コーラルに詳しい人が集まるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者Lv1
・・・にすれば、私の質問に答えてくれるはず。

という訳で質問です。低比重(ボーメ2.5位)で飼育できる
初心者向けのコーラルは何が良いでしょうか?

スペックは60cm水槽の上面&底面ろ過ライブロック2個(4kg)
生き物は「ミドリフグ」が3匹です(笑)

非常に淋しい状況なので、少し華やかにしたいのですが・・・

駄スレと一蹴せずに、ご教授の程を。
2吉貝要望:02/02/02 02:00 ID:???
さんごってかけよっぉぉぉぉぉぉぉぉxっぉぉxっぉぉぉおx
3名無し:02/02/02 02:08 ID:???
「珊瑚」だと「うみとさか」とか書きづらいじゃないか
4初心者Lv1:02/02/02 14:43 ID:???
むぅ〜・・・誰も教えてくれんのか。
スレタイトルが悪かったですかね?
5 :02/02/02 15:09 ID:???
>>4
初めは、素直に海水魚スレッドで聞けば良かったんじゃないの?
それに、タイトルも「マリンレイアウト」とかのほうが良かったような
使うのはサンゴや無脊椎なんだし
6名無し:02/02/02 17:40 ID:???
前にも似たスレが立ったがすぐに潰されてしまったな。サンゴに詳しいような
人間はここで情報など集めないからな(笑)
7ぷるぷるどっぐ:02/02/02 20:33 ID:A6/EN9a6
サンゴって比重関係ないのだろうか・・・
個人的に興味ある(笑)

モナコスレからやって参りました
8初心者Lv1:02/02/02 23:44 ID:???
ペットじゃないから駄目なんですかね(笑
む〜・・・くそスレになってしまった。

では、これからは
   「初心者Lv1の低比重でコーラルに挑戦!」
                というスレにして、頑張ってみます。

第一弾として、明日5、000円くらい買ってきます。
あ、当然の事ながらメタハラなどは無いので
蛍光灯15w×2でチャレンジです。
あ、プロテインなんとかやら、パワーヘッドやらもないです。
上面+底面ろかのみ。
9名無し:02/02/03 16:09 ID:???
>>8
ヲイ、その設備でハードコーラルは絶対に買うなよ。みすみす殺すようなものだ。
10ぷるぷるどっぐ:02/02/03 18:05 ID:6PHNXo2V
サンゴって魚入れなければ、意外と飼えたりして。
ベアタンクにスポンジフィルターで挑戦しては?俺はやらないけど
もしくは底面でサンゴか・・・
11海の魚鱗宮:02/02/03 21:37 ID:???
1は、比重をボーメで語っていることからしてもうダメ。
12初心者Lv1:02/02/04 16:56 ID:???
という訳で昨日、購入して参りました。
「ミドリイシ」と「海キノコ」でし。
温度あわせと水あわせを慎重に30分(笑)。
我慢できずに入れてしまいました・・・。

ボーメは駄目と言われましたが、ボーメ計しかないので、
ボーメ度は2.6くらいでした。

ミドリフグが興味深そうに周りを周回しておりました。
13おいおい・・・:02/02/04 17:27 ID:???
ミドリイシって・・・買っちまったんだよなあ・・・

それ以上は増やすなよ。
で、ミドリイシが死んだら、お前も氏ね。
14カンちGUY:02/02/04 17:31 ID:???
俺はイスラム教には興味がないんで・・・
15 :02/02/04 17:42 ID:???
まもなくミドリイシが白く禿げてきます。
16サンゴ飼い:02/02/04 23:56 ID:1wDr4Fs0
きみ、イタ過ぎるよ。
17たれクモノス:02/02/05 01:01 ID:???
って、ネタだよね?ミドリイシ…きちんと本読んで情報は入手してるのか?1よ。
18ぷるぷるどっぐ:02/02/05 09:47 ID:???
ってネタじゃなかったのか・・・鬱。
限りある資源(サンゴ)殺したらオメエも逝け。
19いいんじゃない:02/02/05 16:21 ID:???
とりあえずそのまま水槽入れてたら骨になるよ。
それを見てうまく飼えるように勉強したら。
20 ◆aB9ccoRY :02/02/05 16:34 ID:kujQvkTc
海水魚スレから導かれてまいりました。
いや〜、少し来るのが遅かったような、、、、。
で、ミドリフグの飼育に関しては問題ないと思いますが、
一緒に珊瑚の飼育となるとどうでしょう?
ボーメ2.5〜2.6では無脊椎には薄いですね。
最低でも徐々に2.7強まで上げれば
通常の海水魚と混泳させることは十分可能ですが、、、。
珊瑚飼育ですと、海水域の比重が好ましいと思われます。
ミドリフグは汽水にいるのは幼魚のうち(と記憶してますが)
なので、通常の海水でも慣らせば問題なく飼育できるはずです。
ショップでは通常の海水水槽で売っているものもみかけますしね。
ですから、比重を上げてからのほうがよかったですね。
21いたい:02/02/05 16:35 ID:WmmuSGXR
1は自分のミドリイシが活きているか死んで区別つかず水質悪化にも気が付かず
水槽内全滅につき進んでいると思われ (鬱
知らぬは罪なり 合掌
22いたい:02/02/05 16:36 ID:yQASe/Q2
1は自分のミドリイシが活きているか死んで区別つかず水質悪化にも気が付かず
水槽内全滅につき進んでいると思われ (鬱
知らぬは罪なり 合掌
23いたい:02/02/05 16:37 ID:lo35pMQv
1は自分のミドリイシが活きているか死んで区別つかず水質悪化にも気が付かず
水槽内全滅につき進んでいると思われ (鬱
知らぬは罪なり 合掌
24いたい:02/02/05 16:38 ID:elSwwaA4
1は自分のミドリイシが活きているか死んで区別つかず水質悪化にも気が付かず
水槽内全滅につき進んでいると思われ (鬱
知らぬは罪なり 合掌
25あら:02/02/05 16:47 ID:uRYEwW5v
接続できんと言うからカキコボタン何度か押したら全部書けてたのね。 スマソ。
26ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/05 16:52 ID:vSAKhm2g
コーラルには全く詳しくないが・・・

>25、悪魔のような煽りカーニバルかと思った(w
27初心者Lv1:02/02/05 18:24 ID:???
ご指摘ありがとうございます。
本日は「パワーヘッド」なるものを購入して参りました。
使用方法としては、どのような使い方が適当でしょうか?
60度首振り機能を利用して、ミドリイシと海キノコに
水流があたるようにすれば、OKですか?
エサ(?)は液体カルシウムで良いでしょうか?
8日が給料日なので、「プロテイン・・・」を購入しようかと
思っております。
おすすめの製品がございましたら、教えて下さい。
もしくは「自分で試すのは、ちょっと・・・」という製品でも
良いです。私が実験台になります。(笑)
ただし、予算が3万円くらいですのでご了承ください。
28でも:02/02/05 18:33 ID:???
ミドリイシ、とけてませんか??
マジ心配っす。
29初心者Lv1:02/02/05 19:09 ID:???
>28さん
まだ、購入時の姿を保っております。
キノコも元気ですよ(多分)。
すぐ駄目になるモノなんでしょうか?
よくわからないので・・・(汗
30かばーん:02/02/05 19:19 ID:hcG5hCxq
ヲイ1よ、頼むから少しは自分から勉強しようとする姿勢を見せろ。
いちいち言うのもなんだけど、海水魚関係のHPをミロ。最低10サイト位は・・
後、掲示板関係の過去ログ全部ヨメ。
あんたに買われた生体がかわいそう過ぎる。
31モンガラ先生:02/02/05 22:53 ID:oxpQutRU
今さら難しいことを言っても仕方ないでしょう。
自分が飼う動物の生態を調べてから飼うという当たり前のことも
しなかった無知をいまさら責めても仕方がない。

いろいろ確認すべきことはありますが、まずはそのショボイ蛍光灯を
もっと明るいものに変えてください。高いものは買えないでしょうから、
とりあえず蛍光灯4本に増やしてください。ランプもいろいろありますが
予算があれば無脊椎動物用として売られているものを買ってください。

32まあ:02/02/05 22:57 ID:elSwwaA4
>30
1は店に厨房であることを感ずかれ飾り珊瑚にシリコンのダミーを掴まされた。
それに気が付かない1は30分も水合わせをしたとさ。
33 :02/02/05 23:27 ID:7cTCVk5N
新築祝いでセット水槽を頂きました。
で、海水魚と珊瑚を飼いたいのですが、雑誌には「蛍光灯でも大丈夫!」って書いてありました。
しかし、中には光不足のモノがあると思います。
みなさんの経験上、蛍光灯でも大丈夫な珊瑚は、どれですか?
34それは:02/02/06 00:30 ID:50wxwHbM
>>33
それって淡水用のセットでないの?

35初心者Lv1:02/02/06 01:59 ID:???
色々、海水魚やサンゴのサイトを拝見してきました。
専門用語の勉強から始める必要があるようです・・・。

>32さん
蛍光灯は高いですね〜!
で、質問なのですが、「プロテインスキマー」と「蛍光灯」は
優先度でいくと、蛍光灯でしょうか???
照度が低いと駄目のようですね。(現在15w ×2)

どなたか、買い揃える順番を指南していただけないでしょうか・・・

バカ扱いで結構ですが、割と本気です。私。
36初心者Lv1:02/02/06 02:00 ID:???

>31さんの間違いでした。すみません。
37 :02/02/06 02:10 ID:onMnBjJK
蛍光灯>スキマー できれば両方 20wX3〜4とシークロンでも買っとけ
38初心者Lv1:02/02/06 08:41 ID:???
>37さん
有難うございます。
ヤフーで調べました。シークロンを購入いたします。
39しーくろん:02/02/06 09:19 ID:eUiE/PbT
HP見たなら理解していると思うが、シークロンのポンプは60Hzの物しか無い。
東日本に住んでいるならサンダーのほうがましだぞ。
40がんばってね:02/02/06 12:43 ID:xBc0VizX
初心者Lv1さん、スキマーは最後でいいような気がしますが・・・
まずは照明をしっかりそろえてからのほうがいいですよ。
少ない生体なら海水はあまり汚れませんが、水質チェックだけはしてあげてください。
生体はそれからでいいでしょう。
41たれクモノス:02/02/06 17:26 ID:???
水量アップを検討されたし。初心者が60センチ規格水槽でハードコーラル飼育というのは
暴挙に近い。
42モンガラ先生:02/02/06 22:16 ID:EFAsAe/u
>40 でもなんとその水槽にはフグなんて間抜けなやつらがいるからなあ。

ともあれ延命させるには照明から先というのは順当だと思います。
蛍光灯を増設すると上部のフィルターを取り除くことになりますが、
フグには餌を控えめにやるようにして、できるだけ水を汚さないようにしてください。
そこから先はいろいろ方法はあります。
プロテインスキマーを使うのは今の主流かもしれませんが、その場合には外付けの
フィルタなどを使った飼育方法よりも若干頭を使う必要があります。
断片的に聞きかじってカルクワッサーだ、添加剤だと突っ走るのは危険です。
今の主流ではありますが、繊細なケアを必要とする「不安定な」システムです。
あまりよくわからないのであれば外部濾過で強力なエアレーションでもするのが
いちばん無難だと思います。
というわけで蛍光灯の次は安いエーハイムエコでも買うのをお勧めします。

しかし全てにおいて順番が逆なんだよなあ。みんながサポートすると思って
エイヤで買ったんだったら反省しなよ。みんなあんたの心配なんてしてないよ。
きみに買われたサンゴが気になるだけなんだから。
うさちゃんにでもしておけばよかったのに。
43初心者Lv1:02/02/07 12:36 ID:???
今日は仕事を休んでしまいました。
蛍光灯を買ってきたのですが、モンガラ先生のおっしゃる通り
上部フィルターを置く場所がありません・・・。

明日、給料日なので外部ろかを購入しようと思います。

>39さん
シークロンは売ってませんでした(50Hz地区なので)。
サンダーは安いですね〜!とりあえず注文しようと思います。

>41さん
水槽の置き場が無いので、90cmを諦めた経緯がありますので
60cmで頑張ろうと思います。

ちなみに本日も水槽の中は皆、元気なようです。
44初心者Lv1:02/02/07 12:51 ID:???
書き忘れましたが、その後、徐々に比重を
UPさせておりまして、現在3.0(ボーメ計スマソ)になっております。
なんかフグの背中の色が前よりも濃い緑(というか、模様がクッキリ)
になってきたような・・・
45 ◆oJ2RLwYI :02/02/07 14:29 ID:???
>>43

参考になるかどうかわからないが、シークロンを使用
するには水槽の高さが45cm以上必要です。
(改造すれば使えますが)
また、このスキマーは水槽の縁に引っかけて使うので、パワー
ヘッドとつなぐパイプとあわせて約25cmほど横への余裕が
必要です。よって、普通のサイズ(60*30*35)の水槽で、
上部フィルターを使う場合は使用不可。(水槽の前面か後面に
引っかける場合は使えないことはないけど現実的ではないと
思います。
上部を使わなくても、蛍光燈を置くための工夫が必要で、
当然ガラスぶたもあきらめることになります。

外部フィルターを買うつもりがあるなら、他の選択をしたほうが
良いのではないかと思いますが。ベルリンとか・・・

46 ◆aB9ccoRY :02/02/07 16:43 ID:DSJlcHp8
>>44
久しぶりにレスします。
比重のUPは少しずつやって下さいね。
あと、海水の元を直接水槽に入れないほうがいいです。
(やってないと思いますが)
60センチ水槽にサンダーのスキマーを付けるのなら
浄水器を買って、RO水でマメに換水したほうがいいような気も、、、。
蛍光灯はKSシステムの10000ケルビン3本とBB4501本がお勧めです。
あくまでも、私の意見でした。
47かばーん:02/02/07 21:11 ID:jwvwUy+M
1よ、まさかとは思うが塩はアジ塩とか荒塩とか使ってないだろうな?
48モンガラ先生:02/02/07 21:36 ID:wmvbj9Pj
うちはオホーツクの焼き塩使ってるよ。
味がしみてうまい。

昨日は感情的発言で失礼しました。
49初心者Lv1:02/02/08 02:02 ID:???
色々と指導していただいたお陰で、だんだんと
様になってきたような気がします。有難うございます。
亜硝酸の試薬を初めて使いました。
「やや汚染あり」でした。(ほんのりピンク)
水槽立上げから3ヶ月ほどですが、いわゆる
「水が出来る」というのは「ろ過の完成」を持って
「出来た!」というのでしょうか?

今日、色々と海水魚やサンゴのHPを拝見して
フグを別水槽に移そうかと思っております。
で、また質問厨房で申し訳ないんですが
「生き物なし」でもサンゴや海キノコは大丈夫ですか?
チョウチョウオとか入れたほうが良いのでしょうか?
50 ◆aB9ccoRY :02/02/08 11:58 ID:/U+wbUDB
>>49
連続して亜硝酸が上昇していなければ大丈夫です。
テトラの試薬ですと、淡水で計るよりも多少濃く出ますし。
まぁ試薬だと、細かい数値は出ないので、、、、。
3ヶ月回してれば、当然水はこなれてますよ。
というより、生態を見れば亜硝酸が出てることがわかります。
それより、そろそろ硝酸塩が気になるところです。
これは換水しないと、どうにもなりません。
今後のメンテですが、今までの話しから推測するに、
換水は最低でも、2週間に一度半分程度は必要でしょう。

別に珊瑚のみでの飼育も大丈夫ですよ。
ただ、観賞していて寂しくなければ、、。
あと、ミドリイシしに水流は大切ですが、
あまり激流をあたえないほうがいいです。
間接流で、なるべく水槽の上の方に配置するのがポイントです。

がんばって下さいね。
51ぷるぷるどっぐ:02/02/08 12:06 ID:xKW/Uqlc
ミドリイシなど水の激変に弱いものは、
魚入れない(=餌やらない)と必然的に窒素酸化物の発生が抑えられると思われ。
ので亜硝酸や硝酸濃度が (゚∀゚)ウマー になるかと。
チョウはポリプ食のやつは絶対に入れちゃだめ、ミドリイシが食われる。

サンゴ自体はほとんど植物だと俺は思うけど、どうでしょう?
52初心者Lv1:02/02/08 16:39 ID:OeLJV5cs
まだ会社ですが、本日は給料日なので定時で帰ります。(笑)
帰りに「外部フィルター」を購入しようと思っております。

フグは別水槽(30cm)に移す事にしました。(休み中に)

それで、後釜の生体を検討していたんですが、
「クマノミ&イソギンチャク」というのは、いかがでしょうか?
HPを見たら入れたくなりました・・・。

イソギンチャクはサンゴには有害なんでしょうか?
「動く」とか、書いてありましたが・・・私はバカですか?
53 ◆aB9ccoRY :02/02/08 17:12 ID:s/ag8jU3
>>52
>クマノミとイソギンチャク

飼育できないことはないですが、
私は、規格の60水槽での飼育はお勧めしません。
クマノミ&イソギンのみならば、
最低でも45×45の小型サイコロ水槽が向いてます。
(クマノミも幸せに暮らせます)

他のサンゴへの影響は、ほとんどのソフトコーラルは
イソギンに負けてしまいます。

イソギンは移動しますよ。
その個体や種類によっても違いますが。
というか、定着のしかたが種類によって
違うので、その種に合ったレイアウトをするとよいです。

クマノミは決して難しい部類ではないですが、
今の水槽で、もう少し飼育に慣れてきてからにするとか、、、。
とりあえず、デバスズメ2〜3匹程度で我慢したほうがいいと思いますよ。

54 :02/02/08 17:37 ID:bFSmjrTw
>>52
生体を長期間生かすのが難しいと感じたならお店に返してやる(返品ではないですよ)
というのも一つの手です。本気で検討されても宜しいのでは?
55 :02/02/08 17:59 ID:tg7wKG9g
>>54
駄目と感じた時点で、クマノミが可哀相だよ。
更に駄目かな?の一歩手前の見きわめが>>52には難しいと思われ。


>>52
サンゴも入ってるんだし、
スズメダイとサンゴで飼育の勉強しなさいよ。
スズメならよっぽどじゃなければ飼えるからさ。
56 :02/02/08 20:26 ID:uiHTNlKA
あんまり詰め込まないほうがあとあと楽だよ。
57かばーん:02/02/09 02:15 ID:qSDtiGoa
なんだかんだ器具を買い揃えるのも良いけどさー、
60規格水槽にこだわるなら、ヤフーオークションで60規格OF水槽安くで売ってるからそれ買って、
少しはましな水槽にしたほうが後々安くつくと思うよ。
サンプなんて何でもいいんだし。
58初心者Lv1:02/02/09 11:15 ID:???
おはようございます。
昨日は接続する機会がなかったので、
お返事できませんでした。すみません。

緊急なんですが、ミドリイシの色がピンクっぽく
なってきました・・・。これは病気でしょうか・・・
換水した方が良いかどうか・・・

連休中に水槽をいじろうとおもっていたのですが、
なんか怖いので、少し様子を見ようかと思います。

とりあえず、フグだけ別水槽に移す予定です。
59ぷるぷるどっぐ:02/02/09 12:56 ID:kUMKiuUm
>>58
ミドリイシは体色変化させる。
ていうか体内の褐虫藻が環境に適するように入れ替わってると思われ。
サンゴの病気いうたら、腐りとか体液流出とかある、
今のところそれはない?

今はとにかくそっとして置いたほうがいい、手加えると崩れるから。

人に聞くよりは、自分で調べた方がいいと思う。
少なくとも有名どころのサイトは見ないと・・・。
60モンガラ先生:02/02/09 16:36 ID:BO4edWF3
とりあえず始めてしまったわけだし、泥縄式ではあるけれど
勉強しながら楽しんでください。日本語でかかれたサンゴの専門書は
なかなか手に入らないけれど自分が飼っている動物についてだけ
読むなら英語は辞書でもひきながら読めばいいですよ。
アマチュア飼育家のサイトはきちんと勉強するには不十分ですが、
実際の体験が書かれているので御自分の水槽の状態と比較しながら
読むと参考になることもあろうかと思います。
サンゴをきっかけにいろいろな他の生物についても勉強されると
長くたのしめるかと思います。
61初心者Lv1:02/02/09 18:47 ID:???
>ぷるぷるどっぐ様
>モンガラ先生
ご教授有難うございます。
とりあえず、フグだけ移動させました。

少し、このまま様子を見たいと思います。
今のところ、腐りや体液流出という事態は起きていないようです。

今日はサンゴ関係のHPを拝見させていただきましたが、
反省しきりです・・・。皆様のお怒りは、ごもっともでした。

62とうりすがり:02/02/09 18:54 ID:BHrypuw2
頑張って!!>>61
63おい:02/02/15 02:11 ID:cOqa2ztd
その後どうなったんだーーー!
age
64ななしさん@ミドリイシ:02/02/16 03:49 ID:olgQuFZT
>初心者Lv1さん
90cmが無理ならばなんとか
60*45*45にコンバートできないモノですか?
65たれクモノス:02/02/16 15:14 ID:???
>>64
マーフィードの60*45*45のオーバーフローセットなぞ1にお勧めですね。
http://www.acropora.to/
で問い合わせてみるといいかも。
66ゴラァ:02/02/23 21:57 ID:1QSUc7lH
聞くだけ聞いてトンヅラ野郎はもう教えてやんない
67ななしさん@みどりいし:02/02/25 01:23 ID:JSlArHLv
トピ主よ、いずこへ・・・
68ぷるぷるどっぐ:02/02/25 09:39 ID:???
1は親切な人の善意を踏みにじったのか・・・悲しい
69big:02/02/25 09:46 ID:???
age
70かばーん:02/02/25 21:08 ID:ME89lCcn
そもそも自分でろくすっぽ調べもしないでこんなトピを立ち上げる奴だし、
こういうことするのも奴の性格上ありえる。
1よ氏ね!!!!
71奈菜氏:02/02/26 06:37 ID:???
age
72たれクモノス:02/02/26 22:06 ID:???
なにはともあれコーラルスレが折角できたのだから楽しみましょう。しかし1のミドリ
イシが気になるなぁ…
折角ピンクのミドリイシを買ってきたのにどうも色を維持できない。ミドリイシの発色
には「メタハラのどの種類がいい」という情報でなく、紫外線のどの波長がどの色に影響
を与えるか、とか水質のデータ上の傾向とか、細かいところが明らかになればいいな。
というか、ひょっとその辺詳しい方いらっしゃいますか?
73モンガラ先生:02/02/26 23:49 ID:YjvK/CCZ
うちのピンクの緑石もいつのまにかドドメ色になってしまった。
先生と呼ばれるほどのバカはなし。
とりあえず水槽の中に台所のたわし入れを急遽設置し、照明に
近付けたところ、色は相変わらずだがポリプは元気に出てきました。
ピンクをピンクとして飼育できているひとはどういう方法を実践しているのか
ご教授いただけると幸いです。
74 :02/02/27 10:32 ID:???
>>73
うちは現在、ピンクのミドリイシはありませんが、
元々ピンクのミドリイシは維持が難しいらしいですね。
まぁ、水質が良好というのは大前提として、、
なんでも、干潮時に干上がる場所に生息してるみたいです。
ということは、よっぽど強い照明が必要?
そういえば、ミドリイシのピンクは紫外線から身を守る
為だと、どこかのサイトで見た記憶があります。
なるほど、確かに太陽直下だと、紫外線が多く照射されますよね。
全然答えになってなくてすみません。
75ぷるぷるどっぐ:02/02/27 15:05 ID:wafS5XWZ
ミドリイシ、渇虫藻の色がそのまま出ているとしたら
光のスペクトルを調節できれば、色のキープは可能だと思う

でも、環境によって多様に変化する渇虫藻に合わせるのは指南と思われます
それこそ水質によっても左右され得るのであれば、研究室レベルの施設が必要になるかも
76 :02/02/27 15:20 ID:???
ミドリイシには色温度6500〜10000ケルビンの照明がいい
77たれクモノス:02/02/28 00:32 ID:???
いろんな光源やその照射距離などを試行錯誤するしかないようですね。紫外線の
話題が出たので書くのですが、爬虫類飼育用のUV出力に重点を置いたメタハラな
どはどんなものでしょうね。厨房的意見スマソ。
78 :02/03/01 10:47 ID:???
渇虫藻をバランスよくコントロールするには
やはり10000ケルビンくらいで、照明直下がいいらしいよ。
しかもW数の高いやつ。何でも、余分な渇虫藻が放出されるとか。
余談だけど、ミドリイシって光量不足でも先端がピンクになる。
79 :02/04/09 11:34 ID:???
保守〜
80age:02/04/11 19:55 ID:97O86K4C
このスレって廃れ気味?
81名無しさん:02/05/27 03:10 ID:76uh+xll
なんかさぁ、このスレ一通り読んだんだけど、1が予算3万って言ってたよな?あれで400Wのメタハラ買えるぞ?
なんで誰も教えたやんなかったんだ?
http://www.shining-star.co.jp/HID_14.htm
ここは見積もり取ったら送料込み31000円だった。ここは結構有名だからハードコーラルやってる人が知らないわけ無いと思うし
アマチュアサイトを回っているのなら絶対知ってると思う。1をからかうためにわざと教えなかったんだな?
まったく、お前ら見そこなったよ。ここの住人は根はイイ奴だと思ってたのにな。
82初心者Lv1 :02/05/28 00:40 ID:mrnEe96C
諸先輩方、お世話になっております。1です。
おかげさまで、例のミドリイシは現在も元気です。
サイズもかなり大きくなりました。
その後、色々勉強させていただきまして
水槽も無理矢理90cmに変更しました。
なんだかんだで30万以上、つぎこみましたが
人様に見せられる水槽になったような気がします。

現在のラインナップです。
ミドリイシ×3
ヒメジャコ貝×1
デバスズメ×8
ミツボシクロスズメ×3

魚は、ショボイですがサンゴがメインなので
我慢しています・・・。
メタハラをつける時に50%の確率でブレイカーが落ちます。
皆様は、何か対策をしておられるのでしょうか??
83ぷるぷるどっぐ:02/05/28 03:23 ID:BUS38EAl
ごるぁ!自分でスレ立てたんなら最後まで面倒見なさいよ!
・・・おかえりなさいませ

ブレーカー落ちは電力会社に連絡して容量UPしてもらいましょう
84名無しさん:02/05/28 06:43 ID:ZwSrZ7gZ
それしかないね。
85名無しさん:02/05/28 06:45 ID:ZwSrZ7gZ
そういえば1よ。今まで何してたんだ?そのいつのまにか初めのしょぼい60もやめて水槽も
ゴージャスになってるじゃないか。今までの事説明してくれよ。
86奈菜氏産:02/05/28 15:34 ID:Q11XcOMR
だれか>>81のサイトのメタハラを実際購入して使ってるひと居る?
87名無しにゃーん:02/05/29 00:54 ID:???
1って…たいした奴だ。頑張ってるな。
88名無しさん:02/05/29 01:12 ID:EiKtNvbI
81>
 安いけどあんまり使えないな‥ダブルエンドタイプが使えればよいけど
89名無しさん:02/05/30 00:15 ID:T/bPKMR2
>>88
なんで?初心者質問スマソ
90 :02/05/30 01:02 ID:???
そのタイプのメタハラは天吊りしなきゃいかんから大変だ・・・
91初心者Lv1 :02/05/30 01:19 ID:LR6Y/LUS
え〜、心配をおかけしました。
パーツ類に、お金を投入したために
プロバイダ料金が払えずに、止まっていました。(笑)
久々に、戻ってきたらスレが残っていたので感激です。

近所の熱帯魚屋で色々、相談しましてレイシーのセットを
購入しました。90×45×45のオーバーフロー水槽です。
メタハラはマルチ150を付けました。
で、夏に向けてクーラーも買ってみました。。。高いですね〜。
あとは、オゾナイザーとUV殺菌灯つけました。
何のおかげか、ハッキリしませんが水の透明度は
超満足です。。。(ローンは1年残っています・・・泣)
夜が、ちょとウルサイですが我慢です。
来月、ボーナスが出たら浄水器を購入しようと思っています。
安くて、お勧めがありましたら教えて下さいませ。

92 :02/05/30 01:30 ID:fbYVdUOe
お前 無謀すぎ 
93      :02/05/30 02:35 ID:???
正直>>1には頑張って欲しいと思う。
94名無しさん:02/05/30 04:19 ID:xVdrnUqT
まてまて。1よすこし冷静に話そうぜ。
普通の熱帯魚屋で器具買っちゃダメだ。ネットで安い店はたくさんあるんだぞ。オークションサイトも回るんだ。
それにな。殺菌灯は自作できるぞ。すごく安く済む。なんについても調べてから、安く済ませろ。

そうそう、浄水機だっけか?ROがほしいのか?どんなやつか言ってくれないと分からんぞ。
95名無しさん:02/06/03 21:32 ID:TWM7/ZUR
1は浄水機買ってプロパイダ料金払えなくなったな。まったく。
96ぷるぷるどっぐ:02/06/09 06:39 ID:pAxLuVyi
接続料ケチってまで魚に傾倒する1が・・・



俺は好きだぞ!
97名無しさん:02/06/09 13:25 ID:???
接続料なんて2000円くらいなもんなのに。。。
98ぷるぷるどっぐ:02/06/10 08:11 ID:Cd70gbOm
まぁ、浄水器と1年分の接続を天秤にかけたら・・・

ネットを取るです。お魚さんごめんよ
99 :02/06/13 03:32 ID:VfSygnex
このスレを読むのはある意味、恐怖新聞を読むような感じだな・・・
今までの>>1の中でも最強クラスだ・・・
100モナコたんハァハァ・・・:02/06/13 14:28 ID:AnKUkDKp
100げっと
なんだかすごい>>1たんにハァハァ
101名無しさん:02/06/13 21:46 ID:LJkN+BNp
あ〜>>1よ。
来てくれ。>>1よ。
102:02/06/13 23:46 ID:Xp2Haibh
という訳で質問です。低比重(ボーメ2.5位)で飼育できる
初心者向けのコーラルは何が良いでしょうか?

スペックは600cm水槽の上面&底面ろ過ライブロック20個(40kg)
生き物は「ミドリフグ」が300匹です(笑)

非常に淋しい状況なので、少し華やかにしたいのですが・・・

駄スレと一蹴せずに、ご教授の程を。
103名無しさん:02/06/14 17:07 ID:Cl8uxhgw
>>1はいつになったらプロパイダ料が払えるようになるんだ?
104 :02/06/16 18:35 ID:E7UmJaMp
>>102
600cm
105 :02/06/18 13:42 ID:???
6mタンクに300匹の河豚なら、流石に金が無くなるな。ガンガレ!1!

6mもあれば、お魚タンといっしょに泳げそうだな。うらやましいよ。
つか苔鳥なんて潜らないとできなそう。

そーいや昔、120m水槽ネタをどっかのスレでやってたなー
106 :02/06/24 00:17 ID:/AKBSKUm
今日 海行ってきて根っこの付いたアマモ拾ってきたよ。
水槽に入れたけど、どんくらいもつかな〜。

おっとスレ違いか・・・
ここの存続のためにも海藻でもいいやね。
107ぷるぷるどっぐ:02/06/24 16:01 ID:ZS6cjqHZ
アマモイイナァ
近くの海はきちゃなすぎて行く気にならないです
108名無しサンフィッシュ:02/06/24 16:07 ID:???
6mタンク

レッドテールキャットにジャウーにカンディル・・・
海パン一枚で潜る人は勇者だろうか?

6m水槽
カサゴとゴンズイ、ウツボ・・・潜る人は勇者だろうか?
(中身は美味しそうな内容だが)
109ダイバーの手下:02/06/27 23:55 ID:5IX7VSJA
>>108
淡水の方はどうか知らんが、カサゴとゴンズイに気をつければ大丈夫だとおもわれ
ウツボは攻撃してこないよ。。ウツボはね。。
110 :02/07/21 00:04 ID:JnbGCEyi
ageるのコト
111 :02/07/27 02:43 ID:???
111get!
112 :02/08/20 12:18 ID:???
112get!
113ぷるぷるどっぐ:02/08/21 18:01 ID:???
   /////////////////\
  ///////////////////_\/             >>1さん……?
    ______     |     ,-‐‐´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧二∧
     ||   ||   ||    |   〆  _,..-----------、(´Д` )\         >>1さん……?
     ||   ||   ||    |  ///          \\    \\        ∧_∧
     ||   ||   ||     ///             \\   .\\     /(´Д` )\
  __________L-つつ_/             mj___mj___U____U__
                           |::::::::::           |
                           |::::::::::           |
     ⊂二ヽ\  ∧_∧ >>1さん……?               >>1さ……ぁぁ〜ん?
         \\`( ´Д`) .     |:::::::              |     ∧_∧
        .  \\ )   (.       |::::::::::           |    (´Д` *)
            .\     l        |:::::::::::              |      )   (
             )    /        |::::::::::  ((( ))).     |    /      \
             /    /        |:::::::::  ( ;´Д`)    .|    〈 〈     〉 〉
           (.    (.       .|:::::::::  U  1  ).   |    \\  / /
           \ \ \        |:::::::/  | |. |      .|    /ヽっ´/
             \ \ \      |:::::/   (__) J.    .|   // ̄\\
                〉 〉  \    |:::/                |  / /      \\
  ________ //  \ \_|/                .|_| .|______\二了____
               L-つ   L-つ               ⊂-J         ∪
114 :02/09/01 18:18 ID:???

ぶるぶるどっく、オイタが過ぎるぞ!
115 :02/09/04 01:12 ID:???
2ちゃんにサンゴを飼うようなブルジョワは来ません。
116やんやん:02/09/04 01:24 ID:XwbXt1q0
オオバナかバブル飼えYO
117 :02/09/04 19:11 ID:???
貧乏人の友ソフトコーラル!なにげにミドリイシ抜きのソフト水槽も魅力的と思う
今日この頃。
118すげ:02/09/04 21:57 ID:pBDDgrGY
すげー。まだあったんだ。
119218:02/09/08 21:26 ID:DZSarjh+
1よ〜。出てこいよ〜。
120名無しさん:02/09/08 21:27 ID:DZSarjh+
おっと、クッキー間違えた。
121スカ:02/09/10 11:48 ID:8oNvtLPf
ミドリイシ元気かい?
たまには話を聞かせてくれよ
122オーイ:02/09/23 12:33 ID:TDA9cdMZ
オーイ
123ミド:02/09/26 08:23 ID:mUN7k3pZ
ミドリイシどーなってんだYO!
124 :02/09/30 23:49 ID:Tc8I9oVE
ここの住人も卑しい香具師ばっかだね。
おまいらだって何度かサンゴ頃してるだろ。

んなやつらが、緑石一個くらいでわめいてんじゃねーよ。
125淡水:02/10/08 16:24 ID:MObteszn
アゲ
126、、、:02/10/08 20:17 ID:pM0+LGjX
さてそれじゃあみんな告白しよう。

御悔やみ
ロリペス 3
テーブルサンゴ 2
スターポリプ 1
チジミトサカ 1
ウミヅタ 1
ハナガササンゴ 2
ナンヨウハギ 2
パウダーブルータン 1
スイスガードバスレット 1
オレンジストライプバスレット 1
ハタタテハゼ 2
ファイアーエンゼル 2
カタリナゴビー 1
カニハゼ 1
シッタカ 1
あさり 2

告別式は本日午後6時より
葬儀は金曜日午後10時より
世田谷斎場にて行います。
127 :02/10/09 23:28 ID:iwIGd6iD
ことわざ

「飼う=殺す」
128、、、:02/10/10 00:14 ID:iTz7y0nX
>127 仏陀の言葉を思い出すよ。
しかし悟ることはきっと一生ない。
殺そうと思って死なせたわけではないが
結果として随分な殺生を続けている。
アクアリウムは美的であり、技術的であり、
やりようによっては科学的好奇心を満足させられる
立派な趣味だが、高級なものだとは思えないね。
かれこれ18年もやっているが。

129 :02/10/10 00:54 ID:pWI4L+Ln
さぁみんな懺悔するのだ
130WOW:02/10/10 01:26 ID:FZjwl6bK
>> 128
うまくまとめたね、俺もそう思うよ。
131、、、:02/10/10 22:22 ID:28XqDLMd
他の種に対しては冷淡になれるという
この能力なしでは動物は生きられない。
生きるためというよりは愉しむ為に
われわれは食い、飲みのだ。

このままゆくと宗教スレになってしまうので
ここら辺でおしまい。

とりあえずミドリイシを間違って買ってしまった
初心者を罵倒するのは大人気なかったね。
勉強してから買うのはもっともだが、手に入れて
みているうちに興味がわいて学ぶこともある。
子供のころに飼育した生き物はたいていそうだな。
野外で捕まえたもんだからね。
132we:02/10/15 11:08 ID:HnZ8F5Ya
.
133ぷるぷるどっぐ ◆PURU.U6EiY :02/11/14 16:23 ID:ryKThuvR
(゚Д゚)ゴルァ!
134 :02/12/02 22:10 ID:???
新しい仕事が見つかったらやってみようかなぁ珊瑚・・・
退職金も入ることだし

しかし、見つからない罠→無職板に帰ります
135とねりこ:02/12/05 23:32 ID:???
なんだかいいスレだね。
人は少ないけど、良い無脊椎スレに育つといいね。
ぶるぶるも好きだよ。
136、、、:02/12/08 01:06 ID:2US3K2wl
イソギンチャクがエーハイムに吸われてばらばらにちぎれてしまった。
これで2回目。

腐ってはいなかったので水槽に破片を戻したら一日でまんまるふさふさに
戻って岩にくっついたよ。

すいそうのなかのイソギンチャックがひとつ
ポンプに吸われてちぎれたら、ふたつ。

この調子でイソギンチャクの群落をつくりたい。
サンゴイソギンチャクばんざい
ナマコだったら全滅だね
138山崎渉:03/01/12 16:35 ID:???
(^^)
139山崎渉:03/01/22 07:42 ID:???
(^^;
140山 山奇 シ歩:03/02/16 17:00 ID:???
↑ 保守ご苦労 ↑
141ななし:03/02/20 11:34 ID:???
下がっていくのが見てらんないので、取り敢えずカキコ。
自分も珊瑚飼育で色々な試みを実践してますが
最近は40cmのプラ水槽で深場ミドリイシを飼育してます。

小型水槽で珊瑚飼育してる方、いたら情報交換しませんか?
142 :03/02/23 03:27 ID:???
>>141
貴様、「神」か、それともただのヴォケか?40センチプラケでミドリイシって照明は?濾過は?
ネタじゃねいなら詳細を書けよ。
143MAX:03/02/23 10:40 ID:eJ33vpbc
今、うちのタマイタダキがなんかすごいことになってまつ。
口のところからまるでもちをひっぱったようにウニヨォ〜ンってかんじで
ふたつに分裂し始めました。かれこれ30分になりまつが
まだひっぱりっこ状態でつ。ちょっときもい……
144・ :03/02/23 10:45 ID:???
>143
それは楽しみだ。
後で結果をきかせて。
145    :03/02/23 12:19 ID:???
ヒユサンゴがすぐ溶けるんだけど解決策は? 
他のトサカ類やキノコは元気なんだけどなぁ。 
146 :03/02/23 16:13 ID:???
>>145
タンクデータ(機器、システムなど)を記入してくれなきゃアドバイスしようがないのだが。
147143:03/02/24 10:29 ID:3XSXRi0/
今朝水槽を見てみたら、ハート型のタマイタダキが2つ並んでました。
ハマクマがどっちにはいっていいものやら、ウロウロしてまつ。
よく分裂するのは、サンゴイソギンだって聞いてたけど、
ひょっとしてこれって……?
148ななし:03/02/24 11:33 ID:???
お、レスついてた。
えっと >>142 さん、40cmプラケースは
カブトムシとか飼うようなヤシです。

目の細かいサンゴ砂を5cmくらい敷いて
プリズムスキマー稼動させてまつ。

深場サンゴなので8W蛍光灯を3灯で飼ってますよ。
生体はスハルソノイx2とトゲミドリイシx1です。
149ななし:03/02/24 11:37 ID:???
あと、換水は1週間に一度、1/3程度交換してます。
「やヴぁいかも・・・」と溶かす覚悟で始めた飼育方法ですが
購入時に白化していた個所なんかが回復し始めてまつよ。
150 :03/02/24 23:59 ID:???
>>149
いや、あんたスゴイよ。高い機器で薀蓄たれてるアクア○カどもに見せてやりたいね。
151ななし:03/02/25 14:40 ID:???
>>150 さん、ありがとうございます。
ただ、飼育はできても景観の問題として
「もっとキレイに飼いたい」っていう思いなので
サンゴの調子が上がれば元のメインタンクに戻すつもりです。
152 :03/02/26 01:21 ID:???
ガルーバの10,000円お任せ3つミドリイシ、2月中なら送料、パッケージ料金タダという
のにつられそうになるがついついマリンブルーで買ってしまうな。
153144:03/02/26 06:42 ID:???
>147
おおすごい!!
イソギンだらけの水槽目指してください。
タマイタダキとサンゴは同種ではないかと言う話が
出ているらしいです。
154143:03/02/27 12:33 ID:DrskEkLg
>144
やっぱそうでしたか!タマイタダキって地味だけど、
安くて丈夫で飼いやすいので好きなんですよ。
実はもうすでに、水槽の一角にイソギン山を作ってしまいました。
タマイタダキ×3,シライト×2,ハタゴ×1,ハナギンチャク×2という
メンバーです。おかげで2日でスキマーがいっぱいになります。
155143:03/03/08 18:19 ID:kKy64LVD
ひさびさにこのスレのぞいたら……
とりあえずあげときます。
156 :03/03/09 02:01 ID:???
マ○ンブルーに深場系ミドリイシが大量入荷していたがチェックするのが遅く売り切れだらけ!
悔しすぎる。
157:03/04/07 19:10 ID:Samwey2D
誰か語ろう・・・
158143:03/04/10 10:39 ID:9b6cn+Y8
日に日にハナガササンゴのポリプが減って逝く……なんでだろう?
159 :03/04/11 22:04 ID:???
>>158
おまいの飼育技術が低いからではないでしょうか?
160143:03/04/12 09:49 ID:B34yFnpL
ヤパーリ?でも他のサンゴはみんな元気なんだけどなあ。
161 :03/04/12 10:34 ID:???
>160
ハナガサは最も飼育が難しいサンゴの一つとも言われているようだ。
2・3年は生きていても、そのうちダメになるのが普通らしい。
他のサンゴが元気なら飼育技術に特別問題は無さそうだから
家庭飼育に向いた種類を選んでみてはどうか?
162山崎渉:03/04/17 14:06 ID:???
(^^)
163山崎渉:03/04/20 02:37 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
164 :03/04/28 21:41 ID:???
ミドリイシの色揚げについて誰か話さない?
165動画直リン:03/04/28 21:45 ID:d4ZEGr2l
166山崎渉:03/05/22 03:43 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
167山崎渉:03/05/28 11:44 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
168__:03/06/15 16:47 ID:+Xn5qwuF
>>164
どんなレベルで?

169名も無き飼い主さん:03/06/15 17:13 ID:???
>>168
実践的なレベルで。
やはりメタハラとの相関性が強いかな。球の種類、灯具など…
170山崎 渉:03/07/15 11:00 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
171山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172名も無き飼い主さん:03/07/15 14:58 ID:E7OxPVi0
下がってきたのでカキコ。
やはりコーラルを飼育してる人はそれなりに飼育知識がある人が多いから
「何を今され・・・」という感じでスレが盛り上がらないのかな?

>>169さん
ミドリイシの色上げですが、ブルー系メタハラで飼育した場合、緑色に発色するんですかね?
青色や紫色に発色させるにはどの様な補光が必要と思われますか?
水深やミドリイシの種類にもよると思うのですが、知っている限りで語り合いましょう。


173名も無き飼い主さん:03/07/15 16:47 ID:E7OxPVi0
訂正
>「何を今され・・・」 → 「何を今さら・・・」

ちなみに、上のカキコは>>169さんだけへの呼びかけみたいになってますが
コーラルについての話題があれば他の人もカキコよろしくです。

174名も無き飼い主さん:03/07/16 01:11 ID:???
>>172
ブルー系だと茶色イシになっちゃうというのが定説だけどアストロビームは意外と色揚げに
いい成績をあげているらしいね。補光というかカクテルが効果的みたいだから10000K&スー
パークール追加で決まりかと。
あと灯具も大事だね。オーデリックかMT250が最低限必要。散光型なら10000K250wでもハナガサ
ミドリイシはポリプも出さずにガングロ、白化へ。オーデリックに変えたとたん先端の水色復活。

みなさんの光とミドリイシに関する事例キボンヌ!
175名も無き飼い主さん:03/07/16 10:04 ID:ImQa7yos
>>174さん、レスありがとです。

ウチもアストロビーム+興和BBで補光してますが
ロリペスがパステルグリーンになってしまいました。
ブルーに色揚げしたかったのですが、底近くに置いた方が良かったかな?

ミドリイシは深場モノに挑戦中なのですが、スハルノの場合
濃い茶色 → メタリックグリーン or ブルーっぽいグリーン
肌色 or イエロー → パステルグリーン
という感じで色が揚がってます。

雑誌などでスハルノのパープルやブルーグレーはどんな補光で色揚げしてるんでしょうね?
176名も無き飼い主さん:03/07/17 01:14 ID:???
スハルノ、やはり御大たちのHP見てるとブルー系&スパクルのカクテルだね。
深場は比較的色揚げはラクだけど浅場は難しいね。スーパークール併用が効果をあげて
いるということはUVの影響かな?
ならば爬虫類用の球でも使ってみるかな(w
177名も無き飼い主さん:03/07/17 09:19 ID:AxlxBNpN
>>176さん
スーパークール、ホスィ・・・けど高いYO!
爬虫類用の球よりも紫外線殺菌灯のランプを使えば・・・漏れが失明するか。
近紫外線で色揚げできるなら、ブラックライトで補光できるかもしれませんね。

試した人いれば情報キボンヌ。
178名も無き飼い主さん:03/07/17 18:46 ID:???
>>177
紫外線と一言にいってもサンゴに必要なのはUVA、UVB。紫外線灯はUVC照射だから
生体を痛めるだけ。
しかし逆にUVCから身を守るためにピンクやブルーのピグメションが発現するともいうし…
難しいですね。やはり事例を一つ一つ検証していくしか…
179名も無き飼い主さん:03/07/17 18:48 ID:???
>>177さん
サンゴ機器スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034952440/l50

でもいろんな検証がされていますよ。ぜひあっちでもメタハラやスキマーなんかの
情報交換しましょう♪
180なまえをいれてください:03/07/19 22:37 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
181307:03/07/20 21:26 ID:l9gxJWd8
>>180 お前が滑稽、卯骨鳥。
182名も無き飼い主さん:03/07/23 09:12 ID:7i6o+plj
>>178さん、情報ありがとん。
>>179さん、そっちのスレッドも覗いときまつ。

照明機器やプロスキなんかの情報は豊富なんですが
珊瑚飼育での工夫とか、生態の特性を考慮した飼育方法についても情報交換したいですね。

例えば海草リフィージウムは硝酸塩除去の効果があるか?とか・・・
183山崎 渉:03/08/02 01:47 ID:???
(^^)
184山崎 渉:03/08/15 14:26 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
185名も無き飼い主さん:03/08/19 18:08 ID:K5hLQQB/


Global Trajectories of the Long-Term Decline of Coral Reef Ecosystems

The diversity, frequency, and scale of human impacts on coral reefs
are increasing to the extent that reefs are threatened globally. Projected increases in carbon dioxide and temperature over the next
50 years exceed the conditions under which coral reefs have flourished
over the past half-million years. However, reefs will change rather
than disappear entirely, with some species already showing far
greater tolerance to climate change and coral bleaching than others.
International integration of management strategies that support reef
resilience need to be vigorously implemented, and complemented by
strong policy decisions to reduce the rate of global warming.




もう、サンゴ買うの止めようかな・・・               
186名も無き飼い主さん:03/08/24 17:03 ID:???
サンゴ存続のため、家で保護するのはどうか。
マリンアクアリストがサンゴを救う。







なんてカッコイイことは無理だな。
187名も無き飼い主さん:03/08/24 22:32 ID:eydHZyQZ
珊瑚を自宅の水槽で飼えると思っていることが傲慢、勘違いも甚だしい。
188:03/08/25 00:33 ID:???
キミも勘違いしているけれどね
189名も無き飼い主さん:03/08/25 01:46 ID:???
>>187
バレットがあれば大丈夫。
190名も無き飼い主さん:03/08/30 00:19 ID:???
珊瑚をCPファームから買おうと思うんだけど
生体通販ってのに抵抗があります。
48時間で届くっていうけどみなさんはどうしてます?
1)会社休んでてもむしろ局留めでとりにいく。
2)普通に届くの待つので3,4日でもOK。
3)通販じゃ買わない。
191名も無き飼い主さん:03/08/30 19:24 ID:DbEc4GdQ
>>190
cpファーム・・・「ここまで厳重に梱包しなくても」ってくらい
愛情のこもった梱包で届くぞ。
人によっては「重くなって送料高くなる」って文句言うくらいw
そこなら通販で大丈夫だ。

 3,4日って。。。
石垣にあるcpファームは航空便で発送するから次の日に届くぞ。
192名も無き飼い主さん:03/09/01 00:13 ID:???
翌日っていうと金曜の朝一で注文すると
土曜日に届くって感じかな。
こんど注文してみますー。
193名も無き飼い主さん:03/09/02 00:00 ID:YKgp8CR1
>>192
いや  注文の翌日じゃなくて、発送の翌日ね。
タイムラグもあるから数日前に注文しといて「土曜日着指定」
しとけば、ちゃんと着くはず。

 おいらは金曜発送、土曜の午前着でいつも送ってもらってる。
194192:03/09/03 01:12 ID:???
さっそくCPファームにライブロックを注文しようとしたら現在
取り扱っていません・・・。
だめだこりゃ。

じゃなくてやっぱりほかだとペンギン○レッジがおすすめかな?
195名も無き飼い主さん:03/09/08 13:48 ID:???
>>194
沖縄水族館がお薦め
196名も無き飼い主さん:03/09/09 01:06 ID:???
沖縄水族館とかのライブロックってなんか色々付いてるけど
歯ブラシとかで全部こそぎ落とさなきゃいけないの?
もったいない気がしちゃうよ。
197名も無き飼い主さん:03/09/18 22:49 ID:Ved4jwIN

しなんでいいよ。そのまま煎れてね。
198銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/19 22:27 ID:???
>196サン
195でつ。
やはり海綿の死骸とか腐敗物も若干付着しているから、慎重にキュアした方がイイでつ。
歯ブラシもピンポイントだけ。カニも結構付いてるからピンセットで除去しましょ。
ヒトデとかは観察したかったらプラケにでも隔離しておくとよろしいかと。
199196:03/09/20 02:24 ID:???
レスありがとうございます。
取りあえず見てわかるような物だけこそぎ落とすことにします。
200名も無き飼い主さん:03/09/21 20:50 ID:6jo1jYzr
>>199
「見てわかるものを取り除く」よりも「匂いを嗅いで臭いところをこする」
と理解したほうが確実だと思う。
ちょっと臭いかな?どころじゃない嫌な臭いがするからすぐにわかる。
201名も無き飼い主さん:03/09/22 06:31 ID:???
初心者なんでよく判らない事だらけなんですが
ハナガササンゴを水槽に入れたらところどころ
抜けてしまい蜂の巣の様な穴が各所に開いてしまいました
水流が強いんでしょうか?
そして、それが全部抜けてしまったら死滅と考えて
よろしいんでしょうか?
どうか教えて下さいお願い致します
202銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/22 14:05 ID:???
>201サン
水流はあんまり関係ないと思いますよ。
ウチは水流の強いところにも弱いところにもハナガサを置いてますがポリプ伸び放題です。
よろしければ飼育環境をお教え頂ければ何かしらのアドバイスが出来ると思いますよ。
光・水質・水温・給餌を私は疑っていますが。
203名も無き飼い主さん:03/09/22 20:51 ID:CYB0z2qn
>>202 横入りすみません。
ハナガサって給餌するんですか?

 まさか今までロングタイプのハナガサが巧くいかなかったのは
給餌のせい?
204名も無き飼い主さん:03/09/22 21:19 ID:???
>>203
餌はイラネ
205銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/22 23:22 ID:???
給餌なしでもオケーですけど、ウチは給餌してます。
給餌がない場合は光が大好きですから光のよく当たるところがよろしいかと。
206名も無き飼い主さん:03/09/22 23:32 ID:???
意見が違って申し訳ないが、ハナガサ長期飼育は水流がポイントらしいよ。
本体にあてずに、伸びたポリプの上を水流が通過するのが良いらしい。
207がにゃん:03/09/22 23:51 ID:???
ハナガサに給餌は毒です。
せいぜい添加剤やプランクトンレベルの話。
光と水質と水流の三位一体が重要。
蛍光灯で飼うのは無理で無茶。
水槽内での再生は滅多なことではしません。
208銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/23 10:15 ID:???
>206サン
水流のあるところを好む個体と水流無しを好む個体とかあるのでご機嫌取りが
大変でつ。参考にさせて頂きまつ。光(メタハラ)の強さの程度にもうるさいでつ。

>207 (がにゃんサン)
あ、給餌って言っても液餌とたまにブラインシュリンプ孵化したてをブレンドして
ロングスポイトでぷわーっと全体にかけてます。
209名も無き飼い主さん:03/09/24 20:49 ID:???
ライブロックは薬(グリーンFゴールド)を使うと
死んでしまいますか? それともきれいな水に戻ったら
また使えますか?
210銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/25 23:29 ID:???
>209サン
経験上ライブロックのバクテリアも死滅あるいは弱体化していると思います。
石灰藻は問題ありません。再利用の可否はシステムにも依ると思います。
ベルリン、モナコ、DSBなどのナチュラル系でしたら使わない方が無難でしょう。
ライブロックにも使用可能なクスリは無いと考えた方がイイと思います。
ICH X-tinguisherなどもベルリンで使用可能と謳っていますが亜硝酸・アンモニアともに
値が上がってしまった経験があります。
一方、上部、外部、底面、背面などの濾過システムの補助として石灰藻を利用して
いるのであれば、濾材に付着したバクテリアが長い時間をかけて多孔質のライブロックに
付着しない可能性はないとは言い切れません。(曖昧でスミマセン)
投薬はトリートメントタンク(バケツでも可)にエアレーションをかけて頻繁に水換えをして
亜硝酸値を抑えるのがBESTでしょう。
211名も無き飼い主さん:03/09/25 23:33 ID:???
石灰藻に何をさせようとしてるんだ?
Ca食うだけで殆ど何もしないよ。
212名も無き飼い主さん:03/09/26 01:15 ID:???
>>210
かなり色々な間違いをおかしていると思う。
213銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/26 02:19 ID:???
まず>210の訂正
×石灰藻を利用して
○ライブロックとその石灰藻を利用して

石灰藻(無節サンゴモ)(紅藻網カクレイト目サンゴモ科カワウイシモ)(Pleurochrysis carterae)の役目

1.水質浄化の補助
2.石灰藻の上に他の海藻が生育しなくなる(磯焼け)
3.光合成(地球上で最初に酸素を作った生物)
4.造礁珊瑚以外に珊瑚礁を形成する一部の植物
5.ウニやアワビといった生物の変態誘因物質を放出する
6.海香石で波動ミネラル水が出来ますw

>209サンのようにデッドロック化したライブロックも水質さえよければ半年もすれば
元の(ような)ライブロックになる。あくまでも(ような)。バクテリアが付着しただけのね。
運が良ければ生き残った無脊椎達が顔を出すかも…。
214むむ:03/09/30 09:28 ID:qanTOmGd
>>銀兎サン
煽るつもりは無いんですが、私もどこかのサイトで
>>211さんの言ってる「石灰藻は意味なし」という説を見たことがあります。

石灰藻の水質浄化については2通り見解があるようですが、
実際のところ効能不明なんですかねぇ。。。
215銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/30 10:34 ID:???
>214 (むむサン)
私も実際に水質検査を行って石灰藻の水質浄化作用を検証した訳ではないので、
文献からの引用と経験からのアドバイスです。
209サンも来ないし、211、212には煽られるし、正直書かなきゃ良かったと思っています。
今更水質検査するつもりも、今後この件でレスするつもりもありません。
(他スレで同じような質問が出ていて他の方が同じようにレスされていましたが無問題)
仮に水質検査しても個人データとして保持して決して公開はしないと思います。
216むむ:03/09/30 11:11 ID:???
>>銀兎さん
珊瑚飼育で水質はかなり重要。
興味があったので話題にしてしまいました。
私のカキコで気を悪くしたならゴメンなさい。

今後レスしないとの事ですが、そんな事言わずに色々語り合いましょう。
水質向上の為にどんな工夫ができるか、
水槽環境にどの生体がどんな影響を与えるか、
そういう話題が少ない(私もあまり知らない)のでカキコしてくらさい。
217名も無き飼い主さん:03/09/30 11:53 ID:???
漏れのなかでは銀兎さん、ポイント高いんだけどなぁ。(笑)
(ちなみに漏れは別スレでナチュラルの件でレスつけた者です)

ペット板では新参なんで、どうか解らないけど2chでコテハンなら
煽り、叩きは覚悟の上じゃないと…。

>216サンにはげどう。
218銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/09/30 12:33 ID:???
>216 (むむサン)
あ、いや、気を悪くしたのはむむサンのせいじゃないですよ。安心しる。
細やかなお気遣い痛み入ります。
>215にも書いた通り 『この件に関して』 レスしないって事で、他の事だったら
判る範囲でレスしますよ。御心配をお掛けしました。

水質向上には殺菌灯や各種吸着剤をサブフィルターに規定水量より多めに投入してます。
水質・水の透明度・共にかなりイイ数字を出しています。
(循環系をブランチさせているのでそれぞれオーバースペックにしています)
システムはベルリンで生体は魚、珊瑚、共にかなり多めです。
もう一本はカニ、エビ、ウニ、ヒトデ、2枚貝、巻き貝、ウミウシが
合計20匹程飼育されています。魚少な目、珊瑚少な目、
特に特別な事はしていませんが、こちらも水質は何故か良好です。

今度石灰藻を剥がして実験してみますね。
…その前に汚水を作らなくては…。あ、プロスキのコレクションカップの水を希釈したモノや
糞を混ぜた飼育水などサンプルをいくつか作りますね。
前言撤回。うまくデータが取れたら公開します。

>217サン
応援まりがとでつ〜(*´∀`) 覚えてますよ。ナチュラルの件。
スレ違いですけど先日のはHPは税抜きお店は税込みだったようです。
あそこは和みますよねぇ。家の近所と言う事もあって毎週欠かさず足を運んでます。
2ch歴は長いんですけど、コテも20個くらい使い分けてたんですけど、
今年に入って統一したんですよ。責任ある発言がしたくて。毎日慎重ですw
叩き煽り祭られは馴れてますけど 『銀兎』 の信頼が失われるのが恐いです。
元から信頼なんて無いですけどw
219211:03/09/30 22:29 ID:ZORnFGTr
>銀兎殿
煽ったつもりは無いが、誤解されるような言い回しで申し訳ない。
220212:03/09/30 23:46 ID:???
俺も煽ってはいない。
どこかに書いてあるような確証の無いことを
そのまま書くようなことをするのが気になっただけ。

一般には〜言われているが、私が実験(経験)したところでは、
〜の方が良い結果がでるよ。という話をしてくれ。
221銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/10/01 01:11 ID:???
>219 (211サン)
>220 (212サン)
煽られたなんて思ってないですよぉ〜。
こちらこそ八つ当たり的なカキコで申し訳ないです。
212サンの仰る通り、確たるソース、確証のあるソースが見あたらず、
自己の経験を裏付けるのに力不足と焦燥感を感じたんです。
まだまだ未熟な私ですが、今後ともよろしくです(*´∀`)ノシ
222名も無き飼い主さん:03/10/02 21:33 ID:???
恥ずかしながらお聞きします。
ポリプ&イソギンチャクの入った水槽にナンヨウハギ、キイロハギを
入れても大丈夫でしょうか?
223銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/10/02 22:54 ID:???
>222サン
ナンヨウハギは実際にうちでも2本に入ってますが問題ないです。
キイロハギはティアラ大宮店で長期間入っていますが問題無さそうです。
問題があるとしたらイソギンの種類でしょう。
ハタゴイソギンチャクなどの毒性が強く活発に移動する種類の場合は、魚はもちろん、
ポリプもやられかねませんです。我が家は毒性も弱いタマイタダキですが。
224名も無き飼い主さん:03/10/02 23:29 ID:???
>>223
サンクスです。

ここ(沖縄水族館)http://www.aqua-planning.co.jp/omakase.htmの「おまかせパック」
ってどうなんでしょう? 何か聞いたことのある人、買ったことのある人いますか?
225名も無き飼い主さん:03/10/02 23:48 ID:kdCqgviu
>223
ハタゴはお気に入りの位置を決めたらほとんど動きません。
動くのはセンジュです。
また、魚は馬鹿ではないので通常の状態でイソギンに
触れるようなヘマはしません。
226名も無き飼い主さん:03/10/02 23:58 ID:???
>>224
海水ショップスレがたったからここで聞いてみると…いや、沖縄水族館の話題が
今まさにタイムリーだよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064913992/l50
227銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/10/03 09:24 ID:???
>225サン
そうですね。逆にお気に入りの場所が見つかるまでが問題ですよね。
よくショップでハタゴなどに捕食されている魚を見ているモノで。弱ってるんでしょうかね?
228銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/10/03 13:45 ID:???
>224サン
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1064913992/33-34
に書いておきました。
229名も無き飼い主さん:03/10/03 13:49 ID:mVHfO/mG
レッドスライムリムーバーっていうコケ防止剤があるんだけど、どうなんだろう?
使った事ある人いる? 一応、薬品なんだけど。
230名も無き飼い主さん:03/10/03 14:21 ID:fSBVuE16
>>227
ショップの魚は過密だったりイジメでパニクッて逃げたりで
安定した状態ではない。常に入れ替わりもあるし、人の手も頻繁に入るし。
店の人がメンテするから目立たないが、ショップの魚はかなり死ぬし
病気にもなってるよ。
231銀兎 ◆GINTOLBi9k :03/10/03 14:49 ID:???
長文スマソ

>229サン
私も興味はあるのですが、高いのであんまりシアノが酷かったら買おうと思いつつ
気が付いたら緑苔がメインになっていたので購入を見送りました。

>230サン
確かに販売用のサカナはストレスも多く弱ってるのが多いですけど、
私が書いたキイロハギとハタゴに捕食されたサカナはディスプレイ用(サンゴ等販売用)の
比較的ストレスのない環境(飼育密度の低い環境)での話です。
ショップのサカナが死んで他のサカナに突かれて放置されているのを見るといたたまれず、
店員に片っ端から死んでるサカナと調子の悪いサカナの指摘をしています。

哀しかったのはレモンピールの幼魚が綺麗なサンゴ水槽に泳いでいた時です。
店員に 『どうしたの?これいくら?』 と訪ねたところ、
『もうだめなんだ。最後くらい綺麗な水槽で泳がせてやろうと思って…』 との事。
お金は関係なく買ってうちで看取ってあげたかったです。次の日にはいませんでした。

確かにショップのサカナは病気も多いですね。うちのナンヨウハギも1匹はいつまで経っても
白点が取れず、ベルリンなのに店に何度も確認して禁断の投薬(ICH X-tinguisher)
を行いました。他のサカナの白点は見る見る取れていくのですが規定の2週間が
立ってもナンヨウハギだけは白点が取れず、もう2週間投薬を延長する事にしました。
…が、2週間経った現在でも白点は消えていません。暫く白点と共存して貰って、
頃合いを見計らってトリートメントタンクを立ち上げ、集中治療にあたる予定です。
232がにゃ〜ん:03/10/03 22:14 ID:5m2UVMI1
>>229
レッドスライムには効きますよん。コケには効きませぬ。
レッドスライムはコケではなくてシアノバクテリアのコロニーでつ。
無脊椎には殆ど影響は中田す。
233名も無き飼い主さん:03/10/03 23:01 ID:???
>>232
レッドスライム=茶ゴケ
と思っとりますた。違うのね・・・。
234名も無き飼い主さん:03/10/13 12:07 ID:???
>>232 あるHPで、レッドスライムリムーバー入れて
えらい目に遭ってる超上級者がいたが。。。。
235:03/10/13 16:16 ID:???
レアケース
236名も無き飼い主さん:03/10/16 12:33 ID:???
誘導されて来ますた
で、早速質問です
トサカ(チジミ等好日性)が間延びするのって光量不足でつか?

スペックはあえて言いません。
「そのスペックじゃ光量不足だな」みたいな回答ではなく、
どういう状況だと間延びしてしまうのかお聞きしたくて・・・
生意気な事言ってて済みません。
237名も無き飼い主さん:03/10/16 19:04 ID:???
>>236
光量以外には考えられんぞ。あとは水流不足。
238名も無き飼い主さん:03/10/16 20:38 ID:???
>>236
縮んで消失よりも良いのでは?
239236
>>237.238
レスサンクス。
やっぱり光量不足か・・・メタハラ使ってないしな。仕方ねぇか。
日によっては丁度良い感じにポリプ開いてるんだけどね。
キバナやカワラフサは普通にモッサリしてる。
チジミ(パープル)はトサカの中でも五月蝿いんだろうね。

クリップ式もう一灯増やしてやろうか考え中。