うさぎ総合スレ その31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
※荒らし、煽りはスルーでマターリ。sage推奨。
次スレは980が立てること。立てられない場合は必ず引継ぎを指定すること。

●アップローダー(画像掲示板)
http://f53.aaa.livedoor.jp/~usausa/imgbbs/index.php

テンプレは>>2-6あたり

前スレ
うさぎ総合スレ その30
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1165329537/
2名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:10:37 ID:Vs0lONbI
★お願い★
月に帰ったウサギさんの報告については
感情だけに終わらないよう(勿論悲しみはにんなで共有しましょう)
今後の飼い主さんの参考のためにも【原因】も
あわせて載せて頂くようにお願いします。

★相談の時★
必須ではないですが、体調不良などで相談事があるときは、
これらを記入すると返答しやすいです。

1)ウサの種類
2)年齢
3)体重
4)糞便の量
5)形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項:
3名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:11:13 ID:Vs0lONbI
★うさ用語★
×ゲージ (gauge)1 測定用計器 2レールの幅
           例シネックスゲージ、Nゲージ等

○ケージ (cage)かご、おり
         例バードケージ、ロールケージ等

突っ込み方の例
「うさぎのゲージで…」

     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
4名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:11:46 ID:Vs0lONbI
★過去スレ★
うさぎ総合スレ      http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1111915121/
うさぎ総合スレ その2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1115709987/
うさぎ総合スレ その3 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1119096630/
うさぎ総合スレ その4☆http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1122570000/
うさぎ総合スレ その4 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1122662195/
うさぎ総合スレ その5 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1126088714/
うさぎ総合スレ その6 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1127434688/
うさぎ総合スレ その8 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1129195973/
うさぎ総合スレ その7 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1129195997/
うさぎ総合スレ その10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1132316242/
うさぎ総合スレ その11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1134205027/
うさぎ総合スレ その12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1135968914/
ウサギ総合スレ その13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1138025935/
うさぎ総合スレ その14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1139565478/
うさぎ総合スレ その15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1140954000/
5名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:12:18 ID:Vs0lONbI
6名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:12:51 ID:Vs0lONbI
 /^`― ^\            .ノ⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙⌒ヽ
 |( ・∝・ ).|     ∩∩    (__ノ ′Å` )ノ
 Uつ●⊂U   =(._.)=    ( U   U)
  し――J    c(_uuノ    ⊂(⌒)__(⌒)

.   ッ""''゙、,.             ∩∩
  /(・(,,ェ)・)ヽ           (・ω・ )
  し`っ"っ'ノ            (O┬O )
 oゝつ_,,,,`つ  _●__●_●___  ◎┴し'-◎ ≡

.   ∩∩
   (・ω・)             .._,,..,,,,_
  _| ⊃/(___       ./ ,' 3  `ヽーっ
/ └-(____/       l  ̄⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        `'ー---‐'''''"
7名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:37:11 ID:XsMqQNHb
>>6
乙です
8名も無き飼い主さん :2006/12/26(火) 22:14:06 ID:eyIHM5ow
うちのウサの症状についてどなたか教えてください。
1歳のロップ系ミニウサギで、体重は2.5`。元気で食欲もあるのですが、
時々息が荒くなります(寝ているときや興奮したとき)。鼻が詰まったように
シュンシュンいいます。ただ鼻水は全く出ていません。
医者で抗生物質をもらい飲ませましたが、変わりありません。この3ヶ月くらい
その状態が続いているのですが症状も進まず、スナッフルとは違うような気が
します。(素人ながら気管支炎のようなものかと思っています)
どなたかこんな症状を見聞き、経験したことってありますか?
9名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 22:30:57 ID:ZmAnHY9R
>>1さん乙。

明日午前中に病院に連れて行きたいけど、そうすると半日仕事を休まないといけない
もしくはニ、三時間遅刻になる。
仕事が終わってから連れて行くのが気を使わなくていいんだけど
その時にうさぎがぐったりしてたら、後悔する気がする。
「朝つれてっておけばよかった」って。
10名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 12:57:14 ID:iz88x/IB
うさぎ飼いの世界堂で画材扱っている福山雅治のファンの女ってここにきてますか?
11名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 14:54:24 ID:wjr966AI
うさぎ飼いの世界堂で画材扱っている福山雅治のファンの男ですが何か?
12名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 16:07:51 ID:KFjdJIAU
クリスマスにうちに来たピーターラピッドですが、よろしくどーぞ!http://imepita.jp/20061227/171140

13名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 16:15:43 ID:4V7Ns2/g
ウサスレの紹介欄には俺が覗いてるスレが一つもない・・・
他分野で共通の趣味のヲタがいないのか
14名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 17:58:27 ID:5dR8Aktv
>>12
写真デカ!
ウチの近所のホームセンターにも「ピーターラビット」て書かれているウサギが売ってました。
店員に誕生日を訊いたら、「わかりません」と答えが返ってきますた。…。
そのホムセン仔うさぎはナンチャッテネザーの年齢不詳(生後1ヶ月くらい)だと思うけど、超カワイスwですた。
15名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 19:46:34 ID:pvRN57Vd
うさぎ飼いの世界堂で画材扱っていない福山雅治のファンの女ですが何か?

>>12
カワユス
16名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 21:30:35 ID:KFjdJIAU
どーもありがとです!まじで年齢不詳で多分1ヶ月くらいでオスかメスかも不明。。なんでこんなにいい加減か謎でした。自分で本よんで勉強しまつ。
17名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 23:03:29 ID:b3Puadgd
18名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 00:36:32 ID:bp2QPaUE
>17はグロ画像
注意されたし。
19名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 02:04:22 ID:JJj7jOtb
ミニウサギ♀ですが、乳腺炎になっちゃったみたぃ…
やっぱ病院行った方が良いのかなぁ?
誰かそぅいう経験ある方アドバイス下さい。
20名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 02:34:38 ID:0kw4DsF1
乳腺炎になっちゃったみたいなのに
病院に連れて行ってもらえないミニウサギカワイソス
21名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 02:34:39 ID:dvWtv8JN
>>19
あなたのミニウサギを診て、乳腺炎であると診察、診断したヒト(獣医師)に訊けばいいと思うけど・・・・
22名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 04:13:58 ID:r5QbQO4h
>>19
乳腺炎って何で分かったんですか?
何か症状はあったんですか?
23名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 06:46:50 ID:4OOko5MG
>>17
断末魔の悲鳴が悲壮感を煽る。
泣けてくるよ
24名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 07:38:34 ID:V4j9NVuI
>>17
氏ね
25名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 09:20:44 ID:e0iTyWtC
>>19
のこの先の人気にたぶん嫉妬
26名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 10:36:25 ID:WhXsuV7u
19の者です
胸のあたりが腫れていて、ネットで調べたら乳腺炎らしいって分かりました。
臆病な子だからあまり病院に連れて行きたくなぃんだょなぁ〜…
連れてかなきゃダメなのかなぁ?
27名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 10:41:17 ID:8FyVfb9f
■ミニウサ
■♂
■10ヵ月

のウサなんですが、オナカの左よりに、デキモノが出来てしまっています。
(乳首かなと思い、対象側を探してみましたが見つかりませんでした)

コレ→ http://a.pic.to/ags42

ちょっと見にくい写真ですが、人間でいうニキビに近い感じのものです。
大きさは、大・中・小でいえば、中と小の間くらい。
今月始めに病院に別件で行った時に、今よりも小さい胡麻粒程度の段階で診てもらったんですが、その際は、とりあえず様子見、という診察でした。
その時に比べて、1.5倍は大きくなっている感じです。
行きつけの病院は、正月休みに突入モードなので、
診せにいくのは、早くて10日後になりそうなんですが、
こういう症状の場合、どういう病気が考えられますか?
病院に行くのが、少々先なので、教えて下さると助かります。
28名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 11:59:03 ID:e0iTyWtC
>>19
連 れ て け よ 

29名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 12:23:25 ID:CpfBi2Q2
>>19
病院に慣れさせることも必要かと
30名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 12:31:35 ID:I1YjdEZF
あの、ウサちゃんは超水道水を飲んでも大丈夫でしょうか?
あとホーランドロップイヤーって生後何ヶ月くらいから耳がたれてくるのでしょうか?
知っていらっしゃる方がいましたらよろしくお願いいたします。
31名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 12:41:02 ID:L3CUio45
>超水道水

何か凄そうだな
32名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 12:47:15 ID:I1YjdEZF
すみません、町水道水でした・・・
33名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 13:03:37 ID:lNsyJCpV
水道水は飲んでも大丈夫です
ていうか、浄水器などの軟水、硬水、アルカリ水は泌尿器官に
負担をかけるので基本は水道水で

ホーランドの耳は完全に垂れるのは3〜4ヶ月ぐらいでは?
早い子は2ヶ月で垂れます
固体差があるので一様に言えませんが
耳の付け根をマッサージしたりすると有効だと言うこともあります
骨格が成長する時に耳も立ったり垂れたりくり返す場合も
耳が垂れない子もいます(それはそれで可愛いと思います)
34名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 13:19:00 ID:I1YjdEZF
教えていただき誠にありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。
35名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 18:04:43 ID:tnmE4eTW
ブロッコリーとかの茹でた野菜は
ウサギさんに食べさせても大丈夫でしょうか?
36名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 18:14:06 ID:XhDqDw7I
>>35 しっかリ冷まして与えてあげれば大丈夫だと思いますよ´`!!!

うちのうさぎ、最近「プープー」と鼻を鳴らすんですけど・・・・
一体なんなんでしょうか(´・ω・`)
37名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 18:19:47 ID:tBWA0W3u
>>36
俺のウサは走り回りながら歓びのプゥプゥを鼻で鳴らしてるよ
38名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 18:44:42 ID:a0i+4n7N
>>35
うさぎには茹でないほうがいいと思うけど。なんで茹でたのをあげたいの?
39名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 18:46:34 ID:icZf48z1
>>26
ネットで調べて乳腺炎だとわかったなら、治療法もネットで調べたらいいのでは?
40名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 19:18:14 ID:XhDqDw7I
37>>かわいいですね(つω・`)
歓びのプープーならいいんですけどね・・・・
小屋から顔出して、プープープープー鳴いてるので少し心配なんですよ
41名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 19:30:33 ID:ho7FuoUd
>ていうか、浄水器などの軟水、硬水、アルカリ水は泌尿器官に
>負担をかけるので基本は水道水で

http://www.jwwa.or.jp/mizu/or_up.html
日本の水道水は殆ど軟水(硬度60以下)です。>>33はどんな水をあげているのですか? 水道水を与えると、
軟水か硬水しかないのですけど(^^ゞ

42名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 20:31:02 ID:/anXBNaN
うちの子はたまに「グゥ」って鳴くのですが、まさか何か詰まってるんですかね…?
43名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 20:33:42 ID:+XFRvB0A
皆さんありがとうございます。
明日病院に連れて行こうと思います
44名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 21:14:43 ID:hwpQiO/Q
>>41
浄水器の軟水硬水と、水道水の軟水硬水では違うと思うけど。
45名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 21:15:54 ID:mGs3TqYx
>>43
大事じゃないといいですね
行ったついでに、お出かけしたら臆病な子がどんな反応をするかとか
帰ってからの食欲はどうかとか憶えとくと次行くときの参考になると思うよ

46名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 21:32:02 ID:XhDqDw7I
>>42うちのうさぎ、「グゥ」って鳴きますよ(´・ω・`)
「グゥ」というよリ「ブゥ」です。
「プープー」は異常ですかね
47名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 22:00:34 ID:tnmE4eTW
>>36 >>38
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

野菜を茹でる前にウサギさんの分は取り置いて
いますが、もっと食べたい時もあるようで
既に茹でてしまった野菜を食べさせても
いいものかと疑問に思い質問しました。

>>36-
うちもケージから出ると時々、凄く小さい音で
キュンキュンいって遊んでることがあります。

ピンボケですが‥
うちのウサギさんです
http://c.pic.to/77er0
48名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 22:44:37 ID:XhDqDw7I
>>47かわいいですね(つω・`)
ピーターラビットみたいで!!!
うさぎって、いろんな鳴き方しますね
49名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 22:53:17 ID:SfDKVBAX
仔ウサギさん今日買ってきて、
いまヒーターあててるのですが、
このヒーターオレンジ色に光るのですが、
もう夜なので消した方が良いのでしょうか?
しかしそうするとマットヒーターだけじゃあ寒いし
電気ストーブだと三時間たつとボタン押さないと消えてしまうし・・・

ウサギって夜行性と聞きますし
このくらいのオレンジの光なら大丈夫なのでしょうか??
50名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 23:49:27 ID:GjJGCPBB
ケージの中を模様替えしたくて探してたら、カワイの陶器のホワイトシリーズが欲しくなった。うさぎのしっぽのHPに載ってるやつ。あれ使ってる人いる?うちはまだ子供だから今は良くても、大人になったら顔が入らないんじゃないかと心配。
51名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 00:05:03 ID:9n/nTf6V
>>49
飼い主の目の届かないところで、人間用の暖房器具使わないほうがいいよ。
熱くても逃げられないし。
うちは一部屋開放して電気カーペットの上にいるか床にいるか移動できるように
してる。大体カーペットの上にいるけど、夜中に覗くと床の上に座ってるときもあるよ。
昔は小動物用のヒーターだったけど、冷たい砂の上と一晩行き来してた。
逃げる場所作らなくちゃ。

ところで、うさぎの視力ってどれくらいあるの?うちの子最近見えていないかも・・・
52名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 11:04:37 ID:sgH0NHfO
ウサギの視界ってほぼ360度あるらしいけど、視力は元々低いらしいよ。
立体的にものを見られる範囲も前方のわずかな範囲だけらしいし。
ほかは平面でしか見られなくて、視力も低いらしい。
ペットウサギは視力がなくなっても生活には不自由ないと思うけどね。
失明したうさぎがそのせいで命を落とすこともないし、
視力がもともと弱いから、嗅覚と聴覚が発達していて、それを補って余りあるから、
ペット生活では別に困らないと思う。
53名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 11:05:31 ID:AzIshi1q
うさぎって、しっぽが取れますよね(´゚A゚`)?
この前掃除してたら、しっぽ取れてました。
で、綺麗なしっぽに生え変わっていました・・・・
54名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 12:06:54 ID:9+a+lg3Z
うちもケージから出した時に近寄ってきてグゥグゥって鳴きます。あれって喜んでるのかなぁ?
55名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 13:11:47 ID:AzIshi1q
>>54やっぱグゥグゥ鳴きますよね(´・ω・`)
本で調べたら、うさぎは「ブゥ」と鼻を鳴らす事があるそうで、喜んでいる時や怒っている時など、いろんな意味があるそうですよ!
ウチのうさぎは怒っている時しか鳴きません。
56名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 13:18:22 ID:iePME1wo
うちのうさぎ、小屋の掃除やエサやりをしている私には懐かないくせに
4歳の娘のひざに自分からピョンッて乗って、抱かれてぐうぐう寝てる。。。
ちょいジェラシー。私と娘と何が違うんだろう。におい?
57名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 13:33:41 ID:MM0fxNm8
>>56
ばばあに興味無いんだろ。
58名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 14:04:30 ID:Du7bHqGD
今朝、赤ちゃんが産まれました
しかも7羽…(^_^;)
どのうさぎの本にも出産前に自分の毛をむしり赤ちゃんのベッドを作るって書いてあるのにうちのうさたんは一本たりともぬきません…(>_<)
大丈夫なんでしょうか?
59アイコ゛ ◆2E9nCUjcIw :2006/12/29(金) 14:32:00 ID:JT9My/l+
大丈夫ですわね。
室温高めを感じてるのですわ。
60名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 14:38:59 ID:Du7bHqGD
お返事ありがとうございますm(_ _)m
ただ暗くしてある隙間から見ると赤ちゃんを踏んだりで…
赤ちゃんのお腹もペッタンコで心配です
61アイコ゛ ◆ccqXAQxUxI :2006/12/29(金) 14:55:27 ID:JT9My/l+
ですからあなたが勉強なさっていらっしゃるように
親への給餌以外は人が覗き込まないことですよ。
1、2匹動かなくかっても放置しておいてきださいな。
親まかせが最良ですの
それより全員無事育ったとして里親はいかがなさいますかしんぱいですの。
62アイコ゛ ◆2E9nCUjcIw :2006/12/29(金) 15:02:36 ID:JT9My/l+
あらあらワープロをミスしましたわ。
休園業務で忙しいので次までごきげんよう
63名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 15:05:51 ID:vxEUMwa6
家のウサの爪切りやっとスムーズに行く方法見つけた
ウサの頭に靴下被せて目隠しして切ったら3分くらいで全部切れた
目隠しで固まってる内に全部切れた
いつもは1時間ぐらいかかってたのにw
64名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 17:04:10 ID:Du7bHqGD
アイゴ様
7羽とも里親は決まってますのでみんな元気に無事に育ってほしいです
65名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 18:47:35 ID:5vDW0i++
久々にアイゴを見たorz
66名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 19:02:18 ID:pIdM949d
兎ウマー
67名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 19:45:50 ID:e4cbfn2P
>>63
マジですか?w本当なら是非やってみたい。
うちの子は抱っこも嫌がりますが、宅の子はどうなんざましょ?
68名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 20:11:26 ID:pIdM949d
学校のウサギとっ捕まえてウサギのパイにしますた
69名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 20:17:54 ID:Gz3QaIcP
聞きたいんですが、うさぎに牛乳ってあげていいの?
70名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 20:36:46 ID:pIdM949d
ウサギ虐め面スレ
71名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:02:26 ID:z/Vih48I
みなさんちのうさぎが目をむいて食べるおやつはなんですか?
家はうさぎ用のビスケットかりんごをあげてるんですが、
食べるは食べるけどあんまりうれしくはなさそう…
教えてくだされ!
72名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:08:27 ID:ktLjc3zn
うちはミントとパセリ
大好物のおやつ
73名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:13:37 ID:z/Vih48I
ミントっていいんですか!?
ダメだと聞いて遠ざけてたんですが…
74名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:29:40 ID:0VVbxj+a
にんじん葉とセロリ葉
それも母の趣味の畑で取れた無農薬物限定
スーパーで買ったヤツとは明らかに食いつきが違う
75名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:32:35 ID:2JPgVsxz
>>71
大葉とか春菊かなぁ。
「おまwwwしっかり噛めよwwww」ってくらい勢いよく食べる。
ビスケットとかより、香りの強い野菜系の方がいいと思う。

>>73
うちは市販の乾燥ペパーミントをたまにあげてる。
76名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:37:06 ID:z/Vih48I
みなさんありがとう!かおりの強い野菜でためしてみます。
パセリも水栽培してみます!
77名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 22:52:35 ID:2JPgVsxz
>>74,76
自分で育てたものをうさが食べてくれると嬉しい・・・んだろうなぁ(´д`)
78名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 23:11:59 ID:xIU2Wt8a
>>76あんまりミントはよくないような…。
後、ネギ類と人間のお菓子と香辛料等は駄目だよ。
参考までにこちらのサイトをどうぞ。
http://link.honesta.net/press/data/rab_veg10.htm
79名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 02:21:24 ID:erWF3o7p
>>78
ミントはシソ科ハッカ属の多年草
ネギ類はユリ科なので全く別物ですな
そのサイトにはあげても良い野菜の所にミントも含まれているが
ミント=ハーブと考えているような?
確かにエシャロットなどはネギ類ですのでうさぎには厳禁です
80心配。。:2006/12/30(土) 04:46:29 ID:HHHyVTVc
うちの愛兎チャン♀が血尿しました…
よりによってこの時期に(:_;)
かかりつけの病院は救急で診てくれるとこだけど土日休診でしかも年末年始だから明日診てくれるかすごく心配です(´;Д;)
先月健康診断に行った時は血液検査もレントゲンは以上ナシで…。。
ただ少しだけ肥満だから今ダイエット中でした(>_<)
あ〜↓↓すごい心配です。

ちなみにうちのコの大好物は乾燥バナナです(^^)
ダイエットのため最近は葉っぱ系のおやつに変えてきましたが…
81名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 08:40:26 ID:vvJZ+pSj
>>80
こんな年末の忙しい時に病院探しになったら大変だね。
明日といわず、今日はだめなのかい?
かかりつけじゃなくても、近所の病院で電話してオッケーくれるところがあるといいですね。
うちのうさも、去年の寒い時期に体調崩したので。
今年はかなり●チェックも厳しくしてるつもりだけど。
今朝エサ箱にしっこされてた・・・orz
どうも下の階で物音すると「起きてるならエサくれや!!!」
と意思表示をするらしぃ。エサ箱くさいっす!
82名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 11:54:30 ID:CvrzH2ep
>>80
まず本当に血尿か薬局で試験紙を買ってきて判断。
メスだから子宮系が心配だね。

一月前に血液検査が問題なかったら、水面下で進行してどうしようもない
って状態じゃないだろうけど、はやめに見てもらってね。
83名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 11:55:45 ID:CvrzH2ep
>>69
あげては駄目だし、あげる必要も無い。
乳糖でおなか壊すし、カルシウムとたんぱく質で内臓やられるよ。
84名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 11:59:43 ID:CvrzH2ep
>>58
育児放棄?
明日の朝(出産から48時間)までにすべての子がおなかぺったんこなら
その可能性もあるから今からゴートミルクとほっかいろとプラスチックの
昆虫ケース?を準備して備えて。

一応子ウサギは巣の中にいるようだからちょっと期待しつつ。

こんな予定日にあわせてかけちゃ駄目じゃん・・・

一応母子ともに無事に生まれたからいいけど、2日遅れて難産だったら
親も死んでるよ。
85名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 13:42:00 ID:r+Z9WZKU
こちらは5匹、12/13に生まれましたが毛をむしりまくっています。見るに悲惨です。
室温は15度以上を保って、巣作りを始めたら盛大に牧草を盛ってあげたのですが足りなかった模様…
見ればかなり巨大な巣が出来上がっていました。

もう既に5匹ほどやんちゃ炸裂中ですが、5匹ともトイレで過ごすように…育児書に書いているよりもペースが速いw
下は撮ったのが24日。昨日巣箱とケージとは自由自在に動き回っていますよ。

http://www.youtube.com/watch?v=_KwNROs_FVc
86名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 13:43:09 ID:r+Z9WZKU
↑アンカー忘れた…>>58
87名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 15:21:03 ID:YPTIXI+y
うさぎさんってイチゴ食べるんだね
88名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 18:09:58 ID:/dVNzuUu
うさがおしっこ踏んじゃったんだけど
足の裏だけ洗ってもいいですかね?
水に濡れたら死ぬんですか?
89名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 18:20:43 ID:TLBtCZ1K
>>88
はい、死にます。
90名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 18:20:49 ID:BFhqoDAp
>>85
ぎゃ〜萌え死ぬううううっ
ちっちゃいよおお耳も足もちっちゃいよお
もぞもぞ動いてるよおおおお
兄弟の下にもぐりこもうとしてるよおおお
ぴょこぴょこ走るようになったらまた動画うpしておくんなはれ
>>88
すぐにドライヤーで乾かして暖かくしてやれば死なないと思うけど
洗う時にうさぎが暴れて骨折とかそうゆう事故に気をつけてください
91名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 18:23:49 ID:RbZEF4uy
帰省の為に先程ペットホテルに預けて来ました。
GW・夏休み・年末年始は毎年預けているけれど、いつも寂しいです。
迎えに行き帰宅すると毎回ハイテンションで遊び回りナデナデ攻撃が凄いです。
92名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 19:35:06 ID:OQnYPVsK
>>91
うちも今日預けてきました。
去り際に振り返るといつまでもじぃーーーーっと
こっちを見てるのに気づいて切なくなりましたorz
93名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 22:26:30 ID:gQkOWQLV
ペットホテルって一泊いくらぐらいですか?
9491:2006/12/30(土) 22:39:28 ID:RbZEF4uy
>>93
うちが利用しているホテルは1泊と言うか1日?
例えば今日預けて明日迎えに行って2日分計算です。
1日3,500円です。
95名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 23:02:41 ID:8xzCj4pW
>>50
うちのネザーはそのシリーズ使ってます。全然問題ないですよ。ちゃんと顔入ります。
牧草フィーダの穴は大きすぎて、全部床にばらまいちゃいます。フィーダの下にも受
け皿置いてありますが、家では真ん中に割り箸一本通して牧草出すぎないようにして
あります。

うさの物って結構キツイ色が多い中、このシリーズを見つけ迷わず購入しました。
シンプルにまとまって大満足です。トイレも重いから家のうさは動かしません。

全部陶器だからケージごと持ち上げる時は腰にくるけどね。
96名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 23:50:49 ID:9u1aXdWR
質問です。
お迎えして2ヶ月になるメスのミニウサギがいます。
抱いて膝の上などに乗せると小刻みに震えているのですが、
私に対して怯えているのでしょうか……?
膝の上で顔洗いやアクビしたり、寝たりするのですが、
寝てる時も小刻みに震えているようです。怯えているのなら、
あまり触らない方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします…。
97名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 00:07:37 ID:Cjz8ivFB
>>96
全く心配ありません。
超リラックスして熟睡するとウサはおじいちゃんのようにプルプル震えたり歯ぎしりします。
ひざの上でそのような状態になることは非常に珍しく、とてもうらやましいです
9896:2006/12/31(日) 01:26:22 ID:ChcstI6X
>>97
レスありがとうございます。
リラックスしているのですね。怯えているものだとばかり思っていました。
寝ていなくても抱いた後に膝に乗せると小刻みに震えるのですが、
これもリラックスしているのでしょうか…?
歯軋りもします。これも怯えているのでは?と気になっていたのですが、
これもリラックスの証拠だったんですね、ありがとうございます。
99名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 02:40:58 ID:B+Gtaord
すいません
既製品で売られている木製のハウスの木材って
特別な木なのでしょうか?
どなたか手づくりされた方おられますか?
100名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 05:43:45 ID:goOkGBE/
>>99
魔法の木です。
信じなさい。さすれば道は開かれるでしょう。
101名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 07:35:49 ID:VJjpj04C
>>93
うちは、かかりつけの病院に預けます。病院によって違うと思いますが、1日900円です。
>>95
ありがとうございます。ケージの雰囲気がガラっと変わりますよね。とりあえずトイレは大きいサイズを購入しました。ペレットのお皿に顔が入るか気になります。
うちはホーランドですが、直径8センチなら大人になっても大丈夫かな?
102名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 08:10:46 ID:4scUmveR
猫アレルギーで、ウサギを飼っている方いらっしゃいますか?
ウサギを飼うのを考えているのですが、カミさんが猫アレルギーのため、
ちょっと心配なんです。
ウサギは大丈夫なんでしょうか?品種にもよるのかな?
103名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 09:27:44 ID:IRXs4Xvo
104名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 10:53:59 ID:/oKNnqzR
>>96
いや。おびえているのかもしれない。
本人見てないからわかんないけど。

毛づくろい、顔あらいは緊張した時にもやるしね。

ま。そのうち嫌なら反抗するか、慣れるから大丈夫だよ。
105名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 10:54:36 ID:/oKNnqzR
>>102
抗体検査すべし。
牧草も忘れずに。
106名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 10:57:10 ID:/oKNnqzR
>>85
立派な巣だね。
えらいお母さんだ。

目がそろそろ開くんじゃないかな?
そうしたら巣箱撤去した方が目を傷つける心配が減るよ。
ただちょっと寒いかなあ?
10799:2006/12/31(日) 11:39:25 ID:B+Gtaord
>>100
魔法の木ですか・・・・ヒノキなら大丈夫ですかね?

>>102
うちも二人とも猫アレルギーですが、まったく出ませんよ〜
猫を飼っている家に入るとくしゃみ・鼻水・涙・目のかゆみが出ますが
うさぎは顔にすりすりしても大丈夫!
でも個人差があると思いますので、ペットショップに行って
実際に触ってみてはどうでしょうか?
ちなみにうちのうさはホーランドロップです。
108名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 12:17:41 ID:hf0g5jPC
>>102
でもうさぎの換毛はすごいで・・・
10996:2006/12/31(日) 13:39:18 ID:ChcstI6X
>>104
怯えている可能性もあるんですね…。
怯えているとしたら、どうしたら良いのでしょうか…?
あまり触らない方がいいのでしょうか?
110名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 15:34:01 ID:cECF7cLW
>>90
それが…ぴょこぴょこどころか、昨晩1匹ケージから脱走工エエェェ(´д`)ェェエエ工
漏れがPCカタカタしていたら、足下で走り回ってやがる。一瞬理解できずにネズミが出たーwwww
なかなかすばしっこくて捕まえられず、仕方がないので親を部屋に放牧。すると期待通り親がサークル内に誘導してくれました。


>>106
お母さんに変わってお礼申し上げます。
それがですね、巣箱一面にこんもりとあったふかふかのチモシー+母の毛が四隅に片づけられているのですよ。
母と子でチモシーを盛大に喰った模様。これまた工エエェェ(´д`)ェェエエ工です。大丈夫なんかな〜




昨晩、ケージ内トイレとケージ内リビングで繰り広げられた母と子の教育(?)シーンは現在キャプチャー中です。
またうpします。
111名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 15:47:51 ID:OF71dlUN
【話題】 うさぎ汁準備大忙し 岡崎の龍城神社で元日に振る舞い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167536661/

日本でもウサギ食べるんだね…
112名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 16:07:05 ID:cECF7cLW
>>111
うさぎ…飼っているけど喰ったこともあります。知り合いが鉄砲撃ちなので、散弾銃で野ウサギを仕留めて、
薄くスライス(しないと弾がが入っている)し、すき焼きにして喰いました。ウマーです。
113名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 16:10:38 ID:mz8WPHOP
>>111
なぜウサギが「匹」ではなく「羽」で数えられるのかを知ってれば
日本が昔からウサギを食べていたことがわかるはず。
114名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 19:15:32 ID:Xnxj88e2
こんなふうに考えたらどうだろう。ペットを食べるというわけじゃないんだから。

うさぎ → 野生 → 野生のまま
       ↓
        →→ 狩猟 → 食用・毛皮利用

    → 飼育 → 非愛玩用 → 食用・毛皮利用・研究用
        ↓
         → 愛玩用・ペット
115名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 21:09:13 ID:4N29IEW3
>>111
日本白色種のお祭り(一番巨大なのを競っていた)でも、ウサギ鍋が出てた。
ちなみに、「古来より貴重なタンパク源であった文化の継承」みたいなコメントも出ていたはず。
もちろん、愛玩用と産業用を一概に並べて論じられるモノではないんだけどね。
116名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 21:48:56 ID:XHXTbaNZ
実家帰省の為に愛するうさを先輩の家に預けてきた。
別れ際の真ん丸のお目目とショボンとした顔が忘れられない。
帰省するんじゃなかった。会いたいよ。
117名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 22:17:39 ID:mz8WPHOP
ニワトリやブタだってペットとして愛してる人がいるしね。
うさぎだけどうこう言うことはできんわ。
118名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 00:09:21 ID:n2dImjQH
我が友うさぎと私にとって成功と飛躍の年でありますように。
119名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 00:09:25 ID:g4oxsynV
皆様〜あけおめ〜今年もウサギ共々宜しくお願いします。
120名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 00:13:23 ID:nh8q9H9c
  (~ヽ
  |ヽJ    あ
  | (~ヽ   け
 (~ヽ|ヽJ   ま
 |ヽJ| | お す
 |∧|_∧| め よ
ミ(´^ω^)彡で
`⊂ミ彡彡つ と
 》===《  う
 LLLLLL亅
  ∪∪
121LEON:2007/01/01(月) 01:34:37 ID:ctwwEd4D
(☆`∀´★)γあっろ〜う?

ΣO(☆`@´★)くそ生意気な犬飼いの馬鹿飼い主、俺様に指摘され逆切れしてんじゃねえてつの∀
正月休みの間中てめぇの糞犬と糞飼いしとるおつぁ〜ん∀ぶっ飛ばしてやる∀
ぶさ面の馬鹿飼い主が、ぶさ面の逆切れする犬飼いども禁止と掛け合っちゃろか∀ワガマま出来ねえ様にな∀


(`◇´)γくそ犬飼いはどうしようもないクズの模様。
指摘したら逆切れですたい。
<ヽ`∀´>クックックッ.

正月休み中ぶっ叩いてあげまつ∀
122名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 03:15:22 ID:Eq2zGKld
新年早々、うさの様子がおかしい。

なんとしても朝一で病院行かないと!

(´Д⊂グスン
123名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 03:36:55 ID:MPvyn0DP
昨日から部屋をシアターモードにしてDVDを見てたんだけど
スクリーンからの閃光や大音響にも関わらず、ウサは寝そべったまま背伸びをしたり
あくびをしたり・・・そんなにつまらんかったか、この映画
先ほどおせち代わりに、好物の牧草だけをブレンドして牧草ケースへ入れてやったら
顔中牧草だらけにして食いあさってました
124名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 13:29:18 ID:n1jwpSva
朝1でうさの名前を呼んだらダッシュでよってきた。
かわええ〜。今年もよろしくな!!

125 【吉】 ヽ(゚∀゚ )ノ 【1716円】 :2007/01/01(月) 13:36:21 ID:AtW2oTSe
俺はお年玉としてウサに新しいかじり木をやったよ ( ^ω^)
126 【375円】 【中吉】 :2007/01/01(月) 14:44:35 ID:rj1p4HS0
あけおめ〜
127名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 16:00:21 ID:iGDbs5lk
昨日欲しくなさそうなのに無理やり小松菜をやろうとしていたら、
初めて足ダンされますた。足ダンだけでなくブルブルと体震わせて怒ってました。
あんなに怒ったのを見たのは初めてでビックリ。
ウサってあまり感情現さないけどやっぱりきちんと意思はあるんだね。
もっと大切に扱わないとって思いマスタ。
128122:2007/01/01(月) 17:27:07 ID:Eq2zGKld
結石ですたorz

うさ・・・ごめんね。
129名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 18:02:20 ID:JYlD8IoQ
今朝グルーミング中に仰向け抱っこしたらもの凄い勢いでうさキック喰らいますた。
ついカッとなって眉間を何発か叩いて解放したら、すごい怯えてしまった。
もっと大事に扱わないとと思いますた。
うさ・・・ごめんよ。
130 【中吉】 【1060円】 :2007/01/01(月) 20:02:48 ID:drVJaVgn
去年、一番最後に顔を見たのはうさだった
年が変わって、一番最初に挨拶したのもうさだった
今年も元気に傍にいておくれ

うちのうさのおせちはセロリ葉とパセリとにんじん葉の盛り合わせとリンゴだw
お年玉にメロンを少し
お年玉よりも、おせちの方がお気に召しておられる
131名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 20:36:23 ID:h289QQ+v
ttp://www.fileup.org/fup128460.pdf.html
スイスのうさぎ品種のスタンダードをアップロードしてみました。
よかったら皆さんご覧ください。
132名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 21:02:10 ID:JYlY9h1c
ラキサトーン飲ませてる方いらっしゃいますか?毛玉の薬なんですが
あと露天で買ったんですが八年目です 長生きしてるかなあ
133 【豚】   【554円】 :2007/01/01(月) 21:34:21 ID:3Ib4mg05
今年
134名も無き飼い主さん :2007/01/01(月) 23:01:52 ID:XzlZzrzn
あけましておめでとうございます。
・・・一度で良いから膝の上で抱っことかしてみたい。
135名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 00:07:56 ID:7TEJpqF3
あけましておめでとうございます

>>122
で、治療の見通しは立ったの?
136名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 01:45:49 ID:FShbiNAv
うさぎにあげる水って水道水でいいの?
137名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 02:30:51 ID:H09vn+ZH
138名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 02:53:40 ID:VeSAmuoL
なんかようつべ銚子悪いが、見てくれ。萌えられる。
http://www.youtube.com/watch?v=Jt5xJQPryF4


感心させられるのは、時間帯。この5匹が巣箱から這い上がり、トイレに集結する時間帯1時半〜3時ぐらいと、
日中と夜間は出てこない。人間と一緒に暮らしているので、明るさとかでは判断できないはず。どうやって時間帯を把握して
いるのだろうか…


>>136
2〜3日置きに水を替えられるなら浄水器の方が良い。こちらの2匹は飲みっぷりが浄水器水と水道水で全然違う。
もっと長いスパンor夏なら、塩素を抜いた浄水器の水は腐る可能性が。日本の水道はほぼ全て軟水だけど、
硬水の地域ならRO濾過した水にしないとカルシウム過多の可能性も。シコみて判断かな?
139名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 07:29:21 ID:GwDHkKaI
>>138
授乳したくなくて逃げてる?
しかし、成長早いなぁ…
140名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 08:12:17 ID:fDI5kWvc
うちのうさのおせちは、毎年金時にんじん。
食いついたあとのモグモグのスピードが速い。
141名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 09:05:40 ID:VeSAmuoL
>>139
またようつべにはうpし直します。
授乳は巣箱で行っている模様。なので、巣箱の上のリビング(w ではどうも教育を行っているようなのです。
>>138のビデオでは収録されていませんでしたが、この行動の一部です。
1.母親リビングでマターリ
2.子供が母親の乳めがけて突進。母親に潜り込む。
3.母親が授乳拒否。すかさず巣箱に戻る
4.巣箱から1本チモシー加えてきてリビングでぱくぱく食う


あと、餌鉢に母親が大好きなアルファルファを一つまみ入れておくと、
1.子供がリビングに登ってくる
2.母親が餌鉢のアルファルファをちょっと食う
3.子供が真似をする
4.1.に戻る
5.子供が巣箱に戻って寝たら、母親は存分にアルファルファを平らげる(爆

始めて見る母うさの行動。単なる大食漢なうさと思っていたのに、しきりに感心中。子うさの成長の早さはなんなんだろう…
142名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 10:56:47 ID:MMHs1OmB
>>132飲ませてますが、このスレでは古いやり方と言われました。
かかりつけでは、毛球をほぐし排泄する為に、1日5回、3日から1週間投与。
猫のように予防的に週○回ではなく、一気に毛球解消にもっていきます。
ラキサトーンは油なので、ウサギに慢性的に与えるのはよくないみたいです。
我が家は念のため常備しててます。
病院行けない時間帯に食欲不振になると、開院するまで、1時間おきに投与。
反論あるかと思いますが、病院もやむを得ないと納得してました。
143名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 12:16:15 ID:wBwsjmZa
>>140
うちも同じく。
今年はおせち用の煮物はしなかったが、
うさのために金時人参を購入。
葉っぱも大好きなようなので、残った根元を水栽培中。
144名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 15:50:28 ID:tzvGMtRs
有難うございます!毛玉防止にはいったい 何をしたら良いのでしょうか?ラキサトーンは上げすぎは良くないのですか?
145名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 16:08:30 ID:LRsoy+r7
>>144
牧草をタプーリ
146名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 17:37:30 ID:wiLQc7rq
それと適度な運動
147名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:02:30 ID:SRCMTcpw
実家のウサギが跛行してると連絡があった
この時期にやめてほしい…
今日も明日も仕事だがとりあえず夜間の病院に行ってくる

148名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:10:56 ID:MMHs1OmB
ラキサトーンは油だから太るって言われました。
149名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:37:38 ID:tzvGMtRs
有難うございます、今日一日あまり尿をしなかったが なんか原因は考えられますか?
糞も少ないです、食欲もないので明日病院へ行こうと思いますが、、、
150名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 20:44:20 ID:FY2GXPS2
だれかペットシティーのうさぎの1000円の
福袋かった人いないー?
151名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 22:00:42 ID:AQGLtAWp
http://content.amplovesyou.net/?vid=62706_07

ひでえな。こいつの身元特定できないかな。
152名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 23:53:31 ID:6kFmDyZT
あけましておめでとう。
今年のうさおも元気そうでした。
ちょっとなでてきました。
店側が売らないわけがちょっとわかった気がした・・・
153名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 00:58:00 ID:rueGXImp
今うさぎを預かってるんだけど ものすごく可愛い
もともと動物好きだから仲良くなって戯れたいんだけど 触ると逃げるし 軽く噛まれる
うさぎって最初はこうなの?
何とか7日までに仲良しになりたいorz
154名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 01:08:44 ID:rEB1uQAB
>>153
うさぎはツンデレ属性です。
155名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 02:15:23 ID:KFM34q59
うちのウサの属性は素直クールです
156名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 02:17:42 ID:QRDXfEEQ
うさぎが萌え属性な事にかわりはない
157名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 03:34:48 ID:rueGXImp
ツンデレでも素直でも可愛すぎw帰したくなくなったわ(´・ω・`)

ぷくって名前なんだけど 勝手にぷ〜って呼んでるw
しかし やっぱり怯えてるorz春菊はもりもり食べるんだけどな…
158名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 07:04:40 ID:9/s5hmQ4
昨日病院行った
背骨に異常があるか背骨付近に腫瘍みたいな斑点あるような気がすると言われた
これから治らなくて介護状態に入るなら今実家にいるから引き取ろうと思う

6才♀だ
新しい場所で多少ストレスを感じながらちゃんとした生活を送るか、今の環境で手抜きの世話を受けて生活するか
どっちがいいと思う?
159名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 12:06:55 ID:KFM34q59
ネザー、生後二ヶ月、メス。
ペレットを食べないので牧草と水がメインなんだけど
ボール状の牧草入れ(名前がわからん)に牧草をいっぱい詰めていても
半日でなくなってしまう… こんなにたくさん食べるものなんですか…?
160名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 12:13:00 ID:TTESeEjW
>>159
うちは沢山入れても半日ももたないぞ…
161名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 12:49:32 ID:IXL80u8q
>>159
うちもネザーの二ヶ月のメスだけど、そのボールのヤツに牧草入れたらあまりたべないな…
そのかわりペレットもりもり食う(´・ω・`)
162名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 12:51:32 ID:epZyvnED
159
仔うさはチモシー大好きだからねー。
でも生後2ヶ月なら身体をしっかりつくる時期だから
ペレットも食べさせてあげたほうがいいと思うよ。

牧草がアルファルファならあんまり心配しないけど…。
今度は牧草の切り替え(アルファルファ→チモシー)に難儀するかも…。
163名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 13:54:39 ID:rkMFpEav
俺はペレットのみ
牧草は虫がいるから食べさせない
164名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 14:36:08 ID:xE2kf8fp
>163
あやまれ!野生のうさぎにあやまれ!
165名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 14:59:06 ID:VESF3r9q
ネザーランドブリーフって感じなんだよねうちの。
白地に茶色のワンポイントだし。
166名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 15:09:45 ID:SGes36nj
>>158
ちゃんとうさを勉強してるうさも慣れてる人のところがよいのでは?
実家or自立してる自分 のどっちで?ってことでよいのかしら・・・
出来るだけ今までの環境(ケージとかエサとか)同じにしつつ
ちゃんと管理、病院に連れて行ける状態がベストじゃないかな?

うちのも2月で6歳になるから、親近感(´・ω・`)どうする?!おまえ!
167名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 16:32:17 ID:3g3a70Ad
昨日自分がレモンタブレット食べていたらウサが欲しがった
試しに袋の中の匂いだけかがせたら(もちろん食べさせるつもりはないです)
クシュン!プシュン!プフ!
みたいなくしゃみを連発して鼻を前足でゴシゴシ

可愛かったから3回位匂いかがせた

ごめん
168名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 17:55:02 ID:nLhFdfYZ
↑はぁはぁ(*´Д`)
169名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 18:15:52 ID:rLYeow3D
病院のペットホテルに3日預けて昨日帰ってきたんですが、逃げるし足ダンされるし…
匂いかなと思ってお風呂入ったけどあまり変わらない。
忘れられてしまったのかな…?
そんなもんでしょうか?
170名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 18:34:11 ID:6z2R27in
すねてるだけかも。

いずれにせよ、すぐ思い出すのでは?
171名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 18:50:14 ID:fFYI7BZF
姪がきて可愛がったら 餌箱ひっくり返してご飯たべません すねる とかウサギでも本当にありますか?
172名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 18:57:21 ID:XZ2MxZZO
うさぎって物凄くヤキモチ焼くらしいですよ。
173名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 19:05:00 ID:sUE2oATg
あの、ウサギは常に餌を切らさないほうがいいのでしょうか?
それとも朝昼晩と分けてあげればいいのでしょうか?
174名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 19:46:28 ID:JB+kcnDR
>>173
朝晩2回でペレット、野菜のご飯をあげて、牧草は一日中が定番じゃないかな。
175名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 20:02:31 ID:9/s5hmQ4
>>166
実家に任せてると尿結石気味なのにやすいペレットをやろうとするし、体調悪くても病院に連れていかず
私が病院に連れていこうと実家に帰ると
わざわざ帰ってこんでいいのに
と言われるからちょっと任せるのはなぁと思うんです
日頃の世話はちゃんとやってくれるんだけどね…
176名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 20:21:31 ID:rLYeow3D
>>170>>172
ありがとうございます。
忘れちゃったのかとちょっとショックだったのですが、
色々思っているのかもしれませんね
もう少し様子を見てみます。
177名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 20:22:22 ID:rLYeow3D
>>170
ありがとうございます。
忘れちゃったのかとちょっとショックだったのですが、
色々思っているのかもしれませんね
もう少し様子を見てみます。
178名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 20:24:03 ID:rLYeow3D
すいません…
なぜか二回書き込まれてしまいました
179名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 21:10:55 ID:cwFzOOEm
NHKでピーターラビットやってる
うさカワユス(´∀`*)
180名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 22:19:36 ID:rkMFpEav
>>164
野良ウサさんゴメンね!
うちの畑に残っている白菜全部食べていいからね。
・・・っていうか、頭の黒いウサギが黙って持って行くんですが最近。
181名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 22:36:09 ID:VESF3r9q
感情表現するよね。餌がなくなるとトイレひっくり返そうとするし
捕まえようとすると逃げて足ダンするし。。。
追いかけると逃げるから最近はもう追わないようにしてる。嫌われちゃうから。
182名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 23:05:39 ID:G8q8somh
>>180
写真うp

そういや井の頭公園(だっけ)の野良うーはどうしただろうか。
ライオンみたいな毛ボーボーのクリーム色のヤツ。
183名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 23:22:01 ID:qEeag3zG
ラビットフィットパンのアミ外しまくってうざい

でこぴんしたらヴーッ!って言って噛み付いてきた。

キレたいのはこっちだボケナス
184名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 00:33:55 ID:k5VDrWfq
去年7月に知り合いから譲り受けたウサ、段々懐くようになって来たから更に可愛い♪
知り合いがペットショップで買った時にはもう大人で、凄く怖がりでトイレはずっとペットシーツ。
もうトイレも覚えないし懐かないんじゃないかなぁと諦めていたけど、トイレはすぐ覚えて、
今は抱っこしたままコタツに一時間にまでなりました。はじめはムリヤリ抱っこしてて凄く嫌がってたけど、
今はほとんど嫌がりません。うさぎって懐くんだなぁ(^^)
185名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 05:06:08 ID:BOPwjgz6
うさぎにも色々いる、懐くかどうか性格などは人間と同じ大人しい子もやんちゃな子もいる。
ただ犬猫と比べれば表現に乏しいから固体の特徴がないと思って買う初心者飼い主もいる。

うさぎは寂しくても死なないし、機嫌よければペロペロ舐めるしスリスリする。ヴーっていうのは警戒してる
慣れると飼い主の後追いするからお散歩も可能 うさぎは撫でられるのが大好き、足ダンは不満、危機察知。
主人が誰だとかもちゃんと分かるウサもいる。添い寝も可能なウサもいる。性格次第かもね。
うさぎ、おしっこ臭いけどうさぎ本人は綺麗好きなのでトイレは本能利用してしつけることが容易い。
うさぎのおしっこのついたティッシュとかをトイレにしたい所においておけば自分でトイレいくよ。
186名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 05:50:48 ID:8j/KXvte
うちのうさぎさん、牧草よりペレットが好きなんだけど、飼い主は牧草好きな子になって欲しい。子うさだからアルファルファあげてるけど、それも食いつき悪い。すごい美味しい牧草ってどれかなぁ?オススメってありますか?
187名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 09:53:36 ID:dNJwYVC3
>>186

牧草は1番刈り2番刈りでも食いつきが違うし、産地によっても好みが分かれる。
今何を上げてるのか分からないけど、色々試して好みのものを見つけてあげれば?
以下は通販でけどいくつか貼っておくね。

・ネイチャーブリード別館(農薬騒ぎで少しトラブったけどお試しセット有り)
ttp://n-breed.shop-pro.jp/

・BOO FARM
ttp://www.boo-farm.com/

・うさぎのしっぽ
ttp://www.rabbittail.com/

・うさぎ舎
ttp://usagiya-shop.com/

・牧草市場
ttp://bokuso.animalhonpo.com/index.html

他にもあるけど岡崎市の某ショップだけはやめた方が無難。
188名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 13:54:51 ID:QUbmoywF
某ショップって楽天のあすこ?
189名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 14:17:12 ID:dNJwYVC3
>>188

そう。楽天のあすこ。
エラい目にあったからお勧めできない。
190名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 17:23:40 ID:mgIhb8Gp
>>188
今、その某ショップの2番刈あげてます。
やばい?
どーなったの??

191名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 17:24:42 ID:mgIhb8Gp
>>189でした
192名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 17:36:55 ID:QUbmoywF
エライ目かあ〜
蟲がめっちゃ混入してたとか、ロングのはずが粉だらけだったとかそんな感じ?

通販といえば、車のない生活をしている遠方の飼い主には便利なシロモノですが
以前とあるブリーダーのとこで飼育グッズを購入した時、その家で使われているらしい
香水だか芳香剤っぽい臭いがしみついててウヘエと思った経験あり。
イヤな臭いではないんだけど芳香剤に縁のない生活をしているからニオイが鼻について困った。
193189:2007/01/04(木) 17:55:44 ID:O2uUrnOs
代金入金しても商品が来ないので

1)連絡しようにも電話、メール(フォーム)音沙汰無し。
2)困った末に掲示板に書き込むも即消しされる。
1に戻るの繰り返しで、最終的には掲示板にいついつまで連絡をよこさないと、
消費相談センターに相談すると書いた所、速攻電話連絡あり。

と、注文してから2ヶ月あまりの無駄な時間を費やしました。
オーナー?が連絡してきて、メールは送ったがエラーで返って来たと言い訳され
ヘッダーを見せろと言って送ってもらうとヘッダー部分を書き換えたものを
送って来られたw

うちはNEC系列のメールアドレスなのに、ヘッダーのサーバーが携帯電話の
ものだったww
194名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 19:05:45 ID:LUW9CeEh
うさぎのけつの手入れに自家製グルーミングスプレー作ってる
盲腸糞がくっついて取れにくい時とかブラッシングに使用

水         200cc
ティツリーオイル    2滴
ラベンダーオイル    2滴
195名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 19:43:56 ID:+B7h4jUS
>>194
人間用ならまだしもウサ用なら、もうちょい低濃度の方が安心じゃね?
ティーツリーは脱脂作用が強いから心配ですたい。
196名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 20:16:26 ID:KPLFz4yS
床が簀の子のケージでかってるんですけど、
うさがトイレを覚えず(ほとんどトイレにするけど3割がた
そこらじゅうに)
お尻が常に汚れてます。

おならみたいな嫌な臭いがするし、放してあそばせることも
できません。

どうすればいいのでしょうか?

♂4ヶ月目 ロップです。
197名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 20:47:09 ID:u0C5oABq
成体のミニウサギって貰ってくれる人いるでしょうか。
室内育ちの子って野生にはなれないですよね・・・
198名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 20:51:03 ID:XwhRA5sq
>>197
ネタ?
199名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 20:51:06 ID:jWs+FYUK
あの雄は発情期になると縄張り意識が強くなり
小屋に手を入れると流血するほど噛み付いてきて噛まない様に躾も出来ないそうですが
掃除とかどうするのでしょうか?発情期も非常に長いらしいですし
去勢も意味ないとか・・・
200名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 20:51:36 ID:ccN6/NDy
>>196
個体差はあるけれど、4ヶ月で放し飼いは少し早いかも。
うちの子も3ヶ月くらいで放し始めたけれど、あちこちで糞尿を全放出してそれはもう大変でした。

ですが辛抱を重ね、それから3ヶ月・・・つまり飼ってから半年を過ぎたあたりから尿は100%トイレで、
糞は80%くらいトイレでするようになりました。
13ヶ月たった現在では、ほぼ100%トイレでするようになりました。
今は辛抱デス!
201名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 21:41:01 ID:4/Zvwnom
初めてウサギを飼おうと思ってるんですが、犬猫とかと比べて飼っててにおいって気になりますか?
部屋が狭いから気になって…
202名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 22:56:01 ID:N8/L2AJq
>>201
まずペット可の部屋なんだろうね?
203名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 23:44:23 ID:4/Zvwnom
>>202
もちろんペットOKです!
小動物(ハム・インコ)は飼ったことあるんですが、ウサギはどうなのかなと…
204名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 23:54:05 ID:CLMYNSi7
なんかウサがはしごみたいにケージをよじのぼって
どたっと尻餅ついてるよ。
何回もやってるけどそれ楽しいのかウサ。
205名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 00:04:08 ID:Dkyz5xBb
>>203
小型犬飼ったことないから分からないけど、大型犬より匂わない。糞もまったく臭くないし、トイレに消臭効果のある砂を入れとけばオシッコの匂いもしない。体臭もなし。なので家の中は無臭ですよ。すごく飼いやすいです。
206名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 00:15:44 ID:rtAGXyt7
三角形のトイレ買ったんですけど猫砂とペットシーツ(安物犬猫用)って
どっちが掃除しやすいですか?
207名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 00:40:36 ID:mYck6Vsb
>>206
色々試したけど、ペットシーツはお掃除サボると匂ってくるし
小動物売場に売ってる木のトイレ砂が1番いいと思う。
水分含むと膨らむやつ。
208名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 01:02:21 ID:rtAGXyt7
>>207
おしっこはそれで固まると思うんですが糞の方も部分的に綺麗に取れますか?
それとも毎回そう入れ替えですか?
209名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 01:38:51 ID:bLqDQKdz
>>208
少しは考えるなり工夫するなりすれば?

つ「網目のスコップ」
210名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 01:46:44 ID:mYck6Vsb
>>208
木のトイレ砂はオシッコ固まりませんよ。
水分と匂いを吸収!って感じです。
なので、うんちと一緒に総入れ換えです。
固まるタイプがよければ猫砂の方がいいかな…。
211名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 01:52:47 ID:bLqDQKdz
>>210
ものによりますよ。
トイレに流せるタイプは固まる物がありますよ。
212名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 06:53:03 ID:b/kWHBcf
トイレ砂系は、ウサギが食べれないような構造ならなんでもいいが。
食べるかもなら、気を付けて選んだ方がいいですよ。
うちは、牧草がトイレ砂代わり?なんで、牧草代は大変です。
213名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 10:58:24 ID:U9i/0YQ2
ペレットの量を1日に体重の2.5%にしたら、牧草を食べる食べる。
今までとは桁違いなペースで牧草が消費されていきます。
●も大きく緑色が強い色になり、なんか健康そう♪
これからは、牧草代が増えそうな予感です。
(トイレ砂は吸水すると膨らむ消臭タイプです)
214名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 11:41:42 ID:LxG9+Lj7
トイレ砂は安全な木のタイプ使用してる
215名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 12:03:52 ID:EDEgS5tv
トイレはほぼ完璧だけど、ソファにするのがお気に入りなってしまった様子。
だからあやしい動きをソファでした時にはあらかじめ用意しておいたハンド
タオルをおしりにあてる。するとそこでしっこする。

●も走り回りながらばらまくかのようにするんだよねー。
216名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 13:13:42 ID:1zTXpBYr
>>205
全然気にならないみたいで安心しました!
ありがとうございます!
217名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 13:24:09 ID:PII5Ebt8
うちのネザー2ケ月は、
隙あらば足の上にピョンと乗って来て、
脇の下に顔を入れていびきをかいて寝ます。
こんなにうさぎが人懐っこいとはびっくりです!
大人になってもずっとこのままの性格でしょうかね♪
218名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 13:44:25 ID:JAolgiBH
いいえ
219名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 13:46:19 ID:JAolgiBH
いいえ
性成熟期である4ヶ月〜5ヶ月になると、性格の変化は多少なりともあります。
なんせ本能に基づく変化ですから。
まったく変化なしな場合もあるかもしれないが、非常にレアなケースだと思う。
220名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 14:20:09 ID:7RBgNcqa
田舎にいた頃は牧草なんて只で手に入っていたな
牧草を食うペットは維持費0

実家は北海道の酪農だったのだが、牛さんは贅沢だからまだ食える牧草を残す
ウサギもヤギも羊も馬も牛さんの食い残しで喜んで食べていたよ。
夏場はその辺に生えているはこべとか、ふきのしたには得ている三つ葉とか
好物は沢山ありましたなあ。

羊もヤギも馬もペットのはずなのに、親父が勝手に売ってしまった。(T-T)
221名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 15:35:30 ID:a8ACxJdn
この寒いのにうさがベランダから帰ってこない
窓が閉めれない(´・ω・`)サムヒヨ
222名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 15:51:44 ID:z5xvb6v5
「生牧草」を試してみようかと思ってます。
どうでしょう、牧草あんまり食わないヤツなんですが、
やったことある人、食いつきはどんなもんですか?
生牧草のメリットなど、教えてください。
223名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 16:41:21 ID:gXGcS6UK
アゴ、スリスリって、どうゆう意味ですか?
224ミ・ω・ミ:2007/01/05(金) 16:49:19 ID:gnGtUO+L
>>223うちのウサギも前してたよ( ^^ω)
意味は分からないけど( ^^ω)

それよリ、自分ちのウサギの年齢が分からないよ(´・ω・`)
225名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 16:49:30 ID:ncHeQEiH
>>223
匂い付け。スリスリしたものは自分の物だと主張している。
226名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 16:51:43 ID:oSBc+6O9
顎スリスリは、所有権の主張。
匂いをつけることで「コレは自分のモノ」という札を貼っている。
227名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 16:56:10 ID:lg6/76+9
頭をブルブル振りながら走り回るのはどーいった感情表現ですか?
228名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 17:20:11 ID:HdwGxRse
>>222
家のはだいぶ食いつきは良いね
もともと乾燥もよく食べるけど

メリットは、
多分食いつきが良い
適度な水分補給が出来る
牧草な訳で繊維量は多いし、栄養価ついても気にしないで済む

デメリットは
値段高い、年間通して購入が難しい、保存がしにくい

自分が思うのはこんなもんかな
歯の摩耗については乾燥と生で差が出るのかは知らないけど、どうなんだろ?

229名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 17:20:45 ID:dB4Am+sP
>>227
「いや〜っほぉう」
230名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 18:45:41 ID:EDEgS5tv
>>229
そそ、そんなかんじ。

さてそろそろケージから出して遊んでやるかー。
231名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 18:51:45 ID:u4Cg3mLC
質問させてください。
もうすぐ生後6ヶ月になるロップ♀を飼っています。
生後6ヶ月になったらペレット食べ放題をやめて、体重の2.5%を朝夕に分けて与えるようにと
飼育書で読みました。
ですがどうもうちの子は小食らしく、現在体重1.8kg、これの2.5%だと45gなのですが
45gでは結局食べ放題と同じ状態になってしまいます。
けして食欲が無いわけではないのです。(どうもペレットよりも牧草の方が好きなようで、
牧草は恐ろしいペースで食べまくり、●も正常です。)
このまま45g与えてほぼ食べ放題状態で良いのか、それとも量をもっと絞るべきなのか
お教え頂けないでしょうか。
232名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 19:07:58 ID:oSBc+6O9
ペレットについては残さず食べ切る量が適量らしいので、
減らして良いと思われ。

牧草を好んで食べる優等生ならなおさら。
233名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 19:18:03 ID:u4Cg3mLC
>>232
素早いお返事ありがとうございました。
加減しつつ減らしてみようと思います。
234名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 19:26:22 ID:mYck6Vsb
>>226
じゃあ飼い主に顎スリスリはどういう意味なのかな?ケージに指いれるといつも顎スリスリしてくるよ。
235名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 20:24:57 ID:x5J0FJzA
>>228
どうも。生牧草注文してみますた。
ばくばく食って欲しいもんです。
236名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 20:47:36 ID:EB3WR1aL
生後3ヶ月のミニウサギを飼ってます。トイレを来て2日目で覚えたのですが
ここ2〜3週間リビングに放してあげると●もしっこも両方だいたい同じ場所でしてしまうんです。
どうもケージに戻ってトイレをする習慣になっていなくて↓みなさんはどうやってしつけましたか?
アドバイスお願いします。長々とすみません。
237名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 20:51:24 ID:jAhnVb14
>>222
うちのうさ君も
ものっすごい勢いで食べます。
238名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 22:35:44 ID:ktxihyOU
> 両方だいたい同じ場所でしてしまうんです。

そこにトイレ設置すればいいんじゃね?
239名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 22:55:21 ID:Wo/8dP+X
みなさんの知識をおかしくダサいm(_ _)m
今日某ペットショップでミニウサを買いました。
と言うのもあまりにも劣悪で寒そうな環境に一匹だけいたこで、前からこの環境よりはと決断して購入しました。
三ヶ月をすぎたウサギを前に購入して今も飼育しているのですが、今日買ってきた子は二ヶ月未満の子です。
生後二ヶ月未満の子は、お乳をもらっていないと栄養矢、おなかの菌などが未発達ですよね。

何とか別の方法で発達をさせてあげたいと思い、サイトを見ていたら犬用ミルクや牛乳ではだめなんですよね。
そのサイトにはヨーグルトをあげるようなことを書いてあったのですが、二ヶ月未満の子を飼育されている方でヨーグルトをあげたことのあるかたいらっしゃいますか?
方法や、また、別のしてあげられることがあれば教えていただけないでしょうか。
みなさまの知識をお貸しくださいm(_ _)mよろしくお願いいたしますm(_ _)m
240名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:30:27 ID:JP9Lqus5
うちのは4週間以下の子だった。
色々な食べ物を食べさせてなんとか身体を強くしようと思って
バラエティ豊かに野菜を食べさせたよ。ヨーグルトの類やタブレットはあげたことないけど
今じゃわんぱくで力も強いし病気も今まで一切無いよ。
241名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:35:48 ID:Wo/8dP+X
>>240
ありがとうございます!野菜ですか、どんな野菜を与えていましたか?
242名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:38:26 ID:lg6/76+9
えと、昨日ミニウサ(♀・二ヶ月)を我が家に招き入れました。
ゲージ飼いです。
家に連れて来たばかりの子に対する留意点や、これだけはしちゃダメ、これだけはしておけ、みたいな事を教えて頂けませんか?
今はとにかく温度管理に注意してます。北海道なもんで…(-_-;)
あ、ちなみに一人暮らしです。
長くなりましたが、何卒ご教授お願いします
243名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:46:01 ID:pg+nKRPu
ゲージ飼いw
とりあえず器具の名前から勉強しろ
244名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:49:12 ID:v9M5v2cR
>>239
うちのは40日くらいで家に来ました。
ペレットと牧草の他に、人参やブロッコリーとかカリフラワー食べさせました。
たまに、たんぽぽ見つけると喜んで食べます。
あと、エン麦も体力がつきそうなのでふりかけ程度にあげてますよ。
どんどん体重増えて、今3ヶ月だけどすごい元気です。

っていうか、うちの子は牧草の葉っぱか頭しか食べないんだけど、
固いとこも食べないと歯に悪いのかな?
大きくなったら茎も食べるの?

245名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:52:48 ID:jAhnVb14
>>222
うちのうさ君も
ものっすごい勢いで食べます。
246名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 23:54:06 ID:+Bqt+wBG
>>239
ヤギミルクならあげても良いんじゃないかなあ…

でもさ、うさぎが売れると需要があると思って
ペットショップは再び入荷すると思うんだよね…
247名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:01:53 ID:gV/ZOa+b
>>239
ちょwww
おかしくダサいってwww
248名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:02:46 ID:Wo/8dP+X
>>244
ありがとうございます!
えん麦あげてみます!
人参は小さいうちにあげると血尿の原因になると言われましたが…

>>246
ありがとうございます!
閉店セールでしたからたぶん店つぶれると思いますm(_ _)m
249名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:04:00 ID:dSlmlgl1
>>247

あ、失礼しました、急いで書いてたもので。
250242:2007/01/06(土) 00:05:47 ID:FxmZpC+I
ゲージではなく、ケージなんですね…
このスレを1から見直してきます…ごめんなさい
251名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:07:35 ID:7SazXCjZ
待ちたまえ、どこへ行こうというのだね?
252名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:08:57 ID:JEX5qjuD
>>239
ペットショップでは生後40日程度の子はざらに売られているから、
それほど神経質にならなくても良いんじゃないかと言う気もするに一票。
ちなみうちのこも生後1ヶ月半程度でやってきた。

>>242
「これだけはしておけ」ってのには間に合わないが、
飼う前に飼育に関する基礎知識を仕入れておくってのがあるね。
今からでもぐぐって知識を習得しなきゃ。

ケージから出さないのなら関係無いかもしれないが、
ニッパー並みの歯でなんでも齧って確かめるので、
普通はケージから出すので齧られ対策は必須だな。
253名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:08:58 ID:wb4h9GuS
>>248
そっか、閉店セールなら丁度いいね。
254名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:10:22 ID:9LANjNJF
>251
目がぁ! 目がぁぁ!
255名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:14:20 ID:dSlmlgl1
>>252
そうですかぁ、実は初めて飼ったウサギが二ヶ月未満の子で、力が至らず死なせてしまったので、できる限りのことをしたいんですよね。
ありがとうございました!
256名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:15:21 ID:spwywxv9
>>248
人参を食べたときは赤っぽい尿が出ますが、病院では血尿ではないと言われました。
でもほんの少ししかあげてません。
ペレットと牧草以外のものをあげる時は、最初必ず少しずつにするように言われました。
うちの場合人参は、薄く切った物を天日干しして、たまにおやつとしてあげてます。
257名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:18:36 ID:dSlmlgl1
>>256
なるほど。すごく参考になりました!少しずついろんな物を与えてみたいと思います!どうもありがとうございました!
258名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:28:39 ID:JEX5qjuD
>>255
子ウサを引き取って直ぐに死なす場合って、
問屋での扱いと輸送(この時期暖房の無い車で何件も配達したり)の
問題で体調を崩した子を購入するケースもあったりするんだな。

2ヶ月超えていようと子ウサには辛い筈だ。
そういう子を購入したりすると弱っててコクシジウム等で悲しい事に
なるケースがあるらしい。

これは免疫とかは関係の無い人間の都合の話だな。
ブリーダーから直接譲って貰ったら良いのかもしれないけどね。
でも、これはショップで売られていた仔の話だしね。
259名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:38:27 ID:wb4h9GuS
あーそうだコクシジウム。
糞を持っていって病院で検査して貰うといいんだっけ。
260名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 00:56:12 ID:dSlmlgl1
>>258
そうなんですかぁ。直接ブリーダーさんからうけとれれば一番ですよね。
何とか大きく元気に育ってほしい。

小屋の中を走り回ってますが、明日健康診断に連れて行く予定です。
アドバイスありがとうございました。
261名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 02:27:17 ID:7vwTLedI
>>231
成長期では1日あたりのペレットの量は、体重の2.5%は普通みたいですけど、
もしかしたら6ヶ月では1.5%を目安でよいのかもしれませんよ。
実践うさぎ学という専門書では(第9章/栄養と食事管理指導)
1.5%を目安にと記載あります。

で、あなたのお読みになった飼育書を尊重すると、体重の2.5%らしいですが
1800gの2.5%は45gで、1日の量が45gであれば、
朝、夕のそれぞれでは1回当たり22.5gですよね。
1回当たり22.5gは、決して食べ放題の状態の量ではないような気がしますが…。
いかがなもんでしょう。
262希望:2007/01/06(土) 04:18:09 ID:OYLLogdo
こんにちは。
うちのウサギは今年6月に迎えて、その時の年令が1ヵ月半でした。

親と離したのが早すぎた為か、迎え入れて2週間で結膜炎になり、1ヵ月でパスツレラになってしまいました。

結膜炎はすぐに獣医に診せ目薬で治りましたが、パスツレラが全く治りません。
月に一度動物病院で診せて薬も毎日処方された道りに与えていますが、最近食欲がなく、便も小さく、息をする度「ブーブヒュー」と音がします。

色々掲示板で聞いてもパスツレラが治ったという情報がありません。
どうしていいか毎日眠れません。

切実に東京でどこか良い病院を知っている人が居たら教えて下さい。

私が連れていってる病院は一応小動物も診ます。
的な所なので信用を無くしかけています。
ちなみにウチのうさぎはネザーで、年令7ヵ月の体重770グラムしかありません。

見ずらい文章で申し訳ありませんm(__)m
どなたか情報お願い致しますm(__)m
263名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 04:46:43 ID:+8N4AIFX
パスツレラからの病気は予後不良だからね....
スナッフル大変だあ。
我が家もエンセファリトゾーンの子で悩んでます。
地方なのでアドバイスはできませんが、頑張りましょうね。
264名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 06:49:09 ID:PNwCtY1q
ペレットの量について体重の何%か?が基準になってるみたいだけど
それだけじゃなくてウサギが食べる総量の中でのバランスも考えたほうが
いいんじゃないかな?
飼育書やペレットの説明書が体重の○○%って書いてあるから仕方ないと思うが。
人間だってカロリーだけじゃなくてバランス考えるでしょ。
同じ体重でも小食のコも大食漢のコもいるはずだから。
家では獣医さんに教わったペレット、野菜(生)、牧草(乾燥)
の重量比を1対3対6を基準にしてます。
野菜が少ないときは少しペレットを多めにします。
あとは糞や体調をみながら調整してます。
今は手術を控えているので少しペレットを多めにあげています。

>>希望さんへ
東京だったら、ネットで検索でかなり調べられるのでないかな?
あとは東京でも江東区と八王子じゃ全然違うしね。
大変でしょうけど頑張ってください。
265名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 09:00:04 ID:j4TgJI/e
>>262
>月に一度動物病院で診せて薬も毎日処方された道りに与えていますが

ゲンタマイシンを点鼻薬として毎日処方しているのですか?
そうなら、適切な処置処方だと思うけど…。
バスツレラ感染によるスナウッフルは完治難しいからストレスを与えないように、
病気と長く付き合っていくように飼育するしかないですよね。
266名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 12:06:30 ID:OqQn9gAs
透明なジェル状のは一体何?

よくするんですが…
267名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 15:00:45 ID:dSlmlgl1
尿
268希望:2007/01/06(土) 15:13:09 ID:WRVJAZxU
263さん、レスありがとうございます。
とても心強いです。
一緒に頑張りましょう。

264さん、ありがとうございます。
当方江戸川区なのですが、ネットで調べて行った病院が今の病院だったので、
また今の病院みたいな所だったらと不安があり、色々と病院を変えて薬が変わったり、
ストレスを与えてしまうのが心配で口コミで良い病院があればと探しています。

265さん、点鼻ではなく抗生物質の飲み薬です。
常に白い鼻水とくしゃみをして、自分で気になるのか手で拭う為
手がガビガビになり、そこをむしってしまい痛々しい皮膚が丸見えです。

小屋の掃除は1日1回必ず行い、その間は部屋に自由に放しています。
涙を流しながら苦しむ姿は本当に可哀想で何も出来ない自分を心から
悔やみます。


アンカーの付け方が分からず、駄文ですみません。
読みづらいと文章で申し訳ないです。
269名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 15:43:41 ID:oxa2bBbN
270マジレスさん:2007/01/06(土) 15:58:07 ID:GtsZJAaL
>>268さんへ

ttp://www2.odn.ne.jp/luna_pet-clinic/  はどうでしょうか?
     ↑
JR京葉線の潮見駅ちかくです。

うさぎに詳しい先生って評判です。健康診断にもオススメですょ。
271名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 16:36:52 ID:Wj7IMqW2
>>266
腸炎や毛球症になると出る。
その透明なドロッとしたやつを拡大してみると
中にへんなのが動いているから 観察してみー。
272名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 16:53:19 ID:OFXTub7J
うちのこは4才半ですごく元気でお転婆。
病院はつめ切りと体重測定に行くくらいだが
先生に折り返し地点(寿命)ですねと言われてどきっとしました。
長生きしてね。
273名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 17:00:21 ID:H01veYWU
>>268
症状が悪化した原因に、身体的か精神的かの何らかのストレスがあるはずです。
飼い主さんにしかわからない理由があるかもしれません。よく思い出してください。
それと、経口投与の指示がある抗生物質は、たぶんオフロキサシンかエンフロキサシンでしょう。
これは場合によっては2ヶ月の投与を続けても完治は困難なケースも多いです。
うさぎは経口投与でも注射でも抗生物質の血中濃度が上がり難いという特性によるものであり、また
バスツレラ菌が副鼻腔内の抗生物質の届きにくい場所に潜む為だからです。
ですから完治させるのは非常に難しい病気です。
症状が悪化するのは、前述したストレスによるものですから、その原因を取り除いてあげることが肝要です。
軽微な症状でしたら、ストレスを取り除くことで通常は普通に暮らせますよ。

また、別の治療法として、数レス前に書いてあるような、ゲンタマイシンの点眼薬(0.3%ゲンタマイシン溶液)
(商品名:硫酸ゲンタマイシン点眼薬T)を左右の鼻孔に2〜3滴ずつ1日1〜2回点鼻し、点鼻後2〜3分仰向けの姿勢で静置する
という方法もあります。
家庭でのゲンタマイシンの点鼻により症状が消失したケースも多いですから試してみる価値は十分にありますよ。
でもゲンタマイシンはうさぎに対する急性の腎毒性が知られていますので、
局所治療とはいえ過剰投与には注意してください。
主治医の先生にゲンタマイシンの点鼻について相談してみたらいかがですか。
274名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 17:11:07 ID:uvH2QHlV
七草を買ってきたけど食べさせていいんだっけ?
275名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 17:11:32 ID:hWs1eli+
雑種。八年目です、ミニウサギだなんて言われたがおデブですhttp://b.pic.to/851kb
新聞とか食べるから心配!
276名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 18:00:36 ID:OqQn9gAs
>>271レスありがとう。買ってきたその日からしてます…
ストレスからくるということも考えられますか?

あと、お腹に手を当てると、「プツップツッ」って気泡みたいなの
が沸き上がってるのですが、これは消化中だからでしょうか?

おならもよくします…
277名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 18:21:16 ID:nAqLz9dE
>>261
遅レスすみません231です。
仰るとおり一回量は22.5gになりますが、これでもほぼ食べ放題なのです。
ちょうど次のご飯の時間にひとつまみくらい残っている感じでしょうか。
やっぱり小食すぎますかね?不安になってきました・・・。
牧草は牧草フィーダーにぎゅうぎゅうに詰め込んで(3つかみくらい)を2杯分ぺろっと食べます。
278名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 18:22:23 ID:nAqLz9dE
すみません書き忘れです。
1.5%量で様子見てみます、どうもありがとうございました。
279名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 18:53:55 ID:w53I+hUx
>>276
こうさぎなのかな?
糞のじょうたいはどうですか?ゆるいようでしたら腸炎だよ。
病院連れていったほうがいいですよ。
うちのもお迎えしてすぐにゼリー状の塊でたよ。
280名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 19:57:05 ID:LCZjXZCh
粘液性腸症かな
281名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 20:18:52 ID:Z8ssM9bW
282名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 20:21:10 ID:LCZjXZCh
粘液性腸症
粘液性腸症とは、結腸に多量の粘液が認められる病態である。
病理学的に炎症反応を欠くことから粘液性腸炎と言う呼び方は不適当であり
粘液性腸症と呼ぶべきであるとされている。
盲腸の運動低下が関与しているとされ、盲腸内容物の酸性化が見られるので
盲腸内細菌叢の異常や高タンパク食などが関連していると推定されている。
283名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 20:41:39 ID:LCZjXZCh
>>276
たぶん病名は、腸管うっ滞だね。

臼歯の過長症の併発の確率が高いから、口腔内の検査も受けましょう。
治療の要点は
@食欲を回復させること。
A蠕動を促進し消化機能を回復させること。
Bガスによる腸管の拡張を和らげること。
ハッキリ申しますと獣医師に任せるべきです。
外科的処方や入院、頻繁な通院などは原因のひとつとなる
ストレスがかかりますので、治療方法については、主治医とよく話し合って下さい。

284名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 22:03:50 ID:P1+vWJD6
今日仕事から帰ってきたらケージ内が毛だらけ!
これがうわさの偽妊娠なのかな?
ミニレッキス♀4ヶ月です。
このぐらいで性成熟するのかな。
285名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 22:43:08 ID:WhejxmzM
うちのネザーは生後3ヶ月で擬妊娠した。個体差ですな。
286名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 22:59:31 ID:goLJHhn5
昨日ハムスターを酢豚風に調理したあげくに仮死状態のまま埋めたおw

飼ってたハムスターが (107)
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168086126/
287名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 00:40:10 ID:De9Iyzy+
最近ノロウィルス等流行ってますが
ウサギにもうつったりしますか?
288名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 16:36:00 ID:Vca9VUHI
ウサギにも人にも感染する、人畜共通感染症はいくつもあるけど、
ノロウイルスと呼ばれる種類に、共通感染するものがあるかは知らない。
289名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 17:37:46 ID:XblUjRUO
もしもウサギがノロにかかったとしたら、
いっぱつで死んじゃうよね…。吐けないんだから。
290名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 17:58:14 ID:Y81h/vfu
うちの子、今更換毛始めた…
今頃冬毛ですか…あとしばらくしたら春が来るのに_| ̄|○
291名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 18:33:22 ID:RNMqZneZ
今日ミニウサギを買ってきました。
で、ケージに入れて牧草をお菓子のケースみたいなお椀にたくさん
いれたんですけど、すごい勢いで食べまくってるんです。
満タンにしても無くなっちゃいそうで・・・。
こんなにたくさん食べて大丈夫なんでしょうか?
292名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 18:45:49 ID:S6ZriuPW
>>291
野生の草食動物を想像してみよう。
足元の大地に生える草は全部エサだ。毎日食べ放題!
でも食いすぎて死ぬ草食動物などいません。ちゃんと加減して食べるから大丈夫。

ただ、ペレットとかバナナとかはやりすぎはNG。あくまで牧草だけなら食べ放題でOK
293名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 20:15:46 ID:QarXXQ3R
生後6ヶ月、ホーランドロップ、オスです。
部屋にまきちらしたうんこを
うさぎの目の前で片付けようとすると
手に噛み付いてくるんですが、そういうもんでしょうか?
294名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 20:27:18 ID:XblUjRUO
>293
部屋っていうことはケージ外だよね?
一日でどのくらいの時間ケージの外に出してるの??

うちの子は、私がケージの中(=自分のテリトリー)に手をつっこんで
●を長い間処理していると、突進&噛み付いてくる。
なでなでしつつ短時間ですませると許してくれるんだけどね…。
295  :2007/01/07(日) 20:27:59 ID:J5l6zx/m
>>290
ウチの子も今、夏毛です。
夏の一番暑い時期に冬毛です。
暑くなったら、ハサミでシャギーを入れてあげるといいですよ。
>>291
カルシウムの取りすぎは良くないので、カルシウム濃度の高いものはあげない方がいいですよ。
296名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 20:31:36 ID:PfPJidX9
>>287
ググればすぐ出てくるよ

>ノロウイルスは培養細胞や実験動物への 感染がいまだに成功していない
>ウイルスで、ヒトが唯一の感受性動物であるといってよい。

ttp://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html
297名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 22:29:00 ID:GaVaDxIE
偽妊娠?したミニレッキス♀の飼い主ですが
気が済むまでほうっておいたらというのを以前このスレで
読んだ気がしたので、それならいっそと
柔らかい牧草を多めにケージ内に入れたら抜け毛が昨日のまんま増えた様子がないです。
しかも一昨日まではケージに近づいただけでぶぅぶぅ言って怒ってたのが
昨日からちっとも怒りません。しかもなでなで催促も激しい感じだし。
なんなんだろう?
気が済んだのかな?
298名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 23:01:49 ID:1cxNRw15
>>262
東京なら「さいとうラビットクリニック」という
うさぎ専門の病院がありますよ。
検索すればすぐ出てきますのでググってください。
もしくは、http://www.usagi.cn/
に病院リストが載っているので探しみてください。

うちのコも昨年末からパスツレラにかかってしまいました。
先生には3ヵ月間しっかり朝晩抗生物質を投薬するように言われていて、
かかざず頑張っていますが、くしゃみは減りましたが1日3回くらいは
くしゃみがでてしまいます。
完治も可能ですが、難しいといわれました。
症状が治まって完治に近い状態にはなるけど、鼻に菌が潜んでいることが多く
体調を崩すと再発しやすいと言われました。
毎日お祈りしつつ頑張って投薬していますので262さんも頑張ってください。
299298:2007/01/07(日) 23:11:40 ID:1cxNRw15
>>262
追伸です。
しっかり、ゲージを掃除することと
お部屋の温度と湿度の管理が大切です。
目安は、23℃、50〜60%程度。
今乾燥してる季節なので、加湿機できちんと湿度を保つことが大切です。
また、空気の入れ替えをマメにして、空気がよどまないように
気をつけてください。
300名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 23:41:00 ID:1SklD6Z5
 ( ´ー`) しっかり掃除しないと、目盛りが読めなくなるもんね。
301名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 00:52:26 ID:Zl8tmOLc
ワロスwww
ゲージ→ケージね
302名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 05:21:27 ID:8awqnhgc
ペレット控えめにってことであんまりいっぱいあげてないんですけど、
昼と深夜にエサ入れがカラっぽになって朝晩2回のエサの時間になるとエサ入れに入れた瞬間にポリポリし始めます。

なんかすごいがっついてるので足りないかなぁとは思い始めたんですけどみなさんのとこのうさぎさんはどうですか
303名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 08:31:31 ID:VchOVBD6
↑牧草食べ放題じゃないの?
304名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 10:39:25 ID:0McEDNEA
>>302
デブになったら、痩せさせるのが大変だし
デブは万病の元なんで、体重の何パーセントのペレットって
飼育書にかいてあるとおりがいいと思います。
ただ、子うさぎ、病気のうさぎ、肥満うさぎはこの限りではないですが…

うちのコはもう大人でデブ気味なので、牧草中心でペレットはちょっとだけ。
あげるとすぐにバクバク食べちゃいます。あとは牧草食べ放題です。
305名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 11:22:35 ID:6OXsta+i
昨晩に普段の3倍の量のペレットを与えてみたら、ガツガツと簡単に完食したよ。
でも、食べ放題の牧草は全然減っていないみたい…。orz
たぶん、今日する糞は小さくて黒いんだろうな。
飼い主がペレット量のコントロールをしてあげなくてはいけないのだと痛感した。
ごめんよ、うさ。
306名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 16:55:30 ID:O//TWXjq
給水ボトルをマルカンのペットボトルを再利用する奴にしてみた!
これかなりイイ(・∀・)
水漏れしないしシンプルでカッコイイし、ペットボトルも交換できるから衛生的!
ちなみに今まで使った奴を参考までに…ピーターラビッドのは水漏れしなかったが針金引っ掛けるタイプだから新ケージには使えず。
マルカンのウォーターボトルフラットは最初からだだ漏れですた。
給水ボトルはどうやっても漏れるハズレがありますな。

307名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 17:21:17 ID:s0PJdfB5
うちはマルカンのウォーターボトルフラットだよ
アタリの製品なのか問題なし、場所とらないのがいいし
308名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:38:35 ID:JG/6evCu
ダイエット中は、ペレット10粒だけで
あとは牧草+補助食品(乳酸菌など)だけでいいと言われました。
10粒はちょっとかわいそうな気がして、
つい30粒くらいはあげてしまっています。
ペレットを減らすときは徐々に減らした方がいいですよ。

太るとおしりが重くなり、
うまくおしりを上げておしっこができなくなるのと
おしりを自分でグルーミングできなくなるので、
おしりをいつも洗ってあげなくてはいけなくなり、一時大変でした…orz
309名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:43:28 ID:N0N4ZWoj
今、うちのうさ♂2才が
突然酔っ払いの様に足腰フラフラで
グルグル小屋の中を周り始めました
焦点定まってません…
撫でると落ち着いて毛繕いしてたんですが
また同じ様にグルグルと…
普通じゃないのは見ててわかるんです
何でしょうか??
今、家に一人で身動きとれないんです
310名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:48:29 ID:g1Vr5GIg
斜頸
311名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:52:24 ID:N0N4ZWoj
↑の方
病気ですよね…
312名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:58:51 ID:TBdmTctd
斜頸だよ
313名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 19:01:00 ID:mdhCKqmj
この板にも斜頸のスレがあったっけ。
確かウイルス月だったけど…
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1058250254/l50
314名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 19:03:28 ID:mU078C2k
>>268
マルチハケーン。
マルチはいくないネ
315名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 20:47:06 ID:H7QQYFfj
>>309
斜頚によるローリング
もしくは癲癇
病院へ行きましょ。
316名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 20:54:20 ID:H7QQYFfj
>>262
結膜炎もパスツレラが原因じゃないか?
抗生物質の経口投与はパスツレラ菌に届いていない可能性がある。
直接鼻にさした方が効果があるかも。

パスツレラは完治はしないけど、成長とともに体が丈夫になると落ち着くし、
脳に回らなきゃ心配しなくても大丈夫。

うちも4ヶ月まで大変だったよ〜。
でも今は元気元気。
病院通いでお出かけにも慣れたし、投薬も楽チンだし、飼い始め初期に
うさぎに関する詳しい情報を得られたし、今はあの心配も悪いことだけ
じゃなかったと思ってるよ。

たくさん病院回って、この子迎える何倍もお金も手間もかかったけどね。
317名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 22:22:10 ID:MIfXtcdP
うさぎの顔は真横から見るとすごい神経質だが
真正面から見るとすごいまぬけ面だ

大発見
318名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 23:42:27 ID:Y+Xjqhte
ミニレッキス♂二歳を飼ってます。
飼い主の私にではなく、たまに愛でに来る彼氏が、サークル内に入ると、彼のスェットパンツの、あらゆる所をひたすら舐めまくっているのは何故ですか?
私にはあまりしないんですが、、、
319名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 23:55:20 ID:fRxTTIpJ
http://imepita.jp/20070108/853310
耳隠れたらウサギじゃないみたい。
320名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 00:00:06 ID:PwD1tdg7
>>319
どうみてもうさぎにしかみえないのだが
321名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 01:44:39 ID:YjX9GpK9
眼振は落ち着くまでは、気持ち悪くてご飯食べないからね。
強制給餌しつつ、狭い箱に入れて、こけないようにする。
居眠りさんが船漕ぐみたいな、こっくりさん。
斜頸は首が傾いた方向に回りだす。
こちらも、こけないように注意だね。
322名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 02:32:18 ID:8GLyHn63
>>314あーいちいちうぜー
心の狭いヒト
323名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 08:06:26 ID:0GzX8X8c
>>319
プレーリードッグに見えるねぇ(´∀`*)
美形うさたんカワユス
324名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 09:04:18 ID:KU3erW0E
>>322
オマイがうぜー
325名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 10:25:12 ID:Om+JWJO5
>>309
今日は平日だし病院に行きましょう。
斜頸は発症して短期間(2日くらい)に治療を開始したなら完治もできます。
時間が経ってからだと、斜頸が残ったり、食欲低下からおこる腸管うっ滞などの2次疾患が心配です。
これを放置すると、腸毒素血症や肝不全へと進展して最悪の場合は2次疾患で死亡という例も。
治療開始が遅れたり、途中で治療をやめると斜頸が残ってしまう場合も多いから、
斜頸のあるうさぎは、実は飼い主の責任が大きかったりします。
326名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 11:54:04 ID:vGUYn0Hn
ミニウサギを飼いはじめたんですけど、ケージの中にいる時はまずまずちゃんと
トイレの中にうんちをしてくれるんですけど、ケージから出すと部屋にうんち
しちゃいます。ちゃんとトイレの時はケージの中のトイレに戻ってうんちを
してくれるようにトレーニングするにはどうしたら良いでしょうか?
327名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 12:38:18 ID:gUKgyL9/
そんなの無理ジャマイカ?
●するたびにケージに戻ってたら全然遊べない希ガス
うちのは絶対無理。ちょっと動くたびにポロポロと無差別投下してるから。
ケージ外にもトイレは置いてあるが8割がたしてくれない・・・・
シッコはちゃんと外トイレでしてくれる。
外トイレ置いたら?まだましになると思われ。

てか最近●を食べやがる。ペレットも牧草も残っているから
腹が減っている訳ではなさそうだが。
やっぱ●食べるのはよくないの?
328名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 12:38:52 ID:NT3qRGE1
昨日うちのネザーがファンヒーターの前で突然、
仰向けになり、背中を床にスリスリさせて
そのまま、パタリと横になった。
発作か何かおきて死んだのかと思った・・・
暖かくて気持ちよかったんだろうね。
でも、ファンヒーターの排気って悪影響でしょうか?
329名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 12:40:34 ID:guAozDFl
うんちのしつけは無理、くらいに思ったが吉。
拾うべし。

…外でうんちしたらケージに戻す、
を繰り返すくらいしか思い浮かばないな。
330名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 12:49:07 ID:1oqN7vN9
>>326
100%は無理。
うさぎはトイレじゃ無い場合でもポロポロと●落とすからね。
部屋に●が落ちてるのが嫌ならサークルで囲ったところで遊ばせれば良い。

トイレを適当な所でするという意味なら、粗相した場所を
常に綺麗にしてトイレではない事を理解してもらうしか無い。
それと粗相しても怒ったら駄目だよ。
トイレがしたくても限界まで我慢するようになるから。
331名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 13:25:25 ID:Q0cN0Q/E
ウチのウサギ
背中の皮を両手で持って
床に押さえつけると
キーって鳴くんだよ
ウサギが鳴くなんて知らなかったから
面白くてたくさん遊んじゃった
そしたら
なんだかちょっぴり余所余所しくなちゃたんだ
どうしてどうして
もしかして大人になったからかなあ
332名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 13:26:23 ID:Q0cN0Q/E
●うんちするときはケージにもっどってするよ
333名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 14:00:13 ID:DWSdBARa
>>331むごいことするな。
334名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 14:26:11 ID:Lz3XqAeT
キーって喜んでいるのとは違うの?
335名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 14:27:13 ID:Lz3XqAeT
うしろ肢をバタバタさせて喜んでいたよ
336名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 15:52:56 ID:vGUYn0Hn
ミニうさぎって体全体をウサギ用のシャンプーで洗っても良いんでしょうか?
「うさぎのリンスinシャンプー」なる物が売ってたんで一度体全体を洗って
あげたいのです・・・。
337名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 16:22:18 ID:paFEWo1A
キーって泣くのは、危険と思った時なんだよ!悲鳴だからやめてあげてね。
338名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 16:54:47 ID:9lhUB4Ds
釣りでそ
相手にスンナ
339名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:17:02 ID:1oqN7vN9
むやみにageるから変なのが寄ってくるんだろう。

>>336
何の為に洗うんだ?余程酷い汚れでない限り自身でなんとかするぞ。
洗っても良いけれど、凄いストレスになる可能性がある事を理解しておいて。
また生乾きの場所があれば、季節柄体調を崩す可能性も考慮しておいて。
340名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:22:26 ID:gLqT9Wt2
初めていちごをあげたらガツガツ食べました♪
でも1日に何個までならあげてもいいのですか?
2個目で食べるスピードが落ちたので・・・
体重1.4kgのホーランドロップです。
341名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:24:53 ID:9lhUB4Ds
ttp://link.honesta.net/press/data/rab_veg10.htm

野菜果物の話は↑を参考にしてからにして欲しい
つか調べてから質問してくれ
342名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:25:33 ID:a9o+4L0Z
>>337さん
悲鳴なんですか。
うさごめんね。もうしないよ。
343名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:27:52 ID:a9o+4L0Z
今日はぶうぶういってわたしのうしろをつきまとうって足元でグルグルまわるんです。
昨日のしかえしなのかな。
344名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 17:30:53 ID:iGuec88g
>>340
その体重ならイチゴなんて1個でも十分に多いよ。
半分でもいいくらい。
オヤツのあげ過ぎには注意しよう。
345名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 18:03:14 ID:7Y7BKu+A
健康なうさのおしっこの色って何色ですか?
うちのは褐色なんだけど…
346名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 18:32:48 ID:jWB11Uke
北朝鮮がドイツにウサギ買い付けに来たって。
347名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 18:38:36 ID:YjX9GpK9
>>325斜頸が飼い主のせいでつか...
我が家はエンセファリトゾーンで1クール投薬しましたが斜頸残ってます。
獣医さんには、斜頸が残る子もいますと言われました。
首傾けたままなのに真っすぐ走れてます。
348名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 18:43:14 ID:DWSdBARa
生後6ヶ月未満のうさを飼ってる方に質問です。

ペレットには何をあげてますか?

私は現在バックアイ18をあげてるんですが
バニーセクションのグロースに変えようかなと
迷っています。

また、牧草は何をあげてますか?(私はずっとチモシー)

意見をぜひ…
349名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 18:48:41 ID:lqaBOOhl
みんなはペレットはなにをあげてますか?
漠然とニッパイのプレミアムをあげてるんだけど
三キロに換算すると2200円するんですね。
普通のは600円ぐらいなんだけど
そこまで値段が違ってくる要素がよく判らない
愛兎にお金をかけるのは構わないんだけど
単にぼられてるだけだったら愚かな飼い主だし
気になります。

まあ良い牧草にお金を掛けるのが本筋なんでしょうけど。
350名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 19:01:54 ID:86T8p3Cd
うちはバニセレ
たまにホームセンターで買ったのも少し混ぜてみる
できればホムセンのに安いし食いつきもいいし全移行したいが
それだとどうも栄養過多っぽくて肥満になるんじゃないかと不安で
結局ペレットはほぼバニセレ主体、そして牧草
351名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 19:33:46 ID:YEJREdvQ
>>347
>獣医さんには、斜頸が残る子もいますと言われました。
その獣医師さんのはなしは正解です。
斜頸が残る個体もいます。
>治療開始が遅れたり、途中で治療をやめると斜頸が残ってしまう場合も多いから、
って上でも書いていますでしょ。私。

>斜頸が飼い主のせいでつか...
斜頸になるのは飼い主のせいとは書いてませんよ。
でも治療開始時期や治療の中断終了は、うさぎには選択できませんからね。
これらに起因することは、飼い主の責任が大きいと書いたつもりなんですが…。
斜頸は気長に治療してください。
あなたのウサギの斜頸が治りますように…。
352名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 19:54:21 ID:YEJREdvQ
>>345
正常尿の色の元となる色素は次の通り。
ウロクロム(褐色)
ウロビリン(褐黄色)
ポルフィリン(黄赤色)
尿の濁りの成分は主に炭酸カルシウムです。
黄色ないし茶褐色で不透明な尿が正常であり、透明な尿は
尿量の異常増加もしくは食欲の低下を示唆するものです。
赤色尿は血尿と見間違う場合もありますが、♀の場合では
子宮出血の可能性もあるので、潜血反応をみてヘモグロビンによるのもで
ないかどうか確かめたいですね。
尿石症のケースも多いですが、子宮疾患とは血液の混じり方が違うので、
見ればあたりはつけられます。
353名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 19:58:38 ID:YEJREdvQ
御局を真似て、御局風にカキコしてみましたが、別人です。
354名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 20:54:07 ID:2/8rxvj6
寿命は何年ですか?みなさん 恐れ入りますがどのくらい。生きられましたか?
355名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 21:07:21 ID:gAp0HpOG
    i"`ヽ,/"';
     ヽ ハ ノ
     (,, ´∀)
    ノ し  ヽ
   C(,,/"),,/") 
356名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 22:05:53 ID:7EQpZtLx
>>354
あえて釣られるが、家庭飼育のウサギの平均寿命は5歳未満かもしれない。
これは6歳を超えて通院するウサギが統計上極端に少ないからだ。
最高齢での通院記録は11歳だが、これは稀なケースであろう。
しかし優良な飼育環境であれば、5歳を超えさせる事はそんなに難しくないように思う。
長寿ウサギの飼い主に共通することは、食事に牧草を多く与えている傾向にある。
また、炭水化物を多く含んだものを与えていない飼い主が、牧草を多く与えている飼い主と重複している。
357名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 22:13:14 ID:eCL55gwD
うちの愛兎は昨日9才で月に帰ってしまったんですが、9才はけっこう長生きな方なんですか?
358名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 22:39:41 ID:YjX9GpK9
>>351早とちりですね。すみません。
でもレス見て安心しました。
治療開始は症状が食欲不振からだったので、
胃腸や歯を疑ってた分遅れたかも?
斜頸が出たのが、食欲不振から通院3日目の診察室でした。
359名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 22:41:38 ID:YjX9GpK9
寿命の件は、年末に天使になった子を霊園に連れて行った時。
霊園の人が3才から4才半がほとんどと言ってました。
避妊してない♀かしら?と思いました。
360名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 22:46:47 ID:2/8rxvj6
354です
うちは露天の屋台でかいました
おすで一歳で去勢手術をうけました
えさは草やうさぎのえさ、麦。ドライフルーツ、水。毛玉がたまり 一度手術してます
八年目をむかえます
361名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 23:07:44 ID:jnzxF0rK
>>360
8歳のうささんスゴイ。
ご長寿うささん見てみたいです〜♪
できればうささんの最近の写真うpおねがいしま〜す。
アヤカリタイ♪あやかりたい♪
362名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 23:33:12 ID:YARz3rHz
>>326
うちのうさはケージの外で●をすると、それを隠すように座ったり
食べて証拠隠滅をはかろうとする・・・。
しちゃったものは仕方ないからおとなしく処理させろと思いつつ
うさ自身は「しまった・・・」とか思ってるのかなと考えてしまう。
363名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 23:33:17 ID:2/8rxvj6
275に写真のせちゃいました
だけど紙が好きで新聞とか食べるから心配です
364名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 00:36:27 ID:8yENUc5a
今日気付きましたが、ウサの前足の一部が少しハゲています。
触っても痛がりはしないので大したことはないと思いますが。
ただのハゲでしょうか。ウサがかじったのでしょうか。
365名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 01:54:21 ID:G3M9/9Z1
>364
質問の前に自分で調べてみた?
調べればすぐに出てくる症状だと思うけど
366名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 05:30:38 ID:saaBPlGb
>>350
漏れとこは、バニセレ・スマックうさぎLight・イースターうさぎライトの3種混合だけど、1匹は見事にバニセレを残す(爆
このイースターの安物はバニセレと同じ香りがする。


やっぱり食い付きの良い牧草を買ってあげて、ペレットはあくまで副食ですね。
367名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 07:56:44 ID:PllMQ+S/
一昔前なら5歳超えれば長生きだっただろうし
今でもま、普通かな?とは思うけど
10歳以上もざらにいるよ。
17歳のうさぎの飼い主さんと話したことあるよ。
368名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:07:24 ID:WXVFTPYO
家が火事になってしまいました(泣)
なんとかウサをケージごと助けられましたが、新しい環境&服とか全て焦げ臭くなってしまい臭いが違うからかかなり落ち着いてない様子…
あと、暖房器具が一切なくなってしまったので寒さとか心配です…
皆さん火事には気をつけて下さいね。
369名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:19:22 ID:jVodAeoK
環境変わったストレスで病気にならないことを願いつつ
エアコンかけてあげてよ。
370名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:21:36 ID:tc2rc2pt
今日もぶうぶういってわたしのうしろをつきまとって足元でグルグルまわるんです。
一昨日のしかえしなのかな。
371名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:23:28 ID:tc2rc2pt
手もペロペロ舐めたり軽くかんだりするんです。なんでかな。嫌われたのかな?
372名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:45:47 ID:hqbQmFzT
ウチのうさは叱ると、決まってわざわざケージの外でしっこする。
仕返しのつもりみたい。orz
下にみられているのかな。
373名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 10:56:27 ID:izd9n6ty
質問です。
牧草の柔らかい草部しか食わないうちの。
一番狩りチモシー:固くて太くて栄養多い
二番狩りチモシー:柔らかい葉が多く、栄養分量は一番狩りに比べちょい劣る
っといろいろ書いてありますが。

やはり、嗜好を考慮して好きな柔らかいほうを食わすべきでしょうか。
牧草嫌いな奴なのでそっちのほうがいいか・・・。
374名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 11:14:05 ID:pJNzhO45
>373
私も迷ってる。
嗜好性を優先して今は3番刈りを多めに食わせているが
どうやったら一番刈りに移行できるんだろ。
他に何も食うもんがなくても、一番刈り残してたりするしな。
ちゃんと香りのある新鮮なやつなんだがなー。
375名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 11:28:23 ID:wlrL2y0y
うちのうさはチモシー一番刈がお気に入りです。

ペレットはバニセレ。これはどこでも売ってるから助かります。
パッケージも何気に好きなんだけどね。
ペレットが大好きで袋あけると中に顔つっこんで一口でも食べようと
する・・・。7ヶ月すぎてしっかり朝、夜計ってるからね。
376名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 11:48:40 ID:zFNRCOMA
>>368
火事か。それはまた大変だったね。
でも、うさぎさんや家族が無事だったのは本当に良かった。
あなたも、うさぎさんも今は辛いけど、頑張って。
きっと悪い事が起きた分幸せがまってるから。

>>368
火事で暖房器具も使えないんだからエアコンもないでしょ。
もっとよく嫁。


377369:2007/01/10(水) 12:56:46 ID:/UQUfcHF
暖房器具ってウサ専用のが使えないってことでしょ。
火事に遭ったけど、今でも、どこかにはうさといっしょに住んでいて、
ココに書き込みしているんてしょうね。

でその住んでいる部屋のエアコンで温度管理してよって話。
もっとよく嫁とか言われても…
378名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 13:09:46 ID:VcTEysO5
>>368
マジ?

アパートとかだったら、まだ何とかなるだろうけど、
実家だったらウサギも心配だけど、あなたの事も心配だよ。

支援物資として牧草やペレットを送りたいよ。
379名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 13:31:23 ID:nXNdqi7B
>>377
376ではないけれど、
暖房器具が一切ないって事は人間用のも無いって意味だと読めたが。
ここへの書き込みなら携帯でもできるし。
380名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 14:10:39 ID:2ezvqsL6
火事にあった人間が、暖房設備もないような、(人間の住居として)住むところもおぼつかない状況なのに
『火事にあいましたよ。』なんてここにカキコするかな。
381名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 14:16:21 ID:zFNRCOMA
>>377
だから、376さんも言ってるけど一切ないってことは、人間、うさぎさんとも暖房器具は全くないってことでしょう。
エアコンを付けられる環境であれば、その場所は暖かいのでうさぎさんの寒さの心配はしないと思うけど?

>>368
言い忘れてたけど、ケージをダンボールで囲むだけでもずいぶん違うよ。
これならコンビニやスーパーでもらえるし。
ご存知ならスマソ。


382377:2007/01/10(水) 14:20:22 ID:EIZYrDEc
>>379
>暖房器具が一切ないって事は人間用のも無いって意味だと読めたが。

それなら、まず人間用を確保しないとね。
暖房器具が一切ない部屋でこの時期に暮らすなんて・・・
風邪ひいちゃいますよ〜。
暖房器具買うお金ないなら、レンタルという手もありますよ。
383名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 14:30:26 ID:0bug9k0w
だな>人間用の暖房
人間の傍に置いておけばうさぎも寒く無いし安心する
384名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 17:06:18 ID:izd9n6ty
【北朝鮮】ドイツで食用うさぎ 買い付け[01/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168302218


巨大うーの画像に、ほのぼのウサスレとなって盛り上がってる。
ついでにレオンがいた。
385名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 20:54:34 ID:oyel/07D
毎日ケージから出して遊ばせた方がいいですか?何時間ぐらい遊ばせたらいいですか?
386名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 21:12:43 ID:nXNdqi7B
387名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 21:48:39 ID:oyel/07D
386さん ありがとうございます
388名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 21:48:49 ID:CZL4oU3d
ぶうぶういってわたしのうしろをつきまとって足元でグルグルまわるんです。
手もペロペロ舐めたり軽くかんだりするんです。なんでかな。
389名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 21:52:09 ID:CZL4oU3d
おしえたことないけど●もしっこもきちんとトイレでします。
だっこも大好きです。
あおむけだっこが好きみたいです。
名前を呼べばどこにいても飛んできてわたしのひざのうえにのります。
そして手をペロペロしてねむります。
うでまくらにアゴをのせてねむるんです。
なんでペロペロするんですか?
390名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 21:57:01 ID:CZL4oU3d
うちの子はわたしが帰ると、ぶうぶういってわたしのうしろをついてまわり、
足元でグルグルまわって飛び跳ねるんです。
わたしの手をペロペロ舐めたり軽くかんだりするんです。
買ったときから、おしえたこともないけど●もしっこもきちんとトイレでします。
だっこも大好きなんです。
特にあおむけだっこが大大好きみたいです。
わたしが名前を呼べば、どこにいても飛んできてわたしのひざのうえにのります。
そしてわたしの手をペロペロしてねむります。
うでをまくらにアゴをのせてねむるんです。
ちょーかわいいんです。
でもなんでペロペロするんですか?
391名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 22:10:29 ID:CPz98Ayy
(´・ω・`) 知らんがな
392名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 22:26:03 ID:nXNdqi7B
393名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 22:41:04 ID:H3CbTPRH
>>367
17才!?すご〜〜!!
394名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 23:22:54 ID:PllMQ+S/
今からTBSをみるんだ〜
395名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 23:25:35 ID:alUzURAS
ジャイアントうさぎ可愛い!
食用!
396名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 23:59:28 ID:uw9EBZcb
うさぎのために家をダンボールとガムテープで作ってあげました。
そしたらうさぎがガムテープをガリガリ、ダンボールをガリガリと
しまくるのです。やめた方が良いでしょうか?
397名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 00:09:28 ID:/6uk5llk
398名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 01:37:32 ID:5TEIHbfm
>386といい>397といい、ここの住人はすごく優しいなあ
399名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 01:38:05 ID:5TEIHbfm
あ、嫌味じゃなくてね
ここまで丁寧に誘導してくれるのって他にはなかなかないよ
400名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 09:08:44 ID:uyWRe7Hx
自演臭が漂うレスが多い件
401名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 13:14:07 ID:HM392A0k
お聞きしたいのですが、今飼っているうさぎのお婿さんにと思ってペット屋さんに行ったんですが睾丸が一つペチャンコになってないんですけど子供つくれる体なんでしょうか?分かる方いらっしゃいますか?
402名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 13:31:02 ID:/6Z8ktMl
うちのはまだ給水器で水が飲めないので、
お皿から直接飲んでいます。
でも、焦って飲んで鼻に水が入るのか、
飲み終わったらくしゃみをしています。
早めに給水器に切替えた方が良いですよね?
403名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 14:46:27 ID:Oui9tQse
先輩方一つ教えて下さい。目やにが止まらず目の周りが濡れ続けています。
結膜炎かと思うのですがこの場合獣医さんていかほど掛かるのかと・・・
なにせ初めての事でしてご教授願います。
404名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 15:44:33 ID:h7HLwCx+
>>403
その症状は結膜炎も考えられますが、鼻涙管狭窄または閉塞も考えられます。
片側の眼だけではありませんか、もしくは片方から始まって今は両目ではありませんか?
流涙症はうさぎでは結膜炎よりも鼻涙管障害によることが多いのです。
流涙症を放っておくと眼の周りが湿性皮膚炎にもなってしまいます。
鼻涙管障害は臼歯の過長症が多くの原因ですので、
言ってみればこれは歯に原因があります。
そこで主な治療内容ですが、次のようになると思います。
@歯の治療
A鼻涙管洗浄
B湿性皮膚炎の治療
この三つが必要な治療かなと思いますね。
治療費については、病院で変わるものですから、
かかりつけの病院に電話で訊いてみてください。
かかりつけがない場合は、症状を説明し、先の3つの治療でどのくらいかかるか訊ねてみてはどうでしょう。
クレジットカードが使えるかも訊くといいですよ。
405名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 15:44:51 ID:k9G2Yl2D
>>403
そんなの病院に直接問い合わせて、少し多めに持っていけよ。
ここでいくらって言われたら鵜呑みにするのか?
406名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 16:55:35 ID:h7HLwCx+
臼歯の過長症のもっとも簡単で効果的な予防法は、
こうさぎのときから、たっぷりと牧草を与え、
繊維質の多い食事を摂らせることです。
臼歯の不正咬合の遺伝子をもった個体であっても牧草を多く摂取していれば、
予防にはあると思います。
牧草は、うさぎの病気予防には必需品なんです。
消化器系疾患も予防できます。
407名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 16:57:30 ID:h7HLwCx+
『医は食から』
これは人間だけではないようです。
408名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 17:31:02 ID:gXPGhjQE
2〜3日前から、くしゃみを1日に3回ほどしているの
ですが、病院に行った方がよいですか?
409名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 17:42:07 ID:Oui9tQse
>>404>>405
ご指摘の通りですね。
早速調べて聞いてみます。

ありがとうございます。
410名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 17:46:50 ID:Ga1do3xt
ゲージに布を被せて寒くないように
411名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 17:50:49 ID:yn8vadrF
さあ計測器をあたためるんだ!!
412名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 18:23:41 ID:zODWHmyg
うちの子トイレ覚えない、給水器には口つけない。
しょうがないのでお皿に水を入れれば自分から水の中にドボンorz
さらに牧草はスノコの隙間から下に落とすだけで口にするのはペレットばかり。
ちょっとめげそうです(ー.ー")
413名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 19:11:50 ID:ZH7NA23x
>>410>>411笑わすなwww
414名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 19:33:12 ID:e6PvsUrL
>>412
ガンバレ!!!
415名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 19:46:42 ID:Tk0neGvK
>>412
何歳?
416名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 19:51:44 ID:dsI2qUM3
昨日ニュースで北朝鮮が西ドイツで食用巨大ウサギ買い付けっての、
すげー萌えた。デカスギ。
農場のおっさんに首のうしろ掴まれて、だら〜んて・・・。
いや、食用なんだからその扱いなんだろうけど、ちょっと(´・ω・`)

しかしでかいウサギの歯は恐ろしいだろうな。
417名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 21:02:41 ID:L0mSple7
でかいうさぎ直で見てみたい
418名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 21:35:38 ID:JaB/ZAIM
>>408
どんなときに『くしゃみ』をしますか?
419名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 21:47:48 ID:h+OZHWcp
420名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 23:31:26 ID:2m47iEaN
コロコロうんこが臭いときがある。何故??病気にはみえず元気だ。
421名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 23:37:04 ID:yl0gEszu
仔うさの時は特に好きそうな感じもないし、
あまり見向きもしなかったチモシーの穂を
最近は好んで良く食べるんだよね。
大人になって嗜好性に変化が出たのかな…。と小一時間…
422名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 23:38:57 ID:yl0gEszu
>>420
そういえば、大人になってから、ウチのも臭う大粒乾燥●をたまにするようになった。
食べ物なのか、ホルモンの状態によるのか??うーん。疑問だ。
ウチもずっと元気だけどね。
423名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 11:12:34 ID:Itk7KFdZ
>>415
412ですが、ウサは生後四ヶ月くらいです(´・ω・`)
424名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 13:46:42 ID:jTHu3NV/
以前火事になったと書き込んだ者です。
知恵&応援書き込みありがとうございました。取りあえず今はケージを毛布でくるんでます。
初日は家の中でも吐く息が白くちょっと心配でしたが、親戚の物資によりヒーター(人間用)はGET出来ました!
ウサも昨日まではオドオドしてましたが、今日は部屋中を走り回ってますw
煙のせいか、寒かったせいか、くしゃみはしてないのですが、ウサの鼻が常に赤いんですよね…(´・ω・`)
明日病院に連れて行きたいと思ってます。
心配して下さりありがとうございました!
425名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 15:11:40 ID:0daZPJLz
ホーランドロップ生後2ヶ月で1キロってでかいですか?
426名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 17:20:04 ID:PbtnCsst
>>423
生後4ヶ月って・・・
めげんの早杉www
427名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 17:28:23 ID:SPEzTs9C
>>425
大分でかい
428名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 17:34:25 ID:NQFuQkmZ
まだ“めげそう”らしいよ。
いずれにせよ、
頭を抱える気持ちはよく解る。
色々と問題児な上に、それらに対する各種対策も不発だと、
何でうちの子は…、と思ったり、
もう勝手にしろや!と思ったりしてしまう時があるもの。

でも4ヶ月なら、まだまだ改善可能性はありありだよね。

まずは牧草探しと、
飲み口にハチミツとか付けての給水ボトル訓練、
トイレ訓練等を気長に継続ですな
429名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 17:53:44 ID:PbtnCsst
>>428
ですな。
「めげそう」だったか。

>>423
ウサギはトイレや食に対してこだわりがスゴイから
日々努力するしかないと思う。個体差もあるから一概に「コレ」がいい!ってのもないし。
4ヶ月じゃ、ウサギのほうもまだまだ環境や飼い主さんに馴れようと
頑張ってる段階の時だと思うよ。

ウサギ自身、ちょうど思春期にさしかかってる時期でもあるから、
「思う通りにしてくれないのは当たり前」位に思って接してた方が気が楽かと。
一緒に何年も時を重ねていくごとに、信頼がどんどん深まっていくってのが
ウサギの魅力っすよ。


430名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 19:39:23 ID:r3MModRt
オシッコは覚えていたはずなのにトイレ外でしだした(´・ω・`)
にも関わらずあれほどばらまいてた●をトイレでするようになった。

不思議がイパーイ
431名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 19:46:00 ID:GDeCN24C
>>427
やっぱりそーですか。
血統書なしのホーランドロップといって、1ヶ月の時譲ってもらったんですが、
どんどん大きくなっていまでは1キロです。
全然デブじゃないし、どちらかと言えばスリムな方。
見た目ホーランドだけどやっぱりMIXくんでしょうか。
今この体重だと、大人になってどれくらいになるかって予想が付けられるんでしょうか?

432名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 21:25:18 ID:Ch5lgHEv
>>419
ワロタw
うさぎってヘビに勝てるんだなあw
433名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 21:57:54 ID:TJvDw3kn
すごいひねり加えてターン決めるよね
かっこいいぞ、うさぎ
434名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:24:21 ID:MwNcIHdp
うさもすごいけど

ヘビがあんな風にびゅるんびゅるんするのにおどろいた
435名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:26:06 ID:bfDme7dq
>>431我が家はドワーフロップかホーランドロップと言われて購入
生後3ヵ月で鼻が長くなり、体も縦に伸びて2.5キロ
今は横にも伸びて5キロ。

どうやらフレンチですた。
436名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:40:30 ID:+rvu/N5Q
2chトップページの壷が差し押さえられてる!
うさぎ情報には欠かせないこのスレも
近々見れなくなるの???
437名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:42:02 ID:0daZPJLz
>>435
そー言われれば、うちも鼻が伸びてきてるかも。でも3ヶ月で2.5キロってでかいですね!
別にホーランドじゃなかったからって可愛いい我が子には変わりないんだけど、でかくなるなら大きいケージ買ってあげようかと思って質問しました。
438名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:53:49 ID:TJvDw3kn
ちょっと前に、牧草嫌い野郎のため、
試しに生牧草初めて注文しましたって
書いたモノですが・・・。

今日届いて、やってみたら、めっちゃ食うorz
もりもり食う。
やばい、この味気に入ったら、普通の乾燥牧草を
ますます食わなくなるじゃないか。
生牧草高いのにいいいいいいいいいいい!
439名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:55:13 ID:G1s/kePU
>>438
つ自家栽培
440名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 22:57:11 ID:jXQnTvtx
>>345笑た
441名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 23:12:57 ID:TJvDw3kn
>>439
今、ぐぐってます。
うちマンションだが、庭なくても
ペットボトルでもできると書いてある。試してみるか・・・。
442名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 23:26:05 ID:cSK6A/ce
私も生牧草を自家栽培してみたいんですけど
種って市販されていませんよね?
通販だと送料もばかにならないし…
きっと喜ぶんだろうなぁ…
443名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 23:46:18 ID:TJvDw3kn
ネイチャー○リードに安くて種あったよ。
エン麦でもいいみたいだ。試すぜ。
444名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 00:05:46 ID:utiFAUNK
みなさんとこのうささんは繋ぎウンコしますか?
●-● こういうの
うちの子も多い日と少ない日はありますがほぼ毎日出してます。

牧草もちゃんと食べるしブラッシングもしてるのにどうなんだろうって思います。
445名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 00:17:41 ID:+S2NNwvU
>>428>>429さんアドバイスありがとう
今日トイレの場所を決めてくれたかもしれません・・・・牧草入れの容器にorz
市販の立派なトイレ用意してやってるのにそんなに狭いとこが気に入ったのかうちのウサよ。(´・ω・`)
446名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 00:55:41 ID:ZdZJPJEK
>>442
草食ファ○リー購買部さんが豊富。
プランターの蒔き量の目安も書いてあるし。
レンゲをオマケでもらったけど、枯らしちゃいそうだったから
まだ挑戦できてない…orz
447名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 01:37:33 ID:0maJ0DSD
>>444
毛をしかり排出している証拠。
448名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 03:59:32 ID:BlQZxdcf
>>443
なるほど(`・ω・´)
えん麦を撒くと生牧草になるのですね!
さっそくやってみよう。
えん麦大好物だから、さぞかし生牧草も美味なのであろう…。楽しみ!
449名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 04:44:45 ID:BlQZxdcf
あちゃちゃ…
えん麦といってもオヤツとして売られているアレでは芽が出ないようですね…。勘違いしてしまった。
450名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 06:41:31 ID:ZdZJPJEK
>>449
ペットショップなんかで「ネコ草」と称して売っているものが燕麦だったりしますよ。
オヤツ用でも、殻が付いてて圧ぺんされていない物なら芽が出ると思います。
発芽率は悪いかもしれないけども。
451名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 14:55:50 ID:D6AFBwA8
相談です。♀を家族に迎えたんですけどペット屋にいたときは同じ6ヶ月くらい♂と一緒のゲージにいました。今なれてきたんですが体を触ろうとするとブゥーブゥーいって怒ります。今までのコたちはそんなことなかったのになんででしょう…妊娠でもしてるんでしょうか?
452名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 15:45:13 ID:I+IdsZ+n
>>453>>451に突っ込みを入れる
453名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 15:46:50 ID:D6AFBwA8
真剣に相談なんです…
454名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 15:46:53 ID:vWQxBxw7
ぬこほしい!!!!
455名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 17:37:16 ID:WsKuLsKY
すまん、相談なんだが・・・長文になります。

うちのウサの様子がおかしいのでさっき動物病院に
連れて行ってレントゲンを撮ってもらったんだが、
右の腎臓が左の腎臓に比べて、倍の大きさになってたんだ・・・

医者が言うには「腎臓肥大」か「腫瘍(悪性・良性は不明」が
予想されるとの事。
それ以上は体に針を刺して組織の一部を採取・検査にかける他ないと・・・。
病院に連れて行くだけでかなりビビッて彼女にとってはものすごい負担なんだと思う。
それに検査・手術をして結局治らないんじゃ負担をかけるだけかわいそうな気がして・・・。
だから今後の参考にさせて頂きたいので、同じ症状のウサがいたら教えて欲しい。

ミニウサギ・♀ 年齢はおそらく6〜7歳。大きくなってから飼ったから正確な年齢は不明。
食欲が少しなくなった。尿の臭いが変わった。農薬?っぽい臭いがする。
以前のように寝そべらなくなった。 毛艶が悪くなった気がする。抜け毛もひどい。
あと、ものすごく甘えん坊になった。

思いつく症状はこれ位。
かなり悩んでいるので同じような状態のウサがいたらどのようにしているか教えて下さい。
456名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 23:56:57 ID:QbX0tGpA
>>444
毛球症の前触れらしいよ。
457名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 23:58:15 ID:QbX0tGpA
生牧草でも、歯を削る効果あるんですか?
458名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 23:59:29 ID:QiJh7Tsp
ものすごく甘えん坊になった、というのをうちの子に当てはめてみると
本人は相当辛いと思う。
手術はともかく検査をやってもらわないと判断のしようがないと思うけど。
検査結果や治療法に疑問があったりするなら違う病院で診てもらったらどうですか。
459名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 00:07:59 ID:CKMivWsT
>>455
http://www.usagi.cn/
ここの先生にメールでも相談するといいよ、
返信遅いけどくれるし。
460名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 02:55:37 ID:fOgB78SU
>>456
んなこた無い。
毛を飲むのは当たりまえ。
その毛を排出できなきゃモウキュウ症になる。

繋がり糞はきちんと排出出来ているからモウキュウ症の前触れではない。
ただ、飲む毛の量を少なくするに超したことはないから、ブラッシング
は大切。
モウキュウ症は毛を飲むことより、胃腸の動きが悪くなることが主な原因
であることを常に意識。
461名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 02:59:09 ID:fOgB78SU
>>451
6ヶ月でオスメス一緒ならば妊娠している可能性大。
ウサギの妊娠期間は28〜30日
気をつけて観察して。

ただ、体を触ろうとするとぶーぶー言うのは個体差。
ゆっくり慣れてもらうしかない。
462名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 03:01:20 ID:fOgB78SU
>>457
生牧草でも野菜でも歯を削る効果はあるが、咀嚼回数(食べる量)がどうしても乾燥牧草に比べる
と少なくなるからね。

ペレットよりは多いとは思うけど。

463名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 06:47:37 ID:na5ybog+
>>455何だか、この間天使になったうちの子と似てる。。
EZと老衰かと思ってたけど、毛並み、寝そべらないは当てはまる。
臭いの変化はなかったけど。甘えん坊はもとからだし。
ただ、うちの子は最後の一月は立てない、座れない、耳が遠い(?)。
完全介護アンド入浴(拭いても追い付かないので。あまり勧めません。)
腎臓の数値は立てなくなった時、普通より少し悪い程度で、点滴で回復。
役に立てないけど、あたしなら検査はしてから考えるかなあ。
464名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 12:58:53 ID:81mKlt+O
こんないいスレあったんだ。自分も一つよろしくです。
ネザー♂、3才、体重なんと560gととてつもないチビうさです。
で、質問。
@こないだ添い寝してた(夜はケージ解放しているため、布団に入ってくる)
のに気付かず踏み潰してしまい、うさの足の骨を折ってしまったのですが、
速攻病院に連れていって診察後、これくらいだとケージの下に新聞紙(食べてもいいんだとさ)
などの柔らかいものを敷いて2ヶ月安静にしているとくっつくと言われました。
大たい骨骨折でもそんな治療でいいんですか?
医者曰く、軽度の骨折だから大丈夫なそうな。。。。本当かな?

A半年くらい前に俺が飲んでいたコーヒーにこのうさちゃん首つっこん
でぐびぐびコーヒーを飲んでいらした。
それ以降、ブラックに変えると飲まなくなったのですが、水をほとんど飲みません。
それどころか、変なものばっか飲んで(ビール、コーヒー、チューハイ、ポカリ、コーラ、牛乳)
さすがにやばいと近くで人間の飲み物には近づけないようにしたのですが、
俺が仕事から帰ってくると飲み物くれーと暴れる。。。
結局、牛乳はそれ以降好物になってしまいました。。。やばいっすよね。。。
でも、骨折した時もらった薬は牛乳に混ぜないと飲んでくれないorz
いい方法あります?てか、ビール飲むうさぎなんていたんだ。。。

Bこのコ、時々くしゃみのような鳴き声だします。
病院でもそれをやってて、先生に聞いたところ
そういう個体はいる。との返答でした。
このコ3代目でそれまでは見なかったのでいまいち疑問なんですが、
そういうコいます?

長文すみませんが、分かる方お願いします。
465名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:07:58 ID:nzZzNanV
ひさびさに目ん玉飛び出た
466名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:16:02 ID:na5ybog+
真剣なんだろうけど
同じく目ん玉飛び出たwww
説教されない事祈る。
467名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:25:41 ID:2zi8DoBb
口あんぐり・・・・。
468名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:26:49 ID:rhOBPv2r
>>464釣りか?
その兎、長生きしないぞ
469名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:27:01 ID:SdKEXrDl
じゃ、俺も目ん玉飛び出そう
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
470名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 13:35:51 ID:c9PqEJjP
毛を飲むことより、胃腸の動きが悪くなることが主な原因

ではなくて、胃腸の動きが悪くなることにより、飲み込んだ毛が溜まることが
モウキュウ症。
と、文献を読んだよ。
胃腸がよく働いてくれれば、たいていのものは●として出て行ってくれる。
ということだね。
471名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 15:45:19 ID:Ltqai5Y+
うちのこが一番!
472名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 16:28:45 ID:jSaOwJTc
【北朝鮮】巨大ウサギ養殖で食糧難解消。ドイツ人農家が北朝鮮を支援「食糧難の北朝鮮国民を助けたい」[0
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168750031/

ウサギにあげる餌がないから、すぐダメになると思うけどw
473名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 16:35:59 ID:IHlpdvMX
>>464
色々叩かれるかもしれんが、飼い主もうさぎも幸せそうだね。
俺が昔飼ってた奴は、焼き鳥と寿司が好物だったしw
474名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 16:43:16 ID:UrXdBcSb
生牧草超やべえ
喜んで食いすぎ
えさ代もたねーぞ
475名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 17:07:54 ID:SuYjvPCY
>>450
今日犬猫売場でえん麦の種を見つけました。
さっそく土に植えてみました。
一週間くらいで食べられるそうです。
楽しみだっ(`・ω・´)
476名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 19:30:14 ID:fR5SyFsO
生後半年のミニうさ、一日に二回しかおしっこしないんですが
回数少なすぎやしませんか?皆さんのところのうささんはどうですか。
一度に出す量は、シーツに染み込んだものを量ったところ
20〜30g位でした。飲水量は一日に80〜100t程です。
尿量は問題ないと思うんですが15時間しっこ我慢なんて体に悪いんじゃないかと心配・・・
477464:2007/01/14(日) 21:00:46 ID:81mKlt+O
↑しばらく
すまん、ネタかと思われそうだが事実だ。
っていうか、3代目でここまで雑食だったのは知らなかった。
ちなみに、現状としては尿結石の兆候はない。
やはり牛乳はやめさせたほうがいいんだろうね。
了解。素人に説教よろしく。
真摯に受け止めるつもりです(まぁ、そのつもりで書き込みしてるんで)
478名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:10:14 ID:Mek8L4FY
うんこが2日連続180個しかでない、やばいんですよね?
479名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:14:00 ID:NSzC3ohh
>>477
うちのはフォアグラとキャビアとワインが大好物だよ。
480名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:27:44 ID:R2oH/zbn
>>455です。

>>458 >>459 >>463
レスありがとう。
その後家族とよく相談したんだが、もう一軒違う医者に診てもらう事にしたよ。
ちと遠方になるんだがいい医者がいるそうだから、今週休みをもらって行ってくる。
あまり長いドライブは彼女にとっていい事でもないだろうけど、じっとしてもいられない。
>>459の教えてくれた先生にも相談してみるよ。本当にありがとう。
結果、後で報告します。
481名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:36:06 ID:pdLEVEHq
>>480
MRIがあるところだといいね。
CTやレントゲンではわからないものもわかるらしいよ。
482名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:52:06 ID:SdKEXrDl
かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【55匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1164963575/l50#tag929

↑のスレでID:zSVSHhhOがめちゃくちゃな論理で暴れています。
このスレに常駐してたレオンという方ではありませんか?
ハムスターを飼って2日目らしいですが小さいキャリーで飼育されたり
脂肪分がハンパないひまわりの種を主食にされ肥満、早死に街道まっしぐらです。
独自の理論があるそうですが飼われているハムスターがあまりにもかわいそうです。
どうしたらいいでしょうか?
483名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 22:58:49 ID:rhOBPv2r
>>464きちんと兎用のペレットと牧草をあげましょう。
人間の食べる物と飲むものはあげてはいけません。(兎が近付けない場所に保管する等をしよう)
以前、ここのスレで紅茶を飲む兎をかっているサイトがある話を見たけど、その兎は3年しか生きられなかったって言うし。
お酒も動物には毒です。与えない様にしよう。

医者は不安なら病院を変えて改めて診てもらおう
484464:2007/01/14(日) 23:28:55 ID:81mKlt+O
>>483
忠告ありがとうございます。牛乳もやめさせる方向でいきます。
というか、紅茶飲むうさぎもいたのか。。。うーむ。。。
ところで、
食べるもの自体はペレット9の牧草1くらいですかね。食べ物には細心の注意を払っているのでいいんですが、飲み物がね。。
とはいっても、割合が本来は逆でしょうけど。
牧草を食べないんですよ。
いや、食べるんだけど、ガムみたいな食べ方をするんですよ。
嫌いではなさそうだし、常に牧草は口に咥えているんだけど、単に噛んでいるだけ?ですね。ケージの中の牧草は減りません。
現在1番刈りをあげてるのですが、2番にした方がいいとか、そういう対策ってあるのでしょうか?
そこで、生という話も上であったから、一度やってみようかな。。。。。
485名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 23:30:57 ID:nzZzNanV
>484
ええと……
飼育書読むところから始めてみたら?
甘やかしすぎもある意味虐待だよ?
486464:2007/01/14(日) 23:31:27 ID:81mKlt+O
>>473
すげ。。。。うちのうさぎは固形に対しては目もくれない(野菜もちょっとしか食べない)
487名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 23:44:46 ID:JJhLw5C5
今日ついにウサさんの飼い主になりました。
以前から飼いたかったのでかなりテンションあがりますw

そうそう、買ったときにハンズの店員さんに、生野菜と生果物は絶対に
あげないでって言われてびっくりしました。
乾燥野菜ならいいみたいだけど、そういうもんなんですね〜
まあしばらくは牧草とペレットのみで育てるつもりなので、いいんですけどね。
488名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 23:50:06 ID:MDSlHK5L
いまうさぎの爪きりしてて深く切りすぎたみたい。
爪の先から血管?みたいのでてる?
本兎、切られた瞬間は痛かったみたいで飛び上がった。
今は普通に歩いてるけど。お願いします、アドバイスお願いします!
大丈夫かな?
489名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:14:27 ID:Oh0tVMtC
↑取り乱してすみませんでした。
今のトコ大丈夫みたいです。
様子がおかしいようなら明日病院に連れて行こうと思います。
490名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:25:20 ID:3tWMcGX7
>>489
止血出来てれば大丈夫だよ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~BW5Y-KS/23.html#U020302
491名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:40:03 ID:Oh0tVMtC
>>490
感謝します!
血は止まっている様なのですが、消毒って人間用のでいいんで
しょうか・・・

これにこりてペットショップなどでの爪切りを考えたいと思います。
492名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:43:47 ID:Oh0tVMtC
>>490
紹介して下さったサイトに「爪を折る」の症例がありました。
アルコール消毒。(オキシドールのほうがよい)って書いてありますね。
493名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:44:03 ID:3tWMcGX7
>>491
アルコール以外でよろ。
494名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:45:19 ID:qN78/+Id
>>464ここまで糞な飼い主もいるんだね
495名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:45:44 ID:m9vrb8Y1
小さいペンライトなんかで爪を透かしながら見ると
血管がよく見えて切りやすいよ
496名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:49:00 ID:Oh0tVMtC
>>493
>>495
ほんとうにみなさんアドバイスありがとうございます!
消毒液の買い置きがないので、明日朝買いに行きたいと思います。
(今夜、化膿や炎症が心配ですが・・・)

今後は常にオキシドール常備しときます!
497名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:50:48 ID:3tWMcGX7
>>496
そんなに大げさな事じゃないよ?
その程度の傷なんて舐めてりゃ治るもんだよ。
498名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 00:56:07 ID:Oh0tVMtC
>>497
楽観視できない性格なんです。あはは・・・
切った張本人、旦那は大丈夫って言うのですが・・・心配で。

いま小屋のぞいたら元気に食糞してましたw
深く切りすぎたのが前足なんですけど、お顔洗ったりもしてたし本人(兎)か
らしたらたいしたコトでもないのかもしれませんね。
499名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 01:03:07 ID:3tWMcGX7
>>498
まあ飼育書やいろんな体験談を見て回るのが良いかもね。

ttp://www.rabbittail.com/koza/
ttp://www.pure-park.com/siiku.htm
ttp://usaginet.fc2web.com/beginner.htm
500名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 01:22:42 ID:0+SHO0G4
>>354
五月で15歳。
ただ、普通に歩く事ができない。
夜は横になって寝てる。
日々、衰えてるのがわかる。

それを見て、憂鬱になってる自分がいる。
501名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 04:36:03 ID:CWUdKp1T
以前、自宅が家事になりウサギが燃えウサギの救助に母が向かって母が火傷したと書き込みした物です。
色々アドバイス頂き…うさも無事に元気になりました。
その節は本当にありがとうございました
502名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 04:37:13 ID:CWUdKp1T
以前、自宅が家事になりウサギが燃えウサギの救助に母が向かって母が火傷したと書き込みした物です。
色々アドバイス頂き…うさも母も無事に元気になりました。
うさは以前より甘えん坊になって近づくとキュンと鳴くほど元気になりました
その節は本当にありがとうございました
503名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 08:26:16 ID:f65gMQZW
記念カキコ。
うちのネザー、今日が1歳の誕生日です。
元気な良い子に成長しました。ネザー規定体重より若干重いが。
これからも我が家のかわいい娘を、親として立派に育てて行き
たいと思っております。
504名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 09:50:34 ID:6EnFzIx8
>>502
お母様すごいですね。
いざって時はそれくらい守りたいものですね。
505名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 11:06:35 ID:p4656YX/
ウサギって日光浴必要?
506名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 12:02:08 ID:dRmLguQ6
最近マウンティング(?)がひどくて真剣に去勢を考えてるのですが

みなさんはしましたか?費用はどのくらいかかるのでしょう?
ちなみに家の子は3ヵ月の男の子です。時期的にはまだ早いかな、と思うのですが…
507名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 13:00:28 ID:ygZl40/k
相方と二人でホーランドウサの生後♀10ヶ月♂8ヶ月赤ちゃん17日を
飼ってるのですが、お互いに片方仕事で片方休みの時は、休みの方が、
昼にサークルで30分〜1時間ウサを遊ばせる事にしています。
ちなみにサークルは♂♀別々、赤ちゃんは引き取り手が決まってます。

で、今日は俺の担当なんですが、なんかどっちもしつけができず困ってます oTZ

♀をサークルに放して、俺は中に入らず洗濯とか用事済ますのですが、
サークルガーリガーリやって、無視してても止めないので「ダメッ!」と
言って、首の皮つかんで持ち上げてケージに返しました。
で、赤ちゃんが動いてるか確認する為、俺がサークルの中に入って、巣箱を
見て、赤ちゃん元気なの確認ついでに、♀と遊んでやったんですが、
なーんか知らんけどサークルガーリガリし始め、その上ケージとのつなぎ目の
隙間から脱走しようとする始末。「ダメッて言っとろーがっ!!」と言いつつ
また首の皮掴んで片手で持ち上げてケージへ返しました。こんな事やって
怒ってるから、嫌われてんでしょうか?oTZ でも甘やかしてもガリガリ
止まらないし。

♂は♂で、サークルに放すと小便するので、その度拭いて、首の皮掴んで
トイレに持っていき、頭押さえ付けて「おしっこここっ!!」と尻を
スリスリ撫でてしつけてるのですが、必ず2、3度します。
で一度ケージに戻し、その後、赤ちゃん見たついでに♀と遊んだので
平等にしないとと思い、俺がサークル入って遊んでやったら、何故か扉を
ガリガリし始め、首の皮掴んでケージへ返し、その居た所にまた小便していて、
気が付くと俺のズボンにも付いてて...頭下に向けて宙吊りにして
「オシッコダメーッ!!」と怒りましたoTZ 
実は少し前まで、サークルに放す時は必ず俺も一緒に入って遊んでたのですが、
甘やかし過ぎかもとほっとくようにしたので、それが原因なんでしょうか?

あと、相方は全然怒らないタイプです(汗 しつけをするなら、お互い同じ
ようにしないと、ウサも混乱するでしょうか?俺ばかり怒り過ぎなのかも
という自覚もあります。アドバイスお願いします。
508507:2007/01/15(月) 13:06:07 ID:ygZl40/k
ちなみに、夜は♂の日、♀の日と交互にサークルの外で遊ばせてます。

>>506
こちらも去勢を考えていますが、マウンティングは直る事が多いと、過去ログ
読んだり本読んだりしてよく見ます。
509名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 13:22:30 ID:kiPPgnDK
>>506
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BW5Y-KS/37.html#U030701
>>507
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BW5Y-KS/24.html
人それぞれ考え方があると思うが、
うさぎは躾けるというより誘導するようにした方が良いと思う。
(おしっこする前ってわかるよね。その時に抱き上げてトイレに
入れてやるとか。)
特に怒る時はうさぎにも危険がある行為をした場合に
留めておいた方が良いと思うぞ。
文章を読む限りヤキモチでかまって欲しくてアピールしている様にも見えるし。
510名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 13:32:27 ID:uLzCrNEd
>>506
このスレで希に出没する、今のところ7匹飼い(内5匹生後ちょうど1ヶ月)です。
去勢は漏れところで1.5万円以下という見積を頂きました。

さて、その子うさが3週間目でマウンティングを始めています。性成熟はまだなので、おそらく順位か遊びのマウンティングです。
先日は子うさ3匹連なって(たぶんオール♀)マウンティングしていましたがなorz
511507:2007/01/15(月) 14:06:30 ID:ygZl40/k
>>509
それが、なかなか分からないのですoTZ>おしっこする前

似たような態勢でも、しない事の方が多いですし。
前は、おしっこしそうな態勢の度にトイレへ入れてたのですが、その似たような
態勢があまりに多かったのも、サークルの中で構いっぱなしだった原因です。
その甲斐あってか、サークルでおしっこしなくなった...と思いました。

でも、こないだ、ひとりで全然遊べない子になっちゃってる事に気付いたんです。
俺がサークルに居ないと、放しても(´・ω・`)ショボーンて感じでたたずんでます。

だからちょっと構い過ぎだったと思い、あまり構わず自由にさせるようにし、
そのうち俺が居なくても動き出してきたんですが、今度はサークルでおしっこが
また酷くなってきたと(⊃д`)

結局おしっこ覚えるまで、サークルの外からでもずーっと監視し続けないと
ダメかoTZ と、これ書きながら思いました。できればその後、ほっといても
おしっこをトイレでしてくれればいいなぁ...。♂はほんとに甘えっ子です。

♀は、サークルガリガリ→不正咬合の元と思い、しょっちゅうそれをやるので
怒ってる感じです。最悪不正咬合になっても一月か二月一回病院に行けば
いいと思い、ほっといてもいいでしょうか...とまで書いて、ガリガリ
できない状態にすればいいと気づきました(汗 百均でバーベキューの網でも
買って付けてみるかなぁ...。

書いてるうちにも、いろいろ気付けて良かったです。
アドバイスありがとうございました。
512名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 14:51:08 ID:fSAQx7I+
> でも、こないだ、ひとりで全然遊べない子になっちゃってる事に気付いたんです。
> 俺がサークルに居ないと、放しても(´・ω・`)ショボーンて感じでたたずんでます。

ノロケかよ!
513名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 15:03:16 ID:dRmLguQ6
去勢について質問したものです
みなさんイロイロアドバイスどうもです。
とりあえず一度医者に見てもらって聞いてみようと思います。
やっぱり一万以上はかかりそうですが、病気になることもあるようなので時期をまって手術かな…

今日は休みなのでつめ切りがてら医者行ってきます!
514511:2007/01/15(月) 15:23:45 ID:07q6Ry6J
>>512
いやどーもすみません。
でも、余りに甘え過ぎでも、ウサにとってストレスだと思うのですよ。
人間が構ってやれない時とか。
なるべく、適度に付き合えるように誘導していきたいと思ってます。
515名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 16:00:55 ID:dRmLguQ6
い、医者に行ったらメスでした…
516名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 16:19:18 ID:Col540A4
.....をいw
517名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 16:41:04 ID:zyT1xxh7
>507
うさぎは犬と違って、言葉で叱ってもわからないと思うよ。
ただ怖いなーと思うだけ。
まあ、タイミングがばっちり合えば怖いからやらないようにしようと
刷り込まれることもあるかもしれないけど。

うちの場合、ケージ新しくしたとたんトイレ外(ケージ隅)で
おしっこするようになった。
なんでだろうと思って見てたら、ケージの金網の間隔がトイレの金網に
酷似してて足の感触が一緒だったんだな。
ケージの金網の上に新聞紙やわらっこマットを敷いたらちゃんとトイレで
するようになった。
あとこれは別の子だけど、わらっこの箱みたいなのを買ってあげたら
そこでおしっこするようになってしまったので、百均で
それがすっぽりはまるプラケース買ってきて間にペットシーツ挟んで
サークルに放した時用のトイレにした。
こっちにしては予想外だったけど、ボロボロになるまではそれでいく予定。
518名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 17:14:00 ID:7wViQCQi
正直オシッコしようとしている体勢は分かっても
分かった時にはもう既に遅い罠
ありゃ運ぶの無理だろ

一度運ぼうとして、空中でオシッコばらまかれて以来
無理するのは止めた
まだ、しようとした時に大きな音出して止めさせる方がやりやすい

ま、やっちゃったら綺麗に掃除と匂い消しておくのが一番良い
519名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 18:14:31 ID:OE4hNaw5
機嫌いい時プゥプゥ鳴くって聞いたけど鳴く?
想像したら可愛いな思って楽しみにしてたんだけど
気が付いたらブヒブヒ鳴いてる…(´・ω・`)
520名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 18:35:09 ID:B86RJZpZ
>>488です。
昨夜はお騒がせしました。
先程仕事から帰宅し、買ってきた消毒液で爪先を軽く消毒しました。
本人(兎)いつもとかわりなく元気です。
(朝のペレットの食べ残しが多少ありますが・・・)

昨夜は取り乱して、お恥ずかしい限りです。
アドバイス下さった皆さん、改めてありがとう!
521名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 19:00:43 ID:DquN4Ezb
我が家のうさちゃん達は低い「ブー」の♀や高い「プー」や「プッ」の♂
病院で痛い思いした時や天使になる前は「キー」って金切り声....
2度と聞きたくないです。
522名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 19:37:52 ID:B86RJZpZ
ちょっと質問です。

実家のある近所の小学校の飼育小屋に関してです。
小学校とかってウサギの餌の寄付とか受け取ってくれるんでしょうか?

年末にのぞきに行ったのですが、ウサギが鶏の飼料を食べていたんです。
(ウサギと鶏が同室で飼育されています)
ものすごくショックでした・・・

数も子ウサギ〜成兎まで30匹くらいいたのかな。
目から涙を流してる子もいました。

自分がこの子たちの環境をかえてあげられるとは思いません。
でも一時的なものですが牧草くらい食べさせてあげたいと思うのです。
523名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 19:47:21 ID:2yGPcvTg
飼育指導したいね・・・
524名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:18:33 ID:RYiXwT9P
>>500
スゲー!!
長生きの秘訣は?何かアドバイスを!

>>502
その時、応援レスした者だけど、それって夏の頃じゃなかった?
お母さんの火傷ってそんなに酷かったの?治ってよかったね。

>>522
まず寄付したい旨を伝えてから、飼育法について柔らかく指摘してみては?
関係ないかもしれないけど、鳥インフルエンザの話題を絡めたら効果的かも。
525名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:29:57 ID:qc+TEE/t
鳥インフルエンザは他の生物が感染してウイルスが変化していくにつれて
恐ろしい力が増大していくのが一番怖いらしいね。
そうでなくても飼育環境が悪いのは子供たちにとってもよい影響を与えないよね。
弱いものは守ってやらなければいけないのを教えるためにも飼育環境を改善させるべきだね。
動物が清潔な場所で元気に生きていれば子供たちも進んで世話をする気持ちになるかもしれない。
526名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:37:47 ID:0VC+J4ip
>>522
うちのウサも普通に鶏の餌を食べてます。
もう8年生きてます。
でも鶏は子ウサの目を突くから危ないね。
涙は突かれたんでしょう
527名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:39:19 ID:B86RJZpZ
>>523
>>524
>>525
そうですね、物騒な世の中ですし小学校の方も警戒してると思いますので。
まず寄付したい旨を伝えるコトからですね!

現在実家から離れていて、半年に一回くらいしか行けないんです。
妹の出身校なので、協力してもらいたいと思います。

30匹近くいるウサギさん達なので、たとえ牧草を寄付しても気休め程
度にしかならないとは思うんですが・・・
528名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:45:44 ID:B86RJZpZ
>>526
そうなんですね。
ウサギにとって悪いものじゃないんですね。

ただ餌入れがそれしか見当たらなくて、ウサギ用のは全くないの?って疑問
に思ったんですよ。
その上、それを食べてたのが生後間もない子ウサギだったんで余計悲しかっ
たんです。
529名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 21:46:21 ID:p4656YX/
でももし生まれてからずっと鶏の餌しか食べてなかったら、
急に餌を牧草や野菜に変えると体調崩すかもね。とくに子うさぎは
530500:2007/01/15(月) 21:48:23 ID:0+SHO0G4
>>524
家が田舎の家だからできるけど放し飼い。
爪を切ったり嫌がる事をしない。好物のパンとビスケット時々やる。
531名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 23:10:05 ID:irGBaS5C
質問したいことがあります。
自分の飼ってるウサが最近になって自分のいるとき以外余り餌や牧草を食べてないんです。(水もあまり)
自分が部屋に帰ってくると餌を食べ始めます。
こういう時はどうしたらいいでしょうか?

あとウサが自分の毛?をかじって丸禿みたいなのができてます。
ストレスとか溜まってるんでしょうか?
532名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 00:26:01 ID:9HBJTef5
今月で7歳の我が家のうさが、いま月に帰りました…
昨日まで元気に餌をねだってたのに、
今朝から急にじっと半目でうずくまって、浅く速い呼吸してた

仕事から帰って来てもその調子だったので、
一体どうしたんだ、腹は膨らんでる?と腹を触ってみたら、
胸のあたりにポッコリとしこりがあった
なんじゃこりゃー病院に連れてかなきゃ…と思ってた矢先
急に痙攣し始めて、数分で…でした
触ったから症状が悪化したのかな
日常の忙しさにかまけて、あんまり構ってあげない悪い飼い主だった
リンゴの種が毒だってことも、最近まで知らなかった
いつかはって覚悟してたけど、自分が原因だとは
533名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 00:35:29 ID:Yz7aN2kk
534名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 00:57:22 ID:pL0UCrVE
>>530
野良猫もカラスもいない程の田舎なのかな?いいですねw
ウチトコはハンパな田舎なので、野良猫対策を厳重にしないと庭へも出せません。
嫌がることをしないのと、好物を時々与えるのがご長寿のコツですか。
うちも好物のタンポポを時々あげてるけど長生きしてくれるかなぁ〜。
15歳ってうさ長寿の日本記録かな?
アヤカリタイですね。
535名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 01:46:42 ID:KGfxvFwh
うちのホーランド♀4ヶ月がすごいマウンテイング好きで、タオルやブランケットが丸めてあるのをみると、
めの色かえて飛んできて超高速微振動のカクカクを始めます。
おもしろいから勝手にやらせていますが、(飼い主の腕とか足には絶対にさせないよ)
何の意味があるんでしょうかねえ。
タオルに順位つけても意味なさそうだしね。
536名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 02:00:41 ID:ik6OjaNZ
>>535
うちの2歳オスは全くマウンティングしない。
やりだすとうっとおしいとか聞きますが、しないのも変なのかな?と
疑問に思います。

そういえば今冬は換毛もしなかったですね・・・
537名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 04:46:52 ID:a2YY6FY8
マウンティングは♂でも♀でもやる子はやるし、やらない子はやらないよ。
うちも一度もやったことない(♀5歳)
多分>>535タンのうさサンは順位つけってよりも
純粋に彼氏募集中なのかもしれないね(*´∀`*)

換毛は、飼いうさぎだと室内の温度変化が少ないから
一年中ずっと、少しずつ少しずつ換毛し続けてる子も多いよー。
538名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 05:20:14 ID:JPDHDV2O
>>532
それくらいで自分が原因って考えない方がいいよ。
7歳なら天命だと思っていいんじゃないのかな?

>>535
♀でマウンティングや偽妊娠など性的な行動が激しいコは
生殖器系の病気になりやすいそうです。
気をつけてあげてください。
うちも、マウンティングが凄い♀でしたが
今度、子宮の腫瘍摘出手術をします。
539名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 08:23:01 ID:05tG4CXd
>>538
何歳のうさですか?
540名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 08:25:15 ID:v7Hr3Iyc
>>537
3日に2日は発情期の♀うさぎは常に彼氏募集中ですよね。
まるで人間の♀みたいだn
541名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 09:10:33 ID:1wJBrX4A
>>538
>>532を責めるつもりはないんだけれど、
触ってすぐに分かるほどポッコリした腫瘍があったってことは
やっぱり少なからずは飼育放棄しちゃったんだと思うよ。
月に帰る寸前になってやっと気付いたってのは
ちょっと飼い主として失格かもしれない。

でもこれはあくまでも人間の主観でしかないから、
うさぎ自身は、きっと>>532さんと過ごした日々を
幸せだったと感じてると思います。
ただ、もし次に何か生き物を飼う時がきたならば、お別れの時に
『今まで楽しかったね、本当にありがとう』
と言えるような飼い方をしてあげて下さいね。
542名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 12:00:38 ID:TNeWeSF6
>>541
毎日ブラッシングしていれば…
せめて毎日だっこしていれば見つけられたかもね。
過ぎたことはしょうがないよ。でも7歳なら天寿を全うしたと思うけど。
543名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 12:08:03 ID:Ha1U8VI7
ミニウサギを飼いたいのですが値段はいくら程ですか?
544名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 12:34:40 ID:TrDGyLCq
店による
545名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 13:32:28 ID:TNeWeSF6
>>543
うさぎよりもケージやトイレ牧草フィーダー、餌入れ、等の飼育用具。
また、うさぎ専用ペレット、牧草、ペットシーツにトイレ砂等の毎日消費するもの。
こんなもののほかに、健康診断費用と病気になった場合の治療費がかかります。
命のあるものを育てるのだから経済的にも責任を取れるようになっていたいものですね。
うさぎ自体は里親でも購入でもいいと思うけど、飼育には日々お金が必要ということも忘れずにね。
546名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 13:44:42 ID:DEZq5zYJ
すごく悩んでます!うさぎのスタンピングや、普通にジャンプやケージ内
で動いている音は、賃貸だと上下隣人の部屋に響くんですか?
聞こえますか?うるさいですか?
賃貸で、うさぎをケージで飼ってる人もしくは、
賃貸に住んでてそういう人の近くの部屋に住んでる人教えて下さい!
もしうるさいなら、防音の工夫は何かしてますか?

私は賃貸で、別に今まで前に住んでたマンションでも、クレームなど
なかったんですが、この頃、うさぎが動くたびに、
下か隣か上か近隣から、夜中に壁を叩く音がして、
うさぎがうるさいって意味なのか
毎晩不安です。成長して大きくなったから、音が響くのかな?
けど鉄筋のマンションだし、今までそんなことなかったんですけど。
動物禁止の賃貸ゆえ、こっちがうるさいから壁を叩いたなら、
バレかねないので管理会社に相談も出来ません、
長くなりましたが長年賃貸でうさぎさんを飼ってる人や
賃貸住まいで近隣の部屋がそういう人の部屋は、
夜中や昼でも、響いてうるさいですか??
悩んでます、、、。
うさぎが原因ではないのかな。。。音は響くかな・・・??
547名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 14:41:51 ID:TNeWeSF6
>>546
その手の話題は専用スレがありますので、ご誘導します。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1074474809/l50
548名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 14:53:01 ID:FprCIu6B
>>532
ウサの事はショックだろうけど、、、

マルチイクナイ
549名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 15:38:28 ID:hNMas69O
>>543
今は3,000〜くらいで飼えますよ。
550名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 15:44:09 ID:kN5qLQ+A
>>537
そうなんですね〜。
昨冬・今夏は眉間にしわが入るくらい毛が抜けたので覚悟してたのです
が・・・

微妙には抜けてるとは思うので、あんまり気にしない事にします。

マウンティングしない男の子もいるんですね。
いや、うちの子普通じゃないの?って不安になってましたよw
551名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 18:49:39 ID:aM+HsRka
突然すみません。質問なのですが、
うさぎを放す部屋にシャギーラグを敷いている方いらっしゃいますか。
短めの毛足のシャギーラグを敷きたいと思っているのですが
やっぱり齧ったり食べたり危険ですかね。
552507:2007/01/16(火) 19:30:57 ID:AqnDJ7Qo
えー.....と。

>>507
>相方と二人でホーランドウサの生後♀10ヶ月♂8ヶ月赤ちゃん17日を
と書いた者ですが、今日また交配させてしまいました〜、あはははは....。
正直不注意ですoTZ

まぁどっちにしろ、一月後にはもう一回交配させるつもりだったんですが、
出産の間隔が短すぎないかが心配ですoTZ このまま生ませても母体は
大丈夫でしょうか?赤ちゃんも離さないでストレスにならないでしょうか?

不注意で予想外なので( ゚д゚)ポカーン状態ですoTZ 申し訳ありませんが、
またアドバイスお願いします。
553名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 19:51:13 ID:xtrdfhi1
>>484
アメリカ産(青々)、カナダ産(パリパリ)、北海道産(柔らかめ)、それぞれ一番、二番、三番刈りを、通販で扱ってる店があります。
うさちゃんそれぞれ好みがあるので、お試しサイズを取り寄せてみて下さい。
店の名前も出した方がいいかな?
554名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 20:21:39 ID:Wkf03LI0
>>552
わたしも( ゚д゚)ポカーン状態です
555名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:20:23 ID:cMV1uy+X
>>552
わたしも( ゚д゚)ポカーンです

荒しですか。


556名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:23:51 ID:DD/FERWT
1才8ヶ月の♀ミニウサです

ケージに毛布をかけているのですが、ジャンプしてケージにのっかり、すっかり住家にしています☆

夜寝るの時だけ、ケージの中に入るのですが、普段ウトウトお昼寝は屋根の上という変わったウサです


マウンティング、うちのもかなり激しいです。。。しかも、匂いで相手を選んでるような。。。


ところで、ウサが寝るとクゥクゥとかプゥプゥのようないびきをかくのは正常ですか?
熟睡してるのかな?目はつむり、たまに顎が天井に向かって上がっていったりしますw

起きてて遊んでても鼻がフガフガいうし、とにかく『音』がよく聞こえます
557名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:30:42 ID:232EGDvG
>>532

(☆`α´★)大いに悲しめ、泣け、覚えててやれ。
おまぃの愛したうさを知る者は飼い主たるおまぃだけだ。
558552:2007/01/16(火) 21:34:11 ID:AqnDJ7Qo
>>555
いえ、荒しでなく、事実で大真面目なんですがoTZ
559名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:38:05 ID:b5gCMRlX
>>558
嘘だと思いませんよ。
560名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:56:39 ID:232EGDvG
ミニうーちゃん?

>>543

(☆`^´★)店舗によりマチマチだ。
コジマ辺り等7、8千円。
ウチの大切だった亡きモームは飼い主がショップに売ったんだか、大人でショップにいて980円。

(#`∀´#)最高の980円でしたたい。
561名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:02:31 ID:232EGDvG
(#`Д最高のうさぎだった。

562名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:03:02 ID:KNfln50L
反応した人も荒しですからね。
563名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:13:51 ID:232EGDvG
>>552

(☆`´★)γウチなんかオスうーちゃんとまぐわる事ない子が産んでますが。

部屋には不法侵入の跡が。
位置や、出掛けに片づけて置いておいた品物の置場が変わってるんだが‥
564名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:15:18 ID:cMV1uy+X
出産の間隔が短すぎですよ。
このまま生ませたら母体は危険です。
赤ちゃんも離さないでストレスになるに決まっているでしょう。
と言うと、あなたはどうしますか?
反省の「は」の字も見受けられないOTZは初めて見ました。

赤ちゃんのかわいさはよくわかりますが、今いる親うさぎをかわいがって
あげてください。
あなたからしてみれば、十分にかわいがっていると思います。
だから今以上に愛してあげてください。
出産・育児後の母うさには、十分な休養が必要なハズです。

>>一月後にはもう一回交配させるつもりだったんですが

一ヶ月というのが早いのかどうなのか、わたしはわかりませんが、
あなたがブリーダーでないのでしたら、もう少しお休みさせてあげても
いいんではないでしょうか。
また、あなたの言う一ヵ月後というのは、赤ちゃんもまだ十分に
乳離れ・親離れしていない時期でではないですか?
今生きている仔うさのことも、考えてあげてください。
わたしの飼ってるうさぎではないんですよ。
>>507さんのうさぎなんですよ。
縁あって、一緒に暮らしてるあなたの家族です。

説教じみてすみません。
口汚く言い争うつもりはありません。
今生きているうさぎたちが、よりよく暮らしていけるように、
>>507>>552さんに考えていただくことはできませんか?

交配に成功したのであれば、獣医さんに相談したほうがいいと思います。
母うさの体力的なことも含めて。
565名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:17:14 ID:232EGDvG
(`◇´)γ閉めて仕事に行き、帰ると開きっぱ、
郵便物迄ちらかり部屋の中になんかあさってにありますが。
566名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:19:41 ID:CSdxD3KY
質問です

ウサギがゲージに後ろ足をガタンガタン蹴っているんですがなんですか?
あとツメきりは絶対しなければならないんですか?
567552:2007/01/16(火) 22:26:43 ID:yuJu1Jzu
>>564
レスありがとうございます。

もし母体に危険であり、今いる赤ちゃんにもストレスなのでしたら、
新しい子が育たないうちに、最悪避妊させるつもりでした。

自分でも酷い判断だとは思いますが、もうしてしまったのは取り返せませんし、
とにかく今は、母体と今居る赤ちゃんに一番負担の無い判断をしたいと
思っています。

でも、母体と赤ちゃんに負担かかかるかもというのが考え過ぎかも...という
望みも込めて、質問させていただきましたが、やはり医者に相談する方が
いいんですよね...。

正直、どうしようか半分おろおろしてましたが、覚悟決まりました。
ありがとうございました。
568名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:27:34 ID:232EGDvG
>>566

足ダンはスタンピングですな。
主に、警戒してる時に行うと言われてますが、その限りじゃありまそん。

(☆`∀´★)γ警戒とかしてなくとも、連鎖的に反応し行う場合も多々ありますぬ。
テレビやラジオ、周りの音に耳を傾けて下さい。
パン”とか、タン”系統の騒音してませんか?
569名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:29:28 ID:yuJu1Jzu
>>566
>ウサギがゲージに後ろ足をガタンガタン蹴っているんですがなんですか?
不満たっぷりです。

>あとツメきりは絶対しなければならないんですか?
家では爪をとげる環境が無いに等しいので、個人的にも爪は切る方が良いと
思いますし、
切らないでそのままにして、爪をひっかけて折れて血を出してしまった、
というのをどこかのブログで見た事もあります。
570名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:29:31 ID:232EGDvG
爪切りは絶対しなければなりまそん。

試しにあんた切るのやめなされ
折れたら痛いです
571名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:30:40 ID:CSdxD3KY
568さん>

そうです!そんな感じです!
パン、タパン、パパパン、カンとかです!

あとツメきりて初心者できますか?
572名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:31:02 ID:4e1+zykS
>>552我が家も交配してます。
交配後から育児終了までの2、3ヵ月は、♂ウサは侵入禁止です。
かかったものは仕方ないですが、妊娠中のウサが授乳するのは大変かな?
離乳食は生後一ヵ月には食べてますが、まだ授乳もしてます。
楽観視してると大変かもですね。
山羊ミルクでも用意しておきますか。
573名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:31:08 ID:lZJR1Rq1
>>566
うさのご機嫌は全て後ろ足で表現されます。
後ろ足キックや、足ダーン!は怒っている合図。
ケージに入れっぱなしなら「出せ、コノヤロー!」です、大体。
たまには出してやって下さい。

爪きりしてやらないと根元からボキリと折れて血まみれになったりするそうです。
うさは本能で足に触られるのを物凄く嫌がりますが、なんとかして切ってあげましょう。
うちの子はナデナデ→おネム→隙を逃さずカット です。
574532:2007/01/16(火) 22:31:16 ID:9HBJTef5
年末から土日も休みなく、帰宅もこんな時間で
たまの平日休みも夕方まで寝ていて
数週間、最低限しか構っていなかったのは事実です
元々抱っこもブラッシングも嫌いな子だったので
トイレ掃除と、餌の時に頭や背中を撫でてやるだけだった
それでも気を許すと「気やすく触んないでよ!」と
ブーブー鳴いて前足パンチを繰り出して来てた
そのくせそばを通ればいつも、立ち上がって「リンゴくれ」と
胸毛押し付けながらケージを叩いたり

自分のせいなんだけど、急過ぎて寂しい
書いて気を紛らわせたかっただけですね
スレ汚しすいませんでした

>548
ここにしか書いてませんが、どこにマルチされていましたか?

575名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:34:21 ID:CSdxD3KY
皆さんありがとうございます!
ツメきりも練習してみます!
ちなみに、ポーランドロップイヤーの♂です
576名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:35:01 ID:232EGDvG
スタンピングは、テレビや音楽、キャッチボールの音などの日常的ないわゆる世間的な音に依っても連鎖します。
すなわち、うさぎ自体は警戒してないんやけど、パン”とかタン系統のアタック音が周りであって、それが続けば、足ダンしますさね。
例えばギターのバッキング☆ドラムのスネアやバスドラ〜

577名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:37:34 ID:CSdxD3KY
576さん>>

う〜んそういった系はあまり出してないと思います???

テレビはいつも母が付けっぱなしです汗
578名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:39:16 ID:232EGDvG
(`◇´)γ要するに、本に書かれ、一般に語られてる警戒してスタンピングするてのとは違い、うさぎはそこでも奥深く、つきつめりゃ、日常の音を聞いてはりまつすぬ☆
例えば人間の足音さえ〜

アタック音ですさね。
579名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:40:23 ID:xB8tpdBg
>>566
環境にもよるんだろうけど、別にいいんじゃないの?
漏れは爪きりしたことない。オス連中とメス連中を
交互に庭に放してるんだけど、穴掘りまくってるから
いいのかな。梅雨時は1月以上外に出さないこともある
けど、そのときは金網ガリガリ引っかいて爪研いでるw
580名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:42:47 ID:CSdxD3KY
あんまり糞の世話しまいとまずいですよね?
581名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:43:19 ID:232EGDvG
(#`´#)いや、だから、初心者も糞もなく、爪切り出来るってばさ。

画像つき絵つきであらゆる場面の切り方教えましょうか?
582名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:44:57 ID:CSdxD3KY
あああ、お願いします汗
583名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 22:56:07 ID:232EGDvG
>>579

(#`∀´#)とげねえとげねえ→例え鉄ホリホリしても

切り歯で前脚の爪を自ら噛み切る類いまれなる神!とか、宇宙うさぎなら☆
前脚どころか、後ろ脚どうやんの?宇宙うさぎは?????
地球じゃ前脚すらホリホリしても削れまそんが?

→ちなみに、野性のうさぎは爪折り続けてますつぬ。
切ったり出来ないし、ましてや削るなんて離れ技、どんな堅い物ガシガシやっても伸びる爪抑えられず、折り続けてますな、野性のうーちゃん達わ。
584名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:03:02 ID:232EGDvG
>>582

http://web4.climo.jp/bbs/?bid=120694

(`◇´)γページ下のホームてな覧クリック、三つある各ホームページ間に飛べ、爪切りについても触れてますたい。
585名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:07:12 ID:CSdxD3KY
ははは、はい汗・・・
わかりました 勉強してみます汗
586名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:09:10 ID:CSdxD3KY
開けませんよ汗
587名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:11:33 ID:232EGDvG
>>577

日常的なアタック音→例えば原チャリ小僧の空フカシ。

窓から聞こえてきますな∀
アレもうさが聞いてる音ですさね。

588552:2007/01/16(火) 23:15:58 ID:AqnDJ7Qo
>>572
レスありがとうございます。
人口授乳の手段も今から考えています。

あと、どうしてこんな過ちになってしまったかも書いておきます。

高さが72cmのサークルの中で♂を遊ばせて、♀をストレス発散のために
部屋に放していました。今思えば、この時点でまずいですよね...

いつもはジャンプしても届かない高さと安心してしたんですが、♂のサークルの
斜め前に、少し離れて布団を置いてしまってて、それを踏み台にして、♀が♂の
サークルへ入ってしまったのです。気が付いて、サークルに入って捕まえようと
するまでの数秒後には、もう事は終わってしまってました。

本当にウサギは、目的を達する為には知恵を絞るものだと思い知りました。
皆さんもこんな事が無いように、環境には気を付けてください。
589名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:20:39 ID:KNfln50L
反応しているヤシも荒しだ
590名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:22:53 ID:232EGDvG
(#`∀´#)うさぎを遊びに連れていけばはっきりとそれが見てとれますつぬ。

トラック走る人間の足音に、周り走る車や原チャリ小僧、果ては家で音楽やバラエティー、コマーシャル時の音、あらゆるアタック音に触発されますさね。
アタック音てのは、音の始まりにある音
わかりやすく言うと、ひっばたく様にガツンと来る音の始まりの音。

<ヽ`∀´>クックックッ.

歩く足音さえ、うーちゃんはスタンピングとして捉え聞いてますよ?

‥マジマジ....
591名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:27:01 ID:CSdxD3KY
ならば静かにしたほうがいいんですかね?
592名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:28:40 ID:232EGDvG
ΣO(☆`@´★)スタンピング講座開きまつか。

スタンピングひとつとっても奥いでつ。



(#`∀´#)うーさンわ音も”聞いてまつ。。。
かなり深く。
うさが好む音も発見しました鯛∀
593名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:32:57 ID:232EGDvG
(`◇´)γテレビで流れる拍手、物やる時に発するアタック音、あらゆる音のアタック音を聞き分けてはりまつ。
594名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:06:04 ID:HuxPklFj
>>591
その話飽きたから他所でやってくんないかな。
595名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:12:48 ID:IKfHIxFH
>>588
>>572ですが、我が家は初産が生後半年です。
それが全く状況同じですwww
♀がサークル超えて夜這いですわ
あーって時にはキーっと尻もちついた♂がいますた。
596名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:29:08 ID:/YFledcM
昨日の夜、いつもの様にネザーランドの♀6歳のうさをナデナデしていたら、
おなかの乳首の横に1cm角程の膨らみを発見。
今日、獣医に診察してもらったところ「乳ガン」の可能性もあると・・・
注射を刺してその膨らみを抜き取ったところ、薄い白濁の液体が溜まっていました。
顕微鏡で見たところ、乳ではなく、少しの細胞も混じっていました。
液体を抜き取ったら、膨らみは消えてしまいました。
獣医は
「細胞を検査してみないと、乳ガンかどうかは分からない。細胞を採取すればガンかどうか分かります。採取方法には2種類あります。
1:全身麻酔で太い大きな注射で細胞を抜き取る方法
2:おなかを開いて怪しい部分を切除する方法
両者とも全身麻酔で体に負担があります。もし前者で悪性だった場合、摘出手術で2度体に負担を強いることになります。
それよりも細胞を採取すると同時に怪しい部分まで切り取ってしまい、〔細胞採取=患部摘出手術〕としてしまった方が、
体への負担は一度になるので、後者のほうが良いのではないでしょうか?」
と言われました。
今日はその他に術前の血液検査をしてきました。
ガンと確定していないのに切除するのは、気が向かないのですが、
ガンと分かった後に、再び体に負担をかけたくもありません。
同じ経験をお持ちの方や、知識をお持ちの方が居りましたらアドバイスをいただきたく思います。

597名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:38:51 ID:HSFTZ5Rr
膿瘍の可能性は無いの?
598名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:44:38 ID:HuxPklFj
>>596
獣医師が悪性の乳腺腫瘍を疑っているのなら胸部X線検査を行なったと思いますがどうですか?
599名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:54:15 ID:HuxPklFj
>>597の言うとおり体表付近の腫瘤は膿瘍の方が多いです。
ニードルバイオプシーしているようだから、検体を塗抹染色し検鏡して膿瘍か腫瘍かどうか判るはずです。
もし、獣医師が腫瘍と判断したのなら、早期にマージンを多くとった全摘が必要です。
非常に転移の可能性が高いので、先ほど述べた胸部X線検査で転移の確認をします。
転移が認められた場合は開胸手術は困難でリスクが高いので普通は保存療法とします。
600名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:56:17 ID:HuxPklFj
追加訂正。>>599は腫瘍が悪性の場合です。
601556:2007/01/17(水) 01:27:14 ID:JcZQ4G0X
いびきかくウサがいるのか答えてほしいな。。(T_T)



色々論議されてスルーされた。。。
602596:2007/01/17(水) 01:37:14 ID:/YFledcM
>>597
膿瘍の可能性もあるとの事なのですが、液体の中に少量の細胞が見受けられた事もあり、詳細な検査を進められました。
603596:2007/01/17(水) 01:38:01 ID:/YFledcM
>>598
胸部X線検査は行っていません。
ニードルバイオプシーというのはニードル生検の事でしょうか?領収書にニードル生検の項目がありました。染色し画像を見せてもらえましたが、細胞が少しあるようでした。

同時に行った血液検査の結果では、「アルブミン」の数値が1で半分以下ということでした。

私も看護婦をしているので、多少の医学知識はあるのですが、とても迷っています。
おなかを開いて怪しい部分を摘出する手術はそれほど難しい手術でもなく、
人間の盲腸手術レベルの手術ですよとも励まされました。
費用も4万ぐらいとの事です。

X線検査をしてもらった方がよろしいでしょうか?
604名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 01:48:40 ID:9OEaOMty
>>601
タイミングが悪かったね。
なんせココの最悪の荒し野郎が出現したからさ。
ヤシが出現するとみんな黙るし、暴れ始めたらいなくなるまで避難するし…。
ここは初心者であろうID:CSdxD3KYだけが反応していたでしょ。
みんな避難していたのさ。

私は、うさぎのいびきを聴いたことないです。
うちのはよく鳴くと思っていますけど、(好物を見つけたときなどは、しゃべるように鳴くヨ)
いびきはかきませんよ。
もし本当にいびきをかいているのなら、それは開口呼吸をしているというコトなので、
尋常なことではありません。
もしかしたら寝言なのかもネ…。
605名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:00:41 ID:RaDvBrwb
>>601>>556ですよね?
うちのもプープーいびきかきますよ?
熟睡してる時のみ。
ゆらゆら体を揺らしながら。
606名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:02:06 ID:glpRJQYp
>>601

つまり、深刻ではないってことだw
607名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:02:50 ID:9OEaOMty
>>603
そうですニードル生検です。
アルブミンが1g/DLというのは低いですね。
ベストスキャンのOthersモードで測定したのではないかと疑っちゃいますよ。
で、測定が正常であるなら、長期にわたり食欲低下がある症例では、
低アルブミン血症がみられますが、食欲はどうですか?

胸部X線検査は、乳腺腫瘍摘出手術には必需と考えて結構だと思います。
肺転移が認められたら残念ながら手術は困難です。
608名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:03:55 ID:uOLsP3ay
キャベツって牧草やらと同じ主食扱いになりますか?
それともおやつ程度のモノでしょうか。
乾燥キャベツです。
609名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:16:06 ID:9OEaOMty
>>608
主食はあくまで牧草でしょう。
野菜と比較して遥かに繊維の多い牧草は、主食にすることで
歯の疾患から消化器疾患までを予防する効果が期待できます。
乾燥キャベツはオヤツとして与えるほうがいいと思いますよ。
610596:2007/01/17(水) 02:20:52 ID:/YFledcM
>>607
食欲はちゃんとあります。
ペレットだけでなく、牧草も食べて、糞も通常に出ています。
とても元気にゲージを揺らして、部屋を走り廻ってます。

ベストスキャンのOthersモードというのがあるのですね。
もし測定の仕方にミスがあった場合、その他の数値も異常値が出たりしないのでしょうか?
測定結果はアルブミンのみが数値が低く、他の値は正常値でした。
来週、もう一度血液検査をして、アルブミンの数値を検査する予定です。

獣医さんにX線の検査をお願いしてみようと思います。
肺移転があれば手術は諦め、保存療法でいくしかないということですね。
アドバイス本当にありがとうございます。
今後の処置の方向性が見えてきました。m(_ _)m

611名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:21:19 ID:uOLsP3ay
>>609
おやつとすれば1日どれくらいの量が適量でしょうか?
葉1枚分くらいは与えても大丈夫ですか。
キャベツだかレタスだか、カルシウム分が多く取りすぎはよくないと目
にした気がして・・・

ネザー、1.3kgです。
612名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:22:17 ID:9OEaOMty
うちのうさも落ち着いたので私も寝ることにします。
サヨウナラww
ノシ
613名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:32:10 ID:9OEaOMty
>>610
なんてタイミングなのw
うさぎの血清タンパクにおいては、
ベストスキャンでは猫モードで測定するといいかもです。
お大事にしてください。

>>611
あくまでオヤツですから一口でも十分ですよ。
オヤツは食事の妨げにならない量にしましょう。
発育盛りの人間の子供に与えるオヤツとは意味が全く違います。
うさぎのオヤツは副食ではありません。
主食:牧草
副食:ペレット
オヤツ:与えなくても特に問題はない
こんな感じです。

本当にもう寝ます
ノシ
614名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:34:29 ID:pleZ73lQ
>>601
うちの子も、寝ている時にプウプウ鳴ってることがありますよ。
あとは毛づくろってる時に、
気合を入れて背中〜お尻の辺りをペロペロしてる時に
「ポフッ」とか鼻鳴らしちゃってますw

ミニウサさんは、色んなタイプの子がいるので、
遺伝で鼻空が少し狭かったりして、鳴り易かったりする場合もあります。
いずれにせよ、目鼻や手の先が濡れたりしていなければ
病気の心配はほぼないですよ♪
もし気になるようなら、獣医さんに相談!
615名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 02:44:32 ID:TiQgt8uc
>>574
言ってること支離滅裂
言い訳がましい


“そのくせ”ってお前・・・
616556 601:2007/01/17(水) 07:39:58 ID:JcZQ4G0X
すみません、催促してしまいまして。。。


レスくださいました皆様、ありがとうございます!!

相変わらず朝から
マイペースにゴロンと横になりプゥプゥ言っておりますW


あともうひとつ、質問といいますかアドバイスお願いします

うちのウサは、毛色が真っ白だったのですが、オシッコをはじいてしまったり、まだ出ているうちに顔を近づけてるようで、
全体的に黄ばんできてしまいました(T_T)


抱っこが大嫌いで、濡れタオルで拭くにも泣き暴れてうまくいきません

しかも、全然消えないし。。。


定期的に病院に爪切りに行っているのですが、シャンプーは頼めたりするのでしょうか?

また、汚れが落ちる良い方法お持ちの方、教えていただきたいです☆
617名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 08:40:15 ID:iZSxX2pp
>>574
>>615に禿堂
うさぎの代わりにお前が死ね
618名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 08:41:08 ID:iZSxX2pp
腫瘍押して苦しませて殺したんだろ?
言い訳すんな
619名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 09:19:05 ID:iDeEbrva
お〜い
なんで俺が荒らしなんだ〜?汗
620名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 09:19:50 ID:iDeEbrva
↑スタンピング質問者です
621538:2007/01/17(水) 09:25:55 ID:BRKDvzwy
>>539
遅レスすまん
3才4ヶ月です。
622名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 09:43:42 ID:mUjAoF/o
>>619
荒しに反応する人も荒しだからです。
ここの最悪荒し人と会話しているじゃないか。
ヤシはうさを2歳超えるまで生かしておけたことがない飼い主で、
無自覚の乱繁殖を繰り返し相当数(2桁)を死なせているヤシです。
拙い飼育経験をもとになんでも自分の経験にこじつけてアドバイスする姿をたまに見かけますが
やはり反応しているのは、ここにあまり縁がないひとばかりです。
間違ったアドバイスをしているときに、おせっかいさんがそれを指摘すると、
すぐにキレて荒し行為が始まります。お酒には弱いようで、夜間のカキコでは一層支離滅裂となり
連続投稿魔として荒しまくるのは有名な話です。
あなたも過去スレを読めば私の言っていることを実感できるでしょう。
>>589-591
よって↑反応しているからそのように言われてもしかたないかもね。
623名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 09:47:37 ID:D11ae4rf
劣怨とはなしがしたかったら、まったりスレ↓で呼びかけるといいよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1162092462/l50
624名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 09:51:35 ID:iDeEbrva
622さん>>ヤシて誰?
ID:232EGDvGですか?
625名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:08:05 ID:QME4kzgm
ところでおまえら

>>575
>ポーランドロップイヤーの♂です

はスルーか
626名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:30:59 ID:jVSpiEyI
初めて飼ったうさは女の子(お月さんにいます)で今いるのは男の子。
いや〜全く違いますね(笑
まずびっくりしたのが寝姿かな!
女うさは足そろえて色っぽく横に伸ばして寝ますよね
今いる男うさは足広げて大股開いてガニ股で寝てます
みなさんのうさはどうですか??
これは性別のせいかそれともうさ自身の性格なのか?!
うさぎさん最高~~~   
627名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:33:39 ID:tckYj3s0
ロップ2ヶ月の飼い主です。
うちのうさは、牧草の頭の部分しか食べません。
種類を変えてニ・三日は茎の部分も食べるんですけど・・すぐ頭だけになっちゃいます。
しかも茎はほとんどすのこの下に捨てる・・・
悲しいし心配です。
茎も食べてくれるいい方法ありますか?
628名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:36:43 ID:2HzoQ8VQ
>>624
ヤシを知りたいのならコノ↓スレ読めばだいたい理解できると思うよ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1162092462/522-699
629名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:44:56 ID:wHvLxa9a
牧草の頭ってなんだろう。
穂かな?
630名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 10:53:38 ID:tckYj3s0
>>629
はい。穂のことです。
穂だけたべてあとはポイです・・
631名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 11:43:58 ID:QME4kzgm
いいなーうちのは「穂だけ」食わない。
一番やわらかくてうまそうに見えるのに何で。
まんべんなく食って欲しいものだが・・・。
632名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 12:48:34 ID:tckYj3s0
>>631
穂だけしか食べないので、大量に牧草買ってもほとんど捨てられちゃうんです。
すごいもったいないです。
悲しい・・
633名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 13:05:52 ID:ImHTdiPc
>>627
毎日新鮮な牧草に取り替えてあげていればそのうちに食べるようになるよ。
まだ2ヶ月の仔うさぎなんだから気に病む必要はないと思います。
しっかりペレットを食べて食欲自体があり元気なら心配しなくていいですよ。
飼い始めの最初の頃は牧草がもったいないなあと感じるものです。
ところでその牧草はどこの?
634名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 13:15:21 ID:TiQgt8uc
>>626
それは♂♀よりも、うさぎさんの性格ですよ〜(*´艸`)
本当、みんな個性があって可愛いですよね

>>627
うちの子も小さい時は穂が好きで、ほとんど穂しか食べませんでした
でも途中、急に嗜好が変わり、今度は茎大好きにw
今度は穂を残すようになりました
今現在はどちらも好きみたいですが(*´∀`*)
飼い主さんが出来ることは・・・色々な牧草を食べさせてみることと、
気長に様子を見ていくことしかないと思います
茎の部分も食べてもらった方が歯には良いと思うけれど、
穂を食べてくれているなら牧草好きな良い子にはかわりないですよー
穂が好きなら、とりあえずは一番刈りやチモシーにこだわらず、
葉が多い柔らかめタイプの牧草を数種類あげてみてはどうでしょう
(アルファルファ除く)

牧草もナマモノだから、その時々によって
同じ物でも味が全然違うみたいだし・・・
お金はかかってしまうけれど、
口に合った牧草を見つけてあげられた時の喜びはヒトシオです
頑張ってね(≧▽≦)ノ
635名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 13:31:53 ID:tckYj3s0
>>633
>>634
そうですか。じゃああんまり気にせずに、うさのお好みの物を探していきます。
今あげてる牧草は、楽天のプチラ○ンさんのUS2番刈と、愛知県うさぎの○さんの
オリジナル1番刈です。
うさぎさんってほんとグルメなんですね。

636名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 13:51:20 ID:4yPi1GMZ
主食は「ペレット」と「生野菜5種類」。

牧草もたんまりあるのに、主食↑がなくなると
しょうがなく食べてる感じです。

このスレ見てると、野菜はおやつのようですが
大丈夫ですかね、うちのうさぎに与えている食べ物は。
637名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 13:57:38 ID:GmKFjudS
>636
歯が心配だ
やっぱり牧草の方が歯は削れるし
徐々に“主食”を減らしてみたら?
638名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:06:09 ID:oJeU9vEB
>>636
牧草自体で歯が削れるわけではないと思います。
咀嚼回数を多くできるから過長症を予防できるのであって、
野菜やペレットでは咀嚼回数が少なくても食べられるので、
そればかり食べると問題が起きるのですね。
また、野菜やペレットでは、繊維質が足りないことに起因する消化器官の疾病も
起りやすくなります。
これは粗食で進化したうさぎの高度な消化システムに起因します。
牧草を食べないうさぎならペレットを繊維質の非常に高いベーシックスTにするという
苦肉の策もあるにはあります。
639名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:06:24 ID:i7WfEXYR
とりあえず毎日ブラッシング、健康診断のできないやつは飼うな
専用の運動部屋を用意して、服着せて買い物につれていけないやつはしね
640名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:10:21 ID:Gb1mRwlH
病院行っても、ウサギ専門店に行っても「牧草・牧草」言われるよね。
でもどれくらい食べさせれば(不可能だけど)いいんだろう。

>>639
短毛種でもブラッシング毎日するの?
ものすごい嫌がるんだよね。
641名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:31:33 ID:i7WfEXYR
しないから腫瘍も見つけられず、いじって殺したんだろwwwww
642名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:34:50 ID:3k2PTljE
この時間に釣り針しかけてもあまり釣れないよ
643名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 14:50:12 ID:TiQgt8uc
>>636
あげている物自体は心配ないですよ〜
重要なのは主食にされている物の『量』

お腹が空いて、仕方なくでも牧草を食べてくれてるなら
問題ないと思いますよ。
食餌も、うさぎサン個々のお腹の状態によって
異なってくるものだし、よほどの食餌内容でない限り、
今まで毎日あげていたものを無理に変えようとしたりする事は
やめた方が良いです
ストレスになっちゃいマス(o・ェ・)ノ

牧草はとっても大切だけど、
牧草嫌いで一口も食べたことなくても長生きしてる子は
たくさんいます(*^ー^*)
644名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 15:52:41 ID:/llYOhjB
>牧草嫌いで一口も食べたことなくても長生きしてる子は
>たくさんいます(*^ー^*)

一般的には、牧草食べない長生きしない仔のほうがたくさんいます(*^ー^*)
645名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 16:00:46 ID:SZZv3CSM
空気を読まずにカキコ。
「今度レース場にウサを連れて一緒においでよ」と言った相方の友達。
そんな友達は以前飼っていたハムに炒めタマネギを与えていたことがある。

牧草嫌いな子で長生きしてる子もいるけど
ホントはちゃんと牧草をたくさん食べるのが一番だよね。
仕方なくでも牧草を食べていてくれるなら
少しずつペレットを減らしていった方がいいかも。
646スタンピング:2007/01/17(水) 16:10:38 ID:iDeEbrva
牧草のお話中申し訳ありません
うさぎが僕の体を舐めてきます、
放しても放してもずっとです。
なんででしょうか?
これがウサギの習性なんすか?
647名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 16:17:50 ID:fA8bvvfZ
習性です。
648スタンピング:2007/01/17(水) 16:20:10 ID:iDeEbrva
ありがとうございます
649名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 16:33:57 ID:+2AUPKYQ
>>646
いいなあ、人を舐めるのは確か愛情表現だよね



今日飼い始めたばっかなんだけど、ペレットを全然食べてくれない…
さっきから牧草ばっかりモグモグしてる
650名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 16:56:40 ID:7ZOKYL0G
塩分補給という説も強いぞ。
うちのうさは飼い主よりも、たたみ素材(いぐさ?)のスリッパばかり舐める。

ふところが貧乏になったので、バニセレにニッ○イを混ぜてあげてるのに文句言わないよ。
もうすぐ5歳か・・・

>>649
ペットショップとかであげてたのと同じものあげてる?
いきなり違うのあげてもうさは食べない場合多いよ。
初日なら緊張してることもあるし。
もう数日、そっとしてあげててね。
651名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 16:57:21 ID:QME4kzgm
>>649
超うらやましいではないか
泣けてくるほどうらやましいではないか
世の中には牧草食ってくれん野郎がけっこう存在するというのに。
652スタンピング:2007/01/17(水) 17:08:53 ID:iDeEbrva
649さん>>
そ、そんなに凄い事なんすか・・・
653スタンピング:2007/01/17(水) 17:10:25 ID:iDeEbrva
650>>
さん

僕の体が塩辛いのかなぁ、、
654名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:33:06 ID:ILeF7WzQ
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああ

緑のパッケージでおなじみのパ○チャーチモシーをいつも買っているのですが、
さっきうさうさにあげようと思って袋に手を突っ込んだ瞬間ちっちゃいモフっとした感触が・・・。








ね     ず      み      死      ん    j



うわあああああああああああああああああああああ
655名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:38:33 ID:GmKFjudS
>654
えっそれって新品のに入ってたのじゃなくて、
一回開けて放置していたのに入ってたんだよね!?
同じの食べさせてるからすごい心配!
えええええ
656名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:41:19 ID:XJag59zD
>>654
Σ(゚Д゚;)マジデ!!
あれってアルミ包装で中が見えないのが難点。
開けてみたら粉が多かったとかあるしなぁ・・・。
657名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:42:25 ID:ILeF7WzQ
2週間くらい前に買ってもうそろそろなくなる頃に発見してしまいました。。。。
もりもりいっぱい食べちゃったよ。。。

開封後に入ったわけじゃないと思うんだけどな。
明らかに機械処理wされてるしwww



うわああああああああああああああ
658スタンピング:2007/01/17(水) 17:42:41 ID:iDeEbrva
は!?
ああああああ、ありえん・・・
業者に文句言ったがいいっすよ!
659名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:44:11 ID:ILeF7WzQ
そうしてみる。。
電話苦手なんだよな・・チキンだからwww

HP行けばメアド載ってるかな。見てみよう
660名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:44:13 ID:YqCSu+dI
なんかでもネズミの死骸がまぎれ込んでたって前もあったよね。
よくある話しみたいな感じで聞いたけど。
661名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:44:28 ID:GmKFjudS
>657

木幾 木戒 処 王里

マジでか!
もう買わNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
662名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:47:17 ID:ILeF7WzQ
電話でねぇwwww

仕事終わるのはえーよwwww
663スタンピング:2007/01/17(水) 17:48:48 ID:iDeEbrva
ごめんなさい、こんなおおごと中、
よくうちのウサギは足の裏やおしりが茶色く汚れてます
しかも1年前ぐらいから。管理不足でしょうか?
664スタンピング:2007/01/17(水) 17:50:00 ID:iDeEbrva
662さん>>
明日のほうがいいのでは?
よくああいうところは5時までだし
665名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 17:54:34 ID:QME4kzgm
ミニ○ルの草買ったらタバコの吸殻入ってたことはあるが・・・
ねずみとは、そりゃすげえ。

自分的に通販の牧草にガの死骸とかもあったがそれくらいなら許せる感じ。
しかしタバコの吸殻はいただけない。二度と買うのやめた。
666スタンピング:2007/01/17(水) 17:58:26 ID:iDeEbrva
もうちょっと業者ちゃんとしてください!と思いますね
667名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 18:19:44 ID:RaDvBrwb
>>654
( ゚д゚)ポカーン
今さっき同じ牧草買ってきちゃったよ…。
うちもいつもコレ食べてるから。
ね・ねずみ…気持ち悪い。
668名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 18:26:41 ID:8IolK3Jz
まあネズミたんも草はむからな・・
669名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 18:28:41 ID:oJn86HJe
お前らアホ丸出しwww
死ねよカス
670名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 18:47:07 ID:TiQgt8uc
>>644
そーいう事を言ってるんじゃないんですが・・・
671名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 19:51:27 ID:rghElbgM
>>665えええええ
気づかなかったらうさぎ死んでたかもじゃん
ずさんだなー
もちろん苦情つけたよね?

>>662バニーセクションのやつ?
木義 木戒 処 王里kwsk
672名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 19:55:13 ID:rghElbgM
↑ごばく
>>662わあ〜うちもそれやってます…
枯れた牧草が多いなくらいに思ってたのに…ショック

でも虫とかがほんのすこし入ってたりなら許せるな〜
さほど農薬漬けじゃないと思って

タバコはあり得んね
673名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 20:40:11 ID:z5PsbI7+
タバコの吸殻は、なんかいかにも「サイレージで作業してる
つなぎきたおっちゃんが何気なくぽいっと捨てて、
草と一緒に熟成されました」ってかんじに
つぶれて茶色く色あせた状態で入ってた。

めんどくさいからクレームとかは入れなかったが、あとの人の事考えると
入れとくべきだったと思てる・・・。
674スタンピング:2007/01/17(水) 21:45:25 ID:iDeEbrva
すみません、、、
663を質問答えて貰っていいですか?
675名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 21:50:55 ID:YqCSu+dI
>>674
地は何色のウサギさんですか?
おしっこやけかなぁ?
676スタンピング:2007/01/17(水) 21:56:25 ID:iDeEbrva
白です
677名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:00:24 ID:luzBaQRr
>>455です。
今日、仕事を休んで別の医者に行ってきました。

触診による診断の結果、どうやら悪いのは腎臓ではないらしいと・・・
肝臓のへりに腫瘍ができているようだ、との見解ですた。
>>455の時に診て貰ったM病院ではレントゲンを撮り、針を刺してうんぬん・・・と言われたんだが、
今日診て貰ったH病院では「そんな必要はない」と。
M病院では説明があいまいでわからなかった事もH病院では丁寧に教えてくれたり
やはりセカンドオピニオンは必要だな、と痛感しております。
治療方法については、どうもすぐに命に関わる重症ではないらしい事をふまえて、
開腹はウサには危険なのでやらない、抗がん剤も使わない、健康食品を使用して様子を見、
10日後また来院する事になりますた。
とりあえず一安心です・・・。

あの時レスを下さった方々、本当にありがとう。
かなりふじこ状態だったので、まともに受け答えできてなかったと思います。申し訳ない。
何か進展があったらまた報告します。

長文スマソ
678名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:01:33 ID:YqCSu+dI
>>676
白なら汚れやすいと思うんで、おしっこやけじゃないでしょうか?
うちの子はオレンジですが足の裏は白なんです。
ちょっと黄色っぽくなってます。
679名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:01:53 ID:6sIU/34v
はじめまして。
うさを飼い始めて2週間位経ちます。

うちのうさは、
ドワーフさんで去年の11月に生まれた♀です。

よく、けづくろいをします。
猫ちゃんみたいに。
みなさんのうさちゃんもしますか?


それと、
お水は、ケージに付ける機械では飲まなくて、銀色の器に入れてあげると飲みます。

同じような方いませんか?
アドバイスお願いします。
680スタンピング:2007/01/17(水) 22:05:20 ID:iDeEbrva
678さ>
ならあんまり心配しません^^
681名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:11:54 ID:ZA/jRgHw
毛色の濃い子もおなかは白い?
うちのはチェスナット。おなかだけ白い。
黒うさとかブルーの子もおなかは白いのかな。
682名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:12:07 ID:cugdkEvr
コテハン・安価ミスがうざい件
683名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:16:02 ID:iDeEbrva
682さん>>
なら名無しにします汗
684名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 22:37:21 ID:iUYFcbWC
( ゚д゚)
685名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:14:02 ID:glpRJQYp
牧草にネズミが入っていたらビックリするけどキニシナイ。
同じげっ歯類のネズミが美味しく食べていた牧草ってことだ。


ネズミのご冥福を(ry
686名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:46:19 ID:6xqRBjuG
>>685
うさぎは重歯目だよ。
687名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:46:49 ID:u3G+z5Li
鼠って牧草を食べるの?
688616:2007/01/17(水) 23:48:23 ID:JcZQ4G0X
>>616

度々申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを。。。

返答待ち焦がれてます。。。
689名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:49:46 ID:6xqRBjuG
ところでげっ歯類ってなに?なに?ネズミってげっ歯類なの?
類ってなんだろうね。
690名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:50:26 ID:ijEqmnQs
うちのも同じの食べてる…。
問合せして返答があったら教えてもらえませんか?
691名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 23:54:40 ID:6xqRBjuG
目、科、属と言うのはよく聞くよね。
たとえばペットうさぎなら
重歯目(じゅうしもく)ウサギ科(うさぎか)アナウサギ属(あなうさぎぞく)ですよね。

類って…。

これだけしつこく書かれれば、おなじ間違いはしないと思うよ。
>>685さん、しったかしないで覚えてね。
692名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 00:01:47 ID:6xqRBjuG
>>616
まずはダッコの練習をしましょう。
母乳を抱いて与えない動物(うさぎ、犬、猫)は基本的に、ダッコは大嫌いな種です。
捕食される側のうさぎは特にダッコが嫌いです。抱かれるコト=命を失う時。
そうDNAに刷り込まれているのですからね。
それをしつけるのですから苦労します。
ですが、ダッコはうさぎ飼育には欠かせない躾であると思います。
爪きりから始まり、ブラッシング、病気になった場合の病院での保定。
これらは飼い主さんの務めですね。
なるべくダッコできるように努力してみてください。
しつける方法は、…。
マズはご自身で調べることも必要ですよ。
693名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 00:17:48 ID:5zOYYD2e
>>692
>そうDNAに刷り込まれているのですからね。

んなわけねーだろ馬鹿w
694名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 00:50:55 ID:rMAUT0SB
>>693
君がバカ
695名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 01:11:15 ID:gHhIIPe9
最近、スルーされてる意味が分かって無い人多いね。
それになんでsage推奨のスレでむやみやたらにageるのかな。

>>1くらい読めば良いのに。
696名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 01:22:42 ID:8aaqJAK6
>>681
うちのもチェスナットのロップで腹は白い
赤ちゃんの頃はオレンジだったがいつの間にかチェスナットに変色。
尻尾の裏も白い。
異性を誘ったり仲間に危険を知らせる時に白い部分を見せると云いますがどうなんでしょうね?
697名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 01:24:46 ID:TxYLAH2F
>>681
うちのミックスは黒。
全身黒。
お腹もしっぽの裏も黒。
手のひら、足の裏だけグレー。
698名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 01:32:59 ID:63ZnU60Y
ここの猫とウサギ大丈夫なのか?なんか危うい

ttp://gure55maru.blog20.fc2.com/
699名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 07:53:33 ID:J7VDzDUE
>681
わがやの雑種はお腹まで全身まっ黒で、鼻先だけにぽつんと白い点があるよ。
697の書き込み見て確かめてみたら足の裏はちょっとグレーぽく色が薄い。
700名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 09:55:44 ID:O8hW4oKI
運動と気分転換とケージ掃除のため、1日に1時間ほど、朝と夜に庭に放すようにしました。
すると、庭の雑草を美味しそうに食べるのですが、主食の牧草の食いが悪くなったようです。
牧草もたくさん食べて欲しいのですが、雑草のほうが美味しいらしく、いままで食べていた量の牧草では
たくさん食べ残しが出てしまいます。
庭の雑草はタンポポ、オオバコ、ナズナ、ハコベ、クローバー等です。
なんとか牧草もたくさん食べてくれるようにしたいのですが、どうしたらいいと思いますか。
お知恵を拝借したく存じます。
701名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 10:00:18 ID:+xXzQeI7
なんで僕がスルーされなければ?
702名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 15:10:18 ID:DTdgC+++
>>692

いまさらだけど。
>>693-694の流れがあったから

そんなDNAというか、そんな遺伝子はない。
もちろん言いたい事はわかるし、
雰囲気が伝われば良いだけの事だから茶々入れる事じゃないんだけどさ。

遺伝子なんて単にタンパクの原本だよ。
逃げたりすんのは、あくまでも思考の結果で、
ウサギはその結果、逃げる思考に傾いてるだけ。
もし、そんな遺伝子があって、何らかの原因でその遺伝子が変異してる個体があったとしたら、
極端な話、敵にあっても逃げないウサギが出来る訳かい?

本当に遺伝子に制御されてたら躾や慣れなんかで変える事なんて無理


703名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 15:42:41 ID:6la6cSxd
>>679へのレス誰かお願いします。
704名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 16:07:16 ID:DTdgC+++
>>703

毛づくろいは良くするよ。
特に抱っこしたり触られたりすると整えるために良くする。
なにかのストレスによっても毛づくろいをする場合もあります。
特定の部分のみを毛づくろいしてるとか、極度にしょっちゅうしているようでなければ
特に心配ないと思う。

水についてはそれでも良いとは思います
ただ上から埃や●、オシッコもしくは体が入らないように工夫した方が良いかもです。
またひっくり返されないようにも注意。
ちゃんと飲んでくれるようなら衛生的にはボトルの方が良いかもしれないです。
705名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 16:07:46 ID:f/w0fXzX
>>703
うちのも毛繕いはするしガラスの皿で水飲んでる
706名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 16:13:07 ID:DTdgC+++
>>703
追加
ボトルからは飲まないのか。

水が出る事に気づいてないだけかもしれない場合は
色々工夫して気づかせてあげるのも手です。
ここで良く紹介されるのは、飲水口に蜂蜜とか甘いものをつけて
気を引かせてみるとかです。

ボトルのある場所を変えてみるとかも、いがいと効果があったりします。
707名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 17:19:06 ID:mUB9rkMJ
>>703
毛繕いはウサギの習性。
問題ない。
異常な毛繕いはストレスからくるものが多いですが、
そんなことは、あなたの質問からは察しできません。

水の件、ブリーダーでもショップでも給水は普通はボトルです。
迎え入れて飼う前のところで使っていた給水ボトルを調べて、
(電話して聞けば簡単)
同じものを使えばいい。
飲みなれていない違うものだと飲まないこともあるからさ。
蜂蜜とかを試すより、ウサギにとってはその方が簡単なんだよ。
なんせ飲み慣れているんだからさ。
708名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 17:51:35 ID:f/w0fXzX
皿で水やってる者だがショップじゃ野菜からのみの水分補給だったみたいだ。
ボトル教えたんだけど「めんどくせーんだよオラァ!」みたいな感じで
5、6個ボトル大破してたよ。
若い頃の慣れって大事ねorz
709名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:27:27 ID:WHznEHiR
うさぎが炬燵の中に入りたがるんだけど、大丈夫でしょうか…
放っておいても1分足らずで出て来るんだけど、赤外線とかちょっと心配。
710名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:31:18 ID:f/w0fXzX
熱中症とかになっちゃいそう
711名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:59:27 ID:CX6Wzk2B
>>707
素敵な光景ですね( ´∀`)σ)∀`)質問の答えはわかりませんが、一つ質問していいですか?
お散歩終わった時、うさちゃん捕まえられなくないですか?
うちも庭に放したいんですが、捕まえる自信ないんです…。
土ホリホリさせてあげたいんだけど、軽く庭から脱出しちゃいそうで。
もし良ければレス下さい
712名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 19:46:24 ID:eo5f453S
うちのはボトルからも飲むけど、あえて皿で飲ませてる。
皿の方がしっかり洗えるし、ゴクゴク飲めるから。
713名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 19:50:06 ID:0azyn2cm
うちのは来たときからボトルで飲んでたな
飲み口をペロペロやってるときの何とも恍惚な表情が
たまらなくかわいい
714名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 19:54:49 ID:3rpSJ/Pq
うちは部屋で散歩時   皿
ケージ        ボトル
715707だが:2007/01/18(木) 20:10:17 ID:oc5lgj9G
>>711
どんな光景が浮ぶんだ?
お花畑か?
716名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 21:39:40 ID:6la6cSxd
>>703です。
みなさんレスありがとうございました。
717名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 22:44:12 ID:ylAuWwZB
ここ2〜3日元気なくてやたら水飲むんだけどなんだろう
718名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 23:26:01 ID:eujovPv3
のどかわいてるんじゃない?
719名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 23:35:31 ID:4qlnycCK
>>717
元気なくて多飲といえばまず毛球症を疑うものだが…。
食欲、糞の大きさや中身を割ってチェックして違うようなら内蔵系か。
今までと違う水の飲み方なんでしょ?
病院いかないとまずいことになるかもよ。
720名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 23:38:14 ID:VBe6tZUo
>>717
自分は全然詳しくないから分からないんだけど、前スレでそういう症状の病気もあるって書いてる人いたから
心配だったら病院行ったほうがいいよ。
721名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 23:43:55 ID:4Lb3DZ7r
ミニウサギ(3ヶ月位)を飼ってます。
抱っこの練習をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
嫌がってすぐに逃げてしまいます。

でも、自分から膝の上には乗ってきます。撫でても逃げません。
抱っこだけダメです。これじゃ爪を切ることも出来ません・・・。
722>>717です:2007/01/19(金) 00:11:54 ID:DRObVStd
糞小さいので毛球症かもです
じっとして動かなかったのが元気になったのか飛び跳ねるようになったのですがとりあえず明日糞など様子を見て病院連れていきます
ありがとうございました
723名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 00:47:06 ID:NfsidwsA
>>654 ちょっと真似させて(爆

うわあああああああああああああああああああああああああああああああああ


ア●タからでているアルミ包装のバミューダ。子兎5匹がフィーダーから引きずり出して床に転がしていたのだが、
よく見ると、


             ね     ず      み      死      ん    j



うわあああああああああああああああああああああ ペッタンコでシングルプレス〜っwwwww
まさか漏れ宅まで出現するとは! 思わずデジカメで撮影(爆
724名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 00:53:46 ID:VCt1drX3
うさぎっておならしますか?

夜中にケージのほうからちっちゃくプーって音がw
自分以外に人間いないし自分はしてないしでうさがぶっこいたのかなぁと。
725名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 01:06:37 ID:EDhd7msj
>>723
うp!うp!





いや、ごめん
やっぱ考えさせて
726名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 01:33:17 ID:NfsidwsA
うpはしない方が(^^ゞ キモくはなく、むしろ寝ているようにカワイス
ア●タ向け証拠写真ってことで。
727名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 01:57:11 ID:f6KU9zn3
バミューダ我が家は買うのやめた(食いつきがイマイチ)
セーーーフッ!!! ?
728名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 02:02:43 ID:6Y1ZAkWA
>>719
>元気なくて多飲といえばまず
尿石症を疑うけど…。
>>722
うずくまって食欲も落ちているという事は、痛みがあるということで益々あやしい。
尿管結石なら尿とともに排泄されれば、急に元気になったこともうなずける。
病院に行くそうだからひとまず安心だけど、念のため腹部X線検査は受けておいたほうがいいかもね。
729名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 07:28:44 ID:HNyBVbmQ
うさぎってペットショップで売ってるエサ以外に何食べれますか?

にんじんは匂いダメって本当でしょうか?

うさが喜ぶ食べれるものをさがしてます。

質問ばっかりですいません。

レス下さいませ。
730名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 07:51:19 ID:9dmyd0Ik
>729
このスレを全部読むorちょっとググればわかるのに…
731名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 08:00:39 ID:CCKIoYdX
>>724
うちもプゥとかクックとかって音がするけど
うちのはどうやらチモシー食べているときのものらしい
うさのおなら聞いてみたい (*゚∀゚)=3
732名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 08:07:58 ID:kgV4Ks3C
>>713
禿同。その時見える、白いあご裏とピンクの口元に萌え〜
733名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 09:19:10 ID:wKrXCGvE
>>729
うさぎは食にうるさく頑固者だから、
個性が強くて、全てのうさぎが喜ぶ食べ物なんてわからないなあ。
飼い主さんが飼いうさのこと一番良く知っているはずだから、
そのうさぎの飼い主さんに聞くといいですよ。
734名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 09:23:53 ID:vXsTkpwt
うちのうさぎは、ケージを噛みます。(噛み癖はよくないんですが・・)
齧り木を置くといいとかの、歯がかゆい?からじゃなく、
夜中に、遊んで欲しくてガリガリ噛むんです(注意を引き付けたくて)
で、いちいち止めるので噛み癖がつくとのことなので、
無視したりしてるのですけど、本題は、そういったプラスチックなどを
噛むとお腹にプラスチックなどが入ってますよね・・??
身体に良くないのは百も承知ですけど、
それが原因で病気になったうさぎさんいますか??
735名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 09:33:23 ID:2meFeA7G
>>734
内側から100均とかで売ってる目の細かいモチ網とかとりつけれ
736名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 09:35:56 ID:wKrXCGvE
>>734
噛むだけなら別にいいんじゃないかな。
ですが齧るとなると少々問題かもしれませんね。
金属などの硬いものを齧っていると、切歯の不正咬合の原因になりますから
齧らせない工夫が必要です。
木の板でケージ等のうさぎが齧る金属部分をカバーするといいと思います。
プラスチックの板でカバーするよりは木材のうほうが安心ですよね。
737名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 09:59:55 ID:J3rdhaUl
>>734
うさぎは歯がかゆくなって齧ったりしませんよ。
たぶんカンチガイしているだろうから教えるけど、
齧り木を齧っても歯は削れないよ。
ウサギの歯は咀嚼(そしゃく)時の噛み合わせで常生歯(じょうせいし:伸び続ける歯年10cm以上伸びます)を削っているのですから。
738名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 11:26:22 ID:EuwY0Lri
>>635
すっごい今更で申し訳ないんですけど、「楽天の」プチラ○ンって、納期どれくらいでした?
本店で痛い目に遭ったので、楽天で注文してみたくてもそれ(納期)が心配で。
良かったら教えてくまさい。
739名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 12:11:08 ID:EPqkf9Bh
>>737
文章読む限り、そんな勘違いしてるとは読み取れないですけど?

ついでに言えば、うちのウサは齧り木齧ってる時でも咀嚼までしてますぜ。食べるから。
齧って全部ポロポロ落としてるだけのウサならあまり効果は少ないけど、
その辺はウサによって違うし、削れないとは言えないと思う。
740名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 13:03:52 ID:w6r+jvjn
夏場、月にどれくらい電気代かかりますか?
春から関西で一人暮らしをするのですが…
エアコンは27℃位に設定してつけっぱなしが基本ですよね?

7.5畳、鉄筋コンクリ、兵庫県です。
どなたかお願いします。
741737:2007/01/19(金) 13:57:52 ID:PnHr6lUy
>>739
あっそうでしたか。
ごめんなさいね。
742名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 13:58:07 ID:obHUMMye
うちは都内一人暮らし1DKでドライつけっぱなしで一万以下だな。
ただし付けたり消したりすると跳ね上がる。
743名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 14:19:01 ID:eazZfEvI
>>740
3LDK、旦那とふたりとうさ1匹。
夏場1万いかないくらいだったような。

昼間はリビングとうさ部屋はカーテンしてても、炎天下なので夏場
は寝室にうさ部屋移動。
24℃〜25℃くらいにしてたかも、低すぎるかな。
744名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 17:19:16 ID:w6r+jvjn
>>742-743レスありがとう。
つけっぱなしの方が安心だし休めになるんですね。
一万以下と聞いて安心しました。
よろしければ、うさをおいてる部屋(エアコンつけてる部屋)
が何畳なのか教えてください。

私は1k(部屋7.5畳)です。
745名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 17:44:54 ID:eazZfEvI
>>744
うちは6畳かなー。日の当たらない夏でも割と涼しい部屋だよ。
で、あたしは炎天下のリビングでひたすら耐えてます(笑)
746名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 18:02:39 ID:yKU7yDPP
mixiでうさぎの里親系のコミュを見ていたら、大学の実験動物で
兎を飼っていて、誰も実験に使用する人が居なくなったので殺されてしまう
というトピを見ました。
赤い目で白い毛色のウサギが10羽居るそうです。
使わないからという理由で殺されてしまうのはとても切ないです。
私の家は既にウサギを飼っているので、引き取れないですが…。
今は里親を探しているそうです。
747名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 19:40:20 ID:E1SpNjLn
生牧草の真空パックって、真空のまま冷蔵庫保存すると長持ちしますか?
真空じゃない状態で買うと、食べきれないと思うので真空パック検討中。
あと、生牧草を乾牧草にすると、生牧草に食いつき良いこの食いつき落ちるかな?
誰か試してみた方、いませんか?
748名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 19:47:06 ID:TOjWIvKh
うさぎの牧草用に小型冷蔵庫を買ったよ。
749名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 21:24:31 ID:XLzDhJpd
>>744
うちは鉄筋マンソン10畳、1人暮らし
6月 4000円
7月 6000円
8月 9000円
9月 3000円
だったわ。「ドライ」にしてほぼつけっぱなし。
ケージの脇に常に温湿計設置で。
ちなみに御影石ざぶとんが好物でした。
750名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 21:53:10 ID:cYfge+l2
>>744
建物の構造、その場所の気候によって電気代は大きく変わるのは当然として、
エアコンの種類によっても全然違うよ。5万以下の安物や、5年以上前の古い
モデルを使ってるのだったら一度電気屋さんいって店員さんに聞いて値段と
消費電力確認して計算してみたらいいよ。
751名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 22:37:26 ID:NfsidwsA
夏場は冷蔵庫で飼うってどうよ(爆 断熱材バッチリ+小部屋で消費電力極小。換気だけ何とかすれば、
スタンピングも気にならない素敵な部屋。
752名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 00:03:30 ID:fkRMq9Hk
ミニウサギ(3ヶ月位)を飼ってます。
抱っこをすると、すぐに逃げてしまいます。
これだと爪を切ることも出来ず困ってます。
なんとかうまく抱っこをさせる方法はありませんか?
753名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 00:16:22 ID:T1nFsaJI
うちで飼ってるうさぎが牧草を食べにくそうにしてたので、牧草を移動させたら「ブウッ!」って鳴いて、私の小指をガブッと本気で噛んできた
小指は血は少し出て皮が向けた
うさぎって怖い…('A`)
754名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 00:19:35 ID:WztuhaUh
本気だったらもっとスパッといくよ
755名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 00:30:57 ID:T1nFsaJI
>>754「スパっと」って…。orz
皆もうさぎにどれくらい噛まれた事がありますか?
756名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 00:35:34 ID:YTVqPS/3
あたしも噛まれて血が出た事ある。
びっくりした。
こんなにちっこいのに!
757名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 02:10:15 ID:Pwv9v1N2
下が金網式になっているケージを購入しようかと考えています。
現在、木製すのこのケージなんですが
ケージ内での粗相が多く、洗っても木にオシッコの匂いが染み付いてしまっていて、
何度も粗相するので不衛生です。
金網式はやはり掃除は楽ですか?
758名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 02:28:38 ID:MoHQDBNH

トレー式だとさらに楽
759名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 02:56:37 ID:Pwv9v1N2
>>758
やっぱり楽なんですね。
有り難うございます。

どれを買おうか悩み中。
近所のホムセンにGEXの金網トレー式の、
色はピンク・ブラウン・グリーンの三色から選べるタイプのケージが安く売っていましたが、
あれ使っている方いますか?
同じ会社の製品で二千円くらい高いシルバーのタイプも売っていて迷っています。
760名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 07:09:24 ID:gzOEahdg
(# ̄ ̄#)獣医師が言うには、爪が折れ担ぎ込まれるウーサは、金網式のスノコ使用してるウーサ飼いが占めるとか。

こないだ生態で検索した先でウーサンの乳は6つと書かれてたから、なんだそうだったのかと思ってしまったら‥今数えてみたら8つあるぞ‥。
前脚付け根辺りから、後ろ脚付け根まで8つ。

なんかウーサンのページも書かれてある事いろいろだな。
ま、間違いは誰でもあるか‥うんうん。
761名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 08:40:44 ID:YQeAoXPw
抱っこの方法論は、文字で説明することが難しい。
ネットや本でビジュアル含めて見るべし。
「しつけビデオ」が一番使えるけど、高いからお勧めはしない。

ただ基本として、
・頭を抑えて逃げられないようにしつつ、
(うさは頭の向いている方向に前進する)
胸の下に手を入れ持ち上げる、
片手で持ち上げたら、もう一方の手で、
うさを丸めるように下から支え、自分の胸にうさの腹をピッタリくっつける。

抵抗されても、手を放さず強引にいくべし。

大して酷いことをされないと理解させれば、
抵抗の度合いも弱まる
762名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 10:06:38 ID:70a/WCm6
>757>759
金網の上にプラのすのこをしくと吉
洗いやすいし爪も引っかからない、脚の負担も軽減
そそうをしなくなったらわらっこマット的な物がさらに吉なのだが
763名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 10:07:33 ID:2EekrPEf
背中の皮をしっかり掴んですばやくお尻の下に手を入れるじゃだめなのですか?
764名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 11:03:46 ID:7uvoUwE5
我が家のうさぎ、子供のくせに●がめちゃくちゃデカいんですが。
すのこの隙間から落ちなくて困る。
みなさんのうささんの●はどのくらいですか?
765名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 11:20:04 ID:An5NFGEp
うちのうさの●も巨大です
正露丸の倍ありそうな時あります
今1歳です
766名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 11:24:28 ID:/CBQfHM/
752です。

>761
強引に抱いてくくらいのほうが良いですよね。私もそう思ってます。
そうやって抱っこになれさせないと爪切りや病院の診察、その他の事ができなく
なっちゃうと思うし。
767名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 12:15:08 ID:BNxv7ubI
>>763
ウサギの大きさによりますよね。重いと無理。

うちのだけ?かは知りませんがバタバタする時
前足を口の前に固定すると人の手を舐めたりし
て大人しく安定するようです。
皆さんのウサギさんはいかがでしようか?

うちもダッコは>>761さんとほぼ同じ方法です。
不安定な体勢はできるだけ短くし‥尻洗い爪切
とか自宅でスキンシップをかねてしています。

私、まったりスレにもカキコしていて‥
マルチ 長文 m(__)m ごめんなさい。
768名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 13:18:11 ID:5S5xlh2M
           (゚д゚ )
         λ............

           (゚д゚)
      λ............

           (゚д゚ )
  λ............

           (゚д゚)
λ............


ttp://www.youtube.com/watch?v=1oZdCUvCKho
769名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 14:56:18 ID:9pUFirV7
生まれて1年8ヶ月程度のオスのロップイヤーを飼っています
小さい頃コクシジウムとクシャミの病気(名前失念)をやったのですが
大きくなってからは健康そのものです。ただここ最近で気付いたんですが
大きく口をパクパクさせて腰を振るわせる動作をしているんです。
あくびではなく人間で言うと軽くむかついている感じ。それ以外は健康なのですが
やはり心配です。家族は「さかってるんでしょ」と言ってますが。
毛並みもきれいだし足裏もきれいだし食欲もあり便も異常なしです
770名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 15:38:20 ID:GJMXZD/T
>>464
その獣医だめじゃん。とりあえず新聞紙は止めた方が良いよ。

うさぎの骨折ってピンで固定するんだけど、細くてもろいから経験とスキル
が必要らしいのね。で、動物って強いから意外と骨折で曲がったままつい
ても普通に暮らせたりするから、リスクを考えると放置した方がいいかも
という判断だよね。

こういっちゃ何だけど、やっぱり小さい子って長生きできないから、
楽しく楽しく、でもいいんじゃないか?
好きなものでストレスフリーのほうが長生きするかもしれないし。
案外カルシウムの吸収悪い子で、牛乳なきゃ骨が維持できなかったり
とかあるかもね。
771名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 15:40:30 ID:GJMXZD/T
>>760
乳首は6〜8程度。うさぎによって個体差があるよ^^
でもつかえるのはたいてい真ん中の4つくらいかな?

金網の方が足裏とかトラブル少ないからね。
爪は豆にきってあげるのが一番
772名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 15:43:07 ID:GJMXZD/T
>>753
血が少し出たくらいじゃ本気じゃないよん。
本気で噛まれたら取れる。

うさぎは本気でけんかをすると、噛み付いて後ろ足で思いっきり蹴る。
しかも歯を軸に体を捻る。
そうすると取れる(笑)

まだまだはがあたった程度だー
773名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 16:26:14 ID:eUOj4jhs
>>770
そんな餌では我輩は釣られないぞ!
774名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 18:59:59 ID:Wo9H3Y9T
>案外カルシウムの吸収悪い子で、牛乳なきゃ骨が維持できなかったり
>とかあるかもね。

絶対ナイね。
775名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 19:08:58 ID:Cr5PY7eA
うちのロップイヤー1歳♂も769さんと同じように口あけて腰動かす。
病院行ってみたけど脳に何か問題があるかもって言われた。
776名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 19:09:10 ID:YAiACRcq
うさぎのMRI撮るだけで42000円飛んだ\(^o^)/
777名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 19:40:48 ID:9pUFirV7
>>775
へぇ、脳ですか
何か支障あるのかな、短命とか
778名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 21:29:03 ID:ELDCJfqZ
我が家のうさちゃんは7歳です。凄く元気!
ところで、うさぎの寿命は何年位ですか?
教えて下さい。
779775:2007/01/20(土) 21:44:22 ID:Cr5PY7eA
MRIとってないので本当の原因は脳なのかわかりません。
症状の画像がとれたら医師に見せるよう言われてます。
でも一瞬なのでなかなかとれないんですよねー。
780名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 21:55:58 ID:9pUFirV7
>>779
そうですか。同じ症状のうさぎさんがいると聞いて少し安心しましたが
原因がはっきりしないのは怖いですね。
今元気に牧草食べてるけど心配だ。
781名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 22:24:55 ID:7al3755v
>>778
6年前後と聞いています。
残りの寿命はあとわずか。言うまでもないでしょうが、毎日可愛がってやってください。
782名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 23:47:52 ID:CMb9qT39
うはwww生牧草の芽がいっぱい出てきたww冬なのにけなげ。
がんばって育てたるで。まってろや、うさ。

でもこれってやっとプランター一個分育てても、二日とかで
食い尽くすんだろうなorz
783名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 23:54:32 ID:At26yzPI
生牧草育ててたんだけど、なんか臭くなるしふわふわのカビみた
いの生えた・・・
784名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 01:17:47 ID:fVbxWdYU
生牧草って乾牧草みたいに主食扱いでおkのもの?
それとも野菜類みたいにおやつ扱いになんの?
785名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 01:20:07 ID:NS4dTGS7
牧草だから主食でいいんじないすか?
つか、うさの主食の最上級なんじゃないすか?知らんけど。

ただし家が「牧場」でもなければ主食にするのはしんどいと思われ・・・
786名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 01:20:55 ID:tTg9Ml1y
>>782
何日くらいで発芽しました?
一週間前に種を植えて、
ほんの少し発芽しはじめたばかりです。
冬だから遅いのかなぁ。
すごく時間かかりそう。
787名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 02:46:20 ID:toQoRz+Z
うちの2才のウサちゃん…不正咬合が原因で臼歯が尖り、毎月全身麻酔して削ってもらわないといけなくなりました…。牧草を多く与えても治らないそうです…
毎月2万の出費で家計は本当にピンチです。異常に歯の伸びるのが早いそうで…お金の問題で死なせる事になるって、最低な飼い主ですよね。
さっきまた食べなくなってしまいました…どうしよう…(/_;)
788名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:02:34 ID:kpJRYLFY
雨上がりに庭に放したら、脚の裏があああ…。
でもうさは我関せずと普通に毛繕いして土のついた肢をナメナメ。
1時間後に肢を見てみると、アラ不思議。
うさの毛繕いって結構キレイになるもんですね。

うちは生牧草はあげませんが、朝取りシリーズをオヤツにあげてます。
庭の雑草は、この時期瀕死の重傷です。
クローバーとタンポポは春までもつのだろうか心配です。
ハコベやナズナはまだまだ十分に生えてます。
789名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:04:18 ID:ap97iKUu
>>787
大変っすね。がんばって働きましょう。

んでもそう考えるとペット保険も馬鹿にはできないよね。
みんなどこか入ってる?
790名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:10:49 ID:j4NYbxD5
>>787
たったの月2万円の出費で家計が苦しくなるなんて、
お金のかかる(保険なんてきかない)ペット飼う資格ないですね。
臼歯の不正咬合なんて、遺伝性疾患が原因の場合がほとんどなんだし、
幼いころから牧草をいっぱいあげて予防に努めた結果、それでも臼歯の不正咬合が
でてしまうケースなら、もう仕方ないですよね。そういう出費も考慮して飼うものでしょ。
臼歯の不正咬合は定期的な治療さえしていれば、天寿を全うするまで元気に暮らせますよ。
キツイこと書いたかもしれませんが、ペットの病気や死亡は、飼い主に全責任があるとおもいます。
なんせ動物には選択の余地が全くないのですから。
791名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:14:22 ID:j4NYbxD5
>>789
うさぎのペット保険に入っているのですか?
私が入っているところは歯の治療は付保されていませんです。
たぶん、それほどメジャーで、且つとても多い疾患なんだと思います。
792名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:25:00 ID:ap97iKUu
>>791
いえ、入ってないのでみんなに聞こうかと
793名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 03:48:42 ID:OA39+oxV
>790
クマー
それはこれから飼う人に言うべき言葉であって、
今苦しい状況にある人に言うべき言葉ではない。

>792
じゃあまず有名どころを自分で調べてみたら?
794名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 04:13:33 ID:ap97iKUu
>>793
自分ではもう調べてますけど、ここで口コミ聞いたらいけないの?
それともレスには既に調べたってことを書かないといかんのか?
795名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 05:55:46 ID:SE5+3/lT
落ち着こう うさぎスレは sage推奨 っと
796名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 07:25:07 ID:J0z652Fq
>>794
とりあえず>>1くらい読もうな。
797名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 09:52:58 ID:toQoRz+Z
皆さん有難うございます。保険は歯が効かないので入っていません。
>>787
ですよね。しかし我が家にはたった2万、されど2万なのですorz
ウサギの飼い方は最初に本やネットで調べて不正咬合は勿論予防に努めていました。
舌が切れてしまって口内炎が出来易い様子です。月収が残業カットされてしまい、補うようにアルバイトしています。4月からウサの為に仕事を増やそうかと考えていました…
今は元気になって部屋で散歩しています。痛みを我慢して食べてくれると良いのですが…
798名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 09:58:15 ID:toQoRz+Z
アンカーミスでした。
>>790 です。
799名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 10:18:11 ID:0Cdkoesx
確かに月2万ってキツイと思う。
でも我慢できるトコは我慢して、医療費捻出してあげなきゃ。
800名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 10:39:31 ID:qXXgGvqq
月2万がキツイような生活していて、ペットなんて大丈夫なのか?
外科手術が必要な大きな怪我や病気をしたら簡単に10万単位で飛んでくぞ。
なんでそんな経済状態でペットを飼うのかな。
前に月3000円くらいで飼えるよみたいなレスをみたことあるけど、
もう少し想像力を働かせてみよう。
経済的にも気持ち的にも、ペット1匹で家族1人増えたようなものだと自覚しようね。
安易に考えて飼ってしまった人は、ペットの責任は全て飼い主にあるという事を認識しましょう。
病院代が払えないなんて、飼い主失格もいいとこだよ。ペットは飼い主とその行動を選べないんだからさ。
801名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 10:48:35 ID:qXXgGvqq
>>797
臼歯の不正咬合の治療では、奥のほうの歯であれば、全身麻酔も必要な場合も否定できませんが、
無麻酔で切削し治療してくれる病院もありますよ。
良心的な価格でうさぎの不正咬合の治療を得意とする病院もあります。
うちの主治医先生もそういう先生ということで一部にはとても有名ですが、
(過去に一度だけここで紹介されてしまっていました)
あなたの近所にもそういう先生のいらっしゃる病院があるかもしれませんよ。
主治医探しは飼い主の務め。健康診断をたくさんして、うさぎと自分にあった主治医探しをしましょう。
いい先生がみつかるといいですね。
(全身麻酔で臼歯の過長症の治療して2万円は高くもないと思うよ)
802名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 11:19:42 ID:3Ew74X4O
>>797
大変だなあ。
若い子だと20日おきとかもあるもんね。

無麻酔での事故の報告もたくさんあるから、ちゃんと性格とか考えなきゃ駄目だけど。

痛くて食べられないのに、食欲増進剤とかで無理に食べさせる処置も昔は普通だった
けど、ちょっとかわいそうだよね。
牧草をうまく使ってなんとか切る頻度を伸ばし伸ばしできたら、うさの為でもあるから
がんばって。
今後は顔面膿瘍にも気をつけて。
803名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 11:21:23 ID:3Ew74X4O
>>769
うちの食糞前の行動と一緒と思われる。
寝起きで良くしてる。
804名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 11:41:15 ID:toQoRz+Z
お叱り有難く受け止めています。
確かに甘かったです。レントゲンを撮ると月に3万になる事もあり、節約生活をしている我が家では痛い出費になっています。
手術しに行くと、金切り声で鳴き叫び、暴れ回ります。帰宅しても二日は人間不信で噛みついてきます。性格上全身麻酔でないと無理そうですorz
この子に貯金を使い続けると我が家の子供達に不憫な生活を強いる事にもなり…余裕が無い家庭で飼うべきではありませんでした。
早めにバイト増やして頑張ってみます。
805名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 11:55:22 ID:S9dPhIZS
月二万は俺もきついな

命についてきちんと説明すれば、
子供にとっては不憫というより勉強になると思う。
806名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 12:05:21 ID:6Zn6sffs
>>790
その人の事情も知らないのに軽々しくそういった事は言わない方がいいと思う
飼いはじめた時には月2万が負担じゃなかったかもしれないでしょう

責任感の強い完璧主義的な印象を文章から受けましたが、
他の人にも押し付けるのもどうかと
807782:2007/01/21(日) 12:12:38 ID:OmzcUk/J
>>786
いや、うちも1週間目ぐらいよ、芽が出てきたの。
「10度以下になると育たないから、冬は室内で」て
書いてあったので、ずっと室内の日なたにプランター置いてる。
808名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 12:13:37 ID:toQoRz+Z
>>805
有難うございます。
先月子供達と相談した結果、アルバイトを増やして助けてくれと頼まれました。
私の労力を気の毒に思って 上の子は諦めようともしてくれました。
確かに、ペットを飼うという事は、こういう全ての感性を豊かにしてくれていますね。
頑張り甲斐あります。
809名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 12:52:15 ID:iwX4prO8
>>790
餌、水、掃除とかの世話をしないといのは問題だけど、お前の言ってることは違うだろ。
異常に歯が伸びるっつーのは、そういう個体特有の病気であって、それで早死にする
のだったらそれこそが「天寿」だろ。死ぬまでちゃんと>>787が、愛情を持って通常の
世話を続ければ、ちゃんと天寿をまっとうさせた立派な飼い主だ。

その上に、病院連れて行って天寿以上に延命させるかどうかは、飼い主の状況、判断による。
他人がとやかく言う問題じゃない。
810名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 12:57:43 ID:0X18TOc9
>>804
あなたの家のうさちゃんも子供も可哀相だね
811名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 12:58:58 ID:i9iAKJVr
節約と貯金にがんばってください!
去年の今頃、腸にものが詰まってしまって手術したとき、八万円が一気に
飛んでいきました。あの時、本当に貯金していて良かったと、思ったものです。
病気になればすぐ病院に連れて行きますが、それでもせいぜいニ、三千円が
一年に一回あるかないか(手術は例外)
月に二万円となると・・・やっぱ相当きついでしょうね。
お子さんもいらっしゃるみたいだし、お金かかりますものね。

もしかしたら「不正咬合の会」とかあるかもしれませんょ。
長生きうさぎさんの集まりもありますし。

祈ることしかできませんが、がんばってくださいネ!
812名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 13:34:16 ID:iZiiWey4
ウチの子、ケージから出したときに犬みたいに転がってお腹みせたんですけど、これは普通の行動なんですか?
813名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 13:39:21 ID:hfAJ7n/R
>>806
>飼いはじめた時には月2万が負担じゃなかったかもしれないでしょう

こういうのを人生設計が甘いというのだよ。
将来的な経済観念が甘いから後手にまわるんだろう。

もし計画にない子供ができたら、自分の子供でも堕胎させちまう親とダブルってみえる。
経済的な余裕がなければ、結婚もできないし、子供もつくれない。
ましてやペットなど飼えないでしょう。そういう世の中なんだからさ。
本気で家族同様にペットを愛し育てるのなら、本当にお金はかかるものです。
それこそ、子供が1人増えたくらいの覚悟も必要でしょう。
安易にペットを飼う人が多いけど、責任も果たしましょうよ。
この件は、いいきっかけだと思う。

>>809
天寿の定義で噛付かれても困ると思うわよ。
814名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 13:57:14 ID:OA39+oxV
>813
だからそういうことは既に飼ってしまっている人に言っても意味ないでしょ?
言葉の意味わかる?
なんでそう上から目線なの?
815名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:00:58 ID:t9JG6mxJ
>>814
おちつけ。
あんたもじゅうぶんうえからめせんだよ。
816名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:05:13 ID:WCd2dAx5
ID:toQoRz+Zさんの覚悟は立派だと思います。
ソレに比べて、>>814は…。
同じ境遇になったら、覚悟もできないような気がするね。
あったま冷やして、自分のレス読み返してみなさいっての。
817名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:09:01 ID:vh5MsIJ0
飼ってしまってんだからしょうがないじゃん。
みたいな気持ちでいる>>814はうさ飼いとして
ペットを飼う責任ある人の言葉とはとても思えません。
こんな人が飼い主でいるなんて非常にガッカリんこです。
うさ可哀そう(涙)
818名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:09:03 ID:OA39+oxV
あー、>815-816はまったりスレでこれから本スレ荒らすって言ってた人だね
IDまで変えて暇だねー…
819名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:12:08 ID:0TNHTGfg
>>○×は、誰だねとか、
>>○×=>>△□
とかは、やめたほうがいいですよ。
あなたの子供っぽさがでてしまいますし、
みているほうも不快ですから。

通行人でした。
820名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:15:00 ID:OA39+oxV
おお、ニラニラしてきた
次はなんて書くの?
821名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:22:19 ID:f/k9c3CB
うさぎ以下の知能か貴様ら
822名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:25:56 ID:1Jmrd1n2
偉そうに他人に説教したがる人が多いらしい。

筋違いだし見苦しいことこの上ない。
そして非建設的、何の価値もない。
823名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:32:22 ID:AUd5l3Tl
>>820
オチケツ
ニラニラは美容によくないズラ
824名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:33:24 ID:FxyzWmJ7
必死(笑)

ところでうちのウサが今
ティモテの仕草で耳の毛繕いしてるんだが、
これでちゃんと掃除できてんのか?
825名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:44:28 ID:q0lel571
>>812
普通にリラックスしているんだと思う。
826名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:45:35 ID:ONZueHia
たしかにスレで説教始めて場を荒らす人昔からいるね。
実社会でも自分の事情でしか物事を考えられないウザイ奴いるよねー
飼い主を励ましたりできんものかな
827名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 14:59:00 ID:VPqrKYL2
たぶん皆さん励ましているのだと思います。
でも励まし方ってイロイロあるからね。

それに気に食わないからって噛付く人もいるし…。

まあ、こんなもんでしょう2ちゃんですから。
828名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 15:17:07 ID:+owzlXbX
説教臭いこと言われたくない人はここに来ないほうがいいよ。
ってか、ここはみんなが説教臭いじゃん。
>>826も説教臭漂わせているしね。
829名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 15:19:05 ID:FxyzWmJ7
この粘着のひとしつこいな〜
830名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 15:44:29 ID:JfsoYIO7
一人暮らしの方に質問です。
大抵の飼育書に朝・晩規則正しくペレットをと書かれていますが、
どのような時間帯に上げていますでしょうか?
(個人のサイトを見ると朝6時+夜6時と12時間後に与えている人が多かったのですが)
当方シフト勤務のため、朝7時に家を出る時もあれば、帰宅が22時になることもありまして、
よい知恵を拝借できないかなと思いました。
831名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 16:05:49 ID:QeYoYMVR
>830ウチは牧草ボックスに草をパンパンに積めてました。
好きな時に食え、みたいな。
今は実家に預けてますが…(近いから)

あと、この時期は電気ヒーター?付けっぱは火事が怖いから
ハムスター用のホッカイロケースみたいのを使用してましたよ。
犬用の毛布入れて。
子ウサギは寒いとお腹壊すんだって。
832名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 17:19:16 ID:25JUMJMu
フェリシモのセーターを着たら我がうさが必死でニオイ嗅ぎまくり
何の匂いがするのだ?
833名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 19:29:50 ID:/HZcj8vp
>>830
そこまできっかりな時間にこだわらんでええんじゃね?
ちなみにうちは
朝エサ 8時ぐらい
夜エサ 19時ぐらい
残業により夜エサが21時ぐらいになることも。
その間は牧草を召してもらっている。
834名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 19:30:04 ID:hXgLGd+Q
>>830
オートフィーダーなんてどう?
犬猫用がでかければアクアリウム用を流用するとか。
835名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 20:35:15 ID:w4butxma
ミニウサギを飼い始めたんですが…誰か教えてください


産まれて1ヶ月位?の♂ウサを飼い始めて1週間たつんですけど、今日初めて牧草(パスチャーチモシー)を食べ始め、すごい勢いでおいしそうに食べてたんです。

夜になってケージの外で遊ばして抱っこしてみたら、いつもは冷たくてピンと立ってた耳が、温かくてずっと背中にくっついたままなんです…

後おしっこが黄色だったのが茶褐色?みたいなのがでてたので、ウサに何か異常があったのか心配で…

詳しい方どうか教えてください
836名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 20:49:19 ID:aSTbsmen
>>832
サニークラウズのウールのセーター
獣臭がするらしくてうちのうさぎもさかんに臭いをかぐ。
羊のにおいがするんだとオモ
昔ながらの糸が漂白加工を経てないウール物って
そんなにおいがするんだよなあ
837sage:2007/01/21(日) 20:55:39 ID:kMJunyFV
多分、大丈夫。
食べてて元気ならそのまま暖かくして
様子見て。

おしっこの色は食べた物の色が出る時が多いよ。

838名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 20:59:42 ID:3Ew74X4O
>>835
運動したから疲れてリラックス→耳がねて暖かい
チモシーによってはおしっこに色が出ることもある。
色素尿という。

まおそらく心配ないよ〜

一度近いうちに保温に注意しつつ健康診断に連れて行ってあげな。
で、コクシジウムと歯の検査をやってもらうべし。
半年くらい経ったら1回目の血液検査。

その後健康なら年一回の検診でデータを蓄積していくと体の変化が数値的に
見れて何かあった時にとても参考になる。
血液検査は1万くらいかな。

楽しいウサライフを!
839名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 21:24:36 ID:w4butxma
<<837さん<<838さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。

初めてウサを飼い始めたので、何かあったのかと心配してました。

教えてくださったようにしていきたいと思います…丁寧に回答くださりありがとうございました。
840名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 21:34:42 ID:qA/trhbA
>>837
>おしっこの色は食べた物の色が出る時が多いよ。

テキトーなこと初心者に教えちゃだめですよお。
食べ物とオシッコの色はあまり関係ありませんよう。
841名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 21:39:36 ID:qA/trhbA
>>835さん
>>352を読んでみましょう。
>正常尿の色の元となる色素は次の通り。
>ウロクロム(褐色)
>ウロビリン(褐黄色)
>ポルフィリン(黄赤色)
>尿の濁りの成分は主に炭酸カルシウムです。
>黄色ないし茶褐色で不透明な尿が正常であり、透明な尿は
>尿量の異常増加もしくは食欲の低下を示唆するものです。
>赤色尿は血尿と見間違う場合もありますが、♀の場合では
>子宮出血の可能性もあるので、潜血反応をみてヘモグロビンによるのもで
>ないかどうか確かめたいですね。
>尿石症のケースも多いですが、子宮疾患とは血液の混じり方が違うので、
>見ればあたりはつけられます。
842名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 21:48:58 ID:qA/trhbA
生理的赤色尿について補足説明します。
赤色尿は多くの場合食事内容と無関係にでますので気にしない以外に対策はありません。
おそらくは体内で必要なヘモグロビン以外のポルフィリンなどの赤系色素が過剰生産され、
尿に排出されるものなので、捨てるべきものを捨てているという
ごく正常な体の働きによるものであります。
843名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 22:01:16 ID:E36Pm5CU
血液検査って、うさの毛をソリソリして
細い血管から血を抜くって高度な技ですか?
うさぎは嫌がりませんか?
844名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 22:24:37 ID:sDNemuD9
>>843
うさぎの採血に鎮静や麻酔は不要です。またソリソリもいりません(笑)
採血に用いる血管は後耳介静脈後枝、耳介動脈中間枝、撓側皮静脈、外側伏在静脈、外胸静脈、頚静脈などです。
耳の血管から採血する先生が多いと思いますね。
845名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 22:36:11 ID:f/k9c3CB
>>830
うちの子はペレット、チモシー、バミューダ、トウモロコシの葉で出来たカゴ等、全て食べ放題。
少なくなったら常に補充!ウサは結構バランスよく全部食べています。
更におやつにえん麦、ラビットミックス、バナナ、リンゴ、春菊なども少し与えます。

それでも放し飼いのせいか、たいして太りません。
追いかけっこなどして遊んでいるからカロリー消費がいいのかも、です。
846名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 22:42:16 ID:E36Pm5CU
>>844

即答有難う御座います。
ソリソリしなくて良いなら、うさぎにとってストレス減少です!
847名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:01:29 ID:Xp34F5qV
今日生後1ヶ月のミニウサを飼いました。
ケージに牧草を敷いて、今日木で作った外壁と屋根だけの
床のない小屋みたいなものを小動物用のヒーターの上に
乗せています。さっき見に行ったらそこにいました。
寝るときはヒーターだけつけておけば大丈夫ですか?
家は1月に建ったばかりなのでかなり寒いです。
毎日二階と一階と移動は大変なのでウサは一階にいます。
教えてください!!
848名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:09:38 ID:sDNemuD9
>>847
問題ない。と思う。室温が10℃くらいまでならヒーターもいらないかもよ。
10℃以下に下がるようならヒーターのスイッチはONがいいでしょう。
温度調節はうさぎがヒーターに乗ったり移動したりして自分で勝手にやってくれます。
自由に移動できない状態がむしろ危険です。
それより、明日、うさぎ飼った店もしくはもらった人のところに、
飼育方法を詳細に訊いてきてください。
今日は説明を受ける時間がなかったようですね。
面倒ですが、教えてもらって下さい。
あと、健康診断を受けに行って主治医探しもしてね。
849名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:12:29 ID:miS0UfSs
さっき暴れた際に爪が根元から取れたのだけど大丈夫?
血はそこそこ…。
850名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:16:02 ID:sDNemuD9
>>849
冷静ですね。
爪はどこに引っ掛けたのですか?
851名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:29:00 ID:miS0UfSs
>>850
騒いでも仕方が無いですしね…。

爪は私の手に引っ掛けてです。
掴んでいる時に暴れて手を蹴り上げた際に…。
852名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:41:13 ID:Xp34F5qV
>>849
親切にありがとうございます!!!
もう少し暖かくなるまでヒーター付けておこうと思います。
明日お店で飼いかたを聞いてきます。
主治医も探しておけば安心ですよね。
初心者なのでウサギの飼いかたの本も買ってみます。
このスレを1から見てだいぶ勉強になりました。
6ヶ月まではウサギのペットフードしか与えないと聞いたのですが
少しずつならあげても大丈夫なんですね。
このスレを参考にしてうさちゃん大事にします。
853名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 23:59:41 ID:4AKq1xzq
>>851
それははっきり言って、貴方の注意不足じゃないんでしょうか?
あらゆる事態を想定するのは飼い主の義務。
うさぎが暴れることや、暴れた時爪が当たり損傷する可能性も想定できない飼い主持った
貴方のウサちゃんが可哀想…。


出血の量がどれくらいなのかが心配な所ですが、
止血をしっかりすれば大丈夫だと思います。
854名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:08:37 ID:K6usD1dZ
>>851
爪は大丈夫だと思います。
それよりどこを掴んでいるときに蹴られたのですか。
うさぎの後脚は脚力がありますので、時にはその脚力により
脊椎損傷することもあります。
自分の骨より強い脚力の持ち主であることも忘れずに。
全般に骨ももろいですよ。
骨折すると予後が悪い動物です。

>>852
牧草もたっぷりと食べさせてあげてください。
2ヶ月過ぎたら牧草は食べ放題でも問題ないですよ。
オヤツは少量を躾などのアイテムとして利用する程度が望ましいです。
うさぎにはオヤツなんて概念はないし、
知らなければ一生知らなくても済むものですから。
飼い主さんとウサのコミュニュケーションツールとして上手く与えて下さいね。
欲しがるからあげるとかは、病気のもとですよ。
元気に育ててください。
855名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:12:44 ID:K6usD1dZ
>>852
追加です。うさぎのペットフードのなかには、穀類(麦やとうもろこし)やイモ類等の炭水化物が多く含まれた
ものもありますので、できれば専用のペレット(アルファルファベース)を食べ放題であげてください。
牧草(チモシー)は今なら一掴みでもいいですよ。
856名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:17:16 ID:BIUA4kYq
名古屋で信頼のできる動物病院、教えて下さい。中村・中川区あたりで、何かあった時の為に知りたいのでお願いします
857名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:20:17 ID:Nl4i1Rhl
>853
昨日偉そうに説教垂れてた人かな。
起こっちゃったことを言ってもしょうがないのに。
858名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:21:27 ID:/YpjU+Un
>>848
問題ない。と思う…など随分アバウトなお答えですね。
確かに10℃あればウサちゃんが死んでしまう可能性は少ないと思いますが
本来ウサちゃんが生活するための快適温度は20℃前後と言われています。
ヒーターがあるのに使わないというのは電気代節約しているという事なのでしょうか?
ヒーター使った程度の電気代で月々の生活を圧迫するとは思えないのですが…。
一度飼うと決めたのなら、自分のできうる最高の条件を
ウサちゃんに与えてあげて欲しいものですね。
859名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:24:04 ID:Nl4i1Rhl
>856
“2ちゃんねる”で“信頼のできる”病院聞いても
お望みの答えがかえってくるとは限らないですよ。
ttp://www.usagi.cn/i/
こういうところとかで調べてみた?
860名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:24:48 ID:TKVTXypO
>>856
ttp://www.usagi.cn/anketo/risutoaiti.htm
この辺で探してみたら?
861名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:26:16 ID:/YpjU+Un
>>857
プw


常に考えて行動したら?と言ってるだけですよ。
起きたものは仕方ないって…じゃあ自分の不注意で子供が事故死してしまっても
起きたものは仕方ないで済まされるのでしょうかね?
そうならないよう注意する義務が飼い主にはあると思うのですが…。
862名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:30:02 ID:Nl4i1Rhl
>861
あなたはものすごく自分に自信を持った人なんですね。
ウサギの行動も子どもの行動も、あなたの考える範囲内で常に動くんですね。
すばらしいことだと思いますよ。
それだけ意志の疎通ができるなんて。

実際にできていればの話ですが。
863名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:39:18 ID:/YpjU+Un
>>862
論旨のすり替えは困りますね。
意思疎通が完璧にできないからこそ
観察力、洞察力をフルに活用して
事故が起きないように注意するという事を言いたいだけです。


ウサちゃんは家族と一緒です。病気、怪我など自分の子供と同じくらいの感覚で注意を払うのが
飼い主の義務であり、それができないようならペットなど最初から飼うなと言いたいだけです。
間違った事は言ってないと思いますが…。
864名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:40:38 ID:Nl4i1Rhl
ああ、本当に言いたかったことを言い忘れていました。
事故はたしかに飼い主による過失もあったかもしれませんが、
今更それをどうこう言っても仕方ありません。
ですのでどう適切な処置を施すかということこそが重要なのではないかと私は考えるのですが、
>861さんはいかがお考えですか?
865名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:51:29 ID:cJ/272Yk
他所でやってくれる?
866名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:56:22 ID:/YpjU+Un
>>864
水掛け論になるのでやめませんか?明日仕事ですので。


ただ言えるのは、私はペットを飼う以上、
少々の金銭的な事でガタガタいったり、怪我させても平気でいたり、
温度管理を適当にしたりしてる人が嫌なだけですから。


おやすみなさい(--)zzZ
867名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:02:48 ID:/YpjU+Un
あと1つありました。

>>859
それほど2ちゃんねるの情報がアテにならないと言うのなら
そもそもこのスレの談義も必要ないと言う事になりますね。
質問するだけ無駄という事でしょうねw
868名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:10:18 ID:9v3euU2e
>>866
漏れはペット云々以前に、お前みたいな頭空っぽのバカが一番嫌だけどなw
869名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:10:53 ID:Nl4i1Rhl
>866
そうですね、私も明日仕事です。
しかし当事者の気持ちや状況を考えたり、
励ましたりすることも大切だと思いますよ。
少なくとも昨日と今日ここで相談されていた方は、
自分の飼っているうさぎに自分が何ができるのかを
真剣に考えてらっしゃるようでした。
揚げ足をとるだけでは何の実りもないと思いますよ。

>867
所詮2ちゃんは便所の落書きですから。
870名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:13:11 ID:/YpjU+Un
>>868
私は貴方に飼われているペットが可哀想ですね。



ごめんなさい。ホントにおやすみw
871名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:17:57 ID:/YpjU+Un
>>869
また後でレスします。ごめんなさい。


ただ便所の落書きと決めつけるのは一部の方に失礼だと思いました…お気になさらずに。
872名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:19:50 ID:K6usD1dZ
うーん、>>790-791とID:/YpjU+Unは別人のような気がしますけどねえ。
まあ、いいか。
室温については怒られちったけど、健康で若いうさぎなら4℃から28℃までならちゃんと適応するよ。
それよりも一日の温度変化が大きいほうが堪えます。
飼育指導書によると一日のなかでの温度変化を10℃以下にしなさいとあるのだけれど…。
まあ、エアコンで一定温度にしておくのが一番望ましいのかもね。
高断熱の家なら、暖房切ってもそんなに室温下がらないしね。
室温を理想的な20度前後にしようと固執すると、夏場なんて人間がやられてしまうし、
飼い主の生活に支障がでない範囲でいいんじゃないかな。
それにしても毎度捨てゼリフが似合うヒトですね。
873名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:55:52 ID:yPwqqTU1
解りきってることしか言わない
説教好きの人がうざいことうざいこと…


あのさ、「あらゆる事態を想定すべき!」なんて
当たり前のことを書く暇があるなら、

「うさの飼い主が想定し、気をつけているべきこと」を
スレに箇条書きしてくださいな。
ご自分が普段から気をつけていることでしょうから、
簡単でしょ?

その方がよほど建設的で、
うさの飼い主にも後学になるというもの。
874名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 07:24:55 ID:/YpjU+Un
>>872
>うーん、>>790-791とID:/YpjU+Unは別人のような気がしますけどねえ。

>>853のID見てその後の流れを見れば、私が別人だと言うことは
容易に想像できると思うのですがw
というか、主義主張が似ていれば同一人物だと簡単に考えてしまうようでは駄目ですよ。

>室温については怒られちったけど、健康で若いうさぎなら4℃から28℃までならちゃんと適応するよ。

それは単なる言い訳にしか聞こえないんですが。
健康で若いうさぎと断定していますし、
適応できるじゃなく最適な環境を与えてあげると言うのがまともな飼い主の
考える事じゃないのでしょうか?
4℃ってウサちゃんが快適に過ごせる環境なのでしょうかね。
なんか適当な事を言われているようで腹が立ってきます。


>>873
>あのさ、「あらゆる事態を想定すべき!」なんて
当たり前のことを書く暇があるなら、

「うさの飼い主が想定し、気をつけているべきこと」を
スレに箇条書きしてくださいな。


はっきり言わせてもらいますと、
それくらい自分で考えなさい…と言った所でしょうかw
それこそ、「当たり前の事」を注意すればいいだけ。
いちいち「これこれを注意しています」なんて小学生に説明するような事をする程
私は暇じゃないもので。
875名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 07:56:56 ID:/YpjU+Un
>>869
私はいつも思うのですが、2ちゃんねるは本当に便所の落書きなのでしょうか?
その認識は本当に正しいのでしょうか?


それは単なる、ネットに正体を暴かれたマスコミ等が悔し紛れに作り出した
イメージにすぎないんじゃないかと思いますが…。
このスレ1つ見ても、とても有意義な論議が交わされていると感じます。
まぁ今一つ幼稚な考えの方も沢山おられるようですけどw

便所の落書き程度しかできない人間もいれば、それを戒める私のような人間もいる。
自浄作用により正確な情報を得て、正しい認識力をつけていく。
これが2ちゃんねるを含めたネットの最大の利点なんじゃないのですかね?


2ちゃんねるの膨大なレスの中には確かに便所の書き込みレベルのレスもありますが
その数倍、数十倍の有意義で建設的な意見もあると思いますが…。
一部そうだからすべてそうだと決めつけるのは、
余りに単純すぎて笑ってしまいます。


私はここでは余り歓迎されてないようなので消えるとしますが
ウサちゃんを飼われているかたはもっと自覚をもって育てて欲しい。
それは私の切実なる思いです。
876名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 08:34:15 ID:yPwqqTU1
あーあ、結局、自分が何を注意しているかは書かずじまいか。

暇がない? 説教はダラダラ垂れる人が?
世の中のうさの幸せを真に望むなら、うさの飼い主を啓発したいなら、
注意点を書くことが一番。

でもそれをせず(できず)他人を結果論で説教するだけ。
単に説教したいだけでしょ。笑わせる。
877名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 09:06:32 ID:cZ6LuYn4
ID:/YpjU+Un
なんか基地外地雷を踏んでしまった気分だ。
878名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 09:25:18 ID:/YpjU+Un
確かに便所の落書き程度の内容の無いレスも存在するようですw
879名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 09:45:31 ID:nQh9ojpe
うさぎに良かれと思うことを杓子定規にやっていけば
うさぎはある程度うまく育つかもしれないけど
人に対してはやさしさも大切なんじゃないの
言い方に気を配るとか
880名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 09:56:11 ID:cZ6LuYn4
>>878にはペット不可物件でうさぎ飼っている不届き者を懲らしめてほしいね。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1074474809/l50
理想の飼育環境からもっとも遠い位置にある飼い方だよ。
いつ出て行けといわれるかもしれないし、そうしたら環境変えなくちゃならない。
ストレスもかかるし、現在もストレスかかる環境かもよ。
大上段から大鉈ふるって、暴れてきてください。
881名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 09:56:31 ID:ZdQRix9u
>>836
サニクラのセーターですw
やっぱり獣のニオイがするんだね
でも羊なら同じ草食動物だから恐くて(食われる)
におってるんではないのかも
しかしすごい執拗にクンクンクンクンクン…
このレスサニクラスレ向きだったかw
882名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:03:26 ID:FpbWsVPZ
ID:/YpjU+Un
>4℃ってウサちゃんが快適に過ごせる環境なのでしょうかね。

4℃で快適に過せるなんて誰も書いてないのに…
どこにそんなこと書いた人いるのですか?
883名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:05:56 ID:/YpjU+Un
>>876
注意すべき点は膨大にあり、
それをいちいち指摘していられないと言う事ですが?


>>880
環境変化云々もですが、何よりペット不可物件でペットを飼うという行為自体が
人としてズレてるんじゃないかと思うのですがw
884名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:08:38 ID:/YpjU+Un
>>882
適応できる…と快適は違うと言う事ですが、貴方に私の文意は理解できないと思いますw


仕事しながらなので適当な返事でごめんなさい。
またゆっくりレスしましょう。
885名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:25:43 ID:t8Ny1rOs
>>880
外で飼ってる奴よりはマシな気もするけど。
886名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:43:52 ID:+jb2bwrH
文意だってさww
>健康で若いうさぎなら4℃から28℃までならちゃんと適応するよ。
>それよりも一日の温度変化が大きいほうが堪えます。

これをどう理解したのかあなたの読解力にも問題ないかしら?
887名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:44:54 ID:EnyOG7eQ
>>885
なんで?
888名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 10:52:47 ID:t8Ny1rOs
>>887
いや、一日の温度差や環境変化があると思って。
真夏とか真冬とかきつそうだし。
889名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 11:12:35 ID:SdBcAUJi
温度環境は室内飼いが圧倒的に有利だよね。
住んじゃいけない(飼ってはいけない)室内と
住んでもいい(飼ってもいい)屋外の比較だとしたら、
住んじゃいけないところのほうが分が悪い希ガス。
ペット不可賃貸は飼っちゃいけないところのほうが多いでしょ。
飼い主の都合で住むところがなくなっちゃうんじゃ、比較にならないよ。
890名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 12:14:52 ID:yPwqqTU1
注意すべき点が書き切れないほど膨大だそうで。
でも、その膨大な点を、全て把握しているんでしょ?
簡単な飼育書に載ってる点を省き、に
・治療費用として定期的に数万円を要するリスク
・遊んでて爪が根本から折れるリスク…
そんなレアケースに絞って書いてみたら?
想定できているなら。

書かないなら、書けないだけ。
なんせダラダラ抽象的な説教は書いてるものねぇ。
891名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 13:36:11 ID:n6rMBafZ
>・治療費用として定期的に数万円を要するリスク

子供が病気か怪我で入院すれば、そのくらいはすぐにかかるけどね。
ペット(うさぎ)も子供と同じようにお金がかかるということですよね。
ペット1匹増えたら、子供1人増えたと思って生活すればいいんじゃないですか。
子供1人増えても普通に養える甲斐性がないとペットに何かあったときにその関係は
簡単に破綻するんでしょうね。
これはペットの命を重く受け止めていれば、社会人なら常識の範疇だと思います。
892名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:09:04 ID:tQ9i3C99
うちのうさぎがエサを食べる時に、時々一口で食べれない時に顎を上げて上を向いて食べていたのですが、
最近は一口で食べれるものも上を向いて食べるようになってきました。
食事の量も少し減っている気がします。
口の中を見たけどあまり奥まで見れなくて異常があるかどうか分かりません。
何か病気の傾向とかがあるのでしょうか?
893名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:33:03 ID:iSvuToV8
>>892
>食事の量も少し減っている気がします。

食欲の低下はいつぐらいから始まって、急激にそれとも緩やかにですか?
口腔内は専用の道具(光源付き鼻鏡等)でなければ臼歯は見られません。
894名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:37:50 ID:8AJroln3
>>892
食べにくそうにしていたら不正交合を疑ってみれば?
道具が有っても臼歯のチェックは慣れないと出来ないよ。
獣医に診て貰うのが無難。まずは電話で相談だ。
895名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:40:40 ID:iSvuToV8
食欲低下が急激に起こり、口をクチュクチュしていたり、流涎がみられれば、
十中八九、臼歯か口腔内の異常でしょう。
牧草よりペレット重視の食事ならその可能性はもっと高くなりますね。
896名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:49:41 ID:tQ9i3C99
>>893>>894>>895
レスありがとうございます。
>食欲低下が急激に起こり、口をクチュクチュしていたり、流涎がみられれば、
十中八九、臼歯か口腔内の異常でしょう。
牧草よりペレット重視の食事ならその可能性はもっと高くなりますね。

こちらの症状が当てはまっています。
よく口をクチュクチュいわしていて、餌は硬いフードが主流で、補助的に野菜を与えています。
獣医に診て貰うべきですよね?
897名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:56:40 ID:iSvuToV8
>>896
食欲の低下が心配です。
食事内容からも、食欲低下が引き起こす消化器官の疾病が心配です。
早く病院で診てもらって下さい。
食事を改善する必要もありそうです。
898名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:57:49 ID:8AJroln3
>>896
診て貰うべきと言うより、出来るだけ早く治療しなきゃ衰弱するぞ。
そしたら別の病気を併発したりするぞ。
899名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 15:58:33 ID:uZfTwtV4
ものすごく疑問なんですけど、歯の異常ってどれくらいの確立
で起こるの?

健康な子、正常な歯並びの子でも起こりうるんでしょうか?

うちの子は牧草も食べますが、どっちかというとペレットの方が
好きな様です。
900名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 16:04:47 ID:iSvuToV8
>>899
歯疾患はうさぎの疾病群別発生頻度の調査結果では20%以上です。
これには鼻涙管狭窄等(臼歯に原因がある)の眼科疾患が含まれていませんので、
もっと高い頻度だと想像しますね。
901名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 16:07:24 ID:iSvuToV8
誤解のないように補足しますと、来院する2割以上の患者が歯の患者だったということです。
2割のうさぎが歯の病気になるというわけではありませんのであしからず。
902名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 16:20:52 ID:iSvuToV8
臼歯の不正咬合については、ハッキリとした傾向があるので書いておきます。
@小型のうさぎ(1〜2kg)は大型(3kg以上)より不正咬合が多い。
Aたち耳うさぎはロップイヤーより不正咬合が多い。
B♂は♀より不正咬合が多い。

小型、たち耳、♂でなくても不正咬合にはなりますが、
先天性の構造異常、新生子期の栄養障害、幼い時の外傷、
切歯から2次的に生じることもあります。

以上の要因傾向よりも重要な点は食事です。
牧草(乾草)を食べるうさぎは食べないうさぎより圧倒的に臼歯の不正咬合になりにくいです。
多く食べるほど、不正咬合になりにくい傾向もあります。
牧草のように臼歯ですり潰す食事がいいようです。
読んで字のごとく臼歯本来の使い方ができない(噛み砕く食事)餌では、
硬いものを噛み砕くと軸方向にひずみが生じて不自然な歯棘形成の原因となります。
903名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 16:34:37 ID:uZfTwtV4
>>902
全部に当てはまってる・・・

強制的に牧草食べさせるってできないしなぁ。
健康診断、過去2回ほど行きましたが奥歯は見てもらってない。
見えないとか言われました。病院かえるべきかな。
904名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 16:54:20 ID:iSvuToV8
臼歯はうさぎになれた保定者がいないと光源付き鼻鏡があってもみられないからなあ。
飼い主さんが仰向けダッコで保定できれば、1人でも診られますけど…。
905名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 17:06:51 ID:iSvuToV8
ペレット主体の食事ですと、繊維質が足りなくて、消化器疾患になりやすいから、
たくさん牧草をあげたほうがいいと思います。


>>903
強制は難しいでしょうが、少なからず食べるのですから、
ペレットの量を「徐々に」減らしてみてはどうでしょう。

牧草食べ放題で与えておけば、牧草はいつでも食べられるので、
って、あなたのうさぎ何歳ですか?
906名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 17:36:15 ID:8AJroln3
>>903
牧草を替えれば食べるかもしれないから、
諦めないで色々と試してあげて欲しいな。
前にも書いたけどお試しセットを売ってるショップもあるし。
907名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 17:38:09 ID:tDZbbCfY
俺んち、0度とかになるけどうさぎぜんぜん元気だけどな。
ストーブつけると足伸ばして、ストーブの前でどかんと寝てるがw
908名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 17:49:15 ID:iSvuToV8
>>906
今現在ちゃんと食べている牧草があるのだから、
ペレットの量を制限していくほうが理にかなっています。
年齢にもよりますが、徐々にペレットの量を減らすことで、
牧草主体に切り替えていくことは可能です。
イロイロな牧草を試すより、確実なケースだと思います。
全く食べない場合はその限りじゃあございませんが。
909名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 17:55:27 ID:iSvuToV8
うさぎがかわいいのなら、病気予防に食事は牧草主体が断然いいですよ。
牧草を全く受け付けない、牧草大キライなうさぎに、無理強いするのは良くないけど
少しでも食べるのであれば、牧草主体に食事改善してあげて下さい。
「医は食にあり」です。
910名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 18:29:15 ID:iSvuToV8
出かけますのでサヨウナラ
ノシ
911名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 18:56:04 ID:rUtny7pb
>>903
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
牧草全くたべないわけじゃないです。
もちろん牧草食べ放題にはしています。
普段観察してる限りペレットの方を好んでいる様に見えます。

>>905
うちは♂2歳になったばかりです。
912名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 18:58:09 ID:1UkY+3Qd
牧草のお話中すみません。ペレットなんですが、固形タイプと半生?タイプでは、どちらが歯に良いのでしょうか?
913名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 20:06:49 ID:G++xDVSP
みなさんのうさぎさんは
飼い主の手をぺろぺろ舐めて愛情表現してくれますか?

うちのうさは、私の指にラキサトーン(毛球症予防薬)をつけてる時だけ
嬉しそうに舐め食べてますが、それ以外は全く舐めてくれません。

舐める = 愛情表現
ですよね? 未だ好かれていないのでしょうか。ちなみにうさぎ、5歳です。
914名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 20:32:33 ID:bqG/SxoZ
何年?
何年飼っているの?
915名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 20:49:15 ID:jfTCHSbs
>>913
うさぎさんの喜ぶ場所を飽きるほど沢山なでて
あげるとお返しになのか舐めてくれるみたい。
いつまでも舐めるんで、ウサに、もういいから
自分のあんよとしっぽ、キレイキレイしたらって‥
916名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 20:57:31 ID:Jr//bbgD
うさぎの仔(ネザーランドワーフ)を購入したいんですが、横浜近辺で
おすすめのショップさんはないでしょうか?
東京でもかまいません。みなさんのご存知の安心のお店を教えてください。
917名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:07:12 ID:0eiUQ+w2
舐めるのは服従のしるし。
生意気なウサだと飼い主の手の下に頭をもぐりこませて、
舐めろ舐めろ(なでてねでて)としますね。
ワレンのなかで上位のものが下位のものに服従を表現させる目的で
頭を舐めさせる習性からきているのです。
愛情表現というとらえかたもありますが、
習性に基づくものですから、上位と認めた相手にしかペロペロしませんよ。
ですか、誤解のないように。舐めないからと言って下位にみているわけでもありません。
918名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:08:13 ID:0eiUQ+w2
>>915
あんたには個体差という言葉をプレゼント。
919名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:09:30 ID:0eiUQ+w2
>>916
つうさぎのしっぽ
920名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:18:56 ID:ykDGbW2d
>>907
案外寒さには強いんだよね。
急激な温度差(寒暖さ)にはついていけないうさぎは多いけどね。
921名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:22:14 ID:Ql2B7bTu
>>912
迎えたときから、おなじペレットしかあげたことがないので
半生タイプのペレットをしらなかったです。
ググって探したんだけど見つからないんです。
どこのメーカーから出ているのでしょうか。
世の中色々なペレットがあるのですねえ。
922名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:30:28 ID:wGQc5PU9
2〜3日ごはんたべなくておしっこがゼリーみたいになってます。
病院いったけどわからないって。
やせてきた感じもするんですけど、わかる方いらっしょいますか。
ネザーランドドワーフ、♂、4歳です。
923名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 21:48:52 ID:5W8X5b+F
>>911
食事改善するのは、まずは体重の測定を。
で、ペレット量の目標数値は1日2回の食事を前提に
1回あたりペレット量=体重×0.0125にしてみましょう。
それができたらもう少し減らしてもいいかもです。
牧草主体の食事になると、●が黒から緑色に変わってきますよ。
大きさも大きくなるはずです。
「医は食から」ですので、ゆっくり気長に試してみてください。

うちの食事は牧草が主体でペレットが朝晩の2回で、
成長期なので1日の量は体重の2.5%くらいを与えています。
6ヶ月過ぎればもっと減らすことになるでしょう。
そのほかでは、庭の雑草も1日2回の運動時(1時間/回)に食べていますが、
そんなに量は食べていません。(冬だし草が少ない)

コツは気長に徐々に減らすことです。
まるでうさぎも気がつかないくらいの量を
時間をかけて少しづつ減らしてみましょう。
そうそう体重や餌計量用のハカリ(g単位)は必ず用意してください。
デジタル式がみやすくて便利ですよ。
924質問:2007/01/22(月) 22:03:18 ID:aeENnqVE
http://www.youtube.com/watch?v=1NfyuMr5P_s

質問です
こちらはネザーランドドワーフのなんという種類のものかわかりますか?
925名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:30:27 ID:LDDJl1Xl
510 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/01/22(月) 22:04:01 ID:ZECGQNW/
http://www.youtube.com/watch?v=1NfyuMr5P_s

▼質問です
これはネザーランドドワーフのなんていう種類のウサギかわかりますか?
926名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:30:48 ID:y6XSoLaN
>>916
横浜でネザーならpets-club
ネザー専属ブリーダーもいます。
927名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:53:07 ID:5W8X5b+F
>>922
それおしっこと確信できますか?
確信できないなら確かめてください。
ゼリー状の粘液が肛門からでているのかどうか。
928名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:55:54 ID:5W8X5b+F
>>922
元気はあるのですか?
929名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:07:48 ID:5W8X5b+F
>>922さん
反応ないし、また出かけますのでじゃあ。

あっ、たぶんですがそれは腸管うっ滞で粘液性腸症の病態だと思います。
前にコノスレで少し書いたので探してみてください。
>>282-283だったかな。
ノシ
930名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:27:36 ID:UHATG7iC
牧草って毎日替えるんですか?
うちはケージにいっぱい敷き詰めてるのですが。
牧草って庭に生える雑草を乾燥させるんじゃダメですか?
931名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:51:43 ID:tQ9i3C99
>>892 でうさぎが上を向いて食べるようになったと書いたものです。
食事の量が減っているのですが、二日前の朝に下痢をしていて、その後のウンチは通常なのですが、ウンチばかり食べているみたいです。
もう一度口を開けてみたら歯にウンチがくっ付いてて取れない状態です。
食事の量も減り、食べにくいのか毎回上を向いて食べます。
体調不良と臼歯の両方の要素が原因でしょうか?
932名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:52:48 ID:Hd/I47Sk
うちのは雑草食べない。芝は美味しく無いみたい。
たんぽぽとかクローバーとかそういった雑草は食べるけど。
乾燥するの結構面倒だよ。
933名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:39:37 ID:Y+wtkP86
>>921
すみません。半生ではなく、ソフトタイプでした。
楽天上位のプチ○パンさんのオリジナルなんですが、電話で問い合わせた時に
『硬いペレットよりも歯に良いです。』と説明されたんですが、ここは餌の専門店のようですし、
実際はどうなのかな。と思い質問しました。
934名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:42:29 ID:p5NmSJOv
うさぎなんて始めは、噛み付きそうだし飼うの大変そうだしと
まったく興味がなかったんですが、友達の家で見たらもうあまりの
可愛さに失禁状態・・・なんですかあの可愛さは!
いま迷ってるんですけど、みなさんはやっぱりネザーランドワーフを
飼われている方が多いんですか?どのくらいなつくのかとか気になります。
935名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:49:35 ID:GSpFVlaT
>>933
ハード<ソフト
大粒<小粒
麦とかいろいろはいったミックス<<<普通の繊維素の大目のペレット

とどっかで見たことがあります。
うちのはハードでも平気で食べます(ぽりぽり音がいい感じ)

硬いフードを食べれば歯が削れるというわけではないらしいです。
936名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:58:05 ID:SNnZ+BTM
うちのネザーは変なこだわりがあるようです。
月曜夜の世界まる見えのオープニングが流れるとどこにいても
ダッシュ出てて来てテレビ前の特等席に座る。
とあるスーパーのチラシだけは必ずホリホリして齧る。
何があるんだろう。

>>934
ネザーは神経質だとか懐かないと聞いていたけど個体差はあると思う。
時間をかけて信頼関係を作れば、懐くようになるよ。
うちのは名前を呼ぶと耳を動かすから聞いているとは思うけど
10回に2〜3回ぐらいしかやってこない。
あんまり懐いていないのか?と思う反面、家族以外の人が部屋にいると
傍から離れず隣でじっとしている。
毎日なでなでと抱っこの催促もされるから嫌われてはいないと思うw
937名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 01:24:26 ID:Os7R1/TB
>>931
一体何を聞きたいのだ?
原因が分かれば対処出来るのか?
受診しろとアドバイスされてるだろうが?
938名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 01:59:15 ID:MwwX6Rik
ハードタイプの硬いペレットは臼歯の不正咬合の原因のひとつです。
>>902でも
少し触れたけど(↓こんなカンジ)
>読んで字のごとく臼歯本来の使い方ができない(噛み砕く食事)餌では、
>硬いものを噛み砕くと軸方向にひずみが生じて不自然な歯棘形成の原因となります。

もう少し 詳しく書いてみようかな。

硬い固まりの食物を臼歯で咀嚼するとき、臼歯の長軸方向にかかる力は根尖へと直接的に伝わる。
常生歯(常に伸び続ける歯)であるうさぎの臼歯は、食物をすり潰す機能に特化しており、
噛み砕くのに適していない。
したがって硬いものを噛み砕くと軸が歪みやすくこれが臼歯の不自然な歯棘形成の原因となるし、
著しい場合は、歯が倒れてしまう例もある。
場合によっては歯根の方向に臼歯が変位し下顎臼歯は下顎骨を変形させることもある。

ハードタイプをポリポリ食べて音がいいと感じているのは、
実は臼歯の不正咬合の原因をつくっている恐ろしい音だったというコトです。
ペレットはソフトタイプの方が歯にやさいいとは、こういう理由があるからなんですね。
まあ、ハードがいいという飼い主さんは、音を気にしてみてください。
ポリポリは聞く分には小気味のいい音ですが、うさぎの口の中では臼歯を痛めつけているみたいですよ。

939名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 02:05:47 ID:MwwX6Rik
>>931
臼歯の異常と消化器系疾患を併発している個体は非常に多いです。
病気ですから、>>922のうさちゃんのように(たぶん922のうさぎも臼歯に異常があると思う)
症状が重くならないうちに病院で診てもらって下さい。

さーて明日は飲み会だし、ソロソロ仕事に本腰入れようかな。
(締め切りは明日の朝)は
940名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 07:05:06 ID:vyXYPuX9
>>936
うちのもテレビ見るよ。今はほしのあきが出ると熱い視線を送ってる。
それから名前読んでもめんどくさい時は耳だけで返事する。
おやつ、ごはん、という言葉には完璧に反応してくる。
941名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 09:39:02 ID:zzD5MQTr
バニセレはハードタイプ・・・?
店で「ソフトタイプ」って書いてあるフードも、
指で外からつまんでごりごりやると普通に硬いが、
どんくらい違うんだ。
一度「ソフト」って書いてある奴買ってみたら、
普通タイプと硬度はあんまかわらんかった。

だまされたか?
942名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 10:59:58 ID:99h5hQ7c
>>941
ハードタイプのペレットが全てのウサギに悪いのではないですよ。
3kg以上の大型種のうさぎには問題ないと思います。
実験用うさぎや食肉用家畜うさぎはハードタイプのペレットでも
臼歯の不正咬合はあまり例がありません。
943名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 12:43:39 ID:ZUegUuu4
>>939
>>931です  先ほど病院に連れて行きました。
結果は奥歯4本が全て鋭く尖った状態になり、舌の側面を傷付けている状態です。
午後から麻酔を打って歯を削る手術をするので、夜の7時に迎えに来てくださいと言われました。
それほど強い麻酔は使わないそうですが、犬や猫と比べてうさぎは麻酔のリスクどうしても大きいと言われ心配です。
もう任せるしかないのですが・・・。
944名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 14:05:57 ID:zzD5MQTr
>>934
「モッ モッ モッ モッ・・・・」と言いながら
おまえの足元をぐるぐる回ってくれるであろう。
そしてどこへ行くにも、トイレの中までも、
「モッ モッ モッ モッ・・・・」と言いながらついてくるであろう。
固体によっては「ブッ ブッ ブッ ブッ・・・」だ。
私が椅子から立ち上がると、魚雷のように足元にかっ飛んで来て、
すぐさま「モッ モッ モッ モッ・・・・」だ。
懐いてるのかどうかはアレだが、
うちのロップイヤー(3kg)はそうだ。

どうだ。飼いたくなっただろう。
ネザーだとちっこいから踏まないようにな!

945名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 14:07:22 ID:QH9EUga/
>>940
本当にそう思ってるなら病院逝けw
946名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 14:18:43 ID:8XzePSZe
>>934
うちのネザーオスは懐いているかはわからないけど、ある程度一緒に暮らしてる人
間は認識しているみたいです。
年間2ヶ月ほど実家に帰省しますが、母には寄り付きもしません。

あとはご飯の準備の時や、おやつ袋の「ガサッ」っていう音がすると足元ぐるぐるま
わってます。

単純に餌に反応してるだけだと思うけど、愛くるしいですよw
947名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 14:29:13 ID:bEBVKy9k
自分が寝てると胸に飛び乗って5秒見つめあった後、鼻先を舐めてくれる。
撫でると胸の上で顎を着けて眠る。
飼う前は「うさぎって表情ないんじゃない」とか思ってたのに何この可愛い生き物は萌え死ぬ
948名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 16:38:55 ID:n7o7Xo+I
うちの子も胸の上に乗ってくる。そんでとぼけた顔して休憩してる
ふとんの中にもぐり込んでは出てて・・の繰り返ししたり。
うさぎって本当可愛い
949名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 16:50:03 ID:RQ9qoa67
>>941
バニセレはソフトタイプの方だと思います。

奥歯を抜歯されたネザーのうちの子は、
某うさぎ専門の病院で、
長い間ハードタイプを食べていたから、
歯が割れてしまったと言われた。
うさぎも今までより長寿になってきたから、
わかったことらしい。

950名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:00:50 ID:8XzePSZe
みなさんのお話を聞いてるとペレットっていい事なしの様な気になって
きました。
うちの子ペレット大好きなので・・・歯がとっても心配です。
951名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:22:14 ID:FALky4xx
ペレットって大切だよ。
主食の牧草だけでは足りない栄養を補う副食として重要なものだし、
成長期に栄養障害なく育てるには必需品だ。
ペレットの与えすぎが身体に良くないのであって、適量を守れば便利な食事だよ。
犬猫のペレットのように主食にしてしまうと、弊害が大きいというだけで、
副食として、適切な量を与えるのならとても有用なものです。
952名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:29:04 ID:bEBVKy9k
ペレットの方が手間いらないからそっち主食に走りがちだけど
牧草やって野菜やって、それでペレットが副食、くらいの感じであげるくらいでいいんじゃない
953名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:31:22 ID:FALky4xx
ペレットがいいことないのではなくて、
牧草が偉大な食事だと思って欲しいなあ。
牧草食べ放題で、どんどん毎日与えて下さい。
前日の古いのは即捨てちゃって、ガーデニングしている方は堆肥にでもしてください。
牧草は保管方法も喰いに影響しますから、冷暗所でなるべく空気に触れないように保管するといいと思います。
ウチは専用の冷蔵庫を使っていますよ。
ペレットの適量については、
>>261あたり
で書いたので参考にしてください。
(あくまで副食ですからね)
954名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:33:08 ID:fGcYd5fF
>>948-949
な ん で そ ん な に な つ く の ?







955名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 17:51:26 ID:ifp5Y0Cu
うさぎの適正体重がわかるような写真のあるサイトがあったらなー。
雑種だから、ネザーだったら何歳で何キロとかそういう基準がなくて
うちのこ太ってるのかやせてるのかすごい不安。
今は牧草メイン朝夕スプーン一杯分ペレット野菜はたまに、なのだけど、
小さい時ペレットたくさんあげすぎてたかも…
956 :2007/01/23(火) 18:24:30 ID:aKKrlLqC
うちのうさぎは三羽いたです。
お母さんうさぎが6年
お父さんうさぎが9年
こどもうさぎが9年生きた。
わたしは足の裏のモフモフした毛が好きだった^^
957名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 20:52:56 ID:bl2xF1Wg
いつも純水をあげているのですが水道水の方がいいんですか?
958名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 21:30:50 ID:s/p7jpJf
牧草はどこのメーカーがおすすめですか?
959名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:01:40 ID:wjBBmsFe
雄ウサギは発情すると凄く凶暴になって流血するほど噛みつくと言われてるけど
今思えば小学校とかよくウサギが居るよね。

俺が小学生の頃もウサギ小屋があってウサギも結構なかずいた。
俺とかも普通に小屋に入って捕まえたり抱っこしたり追いかけ回したりもしてた。
でも噛まれた記憶は全くないんだよね。

子ウサギも出来てたから雄が居ないはずはないし実際にはそれほど凶暴ではないのかな?
960名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:06:00 ID:s+6gLt9f
幼児の時に餌と間違えられて親指咬まれて切断されたよー
961名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:16:50 ID:LT4GXiLJ
それは凶暴とはちょっと違うよね。
幼児と動物が一緒に居るときに目を離す親が悪い。
逃げる子供を追いかけて指を噛みちぎったってなら凶暴だな。
962名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:21:30 ID:LSbOEo6K
三ヶ月くらいのミニうさぎを飼ってるんですが外に出すとそこら中にオシッコや糞をするため、ゲージからあまり出してないんです。餌と水と掃除はちゃんとしてるのですがそれではダメなんでしょうか?
963名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:24:49 ID:hpUQrw8z
>>962
運動不足になるよ
964名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:28:29 ID:F5HdWWDQ
>>962
     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U

>>963
うちのうさはケージから出しても、部屋を一周したらごろんと横になって
マターリしてる・・・。
走り回って運動してくれよと思いつつ・・・ orz
965名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:35:08 ID:s+6gLt9f
>>962
よし、うさぎの気持ちになってみよう
966名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:40:09 ID:/uoC7BNW
>>959
>雄ウサギは発情すると凄く凶暴になって流血するほど噛みつくと言われてるけど

誰がそんなこといってるのかな。
♂の発情期って年に何回あるか知ってる?
967名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:43:35 ID:/uoC7BNW
♀が発情しているときは、♂も発情するんだよ。
968名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 22:45:24 ID:/uoC7BNW
1ヶ月に数回、1日程度の発情休止期があるだけ。
あとは年がら年中発情しているのが、うさぎ、です。
969名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 23:44:57 ID:31VgBUAU
生後8ヵ月の雌(生後2ヶ月くらいに購入・ネザー系ミニウサギ)ですが、

最近ものすごく噛み付きます。
それも、目にも止まらぬ速さでジャンプして指先を狙ってきます。

鋭い歯で非常に強く噛むので血が滲んだりするのですが、先週ついに指先がパックリ切れて大出血
するほどの怪我をしました。

友達に聞くと「血が出るほど噛まれると、感染症の心配もある」との事で、とても危険でケージに手を入れることが出来ません。

かといって掃除をしないと余計に機嫌が悪くなるし....。

甘やかさず、多少はシバいたほうがいいんでしょうか?

970名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 23:51:40 ID:5/nYT23F
>>962
 ケ ー ジ から出して2ヶ月くらいは辛抱が必要!
滅多にいけない場所=ケージの外=自分の場所じゃない=ウンコしたれ
という状態なので、外も自分の場所だと認識するようになると自然に小屋に戻ってンコするようになる。

盲腸便じゃなく、食べかけのコロコロ便が床に落ちていたら「こんなとこで漏らしてしもた(・∀・;)」というウサのサイン。
こうなったらもうちょいです。今は我慢!
971名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 23:55:05 ID:s+6gLt9f
>>969
うちは小さい時からいけないことしたら手で頭を押さえて床に顎をつけさせて
自分の顎をうさぎの頭に乗せて30秒くらいそのままの刑に処している
972名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:01:55 ID:OCQKpWx9
>>971

なぜ「自分の顎を」なのかがイマイチよくワカラン....
973名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:04:07 ID:ZoMhDKll
抜毛の季節なのか、うちのうさぎの毛が最近よく抜けます。

で、モヒカン頭だったうさぎのモヒカン毛を
少し触ったら抜け出したので、ちょいちょいと
手で取れる範囲を抜いていたら、どんどん抜ける!!
山のように抜けました・・・ 

でも少しだけハゲができてしまいました。
強く力を入れた覚えはないし、うさぎもされるがままで
痛くなかったようなのですが、頭に小さな穴があいた感じです。
多分、はえてくると思うのですが、【手】で抜いてはいけなかったのでしょうか?
974名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:12:23 ID:T8j+rOq/
ミニウサギ(メス)生後4年3ヶ月です。
19日の朝に体を丸めて息が荒くなり、体が傾いてきたので病院へ行きました。
注射をして貰い少し持ち直しましたが、飲み薬を与えて5日目もあまり症状が変わりません。
ペレットを残すようになり、牧草は食べないのでバナナやイチゴを少し与えてます・・
糞も小さく少なくなり、息が荒く、右耳が立たないでジッとしてます。 こんなの初めてです。
病気になると、こんなに長引くものなんでしょうか?安静にして栄養与えて清潔にしてれば回復するでしょうか・・
975名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:16:11 ID:ib85GC2V
>>972
うさぎなら顎の下にあるらしい臭腺を押し付けて立場が上と主張できるような気がするからw
でもこれ繰り返してたらいい子になった。一度やったいけない事を二度やらなくなった。
976名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:25:14 ID:ZH+I1wSj
>>975
やってみようかな
怒りのあまり背中に噛みついちゃうんだよ漏れ
977名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:29:49 ID:ervaYsw6
>>969
被捕食者であるうさぎは噛付くという行為を本来はほとんどしません。
(縄張り争いは除く。)
飼い主に噛付くという悪癖は、飼い主さんが教え込んだものです。
本来噛付くことをしないうさぎさんですが、何か嫌な思いや、従いたくない意思表示をしたときに、
たまたま噛付いてしまったのでしょう。
そのときに、飼い主さんが驚いたり、大げさに痛がったりしたのではないでしょうか。
また、同じようなことが何回か繰り返しあったのでは?
そしてうさぎさんは学習能力の高さを発揮して覚えてしまったんですね。
『噛付けば、相手はひるむ、そして嫌なことを遠ざけてくれるいい方法なんだ』と・・・

噛付かれる行為が大嫌いなんだとうさぎにわからせることが必要です。
噛付こうとしたら、即座に床をバンバン叩いて、(しつこいくらいでもおk)
嫌なことなんだと躾けましょう。
また、噛付いても、自分の勝手にはことが進まないことを認識させてあげることが肝心です。
ケージの中に手を入れるときに厚手の手袋をして、噛ませてください。
痛がりもせず、淡々とあなたが掃除をすれば、なんでそうなるの?と考えさせることができます。
もちろん掃除を終わらせた後には、噛付き行為をしようとしたときに、バンバン床を叩いてみてください。
コツは短気を起さず気長に躾けることです。
978名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:38:12 ID:OCQKpWx9
>>971
>>977

ありがとうございます。

とりあえず噛み付いたら軽くシバくことにします。
979名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:43:07 ID:ib85GC2V
>>978
や、手はあげちゃだめだよ。もっと仲悪くなる。
床を叩いて音を出す、あごをそっとのっけるくらいにして、体を叩いたりしちゃダメだよ。
980名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 00:58:04 ID:ervaYsw6
>>978
体罰をうさぎは理解できません。
親がそういう方法で教えないし、そういう習性ですから。
(しばくの意味が体罰だったらの話ですが)
981名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 01:07:45 ID:LDAJVUd/
>>980
次スレよろしく。
982名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 01:44:57 ID:Ebs7A5y/
974大丈夫ですか?
983名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 01:45:44 ID:ervaYsw6
>>981
なんとか立ててみた。
984名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 01:55:22 ID:ervaYsw6
>>974
もう少し詳しく。
@元気がない(体を丸めてうずくまる)
A食欲が低下している(急にそれとも緩やか?)
B体が傾く

この3つの症状だけでは当て嵌まる病気がありすぎてなんともいえないです。
病気なのは確かですね。
どんな薬を処方されたんですか?
それにしても症状がでて5日目とは…。
Bの体が傾くというのがヒントかもねえ。斜頸なのかな?
985名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 03:07:32 ID:JGRWtxfA
>>980
そんなことないよ。
ウチのうさぎもすぐに噛み付く暴れん坊で、何しても噛み癖が直らなくて
困ってたが、ある日小屋を掃除中に、後ろから足首に噛み付いてきたので、
痛さのあまり反射的に蹴っ飛ばしてたらそれ以来絶対に噛まなくなった。

今では、餌あげるときにペレットを握って顔の前に持っていっても、ペロペロ
手を舐めてくるだけで絶対に噛まないよ。
986名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 04:39:08 ID:uQIiGdKT
うちのウサギはもともと人は噛まないコだったから楽でした。
むしろ手を舐めてくれる…あぁかわいい!まぁ「撫でろ」のサインですが。
でもなぜか右手が好きみたいで左手だとすぐに手の下に顔を持っていって、上げて「撫でろ」アピールするけど右手だとずーっと舐めてくれる。
おいしいのかい?かわいいなぁ…。
長文で駄文ですいません。
987名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 05:23:30 ID:LUMYZ3q5
かわいいんだけどスプレーされるとへこむし駆け寄られるとまたスプレーされるのではと恐怖を感じる
988名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 06:35:54 ID:ervaYsw6
>>985
ソレ別の要因があって噛まなくなったと思うけど、良かったね噛み付く癖が治って。
989名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 10:11:12 ID:wsn7SB9Y
次スレたて報告

うさぎ総合スレ その32
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1169569044/l50
990名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 10:42:53 ID:Z2WMlgmH
>>989
乙華麗!


うちのウサも、ケージの網から顎をペロペロ舐める。
こっちが離れない限り、ずっと舐め続けてる。

餌と勘違いしてるんだろうかorz
991名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 10:53:35 ID:WmR0cvaq
>>971可愛い
992名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 11:40:07 ID:cJ500b0y
>>988
かみ癖を矯正するのには、体罰が一番有効だと思うよ。
さすがに私は蹴ったことは無いけど、ある程度強く叩けば一発で治る。
993名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 11:45:36 ID:JUnwvpOc

うちのうさぎは冬だけ布団で一緒に寝てくれる
わしはコタツの代わりなのか?w
布団に乗ってきたらすかさずトイレに連れて行ってシッコをさせてから
また布団に連れていって萌え萌えタイムじゃ〜むふふ…
994名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 14:09:49 ID:6B51GzDl
いいなモフモフタイム〜
うちも抱っこタイムあるけど毛が服とかつくと大変でアレルギー持ちだから一緒に寝れない
今換毛だから特に…
995名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 17:02:44 ID:Y5CeRkog
うちのうさも咬み癖あったけど、特に脅かしたりしなくてもなおったよ。
一才の頃まで咬んでたけど三才の今は痛い咬み方はしない。
コミュニケーションとれるに従って咬み加減を覚えてくれたみたい。
なにか抗議したいときだけ痛くない程度に咬みます。
(抱っこから降りたい時とか)
あんなに恐がりな生き物を脅かさなきゃいけないのかな?
996名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 18:08:32 ID:Ib2iibum
私は今日ウサが井草の座布団を食ってムカついたから
思いっきり怒鳴って取っ捕まえてケージに放り込んだ。
ケージをガンガン叩いたらかなりビビって固まってた。
まだ飼って3日目だけどウサギって結構大変。金かかるし。
昨日はムカついて背中を掴んでガシガシ揺らしてやったら
寄り付かなくなった。
もう信頼関係は気付けないかな。。。
997名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 18:11:36 ID:Ib2iibum
2才の息子はしょっちゅうウサギを投げるし牧草を散らかすし
マジ大変。イライラする。息子とウサギに当たっても仕方ないけど
他に当たる人もいないんだよな。疲れるよ。
998名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 18:12:44 ID:Ib2iibum
ウサギのバカ
999名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 18:13:34 ID:Ib2iibum
息子とウサギと仲良くなりたい!
1000名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 18:14:43 ID:Ib2iibum
息子のバカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。