イシガメについて語ろう 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ここが本スレです

☆前スレ
イシガメについて語ろう 9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1341018895/

関連スレ
○【隔離】ニホンイシガメを語ろう実質2【スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1346665141/

○イシガメスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1346804987/
2名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 10:02:27.88 ID:YkX4yE4X
☆過去スレ
イシガメについて語ろう 8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1335614311/
イシガメについて語ろう 7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1303372945/
イシガメについて語ろう 6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1281170513/
イシガメについて語ろう 5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1226115797/
イシガメについて語ろう 4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1208007715/
イシガメについて語ろう 3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1187520634/
イシガメについて語ろう  2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1093422138/
イシガメについて語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1011534188/
3イシガメ理事長PC ◆PECZQ37zE6 :2012/09/21(金) 10:30:22.76 ID:2f2fe3Sr
お尻だよ 全員集合
イシガメ高度飼育技術普及委員会 理事長

4名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 10:39:40.42 ID:NAsMmQL6
5名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 12:27:41.80 ID:zeSPjq6V
>>3
※このコテハンは荒らしです。スルーして下さい
こいつの飼育環境はプラケに逆さまにした植木鉢です
アホなので相手にしてはいけません
6イシガメ理事長:2012/09/22(土) 02:18:23.67 ID:Nj4+7y4j
イシガメ 対 カミツキガメ


展開予想を語ろう
7名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 19:38:06.38 ID:ICJ34/UL
8名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 07:51:10.51 ID:Ga03alxd
イシガメ理事長とか名乗る無職。
お前はゴミなんだからカメ好き無職と名乗るのがよかろう。

無職を続けて恥ずかしい気持ちはないんじゃろうか?
9名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 09:39:22.32 ID:mddqo/iq
7
こんなの中国に人道支援で輸出して、彼らの胃袋で処分がいいんじゃないか?

少しは尖閣から遠のくだろ。
10名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 09:59:09.09 ID:InvXwOCB
>>8
基地外の相手すんなって
11名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 10:30:06.89 ID:VtiwwPiR
納豆菌配合の餌とか水質を良くする製品を使っている人
感想でいいから、使用してみてどうだったか教えて下さい
出来れば、水の量とかエアレーションしてるかなども、
付け加えて頂けると幸いです
12名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 11:54:42.99 ID:hqs3RKp2
>>11
もしかして冬眠初チャレンジ?
13名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 13:33:19.74 ID:VtiwwPiR
>>12
違いますが
14名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 13:59:08.77 ID:VtiwwPiR
>>13
連投すみません
冬眠中は足し水くらいしかしないので、
確かに水中の酸素は気になりますね
納豆菌は酸素をよく食いますので
15名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 15:48:52.92 ID:RJhWOT9R
納豆菌の活動温度は10〜65℃
最も活発なのは40〜45℃
酸素消費が気になるほど活動しないのでは
16名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 16:36:20.68 ID:VtiwwPiR
>>15
ありがとうございます
愛用のキョーリンの餌に納豆菌が配合されて
来年からどうしようと思っていました
感謝です
17名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 16:59:36.74 ID:mEKFCqkW
エアレーションといえば、外飼いやベランダ飼いの人は屋外用のブロワーを使っているの?
そもそも、エアレーションやエアリフト式の濾過をしている人は少ない?
18名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 18:31:23.51 ID:IufbHSE+
カメプロスの善玉菌って何だろう?
19名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 18:36:44.29 ID:IufbHSE+
>>18
自己解決しました
20名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 23:05:17.27 ID:703OR6UP
>>17
鬼濾過の奴がブロワー3個使ってるな
電気代が凄そうだが、、、
21名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 23:42:30.86 ID:XTexFPcD
>>20
エアポンプ類はほとんど電気食わないからたいしたことないんじゃないかな。
バスキングランプやヒーターの電気代は凄いけど。
22名も無き飼い主さん:2012/09/24(月) 23:52:03.59 ID:UecDNSXy
もうそろそろ、亀飼育者で屋外飼育者は悩む時期になってきたんでしょ。
判断に悩むところだね。日光浴もさせてあげたいもの、亀達に。
23roro:2012/09/25(火) 01:16:08.82 ID:u38NjDUT
更に値下げしました。1頭7千円です。

 掲示板をご覧になっている皆さんこんにちは。
 数日前にここで東ヘルマンベビーの譲渡の投稿をしたロロです。
 1頭は売れ、もう1頭は売約が入っていましたが連絡がとれなく
 なりましたので再度投稿させて頂きました。
 さらに価格を下げました。1頭7000円です。
 画像も本日9月21日更新しました。
 元気に餌を食べています。9cm146gです。
 以下URLです。
  http://blogs.yahoo.co.jp/nanasuzu55/36442559.html
 当方兵庫県姫路市です、近隣の方には手渡しさせて頂きます。
 よろしくご検討ください。
 ご連絡は
 PCメール [email protected] までお願いします。

 カメ到着後、万一個体がお気に召さない場合到着3日以内でしたら
 全額返金致します。

 よろしくお願いします。
24名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 09:51:12.08 ID:zE7x/Qfi
>>20
屋外用(池用)を3つ? Σ(゚д゚|||)
25名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 10:13:58.34 ID:VZG04l+C
>>24
動画みておいでよ
総水量は1tらしいw
26名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 11:21:14.49 ID:zE7x/Qfi
>>25
よろしければurlをお願いします
27名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 11:37:03.49 ID:jk4Nm7Zc
>>17
 うちはベランダのfree roamingで濾過してないので、使ってない。
 基本的に好気ろ過でカメの排泄物を硝化しても、透明度をどれだけ
 確保しても、カメの飲用に適していないと考えているので。
 だったら、透明度を基準に全換水または掛け流しで新鮮な水道水を
 入れてあげたほうがよいという考え方。
 次亜塩素を問題視する人も多いけど、反応が速いから消毒剤に使わ
 れるんで、清潔だと思える飼育環境でさえすぐに反応するくらいの
 有機物は存在しているよ?

>>22
 別に悩まないぞ?
 最低気温が20℃切るころには食欲減退して、直射日光浴するけど。
28名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 12:11:22.51 ID:+RWwjPGi
>>27
自分が過保護すぎるのかもしれないな。
でも、自分の所は気温が19度ぐらいな場所なんで、
それで、質問してみたんだ。
前々日は28度までいったのにね。人間様のほうが疲れちゃうよ。
きょうは、室内のリクガメゲージに移してみた。
電気代きになってきちゃうけどね。
ぼくも、基本濾過はしてない飼育方法だな。
29名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 12:43:59.56 ID:cm0qzD9O
>>27
飼育環境の水量はどれくらいなの?
30名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 12:58:44.94 ID:EdlAqBBv
ベビーをリクガメと一緒に入れとくと面白いよね
よく甲羅に登ってるのを見かける
31名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 13:04:23.98 ID:jk4Nm7Zc
>>29
水量で約50L、飼育中のイシガメは800-1100gのメス5, 200gのオス2, 300gのメス1
http://plastics.haru.gs/14_16.html
32名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 15:13:04.03 ID:VZG04l+C
>>26
出先なので、ようつべで鬼濾過で出ると思う
33名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 16:27:40.18 ID:zE7x/Qfi
>>32
アリガトン

すげぇ Σ(゚д゚|||)
他人様のことですが、夫婦仲がどうなのか気になる
34名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 16:34:45.72 ID:cm0qzD9O
>>31
多いね〜
それだと全換水か、掛け流しがいいね
35名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 17:15:57.85 ID:+RWwjPGi
たぶん、奥様は仏様みたいに大らかな人なんだよ。
電気代ぐらいで、がたがた言わない人なんだよ。きっと!
おれは、気になって仕方ない!
36名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 17:49:52.10 ID:jk4Nm7Zc
>>34
 ろ過に関しては行くだけ逝って、これに落ち着いた。
 水量も少ないしね。

 ちなみに、掛け流しで全換水するには水量の4倍強あればいいので、毎日
 お風呂1杯程度です。
37名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 19:02:11.91 ID:cm0qzD9O
>>36
水深10センチくらいだろうから、トロ舟ひっくり返しての
換水かなと思ったけど、掛け流しなんだね
糞はきれいに流れていく?
38名も無き飼い主さん:2012/09/25(火) 19:46:57.33 ID:Qb9M3+7Q
フンはゲル状、ベアタンク、底排水なので、溶けてきれいになってるよ。
スイカの種とか卵の殻はサイホンで吸い出してる。

掛け流しの方がカメがのんびりしてるのでいい感じ。
39名も無き飼い主さん:2012/09/26(水) 18:04:51.47 ID:DhmPYLYI
ジャンボたらい(各型)を買ったぜ
今まで浮島を二つ連結していたけど、
これで買ったけど眠らせていた水作のカメの浮島XLを
使えるぜ

ウチのイシ(雄)、今までちょっと狭いプラ船でごめんね
こらからは大人の雌でも大丈夫なくらい広くなるからね
40名も無き飼い主さん:2012/09/27(木) 13:12:47.94 ID:bofObQ8L
すっかり涼しくなったね。
スレも落ち着いて、みんな還ってくるか?
41名も無き飼い主さん:2012/09/27(木) 17:15:46.66 ID:EgJ9ZzUm
>>40
大丈夫、あの荒らしが来ても次なる対策は考えてあるよ
でも、このまま居なくなるのがいいね
42名も無き飼い主さん:2012/09/27(木) 20:43:51.35 ID:p2arT96Q
ウチの♂2歳の腹甲がシェルロットになってた
ショック・・・
43名も無き飼い主さん:2012/09/27(木) 21:13:31.48 ID:+5O4wB74
シェルロット! そんな甲羅の病気がある事さえ知らなかった。
石亀には、多い病気なのであろうか。
44名も無き飼い主さん:2012/09/28(金) 10:28:12.02 ID:rUS6cMtI
>>42
ウチもだorz
以前、甲羅が剥がれる相談をしたが、バカ荒らしは
偉そうなことばかりで、シェルロットの可能性に言及しなかった
やっぱりクズだなアイツ
冬眠前までに治療しなくては
45名も無き飼い主さん:2012/09/28(金) 12:04:52.07 ID:6pOAx3mz
イソジンはイシガメ飼ってるとお世話になることがあるけど、
液体タイプと軟膏タイプを状況によって使い分けよう

余計なお世話?
46名も無き飼い主さん:2012/09/28(金) 12:11:08.30 ID:cHomOkfB
>>43
 〜rotは、感染症に関して総合的につける名前だから、原因菌は特定のもの
 ではないよ。イシガメに限らず、ミズガメにはよくある。
 おなか壊したとか、発熱した、とかいうのと同じ。
 http://images.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=UTF-8&q=shell+rot+Turtle&start=0&sa=N&ei=oUMFSf6EH42u6gPWpfGgDg&gbv=2&biw=924&bih=725&sei=QRRlUK_DB8TNmgWU7oGgDw&tbm=isch

 風乾、換水と、抗生剤の投与でどうとでも治るよ。
47名も無き飼い主さん:2012/09/28(金) 19:04:43.94 ID:jq2z4UWJ
イソジンって甲羅溶かすんじゃなかったっけ?
48名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 11:53:05.23 ID:y+omJMPE
>>47
ググってみたけど、溶けないと思うよ
何か別の薬と勘違いしてるんじゃないかな?
49名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 17:09:26.86 ID:MH5H0dch
イシガメの子供飼ってます
紫外線を照射する器具は紫外線ランプのワット数が合っていればどれを使ってもおk?
50名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 19:06:38.92 ID:HaEP1Hs4
>>49
まずは取り付けできるサイズかどうかが問題だなww
51名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 21:24:09.76 ID:qxSzkpHY
昔の直管タイプで太くて入らないのとかあったねw
52名も無き飼い主さん:2012/09/29(土) 22:22:33.87 ID:tZ59kTd+
2灯式のくせに上記と同じ理由で1灯しかつけられなかったことがあったわ
53名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 00:24:53.04 ID:UxM/535s
窓際で飼うようにして時々窓を開けるなどして本当の日光に当ててやるのもいいよ。
54イシガメ理事長:2012/09/30(日) 01:31:58.82 ID:6pLQbSRM
日光浴は大切だよね。
でもさ、レプの栄養素の中にビタミンD3は入ってるから、理論上は日光浴によるビタミンD3の形成は餌からまかなえることになる。
そこんとこさ、おまえたち得意の(笑)科学と分析で論じてみろよ!ほら!
55名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 10:20:22.81 ID:RId+dv+R
>>54
ちょっと禁を破るけど、
隔離スレに書き込めない弱虫w
よ・わ・む・し!!

みんな隔離スレでくずコテハン理事長の醜態を楽しもうぜ!
56イシガメ理事長:2012/09/30(日) 12:17:58.12 ID:6pLQbSRM
まともな議論から逃げる おまえたちはもっと卑怯だ。
57名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 12:46:28.17 ID:+eSOD6Lm
バカが本スレで寝言言ってるww

56 イシガメ理事長 2012/09/30(日) 12:17:58.12 ID:6pLQbSRM
まともな議論から逃げる おまえたちはもっと卑怯だ。

え?何ですかww
58名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 12:55:18.80 ID:HfV3w6lk
>>54
それだけじゃ賄えないから日光浴するんじゃないか…
君のイシガメ可哀そう…
59名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 12:56:48.92 ID:h+WLvxqF
>>42
こないだネットでイシガメさんを00堂で
購入したんだけど、シェルロットになってる
個体だった
画像ではわからなかったんだけど加工してたのかな

とにかく全力で治療したいので経過など情報を期待しています
60名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 13:15:55.97 ID:h+WLvxqF
http://i.imgur.com/4H6Cx.jpg
http://i.imgur.com/frw9f.jpg


皆様アドバイスあったらお願いします(つД`)ノ
61名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 14:40:56.56 ID:EOlmLkSI
見れない。
62名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 19:19:31.38 ID:+HUVUHQY
>>60
病院レベルだと思うけど近くに亀を診れない獣医しかいないとしたら、
※あくまでも個人レベルでするなら、
と、あくまで参考として受けとってくれるなら
1イソジンを甲羅の表全体に塗る
2腹甲の部分にもイソジンを塗る
3さらに液体絆創膏を腹甲患部に塗る
4魚の日干しをするようなネットに亀を入れて乾かす
5熱中症や脱水症状に気をつけて乾き具合をみる

個人でならこうするが、お勧めではない
あと東京に亀に強い医者が居ると聞いたことがある
「東京 亀 獣医」でググってみてはどうだろう

いち飼育者としてはこれしか言えない
すまない
63名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 21:06:31.45 ID:h+WLvxqF
>>62
教えてもらったとうりにやってみます

最悪獣医さんにも見てもらおうと思います

まだイシガメさんが食欲もあり元気?なのが救いです
ご親切ありがとうございます
経過報告いたしますね
64名も無き飼い主さん:2012/09/30(日) 23:26:28.27 ID:UxM/535s
食欲が無くなって元気でなくなってから獣医に行っても手遅れになるかも。
65イシガメ理事長:2012/10/01(月) 05:56:55.52 ID:S7dox57w
病気を治してあげたらますます愛着わくよね。

食欲あるんなら大丈夫だよ。

治療してあげてよ。


頑張ってくだしゃいね
66イシガメ理事長:2012/10/01(月) 06:43:05.59 ID:S7dox57w
俺は日光浴を否定してない。問題提起をしただけだ。
67名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 07:25:39.95 ID:fPlJXtq/
>>63
ちょっと補足と訂正
裏側も全体的にイソジンをぬる
そして、えぐれている部分には液体絆創膏を塗る

うまくいかなくても、怒らないでね
68名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 11:37:44.82 ID:Q/rf/x7S
>>60
痛々しいな。早く完治するといいのだけど。
甲羅に細菌が感染するとか。
どうやって防ぐのだろうな、抵抗力が弱くなっているとかなのだろうか。
69イシガメ理事長:2012/10/01(月) 12:09:29.64 ID:S7dox57w
そもそも 病気の個体買うなよ
70イシガメ理事長:2012/10/01(月) 14:10:50.20 ID:S7dox57w
店にクレーム言わないのか?
71イシガメ理事長:2012/10/01(月) 15:12:11.01 ID:S7dox57w
俺はあまりにも怒ったときは
頭から赤色のオーラが出てる。

気をつけろよ おまえたち

72名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 15:46:34.34 ID:HGOCKYLo
怒れ怒れ
73名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 15:56:51.52 ID:xb+uIIGB
>>72
荒らしに餌をあげないで下さい
74名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 16:05:25.84 ID:HGOCKYLo
済まぬ済まぬ
75名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 16:09:47.08 ID:xb+uIIGB
>>74
本当に済まないと思っているなら、
一発芸をしろ(AAも可)
76名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 16:26:38.62 ID:gbaQ9Wfm
獣医学科だが爬虫類とか全くやらない
77名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 16:30:40.99 ID:xb+uIIGB
>>76
だからこういうスレでの情報交換が重要
荒らしは本当にウンコ、カス、ゴミ、汚物
78名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 16:47:47.72 ID:xb+uIIGB
>>75
布団が吹っ飛んだ
程度でいいぞw
79イシガメ理事長:2012/10/01(月) 20:14:02.08 ID:S7dox57w
イシガメだって
ウンチするじゃん

80名も無き飼い主さん:2012/10/01(月) 20:17:55.63 ID:Q/NoCsTl
79はカメ好き無職と名乗れって言っただろうが。
無職なんだから言うこと聞けよ。
81イシガメ理事長:2012/10/01(月) 22:26:39.57 ID:S7dox57w
(笑)

(笑)


(笑)

82イシガメ理事長:2012/10/02(火) 01:38:13.08 ID:3DF92eOS
イシガメの♀とエッチしたい…
83イシガメ理事長:2012/10/02(火) 12:26:42.67 ID:3DF92eOS
イシガメベビーと闘いたい…

84名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 12:42:05.46 ID:0ixkFa7T
>>67
えぐれている部分は完全に甲羅が無くなっている訳ではなさそうなので、
液体絆創膏は必要ないかも
絆創膏するとイソジンが患部に届かないかも知れない
根気よくイソジン対応が良いかも

一応メチレンブルーとかも調べてみてね
でも薬浴だと水を飲んじゃうから濃いめには出来ないんだよねぇ
85名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 15:54:37.81 ID:AlZGkB1R
>>84
いまイソジン2日めですが、薄皮のような
ものがパリパリ剥がれていますお腹

その下の黒い部分はイシガメさんの肉?なのでしょうか?
薄皮は剥がしてしまった方がいいですかね
86名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 17:13:45.74 ID:/2U/yghd
>>85
薄皮でしょ?心配する程、腹甲は薄くないよ
軽い力ではがれるなら治ってきている兆しだと思う
無理矢理じゃなければ、大丈夫だと思うけど
自然に剥がれるのを待ってもいいんじゃないかな
87名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 18:06:08.74 ID:/2U/yghd
>>86
ごめん
自然にパリパリ剥がれてるのね
それで言いと思うよ
菌にやられた組織が取れてきているのだから
88名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 18:20:53.90 ID:Um+FX7c+
>>85
自分の経験だと、たぶん表の甲板も剥がれるよ
ちょっと力を入れて剥がしても大丈夫
甲板もいずれ復活するよ
89名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 18:53:01.51 ID:AlZGkB1R
みなさんありがとうございます(*゚ー゚*)

イソジン効いてますね
とりあえず簡単に剥がれるものは剥がして
無理はせずに放置します

来週あたりに経過ウプしますのでよろしくお願いします。正直、みなさん頼もしいので嬉しいです!
90名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 20:33:44.42 ID:/2U/yghd
>>89
> みなさんありがとうございます(*゚ー゚*)

クソゴミコテハンは除くw
91名も無き飼い主さん:2012/10/02(火) 23:04:21.68 ID:4E1Ejspl
やっと見れた。
シェルロットとか心配して、薬浴するほどのレベルでないと思うけど。
ワイルドならそんなもんかと。
風乾と間接日光浴で、どうとでもなると思うよ。

ちなみにイソジンは有用な表在菌も殺菌してしまうので、人間は結構前から、
鳥獣も最近は使われなくなっている。
まあ、トリートメント方針はいまさら変えなくてもいいけど、いちおう。
92名も無き飼い主さん:2012/10/03(水) 07:03:15.68 ID:HHgnBVbF
>>91
でもイソジンの軟膏(傷薬)売ってるのはなんでだろう?
93名も無き飼い主さん:2012/10/03(水) 08:52:48.77 ID:25Axb5YL
そりゃ、効果がないんじゃないからさ。
有りすぎるから困るわけだ。

シェルロット直して皮膚感染症になったら、本末転倒でしょ?
94名も無き飼い主さん:2012/10/03(水) 10:24:49.93 ID:Nsd+vRhI
>>91
野生で普通でも、水の汚れやすい飼育下ならしっかり治した方がいいよね
95名も無き飼い主さん:2012/10/03(水) 11:53:40.68 ID:25Axb5YL
トリートメントには、オレみたいな考え方もある、くらいで。
惑わしているようで申し訳ないが。
96イシガメ理事長:2012/10/04(木) 03:07:41.52 ID:jP0quNue
俺のスレにこい。

俺が最後の最後で勝利しているのが見れるぞ。
97名も無き飼い主さん:2012/10/04(木) 09:01:27.91 ID:jdRfWls0
>>60さんのイシガメが良くなったところを
早く見たいなぁ(*´∀`)
98名も無き飼い主さん:2012/10/04(木) 13:01:09.41 ID:IvUeMwZx
>>96
> 俺のスレにこい。
>
> 俺が最後の最後で勝利しているのが見れるぞ。

で、反論に対して遁走w
まるでコントだよ
面白いよ。みんなおいでw
99名も無き飼い主さん:2012/10/04(木) 21:00:24.56 ID:aCuTprAV
流れ読まずに書きます
前スレの最後の方で小亀が産まれたと書いたものです
結局3クラッチで11匹産まれて
4匹親に喰われてしまいました
7匹確保して、内5匹が元気、2匹は元気無くてちょっと心配

狭い池での自然孵化は
密集して暮らす親達からの守り方が問題です
来年は工夫しないと
100イシガメ理事長:2012/10/04(木) 23:21:58.09 ID:jP0quNue
狭い環境では、卵は人工孵化をさせないと無駄に命がなくなるよね。
次回から、きっちりやるように。
101イシガメ理事長:2012/10/05(金) 00:20:37.56 ID:1lt+ziBa
イシガメの赤ちゃんをもっと大切にしろ。 わかったな!
102名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 08:57:22.84 ID:5HyHik02
>>99
失敗から学ぶものだよ
次は違うプラ船とかで子ガメだけ飼おうね
中傷に負けないで
103名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 10:30:35.78 ID:7x1T3wSr
親さえしっかり飼っていれば、毎年のことなんだから、気にしない。
野生下での孵化率よりいいんだから、親ガメも評価してくれるさ。

弱った仔ガメはどんな状態何だろう?
成長不良というだけなら、水温30℃にするだけでもよくなることが多いけど。
104イシガメ理事長:2012/10/05(金) 13:01:17.90 ID:1lt+ziBa
イシガメの大好物を考察しよう。
俺はコオロギだと思う。
105名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 19:25:24.02 ID:5HyHik02
>>60さん、イソジンを塗る前に甲羅を軽く研くのも良いらしいですよ
10699:2012/10/05(金) 19:36:22.62 ID:VXXEs2yy
皆様、厳しく、また暖かいお言葉、ありがとうございます
来年は工夫します

また池に一匹子亀が見つかりました
これは大変元気でした
現在合計12匹

>>104
放っておくとあまり動かないという状況です
他の奴等は常にごそごそ動き回っています
取り敢えず水温30℃、試してみます
107名も無き飼い主さん:2012/10/05(金) 22:02:25.72 ID:UOWKdW51
みんなカメ冬眠させる時どんな環境にしてる?
108名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 00:07:22.84 ID:0UrTgQD6
ベランダ飼育で、日長、温湿度、給餌量、全て操作なし。
そろそろ食べなくなって、直射日光浴のみの日々が始まる頃。
109名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 00:21:04.35 ID:0UrTgQD6
あと、冬眠場所兼交尾場所はトロ舟のベアタンク
110イシガメ理事長:2012/10/06(土) 07:05:48.34 ID:JEyN8G2O
イシガメ理事長である。

諸君、おはよう。

イシガメ理事長の朝の飼育講義の時間である。



水はカルキぬきに頼るべからず。汲み置きが最良。バケツにこけが生えるとなおよし。
111名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 13:56:21.84 ID:z1nXiY1+
おはようございます。
包茎抜糸オペは成功のようですね
112名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 19:01:30.73 ID:Cw+rTz9P
外の亀池見ると子亀がわらわら!びっくりした〜
イシガメ飼って10年たつけどこんなこと初めて、やっぱり外で亀に任せた方が上手く産まれるんだね
113名も無き飼い主さん:2012/10/06(土) 21:48:02.30 ID:x+FTrIaJ
>>112
 庭飼いいいよねぇ。
 ベランダキーパーからみると、とてもうらやましいよ。

言い忘れてた。
>>99,>>112 孵化おめ。
114イシガメ理事長:2012/10/07(日) 12:48:34.34 ID:BmOJo3QL
孵化?(笑)

嘘じゃないの? (笑)

115名も無き飼い主さん:2012/10/07(日) 16:00:06.57 ID:F3zYz0bT
多くの子ガメ達が冬を越せますように(合掌)
116名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 13:27:55.27 ID:gzdGaLTu
>>99
親って子ガメを襲っちゃうものなのか。

池持てる人って羨ましいねーー。
穂ムセンで、睡蓮鉢がサービス価格で見切り品だったから。
なんとか、改造して池らしきもの来年作ってみるかな。
117名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 14:28:20.99 ID:RBWqFU00
大工さんの使うトロ船のほうがいいかも。
極端に深くないから厚い氷がはる地域は無理だが…

陸場用と水場用を二つつなげて置いてホムセンで売っている金網で回りを囲うと管理が楽。
118名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 15:00:27.45 ID:nY6hp9//
>>117
網の穴の大きさとイシガメの大きさに寄るけど
イシガメって垂直に網を登るよな?
みんなのところは違うの?
119名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 18:40:24.49 ID:FioTkozn
ネズミ返しみたいなカメ返しを付けるだけ。
天井全部を覆わなくても登る部分にだけまっすぐ上に登れなくする。
120名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 19:08:11.81 ID:nY6hp9//
>>119
あなたの情報で一人救われた♪
121名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 19:26:42.21 ID:XaSzKcN5
>>117
陸場の土はどんなのがいいのかな?
12299:2012/10/08(月) 20:00:30.79 ID:7MKdJ8qL
>>116
子亀の頭かじります.
お亡くなりになってしまった子亀には頭がありません.
123名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 20:06:31.98 ID:B56LiBpj
>>121
陸場はトロ船より底面から排水できる(底面に穴の開いている)ベジタブルプランターが良いかも知れない
ある程度、水はけや湿度を低下させて、卵が黴びるのを防ぐと良いのでは無いだろうか
そうすると、赤玉土と珊瑚砂(他の砂でも可)が雑菌対策に良いのではなかろうか
オス飼いで産卵のことは知らないけど、こんな感じでいかがでしょうか
皆さんのご批判やご意見をお願いします
124名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 21:26:29.65 ID:gzdGaLTu
>>122
そういうことだったのか。返事アリガトウ。
子供だけ隔離って方法も考えないといけないのかな。
繁殖までもっていけるなんて凄いですね。羨ましい。 

>>121>>123
現在は、ココナッツチップと赤球で、飼育環境作ってるんだけれど。
これ、転用できないかな陸場の用土作りに。
どちらかというと、この用土じゃ陸ガメの飼育環境に近いのか。
ココナッツチップは圧縮したもので、定価200円ぐらいの品物。
水かけてふやかすと、4倍ぐらいに膨れて家計に優しい。

通常の爬虫類専用の奴は、高価だし。中身も同じようで大差なかったかな。
125名も無き飼い主さん:2012/10/08(月) 23:33:58.49 ID:RBWqFU00
陸場の土は赤玉土や鹿沼土の粒が特大なのがオススメ。

陸場と水場を作ると当然カメが何度も往復する。
その度にカメの体についた土が水に入るから細かい砂利や砂は大変。
足ふきマットみたいに人工芝をひいて多少マシにはできるが…
126名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 01:55:27.92 ID:DYzJt5ii
>>125
産卵場の砂地は別にもうけるの?
127名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 06:04:25.66 ID:rEE21V5i
うちは鹿沼土の粒が特大なのを使っている。
カメにとって産卵しにくいかもしれないと思っていたが普通に産卵している。
128名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 06:43:48.51 ID:SvDNFnxK
皆さん、生まれた子ガメは最終的にどうなさってるのでしょうか?
129イシガメ理事長:2012/10/09(火) 07:55:05.92 ID:up18cDA4
しばらく育ててから自然に放してあげるか、ずっとかいつづけるか、売るか、食べるかのどれかしかないだろ、ボケ!

ちんこ野郎 くだらない質問してんじゃねーよ!
130名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 10:43:22.47 ID:iKcExxfc
うちのイシガメ2匹
今たぶん1歳前後うちに来てからは半年くらい
甲羅脱皮中だと思ってたんだけど前にシェルロットの画像とか貼られて不安になってきた
これ病気だったりするのかな?

http://i.imgur.com/EPuhM.jpg
http://i.imgur.com/ewc2J.jpg
http://i.imgur.com/YDr1y.jpg
http://i.imgur.com/ksZT8.jpg
131名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 12:24:16.89 ID:SvDNFnxK
>>130
イシガメは甲羅を剥がして脱皮しないよ
面の甲羅は大丈夫そう(自然に治った感じ)
裏はシェルロットみたいだね
132名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 14:24:09.18 ID:XyqJw1sU
庭の木の盥から室内の水槽へ引っ越ししました、
水槽で眺めるイシガメもいいもんですね。
133イシガメ理事長:2012/10/09(火) 14:31:02.48 ID:up18cDA4
(笑)

病気にさせてしまう飼育者

病気個体を売り付けられてしまう飼育者


どちらも、人間としての知性と知識の根本的な欠落を指摘せざるをいない。

134名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 17:15:46.84 ID:hgCrTqdp
ウチもそろそろ室内かな、最低気温10以下とかだとさすがにきつい
エサ食いも落ちて来そうだし
135名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 20:29:25.51 ID:GhDq0kcx
>>133
写真ではわからなかったって言ったでしょーが!写真に細工したのか、うちに配送される車の中で病気になったのか、店で売れ残ってる時から病気なのか知らねーよそんなの
136名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 20:33:55.76 ID:GhDq0kcx
http://i.imgur.com/dH7Kd.jpg
これがネットで見たとき

http://i.imgur.com/8oc9C.jpg
で、うちに届いてダンボールから出したらすでにこれよ
137名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 20:47:23.35 ID:7WyMQo5d
餌やんな
138名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 20:47:44.94 ID:2/ENNUZM
>>136
救ってあげたと思ってよ
139名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 20:56:13.17 ID:VQfr/yJO
>>135
ああ、其の方(理事)は精神が病んでおりますので。
お相手されない方が懸命ですよ。

通販は怖いですよね。
といいながら、自分も通販で入手したのの思い出した。
140名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 21:05:25.65 ID:GhDq0kcx
>>138 139

ムキになってしまいましたすみません

イシガメさん欲しかったし、ネット見て生き物を購入してしまった自分の責任です

なんとか健康な個体になって欲しいと願っております

そろそろ室内飼育にしたいのですが、ワイルド個体なのか神経質過ぎるので心配です

現状として甲羅が白いのが全然治らないのでイソジンは今週からやめています
141名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 21:13:26.32 ID:GhDq0kcx
http://i.imgur.com/OSUuZ.jpg

今日のイシガメさんです
甲羅の右側の色が落ちてきた?のか透明になってきたのであわててイソジンストップしました
142名も無き飼い主さん:2012/10/09(火) 22:01:44.48 ID:MDv4jdtp
>>128
うちは近くの川でとったやつなので、殖えた仔のある程度を放流してる。
残りは譲ったり、売ったり。
幸い、いまは売れるのでありがたい。
最終的には、ほかの奴らを含めて海外の即売会で見せびらかしたいなぁ、とか夢見てる。
143イシガメ理事長:2012/10/10(水) 00:24:21.28 ID:pJQLPPfc
放流したらダメだとか言うアホがいるからね。アホだよね。バカだよね。
144イシガメ理事長:2012/10/10(水) 09:26:12.28 ID:pJQLPPfc
うぽっ!
KINGが俺に刃向かった!
145名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 20:04:56.09 ID:zo+cqp57
家のイシガメが餌食べなくなった
もっと食べて欲しいんだけど大丈夫なん?
146名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 22:05:17.37 ID:gXCB3VX4
>>145
もう・・・ダメだ・・・・・
147名も無き飼い主さん:2012/10/10(水) 23:47:32.06 ID:KOSVdPWJ
うちも外飼いのカメはほとんど食べなくなった。

室内飼い、無加温のカメはまだ食べてる。
148名も無き飼い主さん:2012/10/11(木) 00:50:29.56 ID:agX0bBy6
>>146
何ィ!?
どうすればいい?
149名も無き飼い主さん:2012/10/11(木) 00:59:12.12 ID:exp6iVYg
>>148
室内で保温飼育かな?
150名も無き飼い主さん:2012/10/11(木) 10:50:50.81 ID:DntpSLDg
>>148
試しに餌を変えてみたら?
151名も無き飼い主さん:2012/10/11(木) 11:25:44.58 ID:buSt6ITa
自分の石亀も、食欲不振はありましたよ。
急な温度変化についていけなかったのではなかろうか。
それに、もう、体調も戻っているかもしれないね。
152名も無き飼い主さん:2012/10/11(木) 17:29:06.50 ID:8YNiYjj9
お宅のイシガメにいかが?
ttp://i.imgur.com/6bvs2.jpg
153イシガメ理事長:2012/10/12(金) 07:34:30.54 ID:plVCwljI
イシガメのうんち (笑)

うんち!

うんち!

154名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 11:11:45.96 ID:xBPBr9MX
>>117
トロ舟つなげる,ってどうやるの?
並べるだけ?それともぶち抜いたりする?
155名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 18:26:33.16 ID:Hz9TJIG6
室内水槽飼いで底砂入れている人いる?
底砂入れた方が見栄えはいいんだが糞の
処理はベアタンクの方が容易だよねえ。
156名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 21:34:17.76 ID:mWNwdCOq
トロ船横に並べて置くだけ。
水場と陸場を簡単に別けれて掃除もしやすい。
157名も無き飼い主さん:2012/10/12(金) 23:29:10.30 ID:YbAaFQ3c
ことしは20仔ガメでした。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450645&recon=3295958&check6=2093922
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450646&recon=3295958&check6=2093921
↑はさすがに混みすぎだな。それでも皮膚病には無縁。

25℃台で孵卵したんだけど、性比がどうなるか楽しみだ。
27℃台だと100%メスだったんだよね。
うれしいのでage
158名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 02:28:12.93 ID:YOBSmpiz
>>155
入れてる。
底面フィルター入れてるから短時間に糞尿残エサも綺麗に消えるから管理は楽。
てか底砂敷くなら底面フィルターは必ず入れた方がいろいろ安全だし楽ちんになるよ。
カメのストレス低減になるしね。
159イシガメ理事長:2012/10/13(土) 06:44:28.37 ID:HeJvkCF2
うんちがぴゃぁぁぁぁぁぁぁ!

160名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 09:16:46.79 ID:7B2WaVyT
カメの冬眠の場所は日陰にしないといけないけどダンボールとか傘で無理矢理日陰作るとかで大丈夫?
161名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 09:44:12.41 ID:ohkkJEie
何もしないよりはマシ。ちゃんと日陰にしたほうが絶対いい。
そんな手抜きでカメが死んだら後悔するぞ。
162名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 10:48:24.44 ID:OvaohESI
>>160
すだれを掛けてみたら?
163名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 11:02:16.58 ID:zvvC+/SF
>>156
わかった、ありがと!
164名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 11:14:14.27 ID:9hEfMqa+
かねだい っていう生態販売扱う場所で。
イシガメがセールなようなんだけれどね。
あそこで飼ったメダカから、白点病かなんか移されたことがあるんだけど。
買い取りもしてるようだから、かねだいに責任もないのだろうな。
他の機材や餌で、世話にもなってるし。
 
165名も無き飼い主さん:2012/10/13(土) 11:15:15.74 ID:9hEfMqa+
  生体 ○  生態 ×
166名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 01:55:33.79 ID:6iWPAPSb
イシガメベビーが水カビ病にかかっているのデフォと思った方がいいよ。
もちろんそのショップがどうとか知らんけど。
信頼できるブリーダーから譲ってもらったとかならともかく、そうでないなら水カビ
前提で飼育始めないとヤバいと思った時は手遅れだから。
167名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 14:44:32.42 ID:KsSOL4p8
かねだいで買ってきたけど病気じゃなかったよ
しかしちっさいね
生まれたの先月かな
168名も無き飼い主さん:2012/10/14(日) 18:46:02.27 ID:1Kqqh9OJ
>>167
結局、俺はいけなかったよ。
へんな個体でなくてよかったね。
でも、あんまり小さいと冬場こまるだろうな、ヒーターいれないと。
まだ、閉店時間でもないし行っちゃおうかな。
売り切れてそうだなでも。
169155です:2012/10/14(日) 21:42:42.10 ID:L5OrWEkp
再度質問なんですが、158さんは底面フィルターを底面吹上式
または底面吸入式のどちらのシステムで行っています?
170名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 07:28:49.26 ID:Na1Jt1yd
レプティグロー10.0、26wは強すぎでしょうか?

環境
キボシイシガメベビー
60センチ水槽
パスキング、レフ球60w

最初使用した時に目が開けられなくなった事があったもので。

この時は水が汚かった可能性があり、そちらが原因かもしれませんが。
現在は濾過器を入れ小まめに換水しております。

アドバイス宜しくお願いします。
171イシガメ理事長:2012/10/15(月) 08:10:15.49 ID:k5XSzF2u
あのぉ


お尻がかゆくてかいたら

指にウンチついたんすけど!

どうやら、オネベンしたみたい。

(笑)

172イシガメ理事長:2012/10/15(月) 08:25:12.35 ID:k5XSzF2u
想像してみて

朝起きたら
おまえの目の前に
腹甲側から見たイシガメ

肛門がわともいう


ぷち!
という音ともに
勢いよく!
総排泄孔からウンチが!

量が半端ないの!

ドバビジュびちゃぼっ!

おまえの顔面に降り注がれる!
鼻の穴に入ったものは
どうなったって?

吸い込まれて おまえの咽に入っていったに決まってるじゃん!
サー!
173イシガメ理事長:2012/10/15(月) 12:25:39.26 ID:Fr9ZNsOa
イシガメの楽園を作りたい

174イシガメ理事長:2012/10/15(月) 13:05:48.01 ID:Fr9ZNsOa
110頭のイシガメ!


欲しいよね!

175イシガメ理事長:2012/10/15(月) 13:17:45.37 ID:Fr9ZNsOa
真夏の昼、
炎天下、腹を極度にすかせたイシガメ110頭がところ狭しと住む庭の池、

俺、喰われるかな?

(笑)

176イシガメ理事長:2012/10/15(月) 13:34:05.07 ID:Fr9ZNsOa
イシガメに限らず爬虫類は基本的に猛獣であることを忘れてはならない。

そこにイシガメへの畏怖が生まれるのである。
177イシガメ理事長:2012/10/15(月) 16:18:15.90 ID:Fr9ZNsOa
(笑)

同意、または話を展開させて行きたいのに、必死で無視ろうとする健気でかわいいおまえたち。

イヒヒヒヒヒ…(笑)

178名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 17:01:22.15 ID:r66KnJHA
屋外から室内に移して2週間目、水温は加温しなくても
25〜29度 環境に慣れてきたのか餌食い良好、最初
の1週間は食べなかったね。
179名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 17:30:13.02 ID:kdmmNM8g
>>178
ベビー?
成体?
180178:2012/10/15(月) 17:54:15.26 ID:Xv2G2tjj
3年目の8pですな
181イシガメ理事長:2012/10/15(月) 18:27:58.75 ID:Fr9ZNsOa
(笑)


俺に
振り回される

おまえたち

182イシガメ理事長:2012/10/15(月) 18:29:17.24 ID:Fr9ZNsOa
俺のKINGは1年目で7センチあるよ。

183名も無き飼い主さん:2012/10/15(月) 19:21:41.91 ID:S0rEMY+7
うちの子もそろそろ冬眠だなぁー
184名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 00:09:36.05 ID:DNStOYof
>>169
158です。底面は吸い込み。
自分も初心者の時は吸い込みと吹き上げ悩みましたが、吹き上げでもゴミは下に落ちて
たまると、そんな話を聞いて吸い込みを選択しました。
分解能力をメインに考えるなら吸い込み一択ですね。
吹き上げは水草水槽など吹き上げである必然がある場合を除くと扱いに難があるようで
、コケに悩まされるなんて話しもよく聞きます。
いずれにせよカメ飼育で底面フィルターを使うなら、外部や外掛け直結・エアリフトど
ちらの選択でも酸素不足が起きがちなのでエア供給は必要になるかも。
上手く維持できれば『水カビ?なにそれ?』な環境が構築できますよ。
185イシガメ理事長:2012/10/16(火) 04:27:13.31 ID:siz7ADVp
イシガメ♀成体の後ろ足は

まるで恐竜である。

こうしたイシガメの魅力を語ろうじゃないか

イシガメ談義をさせてくれれば俺だってアラシはしないよ!
186名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 07:53:06.98 ID:hQWGimcP
>>184
ケージ(水槽)の大きさや、水の量はどれ位ですか?
187名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 08:58:10.05 ID:d43k+8ia
>>185
荒らしてる自覚はあるんだ・・・・・
188名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 13:26:16.63 ID:B+ADULEf
8〜9cmくらいのイシガメって餌どれくらい食べてたら大丈夫?
2匹いて両方夏場はレプトミン20〜30粒食ってたけど、最近は片方は2、3日に一回6、7粒でもう片方は毎日10粒くらいになった
水温はヒーターで25℃は維持してるんだけどこんなもんかな?

>>186
184じゃないけどうちは底面吹き上げ+オバフロだよ
糞はほっとけばすぐ溶けてなくなる
コケは正直多少出るよね...
吹き上げだからどうとかいう話ではないような気がするけど
189イシガメ理事長:2012/10/16(火) 14:48:22.91 ID:siz7ADVp
餌の量は個体差あるだろうけど、一般的には首の付け根あたりが膨らむ程度だよ。それが満腹の証。
190名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 16:26:48.12 ID:rdJUuyql
>>188
ヒーター使ってない身だけど、
25℃って低くない?
何故に25℃?
あと室温はどうですか
191名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 16:43:56.59 ID:s28b/GSg
>>190
ごめんサーモの設定温度が25℃ってこと
ヒーターは朝方はついてて昼は消えてるっぽい
昼間は26℃くらいかな
室温は今朝は24℃だったよ
サーモの設定温度が低い?
192名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 16:49:18.98 ID:rdJUuyql
>>191
28℃が標準じゃないかな?
あと室温との差がありすぎると寒がってバスキングで体を乾燥させなくなる
ホットスポットは大丈夫だよね?
あとはヒーター使いの人に聞いてね
ごめん
193名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 17:31:31.59 ID:MYA1J4Cq
>>192
ネットで調べると25℃前後とも28℃くらいとも書かれていとりあえず25℃にしてたけど,徐々に上げてみます
ホットスポットも作ってるけど最近はあまり甲羅干ししてないっぽい
でも夜は保温してない陸上で寝てることもあったりとよく分からない
白熱球のワット数もあげてみようかな
194名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 18:31:15.26 ID:5J20/neM
自分のヒーターは設定で、自動的に25度になるんだが。
これは、ベビーや成長した個体などといった差異までは
おぎなえないのかな。
そこまでは、面倒見られない、とりあえず気休めで25度ヒーター。
そんな、意味合いのヒーターなのだろうか。

いままで、25度ぐらいが適温に近いのかとおもっていたよ。
195名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 19:29:42.50 ID:JXGna8pT
>>188
 水温25℃で気温それ以下だとそんなもんだと思う。

 ちなみに成長に適切な"体温"は30℃くらいと思うよ。
 26℃だと吐き戻す虚弱な個体も30℃にするときちんとした便をだすし。
 だいたい食欲ますのは最低気温28℃以上みたいだし。

 通常の個体だと水温(=体温)26℃で問題なく成長するんだけどね。
 まあ、ご家庭アクア用品の温度計だから、1-2℃の違いでうんぬんはナン
 センスとして。 

 あとは便が、いつもと色が違うとか、食べ残しかと思ったら吐き戻しだ
 ったりとかに気を付ければよいんでないかい?
196名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 20:25:33.94 ID:F7RCYEcd
>>195
やっぱり水温を上げてみるのがいいみたいだね
餌やるときなぜかクレストキャットだけは食べて,餌に飽きたのかなと思ってたけど水温の方が大きな原因ぽいね
便とか吐き戻しとかは大丈夫だと思う
水温上げて様子見てみるありがとう
197イシガメ理事長:2012/10/16(火) 20:33:07.36 ID:siz7ADVp
いきえを与えるべきだよ。
198155 169:2012/10/16(火) 21:10:43.79 ID:WnKiqm62
158さんありがとう
底面吸い込み+外部フィルターでやってみようかな
199名も無き飼い主さん:2012/10/16(火) 23:00:43.90 ID:bSalRmGo
俺はミシニを60水槽で濾過を何台もつけて濾過してるよ、
俺らミシニ飼いは濾過にとても詳しいから色々アドバイスしてやるよ。
200イシガメ理事長:2012/10/17(水) 00:54:47.35 ID:xDU0UTmf
配合飼料ばかりあげたらあかんよ。
胃腸が弱くなるよ。

201名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 01:02:02.98 ID:5Koo8bfh
モツゴばっかりあげたらダメだよ
嘔吐するよ
202イシガメ理事長:2012/10/17(水) 01:02:35.35 ID:xDU0UTmf
配合飼料ばかりにすると 糞が均一化してくるだろ。

これは良くない!という感性をもって飼育するべきだぞ!

ソースとか関係ない!

おまえたち!毎日、カロリーメイト食えるか!

カメへの愛情がなさすぎるぞ!
203イシガメ理事長:2012/10/17(水) 02:03:34.83 ID:xDU0UTmf
モツゴだけを食べる日もあっていいと思う。
やりすぎはよくないけどね。

204名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 08:09:03.90 ID:cVQ1gOS7
ゴミカス理事長、隔離スレで論破されるのが怖くて
本スレに逃走中www
お前専用のスレで思う存分、ウンコ思い込みを垂れろ
205イシガメ理事長:2012/10/17(水) 10:46:23.49 ID:xDU0UTmf
(笑)

みなさん バカはスルーしましょうね (笑)

秋のこの時期だからこそ活きた餌を与えて栄養をとるべきだよね。

ネクトンレップをまぶしてあげれば完璧だよ! うひっ!
206イシガメ理事長:2012/10/17(水) 12:35:28.52 ID:xDU0UTmf
野生のイシガメのふんはすごい植物繊維のかたまりだった。

まるでゾウさんみたいに。

こけ類だろうね。

飼育下でこれだけの繊維をとらる食材があるかしらね!

んっ! っ! ぅっ!
207名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 12:42:15.92 ID:Bbo7caii
ごまかし、憶測、嘘、でたらめ、知ったか垂れ流し
恥知らずミシニ外部濾過至上主義者涙目遁走敗北悲惨
208イシガメ理事長:2012/10/17(水) 14:55:40.01 ID:xDU0UTmf
イシガメ談義についてこれないみたいだね。(笑)

209イシガメ理事長:2012/10/17(水) 18:39:10.94 ID:xDU0UTmf
飼育水を浄水器でまかなう。

これ、イシガメには良いよね。

皆の意見を求む!(笑)

テヘヘ…(笑)

210イシガメ理事長:2012/10/17(水) 18:45:49.29 ID:xDU0UTmf
イシガメっフォーっ!


211名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 20:03:01.22 ID:Bzqe+F76
しかしベビーはかわええな
212名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 20:08:41.04 ID:RP5s/5i3
皆、改めて言う
理事長はスルーして下さい
言いたいことがあれば、隔離スレに書いて下さい
お願いします
213イシガメ理事長:2012/10/17(水) 20:13:01.43 ID:xDU0UTmf
イシガメベビー かわいいよね

眼がたまらないよねっ!

ベビー欲しいから、また買おうかな!
214イシガメ理事長:2012/10/17(水) 20:36:32.78 ID:xDU0UTmf
イシガメベビーで赤みの強い個体をたくさん買いたい。

どこか、おすすめのショップある?
215名も無き飼い主さん:2012/10/17(水) 23:27:46.78 ID:L8WLfpvr
スルー了解しました。
216名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 00:01:05.48 ID:6BMIjruD
>>198
遅レススマソ、158です。
うちは90規格水槽、水量はだいたい80リットルくらいかな。
砂利の量はちょっと多めで40kgくらい入ってる。
外部直結底面水込みで硝化バクテリアの増殖とバランスのとれる酸素供給量を確保でき
れば水槽全体が、バスキング用の石やレンガさえも濾材として機能するから面白いよ。
バクテリアなどの微生物の働きを知っていればそんな環境構築できれば病原菌の繁殖も
抑制できるので安心な飼育環境になるし。今後のご健闘を祈ります。

>>188
巨大な濾過容積を確保できるオバフロは底面の範疇に入れるのはいかがなものかと。
排水を底床から行なってると、それだけなんじゃないかな。正直羨ましい環境ですよ。
コケの問題はたぶんすぐに解決すると思われます。てか、よく言われるコケ問題とは
だいぶ状況が違うように思いますが。
気が向いたら写真アップなどお願いできれば勉強になるのでありがたいですね。
217イシガメ理事長:2012/10/18(木) 06:06:13.35 ID:MT032sxY
みんな 許してよ
218名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 07:39:17.34 ID:Nl9xI7F3
>>216
勉強になりますね
ありがとうございます
219名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 08:19:14.09 ID:Nl9xI7F3
一応…
【隔離】ニホンイシガメを語ろう 3【スレ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1350460050/
220イシガメ理事長:2012/10/18(木) 09:55:31.78 ID:MT032sxY
イシガメをまとめ買いしたいのですが、いいお店ありますか?

221名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 10:30:09.10 ID:MT032sxY
うち 自家繁殖してるから安く譲ってあげようか?

どちらに御住まい?
222名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 10:41:23.66 ID:Nl9xI7F3
>>221
荒らしに餌を与えないで下さい
お願いします
223名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 11:28:39.96 ID:5fVWkUZX
>>222
自演に釣られんな
224イシガメ理事長:2012/10/18(木) 11:53:33.41 ID:MT032sxY
早くもスルー出来ずにソウロウクン(笑)
225名も無き飼い主さん:2012/10/18(木) 16:47:29.86 ID:8k7QtksS
>>216
音はうるさくないですか?
226198:2012/10/18(木) 18:18:10.57 ID:D878Q6wx
158さんアドバイスを有難う御座います
90a水槽に砂利40`かあ〜、すごいなあ〜
自分は60a水槽の予定なんですよ。
227名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 00:53:11.04 ID:4MCdcReD
>>225
音? エアレーションの水のはじける音はするけど外部の戻り水はディフューザー付け
てるから静かだよ。
水が減ると落水音するけど小川のようでけっこ安らぐ。
寝室の窓の外、屋根のあるベランダだけど、そんな音聞きながら寝るのも好きだったり
する。カメが水槽にぶつかる音の方がビックリするかな。

>>226
砂利40kgはちょっと異常な量なのであまり参考にしない方が良いかもです。
初期は砂利の重みによる水槽崩壊を心配してたし。自分の水槽はそのメチャな量の砂利
を濾材として機能させることを目的として設計し、ほぼその目的は達成されたかな。
夏場でも月一換水で余裕だし、水は川の匂いのまま維持できているし。
60cmはカメの大きさ次第だけど使いやすい大きさだから自分は好きですね。
外部直結は言われている以上に効果的な濾過方式ですが、排泄物や残滓の多いカメ飼育
では酸素不足による濾過能力低下が起きやすいので自分の経験で行き着いたやり方は、
片面に外部直結、片側にエアリフト底面の二本立てです。
これならどちらか故障しても2〜3日は余裕で維持できますし。
もし198氏が底面水槽作るなら&予算が許すならそんな構成をお勧めします。
228名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 01:15:26.16 ID:q+BZvqv2
ごまかし逃げるミシニ外部濾過至上主義者涙が涙目で遁走してこのスレに潜伏しているのが笑える
229名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 01:30:21.43 ID:q+BZvqv2
でたらめ、憶測、嘘、知ったか垂れ流しのミシニ外部濾過至上主義者が涙目で遁走して何食わぬ顔でこのスレに潜伏しているのが笑える
230イシガメ理事長:2012/10/19(金) 07:12:21.93 ID:uSkW9gOS
ローラって
イシガメに似てるよね

231イシガメ理事長:2012/10/19(金) 08:39:38.65 ID:uSkW9gOS
ローラって
イシガメに似てるよね!

眼が大きくかわいいところがさ!

232名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 08:59:32.44 ID:iiPkpAmf
この冬は、引っ越しで水に氷が張る地域で冬眠予定なのだけど
別に氷が張っても特に割ったりしなくて大丈夫だよね?
御指導ご鞭撻をお願いします
233名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 09:10:31.25 ID:iiPkpAmf
>>232ですが、ビニールハウス用のビニールをケージに被せて、更にすだれを掛ける予定です
234名も無き飼い主さん:2012/10/19(金) 10:37:47.02 ID:DYDC2PQZ
>>232
 イシガメが凍らなければOK。
235イシガメ理事長:2012/10/19(金) 12:18:45.09 ID:uSkW9gOS
自然では凍らないのかな?
凍ったら死ぬというソースは?
236198:2012/10/19(金) 23:11:34.91 ID:+Mhq3dCm
227さん、きめ細やかなアドバイス有難うございます。
外部直結とエアリフトの2本立てですか、気合が入ってますね。
しかしカメ飼育に限らず、濾過システムの構築を考えるのも
アクアリウムの楽しみですねえ。

237198:2012/10/19(金) 23:14:28.99 ID:+Mhq3dCm
予算は大丈夫なんだが、カミサンの許可を仰がねばなあ。
238イシガメ理事長:2012/10/20(土) 00:29:00.42 ID:ICkGvOwl
カミサンのご機嫌をうかがわないといけない男って…

イシガメがかわいそうです。
239名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 01:55:42.15 ID:6ujvDZx/
>>236
あ、いえいえとんでもない。
気合いはいってるかつーと、そうでもなくてなんとなくそんな構成に行き着いただけですよ。
行き着いた理由はケッコ間抜けでバワーのあるエアポンプ入れたは良いけど有り余るエアーの
逃がしをキチンと作らなかったせいで熱風吹き出して悲惨な思いをし、それからです。
エアー逃がし用に投げ込みフィルター入れたらイシガメの尻尾がスリットに挟まって切れたり
別途入れたストーンが気に食わなかったりで、だったらエアリフト追加してしまえと、そんな
単純な発想でやってみたら予想以上に効果的でした。
同居人の問題は深刻ですよね。
匂いも無いからインテリアとして使える気もするけど、爬虫類に理解ないとなぁ〜。
微妙な話ですが健闘を祈ります。
240名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 07:41:23.41 ID:saXEBDhP
以前にイシガメが産卵して慌てて質問した者です

残念ながら孵化しないような感じです。一応報告までに

来年は産まれてくれたら嬉しいな
241イシガメ理事長:2012/10/20(土) 09:06:43.63 ID:ICkGvOwl
産卵直後から白帯は出なかったのかい?

242名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 09:07:13.68 ID:QCvkhLyB
うちも掘り起こして保管していた卵はダメだった。
掘り起こしされずに取り残しがあったみたいで一匹だけベビーが孵っていて驚いたが。
243名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 10:22:11.61 ID:eRiEKbOq
寒くなってきたね
244名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 10:46:52.34 ID:yUPPCwUe
>>240,242
 何年間にも渡って何回も産む生き物だから、親がしっかりしてれば、そのうちうまくいくさ。
 
245名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 11:24:02.78 ID:eRiEKbOq
>>244
自演の可能性が高いレスに応えるのは控えましょう
246イシガメ理事長:2012/10/20(土) 11:53:27.99 ID:ICkGvOwl
まともなイシガメ談義にまでケチつけるヤツってなんなの?(笑)

247名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 12:04:26.41 ID:FlV43gvr
了解です。構ってちゃんの自演っぽいレスには反応しないようにします。
248名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 16:27:07.56 ID:bNoz+NO8
孵化しない卵なんですが、破棄するのがしのびないです。

本当に稚ガメ見たかったなぁ。

ちなみに自演じゃありませんよ?

来年は頑張ってほしいです
249名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 17:28:43.05 ID:eRiEKbOq
シェルロットの亀さんはどうなったのかな?
250名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 17:45:16.11 ID:B/f1TWkb
イシガメとクサガメ飼ってます。
水をきれいにするために硝化菌や納豆菌を入れても害はありませんか?
251ミシニ飼い:2012/10/20(土) 19:41:52.72 ID:E01S5xF2
外部フィルターを何台もつけるのがいいだろう

高性能リング濾材なのでバクテリアが発生し、
アンモニアを吸収するからな。
252名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 19:46:05.20 ID:E01S5xF2
硝化菌が駄目なら魚はどうやって飼ってんだよ

マジでいい加減にしろ馬鹿共が
253名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 20:29:26.73 ID:L8vvxbBC
濾過立ち上げて、アナタの飼っている環境でそれらが殖える環境なら、もうすでに殖えているはず
だよ。

だもんで、結論からいえばいれても意味がない。

ついでにいえば、特定の微生物を増やすことはできないけど、微量の炭素源(糖類)を添加する事で
微生物量の増加を昂進するくらいはできるよ。
254名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 20:44:51.50 ID:D5kuP6Y/
>>253
砂糖スプーン一杯添加するといいよっていわないの?

て、わかってる人以外はやらないほうがいいけど。
255名も無き飼い主さん:2012/10/20(土) 20:53:49.83 ID:L8vvxbBC
知ってる人いたか。

3gは多いよ。
0.1g単位から始めないとね。
256236:2012/10/20(土) 22:11:49.51 ID:Oj+5UUGa
色々と試行錯誤されたんですね239さん
私はインテリア性重視で30pのキューブ水槽で水深20pのベアタンクに
流木付きのアヌビアスナナを入れて飼育しているのですが、オシャレ?な水
槽台と共に視覚的にもマッチして、来客の方々にもとても好評なんですよ。
換水は一日半おきに全部の水を換えています。しかしこの水槽じゃあ矢張り
狭すぎだなあと常日頃思っていまして、カメさんのお家のリフォームを検討
している次第なんですよ。
257236:2012/10/20(土) 22:33:07.20 ID:Oj+5UUGa
カミサンもカメさんが嫌いじゃないんですが、インテリア性から見ると
コンパクトな水槽が室内にマッチして、これを大型水槽に変えると圧迫
感が出て来るんですよ、狭い家じゃないんだけどね。

夏の間は外飼いで木製の盥で飼育しているんですが、当初の目論見は木目
のある盥に泳ぐ和亀なんて見栄えがいいなあと思っていたんですが、コケ
が生えて木目が見えねえよになってしまいました。
しかし、木製の盥は陶磁器の睡蓮蜂に比べて水温の変動は少ないですね。
258名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 02:35:37.35 ID:SCnkD6sd
>>257
あぁ、木製盥は良いですよね。あれ自体が呼吸するようなものだから仰ることはよくわかります。
上で出ている砂糖添加じゃないけど木質が炭素源供給になるし。
とはいえ確かに管理は厄介かな。
大型水槽の圧迫感は確かに。カメの大きさとのバランスだけど悩ましいところです。
インテリアとして使えるカメ水槽は水の問題は比較的簡単にクリアできるけど、視覚面では水草が
長持ちしないなど難しい点が少なくないですよね。
今後ともこちらで試行錯誤の情報交換できると幸いです。
259イシガメ理事長:2012/10/21(日) 02:46:45.83 ID:X+Z50zRE
おまえたちのイシガメへの愛なんて偽物だ!

なぜなら、インテリアよりイシガメにとっての快適さだろ!
260名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 06:51:32.78 ID:H6ThxCw4
>>249
60です
みなさんの暖かいアドバイスのおかげで
ここまで回復しました
本当にありがとう

春が来たらキレイになったイシガメさんを
また報告します(^_^)
http://i.imgur.com/Z91ni.jpg
261名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 08:48:50.61 ID:G0DUpqGn
>>260
よかったね♪
(o゚▽゚)o
262名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 08:57:31.66 ID:G0DUpqGn
>>261
補足
イソジンの長期使用は人間でも良くなかったと思う
亀は甲羅だから、それほど気にしなくても良いかも知れないけど、
まだ、裏側とか完治していなかったら、グリーンFゴールドの薬浴に
替えてみるのも一つの手かと

迷わせるようで申し訳ないけど、
イソジンやグリーンFゴールドの作用と副作用をググって、ちょっと検討して
みてはいかがでしょうか
ちょっと無責任でごめんね
263名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 09:09:17.81 ID:nn4MtdOM
90cmの水槽買ってきて8匹の子亀をそこに入れました
パワーキャニスター20で濾過してます
264名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 09:56:07.72 ID:H6ThxCw4
>>262
いえいえありがとうございます

お腹側はまだ改善してませんが
ひどくなりそうなら薬浴もやってみようと
おもいます
265名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 10:21:28.30 ID:3smhocec
>>260
ここでの、うれしい報告って久しぶりかもしれない (δζδ)
266イシガメ理事長:2012/10/21(日) 10:23:16.12 ID:X+Z50zRE
僕もイシガメ談義に入りたい…

267名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 12:26:38.17 ID:G0DUpqGn
>>265
そうだね。
シェルロットってイソジンが効くかも知れないし、
メチレンブルーが効くかも知れないし、
厄介だよね

でも今回は良くなっていて本当によかったね
268名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 12:57:51.84 ID:Dr8/IxjG
>>263
水流強いところにカメ達寄ってこない?
楽しそうなんでその後のレポよろしくです。
269名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 17:14:31.08 ID:oViWYaMp
水流に揺らぐカメの姿って可愛いよね
270名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 18:33:54.20 ID:nn4MtdOM
やっぱ寒くなったからか
ライトとひよこ電球のそばにいるのが一番多い
ただ
昼間の太陽がよく当たっている最中は
うち何匹かが水に翻弄されながらひたすら泳いでいたよ
271名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 23:10:40.46 ID:Ma/3M9M3
朝エサをやったら食べないが昼過ぎの気温が高い時には食べているな。

平日は朝エサをやって出勤するから食べずに沈む無駄エサが多い。
水でふやけたエサになると美味しくないみたいだな。
272名も無き飼い主さん:2012/10/21(日) 23:16:37.49 ID:S9EIIZ2l
ふやけたエサは嫌う個体多いね
273名も無き飼い主さん:2012/10/22(月) 01:31:35.33 ID:JAzf6GIl
>>216
遅レスだけど
排水を底面からしてるだけっていうのはその通りだと思います
底床の濾過能力がどれだけあるのかは分からないけどメインではないのは明らかだからね
コケに関してウチはやっぱり富栄養化が原因で、悩まされてるって程ではないけどガラス面に茶ゴケがちょっと出るのと黒髭もちょっとある
水草いれても引っこ抜かれるからいれてなくてそれで富栄養化するんだけど、そんなにコケに悩まされることってあるんだろうか?
ちょっとイマイチ分からないので

うpは需要があれば時間とれたらやってみるよ
274名も無き飼い主さん:2012/10/22(月) 08:41:42.53 ID:7XgM/I6H
ドラクエでガメゴンを倒すのに躊躇してしまうワタシがいる…
みんな、マリオはお嫌い?
275名も無き飼い主さん:2012/10/22(月) 11:26:49.67 ID:yA5fw6dn
>>273
ども、216です。
設置してどのくらい経つのかな。一年未満ならそんなもんじゃないかなと思うのですが。
それ以上の期間維持していてのコケならおそらく普通の人が見ると『え?どこ?』な感じだと思いますが。
にしてもオバフロい〜な〜。濾過槽に工夫のしがいがあるので楽しそうです。
2ちゃんだと叩かれることもあるけど、雑音は気にせず自分なりにここが自慢とかあったらぜひ語ってください。
うpの件は気が向いたらで。自分もうpしろとか言われると面倒だなぁと思う方だし。
276イシガメ理事長:2012/10/23(火) 06:16:41.60 ID:WLbi0SfN
イシガメにはハリガネムシは寄生しないかな?
277名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 08:41:23.77 ID:WLbi0SfN
ハリガネムシは昆虫に寄生するから、カメには大丈夫だぞ。
278名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 12:07:19.24 ID:YYeF9+mq
>>273
画像アップ楽しみです
279イシガメ理事長:2012/10/23(火) 15:32:05.34 ID:WLbi0SfN
カメにはハリガネムシへの免疫力があると考えてよい。

280名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 16:03:56.28 ID:WLbi0SfN
いやいや
ハリガネムシは寄生するよ!

俺はイシガメのウンチを食べたことがあるけど、ハリガネムシいたもん!
281イシガメ理事長:2012/10/23(火) 17:26:00.51 ID:WLbi0SfN
イシガメのウンチを食べた?
俺とお仲間じゃんっ!っ!

美味しいよね!

愛があれば喰えるよね!
282名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 17:32:37.88 ID:WLbi0SfN
理事長さん

同じ仲間がいて嬉しいぜ!

ともに語り合おう!
イシガメのウンチの味と食感、そしてうごめくハリガネムシ!

ハリガネムシだってハサミで切ったら食べられるよ。
283イシガメ理事長:2012/10/23(火) 18:43:07.81 ID:WLbi0SfN
(笑)

(笑)

ヒヒヒ…(笑)

俺のイシガメ談義どぉ?(笑) どぉ?

どーんっ!
284イシガメ理事長:2012/10/23(火) 19:02:21.61 ID:WLbi0SfN
イヒヒ

俺と仲良くしときゃいいものを!

ばーか (笑)

まだまだ







イシガメ談義(笑)

285名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 20:25:56.52 ID:YYeF9+mq
1 黒トラ(秋田県) sage 2012/10/23(火) 19:37:14.47 ID:0xdi5Qap0 BE:2666526179-PLT(12001) ポイント特典
禁止された漁具を使ってザリガニなどを捕獲したとして、埼玉県警生活安全企画課と東松山署は23日、漁業調整規則違反の疑いで、
埼玉県川島町山ケ谷戸、ペット飼料卸会社「アドプラン」社長、藤原健治容疑者(60)を逮捕した。
同課によると「お金になると思って10年くらい前からやっていた」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は、今月5日、嵐山町の沼で、同規則で使用が禁止されている網を約20個仕掛け、アメリカザリガニやスジエビなど約170匹を捕獲したとしている。

 同課によると、藤原容疑者は網目が5ミリメートル以下の「うけ」と呼ばれる網を使用。6月初旬、網を仕掛ける藤原容疑者を目撃した住民が県警に通報し、
捜査を進めた結果、藤原容疑者の関与が裏付けられたという。

 同課の調べでは、藤原容疑者は他にも、鳩山町や川島町などの沼で、同様の方法で漁を繰り返していたとみられる。捕獲した水産生物は、
ペットショップやホームセンターに売却。1年で約1千万円の売り上げが出たこともあったという。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/121023/stm12102319100006-n1.htm
286名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 20:28:57.63 ID:I4xpaqOq
ちょっとアメザリとってくる
287名も無き飼い主さん:2012/10/23(火) 21:45:43.60 ID:DX6pGC/7
10p前後の魚、ワカサギやシシャモ、小アジなど、内臓も取らずに食卓にあがる魚は多い。
当然それらの魚の胃や内臓にはミミズの小さいのや気持ち悪い虫みたいなのも含まれている。

ハリガネムシなどニョロニョロ系は気持ち悪いが知らないうちに食べているケースのほうが多いだろうな。
288イシガメ理事長:2012/10/23(火) 23:33:55.12 ID:WLbi0SfN
ミミズやゴカイも熱を通せば栄養価の高い食品になるよね (笑)

289名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 06:10:29.42 ID:iZDa8P6x
鬼濾過軍曹の人も稚ザリを
イシガメの餌にしていたみたいだね
290イシガメ理事長:2012/10/24(水) 14:15:59.07 ID:eW/J01Qc
冬眠前のイシガメにとって最高の栄養食品は

イシガメベビーだろうね。

悲しいけど!

いや!だめ!
やっぱりダメです!
291イシガメ理事長:2012/10/24(水) 14:30:23.09 ID:eW/J01Qc
あのね!
イシガメのさ

名前を教えてよ

俺のはKING

おまえたちのイシガメは ?

292名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 15:39:20.07 ID:2UptBpVZ
ヌマエビをえさのカス取りとコケ対策に30匹程入れたんだが
いつの間にか1匹もいなくなった遠い夏の日。
293名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 15:53:41.18 ID:unDP9f2Y
わろた
294名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 16:07:17.35 ID:sY7Wb6jT
餌を朝に食べないで昼に食べる個体は陸に撒いておくと昼に日光浴しながら餌食べてたりする
295イシガメ理事長:2012/10/24(水) 16:48:49.02 ID:eW/J01Qc
俺のKING

キャットしか食べないよぉ (涙)

296名も無き飼い主さん:2012/10/24(水) 19:04:38.93 ID:ok4xCdsi
エビやカナブンの幼虫はよほど美味しいんだろうな。
今みたいに気温、水温が低くて配合飼料をほとんど食べない時でもそれなら食べたりする。
297イシガメ理事長:2012/10/24(水) 21:07:12.98 ID:eW/J01Qc
美味しい、というよりイシガメは本能的に必要な栄養を摂取しようとしているんだろうね。

配合飼料オンリーでは駄目ってことだよな!
298イシガメ理事長:2012/10/25(木) 00:08:26.87 ID:z4Z0Moez
俺もたまには良いこと書くでしょ?

いま猛烈にお尻がかゆいけどさ。
299名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 00:46:06.66 ID:CRLKkB6S
イシガメ理事長以外の方々に質問です

冬眠に向けての飼育ポイントなどあれば教えて頂けないでしょうか?

水深やトロ舟に入れる物などアドバイスお願いします
300イシガメ理事長:2012/10/25(木) 01:17:31.13 ID:z4Z0Moez
キャベツやミカン、カボチャをぶちこんどけ!

うまい具合に腐敗して冬眠時の布団になるからよ!
301名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 01:38:40.76 ID:SA1Tc+6v
>>299
個人的な意見だがエアレーション。
表皮や総排泄控から酸素吸収するといわれているように冬眠時こそ溶存酸素量を増やす
必要があると思っている。
自分のところでは冬期にエアストーンの上にいることが少なくない。
好気的な環境は水質悪化を防ぎ皮膚病予防にもなるしね。
302イシガメ理事長:2012/10/25(木) 01:48:34.71 ID:z4Z0Moez
エアの音でイシガメの安眠を妨害してやるなよ!

おまえも静かな環境で寝たいだろうがっ!
303イシガメ理事長:2012/10/25(木) 01:57:20.34 ID:z4Z0Moez
しかし

渓流ではうるさいよね

前言撤回します。

ごめんくそ!おまえたちくそ!(笑)

304名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 09:07:11.34 ID:2Fd1qzQ4
>>285
おもしろいね。
http://adoplan-2012.co.jp/index.shtml

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000032-sph-soci
埼玉県警生活安全企画課は24日までに、無許可の禁止漁具を使用してザリガニ漁を行ったとする
県漁業調整規則違反(禁止漁具の使用)容疑で同県川島町のペット卸売会社「アドプラン」社長・
藤原健治容疑者(60)を逮捕した。同社は2002年から10年間の違法ザリガニ漁によって、
累計約1億円を売り上げていた。

1匹100円を積み重ねて1億円。乱獲し続けたザリガニは、10年間で計100万匹に達してい
た計算になる。埼玉県警生活安全企画課によると、藤原容疑者の逮捕容疑は今月5日、県が使用を
禁止している網(網目の大きさが5ミリ以下)約20個を使い、嵐山町の沼でアメリカザリガニ約
170匹、スジエビ数匹を漁獲した疑い。違法ザリガニ漁が摘発されるのは全国的にも極めて異例だ。

藤原容疑者は2002年から東松山市、嵐山町、滑川町、鳩山町、小川町など県内中央部の沼地に
出向き、違法漁を繰り返していた。沼の3、4か所に「受け」と呼ばれる仕掛け網を張り、餌のド
ッグフードを置いてザリガニをおびき寄せるのが手口。各地の沼を車で行き来しながら、仕掛けの
2、3時間後に網を引き上げる漁に、平日は毎日日没まで明け暮れていた。
今年6月、匿名男性から東松山署に「ア社は違法漁をしている」との訴えの電話があり、署員が張
り込み捜査などを行って裏付けを取り、容疑者逮捕に至った。網目が5ミリ以下の網で漁を行う場
合は県知事の許可が必要となるが、容疑者は無申請だった。

ア社は北海道から沖縄までの約650のペットショップやホームセンターにザリガニ、スジエビ、
モツゴを出荷。卸値はアメリカザリガニのLLサイズで50〜100円程度だったが、藤原容疑者
は「年間1000万円くらい稼いでいた」と供述している。違法漁を開始した2002年からの年
間売り上げは最低でも800万円、最高で1500万円まで達していた。全て観賞用で、食用は含
まれていなかった。
ア社には藤原容疑者の内縁の妻ら計10人の従業員がおり、県警は違法行為について知っていた可
能性もあるとみて調べを進めている。
305名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 09:13:17.83 ID:Ht7YQFVN
なんで違法なん?
要注意外来生物なんだから、どんどん捕ればいいのにねw
306名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 09:15:31.85 ID:2Fd1qzQ4
>>299
 今の時期までどれだけ太らせたかが一番かな。
 これからの時期は食べずに日光浴だけだしね。

 うちでは、トロ船に水張って中にはなにもいれない。
 水が汚れたら都度都度換水で、だいたい月に2-3回
 交換するかな。

 ちなみにうちだと9月→11月→翌年3月の体重変化は、
 雌
 1202g→1128g→1148g
 816→848→843
 未成熟雌
 673→640→647
 220→216→212
 雄
 282→276→272
 239→234→240
 とか。
 ちなみに九州沿岸の温暖なところで、目の前の川は
 自生地。
307名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 09:16:30.88 ID:CRLKkB6S
>>301レスありがとうございますエアレーションは考えてなかったです
水深はどれぐらいがベストでしょうか?
308名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 09:23:30.44 ID:CRLKkB6S
>>306自分も九州で今年の夏に連れてきたイシガメのペアなんですが、冬が
初めてで心配してます。
参考になります。
309イシガメ理事長:2012/10/25(木) 09:46:32.24 ID:z4Z0Moez
人に聞いてばかりじゃなくて自分で考える力を持て!

(笑)

おまえは、仕事出来ないタイプなんだろうなぁ (笑)

女もいないだろう。

310名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 10:11:56.78 ID:7l9rLSqp
お前は無視
311名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 10:24:24.14 ID:RhgylrOQ
人以外の畜生以下と会話してるので、特に間違ってないよ 
312名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 10:26:29.97 ID:RhgylrOQ
人以外の畜生以下  ×  人以外の畜生以下以外 ○  
313名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 10:58:56.61 ID:2Fd1qzQ4
>>308
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450748&recon=3295958&check6=2093835
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450749&recon=3295958&check6=2093834
こんな感じ。
秋〜冬に交尾させるためにオスが自由に活動できる程度の水深があればいいんじゃない?
結氷を心配する地域ならできるだけ深いほうがいいよね。

トロ船ではなくて、コンテナ(サンボックス)はどうよ?
↓の#200で20-35cmくらいの水深で。
カミツキ、ワニガメ、ミナミイシ、クサガメ、アカミミなんかは越冬するよ。
http://www.tanaka-sanjiro.com/aqua/product/sunbox.phtml
314名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 12:12:46.43 ID:SA1Tc+6v
>>307
水深は難しい問題だと思います。
自分のところは窓の有るベランダで水が凍る心配がないため20cmくらい。
冬でもカメが首を伸ばして呼吸できる水深ですね。
凍結の恐れがあるならもっと深くしないと危険だと思うけど、見てると冬でも呼吸の
ため首を伸ばすのであまり深過ぎると負担にならないのかなと思います。
この辺りは外飼いの熟練者さんの助言をいただきたいところですが。
自分は野生イシガメの越冬域の水温知りたいんですよね。
河川ってあんがい冬でも水温高いので(9℃前後)通常飼育で水温4℃とかって低す
ぎるんじゃないのかなとか思ってます。
315名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 12:17:01.72 ID:1yxRwITG
>>275
設置してもうすぐ4ヶ月かな
コケの程度も見てもらった方が分かりやすいだろうし>>278も見たいって言ってくれてるから週末時間が取れたらうpしてみるよ
実はアクア板のカメ飼いの分際で〜っていうスレでちょっとだけ晒したこともあるから見たことある人もいるかも
そんな大したもんじゃないからあんまり期待しないでね
316名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 13:12:43.23 ID:2Fd1qzQ4
>>314
http://www.gobius.jp/tenji_0102.html
通販してるかわかんないけど、第6回と第17回は読みごたえあるよ。
元姫路の栃本さんのエッセイとか。
317名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 17:37:30.48 ID:AoygeG2e
>>305
移動させたら違法なんだよね、確か
ウチダザリガニも法の執行前は食材として輸送してたけど、
この法律のせいで、流通が出来なくなったみたい、うろ覚えだけど
318名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 17:41:41.55 ID:AoygeG2e
>>306
換水量はどれくらいですか
全換水でしょうか?
それと、亀が起きないように注意した方がいいですか?
ちょっとくらい起きても平気でしょうか?
クレクレですみません
319名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 18:02:19.81 ID:2Fd1qzQ4
>>305
 内水面漁業調整規則というやつの違反なんだよ。
 禁漁区、禁漁期などの規制の法律。
 主として漁業者にかかわる規則で、遊漁券の発行なんかはこれを根拠に
 してる。
 川遊びで何しても許されるのは、12才(ようするに子供の川遊び)までで、
 意外とめんどくさい規則だよね。

 運用・程度の問題で、彼はやりすぎたんだろうね。
 別件逮捕かもしれんけど〜

>>318
 うちは掛け流しで全換水(理論的には総水量の4倍を掛け流す)。
 ちょっとくらい起きても、水温適当でも大丈夫だよ。
320名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 18:07:21.01 ID:AoygeG2e
>>319
ありがとうございます
321名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 20:22:42.06 ID:AoygeG2e
>>313
それぞれの亀さんの性格が知りたいなぁ
うちはおとなしいのと活発なのの二匹
(*・∀・)
322名も無き飼い主さん:2012/10/25(木) 23:59:25.76 ID:Iy5rkmMY
一枚目のやつは、左かられっとん、千景、ちびれっとん、はーとん、びびり、くろちゃん。
全部雌。

れっとんはのんびり屋で、千景は陰気、ちびれっとんは人慣れしてるけど意地悪。
はーとんは神経質、びびりは名前の通り。
くろちゃんは冒険野郎だな。

2枚目はれっとんとオスのマダラ。マダラはジェントルだけど女たらしだね。
323名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 08:01:55.66 ID:S73Tnsbt
>>322
アリガトン
すごくほっこりするレスですね
ヽ(´∀`)ノ
324名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 09:32:59.05 ID:S8l46VC8
水槽に水張ったバット(トレー)を入れて,周りはペット
シーツと水苔敷いてるんだけど,バットの床がつるつる
滑りやすくて漕いでも漕いでも進まな〜い状態.皆さん
どうされてます?食器の下に敷くキッチンシートを使って
みたんだけど,時々潜り込むから引っかかって溺れない
か心配...
325名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 09:52:40.89 ID:yuY2sT36
ホームセンターで紙ヤスリ買ってきて、毛羽立たれ。

ヤスリの目は#60-#100くらいでいいんじゃない?
326名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 10:11:19.41 ID:S8l46VC8
やっぱそれか,よっしゃやったるでぇ〜
ヤスリの番号まで教えてくれて感謝です!
327名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 11:08:44.45 ID:S73Tnsbt
>>324
滑り止めシートはいかが?
網目でゴム製のやつ
底に沈めるとどうかしら?
328名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 12:54:14.38 ID:S8l46VC8
>>327
それも検討して実際買ってきたんだけど,
何か合成ゴム?臭いって言うか,カメの
体に悪くないか心配で使ってないのよ...
実際使ってる方如何ですか?
329名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 13:02:19.63 ID:S73Tnsbt
>>328
子ガメの時に使ってたけど匂いはしなかったなぁ
陸場への上り下りにちょうど良かった
一度洗濯機にかけたら匂いは取れないですかねぇ
330名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 13:23:04.86 ID:S8l46VC8
>>329
確かに水洗いしたら,臭いは気にならなくなりましたね.
>>S73Tnsbt さんが使われて問題なかったんだったら,
一度洗濯機にかけてからうちもバットの縁に置いて
上り下りに使ってみますわ.レス感謝です.
331名も無き飼い主さん:2012/10/26(金) 16:08:32.88 ID:eiDMJla8
感謝は親にしろ!
332名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 05:47:55.19 ID:xp9DS/Qj
うちの生後約一年のイシガメは多分♂なんだけど、まだ判別は早い?
333名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 08:24:41.70 ID:uuN3QvKa
2010年秋に買ったイシガメなんだけど
今年は初の冬眠を予定しています

外飼いで1週間ほど前からエサ絶ちさせているのですが
このまま春まで放っておけばいいんですかね

冬眠期間中水換え等をしたほうがいいのですか?
334名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 18:22:09.66 ID:X5mwAJZs
地域がどこかは知らないがうちの外飼いのカメはまだ食べてる。
日中、気温が高い時だけだが。
ある瞬間から急に冬眠するんじゃなくて少しずつ準備するんで昼間食べるならまだあげたほうがいいだろう。

水かえが心配なら同じくらいの水温で3割だけ交換とかを何度かすればいい。
自然界の冬眠でも暖かい日があったり雨や雪で気温や水温が変わることはあるんだから。
335名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 18:32:47.24 ID:38InJt48
イシガメベビー飼ってますが最近餌を全然食べてくれません。冬だからですか?
336315:2012/10/28(日) 18:36:40.65 ID:TOBOwh35
以前OF底面吹き上げで飼育してると言ってたものですが,環境さらしてみます
全体的に予算不足なので色々ケチってますがそこは温かく見守っていただけると…
改善点やそれ以外でもご指摘,コメント頂けると嬉しいです

全景
http://i.imgur.com/EWSHP.jpg

フィルター
http://i.imgur.com/svgSi.jpg
ダブルサイフォン式OF+底面吹き上げ,ポンプはエーハイムコンパクト2000
濾過槽は衣装ケース2重構造
外側の衣装ケースのフタに四角く穴開けて,底がメッシュになったプラスチックトレーをはめ込みウール敷きつめて物理ろ過
内側の衣装ケースの底をすのこ状にカットして鉢底ネット敷いて濾材スペースにしてます
濾材はコスパ最重視で洗車スポンジのみ 今までのところは特に水質に問題が生じたことはありません

http://i.imgur.com/sv86h.jpg
ポンプからの揚水は本水槽・濾過槽への戻り・予備の三系統に分岐させてます
本水槽側でさらに底面吹上+水面の流れ(ポンプ停止時のサイフォン切れ用)+予備×2に分岐
ちょっと前まで戻り配管の途中にタンクメイトのメダカの稚魚用のミニOFボックス配置してたけどいくつか問題点があったんで現在休止中
嫌気濾過とかテラリウム風にとか色々できるようにと思って配管の予備いっぱい作ったけど当分放置されそうです…

本水槽
http://i.imgur.com/kY9gg.jpg
http://i.imgur.com/WFiL9.jpg
http://i.imgur.com/fOl0B.jpg
大磯20kg+ボトムインフィルター10枚で底面吹き上げしてます
吹き上げの時はなるべく底面全体にフィルター敷いた方が水の通りがいいかなーと思ったんですが正直よくわかりませんw
タンクメイトにミナミとメダカがいます ドジョウはたぶん食われた

コケはちょっと分かりにくいけど2,3週でガラス面がこんな感じになる
カメがちょっとでも日にあたれるように窓際においてるし仕方ないかなーって思ってます
http://i.imgur.com/6Dflg.jpg
337名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 19:17:37.26 ID:QjFuokhp
>>336
カメがもっとバスキング出来る環境だと、なお良いね♪
338名も無き飼い主さん:2012/10/28(日) 23:06:44.87 ID:uuN3QvKa
>>334
ありがとうございます

>>337
大きくなってくると
陸の確保って非常に難しいですよね
339名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 00:01:51.81 ID:F/LW4w0V
>>336
かっこよすぎわろえない
340315:2012/10/29(月) 00:55:39.85 ID:uVDmQsYa
>>337
>>338
陸場の確保はホントに難しいですね
自分はある程度水槽の雰囲気も大事にしたくてあまり人工的な感じにはしたくないので尚更です
一応2匹同時にバスキングできる程度の広さは確保してますが,時々別容器で直射日光バスキングさせるようにしてます

>>339
ありがとう
そう言ってくれる人が一人でもいてくれると嬉しいです
341名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 01:33:30.62 ID:hojevt0T
>>336
なんだコレ・・・・

カッコよすぎなんだけど・・・・

プチ水族館みたいでいいですね〜〜〜
342名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 02:08:33.14 ID:b2hGhUvN
403 - Forbiddenとか出てみれない
343名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 05:35:22.62 ID:auhCB2nW
これはかっこいい‼
344名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 09:56:15.61 ID:ygNFG6tV
>>336
 安全面として、サイホン切れ対策として、本水槽の気中容積とろ過槽水量
 のバランスはとってるの?
 あと、サイホンパイプの水平部分は透明塩ビを使ったほうが可視化できて
 いいかも。デリバリ系のホースとねじの接続部分にはホースバンドつけた
 ほうがいいと思う。

 管理面として、換水はどんな感じ?
 コケ対策は、水面部分にバックスクリーンでそれなりに軽減されると思う。
 落水時に洗濯ハイターでも大丈夫だけど。
 
 観賞面として、陸場つくりは、流木をステンレスのビスで接続してってもO
 Kだし、ガラスにシリコンでくっつけるというやりかたもあるよ。後者の寿
 命はそれほど長くないけど。

>>342
携帯だと見れない。
URLコピーしてアドレスバーに貼り付けたら見れた。
345344:2012/10/29(月) 10:15:40.46 ID:z2qKL/Gs
なんにせよ、大したシステム組んだね。
346名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 10:18:19.95 ID:91dwZrKG
俺はミシニを60水槽で上部2台、
外部26台、
外掛け7台、
投げ込み18台
347名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 13:33:09.75 ID:P6L8y0Jy
イシガメ理事長は?
348イシガメ理事長:2012/10/29(月) 13:57:53.94 ID:P6L8y0Jy
俺を呼んだか?
349イシガメ理事長:2012/10/29(月) 16:24:11.89 ID:P6L8y0Jy
イシガメの頭のよさ

腹甲を被せて餌を他のカメに取られないようにする。

350名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 17:55:07.25 ID:/8C31dMs
外飼いだと、よく寝てる姿が見れないのがちょっと残念
351イシガメ理事長:2012/10/29(月) 18:18:19.70 ID:P6L8y0Jy
イシガメのプライバシーも大切にしてやれ!
352名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 23:03:32.32 ID:0axhq9wS
347で自分に声をかけ348で自分で返事する…

日常でも自分相手に話かけているのか?
353名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 23:13:52.35 ID:IWq2MfpP
俺はミシニを
上部2台、
外部45台、
外掛け7台、
投げ込み18台、
で金魚の50倍なのでアンモニアがレッドゾーン
354名も無き飼い主さん:2012/10/29(月) 23:20:20.20 ID:EIz2QG3e
そんなにつけないでも上部一台で十分だよ。
毎日水換えしてるからな!
355315:2012/10/29(月) 23:33:37.82 ID:yX8BkA/X
>>341>>343
ありがとうございます
人に見てかっこいいって言ってもらえると次はどこをいじってやろうかって気分になってモチベーション上がってきましたw

>>344
正確に計算してるわけじゃないけど,現状90cm水槽の水位は半分強で,濾過槽が多分多く入れてる時で60リットルくらいだから計算上本水槽から溢れることはないはず
それに濾過槽の水全部揚水する前にポンプが空転して壊れるだろうしね
むしろ底面吹き上げだからポンプが止まった時にポンプつないでる方からサイフォンで逆流して濾過槽が溢れる方が怖いですね
それを防ぐためには水面より上で(ポンプが止まったときエア噛んでサイフォン切れるように)水を吐き出してる管が必要になる
それが本水槽向かって右側の水面でエルボで吐水してる部分
この部分が詰まると危ないから最初はもっと細いチューブで吐水してたんだけど太さが確保できる塩ビ管に変更しました
ホースバンドは確かにあった方が安心そう
次にホムセン行ったときに見てきます

換水はいろいろ方法があるけど大体は濾過槽から灯油ポンプで捨てて濾過槽に水足してる.
時々本水槽の砂利ザクザクする時もあるけど基本的に汚れてないからホントにたまにしかしません.
底面の厚さの半分くらいはボトムインフィルターで,大磯は実質2cmくらいだから水通しがいいのかも
濾過槽の戻り配管のとこにホースつなげばポンプでそのまま排水できるんだけど,ホース買うほど現状困ってないからいいかなと思ってる

陸場の問題は主に陸場を広くすると水場が狭くなることですよねー
なるべく支えを少なくして流木を水上に配置したいのでステンレスのビスは強度出すのに役立ちそうですね
ただ流木高いんですよね…大きいものはアク抜けるまでも結構時間かかるし…
356名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 01:52:30.44 ID:xhRnTtcB
水槽にレンガを置いてるだけの俺イシガメブリーダー、>>336を見て発狂死

あまりにも遅すぎる惜しまれぬ死だった
357名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 09:07:17.09 ID:flQhkVpl
上部一つで十分濾過できてるんだと涙目で荒らしてる小学生も憤死したっぽいな
358名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 10:56:35.89 ID:5Wcyaglt
>>355
 逆流対策なら、チャッキ(逆止弁)をデリバリ側にかましてもいいかもね。

>>356
 おれもレンガ1つだが、毎日換水するならそれで充分だぞ。
 水槽のシステムや管理は、それぞれの条件でベターを選択するものであ
 って、憤死する必要なんてのはない。
359名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 11:50:04.70 ID:Mtd367PA
レンガだと陸部分が乾燥しきらなくて皮膚をうまく乾燥させれないと思うんだけどレンガ飼いの人は上に何か敷いたりしてるの?
360名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 21:17:32.40 ID:LjqoIbNN
>>4 の wikibooks にニホンイシガメは陸生が強いと書いてあったので
水槽に水を張ったトレーを入れて周りをペットシーツと水苔で囲ったが、
Yahoo! 知恵遅れ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175023771
を見ると曰く、そんな環境は陸棲傾向の強いハコガメ用だ、水棲傾向の強い
イシガメをそんな飼い方してはダメだ、また曰く、イシガメの陸棲が強くなるのは
ある程度大きくなってからだ、と。

まー諸説有るんでしょう。今年の夏生まれた甲長 5 cm 程度の赤ちゃんを冬眠させずに
冬を越したいので水中ヒーターを買ってきたはいいが、水面から 5 cm 以上沈めろと
書いてある。水深が深すぎると溺れるだの水カビが生えるだのと言う説もある。

ぶっちゃけ皆さんどうされてます?ご助言方々宜しくお願い致します。チュッ♪
361名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 21:47:52.84 ID:xhRnTtcB
大きくなってからの陸の確保が大変なんだよなあ・・・
大きな庭に池作るのが結局最強なんだよね
362名も無き飼い主さん:2012/10/30(火) 22:04:39.41 ID:LjqoIbNN
それは定年して田舎に住まないとね…
363名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 05:45:59.19 ID:VSC0mSLf
室内飼育で水槽のフタをしっかりしていたら湿度が高くて乾燥しにくい。

レンガかどうかよりも大事かも。
364名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 09:59:43.48 ID:wE/5onJ8
>>359
 なんにも敷いてない。
 大概夕方には干からびてるんじゃ?ってくらい乾いてるけどな。
 フタ・照明・バスキングなし、窓際で直射日光なしだけど。
 水面とガラスの一番上の差が10-15cmなので、充分な空気の流動はあるはず。
 今時期くらいから気温<水温だし、湿度下がるしね。

>>360
 ぶっちゃけ、「イシガメの陸棲が強くなるのはある程度大きくなってからだ」
 を書いたのオレなので、オレの投稿がベストアンサーじゃないのがなんなん
 だって感じなんだけど。(w

 5cm以上沈めるのは安全上の問題で、おぼれるのは個体の問題か事故、水カビ
 は環境や管理の問題だろ。
 http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450656&recon=3295958&check6=2093911
 http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450702&recon=3295958&check6=2093881
 http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450646&recon=3295958&check6=2093921
 こんな感じで、特に問題ないので参考になれば。
 ちなみに野生の孵化したての子ガメはヨシ原の水深10-30cm程度のところで見
 たことあるので、そんなもんじゃないの?
365名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 11:54:16.85 ID:0ZwQ8Dv3
知恵遅れヲチスレが一つ欲しいとこだな
366名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 11:59:33.35 ID:lWnoQH9U
>>355
2重構造のサンプ、衣装ケースの割れが心配だ。。。
思ったより弱いお。
367名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 18:28:43.67 ID:W57u/c0U
衣装ケースは怖いな。劣化すると簡単に割れる。切込みがあるとなおさら割れる。
あれじゃ詰まった時、外れた時の水漏れも怖そう。

たぶんもともと熱帯魚用のシステムの流用だろ。
イシガメなんかジャンボたらいにレンガで外飼いが楽。
汚れたら換水。
368名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 22:14:53.94 ID:yzCOTlfU
イシガメの小亀とクサガメの小亀を一緒の水槽に入れると問題が起きるかな?
イシガメの方がクサガメより大きいです
369名も無き飼い主さん:2012/10/31(水) 23:30:51.39 ID:TJBavYWC
尻尾をかじられる危険あり
370イシガメ理事長:2012/11/01(木) 22:59:38.84 ID:yDvCHHjg
俺のKINGの画像みたい?
371名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 01:35:34.14 ID:N11myKJ3
355です
濾過槽心配してくれる方が多いですね
これ作った時は60cm水槽って高いんだろうと思ってたけど,セールだったら1000円切ることを最近知りました
もともと衣装ケースは消耗品だと思ってたんだけど,水槽のほうが安いし寿命が来たら次は60cm水槽買って濾過槽作るよ

ちなみにこのシステムは熱帯魚の流用ではなくカメ用に立ち上げたし(そもそも熱帯魚なんて飼ってない),塩ビ管は接着してあるから水漏れしないし,外れることもないよ
飼育のシステムについては人それぞれ求めるものが違うだろうし,何をもって楽と判断するかも違うだろうから,水槽・たらい・屋外どれもいいんじゃないかな
寿命の長い生き物だから長期間の飼育のモチベーションを保つことが大事だと思うな

次は照明とカメに踏みつぶされても平気な丈夫な水草を考えてみるよ
372名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 06:47:12.40 ID:MVed6G8E
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=111061&alpha2=45450656&recon=3295958&check6=2093911

この家・・・覚えてるぞ
2年前くらいに亀と一緒に寝てる画像うpした人ですよね?
373イシガメ理事長:2012/11/02(金) 08:48:11.17 ID:51IlaYbj
おまえ なんかすげぇじゃん

おまえ (笑)

おまえ (笑)

俺も一時は人気者だったんだがね。おまえにその地位を奪われたようだよ…

イシガメといえばイシガメ理事長!だったんだがね…

俺は どこど道を誤ったんだろうか…

ぁぁぁ

俺はもう…
374名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 12:36:04.78 ID:ggBKjUJX
>>372
 別の家だけど、カメは一緒。
 あいかわずイシガメと楽しい生活送ってます。
375名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 12:43:11.20 ID:MVed6G8E
>>374
やっぱりそうですか
ていうか別の家なんですか!構造似てますね
ベランダからカメが直接部屋に入ってこれる造りが羨ましいです

俺の部屋はベランダと25cmほどの高さで仕切られてるから・・・
376名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 17:31:13.61 ID:ggBKjUJX
>>375
 スノコ組み合わせればなんとかならないかね? 
 立体活動はイシガメの得意な分野だけど。

 ただし、ペットシーツ必須でカーペット等は消耗品になるけど。
377名も無き飼い主さん:2012/11/02(金) 17:57:34.57 ID:MVed6G8E
>>376
スノコを歯の字にしてまでベランダと部屋を繋ぎたいとは思わないですわ()

あくまで>>372のようなシンプルさが理想なだけに
家出て独りで暮らすことになったらイシガメ中心で部屋選ぶつもり
378名も無き飼い主さん:2012/11/03(土) 00:02:33.46 ID:hCCAVDbr
お庭にイシガメが来た人は、どうしてるのかな?
379イシガメ理事長:2012/11/03(土) 04:34:14.01 ID:/ncAAN20
いやん!
380イシガメ理事長:2012/11/03(土) 10:46:35.87 ID:/ncAAN20
イシガメにも個性がある。

381イシガメ理事長:2012/11/03(土) 12:00:45.93 ID:/ncAAN20
イシガメにも選挙権を!
382名も無き飼い主さん:2012/11/03(土) 22:43:31.82 ID:JtBZkHLG
俺はミシニ飼いだが、毎日水換えは出来ないので、
必要に迫られて
上部2台、
外部48台、
外掛け8台、
投げ込み25台で濾過してるよ。

必要に迫られたからな



383イシガメ理事長:2012/11/04(日) 09:17:27.72 ID:uSVM5k0P
あのね

ぼく もうイシガメ飼育飽きたの

うっそ〜っ!(笑)

生後一年だけど冬眠させる。

栄養たくさんとってるからね!
おまえたちのイシガメより栄養たくさんとってるからね!

おまえたちの! っ! おまえたち!
っ! きゃっ!
384イシガメ理事長:2012/11/04(日) 09:44:39.72 ID:uSVM5k0P
俺のKING、おまえたちのイシガメとケンカさせたら、絶対KINGが勝つよ!
おまえたちのイシガメは弱くて話にならないだろんけにさなやなはにかはさなかなはなあ
385名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 13:10:36.48 ID:EIpSvy7k
ここにいるニワカに質問だが
カメって普通に30年〜50年とか生きる長寿な生き物なんだが
ちゃんと死ぬまで飼うんだろうな!!!

年取っても面倒みれないなら最初から手を出すな、屑ども。
386名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 20:22:15.99 ID:Mix+qGL/
俺いま38だけど小3から飼ってる銭亀いるよ
ずっとタライでな
387名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 22:21:39.65 ID:FbsKnM3e
節子。それ銭亀ちゃう。クサガメや。

俺は12年かな。完全に家族だぜ。
388名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 22:23:16.70 ID:ZpMcIVf8
アカミミガメを買って逃がす奴らに言うべきだな。
しかも逃がす奴らはいいことをした気でいるからな。
389名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 22:33:30.52 ID:lUMBlPRs
憂々しき問題やね

だが悲しいかなミドリは実質的に日本の亀になってしまっておる
我々が真の日本固有種であるイシガメを増やさなくてはならない
390名も無き飼い主さん:2012/11/04(日) 22:37:03.36 ID:EIpSvy7k
アカミミ=ミドリガメは日本に輸入禁止にすべきだよな。
もう身近な池や川には巨大なミドリガメばかりで間違いなく
生態系がおかしくなってるよ。
個体数が半端ないからとんでもない影響が出ているだろ。
自治体も知識のない奴らばかりだから駆除なんて考えは
さらさらない。
代わって駆除したい位だがかわいそうっていう意見が
出そうだし。
391名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 09:25:12.65 ID:X33HNt8Q
>>390
 定期的にでてくるな、これ↑。
 2chで清談しててもなんにも事態は変らないぞ。

 野外の生態系の保全が重要ならミドリガメ輸入禁止じゃなくて、
 すっぽんを除くカメの飼育禁止くらいがいいんじゃない?
 もしくは、ペット税(¥10,000/頭/年くらい)導入とか。
 そっちのが現実的な気がするけど。

 >代わって駆除したい
  知識を身に着けてどうぞ、といいたいところだけど、かわい
  そうっていう意見」くらいで躊躇する程度の意気込みや、結
  局人任せで自分はなにもしないなら、言わないほうがマシだ
  ぞ。
392名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 11:39:46.10 ID:LoZfoFxX
定期的にでもいいから、この話題が登場するのがまだ救いなのじゃないのかな
そりゃ話題に上げるだけで、何もかもが解決するとは限らないかもしれないけれど
亀飼いの人は、この問題で心を痛めてるだろうし
話しがそれるかもしれないけれど、ペット税対策は
外来種というものにも想定して対応策は講じてるのかな
どちらかというと、犬やネコ等の保健所任せの対応に歯止めをかけたいのだよね 
393イシガメ理事長:2012/11/05(月) 13:42:39.52 ID:L+raUtc6
おまえがやれよ

アカミミを捕まえて、甲羅を金属バッドで叩き割って、ちみどろのカメを踏みつけてやれよ!

394名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 14:44:46.44 ID:PW/VP0XS
残虐てをすね
角田さん系列でしょうか?
395イシガメ理事長:2012/11/05(月) 15:15:12.64 ID:L+raUtc6
俺はこよなくイシガメ、クサガメを愛する日本亀愛好家株式会社CEOだが、アカミミを捕まえて甲羅をぶち割って命を奪うなんて出来るわけがない。

大量にそんなことしたら、人間、間違いなく精神に異常をきたすぞ。

アカミミの駆除は無理であろう。
イシガメ行政特区を作るべきであろう。

イシガメだけの生息地を作る。
いい案だろ?
396名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 17:14:51.37 ID:X33HNt8Q
>>392
 カメ飼いが心を痛めるべきは、飼育者や飼育趣味自体を悪者にする論調
 の方でないかな?
 「アカミミガメを買って逃がす奴ら」やミドリガメを悪者にして自分は
 意識高いからって考え方が通用しないのに気付いてほしい。
 
 「定期的にでもいいから、この話題が登場する」のは、むしろ飼育者の
 意識の低さを露呈しているだけで救いにはならんよ。
 イシガメ飼っているから、野生のイシガメの減少にも意識が向くのは、
 とてもいいことだと思うけど、本質的に飼育下のイシガメの幸せを願う
 こと(個体の福祉の充実)と野生のイシガメの幸せを願うこと(自然の多
 様性の保全)は別のことだから。

 >犬やネコ等の保健所任せの対応に歯止めをかけたいのだよね
  いいたいことがよくわからんのだけれど、毎年20万匹が処分されても
  種の存続には問題ない愛玩用の家畜と、生息地の減少で絶滅危惧種に
  リストアップされている野生生物に関して、どう関連させているの?

ところでコロンビアでは、コロンビアクジャクガメが食用らしいんだけど
同属のミドリガメは食わんのかね?
http://econews.seesaa.net/article/87399248.html
お隣中国でも食べているらしいけど。
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/rept_amph04/mat02-4.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/raingelert/34953900.html
食用でルートができれば、一気にけりがつきそうなもんだけどな。
白木屋がイシガメ輸出して、アカミミを扱わない理由はなんだろね。
397名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 19:30:40.86 ID:RQPLUkQu
現実問題、犬猫の行政処分数を考えたら
日本国内の一般河川と公園池などのミドリガメを駆除するなんて
全く問題ない数だと思う。

そりゃ確かに自分で手を殺めるのは普通の精神なら非常に困難なのは当然。
だからといってこのままで良い訳が無い。
行政が処分するべきなんだよ。

綺麗な日本の公園を訪れるたびに浮石や堀周辺の何十匹という巨大な
ミドリガメをみて本当に悲しいやりきれない思いになる。
本来はアライグマやヌートリアなんかと同じレベルで日本には存在し
てはいけない生き物。
アライグマは簡単に購入できないけどミドリガメは普通にホムセンで
買えてしまうということが大問題。販売禁止しなければいつまでも無知
な飼い主の間違った善意での放流が続く。
398名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 19:33:38.72 ID:psHfLJfA
白木屋ってまだあるの?
399名も無き飼い主さん:2012/11/05(月) 19:57:50.20 ID:vR59Pfbl
>>397

生態工房なんかでは捕獲したアカミミを冷凍した上で砕いて駆除するらしい

何年か前のカメ会議で専門家から聞いた話では
完全に駆除するのは不可能という程の数だと言っていた

関東ではまだまだだけど
関西ではその数、絶望的なのだそうな

犬猫など狂犬病のような人間に対する実害があれば
保険所が動いて完全駆除も現実的となるでしょうが
アカミミの駆除に保険所が動くことは無く
結果、不可能ということになるようです
400イシガメ理事長:2012/11/05(月) 23:09:49.55 ID:L+raUtc6
実際にアカミミを駆除するとなると、左翼的な動物愛護者たちが反対運動を繰り広げるだろう。

401名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 03:36:43.15 ID:al2ybb+H
一番丸く収まるのが去勢手術だけど
途方もない作業だな
402名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 10:26:36.89 ID:Tbi7zR1A
性腺に放射線照射するとか?
403イシガメ理事長:2012/11/06(火) 13:39:53.79 ID:bPLUH4Mj
そんなことしたら ガメラが誕生してしまうだろ!


ガメラのほうがゴジラより強いよね!

404名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 15:27:36.87 ID:I7jsiMZ5
アカミミなんかワニガメの餌にして駆除したら良いんだよ。
ワニガメ研究所もいろいろとあって餌も大変だろうし。
井の頭池にもいっぱいいるし。

放射線照射とか駆除に金かけてどうする。
405名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 19:25:31.52 ID:qyWATclP
396の言うことに全ては賛成できないな。

飼育していたアカミミガメを逃がす行為は批判していいはず。
意識が高い、低いではなく逃がす行為はダメなんだから。
406名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 21:07:56.06 ID:tv30pCFl
うちの2匹のミドリガメ、20年以上飼育。
死んでも飼うよ。
407イシガメ理事長:2012/11/06(火) 21:34:56.68 ID:bPLUH4Mj
死んだら飼えない。
息子や娘が引き継いでくれるのか?
それがないのなら、いい加減なこと書くな!

善人ぶっちゃってさ !
(笑)

408名も無き飼い主さん:2012/11/06(火) 21:51:08.73 ID:wMVrIgpr
ミドリのデカく育った個体はほんと凶暴で最悪だよ。
あの食性で日本の河川の生態系を壊しているのは間違いない。
ブラックバスよりも遥かに影響が大きい。

しかも気持ち悪いグロ外見。
409イシガメ理事長:2012/11/06(火) 22:12:44.86 ID:bPLUH4Mj
イシガメを語れ
410名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 10:34:46.07 ID:/4n7ltUn
>>405
 だからさ「アカミミガメを逃がす行為は批判」なんてのを内輪(=飼育者間)
 でしてたってしょうがないんだよ。
 そういう批判は容易にカメを飼育することに対する批判に拡張されるんだか
 ら。ましてや絶滅危惧種になるようなニホンシガメを飼育してる飼育者が
 そんなこと言ったって、説得力持つと思うかい?

 「逃がす行為はダメ」なんて価値観はここ10-20年程度に出てきた考え方で
 数千年の歴史を持つ文化的な価値観を駆逐するのは容易じゃないよ。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A

>>399
>完全に駆除するのは不可能
 だからこそ、ミドリガメの成体が銭になるような仕組みができるといいんだ
 けどね。一番いいのは>>396で挙げたように食用で輸出なんだけど。

 個人的にはイシガメ減少とミドリガメ増加には因果関係は少ないまたはない
 とみているので、駆除する必要があるかには疑問があるけど。
411名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 10:50:44.06 ID:m1QL2/cv
イシガメがきっかけで恋人や結婚に繋がった人いる?
412名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 12:24:12.42 ID:8uuANKzV
イシガメてクサガメより人に慣れるの?
413名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 12:41:00.36 ID:Oocdjg3M
>>410
だから飼育していたアカミミガメを逃がしてはいけないと言うことを批判する説明にはなっていないだろ。

販売量も多く、言っても仕方ない、と言うのはわかるが今後も逃がす行為は批判するべき。
414名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 13:16:12.82 ID:/4n7ltUn
>>413
 是々非々を問うなら、あなたの言うとおりだ。

 一方で、根拠も薄弱なアカミミ害悪論をこのスレで垂れ流すのは、愛国無罪と
 同じような気持ち悪さを感じるんだよ。
 遺棄が悪いといいたいならなら、イシガメスレでことさらミドリガメだけを取
 り上げるのはなぜなんだい?
 クサガメも、ミドリガメも、カミツキガメも、ワニガメもすべて外来種だし、
 スッポン養殖も同様にこのスレ内で批判されるべきだと思うんだけど。

>>412
 クサガメよりということはないけど、同等程度には馴れる。
 http://www.ownerpet.com/up/u2/read.php?q=343&s=3&p=22
 ↑の29以下のイシガメ参照
 ネタ切れしつつあるなあ。
415名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 13:46:18.86 ID:4NYJzaHU
井の頭公園でもどこででもアカミミとイシ&クサがいる池で餌やれば一目瞭然だな。
アカミミの影響力が理解できるぞ。
416名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 14:05:32.15 ID:/4n7ltUn
新規の加入個体がほぼ遺棄と推測されるような環境で個体間の強弱測って、
なんの意味があるんだよ。

しばらく前にも書いたけど、もしミドリガメがいなくなれば、そこのイシ
ガメは増えるの? カメがいないドブ池ができるだけじゃね?
417名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 16:38:09.44 ID:B3gDlY/3
>>416
まぁ、実際見たわけではないので真偽はわからんが一応
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/isigame/present.htm
ttp://nlkoto.sakura.ne.jp/03_1/04_1/post_31.html

アカミミが要注意外来生物なのはイシガメ・クサガメを駆逐するかどうかだけではなく
天敵の少ない日本で水質汚染に強く貪欲で気性が荒く繁殖力も強い(産卵数が多い)
点にもあると思うよ
418名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 17:40:29.06 ID:Oocdjg3M
アカミミガメを完全に駆逐した河川や池にイシガメを放したら全てすぐに死ぬとも思えない。

アカミミガメしか住めないようなものすごく汚い環境も0だとは言えないが。

アカミミガメとイシガメが全く同じ性格、性質、生存率でも毎年の産卵数に数倍の差があればアカミミガメばかり増えていくのは当然。
419名も無き飼い主さん:2012/11/07(水) 19:31:15.12 ID:/Y+NpD3Y
>>407
>善人ぶっちゃってさ !

ぶってないよ。善人だよwww
420イシガメ理事長:2012/11/07(水) 23:41:05.10 ID:rAhTT2ox
(笑)

マヌケどもがケンカしてらぁ (笑)

アカミミだのイシガメだの、人間ごときがいちいち語るなっての!
421名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 13:22:48.84 ID:GuiZUfwo
>>417
 前者のソースが伝聞で、そのソースが「あまり信憑性のないデータ」を
 出す人物だそうだけど?
 http://www009.upp.so-net.ne.jp/isigame/taisho.htm
 後者はよくある自然大好きNPOで、容易に外来種批判から飼育者批判や
 安易な飼育規制論に流れそうだけどね。
 http://www.vets.ne.jp/e-book/rep.pdf
 獣医師広報板の↑の論文が参考になるんじゃない?
 イシガメの飼育者の置かれた状況って、けっこう危ういもんなんだよ。

天敵の少ない→カメ一般に天敵は少ないでしょ。イシガメなら生後1年以上
 経つと生残率80%/年だし。
 水質汚染に強く→イシガメはこれに弱いといわれてるよね。だとしたら、
 ミドリガメが問題ではなく環境の悪化でミドリガメが生き残っているに過
 ぎないんだから、>>416でない?
 貪欲で気性が荒く→宣伝工作に踊らされてない?基本的にカメはスカベン
 ジャー(掃除屋)で捕食者ではないだろ?sliderなんて呼び名はそもそも
 臆病じゃなきゃつかないよ。
 繁殖力も強い(産卵数が多い)→水質汚染に強くに関連して>>416なんだよね。
 実際、トラップしかけて捕ったミドリガメの写真見ても子ガメ〜亜成体の
 割合が不健全に低いように見える。
 http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou18/18kenkyu-hokoku35.pdf
 ↑の4表はイシガメの幼体のも低いので、そもそもそこの環境がカメの繁殖
 には適していない環境なんじゃないかと思うんだけど。

 ミドリガメの駆除自体は絶対反対という立場ではない(あくまで自然のイシ
 ガメの幸せを昂進するという意識の代替にしてはならないということ)ので
 プロトコールもあることだし、身近なところから自分でやってみたらいいん
 じゃないか?
 http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/gairai/04_honpen3.pdf
422名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 13:59:59.82 ID:A+bkvkQh
成体が採れる環境で幼体が少ないのは当たり前。不健全でも何でもない。

幼体や亜成体は川なら細流に入り込んでる。水路に小亀(ミドリガメ)がよくいる。

アカミミとイシやクサは性格があまりにも違いすぎる。

日本人だってアメリカ人が増えたアパートには住みたくなくなるだろ?イシガメだって同じ。
横柄なアメリカンには辟易して、上流山間部に移動したんだって。
423名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 17:11:10.77 ID:QUXdYgxw
飼ってるイシガメが水冷たくてずっと陸にいる
無理やりいれるのもかわいそうだけどヌマガメだから乾燥したら危ないしどうしよう
424名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 17:20:50.64 ID:V9/bfk1o
>>421
一応補足説明。>>417は最後のレスにアンカーしただけね
そして後者は要注意外来生物なのと侵略的外来種指定なのと日本以外でも帰化が
問題になって輸入禁止にしている国もあることがまとめて書いてあったのでチョイス

>天敵の少ない→カメ一般に天敵は少ないでしょ。
「(ワニやアライグマのいる原産国のアメリカと違って)天敵の少ない日本で〜」

>貪欲で気性が荒く→宣伝工作に踊らされてない?
イシガメ・クサガメより大きくなり、押しのけてでも食べる的な意味

>>416の後半を否定する気はない
425名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 17:53:08.00 ID:z+pxTOx3
ミドリガメよりクサガメの方がやばくないか?
426名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 18:40:53.15 ID:b1tbciix
少なくともここにいる人は日本固有のカメを愛する人なんだから
近くの川や公園でアカミミ見付けたら捕獲して冷凍成仏させないか?
少しでも我々で出来ることはやろうよ。
もちろん叩き殺したり残虐なことはしてはいけないけどさ。
427名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 18:43:21.93 ID:9U45mZnZ
交雑するという点ではクサガメのほうが厄介。

以前クサガメの血が少し混じってもイシガメが増えたらいいとか金かぶとが言ってたと思うがとんでもない。

簡単に雑種は作れるが雑種から純粋種を作るのは何代世代交代しても無理。
428名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 19:04:55.45 ID:GuiZUfwo
>>423
 イシガメは乾燥好きだよ。
 新鮮な水さえ飲めれば、乾燥してもかまわない。

>>422
>成体が採れる環境で幼体が少ないのは当たり前
 そうなんだ。
 んじゃ、入り込む細流や水路がないミドリガメ成体だらけの環境、たとえば都市
 部の池とかだとどうなの? ミドリガメ駆除するとイシガメ増えるの?

 ミドリガメの幼体〜亜成体のいる小川や水路のイシガメ成体はなんで駆逐されち
 ゃうのかな? 幼体〜亜成体よりイシガメ成体って個体レベルで弱いの?

 つまりさ、ミドリガメいるとイシガメがいなくなるっていうのを必要十分条件と
 して、それを前提にする話はかなり危うい思考だと思うわけよ。
 >>426>>416をちっとも理解してないわけだし。

 ミドリガメ害悪論ってのはミドリガメが優占してないのにイシガメがいなくなり
 つつある地域を説明できないし。
429名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 19:18:21.37 ID:z+pxTOx3
>>427
そうだよな
クサガメ日本固有種じゃないみたいだし
430名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 19:23:04.89 ID:A+bkvkQh
安川さんが書いているようにアカミミがいる川ではイシガメは上流部にしか見られないけど、いない川では下流部にもイシガメがいるっていうのをどう解釈するんだ?
たまたまイシガメに適した川だというのか?


ミドリガメ駆除するとイシガメ増えるかどうかなんか誰もやってないんだから、やってみれば分かる。
データもないのにやるのは無駄だって言うのは乱暴な意見。

そもそもイシガメは季節で移動するっていうことを分かっているのか?
431名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 19:46:33.54 ID:+Zc5EKA2
飼育個体は、食って昼寝して日向ぼっこしてお気楽だな
432名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 21:26:12.51 ID:b1tbciix
ニホンイシガメって本当にワビサビが感じられるよな。
近所のアカミミは自主的に捕獲し殺処分するわ。
日本の美しい公園池や川を取り戻したい。
433名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 21:58:50.03 ID:4w1xEWwH
>>399
これも生態工房の人から聞いたんだけど
アカミミはまずいんだそうだ

その人は直接食べたわけではないらしいが
食用として成立しないだろうとのこと

雑食で悪食、こういったのは肉が臭くてかなわないと言っていた
434名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 22:59:00.59 ID:9U45mZnZ
ブラックバスは調理の仕方によっては美味しいらしい。
アカミミガメは肥料かペットフードくらいにしかならないのか。
435名も無き飼い主さん:2012/11/08(木) 23:37:24.29 ID:z+pxTOx3
>>433
どこで捕まえたアカミミ食べたんだろうね
汚い川や池のアカミミならまずくて当然だろうな

ってか又聞き+らしいばっかじゃ説得力無いんじゃないか?
せめて自分で食ってから言えば?
436名も無き飼い主さん:2012/11/09(金) 00:54:23.94 ID:BPvbbbjx
去年だかローソンで亀ゼリー売ってたな
437名も無き飼い主さん:2012/11/09(金) 11:23:52.80 ID:hrRIPJqw
>>431
 自然はサイコー、自然は素晴らしいっていう原理主義に対する答え
 がそれだよね。飼育下と野生下が対立するものなら、飼育下の有利
 もあることを考えないとね。
 まあ、そのためにはいくつか要件があるわけだけど。

>>430
 その原稿読んでないんだけど、どこに書いてる?
 クリーパーだったら原著も引用されていると思うから、紹介pls.

 そもそも「イシガメは季節で移動するっていうことを分かっている」
 なら、「どう解釈するんだ」は答えが出ているようなもんじゃない?
 ミドリガメがいることは、イシガメがいないの十分条件であるという
 考えだよ。
 つまり「下流部にもイシガメがいる」のは「季節移動できるだけの環
 境」が下流でまだ保たれてるってことだ。その環境のなかには、ヒト
 がイシガメの生息環境を過度に干渉していないってのも含まれている
 「ハズ」って解釈。

>>433
>雑食で悪食、こういったのは肉が臭くてかなわない
 スッポンは?(*゚ー゚)つ亀
438名も無き飼い主さん:2012/11/09(金) 12:19:26.96 ID:HlV+26ji
439名も無き飼い主さん:2012/11/09(金) 13:51:01.26 ID:Pl8BKuKF
437
かっこよく言ったつもりか知らないが、「十分条件」の意味を間違ってる
つまりその解釈は的外れ

やり直し!
440名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 00:04:32.70 ID:YJArXZXu
>>435
おまいさんは馬鹿か
何でおれがまずそうなもの食わなければならんのだ

説得力が無いと思うのなら無視しとけや

大体が説得なんぞしようとは思っとらん
441名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 01:19:46.93 ID:CpW1qNoe
>>440
じゃあ偉そうに適当な事書くなよ
他人に無視しとけって言うならオマエも無視しとけば?

困ったチャンだなぁ
442イシガメ理事長:2012/11/10(土) 04:39:37.84 ID:IKvm8sJA
キヒヒヒヒヒ…(笑)

レベルの低いやつらが夜な夜なケンカしてらぁ (笑)

無職なのか?おまえたちは(笑)
443イシガメ理事長:2012/11/10(土) 08:04:50.97 ID:IKvm8sJA
あのさぁ

Japan
444名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 09:28:27.04 ID:YJArXZXu
>>441
やはり真性の馬鹿だったか
頭が悪いってかわいそうだね
445名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 19:31:22.82 ID:CpW1qNoe
>>433
こんな内容じゃつっこまれて当然だろww
「聞いた」とか「らしい」とか「だろう」とか・・・
437にもちゃんと答えて無いしね〜

根拠の薄い適当な意見、都合が悪いとスルーするって
半島人の香りがプンプンしますけど?
446名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 19:42:35.22 ID:Tq6+GwOC
>>445
気狂いも魚羊人もスルーしましょう
447名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 19:58:54.29 ID:CpW1qNoe
>>446
スマン 了解
448名も無き飼い主さん:2012/11/10(土) 20:37:01.68 ID:YJArXZXu
>>445
お前はロビー情報というものの意味も知らんのか
俺が「らしい」とか「聞いた話」だとかいちいち述べているのは
情報は決して確証があるものではなく使い方は委ねるが
一応提供はしておくというスタンスに依拠している
社会人としては極めて常識的な行動であると認識しているのだがね

専門家は専門家らしく調べているのだろう
俺は学会らしき場所(日本カメ会議のこと)でアカミミの駆除の話と
駆除のドライビングフォースとしての食用成立性について質問した
帰ってきた言葉が生態工房の人の回答と大学の先生の補強する意見

個人的にはそれに信憑性があると感じたからここで情報提供をした
それをどう受け取るかは情報を得た人次第なわけで
お前さんは下らないつっこみに使った上で半島人とか更に下らないことを書いてて
知能程度が知れるよと心から思う

>>437
スッポンは基本養殖だろ?だとすると自然のものはアカミミと同じではなかろうか

逆にアカミミも環境を整えれば食用として成立するかもしれん
しかしアカミミの駆除の話としての食用なので
捕獲後に養殖と同じような手間かけたら駆除目的として成立なくなるでしょう
スッポンは高級品としてコスト回収可能だから養殖が成立するわけで

アカミミの場合、環境込みで味を評価するのは至極妥当だと思う
味を学問的に評価することが目的ではないのだから
449名も無き飼い主さん:2012/11/11(日) 00:34:07.19 ID:Sy5S9OT4
そこら中の池に大量に生息するアカミミの環境を管理するのは不可能・・・・
べっ甲にでもするか?
450名も無き飼い主さん:2012/11/11(日) 09:40:14.16 ID:uRPYBmDS
スレチも甚だしいので最後

>>449
アカミミのべっ甲って欲しいですかね?
まあ、まじめに書いた意見ではないことは無論理解しています

和亀保護の会による大阪大正川での長年の活動等
そういうものの記録を見ればアカミミの駆除がNPO法人含めた民間の善意の活動で
成立しないことは直感的には明らかであると思える

ちなみに活動報告掲示板で
イシガメやクサガメは(新捕獲)/(再捕獲)の表示があるが
アカミミにそれが無い理由はみんなが想像する通りで
やっていることを正直に書くとプロ市民の皆様方がうるさいから

駆除したアカミミが商売になるか
イシガメが種としての絶滅の危機に瀕して保護対象となり
その流れで法律作って行政に活動してもらう
こういったドライビングフォースが無ければ
アカミミ駆除が実現されることは無いように感じる

以上は相も変わらず伝聞・推測・感想のみの書き込みだ
悪いね
451名も無き飼い主さん:2012/11/11(日) 10:38:06.11 ID:Aw/GFKSE
ベトナム人は美味しく召し上がっているのだから、
何か協力してもらえないかね。
452イシガメ理事長:2012/11/12(月) 20:19:30.83 ID:ziEVIAnC
俺に精神を壊された輩たちがくだらないことでケンカしてますねぇ…
ヒヒヒヒヒヒ…(笑)

俺の勝利を物語る現象である。
イシガメ理事長 圧倒的勝利!

イシガメ理事長! 日本の誇り!
イシガメ理事長! 日本の希望!

イシガメ理事長!イシガメ飼育の第一人者!
453イシガメ理事長:2012/11/13(火) 03:22:53.86 ID:lGmu1V1/
いやん もう

そんなに大きな亀さんでつかれたら 大変!
(笑)

ヒヒヒヒヒヒ…(笑)

少しはこれで頭を冷やしてろ (笑)
454イシガメ理事長:2012/11/13(火) 16:59:45.41 ID:lGmu1V1/
ヒヒヒヒヒヒ…(笑)

このスレは
もはや
イシガメ理事長の

植民地!

ちっ! っ! んっ ! っち!
455イシガメ理事長:2012/11/13(火) 22:57:36.46 ID:lGmu1V1/
(笑)

植民地にされてさ

独立運動をしないおまえたち


新しいイシガメ談義を発生させればいいだけのこと。

支配され搾取されるだけ

独立心がない

(笑)
456名も無き飼い主さん:2012/11/13(火) 23:02:36.76 ID:88mKfUrW
ごまかし逃げるミシニ外部濾過至上主義者涙目遁走敗北悲惨
457名も無き飼い主さん:2012/11/13(火) 23:43:35.43 ID:mHcRMIFm
頭のおかしな人には気をつけましょう

利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めて貰う機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
458イシガメ理事長:2012/11/14(水) 09:42:25.91 ID:DdDxtsKH
イシガメ談義したらいいのにさ (笑)
ネタがないの?

脳内飼育だからかしら?


ジャポニカがくしゅーちょー!

てててっ ♪
459名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 12:04:44.88 ID:ANZDpq2l
イシガメに関係ない書き込みには餌をやらないようにな。



アカミミなんかバ*ナワニ園が引き取ってくれれば良いんだけどな。
さすがに生ゴミとか放置とかしたら問題になるだろうから。
460名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 12:07:05.23 ID:rgdKxve+
>>459
ワニの餌にすんの?
461イシガメ理事長:2012/11/14(水) 15:42:35.49 ID:DdDxtsKH
粉末にしてサプリメントとして売り出せばいいんだ。

ある意味、スッポンより生命力あるんだもん!もんっ!

仕掛け次第だよ。

商品名

ミドリガメの元気くん
462名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 18:04:14.45 ID:ANZDpq2l
カメなんかワニぐらいしか食わないんじゃないの?
ワニなら丸呑みすれば消化できる。
並べて車でぶちぶち轢けばカラスが食うだろうけど、惨殺だからね。


肥料にするにも乾燥粉砕とか手間だからね。
冷凍ミドリガメ。
463名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 19:28:37.21 ID:bMWoDuoM
水の上を歩くためには、片足が沈む前に、もう一方を出せばよい、って感じだな。
464名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 20:06:25.20 ID:5W22XxuN
冬眠前のイシガメが水カビ病になってしまった
治してあげたいけど冬眠中に薬浴させて大丈夫?
それと薬浴に使うイソジンって薬はうがい薬のことだよね?
質問多くてすいませんが助けてあげたいのでお願いします
465名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 20:24:09.26 ID:tPJ+oXSv
466イシガメ理事長:2012/11/14(水) 21:59:35.90 ID:DdDxtsKH
いま皮膚病になるのは危険な兆候だよん。飼育技術の低さが原因。
ダメダメだよん きみ (笑)
467名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 22:16:34.41 ID:+tTQFI3d
466
職ってさぁ、家族もやっぱりバカなの?
468名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 22:32:18.21 ID:5W22XxuN
>>465
ありがとうございます
イソジンは消毒薬かうがい薬を薄めたものがいいんですね
もうこの季節日光浴なんてほとんどさせれませんが薬浴だけでなんとか治せますか?
室内で紫外線ライトは家族が許してくれないのでできないです
469名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 22:42:53.70 ID:MY3y4YUR
>>468
水温上げると治りが早いよ
470名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 22:47:36.82 ID:tPJ+oXSv
>>468
治ると思うよ。薬浴の後乾燥させた方がいいかも。ドライヤー離してぬるーい温風で。
皮膚の再生にエネルギー必要なんで餌もあげた方がいいかも。
子亀だと思うけど、皮膚病のまま食欲無くなると落ちることもあるらしいよ
471名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 22:50:27.79 ID:5W22XxuN
>>469
この季節に水温上げるのは難しいです
外飼いなんで
ぬるま湯を入れるとかでもいいですか?
472名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 23:07:49.22 ID:MY3y4YUR
>>471
ぬるま湯はマズイでしょ
家の中入れるだけでも温度上がるんだけどね
473名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 23:18:10.34 ID:5W22XxuN
>>470
大人のカメです
餌はもう食べてくれないですがカビを剥がすと無傷の鱗や皮膚が出てきました
普通ならカビを剥がした所は赤くなってたりするらしいけど
>>472
ぬるま湯ダメですか
デカい衣装ケースで飼ってるんで家に入れるのはできません
474イシガメ理事長:2012/11/15(木) 00:07:04.18 ID:GZDJgzrv
煮て食えば?(笑)
475イシガメ理事長:2012/11/15(木) 02:59:44.58 ID:GZDJgzrv
煮て 食いました










えへ 大根をだよ (笑)
476名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 11:12:09.22 ID:45fq7ZeS
ttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352828745/1

1 リビアヤマネコ(兵庫県) 2012/11/14(水) 02:45:45.83 ID:wgXBisUG0 BE:2492647875-PLT(12001) ポイント特典

岐阜県多治見市の川で、護岸工事が行われるのを前に、13日、ナマズの仲間で、国のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている「アカザ」を捕獲して上流に移す引っ越し作業が行われました。
護岸工事が行われるのは、多治見市の土岐川で、13日は川を管理する国土交通省の職員や川の環境保全などに取り組んでいる団体「土岐川観察館」のメンバーらが、捕獲用の網を手に川に入りアカザを捕まえました。
アカザはナマズの仲間で、水のきれいな川などに生息しています。口の上あごと下あごにあわせて8本のひげがあって、体の色は赤褐色をしているのが特徴です。
13日は体長7cmから11cmのアカザ45匹が捕獲され、川の上流に放流されました。
土岐川観察館の宮島弘佳館長は、「この川にアカザがいてくれてうれしいです。工事の影響は大きいですが、きちんと保護すれば、いつまでも生息できると信じています」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3006476621.html
477名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 12:23:13.74 ID:8PFVEKBL
上流が住心地よければ最初から下流じゃなくて上流に居るっつーの
478イシガメ理事長:2012/11/15(木) 12:35:04.27 ID:GZDJgzrv
イシガメも上流域に移したら、下流に降りてくるよね。餌が取りにくいはずだよね。

イシガメさん こんにちは!
479イシガメ理事長:2012/11/15(木) 13:25:07.94 ID:GZDJgzrv
イシガメが個体数を減らしている原因について、俺なりに考えてみた。

つまりだ。イシガメにも問題があるかもしれないってことだ。

アカミミは見るからに生きる気力に満ちている。

イシガメはやる気がないんではなかろうか。

やる気、大切なことだ。

おまえたちはやる気がないからニートなんだろ?(笑)

俺はアカミミの生命力とカミツキの戦闘力を併せ持つ強くて逞しい男である。

俺に抱かれたがる女はあとを絶たない。
480イシガメ理事長:2012/11/15(木) 14:02:12.14 ID:GZDJgzrv
あまりに図星な問題提起に 恐れ入ったようだのう。

newな切り口からイシガメを語る。コテハンの役割でもある。

おまえたちは追随してくればよい。

わかったな (笑)

では、語れ (笑)
481名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 17:29:14.89 ID:10dgo5AF
カメの水質調整剤って効果あるのかな?
みんな使ってる?
482名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 17:57:20.97 ID:N4sh8ll/
>>481
何年か前、ジクラのはアクア板でさんざん言われてたなw
483名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 18:59:34.42 ID:DhfFVnwc
水質調整剤は使ったり使わなかったりだな、金魚には効果があると思います。
484名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 19:30:23.24 ID:cjV83/F1
水道水全換水。

イシガメは問題出てないけど、種類によっては新しい水で病気出るらしいけど。
魚用はほとんど塩素中和や粘膜保護材だからな。イシガメには不要!
485名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 20:39:06.46 ID:0FOVFCEN
地域によって水道の塩素量もちがうみたいだが…
外飼いのほうが水の汚れや水道水の塩素にも対応できるというか悪影響が少ないようだ。
486名も無き飼い主さん:2012/11/15(木) 23:28:34.06 ID:TdouqfvM
カヌーなどで川くだりしてみるとわかるが
川は結構分断されている、魚道もあったりなかったり
機能してなかったりする
487名も無き飼い主さん:2012/11/16(金) 02:07:38.63 ID:II0DHfk8
イシガメ理事長さん

好きです
488イシガメ理事長:2012/11/16(金) 15:02:32.03 ID:II0DHfk8
浄水器を通した水をつかっとけ
489名も無き飼い主さん:2012/11/16(金) 15:27:33.33 ID:7oinNKD8
>地域によって水道の塩素量もちがうみたいだが…

それがイシガメにどう影響するんだい?
490イシガメ理事長:2012/11/16(金) 16:23:44.61 ID:II0DHfk8
イシガメは弱すぎる!

イシガメ自ら強くなる必要がある。アカミミに負けるな!
491名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 07:24:27.88 ID:0LYM+U1f
水道水そのままで大丈夫かどうかは塩素を気にしているんじゃないの?
492名も無き飼い主さん:2012/11/17(土) 13:13:33.90 ID:Jn0BxLGx
>>482-485
レスありがとう!じゃあ頑張って汲み置き水を
なるべく使うよ。間に合わないときはハイポかな。
493360:2012/11/17(土) 13:21:26.02 ID:Jn0BxLGx
>>364
それこそ亀レスになってすいません、レスありがとう。
大変参考になりました。俺にとってはベストアンサ−です!
494名も無き飼い主さん:2012/11/19(月) 12:11:05.40 ID:kdM1XfC0
しかし驚いた
さっきふざけて消費期限切れた牛肉を茹でて冷ましてそのままの大きさで食わせてみたんだよ、冷しゃぶとか言って
酔った勢いってのは怖いな
そしたら喉に詰まらせたみたいでウエウエやってたわ
しばらくしたら完全に動き停止していつもの餌やり箸見せても無反応
とうとう死んでしまうのか?いや死んでくれるのか?いやいや死ぬな!まだ死ぬな!いやだがしかし死んでくれるのか?死んでくれるのか?ダメだ死ぬな!やっぱり死ぬな!もう邪魔んて言わないから逝かないでくれ!
みたいな気分で一時間くらい見てたらウンコと同時にグボゥエァって感じで肉吐き出してくれたわ
もっと早く吐き出せよ途中何回も吐き出しかけては飲み直しやがってよ
惰性で世話(プラケで放置とかじゃなくお前ら同様ちゃんとした飼育な ただ愛着とか可愛いとかはなかったって意味)してたんだけど、初めて失いたくないって思えた
こんなに可愛い生き物になんで今まで気付かなかったんう
俺みたいに濾過云々だけに気が行っていつの間にかそれだけが理由や目標になり亀を可愛いとか思えなく哀しい亀飼いはいるか?
いるなら教えてやりたい
こっちの気持ちに関係なく勝手になついてくれていたコイツら亀の一途さを可愛さを
昔みたいに手からご飯あげたら変わらず近寄ってきて食べてくれた
そして綺麗な目でこっちの目を見つめてくるんだよな
涙が出そうになったよ
家族のためにがいつの間にか仕事仕事になってしまっていた父親の気持ちがわかった気がする
大事な物は失ってから気付くばかりだが、コイツは失う前に気付けた
これは亀のための濾過なんだ
忘れていたよ
いつから俺は亀じゃなく濾過だけを見るようになってしまっていたんう
明日からは亀にただいまって言うよ
495名も無き飼い主さん:2012/11/19(月) 22:00:28.45 ID:GaGaeXds
俺は基地外まで読んだ
496名も無き飼い主さん:2012/11/20(火) 22:58:44.07 ID:QDoGQCSk
アカミミガメのスレのコピーだな。
497名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 09:10:04.38 ID:8/aGtZgq
冬眠前なのにシェルターを動かすイシガメパワー
余計な体力使わないで(´・ω・`)
498名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 12:09:18.48 ID:tM12WHtq
家の仔今年の夏生まれのベビーなんだけど、
陸場に敷いた水苔に潜ったまま寝てばかり。
3日に1度のペースで水場に入れて、餌やると
食べるけど、食ったら直ぐ陸に上がって寝る。

餌まくだけで触らずに放っとくべきかな?
499名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 14:38:01.02 ID:vI52yf2r
↑永眠の準備なんだからそっとしておいてやれ。
500名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 18:37:49.00 ID:w4EmO4Rj
>>498
冬眠させないなら、いいんじゃないかな?
501名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 19:19:01.71 ID:w4EmO4Rj
>>498
連投スマン
水場に落ち着けるシェルターを作ればどうかな?
あと、水苔って不潔になりやすくないの
502名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 21:08:53.44 ID:ux7FnreY
>>498
うちの今年の子も同じ。
経験上全く問題なし。
503名も無き飼い主さん:2012/11/21(水) 21:10:21.81 ID:ux7FnreY
あ、うちは水苔使ってないわ。
ほとんど石の上。
504498:2012/11/21(水) 21:47:34.34 ID:P5tzVm/9
>>500-503
レスありがとうです、乾いてるから平気かと思ってたけど、
不潔になりそうだし水苔止めます。シェルターは入れてる
んだけど、気に入らないのかな。
505イシガメ理事長:2012/11/24(土) 12:43:54.79 ID:ubbrSiMP
うちの今年の子も同じ。
506名も無き飼い主さん:2012/11/25(日) 19:12:58.51 ID:kCSfBYk3
そろそろ冬眠で春まで亀に会えなくなるな
507名も無き飼い主さん:2012/11/26(月) 08:11:22.69 ID:CDg7ktsX
508名も無き飼い主さん:2012/11/26(月) 09:17:59.11 ID:H3U5l6fZ
>>507
ヒーターで暖をとる亀は可愛いんだけどな
元気っこの成体はヒーター動かしそうで怖いよね(´・ω・`)
509名も無き飼い主さん:2012/11/26(月) 14:20:22.05 ID:WyGW4XRl
生体は十分なスペースが確保できないならば冬眠奨励だな
510名も無き飼い主さん:2012/11/26(月) 18:28:45.98 ID:SAxuGntC
>>509
ケージもシェルターも全て金属にすれば、安心だと思うんだ
511名も無き飼い主さん:2012/11/27(火) 07:41:55.80 ID:k2IFRRX0
もう冬眠したかなと思ってそっと覗いたら
ぷかぷか浮かんでこっち見てた(´・ω・`)
512名も無き飼い主さん:2012/11/27(火) 16:54:40.50 ID:IZATMG64
かわいいじゃん
513名も無き飼い主さん:2012/11/28(水) 16:42:31.34 ID:3tXkT5qD
うちもまだ動いているよ
514名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 15:16:02.74 ID:1h7f9O4M
そろそろケージに覆いをかけようかなと思っていたら、
まだバスキングしてるウチのイシ
515名も無き飼い主さん:2012/12/06(木) 18:43:16.47 ID:D64P9jrv
もう皆、冬眠かな?
516名も無き飼い主さん:2012/12/07(金) 09:12:01.65 ID:vGFJGBWz
加温組は泳ぎ回ってます
517名も無き飼い主さん:2012/12/08(土) 19:30:37.07 ID:tWz0P7+5
>>516
加温組みと無加温組みと両方いるの?
何でか教えて
518名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 10:22:51.21 ID:LO6ujSWn
雪だぁ〜
519名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 11:46:14.22 ID:o7Ru5QOH
>>517
冬眠させるか、させないかだろ。
520名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 15:39:39.51 ID:uOVN047y
>>517
 うちの場合、
 200g〜大人は無加温冬眠。
 今年生まれ〜200g以下の虚弱ちゃんたちは加温でぬくぬく。
521名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 15:45:58.53 ID:uOVN047y
522名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 19:19:09.37 ID:SG1sBv3n
大きいのはウンキュウ?
523名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 20:20:36.59 ID:7FNBc9qf
ウチは先月からリクガメたちのケージに放り込んである
524名も無き飼い主さん:2012/12/10(月) 05:12:58.91 ID:x8gEudjd
今日、雪が降るっぽいけど
外に置きっぱなしでいいのだろうか・・・・

冬眠ってのがいまいちよくわからん
もうエサは3週間あげてないけど
日光浴だけはしてる
525名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 07:39:29.51 ID:x5Ugt4xh
外気温0℃下回ってるからさすがに冬眠しただろと思って
そっと蓋開けて確認したらまだ起きて動いてた・・大丈夫かな?
526名も無き飼い主さん:2012/12/11(火) 20:14:47.02 ID:joTao3NI
>>525
それがイシガメだよ
527名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 11:19:08.82 ID:sKikC2Bo
>>522
由緒正しいイシガメです。
ただ、虚弱チャンなので甲羅の成長がいびつ。
528名も無き飼い主さん:2012/12/12(水) 19:29:24.43 ID:AptEoDLf
自然界でも甲羅がいびつだったりパッと見が普通だけど左右非対称の多甲と言われる個体が意外と多い。
近年増えているのか昔からそんなものかは不明。
遺伝しなければいいのだが…
529名も無き飼い主さん:2012/12/15(土) 15:24:45.01 ID:oOnJh0AT
今日、海釣りしてたら何故かイシガメ?っぽいのが泳いでたので捕まえてきました
イシガメであってますかね?
http://kie.nu/D8v

即席飼育ケース
http://kie.nu/D8y

口に軽い怪我有り
http://kie.nu/D8x

親指&人差し指で触れてる部分が凹んでるのですがこれは正常でしょうか?
http://kie.nu/D8w
530名も無き飼い主さん:2012/12/15(土) 17:17:58.10 ID:o1VotL83
イシガメの♀でしょうか、
川から流されてきたのでしょうか?相当おつかれのようです。
今は寒いので餌はたべないかもしれません。
環境に慣らすためにも、しばらくは静かな環境に置いて様子みてください。
531名も無き飼い主さん:2012/12/15(土) 18:34:18.00 ID:aasEF5Ef
>>529
 いびつだね。
 飼育下のが脱走、流されたんだと思う。
532名も無き飼い主さん:2012/12/15(土) 21:34:05.30 ID:3XLhQn/z
旭山動物園にいた石亀も甲羅ボコってたけど
どういう風に飼育したらああなるんだろ
533名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 01:04:32.32 ID:50WhM8yz
俺はペットボトルをカスタマイズした簡易濾過器で手動で一気に濾過してるよ
534名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 13:46:03.84 ID:bywp18zK
>>529
その程度なら自然界には大量にいるやろなあ
余裕があるならヒーターで越冬させてあげて

うちのイシはまーた陸にあがっとる
エサあげなくても大丈夫なんだろうな本当にこれ
冬眠する気配ゼロだぞ
535名も無き飼い主さん:2012/12/16(日) 20:05:59.55 ID:kIw5PYBi
>>529
玉手箱は開けるな
536名も無き飼い主さん:2012/12/17(月) 10:13:58.71 ID:AA+y1N05
>>534
ウチも同様に心配です
早く冬眠して欲しい
537名も無き飼い主さん:2012/12/17(月) 11:01:52.85 ID:daeIUnH6
>>536
日当たりのいい所で、飼ってるからじゃないかな
538名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 01:08:51.78 ID:J5mjhjgd
↑うわあ・・・それだわ・・・・

場所変えるか・・・
539名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 09:43:56.51 ID:UwLlHJYT
>>538
なんかでカバーするのもありよ
ちょっと明かりが入る程度に
540名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 12:56:06.55 ID:jbhFIWf6
日当たりの良いところでカバーしたら温室じゃね?w
給餌しなきゃ確実に死にそうな気が・・
541名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 17:37:12.63 ID:+KRYJQi6
>>540

□\←段ボール
↑水槽・ケージ

こんな感じでカバー
542名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 18:21:07.50 ID:+KRYJQi6
>>541
と、思ったが
隙間なく水槽の上に被せるのではなく、
ポンと置く感じでケージの上に被せれば隙間は十分に出来て、
温室状態にはならないのでは

まあ色々試してみて
543名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 22:48:09.08 ID:PY4Bq9C1
北におけ。南はやめろ。結構暖かい日があるから
544名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 22:54:47.06 ID:tRbe6ymA
すだれみたいなので蓋をすれば大丈夫だろ、多分。
545名も無き飼い主さん:2012/12/18(火) 23:31:15.02 ID:sOyIJreM
イシガメ低温強いからなぁ。6℃くらいなら動き遅いけど普通に歩き回るし。
ホントは何度くらいで冬を過ごさせればいいんだろ?
野生下で越冬中のイシガメの水温知ってる方いたら教えていただけませんか??
湧水地で越冬してると普通に10℃前後あるから、あまり低い温度だとかえってまずい
のではないかと自分的には思ってるんだけど。
546名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 08:24:57.13 ID:SwUIuBsX
冬眠の様子って、池なんかで見てると頭も四肢も引っ込めてるけど
外敵が全く心配ない環境だと、頭とか引っ込めずに、
ウトウトしてる状態なのかな
547名も無き飼い主さん:2012/12/19(水) 12:54:13.61 ID:NmStT1me
>>545
 姫路水族館(いまはゴビウスか?)の栃本さんの観察では2-3℃でもオスは
 交尾で歩きまわているそうだ。
 水深数十cmの池なら、表面が結氷(底面は4℃?)している状態で冬眠して
 るそうだ。

 ようするに何℃でも、体重が変化しない程度に代謝が下げられればいいと
 オレは思っているけど。
548534:2012/12/20(木) 01:14:45.22 ID:SY7cq3hW
一番日の当たりにくい場所に移動させてみました
これでもダメそうなら室内飼いに切り替えます
549名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 08:31:52.52 ID:hTn6xh/b
栃本武良さんで検索して出てくるイシガメの話し結構面白い
この人がイシガメについて書いた本とかないの?
550名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 11:56:29.68 ID:kZKNWf3K
>>547
レスありがとうございます、545です。
547氏と549氏の書かれている栃本武良さんで検索したら野生下でのイシガメ採取の
話も出てました。そこでは水温4℃と出てました。
野生下の温度の一つが解ってちょっとスッキリ、ありがとうございました。
うちは水槽飼いなので冬でも観察できるけど、やぱ2〜3℃でも動きます。
まぁ4℃下回ると動き回るほどでもないけど。
カワムツなど魚はその温度でもエサ喰うから、そんな環境で生き続けてきたイシガメ
は水温低いのが普通なのかもですね。
551名も無き飼い主さん:2012/12/20(木) 12:42:12.54 ID:lFYu2kKY
>>549
 本はわからんけど>>316のどっちかに寄稿してる。
 
552511:2012/12/20(木) 21:38:22.45 ID:zKuOIeZh
第6回だった。
栃本さん以外に矢部さんのとかも載ってるよ。
姫水でのイシガメほかの繁殖生態の論文も載ってる。
553名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 09:47:07.05 ID:3YD19l6m
イシガメって寒さに強くて水温下がってからでもゴソゴソ動いちゃうから
冬眠失敗すること多いみたい
なので水族館のなかにはイシガメは加温越冬にしてるとこもあるみたいだね
554名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 10:11:01.71 ID:9SND/9w2
>>553
冬眠失敗の原因ってなんだろう?
死=失敗ということは解るけど、その死因が何かという意味でだけど。
555名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 10:20:11.80 ID:3YD19l6m
冬眠に入って代謝を落として凌がなきゃいけないのに
動いたりして体力消耗しちゃうからじゃない?
556名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 15:07:13.97 ID:xcgxoVws
仮死状態になりきれず体力だけ削られて死ぬってことだな・・・

飼育下で起こりやすい冬眠失敗例で
冬眠直前まで餌を与えていたってのもある
胃の中に消化されてない物体があるまま冬眠状態に入ると
それらが腐ってそのまま死ぬ
557名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 15:50:11.15 ID:I21qNEWU
>>554
 夏から初秋の肥育の失敗が大きい気がするけどね。
 量・質ともに長期的な栄養不良ってのはじわじわ影響するのでむずかしい。

>>553
 水族館で展示する場合は、環境的に温度が下げられないんだよ。
 閲覧側は人のために暖房するし、水の比熱が大きいので夜も意外とさがらない。
 だったら加温して動けるようにしとこうというわけで。
 冬眠に失敗するからという理由ではないよ。
558名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 16:18:11.23 ID:3YD19l6m
>>557
展示するなら当然加温て言うのは分かるよ

ここに書いてるのがほんとなら、他の亀に比べてイシガメはリスキーらしい
しかし冷蔵庫のなかでも動き回るってどんだけ寒さに強いんだろ
http://kame55kame.web.fc2.com/numa-kame/ike-30/ike-30.htm
559名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 17:04:48.88 ID:nMuoYMwH
>>558
保温カバー外そうかな?
今日、開けてみたらしっかり生きてて嬉しかったけど
560名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 17:14:16.63 ID:xcgxoVws
>>558
冬眠難しすぎワロタ・・ワロタ・・・
夏場・・・人工餌しか与えてねーよ・・・
今から室内に移そうかな・・・
しかしスペースが・・・
561名も無き飼い主さん:2012/12/21(金) 23:43:00.11 ID:B7n8KxEo
>>558
この記事は知っていたがそれほど冬眠が難しいとは感じていない
5年ほど連続で冬眠させているが
イシガメ9匹+クサガメ3匹で、一度も失敗していない

姫路私立水族館ではイシガメの総数が多いから,
元々体の弱い固体数も相対的に多くなっているのではないか
と漠然と考えている

無論たまたま事故が起きなかっただけという可能性も十分ある

ちなみにウチでは冬眠時、柿の葉っぱを池に入れている
562名も無き飼い主さん:2012/12/22(土) 01:20:51.87 ID:p+LGvjIL
イシガメ見てるとホントに冬眠ってか仮死状態になるのかなと不審なんですよね。
蛇なんかもそうだけど、代謝の低い爬虫類はさらに代謝の落ちる冬であればエサ無しで
相当生き延びられると思うのですよ。
腹にエサが残ってると腐って死ぬ説も都市伝説だと自分は考えています。
イシガメ14℃程度でもエサ喰うし、それより遥かに低い温度で魚はエサを消化してい
ますし。何か見落としている気がするんですよね。
563名も無き飼い主さん:2012/12/22(土) 06:33:19.41 ID:CSjP/9eM
冬眠に入るには時間かかるし、そういう時期は亀の方が餌食わなくなるからね
仮死状態になる直前まで餌あげるのが不可能そう
排泄自体は餌食わないような低温でもするしね
564名も無き飼い主さん:2012/12/22(土) 08:49:12.19 ID:Wv5Mcx/8
昨日から無事冬眠に入ったよう\(^o^)/
目閉じたまま、かすかに右足だけ微動してるカワイイ
565名も無き飼い主さん:2012/12/22(土) 11:07:00.57 ID:0Hufz5ab
>>564
ウチは逆に今日は何匹か起きている
真冬でも暖かい日、雨の日(低気圧の時)は目を覚ます
上記両日は重なることが多いけど
566名も無き飼い主さん:2012/12/23(日) 07:04:31.05 ID:x6Bkg2in
冬でも暖かい日に動いているのはオスが多い。

冬眠明けに死んでしまうのもオスが多いような気がする。
567名も無き飼い主さん:2012/12/25(火) 18:53:15.22 ID:KZBlDzK6
>>566
死を賭して、メスを探すオス
正に、セイシを賭けた闘い
568名も無き飼い主さん:2012/12/26(水) 15:17:08.94 ID:K4wBYB3B
亀の生命力を信じて冬眠継続
春に会おう!

なお子イシガメの方は越冬飼育する模様
569名も無き飼い主さん:2012/12/27(木) 09:54:06.87 ID:oijegOCR
イシガメが川や田んぼで沢山見られるようになるといいね
570名も無き飼い主さん:2012/12/27(木) 14:30:56.54 ID:toneNYBA
>>569
そうだね(*´∀`)
571名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 08:07:05.78 ID:80z9FZ5m
全部冬眠させると寂しいので1匹だけ加温飼育中
572名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 09:29:07.24 ID:JsE1+ed1
>>571
何匹飼ってるの?
573名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 12:30:50.97 ID:80z9FZ5m
4匹
574名も無き飼い主さん:2012/12/28(金) 14:56:06.37 ID:zPmjiomU
>>573
いいなぁ
575名も無き飼い主さん:2012/12/29(土) 21:18:42.43 ID:1G2OTZpf
ベランダでトロ舟だからうちも数が多くても大丈夫。
でも近親交配になるから産まれた子カメは川に放してる。
年間で数匹だけだが。
576名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 08:05:23.47 ID:ncVHzRnp
イシガメごとき
577名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 08:07:36.72 ID:muhynQhT
カメはとても糞が多く、
水を汚すと思う。
578名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 13:28:10.39 ID:1WWJfmFm
>>575
ちょっと育成してから自然に戻すのはやっぱダメなんですかね
579名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 14:51:40.34 ID:qWNbDRCw
自然に戻す・・・×
飼育放棄・×・・○
ペット遺棄・・・◎
580名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 23:13:23.51 ID:REjH1KWZ
同じ河川で捕まえたカメをその河川に放すことも否定されることもある。
遺伝子的にはOK。ただ同じ親の遺伝子のカメ、つまり兄弟カメばかり大量に放すのはよくない。

また飼育個体は河川と違う環境で育っているのでバクテリアなど細菌の面でカメにも河川の他の生物にも良くない。

などと言われているのはわかっているが何とか減っているイシガメを増やしたいから放してる。
イシガメが生息しやすい環境を再び作れない以上効果がないのだろうが何とかしたくて…
581名も無き飼い主さん:2012/12/30(日) 23:54:42.39 ID:zjayOTjs
増やして飼いたい人に売る=採集圧を減らす って事になるんでないかと
一方で野生の生息環境の保全も出来るといいなと思う
582名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 08:05:36.57 ID:kxeIni1U
生息地域の環境悪化でどこが一番問題なのかな?
河川の水質は下水道の整備などで70年代や80年代に比べてよくなっているらしい。
護岸工事もされているがアカミミガメはむしろ増えている。
山間部では護岸工事されていてもイシガメしかいない地域がまだまだある。
輸入されたアカミミガメの何割かが毎年かなりの量で放されているのがイシガメ減少の理由のメイン?
583名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 12:59:04.31 ID:go+V4ASr
>>582
>どこが一番問題
それが科学的にわからないから、「だろう」「思う」で埒があかないんだよね。

>河川の水質
水質だけじゃなくて、産卵地や単純な環境によるシェルターの消失、災害時の
逃げ場がないことによる流失なんかも要因になる。

>護岸工事もされているがアカミミガメ
ペットの逸出や遺棄で個体群が維持されていることも大きい。

>護岸工事されていてもイシガメしかいない地域
中期(10年スパン)で考えた時に、徐々に減っているとか集団の構造が成体に偏っ
ている場合もあるんでないか?

それでもやはり護岸による生物相や量の変化や耕作放棄地の増加、道路による分
断なんて「ヒトの都合」による原因だろ。

>>579
法律的には、本来の生息地であれば遺棄には当たらないというのが環境省の見解
です。合法だったら何でもアリというつもりはないが、なんでもかんでも非難す
ればいいわけではない、ってことで。
584名も無き飼い主さん:2012/12/31(月) 15:12:27.94 ID:kxeIni1U
様々な要因があり、割合でどれが何%かはわからないが
アカミミガメ
護岸工事などの環境悪化
がイシガメ減少の理由に間違いない。
585名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 00:34:04.86 ID:Q+wG/bvC
あけましておめでとうございます
皆様のカメさんが今年も健やかに育ちますよう
心からお祈り申し上げます
平成25年 元旦
586名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 12:19:38.97 ID:jJL89Gcx
あけましておめでとうございます。
今年もイシガメたちがのんびり暮らせる年であるといいですね。
587名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 14:23:31.89 ID:fynxuwsl
明けても動き続けるイシ・・・
春まで放っておいて大丈夫なのだろうか
588名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 19:28:29.08 ID:DVRuQhnP
>>587
氷入れろ、氷!!
589名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 23:33:42.50 ID:JGWtIzKn
室内飼いで明るい場所やエアコンなどで温度が高い場所なら危険だな。

反面、うちは外飼いで氷が張ってるが毎年氷の下でゆっくり動いてるからそんなもんかも。
590名も無き飼い主さん:2013/01/01(火) 23:42:54.91 ID:gUaiSSuz
カメはとても糞が多く、水を汚すので濾過は気休めにもならないと思う。
591名も無き飼い主さん:2013/01/02(水) 00:57:17.76 ID:dH69cA0l
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
592名も無き飼い主さん:2013/01/03(木) 00:07:28.23 ID:j8Bqm03L
普通に動いとる件について
普通に日当たりの悪い外に置いてるのに
ちな大阪
やっぱまずいんかね
593名も無き飼い主さん:2013/01/03(木) 07:47:48.49 ID:QYFvJk8C
みんな冬眠初めてなの?
今まで大丈夫だったら大丈夫だと思うけど…
でも、やっぱり冬眠は心配になるよね
594名も無き飼い主さん:2013/01/03(木) 13:08:27.05 ID:j8Bqm03L
初めてです
2010年秋に生まれた個体2匹
2012年秋まで加温越冬

日光を完全に遮断すべきなのだろうか
595名も無き飼い主さん:2013/01/03(木) 17:53:46.61 ID:QYFvJk8C
>>594
少しは光が入るように蓋した方がいいよ
蓋してもどうせ少しは動くから、ちょっと明かりがあるとカメとしては
ありがたい
596名も無き飼い主さん:2013/01/05(土) 22:15:42.58 ID:K9UuMcMA
時期外れ何ですが、質問です。
東京都で野生のイシガメを捕まえられる場所を教えてください。
ネットで調べてみると、光が丘公園が一番有力みたいです。
他にもあったら教えてください。 お願いします、、、
597名も無き飼い主さん:2013/01/06(日) 07:22:21.39 ID:E2Y+uR6q
山間部のほうが可能性が高いが…
奥多摩湖あたりは熊までいるらしいからイシガメもいそう。

それとイシガメがいても捕まえるのは意外と難しい。
繁殖個体でも購入したほうがいいよ。
598名も無き飼い主さん:2013/01/06(日) 10:16:02.35 ID:xvJt6pqU
>>596
事情を説明するのが筋じゃないか?
599名も無き飼い主さん:2013/01/08(火) 22:35:24.86 ID:cteenxm+
飼いたいだけでしょ。
探しに行く労力は大変すぎるから繁殖個体を買えば?
600名も無き飼い主さん:2013/01/09(水) 01:18:30.65 ID:EHu6dDfW
猛烈に別種のメスを襲うようにらなった。
思春期だな
601名も無き飼い主さん:2013/01/10(木) 18:18:27.76 ID:XlqZpEDf
>>600
ヤエヤマイシかよw
602名も無き飼い主さん:2013/01/10(木) 22:33:41.96 ID:t2MQDoJP
カメを見つけても捕まえることは意外と難しい。
浅い川なんかだと捕獲はしやすいが手、足がないカメがけっこういる。

深い池や川なんかでは五体満足なカメも多いが捕まえるのは無理。
まず近くに忍び寄ることすらも難しい。
603名も無き飼い主さん:2013/01/11(金) 17:49:31.13 ID:3EOdap58
>>602
>深い池や川なんかでは五体満足
 うちのあたりだと、秋口の夜にわりとかんたんに取れるよ。
 もれなくマムシが出てるけど。
604名も無き飼い主さん:2013/01/12(土) 14:17:39.34 ID:dX6R1iUs
冬眠間近になってくると普通に堤防の上ノロノロ歩いてたりするね
ああいうの見てると川とか流れのある水路とかじゃなくて
冬場止水状態になる小さな水路あたりで冬眠してるんだろうなと思う
水位下がってくると段差で水路伝いに遡上できないから、わざわざ陸移動すんだろうね
605名も無き飼い主さん:2013/01/13(日) 13:56:53.65 ID:VHWJyuo2
うちは30キューブの高さ40cmで水位2/3ぐらいで週1〜2ぐらいで全換水
606名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 02:55:33.98 ID:60F1l+04
糞寒いのに日光さえあれば陸に上がるんだな
餌も3ヶ月与えてないけどホントに大丈夫なんかな

ほかの人はどうしてるのか気になる
607名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 08:07:25.68 ID:ogARDVGJ
ベランダストッカーのなかで冬眠中
覗くと寝てるけど、いつも場所が変わってるので暖かい日は起きてるのかな
608名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 09:30:45.37 ID:io7rLJT7
簾で遮光
609名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 17:28:12.06 ID:XCylGR78
>>606
 心配なら体重を量っておけばいいよ。
 代謝が正常に落ちているなら、体重が減少しない。
 下手すりゃ増える。
 
610名も無き飼い主さん:2013/01/14(月) 17:30:47.86 ID:XCylGR78
>>606
 うちの場合は絶食期間は10月中旬から4月上旬(5か月半)。
 11月後半から4月頭までは体重は変わらない。
 
611名も無き飼い主さん:2013/01/15(火) 08:16:40.25 ID:61qw5cQt
今日はいい亀日より
612名も無き飼い主さん:2013/01/15(火) 15:45:32.78 ID:TIq/7vXT
>>609
>>610
サンクス、やってみる
613名も無き飼い主さん:2013/01/15(火) 22:02:30.57 ID:Zn9FyLuT
みんなのとこのカメちゃんは何才?
ウチのニホンイシガメの女の子(おばちゃん?)は41年目に突入。
小学生の時に飼い始めてもうすぐこっちも半世紀生きてしまうよ。
614名も無き飼い主さん:2013/01/15(火) 22:37:22.12 ID:TIq/7vXT
すごいな、すごいのが来た
615名も無き飼い主さん:2013/01/16(水) 00:24:37.48 ID:PKsY2uX9
うん。たしかに凄い。
>>613
ぜひ簡単で良いので飼育環境やなにか気にかけている点などありましたら御教授願います。
616名も無き飼い主さん:2013/01/16(水) 08:12:14.28 ID:6RgqzJIu
41年ってどんな見た目なんだろう!
デジカメで撮ってアップロードしていただけると嬉しいです
617名も無き飼い主さん:2013/01/17(木) 22:17:11.59 ID:xsefhDRK
画像ハラディ
618名も無き飼い主さん:2013/01/18(金) 08:17:26.84 ID:JRgFXy2h
619名も無き飼い主さん:2013/01/19(土) 01:24:23.85 ID:6VJH7KNf
画像乞食氏ね
620名も無き飼い主さん:2013/01/19(土) 23:33:28.04 ID:8vSjE70i
イシガメてクサガメほどは人には馴れないの?
621名も無き飼い主さん:2013/01/20(日) 00:47:51.29 ID:U/0PnJup
接し方で変わる
622名も無き飼い主さん:2013/01/20(日) 02:40:03.95 ID:Lr9KRwl4
正直イシもクサもアカミミも人に対するアレは同じだよな

臭いはアカミミがダントツだけど
623名も無き飼い主さん:2013/01/20(日) 21:18:41.81 ID:QusqoAsk
60センチ水槽で飼っている時はエサくれアピールがもの凄かった。

ベランダで大型トロ舟飼育にしたら人を見たら逃げる野性のカメみたいになった。

エサの量は同じだけ食べるけどね。
624名も無き飼い主さん:2013/01/20(日) 21:41:00.33 ID:6FfyTFiV
去年の10月からイシガメを初めて飼ってるんだがクサ、ミドリより手足が長いよね?
625名も無き飼い主さん:2013/01/21(月) 00:37:26.05 ID:AbaZIEV5
>>620
ウチはケージに手を入れると全力で逃げる…
626名も無き飼い主さん:2013/01/21(月) 02:18:46.89 ID:9NXOOfTA
スタイルいいよね
頭も小さいしデザインが完璧

日本の人間はあんなに醜いのに・・・
627名も無き飼い主さん:2013/01/21(月) 13:08:16.93 ID:6+xBOsu/
屋内と屋外飼いでは警戒心が違うよね
屋内のは掃除のために、つまみ出そうとすると、
餌もらえると思って勝手に手の方によってくるし
摘み上げても全然暴れない
屋外のは近寄っただけで逃げる
ケージのサイズはあまり関係ないのかな
628名も無き飼い主さん:2013/01/21(月) 16:51:49.45 ID:57JoAM1r
クサとイシの小亀で甲羅5p位のを同じ水槽に入れても問題ない?
629名も無き飼い主さん:2013/01/22(火) 00:51:32.27 ID:61otDxjJ
個体にもよるが5cm程度なら大丈夫じゃね
まあ大きくなったら離すのが理想だけど
630名も無き飼い主さん:2013/01/22(火) 08:36:51.73 ID:aX3IrF5X
多頭飼いで行ければ、水槽分けるより楽だけど
1匹で飼ってる方が、亀ものんびりダラダラしてて癒される
631名も無き飼い主さん:2013/01/22(火) 16:20:50.56 ID:61otDxjJ
でも異種同士で仲良く重なってヒーターに乗ってるのも可愛らしい
632名も無き飼い主さん:2013/01/22(火) 18:39:49.92 ID:xA1XLNWC
>>628
クサ、イシ小亀は2匹ずつで4匹です
今は別々ですがクサ小亀2匹とも尻尾の先がないです
一緒にするとイシ小亀の尻尾をかじるかな?
633名も無き飼い主さん:2013/01/23(水) 14:35:41.82 ID:TmmDYUVq
オス3匹加温飼育中だけど、去年末くらいから
1匹が他の2匹の尻尾に足と尻尾絡めて交尾しようとする
亀にも男色ってあるのかなw
634名も無き飼い主さん:2013/01/23(水) 17:18:17.38 ID:bg2kW+1/
ペットは飼い主に似るって言うしな・・・
635名も無き飼い主さん:2013/01/24(木) 08:15:58.26 ID:9SwB0GZ5
今日もいい亀日和
636名も無き飼い主さん:2013/01/28(月) 16:01:54.19 ID:3Yks14yy
うちの保温組子ガメ達の一日。

朝、餌くれダンス
昼、日向ぼっこでカメ団子
夕、餌くれダンス←いまここ

癒される。
637名も無き飼い主さん:2013/01/29(火) 10:16:04.89 ID:zO3v5DNH
ミドリベビーとイシベビーを同じ水槽で飼ってるんだが

ミドリの成長速度と水槽の汚しっぷりがえげつない
変な尿酸みたいなもの出してるのか知らんが1日にしてクサーになる
638名も無き飼い主さん:2013/01/29(火) 12:27:44.33 ID:zO3v5DNH
また日向ぼっこしとる・・・
639名も無き飼い主さん:2013/01/29(火) 13:14:01.27 ID:Tx05X78g
うちなんか毎日してるお
640名も無き飼い主さん:2013/01/29(火) 18:02:51.01 ID:MFDcQrHz
>>639
水替えはどうしてるの?

来年は夏仕様のまま冬を越させてみようかな…
641名も無き飼い主さん:2013/01/30(水) 11:40:48.49 ID:NaInD0Hq
3〜4日おきにしてる
642名も無き飼い主さん:2013/01/30(水) 14:09:58.60 ID:ov4ISmTn
俺が動くとビビッて水の中入るのに
俺が馬鹿でかい声でオペラ歌手の真似してもビクともしない

あんま聴覚ないんか
643名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 06:18:04.59 ID:hlWkS4Mg
ヘビは音が聴こえないらしい。
カメもかな?
644名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 07:49:28.30 ID:C0R11GCI
あまり聴覚に頼っていない上に
800Hzくらいから上の高い音は聞こえないらしいよ
645名も無き飼い主さん:2013/02/01(金) 17:03:11.11 ID:Ns1Xz9ST
じゃあ低音で歌うわ
646名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 13:06:31.90 ID:aIRemBLf
今日はみんな甲羅干ししている。
のほほんとしているが冬眠失敗で死ぬ奴が出ないか心配だ…
647名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 13:42:11.65 ID:Cz3p+Bfa
わかる
普通に動いちょる
648名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 15:29:37.25 ID:2apnxfyb
>>645
嫌がらせ乙w
649名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 17:12:59.62 ID:qdsvMIh0
イシ小亀を飼ってるだが昨日の夜に水を取り替えて朝起きて見たら水の色が赤茶になってんだが糞、尿せいかな?
初めてだから分からない?
650名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 23:05:44.98 ID:Cz3p+Bfa
赤茶・・・・

それちょっといい傾向ではないかも

尿酸でくっさいくっさい白濁色に水槽を染めることはあるけど
651名も無き飼い主さん:2013/02/03(日) 20:18:02.61 ID:iwdDFLLT
>649
水を新しくしてもう一度色がかわるか、だな。
何が原因かわからない。
652名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 02:37:28.48 ID:e9LNdsch
流木の色なんかだといいが…
普通は赤茶色になんかならないぞ。
653名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 09:01:23.92 ID:cbXT/LlZ
濾過まわしてないときに旅行いって
味噌汁色になってたことならあります
654名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 09:33:52.19 ID:UmfO6Iko
まさかレプトミンスーパーやカメプロスやキャットを食わせた
ってオチじゃあないだろうな・・・?
655名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 14:57:24.29 ID:s3p/zYPq
>>644
ベランダで甲羅干しさせてるとき
近くを通過する電車が警笛鳴らすとびっくりして隠れるよ
656名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 07:49:46.80 ID:kzkDI3F8
春の生存報告はどうなるのだろう
657名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 09:33:11.38 ID:2uv6bhD/
5日くらい前までは冬眠水槽の水温が6.5度くらいで安定していたんだけど、
前後にとても暑い日があったせいでここ2〜3日ずっと10度近くになってしまっている。
4度くらいが適切と聞いていて、冬眠経験が今回初なので心配なんだけど、大丈夫かな?
水温上がりすぎたら蓋どけるなりして、放熱するようにしたほうがいいのだろうか。
みんなはどうしてますか。あー・・・もう、早く起こしたい。
658名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 10:25:08.88 ID:jYeGa0Dr
もう2週間ぐらい覗いてないな。帰ったら見てみよ
適温って言うか水温変化が一番よくないらしいね
でも個人宅だとそんなに水量確保できないし、いい場所も限られるから難しい
少々動き回っても大丈夫なように夏場メタボ化しとかなきゃ
659名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 18:30:42.76 ID:kzkDI3F8
明日は陸場で雪見をする
風流な亀が現れるのかな?
660名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 20:21:10.39 ID:cMlclTmz
室内飼いだから7年近く冬眠してない。
でも何の障害もないみたい。
661名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 04:51:48.60 ID:LLY9KuWP
>>659
さすがに動けないだろww
>>660
すげえな
スペース確保どうなってるんですか
662名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 16:10:19.31 ID:R7hi3+33
>>657
 日光浴もできるなら、まあだいじょぶ。
 うちは、最低1-2℃(早朝)・最高10℃(昼間)で、水温変化してるが。
663名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 16:40:58.11 ID:BE/vC2Ev
春よ、こい
664名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 12:47:23.30 ID:zpYKZF9j
亀の水替えてこよ⊂二二( ^ω^)二⊃
665名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 15:46:20.33 ID:nX5R+MFv
>>660じゃないけど甲長10cmほどの雄1匹だから60水槽で余裕だな
去年大雨の後の溝で拾って年齢不詳だけどチ○コビローンってしてたから成人なのかな
666名も無き飼い主さん:2013/02/14(木) 11:27:37.56 ID:mW2N8SZ3
南の方だと来月終わりくらいから目覚め始めるかな?
去年はちょっと窮屈なところで過ごしてもらったから
そろそろカメの楽園計画でも練ろうか
667名も無き飼い主さん:2013/02/17(日) 15:18:23.29 ID:PewWJb2T
飼い主は楽園だと思っていてもカメにとっては大概狭くて窮屈。

飼育下ならエサを豊富にと日光浴と水質を万全にといったところかな。
668名も無き飼い主さん:2013/02/17(日) 23:04:05.39 ID:TsVS/cGP
少し前までは商材にもぐって寝てたのに最近は高いところで寝るようになった
商材が臭くていやなのかな…替えるかな
http://kie.nu/Oic
669名も無き飼い主さん:2013/02/18(月) 12:29:43.05 ID:g9iGgPCx
商材?
670名も無き飼い主さん:2013/02/18(月) 21:18:50.97 ID:hvO7Imly
床材でしょ
671名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 08:33:24.03 ID:KKf8kndQ
しょうざいって読むなんて小学生レベルだな・・
672名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 13:39:53.23 ID:cmKQYZCA
しょうざい、だろ。
湯桶読みはしないとおも。
673名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 14:26:25.03 ID:7Hs1sgfL
オレは「ゆかざい」派
674名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 19:58:16.02 ID:CRRQo3LI
やべー「とこざい」で読んでた。。。
675名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 20:39:13.17 ID:Lo7liBvv
お床入り
676名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 08:49:18.09 ID:AOcTTbHC
なんか死んじゃうみたいでヤダヤダ
677名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 19:19:00.50 ID:dOsF3SQ9
>>676
つ「床上手」
678名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 23:47:12.53 ID:4gVPsg7D
亀は地震予知しないのか?

地震予知しろよ!カメキチのくせに!
679名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 05:42:26.38 ID:tXb9OCqm
感じてるけどお前になんか教えないよw
680名も無き飼い主さん:2013/02/23(土) 09:56:01.68 ID:sUWBunTV
今、「食菜の王国」のカキの養殖の話を見ていて思った
間違いなく天然カキに影響があって、
遺伝子汚染とかあるだろうなって

ニホンイシガメも遺伝子の系統を守るとか言ってないで
色んな河川の系統の遺伝子を混ぜてもいいんじゃね?ってこと

遺伝子汚染の一種ではあるのだろうけど
多分遺伝子的に強い子亀が産まれてくるだろうし
ニホンイシガメ同士の遺伝子汚染がまずい理由って
実際のところ何なのだろう?
681名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 06:26:33.43 ID:/eGfqqdx
一度それをやるとその遺伝子はずっと引き継がれる。

例えば雑種は一代で簡単に生まれるがその後何代かかっても純血種にはならないというのが遺伝子の基本。
イワナなども沢に関係なく放流されたせいでDNA的にはメチャクチャで取り返しがつかなくなっている。

自然界ではクサガメが遺伝子汚染していると言われているがイシガメとイシガメでもできるなら避けたいところ。
絶滅寸前であと100頭しかいないとかいうなら仕方ないかもしれないが。
682名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 11:12:47.16 ID:anwip9s5
>>681
解説,ありがとうございます
ただお書きになられたことは判っていまして、
自分では遺伝子汚染の原因となるようなことをやるつもりは絶対にないのですが
イシガメ同士で何故住居地ごとのDNAをしっかり保持しておく必要があるのか
それがわからないのです

調べたい、まだ調べることが残っているという学者の思いは理解します
イシガメが種として絶滅の危機というほどの状況には当分無いというのも
クリーパの記事を読んで理解しています

しかし確実に数を減らしていて
localで見ると絶滅している場所もある(千葉県北部はそうですよね)
そうなると今後加速度的に絶滅に向かう可能性もある
あと100頭となってからでは逆に無意味でしょう

だから今、何故地域毎の遺伝子系統を守らなければならないか、
その根拠を明確にしておきたいと個人的に疑問を持ちました

例として挙げられたイワナは
DNA的にメチャクチャで取り返しが付かなくなって
どのような不都合が生じたのか?
そこにどのような後悔があるのか?

あくまでも疑問を提示したかっただけで、
自分が放流しようとは考えておりませんのでそこは誤解の無きよう
683名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 15:08:23.58 ID:/eGfqqdx
イシガメなんかいなくてもクサガメやアカミミがいるからいいや、と興味がない人がいる。

アカミミガメを放流して良いことしたと思っている人もたくさんいるぐらいだし。

極端な例だがそんな人には地域やDNAはどうでもいいし取り返しがつかないからだから何?という感じ。

意識のレベルや興味、モラルなどいろいろな考え方があるが遺伝子という話ならギャング放流はタブーだな。

それでも理解できない人にはできないよ。
684名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 00:10:15.83 ID:Qu+fB0zn
種に拘るか遺伝子の系統に拘るかの違いでしょ。
例えば俺は犬や猫の品種にさほど拘りはないが、
人によってはそれが全てだろうし。
まあ経験則として、今すぐ混ぜなくていいものは混ぜない方がいいと思う。
685名も無き飼い主さん:2013/03/04(月) 01:54:02.83 ID:gsyCDFVh
よく、室内甲羅干し中にアクビしてる。
食べるとき以外は口なんて開かないくせに。
人間臭い。
686名も無き飼い主さん:2013/03/04(月) 06:16:51.46 ID:pK2+H5iX
それ、中の人が飽きてきた証拠だ。

蓋でもしないと何日か後には脱け殻だけ残してどこかに行ってしまうはず。
687685:2013/03/04(月) 23:30:08.66 ID:gsyCDFVh
以前より亀のイメージを逸脱した行動が散見されていたので納得したわ

・視力がいいのか悪いのかわからないが、視線がまったくカメらしくない。(目つきの悪いオッサン)
・25cmオーバーの網状の柵で囲っているのだが、余裕でよじのぼって脱走。
・意にそぐわない状態になると「ヒッ」とか「フヒー」とか相槌をうつ。
・お腹が空いてるようなのでエサをやると、ろくに食べもせずひっくり返して知らん顔。(皿に水でふやかしたエサ入れている)
688名も無き飼い主さん:2013/03/05(火) 11:21:18.03 ID:pctsBv3x
・可愛い目つきの爬虫類とかいない
・何mだろうと網状のよじ登れるものなら登る
・爬虫類としゃべれるおまえの方がおかしいw
・基本ドライフードはふやけすぎると食いが悪い
689名も無き飼い主さん:2013/03/05(火) 19:23:37.93 ID:DNPGV7qV
>>687
>・25cmオーバーの網状の柵で囲っているのだが、余裕でよじのぼって脱走。

25センチは低い

>・意にそぐわない状態になると「ヒッ」とか「フヒー」とか相槌をうつ。

ストレス受けてる証拠だからそっとしてやりなよ それで食欲も落ちる

>・お腹が空いてるようなのでエサをやると、ろくに食べもせずひっくり返して知らん顔。(皿に水でふやかしたエサ入れている)

陸上でエサあげてるん?まさか座敷ガメ?
690名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 21:12:58.39 ID:b6WplxG4
そもそも相槌をうつと言うのは同意したことを表す表現。
691名も無き飼い主さん:2013/03/09(土) 14:52:52.57 ID:s9Ft3ulZ
今日はみんな日向ぼっこしてる。
おれの姿を見ると逃げるのは残念だが。
エサはまだ食べないね。
692名も無き飼い主さん:2013/03/09(土) 17:30:28.86 ID:X9GCDll+
昼間の気温も20℃超えだしたけど
まだ冬眠中
693名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 12:10:42.32 ID:Zp5bCyF2
>>692
うちは一匹は凄く元気で、
もう一匹はお亡くなりになった
同じ環境で冬眠してたのに、何が生死を分けたのだろう?
694名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 12:14:13.33 ID:Zp5bCyF2
真冬でも日向ぼっこしてた亀さんは
結局、冬眠しなかったの?
695名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 12:49:03.06 ID:5l0ce3nA
>>694
カメの冬眠と、ハイギョの夏眠をいっしょに考えちゃあかん
696名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 13:43:17.01 ID:Zp5bCyF2
>>695
そりゃ、乾燥と低温は違うけどさ
697名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 17:06:10.24 ID:5l0ce3nA
>>696
ごめん言葉が足りなかった

カメの冬眠は、
「冬眠モードオン」というよりは「活力5〜30パーセントへダウン」って感じ
11月に昏睡に入り、3月に意識を戻すイメージをもしもお持ちならそれは違うかなってこと

「世界のカメ2」って本には冬眠時は仮死状態云々って書いてあるけど、、、たぶん
698名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 18:31:14.77 ID:ZGzVYShn
体重計っておいたり、解剖すればなんぼか死因判るけどね。
前年の飼い方から検証しないとなんとも。
699名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 20:25:37.08 ID:Zp5bCyF2
>>697
うん、でもさ、敢えて日陰を作ったり、蓋をしたりする越冬方法と
日向でも亀任せとどちらがいいのか、この冬は悩んだよ(そういう話題がこのスレでよく見られた)
引っ越しして地域が変わったしね
700名も無き飼い主さん:2013/03/11(月) 11:01:46.05 ID:j9txB1ik
今、バスキングしようと上陸途中のイシと目があったw
701名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 20:59:59.87 ID:1Myv9d1X
702名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 22:12:36.39 ID:rQKf4ati
イシガメって聴力あるんですか?
声かけに意味あるんかなと。
703名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 15:29:02.92 ID:QGSx5h9m
>>702
高い音は聞き取れないという話だが
うちの子供の大声でびっくりするし
ベランダに居る時、下を通過する電車の警笛でもびっくりするから
(走行音のガタンゴトンではびっくりしない)
結構な高音でも聞き取れてるようだ
704名も無き飼い主さん:2013/03/16(土) 12:25:24.02 ID:QquUH54r
今日は日向ぼっこ♪
705名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 15:31:59.24 ID:CFy66AN5
今日ベランダ見てみたら陸に上がってカラカラでワロタ
706名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 15:34:20.38 ID:+vE+TnDs
おまえら、ニホンイシガメがCITES IIにリストアップされちゃいましたよ。
なにが変わるわけでもないけど。
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16448
707名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 16:05:46.15 ID:UksWm9oa
輸出規制が効いていいことじゃん
3年前くらいの中国輸出はひどかった
708名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 04:23:57.70 ID:RPernfJv
そうそう、CITESはあくまでも国際取引きを規制する条約。
日本固有種の場合、手当り次第何でも喰っちまう人種の巣窟=中国への輸出や、
欧米へのペット目的の輸出の為の、国内業者の乱獲が抑制されるだろうから
…良い方向ジャマイカ?
709名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 22:39:16.45 ID:I15tWtZv
それでワイルドが国内でデフレになったらCBには影響あるかな?
710名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 09:00:16.81 ID:JCrmvp3S
>>709
そう簡単に数が増えるのか?
711名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 01:32:30.94 ID:vGcVJVXL
すぐには無理でしょうね...
712名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 07:44:03.95 ID:YJfd9Dld
最近起きてることが多くなってきたんですが、
そろそろ冬眠場所から日の当たる場所に引っ越ししてもいいのかな?
713名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 10:40:28.97 ID:YiiWue1h
>>712
いいよー
お水も新鮮なのにしてねー
714名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 15:22:25.17 ID:lgPkOo7i
久しぶりに見たら少し足が白くなってた・・・

アカン・・・太陽光当てまくらな・・・
715名も無き飼い主さん:2013/03/25(月) 12:53:52.94 ID:LUTvonvc
5月4〜5日、出雲大社に行くことになったので、ゴビウスに寄って
本買ってこようと思うんですが、
倉敷〜出雲間で、他にお勧めの亀スポットって無いでしょうか?
716名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 09:22:12.62 ID:p9aR4ey0
昨日、今年初めて散歩に出かけたら
2匹の死骸を見つけてしまったガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

ちょっとグロいので耐性無い人は要注意
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00065815.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00065816.jpg

上は堤防上、虫も集ってなかったので、死後半月以上は経ってるのかな
下は堤防から降りた溝内。こちらは死んで間もないようでアリが頭部に集ってた
去年は全然見かけなかったんだけど、今年は3月に入ってからも
異様に寒暖の差が激しいからでしょうか
冬眠から目覚めて消耗しきってるところに、餌少ない&夜の冷気で
落命したのかな・・自然て厳しいね(´;ω;`)ウゥゥ
717名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 11:42:35.60 ID:9ZHgwiA9
>>716
悲しいお(ノД`)
718名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 13:26:52.60 ID:Qgh52/+A
これが本来のカメの生涯なんだよな

まあそんなの考えること自体不毛だけど
719名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 20:02:51.65 ID:8SceM1Sa
>>718
> まあそんなの考えること自体不毛だけど

誰がハゲやねん!!
720名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 10:10:38.33 ID:x4Qa/HvG
>>719が世界一みすぼらしく中途半端に
禿げてしまいますように( ー人ー)|||~~~ ナムナム
721名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 02:20:53.02 ID:GIMUYu+j
>>720
               . .彡⌒ミ
           ブワッ  

      (ノ'A`)ノ   待って〜俺の髪〜
      (  )
   , , , , / >
722名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 10:12:46.82 ID:7TBgpfZm
   @ノハ@
      (⌒)
    ((、´゛,))
     l| |l
     〆⌒ヽ
    (# ゚∀゚) <ズラちゃうで!!!
    ( つと)
    し_)__)
723名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 18:32:04.71 ID:wqyCiV/W
カメが陸地の餌しか食べない。水の中に入れても見向きもしない。陸ガメみたいだ。
724名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 20:08:44.12 ID:kaSyuGiB
    イ             '、
    /                ',
    i       ハ  i、     | 俺は嫌な思いしてないから
    |   从-リノ ノリノノ-)リ、  l それにお前らが嫌な思いをしようが
    |  リ ‐=・-;  -・=‐ Y  l  俺の知った事ではないわ
    .i从 | ` ̄,:     ̄´ |从,!  だって全員どうでもいい人間だし
    i リ,i   ゚人,,__,,人:.   | リ}  大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
     ハ: i.  , __ij..__ 、:  'iノ´   それはリアルでの繋がりがないから
      彡、  `Zエlフ'´ /ミ    つまりお前らに対しての情などない
      彡イ\ ` ̄´ / ト ミ
    _/ ∧ > ―<  ∧ \
─ ' ¨: : : : | \     / |: : : ¨.‐-
725名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 12:35:18.23 ID:rBuA+ERj
ごはん、ちょっと食べたよ♪
726名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 14:29:06.09 ID:3aY6DrGd
陽も出てないし特別暖かくないけど
陸に上がってる

そろそろ冬眠仕様終わりかな
727名も無き飼い主さん:2013/03/30(土) 10:33:14.87 ID:gKcX1vhF
デカメス冬眠終了させたよ
元気に泳ぎ回ってるから、餌あげてみたら
パクって口に含んだのに吐き出したw
もうちょっと気温上がってこないと駄目かな
728名も無き飼い主さん:2013/03/31(日) 22:49:10.79 ID:Seysdzwa
うちも配合飼料は吐き出す。
でも生きエサやエビなんかは積極的に食べてる。
729名も無き飼い主さん:2013/04/01(月) 18:38:56.97 ID:P9RnpRqp
生餌と聞いて越冬したアップルスネールやってみたが見向きもしない・・・
ただ、今日は浅瀬に半分浸かって気持ちよさそうにバスキングしてた(*´∀`)
730名も無き飼い主さん:2013/04/01(月) 19:44:17.76 ID:4Q2uRD+7
ニホンイシガメを保護せよ
ミドリガメを殲滅せよ
731名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 10:31:44.53 ID:5HQklKWY
なんとか理事長みたいな口ぶりだな
732名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 19:49:23.50 ID:/rdkYzTk
>>731
スルーしてよ、そこは
733名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 21:59:54.22 ID:DifA3+Wf
川を覗いてみるとアカミミガメしかいない…

通行人にはのんびりした光景だし問題意識もない。

おれも最近、かわいいかんじのタンポポのほとんどが外来種のセイヨウタンポポだと知ったばかりだが。
734名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 09:11:00.87 ID:5nOZKzbU
雑草は外来種だらけだな
菜の花やカラシナやクローバーも外来種だからな
735名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 19:25:13.67 ID:45o+Z3hD
3月に屋外飼いして死なせてしまった。
ごめん。
736名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 20:40:06.37 ID:pbdMbFv2
>>735
皆のために、詳細を書いてくれないかな
同じようなことをしないために
737名も無き飼い主さん:2013/04/04(木) 14:00:04.55 ID:mnnmtFZW
冬眠場所から移したカメ、初めて餌食べた
あまり一気にあげると良くなさそうなので、ちょっとだけあげた
これからどんどん食ってくれると嬉しいな
738名も無き飼い主さん:2013/04/04(木) 23:21:58.28 ID:sligFNm+
3年前にヤエヤマイシガメの子供を買ったんだけど
もうずーーーっと隠れてて出てきません。
春から秋まで外でかってるけど、一度も甲羅干し
してるのを見たことがありません。

お店で売ってるミドリガメやゼニガメは俺が俺がでスポットライトで干してるけど
イシガメは臆病なのでしょうか
739名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 02:01:16.46 ID:sjkP7Arr
外で飼ってるからでしょ
740名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 07:44:33.85 ID:OnLZ79J4
>>736
当方関東圏住まい。
2月にショップで購入。屋内でヒーターを使用して飼育開始。
3月中旬に最高気温20度前後になってきたので屋外飼育に切替え。
3月下旬に10度前後の気温が2-3日続いたので、
様子を見に行ったところ硬くなっておりました。
急いで温水に30分程度入れてみましたが反応無し。

こんな感じで伝わりますかな。
他のスレ見るとヒーターを使用しない屋外飼育は5月からなんですね。
あー、無知な飼主で申し訳ない。
741名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 10:03:20.40 ID:6LG2Z43f
>>738
野生ではヤエヤマイシは夜行性
742名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 15:08:27.47 ID:gKDBPNQh
>>740
もしかして幼亀?

だとしたら無能すぎる
幼亀は1年は室内でヒーター飼育が基本でしょ
743名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 15:09:18.15 ID:gKDBPNQh
そしていきなり温水につけるあたりも酷い
744名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 16:43:28.98 ID:sjkP7Arr
何故最高気温を基準にするのか、見るなら最低気温でしょ。
745名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 16:45:24.69 ID:QX85dT6r
>>715
出雲大社の千家宮司さんはイシガメを大切に育てておられます。水槽は3つあります。
社務所に一言声かけて見せて貰って下さいね。
746名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 16:52:45.21 ID:QX85dT6r
>>715
連投須磨。
ゴビウス解説書どちらかまもなく在庫切れするようです。
747名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 18:34:07.45 ID:OnLZ79J4
>>742
いいえ、2年は経過していました。

>743
以下のBAを参考にしたのですが、間違っていたということですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429920504
748名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 19:23:28.57 ID:gKDBPNQh
>>747
そうか、生後2年か、スマンな
知恵遅れの回答も別に間違ってない

ただ寒い空気に触れると弱い固体ほど肺をやられやすいんだよね

冬眠状態だったならともかく
3月に室内→野外はやってはいけないよ
やはり
749名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 22:15:59.07 ID:OnLZ79J4
>>748
ありがとう。
もしまた飼える機会があったら気をつけます。
750名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 23:05:36.99 ID:9uIs/lkV
>>745
ありがとう
そういえば天の橋立渡ったところの神社も沢山イシガメ飼ってたな
環境はあまり良くなかったけど
ゴビウスの解説書なくなってたら泣きそう・・
751名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 13:57:57.24 ID:5FxX6Cv+
去年の夏に産まれたイシガメだけど何時の時間に見ても寝てるとこ見たことない?
クサとミドリとはイシガメは違うの?
752名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 15:38:20.58 ID:eXAyzDmm
753名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 17:54:38.60 ID:oP4SAyvP
あまり暖かくないが、今日はたくさん餌食べた
754名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 17:55:50.86 ID:oP4SAyvP
>>752
一枚目と、三枚目のカメラ目線ワロタ
755名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 00:21:20.83 ID:ayA8K8eb
全体像が見たい
756名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 12:36:31.01 ID:sQpUezpD
757名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 13:04:52.91 ID:QFKHU7JF
かわE

やっぱりイシガメがナンバー1!
758名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 19:12:14.24 ID:1Lo87c/n
>>756
メス?でかそう
759名も無き飼い主さん:2013/04/08(月) 14:15:01.84 ID:DrcVNn0/
760名も無き飼い主さん:2013/04/08(月) 16:58:22.09 ID:7A8/t17r
イシガメて眠りが浅いから明るいと直ぐに目が覚めるだね
水槽の前に行くと黒い瞳でこっち見てる
761名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 04:16:46.92 ID:K2iryO/U
762名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 19:17:36.10 ID:9MwHU1F4
>>761
色からして種子島生まれかな?
カワエエ
763sage:2013/04/15(月) 00:11:37.15 ID:AhkQln8f
イシガメが朝食べたカメプロスを夕方大量にもどしました。
気温が低い中で日光浴させたからでしょうか?
東京は風が強かったんで、体温を奪われた?
でも、はいたあとは元気に戻ったのですが、餌を食べてません。
764名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 12:07:16.41 ID:wmEhaQMC
>>763
うん、低温だろうな
あと、いっぱい食べ過ぎれば人だって吐いたり下痢するだろ
まだ季節的にちょっとずつ様子を見ながら、餌をあげる時期だよ
765名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 12:09:51.27 ID:wmEhaQMC
イシガメってアマガエル食べますか?
アマガエルの弱毒でも健康に被害は出ますか?
どうか教えて下さい。お願いします
766名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 23:36:19.37 ID:xqwMv0LO
ダンゴムシにしろ。
767名も無き飼い主さん:2013/04/15(月) 23:38:59.40 ID:xqwMv0LO
あとミミズ。
768sage:2013/04/16(火) 04:33:32.58 ID:PzaDYDuD
>>764
ありがとうございます。
子亀からの始めての越冬で、エサを食べるだけ、の感覚がまだつかめてないかも。

今日は元気に戻ってます。
769名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 10:40:40.76 ID:jvhOG1Ti
>>766
餌にするんじゃなくて、カエルがケージに入り込んだときの話です
770名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 15:44:52.16 ID:0WSFX8lH
↑捕らえられないだろ、恐らく

デカ亀は甲羅干ししてるけど
チビの方は陸に上がらんなあ
771名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 15:56:17.38 ID:WeawOVB/
食欲落ちてるからピンクマウスと乾燥エビしか食わない
772名も無き飼い主さん:2013/04/16(火) 22:12:44.51 ID:dKjg1pUh
乾燥イトミミズは良く食べる
2匹の小亀飼ってるけど餌あげると必ず片方が食べてるのを奪って食べる
これは本能だからしょがないんだよね?
773名も無き飼い主さん:2013/04/17(水) 10:10:47.22 ID:T9N51pbW
嗜好性がよくて一口でパクッといけないものだと
奪い合いになるね
でもニホンイシガメの場合喧嘩になることは希で、だいたい咥えてる方が
ひたすら逃げ回るって感じになる
774名も無き飼い主さん:2013/04/18(木) 14:46:33.37 ID:QwTeJGfX
アカミミと同居してるけどイシガメの方がでかいから喧嘩はなさそう
775名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 00:05:26.93 ID:kCmY+qr9
776名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 06:07:01.13 ID:VeGotkN3
保護したとか言って乱獲したカメを売り飛ばしていた業者だな。

最近は保護と言わずに乱獲を認めているのかな?
777名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 08:46:33.20 ID:UZaWRx47
救助とか言ってるな
なんか商売繁盛っぽいな
778名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 18:40:56.58 ID:oJ1oZCB+
庭に亀が来た人と、シェルロット画像アップしていた人の、
その後が知りたいよ
779名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 14:56:47.76 ID:pBwhP1lU
>>775
この戦利品とか言ってる子亀売るの?
こーゆーヤツ死ねばいいのにってホントに思う
野生の亀とか採取して商売してるヤツほんまにゴミクズ
そのくせ一丁前の事ゆーんだよな
保護とかよ
詐欺しの底辺だおめーは
缶集めしてる人の方がよっぽど立派だよ

亀捕って商売してるヤツ死ね
780名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 23:30:45.22 ID:66LvAsOc
乱獲も不愉快だがわざと飼育下でクサガメとの雑種を創るのもやめてほしい。

この業者、そういう面でよく叩かれてたが。
781名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 08:18:57.22 ID:lHZwQynf
金○ぶととシラ○ヤは規制しないとな
自然で暮らしてる亀が全滅しちゃう
782名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 12:10:46.81 ID:Ac02tnlZ
>>781
サイテス2になったし、保健所か何かに通報したらいいんじゃないか
国内の流通には効かない?
783名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 12:11:24.35 ID:Ac02tnlZ
それとも環境省か?
784名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 18:09:06.24 ID:GIBoZjFh
通報できるところ全部に通報しないと!
785名も無き飼い主さん:2013/04/22(月) 20:01:06.73 ID:L/brDzNS
アカミミだけ捕まえて売ってれば神店舗なのにな
786名も無き飼い主さん:2013/04/22(月) 20:49:18.66 ID:UAM0xCLi
シラキヤと違って乱獲したくせに良いことをした、みたいな言い分がよけいに反感を買う。

アカミミガメを捕獲して販売する点は商売目的だとしても良いことなんだが。
787名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 06:05:48.31 ID:XtoVFKYV
今年もアカミミガメを須磨水族館に持って行ったら入館料無料になる期間が始まる

無駄に殺傷したくはないが研究の為ならおれも野生個体を採取してこようと思うわ
788名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 17:33:47.49 ID:oYn+4oPu
そーなの⁉
千匹捕まえて持ってくわ
789名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 19:16:11.14 ID:unSkVl9r
ミドリ捕まえても夏になれば繁殖してまた増える
790名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 21:14:41.81 ID:jNdAcz+U
NGワード:シラなんとか


ところでニホンイシガメの季節が近づいてきましたね
GW突入と共にここも本格始動でしょうか
791名も無き飼い主さん:2013/04/26(金) 21:58:20.69 ID:Gl03hdiB
N話の流れではNGワードはシラキヤではなく金かぶとだと思うが…

野生のイシガメを乱獲する業者に罰則を与える法律も必要だな。
792名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 07:51:03.86 ID:DF40w6zp
これから亀さんの本格シーズンなんだから
金カブとや白木やみたいなゴミカス業者の
話しはやめようよ
793名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 08:08:38.95 ID:IYhD3iji
有志の皆様がせっせと繁殖放流してるものを
捕まえ売り飛ばしウハウハしてる可能性もあるな・・
794名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 09:12:42.78 ID:Uo9Nr8KL
それはそーなんだが、生育環境壊滅的な河川工事などもあるわけで
地元有志には繁殖放流よりも環境保全を頑張ってもらいたい。
もちろん金兜さんにもw
795名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 12:43:01.59 ID:uZKA98Tf
きんかぶとがゴミ拾いなんかで環境をよくしようとしても…

結局イシガメを乱獲してるじゃねぇか!!

というのは変わらない。
796名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 13:15:37.04 ID:xVj/ucHS
>>きんかぶと

ちゃんと世話してちゃんとふやせている人間のところに行くのなら
護岸工事したどぶ川で赤耳の駆逐を待つより万倍まし。
あそこが残念なのは管理上うんきゅうもぽこぽこうまれている点
797名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 14:11:13.97 ID:uZKA98Tf
たとえどぶ川でもアカミミガメがいようと乱獲されて売り飛ばされたほうがイシガメの為になるとは思えない

良いことをしたと言って乱獲して売り飛ばす、きんかぶとの意見そのものじゃねぇか
798名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 16:21:28.33 ID:xVj/ucHS
>>たとえどぶ川でもアカミミガメがいようと

それで現に数が激減してる事を全く考慮していないね
イシガメ保全のためにあんたが今やってる事を具体的に言ってみなよ
具体的な代案も行動もなしに批評とか民主党レベルで論外
799名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 17:14:01.64 ID:IYhD3iji
須磨海浜水族館て亀楽っていう亀記録雑誌作ってたんだなw
http://www.sumasui.jp/tyousa/cat21/post-7.html
800名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 21:02:31.71 ID:uZKA98Tf
具体的に環境改善の行動をとっていなくてもきんかぶとのような乱獲を批判することはできるだろ

おまえたちは何も行動していないんだ、だからきんかぶとは乱獲していいんだ、とはならないよな
801名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 22:36:09.55 ID:AcDF4Hrl
それでも結局批判することしかできないよね
802名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 22:55:33.99 ID:V6iFpbuk
批判というのも行動の一つの手段。
803名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 23:22:47.70 ID:poG93ZQy
もういいよ乱獲の話は
スレが汚れるんじゃ
804名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 23:26:56.08 ID:uZKA98Tf
早く生体の販売を対面方式だけにしてネット販売を禁止にすれば全て解決するのにな

野生のイシガメがこれ以上減らないためにもね
805名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 00:11:02.04 ID:azyeUzU6
種にとってはどう言い訳しようが

繁殖できているブリーダー>>>>何もしない批評家気取り

文句がいいたいなら無償でブリードしてからだな
806名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 00:18:03.08 ID:wpGMnRLU
「ゼニガメ980円・ゼニガメとは石亀の幼体です」という説明書きの下の容器にはクサガメの子供達が元気に泳いでた・・・・・
807名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 00:28:38.85 ID:O0YNlMwF
乱獲を正当化しようとしてもねぇ…
808名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 04:00:11.01 ID:IOE/liyt
>>806
う〜ん、この
809名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 06:28:32.61 ID:jAG+4NNI
きんかぶと潰れろよ‼
810名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 07:11:25.98 ID:O0YNlMwF
自家繁殖個体を販売するのには皆それほど反対しないだろう

問題なのは乱獲
年間何匹の野生のイシガメを捕まえて売り飛ばしているんだろう?

ネットで生体の販売が規制できるようになるなら賛成だな
811名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 10:18:47.03 ID:sf7nY0lb
>>806のGWのミッション

誤表示してる店に行って
「あれ〜これクサガメなのに石亀って書いてるね〜、
この店嘘ばっかりで全然信用できないね〜」

と大きい独り言をつぶやいて来る
812名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 13:08:35.17 ID:azyeUzU6
>>810

自家繁殖させてる数が捕獲して販売している数より多ければおk
813名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 21:12:13.15 ID:O0YNlMwF
100匹乱獲して売り飛ばしても120ブリードしたから乱獲しても問題なしとはならないと思うが…
814名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 21:29:48.96 ID:gCc4M/j5
ブリードしたのを自然に放つわけではないからな
815名も無き飼い主さん:2013/04/28(日) 22:12:02.18 ID:azyeUzU6
>100匹乱獲して
それを捕獲した場所の環境しだい
赤耳がはびこったりしていて石亀の種としての将来性がない場所ならそれも正解。
816名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 06:16:41.66 ID:6a7Dv1if
それは乱獲者の言い訳にすぎない

全国的にもこれから環境が悪くなる所は多いが良くなる所はあまりない

だから保護なんだ、救助なんだといって捕まえて売り飛ばす

無理矢理正当化しようとする言い訳そのものだな
817名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 07:50:08.30 ID:ngSa05Mp
乱獲はよくないと思うが
うちで飼ってるのはほとんどCITES2に属する奴なので
人のことは言えないな・・・
818名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 09:46:31.17 ID:Pm3Iap5J
毎年ループだよな。

>>816
>全国的にもこれから環境が悪くなる所は多いが良くなる所はあまりない
 これがわかっているなら、きんかぶと叩いてもなにもならない
 ことくらい理解できよう?

 自分の無力さを業者叩きで憂さ晴らしとか、自分がなにもしな
 い怠惰や無能力を棚上げして、根拠のないプライドや過剰な愛
 護意識を満たそうとするのはよせ。
819名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 20:55:46.88 ID:6a7Dv1if
全国的に環境が悪くなる所は増えるだろう

でも、だから乱獲してもいいという理屈にはならないんだよ

何とかして理由を作ってきんかぶとを擁護しようとしているようだが乱獲者の言い訳にしかならない
820名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 23:51:07.93 ID:xIEQ6/mU
>819
上っ面の綺麗事に説得力を持たせたいなら金かぶとと同じ事を無償でやってみてからにしろよ
真面目に多数の亀のブリードをしようとすると出費もかなりのものだということを知らないから無責任な事が言える

まずここで無駄吠えする以外に石亀の保護活動で何をしているのか具体的に言ってみなよ
821名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 02:25:30.03 ID:M9E/JzFc
ネット販売出来なくなれば、奴等ゴミクズ業者は大ダメージだろ

ざまみろ潰れちまえ‼
822名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 06:03:57.26 ID:n9ou/cUB
保護活動やブリードをしていてもしていなくても乱獲を批判はできる

野生個体を乱獲して売り飛ばすのはやめてくれ、何もおかしな意見ではないぞ

金かぶとが批判されるのは、この環境なら捕まえて売り飛ばすほうがいいと主張するから
823名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 09:30:27.68 ID:Mww6bc7M
>>820
>金かぶとと同じ事を無償でやってみてからにしろよ
>石亀の保護活動で何をしているのか具体的に言ってみなよ


金なんちゃらがカメを助けてる前提で語ってるのな。
バカじゃねーの。
シラキリは乱獲でで金かくしは和亀保護とか言うなら
その違いをお前は説明できるのか?
824名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 09:49:34.23 ID:aoFk8zZV
>シラキリ
ブリードにそこがどの程度熱を入れてるのか知らんから具体的に説明よろ。


>保護活動やブリードをしていてもしていなくても乱獲を批判はできる

まあ出来る事は出来るが口先だけって時点で批判内容に説得力も重さも全くなくなるなw
825名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 12:42:05.65 ID:Mww6bc7M
>>824
具体的な説明って・・・

それをお前に聞いてんだろが。

悪いことを悪いって言うのが何がダメなの?
あんな和亀の敵と同じことをやってみろだと?
出来るわけないじゃん。
そんな非道な事。
826名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 13:10:31.80 ID:vHYTJChd
http://blog.goo.ne.jp/kinkabuto1/d/20130429
亀盗りも気になってしょうがないご様子www
827名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 13:54:35.42 ID:aoFk8zZV
>それをお前に聞いてんだろが。

知らないのに叩いてるのか
そりゃ論外だわw

>あんな和亀の敵と同じことをやってみろだと?
>出来るわけないじゃん。

石亀をある程度集めて繁殖に挑戦するくらい
労力と金銭を度外視すれば楽にできる

ブリードは犯罪でもなんでもないのでただのしょっぱい言い訳だな
828名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 14:05:56.20 ID:uCoqN7k/
>>826
笑った! 
“当然 あなたたちは国産、外国産問わず ワイルド個体は飼育してないですよね〜”
第三者が言うのなら兎も角、ワイルド個体を乱獲&販売している当人が言う台詞ではないよな。
829名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 19:33:13.44 ID:n9ou/cUB
シラキヤもきんかぶとも乱獲して売り飛ばす業者
きんかぶとが批判されるのは乱獲したのに救助したとか言うから

売り飛ばされたイシガメ自身も客観的に見る他人も救助されたなんて思うわけないだろ
830名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 20:20:50.48 ID:M9E/JzFc
あー早くネット販売禁止にならないかなあ
831名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 21:39:09.82 ID:n9ou/cUB
乱獲業者は年間に数百匹のイシガメを乱獲して売り飛ばしているのかな

ネット販売が禁止されたり業者が倒産すれば毎年その数だけ野生のイシガメを減らさずにすむ

今後10年間限定で禁止するだけでもかなりの数のイシガメが救える
832名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 22:03:28.68 ID:aoFk8zZV
>今後10年間限定で禁止するだけでもかなりの数のイシガメが救える

生息地の環境がモロに悪化しているのが激減の根幹の理由だってのを
いまだに理解できていないんだねw
833名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 22:16:26.18 ID:n9ou/cUB
生息地の悪化もイシガメが減る要因の一つ
他の要因としてアカミミガメや乱獲業者がある

毎年もの凄い数のイシガメを乱獲して売り飛ばす行為をやめさせるのも必要
それだけでも毎年かなりの数の野生のイシガメが減るのを救えるんだから

生息地の悪化がイシガメが減っている一番の理由だから乱獲は問題ない、とか救助した、とか言うから批判されるんだ
834名も無き飼い主さん:2013/04/30(火) 22:31:46.32 ID:aoFk8zZV
お前が頭が悪いと思う理由のひとつに
自分はイシガメ保全に何のリアクションもしていない癖に
とりあえずここで叩けば業者が捕獲をやめてくれると思い込んでるってのがあるなw

>それだけでも毎年かなりの数の野生のイシガメが減るのを救えるんだから

ないないw
飼育下のほうが悪化した自然環境よりはよっぽど個体生存率は高いってのw
835名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 05:26:33.75 ID:x6GK6uOE
生存率ではなくて野生のイシガメが減るかどうかの話をしているんだが…

乱獲することに賛成のような意見、業者を擁護しようとしている、おまえ○○○○○だろ
836名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 07:28:09.45 ID:bYH21qsp
>>830
禁止になってもペットショップに流すだけじゃない?
837名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 08:00:35.34 ID:NVELEUYX
保護オナニー猿うざ

生存率w野生のイシガメww乱獲www業者wwww
馬鹿じゃねぇのw

イシガメちゃんいなくなっちゃう〜wwwwwwwwwwww
838名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 12:07:26.80 ID:x6GK6uOE
乱獲業者を批判する意見
乱獲業者を批判している人を批判する意見

だいたいこの二つに意見が分かれているが目的はわかりやすいよな
839名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 17:23:40.87 ID:Nzb5bo+2
批判するには業者に対してもイシガメに対しても不勉強過ぎるし
保全にあたっての自分なりの行動もプランも皆無

民主党や韓国じゃあるまいし顔洗って出直せw
840名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 18:34:34.64 ID:x6GK6uOE
自然下で減っているイシガメを乱獲を批判するのに勉強もなにも…
841名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 18:42:48.64 ID:y3gJvxU4
乱獲擁護厨は本人乙としかいいようがないな
こんなところで自己弁護必死すぎ

どんだけキンタマ小せぇんだよ
842名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 18:52:22.42 ID:Nzb5bo+2
その乱獲とやらのそもそもの原因が環境悪化による個体数激減が原因の
価格高騰

環境保全による自然化での個体数増加のプランを具体的に言えないし
ましてや実行する気もないなら引っ込んでろ

業者が捕獲しない事で個体数の増加が望めるなら話は別だが
現実は環境悪化で死滅して減少するだけだとわかりきってるからな

批判するなと言っているのではなく
批判内容が薄っぺらで無責任だと言っている
イシガメが好きで発言しているようにはとても思えないな
843ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2013/05/01(水) 18:57:48.17 ID:Nzb5bo+2
ああ、間抜けにも業者本人だと思ってる?
まあその辺も含めてバカなんだよな
844名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 19:21:20.61 ID:y3gJvxU4
いきなりコテハントリップで何こいつ・・・
2chで有名人気取り?
845名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 19:31:26.88 ID:jLrFpW23
けっこう有名なアホだよ
846名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 19:43:41.15 ID:s7bvZWZt
乱獲業者は、結構大きなサイズのワイルド個体を販売しているよな。
親サイズの多数の個体やら、孵化後間もない個体を“戦利品”なぞと言って
複数捕獲してきて…あれで野生下の個体群に悪影響が無いなんて思う椰子は
脳ミソ腐っているとしか思えんゾ!

捕獲された個体が…もし捕獲されなくても環境悪化により将来的に必ず死滅するなんて、
なんで断言出来るのか不思議なんだよなぁ〜?
その地域の保持可能な個体数の自然のパワーの度合と、
棲息している個体数やら繁殖状況等を精査しないとそんな事は判断出来んだろ?

言っている事が薄っぺらいのは、自分の方だと認識すべし。
847名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 20:03:44.95 ID:MsAhCc6r
カメに生活費助けて貰ってんじゃねーよ

働いて自分の力で稼いで生活しろよ

野性のカメ捕まえて生活費稼いでうれしいか?

カメいなくなったら何で生活費稼ぐの?

カメ好きの人に募金してもらうの?

どのみち人間社会じゃゴミだよカメ捕まえて生活費稼いでるヤツは‼
カメいなきゃ生けて行けないならしねよマジで‼
848ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2013/05/01(水) 20:16:19.51 ID:Nzb5bo+2
>もし捕獲されなくても環境悪化により将来的に必ず死滅するなんて、
>なんで断言出来るのか不思議なんだよなぁ〜?

しらきやだのきんかぶとだのが活動するずっと前から
赤耳の影響での個体数激減が言われてきてる事をご存知ないようでw
本当に不勉強で驚くばかりだなw

戦利品もくそもその個体を使って繁殖させることができれば
種の維持という観点で問題なし

>捕獲された個体が…もし捕獲されなくても環境悪化により将来的に必ず死滅するなんて、
>なんで断言出来るのか不思議なんだよなぁ〜?

赤耳の生息域と重なっていればほぼ間違いなく駆逐されるな
そんな事も知らんのかよw


>有名なアホだよ
その有名なアホにすら叩きに中身がないと指摘されてる時点でオワコンw
849名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 20:38:36.96 ID:y3gJvxU4
なんでそんなに必死に戦ってるの?

数百匹乱獲して、適当に売りさばいて
それが種の維持になると思ってるの?
ほとんどは無知な飼育者によって殺される運命にあるってわからないの?
捕獲して自分で飼育して繁殖させてるのなら文句言わないよ
アカミミや環境破壊で数を減らしてるのは間違いないが
乱獲だって種を絶滅に追い込む後押しになるのは間違いないよ
実際、ペット向けの乱獲によって絶滅危惧種に追い込まれた動物はいくらでもいる

あと問題をすり替えはよくないよ
乱獲は良い事か悪い事かを論じてるのであって
乱獲を批判することが良いことか悪いことかを論じてるのではない
850名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 20:46:28.38 ID:jLrFpW23
な、アホだろ?w
851名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 21:37:28.93 ID:s7bvZWZt
>>848
>しらきやだのきんかぶとだのが活動するずっと前から
>赤耳の影響での個体数激減が言われてきてる事をご存知ないようでw

ニホンイシの場合は、アカミミの影響よりも自然環境の破壊による影響の方が
大きいんだがね?? 知らんの? 乱獲はその悪影響に更に拍車をかける訳よ。
だが、違うんだなぁ。論点をすり替えるなよ…捕獲された個体がもし自然下に居たら
繁殖も出来ずに全てが必ず死滅するってなんで言えるのか?…って話だ。

>戦利品もくそもその個体を使って繁殖させることができれば
>種の維持という観点で問題なし

一度飼育下に置いた個体は、その時点で自然から切り離された生き物。
幾ら繁殖させたって、ペット用としての種類の維持にしかならんよ。
繁殖後に放流でもするのか?? 温度依存性決定の生物であるニホンイシの
雌雄比率の調整等、何か少しでもミスすればそれこそ地域個体群の絶滅必至だね。

>赤耳の生息域と重なっていれば間違いなく駆逐されるな
>そんな事も知らんのかよw

アカミミと棲息域が重なっていると、実態調査でもしたのかな?
無知はオマエダ。「生息域が重なっていればほぼ間違いなく駆逐される」なんて、
まだそんな調査事実は無いよ。アカミミが脅威にはなるが、絶対死滅するなんて
どこの誰が調査して結論付けたのかな?

>>850
ホントだw、このコテはかなりのアホだ!ww
話をすり替えるのが好きなのか?...文章が理解出来ないのか?
852名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 22:05:20.15 ID:y3gJvxU4
パンケーキリクガメやダイヤモンドバックテラピンは
ペット向けの乱獲が主な原因で絶滅が危惧され始めてるというのに
なぜニホンイシガメの場合だけペット向け乱獲で種の保護になるんだよ
頭おかしいだろ
853名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 23:13:16.22 ID:x6GK6uOE
アカミミガメや工事など、環境が悪いからといって乱獲をしていいという理屈にはならない

乱獲業者は乱獲をやめるか倒産したほうが野生のイシガメの為になる
854名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 23:54:31.23 ID:Nzb5bo+2
>ニホンイシの場合は、アカミミの影響よりも自然環境の破壊

赤耳はじめ外来種の存在も自然環境に当然含まれるんだがw
で、その悪化した環境そのままで放置しておきましょうというのがお前の意見ねw

>繁殖も出来ずに全てが必ず死滅するってなんで言えるのか?…って話だ
環境悪化が問題視されて現に個体数激減してるだろw
このままいけばどうなるか位考えなくてもばわかりそうなものだがw

>「生息域が重なっていればほぼ間違いなく駆逐される」なんて、
>まだそんな調査事実は無いよ。アカミミが脅威にはなるが、絶対死滅するなんて
>どこの誰が調査して結論付けたのかな?
http://www.bdnagoya.jp/introduction/activities/red_eared_slider.html
http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2011-01-19

減少し続けるならその先にあるものが何かなんて簡単にわかりそうなものだが
お前には無理なのかねw

>なぜニホンイシガメの場合だけペット向け乱獲で種の保護になるんだよ
>頭おかしいだろ
飼育、繁殖まできちんと持っていけば種の立派な維持だよw
クレスもマッコードナガクビも自然ではほとんど絶滅だが
国内ブリードで結構な数が維持できている。
だから薄っぺらい業者叩きなんて無駄な事してるんだったら
飼育、繁殖まで確実に持っていって安定して個体を殖やす方法を突き詰めろといっている
CBで需要がまかないきれるなら捕獲も自然と減るしな
855名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 00:22:31.19 ID:wg2xPcBk
で、なんでそんなに必死なんですか?
それで言い負かしてるつもり?

相変わらず論点をずらすよね
856名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 00:29:22.78 ID:zDgAU8x+
>で、なんでそんなに必死なんですか?
お前の業者叩きがどうかしたかね?  

>それで言い負かしてるつもり?
お前が具体的に反論できないなら言い負かしてる事になっちゃうねえw
857名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 01:45:38.55 ID:P8gvfSkM
>>854
>その悪化した環境そのままで放置しておきましょうというのがお前の意見ねw

おい、この魯鈍野郎! どこにそんな内容が有るよ。1000回読み返せ!
現実と妄想の区別が無いのねぇ、オマエ。日常を心配するよ。
(コイツ、リアルにアホすぎて笑えるぞ! やはり汚物コテなのね。)

内容が稀薄でしょぼいリンク先しかり、ああ言えば上祐で論点ズレてるし、
文章の読解力はゼロ。都合の悪い肝心の内容はスルー。
具体的反論も意味をなさない事はもう判ったし、それは他の住人にも既知のことだろう。
何をしたいのかさっぱり判らんよな、オマエの言動は。
意図が通じない相手に対し、これ以上何を書いても無駄だね。

まぁせいぜい、妄想と勘違いでこれからも頑張ってな!
あまり人様に迷惑は掛けるなよ。犯罪者にはならない様にと…切に願うゎ。
858名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 02:18:00.53 ID:zDgAU8x+
え?ペット用に捕獲、売買、繁殖に断固反対して叩きまくってんじゃんw
しかもイシガメ保全のために何をしているかどんなプランがあるのか聞かれて何も言えない有様だったよねw
具体的反論とやらがどれか抜粋しておいでよ
本当にそんなものがあるのなら見てあげようw
ま、うそなら無理して反論しなくてもいいんだよ?

>>その悪化した環境そのままで放置しておきましょうというのがお前の意見ねw

>おい、この魯鈍野郎! どこにそんな内容が有るよ。1000回読み返せ

環境如何に関わらずイシガメ捕獲一切禁止なんだろ?
放置以外にどんな意味があるのやらw
859名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 05:52:42.21 ID:MkItnast
やっぱりずれてるな

環境改善に何もしていないから乱獲を反対してはいけない理屈などないんだよ

説得力が…とか言っても具体的に減っている野生下のイシガメが
乱獲で更に減っているという理論に反対するのにまず無理がある
860名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 07:41:13.34 ID:6xKIW0Zl
亀を盗って生計を立てるってウケルw
861名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 09:15:44.63 ID:JbYaE2d8
>>860
 イシガメを遊びで飼育してる連中のスレで、それをいっても…

>>859
>>環境改善に何もしていないから乱獲を反対してはいけない理屈
>>818で、みっともないからやめろといってるのが理解できないのは、
どっかで少年ジャンプ的な勧善懲悪な自分に酔ってるからでしょ?

理屈でいうなら、保全関連はペット板はふさわしくないということな
んだが?
862名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 09:46:45.52 ID:rhWQpeB4
業者&業者擁護ってなんでこんなに必死なの?
863名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 10:21:25.70 ID:mp2+lMdk
環境破壊でも乱獲でも開き直って商売してりゃいいのに
なんでこんな偏狭の地で必死に正当化しようとしてるんだか

そっちこそみっともないからやめろといってるのが理解できないのか?
864名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 10:25:29.49 ID:6xKIW0Zl
そりゃ生活かかってるからだろJK
865名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 11:06:32.53 ID:bYE0DevN
カメ 「ふざけんな‼働けよカス‼」
866名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 11:17:28.14 ID:JbYaE2d8
>商売してりゃいいのに
 へー。
 開き直ってれば乱獲してもいいんだ?
 つまりオマエに限ればきんかぶとの言葉遊びが気に食わないだけってことだな。
 
 これはステマってやつだな?
 スマン、まんまといっぱい喰わされた。
867名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 13:36:02.48 ID:zDgAU8x+
>説得力が…とか言っても具体的に減っている野生下のイシガメが
>乱獲で更に減っているという理論に反対するのにまず無理がある

ブリードして個体数で言えば増加させているのが頭からすっぽ抜けてるなw
もしくは叩きに都合が悪いからスルー?
環境悪化で減少しているならその環境下にあえて置くのは愚策。
環境が整った時に再度ブリード個体をいくらか放せば勝手に定着するだろうしな
868名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 13:52:12.26 ID:JbYaE2d8
>>867
>だろうしな
 だろう、思う、のハズ、で、自然に関与するのはやめてくれ。
 つーか、シラキヤやきんかぶとの存在も含め治水・開発・人の生活で環境的に濃尾平野
 はもうだめだろ?
869名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 14:01:08.09 ID:MgOfnaEr
>>859
だったら必要以上に捕獲はせずに、最小限の数の親をキープしておく。
で、多目に繁殖した個体を販売に回す程度が許容範囲じゃないのか?

菌カブトのやっている事は、単なる自然の生き物の横流しであって、
地域個体群によりダメージを与えているだけだ。
あんな数の捕獲&売飛ばしは、地域個体群の絶滅のお手伝いに他ならないと思わないのか?
まあオマエの思考だと、すり替え&的外れの妄想が返ってくるのは予想出来るが。
870名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 14:04:31.21 ID:zDgAU8x+
>だろう、思う、のハズ、で、自然に関与するのはやめてくれ。

国産というか地元の種類で環境が整っていれば定着できない理由がないんだけど
否定する裏づけがあるなら具体的に。

>濃尾平野はもうだめだろ?
真面目に赤耳を全部駆除した保護特区でも作らない限りだめだね

捕獲圧のほぼ皆無な名古屋城の堀でも昔は大量に見たけど
赤耳に駆逐されてすっかり見ない
871名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 15:04:29.46 ID:JbYaE2d8
>>870
>地元の種類で環境が整っていれば定着できない理由がない
 遺伝的多様性の確保が担保できない。
 放流後のモニター調査が担保できない。
 個人の活動の妥当性・継続性が担保できない。

 遺伝的な多様性が低い種とはいえ、個体または少数の個体群で立ち上
 げるのは、問題がありすぎる。

 域外保全に興味があるなら、↓どうぞ。
 http://www.env.go.jp/nature/yasei/ex-situ/index.html
872名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 15:24:01.71 ID:zDgAU8x+
>遺伝的多様性の確保が担保できない。
>放流後のモニター調査が担保できない。
>個人の活動の妥当性・継続性が担保できない

その辺も含めた「環境」なんだけどね
最近イシガメも産地による差異がけっこう重視されているんで地域ごとの個体群で
分けて管理する事自体は大して難しくはないと思う
同地域の個体群で数十匹ごとに分けてきちんと繁殖活動をすれば
遺伝的な意味合いも含めた個体群の数回復自体は十分に可能なんじゃないかね
神社やら寺になかなか繁殖によさげな池があったりするのでいつももったいないなとは思う
行政的または地域的にに動いてくれればねえ

>869 :名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 14:01:08.09 ID:MgOfnaEr
>>859
だったら必要以上に捕獲はせずに、最小限の数の親をキープしておく。
必要数の定義が不明。
あと環境的に劣悪なら駆逐される前に確保しておいたほうがずっと無難
873名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 15:29:58.79 ID:zDgAU8x+
遺伝汚染云々で言うと
きんかぶとのウンキュウ繁殖はやめてほしいかな。
874名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 19:30:01.71 ID:MkItnast
なんだかんだ言い訳して乱獲が悪くないどころかいいことみたいに言っているな

自然下のイシガメが減っているのにブリードすればいいという話じゃないんだよ

実際にブリードしても放したら環境が悪くて死ぬとか言って売り飛ばすだけだろ

せめて乱獲をやめてcb個体の販売だけにすれば批判もされないんだろうけどな
875名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 19:46:41.48 ID:tspALvZF
いやハラガケは、相手が言っていることなどどーでもよくて
ただ反論が言いたいだけのアホだよ。
だから相手にするだけ無駄
876名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 19:51:04.08 ID:bYE0DevN
金かぶとさんよお
売るのは自分のトコで生まれた亀だけにしてくれよ‼
自然の中で一生懸命生きている亀を金が欲しい為に捕まえて売りさばくのやめて下さいよ‼
877名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 19:52:52.40 ID:MgOfnaEr
>>875 同意。文面見ればそれは明らかだよね。
わざと論点をすり替えて、そこに喰い付く様に仕向けて楽しんでいるんだ。
878名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 20:15:09.93 ID:zDgAU8x+
まあそう反論ができない言い訳を一生懸命しなくてもよろしいw

>実際にブリードしても放したら環境が悪くて死ぬとか言って売り飛ばすだけだろ

そういう口実を与えたくないなら赤耳駆除とゴミ拾いにでも精を出すといいw

で。乱獲だと強調しているが
年に何匹つかまえて何匹ブリードして何匹売ってるのか具体的な数値わかってんの?w
879名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 21:14:21.07 ID:tspALvZF
>>877
仕向けるというか、基本的に反論する材料しか探してないから
論点も何もないよ、昔っからそうw
880名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 21:20:52.89 ID:wg2xPcBk
論点をずらすとか反論するとかそういうレベルじゃなくて
何を言っても同じ事をバカの一つ覚えのように繰り返してるだけ

文章に草いっぱい生やしてる奴にマトモな討論が出来る奴はいない
画面の向こうで満面の笑み浮かべながら必死に打ってんだろ
881名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 22:23:10.11 ID:zDgAU8x+
>論点をずらすとか反論するとかそういうレベルじゃなくて
>何を言っても同じ事をバカの一つ覚えのように繰り返してるだけ

このスレでイシガメの内容にも触れず乱獲云々と同じ事を
バカの一つ覚えのように繰り返しているだけなのはお前自身だと早く気がついてほしいものだよ全くw
882名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 04:07:16.25 ID:dS+qQ8cg
キモさ全開だなぁ
883名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 06:14:49.15 ID:OzuqFgbr
結局乱獲して売り飛ばし続けるきんかぶとみたいな業者が
自然下のイシガメが減るのに影響ないと言いたいのか?

賛同者はいないようだが他の原因で減っているから仕方ないとか
ブリードしているから問題ないとか言い訳はそれくらい?
884名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 08:55:18.53 ID:EJg8/psm
>自然下のイシガメが減るのに影響ないと言いたいのか?
 どう読めば、そういう解釈になるのか。
 その程度の読解力だからいつまでたっても平行線なんだな。

 台所のガス台から出火してるのに、部屋で花火をしてるやつがいるとヒス
 テリー起こしてるのがオマエ、と言ってるだけなんだけど。
885名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 11:11:02.53 ID:4DEMLMqg
やや数が少ないというだけの駄亀
886名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 11:17:50.98 ID:XAGZhaMv
駄亀に生活させて貰ってる人がいると聞いて来ましたw
887名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 11:32:59.67 ID:OzuqFgbr
きんかぶとの乱獲を批判する意見を批判している時点でまともな議論にならないんだがな
888名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 13:07:31.57 ID:phlNCw8x
台所のガス台から出火してるところに
灯油をまいてるヤツを批判する意見を
批判してるんだろw
889名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 21:36:39.47 ID:OzuqFgbr
で、きんかぶとの乱獲は問題ないことにしたいの?
890名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 00:39:30.12 ID:wbr2iZQ3
陸に上がらない
891名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 00:42:46.26 ID:eJ//gLnc
○○○○○は定休日だったか
わかりやすいですね
892名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 00:53:09.53 ID:gVfZQRRl
きんかぶと、だから言い訳がない日だったんだな
定休日はいいけどの乱獲の日じゃないよな?
893名も無き飼い主さん:2013/05/06(月) 09:20:16.97 ID:JikapPqS
きんかぶと 乱獲
で検索できるくらい乱獲している実績があるようだな

生体のネット販売禁止をやめさせるよう頑張っているようだが
そんなことをしたら野生のイシガメの減少スピードが早くなる

行政側が生体のネット販売禁止を早くすればするほど野生のイシガメの減少をくいとめられるのに
894名も無き飼い主さん:2013/05/06(月) 17:03:31.17 ID:0iJMkrZ2
>>551
ありがとう
第17回「カメは生きている!」
第6回「まみずのカメ」
買ってきた。これから読んでみよ

クサやスッポンの子が展示されてた
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00067149.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00067150.jpg
895名も無き飼い主さん:2013/05/08(水) 01:57:06.43 ID:wFkEBSgI
>>894
お疲れ様、三次の白クサガメめいたでしょ。
ちょっと前まではアカウミガメもいたけどアクアスに行っちゃった。
896名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 08:19:43.53 ID:keg7Avpj
>>895
白クサガメは見つけられなかったorz
次は須磨に行ってみようかな
897895:2013/05/09(木) 08:52:19.06 ID:TO2JDMmv
>>896
えぇ〜?受付前にいたのに〜
須磨ですか〜アカミミ亀楽園ですな。
898名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 12:45:27.82 ID:keg7Avpj
受付のところにいたんだ
受付前はゴビちゃんとかいうのがウロウロしてて
撫でたり一緒に写真撮ったりで白クサには気づかんかったw
899名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 22:16:35.69 ID:ACoDtDXL
頭の悪い無職がいなくなり、
金かぶとの乱獲を問題なしと無理やりこじつけるやつも去った。

現実的には金かぶとの乱獲は続いているだろうし
アカミミガメの脅威も変わらない。

ただ須磨水族館のアカミミガメ引取りは素晴らしいね。
900名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 07:31:00.31 ID:wtP1fpuA
アカミミの流通規制しないのかな
毎年何十万匹も輸入されてたら少々駆除したところで焼け石に水じゃないの
901名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 08:02:06.83 ID:Ik34U/FH
南アフリカだっけか?アカミミが爆殖してかなり厳しい規制してるとか見たことあったな
生命力が他の亀と比べても比べ物にならないくらい強いし、増えまくるからな
都会の汚いドブ川とかでもいるもんな
902名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 08:54:22.25 ID:wtP1fpuA
903名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 09:25:49.41 ID:ADWpkG3d
>>900
>アカミミの流通規制
 カメの飼育規制すればいいじゃん?
 イシガメも乱獲するやつもいなくなる。
 このスレは、そーゆー想像力が働くやつが少ないんだよ。
 >>899がその典型。
 「現実的には金かぶとの乱獲は続いている」のがわかっても
 「金かぶとの乱獲を問題なしと無理やりこじつけるやつ」と
 しか解釈できない。
 CITES IIに載った時も危機感なかったし。
904名も無き飼い主さん:2013/05/10(金) 22:43:50.99 ID:a4U3e3B+
でも結局金かぶとみたいな糞業者の乱獲は問題なしとしたいんでしょ?
905名も無き飼い主さん:2013/05/11(土) 09:44:16.39 ID:UYySVvGb
>>904
 まあ、お前さんのしていることと同レベルで問題あると思ってるよ。

ついでに言えばさ、ミドリガメの引取りは一般飼育者が無知で買って
持て余したら無邪気に放逐しやがるから、仕方なく引き取ってるとい
うスタンスだよ。

併せて、無料入館券につられてのこのこ何百匹も捨てに来るあほうが
一般飼育者の正体なんだから、カメの飼育なんか自由にさせるべきで
はないって流れだよ、このままでは。

ミドリガメは〜とか、きんかぶとやシラキヤは〜とか2chで自己の見
識誇ってられるほど趣味のカメ飼育に対しては寛容じゃなくなってい
る自覚をもっとけよ。
906名も無き飼い主さん:2013/05/11(土) 23:35:33.12 ID:cwth+duE
きんかぶとの乱獲を批判をする意見ときんかぶとの乱獲が同じくらいの問題レベルか
一般的な発想とかけ離れているというか業者側の言い訳にしか聞こえない
ちなみに須磨水族館が引き取ってくれるアカミミガメ、今年のホームページを見るとコンセプトは野生採取のカメなはず

実際の自己申告がどれだけ信用できるかは知らないが
907名も無き飼い主さん:2013/05/12(日) 10:02:34.82 ID:CwRJK9W+
甲羅干しでのびーっとしているカメはいいなぁ(*´д`*)
908名も無き飼い主さん:2013/05/13(月) 07:39:10.12 ID:4+ANEclD
癒されるね
  /⌒\
  (>(¨)<)
   ̄ ̄ ̄
909名も無き飼い主さん:2013/05/13(月) 10:38:34.96 ID:hj3sC5a/
1 マヌルネコ(家) 2013/05/13(月) 06:49:01.78 ID:uJiZjtbVP BE:1294628292-PLT(12622) ポイント特典
http://www.asahi.com/national/update/0513/OSK201305120156.html
12日午後2時26分ごろ、大阪府寝屋川市石津元町の水路(幅7メートル、水深1メートル)で、溺れていた市内在住の
小学1年男児(6)を、通りかかった寝屋川署地域課寝屋川市駅前交番勤務の男性巡査部長(49)が救助した。男児に
けがはなかった。

寝屋川署によると、男児は1人で、高さ1・25メートルのフェンスを乗り越えて水路側に行き、斜面から亀などを見ていた
ところ、足を滑らせて転落したという。

巡査部長は、別件の110番通報を受けて現場に自転車で向かう途中、近くにいた人から「人が溺れている」と聞き、水路
に駆けつけた。ネクタイの端をフェンスに結び、もう一方の端をつかんで腹ばいになって水面に手を伸ばし、男児の手首
をつかんで引き上げたという。
910名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 00:16:14.21 ID:W++SSdje
陸の上でも餌喰えるとか有能すぎるぞニホンイシガメ
911名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 00:22:53.05 ID:5QrjNpHy
ウチのはリクガメと同じ環境で飼育してたら水飲み場で水飲む様になった
912名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 08:21:19.10 ID:BiBmRHh/
>>910
唾液、結構な粘度だよね。関係あるのかな
バスキング中におやつあげようとすると、一生懸命食べようとするのに、
嘴が乾燥した唾液でくっついて開かないときがあるw
水の中に入ってちょっとするとパカって開く
913名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 15:45:02.35 ID:W++SSdje
>>911
それって実質泳げなくしてるのか?
イシガメはヌマガメにしては陸棲強いって聞くけど
914名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 17:20:50.21 ID:5QrjNpHy
>>913ケージ内では泳がせてないね、たまに別の水槽に入れて泳がせるくらい
915名も無き飼い主さん:2013/05/16(木) 18:42:12.86 ID:W++SSdje
まあどんな飼い方が正しいのかは分からんが
陸と水場の行き来のタイミングくらいは選ばしてやりたいわ
916名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 09:40:26.64 ID:FBesNxxs
サーモンの刺身をあげたら次の日に吐いたんだけどいっぱいあげすぎかな?
917名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 10:47:12.78 ID:B2XBKmNX
脂だろ?
918名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 16:59:12.57 ID:BncMzD+k
本来の生活圏に存在しないような食べ物を与えるとか・・・
ジジババじゃないんだからそのくらい分かるでしょ・・・
919名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 18:36:40.64 ID:uAzUkqfL
え・・ドライフード与えちゃ駄目なの?
920名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 23:21:49.86 ID:gbIBGXFx
イシガメが陸上で食事できるのは凄い
でもクサガメやアカミミガメも陸上で飲み込めないだけ
くわえて水中に持って行って食べているから…
921名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 00:39:12.71 ID:Lz5cUQAB
>>920
うちのクサの数匹陸でクワクワ喉鳴らしながら飲み込んでるんだが
922名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 05:28:15.77 ID:79o47am2
生物の進化を目の当たりにしてるんですね。凄い・・
923名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 15:40:11.02 ID:YTvrV0Au
何事も「慣れ」だよ
924名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 16:40:26.44 ID:2uJBAnB2
庭で飼ってる人は、植木の殺虫剤散布とかどうしてるの?
925名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 20:32:35.19 ID:0K1x2k1o
庭で飼っている人はそれなりの規模で数匹飼うケースが多い

毛虫や昆虫、蜂やカナブンからナメクジまでエサになるような気がする

菌みたいな植物の病気には関係ない話だが
926名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 23:26:47.68 ID:YTvrV0Au
庭があるのは羨ましいなあ
池も作れるし、なによりイシが自由に水陸移動できるのがいいね

うちはベランダならあるんだけど
真夏の昼間とか床が尋常じゃないくらい熱くなるから無理
927名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 14:55:07.30 ID:3as28Yo5
雨でも日光浴するウチのイシ
928名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 15:04:59.16 ID:fz4nflBb
ベランダでもブロックやすだれで日陰は作れそうな…
水道のあるベランダならベストだが今はホースリールという便利なものがあるからな

室内の狭い水槽より利点は多いだろうな
929名も無き飼い主さん:2013/05/20(月) 09:52:14.52 ID:IMbRYCJx
>>925
つまり、植木は害虫うじゃうじゃってこと?
それも、嫌だなぁ
930名も無き飼い主さん:2013/05/20(月) 23:39:08.10 ID:QSFpxbjk
大人イシは餌食べるけど
チビイシは餌食べねー

ちな外飼い
931名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 13:10:59.22 ID:ncXlxqiU
>>930
餌の大きさは?
不愉快な質問だったらスマン
932名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 14:13:22.46 ID:OVM3L0iq
人工フード

チビカメ用のサイズ
933名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 17:25:54.55 ID:BLeePess
>>932
チビがデカい方を怖がってるのかな?
934名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 17:28:51.30 ID:BLeePess
>>930
連投失礼

どちらかを餌の時はバケツに入れて(バケツの中で食べさせて)、分けてみたらどうかな?
935名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 18:11:51.85 ID:GebCpJGn
どちらかではなくて成体の方をバケツ、
小さいのを元々の環境の方がいいんじゃない?
一緒に飼ってるならだけど
936名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 20:55:29.40 ID:OVM3L0iq
別々に飼ってるよ
違う水槽だけど同じ場所で外飼い

何故差が出るのか・・・
水温が足りないってことはないと思うがin大阪
937名も無き飼い主さん:2013/05/22(水) 15:43:46.25 ID:ewmx3NtH
>>936
逆に暑すぎてバテてるのでは?

スダレなどでちょっと涼しくみては?

西日本住より
938名も無き飼い主さん:2013/05/22(水) 17:13:22.53 ID:Z5q1h5wJ
>>937
なるほど
試してみます
939名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 01:48:49.80 ID:ex+AW1wQ
最近やっと手から餌を食べるようになった
940名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 19:29:15.42 ID:E36eOuNL
水槽なら慣れるからな

外飼いなら日向ぼっこも水のすぐそばで飼い主が見えるとジャボンと水の中に逃げやがる
941名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 20:52:22.69 ID:ex+AW1wQ
シェルロットの治療ってオロナインでも大丈夫かな?
おそらくまだ軽度のもので範囲も甲羅全体の2〜3%くらい
今気付いてイソジンがなかったからとりあえずオロナイン塗ってバスキングライトで乾燥中なんだけど
942名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 14:46:10.86 ID:M/jNyfWa
19日のDASHの放送で東京都自然観察指導員の土屋一昭て奴がクサガメをイシガメと間違って言ってたのには笑える!
多摩川には天然イシガメなんていないだろう?
943名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 21:08:03.39 ID:DbuRNvyy
>>942
あれは酷かったねw

日本固有種です‼キリ( ̄^ ̄みたいなww
944名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 01:49:35.30 ID:CkY7cS3e
>>941
原因菌や症状,個体の健康状態にもよるから
「大丈夫だ!」…と断言するのはここでは無理かと...
爬虫類専門の獣医師が実際に診る以外に、応えは得られないと思います。
945名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 10:12:10.05 ID:33KmTcDv
リアルでイシガメを知らない日本人も普通にいるしな
2chでも明らかにイシガメの画像なのに
レスの大半がこれはクサガメ(キリッだったり
946名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 22:18:58.84 ID:erCYLGhJ
>>944それはもちろん
効果があるのかちょい気になった感じです
応急処置に使えるかってレベルの話
947名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 22:29:14.84 ID:erCYLGhJ
ついでに報告させてもらいます
オロナインを幹部に塗って次の日の朝見た時点では変化はありませんでした
その後何度か塗ってみて経過観察
今帰宅して見てみたら白くなってた部分が最初の半分くらいになっていたので効果はあるのかな?という結論になりました
シェルロットの状態もおそらく甲羅表面に薄くできていただけので軽度のものだった為回復したのかもしれませんが…
948名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 09:12:05.84 ID:pBfNmyEw
>>947
まあ、絶対に効かないとかじゃなくて、
殺菌作用や白癬菌にも効果があるから様子を見ながらでいいと思う
駄目だったら、薬を変えるか病院に行けばいい
949名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 11:54:40.03 ID:R8pqUztq
>>948経過観察続けて見ます
オロナインと紫外線で完治してくれればいいけど
950名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 15:58:03.33 ID:EjNXwPe+
日干し頑張ってはる
951名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 12:04:27.40 ID:ByULk7N1
うちのイシはレプトミンあまり好きじゃない
キョーリンの教育用の餌大好き
952名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 16:17:28.27 ID:fAL0gdxG
色々好みあるよね
うちの4匹はドライフードだと
乾燥ミミズ>乾燥海老>カメプロス沈下性>
キョーリンカメのエサ>リッチスティック>レプトミン
って感じかな
953名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 21:21:31.09 ID:ZHZVlWAT
>>951
一緒だ
というかキョーリン以外食べさせたことないわ

小雨でも甲羅干しィ!
954名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 11:58:38.60 ID:PWM8WQuW
畏れながらネタ投下します

1:コロナの亀の餌が好きなイシガメさんはいますか
2:外飼いの人は沸いてくる赤虫などどうしてますか
3:鯉の餌で飼っている人は多頭飼いでコスパ優先ですか

ちなみにウチのイシはグルメなので赤虫の味に慣れないように
水替えの度に赤虫は駆除しています
955名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 15:03:19.67 ID:kUieNI8R
1.あげたことない

2.特に対策はしてない。
生餌になれても腹が減ればドライフードも問題なく食べるようになる
長期旅行のときは非常食として、出口を1ヶ所にした容器に
ジャンボタニシを入れて放り込んでる。
出てしまったジャンボタニシは食べられて、旅行から帰ってくると
殻が散乱してる状態だけどドライフードも普通に食べる

3.色揚げに使わないようなエサは、カメ専用に売られてるものより
健康にもコスト的にも良さそうなものがあると思う
956名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 15:18:47.83 ID:/w9ntXpl
アカムシとかいう餌代を浮かせてくれる神
957名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 21:39:47.20 ID:VyYGlMsZ
うちはフナの小さいのを入れてるがアカムシは隙間みたいなとこに隠れているから全滅は無理

フナは最悪カメに食べられてもいいと思っていたが狙われもしないで生き延びてる

魚でアカムシを減らす効果はあるかも

親ガメはアカムシに見向きもしないが子ガメはアカムシでもダンゴムシでもイキエサは好物みたいだ
958名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 22:31:24.42 ID:lh55qrB0
>>954
メーカーに恨みあるわけじゃないけど
ほんと、あのドーナツ型は食べないよね〜
昔、好き嫌いは良くないっ!て思って
3日間絶食させた後にあれやったんだよ
そしたら、水から顔上げて悲しそうな目で
オレ見た後、端っこ1mm位モソッて食った後
シェルターに引っ込んで出てこなくなった
959名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 00:32:50.74 ID:UyHMJogm
>>958
…コロナがどこのメーカーかは調べてないから何とも言えないけど、キョーリンの同じドーナツ型の餌はウチのイシガメは普通に残さず食ったよ?
形が悪いんじゃなくて、味が好みに合ってないだけじゃないかな?

正直、最初GEX次キョーリン、でその後一般的なレプトミンに移行したけど、全部残さずウチのイシは食べてるしね

一週間に一回くらい、コンビニで売ってるエビ100%チップスを粉々に砕いた(握りつぶして)のをやってたけど、エビチップス含めて、餌残すの見たことないなぁ==;

正直、与えた餌を完食しないってのは
「よっぽど普段から贅沢させすぎてるか、あまりにも多くの餌を与えすぎて『コレ、喰わなくても次の餌で命つなげる』(亀が慣れてない餌時)」
なんじゃないかなぁ…って思う


人間ならそれでいいけど、飼われてる(買われてきた)亀にはその思考は致命傷だと思う
逆に捕獲されてきた亀には「飼料食うようにならんと死ぬよ?」ということを実感させねばならんが
飼った(ペットショップで買った)カメなら不良個体
獲ったカメなら根比べ(それでもよく潜ってる近辺に餌を撒く、とかの努力は必要ですが)
に、なると思うんですよね
960名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 08:13:48.88 ID:JHIUkhUv
>>959
よし、試しにコロナ亀の餌でしばらく買ってみてちょ
961名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 10:04:40.48 ID:JHIUkhUv
>>960
×買って
○飼って

>>958
悲しいけど、ワロタw
962名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 10:12:29.59 ID:NeYUBkBT
現在43歳のオヤジだが、コロナは俺が幼稚園の頃から売っていたと記憶する
963名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 11:06:07.51 ID:Wr3wt6Re
それだけ超寿命の商品だと固定客が居るんだろうなw
今度買ってみようかな
964名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 13:53:53.03 ID:JHIUkhUv
>>963
レポ待ってます
お願いしますよw
965名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 15:51:56.60 ID:LO04uwqx
甲長5cmほどのイシとミドリを飼ってるんだけど

イシがミドリを常に追っかけ回している
ケツの臭いを嗅いだり、とにかくストーカー状態

喧嘩している姿は見たことないから今は別居は考えてない
966名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 17:32:14.56 ID:Zr9cYemi
アカムシ 〜 vs ◎ コロナ
のスレwww
967名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 22:13:42.37 ID:aFJVnwsm
968名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 06:52:54.39 ID:ishhHgXm
ガマルスは分からないけど、乾燥エビは美味そうな臭いするな
まだ食ったことないけど
小さい頃食った生のオキアミは美味かったw
969名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 09:51:57.59 ID:VYTYjPFa
>>966
味ではなく、臭いが駄目なのかな?
甘いスイカ好きのイシガメさんもいるし
970名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 01:49:52.27 ID:f056RCru
ペット用の煮干し(きびなご)ってどうなの???
塩分無添加のがあったっから買ってみた。イシにやるとバク付いている。
イイ気になってあげていたら、レプ食わなくなってしまった。
問題があるのならレプトミンに戻して、余りはネコにやるが教えてください。
971名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 09:50:40.54 ID:aJSNgy+D
>>970
時々、おやつ程度にあげるのが無難
972名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 10:04:02.70 ID:4Uk2ZFZC
煮干やると、尻尾のかじり癖ついちゃから多頭飼いの人は注意
973名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 13:29:28.36 ID:EGlxcmyk
煮干しってお尻の臭いすんのかな?ほんとならすごく有用な情報!
って思ったけど、海のものあげる気、元々無いから関係なかったw
974名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 16:38:16.02 ID:nU/PZ0Z2
30年かっているイシガメとクサガメがいるけど10年前まではコロナしか
食べなかった。というより、
30年前はレプトミンとかなくて亀の餌はコロナだけだったんで。
今はコロナよりコスパのいい鯉の餌に替えたけど。
好き嫌いないんで、今も食べるような気はするけど。
975名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 18:52:28.13 ID:aJSNgy+D
>>973
あのー…

>>974
偉大な先輩だ
もし気が向いたらまたコロナあげてみて下さい
976名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 20:09:51.57 ID:JMrn+U+b
ベビーイシガメ欲しいけどなかなか居ない
977名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 20:34:28.25 ID:5/0AGVVY
>>976
どちらにお住まい?
978名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 20:43:04.04 ID:BxDqooq3
>>976
2012年産CBとかはもうショップでもほぼ売り切れだろうからね
また11月くらいにブリーダーさんが出すからそれまで待つか売れ残りの去年のCBを探すかワイルドが入荷するのを待つか(不定期)
年々CBも減ってる気がするし人気だから地方のショップだと予約分だけではけちゃったり普通にするね
私は去年の買い逃した
979名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 20:48:51.10 ID:JMrn+U+b
>>977
東京です

やはりネット購入しかなさそうですね〜
980名も無き飼い主さん:2013/06/01(土) 23:25:17.19 ID:2s/cCEvx
>>979
隣の県だけど、去年よりもかなり安価になってたなぁ...ベビーイシ。
ショップにもよるけど、昨年から今年と今のところ以前よりも
CBベビーが安定供給されている気がするのは…自分だけかなぁ??
981名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 07:55:31.61 ID:w4hYlq1C
>>980私は逆の印象受けたけど実際はどうなんだろう
今年はまた状況変わるだろうけど
982名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 08:00:39.10 ID:FbHhJiN+
定期的に購入しているようにとれるんだが毎年購入しているの?
今まで飼っていたカメは死んだの?

ただの追加購入ならいいが気になって…
983名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 09:03:29.43 ID:Nu9Hoptl
>>979
神奈川で良ければお店紹介しますよ
お店に今売っているか、電話などで確認をお忘れなく
984名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 10:42:33.32 ID:BhfHKF/E
>>976
です

>>982
すみません
追加ではなく新規飼育です

>>983
宜しければ教えて頂けないでしょうか?
捨てアド貼ります
[email protected]
宜しくお願いします
985名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 11:52:16.01 ID:BhfHKF/E
>>983
確認しました

今度行ってみます。
ありがとうございます。
986名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 16:27:23.41 ID:Nu9Hoptl
>>985
ベビーイシもいいんだけど、その店でベビーヤエヤマイシを見ると
欲しくなっちゃうんだよねぇw
987名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 18:17:42.66 ID:BhfHKF/E
>>986
ヤエヤマイシガメも良いですよね〜
でも冬眠を考えるとニホンイシガメなんですよね。
988名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 18:37:23.62 ID:Nu9Hoptl
>>987
あと、雄だと過激な後尾をするから他の種類の亀と一緒に飼いたくないしね
989名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 20:21:59.20 ID:CdOQEnmd
イシガメの大好物て何かな?
990名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 22:50:54.83 ID:NXLM4qSn
イシガメの卵
991名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 23:25:03.49 ID:SMYWm45h
イシガメについて語ろう 11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1370182939/l50
992名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 12:33:04.69 ID:w4HMDj3O
>>939
庭飼いだが、餌くれダンスするよ♪
993名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 14:00:17.44 ID:F6wY+UyZ
大人になるとほんと人間怖がらなくなるよな
慣れなんだろうけど

彼らが自然では生きていけなくなった証拠なのかな
994名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 18:39:40.18 ID:ElvZHPx9
>>993
アンディーランドでは人慣れしてるけど、ちょっと怖がるよ、イシガメは
クサガメやリクガメは人を怖がらない
995名も無き飼い主さん:2013/06/03(月) 23:42:05.36 ID:F6wY+UyZ
性格もあるかもね
996名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 14:24:27.50 ID:2E4DXZbS
>>995
知ったかぶりヤメロヨ
いいな
997名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 17:15:46.71 ID:dyFCeQ8y
あー、また自分だけの狭い見識と他の誰かの意見とかの
受け売りを自慢げに自分の意見として、言い出す奴が来たか
しかも、反論に弱いw
romっていてくれな、頼むよ
998名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 18:22:21.96 ID:hbehtvZe
>>995
確かに
一番慣れるまで時間がかかった子が、
今では誰が近づいても眠たいんだけどなに〜?みたいな態度
比較的速く慣れた他の2匹は知らない人が近づくと、途端に飛び込んで
ゴキブリ並の速さで水底を這い回って隠れ家を探すw
999名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 18:47:12.63 ID:dyFCeQ8y
>>993
1000名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 19:30:36.39 ID:V/P2PdBM
1000ゲットならうちの亀さん子孫繁栄で幸せになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。