【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1!nanja
スレの適用範囲

機種・・・PC-9821全機種及びPC-9801BX4

OS・・・・Windows95以降及びWindowsNT4.0以降(Windows2000, OS/2WarpV3及びOS/2Warp4を含む)

サードパーティ
周辺機器・・・・・上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)

「これ以外」のネタ、コピペは厳禁です!

※前スレ
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1315467636/
2!nanja:2012/08/05(日) 22:18:02.60 0

■関連スレ

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/

【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288970602/

ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3名無しさん:2012/08/05(日) 22:23:26.97 0
>>1です。
すいません、スレタイに番号振るの忘れました!
気に食わなければ、レスせず落として下さい!
4名無しさん:2012/08/05(日) 22:51:52.06 0
いや、乙
5名無しさん:2012/08/05(日) 23:15:24.56 0
>>1
乙です
次に立てる人が3にして立てればいいだけの話なので問題ないと思います
6名無しさん:2012/08/06(月) 09:46:09.99 0
Windows3.1、MS-DOSで運用の方、
もちろんPC-9801ユーザーも大歓迎です。
7名無しさん:2012/08/06(月) 14:21:26.49 0
>>6

>>1参照。

DOS, Windows3.1は こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
8名無しさん:2012/08/06(月) 16:52:04.29 0
「今はサブ」スレって事実上機能してないと思うが
9名無しさん:2012/08/08(水) 12:34:10.58 0

EPSON 486/386機もOKです
10名無しさん:2012/08/08(水) 12:42:38.50 0
粘着はとっとと昔のPC板に帰れ。
11名無しさん:2012/08/08(水) 14:30:28.26 0
>>7
この板はパソコン一般板だからOSは関係ない。
勝手にルールを作るなら自分が向こうへ帰るべき。
12名無しさん:2012/08/08(水) 14:54:47.05 0
>>11
その理屈はおかしい
お前はMacスレだろうとTOWNSスレだろうとPC-98ネタを垂れ流すつもりって事になるが
それは単なる荒らしだ

DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
13名無しさん:2012/08/08(水) 15:22:06.99 0

>>6 = >>9 = >>11
14名無しさん:2012/08/08(水) 15:47:31.61 0
おk
じゃ、こうすればみんな平和

機種・・・NEC・PC-9800シリーズ及びその互換機

OS・・・・上記機種で動作する全てのOS
15名無しさん:2012/08/08(水) 16:14:03.04 0
「9821」が大前提ですので9801な奇種はお引き取り下さい
16名無しさん:2012/08/08(水) 19:33:00.56 0
9821が9821たる所以はPEGCによる9821アーキテクチャ256色グラフィック機能を持っていることだろ
これが誕生したきっかけはゑぷ386Mや386GS/GEの存在だからな
ま、早い話「PC-9821専用」と書かれたゲームが動かないマシンは9821ではない

>>976
ノート機はよく知らないが、Ne2はPEGCが腑抜けになってたから微妙だな
AUTOMATEも動かなかったし

腑抜け:
プレーンアクセスモードが廃止され、パックトピクセルモードのみにされた。
9821ゲームはプレーンアクセスモードを使っていた。5太郎R1なども。

17名無しさん:2012/08/08(水) 20:27:04.02 0
昔のPC板逝ってくれ
18名無しさん:2012/08/08(水) 21:36:12.37 0
プレーンアクセスモードある機種のほうが少ないんじゃないの?
19名無しさん:2012/08/08(水) 21:48:37.25 0
察してやれよ。
20名無しさん:2012/08/08(水) 23:11:23.88 0
次回からスレタイはPC-98x1総合スレッドということで無問題だな。
縛る必要性が何も無い。
21名無しさん:2012/08/08(水) 23:21:08.26 0
しつけーよ
22名無しさん:2012/08/08(水) 23:24:38.56 0
むしろ9801はダメにした方がいい
BX4はいいとかするからこうなる
23名無しさん:2012/08/09(木) 00:00:00.54 0
こんなにまとまりのないテンプレは、初めてだ

こんなの「初めて生まれてだよ!」
24名無しさん:2012/08/09(木) 00:13:51.77 0
>>16
なんで人のレスコピペしてんの?
25名無しさん:2012/08/09(木) 07:24:27.99 0
>>20
自分でスレ立てればいいじゃん。
人のふんどしで相撲を取る必要はない。
26名無しさん:2012/08/09(木) 07:47:47.51 0

>>6 = >>9 = >>11 = >>20 = >>23
27名無しさん:2012/08/09(木) 07:49:43.96 0
>>20 >>23

>>3を参照。
28名無しさん:2012/08/09(木) 18:37:42.15 0
DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
29名無しさん:2012/08/09(木) 20:16:38.04 0
BA/BXの逆恨みでB-MATE外すとかやることショボいなw
30名無しさん:2012/08/09(木) 20:27:01.66 0
この調子で1000までいったらすごいな
31名無しさん:2012/08/09(木) 20:29:52.57 0
どんびきです
32名無しさん:2012/08/09(木) 20:30:37.30 0
BA/BXの逆恨みって何?
33名無しさん:2012/08/09(木) 21:40:56.26 0
レッサーメルンをググってみた。
PC-9821版はメディアがCDらしいがプレーンアクセスの情報がないね…
RAMはググっても”メモリ”ネタになってみつけられなかった。
34名無しさん:2012/08/09(木) 21:42:12.48 0
わかりにくいけど、
PCIバス搭載機でも良かったか?
35名無しさん:2012/08/09(木) 21:56:51.79 0
BA/BXはFELLOW
36名無しさん:2012/08/09(木) 22:39:21.68 0
PCI縛りだとAとCもアウチしょ
37名無しさん:2012/08/09(木) 23:11:57.04 0
>>35
初代BA,BXを加えろって言ってた奴がいたけど対象外と一蹴され、
そいつがB-MATE(Be,Bs,Bp,Bf)を対象外だと言いはじめた
ってことじゃね?
38名無しさん:2012/08/09(木) 23:56:24.28 0
って事にしたいB-MATE厨必死ワロタ
39名無しさん:2012/08/09(木) 23:59:54.78 0
>>37
9801厨が悪の根源だから間違いないな
40名無しさん:2012/08/10(金) 00:01:42.93 0
対象は9821のみ、9801は対象外
これでいいいだろ
41名無しさん:2012/08/10(金) 00:05:29.28 0
だから当然9821扱いされてないBも除外、と
42名無しさん:2012/08/10(金) 00:05:47.70 0
>9821ゲームはプレーンアクセスモードを使っていた。
詳しい方募集中w
43名無しさん:2012/08/10(金) 00:08:32.22 0
そもそもB-MATEを9821に認めようと言い出す馬鹿が居るから
FELLOW厨が俺も混ぜろって粘着してくるんだって分かってる?
迷惑だから即刻出てってくれ。
44名無しさん:2012/08/10(金) 00:10:16.11 0
Wikipedia読んでこいボケ
45名無しさん:2012/08/10(金) 00:17:05.39 0
Wizardry CDS(256色版)のパッケージに記載のある対応機種
Ap,As,Ae,Ce,Ap2,As2,Be,Bs,Bp,Ce2Cs2,Xe,Xp,An,Af,Xa,Xn,Bf
の内蔵256色機能に対応。(プレーナモードは不要、Cirrus Logic対応)

PC-9801も対応としているがGA-1024系もしくはCirrus Logic系を搭載したボードが必須条件。
46名無しさん:2012/08/10(金) 00:18:27.31 0
NECがPC-9821として発売した機種だけにすればいい
47名無しさん:2012/08/10(金) 00:20:28.93 0
もしくは、このスレで終わりにするとかな
こんな流れが続くスレはある意味が感じられない
48名無しさん:2012/08/10(金) 00:23:29.72 0
>>47
そうすればPC-98系スレを全部亡き者にしたいお前の望みに一歩近づくもんな。
49名無しさん:2012/08/10(金) 00:24:50.49 0
>>46
Bメイトを認めるとそれに便乗してやってくる奴が必ず出るからそれはあり得ない
50名無しさん:2012/08/10(金) 00:27:08.27 0
とBA/BX厨が騒いでおります
51名無しさん:2012/08/10(金) 00:28:43.48 0
>>50

DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
52名無しさん:2012/08/10(金) 00:29:28.91 0
>>50
いいからお前もあっち逝け
お前もうざい
53名無しさん:2012/08/10(金) 00:29:44.71 0
>>48
いつまでも荒らしが続くから言ってるんだろ

ここを閉鎖してハードウェア板のほうを使えばいいんだよ
あっちはIDが出るから少しはいいだろ
54名無しさん:2012/08/10(金) 00:29:58.45 0
とBA/BX厨が騒いでおります
55名無しさん:2012/08/10(金) 00:30:44.92 0
もうだめだなここ
56名無しさん:2012/08/10(金) 00:31:05.54 0
>>53の本音

(こうやって一つ一つ98スレ潰していけば憎っくき98スレを消せるぞ!頑張れ俺!)
57名無しさん:2012/08/10(金) 00:32:17.95 0
>>55
9801厨のせいですべてぶち壊しだよ
9801厨マジで死んでほしい
58名無しさん:2012/08/10(金) 00:32:20.22 0
>>56
おまえLOADALL?
だったらあっち行けよカス
59名無しさん:2012/08/10(金) 00:33:10.43 0
11月発表のMATE BシリーズやPC-9821TsではPEGCとは異なる仕様の
グラフィックチップが採用されたことから、PEGCについてもPC-9821の必要条件とは
言えなくなった。
これについてNECは(PC-9821型番である)MATEシリーズの定義として、
Windows上で標準で640×480ドット256色の画面モードを持つという見解を示している。
60名無しさん:2012/08/10(金) 00:33:39.15 0
異常反応するキモイ反LOADALLもあっちいけよ
61名無しさん:2012/08/10(金) 00:34:27.30 0
>>58
9801スレの荒らしの名前を挙げる時点で、9801スレ住人だってバラしてるようなもんだな
つまり9801スレ住民がこのスレを荒らしに来ているのは明らかだという事だ

他人のせいにすんじゃねえ、お前が荒らしの犯人なんだよ。
もちろん俺はLOADALLなんかじゃねえぞ
62名無しさん:2012/08/10(金) 00:36:46.59 0
>>59
後付けで勝手に変更した定義のうえにユーザーに全く支持されなかったようなのを今更持ち出して何になる
63名無しさん:2012/08/10(金) 00:37:05.91 0
>>61
もうずっと行ってねーよ
お前の反応はキモイわ
64名無しさん:2012/08/10(金) 00:37:43.05 0
という>>63のキモい反応でした
65名無しさん:2012/08/10(金) 00:39:27.16 0
01厨うぜー
66名無しさん:2012/08/10(金) 00:40:47.49 0
対象は9821全機種

これでいいだろ
67名無しさん:2012/08/10(金) 00:44:10.72 0
>>66
お前がFELLOW厨を呼び込みたくて仕方ないのはよーーーーーーーく解った
解ったから失せな
68名無しさん:2012/08/10(金) 00:45:33.26 0
>>67
FELLOWは9801だから対象外だよ
69名無しさん:2012/08/10(金) 00:47:04.47 0
B-MATE認めるとGA除いたスペックが似てるFELLOW厨がつけあがるんだよ
70名無しさん:2012/08/10(金) 00:47:40.95 0
FELLOWしか持ってないやつは
9821シリーズ買え
71名無しさん:2012/08/10(金) 01:09:14.55 0
オクのRvIIの価格見ると98の時代は終わったんだなって感じる
72名無しさん:2012/08/10(金) 07:45:00.35 0
元をたどれば>>16が悪い。
この中途半端な知識も気持ちワルイ。
73名無しさん:2012/08/10(金) 10:04:27.60 0
とりあえず、OSは
MS-DOS5.0A基本機能セット
WindowsNT3.51sp5
Windows3.1(海賊版)
Windows3.1(英語版)
までOK。

エロゲームは、
エルフと天津堂のアレ以降とする。
74名無しさん:2012/08/10(金) 15:05:51.95 0
9821Esでデジアナ変換を視聴しています
75名無しさん:2012/08/10(金) 18:18:44.43 0

>>6 >>9 >>11 >>20 >>23 >>47 >>50 >>53 >>73
このスレが気に食わないのは理解した。

で、 >>3 >>25を参照せよ。
76名無しさん:2012/08/10(金) 18:50:01.72 0
>>75
いい加減ウザイからお前も消えろ

ここは9821のスレだから9801は対象外な
以上、おわり
77名無しさん:2012/08/10(金) 19:57:09.86 0
>>16
腑抜けの解説が笑える。
MATE-X以降はみんな腑抜けww
78名無しさん:2012/08/10(金) 20:18:20.23 0
>>76
>>75>>1ですが、何か?
79>>1:2012/08/10(金) 20:20:46.49 0
>>78
居直るようだが、
申し訳無いな、糞スレ立てて。
80名無しさん:2012/08/10(金) 20:41:28.47 0
衝撃の展開ワロタw
8176:2012/08/10(金) 21:13:36.99 0
すいませんでした。
82名無しさん:2012/08/10(金) 21:47:16.67 0
>>76はいつも居るヤツだよ
83名無しさん:2012/08/10(金) 22:04:24.23 0
>>82
お前もな
84名無しさん:2012/08/10(金) 22:05:16.48 0
見事な証明ですw
85名無しさん:2012/08/10(金) 22:08:47.28 0
ほんとに居てワロタw
86名無しさん:2012/08/10(金) 22:10:02.41 0
自演?w
87名無しさん:2012/08/10(金) 22:10:28.50 0
>>69
厨ばかり連呼してると向こうのアホと同一視されるゾw
88名無しさん:2012/08/10(金) 22:10:50.98 0
俺以外に二人しか居ないとみた!
89名無しさん:2012/08/10(金) 22:11:24.66 0
>>1-88
これ全部俺の自演
90名無しさん:2012/08/10(金) 22:13:27.64 0
ここは厨と厨認定厨とその他98ユーザーのためのスレです
ご自由にお使いください
91名無しさん:2012/08/10(金) 22:15:40.97 0
厨認定厨認定厨もお忘れなく!
92名無しさん:2012/08/10(金) 22:17:00.28 0
厨認定厨は巣にお帰りください

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
93名無しさん:2012/08/10(金) 22:22:50.79 0
ここくらいまともに進行しようぜ
94名無しさん:2012/08/10(金) 22:24:36.67 0
じゃあとりあえず100くらいまでまともに進行してみようか!
95名無しさん:2012/08/10(金) 22:26:43.36 0
進行ガン
96名無しさん:2012/08/10(金) 22:29:56.02 0
>>93,94
生きろ
97名無しさん:2012/08/10(金) 22:31:23.31 0
なんだこの糞スレ
98名無しさん:2012/08/10(金) 22:35:52.61 0
3人で回してる割にいい感じじゃないか!
99名無しさん:2012/08/10(金) 22:55:20.49 0
毎回餌に釣られすぎなんだよwww
100名無しさん:2012/08/10(金) 23:03:37.98 0
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その11 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1257767051/

ハードウェア板ならID出るし普通の流れでいけると思うのだが
101名無しさん:2012/08/10(金) 23:11:08.72 0
向こうはキチガイ隔離スレッドとして生暖かく見守るのが吉
102名無しさん:2012/08/10(金) 23:20:44.12 0
>>100
ソフトウェアの話はどうすんだよ。
余計な奴らがここに来たみたいにそっちに逝ったら迷惑だろアホ。
103名無しさん:2012/08/10(金) 23:23:49.35 0
>>102
そんなに喧嘩腰で話すことでもないと思う、冷静に。
言ってることには同意。
104名無しさん:2012/08/10(金) 23:39:17.07 0
>>102
ID出ると困るんだろ?w
105名無しさん:2012/08/10(金) 23:40:43.81 0
すぐに血が上る方も煽る方もこちらへGO!

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
106名無しさん:2012/08/10(金) 23:58:27.09 0
ID出ても荒らしてる奴がわかる可能性があるだけで抑止力にはならない。
そもそも荒らしはそんな事を気にしない。
107名無しさん:2012/08/11(土) 00:02:16.79 0
不自然な単発IDが沸くだけだと思う
108名無しさん:2012/08/11(土) 22:30:50.03 0
Xp, XsがSIMMx3なのに対し、Xe10はSIMMx2
Xp, XsがVRAM2MBなのに対し、Xe10はVRAM1MB
Xp, XsがL2最大256KBなのに対し、Xe10はL2無し
Xp, XsがCPU内部キャッシュ16KBなのに対し、Xe10はCPU内部キャッシュ8KB
XpがSocket6(PODP不可), XsがSocket3(5V)なのに対し、Xe10はSocket3(3.3V/5V)
RS232C速度はXe10>Xp, Xs
Xe10が第2通信ポート有りなのに対し、Xp, Xs第2通信ポート無し
Xe10の映像出力・プリンタ出力コネクタが新型なのに対し、Xp, Xsの映像出力・プリンタ出力コネクタは旧型

色々拡張するとしていずれがお好み?
109名無しさん:2012/08/11(土) 22:42:26.06 0
拡張でいじれない違いもあるよ。

Xe10はFDDがBIOSレベル互換だけど、Xs/XpやXe初代/Xn/Xa初代/Xt初代とかは
ハードウェアレベルで古い98と完全互換な最後の世代。
Xe10は奥行きが長いが、Xs/Xpは9801R/D/Fシリーズや9821Aシリーズ等と同じ奥行き。

あと、Xp/Xsのセカンドキャッシュはカタログスペックのための飾りだと思った方がいい。
電源配線とバイパスコンデンサを足して補強しないと完全には安定しない。
110名無しさん:2012/08/11(土) 22:45:49.24 0
>あと、Xp/Xsのセカンドキャッシュはカタログスペックのための飾りだと思った方がいい。
>電源配線とバイパスコンデンサを足して補強しないと完全には安定しない。

これはマザーに手を入れるのかな
それともメモリモジュール?
できれば方法を教えてもらいたいな
111名無しさん:2012/08/11(土) 23:05:20.60 0
>>108
Windowsで使ってた頃はXp, Xs内蔵の864が羨ましかった
Xe10の5430は遅いしVRAM 1MBだったからね
DOSでしか使わない今となってはXe10でも不満は無い
112名無しさん:2012/08/11(土) 23:46:23.68 0
Xe10はXs,XpのA7-A8の配線ミス以外にもDX4WBE配線が追加された完璧なsocket3。
113名無しさん:2012/08/12(日) 00:48:56.04 0
>DOSではXeの方が良い
むしろDOSではCirrusのGAの方が対応ソフトが多いしね
114名無しさん:2012/08/12(日) 01:02:36.01 0
MJLとか内蔵Cirrus対応してた気がする
Aliceの256色はどうだったかな?
115名無しさん:2012/08/12(日) 01:42:45.84 0
>>110
Xs/Xpのセカンドキャッシュは、SIMMソケットとCバススロットの間にある
32bitPCI用のカードエッジコネクタ部品を転用した形状の専用スロットに
まずベースボードを差して128KB(Xpはここまでが標準搭載)、
その上に更に専用サブボードを挿すと合計256KBになるんだけど、
大消費電流のSRAMが乗ったドータボードであるにもかかわらず、
電源のバイパスに積層セラミックコンデンサしか付いてないんですよ。
タンタルやアルミ電解があってしかるべきと思われるのに一切無し。

なんで、積セラ用のパターンのGNDと+5Vをまず確認して、並列に適当にタンタル電解やアルミ電解を足す。
更に、電源ユニットから直接またはマザーボード上の電源コネクタから+5Vを引き出し、
セカンドキャッシュボード上でカードエッジコネクタから遠い側の適当な+5Vのパターンと繋ぐ。

これだけやってようやくメモリ96MB+PODP+セカンドキャッシュ256KBがまともに機能するようになる。
変造レベルの加工が必要なので、Ap2/As2と違ってNEC純正の不具合改修メニューが存在しない。
NECも匙を投げたんだと思われる。

Bp/BA2のセカンドキャッシュは更に変な場所に刺す形式なので、もっと酷かったんじゃないかと思っているんだが
専用のセカンドキャッシュボードがほとんど出回らなかったらしく、試せてないし噂も聞かない。
116名無しさん:2012/08/12(日) 01:51:45.97 0
>>115
詳しい説明ありがとう!
うまくサブボード手に入れることできたら試してみますw
117名無しさん:2012/08/12(日) 08:34:33.17 0
>>115

DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
118名無しさん:2012/08/12(日) 09:24:59.97 0
まだ居たのか
119名無しさん:2012/08/12(日) 09:44:36.82 0
FELLOW厨がまだ居た事の方が驚きだよ
しかもわざわざBと絡めてくるとか完全な確信犯荒らしだなコイツ
120名無しさん:2012/08/12(日) 10:10:59.31 0
両方の板で間口狭めてどうすんだよ、どうしたいんだよ?
121名無しさん:2012/08/12(日) 11:10:33.22 0
どるこむ
ttp://www.dorcom.net/

どるこむならIP出るし普通の流れでいけると思うのだが
122名無しさん:2012/08/12(日) 11:35:09.72 0
ハイレゾとは何ですか?
123名無しさん:2012/08/12(日) 12:52:04.45 0
ハイレグとどう違うのですか?
124名無しさん:2012/08/12(日) 13:02:49.05 0
ハイレゾってのは、
レゾがハイなんだな。
125名無しさん:2012/08/12(日) 15:21:29.35 0
FELLOW厨は諦めてB-Mate買えよ!
126名無しさん:2012/08/12(日) 15:28:11.78 0
煽りが参りましたw
127名無しさん:2012/08/12(日) 15:34:10.06 0

socket3機種はこのスレで問題ない
128名無しさん:2012/08/12(日) 17:18:09.46 0
9821ならね。
129名無しさん:2012/08/12(日) 21:53:05.17 0
ビデオカードと本体繋ぐ短いRGBケーブルって
どこかに売ってないかな?
久々にいじるかと思って押入れからRvII出してきたら
短いケーブル無くて萎えた・・・
130名無しさん:2012/08/13(月) 01:01:01.74 0
ヤフオクでビデオカードとセットになってるのを買うの早い。
もしくは普通の長いケーブルで我慢する。
131名無しさん:2012/08/13(月) 01:49:13.38 0
東京あたりに住んでるんなら千石電商あたりでコネクタ買ってきて自作すれば?
132名無しさん:2012/08/13(月) 11:56:06.66 0
>>129
ヨドバシ秋葉原とかで
探してみては?
133名無しさん:2012/08/13(月) 16:01:52.13 0
地方人はどうしたらいいですか?
134名無しさん:2012/08/13(月) 17:18:27.11 0
135名無しさん:2012/08/13(月) 19:26:37.60 0
30センチか
136名無しさん:2012/08/13(月) 20:12:50.86 0
最短50cmだと思ってたから30cmがあるとわかって勉強になった。
137名無しさん:2012/08/13(月) 20:28:25.12 0
むしろIOデータとかの付属品より使いやすいのではないかね
138名無しさん:2012/08/13(月) 20:47:40.21 0
3番目のスロットからでも大丈夫だな
3番目にVGAカード挿すこと無いけどw
139名無しさん:2012/08/13(月) 20:59:30.62 0
Xt13,16の1番目のスロットはウインドウアクセラレータ専用スロットで
割り込みが無いPCIだよね。
3番目にGA付けたとして、空いた1番目のスロットで動くカードがあれば
30cmケーブルは有用かも。
140名無しさん:2012/08/13(月) 21:59:28.60 0
ヤフオクは、付属マニュアル、ディスクないのは当たり前
スルーケーブルすらないボード単品ばかりだからなー
D-subならまだいいが、
二列のとか、丸のとかはどうしようもない
141名無しさん:2012/08/13(月) 22:21:42.07 0
オクにスルーケーブル付のVOODOOあったけど
値段見て萎えた・・・
142名無しさん:2012/08/13(月) 23:24:08.14 0
前はpermedia2がスルーケーブル付きで800円くらいであったけど。

>>141
8000円は高いw
ViRGE/VX(スルーケーブル付き)1500円も高いwww
143名無しさん:2012/08/14(火) 00:43:47.65 0
ノーマルD-SUB15pin(98古来のアナログRGB端子)や、
アイオーやメルコやカノープスがCバス用GAの一部で採用していたミニD-Sub8ピンのケーブルは、
基本的に98ノーマルモードの画面信号しか通らないので、素人工作でケーブル作ってもそれほど深刻には問題が出ないよ。

PCIスロットありの98で、GAの出力を本体に一旦通すためのケーブルは、これは素人じゃ無理。
ゴースト出まくりの酷い代物になる。
長い通常品をとぐろ巻いて使うのは屈辱で、中古品に出すのも高いと思うなら、
仕様を指定してケーブル屋に作ってもらうしかないね。
余計高いかもしれないけど、ちゃんとした物が新品でできるよ。
144名無しさん:2012/08/14(火) 00:57:23.52 0
まーた、どるこむ的になりつつある
145名無しさん:2012/08/14(火) 01:13:04.41 0
ケーブル切り詰めてハンダ付けじゃ無理なんけ?
146名無しさん:2012/08/14(火) 06:58:17.75 P
ハイレゾってなんですか?ハイレソとは違うんですか?



ところでハイレソって何ですか?
147名無しさん:2012/08/14(火) 08:20:58.92 0
>>143-145
まーた9801厨が荒らしに来ております
148名無しさん:2012/08/14(火) 08:27:51.55 0
ミニD-Sub8ピン
149名無しさん:2012/08/14(火) 08:31:28.86 0
どるこむがお好きで無い方はこちらにお願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
150名無しさん:2012/08/14(火) 12:51:48.70 0
Windows3.1のソリティアのトランプの柄は、最良だった。
今のWindowsは全然ダメだ。退化している。
151名無しさん:2012/08/14(火) 13:22:24.78 0
>>150
今、3.1の見てみたけど特別いいとは思わないが・・・
152名無しさん:2012/08/14(火) 13:28:14.15 0
柄だけを見るな!
周りのデスクトップ環境を見るんだ!!
昭和っぽくて堪らないハズだ!!!
153名無しさん:2012/08/14(火) 13:37:51.04 0
Windows 3.1の頃には既に平成に突入してたはずだが…

平成元年は1989年だぞ
154名無しさん:2012/08/14(火) 13:54:35.21 0
まだ、昭和のテイストを十分に残していた時代、さ・・・
155名無しさん:2012/08/14(火) 14:17:07.42 0
昭和の遺風
156名無しさん:2012/08/14(火) 16:26:11.31 0
BXシリーズについて語ろう
157名無しさん:2012/08/14(火) 17:07:21.46 0
>>156

DOS, Windows3.1,PC-9801,B-Mateは こちらに
お願いします

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
158名無しさん:2012/08/14(火) 17:34:44.43 0
会社までの通勤経路でPC-9801BAを拾った。
もう10年前の話だけどね。
…あれ?スレ違いかな?
159名無しさん:2012/08/14(火) 18:27:19.99 0
かまわん
160名無しさん:2012/08/14(火) 18:45:38.85 0
>>158

PC-9801シリーズの方は、こちらの方へお願いします。

PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
161名無しさん:2012/08/14(火) 21:16:35.81 0
     人
     /ホヘ
    / ̄ ̄\
   (    )
人  人巫巫巫巫人  人
冊 _h‖三三三‖nL_ 冊
TT‖∩‖|r父ュ|‖∩‖TT
||‖ニニ‖|王王|‖ニニ‖||
TT‖∩‖|王王|‖∩‖TT
幵幵幵|二|二|二|幵幵幵
"""゙"゙"""゙゙"""゙""゙゙"゙゙

マーハタジマッタ
   _______
  //|  ____\
 |/ ヽ______|
 |///\_____|
  \_/  \___/
  |(●)  (●)|
  | ノ(_)ヽ |
  |  r===ヽ :|
   \ `ニニ′:/
   /`ー――-´\
162名無しさん:2012/08/14(火) 21:34:58.92 0
>>156
どうぞどうぞ

こちらで
PC-9821/9801スレッド Part49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341767545/
163名無しさん:2012/08/14(火) 21:37:37.44 0
>>161
インドに帰れクソ虫
164名無しさん:2012/08/14(火) 21:56:08.21 0
┝┥┌──────────────────┴┐
│┝┥┌──────────────────┴┐
││┝┥┌──────────────────┴┐
│││┝┥┌──────────────────┴┐
││││┝┥┌──────────────────┴┐
│││││┝┥FELLOW厨が現れました           [×]|
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ
└┤│││││┌───―┐                   ´||`| カチ
  └┤│││││ Λ_Λ | 9821なんて関係ない。     │ カチ
    └┤││││<=( ´∀`) |  PC-9801BA/BXの話を俺に │ カチ
      └┤│││(    ) │ させてくれなきゃ荒らすよ!  |  カチ
        └┤│└────┘                    |  カチ
          └┤               [荒らす]  [居座る]  |   カチ
            └───────────────────┘
165名無しさん:2012/08/14(火) 21:57:51.70 0
    |
    |>>163         ダレモイナイ
    |Д´)           バルサン タクナラ
    |ノ ).  ⊂二⊃        イマノウチ…
    |<    バルサン
──┘    └─┘
  
♪バールサン    ゞ  ::::;;;)
     バァルサン   ヾ ::;;ノ
              ヾ丿
   ヽ(`Д´)ノ     ⊂二⊃
    (へ )      バルサン
       >      └─┘
  
♪ゴキブリナンテ  ヾ  :::::::;;;;;::::::::::::::
      イチコロダイ  ゞ  :::::;;:::::::::::::::::
              ヾ :::;;;:::::::::::::::::
     (Д´ )     ⊂二:::::::::::::::::::::
    〜( 〜)      バル:::::::::::::::::::::::
     <<      .└:::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::♪バァ..ゴホァル..サン:::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::バルsゴフォァゲェホ:::;;;::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソ
166名無しさん:2012/08/14(火) 22:04:10.91 0
>>164-165
ぃよう〜クソ虫
167名無しさん:2012/08/14(火) 23:25:43.47 0
ここまではクソ虫がお送りしました。

ここからのレスはどるこまーがお送りします。
168名無しさん:2012/08/14(火) 23:29:55.98 0
昔のPC板のスレではPC-9801BX4厨がおるし、
なぜかエミュスレまで荒れだした。
同一人物が粘着か?
169名無しさん:2012/08/15(水) 02:45:14.64 O
X68kスレ荒らしてるTowns厨だろ
170名無しさん:2012/08/15(水) 19:24:39.07 0
マウスの入手って、どうしてる?
171名無しさん:2012/08/15(水) 19:54:47.25 0
マウス本体はヤフオクで入手。
スイッチが壊れたらハードオフのジャンクの
105円マウスから抜き取って交換する。
172名無しさん:2012/08/15(水) 21:47:22.91 0
俺はフツーにAT用の光学マウスを変換して繋いでるよ
保守部品の共通性を考えたらそうなった
173名無しさん:2012/08/16(木) 00:32:12.89 0
俺もPC/AT用のだな。
DOSゲーにけっこうハードに使うので
普通に手に入るマイクロソフトWMOを備蓄している。
400dpiじゃないと、DOSゲーは厳しいw
174名無しさん:2012/08/16(木) 00:53:21.09 0
マウスどころか、キーボードまでAT用。
キューハチKBはタッチがどうとかじゃなく配列が悪い
175名無しさん:2012/08/16(木) 09:47:33.99 0
>>174
15年位前は逆の事がよく言われてましたw

個人的には、昔のメカタッチが好きです。
pc-9821になってから安っぽくなってしまった...
176名無しさん:2012/08/16(木) 11:33:45.93 0
まーた、9801厨になりつつある
177名無しさん:2012/08/16(木) 12:33:41.56 0
>>174
は?

AT互換機のCTRLキーの配列むっちゃクソなんですけど。
他の機種見てみな?
MSXからSUNのワークステーションに至るまでみんなCTRLはAの左にあるから。
ATのCTRLは変な所にあるから押し辛くて押し辛くてかなわん。

あとカーソルキーもATよりPC-98の方がいいな。ここらへんは好みも関わるのかもしれんが。
178名無しさん:2012/08/16(木) 13:09:10.65 0
PC自体がまだバカ高かった時代は、キーボードも立派な入力装置だった。
重厚な造りだった。
しかし、PC-98後期時代は、コストダウンで一番安っぽい時期だった。
現在は、ショップブランドPCに標準付属しているものは数百円の安物だが、
金さえ出せば、いくらでも高級のも選べる時代になった。

俺は、キーボードは安物でいいさ。
179名無しさん:2012/08/16(木) 21:23:44.44 0
>>177
98のCtrlって、Aの隣というより
Capsの隣なんだが
180名無しさん:2012/08/16(木) 22:54:19.46 0
Aの左とは言ったがAの隣とは言ってない件
181名無しさん:2012/08/16(木) 23:00:52.84 0
でも、それでは >>177 の書き込みの論拠が崩れる件w
182名無しさん:2012/08/16(木) 23:14:03.30 0
174の俺だが…なんか荒れてしまったな
今繋いでるのは Unicomp の 101英語配列で
PS/2 <-> PS/2 のスキャンコード変換器でハード的に CAPS <-> CTRL してる
Aの横がすぐCTRLじゃないとイヤイヤ派なので
183名無しさん:2012/08/17(金) 00:17:37.50 0
そんなことより106/109キーボードのスペースバーが狭すぎるのがよくない
だからって101キーボードにすると今度はNFER/XFERに相当するキーがない
184名無しさん:2012/08/17(金) 05:12:16.53 0
>>181
ああもう、お前がどうしてもPC-98のキーボードをド糞って事にしたくてたまらないのは嫌というほど解ったから

もう一度よーーーーく文章読んで、そしてキーボードをよーーーーく見直してからもう一度出直してこい
事実にすら反する事書いてネガティブ工作なんて情けないよ
185名無しさん:2012/08/17(金) 06:29:30.45 0
具体性が無くなった
186名無しさん:2012/08/17(金) 07:30:52.58 0
具体的な事を書かなかったのは余りに馬鹿らしいからだよ
それでも分からないってのならヒント一つ

コントロールがどこにあるから押しにくいと言ってるのかってこと
それぞれの機種での位置をもう一度考えてみろ

いちいちこんな事まで言わせるなよ。
187名無しさん:2012/08/17(金) 10:26:58.85 0
まーた、9801厨がこっちで荒らしてる
188名無しさん:2012/08/17(金) 15:06:30.41 0
>>186
見ての通り>>174=>>179=>>181=>>185は98アンチのキチガイだから
これ以上相手にする事なんか無いよ
189名無しさん:2012/08/17(金) 17:07:00.12 O
Nw150はAの隣だよ
190名無しさん:2012/08/17(金) 20:01:15.91 0
もういい
191名無しさん:2012/08/17(金) 20:37:40.25 0
Windows8みたら98ランチ思い出した
192名無しさん:2012/08/17(金) 21:18:28.42 0
98ランチにも様々なヴァージョンがあることはあまり知られていない。
なぜなら、98ランチは新品で買った奴しか使わないからだ。
(正規を除いて中古品やWindows製品版を入れた奴は、見ることができない)
そして、当時は高価なPC-9801/9821を新品で何台も買い継ぐ奴は居なかったからだ。
193名無しさん:2012/08/17(金) 21:35:13.32 0
友人から買った1台を除けば残り8台新品で購入したけど?
194名無しさん:2012/08/17(金) 22:02:58.38 0
職場に導入するPCのセットアップは俺の役目だったし、
何人もの後輩に新モデル発表の度に買わせてセットアップしていたから、
当時は高価なPC-9801/9821を新品で何台も買い継いだような奴なんだよな
195名無しさん:2012/08/17(金) 22:07:58.24 0
様々なヴァージョンの違いってなんですか?
196名無しさん:2012/08/17(金) 23:09:30.00 0
>>192
98は新品で50台以上買ったが、CANBE系は一台も買っていない
197名無しさん:2012/08/17(金) 23:37:15.60 0
>>193
買ってくるなりプリインストールされたOS消してDOSか何かで使ってたんですねわかります
198名無しさん:2012/08/17(金) 23:40:58.72 0
>>196
V200にも98ランチ入ってたぞ
199名無しさん:2012/08/18(土) 09:42:06.53 0
98ランチは、▽があるのとないのがあったと思う
これ押したら、一発で最小化されてWin95のデスクトップ画面になる
でも、98ランチ無効にして使う人の方が多かったと思う
200名無しさん:2012/08/18(土) 16:45:37.95 0

Window95上でコンパクトフラッシュをPCカードアダプタ経由で繋ぐと
「スタンダードIDEディスクコントローラ」として認識はされていますが、マイコンピュータの
アイコンを開いてもHDDとフロッピーディスクしか表示されません。
何が悪いのでしょうか?
201名無しさん:2012/08/18(土) 17:01:35.85 0
固定ディスクとして認識されてるんだとしたら、ATフォーマットなのが原因じゃないかな?
DISKINITかけないとダメじゃないかと。
問題はPCカードアダプタ経由でDOSプロンプトからCFが認識できるかだけど…

ちなみに裏付け無しのあてずっぽうだからあんま期待しないでね。
202名無しさん:2012/08/18(土) 23:24:26.96 0
DISKINITはかけられないよ PC card経由なんだから
203名無しさん:2012/08/18(土) 23:25:11.43 0
「INT13ユニット」にチェック印レ 入れるぉ
204名無しさん:2012/08/18(土) 23:31:45.92 0
「INT13ユニット」懐かしい響きだぉ
205名無しさん:2012/08/18(土) 23:36:19.94 0
根本的な問題として、デバイスマネージャ上でDISKとして認識されてんのか?
206名無しさん:2012/08/19(日) 01:11:42.58 0
どうせ>>201はFORMAT厨だろ。
207名無しさん:2012/08/19(日) 01:30:09.97 0
DISKINIT(笑)
208名無しさん:2012/08/19(日) 01:47:04.82 0
よく見たら「スタンダードIDEディスクコントコローラ」とかなってたりしてな
209名無しさん:2012/08/19(日) 07:34:42.31 0
200の質問をした者です。
『INT13ユニット』(既に灰色でした)の上にある『リムーバブル』に
チェックを入れることで表示されるようになりました。

ちなみに、古い32MBのCFであれば、特に何もしなくてもハードディスクと
して表示されました。
最近のCFはコストダウンのためハードディスクモードが省略されていると
いうのは本当のようです。皆さんどうもありがとうございました!
210名無しさん:2012/08/19(日) 09:12:06.06 0

日本の国会議員を含む150人が尖閣諸島近海で「洋上慰霊祭」を
行い、そのうち9人が日本政府の上陸不許可を無視して、
島に上陸強行したらしい。
その9人のうちに国会議員が含まれていたかは不明。
211名無しさん:2012/08/19(日) 10:30:00.77 0
>>209
> 最近のCFはコストダウンのためハードディスクモードが省略されていると
> いうのは本当のようです。

これは全く関係ない。
というか、容量はいくつだよ?
2GB以上のCFがW95でHDDとして認識できないのは当たり前だぜ。
212名無しさん:2012/08/19(日) 11:17:18.00 0
全く関係ないと言うか、大嘘だよね。
CFリファレンスに従わなきゃCFって名乗っちゃいけないんだから。

ついでに言えばIDEモードと呼ぶべきで、仮にCFの中身がFDISKフォーマットかスーパーフロッピーフォーマットか違っていたとしても関係ないし。
213名無しさん:2012/08/19(日) 13:55:26.65 0
ってか今更不完全なWIN95とかないだろ
WIN98SEかWIN2Kを使うのが当たり前
214名無しさん:2012/08/19(日) 13:58:50.26 0
当たり前ってのはどうかと。
Win98が動かない(動かすのが大変な)機種だったらWin95の方が楽。
215名無しさん:2012/08/19(日) 14:07:49.00 0
Windows95が不完全でWindows98SEが完全とかどれだけ…

その理屈で言えばWindows98SEよりWindows meの方が完全という事になるし
Windows 2000よりWindows XP、Vista、7が完全という事になる
そうなるとPC-98では「完全」なウィンドウズは使えない、という事になってしまうのだが。

いや98SEより悪夢のmeの方が完全という結論になるような理論を振りかざす時点でアレなんだけど
216名無しさん:2012/08/19(日) 14:22:52.15 0

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
217名無しさん:2012/08/19(日) 14:51:39.04 0
PC-9801中期ならば、DOS運用
PC-9801後期ならば、DOS+Win3.1かWinNT3.51、
PC-9821前期ならば、Win95a
もともとWin95BのPC-9821なら、Win98SEまでにしといた方がいい
Win2000までいける機種はあまりないさ
218名無しさん:2012/08/19(日) 15:24:19.84 0
好きなの使えばおk
219名無しさん:2012/08/19(日) 18:28:26.81 0
Win2kはメモリが128MBじゃ足りんよね。
機種を選ぶんだよな。
220名無しさん:2012/08/19(日) 18:34:06.72 0
>209
「リムーバブル」にチェック印いれるとsuper fdフォーマットになるぉ
まぁ98のWin95以外に接続しなければそれで困ることはないけど
221名無しさん:2012/08/19(日) 19:55:12.16 0
>>216っていつも居るよな…
消えて欲しいな
222名無しさん:2012/08/19(日) 20:08:41.51 0
>>216
ぃよう〜クソ虫
223名無しさん:2012/08/19(日) 20:11:20.22 0
きっと面白いと思ってやってたんだろうな
224名無しさん:2012/08/19(日) 21:02:55.69 0
>>221
>>222
>>223

おじさんたち、あれは、 つりぼりだよ。
225名無しさん:2012/08/19(日) 21:04:30.95 0
>>219

アンチウィルス avast なんかが重いですなあ...
226名無しさん:2012/08/19(日) 21:14:06.50 0
>>213
98SEのIE統合はクソなので、嫌うのが通
227名無しさん:2012/08/19(日) 22:15:34.17 0
>>226
USB対応, FAT32が...
しかし上記不要なら、なるべく俺はNT4.0
228名無しさん:2012/08/19(日) 23:19:37.03 0
FAT32なら95OSR2から使える
229名無しさん:2012/08/19(日) 23:24:27.78 0
OSR2所持者は極少数
230名無しさん:2012/08/19(日) 23:26:13.82 0
それ関係無い
231名無しさん:2012/08/19(日) 23:27:54.75 0
>>224
コイツ本人?
232名無しさん:2012/08/19(日) 23:32:25.32 0
>>231

ここわ だれがだれだか わからん
233名無しさん:2012/08/19(日) 23:36:19.67 0
>>213 >>229
あほ
234名無しさん:2012/08/20(月) 00:44:49.15 0
>>233
また 釣れちゃうよw
235名無しさん:2012/08/20(月) 00:48:14.43 0
>>219
UIDE or SCSI等も...
俺的にはNT5はPIOじゃ チトキツいですな
236名無しさん:2012/08/20(月) 00:48:56.42 0
黙って田舎にぃりゃぃーのになぁ
237名無しさん:2012/08/20(月) 00:49:33.25 0
>>234
そろそろウルトラマン卒業しようや
238名無しさん:2012/08/20(月) 02:50:53.50 0

うるせえエビフライぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...:,∧...∧ :.、.: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
  ヽ(#・ω・)ノ
   /   ノ
   し―-J
239名無しさん:2012/08/20(月) 03:02:28.75 0
>>238
皿に盛ったキャベツで受け止めるっ!
240名無しさん:2012/08/20(月) 06:01:27.86 0
>>238
ソースを口に含んで受け止めてやる
241名無しさん:2012/08/20(月) 07:28:46.93 0
>>236
>>237
ほら、 つれちゃった。
242名無しさん:2012/08/20(月) 07:29:58.95 0
>>238

ソースは?
243名無しさん:2012/08/20(月) 11:01:18.70 0
俺は「大きくなる方の単位」は大文字で、「小さくなる方の単位」は小文字で統一してるがなあ
だからキロは大文字

でも大文字小文字に神経質になるのは実は日本人だからで、当の欧米人はまるで無頓着だったりするんだなこれが
欧米人が書いた文書だとメガバイトが平気でmbとか書いてあって、よく「ミリビットかよ!」とツッコミを入れたくなる
文脈読む以外にバイトとビットを区別する方法が無かったりするんで何だかなあといつも思う
244名無しさん:2012/08/20(月) 11:03:37.82 0
しまった誤爆った
スマソ
245名無しさん:2012/08/20(月) 12:05:29.59 0
>>242
海老フライはタルタルソースだろ。
でもウスターソースならコーミ。
関東はブルドッグ?
関西はイカリ?
あ、広島はオタフクじゃけんねw
246名無しさん:2012/08/20(月) 12:08:26.17 0
>>245
レモンも付けましょw
247名無しさん:2012/08/20(月) 18:25:58.37 0
例のウルトラメンのAAは、常連ウルトラギ○ンさんを表していた、と思っていた
248名無しさん:2012/08/20(月) 19:33:50.25 0
>>247

その名を 語っては ならない あの方 が来なければ、
ウルトラマソも来ませんよ。
249名無しさん:2012/08/20(月) 19:48:29.76 0
USB-MO君ですね?
わかります。
250名無しさん:2012/08/20(月) 20:01:40.19 0
どもどもとかウザイやついたっけな。
…あれ?ここは裏jか?
251名無しさん:2012/08/20(月) 20:12:59.95 0
>>248
98は神の機種とかほざいていたやつか?
252名無しさん:2012/08/20(月) 20:36:54.69 0
前スレのウルトラマンAAよりデカくなってる…
253名無しさん:2012/08/20(月) 21:08:35.03 0
V200タワーなんだけどLT1584CTの入力を3.3Vに変更しても大丈夫だろうか?
254名無しさん:2012/08/20(月) 21:10:58.46 0
ここで聞いても答えられる者はおらんよ。
スレを変えなされ。
255名無しさん:2012/08/20(月) 21:20:10.87 0
いつの間にかV200パーフェクトマニュアル?だったか無くなっちゃったのね・・・
256名無しさん:2012/08/21(火) 02:04:23.12 0
>>245
なあ、石油ポリタンクが青いって言うのは本当か?
257名無しさん:2012/08/21(火) 12:22:56.38 0
258名無しさん:2012/08/21(火) 12:28:57.92 0

>>253

下記データ参照
ttp://www.linear-tech.co.jp/product/LT1584

何で電圧弄るのか俺には、よくわかりませんが、入力は4.75V以上となってましたよ。
259名無しさん:2012/08/21(火) 23:42:18.49 0
>>258
K6-III+450が余ってるんで直載せしようと思ってました

最近は弄るどころか電源入れる事すらしなくなったんで
気分転換に下駄使わずにやってみようかなとw
とりあえず3.3V注入やってみて、ダメだったらレギュレータ外して
DC-DCコンバータ使って注入することにします
260名無しさん:2012/08/22(水) 01:44:04.53 0
1584自由電圧版は V_in 2.75V以上だったかと
つまり3.3V入力は使える
ただし K6の 2.0Vとの電位差が小さく性能限界ぎりぎり(7A時に Δ1.2V)となる
261名無しさん:2012/08/22(水) 12:04:48.59 0
>>260
仰るとおりです。
>>258 のリンク先の下の方に日本語版データシートがありましたね。

...ここまで話し引っ張っておいて何ですが、
ソケット7の下駄よりSlot1下駄の方が安くて入手しやすいですなあ...
262名無しさん:2012/08/22(水) 15:04:09.32 0
あんまり無理しないでK6 III+450を 1.9Vで使えば問題ない
III+は結構低電圧に強い
263名無しさん:2012/08/22(水) 15:52:43.66 0
>>262
1.9Vとか2.2V以下の場合は抵抗値いくらにすればいいの?
2.2Vだと169Ωのチップ抵抗が付いてるらしいけど
264名無しさん:2012/08/22(水) 19:25:37.18 0
Ωの法則
265名無しさん:2012/08/22(水) 21:15:10.02 0
データシート見ろよ R1とR2の比率とreferrence電圧で決まる
266名無しさん:2012/08/22(水) 21:51:00.71 0
R1が110Ω、R2が137Ω
これで2.814V出力になるのは分かったけど
ジャンパがオープンになってるほうの抵抗はどういう計算になるの?
クローズすると2.2V出力になるらしいけど
267名無しさん:2012/08/22(水) 22:18:25.48 0
98の方の回路がどうなっているのか書いてください
特定の機種のマザーボードのことなどわからん
268名無しさん:2012/08/22(水) 23:13:35.04 0
年のせいかジャンパがオープンになってるほうの抵抗値見ようとしても見えんかったw
さらにテスター取り出してきたら電池切れてた上に角電池で在庫持ってなかったしw

回路はマザーの裏側見るか三端子のヒートシンク取るかして確認しなきゃならんので
あとはテスターで確認しながらゲリラ戦法でいくことにしますw
3.3Vの場所も探さないとならないし、まずは電池調達が先ですな
269名無しさん:2012/08/23(木) 18:53:14.54 0
K6-2でも、K6-IIIでも、MS-DOSは扱える
270名無しさん:2012/08/23(木) 19:06:52.42 0
>>269
急にどうしたのかね
271名無しさん:2012/08/23(木) 19:18:51.92 0
どうもしないわ だいじょうぶよ
272名無しさん:2012/08/24(金) 21:03:39.30 0
むかしPentiumPROのL2 1MBバージョンを使うと
DOSでは爆速になると某所で書き込まれていたけど実際にはどうなの?
だいぶ前にジャンク屋で1つ3500円で大量に売られていたけど高いから買うのをやめた。
それにうちの98で動くかどうかわからんし。
273名無しさん:2012/08/24(金) 22:27:54.40 0
>>272
マザー上のVccラインが燃えても良いなら試してみな
274名無しさん:2012/08/25(土) 01:52:02.67 0
L2キャッシュ上にプログラムが全部載ってしまえば速いのは当然じゃね
275名無しさん:2012/08/25(土) 02:12:53.75 0
L2が512KB版のPenPro 200を St20で使ってたけど、当時のMMX200と比べてう〜ん?という感じだね
DOSのエリアなんて640KBだし 1MBもたいして差はないと思うが
276名無しさん:2012/08/25(土) 03:32:01.40 0
VRM どこかにないものかねえ‥‥
277名無しさん:2012/08/25(土) 07:29:22.22 0
昔、会社に大量にあった
現在は所在不明
278名無しさん:2012/08/25(土) 11:24:57.56 0
>>275
640KB以上のメモリも使用してるんだが…
16bitコードではPenProは真価を発揮できない事くらいは知ってるだろ?
279名無しさん:2012/08/25(土) 11:54:45.57 0
>>278
×16Bitが遅い
〇16Bitと32Bitの切り替えが遅い

だから、8Bitレジスタと32Bitレジスタだけを使ってプログラムが書かれていれば速くなる
280名無しさん:2012/08/25(土) 12:53:50.58 0
>>279
そんなコードのDOS用ソフトなんてほとんどない。

その話だと8bitと16bitしか使っていないコードも
切り替えが発生しないから速いってことにならないか?
281名無しさん:2012/08/25(土) 13:02:18.76 0
Pentium Proでは、こうした改良によって32ビットアプリケーションの実行性能が劇的に向上した。
しかし、16ビットアプリケーションを使う場合には、思ったほどの効果を得られなかった。その理由は、
セグメントレジスターの書き換えに時間がかかることにある。

 x86 CPUでは、メモリーを幾つかのセグメントと呼ばれる領域に分けて扱う。32ビットなら1セグメント
は最大4GB だが、16ビットでは64KB。これを超える場合はセグメントを指定するレジスターを書き換え
る必要がある。ところが、Pentium Proは命令の取り込みからやり直すため、書き換えに20クロック近く
もかかってしまう。Pentiumは最短2クロック。16ビットアプリケーションが数多く利用されていた時代に
あっては、この差は大きかった。
282名無しさん:2012/08/25(土) 13:08:40.82 0
>>279
動作モ−ドはどれの時のお話ですか?
リアルモード(16Bit)
仮想86モード(16Bit)
プロテクトモード(16Bit)
プロテクトモード(32Bit)

32Bitモードで16Bitレジスタを使うとプレフィックスが1バイト付与されて
遅くなる原因となりますがこれはx86の命令コードの問題でPentiumProに
限った事ではありません。それと勘違いしていませんか?
283名無しさん:2012/08/25(土) 13:28:54.53 0
ていうかDOSである限りアプリが32bitプロテクトモードコードだろうと
DOSエクステンダが下層のDOSのコードを呼ぶので
32bit←→16bitやプロテクトモード←→リアルモード(仮想86モード)の切替えが頻発するのは避けられないんだが…
284名無しさん:2012/08/25(土) 13:45:00.67 0
279はレジスタの切り替えを言っているのであってモードの切り替えの話はしていない。
285名無しさん:2012/08/25(土) 13:54:56.19 0
CanBeサイコー
286名無しさん:2012/08/25(土) 15:18:29.79 0
>>284
同じ事。
16bitコードでは当然16bitレジスタの利用が中心になるし(特にDOSのコードは16bitCPUでも動くように32bitレジスタ不使用)
32bitコードでは当然32bitレジスタの利用が中心になる
プロテクトモードのコードでも16bitレジスタを極端に多用するなら効率上有利な16bitコードで書くだろう
32bitコードで書くというのはそういうこと
287名無しさん:2012/08/25(土) 17:06:34.55 0
LOADALLを相手にしているようで気持ち悪い。
次のネタにしようぜ。
288名無しさん:2012/08/25(土) 17:13:50.93 0
>セグメントレジスターの書き換えに時間がかかることにある
っていうだけなら16bitプログラムの全部が遅くなるわけではあるまい
push es
pop es
とか
mov es,ax
みたいな命令で時間食うだけだろ

DOSアプリでsmallモデルのプログラムならほとんど影響ないわな
確実に遅くなりそうなのは16bitでプロテクトモードコードのOS/2とWin3.1だな
289名無しさん:2012/08/25(土) 17:17:14.77 0
>>286
知ったか乙。全然同じじゃないよ。
>>287
そうだな。
290名無しさん:2012/08/25(土) 17:19:05.78 0
そうだよな。>>281が理解できていればそういう回答になる。
Win95のドライバは16Bitに戻してBIOSを呼んだりするコード存在するから
セグメントレジスタ(セレクタ)はいろいろ書き換わって遅くなる。

>>279はどう見てもアホ。
291名無しさん:2012/08/25(土) 17:22:14.54 0
64KBしばりならいける!
292名無しさん:2012/08/25(土) 17:23:41.11 0
DOSのCOMファイルならtinyモデルだからPentiumProも本領発揮できるぜ
293名無しさん:2012/08/25(土) 17:47:23.19 0
>>289
馬鹿にするだけで逃げるんじゃなくて
ちゃんと根拠示しなよ

それが嫌なら人を安易に馬鹿にするもんじゃないよ
294名無しさん:2012/08/25(土) 18:18:28.33 0
PenPROは86系CPUとしては初めてレジスタリネーミングに伴うuOPコード実行方式となった
従来の86命令を全てマイクロ命令に置き換えて実行する
加えて13段の多段パイプラインで並列処理を行っている
だから16Bitと32Bitの混在はいけない
パイプライン内で混在が生じるとストレートに実行できなくなるからだ
単にプリフィックス66/67がつくだけ、とか言っているヤツは、PenPROのCPU構造を全然理解していない
295名無しさん:2012/08/25(土) 18:23:30.04 0
でもWin95の後期は32bitコードばっかで
PenProのほうが、Pentiumより早かったよ
296名無しさん:2012/08/25(土) 18:41:05.02 0
>>294
それはPenPro以降共通の問題でPentium2でも一緒。肝心なのは>>281
んじゃ、16Bitと32Bitのレジスタ使用が混在するとどの程度ストールが発生して遅くなるわけ?
297名無しさん:2012/08/25(土) 18:57:02.52 0
>>281に答え出てるのになんなの君たちw
298名無しさん:2012/08/25(土) 19:13:08.38 0
>>296
Pen2以降では16/32Bit混在問題は改善されているだろ
少しはインテルの資料読んでから書き込みしろよ
299名無しさん:2012/08/25(土) 19:43:59.31 0
残念ながら>>281を理解できない人が多すぎる。

次のネタにしようぜ。
マジLOADALLはかんべん。
300名無しさん:2012/08/25(土) 19:57:02.02 0
【解決】LOADALLがPentium Proを語るスレ【絶対しない】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/l50
301名無しさん:2012/08/25(土) 20:09:01.38 0
「Klamath」と呼ばれていた初代PentiumUは、Pentium Proと同じ0.35μmで
設計されていたが、2次キャッシュを同一ダイに組み込むことはせず、
CPUコアと2次キャッシュ用のSRAMを1枚の基板上に実装。
カートリッジスタイルのパッケージを採用した。
機能的には、Pentium Proをそのまま継承したものだが、
キャッシュは2倍になり(BSBはプロセッサの1/2クロックに制限)、
Pentium Pro時代にはなかったMMXや

16bitコードの実行を効率化するセグメントレジスタキャッシュなどの

一般市場向けの機能も追加された。

302名無しさん:2012/08/26(日) 03:58:30.14 0
>>293
言っていいのかな?
>>286が頭悪いのは >>281を全く理解していないうえに >>284に対する答えにすらなってないトンチンカンな回答をしている点
66h/67h プレフィクス(16bitコードで32bitレジスタ使用、およびその逆)は関係ないよ
コードのモード(16/32)も変わらないしセグメントレジスタのロードもない
303名無しさん:2012/08/26(日) 10:32:47.99 0
Windows98の製品版の存在意義が不明だった。
一つのディスクには、「AT用」と「PC-98用」が納められていた。
しかし、ATユーザーはもっと安い「OEM版」を使うだろうし、
PC-98の方は、NECが「クリーンインストール」は認めていなかったから、
Win95や3.1からの「UPG版」で十分だった。
NECは「Win98サポートキット」などを用意していたが、
Win98にアップグレードしたら、事実上サポートを放棄していた
MS側もメーカー製PCということでサポートしなかった
つまり、Win98は「UPG版」も「製品版」もPC-98の一般ユーザーには
意味をなさなかった。
304名無しさん:2012/08/26(日) 12:05:09.38 0
>>303
Windows2000製品版もAT用とPC-98用の2枚入ってたし
Windows98SEのUPG版も両方入ってたよ確か
押入れのどこかにあるけど確認するの面倒w
305名無しさん:2012/08/26(日) 12:33:52.03 0
文章が>>294>>303で似ている気がする
306名無しさん:2012/08/26(日) 12:58:16.64 0
>>303
> PC-98の方は、NECが「クリーンインストール」は認めていなかったから、

へ〜、そんな事実はどこから出てきた?
307名無しさん:2012/08/26(日) 13:07:46.99 0
>MS側もメーカー製PCということでサポートしなかった
ダウト
パッケージ版のサポートはマイクロソフトがちゃんとやっていた
308名無しさん:2012/08/26(日) 13:16:31.58 0
>>303はさすがにネタだろ
309名無しさん:2012/08/26(日) 14:30:02.04 0
「ダウト」って言い方、まだする人居るんだ…
310名無しさん:2012/08/26(日) 14:32:24.13 0
Windows98SEのUPG版も両方入ってたぞ確かに
旧OSが見えるようにしておいた状態で実際は新規インストールが可能だった
その意味では「「UPG版」で十分だった」 はあっている
311名無しさん:2012/08/26(日) 14:39:38.71 0
>>306
もしそうだとすると、Ra43やNr300とかのWIN98プリインストールモデルはどうやって再インストールしていたんだ?
312名無しさん:2012/08/26(日) 14:43:47.63 0
Win98だとNTからアップグレードできるんだっけ?
できないならそういう人達用にあるんじゃないの
あとはWin95とWin98の両方インストールしたい人とか
313名無しさん:2012/08/26(日) 17:35:47.70 0
Windows98とWindows98SEには、一枚のディスクにAT用と9800用が入っている。
Windows2000には、AT用ディスクと9800用ディスクが入っている。

NTからWin98にはアップグレードできない。2000ならできる。
ダブルブートする人には、確かに製品版を買わないとダメ。
314名無しさん:2012/08/26(日) 17:41:53.91 0
PC-9821末期のWindows98プリインストール機種は、
当然Windows98使用を前提にしたものだから、問題はない。

問題は、Windows95がプリインストールされた機種で
Windows98/SEを使いたい場合。
この場合は、Win98/SEの新規インストールは実際には可能だが、
NECは、上書きインストールで使うように想定していた。
315名無しさん:2012/08/26(日) 17:49:00.34 0
ATでは「デュアルブート」とは同一ドライブ中に2つのOSを入れて選択ブートできることを指す。
例えばMS-DOS 6.2〜7.xが入っているところにWindows2000をインストールしてデュアルブートできる。
どっちのOSも起動後にC:ドライブになる。

ところがPC-98のWindows2000とDOS 6〜7.xの場合これができない。
正確に言うとインストール作業は終了するがDOS側が起動せずデュアルブートできない。
バグなのか仕様なのかはわからないが、PC-98なら別パーティションに入れて
固定ディスク移動メニューで選べってことか・・・
316名無しさん:2012/08/26(日) 17:52:57.75 0
>NECは、上書きインストールで使うように想定していた
おそらくドライブレター問題が絡んでいる。
98の場合は普通にDOSをインストールするとHDのドライブがA:からとなる。
確かWindows98以降は新規に入れようとするとC:になる。
その混乱があるので従前の状態を引き継ぐことを推奨していたのでは。
317名無しさん:2012/08/26(日) 18:20:29.63 0
> ATでは「デュアルブート」とは同一ドライブ中に2つのOSを入れて選択ブートできることを指す。

この一文で読む価値ねえぞw
318名無しさん:2012/08/26(日) 18:27:55.69 0
>>315
そんなあなたに
っgrub98
319名無しさん:2012/08/26(日) 18:48:15.72 0
ATでもちゃんと違うパーテに入れて、デュアル/マルチブートにするのが
玄人の嗜み
98でもそれは同じ。
320名無しさん:2012/08/26(日) 18:49:17.24 0
PentiumProの勘違い君だから仕方ない。ネタを変えるのに必死なんだろう
321名無しさん:2012/08/26(日) 18:53:38.10 0
315 は、Windows任せのデュアルブートしかした事ないんだろうな…w
322名無しさん:2012/08/26(日) 19:02:21.69 0
漏れの98だと、

A: Windows2000
B: DOS6.2
C: Window3.1
E: FDD
にしてた。

このあと、MOとかCDとかが続く。
RamDiskはM:ぐらい後ろの方でレター固定
にするのが好きだった。
バッチファイルで悩まないし、環境変数も節約したかったから。

Windows3.1はドライブ丸コピーでも使えたので、
マシンの移行がしやすかった。
3.1時代は、C:決めうちソフトが多かったから、
自然とこの構成になったよ。
323名無しさん:2012/08/26(日) 19:05:45.92 0
あれ?9821はブートセレクト無かったっけか
324名無しさん:2012/08/26(日) 19:51:28.90 0
MBR分岐するなら、選択肢はあんまり無い

固定ディスク起動メニュー
grub 98版
FreeBSDのboot0,5

くらいじゃね?
325名無しさん:2012/08/26(日) 19:54:07.42 0
>従来の86命令を全てマイクロ命令に置き換えて実行する
>加えて13段の多段パイプラインで並列処理を行っている
>だから16Bitと32Bitの混在はいけない

3行目が「だから」で繋がっているが説明になってないwww
326名無しさん:2012/08/26(日) 20:34:12.45 0
>>324
DOSからなら、HSBで別パーティション起動ができた気がする。
327名無しさん:2012/08/26(日) 20:39:17.10 0
でもそれはパーテ依存した、低レベルとされるマルチだったりする
328名無しさん:2012/08/26(日) 20:41:18.42 0
どっかの98使いのサイトで、
Windows98と2000を同じパーティーションにインスコしてた
のを見たことあるな
329名無しさん:2012/08/26(日) 20:45:29.82 0
ATのほうだと、NTLDR/BootMGR使ったマルチブートは
"情弱マルチ" とか言われたりする

>>328のは超情弱マルチだなww
330名無しさん:2012/08/26(日) 20:47:14.46 0
PC/AT機ほど基本パーティションに制約無いのに

> どっかの98使いのサイトで、
> Windows98と2000を同じパーティーションにインスコしてた

のは、哀れですらあるなw
331名無しさん:2012/08/26(日) 20:54:36.59 0
98のパーティション制限一杯まで
使用した強者はいないのか?
332名無しさん:2012/08/26(日) 20:56:05.77 0
使おうと思えばいつでも使えるし
そんな意味の無いことするのは時間の無駄だと考えます
333名無しさん:2012/08/26(日) 20:58:55.23 0
>どっかの98使いのサイトで、

今の98ユーザーは正直レベル低いよ
334名無しさん:2012/08/26(日) 21:42:13.99 0
やはり、1ドライブに、
できれば、1HDDに1OSというのが基本だ!

そして、マルチブートはなるべく避けよう!

WindowsXPとUbuntuを同じドライブに入れている俺から送る言葉だ!!
335名無しさん:2012/08/26(日) 21:49:11.21 0
>>333
あんた本当に情強ですごいっすねwww
336名無しさん:2012/08/26(日) 21:49:33.05 0
1FDD に 1OS だろう?
337名無しさん:2012/08/26(日) 21:54:37.69 0
>>334
スレチだし、それやり方マズいだけだろ
338名無しさん:2012/08/26(日) 21:57:36.66 0
>>333
やべぇー、マジどうしたらそんな情強になれるんっスか。
339名無しさん:2012/08/26(日) 22:09:29.37 0
>>338

煽りは気にしない。

なぜなら、 その名を 語っては ならない あの方が...おっと誰か来たy
340名無しさん:2012/08/26(日) 22:10:18.50 0
> 固定ディスク起動メニュー
> grub 98版
> FreeBSDのboot0,5

やっぱり、一番上の固定ディスク起動メニューが
多いんじゃない?
てゆうか、実はWin厨がほとんどの98野郎には
下2つは敷居が高すぎる

固定ディスク起動メニューは "タイムアウトしたら、デフォの領域を起動" っていう
基本機能が無いので、selasっていうツール使わないと使いにくくて仕方無い
みんなデフォはメニューが表示されない状態にして、必要時のみTabキー押して選んでるのかな?
でも、それだと次回起動時がウザいよね…
341名無しさん:2012/08/26(日) 22:14:48.23 0
>>335, 338
情弱うざい
342名無しさん:2012/08/26(日) 22:17:47.30 0
>>340
いったんDOSで起動してから、HSBで切り替え。
343名無しさん:2012/08/26(日) 22:19:35.23 0
344名無しさん:2012/08/26(日) 22:21:13.78 0
そもそもMBR分岐じゃないと、美しくないし
345名無しさん:2012/08/26(日) 22:22:32.40 0
他パーテ依存マルチは情弱証明書
346名無しさん:2012/08/26(日) 22:23:27.82 0
>>340
敷居が高いの意味わかって使ってる?
347名無しさん:2012/08/26(日) 22:24:50.89 0
>>326,342
>>324の言ってる 'MBR分岐` の意味が全くわかってないだろww
348名無しさん:2012/08/26(日) 22:26:12.14 0
>>346
きっと「>>346よ、お前には出来ないぞ」っていう意味だろう
349名無しさん:2012/08/26(日) 22:27:10.98 0
Win2000のbootsect.dosはMBR分岐
350名無しさん:2012/08/26(日) 22:29:35.25 0
何を言ってる?
Win2000のbootsect.dosは「PBR分岐」だぞ
351名無しさん:2012/08/26(日) 22:29:52.55 0
残念。その理解も違うんだ。
典型的な情弱理解といっていい。
あれもNTLDR分岐だよ。
352名無しさん:2012/08/26(日) 22:30:42.51 0
>>340
>でも、それだと次回起動時がウザいよね…

お前がウザい
353名無しさん:2012/08/26(日) 22:32:57.34 0
正確に言えば、bootsect.dosはPBRのイメージファイルw
354名無しさん:2012/08/26(日) 22:33:46.03 0
>>349
マジでそう思ってるなら、脳が腐ってるぞそれ
355名無しさん:2012/08/26(日) 22:35:13.37 0
>>351
おまえこそ情弱だな。PBR分岐でいいのだよ。
DOS/Win2000ブートでBOOTSECT.DOSが作られたときと、そうでないとき(新規にW2kをインストール
とではPBRのコードの後ろのほうに違いがあるのを知らないのか?

そして98ではその違いが形成されないバグがあるからMSのデュアルブートができない。
356名無しさん:2012/08/26(日) 22:39:04.74 0
補足しておくとここでいうPBRはW2Kパーティション先頭の1セクタだけではなく
その後に引き続く合計32セクタ(PBRの予約セクタ)について言っている。
デュアルブートでインストールしたときにその部分に大きな違いがある。
デュアルブートでない場合は後ろの部分のコードは不要。
357351:2012/08/26(日) 22:41:08.55 0
ブートセクタのイメージファイルって理解が正しい
正しすぎるw

>>355
違うんだな
NTLDRがメニューを出して、選ばれるとPBRのイメージを読んで
そっちをロードしてるだけ

PBR分岐は、AT機の
MBR:MBM -> PBR:grub-stage1(FS内のstage2読込み) -[ #ここで分岐
みたいなヤツのことだよ
358名無しさん:2012/08/26(日) 22:45:49.10 0
>>355
○BR分岐

○BR "で" 分岐
って一文字補って考えると意味が分かりやすくなるよ。
"で" を補うべきで、"を" を補っちゃいかん。
359名無しさん:2012/08/26(日) 22:46:10.29 0
>そっちをロードしてるだけ
だからその「だけ」ってのが違うんだわな。
PBRからNTLDRに処理が移行する前から分岐というかフラグが別になっていていて
BOOTSECT.DOSを処理するモードとそうでないモードとになっている。
360名無しさん:2012/08/26(日) 22:47:00.47 0
>>349のあほあほぶりは伝説になれるレベル
361名無しさん:2012/08/26(日) 22:48:33.42 0
>>358
>>355はまさにPBR"で"分岐のことを言っているのだがな
362名無しさん:2012/08/26(日) 22:49:57.76 0
> PBRからNTLDRに処理が移行する前から分岐というかフラグが別になっていていて
> BOOTSECT.DOSを処理するモードとそうでないモードとになっている。

で、そこからWindows2000起動も出来ることを考えると
分岐はしてないんじゃね?
てゆうか >>358 のが核心を突いてるような…
363名無しさん:2012/08/26(日) 22:52:47.33 0
1セクタ目 : IPL
2セクタ目 : 固定ディスク起動メニュー(AT互換機ではMBRと呼ばれる)
3セクタ目 : パーティション情報(AT互換機ではPBRと呼ばれる)

でOK?
364名無しさん:2012/08/26(日) 22:53:22.24 0
>DOS/Win2000ブートでBOOTSECT.DOSが作られたときと、そうでないとき(新規にW2kをインストール
>とではPBRのコードの後ろのほうに違いがあるのを知らないのか?

その違いを「分岐」とは言わない件についてw

365名無しさん:2012/08/26(日) 22:54:20.42 0
>>363
全く違うのがワロタ
366名無しさん:2012/08/26(日) 22:56:30.15 0
0セクタ目 : IPL =MBR 
1セクタ目 : パーティション情報(98固有、AT未使用)
2セクタ目 : 固定ディスク起動メニュー(98固有、AT未使用)

nセクタ目 : PBR(AT互換機でも98でも)
367名無しさん:2012/08/26(日) 22:57:41.49 0
所詮grub厨はM$のことなんぞ大して知りはしないのに
自分だけが情強だと思いこんでいるw
368名無しさん:2012/08/26(日) 23:26:15.56 0
断末魔乙です
369名無しさん:2012/08/26(日) 23:57:08.63 0
HDDの2つ目のシリンダからパーテは切るようにしている
370名無しさん:2012/08/27(月) 00:04:57.52 0
どうもそのへん、あやふやな人が多いような
ちゃんと理解してる人たちはAT互換機のほうへ行っちゃったし
371名無しさん:2012/08/27(月) 00:08:58.06 0
情弱の俺としては起動できればどうでもいいw
372名無しさん:2012/08/27(月) 00:14:27.54 0
自覚ある情弱なんですね
373名無しさん:2012/08/27(月) 00:53:02.66 0
>>341
やべぇー、情強さんに褒められたっス。
マジに嬉しいつスよ。これからも情強さんって呼んでいっスか。
374名無しさん:2012/08/27(月) 00:54:07.53 0
↑よう情弱


…そろそろ自分がミジメにならないのだろうか?w
375名無しさん:2012/08/27(月) 00:55:14.15 0
>>350は何処に逝ったんだろうw
376名無しさん:2012/08/27(月) 00:57:11.46 0
ブートシーケンス絡みのちしきは
ウソが1人歩きすることが多い
なぜならそれを読んだ人間が追試するのを面倒臭がるから

これマメな
377名無しさん:2012/08/27(月) 00:59:35.57 0
>>322 みたいのは、実は結構情強のパテ割りだったりする
NTLDRとかHSBとか言ってるのは情弱すぎる
378名無しさん:2012/08/27(月) 01:00:35.85 0
>>374
あんたみたいな情弱さんには情強さんの良さはわからないっッス。
俺と一緒に頑張って情弱卒業するんスよ。
379名無しさん:2012/08/27(月) 01:16:41.83 0
みんなLOADALLの相手をするのが好きなんですね
380名無しさん:2012/08/27(月) 01:17:37.68 0
>>378
みじめだな
最初からウケてないことに是非気づこう
381名無しさん:2012/08/27(月) 01:21:44.34 0
マジっスか。ウケてないって歳いくつの人なんスか。
情強さんにアドバイス貰えて嬉しいっスよ。
382名無しさん:2012/08/27(月) 01:24:15.93 0
おもしろくない
383名無しさん:2012/08/27(月) 01:25:40.94 0
ていうか敗北者の影
384名無しさん:2012/08/27(月) 01:26:21.23 0
おもしくないっスか。
んじゃおもしろいネタを投稿して欲しいっス。
385名無しさん:2012/08/27(月) 01:30:43.29 0
日本語書け
386名無しさん:2012/08/27(月) 01:31:40.41 0
もしかして日本語読めないっスか。
俺よりみじめっスね。
387名無しさん:2012/08/27(月) 01:32:19.62 0
俺は長文クンが撃墜される過程が
ちょっと面白かった
388名無しさん:2012/08/27(月) 01:40:59.96 0
grub厨はうざいが詳しい
長文厨はうざくて詳しくない
389名無しさん:2012/08/27(月) 02:15:14.12 0
grub厨が長文なんだが
390名無しさん:2012/08/27(月) 02:27:05.73 0
と、長文厨が申しております
391名無しさん:2012/08/27(月) 02:36:55.14 0
今やPC-98ユーザーはさ、固定ディスク起動メニューの出し方を教えて
有頂天になるレヴェルなんだよ
それだけのこと
392名無しさん:2012/08/27(月) 02:39:30.43 0
知識をひけらかす者は愚か
人との差を維持するために
知識は己の中に留めておくべき
393名無しさん:2012/08/27(月) 02:43:22.14 0
そういう人は2ch向いてない気がする

間違った知識をひけらかした者は愚か
だとは思うけど
394名無しさん:2012/08/27(月) 03:23:52.13 0
PBR分岐とかNTLDR分岐とか言ってる時点でw
395名無しさん:2012/08/27(月) 04:56:35.87 0
>>302
「どうしてもDOSのコードが走る」ので、「そこで16bitレジスタが使われる」と書いたんだが。
モードも16bitコードだが問題はそこじゃなくて、結果的に使われてるのが16bitレジスタだってわざわざ強調して書いてあるんだが。
他人の文章が読めないでよくそこまで他人をバカに出来たものだ。
396名無しさん:2012/08/27(月) 04:56:58.42 0
MBRからロードされるプログラムがブートOSを分岐させるのか
PBRからロードされるプログラムがブートOSを分岐させるのか
この2者が区別されていればそれでいい
PBRはほとんどOSローダと一体だから、PBR分岐とNTLDR分岐を区別する意味など無いわな
397名無しさん:2012/08/27(月) 04:59:23.79 0
>>395
キミは他人にきちんと読んでもらえるように書いてないと思うよ
395の意味するところすら理解不能
PenProについて結局何が言いたいん?きちんとまとめてみ
398名無しさん:2012/08/27(月) 05:08:25.80 0
まだいたのかPenpro君w
汎用レジスタbit長の話をしている時点で頓珍漢だと気がつけ
399名無しさん:2012/08/27(月) 05:38:10.09 0
>>395=>>286=俺はPenPro君とやらと別人なんだが…
400名無しさん:2012/08/27(月) 05:40:42.34 0
>汎用レジスタbit長
アドレスレジスタ幅が16bitという事は、イコールでセグメントサイズが64KB上限ということで、
そしてセグメントレジスタの操作が伴うんだけど
そんな当然な事に気づかないってプログラムの経験無いの?
401名無しさん:2012/08/27(月) 06:28:45.75 0
それより、PBR負け犬くんが遠吠えしている件w
402名無しさん:2012/08/27(月) 06:37:09.09 0
>>400
それってキミは明記せずにいまごろ初めてでてきた話じゃないかw
そしてなにその勝手な後出し条件
64KBを超えるデータアクセスをするという前提はないわ
small modeでは影響ないって話なら他人がすでに書いてるぞ
403名無しさん:2012/08/27(月) 06:37:54.65 0
×small mode
○small model
404名無しさん:2012/08/27(月) 07:00:30.55 0
>>402に「文意を汲み取る」能力が無いというのはよくわかった
405名無しさん:2012/08/27(月) 07:07:15.12 0
>>286をどう読んだって64KBまたぎの話は出てこないじゃないか
コードの効率?らしきことしか書いてない
文意のくみ取りなどという無茶な要求も甚だしい
だから>>288を書いておいたのだ
406名無しさん:2012/08/27(月) 07:15:17.67 0
プログラムの経験無いの?とか言っているやつは、
アセンブラでuse16とかuse32って書いた経験は無いみたいだね。
407名無しさん:2012/08/27(月) 07:20:55.67 0
>>405があまりに的外れすぎる…
408名無しさん:2012/08/27(月) 07:28:35.58 0
>結果的に使われてるのが16bitレジスタだってわざわざ強調して書いてあるんだが
16bitレジスタ使用とセグメントアドレス空間が狭いこととは関係がない。
16biコードならそうだろうが16bitレジスタと言っている以上、強調するところが間違っている。
>>398のようにつっこまれるのは当然。
409名無しさん:2012/08/27(月) 08:12:59.65 0
本当にプログラミングした事あるのか?
410名無しさん:2012/08/27(月) 10:36:18.68 0
10 3
20 PRINT 1+1
411名無しさん:2012/08/27(月) 12:25:15.62 0
>>405は出来る人、>>407は出来ない人ってのはわかった。



平日オールとか活気があるな。
412名無しさん:2012/08/27(月) 12:47:20.80 0
いや、DOSプログラムでセグメントいじるとは限らんだろと思ってる時点で素人
もしくはDOS時代を知らないのにDOSを語っちゃってる痛い人
DOS時代を経験したプログラマならセグメントレジスタの重要性を痛感してるはずだから
ああいう発言が出てくるとは考えにくいね
413名無しさん:2012/08/27(月) 13:05:26.42 0
64KBしばりならいける!

大事なことなのでもう一度書きました!
414名無しさん:2012/08/27(月) 13:39:18.25 0
そういう問題じゃない件

そもそもDOSは性格上システムのセグメントもアプリのデータセグメントも両方アクセスしなきゃいけない
415名無しさん:2012/08/27(月) 19:40:31.65 0
相当頭の悪い件
DOSコール呼ばないようにすればセグメントレジスタの書き換えは起こらんわな。

416名無しさん:2012/08/27(月) 20:21:16.70 0
最適化の概念が無いんだろーな。
メインループの外なら遅くなるセグメントレジスタ書き換えてもいいじゃん。
417名無しさん:2012/08/27(月) 21:19:46.96 0
で、98との関係は?
418名無しさん:2012/08/27(月) 21:25:12.17 0
何言ってんだお前
419名無しさん:2012/08/27(月) 21:33:12.83 0
NTLDRはPBR分岐! NTLDRはPBR分岐! NTLDRはPBR分岐!
420名無しさん:2012/08/27(月) 21:36:18.23 0
いつも見てて思うんだけどMO系の人って途中から敗北してるのわかるよね
421名無しさん:2012/08/27(月) 21:43:53.87 0
まとめてプログラム板にでも逝けよw
422名無しさん:2012/08/27(月) 21:48:12.61 0
中国人の反論に反論しちゃいけないって記事読んだ。
反論の反論の反論…と続けていくうちに反論でなく言い訳になるそうな。
423名無しさん:2012/08/27(月) 23:31:12.36 0
>>288
16Bitコードの塊であるBIOSの中でさえ、かなりの箇所でセグメントレジスタ弄っているのを知らないんだな
通ぶる前に、まずはBIOSの逆アセンブルリストを1000回読んでから来い
424名無しさん:2012/08/28(火) 00:03:15.27 0
まだ居たか。
LOADALL並みの粘着だな。
425名無しさん:2012/08/28(火) 00:08:28.57 0
>>423
俺と同じ情弱同士仲良くすればいいっス。
てゆうか文章理解の能力低すぎてみじめっスね。
一度頭冷やしてPenProから読み直して来た方いいっスよ。
文章能力はPenPro君とたいして変わんないのがわかるハズっスから。
426名無しさん:2012/08/28(火) 01:03:25.81 0
>>415
入力も出力も無しになんの処理をしようというのだw
427名無しさん:2012/08/28(火) 01:16:55.01 0
DOSファンクションコール以外は無いのか
428名無しさん:2012/08/28(火) 01:25:02.53 0
425は「みじめ」評が余程悔しかったと見える
429名無しさん:2012/08/28(火) 02:20:51.58 0
>>416
どんなCPU固有のペナルティでも最適化で避けられると考えるならお好きにどうぞ
実際にはそのCPUが産まれる前の「そのCPUに固有のペナルティについて考慮されてない」コードを
走らせざるを得ない場面というのはかなり多く存在する
430名無しさん:2012/08/28(火) 08:00:15.57 0
>>412 >>414とか>>423はさぁ、まだ勘違いしてるの?
「セグメントをいじる」「セグメントオーバライドを使う」だけじゃ
Pentium proの遅くなる原因にはならんよ。
これらは「セグメントレジスタへのロード」が「頻繁に」起こるわけじゃないからね。

ほんと、「LOADALLは存在しないくん」なみの勘違いくんだよw
431名無しさん:2012/08/28(火) 10:13:54.89 0
最初は「PentiumProで遅くなる原因はセグメントレジスタの書き換え」の話だったのに
どっかのアホが勘違いして「セグメントレジスタを書き換えないプログラムは作れない」
と論点がズレた話をしてる。

後者のアホがズレてるのをどうにかしないと話がおさまらない。
432名無しさん:2012/08/28(火) 12:41:28.60 0
後者のアホは
mov ax,es:[mem]
のようなコードがPenProだと遅くなっていると思ってるので始末に負えない。
433名無しさん:2012/08/28(火) 15:59:09.82 0
メモリ1ワードごとにアクセスするたびにセグメントレジスタを書き換えるような
コードのOS/プログラムが、Pentium Proでの実行を遅くする最大の原因
「後者のアフォ」くんは、それがどんなものであるか、どういう場合にあるのかを
説明することすらできないであろう
434名無しさん:2012/08/28(火) 19:49:34.26 0
最初のレジスタ切り替え時点で間違ってるのを途中で気づいて
論点ずらしてごまかしてるだけ。少なくとも>>281>>301で答えが出てる。
>>298はコイツが読んだ資料を見せてくれと。PC Watch か?www
435名無しさん:2012/08/28(火) 20:00:00.95 0
もうMS-DOSの話題だろうと
Windows3.1の話題だろうと
PC-9801の話題だろうと
かまわないよね
436名無しさん:2012/08/28(火) 20:17:16.65 0
みんなSt15,St20,Ra18,Ra20,Rv20,Rs20の話をしていたのです。
それがわからない>>435は別スレがお似合いです。
437名無しさん:2012/08/28(火) 20:26:58.93 0
Rv20はPCI×3なのにRs20は抜いちゃダメボード+PCI×2なのが残念。
438名無しさん:2012/08/28(火) 20:49:37.00 0
なんだ全角厨か…
439名無しさん:2012/08/28(火) 20:53:18.01 0
コンバンハ
440名無しさん:2012/08/28(火) 21:13:41.24 0
なぜ、こんなに全角半角にこだわる人が多いのか
441名無しさん:2012/08/28(火) 21:33:49.05 0
「キロは小文字」厨とか
この界隈は変なのが多いな
442名無しさん:2012/08/28(火) 22:39:50.01 0
>>441
2ちゃんに常駐している時点でみんな変人だからな
443名無しさん:2012/08/28(火) 22:59:23.11 0
タシカニ
444名無しさん:2012/08/29(水) 00:22:18.43 0
445名無しさん:2012/08/29(水) 05:51:03.62 0
>>441
イ`
446名無しさん:2012/08/29(水) 11:26:30.67 0
... LOADALL, その名を語っては、ならない。決して ...
447名無しさん:2012/08/29(水) 11:44:41.35 0
もうMS-DOSの話題だろうと
Windows3.1の話題だろうと
PC-9801の話題だろうと
かまわないよね
448名無しさん:2012/08/29(水) 12:02:57.26 0
  ┌┸─-、_|::|_____|:::|_ィ─ー┸┐l!
    |    i | | | | | | | | | | | |    /~i~`l
   {^'i __|__l | | | | | | | | | |__|__ |:::::|:: |
   | |r───────────-,|:::::|:: |
   | ||_旦_________旦_l|:::::|:: |
   | | !┌─────────┐ !|:::::|:: |
   | |‖|(   )=======|_」.|:::::|:: |
   | |__`~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~___,|:::::|:: |
   | |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |:::::|:: |
   | | ┌─┐┌─┰─┐ ┌─┐ |:::::|:: |
   | | │三││  ┃  │ │三│ |:::::|:: |
   | | └π┘│  ┃  │ └π┘ |::::}::/
   ├┘  ヾフ   |ヒ二二二j|  ヾフ  `┴'i
   | ┌──┐ |::::::::::::::::::::| ┌──┐  |
   l  .!ニニニニ:|. ~ ̄ ̄ ̄~   |     |  |
   | └──┘           └ー─┘  |
   ├┬─────────ー─ー─┬┤
   ││::::::::FAMILY COMPUTER”::::::::││
   │└─────────ー─ー─┘│
   └───────────ーー──┘ 
                 ∩     ∩
                 //      | |
.                //Λ_Λ | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                | |( ´Д`)//<  ふざけんなファミコンぶつけんぞ!
                \      |   \_________
                  |   /
                 /   /
             __  |   |  __
             \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
             ||\           \
             ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|「
             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
449名無しさん:2012/08/29(水) 12:14:46.51 0
>>447

常駐お疲れ様です。

スレタイを よくお読みになり、 用法、 用量を守って、 正しくお使い下さい。
450名無しさん:2012/08/29(水) 20:28:58.08 0
よし、それじゃPC-9801VX4WNにプリインストールされていたWindows1.29の話でもしようぜ
インストール用のFDは1枚で、一番大きな実行プログラムがTERMINAL.EXEだった
451名無しさん:2012/08/29(水) 20:47:28.49 0
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ   >>427
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
452名無しさん:2012/08/29(水) 20:48:23.47 0
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ   >>480
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
453名無しさん:2012/08/29(水) 21:15:36.64 0
ロングパスッ
454名無しさん:2012/08/29(水) 22:36:44.45 0
反論できないと嵐に変貌する…そんな奴が確か居たよな…
ろ−どお…
455名無しさん:2012/08/29(水) 23:37:15.85 0
>>454
それ以上言うと、ヤツが来てしまう。やめとけ。
... 既に我々の背後にいr
456名無しさん:2012/08/29(水) 23:50:50.34 0
ヤツは次は「PCIクロックは規格により33MHzに規定されている」とか言ってきそうな気がする。
457名無しさん:2012/08/30(木) 02:07:31.22 0
>PCIは33MHz
俺んちのXa7e改(クロック定格)「しょぼーん…」
458名無しさん:2012/08/31(金) 07:17:34.63 0
Windows3.1もWindowsにかわりはないし、
PC-9821でMS-DOS運用している人も多いから
MS-DOS5.0AくらいまではOKにする
459名無しさん:2012/08/31(金) 08:38:40.27 0
486SX16MHzを作らせたNECは偉大
460名無しさん:2012/08/31(金) 11:33:45.23 0
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ   >>458
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
461名無しさん:2012/08/31(金) 11:35:05.67 0
>>458

     ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \        \
462名無しさん:2012/08/31(金) 12:07:16.30 0
PC-9821シリーズで動くOSなら話題にしてもいいんじゃないかと俺は思うよ
463名無しさん:2012/08/31(金) 14:26:32.08 0
評論家                 , -‐ァ‐- 、
                    />:<´  ..:ヽ
            , -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\
            ` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ
                  ト-、 ` ツ:.: : : : :\
                 l    _:、 : : : :.:.、\
                ',    .: :ヾ、:.:.、:.:_ミゝ、
                 '、      ` ‐_ミミミミ、
                   ヽ.      _,`''=ミミミミ:、
                      `7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ `
                      /´       /  ヾ:\ヽ
                    、,/       /    ヾ.:ヾ\
                 ̄/         __/      ヾ:.ヽヾ、
                          / ヽ
     >>462 ヒョウロンカキドリ  山梨県 富士樹海

   他の鳥が作った巣に難癖をつけ、攻撃する習性を持つ
   しかし自分では巣を作らない
464名無しさん:2012/08/31(金) 14:43:20.90 0
>>463
つまらんから消えていいよお前
465名無しさん:2012/08/31(金) 15:25:27.05 0
しかし自分では巣を作らない
466名無しさん:2012/09/01(土) 02:21:46.18 0
434 :名無しさん:2012/08/28(火) 19:49:34.26 0
最初のレジスタ切り替え時点で間違ってるのを途中で気づいて
論点ずらしてごまかしてるだけ。少なくとも>>281>>301で答えが出てる。
>>298はコイツが読んだ資料を見せてくれと。PC Watch か?www
467名無しさん:2012/09/01(土) 13:15:31.50 0
16/32Bit混在問題ってなに?
16ビットの処理速度が問題なんじゃないの?
それならPentiumIIでは改善されてるらしいけど
468名無しさん:2012/09/01(土) 13:21:36.16 0
>>298
まさかとは思いますが、この「16/32Bit混在問題」とは、
あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「16/32Bit混在問題」は実在して、しかしここに
書かれているような異常な速度低下は全く発生しておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、
あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
469名無しさん:2012/09/01(土) 14:45:47.64 0
PentiumIIはPentium Proよりクロックが上なんだから
16bitだろうがなんだろうがどんな処理速度も改善されている
470名無しさん:2012/09/01(土) 14:54:39.65 0
>論点ずらしてごまかしてるだけ。
471名無しさん:2012/09/01(土) 15:15:08.04 0
クロックが上だからという問題じゃないしw
472名無しさん:2012/09/01(土) 15:59:05.74 0
Windows7は、32bitか64bitかどちらで運用している人が多い?
オタは、Vistaから64bit・・ヘタしたらXPからだろうけど
473名無しさん:2012/09/01(土) 16:13:46.09 0
ネタ変えに必死www
PC Watch厨www
474名無しさん:2012/09/01(土) 17:34:11.42 0
>>468
一週間も前の書き込みに今更w
しかも、16/32Bit問題はなかった、とか的外れもいいところw
475名無しさん:2012/09/01(土) 17:35:50.98 0
>>474
16/32Bit問題って何ですか?
詳しくお願いします。
476名無しさん:2012/09/01(土) 18:12:31.33 0
>>475
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
477名無しさん:2012/09/01(土) 18:20:55.11 0
>>476
PentiumPROのパイプラインで16bitと32bitの混在がダメだとか出てこないけど
478名無しさん:2012/09/01(土) 19:05:49.91 0
次スレの適用範囲(案)

機種・・・PC-9821全機種及びPC-9801VX以降

OS・・・・MS-DOS5.0A以降、Windows3.1以降及びWindowsNT3.51以降
    (Windows2000, OS/2WarpV3及びOS/2Warp4を含む)

サードパーティ
周辺機器・・・・・上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)
479名無しさん:2012/09/01(土) 19:15:05.08 0
次スレの適用範囲

機種・・・PC-9821全機種

OS・・・・上記機種で動作できるOS

サードパーティ
周辺機器・・・・・上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)
480名無しさん:2012/09/01(土) 19:27:13.23 0
>>478

ご自身で納得のいく
スレを立てて下さい。
481名無しさん:2012/09/01(土) 20:26:58.61 0

>>479

ご自身で納得のいく
スレを立てて下さい。
482名無しさん:2012/09/01(土) 21:44:22.16 0
書き込む仲間が増えるのはいいことだと思う。
あまりに厳しくし、提案をむげにすると、せっかく来てくれた人が去る。
スレを分化させたり、衰退させる他意でもあるのかと勘ぐられる。

切り捨て御免は楽しいのだろうが、ほどほどに。
483名無しさん:2012/09/01(土) 22:14:14.25 0
423 :名無しさん:2012/08/27(月) 23:31:12.36 0
>>288
16Bitコードの塊であるBIOSの中でさえ、かなりの箇所でセグメントレジスタ弄っているのを知らないんだな
通ぶる前に、まずはBIOSの逆アセンブルリストを1000回読んでから来い
484名無しさん:2012/09/02(日) 06:46:57.66 0

>>482

スレタイ以外の機種 OS等は 他スレへどうぞ。
下記は一例です。

ハードウェア板
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/

パソコン一般板
【NEC】PC-9821/9801今はサブ6【98】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288970602/
485名無しさん:2012/09/02(日) 09:16:56.92 0
>PenPROは86系CPUとしては初めてレジスタリネーミングに伴うuOPコード実行方式となった
>従来の86命令を全てマイクロ命令に置き換えて実行する
>加えて13段の多段パイプラインで並列処理を行っている
>だから16Bitと32Bitの混在はいけない

4行目は「だから」と繋げているが1〜3行が混在はいけない理由になってない。
486名無しさん:2012/09/02(日) 09:17:19.72 0
NECパーソナルプロダクツ-レノボの裏事情
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1297355163/442-445
442 :2012/07/14(土) 06:28:28.09
けっきょく人減ってもシェア落ちないじゃん、ってか逆に上がってね?
これまでどんだけ無駄な人員養ってたのって話。
とっととリストラして人件費削減してりゃ売却されずにすんだのにな。

445 :2012/08/18(土) 22:01:32.26
全然違うでしょ

レノボ価格でOSも部品も調達できるようになっただけで
簡単に値段を下げれることが最大の要因でしょ

Windowsの原価なんかN単独の時を基準にすると、
4割引きで調達できるし、
インテルの石なんか売れ筋が半額、、、
利用付帯条件なんかも有利

同じ物を同じ手段で作っても、
構成する部品がこんなに安く調達できる・・・
487名無しさん:2012/09/02(日) 11:43:09.04 0
PC Watch厨www
488名無しさん:2012/09/02(日) 13:43:05.81 0
x86は16bitと32bitの混在も想定されて設計されてるんだから混在がダメなわけないだろ
489名無しさん:2012/09/02(日) 18:43:43.56 0
それがわからなかったのが>>423ほかの書き込みの人物
論点ずらしてごまかしてる以前にわかっていなかったようだ
490名無しさん:2012/09/02(日) 18:48:26.96 0
>>488
そういう時代になったんだな
491名無しさん:2012/09/02(日) 21:52:41.35 0
固定ディスク起動メニューの置き換えツール無い?
カッコイイやつな
誰かつくっても可
492名無しさん:2012/09/02(日) 22:23:01.91 0
>>491
GRUB98
493名無しさん:2012/09/02(日) 22:37:23.11 0
いいねえ。
5秒くらいにキーヌー力がないときはデフォルトで軌道するやつを頼む
494名無しさん:2012/09/02(日) 22:43:08.07 0
緑電子のHDDに付いてたMEIPLを使ってる
495名無しさん:2012/09/02(日) 22:50:52.96 0
>>491
固定ディスク起動メニュー+SELASでもいいと思う
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se018111.html
496名無しさん:2012/09/02(日) 23:50:08.37 0
>>494
あれイイね!
クラスタサイズを変更できるから重宝するよ。
HDD容量に余裕がある時はクラスタサイズを無駄に大きくして読込速度うP
497名無しさん:2012/09/02(日) 23:57:33.01 0
俺もselasかなぁ…
ATのほうでMBMとかに慣れてるから
一定の時間が過ぎると、デフォルト領域のPBRを叩いてもらいたいから
498名無しさん:2012/09/03(月) 00:05:21.12 0
一方、遊びでLinux98を入れてるおいらには
Grub98しか選択の余地が無かった
499名無しさん:2012/09/03(月) 00:15:38.54 0
NTLDRはMBR分岐! ==> 知恵遅れ
NTLDRはPBR分岐! ====> 情弱
NTLDRはNTLDR分岐! ======> 正解だがそのまんま
500名無しさん:2012/09/03(月) 00:23:25.32 0
何故か昔から
起動関連の知識やテクニックに疎いよな
98ユーザーって
501名無しさん:2012/09/03(月) 00:40:44.60 0
デフォルトで起動メニューがあるから気にしてないんでしょ。
ATは無いから作る為に調べるだろうしね。
502名無しさん:2012/09/03(月) 01:08:14.80 0
デフォルトで起動メニューがあるから疎いんでしょ。
しかもNECよ、出来が悪すぎるぞw 中途半端すぎる
503名無しさん:2012/09/03(月) 01:13:02.30 0
>>498
未だに98界隈では一番先進的なローダーだよw
504名無しさん:2012/09/03(月) 02:40:14.06 0
grub4dosの98版が欲しいところだ
505名無しさん:2012/09/03(月) 08:57:56.82 0
移植してみようか?
506名無しさん:2012/09/03(月) 19:25:43.72 0
たのむ
507名無しさん:2012/09/04(火) 03:11:22.37 0
>>498
syslinuxの98版をかつてちょっとだけ試したが
独特なローダーなので、やっぱりgrub98がいいわ
508名無しさん:2012/09/05(水) 19:27:16.11 0
430VXのが、一番いいらしい
509名無しさん:2012/09/05(水) 22:57:16.87 0
>>508
ローダーがか?
510名無しさん:2012/09/07(金) 19:19:58.69 0
Win3.1と一太郎6.3の組み合わせが最強だったようだ
511名無しさん:2012/09/07(金) 20:14:43.49 0
>>510
>>508 の430VXか?
512名無しさん:2012/09/07(金) 20:31:34.44 0
俺は4太郎で十分だったが
513名無しさん:2012/09/07(金) 20:52:35.63 0
MS-WINDOWS3.1と一太郎Ver.5をPC-9821>>72
Afで使うのが最強
514名無しさん:2012/09/08(土) 09:53:08.01 0
ウィンドゥズの話しか出来ない情弱弱は
他所へ逝ってくだしあ!
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 10:03:50.21 0
Windows2000で稼働しているマシンに
違う領域を作成してWindows98を入れたい。
可能?
516名無しさん:2012/09/08(土) 10:06:18.58 0
517名無しさん:2012/09/08(土) 10:10:58.12 0
>>515
「OSは古い順にインスコ」みたいな知ったか顔の
ただの情弱意見は無視していいよ
518名無しさん:2012/09/08(土) 10:23:14.57 0
AT互換機に比べ、98ほどマルチブートが楽なマシンはない罠
519名無しさん:2012/09/08(土) 11:55:35.04 0
本体側が
DOS6.2
Win3.1
Win98
Win2000
とマルチブートできるようにしても、
全部の環境で素のママで使える周辺機器はそうない。
520名無しさん:2012/09/08(土) 12:20:08.04 0
>>519
HDD
メモリ
ディスプレイ
純正キーボード
純正マウス
純正プリンタ

たくさんあるじゃん
521名無しさん:2012/09/08(土) 13:33:26.06 0
> 全部の環境で素のママで使える周辺機器はそうない。
周辺機器を改造してつかうのか?w
まあ >>519 は馬鹿決定でいいけど
522名無しさん:2012/09/08(土) 13:57:08.19 0
俺解釈と俺判断の>>521もホームラン級のバカ
523名無しさん:2012/09/08(土) 15:27:13.58 0
519 = 522説
524名無しさん:2012/09/08(土) 15:38:23.74 0
>全部の環境で素のママで使える周辺機器はそうない。

ドライバで苦労する周辺機器はあるだろうけど
周辺機器本体の改造が必要なのって、何があるの?
525名無しさん:2012/09/08(土) 15:43:04.41 0
マルチブートで使える使えないリストみたいなのあればいいよね
あと、改造して使えるようになるのがあるのなら知りたいな
526名無しさん:2012/09/08(土) 15:48:46.88 0
>>519という情報弱者が述べてるだけだから、気にしなくておk
527名無しさん:2012/09/08(土) 15:50:03.20 0
2000年くらいから
98ユーザー = 8割はWin厨の情弱系
ですぞ!
528名無しさん:2012/09/08(土) 16:26:34.89 0
>>527
お前は巣に帰れw
529名無しさん:2012/09/08(土) 16:34:23.33 0
↑情弱系ウィン厨
530名無しさん:2012/09/08(土) 16:54:06.23 0
98のスレを意図的に荒らしてるアホは誰だ?
531名無しさん:2012/09/08(土) 16:57:52.11 0
>>530
>>.527
532名無しさん:2012/09/08(土) 17:34:06.37 0
>>521のほうが場外ホームラン級ワンパターンバカです
98を使うこと=改造する としか考えていないPentium Proクンです
533名無しさん:2012/09/08(土) 18:00:38.33 0
>>532
くやしいのう
くやしいのう
534名無しさん:2012/09/08(土) 18:06:08.50 0
出たな「悔しい脳」の持ち主w
535名無しさん:2012/09/08(土) 18:42:34.47 0
>>532は例の人じゃない?
じゃなくてもいいけどw
536名無しさん:2012/09/08(土) 18:50:32.34 0
>>532 はその周辺機器を晒すべき!
537名無しさん:2012/09/08(土) 19:50:36.75 0
エロ満載のHDD
538名無しさん:2012/09/09(日) 11:27:51.24 0
539名無しさん:2012/09/09(日) 20:08:24.22 0
>全部の環境で素のママで使える周辺機器はそうない。

迷言すぎるだろwww
540名無しさん:2012/09/11(火) 20:19:07.36 0
新スレよろしく

【64bit時代】大容量メモリの使い道を議論するスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1347196555/
541名無しさん:2012/09/13(木) 13:51:09.56 0
Cバスなんかは、DOSからWin2000までは無理だ
542名無しさん:2012/09/13(木) 21:09:42.73 0
>>541
Cバスは普通に対応しているだろ

刺すボードによってドライバがあったり無かったりするだけで。
543名無しさん:2012/09/15(土) 11:58:53.51 0
BX3の話でもさせてもらうか
544名無しさん:2012/09/15(土) 12:08:51.68 0
BX4なら許す
545名無しさん:2012/09/16(日) 01:21:12.74 0
某どるこむで羽馬がUSBゲームパッドを86音源に接続できる物を
作ってくれとか書いてるけどソフトでどうにかなるのにな。
546名無しさん:2012/09/16(日) 01:45:47.22 0
ペガススのようなアホの話はどるこむでするように。
547名無しさん:2012/09/16(日) 10:49:07.16 0
1945年頃、ダグラス君が奇妙な生物を捕獲したそうだ。
その生物は小さくダグラス君に生命の危機を感じたのかガタガタと震えていたらしい。
ハンター達が獲物を誇示する写真を撮るようにダグラス君も記念に写真を撮ったそうだ。
寛いで崩した姿勢のダグラス君と横で全身を強張らせ引きつった表情で写真に納まる謎の生物。
この写真もしかしたら宇宙人の捕獲写真なのかも知れない。

実は謎の生物は自分の生息地を焼け野原にしてしまい、自分の命を救ってくれる人物を探してダグラス君の下へ現れたらしい。
「チン」と鳴くこの生物は地球で発祥した生き物ではないらしい。
指を上空に向け「お・う・ち」とアピールするそうだ。
天から降臨したとは?地上から天に向かえば成層圏、その間には大気のみである。
そこを超えればもはや宇宙。ならば宇宙人なのか。
ダグラス君はこの生物をETと呼ぶ。いつか宇宙に帰してやろうと思っているそうだ。
548名無しさん:2012/09/16(日) 10:58:45.43 0
後のマッカーサーである
549名無しさん:2012/09/16(日) 11:13:16.00 0
>>545
USBゲームパッドってDOSで使えるのか?
550名無しさん:2012/09/16(日) 11:23:47.00 0
それも含め
どるこむ でやれや、が答え
スレチ甚だしい
551名無しさん:2012/09/16(日) 11:25:19.95 0
Win厨であり、どるこま〜でもある奴は
このスレには書かないでくれよ
552名無しさん:2012/09/16(日) 11:32:10.07 0
とBX3厨が連投しております
553551:2012/09/16(日) 11:36:13.60 0
>>552
全く見当違いでワラタw
554名無しさん:2012/09/16(日) 11:38:36.11 0
とBX3厨が反論しております
555名無しさん:2012/09/16(日) 11:43:30.88 0
反論もクソも
どこにも "論" が無い件w
556名無しさん:2012/09/16(日) 11:58:23.96 0
とBX3厨が反論しております
557名無しさん:2012/09/16(日) 12:28:16.92 0
>>551
さっさと巣に帰れよw
558名無しさん:2012/09/16(日) 12:30:09.13 0
↑情弱系ウィン厨
559名無しさん:2012/09/16(日) 12:32:50.87 0
558 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 12:30:09.13 0 (PC)
↑情弱系ウィン厨

自分が情弱であると認めたかw
560名無しさん:2012/09/16(日) 12:37:28.48 0
デジャブかと思った

> 528 :名無しさん:2012/09/08(土) 16:26:34.89 0
> >>527
> お前は巣に帰れw
>
> 529 :名無しさん:2012/09/08(土) 16:34:23.33 0
> ↑情弱系ウィン厨
561名無しさん:2012/09/16(日) 14:56:58.64 0
>>549
USBのマウス、キーボード、ゲームパッドをエミュレーションで使えるようにしてくれるツールがある。
562名無しさん:2012/09/16(日) 15:07:03.02 0
>>561
それ、BIOSまで完全にエミュレートか?
キーボードへの下りコマンドもちゃんと処理してくれるのか?
563名無しさん:2012/09/16(日) 15:13:36.15 0
どるこむでやれ
564名無しさん:2012/09/16(日) 15:17:32.95 0
>>563
さっさと巣に帰れよw
565名無しさん:2012/09/16(日) 15:19:15.48 0
>>562
自分で試してみればわかると思うよ
566名無しさん:2012/09/16(日) 16:26:39.02 0
>>564
どるこむでやれ
567名無しさん:2012/09/16(日) 16:33:21.00 0
いいねいいねw

>>564
どるこむでやれ
568名無しさん:2012/09/16(日) 17:07:19.86 0

おまえが出て行け!
569名無しさん:2012/09/16(日) 17:37:50.77 0
>>566-567
とBX3厨が自作自演の連投しております
570名無しさん:2012/09/16(日) 17:50:02.53 0
過去スレ読むのめんどいから読まないけど
>>569 は過去にBX3厨とやらに、やり込められたのか?
571名無しさん:2012/09/16(日) 18:09:06.86 0
全然関係ないのにBX3厨とか行ってるアホw
いかれたペガサスのネタはどるこむでやれよ
572名無しさん:2012/09/16(日) 18:25:35.53 0
そう、全てはどるこむへ…
573名無しさん:2012/09/16(日) 18:29:59.90 0
どるこむへの道!
574名無しさん:2012/09/16(日) 19:09:02.71 0
>>571
まさかとは思いますが、この「どるこむ」とは、
あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
あるいは、「どるこむ」は実在して、しかしここに
書かれているような異常な書き込みは全く発生しておらず、
すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。この場合も、
あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
575名無しさん:2012/09/16(日) 19:10:35.34 0
三島由紀夫
『豊穣の海』かよw
576名無しさん:2012/09/16(日) 19:14:42.78 0
どるこむどるこむってウルサイ奴はあっちのスレから来た奴なんだよな
01キチガイスレがお似合いなのに。
577名無しさん:2012/09/16(日) 19:18:25.04 0
>>562
IOのエミュレーションならBIOSは関係ないだろ。
578名無しさん:2012/09/16(日) 19:59:16.80 0
Win98SEでUSBスクロールマウス使ってて、DOS起動でそのままUSBマウスが
使えるなら利用価値あるかもな。
579名無しさん:2012/09/16(日) 20:03:27.39 0
情弱は Win98SE と WinXP が異様に好きなのさ!
580名無しさん:2012/09/16(日) 20:07:55.34 0
>>579
WinXPはスレ違いです。こちらのスレにどうぞ。

PC-9821-9801スレッド Part50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/
581名無しさん:2012/09/16(日) 20:08:47.88 0
うーん、そっちこそスレチ
582名無しさん:2012/09/16(日) 20:12:07.32 0
釣られてんじゃねーよwww
583名無しさん:2012/09/16(日) 20:16:19.90 0
誰と戦ってんの?w
584名無しさん:2012/09/16(日) 20:17:35.49 0
えっ
585名無しさん:2012/09/16(日) 20:20:17.28 0
ヤダ…統失って怖い
586名無しさん:2012/09/16(日) 20:29:42.78 0
俺は情弱のほうが怖い
587581:2012/09/16(日) 20:31:08.36 0
>>581の 「そっち」を自分だと思っちゃったみたいだなw
文脈上「そっちのスレ」なんだけどさ
588名無しさん:2012/09/16(日) 20:32:05.13 0
>>579-586
以上、BX3厨の自演連投でした

↓以下、底辺の書き込みが続きます。
589名無しさん:2012/09/16(日) 20:37:43.69 0
底辺でもいいけど、>>588さんはもう少し面白い書き込みを頼む
590名無しさん:2012/09/16(日) 20:39:40.65 0
そいつ以外もつまらん

醜い争いはなんとかならんのか
591名無しさん:2012/09/16(日) 21:08:42.69 0
それじゃBIOS解析の話でもしようか
592名無しさん:2012/09/16(日) 21:36:57.27 0
>キーボードへの下りコマンドもちゃんと処理してくれるのか?
どういう意味?
593名無しさん:2012/09/16(日) 23:08:38.87 0
CAPS、カナロックとかじゃね?
594名無しさん:2012/09/16(日) 23:35:51.44 0
どるこむがウザイんじゃなくて
ペガサスがウザイ
595名無しさん:2012/09/16(日) 23:39:09.55 0
>>594
どるこむにそうカキコしてみろよwww
できないだろぉwww
596名無しさん:2012/09/16(日) 23:46:45.45 0
>>592
バカの一つ覚えで下りコマンドっていたいだけなの人なのでスルーしてやって
597名無しさん:2012/09/16(日) 23:56:30.21 0
>>595
あのカス相手に危険を冒すつもりはないw
598名無しさん:2012/09/16(日) 23:56:51.54 0
日本語をまとも書けない奴の方がスルーだろwww
荒らしてるの在日?
599名無しさん:2012/09/16(日) 23:57:29.54 0
>>597
ワロタ
600名無しさん:2012/09/17(月) 00:09:33.23 0
>>597
匿名じゃないとカキコできないなんて
ワイルドじゃないぜぇ〜
601名無しさん:2012/09/17(月) 01:37:16.19 0
っつーか、XPがどうのと言ってる時点で情弱以前に98を知らない単なる荒らしだろう。
602名無しさん:2012/09/17(月) 09:45:34.76 0
流れ的に不利になると情弱とか言い始めるのはいつもの奴。
603名無しさん:2012/09/17(月) 13:29:11.22 0
連休中のジジイどもの馴れ合いとか
604名無しさん:2012/09/17(月) 13:31:57.98 0
若いぜアピールなどいらん
605名無しさん:2012/09/17(月) 13:47:09.41 0
韓国三大料理

キムチ

韓国式焼き肉

ビビンバ
606名無しさん:2012/09/17(月) 18:11:13.77 0
在日アピールなどいらん
607名無しさん:2012/09/18(火) 23:19:07.33 0
BX4の話でもさせてもらうか
608名無しさん:2012/09/19(水) 06:55:12.01 0
ついでにBX2の話も、な
609名無しさん:2012/09/19(水) 09:31:34.23 0
うちにBX4あるよ。
カバー開けっ放しで運用していたので鼠の糞とションベンまみれだけどちゃんと動く。
この前もWaveStar(←ジャンク屋で買ったけど認識しなかった…)動作チェック用に
2年位前に動かしたときは動いた。
HDDは抜いてあったのでMS-DOSをFD起動した。FDDはちゃんと動いた。
610名無しさん:2012/09/19(水) 11:15:28.64 0
>>608
嵐の正体は6時50分野郎か。
611名無しさん:2012/09/19(水) 12:44:51.31 0
認定厨によりLOADALLは増殖した
やつは一人ではない
612名無しさん:2012/09/19(水) 19:47:00.15 0
>>610
そうやって、自分を思い出させようと仕組むのはバレバレですよ、荒らしさんw

613名無しさん:2012/09/19(水) 21:38:51.48 0
LOADALLっていつも「そういうおまえがLOADALLなんだよ」って
パターンが多いよね。そうやって自分で繁殖もしてた。
614名無しさん:2012/09/19(水) 22:43:08.74 0
60 :不明なデバイスさん:2012/09/02(日) 18:50:02.30 ID:iWMBxE32
後者のアフォこと6時50分野郎っぽいな
また頓珍漢なことを答えているw

62 :不明なデバイスさん:2012/09/03(月) 00:20:35.25 ID:3KJAG2T6
>>60
他人の振りをしてしっかりと名前を売り込もうとする
お前こそが6時50分野郎だよ
615名無しさん:2012/09/19(水) 23:12:52.46 0
>>614
定形式の美学だな
つっこみとはそういうものだ
616名無しさん:2012/09/20(木) 00:06:03.76 0
つっこみというならなるほどだ。
617名無しさん:2012/09/20(木) 00:28:59.60 0
午後6時50分w
618名無しさん:2012/09/20(木) 05:46:36.13 0
もう 誰がだれだかw
LOADALLのために1スレ消費してしまうw
619名無しさん:2012/09/20(木) 09:13:04.15 0
98ユーザーの皆さん、パーツの寿命対策取ってる?

自分もユーザーなんだけど、マイマシンが9821Xtって奴で、IDE無しのオールSCSI、電源とかも
独自仕様で、補修部品が入手困難なんだよね。

壊れた時の事を考えると怖い。
なるべく犯用品が使えそうなモデルを今のうちに入手しとこうかな、なんて思ってる。
620名無しさん:2012/09/20(木) 11:56:47.72 0
犯用品ガクブル
621名無しさん:2012/09/20(木) 12:09:02.37 0
>>619
とりあえずRvII26を6代確保して、順番に使っている
HDDはCHANPON3経由でいざとなければSATA-SCSI変換で調達できるしメモリはそうそう壊れないからなぁ
622名無しさん:2012/09/20(木) 12:32:45.54 0
>>619
97年以降製造のヴァリユースター青札なんかはどうでしょ?

CPUがソケット7になっちゃいますが、本体がヤフオク等で比較的安く、
内蔵IDEはHDD容量8GB対応, 電源もATXで融通利くかと。

壊れて入手に困るのは、
マウス、キーボード、FDD、BIOSの電池、86音源ボード等(必要なら)...
ぐらいでしょうか。

623名無しさん:2012/09/20(木) 18:37:57.74 0
電源は汎用品が結構使えるよ。

後期の486機はAT電源が使えるからATX→AT変換ケーブルでOK。
(変換ケーブルの入手が難しいが…)
Xa7/C/R系も同様に3.3Vに対応した三分岐のATX→AT変換ケーブルでOK。
(但し、3.3Vの配線は逆配置だったように思うのでコネクタを削って逆指しだったかな。)
Xa13/W系とV200系はATX電源がそのまま使える。
ネジ穴とか背面の不一致は工作でどうにかする。

2,3万するけど98に対応した切り替え機を買えばマウス、キーボードは
PS/2品が使える。これは今でも売ってる。
624名無しさん:2012/09/20(木) 18:47:02.43 0
ちなみに電源コネクタのピン配置はOh!PC 1999/7号が参考になる。
625名無しさん:2012/09/20(木) 19:38:42.81 0
>619です。皆さんレスありがとです。

バリュースターいいですね。
年式も新しく、パーツの規格も融通が利くなら、要求通りです。
626名無しさん:2012/09/20(木) 19:52:43.91 O
バリュースターならMATE-Xと殆ど部品共通じゃね
627名無しさん:2012/09/20(木) 20:20:08.11 0
V166/200だとメモリもDIMMが使えるから(今ならまだ)探しやすいな。
DOSで使うならリセットが無いのが欠点か。
628名無しさん:2012/09/20(木) 20:46:01.95 0
>>626
決定的な違いは、Xa200なんかだと430HXでメモリ256MBまで積めるんだよな
個人的にはXa20/WかXa200を勧めるが。
青札の電源はどうも相性が悪くてな。

629名無しさん:2012/09/20(木) 21:10:32.92 0
俺も430HX使ったXa、XvのW型番を勧めるよ
V200M7Cも持ってるけどメモリ512MBまで積めて
PCIが3本使えるXv20の方が使い物になると感じた
SIMMは入手に難ありなのは確かだけど
後でMate-Rに乗り換えても使えるし
630名無しさん:2012/09/20(木) 21:19:18.84 0
98で使える大容量SIMM(特にECC)は汎用品とは言いがたい
631名無しさん:2012/09/20(木) 21:36:35.21 0
98の存在がすでに汎用じゃない
632名無しさん:2012/09/20(木) 22:07:53.64 0
2〜3年位前までかな、大容量SIMM見かけたのは。
今から入手はチョイと難しいんじゃないかねえ。
後W型番で512MB積むのはやめたがいいぜ。
電源供給回路が貧弱で、不安定になるか、最悪回路が逝っちまう。
633名無しさん:2012/09/20(木) 22:15:24.32 0
>>631
確かに

>>632
Windows95とDOS使うレベルならV200にDIMM 32MBで足りるわな

98持ってるモチベーションを上げる為に新作ソフト欲しいよな
フリーでなんか作ってくれよ出来る人
634名無しさん:2012/09/20(木) 22:47:35.12 0
>>627
蛇足ながら、 DIMMは相性に注意。
リセット、電源OFFはDOSコマンドラインから出来るツールがベクター等から落とせますよ
635名無しさん:2012/09/20(木) 22:58:00.60 0
これ使った人いますか?
俺は未テスト。

PC-98 DOSでUSBキーボード,マウス、ジョイスティック

USB-HID98
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/hardware/se453993.html
636名無しさん:2012/09/20(木) 22:59:36.32 0
>>632
俺のXv20はど安定で何年も問題なしだけど
具体的にどういう症状になるの?
637名無しさん:2012/09/20(木) 23:10:38.95 0
PARITY ERROR - BASE MEMORY
638名無しさん:2012/09/20(木) 23:39:25.61 0
>>632
大容量じゃなくて32MB程度でいいだろう
4枚で128MBだ
64MBや128MBが手に入るまではこれで過ごせばいい
DIMMの16石64MBの方が今や手に入りにくい
639名無しさん:2012/09/21(金) 00:00:09.00 0
>>619はXt初代が「死んだ時に困る」、という言い方をしてるけど
文面から読み取るに、補修しないでただ保有してるだけっぽい。
Xt初代は腐る表面実装電解が使われているマシンだから、
無処置ならマザーボード腐食でもうお亡くなりになってるはずだ。

640名無しさん:2012/09/21(金) 00:29:57.86 0
>>638
DIMMの16石64MB は 8石両面の256MBで代用できるんだけどね
だからSIMMよりは入手性が悪いと言うほどでもない
641名無しさん:2012/09/21(金) 06:35:17.56 0
V166/200をDOSで使うとき内蔵スピーカーがないのが痛いな
Beep音だけでいい使い方なのに。
642名無しさん:2012/09/21(金) 06:53:36.36 0
OS     デフォ    快適

DOS6.2   2MB     随意
Win3.1   4MB     8MB
Win95   16MB     32MB
Win95B   32MB     64MB
Win98   32MB     64MB
Win98SE  64MB     96MB
Win2000  ・・・    128MB   
643名無しさん:2012/09/21(金) 11:35:06.23 0
>>641
BEEPが Line Out にミックスされるのは嬉しかったが
アクティブスピーカーが必須なのは面倒だったな。
644名無しさん:2012/09/21(金) 12:34:35.98 0
>>641
内蔵音源も118相当で中途半端ですな
645名無しさん:2012/09/21(金) 13:18:27.91 0
>>644
内蔵音源は118音源相当ではない。

V200の音源は拡張FM音源とWSS-PCMしか持っていない。(YMF701or715)
DOSでFM音源は使えないのに対して118音源はYMF297+CS4232を搭載しているので
YMF288相当のFM音源がDOSで使える。
646名無しさん:2012/09/21(金) 14:20:37.49 0
V200流星タワーにはスピーカーのコネクタ付いてるから簡単に内蔵できるよ
647名無しさん:2012/09/21(金) 14:26:59.96 0
>>645
さんくす。

しかし86音源ボードが高価&Win2Kでは使えないので、いろいろ考えてしまいますね。
リソースの問題も出てきますし
648名無しさん:2012/09/21(金) 17:54:41.88 0
>>639
>619だけど、現役バリバリだよ。
今のところ故障知らずで、98シリーズらしく頑強だ。

ただ、先日、AT機の電源が逝ってしまったんだけど、それを機に手持ちの
旧アーキテクチャPCのメンテが気になり出したってわけ。
649名無しさん:2012/09/21(金) 18:36:16.89 0
98だから丈夫なんて一概には言えないよ。
長い歴史の中で、設計が悪くて壊れやすい機種もいろいろ出てるんだから。

Xtは94年に製造された機種だから、ほんとに問題があるよ。
悪いこと言わないからマザーボードを取り出してよく観察したほうがいい。
症状が出た時には、既に腐食が進んでて手遅れな場合が多いから。

参考:
http://ematei.web11.jp/kenkyu/excmcon.htm
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm#norikae
650名無しさん:2012/09/21(金) 18:51:41.23 0
>>649
わざわざ、ごめん。

勉強させて頂きます。
651名無しさん:2012/09/21(金) 18:56:40.41 0
PC-9801FA 発売:1992
PC-9821Ap/U2 発売:1993

PC-9821Xt/C10W 発表:1994年7月
PC-9821Xt13/C12 発表:1995年7月
PC-9821Xt13/K12 発表:1995年11月
PC-9821Xt16/R16 発表:1996年1月

ほんとに危ないのかね。
652名無しさん:2012/09/21(金) 21:48:48.45 0
Xtは糞コンデンサ問題関係ないでしょ
653名無しさん:2012/09/21(金) 22:07:38.94 0
いやいや、あるって。
初代Xの7機種のうち、Xa初代とXt初代とXf、Xnは関係ある。
Xp/Xs/Xeは該当しないんだけど。
あとXtでも13,16はぜんぜん違う基板だから腐食の問題は無い。
654名無しさん:2012/09/21(金) 22:11:31.86 0
初代Xa,XtはPCIの仕様にも問題が大ありだからな
今からでも後継機種に乗り換えた方が1000倍いいわ
655名無しさん:2012/09/21(金) 22:17:36.09 0
Xtの時期にはもう四級塩コン使われてないはずだけど
656名無しさん:2012/09/21(金) 22:29:57.38 0
そんなこと言ったって、自分が二台持ってたうち予備に仕舞ってあった方と
同時に買った知人のが、どっちも腐食でダメになったんだよ。
Windows3.1モデルしかない機種だけど、Windows95が出た時に安売りになって、
でも95で十分に使える性能だったから喜んで買って使ってたんだ。
SIMMをたくさん挿せるから貧乏人にはありがたかったんだよ。あの頃は。

犯人は、上のページにも出てる形状の、四角いエポキシ樹脂のカバーをかぶった、缶が横に寝てるタイプのやつだよ。
濡れたような感じになって、銅箔が緑青吹いて、腐食してしまうと直そうとしても多層基板だから実質無理。
早いうちに気づかないとどうにもならん。
使ってた方は異変に気付いて総取り替えしたから助かったけど、しまってあった方は駄目だった。
なんか、四級塩に関しては、使ってない(電圧がかかってない)状態のほうが腐食が早いような気がする。
657名無しさん:2012/09/21(金) 22:38:49.11 0
最近、変なヤツらがわいてきて辟易してたけど、
たまにはタメになる情報もかかれているな
658名無しさん:2012/09/21(金) 22:42:57.12 0
俺が見たXtのマザーは白いコンデンサ載ってたから大丈夫だと思ってたけど
もしかしたらロットで違うのかもね
659名無しさん:2012/09/21(金) 22:55:59.48 0
>>654
PCIバージョンが2.0なのが大問題なのか?
規格通りのはずだが。
660名無しさん:2012/09/22(土) 02:06:45.89 0
>>657
自演乙
661名無しさん:2012/09/22(土) 02:14:37.41 0
時期的にXa,Xt,Xf,Xnだけ別とかおかしくないか?
いつものやつが始まったようにしか見えないんだが…

PC-9821Xe/Xs/Xp/Xn 1994年7月
PC-9821Xa/Xt 1994年7月
PC-9821Xf 1994年12月
662名無しさん:2012/09/22(土) 12:02:24.48 0
>>661
そうそう
なんでもすべていつものヤツが悪いw

663名無しさん:2012/09/22(土) 12:34:19.09 0
台数が出る中下位の機種は他社の工場にも委託してるけど、
上位機種は専らNEC社内の工場で作ってたとかの事情じゃないかと思う。
一世代前の9801BX2・BS2・BA2なんかでも同じような例があったじゃん。
時期が同じでも機種それぞれ基板の雰囲気が違うから、実物を見れば納得だと思うよ。
664名無しさん:2012/09/22(土) 12:52:41.92 0
香港製BX3
665名無しさん:2012/09/22(土) 13:59:35.79 0
>>653
Xp/Xs/Xeが該当しない理由を詳しく。

>>663
つまり上位機種(Xa/Xt/Xf/Xn)を製造しているNEC製造品だと
糞コンデンサを使ってることになるな。

「思う」しか書いてないから信憑性がまったくない。
666名無しさん:2012/09/22(土) 14:29:14.80 0
>>665
自分だって中の人じゃないから各機種の全ロットを把握してるわけではないので、漏れはあるのかもしれないよ。

でもXp/Xs/Xeは、問題が多発した表面実装型のアルミ電解を使わない、
ラジアルリード型用に出来てる基板しか、少なくとも自分は見たことがない。
もちろん、4級塩電解は内部の液体組成の話なので、コンデンサの外形で決まるものではないんだけど、
ラジアルリード型の四級塩アルミ電解コンデンサは、98のメインボードでは採用例を聞かない。
電源ユニットやFDDだとあったみたいだけど。

NEC製造品だと不良コンデンサ、というのは少なくとも一世代前の9801系に関しては全くそう。
海外産とNEC国内産でぜんぜん違うPWBを使っていて、海外産はタンタル電解を使う設計なので腐食は起きないが
国内産のBX2と、同じPWBを共用するBS2/BA2は、その寝てるコンデンサのせいで腐食が起きる。
そして、Xt初代/Xa初代/Xf/Xnと、An以前のA系(Ap3とAs3だけが例外)は、基板を見たらわかるけど
その腐食が起きる寝てるタイプの電解コンデンサを使う設計の基板なの。

自分は腐食起きる機種を貶してるんじゃなく、よく観察して、怪しいならすぐ処置すべきだと言ってるだけだよ。
疑う範囲を広めにとっておいて悪いことはないでしょ?
改めて中見て無事そうで、動作も問題ないならそれで済むことなんだし。
多分無事だろうで安全認定する方が有害だと思うんだが違うかね?
667名無しさん:2012/09/22(土) 14:44:57.41 0
問題のコンデンサの記事

ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special5/special5.htm

ググって見れば結構情報が出てますよ。
そもそも20年近く経ってるので、
コンデンサ不良ばかりでなく、
あちこちヤられてるかもです。そして
668名無しさん:2012/09/22(土) 14:45:59.06 0
そうするとXtの製造番号シールには
ASSEMBLED IN HONG KONG
とは書いていないのかな?
669名無しさん:2012/09/22(土) 14:53:04.04 0
94年ごろはまだ、外注に出してるのは出荷台数が多い下位機種が中心だよ。
Xtなんて最上位機種でそんなに売れたはずもないし、海外生産はないんじゃないの?
主力機種も含めていろいろと海外に出し始めたのは、もっと後の時期だよ。
670名無しさん:2012/09/22(土) 15:13:57.29 0
>多分無事だろうで安全認定する方が有害だと思うんだが違うかね?
マザボ修理できんから動かなくなったら次の買う
671名無しさん:2012/09/22(土) 15:21:44.24 0
この場合は修理といっても単純作業だぞ。
出来ないと決めてかかるのはもったいない。
まあ、手遅れだと駄目だし、直る見込みがあったのに間違って壊すこともあるから、そういう時の徒労感は確かに堪えるな。

でも買い替えで対処するにしても同じ機種にこだわると結局そいつも腐ってるかもよ。
オークションでノークレーム・ノーリターンなんて言ってたら特に。
確実に安全な機種に行くしかないね。
でも、個人的な好みでいくと、腐るグループの中の方が魅力的な機種が多い気がするんだな。
その頃の上位中心に分布してるからかもしれないけど。
672名無しさん:2012/09/22(土) 15:40:25.90 0
表面のパターンだけならいいけど内層までやられてたら諦めた方がいいよ
あと表面でもメモリ周りのパターンがやられた時は諦めた方が早いかもね
673名無しさん:2012/09/22(土) 15:49:25.80 0
BX3が動けばそれでいい
674名無しさん:2012/09/22(土) 16:03:15.54 0
極限まで低コスト化するために新設計したやつか
ネジ一本まで吟味するほどの拘り
98版NSX-Rと言っていいかもしれない名機
嫌いではない

だが断る!
675名無しさん:2012/09/22(土) 17:47:55.56 0
結局ロットの当たり外れがあるってことだよね
後期型は>>658みたいに糞コンデンサ積んでないのもあると
676名無しさん:2012/09/22(土) 19:16:27.42 0
>>674
部品共有化による徹底したコストダウン…98版カローラ。
677名無しさん:2012/09/22(土) 20:17:22.06 0
>>674
NSX-Rは軽量化するためにNSXに使われていない高価なカーボンやチタン多用しているよ
コストダウン品と一緒にしないでくれ
678名無しさん:2012/09/22(土) 21:08:08.43 0
妥協なしの高価格98はPC-H98とか
679名無しさん:2012/09/22(土) 21:53:05.73 0
>>678
NECの場合、威信を賭けて高性能を示すときは「〇〇万円」、売る気で出すときは「〇9万8000円」または「〇4万8000円」という値付けをする理論があった。
その理屈で言うと、XL^2やH98Model100、9801T/Fや9801NCや9821Afは間違いなくハイエンドだったな。
680名無しさん:2012/09/22(土) 22:46:31.68 0
PC-H98 → NSX-R
PC-9801BX3 → カローラ
681名無しさん:2012/09/22(土) 23:15:21.32 0
>>678
SV-H98Model60だろう
ディスクアレイやUPSまで標準搭載した、PC-98アーキテクチャとしては最高価格マシンだ
ttp://www.pc-9800.net/db_98/data/sv-h98m60.htm
682名無しさん:2012/09/22(土) 23:34:10.66 0
PC-9821でWindows95/98を稼働させて、何か使い道ってあるの?
683名無しさん:2012/09/22(土) 23:34:37.17 0
SV-H98 → ランボルギーニ
PC-H98 → NSX-R
PC-9801BX3 → ゴミ
684名無しさん:2012/09/22(土) 23:42:29.73 0
ゴミはひどいなw
産廃くらいにしておけ
685名無しさん:2012/09/23(日) 00:09:09.58 0
>>682
PC-98用DOSソフトが同時に複数動くぞ
便利じゃないか
686名無しさん:2012/09/23(日) 00:12:36.85 0
>>682
DOSコマンドラインよりファイル操作が楽。
FAT32、USBが使える。
他にも色々メリットが
687名無しさん:2012/09/23(日) 00:13:49.39 0
なんだDOS使えない君じゃないか
688名無しさん:2012/09/23(日) 08:04:53.17 0
ネットワークへの参加が楽
DOSにLAMマネージャやTCP/IPスタックを入れてもいいんだけど
コンベンショナルメモリを激しく喰うからなああの辺
689名無しさん:2012/09/23(日) 11:02:48.80 0
DOSのLAN参加なんて間欠接続のtelnet, ftpで充分
コンフィグ切替えてLANマネで共有とか無駄

ファイル共有なんてそもそも常時共有してるから便利なのであって
その度に再起動するくらいなら、常時組み込んでおけるパケットドライバ + ftp のほうが便利
690名無しさん:2012/09/23(日) 12:30:53.24 0
LAN厨きた!
691名無しさん:2012/09/23(日) 13:27:11.33 0
DOSでLANとかバックアップの時しか使わないからな
692名無しさん:2012/09/23(日) 13:30:18.31 0
確実にあっちのスレ住人だよね
693名無しさん:2012/09/23(日) 13:58:46.58 0
MS-DOS6.2
MS-DOS5.0A
の話もどんどんしてくれ
694名無しさん:2012/09/23(日) 15:30:25.15 0
WindowsNT3.51の話もどんどんしてね♪
695名無しさん:2012/09/23(日) 15:32:46.28 0
NT系こそ、わざわざPC-98で動かす意味の無いOSなんだわ
696名無しさん:2012/09/23(日) 15:38:23.07 0
へーそうなんだ
凄いね
697名無しさん:2012/09/23(日) 15:46:48.60 0
じゃあ>>693の方向でたのむ
698名無しさん:2012/09/23(日) 15:48:31.34 0
DOS6.2パッケージってまだ新品で売ってるね
むちゃくちゃ高いけど
699名無しさん:2012/09/23(日) 15:58:21.53 0
>>696
w
700名無しさん:2012/09/23(日) 22:45:03.69 0
それじゃ、MS-DOS1.29の話でもするか
使っていたヤツいるか?
701名無しさん:2012/09/24(月) 02:02:42.15 0
このスレには誰も居ないよ…
702名無しさん:2012/09/24(月) 11:54:18.80 0
俺が使った中で一番古いのは3.1だな
703名無しさん:2012/09/24(月) 13:28:30.79 0
2.11は多かったんじゃないかな。バンドルされてたし
704名無しさん:2012/09/24(月) 15:30:18.14 0
会社のゴミ捨て場からVer1.25ってのが見つかった覚えがある。
そいつを突っ込んでも動くマシンがないかも…。
2.11なら森田将棋2の起動用としてFDに入っていた。
ちなみに俺がちゃんと使い始めたのは5.00ね。
買った直後に5.00Aが出て泣いた。
で、6.2のときは5FD版が売ってなくてまた泣いた。
705名無しさん:2012/09/24(月) 20:06:14.36 0
あの森田将棋かッ
706名無しさん:2012/09/24(月) 20:07:56.92 0
オクで売ってるPC-9801ってどれも高い
完全に足下を見てる
ボル気まんまん
もう、安く気軽に手を出せる時代は終わったのか
707名無しさん:2012/09/24(月) 20:12:16.13 0
PC-9801は処分してPC-9821を買えばいいよ
708名無しさん:2012/09/24(月) 20:15:17.48 0
>>706
安く出してもつり上がるんだよ
AVO*とかHAR*が入札してくるからね
709名無しさん:2012/09/24(月) 20:45:02.00 0
AVO*が入札してこないPC-9821V7とかでいいじゃんw
710名無しさん:2012/09/24(月) 21:36:58.02 0
V7ってpentium75だよね。120MHzで動く確立高くない?
711名無しさん:2012/09/24(月) 22:11:32.69 0
荒らしの釣りですかw
712名無しさん:2012/09/24(月) 22:16:58.05 O
V7…俺の愛機だ
DOSなら充分すぎる性能
FM音源載ってないけど
713名無しさん:2012/09/24(月) 22:56:43.56 0
>>710
デスクトップのV7は動く
CRT一体型のV7は難しい
714名無しさん:2012/09/24(月) 23:17:53.66 0
5000円以上出してPC-9801やPC-9821Xs,Xeを落札するよりも
PC-9821V7/V10/V12を2000円で落札した方がコスパいいな。
Cバス2スロットしかないが86音源しか使わんし。
715名無しさん:2012/09/25(火) 01:56:29.40 0
拡張魔でスロットが幾らあっても足りない俺の立場…

昔PC-9801BX(初代)を4スロット化改造し、セカンドバスやCardDock使っても尚足りず
パソ屋の店員に呆れられた俺…

当時の財力では拡張スロットなんか買えなかったなあ…
置き場も無かったけど
716名無しさん:2012/09/25(火) 02:04:22.00 0
86音源が目当てなら98MULTiの方が安価じゃねぇ?
V7はV10/V12と違ってPCIスロットパターンにコネクタを植える裏技が当たりマザー限定で使えるんだよな。
V13だと表向きはPCIスロットが1つでも実はコネクタが2つもある当たりマザーがあるんだよな。
717名無しさん:2012/09/25(火) 02:17:47.44 0
V三桁狙った方がいいんじゃないのけ
718名無しさん:2012/09/25(火) 10:25:50.79 0
>>715
IOのセカンドバスを活用するのですよ
もしくは複数インタフェースのボード(WaveSMITみたいの)とか

Mate-Aなら拡張バス4本あるしほぼ足りるんではないかと
719名無しさん:2012/09/25(火) 18:28:32.24 0
>>716
Cs,Ceは玉数が少ないから安価になりにくい、それにFPU欲しいから486SXだと困る。
86音源は壊れない限り使いまわしできる。

>>717
ROM-BASIC無いからダメ。
720名無しさん:2012/09/25(火) 18:49:50.99 0
起動しないだけでROM-BASICは入ってるんじゃないの?
721名無しさん:2012/09/25(火) 19:29:26.82 0
>>719
FPUを何に使うんだよ
FPU必須なソフトが目的なら、最初からPentium機だろ<Penの浮動小数点演算は486の整数演算より速い
722名無しさん:2012/09/25(火) 19:42:39.83 0
>Penの浮動小数点演算は486の整数演算より速い
比較の対象が間違ってるかとw
723名無しさん:2012/09/25(火) 19:47:58.83 0

とりあえず、次スレは
PC-9801FA以降
MS-DOS5.0A以降で「行こう」
724名無しさん:2012/09/25(火) 19:49:30.89 0
>>721
>Penの浮動小数点演算は486の整数演算より速い
クロック表の提出をお願いします。
725名無しさん:2012/09/25(火) 19:55:14.38 0
486でもADD,SUB,OR,LEA,MOVとか良く使う命令は1クロックで処理するからね〜w
726名無しさん:2012/09/25(火) 21:01:54.52 0
PentiumてSRT採用しても486と同レベルなんけ?w
727名無しさん:2012/09/25(火) 21:24:03.80 0
486はDX4じゃないとPentiumの相手にはならんだろ
728名無しさん:2012/09/25(火) 22:03:55.62 0
>>725
ORやMOVって整数演算命令だったのかw
729名無しさん:2012/09/25(火) 22:05:38.35 0
>>725
Pentiumは1クロックで2命令実行できる>>950
わけだが
730名無しさん:2012/09/25(火) 22:19:03.79 0
並列実行って一般命令(つまり整数演算)だけなのでは?
浮動小数点演算が一命令0.5クロックって事は無いでしょ
731名無しさん:2012/09/25(火) 22:34:31.91 0
クロックは1クロックだが処理は2bit
732名無しさん:2012/09/25(火) 22:36:44.47 0
>>730
浮動小数点演算と通常命令は並行実行するだろ。

というか、そもそも整数演算の話をしているのに、よく使う命令は1クロックで実行できるとか言い出すヤツがいるから話がおかしくなる。
仮にADDやSUBが1クロックだとしても、それはレジスタ同士の演算の場合。
その前にレジスタに数値をロードする命令が必要だから結局は1クロックじゃない。
733名無しさん:2012/09/25(火) 22:39:53.16 0
PentiumはDX2に対して同クロックだと整数2倍、浮動小数3.5倍
ってググると出てきたよ!
734名無しさん:2012/09/25(火) 22:48:51.65 0
>>723
LOADALLがPC-9801FAを持ってる
まで読んだ
735名無しさん:2012/09/25(火) 22:51:38.02 0
そもそも486の整数演算vsPentiumの浮動小数演算の話をしているのに、、、
736名無しさん:2012/09/25(火) 23:03:23.64 0
>>735
Pentiumの浮動小数点演算はPentiumの整数演算より速いとどこかで読んだ
というか、Pentiumの浮動小数点演算は演算していない
用意したテーブルを参照して答えを引っ張ってきている
このテーブルに誤りがあったため、計算結果が狂うということで回収騒ぎになったのは有名な話
737名無しさん:2012/09/25(火) 23:13:19.08 0
浮動小数演算ユニットって名前の癖に演算してないんだ!!
このやろう!!!
738名無しさん:2012/09/25(火) 23:23:28.27 0
カンニングしやがってたのか!!
このやろう!!
739名無しさん:2012/09/25(火) 23:30:35.53 0
クロック表の提出をお願いします。
740名無しさん:2012/09/25(火) 23:32:29.15 0
>>729
全ての命令がUパイプとVパイプで処理できるわけではありません。
741名無しさん:2012/09/25(火) 23:40:01.98 0
>>732
>その前にレジスタに数値をロードする命令が必要だから結局は1クロックじゃない
メモリを直接演算に使えるのでロードする命令は不要ですし、キャッシュにヒットすれば
1クロックです。
742名無しさん:2012/09/25(火) 23:43:00.86 0
いずれにしろ486がPentiumより速いわけないわな
743名無しさん:2012/09/25(火) 23:47:51.80 0
インテルの資料見たけどFPUの命令ペアリングはFXCHのみだから1クロックで2つの演算は無理だな
後はクロック表でも探してみるか
744名無しさん:2012/09/25(火) 23:55:17.08 0
1クロックにこだわってるのワロスw
745名無しさん:2012/09/25(火) 23:58:05.08 0
どうせまたPenPro君だろw
746名無しさん:2012/09/26(水) 00:02:04.83 0
>Penの浮動小数点演算は486の整数演算より速い
つまり、486の「1+1=2」よりもPentiumの「1.0+1.0=2.0」の方が速いってことです。
そんなこともわからんアホばかりとは。
747名無しさん:2012/09/26(水) 00:08:30.65 0
PenPro乙
748名無しさん:2012/09/26(水) 00:39:39.76 0
>>741
メモリを対象とした演算命令は1クロックじゃないよ。
749名無しさん:2012/09/26(水) 01:02:08.90 0
>>723
FS は問題外なんですかね。好きなんですけどね。
750名無しさん:2012/09/26(水) 05:31:53.52 O
>>746
それ、固定小数点演算です。
751名無しさん:2012/09/26(水) 08:30:50.91 0
>>732
>浮動小数点演算と通常命令は並行実行するだろ。
異質な物同士が同時実行できるってのは
それぞれの演算のどっちが速いかって話とは無関係では。
752名無しさん:2012/09/26(水) 14:22:38.68 0
Pentiumが速いに決まってるのに何なのこの人たち・・・
753名無しさん:2012/09/26(水) 15:24:47.77 0
>>752
だな、この前のPenPro議論とそっくりな展開になってきたw
754名無しさん:2012/09/26(水) 16:32:43.32 0
>>752
どっちが速くてもいいからこのネタを終わらせる為に証拠を出して
755名無しさん:2012/09/26(水) 17:29:28.14 0
証拠を出せとかいうからループするのにw
756名無しさん:2012/09/26(水) 17:54:55.00 0
全然別のネタを振るしかないだろ。
とりあえず押し入れのPC-9801FA2を久しぶりに動かしてみるか。
4倍速のCPUアクセラレータつきだぜ。メモリは13.6MBだぜ。
現役の時と異なり今度はSCSIかごがあるぜ。
…あ、SCSI専用カードがないわ。
757名無しさん:2012/09/26(水) 18:41:07.53 0
>PC-9801FA2

よーし、オクで売ろう
758名無しさん:2012/09/26(水) 19:13:59.93 0
Pentiumの同時命令実行はFPU演算には適用されないので
同等となることはあっても速くなることはない。
486 add 1クロック
Pentium fadd 3/1クロック※
※基本命令は3レイテンシ, 1スループット
759名無しさん:2012/09/26(水) 19:16:14.48 0
BX3厨がFA厨に偽装している
760名無しさん:2012/09/26(水) 19:18:15.18 0
厨認定厨乙
761名無しさん:2012/09/26(水) 19:34:36.81 0
486 32bit33MHz
Pentium 64bit66MHz
基本体力からして違うのだよ
762名無しさん:2012/09/26(水) 19:38:26.81 0
FA2とBX3はAVO*に落札してもらってXa13/Wを手に入れよう
763名無しさん:2012/09/26(水) 19:42:54.13 0
PentiumODP・63MHzは、
DX4・100MHz
と同じくらい
ということか・・・
764名無しさん:2012/09/26(水) 19:45:37.92 0
>>761
なにそれ?PCIとPCI-Xか?
765名無しさん:2012/09/26(水) 20:06:45.43 0
ServerWorksのChampion1.0チップセットを搭載した
PC-9821RvII26にはPCI-Xがぜひ欲しかった
766名無しさん:2012/09/26(水) 20:15:03.07 0
486DX 0.8MIPS/MHz
Pentium 1.88MIPS/MHz
767名無しさん:2012/09/26(水) 20:28:28.80 0
PCI-XてPC-98が終焉したあとの規格だろ・・・
768名無しさん:2012/09/26(水) 20:34:29.64 0
1997年10月 PC98-NX発表
1998年夏 VALUESTARの生産終了
2000年6月 PCI-X発表
2003年9月30日 受注終了

PC-98の終端ってNX発表?
769名無しさん:2012/09/26(水) 20:34:43.18 0
>>764
ベースクロックの例では?
770名無しさん:2012/09/26(水) 20:40:23.71 0
>>763
ペソチアムは486と比較して使える命令も増えてますぜ。一概に比較するのは難しいですなあ。
DOS上なら互角かもですが, NT4なんかだと...?
771名無しさん:2012/09/26(水) 20:44:35.03 0
>>768
NXはPC98でPC-98じゃないよ

てかネタだよね
772名無しさん:2012/09/26(水) 20:48:18.49 0
>>770
> ペソチアムは486と比較して使える命令も増えてますぜ。一概に比較するのは難しいですなあ。

 例えば何だよ?
 モデルスペシフィックなレジスタアクセス関係ぐらいしか増えてないじゃん。
773名無しさん:2012/09/26(水) 20:50:39.67 0
>>772
Intelに電話して訊け。
774名無しさん:2012/09/26(水) 20:56:20.21 0
NXと見ると過剰反応する奴いるけど、流れくらい嫁
775名無しさん:2012/09/26(水) 21:00:43.76 0
>>772
CMPXCHG8B
776767:2012/09/26(水) 21:05:38.78 0
Ra43が売ってたからまだ終焉してなかったな、スマン

PC-98って書いてるのに何でNXの話になるんだw
NXってPC-98なん?
98風のAT互換機なんじゃないの?
777名無しさん:2012/09/26(水) 21:06:59.90 0
>>775
例えば、アセンブラで2〜300行くらいのプログラムを書くとして、その中でそれを何回使う?
実際にWINDOWSのドライバを逆アセンブルしてみて、その命令が何度出てくる?
特定のシチュエーションでしか使わない命令は、局所的には有効でも大幅なスピードアップにはつながらないんだよ
778名無しさん:2012/09/26(水) 21:10:54.44 0
>PCI-XてPC-98が終焉したあとの規格だろ・・・
PC-9821の終焉がPC98-NX(AT互換機)発表と認識するなら
PCI-Xは終焉後の規格と認識できる。
生産終了を終焉とするならPCI-X規格は終焉前の規格と認識する。
779名無しさん:2012/09/26(水) 21:13:07.08 0
>>777
なぜドライバwww
780名無しさん:2012/09/26(水) 21:28:35.12 0
Pentiumのくだらん論争ではなくBX3を語ろうではないか
781名無しさん:2012/09/26(水) 21:29:32.74 0
こうして486最強伝説がここに誕生したのである
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 21:54:08.77 0
BX3は、ブサイク
783名無しさん:2012/09/26(水) 22:13:55.52 0
Pentiumの逆襲!このあとすぐ
784名無しさん:2012/09/26(水) 22:30:12.38 0
証拠とか言ってるアホはスルー
785名無しさん:2012/09/26(水) 22:41:40.99 0
>>784
786名無しさん:2012/09/26(水) 22:56:30.01 0
486SX 33MHzのALUよりPentiumODP 63MHzのFPUが速いのは確定的
787名無しさん:2012/09/26(水) 23:25:14.49 0
>>782
イケメンを紹介してください。
788名無しさん:2012/09/27(木) 01:58:07.72 0
Pentiumが64bitなのってデータバスだけなんだけど…
789名無しさん:2012/09/27(木) 02:18:54.99 0
>>788
それがどうしたのかね
790名無しさん:2012/09/27(木) 02:40:07.87 0
いや、まるでPentiumが64bitCPUだみたいに言う変な人が居るもんでね
791名無しさん:2012/09/27(木) 02:43:07.92 0
>>790
どこに64bitCPUって書いてあるんだ
792名無しさん:2012/09/27(木) 06:47:12.20 O
>>791
頭悪過ぎるだろ
793名無しさん:2012/09/27(木) 09:28:48.33 0
>>788
アドレスバスも64Bitだよ
ただし、Pentiumが出た当初はマスクしてあるけどね
PenPRO、PenIIと進むごとに1Bitづつマスクを外していっているだけ
794名無しさん:2012/09/27(木) 09:47:27.46 0
上位のbit数を名乗るCPUって結構あったよな。
ジャガー(ゲーム機)のCPUがそれで、データバス幅が64Bitなだけだったらしい。
逆は68000だっけ?
795名無しさん:2012/09/27(木) 10:33:19.46 0
>>794
データバスが8Bitの8088とか、データバスが16Bitのi386SXとかか?
796名無しさん:2012/09/27(木) 10:51:54.37 0
486SX(J)ってのもあるな。
NEC以外が採用したことあるっけ?
797名無しさん:2012/09/27(木) 11:01:56.28 0
>>792
自演乙
798名無しさん:2012/09/27(木) 12:35:50.24 0
>>796
PC-98ノート用のカスタム
799名無しさん:2012/09/27(木) 12:36:52.14 0
バス幅64bit、バスクロック66MHzに拡大した事によって
486よりも速くメモリアクセスできるようになったわけだが
それを否定するような書き込みばかりだなw
意味わからないよ486厨w
800名無しさん:2012/09/27(木) 13:59:40.20 0
>>799
昔のPC板スレで干された
その名を語ってはならない あの方と、同一人物でしょう。
粘着方法が一緒。
801名無しさん:2012/09/27(木) 14:00:15.50 0
え〜と、PC-9821Anはメモリに思いっきりウエイト入れたらしいけど
これはローカルバスの互換性確保のため?
Afではどうだったのだろう?
802名無しさん:2012/09/27(木) 14:05:34.21 0
あっちのすれと話題がかぶってるよな…。
803名無しさん:2012/09/27(木) 14:47:18.96 O
>>797
やっぱりお前は頭が悪いんだなぁ
804名無しさん:2012/09/27(木) 14:49:48.30 0
Anは486用の設計を元にしてPentium載せたから
ウェイト入れないと駄目だったんだよね
だからチップセット使う機種にはウェイト入ってないでしょ
Afは知らん
805名無しさん:2012/09/27(木) 15:13:09.68 0
Anの売り出し文句は「この速さ、プロへの回答」だかなんかだったけど…。
俺にとってはMATE-Aだ、Pentium90MHzだ、でも高くて買えんよ、だった。
中古で手に入れてから分かった。メモリアクセスの遅さ。
でも、ベンチマークなどの値に翻弄されただけかもしれん。
806名無しさん:2012/09/27(木) 16:04:11.13 0
>>801
AfはL2キャッシュチップは全て66MHz品だったな
回路は66MHz設計だったが66MHzCPUが潤沢に手に入らないので諦めたようだ
クロックアップしたら67MHzで動いた
ただし、メモリが付いてこなかったので電圧を下げてタイミングを遅らせたら動くようになった。
807名無しさん:2012/09/27(木) 18:12:39.47 0
お、今日は俺が98を手に入れて23年目の記念すべき日だった。
で、会社で自前のPC-9821La13で(一部の)仕事をした。
画面の映りが不安定なことが多いけど今日はよくがんばった。
808名無しさん:2012/09/27(木) 18:53:43.70 0
これから
A-MATEを手に入れた者に対して、
手に入れられなかった者の
やっかみが始まる
809名無しさん:2012/09/28(金) 00:10:20.71 0
おれはV200で満足だぜ
810名無しさん:2012/09/28(金) 00:17:50.47 0
昔、V200M7にN3下駄積んだらWin2k死んでしまって
もうずっと電源入れてないw
Xv20は現役
811名無しさん:2012/09/28(金) 00:27:05.09 0
また どるこむ化がすすんできた件
812名無しさん:2012/09/28(金) 00:36:05.69 0
どるこむ化って何?
813名無しさん:2012/09/28(金) 09:06:40.00 0
ただのどるこむアンチなキチのたわごとだから気にしなくて良いんでは。
814名無しさん:2012/09/28(金) 09:16:09.71 O
Cr13最強
815名無しさん:2012/09/28(金) 11:10:04.12 0
CanBe Jam最強とか珍しい奴もいるな
816名無しさん:2012/09/28(金) 11:24:40.76 0
An最強
817名無しさん:2012/09/28(金) 12:42:03.02 0
普通すぎるな
818名無しさん:2012/09/28(金) 12:56:47.98 0
BX3国宝
819名無しさん:2012/09/28(金) 12:57:30.94 0
うちにあるAn/M2は最強の5インチマシンだ。
820名無しさん:2012/09/28(金) 13:39:34.52 O
>>815
DOS用なら最強だ
821名無しさん:2012/09/28(金) 15:21:14.81 0

Rv持ってるヤツは、だいたいが鼻息が荒い
822名無しさん:2012/09/28(金) 15:25:20.89 0
98使ってる奴は総じて鼻息が荒い
823名無しさん:2012/09/28(金) 16:08:50.57 0
キチはスルーで
824名無しさん:2012/09/28(金) 19:47:10.47 0
キチばっかりでほぼスルーのまま次スレへ
825名無しさん:2012/09/28(金) 21:23:31.00 0
次スレは、
スレの適用範囲

機種・・・PC-9801FA以降、EPSON・486系以降

OS・・・・Windows3.1以降及びWindowsNT3.51以降(MS-DOS5.0A以降, OS/2WarpV3及びOS/2Warp4を含む)

とする。
826名無しさん:2012/09/28(金) 21:56:42.06 0
適用範囲て要らないんでないの
総合スレなんだし
PC-9821に関連する話ならおkて事でおk
827名無しさん:2012/09/28(金) 22:08:04.02 0
828名無しさん:2012/09/28(金) 22:10:32.83 0
>>825

では、 ご自分で納得の行くスレを立てて下さい。
829名無しさん:2012/09/28(金) 22:13:17.90 0
>>825

PC-9801FA以降の根拠がわからんですが?
830名無しさん:2012/09/28(金) 22:15:04.37 0
age三連打わろた
831名無しさん:2012/09/28(金) 22:17:23.94 0
>>825

こちらのスレへどうぞ

PC-9821/9801スレッド Part50
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1345460670/
832名無しさん:2012/09/29(土) 09:27:03.84 0
age四連打わろた
833名無しさん:2012/09/29(土) 09:45:55.84 0
Ct20
834名無しさん:2012/09/29(土) 11:35:27.46 0
後期CanBeにはCバスが欲しかった。Jamにも。
835名無しさん:2012/09/29(土) 17:15:07.54 0
Cr13には確かに拡張バス欲しかったなー。
いや形状的にPCIバスでもよかったんだけど。
あんないらんボード付けなくてもよかったのに。
836名無しさん:2012/09/29(土) 20:25:28.67 0
Cr13は液晶がSVGA以上だったらもう少し売れたかもしれん
さすがにXGAは無理だろうが
これはTsにも同じことが言える

この時期になってくると、PC-98を使う理由は過去のハード資産だけで、でCバスボードの機器を手っ取り早く使うには
Tsのコンパクトさはかなりメリットある
CPUも486DX2/66MHzまであれば充分だし、HDDもノート用の19mm厚が使えるおかげでだいぶゆとりあるし
もちろん、BIOSは書換前提だが
837名無しさん:2012/09/29(土) 22:07:51.81 0
>>836
あの頃XGA液晶なんてあったとしてもハイエンド向けだろうから家庭向けのjamへの採用は無いでしょ。
ましてや93年発売のTsなんて…。
838名無しさん:2012/09/29(土) 22:11:20.33 0
Tsはキーボード抜いてもコンパクトとは…
375(W)×450(D)×135(H)mm(キーボード一体化時)
839名無しさん:2012/09/29(土) 22:12:57.10 0
>>836
BIOS書換って?
840名無しさん:2012/09/29(土) 22:49:05.18 0
>>837
だからSVGA
ノートではNa12やNb10S、La10Sなんかで採用されていたから無理ではなかったはず
さすがにXGAとなるとNa15クラスだから無理に近いだろうが、そもそもCr13って本気で売るためのマシンではなかったような

>>838
あの大きさでCバス付でキーボードとディスプレイまで一体だからいいんだよ
さっと取り出してCバスボードに専用機器を繋ぎ、終わったら蓋を閉めて立てかけておける
さすがに常時出しっぱなしにしておくほどの需要はないし、今時、98用にディスプレイを一台常備しておくのも邪魔だしな

>>839
 IDE BIOS書換で容量壁撤廃
 その他CPUウェイト部分を弄ってi486DX4とかP-ODP対応とか色々とあるが、その辺を書くとまた荒らしが絡んでくるからこの辺で
841名無しさん:2012/09/29(土) 23:04:47.59 0
>>840
だから当時の定価を考えてみ?
TV機能とか付加してるんだから、SVGAで売ってたらNECの事だから50万くらい行ってたんでは?
技術的な話ではなく、Canbeはその値段では売れないと思ったのでは?
842名無しさん:2012/09/29(土) 23:10:35.16 0
>>841
どうせNECは売る気なかったよ
実際、俺も現物を見たのは数回しかない
843名無しさん:2012/09/30(日) 00:00:58.34 0
Tsって後ろにCバスあるけど立てかけたら突起(端子)とか大丈夫なのか?
Cr13はキーボードを持ち上げるタイプだから問題ないように思えるが。
844名無しさん:2012/09/30(日) 00:52:33.06 0
>>843
その辺はちゃんと考えられていて、Cバスやコネクタが床に当たらない程度の短い足が付属品として付いているよ
NECはPC-9801T時代からこの手のマシンを細々と続けてきたし、TsのベースはPC-H98Tだから、既に実機で運用テスト済みだしね
845名無しさん:2012/10/01(月) 01:07:19.80 0
>>836
>この時期になってくると、PC-98を使う理由は過去のハード資産だけで
プログラミングを楽しむために使ってる俺の立場…
WindowsプログラミングなんてDirectXはクソ面倒くさいしVSYNC割込みすらろくに取れないしリアルタイム性も保証されないし…
おまけにデバイスを直接アセンブラで叩く悦しみも無い。
846名無しさん:2012/10/01(月) 03:10:13.44 0
自分はすくなくとも
オマンコ濡らしながらやってるぞw
847名無しさん:2012/10/01(月) 20:44:38.35 0
PC-9821にWindows98入れて、
InternetExplorer6.0で
ノーガードでネットをさまよっている
848836:2012/10/01(月) 21:18:13.17 0
>>845
似たようなもんだ
ハードの資産というのは、Cバス接続の測定器やROMライターだったりするからな
アセンブルしたプログラムをHDDに置くかROMに記録するかの違いだけだろう
849名無しさん:2012/10/02(火) 19:49:57.05 0
では
IE3.0でネットをさまよったら、どうなるのかね?
850名無しさん:2012/10/02(火) 20:59:52.87 0
>>849
きっとどこもマトモに表示できんよ
IE5ですら駄目なところが多いからなぁ
851名無しさん:2012/10/03(水) 01:18:09.82 0
WebBoyってどうなったんだろ
852名無しさん:2012/10/03(水) 15:04:34.59 0
DOS用だから旧蜂には関係ないだろ
853名無しさん:2012/10/03(水) 16:24:24.06 0
スレ違いですが、

PC-98DOS用テキストブラウザ ESEWWW
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/net/se092193.html
854名無しさん:2012/10/03(水) 19:24:24.35 0
芝生やしてんじゃねーよ
855名無しさん:2012/10/03(水) 19:51:59.33 0
       _, ,_
www (・ω・ )
 (~)、 /   i  )   何だと思う?
  \ ` |_/ /| 
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
      _ノ`i__ノ



        _, ,_
www ( ・ω・ )  
 (~)、 /   i  )  これね、ミキプルーンの苗木。
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
      _ノ`i__ノ
856名無しさん:2012/10/04(木) 01:01:17.53 0
>>854
お前は2chに毒されすぎだw

>>852
DOS用と言ったらDOS汎用(PC-98でもFM-R/TOWNSでもPC/ATでも動く)を意味するのでは。
ちゃんとIBM-PC用なりAT互換機用なりDOS/V用なり正しい表現を使わないと誤解の元になるよ。
857名無しさん:2012/10/04(木) 07:45:20.67 0
むしろ、DOSといったら98での運用をイメージする。
AT機はあっという間にWindowsに移行して
DOSをわざわざ使っているのは、98だけだったから。
858名無しさん:2012/10/04(木) 08:18:50.55 0
わざわざ使うという表現はAT互換機でDOSを運用するとき、だと思う。
98DOSは空気のようなもん。普通に使いやすいし。
859名無しさん:2012/10/04(木) 10:40:14.74 0
そもそも、AT互換機でDOSを使う意味は、WINDOWS3.1の下敷きとしてしかあり得ない
日本語の使えないOSをわざわざ喜んで使う奴はいないからな
860名無しさん:2012/10/04(木) 11:43:02.79 0
PC-DOS2000は?
861名無しさん:2012/10/04(木) 12:41:37.01 0
FREEDOSの存在を否定しちゃいかんよ
862名無しさん:2012/10/04(木) 13:13:44.51 0
DR-DOSもよろしく。
日本語化でちとコツがいりますがね
863名無しさん:2012/10/04(木) 15:51:04.66 0
>>859
ふる〜い海外ゲーム動かしたい時とかは?
864名無しさん:2012/10/04(木) 16:21:49.54 0
>>863
DOS時代のAT用ゲームで、やりたいものって思いつかんな。
プリンスofペルシャの例を引くまでもなく、AT用より日本企業の作った98用の方が遙かに完成度が高い。
865名無しさん:2012/10/04(木) 18:05:44.86 0
人それぞれだろ・・・
866名無しさん:2012/10/04(木) 19:19:58.44 0
>>865
ちなみにお前のやりたいAT専用ゲームは何?
867名無しさん:2012/10/04(木) 20:09:40.01 0
>>866
486さんですか?
868名無しさん:2012/10/04(木) 20:14:07.07 0
>>866
俺はゲームやらんから知らん。
869名無しさん:2012/10/04(木) 20:15:10.74 0
>>867
認定厨さんですね
870名無しさん:2012/10/04(木) 20:36:47.43 0
>>859
DOS/Vって聞いたこと無いか?日本語、中文、ハングルが有るけどな。
Windows3.1は入っていたけどほとんどDOS(/V)で使っていたが
871名無しさん:2012/10/04(木) 20:44:23.40 0
確かにPC-98のDOSよりATのDOSの方が使い辛いのは間違いないんだけどさ。
日本語が使えないって…あんなに流行った(すぐに廃れたけど)DOS/Vを存在自体忘れてるとは…

かわいそうなドスパラw
872名無しさん:2012/10/04(木) 20:53:00.76 0
今思えばドスブイってドブとかドブスみたいでいやな響きだな
スラブイの方が良かったかも
873名無しさん:2012/10/04(木) 22:51:22.35 0
>>870
それ、640KBしかメモリ積んでいない80286でフロッピィ1枚で起動できるのか?
874名無しさん:2012/10/04(木) 22:54:51.76 0
あ?ドスコイのルールがなんだって?
875名無しさん:2012/10/04(木) 23:07:53.66 0
AT機では英語版DOSしか使ったこと無いけど
FD起動で日本語使うってどういう状況?
876名無しさん:2012/10/04(木) 23:15:06.15 0
>640KBしかメモリ積んでいない80286

何故かキャッシュとかクロックとか思い出すは気のせいか
877名無しさん:2012/10/04(木) 23:25:58.07 0
何で条件限定するw
878名無しさん:2012/10/04(木) 23:27:42.55 0
しかし、次から次へとよくネタ出てくるねw
879名無しさん:2012/10/04(木) 23:34:10.05 0
重箱の隅つついて喧嘩しなきゃ有益なスレになるんだけどね
普通にこれ違うよーって優しい文体で書けば相手もイラッとはしない
何でカリカリする必要があるんだろうと不思議に思う
880名無しさん:2012/10/04(木) 23:57:22.74 0
ここはIPもIDも出ないから、グダグダになりやすいのでは?

ま、PC-98シリーズが受注停止からもう9年以上経ってて(FAモデル除く)つまらん事で揉めても...?
881名無しさん:2012/10/05(金) 00:55:27.90 0
まだだ!まだ互換機は生産されている!
882名無しさん:2012/10/05(金) 01:01:37.90 0
DOS/Vもなにも Win9xのDOSは日本語DOS/V 7.xそのものだってわかってないやつがいたのか!
883名無しさん:2012/10/05(金) 01:07:42.73 0
>>873
PC/AT DOS/V対応機で、640KBしかメモリ積んでいない80286機ってなかったと思うよ
そのころはJ3100機かAXかPS/55だったからさ
DOS/Vが出たときは1MB以上積んでいてshadow RAMもあった時代
884名無しさん:2012/10/05(金) 05:02:07.64 0
>>873
FD1枚かどうかは知らないが、DOS/V以前にPS/55とかAXが有って
ハードウェアで日本語を描画してた。これらは漢字ROM載ってたから
漢字フォントをディスク上に置く必要が無いんでFDでの運用が可能。
まあ、DOS/Vでも要らないファイルをバッサリ切れば動かないことも
ない日本語は不可だけど
885名無しさん:2012/10/05(金) 08:25:36.22 0
じゃ、話題を変えて
BXシリーズについて語ろう
886名無しさん:2012/10/05(金) 10:24:57.07 0
>>881
インヘリターとか言う互換機はエプソン以上に怪しい感じがして嫌だ。
しかし、部品はまだ供給できるのかな?
887名無しさん:2012/10/05(金) 10:27:33.27 0
そういえばFDベースで起動できるWindows3.1なんて企画が雑誌で紹介されたのを思い出した。
2FDD機でPC-98のみで実現できると書いてあった。
(2FDDのみであり、RAMDISKは使用しない方針。つうかハードウェアとして装備されている機種が少ない。)
888名無しさん:2012/10/05(金) 10:27:59.13 0
PC-9841FA(ファクトリーオートメーション)
889名無しさん:2012/10/05(金) 10:49:55.86 0
オールジャンルのオージャン

ソースは、エクスオージャン
890名無しさん:2012/10/05(金) 11:06:35.31 0
98互換機
486CPUは、最近まで作られていたし
大量に買い付けして十分にストックしているから
まだまだ受注に応えられる

その分乗せさせていただいてるけどね 
891名無しさん:2012/10/05(金) 11:37:48.05 0
部品腐ったりしないかな?
コンデンサとか。
892名無しさん:2012/10/05(金) 12:24:37.77 0
>>886
インヘリターはもう終わってる
続いてるのはもうひとつの98BASEって方

インヘリターも98BASEを元に改良を加えたものだったらしいけど
インヘリターが終わったのはintelの486が無くなったから
98BASEは互換CPUを使ってる(AMDだったと思う)

今はインヘリター2ってのもあるけど
これはPC-AT+Windows+PC-98エミュ+Cバスブリッジ というもので、互換機では無い
893名無しさん:2012/10/05(金) 15:02:39.05 0
まあ、互換機の中では
「ロムウィン98シリーズ」が最高だったな
他はダメ
894名無しさん:2012/10/05(金) 15:39:59.44 0
うちの会社でもいくつか装置組み込み用の98使ってたけど
なかなか頑丈で故障が少なく代替機に関する話が殆どなかった。
ロムウィンのカタログなら取り寄せたこともある。
そして今、FC-9801B(中古)とFC-9821Xの新品が倉庫に眠ってる。
Bのほうは俺が動作確認用で結構いじったけどSCSIスルーシステムが気に入った(笑)
895名無しさん:2012/10/05(金) 15:49:29.87 0
>>894
FC-9821Xください。
896名無しさん:2012/10/05(金) 15:53:06.71 0
無理。ごめんね。
ちゃ〜んと会社の資産登録されているので横流ししたら捕まっちゃう。
俺もいじってみたいんだけど開封すら許可されていないんだ。
すでに10年以上経っているから下手すりゃ腐ってるかも。
897名無しさん:2012/10/05(金) 15:57:02.39 0
もう一つネタがあった。
保守部品用としてFC-9821Xのオプションだと思うけど
DTLAシリーズのIBMの10GBHDDのOEM(ラベルはNEC)がある。
こいつは1.6GBって書いてあるけど実際には2GBクリップ設定されてた。
俺がほんまもんの1.6GBの新品と交換してさしあげた。
新品だけどデータをインストールする際に開封する必要があったので…。
さらにそのDTLAの10GBのHDDはPC-98上でFDISKすると全容量が9801MBと表示された。
898名無しさん:2012/10/05(金) 16:27:25.31 0
ほう
何かの符号か・・・
899名無しさん:2012/10/05(金) 20:00:24.11 0
>>896
もったいないですな…
BIOS電池お漏らしとかも怖いですね…
900名無しさん:2012/10/05(金) 20:26:53.48 0
>>897
マストレス9を買っておけばそんな心配いいらなかったのにな
901名無しさん:2012/10/06(土) 00:54:03.60 0
「ミ」ストレス9、なw

でもミストレス9は個人で使う分には全く問題は無さそうだけど
業務に使うにゃ信頼性が保証されないので駄目って言われそうだな…
902名無しさん:2012/10/06(土) 01:03:41.58 0
カタカナで書いていたからわからんかったw
PK98-MISTRESS9のことか
903名無しさん:2012/10/06(土) 02:21:30.32 0
>>901
信頼性も何も、あれって単なるBIOSパッチだぜ
パッチが当たりさえすれば、HDDBIOSが128GB対応になる
904名無しさん:2012/10/06(土) 02:30:33.59 0
>>903
メーカー製品に個人が手を加えたら信頼性は失われる
という判断は企業であれば当然の事。
905名無しさん:2012/10/06(土) 11:26:11.20 0
>>904
つまり、NEC純正以外のHDDやメモリを載せた時点で保証が切れると言うことだな
906名無しさん:2012/10/06(土) 11:33:12.18 0
>>905
NEC以外にもNECのPCに対応したHDDやメモリを作ってるメーカーあるじゃない
ネタで言ってるの?
907名無しさん:2012/10/06(土) 12:27:14.19 0
>>906
FAモデルは厳しいですぜ。
908名無しさん:2012/10/06(土) 12:31:41.62 0
あれはパーツベンダの動作対応保証でPCベンダの保証じゃない。
実質筐体開けてなんか取り替えたり増設した時点でPCベンダの保証は終わり。
まあそれでも状態復旧しとけば大抵のメーカーで修理はきくけど。
PC-98はパーツ保守年限過ぎてるからまあ無理だろうが。
909名無しさん:2012/10/06(土) 12:35:45.12 0
業務用だと保証って大事なのよ。
専用的な物をメーカーにサポートして貰えない状態にすると
メーカーの修理料金がボッタクリ料金になったりする。

一般的だったPC-9821ではなくFC-9821だとそんな感じだと思うが。
自社での使用実績(信頼)が無いパーツは安くても購入却下とかもあるし。
業務用の扱いは面倒くさい。
910名無しさん:2012/10/06(土) 12:41:47.92 0
>>906
PC-98を使っている人間なら当然知っていると思うが、その昔NECは「メルコやアイオーのメモリを載せたり日本テクサや緑電子の内蔵HDDを使って不具合が出た場合、保証対象外」と明言していた。
911名無しさん:2012/10/06(土) 12:45:53.86 0
FC-9821ってPC-9821と同じ2003年10月で受注終了してたのか
保守パーツとか心配したけど、使ってないから俺には関係なかったわ
912名無しさん:2012/10/06(土) 12:48:35.56 0
>>910
PC-9801ユーザーだったら知ってるかも知れんが
PC-9821ユーザーは知らないな
913名無しさん:2012/10/06(土) 13:08:19.86 0
>>911

FC-9821Ka

出荷開始時期 : 1997年2月
供給終了時期 : 2004年1月末日
保守終了時期 : 2010年1月末日

ttp://www.nec.co.jp/fc/fcpro_series/end/9821ka.html
914名無しさん:2012/10/06(土) 13:38:25.87 0
>>910
当時の話してもしょうがないのでは
915名無しさん:2012/10/06(土) 13:44:24.60 0
よくよく見たらFCの話か・・・
ならサードパーティー製は避けた方がいいね
916名無しさん:2012/10/06(土) 14:43:36.73 0
しかもMistress9は玄人指向の「キワモノ」扱いだったはずだから…
業務で使うには問題があったかと。
メルコとかI/Oとかの通常の製品なら、FAはともかく一般オフィスくらいなら使えそうだけど
アマチュア持ち込み作品をそのまま保証なし製品化した「キワモノ」だからなあ…

世の中、下手な市販品より同人ハードの方がよほど設計がしっかりしててまともに動くなんて事もままある事だけど、
それは業務用途というシーンでは通用しないのです。
917名無しさん:2012/10/06(土) 16:24:24.84 0
原理が分かっていない人間がよく言うわ
あれ、何も弄っていないし、仮に動作しなくなっても元のROM状態に戻るだけ
キーボードカバーと同じくらい無害

918名無しさん:2012/10/06(土) 16:28:44.12 0
む?
シャドウイングされたIDE BIOSの改変してるんだから、「何も弄って無い」わけじゃなかろう?
919名無しさん:2012/10/06(土) 17:25:34.41 0
>>917
原理とかの問題じゃないの。「メーカーから見て改造に見える」のなら「業務には使えない」の。
世間知らずだなー
920名無しさん:2012/10/06(土) 17:28:11.53 0
そもそも、改変BIOSにバグが無い事を誰が保証してくれるの?
何か実際に不具合が発生した時に確実に対応してくれる責任者が無ければ、それは業務には使えないもんなの。
個人で使うだけなら、何かあっても自分で責任とればいいだけだから問題が無いけど、業務には責任というものが発生するの。

もしかして一度も社会に出たことのないニートさんですか?
921名無しさん:2012/10/06(土) 18:53:29.64 0
そろそろ次スレの対象を考えようじゃないか。

機種:PC-9801FA以降(EPSON、ロムウィン、インヘリターの各互換機含む)
OS:MS-DOS-5.0A以降
周辺機器:上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)
ソフト:同上
922名無しさん:2012/10/06(土) 19:19:57.83 0
>>920さんの言うとおり。

特にFAだと人命にかかわる事故の可能性があるから神経質にならざるを得ない。
導入したBIOSパッチが実際は事故とは全く関係ないとしても
事故が起きた時は未検証のソフトウェアを使用したという理由で原因の一つとして挙げられる。
さらに、どうやっても原因が分からない場合には
最終的に未検証という事で原因として決定される事になる可能性がある。
そして、それを導入した者は責任を取らされる。
もともと自己責任として「キワモノ」として売られてる物だから
導入した者が責任取るのは当然の事だがなw
923名無しさん:2012/10/06(土) 20:20:50.71 0
>>920
改変BIOSって何だ?
てか、もしかしてMISTRESS9ボードにBIOSが載っているとでも思っているのか?

> もしかして一度も社会に出たことのないニートさんですか?

自分がそうだからと言って、人もそうだと思い込むのは自由だが、それを気安く見ず知らずの人間の見ているところで口にするものじゃない。
まぁ、そういうことを言うところが、自己の無知をさらけ出しているというそのものなんだが。
924名無しさん:2012/10/06(土) 20:23:11.55 0
業務で使えるか否かってのが話の流れなんだけどね〜。
アスペルガー障害でも患ってるのか?
925名無しさん:2012/10/06(土) 20:35:53.08 0
元々の話は、NEC純正以外はすべて保証外という話だろ
それに純正品で今更不具合が見つかっても、もはやNECが対処してくれるわけもないから、結局同じだな
926名無しさん:2012/10/06(土) 20:40:25.59 0
社会人でも開発業務をやったこと無い人には「保証」や「検証」の話をしても理解できないでしょ。

>自分がそうだからと言って、人もそうだと思い込むのは自由だが、それを気安く見ず知らずの人間の見ているところで口にするものじゃない。
この言葉はそっくりそのまま>>923に言い返せる内容。
開発業務では>>920>>922の内容が常識なんだよ。
927名無しさん:2012/10/06(土) 20:45:50.82 0
>>921
AM 6:50のマネをするPM 6:50www
928名無しさん:2012/10/06(土) 21:05:06.62 0
>>926
> 開発業務では>>920>>922の内容が常識なんだよ。

スレ主は開発業務とは一言も書いていないぜ
違う業界の話を持ち出されても困る
929名無しさん:2012/10/06(土) 21:18:17.01 0
>>926
てか開発業務だったら逆に使用機器の検証期間取るのは当たり前なんで、むしろいわゆる業務にやたらなもんぶち込まれるよりマシじゃね?と思うんだが。
930名無しさん:2012/10/06(土) 21:36:48.87 0
PentiumProかこいつ
931名無しさん:2012/10/06(土) 21:39:50.98 0
>>928
用語の使い方を間違えていませんか?

スレ主
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%82%B9%E3%83%AC%E4%B8%BB
932名無しさん:2012/10/06(土) 21:42:01.07 0
>>929
使用機器の検証はしますが業務に必要無い使用可能機器の検証は行いません。
933名無しさん:2012/10/06(土) 22:11:07.21 0
そうじゃなくて非純正機器が使用機器のパッケージに含まれてたら、って話だよ。
現場で後付けされるって意味じゃない。
934932:2012/10/06(土) 22:20:06.87 0
非純正機器がパッケージに含まれるならもちろん検証対象になります。
その場合は本体メーカーではなくシステム開発側が非純正機器の
動作を保証する事になります。
935名無しさん:2012/10/06(土) 22:50:25.69 0
>>933
NEC純正品だったら今でもNECが保証してくれるんですか?
もう設計資料すら廃棄されているというのに。
936名無しさん:2012/10/06(土) 23:14:58.66 0
>>935
ただでさえ必要なサポートが受けられなくて(受けられないかもしれなくて)困るのに
わざわざ最初から保証なんか無かった代物を入れてトラブルの元を進んで増やす人などいない

>>923
>自分がそうだからといって
社会人なら当然知ってるべき事を知らないのを指摘された上でことのなのだから、その言い返しはおかしい。
937名無しさん:2012/10/06(土) 23:45:45.15 0
まあ片方がLOADALLなのは完璧にわかったわ
938名無しさん:2012/10/06(土) 23:50:23.00 0
インヘリターだって、
純正486CPUじゃないと駄目です、再現し難いバグが...っていうくらいです。ちょっとしたバグでも固まると...例えば鉄道関係でもかなり使われてましたし...
939名無しさん:2012/10/07(日) 02:08:17.94 0
話題に参加できないヤツは、すぐにLOADALLだとか**厨だとか言って場を荒らし始めるのな
940名無しさん:2012/10/07(日) 02:43:19.52 0
>改変BIOSって何だ?
>てか、もしかしてMISTRESS9ボードにBIOSが載っているとでも思っているのか?

メモリ内のBIOSにパッチ当てて改変したBIOSで動いてんのに
この意味不明の文章の自信はなんだ・・・w
941名無しさん:2012/10/07(日) 05:48:06.12 0
前もこんな話で揉めてたけどなんか建設性はあんの?
あんな同人レベルのハード使うんならそんなもん自己責任
使わせた奴が責任をとればいい、FAに使いたきゃ使って首になれ賠償を払え
それ以上なにか論議することがあるのか
942名無しさん:2012/10/07(日) 06:08:04.45 0
この時代、98自体が建設的では無いと思うが
943名無しさん:2012/10/07(日) 10:00:23.24 0
>>939
よう、LOADALL!
944名無しさん:2012/10/07(日) 11:45:58.00 0
まあ>>928はこの前のPenProだというのはわかった
そして=AM6:50=LOADALLでもあるけどな
945名無しさん:2012/10/07(日) 12:20:57.71 0
で、話しが無限ループすると。
STOPキーを押さねば。
946名無しさん:2012/10/07(日) 12:26:46.75 0
リセットボタンが無いな…

ctlr + grph + del

ピポッ♪
947名無しさん:2012/10/07(日) 12:52:13.47 0
HSB乙
948名無しさん:2012/10/07(日) 13:13:02.03 0
スレ主が「NEC製の容量クリップのあるドライブを、自分の持っている1.6GBドライブと勝手に交換したった」と
書いてあるから、その程度の保証しか必要としない業務なんだろ。
みんな何を熱くなっているんだよ。
949名無しさん:2012/10/07(日) 13:14:30.18 0
RvII・・・沈黙
950名無しさん:2012/10/07(日) 13:17:21.16 0
だからそのスレ主って単語の使い方間違ってるって突っ込まれたのもう忘れたのか?
分かり易くていいけど。
951名無しさん:2012/10/07(日) 13:20:01.82 0
917 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/06(土) 16:24:24.84 0
原理が分かっていない人間がよく言うわ
あれ、何も弄っていないし、仮に動作しなくなっても元のROM状態に戻るだけ
キーボードカバーと同じくらい無害

スレ主とかいう問題じゃないと思うw
952名無しさん:2012/10/07(日) 13:20:22.85 0
>>948

>>1は俺ですが、何か?
953名無しさん:2012/10/07(日) 14:39:16.24 0
MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO! MO!
954名無しさん:2012/10/07(日) 17:13:17.13 0
機種:PC-9801FA以降(EPSON、ロムウィン、インヘリターの各互換機含む)
OS:MS-DOS-5.0A以降
周辺機器:上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)
ソフト:同上

次スレ、これでたてますよ〜
いいですか?
955名無しさん:2012/10/07(日) 17:15:56.35 0
>>954
LOADALL LAN MOは書き込み禁止と付けて置いてくれ
956名無しさん:2012/10/07(日) 17:22:59.82 0
ハイパーメモリCPU載せたRA21とかDAは駄目なん?Windows走るのに。
957名無しさん:2012/10/07(日) 17:24:35.53 0
AM6:50は日曜の13時台にも現れる
958名無しさん:2012/10/07(日) 18:07:32.82 0
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
スレの適用範囲

機種・・・PC-9821全機種及びPC-9801BX4

OS・・・・Windows95以降及びWindowsNT4.0以降(Windows2000, OS/2WarpV3及びOS/2Warp4を含む)

サードパーティ
周辺機器・・・・・上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)

「これ以外」のネタ、コピペは厳禁です!

※前スレ
【NEC98】PC-9821総合スレッド2【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
959名無しさん:2012/10/07(日) 18:09:41.65 0
>>954
EPSONは専用スレあるからいらんよ

EPSONスレで叩かれたAM6:50がこっち来るから排除すべき
960名無しさん:2012/10/07(日) 18:13:30.94 0
>>956
対象外。こちらへどうぞ
PC-9821/9801スレッド Part51
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1348913290/
961名無しさん:2012/10/07(日) 19:40:36.02 0
>>959
ヤツがエプソンスレなんぞにいたかね?
適当なこと言って煽っているようにしか見えんが。
962名無しさん:2012/10/07(日) 20:17:51.18 0
PC-9821だけでBX4いらなくね?
PC-9801互換機のEPSON、ロムウィン、インヘリターは除外でいいと思うが
963名無しさん:2012/10/07(日) 20:23:38.56 0
964名無しさん:2012/10/07(日) 20:50:58.03 0
>>962
中身はほぼXe10なのに…と言うかFAが良くてBX4は駄目って基準が判らんw
965名無しさん:2012/10/07(日) 21:03:25.60 0
FAは駄目に決まってるだろ
966名無しさん:2012/10/07(日) 21:10:51.57 0
これならいいですね?

【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
スレの適用範囲

機種・・・PC-9801BX3以降,PC-9821全機種

OS・・・・MS-DOS5.0A以降、Windows3.1、Windows95及びWindowsNT4.0以降
    (OS/2WarpV3及びOS/2Warp4、NetWare3.12J及びNetWare4.1Jを含む)

サードパーティ
周辺機器・・・・・上記の機種及びOSで公式に動作保証されているものとする
(ただし、動作実績が有志で確認されたもの、動作の可能性あって現在実験中の物も含む)

「これ以外」のネタ、コピペは厳禁です!

※前スレ
【NEC98】PC-9821総合スレッド【Windows】
2:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1344172355/
1:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1315467636/
967名無しさん:2012/10/07(日) 21:43:39.73 0
>>966
なぜにBX3?
9686時50分野郎:2012/10/07(日) 22:58:49.36 0
>>963
それ、俺の書き込みじゃねえぞ。
何でも人のせいにするな!
969名無しさん:2012/10/07(日) 23:08:48.91 0
互換機でもOKなら、Pentium4とかCore2Duo載ってるのとか色々あるだろ。
FA用でバカ高かったから市場に出回ってるかどうか知らないけど。
970ナイコンさん ◆ETpEsuny4I :2012/10/07(日) 23:10:16.82 0
トリップ付いてないから信用できないな

トリップの付け方
コテハン#abcdefgh
を名前欄に入れて投稿すると
コテハン ◆/Pbzx9FKd2
と、スレッドに表示されます。
半角#の後に、任意の文字列を入力すれば、トリップは自動的に表示されます。
971名無しさん:2012/10/07(日) 23:25:39.70 0
>>968
このスレでは”6時50分野郎”ではなく”AM6:50”にしないと不自然ではないですか?
やはりこれもあなたでしたか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/58-75
972968:2012/10/07(日) 23:36:44.77 0
>>971
そっちのスレは開いたこともないね。
なりすましじゃねえのか?
973名無しさん:2012/10/08(月) 00:20:16.49 0
LOADALL = MO = PenPro
974名無しさん:2012/10/08(月) 00:37:25.51 0
LOADALL=MO=PenPro=486=MISTRESS9(New!)
975名無しさん:2012/10/08(月) 06:39:01.01 0
LOADALL=MO=PenPro=486=MISTRESS9=AM6:50YAROU(New!)
976名無しさん:2012/10/08(月) 07:48:10.87 0
LOADALL
MO
山猫
PentiumPRO
486
LAN
Pentium
AM6:50
Rvどるこまー
エミュ
MISTRESS9
AM6:50YAROU
977名無しさん:2012/10/08(月) 07:50:05.75 0
>>975
今日は早く起きて自演したんですねw
978名無しさん:2012/10/08(月) 07:52:55.47 0
7時50分野郎乙
979名無しさん:2012/10/08(月) 14:22:07.13 0
毎度LAN入ってるのなんで?
MOの敵だろw
980名無しさん:2012/10/08(月) 16:18:49.86 0
>>968
LAN厨も同じ事言ってたよねw
981名無しさん:2012/10/08(月) 16:41:37.04 0
>>959
お前えぷスレで、スレ住人の発言にケチだけつけまくった挙句荒らしと見なされてた奴だろ。
こんなところでまでセコい工作しにくるとか、暇なやつだな。
もともとあちこちのスレを荒らし回っててそのついでなのかも知れないけど。
982名無しさん:2012/10/08(月) 16:53:17.35 0
>>981
適度に荒らしてスレ住人を荒らし扱いにしてたのおまえだろw
983名無しさん:2012/10/08(月) 17:03:01.17 0
>>981-982
あれはAM6:50と他キチが言い争ってただけでスレ住人は関係ありません。
984名無しさん:2012/10/08(月) 19:07:02.40 0
>>979
LANを入れたがるのが、真のLOADALLくん
985名無しさん:2012/10/08(月) 19:29:34.27 0
と言っているのが、真のLOADALLくん








いつもの黄金パターン
986名無しさん:2012/10/08(月) 19:55:09.05 0
486厨自演乙
9876時50分野郎:2012/10/08(月) 19:56:55.25 0
>>983
だから俺じゃねぇって言っているだろ!
俺はエプソンスレなんぞ覗かんわ。
9886時50分野郎:2012/10/08(月) 20:04:46.68 0
>>987
なりすますんじゃねーよ!
989名無しさん:2012/10/08(月) 20:07:47.92 0
ツマンネ
9906時50分野郎:2012/10/08(月) 20:09:21.34 0
スミマセンでした…
9916時50分野郎:2012/10/08(月) 20:11:01.62 0
いつも間違いを認めない俺が
誤るなんてワイルドだろぉ〜
9926時50分野郎:2012/10/08(月) 20:13:20.42 0
謝るを誤ると漢字を間違えたぜぇ〜
ワイルドだろぉ〜
993名無しさん:2012/10/08(月) 20:20:35.42 0
994名無しさん:2012/10/08(月) 20:22:08.20 0
うめ
995名無しさん:2012/10/08(月) 20:27:01.71 0
嘘をついた子の家にはなまはげが来る
996名無しさん:2012/10/08(月) 20:27:37.41 0
BX4入れるなって何回言わせんだアホ
997名無しさん:2012/10/08(月) 20:29:04.96 0
次スレではFAが対象外だ…と…
998名無しさん:2012/10/08(月) 20:29:54.51 0
MS-DOSもダメなのか
999名無しさん:2012/10/08(月) 20:38:16.03 0
嫌なら自分でスレを立てる!
1000名無しさん:2012/10/08(月) 20:43:31.48 0
1000なら DOS 最強!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。