●●  カブト、クワガタ系総合スレッド  ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
■今から飼う人、飼ってる人などで語って下さい。
■初心者の質問にも丁寧に答えること、煽りはなし、教えて君OK
■国産品のみ。外国産品は禁止
■豆知識や正しい飼い方などの雑談OK

なんか質問ある?
2:02/07/16 12:55 ID:GQaIbbKD
まあまあマターリいくかな
3 :02/07/16 13:04 ID:???
陀巣隷野おかん。。。
41:02/07/16 13:44 ID:g1jsrnNe
野生のかぶと虫♀はどんな所に卵を産み付けるのでしょうか?
やったり牛糞が散乱してる畑なんでしょうかねー。
5アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/16 14:55 ID:ZY2jzTX1
国産の方が好きっす。
外産は未だに図鑑で見るものって気がして…。(w
61:02/07/18 01:03 ID:5xO9W0rY
○外の方がかっこいいねw
7HH:02/07/18 14:55 ID:nIO/VUHt
質問があります。
現在、うちに20匹以上の国産カブトの幼虫がいます。
これは去年飼っていた成虫から生まれたもの、香川県から送ってもらった天然物の幼虫と
普通に飼われていたものの幼虫がまじっています。
6月28日にオス一匹が羽化し、その二日後更にオス一匹が羽化しました。
しかし、それから2週間以上も経つのに、羽化することもなく、
他の幼虫はどうなってしまったのでしょうか?
蛹にはなっているはずですよね? 掘ってみたくてしょうがないんですが、放っておいたほうが
いいんでしょうか? これぐらい、羽化にずれがあるのはあたりまえなんですか?
初めてなので教えてください。
81:02/07/18 17:14 ID:CmWtV06n
>>7
そうですね。大体一ヶ月〜一ヶ月半のずれは普通と思いますよ?
盆過ぎても羽化しなかったらアウトと思っていいかも。
9HH:02/07/18 17:54 ID:nIO/VUHt
掘ったりしたらだめですか? 蛹を確認してみたいんですが・・・
10_:02/07/18 19:16 ID:ToxqRIya
掘ったら蛹部屋をこわすことにもなるんで良くないんでは?
蛹化したばかりだったら蛹傷つけて一発アウトですし。
11HH:02/07/18 19:28 ID:nIO/VUHt
よくネットとかで蛹の画像を見るので、取り出しても平気なのかと・・・・
やっぱりお盆くらいまでは待つしかないということですね?
ありがとうございました。
121:02/07/18 20:51 ID:CCCO/EN0
カブト虫タンって寝る時はもちろん土の中で寝るんですよね?
その土ってカブトタンが羽化した所なんですかね?
それともまた別の所に寝床を探すんでしょうか?!
知ってる方いましたら教えてくださいませm(。-_-。)m
13 :02/07/18 22:08 ID:???
野生生物板に行った方が、昆虫飼いっていっぱいいるんじゃないの?

カブトムシ・クワガタについて熱く語る
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/982700110/
こことか。
14アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/19 00:08 ID:jP63XX79
昔はオオクワ見るの夢やったけど、最近は繁殖出来る様になったからねぇ。
15 :02/07/21 07:29 ID:???
>>13
その板はマターリできないんだよね。なんかドロドロしてるし(w
16kbt:02/07/21 15:34 ID:hSfALYHj
東京でカブトムシやクワガタが取れるような場所はありますか?
17ジングル☆オールザウェイ:02/07/21 15:40 ID:???
去年買ったリッキーがようやく蛹になったYO。よくみえないんで雌雄の判別は不明。
オスでありますよーに。
18 :02/07/22 00:26 ID:???
>>16
それなりにあります。

>>17
無事羽化するといいですね。
19:02/07/22 04:19 ID:???
4年前にコンビニの駐車場で拾ったオスと
牛丼屋の駐車場で拾ったメスからカブトムシを飼いだしたんですが
その子孫が今年も6月に全て成虫となり喜んでいたところ
なんと今日腐葉土の中に小さい幼虫を発見してしまいました。
いつもは秋頃なのに今年は異常に早いっす。
2020:02/07/22 09:44 ID:1DHlwkh4
>>9掘ったりしたらだめですか? 蛹を確認してみたいんですが・・・

掘ったらダメですねー。本によると、

「幼虫が蛹になるための部屋を蛹室といって、一度壊すと二度とできない。
 なぜなら蛹室は幼虫が何万回転もして硬い土の部屋を作るので、かなりの
 体力を消耗し、二回も作れないのである」

だそうです。蛹の時に蛹室を壊すのもダメですね。羽化したとしても羽が出っ放し
になるとか・・・

本に載ってる掘って取り出した蛹はどうするのかというと、人工蛹室に移すのだと
思います。そこで羽化させると・・・それか産卵後のオオクワ♀にエサとして与える。
のどちらか。

>>12
カブトは朽木やエサ皿の下で寝ますよ。羽化した所は出るときに崩壊してると思います。
多分ですが。

質問ですが、オオクワガタを育てる菌糸ビンでカブトの幼虫を育てたらどうなるのですか?
バカでかいのができるんでしょうか?
2120:02/07/22 09:50 ID:1DHlwkh4
しかしなつかしいですね〜。

昔ミヤマクガタ対ノコギリクワガタかをしたのが思い出としてよみがえって
きますね〜。

玄関で飼ってたらクロアリの巣になってたのもいい思い出です。

思い出すだけでマターリなごみますね〜。
22アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/22 10:21 ID:???
最近、ミヤマとかはペットショップで見掛けんくなったなぁ。
23 :02/07/23 00:07 ID:bezqs29y
今日デパートでカップに入ってカブトムシ特価で200円!とか書いて売ってるの見ました。
ところがそのカブトムシ、ピクリとも動いて無いんです。しかも上を見るとクーラーの真下・・・
やっぱ死んでるor死にかけなのかなぁ・・・
249:02/07/23 10:00 ID:XNnEbMms
20さん。有難うございます。ひたすら待ってみます。
ただ、現在はオスしか羽化していないので、メスの羽化までに寿命が
終わってしまうんじゃないかと不安です。
25関西どん ◆ny2d.jPc :02/07/23 10:40 ID:E4yHTfnm
季節ネタでおわらすにはもったいない。
同サイズならばミヤマよりノコよりヒラタが最強な罠。

5センチオーバーのヒラタにガジ!!とやられたら味わえるしばしの地獄(w
26アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/23 10:49 ID:AmtY1INX
♂はまだ辛抱出来るけど、♀に挟まれたら号泣っす…。
27関西どん ◆ny2d.jPc :02/07/23 10:59 ID:???
わざわざ「外国産禁止」とする事も無いとは思うけど。
と言いつつ国産オオクワしか飼育していない自分。

オオクワは最高ですわな。最近安価で出まわってるし、
丈夫で繁殖も容易。本当はノコよりも飼育向きな種類と思うが。
28アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/23 11:02 ID:???
>>27
ノコとかミヤマが氏んだら秋を感じますな。
29関西どん ◆ny2d.jPc :02/07/23 11:11 ID:???
>28
オオクワ以外では、ヒラタとコクワとノコは繁殖させたよ。
ミヤマは・・・ぽろぽろ死なれた記憶が。
一回だけ中ぐらいの♂を11月まで生かしたけど。
30アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/23 11:42 ID:???
>>29
来年、飼い始めようかなぁ。
かなりそそられる…。(w
311:02/07/25 04:23 ID:oS91pw90
カブトOrクワタンを買い取ってくれる所なんてありますかね?
♂一匹200円なんて無理かな?w
32ひよこ名無しさん:02/07/25 07:05 ID:miqmGf6T
飼育セットに入っていたゼリー(サムライという商品)を与えたところ、
食べません。
薄く切ったメロンや桃を与えると、そっちばかり舐めています。
やはり果物の方が喜ぶのでしょうか?
それとも、このゼリーが駄目なのでしょうか(腐っているとか)?
33ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/07/25 10:28 ID:Fw/6Eqlv
ガキの頃採集して遊んでた程度だけど、ヒラタが好き。 オオクワよりも。
なんか形が美しく感じる。
1回、異常にでかいのを見つけた時は感動した。 他のはいらない、と思うくらい。

暗い森の中を1人で走り回っていた懐かしい思い出じゃ。
34関西どん ◆ny2d.jPc :02/07/25 11:02 ID:TAGxa+Em
>>20
やった事が無いので分からないが、
おそらくカブト幼虫がきのこ菌にやられて死んでしまうのではなかろうかと。
どうしても使用されるというのなら、オオクワ、ヒラタ幼虫の食べカスを使用されるとよろし。
時には特大の成虫が得られるとか。

>>31
非常に難しい質問。
自分でガード下ででも売った方が早かったり(w

最近、山でアトラス採ったとか、スマトラヒラタ見たとかそういう話が多くて
非常に鬱。逃がすとかほかすとかそういうのは絶対に止めて欲しい・・・。
351:02/07/25 17:48 ID:UNeTxhaK
>>34
そうなんですよね。混合亜種?というやつでしょうか。
そのうち純な国産がいなくなりそうですね。もしかしてそれが狙いとか?
ものすごく国産が高くなりますもんね・・・値段が高くなるというより、
純粋な国産が減っていくのが嫌だ。

36アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/25 19:05 ID:aglYj1Tt
クワガタは萌えますが、巨大スズメバチに遭遇したら萎えますな。
37HH:02/07/27 21:59 ID:mcRjeO6i
羽化が遅いので掘り返してみました。羽化済みの♂2匹以外は全滅でした。
ミミズがたくさんいたのですが、ミミズは幼虫を食べたりするのでしょうか?
また、蛹になってから食べられた形跡があるものが何匹かいたのですが、
土の中に黒と黄色の縞のある細長いムシがいました。 こいつが食べたんでしょうか?
途中で地方で採れた幼虫をもらって、その中の土を一緒にしたので、他の害虫が
たくさんはいってしまったようです。 犠牲になったカブトムシのために祈りたいです。
奇跡的に生き残った♂2匹の子孫を繁殖して、たくさん自然に帰してあげたいです。
38夏蟲:02/07/27 22:31 ID:???
でかいカブトムシを延々と掛け合わせたら、巨大カブトが出来ますか?
39ああ:02/07/28 01:25 ID:u2jdyaN1
>37
ああ、ムカデの幼虫みたいなやつ?朽木にいっぱいいるやつだよね。
ムカデ、ゲジゲジ、ダンゴムシとかは気をつけないと...。
ミミズは蛹室を壊しても食べることはないよ。
40マターリさん ◆Mkldz2QI :02/07/28 14:53 ID:Ipp7McMB
>>37
俺は逆にミミズを入れたことあるよ。
ミミズがいたらそこの土は肥えているってよくいうでしょ?
すっかりだまされましたよ。

>>38
できるでしょうね。世界丸見えでロバの小さいものだけ掛け合わせて
ミニロバなんて作った人もいますし。たしか10年かかったと思いますが・・

いいねココ。マターリできる良スレ
41マターリさん ◆Mkldz2QI :02/07/28 14:54 ID:???
サゲ進行の方がもっとマターリできるかな。

秘密マターリスレみたいでイイ!
42HH:02/07/30 22:03 ID:???
ダンゴムシもカブトの幼虫・蛹には良くないのですか?
全然知りませんでした。 有難うございます。
そこで、質問なのですが今年使っている土はこのまま使用していても
いいのでしょうか? HPとか見ると害虫が出た場合は直射日光で
干すと良いと書いてありましたが、その程度で良いのですか?
来年こそたくさんの成虫を羽化させたいので、アドバイスください。
マターリさん。私もミミズを見たとき自然環境に近い土だと思って喜んでました。
駆除しておけば良かった。 
43putor:02/07/30 22:16 ID:g83cD071
クローズアップ現代見たか〜?
輸入クワとかハイブリッド放しちゃあかんど〜
44かぶお:02/08/02 00:51 ID:AJ2vf5Z9
カブトムシですが自宅で113匹羽化させました。
コンテナボックス×3でクヌギマットは40袋は購入しました。
前蛹になってからは紙コップに移しましたが2匹★になっただけで
ほとんど成功です。ただ幼虫は150以上いたはずなので羽化率は
8割です。

さすがに成虫すべての世話は出来ないので近所のガキどもに配ったり、
雑木林に逃がしたりで今は4ぺアだけです。
(でも既に新幼虫が100ぐらい居る...)

カブトムシって結構出費がかさむよなあ。
45/.:02/08/02 14:50 ID:CpCIFqCu
梨は栄養あるみたいです。
梨のエサで冬まで生きたノコギリがいましたよ。
46憲治:02/08/03 00:15 ID:ymavuVfx
北海道ではオオクワガタとれますか?
47   :02/08/03 00:53 ID:smknDGsQ
>>42幼虫のえさとしても必要だし市販のマットと入れ替えた方が良くないですか。
鈴虫の経験では2年目にかびがはえてふ化しませんでした。
48 :02/08/04 04:28 ID:tU6Y+TxN
昨日からだれもいない。
49ヒラタ:02/08/04 20:42 ID:Q6gW6FKy
外国産の話じゃダメ?
50HH:02/08/05 10:54 ID:???
かぶおさん。 しつもーん。
紙コップって市販のものですか? 
蛹を掘り出して移してもへいきなんですね?
51かぶお:02/08/05 23:30 ID:IPIWMSP6
>>50
紙コップ市販のものでOKです。
湿った黒土を半分ぐらい入れ、大きさに応じて指で蛹穴を作ってあげましょう。
蛹は茶色くなったらすこしぐらい触ってもへいきです。
でも角とかひっぱっちゃだめよ。
まあ前蛹で移す方が楽チンかな。
52母くわこ:02/08/06 00:11 ID:FmUXNyle
去年,材木置き場にいたという,こくわがたをもらい
初めて飼ってみました。(角がなかったらゴキブリ?)
かぶとペアも子供が買ってきました。
私は凝り性らしくて楽しかったけどかなり疲れました。
こくわがたは冬眠から覚めて今年も元気です。
かぶとの卵は残念ながら消滅。
今年こそかぶ子を!!と思っていたんですが,今日めすが死んでしまいました。
53大桑:02/08/06 10:03 ID:???
質問させていただきます。
オオクワなんですが、カップリングの時、どうしてもオスがメスに対して
ベア八具するんです・・・。

ハサミの所をガムテで固定すればいいよと、友人に言われましたが
ガムテが外れてうまくいきません。

なにか効果的な方法はないでしょうか?
54 :02/08/06 18:39 ID:jOHu3lvf
オオクワガタ里子に出してる所知りませんか?
55 :02/08/08 20:26 ID:+nmIH6jL
関東でクワガタ沢山採れるトコはありませんでしょうか?
この前小さい頃に言った覚えがある修善寺行ったら開発されていてショック...
神奈川から3時間掛けて行ったのに凹みまくりました。
ミヤマ、ノコギリ、ヒラタ等が採れる所知ってたら教えてください!
56 :02/08/08 21:42 ID:???
伊豆高原
57 :02/08/08 21:43 ID:???
筑波
5855:02/08/08 22:41 ID:+nmIH6jL
>>56
よさげ。
取れるスポットとかあったら教えてください...
幼馴染と夏休み中に行って参ります。
59a:02/08/09 02:53 ID:???
カブトムシ見てたら泣けてくる。
いつかは絶滅なんだろうな・
60_:02/08/09 15:44 ID:???
どうして、外国産の話題禁止なの?
さしてレス数も伸びてないようだし解禁してよね。
それで、誰か質問に答えて欲しいんだけど、
店でヘラクレスオオカブト見て欲しいと思ったけど、
暑さに弱いとやらで断念した。
暑さに強い、外国産カブトムシ教えてください。
61_:02/08/09 19:22 ID:???
しかし、今日、オオクワを買いにショップに行ったら驚いた。
小さい4cm程度のペアは1400円、そんなに安くなってたのか!
カブトムシやノコギリと大差ないぞ。
私はそれは小さすぎて魅力ないので2400円の5.7cm(オスは)のペアのを買ってきたが、
オオクワは高級品という頭があるので、さして勿体ないと思わなかった。
62 :02/08/09 22:47 ID:???
つい最近ノコのペアとカブトのペアを親戚からもらった。
でも、、チビが持ってきてヒラタの6センチオーバーは驚異だった。
欲しかったが軽く断られてしまった。
このサイズは初めて見たからオオクワだと思ったよ。
63_:02/08/10 04:42 ID:???
>>62
大人の伝家の宝刀
「金払う」って言えば良かったのに。
64 :02/08/11 09:33 ID:iOBlHIyv
>>60
外国産のスレ立ててそっちでする?
65おじゃが:02/08/11 10:15 ID:3nTwe/dJ
今の国産クワ・カブは小さくなった!昔はもっと大きかったぞ!
地元ではノコギリのアゴが湾曲した奴は『水牛』・『バッファロー』なんて
呼んでたけど今はこのサイズで曲がるの!?てのが多い。
本などに載ってるサイズなんて参考にならん位昔のはでかかった。
3件隣の家の兄ちゃんが飼ってたヒラタは9センチあったし!
むちゃくちゃデカいミヤマを親父が浮き入れの中に入れて持って帰って来たことがあった。
後日浮き入れの縦のサイズ測ったら13センチ。ほとんど隙間がなかったから
少なく見積もっても11センチオーバー!!
66コギャルとHな出会い:02/08/11 10:22 ID:5ini7xAp
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
6760:02/08/11 10:56 ID:???
>>64
わからんなあ・・・
なんで、そんなに国産に拘るわけ?
さしてレスも付いてるスレでもないしさ。
ジャンルを問わずいろんなクワガタ・カブトを扱って人を集めた方が良いと思うがな。
その方が国産品の
それとも>>1の意向が「国産のみ」なんだろうか?
しかし、ヤフー掲示板とか親発言者は「トピ主」とか言われて、重要な位置なんだが、
2chには「スレ主」なんて言葉はなく、スレの方向性や所有の権利は>>1にはほとんど無いんだな。
その辺は匿名掲示板の2chだからだろうな。
私の立てたスレも良く一人歩きしたり、第三者によっていろんな方向にいったりする。
2chのスレはいわば利用者の「合議制」なんだよね(明確なリーダーや中心コテハンがいたりする場合は別だが)

もっとも、今回の「外国産カブト・クワガタ」も扱おうという声に反応してくれる人もいないようだし、
今回は引くけど、

>>■国産品のみ外国産品は禁止

という禁止文規定は狭量というか引っかかるんだよな。
別に外国産を扱った所でたいして話題はでないんだし、スレがその方向性一色になるなんてありえないし、
また、外国産オオクワガタとかの件もあるしさ。
自分が国産カブト・オオクワの話しをしたければスレの中のその話題だけに参加すれば良いだけのことでは?
なんだか>>1の2chの公共性を無視した「自分はこの話しだけしたい」「スレはこの方向のみの話題にまとめたい」という姿勢が見えるんだよ。
68 :02/08/11 13:07 ID:OyFL5ZYi
>>67
だ〜か〜ら〜スレ立てすれば。
69乃 小切:02/08/11 15:14 ID:sCKYnl8I
>>65 それ、本当ですか? 私達が子供の頃のクワ・カブが大きかったという場合、
  比較基準となる手が小さかったからそう感じるわけで。
70マニア:02/08/11 15:28 ID:fZrTazRk
今からノコギリクワガタ飼いたいって思ってるんですけど、
繁殖の時期は過ぎてませんか?
ペットショップで卵を産んでたら、もう産みませんよね?
71マニア:02/08/11 15:41 ID:fZrTazRk
それから卵産ますためには
| |
| ~~~~~~~~~~~~~~~ |
| ○ ○ ○|
|○ ○ ○  |     ○・・・朽木
|_________

こんな感じでマットを軽く圧縮して敷き詰めて、
朽木を交互に並べるって書いてました。
これで成虫まで育つのでしょうか?
菌糸ビンに入れたほうがよいのでしょうか?
72おじゃが:02/08/11 15:41 ID:3nTwe/dJ
>69 乃 小切さんへ
その当時ヒラタはちゃんと物差しで測定しました。
ミヤマは親父が持って帰ってきた入れ物を測りました。
もう20年前の話ですが・・・
その当時ミヤマの落ちてきた木は何の木か記憶にないけど大人の男3人でやっと手の周る
大木でした。農道の拡張のため伐採されて十年以上たつなぁ。
73マスヲ:02/08/11 23:18 ID:???
ノコギリクワガタを飼っているんですけど、
毎日夜♂と♀がちゃんと飯食ってるかどうか
夜中にかくにんするんですね。電気こうこうとつけて。
すると、♂はともかく、♀はささっ!とマットにかくれちゃう。

あんまり夜中に(クワが起きているときに)
電気つけたりしないほうがいいんですかねー。
産卵してくれないのは、そのせいなんでしょうか・・。
どなたかアドバイスPLZ!!
74中立:02/08/12 00:41 ID:IgakeP/L
>>67
あんまりレスが伸びると荒らすやつがでてくるから
ゆっくりでいいんだよ。野生生物版はなんか違うんだよね。

外国産がなぜいけないか?とかっていう話題の
外国産の話をして今後を決めたら?

君がそこまでして外国産にはまるのもきょうみある。

75コクワ:02/08/12 07:13 ID:VbKRbRaZ
昨日、カブトムシのメスが死んじゃった。(ウワ〜ン
前の日までオスと頻りに交尾してたのに・・・

で、今朝起きて玄関開けたら、コクワガタのオスがいた。
左前肢がなくて弱っていたので看病しました。って言っても栄養のある餌の上に
乗せただけだが・・・
暫くしたら元気になりました。よかった・・・

カブトムシ、合掌・・・
76 :02/08/12 14:59 ID:???
>>73
俺はヘッドランプを利用しているよ。
昼間はほとんど見れないからね。
出来るだけ刺激を少なくしているよ。

産卵については、クワガタの産卵経験は無いから分からない。
ゴメン。
77 :02/08/12 22:08 ID:???
ノコギリ2ペア飼ってます。
黒土にコナラの朽木埋めて1ヶ月ほど経ちました。
恐る恐る割っていったら卵3、幼虫2をハケーン。
もっといっぱい在ったんだけどマットと同化しちゃって行方不明。
材割る時ってなんかいつも消化不良なんだよな。
78マスヲ:02/08/12 22:21 ID:???
>>76
ヘッドランプですかー。
できるだけ光が弱いものがいいんですかねー。
他の皆さんはどうしてるんだろう??

>>77
自分もノコギリ飼ってるんですけど
朽木って何度か割ってみる→新しいの埋める
って言う風にしたほうがいいんですか?
それとも1シーズン終わるまでそのまま埋めておいたほうがいいのかなー?

ちなみに割る時のコツってありますか?
79名無しさん:02/08/12 22:23 ID:???
俺も質問があるんだが、いいか?

ノコギリに卵産ますのに、
♀一匹に対して 1本の朽木じゃだめなのか?
やっぱり4、5本は必要?
80 :02/08/12 23:36 ID:???
9月中旬ぐらいまでは産卵するので材割っちゃたら新しいのを入れて
あげましょう。
ほっといた方がいいのはわかってるんだけど、ついつい手が出ちゃうんだよね。

朽ち度合いによるけど手でほぐせる位やわらかいと崩してるときに卵が落ち
ちゃうんで黒い皿の上でやるのがいいかも。

うちは2ペアで常時20cmぐらいの朽木8本入れてます。
81中立:02/08/15 00:27 ID:QjyOyYA7
朽木に緑色や白色のカビが生えてきませんか?
それはどうしたら・・・
82関西どん ◆ny2d.jPc :02/08/15 03:48 ID:1bsZJQi3
>81
無視しる。
虫に害は無いし、産卵も普通にする。というか、カビはほとんどの朽木に出る・・・。
8379:02/08/15 03:57 ID:???
ありがとう同士よ!
84中立:02/08/15 11:07 ID:5uksZZ59
>>82
サンクス!

それじゃーダニを食べてクワガタや朽木などに無害な
すんばらしい生き物はいませんか?

85トヨタ:02/08/16 13:28 ID:YZefFKlK
>84
クモ
86 :02/08/16 13:45 ID:???
>84
イエダニ
87カブト:02/08/16 14:09 ID:zh/97gHU
カブト専用マットって、発酵臭が、かなりきつい。家中に充満してる、クサ〜。
88 :02/08/16 22:02 ID:mnnyY08g
>>87
確かに凄まじいね。カブト虫。
今日はクヌギマットを全体に耕した。

餌のことでちょいと質問させてね。
昆虫ゼリーをやっているけど、他には何もいらない?
りんごがいいという事を聞いたんだけど。
ちょうどぶどうがあったので、今日はそれを入れてみた。
89 :02/08/17 00:41 ID:???
カブトムシは何でも食うから、偏食しないように気をつければ果物あげて
もいいんじゃない。
スイカはダメというのは嘘で、水分が多くて冷たいものを食べ続けると
人間だって腹壊すよね。それと一緒でたまにならぜんぜんOKっす。
ちなみに私は
ゼリー、バナナ、りんご、なし、ぶどう、キウイ、スイカ、メロンを
あげてます。
90コクワ:02/08/17 04:06 ID:QR7hKhX7
>>75のコクワです。
レスの次の日にはカブトの雄も逝きました。
そしてコクワの雄とノコギリの雄が昨日逝きました。
先程、コンビニに行った時に小さなノコギリの雄を
見つけました。

91中立:02/08/17 05:18 ID:4iqqpsVG
みんなは逝った後のクワどうする?

俺はかだんに埋めてあげるかオオクワ♀のエサ
92 :02/08/17 10:41 ID:I2rNtYb6
ネットを回っているとたくさんの外産飼育者がいるけど、その中でリア厨ながら数々の高額な種を飼育している人がいたが・・・。当然、死亡個体の数はご察しの通り。
外産の解禁で、誰でも楽しめるようになった昆虫飼育。
その中でも、皆の憧れヘラヘラなどの貴重種を飼育するに値する年齢ってどれくらいよ?(維持費、スペースもふまえて)
93カブト:02/08/17 14:54 ID:hw1bhdLS
>>88
ゼリーで十分じゃないかな。今は、品質のいいものが出回ってるし。強いて言うなら、バナナかな。生のやつ入れると腐りやすいだろ。
1ペアぐらいの飼育ならいいけど、頭数が多くなると大変だしね。スイカって、水分多いわりには、必要な栄養素が少ないらしい。高蛋白なものが良いらしいよ。
94kick the ocan crew:02/08/17 15:25 ID:KrDjKv8f
微妙な質問ですが、カブトムシ、クワガタムシ間での国際結婚は可能ですか?
和製カブト×ゴホンツノカブトや、
ミヤマクワ×ニジボシとか
95 :02/08/17 15:59 ID:???
>>89>>93
ありがとう。すごく参考になる。
うちはカブトとノコギリがそれぞれワンペア、それを別ケースで飼育中。
さっきホームセンターに行ってきたけど、餌の種類の多さにびっくりした。
昨日試しに入れたぶどうはそのままだった。
ゼリーのほうはノコもカブトも減っていた。
様子見て果物を与えてみます。
今日は産卵用に朽木を追加したかったのでそれだけ購入。
十数年ぶりに飼育して思ったけど、虫の飼育環境も本当に変わったね。
96マスヲ:02/08/17 16:13 ID:???
皆の衆〜。(=゚ω゚)ノ
知ってたら教えてほすぃんですけど
普通のゼリーと高たんぱくゼリーってあるじゃないですか?
あれを両方いれても、絶対に高たんぱくゼリーは食べないのよね・・。
普通の奴は食いまくるんだけど。

もしクワとかがたんぱく質ほすぃって自分で思ったら
勝手に高たんぱくゼリーくってくれるものなのかな?
それとも高たんぱくゼリーだけを入れといたほうがいいのすけ?
97 :02/08/17 16:14 ID:???
俺の友達は、自分のザー○ンを食わせていたような(藁
たしかに蛋白は多いのだがな。
98カブト:02/08/17 16:19 ID:hw1bhdLS
>>94
無理です。台湾オオクワと国産オオクワなどはできるみたいだけど、むやみな交雑は、絶対にやめましょう。
それから、野に放すのも絶対にやっちゃいけないよ。
99カブト:02/08/17 16:27 ID:hw1bhdLS
>>96
気にしなくていいと思う。そもそも、普通のゼリーでも十分飼育産卵できる。
ちなみに、俺は、すべて高タンパクゼリーにしてる。まぁ、値段の問題だと思われ。
100 :02/08/17 16:55 ID:???
自家製ゼリーあげてるんだけど市販のものにはかなわないんだよな。
黒砂糖ベースでバナナすりつぶして焼酎で締めるんだけど...。

ゼリー自分で作ってうまくいったひといる?
101中立:02/08/17 18:13 ID:3/acJ1Me
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 放置・・
102 :02/08/17 18:39 ID:???
>>101
ワラタゾ。
しかし、♀の餌ってえのは、なんかな。アレだよな。
動物愛護団体とかから刺客が送られそうだよな。
103中立:02/08/17 20:51 ID:???
>>102
ありがと(゚Д゚)

奈良オオクワセンターだとカブトムシの蛹をオオクワ♀専用のエサとして
販売してるよ。ネットでも。今思うと・・・(((( ;゚Д゚))))) ガタガタブルブル
104つまり:02/08/17 20:57 ID:???
♀って人間もそうだけど
本当に恐ろしいね。コワコワ・・。
男の方がシンプルでよいよな。
エロと煩悩だけだし。
105 :02/08/17 23:24 ID:???
カブト虫の蛹はオオクワ♂でも喜んで食べるよ。
産卵のための蛋白補給のためだから「♀専用」なんじゃない?
いちおう女性の味方でしたあ。
106 :02/08/18 05:34 ID:lAG8aHIC
カブトムシの幼虫の餌は何が良いですか?

JTの腐葉土を探したのですが見つからず、アイリスの圧縮腐葉土(クヌギ100%)
を入れてあるんですが、ちょっと心配です。生まれたばかりの小さな幼虫です。
107ホペイ:02/08/18 06:12 ID:+kXFh5my
自分はクワガタの使いまわしの
近視に入れてる人しってるけど
結構大きくなるらしいよ
でも生まれたての初令幼虫はやめた方が懸命
一度ローゼンで菌にまかれ全滅したことがあるから
108ホペイ:02/08/18 06:12 ID:+kXFh5my
ごめん近視じゃなくて菌糸
109カブト:02/08/18 06:37 ID:DkSGufxg
>>106
国産カブトなら、なんでもいいと思うよ。牛糞とか菌糸カスを混ぜるのもよい。♂を大きくしたいなら、
マットを考えるのももちろんだけど、飼育スペースも考慮しなくちゃならない。広いほうが良い。
過密飼育すると、体は大きいのに、角が小さい奴が生まれる。
110 :02/08/18 09:38 ID:hh3Zoy2E
>>109
ありがとうございます。今まで小さなプラケースに、成虫をつがいで飼ってい
たのですが、幼虫は衣装ケースに腐葉土を敷いて移しました。
幼虫を飼うのは初めてなので、育つかどうか不安ですが、がんばってみます。
111 :02/08/18 10:41 ID:???
うちでは衣装ケースに
・黒土20ℓ1袋      200円
・腐葉土20ℓ2袋     800円
・クヌギマット10ℓ×2袋 1200円
を満タンになるまで入れてカブト幼虫を50匹飼ってます。
これで約2ヶ月分の餌なので上記セットを5回繰り返すことになります。
トータルで11000円!!一匹200円で売っても元取れねえなあ...。
112・・・:02/08/18 11:37 ID:JJBGsTUU
皆来年にカブトを50匹以上育てて48匹を自然に返すボランティアを
しる!業者見かけたら即殺すのはボランティアの基本です。

「熊と間違えて殺人チョップで害虫駆除してしまったよ( ´_ゝ`)プッ」
113・・・:02/08/18 11:54 ID:JJBGsTUU
何気に良スレの予感(;´Д`)
1141:02/08/18 11:56 ID:EwJJZZj0
【みんな〜】夏休み特別企画【あつまれ〜】

http://www.naruto-u.ac.jp/~e0074702/gakuseikai/
↑ここにショボイ大学の学生会のHPがあります。
このHPを皆で1日100万HITのHPにしてあげましょう。
決行日時は8月21日午後23時です。

なお、この文章を見た人はコピペで他のスレ&板にコピペしてください。
115 :02/08/18 12:50 ID:???
うちのノコクワは、ゴキの如く通常の3倍のスピードで動くので
ボディにホワイトで「シャア専用」と書き込んであります。

高級ゼリー食わせすぎたか・・
116HH:02/08/18 20:51 ID:???
産卵をしたであろう、二つのケースの土を一緒にしても平気でしょうか?
それともあまり触らないでこのまま11月ぐらいまで、ほっといた方がいいのかな?
117カブト:02/08/18 21:12 ID:DkSGufxg
>>116
種類は? 国産カブト? 国産カブトなら、2ヶ月ぐらい放置しとけば、1、2令幼虫が出る。
だから、動かさないで放置。それに、動かすと、卵をつぶしたりする事故が起きるよ。
118HH:02/08/19 09:17 ID:???
カブト氏。 有難うございます。 二ヶ月ぐらいまでは放置したほうがいいですね?
昆虫ウォーターって効果あるんでしょうかね? 種類は国産です。
119カブト:02/08/19 10:02 ID:EHybGsIJ
>>118
昆虫ウォーターねぇ〜、特に効果ないと思われ。使っても使わなくても、結果は変わらない。
ああいった類の商品は、メーカー側が、この昆虫シーズンになんとか売り上げを伸ばしたくて、様々な商品を開発、発売するわけよ。
こまごましたアイテムを考えるより、良質マット・飼育スペース・日々の管理、この3点で良い個体が作出できるよ。
120アギト:02/08/19 10:04 ID:m3DAP344
カブトムシのゼリーにありんこが集って仕方有りません。
皆さんはどんな風に防御してますか?
121外堀作戦:02/08/19 11:48 ID:Cb9w/8UE
アリもそうだが、ダニが頭痛のタネ。チョロチョロと1,2匹見るうちは
まぁいいけど、そのうちケース内で大増殖。
バットに中性洗剤溶かした水張ってその中にケース設置でだいぶマシに
なったけどね。
122・・・:02/08/19 12:24 ID:8zzkL7si
アリよりダニの方が問題
123アギト:02/08/19 13:35 ID:ItaqkMn7
やっぱり外堀作戦ですか。
玄関にケース置いてるんだけど
庭から大行列で押し寄せてるんです。
殺虫剤まいても一時的な効果しかないし・・・

山から腐葉土取って来てた頃は天日干ししても
ダニ大量発生でした。
あれって外からも入ってくるんですね。こわ〜。
124byunbyun:02/08/19 16:10 ID:AOxPd1Di
カブトの餌でバナナって輪切りの状態でいいの?
125 :02/08/19 17:47 ID:???
>>124
昆虫ゼリーでいいんじゃない?
バナナすぐ腐るよ。
折れはバナナ入れる時は、冷凍輪切りにして、それをいれてる。
そうすると、保存も利くしね。
126 :02/08/19 21:52 ID:???
>>125
冷たいやつはやめたほうがいいよ。
★になっちゃうよ。
127株ちゃん:02/08/19 21:54 ID:5okcltaN
ダニが大量発生してしまったらもうお手上げでしょうか?
今うちのカブトのケース見てみたらものすごい数のダニが....
ほんとにものすごい数です....とにかく腐葉土変えてみます....
ダニを予防てかいなくなるようにするにはどうしたらいいんですか?
128 :02/08/19 22:47 ID:???
ケースをできるだけ大きなものにして炭を入れとけばダニはわかないよ。
アリは石灰をケース周りにばら撒いて置くのが一番!!
アリ退治の殺虫材は効果薄いです。
129 :02/08/19 22:56 ID:IsAtAUE5
>>127
あとカブト君の足の付け根とかにもくっついてると思うから
綿棒とか柔らかいものでちゃんと払ってあげてね
130 :02/08/19 23:03 ID:???
あんまりダニ取ることに一生懸命になると、カブクワの飼育/採集より
ダニ払いに夢中になっちゃうんで気をつけてね。
131 :02/08/19 23:08 ID:n6MN2m31
衣装ケースでカブトムシ飼ってるんですけど、足の第一関節が麻痺して
きて数日するともげちゃうんです。
こういう症状はなぜかオスだけなので、環境とか餌とかは関係ないと
思うのですが...。
どなたかご存知でしたらアドバイスください。
132株ちゃん:02/08/20 00:27 ID:JeXqWBWI
ありがとうございます!早速試してみます!!
133 :02/08/20 00:28 ID:???
>>131
環境ホルモーンでは?
134 :02/08/20 02:27 ID:vSYfe1f1
>>131
漏れ、カブトは、長年累代飼育してるけど、そんな症状なったことないなぁ〜。しかも、脚がもげるなんて・・・。
それに、なんで環境とか、餌とかは関係ないと思うの?根拠は?
135 :02/08/20 02:31 ID:dbBDjXpv
>>131
>>133の推測を具体化すると、おまいの衣装ケースは
接着剤、ニス、防腐剤などに含まれるアセトアルデヒトが
強く放出されてる製品なのかもしれない。
あくまで仮定だが。
136 :02/08/20 04:25 ID:vSYfe1f1
>>135
衣装ケースって、普通プラスチック製じゃないの?あれだろ、半透明で長さ70cmぐらいで、安く売ってるやつ。
137ホモです:02/08/20 10:56 ID:mZqrLo72
一昨日、ブラックアウトに逝って来ましたが
ナニか?
138131です。:02/08/20 21:20 ID:ymmCjfZd
>>134 メスはぴんぴんしてるのでそう思ったんですが。
衣装ケースは136さんの言っている980円ぐらいのどこにでもある半透明の
やつです。でも言われてみると確かに接着剤のようなにおいが・・・。
環境ホルモンか〜。でかい木箱に変えようかな。
139アンタえ?うぃっす!!:02/08/20 22:44 ID:6CtwkFzw
>131

カブトもクワガタも自然界では常に樹皮等に掴まっているのが
普通です。昆虫の中でも最も重い部類だと思われる体を支えている
のです。衣装ケースの様に高さが無く、爪を引っかけて樹を登る様な
運動が出来ないと足の筋肉が退化してしまいます。
クワガタもマットと薄い樹皮位しか入れないで飼うと、そのうち足が
おかしくなってきます。
クワガタ等体重の軽い虫はとまり木や餌皿を入れるだけで、
かなり改善されると思います。
140131です。:02/08/20 22:54 ID:ymmCjfZd
>>139

た、た、たぶんその通りっす。
ゼリー置き用の木皿だけでとまり木は1本も入れていないので・・・。
自然界ではメスはいつも潜ってるのが普通だから何ともないんですね。
明日早速止まり木を垂直に立ててみます。
ありがとうございました。
141 :02/08/20 23:29 ID:???
>>131

ちょっとまて。
もしかしたら、雌に噛まれたのかもしれんぞ。
安易に判断するのはどうかな。
そして切られた足から体液を吸って・・・ミイラに・・・・
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

142 :02/08/20 23:39 ID:???
カブト飼い始めた初心者です。
焦ってマット買い育て始めたものの
外袋に書いてあった「幼虫飼育には向きません」のコメントに唖然として
純太君くぬぎマットを買いなおしました。(10日ぐらい後に)
産卵してるかも?と、これまた早とちりでフルイにかけてみたら
総勢30個程度の卵が・・
とりあえず底を純太君で3cmぐらい締め固めてから卵を置き、
上からそっと純太君を10cmほど被せてます。
で、成虫を普通に入れて共存中です。

ところがいろいろ調べたら
やってはいけないらしい事ばかりを実践してしまったようです。

1.卵に振動を与えた。
2.自然でもない人工でもない、卵室なしの状態で卵を埋めた。
3.成虫と卵を共存させて飼育再開している。
 (成虫、特に潜った♀が卵を踏み潰している?)

飼育の諸先輩方、
やはりこの卵は孵化しない確率、大ですか?
143131です。:02/08/20 23:58 ID:ymmCjfZd
成虫の扱いは苦手ですが、卵〜蛹なら任してください。

1.潰さない限り大丈夫です。
2.卵室は外敵から守るものなので、外敵のいない飼育ケースなら問題ありません。
3.これはいけません。卵を確認したら別居させましょう。

あと乾燥には気をつけてください。
卵は水分を吸収しないと1齢幼虫になりません。
マットだけでなく黒土を混ぜることをお勧めします。(保湿が向上)

おがくず等による杉マットの混入、病気、害虫被害に会わない限り、
9割以上は3齢幼虫になります。
144 :02/08/21 00:02 ID:???
>>141
もしかして・・・メス恐怖症クンですか?
145カブト:02/08/21 00:36 ID:X337wEyq
>>142
国産カブトなら、そんなに神経質になる必要ないよ。餌やマットの保湿をきちんとやって、あとは放置プレイ。
産卵から孵化までなら、粗悪なマットでもよい。1〜2令幼虫が確認できたら、マットを良質なものに交換。あんま金かけても意味ないよ。
146 :02/08/21 01:11 ID:???
朕のノコクワが全然卵うまないのよねぇ・・。
3週間まえ位に交尾してたのに(;´д⊂

ちなみに、湿度はちゃんと管理して
温度も28−30度くらいにしてある。
飼っているのは部屋で、♂♀ペア。
通常は暗いところにおいている。
あまりマットはいじってない。
ゼリーも栄養高いのをあげてる。


これでなんで産卵してくれないんだろう。。。
もしかして、見えないところに卵産んでるのかな・・・。
どう思う?
147 :02/08/21 01:51 ID:???
交尾の報告があるけど、うちのは一向に気配がない。
ちょっと心配になってきた。
ワンペアだけだったらだめなのかな。
カブトもノコもしっかり交尾しる!
148~~:02/08/21 08:28 ID:???
今年は♂1♀2しか取れなかったし
♂は速攻で死んでしまったので
産卵しないかも・・・
カブトって時期を考えずに
ガンガン交尾するのでしょうか?
149カブト:02/08/21 10:57 ID:X337wEyq
>>148
餌食べてたら、成熟してるって証拠だから、交尾はしてるかもしれないよ。自分で、交尾させといたらよかったかも。
時期とか関係ないよ。そもそも、寿命が1〜2ヶ月だから、時期なんてものはない。成虫の役目は、交尾・産卵だから、
それを目的に羽化してくるし、それが終わるとあっさりと死ぬ。
150~~:02/08/21 12:30 ID:???
>>149
有難う御座います。
♀がまだ元気いっぱい活動中なので
期待して待ってみます。
昆虫買うのに金出すのには抵抗があるけど
とりあえずホームセンターから
♂仕入れて来ようかと思案中です。
151カブト:02/08/21 14:12 ID:X337wEyq
>>150
♂仕入れてきてもいいかもね。♂単体だと、200〜300円ぐらいで買えるかなぁ。デパートなんかじゃ、ペア1500円で売られてた。タカ〜。
152ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:02/08/21 17:03 ID:???
ちくしょおおおおおおおおお!!
クワガタが交尾してたぁぁぁぁぁぁぁ
俺より後に生まれたくせに
俺より先に童貞すてやがてつwqひへくぉいえy;ぁけ;!!!!
153(´Д` )まぁ落ち着けよ:02/08/21 20:03 ID:???
152よ。よく考えてみろ?
クワガタを人間のサイクルで考えると
2年くらいで死ぬ。

クワガタの成虫でだいたい1年半だ。
人間の年に換算するとだいたい30歳くらいだろ?
まだてめーの法がかのうせいあるぜ。
154 :02/08/22 11:01 ID:???
関東在住です。
先日の台風のあと涼しい日々が続いてますが
それに合わせてなんだかカブト達の元気がなくなった感じです。
皆さんはどうですか?
155teiki age:02/08/22 20:41 ID:???
age
156かぶー:02/08/23 08:10 ID:0qdZv+Xk
>>154
朝晩急に寒くなってきました。
昨日仕事から帰ってみるとカブトの雌が
一匹死んでました・・・
特別温度管理などもしていませんが
時期が時期だけにもうそろそろ仕方ないかなと
思ってます。
残りは雌が後一匹無事に卵産んでくれるのを
願うばかりです。
157 :02/08/23 15:41 ID:???
本当に冷えてきたね。
うちのはカブトのオスの元気がなくなってきた。
ノコのペア、カブトのメスは元気に餌を食べてるけど。
もうそろそろ終わりなのかな。
158外国輸入反対ヽ(*`Д´)ノゴルァ :02/08/23 22:49 ID:JQwhxT/U
さっきニュースでやってたぞ!久米さんのやつ!

「一部のマニアや業者が外国産解禁を求め、2000年までは植物に
 影響あるとして禁止されていたが、00年に解禁。そして現在の外国産の
 輸入量は三年前の10倍にもなり、外国産と純日本産をかけあわせた・・・」

おい!もう日本の純粋の日本産クワガタが消える将来が近いだってさ!
ダメダメじゃん!ソースは?なんてレスはやめろよ!自分で調べろよ!
159カブト:02/08/23 22:57 ID:/OnS9BdU
>>158
その特集、予告で知ってたが、見逃した。でも、外国産とのハイブリットって、そんなにできないだろ。
台湾オオクワと国産オオクワは、言われているが、国産オオクワとアンタエウスの交雑とかできるの?
カブトに関しても、国産カブトとアトラスが交雑できるとは思わないが。でも、購入した昆虫を野に放すのはやっちゃいけない。
160 :02/08/23 23:05 ID:yLKPkcmV
>>159
外国系ヒラタと国産ヒラタの交雑らしい。
8センチくらいに見えたよ・・・手の大
きさと比較して。
161 :02/08/23 23:10 ID:???
>>159
基本的には種が違えば交雑しない。
むしろ、外国種がはびこって、国内種が排除されてしまう
方が心配だね。ブラックバスとかセイヨウタンポポとか
例はいっぱいある。
162外国輸入反対ヽ(*`Д´)ノゴルァ:02/08/24 01:37 ID:VkrsZKES
>>161
そのとうり、評論家や研究者も「ブラックバス化、アメリカザリガニ化」
が心配。それよりも、外国産のクワガタによる??(漢字忘れた)がの法が
心配だってさ!外国産の方が大きく、日本のクワガタが餌場を確保できなくなり
・・・〜〜で。

俺は純粋な日本のカブトムシとノコギリクワガタが好きなんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
163sadako:02/08/24 01:42 ID:Ljath6GV
164 :02/08/24 03:57 ID:bG2h850+
とりあえず、俺らに出来ることは、外国産カブ・クワを野に放さないことだな。
そのためにも、知識の無い小・中学生なんかにゃ、カブ・クワを握らしてはいけない。
165外国輸入反対ヽ(*`Д´)ノゴルァ:02/08/24 09:43 ID:SuFVYE63
>>164
でも小学生のときなんかはさ、カブトムシの餌皿に蜜をやると
ものすごいいきおいで飲むのが好きだったな。

カブ♀なんて頭全部突っ込んで息できんの?て思わせるし。
よいおもいでになるのでは。
「カブトペア三匹、ミヤマクワガタオス一匹、不明のメス4匹、ノコ二匹、
 ヒラタ1」

などで熱帯魚用のバカでかい水槽で飼ったことあるけど、
あれが一番見てて飽きなかったと思う。
俺の記憶ではとことん黒くてでかいカブト♂が一番餌場占領してたな。
なんか、子供心にはグッとくるものがありました。

長文スマソ。なつかしくなってかきたかったんだ
167 :02/08/24 10:18 ID:bG2h850+
>>165
いや、国産ものだったら、情操教育にもいいし、大歓迎なんだよ。要は、外国産ものね。
今は、アトラスなんか結構安く出回ってるし、これを手に入れた子供が、野に放すようなことしたら、良いことは無い。
日本のクヌギ林で、アトラスなんかが、樹液吸ってたら、ドキッとするね〜。
>>167
パッと見てアトラスがいたら俺だったら2秒は放心するかも。
子供は大きくて強い存在にあこがれるものだからね。

アトラスオオカブトなんて「大きい、カッコイイ、強い」の三拍子。
図鑑でも「カブトムシは森の王様、例え蜂でも倒すことはできません。だから
一番いい餌場をいつも占領できるのでう」

て書いてあるし。日本人がW杯でブラジル応援するみたいなもんだね。
(´ー`)。oO(でもアトラスのバカでかい幼虫が朽木や腐葉土をもりもり食べるのは
      みてみたいかも)
169 :02/08/24 18:37 ID:???
 質問なんですが・・・
 オオクワガタの幼虫と ミタニ(だったかな?)の菌糸ボトルを買ったんですが
あれって 幼虫をいれるだけでいいと書いてあったんですが水分の補給とかは
しなくてもいいの?
不安になって 霧吹きでしめらせてから幼虫をいれてみましたが・・・
超初心者なもので スミマセン
どなたか 教えてくださいませ!

死ぬほどわかりやすくアンサーすると(間違ってるとこあったら指摘してね)

ふたを開けたらまず2cmくらい掘る!そして入れる!掘った土はかぶせなくていい!
(しかしここで注意だ!生の指でつかむな!幼虫が病気で死ぬぞ!俺ん時は
 幼虫が黒くなって死んだ(ノД`))

そして次に注意して見るのは幼虫の居場所だ!幼虫が下にモグっていかなくて
常に上にいる時はその菌糸ビンが幼虫にあっていないということだ!
即交換しろ!(わかりやすくいうと、フタを開けたら幼虫が「コンニチワ!」してる状態)

最初にビックリするのは幼虫が食べ進んだ後は空洞が開き、しばらくすると
どんどんカスが復活して空洞が無くなるのだ!
(幼虫が菌糸に殺されそう・・・て心配するだろうがほぼない!)

変えの時期はだな。カスばかりになったらだ。

そして最も重要なのは温度に気をつけろ!高すぎても低すぎても死ぬ!
(確か室内温度が24度だとしたらビン内温度はプラス1度くらいだ!)

エアコン代もったいないってやつにお薦めのワザがこれだ!
マニアもやってるワザだ!夏は空の水槽に水を10cmため、
おもりをのせる。それだけだ!これでOKだ!

冬は・・・忘れた。いいか!素手で触るのだけはやめろ!
わかりやすくいうと、君の傷口に犬のクソをぬるような者だ!
これを理解するまでよめ!
171ノコ:02/08/25 11:03 ID:rvpGDD5X
菌糸ビンだと簡単に大きいものができるけど、
やはり自然に菌糸がついた朽木の方がいいよ。
エノキタケの菌糸だったと思うけど。

そこから生まれたクワをうまく育てたら最高7年生きたらしいよ。
奈良オオクワセンターに売ってる黄色い本に載ってた。
7年も育てたら子供みたいな愛情が生まれるね
172初心者♪:02/08/25 12:10 ID:KK/wGEBZ
質問なんですが、みなさんクワについたダニ取りなんかどうしてます?
先日購入したクワがダニだらけだったんで落とそうとしたんですが、
なかなかうまく行きません。
綿棒使うって意見が前の方で出てますが、元気に動き回っちゃって
なかなか掃除させてくれません。特にからだの裏とか足。
口のところとか掃除しづらい部分にもついていて苦戦してます。
標本作成のテクで木工用ボンドを使うっていうのがあったので
試そうかなとも思ってます。

少しでも残っているとまた増えちゃいそうなので、きちんと落とし
たいです。ただあんまり暴れて体力を消耗させるのも避けたいです。
何かいい方法があったら教えてください。
173 :02/08/25 14:36 ID:OkqyrSz8
>>172
漏れは、蛇口で水流しながら、歯ブラシで、こそぎ落としてるよ。ダニって、水に溺れるらしいよ。
174ノコ:02/08/25 14:55 ID:???
クワの目にダニが寄生してるのはマジびびったな。

案外ここ、どんどん良スレにむかっていってるな( ´∀`)
175 :02/08/25 15:18 ID:???
>>172
俺は歯ブラシ使ったよ。
176172:02/08/25 19:37 ID:KK/wGEBZ
皆さんありがとうございます。

水を流しながら歯ブラシで洗ってみました。
なかなか良く落ちました。この方法のいいと感じたのは
水がかかっている最中は体を強張らせて動かない点ですね。
体中がダニでいっぱいのときはごっそり取れるのでかなり
有効だと思います。
残ったダニは、某HPで見た両面テープをコヨリ状にして
取るという方法で落としました。

ただ、なかなか完璧に落とすわけには行かなくて、触覚だとか
関節とかなかなか触りづらいところは残ってます。
無理にやると傷付けそうなので今日はこの辺で止めときます。
長い戦いになりそうです。。。
177駆け出しマニア:02/08/25 21:13 ID:P8UhL9Ud
教えて君な質問でごめんなさい。
お奨めの菌糸瓶はありますか?
一応検索して、オオクワセンターとかフジコンとかのサイトを見つけたんですが、
菌糸瓶は種類が多くて迷ってしまいます。
178 :02/08/25 22:38 ID:OkqyrSz8
漏れは、安さ第一で選んでる。基本は、奈良オオクワセンターのヤツ。この菌糸ビン、ニジイロには、よくあってるみたい。
60オーバーは、結構出る。オオクワの方は、そこそこかなぁ。経験上の話です。
179179:02/08/26 00:26 ID:Wh3Bq3ti
超初心者です、教えて下さい。

友人から累代飼育を続けていくと近親になり、長生きできない固体が生まれると
聞いたのですが、これって本当でしょうか?

180 _:02/08/26 01:03 ID:???
>>179
全ての生き物にとって近親累代は危険と思われ
181 :02/08/26 01:04 ID:63oOfgRD
オオクワの近親交配の弊害は、わからないなぁ。誰も証明できないんじゃない?
少なくとも、F10とかF20ぐらいじゃ、弊害はでないと思われ。
その友人は、自分で、そういう経験があったのかな?それが、本当にあったなら、論文書いて、学会に発表できるよ。
そのくらいすごいことだよ。それに、君も何でもかんでも、過敏に反応しないほうが良い。カブ・クワの世界は、デマが多いし。
182 :02/08/26 01:15 ID:63oOfgRD
>>180
一概にそうとは、言えないよ。実験用のマウスなどは、近親交配を繰り返して、遺伝子を均一なものにし、
致死遺伝子などを排除している。だから、近親交配を続けても健康障害はない。逆に、こういったものに、
別の個体を交配させると、弊害が出てしまう。こういう例もあり。
169です
どうも ありがとうございました。
184ノコ:02/08/26 09:25 ID:???
カブトムシの幼虫にも朽木を食べて朽木内部で蛹室つくっちゃったことがあるけど
、あれっていいのかな・・・結局羽化不完全で診断だけど
 菌糸ボトルから きのこいっぱい出てきたけど。。。。。そのままでOK?
なんか きのこの栽培しているみたいになってきたんだけど・・・
186 :02/08/26 13:43 ID:63oOfgRD
>>185
取ればいいだけです。そのままにしてたら、通気穴の部分ふさがっちゃうでしょ。
あまりにもしょーもない質問ばかりで、だんだんイライラしてきた。
187駆け出しマニア:02/08/26 14:34 ID:CR7oDyVh
>>178
ありがとうございます。
奈良オオクワセンターですか。参考にしてみます。
188おいーす:02/08/26 15:39 ID:Ox9hB76Y
>186
野生板に逝くと高度な質問あるからいきなよ。
ここはカブクワをマターリと語る場所なのですから。
簡単な質問を野生板でしても無駄だから仕方ないさ。
189 :02/08/26 16:24 ID:63oOfgRD
>>188
野生版って、どこ?
1902チャンねるで超有名サイト:02/08/26 16:28 ID:y3P8kvHi
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
191おいーす:02/08/26 18:04 ID:6H2QtcT+
>>189
野生生物板を略したままですた。

http://science.2ch.net/wild/

これでいけると思われ
 また〜りな質問です。
幼虫の保管場所についてですが 温度調節の関係で仕事場におこうかと思っておりますが
薬品を多く使う場所なんですよ。
仕事場の自分の部屋に保管しようと思ってるんですが それでもアルコールやホルマリン
クレゾール等の臭いが強いんです。大丈夫なんでしょうか?
またまた 超初心者的な質問でごめんなさい。。。。
193 :02/08/26 21:26 ID:???
>>176 爪楊枝の先にゴム系接着剤をくっつけて団子状にしたもの
で取るとダニは良く取れますよ。しかも逃げられないし。
最後はライターで焼いておしまい
194おいーす:02/08/26 22:12 ID:IsSJUlDs
>>192
君が第一人者だ。がんばってくれ。
195179:02/08/26 23:13 ID:foK+XdhI
179です。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

確かにいろんな話しがあるので。。

196クワ熱再発者:02/08/26 23:26 ID:n9U86qqT
>>165
窒息の心配はないよ。気門から空気を取り込んでるから。
おれは小学生の時、それ(気門のこと)を本で読んで、
カブトの頭部を水に浸けてみた経験がある。大丈夫だったよ。
今はさすがにそんなことしないけどw

気門 (きもん)
クワガタムシの呼吸器官。成虫幼虫とも腹部体側に複数ある。
197 :02/08/27 03:23 ID:???
>>196
俺はバッタでやったなあ。
198 :02/08/27 07:39 ID:???
クワガタの♂と♀は、どうやって見分けるのですか?超初心者です。
199ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:02/08/27 10:16 ID:???
>>198
すこしは昆虫HPとかで調べてから質問しろよ!
それともネタ?
と、いうか常識だぞ、はっきり逝って・・・。
なんというか、「アジの開きが海に泳いでいるんですか?」
ってなレベルだぞ。

一応答えは↓。
オスはでっかいクワをもっている。
メスはちっちゃいクワをもっている。


200クワ熱再発者:02/08/27 10:40 ID:NEa04Rai
>>197
みんな一度はやるもんなんだなぁw
まだやってない人はLet's洗面器!!
でも、大人なんだからほどほどにね。

>>199
おれは、てっきりネタかと思って虫してたよ。
201 :02/08/27 12:59 ID:???
>>199
クワってなんですか?
202おいーす:02/08/27 13:22 ID:IVXTfB/1
荒れそうなので荒らしは放置の方向でマターリいきましょう。
203うっきー君:02/08/27 13:29 ID:???
クワたんに名前つけたりしる?
204クワ熱再発者:02/08/27 15:05 ID:NEa04Rai
>>203
飼育ケースにA、B、C・・・と名前を付けてあるだけ。
強いて言うなら、ノコAとかヒラタCとかって感じになるかなw
205むいむい:02/08/27 15:34 ID:DMZGutUb
子供の頃は虫が大好きでカブト繁殖させたり、
アゲハの幼虫飼ってたりしたもんだが(家族にはイヤがられてた)
今はもう、てんでダメぽ(w
こないだ20年ぶりにカブトの幼虫みたら両腕にサブイボ出た(w
でも懐かしいな、このスレ読んでると・・・・
206 :02/08/27 16:18 ID://vGxyVE
この間、近くのカブ・クワ専門店に行ったのだが、家族づれが来ており、子供が、「欲しい欲しい」とほざいてた。
しかし、両親が、ダメと言うと、店中に響き渡るほどのでかい声で、泣き叫び始め、店員さんも他のお客さんも困惑顔。
両親もすまなそうにしていたが、そこで一言、「クワガタなんて、買うもんじゃないの、山で採るものなのよ」
おいおい、じゃ、何故にこの店に来たんだよ。両親は、泣き叫ぶ子供を引きずりながら、帰って逝きました。やれやれ。
きっと 高くってびっくりしたんだよ!!
208838:02/08/27 20:02 ID:???
非常にお恥ずかしい質問なのですが、北海道で室内飼育するさい、保温の必要はあるのでしょうか?
私の家は冬期間、暖かい部屋で23度程度、寒い部屋で16度程度です。
209ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:02/08/28 12:51 ID:???
19度では確実に冬眠するから
ほおっておいてもOK(氷点下でもいい)

暖かい部屋で23度というのは、ちとやばいね。
飯食わなくなるし、動き鈍くなるから
あと3、4℃はageとけ
210 :02/08/28 17:09 ID:???
カブトのオスがもうだめみたい。
食欲も無いし、潜らないでじっとしている。
夏も終わりかな。メスは元気でゼリーを食いまくっている。
211   :02/08/28 18:42 ID:???
店のコーナーからも成虫飼育グッズが品薄になりつつありますね。
さて今後は幼虫飼育期になるわけですが、
マットを買い貯めしてみようかと思います。
「くぬぎ純太君」と「ジャンボ若葉」ではジャンボのほうが安いんですけど
どうなんでしょう?
ジャンボは飼料自体が細かいですね。
純太のほうは粗い感じですがそれぞれ使い勝手はいかがでしょうか?
212うっきー君:02/08/28 18:52 ID:???
>>210
ペットロスを乗り切って ガンガレ!
213クワ熱再発者:02/08/28 19:26 ID:Yxycjf/1
>>211
たしか、なんとか若葉(名前は失念、スマソ)ってやつは、
針葉樹が入ってなかった?針葉樹は殺虫作用があるとか
聞いた事があるけど、どうなんだろ?有識者の意見キボン。

そういえば、今回初チャレンジの自家製発酵マットは、
今、ヨーグルトの匂いがしてる・・・・
アンモニア臭とも違うんだよなぁ。
やっぱりシパーイかな?
214 :02/08/28 19:44 ID:???
「若葉」ってマルカンのヤツかなぁ・・・だったら大丈夫じゃないかな
http://www.marukan.org/minimal/breed/ham.html

ペティオの「昆虫の土・がんばれカブトくん」は針葉樹が混じってる
みたいだよ。パッケージにもかいてある。
http://www.petio.com/ouen/o_a_1.html
215 :02/08/28 22:33 ID:???
いやー本日最後のカブトが羽化しました。果たして何日
生きるのか楽しみです。もっと羽化する時期を遅らせたい
のですがなにか良い方法はありますか?
216 :02/08/28 23:49 ID:???
>>215
完全で厳重な温度管理しかないんじゃない?
217210:02/08/29 16:00 ID:???
今日の夜中にカブトのオスが息を引き取りました。残念だ。
残るはメス一匹。食欲からしてまだしばらくはいけそうだ。
ノコのペアはまだまだ元気だ。
218ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:02/08/29 17:37 ID:???
だいたい、オスは早死にするよね。
で、メスがしぶとく生き残る。

どこの世界でも、女は強い(´Д`;)
219クワ熱再発者:02/08/29 19:10 ID:YT3EjyxM
>>215
温室飼育は早く羽化するのだから、その逆を考えて、
低めに温度を保つしかないのかなぁ。

>>217
ウチもミヤマとノコのペアの内、♂が先に逝ってる。
でも、交尾済みなら産卵が期待できるから、
次の世代に引き継いだと思って、頑張ろう。
220208:02/08/29 19:59 ID:???
>>209
レスありがとう。意外に高い温度で冬眠するんですね。
221ダイオウ:02/08/29 20:52 ID:E+IiD5zU
皆さん大好きなクワガタが死んだら
それをどうしてますか?
222 :02/08/29 20:57 ID:f6F5GM7g
土に還す
223 :02/08/29 22:08 ID:???
>>219レスサンクス
>>221アンタエウスが死んで大あごを持っただけなのに
節目?でストっと体が分離した。スライムみたいになって
キモかった。オエーー
224クワ熱再発者:02/08/30 00:36 ID:i/1aEcXJ
>>221
222に同じく土に返す。

>>223
クワの死骸って、胸と腹の節目がすぐに離れちゃうよね。
でも仕方ないよね。内臓や筋肉が腐っていくんだから。
そうして自然に還っていく・・・・
でもキモいのは禿同。
225210:02/08/30 01:08 ID:???
目を覚ます嫁さんが既に処分をしていた。
カブトムシよ。すまん。
226おす:02/08/30 17:33 ID:PDp+CCeh
蒸し焼きにして食べます
227超初心者:02/08/30 19:12 ID:Feec+mkh
 菌糸ボトルに入ってる幼虫って 見えないじゃないですか?
ついつい確認したくなるんですけど あんまり いじくらない方がいいんですかね?
やっぱり・・・
228 :02/08/30 19:30 ID:xNCCdKHo
>>227
やっぱり、安静が一番だよ。見たい時も、ボトルを持ち上げるんじゃなくて、置いたまま、ゆっくり回して確認。
少し、食痕があれば、生きてる証拠。たまに、死亡してることあるけど、まぁ、それは運だから、あきらめろ。
229クワ熱再発者:02/08/30 19:54 ID:i/1aEcXJ
自家製発酵マット、とうとう腐敗臭が・・・・・(泣
水分を飛ばした後、再チャレンジしようと思っているんだけど、
ビール酵母やイースト菌などを足した方がうまく発酵するのかな?

<私が使った添加物>
・薄力粉
・きな粉
・味の素
・プロポリス
230おす:02/08/30 20:26 ID:nxjrdWEY

小麦粉たしてみな。
231クワ熱再発者:02/08/30 20:47 ID:i/1aEcXJ
>>230
ありがとう。小麦粉だけでOKかな?
当初、10Lのマットに対して、400gの薄力粉(小麦粉)と100gのきな粉を
加えていたんだけど(味の素とプロポリスは適当)、再チャレンジの際は
どの程度の小麦粉を足せば良いかな?
(分量がgとLで、単位が統一されてないね。ごめん。)
232おす:02/08/31 07:55 ID:NFPvI0fx
え〜と、
マットに対して5%前後、10リットルなら
10リットル=10キログラム=10000グラム

10000gの5%=500g
黄な粉50gにして小麦粉150gで・・・

どうせならそのまま薄力粉を100gたしてみな。
炎天下で1ヶ月くらいさらしてうまくいかなかったら
水分の量が多くなかったかを調べたらいいんじゃないの?

ぶっちゃけめんどくさかったらバクテリアの添加剤
をいれちゃえばいいんじゃない。もとからいるバクテリア
の方がいいと思うけど。
233卵命:02/08/31 10:38 ID:HgZYrY1O
ある夏、、、カブトムシの飼育がしたくなり暇なときに探したんだが戦果ゼロ。
で、今にいたり、「そうだ、幼虫から飼って来年成虫にすればいいんだ」と思いつきました。

で、卵なら郵送でも大丈夫そうだし、通販で手に入れようと思ったんですが、
検索してヒットしたページに飛ぶも、卵は扱ってないそうで。
かろうじて見つけた!と思ったページは「タナゴ」だったりして、散々。

誰か知恵をくらさい。
234 :02/08/31 10:51 ID:x3o6n5dH
>>233
今は、もう、時期が終わりかけだからね〜。卵を売るところは、ほとんど無いと思うけど、幼虫ならあると思うよ。
235卵命:02/08/31 11:03 ID:HgZYrY1O
>>234
幼虫、通販で郵送、かわいそうな気がして。大丈夫かな?
236 :02/08/31 11:10 ID:x3o6n5dH
>>235
動物愛護とかの問題なら、議論する気はない。かわいそうと思うなら、やめればよい。それは、あなたが決めること。
しかし、現実問題として、外国産のカブ・クワが、空輸で大量に輸入されている。国内でも、通販業者は、数知れず、
愛好家間でも盛んに、輸送されている。あなたが決めてください。
237卵命:02/08/31 11:39 ID:HgZYrY1O
>>236
・・・要するに「大丈夫」といいたいのね。分かった。ありがとう。
238クワ熱再発者:02/08/31 11:40 ID:aNWNUMln
>>232
返答どうもありがとう。
水を1.2Lぐらい足したんだけど、やっぱり水分が多すぎたのかも。
今、炎天下に晒して水分を飛ばしてるので、カラカラになったら、
前回より水分少なめ、小麦粉100g+バクテリア?で試してみるよ。

『元からいるバクテリア』なんて手に入るのかな?と思って検索してみたら、
PCファーブルから『幼虫マット飼育添加用バクテリア』なるものが!(驚
1950円かぁ、高いね。イーストとかビール酵母じゃダメ?ダメだよね。
・・・バクテリア購入を前向きに検討してみます。

>10リットル=10キログラム=10000グラム
これの換算は「えいやっ!」って感じが拭えないけど・・・
今度やる時は、マットの質量もちゃんと計ってやってみるよ。
失敗した時、ちゃんと分量の検証ができるからね。
239クワ熱再発者:02/08/31 11:53 ID:aNWNUMln
あっ、勘違いが1つあった。『元からいるバクテリア』って、
腐葉土とかに生息してるバクテリアのことだね。
バクテリアの添加剤はPCファーブルの商品だね。
240おす:02/08/31 12:32 ID:wuG4E8kA
<クワ熱再発者

すまんな。ぶまたまたぶっちゃけると
「●手に取るようにわかる●オオクワガタの飼い方」ていう、
奈良オオクワセンターお薦めの本を片手にカキコしたのだよ。
別に俺が熟練者でもないんだよね。
241クワ熱再発者:02/08/31 12:50 ID:aNWNUMln
>>240
あなた自身が熟練者じゃなくても、何らかのソース(飼育本など)を参考に
書いているのだから、それでも十分だよ。

それにしても、発酵マットって難しいんだね。
でも『自分だけのオリジナル』ってのに惹かれるんだなぁ、これが(w
242148:02/08/31 14:03 ID:???
ん〜〜とうとう最後の♀が逝ってしまった。
卵は・・・無い・・・
不甲斐無い♂だったな。
1度しかない人生もっとやっとけ!
243 :02/08/31 15:43 ID:???
>>236 昔はサランラップに包んでバスタオルの中に
突っ込んで密輸してたそうですな
244 :02/08/31 18:28 ID:frSDz/2M
オオクワは羽化1年目から、産卵するの?
ペアで飼い始めた初心者です。
245 :02/08/31 18:38 ID:x3o6n5dH
>>244
羽化後、成熟するのに、半年ぐらいかかるらしいんだよ。だから、6〜7月に羽化した新成虫と呼ばれてる個体は、
基本的に、来年の産卵を待つしかない。無理にペアにすると、どっちかが、やられちゃうよ。
君のは、どうなの?ワイルドものとかだったら、産卵のセッティングしていいと思うよ。すぐ生む。
246244:02/08/31 20:20 ID:/+NGaG7c
>>245
返答有難うございます。
夜店で売っていたのを衝動買いしたもので、
ワイルドではありません。
特にケンカをするわけでもないので
しばらく様子をみてみます。

247おす:02/08/31 21:37 ID:wZGx98PK
触覚がいつもピクピク動いているやつは
元気なクワだってのは知ってるけど、ワイルドなやつの
見分け方はむずいやろうー
248 :02/09/01 06:06 ID:oDKNZBTF
>>246
新成虫とか、表示してなかったら、たぶん産卵可能だと思われ。しかも、すでに、ペア飼育してて、問題なさそうだし。
すぐにでも、産卵用のセッティングしておいた方がいいよ。これから、涼しくなってくると、産卵もしなくなってくるから。
249夜はさみしいぞ:02/09/02 12:51 ID:EquEEZHe
おう、お前ら、教えろです。
9月1日に、灯下t採集でカブトムシのメスばかり4匹捕まえました。
こいつらが交尾済みの確立ってどのくらいですかね。
お婿さんも欲しいけど、飛んできやがらないんです。
明かりに飛んでくるやつは成虫に成り立てなんですかね。
経験談きぼーん
250 :02/09/02 12:56 ID:MlEuddZq
>>249
この時期に、自然採取ものは、100%交尾済みと思われ。ワイルドもので、最近羽化は、ちょっと考えられない。
251クワ熱再発者:02/09/02 19:57 ID:???
>>249
ガキの頃にカブトは何回か繁殖させたことがあるけど、
ワイルドの♀だけで、卵を産んだことは一度も無かったなぁ。
(その頃は、いつも8月上・中旬に採集していた。)
>>250が言うように9月なら交尾済みの可能性は高いだろうけど、
すでに産卵も済ませてるかも知れないね。


本日、ミヤマ♀(既に未亡人だった)が臨終・・・
卵は産んでなかったよ。ミヤマって難しいんだね。
ノコはあと1ペアか・・・・
早く産まないと、お前ら死んじゃいますよ!>ウチのノコ
252オオクワ超初心者おばさん:02/09/02 23:23 ID:???
知人から7月頃にオオクワをオスメス1匹ずついただきました。
近所の書店には子供向けの本しかなかったのですが、本に書いてある飼育方法を参考に、今はオスメス別のケースで育てています。

はるか大昔にカブトムシは幼虫飼って羽化させたことはあるのですが、初めて見るオオクワなので、長く生きて欲しいと思っています。

エサの取り替えや、霧吹きで土に水をかけるのは、昼間にやるものなんでしょうか?夜にいじっても大丈夫?

いただいた時点で、「羽化したばっかり」で「産卵は早くても九月下旬」と教えられたのですが、そろそろ一緒のケースに入れてもいいのでしょうか?

クーラーのきいた部屋で飼っているので、メスはずっと土にもぐったままゼリーをほとんど食べていません。
オスはよく食べています。

もしかしてこのまま冬眠に突入してしまうのかと不安です。
初心な質問ですみませんが、色々教えてください。
よろしくお願いします。
253オオクワ超初心者おばさん:02/09/02 23:24 ID:???
連続でごめんなさい。
ゼリーに2〜3日で白いカビが生えるのですが、やっぱりカビが生えたら取り替えた方がいいですか?

254 :02/09/03 01:19 ID:???
カビ生えるってえことはクワはゼリー食してませんね。
朽木もそうですが、クワが通ったところは何故かカビがはえないんですよお。

クワケースから残ったゼリーとか朽木を外に放り出すと1日でカビカビに
なってしまうことからの経験談です。
255内村パロデョーヌ ◆OtJW9BFA :02/09/03 01:30 ID:ZJsBSYu6
質問です。
カブトの幼虫のえさにはなりませんと書いてある
昆虫ごきげんマットの中に卵があるんですが
ホントにえさにならないんでしょうか?
何に変えたらよいのか教えてください、お願いします。
256内村パロデョーヌ ◆OtJW9BFA :02/09/03 01:45 ID:ZJsBSYu6
あと、もうひとつ
神奈川県でカブトムシやクワガタがとれる
お勧めスポットがあれば詳しく情報お願いします。
今、埼玉まで行ってるんで近場で知りたいです。
257オオクワ超初心者おばさん:02/09/03 01:54 ID:???
> エサの取り替えや、霧吹きで土に水をかけるのは、昼間にやるものなんでしょうか?夜にいじっても大丈夫?

この質問にもお答えいただけると嬉しいです。
お願いします。
258クワ熱再発者:02/09/03 02:12 ID:???
>>255
昆虫ごきげんマットを198円/4.5Lで売ってるところがあるね。
この値段だと、例の○○若葉みたいに針葉樹が入ってるのかな?
商品の構成内容を見てみないと何とも言えないけどね。
針葉樹には殺虫作用があるらしいから、避けたほうが良いだろうね。
ttp://www.biwa.ne.jp/~kwm-16/kuwagata02.html
ttp://isweb43.infoseek.co.jp/diary/miniplum/mat.html

カブトの幼虫にはクヌギ(広葉樹)マット、もしくは腐葉土がいいよ。
クヌギマット(メーカーもの)では、
「クヌギ純太君」、「クヌギ大王」、「クヌギジャンボマット」あたりが有名かな?
ちなみに、オレは腐葉土でカブトの幼虫を育ててたよ。
単に、園芸で使ってた奴の余り物だったんだけどね。
腐葉土は落ち葉100%が鉄則だよ(殺虫剤入りは厳禁!)。
259 :02/09/03 04:48 ID:???
>>255
わざわざ注意書きで、「えさにならない」と書いているんだから、えさにならないんだろう。
理由としては、発酵してないマットであったり、針葉樹の生オガコだったり、いろいろある。
幼虫が食べるのは、発酵してるマットだから。国産カブトだったら、園芸用の腐葉土や牛糞堆肥でよい。
それから、採取スポットなんて、こんな掲示板で教えるわけ無いだろ。みんなが殺到して荒らされるだけ。自分で開拓しろ。
>>257
新成虫なら今年の産卵は諦めたほうが無難。世話は、昼やろうが夜やろうが一緒。カビに関しては、湿度を考える。
霧吹きで、マットをべちゃべちゃにしてないかい?マットの表面が乾いてても、中は、結構湿ってるからそれで大丈夫。
それに、ゼリーもろとも、霧吹きしてない?ゼリーは、餌皿にいれて、水がかからないようにしてみな。
そんな、感嘆には、カビないけどな。まぁ、カビが少々はえてもなんら問題なし。
カブ・クワ飼育は、神経質にならずに、気長にやれ。毎日毎日覗いても、ほとんど変化ないから、メンテは週1回でよい。
260中級:02/09/03 15:04 ID:LpZIGlnG
>259
初心者のいけないとこはやたらこまめにいじるところだよね。
カビはほっておくとバクテリアが分解するからほっといてもいいし。
むやみに霧吹きもダメ。

俺もオオクワメスがゼリー食べなくてビビってたんだけどね、
深夜2時くらいにこっそり覗きに行ったら食べてたよ( ´∀`)
でも俺に気付いたらすぐに潜ったけどね(;´д⊂)サケラレタ・・・

でも普通俺が近づいたらもっと早くに分かるはずなのに鈍いのかなぁ?
かぶとは人がいようがシカトで飛んでますが。

クワがこそこそと木の下に隠れる所が(・∀・)イイ!
それと長生きさせたかったらストレス与えないためにも
最低店に売ってる一番デカい容器買いなよ!
熱帯魚用のバカデカイ水槽が一番だけどね( ´∀`)


261中級:02/09/03 15:24 ID:qkf1YCx8
↑の途中からはオバサンにレスしてるのです。
262クワ熱再発者:02/09/03 16:37 ID:???
これ一体何?
ttp://homepage1.nifty.com/SHINKUWA/HP/b12.htm

何の雑種だろうね。
ノコ×コクワだとこんな風になるかな?
それにしても、なんか違和感あるね。ガクガク(((( ;゚Д゚ ;))))ブルブル
263 :02/09/03 18:12 ID:???
>>262
これは、故意に作ったのか、突然変異なのかわからんが、こういう個体は、自分の趣味の範囲、自分のプラケースの中だけで、
やってホスイね。流通させたり、野に放したりするのは、絶対やっちゃいけないよ。
264中級:02/09/03 19:37 ID:ZvZEMm6h
>>262
見れなかったよ?
265 :02/09/03 20:10 ID:???
266クワ熱再発者:02/09/03 22:42 ID:MdPW8TSm
>>263
そうだね。こんなのが野に放たれたらと思うと・・・・
267 :02/09/03 22:43 ID:???
>>262
コクワ×ヒラタ???
268クワ熱再発者:02/09/03 22:59 ID:MdPW8TSm
>>267
さぁ、オレも分からないよ。
ただ特徴として、
・色はノコっぽい(画像処理の可能性もあり)
・アゴの湾曲はノコっぽい
・頭部の形状はノコっぽい
・内歯の位置はコクワっぽい
ってところから、勝手に推測しただけだよ。(信憑性は全くなし)

ネットで雑種らしき(?)クワに対して、
「○○の部分がグランに似ていて、△△の部分が国産オオに似ているから両者の雑種だ。」
とか言っている人がいるけど、果たしてそんな単純なものか?とも思うから、
正直、全く分からないよ。
269中級:02/09/03 23:03 ID:t0GadhtV
>265
サンクス。やっと見れたよ。
俺的にはごっつ「オニクワガタ」にそっくりやと思うんやけども、
オニクワガタってアゴがまっすぐだから違うのか・・・
なにもんだろう
270中級:02/09/03 23:06 ID:t0GadhtV
どうせ政府は手遅れになってから「輸入禁止」になるんだろうな。
政府はそんなにバカじゃないだろうし、業者に脅されたか
金でもつまれて解禁したんだろうね
271 :02/09/04 00:11 ID:???
どうみてもノコ×コクワにしかみえないんですけど。。。
272中級:02/09/04 00:25 ID:2bYJPQjh
オニクワガタと似て無かったよ。
俺はオニクワガタと小さいのこと間違えてた
273 :02/09/04 03:41 ID:???
>>265
ノコの水牛なりそこないに見える。
274夜はさみしいぞ:02/09/04 08:26 ID:ETxSENeg
>>250-251
レスありがとう。今朝探してみたけど今のところ卵は産んでいないっぽい。
っつーか1匹しか見当たらない・・・深いところで産んでくれてるといいんだけど。
とりあえず、夜勤から開放されたので今夜お婿さんを探しに行ってきます。
275超初心者:02/09/04 15:35 ID:???
菌糸ボトルのオオクワガタが 羽化しようとしておりますが羽化したあとは
しばらくはそのままでいいの? それとも水槽に移してゼリ〜を あげるんすか?
教えてくらはい・・・おながいします!
276おす:02/09/04 16:12 ID:zcWZcXjn
>>275
羽化しそうなら振動とか与えないようにさわらずにそっとしておこう。
羽化してからは2週間くらいはほっておくのが普通ですね、
本によっては「1週間」「一ヶ月」とマチマチだけど、
触らないのが一番。もし羽化中にひっくり返ったりとか、
蛹室に水がたまったり、キノコが発生したり
の場合はまた違うけど、とりあえず触れずに様子見をしといたらいいよ。

俺のは蛹になる前に死んでました・゚・(ノД`)・゚・。
277超初心者:02/09/04 19:19 ID:???
>>276
 ありがとうございます。
ついでに もうひとつおながいします。
幼虫の菌糸ボトルですが 幼虫をいれてからどのくらいで「死んでしまったかな?」
といった判断はできるんでしょうか?
現在 1週間ほどたっているんですが5個のうち1つは 確実に食べてるな〜ってのが
わかるんですが あと残り4個はまったく減っていないような気がします。
ふた開けても 気が小さいのであまり深くほじくれないんです。。。。
目安ってのは あるものなんでしょうか?
もし アウトだった場合その菌糸ボトルを再利用ってのはセコイ?
 
278おす:02/09/04 21:57 ID:fSDkIBzX
菌糸ビンはだいたい2、3ヶ月程度で交換するだろ?
再利用はやめとけ( ´_ゝ`)

ほじくるのはあまりよくない。ビンの外側を食べる幼虫もいれば
真中あたりを食べて姿を見せないやつもいるので幼虫を信じるんだな。

菌糸飼育は簡単に大型ができるけど羽化不全などが多いから
あまりすすめられないな。それに太って不恰好なオスもよくあるし。
やはりカッコウが良くて大きくて、長生きするのは自然の
木で育てたものなんだよね。

簡単に例えると、
ガンガンプロテイン飲んで鍛えた体、プロレスラーみたいな体と。
とにかく科学トレーニングを無視して限界を超えた訓練で鍛え上げたゴクウみたいな体。

ぶっちゃけ、アーノルドシュワルツ・ネッガーとブルース・リーの体付きの差みたいなもの。
シュワちゃんみたいな筋肉のほうがいい。っていう人もいるし、好みはひとそれぞれだけど。

俺的には腐朽した天然エノキカワラ材がいいと思う。
一本7千円だから高いけど・・・
279 :02/09/04 22:39 ID:???
>>278>>277
そんなことしてたら、趣味としてやってけない。菌糸ボトルでよい。羽化不全が特に多いっていうこともない。
それは、運。幼虫が生きてるかどうかは、1ヶ月ぐらいは、待ってみな。1週間じゃなんともいえん。
菌糸ボトルは、1回セットしたら、ほじくっちゃいけないよ。あまり食べてない菌糸ボトルの再利用は、絶対ダメとは言わんが、
自分で試したらいいよ。
280 :02/09/04 22:44 ID:???
どっちがどっち?
レスラー = シュワ = 菌糸   = かっこ悪い = 短命
ゴクウ  = リー  = 自然の木 = カッコいい = 長生き
でいいのかしら?
例えがイマイチかも。
281 :02/09/04 22:49 ID:???
>>280
その部分は、無視していいだろう。考えるだけ無駄。本人も説明できないと思われ。
282おす:02/09/05 01:21 ID:xxCMBxGg
絶対そうなるとはいえないけどね。
ごめん。例えが悪かった。それだとシュワちゃんがかっこ悪いになっちまうもんな。
かんたんな趣味だったら菌糸でいいよ。
例えは忘れて。


皆はどこのメーカーの菌糸ボトル買ってる?ボトルとビンはどっちの方がいいんだろ。
メーカーと何本セットで買ってるか教えてくれYO!
283 :02/09/05 01:49 ID:???
>>282
菌糸ビンの話、前にも出たけど、漏れは、安さ第一で、奈良オオクワセンター。20本、送料込み(地域による)で¥8200、1本当たり¥410
熱の放散性の良さから、ガラスビンがいいらしいが、やっぱ高いし、20本、30本あると処理に困る。
菌糸を自分で堅詰めする人にとっては、再利用すればいいだろうが、やっぱポリボトルだろうなぁ。
奈良のやつ、ニジイロにはいいよ、60UPがざらに出る。オオクワは、まあまあ。
284おす:02/09/05 02:05 ID:kaGBLlFx
>>283
あ、ガイシュツだったのね。スマソ。
285おす:02/09/05 02:06 ID:kaGBLlFx
参考になりますた。ありがトン
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
今まで2〜3日おきに霧吹きで水をかけ、ついでにゼリーも交換していました。
ゼリーに水がかからないように、霧吹き後に換えていたのですが…

一日のうち18時間ぐらいクーラーをつけた部屋に置いているのは、駄目でしょうか?

ここ数日オスもメスもゼリーを全然食べていません。
今年の産卵は無理とのことですので、このまま別々のケースで飼育しようと思います。
ケースは縦10cm×横20cm×高さ12cmぐらいの物ですが、小さすぎるのでしょうか?(止まり木と皿木を入れています)

土の湿り具合もどれぐらいが適当かわからないので、ついつい水をかけてしまいます。
暗い方がいいかと、ダンボール箱をかぶせてずっと暗くしていますが、たまーにのぞいてもいつも木の下に潜っています。

このままエサを食べずに死んでしまうのではないかと心配です。
子供の頃のあこがれだったオオクワなので、できるだけ長生きして欲しいです。

なにかオススメの書籍などあれば教えていただけると嬉しいです。
287 :02/09/05 03:03 ID:???
>>286
温度に関しては、オオクワは、日本で自生してる種だから、調節しなくても十分飼育できる。
クーラーつけてるところでも、適正な温度なら問題なし。ケースに関しては、鑑賞目的だったり、越冬させるだけなら、
小さくても問題ない。ただ、ケースが小さいと乾燥しやすくなるから、こまめにチェックしないといけない。
マットの湿り具合だけど、まぁこれは、適当に、というしかない。よく、マットを握って塊ができるくらいっていうけど。
明るさも、そんなふうに気つかわなくてよい。活動は、深夜から早朝にかけてやるから、朝、覗いてみるとよく餌食ってるよ。
あのなぁ、国産オオクワって、そんなに弱くないから。かなり丈夫です。
参考書って特にないけど、書店行ったら、その類の本は、腐るほどあるから、何冊か立ち読みするとよい。
みんな、子供向けで、立ち読みするのチョト恥ずかしいけど。
それから、>>283で出たが、奈良オオクワのプライスリスト請求してもいい。切手何枚か送れば、通販カタログが送られてきて、
これに、産卵のセッティング法なんてのが、かる〜くだけど載ってる。ニュースってのも送ってくるが、この記事もおもろい。
オオクワ飼育は、失敗もあるかも知れんが、経験しながら学んでいってくれ。初めて幼虫が得られた時の興奮は、漏れは、今でも忘れられん。
288おす:02/09/05 05:05 ID:???
>おばさん
287のいうとおり奈良オオクワの本買いなよ。
俺のお薦めは俺の読んでる本だけどな。過去レス参照。
半分はカラーで見やすいし、Q&Aもあるから初心者お薦め。
詳しくなったらもっと詳しい本あると思うからまた違うの買えばいいし。

本によって情報が違うんだよね。
思い出すなぁ〜…初めてオオクワ飼ったときのこと(´ー`)。oO
「これが黒いダイヤモンド・・・他のクワガタと違う。感動(;´д⊂)」

289 :02/09/05 22:48 ID:???
コーカサスの前蛹なんですけど、宅配便で送るなどは
奇形の原因になりますかね??
290超初心者:02/09/06 08:34 ID:???
  みなさま アドバイスありがとうございました!教えて君で ごめんなさい・・・
 昨日 近くのホームセンターで再びオオクワガタの幼虫2つほどを衝動買いしてしまいました。
(ミタニの筒状になったやつ) 見切り商品で1980円が980円になっていたものですから・・・
ところが そこでまたわかんないことがおこりました!
家に帰って いっしょに買った菌糸ボトルに入れようと筒から出した所
元気にピクピク動く蛹になっていました。(なんか すごい小さいんですよ)
。。。で1つは 菌糸ボトルに(元気良くもぐっていきました)
。。。で もうひとつはそのままにしてあります。
どうするのが ベターなんでしょうか????
長くて 申し訳ございません!!


291,,:02/09/06 16:35 ID:Q5wiqM3Y
人工蛹室作るか買うだな。
292クワ熱再発者:02/09/06 17:09 ID:qFrhcEUu
293 :02/09/06 18:17 ID:???
>>290
その筒に、ティッシュを詰め込んで、真ん中に空洞を作り、そこに蛹を安置する。
ティッシュを少し、湿らせて、湿度を保つ。これで、1ヶ月ぐらい様子見てみな。
羽化不全になることも少なくないから、そん時は、諦めろ。
294超初心者:02/09/06 18:58 ID:???
>>291 202 293
ありがとうございます。
超初心者なりにがむばってみます。
295クワ熱再発者:02/09/06 19:38 ID:???
天火干しでカラカラに乾燥させても、依然ドブ臭さが抜けない自家製腐敗マット(>>229参考)。
殺人的腐敗臭はすでに去っており、現在は同居人(彼女)がベランダでブチ切れる程度の臭いだ。
残念ながらこの状態では、おす氏の助言通りに再発酵を試みても成功する確率は低いだろう。
しかし、いくら待っても臭いが消えそうにないので、そろそろ小麦粉+ビール酵母を投入して、
再発酵を試みようと思う。

そこで誰か、「コレはもしかしたらヤヴァいかも?」なんて発酵失敗マットを
見事に復活させた強者はいないだろうか?是非、武勇伝を聞かせて頂きたい。

また、「素直にメーカーものを買え!」という意見はごもっともだが、
周りに大見栄を切って「俺は自家製で逝くぜ!」と豪語した手前、
大上段に構えたボロ刀を振り下ろさなければ、鞘には戻せないのだ(泣
296 :02/09/06 20:27 ID:???
教えて君すまそ!だれかギラファの基本的な飼い方教えて!!!
297 :02/09/06 21:06 ID:???
>>295 わたしは旨茶をいれたら醗酵臭がなくなりましたよ。(本当です。)
それをコーカサスに試したけど無事長角100mmUPが孵化しました。
よって殺虫効果はないと思われます。お試しあれ
298,,:02/09/06 21:26 ID:hmjTIHy/
>超初心者

ちなみに羽化不全になったらなんの痛みもないように
殺してやって下さい。ひどい時は下半身が蛹のままで
足はあるので動ける。とかのかわいそうなことになるので。
(痛み感じるのか?)
299ニジイロクワガタ:02/09/06 21:56 ID:+qm7LMCm
なんか物凄く育てやすいって噂を聞いたんですが、まことでしょうか?
300ゆうき:02/09/06 23:35 ID:TZPmLEYc
カブトムシのメスって、死ぬときは土から出てきて死ぬのですか?
それとも産卵してそのまま土の中で死ぬのですか?
飼ったことのある人、おしえてください。
301 :02/09/06 23:42 ID:???
>>299
まことです。
302 :02/09/06 23:57 ID:???
>>300
経験だが、地中で死んだものは、一匹もなかった。理由は、わからんが。でも、死体の処理がしやすい。
303,,:02/09/07 02:04 ID:M9n3o9W1
地中で死んだらそのまま放置して土の栄養にして
まうのは無しですか?やはり分解者のダニなどが大発生ですか?
304ゆうき:02/09/07 08:34 ID:OU66CLsQ
302さんありがとうございます。7匹いるのに3匹ぐらいしか見かけないから心配でした。
305マルチうざい:02/09/07 09:09 ID:???
>>290こいつマルチだ。他のサイトで聞くなら来るな!無礼者め。氏ね氏ね氏ね!
http://www.kuwawakaba.com/cgi-bin/777bbs/sbrd.cgi
306超初心者:02/09/07 11:44 ID:???
 他のサイトで聞いたことなんかないですけど・・・・
それに マルチってなんですか?
307超初心者:02/09/07 11:48 ID:???
 続けてすいません
それに 自分はここしか知らないしまだ始めてから2週間くらいです。
305さんの URLなんていま 初めて知りました。
なんだか訳のわかんないこと言われてちょっとショックです。
あまり気軽に聞くなってことですか・・・・?
308クワ熱再発者:02/09/07 12:25 ID:wZwVften
>>297
ありがとう。なるほど、緑茶カテキンエキスの消臭作用か。
さっき、薬局で旨茶とア〇ヒビール酵母を買ってきて、腐敗マットに投入したよ。

<内訳>
・腐敗マット(>>229-231):10L+α(天火干し中に若干減ったかも?)
・小麦粉:100g
・ビール酵母:30g
・旨茶:500cc
・ミネラルウォーター:200cc
(旨茶と水は50℃に温めた後、投入)

現在31℃。ビール酵母のせいか、香ばしい臭いがする。
うまくいったら、追加報告するよ。
よ〜し、コイツでノコの70mmUPを目指すぞ!(ぉぃ
309クワ熱再発者:02/09/07 12:28 ID:wZwVften
>>306-307
その掲示板を見たけど、君と同一人物と思われる書き込みは見当たらなかったよ。
そこにオオクワ幼虫ネタがあったから、>>305はそれと勘違いしたのでは?
マルチじゃなさそうだから、君は気にしないほうがいいよ。

ちなみに、マルチポスト(複数の掲示板に、同一内容を投稿すること)は
その掲示板をあてにしていないとみなされるので、やっちゃダメなこと。
310グラント初心者:02/09/07 13:12 ID:???
グラントシロカブトの孵化についての質問です。
グラントが産卵して、約2ヶ月になるのですが、最近プラケースの底から見えていた卵が見えなくなってます。
孵化には、3ヶ月ぐらいかかると言われているので、まだ孵化したとは、思えないんですが、掘り返してもいいのでしょうか?
311 :02/09/07 13:47 ID:???
>>306マルチポストってなぜやってはいけないの?

マルチポストとは同時に同じ質問等を複数のスレッドや板に書き込むことです。
もしそれぞれのスレッドに同内容の解答が書かれた場合、
どれか一つの解答以外は無駄骨ですね。
マルチポストは絶対に止めましょう。
別のスレッドや板で聞きなおす場合も
「この質問は〜〜で聞きなおします」と書いておきましょう。(2ちゃん初心者〜
から抜粋)

>>305のURLにある当人のコメント
>1ヶ月前にホームセンターでオオクワの幼虫を買いました。2週
間前に買った当時に入っていたビンの中の餌がなくなりそうだったので、
菌糸ビンを購入して幼虫を入れました。1週間前からあまり動かなくなり、
昨日確認したら蛹?(クワガタの形)になりました?今ごろから蛹になる
ものなんでしょうか?
クワガタ飼育初心者です(T_T)アドバイスよろしくお願いします

そして>>306の前発言(一部略)
>ホームセンターで再びオオクワガタの幼虫2つほどを衝動買いしてしまいました。
(ミタニの筒状になったやつ)そこでまたわかんないことがおこりました!
家に帰って いっしょに買った菌糸ボトルに入れようと筒から出した所
元気にピクピク動く蛹になっていました。(なんか すごい小さいんですよ)
。。。で1つは 菌糸ボトルに(元気良くもぐっていきました)
。。。で もうひとつはそのままにしてあります。
どうするのが ベターなんでしょうか????

似てる気もするが????真相は?
312超初心者:02/09/07 14:42 ID:???
 >>311さん
自分が幼虫を蛹と知らずに買ったのは今週の木曜日です。それと幼虫を初めて買ったのは
8月の下旬(20日頃かな?)です。。。。でここを見つけて最初に質問したのは 169からです。
1ヶ月前に買った幼虫ではなく 自分はその日に買った幼虫が蛹だったんですよ。
蛹という点とホームセンターで買ったということ以外は質問内容は似てないと思うんですが・・・


313超初心者:02/09/07 14:44 ID:???
 すいません何度も・・・
ただ ホントに超初心者なのでこれからも質問することも多いかと思いますので
よろしくおながいします。
314クワ熱再発者:02/09/07 14:52 ID:wZwVften
>>305のURLにある当人のコメントのまとめ】
>1ヶ月前にホームセンターでオオクワの幼虫を買いました。
>2週間前に買った当時に入っていたビンの中の餌がなくなりそうだったので、
>菌糸ビンを購入して幼虫を入れました。1週間前からあまり動かなくなり・・・ 
↑これって文章おかしいよね。『2週間前に買った当時に・・』って、買ったのは1ヶ月前のはず。
これはおそらく文章の挿入位置のまちがいだね(もしくは括弧書きにするつもりだった。)
『2週間前に』の部分を『菌糸ビンを・・』の直前に持ってくるとしっくりいく。
つまり、
『買った当時(1ヶ月前)に入っていたビンの中の餌がなくなりそうだったので、
2週間前に菌糸ビンを購入して幼虫を入れました。1週間前からあまり動かなくなり・・・』
って書きたかったんじゃない?

それはともかく、まとめてみると、
・8/3頃にホームセンターでオオクワの幼虫を購入。
・8/19頃に新たに購入した菌糸瓶で幼虫を飼育。
・8/26頃に幼虫があまり動かなくなった。
・9/2に幼虫が蛹化した。

>>306:超初心者の発言まとめ】
・8/28頃に菌糸瓶入り幼虫を5匹購入。
・9/5にホームセンターで、再び菌糸瓶入り幼虫2匹購入。
 その内、1匹がすでに蛹化。

こうやってまとめてみると、オレには全く他人に見えるよ。
>>312-313よ、気にしないほうがいいぞ。こういった勘違いは時々起こるものだから。
315 :02/09/07 14:57 ID:???
>>313
まぁ、そんなに気にすんな。マルチポストや荒らしなど、2ちゃんルールに違反するやつに対して、
妙に神経質になるやつもいるから。俺が見ても、マルチじゃないよ。マルチって、いくつものスレッドにコピペでカキコするやつだから。
たかが掲示板、本気で対応しても、疲れるだけです。場合によるけど、うざいのは無視するのが一番です。
316グラント初心者:02/09/07 22:44 ID:???
>>310
age
317クワ熱再発者:02/09/07 23:50 ID:x+tbgqkJ
両方(ギラファ、グラント)とも飼ったことないけど、こんなHPがあったよ。参考になるかな?

>>296
ttp://www.stagbeetle-31.com/tammy/breed/noko-g.htm
ttp://www7.plala.or.jp/kenkenpa/shiiku/gyarafa_page_1.htm
ttp://homepage2.nifty.com/fumihashi/raise.html

>>310
ttp://www.webcom.com/beetle/BigBeetleJ/granti/granti-rearing.html
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/2828/grant.html

えっと、>>1を読めば分かると思うけど、ここは「国産のみ」ってことになってるから、
みんなレスを返さないんだと思う。意地悪でやってるわけじゃないと思うよ。
>>1が「国産のみ」としてスレを立てて、それに参加する以上はスレの主旨に従うのが当然だと思う。
オレもスマトラオオヒラタ飼ってるから、いろいろ聞きたい事があるけどガマンしてたりする(w
318グラント初心者:02/09/08 00:29 ID:???
>>317
外国産禁止って知りませんでした。すいません。でも、外国産は、どこで質問すればよいのでしょうか?
ちまたには、カブにしろクワにしろ、外国産があふれかえっております。ソースのほうは、ありがとうございました。今から、見ます。
319 :02/09/08 00:53 ID:ckhgwPR2
>>318
野生生物板にクワ・カブ関連のスレッドがいくつか上がってるので、
こちらの質問とり下げて、そっちへ行ってみれば?
ただ、ここより突っ張ってる人が多いので気を付けてね。
320オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/08 03:04 ID:???
何度もすみません。
メスが10日以上もゼリーを全然食べません(減ってない)。
このまま冬眠(?)してしまうのでしょうか?

私の部屋は夜はずっと灯りをつけっぱなしなので、ダンボールをかぶせて暗くしているのですが・・・
昼も夜も暗くするのは駄目でしょうか?

犬や猫と違って、お腹がすいていても鳴くわけじゃないので、とても心配です。
私が神経質すぎるのでしょうか・・・
321 :02/09/08 03:35 ID:???
>>320
う〜ん、10日間ゼリーを食べた形跡がないですか〜。そうですね〜、環境を見直してみたらどうでしょうか。
置き場所を部屋の明かりやエアコン、人通りなどに影響されないところに置く。例えば、玄関先など。
それから、毎日毎日触らない、っていうことも大事です。置き場所を決めたら、メンテの時以外は、放置する。
この時期は、まだ、気温も高いので、活発に活動します。ちなみにうちのオオクワは、1週間程度で、ゼリーが空になってます。
322おす:02/09/08 04:29 ID:FoUvPthu
>おばちゃん
321さんのいうとおりにしなよ。

それにほんとに心配だったら非常食でカブトムシの蜜やるか、
肉団子でも与えてやんな。オオクワメスは肉食でもあるから。
肉団子の作り方載ってる本はもうないからわかんないや。

俺もそれで困ったことあって、最終手段でゼリーに無理やり
頭突っ込ましたらひげのばしてゼリー食べたけど・・・
原因は未だにわからない。

冬眠する前にガバガバ栄養とるからそれは違いますね。
323girafa :02/09/08 10:11 ID:???
>>317サンクス
324玉ちゃん:02/09/08 16:52 ID:4U8Au7W3
誰か教えてください!!
先日、大変珍しい玉虫を4匹捕りました!!
現在、家で飼育していますが、聞くところによると、ちまたでは
非常に高く取引されている聞きました!!マジでそんなに高価なものなんでしょうか?!
325ブケファルス ◆ZmeODHmE :02/09/08 19:12 ID:???
>>322
オスは肉食を決してしないのですか?
326 :02/09/08 20:04 ID:???
>>324
玉虫の話題は、スレ違いなんですが、種類は、何ですか?
327おす:02/09/08 20:14 ID:Dr0JgQwU
>>324
すまん。俺にはわからん。オスはどうなんだろう
328 :02/09/08 22:11 ID:???
>>324 こんなとこまできてみなさんにご迷惑をかけるな!!
>>326-327マジレスしないでください。こいつはマジでやばいです。
下のソースを見て下さい。荒らし&スレ乱立野朗です。
http://science.2ch.net/test/read
こちらでも勧告↑してますがブケファルス◆ZmeODHmEは今後一切
放置してください。ご理解をお願い申し上げます。
329 :02/09/08 22:13 ID:???
間違えました。>>325です。>>326勘弁!
330反省:02/09/08 22:14 ID:???
三度すいません。ソースはこちら
ソース http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029022096/l50
331関西どん ◆ny2d.jPc :02/09/08 22:15 ID:???
暴れさえしなければ何でも良かろう。ほっといてやれ。
332関西どん ◆ny2d.jPc :02/09/08 22:20 ID:???
ちなみに、オオクワに関しては長生きしている個体ならば
オスでもカブト幼虫を食すことはあるようだ。
とある本にはオオクワがペアでノコギリ成虫を襲った文献が引用されてるだす。
333おす:02/09/08 23:20 ID:UTQ9CyxN
>>328
ごくろうさん(・∀・)イイ!

>関西どん
( ´_ゝ`)フーン。オスもそうだったのか。勉強になたよ

思い出した。超初心者とおばさんにいっておくが、
産卵した後のメスはオスを食うかもしれんから
幼虫確認できたらすぐに別々にしたほうが無難やね。
俺の経験ではオスがメスのクビを飛ばす寸前ってのもあったな。
もちろん産卵はしていなかったけど。

それと見皆に質問だが、産卵して何匹も幼虫ができたらどうする?
俺はいったん全部羽化させて親と子2匹以外は山に逃がすように
してるが。
334   :02/09/09 11:43 ID:???
幼虫飼育マットについて皆さんの御意見きかせてください。

マ●カンの「若葉」って、いろいろな方々が「悪名高き」とか
皮肉っぽくコメントされているのをみかけます。
実は知らずに買った在庫ブツが手元にあるんですが(4Lit?4.5Lit.?2袋)
今後の補充エサにするかどうか迷っていました。
さらに↓のようなサイトを見つけてしまい、あぜんとしているんですが

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/5632/199910/index.htm

やっぱり良くないのでしょうかね?
現在はクヌギ粉砕のマット単用で1令幼虫を育てているところです。
追加エサとして混ぜないほうが良いでしょうか?
335 :02/09/09 13:42 ID:???
>>334さんは、カブトの幼虫のことを言っているのですよね。確認ですが。
私の経験では、カブトの幼虫は、クヌギの単用の粉砕マットでは、成長がよくないです。当然ですが、オオクワなどと食性が全く違うようで、
カブトは、腐葉土や牛糞堆肥などの十分発酵された土の方が成長がいいようです。カブト養殖などを農家の片隅でやっていらっしゃる方は、
堆肥系の土で飼育していますし、幼虫の方も好んで、そのような土に住み着くようです。「若葉」については、私は、使ったことが無いので、
なんとも言えません。でも、オオクワ人気で、何でもかんでも、クヌギマットが良いように感じてしまいますが、カブト系には、あわないと思います。
336おす:02/09/09 15:26 ID:???
>>334
気になるんだったら両方したら?

・クヌギマットで育てた幼虫
・腐葉土で育てた幼虫

メスよりも小さいカブト虫は角も小さくカワイイ(・∀・)!
337はげドン:02/09/09 16:44 ID:???
コガネムシの一回りでかいオスできると
結構愛着湧きます。
338はげドン:02/09/09 16:47 ID:???
みんな大きい方に目が行きがちだけど
小さい物を元気に育てるって指向が有ってもいいような。
犬や猫もマメ仕様の物が流行ってるし・・・
って物が全然違うか・・・
339超初心者:02/09/09 19:07 ID:???
>>333
 気をつけたいと思います。
 おばちゃんの質問内容と少し似ていますが いただき物の羽化して1〜2週間の
オオクワガタのオスを(以前2週間から1ヶ月はそのままにしておけと言われたんですが)
ついついボトルから出してしまいました。(正確には 蛹室?を崩してしまいました。)
 するとゼリ〜は まったく食べずいつも死んだように仰向けに寝てたりクヌギの木の
下で動かないままなんです・・・(死んでるかと何度思ったことか・・・)
もしかして 来年出てくる予定だったんですか?
ただ マットの中に潜る気配もみられないのでもし そのまま冬眠してしまうのかな?
また今後の飼育の注意点等 ありましたら教えてくださいませ!
おながいします!
340おす:02/09/09 19:22 ID:???
>339
触るなと言われたら触ってみたい。という人間特有の煩悩に負けましたな・・・
まー仕方ないか。誰でもあるしね。

冬眠させたくなかったら常に気温を26度とかに設定しときゃーいいよ。
冬眠は木の下に潜って死んだように固まるから。
オオクワガタは死んだフリするから別に本当に死んだわけじゃないから
安心してください。見分け方は触覚がいつもピクピク動いてるのが
生きてる証拠。冬眠中も掘り起こしたら触角だけはピクピクしてまする。

簡単にいうと、気温を常に一定以上の温度に上げて、
様子見。これで2週間たってもエサ食べなかったら
俺はわかんねー。他の方、教えてやって下さい。

341おす:02/09/09 19:33 ID:z6sqbuW/
注意しとくと、マットに小さい白いダニが発生したら変えたほうが
いいよ。俺はほっといたら虫かごがやたら小さい白い汚れがついてるなと
思ったら動くんだよね。良く見たらダニが大発生して群れてた。
さらに良く見たら虫かごどころか部屋中がダニだらけになってあんだよね
。オオクワ救出して部屋は一日に一回ダスキンを三日続けて解決
したけど・・・

オオクワの体につくダニよりももっと小さい白いダニ見たら
すぐに対策しなよ。

エサ皿裏返したら茶色のマットが5cm平方は、真っ白だったよ(((( ;゚Д゚))))) ガクガクブルブル

342オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/09 21:53 ID:???
うちのオオクワのオスが、何度も脱走しようとするのですが、何が気に入らないのでしょうか?
プラケースのフタに防虫シートをはさんでいるのですが、それを突き破って、フタの格子状の部分をガチガチはさんでいます。
防虫シートは不織布なので、クワの手足に繊維がこんがらがって、はずすのに苦労しました。
いくら力があっても、フタの格子を破壊することは出来ないと思うので、好きにさせておいてもいいのでしょうか。

何度も何度もすみませんが、よろしくご指導ください。
343 :02/09/09 22:25 ID:???
>>342
それなぁ、マットの量が多すぎると思うよ。クワが這い上がれないくらいにマットの厚さを調整したら良いよ。確か、小さいプラケースで飼ってたよね。
本当は、もっと大きい方がいいんだけどね。漏れは、過去に痛い経験があって、同じような状態になって、クワが格子に顎をくい込ませて、
身動きが取れなくなり、死んでいた経験がある。気をつけたほうがいいよ。
344 :02/09/09 22:49 ID:???
>>おばちゃんへ
オオクワの飼育だけが知りたいのなら、
くぬぎ出版の「みんなのオオクワガタ」がいいよ。
http://www.systemuse.com/fshop/Fos/Alist_121.asp
345おす:02/09/09 23:11 ID:3g4mG1LY
オオクワガタをヒラタクワガタの飼育してるケースに入れたら
一瞬でヒラタがオオクワを襲いにいったのを思い出したよ。
全く関係ないけど。

なんで野生生物板には厨や嵐やデムパや基地が多いんだ?
俺は昔野生生物板によくいていやけがさしてこちらにきたんだけどね・・・
346クワ熱再発者:02/09/10 01:47 ID:pc7x2eOC
>>339
羽化後2週間で取り出したのなら、絶対安静にしておいた方が良いよ。
大型の個体は、羽が完全に固まるのに1ヶ月ぐらいかかる場合があるから。
さらにエサを食い始めるには、羽化後2ヶ月ぐらいかかったりもする。
だから、それまでにいじって消耗させちゃうと、エサを食い始める前に死んじゃうぞ。
(ウチの7月下旬羽化のヒラタも、まだエサを食わずに寝てばっかりだよ。)

>>345
ケースの入れ替えの時に、サキシマヒラタ(59mm)をスマトラヒラタ(80mm)と
一緒に置いたら、無謀にもサキシマがスマトラに挑んでいったことがあったよ。
「おいおい、お前(サキシマ)返り討ちに遭うだけですよ!」って叫んじゃったよ(w
それにしても、ヒラタの闘争本能はすごいよね。
347はげドンドン:02/09/10 11:24 ID:???
>>341
>オオクワの体につくダニよりももっと小さい白いダニ見たら
>すぐに対策しなよ。

これっすか?
http://www.city.sapporo.jp/eisei/gaicyu/cyatate.htm
348 :02/09/10 14:44 ID:???
349 :02/09/10 18:05 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020910-00000017-ryu-oki
だそうです。逃がさないようにしましょう。
350名無しちゃん5才です。:02/09/10 18:56 ID:???
何も知らない
クワガタマニア達よ、よくお勉強しなさい。貴様らのせいで日本固有のクワガタやカブトが絶滅の危機に瀕しているぞ!!分かってんのか?このサイトをよく見てお勉強しなさい。http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=2ndOpinion
351名無しちゃん:02/09/10 19:04 ID:???
ついでに
このスレも見ておけ。今の日本産のクワガタやカブトがおかれている危機的な現状がよく分かるぞ。みための大きさやかっこよさだけで外国産のクワガタやカブトを飼ってんじゃねえよ!!ボォケ!!http://life.2ch.net/test/r.i/pet/1011652650/i
352 :02/09/10 19:13 ID:???
>>350-351 気持ちは良く分かるがもちろんお前らは外国産は
飼 っ て な いわけだよな?もちろん国産でも 材 割
なんていうことはし て な い よ な?
353心配:02/09/10 20:05 ID:UATZtLow
350さんの気持ち、わからないでもないです。
今夏、クワガタ採集に(私は見つけるだけ)行ったら、そこかしこのクヌギの木が
傷つけられたいました。樹液を出すために。栃木県でも、山梨県でも、地元東京でも。
しかも、コレクターは、根こそぎ採集していきます。マナーの悪さは、憂うべきものがありますよね。
354___:02/09/10 20:06 ID:???
>>350-351
あらら、掲示板かぶれの知ったか君か。
ちょっと知恵を付けると、すぐに他人の事を「何も知らない」とか
「ヴォケ」とか言いたがるんだよなぁ、困った事に。
言ってる事は正しいけど、今どきになってそんなこと言わなくてもいいよ。
はい、ご苦労さん。
355名無しさん:02/09/10 20:22 ID:???
私が
掲示坂を
見ただけで
知ったかぶりを
しているとしていると思うか?色々な文献や昆虫の生態学を学んだうえでこのままでは日本原産のクワガタやカブト虫が絶滅或いは交雑種になる可能性が高いと思うから書き込んだのです。
356名無しさん:02/09/10 20:27 ID:???
本来なら
日本にいてはいけない昆虫なのだから、飼わない、輸入しないようにするのは当然だろ?今、日本に帰化してしまったウシガエルやブラックバスがいい例じゃないか。
357名無しさん:02/09/10 20:31 ID:???
それに大繁殖してからどうしよう、困った!となってから駆除しようとしても遅いんだぞ。昆虫の適応力、繁殖力を侮ってはいけない。これだけ言っても分かりませんか?
358オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/10 20:45 ID:???
今日すぐにホームセンターに行って、中型のプラケースを買ってオスを移し替えました。
脱走しようとしたのは、やっぱりマットの入れすぎだったみたいです。
(小プラケースの半分位マットを入れてました)

メスが全然ゼリーを食べなかったので、頭からゼリーに突っ込んでみたら食べているようで一安心です。

344さんの紹介してくださった本も、さっそく注文しました。

いろいろどうもありがとうございました。お世話になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
359名無し虫:02/09/10 20:50 ID:???
>>355-357
そんなことはお前に言われなくても「誰でも分かってること」だから、ここに来ていちいち荒らすな
って言ってんだよ。それとも、ここは「種の保存について議論するスレ」なのか?
360リア:02/09/10 20:53 ID:???
あなたが言いたい主旨は理解しました。すなわち日本にいるものは
いるもの、外国産の昆虫などを輸入すれば間違いなく生態系は崩れると
いうことですよね?この掲示板に書き込んでいる最中も、ムキになって
いいたいことが書けずに、レスを3つもつけてしまったんでしょう。
それではあなたは実際に何らかの行動を示したのですか?このような
掲示板にかきこむこともしごく結構ですが、例えば昆虫の専門書みたいのに
意見を述べるとか、若しくは検疫所に抗議するとか、さらには新聞に投書
するとか色々な手段があると思いますよ。なんにしても、絶対無いというこ
とはあり得ないわけで、結局は人間の放虫が原因で日本の昆虫の生態系が
崩れる可能性は大いにあるわけですよね?色々な文献や昆虫の生態学を学んだ
うえでこのままではいけない、と思ったお利口なあなたなら現状はお分かりですよね?
それならばその危険性を認識した上で行動を行ってはいかがでしょうか?
ここで吠えているだけなら小学生でも出来ることです。外にあなたの主旨を示す行動を伴
ってこそ、色々な文献や昆虫の生態学を学んだ、頭が冴えるあなたのお勉強した価値が
生まれるのではないのでしょうか?
361名無しさん:02/09/10 20:55 ID:???
おばちゃんへ。
間違っても
外国産のクワガタを
買わないで下さいね。皆が外国産のクワガタを買わないようにするだけで外産を取り扱っているペットショップに大打撃を与える事ができます。それだけではなく、日本原産のクワガタを守る事にもつながります。
362名無しさん:02/09/10 21:04 ID:???
一応、いろんな所に抗議はしましたよ。しかし、なんの反応もありませんでした。先程は興奮してしまい、申し訳ありませんでした。ネットに書き込むのが最善の方法だと考えた挙句の行動です。
363オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/10 21:10 ID:???
おばちゃんは帰化動物なども嫌いなので、外国産のクワやカブトは買いません。
子供の頃図鑑で見た、ヘラクレスオオカブトもかっこいいーとは思ったけど、そこらの店で売ってるの見ても買いたいとは思わなかったです。

昆虫に限らず、そこらへんの池に氾濫しているミシシッピアカミミガメを見るとむかつきます。
364 :02/09/10 21:45 ID:6D/pb46R
おばちゃん、以外だ・・・
365名無しさん:02/09/10 21:55 ID:???
私は外国産動植物の日本への侵入を許しはしない。絶対にな。もの言わぬ小さな生き物達の声を聞いて下さい。
366 :02/09/10 22:51 ID:???
と、いうわけで質問です。
カブトムシとノコクワを飼っているのですが、バナナが好きらしくバナナばかり食べます。
りんごやゼリーは殆ど減りません。バナナだけでも十分なのでしょうか。
それにしても、昆虫ゼリーに合成着色料が入っているのには参りました。
367平田勘吉:02/09/10 23:19 ID:???
オオクワは
胡瓜なんかを
喜んで食べますよ。後、なすびもいいですね。ゴーヤが一番喜ぶんじゃないでしょうか。私のオオクワはなすびをメインに与えています。♀もちゃんと産卵しました。
368 :02/09/11 00:16 ID:???
>>362
WWFに投書してみるのはどうだろ?いちお国連機関だし。
369 :02/09/11 01:03 ID:???
>>366 そのゼリーのメーカーを教えてください。
370カブトタン:02/09/11 01:22 ID:QJjujrMq
昨日近所のがきんちょが角がみっつあるカブトを拾ってきました。
国外のカブトでしょうか? 異様にでかくて黒光りしてる 
トリケラトプスをごっつくしたような風貌です
371オオコクワ:02/09/11 01:40 ID:GGt/3CPO
アトラスオオカブトだと思います、二、三年前から神奈川の方で繁殖してる様だと新聞でみました。
372名無しさん:02/09/11 02:37 ID:???
それごらんなさい!
私の言った
とうりになってきたじゃないですか。
この調子で
日本国内でバンバン繁殖して今、普通に見ることができる日本の甲虫が全て外国産になりますよ。
373 :02/09/11 02:40 ID:???
>>372 それでいいじゃん、もう輸入しなくてよくなる。
374名無しさん:02/09/11 02:45 ID:???
それにもう
手遅れかも。
小さいくせに
異常に強くて繁殖力が強いマレーシア産のヒメカブトムシが国内に入ってきてるからね。こいつはマジでヤバイよ。現地では甲虫の賭け相撲に使われている程だからね。こいつが大繁殖したら国内産は絶滅しますよ?
375名無しさん:02/09/11 02:49 ID:???
まあ、
国内産の
カブトが
いなくなってもいいんなら話は別なんですけどね。まだ、今なら辛うじて間に合うかも知れませんが。と言ってもなぜ、こんな物を売るんだ!!とペットショップを叩いてもなんの解決にもなりませんがね。
376 :02/09/11 02:50 ID:???
>>374
絶滅するっていう根拠は?絶滅はしないと思うよ。ブリーダーがこれだけいるんだから。
377名無しちゃん:02/09/11 02:58 ID:???
一番悪いのは輸入を許可している農林水産省です。
378 :02/09/11 03:06 ID:???
>>377 いや、一番悪いのは、飼育していたものを放すやつらだろ。
379名無しです:02/09/11 03:07 ID:???
絶滅する根拠ですと?
簡単な例でしたら
田圃なんかにいる
ザリガニは全てアメリカザリガニでしょう?昔は日本ザリガニもいたんですが今は壊滅状態です。これはたとえに過ぎませんが甲虫もいずれはこうなるでしょうね。
380ななしさん:02/09/11 03:16 ID:???
悪い事と
分かっていても
やってしまうのが
人間の性だから、こういうのは元から絶たなきゃ駄目です。つまり輸入させないようにする事ですよ。つまり1999年以前の状態に戻すのです。新しい法律を作ってね。分かりますか?
381 :02/09/11 03:17 ID:???
>>379
あ、それは、アメリカザリガニのせいではありません。日本ザリガニというのは、きれいな清流にしか生息しません。
農薬などを多量に使う農業のせいで、環境が変化し、近くでは見られなくなりました。その点、アメリカザリガニは、
過酷な状況でも生存できます。アメリカザリガニとの直接的な生存競争で見られなくなったのではありません。
382 :02/09/11 03:37 ID:???
>>380
法律なんて作っても、環境変わるわけないだろ。はっきり言って、以前の状態に戻すなんて無理です。環境破壊って怖いもんです。
383 :02/09/11 03:42 ID:???
>>379>>380
あんたの思考って、妄想の域に達しているね。もうちょっと、現実を考えようよ。そんな、天の上の理想の話ばっかりしてても、叩かれるばっかりだよ。
384卵無し・・・:02/09/11 09:57 ID:???
外国種の話しはここの皆さんはもう十分承知な筈ですし
言ってる事は正しいわけだからこの辺で終わりにしましょうよ。
礼儀を弁えてないのは2chだからという甘えでしょうから。
折角の良スレなんだから下手にスレが伸びるともっと訳分からない
奴ら呼ぶことにもなりかねません。
次スレの時には、外国種輸入・購入絶対反対とでも書いとけばどうでしょうね?
385カブトタン:02/09/11 11:35 ID:Zw4QxkyT
>>オオコクワ
まさにこいつです! でも真中の角の形ちょっと違うかな?
昨日カブトムシ用のゼリー与えてみたんですが、衰弱してるようで食べてくれないです。
ヒーターとかないと飼育できないのかな・・ とりあえずビデオデッキの上に置いて
あったかくしてるんですが、もうだめぽ・・ 朝見たら触角がかすかに動く程度
どうすれば元気になるんでしょうか? 死あるのみ?
386ディノニクス:02/09/11 17:20 ID:???
↑と言うか、
外国産の
オオカブトムシを
保護しないで下さい。
本来、日本にいてはいけない昆虫を保護するなんてもってのほかだと私は思いますよ。すぐに殺して下さい。情けは無用です。本当に昆虫の事が好きならばもっと昆虫について勉強して下さいね。
387ヴェロキラプトル:02/09/11 17:25 ID:???
きつい事を
言うようですが、これぐらいの覚悟を持って対処しないと日本の生態系は守れないと私は強く感じますね。皆さんも外国産のクワガタやカブトを発見したら、速やかに殺しましょう。
388 :02/09/11 17:51 ID:???
>>386>>387 殺さんでもええやろ。自分のプラケースの中で最期まで飼えばいいこと。
389ティラノサウルス:02/09/11 18:08 ID:???
ちっちっち…。
( ̄ー ̄)ニヤリッ☆
甘いね。
あなたは。
そんな事を言っているからこの国は帰化動物だらけになってしまったのです。あらいぐまなんかは殺さずに保護しようとか言う人達がいますが、殺してしまうべきですね。今あらいぐまが大繁殖している陰で日本狸が減っているのは間違いなくあらいぐまの影響です。
390 :02/09/11 18:38 ID:???
>>389 じゃ、お前が殺してこい。そして、その画像をUPしろ。お前、刑務所逝きだ。
391ティラノ:02/09/11 18:59 ID:???
それが
出来たら
苦労はしません。
あなたは知っていますか?海外では移入種が侵入した場合にそれを厳しく取り締まる法律があるのですよ。そして駆除するのです。日本にはその法律自体がないのが問題なのです。貴様はもっと自然環境について勉強してからものを言え。あほ
392 :02/09/11 19:02 ID:???
>>391 じゃ、他の人にも「殺せ」なんていうな。ぼけ。お前、話のつじつまが合わんのじゃ。
393下手:02/09/11 19:48 ID:cQbpfbBE
ばか
394366:02/09/11 21:16 ID:p/Sf+v6Z
>>367
キュウリやなすびですか、ちょっとびっくりです、いや、マジで。今度あげてみます。

>>369
「アイリスオーヤマ株式会社」の「カブト虫やクワガタ虫の大好きなゼリー」
バナナ味です。

しかしカブトムシ、元気でなかなか死なない・・・女は強し、だな。
395リア:02/09/11 22:07 ID:???
>>ティラノさんよ。あなたが言ってることはまさしく本道でしょう。
ただその粘着質と、上の行だけ短くするという見難い真似はよしましょう。
あとあなたは外国産の昆虫は見つけたらすぐ殺せなどといっていますが、
あまりそのような発言は控えましょう。私はなんであろうとも、殺したり
することは考えられません。が、しかしあなたの快楽のために殺るのなら
問題はない(あくまでな、あくまで)のですがここで他人に教唆する真似
はやめましょう。あなたが虐待ヲタであることを周りに示しているような
ものです。私は>>388の意見に賛成です。標本にするなど正当な理由があれ
ば別に問題がないとは思うのですが。それではティラノさん。
近所の小学生などにザリガニやブラックバスを殺せと教唆してみてください。
世間はどのような目でみるか、あなた自身の身で持って体験してくださいね。






なんであろうとも殺すなよ。ティラノさんよ。あなたが虫を殺虫管にいれて
微笑んでる姿が見えます。キモひ
396100:02/09/11 22:42 ID:???
私が虐待オタだと?
笑わせるな?
私が好きでこんなみんなから非難されるような書き込みをしたと思う?確かに言い方が極端だったかも知れないがな。ならあなたに聞きますが、このまま外国産の鍬形が国内で繁殖していって日本原産の鍬形が交雑種になったらどうするんだ?
397100:02/09/11 22:43 ID:???
私が虐待オタだと?
笑わせるな?
私が好きでこんなみんなから非難されるような書き込みをしたと思う?確かに言い方が極端だったかも知れないがな。ならあなたに聞きますが、このまま外国産の鍬形が国内で繁殖していって日本原産の鍬形が交雑種になったらどうするんだ?
398 :02/09/11 22:45 ID:???
>>396 知るか。ウザイから、消えてくれ。
399100:02/09/11 22:49 ID:???
あんたは殺すなと言うが、なら岐阜県や北海道で熊がただ歩いている、それを住民が見たというだけで駆除している現状は何とも思わないのか?じゃあ、猟友会の皆様も虐待オタなのか?月の輪熊なんかは九州産の固体群は絶滅したという事実をあなたは知っていますか?
400100:02/09/11 22:56 ID:???
うざいから消えろだと?なんだあなたは私に反論もできないのか?まともで、しかも正当な意見で私に反論してみろ。消えてやるものか。今の外国産のクワ、カブの輸入が完全に止まるまで書き続けてやる。思い知れ。
401 :02/09/11 23:02 ID:???
↑引篭ってたんですか?今までは<藁
402100:02/09/11 23:14 ID:???
おいおい、だからなにかあんたのまともな意見が聞きたいんだよ?わ か る? は



してみろよ?あぁ?
403プッチ神父:02/09/11 23:24 ID:Tx/phiCv
最近、クワガタを何種類か 合計10匹程つかまえたんだけど まったくの素人で飼い方がほとんどわかりません(-_-;; 種類混ぜて飼っていいのか・・土は湿らせてたがいいのか・・ 餌は果物でもいいのか・・ どなたか正しい飼い方おしえて<(_ _)>
404リア:02/09/11 23:29 ID:???
>>399 ほークワガタは人に危害は加えませんよ?熊は人に危害を加える
恐れがあるから駆除されるのですよ。あなたは野生の熊に向かっていきますか?
本当にお馬鹿さんですね。生態学を学んだ答えがこれですか?もしかして
学研の図鑑を読んだだけで生態学を学んだ、なんて詠ってるわけではないですよね?
昆虫には足が6本あるとか。プ!その亀並みの脳を活性化させるのが、先だろ?
・>私が虐待オタだと? 笑わせるな? →人に殺せなどと教唆していれば誤認されるのは
しごく当然のこと。自分が述べたことを棚に上げて発言をするとは。リアですか?
・>私が好きでこんなみんなから非難されるような書き込みをしたと思う?
少し頭を働かせてください。好きだから、みなさんに現状を知って欲しいから書き込んだ
訳でしょう?馬鹿ですか〜?
・>確かに言い方が極端だったかも知れないがな。→ええまあそうですね。
・>外国産の鍬形が国内で繁殖していって日本原産の鍬形が交雑種になったらどうするんだ?
→それは困りますね。しかしあなたがそう強く考えるならば、外国種などを飼育している
方に抗議メールを送ったら如何です?私もそうですが匿名掲示板だからこそこのようなざれ
ごとが言えるのであって、あなたはこのように粘着質な真似を他でできますか?
あなたは苦情などを各機関に申したと述べていますが、本当に述べたのですか?
インターネット上のやりとりですからそれらのことは確認は不可能ですが。
しかし世間は行動の結果を示さなければ認知されないのです。そのような最低限の事実も
わきまえないで自らの意見を主張するのみの人物は世間から放置されるのです。
405リア:02/09/11 23:37 ID:???
>うざいから消えろだと?→そのような粘着質な真似ばかりしてれば、そういわれるでしょう。少しは常識をわきまえた行動をしてくださいね。
>なんだあなたは私に反論もできないのか?→できないのではなくて、くだらないからしないでけのこと
>まともで、しかも正当な意見で私に反論してみろ。→あなたの述べてきた口調?を見てきてください。なぜ正当な反論がないのか。答えは自ずと
導き出されるはず。
>消えてやるものか。→怨念ですか?
>今の外国産のクワ、カブの輸入が完全に止まるまで書き続けてやる。思い知れ→このような稚拙なことを書くから
馬鹿にされ、クズ扱いされるんですよ。しかしついに本性をあらわしやがったな。
ここでの書き込みしか出来ない、弱気で閉鎖的という本性が明白になった。
よってこいつは「荒らし」と認定。みなさん、異議はないですか?
406366:02/09/11 23:37 ID:jf4BESt8
カブトムシが卵産んだ!

けど赤っぽい。何故だか分かる人、います?
407100:02/09/11 23:42 ID:???
あなたは本当に馬鹿ですか?人に危害を加える。
熊達は人間に住みかを追われて仕方なく里に降りてきているのですよ?なら殺す前に自然環境を整えるのが先ではないですか?それと鍬形が人に危害を加えない。だが植物や他の鍬形に影響を与えるじゃないか。人間だけの利益だけを見てるんじゃない!
408 :02/09/11 23:44 ID:???
>>406幼虫の頭が透けてるとか
>>403異種類は混ぜないのが懸命。後、♂は1匹ずつ飼わないと
喧嘩して傷つけあう。土は適度に湿らせろ。餌は果物でももちろん
可。ただしスイカはやめたほうがいい。(スイカってやばいんだよね?)
ばななでもくれときゃ大丈夫。
409 :02/09/12 00:00 ID:???
ついうちのメスカブが死んじゃった。
タマゴを探したけど見つからない。
オスはとっくに昇天してしまったけどいけると思ったのに。
410プッチ神父:02/09/12 00:00 ID:tKL6TQ0A
>>408
なるほど! ♂同士は厳禁ね。
よかったー 今日ちょうどバナナあげたとこです。 教えてくれてどーもです!
411 :02/09/12 00:00 ID:???
>>407 少なからず自然というその恩恵を我々人類は享受しているわけだ。人間だけの利益
を見るな。素晴らしい!確かにその通り。しかしあなたはそのようなことを言えますか?
あなたが書き込んでいる今、あなたはパソコンを使っている。それに伴い電気ももちろん
消費している。(まさか人力ではないだろう)発電するにも自然を壊している。(うちのは
バイオマスとかいうなよ?)ダムだとか、火力の大気汚染によってな。確かに自然環境を
整えるのが最重要であるとの君の認識は正当だが、しかしそれらによって人間が恩恵を受け
ている以上、君が「人間だけの利益を考えるな。」等という発言は正しいが、おこがましい
のは周知の事実。あなたがそのような発言をするのならば、あなたは今からパソコンを窓から
投げ捨てなさい。そして全てにおいて原始時代の生活をしなさい。極端なことを言えばそうなる。
しかし君は本当にキティですね。クワガタと熊を比べるのですから。正直笑いましたよ。
しかも>それと鍬形が人に危害を加えない。植物や他の鍬形に影響を与えるじゃないか。
あなた人間とクワガタが同格ですか?この現在ではそのような考えにいたる奴は、申し訳ないが
「変人」扱いされるわけです。分かりますか?わたしは詳しくないですけどクワガタは他の植物
等にどのような影響を与えるのでしょうか?なにか絶滅したもしくはそれに近い植物が
この世に存在するのでしょうか?それらの明確性に欠ける?答えしか導き出せない あ な た。
是非生態学を学んだあなた。ご教授ください。
412 :02/09/12 00:03 ID:???
>>399 ツキノワグマは、大分の山で見つかっております。
413 :02/09/12 00:05 ID:???
それとだな追記しておくが、熊に襲われた奴は少なからずいるのは事実。
しかしクワに襲われた奴はいないぞ。襲われた奴がいて新聞に載ってる
奴がいるのか?アフォか?お前は。
>>409 どっかのHPの探し物コーナーで里子募集かければ無料でくるって。
例えばな......。ソースhttp://www.kuwawakaba.com/
414 :02/09/12 00:07 ID:???
>>409 国産な
>>412 よくやった。荒らしが自分の馬鹿を晒しあげ
415 :02/09/12 00:07 ID:???
>>403 飼い方がわからないなら、採集なんぞしてくるな。昆虫がかわいそうです。今すぐ、逃がしてやって下さい。
416  :02/09/12 00:10 ID:???
>>415 んまあ確かに。
417リア:02/09/12 00:15 ID:???
さらに追記だ。すまんな。
いいかお前が森で昆虫採集していたとしよう。それでお前が熊に襲われた。
お前もう少しで頭を食われるところ。ぴーーーんち!!
そしたらハンターがたまたまいて(たまたまな。ちんこじゃないぞ)
熊を撃ってお前を助けようとした。そこでお前が「こいつは人間が悪いんです。
だからこいつを撃たないで下さい。熊達は人間に住みかを追われて仕方なく里に
降りてきているのですよ」と言って、そのまま死んだら俺はお前の発言を認める
てやる。もちろん香典もくれてやる。
418関西どん ◆ny2d.jPc :02/09/12 00:17 ID:BWTn5iuo
放虫やら雑交やら熊やらの話は野生動物板に帰ってしろ。
君らはクワガタの飼育情報を交換したくて見ている者にとって著しく邪魔になっている。
最低限の常識があるならそのくらい分かれ。
419 :02/09/12 00:28 ID:???
>>418 ところで、あんた誰?
420コクワ超初心者:02/09/12 00:34 ID:INE7vqRO
子供が近所の林で採ってきたコクワガタを飼ってます。
カブトは何度かあるのですがクワガタは初めてです。
朽木がボロボロになってきたので取り出してみたら
卵〜1cmぐらいの幼虫が16匹!子供達は大喜びなんだけれど…
それぞれに住まいを与えてやらねば、なりませぬ。
観察もできるし8匹はビン飼育に、残りは朽木。
(ビンと言っても適当なものが無かったので
100円ショップの1?ぐらいのパスタ用プラスチック容器)
コクワさんの場合も成虫になって出てくるのは再来年の夏ですか?
なんとか無事に成虫になって欲しいです。
421関西どん ◆ny2d.jPc :02/09/12 00:38 ID:???
>420
コクワなら来年の初夏には成虫になっている可能性高し。
びんに詰めたあとはなるべく風通しの良いところに
安静に保管されることをおすすめします。
422関西どん ◆ny2d.jPc :02/09/12 00:39 ID:???
追加。びん飼育にせよ朽木飼育にせよ、直射日光は厳禁でつ。
423コクワ超初心者:02/09/12 00:52 ID:INE7vqRO
>421,422
ありがとうございます!日陰で風通しの良い所ですね。
来年の可能性もあるのは嬉しいな〜。

それにしてもクワガタの幼虫の飼育って場所をとりますねー。
当方マンション住まいにて、ビン等の置き場に困ります。

あ、「1?」は「リットル」の記号を入れたんだけど…なぜ?
424プッチ神父:02/09/12 00:59 ID:S6qfG2cc
>>415
それを言っちゃぁはじまらない。
なんなんだ まったく
425 :02/09/12 01:07 ID:???
>>415 それじゃ、少しは勉強してから、採集に行けや。「なんなんだ、まったく」は、こっちのセリフだ。
426 :02/09/12 01:09 ID:???
>>425 くそ、リンク間違えた。>>424に言ってんだよ。エセ神父が。
427おす:02/09/12 01:38 ID:7H/MKPhK
久しぶりにきたのでレスしまする(・∀・)!

まだ全部読んでないいけどとりあえず
まぁまぁ皆マターリいこうよ!
428プッチ神父:02/09/12 02:02 ID:S1CLh7/2
>>425
ハイハイ わかりましたよー
なんなんだまったく
(・・昆虫愛護団体の奴か・・??)
429おす:02/09/12 02:33 ID:7vGvG7Bj
>>346 (クワ再熱発者)
そこんとこがヒラタの魅力だね(・∀・)

>>347
ドアップのダニの画像じゃーわかんないのですが、多分その内のどれかと・・・
とりあえず俺は2、3種類のダニがいたのは覚えています。大発生が1mmのやつです。

>おばちゃん
その調子でがむばれ(・∀・)あと、ゼリーを変えてみるのもいいかも
たまにはバナナとかあげよう!

>>403
>>408のいうとおり!ただ、俺はそれを全部特大ケースでまとめて飼ったらなんか
にぎやかだった(・∀・)!エサ皿裏返すと何匹かのクワが必ず「(・∀・)コンニチワ」だたし、
カブトムシが卵産んでもクワは卵を全部食べなかったよ。20個は食べたかもしれへんけど…
40個は卵あった(カブ♀2匹で)。一週間でミヤマのクビが飛んでた(;´д⊂)

つまり、繁殖が目的じゃなくて、ただこの夏だけ飼いたいなら別にいいかもしんない。
(夏はもう終わっているけど・・・ヒラタだけは別で飼いましょう)

>>409
残念だたね(;´д⊂)
変わりにいいこと教えてあげる。カブトのオスを手で持ってメスの体の上に乗っけてやると
オスが足でつかんで交尾するよ!カブの腹の赤い線から茶色のブツがでてきた時は
吐いたけどね・・・8月の中旬にでもやれば簡単で人工交尾させることができるんだよね(・∀・)
教えるの遅すぎでスマソ。ただしカブトのみで、時期のタイミングにもよります。
(クワガタには無理です)
430おす:02/09/12 02:43 ID:7vGvG7Bj

>外国産で話してる方々
ここはですね、おもいっきり外国産の話は禁止だと1に載ってますので
野生生物板でしてください( ´_ゝ`)。

なんで外国産の話したらいけないのだ!?という方は過去レスに載ってますので(多分100あたりに)
読むのめんどくせーよ!という方もいると思うので簡単にまとめますと

・外国産のカブクワの飼い方の話をすると外国産反対者ともめるので、このスレでは禁止。
・外国産反対者と討論するのがなぜいけないのかというと、このスレは初心者が質問をしたり
 ベテランと楽しくマターリと会話したり、ベテラン同士が情報交換するスレなのです。

なぜ外国産の話がいけないかまだ分からない人は野生生物板などで新スレたててください。

(´ー`)。oO(なんなら俺がスレたてようか?すでにあったらたてないけど。)

431おす:02/09/12 03:12 ID:???
あ・・「しばらくこのホストではたてられません」てでたから無理だった。
誰か代わりに↓のような感じで新スレたててくんない?


●外国産の話はここで!●

外国産輸入反対や外国産の飼い方や採集など、
外国産の話はここでしましょう。
煽りや荒らしは放置主義で。

ただし、
動物を飼うことじたい人間のエゴだ!や、
昆虫を飼うことすら反対だ!という討論は
スレ違いになりますので他スレでするか自分でスレを
たてましょう。

432おす:02/09/12 03:14 ID:???
連続投稿スマソ。

追記でペット大好き板でたててくれませんか誰か?
野生生物板だと100%厨であふれますから。
まだこっちの板の方がマシなんですよね。

どなたかよろしくです
433おす:02/09/12 03:57 ID:???
またまたスマソ・゚・(ノД`)・゚・。

よく考えたら、>>432の動物を飼うことじたい人間のエゴだ!や、
昆虫を飼うことすら反対だ!ていうのはスレ違いじゃないですね。

その話はこのスレで話すがあってるのかも。
そういえば過去レスに一回あったような気がするし・・・
話しちゃいけねぇともないし。

てことで以上まででここでの外国産の話は終わり(・∀・)
外国産スレたったら俺もこのHNで討論しるぞ(・∀・)!
スレのお約束は守るのが当たり前だかんね!
誰か新スレたてれ!

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン もう朝だよ!早くねないと!
434ノコ馬鹿:02/09/12 04:16 ID:XkRjUJ0E
>>403数種類と言うことですが、詳細が分かるともっと的確な答えができますよ。
ただ、初心者だと結構少ないようでも(そのうち10匹でも多く感じてしまうかもね)
意外と管理が大変だと思いますので根気よく世話してちょ。もし、累代飼育を考えているならですが、、。

>>420実はコクワ位のサイズだと、材飼育でそれも材一本でも成虫に出来ない事もないんですが
食いを良くして楽に育てるなら、材とマットを入れて害虫が入らないように蓋にフィルターをかけて
夏でも涼しめの暗いところに置いておくのが楽な方法かと思います。マットは細か目の方がいいですよ。
それと、出来れば採取場所で食べていた物も少しあった方がいいかな。
435_:02/09/12 05:01 ID:???
てかさぁ、クマだの環境破壊だのの話は確かに
板違いで、「またかぁ」てなもんで斜め読み
してたけど、真にウザいのは プッチ神父 とかってヤツだね。
別に昆虫に限らず、自分が飼い方すら分からん動物を
連れて帰らないことは、ペット飼いとして最低限の
モラルだろがよ、ゴルァ!!!!!!!!!
436プッチ神父:02/09/12 05:47 ID:S6qfG2cc
>>434
種類は、小さいノコギリとヒラタ(平たいから多分)と角が湾曲した大きいの(名前がわからないミヤマ??)と小さなメス4匹と大きなメスが1匹です。 バナナ・リンゴ・梨などをあげてます。
437プッチ神父:02/09/12 05:52 ID:EhZq3AEu
あと土ってたまに湿らせる他、時々新しい土と変えたほうがいいんですか? 段々寒くなってきて冬の飼い方はどうしたらベストなんでしょうか。。
438 :02/09/12 07:31 ID:7YvG9Xf6
>>406
たぶん、無精卵。
ケースのすみに卵おいておくと孵化の様子が観察できて楽しいです。

今はオオクワの卵が孵化してくれないかな・・と観察中。
卵が少し大きくなり中が透けてきたら孵化直前なんでしょうか?
439超初心者:02/09/12 08:37 ID:???
 猟友会の皆様もある意味虐待オタだと自分は思っておりますが・・・
熊や他の動物との共存をもっと考えてほしいですね!
 菌糸ボトルがかなり減ってきたので取り替えようかと思うんですが
外からは蛹なのか まだ幼虫なのか確認できません。
蛹であれば以前質問して教えていただいたような苦労はしたくないんですが
どのように 判断すればよろしいんでしょうか?
大きな穴がいっぱいあいているように見えます。
教えてくださいませ!(ちなみに国産 オオクワガタです(笑 )



440_:02/09/12 09:31 ID:???
>>430
だったら、"カブト・クワガタ系総合スレッド"なんて名称つけるなよ。
そういうのを「看板に偽りあり」って言うんだよ。
「国産限定カブト・クワガタ系スレッド」とかいうスレタイトルしとけよ。
441リア:02/09/12 09:37 ID:???
>>440 まったーくその通り。錯誤するだろーがよおすさんよお
442_:02/09/12 09:37 ID:???
>>431
人にどうこう言う前に
ここは「看板に偽りあり」のウソ題名スレッドなんだから、あんたらがここを退出もしくは放棄して、
国産限定カブト・クワガタ系スレを立てろや。
漏れらはここで外国も含めた総合系のカブト・クワガタの話しを続けるからさ。

それと2chはヤフー掲示板みたいに「トピ主の権利」なんてものはほとんど無いんだぞ、勘違いするな。
というか2chでは「スレ主」という言葉自体が無い、利用者は皆、対等な立場のわけだ。
443初心者:02/09/12 10:42 ID:V3yAYpVh
カブトムシの♀って、土の中で死ぬもんですか?
♂は、9月に入ってまもなく、土の上で召されましたが、
♀の姿は、見えず、餌も食べていない様子。
これは、掘り起こして埋葬してやるべきでしょうか?
444 :02/09/12 11:43 ID:???
過去ログ見て下さい。
445スーパーカブ:02/09/12 11:47 ID:???
自分の目で確認しる
カブの成虫なんて特別デリケートに扱う
必要もないっしょ?
446 :02/09/12 14:19 ID:???
そういえば粘着外産輸入反対の脳内電波野朗がいないですね
447 :02/09/12 15:06 ID:???
>>446 おいおい、あいつを煽ってんのか?煽ってたら、お前も同罪だよ。他でやってくれ。
448age:02/09/12 17:52 ID:???
( ´,_ゝ)プッ
449深山鍬形:02/09/12 18:01 ID:???
菌糸瓶の中でオオクワの♂が蛹になったんですけどなんか蛹室の内側から菌糸が伸びてきて蛹に絡み付くんです。
どうしたらいいでしょうか?
やはり瓶から出して別の容器に移しかえたほうがいいですかね?
450おす:02/09/12 18:33 ID:jBVf9siz
俺が1だったんだが、スレタイをミスったのは認める。
外国産の話を解禁するなりお前らの好きにして下さい。元からそうするつもりだったんだろうけどなぁ
ある程度のルールも守れないやつらが荒らしたり煽ったりするんだろ。
トピ主の権利などないというまるで法律のいい所だけ利用するような弁護士みたいなお前らが。
俺はもうこないから安心しろ。HN変えて投稿とかもしねぇよ。
警察は嫌いだとかいいながら「俺は少年法に守られてるだろ!」なんてことをいいそうなやつらだなぁ・・
理屈ばっかりのやつらだ。


最後に
>初心者
普通に掘り返してもOKですよ

>>449
そのままではいけないので
取り出して人工蛹室にでも入れてやって下さい。
451366:02/09/12 18:44 ID:p0r+GxdL
>>438
サンキュ! 白いのは真ん丸く大きくなってきてるから、そうかもと思ってた。
今からカブトムシのオスなんて見つからないヨ・・・参ったね。
452深山鍬形:02/09/12 18:56 ID:???
>おすさん
アドバイスを有り難うございます。(^_^ さっそく移しかえます。
瓶の外からしか見えないので何とも言えないのですが70ミリを超えているような気がします。
それと人工蛹室ですが、ホームセンターなんかで売っているオアシスで作るんですよね?確か。
453_:02/09/12 19:36 ID:???
>>450
そんな事、言わないでくればいいじゃん。
454プッチ神父:02/09/12 19:57 ID:S6qfG2cc
そうだよ、煽りや荒らしとか、んなのシカトしときゃいいじゃん。 初心者の人達にいろいろ飼い方とか教えてくだされば うれしいです。
455プッチ神父:02/09/12 19:58 ID:FZzcstJT
>>450
そうだよ、煽りや荒らしとか、んなのシカトしときゃいいじゃん。 初心者の人達にいろいろ飼い方とか教えてくだされば うれしいです。
456空条徐倫:02/09/12 20:05 ID:???
>>450
そうだよ。これからも皆に色々なアドバイスをして下さいよ。
あたしも初心者なんで色々な事を教えて下さると嬉しいなあ。(^^
457420、コクワ超初心者:02/09/12 20:12 ID:INE7vqRO
>>434
我が家の本にも朽木をマットに埋めるように書いてあるんです。
まだやってないんですが…
その埋め込み用マットなんですが「針葉樹を発酵させたもの」とあって、
なぜに針葉樹??
普通のカブ・クワマットもしくはビン飼育用の残りじゃあダメなんでしょうか?
458深山鍬形:02/09/12 20:25 ID:???
>>457
ああ、それは朽ち木の中で誕生した幼虫が朽ち木の外に出ないようにするためですね。
なぜかと言うと針葉樹には幼虫の嫌がる物質が含まれていて それを幼虫が嫌がるので外に出ないわけです。
逆に広葉樹だと朽ち木の外に出る確立が高くなります。
459コクワ超初心者:02/09/12 20:42 ID:INE7vqRO
>>457
なるほどー。すごく納得してしまった〜。
明日、早速マットを探しに行こうと思います。

あ、オアシスは花屋さんはもちろんだけど
100円ショップに置いてあることもありますよ。
無事に成虫が出てくると良いですね。
460煽ってないからな:02/09/12 21:42 ID:???
っていうかプッチ信者とか言うヤシってアフォだぜ絶対?
こいつの過去質問見てみろよ?幼稚園児でもせんぜこんな
質問。常識外だな。
461煽ってないからな:02/09/12 21:43 ID:???
やべーやべー神「父」だよ。
462煽ってないからな:02/09/12 21:45 ID:???
最近、クワガタを何種類か 合計10匹程つかまえたんだけど まったくの素人で飼い方がほとんどわかりません(-_-;; 種類混ぜて飼っていいのか・・土は湿らせてたがいいのか・・ 餌は果物でもいいのか・・ どなたか正しい飼い方おしえて<(_ _)>
↑な?馬鹿だろ?藁
463モナー:02/09/12 21:55 ID:???
>>462
∧_∧
´∀`)/オマエモナー
464煽ってないからな:02/09/12 22:02 ID:???
>>463 いい返し方だな
465コクワ超初心者:02/09/12 22:31 ID:???
でも神父さんの住んでいる所、いろんな種類のクワガタが採れて羨ましいな。
子供が持って帰ってきた時は
このあたりにもクワガタなんているんだ〜って、驚いたぐらいなので…
まあ、アザラシも来ちゃったりする所なので
気が付いていないだけで何でもアリなのかも(^^;
466煽ってないからな:02/09/12 22:36 ID:???
>>465 横浜ですか?まだまだ沢山いますよ。
467深山鍬形:02/09/12 22:54 ID:???
オオクワって北海道にもいるんですね。ショップに行ったら
北海道産と書いてあったのでちょっとびっくりしました。
(@_@)
468コクワ超初心者:02/09/12 22:59 ID:???
そうです。そっか〜、横浜も捨てたもんじゃないわネ。
でもでもミドリガメもアザラシも飼いきれなくなったからって
放しちゃぁいけません。

ところで図鑑をみていると
オスはクワ部分である程度見分けがつく感じがしますが
メスは全部同じにみえます。
いろいろな種類を飼っていると、
メスもそれなりに見分けがつくようになるもんでしょうか?
469深山鍬形:02/09/12 23:11 ID:???
>>468
こくわさん、それなら保育社から発売されている検索入門『クワガタムシ』という図鑑が便利ですよ。
黒澤良彦先生が監修されていて、内容がとても充実しています。鍬形虫検索表があってたとえメスであろうと全て見分けがつくようになっています。お勧めです。
(^_^
470オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/12 23:21 ID:???
ダニの話題が出ていたので、うちの子たちを注意深く見たら、白っぽい小さなダニがいっぱい皿木の裏側に居ました(鬱。
ダニはどこから来るんでしょうか?
買ったマットやとまり木などに、元から付いてるとか…
クワ本体にも付いているのかもしれませんが、つかむと手足をバタバタさせるので確認できませんでした。

とりあえずマットを交換しようと思いますが、皿木やとまり木も新しく買った方がいいですか?

見ただけでかゆくなってきたので、今日はすぐフタをしめて放置してます。
471コクワ超初心者:02/09/12 23:42 ID:???
>>469
おもしろそうな本ですね。
やはり見るべき所をみれば、ちゃんと種類がわかるんですね。
取り寄せてウチのクワさんもチェックしてみよう〜。
たぶんコクワに変わりないと思うけれど…
主人に「ゴキより小さいよね〜。」って言われた!(メスの方)
くやっし〜ぃ!!よりによってゴキブリと比べるとは〜!

ウチも明日ダニチェックしてみよう…不安になってきた。
472 :02/09/12 23:51 ID:???
>>471 クワガタの良さがわからない女の子には、クワガタは、ゴキブリに見えるらしい。
473竹内邦夫    :02/09/12 23:58 ID:YMzp7rnx
474採れない君:02/09/13 00:05 ID:HL29H7Ki
ネブト♂が尻から黄土色をした粘着質の排泄物らしきもの
を出しています。
なんだろう?
475ノコ馬鹿:02/09/13 05:57 ID:0sHNpirT
いくつか神父さんへの厳しいレス&外産へのレスについて、あえてふれます。
神父さんへのレス、これは確かにそう言われても仕方ない落ち度はあったように思います。
しかし、クワガタが好きだ!育てよう!と思うのなら適確なアドバイスをすれば
そのクワガタ達を人間のエゴの犠牲にすることを阻止できる筈ですし、ペットを飼育する人間には常にそう言う
虫と言えど生命を管理している責任感を感じている必要があると思います。
♀達に関しては(別に♂♀関係ないんだけど)ちょいとその辺を考えてみたら如何でしょうか?
本気ならば、ネットや本などで調べられる情報はすごく多いですし(もち2chも有意義)初心者でも
十分育てられる情報量があるでしょう。もし、そんなにやりたかないな〜と思うなら、居た場所に
戻してくるのも一つの手かなと、、実際問題、外産もののずさんな管理によって
国内での生態系に影響がでていることには、クワガタ飼育者として私も憤りを感じているので
初心者の方は最初に心構えをした方が賢明ではと思いまして、ダラダラと説教垂れてしまいますた。
うざかったら無視してね。
それでも、やっぱクワガタ好きだから、将来が不安になるなんてことを打破できるよう国産ブリーダーとしてがんがりましょうや!
 あっそれと、別に外産嫌いな訳じゃないので誤解なきように、、。やたらと国産ノコは好きですが、、。
476ノコ馬鹿:02/09/13 05:58 ID:0sHNpirT
>>436-437つーわけで、♂クワへの答えです。
あちゃ〜これは色々混ざってますな、、。
まず第一にノコとミヤマは基本的に越冬は出来ません。(今年羽化したものなら仮死状態で
越冬することは出来る、ただし活動開始していないもの)運が良ければ、雪が降るころになっても
生きている奴もいますが、確実に今年中に死ぬのが普通です。だから、越冬はコクワだけになりますが
我が家のコクワ達は特に越冬用の環境にしなくても、すでに3年生きてますから夏の環境でそのまま行けると思います。
ただ、過乾燥と極寒は避けて下さい。多少の湿度(しっとりと湿っている位)と死なない程度の温度(下がっても5℃位)
更に隠れ家になるような物を置いておけば、あとは放っといていいでしょう。♀については、何匹かいる様ですが
見分けが付かないのはちょいときついかな、、、。それに卵を抱えているのもいるでしょうし、、。
前述の通り、ノコ、ミヤマは越冬出来ませんので、卵を抱えたまま死んでしまう(殺してしまう、、)事になってしまいます、、。
477ノコ馬鹿:02/09/13 06:20 ID:0sHNpirT
>>476訂正、、。
ごめんちゃい、コクワと平田さん間違えますた、、、。
基本的には殆どコクワとかわらないので記述の通りでいいと思います、、。
違うのは、過乾燥の部分が乾燥になります。つまりコクワよりはヒラタのほうが乾燥に弱いと言うことです。
しっとり湿っての部分も程よく湿った位(握って固まる位)になりますでしょうか、。
あと、隠れ家は材などを立体的に置くのが理想的でしょう。

<<471ですよね〜丸まる太った立派なサイズのゴキと比べると、ノコやコクワの♀では対抗出来ましぇん、、。
以前バイトしてたコンビニで、50ミリオーバーか!?と言うゴキと御対面したことありますし、、。
しかも、掃除用具置き場開けた瞬間に飛んできたからめちゃめちゃビビったし、、。
♀が羽化したすぐはゴキそっくりで、自分でもうわぁゴキ羽化した!?って感じですよ。

さてと、偉そうに説教しといて間違えるとは、、ノコに挟まれて逝ってきまふ、、、
478   :02/09/13 15:19 ID:???
新品くぬぎマットでカブト飼育して1ヶ月ほどたちます。
ここ数日の間に気付いたんですが、マット表面をよく見ると
白くて(半透明)長さ1mmぐらいのとても細い生き物がいるのです。
これは一体なんなのでしょう?
小バエもほとんど出てないし、ダニも見かけていませんので
割ときれいな環境だと思っていたのですが。
ウジの初期なのかミミズの幼体なのか?
どなたか情報お願いします。
479チビクワガタ:02/09/13 17:42 ID:???
私、先月のお盆休みに小笠原諸島にクワガタ採集旅行に行ったのですが、
父島でオガサワラチビクワガタを採集しました。
でも家に持ちかえったのはいいのですが、餌は何をやったらいいかいまいちよく分かりません。
肉食性という事なのでとりあえずハムを与えていますがこれでいいのでしょうか?
480 :02/09/13 18:17 ID:???
ノコギリクワガタ、コクワ、カブトムシを同じ入れ物で飼っていましたが
成虫は死んでしまい今は幼虫だけです。
カブトとクワガタの幼虫の区別がつきません
誰か判別方法を教えてください。
481プッチ神父:02/09/13 19:02 ID:2q9pncFJ
>>475
ノコ馬鹿さんの言われるとおり 最初の私へ対するレスで知識不足で飼おうとする自分の浅はかさにはすでに気付き、痛感していました。
ただその時に何か上からものを言われているように感じ腹が立って つい幼稚な挑発的発言をしてしまったのです。 そこも深く反省しています。
482  :02/09/13 20:07 ID:???
>>480 どっかのHPとか図鑑に写真だとか載ってるからそれを見て
自分で目利きシル!
483採れない君:02/09/13 21:24 ID:HL29H7Ki
ウチのネブト30mm♂(WD)逝ッちゃった!
尻から変なモノ出してたら要注意ダス。
ミヤマも全滅しちゃった。
一番むごいのはミヤマ♀が♂にバラバラにされていたことかしらん。
オオクワやヒラタは全然大丈夫というのに・・・
484:02/09/13 21:38 ID:c4zidqjs
>>483
オラ素人だけど、ふと思ったことがある。
自然界では、オスとメスが遭遇する状況は、やはり樹上が多いと思う。
ほぼ垂直に立った樹上で遭遇するなら、はさんでポイで排除できるが、
人に飼育されている場合、えさは地べたに置かれていると思う。
この場合、簡単には邪魔者を簡単に遠くにはやれない。
ので、ばらばらにされたりする場合もあるんだろう。
と、いうわけで、縦長の容器に木を立てて置き、えさをその穴にでも入れれば大丈夫そうだよね。
485コクワ超初心者:02/09/13 21:39 ID:???
>>480
カブトとクワガタの違いなら、お尻で見分けられますョ。
カブトの肛門は横に割れているので一見、ツルっとした感じ。
クワガタは縦(本当はY字形)に割れているので、ポコポコとしてます。
私は今回初めてクワガタの幼虫を見たので
なるほどカブトと違うワ〜と感心しました。
幼虫がちっちゃくて虫眼鏡でジロジロ観察しちゃったのですが…(*^^*
クワガタ同士は私も初心者なので解りませぬ。

ウチの飼育ケースは、とりあえずダニは大丈夫でした。ホッ
486  :02/09/13 21:44 ID:???
>>484 お前結構盲点をつくな。そうかも知れん。
487ベテラン初心者:02/09/13 21:56 ID:???
火曜日から那須のほうにいくのですが、ヒメオオって取れますか?
マジレすきぼーん
488480:02/09/13 22:04 ID:???
ありがとう
明日ひよこ鑑定士になったつもりで
幼虫のお尻見てみます
489採れない君:02/09/13 23:14 ID:HL29H7Ki
>>484
サンクスコ!

今日、樹液見に行ってきたけれど、スズメバチがイパーイいて近づけなかったよ。
けれど栗の実がイパーイ落ちていたよ。
残念ながらリスはいなかったよ。
棘には注意しる。
490ノコ馬鹿:02/09/14 02:01 ID:g6Whl2Tr
>>478マット表面にいるとなると、たぶんトビムシでは無いかと思います。(マット内にもいますが)
コバエ(キノコバエ?)の場合はマット内に大量に増殖して、形状は長さ5ミリ〜1センチ弱位で
細長く糸ミミズの様な感じです。更に、それが見つかった頃には成虫の姿も確認できるでしょうし
すぐに、あちゃ〜コバエ湧いたよ、、、と分かると思います。長さが1ミリだとダニかトビムシの可能性が
一番大きいでしょう。トビムシの場合、クワガタに直接的な被害はありませんがマットが痛むのが
早くなってしまいます。コバエが出た場合はとても早くマットが泥状にされてしまいますのでフィルター等の
設置は必ず行いたいですね。何より家中をコバエが飛びまくりますし、、、、。
気になるようなら捨ててしまって、カブトに付いていない事を確認して新しいマットに移すのがベターですね。
マットがまだ新しくて勿体無いって時はレンジでチンして滅菌して再利用って手もありますよ。

>>483ネブト御愁傷様です。謎の液体はなんでしょうね?
ミヤマは交尾が上手くできないと逆上してDVに走るそうですね、、。通報しましょ、、
491採れない君:02/09/14 03:58 ID:xK4I59vg
レンジを使わない害虫殲滅方法はフリーザーパック&使い捨てカイロです。
マット類や産卵木等を温かくなったカイロと一緒にをパックに入れる。
しばらくすると酸欠で全滅します。
あとはケースの下などに防ダニシートを敷くのが良いです。
ケースと蓋の間には新聞紙を挟みましょう。
これでコバエやダニの発生はかなりマシになります。
492 :02/09/14 22:15 ID:???

    ∧ ∧___  みんな野生板の祭りに行ってこないね.....。♪
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
493初心な僕:02/09/14 22:52 ID:???
>>491
以前、皿木にカビがはえたので、水洗いした後レンジでチ〜ン♪した所、ものすごくレンジが臭くなって家族にめちゃくちゃ怒られました。
今でもほのかに、皿木のにおいが残っていて鬱です。

マットや木をレンジで殺菌(?)する場合、ジップロックなどに入れてからするものなんでしょうか?

無知ですみません(汗。
494コクワ超初心者:02/09/14 23:50 ID:???
>>493
あ〜それはマズかったかも…
私も主婦だったりするので御家族のお気持よく解るヮ。
…やはりレンジ対応のラップかジップロック
もしくはタッパを利用した方が良かったと思います。
洗剤で拭くだけでもかなりニオイは取れると思いますが
最近ではレンジ専用の消臭用品もあるので試してみたらどうでしょうか?

マットをチンしたことは無いのですが
カレー等を普通のレンジで温めると温度にムラがあるので
途中で何度かかき混ぜます。
マットも時々かき混ぜた方がより確実だと思うのですが、どうでしょう?
495採れない君:02/09/15 05:28 ID:P339OPqh
レンジでの加熱は必要なバクテリアまで排除してしまいます。
無菌状態になったマットや木はカビが繁殖しやすいです。
496 :02/09/15 05:45 ID:???
一度、虫が発生してしまったマットや、自然採取ものの朽木をいったん加熱処理して、余計な虫や菌を除外するのは有効かと。
そのあとで、新たに発酵させればよい。
497 :02/09/15 10:52 ID:???
秋ですな。
カブのオス、メスと逝き、そしてノコのオスが昨日逝きました。
残るはノコのメスだけです。
498 :02/09/15 14:43 ID:???
みなさんにお願い
現在野生板の基地外、ブケファルス、アカアシ、◆rA0UWKjw などリアル厨房と
見られる荒らしにもならない荒らしが、野生板の各スレで痛いコメントを述べ、
自らの馬鹿の証明をしていますが、これらの脳内電波野朗は今後一切無視の方向
でお願いします。恐らくIDを消せない時点で同一人物かと思われますが、本人は脳内が菌糸によって
麻痺してますのでなにかコメントをつければ痛い答えが帰ってくるのは必至です。
クワガタスレだけでなく他のスレに登場してることをお詫びします。又他のスレに
も警告しておきます。始めは普通なのですが、相手にしたり、突っ込みをいれると、
性格が粘着質ですから荒されるのは必至です。みなさま、害虫処分にご協力をお願いします。

499名無し虫:02/09/15 15:10 ID:???
>>外産クワ
\ (×゚´З゚)/`o Oプップ
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502あぼーん:あぼーん
あぼーん
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504 :02/09/15 15:22 ID:???
>>498が一番荒らしに強く反応してるという罠。
>>498の書き込みが粘着荒らし君を呼び込むという罠。
そして、普段荒らしの少ないスレほど荒らしに弱いという罠…。
505初心な僕:02/09/15 15:33 ID:???
>>496
> そのあとで、新たに発酵させればよい。
レンジでチン♪まではわかるのですが、新たに発酵させる方法を教えてください。
おながいします。
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507あぼーん:あぼーん
あぼーん
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510 :02/09/15 15:58 ID:???
>>505 いろいろあるけど、手軽なのは、小麦粉を混ぜるやり方かな。マットの量に対して、10〜20%ほど混ぜて、加水し、寝かせる。
511メット:02/09/15 20:21 ID:Vet0lw+4
頭わるいことやめてね (o~-')ノ
512メット:02/09/15 20:23 ID:aR41JKIh
>>506
頭わるいことやめてね (o~-')ノ
513あぼーん:あぼーん
あぼーん
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515あぼーん:あぼーん
あぼーん
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519 :02/09/15 21:44 ID:???
少し藁タ
520メット:02/09/15 22:20 ID:2N9MB/pQ
>>513
いや〜ん
頭わるぅ〜い
(/_\*)
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525あぼーん:あぼーん
あぼーん
526:02/09/16 09:00 ID:h5FIYqiM
園芸用の腐葉土を小麦粉混ぜて醗酵させた人はいますか?
527 :02/09/16 12:18 ID:???
>>526 漏れは、やったことないけど、腐葉土自体がもう発酵済みだからなぁ〜。
528:02/09/16 12:54 ID:ZkSdiVox
>>527
あ、なるほど・・・道理で探せどそういうことやってるページがないんですね。レスありがとう!
529活性酸素:02/09/16 15:24 ID:???
先週 古館の買い物何とか言う番組で活性酸素のことをやってたらしいのですが
それでクワガタのえさとして何かやると成長がいいとかなんとかやってたらしい
のですが見た方いますか? 情報お願いします
530帰国子女の名無しさん:02/09/16 17:16 ID:???
>>外産クワ&カブ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
531帰国子女の名無しさん:02/09/16 17:16 ID:???
>>外産クワ&カブ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
532帰国子女の名無しさん:02/09/16 17:16 ID:???
>>外産クワ&カブ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
533純血種の名無しさん:02/09/16 17:20 ID:???
>>台湾産オオクワ
\ (×゚´З゚)ー=',',プップ
534純血種の名無しさん:02/09/16 17:21 ID:???
>>台湾産オオクワ
\ (×゚´З゚)ー=',',プップ
535純血種の名無しです:02/09/16 17:21 ID:???
>>台湾産オオクワ
\ (×゚´З゚)ー=',',プップ
536飛んで火にいる名無しさん:02/09/16 17:30 ID:???
>>パラワンオオヒラタクワガタ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
537飛んで火にいる名無しちゃん:02/09/16 17:30 ID:???
>>パラワンオオヒラタクワガタ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
538飛んで火にいる名無しちゃん:02/09/16 17:30 ID:???
>>パラワンオオヒラタクワガタ
\ (×゚´З゚)/o O'プップ
539 :02/09/16 21:53 ID:HmSuPpRj
>>529
活性酸素って、毒じゃないの?物を酸化(錆び)させるとか何とか。
540呼ばれて飛び出て名無しさん:02/09/16 22:11 ID:???
>>コーカサスオオカブト
\ (×゚´З゚)/oO';プップ
541呼ばれて飛び出て名無しさん:02/09/16 22:12 ID:???
>>コーカサスオオカブト
\ (×゚´З゚)/oO';プップ
542呼ばれて飛び出て名無しさん:02/09/16 22:12 ID:???
>>コーカサスオオカブト
\ (×゚´З゚)/oO';プップ
543呼ばれて飛び出て名無しさん:02/09/16 22:12 ID:???
>>コーカサスオオカブト
\ (×゚´З゚)/oO';プップ
>>コーカサスオオカブト
\ (×゚´З゚)/oO';プップ
545 :02/09/16 23:13 ID:???
>>529
私ちょっとだけ見た。でも大きくなってる所だけ。
成虫で約1.5倍になっていたとかいう奴。
でも肝心な所が見れず(エサとか)
どなたか詳細きぼん
546くわちゃん:02/09/17 00:15 ID:v/FrQgNA
うちのクワガタ、胸の背中を割り箸なんかでこすると
ツノを勢いよく振り上げるんですが、これって嫌がってるんですか?
面白いもんで何回もやっちゃってるんですけど…
547 :02/09/17 01:11 ID:???
>>546 威嚇してるんだよ。嫌がってんの。やめときな。虐待とみなされて、叩かれるよ。
548くわちゃん:02/09/17 01:17 ID:v/FrQgNA
>>547
どうもです。
そうかー、いやがってるんですか。でも元気のいい証拠としてうけとっときます。
549初心な僕:02/09/17 02:13 ID:???
クワガタ君を水洗いしようと思うんですが(ダニがついてるので)、みなさん素手でつかんで、歯ブラシでこすってるんですか?
なんかはさまれそうだし、水死しないかと怖くてできないんですが・・・
どこを持って洗えばいいんでしょうか?(特にメス)
550ぺい& ◆VMBrKkRs :02/09/17 02:44 ID:???
age
551採れない君:02/09/17 02:57 ID:???
>>549
腕に乗せながら水をかけると元気な♀は噛みます(出血しますた)。
それと足を絡げるので痛いです。
気合と根性です。
豚毛ハブラシを使います。
擦り過ぎると衰弱します。
♀はダニが憑きにくいです。
552初心な僕:02/09/17 04:43 ID:???
>>551
メスに噛まれるのは痛そうなので、もうちょっと安全な方法はないんですか?(汗
やっぱり腹側もこすった方がいいんですよね?

豚毛歯ブラシですか・・・あやうく普通の歯ブラシでこする所でした。
553ダニ駆除:02/09/17 09:27 ID:j0Y11qxM
割り箸にしがみつかせて、強めの水流で流す。
もしくは、しがみつかせた状態で、水を張った洗面器に
突っ込んでかき回す。
後は数日、湿らしたキッチンペーパーのみの環境で放置。
その間、餌もやらない。
再び割り箸にしがみつかせて水流。これでダニはほぼ
除去できます。
554活性酸素:02/09/17 21:51 ID:???
活性酸素を食べた幼虫は蛹になる時期が遅れて
結果的に大きな固体になるという実験らしいです
活性酸素自体の入手や混ぜ方など一般人には困難ですね
555 :02/09/17 22:05 ID:0j/Qj7Vl
まだカブトムシのオスが採集地域って、ありますか?
これから休暇で関東方面に南下するんです。関西方面まではいけます。
うちのメスに交尾させるために必要なんですけど・・・
卵産んでもぜんぜん孵化しないもので。
556名無しさん:02/09/18 00:09 ID:???
『一年間に日本に輸入される昆虫は100万匹!』
日本在来の甲虫、鍬形虫への影響が心配される。3年前、農林水産省は一部の愛好家及びペット業界からの要請を受けて植物防疫法の規制緩和を行った。最初は44種類だけであったが現在では283種類の輸入が許可されている。
557名無しさん:02/09/18 00:10 ID:???
しかし、この昆虫ブームの陰で問題点を指摘する声も上がり始めている。『WWF』世界自然保護基金は今年、国内で販売されている外国産の鍬形虫、甲虫の本格的な調査を行った。日本各地の昆虫販売店を回り、どのような種類の昆虫が売られているかを調べ上げた。
558プロト:02/09/18 00:14 ID:???
その結果、原産国では輸出が認められていないはずのシェンクリン゙オオクワガタ等の昆虫が輸入されている実態が浮かび上がった。
現地でマニア及び業者が密漁していたのである。その他にも問題点はある。外国産の昆虫が定着すれば日本の甲虫などに大きな影響が出る恐れがある。餌場を巡る競争でどちらが有利かは簡単に想像がつく。
559 :02/09/18 00:42 ID:???
>>555 もっと日本語勉強してね。

☆見本☆
今度休暇をとって関東方面に出かけるんですけど、まだこの時期でも
カブトムシのオスが採集できる地域ってありますか?
(関西方面でも構いません)

うちで飼っているカブト、卵は産むんですけどぜんぜん孵化しない
のでもっと交尾させたいと思いまして・・・。

お願いします。
560うざいレス:02/09/18 00:49 ID:???
今の時期じゃ例え採れたとしてもご臨終近いですよ。
それよりなぜ孵化しないかが気になりますね。
もし♂と一緒に飼っていたのでしたら間違いなく有精卵です。
卵は水分を吸収して孵化準備します。
もしかしたら水分調整が上手くいっていないのかもしれませんね。
561名無しさん:02/09/18 00:50 ID:???
私もシェンクリンオオクワガタを書き間違えちゃった。てへっ。(>_<)
562 クラリス:02/09/18 05:47 ID:k1V0vdZ2
>>559
うざいよ、おまえ。
563タマタマちゃん:02/09/18 06:32 ID:J2GBwwJX
>>559
お前も下手。
頭悪そう…。
564545:02/09/18 08:40 ID:5UM41coG
>>554
素人には簡単にできないんですね・・残念。
でも活性酸素での飼育が一般化したら楽しそうですね。

>555
9月始めに採取したものですけど、うちのカブの卵たちはまだ孵化してません。
そろそろ幼虫が出てきてくれないかな・・と観察中です。
555さんの卵もその頃の奴で正常ならもうすぐ孵化するんじゃないかな?
無精卵は色が赤っぽいです。
560さんの言う通り水分調節がうまくいっていない可能性もありますよね。
565:02/09/18 15:17 ID:Tnzp+MiW
コーカサス大カブト虫が飛んできました。
昆虫に興味が無いので飼い方がわかりません。
外に逃がしても死んじゃうだろうし・・
とりあえず、何を与えればよいのか教えて下さい。
566   :02/09/18 19:03 ID:???
孵化して2週間くらいの国産カブトの幼虫を飼っています。
ケースを暗がりに置いておくとマット表面に出ており、
明るいところにケースを移動して見るとマットに潜っていきます。
暗ければマット上に出ているというのは
マット内の環境が良くないからなのでしょうか?
567 :02/09/18 19:16 ID:???
>>565 ゼリー。
>>566 マットが粗悪。即、良質のものに、交換せよ。
568555:02/09/18 19:50 ID:???
>>559
「が可能な」も誤って消しただけ。だけどそれでも通じるだろうから訂正レスしなかった。邪魔だろうし。
現にあんたには言いたい事通じてる。もっと人生の機微を勉強してね。

>>560
非常に勉強になるレスありがとう。卵12個発見うち9個が赤く楕円形のもの。
白くて真ん丸いものが3つ。水分が必要っていうのは知らなかった。

>>561
無精卵=赤ですか・・上にあるように大半が赤かったです。
うちの娘たちは皆未だ乙女のようで・・・お婿さんが欲しい・・・
569ウルトラマンタロウ:02/09/18 19:51 ID:???
バルタン星人が飛んで来ました。
ふぉっふぉっと鳴いて気持ち悪いです。
私、怪獣に興味が無いので倒し方が分かりません。
誰かウルトラマンの呼び方がを教えて下さい。m(_ _)m
570:02/09/18 21:02 ID:Ni/vNHKa
>>567
ありがとうございます。
ホームセンターでカブト虫セットを買ってゼリーを与えたら
チュルチュル食べ始めました。
何日くらい生きるものかわからないけれど、死ぬまで飼ってみます。
571559=560:02/09/18 23:07 ID:???
人生の機微って何ですか?
やっぱりまだまだ勉強不足かな...。
でもカブト飼育なら任せてください。
白くて真ん丸い3つ、無事孵化するといいですね。
572559=560:02/09/18 23:09 ID:???
>>562、563

うざい発言すいませんでした。
でも期待どおりでちょっとうれしー。
573 :02/09/18 23:10 ID:???
放置
574555:02/09/18 23:15 ID:Oy/DbnR+
>>571
うん、がんばるよ。ちなみに>>555のメール卵、ビンゴだったよ。
575:02/09/18 23:20 ID:2qYqHpm1
部屋の電気をつける度にコーカサス大カブト虫が、
「ウアァァァァァ・・・マブチイィィィィィ・・・」
ってもがく仕草をします。
ゼリーは順調に減っています。
576559=560:02/09/18 23:52 ID:???
げげっ!!ほんとだ。
負けを認めます...。(何の負けだ?!)
いちおー561さんのためのフォローしておくと561は別人です。
577名無しさん:02/09/18 23:59 ID:???
メール卵???
だから変換ミスすんなって。
イライラするんじゃ。ヴォケ!
578 クラリス:02/09/19 00:43 ID:LRelNwZ+
あー 559と560は同じ人か。 おまえよばわりした非礼は詫びます。 てっきり559は別人とおもい、あのレスだけ見ると言葉は丁寧でも 555以外が見ても不快なものだったので つい。
579555:02/09/19 07:34 ID:???
>>577
ごめんなさい。けどたいしょほうをはっけんしました。へんかんしなければいいんです。すごいでしょ。
580名無しさん:02/09/19 21:37 ID:???
ここは馬鹿しかいないのか・・・。
581モナー:02/09/19 21:43 ID:???
>>580
。∧_∧
。(´∀`)/オマエモナー
582559=560:02/09/19 22:39 ID:???
580=581の予感...。
583559=560:02/09/19 22:51 ID:???
>>555さん
メール欄またまたビンゴです。
再び負けを認めます。

ちょっとだけ本題を。
うちにはカブト幼虫150以上、コクワ幼虫20以上、ノコ幼虫12、ヒラタ
幼虫7を飼ってます。
マット代だけで月5千円を超えそうなんですが小遣い少なくて大変です。
なんかいいアイデアありませんか?
584 :02/09/19 22:52 ID:???
捨てれ
585 :02/09/20 00:45 ID:???
>>583 カブトに関しては、園芸店の腐葉土と牛糞で良いと思われ。それか、庭に、畑作れ。
586とりぱ:02/09/20 08:35 ID:???
今月11日に割り出しを行ってオオクワの1令10頭が出てきたので
即、プリンカップの菌糸に投入しましたが食痕がみられません。
うち、1頭だけは食痕が確認できましたが・・やばいでしょうか?
投入した時は、幼虫が入るくらいの穴をスプーンであけて
潜っていくのを全て確認しました。生きているのかな??と不安です。
どなたがご助言いただけると助かります。よろしくお願いします。
587 :02/09/20 10:10 ID:???
>>586 今月11日って、まだ、1週間ちょっとしか経ってねーじゃん。そのぐらいじゃ、なんともいえん。1ヶ月ぐらい待て。
588とりぱ:02/09/20 10:30 ID:???
そうですか、1ヶ月待てと言う事ですので放置しておこうかと思います。
587さんありがとうございました。
589名無しさん:02/09/20 12:39 ID:???
>>588
プリンカップに幼虫をいれたとしても、必ずしも端のほうに寄ってきて見えるるようになるとは限らない。
そんなしょーもない事でいちいち書き込みにくるな。
アフォですか?
飼育本とかを読めばこんな糞スレでいちいち人に聞かなくてもかなりの知識は手に入るはずだ。
それぐらいわかれ。
590????????????????:02/09/20 13:51 ID:???
ちょっとだけ本題を。
うちにはカブト幼虫150以上、コクワ幼虫20以上、ノコ幼虫12、ヒラタ
幼虫7を飼ってます。
マット代だけで月5千円を超えそうなんですが小遣い少なくて大変です。
なんかいいアイデアありませんか?


死んでくれよ。
お願だから!
591 :02/09/20 17:25 ID:???
>>589
あのな、そんな事書くなよ。
ここはお前のスレか?
>>588はレスをした>>587に礼を言ってるし、
後からしゃしゃり出てきてアホとか書くな。
お前勘違いしすぎじゃないか。
>飼育本とかを読めばこんな糞スレで……
そう思うならお前が来るなよ。
お前みたいな奴がいるからこのスレの雰囲気が悪くなるんだ。
592菌床くん:02/09/20 18:43 ID:???
私、オオクワガタを飼っているのですが、何かの本で産卵後のメスにカブトムシの蛹を与えると次の産卵のときに産卵数が増える。と書いてありました。
これは本当なんでしょうか?
私は高タンパクゼリーを与えていますが、どなたかカブトムシの蛹を与えた経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
593 :02/09/20 19:12 ID:???
>>592 すいませんが、それ、常識です。まぁ、私は、そこまでは、しませんが。ゼリーで十分です。
594 :02/09/20 20:51 ID:???
一般人がオオクワ売れる場所教えてください。あ、ネット販売なしでお願いします。
595 :02/09/20 21:12 ID:???
>>594
オークションなしで、っていうなら、難しいね。あと、フリマか、近所のショップと顔なじみになって、買い取ってもらうかだな。
どっちにしろ、オオクワは、はした金にしかならないよ。80アップをコンスタントに出せるなら、話は別だが。
596 :02/09/20 23:04 ID:???
>死んでくれよ。
>お願だから!

悪いけどまだ死ねない。
君もまだ死なないでしょう。
597 クラリス:02/09/20 23:16 ID:lnRi9pku
おい、>>589
591の言う通りだ。 皆、情報を得るための手段の1つとしてこのスレを使っているんだ。
おまえみたいなのがいるから初心者の人とか質問しにくくなるんだぞ。
知識があるのなら普通に質問に答えろ。 決して中傷するな。
598:02/09/21 01:11 ID:???
オオクワって良いですよね。長生きだし、それになにかこう、風格があると言うか貫禄があるような気がします。
最初に自分で採集したときは感動しました。なかなか、木の洞から出てこなかったので苦労しましたが。(涙 ちなみに採集場所は愛知県の某所です。
599オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/21 02:59 ID:???
おばちゃんは、このスレにものすごーく助けられました。
マターリ質問に答えてくださる、中〜上級者の方、ここを見捨てないでください。

しつこく外国産の話をひっぱるのや、「買うのやめろ」というのを読むと悲しくなります。
誰だって最初は初心者なんですから。

うちのクワちゃん達、とうとう水洗いに挑戦しましたが、なんとか元気で一安心です。
来年の産卵まで、大切にします。

冬眠するのはいつごろなのかなぁ。
600クワ熱再発者:02/09/21 04:20 ID:/9r/4N0R
>>超初心者おばちゃん
まだオオクワは元気なんだね、よかった。
冬眠はまだ早いなぁ。オレなんか、3月羽化の個体を
先日ペアリングしたぐらいだから。

とりあえず、発酵マット復活作戦(>>308)は順調だよ。>サンクス297!
来月上旬には完成すると思う。
601とりぱ:02/09/21 06:57 ID:???
>>589
しょーもない書き込みをしてしまいすみませんでした。
飼育本には細かく過程が出ていなかったので、つい質問してしまいました。
もう少し本屋や図書館など探してみたいと思います。
端の方にくるとは限らない・・との事。お答えありがとうございました。

>>591>>597
厳しいご指摘を受けた直後だったのでうれしかったです。
でも、たいして調べもせず安易に質問した私が悪かったです。
初心者という言葉に甘えず、がんばって育てていきます。
ありがとうございました。

しばらく書き込みは控えます。
602名無しさん飼育中:02/09/21 09:12 ID:???
久しぶりに来て見たけど質問者も回答者もレベル下がったね。
なんだか悲しい・・・
603555:02/09/21 10:41 ID:???
>>583
うちは天然物のカブトのメスしか飼ってなくて交尾済みなのを期待して幼虫用腐葉土いっぱい買ったけど
卵が全く孵化しなくて別の意味でマット代無駄にしてます。
604 :02/09/21 11:21 ID:???
>>602

■初心者の質問にも丁寧に答えること、煽りはなし、教えて君OK
605不明幼虫マニア:02/09/21 11:33 ID:???
こんにちわ。
昨日河川敷の藪の中に埋まっていた50cmぐらいの朽木(ヤナギ?)を
拾ってきて、自宅の庭で材割りしてみました。
何とかクワガタの初齢幼虫2匹と卵1個を発見!!
たっぷり水分を含んだ木だったのでヒラタだと信じてますー。
木屑をミキサーにかけて粉末にし、タッパに堅く詰めました。
来年が楽しみだなあー。
606559=560 :02/09/21 11:52 ID:???
>>585
早速150匹のカブト幼虫用に園芸店で腐葉土×4と牛糞×2を買って
きました。1袋40リットルで300円と格安でした。
これで経済面での負担は軽減できるかな。
あとは針葉樹入ってないことを祈るのみです。

>>555さん
マット余ってるんですか?
でしたらカブト幼虫引き取ってくださーい。

>>不明幼虫マニアさん
クワのマットはその辺に落ちてる腐乱木を拾ってきてミキサーにかける手も
あるんでね。午後からさがしに行ってきます。
607555:02/09/21 12:17 ID:???
>>606
まぢで譲ってください。カブトムシのメスが7匹いるんですが、全滅(全部処女らしい)しそうです。
交尾済みが3匹程度、一匹20〜30個卵を産み、孵化率が70%とみれば50匹も産んじゃう!
な〜んて計算して150リットルのコンテナを2つ用意したんですが・・・
小さいやつばっかりでいいんで欲しいです。
608ヘラ吉:02/09/21 12:24 ID:???
上げるよ。
何匹だ!
609555:02/09/21 12:32 ID:yCW4r2hM
>>608
俺?50匹!
610 :02/09/21 18:03 ID:???
>>605 来年コクワがでてくる罠
しかしあの駅はオオクワが取れる。土合と湯檜曽。
駅構内の通路で昨日オオクワ♀とヒラタ♂
をハケーん。そちら方面に行ったらいってみるといいよ
611お初です。:02/09/21 19:36 ID:EwcvQDMW
606>
園芸店の腐葉土って、ミミズ君の卵が入ってません?
ミミズ君がふかしたら、カブトムシ君たち、奇形児にされてしまうんでない?
うちも、めすのみ生まれました。アトラスくんですが・・・
6122チャンネルで超有名:02/09/21 19:40 ID:9kYQNiK1
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
613スマトラオオヒラタ:02/09/21 19:53 ID:KzPWUMZA
今年の春に、隣の家の方からアトラスオオカブトとスマトラオオヒラタの
オス・メスを一匹ずついただきました。しかし、アトラスオオカブトは、
飼い方を知らなかったということもあり、死んでしまいました。
今はスマトラオオヒラタのオス・メスだけです。
アトラスオオカブトとスマトラオオヒラタは、珍しいのでしょうか?

614瓢箪:02/09/21 20:24 ID:???
最近、近くの雑木林でルイスツノヒョウタンクワガタを採集しました。
が、しかし、飼育の仕方が分かりません。
飼育本とかを読んでもヒョウタンクワガタの事は何も書いてありませんでした。(涙
どなたかルイスツノヒョウタンクワガタの飼育方法を御存じの方はいらしゃいませんか?
お願いします。
615名無し:02/09/21 22:06 ID:???
>>613
アトラスオオカブトはうちの近くのペットショップではペアで980円くらい。
国産とたいして値段が変わらない。
ひょんなことから入手したんだけど昆虫ゼリーを毎日代えるだけでもう2ヶ月以上生きてる。
616台湾バナナ:02/09/21 23:08 ID:4ZhFLbMk
皆さんゼリーをメインで与えているようですね。
私はバナナやリンゴの果物系もゼリーと同時に与えているのですが、
うちのカブトムシは果物(特にバナナ)のほうばかり食べます。
どこのゼリーがお勧めとかってありますか?
617激発酵マット:02/09/21 23:58 ID:???
今発酵マット作成中なんですけど教えてください。
2週間前から小麦粉と水の割合を変えたやつを2種類寝かしているんですが、
一方はぬかみそのような酸っぱい臭いでもう一方はう○こ臭くなってしまい
ました。
前者はうまくいってそうなんですが、後者の腐ったやつはもう使えないんで
しょうか。
そのまま放置して腐マットにすればクワ幼虫喜びそうな気がするんですけど。
どなたか「腐マット」経験ありませんか?
618激発酵マット:02/09/22 17:02 ID:???
619スマトラオオヒラタ:02/09/22 17:33 ID:oE8P35XI
今スマトラオオヒラタが産卵をしています。始めての飼育なので、いろいろな
ホームページで産卵方法を探して、産卵木に生ませるという方法を知りました。
他にも、簡単で多く卵を産ませるための産卵方法はありますか?
620 :02/09/23 04:27 ID:???
>>614
じぶんはルイスツノ飼ったことないけど、某クワ雑誌の記事を引用すると
>飼育ケースにマットを入れ、普通の湿らせた産卵木をタテに2つに割って
>少し隙間を作ってまた重ね合わせ、紐なんかで縛ったものを入れておけば
>複数で仲良く住みつく。
>エサは肉食なので、魚肉ソーセージとか、ドッグフードとかを少しだけやればよい。
>ただし、通常の昆虫ゼリーでも飼育は可能である。
>幼虫は、ケースから取り出してよく発酵したマットで飼育すれば特に問題なく羽化する
だそうです。
621620:02/09/23 04:39 ID:???
というか、近所の雑木林でルイスって…
九州か沖縄の人でしょうか?
622ぼぉの:02/09/23 14:49 ID:Mzsr4SBt
>606
珍しくない。
>619
産卵を確認したんなら良いじゃないですか。
「簡単で多く〜」って、そんなに増やして管理できます?
「スマトラ」しかも他人から個人的にもらった固体でしょ?
増えすぎても誰も引き取ってくれないよ。(交雑していない証明が無い)
ショップで買った場合は買った時の管理ラベルとかレシートで
何とか相談して引き取ってくれたりする場合があります。(タダで)

今の飼育環境だと増えすぎるので注意。お金かかるよ。
623 :02/09/23 16:22 ID:???
今日、スマトラオオヒラタと、パラワンオオヒラタと、
オオクワと、ギラファを産卵ケースに入れました。疲れた・・・
624瓢箪:02/09/23 19:30 ID:???
>>620さん
情報有り難う御座います。(^▽^)
ルイスツノヒョウタンクワガタは肉食性が強いんですね。驚きました。
(@_@)
かなり参考になりました。それと私の住んでいるのは和歌山県です。採集場所の雑木林といっても沿岸部の照葉樹林です。実は最初からルイス狙いで探索していたら運よく採集できました。
625620:02/09/24 01:48 ID:???
>>624
和歌山ですかぁ。ナットク。
狙わないとなかなか見る機会ないよなぁ、と思って
ちょっとビックリしました(笑)
じぶんも興味あるんで、
よかったら後日談も書き込んで下さいね。
626ねこのこ:02/09/24 03:55 ID:Ic7jA+7U
今年の夏からヒラタを2ペア飼っています。 普段、エサは果物を与えているんだけど、人間が飲むゼリー飲料(CMでキムタクが運転しながら瞬間チャージしているウィダーIn系)ってクワに与えてもいんでしょうか? 悪い影響はないですよね?
つーかもう与えてしまってるんですけどね(-_-;
うまそうにチュるチュるやってます。
627クワ熱再発者:02/09/24 12:09 ID:98hMhDPo
ノコの♀がここ2週間ほど全く顔を出さないので、
気になってマットを探ってみると、ケースの底の方で逝っていたよ(泣
ラスト1ペア(>>251)だったのに・・・・

しかし、なんと卵6つを遺していた!
ノコ♀よ、お前の遺志はしかと受け取ったぞ!!
628ふようど:02/09/24 14:32 ID:p7i7p7P+
ちょっとお聞きしたいのですが…
カブトムシの幼虫を飼ったときのゴロゴロ糞入り腐葉土なんですが
植木鉢の植物に使ったらいい肥料になりますか?
6292チャンネルで超有名:02/09/24 14:34 ID:eJ04ZVKk
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
630 :02/09/24 18:17 ID:???
>>626
勤務先で捕まえたミヤマを自宅に持って帰ったとき、手持ちのゼリーが
なくなってて、仕方なく間に合わせで与えたことがある。とりあえず食べてたよ。
長期で与えたわけじゃないから、影響についてはわかんないけど・・・
631555:02/09/24 20:10 ID:QNJqcyLK
やっと一匹孵化した・・・1齢幼虫かわいい。2週間以上かかったよ。
632オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/24 22:08 ID:???
おばちゃんもなんだかカブトムシを飼いたくなってきました。
どこか1零幼虫を通販してる所ないですか?
最近めっきり涼しくなって、うちのオオクワたちも、あんまり動かないし、机の上の水槽で飼ってるシーモンキーも全滅しかけで寂しいわ。
633 :02/09/24 22:44 ID:???
>>632
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hyodo/kabuto.htm
こことか安いな〜と思ってるんだけど。
634ねこのこ:02/09/25 00:22 ID:pp/SBqQY
>>630
けっこううまそうにチュるチュるやってるんで、 果物とこのゼリー両方入れて彼らに好きな方を選んでもらおうと思います。 しばらく様子を見てみます(^ー^)/
635クワ熱再発者:02/09/25 14:53 ID:sdFjtIE2
おす氏や、>>297に指導してもらいながら作製していた発酵マット。
昨日までは特に悪臭もなく、来月には使えるのではと思っていたのに、
今日ケースを開けてみると、強烈なアンモニア臭が!鼻が痛ぁ〜い!!

腐敗臭(>>229)、アンモニア臭と、発酵失敗マットの王道を歩むオレ。
もうだめぽ・・・
来月にはノコの幼虫を投入する予定だけど、間に合いそうにない。
というか、あんな極悪マットに入れると逝ってしまうだろう。

しかし、同時進行で作っていた別の発酵マットが既に仕上がりかけている。
かなーり適当に作ったんだけど、作製開始一ヶ月後の現在は、
土の匂いがして、色は濃い茶色(黒に近い)。コイツは成功だろう。
それにしても、なんで適当に作ったほうがうまくいくんだろ?

>>633
50円/1匹か。安いね。
636クワ熱再発者:02/09/25 15:01 ID:sdFjtIE2
参考までに、>>635で書いた、適当に作った方のマットのレシピをば。
<適当作製・発酵成功(?)マットレシピ>
クヌギ純太君+何かが添加されてる産卵用マット:10L
薄力粉:おそらく300〜500g
水道水:適当
雨水:約一日分の大雨

・屋外に放置状態
・気が向いた時にかき混ぜる
・フタを開放してる時もあれば、閉めっ放しの時もある。

>>628
肥料にはなるんじゃん?「いい肥料」かどうかは分からないけど。
ガキの頃、使用済みの腐葉土は庭の草木に撒いていたよ。
637 :02/09/25 15:17 ID:h84T+Hsq
夏に息子の飼ってたカブトムシが産んだ卵が、今見たら、ものすごく大きな
白いツヤツヤの幼虫になってて、ビックリしたわ。
来年の夏にはアレが、大人のカブトムシになるのねー。生命の神秘ね。
638初心者:02/09/25 17:53 ID:Xj7EtArc
産卵後のクワガタのメスにかぶとむしの幼虫(蛹)を与えるのはいいことなんですか?
639クワ熱再発者:02/09/25 18:56 ID:sdFjtIE2
>>638
栄養面では良いといわれてるね。オレはちょっと抵抗あるけど。
その一方で、やたらと高タンパクな食い物を与えすぎると、
産卵後の疲労した♀にはかえって負担になってしまうという話を聞いた事がある。
640初心者:02/09/25 23:11 ID:Xj7EtArc
>>639
ありがとうございました。
641:02/09/27 14:09 ID:M4C66NIj
幼虫の土を変えたいけど蛹室作ってるかもって思ったら
手を出せません。
大きめの容器に入れてるのでなかなか外から確認も出来ません。
こんな時どうしますか?
642 :02/09/27 14:13 ID:???
>>641 今の時期に蛹室?。考えにくいと思うんだが。
643ねこのこ:02/09/28 03:37 ID:kPahAA9X
あー ダニとりは目が疲れる。。。今2匹目終了ー
そういえば昨日、OKホームセンターに15800でオオクワさんが売られてました。。。 店内クーラーガンガンなのに。。つよいのね、オオクワさん。 はやく誰か買ってあげてー
644超初心者:02/09/28 07:48 ID:???
>>642
 うちのオオクワガタの幼虫は 入れ替えてからすぐ蛹になってしまったらしく
菌糸ボトルの中で一生懸命クルクル回っております。
それも2匹・・・・悪いことをしてしまいました。ごめんなさい
645 :02/09/28 18:34 ID:dvRKifU6
やっぱりカブトムシのメスが一番かわいいよな。異様なまでに愛くるしいよ。
646 :02/09/29 11:43 ID:???
>>643 お前が買ってやれよ
647オオクワ超初心者おばちゃん:02/09/29 23:29 ID:???
>>633さん
たまたま同県内だったので、お店に直接行ってカブト幼虫を買ってきました。
その時お店におられたのは、女性の方でしたが、おばちゃんの初心な質問にも親切に答えてくださって、狭いけれどなかなか良いお店でした。

>>344さん
紹介してくださった、くぬぎ出版の「みんなのオオクワガタ」、表紙と値段からして子供向けの内容かと想像していたのですが、とても良い内容でした。
おばちゃん以外の初心なオオクワ者のみなさんにもおすすめです。
ほぼオールカラーで、わかりやすく充実した内容なのにたったの780円はお買い得です。

みなさん、いつもありがとうございます。
はやく腐葉土と衣装ケースを買ってこよう。
648名無し虫さん:02/10/01 02:57 ID:???
あげー。
649超初心者:02/10/01 13:40 ID:???
今年成虫になったオオクワガタですが ず〜っとクヌギマットにもぐったままだったので
そのまま冬眠かな?って思っていたんですけど昨夜 夜中に出てきて動いているのを ハケ〜ンしました。
冬眠する時期とか判断はどのように判断すればいいんでしょうか?
ゼリ〜をあげておいたんですが あげなければそのまま餓死だったんでしょうか?
650 :02/10/02 05:38 ID:zX+XOcEI
>649
そろそろあまり動かなくなってくるけど、
まだ気温が上がると動いたりするので、エサは絶やさない方がいいと思う。

あんまり食べないなら、ゼリーの蓋にカッターで十文字に切り込みを入れて
表面が乾かないようにして与えたらどうだろ?
長持ちするのでゼリーの節約にはなるよ。
651超初心者:02/10/02 08:09 ID:???
>>650
ありがとございます
ゼリ〜の節約 たいせつですね
652採れない君:02/10/02 15:28 ID:???
>>647
私が行った時は眼鏡を掛けた店主らしき人とその細君らしき人と息子らしき小学生がいました。
三人家族でしょうかねぇ。
他の客が誰もいないので緊張し発汗、購入した幼虫の産地や累代を訊くのを忘れてしまいました。

おばちゃんにはショップの昆虫コーナーでうろついていると飼い方など質問されることしばしば。
653教えておばさん:02/10/03 01:02 ID:w+6+5MEM
過去レス全部読んでないのですが,どなたか教えてください。
「こくわがた」なんですけど,去年の6月ごろ我が家にきて,越冬したので
「今年で死んじゃうんだな」って寂しく思っていたんですけど,
まだまだ元気です。
上手に飼えば何年でも生きるのでしょうか?
654 :02/10/03 01:11 ID:???
>>652 
そういうのありますよね、特に小さい店とかでは。お店の人に自分の挙動をずっと見られてるとなんか緊張する。
こっちはお客さんなのに〜。話しかけてこられるのもちょっとやだしね〜。ゆっくりと誰にも干渉されずに見ていたいよな。
655無名さん:02/10/03 01:13 ID:???
>>653
「クワガタクワジ物語」を読むと、わかります。↓
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31016467
656教えておばさん:02/10/03 01:21 ID:w+6+5MEM
>>655
「三夏の記録」って・・そうですか。ありがとうございます。
この本,私と息子そのものっぽいですね。読んでみます。
657オオクワ超初心者おばちゃん:02/10/03 02:54 ID:???
>>652
そうか〜、虫や虫用品買いに来てるお客さんに質問するという手もあるんですね(大迷惑?)
ホームセンターとかの店員はアテにならないので、来年やってみようかな(コラコラ。

今日やっと腐葉土を買ってきました。
何種類かあったんですが、JTの作っている「クヌギ・ナラの落ち葉のみ使用」というちょっとお値段の高いのを買ってみました。

カブト幼虫を入れると、すぐに中に潜ってしまったということは、この腐葉土でOKということですよね?
発売元がJTなので、タバコの葉っぱが入ってたらコワイなと思いましたが、大丈夫だと信じたい。

カブトの幼虫ってやわらかくて毛深くてきもちいいですね。
658スズメガ:02/10/03 04:55 ID:rCeAIYXH
僕はクワガタと言ったらミヤマクワガタが好きです。でも数が少ないぞ!
オオクワガタは養殖している分全体数はかなり多く出回っているような
気がするが、ミヤマクワガタは少なすぎる!・・・・と思う。ちがう?
659採れない君:02/10/03 11:04 ID:???
>>658
確かに養殖モノは少ないです。
というより飼育に関してオオクワと比較すると難易度が高いからです。
でも天然個体数では圧倒的な違いがあります。
採集者の知り合いがいれば入手は簡単です。

私のミヤマWD(自己採集)は全滅しました。
しかも産卵せずに終わりました。
ネブトWDも産卵しそうにないです。

ヒラタ産卵セットの材割りをしましたが堅くて途中で挫折しました。
3匹だけ採れたので菌糸ビンと醗酵マットに投入しました。
材割り必殺アイテムはないだろうか・・・
660オオクワ超初心者おばちゃん:02/10/03 21:39 ID:GuJPzsiB
>>566さんと同じく、うちのカブト幼虫も暗い場所に置いておくと何匹か上に出てきていました。
せっかく一番高い腐葉土買ったのに・・・と言っても5kgで500円ほどでしたが。
明日べつの腐葉土を買ってきます。

661 :02/10/03 23:04 ID:???
>>660 もしかしたら、殺虫処理されていたり、肥料なんかが添加されていたりするんじゃないかな〜。一番安いのでいいんでないかい?。
662オオクワ超初心者おばちゃん:02/10/03 23:34 ID:???
>>661さん

ありがとうございます。
近所のホームセンターには3種類ほど扱っていたのですが、どれも『殺菌処理済み』とかの記載はなかったので、ぜいたくにも一番高いのを買ってみたんです。
幼虫を買ったお店の方も、「殺菌してあるのではなく、純正のを買ってね」と教えていただいたので、注意書きはよく読んだのですが…

買ってきたのを、いきなりケースに入れたので、ケースの内側全体が曇っています。
もしかして、水分が多すぎるのが原因?

製品の袋には、「落葉堆肥(腐葉土)」としか書いてありません。
「ナラ・クヌギの落ち葉を自然熟成」と書いてあったので、カブトにイイかなあと思ったのですが。
663HerculesHercules:02/10/04 07:52 ID:HBq8hIYb
>>657
>カブトの幼虫ってやわらかくて毛深くてきもちいいですね。
若齢幼虫を素手で触ると幼虫が弱る(病気になったり死んだりする)事があるから
注意した方が良いよ(素手で触るのは3令でも良くない)。

>>660
JTの腐葉土は外国産カブトの飼育にも良く使われてるから、無名な製品よりも
信頼性は高いと思うけど(カブト・ブリーダーの間では有名ブランド)。
無名なのは針葉樹とか殺虫剤の混入があって幼虫が死ぬ場合もあるからね。

ただ、園芸用腐葉土は同一の製品でもロット(実際の生産者や出荷時期)によって
使えない場合もあるから、できればいくつかの製品を比較して、より適したものを
成虫になるまで必要な量まとめて購入しといた方が良いと思うよ(ただし保管には
注意して)。

あと、腐葉土には他の虫(カブト幼虫を食べるのもいる)やカブト幼虫に対する
寄生虫なんかがいる事もあるから、使う前に殺虫処理できればベスト。
特にゴキブリやムカデが入ると一大事(購入時には入って無くても保管時とかに
入る事もある)。

>>662
>買ってきたのを、いきなりケースに入れたので、ケースの内側全体が曇っています。
>もしかして、水分が多すぎるのが原因?
ケースが曇るのは普通。
腐葉土の袋が露天で雨に濡れまくってたとかじゃない限り心配はいらない。
腐葉土の温度が高くなり過ぎてるとか、酸欠状態になってるとかは大丈夫?
664オオクワ&カブト超初心者おばちゃん:02/10/05 02:13 ID:pef9gNdE
>>663
HerculesHerculesさん、詳しい説明ありがとうございます。
今日も帰宅後の真っ暗な部屋で、そーっと覗いてみたら、土の上に出ているものは一匹もいませんでした。

ショップで買ってから3日程、プリンケースのまま放っていたので、乾いた環境から、湿った環境に移ってビックリしたのかも?
いちおうケースに入れるときに、腐葉土はちゃんとほぐしたので、しばらく様子を見てからまた考えます。ありがとうございました。

実はカブト幼虫と一緒に、プリンカップ菌糸ビンに入ったオオクワ初令幼虫を2匹買ったのですが、片方のプリンカップに変な虫(?)がいっぱいいることを発見。気持ち悪いです。
長さ5mm、太さ1mmぐらいのナメクジみたいなの(ツノとかはない)がウヨウヨいます。
新しい菌糸ビンを用意した方がいいでしょうか?
まさか中の幼虫が死んで、ウジがわいてきたとか??
変な虫は、菌糸とカップのすきまを動き回っています。
めちゃくちゃ気持ち悪いです。たすけてください。
665 :02/10/05 07:20 ID:Kk3WJ6e2
さっきカブトのケースを見たらマットの中層でメスが幼虫を食べてました。(泣)
これってよくあることなのですか?
オオクワのメスが幼虫を食べるというのは話に聞いたことがあったんですが、
カブトのメスが幼虫を食べるというのは知りませんでした。
こんなことならもっと早く幼虫をケースから出しておくべきだったと反省中です。
666ダミー・あんころもち:02/10/05 18:56 ID:272WnmAP
>>665
マジですか?人間でいうとショタ趣味熟女が小学生をつまみ食い・・・・ってとこですか。そそりますな・・・
667でんばく:02/10/06 22:22 ID:+4dgbB18
>>664
それは、もしかして、線虫というものでは?
だったら、幼虫には害は無いよ。
マットの水分が多いとわくらしいよ。
でも、気持ちの良い物じゃないから、交換をした方が良いと思うよ。
668ねこのこ:02/10/07 03:37 ID:0m2H56sm
だよね? ウジってもうちょっとサイズ大きいもんね。 1、5センチぐらい。
669ファーブル:02/10/07 07:36 ID:r+5Si1YB
ネプチューン、アトラス、ゾウカブト…かっけぇ!
670_:02/10/07 13:54 ID:???
飼ってた国産カブトが卵を産んでケースに入れておいたら
幼虫が三分の一しかいなかった。
卵が孵化しなかったのか共食いをしたのか??
今は30頭ほどしかいないが50Lの衣装ケースに入れている。
8割ほどエサのマットを入れてあるけどまだ入れ物ちいさいかな?
671ダミー・あんころもち:02/10/07 18:23 ID:cFpkw+H8
>>667
その線虫らしきものが、うちにもいます。
卵孵化用のケースで発生しておりまして、大きさは2〜3ミリ、目で何とか確認できる太さです。
そいつがカブトムシの卵にたかっていて、たかられた卵はしぼんだり変色したりしています。
幼虫には無害でも卵にはあるかも。
でも大きさが違うのでもしかしたら違う種類?ちょっとわからん。
わかる人、レスきぼーん。
672検索したよ。:02/10/07 18:47 ID:???
線虫
この虫はダニとは違い幼虫などを蝕んだりはしませ。
手足は無くミミズに似てますが全長が2〜10ミリ程度の大きさの者が比較的多い様です。
但し線虫もほっとくとケース内に大発生しますので日に日に繁殖が目立つ様であれば
マット交換してあげると良いでしょう。
線虫発生の要因としてマットが老化してたり水分が多過ぎたなどが考えられます。
大繁殖するとマットの色が変わるくらい繁殖しますので注意してください。(気持ち良い物ではありません)
乾燥したマットには発生しにくいという事は解っていますが乾燥気味のマットでは
幼虫の成長にも影響が出ますので適水適温飼育がが一番かと思います。

もう一つは長いのでURL。
http://kuwaya.hp.infoseek.co.jp/q&a.htm
幼虫を害する線虫もいるらしい。
673名無しです:02/10/08 21:04 ID:???
今、不況下にある日本。
植物防疫法を規制緩和したら、日本経済が活性化しますよ。と言い、農林水産省をたらしこんで外産昆虫を輸入させた自分勝手な日本のペット業界。
一緒になって騒ぎ立てる昆虫マニア。本当に勝手な人達だ。さらにたちが悪い事に生態系に悪影響が出る事が分かっていながらやっている事です。
674名無しです:02/10/08 21:13 ID:???
それに、いったん日本国内にいれてしまえば、よしとして、それを駆除しようとする人達を非難する。
動物愛護団体を味方につけて、『かわいそう』という感情に訴えかける。という立ちの悪さだ。
自然破壊者のよく使う手である。
あなた達の思惑どうりになって良かったですね。あぁ、めでたい事だ。日本の甲虫が消えていく…。
675 :02/10/10 14:00 ID:???
>>674 駆除してるやつなんているか?
676 :02/10/11 12:14 ID:???
>>674
クワマニア達のほとんどが放虫なんてしないよ。
外産捕獲してリリースなんてしないし。
バス釣りの人はリリースするけれどさ。
外人がリリースする理由は元々からそこにいる種類だから。
一部のヴァカは理由を考えずに外人の真似だけするんだよ。
677ハムハム:02/10/11 12:25 ID:gGkoRmjw
ここ数年でオオクワガタの70mmオーバーがかなり安くなったのは
もしかしたら業者さんが東南アジアの亜種と交雑させたおかげだったりしてw

俺が五年前にオオクワガタの繁殖を仕事にしてたら
やっぱ東南アジアに行って繁殖用に密輸してくるかもなあ。
クワガタほど密輸簡単な動物居ないし。
678-:02/10/11 12:31 ID:???
日本の固有の種が滅んでしまう。。
679ハムハム:02/10/11 12:37 ID:gGkoRmjw
ドウダロ
日本のクワガタがあのサイズなのはその環境に適応してるというそれなりの意味があるわけだから
多分少しばかり亜種と交雑したからってそんな変わらないんじゃない?
クワガタとか小さい動物は数居るわけだし少しばかり放虫しただけじゃ
そんなに変わらんと思うけど。

まあ少しでも血が混じった時点で「固有の種ではない」と言えないこともないわけだが。
680長文大好き:02/10/11 19:04 ID:???
>>679
「そんなに変わらない」こういう言葉のもつ意味を考えたほうがいいよ。
「そんなに変わらな」くても確実に変化は起きてる。
何事も始めは些細な事なんだよ。
JCOや神奈川県警や外務省ははじめからあんなちゃらんぽらんでめちゃくちゃな組織だった訳じゃない。
「ちょっとぐらいならいいだろう」この言葉から始まるんだよ。
そうやって社会や国民の信頼を裏切る行為を続けていって、
だんだん感覚が麻痺してきて、「いままで大丈夫だったしもう少しいいだろう」と思うようになる。
そうしてどんどん感覚がおかしくなっていって、
ばれたとき、気づいたときにはとんでもない事、どうしようもない事態になってるんだよ。

太古、ある王の臣は、王が象牙の箸を作ったとき、国の行く末を思って恐れおののいたという。
象牙の箸で食事をしたら、質素な食器では我慢が出来なくなり、玉石の食器を作るようになる。
玉石の食器には、豪勢な食べ物を盛り付けたくなる。
豪勢な食べ物を食べるには、立派な部屋が欲しくなる。
立派な部屋は立派な建物、立派な建物は国民を多数使役して・・・
そうやってその身どころか国を滅ぼしたんだよ。

悪いことは些細なことでも慎め。でないと身を滅ぼすことになる。
善いことは些細なことでも倦むな。でないと大事は成し遂げられない。
681ちょと豆知識。:02/10/11 19:23 ID:???
最近、聞いた話ですが、外国産のクワガタにしか寄生しないダニを国内産のクワガタにわざと寄生させた所、そのクワガタは衰弱して死んでしまったそうです。
このダニが野生化して野外に広がったらと思うと怖いですよね。
国内産はこのダニにやられてしまいそうですが、外産は抵抗力があるから大丈夫だけど。
682__:02/10/11 19:49 ID:???
>>673-674、680をはじめ、「荒らし」てる連中へ
君たち(実は1人か?)の意見に皆関心がないわけではない。
まずは、自分でスレを立ててそこで議論できるように皆を誘導しろよ。
そしてそのスレで議論を交わせるようにお前が仕切れよ。

このスレに書き込んでいるだけじゃ、「好き勝手言って去っていくだけの『荒らし』」だぞ。
そんなのじゃ、誰もまともに話を聞かないだろ?
「話を聞かないほうが悪い」と思っていたら、それはお前の勘違い。

今、日本に生息している生物は古来(曖昧だが)から様々な外来種の影響を
受けて派生してきたものも多いだろう(とオレは思っている)。
そもそも、君が言う「日本固有の種」というのは、いつ頃の「固有」なんだ?
まさか「現在」のなんて言うなよ。

また、食用や観賞用に掛け合わされた種を君はどう扱うんだ?
(牛、馬、犬、鳥、稲、金魚、などなど。たくさんあるが。)
煽ってるわけじゃないぞ。君の基本的なスタンスがしっかりしてないと、
口が達者な奴に論破されるのがオチだぞ。
他スレ荒らさずに、自分でスレ立てて頑張れよ。じゃあな。
683STR:02/10/11 21:44 ID:1VzOEH9b
天然サキシマヒラタクワガタ(8.9mm)GET!
 国内最大!? オオクワって国産だとどのくらいまで大きくなるのかな?
684ハムハム:02/10/11 23:10 ID:gGkoRmjw
国産だと81mmが最大って言ってたけどねえ
これからはきっと交雑種ででかいの出てくるだろうな。

業者さんで「国産と外国産は簡単に見分けられる」とか言ってた人居るけど
あれって絶対嘘だと思う。
ハーフやクオーター作られたらみわけようがないでしょ。
685:02/10/11 23:15 ID:???
それっておかしいよ。
サキシマヒラタクワガタはそんなに大きくなる筈はない。
最大でもせいぜい、8、0mmが今の所日本記録だからそれは外産の可能性が高いと思われます。
よく似た種にセレベスオオヒラタクワガタがいますがそれではないですか?
後、オオクワは国産で8、0mm以上にはなりますね。
686:02/10/12 10:11 ID:5ek+eILq
剥製にしてる人いますか?
6872チャンネルで超有名:02/10/12 10:20 ID:twB7CP0u
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
688*:02/10/12 11:42 ID:???
尻尾の長い日本猿は、ありですか?
689逝った者。:02/10/12 11:45 ID:???
>>686
×剥製にしてる人はいますか?
○標本にしている人はいらっしゃいますか?
逝ってよし。
ヽ(´▽`)/
690STR:02/10/12 17:09 ID:/O+rkxaN
石垣島で捕まえました! 
 現地に外国産の種がいるとは思えません。
691 :02/10/12 17:52 ID:???
 
692bug:02/10/12 17:58 ID:???
>>690
思えないと思うのは自由だが
これだけ放虫問題が問題視されている状況下では
離島だろうが疑われても仕方ない
多勢に無勢
諦めろ
693ハムハム:02/10/12 18:39 ID:J3bUW2s1
石垣島までわざわざヒラタクワガタ放しに行く奴が居るとも思えんが・・・
694虫研マニア:02/10/12 21:34 ID:???
>>690
そのサキシマヒラタクワガタは絶対におかしいから、クワガタ界の第一人者の吉田けんじさんに聞いた方がいいかも知れない。
虫研に電話するなり、メールを出すなりして確認してみたらどうでしょうか?
もし、そのサキシマが本物だったらあなた日本新記録ですよ。どっちにしても虫研に確認した方がいいと思います。
695てもと:02/10/13 17:58 ID:BP3SZPwY
剥製と標本って違うの?
696:02/10/14 07:33 ID:EAEE/eC6
剥製は内臓を取り出し綿を詰めます。
標本は防腐剤を注入します。
697ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/14 08:06 ID:yiAMCeRx
えっ クワガタにも剥製ってあるんだ。
シラソかった
698:02/10/14 11:41 ID:EAEE/eC6
昆虫の剥製は聞いたことがありません
699コガネムシ:02/10/15 18:12 ID:HkuyKrr4
今年の夏にカブを捕まえたついでにコガネムシも1匹捕まえて、
一緒に飼っていたのですが、現在、幼虫になっていて、明らかにカブの幼虫なものと
小さめのものがいて、コガネムシの幼虫なのでは?と疑問に思っています。
どなたか、カブとコガネの幼虫の判別法を教えていただけないでしょうか?
700健太:02/10/15 18:21 ID:FFPEadLm
国産のオオクワって80ミリでいくらするの?
701ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/15 18:31 ID:vQbQL39d
>>699
そんなもんよっぽどの人じゃないと見分けられんよ。

ただカブトも小さい成虫になる奴は幼虫の頃も小さいわけで
大きさでカブトじゃないとは全然言えないと思う。

>>700
もはや純国産と定義出来るものがなくなったので
でかかろうが小さかろうが値段なんてあってないようなもの。

これから出てくる国産オオクワ80ミリはみんなハイブリッドだw
702ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/15 18:46 ID:vQbQL39d
調べてみたら・・・・もうこんなに安くなってんだね・・・
76〜80mmペア \4,000
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tai-ryu/hp3/price/price1.htm
703健太:02/10/15 19:41 ID:vH9OsUKe
>>701.702さんありがとうございました。自分の友達が82ミリ以上は
100マソで売れるとか言ってたので、・・・ちなみに、高額なくわガタ
ってどんな種類で何センチ位ですか?自分は奇形なメスだかオスだかわ
からない、へんてこなのが、2匹います。これってだめ?
704ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/15 22:32 ID:vQbQL39d
>>703
>自分の友達が82ミリ以上は
 100マソで売れるとか言ってたので

5年前ならね。

>ちなみに、高額なくわガタ
 ってどんな種類で何センチ位ですか?

パラワンだろうがなんだろうが、オオクワガタで10cm超えるの作れたら高く売れるよ。
無理だろうけどw

>自分は奇形なメスだかオスだかわ
 からない、へんてこなのが、2匹います。これってだめ?

そりゃ奇形じゃなくただ小さいオスなだけ。
705ムシムシ:02/10/15 22:52 ID:xYSuOf6d
アルビノが出たらそこそこな値段が付くんじゃないか?
706 :02/10/15 23:19 ID:???
>>699
土から出して床に転がしてみて、
背中で這って歩くならハナムグリかコガネムシの可能性あり。
707真萎え:02/10/16 09:16 ID:???
>>706
マニアックなこと知ってるな・・・末恐ろしい・・・
708クワ熱再発者:02/10/16 09:54 ID:S5hq7aTr
>>703
>奇形なメスだかオスだかわからない、へんてこなの
それって、もしかして雌雄モザイク?・・・・なわけはないかな。

さて、すっかり幼虫の季節になったね。
知人にもらったサキシマヒラタ、卵産んでネーヨ!
ノコは一つ孵化しない卵があったものの、残りは順調に成長中。
709ぼぉの:02/10/16 10:24 ID:kGPbBRsv
>>703
>奇形なメスだかオスだかわからない、へんてこなの

小歯型のオスのこと?
小さい顎がちょこっと2本出てるヤツ?
好きな人なら買うかも。
710健太:02/10/16 15:04 ID:BF9/C3rv
709さん体が雄で左のあごが雄右のあごがメスです。笑えますよ。
711 :02/10/16 16:25 ID:???
そりゃ奇形じゃなくただ小さいオスなだけ。
712コガネムシ:02/10/16 16:37 ID:TOSvg3HS
>>701,706さん、レスありがとうございます。
小さめの幼虫達は全員、床に転がすと、すごいスピード
で背面走行します。
カブと思われる大きい幼虫は背面走行せずに下に潜ろうとします。
ってことは、ほとんどがコガネムシの幼虫ということですね。
カブと思われるものは、9月10日生まれで現在8g、
コガネと思われるものは、9月10日生まれで現在2gです。
こうなったら、巨大コガネでも目指します。
713ばう ◆vG491BOYZI :02/10/16 19:44 ID:???
☆★☆
|・∀・)♪   こばーん!ばうだす。おいらのうちは夏はかぶとむしが飛んでくるだす。
|⊂ ノ
|` J     森に行くとうじゃうじゃいるだすよ。(藁   この夏は400匹ほど採っただす。

       犬のお散歩で見かけて採っただけだすよ。特別採りにはいってねいだす。
714706:02/10/17 00:15 ID:???
>>707
ほめられた。サンクス
715ばう ◆vG491BOYZI :02/10/17 17:08 ID:???
☆★☆
|・∀・)♪  かぶとの幼虫を久しぶりに掘ってみたら
|⊂ ノ
|` J    衣装ケースの中ででっぷり太ってただす。うれすぃー。(藁
716超初心者:02/10/18 13:36 ID:???
 現在 ショップでペアで売っている成虫は産卵の可能性はあるんでしょうか?
2〜3気になる 成虫が売られているものですから・・・
(ヒラタクワガタですが・・)
717ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/18 16:57 ID:00URuVSd
>>716
栄養価の高いエサ(専用のゼリー)食わせてれば結構生むよ。
ただそれより幼虫の飼育のが難しい。
何年もかかるし、その程度のやる気なら多分途中で飽きて世話しなくなる。
ネットで調べ上げるくらいの気合無いとクワガタの幼虫の世話なんてやってられないよ。
718超初心者:02/10/18 19:33 ID:???
>>717 
 ありがと〜ございます
オオクワガタは いっぱい幼虫いるんですが
だんだんヒラタクワガタが興味津々になってきたものですから
挑戦してみましゅ・・・ただ高いですね ヒラタクワガタは・・・
719 :02/10/18 20:03 ID:GPgWYtsH
マダガスカルコックローチ飼ってます。
ゴキヲタいませんか?
720激初心者:02/10/18 20:18 ID:???
>>718
なんだよ、おまえ。超がつくハンドルのくせに全然たいした事ねえじゃん。
俺なんか今年の秋からカブトムシ飼い始めたモンね。悔しいだろ。
721 :02/10/18 22:51 ID:???
>>719 ゴキスレ逝ってくらはい。
722超初心者:02/10/19 07:35 ID:???
>>720
私は幼虫飼い始めたのたの8月からです!
全部買った物です。
似たようなもんですよん!!
723BENZO:02/10/19 23:00 ID:ttmL8F6S
715さん。ご住所はどのあたりなのでしょうか?
去年と今年と10回ほど採集に出かけましたが、
コクワとスジクワが数匹とれただけでかぶとは
採れませんでした。
724ばう ◆vG491BOYZI :02/10/20 01:13 ID:???
>>723
☆★☆
|・0・)   埼玉県だすよ。森は所沢市と狭山市にまたがってるだすよ。
|⊂ノ
|`J    森の中にしいたけの栽培場があるのでうじゃうじゃ湧いてくるだす。(藁
725ばう ◆vG491BOYZI :02/10/20 01:18 ID:???
☆★☆     
|・∀・)♪  
|⊂ ノ   それと、 400匹採ったのはたった一本の樹からだすよ。
|` J  
726 :02/10/21 00:13 ID:4cCPJslQ
幼虫、クワガタかカブトか見分ける方法ある?
727ばう ◆vG491BOYZI :02/10/21 00:33 ID:???
>>726
              ∩     ∩    
               | つ   「,"|  あたまが黒いのがカブ
        ヾ∧     !,'っ_ ⊂_,!        
      / ・ |ミ    /  ・ ヽつ       黄色のがクワだよ。
     (_'...  |ミ   ▼,__  |
      (゚Д゚; )..|ミ     (゚Д゚ ,)・|   どう、いけてる?
      (|  .、)|      (|   、)|
       |    |       |   ・・|     かこ(・∀・)イイ!!  ?
       ヽ.._人     ヽ._・ν
       U"U        U"U

728 :02/10/21 01:55 ID:???
>>726
クワガタはお尻の所に「座りダコ」がある。カブトにはない。
729オオクワ&カブト超初心者おばちゃん:02/10/22 00:20 ID:ghC9a77Y
カブト幼虫、3令を4匹と、初令ぐらいの小さいのを10匹、同じケースに入れていました。
入れてから3週間程経ちずいぶん土が減ってきたので、交換ついでに掘り返してみました。
まるまると太った3令幼虫は4匹とも元気そうでしたが、必死で探しても小さいのは1匹しか出てきません。

もしかして共食いでしょうか?
・・・・おばちゃんガックリ
730 :02/10/22 01:07 ID:???
>>729
カブト幼虫の場合は、かなり過密に飼育しても共食いはまずないわな。
でも、サイズがあまりに違いすぎると、押しつぶされたのかも。
それか、初令幼虫が環境に適応できなかったのかも。
731超初心者:02/10/23 08:09 ID:???
 カブトムシの幼虫ですがやはり 下に黒土とか下に敷かないとだめですか?
醗酵マットのみで現在飼育してますが・・・
732したぁにぃ〜〜:02/10/23 23:07 ID:???
>>731
それ、下に超やばだよ下に・・・・けど下に春までなら下に今のままで下にいいと下に思う下に。
733  :02/10/24 02:20 ID:???
前に黒土なしで飼ってたけどヤパーリ蛹室が崩れやすい気がした。
まぁ>>732が言うように春になったら入れればいいっしょ。
734下に:02/10/26 09:07 ID:???
下に保守下にあげ下に
735:02/10/27 13:32 ID:g35GGo0M
うちのカブトムシかなり動きが悪くなってるんですが寿命が近いんでしょうか?
年を越すカブトっているんでしょうかね。
736ジングル☆オールザウェイ:02/10/27 14:43 ID:???
ヘラクレス幼虫ケースのマットが減ってきたから、そろそろ追加するころかな〜と
かき混ぜてたら蛹室をぶち壊してしまいました…
オアシスで代わりの作ったけど、無事蛹化してくれよ〜。
737 :02/10/28 19:17 ID:???
>>735
うちのカブトはコタツの中で買ってるから元気居パー意です。
738ねこのこ:02/10/29 02:17 ID:hH2/fpNU
>737
こたつ、電源ONで?
739 :02/10/29 06:06 ID:???
>>738
そうです。ファンつきヒーターユニットで、温度設定最弱。30度ちょいくらい。
9月下旬に孵化した幼虫もその中で飼っていたらぐんぐん大きくなって、
1月前に孵化した他の幼虫に追いついちゃいました。
ちなみに当方青森です。寒すぎて可哀想だから、と。
仕事に行ってる間もつけてたら、電気代も2000円ぐらいだったのが3000円になってしまいました。
とあるアプリのせいでパソコンも1台起動しっぱなしにしてたから、コタツだけのせいではないだろうけど。
ちょっともったいないかも。
740 :02/10/29 16:20 ID:???
小さい頃、北海道で暖房の効いた部屋で飼ってたカブトが
12月まで生きたって話を読んだコトがあるよ。
741 :02/10/30 09:56 ID:???
>>740
俺も、それ読んだことある。
742クワ熱再発者:02/10/30 11:31 ID:Ke/BBswV
>>740
オレも子どもの時、それを本で読んだよ。
同じ本だったりしてw
743 :02/10/30 18:10 ID:???
>>740
ごめん俺もだ。
744カブ:02/10/30 20:42 ID:RQIFEg9T
カブト虫の幼虫が何度戻してやってもクヌギマットの上に這い出てしまうのですが
大丈夫なのでしょうか
745クワ:02/10/30 20:51 ID:???
初心者です。先日オオクワ幼虫投入した菌糸ビンの上部にアオカビが発生してるようです。放置するのは危険ですか?
746 :02/10/31 02:03 ID:???
>>745
大丈夫。っていうかそれいいことだよ。幼虫の位置が確認できるなら、そこを避けて細い棒で奥まで菌を入れてあげよう。
747 :02/10/31 02:52 ID:???
>>746
そうか?
アオカビはそんなに危険じゃないとは思うけど、
良い事とは思えないが。わざわざ促進させなくても…
>>745
俺ならその程度はほっておく。
菌糸ビンの内部まで真っ青になるならビンを変える。
748746:02/10/31 08:53 ID:???
>>747
まぢですか?>>746は受け売りだったので・・・・今まで奥まで突っ込んでたよ。
749ちょーさん:02/10/31 15:38 ID:cAMSTC5q
>744
地震とかの前兆かね(曝
750 :02/10/31 16:57 ID:???
>744
酸欠では?フタ閉めて飼ってるならフタ開ける。
751カブ:02/10/31 19:05 ID:Iuldvy7k
>>750
返答有難うございます。ハエが入ってくるのが嫌なので蓋の間に新聞紙を挟んでいます
勿論空気穴を開けています。実は糞が目立ってきたので
マットを振るいにかけ新しいものと混合し水分を加え入れ替えたところ
幼虫が外に出るようになってしまいました。
以前の書き込みを読んだところ同じような方がいて、その時のアドバイスは
マットが合っていないのではないかという事でしたが以前と同じマットを
使用しましたのでこれにはあたらないのかなと思います。
750さんのご指摘の件ですが水分過多による酸欠も考えられるのでしょうか
752便利屋幹太:02/10/31 19:12 ID:GQbzYxmh
753コクワ超初心者:02/10/31 22:33 ID:???
9月頃、いろいろこちらで教えて頂いたクワガタ(コクワ)初心者です。
その節は ありがとうございました。
おかげでビン飼育の方は順調で
幼虫の大きいものは2センチぐらいまで成長しました。
ただ、材飼育の方に問題発生。
ケース内から、キシキシと音がするので不思議に思って覘いてみると、
2センチぐらいの頭の小さい、細長い黒い甲虫がいるんです。
どうみてもコクワガタでは無くて、中身を空けて調べてみると3匹も〜!
オサムシ?とも思いましたが、触覚が短く
子供と昆虫図鑑で調べてみるとゴミムシダマシ、
特に「ユミアシオオゴミムシダマシ」に似ている感じです。
朽木はお店で買ってきたものを、半日ほど水没させて利用しました。
水切りしている間に入りこんだのでしょうか?
幼虫を入れてからはケースとフタの間に不織紙を挟んでいたのですが…
一体いつの間に??
もしかして、まだ木の中にいるかも…と、思うと鬱です。
そして、この黒い成虫をどうしよう〜
コクワガタの幼虫がどうなっているのかも心配です。
754745:02/10/31 23:05 ID:???
>>746,747
レスありがとうございます。とりあえず放置して様子を見ます。
755ぼぉの:02/10/31 23:57 ID:AlWR89hT
>751
750さんのご指摘の件ですが水分過多による酸欠も考えられるのでしょうか

酸欠は考えられますね。
それと水分過多。過多は良くないでしょ?

>何度戻してやってもクヌギマットの上に這い出てしまうのですが

戻してやるって、穴掘って埋めてるの?
幼虫は自分で潜るものだから埋めても駄目でしょ。

多分、マットが気に食わないんでしょう。特に水分?
新しいマットを適度に加水してから古いマットを混ぜた方が良いでしょう。
(ゴミ袋にマットを入れて風船みたいにしてバホバホすると混ざる)
全体的に加水しすぎなら、新聞紙に広げて乾燥させて再加水してみて
ください。(劣化するけど)
756 :02/11/01 00:18 ID:???
>>751
マットに加水したことで、再発酵がはじまったのかも。
好気性細菌が活動する→容器内の酸素を消費する→幼虫酸欠、てぐあい。

マット(特に添加発酵マット)は、
水分を加えてからしばらく置いた方がいんだよ。
マットも生きてるから。
757カブ:02/11/01 18:14 ID:G7VC9kr+
ぼぉのさん、756さん有難うございます
水分過多⇒酸欠とは当初予想していませんでした
マットをケチっていないで総取替えします
あと今日見たら幼虫に黒いかさぶたが・・・大ショック!すかさず隔離しました
758クワ:02/11/01 20:55 ID:???
菌糸ビンの上っ面のアオカビ取り除こうと思って蓋開けたら黒くなった幼虫が・・・。3匹も★になりました。飼育って難しいな。。。何がいけなかったんでしょうか?
759:02/11/01 22:50 ID:???
>>758
3匹?アオカビの生えたビンが3本もあったの?
760ちん○:02/11/02 17:34 ID:znYsPvPX
もービンビンや
761クワ:02/11/03 00:24 ID:???
>>759
10本中3本生えました。それなりに気を使ったつもりなんですが・・・。一応エタノール使いました。
762:02/11/03 04:36 ID:???
>>761
カビが生えるってことは、キノコ菌の勢力が弱いってことだから
寒かったのかも…でも正直分からん。スマソ。
763虫ぎらいだったのに:02/11/05 00:48 ID:???
はじめて書き込ませていただきます、2ヶ月ほど前子供のお友達ママからカブトの
幼虫をもらいました、4aくらいになっています。これが2匹。
あと、うちで飼っていたのが死んだので掘ってみたら2a位なのが1匹と1aくらい
のが2匹います。

・11月の今の時期、初齢?のような幼虫でも大きくなりますか?
・こんなに大きさがバラバラでも1つのケースで育てて良いのでしょうか?
 (一応大きさに合わせて3コにしてますが、1つにしたい)
・本には10aくらい土を固めて(蛹室のため)おくと書いてあるのですが
 どんな土を用意すればいいのでしょうか?(上の書き込みの方と同じにマットのみです)
・なんだかすごくかわいくって…大きくするコツはあるんでしょうか?

 何せ虫を飼うとは思ってもいなかったので、ワクワクしています。
しっかり勉強してこんどは「クワガタ」・・・なんて・・・。。
764 :02/11/05 02:45 ID:???
>>763
今からでも十分大きくなるよ。良質なマットを用意したらいい。園芸用の腐葉土でもいい。
近所の昆虫専門店を訪ねる、通販、気の利いたホームセンターなど入手先はいろいろある。
初令幼虫だけは、別個に飼育した方がいい。2令以上になれば一緒にしてかまわない。
国産に関しては、コツというほどものはないんじゃないかなぁ。糞が目立ってきたら交換とか。
漏れは、腐葉土で放置プレイしてる。
765 :02/11/05 17:24 ID:3IHeAchC
>>763
蛹用に底に敷く土は、細目の赤玉土とかがいいよ。
園芸店に売ってる。
766746:02/11/05 19:01 ID:???
>>763
コタツ飼育最高。
767ムシスキー:02/11/06 01:33 ID:d5ZIH5Af
>>765
腐葉土ばっかりでは、蛹室は作れないんでしょうか?
768765:02/11/06 12:59 ID:27seSmtT
>>767
蛹室作るよ、でも壊れやすい。
769ムシスキー:02/11/06 13:19 ID:JegYeTnh
>>768
なるほど、では自分も赤玉土とかいうのを買ってきます。
底に10cmぐらいの厚みで入れておけばいいでしょうか。
770 :02/11/06 13:59 ID:/xFeHZH6
冬眠しているオオクワガタを何回もほじくりだしたりしたらどうなんの?
771765:02/11/06 14:20 ID:???
>>769
硬めに詰める。粘りのある土なら何でもかまわんよ。
外で採ってきた土なら殺菌はした方がいいけど。
>>770
弱る。
772763:02/11/07 21:51 ID:???
ありがとうございました。なかなか2チャンに遊びに来れないのでお礼が遅くなり
すみません。また、何点かお聞きしたいのですがお願いします。

・えっと、飼い主が初心者と子供なので「ほじってみたい」という欲望に
なかなか打ち勝てず、ついついプラケースを揺すってしまいます。
これではいけないと思い、じっとがまんしていたらよく底の方にへばり付いて
いることが多くて、それを見て満足するようにしています。
土を入れたらそれも見れなくなるので、できるだけ土を入れるのは遅らせたいのです
いつぐらいまでに土を入れればいいでしょうか?

・いくつか本を見ると「冬眠する」と「冬でも大きくなる」と色々ですが、当方
都内マンション住まいです、コタツとまではいきませんが、ほとんど暖房のいらない
場所での(リビングにいます)越冬では蛹になるのが早くなってしまうということ
はないのでしょうか?

・・・・・やっぱり、ベランダで放置プレイがいいんでしょうか?・・・・
773 :02/11/08 08:42 ID:YxAvNnGM
冬眠中のクワガタを触ったりすると冬眠から覚めてしまうんですか?
774 :02/11/08 12:25 ID:???
オークションで買ったオオクワガタが届いたんでですけど
用意しておいた虫かごに移してもなかなマットに潜らないんです。
手で上からマットをかぶせたりしてもいいんですか?
775 :02/11/08 12:29 ID:???
>>774 なんでそこまでして潜らせたいの?ちなみに、♂は、マットには潜らないぞ。餌皿の裏や産卵木の間の隙間が好き。
776ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/11/08 12:36 ID:fraiRKct
>>773
クワガタの「冬眠」はただ体温低下で代謝下がってるだけだから
熊とかの「冬眠」とは意味が違うだろうけどね。

>>774
元々オオクワって土の中で生活してないよ?
木のウロとかに住んでるわけだし、775さんの言われるように木の下とかに潜るのが好き。
777774:02/11/08 12:43 ID:???
♂は潜らないんですか
てっきり冬はずっと潜ってるもんだと思ってました。
産卵木が今ないんですけど買ってきたほうがいいですか?
それと買ってくるまでその辺に落ちてる太い木とかじゃだめですか?
778ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/11/08 12:51 ID:fraiRKct
>>777
>てっきり冬はずっと潜ってるもんだと思ってました。

いやもっと温度下がってきたら野晒しだと凍死する可能性あるから
仕方なく土にだって潜るだろうけど、少なくとも今は潜る必要性感じて無いだけであって。

>産卵木が今ないんですけど買ってきたほうがいいですか?

ん? 生ませる気無いならいらんよ?
775さんの言われる通り餌皿の下でもいいわけだし。

>それと買ってくるまでその辺に落ちてる太い木とかじゃだめですか?

近くに落葉広葉樹林あるならいいけど、農薬やら無視ついてる可能性も無くないからね・・・
779774:02/11/08 12:55 ID:???
マットの上で模型のようにジットしてるんですがほっといても大丈夫ですよね?
780 :02/11/08 13:02 ID:???
>>779
大丈夫だって。湿度と餌をきちんとしてれば心配ない。
それと、ひっくり返っても大丈夫なように、止まり木とか樹皮とか入れとけ。マットのみじゃ、ちょっと危険。
781 :02/11/08 14:02 ID:yIIecV6R
>>772
観察目的なら、1匹だけ梅酒ビンで個別飼育すると良いかも。
普段は黒い紙を巻いておく。

土は、まぁ桜の頃に入れればいいのではないかと。
782;::02/11/08 17:22 ID:???
カブト虫の幼虫を久しぶりに見てみたら凄いデカくなってたんですけど
どんな餌を与えればいいのでしょうか?
783 :02/11/08 18:13 ID:???
>>782 ハァ!?
784hjk:02/11/08 20:57 ID:???
オオクワガタって触ると足とか引っ込めますか?
家のは手にしがみついてなかなか離れないんですけど俺のだけですか?
785オオクワ&カブト超初心者おばちゃん:02/11/09 02:29 ID:ycAMxLYi
すっかり寒くなってきたので、オオクワたちのケースのマットを増やし、表面に木の皮をひきつめました。
一応ゼリーは入れているのですが、前回入れたのが2週間程前なのに、オスメス共全く食べていませんでした。

あたたかくなるまで、もうゼリーは入れておかなくていいんでしょうか?
おばちゃんが住んでる所は関西(瀬戸内海側)で、室内にプラケースを置いていますが、部屋に暖房器具はありません。

カブト幼虫は小さいのがどんどん減って、残りは3令のぷりぷり太ったのが3匹だけになりました。
カブト幼虫も、室内に置いているのですが、寒いと冬眠するんでしょうか?
それとも、寒さに関わらずモリモリ腐葉土を食べて、変な時期に羽化したりしますか?(それだけは勘弁してほしい)

786超初心者:02/11/09 16:41 ID:???
最近 懇意にしている昆虫ショップがあるんですが
「私はホームセンターで買った幼虫がいっぱいいるんですよ〜」
って話になったんですが そこの主人曰く「どうせなら訳のわからんクワガタより
みんながもっていない レアな物を持っていたほうがあとあと楽しいよ。お金に余裕
があるんだったら・・・」と言われました。
 たしかに今の幼虫は羽化したら近所の子供にあげるね〜って飼っているようなものなんですが
このまま増えても困るような気がしました・・・
やっぱり何万円で売ってるような 産地のはっきりしたものの方がいいんでしょうか?
そのように言われるとついついそういったものが気になる今日この頃でつ・・・
みなさまはどのようにお考えなんでつか?
やはりそういったものをお飼いになってるんでしょうか?
長くてすみません・・・ 
787 :02/11/09 19:24 ID:???
>>786
その話題って、過去にも盛り上がったんだが、産地がどうのこうの言ったって、誰にも見分けつかないからね。w
しょせん、この世界って、自己満足でしかないわけよ。自分の目で見て、「いい!!」と思ったら、高くても買えばいいし、
ホームセンターで格安で売られているものでも、自分が「いい!!」と思ったら、それを堂々と飼育すればよい。
ショップの主人は、それで生計たててるから、うまいこというわけよ。クワの価値なんてあってないようなもんだ。
自分が満足するものを飼えばいいよ。漏れとしては、産地で何万円も出すのはアフォらし、と思ってる。
788ぼぉの:02/11/10 02:36 ID:uRel+HUP
>>787
>あたたかくなるまで、もうゼリーは入れておかなくていいんでしょうか?

これからゼリーが腐りにくくなるので月2回くらいでいいので
やる事。ゼリーのビニールの蓋にカッターで十字に切り込みを入れれば
腐りにくいです。(全開にしない)
時々出てきてゼリーを食べる事があります。(去年食べた)

>変な時期に羽化したりしますか?(それだけは勘弁してほしい)

餌を食べに出てきたり、羽化したりするのは温度が関係しています。
暖かい日が続くと部屋の暖房の影響もあってケース内の湿度と温度が
適度な状態になる事があって、羽化したりする事が・・・。

コクワとヒラタの幼虫は体の中が半透明(糞を全て出した)の状態で
去年は冬眠しました。
カブトはどうなのかな?
789ぼぉの:02/11/10 02:39 ID:uRel+HUP
>>787
じゃなくて
>>785
でした。

すんません。
790超初心者:02/11/11 08:07 ID:???
>>786
 レスありがと〜ございます。
たしかに産地はホントにそうなのかはわかりませんよね〜
お店で売られてる高いやつってWF1だのF1だの書かれてますが
ほんとにみんなそうなのかな?って疑問もあります。
普通であればF5とかF15とかあってもいいんじゃないの?(全然理解しておりませんが)って思うんですが・・・
しばらくは ホームセンター物を大事に育ててまいりまする。



791超初心者:02/11/11 08:10 ID:???
>>787
の間違えでした・・・
自分に自分でお礼を言ってど〜するんですかねW
お許しを・・・・
792 :02/11/11 08:22 ID:gE8dDj5/
産地と累代については自己申告みたいなもんだから
アテにはならないと思うよ、
その辺で信用できるショップと信用できないショップに分かれるのかも知れないけど…
793 :02/11/11 08:35 ID:???
>>787さんって、間違えられまくりだな。w
794クワ熱再発者:02/11/11 16:21 ID:/mO+uFNO
10/1に孵化したノコ♂幼虫・・・もう三齢になってる(昨日、脱皮を確認)。
10日遅れで孵化したオオクワ♂より大きいよ。あとで追い抜かされるだろうけどさw

それにしも、自家製・適当発酵マット(>>636+100均購入マルチビタミン追加)恐るべし。
馬鹿にできないなぁ。

そういや、>>753でゴミムシダマシの話が出てたね。
アレの蛹はクワ♀の栄養補給に良いらしい。
でも、幼虫(いわゆる「ミルワーム」)は食べないとのこと。
795iuui:02/11/11 16:23 ID:TuLeYrZx
796 :02/11/11 17:48 ID:???
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
797クワ熱再発者:02/11/12 20:21 ID:Dhzr6i+x
あらあら、こんなところまで帝京ネタのコピペとはw
798G:02/11/16 15:36 ID:W5TJBjmB
ヒラタを1匹、暖房つけた部屋で飼ってるんですが やっぱダメっすか?
もちろん彼はバリバリ元気です。
室温は20ー21度に保ってます。 冬眠させてあげないと寿命縮むって本当っすか?
799 :02/11/16 15:37 ID:???
>>798
寿命が短くなるかどうか、自分で検証してみたら。
800:02/11/16 17:11 ID:???
爬虫類ヲタが800ゲトー
801 :02/11/20 00:34 ID:N/MUr27g
>>798
実は私の家でもおんなじような条件でコクワ♀を飼ってるんですよ
10月末に家に飛んできて、寒さのためかジッとしているのを見て
かわいそうになって保護しました
今はめっちゃ元気でバナナを食べまくってます。冬眠する気配はありません
夜は暖房を消しているのでそこがちょっとちがうかな
この条件で来年も元気でいるか見守ることにしてます
802甲(道民@:02/11/21 07:53 ID:???
御盆頃に水銀灯下採取で我が家にきたオスカブトが19日未明に一夏の命を終えました。
10月後半に電池の切れかけた玩具の如く動きが悪くなって11月まで持たないなと
思ってましたがこのスレで「コタツに入れて12月まで生きた例がある」と聞き朝晩
氷枕用のゴム枕に御湯を入れ下に敷いたりと色々寒さ対策をした所持ちなおしました。
11月はカブトタンの介護に一生懸命でしたが氏んでしまってもう彼の為に御湯を沸かしたり
する事は無いんだなと思うと寂しいです。
803クワ熱再発者:02/11/21 16:30 ID:SdqGD9KO
ノコ幼虫2匹の瓶交換を行ったところ、その内の一匹が死んだように動かない・・・
「瓶交換のショックかな?」と思って、30分後に再び覗いたら、なんと脱皮してる!
もう一方の幼虫は脱皮確認済み(>>794)だったので、両方とも脱皮済みかと思ってたんだけど。

おかげで、貴重な写真が撮れましたw
ペット動物うp板にうpしました。よかったらどうぞ。
ttp://users72.psychedance.com/img21/img20021121161858.jpg
(おなかの辺りに、2齢時の頭部の殻が見えます。)

>>786
自分が「イイ!!」と思ったものを飼うのが一番!
今はレア物でも、数年後には全くレアでなくなるかもしれないからね。

>>798
「本当」かどうかなんて・・・w
一般的に言われてる事を信用するか、そうでければ
自分で確かめるしかないだろうね。

>>802
ジーンと来ました。
804ぴょんた:02/11/21 17:58 ID:???
スパイシー・フライドチキンの作り方

@ドラムスティック(鶏肉の足)8本をフォークで刺して
味が染みこみやすくする。

Aヨーグルト(無糖)1/3カップ、塩濃さじ1/2、タバスコ小さじ1
>>1をボールに入れ、肉を手でよくまぜあわせる。

B>>2にラップをかぶせ、そのまま部屋に一時間置くか、
冷蔵庫にひとばんおく。

C小麦粉一カップ、パプリカ小さじ1、コショウ小さじ1/2、塩小さじ1/2
を、ビニールぶくろにおれ、ふくろの口を押さえて、よくふる。

Dあげ油の中火で、160℃に熱する。
料理用の温度計を使うと安心。

E>>3のとり肉の水気をきり、>>4のビニールぶくろにいれてふり、
こなをよくまぶす。

F>>5>>6を4本いれ10〜12分あげ、2秒強火にしてとりだす。
残り4本もあげる。

Gつけあわせの冷凍フライドポテトをあげ、
油をきって塩をパラパラとふる。

皿に盛ってさぁ、完成☆
熱いうちにお召し上がり下さい。。
805:02/11/21 21:03 ID:2uAj1w9+
こいつって奈良オオの10円アトラスを転売してるっぽいです。
http://www8.ocn.ne.jp/~kasm4/
更新日とリストの到着具合からしてあやすい
806 :02/11/21 22:19 ID:???
>>805
ワラタ。たぶんそうだろ。この業界は、怪しい奴多いなぁ。
807クワ熱再発者:02/11/21 23:21 ID:SdqGD9KO
>>805-806
10円アトラス!?そんなのあるの、すごいな。

10円/1匹で仕入れたアトラスを↓の値段で売ったとしたら・・・
A品 1ペア ¥1500 在庫多数あり
B〜C品 2ペア ¥1000 在庫多数あり

もし、>>805氏の推測が正しかったら・・・w
しかも「在庫多数あり」って、確信犯じゃn(以下略)
808age:02/11/23 20:37 ID:mChQLNdq
>>1-807
死ねというか、逝ってよし!!
ヽ(´▽`)/へへっ♪♪
809菌糸ビン初心者:02/11/24 07:49 ID:V+0f1hkC
暖房をいれていない部屋で室温で幼虫を飼育しています。
普段は布をかぶせて暗くしているのですが、先程ひさしぶりに様子を見た所、菌糸ボトルのふたのスポンジを突き破ってキノコ(?)が生えていました。
とりあえずキノコは取り除いたんですが、新しい菌糸ボトルに交換したほうがいいんでしょうか?

詳しい方お願いします。
810クワ熱再発者:02/11/25 00:46 ID:XSmwMlt/
>>809
オレは「詳しい人」ではないので、参考になるかどうか分からないけど。

菌糸瓶にキノコが生えるのは仕方ないよ。中には生えにくいのもあるだろうけど。
当方はブロック詰め替え派だけど、種類によっては詰め替え1週間後ぐらいから
キノコが生えてくるね(ほぼ菌糸が行き渡るのと同時)。
生えてきたキノコは菌床の栄養を奪っていくから、切ってしまえばOK。
交換の必要はないよ。

無論、切ったキノコは食べられるよ。「香り松茸、味シメジ」っていうぐらいだから、
ヒラタケ(シメジ)の菌床を使っているのならぜひご賞味をw

一般に、低温刺激や水分補給によってキノコは生え易くなる(シイタケ栽培の基本)。
個人的には、添加物によっても生え易さが随分違うように感じるね。
811くわ貧乏:02/11/26 22:39 ID:kQqHnjXa
 噂に聞いたけど、元○SPって台湾まざってたって本当?フ○ールドのロブ○ター
も外産まざっているの?たしかに採集のプロがこんなのでるわけないと言っていたけれど
…。もし判ってやっているなら詐欺だと思うが…。真相を知っている方カキコください。
812 :02/11/27 20:48 ID:???
ゴシップねたは野生生物版でやりませう。
813名無し虫さん:02/11/30 11:28 ID:???
こんなスレが野性動物板に立っていました。
外産クワガタ虫問題等に関心のある方は行かれてみてはいかがでしょうか?
http://science.2ch.net/test/r.i/wild/1038233274/
814 ◆C8kwTmLJWo :02/11/30 12:01 ID:MTWD+qNE
age
815くわ貧乏:02/12/02 23:19 ID:e5CKqZFu
噂に聞いたけど、元○SPって台湾まざってたって本当?フ○ールドのロブ○ター
も外産まざっているの?たしかに採集のプロがこんなのでるわけないと言っていたけれど
…。もし判ってやっているなら詐欺だと思うが…。真相を知っている方カキコください。


816名無し無視:02/12/05 12:49 ID:v6LhhnSh
 国産オオクワが2年たっても幼虫のままでいます。セミ化というやつだと思うのですが、
いくら温度を上げても蛹化しません。なにかいい方法ありますか?
817名無し無視:02/12/05 12:51 ID:v6LhhnSh
 関西でよいショップおしえてください。
818禁止びん:02/12/05 13:05 ID:hRuvlmJv
 関西では奈良オオいけば?
819長生きっていいな:02/12/05 23:57 ID:???
夏に家へ飛んできたカブト虫♂がまだ長生きしてくれてるのですが、
子供を残したくなりました。でもさすがにもう♀は
どこにも売ってないでしょうか?
820禁止びん:02/12/06 00:04 ID:???
海外に買いに行けばいい。たとえば、台湾とか、後はマレーシアに行けば国産と同じ亜種が
売ってますよ。
向こうは暖かいからね。
821 :02/12/06 11:30 ID:NP01h4ip
今日久々に虫篭を覗いたらマットからカビが生えてるんですけど
どう処分すればいいですか?
マット取り替えたほうがいいんですかね?
822プリン:02/12/07 02:08 ID:???
>>819
そんな無茶な事してやるな!かわいそうだろ・・・。
823かむと虫:02/12/09 07:35 ID:WaxKPdOa
オオクワ飼育用の発酵マットが余っているのですが、カブト幼虫の飼育に使っても大丈夫でしょうか?

知人に使用済み菌糸ビンの残り物を、カブト幼虫にやると食べると聞いたことはあるのですが、発酵マットも食べますか?
824かむと虫:02/12/09 08:08 ID:0baXBsqG
>>823で書いた、余ってる発酵マットは未使用のものです。
825 :02/12/09 08:15 ID:???
>>823
オオクワ用は、クヌギオンリーだったりするから、カブトにはあんまり合わないと思う。
カブトは、腐葉土とかの土系だから、そういうのに混ぜて使うぐらいにとどめておいた方がいい。
826質問ですが:02/12/13 21:14 ID:WPQbROzI
初心者質問です。
国産カブトムシの幼虫のマットがふんだらけになったので交換しようとしたら 
すでに近所のホームセンターにはなかったので、園芸やから腐葉土を買いました
今日見たら細〜〜い糸のような線虫がいます、
・・・・・これって大丈夫ですか?やっぱりマットを手に入れた方がよいですか?


827 :02/12/14 00:10 ID:ri64fBiu
>>826
線虫、気になりますよねぇ。
けど、カブ幼虫に害はないみたいなので大丈夫かと。

個人的には腐葉土オンリー、くぬぎマットオンリーよりも
腐葉土とマットを適当に混ぜたほうが大きくなるみたいな感触。
828ぼぉの:02/12/16 23:37 ID:DR2ApzeX
>>827
ここに線虫の殺し方がありましたよ。
まず検索してみる癖をつけましょうね。
自分も勉強になったけど(w

ttp://long-horn.hp.infoseek.co.jp/mame.html
829ぼぉの:02/12/16 23:38 ID:DR2ApzeX
あ、ごめんなさい!
上は
>>826
です。
830初心虫:02/12/19 23:27 ID:CCNxz2e7
オオクワ飼育で一番普及してるのは、温度管理+菌糸ボトルだと思うのですが、温室を作る程お金もかけられないので困っています(幼虫も5匹ほどしかいないので)。
低温でキノコはえまくりにも辟易してきました。
そこで発酵マット飼育に切り替えようかと思うのですが、発酵マット飼育でもやっぱり温度管理は必要なのでしょうか?

それよりもやっぱり小さなロッカー(というか物置?)とヒーターを買って温度管理した方がいいのかな・・・
831 :02/12/20 00:21 ID:UoP5xSZ5
832 :02/12/20 00:21 ID:???
>>830
国産なら温度管理いらないだろ。それに、5匹ぐらいの管理に文句をいうようじゃ、君はオオクワ飼育やめたほうがいい。
833初心虫:02/12/20 00:32 ID:???
>>832
何冊かオオクワ飼育の本を読みましたが、菌糸ボトルには温度管理がかかせないと書いてあったので・・・
834 :02/12/20 00:43 ID:???
>>833
かかせない、とかそんなことはない。俺が読んでる本には、そんなこと書いてないけどな。
注意するのは、夏の高い温度。逆に、冬はきのこは生えるが、菌糸にとっては良い季節。
835あぱ:02/12/23 20:55 ID:fzE3iicB
夏に捕まえたノコがまだ生きてる。
このまま冬を越すことはあるのか?
あるならゼリーをまた買い足さねばならんのだが…
836リュナ:02/12/25 00:44 ID:???
おお、俺もカブトがまだ生きてるぞ!
だがゼリーは予算の関係で夏から1度もやってない。
バナナがメインだ。バナナやると長生きすると昔聞いたのだが、あれは本当なのだろうか。
久し振りにカブト幼虫を掘り出してみたら、ものすごく大きくなっててびっくりしました。
クワ幼虫で使用済み菌糸ボトルの残りカスを入れてたら、その部分ばかり食べていたようです。
底に残りカス、その上に腐葉土を入れておいたら、腐葉土にも菌糸がまわったのか全体的に白いカビ状のものが付いていたので全部捨てました。
今日から菌糸ボトルの残りカスのみで育ててみます。

9月頃に買った時から3令だったんですが、いったいいつサナギになるんでしょうね。
テスト
839 :02/12/27 17:48 ID:???
TRAFFICジャパン

■2002. 7. 25
外国産カブトムシ・クワガタムシの輸入について、適切な管理と規制を要望

外国産のカブトムシ・クワガタムシの生きた個体の輸入は、それらが屋外に逃げたり、放たれたりした場合、日本の生態系に影響を与えるおそれが懸念される。
トラフィックは、調査の結果をもとに、環境省および農林水産省に対して、外国産のカブトムシ・クワガタムシの輸入について適切な管理と規制をもとめる要望書を提出した。

http://www.twics.com/~trafficj/press/japan.htm




 
840山崎渉:03/01/13 05:44 ID:???
(^^)
841 :03/01/19 00:16 ID:???
蛹の足が全部もげてる・・・・それなのにほのぼのコメント・・・確信犯?
ttp://www.city.tarumizu.kagoshima.jp/school/mizusho/kabu3.htm
842山崎渉:03/01/22 07:39 ID:???
(^^;
843クワ熱再発者:03/01/30 14:43 ID:???
保全
保守。
845クワ熱再発者:03/02/13 01:56 ID:PACOr+ZH
おばちゃん、保守ご苦労様。この時期は書くこと無いからねぇ。
まぁ、敢えて自分の飼育状況でも書くと・・・
@先月からノコ幼虫(2本目)の成長が止まっていますw
Aオオクワ・ヒラタは順調。(1本目、2本目がそれぞれ半々ぐらい。)

>>837
カブトは成虫で越冬しないから、発生時期が個体毎に大きく異なると種の存亡にかかわるよね。
だから、早く成長する奴もなかなか大きくならない奴も、大体同じ時期に発生してくるよ。
どんな幼虫も大体5月〜6月には蛹になるはずだよ。自分がガキの頃に飼育してたカブ幼虫で、
「夏までに間に合うのかなぁ」なんて小さいのもいたけど、7月にはしっかり羽化してたし。
もちろんミニチュアカブトだったけどw

>>841
上の写真で映っているのはお腹側じゃなくて上翅側だね。だから下の写真のことだよね。
なんだか、足がもげてるようにも見えるけど・・・・どうなんだろ?

・・・と、これだけ書いたらageてもいいでしょ?w
846 :03/02/14 23:16 ID:???
ニジクワが最近気になってまつ。
当方、オオクワを自家産F3まで累代中。
ヘタレなのでそんなにでかいのは作れませんが・・・。
幼虫での購入を検討中。5匹も買ったら雌雄入るかな?
847 :03/02/15 00:17 ID:???
>>846
入ってくれる。
848クワ熱再発者:03/02/15 15:37 ID:YPab3hjW
>>846
まぁ、確率でも計算(そんな大層なものではないけどw)してみようか。
「全て♂・全て♀」になる確率を、100%から引き算すればよいので、

・5匹全てが♂になる確率=((1/2)^5)×100=3.125%
・5匹全てが♀になる確率=((1/2)^5)×100=3.125%

よって、5匹の中に♂♀両方が入る確率は、100-6.25=93.75%

この確率(約94%)なら「大丈夫じゃん?」と言いたいところだけど、
君が、6.25%の薄ぅーいトコを引っ張ってくる強者なら・・・w
849 :03/02/16 10:30 ID:0BhAW7PQ
>>846外産なんか欲しがるなよ。自ら進んでお金を出して、自然破壊に協力することはないだろう?国産のカブトやクワガタが外産の影響をモロに受けて、少しづつ個体数が減っていくのを見ていて、悲しくならないのか?
850 :03/02/16 11:16 ID:???
>>849
生態系については、自分の飼育部屋だけで飼うことを啓蒙していくしかないね。
まぁ、普通の人間だったら、自分で金出して買った個体を自然に放すようなバカなことはしないけどな。
851 :03/02/17 02:19 ID:???
クワガタは増えるからなぁ。
標本作ったりすると「殺すな」とか云われそうだし。
852おしえてちゃん:03/02/18 22:08 ID:upmWuFSn
質問ですが、よろしくお願いします。
国産のカブトムシの幼虫が5匹います、先日マット交換するために飼育箱から
出したら4匹は充分に大きく、白く輝いて、力強く潜っていきましたが、
1匹他のと比べて明らかに小さく、色も薄黄色く動きもチョットにぶくて病気?
と言う感じです。
このまま一緒の飼育箱に入れていて良いでしょうか?まだ生きているので
放るわけにもいかないし、でも隔離した方が良いのか困っています。

853クワ熱再発者:03/02/19 00:50 ID:nwDfjeGk
>>852
ここで照らし合わせてみたら?

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/3141/narse.html
854クワ熱再発者:03/02/24 15:40 ID:nPMfYM2v
幼虫飼育ネタ期待age
855 :03/02/24 17:28 ID:TcU4nWwU
コクワ幼虫蛹化記念age
856クワ熱再発者:03/02/24 17:39 ID:???
>>855
早いねぇ。初夏ぐらいにペアリングしたの?
ウチにはまだ2齢の幼虫もいますが何か?(泣

なかなか大きくならなくて残念sage
857石原莞爾 ◆Fw190Tn4p2 :03/02/25 23:25 ID:iaa5f8Om
サンボンツノカブトってどうよ?
858 :03/02/27 23:50 ID:YeSswUFH
>>857
石原莞爾って教師?
担任でいたんだけど。それとも、お坊さん?
859tantei:03/02/27 23:53 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

860通行人:03/02/28 12:33 ID:???
>>858
ぐぐってみ
石原莞爾・・・満州事変の仕掛け人
1889年山形県出身
陸軍士官学校卒業 
関東軍参謀・参謀副長 参謀本部作戦部長 舞鶴要塞司令官 京都第16師団長 等を歴任
1941年 予備役編入 最終階級は中将
1949年 没

スレと関係ないからsage
861 :03/03/07 16:18 ID:???
そろそろうちのオオクワ動きはじめたよ。
冬眠したまま逝ってたらどうしよう…
今年初ペアリングの予定なのに。
863クワ熱再発者:03/03/08 10:16 ID:BUgLc/Iv
スレも動き始めたか?
>>861
ウチのオオクワは全然動かないなぁ。
ヒラタは、止まり木がモゾモゾ動く時があるから、
その下で時々動いていると思われ。

>オオクワ&カブト初心者おばちゃん
見たい気持ちは分かるが、見たからと言って無事に越冬できるわけではない。
氏んでるかも、と思いながら待つのもつらいけどねw
864宣伝よろしくお願いします:03/03/08 16:49 ID:???
■■■■ 【投票】ペット大好き板の名無しさん【決定】 ■■■■

ただいまペット大好き板の名無しさんを決める投票を行っています。
皆さん奮ってご参加ください。 イピョーウ(・∀・)ノ[]

★投票所★なんでもあり@電波2chせろーん調査  
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e6994aa19dbe.html
865クワ熱再発者:03/03/08 17:03 ID:BUgLc/Iv
投票してきますた。
866861:03/03/10 14:20 ID:JJKXItYU
>>863
ウチは割とあたたかい部屋で飼ってるんで、
朝方に飼い主の目を盗んでゼリー喰ってる。
あと、乾燥してくると場所を変えようとするみたい。

>>862
うちも今年初ペアリング予定ですよ。
一緒にがんがりませう。
867そろそろ....:03/03/22 16:01 ID:+08BdprO
そろそろ蛹化する季節かな?夏の繁殖に間に合わせたいな!
868すでに....:03/03/23 02:57 ID:5sn/chce
うちではコクワ♀3匹が羽化しました。
あと♀が2匹いるんですが、2匹とも蛹やってます。
♂はやっと1匹が前蛹になって、残り3匹はまだ3齢幼虫なんですが、
メスのほうが成長早くて普通なんでしょうか?
たまたまかな?
869酒と果物:03/03/28 15:24 ID:o2JUjDJE
初めまして。 4月1日からアルキデスヒラタ、ペアを飼うことになります。
目標は88mmの短歯太目です。
大型の創り方ご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導をお願いします。
それより先に産卵をさせないとイカンですね。
870酒と果物:03/03/28 17:06 ID:o2JUjDJE
続けて書き込み!
今、アルキを迎える為のおがくずと腐葉土とボロ木をセットしてきました。
木の中からコクワっぽい幼虫が出てきました。そっとしておく事に決定

腐葉土をほうきで集めました。白いティッシュの下からウンコが!
野グソ? 住宅地の俺んちの庭に野グソだとぉ〜!? いや、常識
に捕らわれるのは日本人の悪い癖だ。治さなければ・・・
事実を受け入れ、早く土に帰る事を祈り、そっとしておく事に決定。
871酒と果物:03/03/28 22:42 ID:o2JUjDJE
なんか・・・人少ない・・・
人! カッモーン! 
       人・・・かもぉ〜ん・・・・・・
872 :03/03/28 22:48 ID:???
なんじゃ?何もネタがないのに、人が来るわけねーだろ。
873酒と果物:03/03/28 23:11 ID:o2JUjDJE
>>872
 寂しいじゃない? 870も進んでるのに・・・
 クワガタ大好きな人
 大型育成得意なブリーファー 待ってます。
 
874(,,゚Д゚):03/03/28 23:44 ID:???
クワガタなんて古臭い。
ブームが去ってもしがみつくドキュソは逝ってください。
875 :03/03/29 00:03 ID:???
>>873
夏になれば、怒涛のごとく消費されるよ。
876クワ熱再発者:03/03/29 19:20 ID:???
ヒラタが冬眠から覚めたようです。
オオクワは♂だけ覚めますた。
幼虫達は未だ蛹化せず・・・大したネタないなぁ。

>>874
ブームなんか関係ありませんよ!
好きならそれでいいんです。何故あなたは煽るのですか?
877 :03/03/29 19:29 ID:???
>>876
何故あなたは煽りに反応するのですか?
878酒と果物:03/03/29 21:28 ID:vd5sQoeG
>>876
私の所も夏の終わりに捕まえたヒラタが生きてました。
死んでると思ってベランダにほったらかしてたのですが。
嬉しくなって特別に梨を与えました。
今年は嫁を探してやらなければ。
879酒と果物:03/03/29 23:23 ID:vd5sQoeG
教えて下さい。
アルキ ワイルドのペアを購入したのですが、ワイルドのメスはほぼ
交尾は終っているのでしょうか?
それと、1度交尾をしたら2度と交尾をしなくても卵を産みつづける
のでしょうか?
880 :03/03/30 01:42 ID:SrTeYz6Z
>>874
禿同。虫はすげ〜臭いしな。気持ちわりぃ〜〜Yo!!ゲロォ…(T┰T )
881 :03/03/30 02:00 ID:???
魚飼いほどじゃーない。
生臭さ満点。
882クワ熱再発者:03/03/30 03:44 ID:NOm/Lffc
>>877さん
マジレスと解釈して返答します。>>874>>876のメール欄を読んでください。
これはメール欄を使った単なる遊びなんですよ。

つまり、>>874氏は「釣り(遊び半分でマジレスを待つ)」で
あんな事を書いているだけなんですよ。
2chではメール欄を使って遊ぶ人は結構いますよ。
あと、縦読み・ナナメ読みなんかもあります。

無視するのも手ですが、少しは遊び心もあったほうがいいかと。
>>874さんは煽り目的ではなく、メール欄を使った遊び相手を待ってるだけですから。

>>880さんは知ってか知らずか、同意してますがw
883 :03/03/30 06:58 ID:???
>>酒と果物さん
クワガタ飼育者はホームページを持ってる人がかなり多いので、
「アルキデス 飼育」で検索して
出てきたページを片っ端から読むべし。
だいたいのことは分かるよ。

自分は前にアルキのペア貰って
幼虫を全滅させているので…参考にはならんけど
とりあえず経験から言うと、

○ワイルドの♀なら交尾は終ってる、ってのが普通。
 一度産卵セットして産まないようなら交尾させる。
○♂は♀をかみ殺します!
 交尾させるならアゴを針金で固定するとか、
 なにか工夫がいるかも…
○暑いのには弱いっぽいです。
884 :03/03/30 09:22 ID:v3a2Gmf5
国産ヒラタクワガタのメスは夏に一度産卵したら翌年は産卵しなかったよ。
だんだんと食欲が落ちてきて、そのまま死んでしまいました。
外産はどうなのか分らないけどね。実際はどうなんですかね?
885酒と果物:03/03/30 21:53 ID:z51g99jY
>>883、884
 返信有難うございます。
 googleで検索してある程度読みましたが、アルキは他のヒラタとは
 若干違いがあるみたいですね。メスを殺さない為のグルーガンロック
 とかもあるみたい。暑い、寒い両方に弱くて横着な種類みたいですね。
 今から気候も良くなってくるので野外ブリードに励みます。来年の春
 には10ペアくらいなってればいいなと思います。
 ふと思ったのですが購入したのはワイルドですので寿命間近の可能性
 も無いとは言えず、既に産卵を終らせたメスだったらどうしよう。
 時間差で2ペア購入したので両方無産卵で終らないことを祈ることに
 します。
 もし、こんな事をしたら産卵数が増えたとか、大型に成功するとかあ
 りましたら、教えて下さい。1ペアが4月1日午前中に到着予定です。
たのしみ〜
886 :03/03/31 21:17 ID:nYGtOo46
>酒と果物さん
個人的には外産ヒラタって言うとパラワン、スマトラなんですけど、
アルキの魅力はどこですか?
やっぱあの太い「幅」?
887酒と果物:03/03/31 21:59 ID:y7uK3Mtk
>>886
そうなんです。
 硬くて重量感がありそうな姿が好きなんです。
 だから長歯ではなく超短歯が好きです。
888酒と果物:03/03/31 22:15 ID:y7uK3Mtk
あ、そういえば小学校の頃とても歯は短いのにぶっといヒラタを友人が持って
ました。75mmもあったんですよ。モノサシで計ったので間違いないです。
それが羨ましくてその姿に対する執着がいい年になっても残っているのだと
思います。 福岡でワイルドで75mmってうそ臭いと言われそうですがホントです。
うそ臭いついでに、5cmUPの国産オオクワのメスも見ました。(佐賀産)
これは図ったわけではなく、私が捕まえた5cmのヒラタより2〜3mm大きかった。
これも小学生の頃ですが、友人がワラビもちを買ったらおまけで貰ったのです。
そのオジサンはわざわざ佐賀県から福岡の春日市までワラビもちを売りに来てい
たのです。
889 :03/03/31 23:58 ID:???
ワラビもちよりおまけの方がいいな
890カラヒー:03/04/01 00:39 ID:???
教えてください。
去年、10月にカブトムシの幼虫を8匹ほど発酵マットの中に入れて
おいたのですが今日、開けてみると幼虫が一匹しかいない・・・。
??
友達から追加で幼虫をもらう予定だったので衣装ケースでやっていたんですが。。
発酵マットは友達が通販で買っってきた黒土っぽい微粉なやつでした。
一匹の幼虫も2センチ位と小さく、他の幼虫は早くから死んで亡くなっちゃった
のでしょうか?
置いていた場所は屋外ですがガレージで氷点下にはならない場所です。
このマットで友達のコクワは順調に育っているとのことです。



891カラヒー:03/04/01 00:46 ID:???
すんません
いま過去レス読んできたんですけど、発酵マットだけでは駄目なんですね。。
マットに合わなくて初令で☆になって、亡骸も無いんでしょうか?
う〜ん
892酒と果物:03/04/01 09:58 ID:Tguro0BT
>>889
そうなんですよ。
 おまけ欲しさにそのワラビもち売りの車は大人気でした。当時でもオオクワ
 オスは5万とかしていたのに50円のワラビもちを買ったらおまけで当たる事
 があるのです。私は3cmのメスしか当たりませんでしたが、即2000エン程度に
 換金しました。
 そのおじさんは小さな子供や女の子にオオクワをあげる確率が高く、近所
 の女の子にワラビもちをおごってやるかわりにデカイクワガタを貰って来い
 といってお使いさせてましたが、一歩違いで他の奴の手に渡って悔しい思い
 ばかりしましたが、収支は圧倒的な黒字でした。あのおじさんも寿命が尽き
 てるだろうな〜 毎日2〜30匹どうやって取ってきてたんだろう・・・
 
 
893酒と果物:03/04/01 10:13 ID:Tguro0BT
>>890
もし蓋を閉めてなかったなら、
 ネズミとか鳥が獲ったのかもしれませんよ。
 
894クワ熱再発者:03/04/01 14:59 ID:yjUiJwg7
>酒と果物氏
すごいなぁ。
50円でワラビもち買って、数千・数万円でおまけを売る・・・
女の子達はボロ儲けだったんだろうなぁ。

>>カラヒー氏
ガレージで氷点下以上なら大丈夫だよ。自分もガレージ放置でカブ幼虫を育てたことあるし、
自然下では、霜柱ができるような場所でも立派に生きてるから。
マットが合わなかったor>>893と考えるのが妥当かと。
あと、初齢・2齢なら亡骸はほとんど残らないよ。
稀に頭部だけ見つかって、・・・・・・落ち込む(鬱


関係ないけど、先日ウチのヒラタ(スマトラ♂)が臨終しました(TT)
895 :03/04/01 15:24 ID:???
元シャネルズ(ラッツアンドスター)のくわまんはどこで?
896酒と果物:03/04/01 18:23 ID:Tguro0BT
>>894
女の子達は何故か現金化せず、かわいい弟等にあげてたみたいです。

 大切に飼っていたクワガタが死ぬのは悲しいですね。
 私はアルキ2ペア目が今日到着しました。
 予め作っておいた飼育セットに放してバナナを提供。
 私も寿命前に産卵させなければ。
 しかし、寒い為かメスはあまり動きませんでした。
897いえい:03/04/01 18:28 ID:BsFs2uGr
コクワ好き
898酒と果物:03/04/01 23:07 ID:Tguro0BT
>>897
私もコクワ好きですよ。
子供も安心して触れるいいクワガタです。
クヌギの木を切ってきて庭の木の下にほったらかしていたら
中に何匹か幼虫が入ってました。
899カラヒー:03/04/01 23:56 ID:???
遅レスです
みな様お返事ありがとうございました。
正直幼虫を死なせちゃった事で少々落ち込んでたので
励みになりました。
これを教訓にして今後も飼育していきたいと思います。

 

900ブッチュくん:03/04/02 00:18 ID:???
アルキは♀殺しが多い。注意されたし。
901 :03/04/02 00:18 ID:8/qu2TGv



 ドドドドーー      ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  /
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ


   900をゲト!?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
        ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ

902 :03/04/02 17:45 ID:???
↑可哀想に・・・
903クワ熱再発者:03/04/02 19:19 ID:nja0QdgJ
>>896 
そのスマトラペアからは卵が5つしか得られなかったんだけど、なんとか次世代に繋ぎたい。
今のところ、幼虫はみな健在。未亡人も元気。

個人的見解だけど、メスはオスよりも冬眠から覚めるのが遅いような気がする。
産卵の疲れを癒してるのかなw(んなことないか)
5月には平均気温が20℃ぐらいまで上がるから、もう少しの辛抱だね。
904酒と果物:03/04/03 00:55 ID:4oNPaGpm
>>900
そうみたいですね。
 まず、逃げようとしないですね。 国産のクワガタはポケットに入れて
 持ち帰ったりしてた覚えがありますが、アルキの凶暴さではポケット
 越しにかまれても怪我しそう。それに国産カブト並に力が強いですね。

>>903
 卵が取れている事自体が羨ましいです。それを聞くとすぐにでも交尾
 させたい気持ちがありますが、メスに活力が戻ってから目の前で頑張
 ってもらおうと思ってます。
 現在、気候に慣れてもらうため風の当たらないベランダで待機中です。
 暑さに弱いと言う事ですので夏には庭木の下に移動させる予定です。
 外気温は夜で15℃。コンテナケースの中は17℃ありました。沢山マット
 を入れているので昼間の熱が溜まってるみたいです。
905酒と果物:03/04/03 17:01 ID:4oNPaGpm
あう〜ん。
メス一匹死亡。何故だ?17度は寒かったか?バナナが美味しくなかったか?
到着後2日で死亡は辛い。オスはめっぽう元気なのに・・
メスだけ売ってないかな〜?
906クワ熱再発者:03/04/04 02:19 ID:JzMh1MJs
>>904-905
急死はつらい。「一体なぜこんなに早く?」って落ち込むよね。
17℃という気温で死んだ訳ではないと思う。その程度の気温で低温死というのは聞いた事がないよ。
急激な環境の変化やマットのガスなど・・・いろいろ言われてるけど急死の原因は様々のようだね。

>メス一匹死亡。
ということは複数のメスを飼ってたってことかな? 同じケースだと、メス同士でもケンカすることがあるよ。
ケンカというか、追いかけっこみたいな感じだけど。エサを食べ始めない内は体力を消耗させないのが吉。
(冬眠覚め待ちでも、後食待ちでも同様だと思う。)
907クワ熱再発者:03/04/04 02:21 ID:JzMh1MJs
>>905
自分の知っている範囲では、ここで単体アルキの販売をやってるよ。(自身はここでの購入経験はなし。)
(時々リストが更新されるので、まずは様子を見るのが吉かも。あと画像のリンク切れが気になるねw)

以前、「h抜き」でリンク貼ったら「見れないぞゴルァ!」って言われたから、
蛇足かもしれないけど説明を加えるよ。ttp:〜→http:ってhを付け加えてね

ttp://kuwagata.m78.com/htdoc/mokuzi.htm
908ひぺりん:03/04/04 04:13 ID:2wuYjJXF
今日菌糸瓶の交換を全部終えた。ラストの交換です。

D.Aミャンマー3匹→2匹(幼虫で買った奴。一匹死亡。生存二匹とも♂の悪寒。)
ヒペリオン32匹→20匹(全同系F1。一匹割り出し中殺害。成長にかなりの固体差がある。)
コクワ3匹→2匹(夏に網戸に飛んできた♀1匹を飼育してたら仔が採れた。一匹♀成虫になってた。)

ヒペリオンは謎ですね。同一環境なのに20g級もいれば4gもいる。死亡数もかなり出ました。
安全?な所で購入したので本物には違いないでしょうが、先がかなり楽しみです。
909ひぺりん:03/04/04 04:20 ID:2pmhEOWJ
成虫は
ヒペリオン1pr
ホーペイ湖南1pr
コクワ♀×2
アルキ♂×2♀×6
です。かなり小規模でやってます。
910ひぺりん:03/04/04 04:36 ID:W5SRy+cP
ちなみに>>908のヒペリオンは全て初令で瓶に入れたのですが、それが原因でしょうかね?
どうも掘り返す過程でかなり初期の段階で菌に巻かれたような残骸を確認できたので。。。
911酒と果物:03/04/04 12:24 ID:Y9z5xJbK
>>906,907
 返信有難うございます。
 昨晩色々サイトを回って別のホームページで販売がありましたのでメールを
 送って返答待ちの状態です。4月26日から販売開始と書いてありました。
 教えて頂いたサイトは個人でやってるみたいですが大型種のヒラタはひと
 とおり 揃ってる感じですね。 スゴイです。私もアルキ専門ブリーダー
 で商売できるくらい増えるといいんだけど・・・

 2ペアを別々のケースで買っていました。その片方のメスが死亡しました。
 メスは別ケースに入れていたので他の虫の攻撃ではありません。
 ご指摘のガスかなとも思いました。ケースの中にケースを入れてましたので。
 同じ事が起きないようにケースは外に出しました。
912 :03/04/04 16:55 ID:HiaFLUnf
こどもの頃、飼育してたのですが
久々にカブトムシが飼育したくなった・・・
913チヌ:03/04/04 19:46 ID:HAk+1IxS
ホームセンターで椎茸栽培の朽木を買ったのですが、そのままオオクワガタ
の幼虫の餌にしてもいいのでしょうか?駄目なら椎茸栽培します。
なんかメチャメチャ椎茸が生えてきそうでちょっと躊躇してます。
914酒と果物:03/04/04 22:58 ID:Y9z5xJbK
>>913
 コマ打ち込んだ原木貰ってくると春のシイタケ食べれますよ。
 良いダシ取ってね

915チヌ:03/04/05 12:59 ID:0GpVWLf+
>914
それはOKということですよね?
今日帰ったら、早速幼虫が入った衣装ケースに入れてみます。
原木が大きすぎるので、半分は椎茸栽培します。
とにかく ありがとうございました。
916酒と果物:03/04/05 19:34 ID:RQvZbcL7
>>915
ゴメン 誤解されたみたい。OKの意味ではないです。
 私には使えるかどうかは分からないです。 ある本には急に菌やマットの
 種類が変わるのは致命的な事もあるとかいてありました。
 はやまらないで。

 
917チヌ:03/04/05 20:44 ID:0GpVWLf+
>>916
そうなの!?
うーん でもちょっとだけ入れてみます。
☆になりませんように
機会があれば結果報告します。
918 :03/04/05 21:15 ID:???
>アルキ専門ブリーダー で商売できるくらい増えるといいんだけど

志、夢はわかりますが…アルキですよ…。
919:03/04/06 02:40 ID:???
>>913 ホームセンターで椎茸栽培の朽木を買ったのですが

菌がまわってる物か否か、買ったとこに問い合わせたほうがいいと思います。
そうでないようなのも売ってた気がする…ホームセンター。。
920チヌ:03/04/06 15:14 ID:DMDU1AaF
>>919
菌がまわってる物です。水をかけて、直射日光に当てなければ
椎茸が生えてくると言われました。
産卵木ほど朽ちてないけど、生木ではありません。
921:03/04/06 23:30 ID:aKE31UNQ
910>ひぺりんさん
我が家でもヒペリオン飼育を、菌糸飼育20頭、自家製醗酵マット飼育20頭で試しましたが、両者共一割程度は、成虫になる前に☆になりました。
しかし、幼虫時の体重は、♂で20g前後、♀で8g程度までは、成長しましたが・・・。
どちらかと言うと、我が家では、マット飼育の方が、結果が良かったです。
922ひぺりん:03/04/07 05:52 ID:aGa6pRWJ
>>921
レスどうもです。やっぱウチのは☆になり過ぎですね。原因を究明しなければ…。
瓶交換後はどれも順調に喰ってます。マットですか〜。来年は試してみますです。
もう羽化されたのですか?20g級で何mmになりました?
ウチは最大で24g君、最低で4gさん(wがいますです。期待できるかな?

それにしてもヒペリオンは私の中で最高の虫です。大好きです。
チト特殊なので『流行りそうもない』ところもそそられます。(w
沢山増やし、しっかり系統管理し、標本(虫スマソ)も作りたいです。
923 :03/04/07 09:32 ID:oJxEgtTF
★ある種のメスクワの産卵の栄養付けに、クワガタの幼虫を沢山食べさせるということはあるのですか。
924酒と果物:03/04/07 11:40 ID:x7wPGKx0
>>918
アルキ90mm 短歯 ゴツシブ〜

 本物みたら虜になりますよ。 私だけかな〜
 コンパクトで重量感のある姿がいいと思うけどな。
 何故安いんだろ? 
925883:03/04/07 13:27 ID:uoSAmYos
>>923
オオクワの♀に産卵促進のために、
カブトムシの蛹やクワガタの幼虫などを与えることはあります。
効果はかなり期待できるみたいです。

ただ、カブトの蛹なんてそう何時でもあるものじゃないし
やっぱり抵抗がある人が多いので、
最近ではペットショップに小鳥や爬虫類のエサとして売っている
「ジャイアントミールワーム」って虫を蛹にして与える人が多いみたい。
926923:03/04/07 15:33 ID:ABU12KoY
>>925
情報提供、どうもありがとうございました。
草食動物のはずのオオクワが肉食だなんて、意外でした。
927ひぺりん:03/04/07 16:03 ID:HKl8swZv
アルキかっこいいですよね。私も飼ってますよ。安い理由は『ヒラタだから』でしょう。
採る気になれば1prで120は幼虫とれますからね。ウチは仔を採らずに飼ってます。
やたら餌にコストかかるので。(w

どなたかエレガントゥルスコクワやってる人います?あれ、増やす事は可能ですか?
928酒と果物:03/04/07 19:17 ID:x7wPGKx0
>>927
おお、分かっていただけますか。
 120の幼虫はスゴイですね。私のセットでいくつ産んでくれることやら・・
929 :03/04/08 02:35 ID:???
>>920
芯まで綺麗に朽ちて適度に柔らかくなっていればOKだと思うけど、
芯が結構残っていて硬いと(生木に近いと)嫌うかも知れないです。
産卵木で売っているのは、椎茸を採り尽くした物だから、
かなり違うかもですね。

試したら、レポきぼんぬでつ
930883:03/04/08 13:19 ID:PhA/gI+O
>>927
エレガントゥルスってはじめて聴いた。
調べたけど、赤くて綺麗なコクワですね。
このスレにはそこまでのマニアはいないかも…

Dorcusだし、普通種っぽいから大丈夫なんじゃないかなぁ。
931931:03/04/08 13:51 ID:1mtFQzuu
エレガントゥルスってあんまりたくさん採れないけど、累代は簡単ですよ。
幼虫飼育は発酵マットでデカくなるです。
932aaa:03/04/08 13:53 ID:rZcUh0Bw
完全無料オナニーサイト! 239の作品が完全無料で見放題!
さあ、今夜も抜きまくろう! http://www.gonbay2002.com
933_:03/04/08 16:52 ID:8N0FTNsq
>ホームセンターで椎茸栽培の朽木を買ったのですが
>>919産卵木ほど朽ちてないけど、生木ではありません。

ホームセンターで切り出した木に穴開けて、ヒラタケやなめこ、シイタケの
駒菌を店員が突っ込んだだけってのがあることがある。
(切り出し後、どういう処理したのかわからないのですが、どの菌打っても
直ぐ出るとか言われたこともある???)
店員もバイトなので、一番いいのは一回キノコ出してからなら完全だよね。
934 :03/04/08 17:15 ID:???
普通に売ってるキノコ用(ホダ木)は、他の菌に侵される前の生木だよな。
まあ、キノコ採ってウマー、その後はクワガタでウマーとなれば文句なしだが
935:03/04/08 19:06 ID:jNT6oFLZ
922>>ひぺりんさん
我が家で☆になった原因は、初令時に菌床に入れて間もない時に3頭と、瓶交換後(マット飼育、菌床飼育各1頭)でした。
♀の殆どは、成虫化してますが、♂は、やっと蛹化してきてます。6ヶ月1化なので小さいとおもいますが、参考までにお知らせします。
幼虫時18グラムだったものを今、計測しましたが、蛹の頭部分から尻の先までで50mm弱だったので、アゴの伸びと体の縮みを差し引きしたら、おおよそ60ミリ弱で成虫化すると思いますけど・・??
936チヌ:03/04/08 20:36 ID:BGxwtkTG
>>933
>>934
実は生木も一緒に買ったんです。
菌を打ち込んだものは、生木の半分程度の重さです。
もう、マットに埋め込んだんですけど、ノコギリで
短く切ったものを30cm程入れてみました。
残りは椎茸を栽培してから、埋め込む予定です。
生木は480円、ホダ木は980円だったと思います。
ともに直径20cm、長さ1m程の大きさです。
937.:03/04/09 00:36 ID:???
生木=駒菌別売り ホダギ=駒菌挿入済み?っての多いよ。
駒の単価+すると金額的には…そうなんじゃない?って思うけど。
ていうか936さんの他にロムする人もいるので一応…

それと、なんでシイタケの菌糸ビンがないかとか?
産卵木、飼育木として売られるホダ木がどういうもので、
ショップが、それにランクづけする根拠とか…少し調べてみては?
938 :03/04/09 06:16 ID:???
7〜8年ほど前に岐阜で椎茸栽培用のおがくずブロックってのを買ったことあるな。
20センチ角位のがふたつで3000円だったかな?
部屋の中でお手軽に椎茸採取できたよ。なかなか美味かったしね。
椎茸が採れなくなった後の廃ブロックを庭に放っておいたら翌年カブトムシが出てきたよ。
939クワガタ:03/04/10 07:31 ID:TrhW9/mE
春だから冬眠から覚めたと思ったら2度寝に入ってしまいました そっとしといた方がいいですよね?クワガタっていつくらいに起きるんですか?誰か教えて。
940 :03/04/10 08:44 ID:???
日本最大のコミュニケーションポータルサイト
ネット上で自分自身のキャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
941酒と果物:03/04/10 20:41 ID:3CGqlBov
>>938
 そんな事聞いたら(見たら)15年ぶり位にカブトムシほしくなったよ。
 庭の隅に腐葉土が沢山溜まったから今年カブトムシを取りに行こう。
 綺麗なアオカナブンも。

>>ヒペリンさん
 高たんぱくゼリー買ったんですが、900円高い!普通のおやつのゼリー
 じゃいけないんでしょうか?
942 :03/04/11 02:30 ID:???
>939
ペットとして楽しみたいなら、冬眠させる必要ないし…
まんま季節物として楽しみたいなら、ゼリーのシール部を
カッターで十文字に切って、数個入れたうえで放置。
活動気温は最高気温が瞬間25度が国産の目安?地域差もあるし
種の差もある。6月〜10月が活動期(地域差あり)
943クワガタ:03/04/11 08:24 ID:qN2Y6a3/
942さんありがとう。そっかぁカッターで切っとけばゼリーにカビ生えませんよね。また起きたら自然に帰そうかなと思ってます。でもペットじゃ野性に戻れないかな…
944 :03/04/11 15:15 ID:ecCh6sP7
>>943
基本的に、店で買ったクワガタは野に放っちゃだめだよ、
国産かどうかわからないし(ラベルが貼ってあっても)。
野外で採ったクワガタか、その子供なら大丈夫だろうけど。
945_:03/04/11 18:33 ID:EO5vEgUx
ちょっとズレた話ですが
オオクワガタ用に売られているヒラタケ菌糸塊から生えてくるキノコは
食べて大丈夫でしょうか?
キノコの種類自体は栽培シメジと同じらしいのですが、虫用に調整が
してあったり他のキノコが生えないような薬が添加されていたりはしない
でしょうか?
946 :03/04/11 19:27 ID:???
>>945
問題ない。高熱殺菌はするかもしれんが、薬物添加はまずない。そんなことしたら、価格がまず上がる。
947 :03/04/11 20:12 ID:???
>>945
虫用に調整してあればキミも大桑のようにたくましくなれるぞ!
うちの冬眠中のオオクワペアは、まだ起きてこないです…
冬場に水やりすぎたかも(涙。

ここしばらく体調が悪くて、菌糸ボトルをチェックしてなかったら大変なことに・・・

http://www005.upp.so-net.ne.jp/spooky_electric/bottle.jpg

おばちゃん家のクワは全滅かもです。
るるる〜。
949  :03/04/12 00:11 ID:???
>>943
虫はあっという間に野生に帰ります。だから放虫問題が騒がれます。
近場で自分が採集したもので、外国産のそばで飼育していなければ
ほとんど問題はありません。外国産の近くで飼育していれば
外 国 産 の ダ ニ を国内に放虫することになります。
こいつらは肉眼では見えません。
950 :03/04/12 02:49 ID:???
>>948
たぶん生きてるよ。
キノコは菌糸ビンの中の養分を吸い取っちゃうから
生えてきたらなるべくこまめに抜いて下さい。
951クワガタ:03/04/12 06:09 ID:zL+doSPW
結局自然に帰しちゃダメってことなんですかねぇ。クワガタはショップでもらって去年の夏から飼ってるんですが初心者なものでわからなくてこんな狭っちい箱にいるのと自然とどっちが幸せかって迷い中です。ダニは見えましたよー
952ひぺりん:03/04/12 14:04 ID:Shb+eo7O
>>951
だから目に見えない種類のダニもいてるかもしれへんって意味だと思いますけど。
幸せだの何だの考えるならそもそも飼育に手を出すべきではないと思いますね。
そうした考えの発展上に放虫問題もあるわけですし。虫を飼育する事は人間のエゴ?ですが、
その虫を放して幸せかなんて事も、飼育する事と何ら意味の上では変わり無い事を理解すべきです。
何を以て虫が幸せと言えるのですか?それは虫が幸せなのではなく、
貴方が虫を幸せにしてあげたとゆう独善解釈による満足感に浸り得られる幸せなのです。
めっちゃキツイ言い方してすみません。ですが貴方のような発想が放虫やら川に魚を逃がすなどの行動となり、
ペットなどの飼育者全体のイメージを悪くしている面も大きいのです。迷惑です。
規制なんかされたらたまったもんじゃありません。趣味を奪うような事はやめて頂きたい。
もし可哀想だと思い飼う気が失せたのなら、まずは引き取り手を探すなりして、
それでもだめなら殺処分してください。生態系という観点で見れば、それが一番『幸せ』な事です。
953ひぺりん ◆597lAwn4Ag :03/04/12 14:14 ID:h3s+ouvi
レスどうもです。エレガントゥルスは維持可能ですか。マジ嬉しい情報。
まだ購入はしていないのですが、次黄色い封筒の所に入荷したら買おうと思います。

>>935
どうもです。そのサイズでも60mm級になるのですね。となるとウチのデカ幼虫はひょっとしたら…(・∀・)ニヤニヤ
ちなみに親は足モゲB品で買った53mm30mmのショボペアです。いい仕事してくれました。(w
954  :03/04/12 21:19 ID:???
>>951ダニは見えましたよー
クワガタの3令幼虫と1令幼虫の大きさ比較して、ダニにあてはめて考える。
目に見えるダニってのは氷山の一角。
ヨーロッパのハナマルバチをトマト用生体農薬として輸入しようとして
その腸に寄生しているダニが、日本のハチ類又は植物に被害を与えるさ危険性
があるとして輸入禁止した事例があります。

クワガタは闇にもぐられるよりはって感じで輸入自由化したくらいで
そこまで検査してない。ペットだから。個人の責任は重大。
955 :03/04/12 23:32 ID:???
>>952
ヒステリックに長文を書くな。
「いろいろ問題があるから、飼ってる虫は逃がしちゃだめ」
とだけ言えばいいの。
956クワガタ:03/04/13 05:57 ID:AhG5kvuM
955さんわかりやすいです。これからも大事に育てていきます。ちょっとペットのビデオ見てたら自然に帰すシーンがあって迷っただけです。為になりました☆
957高収入:03/04/13 06:04 ID:wDKxh0rH
代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
    HP作成も無料これからのビジネス
バナ−を貼るより確実に稼げる!
      http://asamade.net/web/
958954   :03/04/13 06:41 ID:???
954と955は別人ですから、よろしく。
959 :03/04/13 06:57 ID:???
大桑・平田の3aぐらいのちっちゃい♂がいいなぁ〜
960クワ熱再発者:03/04/13 18:29 ID:AvYthblE
>>956
放虫問題について知りたいのだったら、この辺りを参考にしてみては?
自分の「お気に入り」に入っているサイトからのものだけど・・・
(初心者向けの内容だから分かりやすいと思うよ。)

放虫問題について
ttp://homepage3.nifty.com/m-tsb-club1999/etc-01.html
森へ放すの?ちょっと待った!
ttp://homepage3.nifty.com/m-tsb-club1999/etc-01.html

※「h抜き」になっているので、http:〜とhを付け加えてリンクを開いてね。
961クワ熱再発者:03/04/13 18:30 ID:AvYthblE
>>960の訂正
2番目のリンクを間違えたので訂正

森へ放すの?ちょっと待った!
ttp://homepage2.nifty.com/kabutokuwagata-yh/houchu.htm
962  :03/04/13 19:46 ID:???
963クワガタ:03/04/14 03:14 ID:78Sk2J9C
954と955一緒の人かと思ってました…でも両方参考になりました。ありがとうです。 クワ熱〜さん森に放すことはないです。飼ってますよー☆
964クワ熱再発者:03/04/14 04:04 ID:gxZrXa2y
ノコ蛹化記念age!!
ヘボマットで頑張ってくれました。

>>963
自分が貼ったリンクも少しは役に立ったかな?
965クワガタ:03/04/14 06:05 ID:S2V+N+HW
↑の方すみません 見れませんでした…たぶんケータイでは見れないのかも。
966名無しさん:03/04/14 16:11 ID:???
↑アホ過ぎて話にならんな。何故放してはならないか?を理解する気も考える気も無しかい。
967883:03/04/15 13:33 ID:latcUHsE
まあまあマターリしる。

そろそろ次スレですね。
次スレのテンプレには、外産OKと放虫ダメを入れて欲しいです。
皆さん、完熟腐葉土の殺菌とかしてます?
してるならどうやってしてます?
969クワ熱再発者:03/04/15 23:29 ID:9zlvsmi2
「総合」スレとすると、また「なんでもあり」になりそうなので、
少し早めではありますが、「飼育」スレとして次スレを立てました。
(外産OK、輸入・保護関係は別スレへ誘導、としました。)

このスレを消費したら移りましょう。

●● カブト、クワガタ系飼育スレッド PART2●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1050416845/
970クワ熱再発者:03/04/16 12:09 ID:cvqkV1s+
先日のノコ蛹は♀でした。
小さくてワカイイ!


当初は、国産・外産の両方のスレを立てようかとも思ったのですが、
混乱を招いたり、互いのスレ同士で叩き合ったりするのは不本意ですから。
また、他スレの住人に「統一しろ」とも言われかねません。
というわけで、>>969のような次スレを立てた次第です。
 
971クワ熱再発者:03/04/16 12:20 ID:cvqkV1s+
>>968
国産カブトを腐葉土で飼育したことはあるけど、その時は殺菌しなかったからなぁ。
マットの殺菌は、レンジでチン、熱湯ぶっかけ、が主流だよ。

とはいっても、当方はヘラ未経験なので、ヘラマスターが現れるのを待つことを薦めるよ。
(このスレは、何気に外産×なんだけどねw)
972ヘラマスター:03/04/16 14:37 ID:vQmX1ivn
カブト系は土の中で育つから、木の中にいるクワガタより雑菌に強い。

殺菌するなら天日干しか、レンジでツィンがお勧め。
973883:03/04/16 14:56 ID:9BwiT4/5
それよりも、「ヘリクラスオオクワガタ」とはネタなのか…?
974マジ勘弁:03/04/16 17:38 ID:djxZfjkq
次スレには『放虫野郎はクソ踏んで氏ね』と書くべきだったな
これから暑い季節だし合法化された後の組が、その頃から始めた初心者(その一部のキチガイ偽善者)
の各自宅で飽和状態になり、子を取り過ぎた結果『飼えない、けど殺せない』
という飼育上の底辺といえる愚惨状態に陥り、そーゆー真性馬鹿に限り
『可哀想だから』『その方が幸せだから』と独善解釈の果てに虫を放すという最悪の結果をもたらす

実態は『飼育を放棄した』だけなのに、馬鹿どもは、本当に馬鹿だからそれさえ理解できない

『飼育を放棄した』だけの事なのに、『それで虫が幸せになれた』と根拠の無い自己正当化解釈をし、満足する

そんな馬鹿はこのレスも理解できないし、例えできても同じように根拠無き正当解釈を加え自己に酔うのだろう。

馬鹿は虫を飼うな。
975 :03/04/16 23:08 ID:???
age
976山崎渉:03/04/17 13:28 ID:???
(^^)
977 :03/04/18 08:28 ID:???
カブトage
978_:03/04/18 11:43 ID:???
うちのオオクワ、♂♀別に飼ってたのを一緒にしたぞ。
自分のウロをとられて露骨にあわてふためく♂にワラタ。
取りあえず自分の位置を見つけて、仲良くやってるようで何より。
979 :03/04/18 14:14 ID:???
次スレには『放虫野郎は蹴り殺されろ』と書くべきだったな
これから暑い季節だし合法化された後の組が、その頃から始めた初心者(その一部のキチガイ偽善者)
の各自宅で飽和状態になり、子を取り過ぎた結果『飼えない、けど殺せない』
という飼育上の底辺といえる愚惨状態に陥り、そーゆー真性馬鹿に限り
『可哀想だから』『その方が幸せだから』と独善解釈の果てに虫を放すという最悪の結果をもたらす

実態は『飼育を放棄した』だけなのに、馬鹿どもは、本当に馬鹿だからそれさえ理解できない

『飼育を放棄した』だけの事なのに、『それで虫が幸せになれた』と根拠の無い自己正当化解釈をし、満足する

そんな馬鹿はこのレスも理解できないし、例えできても同じように根拠無き正当解釈を加え自己に酔うのだろう。

馬鹿は虫を飼うな。
980山崎渉:03/04/20 02:21 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
981マゾ勘弁
次スレには『スレ違い馬鹿はオネンネしてろ』と書くべきだったな
これから暑い季節だし基地外も現れるから、その頃から煽りを覚えた初心者(その一部のキチガイ偽善者)
の各自宅で脳ミソ飽和状態になり、何となくムカツクから『煽ってやる、けど野生板だと論破される』
という倫理上の底辺といえる愚惨状態に陥り、そーゆー真性馬鹿に限り
『ムカツクから』『その方が楽しいから』と独善解釈の果てにスレを荒らすという最悪の結果をもたらす

実態は『スレ違いな書き込み』だけなのに、馬鹿どもは、本当に馬鹿だからそれさえ理解できない

『スレ違いな書き込み』だけの事なのに、『それで他の連中に正しい事を教えてやった』と根拠の無い自己正当化解釈をし、満足する

そんな馬鹿はこのレスも理解できないし、例えできても同じように根拠無き正当解釈を加え自己に酔うのだろう。

馬鹿は2chするな。