobodyさん:2008/01/28(月) 09:49:47 ID:???
誤爆か?
71nobodyさん:2008/02/12(火) 23:21:08 ID:???
質問させてください。
DokuWikiで「<=」を入力したら自動で左矢印に変換されてしまいます。
どうすれば「<=」を表示させれますかっ?
72nobodyさん:2008/02/13(水) 09:12:05 ID:???
73nobodyさん:2008/02/15(金) 18:09:30 ID:rahq6bVA
wikihouseにつながらない
なんかあった?
74nobodyさん:2008/03/04(火) 11:18:42 ID:S7MRn1m8
質問なので上げます

Hikiでgoogle-sitemapsプラグインを使っているのですが、
googleウェブマスターツールで必ずエラーになってしまいます。

Hiki使いの方、上手くいってますか?
7574:2008/03/11(火) 12:17:42 ID:???
やり方探していたら自分の書き込みが引っ掛かってワラタ

ありもしないアドレスにアクセスしたとき、
404エラーを返さないっぽいのが原因なのかな…?
76nobodyさん:2008/03/14(金) 18:08:56 ID:???
>>75
HikiのMLで質問してみてはいかがでしょ。
77nobodyさん:2008/04/05(土) 11:53:34 ID:???
打ち消し線というのは日本の文化なのかね?
どうもwikiでも日本人は他人の書いた部分を消したがらない傾向があるような気がする。
訂正したい時はその下にコメントを追加して、さらに原著者が返事をして…と
掲示板のようなやりとりになり、さらに結論が出た後もそれを消さないから
読者は最後まで追わないといけなくなる。
あと、情報が更新されたときも打ち消し線はやめてほしい。
読者が知りたいのは最新で正確な情報だけであって、討論ページや更新履歴は
本文とは分けてほしい。

…と、最近打ち消し線だらけの仕様書を見て怒りがこみ上げたので思った。
78nobodyさん:2008/04/15(火) 14:41:07 ID:???
自分専用のスタイルシートを設定して非表示にすればいい
79nobodyさん:2008/04/15(火) 17:28:55 ID:???
文化じゃなくてただの責任逃れだろ。
80nobodyさん:2008/04/15(火) 20:39:20 ID:???
>>77>>79 から導かれる結論→打ち消し線というのは日本の責任逃れ
81nobodyさん:2008/04/19(土) 22:37:29 ID:S2LnLm3x
質問ageさせていただきます。
スキルアップのためにwikiエンジンを作っているのですが
行頭に+で番号付きリスト、-で通常のリストという文法をしているとき
+ リスト1
- リスト2
+ リスト3
のリスト3は、「2. リスト3」か「1. リスト3」のどちらがユーザにとっては
親切なのか判断がつきません。
実装的には後者のほうが楽なのですが、前者もできないわけではないので
多い方を採用しようと考えています。

みみっちい話で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
82nobodyさん:2008/04/19(土) 23:25:14 ID:???
>>81
そもそも「前者の方が親切かも」と思った理由は何なんだ
olとulを交互に使いたくて、しかも番号を続けて欲しいときなんて、そう無いと思うんだが
8381:2008/04/19(土) 23:44:57 ID:S2LnLm3x
>>82
PukiWikiModのところでたまたま見かけたバグトラックの内容です。
ttp://xoops.hypweb.net/modules/pukiwiki/2458.html

こういう考え方もあるのか、と開発の参考にしようと考えていたのですが
ほとんどのwikiは番号振り直しで、結局どっちなんだ…と悶々としていた経緯がありまして…。
84nobodyさん:2008/04/20(日) 20:35:16 ID:???
便利だとか便利じゃないとかいう問題じゃなくて、あるブロック要素の内容が
別の(以前の)ブロック要素の内容に依存するってありえないだろ。
85nobodyさん:2008/04/20(日) 23:52:08 ID:???
改行の有無で分ければいいんでないん
8681:2008/04/21(月) 22:44:36 ID:???
>>84
やっぱりその考え方はマズいですか…。

>>85
リスト2とリスト3の間に改行があるかということで判別、ということでしょうか?

いろいろ考えた末、>>84さんの方針に合わせる仕様にします。
参考にさせて頂きます。>>85さんも、ありがとうございました。
87nobodyさん:2008/04/29(火) 21:14:36 ID:???
WalWikiの2.1.0を使っています。

更新履歴のページは 画像 や &ruby(,) の展開が有効になっていますが、
一覧のページ(IndexPage)はそのままのWikiのソースが表示されます。

これは自分でなんとかしたほうがよいんでしょうか?
もし先人がすでになんとかしているなら教えていただきたいんですが、、
88nobodyさん:2008/04/29(火) 23:11:57 ID:???
87です。解決したかも?

473 #print qq(<li><a href="$url_cgi?@{[&encode($page)]}">@{[&escape($page)]}</a>@{[&escape(&g et_subjectline($page))]}</li>);
474 print qq(<li><a href="$url_cgi?@{[&encode($page)]}">@{[&escape($page)]}</a>@{[&inline(&ge t_subjectline($page))]}</li>);
89nobodyさん:2008/04/29(火) 23:13:27 ID:???
なんか文字化けがひどい。。すみません

473 #print qq(<li><a href="$url_cgi?@{[&encode($page)]}">@{[&escape($page)]}</a>@{[&escape(&get_subjectline($page))]}</li>);
474 print qq(<li><a href="$url_cgi?@{[&encode($page)]}">@{[&escape($page)]}</a>@{[&inline(&get_subjectline($page))]}</li>);
90nobodyさん:2008/05/13(火) 11:24:27 ID:???
すべての漢字に振り仮名を振れるようなやつで
携帯端末のようなモバイルブラウザからもみられるように
簡単にコンテンツの切り替えができるようなウィキってありますか?

なかったら自分で作るしかないかな。。
91nobodyさん:2008/05/13(火) 11:25:17 ID:???
あ、利用用途は小学生向けのホームページ作成です。
92nobodyさん:2008/05/13(火) 11:25:40 ID:???
そしてage
93nobodyさん:2008/05/13(火) 15:38:58 ID:???
寡聞だけど興味あるな
ルビ定義を青空文庫形式とかで記述できると嬉しい

携帯でもルビ表現するとなると、ぎちぎちにテーブル組むしかねえかな
94nobodyさん:2008/05/13(火) 18:25:45 ID:???
やっぱないかな。。改造して作るか。。
95nobodyさん:2008/05/14(水) 10:52:54 ID:???
>>87-89だけど今作ってるよ。
コード汚いけど、、
96nobodyさん:2008/05/15(木) 22:29:29 ID:???
ひらがなに変換するサービスがいろいろあるからそれ使った方が
効率も良いし楽だし見やすくネ?
97nobodyさん:2008/05/16(金) 13:11:41 ID:???
たしかにルビを打つのってめんどくさいよね。。

http://www.hiragana-gateway.com/

こういうのもあるけど、変換ミスもあるからなあ。。
98nobodyさん:2008/05/24(土) 00:27:12 ID:hsqMTftr
wikiの質問はここでいいのかな
今、pukiwiki以外のwikiを使ってみようと思ってpmwiki、dokuwiki、mediawikiをUTF-8モードで評価中
その中で気づいたことに数日つまづいてる

新規ページ作成方法のひとつ「URLに存在しないページ名の入力」があるよね?
これ、Windows上でIE6、IE7、Firefox2から日本語を入力するとShift-jisで送信してしまい、文字化けしたページを生成してしまう
だから、pukiwikiのように弾くか、文字化けを修正して正常なページを作成したい

これを対策してる人はどんな方法を使ってるかご教授願いたいです
Wikipediaも未対策で文字化けするんだよね、Linuxだと問題ないけど…
99nobodyさん:2008/05/25(日) 00:43:53 ID:???
文字コードの問題なら
該当箇所のファイルをチェックして、修正すればいいんじゃね?
OSの問題じゃないよ

「文字コード (wiki名)」でググれば、なんか出てくるカモよ
100nobodyさん:2008/05/25(日) 01:06:21 ID:???
WindowsXPにて cygwin + lighttpd + php5 + dokuwiki を使っているのですが、
wikiそのものは動作するのですが、スタイルシート動的生成が巧く動きません。

単独でphpが動作するか確認した所、
動作する場合と、動作しない場合を確認できました。

×
cd /
php-cgi /var/www/dokuwiki/lib/exe/css.php

×
cd /var/www
php-cgi /dokuwiki/lib/exe/css.php

×
cd /var/www/dokuwiki
php-cgi ./lib/exe/css.php


cd /var/www/dokuwiki/lib/exe
php-cgi ./css.php


良い処方をご存じの方、ヒント等教えてください。
101nobodyさん:2008/05/25(日) 01:08:34 ID:???
>>98
html上のフォームからだとそのhtmlと同じ文字コードで送信するのが規格上の挙動。
(まもってないブラウザもある。w3mとかシンプルなのはいいけど基本的な規約も守ってないクソブラウザなので信用するな。)
Firefoxなら問題ないはずだけど、文字が化けてるのは間違いなくブラウザから送信した段階なんだな?
そう確信した理由も説明して欲しい。

アドレスバーに直接入力した場合はブラウザによって対応はまちまちだけど、
UTF-8で送信するのが最近の主流っぽい。
102nobodyさん:2008/05/25(日) 01:10:34 ID:???
>>99ありがとう、なかなかズバリなのはヒットしない

OSは無関係というわけでもなくて
Windows上におけるブラウザの後方互換性設定によるものっぽい
UTF-8:
Opera-win、IE7β、Mozilla、Firefox1
SJIS:
IE6、IE7、Firefox2

FirefoxもIEも設定いじればUTF-8決め打ちにしてくれるけど、wikiは一人で使うものではないし
とにかくソースを修正してみてる
ひとつ成功したから他もがんばってみる
それにしても、今まで気になる人はいなかったんだろうか…
103nobodyさん:2008/05/25(日) 01:18:41 ID:???
>>101
フォームからのはページ作成は仕様通りで、どのブラウザも問題ないっす
アドレスバーに入力した場合が規定されていないらしくて
>>102に書いたようにFirefoxでもバージョンやOSによって対応がコロコロ変わってるみたい

文字コードの判断は、これで確認した

アドレスバー直入力後に変換されたSJISなURL(いかまさ)
pmwiki/index.php?n=Main.%82%A2%82%A9%82%DC%82%B3
[[いかまさ]]とページリンクをしてからアクセスしたUTF-8なURL
pmwiki/index.php?n=Main.%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%95
104nobodyさん:2008/05/25(日) 01:29:28 ID:???
>>103
アドレスバーからの話をしてるんなら無理だよ。
まず、何をやりたいのか、どうしてアドレスバーから直接ページを作りたいのかをまず説明すると有益な助言が得られるかも。
105nobodyさん:2008/05/25(日) 01:45:45 ID:???
・何をやりたいのか
>>98にも書いてるように、アドレスバーからの新規作成行為による
文字化けページを防ぎたい(正常な文字コードにするか弾くかで)

・どうしてアドレスバーから直接ページを作りたいのか
作りたいわけではないっす
自分は使わない機能だけど、有効になっている以上使われる可能性あり
文字化けページは削除出来なかったりしてシステム上問題がおきたのです

3行にまとめられなくてごめん
106nobodyさん:2008/05/25(日) 08:33:46 ID:???
>>105
プログラム自体を書き換えなければならんし、意図的に化けページを作ろうとする行為を防ぐのは難しいけど、
ある程度は対処可能と思う。

htmlフォームから新規ページを作成するときにはhidenで特定の文字列を一緒にわたすようにすればいい。
その特定の文字列が渡ってこなければhtmlフォームから送信されたのではないと判断できる。
そんでもってその特定の文字列の化け方を見ることでhtmlフォームからの送信がUTF-8にならないブラウザ
でもどの文字コードで送信したのか判別できるのでそれを元に変換をかければいい。
getメソッドでの新規ページ作成はできないようにするというのも必要。
これだけしておけば不用意にアドレスバーから新規ページ作成してしまうってのは防げると思う。

まぁプログラムに改造かけるなら文字コードとして不正になってれば無視するってので充分だと思うけど。
化けてても文字コードとして成立してるならページの削除はできるんだろう?
UTF-8の符号化方式は非常に単純なので、UTF-8になってるかどうかを判断するだけのプログラムは簡単。
107nobodyさん:2008/06/08(日) 22:48:33 ID:???
WikipediaのUrlencode方式についてご存知の方がいたら教えてください。
半角スペースがアンダーバーになることは分かるのですが、
「?」が入っているとうまくいかなかったりするので仕組みが分からないです。
108107:2008/06/08(日) 22:49:48 ID:???
文字化けしてしまいました。「?」は「〜」です。
109nobodyさん:2008/06/14(土) 19:32:50 ID:???
>>105
アドレスバーから送るとブラウザによってどういう文字コードで送られてくるか、
というのが分かっているなら、受け取り側(Wikiエンジン)がHTTP_USER_AGENTを見て
送ってきたブラウザを判別して、都合の良い文字コードに変換するのはどうでしょうか。
110109:2008/06/14(土) 19:50:56 ID:???
>>109はURLを受け入れる場合の対処としてああ書いたけど、
>>98のPukiWikiの対処の方が問題が少ないかもね。
正しいURIかどうかの判定して、まずかったら弾けば良いだけだし。
111nobodyさん:2008/06/15(日) 19:18:17 ID:???
XREAの広告にAdobe Flash Playerの脆弱性をついたスクリプトが混入
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213502968/

まとめ

xreaのHP無料レンタル鯖には広告表示義務があり、
その広告はHP閲覧の都度5つの鯖からランダムで選ばれ表示される
今回そのうちひとつがハッキングされ、↑でそれが選ばれると
Flashplayer未更新だと問答無用でウィルスがダウンロードされる

しかもxreaは無料鯖でも独自ドメイン可なので
アドレスで判断してxreaだけ避けて通るというのも非常に困難な上
知らないうちに踏んでしまっている可能性も高い

最初に公式BBSに報告があったのは8日、
以降現在までxrea側からは対策どころかアナウンスすらなし

112nobodyさん:2008/07/09(水) 23:23:57 ID:???
【毒】 DokuWiki 総合スレ 【毒】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1215613373/
113nobodyさん:2008/07/11(金) 18:06:48 ID:???
>>112
2ゲットしちまったんだが。
別スレにする意味無かったんじゃね
114nobodyさん:2008/07/11(金) 18:14:20 ID:???
DokuWiki【軽量・シンプル】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198593148/
というスレが過去にあった

> 1 名前:nobodyさん [sage] 投稿日:2007/12/25(火) 23:32:28 ID:???

> 6 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 19:49:18 ID:???
でdat落ち

別スレにする意味無かったんじゃね
115nobodyさん:2008/07/11(金) 18:54:26 ID:???
MoinMoin のスレもあったりしたんかね?
116nobodyさん:2008/08/20(水) 14:57:28 ID:???
Yahooもニュースでwikiに対応したみたいだけど、独自エンジンかな?
117nobodyさん:2008/08/20(水) 18:03:30 ID:???
これか?
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-47.html
独自エンジンだろうけど、若干MediaWikiに近い
118nobodyさん:2008/08/20(水) 19:24:58 ID:???
あ、ブログでwiki使えるのね・・・知らなかった
多分、ニュースの方と同じエンジンなんだろうな
119nobodyさん:2008/09/15(月) 17:50:09 ID:???
mindtouch deki wiki設置したいんだが
難しくて分からん。てかレンタル鯖では無理か
120nobodyさん:2008/09/15(月) 18:13:27 ID:???
DekiWiki設置したことあるけど、めんどいし重いよ。
確かPythonも必要だったはず。

やりたい事によるけど、他のWikiやCMSでも十分だったりする。
121nobodyさん:2008/09/15(月) 19:13:50 ID:???
レスどうも。dekiwiki重いんだー
pukiwikiみたいにコメント機能があるwikiっ他にあるかな?
122nobodyさん:2008/09/15(月) 22:15:22 ID:???
>>119
Dekiはサーバーのルートディレクトリにインストールするので、ホスト名を指定できるような
タイプのレンタルでないと厳しい。
もし仮想マシンのレンタルがあればVMwareのインストール済みのイメージが使える。
それから wiki.is という無償でつかえるサービスがある。

>>120
Python は要らないよ。
C# の実行環境がいるので、Windows なら .Net か、UNIX系なら Mono のランタイムが必要。
それから Apache, MySQL, PHP。
123nobodyさん:2008/09/15(月) 22:27:26 ID:???
>>121
WikiMatrix のサイトで検索してみてはどう?
ttp://www.wikimatrix.org/search.php

英語だけどSearchリンクから入って、コメントを初めとする機能など、
検索条件を追加(修正)しながら絞り込みを行える。

最後に一覧表で横串で比較できるので、目的のWikiを探すのに便利だよ。
124nobodyさん:2008/09/15(月) 22:57:23 ID:???
そこで探してなかったようだから聞いてみたんだけど
なかなかないみたい
125nobodyさん:2008/09/18(木) 02:12:10 ID:???
Dokuwikiのこのテーマの「navigation」のメニューってどうやって追加するの?
ttp://tatewake.com/wiki/projects:monobook_for_dokuwiki
126nobodyさん:2008/09/20(土) 12:22:09 ID:???
ランキング機能とか育成機能のついたwikiはありませんか?
もしくは、機能相当のプラグインがあるwikiでもかまいません
127nobodyさん:2008/09/20(土) 17:20:57 ID:???
育成機能って?
128nobodyさん:2008/09/21(日) 18:56:43 ID:???
こんな奴とか
http://pt.imaginet.ne.jp/~yamada/bunke/fight.htm
こんな奴とか
http://newfolder.oh.land.to/index.php?e=8

そーいう機能の付いたwikiじゃね?
129nobodyさん:2008/09/24(水) 14:47:13 ID:???
単純なページランキングだったらメジャーなwikiにはついてそうな気がするけどな
130nobodyさん:2008/09/27(土) 16:07:10 ID:duuk2In+
静的HTMLを生成して、携帯からもアクセス出来るwikiって何かないか?
131nobodyさん:2008/10/16(木) 19:04:36 ID:???
各種UA用のHTMLを静的に生成しとくのか?
んなことやりたがるやついるもんなんだな。
132nobodyさん:2008/10/23(木) 19:39:46 ID:???
>>3
>日本発の Wiki Wiki Web リンク集
>http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/

リンク切れ
133nobodyさん:2008/10/23(木) 19:41:36 ID:???
>>3
>日本発の wiki クローンリスト
>http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html

リンク切れ
134nobodyさん:2008/12/06(土) 21:58:49 ID:???
135nobodyさん:2009/01/27(火) 16:00:20 ID:???
保守
136nobodyさん:2009/04/09(木) 22:17:23 ID:???
hosyu
137nobodyさん:2009/06/05(金) 22:21:11 ID:???
スポーツのトーナメント表や試合結果の速報を掲載するのに
向いている物って何か無いですかね?
138nobodyさん:2009/06/06(土) 07:48:37 ID:???
どういう使い方をするのかとか、必須の機能要求があるのであれば
書いた方が良いのでは? あともしも挑戦したり失敗した経験があれば合わせて。
139nobodyさん:2009/06/06(土) 17:43:55 ID:???
前回も同じような用途があってその時はpukiwikiを使いました。
試合結果とかは表などを使ってとりあえず何とか出来たのですが、
トーナメント表
(たとえば http://www.wowow.co.jp/tennis/mens.html こんなの)
を画像じゃなくてhtml等で(ある程度お手軽に)出したい というのが希望なのです。
140nobodyさん:2009/06/07(日) 21:55:46 ID:???
>>139
こんなの気が遠くなりそうだ。もしトーナメント表をテーブルで作成できるなら
WYSIWYGエディタが利用できるWikiがいいんじゃないかな。
各種Wikiを比較できるサイトがあるよ。
MindTouch Deki あたりは最も向いてる一品かもしれない。

ttp://www.wikimatrix.org/
141nobodyさん:2009/06/07(日) 23:15:18 ID:???
同じページの中の領域ごとに編集権限をわけることが出来るWikiってある?
142nobodyさん:2009/06/07(日) 23:47:27 ID:???
ちょっと違うけど
他ページを引用するプラグインを使う方法は?
143nobodyさん:2009/06/08(月) 02:13:12 ID:???
>142

ほほー
そういえば@wikiにそういう機能があったっけ。
検索してみたらHikiにもプラグインがあるな。
割と普通にある機能なのか。

権限と組み合わせれば考えていたことはやれるかも。
試してみる。
144nobodyさん:2009/06/14(日) 10:56:54 ID:???
文法が MediaWiki っぽくて、日本語が使えて、WikiFarm に対応してるエンジンってないっすか?
145nobodyさん:2009/10/15(木) 23:51:54 ID:8yaYF5ka
だれかPukiWiki Lightっていう幻のウィキ持ってる人いませんか?
開発者サイトみたいなものはあるのですがダウンロードができません。
146nobodyさん:2009/10/23(金) 16:30:47 ID:???
WordPressとかのプラグインが使用可能なwiki
誰か作ってくれないかな
wikiはやっぱりプラグインが重要だわ
147nobodyさん:2009/12/04(金) 20:25:06 ID:???
Google App Engine上で動作するwikiはありますか?
なければ既存のwikiを改造して、GAE上で動作するようにしてみようと思います。
改造のベースとして使いやすいwikiがあれば、アドバイスお願いします。^^

今考えているのは、Pukiwikiを改造してGAE上で動かす方法です。
よろしくお願いします。
148nobodyさん:2009/12/04(金) 21:34:04 ID:???
当然 Java や Python で書かれた wiki の方が移植しやすいだろう。
PukiWiki は PHP だぞ。
149nobodyさん:2009/12/12(土) 19:47:44 ID:lvfwvAVD
Wiki関連の記事、ページ見てると宗教臭いものを感じるんだけど、そういうのある?
150nobodyさん:2009/12/12(土) 22:02:00 ID:???
具体的には?
151nobodyさん:2010/01/07(木) 18:58:51 ID:???
wikipediaをwikiって訳すなってやつか。
152nobodyさん:2010/01/22(金) 13:02:02 ID:???
153nobodyさん:2010/03/19(金) 03:25:17 ID:1molFy0X
age
154nobodyさん:2010/03/24(水) 18:35:44 ID:???
Win系のサーバーで使えるwikiシステムでお勧めの物を教えてください。
親切な方お願いします。
155nobodyさん:2010/03/24(水) 21:32:07 ID:???
>>154
簡単だよ。

MOONGIFT:DokuWikiを持ち歩く「DokuWiki on a Stick」
ttp://www.moongift.jp/2008/03/dokuwiki_on_a_stick/
156nobodyさん:2010/04/29(木) 12:43:27 ID:O7nbSnxZ
>>149
Wikiはルールが厳しいしな。
ちょっと脱線したもの作っただけでWikiじゃねえって言われるんだぜ。
既存のWikiシステム弄ってBlog作ったときにはボロクソ叩かれたっけか。
思想がなんたらかんたら。
157nobodyさん:2010/04/29(木) 19:27:59 ID:???
>>156
んでお前は難癖をルールだと思ってしまっているわけだ
判断力養おうぜ
158nobodyさん:2010/04/30(金) 22:04:04 ID:???
blog:管理者だけが編集できる
wiki:だれでも編集できる

方向性が違うんだから叩かれて当たり前だろ。
宗教とか思想とか関係ない。
blogが作りたければ素直にblogを作ればいい。
159nobodyさん:2010/04/30(金) 22:16:18 ID:???
管理人だけが編集できる環境はpukiwikiだろうとなんだろうと「wikiではないなにか」だろ
宗教とか思想とか関係ないよな、目が節穴なだけだし
160nobodyさん:2010/04/30(金) 22:45:12 ID:???
自分だけが編集出来るうちのMediaWikiは wiki じゃなかったのか、驚き(これが宗教か)
161nobodyさん:2010/05/01(土) 15:55:05 ID:???
>>158
禿同
wikiを改造してblog作るなんて邪道
流用するな、ゼロから作れ>>156
162nobodyさん:2010/05/01(土) 19:14:50 ID:???
なにを頭の固いこと言ってるだか。
それが新しい創造のヒントになるなら、改造でもパクリでも何でもいいんだよ。
つか、ブログにwiki文法を取り入れるのは自然の流れなんで
もはやblogとwikiという括りで区別して考えるほうが無理がある。
163nobodyさん:2010/05/12(水) 02:43:12 ID:???
Pukiwiki版から紹介されて来ました。
>ひさしぶりにpukiwikiのofficialサイトを覗いたんですが、
>reimyさんがいなくなられたのは知りませんでした。
>驚きです。

>pukiwiki文法が使えるお勧めのwikiサイトはどこなんでしょうか?
>@wikiはいいかなと思っていますが、英語サイトの方は現在新規会員を
>受け付けていないようなので、他も探しています。

>googleとかも出ていますが、 pukiwiki文法って使えないですよね?

あと@wikiは良くないという話しもありましたが、何が良くないですか?
164nobodyさん:2010/05/14(金) 01:15:48 ID:???
Enano CMS、全体的な挙動やテーマデザインは好みなんだけどさ、
http://docs.enanocms.org/Help:Appendix_A
MediaWiki ライクな文法の癖に、定義リスト(コロン、セミコロン)が使えないってのが、ちょっと死ぬる。
165nobodyさん:2010/05/15(土) 01:26:27 ID:???
カスタマイズがしやすいWikiでオススメありませんか?
プラグインが豊富なものや、システムを弄りやすいものとか探してます。
とにかく自由度の高いWikiクローンはありませんか?
ホームページのコンテンツをWikiで管理したいです。
166nobodyさん:2010/05/15(土) 09:18:10 ID:???
>>165
次のサイトが参考になるかと。条件与えて横並びで比較できるよ。
ttp://www.wikimatrix.org/


個人的には高機能、拡張性という意味なら mindtouch deki を推したい。
プログラミング言語は PHP, C#, DekiScript という独自の言語などがメイン。
XMLベースのRESTful webサービスと連携して様々拡張ができる。
167nobodyさん:2010/05/15(土) 09:23:14 ID:???
Deki Wiki ってレン鯖にはまずインストール出来ないよな?
168nobodyさん:2010/05/15(土) 20:01:08 ID:???
>>167
どこまで許されるかに依ると思うけど、root特権によるパッケージのインストールあたりは多分必要と
なる作業。非Intel x86系のCPUではソースコードからコンパイルしないとならないのでスキル要す。

それから誤解を恐れずに言えば 1サーバに1サイトしかインストールできないと考えた方が無難。
特にSSLで保護するような場合は、1つのMACアドレスに複数のホスト名を割り当てるマルチホーム
ホストの構成を取ることになり、管理者の理解がないと難しいと思う。

レンタルの仮想マシン実行環境を選ぶのがいいと思うよ。実際 VMware のゲストOSとしてもリリース
されてるし。たとえば Amazon EC2 で動かすとかね。
169nobodyさん:2010/05/16(日) 22:55:53 ID:???
すでに終了しているんだが

> DekiWiki サービス終了のお知らせ
>
> このたび、2009年12月18日(金)をもちましてDekiWikiサービスの提供を
> 終了する運びとなりました。DekiWikiをご利用中のお客様には、
> ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申しあげます。

情報共有のためのビジネスWikiサービス【Deki Wiki】
http://dekiwiki.jp/
170nobodyさん:2010/05/16(日) 23:34:00 ID:???
もともと只のものなのに有償にして付加価値もなければビジネスにならんよ。
171nobodyさん:2010/05/23(日) 22:31:28 ID:???
>>165
ホームページっぽいもの作るならBlogのほうがよくないか?
大抵のことはプラグインだけでできる。
というか商用でよければホームページ作成用のCMSなんかが沢山ある。
商用だとシステムが複雑すぎて面倒かもしれないが。
172nobodyさん:2010/05/24(月) 08:31:33 ID:???
Blog でサイト作ってる奴、殆どの奴はユーザービリティとか全く考えてないよねぇ。
173nobodyさん:2010/05/31(月) 01:06:03 ID:???
wikiも似たようなもんじゃん?w
174nobodyさん:2010/06/03(木) 03:24:59 ID:???
〇〇 でサイト作ってる奴、殆どの奴はユーザービリティとか全く考えてないよねぇ。

汎用性が高いコピペだなおい
175nobodyさん:2010/06/03(木) 18:10:10 ID:???
Macでサイト作ってる奴、殆どの奴はユーザービリティとか全く考えてないよねぇ。
176nobodyさん:2010/06/03(木) 23:24:44 ID:???
Google とかな。
177nobodyさん:2010/06/03(木) 23:26:56 ID:???
サイト作ってる奴、殆どの奴はユーザービリティとか全く考えてないよねぇ。
178nobodyさん:2010/06/05(土) 20:30:37 ID:???
Flash でサイト作ってる奴、殆どの奴はユーザービリティとか全く考えてないよねぇ。

テンプレ化していろいろ使えるw
179nobodyさん:2010/06/08(火) 15:56:38 ID:1EcFptEK
最近BlogにWiki構文エンジン対応させたもので十分じゃないかと思うようになった。
Wikiってマイナーだからプラグイン少ないし、逆にBlogってメジャーな分開発者も多いだろ?
なんでWikiに執着しないといけないわけ?
180nobodyさん:2010/06/08(火) 16:59:10 ID:???
Wiki と Blog でどっちが開発者が多いかなんてソフトに依るとしか言えないし、
お前が Wiki に執着してるのは精神疾患だからだよ。
181nobodyさん:2010/06/09(水) 01:07:21 ID:???
wikiは仕組みが単純だからな。
blogは単一ユーザのみを想定していたり、
日付ごとにページが管理されたりして余計な仕組みが付いてる。
だからwikiをベースに改良したほうが、目的にあったシステムとして使える。
182nobodyさん:2010/06/11(金) 14:50:57 ID:???
なんでだよw
wikiとblog自体は用途というかある程度決まった思想があるものだろ
単に >>181 が自分が使っているwikiに熟知していて改良しやすいってことだろ

wikiが他のシステムに使える!ってのはなんだか違和感が。
いやわかるんだが、俺も制限掛けてCMS的に使ってるサイトあるしw

ただ、改良して目的にあったシステムにしたいという用途なら
Drupalみたいな自由同高めの(それこそフレームワーク的な)CMSのことを言うならまだわかるんだが
183nobodyさん:2010/06/12(土) 05:38:48 ID:???
FCKEditor みたいな WYSIWYG になじめないので、ついつい Wiki を選んじゃうんだよな。
ページ編集中にリンク見通しが悪い感じがするんだよな。

メニューの整理、ページ間の関連性とかはいわゆる CMS の方が全然いいんだけどね。
184nobodyさん:2010/06/13(日) 00:41:09 ID:???
プログラマとかUnixエンジニアはWYSIWYGよりもWiki構文を好むんじゃね。
Wiki構文は無くならないだろうな。
185nobodyさん:2010/06/13(日) 20:04:28 ID:???
ASP型のブログ見るにそっちはWYSIWYG当たり前の世界だよな
wikiはまだ一般人つかわないってことだろうな
186nobodyさん:2010/06/22(火) 13:18:36 ID:78K07w1D
数式関係の質問です。

wiki歴5日ですが、とりあえず入れたpukiwikiに数式ツールとして
mimeTexを試してみたところ、汚すぎて絶望しました。
他の数式ツールを探したところ、texvcやimgTeXなどがあるようですが、
お勧めな構成(数式ツールとwikiの組み合わせ)はありませんか?

なお、サーバは自前のワークステーションで、RHEL4やCentOS5などがあります。
187nobodyさん:2010/06/23(水) 01:45:10 ID:???
>>186
Google Chart API
188nobodyさん:2010/08/03(火) 12:32:20 ID:???
とある超有名なwウィキに(数年前からあるっぽい)脆弱性っぽいものを見つけ、
管理者に報告っぽいことを(先月中旬に)したんだけど、なんか反応がない。
Twitterにはいるのに……。どうしようか。どうしたらいい?
189nobodyさん:2010/08/04(水) 00:47:07 ID:???
>>188
おまえがどうしたいわけ?

親切心や義務感があるなら、公開している連絡先に報告っぽいことじゃなくて、きちんとした報告をしてやればいいんじゃね?
どうでもいいなら放置しとけ。
190nobodyさん:2010/08/04(水) 01:02:06 ID:???
まあその、「できればなんとかしたい」わけだけどw、
なんで「報告っぽいこと」になったかというと、英語力の限界というか……。

実は他にも似たような 報告→無反応 の一件があって(脆弱性ではないけど知人相手)、どうも自信がない。
191nobodyさん:2010/08/04(水) 01:21:04 ID:???
わかった。きちんとした報告ができるようになるまでは様子見の方向で。
192nobodyさん:2010/08/04(水) 23:28:43 ID:???
>>190
>なんで「報告っぽいこと」になったかというと、英語力の限界というか……。

バグを再現させた動画を送ってやれ
193nobodyさん:2010/08/06(金) 13:36:17 ID:???
>>188
参考サイト

> 早急に脆弱性が修正されることを望んでいるのであれば
>
>  「俺はゼロデイXSSのURLをtwitterに晒したくてウズウズしてるんだよォォォ!!!!」
>
> という姿勢を見せながら中の人に連絡するのが良いでしょう。
> 大体その日のうちに何とかしてくれるはずです。

XSSとセキュリティリスクと正しい脆弱性報告のあり方 - 最速転職研究会
http://d.hatena.ne.jp/mala/20100222/1266850703


194186:2010/08/14(土) 22:12:27 ID:???
>>187
ありがとうございます&超遅レスですいませんでした。

これかなりいいですね>Google Chart API
ちょっと表示がおかしいところもありますが、
tex系を使うのは色々とセキュリティ的に不安だし、これにしようと思います。
195Astor ◆9NS.crxW3U :2010/09/01(水) 22:18:55 ID:IBPDdhJv
>>140
先日mindtouch coreのVMware版を入れてみました。
こりゃいいや。

以前職場の情報共有ツールでPukiwikiを使っていましたが、
メンテナンスをサボるとタグ記法を忘れ、長続きしないのが難点でした。
mindtouch dekiはWYSIWYGで直感的にすぐ使い出せるところが良いですなぁ。

VM版では容量が30G固定だが、ワークグループでファイルサーバーの既存リンクを
貼り付けるやり方なら、しばらく回せそう。
あとはVMではない本番サーバーに如何に導入するか、が課題か・・・
196nobodyさん:2010/09/02(木) 04:46:29 ID:???
Mindtouch ってMediawikiの系統だって聞くけど、{{hoge|〜}}みたいなテンプレート使えるの?
197Astor ◆9NS.crxW3U :2010/09/03(金) 23:46:08 ID:YL7qExff
>>196
すみません。その形式のテンプレートについてはよく知りません。
初期インストール状態で、いくつかのサンプルテンプレートは組み込まれていつ模様。
2段組、3段組などの簡単なものから・・・

198nobodyさん:2010/09/04(土) 19:18:07 ID:???
そういうテンプレートじゃなくてTemplate:名前空間の機能の話だけど、答えられないところをみるとなさげだな。
199nobodyさん:2010/09/07(火) 16:59:57 ID:???
ちょっと質問なんですが、
wikiでデータソースを参照できたりするWikiEngineってありますか?
pluginでもいいです

例えば、
どっかのページで【データ型】を定義します
どっかのページで【データ型】のページを参照し、【インスタンス】を作成します
どっかのページで【インスタンス】のページを複数参照し、
【インスタンス配列】を【each】みたいな制御構文で回して、順次表示できるような
機能が欲しいのです

CMS作ればいいと思うのですが、
wikiを使って、
複数箇所同じデータを参照している場合に、
一元的に管理したいのです

【ある】か【ない】かだけでも教えてください
色々探したけど、探し方が下手なのかプログラミング系のwikiサイトばかり
引っかかって目的のものが見当たりません

どうかよろしくお願いいたします
200nobodyさん:2010/09/08(水) 04:47:32 ID:???
MediaWikiじゃだめなの?
201199:2010/09/08(水) 05:34:10 ID:???
>>200
MediaWikiには【そういう】機能はあるのでしょうか?
具体的に【どういった】名前の機能か教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします
202nobodyさん:2010/09/08(水) 12:46:30 ID:4G/VFvVa
pukiwiki+trackerでなんとかなりそうです
ありがとうございます
203nobodyさん:2010/09/08(水) 23:51:23 ID:???
やるなら MindTouch だな
204nobodyさん:2010/09/14(火) 00:10:36 ID:???
>>199

dokuwiki の Data Plugin とは目的が違うのかなぁ?
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:data
205nobodyさん:2010/10/01(金) 21:59:00 ID:vJRwpO6R
dekiwikiってそんなにインストール大変なの?
みんなが大変大変言うから躊躇しちゃうわ・・・
206nobodyさん:2010/10/09(土) 20:57:02 ID:???
>>205
サポートされてるプラットフォーム*上なら比較的容易。Windowsならインストーラーがあるし、
Intel Linux ならパッケージマネージャを使ったインストール方法が提供されてる。

しかしそうでない場合は手作業になるので、相応の理解が必要。
特にMindTouchはサポート要件にも記載のあるようにさまざまなモジュール (Mono等) に依存
してるので、これらを先に準備しないとならない。

多くのWikiのように MindTouchのUIはPHPで書かれてるのだけど、コアとなるDReAMという文書
管理用のWebサービスがNovellのMonoという .Net のフレームワーク互換の環境上で開発されて
いるので、どこかにMonoの実行環境を入れる必要がある。通常は MindTouch と同じマシン上に
入れるが、DReAM自体はRESTfulなWebサービスなので別のマシンに入れても動くと思う。

いくつかのプラットフォームについては有志による手順書もあるので、もし自分で実際にやって
みたいならMindTouchのコミュニティサイトで調べて感触はつかめるんじゃないかな。

もしMindTouchが初めてならVMware版を落としてスタディすることをお勧め。それからMindTouch
のコミュニティサイトやフォーラムにも有用な情報がある。日本語のフォーラムは閑散としてる
けど、このスレと合わせて数少ない日本語で読める情報源だよ。


ttp://developer.mindtouch.com/en/kb/MindTouch_System_Requirements
207205:2010/10/11(月) 16:58:07 ID:???
>>206
ありがとう
monoなんて入れんのかよって躊躇してたけど、今はyumで入るのね

ついでにもう1つお尋ねしますが、プラグインはどれくらいありますかね?
今使ってるPukiwikiでは色々入れまくってて、これと同じものとは言わないけど
ある程度は充実しててほしいなと
208nobodyさん:2010/10/11(月) 20:18:06 ID:???
>>207
プラグインは、MindTouchでは Extension というのだけれど、大小合わせて150位が登録されてるね。

ttp://developer.mindtouch.com/App_Catalog?v=category

ただ、MindTouch 自体はある意味「閉じた」世界とも言えるので、その中で WordPress のような単独で
動作するアプリケーションを取り込んで融合するような形式のExtensionは (自分が知る限り) ないと思う。

MindTouch のプログラミングの形式は自分の理解では、(1) DekiScript という手続きをページに埋め込ん
でXML形式で内外のデータを入出力する (いわゆるマッシュアップ) か、(2) PHP や Perl等の言語で
Webサービスという形で実装して(1)の仕組みで連携するか、(3) C# や PHP で書いてMindTouch の
提供するAPIを経由するなどしてより高度な機能を提供するかの 3 とおりある。

上記の Extension はこれらのタイプに分類でされたものの一覧で、ある程度実績のとれたもので、
手軽に導入して使いたいならこれらから選ぶことになるんじゃないかな。
もし自分で作ろうとなるとプログラミングの知識に加え MindTouch の作法に従う意味で知識が必要かと。

それから有償のエディションでは追加のビジネス向けの Extension が追加されていて、こちらは企業内で
使われるさまざまなインフラや業務アプリと連携するようなもので、ライセンスを買って使うことが異なる。

MindTouch は一見すると Wiki に見えるのだけれど、実際には DReAM という文書データベースを中心に
して Wiki の UI を被せた構造になっている。その DReAM と 他のアプリ (WordPress等) とは
XML + HTTP で通信する。MindTouch と連携させる場合、そうういう構造が壁になってしまうことがあり
難しさというか、もしかしたら欠点かもしれない。
209205:2010/10/11(月) 22:44:38 ID:???
>>208
すごい詳しい解説ありがとう

なんというか、単なるwikiを遙かに超えてて正直自分には敷居が高い気もしますが
とりあえず使うところから始めてみます
210nobodyさん:2010/12/08(水) 08:55:46 ID:???
このまま停滞して、新年を迎えるのか
211nobodyさん:2011/02/06(日) 14:00:04 ID:???
社内でWiki使ってる人達に聞きたいんだけど、どんな用途で使ってる?
212nobodyさん:2011/02/06(日) 15:29:25 ID:???
業務の情報共有
趣味のコミュニティ用途
213nobodyさん:2011/03/28(月) 01:37:03.59 ID:???
会社で情報共有のためにWikiページ開設したけど、
使いづらいとか言われて大バッシング受けた(´・ω・`)
214nobodyさん:2011/03/28(月) 23:43:17.12 ID:???
>>213
Wikiは何使ったの?
215nobodyさん:2011/07/23(土) 06:18:46.76 ID:BcC3Ny9g
とあるサイトのお手伝いでPukiWiki 1.4.7を使っていたのですが急に
Fatal error: Call to a member function add() on a non-object in /home/weys/www/game/lib/convert_html.php on line 51
しか表示されなくなってしまいました。
どなたか解りますか?
216nobodyさん:2011/07/23(土) 12:25:21.97 ID:???
>>215
エラーメッセージでぐぐってみたら、次の記事と似てると思う。

ttp://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B14%2F176
ttp://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2%2F146
217nobodyさん:2011/07/23(土) 13:14:09.95 ID:???
>>216
ありがとうございます。
どうやら対処は立ち上げた主に任せるしかないようですね。
手伝いの私にはどうすることも出来ません。
218nobodyさん:2011/08/11(木) 17:39:55.24 ID:???
用語辞典向けのwikiエンジンって何かないかな
日本語もちゃんと使える奴がいいんだけど

Mediawikiはちょっとデカすぎるんだよなあ…
何万項目も作る訳じゃないから
219nobodyさん:2011/08/11(木) 19:21:48.78 ID:???
>>218
用語辞典に特化したwikiって事?
どんな機能が欲しいの?
220nobodyさん:2011/08/12(金) 04:01:42.58 ID:???
pukiwikiしか使ったことがないからそれ基準にさせてもらうけど
あれにページのタグ付けと、荒らしや編集合戦対策になる機能が付いてると嬉しい
具体的にはユーザーID発行してユーザー毎にいろいろ出来ると文句なし
221nobodyさん:2011/08/12(金) 06:28:18.09 ID:???
>>220
タグ付わからないけど、xpwikiはどーよ
222nobodyさん:2011/08/12(金) 20:29:05.98 ID:???
>>220
Wiki Matrix で調べてみては? 数10のWikiシステムがデータベース化されていて、その特徴を横串で比較できる。

ttp://www.wikimatrix.org
223nobodyさん:2011/08/13(土) 13:38:16.75 ID:???
>>218
> Mediawikiはちょっとデカすぎるんだよなあ…
> 何万項目も作る訳じゃないから

mediawikiがデカいと思うなら、dokuwiki なんじゃないのか?
224nobodyさん:2011/08/13(土) 14:16:34.10 ID:???
>>223
dokuwikiで、ページのタグ付と、ユーザID発行→ユーザごとにログインってできるのか?
225nobodyさん:2011/08/15(月) 23:16:37.25 ID:???
>>224
> ページのタグ付
Tag Plugin
ttp://www.dokuwiki.org/plugin:tag

> ユーザID発行→ユーザごとにログイン
ログインとユーザー登録
ttp://www.dokuwiki.org/ja:login
アクセス制御リスト (ACL)
ttp://www.dokuwiki.org/ja:acl

226nobodyさん:2011/08/16(火) 07:58:38.62 ID:???
>>225
>>220じゃないけどthx!
227nobodyさん:2011/08/20(土) 04:49:49.73 ID:O8DjsD/I
@wikiのCSSをカスタムのことで聞きたいのですが
2カラム(オレンジロゴ)使用していてメニューの行間だけを変えたいのですが
line-height:20px;とかをなんどか張ってみたのですが変わりません。
ご存知の方いたらどこになにを張ればいいのか教えてください。
228nobodyさん:2011/08/20(土) 06:21:38.80 ID:???
229nobodyさん:2011/08/20(土) 19:39:04.33 ID:???
>>228
すいません、ありがとうございます
230電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【19.5m】 :2013/04/13(土) 21:56:46.00 ID:??? BE:304056656-PLT(12080)
Part6はなさそうだな
231nobodyさん:2013/04/28(日) 16:48:23.20 ID:GNAi6oKv
そのうちできるわ。
昔は乱立してたからカタログが必要だったし、管理方法もそれぞれ別の説明が必要だったからスレは伸びたんだろうけど。
今は説明不要で普通に利用されてる。普及し過ぎてもはや"Wiki"とは呼ばれなくなるほどだ。
232nobodyさん:2013/04/28(日) 21:33:39.19 ID:Me9thDjC
◆じゃあの野間まつり◆
第二弾 来ました!

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/04/28(日) 21:09:36.73 ID:Vr/xxrpV0
ようwwwwおまいらwwwwそろそろ始めっか?wwww
今回はよおwwwしばき隊構成員全般対象にすっからwwww
連帯責任なwwwあーあwww野間のせいだwww全部野間が悪いwww

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367118004/
233nobodyさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
1つ質問させてください。
下記の条件に合うWikiEngineを探しているのですが
この条件に合う、もしくはそれに近いWikiEngineはないでしょうか?

・マークアップで改行がそのまま反映される(もしくはオプションで改行反映を選択可能)
・マークアップが複雑でない(もしくはオプションで複雑でない記法を選択可能)
・全文検索機能が強力(少なくともページ名だけでなくページの内容まで表示される)
・ページの履歴管理ができる
・それなりに開発・利用が活発(開発停止になっていたり、更新停止になっていたりしない)
234nobodyさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
マークアップって必要かな。目次と内部リンクができればあとは要らない気がするけど。
活発なのならPukiWiki系のPukiWiki Advance。アップデート作業が嬉しいというのはよくわからないけど。
サービスならhackpad(有料で非公開Wikiも作れる)
235233:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>234
ありがとうございます!

ご意見いただきました通り、マークアップは私もそんなにいらないんじゃないかと思っています。
リンク、画像、目次、pre記法くらいがあれば十分かなと。

PukiWiki Advanceは活発だとは思うのですが、前述のマークアップの問題と
どことなくごった煮感がすることから今のところ除外しています。
(否定意見があればお願いします)

hackpadは初めて知りましたので、今から試してみようと思います。
236nobodyさん:2014/03/14(金) 07:51:19.16 ID:???
XWiki のホームページ糞重いけど、あれってWiki自体の重さなんかな?
ローカルでもちょっと走らせてみたけどやっぱり Pukiwiki や Dokuwiki 何かと比べると重く感じる
データベース使うとこんなもんなのか、Java が重いのか Jetty が重いのか Hibernate が重いのか、それとも全部か
237nobodyさん
hackpadめっちゃカッコ良くなってんやん
https://hackpad.com/