【どっちが】Athlon VS Intel【勝つか?】 Part3
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/03/17 12:12 ID:4LwQCZwq
パブロン
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 12:28 ID:xMGKe3eg
ぽちっとにゃー
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 12:29 ID:zoQXXC2v
Transmeta圧勝
とりあえず5
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 13:11 ID:HCGpKcDY
最後に勝つのはV30
9 :
JEEET :04/03/17 14:56 ID:7CXR8KIP
多少と言うよりプのおかげで圧勝になってないか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 19:19 ID:XvhcpleH
またスレタイ間違えてるよ 逝ってよし
いや、間違ってないし。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 21:43 ID:yA05h0P/
天山 VS 中西 みたいな事決めたってしょうがないYO
しょうがないと思う方達はお引き取り下さい。 無差別に参加を呼びかけていまへん。
17 :
:04/03/17 22:24 ID:???
家庭にパソコンのない先輩が、息子の進学祝いにパソコンを 買う事になって相談を受けたのだが 久々にメーカーパソコンのカタログ見たら Athlonが半分を占めていてビクーリしたよ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/17 22:45 ID:KbnyNK09
ザイログ社(・∀・)イィ!
とりあえず、ノートの方でもAthlon系選択肢が増えてほしいかな。 ちなみにウチは自作マシンDuron1GHz、ノートmobileDuron800MHz。 そろそろノートの方も買い換えたいし、自作マシンもスペックアップ図りたい頃なんだよな。
■886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:15 ID:??? インテル…やっぱり"アドバイス"したんですかね? いずれにしても、バージョンが1つ違うだけで、まったく違う結果に なってしまうというのは、ベンチマーク・テストとして混乱を招きやす いことは間違いない。BAPCoの有力メンバーの1社がIntelであるこ とを考えれば、その最新プロセッサであるPentium 4に不利な結果 が出るSYSmark 2000を放置しておくハズがない、といううがった見 方も可能だし、これもまったく的外れな話ではないだろうと思う。 ■887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:18 ID:??? インテル…もしかしてベンチマークソフトで性能あげてる? まず、これまで使われてきたSYSmark 2000の結果をザッと見て、復習しておこう。 さすがに最も高い性能を示しているのは、最も動作クロックが高いPentium 4-1.7GHzだが、 それを除くとPC133SDRAMを用いたPentium III-1GHzの性能の高さが目をひく。高価な Direct RDRAMを打ち負かしたことは、以前話題になったとおりだし、Pentium 4-1.4GHzより Pentium III-1GHzの方が高性能というのも、多くのベンチマーク・テストで報告されていることだ。 SYSmark2000の結果だけを見る限り、これが結論となる。 ところが、新しいSYSmark 2001の結果は、SYSmark 2000とはかなり異なっている。最も大きな 変化は、Pentium 4の性能が高くなっていることだ。理由として考えられるのは、アプリケーションが 新しくなることで、Pentium 4に最適化されたバイナリが増えたことと、バックグラウンドでアプリ ケーションが実行されているため、FSBやメモリ・バスに対する負荷が増したことの2点だ。 ■888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:23 ID:??? インテル…さすが!芸が細かいです。 SYSmark とか言うベンチマークソフトがあるらしい。 作っているのは BAPCo って事だけど、登録してたのが intel で、住所も intel の住所と同じ。 うまいこと考えますなぁ。(笑)
■868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 21:08 ID:??? インテル…ベンチマークソフト会社にもいろいろとアドバイス? いいのかな〜 同社として初めてノートPCのために一から設計・開発されたというこのプ ロセッサの性能の“すごさ”をより正確に表現するのは、従来のテスト方法 では力不足。どうしても新しい秤が必要だったのだ(これはモバイルに力を 入れる同社のプロセッサ戦略全般に言えることだが……)。それがこの MobileMark2002であり、Banias登場までには、その周知徹底を図っておく 必要があったというわけだ。ちなみに米IntelはMobileMark2002を開発した BAPCoの最有力メンバーであり、実際その開発にあたっても相当の“アド バイス”を行ったようだ。 ■869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 21:20 ID:??? インテルがやってる…ASUSの白箱マザボってそんな理由だったのか ○インテルプレッシャー表面化! インテルプレッシャーとは、Intelが実際の製品としてAthlonがPentiumIIIに負けたことへの 腹いせ(?)に、各マザーボードメーカーに対しすでに生産量を減らしたBXチップの出荷をち らつかせてAthlonマザーボードへの参入を阻止させた問題のことです。 当然、Intel側もマザーボートメーカー側も、そんな圧力はないと言い張っているようです が、Athlon発売直後に参入されるとされていたマザーボードがなかなか出なかったり、 ASUSが白箱でしかマザーボードを出荷していなかったりと、状況証拠だけは十分すぎる ほどそろってたりします。
■i884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:05 ID:??? インテル…別の方向に力を入れてくれよ。インサイドインテルって本おもしろそうだ。 性能面での劣性から顧客の目をそらし、いかにしてインテル製チップで市場を占めるか―新製品開 発にエネルギーを注ぐ一方で、徹底したライバル壊滅キャンペーン、厳しい勤務査定、退職者への脅 しがくり広げられ、インテルは世界最強の半導体メーカーとなった。ここにそのインテルの「内側」が明 らかになる。 ■885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:05 ID:??? インテル…インサイドインテルを買ってみるよ。 欠陥があると知りながらPentiumチップはばらまかれた。ゲームで遊ぶ顧客なんかにわざわざチップ 交換をする必要などない―intel inside戦略によってユーザ層を拡大したインテル。だが、その現実を 甘く見すぎたインテルは大きなしっぺ返しをくらうことになる。告発、買収、リストラ、そして隠ぺい工作 の末にインテルが選択した結論とは。
■1 名前:卑怯だよね[age] 投稿日:01/11/01 02:24 ID:???
月刊アスキー11月号の記事で、
ここでも以前話題になってた話だけど、
AMD製プロセッサでJPEGファイルを見ると、
画像にノイズが出るとかいう話があったけど、
あれ実はアンチAMDな奴だかが捏造した話なんだってね。
酷い話ですね・・・。
■190 名前:185、187[sage] 投稿日:01/11/03 00:26 ID:???
----以下月刊ASCII(11月号p.320)より
AMDプロセッサにバグ?株価に影響を与えるデマページ出現
世界的な不景気によりナスダック(Nasdaq)でも多くの投資者の株が損益を生んで
いる。そんな折り、AMDの株価に影響を与えようとの目論見か、何者かがWebサイト
(
http://www.gordonfamily.com/AMD/ )で「AMDプロセッサ使用のコンピュータ
で、古いInternet Explorer 4.0をそのままで使用すると、一部のWebページのグラフ
ィックファイル、特にJPEGファイルの表示でノイズが出る」と、ユーザーへのヒントと
して書いていることがわかった(画面2)。
さらにこのWebページでは、あるニュースレターの引用として(後で捏造だと証明さ
れた)「AMDが一部製品の初期ロットに小さなバグによる問題を認めたが、その後のロ
ットのプロセッサにはこの問題がない」とも書かれていた。そしてこれを、ニュースソー
スを厳しくチェックしない新興のハードウェア分析Webサイトなどが「AMDプロセッサ
でJPEGファイルを見ると問題あり」という題名でリンクして報道した。
この後のAMDの株価がどう影響を受けたかわからないが、4日としないうちにこれら
のWebサイトには、内容はすべて間違いで事実ではないという訂正文が出された。
そのIntelもXeon/Pentium4の64bit拡張ではAMD64と互換取ってるからな。 丸くなったのかヘタレたのか。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 00:12 ID:Zy9kZ7nB
>>26 IntelはそのままWindows非対応の64ビットCPUを出荷してほしかったな
Athlon64に負けたことがわかったので逃げを売ったな
ASCIIってAMDに恨みでもあるのかな?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 08:50 ID:csbwog+n
結局AMD対Intelじゃねーか
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 11:15 ID:oP53U8g0
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 13:08 ID:awd8h+X1
>>20 ヒューレットパッカードの99'800MobileAthlonモデルとかどう?
ありがとう!あなたがくれたすべてにありがとう♪
C3なみの発熱の少なさがほしいね
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/18 23:34 ID:aV42UOnN
Intel
37 :
エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/03/19 01:58 ID:sIgOJvl+
同レベルの安定度 Intel>>Athlon コストパフォーマンス Athlon>>>>>>>>>>Intel じゃあないのですか??
64 ではそんなにコストパフォーマンスは大差ないと思う 安定性はどっちも同じだろ?てかネタか?
リストラ確定でクロック偏重のP4を抜くと 実質クロックは 2GHz周辺なんだよね PenM然りAthlon然りG5プロセッサ然り
37 バーカ( ´,_ゝ`)プッ
>>39 インテルは水増しクロックで逃げ切るつもりだったんだよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 00:40 ID:1DtcOdm/
>>39 早めに限界にぶち当たってノウハウを積んでおこうって言う計画だったのかも
どっちも勝たなくていいので シェア同程度で凌ぎあってどんどん安くて(・∀・)のをつくってくだしあ!
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 02:23 ID:C2ylL5MA
>>727 本当にP3同等くらいだったんだって。フィーリングというか使い心地というか。
それにAthlonXPは同時処理弱い気がするな。コンパイラやエディターでP3で普通に動いてた物が
2400+でよくフリーズしててさ。どうしようもなく。
>>4 確かに、モバイル市場では将来Transmetaが優位に立つ可能性はあるかもしれない。
富士通、65/90nmプロセス対応の300mmウェハ採用新棟を構築
〜Transmetaの「Efficeon」も生産
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/fujitsu.htm この発表に、Transmetaの社長兼CEO Matthew R. Perry氏は「富士通のすばらしいサポートのおかげで、
我々は90nmプロセスルールのEfficeonを製造できる。そして、(省電力機能の)LongRun2を搭載した
次世代Efficeonもテープアウトできる。今後の65nm、45nm世代も、90nmと同様に富士通と製造することを
楽しみにしている」とコメントを寄せている。
Matthew氏のコメントから、Transmetaが今後も富士通の工場でEfficeonを生産していくと予想される。
自作板より。
−−−−−−−−−−−−−−
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
CPUコアのクロックあたりの処理能力はCPUによって異なる。また、CPUによって演算の得意不得意があるため
実質的な処理能力はアプリケーションによって異なりますが、Office系やD3D系処理についてクロックあたりの
処理能力の目安を表にしてみました。
Northwoodを1.0とした場合の、クロックあたりの処理能力の目安:
Celeron . (Northwood) :0.75
Pentium4 (Prescott ) :0.95
Pentium4 (Willamette ) :0.99
Pentium4 (Northwood). :1.00
Celeron (Tualatin )、Duron (Morgan).. :1.05
Pentium4XE(Gallatin) :1.10
Pentium3 (Tualatin256k).. :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred):1.30
AthlonXP (Barton). :1.40
Pentium-M (Banias) :1.50
Athlon64 (ClawHammer) :1.60
Athlon64FX (SledgeHammer)、Pentium-M (Dothan) :1.70
主にtom's hardware guideの
http://www.tomshardware.com/cpu/20030217/index.html http://www.tomshardware.com/cpu/20040201/index.html を参考にしました。
なお、Northwood等の異なるFSB品が存在するものについては、
「FSBによってクロックあたりの処理能力が大きく異なるのでは?」
という意見もありましたが、実際には、高FSB版は同時に高クロック版であるため、
結果としてクロックあたりの処理能力は大差ありませんでした。
また、Banias、Dothanは、Intelの公表値(Northwoodとの比較)から割り出した値です。
>>44 おまいはバルクの腐ったメモリを使ってる初心者だろ。
俺んちではまったく問題ないわな。
インテルが採用するモデルナンバーってむちゃくちゃ分かりにくい。 どうやら自分が売りたいCPUを高性能なように見せかけたいようだ。
>>49 車のモデルナンバーがエンジンの回転数や最高速度で決められるわけがないだろう。
いい加減前世紀的な数値至上主義はみっともないぜ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 09:57 ID:A/KqYkoR
ここまで来てなんだが
>>1 よ、スレタイが変だ。
「Athlon VS Pentium4」
か
「AMD VS Intel」
のどっちかにしる。
で削除依頼しとけよ
>>1
いや、全然変じゃないし。
変だろ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 10:30 ID:3eUHzZr8
Opteronを出すまでもなくAthlonで張り合えるってことだろ
>>47 のベンチとかそうじゃんか
>51 メーカーの意図は似たようなもんだろ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 12:40 ID:iHxdHtt2
Intelの低性能CPUに嫌気がさしました。 近いうちにAMDのCPUに換えます。 今年はAMDのおかげで幸せになります。 さよならIntel、こんにちわAMD。
ベンチw
さよならIntel、こんにちわAMD。
Intelに安心を買ってるんだよ。 標準CPUは伊達じゃない。
>>65 それしかもseasonicの良品電源だったんだろ?
ご愁傷様です
今となっちゃAMDの方が安心なわけだが
しかしデスクトップCPUの比較って結構あるが ノートCPUの比較ってあんまりないんだよな チップセットの問題もあるんだろうけど モバイルAthlonとP-Mってどの程度の差があるモンなんだろう?
内容なんてバカだから分からんが i n t e l の方有名だろ なんてったってAMDってだけでなんかイヤだろ 貧乏そうで
そういうイメージ自体、Intelの洗脳戦略の成果だな。
IntelはテレビCMをやってるしメーカーPCのCMでもIntelロゴが流れるから 一般ピープルの知名度もそれなりだと思うが、AMDはイヤとか言う以前に 知られていないと思う。 Intelにしても、プロセッサのメーカーだと認識されているかどうかはなんとも。
日本人はバカだから性能なんか見てないんだよ 見てるのはブランドと値段だけ 適当に作って高く売っときゃバカが「高いから良い物なんだ」って買ってくれる しかも宣伝とアンチ叩きまでしてくれる
日本の製造業を全否定するような言い方だな。 売れるブランドはそれだけの実績があるんだが。 出来合いのものを買ってきて組み立てただけのPCだと ブランドの意味は薄れるが。ブランドだけで高い値段で 売れるならVAIOが沈没したりしなかっただろうに。 Intelをブランドと見なすのはちゃちな受け売り知識を 身につけたオタだけ。
何と言おうがメーカー名だけで買う人間がいる限り、それはブランドとして機能してるわけで
Mac乗せてるPCに速度で負けてる時点で論外>淫照
Mac乗せてるPCってなんでつか。
米国ではSAMSUNGがSony以上のブランドイメージを築いていると思われる。
Mac乗せてるPC>ビッグマック ビッグ・マックは、デュアルプロセッサーの『パワーマックG5』1100台(写真)で構成されている。 予備的なベンチマークテストを行なった結果、 世界最速スーパーコンピューターの第2位にランクインする可能性が示された。 ビッグ・マックの前に立ちはだかる唯一のマシンは、巨大で非常に高価な日本の『地球シミュレータ』だ。
<ヽ`∀´> <日本ではSAMSUNGがSony以上のブランドイメージを築いている!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 11:17 ID:6jDU1L5G
AMD は無い Intel は有る
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 12:57 ID:Bu10LMAc
>>72 ベンダーのPCのCMにも宣伝費払ってるせいで、
一日にい何回も、P4ロゴ+「イソテルは逝ってる」+へんな音楽を目にする。
まさに洗脳だよな。
中身はクソなのによ(w
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 14:15 ID:xS+r+U7v
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 14:21 ID:ZEiK6joB
DTMやる僕には、AMD系は却下なわけで・・・
DTM板の自作スレッド見たら、のっけからAMDの話題ばかりなんだが・・・
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 14:50 ID:ZEiK6joB
89 :
ぁゅら :04/03/21 14:53 ID:G4lzeszG
そのスレ、のっけからこんなんでしょw
48 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/01/01 18:45 ID:txfN3iv4
インテルのチップセットって450,440系統以外地雷じゃね?
50 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/01/02 00:44 ID:kQu2ZDbK
あ〜確かに
820;言わずもがな
815;メモリの制限多すぎ
845,850;相性
E7205;泣いてやる
>>48 ゴメンその後懲りてi865を回避してSISに逃げた。
まぁそのスレでもintelとAMDで争っているわけでして・・・ 僕は、ベンダー側自らが保証しないと言ってるのを避けたという事デス。
まあそりゃ賢明といえるな しかし、そんなバリデーションまじめにやらないメーカーじゃあ 今もってるカードが次以降のインテルチップで動くかねえ・・・
Yamahaの動作が確認されたUSBホストコントローラにnForceがない(泣 DTM野郎じゃないし、YamahaもM-Audioも過去に痛い目見たんで 今後も回避するだろうけどな
まあUSBの場合は、NECチップのカード買ってさせば、済む話だな安いもんだし でも、ドライバが糞で結局どんなマシンでも不具合でるジャンなんてことになったりな つうか今のM-Audioは使い物になるんですかねえ?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 16:15 ID:LzNeradM
AMDよりAthlonの方がよっぽど知名度が高いよ。 神奈川よりも横浜の方が高いみたいに( ´,_ゝ`)プッ 所詮2流はこの程度。 一流@東京=Intel 2流@神奈川=AMD Intelを貶しているAMD厨は、地方民が東京を「住みにくい」とか「狭い」とか貶しているみたいだなw
東京を「住みにくい」とか「狭い」とか貶す神奈川県民ねえ・・・ 一人も知らんわ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 17:16 ID:gt723Xq7
Intel房の発言がイタイ、ということだけはよくわかった
88 バーカ( ´,_ゝ`)プッ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 18:13 ID:puJHdLKs
とりあえず100
・OS以降のインストールの順番を知らない 逆に言えば、いちいちそんなもんをユーザが守らんと安定しないという事ですか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 20:43 ID:6jDU1L5G
>>101 どこの入門書にも書いてある、基礎の基礎だと思うが?
なるほど、やっぱ入門書ばかり読んでる人だけはありますね
まぁ、なんだかんだいってても、市場が判断するんだろーな... 今年はAMDは、どこまでシェア伸ばせるんだろーか...
4in1入れんやつは、逝ってよし。 マニュアルくらい読め。 今のPCは、まだ家電クラスまで成長してないから、ユーザーが勉強する必要がある。 分からん奴は、PC使うな。
Pentium 4/プレスコのへっぽこさ加減が淫厨を血迷った発言に走らせているようで。 シェアだけは安泰なんだから落ち着けよ。
つーか、藻前らいつまでこんな事やってんだ? 所詮、半田もテスターも必要ない自作PCだろ?
半田やテスターを使っている人もいるようだが。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 22:04 ID:/5sVlOwY
判官びいきで、AMDが好きだが、 使ってるのはintel
>109 漏れもAMD好きだが両方使っている。 ただしペン3と雷鳥だから一概に比較できない(w 64ほすい
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/21 23:21 ID:6jDU1L5G
もっさりの噂が本当なのか確かめるために KT600 + XP2500+ PC3200 512x2 の後に 865PE + 2.6C + PC3200 512x4 で組んでみました 噂にたがわずもっさり
>>112 組まずに店頭で10台くらいさわるだけでよかったのに
IDF2004の記事をみたがインテルはビックリするくらい ダメダメ状態だねぇ。 今更、「近い将来、熱や電力が問題となってクロックは あがりにくくなる。これからは低いクロックで多くのことが できる方向にすすむ」とか言ってますよ。 処理効率よりもクロックアップばかりに心血をそそいで きたインテルの発言とは思えません。 AMD64に仕様をあわせてきたことといい、なんだか 微笑ましいね。
そういうのって、自分で使ってみんとわからんもんだし。 俺も使ってみるまでは、ああまでとは思わなかった。
>>112 =
>>115 ?
何はともあれ intel がまともな CPU を作るように祈るばかりですな
112≠115 オレは3.0G買って捨てた
intelはやっとNetBurstを捨てるらしいな。 藁からプまでの時代は糞だった。
いや、FSB800の北森はまだ許せるレベル 問題は藁だろ、、あれつかまされた香具師ってアメリカなら普通に訴えられるんじゃないか?
>>119 FSB533までしか使ったことなかったや。
すまそ
プは使ったことないけど、うちじゃ夏が越せないのは確実 (笑
>>119 米で集団訴訟が起きてた。藁Pen4買った連中が訴えた。
ありゃどうなったんだろ?
■多和田新也のニューアイテム診断室■
Socket 478の集大成! Pentium 4 3.40GHzトリオを試す
〜Intel対AMD、2004年第1四半期の総決算
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm >最後にまとめると、「Socket478のアップグレードパスにはコストパフォーマンスに優れる3.40E GHzが好適」、
>「新規に導入を考えるなら将来性・性能ともにバランスが良いAthlon 64 FX-53がお勧め」、
>「この2つに該当しないならLGA775またはNewCastleを待つのが吉」というのが今回のテスト結果に見る結論である。
この人の論理展開にはついていけない。
Athlon 64 FX-53のベンチ性能が優れているのは分かるが、価格やRegisteredメモリ必須の仕様を
考えれば、バランスが良いとかお薦めとか言う台詞はないだろ。
ベンチオタ向けの記事だっつーのなら分からないこともないが。
>>121 マジで!?
さすがアメリカ…
まあひどいのは藁Pen4なのだが……
多和田の記事なんか読むな。そいつにまともな記事を期待するのは間違い。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 09:07 ID:ddiu/V2I
>>124 そういうことは,元麻布の記事を読んでからに言え!!
そこらの提灯ライターつーのは、つっこみを入れて楽しみながら読むもんでしょ。 ネタ記事って事だわな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 23:36 ID:kyC0dcFS
>>96 例えにしても、比較するのに神奈川、横浜かよ!
君、バカ丸出しなうえに田舎もんだね。
129 :
名無し募集中。。。 :04/03/24 02:45 ID:lyA6NJSI
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 04:14 ID:jDG93bCh
インテルの新しいCPUってAthlon64と似てるんだな。 ようやくNetBurstが終ってくれてよかったよ。
NetBurstって名前からしてイメージ優先の戦略だったのは明らかだろ。 その頃はAMDとのクロックアップ対決がクローズアップされていた頃だし。 イメージ戦略で緒戦を制し、これからは速度で実力的に勝つ。 Intelの戦略はいつも明快だよ。
PenM信者とPen4信者に分かれるのかな?
それとも今のままかな?
どっちにしろPen4はコキおろされるわけだがw
>>133 自分に有利な将来像を妄想するのはよせ!
みっともないぞ
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
2006年のIntel CPUアーキテクチャは4T+マルチコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0324/kaigai077.htm >だが、Intelが、次世代CPUについてもuOPs処理数でNetBurst系CPUと比較しているということは、
>〜(中略)〜、NetBurstをベースに、より効率化を図ったアーキテクチャである可能性などが考えられる。
>ちなみに、現在のBaniasはP6(Pentium Pro/II/III)をベースに、大幅な効率化を図ったアーキテクチャだ。
NetBurstは不滅ですか?
先行きが怪しくなってきましたなぁ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 22:58 ID:tuXL8ww4
>>76 まあ,がんばって
自作板より。
−−−−−−−−−−−−−−
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
CPUコアのクロックあたりの処理能力はCPUによって異なる。また、CPUによって演算の得意不得意があるため
実質的な処理能力はアプリケーションによって異なりますが、Office系やD3D系処理についてクロックあたりの
処理能力の目安を表にしてみました。
Northwood(FSB=800MHz)を1.0とした場合の、クロックあたりの処理能力の目安:
Celeron . (Northwood) :0.75
Pentium4 (Prescott ) :0.95
Pentium4 (Willamette ) :0.99
Pentium4 (Northwood). :1.00
Celeron (Tualatin )、Duron (Morgan).. :1.05
Pentium4XE(Gallatin) :1.10
Pentium3 (Tualatin256k).. :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred):1.30
AthlonXP (Barton). :1.40
Pentium-M (Banias) :1.50
Athlon64 (ClawHammer) :1.60
Athlon64FX (SledgeHammer)、Pentium-M (Dothan) :1.70
主にtom's hardware guideの
http://www.tomshardware.com/cpu/20030217/index.html http://www.tomshardware.com/cpu/20040201/index.html を参考にしました。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 22:59 ID:s0jHyHT3
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 23:26 ID:8UNyPpPr
AthlonのノートPCはローエンド限定でつか? もったいない&不当にイメージダウンしてるよ >メーカー殿
>>138 Athlon64のモバイル版を待ちましょう。
出る出ると思っていたけどついにデルから出るのか
>>140 ほー、DellもIntelを見限る時が来るのかな?(・∀・)
記事を読めば分かると思うけど、Opteron採用機の発表、とか言うことではないよ。 Dellに採用されなくても、Opteronは順調に採用されつつあるってところかな。
出るDell出るDellついにDell.
次期WindowsでPowerPCに対応して欲しいな。 AもIも行き詰ってるし駄目駄目じゃん。
>>145 Macの方が行き詰ってると思うが・・・
Macは行き詰ってるがプロセッサは前途洋々だよ。 実際互換性に囚われない次世代ゲーム機すべてIBM製。
>>147 っていうかどこが前途洋洋なんだ?お先真っ暗じゃん
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 17:19 ID:nT+qHuZb
>>148 NetBurstほどじゃないだろ?
消費電力上,今後の展開は有利だろ
PowerPCも十分行き詰まっているが。 元々の性能向上ペースが遅いから目立たないだけだ。
90nmプロセスCPUを陰照より先に販売し、 かつ消費電力は陰照製のもんより低いってのは 充分評価できるけどな。 クロックは既にPenM上回ってるし。 Pen4はクロックだけのもっさり君だけど。
>>145 WindowsのPowerPC版が出て現在AT互換機を使ってる
ユーザーにメリットがあるのか?
現在使ってるユーザーには関係ないだろ。 ただPowerPC用のDirectXは開発されるし .NET FrameworkでIntel系以外への対応も以前よりずっと簡単にはなる。
デスクトップはともかく鯖市場だと各CPU・OSが競合しあってるよなぁ。
MacがMC68000系からPowerPC系に移行したときぐらいの性能差や 将来性の差がなければ、移植するメリットがない。 周辺機器等のドライバはCPU毎に用意しなければならないし、 メインストリーム以外のCPUバージョンは廃れるのがオチ。
大体Macが早いのはOSとうま〜く連動させてるせいじゃないの? 発揮し言ってWindowsじゃないと意味ないよ。 Macはソフトウェアでまず劣ってる。
>>157 ぜんぜんちゃう。MacOSXだからもっさりですよ。PowerPCは系はすんばらしいんじゃない?
>>157 MSオフィスはある。これ以外に何を求める気だ?
ウィソに足りない機能を求める為に入れるフリーウェアか?
これはいらないだろ。
それともゲームか?余程地味なもんでもなけりゃMac用もある。
ま、Macはパンサーになってやっと実用レベルの速さになったけどな。
Mac使いがこのスレにはいないな。何がもっさりだ。嘘つくな。BSDカーネルを馬鹿に出来るとはおめでてーやつだな
マカーがこのスレに何のようだ。 IBMに尻尾振ってるようでは存在価値ねーし。 例の伝説のCMとか今の状況を考えれば道化もいいところだな。
>>160 BSDカーネルじゃなくてMachカーネル。
そこにオープンソースのBSD周りをパクって付け足しただけ。
使ってる癖してわからないのか?
使ってなくても調べりゃわかることなのに。
>>161 そのIBMもアポにCPU提供してやってるだけだしな。
自社内のOSは、Windows・AIX・Linuxらしいし。
摩訶が勝手に大はしゃぎしてるのは藁えるよw
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 01:01 ID:Uy82pTV6
>>163 >自社内のOSは、Windows・AIX・Linuxらしいし
165 :
164 :04/03/27 01:04 ID:???
みすったw Macの話題が出ると荒れるな、と書こうとしただけなのに、 なんでこんなカキコになってるんだ、よそ見してたとはいえ 自分でもよくわからんw
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 01:08 ID:D07FMomN
体感速度を決めるのはカーネルじゃないと思うぞ。
幕の話になると荒れるなあ マカの法則、その1 「Mac OSも昔はxxだったけど、最新の○○になったら良くなったよ」 まあ、何度も騙されたわけだが・・・
なれちゃえばMacも悪くないよ 今の会社ナニを勘違いしているのか知らないけれど 「Macに感染するウィルスは無いからMacを使う!」とかアフォな事いって 全部Macに入れ替えたが、使い始めると余りフリーズしないし Windowsとの違いは慣れてきたら、気にならなくなったな ただ、一番使いやすいのはBSDだと思うのは気のせいですか?
>Macに感染するウィルスは無いからMacを使う!」 超漢字にすればいいのに
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 05:53 ID:S1JHDrez
Macなんてどうでもいい。 最初は赤で売らなければならないゲーム機での採用がでかいな。 これはコストパフォーマンスが最も優れていることの証だからな。
そろそろ誰か突っ込めよ。 PowerPCの話題はスレ違いだYO!! マカーは帰れ!
Intelがショボいのでネタがない
関係ないスレに寄生するPowerPCではAthlonやIntel様の足下にも 及ばないと思うが。
どっちにしろMacは評価が出来ないので早いかどうかわからん
>>162 ( ´,_ゝ`)プッ。その周りが安定性を高めてるじゃないか。
]なんてその周りをのけただけであんなにぼろくそじゃないか。
マックで好きなのはテリヤキバーガー
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 18:52 ID:pfoyGnaz
俺、チーズ
マックはまずいから嫌いだ。
どっちにしようか悩んでたがAthlonを使ってみることにするよ。 夏にファンがうるさいと聞くが、どう?
Athlonなんて貧乏人が使うCPU。
よし、貧乏人の自覚を持ってAthlonに投資するか。
貧乏人かどうかの問題はおいといて、 価格性能比が高いのは、とても大事な事だな。
PenMにIA32eなCPUを早めに投入しときゃよかったのにな。 何もかも後手に回ってる。
>>180 P4・セレも標準のクーラーでは十分五月蝿いですが何か?
マックはまずいから嫌だとか言っちゃうやつは 目糞より鼻糞の方がおいしいとか言っちゃうんだ
>186 お前だけだろ、そんな事言うのは(´д`)
どうせLonghornが出る頃には、各メーカーは「IA-32e互換」での動作保証をするわけだが。
「IA-32e互換」とは書けないっしょ
AMD64はカッコ(・∀・)イイ!!けど、IA-32eは(´・ω・`)ショボーン。
『x86-64互換』と書くのが妥当だろうな
>>190 かっこいいとかそういう問題ではないだろ。問題は性能だ!
プレスコでさんざん吊るしあげられたのにまだそれを問題にするのかw
64bitハッタリでマーケティングしようとすれば、IA-32eとかいうナニソレ?的半端な 名称は使えないだろ。 PCメーカーも困るだろうな。Intel Insideで金を出して貰おうとすれば、プロセッサの ロゴを出さなければならないのに、ストレートに64bit対応CPUであることを連想させる ようなブランドになってないんだからな。 Longhornが出る頃にItanium系列が下に降りてきてるか、脂肪しているかすれば もっと融通を利かせられるんだろうけど。
駄目駄目ですな。 微妙なタイミングだが、PCメーカーの計画に影響出るんじゃないのか? Dothanの出荷予定をいきなり延期したときよりマシかな。
まーこタン♪(・∀・)まーこタン♪(・∀・) まーこまーこまーこタン♪(・∀・) まこまこタンタン♪(・∀・) まーこタンタン♪(*´Д`)イェァ ま・ま・まーこタン♪(・∀・) まーこタンタン♪(`Д´)モエッ まこまこまこまこ♪まこタンタン♪(・∀・) まーこまこっと♪(・∀・) まこタンタン♪(*´Д`)ムヮッハ!! まーこまこまこタン♪(・∀・) まーこタンタン♪(・∀・)
インテル、ノートPCとデスクトップのチップアーキテクチャを統合へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065160,00.htm 情報筋の話によると、Intelは2007年までに、同社のノートPC及びデスクトップ用チップに、「Merom」(コード名)という
共通のプロセッサコアを採用するという。これはデスクトップ用チップのエネルギー効率を高めることを目的とした
Intelの方針変更で、また同社がクロックスピードの高速化による性能向上というこれまでのやり方に別れを告げようと
していることを示す点で注目すべき動きといえる。
Meromは、ノートPC用チップのPentium Mシリーズから派生したアーキテクチャとなる。Pentium Mはデスクトップチップの
Pentium 4シリーズよりもクロックスピードは遅いが、消費電力が大幅に少ないという特徴がある。
Pentium MとPentium 4のコアは、類似しているが明らかに異なるもので、それぞれ他方にはない特徴を備えている。
>>イスラエル風の名前になるようだ。 いらんお世話だがヒズボラはAMDしか使わなくなるんだろうか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 14:27 ID:fSvjgTbs
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/31 19:46 ID:jGoANKuy
まあ、なんだ IntelとAMDどっちでもいいってことか。
Intelはプレスコとセロリン以外なら
今までIntel派だったがプレスコのせいでAMD64に禿げしく心揺さぶられてる。
今北森3.4を買い、IA32eオンまで全部スルーという奴が一番の勝ち組。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 18:30 ID:lJQUWhbh
早くAthlon64のウインチェスターを出してくれ!
半年以上先だ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/01 22:23 ID:2n8cet/i
IntelでもAMDでも良いから、コストパフォーマンスに優れていて手離れのいいこんな構成のPC CPU:Pen4 2.8CGHz か Athlon64 3000+ マザーボード:オンボード機能が豊富で2万以下 メモリ:1G HDD:160GB VGA:そこそこ を作っておいて Longhornが出たあたりに一気に買い換えるのがいいかも。
>>209 漏れのマッスィーンに限りなく近いが
買い換える予定はロングホーソが出てから1年後かSP1が出てから
IntelがPentium4系を放棄したのは、 消費電力低減の目処がたたないからだ。 でなければ、2年くらい前に言っていた NetBurstで10GHz!路線をあきらめるわけがない。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/02 01:48 ID:Ra8EPyp+
インテルの“AMD互換”でItanium死に筋か 〜 64ビット激闘がSPARCとPowerに影響も
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040401/142322/ 「米インテルは2005年中にItaniumの中止を公表するだろう。だらだらと引き延ばし,メーカーや
顧客の傷口を拡げることはしないはずだ」。こう断言するのは,『日経エレクトロニクス』誌でマイ
クロプロセッサを担当していたベテラン記者である。同氏は続けて「インテルの中では既に決断は
下っている。ItaniumはiAPX432(20年以上前に出荷したx86非互換の32ビットプロセッサ。インテルは
大々的に宣伝したが,結局中止に追い込まれた幻の32ビットチップ)と同じ道をたどる」と見ている。
Itaniumのフェーズアウトを宣告するのは日本の記者だけではない。米Microprocessor Reportの
ピーター・グラスロウスキー編集長も,英Financial Times紙の中で「インテルはItaniumを維持するよりも,
今撤退したほうがいい。HP(ヒューレット・パッカード)にとっても,その決定はそれほど困難なことではない」
と言う。
2005年って微妙に先の話だな。 絶対性能ではItanium系列の方が上だから、 それなりに需要があると思うけど。
インテルは過渡期
RISCチップ登場時以来の危機にintelはある。 一度目は勝ち抜いたが、今度はどうなるかな?
IntelもAMD64互換だとはっきりと言えばいいのに。 オリジナルのような顔をしているならただのパクリじゃん。
>>219 AMDはフェラーリのスポンサー
インテルは、フェラーリに訴えられたトヨタのスポンサー
分かるでしょ?
へぇ〜、それは知らんかった。 俺フェラーリは好きだけどトヨタには関心無い。俺がAMD使ってるのも道理だな。
フェラーリに訴えられたんだ どんな判決が出たの?
AMDの技術をインテルがどれだけ使っても インテルは特許料を支払わなくていいらしいね。 だから、互換でなくてもアスロン64をペンティアム64として・・
>>200 >コンピュータを購入する際は、
>Intel が入ってるかどうかをカタログで確認する、
>または店員に「インテル以外のものを」などと
>相談してみることをおすすめします。
次回から店員にマークされること間違いなし。
>>222 うやむやになった。
ドイツ警察がトヨタF−1の拠点を家宅捜索。
裏で手を打ったみたいだな。
>>225 うやむやになったんだ
それほど表ざたになってるのに裏で手を打ったんだ
ある意味、すごいかも・・・
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 21:29 ID:o3tC464/
>228 オイオイオイ、LGA775なら無問題じゃなかったのか?
LGA775なら無問題っつーか、プレスコと新しいチップセットとの組み合わせだと 問題が出ないと言う事だったと思うが。 その新しいチップセットがLGA775向けっつーだけ。
インテルおわっとる
インテルおわっとる 寒
プレスコ燃えとる 熱
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 02:01 ID:sJ4S7YDw
先生がいなくて、寂しいです
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 12:29 ID:M4+IKBKC
NHKニュースより 公正取引委員会は独占禁止法違反でつくば市のインテル日本法人を立ち入り調査 ライバルメーカーのCPUを日本メーカーがパソコンに採用しないよう不正に圧力 をかけた疑い 本当にインテル終わったな
まあ、インテルはそーゆー会社だからなあ。 今さらという感じもするが。
13:00のNHKニュースでもやるかな〜 見てみるか。
やってなかったな。 残念
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 13:17 ID:phRokVOA
どうも、アスロン系採用減って 糞ロンが、増えたのは、やっぱ、そうだったか。 インテル系のってるパソは、もう絶対買わんぞ。
まあ夏モデルはAMD増えると思うよ。 日本の夏はプでは越せない。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 14:02 ID:oH/WKFIV
誰か845PEのチップセットで、 P4Cオーバークロック動作安定してる人いる?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 14:09 ID:+P0pOA2u
あえてもう一度言おう イ ン テ ル 腐 っ て る ! !
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 16:30 ID:LX1c86Ht
どんなCMも最後にあのダサイロゴと音で台無し
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 17:04 ID:/yhvysYm
淫照火炎大車輪
プだけはかんべんな
珍しくこの板に活気が出始めたなw
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 18:33 ID:0HptVDeU
いかりや長さんが言ってたよ 「だめだこりゃ!」 ってね
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 20:25 ID:XaRo8NrC
FMVのアスロン機ユーザですが、どうして安くて速いアスロンがメーカー製PC に広範に搭載されなかったのが不思議でした。 信頼だのブランドだのもっともらしい理由が世間で言われてましたが、裏では インテル社による汚い策動があったのですね。。。
>>254 >どうして安くて速いアスロンがメーカー製PC
企業利益が絡むからねぇ
Intel氏ね
休刊になった「パソコン批評」の最終号でも、インテルの 圧力の話が出てたらしいね。
インテルの圧力なんて秘密でも何でもないからな。
公取委、グッジョブ。 Intel Insideキャンペーンで金をばらまいたりしているのとは次元の違う話だからな。 この件でIntelブランドの露出に力を入れていたのが仇になったりしたら面白いな。
Intelは今日の事件を影で喜んでるよ。
↑イラクの事件
なんかな? 対決するスレなのに自爆でいつも終わるんだよね
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/09 04:53 ID:dRyBLJ80
Intelのイスラエル支援は今日の日の為に有ったかのようだ。w
どうせ訴えられるなら、AMDくらい買収すりゃあよかったのに。
プが売れないからプのラインを使って北森を作ってるらしいな。 まあ、とーぜんの結果かも。
Intelのやりかた云々抜きで64bitモードを要求するユーザーからは スルーされるね、Intelは。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/11 19:30 ID:FHzZkQLL
AMD inside
IntelはItaniumを売りたいからな。 x86の64bitを本気でやってないのはIA-32eというネーミングからもあきらかである。
>>269 マイクロコードでエミュしてるからな。
お手軽64化だよ。>Yamhill
Intelが自滅したからこのスレも一気に人が減ったな
自作自滅
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 19:26 ID:Q3EB+wrj
やっぱり2chってAMD信者が多い? いや、intelが糞すぎるだけなのか。
いわゆるアム厨でもペンM・鱈セレ・ペン3は評価する奴が多い。 陰厨はアスロン皿以降でもこき下ろす。
アム厨だが、鱈セレの評価は断固拒否 Pen3-Sは評価する PenMは使ったことがない
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 22:00 ID:2hHycwIU
>>275 日本人の心理としては弱いものを応援したくなるってことだよ。
本当はVIAに頑張って欲しいけどwVIAはさすがに弱すぎだからなぁ
日本人の心理としてはブランド志向の方が多数派だからIntel優勢。
ブランド志向というより、ブランド信仰に近い罠
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 23:09 ID:SkMZ6bNh
Q1.このスレはなぜ荒らされてるのですか? A1.32bitCPUながら将来性でAthlon64・他CPUを超えてしまったPrescotは、 PenM信者およびアム厨の嫉妬を買ってしまいました。 荒らしの犯人はおそらく、Prescotの”真の性能”に危機感を覚えるAMDの社員、 もしくは、北森の在庫を抱えて恐怖するPCショップの方だと思われます。 相手にしても仕方がないので徹底的に放置しましょう。 Q2.プレスコットの発熱がヤバイというのは本当ですか? A2.アム厨の妄言です。 確かに発熱増大している部分もありますが、それは新コアのお約束です。 プレスコットのすごさは、北森の設計を参考にしつつも、 90ミクロンを実装し、4GhzCPUを作ったところにあるのです。 Q3.CPU会社のAMDがIBM SOIをパクったと聞きましたが? A3.本当です。荒れるので詳しくは言えませんが、AMDは確かにSOIをパクりました。 Q4.淫厨が昔、自作板やハードウェア板を荒らしたと聞きましたが? A4.自作板やハードウェア板が何者かによって荒らされたのは事実ですが、それはアム厨の自演です。 彼らはIntelのファンを貶めるためならなんでもやります。気をつけてください。 Q5.アイタニウムとは違うx86-64CPUがIntelから出荷されるそうですね。 A5.AMDのx86-64不成功をきっかけに、業界際王手のインテルに「真のx86-64CPUを」との声が集まり 世間の注目が集まりました。当然といえば当然の結果でしょう。 Q6.AMD社員の恐れる「Prescotの”真の性能”」とはなんですか? ウィラメットにHTが搭載されていたように、プレスコットにはx86-64機能が搭載されています Intelと業務提携を結んでる(下僕ともいう)AMDはこの隠し機能を呼び出すOP(オペレーションコード) を知らされており、たとえ戦場がX64になろうともデスクトップ分野ではもはやIntelに勝てないことを身をもってしらされました。 AMDがサーバー分野へ業務を移行すること、SUNとの提携の理由はここにあります。
>>280 信仰持ちとは目を合わせないのが基本だ罠。
暇つぶしにレス合戦を望むなら別だが。
281 プーケラッチョ
>281のコピペは正真正銘の 大 嘘 なのであぼーん推奨。
Q1.このスレはなぜ荒らされてるのですか? A1.32bitCPUながら将来性でAthlon64・他CPUを超えてしまったPrescotは、 PenM信者およびアム厨の嫉妬を買ってしまいました。 荒らしの犯人はおそらく、Prescotの”真の性能”に危機感を覚えるAMDの社員、 もしくは、北森の在庫を抱えて恐怖するPCショップの方だと思われます。 相手にしても仕方がないので徹底的に放置しましょう。 Q2.プレスコットの発熱がヤバイというのは本当ですか? A2.アム厨の妄言です。 確かに発熱増大している部分もありますが、それは新コアのお約束です。 プレスコットのすごさは、北森の設計を参考にしつつも、 90ミクロンを実装し、4GhzCPUを作ったところにあるのです。 Q3.CPU会社のAMDがIBM SOIをパクったと聞きましたが? A3.本当です。荒れるので詳しくは言えませんが、AMDは確かにSOIをパクりました。 Q4.淫厨が昔、自作板やハードウェア板を荒らしたと聞きましたが? A4.自作板やハードウェア板が何者かによって荒らされたのは事実ですが、それはアム厨の自演です。 彼らはIntelのファンを貶めるためならなんでもやります。気をつけてください。 Q5.アイタニウムとは違うx86-64CPUがIntelから出荷されるそうですね。 A5.AMDのx86-64不成功をきっかけに、業界際王手のインテルに「真のx86-64CPUを」との声が集まり 世間の注目が集まりました。当然といえば当然の結果でしょう。 Q6.AMD社員の恐れる「Prescotの”真の性能”」とはなんですか? ウィラメットにHTが搭載されていたように、プレスコットにはx86-64機能が搭載されています Intelと業務提携を結んでる(下僕ともいう)AMDはこの隠し機能を呼び出すOP(オペレーションコード) を知らされており、たとえ戦場がX64になろうともデスクトップ分野ではもはやIntelに勝てないことを身をもってしらされました。 AMDがサーバー分野へ業務を移行すること、SUNとの提携の理由はここにあります。
また、すげーのが現れたなw
>287 コピペ。ソースも無いので気にするな。
コピペしている奴は本気で信仰している、と受け取って差し上げるべき。 信仰にいちゃもん付けないのがせめてもの情けw
そのコピペは、別段新しいものじゃない。 ただ、初めて見る奴が一片でも本気にしないように、超 ド 級 の ネ タ コピペだぞということは言っておきたい。
>「M/Bよりも早く出てくるかも」 >・・・・・某ショップ店員談 >Socket 939 Athlon 64が、5月末にも発売されるようだ。発売されるのは3700+と3500+。
;' ':;,, ,;'':;, ;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';, ,:' : :、 ,:' ノ ,,. \ ノ( ::::::::', :' ● ● ⌒ :::::i. i ''' (_人_) '''' * :::::i : {+ + +} :::::i `:,、  ̄ ̄ ::::::::: / ,:' : ::::::::::::`:、 ,:' : : ::::::::::`:、 Intelいい加減にしろ
>>292 チップセットはi865系でもいいから、さっさとLGA775を出せと小一時間(ry
297 :
295 :04/04/16 09:01 ID:???
>>296 其れを見たからこそ、AとGの完成まで引っ張るなと言いたかったのでつ。
i865系だと互換性問題を解消できないからLGA775でだしても無意味。
300げと!
MS? あぁモビルスーツか
対決スレだけあってどちかがぽしゃるとおもろくないな
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 13:21 ID:1lfrMu+Q
x86市場シェア: AMDは前期比で微増
http://septor.net/ x86プロセッサ全体における各社のシェアは、Intelが前期比0.1%減の83.6%で首位、
対するAMDは0.2%増加して14.9%であったとされる。VIAやTransmetaといったその他
のメーカーはわずかにシェアを減少させているようだ。モバイル向け製品のみに
注目した場合のシェアは、IntelがQ4の87.5%から90.1%へと伸ばしている一方で、
AMDが11.6%から8.4%へと減らしている。しかしサーバー市場ではOpteronの導入が
進んでいるようで、この分野におけるAMDのシェアは1.7%増加しているという。
19歳になったってこともあって最近は大人なことについて考えるようになったよ。 たとえば愛と×××!(やっぱ伏せ字だけど 笑)こないだまでは×××って不潔なことだとばっかり思っていたんだけど、 岡崎京子さんのマンガとかにハマッて、もっと自然に感じることが出来るようになった! …岡崎京子さんが描いたマンガはまだ一部しか読破出来てないんだけど、「リバーズ・エッヂ」オススメです!!
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 13:21 ID:OSIo7i6+
インテルにははやく目をさまして欲しいものです。
たしかに最近のIntelはイマイチだな。 藁が出たころから転落がはじまっていたのかもしれない。
>>312 あれだろ、ノスタルジックな懐古主義のノート
古き良きていすとってやつだな…プ
アンチP4厨なわけだが、はやくいいCPUを出してくれ > Intel
AMDの64ビットロードマップ、「顧客主義」で勝負
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0404/26/epn11.html >サーバおよびワークステーション分野では、2004年の第2四半期には
> 90ナノメートルプロセッサの1ウェイ版「Venus」、1-2ウェイ版「Troy」、
> 1-8ウェイ版「Athens」がリリース予定。
>デスクトップでは、2004年第2四半期に130ナノメートルでAthlon XPの
>後継となる「Pans」、90ナノメートルでは、Athlon 64の後継「Winchester」、
>Athlon 64 FXの後継となる「San Diego」がリリース予定。
Opteronの90nm版は6月までに出荷されるのかな。
この時期に公表される発表だし、90nmプロセスの立ち上げは順調なんだろうか。
>312 これ初代ダイナブックより暑い
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 10:31 ID:lWyFWPPi
>312 PS2かと思ってしまったw PS2なみだろw
そこでMIPSですよ
MIPSって指標ニナルノカナ? 同じ計算をさせても処理数が違うわけで
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 21:49 ID:EuMoFOi1
Prescotって良いのか?今Pentium4の2.6CGHz使ってるけどさ、 仮にCPUアップグレードするとしても、買う気にならない。 今考えてるのは3.0GHzのやつだけど、正直Athlon64欲しくてたまらないのだが…。 Intelは何をしたいのか分からん。64bit化はまだか?周波数の割には性能低くないか? 今年の夏モデルでNECの上位機種はAthlon64を搭載してくるって聞いたぞ。 富士通も春モデルから採用始めてるし、これは時間の問題かもな。
IntelはPen4を捨ててPenMと同じようなものをデスクトップシリーズにするらしい。 しかもモデルナンバーを採用。
プレスコの次の次くらいの話だな。 当面の主力はPentium4系。
>>323 早ければ、来年末あたりにPenMベースのデスクトップが出るって情報もあるね。
どーなるんだろう?
どーもならんよ。 Pentium 4が主力製品で居座っている間はPentium Mは傍流。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 23:10 ID:l4HKSsyj
intelはP4に見切りをつけたわけ。 つまり、このままでは先がないと判断したのだ。 クロックを10GHzまであげられるアーキテクチャもただのハッタリだったってことになるなあ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 00:53 ID:hXaxWOXp
どっちかがどっちを負かせるのはまずい。 せっかくCPU市場が脱独占化したんだから、このまま均衡でいって。
脱独占化なんてしてない。 シェアの差がどれくらいあるか分かってるのか。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 01:18 ID:c6xgZy6V
>328 7:3くらいだろ。どの位で独占したことになるんだろ。
>>330 AMDとしてはこの位の割合に持っていきたい様ですな。
トヨタと三菱くらいな関係か?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 01:56 ID:YT7gNn3t
インテルはセレロンで詐欺みたいな 高クロック=仕事バリバリみたいな売り方したから ダメボ
Intelってベンチマークしてる所に手をまわしたり、対抗メーカのマザーを出させないように 圧力かけたり、いろいろとトンデモない戦略でやっていた。 No1企業ならそれなりに技術力で闘って欲しいよ。
Intelはやり方がせこい 戦略を立てる人がオカシイ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 11:14 ID:ZgyMFjHA
Celeronは糞だと言うカキコはいっぱいあって事実そうかもしれないが 今のAthlonXPではPen4に勝てたとしても、Celeronには絶対勝てないと思う 理由は消費者がローエンドモデルに何を求めているかである。 確かにAthlonXPがいかにコストパフォーマンスに優れていようと コア欠けや焼き鳥の呪縛が逃れられない以上 例えばとりあえず安くて手頃に使えるパソコンが欲しいといった PC初心者などは絶対AthlonXPには手を出さないであろう。 対してCeleronはどんなに性能が悪かろうと 出来上がったCeleronパソコンが、破格の値段で買えて、 パソコンとしての機能が一通りそろっているというメリットはかなり大きい。 AMDがIntelに勝ち得ない理由のひとつにこういったローエンドバリューに 対応し切れていないという側面があるのではないかと思う。 長いカキコでスマソ。
>>338 自作とメーカーブランドの観点がゴッチャになっている書き込みでつね。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 11:49 ID:cfBWNaxb
341 :
340 :04/04/30 11:50 ID:cfBWNaxb
素朴な疑問なんだけど AMD VS Intel じゃない?間違ってたらスマン
Opteron+Athlon VS Intelだと、勝負にならんだろ?
>>338 初心者には焼き鳥にする事の方ができんだろう。
何故、焼き鳥って言われてたのかわかってないな?
>346 そもそも鳥って昔の話しだしね
鶏の前のコア名って何だっけ?
今の状況はPentium III VS Athlonの時と似てる。 ただし、Pentium IIIの性能向上がほぼ行き詰まっていたのに対し、Pentium 4は まだ性能向上の余地を残している点と、Athlon64のチップセットが出始めから かなり安定している点が違う。 AMDにとっては前者は悪い条件、後者はイイ条件だな。 このまま出荷数を伸ばして、マーケティング上も成功できるかな?
消費電力を考えなければ 確かにプレスコットは余力を残しているといえる
消費電力がネックになるかどうかはLGA775で主力になるまで分からないね。 俺はつき合いきれないからAthlon64で組んでしまったけど、世間一般から どのように受け止められるか。
CyrixあたりのCPUで爆熱といってた時代が懐かしいよ。
>>348 サンダーバードとスピットファイヤーしか覚えてねーよ。
AMDは燃え燃えですねー
プレスコは電源を燃やす。
>>349 >Pentium 4はまだ性能向上の余地を残している点
日本のメーカー製PCはSFF筐体が多いから冷却で大問題が発生する悪寒。
357 :
& & ◆TTLQTUMllo :04/05/02 08:08 ID:OxVs3IQB
>>338 今はCeleronよりAthlonXPのほうが安いし、
Intel試したこと無いけど性能もAthlonXPの方が優れていると思う。
TU-KA現行セレロンを買う奴は馬鹿・・・かマゾ。 価格に見合った性能じゃない。
クロックと雑誌のベンチマークに騙されて買った香具師も多いかと。
AMDとしてはAthlonXPを安売りしたくはなかったはずだけどね。 安い値段しか付けられない状態になったから赤字転落したんだし。 CPUリテールの販売状況や、PCメーカーでの採用数からして 出荷数的にはAMDの方がかなり劣勢だよ。 OpteronがAMDの期待以上に鯖向けで売れているから、黒字化できた みたいだけど。90nmプロセス化を成し遂げて量を増やさないと なかなかシェアを目標まで伸ばせないだろうな。
PCメーカーの採用数はインテルからの圧力の影響だったんじゃないかな。 今度の富士通の新モデルなんてAthlonだらけになってるよ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 22:04 ID:NPXF9vqK
>362 それちょっと違う、富士通は前回からAthlonがほとんどだし NECだって普及モデルはAthlonだよ 価格は安く、性能はある程度高くとなれば当然の選択だろうね ちなみに前モデルの比較の場合、チップセットの関係で NECの方がちょっとだけ性能が良かった
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 22:06 ID:oc0M1+fE
AMDは多少値を上げてでもTVでCMうったほうがよい。 ブランドイメージがばったもんだと思われてる。 よく調べて、ああアスロンってのもいいCPUなんだなと分かるってのが普通の人の感覚。 たいていはよくPCのこと調べず、なんとなくよさそうで買うから、 ブランドイメージがいまだにバッタもんだという感じを 一般人はアスロンの名前がついてるPCを見たとき思うはず。
しかし、メーカー品のアスロンマシンは、当然インテルマシンよりも安いから、 カッコ悪いデザインのが多いんだよなぁ。最近は違うのかな? デザインが同じで、性能も拮抗してて、価格も安ければアスロンの方が 売れるはずなのに。
NECの水冷高級機にAthlon64が採用されるという噂があるようだが。 メーカー製PCだとAthlonはローコスト機に採用される率が高いから、 パソコンとしての仕様がIntel機と比較して見劣りする場合が多い。 性能でPentium 4を圧倒して、メーカー製PCの上位機種での採用例を 増やすことが出来れば自ずとイメージもよくなってくると思うけどね。 サーバー市場ではOpteronのおかげでAMDのイメージがかなりアップして いるようだし。
>>366 まあ噂どころではないが。
NECは米AMDの64ビットCPU、アスロン64を搭載したデスクトップ型パソコンを早ければ5月中旬にも発売する。地上デジタル放送対応チューナー、
水冷モジュールを搭載した高級機種に採用するもので、技術面の優位性を示すのが狙い。実売価格は40万―50万円台になる見込み。
商品力を高めることで、パソコン事業の強化につなげる。AMDは03年9月にアスロン64を発表。
これを受け、NECはサポートを表明していたが、販売計画を明らかにするのは今回が初めて。
64ビット対応パソコンは富士通が同年10月にデスクトップ型1機種を発売しており、NECの動向が注目されていた。
NECは04年度のパソコン事業の重点施策として商品力強化を挙げており、アスロン64の採用もその一つ。
激しい価格競争を背景に、ノートブックパソコンへの水冷モジュール搭載など商品の付加価値を高める。 (日刊工業新聞)
正式発表してないだろ。 五月中旬予定なのに連休明け発表か?
富士通はAthlon64採用機を発売するのも早かったから。
それでも富士通の最上位機種はインテルなんだな。 しかしPen4はわざわざHTテクノロジ対応って付けて 書かないといけないのかねぇ。 Athlon64も64bitCPUってつければ良いのに。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 14:31 ID:Yo88CbWx
>>371 やっぱり高性能モデル買う人はPentium4ヽ(´ー`)ノマンセーな人が
多いからじゃないか?確かにPentium4はパワーがあるが、
Athlon64のようなスピード感がないみたいな…。
>>369 富士通のフラッシュメモリ事業を考えれば、当然だとおもうが
淫も圧力かけづらいと思うし。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:27 ID:MEMxBE/x
375 :
sage :04/05/03 18:28 ID:O4NFyTE8
>>373 富士通以外だと淫の圧力で機種の名前が変わってしまったりな
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 18:30 ID:khHdP2Tk
CPUの性能は「パワー」と「スピード」のバランスが大切だな
パワーとスピードってどう違うの?
>>377 インテル=豊田(ヤマハV6)<BMW直6=AMD
ちと、違うか。
パワーってもしかして電力消費量?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 00:06 ID:p2mZ4tZP
パワーって無駄な発熱のことだったのか・・・・P4
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 00:15 ID:nZJlZ6cg
発熱と性能と値段
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 00:21 ID:BMxu/xl2
スーパパイでのIPCレシオを求めています、液体窒素冷却など オーバークロックしていて通常の利用形態ではないので参考までに 148 Athlon64 FX-53 152 Athlon64 FX-51 97 Prescott 3.4E 98 Pentium4 3.2E 88 Pentium4 3.4C 100 Pentium4 2.8E 80 Pentium4 3.06 92 Pentium4 2.4C 125 AthlonXP 2400 121 AthlonXP 2000 117 AthlonXP 1700 112 Pentium3S 1.266 120 Pentium3 1000 125 Pentium3 700 どうもこの頃ムーアの法則は打破?されたようで デザインを縮小すると性能が格段に向上する時代は過ぎ去ったようです AMDも90nmではかなり苦労するのではないでしょうか それともSOIの利点で一気に引き離すのかそれくらいですね興味が残ったのは あとは、磁束量子素子がなんとか物にできそうで 実用化されれば此方は10Gを超えられるかもしれません ただし10年はかかるでしょうが
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 00:22 ID:BMxu/xl2
スーパパイでのIPCレシオを求めています、液体窒素冷却など オーバークロックしていて通常の利用形態ではないので参考までに 148 Athlon64 FX-53 152 Athlon64 FX-51 97 Prescott 3.4E 98 Pentium4 3.2E 88 Pentium4 3.4C 100 Pentium4 2.8E 80 Pentium4 3.06 92 Pentium4 2.4C 125 AthlonXP 2400 121 AthlonXP 2000 117 AthlonXP 1700 112 Pentium3S 1.266 120 Pentium3 1000 125 Pentium3 700 どうもこの頃ムーアの法則は打破?されたようで デザインを縮小すると性能が格段に向上する時代は過ぎ去ったようです AMDも90nmではかなり苦労するのではないでしょうか それともSOIの利点で一気に引き離すのかそれくらいですね興味が残ったのは あとは、磁束量子素子がなんとか物にできそうで 実用化されれば此方は10Gを超えられるかもしれません ただし10年はかかるでしょうが
なあ、ムーアの法則ってトランジスタ数の話じゃなかったっけ?
アスロンの939pinっていつ発売するんだ? 1月ごろからずっと待ってるんだが 5月末に延長っていうから待ってるんだけどあんまり騒がれないな
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 08:03 ID:yiBOio4j
AMD vs Intelにするべきじゃぁ
>>384 オリジナルは半導体の集積密度の話。
集積密度向上が鈍化してからは性能向上に読み替えて使われる場合もあるみたい。
未だにムーアの法則に拘っているのはIntelのプレゼンぐらいじゃないのかな?
そりゃゴードンムーアが言った話だからな。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 11:01 ID:zRX51/Qi
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 11:28 ID:irF2Ni76
>>385 多分その頃には製品が出るのではなくて?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 17:00 ID:UcxyoyF1
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/06 07:43 ID:??? 本当の性能を求めている人たちは、どのCPUがいいのか知ってるわけだ。 974 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/05/06 02:04 ID:5AlZ2fZK 本年5月4日の国際コンピューター将棋世界大会の上位入賞者はすべてAMDを使用! 特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。 986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z 1 YSS Opteron 248 ×2 2.2GHz C++ 2 激指 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++ 3 IS将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++ 4 KCC将棋 Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++ 5 柿木将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C 6 永世名人 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C 7 TACOS Athlon 64 3400+ C++ 8 金沢将棋 Athlon 64 3200+ C 以下は 二次予選の順位 6 備後将棋 Athlon 64 3000+ C/C++ 7 奈良将棋 Athlon 64 3400+ C++ 8 きのあ将棋 Pentium M 1.7GHz C++ 9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL 10 KFEnd Athlon XP 2000+ C++, Ruby 11 礒部将棋 Pentium 4 2.4GHz C++ 12 将皇 Pentium 4 2.4GHz C++ 13 竜の卵 Athlon 64 3400+ C++ 14 大槻将棋 Athlon XP 2800+ C, Python 15 葵 Athlon 64 3200+ C/C++ 16 謎的電棋 Athlon XP 3000+ C/C++ 17 SPEAR Pentium 4 3.2GHz C++ 18 GPS将棋 Opteron ×2 2.2GHz C++ 19 K-Shogi Athlon 64 3400+ C++ 20 うさぴょん Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 17:27 ID:T0n6n3BT
>>395 NECはP4系に見切りを付けたのだろうか。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 18:37 ID:T0n6n3BT
NECの新製品、冗談みたいにP4モデルが少なくね? 一個しかないみたいなんだが、しかもP4 2.8Eという適当っぷり
32BitOSとはいえ64BitCPUを採用した以上、しばらくの間NECの最上位機種は AMD製CPUを使い続けそうな予感、淫照ピンチ!! さらにチップセットは、お嬢さんで埋め尽くされそう。
深いパイプライン・・・分岐予測はずしっぱなし 不快パイプライン
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 00:31 ID:ehq1jRox
お嬢さんってSiSのことですね
最近インテルの援護射撃が無いね
プの現状を見れば仕方ないかと
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 13:17 ID:JmszYgNK
インテル終わったな あとは今までの貯蓄を散財していくのみか…
IntelはPenMで省電力CPUの性能をのばして欲しいな。 NetBurstのような消費者をだばすCPUが消えるのは嬉しい。
ドタンも名前のように転びそうだし、 本格的に打つ手が無くなりつつ有るな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 15:17 ID:JmszYgNK
マルチCPUもいいけど今後はシングルタスクの処理が 頭打ちになるのかな? アスロン、P3、並で2個ならうれしいが P4、2個はうれしくないぞ。
AMDのノートは好きだけどバッテリーの持続時間短すぎ なんとかならないかな?
おまいら、安心しろ これからIntelの値下げ攻勢が始まります
鯖向けではOpteronの値下げでAMDが先手を取っているようだが。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 23:30 ID:ehq1jRox
>>412 アム厨刺ね
おとなしくPenM買いやがれ
P4が3Gくらいで1万円台まで落ちてきても買うかどうか
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 06:17 ID:9+FonMSM
>>412 それはしばらく諦めるしかないかと。
第一、デスクトップ代替ノートとしてなら問題にならない事なんだし。
>>419 俺は完全にモバイル派だから厳しい
故に泣く泣くインテルにした
PenMべーすで明日論に対抗出来るのな?
1つのプロセッサに二つのコア&ペンティアムMベースのCPU Intelの対抗馬はこちらのようですねぇ。対するAMDは マルチプロセッサ&64ビットCPU&クロックに頼らない処理 今度どうなるのでしょうか? (´-‘).。oO(Dothanっていいのかなぁ?)
AMD VS インテル インテルの白旗で試合終了 インテルを応援して下さった皆様申し訳ありません。 今までありがとうございました。
次のスレタイは、ちゃんと「AMD VS Intel」にしてくれ
>>423 もはやこの間違いも伝統だからいいんじゃねぇ?
間違ってないし。
サーバー部門でAMDがより大きな勝利を掴むためには、 やはりDELLを攻略しないとイカンだろうな。
Intelって最悪?
Pen4が最悪
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 23:00 ID:U7sfryZJ
pen4 VS Athlon64 どっちが勝つ? 理由も教えてね。
>>429 Pen4の後継CPUは開発中止決定。
IntelはAthlon64の互換CPUを作る。
どう考えてもAthlon64のほうが勝者。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 01:14 ID:STVKIRvC
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 01:24 ID:E+CJjF2H
両方を煽って共倒れ市内程度に競争させないと
ウィンドウズの次のOSは64ビット?
64-bit がメイン
XPはSP2から、2003はSP1からAMD64対応 Longhornは32bit, 64bit同時発売 Longhornの次は64bitのみ こんな感じだと思われ
教えてくれてありがとう インテルやばいな
>>436 SPとAMD64対応は別だぞ。
AMD64対応の2003とXPが、SP適用済みと同等の仕様で
リリースされるって話。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 23:55 ID:B84CXfwi
>>433 記事をちゃんと読め。あと必須と推奨を混同してる厨は初心者板池。
>>439 話が古い。もうその話はネタの価値がない。新しい記事を漁ることだな。
>>440 えらそうにたれるぐらいならネタもってこいよ(藁
このスレタイはドンキホーテが勝っちゃうかもという風刺の一種か。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/10 19:16 ID:1cK8Q0Fd
>>443 ノート向けCPUだと排熱にモロに響くから、TDPを誤魔化すことは出来ないと思うけどね。
もともとDothanはBanias用の設計を変更せずに使えるという触れ込みだったはずだし。
>445 しかし、そのノート向けCPUであるはずの Pentium-4MのTDPは誤魔化されていた可能性が大脱退するのだが。。。
一生インテル宣言
>449 インテルが倒産したらどうするの?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 14:17 ID:yCBqnTXJ
で、勝敗ってのはどうなったら勝ちなん?
両者生かさず殺さずのがユーザーの為だと思うので このまま先の見えない戦いを続けて欲しい。
最近のインテルは技術力でない所で勝負していたので、少し痛い思いをして欲しい。 シェアの逆転 → 頑張るインテル という展開をきぼんぬ
今までもintelは精一杯頑張ってきたと思われ。 パラノイアを自認している企業だし。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 23:57 ID:2nv7vJNy
>今までもintelは精一杯頑張ってきたと思われ。 >パラノイアを自認している企業だし。 バイアグラを自飲して更にがんがれ。
「パラノイアを自認するIntel」は、「我が社は異常です」と告白してるだけ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 18:44 ID:RhDtR6Lb
アスロンが一番イイCPUです。
>>458 それに何か問題があるのか。
凡庸な企業ではトップになれないよ。
>>461 インテルも追いつめられていますなあ。
ガンガレ
Pen3を2Gまでクロックアップしてくれ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 01:58 ID:j9YaMo+w
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 02:20 ID:sY/Hb9iA
intel+nVidiaがデフォっぽかったが AMD+ATIが最近私の周りで増殖中
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 02:23 ID:j9YaMo+w
デュアルコアで64bit級CPU
AMD + nVidia + ATIですが何か 何も
モバイルXeon? なんじゃそれ....
Xeonの新しいMSは化け物か!
ブレード鯖向けの低電圧・低速Xeonならあったな。
おい、AMDのAthlonアーキテクト辞職ってホントかよ? P4開発チームもチーフが辞めたって聞くし(まあ直接関係無くなったから良いけど) 一体何が起こっているんですか?
トランスメタに入ったりして、すんごいCPUだしてくれたらおもしろそう。
>472 遅レスだが、逆だろ? 「AMD逝きまーす!」 「連邦の新しいMSは化け物か!」 おまけ 「Xeonの栄光、この俺のプライド、 MS 64BitOSのために・・・ やらせはせん! やらせはせんぞぉぉぉぉ!!」
AMDの事だろうから、また色々と遅れてくるんだろうな。 でもできるCPUはよさげだから許す。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 13:20 ID:cpHRbV7P
某社は違法すれすれの営業手法を繰り返してきたようだが、 公取委の手が入ってからはおとなしくなったのかな?
モデルナンバーって、異なるプロセッサを同一の物差しで計るために導入するんじゃないの? プロセッサごとに七五三なんて番号をつけたら、余計に訳が分からなくなるだろ
>>486 不出来な子ども(Pentium)がスクスクと無病息災で育って欲しいんじゃないw
Pen4を買って、いいCPUを買ったと満足するような香具師は 7シリーズを買ったという事に対して満足するのだろうな。 CPUの性能とかじゃなくてさ。
MYCOM PC WEBってintelの記事ばっかりだな。
そりゃ、INTELのでかい広告が入ってますから。
すれすれではなく、一線を越えたから調査が入ったんだと思う…
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 12:01 ID:zIQ/HBFg
ASUSの939のボードが出たとか・・・。 ウインチェスターもそろそろ発表かな?
Athlon64でATIの統合ボードでねえかなあ。
陰輝また訴えられたぞ…。 大丈夫か?M$化してないか?
495 ( ´,_ゝ`)プッ
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 19:42 ID:OmENtiCc
本当の性能を求めている人たちは、どのCPUがいいのか知っている。
本年5月4日の第14回世界コンピュータ将棋選手権の上位入賞者はすべてAMDを使用。
特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/ ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html 986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z
1 YSS Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
2 激指 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3 IS将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
4 KCC将棋 Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5 柿木将棋 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
6 永世名人 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
7 TACOS Athlon 64 3400+ C++
8 金沢将棋 Athlon 64 3200+ C
以下は 二次予選の順位
6 備後将棋 Athlon 64 3000+ C/C++
7 奈良将棋 Athlon 64 3400+ C++
8 きのあ将棋 Pentium M 1.7GHz C++
9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
10 KFEnd Athlon XP 2000+ C++, Ruby
11 礒部将棋 Pentium 4 2.4GHz C++
12 将皇 Pentium 4 2.4GHz C++
13 竜の卵 Athlon 64 3400+ C++
14 大槻将棋 Athlon XP 2800+ C, Python
15 葵 Athlon 64 3200+ C/C++
16 謎的電棋 Athlon XP 3000+ C/C++
17 SPEAR Pentium 4 3.2GHz C++
18 GPS将棋 Opteron ×2 2.2GHz C++
19 K-Shogi Athlon 64 3400+ C++
20 うさぴょん Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 23:12 ID:Wf/ahrdH
x2が多いということは、将棋ソフトもマルチスレッドにしてるのかなあ。 思考をマルチスレッドにするのは難しそうなのだが。。 こっち、相手、こっち、相手という風に進むから、相手用、こっち用と分けるわけにもいかんし。
打つ手の選択肢が複数あるから 選択肢ごとにスレッド割り振るのはある程度可能でしょ
始めてアスロンXP2500買って、つい先日、組んだ もっと早く気づけばよかった 無駄金を使ってたなぁ
>501 浮いた金で、HDDとメモリが増強できてウマーなんだよね。
仲間内もインテルHTを買って組んでるんだが ファンの音がうるさくて困ってるみたい? おらのは、電源とCPUぐらいしかファンがないけど いっても60度くらいで安定しているよ。 処理もさほど変わらなく逆に速いと思う。 数値的にはインテルだが体感的にはアスロンXPだ 経済的にもアスロンだ 値段はインテルHTの半値以下??? インテルと対抗するのに64はいらないだろう? アスロンXPで充分(数値じゃ負けてるけど)?
今のAthlonXPはクロックアップの上限に達しているから今以上に速くできないんだろ。 放っておけば値段が下がっていくのに、上位品種を出せないようでは商売にならないからな。
AthlonXPを高速化する理由はないぞ。 AMDとしてはAthlon64を売りたいはずだからな。
>>498 よくわかんないけど将棋の強さとCPUの早さ関係あるの?
>>506 将棋は限られた時間内で先の手をどれだけ読めるかという点も強さに関係してくるので
CPUの処理速度というのはかなり重要な要素です。もちろん速いCPUでもヘボな
プログラムなら弱い将棋しかできません。
強い将棋 = 強いアルゴリズム + 速いCPU
過去出場した強いチームが使っていたCPUを見ると、ほとんどが当時最速のCPUを選んでいる
のがわかると思います。
>>505 理由を取り違えている。
コアの変更無しに高速化し続けられるモノじゃないんだよ。
>>507 比較出来ないねもちっと確証がもてる証拠がほしい
>509 制限時間内に、より多くの処理が出来るってことでしょ。
同じプログラムでの検証ならまだ比較するのもわかるけどねぇ
>>513 同じチームがCPUをかえてるんだから、より速いCPUを選んだってわかるじゃん。
>>514 書き込みしてる間に
>>512 が書いてた
同じチームだからといって同じプログラムとは限らないと思うけど
そりゃ同じプログラムじゃないだろう。オプションのコマンドに違いがあるからな。 ある結果をより速く得るためにXeonからOpteronに変更した、とでも言えば満足か? 言葉遊びだろ。
つーか、この手の処理はNetBurst系は苦手なんだが。 前回以前に、AthlonMPx2にせずに、Xeonにしてたのが不思議なくらい。
そういや、ディープ・ブルーってどうなったんだろ。 今作ったら、以前より性能が上がってるんだろうなあ。
NetBurstが得意なのはエンコのような単純作業の繰り返し。
520 :
Socket774 :04/05/24 11:57 ID:tIABJbfL
エンコすらもアスロン系に負けてるけどな
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 14:13 ID:nbTdEfZ/
>>515 どうして以前より劣った構成で試合に挑んだことにしたいの?
Z80(・∀・)マンセー
Pen4ははっきり言って糞だよ。消費電力が多すぎ。 ただし、サーバー関連では 低電力版Xeon×2+Intel製マザー+Intel製LANカード+600W電源(要ファン) が人気だよ。 Intel様お願いですからTDP40Wの2.4GHzの低電力Xeonの高クロック版を お願いします。TDP60Wの2.6GHzでは700W電源を使わなければならず 冷却が(略)
今日アスキー読んでたら明日論ぼろ負けだった 何で?
525 :
Socket774 :04/05/24 23:13 ID:mzTIB6E2
>>524 雑誌は基本的に捏造記事だからだ
記事の性能結果と実際ユーザーが計測した結果は違った事実がある
2.2GHzのAthlon64のスコアとして載っていたスコアがやたら低いので、 実際にユーザーが試したら、どうやってもそんなスコアが出ず やけになって、クロックを1.4GHzまで落としたらやっと出たってのが最近あったよ
mycomあたりのサイトに出てたベンチだっけ?
>>524 Athlon64が本当に駄目なCPUなら、インテルがPentium4後継CPUの開発をキャンセルしないよ。
>>529 今現在一番の問題は、プレスコットの性能が悪すぎて、
Athlon64がプレミア価格になってしまってることだもんな。
Pen4の現状と、大艦巨砲主義の終局戦艦大和の姿がダブって見える。
>>526 そういや多和田スレでそういう検証やってたね
Intel の圧力はどうにかならんのか…
そういえば、Intelの圧力(?)でWEBの見出しが変更されたこともあったな。 肉桂のItaniumは死に筋とかいうやつ。
Itaniumってどうなん?
実際のところOpteronが出てからはだめぽ
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 10:24 ID:3MdOiuLU
Athlon64、もうちょっと安くならないかなあ。 現在の価格は高すぎだと思うが…
そうね、価格だけはインテルのようにすぐに移行しやすい価格にして欲しかった。 新しいCPUでも2〜3万円台ぐらいの価格でなければ手が出せないし、食指も伸びない。 939pinのヤツが欲しかったけど754pinでいいや。 こんな6万もするCPU、何時になったら下がるやら。 価格が2〜3万ぐらいになるまで待っていたら来年になっちゃいそう…
>>534 鯖マシンには使えない。低電力版Xeon使え。Pen4は論外。
Intel純正マザーと組み合わせるとむちゃくちゃ安定する。
AMD系はチプセットがクソなので使わないほうがいいよ。
539 :
Socket774 :04/05/25 13:10 ID:uG7OVAis
>AMD系はチプセットがクソなので使わないほうがいいよ
何年前のチップセットのことを持ち出すんだか
むしろ自分のところのチップセットが不具合でるインテルのほうがよっぽど安定しないがな
>>537 安心しろ その性能のCPUをインテルが出したら20万で2年以上は値段下がらんよ
540 :
ペンティアム :04/05/25 13:20 ID:ZedIO3HY
インテルサイコー
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 13:25 ID:kAxn9rJa
Advanced Micro Devices(AMD)は5月24日、Microsoft WindowsなどのPC向け
OSを動作可能な小型機器向けの低消費電力プロセッサラインの強化を発表した。
同社は、Athlon XPの改良バージョンをGeode NXとして販売すると発表した。
Geode NXは、1GHzのクロック周波数時でわずか6Wの消費電力で動作する。ファ
ンなしでの冷却が可能であり、ハイエンドプリンタやネットワーク機器のよう
な用途にも使用できるとAMDでは説明する。
AMDはGeodeの製品ラインを、National Semiconductorより2003年8月に買収し
ている。5月24日、AMDは同プロセッサをGeode GXと命名した。同プロセッサは
400MHz時に1W前後の消費電力で動作する。
- AMD launches low-power Geode chips(News.com/Reuters)
http://news.com.com/AMD+launches+low-power+Geode+chips/2100-1006_3-5219378.html
MMX Pentium 166MHzでも10W以上なのに、すげえな。
ボード直づけでいいからmicroATXの奴出してくれないかな
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 13:57 ID:uN1Ngh04
おまいらアホだな。 まあ引きこもりのお前らは初耳かもしれ んがCellがこれからの時代を引っ張るよ。 これからはソニー。 インテルやAMDは時代遅れ いいな、次のスレタイにはSONYも入れろよ。
>>545 まだスタートラインにも立ってないもんなど知らん。
しかしトランスメタどうしたよ。低電力CPUは彼らが得意の分野だったのに
>>545 ああ、あの理想ばかり追いかけて
結局可も無く不可も無くな出来に落ち着くCPUね。
CPUは実際に動くものが世の中に出てナンボのものだからな。 口だけで10GHzまでいくといってたPen4とかもあったし。
>>539 禿同。
538はi820と言う史上最低のチップセットを知らないと見える(w
インテルの対抗手段キボンヌ
Athlon安っ
最初は数が出せないし 初物狙いのマニアがこぞって買うから高くしておく 目新しさがなくなって、数も出せるようになってきたら ガクッと安くして、高くて買えなかったアレがお手ごろ価格に! ってなカンジでお買い得感をあおってライト層が食いつく AMDのいつもの見え透いた手だよ
>>554 Intelのやっていることと何が違うのか言って味噌。
そもそもライト層が食いつくのはPC雑誌で煽っているIntelの方だろ。
別にインテルの話してねえし まあ、待てば安くなるから、貧乏人は待て 時は金なりってか 漏れは、FX53ユーザーだからぼーと見守ってるよ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 01:51 ID:cgvZ3Uv6
ぷっ、FX53だって。
わるかったな しかし、939の値段見たら 秋にOpteron146に行って 春にFX53に乗り換えた自分を 反省する気など微塵もなくなったわ
ここはそういうスレじゃないから。
インテルのCPUは売れないから値段を安くする 安くしたって、売れねえもんは売れない インテルは価格が高いから売れないと思ってるんだろうな・・・・w
あんな熱いCPUはいらんよ
モマエラ! CPUが速くなってないなんてこと逝っちゃだめだァァァ そんなことマスコミにしられちゃ もうパソコンが売れなくなっちゃうじゃねーか 日本はハイテクで持ってる国だぞ そのハイテクに翳りがみえたら 回復しかけた日本の経済はどん底におちんだぞぉぉぉぉ! だからCPUの体感速度がもう上がらないことは、 ナ イ シ ョ♪
明日論にすればあがる ちなみにぷれすこは暑いだけ?他に欠点長所はないの?
>>566 PCと我慢比べが出来るな、どっちが暑さでへたるのが早いかの。
貧乏な自分に無理やり言い聞かせてる565哀れ
939pin Athlon64まだー?
>>567 いやなライトユーザーなら発熱気にしなくてもいいかな?っと思って聞いたわけよ
>>570 熱いからファンの音が五月蝿く感じるでしょうね。
それと、性能はSSE3使わない限り良くないよ。
IntelのAMD64互換x86 64bit拡張の名称がIA-32eからEM64Tなんてのに変更されてんだな。 IA-32eなんて名前をつけてAMD64のイメージを悪くしようとしたが、結局は自分とこのCPUの イメージが悪くなるから変更したのかな? ずっとIA-32eと呼んで欲しかった。
>>572 エンコ速度が向上するかどうかが、さも重要のようなことのように書かかれているが、
正直、クロックマーケティングの産物であるエンコなんかどうでもえーで、実際。
それよりもAMD64対応によるキビキビ感の向上のほうが重要。スルーされてるが。
エンコはGPUで処理するようになればCPUなぞ太刀打ちできないほど速くなるぽ もうすこし未来の話だがな
ふと思ったんだが、今のCPUとGPUってどっちが熱いんだろう・・・ やっぱりCPUなのかな?
579 :
intel = シオニスト・ユダヤ企業 :04/05/28 21:19 ID:HhftskSe
>>577 今、最上位ビデオカードがそうなってるから、
一年後には中堅クラス、二年後にはエントリークラス、
三年後にはオンボードが対応するくらいかな。
具体的にGPUだとどれくらい速くエンコ出来るの? そもそもどういう形式の入出力でのエンコなんだ?
Intelのプロセッサナンバーってのは、よーするに、Intelが高い値段で売りたいと思ったCPUを 高性能に見せかける仕組みを作ったって事だな。 いつもながら消費者の目をくらますのがうまいですなあ。
とりあえず、エンコ職人の俺としてはエンコ速度を早くしてほしいのだが・・・
エンコ職人なら専用のPCを用意すれば事足りるのでは。 単体のスピードはそれほど重要ではないだろ。 俺はメインPCとは別に録画&エンコ用のDualCPU機を使ってるよ。 職人レベルのジョブは処理しないから、専用にはしていないけどね。
Pen4でハイパースレッディングがあっても過信するとコマ落ちするから 結局は放置か専用PCにせざるをえないですな。
>>585 専用PCのスピードが問題なわけで・・・
将来のエンコ速度の向上というと、どんな選択肢がありそうだ? Pentium4系列はキャンセルになって後継CPUは出なさそうだし、 現実的な順序でいくとハードエンコ、Athlon64の64bitネイティブエンコーダ、 最後にGPUでのエンコぐらい??
RADEON系でエンコすると精度の低さが災いして、 画質が悪化したりして。
590 ゲフォ厨( ´,_ゝ`)プッ
>>591 ゲフォ厨ではないが個人的にマザボと組み合わせてのビデオカードには期待してる。
>>582 >新スキームにはまた、主要なライバルAMDを狙い撃ちする意図があるとみられる。
>AMDのOpteronプロセッサの命名方法は、Intel製CPUとの競争を前提としている。
>Intelが新しいプロセッサナンバ方式に移行したことで、AMDは新たな比較手段の考案を迫られることになる。
このオッサン、適当ぶっこいてますな。
Opteronは140とか248とかの三桁コードだから、Intel CPUのクロックに対応していない。
Athlon64系はAthlonXPから引き続きで相当クロックでやってるけど、シリーズ内での
相対比較が目的なら新規のコードは必要ない。マーケティング上変更が必要なら
Opteronの三桁コードを流用すればいい。
プロセッサナンバーって分かりにくくて嫌だ
そりゃIntelのプロセッサバンバーは本当の性能からユーザーの目をごまかすためのものだからな。
バンバー → ナンバー
>>595 ごめん。オプテロンもよくわからない
厨房な質問でわるいけどXeonってなんて読んでる?
ジオン
ゼオン
ジーオン
>>597 ♪の場合はターゲットが主に玄人だから問題ないだろ。
>>581 Avisynthのフィルタで有るよ。リリース当時はビデオカードが
DirectX9対応の少なかったから試した人は少なかったと思う。漏れも試せなかった一人。
>>601 玄人はどのようにみわけてるの?
参考サイトか何かあれば教えて!
最初の一桁がSMPで接続出来る最大数。 次の二桁が性能で、x40が最低。現在の最高はx50。
すんません アスロン xp+3200って ペンティアムでいうとどのくらいでしょうか?
>>625 Pentium4 3.2GHz位と考えるのが一番無難。
それより速いこともあれば遅いこともあるって感じ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 00:15 ID:+BtgrRNM
ニューキャッスルは近々出るようだね。 漏れはウインチェスター待ちだが。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 00:21 ID:IaUiF8fu
【緊急】
5月28日の中日新聞で、
「日本の領土内の石油(推定600兆円分)を、外務省が日中友好のため中国に譲ろうとしている」
という事実が発表されました。
さらに、「大手マスコミは○○による報道管制のせいで報道できない」 という事まで明らかになりはじめ、
ニュース関連の板では議論が続いています。
有志によるまとめページ
http://www2.jp/higashishinakai/ ここから採掘吸い上げ全部中国へ、日本は外務省が民間企業に採掘許可を与えないことで、事実上の「譲渡」
↑
中国領土←‖|→日本領土
〜〜〜〜〜〜〜‖|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖|
‖|
**************‖|********海底***************************
‖|
■|■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■
■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
PenMベースのCPUが出るまで見送ったほうがいいん?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 19:15 ID:TydWRG99
なんだか最近のIntelってだめぽなの?
むしろぬるぽ
P4で失敗したけど、これから出るマルチコアで intel終わりかどうかが決まるね 性能より消費電力がやっと求められて来たね
消費電力よりむしろ熱
CPUの消費電力は100%熱にかわるのじゃねーの?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 16:29 ID:IskMKQgm
athlonXP-Mの存在を最近知ったのですが、 これはpentiumMのライバル的な位置付けなのでしょうか? pentiumMとathlonXP-Mの性能等の比較をしているサイトはありますか?
なんでAMDじゃなくてAthlonなんだよ 片一方だけ会社名じゃないのは差別か?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 16:47 ID:IjMVX21V
CPUが熱持ってるとうれしいよね!仕事してるって感じ!!! んなもんで、アスロンでしょう!!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 16:59 ID:j+Pzxt3y
貧乏人にはアスロン。マジおすすめ。
おそらくintelとかAMDではなくて VIAが勝ち組みだとおもった
>>618 いまさら何を言う
もうpart3まで来てるんだぞ
MSオフィスは高すぎる インテルCPUも高すぎる ただそれだけだ!
インテルは確かにブランド品だから金持ちだけかっときあいつら無駄金使うの好きだから
AMD64プロセッサはさらに、メモリ・コントローラとI/OをCPUに直接接続する、 専用の「ダイレクトコネクト・アーキテクチャ」を採用しており、システムの全体 性能と効率性を向上させます。ダイレクトコネクト・アーキテクチャは、フロント サイドバスを備える旧式の競合製品につきものの障壁を取り除きます。実際、 競合他社の現行テクノロジが800MHzで動作するのに対し、ダイレクトコネクト ・アーキテクチャは最大1600MHzで動作します。 これってPEN4プレを旧式呼ばわりって事ですか?
>>625 日本人特有のいいも悪いも「とりあえずみんなこれ買ってるから」ということでしょうか?
右へーーー習え 1 2 1 2 いち にぃ いち にぃ
未来予想図では各社(特にインテル)とてつもなくすごいけど 現行(現実的)な話は、とりあえずはAMDが上かな でもP4ほすぃ
Pen4は去年のうちに5GHzが出てる予定だった。 いつもながら予定だけな。
>>630 そこまでいくと5Gでも遅くなりそうな気がする
NetBurst開発当初は10GHzまで余裕でいけると豪語していたのだが...
/∧ /∧ / / λ / /λ / / /λ / / /λ / / / /λ / / /λ /  ̄ ̄ \ / / ̄\ / ̄\\ / | ●| | ●| ヽ | し ̄ヽJ し  ̄ヽJ | >618が釣れたにゃ〜 | '""" | | """" T" | T """ | | """" | ノ | """ | \ 丶 ___人___ノ / \_ ヽ―/ __/ /  ̄ ヽヽ \ /
散々既出だと思うが・・・ 何故「アスロン」対「インテル」なのさ? 「AMD」とか「ペンタ3」とかぢゃなくて。 PCニュースに通りかかる度に思っていたので思い切って尋ねてみる。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 12:47 ID:uOnJVlzl
Athlon XP-Mってのは Pentium Mと同じような立場? ちょっと大き目のノートを買おうと思うんだけど、 Athlon64とAthlonXP-Mのどちらがいいんだろう。
ノートならMだろ。 64買っても、当分は有効活用できない、隠れ資産のままだぞ? 10年くらい使う気なら、64のほうがいいかもしれんが。
>>623 確かにMS製品は高すぎる。
まだまだ安くできるはずだ。
スレタイに関しては、AMDVSIntelにしなくてもAthlonだけで十分Intelを打ち負かしてるからAthlonVSIntelなのだろうと脳内設定しますた
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 15:51 ID:P3YdM0sG
>>634 Athlon vs Intelで合ってんじゃん。
何がおかしい?
>スレタイに関しては、AMDVSIntelにしなくてもAthlonだけで十分Intelを打ち負かしてるからAthlonVSIntelなのだろうと脳内設定しますた 脳内設定っていうか前スレでは確かそういう結果に落ち着いたはず
>>635 PenM程低消費電力ではないけどね。
性能的にはデスクトップ代替ノートに使うCPUとして問題ないと思う。
>>636 別に今買っても問題ありませんが何か?
64ビットOSがなくても十分高性能だし。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 20:11 ID:L2DcCWnZ
>>641 モバイルするのにそんなに性能は必要ではない。それに、デスクトップならまだしも、
ノートの場合はバッテリーの残量をも気にしなければならないからね。
でないと、かつての事件の様になりかねない。
つーか一番の疑問として、仮に16EBのメモリー使えたとして、何に使うんだ?
某漫画の様に、ガキが仮想現実でも作るとか・・・?
必死ですな。 大きめのノートをご所望なのにモバイルだと。
なんだよ、結局金ですかそうですか。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 21:02 ID:wCCuW63O
安くて性能がいいのがモバイル明日論。ただしバッテリー持続時間が異様に短い 性能が悪くて高いのがモバイルペンティアム。ただしバッテリーが異常に長時間持つ。 野外で使い性能を気にしないならペンティアム。 屋内がメインでデスクトップの代わりなら明日論。ただしビデオカードがへぼいのは両者同じ
や、野外って・・・ せめて電源供給のない場所というべきでしょw
ノートは会社からただで貰ってるやつ多いと思うけど、 発注するときアスロンをあえて指定すると購買課から 「何故?」と聞かれそう。で、指定しないとPENが来る、と。 どこの会社でも予算消化=ノートPCってお手ごろな選択だろうけど スペック指定時どうしてる?
648 :
:04/06/07 21:40 ID:uL1YSA7Z
>645 そりゃP-4モデルのノートの話じゃないか? P-Mなら性能もそれなりに高いぞ 実際問題、性能比で考えようとしても P-M vs モバアス のまともな比較がないんだよな・・・ バッテリーはP-Mの方が有利なんだろうけどさ
P-Mは性能はそこまで良くないぞ。消費電力押さえているぶん
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 22:10 ID:BzcBRgCs
Pentium-MがAthlon64FXにならぶクロックになったらペンタで新PC作ってみよう が、その前にAthlon64FXがお手ごろになったら64で新PCを作る
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 19:05 ID:2It0KCI3
新しいパソコンを買おうと思ってす。 現在の状態より将来性ではAthlonとIntelどちらのほうが期待できるのでしょうか?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 20:44 ID:zGhX+0fr
>>653 少なくともPen4関係については、期待できねぇ
インテルにも未来はあるぞ。 PenMに期待汁
同クロックならAMDと勝負できる性能とはいえ PenM 90nm : 2GHz AMD 130nm : 2.4GHz この有様ではな・・・
>>657 ( ´,_ゝ`)プッ
どうでもいい事なのに…。
660 :
659 :04/06/09 07:52 ID:???
誤爆スマソ
90nm でも 2GHz なのは確かにまだなだダメな印象だな このままじゃいつまでたっても 939-pin が値下げしねぇ AMD も天狗になったもんだ
リネージュが快適に動くマシンまだ?
>>661 IntelでもAMDでも安いCPUはあるんだから無理せず安いの買っておけば。
Intelは何も違法なことはしてない。 ちょっと圧力をかけてるだけだ。 合法企業だから文句いわれる筋合はない。
665 Intelの犬光臨?
オレはメーカーPCのCMでintelのロゴ見る度に嫌悪感を感じたが。
「ちょっと圧力」 '`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 13:28 ID:zEheFBxX
「ちょっと圧力」 が 日本のPCメーカーには脅威に感じる時もある。
670 :
635 :04/06/09 14:46 ID:0zkFezk6
基本的には持ち歩かないでおきっぱなしで使う大き目のノートを検討中です。 発熱や音(これはファンの問題?)はAthlon64はかなりひどいのでしょうか? Athlon64とAthlonXP-Mの値段の差がかなりあるから迷う・・・。
基本的に発熱はひどくないよ。 ノートだったら64でも損は無いと思う
値段の差が気になるなら安いのかっとけ 発熱や音はディスプレイ中の検証も難しい事項 64は未だ値ごろ感は無いがそりゃそうだろ 新CPUシリーズが発表されれば値段は下がるが 製品に反映するまでに玉が無くなるだろうなAMDの場合。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 16:11 ID:zMTNXQO1
>>658 何気に気に入りました。 ばかばかしくてイイ (^Э^)
そーいえばAthlon64のノートPCって発売されてるの?
>>674 持ち運べないでACオンリーで
昔でいう文豪7みたいな?ヤツは出てるね。
>>674 ショップブランドならいくつかあるけど。
そ〜か〜。メーカー品は出てないんだね。ありがとう。 メーカー品が出たら買おうかと思ってるんだけど当分先だなぁ。
AMDが大きく成功しなければデュアルコアが早まるのか... デュアルコアは早くほしいけど、複雑な気持だ。
情報古杉
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 21:28 ID:6mHFkrrq
あれ? AMDってマルチコアにするって言ってなかった?
2でも3でも複数ならマルチ
>>684 デュアルって名前だから聞いているのだが
何の名前なんだか。
脅威に感じるのは勝手に感じてるだけだろ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 10:08 ID:q1/IZuEc
そういえば、今度の939ピンは高いねぇ。 ペンティアムが実質的に動きがストップして 敵が無くなったようなものだから、まさに絶好調というか やりたい放題というか・・・高過ぎるという気もするわ。 リリースしたばかりだし3800でいいとこ6万強なら妥当という感じだけどねぇ。
いいんじゃない? どうせ流通量も少ないんだろうし、売れても供給できないよ Intelが動き出したらすぐ下がるって たぶん
939ピンってソケット何?
939
そのまんまなんだよね。 夏のボーナスで新しいPC組みたいのだが、939は高くて買えないなぁ。 やっぱ754の3000+近辺が現実的か (ノД`)
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 16:52 ID:Pve4MEIh
冬まで待つという手もあるぞ。
>>694 早く使いたいなら、使い捨てるつもりで組めば?
使い捨てはサスガに勿体無いw う〜ん、冬まで我慢しておこうか...。 いっそXPを選択肢ってのも手だよね。 欲しい時が組み時だと思うんだが、難しいね。
欲しい時が組み時>結論
64の新しいのっていつでるの? これからはすべて939なの?
>>700 64はこの間出たばっかじゃん
ソケット754でAthlonXPだかDuronだかの後継機がでるようなこときいたけど…
釣りか?
PenMがデスクトップにあがったのでも使えるでしょ。 でも新しもの好きトラブル好きじゃなければ出たばかりの規格品は買わない事だ。 PCいじりが楽しいタイプでなければ、安定して相性問題などが発生しないぐらいに 枯れたものを買うのが正解。 ちなみにItmediaはすばらしい提灯記事を書くところですよ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 19:24 ID:Vj3DWNpg
>>674 今日インプレス見たら、アメリカではeMachinesとHPが出してるみたいだね。
>>703 >PenMがデスクトップにあがったのでも使えるでしょ。
何時の話でつか?
予定よりは早いと思うが… 来年にはたぶん無理矢理持っていくと思う テージャス潰れたし
そんな先の予定でコアも変更されるのに、同じチップセットで対応出来るの?
709 :
sage :04/06/11 21:21 ID:MnDWHadP
テージャス?テハス?
テハス
今や Athlon は不安定としか言いようがないんだろうな
>>716 コア欠けも高発熱もなくなって性能もいいからもう不安定だとしか言えなくなってるんじゃ?ってこと
>>717 ごめんごめん。
いや何が不安定なのかなぁ?っと思って
Athlonが安定すると困る人達の心が不安定
P4が開発中止になったという情報が流れたあとに、雨後の竹の子のようにできた、 アンチAMDスレの数々も同じ人がたてたのかなあ。 やる事がせこいというか何ていうか...
まあそう言う人達はは淫厨じゃなくて淫厨にも見放された存在なんだろうね
新規格の新製品は問題があるから、すぐに買うのは物好き。
最近はINTELにとっていいニュースが少ないから何度もコピペしたくなるの鴨
726 :
722 :04/06/12 15:17 ID:???
orz
以上のような理由でインテルの時代が終わったわけね ふ〜
シェアでは上回ってるし余力があるから何かしてくる気ガス
インテルがこのままPen4を売りつづけていれば、インテルも終ったかもしれないが 速やかにPen4の開発を中止するあたりにまだ企業としての実力がでていると思う。
>>729 Transmeta様々だあね。
もしTransmetaがいなければ、Note用cpuもすべてPen4でまかない、
PentiumMの人的リソースはItaniumあたりに振り分けられてたろう。
運のよさも実力のうちか。
>>732 はその時になったらLonghornのSP1が出たら1台組むと言ってたりして。
更にLonghornのSP1が出たら、その時の最上位モデルが1万切ったら組むと言ってたりして。
>>735 >2月に登場したデスクトッププロセッサのPrescottとベースが同じであるため、Noconaは3.4〜3.6GHzで動作する可能性が高い
発熱(ry
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 22:55 ID:Ocnex43K
またその話しか ノコナはお中元にでもどうぞ!
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/16 00:53 ID:yaxKaGL+
>>705 普通にマザーもCPUもバラ売りされてますやん
741 :
732 :04/06/16 10:50 ID:???
>>733 、
>>734 長角(゜凵K)イラネ
2Kが使えなくなる迄添いとげます。
MSのサポートが2007迄だったような気がするが…
マルチコアにWindows2000が対応出来るかどうかもわからねーのに。 まあ、マルチコアCPUがこなれたら1台組む=マルチコアCPUで組むじゃないからな。 値下がりしたシングルコアCPUでだきょーん。
>>741 2005じゃなかった?
仮にそうだったとしても例によって伸びるんだろうけど
744 :
732 :04/06/17 11:22 ID:???
サポート期間が延びた所でセキュリティパッチ以上の対応をする訳なかろう。 まあマルチコアはHTTと同じくDUALと誤認識して動くんじゃないの?>W2K
Dual CPUと正常に認識してくれればHTTよりもトラブルは出にくいでしょう。 Spin Waitしても問題ないし。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 17:24 ID:a1YMfr0w
64の3200っていつ頃から値下がりするのでしょうか。 いま組んだら損ですか。
MBなどもう下がってきてるから、もうそろそろだな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 18:27 ID:BE1Q4xHV
ウインチェスターはいつでしょうか?
ノーマルのWin2Kはハイパースレッディングに対応していないだろーが。 誤認識で動かしてもまともにパフォーマンスが出るとも思えない。
通常のDual CPUで認識させると、WindowsXP Homeで有効に機能しなくなる。 今後、マルチコアを主流にしようとしているのにそんなことじゃあ普及しない。
Intel、Pentium 4 3.06GHzを製造中止... なんですか?古いマザー使ってる香具師は、さっさとプレスコ買えってことですか? はああああああ
Intelに先行するAMDのデュアルコアCPU戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0618/kaigai096.htm >AMDの戦略は、Opteronを投入して以来、サーバーサイドに大きく傾いたように見える。
>実際、Opteronは大方の予想を超える成功を収め〜
>だが、その陰でクライアントサイドのAMD系CPUが犠牲になった。
>そのため、誰が見ても明瞭なように、デスクトップ市場でのAMD存在感は、後退してしまった。
K8コアCPUの出荷数やコストに制限があって、Opteronを優先させた結果のリスクもあったんだろうな。
90nmプロセスでこのあたりを改善出来ればいいけど。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 09:47 ID:ew8csG3F
261 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/06/19 09:25 CPUの消費電力についてIntelとAMDのTDPの値が直接比較されている事があるが、 あれは間違ってる。Intelは自社CPUの消費電力が低く見えるように誤魔化しているのだ。 熱設計時消費電力(TDP:Thermal Design Power)は、チップの冷却機構を設計する際などに 想定されるチップの消費電力を意味しており、普通はピーク時の最大消費電力に相当する。 実際の最大消費電力は最大電流*電圧(TDPmax = Vcccore * Icccore)で計算できるが、 Intelの場合、不思議なことに一部のCPUでは計算が合わない。 これはIntelが実際の最大消費電力の75%程度をTDP値としているからである。 つまり、一定の温度を超えた場合はCPUはクロックダウンするので、その結果としてTDP値が 下げられているのだろう。データーシートで公開されているTDP値はクロックダウン後の値で 実際にフルスピードで動作した場合のTDP値は公開されているものよりはるかに高いことになる。 そういえばNECがIntelのTDPを信頼してノートを作って酷い目にあったのも遠い昔じゃないな。 こんな所でもIntelはユーザーを騙そうとしているのか?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 10:00 ID:lnXRHWbB
>>755 AMDの場合はTDPの75%程度が最大消費電力らしいがw
つまりどっちのTDPも100Wと発表してたとしても、実際の最大消費電力は Intel:133.33W AMD:75W ってこと? 本当ならマジで詐欺じゃんか
>>758 インテルのTDPの数値操作みたけど、かなりロコツだな。
ひでー
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 20:05 ID:Qidq9bmD
>>758 オイオイオイだな>インテル
AMDは64系は3W程度は余裕見てあるのか
XP系はギリギリ一杯、でも嘘はついてねぇな
三菱じゃないが、そのうちマジで
パソコンが炎上するのと違うか>インテル
漏れCPUは素人だけどIntelは嫌い なんでもひとり勝ちは嫌いだから がんがれAMD!!
個人的には、互換性なんぞいらんから、継ぎ接ぎ状態から脱却してくれ。
>763 IA-64へようこそ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 18:30 ID:DLv6G2HH
AGE
of
AMDなどはやく潰れろ
Opteronが出る前は結構危なかったような感じだけど。 なんだかんだあってIntelが勝手にコケたりしたおかげで すぐには潰れそうにない。
コンピュータの知識が蓄えられていくにつれ、 intel派からAMD派になってきたよ。 intelで許せるのはPen-Mだけかな。
Intelもプの誤算さえなけりゃ今頃5Ghzに到達して独走できたかもしれんのにねえ。 俺もここ半年ですっかりIntel派からAMD派に鞍替え。 でもIntelにもまたイケてるCPU作ってほしい。2年後くらいに期待してる。
Pen3 までは良かったけど Pen4 になった瞬間糞化が進んだな
何つっても出だしが(藁ですから
藁コアはマジで詐欺だったな
藁1.7GHzより 鳥じゃない明日論700MHzの方が 明らかに体感早かったからな。w
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 20:22 ID:HD4un1Qh
新パッケージが発売になったが CPUはもちろん、メモリ以外の部分も消費電力が増えて ヒートアップ! ええっと 頼むからもっと普通に使える物作って下さし・・
Intelやばいねぇ
AMDには頑張って欲しい。 と言うかPCメーカーは本当に安くて性能がイイAMDを採用して欲しい。 セレロンで泣いてる香具師、沢山いるんだから・・・
>>777 DellがIntelべったりだし、営業的にはやばくないんだけど。Dellの業績が
落ちてくるようだとさすがに洒落にならないと思うが。
その表が正しいなら Pen4 3.4Eと64 3400+の負荷時の消費電力は 62.6Wと50.3Wで10Wぐらいしか違わないことになる Prescottがこんなに低消費電力だという話は ついぞ聞いたことがないw インテル大本営発表でさえ103W ぶっちゃけtomsharware.comは電波と思うがよろし
消費電力って、CPU以外の電力消費をはずして求められるのかなあ。
アイドル時の消費電力は プレスコットP4 >>> Athlon64 > ノースウッドP4 なんだと ↑ おそらくこの文字が物議をかもし出している 確かに売れっこ時のアイドルは人気があるが 下火になったアイドルはもはやバラドルに転向するしか
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 05:58 ID:dF40qPYP
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 07:52 ID:mEA9/uYm
名前は忘れたが低価格版のAMD64CPUが気になるな 発売時期がノコナと同じぐらいだし
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 09:38 ID:HoEkuyxQ
おれAthlonをあえてアスランって言ってる アスランが好きだから
おれPentiumをあえてペンチャムって言ってる ペンチャムが好きだから
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 10:31 ID:TLJ3q5L4
OpenJaneのが軽いyp
漏れはJaneView マジおすすめ
ここはレヴェルが高いですね。 ついでに俺はギコナビ派。
漏れはノーマルJane+GroyaX
>>800 回避不可能のCPUが止まるバグが、全部のプレスコにあるの?
ガクガクブルブル
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 22:26 ID:l0WsyncH
>>802 それはチップセットの問題じゃないの?
>>800 はプレスコ自身の問題。
現在のIntelの石は、CPUもチップセットも問題ありありってこった。
INTELはi820でも回収騒ぎおこしてたからな。 新製品に不良があるのはよくある話だが、10〜25%で起動できないって そんな欠陥もあぶり出せないなら、満足なテストはしてないのは明らかだ。
>>806 Intel寄りの記事を書くItmediaだが↓のような話もあった。「らしい」だからな (w
> 今回の回収命令はインテル台湾法人から台湾マザーボードベンダーに出されているらしい。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 23:49 ID:DukVlM4U
intelの信頼性も地に落ちたな
インテル大丈夫か?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 23:51 ID:/lDvS4pq
Intelの信頼性って、バグつきPentium騒動や、i820リコール騒ぎやらでもともとあまりないのだが...
取り合えず性能で勝ってくれ
プレスコのL1キャッシュはパリティーエラーを起こします。 システムハングを起こす可能性があります。 ちなみにキャッシュメモリのバグなので事実上回避不可能です。
>814 1億分の1の環境の場合エラーが発生するんじゃなかったっけ
ムリムリ出荷した挙げ句、豪快に外す。Intel渾身のギャグだな。 さすが業績上未だに好調を持続している企業はやることが違う。 余裕かまし杉。
インテルって最近は半分ぐらいの確率で 新製品の回収してねえか? Pen4 3Gとか
>>816 どこから1億分の1という数字が出てきた?
Intel迷ってる!
>>821 そしてすぐに回収と...
P.S.
待望してなかったけどね。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 14:20 ID:d4nutTRc
pen4の4Gは、まだ発売されませんか。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 14:24 ID:g8PkXW43
AMD64 with LinuxなサーバをSunが出しそうな予感。
おそらくVIAの勝ちだろう
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 17:31 ID:yf7HSEtv
>827 さらに表現がやわらいどる
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 17:50 ID:2fOql90u
いまさらだが、 さすが イ ソ テ ル プ レ ス だな(藁
懲りずにまた圧力かよ インテルオワッテル
インテルのチップセットは優秀なんでしょ?なんで回収するの?
ああ、Intel製CPU+Intel純正チップセットは安定性抜群で素晴らしい出来さ 淫厨の脳内では
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 22:08 ID:yf7HSEtv
>833 まるでMSIが悪いことをしたみたいじゃないか!!
「我々の流通ネットワーク内にとどまっており、エンドユーザーの手にはほとんど渡 っていないようです」 つまり売れてないと。
そりゃ、あれだけ宣伝しても実際にはAthlonのほうが売れたって話だからなあ。 売れてないっしょ。
提灯ベンチ、提灯記事をもってしても売れなかったのか…
使えるCPUがプだけって所に大きな問題が....
プも使えんだろw
おい、どしたの? はやく反論しろよ どっかの自動車メーカーといっしょみてぇだな 不具合したまま売ってしまえばいいのに
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 08:13 ID:1v8wwBa7
さっさと潰れてほしいねインテルは 三菱自動車みたいに不祥事連発して
インテルの商売方法は嫌いだと思っている俺だが、インテルには潰れて欲しくないな。 一社独占となれば、どの企業でも傲慢になって暴走するよ。 健全な形で競争が行なわれるようになるのが理想。 今のインテルはメディアに簡単に圧力がかけられる程、強くなりすぎてる。 それでもいいCPUを安く出してくれてたら文句はないんだけどね。
インテルがつぶれて、x86互換cpuを出しやすくなればいいなあ。 NEC、IBM、富士通あたりは今のへんな縛りさえなければ 技術力、資金共に参入自体は簡単だと思う。
ピンコンパチのソケット互換でどの会社のCPUでも使えるように戻って欲しい。 現在のVIAのCPUはINTELとピンコンパチだがもうすぐ消えるはず。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 12:17 ID:4ErpLhaY
P4の設計思想その物からして 技術発展の道を放棄した力任せなシロモノだから 終わる時は悲惨な物だね
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 12:46 ID:m8kHYszJ
>>849 まぁ、そもそもそういう道に突き進むよう誘導したのはAMDなんだが
今のところ思惑通りってところなのかな
クロックアップ優先の設計思想の元はAlphaだろ。 RISCプロセッサの根本思想でもある。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 14:13 ID:FVRISi2g
どうでもいいがPenMのデスクトップはいつでるん? そのときにはAMD64を凌駕するほどの力あるの?
PenM系のCPUが将来のIntelの主力になる予定ではあるが PenMそのもののデスクトップは望み薄 PenMでAthlon64に勝てるか? はっきりいって無理 Pen3でAthlonXPに勝てなかったのと同様
ノートPC向けのTDP制限をデスクトップ向けまで引き上げれば Pentium Mももっと速度を上げられるんじゃないかと思うけどね。
>>848 は?
C3 370Pin互換だが次世代は478pinだろ。
いつまでも互換
またいい加減なことを。
>>855 要はAthlon64に勝てるかどうかだけど・・・
Intelの64ビットCPUは性能どうなん?
全然情報入ってこないけど・・・
>>858 発売されてもいない製品の性能なんかシランよ。
Pentium Mを2.4GHz程度までオーバークロックさせたベンチの結果では
Athlon64を上回っていて、どっかのスレに貼り付けていた粘着がいた
ような。
うーん。 つまりPenMはメモリ問題があると ところでエンコードはどっちが早いの?>Athlon64とPen6のプ
862 :
:04/06/27 19:04 ID:63eokNkA
「Windows NTのアーキテクトであるデイブ・カトラーがAMD64のデザインに一枚かんでいるから」 Intelがその仕様書の変更に気付いたのは,EM64Tの開発が終了してからのこと。正に後の祭りで, 結局EM64Tは,AMD64には備えられているLAHFとSAHFという2個の64ビット命令が備えられていな いそうです。
>>861 エンコードはおおむねPentium4が早い。
864 :
861 :04/06/27 20:04 ID:???
すごいミスしてた・・・orz
最近のインテルとエヌビディアってよく似てるよねぇ
nVidia は性能も効率も上がってる。 Intel は消費電力と発熱があがって性能は下がってる 本質的に違う
変わらないな、ATIがいるから。
>>861 P4はフィルターのないエンコだけが早い、アスロンはフィルターかけるエンコが早い
>>867 ATiはノートPCでnVidiaに攻め込まれてるし。
>>868 > 232 名前:188 投稿日:04/06/27 18:02 ID:uvX5cZlC
>Pen4 3.4CとAth64FX53でエンコ競争してみました。
>Aviutlでフィルタはノイズフィルタ、シャープフィルタ、縦線ゴースト除去、2重化、リンギング低減で
>DivX5.1使用 QB90にて。
>ENTERキー同時押しで、FX53で残り時間1時間51分のところ、Pen4で1時間41分でした。
>処理フレームも、FX53で6〜8フレーム/秒?、Pen4で7〜8フレーム/秒といった感じ。
>納得いきました。
動作クロックの差を考えるとAthlon64が健闘しているけど、優勢という程ではない。
Pentium 4系が強いエンコーダならフィルタ有りでもPentium 4の方が早くなるんじゃね?
コストパフォーマンスで考えるとAthlonXPを使った方が良さげだけど。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 23:01 ID:mlOOu4Eg
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 23:04 ID:072ddKaq
すでに
>>852 に書かれています。既出の意見はやめましょうw
まず20回も装着しないから 熱も性能に影響ないんだろ?エンコやらないといけないからP4にするか
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 23:24 ID:mlOOu4Eg
>>873 熱は性能に影響ありますよ。
プレスコの限界温度が65度で限界温度+10度ぐらいから性能低下が見られると言われます。
また温度が上がりすぎると自動的にクロックダウンさせてしまうので、そうなると性能は著しく下がります
LGAプレスコの場合限界温度65度で今までの使用報告など見てると通常時50度〜負荷時65度〜
普通に70℃Overなどの報告も良く見るので冷却はしっかりとした方が良さそうです。
>>873 うまくいって20回だ。
失敗すれば1回だ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 23:29 ID:jP59Al6K
>869 ふしあなさん 知らないことは調べてから物を言う習慣をつけ 印象で語らないようにしましょう
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 23:35 ID:mlOOu4Eg
>>873 よくその辺に張られてるやつ見ると20回で80%アボンだったっけ
計算弱いから良く分からんけど1回につき7〜8%の確立でアボンかな
しかもコレは上手い人がやっての確立だから1回につき10%ぐらいの確立でアボンとすると
100人買ったら10人そのままアボン
で、結局どっちが三菱なの?
エヌビディアってマザボも出してるから性能いいね。
そういえばLGAって、テストで入手した人が始めて取り付けたときにピン曲げてたよ
>>871 今のご時勢にこんな欠陥品だすなよな
どう考えても開発途中のまんまだよね
仲間内が半年以内にペン4で組んでるけど みんな調子、崩してるみたいだよ
本当は淫輝のCPUの方がAMDのCPUより欠陥が多いって聞くしな
インテル厨房が最近出てこないな
AMD-アスロンって日本でも開発してるの?
インテルもAMDも日本で開発も製造もしてないんじゃないの?
インテルのCPUに性能を期待するなよ
>>890 AMD64にあるLAHFとSAHFって命令が無い。後はAMD64のパクり。
もしNoconaの方が性能が高い結果が出ていたとしても インテルが圧力を掛けて記事を書き換えさせてるだろうからなぁ
>>896 ベンチマークマジックを知らないのか?
CPUは同じなのにベンチマークが改良されてCPUの性能があがったように見えるマジック
藁がではじめたとき、すぐにSYSmarkとか対応されてたなあ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 22:05 ID:LsqBK05p
>897 いやいや>895の日本語がおかしいだけ Noconaのほうが高い結果が出ていても〜書き換えさせてるだろう
899 :
:04/06/28 22:10 ID:zx6AK2zq
"sucks" って何?
失敗とか、詐欺とか、良い意味ではないわな
真実はいつも一つ!
>>898 たとえNoconaのベンチマークでいい結果がでていても、それは記事を書換えた結果であろう。
という風に解釈してやればいいじゃん。
インテルLGA775マザーの不具合の内容は↓のような製造上の問題だと言われています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0628/msi.htm > ICH6/ICH6Rの製造時の問題でチップ内で電流漏れが発生する可能性があり
マザボメーカーは欠陥がある可能性があるマザーを回収、検査してまた市場に出すみたいだけど、
検査したときは大丈夫でも時間がたつと問題が出てくるような事は考えられないでしょうか?
欠陥コンデンサも最初は大丈夫でも時間とともにダメになるので心配です。
最初は電流漏れがななくても、ぎりぎり漏れないような状態であったのなら...
2.4GHzのXeon Dualで1機組んでるけど、旧モデルの値段がNoconaの おかげで下がるなら大歓迎なんだがなぁ。本当はOpteronで組み直したい ところだけど丸々更新しようとすると金が掛かってしょうがないし。
"sucks""u suck"ネトゲーでよく言われたyp
suck ━━ vt. 吸う; しゃぶる; 吸込む ((in, down, under)); (水・知識などを)吸収する ((in, out of)); (利益を)得る ((from, out of)); 〔卑〕 フェラチオをする ((off)). ━━ vi. 吸う; すする ((at)); 乳を吸う; (ポンプが)吸うような音をたてる; 〔米俗〕 全く取るに足りない.
修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 21:15 ID:lic8Gs3q
このしょっぱい事件を予見できず インテルの指導通りの915、925特集を組んだ 今月発売のパソコン雑誌、虚しすぎw
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 22:25 ID:vC144jqe
読めないぞ!オイ
>>1283 ASUSは今後、AMDとVIAのマザーに力を入れていき、
クサイッテルのマザーをやめるかも?って。
IntelブランドM/B向けのOEMのこと言ってるじゃないのかな? ASUSブランドとしてはIntel製CPU用のM/Bは生産するでしょ。
よっこらセックスと‥
DELLもいよいよOpteron採用みたいね
>>920 速度はめちゃめちゃ早くなったんじゃないの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 00:01 ID:nu/Dn5fw
>>921 ん〜車線が広くなっただけだから直接速くなったわけじゃないのかな
今はAGPX8ですらぜんぜん使い切れてないし
なーんだ
>>922 上り帯域の安定確保が最大のメリットでは?
ATIならAll in Wondor nVIDIAならSLIなんかに
有効に使えそう。
結局グラボ専用レーンだな。 ハイビジョン録画の編集が個人で可能になれば別だが まずボードは出ないだろうコンテンツの縛りがあるし。
>>925 海外は日本程縛りがきつくないようだけど。
日本は規則とか人の行動を拘束するのが好きなんだよな。 官が強いって事か。
コンテンツを規制しているのは流通業者&コンテンツホルダーだ。 官は関係ない。
流通業者にとってネットほど面白くないものはないだろう。 いままで独占してうまい汁を吸いまくってたからなー
>>920 どっかの糞会社は自分のプラットフォームで
互換チップセット出てきたら、ライセンス料払えライセンス料払えとうっさいし
払わないとこには裁判沙汰まで持ち込む始末(しかも負けてるしw)
互換チップセットの方が性能面でリードするとしきりにFUD戦略を使うし
FSB800MHzバスとHyperThreadingのライセンス許可時期を
わざとずらすし。
あ、ここまで言ったら糞会社がどこかわかっちゃうかw
え〜?ぜんぜんわかんないっすよ〜w
そろそろ気づいてほしいよな Intelの立場が市場の中心ではないということに
>>926 そうだよねぇ。
日本ってホントにバk(ry
ニュー速でAMDが65000円のノートPCを出すと聞いたのだが詳細しりませんか?
AMDはPCは出さんだろう。 AMDのCPUを使ったノートならありえるが情報は持ってない。
ついにAMDもPCを販売するようになったか
海外、米国のTVだと、あまり録画欲を刺激する番組編成じゃないみたいだけどね。 例のコクーン、破れたり?に曰く。 アナログが停波したときにデジタル対応機を所有していなければNHKから足抜けできるな。
グラボ依存なんじゃない」?
>>938 再生してみた WMP9
AthlonXP3200+ Ti4200
コマ落ち0 フレームレート24/23fps
Pen!!! 800 8500LE
紙芝居状態 フレームレート0.9/23fps
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 02:14 ID:P5UgxK9F
>>940 おいおい
3200と800を比べるなよ
せめて64 3200と 4 3.2を比べろよ
Sempron 8月17日リリースか AMDは2700+以下のAthlon XPの製造を終了し、これらのクラスに位置する製品として Sempronプロセッサを投入することになるようだ。AMDでは今後333MHz FSB版Athlon XPの 提供も終了していく方針とされ、同クラスには代わってSempronが据えられることになる。 デスクトップ向けのSempronプロセッサはまず、2500+と2600+、2800+、3100+の4製品が 用意され、8月17日に発表されると見られているようだ。また、AMDでは今後、全ての Athlon MP製品の提供も終了させると言われている。 Source: The Inquirer June 30, 2004
>>944 性能はモデルナンバーでだいたい推測できるかと。
雰囲気からするとAthlonXPがローエンドとして降りてくる感じのようだ。
もともとAthlonXPはローエンドのような気がするが
Athlon64が出てからはローエンドになってるね。
正常進化のローエンドだね…どっかと違って。
HALTが効けば買うんだが
CoolOn
>>949 最近のAthlonXPマザーはHalt効くみたいよ。
自作板斜め読みしてみそ。
>>941 >>942 が言うように別に比べちゃいねぇよ
お前の頭の中は対決の構図しかないのか・・・
ただ単に1stマシンと2ndマシンってだけだ
Sempronほしいなぁ・・・・
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 15:59 ID:Blv88V7/
@@@ 谷村有美は パ ン パ ン
やっぱSempronより、Athlon64がいいなあ
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 09:18 ID:Ur2t4Xtr
ウインチェスターまだぁ〜? それにしてもニューキャッスル搭載のショップ製PCもまだ出ないねぇ。 ショップ製で出すにしても価格的に高いからかな。
新城は3200+ 3000+ や2800+もある訳だが
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 17:36 ID:Ur2t4Xtr
>>962 それって754ピンだから違うんじゃなかった?
新城はあくまでも939ピンだろ。
nForce4 待ち ノシ
SiS756待ち
インテルの名言! 「もう二度とうちの商品貸し出さないから。広告も二度と出さないし」 現に週刊のパソコン雑誌においては表紙にAMDの文字があるだけで、 インテルの広報からのプレッシャーがあるそうだ。
>>968 事実だとしたら、腹抱えて笑えそーだ。
完全なる敗北宣言だよ。
事実だから腹抱えて笑ってくれ
いやだから性能はどうなの? 新しいXeonがでたのって本当?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 00:37 ID:Q1Ybwouh
>>971 マジすげ
Xeon>>>>>>>AMD64>>>>AMDXP>>>>>>>>>ペン4>>>セレロン
これで最後だから夢も見させてやるかの〜
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 01:23 ID:hNGmCKEm
>971 >893参照
sucks か。 次はどう言われるんだろうな
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 01:47 ID:hNGmCKEm