メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名無しにゃーん:03/05/14 20:47 ID:???
>>901←メダカ殺し35人め
903中年の黒目高:03/05/14 22:48 ID:???
ひょっとして既出かもしれませんが、受け売りのネタを・・・。

メダカの身体の色
 茶褐色メダカ(クロメダカ)・・・・・黒色素胞、黄色素胞をもったもの
 赤メダカ(ヒメダカ)・・・・・・・・・・・黄色素胞だけもったもの
 白メダカ(アルビノ)・・・・・・・・・・・3種類の色素胞をぜんぜんもたないもの
 青メダカ(ブルー)・・・・・・・・・・・・黒色素胞だけもったもの
 灰色メダカ(ぐれー)・・・・・・・・・・黒色素胞、黄色素胞、白色素胞をもつもの
 淡青色メダカ(パールブルー)・・黒色素胞、白色素胞をもつもの
 乳黄色メダカ(クリーム)・・・・・・・黄色素胞、白色素胞をもつもの
 乳白色メダカ(ミルキー)・・・・・・・白色素胞だけもつもの
これらの8色のメダカは、かけ合わせ(交配)して作りだしたものですが、このほかの遺伝子
によって、色をあざやかにしたり、光や水によって色が薄くならないメダカも作り出されてい
ます。(無断引用:竹内哲郎著「めだかのお話」)

上記の中で茶褐色メダカは(zoさんよれば赤メダカも)人為的に作られたものではなく、自然
ままということですね。全てを見たことはありませんが、全種類揃って飼育してみたいです。

904 :03/05/14 23:31 ID:???
>>903
この分類は微妙で見た目では分かりそうもないなぁ。
PCRがあればDNAで調べちゃうんだが。
905 :03/05/15 08:32 ID:???
>>904
みただけでわかります。
全部売っています。
906名無しにゃーん:03/05/15 10:34 ID:BkfnzZxG
ベランダの睡蓮鉢でクロメダカ飼ってます。
やっぱりメダカは水槽で横から見るより上から見てるほうがかわいいと思う。
907名無しにゃーん:03/05/15 19:17 ID:nUyIQiHW
>>906

うん!一緒だよ!
私も、100リットル以上入るプランターに2匹だけ飼っています。

卵産まないかなあ!
白いメダカなんです。突然変異です
908にゃ〜ん:03/05/15 21:59 ID:???
ウチの近所のお店、まだら模様のメダカを売ってるョ。
「ヒメダカ 5匹100円」のなかで普通に…
以前お店の人に 何でブチがいるのか聞いてみたら
「先祖がえりかな〜?」って答えで、あまり気にしていない様子。
隣の水槽の「川メダカ 1匹100円」の川メダカも気になっているんだけど…
これはクロメダカと思っていいのかな?
909907:03/05/16 00:35 ID:7t38iwLr
>>899

クレソンがあること自体、水がきれいな所ですね。
私もセリで試して見ます。ホテイ草は、汚くなるのが泣き所!

実は、私は100リットルプランター以外にも、100円ショップで
売っている60センチプランターでもメダカを飼っています。ひとつに
4匹位づつ入れて、それを家の周り7箇所に置いています。

うちも回りには、蚊が発生しないし、鳥が来るし(メダカを食べない)、
助かっています!

910名無しにゃーん:03/05/16 06:41 ID:eK9D3hwo
先週5匹買って来たうちの1匹の背びれに黒っぽいシミのようなのができてるんだけどこれって病気ですか?他の4匹はピンピンしてます。
911名無しにゃーん:03/05/16 15:45 ID:???
子メダカが発生しマスタ!
いつまでエサ与えなくていいでつか?
一応、親メダカと別水槽に移しています。(…卵時代から)
912名無しにゃーん:03/05/16 16:22 ID:???
ウチで今年生まれたのは透明で青い目だよ、普通なの?
913元気君:03/05/16 17:52 ID:PcV0Qfji
ウチのメダカさん達もネオンテトラみたいな青いお目めしてます
914名無しにゃーん:03/05/16 18:14 ID:CzXIJZhM
915 :03/05/16 18:39 ID:???
>>911
漏れは親にもあまり餌あげてない。恐らく発生しているであろう
インフゾリアを食べている模様。当然子メダカも。
口小さいからね〜。熱帯魚ならブラインや卵の黄身すり潰すとか
あるけど。答えになってなくてスマヌ。漏れも知りたい。
916名無しにゃーん:03/05/16 19:06 ID:???
 うちも明日にでも子メダカが卵から出てきそうな雰囲気。
 初めての繁殖なので私もあちこちのサイトで調べてみましたが、どうやらエサは
孵化から2〜3日後(お腹の袋が消えてから)、おとなと同じエサ(フレーク、乾燥
ミジンコ、乾燥赤虫等)を細かくすりつぶしてやるってのが多く見つかりました。
 ブラインもいいみたいです。

 ここの住人の方でこれがいいとか、こんなコツがあるとかいう情報追加で募集中
917名無しにゃーん:03/05/16 20:07 ID:???
アフリカンランプアイ買ってる日といますか?
918名無しにゃーん:03/05/16 20:26 ID:8V6MW1ZO
いいなあ、子メダカチャン生まれるの!
919川メダカ:03/05/16 20:38 ID:EobnTY3b
孵ったばかりの子メダカを見慣れると、親メダカを見たとき、あまりの大きさに驚きます。
920名無しにゃーん:03/05/16 21:26 ID:MV6xKOuQ
黒メダカのオス1匹とヒメダカのメス1匹を
1年くらい飼ってるけど
全然繁殖しない。

タマゴは結構見かけるけど白いんで夢精卵なんですかね?
それと、タマゴの周りに白い糸みたいなのがまとわりついてるんだけどカビ?

黒メダカのオスの方が体が大きくて
ヒメダカのメスの2倍くらいある。
921名無しにゃーん:03/05/16 21:33 ID:mcsCKXaA
みなさなんいいなぁ〜。
うちのメダカタンも早く卵産まないかなぁ〜。
北関東はまだまだですかね。。。
922中年の黒目高:03/05/16 22:50 ID:???
>>911
エサを与え始める時期は916さんの書かれているとおりで良いと思いますよ。
ウチではエサは「テトラミン ベビー」を極々少量指先につけて、なおも擂り潰す
ようにやっています。
本当に食べているのかどうか・・・、エサが落ちてくると、仔メダカ達は水面に寄
ってきて、パクパクはしています。
食べ残しは絶対に出来ますから、水の汚れ防止のためにも早めに取り去って
やりましょう。
923名無しにゃーん:03/05/16 23:11 ID:???
>>920
そのオスはきっと種無しEDちゃんでつ。若いオスを入れてあげましょ。
924名無しにゃーん:03/05/17 01:45 ID:AbYzeSSM
>>923
なるほど。
そうします。ありがと
925名無しにゃーん:03/05/17 02:10 ID:a9wToRWZ
ダルマメダカ飼いたいなぁ。。
926:--:03/05/17 11:47 ID:???
>909
クレソンは結構きたなくてもだいじょうびみたい
緑水中でも、がんがん根っこだしてます。

黒めだかの赤ちゃん爆繁中
おや水槽にホテイのローテしてるけど
親水槽でもかなり孵化したので救出中。

今年の繁殖目標 100から200に変更かな?

めだかの赤ちゃん用のえさがいいみたいっす。
普通のエサをすりつぶしはぜんぜん粒子が
細かくないので、あかちゃんはだべれないっす。
それなら、小麦粉をあげたほうがいいみたいっす。
927名無しにゃーん:03/05/17 12:46 ID:???
>>924
ついでにメス数匹も入れましょう。一夫多妻のほうがよく増えます。
928 :03/05/17 23:05 ID:???
>>922
> ウチではエサは「テトラミン ベビー」を極々少量指先につけて、なおも擂り潰す

「テトラ フィン ベビー」の方が安いよ。ふたを開けるとこぼれすぎるので、ふたを緩めて
傾けてふたを回してすり潰すようにしてます。

与え始めてから2ヵ月くらいになるけど、1割も減ってない感じ。冷凍ブラインシュリンプ
の方が早く成長するみたいだけど、冷凍ブラインシュリンプだと1パック500円くらいのが
1ヵ月もたないから「テトラ フィン ベビー」の方が圧倒的に安く上がります。

稚魚が100尾単位でいたら「テトラ フィン ベビー」もすぐになくなるんだろうけど、うち
には100尾もいないからなかなか減りません。あまり減らないようだったら親メダカに処理
して貰うつもりです。
929916:03/05/18 13:45 ID:???
 昨日の夜、3匹稚魚が泳いでました〜。今朝見たら4匹目も〜(^^)
 水槽始めて1年、メダカ始めて1ヶ月、初めての繁殖です〜!!

 エサはテトラフィンやメダカのえさがあるので100円ショップのすり鉢で粉砕して
やるつもりでしたが、稚魚が食べられないんじゃなぁ・・・
 とりあえず、やるだけやってみてダメなようならベビー用フードを調達してみます。
930川メダカ:03/05/18 13:49 ID:VgxlX8JR
すりつぶしても、表面張力が邪魔して食えないみたいですよ、
子メダカたちには。なので、うちではベビーフード調達して
ます。
931名無しにゃーん:03/05/18 15:02 ID:???
子メダカの餌なんて気にする必要ありません。
子メダカが餓死したなんて事例ありますか?
適当にすりつぶして与えれば充分。
過保護に餌をやりすぎたりして殺しているのでは?
932名無しにゃーん:03/05/18 15:56 ID:7JOZpdi2
ウチも子メダカ生まれました。
私ぶっちゃけ、繁殖なんて全く興味無かったのですが、
あまりの感動で、既にプラケース用意して隔離完了。
親ばかになりそうです。
933 :03/05/18 16:00 ID:ei5npe4T
隔離しないとまずいですか?
934:--:03/05/18 16:46 ID:???
水草ローテのつもりでしたが、すでに各水槽に稚魚が
氾濫してたので、回収しました。
3つの水槽で100匹程度捕獲!
稚魚用の45cm水槽は、もう限界かも・・・
プランター子供用水槽を稚魚水槽2に変更予定。
しかし、初の黒メダカの稚魚ですが、
真っ黒のもいるけど、かなり薄い灰色もいて
結構個性的?親も真っ黒(+2本線)とか
ただのグレーとかいるからかな?
935 :03/05/18 21:07 ID:???
ある程度の水量があって濾過が出来上がっていれば
エサのやり過ぎによる水質悪化もエサの不足も大丈夫と思う。
というか子メダカの死因は推測に委ねられるような...わかる?

>>933 水草などで隠れ場所が多ければ放置でもある程度増えまつ。

水温もだいぶ上がってきて孵化も早くなってきたね。
936名無しにゃーん:03/05/18 23:56 ID:???
すいませんメダカ飼い始めたのですが、
一匹横に半回転しながらフラフラ泳いでる奴がいまして・・・
なんか腹もへこんでる感じでして・・・
もう駄目なんでしょうか
937名無しにゃーん:03/05/19 00:29 ID:???
>>936
ダメでしょう。
そこまでメダカを追い込むような管理しか出来なかったというわけです。
もう手遅れかも知れませんが、残りのメダカを大切に扱ってあげて下さい。
938名無しにゃーん:03/05/19 02:03 ID:???
>936
 お腹がへこんでるってことは縄張り争いかなんかでエサが取れない状態>体調悪化
で横向いてるのかも
 アカヒレで同様の状態になったことありますが隔離してやって持ち直した事があり
ます
 ダメモトで隔離して飼育してみては?
939名無しにゃーん:03/05/19 02:06 ID:???
>>936
メチレンブルー溶液ドブ漬け。1週間隔離。エサ少々。

で、ダメならダメでしょう。
940名無しにゃーん:03/05/19 20:05 ID:???
>936
うちでも買ってから一週間くらのときにそんなメダカいました。
よく観察したところ、他のメダカより体が小さくて、
餌をうまく食べられないのが原因っぽかったので、
一所懸命その子めがけて餌をあげたら次の日には復活しました!
今でも一番小さいので特にかわいがってます。
一昨日はホテイアオイの根っこに挟まってお昼寝してました。

941936:03/05/19 21:31 ID:???
みなさんありがとうございます
やっぱり他のメダカよりかなり小さいです。
とりあえず隔離してみました、ダメじゃないと良いのですが・・・
942名無しにゃーん:03/05/20 09:15 ID:f/9AkWnF
レベルの高いスレで超初心者の質問をお許しください。
ハス鉢を買ってきて睡蓮を植え、次の日メダカを10匹入れました。
今日見たら4匹しか生き残っていませんでした。
ちょっとショックです。
死んだメダカは底の方に横たわっていますが、死んだら水面上に浮い
てくるものではないのでしょうか?
もし寝ているだけならそのままにしようと思いますが、どう見ても
死んでいるような気がします。
943名無しにゃーん:03/05/20 09:38 ID:d36QpJvY
>942
ハス鉢をセットした翌日にメダカを入れるのは×です。
1週間位して水が落ち着いてから入れてください。
いくら強いめだかといえど、急激な水質変化と落ち着いていない水の中では
死亡率は高くなります。

死んだメダカが水底に沈んでいる事は間々あることです。
横たわっていて動かないのならお亡くなりになっているのでしょう。
水質悪化を招かないためにも早めに取り出してください。
944名無しにゃーん:03/05/20 10:26 ID:O5X/EMU9
そうだったのですか・・・可哀想なことをしました。
実は4匹と思っていたら6匹生き残っていました。
不幸中の幸いでした。それにしても無知とは恐ろしいことです。
ここでいろいろ勉強させて貰おうと思います、
生き残ったのは元気なのでさわらないで置こうと思います。
レス、ありがとうございました。
945 :03/05/20 10:58 ID:JecL2/bJ
>>944
こんなことで勉強なんて言ってないで、いろんなHPを見て勉強したら?
ちょっと検索すりゃメダカの飼育等の解説してるページいくらでもあるよ。
946名無しにゃーん:03/05/20 11:05 ID:???
>945
まあまあ、そうキツイ事言わないで。
みんな最初はいろんな失敗をするもんですよ。
947 :03/05/20 13:32 ID:???
知識も無いのに生き物飼うなよ。
メダカだから死んでもいいと思って始めてるんだろうね。
948名無しにゃーん:03/05/20 15:01 ID:???
>>947のいうとおりですよ。
悪気がなくても死なせちゃったんだから。
これからは本読んだり検索してから
飼わなくちゃね、がんばれ>>944
949 :03/05/20 16:21 ID:???
漏れも >>945 の意見に胴衣だな。
例え10円で新しく買えても命は命。姿勢の問題だね。

メダカ 飼育 病気 濾過等のキーワードでかなりの情報が
得られるよ。特に急を要する場合は掲示板でレス待つより早いし。

誰でも最初は知らないけど、積極的に知ろうとしないのはダメと思う。
できれば転ス前にそれができれば良かったね。これからがんがれ!
 それとキツイ言い方に凹むなら2chは向いてないよ。(w
950 :03/05/20 22:43 ID:xgdU7uAK
藻が発生しますが、皆さんは、どのように対応していますか?

タニシを入れてもタニシの殻の上に藻が発生してあまり効果が
ないし、藻を抑制する薬(説明書には藻も大丈夫と書いてある)を
入れたら、水草のホテイ草が発育悪くなるし…。これじゃあ、
メダカちゃんにも良くなさそうです。

もし、藻の発育を抑えられる方法があったら、お教え願います。
951名無しにゃーん:03/05/20 22:46 ID:1q5uFhoZ
クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけ

リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワードを
入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
左側の『スタッフ詳細』から登録出来ます。

ここ→http://net011.h.fc2.com/
952名無しにゃーん:03/05/20 22:47 ID:???
>>950
黒い布で水槽を覆う。じゃだめ?
じゃ、白い布で覆ってぐるぐるマーク付けて・・・・
953すずめ:03/05/20 23:12 ID:N5mKO/7y
今日、チビメダカ水槽を増設いたしました。
定期的に卵採取してるので、続々増え続けていますので。

皆さん、狭い水槽や人口(魚口)密度が高い水槽では成長が遅くなるらしいです。
狭いとストレスにもなりますし、水槽増やしたほうがいいかもです。

でも、今頃あんなにチビちゃんたちいるんだから、夏になったらすごい数になりそう・・・
954名無しにゃーん:03/05/20 23:40 ID:???
955名無しにゃーん:03/05/20 23:47 ID:???
>>954
GFPメダカだ。市販されてるんだ。
ちなみに、コイツはクラゲの蛍光発光タンパク質を作る遺伝子が入っている。
956名無しにゃーん:03/05/21 00:55 ID:???
>954
 異種の遺伝子が組み込まれているのなら、犯罪行為としか思えない。
 流通させるべきものではないし、間違っても自然界に広めてはならない。

ただでさえ、人のせいで種の交雑が進んでいるのに、ここまでされようとは。
残念です。
957名無しにゃーん:03/05/21 00:56 ID:ZlSLrZao
>954
地元のショップでは1匹12000円のボッタ栗価格だよ。
ところで発光遺伝子って子供にも遺伝するの?
欲しいな〜今後コンスタントに販売されるのかな?
価格が下がるまで待つべきか悩む。
958名無しにゃーん:03/05/21 01:15 ID:???
>>957
ちゃんと遺伝しまつ。そうでなければ実験に使えません。

ただ、これを一般に流通させて良いもんだろうか。
実験室の中だけならどうにでも管理出来るけど、一般人はそうは行かないからな。

まぁ、野に放されたとしても、あんな目立つのは生き残れないが。
959名無しにゃーん:03/05/21 01:24 ID:???
>954
 クロメダカ好きの自分から見た感想

 下品な魚だなぁ・・・
960 :03/05/21 01:25 ID:???
>>950 藻と一口に言っても種類があってそれぞれに原因と
対策が異なってくるよ。茶ゴケは濾過が立ち上がっていない時に
よく出て、濾過を強化したりオトシンに食べさせたりする。という風に。
カギとなるのは濾過、光量、富栄養、水流等。

水草や熱帯魚のサイトをぐぐるか関連の過去スレを読んでみて。

薬を入れるのは個人的にはやめた方がいいと思う。藻がダメージを
受けるということは水草もある程度ダメージを受ける。根本的な
解決にはならないし、金払ってまで買い続ける価値はないと思う。
961 :03/05/21 01:33 ID:???
>>950 
藻と一口に言っても種類によって原因と対策が異なってくるよ。
珪藻は濾過が立ち上がっていないと出る事が多く、
濾過の強化やオトシンに食べてもらう、という風に。

熱帯魚や水草のサイトをぐぐるか関連の過去スレ読んでみて。
大体カギとなるのは光量、富栄養、濾過、水流かな。

個人的には薬は使わない方がいいと思う。藻にダメージがある
ということは水草にもある程度ダメージを与えると思う。
何より根本的な解決にはならないので金払い続けてまで
使うのはどうかな...と。
962 :03/05/21 01:34 ID:???
うげっ!連続スマソ。逝ってきます...
963 :03/05/21 19:20 ID:4jDRMjnq
どうもありがとう
自然な状態に近い方がやはり良いですね。

藻の名前もわからないので研究してみます。

博士になったら、報告します!
964名無しにゃーん:03/05/21 21:13 ID:DBn6a55M
蛍光メダカは違法とやらで回収命令が出たらしく
ショップから問屋に続々返品してます。
価格が災いして殆ど売れて無いそうです。
多分2度と流通する事は無いと思い、買っちゃいましたw。
965名無しにゃーん:03/05/21 22:31 ID:2hqExu/Y
 目高って、長生きなんですね〜。これまで寿命は1年程と思っていたが、
 家で生まれて2年以上経ってるがのいっぱい。
 どの位の寿命なんでしょう。最も長い記録はどの位ですか?
966名無しにゃーん:03/05/21 23:52 ID:???
5年くらい。
967名無しにゃーん:03/05/21 23:57 ID:???
>>964
何がどう違法なのか説明して見ろ。
くだらねぇ煽り入れんなアフォ。
968:--:03/05/22 00:50 ID:???
めだか水槽にヤゴはっけーん!
5匹ほど駆除したけど、2匹取り逃がしたっす。
なんかいい駆除方法ないっすかね?
969名無しにゃーん:03/05/22 02:16 ID:???
>>968
メダカをとりあえず全部隔離しなさい。食われちゃいます。

水を抜いて、ついでに水槽掃除でもすれば?
970名無しにゃーん:03/05/22 03:23 ID:xN3jKBSm
>967
回収命令が出たのは事実。
現時点では遺伝子操作された生き物が市販される事は
あってはならない事なんだよ。
971名無しにゃーん:03/05/22 06:27 ID:zGVBzCqT
>>967 法規以前に倫理感が欠如しているあなたが激痛。
   遺伝子操作された個体が心無い飼い主に放流され
   在来種と交配⇒在来種の滅亡・・・ってな筋書は
   トウシロウの私でも想像できますがな。

   世のアクアリストの中にはあなたの様なアフォが沢山
   いるでしょうから、危なくてしょうがない。
972 :03/05/22 08:23 ID:???
だから....>>967は放置してよ。見て分からん?
973 :03/05/22 10:05 ID:???
>>971
無駄にメダカを殺している奴らが恥ずかしげもなくよく言った!
感動した
974名無しにゃーん:03/05/22 13:44 ID:???
>在来種と交配⇒在来種の滅亡・・・ってな筋書は

遺伝子操作された香具師が立派に生きているから、そんな筋書きはありません。
975名無しにゃーん:03/05/22 13:50 ID:???
>在来種と交配⇒在来種の滅亡・・・ってな筋書は

遺伝子汚染って意味ならあってるか。

でも、今は土地由来の香具師が絶滅し、外から新たに入れたりしているから、
よほど環境が保たれているところでなければ、もはや土地固有の遺伝子云々は
意味のない議論になってしまっているが。

でも、あんなのが生き残る分けないじゃん。自然淘汰で絶対に絶滅でしょう。
976名無しにゃーん:03/05/22 14:18 ID:M5ac7/ez
うちの買ってきたメダカは、他の魚の餌になるメダカだったらしい。
そう言えば、他の熱帯魚なんかと扱いが違っていたような気がする。
他の魚は砂利が敷いてあり、水草・流木など入れてあったけれど、エア
ポンプしかなくて、やけにたくさんのメダカが入れてあった。

977 :03/05/22 14:26 ID:???
>>976
餌にするにしろしないにしろ、たかが1匹10円程度のメダカに他の魚と同等の環境を作るわけ無いだろ。
環境の変化にも強いんだよメダカは。
バカかおまえは。
978 :03/05/22 14:32 ID:???
>>975
土地固有のメダカが生き残っているところは別だが、
メダカが絶滅していて、メダカが生きてゆける環境ならば、
どんどんメダカ放流すればいいと思う。
979名無しにゃーん:03/05/22 14:33 ID:???
>>976
熱帯魚と比べているバカはけーん
980名無しにゃーん:03/05/22 14:50 ID:I4p7bsRA
>>978
アホか。
いくら閉ざされた環境の所を選んでも、どこからどう流出するかわからない。
どこでどう土着のめだかと交じり合うかわからんのだよ。

無知と禿に恐ろしきものなり。
981名無しにゃーん:03/05/22 14:57 ID:???
>>980
メダカを復活させたい場合は、どっから連れてくればいいですか?と逆に問う。
982名無しにゃーん:03/05/22 15:10 ID:I4p7bsRA
>>981
その水系のめだかがどこかに残っていないか調査する。
まったく絶えてしまっている場合、出来る限り近隣の水系のめだかを導入する。
(あくまで次善策。本当は好ましい事ではない)

本当はどこかから連れて来るのではなく、めだかが成育できるような環境を整備していく事が大切。
それが全国に広まっていけばやがてめだかのほうが自然に分布を広げて戻ってきてくれるはず。
983 :03/05/22 15:25 ID:???
めだかはかわいいから保護したほうがいい
飼うのもいい
めだかはナイス。
984名無しにゃーん:03/05/22 16:10 ID:???
>>980
混じったっていいじゃん。
何か問題ある?
985名無しにゃーん:03/05/22 16:19 ID:I4p7bsRA
>>984
めだかの地域的遺伝子変異を知らんのか!
長い時間を掛けて固定されてきた遺伝子地図がぐちゃぐちゃになるんだ!!
君のような生物学的に無知な輩がおるせいで日本のめだかの危機は増大してるんだよ!!!
986dvd:03/05/22 16:20 ID:zSPvDpgw

/////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
////////////////////////////////////////////////////////

987名無しにゃーん:03/05/22 16:23 ID:voe9MC61
めだか復活プロジェクトを、全国規模で実施しないと、
本当に絶滅すると思う。皆で繁殖、放流をしましょう。
988名無しにゃーん:03/05/22 16:24 ID:???
>>987
ばーか、メダカ絶滅の危機は環境にあるんだよ。
繁殖・放流したって意味無い。
989名無しにゃーん:03/05/22 16:25 ID:???
>>970
回収命令でなくて、多分自主回収でしょ。
使っている遺伝子に特許かなんかかが掛かっていて。

法的根拠もないのに何処が命令出すんだか。
実は食品以外じゃ無法状態だったりする。
990名無しにゃーん:03/05/22 16:25 ID:???
>>985
別にそんなもの無くなったっていい。
何か問題あるのか。
問題があるのなら説明して欲しい。
991名無しにゃーん:03/05/22 16:27 ID:???
>>988
環境って言うか、冬場に用水路と田圃の水を抜いちゃうからでしょ。
それから、用水路に蓋をしちゃったりとか、コンクリで固めたりとか。
環境変化と言うよりは、農業変化がメダカの激減を招いているわけで。
992名無しにゃーん:03/05/22 16:32 ID:???
>>991
それを環境っていうんだろ。
本当にバカだな。
993名無しにゃーん:03/05/22 16:35 ID:I4p7bsRA
>>990
あなたは本当にアホですね。
ある遺伝子変異のグループに他の遺伝子が混ざってしまえば、その遺伝子グループは絶滅した事になってしまうのですよ。
と言ってもアホのあなたにはこの重大さがわからないでしょうからもっと簡単な例を。
九州方面のめだかは寒さに弱く関東以北の屋外では冬を越せないと言われています。
さて、関東以北のめだかに九州のめだかの遺伝子が混ざってしまった場合どうなるでしょう?
もし九州めだかの特性を強く受け継いだ場合、冬が越せずに死に絶えてしまいます。
わかりましたか?
994名無しにゃーん:03/05/22 16:37 ID:???
>>970
まだ今日は売っていた@町屋
実物見てきたけど、メダカじゃないみたいだなぁ。
995名無しにゃーん:03/05/22 16:37 ID:???
>>990
固有の遺伝子固定なんて大して意味ないでしょう。
日本メダカは日本メダカとしてとらえるという考え方もあります。
でも、固有のものを守ろうと声をかけるほうがかっこがいいという
タダそれだけのことです。
996名無しにゃーん:03/05/22 16:39 ID:???
>>993
本気でそう思っているのですか?
九州地方のメダカが東北地方の屋外飼いで生きています。
踊らされていませんか?
997名無しにゃーん:03/05/22 16:41 ID:???
バカバカ逝っている間にもう後がないんだけど自スレたてる香具師いないの?
998987:03/05/22 16:44 ID:dcaPl+8O
 メダカ採取の時に農家の人と話をするが、一昔前までは、結構農薬を
 使っていたから、メダカと言わず水生昆虫も居なくなっていたと。
 自主的かお上からの通達かは聞かなかったが、最近は使用量をかなり
 減らしているらしい。メダカも虫も復活の条件は緩くなっています。

 用水路の問題はどうにもなりませんが、それでも水が年中ある所も
 ある訳で、そんな所への放流が種火となってくれればと思います。
 
999名無しにゃーん:03/05/22 16:45 ID:I4p7bsRA
だから安易な放流はやめろって・・。
1000名無しにゃーん:03/05/22 16:46 ID:???
100000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。