メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
 メダカについて語り合うスレです。荒らしや粘着は放置してマターリしましょう。
 950を踏んだ人が次スレ立ててくれると嬉しいです……。
 
 前スレ
 メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/l50
 前々スレその他は>>2-5あたり。
2名も無き飼い主さん:03/07/24 16:30 ID:???
●過去スレ
メダカ1匹目
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ2匹目
 http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
 メダカ3匹目
 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1037290923/l100
メダカ飼いはじめたんですけど・・

●メダカを飼うのに参考になるページとか
「日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所」
ttp://www.jpd-nd.com./diagnosis_f.html
「Aqualium Clinic」
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
「メダカの飼い方」
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
「野生メダカのホームページ」
 ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
3名も無き飼い主さん:03/07/24 16:56 ID:tLtiTcHL
メダカもろくに育てられない奴に生き物を飼う資格はない。
4_:03/07/24 16:59 ID:???
5名も無き飼い主さん:03/07/24 17:15 ID:???
5!
>>1 乙
6名も無き飼い主さん:03/07/24 19:10 ID:???
7名も無き飼い主さん:03/07/24 21:52 ID:???
7!おめ!
8名も無き飼い主さん:03/07/25 03:39 ID:???
前スレ後半にいろいろ質問してたものです。

さっき見たら1匹死んでました・・・。
まだ餌をやり始めていないのですが、そろそろあげたほうがいいでしょうか?
メダカの様子を見ると、どうも餌を探しているようなんです。
9名も無き飼い主さん:03/07/25 07:57 ID:???
>>8
前スレ後半のどの人だか分からんが、
エサやっていいんでないの?
エサをやらない理由はなんぞえ?
10名も無き飼い主さん:03/07/25 08:04 ID:ZKNPLJEO
うむ。餌やれ。
残餌には気をつけてな。

このスレも死にそうだな...まだ10かよ!ガンガレめだかタソ!
11名も無き飼い主さん:03/07/25 09:15 ID:???
元々一日に数レスだから仕方あるまい。
と、言うより、まだ前スレが20残っているのだが。
1000ゲッターのために取っておくのもなぁ。
12名も無き飼い主さん:03/07/25 09:16 ID:???
>>9-10
前スレ>>946です。
買ってきて45日は餌をやらないほうがいいと聞いていたもので・・・。
で、また2匹死にました。
合計3匹、315円がいなくなってしまいました。
どうも死んだ3匹は後で買い足した3匹のようです。
結構追っかけあいしてたから、それでダメになったのかもしれません。
今は7匹、これは元気に泳いでます。
でも寝る前は全部元気だったんですけど・・・。
どじょうもえびも投入前でよかったといえばよかったのかもしれません。
13名も無き飼い主さん:03/07/25 09:32 ID:???
>>12
45日も放っておいたら、確実に死んじゃうよ!!
4、5日の間違いだよね?
14名も無き飼い主さん:03/07/25 09:34 ID:???
目が白濁してる病気は何でしょう?
PHショックでなるって書いてあったけど本当でしょうか?
15_:03/07/25 09:44 ID:???
16名も無き飼い主さん:03/07/25 09:58 ID:???
>>14
白内障。治りません。
17ゲッ!:03/07/25 12:51 ID:O8rG9o3A
黒メダカを水草水槽の油膜取り様に10匹程入れてるが、導入時のPH合わせや水合わせ
なんてお構いなしで、いきなり導入して直後から餌を食ってるぞ!
18名も無き飼い主さん:03/07/25 12:53 ID:???
>>17
餓えでPHやら水やら気にしている場合ではなかったようです。
19名も無き飼い主さん:03/07/25 13:09 ID:???
>>13
そのとおりです。

>>17
僕の場合、水合わせも2時間かけたのですが、ダメだったみたいです。

さっき、またホームセンターにメダカの追加を買いに行きました。
でも、そこの常連さんらしき人に購入をとめられました。
その人曰く、今生きてるメダカも多分全部死ぬというのです・・・。
水槽をセットして3日ぐらいではメダカにはきついらしいです。
全部死んでから1週間ほどそのままにしてまたメダカを入れるといいと教えられました。
なんだかメダカたちに悪いです・・・。
その人的には最初に金魚の安いのを買って、水槽を慣らすのがいいらしいです。
用が済んだ金魚は便所にでも流せばいいと・・・。
生き物を買うには非情にならないとダメみたいですね。
20名も無き飼い主さん:03/07/25 13:23 ID:???
>用が済んだ金魚は便所にでも流せばいいと・・・。
コイツ最低のくずだな。
21名も無き飼い主さん:03/07/25 13:53 ID:???
>>20
一応かわいそうだけど、とは言ってました。
ちなみにその人は肉食魚も飼っているのでそれの餌にするそうです。
そっちならまだ報われると思いますが・・・。
それでも食べさせるために飼うのってなんか嫌かも。
22名も無き飼い主さん:03/07/25 15:27 ID:???
こなれた水でもポロリポロリと何でかよく分からんで死んだりするけどね。

>>19
今いるのが全部死ぬなんてこたぁ無いと思うがねぇ。
可能性としてはそりゃあるけどさ。
まぁ、死んだら即追加するよりしばらくはそのまま
落ち着くの待ったほうがいいかもね。

しかしどうにも金魚を便所には賛成しかねるなぁ。
23名も無き飼い主さん:03/07/25 16:21 ID:???
>>22
7匹はとても元気です。
今餌をあげてみたらばくばくと食べました。
横から見ても逃げないのに、上から見ると逃げるのはなんでかな?

ホームセンターばかりではなんなので、タウンページで近くの魚屋さんを見つけました。
行ってみると熱帯魚ばかりでしたが、メダカは置いてました。
1匹50円でした。(バーゲン中だそうです)
結局何も買わずに帰ったのですが、なかなかしんせつなおみせでした。
金魚の件を話すと、餌用でよければ貸してくれるといってくれました。
一応1匹15円で買ってもらうけど、返しに来てくれたらその分魚代をおまけしてくれるそうです。
10匹放して1週間で完璧になると思うといってましたが、今は7匹が生き残ることを神に祈ってます。
24名も無き飼い主さん:03/07/25 16:25 ID:???
>>23
水槽が鏡になってるから
25川メダカ:03/07/25 16:50 ID:Uwxpb1o3
5匹目突入ね。よかったよかった。
スレ立ておつかれ〜と亀レススマソ。
26名も無き飼い主さん:03/07/25 17:40 ID:aYt4mYd2
光メダカってもう話題になった?
凄いよね光ってる
繁殖も・・・・・・・・
日本古来種との交雑も・・・・・
どうなるんだろう?
27名も無き飼い主さん:03/07/25 17:51 ID:???
>>23
今から金魚入れても関係ないんでないか?
金魚入れるのは水槽立ち上げのためっしょ。
メダカ達の尽力(死んだ奴含め)で水槽は徐々に出来上がりつつある状態だと思うけど。
なんか金魚に特別なパワーがあるのだろうか・・・

>>26
繁殖できるの?
一代モノって聞いたけど。
28名も無き飼い主さん:03/07/25 18:07 ID:Yni3gkoH
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
29名も無き飼い主さん:03/07/25 18:12 ID:aYt4mYd2
>>27
非常に低い確率で繁殖が可能みたいでつ
だけど値段が値段だからなぁ・・・・
30名も無き飼い主さん:03/07/25 18:18 ID:FRLvV0AK
>>23
通ぶったおっさんの話を真に受けるのはやめたほうがいいよ。
水を作るためのパイロットフィッシュは金魚じゃなくって、メダカもよく使われます。
だから、金魚を薦める意味がわかりません。
水ができていないから死ぬというのは、数が多いからであって、普通は2〜3匹でやれば、
メダカでも全然平気ですよ。

水ができていないうちに10匹入れたから、死んじゃったかもしれないけど、
27さんの言うとおり7匹ががんばって水つくりに協力してくれてるはずです。

だから、金魚はやめる。
メダカの追加もしばらく控える。
で、7匹をしばらくかわいがってやって欲しいです。
慎重にかんがえても1ヶ月ほどでOKだと思います。
31名も無き飼い主さん:03/07/25 18:38 ID:???
>>24
中からは見えないんですか?
友人のブルーギルは人が近づくと寄ってきます。
手からパンくずを食べます。

>>27
単に金魚が一番安いからです。
今の今まで「水槽を作る」ということを知りませんでした・・・。

>>30
しばらくは生き物は何も買わないつもりです。
だからメダカには持ちこたえて欲しいです。
32名も無き飼い主さん:03/07/25 18:52 ID:FRLvV0AK
>>31
水を作るというのは、糞から出るアンモニアなどを分解してくれる
バクテリアを繁殖させることね。
最初はいないから、メダカが糞をする→アンモニアいっぱい→苦しくて死ぬ

メダカもそのうち人を見たら、クレクレと寄ってきますよ。
33名も無き飼い主さん:03/07/25 18:58 ID:???
質問君、そろそろコテハンで良いんじゃない?
別にいじめたりしないからさ。
34名も無き飼い主さん:03/07/25 19:00 ID:???
つーか常連適当なこと言い過ぎ
35名も無き飼い主さん:03/07/25 19:21 ID:RRY4BwHF
>>26
遺伝子組み替え光メダカは販売禁止になるって
ついこないだ朝日新聞にでてたよ
36名も無き飼い主さん:03/07/25 19:42 ID:???
俺の経験上メダカは丈夫な魚だからそれ程水作りに気を使わなくても死なない思う。
パイロットフィッシュの必要性も感じない。てゆうか普通メダカがパイロットフィッシュとして使われるくらい。
まあ、濾過バクテリアが定着するまで水代えをこまめにする程度で良いのでは。
メダカの水合わせに2時はかけすぎと思う。狭いビニール袋に長時間閉じ込められて寧ろストレスではないか
30分もかければ十分。
それとそのホームセンターの常連の言う事は信用しないほうがいい。
37名も無き飼い主さん:03/07/25 19:43 ID:???
メダカは温度合わせだけでいいだろ
38 が:03/07/25 20:00 ID:???
>>32
7匹の糞で足りるでしょうか?
今日初めて餌をあげたのでちょっとしかしないと思います。

>>33
とりあえずつけてみました。
何も思いつかないのでこんなです。

>>34
ホームセンターの常連さんは結構知っているみたいでした。
なんか細長い魚を買ってました。
さよりの親戚みたいな奴です。

>>36
30分ですか。
念には念をと思ったのが裏目に出たのかもしれません。
自転車の前かごに入れて帰ったのもダメージだったかも。
水変えは明日少しやってみます。
1/3ぐらい。

>>37
僕も最初にそう教わりました。
ここでもホームセンターでも。
やっぱりちゃんとすべきでした。
39名も無き飼い主さん:03/07/25 20:50 ID:???
>> が
魚の水あわせがどれくらいかはそれぞれ。
ショップの環境が良ければ温度あわせだけでいい場合もあるし、
水あわせに時間かけたりトリートメントする場合もある。
メダカは比較的丈夫なので雑でも大丈夫な事もある。
魚の状態が分からない人や慎重な人は丁寧にやればいいと思う。

アンモニアを分解するバクテリアが増えるまで魚は耐えなきゃいけないので
比較的丈夫な金魚やメダカが選ばれる。だけどたくさん入れるのはダメ。
バクテリアについてはアンモニアや亜硝酸塩濃度を調べればわかるが
メダカだけにここまでする人はいないだろうね。水合わせにかぎらないけど
1匹10円のメダカにどこまでするかは飼育者次第だね。
良い悪いは別にしてそれがペットを飼育するということだと思う。

それはそうとレンタル金魚?て初めてきいたぞ。
40名も無き飼い主さん:03/07/25 20:50 ID:YWJIUmKL
卵を別容器に選別して移し替え完了!

30分程したら生まれてしまったのですがいぢり過ぎてしまったのでしょうか...
41名も無き飼い主さん:03/07/25 20:51 ID:???
濾過については長くなるしぐぐった方が早い。
42名も無き飼い主さん:03/07/25 21:07 ID:bPy1ptrr
メダカは屋内無加温で飼えると聞いていますが,胎生メダカである
プラティーを無加温で飼育された経験のある方いらっしゃいますか?
調べたのですが,よく分かりませんでした.
43名も無き飼い主さん:03/07/25 21:31 ID:???
まぁ、HCから金魚借りるより、友人からギル借りた方が早いな。
でも、もう既に他の人に言われてるが、メダカ自身がパイロットフィッシュの役も果たしてるから双方すでに不要。
次回新しく別水槽立ち上げるときにゃ、今の水槽の水を半分くらい混ぜて使えばパイロットフィッシュももう要らぬ。
44玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/07/26 00:21 ID:???
ドリルえび?
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/nokogirinuma.html

メダカとは関係ないけど、お金の話をすると
電気機器24時間付けっぱなしにすると(高く見積もって)消費W数×¥20/月かかります。
それと水槽に水草がウィローモスだけなら光もCO2も気にしなくていいんじゃない。
45名も無き飼い主さん:03/07/26 01:19 ID:???
近所の水路で採ってきたメダカ飼ってるんだけど、
小さい頃はそうでもないのに、大きくなるとなぜか警戒心が強くなって
かわいげがなくなってしまいます。
せっかく田んぼでミジンコとってきてやったのに・・・・奥に隠れて出てこない・・・。

クロメダカだからなんでしょうか?別に追い回したりとかしてないんだけど。
ヒメダカなら馴れるのかな? 
46玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/07/26 03:42 ID:???
>>44のレスは>> がさん宛ね
ところでミナミヌマエビ見つかりました?
ミナミは釣具屋でタエビかブツエビの名前で一杯500円前後でも売ってるけど、
これを導入するならトリートメントか最低でも塩水浴した方が良いですよ。

>>42
屋内無加温で飼えるのは日本原産メダカね。何でも良いわけじゃないよ。
飼育経験はないけど・・・あきらめた方が良いと思う。
オトシンスレかコリスレでオトシンの無加温飼育成功したって書き込みがあったから、
絶対無理とは言い切れないけど、失敗したらショックでしょ。
47名も無き飼い主さん:03/07/26 06:21 ID:???
メダカの佃煮ってあんまり美味しくなかったよ。
48 が:03/07/26 08:48 ID:???
>>39
よくわかりました。
なんかビフィズス菌みたいですね。
僕のメダカは1匹100円なので気合入ってますが、PH(ペーハー?)は計ってません。

>>41
いろいろ見てみましたが、わかったのは水道水で洗わないことぐらいです。

>>43
ギルはもしものことがあったら友人に悪いので借りれません。
でも、メダカは元気ですし、このまま行って欲しいです。

>>44>>46
どうもありがとうございます。
ドリルえび=ノコギリ沼えびで間違いないです・・・。
聞き違いではなくて僕の記憶違いでした。
水草は父が昨日の晩、キンギョモっぽいのを買ってきてくれました。
えびの投入はもう少し待ちます。
やっぱりこの季節は難しいようですし・・・。

実は昨日の晩、新しいお客さんが来ました。
ホトケドジョウです。
僕→妹→父という具合に僕がどじょうを欲しがってることが伝わり、買って来てくれたみたいです。
なんとデパートの屋上で売っていたそうです。
一緒にキンギョモっぽい藻も買ってきてくれました。
やっぱり念入りに水合わせをして入れました。
今起きてみてみましたが、メダカ、どじょうとも異常はないようです。
昨日はずっとメダカとどじょうが心配でした。
49名も無き飼い主さん:03/07/26 09:01 ID:???
キンギョモは枯れるかもしれない。
こればっかりは仕方ないけど。
50名も無き飼い主さん:03/07/26 09:06 ID:???
ええ、お父さんや・・・
メダカやどじょう以上にお父さんを(ry
51名も無き飼い主さん:03/07/26 10:23 ID:???
ドジョウ、飛び出しに気をつけてね。
52名も無き飼い主さん:03/07/26 10:26 ID:luwnY6Mi
青水キタ----!!
前スレより散々青水の作り方聞いていたものです。
白プラスチックのバケツに稚魚入れてたら、青くなってきました。
今までは茶色プラスチックの鉢で駄目だったので、
日当たりがポイントのようです。(ベランダに放置)
底のほうではちっこい黒い丸がチョロチョロ走ってますが、
丸ミジンコかな。メンフリ水槽に一歩近づいたようです。
53 が:03/07/26 10:55 ID:???
>>49
枯れますか・・・。
だったら汲み置き用の水を入れたポリバケツに入れておこうかな?

>>50
昨夜、父に礼を言ったのですがベロベロだったので多分覚えてないと思います。
どじょうもホトケだとは思うのですが、父が起きてこないことには正しいところはわかりません。

>>51
今水槽を見るとどじょうがまさに飛び出さんかの勢いで泳いでいます。
追っかけあいでもしているようです。

>>52
青水は欲しいですね。
友人がギルを掬ってきたところでちょっと汲んでこようかな?
54名も無き飼い主さん:03/07/26 10:55 ID:???
>> が
ttp://www.yoshiwo.jp/

ま、定番サイトを紹介しておく。メダカではなく熱帯魚&水草だけど
応用なので為になるとは思う。うまく活用してみてはどうでしょう。
バクテリアについては TOP → 技術集 → 濾過話
時間と興味があったら他のコンテンツも見てみ。


一般に金魚藻として売られているのはマツモ、カボンバ(カモンバ)、
アナカリスだと思う。綺麗に育てるのは意外に難しいが枯れないと思う。
55 が:03/07/27 01:19 ID:???
>>54
どうもありがとうございます。
ここの人はすごいですね。
自分で機材を作りますか・・・。
やっぱり完璧になるにはそれなりの時間が必要ですね。
何しろ早く飼いたかったので・・・。
3匹のメダカには本当に悪いことをしました。

やけにどじょうがよく動くのでちょっと心配です。
56名も無き飼い主さん:03/07/27 01:26 ID:???
どんまい。
オレん家のメダカ、熱帯魚と混泳。
連日ポツンポツンと天使になられる。
食いッぱぐれか、環境によるストレスか。
メダカは難しいなぁ。
今日も1匹ご臨終です。
ご遺体はザリガニ様で御奉納いたしました。
南無。どんまい。
57 が:03/07/27 08:12 ID:???
>>56
熱帯魚と一緒ですか。
いいなあ、熱帯魚は綺麗なのが多いですね。
お店でグッピーは温度さえちゃんとしてやればメダカよりもずっと丈夫だと聞きました。

今、餌をやったのですが、ホトケドジョウがガッツありすぎで困ります。
メダカのおこぼれを食べてもらおうと思ったのですが、スッと上に上がってきてばくばくやってます。
メダカは哀れにも蹴散らされ・・・。
58名も無き飼い主さん:03/07/27 11:05 ID:???
>>57
うちの福と仏はイトミミズとアカムシの時だけ登ってきます
人工の時には落ちてくるの待っています
5956:03/07/27 12:04 ID:???
>>57
テトラとかと一緒なんですけどね。
どうしても餌取りが一歩遅れるようで...
テトラ達とため張ってる乱暴メダカが1匹いるんですが、
仲間のメダカを追い回してるし...
餌取れないわ、水槽の端に追いやられているわで
ちょっとマズい状況です。
60名も無き飼い主さん:03/07/27 14:35 ID:WBTjBkXm
一ヶ月程前からヒメダカを飼い始めて 卵も産むようになったのですが 中に白くなってしまうものがあるのですが あれは死んでしまってるのですか?教えてください
61 が:03/07/27 15:48 ID:???
>>58
さきほど「じゃじゃっ」という音がしたので見てみると、ホトケがろ過装置から出る水を逆に登って
ろ過装置の中に入っていきました。
元気あふれてます。

>>59
ネオンテトラですか?
あれはいっぱい泳いでると綺麗ですね。
大きさはメダカと同じくらいだと思うのですが。
うちのメダカも追っかけあいをしてます。
見てる分には楽しいですけど。

先ほど父がアカヒレを買ってきてくれました。
5匹ですがとても小さく、尻尾が赤くなければメダカと見分けが付きません。
どうも父も僕に影響されて熱帯魚を飼うようです。
水槽も90センチのやつを買ってました。
アカヒレはとりあえず僕の水槽で居候して、父の水槽ができたらしばらく水作りに参加する予定です。
妹は関係ないのに一生懸命図鑑を見てます。
62名も無き飼い主さん:03/07/27 16:23 ID:???
先週10匹買ってきたメダカがすでに3匹に減ってしまいました。(1匹虫の息です)
メダカってパイロットフィッシュに使うような肴だと聞いていたのですが、弱いんですね。
水の合わせ方が雑だったかもしれないです…反省。

スイレン鉢に泳がせるのに憧れていたのですが、しばらく無理そうです。(´・ω・`)ショボンヌ

63名も無き飼い主さん:03/07/27 18:16 ID:bk0DMmj+
季節はずれに手動の石油ポンプを探し当てて、
青水が出来てきた稚魚水槽のアオミドロ除去しまつた。
なんとアオミドロの中からミジンコと小さな赤いムシが
イパーイ。(1aくらいで赤いミミズみたい)
これはなんでしょう?餌になりますか?
それよりオマイはどこから湧いたのかと小一時間(ry
64名も無き飼い主さん:03/07/27 19:18 ID:???
>>59
うちも2年前に、ネオンテトラ水槽にメダカ入れたら、
メダカが全滅しました。
エサを取るのが、一歩遅れるようです。
エサに気がつくのが遅いうえに、
気がついたあともダッシュがきかないみたい。
65名も無き飼い主さん:03/07/27 19:55 ID:???
>>61
家族で同じ趣味持てるっていいよな。
しっかり勉強してしっかし可愛がってくれ。
66名も無き飼い主さん:03/07/27 19:58 ID:???
>>61
90cm熱帯魚水槽もいいけど、メダカも忘れないでくれよーヽ(`Д´)ノ
67名も無き飼い主さん:03/07/27 20:18 ID:???
ネオンテトラはあまり上がってこないから
睡蓮鉢だといるのかいないのかわかりにくい
68名も無き飼い主さん:03/07/27 21:19 ID:???
きょうロタラとウィステリアをトリミングしていたら
卵がいくつもくっついていた
いちおうアナカリスとマツモに移植しておいたけど
いちどどこに卵を植え付けるか教育したいものだ

>>64
うちの子たちはえさをあげるときには必ず同じ方向に気配がするのを憶えたのか
そこに立つだけで我先に集まってきます
なんで食いっぱぐれることは少なそう
でも>>58のようにドジョウが強権発動してしまい及び腰になってしまうことも
69名も無き飼い主さん:03/07/28 01:52 ID:???
初心者な質問ですいません
気がついたら、メダカが卵を抱えてました。
2週間前に飼ってきたメダカで、今金魚鉢の中にメダカはこの1匹のみ
他はコッピーが3匹です。普通にあることなのでしょうか?

あるHPに卵と親を分けろとあったので、分けたのですが、
分けて戻した後、激しく泳ぎ回っています
手際が悪かったので、そのせいなのでしょうか?

ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
7069:03/07/28 03:03 ID:???
激しく泳ぎまわっていたメダカですが、
落ち着いた?ようです。お騒がせしました。
71名も無き飼い主さん:03/07/28 11:10 ID:???
>>69
恐らく無精卵ではないかと。
72名も無き飼い主さん:03/07/28 12:39 ID:wWRrLgMQ
>>_が
ドジョウは飛び出しが一番の死因だと思うので、気をつけれ。

メダカはその内、人を見ると寄ってくるようになる。
水槽だとわかりづらいかもしれないが、ベランダで衣装ケースなどで飼うと、
すごい集まってくる。
指を入れたら指をつつきまくるぞ。
田んぼで採ってきたやつでもこれくらい懐きます。
73 が:03/07/28 12:59 ID:???
>>65
父も昔はいろいろ飼ってたそうです。
魚には釣りをするのでそこそこ詳しいのですが。

>>66
僕はメダカが主です。
やっとアカヒレとメダカを上から見分けられるようになりました。
見慣れるとぜんぜん違いますね。

>>72
どじょう、確かに飛び出そうですね。
あんなに激しく泳ぎ回るとは思ってませんでした。
今のところ寄ってくるというか顔を見せても逃げないのはどじょうだけです。
水槽をこつきながら餌をやると水槽をこつくたびに寄ってくるようになるそうですが、
こつくと逃げるのでやってません。

みなみ沼えび、確かにたえびという名で釣具屋さんに売ってました。
子持ちばかりで、買おうかと思いましたが見送りました。
僕のかわりに友人が買ったのですが、さっそく子供がかえったようです。
光に透かさないとわからないそうです。
僕の汲み置き用の水&100均ショップのケースという気の毒な環境ですが、死んだのはいないそうです。
数が増えそうなので何匹か分けてもらう予定です。
74名も無き飼い主さん:03/07/28 22:47 ID:iiK6bA2U
先週カワエビを3匹買ってきて、メダカの中に入れておいたんです。
で、今日気づいたら2匹お亡くなりになってました。
単に水質が合わなかっただけなのでしょうか。
エビって意外と弱かったりするんでしょうか。
メダカの方は2ヶ月くらい順調に育っているんですが。
75名も無き飼い主さん:03/07/28 22:49 ID:???
>>74
暑い。スダレ必須。
7669:03/07/28 23:52 ID:???
>>71
そうですよね、2週間も経ってますし
なんで突然卵を持ったのかわからないのですが。。。

ありがとうございました
77名も無き飼い主さん:03/07/29 00:26 ID:1H6pdVc1
>>69
メダカのオスを入れてあげたら・・・
78名も無き飼い主さん:03/07/29 00:34 ID:???
がーん。メダカを熱帯魚と一緒に入れると負けちまうのか。
今ヒメダカ飼ってるんだけど、近々クロメダカを採集してきて飼う予定なので、
混泳は避けてヒメダカを熱帯魚水槽に移そうと思ってたのに・・・。
カラシンとダニオで食欲旺盛なやつらばかりだからヤヴァイかもなぁ。
79名も無き飼い主さん:03/07/29 01:25 ID:???
>>78
ヤヴァイよw
エサによってくるスピードも違えば、ガッツクスピードも全然違う。
メダカが1口エサ食う間にカラシン達は5口くらいは平気で食う。

オレは、メダカのいないとこにエサばら撒いてカラシン達をおびき寄せ、
気づかれないようにメダカの目の前に少量投下。
気づいて横取りしにきたら、別なとこにまたおびき寄せる。
これの繰り返し。
何とか食えてるみたいだけど、ものすごい手間だw
80名も無き飼い主さん:03/07/29 07:44 ID:???
熱帯魚(ただし小型魚限定)とメダカ混泳させて、メダカが餌食えないヤシにアドバイス。
プレコフード使ってみろ。ずーっとしつこくへばりついて腹がパンパンになるまで食ってくれるぞ。
うちでは、ネオンテトラとコリドラスを押しのけてメダカが頂点に立っている。
8179:03/07/29 08:29 ID:???
>>80
なんと!
情報サンクス。さっそく買ってくるよ。
こ、これで餌やり毎に水槽にへばりつかなくて済むようになりそうw
82名も無き飼い主さん:03/07/29 14:25 ID:???
コリタブはどうだろうか?
83名も無き飼い主さん:03/07/29 17:34 ID:???
>>82
いけるんじゃない?
要は一口サイズじゃないのがミソな訳だから。
84名も無き飼い主さん:03/07/29 17:35 ID:???
>>82
やめた方が良い。
ウチのは食べてなかった。
8583:03/07/29 18:36 ID:???
>>84
そーなのか。
適当な事書いてスンマソ(;´Д`)
8684:03/07/29 18:47 ID:???
睡蓮鉢のメダカにやったことあるが
食べてなかったよ。
突っついてたのは確認したけど。
8783:03/07/29 19:14 ID:???
>>86
なるほど。
なんか、メダカって何でも食べるイメージがあるから・・。
88名も無き飼い主さん:03/07/29 19:53 ID:???
今日の「クニミツの政」(フジテレビ系22:00)でメダカを捕りに行くらしいんだが、
ttp://www.ktv.co.jp/kunimitsu/story/story5.html
渓流にメダカがいるかいバカモノって感じの場所で捕るらしい。勘違いして渓流に
メダカを探しにいって「やはり絶滅寸前なんだなぁ」って勝手に納得する親子が出ない
ことを祈る。

>>80
ウチのメダカはプレコタブとコリタブはあんまし食わんが、ナマズ用のエサなら
好きらしい。ドジョウにあげてるのを横取りされて困る。
89名も無き飼い主さん:03/07/29 21:48 ID:JjQEsvW8
うちのメダカが異常に強いのか?
カラシンと混泳してるけど問題無だよー。
てか、ほんっと一日中エサになるもの探して
あっちこっちつつきまわってるし、流木に出た
ふよふよの物体まで食ってたときには・・・(;´Д`) 

底砂にいるミズミミズを探してる様はまるで
沢山の火の玉みたいに見えるし(怖

卵も朝晩産みまくりでつ。
90名も無き飼い主さん:03/07/29 22:10 ID:???
お、新スレたってたんだ
>>1
91名も無き飼い主さん:03/07/29 22:33 ID:???
はじめまして。昨年から水鉢で飼ってます。
ここのところ初代、二代目ともに産卵はじめました。

稚魚に餌やったほうがよいっすか?
昔はゆで卵の黄身だけやったことあるけど、結構大変で。
あるていどおおきくなったら親にやる餌の粉
たべられるけど。
92名も無き飼い主さん:03/07/29 22:35 ID:???
>>91
もちろん餌はあげないよりあげた方が良い。
でも黄身は最悪に水汚すのでやめた方が良い。
93名も無き飼い主さん:03/07/29 23:36 ID:???
稚魚用の粉餌とか、アルテミアの卵の殻むいた奴とか売ってるから、それやったらどうか?
94名も無き飼い主さん:03/07/30 02:17 ID:???
何か稚魚のエサの話題ってかなり短い間隔で出てくるな。
荒れやすいスレだけに天麩羅にでも追加したいな。読めばの話だけど。

>>90
気づくの遅いよ...(w
95 が:03/07/30 17:14 ID:PNXHapUw
ホトケとアカヒレ、そしてメダカが死んでしまいました・・・。
どれも人災です。
メダカとアカヒレは水草を固定するために入れた岩の間に挟まって死んでいました。
ホトケはろ過装置の中に入り込んだのを気づかなかったので・・・。
見たらホトケがぐるぐる回ってました。
水槽の水位を下げて悲劇を防止することにしました。
岩もどけましたが、おかげで水草がプカプカ浮いてます。
ウィローモスなんかはろ過装置の吸い上げ部に張り付きそうです。
最初は軽い気持ちでメダカを買い始めたのですが、すごく悔やんでます。
父はまたホトケを買ってきてくれるようですが・・・。
96名も無き飼い主さん:03/07/30 18:14 ID:???
>>95
死ね
97名も無き飼い主さん:03/07/30 19:12 ID:???
>>92,93
どもありがとう!
さがしてみますわ。
98名も無き飼い主さん:03/07/30 19:34 ID:???
やった ようやく稚魚がふ化した
素直にうれしい

>>95
ご冥福をお祈りいたします
きょう うちのは食べ過ぎで内臓が飛び出てきたのがいた
虫の息です…
99名も無き飼い主さん:03/07/30 21:06 ID:???
>>96
また出て来たのか。
お前が氏ね。
100名も無き飼い主さん:03/07/30 21:52 ID:???
うちのひょうたん池のメダカ達(20匹ほど)が、卵を生みにきた蚊を池に
引きずり込んで、ピラニアみたいにワーと集まってあっというまに食べちゃい
ました。メダカってけっこう獰猛だ。


101名も無き飼い主さん:03/07/30 22:27 ID:???
>>95
挟まって!?
どんな配置になってるんだか分からないが、
死んだのが流されて岩の間に溜まったんじゃないか?
102名も無き飼い主さん:03/07/30 22:34 ID:Vbs8pMGF
旅行から帰って来て、稚魚がなんか少なくなってると思っていたら、濾過器の壁と
フィルターの間に挟まってました。
だめかなーと思いつつフィルターをどけてみると、完全復活。
しかし、それでも数は減ってる。
2?Bで親と一緒にするのは早かったかな?
103名も無き飼い主さん:03/07/30 23:15 ID:???
>>102
2cmは十分大人です。
104名も無き飼い主さん:03/07/30 23:24 ID:???
>>98
僕のところは餌が少なすぎかもしれません。
1回にあげる量を減らして3回あげてますけど。
>>101
岩を組んで隠れ家っぽくしてたのですが・・・。
ちなみに水草は下をくくって岩の下敷きにしてました。
でもおっしゃるとおりかもしれません。
ちょっと水流が早いかも。

新ホトケが今水槽に放たれたのですが、前のと違ってあまり泳ぎません。
入れた早々に水草のほうに行ってのんびりしてます。
前のはそれこそ狂ったように泳いでたのですが・・・。
餌をやるときもすごい勢いでメダカたちを蹴散らしてました。
どっちが正しいホトケドジョウの姿なんでしょうか?
105名も無き飼い主さん:03/07/30 23:35 ID:???
>>104
一日三回はやり過ぎ。
三日に一回なら分かるが。
どんなに多くても一日一回までだろ。
あとメダカは水流は苦手。

ネットできる環境にあるんだから、もうちっと勉強せぇよ。
106名も無き飼い主さん:03/07/30 23:37 ID:???
>>105
一日に数回やっても良いと思うぞ。
107名も無き飼い主さん:03/07/30 23:46 ID:???
最近あらためてメダカが可愛いと思うようになった。
また卵とって増やしてみるか(・∀・)
108 が:03/07/30 23:49 ID:???
>>105
>>2のリンク先に「餌は1日に数度、少量やる」とあったので・・・。
水流は苦手なのはよくわかってるので最小に絞ってあるのですが
これでもきついような気がします。
ホトケの件があったので水位を下げたため、流れ出る水が水面を叩くようになりました。
これでさらに早くなった気がします。
いっそのこと切ってしまおうとも考えているのですが・・・。
このままえびを投入したらえびが全部流れてしまう気がします。
109名も無き飼い主さん:03/07/30 23:51 ID:???
>>106
金魚みたいに、胃の無い魚は
極少量をできるだけ回数多く与えるのが良いよね。
メダカって胃はあるのかな?
110名も無き飼い主さん:03/07/31 00:08 ID:???
105 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:03/07/30 23:35 ID:???
>>104
一日三回はやり過ぎ。
三日に一回なら分かるが。
どんなに多くても一日一回までだろ。



プッ
111名も無き飼い主さん:03/07/31 01:57 ID:???
1回の量を多くするより頻度を増やす方がいい。
でも、わざわざ荒れるような言い方すんな。

>> が
魚たちの死因は断定できないけど、死魚がでなくなり安定して
繁殖もさせられるくらいになってからえびを入れたほうが良いと思うぞ。
水流は工夫汁。何cmの水槽に外掛け式フィルター?
112名も無き飼い主さん:03/07/31 02:14 ID:???
金魚は胃がないというけど、どうやって栄養吸収してるの?
113名も無き飼い主さん:03/07/31 02:18 ID:???
>>112
人間だって胃以外の消化器から
栄養吸収してるんだが
114 が:03/07/31 07:11 ID:yt4T75AU
>>111
水槽はテトラのAG-51GFというものです。
サイズは510×260×320です。
38リットルです。
フィルターはOT-60です。
水槽の横にフィルターを引っ掛けてるのですが・・・。
115名も無き飼い主さん:03/07/31 10:34 ID:???
>が
@出水口に百均で売ってるプラ製の鉢底網をシリコンで接着してドジョウの侵入を防ぐ。
A吸入口にスポンジフィルターつけて流量を減らし水流を弱める。
B水位は元に戻す。
C水草はドジョウに抜かれるので諦めるか、きっちり根付くまで隔離。
Dウィローモスは石より流木のほうがくっつきやすい。
116名も無き飼い主さん:03/07/31 13:40 ID:???
>が
ウィローモスは流木にペタペタ貼って、
ジップロックに入れ霧吹きで湿らせ、
1週間ほど保管すると活着しやすい、、、らしい。
その後、水槽内に戻すといい、、、らしい。
(ウィローモス、リシアスレより)
117名も無き飼い主さん:03/07/31 13:40 ID:???
>>116
枯れるよ。
118名も無き飼い主さん:03/07/31 14:34 ID:???
>が
家に子供いないか?なんか魚死にすぎ!
子供がいたずらしてる可能性はないか?

実は、俺は子供の頃、金魚掬いで掬ってきた金魚を網で追っかけ回したり掬ったり手で触ったりしていた。
金魚達には相当ストレスだったんだろうなー。次々と死なせてしまった。
今は当時の悪行を悔改めて大切に魚達を飼育している日々・・・・。
119名も無き飼い主さん:03/07/31 14:47 ID:???
>>118
「が」が子供だというオチ
120名も無き飼い主さん:03/07/31 16:00 ID:???
>>116
あのHPのネタじゃん。自分でやった事ない方法を勧めるなよ。
ザク切りを木綿か釣り糸で巻き巻き汁。そんな手間でもないし十分活着する。

そもそも >> が は金魚藻じゃなかった?
金魚藻としてモスを売っているところはないと思うが。
121名も無き飼い主さん:03/07/31 16:06 ID:???
>>120
>>95の下の方に「が」水槽にモスが浮いてると報告あり。
122名も無き飼い主さん:03/07/31 16:23 ID:???
最近ふと気付いたんですが1匹のメスの背骨が曲がっています。
エサ食いは良好、今日も朝からお盛んでした。

〈 ←上から見るとこんな感じ。160度くらいです。
   治療法ってあるんでしょうか?
123名も無き飼い主さん:03/07/31 16:27 ID:???
>>122
ないよ
124名も無き飼い主さん:03/07/31 16:44 ID:???
>>121
スマソ、見落としてた。
125 が:03/07/31 19:09 ID:???
>>115
ありがとうございます。
1以外はやってみました。
(1はやる必要がなくなりました)
>>116
どうなんでしょうか。
普通にしておくだけで増えると聞いたのですが。
>>118
妹がいますが、あんまりいじったりはしていないと思います。
水槽はよく見に来てますが。
あとは妹の飼いねずみがいますが、水は嫌いだと思います。
>>119
まだタバコは吸えません。
>>120
やってみました。
すごく見てくれが悪いですが。
最初にウィローモス、あとからキンギョモです。

帰ったきたらまた悲劇が待ってました。
ホトケがまた死んでました。
今度は妹が発見したようですが、ひょっとしたら水槽自体がダメなのかもしれません。
今回も水合わせはかなり慎重にしたつもりだったのですが・・・。
それにアカヒレも1匹足りない気がします。
今はかなり中がすっきりしているので死んでたらすぐわかると思うのですが・・・。
126名も無き飼い主さん:03/07/31 19:30 ID:???
つーかドジョウが簡単に死ぬわけない。
君の水槽は明らかに異常。
127名も無き飼い主さん:03/07/31 19:41 ID:???
> が
いま、ちょうど水槽の出来上がり折り返しで
亜硝酸地獄なのかもしれないぞ。
(もう、けっこう経つっけ?)
お父さんも水槽始めるならそれに便乗して
亜硝酸のテスター買ってもらえば?
亜硝酸いっぱいだったら落ち着くまで
新規生体は入れないのが吉。
128名も無き飼い主さん:03/07/31 20:56 ID:???
まさかメダカに亜硝酸テスター導入を勧めることになるとはな..
ドジョウやメダカ、アカヒレなどは丈夫丈夫と言われるけど実際に
死んでいる以上やはり飼育を続けるなら考えた方がいいかもね。
ところで日中、直射日光で煮立ってるとかないよな...

環境を整理してみた
水槽:テトラAG-51GF
 ttp://www.tetra-jp.com/product/frm_product.html
底砂:赤玉
照明:蛍光灯スタンド(勉強机の)
同居:ドジョウ、アカヒレ(居候)
濾過器:OT-60
水草:モス、金魚藻(って1種類じゃないんだけどな..)
内容物:金魚藻固定用の石

_| ̄|○  つ、疲れた...
129名も無き飼い主さん:03/07/31 21:03 ID:???
1匹目は事故死だからなんとも言えんが・・・
2匹目あぼーんはあまりにも早いな。

水質もテストする必要があるが、同時に出所を疑った方が良いかもしれん。
どこで買ったか知らんけど、最初からヤヴァイ個体だった可能性も高い。
130 が:03/08/01 07:22 ID:???
>>126
水槽というか水に異常があるようです。

>>127
みなみ沼えびが増えそうです。
友人のところではキャパ不足なので引き取って欲しいと・・・。
いまちょっとものすごいことがわかったので待ってもらってますけど。

>>128
念のために亜硝酸テスター、買ってきます。
ただ、これが原因だと思うのはわかりました。
日中は室内にあるので水温はあまり高くなってません。
最高でも24度くらいです。
キンギョモはたぶんマツモだとおもいます。

>>129
2匹ともデパートの屋上出身です。
父が昼や海に買って、仕事が終わるまで袋に入ったままだったのがいけなかったのかもしれません。
131名も無き飼い主さん:03/08/01 08:47 ID:???
さっき親水槽の中で稚魚を2匹発見
無事救出に成功しました

>>130
ドジョウが死んでしまう水では南さんなんか即死だろうね
132名も無き飼い主さん:03/08/01 11:14 ID:ahut/FGe
稚魚はどれ位になったら親と一緒にしたらいいのですか?
133玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/08/01 11:51 ID:???
>>132
1cmくらいからOKと言われています。(私のところでは食べられてしまいましたが・・・)
稚魚水槽ないでも大きめの固体が小さい固体を食べることがありますので稚魚水槽を
サイズ別に2つ用意しておければ安心です。
134名も無き飼い主さん:03/08/01 12:53 ID:nBeRtd8P
メダカが卵を産んだら親と離さなきゃ駄目でしょうか?
川のメダカが産卵しても離さないのに、
水槽のメダカには必要って事は環境が違うから、
と勝手に思っているのですが・・・
(水の流れとか、水草等による避難場所の多さなど)

で、質問なんですが特に卵の別離はしていない、という方は
水槽内をどんな環境に作ってるんでしょう?




↑ワカリズライカモ(´・ω・`)
親と卵を離す必要のない環境づくりをしたいんじゃ、ワシャ(`・ω・´)
・・・でっかい水槽で飼え!オラ!は無しでオナガイします。
135名も無き飼い主さん:03/08/01 13:03 ID:???
>>134
とにかく水草をいっぱい入れて隠れ場所を作る。
1〜数匹は生き残るよ。
136名も無き飼い主さん:03/08/01 13:33 ID:???
自然下と比較するのは無理があるな。
食べられないようにすればいい訳だから隔離しないなら
大きいメダカとなるべく遭遇しないようにすればOK。
水草イパーイ(特に水面付近にいるので浮き草など)がいいね。

隔離といってもプリンケースに稚魚がすり抜けられない大きさの穴を空けて
(親と同じ水質、劣化スピードに)浮かべる方法もある。見た目悪いけど。
137名も無き飼い主さん:03/08/01 17:15 ID:3f6JlBbi
でもさ、まじで質問するけど、メダカかってて面白い?
慣れる動物とかなら、面白いと思うけど、メダカってただ泳いでるだけでしょ?
癒されるのかなー?
138小樽の:03/08/01 17:32 ID:pWiKZtwC
>>137
飼ってみりゃわかります。
私は今まで犬や猿など「慣れる動物」ばかり飼ってましたので
137さんみたいな考えでした。
飼い始めると楽しいですよ。彼等も慣れてくれます。
好きになった側の一方的な思い込みかも知れませんが。
給餌や掃除などしてると癒えますよ、とっても。
139名も無き飼い主さん:03/08/01 17:47 ID:???
睡蓮育てていてボウフラ対策にメダカいれたんだけど、
人影に反応して水面にあがってきたりして結構可愛い。
余分な葉をとるために手を突っ込んだら寄ってきて
つんつんしてきた。
なんのつもりかしらないが、

カ ワ イ イ ・゜*・.゚。:.゜+:.。*・.:(´∀`*):.*・゚+。..:*・゜..:゚・+ ! ! ! ! !
140名も無き飼い主さん:03/08/01 17:48 ID:3f6JlBbi
>>138
レスありがと。自分も小さい頃ヒメダカ飼ってました。
でもそれは、池に行ってメダカを取ることが楽しかっただけで、飼うことに
喜びは感じていなかったように思います。
小さい頃なので、掃除とかめんどくさかったような気がします。
今飼ったらどう感じるかは、判りませんけど・・・。
138さんは、犬、猿等飼ってたって事だけど、めだか飼うきっかけって
なんですか? 
141名も無き飼い主さん:03/08/01 17:50 ID:GysTGHc9
巨乳美女、女子校生のモロ見え画像満載!!
無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
142名も無き飼い主さん:03/08/01 18:21 ID:???
ひとり暮らしで、ペット禁止なところに住んでる。
半分インテリアみたいな感じで飼い始めたんだけど
なんだか癒されるよ
確かにわかりやすく懐いてはこないけど
人が近づくとメダカもこっち見たり(きのせいかも。。。)
エサをねだるようにパクパクしたりするよ
ちなみにコッピーとメダカ一緒にして飼ってるけど、
コッピーは寄ってきたりはしないな。
143名も無き飼い主さん:03/08/01 18:39 ID:e6ZCNHCb
ホンとはグッピー等熱帯魚が飼いたいのですが…部屋が狭いのでベランダでヒメダカ飼ってます。ただ泳いでる姿を見ているだけで癒される〜
早く卵生まないかなぁ
144名も無き飼い主さん:03/08/01 18:47 ID:???
138ではないけれど…

初めは、金魚を飼っていたけど死亡。
大きい固体の死亡は悲しいので、メダカを購入。
一人暮らしには丁度いい相棒。(ヤマト沼えびと同居)
但し、あまりお金をかけたくない為、ワイルドに生息中。

今は、白めだかも購入してメダカライフを満喫。

>>が
我が家は、100均グッズでも十分に
生息しているし、蛍光灯なぞ無い。
(酸素も週2、3回程度)
あんまり細かい事を気にするな。
145 が:03/08/01 18:53 ID:???
亜硝酸テスター、使ってみました。
オレンジ色でした。
もうちょっと時間がかかるようです。
ちなみにいなくなったアカヒレは父の水槽のなかにいました。

>>137
僕の場合、正直言って「何か飼いたい」というのが先でした。
犬猫とかは買うお金がないし、小さい哺乳類なんかは妹がすでにねずみを飼ってるし・・・。
とりあえず魚を飼おうとは思ったのですが、それでも金魚にするかとかいろいろ悩みました。
懐くとかは考えてなかったです。
今水槽にいるのはメダカとアカヒレですが、ボケーっと見てるとなかなか面白いです。
金魚だと僕の水槽だと1〜2匹が限度だと思いますが、メダカたちならもう少し入れられるし。
小さい生き物がちょこまか動くのがかわいいですよ。

>>142
僕の水槽ではアカヒレのほうがビビリながらも寄ってくる気がします。
メダカはパーっと散ります・・・。
ちなみにメダカはメダカだけを、アカヒレはアカヒレだけを追っかけますね。
146 が:03/08/01 18:58 ID:???
>>144
僕のところの蛍光灯は普通の卓上の奴です。
ちょっとスタートを早めに切ってしまったりしたのでたくさんの生き物に迷惑をかけました。
やること全部やって死なせたのなら後悔も少ないと思うのですが・・・。
147名も無き飼い主さん:03/08/01 20:07 ID:???
亜硝酸が少々高いぐらいでドジョウがしぬの?
148小樽のクロメダカ:03/08/01 20:18 ID:pWiKZtwC
>>140
レス恐縮です。
私の場合は知人が茨城出張の際、調子に乗って採り過ぎて
飼育仕切れない分を近所の沼に放流するってのを聞いて引き取りました。
責任無い飼い主が捨て猫・捨て犬するのと一緒だなと思い
ついその場の感情に任せて・・・赤面
しかし、鑑賞魚の飼育経験0の私はそれから半年ほど苦労の連続でした。
50尾ほどいたのが一時は十数匹ほどまでに減りました。
でも苦痛が何時の間にか愉しみになりました。
現在は60尾くらいまで増えました。
飼育に慣れれば維持は楽な種類ですね。
毎日癒されてますよ。

149名も無き飼い主さん:03/08/01 20:32 ID:???
メダカやアカヒレはショップではそれほど見栄えもしないガリガリの地味な
魚だが、飼っているうちに体色もよくなり産卵、繁殖などすると嬉しいもんだよ。

>>144
飼育予定とか飼い始めたばかりなら「気にするな」ってのもわかるが
実際死んでいるからな。やはり原因を究明し対策を講じないと。
メダカに限らず何となくで数年飼える人もいるしそうでない人もいるからさ。

>> が
以前よしをのHPを紹介されていたが見たの?
そろそろ魚や水の変化などについてある程度詳しくなったとは思うが...
150134:03/08/01 20:41 ID:nBeRtd8P
>135-136
ありがとうございます。

最近飼い始めたばっかりなのでまだ産卵は気が早いのかも^^;
でもいつ産んでもいいように水草で隠れ家を作っておきたいと思います。

>隔離といってもプリンケースに稚魚がすり抜けられない大きさの穴を空けて
>(親と同じ水質、劣化スピードに)浮かべる方法もある。見た目悪いけど。
プリンケースとは気付きませんでした。参考になりました。
151名も無き飼い主さん:03/08/01 21:54 ID:???
>>150
早くはないと思う
自分も最近飼い始めたけど3日目で産卵
半月で稚魚が20匹以上になっている
何らかの対策は早めにするべきでしょう

親と一緒でどれくらい増えることができるのか実験もしている
20*15*15くらいのタッパーで6匹のメダカを飼っています
中にはウィローモスとホテイアオイにアナカリス
同居動物としてカワニナとヨコエビ少々
これでどれだけ生き延びられるのか楽しみ
152   :03/08/01 22:06 ID:???
5月はじめに生まれたメダカ10匹を睡蓮鉢で放置飼いしてたら、おっと
いつのまにかもう子供ができてました。3ヶ月で大人になっちゃうんですね。
153名も無き飼い主さん:03/08/01 23:20 ID:???
メダカ暦1ヶ月。
どうにも攻撃的な1匹がいて、他のメダカを突つきまくる。
スタート時同じような大きさだったのに今では太さが倍ぐらい違う感じ。
他の奴に餌なんぞやるもんかといつもピリピリ、他の奴のヒレはボロボロ。
当初8匹いたメダカも今ではそいつの他2匹残すのみ。
メスなので他のメスが気に入らないのかと思いきや、
オスメス関係なしに攻撃している。

こいつは人間で言うとキチ○イなのだろうか。
154名も無き飼い主さん:03/08/02 00:51 ID:???
>>153
ジャイ○ン
155山崎 渉:03/08/02 01:32 ID:???
(^^)
156名も無き飼い主さん:03/08/02 02:08 ID:???
>>153
ヒレがボロボロになった時点で隔離しようや。ってか死んでるし
157名も無き飼い主さん:03/08/02 05:12 ID:???
メダカとは関係ないが、60センチメダカ水槽にタニシを3個入れた。
最初はコケとりでいい感じだが、その内、食い尽くすとフタを閉めてお休み中。
さらに そのうち砂にもぐり始めて冬眠状態。 もうすっかりシラケまくってる。

田舎にいった時、とってきたのだがなんだか可哀想なことをしてしまった。
タニシが好きな餌って何がいいのだろう?
158名も無き飼い主さん:03/08/02 06:02 ID:39jLXl2+
タマゴに白いカビみたいのが生えてしまうのは何故なんでしょうか?死んでしまっているのですか?メダカ初心者なのでよろしくご指導をお願いします
159_:03/08/02 06:10 ID:???
160_:03/08/02 06:50 ID:???
161名も無き飼い主さん:03/08/02 07:15 ID:xMQNQQP0
今1匹のメダカのお腹に卵1つ発見! が…お腹から卵が無くなってから水草をチェックして隔離せよ…と本などに書いてあるのですが。それでイイんでしょうか?他のメダカにつつかれて食べられちゃわないかと心配です。ちなみに水草はホテイアオイを入れてあります。
162_:03/08/02 07:50 ID:???
163名も無き飼い主さん:03/08/02 08:30 ID:???
>>158
ダメだね。取ってしまわないと他のもあぼーん。

>>161
メダカを網ですくって筆などで採卵する方法もあるけど
採卵の度に追い回すことによるストレスと網などで体表が傷付くことを
考えると、産み付けられた卵を隔離した方がいいと個人的には思う。
食べられる時もあるし食べられない時もある。親の状態が安定してくると
卵の数も増えるし生存率も上がる。もう少し気長に待ってみては?
164名も無き飼い主さん:03/08/02 09:43 ID:wJ4l0bN+
>163
アドバイスありがとう! メダカなんて飼うの小学生頃以来なので…卵をどうしたかなんて忘れてしまいました(^^;) 食べられてしまうのは可愛そうだけど…自然界の環境ではソンナ事言ってられないですもんね〜 こまめにチェックしながら隔離していきます。
165 が:03/08/02 15:33 ID:???
>>149
それなりにいろいろ見てます。
高温対策が今は一番の課題ですが、うちの場合、妹がクーラーつけっぱなしなので大丈夫かも。

卵を産んでるとか景気のいい話が多いのでうらやましいです。
166名も無き飼い主さん:03/08/02 19:49 ID:???
さっき1匹400円もする真っ白のめだかを見たよ
小さくて綺麗だったYO 名前わすれた
167名も無き飼い主さん:03/08/02 20:04 ID:???
新宿の●クア●ォレストでは、めだか一匹100円だった。
やはり場所によって大分値段が違うのね。

うちもバタバタ死んでいったけど、どうやら落ち着いた感じです。
一時期水面でホゲェーと浮かんでたけど、今はしっかり泳ぐようになりました。
168名も無き飼い主さん:03/08/02 22:16 ID:5UcpKX1e
>>166
白めだかでしょ(^o^)丿
169無料動画直リン:03/08/02 22:17 ID:SYM1MDGF
170名も無き飼い主さん:03/08/02 22:21 ID:???
>>168
ミルキーメダカだろう
171名も無き飼い主さん:03/08/03 00:57 ID:teF1IQ6L
ウチのメダカに一匹だけ水草をバクバク食べちゃうヤツがいるんだけど、ベジタリアンなのかな?
172名も無き飼い主さん:03/08/03 05:18 ID:???
90センチメダカ水槽の 水草の痛みが激しいので、
CO2添加を考えている。
一般的に考えて二酸化炭素水に溶かして魚に問題ないのだろうか?
173名も無き飼い主さん:03/08/03 05:32 ID:???
>>172
無問題。
問題あったら、常識化してないでしょ。
174名も無き飼い主さん:03/08/03 07:51 ID:???
同居中のメダカさんを食わないクセに追いかけてばかりいるヤマメさんを
水槽外追放の刑にいたしました
ベランダのウィローモス育成容器です
そこは狭く底も浅いので簡単に飛び出します
でも外に出ても自分で跳ねて復帰するという離れ技を披露できる場所でもあります
175名も無き飼い主さん:03/08/03 09:48 ID:NEVoYoma
稚魚とタマゴの水槽に15センチ×7センチのプラケースを使用中なのですがロカボーイミニと言うフィルターを使ってます。吸い込み口に稚魚が吸い込まれそうで不安なのですが、ただのエアストーンだけで大丈夫なのでしょうか?
176玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/08/03 16:21 ID:???
>>175
十分です。孵化したては泳ぎがうまくないので水流が強くならないようにエアを絞ってあげてください。
177名も無き飼い主さん:03/08/03 17:23 ID:???
今日メダカをすくって来たんだけど、よく見たら一匹イカリムシが食い付いているのが紛れ込んでいる。
明日早速ピンセットを借りて来て抜いてやらねば。
178名も無き飼い主さん:03/08/03 18:44 ID:???
メダカの♂♀を上から識別する方法はどうすればいいのでしょうか?
スイレン鉢で飼ってるので、すくわないとダメですかね?
179名も無き飼い主さん:03/08/03 18:47 ID:???
>>178
真上からは難しい。
でも斜めから見ても
しりびれの大きさ違うのはわかるよ。
180名も無き飼い主さん:03/08/03 19:07 ID:???
>>178
今の時期だとオスには婚姻色が出ているだろうから、腹鰭の色が濃いのがオスで
薄いのがメスって判断できないかな?未成熟なのだとわかりにくいけど、それは
背鰭も尻鰭も同じってことで許して下され。
181名も無き飼い主さん:03/08/03 19:38 ID:7WdvFJRR
以前ホテイソウに白い卵が付いていると書き込んだものです。
孵った子はやっぱりメダカっぽいです。
色は白っぽいけど、以前室内で買ってた黒メダカも白っぽかったし…

母が言うにはホテイソウくれた友人のメダカはピンクということでした。
あと、金魚も同居していたそうです。
???

引き続き様子を見てみます。
182名も無き飼い主さん:03/08/03 19:56 ID:???
去年メダカのタマゴもらった
8割くらいは生き残って元気にしてるけど
1年たったというのに体はまだ小さくて(小さいのだと1cmくらいのも)
産卵する気配は全く無い。でも元気。
近づくと寄ってくるってな愛嬌もないです。餌落すとよってくるけど。
これって問題ありですか?

あと、ミジンコとかって濾過装置で除去されてしまいますか?
川の水汲んできて水の入れ替えしてるんですが、濾過するんなら水道水と一緒ですかね。
183名も無き飼い主さん:03/08/03 20:03 ID:???
>>182
ミジンコは魚とは同居出来ない。
食われていなくなる。
ミジンコは止水に発生すると思うけど。

川の水に微量な農薬が含まれてるかも知れない。水道水の方が無難だろう
184名も無き飼い主さん:03/08/03 20:20 ID:???
>>183
いつも同じ餌だとかわいそうだなって思って
何か天然の生餌がはいってるだろうと思われる川の水をいれてるわけなんです。
だからメダカに食われる前に濾過されちゃ意味ないなーと思いまして。

ただ、農薬なんて考えたことも無かった…
フナか何かが泳いでるから大丈夫だとはおもうけど。
185名も無き飼い主さん:03/08/03 20:23 ID:???
フナやメダカは死なないけど
エビやバクテリアは死ぬかも知れないよ。
186名も無き飼い主さん:03/08/03 21:02 ID:0eHW5VV9
>>184
メンフリ水槽を目指せ。
濾過なし、日光、赤玉土、これ最強。
そのうち青水になってミジンコも沸く。
18769:03/08/03 21:04 ID:???
以前メダカ1匹なのに卵を抱いてると書き込んだ者です。
分けた卵は何日かして、やはり腐ってしまいました。
無精卵だったようです。

変わらずメス1匹なのに、また卵を抱いています。
水草に産み付ければ、他の魚が食べるだろうと放っておいているのですが、
今日で2日抱いたままです。オスがいないと抱いたままなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
188名も無き飼い主さん:03/08/03 21:07 ID:???
>>178
丁寧に餌やってしばらくすると、
ケツに卵つけてるのが雌。
どれだけやってもゴクツブシなのが雄。
189名も無き飼い主さん:03/08/03 22:21 ID:???
>>187
そのうち何処かに産み付けるでしょう。
てゆうか本当に2日抱いたままかな〜
昨日何処かに産み付けて、今日また新たに抱卵したのかもしれない。
190名も無き飼い主さん:03/08/03 22:36 ID:7WdvFJRR
ホームセンターででもオスのメダカ買って来てあげたら?
増えると楽しいよ。
191187:03/08/03 23:24 ID:???
レスありがとうございます

>>189
ざっと見たところ、産み付けてはいないようです
そんなに頻繁に抱えるものなんですか?

>>190
金魚鉢で飼っているので、増えると飼いきれないんです
ひとり暮らしの狭い部屋なので、あまり大きいのは置けないです
孵らない卵を抱えているのは可哀想だと思うのですが・・・
192名も無き飼い主さん:03/08/04 00:03 ID:???
>>191
環境さえ整えばメダカは毎日でも抱卵しますよ。
産み付けていない様でしたら、卵を産み付ける水草は入ってますか?
メダカはアカヒレとは違って水草の葉や浮き草の根に産卵します。
ウイローモスなら明るい所ならライトなしでも一応枯れはしませんのでオススメです。
(枯れないと言っても貧相になってしまいますが・・・)
193187:03/08/04 00:15 ID:???
>>192
名前はわかりませんが、水草はたくさん入ってます
抱いていても卵は腐りますよね
メダカにはストレスになりますが、取ってしまった方がいいのでしょうか

194名も無き飼い主さん:03/08/04 10:50 ID:f8FAY8uE
うれしぃぃぃ。メダカが卵抱いてるよー。しかも二匹同時だー^^
飼い始めて約2週間、この時を待ち続けていました。
孵るのがたのしみ〜。

・・・が、同時に悲しい出来事が。水槽の中で一匹亡くなっているのを発見。
すぐに取り出して土に還してやりました。

ここで質問があります。
こういう場合、死んだ個体をすくい取って別にした後、水槽のフォローとかは
しなくてもいいのでしょうか。(例えば少し水替えが必要だとか)
195187:03/08/04 13:24 ID:???
まだ卵を抱いていたので、取りました
レス下さった方ありがとうございました
196名も無き飼い主さん:03/08/04 22:16 ID:???
メダカの佃煮ってあまり美味しくありませんね。
197名も無き飼い主さん:03/08/04 22:21 ID:R3pG2cDB
>187
そのままにしといた方がいいんじゃないの?
追い回されてストレスたまっちゃうよ。
198小樽のクロメダカ:03/08/04 22:30 ID:kyo6/N9w
>>196
新潟か長野の方に有るらしいですね。
卵を次々産むもんだから、昔の妊婦さんは
縁起を担いで食べてたらしいですね。
何某の本によれば、泥鰌よりもドロ臭いとか・・・
食べてみたい気はしますが、飼育してる仔達は食べれないです、可愛そ。
199187:03/08/04 22:50 ID:???
>>197
卵が腐って、病気になっちゃうのが怖かったんです
確かにストレスだろうと思うんですが。。。。。。
卵を抱かせない方法があれば実行したいのですが、なさそうです
200名も無き飼い主さん:03/08/04 22:52 ID:???
>>199
大丈夫だって。
産卵はエネルギー使うから
餌さえやってれば。
201名も無き飼い主さん:03/08/04 23:25 ID:+LZHbapP
えさやらなくとも、藍藻食べて生きていけるのか?
202名も無き飼い主さん:03/08/04 23:27 ID:???
>>201
ビオトープもどきに入れといたら
ガリガリになってたよ。生きてたけど。
エビはでかくなってたのに。
203名も無き飼い主さん:03/08/05 00:29 ID:ZD4SDVOj
かわいい中学生のパイパンおま○こ画像を発見でつ!! (´Д`;)ハァハァ

http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/sukesuke_idol/omanko_wareme/
204名も無き飼い主さん:03/08/05 02:32 ID:???
濾過が機能しててインフゾリアなどが沸いてれば無給餌かそれに近い
維持はできるけど、藍藻は食べないようですよ(少なくともうちでは)。
エビは藍藻は食べないけど他のコケや水草は食べるね。
205名も無き飼い主さん:03/08/05 07:27 ID:???
>>199
水草があればそこに生みつけるはずです。
水草と言ってもアナカリスとかじゃ駄目で、
ホテイアオイとかのもじゃもじゃした根っこが良いみたい。
フィルムケースに毛糸をつけて浮かせる人口ホテイアオイ
が便利ってどこかのページにあったです。
ウチはホテイアオイで放置プレイ。
気付くと上の茎の周りに、親魚から隠れてガクブルしてる稚魚が。
発見する度にカップで掬って稚魚水槽に移してます。
そんな手抜き法でも稚魚水槽はもうウジャウジャ。
206名も無き飼い主さん:03/08/05 10:50 ID:???
昨日ついカッとなって水槽セットと水草とメダカ5匹買ってきました。
めちゃかわいいっす。

30cmの小さめの水槽なんですが、5匹って適当な数なんでしょか?

あと、メダカだけではなんとなくさびしいのでヌマエビみたいなのか
タニシみたいなの入れようかとも思ってるんですが、共存できるやつで
お勧めってなんかありますかね?
タナゴとかでも大丈夫ですか?

教えて君ですいませんがどなたかよろしくおながいします。
207名も無き飼い主さん:03/08/05 11:12 ID:???
>>206
15リッターぐらいはいるなら
もう少し入れて良い。
エビは秋に買うと良い。今はエビにとって厳しい季節。
タニシは洒落にならない寄生虫持ってる可能性があるからやめた方が良い。
イシマキガイにしとけ。
タナゴはしらない
208206:03/08/05 11:21 ID:???
>>207
分かり易いレスどもっす。

んじゃ折を見てメダカ増量と秋口にはエビ移入を考えときます。
楽しみだぁ〜。

タニシはそいえば人間にもキツイの持ってましたね。
イシマキガイ探してみます。

209199:03/08/05 12:34 ID:???
>>200
エサは1日1回あげています
あげ過ぎな位あげてるつもりですが
かなりガッついていて、底に落ちたのもキレイに食べます
元気です

>>205
ホテイアオイ検索してみました
金魚鉢いっぱいになりそうです(汗
また卵を抱いたら、小さめのを飼ってきてみます
210名も無き飼い主さん:03/08/05 13:24 ID:???
>>209
部屋の中でのホテイアオイは光量不足でちょっとツライのでは
うちではホテイだけじゃなくて水草全般に卵をすりつけている
アナカリス、マツモは言うに及ばずミクロソリウム、クレソンなんかにも
でも一番人気はウィローモスみたい
けっこう繁茂しているので表面以外にも付着していそう
211名も無き飼い主さん:03/08/05 14:32 ID:???
マツモはガンガン栄養吸い取るしモスも便利だな。
水草が面倒だったりしたら毛糸?かなんかで代用できるんじゃなかったかな。
212名も無き飼い主さん:03/08/05 14:34 ID:???
毛糸を釣りの浮きに付けて浮かべておいたが
やっぱりホテイアオイに勝る者ではなかった。
213206:03/08/05 17:53 ID:???
一匹めちゃ小さかったのが行方不明・゚・(ノД`)・゚・

今日水草のためと思って砂利を追加したですが、
そのときに埋まってるかも。
既に死んでて沈んでたのかなー。

探して取り除かないと良くないっすよね?
214名も無き飼い主さん:03/08/05 18:20 ID:/6Ugx/sx
大丈夫です。
それくらいで水質がわるくなったりはしません。
成魚が☆になっても、知らない間になくなってます。
215名も無き飼い主さん:03/08/05 18:21 ID:???
救護班としてドジョウ投入
216名も無き飼い主さん:03/08/05 20:12 ID:2/uwypHq
昼間、東京滝野川のめPT1行ったら、驚いちゃったよ。
3センチオーバーのでかいヒメダカ、1匹10円だと。

状態はカンペキに見えました。
自家繁殖なのかなあ。
217名も無き飼い主さん:03/08/05 20:18 ID:???
↑自作か?
218206:03/08/05 21:19 ID:???
>>214
どもです、とりあえず見つからないので
大丈夫そうならそのまま様子見ます。

>>215
元気なメダカがドジョウに食われたりしないんですか?
219名も無き飼い主さん:03/08/05 21:22 ID:???
>>218
食われないよ。
220名も無き飼い主さん:03/08/05 21:57 ID:???
>>213
今の時期だと、死んだら半日で溶けて消えちゃいます。
親でも一週間くらいで、スネイルが完璧にスイープ。
221めだかよりえびが好き:03/08/05 22:32 ID:2NhQLgI1
三日ほど留守にして
自動餌やり機にタイマー付けてライトとエアーポンプを設定したのに
土曜からの気温上昇の為か
帰ってきて見たら
めだかは蒸発
沼えびは真っ赤にゆでられ
石巻き貝はすべて落ちて絶命・・・
現時点で水温30C゜と日中はどこまであがったのか・・・
222名も無き飼い主さん:03/08/05 23:08 ID:???
ありゃま.......
223名も無き飼い主さん:03/08/05 23:08 ID:???
3日くらいなら普通は餌&ライトきるもんだよ。
地域によるけど閉めきってしまうとファン+サーモがないと怖いな。

エアーポンプ(フィルターかエアストーン?)あるようなので酸欠より
締め切った部屋+ライトで水温上昇でエビアボーン→水質悪化
さらに餌+水蒸発で汚れ濃度UP→アボンスパイラル (´Д`;) 多分。
224めだかよりえびが好き:03/08/05 23:29 ID:6tSMC/8n
>>223
まさしくその通りだったと思います。
ただ真っ赤にゆでられたえびを見た時は・・・
幸い別容器の先月孵化した小めだかは生きてましたので慎ましく育てたいと思います
225名も無き飼い主さん:03/08/06 09:06 ID:???
トリミングしたアナカリスを小さなビニルに水を入れて採っておいたんだけど
そこが手狭になったんで移動させたら
中に稚魚が一匹
226名も無き飼い主さん:03/08/06 19:23 ID:X2k3uveI
近所の小川みたいなとこでタニシを拾ってきたんですが、
メダカと同じ水槽に入れていても問題ないでつか?
227名も無き飼い主さん:03/08/06 19:56 ID:???
↓ジストマ発言
228名も無き飼い主さん :03/08/06 20:25 ID:o3CEFL+m
ホームセンターで、メダカの表示のヒメダカを買ったんですが、
一匹だけ、銀色のヒメダカっぽくない奴がいるんですが何者なんですかね・・・
メスで卵はヒメダカと同じような卵産むんですけど
229絶滅寸前ヒメダカ:03/08/06 20:29 ID:W0SpcoNH
うちのクラスはメダカを飼っていますが、
たまに白くなって、骨が見えて、あれって共食いですかねえ?
230名も無き飼い主さん:03/08/06 20:31 ID:1Tb5hNZ0
今、バケツでめだかを飼っています。エサは月に2回水替えは月に1回、それでも1年いきています。
231名も無き飼い主さん:03/08/06 21:32 ID:???
2週間前、メダカ6匹&ヤマトヌマエビ2匹を飼い始めましたが
昨日メダカ2匹・今日エビ1匹立て続けに逝きました。・゚・(ノД`)・゚・。
232177:03/08/06 22:08 ID:???
イカリムシをピンセットで抜いてやった。
胴体についているのを抜いてやった奴は元気だけど、尾びれについているのを抜いてやった奴のうち一匹は急速に弱って死んでしまった。
やっぱり尾びれの方は無理に抜いたらダメージが大きいのだろうか?
誰かイカリムシの対策の経験がある人います?
233名も無き飼い主さん:03/08/07 00:54 ID:???
捕ってきたブルーギルについてた。いかりむし。無数に。
塩1%くらい入れた水槽に放り込んだらポロリと取れた。
まぁ、ギルは超絶丈夫だから、メダカの参考にはならんと思うけど。
234 :03/08/07 00:55 ID:hTenBxkf
産卵&孵化が最盛期で金魚鉢が稚魚だらけだがお盆の一週間いないんだよなあ
GWのときはベランダのビオトープに放流したが、夏は気温が問題だしな
親程には飢えに強くないよな
235名も無き飼い主さん:03/08/07 01:08 ID:Ri3RxdzU
メダカとアリゲーターガーを混水させたいのですが
236206:03/08/07 01:36 ID:???
うう、なんか帰ってきたら立て続けに
3匹死んでた・゚・(ノД`)・゚・

残るは一匹・・・。
仲間追加したいけど、またすぐ死んだらと思うと・・・。
237名も無き飼い主さん:03/08/07 02:06 ID:???
なんか今日の書き込みは....(w

>>234
水温は日陰か室内ならファン(ただし水の蒸発が早いけど)でガンガレ!
飢えは水草イパーイとかグリーンウォーターとか、まぁそれでも減るかもしれんが。

>>236
水合わせとか濾過については知っているの?
というか呟き?質問?後者なら詳しい環境を。
238名も無き飼い主さん:03/08/07 03:45 ID:???
CO2添加なんだけど、
水に二酸化炭素溶かしてさらに ぶくぶくで空気も溶かすと
魚も水草にも良いってことなのだろうか?

ぶくぶくエアレーションいつもしてれば
CO2強くしても魚は弱らないのか。

水に溶ける容量ってやはりあるのか。
239名も無き飼い主さん:03/08/07 06:45 ID:Ri3RxdzU
私はメダカ初心者なので日中の水温が気になってます。一応ぶくぶく入れてありますが、仕事から帰って水温計見ると28度位ありますが、大丈夫でしょうか?とりあえず出かけに窓は全開にして行きますが...
240名も無き飼い主さん:03/08/07 07:35 ID:???
エアレーションをするとどうして溶存二酸化炭素が逃げちゃうんですか?
どうして溶存二酸化炭素測定試薬はあんなに高いんですか?
メダカやドジョウは日中の34℃水温にも平気なのはどうしてなんですか?
241名も無き飼い主さん:03/08/07 08:20 ID:???
二酸化炭素がエアレーションの泡につられて持っていかれるから
メーカーの陰謀
強い魚だから

                                 以上
242名も無き飼い主さん:03/08/07 10:39 ID:???
いま30cmの稚魚育成水槽の中に4、50匹くらいワラワラといるんだけど
よく見るとサイズが2倍近く違うのがいる
彼らにとっての1週間は大きいってことなんだね
勉強になりました
243206:03/08/07 11:13 ID:???
>>237
ああっすいません。
動揺して、いまいち何を聞いたらいいのかも分からなかったもので・・・。

一匹実はダメかと思ってたのが思ったより元気に生きてました♪
水草の中に隠れてただけみたいっすw
でも残り2匹で結局3匹死んでます・゚・(ノД`)・゚・

水槽はホームセンターで買った安物で、1780円くらいのコトブキっていうメーカーの
30cm水槽です。
水槽のフチに引っ掛ける形式のろ過機が付いてて、それ使ってます。
水流はイマイチとも聞いたのですが、なんかメダカが上手いこと水流から逃げて
いるようなので、何とかなるかなと思ってます(たまーに流れに向かっていってますが)。

砂利を5cmくらいの厚さで敷き詰めて、水草はなんだか分かりませんがそれなりに
多めに入れてると思います。

水あわせというか、温度合わせ程度だけ行って水槽に入れました。
餌は初日からパクパク食べて、元気そうに見えたのですが・・・。

あと、水の透明度を上げる(?)沈殿物除去剤をおととい入れました。



なにか問題ありますでしょうか?
スイマセンが分かることありましたらアドバイスおながいしますです。
244206:03/08/07 13:51 ID:???
>>243 追記

水草を買ったときについていたオモリを外してみました。
死の直接原因になっているかどうかは怪しい気もしますが、
水には良くないっすよね?
ナマリだし・・・。

245 :03/08/07 15:18 ID:T4MciWjM
どっかのサイトにあったけど稚魚に卵の黄身溶いてやるといいらしいけど
あげてる人います?
稚魚が食べる水草は何がいいんだろう。
とりあえず余ってるモスとリシアはいれてある。

246名も無き飼い主さん:03/08/07 15:30 ID:???
うちは、テトラめだかのえさを親、稚魚にあげてます。
稚魚にあげるときは親指と人差し指で粉々に砕いて粉末状にしてあげてる。
おなかがオレンジ色になるからちゃんと食べてるって確認もできるし。
247名も無き飼い主さん:03/08/07 15:34 ID:???
>稚魚に卵の黄身
今は稚魚用にも人工飼料が沢山出ているので
水を著しく汚す黄身は避けたほうが無難かと。
>>246さんのように、粉々に砕くやり方もあるし。
248 が:03/08/07 15:47 ID:uk1d7yDB
お久しぶりです。

あれからメダカもアカヒレも一匹も死にません。
アカヒレは父の水槽に先ほど移動しました。
水はまだちょっと黄色くなるのですが、水もできてきたようです。
実は数日前からミナミヌマエビを入れています。
3匹入れましたが、どれも元気なようです。
もう少ししたらメダカをさらに追加しようと思います。
うちのメダカも卵を早く産んで欲しいです。
気が早いですが赤ちゃんメダカ用にポリバケツの小さいのを買ってきました。
249名も無き飼い主さん:03/08/07 15:52 ID:???
>>248
頑張って!

ところで、>>130の「いまちょっとものすごいことがわかったので」
これは何だったの?
250 が:03/08/07 16:18 ID:uk1d7yDB
>>249
ありがとうございます、がんばります。

>>130の「すごいこと」なんですが、外に汲み置きの水を入れるため大きいポリバケツを置いていたのですが、
そこにたばこが沈んでいたのです。
ポリバケツの底にはもともと葉っぱとかを入れていたので気がつくのが遅れました。
で、水を用意するのに時間がかかったのです。
今はポリバケツは厳寒にあります。
251名も無き飼い主さん:03/08/07 16:20 ID:???
ダメぢゃん
252名も無き飼い主さん:03/08/07 16:44 ID:???
>>250
うわぁ、、、そりゃあ、「水に問題がありました」だよなぁ。
ドジョウも死ぬわ、そりゃ。
253:03/08/07 17:10 ID:uk1d7yDB
>>251
ダメでした。

>>252
ドジョウたちには悪いことをしました・・・。
妹は今でもそのことで僕をなじります。
人が飼ってるのを見ると「たかが魚」なんて思いますが、
自分が飼ってると死んだ場合それなりにショックを受けますね。
特に最初のホトケは初期の頃、唯一逃げない魚だったので・・・。

最近はメダカも餌をやるときに寄ってきます。
どうも場の空気を読んでいるようです。
でもいざ餌をやるときに水槽の上に手をやると一時逃げます。
254名も無き飼い主さん:03/08/07 19:05 ID:???
>>243-244
はっきりとは言えないけど病気持ちで落ちた、あるいは水質の急変で落ちた、
水草の農薬にやられた等かもよ。弱い個体は落ち強い個体は耐えてるのかも。
家とショップの水が近ければ温度合わせだけでも大丈夫な場合もあるし
ショップの水が酸性に傾いていれば弱っている個体に急変はまずい。

ちなみにナマリについてはドジョウに奇形が出るという話もある。
メダカは大丈夫だと思うが別にまぁ、外したらいいんでない?

なんとも不甲斐ないレスで申し訳ない。誰かフォローして..
255名も無き飼い主さん:03/08/07 20:11 ID:???
>>243
とりあえず水槽とフィルターには問題ない。なぜならうちと全く一緒。
ジャリはよく洗ったよね?
水草はカボンバと川で採取した水草。
鉛はすぐに目に見えた影響は出ないよ。
でも害が出たら嫌だから俺は取り外してジャリにじか植え。
フィルターの水流は絞れるだけ絞ってる。
フィルターの中にはネット入りバクハンセキを二丁いれている。
このネット入りは便利で重宝している。
水は水道水を固形ハイポで塩素抜き、半日天日にさらし。
水槽セット後5日ほど運転させた後に採取した黒めだか14匹と、
同じく採取したスジエビ3匹を入れて現在に至る。元気だよ。
買ってきたときの移動のストレスなんかも原因じゃないかな。
前に採取したときに移動時にミスって、20匹ほど死なせちゃった経験あり。
256名も無き飼い主さん:03/08/07 20:27 ID:???
家に着くまでに袋の水温が上がってヘロヘレ..とか?
257206:03/08/07 21:23 ID:???
>>254-255
レスありがとうございます。

砂利は洗いました。
麦飯石も砂利に混ぜています。
水草のナマリもちと不安なので外して直植えに変更。
水流は今日ストレーナースポンジっていう取水部に取り付ける
フィルターをつけて、さらに絞ってみました。

水は半日天日干し&テトラの「金魚の水つくり」で塩素抜いたものを
使っています。

ただ、はやる心から水槽セットしてその日のうちに黒めだかを
5匹入れてしまいました。
固体の弱さ(病気?)とこのへんが絡んでいたのかもしれません・・・。

それ以外は皆さんのアドバイスのおかげで大きな問題ないことが
分かってきたので明日にでも黒めだか追加してみます。
2匹じゃさびしいので。

移動時の水温上昇も確かに気をつけなきゃいけませんね。
車のエアコンがんがんにきかせとこっと。
258名も無き飼い主さん:03/08/07 23:12 ID:dQgM042T
ttp://www.tropiland.co.jp/site/hot_fish/index.html
だれか蛍光メダカ飼ってるひといないかな?タカーイ
259名も無き飼い主さん:03/08/07 23:17 ID:???
1匹の尾の付け根部分に白い点々が!!
ウロコがところどころキラキラ光ってる。キレイ。
で、鷹の爪に初トライ。
60cm規格、キッチン排水口用ゴミネットに
4本縦割り種もいっしょに入れぶら下げています。
これって多い?少ない?
260名も無き飼い主さん:03/08/07 23:44 ID:???
独り言ですが、メダカって
餌をやりすぎると食べ過ぎて浮き袋が潰れて死ぬ。
卵を生んでは、餌と間違え食べる。
稚魚が生まれたら、生き餌と思って食べる。
稚魚を隔離しても大きくなった稚魚が小さな稚魚を食べる。
そりゃ、絶滅もする罠
でも、睡蓮蜂に自然発生したかのように沸いては
世代交代したりするから不思議。
261名も無き飼い主さん:03/08/07 23:45 ID:???
>>257
車のエアコン効かせすぎると白点になるよ。ほどほどに。
262206:03/08/07 23:58 ID:???
あらら、効かせ過ぎも問題なんですね、了解です。
263名も無き飼い主さん:03/08/08 00:55 ID:FYwiKie1
カモンバ、葉がやたら千切れるのは仕様ですか?
264名も無き飼い主さん:03/08/08 01:09 ID:???
>>263
仕様です
265名も無き飼い主さん:03/08/08 02:08 ID:lWdidg+n
>>259
それって鱗がはがれたあとでどのメダカもだいたいありますよ。
白点病と違うのでは?
266名も無き飼い主さん:03/08/08 02:56 ID:VoIlWYuE
>>259>>265
そうそう!
白点病なのかウロコはがれなのか
メダカの場合迷いますよね
どなたか見分け方を教えてください
267259:03/08/08 03:34 ID:???
>>265
うっ、やばい。
もうすでに鷹の爪を・・・
ウロコはがれってのもあるですか。
確かにヒレの部分に白点は見当たりません。
ボディ部分だけです。
念のため一晩漬けて変わらないようであれば鷹の爪療法終了としてみます。

>>266
私も知りたい・・・
268名も無き飼い主さん:03/08/08 08:19 ID:???
人間だったら擦り傷に唐辛子なんて考えるだけで恐ろしい・・・
魚には痛点が無くて良かったね(本当なら)
269名も無き飼い主さん:03/08/08 15:47 ID:???
あのきらきら鱗って、はがれたあとなの?
再生した鱗はもともとの鱗と性質が変わってしまうということなのでしょうか?
あれは、成長してもずっとそのままきらきらしてますよね。
場所も変わらないので個体識別に重宝してます。
270名も無き飼い主さん:03/08/08 19:00 ID:???
不思議だよね。
エビなんて平然と唐辛子突付いてるしさ。
辛いっていったい何なの?とか、思ってしまう。
271206:03/08/08 20:07 ID:???
黒メダカ5匹追加しました。
でも、購入前によく見ると前に買ったホームセンターの
黒メダカはどーも元気なさそうなのが多くて、また☆になりそうな
気もしたので熱帯魚屋で5匹購入です。

その際に、前にこのスレではもーすこし涼しくなってからのほうが
ヨイといわれましたが店員と話しているうち、なんかいける気になってきたので、
ミナミヌマエビも3匹購入。

黒メダカは30分ほど温度あわせして投入。
ミナミヌマエビは30分温度あわせの後、ビニール袋にカッターで
小さ目の穴をあけて1時間ほどなじませてから投入しました。
(熱帯魚屋の店員に聞いたやりかたです)

いまのところ全て元気です。
なんかメチャカワエエ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
このまま落ち着いてくれればいーんだけど・・・。
272名も無き飼い主さん:03/08/08 20:55 ID:???
おぉ。すくすく育つといいな。
水温に注意して見守っていこう。
273名も無き飼い主さん:03/08/08 23:03 ID:???
>>271
>ビニール袋にカッターで小さ目の穴をあけて
>1時間ほどなじませてから投入しました。
ショップの水は捨てた方がいいんだけどな。。
274206:03/08/08 23:12 ID:???
>>273
うお、そーなんですか!
しらんかったあああぁぁぁ!

次からどーすれば安全性の高い移入ができますかね?
275名も無き飼い主さん:03/08/08 23:36 ID:???
温度合わせて、生体を水槽の水に徐々に馴染ませ(=水合わせ)て、網ですくって入れる。
276名も無き飼い主さん:03/08/09 00:15 ID:???
網はその後、熱湯消毒すれば尚良し!
277名も無き飼い主さん:03/08/09 00:24 ID:???
>>274
馴染ませる方法は「水合わせ」とかでググればたくさん出てくると思う。
ちなみにオレは別容器に、折り曲げたエアチューブで水滴を落とさせてやってる。
その後に網ですくってショップの水はなるべく入れない。
278名も無き飼い主さん:03/08/09 01:12 ID:???
>>271
飼育環境がほとんど同じだからすごく気になるよ。
頑張ってね。
279名も無き飼い主さん:03/08/09 01:34 ID:???
ショップの水は混ぜないって よく聞くけど、何がいけないのだろうか?
ただ酸素が少ないとかそういうことなのか。
280名も無き飼い主さん:03/08/09 01:44 ID:???
>>279
もし病気があったらマズいだろうということだと思う。
水槽内で発生する病気の多くは魚を追加したりしたとき外部から入ってくるとか聞くしね。
念には念を入れって感じじゃない?

オレは水槽立ち上げ時に限って、パイロットフィッシュと一緒に
いいバクテリアが入っていますように!と祈って、水ごと全部入れるけどw
281名も無き飼い主さん:03/08/09 01:48 ID:???
>>279
変な性病を貰うといけないから。

それより、今ごろ自然のメダカは台風で大変だろうな。
282名も無き飼い主さん:03/08/09 01:56 ID:VMDUmztd
そんなこと言ってると…
「海に流されたけど、無事生き延びてます。」
283206:03/08/09 10:40 ID:???
みなさん返信どもです。

なるほど、たしかにショップとはいえ、
水にどんな微生物が入っているかはわからんですね。
水あわせもなんとなくわかりました。
元(ショップ)の水にすこしづつ水槽の水入れてなじませると言う感じみたいですね。
次からは実践してみますです。

まだまだメダカは元気です。
ただ、余裕が出てきたのか、一番デカイのがジャイアン状態で
近づいた他の魚を追っかけまわすことが目立つようになりました。

あと、ミナミヌマエビ3匹だとなかなか見つけられないっすw
数日したらまた買ってくるかなぁ・・・。
たまーにヒヨヒヨ泳いだり、砂利の上を散歩しに出てくるんですが。
284231:03/08/09 10:51 ID:???
ショップの水ってほんとはいくなかったんですね・・・目からウロコです。

あれから水槽を大きいのに変え、落ち着いたところでメダカ2匹・エビ3匹増員しましたんですが
瀕死のメダカがじたばた泳いでるのを見て納得。
285名も無き飼い主さん:03/08/09 12:59 ID:???
まあ、ショップといってもしっかり整えている所もあれば病気が蔓延していたり
最悪死体がゴロゴロ転がったままのHCもある。バクテリアの増殖の早さよりも
病気の持ち込みのリスクの方が大きいと思うな。一概には言えないけど。

ちなみに漏れも水槽の水をエアチューブにコックつけて点滴方式で
ショップの水に入れていく。そして網で魚を掬って水槽へ。
286名も無き飼い主さん:03/08/09 20:00 ID:???
ダルマめだかが欲しいのですが
通販で買うとしたら何処が良いでしょうか?
品質と値段と病気を持っていないなど
287名も無き飼い主さん:03/08/09 20:12 ID:???
ダルマメダカは

最低¥1000〜最高¥100000
288名も無き飼い主さん:03/08/09 20:13 ID:EBH14iaO
ブルマ姿の可愛らしいロリ少女が体育倉庫でなにやら怪しい動き!
物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
289名も無き飼い主さん:03/08/10 11:44 ID:RU7suvOI
エサでオス、メスが変わると聞きましたが、どんなエサをあげたらオスばかりメスばかりになるのですか?
290名も無き飼い主さん:03/08/10 11:49 ID:cyPWkvtd
メダカってエアーポンプつけないとだめですか?
基本的に全てのペット用の魚はつけたほうがいいと聞きましたが
中学校の理科室にいたガバチョとひろきちくん(メダカです、いちお)はエアーポンプなしのビーカーで
長生きしてたんですが…
291名も無き飼い主さん:03/08/10 13:28 ID:???
メダカが2匹行方不明
前回数を確認したのが2ヶ月くらい前なんだが、
いったい影も形も残ってないって…
292名も無き飼い主さん:03/08/10 13:51 ID:???
>290
水温が高くなると、水中の酸素の量が少なくなるそうです。
エアレーションしておいたほうが(・∀・)イイ!と思います。
293小樽市のクロメダカ :03/08/10 15:04 ID:uZ8WnqaJ
>290
エアレーションって水温を下げる効果も有りますょ。
294名も無き飼い主さん:03/08/10 19:23 ID:CRwNlJ4r
ところで、「○○で元気!」なるものを買ってきたんだけど、
メダカとヤマトに使って大丈夫なのでしょうか?
裏書きを見ると、塩化ナトリウム+ミネラルみたいなんですが。。
誰か、塩水(汽水になるのかな?)でメダカ飼ってる人います?
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296名も無き飼い主さん:03/08/10 19:49 ID:???
>>290
したほうがいいけど、あんま強いと水流もすごいので
ちょろっとしておくのがいいかと思います。
297名も無き飼い主さん:03/08/10 21:34 ID:uTtA/7l8
ヒメダカをホームセンターでしか飼った事が無いのですが、
今日野生のメダカ(と思われる)稚魚を川で捕まえてきました。
ヒメダカの稚魚の飼育(孵し方?)は色々なHPを見たり、実際に経験があるのでいいのですが、野生のメダカの稚魚も同じ方法でいいのでしょうか。

野生だからといって特別な方法があったりしますか?
298名も無き飼い主さん:03/08/10 21:49 ID:???
>>297
自分で何か調べたのか?このスレと前スレぐらい始めから読めよ。
299名も無き飼い主さん:03/08/10 21:51 ID:???
カダヤシのスレはここでつか?
300名も無き飼い主さん:03/08/10 21:57 ID:???
>>299
こっちでおながいします
胎生メダカ総合スレッドPart1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1014271524/l50
301名も無き飼い主さん:03/08/10 22:09 ID:???
>>297
ヒメダカも野生のメダカも全く同じ。

>>294
塩は水草には悪影響だよん。
302名も無き飼い主さん:03/08/10 23:45 ID:???
メダカ飼ってみたくなった
水槽セットしてみるか。
303名も無き飼い主さん:03/08/11 00:39 ID:???
>>294
 汽水って程ではないがブライン沸かす時に塩のついたスプーンをメダカの水槽で
ジャブジャブやってる。
 メダカ自体は塩気に強いしごく薄い塩気なら調子が上がるくらい。

 それにしても最近は「伯方の塩」チックなものが熱帯魚用品として売られてるの?
304名も無き飼い主さん:03/08/11 01:42 ID:???
1kg塩が100円ショップで売っている
ブライン沸かすくらいならこれで十分
メダカさんがいくら塩気に強いと言ってもチョット不安なので
同じ100円のだしとりパックで漉してから与えている
これでも少しは溶け込んでしまうけど
305名も無き飼い主さん:03/08/11 01:50 ID:bs1Op72V
メダカとコッピーを一緒に飼っています。
なぜかメダカがコッピーを追い掛け回すようになりました
エサが足りないわけではないのですが・・・・・・
狭くて可哀想ですが、とりあえず300ml位のグラスに1匹だけ移しました
明日、もう少し大きな入れ物を買ってきまつ
部屋狭いのに。・゜・(ノД`)・゜・。
306名も無き飼い主さん:03/08/11 02:41 ID:???
メダカの気性の荒いのはまったくタチが悪い。
307名も無き飼い主さん:03/08/11 08:48 ID:LEcBH2p0
>304
天然塩??
100gで350円くらいでした。
塩分濃度とヤマト繁殖は関係ないですよね・・。
やっぱり。
薄い塩分ならひょっとしてヤマト親も卵孵化も可能かななどと・・。
308名も無き飼い主さん:03/08/11 13:30 ID:???
卵が離れずにメダカにくっついてる。大丈夫かな?
309名も無き飼い主さん:03/08/11 13:37 ID:???
>>307
擦れ違いだと思うけどちょっとだけ
塩は原材料・海水になっているけど
伯方の塩ほどベタつきはないから精製塩になっているでしょう
つまりミネラル分は取り除かれてそう

ヤマトは塩分と言うよりもpHの変化に耐えられない可能性が高いのではないでしょうか
孵化させる具体的な方法としては
ヤマト抱卵後2週間したら親エビを隔離してpHを変えずに水を増減
強制的に脱皮させるようにし向け
脱皮した殻に付いた卵を取り外し
脱皮後の親は元の水槽に戻す
卵は塩分濃度を上げエアレーション強
こうやって親を生かして孵化させるらしい
自分もやってみようと思っているが成功したわけではないので自信はない
310名も無き飼い主さん:03/08/11 14:02 ID:1QmjW8s8
メダカ飼おうと思い30センチの水槽にテトラ製のワンタッチフィルターOT 30というのを買ってきました。これは水槽内の濾過だけで、酸素は送れないのですか?水温が上がった場合別にエアストーンか何かを入れないとダメなのでしょうか?
311名も無き飼い主さん:03/08/11 14:17 ID:DUve14Rl
>310
ウチもそれをつかって、2年程たちます。
白めだかが10匹入っていますが、全然平気です。
312名も無き飼い主さん:03/08/11 14:35 ID:ehLmctz1
>>311 ありがとうございます。日中留守がちなので水温かなり上がりそうで、すごく心配です。窓は明けて出掛けるのですが。投げ込み式の方が安心出来たかなぁ...
313名も無き飼い主さん:03/08/11 14:40 ID:Vo1bIx6Q
>>310
メダカは何匹?その容量だと10匹位までいけるんじゃないかな?
酸素は水面からも溶けるから大丈夫だと思うよ。
温度は直射日光に長時間当たらない限り大丈夫だと思う。
314名も無き飼い主さん:03/08/11 14:44 ID:Vo1bIx6Q
あわわわ・・・もう別の人がレスつけてた。ゴミン。
追記
べつに吸水口に吸い込まれたりしない限り大丈夫でしょ。それと、窓際に
ケージをおいてるのなら移動させるかすだれみたいな日除けを置くのも手かと。
315名も無き飼い主さん:03/08/11 15:57 ID:ehLmctz1
>>313 314 ありがとうございました。このサイズの水槽では10匹が限界なのですか。これ以上増やすと具体的にどうなるのですか?すみません、教えて君で。
316206:03/08/11 16:18 ID:???
昨日の朝メダカ一匹、ミナミヌマエビ一匹が☆になりますた・゚・(ノД`)・゚・

なんつーか、やっぱし水質が安定してなかったんでしょーかね。
あとは、一応フィルターの水流も絞ってはいたんですが、まだ強かったのかも。
モーターに負担かかるかと思って絞りきらないのにも、弱い固体が回復できずに
死んだ一因もあるような気が。
ごめんよぅ、折れが未熟なばかりに・・・。

今日は脱落者なしで一安心です。
フィルターの水流も可能な限り絞り、さらに水草(カボンバ)も追加しました。
調べてみるとカボンバは以外と育成難しいようですがどうなることか・・・。

このままちょっと様子見ようと思ってます。

>>315
がんがりましょう、自分も飼育始めたばっかりです!
いろいろ問題多いですが・゚・(ノД`)・゚・
317 :03/08/11 18:08 ID:???
>>315
水ができていれば、実は10匹以上飼えます。
ただし、大量に飼う場合は餌の量を絞ったり、水換えはさぼれなかったり、
気は使わないとならないでしょう。
魚を過密に入れがちな初心者に歯止めをかけるための「目安」として10匹が
定説になってます。
言ってみれば賞味期限の表示のようなもの。
318名も無き飼い主さん:03/08/11 18:45 ID:dUEncgXr
>>317 有り難う御座います。結構大変そうですね。最初は10匹から始める事にします。死なせないように頑張ります。
319名も無き飼い主さん:03/08/11 19:41 ID:rvpWsvVC
口グサレ病にかかった2匹のメダカ
グリーンFゴールド顆粒の規定量2週間浴で治ったよ!!!
気長に治してネ
他の個体では放置、メチレンブルー、塩浴共ダメだった
(大体どれでも発症3日で死亡した)
メダカを愛する人にご参考まで(^ー^)
320名も無き飼い主さん:03/08/11 20:29 ID:???
エアレーションは水温を下げるという話もあるけど、実際はそんなに
下がりませんよ。どちらかという水草も魚もたくさん入った水槽で
CO2を添加する場合によく使われます。水草、魚、バクテリアの呼吸と
添加されるCO2により酸欠になりやすいため。

水温を下げるには水槽用やPC用のファンで風を当てた方が確実に下がります。

あと飼いはじめはかえって水換えしすぎる人もいるので注意。
立ち上がりが遅くなるし、1回の換水量が多いと魚にも負担になる。
321名も無き飼い主さん:03/08/11 21:24 ID:???
>>318
増やしてみたいなら5尾くらいから始めた方がいいと思うよ。増やす気がないなら10尾の方が
寂しくなくていいと思うけど。
322名も無き飼い主さん:03/08/11 22:48 ID:???
>320
 水量40リッターに3リッター/分くらいのエアレーションかけてファン1個分
くらいの温度を下げたことあるけど、もちろんエアで水流が強いのでこんな環境は
メダカにはお奨めしない。


323名も無き飼い主さん:03/08/12 00:52 ID:0x94M5x8
>>321 そうですか。迷いどころですね。どれ位増えるもんなんですかねぇ。
324名も無き飼い主さん:03/08/12 01:10 ID:???
>>323
卵を隔離してあげられれば倍以上には増えます
隔離せず自然淘汰をするのであればウィローモスなんかを入れて稚魚の逃げ場所確保
325名も無き飼い主さん:03/08/12 02:18 ID:???
>>323
オスメス1ペアで毎日卵を10個前後産むと思えばいいかな?エサの量とか水温で
違ってくるけど。

産んだ卵がどれくらいの割合いで孵化して、どれくらいの割合いで成長するかは
飼い主と水次第だと思う。あんまり増やそうと思うと世話が大変だし増え過ぎる
から、かなり割り切った方がいいと思う。稚魚をみつけたら隔離して育てるくらい
でいいんでないかなぁ?それでも普通は増え過ぎると思うけど、増え過ぎたら稚魚の
隔離をしばらくやめて年寄が死ぬのを待った方がいいかも?
326名も無き飼い主さん:03/08/12 05:31 ID:0x94M5x8
>>324 325さん、ご意見有り難うございました。そんなに増えてしまうとは..迷いますね。私の地元(北海道)にはメダカがいないのでこっちに来て、初めてヒメダカを見て「飼ってみたいな」と。またこれから色々と質問すると思いますが、よろしくです。
327名も無き飼い主さん:03/08/12 17:54 ID:G1d0qaLR
睡蓮鉢でメダカを飼いはじめたところ、ホテイソウに産卵してるのを発見。
ホテイソウごと隔離しておくため代わりのホテイソウとウォーターレタスを買ったら
両方共に始めから何かの卵がついてました。
うちのヒメダカが生んだ卵は1個ずつ独立してて、
買って来た方のはおっきな膜みたいなので固まってます。
1個1個の卵の大きさは同じくらいなんだけど…。
売り場のホテイソウの水槽には黒メダカの稚魚が泳いでたんですが
黒めだかとヒメダカで卵の様子は違うのでしょうか?
それともメダカじゃ無い何かの卵…?

しかし未だ睡蓮鉢のホテイソウを救出できず、卵が食われないか心配。
卵抱いてるやつもいるので何か水草が必要なんだけど。
328名も無き飼い主さん:03/08/12 19:56 ID:???
>>327
スネールの卵かと
329名も無き飼い主さん:03/08/12 20:55 ID:???
>>328
季節的に大増殖のヨカーン
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
330名も無き飼い主さん:03/08/12 23:27 ID:???
>>327
憑いていたのはサカマキガイの卵だろうね。爆発的に増えるから捨てた方がいいよ。

それと、今後孵化する稚魚は寒くなるまでに大きくなれず死滅してしまう可能性が
高いので、極力死なさずに増やしたいなら10月くらいから室内に入れてヒーター
使った方がいいと思う。それまでに1cm以上に成長していれば大丈夫かと思うけど。
なお、ヒーター使う場合は春まで入れっぱなしにした方が無難です。ヒーター使っても
死ぬ稚魚は死ぬんだけどね。
331327:03/08/12 23:29 ID:G1d0qaLR
ちょっと調べてみたんですが、大繁殖してしまう
ガクガクブルブルなものなんですね。
聞いてみてよかった。
…さて、取り除けるのだろうか…。
332名も無き飼い主さん:03/08/13 00:58 ID:8AyZyvuq
さっき水槽みたら稚魚っぽい奴がいて大喜び
良く見たらボウフラでした...
メダカはボウフラを食べてくれますか?
333名も無き飼い主さん:03/08/13 01:39 ID:???
任せとけ!
334名も無き飼い主さん:03/08/13 01:48 ID:???
おお!頼もしい。メダカ飼おうかな!
俺が子供の頃住んでた地方でも
白いメダカなんて野生で見たことなかったんだよなぁ。
どうすっかな。
335名も無き飼い主さん:03/08/13 04:27 ID:???
>>331
卵の憑いている根を切ってゴミ箱にポイ。あるいは誰か金魚かフナをを飼っている知り合いが
いたら2週間くらいの期間入れさせてもらって食べてもらう。金魚とメダカを一緒にするのは
メダカが食われる可能性があるから駄目。
他の対策は
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1038586760/l50
でどーぞ。

>>332
ボウフラだらけのところにメダカを入れると狂ったように食う(w。
睡蓮とか栽培すると睡蓮鉢にボウフラがわくから駆除のためにメダカを入れている
って人も多いし。「睡蓮鉢 メダカ ボウフラ」でぐぐった結果↓
http://www.google.co.jp/search?q=%90%87%98%40%94%AB%81%40%83%81%83_%83J%81%40%83%7B%83E%83t%83%89&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=lang_ja

友人の家の手水鉢(ttp://homepage1.nifty.com/heartsease/tukubai1.jpgみたいな感じ)に
毎年ボウフラが繁殖しまくるのでメダカ入れたらボウフラ全滅。

ということでボウフラ駆除にカダヤシを移入したヤシはもうアフォかヴァカかと(ry。
336名も無き飼い主さん:03/08/13 10:23 ID:???
アカヒレスレで話題になっていた「趣味悠々 水槽で楽しむ 小さな自然」って番組の
第1回「『小さな地球』を作る」の再放送が本日15:30から教育テレビであります。
今度の土曜日5:30からBSでもう一度再放送される予定らしいです。

第2回「水草を育てる」の本放送が同じく教育テレビで22:00からの予定です。
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/aquarium.html
折れは前回の見逃してしまったのでビデオ予約しときました。

内容は小さい水槽でアカヒレを飼育したりするものらしいですけどメダカを飼育する
のに参考になりそうなので、こっちにも少しだけ文章変えて書かせていただきやす。
ダブルポストっぽくてスマソ。
337  :03/08/13 12:22 ID:kLWyYCwh
毎日孵化してるのになんか最近数減った気がする。
最初に生まれた個体でも2週間前くらいのはずだが
食ってるのかな。
口にはいるとも思えないけど
338名も無き飼い主さん:03/08/13 17:34 ID:ues/irc6
メダカを飼う場合、外付けのフィルターと投げ込み式のフィルターの利点 欠点を教えて下さいませんか?よろしくお願いします。
339名も無き飼い主さん:03/08/13 20:02 ID:4BQgh2Tq
>>338
外付けのフィルターは、メダカにとっては水流が強すぎて過労死の原因となるものと思われ。
340206:03/08/14 00:19 ID:???
なんかあれからも毎日ではないにしろ
ぽろぽろメダカが落ちます・゚・(ノД`)・゚・

原因はなんじゃーと思って亜硝酸テスター買ってみたら
10〜25くらいを差したんですが、異様に高い気がしますです・・・。
水換えもしてるんですが・・・。

落ち着くまで庭のぼうふら水槽にでもメダカ避難させたほうがいいっすかね?
100%雨水の水草1つ入ってない水槽なんですが、日陰でもつくればいけるかなーと。

341名も無き飼い主さん:03/08/14 00:22 ID:gsA9iDo2
投げ込み式は見た目が悪いが安い
外掛け式は見た目がいい、静か、だが >>339

エアポンプで動かすスポンジフィルターいいと思う。テトラが出してるようなの。
342名も無き飼い主さん:03/08/14 00:25 ID:???
落ちてて避難できる場所あるなら避難するべきだろー
メダカが落ちてる水槽での飼育環境を詳しく書くべし!そうすりゃもっといいレスが付くよ。
343206:03/08/14 00:41 ID:???
>>342
レスどもっす。
飼育環境は>>243にある通りです。
少なめにエサあげてたつもりなんですが、
それでも多かったかもしれません。
そのへんが水質の悪化に繋がってるような気も。

とりあえず、明日の午前中から土曜まで出かけてしまうので
室内の毒水槽にほっとくわけにも行かなくて、庭の雨水水槽に
退避させようかと思ってます。
344名も無き飼い主さん:03/08/14 00:53 ID:???
水槽を置いてる場所もけっこう重要だと思う。
特にこの時期、さすがのメダカもあんまり暑くなるとつらいだろうし。

近くに魚がいる川とかあればそこの水バケツに汲んできたらいいかもねーおれならそうする。
んで外に置くなら日陰になるようにしといたらいいね。

うちのメダカは野外で吉津の隙間からしか日が当たらなくて風通しがいいところに、
けっこう過密気味に入れてるけどみんな元気。
水が緑色だけど餌やるとギュンギュン泳ぎまくる。
このスレっていじりすぎでメダカ死なせてる人多そう。
345名も無き飼い主さん:03/08/14 01:44 ID:???
>近くに魚がいる川とかあればそこの水バケツに汲んできたらいいかもねーおれならそうする。

自然の少ない所にいるから、こんな発言が出来るんだな。
川の水を汲んでくると、病気を拾ってくるので、水道水を汲みおいた方がよほどマシ。
346名も無き飼い主さん:03/08/14 02:58 ID:???
外掛けは当たり外れがあるよ。

>>206
そのセットで落ちるってのは問題ありだな。もう亜硝酸測ってないから
忘れたけど確か比色紙がついてただろ?それを参考に汁。
水換えはしすぎても濾過の立ち上がりが遅くなるよ。一度に換える量も少なく。

ところでエビ入れてなかった?水質や水温ならエビが先にアボーンするはず。
エビには罹らない病気かも(こっちは自信なし)。

>>345 胴衣。
347名も無き飼い主さん:03/08/14 05:25 ID:???
これって どうよ。
圧力とか大丈夫なのか。90センチ2本の間にかけたい。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59189532
348名も無き飼い主さん:03/08/14 06:03 ID:???
>>347
最上部で大気圧の95%の負圧。

逆サイホンの場合は運用中にエアが入るのが問題になるけど、これはどうすんだろう。
エア吸ってサイホンが崩壊すると、20Lの水が水槽に流れこむので、
水槽の水を減らしておかないとあふれちゃうね。
349206:03/08/14 09:14 ID:???
>>346
レスどもです。
比色紙でみたところ10〜25の間くらいです。
比色紙の裏見ると「1以上で水換え汁」となっているので
えらい高いかなと・・・。
とりえず出かけなきゃいけないので、やはりどっちかとゆーと
健康そうな外の水に入れるようにしてみます。
>>水換えしすぎでも
了解です
350206:03/08/14 09:48 ID:???
>>346
補足ですが、エビは一日一匹ペースであぼーんしました・゚・(ノД`)・゚・
水温も計ったのですが、北側の窓際に置いていて、日中エアコンor窓開けて
25〜28くらいです。

いずれにしろ、ちょっとあぼーんし過ぎなので、ちょっと室内水槽は
様子見しようかと・・・。

☆メダカ、エビ、スマンオレノセイデ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
351名も無き飼い主さん:03/08/14 09:58 ID:???
>>350
魚を出して、暫くは水を回しておけ〜。
んで、数値が落ちたら日数をかけて、
少しずつ生体を入れていく〜。

恐らく、餌大量・メダカ沢山、だったのでは。
最初に何匹入れたんでつか?
352名も無き飼い主さん:03/08/14 09:59 ID:???
ダメぢゃん...
353名も無き飼い主さん:03/08/14 09:59 ID:???
スマソ。↑は>>350ね。
354206:03/08/14 10:09 ID:???
>>350
そうします。
>>352
すまん〜、ダメなんだよー!

355206:03/08/14 10:09 ID:???
>>351
補足、ちなみに最初5匹です。
356:03/08/14 12:57 ID:???
お久しぶりです。
あれからメダカは死にません。
アカヒレが父の水槽から2匹になって出戻ってきました。
父はなぜかザリガニを飼い出しました。
当初生餌にするつもりだったようですが、ちっとも食べないようでした。
ミナミヌマエビは脱皮をしましたが、3匹とも元気です。
なぜかえびが卵を持ってます。
メダカはちっとも卵を持ちません。
オスメスの区別の仕方は知っているのですが、見ていてもよくわかりません。
2匹ほどおなかが大きいのでひょっとしたら・・・と思ってますが。
357名無しさん:03/08/14 13:13 ID:???
>>356
ザリは、動くものを捕まえるの下手だからなぁ。
狭い水槽で、すぐに追いつめることが出来るなら違うが。
どうせエサにするなら、わざわざ金を出してまで魚をやらないで、そこら辺にうじゃうじゃ湧く
オタマジャクシをやるのがベストなのに。

オタマは、泳ぎが下手だから、ザリでも捕まえることが出来る。
358名も無き飼い主さん:03/08/14 15:25 ID:???
今の時期だとオタマは確かに良さそうだ。コケも食うし。
でも奴ら案外強暴だ。昔、カエルとオタマを一緒くたにしてアクア寺に入れてたら、
カエルの足がオタマにかじられて皮はげてた。
陸に逃げろよカエル。

まぁ、ザリガニだったら大丈夫だろう。殻固いし。
359名も無き飼い主さん:03/08/14 16:19 ID:???
今日、メダカを10匹300円で買ってきました
360名も無き飼い主さん:03/08/14 16:30 ID:AcDK7Pym
おいしそう
361名も無き飼い主さん:03/08/14 21:02 ID:???
今日2匹逝ってしまった。なんでだろう?
最近水槽の中が茶色くなってきた!!なんでだろう?
362名も無き飼い主さん:03/08/14 21:19 ID:???
くっそう。メダカのうんこの量を見くびってた。
金魚並じゃないか。恐ろしい。なんて奴等だ。
俺の水槽環境壊滅的状況だ。
どうしようっかな。
363名も無き飼い主さん:03/08/14 21:35 ID:???
ヤマトヌマエビ
364名も無き飼い主さん:03/08/14 21:36 ID:JntVCs6E
机上にピッタリの15×15の水槽。これで何匹くらい飼育可能?外掛けフィルター付きで売ってました。
365毎日が給料日です。:03/08/14 21:37 ID:0Sb0/qdu
本当でした。毎日がお給料日。
(もちろん平日だけですが)
新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円
2次収入が入るので、どんどん収入アップします!
これで、安定した収入を確保出来ます!
詳しくはこちらから・・・。
http://www.mahou.tv/semax/partner.htm
366名も無き飼い主さん:03/08/14 21:41 ID:???
つぶやきとも質問ともとれんカキコが増えたな、最近。
後者なら水槽状況書かないとテキトーなことしか言えんよ。

>> が
メダカの雌雄についてはオスは背びれに切れ込みが入る。
尻ビレは平行四辺形。メスは尻ビレが三角形に近い。
わかりにくかったらぐぐって。
367名も無き飼い主さん:03/08/14 21:43 ID:???
http://www.tetra-jp.com/product/kantan17.html

私はこれ使っています

17*17*17の水槽サイズでメダカ10匹、えび2匹
368:03/08/14 22:14 ID:???
>>357
>>358
おたまじゃくしですか・・・。
僕は基本的に生餌は反対なので父には教えません。

>>366
ありがとうございます。
画像などでわかってはいるのですが、水槽の中のメダカはなかなか判別がつきづらく・・・。
ひょっとしたらオスメスどちらかだけなのかもしれません。
369名も無き飼い主さん:03/08/14 23:12 ID:???
>>367
メダカ虐待者1人目?あれって水流大丈夫なの?

>>368
今の季節なら尻鰭の形でなく色で見分けた方が簡単。濃いのがオスで薄いのがメス。
370名も無き飼い主さん:03/08/14 23:30 ID:???
隔離していた卵が孵りました。
6匹泳いでるのを確認できました。
何匹生き残ってくれるだろうか・・・
371名も無き飼い主さん:03/08/14 23:49 ID:???
>>369
正直虐待虐待うるさい。
372名も無き飼い主さん:03/08/15 00:08 ID:???
外で飼ってるけど今年日照時間少なすぎ。
ホテイアオイがアオコに負けてホテイアオイが増えずアオコが大量に増えてしまう。
水温調整が楽だけど稚魚がなかなか育たん。

>>368
私はこの季節、お腹の大きさでオスメス見分けてます。
ひれとか尾っぽじゃ未だに見分けられません。
373名も無き飼い主さん:03/08/15 00:46 ID:???
他のは毎日卵をつけるけど
もう干上がってしまったメスが一匹いて
そいつの体型はすっごいスリム
でも自分のいちばんのお気に入りなんだよね この娘が
(体色がクロメダカに近いんでアオと名付けている)

女性はグラマラスなだけが魅力ではない
と言うことで
374名も無き飼い主さん:03/08/15 01:00 ID:???
オスメスの見分けじゃないけど
メスのほうが愛嬌(度胸?)がある気がする。
エサの時はすぐ寄ってくるし
オスはなんだかコソコソしてるw
375名も無き飼い主さん:03/08/15 02:09 ID:???
あんまり狭い水槽で外掛け式は洗濯機みたいになりそうだな
376名も無き飼い主さん:03/08/15 02:17 ID:???
>>375
うっさい!
377名も無き飼い主さん:03/08/15 03:49 ID:???
>>367
小さい水槽にスシ詰めされて可哀相に
屋外で大き目の発泡箱にでも入れてやれ
378名も無き飼い主さん:03/08/15 06:43 ID:???
メダカ水槽にいるヤマトヌマエビが抱卵してる!!
繁殖は難しいですか?
379名も無き飼い主さん:03/08/15 08:17 ID:???
そいつの卵はメダカの稚魚の餌に最適だ
380名も無き飼い主さん:03/08/15 08:17 ID:???
381名も無き飼い主さん:03/08/15 09:41 ID:???
満月だったので抱卵しまくりですた。いや普段もだけど..(w

>> が はまだ初心者に近いからヒレで見分けるのが確実じゃない?
体色やお腹の大きさ愛嬌(w というのはあくまでオスとの比較なんだし。
個体差あるしね。
382名も無き飼い主さん:03/08/15 10:03 ID:???
すみません、ヒメダカの餌って、普通にホームセンターでうってる
メダカの餌でいいのですか?
383名も無き飼い主さん:03/08/15 10:41 ID:BAAKYA5p
30センチの水槽にテトラ製のOT-30というフィルターでヒメダカ10匹を飼い始めました。前の方の書き込み見ると、魚に負担がかかるみたいな事がありますが、水流を最小にしてもダメでしょうか?
384名も無き飼い主さん:03/08/15 10:49 ID:GGbqRoJk
>>382
OKです。
>>383
ダメです。いっそのことフィルター無しで飼えば。
エアレーションだけでも大丈夫だよ。
385名も無き飼い主さん:03/08/15 10:51 ID:QA2teL4m
メダカ用セットとして売り出して需要があるから店に置いてるわけで、そんなに心配しなくても……
ウチは2年使ってて一部世代交代もしたけど、外の睡蓮鉢と比べて寿命が短いとか元気がないとは思いません。
386名も無き飼い主さん:03/08/15 10:59 ID:???
工夫次第だな。スポンジくらいはつけよう。
387名も無き飼い主さん:03/08/15 11:09 ID:???
水草がジャングル状態になってきたけど、大丈夫かな
388名も無き飼い主さん:03/08/15 11:30 ID:???
うちもウチワゼニグサが睡蓮鉢を3周くらいしてます。
マツモもアナカリスも伸びてて、もさもさ。
もう一つの睡蓮鉢のホテイアオイは枯れてきてます。
やっぱり涼しいから?
メダカも梅雨入りした頃からさっぱり卵産まなくて・・・。

1代目は最近姿が見えなくなりました・・・寿命かな?(3年目)
2代目は上から見てるとメスばっかに見える。
お婿さんつれてこようかな。
389名も無き飼い主さん:03/08/15 12:08 ID:???
この長雨のせいで、病気が大流行しまくりだよ。

もう手に負えなくなってきたんで、隔離方法はやめて、全水槽に薬剤をぶち込みました。
冷夏でも良いから太陽が帰ってきてくれないかなぁ。

紫外線カモーン!!!
390山崎 渉:03/08/15 13:04 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
391名も無き飼い主さん:03/08/15 13:05 ID:c/vOqQfb
>>384 385 レスどうもです。買ってしまったので、これで飼ってみます。投げ込み式ですと大きいし、それでなくても狭い水槽なので少しでもスペースをとってあげようと外付けを選んだのですが。ありがとうございました。
392名も無き飼い主さん:03/08/15 13:06 ID:???
>>391
ストレーナーに目の細かいスポンジ付けて
流量を落としてやると良いよ。
393名も無き飼い主さん:03/08/15 14:20 ID:???
>>385
テトラの金魚用セットとして売っている17cm水槽セットで金魚が飼育できるという
ベテランはいないかと思われ。テトラの外掛けだとGEXと違って吸い込み防止のスポンジ
が付属してなくて別売だし。安いから水槽を隔離用に、フィルタを何かの予備にって
ことで買って使わないで置いてあるけど、別売のスポンジがどっかに消えてる(苦。

>>388
去年はホテイアオイ増えまくって困ったくらいなんだけど、今年はまったく増えなくて
去年枯らさずに室内で残してあったのが2株残ってるだけです。冷夏の影響かなぁ?

>>391
絞り切っても水流が強すぎると思ったら、水道ホースか何かを切って吸水側のパイプに
詰めてみそ。エア抜きが難しくなっちゃうけどかなり絞れるよ。太くて輪切りにした
だけだと入らないだろうから、縦にも切る必要があると思う。
394名も無き飼い主さん:03/08/15 14:43 ID:???
>>383
OT-30なら水流絞り込めばちょろちょろになるから問題なし。
絞ったとき音が五月蝿い場合はインペラとマグネットを接着してしまえば静かになる。
(どうせ交換はセットだし)

さらに水流絞りたければ羽根をカットする手もあるが、
バランス崩れるとより五月蝿くなるのでお勧めしない。
395名も無き飼い主さん:03/08/15 14:47 ID:???
めだか
396名も無き飼い主さん:03/08/15 18:11 ID:c/vOqQfb
>> 392 393 394 ありがとうございます。参考になりました。初めてメダカ飼うんで、ちょっと不安なもので。すぐ死んでしまうのもかわいそうですし、準備万全で行きたいのです。
397名も無き飼い主さん:03/08/15 22:44 ID:???
>>396
ま、ガンガレや。どっかの誰かさんみたいに、タバコのフィルターが出てきたなんて事がない様にな。
398名も無き飼い主さん:03/08/15 23:36 ID:???
昨日このスレ発見して、うちの睡蓮鉢のめだかたんを見に行ってみました。
赤ちゃんなんてまさかねって思ってたら、発見しますた!
3匹見つけたけど、どうも誕生したのがばらばらのような。
とすると、他にも生まれたであろう子達は食べられちゃったのかな。
一応、水草の中にこっそりと生活してるけど、このままで大丈夫かな。
自然の流れに任せておけばいいのかしらん?
稚魚を放置するのは、虐待とか言われてしまうのでしょうか?

でも、ちっちゃくってかわいい。
1匹はすでにカラダがオレンジ色になってきてます。
自然に負けないで、大きくなって欲しい!
399名も無き飼い主さん:03/08/15 23:45 ID:???
メダカって餌が少なかったら共食いしますか?
1匹見当たらなくなって
1匹は片目が出目金みたいにとびだしてしまってるんですけど。
400名も無き飼い主さん:03/08/15 23:59 ID:???
今、水槽で10匹飼っています。
イロイロ調べてみると、野外で買ったほうが
良いという事で、プランターに赤玉土を入れ、
ホテイ草一株、知らない名前の水草二株、
スイレンの鉢植えをセットしました。
プランターのサイズは
横幅900mm奥行300mm高さ300mmです。
秋にはミナミヌマエビも居れたいと思っていますが
この大きさのプランターでは、メダカ、ミナミヌマエビ
合わせて何匹くらいが上限になりますか?
401名も無き飼い主さん:03/08/16 02:45 ID:???
>>398
殖やしたいなら隔離>>>>>殖やす気はないなら放置
自分の好みに合わせて。虐待かどうかを言い出したらキリがない。
動物をペットとして狭い水槽や容器で飼うということは・・・(略 ってね。

>>399
親は勿論、ちょっと大きくなった稚魚も産まれたての稚魚食べるよ。
口に入るかどうかだと思う。

>>400
そのサイズだとかなり多くても大丈夫だけど、最初から上限何匹なんて言えない。
ミナミもメダカも爆殖するので数はいらない。ミナミは今屋外に放り出すと
あぼーんの確率が高いから水温がさがるまで水槽で殖やしたら?
402400:03/08/16 09:28 ID:???
>>401
わかりますた
403:03/08/16 11:24 ID:???
みなさん、いろいろありがとうございました。
オスメス、いまだにまったくわかりませんが、気にせず飼育を続けていきます。
そろそろメダカを追加しようかな、などと考えてます。
暑い?間に入れないとこの夏は卵を見ずに過ぎてしまいそうなので・・・。
404231:03/08/16 13:33 ID:???
今日になって、朝に2匹・昼に1匹立て続けにあぼーん。・゚・(ノД`)・゚・。
テトラのOT−30使用してますが、水流控えめにして稼働させてても
実はメダカにとってストレスの元なのか・・・
405名も無き飼い主さん:03/08/16 13:47 ID:1gHqb4T5
心配だったらフィルターはずせば?
ウチは2?Pのペットボトルに5匹入れて1年たった今6匹に減ったけど、自然減かなと思ってる。
稚魚はうじゃうじゃいるしね。
406名も無き飼い主さん:03/08/16 16:29 ID:???
ショップで買った、ホテイアオイに付いて来たのか
ミミズみたいな赤いニョロニョロ(1cm位)したものが〜〜〜!
と焦っていたら、今度はタニシみたいな小さな貝まで発見。
小さな貝は、コケの生えている別の水槽に投下。
(大和君は下の掃除で手一杯みたいなので)
しかし、よりによって単価の高いメダカの水槽に…。

質問なんですが、
ニョロニョロしたものはどうしたらいいのでしょうか?
今のところメダカに遊ばれてるようなんですが。
あと、こういうことは多々あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
407名も無き飼い主さん:03/08/16 16:45 ID:???
ニョロニョロ→ヒル
タニシ→サカマキガイ(爆増)
408名も無き飼い主さん:03/08/16 16:49 ID:???
メダカとかの単価が安い魚は
ショップでの管理が適当な事が多いから、
単純に元々弱っていてあぼーんな事も多い。

あとは寿命ね。買ってくるのは親魚だろうからね。

なので、全滅やそれに近い状態で無ければ
多少あぼーんしても気にしないのが吉だと
個人的には思うんだけど、どう?
409名も無き飼い主さん:03/08/16 17:11 ID:???
>>408
最初はアボ率1〜2割くらいだよね。

多少のことは気にしない。アボったらもう一回買いに行けば良し。
それに、すぐ増えるし。
410名も無き飼い主さん:03/08/16 20:29 ID:???
やっぱり濾過、病気、持ち帰る際に狭い袋で水温急上昇 or 車でクーラー
効かせ過ぎ水温急降下(白点出てると思うけど)が多いんじゃない?
寿命ってのはあまりにも都合良すぎだよ...
411名も無き飼い主さん:03/08/16 21:43 ID:???
実際黒めだかの単価ってどれくらい?
うちの近所は赤しか売ってなくて1匹10円くらいで売ってる。
黒めだかって絶滅危惧第2種とか言われているけど、
どれくらい貴重なの?いくらでも増えるからその辺の感覚がマヒしてきた。
それとも天然じゃないと黒とは言わないのかな。
412名も無き飼い主さん:03/08/16 21:45 ID:???
>>410
そういう気持ちは大切。
でも、現実問題、初心者で一匹も落とさずスタート切れる奴はいない。

落とした奴らの命を軽んじてるわけじゃなくて、その命を糧にして次のステップへ踏み込んでゆく心意気を大切にしたい、ということ。
無駄死にではなかったと自分の心を納得させるためにな。
413408:03/08/16 22:32 ID:???
>>410
それも多いだろうなぁ・・。

漏れが言いたかったのは
そういった事で導入時に落ちることもあるから、
一、二匹落ちたからと、あれこれイジるのは
かえって良くないという事なんだな。

それで更に死なすケースはかなり多いと思う。
414410:03/08/17 03:20 ID:???
言い方キツかった?
どうしてもメダカって熱帯魚店よりHCで買う場合が多いと思う。
で、やっぱり数少ないアルバイトにメダカのコーナーだけは完璧に汁
とは言えないし、状態が悪いのは仕方ないと思う。生き物ということで
雑貨などよりはもう少し人使って大事にして欲しいとは思うけど。

そんな状態のメダカだから前述した要因などで2、3匹落ちるのも
やっぱり仕方ないと思う。漏れも落としたクチだし。
寿命ってのは単に可能性として少ないのでは?ということ。

>>411
うちの近所のHCは1匹 ヒメダカ20円、クロメダカ100円、アカヒレ30円ですね。
415名も無き飼い主さん:03/08/17 03:49 ID:???
>>401
エアコンかけっぱなしでない部屋だと屋外より高温になることがあるよ。屋外で20Lくらいの
水があれば、何かで日陰にしてやった方が今の季節は室内より温度が上がらないように思う。

>>403
エサが少ないと卵を産まなかったりする。多すぎると水質悪化であぼーんなわけだが。

>>406
水草のおまけについてくる巻貝はなんであろうと皆殺しが基本。成長した金魚などだと食べて
しまうからいいんだけど、メダカでは駆逐できずに>>407のいう通りの結果になる。
416名も無き飼い主さん:03/08/17 06:06 ID:???
めだかすくいでやってきた4匹のヒメダカ。どうやらメス1匹いたようで、
やってきて1週間程で初産卵してくれた。
あわてて水草代わりにポトスの根っこ付きを幾つかいれてみた。
そしたら半日程で産みつけてくれて一安心。早速隔離したけども、
無精卵かどうなのか気になり毎日卵を観察。2日目も変化無し。
濁る物もなければ何の変化も無い。3日目にしてやっと黒目が確認できた。
そしたらまたそのオカンが卵抱いてた。忙しい。いや、嬉しいけど。
皆さんも誕生ラッシュでしょうが、孵った稚魚はだいたい何割程生き残れますか?
(稚魚専用隔離水槽使用の場合で、親水槽に戻しても大丈夫な大きさになるまでの間)
417名も無き飼い主さん:03/08/17 09:32 ID:???
うちは2匹、オスメスでいるっぽい(一匹のしりびれがやけに大きい)んですが、
メスがジャイアン状態です。
こんなんでは、繁殖は夢のまた夢でしょうか?
もうすこし、新しい個体を追加しようかな。
418名も無き飼い主さん:03/08/17 11:13 ID:???
>>417
うちもアボーンを続けて残った2匹が、最初のうち
デカイ奴が小さい奴を追い回してて、あまりに酷いから
「こいつ、ハネてやろうか」と思ってたんだけど、
今では2匹寄り添って泳いでる。2,3週間かかったかな。
で、でかいほうがメスだった。毎日抱卵してるYO!
新しい固体追加して変な病気が入ってくる事を考えれば、
もう少し粘ってもいいと思う。
419名も無き飼い主さん:03/08/17 17:05 ID:???
大雨の中、コケ対策用のカワニナを渓流に取りに行ってきた。
途中鉄砲水にあったりと苦労したが、なんとかゲット。

で、水槽に入れてみたら、効果絶大。バリバリ藻を食う。苦労した甲斐があった。
それで、気がついた。カワニナのウンコって、金魚みたいにくっついているのね。
もう、バリバリウンコしまくり。フィルターで取れるからいいけど。
420名も無き飼い主さん:03/08/17 17:48 ID:???
>>418
うちも似たような状態かも…

12匹買ったうち、残ったのが2匹なんです。
ときどき、2匹で仲良くウォーターレタスの下で佇んでいると思えば、
ジャイアン♀が追っかけまわすといった感じです。
暖かくなれば繁殖するかもしれないので、もそっと様子を見てみますわさ。
421411:03/08/17 20:23 ID:???
>>414
どうも。黒、結構高いもんだね。
繁殖力は黒も赤も変わらないと思うんだけど、
誰がなんと言おうと黒は相対的に貴重なんだね。
422名も無き飼い主さん:03/08/17 20:47 ID:???
うちの近所のえさ金屋さんは、クロメダカ10匹で300円、ヒメダカ10匹200円ですた。
423名も無き飼い主さん:03/08/17 21:03 ID:QTZarKTG
ウチのはJAの直売所出身。
赤は7匹、黒は5匹、白は3匹で各300円。
424名も無き飼い主さん:03/08/17 21:14 ID:???
なんか毎日寒いんですけど、
冬はヒーターとかいるんですか?
425名も無き飼い主さん:03/08/18 01:48 ID:???
前に赤玉敷いて水草植えて水作りのためメダカ1匹泳がせていたプラケースに
一昨日もう1匹放った。1匹目は亜成体って感じのオスで一昨日放ったのは
成体のオス。入れた途端自分より大きいオスを威嚇しまくり。びゅんびゅん
泳ぎまくってた。やっぱり縄張りってのがあるもんなーと思った。

ところが昨日は成体の方が小さい方を追い掛け回してた。やっぱり何だかんだ
言っても体が大きい方が有利なのかーと思った。そして今日、何事もなかったかの
ように2匹寄り添ってマターリしてる。藻前ら....わかんねーよぅ。
426名も無き飼い主さん:03/08/18 01:49 ID:???
メダカは水温0.1度でも生きていられるよ。
427名も無き飼い主さん:03/08/18 04:09 ID:???
>>426
それって冬眠?
428名も無き飼い主さん:03/08/18 07:22 ID:???
>>425
やっぱり縄張りってあるんだろうね。
あと、動くもん見ると脊髄反射で食い物と思うみたいw
429名も無き飼い主さん:03/08/18 12:21 ID:???
>425
大メダカ 「やるじゃねぇか」
小メダカ 「おまえもな」
二匹の間に友情が芽生えた。
・・・ってな感じか?
430426:03/08/18 17:16 ID:???
>>427
冬眠ってことになるのかな。
外にプラ船置いて砕いた赤球土という環境で真冬は積雪が20センチくらいになるところなんだけど、
降り積もった雪の下の厚い氷の下でも誰も死ななかった。従って水であればOK。これ自体は虐待ではないと思うんだけど。
431名も無き飼い主さん:03/08/18 20:14 ID:???
うちの地方じゃかなりの大きさの池とかじゃないと完全氷結だろうな
ああ冬のこと考えたくない
432名も無き飼い主さん:03/08/18 22:46 ID:Pqt4qupa
室内の小さい水槽で飼ってるのですが、冬はどうすれば良いのでしょうか?ヒーターさえ入れておけばいいのかなと、思ってたのですが..
433名も無き飼い主さん:03/08/18 23:28 ID:???
>>432
室内の寒暖差があまりにも激しんだったら
ヒーターを入れて水温を一定にしてあげればと思う。
俺は使ったことはないよ。
日本原産の魚って基本的にヒーターいらないよ。
水温が下がると活動しなくなってエサもほとんど食わないのが当たり前。
あまり過保護に考える必要ないよ。
434名も無き飼い主さん:03/08/19 01:12 ID:???
知人からメダカがたくさん産まれたから
あげるよと言われてもらって来ました。
(そのへんの川で泳いでいるようなメダカです)
本当に小さいです。1cm弱ぐらいで、水換えするのも恐ろしいので
スポイドでゴミを吸い出して捨ててます。
こんなに小さいのに、喧嘩するんですね。吃驚しました。
早く大きくならないかなぁ。
どれぐらいで成体になるんですか?
435名も無き飼い主さん:03/08/19 01:46 ID:???
>>434
2-3ヶ月でかなり大きくなるよ
436名も無き飼い主さん:03/08/19 04:20 ID:???
435サン、ありがとう。
頑張ってイキのいいメダカに育てるゾ。
437名も無き飼い主さん:03/08/19 08:36 ID:???
>>434
小さいうちはよく喧嘩するけど、大きくなったらあまり喧嘩しなくなるよ。

スポイドが面倒ならエアホースを買って来て最初はスポイドで吸い出して
後はサイホンで抜くと楽だと思います。キスゴムも買って来て固定すると
さらに楽です。水に入れる方を固定しないで手で動かすと掃除機のように
狙った汚れを簡単に吸いだせるのでお試しあれ。
438名も無き飼い主さん:03/08/19 11:13 ID:???
横レススマソ

今放送中のNHK趣味悠々のテキストネタなんだけど、
その水に入れる側のエアチューブの先にストローをつけると
掃除がもっと楽になるザマス。
紙パックジュースについている2段式のストローだと
細い方にエアチューブがピッタリハマるよ〜(*´∀`)
439名も無き飼い主さん:03/08/19 13:55 ID:8LjYQyQB
沼エビを買いにいったら売切れだったよ
しょうがなくウロウロ見てたらホトケドジョウを売ってたので
メダカ水槽清掃員として購入。わりと泳ぎ回ってくれるんで楽しいよ
メダカにはストレスかな??
その店で孵化したタナゴの稚魚を貰ってきた
メダカより小さくて動きもメダカと違うからこれも楽しい
まぁ、どっちにしろメダカにはストレスの予感
440名も無き飼い主さん:03/08/19 14:22 ID:???
なんか産卵しても卵に水カビ生えて生まれてきません…
441名も無き飼い主さん:03/08/19 14:29 ID:D8Qx823n
メダカと和金を一緒に飼うのはダメですか?
そのせいか全然増えないんですが・・・・・・・
442名も無き飼い主さん:03/08/19 15:19 ID:8LjYQyQB
>440
うちも結構な確率で水カビにやられるよ
水温もこんな気候だから問題ないと思うんだけど、悲しいです
うちの場合全部が駄目になるわけじゃないけどそれにしても多いなぁ
もしかして無精卵なのかもしれませんね

>441
一緒に飼うのは金魚のサイズにもよるけど、増やすならメダカ単独で。
可能なら、卵が付いた水草も確認したら別容器へ移さないと稚魚を親が食べちゃいますよ
水槽のサイズが大きくて水草が沢山植えてあるなら、なんとか生き残る可能性が有る位のものです
443名も無き飼い主さん:03/08/19 18:07 ID:VZqFVHAv
うちの白点病になったメダカをかれこれ2週間ほどマラカイトFグリーンなる
メチレンブルー入りの薬で薬浴していますが、未だに白点の消えないメダカが
少数おります。1週間ほどで治ると聞いていたんですが、どういうことでしょうか?
分かる方おりましたら教えてください。また、もっといい方法があれば併せて
お願いします。

ちなみにメチレンブルーの色が時間経過と共に薄くなってくるので、1日おきに
薬を足していますので、薬の濃度が低いと言うことはないと思います。
444名も無き飼い主さん:03/08/19 21:43 ID:???
白点描は水温を高くするといいらしいですよ。
ヒーター入れてみたらどうでしょう。
445名も無き飼い主さん:03/08/19 22:55 ID:???
この時期にヒーターか
446名も無き飼い主さん:03/08/19 23:22 ID:???
既出だけど、唐辛子も効果あるらしいですね。
447名も無き飼い主さん:03/08/20 00:09 ID:???
>>443
薬浴は薬を足すんじゃなくて、
毎日全換水でその都度適正な濃度の薬を入れる。

これでかなり変わると思うけど。
ヒーター投入で一時的に30度ってのも(・∀・)イイ!ね。
448443:03/08/20 01:00 ID:n5GuWCHE
>>444,445,446,447
レスありがとうございます。

屋外で飼っているのでヒーターはちょっと…。
最近雨や曇り続きで日光もあたらず、涼しい日が続きますが、晴れて日光に当たる
と水温は30℃超えます。で、昼は30℃越えるような時に病気になったんで、
例えヒーターで水温上げたとしても、うちのに限れば効果があるかどうか…。

>>446
1ヶ月程前初めてメダカスレにきてPart1〜3とこのスレ読みましたが、唐辛子に
ついて全く記憶ありません。また読むのも大変なんですぐに分かるなら詳しく
教えてください。

>>447
毎日全換水とは初めて聞きました。メダカには非常にストレスがかかると思うの
ですが、どうなんでしょう?
449名も無き飼い主さん:03/08/20 01:02 ID:???
うちのメダカも体から 白カビが生えてたので 薬買ってきて浸けてるけど、
助かるのかなあ。今2日目だけど 治まる気配は見えない。
捕まえて カビを手で取ってやるほうがいいのだろうか?
細菌性の薬でいいのだろうか。
450名も無き飼い主さん:03/08/20 01:31 ID:???
2トン池でメダカ飼ってるけど
すごい繁殖力だな・・・
春に200くらい入れて今じゃ倍近いよ・・・
ほったらかしでエアレーションのみ、餌もあげてない
睡蓮、ホテイアオイ、アナカリス、カボンバ等が覆い茂り住み分けもできてるのかも

しかしメダカってつまらないな、生まれる子供もメダカだし
錦鯉の黒子はいいよ〜
451名も無き飼い主さん:03/08/20 01:35 ID:???
白点病は水温が低いと罹るんじゃなくて水温の急変で罹る。
とは言ってもメダカくらい丈夫だと屋内はもちろん、屋外の大きい
温度差でも水が安定していてエサを食べて健康に育っていると平気みたい。
逆に購入直後や環境ができてないと屋外ならありうるね。

水温をゆっくり上げてなるべく温度差も無くして薬浴しましょう。
塩はやったことないのでなんとも...唐辛子は効くという人もいれば
効かないという人もいます。別の要因で治ったのかもしれませんね。
水温と薬浴でほぼ治るのでわざわざやる必要はないと思います。
452434:03/08/20 03:24 ID:???
お掃除について、色々教えてくださってありがとうございます。

大きくなると喧嘩しなくなるんですね。
餌を食べる時に、ちょっともみ合いになる程度ですが
喧嘩ばっかりするようなら別の容器にわけようかと思っていたので
しばらく静観する事にいたします。
めだかは可愛いですね。
2匹いるのでハッチとポッチと名付けました(いい年してね…)
でも小さすぎて見分けが付かない。
453名も無き飼い主さん:03/08/20 11:19 ID:1yizUIGj
1匹だけで金魚鉢で飼っているメダカが急に元気がなくなり
水面近くでぱくぱくしてます
胴体(人間でいう下半身)にいくつか白い点がありますが、
ひれにはなく、前からあったので病気ではないと思います。
水を換えて4・5日経っているので水のせいでもないと思います。
なんで弱ったのがわかりません。・゜・(ノД`)・゜・。
栄養剤みたいなものって何かないでしょうか?
454453:03/08/20 11:40 ID:1yizUIGj
もうダメみたいです
失礼しました。。。。。。
455_:03/08/20 11:52 ID:???
456名も無き飼い主さん:03/08/20 12:32 ID:???
>>454
尾ぐされ病でぐぐってみ。
457453:03/08/20 14:06 ID:1yizUIGj
>>456
レスありがとうございます。
尾がなくなったのではなく、尾には白い点はありませんでした。


先程永眠致しました。・゜・(ノД`)・゜・。
458名も無き飼い主さん:03/08/20 16:05 ID:???
お悔やみ申しage(つД`)
459名も無き飼い主さん:03/08/20 20:47 ID:???
一匹380円で買ってきた 白めだかが卵産みまくり。
うれしい。

90センチに白一杯にしようと10匹買ってきたが
この様子じゃ、5匹スタートでも十分だったかな。

460名も無き飼い主さん:03/08/20 22:38 ID:???
んじゃ白つながりで

 昨日クロメダカ入れてる水槽を覗いたらなんか頭の上の黒筋のこして真っ白な奴が
泳いでた。
 こんなの入れた覚えないなぁとか思ってたら、今日落ちてた。
461231:03/08/20 23:32 ID:???
>404のあと、エアレーションを入れてメダカも再び増やし、
少し落ち着いたと思った今日、1匹あぼーん。
が、たった今、隔離していた卵から孵った稚魚1匹を確認しました。

受け継がれた命にちょっと感動して泣いてます。
くさくてごめん。でもすごい嬉しくて。
462名も無き飼い主さん:03/08/20 23:37 ID:iU/SVW3w
めだかさん、左のほっぺに
何かついていると思ったら、
卵であった。
463名も無き飼い主さん:03/08/20 23:37 ID:XKKJ10AV
「素人思い出フォトシリーズ3」の別アングルバージョンです。
今回は手持ちカメラでの撮影なので接写が多く迫力満点。
生理中のセックスは本当にエグイ。
無料ムービーあるよ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
464名も無き飼い主さん:03/08/21 00:04 ID:???
私もメダカを飼ってます。飼い始めて21年です。
庭にセメントを練る箱の様な物を置いて 中に砂利を敷き、水草3〜4種植えてます。
タニシもいますしヤゴもカエルもいます。時々シラサギが食べに来ます。
でもそのまま自然に任せてます。数が減ることもなく、みんな元気です。
ちなみに水換えはしません。蒸発したら足すだけです。

先日、熱帯魚を飼っている友人から生餌として飼っていたヒメダカを譲ってもらいました。
肉食の熱帯魚が死んでしまったので 仕方なくそのまま飼っていたそうなんですが
アパートの玄関先の日の当たらないところで 水草もなにもない水槽に入れてありました。
ひどいと思われるかもしれませんが 私は今まで水あわせなどを知りませんでした。
なので連れて帰るや否や うちの入れ物に移したのですが これまたみんな元気です。
連れて帰って2ヶ月になりますが1匹も死んでません。 運が良かったのでしょうか??
465名も無き飼い主さん:03/08/21 00:07 ID:???
不思議な事を発見しました!
うちのメダカ、色が少し変わるんです。
水草たっぷりの黒い入れ物に入っているメダカを
白い入れ物に入れると 3分ほどすると白くなるんです。
元の入れ物に戻すと また3分ほどで黒くなります。
メダカ・・・ですよね?
466名も無き飼い主さん:03/08/21 00:36 ID:fwmTzT7Z
>>465
ほお、メダカも体色変化をするのか。ちょっとびっくり。
フナがするのは知っていたがメダカまでもがするとはねえ。

体色変化とはカメレオンやアマガエルでよく知られているように、周囲の環境の
色に応じた体の色彩を変化させることです。あとザリガニもします。
467名も無き飼い主さん:03/08/21 00:57 ID:x2Iw4KPi
>>465
メダカの場合、目の神経と皮膚の色素胞との関わりによるものです。
468初心者:03/08/21 11:30 ID:SIAeUC2m
メダカのオスメスってどうやって区別するんでしょう?
469名も無き飼い主さん:03/08/21 13:10 ID:???
ぐぐれ。
470初心者:03/08/21 15:09 ID:SIAeUC2m
なわばり争いをしているように見えるんですが、気にする必要はないですよね?
471名も無き飼い主さん:03/08/21 17:28 ID:pAeZEkSR
>>470

大丈夫でつ。最強のメダカだけが生き残ります。
生き残った固体は最強ですから末永くペットとして生きていくことでしょう。
472名も無き飼い主さん:03/08/21 18:48 ID:???
夏だねぇ。
473初心者:03/08/21 19:34 ID:SIAeUC2m
もしかして、なわばり争いじゃないのかも!?
単に誰が一番かを決めているだけ?
今はみんな仲良く泳いでます。
474名も無き飼い主さん:03/08/21 20:40 ID:???
sageもせず自分の無知さをひけらかすなよ...
475名も無き飼い主さん:03/08/21 21:02 ID:twWztzHK
あの昔ながらの金魚鉢で飼ってる人いる?
476名も無き飼い主さん:03/08/21 22:29 ID:hIgctp3w
俺金魚鉢で飼ってるよ 
最初金魚買おうと思ってたんだけど
ヒメダカ売ってるの見て即買い。
金魚鉢で3匹元気に泳いでるよ。
477名も無き飼い主さん:03/08/21 23:11 ID:???
今更だが売り物のヒメダカはメスしかいないのに驚いた
478名も無き飼い主さん:03/08/21 23:32 ID:???
へぇ〜
479名も無き飼い主さん:03/08/22 00:07 ID:???
どんな店だよ!!と突っ込んでみる。
480名も無き飼い主さん:03/08/22 00:13 ID:???
光るメダカ反対!
481名も無き飼い主さん:03/08/22 01:49 ID:???
ひよこみたいにメダカのオスとメスを仕分けする職人さんがどこかにいるんだろうなぁ(w
482名も無き飼い主さん:03/08/22 04:52 ID:???
うちのメダカ、1匹だけいつも口を全開に開けて泳いでる。
餌食うときもそのまま スーッと通りすがりに口に入れてる。 鯉のぼりみたい。
ガラスにぶつかって顎でも外れたんだろうか。
口グサレではないようだが。

483名も無き飼い主さん:03/08/22 06:41 ID:e7S6C5ZT
ここ2.3日稚魚がポツポツと死んでいってるんですが、何故なんでしょうかねぇ?環境は変えてないのですが。暑さのせいですかね?
484名も無き飼い主さん:03/08/22 07:39 ID:???
そんな独り言のようなこと言われてもな・・・
485名も無き飼い主さん:03/08/22 08:10 ID:???
うちもヒメダカが昨日の朝11匹中6匹急死していました。
一緒に昆泳させていたネオンテトラたちは元気で以上も見られず…
ヒメダカの遺体にも傷も病気の兆候もなかったです。
残った数匹をとりあえず急いで隔離し、薬浴させましたが…弱ってた子は…。
今はもう2匹だけです。
前日に入れたシェルターがストレスだったのか、
それともそれにより水の流れが変わってしまい衰弱したのか…
原因がわかんないです…(泣

凹みました。
486初心者:03/08/22 11:04 ID:???
ヒメダカとクロメダカを一緒にしておくと
ヒメダカとクロメダカのあいの子:ヒメクロメダカがうまれるのでしょうか?
487名も無き飼い主さん:03/08/22 11:14 ID:???
>>485
俺も原因はよくわからんけど、できるなら粗放的に飼えば?
適度に日の当たる場所に置き、ろ過装置を使わず土中のバクテリアに分解させる。
こういう環境が作れない、作る気が無い、というのなら申し訳ないが。
488名も無き飼い主さん:03/08/22 12:22 ID:???
>>482
なんか見てみたいな。(w ジンベエザメみたいな感じかなー。
状態が悪くなければそれも個性ってことで。初めて聞くけどな。

最近質問ともつぶやきとも取れんこと言っている人よ、質問なら
飼育環境と書かないと適当な事しか言えんよ。独り言ならいいけどさ。
489名も無き飼い主さん:03/08/22 14:18 ID:???
遺伝子組み替えで
光るメダカが売られているそうな。
一匹6千円だってさ。
490名も無き飼い主さん:03/08/22 14:52 ID:???
>>482
メダカじゃないけど、こないだ行った水族館のチゴダラの中に
まさにそれと同じ状態の奴がいたよ。
口あけっぱなし。

メダカネタ無しじゃなんなので、
うちの2cmくらいのオスメダカたち、3cm超のメスにばかり求愛して完全無視されてる。
同じサイズのメスもいるというのに・・・。
オスは小さいのしかいないので、今だ卵を見るに至らず。
オス的にはやはりでかいメスの方が魅力的ってことなのかね?
491名も無き飼い主さん:03/08/22 15:08 ID:???
>>489
過去ログくらい読め!
だいぶ前に既出。
492名も無き飼い主さん:03/08/22 15:52 ID:???
しつこいな、放置汁。<光
493名も無き飼い主さん:03/08/22 16:04 ID:???
トロ箱で外飼いだったメダカ。
今日エアを交換するために取り出していたら、
昼に全滅していました・゜・(ノД`)・゜・。
ほんの数時間で水が湯のようになりあえなく…
交換しなければよかった_| ̄|〇
494名も無き飼い主さん:03/08/22 18:09 ID:???
水槽の中がうすく全体的にこけみたいのが発生してきた。
どうすればいいでしょうか?みためが悪いでつ!
495名も無き飼い主さん:03/08/22 18:24 ID:???
今日は休みだったんでメダカ採りに行って来ました。
親メダカと子メダカが群れて泳ぐ姿は良いですねー。
田んぼに取り残されてこのままだと干乾びてしまいそうなメダカさん達を10匹救って?きました。
1匹も落ちずに帰ってこれたので、大事に育てます。
496名も無き飼い主さん:03/08/22 19:50 ID:???
>>494
貝を入れてみれば?
苔取りだったらイシマキガイが一番効果的。
497名も無き飼い主さん:03/08/22 20:41 ID:???
>>493
一定なら比較的高温や低温にも強いけどさすがに急上昇すればあぼーんだな。
エアを交換?というのがよくわからんが、ご愁傷様ですた。( ´・ω・`)

>>494
恐らくそれはグリーンウォーターだす!
498名も無き飼い主さん:03/08/22 21:41 ID:???
>>494
ttp://www.koketaisaku.com/index.html
ttp://www5.ocn.ne.jp/~s2k/algaeeater.html

このへん参考に。他にネットで色々調べてみ。
499名も無き飼い主さん:03/08/22 22:16 ID:???
>>486たん
なんか、うちのヒメダカたんのなかに、
ヒョウ柄の子が一人混じっています。
基本はヒメダカ色なんだけど。
それは関係ないのかな?

先に言っておきます。メダカ初心者です。
あんまりいじめないでください。ただ、ちょっと報告してみたかっただけです。
500名も無き飼い主さん:03/08/22 22:26 ID:???
>>496>>497>>498ありがd
どうやら珪藻、茶ゴケみたいです。
改善にむけてがんばりまつ。でも時間かかりそうでつ。費用も・゜・(ノД`)・゜・。
501485:03/08/22 23:01 ID:???
>>487
アドバイスありがとうございます!!
色々と手を入れすぎたのがいけなかったのかも知れませんね…
今日急いで赤土等買ってきました。
エアーも何も入れず、温度が上がった時のみファン送風で様子を見てみたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました!!
502名も無き飼い主さん:03/08/22 23:41 ID:???
稚魚水槽にホレボレするほどの青水が湧いたんですが、
餌やらないとあのアオコを食べるんでしょうか?
餌を食べたときのように胃が緑に膨れると思ってたんですが、
腹が減ってるようです。
503名も無き飼い主さん:03/08/23 11:39 ID:???
この暑さで、メダカゆだりそう〜
さすがのタニシも水の中にいられないみたい。
水面のきわまでのぼってきている。

とりあえず日陰を作ってみたけ、心配だー
504206:03/08/23 15:21 ID:???
やっと濾過が出来上がったのでメダカを久々に8匹投入
もう3日目だけど、びっくりするくらい問題ないっす♪

ミナミヌマエビも十分水あわせしたら、それでも
2匹落ちたけどあとは元気、一匹抱卵中♪

こないだ庭の60cmの雨水水槽に入れた
先輩のメダカ3匹が、一匹だけ生き残ってたんですが
ボウフラ食いまくって野生化してるみたいな感じで、
えらいすばやく動くっす。

このままだとミナミの子供が食われそうなんで
まだ室内水槽に入れてないですが、もうちっと
ミナミが大きくなったら戻そうと画策中。
掬うの大変そうです。
505名も無き飼い主さん:03/08/23 15:28 ID:Yoj0v9hC
ファンつければいいじゃん。
2〜3度は下がるよ。
506名も無き飼い主さん:03/08/23 16:56 ID:ggIk7iFh
タップミノーってどうよ?
507名も無き飼い主さん:03/08/24 00:33 ID:???
>>506
カダヤシはメダカを禿げしく攻撃します。
508玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/08/24 04:28 ID:???
>>504
ボウフラの沸く水槽なら、永住してもらった方が良いのではないでしょうか。
掬う手間も省けますし(藁
ちなみにメダカならペットボトルトラップ浮かべれば、レイアウト・匹数に関係なく簡単に捕まえられます。
509名も無き飼い主さん:03/08/24 08:14 ID:???
アフリカンランプアイと普通のメダカを混泳させると交雑したりするかな?
510206(504):03/08/24 10:33 ID:???
>>508
たしかに環境は外のほうがよさそうなんですが、
一匹だと不憫に思えて・・・。
といっても室内の水槽じゃほかのメダカを
しばらくの間はいじめることになるでしょうが・・・。

ペットボトルトラップですか、移すことになった場合は
試します。情報感謝です〜。
511名も無き飼い主さん:03/08/24 12:44 ID:???
>>499
それは「ブチメダカ」です。
512名も無き飼い主さん:03/08/24 15:42 ID:???
今年はヒドラの被害が大きかったな。
他にも1匹干物になっちゃったし。
疫病は起こらなかったけど稚魚が育たん・・・
513名も無き飼い主さん:03/08/24 16:29 ID:???
メダカでも白点病になりますか?
514名も無き飼い主さん:03/08/24 17:26 ID:???
スイレン鉢に2匹メダカがいたんだけど、どうしても一匹見つからなくて、
どこ行ったんだろうと思ったら、隣の補助水槽で泳いでた!
暑くて、ジャンプしたら運良く補助水槽が隣にあったということなのかなー

とにかく無事でよかった。
515名も無き飼い主さん:03/08/24 17:34 ID:???
>>513
なる。
516名も無き飼い主さん:03/08/24 17:41 ID:???
で、青水だったら餌は要らない?
517名も無き飼い主さん:03/08/24 18:57 ID:0eCYvd8S
メダカ初心者です。鉛で巻いてある水草の鉛は取らないと毒になりますか?よろしくお願いします。
518名も無き飼い主さん:03/08/24 20:45 ID:X/i6ghs+
デパートで、黒メダカ五匹400円、ヒメダカ五匹300円で売ってました。
黒メダカは、天然の原種、絶滅寸前と紹介されてました。
なのに、ヒメダカと価格があんまり変らないんですね。
519名も無き飼い主さん:03/08/24 20:50 ID:???
つか高杉。普通高くても一匹25円
520名も無き飼い主さん:03/08/24 20:59 ID:???
>黒メダカは、天然の原種、絶滅寸前
酷い売り文句だな。危機感を持った子供が川に放ちそうだw
521名も無き飼い主さん:03/08/24 23:30 ID:???
このスレには無関係だとは思うけど、質問厨スマソ。

縁日の人ごみを通り抜ける途中で
金魚掬いをしたらしい若いヤシの持ったビニールの水が青色だった。
「水が入るとそーいう色に変化する特殊なビニールかな?」
位に思ってたら、金魚掬いの桶の水ごと青色だった。

あの青い水はどーいう着色料を (((( ;゚Д゚)))ガクガク
522名も無き飼い主さん:03/08/24 23:51 ID:s80p4BzV
薬浴しつつ縁日に出してたりして・・・w

つか金魚スレで聞いたほうがいいのでわ?
523499:03/08/25 00:11 ID:???
>>511さん
ブチメダカなるものがいたんですね。
友達の家の甲斐犬の模様にそっくりです。
教えてくださってありがとうございました。
524名も無き飼い主さん:03/08/25 00:56 ID:sNzlHnbe
>>521
メチレンブルーじゃないの?
袋詰めの状態では入れてあること多いよ。
そのテキヤさんが水換えの手抜いたんだね。

もしくは魚を大事に思ってるテキヤさんだったか。
525名も無き飼い主さん:03/08/25 01:45 ID:???
病気発生中の金魚たちだったりして、
持ち帰って家の水槽に入れると・・・アボーン
526名も無き飼い主さん:03/08/26 00:17 ID:???
2匹のメダカ、つがいだと思ったら、オス同士だった…_| ̄|○ |||

片方が「うほっいい(略)」とか思ってたらどうしよう。
527名も無き飼い主さん:03/08/26 02:41 ID:???
メダカを飼い始めたのですが、5匹中4匹がわずか2日間で死んでしまいました。
誰か原因が分かる人がいましたら、教えてください。

〜環境〜
40センチ水槽
底面フィルター(+エアポンプ)
底床はコトブキの「ろか砂利」
水はカルキ抜きした水道水
バクテリアの素などは無添加
まだセットして2日目
エサはまだあげてない

メダカの他にドジョウ5匹、ハゼ1匹、アナカリス3株が居ます。
でも死んだのはメダカだけです。

アンモニア、亜硝酸ともに基準値以下でした。
pHや硬度などは測定していません。

よろしくお願いします。
528名も無き飼い主さん:03/08/26 07:53 ID:???
・病気でギリギリだったのが環境の変化が引き金になりあぼーん。
・ハゼについて知らないので可能性として、食われた。
・アンモニア等測るくらいだから無いとは思うけど、水合わせを
 しなかった。かつショップの水との差が大きすぎた。
・これもかなり薄い線だけど、帰宅時の車のクーラー効かせ過ぎや
 その反対。かつ長時間袋詰状態。

漏れにはこれくらいしか思い浮かばんし、どれも違う気がする...けど。
ドジョウなどは前からいたんだよね?あと死体の状態は見ました?
529527:03/08/26 08:31 ID:???
>>528
レスありがとうございます。

死体は見ましたが、特に傷は見あたりませんでした。
白点病や尾腐れ病などにもかかっていませんでした。

このハゼ、ドジョウを買った時にお店の人がオマケしてくれたんですよね・・・。
食われた可能性ですか。確かに考えてませんでした。
ドジョウが元気なのは仲間だと思ってるのかも知れませんね。

徒歩で行ける近所のお店で買い、水合わせは一般的な方法でやりました。
ビニールを浮かべて温度合わせ+ちょっとずつ水を袋に入れて水合わせ

ドジョウのユーモラスな表情が好きで、一緒に飼おうと思い、
メダカと一緒に買ってきました。

うーん…。
謎ですよね。まずはハゼの食性を調べてみます。。。
530527:03/08/26 11:02 ID:???
水槽立ち上げだから死んだ(パイロットフィッシュとしての天命全うした)とすれば、
ドジョウだって死ぬだろうし、ハゼだって死ぬだろうし、

パイロットフィッシュが死ぬのはアンモニアや亜硝酸のせいだから
アンモニアや亜硝酸がほぼゼロなのに死ぬのはヘンだし…

うーむ。
531:03/08/26 14:34 ID:???
お久しぶりです。

やっとうちのメダカも卵を産んでくれました!
思い切ってヒーターを入れてやったら一発でした。
とりあえずオスメス両方がいるということですね!
で、さっそく卵を隔離することにしました。
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030826/14274959.jpg
手前の丸いプラケースに卵が入ってます。
ちなみにピンクのは100均ショップで売ってる石鹸乗せです。
それから、テトラのワンタッチフィルターでお困りの方、
画像みたいに水の出口にこれまた100均で売ってる園芸用のプラ底を
うまくはまるように入れてやるとだいぶ水流が落ち着きますよ。
532名も無き飼い主さん:03/08/26 15:03 ID:???
>>531
左にエビが見えるね。
533名も無き飼い主さん:03/08/26 17:24 ID:3GA0hLr4
屋外に置いてある一畳大の水槽でメダカ12匹(黒1匹)、ドジョウ8匹(確認できるのは2匹)
タニシ約300匹飼ってます。7月頃から延々と生み続けてきたメダカの卵がやっと2個孵りました。
タニシも凄い勢いで増えてます。

タナゴやモロコも入れてみたいのですがメダカ、ドジョウと相性はどうなんでしょうか。
534485:03/08/26 20:26 ID:EcMYiRvO
前にヒメダカが11匹中6匹急死、他魚は元気で異常なし
隔離して薬浴させたが2匹しか生き残らなかったと書いた者です。
アドバイス通りに頑張りましたが、その準備中にさらに1匹死去…
残った1匹ですが、>>487さんのアドバイス通りの環境にしたら
元気に泳いでいます。
やはり手を入れすぎたんですね…。反省。
本当にアドバイス、ありがとうございました!!
535名も無き飼い主さん:03/08/26 22:40 ID:???
>>533
一畳大の水槽なんて凄いね!
なんとか一緒に考えてあげたいけれど、一畳大の水槽なんて私の想像の範囲外だよ。
役に立たなくてごめん!
536中年の黒目高:03/08/26 23:13 ID:???
>>533
一畳大の水槽かぁ〜、うらやましい!
私の夢は、庭の片隅にその位の池を造ってビオトープ化すること。
もちろん魚はメダカがメインですが、ドジョウやタナゴも良いですねぇ。

タナゴやモロコとの同居は、(入れる数にもよりますが)それほど大きな水槽ならば
問題は無いと思いますが。
どちらも食性は藻類や小型昆虫類などで、魚を襲うものではありませんし・・・。
問題になるのは縄張り争いでしょうが、数日のうちに落ち着くでしょう。


537名も無き飼い主さん:03/08/27 14:54 ID:w8ZHLAsM
エサをなるべく少なめにあげてるのですが、
一匹、ものすごい勢いで底のエサを漁るのがいます。
底を突っついてエサ漁る行動自体はほかのメダカも
やるんですが、なんか夢中になりすぎるのか、尻尾を立てて
直立に近い姿勢で漁ってると思ったら、そのうち行き過ぎて
腹を上にするような感じで必死にエサを探してます。


こーいうもんなんでしょうか?
538名も無き飼い主さん:03/08/27 15:44 ID:47wZsSMr
>>537
そういうもんです。
539名も無き飼い主さん:03/08/27 15:47 ID:???
>>538
ですか、よかった。
なんか「ひっしなだ」とか言いたくなるよーな姿に萌えつつも
若干心配だったので。
540名も無き飼い主さん:03/08/27 16:44 ID:???
>>537
私はその姿がすごく好きのなですよ。
ちなみに我が家ではシャチホコと呼んでます。
541名も無き飼い主さん:03/08/27 23:26 ID:???
>>536
90cmでメダカとタナゴ飼ってみたが、奴らは空腹になると襲う。
集団心理とでもいうかよってたかって・・・。メダカ飼うならドジョウくらいが良いと思う
542中年の黒目高:03/08/28 00:10 ID:???
>>541
そうでしたか。
以前、60p水槽で、メダカ十数匹、ヤリタナゴ4匹、アユモドキ2匹を飼っていたとき、特に
問題は無かったのですが・・・。飼育環境(エサの量や飼育数)が影響するのでしょうね。

屋外の大きな水槽ならアシを植え込んだり、水底に高低をつけたりしてして変化をつけて、
色々な魚の同居は面白いと思います。
543名も無き飼い主さん:03/08/28 02:13 ID:Ga4SOqba
>>535
いえいえ

>>536>>541-542
サンクスです。近々タナゴとモロコを買ってきてとりあえず入れてみようと思います。
タナゴ飼うなら二枚貝も入れて繁殖させてみたいなぁ。

>>542
アシいいですね。今度、川から引っこ抜いてきます。
ちょうどセリが枯れてきましたし。
544名も無き飼い主さん:03/08/28 02:27 ID:???
子メダカをもらってしばらく経ったので
そろそろ水換えでもしようと、1/3ぐらい交換したら
メダカが底に沈んだ…動かなくなったし…
絶対死んだと思って、朝になったら埋めてあげようと
一晩そのままにして翌日覗いてみると元気に泳いでる。

つ、強い。
ショック状態にでもなったのかな?
545名も無き飼い主さん:03/08/28 03:03 ID:???
初めてタマゴが孵化して赤ちゃんが生まれたのですが、水かえはどうやったらいいでしょう?
小さすぎて流しちゃいそうで怖いです。
546名も無き飼い主さん:03/08/28 03:06 ID:???
>>542
えーーーーーーーーーーー
アユモドキって。。。。天然記念物だから、駄目じゃ
俺いまどうしても欲しいのですが何処で買えますか?
547名も無き飼い主さん:03/08/28 03:11 ID:L104G3Tl
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
548名も無き飼い主さん:03/08/28 11:10 ID:???
アユモドキは絶滅危惧種で天然記念物で国際保護動物ですね。
飼育したりしてるのバレたらけっこうやばいと思うんですが・・・。

>>542さんはどーやって手に入れたんでっか?
549名も無き飼い主さん:03/08/28 15:41 ID:???
アユモドキの天然記念物指定は昭和52年ですから、それ以前の話なのでは?
550名も無き飼い主さん:03/08/28 16:13 ID:???
>>544
一気に1/3も換えるには水槽の水と入れ換えた水の水質があまりにも
違いすぎて、弱ってた個体が急速にへばった...が、脅威の回復力で
復活した!とか?水合わせとまではいかなくても数回に分けて水いれたら?

>>545
水面付近にいる場合が多いのでエアチューブなどで底の方の水を吸い出すとか。
吸い出した水をバケツに入れ稚魚がいないかチェック汁べし。
551中年の黒目高:03/08/28 18:49 ID:???
何か「釣り」みたいな話になって御免なさい。
アユモドキは、20年近く前に投網をする友人に飼育用の川魚を頼んでいたところ、届いた
ものの中に混じっていました。たまたま捕れたものを、友人が面白がって入れたのです。
当時は私も環境保護などの意識も低く、「まあいいか。」で飼っていました。
数ヶ月飼育していましたが、事情があって魚の飼育が出来なくなり、アユモドキはタナゴ達
と共に、別の友人宅に引っ越していきました。
その後その友人とも疎遠になってしまい、彼らがどうなったかは聞いていません。
若気の至りとは言え、軽率な行動だったと、今になって反省しています。
552名も無き飼い主さん:03/08/28 22:39 ID:???
そっかー、一応時効話なんすねw

昔とはいえ、アユモドキがいる川の近くに住んでるなんて
羨ましいカモ。
553名も無き飼い主さん:03/08/28 23:40 ID:???
>>550
どうもありがとうです。
チューブで頑張ってみます。
554名も無き飼い主さん:03/08/28 23:43 ID:???
551
なんだそんな昔の話だったのか〜w
555名も無き飼い主さん:03/08/29 12:51 ID:???
ベランダのプランターでヒメダカを飼っているんですが、
さっき、糸くずが浮いてると思って良く見たらメダカの赤ちゃんでした。
まさかこんなに小さいとは思わなかった。

虫取り網を少し改良して作った生け簀をプランターに
浮かべているのですが、網の目のほうが少し大きい
改良しなくては。
でもうれしいなあ。早く大きくなれっ
556名も無き飼い主さん:03/08/29 20:05 ID:???
>>555
ウチのキンギョのエサにするので譲ってくれませんか?
557名も無き飼い主さん:03/08/29 20:57 ID:???
熱帯魚と並行して、日淡はじめます。
渋くて(・∀・)イイ!!
ところでメダカを飼うにあたって、最適なPhってどのくらいですか。
弱酸性の環境ならすぐに用意できるんですが。
558名も無き飼い主さん:03/08/29 21:02 ID:???
弱アルカリ。

でもまぁ、環境の変化にはある程度強いから少し慎重に水合わせしてみれ。
559名も無き飼い主さん:03/08/29 21:05 ID:???
556
視ね
560名も無き飼い主さん:03/08/29 21:07 ID:???
>>558
ありがとう!
弱アルカリっすか。いままで、弱酸、弱酸ばっかり考えてたもんで知識不足です。
パワーハウスのハードタイプ使えそうな感じかな。
ちょっといろいろしらべてみます。
561名も無き飼い主さん:03/08/29 21:10 ID:???
>>558
いやいや、メダカは中性だと思われ。

>>560
2ちゃんねるで適当なレスをもらうより、ググったほうが早いぞ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%AB+%E4%B8%AD%E6%80%A7&lr=
562 :03/08/29 21:18 ID:???
というより、日本メダカやグッピーなどは順応性が高いので
pHを気にする必要は無いと思われ。
pHの急変動さえしなければ良いかと。
トニナの繁茂する水槽でヒメダカの群泳を楽しむのはいかが。

563名も無き飼い主さん:03/08/29 21:21 ID:???
日本メダカ(黒メダカ)とヒメダカは別物だけどね。
564555:03/08/29 21:29 ID:???
>>556
きゃーいやん

ご飯粒より小さい。ぷりちー
565名も無き飼い主さん:03/08/30 02:15 ID:lG9VNx3v
弱アルカリ、と信じてしまったんだろうか。かわいそうに。
まぁ、メダカなら死なないだろうが。
566名も無き飼い主さん:03/08/30 02:41 ID:???
こんにちは、緋メダカ飼い始めた初心者です。どうぞよろしく。
5匹200円ということで、「5匹下さい」と買ってきたら
全部オスだったかも…失敗。
でも容器が狭いので、当分5匹で飼っていきます。

2日に一度位水を足す放任飼いで、1週間以上になりますが、
みんな元気だし水は綺麗なので、上手くいってるのかな…
一番大きな子が暴れん坊で、他の子を追い遣りまわすのが、ちょっと心配です。
567名も無き飼い主さん:03/08/30 03:04 ID:???
メダカを仮死状態にしてしまった543です。
子メダカにいきなり1/3の水換えは酷だったんですね…
うちの巨大金魚には一気に半分近く換えていたので
私には1/3は遠慮の範囲だったんです。
メダカよ、すまんかった。
これからは乾燥して減った水を足すぐらいにしておきます。

で、今は容器に酸素の出る石を放り込んでいるだけなのですが
金魚さんには砂利とフィルターポンプを入れているんです。
これにはいいバクテリアが住んでいるらしいのですが
メダカにもこういう環境は必要ですか?
568玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/08/30 05:37 ID:???
>>567
>>544の人ですよね。
環境が解らないのでなんとも言えませんが、メダカ1匹:水1L程度の割合で飼っているのなら、
毎日1/20とかこまめに水換えすれば、設備なしでも飼育可能です。
569名も無き飼い主さん:03/08/30 07:19 ID:Y1G46QIF
稚魚が1cmくらいになって親の口に入らないサイズには
なったんですが、本水槽に戻して大丈夫でしょうか。
さっき戻したらひたすら追われてたので、可哀相になって
稚魚水槽に戻しましたw
570名も無き飼い主さん:03/08/30 08:26 ID:???
>>567
酸素が出る石 なんてあんまり信じない方が。
効果が1ヶ月持続します、とか書いてあるけどね。
メンテナンスを極力したくないのなら、せめて植物(水草)を入れて
ライトをタイマー制御で照射するとかしないと。

普通は、
・水草 …卵を産み付ける
・砂利 …メダカが落ち着く
・水流の激しくない濾過装置 …メダカだってウンコする

これくらいの装置は必要かと。

>>566
1週間くらいだとまだ何とも言えないですね。
そろそろ亜硝酸濃度がピークに到達してバタバタ死に始める頃かもしれないし。
571名も無き飼い主さん:03/08/30 09:16 ID:???
>>567
水質がわからん以上1/3がダメとか1/4がイイとかは言えない。
数値を測れば万人にわかるけど慣れてくるとアバウトながらわかります。
一度に換える水の量と魚への負担は比例します。その量を減らすには
頻度をあげるってこと。2週に1回1/2より週に1回1/4より3日に1回1/8・・・

フィルターは水量がメダカの匹数に対してかなり多ければいらないこともある。
その際に底砂や水草があればなおよし。ただフィルターを使わない方が維持は
難しいし知識も必要。それを金で買っていると漏れは思っているよ。
(ただ屋外で睡蓮鉢や衣装ケースなどで放置気味にしていると意外に簡単に
育つケースもある。それだけ水槽で自然に近い環境をつくるのは難しいんだろう。)

>>569
可哀想ならやめよう。ストレスもかかって病気に対する抵抗力も落ちるよ。
572名も無き飼い主さん:03/08/30 11:43 ID:???
昨日から生後3週間前後、2cm弱から1cm強の稚魚を数匹親水槽に移動してみました
ときどき追いかけられて逃げ回ったりもするけれど
まれに倍以上の大きさの成魚を体当たりで追い払ったりもしています
稚魚水槽と親水槽は水質もかなり違うのに水あわせなしでも平気みたい

こんなヴァイタリティに溢れているヤツらがレッドリストというのが信じられない気もする
573名も無き飼い主さん:03/08/30 11:44 ID:???
レッドリストなのはバイタリティに関係なく、卵を埋める場所が無くなったからなのだが。


・・・・・・ネタか?
574名も無き飼い主さん:03/08/30 12:41 ID:???
>>573
地域個体差が大きく、一部の地域で絶滅したから指定されたってのもあるね。うちのあたりでは
ウヨウヨいる。ヨシノボリの次に多いような感じ。水質悪化にはヨシノボリよりも強いような
感じだけど、水草とかがないところにはメダカはいないね。
575569:03/08/30 12:52 ID:Y1G46QIF
やっぱりやめたほうがいいですかねぇ。
とりあえず2cm近くまで待ってみます。
でも、でかくなった稚魚が新入りの稚魚をパクつく勢いでw
これじゃぁ、レッドリストにも載るだろうよって思いました。

話は変りますが、水槽に植えてたクレソンが、たった2日、
目を放した隙に何物かに食べられて全滅。
コナガという蛾で、クレソンにつきやすいそう。
鉢についてたさなぎを全てあぼーんしてやりました。
576名も無き飼い主さん:03/08/30 12:58 ID:cxZylcDE
さきほど、水草買って来たのですが、重りについてる鉛は、そのまま水槽にいれてしまっても良いのでしょうか?
577名も無き飼い主さん:03/08/30 13:00 ID:???
>>576
スレ違い。
それに、そんなことは店で聞いてこい。
578名も無き飼い主さん:03/08/30 13:07 ID:???
さっきから見てると
コンババ野郎が混ざってるなあ
579名も無き飼い主さん:03/08/30 13:17 ID:s7q+Ij6/
>>577 何でスレ違い?このスレにこんなイヤな奴いるんだ。がっかりしたわ。
580名も無き飼い主さん:03/08/30 13:31 ID:???
>>579
ここは「メダカの話題」だからしょうがないべさ。
スレ違いを指摘されたんだから意地はってないでさっさと移動しる。
スレ違いの話題を続ける方が「イヤな奴」だよー。

水草の話題はこちらへどうぞ。

★熱帯魚の水草レイアウト6★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1062003740/

アクアリウム全般の質問はこちらへどうぞ。

■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算19】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061633595/
581名も無き飼い主さん:03/08/30 13:32 ID:CiTIZNsT
>何でスレ違い?

アホか?
>>1見れ。

 メダカについて語り合うスレです。

って書いてないか?

>さきほど、水草買って来たのですが、

メダカの話題か?
582名も無き飼い主さん:03/08/30 13:33 ID:???
オマイラおちけつ。
583名も無き飼い主さん:03/08/30 13:35 ID:???
>>581
(゚Д゚)ハァ?

水草はメダカの話題だろボケ

死ね!
首吊って死ね!

マジで腹立つ。
お前みたいな奴をみるとマジでブチ切れそうになるよ。
584ジングル☆オールザウェイ:03/08/30 13:36 ID:???
>>581
鉛の重りがメダカに悪影響がないか心配してるんでしょ?
585名も無き飼い主さん:03/08/30 13:42 ID:???
>>583
そんなのメダカに限った話題じゃないだろ(´ι _`  )

「観賞魚の水槽用に買ってきた水草に鉛がついている。これははずすべきか?」

だろ。答えは、ここに書くと怒られそうだからこんな感じで。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E8%8D%89+%E9%87%8D%E3%82%8A+%E5%A4%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1

どっちかっていうと水草スレの話題だ。
メダカに限った話じゃく、水草メインの話題なのは確かだからナ。
586名も無き飼い主さん:03/08/30 13:44 ID:???
>>584=>>581
心配ネーヨ
勝手に鉛ごと沈めとけ
587名も無き飼い主さん:03/08/30 13:45 ID:???
何のためにスレが細分化されてんだか。。。
588581:03/08/30 13:45 ID:???
>>586
何がしたいんだ?
589名も無き飼い主さん:03/08/30 13:47 ID:???
>>587
自治厨キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

スレの細分化?
わかりました!!!

メ ダ カ ス レ で は 今 後 一 切 水 草 の 話 題 は 禁 止 し ま す !!

自治厨さんが決定して下しました!!!!( ゚,_ゝ゚)プププププ
590名も無き飼い主さん:03/08/30 13:48 ID:???
>>589
メダカが好きな水草はどれですか?
メダカが卵を産みやすい水草はどれですか?
とかならokだろ。冷静になれよ。



っていうか荒らすなよ。
591名も無き飼い主さん:03/08/30 13:48 ID:???
>>589
遵守よろしく
592名も無き飼い主さん:03/08/30 13:49 ID:???
>そんなのメダカに限った話題じゃないだろ(´ι _`  )
おいおい、だったらろ過の話や水替えの話もメダカに限った話ではないぞ。
593名も無き飼い主さん:03/08/30 13:49 ID:???
アホばっかりだ
594名も無き飼い主さん:03/08/30 13:51 ID:???
>>592
それもそうだが、水草の重りの話題なんてメダカスレでわざわざやる必要あるかな?
濾過の説明にしろ観賞魚全般のエサやりの基本にしろ、メダカを飼うための話題ならわかるんだが。
水草の重りを外すかどうか、なんてメダカを飼うための話題から逸れつつあるんだから水草スレでやりゃいいだろ。

言いたいこともわかるが、いい加減理解しろよな。
595名も無き飼い主さん:03/08/30 13:52 ID:???
>>589
水草の質問を言い出したお前が守れるのかよ(−−;
596名も無き飼い主さん:03/08/30 13:53 ID:???
あんまりいじめると泣くぞ
597名も無き飼い主さん:03/08/30 13:53 ID:???
水草の鉛は細かく砕いて水に溶かしましょう。
598名も無き飼い主さん:03/08/30 13:53 ID:???
2ちゃんねるはすぐこうなるな。
そう考えるとGoogleって便利だな。
599名も無き飼い主さん:03/08/30 13:53 ID:???
水草の鉛は煎じて飲みましょう
600名も無き飼い主さん:03/08/30 13:54 ID:???
水草の鉛はエサに混ぜて与えましょう
601名も無き飼い主さん:03/08/30 13:55 ID:???
はいはい、荒らさない荒らさない。

水草の話題はこちらへどうぞ。

★熱帯魚の水草レイアウト6★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1062003740/

アクアリウム全般の質問はこちらへどうぞ。

■アクアな質問にモタモタ答えるスレ【通算19】■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061633595/
602名も無き飼い主さん:03/08/30 13:55 ID:???
水草の鉛に着いて語るスレ立てんなよ
603名も無き飼い主さん:03/08/30 13:55 ID:???
>>601
メダカは熱帯魚じゃありませんが、何か?
604名も無き飼い主さん:03/08/30 13:56 ID:???
そういえば水草全般スレって荒れまくってdat落ちしたんだよな
605名も無き飼い主さん:03/08/30 13:56 ID:???
>>603
もう終わりにしたらぁ?
606名も無き飼い主さん:03/08/30 13:57 ID:???
>>603
熱帯魚じゃないが、熱帯魚として飼ってる様なものだろ。
極端に寒さに強い熱帯魚という味方もできる。
熱帯魚にはメダカの仲間もいっぱい居るんだぞ。
607名も無き飼い主さん:03/08/30 13:57 ID:???
終了!
マタリしる!
608名も無き飼い主さん:03/08/30 13:58 ID:???
>>605
(゚Д゚)ハァ?

>>606
(゚Д゚)ハァ?
609名も無き飼い主さん:03/08/30 13:59 ID:???
はい、アフォは放置で
610名も無き飼い主さん:03/08/30 13:59 ID:???
では気を取り直して質問します
さきほど、水草買って来たのですが、重りについてる鉛は、そのまま水槽にいれてしまっても良いのでしょうか?
611名も無き飼い主さん:03/08/30 13:59 ID:???
>>610
OK!
612名も無き飼い主さん:03/08/30 14:01 ID:???
>>610
気にせずやってみよう!
613名も無き飼い主さん:03/08/30 14:03 ID:???
>>610
折れは外してる

なんかいっぱいレスついてるなと思ったら
荒れ気味だったのか(´・ω・`)
614名も無き飼い主さん:03/08/30 14:04 ID:???
>>613
今度からスレ違いを指摘されてる質問には答えない様にしようね(−−;
ここでスレ違いの質問が繰り返される様になっちゃうからさ。

っていうか少しはスレを読め。
615名も無き飼い主さん:03/08/30 14:05 ID:???
>>613
自覚のない荒らし行為か。
申し訳ないが、>>576-609を見てから、>>610を見てみようね。
616名も無き飼い主さん:03/08/30 14:06 ID:???
スレ違いだったらすみません、さきほど、水草買って来たのですが、重りについてる鉛は、そのまま水槽にいれてしまっても良いのでしょうか?
617名も無き飼い主さん:03/08/30 14:07 ID:???
>>616
「重りについた鉛」は有毒なので、
重りから鉛だけを分解し溶解させてから沈めましょう

また、水草はごみ箱へ捨てましょう
618名も無き飼い主さん:03/08/30 14:08 ID:???
放置よろしく
619名も無き飼い主さん:03/08/30 14:09 ID:???
しかし、知識の無い飼い主に飼われてる生体は恵まれてないね
620名も無き飼い主さん:03/08/30 14:11 ID:???
ねーねーねー、鉛はなんでハズした方がいいの?
621名も無き飼い主さん:03/08/30 14:11 ID:???
放置よろしく
622名も無き飼い主さん:03/08/30 14:15 ID:???
>>606
メダカは一応熱帯魚の一種なのかな?
それともメダカの仲間に熱帯魚と呼ばれる種類がいっぱい居るのかな?

623名も無き飼い主さん:03/08/30 14:31 ID:???
メダカ飼ってる人は
いい人であって欲しかった・・・

メダカの子供三匹目生まれました。
今メダカの住みかを、プランターからトロ舟(900×600)に
引越し中。いろんな魚入れよっ
624名も無き飼い主さん:03/08/30 14:34 ID:???
アロワナ入れなよ。
子供の頃はドジョウそっくりで可愛いよ。
625名も無き飼い主さん:03/08/30 14:36 ID:???
>>624
食物連鎖の勉強にはいいかもね(−−;
626名も無き飼い主さん:03/08/30 14:39 ID:???
>>624
うん、そうするよっ
627名も無き飼い主さん:03/08/30 14:55 ID:???
>>622
ジャワメダカ? だっけそんなのいたよなぁ
628名も無き飼い主さん:03/08/30 15:37 ID:???
黒メダカっていいねえ。
よく見ると目がブルーなのは気づかんかった。
629 :03/08/30 18:00 ID:???
>>622
こいつらを飼育してみたいのは山々だが…
なんとも敷居が高くて踏み込めずにいる。
飼育魚の世界でもとりわけディープなジャンルらしい。
http://www.ne.jp/asahi/medaka-ken/k.t/index.html
630名も無き飼い主さん:03/08/30 18:09 ID:???
>>629
ランプアイ可愛い。
店で見たけど、メダカみたいだなぁと思ったら仲間だったのか。

ランプアイ飼いたいなぁ…。
631名も無き飼い主さん:03/08/30 18:14 ID:???
632名も無き飼い主さん:03/08/30 23:02 ID:???
リアルレッドアイアルビノメダカをゲットしたぜ。
ところで、こいつは国産がベースになってるのか?
633567:03/08/31 00:34 ID:???
黄泉がえったメダカの飼い主です。
食べ残した餌や底に沈んだ汚れはスポイドで出しています。
酸素の出る石って、あまり期待しちゃいけないのか〜
石から泡が出ているので「素晴らしい!」と感激してたのに(´д`;)

メダカさんは水が500mlぐらいの環境にいます。
まだ1センチも無い体なので、ろ過装置を入れると吸い込まれそうな気がして
もう少し大きくなってからと思ってました。
取りあえず水草を買って来てメダカさんが落ち着く(?)環境にします。
ありがとうございました!
634名も無き飼い主さん:03/08/31 02:48 ID:???
>>633
>石から泡が出ているので「素晴らしい!」と感激してたのに(´д`;)

別に全く効果がないとは言わないが、信頼性と持続性に問題が。
635名も無き飼い主さん:03/08/31 02:55 ID:???
>>633
魚生体1匹あたり1リットルくらいあると嬉しいところ。

濾過装置も底面フィルターを使うといいよ。
水流弱いから。
636名も無き飼い主さん:03/08/31 02:58 ID:???
>>635
567の言う「メダカさん」は稚魚だよ
637633:03/08/31 03:22 ID:???
再び皆様ありがとうございます。
底面フィルターという物があるのですね。
メダカさんが大きくなってから使った方がいいのかな?
水草を買いに行くついでに、勉強がてら色々と見て来ます。

酸素の出る石は「約」一ヶ月酸素が出るよってのが落とし穴でした。
捨てるのも勿体ないので、金魚の水槽にもドボドボと入れておきます。
638名も無き飼い主さん:03/08/31 03:28 ID:1wCmwCg8
底面フィルターは専用のスレがあるよ。
大きくなってからの方がいいかもね。

そうそう、底面フィルターには水中ポンプとエアリフトがあるからエアリフトにしてね。
水中ポンプだと水流が激しすぎる。
ただ、それも全て普通の水槽の話ね。
1畳もある水槽の話題はわからないや。
639 :03/08/31 10:52 ID:???
>>水中ポンプだと水流が激しすぎる。

ポンプにも色々ある。
確かに一番売られているニッソーのSQ10だと強すぎ。
俺が試した範囲だと
超小型水槽ならエデニックミニのポンプを工夫してつける、
小型水槽ならニッソーのSQ7、
40センチ水槽以上ならプライムミオPM-50でジャストサイズ。
RIOにも各種サイズがあるので水槽に応じて使えるかも。

640名も無き飼い主さん:03/09/01 19:56 ID:???
メダカ初心者566です。
570さんご指摘の、亜硝酸濃度ピーク→あぼーんにヒヤヒヤして様子を見てます。
いまのところ元気な様子。
オスばっかりかと思っていましたが、昨日1匹が卵をつけているのを発見!
小柄で、一番色の薄い子がメスでした。
この子はいつも大柄な子に追い掛けまわされていたので、色も薄いし小さいし、
固体として弱いのかと思っていましたが、色が薄いのはメスの特徴だったようです。
メスだから追い掛けまわされていたのかしら…と思っていたら、
今朝、大柄なメダカのうち、1匹がまた卵をつけていました。
この子が一番のあばれんぼう。もう1匹の大柄な固体に比べると、やや尻ヒレが小さく
太っちょさん。固体差なのかとも思えたので、メスで感動しています。オスメスの見分けって奥が深い…。
他の子を追いやりまわす一番暴れん坊なので、ジャイアンと呼んでいましたが、
今日からジャイ子です。

この時期、これから産まれる稚魚は、外飼いだと冬越えが難しいのでしょうか?
ベランダ軒下で成体5匹を、約6リットルの水で飼っているので、稚魚槽を今たち上げるか
来春にするか、悩んでいます。
641名も無き飼い主さん:03/09/01 22:20 ID:yy/vhbD/
メダカ飼うために水量約5Lの小型水槽を
昨日立ち上げました。外掛けフィルターとバクテリアの素を入れ、
アマゾンフロッグビットを
2個浮かべているだけ。
最低一週間は魚は入れるなと言われてるが、
一週間といわず、アマゾンが増殖するまで
気長に待とうと思ってます。
642名も無き飼い主さん:03/09/01 22:40 ID:???
>>641
メダカなら
別に入れても良いよ。
643名も無き飼い主さん:03/09/01 22:47 ID:???
>>640 おい〜す!
644名も無き飼い主さん:03/09/02 00:44 ID:???
今日水草トリートメント中のバケツの中を見ていたら
孵化したばかりの稚魚をハケーン(メダカかな?
しかしマゾテン大量投入の100倍〜1000倍の中でよく孵化して生きてる

バケツの中にたまたま落ちてたアマカエルは下半身が紫色になってたのに・・・
645名も無き飼い主さん:03/09/02 01:49 ID:???
>>640
↑のように少し前のレス番には>>付けてくれ。

結構個体差あってメスでも気の強いのいるからね。やはり初めのうちは
ヒレで見分けるのが確実だと思うよ。むさくるしいオスばかりじゃなく良かったね。
越冬に関しては温度次第。冬でも水温が高めで変動も少なければ飼えるけど
沖縄でも...ムリじゃないかな?屋外でもヒーター入れられれば別だけど。
成体ならかなり低くてもいけるけど当然活性は鈍るよ。

>>641
>>642の言うようにすぐ入れても(たくさんじゃなければ)大丈夫。
むしろバクテリアのエサとなるアンモニアがないとなかなか立ち上がらないよ。
646名も無き飼い主さん:03/09/02 11:03 ID:???
>>645
失礼しました、以後気をつけます。
>むさくるしいオスばかりじゃなく良かったね。 ほんとです。ありがとうございます。
小さい方は、3日連続卵を抱えていますが、大きな方は今のところ昨日だけ。
しかも数が少ないみたい。歳なのかしらん。

一緒に入れている布袋葵(1株)も順調に新芽を増やしていますが、
メダカの為に水中の酸素を増やすには、水中に葉のある水草もあった方が良いのでしょうか?
何かメダカ向きのおすすめの水中草があったら、教えてください。
647名も無き飼い主さん:03/09/02 12:00 ID:???
その5匹を水量どれくらいで飼育しているのか分からないけど鼻あげ
しているならともかく溶存酸素量についてはそんなに心配しなくても大丈夫。
ホテイアオイでいいけど見た目や水草入れてみたいなら卵の産みつけも考えて
マツモ、アナカリス、ウィローモスなどを検討してみては?
底砂を敷いているならもう少し選択肢も増えるよ。
648646:03/09/02 20:46 ID:???
>647 アドバイスありがとうございます!具体名をいただいたので、ググることが出来ました
マツモが可愛い〜、探して見ます。
酸欠水面パクパクの状態を、鼻アゲというのですね。初めて知りました。
水深が浅いせいもあってか、この現象はありません。
将来の稚魚の隠れ家と、趣味でマツモを少々足す事にします。

5匹の入っている容器は直径32cm、水6リットル弱なので、ちょっと過密気味かもしれません。
赤玉土2〜3cm、水深12cm、ホテイアオイ一株、水にいいかしらと思って園芸用にとってあった
竹炭一片が入っています。
水は2日汲みおき日光浴したものを、2日に一度、150〜300cc差しています。

ベランダのメダカを眺めているうちに、たくさん蚊に刺されています。
こうなったら是非、ボウフラわいてほしい〜。そしてメダカちゃんを、食物連鎖の頂点に!
649名も無き飼い主さん:03/09/02 23:05 ID:???
>>648
自分の血を蚊に捧げてボウフラ湧かせようとは・・・
そこまでメダカのことを・・・
感動した。ガンガレ!貧血注意!
650名も無き飼い主さん:03/09/02 23:11 ID:N9vv3h/Q
CO2なしでもスクスク育つ水草は?
カモンバは溶けやすく
意外と難しいと聞いたことがあります。
マツモ最強と出てましたが、
CO2なしでも最強ですか?
651名も無き飼い主さん:03/09/03 00:33 ID:???
;
652名も無き飼い主さん:03/09/03 01:17 ID:???
>650
CO2なしでも、光さえ当ててれば、
いやになるくらい伸びまくります・・・・


二週に一度はカットしとります・・・えーかげんにしてくれぇ〜・・・
653652:03/09/03 01:19 ID:???
ちなみに、光当ててない室内の水槽でさえ、
枯れることなくじわじわ伸びてます。
さすがに、光当ててる水槽程じゃないけど。
654名も無き飼い主さん:03/09/03 01:21 ID:???
>>650
うちのヒメダカ飼ってる睡蓮鉢では、水の中がすべて
マツモに見えるほど増えますた。

メダカはどこを泳いでるのやら、発見が大変難しいです(w
655647:03/09/03 01:47 ID:???
>>648
環境は悪くないよ。マツモは浮き草なので底砂はいらないしある程度光量が
あれば大丈夫。またガンガン栄養を吸って爆殖するのでコケを抑えられるし。

モスは活着させるタイプで、低光量、底砂要らず、CO2も必須じゃないから便利。
細かく切ったモスを丁度入れてある竹炭に木綿糸や釣り糸で巻き付けるとか。
イメージしにくかったら モス 活着 でぐぐってみ。ちなみに活着系の水草で
ミクロソリウム、アヌビアス・ナナも比較的容易種。

赤玉をもう少し厚くすれば簡単な有茎草は植えられる。これらは成長が早いので
コケの原因になる富栄養化を防ぐ。その分トリミングが頻繁になったり栄養分が
足りないと施肥しないとならない。(ただ初心者のうちは最初から肥料を入れる
よりも白化してきたら入れる等した方が吉。概してコケるから)

水草全般についてはCO2があれば綺麗に育ったり気泡を付けたり成長も早い。
その他光量や水流、pH、硬度とか色々な要素があって面白い。

まぁ色々難しそうな事も言ったけど水草やってみたいと思ったら一度アクアリストの
HPぐぐるといいと思う。水槽に入れている水草の好適環境を書いている人もいるし。
画像見て自分が気に入ったものの特徴を学んでいった方が早いかも。
656647:03/09/03 01:51 ID:???
>>650
マツモはみんなの言う通り。
カモンバはやはり綺麗に育てようとすると結構難しい。維持はできるけど。

CO2に限って言えばモス、ミクロ、ナナ、ロタラの数種、ハイグロフィラとか
あ、でもスクスクって言われるとうーん...(w
657名も無き飼い主さん:03/09/03 05:22 ID:8u1v+b6o
最強はアナカリスだろう。
バカみたいに伸びまくりやがる上に
横芽がガンガン生えまくる。
658名も無き飼い主さん:03/09/03 07:01 ID:otfmc9Pv
カモンバは水槽に放り込むだけじゃ、ダメですか?
659名も無き飼い主さん:03/09/03 07:17 ID:CTwoTnYU
マツモって売ってるとこ少ないですよね。
660名も無き飼い主さん:03/09/03 07:30 ID:CTwoTnYU
マツモ、アナカリスがCO2なしでもガンガン育つ最強の水草ということでよろしいでしょうか?
661646:03/09/03 10:13 ID:???
マツモは成長早いようですね。家は日当たり良好なベランダ飼いなので、(日陰を作っています)
>>654さんの話を聞いて、マツモ爆繁殖して、マツモに絡まったメダカが「あう〜」ってなっている姿を
想像してしまった(w
CO2はメダカから供給できると思って、'ちょっぴりマツモ’を心がけようと思います。
>>647=655さん、アドバイスありがとうございました。もう少し調べてから購入します。
      煤f∋ ̄≪
662名も無き飼い主さん:03/09/03 16:33 ID:???
CO2はそういうことじゃないのよ...ちょっとした金か自作がいるし。
アナカリスは草姿が好きじゃないなぁ、個人的には。(w

>>658 一応有茎草だからね。
663名も無き飼い主さん:03/09/03 22:37 ID:???
>>662
浮かせておいても見苦しいだけで枯れたりはしないよね。

それはそうと、メダカにはアナカリスよりクロモの方が微妙によく似合うと思う。
他にフサモとかキクモとか。
664名も無き飼い主さん:03/09/03 23:00 ID:???
エビモに一票。
難易度は知らんけど、昔倉敷のキタナイ川にキクモと一緒にはえてたからさほど難しくは無さそうな予感。
665654:03/09/03 23:33 ID:???
我が家の睡蓮鉢の水草は、漠然とマツモなんだと思って
カキコしたんだが、落ち着いて調べてみるとどうも違う
気がしてきた・・

ビオトープスレに画像晒してあるので、誰か水草の
種類を鑑定しておくんなまし (´・ω・`)

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050814758/411
の発言の中の、

http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030811/15451750.jpg
この画像がわかりやすいかな
666名も無き飼い主さん:03/09/04 00:24 ID:???
>>665
アナカリスでしょう。
667654:03/09/04 00:51 ID:???
>>666
さんくす。

と、いうわけでアナカリス爆殖に訂正(w
668名も無き飼い主さん:03/09/04 02:05 ID:NM28c3zz
爆発的に殖えるのはアナカリスだね。
普通の水草が2週間かかる成長をわずか3〜4日ですませたりするし。
伸びたら途中からハサミでチョキンと切り落として、切った部分を他に植えればまた殖えるし(笑)
669名も無き飼い主さん:03/09/04 02:56 ID:???
ただ個人的にはアナカリスってメダカに似合わない気がする。見た目が。
670名も無き飼い主さん:03/09/04 08:22 ID:9w57rlor
>>668
切ったアナカリスをバケツに入れ放置、1週間後子メダカがワラワラ…
意外と卵産み付けているyo
671名も無き飼い主さん:03/09/04 13:27 ID:???
>>667
同じ場所から出ている葉が多いように見えるので、クロモのようにも見える。
アナカリスにクロモを含むのかどうか知らないんだけど含むのかな?

>>669
キクモ・フサモの方が在来種ってことで似合いそう。うちの近くのメダカのいる場所に
生えてるし。マツモは色々いいんだけど、増え過ぎるのは短所であるような長所である
ような。キクモ・フサモはドジョウ・カワニナ・金魚など抜いてしまう生物がいなければ
しっかり植えておけば動いてしまわない点がよろしい。
672名も無き飼い主さん:03/09/04 13:35 ID:???
マツモ欲しくてお店にいったのだけど、お店の人の認識では カモンバ=マツモ だったようで、
買ってきたのはカモンバだったみたい…
水温高くなると溶けるらしいのが心配。とけちゃったら、水替えかなぁ
ちなみに、メダカちゃんはマツモを食べるらしいのですが、カモンバは食べますか?
溶けるくらいなら、食べてくれた方が嬉しいので。

カモンバは只今、水道水ジャブ洗い後汲み置き水で日光浴中。新芽と花の蕾がついているようです。
メダカちゃん、待っててねぇ…待たせておいて入れなかったら…ゴメン。
673669:03/09/04 20:14 ID:???
禿げ道。

>>672
水温については一般的な種とそう変わらないと思う。30度超えてたら溶けてく。
メダカがマツモを食べているのは見たことないけど仮に食べるとしても殖える
スピードには勝てない。んなヤワな草じゃないんだ。

カボンバも食べているのは見たことないなぁ。どの魚もそうだけど軟らかい
草ほど食べられやすいから溶けだしている部分は食われることもある。
育成に関しては浮かせているだけではやがて溶けていってしまう。(有茎草だし)
底砂に植えてもなかなか綺麗に育たない。CO2添加水槽に入れると爆殖したけど
もともと好きー!て草じゃなかったのでやめた。うちではこんな感じです。
674名も無き飼い主さん:03/09/04 22:43 ID:???
ヤナギモも結構かっこいいと思うんだけど
675  名も無き飼い主さん :03/09/04 23:50 ID:J/hTnNmK
明日から一週間程部屋あけます。
稚魚どれだけもつかな。ウィロモスは大量にいれときました。

676名も無き飼い主さん:03/09/05 10:41 ID:CIncYvlC
今年の夏始まる前にバケツに水草といっしょに放り込んどいた
餌もあげずに放置、一回だけ水が少なくなったときに足し水した。
エアレーションなんかもちろんなし。

今日見てみたらまだ生きてる。ぴんぴんしてる。
677名も無き飼い主さん:03/09/05 10:59 ID:???
屋外のメダカはほんとメンテナンスフリーでも強いよねぇ。
678名も無き飼い主さん:03/09/05 15:36 ID:???
ベランダのメンフリ稚魚水槽に変な藻(?)が。
青水なんだけど、日光があたると金魚の糞みたいな黒っぽい
塊がワラワラと浮かんできます。
よく見ると気泡がついていて、浮かんではその泡が離れるので
また沈みます。どうやら光合成して出来た気泡のようなんですが、
これはなんでしょう?
害はなさそうなんですが、見た目が悪くて。
679名も無き飼い主さん:03/09/05 18:07 ID:W5Q/b+0k
>>678
自己レス
灯油ポンプで汲み出してみたら底がその泥で一杯だった(鬱
水替えをしたので暫くは納まる見込みです。
稚魚水槽には赤玉土が無いので真のメンフリにはなって無いみたい。
680名も無き飼い主さん:03/09/05 18:20 ID:???
>>679
コケの生えたヘドロですか?
681名も無き飼い主さん:03/09/05 19:06 ID:O4Pf7yUq
メダカって孵化してからどれくらいで成魚になりますか?
682名も無き飼い主さん:03/09/05 19:22 ID:t7sL2Ix3
>>681
屋外か屋内かでかなり差がでる。つまり、水温によって
かなり違う。6月ごろの孵化なら、かなり大きく育っている
jはずだし、いまごろ孵化したなら、冬を越せるか心配せにゃ
ならんくらい。
それから、水槽が過密状態だと、なぜか生育が遅いね。
なかなか大きくなってくれない気がする。
683名も無き飼い主さん:03/09/05 20:07 ID:???
もちろん人工飼料たらふくとメンフリで沸いたもの食べているのとでも違う。
684名も無き飼い主さん:03/09/05 21:53 ID:???
メンフリ水槽と言えば、
サカマキガイを無理に排除しないほうがいい気がする。
ヘドロ問題もサカマキガイを虐殺してたら起きた。
これまでにも気のせいかと思ってたけど、
サカマキガイを排除し始めると水質が悪化した事がある。
685名も無き飼い主さん:03/09/05 21:59 ID:???
>>684
サカマキガイの代わりに、モノアラガイかカワニナを入れてみれば?
686名も無き飼い主さん:03/09/05 22:13 ID:+I5Sed7v
最強の水草マツモを購入したいが、売ってる店がない。
で、通販を検討したがマツモ安いんで
注文するの気が引けるんだよね。
少額で通販利用したことのある方います?
687名も無き飼い主さん:03/09/06 01:13 ID:3dsOWcr4
40p水槽でメダカ10、ヤマト5、ドジョウ幼魚1。
外掛けフィルターで表層に流れがあるうえ、ドジョウが
暴れまわるためメダカに結構なプレッシャーがかかってそう。
水草を多く植えてるけど背面に密集させているせいか
メダカがあまり近寄らない模様。
688名も無き飼い主さん:03/09/06 01:15 ID:???
全く自分の非を認めないヴァカ一人のせいで、荒れちゃったじゃん・・・。

それはそれとして、20年ぶりに近所にメダカが生息していることが判明。
どうやら、常に水を抜いていた用水路に、ここ数年水を張る様にしたら、上流の池にわずかに
生息していたメダカが流れ込んできて、新たな環境で爆増した様だ。

遺伝子汚染厨に言っておくが、放流した香具師じゃないぞ。
地元の人の話だと、上流の小さなため池に細々と生き残っていたそうだ。
なのでれっきとした地元産。
環境が戻れば、元々メダカは生命力と繁殖力が強いので、易々と復活できると言うことがよく分かった。
689名も無き飼い主さん:03/09/06 01:40 ID:???
>>688
おおー、ちょっと(・∀・)イイ!話っすね
690名も無き飼い主さん:03/09/06 01:46 ID:???
>>686
譲ってもらえ。相手の送料と合わせても200円前後。
691名も無き飼い主さん:03/09/06 02:04 ID:???
>>685
モノアラガイだと結局爆殖する(w。色々食べてくれる巻貝だとタニシが繁殖力弱くて
ベストだと思うが、カワニナの方が根性あるんだよなぁ。巻貝スレだとジストマ厨に
叩かれまくるカワニナだが、うちの水槽にはたくさんいる(w。

>>686
マツモ時々捨ててるから、近所ならあげるんだけどな。

>>688
最近荒れてたっけ?それはそうとメダカの保護は人為放流ではなくてやっぱり環境の
整備が重要だよね。また水を抜かれなければいいんだけど、大丈夫かなぁ?
692名も無き飼い主さん:03/09/06 02:36 ID:e675rKCr
>>678
サカマキガイがいるなら、そいつの糞だと思う。
以前にコケのついた空瓶の中にサカマキガイをほりこんだら
コケをばくばく食って、緑の糞をして、それが日光にあたると、
光合成でアワ造ってプカプカ浮いて来ました。
693名も無き飼い主さん:03/09/06 05:26 ID:???
メタリカ飼ってるんですけど・・・
694名も無き飼い主さん:03/09/06 07:45 ID:???
>>692
まさにそんな感じです。
暫くサカマキガイとの癒着体質から脱却すべく
毅然とした態度でローラー作戦を展開しますw

>>693
えーー!こんなの飼えるの?
ttp://www.pure.cc/~hine/rock-3/metallica.html
すいません。逝ってきます。
695名も無き飼い主さん:03/09/06 08:47 ID:???
んー、まぁ、少しも水草食われたくないなら貝排除もやむなし。
でもヤシらのウンコは濾過バクテリアがよく繁殖する良い温床。
696名も無き飼い主さん:03/09/06 09:29 ID:w2pTGEIC
都内ショップでマツモ売ってるとこ?
697名も無き飼い主さん:03/09/06 11:44 ID:???
さいたま市民ですが、ドイト花ノ木に一つ100円でしたよ。
高いと思ってしまいました。
いや、他の店の値段は知らないですけど。
698名も無き飼い主さん:03/09/06 18:26 ID:+8GLFBCj
池袋東武8階屋外のアクアショップでマツモ発見。
黒メダカといっしょに買うつもりでしたが、
売り物じゃないと言われました。
なんとか頼み込んで30cm程のを1本500円で売ってもらいました。
高いと思いましたが、他に売ってるとこないんで
背に腹は変えられませんでした。
699名も無き飼い主さん:03/09/06 19:11 ID:???
>1本500円
激高!
700名も無き飼い主さん:03/09/06 19:17 ID:???
>>698
俺がウィローモスとマツモとカボンバとセットで
10円でやったのに
701名も無き飼い主さん:03/09/06 19:20 ID:???
普通に掲示板などで譲ってもらえるのに...
切手代100円前後+こっちが送る時に切手+封筒代で200円くらいでドサーリ。
せっかちならともかくネットをうまく活用したらどーよ。
702名も無き飼い主さん:03/09/06 19:21 ID:???
うちのメスが一匹、おなか大きくなってきてます。
ひょっとして卵持ち始めてるのかなぁと期待してます。

流行のマツモでも買ってこようかなぁ。
ウィローモスはまだ入れて間もなくて、全然繁茂してないし。
703名も無き飼い主さん:03/09/06 19:50 ID:???
もうシーズン終わる頃じゃねーか?
まぁ今年は9月暑いようだけど
704名も無き飼い主さん:03/09/06 21:14 ID:???
室内飼いでもきついっすかね?
ヒーターとかはないですけど、
エアコンである程度は水温保てると思うんですが。
705名も無き飼い主さん:03/09/06 21:21 ID:6/IEKmoQ
日照時間が長くないと産卵しないらしい。
706名も無き飼い主さん:03/09/06 21:22 ID:???
ぐげ

んじゃ厳しいのかなー
なんか残念
707名も無き飼い主さん:03/09/06 23:37 ID:???
ヒーター付けて照明の点灯時間を長くすると冬でも産卵するらしいけど。
俺はやった事ない。
708名も無き飼い主さん:03/09/07 00:21 ID:???
>>686
某通販でマツモ(5本で500円)買った事があります。
送料が倍だったけどオマケ付きだったのでまあ良いか
って感じで注文したらミクロソリウムが付いてきたのでビックリした
これじゃあどっちがオマケだかわからないw
709名も無き飼い主さん:03/09/07 01:11 ID:???
>>703
うちは去年11月まで卵を産んでたよ。ちなみに静岡だけど。
産卵の条件には日照時間もあるけど、それより水温の方が重要な要素って感じ。
710名も無き飼い主さん:03/09/07 02:36 ID:???
マツモって、あれば安いのですね。欲しいなー。
通販ぐぐってたんだけど、 乾燥マツモ ばっかり出てきました←ヘタだ(w
701>>>普通に掲示板などで譲ってもらえるのに...
メダカな掲示板ってココしか見ていなかったから、気がつかなかった;
来春あたってみようかな。

ウチは毎日産卵するヒメがいるんだけど、今朝(昨日)は産卵無かったな。
昨日涼しかったか、シーズン終了か。ちなみにベランダ飼い。日当り良好。南関東。
711710:03/09/07 02:40 ID:???
…なんか引用のしかた間違ってるし(恥 失礼しました。回線切って逝ってきます
712名も無き飼い主さん:03/09/07 02:50 ID:???
>>710
水草 通販 でぐぐると色々な店がヒットしますよ
713名も無き飼い主さん:03/09/07 03:34 ID:???
ヒメダカ20匹 ぐ ら い 買ってきた
「1〜20匹 \300」
とかいう大雑把な売り方だった
「20匹 ぐ ら い ください」
と大雑把に言ったら本当に数えず大雑把にに掬ってくれた
帰って数えたら18匹だったような気もするが、気にしない事にした。どうせ大雑把だし
714名も無き飼い主さん:03/09/07 14:33 ID:+QEU7+/f
メダカと金魚を一緒に飼えないんですか?
両方成体なら大丈夫? どうか教えて下さいまし。
過去ログみても探しきれなかったんです。
既出だったら、ごめんなさい。
715餌やり当番 ◆DbX9MPqJgg :03/09/07 14:46 ID:???
>>714
とりあえず金魚が一口でメダカ食べられるサイズに
なるまでは大丈夫だと思いますが。
716名も無き飼い主さん:03/09/07 15:10 ID:???
>>714
基本的にダメだね。金魚が、稚魚、幼魚(2cm未満)である時に限って、可能と言うことで。

それ以上の金魚と一緒に飼うと、一口で食われないにしても、突かれてズタボロになって死んでいきます。
717名も無き飼い主さん:03/09/07 15:25 ID:V8DHTOhb
すいません。同じような質問でタナゴのちっちゃいのじゃどうでしょうか?
718名も無き飼い主さん:03/09/07 16:24 ID:B26ngF32
私の家のベランダでメダカを30匹ほど飼っています。
60cm水槽、濾過無し、金魚5匹・ドジョウ7匹・クチボソ4匹と同居なんですが、
冬になる前に底砂って必要なんでしょうか?
普段はウィローモスを底一面沈めてドジョウの棲家にしています。
719名も無き飼い主さん:03/09/07 16:24 ID:g+XHTXGf
一週間水を回し昨日メダカを投入。
で、麦飯石溶液とかメダカの水、
バクテリアの素といった商品が目に着きますが、
使った方が生体には良いですよね?
720名も無き飼い主さん:03/09/07 16:33 ID:???
マツモ、ホムセンで一本50円で買った。既に凄い勢いで殖えている。
単価が安すぎるせいか普段は置いていないようだけど
721名も無き飼い主さん:03/09/07 16:47 ID:???
>>717
タナゴは可。
722名も無き飼い主さん:03/09/07 18:04 ID:???
>>486
激しく遅レスで恐縮ですが…

この夏親父が実家で睡蓮を育て始め、鉢の中に黒メダカを
10匹ほど入れてるんですが、彼らが産んだ卵を私が隔離して
育ててみたところ、5%ぐらいの割合でヒメダカが混じってます。
(逆にヒメダカの卵から黒メダカが孵るという話も聞いた事があります)
遺伝子レベルで既に交配されてるってことなんですかね?

で。
交配させるとどうかですが、ヒメダカの方が強いらしいので
おそらく産まれるのはヒメダカがほとんどだと思います。
試したわけでは無いので指摘されると困りますが…(^^;
723名も無き飼い主さん:03/09/07 18:17 ID:???
>>718
私もベランダビオトープでメダカ達を飼っているんですが
底には赤玉土入れてます。冬はこのまま越させるつもりです。
植物も植えているので、枯れたりするのが良い具合に
底に沈んで行ってます。
素人考えですが、枯葉とかアクを抜いて沈めってやってもイイのでは?
底は粉々になった葉で汚れるかもですが・・・・
724名も無き飼い主さん:03/09/07 19:17 ID:???
ごめんよー
俺が悪かった。帰ってきてくれー
クロメダカチャン・・・・
薬浴してたら飛び跳ねてしまったらしい・・・
おーい、どこだー。

みなさんクロメダカが部屋の中で逃げ込んでそうな所って
どこでしょうか?
725名も無き飼い主さん:03/09/07 20:40 ID:???
>>719
細かくは書かないけどそれらの商品は濾過の仕組みがわかっていれば
必要なものではないし、かえって濾過の立ち上がりに影響を与えるものもある。
吸着濾過はできるけど買いつづける意味は値段ほどはないでしょう。
意味がわからなかったらぐぐって生物濾過について勉強してみ。

>>724
ご愁傷様。一時間以上経ってるからもうだめぽ。2、3にしたら哀れなにぼしが...
726714:03/09/07 20:54 ID:+QEU7+/f
>715 716 さん
金魚って凶暴なんですね・・これから睡蓮鉢を買うのですけど、
メダカだけにしておこうと思います。 レスありがとうございました。
727名も無き飼い主さん:03/09/07 21:24 ID:???
>>717
タナゴとメダカ同居させてるけど、タナゴはパワーありすぎ(w。金魚と違って
やめとけとは言わないけど、お薦めもしない。ドジョウの方がまだお薦めできる。
ドジョウならメダカより浮いているエサを食うのが下手だけど、タナゴは素早く
エサを横取りしちゃうのでエサを大量に与えんとメダカがやせちゃう。
728名も無き飼い主さん:03/09/07 23:02 ID:IWr6wk2J
最近わけあって3cm強の和金2匹の水槽にメダカ3匹を入れてみたら、
特に喧嘩することもなくお互いに無関心に生活してます。
ただ、餌をあげても金魚の旺盛な食欲を前にメダカが餌をたべれないようなんです。
おそらく金魚から出る大漁のウンコは自由に食すことはできると思うけど、
はたしてメダカは金魚のウンコだけで生きていけるのでしょうか?
729名も無き飼い主さん:03/09/07 23:30 ID:???
そういう趣味あるメダカだったらダイジョブ
730名も無き飼い主さん:03/09/07 23:42 ID:???
ウンコおいちー パクパク モグモグ
731名も無き飼い主さん:03/09/07 23:43 ID:???
うんこもっとー
むしゃむしゃ
732名も無き飼い主さん:03/09/07 23:46 ID:???
皆さん頼む、無理に混泳させてやらんでくれ。
せめてエビかドジョウくらいにしてやってくれ。
733名も無き飼い主さん:03/09/08 00:17 ID:E2kIiEW4
和金かー
ウチの後輩が3年物の和金(金魚すくいで掬ったらしい)を
60cmに単独飼育で飼ってるんだが
どう見ても金魚には見えないだよな。でかすぎて
むしろキンメダイなのではと思ったりもして(w
734名も無き飼い主さん:03/09/08 01:02 ID:???
ウチでは和金(10cmぐらい)とメダカ混泳してるよ
金魚はメダカに興味が無さげ
常に大丈夫とは言えないからお勧めはしないが、そういう例もあるという事で...
735名も無き飼い主さん:03/09/08 01:33 ID:???
そういう例は少ないんだから...

お勧めしないとは言っても「ウチでも大丈夫かも」とか都合のイイように解釈して
試してみようかなって気になる人が出てきそう。一般的な例と例外ってのは
たくさんの経験からなるそれなりに根拠のあるデータなんだから、やはり
一般的な方を検討して欲しいよ。とくにメダカとはいえ生き物なんだから。

わざわざボロボロにされたり(死ぬまで放っておくのは論外としても)容器を
増やすハメになるリスクを負ってまで実験するようなマネはやめてね。

心の奥で自慢気に思っててくれ.. 過剰とも思える反応でヌマヌ。
736727:03/09/08 02:13 ID:???
>>732
言い訳させて下され。タナゴをとって来た場所ではメダカも沢山いたのでし。水草だらけに
しているので水草の近くにはタナゴは近寄らないし、メダカがうまくエサにありつけるように
色々工夫して与えているつもり。

10日ほど旅行に行ってる間に親父にテトラフィンだけ与えるように頼んでおいたらメダカが
かなり痩せちゃったんだけど数は減ってないみたいだし、帰って来てからは少しずつ肥満に
なってるよ。
737728:03/09/08 03:05 ID:eRiaP44G
うちのメダカは水槽が大きくなって喜んでる風に見える。
始めはびびって隅っこの方に固まってたけど。

金魚の水槽に入れることにしたのは
ここ数ヶ月の間に10匹ほどいたメダカが謎の死を遂げてどんどん数を減らしたから。
しかも7匹中6匹は死骸さえ残らないミステリーな最後を遂げている。
跡形もなく消え去るのだ。

残り3匹になった時点で怒りが頂点に達して
どうせ死ぬんなら金魚の餌食になったほうが諦めがつくわい!って生き残りを金魚の水槽に入れたわけ。
738餌やり当番 ◆DbX9MPqJgg :03/09/08 07:58 ID:???
>>722
ヒメダカというのはクロメダカの変異固体を固定したもので
種類的にはまったく同じものですよ。
よって強さも同じです。
739名も無き飼い主さん:03/09/08 08:38 ID:HBNHHR2/
同居の質問が続いてますので私も。

黒メを屋外の素焼きの睡蓮鉢で買い始めて3週間ぐらい経ってます。
アオミドロの退治がうっとおしくなったのでヤマトエビを買ってきました。
水合わせ中に、ふと鉢を見ると1cmくらいの稚魚が3匹。
水草の陰を覗いたわけではないのでもっといるかも知れませんが。
このままエビ入れても問題ないですよね。
エビは藻や水草を食べると聞いてますので稚魚には影響ないと
思っているのですが。。。

あと、すでに1cmになった稚魚を(成魚からの攻撃に対して)隔離する
必要はありますか?
740名も無き飼い主さん:03/09/08 09:11 ID:w0uupPbX
>>739
まず問題ないと思われます。
稚魚も1p程度になっているなら親から隔離しなくても大丈夫でしょう。
741名も無き飼い主さん:03/09/08 09:31 ID:???
今朝いつもの通りにエサをあげていたら、一匹が底のほうでじっとしてる。
よく見ると、尻ヒレのところに白い点が。。
これって白点病なんでしょうか?とりあえず塩を溶かした入れたプラケースに隔離してます。
今朝の水温は24度でした。
742名も無き飼い主さん:03/09/08 09:38 ID:???
恐らく白点だな。水温自体は10℃でも死にはしないけど
そもそも白点は水温の急変だから。同じ外でも野生とは水量が違うから
水が少なければ少ないほど温度の変化も激しくなる。
743741:03/09/08 10:34 ID:???
>>742
ありがとうございます。
屋内の水槽で飼っているのですが、水温変化が大きそうなところなので、
設置場所を変えてみます。

744739:03/09/08 13:01 ID:bFbFE3Q6
>>740
遅くなりました。
ありがとうございます。

しかし、ほっといてもメダカって増えるんですね。
単にラッキーだったのかな?
途中、台風の襲来でオーバーフローしたりしてたのに・・・
745名も無き飼い主さん:03/09/08 13:19 ID:???
ヤマトは稚魚食べるかもしれないよ。
746名も無き飼い主さん:03/09/08 13:50 ID:imYSauJk
>745
ヤマトヌマエビ?
747745:03/09/08 13:54 ID:49adWd1Z
>746
宇宙戦艦
748名も無き飼い主さん:03/09/08 13:56 ID:???
そのうちワープして水槽からいなくなるさ
749739:03/09/08 15:24 ID:Pw2zBtlz
>>745-748
レスありがとうごさいます。
稚魚に主砲ぶっぱなさないことを祈ってます。

>>745マジレスならスマソ。詳しく説明してケレ
750名も無き飼い主さん:03/09/08 15:45 ID:???
>>748

たいがい、隅っこで乾いてるんだけどね。
751名も無き飼い主さん:03/09/08 16:55 ID:imYSauJk
ヤマトってドジョウかエビか戦艦かってことだねw
ちなみにメダカの死骸はうちのヤマトヌマエビ君(混泳)が大好物です。
752739:03/09/08 18:01 ID:7SZk0r85
>>751
ヤマトヌマエビは死骸食べるんですね。
ということは、藻や水草だけではなく肉も食べるんですね。

稚魚マズいかも知れませんね。

動きが早いから捕まらないとは思いますが。。。
753名も無き飼い主さん:03/09/08 22:08 ID:???
>>752
まあ、うちの水槽を見ても、各種ヌマエビはメダカの捕食はしていないみたいだけど。
当然死骸はせっせと食べている。

でも、テナガエビはダメだよ!
共食いすらする凶暴な肉食性のエビだからね。
754名も無き飼い主さん:03/09/08 23:35 ID:???
ちゅうか想像できないんだけど、
メダカって結構すばっしっこいのに、エビとか金魚って
アイツら以上に敏捷なんすか?
755名も無き飼い主さん:03/09/08 23:40 ID:???
>>754
稚魚は絶えず動き回ってるわけじゃないし
756739:03/09/09 00:14 ID:9qeJP4h5
>>753-755
レスありがとうございます。

さっき見たら、稚魚、水草に頭突っ込んで寝てました。
この状態でエビにおそわれたら一発ですね。

まあ、稚魚いなくなったら、次から見つけた時点で隔離する
ってことでいこうと思います。
このまま育ってくれたらメンテフリーにさらに一歩近づく。。。

あ、ヤマトヌマエビはダメか。ミナミにしようかなぁ。。。
757名も無き飼い主さん:03/09/09 00:34 ID:???
>>754
ヤマトじゃなくてスジエビなんだけど、
以前、獲って来たスジエビをメダカ水槽に投入して、
しばらく様子を見ていたところ、
メダカのほうが敏捷なので大丈夫だと思った。
一晩経って翌日の朝、水槽を見ると、ぎゃぁぁぁ
稚魚は骨だけ、成魚も鰭がボロボロになってた。
スジエビは、元の池に帰還させることに・・・。
エビは魚の寝込みを襲うみたい。
758727:03/09/09 01:00 ID:???
>>739
残念ながらヤマトヌマエビはアオミドロはあんまし食べません。金魚の方がまだアオミドロを
食べるような?だからといって金魚とメダカを同居させるのはまずいので、タナゴあたりで
妥協するのがよろしいかと。
759名も無き飼い主さん:03/09/09 01:08 ID:???
ベランダ・メンフリめだか水槽を立ち上げて、まもなく三週間です。
水槽の内側に茶色い苔が発生中。あまり気にしていなかったのですが、
ぐぐってみたら、亜硝酸を分解する苔のようで…ってことは、今、亜硝酸濃度の高い
毒水になっているってことですよね。
のんびり泳いでるなーと眺めていたけれど、実は苦しんでるのね、メダカちゃん達、ごめんね!
がんばって生きて欲しい!

苔が亜硝酸を吸収するようですが、今だけ余分に水草を入れるっていうのもアリでしょうか?
苔が消える頃を見計らって水草を減らしたら、せっかく整ったバランスが崩れてしまうのかしら。
あと、最初になんとなく入れてしまった竹炭は、出した方がいいのですよね、きっと。

あああメダカちゃん、不甲斐無い飼い主でごめんよぉ〜
760739:03/09/09 01:21 ID:9qeJP4h5
>>758
そうですか。

もう一丁、ビオソイルのはいった睡蓮鉢(姫睡蓮とアンブリア入り)に
こけが生えてるからそっちに入れようと思います。

アオミドロは、、、とりあえず今まで通り手で取ります。
761名も無き飼い主さん:03/09/09 01:53 ID:???
白メダカを買ってきて、卵生みまくりで孵った稚魚をスポイドで取ってたんだが、
ミナミヌマエビ入れてから水面に稚魚が殆どいない。
親に食われないよう水面に水草で隠れ家作ってるんだけど。
実際エビを入れる前はコンスタントに津魚を捕獲できたのだが。

やはりミナミは卵か稚魚を食ってるのだろうか?
ミナミもたくさん孵化して1センチ位の稚エビが水面の水草でワラワラしてるからな。

白メダガ増殖ピンチだ。

762名も無き飼い主さん:03/09/09 02:08 ID:???
>>761
メダカを飼うんだったらメダカだけ飼えばいいのでは?
他の生物と一緒に飼うメリットがそれほどあるとは思えない。
それにふ化した稚魚を保護するんじゃなくて卵を直接保護したほうがいい。

763名も無き飼い主さん:03/09/09 03:52 ID:???
うちのメダカに尻尾のすぐ前の横に 直径1ミリ位の黒い点があるんです。
上から見ると黒い点が膨らんでます。ドーム状みたい。もう2ヶ月ほどたつ。
これって 白点病みたいな寄生虫でしょうか?
764名も無き飼い主さん:03/09/09 15:23 ID:+/Exs7WB
どうしても混泳させたいのであればなるべく大きな入れ物にしてより自然に近い環境を
作ることが必要だそうだ。当然食物連鎖も起きて当たり前と考えるのも必要。
765名も無き飼い主さん:03/09/09 16:12 ID:???
>>757
スジエビはヤマトやミナミと違って肉食だからな。
めだか食われて当然だろ。
766名も無き飼い主さん:03/09/09 16:55 ID:???
6匹いた稚魚が1時間の間に2匹いなくなってしまったんです
稚魚だけで育ててたのですけど、跡形もありません
死んじゃってすぐ分解されたのでしょうか
ホテイアオイにミズミミズがいたんですけど関係ありますか?
767名も無き飼い主さん:03/09/09 21:32 ID:xluNBvRq
野生のメダカを取ってきて買っても法律的、道義的に問題は
ないでしょうか?
また飼う上で市販のメダカとことなる注意点などはありますか?
また増やしたメダカを元の川に放す場合注意点などはあるでしょうか?
どのぐらいの大きさまで育った時点で放すと生存率がいいのでしょうか?
768ジングル☆オールザウェイ:03/09/09 21:40 ID:???
もしかして殖やして放流するのが目的?
止めはしないが、メダカだけが増えるのも生態系の攪乱になる
ということをわきまえた上でやりましょう。
769名も無き飼い主さん:03/09/09 22:21 ID:???
モロコの子供やカダヤシと間違えないように。
770名も無き飼い主さん:03/09/09 23:59 ID:???
 エビ採ってたらタナゴが網に入ってきたのでメダカと同居させました。

 しばらくしてなんて種類のタナゴかな〜ってタナゴでイメージ検索。
 どうもわからん・・・試しにフナで検索・・・!!

 どうやらフナの子っぽいです・・・
 早速別居させたんですが既に尾鰭かじられたメダカが・・・ごめんねメダカ
771名も無き飼い主さん:03/09/10 00:07 ID:???
将来出来たらの話なんですが、
120cm水槽に日本の川(池)を再現させたいと考えています。
メダカは絶対に入れたいのですが、やはりフナを入れるのは
まずいのでしょうか?
また同居させても大丈夫な魚たちがあれば教えてください。
772名も無き飼い主さん:03/09/10 00:19 ID:???
>>771
川や池には食物連鎖が行われているから
120pで再現は難しいと思うよ。
773名も無き飼い主さん:03/09/10 00:46 ID:???
>>767
飼うことも養殖するのも自由だが、遺伝子的な観点から、放流するなら採取場所に返してやって欲しい
でも、また業者がそこで採るんだろうから、堂々巡りだな・・・
774名も無き飼い主さん:03/09/10 01:31 ID:???
>>772
食物連鎖までは考えていないのですが、
日本の川や池にいる魚達を同居させたいなと・・・
メダカがいてフナがいて、タナゴ、モロコ、ドジョウ等で
小型ノ魚で弱いものいじめを余りしないものと考えています。
775767:03/09/10 02:36 ID:xwrtY+jb
>>768

増やすのが目的じゃないです.
飼ってて増えちゃったら飼うスペースがないので増えた分を元の場所に放そうかなって
考えているぐらいです。

>>769
潜って至近距離から見てるので、モロコ、モツゴ、カワムツの幼魚ではないと
断言できます。
 お腹の方が出たメダカ体型なんですけど、カダヤシとの見分け方が
ちょっとわからない。

淀川水系、京都中部のアユやオイカワが住む瀬の脇の水深15cmぐらいの
冠水した植物の脇に群れを作っていたのですけど、これがメダカかカダヤシ
かわかります? 
776名も無き飼い主さん:03/09/10 02:58 ID:???
>>774
川にいる魚には誰かが餌やってるの?誰もやってないでしょ?
って事は、食物連鎖の(魚類の)最下層にいるプランクトンだけを食べる魚種以外は
他の魚を捕食してる訳で、どのような組み合わせであれ、少なからず捕食はされると
考えるべきでしょう。
どうしても自分の水槽内では捕食させたく無いと思うのであれば、混泳は止めとくのが無難
逆に混泳させたいのなら、多少の捕食は覚悟すべき
777名も無き飼い主さん:03/09/10 08:30 ID:G10vN+w9
>>775
写真うpしてくれたら見分けるよ。
778●のテストカキコ中:03/09/10 08:39 ID:???
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
779名も無き飼い主さん:03/09/10 08:42 ID:???
>>774
モツゴは大きくならないし、大人しいからメダカと相性いいです。メダカとって来た
時に排除したつもりが2尾混じっていて、1尾はすぐに死んでしまったけど1尾だけ
行き残っていてメダカと仲良くしています。

ドジョウは種類を問わずメダカと相性がいいですが、タナゴはちょっと乱暴なのも
いるみたいです。
780名も無き飼い主さん:03/09/10 08:48 ID:???
庭の池(プラスチック)でメダカ飼っていますが、蛙が住み着いてしまいました。
トノサマカエル程度のおおきさのが3匹程度。
いくら遠くに捨てに行っても、戻ってくる(別のかも)。

カエルはメダカを食べるのでしょうか?。
781名も無き飼い主さん:03/09/10 20:24 ID:???
身近な食材でメダカの餌ってあります?
飼い始めて一ヶ月、市販品の餌をやってますが、
安全でメダカが喜びそうなのないかと。
782名も無き飼い主さん:03/09/10 20:26 ID:???
>>780
食べるとおもう。
783名も無き飼い主さん:03/09/10 22:32 ID:???
トノサマガエルは小魚を食べるよ。
アマガエル等の小型のカエルさえも食べてしまう。
784中年の黒目高:03/09/10 23:29 ID:???
>>780
今年、我が家のプランター池には『アマガエル』が10数匹住み着きました。
去年までは2、3匹だったのに・・・、繁殖したか!!
ホテイアオイの葉の間は住みやすそうですが、メダカを捕っている様子はありません。

今年大発生したのは『ショウリョウバッタ』。
こいつがホテイの葉っぱが大好きらしく、ボロボロにされてしまってます。

足し水のためホースの水をかける度に、緑のバッタとカエルが飛び出て来ます。
785名も無き飼い主さん:03/09/11 00:38 ID:???
アマガエルくらいなら食われなさそうで風情も有っていいかも。
786名も無き飼い主さん:03/09/11 02:49 ID:???
>>781
何だかんだいって市販のエサが一番いいと思うよ。そんなに高くないし。
卵の黄身をすり潰したものなどありますが水を酷く汚しますし多分栄養も
偏りそうだし何よりもつくるのが面倒で常食には向かないです。
あくまでレパートリーの一つとしてならわからなくもないですが。
787名も無き飼い主さん:03/09/11 03:03 ID:???
私の1匹飼いの稚魚が
何だか奇形チックな体に成長してます。
横から見ると体がまっすぐでは無くV字型になってるんです…
元気に泳ぐし餌もモリモリ食べているけど心配です。
体が曲がってても、ちゃんと大人になれますか?
これから先も元気でいてくれるのかな。
788名も無き飼い主さん:03/09/11 04:42 ID:???
奇形って
背骨の骨が一本多いとかそういうレベルの話だと思うんだが
人間だって猫背の奴いるが奇形じゃないだろ
789名も無き飼い主さん:03/09/11 06:23 ID:???
Vの形なら奇形で淘汰の道へ
790名も無き飼い主さん:03/09/11 06:34 ID:???
「V」って…
「へ」ぐらいだろ
「V」じゃエビより曲がってるよ
791名も無き飼い主さん:03/09/11 06:37 ID:???
への形なら奇形で淘汰の道へ
792名も無き飼い主さん:03/09/11 07:25 ID:???
793名も無き飼い主さん:03/09/11 10:49 ID:???
W
794名も無き飼い主さん:03/09/11 12:03 ID:???
>>781
市販のエサには防腐剤が入っていて有害なように思われるけど、防腐剤なしの
パン屑を与えるとカビだらけになって防腐剤より有害になっちゃうよ。

リスクゼロが不可能だから、リスクマネジメントって概念があって、それによれば
メダカには市販のエサがよいってことになるはず。
795名も無き飼い主さん:03/09/11 15:09 ID:???
うちでも背骨の曲がっているメダカいるよ。横からではなく上から見て

 く  角度にすると170度くらいだけど結構目立つ。
    産卵もしているけど隔離して増やそうとしていないし水草もそんなに
    多くないので育たない。でももし隔離したらやっぱり子は奇形になるのかな。
    孵化率なども落ちるんだろうか?

>>794
めだかの話題ににリスクマネジメントって言葉はちょっと大層だな。(w
796名も無き飼い主さん:03/09/11 15:26 ID:???
>>795
大袈裟な概念だが、農薬がどうたら保存料がどうたら言われる前に出しておいた方が
よろしいかと(w。
797780:03/09/11 16:38 ID:???
>>782
やっぱり食べますか。まあ、減って困ってるわけでもないのですが。

>>784

アマガエルならいいですね。
うちのは土色というかそういった色で風情も何もないです。

798辻希美(本人) ◆27qV3fHpcw :03/09/11 19:58 ID:5Ee4tYIc
ヒメダカとニホンメダカの雑種はどのような色をしていますか?
また繁殖能力はありますか?
799名も無き飼い主さん:03/09/11 20:35 ID:95bO4J90
( ´D`)ノ<うそはよくないのれす
800名も無き飼い主さん:03/09/11 20:47 ID:???
801名も無き飼い主さん:03/09/11 21:12 ID:???
>>790
い、いやそれは言い方の問題であって
そこまでは曲がっていないです。
「へ」だと曲がっている向きが違うんです(負けず嫌い)

でも、今良く見てみたら792さんの〜に近いかも。
上で書いた様に1匹しか飼っていないので
他のメダカに虐められたり…という心配は無いし
まっすぐ泳ぐし、本当に元気なんです。
もし長生き出来なくても
このメダカなりの寿命が全う出来るように大事に育てます。
ありがとうございました。
802名も無き飼い主さん:03/09/11 21:17 ID:???
>>801
ガンガレ
803名も無き飼い主さん:03/09/11 22:59 ID:???
>>801
>「へ」だと曲がっている向きが違う

あのー。
魚は右にも左にも泳ぐんですけど…。
804名も無き飼い主さん:03/09/11 23:01 ID:???
私はいつも餌にはテトラミンをやっているんですけど、これで何か問題ありませんか?
それとも、専用のメダカの餌の方が良いでしょうか?
それとも、乾燥イトミミズの方が良いでしょうか?
805辻希美(本人) ◆27qV3fHpcw :03/09/11 23:13 ID:5Ee4tYIc
近親配合でも奇形は生まれませんか?
806名も無き飼い主さん:03/09/11 23:31 ID:???
うちのメダカで口が開きっぱなしのヤツがいるんですが病気ですかね?
口開けっ放しでなんかモヤモヤしたものが口の中からはみ出てるんですけど。
ただし普通に元気でエサなんぞは真っ先に「くれくれ」とおねだりします。
一番ボス的な存在なんで心配なんですが・・・。
807名も無き飼い主さん:03/09/11 23:44 ID:paA2mLRQ
>>辻希美
さん。

過去ログ嫁。

>>801
家のもV字の香具師がいるよ。
コイツは去年の冬場に病気で死にかけた香具師で、見事回復したんだが、背骨が曲がってしまった。
808辻希美(本人) ◆27qV3fHpcw :03/09/11 23:53 ID:5Ee4tYIc
過去ログ探すの面倒なんれす・・・
809名も無き飼い主さん:03/09/11 23:55 ID:???
>>806
蓄膿症
810名も無き飼い主さん:03/09/12 00:09 ID:???
>804
 うちのメダカは乾燥イトミミズはあまり好まないが、嗜好の問題もあるしなぁ
 テトラの17キューブのおまけで付いてきた着色料ガンガンのメダカ餌(リキミンじゃ無いよ)と、
テトラフィン細かくした奴、たまに他の魚のおこぼれでブラインシュリンプをあげてます。
 当然ブラインの食いが一番いいのですがテトラフィンよりは専用餌の方が食いが
いいです。
 ナに食ってるんだか餌やんなくても結構平気だけどね
811名も無き飼い主さん:03/09/12 01:12 ID:???
(本人)って、辻希美ってダレ?(w
で、アンタが面倒なように、毎回レスするのも面倒なワケよ。

>>803
まー、んな細かい事いーじゃんよ。(w

>>804
問題ない。
812名も無き飼い主さん:03/09/12 01:39 ID:???
>>804
問題はないけどかなりもったいない
同じテトラのメダカのえさで標準価格が1/4くらい
うちの子たちにはテトラキリミン(メダカ用餌の一つで価格は余り変わらない)よりもメダカのえさのほうが人気が高い
テトラミンとキリミンは構成成分が似通っっているから
嗜好性を考えるともしかしたらメダカのえさのほうがいいのかもって程度かな
もちろんブラインやボウフラ、水ミミズなんかの生き餌がいちばん人気が高いし
キョーリンFDイトミミズや冷凍アカムシも大好きみたい
ドジョウ用にあげているプレコタブも食べている…
結局なんでも食べると言うことですね
なんで同じのを与え続けてもいろんなのをまわしても大丈夫なんじゃないでしょうか
どういう育て方してもどうにかなってしまうのがメダカの強味でしょう

ちなみにキリミンはメダカよりもテトラさんたちのほうが食いがいい
あれだけ食いがいいと言うことはテトラミンを特に用意しなくてもいいと言うことですね
813名も無き飼い主さん:03/09/12 03:15 ID:???
>>804
うちはオランダゴールドをすりつぶしたのだけ。
沈下の具合がちょうどいいみたいですな。
食いもいいしとても元気。
814名も無き飼い主さん:03/09/12 06:25 ID:???
>>786>>794
市販エサが一番ですか。
たまにはメダカも自然食がいいかと思いまして。
市販品で十分なら安心しました。
815名も無き飼い主さん:03/09/12 10:54 ID:???
この間から飼い始めたヒメダカが卵を抱えていたので、卵だけ
別ケースに移した。
しかしあの粘着糸?しつこいなぁ。爪楊枝2本使って
一個一個引き剥がしたんだけどあちこちにくっついて苦労したよ・・・。

取りあえず水カビが発生しないように一度沸騰させた水を冷まして
1日2回水替えしてます。絶対に孵化させるぞ!
816名も無き飼い主さん:03/09/12 11:48 ID:???
キバりすぎでっせ。 よほど劣悪な水質でなければ
飼育水と共に隔離、元水槽の水で水替えでおけー。
817名も無き飼い主さん:03/09/12 11:51 ID:???
エアレーションしてやればそれで良いと思う
別に止水でも孵るよ
818815:03/09/12 12:06 ID:???
>>816>>817
ありがとう。
神経質になりすぎだったかな。金魚の餌の残りなんかに1〜2日で
水カビが発生しているのを見ていたので、これは頻繁に新鮮な水に
変えなくては・・・と思ってました。
孵化に挑戦するのは初めてで、何とか孵してやりたいのでしばらく
この方法で行きますが、しんどくなって来たら816,817さんのやり方で
行くかもです
819名も無き飼い主さん:03/09/12 12:11 ID:???
うちも隔離だけ(エアなし)で孵ってます。
水カビにやられることも多いけど、全部孵化したらそれはそれで
大変なので、てきとーにやるのが良いのでは。
820815:03/09/12 12:29 ID:???
>>819
なにせ初めての卵だから嬉しくて・・・

そう言えば、昨日うちの近所で「ヒメダカ貰って下さい」って玄関に
張り紙している家を見つけた。ひょっとして増えすぎたのかもw
そうだね。肩の力抜いていこっと
821名も無き飼い主さん:03/09/12 14:31 ID:???
>>818
エサやり過ぎだよ。エサ処理用にカワニナかタニシいれた方がよさげ。
822名も無き飼い主さん:03/09/12 16:10 ID:???
>>775
亀レスだけど。
ある程度大きくなったメダカであれば、上から見たときに目から尾にかけて、
2列の光ったスジが見える。このため、結構シャープな感じがする。
カダヤシでは、この光が鈍いのと、胸あたりまでしかなく、全体にぼやっとした印象。
よほど小さかったり、天気が悪くなければ、光り方の違いで区別ができる。

横から見ると尻鰭と尾鰭のかたちが全く違う。
尻鰭はメダカは基部が長く、四角に近く見えるが
カダヤシでは基部が短く、メスでは逆正三角形に、オスは交尾器があるため細長く見える。
メダカでは尾鰭の上下の縁が黄色っぽく、先端はほぼまっすぐだが、
カダヤシでは全部透明で丸い。
823名も無き飼い主さん:03/09/12 21:12 ID:029DxGF5
水温30度過ぎてもメダカって平気ですか?
今日帰ってきたら二匹あぽーんだったもんで・・・・。
水温はあまり関係ないのかなぁ。
824名も無き飼い主さん:03/09/12 21:33 ID:zGdIQQwX
稚魚40〜50匹生まれました。
白いのが5〜6匹いるのですがなんででしょうか?
ヒメダカの子供達です。
825名も無き飼い主さん:03/09/12 22:02 ID:???
うちのメダカが消えた・・・・・
朝いたのに夕方には忽然といなくなった。
水槽から飛び出すことってあるのでしょうか?

もしくは同居のヤマトに跡形もなく食われたんだろうか・・・・・
826名も無き飼い主さん:03/09/12 22:02 ID:???
>>823
水温は40℃ぐらいまでオケーともいうが、
とにかく変化がいかん。40℃ならずっと40℃の時ってことらしい。
827ヤマトヌマエビ:03/09/12 22:06 ID:???
>>825
うまかったよ。また頼む・・
828名も無き飼い主さん:03/09/12 22:30 ID:???
>>825
エビは肉食のエビではない限り、メダカを捕食する事はないです。
(テナガエエビやスジエビが肉食のエビです。ヤマトは大丈夫。)
でも、何らかの原因でメダカが死んだ場合は、死骸をせっせと食べます。
内はヤマトヌマエビよりも小柄なミナミヌマエビを入れていますけど、だいたい一日で跡形もなく食べてしまうみたい。
ヤマトヌマエビは体が大きいからもう少し早く食べてしまうかも。
829804:03/09/12 22:38 ID:???
皆様、メダカの餌についてご教示ありがとうございます。
テトラミンというのは熱帯魚用の餌なので、もしかしたら合わないのではないかと心配でした。
これからメダカの餌を買おうという人には、テトラミンは少し高価なので、もう少し安価のメダカ専用の餌を買った方が良いかもしれませんという事ですね。
私は、テトラミンを買ってしまったので、しばらくはこれをやってみます。
でも、一番小さいのを買っても、量が多いので長持ちしそうです。
それに、フレーク状なので、やる時は細かくすりつぶしてやる事に気をつけなければ。
おりをみて、乾燥イトミミズとか、ボウフラの生き餌とか色々とやってみるつもりです。
皆様ありがとうございました!
830名も無き飼い主さん:03/09/12 22:54 ID:029DxGF5
>>826
レスありがとうございます。
急激に水温は変化してないんですけどね
他に原因がありそうですネェ
今はみんな元気で泳いでるので一安心です。
831名も無き飼い主さん:03/09/12 23:30 ID:???
ウチはキョーリンの「メダカ・タナゴ・フナのエサ」というのを
やっていましたが、フィルターの水流で落ちまくるのと、
小さいメダカが食いにくそうなので
「コメット 赤ちゃんのえさ」
とかいうのを買ってきてあげてます。
稚魚用ですが細かくてよく浮くし、食いもいいようです。

臭い凄いんですけど。
832名も無き飼い主さん:03/09/12 23:57 ID:???
川からメダカをすくってきました
早くちゃんとした水槽セットしなければ
今はプラケースでトリートメントしてまっす。
833名も無き飼い主さん:03/09/13 02:02 ID:???
うちのメダカは餌にブラインをやると必ず翌日卵を産む。
ブラインって栄養価高いとはきくけど、メダカも現金なもんだよな〜
834名も無き飼い主さん:03/09/13 02:33 ID:???
うちなんて元々カメの活餌にするため殖やしていたけど愛着が沸き溢れて
とてもじゃないけど活餌にはできなくなりますた。その関係でメダカの餌は
レプトミンというカメの餌...ごめんよぅ。元気に2歳だけど。

>>825
容器に対して水をたくさん入れていると飛び出しも考えられますよ。
835名も無き飼い主さん:03/09/13 02:52 ID:???
>>829
ウチでは金魚も飼ってるので金魚の餌あげてます
前はテトラフィン、今はひかり金魚の餌フレーク
テトラキリミン(メダカのえさ)もお試し用のがあったのでやったのですが、
キリミンより金魚の餌の方が好きみたいです。
変なの。お前ら自分らがメダカだという自覚があるのかと小一時間(ry

金魚にキリミンやったら金魚の餌よりも好きそうだし
お前らみんな変だよ・・・

金魚のフレークはめだかにはでかいんだけど、突付き回して食べてるので、
砕いたりはしてない
面倒だし(w
836名も無き飼い主さん:03/09/13 02:59 ID:???
あ、フレークいけるですか
んじゃ自分も水槽セットについてたフレーク
使ってみようかな。
邪魔でw
837名も無き飼い主さん:03/09/13 03:17 ID:???
815ですが、やっぱり方法変えました。
100円均一で買ってきた透明の小物入れに卵を入れて、目の細かい
洗濯用のネットでフタをして水槽に沈めました。で、それを
上部濾過装置の排水口の真下あたりにおきました。
これで水質の変化を気にする必要もないし、排水口からのちょっと
強めの水流も洗濯ネットが柔らげて良い感じの刺激と新鮮な水を
卵に送っている気がします。
それでもこの水流は稚魚には負担かも知れないので無事孵化
出来たら専用水槽に移そうと思ってます。

>821
カワニナとタニシがたぶん10匹以上入ってます。一緒に飼っている
ドジョウ用に金魚の餌をやっているのですが、たまに水草の陰など
魚に解りにくい場所に餌がくっついてしまう事があって・・・。
それが水カビってしまう事があります。
838名も無き飼い主さん:03/09/13 03:50 ID:???
>>829
値段が安いのならテトラフィン。稚魚に与えるにはすり潰す必要があるけど、
成魚ならそのまま与えても食いちぎって食べるよ。

>>833
そんなグルメにしなくても普通は毎日くらい産みます。

>>837
ドジョウに金魚のエサを与えるならテトラフィンしかないと思う。テトラフィンより
コリタブとかタブレットの沈下性のエサの方がいいと思うけど、普通の沈下性の金魚
のエサでは食いちぎるのが難しいし、一口で食えないからドジョウには向かない。
ドジョウが食い残しても、カワニナがいるならカワニナが処理してくれるはずなのに
カビるってことはエサ多過ぎ。

なお、コリタブとかはメダカも底の方に行って食べるのが多い。
839名も無き飼い主さん:03/09/13 04:19 ID:???
>>838
どじょうに関してはそこまで神経質になることない。
底のえさしか食わないと思ったら大間違いだ。
ちゃんと上まで上がって食うから浮いているえさでも問題ない。
840837:03/09/13 11:12 ID:???
>>838
すいません、書き方が悪かったですね。
出来るだけ喰い残しが無いように気をつけていますが、水槽が少し
大きめな事と水草が一部密集してる為に、餌の流れ着く場所によっては
魚が見付けられずにそのままカビてしまう事があります。

あとドジョウは餌に関しては浮上性のものでもバクバク喰いますね。
凄い勢いで水面まで登っていき、水面に口だけ出すようにして
ジグザグに泳いで食べまくり。(でも喰わない奴も一匹いる。
個体差があるのかも?)
837さんの言うとおり餌はメダカもドジョウも食べれるような
沈下性のもので統一しようかな、とも思案中・・・
841840:03/09/13 11:15 ID:???
× 837さんの言うとおり餌はメダカもドジョウも
○ 838さんの言うとおり餌はメダカもドジョウも

間違えました
842名も無き飼い主さん:03/09/13 17:36 ID:???
モロコやドジョウと一緒に飼ってるけど、プレコ用の沈水性タブレットが
楽でいいよ。一日おきに一錠やってる。
843名も無き飼い主さん:03/09/13 17:43 ID:67876DAd
今日東京は暑かった。そのせいか20匹くらいいるうちのメダカの何匹か死んでしまった。
844名も無き飼い主さん:03/09/13 17:48 ID:zqRNzU/S
17cmのキューブ型でメダカ飼ってますが、水温33℃・・・

みんな今の時期水温の管理どうしてる?

やっぱコマメに水替えしかないのか・・・???
845名も無き飼い主さん:03/09/13 18:21 ID:mOJLsIcP
みんなが、スジエビとメダカの混泳はまずいってかいてるんで、
スジエビだけ隔離することにしました。
で、500CCのペットボトルにプレコのえさを入れて、沈めておいたら
スジエビ4匹(あと10匹はいる)と、(10匹中)9匹のメダカが30分でつかまりました。
スジエビは、必死で逃げようとしているのに
メダカは、プレコの餌を必死で食べていました。

何だか鬱・・・
846名も無き飼い主さん:03/09/13 18:23 ID:mOJLsIcP
みんなが、スジエビとメダカの混泳はまずいってかいてるんで、
スジエビだけ隔離することにしました。
で、500CCのペットボトルにプレコのえさを入れて、沈めておいたら
スジエビ4匹(あと10匹はいる)と、(10匹中)9匹のメダカが30分でつかまりました。
スジエビは、必死で逃げようとしているのに
メダカは、プレコの餌を必死で食べていました。

何だか鬱・・・
847名も無き飼い主さん:03/09/13 18:26 ID:mOJLsIcP
あっ、二重カキコだ

スマソ
848名も無き飼い主さん:03/09/13 19:05 ID:40yhRqj7
http://www.medaka-house.com/
ここで蛍光メダカが売ってたので買おうと思ってるんですけど、
蛍光クラゲの遺伝子を組み込んで死ぬまで全身が光り続けると
前にニュースで見ました。これって他のメダカと一緒に飼ったら悪影響ありますかね?
繁殖能力は無くて増やせないみたいだけど・・・
849名も無き飼い主さん:03/09/13 19:41 ID:???
>>839
全部が全部水面まで上がってくるわけではないし、ドジョウには沈下性のエサが基本
だと思うぞ。前飼ってたマドジョウなら水面近くまで上がってきてたけど、今いる
シマドジョウとホトケドジョウは沈んだエサしか食わんし。

>>840
タブレットだと結構狙った場所に沈んでくれるから楽だよ。メダカの方がドジョウより
エサにありつくのが早いからメダカが食うってのもポイント高い。メダカが食い散らし
て小さくなって沈んだのをドジョウが吸い込むって感じかな?これだとまずカビない。

時々おやつに冷凍赤虫をあげるとドジョウもメダカも喜ぶのでお薦めです。

>>844
60cm水槽はジャンクで作ったファンで冷却してるから、隣にある17Lほど入る
プラケースより常に3〜4℃低いよ。ファンとめると同じくらいになるけど。
850名も無き飼い主さん:03/09/13 19:54 ID:r+B2jLPM
>>848
>これって他のメダカと一緒に飼ったら悪影響ありますかね?
ない。
ニュースでは分かりやすくクラゲの蛍光タンパクと言っているが、実際はその遺伝子配列をまねて改良した物が組み
込まれている。
あらゆる生物に対して毒性がないので、ありとあらゆる生物に組み込まれ、細胞の研究にもの凄く役に立っている。

ただ、これを観賞用に使うのは、もうちょっと考えた方がいいと思うのだが。

>繁殖能力は無くて増やせないみたいだけど・・・
無いと言うより、難しい。
と言うのも、ベースとなっているメダカが色素の欠乏している、つまりアルビノメダカだからだ。
アルビノメダカを増やすことが出来る人なら、自分で出来るんじゃない?
851名も無き飼い主さん:03/09/13 20:24 ID:???
>>843
うちも沢山いた稚魚のうち、だいぶ育ってたのが減った(泣
852JUMP ◆KIxJUMp9UQ :03/09/13 21:00 ID:goDekGve
ヒメダカ同士でも稀にクロメダカが産まれるって本当ですか?
853名も無き飼い主さん:03/09/13 21:23 ID:???
>850
 アルビノベースとは知らんかった。
 だが、完全に生殖能力を失っている訳でない以上、自然界に放流するとやばいよなぁ

 光るメダカの話が出るごとに言われてる話を繰り返すようで悪いのでsage
854名も無き飼い主さん:03/09/13 21:24 ID:???
>>852 ありますよじいちゃんばあちゃんひいじいいちゃんひいばあちゃんその他が黒めだかだと
855JUMP ◆KIxJUMp9UQ :03/09/13 21:58 ID:goDekGve
ヒメダカってクロメダカより体長が小さいような気がするんですがどうですかね?
856名も無き飼い主さん:03/09/13 22:29 ID:???
>855
そりゃ気のせいだな。

次々に質問するのもいいが、その前に>>854さんに一言礼いっとけ。
857名も無き飼い主さん:03/09/13 23:51 ID:???
>>844
>>849の言うように大体ファンやライト(使用なら)のリフトアップが多いんじゃ
ないかな。水槽用クーラーは高い、部屋全体クーラーも高い、フローズン
ペットボトルは効果が低いなど費用対効果で現実的ではないからね。

エアレーションの気化熱で水温を下げるという方法もあるけど、それだけでは
言うほど下がらない。が、溶存酸素量が増えるのはメリット。
あと熱帯魚の世界では割とメジャーなのが昼夜逆転方法。昼間暑い時間の
ライトONを避けて涼しくなってから、例えば16時〜翌2時までライトONなど。
漏れに思いつくのはこんなとこだ。水量少ないと大変だね。
858名も無き飼い主さん:03/09/13 23:57 ID:???
>>843
家と一緒ですんw

レプ都民スーパーの喰い散らかしをスポイトで吸い上げてメダカ水槽へ。。。

同居のアカヒレとピンポンパールの色揚効果絶大!
859名も無き飼い主さん:03/09/14 15:22 ID:???
>>850

GFPって結構毒性ないですか?
分子量がそこそこでかい上にチャージが低いから、
ちょっと多めに発現させるとアグって細胞が死ぬ罠。
便利だから使っちゃうけど、、、

あと、他のメダカに悪影響あるかどうかだけど、
水槽中のメダカのなかで、ヒカリメダカの比率が
大きくなれば、普通のメダカの雄がヒカリメダカの
メス相手にばっかり交尾してしまって、精子が
打ち止めになっちゃうとかありそうですが・・・
昔、メダカの生殖をテーマに研究した事があり、
奴らの絶倫さには驚いた経験があり、そうそう
打ち止めにはならなそうではあるのですが、
不妊のメスバエを大量に放して害虫バエを駆除した
沖縄の例を思い出すのですが。
860名も無き飼い主さん:03/09/14 15:26 ID:???
ヒカリメダカに関しての私見ですが、

僕は組換え動物を一般の販売ルートにのせるのは
反対だなぁ。買うのもね。一般消費者の中には
かなり無茶する人もいるしねぇ。

ただそのうちに消えると思うけど、なぜならGFP
(緑色蛍光色素)はクローンテック(今は
INVITROGEN)っていう米企業が基幹特許もってて
利用した製品はかなりしゃれならんロイヤリティーを
払わなきゃならんので、ヒカリメダカを製造・販売
した人は後から訴訟を起こされると思う。
861名も無き飼い主さん:03/09/14 17:39 ID:ebFVWSZt
今日はみなさんのメダカどうですか?東京は今日も猛暑です。
862初心者:03/09/14 17:48 ID:???
メダカの糞ですぐ水が臭くなるんですが、餌やりすぎかなぁ?
エアレ〜ションも濾過装置も付けてないのがいけないのかなぁ?
卵産まないし・・・・・
863初心者:03/09/14 18:10 ID:???
↑あのぅ、なんで洩れのIDは???なの?
864名も無き飼い主さん:03/09/14 18:16 ID:???
>>863
メール欄に文字を入れるとID隠せる。
隠せない板もある
865名も無き飼い主さん:03/09/14 18:43 ID:fR0B2z2r
>(緑色蛍光色素)はクローンテック(今はINVITROGEN)っていう米企業が
>基幹特許もってて利用した製品はかなりしゃれならんロイヤリティーを払わな
>きゃならんので、ヒカリメダカを製造・販売した人は後から訴訟を起こされる
>と思う。

これが正に厨が大騒ぎしていた回収命令の正体でしょう。
パテントに気付いて、シャレにならない訴訟を起こされる前に自主回収した業者
の話がふくらんで、回収命令とか言う話になったものと思われ。

大体ヒカリメダカの監督官庁ってどこになんだろ。
そもそも、規制する法律なんて無いでしょ?
866名も無き飼い主さん:03/09/14 18:48 ID:???
>>859
HIStagでも大量発現させたら、毒になるからねぇ。
タンパクそのものの毒性よりも、発現量が異常で細胞内のバランスが
崩れて死ぬって感じだなぁ。

関係ないのでsage。
867名も無き飼い主さん:03/09/14 20:01 ID:???
>>862
初心者よ。質問の時には、水槽のサイズとか魚の数とか
水槽に魚を入れて何日目かとか、具体的な情報を書け。
これではなにもわからん。
868初心者:03/09/14 20:20 ID:???
水槽:20cmX20cmX30cm
めだか4匹
魚を入れて、約3週間
水:少し緑
エサ:フレ〜ク、ミジンコ、イトメ、赤むしをすり潰したものをつまよう枝の先で1日5杯くらい
869名も無き飼い主さん:03/09/14 20:25 ID:???
エアレーションはしてやれ。
水がすぐに悪くなる。
870名も無き飼い主さん:03/09/14 20:26 ID:???
今日は遠出して「〜の森」みたいな川と池と森のある芝生の公園に行ってきた。
住宅街に住んでいてアシもないのでチャリンコで2時間かかったよ。
メダカはいなかったけどエビとタニシとカワニナとサカマキガイがいたので
たまたま持っていた網で掬ってたまたま持っていたショップのビニール袋にいれて
連れて帰りました。別にエビに興味はなかったんだけどね。なんとなく。

メダカと混泳させる気満々で点滴水合わせしながら何エビかなぁと思って調べて
みても見つからない。まさか、もしや、ウソだろ...スジエビですた。_| ̄|○ 
という1日ですた。
871名も無き飼い主さん:03/09/14 22:07 ID:???
>>870
 おいらの原チャリにはたまたま網と2リッターのペットボトルと酸素の出る石が
積んである。たまたま電池ブクとプラケがのってることもある・・・

 それはそうと、メダカとは別にスジエビ&サカマキガイ水槽を立ち上げたらいかが?
872名も無き飼い主さん:03/09/14 22:31 ID:???
>>871
サカマキガイなんか飼わない方がいいに決まってます。巻貝飼うなら卵胎生で
ないと増え過ぎて悲惨な目に合います。サカマキガイが食べるものならカワニナ
でも食べるから、サカマキガイなんていない方がいいです。
873瀬能あずさ ◆IXcococEoY :03/09/14 22:34 ID:ODHOUNJI
メダカもロクに育てられん奴は人間のクズだなとか言う奴は死んだ方がいいな
874871:03/09/14 23:33 ID:???
>872
 だからメダカ水槽には入れるなと・・・
 サカマキガイが増えたら指でプチとつぶしてやればスジエビのおやつになるしね
875871:03/09/14 23:47 ID:???
↑は私ではないです。まぁトリップなしで言っても意味無いけど。

今はスーパーの魚売り場で使われているような薄い発泡スチロールに
モス塊と一緒に放り込んであります。そのうちプラケ買ってきて単独飼育するかも...
ちなみにサカマキガイはカメを飼っているのでその副食になる予定です。
876870:03/09/14 23:48 ID:???
↑勘違いです。自分は870ですた...
スマソ、逝って来ます
877ヤマトヌマエビ:03/09/15 00:08 ID:???
>>876
おーい。イイんだよー
帰っておいでぇー
878名も無き飼い主さん:03/09/15 00:18 ID:???
いってらっしゃい!
879名も無き飼い主さん:03/09/15 01:28 ID:???
30aのプラケース(13リットル)にすくってきたメダカの子供(1a〜2aくらい)
20匹入れてますが、多すぎますか???
今は水作のMでブクブクしてます、底砂なしです
880名も無き飼い主さん:03/09/15 01:58 ID:???
>879
今は良くてもじきにOUTでしょ
魚屋行ってスチロールケース貰ってくるよろし
881872:03/09/15 02:32 ID:???
>>875
そういうことか、ゴメソ。エサにするならどんどん増えてくれるし大きくならないから
いいかも。
882名も無き飼い主さん:03/09/15 03:05 ID:???
横レスですみませんが、私もカメ飼っていて貝を検討しています。
が、広東住血線虫とかジストマとか?何やら危なげが寄生虫がいるみたいです。
私は食べないし手を洗えば済みますが、カメに食べさせると寄生虫が何か
影響を与えるのでしょうか?宿主とかイマイチよくわかっていなくて...
883名も無き飼い主さん:03/09/15 09:50 ID:nMEYjcSB
水槽立ち上げ5日目。クロメダカ五匹 とっても健康。
水は気持ち緑ぎみでキレイなんだが…。
マツモがどんどん溶けて?いるよ〜。なんで??
884879:03/09/15 10:29 ID:???
>>880
レスありがとう、やっぱ大きくなってきたらダメですね
あー他にも水槽があるので、置き場所がつらいわ
なんとか大きくなるまでに、対策するっす

うちのメダカ小さいけど、がんばってテトラフィン食べさせてます
食べ残しが分かりやすいように赤いやつばかり選んでやってます
885名も無き飼い主さん:03/09/15 11:25 ID:???
>883
ダイソー どうぶつシリーズ20 熱帯魚・金魚&水草の楽しみ方 
47ページ マツモ の項目より抜粋
 国産水草で、元祖「金魚藻」です。非常に丈夫で、水槽に浮かべておけばど
んどん増えますが、砂に貝殻などが入っているとすぐ解けます。


 ちなみにこの本、片っ端から漢字にふり仮名ふってあるのだが、上記の「砂」
という漢字には「みょう」とルビが振ってある。
 >883さん、水槽内に「みょう」に貝殻が多くなっていないでしょうか?
886名も無き飼い主さん:03/09/15 11:41 ID:nMEYjcSB
885さん thank you
でも貝は全くいないわけで…。しかも砂利も入れてないし。“おはじき”で代用してるから。
なんでだろう。貝殻?カルシウムが関係してるの?
887名も無き飼い主さん:03/09/15 11:47 ID:???
>>883
うちでは、貝殻入ってる水槽でも、マツモは大繁殖してるよ。
光は適当に当ててますか?。水が緑気味ってことは当たってるのかな。
888883:03/09/15 12:20 ID:nMEYjcSB
光って1日何時間くらい当てないとだめですか?
光足りないかもしれない。
889名も無き飼い主さん:03/09/15 12:20 ID:???
貝殻ってのは自分で入れる場合じゃなく大磯砂(フィリピン砂、南国砂含む)を
使っていると小さいカケラが混じっていてそのせいでアルカリ化するわけよ。
だから熱帯魚などでは酸処理して使うのが定番なんだが...
マツモは日本にもあって、かつ丈夫なのでそのせいとは考えられない
(まぁ>>886は砂利自体いれてないそうだし) 

マツモなんて鬼のように殖えるから育成条件なんて考えた事もなかったな。
無灯でも維持はできるし...真っ暗な部屋に置いているワケないよなぁ。
実はアンブリア、カボンバだったってオチくらいしか考えつかないな。
両者はたまに金魚藻として売っているし。
890889:03/09/15 12:24 ID:???
>>890
だいたい昼夜のリズムをつけるためにも8時間くらいかな。
強光でそれ以上当てるとコケるから。まぁw数にもよるんだけど..
891883:03/09/15 12:28 ID:nMEYjcSB
889さん 了解しました。再度挑戦してみます。8時間くらい光当てて!
ありがとう!!
892名も無き飼い主さん:03/09/15 12:40 ID:sMVlZa/Q
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
893名も無き飼い主さん:03/09/15 12:48 ID:???
894名も無き飼い主さん:03/09/15 13:48 ID:???
水草から泡がブ〜クブク。
895ヤマトヌマエビ:03/09/15 16:01 ID:???
お尻の*からもブ〜クブク。
896名も無き飼い主さん:03/09/15 18:53 ID:6khJdcnp
5L水槽で黒メダカ飼い始めて二週間。
当初10匹いたのが次々に落ち、とうとう1匹。
フィルターは外掛け、水は一週間回した後に魚を入れたのに。
連日の猛暑のせいでバクテリアが繁殖してなかったのでしょうか?
やはりエアした方がいいですよね?
897名も無き飼い主さん:03/09/15 20:06 ID:???
エアはしなくてもそのくらいの規模なら問題ないと思われ。

一週間で生物濾過は完成しないんでない?
898名も無き飼い主さん:03/09/15 20:11 ID:???
>>896
> フィルターは外掛け、水は一週間回した後に魚を入れたのに。
外掛けフィルターで水流が強過ぎて、メダカのストレスになったのでは?
フィルターはエアーと一体になった水槽に沈める物の方が水流が強くならなくて良いですよ。

> やはりエアした方がいいですよね?
水草が多くあれば必ずしもエアがなくても良いけれど、外掛けフィルターをやめるなら、フィルターと一体の物を入れてみたらどうです?
899829=804:03/09/15 20:42 ID:???
皆様メダカの餌について追加のレスありがとうございました。
今日店で色々な餌を見てみました。
乾燥イトミミズってブロック状になっているんですね。
メダカの餌一回分にするには少々大き過ぎる様です。
メダカに使う時には細かく砕いてすりつぶさなければならないなと思いました。
それで、今回は見送りました。
どこかですり鉢を調達してからやってみます。
本当はテトラミンも指ですりつぶすよりすり鉢か何かですりつぶした方がメダカには食べやすくて良いのでしょうし。
900名も無き飼い主さん:03/09/15 21:08 ID:???
>899
 乾燥イトミミズ、1ブロック単位だと多いかもしれないがガチガチに硬いものじゃないので
指ですぐにむしれるよ。
 で、細かく砕かなくともイトミミズが1本ごとに分かれればチュルンって感じでたべるので
問題なし。
 テトラミンに関しては・・・いや、細かい方が確かに食いやすいだろうけど・・・過保護?
901872:03/09/15 21:15 ID:???
>>896
生体なしで1週間水を回しても、1日汲み置きした水道水と大差ない。
できてない水に虐待セットならメダカもきついだろうな。

>>899
キョーリンの乾燥イトミミズを時々与えているけど、すり潰さなくても大丈夫。
指で簡単にちぎれるので、写真のフィルムのケースとかに小出ししてます。
水に浮かべておくとすぐにほぐれてくるので、メダカが口で引っ張ると簡単に
バラバラになるよ。

ウチではテトラフィンとテトラのメダカのエサが基本で、次に多いのがキョーリンの
乾燥ミジンコ。冷凍赤虫でキョーリンの乾燥赤虫(GEXのパックde赤虫不可)で
乾燥イトミミズって感じかな?他の魚とエビに与えているプレコタブ・コリタブ・
ひかりクレストキャットもメダカは盗み食いしてます。

根性のある活き餌として入れてあったミズムシは、何かに食われて水槽から絶滅した
らしいです。ミジンコもほぼ絶滅したようだけど、水をくみ出して放置すると
いたりするんだろうなぁ。
902名も無き飼い主さん:03/09/15 21:16 ID:???
>>899
うちはスパイスを潰すための木製のちっちゃい鉢を100均で買って使ってますです。
メダカ用にちょうど良い感じ。安いし。
903899=829=804:03/09/15 21:25 ID:???
>>900
>>901
そうですか、乾燥イトミミズってカチカチに堅いものと思っていました。
指で簡単に扱えるのなら、今度は買って来てみようと思います。

テトラミンと言いますと、うちのメダカはまだ成魚になりきっていないので、細かくしないと口には入らないのです。

生き餌と言いますと、今度はベランダにわざと水を出しておいて、ボウフラを湧かせてそれをメダカにやろうかと思います。
これってやっぱり過保護でしょうか?(笑
904903=899=829=804:03/09/15 21:27 ID:???
>>902
情報ありがとうございました。
これは用途にぴったりですね。
905名も無き飼い主さん:03/09/15 22:13 ID:1CTyxXYZ
うちのメダカ・・・・・この一週間でバタバタしんでるんだですけど
原因不明・・・・・今日元気なメダカが水草の葉っぱ突っついてたら
錐揉み上に泳いでそのまま息絶えました・・・・・
毒性のものが原因なのでしょうか?水換え、えさ。エアレーションは
ちゃんとしてるんですけど・・・・誰か知っている人がいたら教えてください。
メダカに毒性のモノって何がありますか?
とにかくバタバタ死にまくって現在二匹のみなんでよろしくお願いします。
906名も無き飼い主さん:03/09/15 22:27 ID:???
>>905
水槽は立ち上げてどれ位ですか?
ろ過装置は付けていますか?
アンモニア、亜硝酸は毒です。
907名も無き飼い主さん:03/09/15 22:29 ID:???
メダカに毒性のあるものはそりゃたくさんあるだろうけど
まず、状況を説明しないと。
水換えはしているとあるけど、一番うたがわしいのはやっぱり
水質だと思うよ。あとは病気が発生しているとか。
それとも何か変わったものを水槽に入れた?
908名も無き飼い主さん:03/09/15 22:35 ID:???
>>905
それだけの説明でずばり答えられる人がいたらそれはきっと
貴方のストーカーなんで気をつけたほうが良いです。
909名も無き飼い主さん:03/09/15 22:52 ID:???
>>905
なんだかこんなことを書くのは非常に失礼とは
わかっているのですが、あなたは自分一人で
生き物を飼育するにはまだまだ早いのではないでしょうか。
アクアリウムでは、中学、高校で習う化学の知識がないと
理解しにくいこと(pHとか硝化細菌の働きとか)も多いですし、
もっと学校の勉強などをきちんとして、自分に必要な
情報を集めたり、それらに基づいて科学的な分析や判断が
できるくらいの能力を身につけてからでないと、
同じことが何度も繰り替えされることにならないかと心配です。
910872:03/09/15 23:04 ID:???
>>903
テトラミンは熱帯魚用でテトラフィンは金魚用。テトラフィンの方がかなり安い。
稚魚にはテトラフィンベビーって稚魚用のエサを与えているのですり潰してないよ。
ボウフラはわざわざわかすものではなくて、睡蓮鉢などわいてしまう場所にメダカを
入れる方が多いと思う(w。
911名も無き飼い主さん:03/09/15 23:14 ID:???
うちは餌はあげたことないな。
ボウフラやミジンコなんかが自然繁殖してるので問題ない。
夏場に餌のあげすぎで落ちるケースもあるよね。
912870:03/09/15 23:23 ID:???
>>896
>>901の言うように生体なしで1週間はあまり意味ないよ。メダカを含む丈夫な種を
泳がせてバクテリアの餌になるアンモニアが排出されないと。そうやって水を
作ってから魚を追加するのだ。できていない水5Lに10匹は明らか過密。
水つくり、立ち上げについてもう一度調べた方がいいと思うよ。

>>905
やはり具体的なデータが欲しい。水槽のサイズ、濾過器の有無と種類、濾材、
同居魚も含めた魚の有無と種類、水草の種類と量、水温は最低限書かないと。
多いのは濾過の不足や病魚の購入かな。水草の農薬もまぁ考えられなくは
ない。  IDカコ(・∀・)イイ!んだからガンガレ!
913912:03/09/15 23:24 ID:???
ちなみに>>870の貝はモノアラガイですた。
914905:03/09/15 23:36 ID:1CTyxXYZ
>>906 ろ過装置はつけてます・・・・・立ち上げは一ヶ月です。
>>907 変わったものは入れてないです。
>>908 ストーカーは嫌いです。
>>909 ごもっともです。。。。勉強し直します。

色々意見ありがとうございました。

915名も無き飼い主さん:03/09/15 23:44 ID:???
>905
 勉強しなおしてる間に残り2匹も落ちるぞ
 とりあえず乱暴な手段だが、軟水のミネラルウォーター(南アルプスの天然水等)
にエアレーションだけでかまわんので一時的にメダカを隔離しとけ。
 水道水に問題が無いのなら水道水でもかまわんがね。
916名も無き飼い主さん:03/09/15 23:45 ID:???
909って、むかつくやつだよな
いったい何様
917名も無き飼い主さん:03/09/15 23:55 ID:???
>>916
ほっときゃイイよ
現実世界で色々つらい事があっての事だろうよ・・
918903=899=829=804:03/09/16 00:22 ID:???
>>910
ところが、そんな知識もなかったもので、職場にあるのと同じだからと思ってついつい高価なテトラミンを買ってしまったのです。
買ってしまったものは仕方ないので有効に使おうと思います。
だから、せっせとすりつぶして与えています。(笑

睡蓮鉢とかに入れる方が合理的だという事はわかっていながら、やっぱり水槽で飼ってメダカちゃんの泳いでいるのを見てなごみたいのです。
でも、メダカちゃんの喜ぶ生き餌をやりたいと思ってついついベランダでボウフラ湧かそうなんて面倒くさい事をやろうとしているんです。(笑

本当に最近メダカ馬鹿なので、そのうち、そこらのドブ川に生き餌のイトミミズを採りに行きかねんですね。(笑笑
919名も無き飼い主さん:03/09/16 01:55 ID:???
浮草いれてからメダカの様子が変わった。
メダカって浮草じゃなきゃ産卵しないのですか?
920名も無き飼い主さん:03/09/16 02:10 ID:???
大概の水草には産卵するよ。
921名も無き飼い主さん:03/09/16 12:42 ID:IXKEzswm
うちの水槽、ヒメダカは定着するんだけど黒メダカは定着しにくい。気のせいなのか
同じはずなのになんでだろう。
922名も無き飼い主さん:03/09/16 13:12 ID:???
定着って...黒が落ちるってこと?導入時の状態が違うんじゃないかな。
923名も無き飼い主さん:03/09/16 14:40 ID:Pn/TLvYV
定着って長く生きてくれないってこと。同時に購入してきたものもなぜか黒だけ亡くなってし
まう。混泳なのにさ。原因究明中なんだけど購入の店変えても同様というか今回で3回目。6
0センチ水槽と120センチ水槽、それと径2メートル強の池。
924名も無き飼い主さん:03/09/16 15:19 ID:???
昨日水草を取りに行った帰りに道の駅に寄ったら、「メダカ各種」って貼り紙がしてあった。

気になったので中を覗くとせんべいの容器みたいな広口のビンに入れて売ってた。小さい
ビンが300円、大きいビンが680円だったかな?そのまま飼育するにはビンが小さいけど、
袋よりは安心して持ち替えれるってことだと思うが、その道の駅の裏の池から捕って来た
メダカなんだろうか?

そこから1kmほど離れた水草を捕って来た場所だともっとウヨウヨいるんだが地元の人で
なければそんなこと知らないだろうし、観光客だと珍しくて買って帰る人もいるのかな?
大きい方のビンで10尾くらい入っていたから値段としてはそれなりな感じ。目を通さな
かったけど、メダカの飼育方法を書いた紙を付けて貰えるらしい。それなりの容器に移し
ましょうって書いてあると思うけど、書いてなかったら悲惨だなぁ……。

各種というくらいだからヒメダカとかシロメダカとかいるのかと思ったけど、容器の大小と
数の違いだけみたいで、全部普通にクロメダカでした(w。
925名も無き飼い主さん:03/09/16 23:59 ID:???
わしもうりにいこうかのーw
926名も無き飼い主さん:03/09/17 01:18 ID:???
臭い臭いと思ってたら、部屋の生ゴミが原因だった。
927名も無き飼い主さん:03/09/17 01:24 ID:???
めだかが繁殖しないで、浮草が繁殖してる。
928初心者:03/09/17 09:10 ID:???
すいません、めだかが卵を1個つけているんですが、
受精しているのかどうかって見分け方があるのでしょうか?
929名も無き飼い主さん:03/09/17 10:38 ID:???
8
 まさか「水槽にはこれ1匹だけしかいません」とか言いませんよね?
 受精は産卵とほぼ同時に行われるので、オスの成体がいるのならまず受精してると思います。

 数日すれば透明な卵の中に黒いのが見えてきたら受精卵、透明なままか白く濁ったようになる
なら未受精卵です。
930名も無き飼い主さん:03/09/17 11:44 ID:???
ヒメダカ飼っているんだけど、二〜三日に一回ほどのペースで
卵を産んでる。卵を抱える度に別容器に移してモスに産み付けさせてる
んだけど、こうハイペースだとどれが古い卵で新しい卵かも
解らなくなって来た。
卵を隔離している人は腑化済みの卵や死んでる卵をいちいち
取り出してますか?
931名も無き飼い主さん:03/09/17 12:16 ID:???
うちのは先日まで殆ど毎日産んでいて、
水槽内の水草に付いた目立った卵だけを取り出して
隔離して、そのままずっと放っておきます。
当然カビにやられたりしますが、それでも4匹ほど
孵化し、今は2cmくらいまで育っています。
うちではこれ以上増えると困るので、ちょうどいい具合です。

元の水槽でも勝手に孵っていて、数ミリの稚魚を何匹か
見かけましたが、その後無事に大きくなったものはいません。
932名も無き飼い主さん
>>930
親を移動させるより産み付けられた卵を隔離するほうが楽だし魚体への
ストレス、小傷も軽減されるよ。

漏れのやり方は飼育水を別プラケに移す → 卵のついたモスをプラケに隔離
→ 毎日これを繰り返し稚魚同士の大きさに差がでてきたら大きい方を別に隔離
→ その隔離ケースでしばらくすれば親に食われなサイズになるので親水槽に戻す。