うさぎ総合スレ その32

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 02:58:41 ID:vZnYYQSS
>>930
うさぎ萌えの無限ループへようこそ
うちはペットショップで水ひっかけられて、「運命だ」って思ってつれて帰ったよw

パンダうさぎ可愛いよパンダ
ナデナデしすぎて頭部の毛がツヤツヤになって可愛いw
まぁダッコ嫌いですが何か(´・ω・`)
一匹飼うと二匹目欲しくなるだろうけど、一人を蝶よ花よと愛するのを私はオヌヌメします・・・w
937名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 03:00:07 ID:vZnYYQSS
>>933
ご愁傷様です
お別れはツライですよね。よく解ります。
たった2年半でも愛情もらえて幸せだったハズ。元気だしてください!
938名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 09:06:26 ID:tw8b48lh
うさぎ飼ったばかりなのですが、どうやったらトイレ覚えてくれるのでしょうか。
ちなみにメスのミニウサギ11月生まれです
トイレ(ゲージの4分の1以上占めていますが)にもしてくれるのですが、ゲージ内のあらゆるところで大や小をしてしまいます。
スノコの上に新聞紙、牧草を敷いているのですがスノコにオシッコの匂いがしみたせいか、そこでオシッコをよくします。

ホームセンターにいたときはひとつの狭いゲージに新聞紙の上に牧草しか敷いてなくてそこで2匹で飼っていて、トイレもなかったので
牧草に混じってトイレをしている感じでした。

せっかくだし覚えて欲しいんだけどな〜
939名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 09:14:00 ID:pbg0UF7J
うさぎを亡くした者です。昨日少し元気がないので、獣医に連れて行きまして、そして診察中に…
突然おかしくなって、蘇生処置とかしてくれたんですけど、駄目でした。
もう突然の事で何が何やらで…原因は、解剖でもしなければ解らないみたいです。もう一晩おいて明日霊園に連れて行こうと思います。
940名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 09:39:41 ID:bE2XNFai
>>938
>どうやったらトイレ覚えてくれるのでしょうか。
うさぎの習性を真面目に考えて工夫すれば、きっと覚えてくれると思うよ。
941名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 09:42:23 ID:9+d28z2V
>>939
ご愁傷様。病院に連れて行ったことは悪い事ではないよ。
でも、今後うさぎを飼う事があれば、食生活には気をつかおうね。
ペレット中心だったり、バナナや穀類、イモ類を平気で食べさせると早死にするよ。
942名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 09:43:45 ID:z3XEBJmN
>>938
     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
943名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 10:33:53 ID:pummGn8t
バナナダメなんですか?ショップで買ったバナナあげちゃってますが、やめた方がいいのかな。
エン麦とかもダメですか?
944名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 10:43:59 ID:ZJcFulWK
>943
たまーにごほうびで与えるとかはアリだけど…
しょっちゅう与えてたら病気まっっしぐらです。
945名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 10:52:50 ID:BgbTXpjB
バナナ、燕麦、両方ともあげないと病気になるとか必須食物ではないよね。
少量ならそんなに問題にはならないと思うけど、あげなくても飼えるなら、
あげないほうがいいと思っている飼育者は多そうな気がする。
専門書とかですと、獣医師はウサギのためにはあげないほうがいいと書いてますね。
少量あげたからすぐにどうこうなるものではないので、あげたい人はあげればいいでしょ。
946名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 10:53:25 ID:Y2etz7y2
>>939
ご愁傷様です

ほんと動物ってたった一日・半日で急変するよね・・。
昨日ウサ病院にいった時、ぐったりとしたシェパード(大型犬)が担ぎ込まれて
そのまま帰ってこなかった・・。待ってる人たちも涙涙。
人間と違って言えないからサインが分からないよね。

ウサちゃんはきっと幸せでしたよ。元気出してね。
947名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 11:05:05 ID:H1yIp39U
>>939
本当に診察中に突然おかしくなったのなら獣医師に責任あるのでは?
きっと、突然おかしくなったように錯覚しているんだよ。
ずっと前からうさぎはおかしかったと思いますね。
2歳以上の成体うさぎが、少し元気がない程度では急死には至らないでしょう。
うさぎの変調を見抜けなったあなたの責任だと思いますよ。
ペットの死は老衰以外は全部飼い主の責任ですね。
だってペットは責任ないでしょう。あるのは飼い主だけでしょう。
948名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 11:20:27 ID:g7OYwoZK
うさぎの抱っこの仕方を調べていて、よく見かけるのが、
「首の後ろの皮を持って、もう一方の手でおしりに手を入れて抱っこする」
という方法。うさぎは皮をひっぱられて痛くないんですかね?
今日この方法を実践してみようかと思っているんですが・・・。
949名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 11:26:51 ID:ma7WvA++
>>947
傷心の飼い主に掛ける言葉ではないな。
このフリーザー野郎が。
950名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 11:34:45 ID:+hhLBPyg
>>947
傷口に塩塗り込むようなことして楽しいですか?
951名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 11:43:29 ID:nrhj8Rh2
いいかげんな飼い方で、無意識に飼い主責任を放棄している人がここには多い気がするね。
952名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 12:00:31 ID:+hhLBPyg
>>951
その意見は否定はできないけど
>>939の書き込みだけではいい加減な飼い方をしていたかどうかは判断できないよ
本当に突然死の可能性だってあるし
それに獣医にきちんと連れて行ってるし死亡後も解剖して原因まで調べようとしてる
霊園まで連れて行くって行ってるんだからさ、飼い方ははっきりしないけど愛情を注いでいたのはわかるでしょ
なのにさもわかったかのようにあんたの責任みたいな言い方をする>>947は思い遣りがないと思う
953名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 12:13:06 ID:N/VRgcMf
>>952
おちつけ
解剖するなんて誰も書いていないでしょ。
死因は解剖しないとわからないと書いてあるだけ。
一晩置くのはね、今日は友引なんだな。
954名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 12:18:32 ID:N/VRgcMf
それから、突然死なんてのは本当に突然に死んでしまうのね。
飼い主さんは少し元気がないと気がついたんだからさ。
変調の兆しはあったと思うよ。
冷静に>>939を読めば突然死ではないことくらい理解できるでしょう。
ペットの様子がおかしくて病院に連れて行く行為は、あえて褒める行為でもないよ。
飼い主なら普通にする行為だと思うけどね。
いいかげんな気持ちで飼っていなかったのなら、
もう少しうさぎの様子に注意してあげればよかったんじゃないかな。
955名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 12:34:30 ID:tBPwIFP+
生後8ヶ月のホーランドロップ♀を飼ってるのですが、昨日の夜からペレットをあまり食べていないようです。
いつもならエサの時間までには全部食べつくして補充するとすごい勢いで食いついてきたのですが。
牧草はちゃんと食べているし、特に元気が無いようにも見えないです。

どなたか同じような経験をされた方いましたらレスお願いします。
956名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 12:41:32 ID:w13GV5cG
>>955
ペレットの量が多いような気がします。
8ヶ月なら、適量のペレットを与えたらすぐに食べ終わるでしょう。
適量であるのなら、病気の可能性があります。
957名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:04:20 ID:C/ua8ihr
ウサギが急死する可能性は異物が詰まっててガスが発生中。
ストレスや外部からのちょとした刺激でガスがバクハツ。
止められない。病院行かない訳にもいかない。 
毎日ブラッシング、牧草中心の生活、異物が口に入らない環境。
それでも運悪く詰まる時は詰まる。
958名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:12:21 ID:ma7WvA++
>>954
>>939は、少し元気が無いので獣医に連れて行ったと言ってる。
これ以上どううさぎの様子を注意してやればいいっての?元気な時に病院いくのか?

理解できん。飼い主は責められる行為は何もしていない(書いていない)と思うが。

これ以上議論を続けるのは939にとって辛いだろうから私は終わりにするが、
なぜ“辛かったですね。元気出してください。”と思えないのか。
959名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:24:03 ID:hd7iov22
> 元気な時に病院いくのか?
健康診断には行っておる
960名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:48:08 ID:JD1qjViu
>>957
しったかぶり、テキトーなウソ、いけませんな。
961名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:51:55 ID:ENyRrGH8
12月後半と1月前半に生まれたうさぎを飼っています。
小さい方を昨日買ってきました。
大のサークルに小を入れたらマウンティングしました。
仕方ないので新しく小のケージを設置しました。
今朝起きたら小が下痢をしていました。それとイモ虫みたいな
繋がったうんち。
今日もサークルで二匹を遊ばせたらマウンティングをしました。
昨日は尻をおもいっきり連発で叩いたりけっ飛ばして
怒ったら大がキレていたので今日はほっときました。
今は別々の部屋にいますが仲良くなることはないですか?
二度と会わせない方がいいですか?
962名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 13:55:25 ID:JD1qjViu
>>958
ペット飼育における大前提。それは
『老衰以外のペットの生死は飼い主の責任である。』

病気でも事故でも飼い主の責任だよ。他人のせいににはできないのです。
だから他人に責められる必要もないし、責めるのもお門違いです。
他人の戯言は放っておきましょうよ。
963名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:06:54 ID:Y2etz7y2
>>955
今までは食べてたんだよね?、からっぽになるほど。
夜になる前に病院お勧めしたいな。
うちも斜頚前にそうなったから・・。
964名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:10:57 ID:Aqh89OEq
>>962
ここまで来るとただのキチガイだな。
そのうち、

子育てにおける大前提。それは
『老衰以外の子供の生死は親の責任である。』
とでも言い出しそうw
965名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:10:57 ID:JD1qjViu
>>961
とりあえず、2匹とも病院へ連れて行くがよろしいかと。
966名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:11:45 ID:JD1qjViu
>>964
乳幼児ならあたりまえだよ。
967名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:13:03 ID:JD1qjViu
>>964
人の親になったら理解できるよ。
968名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:16:38 ID:Aqh89OEq
>>966
乳幼児が老衰で死ぬのかよw

まぁ確かに、乳幼児の死亡原因の一位は先天性疾患だ。
つまりは親の遺伝子が悪いってことだから親の責任だなwww
先天性疾患以外はSIDSだが、これは確実に防ぐ方法は未だに不明だ。それも親の責任なのかw

どちらにせよ大切な子供やペットが死んで落ち込んでいる人にかける言葉ではないな。
969名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:19:31 ID:GwAMkCft
>>961またさっきのアホキタアホ。

頼むからうさぎを苦しめないであげてね。

ない脳味噌で理解できるか分からんけど、
飼育本の1冊ぐらい読もうね。
常識です。
970名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:21:40 ID:JD1qjViu
>>968
ここで私は、大切な子供やペットが死んで落ち込んでいる人に、言葉をかけていないのだが、
君は私のどの発言についてイチャモンつけているのかね。
971名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:24:15 ID:Aqh89OEq
>>970
悪かった。確かにそうだね。最後の一行は取り消す。

まぁ確かに、乳幼児の死亡原因の一位は先天性疾患だ。
つまりは親の遺伝子が悪いってことだから親の責任だなwww
先天性疾患以外はSIDSだが、これは確実に防ぐ方法は未だに不明だ。それも親の責任なのかw

この部分についてはどう?SIDSは先天性疾患以外では乳幼児の死亡原因の第一位。

人間は万能じゃない。不可抗力もある。
972名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:30:30 ID:JD1qjViu
>>971
子供の死を不可抗力という簡単な言葉で済まそうとするその見識が人の親ではないな。
子供を育てたことがある人間は、不可抗力などという言葉など許せないと思いますよ。
子供が怪我をするのも、事故に遭ってしまうのも、病気にかかるのも、全て親の責任だよ。
他人のせいにできることではありません。
不可抗力という、誰のせいにもしないという発想は子供の考えだよ。
社会では不可抗力であっても誰かが責任を取るものです。
子供の死は親が責任を持ちますよ。
これ以上はスレ違いなきがするけど。
973名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:35:48 ID:Aqh89OEq
>>972
他人のせいにしているわけじゃないだろ。
子供を死なないようにすることなんて親の力で何とでも
なるというその傲慢な態度が問題なわけ。わかる?
974名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:38:31 ID:JD1qjViu
>>973
>子供を死なないようにすることなんて親の力で何とでもなる

神をも恐れぬ傲慢な考え方だな。
そんなことどこに書いてあるの?
また感じたのですか?
975名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:42:41 ID:+hhLBPyg
今は責任がどうこうじゃなくて一緒に悲しんであげましょうよ
同じうさぎ好きでしょ?
976名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 14:56:02 ID:JD1qjViu
>>961
こうさぎの下痢はとても危険ですよ。もうここにはいなくて、
早くに病院へ連れて行ってあげているといいのだが…。
もし、まだ病院に行っていないのなら、それこそ死んじゃうかもな。
釣りでないことを願う。
最近よく釣られちゃうんだよ。ココ
977名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 15:12:17 ID:3UEw3UCM
ID:Aqh89OEqのキチガイという台詞>>964に反応してしっかりと釣られてるじゃん。
978名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:01:00 ID:P80Oswz/
アカの他人をキチガイとか言うのはどうかと思うね。

2ちゃんなんだからそのくらい普通だろとかいうDQNもいるけど、
自分の言葉の汚さを2ちゃんの所為にするのは性格が汚いからだよね。
979名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:06:01 ID:GwAMkCft
>>977-978
しつこい。粘着質な奴多いね。
980名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:15:06 ID:C/ua8ihr
>>960おまえがウソって言う根拠は?
経験した奴がいるのにウソと言えるのがすごいや。
経験した証拠は見せられないが、ネット調べたら例は山ほど出てくる。
981名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:22:11 ID:qs1AksvI
>ウサギが急死する可能性は異物が詰まっててガスが発生中。
>ストレスや外部からのちょとした刺激でガスがバクハツ。
>止められない。病院行かない訳にもいかない。 
>毎日ブラッシング、牧草中心の生活、異物が口に入らない環境。
>それでも運悪く詰まる時は詰まる。

@異物嚥下だけでは胃、盲腸内にガスは発生しない。
A腸内に溜まったガスは腸内細菌叢のバランス異常が原因だが、そのガスは爆発などしない。
B消化器官が閉塞してしまうような状態は、一朝一夕にはならない。
982名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:44:50 ID:dpCtO8eD
次スレ
うさぎ総合スレ その33
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1171869921/
983名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:48:47 ID:qs1AksvI
>>982
スレ立て乙!
984名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 16:57:19 ID:lWJaHwKo
>>978
そうですね。
ここは平気で、池沼、氏ねなどと
よく言う方がいますよね。
985名も無き飼い主さん
>>957のような症例は胃か腸管のうっ滞に鼓張症が併発していると思われる。
急死したのであれば、腸内のPHが低下し腸内細菌叢が破綻してクロストリジウムが異常増殖して腸毒素血症を引き起こしたのであろう。
粘液性腸症も併発していたかも知れない。
この症例では臼歯の異常(過長症)もその因子となっていたかも。