【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ870【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※自分で調べる前に、エスパーに質問しよう!!
詳しい事は書けないと言う人もこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ869【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1338533399/
2名無しさん:2012/06/10(日) 23:01:20.18 0
遅い
3名無しさん:2012/06/10(日) 23:03:13.91 0
回答を貰ったら、正しいかどうか調べよう

Google
ttp://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/

@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/

@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/

シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
4名無しさん:2012/06/10(日) 23:03:49.71 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
 2.「Administrator」でログオン
 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
 4.ユーザーを選びパスワードを削除
 5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
5名無しさん:2012/06/10(日) 23:04:54.38 0
■また、以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
6名無しさん:2012/06/10(日) 23:05:16.62 0
馬隊長は出入りをご遠慮下さい!

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) うーん,困ったな・・・
 (  つ旦
 と__)__)

7名無しさん:2012/06/10(日) 23:07:32.08 0
聞きにくいことは処女姉妹スレで
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ3【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1333020794/
8名無しさん:2012/06/10(日) 23:08:20.68 0
>>1もつ
9名無しさん:2012/06/10(日) 23:11:43.65 0
>>7
くだらないネタスレを案内するな
10名無しさん:2012/06/10(日) 23:32:37.31 0
今使っているWindows7のPCはエロ画像を壁紙にしていますが、パスワードをかけているし
起動後のパスワード入力画面では、エロ壁紙が表示されないので安心です
が、古いXPのPCがパスワード入力時点で壁紙が見えてしまっています
パスワード入力時点で、壁紙が見えないようにすることはできますか?
11名無しさん:2012/06/10(日) 23:35:06.94 0
>>10
BIOSでロックしてパスワードを入れなければ起動しないようにしておけば、Windowsまで辿りつけないので安心
12名無しさん:2012/06/10(日) 23:42:24.14 0
AM2(940)のソケットにAM3+のCPUを乗っけることはできますか?
具体的には、AMD Athlon 64 3500+からAMD FX-4100 BOXという感じです。
また、ロープロファイルでもこのCPUを載せることは可能でしょうか?
13名無しさん:2012/06/11(月) 00:00:58.27 0
インテルR HD 2500 Graphics
これってどの程度まで動きますか?

2D東方、2Dエロゲ、一般的な動画サイト…やります
FPS、3Dエロゲ、minecraft?等…やりません

またゲーム以外の部分で困ることってあるのでしょうか?
1413:2012/06/11(月) 00:05:21.03 0
Mobile Intel GM45 Express
今使ってる奴なんですがこれより下ってことはないですよね?
15名無しさん:2012/06/11(月) 00:09:08.53 0
>>12
まず無理
16名無しさん:2012/06/11(月) 00:14:20.45 0
>>13
動画サイトは余裕、東方も余裕
エロゲは普通のADVは全部余裕、バルスカみたいな2Dアクション系は一応動くが敵の弾幕が激しいとわからん
タイムリープとかの軽めの3Dなら標準設定なら動くがアンリエイリアスかけまくりの高解像度は無理
らぶデスとかの重いのはあきらめろ
17名無しさん:2012/06/11(月) 00:28:19.96 0
バルドスカイやろうと思ってたものの一つなので痛いですね
GTX 550Tiならなんとかなりますかね?
18名無しさん:2012/06/11(月) 00:37:35.15 0
550Tiならいける
19名無しさん:2012/06/11(月) 00:38:33.09 0
今のエロゲって結構高いレベルのグラボが要求されるんだなw
20名無しさん:2012/06/11(月) 00:43:33.75 0
ゲフォの選択肢がなさすぎるだけ
ラデでいいならHD6570かHD6670すすめてた
21名無しさん:2012/06/11(月) 02:20:28.86 O
すみませんサッカー見てました、携帯からですが>>17です
HD6570で探してみます

HD6530DだとインテルR HD 2500 Graphicsの方がましなくらいですかね?
22名無しさん:2012/06/11(月) 02:29:40.29 0
ゲフォだとGT640ぐらいでもいいんじゃないのか
23名無しさん:2012/06/11(月) 02:58:36.24 0
GT640を今の値段で買うくらいならGTX550TiかHD7750を買ったほうが性能もいいし安く買えるだろうに
それかほぼ同値段のHD6850を買う
24名無しさん:2012/06/11(月) 03:44:36.55 0
PC-AE30Jという古いノート使ってるのですがこれのメモリってこの中のであってますか?
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=1000/s3=1/s4=2/
25名無しさん:2012/06/11(月) 03:59:19.87 0
>HD6530DだとインテルR HD 2500 Graphicsの方がましなくらいですかね?
HD6530DてことはA6だろ
ちょいとググれば、それがIntelのHD2xxxより下だとか口が裂けても言えんはずだが

HD2000〜2500だと最低限のローエンドグラボとどっこいだけど、
A6までいけばなんとか3Dゲーできる下位クラスの能力はああるはず
26名無しさん:2012/06/11(月) 04:06:11.17 0
27名無しさん:2012/06/11(月) 05:06:38.76 0
Win7HP64ノートPCでWD20EARX外着けをディスクの管理からフォーマットしようとしたら
MBRとGPTどちらか選べと言われたのですがどちらがいいですか?
また初めてのHDD購入なもので違いなども教えて頂ければ助かります。
28名無しさん:2012/06/11(月) 05:18:47.30 0
>>27
そのPCだけで使うならどちらでも構わない。
2TBまでの古い規格とそれ以上を扱える新しい規格の違い。
29名無しさん:2012/06/11(月) 05:32:40.94 0
>>26
わざわざURLまでどうもです
30名無しさん:2012/06/11(月) 05:37:14.01 0
100Mbps のLAN環境なんですが、特定のツイストペアケーブルを使うとオートネゴシエーションで
10Mに設定されてしまいます。

10と100 でツイストペアケーブルって仕様が違うんですか?
31名無しさん:2012/06/11(月) 05:51:55.79 0
>>28
回答ありがとうございます。
このPCのみ使う予定で特に問題も無いようなので新しい規格の方でしてみます。
32名無しさん:2012/06/11(月) 06:26:57.10 0
>>30
物理的にはほとんど変わらないけど互換性の仕様は違うよ
カテゴリ古いか、TにTX使ってるか、1000BASE使ってるかのどれかじゃね
33名無しさん:2012/06/11(月) 07:04:19.82 0
DLNAサーバーにはユーザID、パスワードなどのセキュリティはないんですか?
34名無しさん:2012/06/11(月) 07:15:29.12 0
ちょっと気になってWin8 RPを導入してFIrefoxやChromeなどのブラウザを導入して既定のブラウザ設定にしたはずが
2ch専ブラやSkypeなどからURLをクリックしてもIEが起動してしまいます

これはブラウザ側がWin8に対応してないからでしょうか?
それともWin8がまだ正式版として出てないからでしょうか?
あと前まで使ってたOSがXP Proの32bitだったので64bitOSだとまたなにか変わる?
35名無しさん:2012/06/11(月) 08:35:54.82 0
>>7
そこはネタスレだバカタレ!!!!!!!!!!!!!!!11111111111
36名無しさん:2012/06/11(月) 09:18:55.80 0
なんかID出ない板の質問スレをすべからくネタスレにしたいやつが居るなあ。
37名無しさん:2012/06/11(月) 09:32:52.92 0
いや、それでも>>7はネタスレだろう
38名無しさん:2012/06/11(月) 10:41:15.92 0
クアドロ1700FXかゲフォ210か
3Dネトゲ用に使用するとどちらかパフォーマンス高いですか?
39名無しさん:2012/06/11(月) 10:47:59.59 0
どの程度の3Dによるけど両方とも3Dゲを快適にプレイできるとは言えないのでやめましょう
最低でもGDDR5メモリのグラボをおすすめします
ゲフォならGefo500以降
ラデならHD5000以降が入手しやすくおすすめ
40名無しさん:2012/06/11(月) 10:48:36.67 0
なぜクアドロなんかが選択肢に上がったのかが疑問なんだが?
41名無しさん:2012/06/11(月) 10:50:05.49 0
FX1700じゃなく?
まあ、そもそも、ゲームにクアドロをあてがうところがおかしい。
42名無しさん:2012/06/11(月) 10:51:26.30 0
>>40
今刺さってる、とかそんなんじゃね? 中古のビジネスマシンを買うと、ちょくちょくQuadroが刺さってる。
43名無しさん:2012/06/11(月) 10:52:40.81 0
このFX1700か?

これで3DゲってFF11でもするつもりなのか?
ネタにしても面白い選択だなおい
44名無しさん:2012/06/11(月) 10:52:59.08 0
45名無しさん:2012/06/11(月) 10:58:49.94 0
クアドロ・・・OpenGL特化で3Dゲーム向きじゃない。CADとかのビジネス用途。
Geforce・・・3Dゲーム特化。

そもそもnVidiaがこういう商品わけしてるのに
クアドロで3Dゲームとか聞いちゃう時点でネタだろうな。
4638:2012/06/11(月) 11:03:01.61 0
やっぱそうなんですね
サブのデスクトップが壊れて安価なの探してたらこの2つがあったんで聞きました
サブなんでゲームといっても倉庫用や養殖放置用です
説明不足ですみませんでした
47名無しさん:2012/06/11(月) 11:03:23.32 0
Quadro6000なら3Dゲームできるよ
48名無しさん:2012/06/11(月) 11:08:02.87 0
>>46
安価て。
うぃきぺでいいから、QuadroとGeForceの世代比較ぐらいはしなさい。
49名無しさん:2012/06/11(月) 12:14:03.12 0
OSは入ってなかったんだけど、ブラウザや画像ビューアのソフトが入ったHDDが壊れてしまったので
新しいHDDを購入して再度同じブラウザや画像ビューアをインストールしたのに何故かjpgやmhtファイルがそれらと関連付け出来なくなりました。
ソフトから直接ファイルを指定したりドラッグ&ドロップすれば開いてくれるんですが、関連付けは出来ないのでダブルクリックで開けません。
ファイルのプロパティから関連付けをしようとして参照から以前と同じプログラムを選んでも追加されません。
調べたらレジストリの「HKEY_CLASSES_ROOT\Applications」から目的のプログラムを削除して、などの解決法が出てきたけど
「HKEY_CLASSES_ROOT\Applications」を見てもそこにはプログラムが一つとして無いと言う状況…。
どなたかこうしてみろと言った解決手段はありませんでしょうか?
50名無しさん:2012/06/11(月) 12:17:03.96 0
>>49
「萬屋」使って System>編集>関連付け ってところから関連付けを変える
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
51名無しさん:2012/06/11(月) 12:41:08.33 0
>>50
関連付け出来ました!
本当にありがとうございます!
52名無しさん:2012/06/11(月) 12:53:03.81 0
>>34
Win8版や64bit版で挙動が違う場合はあるが、それはアプリ側の仕様で直接OSとは関係ない
URLを開くアプリの場所を指定する値がIEのアドレスになってる
「"C:\〜Internet Explorer.exe" (引数)」みたいになってる値をffなどのアドレスにすればよい
Janeならオプションのパスってとこ
53名無しさん:2012/06/11(月) 13:05:20.46 O
マンガ喫茶のPC使いたいんですが利用するのに住所氏名書かないとできない場所っすか?
ちょっとエロ検索したくてw
54名無しさん:2012/06/11(月) 13:09:31.52 0
書かないと出来ないね当然
普通何見たかまではチェックしねーししても気にしないから好きなだけやれよ
55名無しさん:2012/06/11(月) 13:16:38.08 0
おすすめのグラボ教えてください。

用途: @Full_HD動画の視聴 A動画エンコード BPSO2やりたいかも(高画質にはこだわらない)
希望: もらい物の古いPCなのでお金かけたくない。
*中古 新品 こだわらない。
*LowProfile サイズはこれがギリギリみたいです。http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1541
*CPU:PentiumDC・3G メモリー:3G (Dell 755)

よろしくお願いします。
56名無しさん:2012/06/11(月) 13:17:07.29 0
>>53
おまわりさんこいつです
57名無しさん:2012/06/11(月) 13:19:45.17 O
>>54
どこもダメですか?
エロ動画のダウンロードですw
小心者なんでちょっと怖いんですわ
58名無しさん:2012/06/11(月) 13:23:27.88 0
>>55
ロープロで補助電源いらないタイプならいいんじゃね?
ていうかそのリンク先のでいいんじゃね
59名無しさん:2012/06/11(月) 13:26:04.18 0
>>55
>>5を読め! ここはお勧めスレじゃねーんだ、カエレ!

>>58
テンプレをよく読んでから回答しましょう。
60名無しさん:2012/06/11(月) 13:34:25.76 0
>>57
ネカフェで色々あって身分証明書提示求めないと営業出来なくなった
61名無しさん:2012/06/11(月) 13:36:07.33 0
今現在売られているグラフィックボードで一番性能が良い物は幾らくらいしているのでしょうか?
62名無しさん:2012/06/11(月) 14:18:32.14 0
一般向けゲーム用なら10万くらい、CAD用なども含めれば青天井
63名無しさん:2012/06/11(月) 14:58:05.60 0
>>60
そもそも今のネカフェってどうせ会員カード作らないといけないから身分証明いるだろw
64名無しさん:2012/06/11(月) 15:06:29.25 0
マウスドライバなどはシステムドライブにインストールしたほうがいいですか?
65名無しさん:2012/06/11(月) 15:15:05.67 0
>>64
向こうのは取り下げってことでいいのかね?
さて。
ドライバの類はシステムクラッシュすればいっしょにもっていかれるので、分ける必要はないだろう。

インストールの要るマウスって、MSのと変に多機能なのしか思い浮かばないけど。
66名無しさん:2012/06/11(月) 15:22:36.56 0
>>65
サイドボタン付きのゲーミングマウスなのでドライバのインストールが必要なのです。

分けなくても良いとのことでシステムドライブにインストールすることにしました。
ありがとうございました。
67名無しさん:2012/06/11(月) 15:27:24.62 0
SSDにCCleanerは必要ですか?
68名無しさん:2012/06/11(月) 15:30:28.71 O
インストールする起動ファイルやインストールファイルがどこに保存されてるかわからないんですが確認できる方法ありますか?
それらを一まとめにする方法などあります?
69名無しさん:2012/06/11(月) 15:33:18.14 0
8GメモリのPCを使っているのですが、ビデオキャプチャーを使いたいと思い
(8Gでは不具合がでるらしく、4Gに下げて下さいという事なので)
システム構成のブート詳細オプションから最大使用メモリを4Gに下げました。

4Gに下げる用事が済んだのでまた8Gに戻そうと思い、メモしていた8192という
初期数値を入力して再起動したのですが、何故か前よりも低い値になっています。
コンピューターのプロパティで見ると6.92GB使用可能となっていて1G以上低くなっています。
以前のように8G認識するようにさせるにはどうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
70:2012/06/11(月) 15:48:48.87 0
windowsにwindowsをインストール出来ません。どうしたらいい?
71名無しさん:2012/06/11(月) 15:52:05.65 0
>>69
詳細オプションは最大メモリに数字なんかいれずに
チェック外すだけでいいんじゃないの?
72名無しさん:2012/06/11(月) 16:02:02.05 0
>>71
あ!やってみます!
73名無しさん:2012/06/11(月) 16:04:00.69 0
7469:2012/06/11(月) 16:07:03.68 0
チェック外しで解決しました!
>>71さんありがとうございました!
75名無しさん:2012/06/11(月) 17:21:57.40 0
http://www.g-tune.jp/products/solution/nextgear_o/
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm5/case.html

ケースだけでいうならどちらのほうがいいですか?
76名無しさん:2012/06/11(月) 17:25:58.64 0
>>75
おまい
なにをもって「いい」とするんだ?

前者はデカいし、後者は小さいし。
77名無しさん:2012/06/11(月) 17:59:02.75 0
>>76
すみません

メリット、デメリットを教えてください
78名無しさん:2012/06/11(月) 18:09:14.11 O
前スレの891です。
前スレの894さん、896さん、
レスありがとうございました。
とても勉強になりました。
79名無しさん:2012/06/11(月) 18:19:20.29 0
レジストリのクリーンアップの頻度ってどれくらいがよいですか?
80名無しさん:2012/06/11(月) 18:21:26.98 0
>>79
気が向いたら
81名無しさん:2012/06/11(月) 18:25:02.96 0
急にPCの調子が悪くなってしました。
動作が非常に遅くなり、特にサウンドが顕著でエコーが掛かったようにゆっくり流れるように。
タスクマネージャを見ても、メモリやCPUが張り付いている、みたいなことはありません。
どこをどうみたら原因がわかるか不明なのでエスパーの方に頼りたいです。


対象のPC
・XP HOMEのノートPC

不調になる前後でやったこと
・不明、強いて言えばXPのWindowsアップデート

対策としてやったこと
・デフラグ(XP標準)
・エラーチェック(XP標準)
・ウィルスチェック(アバスト)
82名無しさん:2012/06/11(月) 18:40:32.89 0
>>63
会員カード作る事以外で何に身分証明要るんだよww
83名無しさん:2012/06/11(月) 18:44:59.67 0
>>77
いちいち列挙するのも面倒なくらい差があるから
ハード板のケーススレ行って勉強した方が早い
84名無しさん:2012/06/11(月) 18:48:56.45 0
電源オプションのCPU最大のプロセッサ状態を下げておくと熱くなりすぎず
熱対策によいみたいな記述をみたことあるようなないような感じなんですけど
どうなんでしょうか
85名無しさん:2012/06/11(月) 18:51:53.64 0
>>84
それは本当
86名無しさん:2012/06/11(月) 19:04:57.12 0
そうですか
じゃあちょっとさげておきます
どうもありがとうございます
87名無しさん:2012/06/11(月) 19:36:51.40 0
オンラインゲームのモンハンFをしていて公式サイトでフラッシュプレイヤーの脆弱性がうんたらとありました。
リンクから飛んでもすべて英語でわからなかったのでフラッシュプレイヤー自体をアンインストール、再インストールしたのですが全てのサイトでフラッシュプレイヤーが表示していたであろう物が全部見えなくなってしまいました。
インストール後に自動でいくフラッシュプレイヤーのサイトでインストールが完了しました。とでるのですがそこに本来表示される動く物の場所も空白になってしまいます;
使用しているブラウザはファイアーフォックスでヴァージョンは最新、セキュリティソフトはノートンのノートン? インターネットセキュリティ 2012で入れてから何もいじっていません。
YOUTUBEの動画も見れなくなってしまい困っています、何が原因かわかりますでしょうか?
88名無しさん:2012/06/11(月) 19:43:02.09 0
ゆとりな質問ですが・・
PCの音量調節ってどの順番であわせるのが正しいんですか?
自分はタスクバーの音量→音楽プレイヤ→スピーカーの順番で調節しているのですが、
タスクバーの音量を絞ってプレイヤーの音量をMAXでスピーカーもボリュームは殆ど上げないとかすると
音が割れやすくなるような気がするのですが、気のせいでしょうか?
89名無しさん:2012/06/11(月) 19:43:12.25 0
>>87
Firefox用のFlashプラグイン入れろ
ダメなら一時的にセキュリティソフト切って再インスコ
90名無しさん:2012/06/11(月) 19:49:31.38 0
>>88
1、スピーカー=接続された全ての機器の音量
2、サウンドの設定=OSが管理するシステム全ての音量
3、プレーヤー=再生している音楽の音量
この順番で関わるものが多い。どれを調整したいかで変えれば良いだけ
例えば2を弄れば音楽の音量は適正でも起動時の音がうるさいとか
1を弄れば一緒に接続しているゲーム機の音がうるさいというようなことが起きる

音が割れるどうのってのはスピーカーの性能とソフトの処理の問題
ソフトがボリューム調整で割れやすい音域を増幅させてればそうなる
が、正直思い込みレベルっつーかそう思うならそういう調整しなきゃいいだろ
91名無しさん:2012/06/11(月) 20:04:17.09 0
教えてください。

家庭内で2台のノートを無線LANルーター経由でインターネットに接続して使用しています。
プロバイダはケイオプティコムです。
このうち1台を出張先住居の有線LANでインターネットに接続しようとしています。
もちろん家は家で残り1台を今まで通りの回線でネット接続して使用します。

この場合家庭用で1回線しか契約していないケイオプティコム回線はやはり出張先住居では使えないですよね?
新たに環境構築する場合はどういった手続き、費用が掛かるのでしょうか?
エアエッジなどのデータカードを契約するのが無難なのでしょうか。
92名無しさん:2012/06/11(月) 20:21:47.49 0
>>89
ありがとうございます。
shockwave Flashというのでしょうか?
セキュリティソフトを切ってやっても相変わらず白いままです;
グーグルクロームやIEでは普通に表示されるしYOUTUBEの動画もクリック後自動再生されるのに・・
93名無しさん:2012/06/11(月) 20:26:53.89 0
>>92
フラッシュプレーヤーはIE用と他のブラウザ用があるんだよ
IE用は正常に入ってるけど他のブラウザ用が正しくインストールされていないんだろう
クロームの場合は標準でフラッシュ再生機能が組み込まれてるから別に入れなくても動く
94名無しさん:2012/06/11(月) 20:31:49.60 0
>>91
モバイル回線でないなら、物理的な回線に契約が紐付けされてるので当然無理
仮に出張先で光回線等が引かれてても無理ってことな。まぁ引っ越し手続きすれば使えるが

回線増やすのは普通に光・ADSL回線を引くかモバイル回線を新規に契約すれば良い
モバイル通信に拘る必要は特にない。回線速度と持ち運び出来るかどうかが最大の違い
出張先がどこかで使えるサービス・速度・費用が変わるから、自分で調べるか特定されない程度に地域晒せば?
首都圏ならまず光は使えるけどWiMAXなどモバイル回線はエリアor速度が限定される
95名無しさん:2012/06/11(月) 20:57:33.41 0
>>94
詳しいレス頂きありがとうございます。
やはり無理なのですね。
それほどハードな使い方はしないので、ここは大人しくモバイル回線を選択しようと思います。
96名無しさん:2012/06/11(月) 21:25:22.74 0
>>93
ありがとうございます。
ブラウザ、コンピュータを再起動、キャッシュクリア、セキュリティソフトoff、Firefoxの再インストール、フラッシュプレイヤーの再インストールをしてみましたが相変わらずFirefoxでだけ見れませんでした。
IE、Firefoxともにアドオン?の所にshockwave Flashというのがありますがこれのことでしょうか?
色々グーグルで検索してみてAdobeのヘルプに書かれていることをやってみたのですが改善しませんでした・・
97名無しさん:2012/06/11(月) 21:50:22.11 0
>>96
それ。アドオンじゃなくプラグインな。Flashは
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/?promoid=BPCKX
から最新版を入れた?Flash落とす時Firefoxで落とした?
アドオンでAdBlock、Noscript、Pearl Crescent Page Saverは入れてないか?

どれにも当てはまらなければ
ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/youtube/youtube_flash.html
ttp://wiki.mozilla.gr.jp/wiki.cgi?page=chart
上から順に見ていって問題切り分けすれ
98名無しさん:2012/06/11(月) 22:05:29.46 0
>>95
エアエッジは高くてクソ遅いのでやめたほうがいいよ
99名無しさん:2012/06/11(月) 22:26:46.17 0
>>90
ありがとう
100名無しさん:2012/06/11(月) 23:18:08.76 0
>>97
誘導ありがとうございます。
アドオンはスクショのとノートンツールバーしか入っていません。
サイトをみてプロファイルを〜クリーンインストールを〜など書かれていることは全部試みてみましたが改善しませんでした;;
こうなるのですがttp://i2.upup.be/60bfjFKibB
モンハンFのサイトで右にスクロールに合わせて上下するのがあってそれはちゃんと動くのですがこれはFlashPrayer機能しているってことでしょうか?
101名無しさん:2012/06/12(火) 01:03:51.88 0
>>100
動く部分はJavaScriptだろうから白くなってるならFlashはダメだな
でもYoutubeのベースの部分は見えてるみたいだしセキュリティの設定のような気はするけど…
アドオンの無効化→再起動は試して次はブラウザキャッシュ・クッキーの削除して
102名無しさん:2012/06/12(火) 01:04:45.73 0
ごめん途中で書き込んだ
削除はアンインストーラ使った?
ここのアンインストーラ使って、Firefox用インストーラでインスコ
ttp://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
103名無しさん:2012/06/12(火) 01:54:08.04 0
動画みてるとCドライブがうまりますが再起動すればなおります

再起動せずに容量を戻す方法ないですか?
104名無しさん:2012/06/12(火) 02:07:24.66 0
今27インチのモニターを所有で
新しくサブにノートPCを購入しようとしているのですが
下記URLの14型の(1366x768)のノートPCは
27インチモニターに出力したら、1920x1080の全画面として映せるでしょうか?
素人ですみません

http://www.frontier-k.co.jp/direct/c/cnote/
105名無しさん:2012/06/12(火) 02:09:16.90 0
両横に映画のワイドみたいな黒画面あったら嫌だなと思いまして…
106名無しさん:2012/06/12(火) 02:10:10.07 0
>>104
ドライバが対応してれば出来るよ
今時のノートなら対応してるはず
107名無しさん:2012/06/12(火) 02:31:46.80 0
>>106
そうですかありがとうございます
場所を取らないノートが今は欲しくて、ゲーム等やwebを見ながらの作業等は
大きい画面でしたくなる時もあるかな、と思いまして
108名無しさん:2012/06/12(火) 03:05:02.25 0
>>103
キャッシュ、テンポラリファイル消せば容量増えるけど
そんなギリギリの状態で運用してるとPCの寿命縮むぞ
109名無しさん:2012/06/12(火) 03:51:42.14 0
サウンド再生について質問させてください。
現在PCの背面USBにUSB接続のスピーカーをつけて使用しているのですが、
上面イヤフォンジャック(?)にイヤフォンも挿して、USBスピーカーOFF時はイヤフォンからサウンドが聞こえるようにしたいのです。
どこをどう設定すればそのように出来るか教えて頂きたいです。

素人ながらに関係ありそうなPC構成情報は以下に書きますが、
足りないパーツ情報などあれば御指摘頂けると追記します。
OS:Windows7 Home edision
マザボ:Z77 Pro3
ケース:Brack Hawk
サウンドカード:なし
音量ミキサー(?):Realtek High Definition Audio
110109:2012/06/12(火) 03:52:52.24 0
すみません細かいですがミス表記訂正を。
ケース:Brack Hawk → Black Hawk
111名無しさん:2012/06/12(火) 04:45:33.36 0
再生デバイスを切り替えればいいよ
112名無しさん:2012/06/12(火) 04:55:57.28 0
>>109
ケース上部の端子にイヤホンを繋ぎっぱなしにして、スピーカーのオンオフで自動的に切替したいということでいいかな

USBのスピーカーはそれ単体がサウンドデバイスとして扱われる
通常Windowsでは既定のサウンドデバイスは一つしか選べないので、オンボサウンドと
USBスピーカーを同時に鳴らす事は出来ない(手動で設定変更するしかないって事)

ただ、USB抜き差し時にオーディオデバイスに変更がある場合自動で切り替わるはずなので
スピーカーをOFFにするだけでもそうなりそうなもんだが。もしならないなら
接続を認識する信号が流れてるんで、USBを抜けば自動で切り替わるんじゃないかな
いちいち抜き差しするのが面倒な場合はスイッチ付のUSBハブを使えばOK
なんにせよ使ってるもの次第で挙動変わるからまず試して。
113名無しさん:2012/06/12(火) 05:49:51.45 0
>>111-112
すみませんイヤフォンを挿しなおしたら聞こえました。ずいぶん奥まで差し込まないと駄目だったようで…。
ただ、その状態でスピーカーをオンにしたらスピーカー・イヤフォンのどちらからも音が聞こえるのですがこれは何故でしょうか?
2つ同時に聞こえるようには出来ないのであれば、何かしら問題ある動作なんでしょうか?
再生デバイスは挿しなおす前後ともにスピーカーに設定しています。
114名無しさん:2012/06/12(火) 11:19:39.85 0
18禁じゃない普通のアップローダのURLを教えて下さい
115名無しさん:2012/06/12(火) 11:22:27.78 0
>>114
「うpろだ リンク」でぐぐるといいよ
116名無しさん:2012/06/12(火) 11:27:31.67 0
自分で鯖作ればいいよ
117名無しさん:2012/06/12(火) 11:43:22.17 O
メディアセンターの「ミュージック」(画面が青)でCDを編集していたのですが、最近エラーが出てCDが作れなくなりました。どなたか教えて下さい。
118名無しさん:2012/06/12(火) 11:51:00.86 i
画面のバックスクリーンライト?だかの電池が切れてHDMIを通してテレビで使用してたのですが
テレビ画面にも表示されなくなってしまいました
PC自体の画面には超暗く表示されているのですがテレビには写っていません
どうしたらいいのでしょうか
119名無しさん:2012/06/12(火) 12:02:35.48 0
Winキー+P
120114:2012/06/12(火) 13:08:24.91 0
>>115
普通の画像のどこに見せても恥ずかしくない
アップローダってどれになりますか?
121名無しさん:2012/06/12(火) 13:32:01.92 0
>>120
picasaにでも上げてリンク張っとけよ
122名無しさん:2012/06/12(火) 13:38:25.36 O
PC周辺機器でこれだけは買っとけってやつありますか?
取り合えずUSBメモリーは買いますが
123名無しさん:2012/06/12(火) 13:39:37.95 0
扇風機
124名無しさん:2012/06/12(火) 13:44:56.32 0
>>122
必要になった時に買えばいいだけだから、ない
125名無しさん:2012/06/12(火) 13:46:13.20 0
>>122
お気に入りのマウス
126名無しさん:2012/06/12(火) 13:49:23.00 0
CCleanerをDドライブにインストールしてしまったのですが問題はないでしょうか?
それから、CCleanerでレジストリの掃除をする際、バックアップをするか聞かれますが
これもDドライブに保存することは可能なのでしょうか
システムドライブがSSDなので普段からバックアップは切っています
127名無しさん:2012/06/12(火) 13:53:35.55 0
問題ない。
可能。つかバックアップ形式を把握しとけ。
128名無しさん:2012/06/12(火) 14:13:27.85 0
>>127
ありがとうございます!
SSDのバックアップをDドライブに保存することも可能ですか?
129名無しさん:2012/06/12(火) 14:16:29.62 0
テメー!!!!!!!!!!gdgdいう前にやれ糞が!!!!!!!!!!11111111111
130名無しさん:2012/06/12(火) 14:18:10.51 0
>>113
USBスピーカー使った事ないから分からんけど、Realtek HDAは前面端子と背面端子の制御も出来るし
USBデバイスまで制御できるようになってんじゃね?
Realtekのオーディオマネージャ→詳細設定から、再生する端子については選べたと思うけど
とりあえず聞こえる分には問題ないから気にしないで良い
131名無しさん:2012/06/12(火) 14:27:59.13 0
>スピーカーをオンにしたらスピーカー・イヤフォンのどちらからも音が聞こえるのですが
USBスピーカーもRealtekのオーディオデバイスも同じオーディオデバイスなので同時に鳴る。
例えるなら、サウンドカード二枚差しのようなもんで、排他的に使いたかったらサウンドとオー
ディオデバイスのプロパティから鳴らしたいデバイスを指定すればおk。
132名無しさん:2012/06/12(火) 14:59:27.01 0
どうにもお手上げなので質問させてください。

キングソフトオフィス2010でカレンダーを作成しようとデジカメ画像を挿入していたんですが、
先日作業していたのを開くと挿入したはずの画像が白い点枠線が出るだけで表示されず困っています。
今年の3月に購入したノートパソコンなのでメモリなどは十分だと思うのですが、解決方法をご教示頂きたいです。

何が必要かすら解らないので必要があれば情報を追記していきますので、御指摘下さい。
133名無しさん:2012/06/12(火) 15:01:32.76 P
その画像は作成時と同じ状態で存在するのか?
134名無しさん:2012/06/12(火) 15:07:45.39 0
>>133
はい。場所なども特になにも弄っていません。
135名無しさん:2012/06/12(火) 15:10:25.27 0
>>134
フォルダ名とかも弄ってない?一番可能性高いのは埋め込みのリンク切れだと思うけど
136名無しさん:2012/06/12(火) 15:11:53.33 0
>>135
たぶん弄ってはいない…と思うのですが自信がなくなってきました。
期限切れみたいなこと言われちゃったような…。
どうすればいいんでしょう?
137名無しさん:2012/06/12(火) 15:19:47.71 0
画像をテキトーなツールでひらいて、編集>コピー
オフィスの上で編集>貼り付け

できあがったドキュメントのファイルサイズが巨大なら成功
138名無しさん:2012/06/12(火) 15:22:11.27 0
IEに過去の閲覧サイトURLがわかる機能があったと思うんですが、
新しいOSになってどこを開けばいいかわからなくなりました
どこにあるんでしょうか。
ウインドウズ7ですがIEのverはわかりません。
139名無しさん:2012/06/12(火) 15:22:44.97 O
可能性
1絶対パスが合ってない
2相対パスが合ってない
3画像の解像度が高過ぎて表示そのものが出来ない
4アプリケーション自体が画像の拡張子に対応していない
5張り付けしたつもりが枠を作っただけだった
6画像が保存されていない(1とか2と被る)
140名無しさん:2012/06/12(火) 15:23:01.76 O
秋葉原でメモリーなどが安い店ってあります?
141名無しさん:2012/06/12(火) 15:30:13.83 0
16GBあるので仮想メモリのページングファイルをなしにしていたんですが
不安定になるという話を聞いてどこかにある程度作成しておこうと思ってます
Cドライブ(SSD)、Dドライブ(HDD)、RAMdisk のどこに作成したほうが良いですか?
win7 64bit corei7 2600Kです
142名無しさん:2012/06/12(火) 15:51:53.45 0
>>132
そんなソフト使うんだったら、無料のLibre Office使えばいいじゃん。
143名無しさん:2012/06/12(火) 15:54:33.70 0
>>140
ここはお勧めスレではありません。自作板にメモリの価格に右往左往……ってスレがあるのでそっちを読め。
http://find.2ch.net/?STR=%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A4%CE%B2%C1%B3%CA+board%3A%BC%AB%BA%EEPC
144名無しさん:2012/06/12(火) 15:56:03.05 0
>>141
SSDやRamDisk以外は遅いけど、そんなところにページングファイルを置いたらどうなるか分かる?
145名無しさん:2012/06/12(火) 16:09:13.10 0
はい、わかります。
146名無しさん:2012/06/12(火) 16:11:13.72 0
>>144
SSDにも置かないほうが良いんですか?
書き込み回数を減らすためにHDDに置いたほうが良いと聞いたのですが
MSはSSDにおくことを推奨しているようなのです
147名無しさん:2012/06/12(火) 16:17:38.85 0
>>146
今時のSSDで書き込み回数を減らすとかセコイ考えは捨てた方がいい
148名無しさん:2012/06/12(火) 16:30:58.70 0
>>138
IE9だろ
メニューバーの類を表示させて、その中から履歴の項目を選べ
ttp://internet-explorer9.info/howtouse/867/
ttp://internet-explorer9.info/howtouse/1019/
もしくはキーボードショートカットの「Ctrl + H」で出てくる
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/Internet-Explorer-9-keyboard-shortcuts
149名無しさん:2012/06/12(火) 16:33:22.40 0
PCがぶっ壊れて新しいPCを買いました
そしたらieee1394端子がなく、長年愛用している外付けHDDが使えなくなりました
ノートパソコンなのですが、どうにか使えるようにならないでしょうか?
150名無しさん:2012/06/12(火) 16:37:00.96 0
ノートPCなどで使う場合、
microSDHCカード+アダプタと
SDHCカード直接の場合だと
カードの中にOSインストールしてブートしたり
頻繁にアクセスする場合とか速度が
変わりますか?
mini+アダプタの方が遅くなるものでしょうか?
151名無しさん:2012/06/12(火) 16:39:40.86 0
>>147
ではSSDにページファイルを置いたほうが良いですか?
152名無しさん:2012/06/12(火) 16:49:23.14 0
>>149
ノートパソコンのメーカーと型番を公表したら、IEEE1394が使えるようにアドバイスしてやる。
153名無しさん:2012/06/12(火) 16:51:11.86 0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053521120
この質問者さんとほぼ同じ状態で、RAMDISKにoperaのキャッシュを指定しているのですが
CCleaner上では場所がC:\User〜と表示されています
しかしRAMDISKにあるoperaのキャッシュフォルダの中身はちゃんとあります。
きちんと指定できているのかいないのかわからないのですが、わかる方いらっしゃいませんでしょうか
154名無しさん:2012/06/12(火) 16:52:06.93 0
>>150
基本変わらない。 ただし、アダプターが粗悪だと遅い場合もあるし認識しない場合もある。
155名無しさん:2012/06/12(火) 16:55:21.82 0
>>152
富士通のLIFEBOOK AH77です
156名無しさん:2012/06/12(火) 16:58:45.64 0
>>149
ExpressCardスロットやPCカードスロットがあれば対応するスロット用のIEEE1394カードを買ってきて増設しましょう
拡張スロットが無ければ無理です
157名無しさん:2012/06/12(火) 16:59:46.85 0
>>151
はい、そうです
158名無しさん:2012/06/12(火) 17:14:14.57 0
>>155
こいつ、ExpressCardスロットもSDIOも無いのか……
USBに変換するケーブルはビデオキャプチャ専用のしかないから無理。
外付けHDDの筐体を分解してHDDだけ取り出し、外付けHDDケースを別途購入してUSB接続するしかない。

外側の殻は ↓ のスレを参照してくれ

外付け複数HDDケース総合 21箱目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338822254/
【USB】外付けHDDケースなお話38【1394b eSATA】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1330333893/
159名無しさん:2012/06/12(火) 19:26:02.05 0
>>155
無線LANカードが直付けじゃなくMiniPCIeスロットに差さっているなら
無線LANカードを一旦抜いてIEEE1394カードを差す方法もある
問題は、PCの分解組み立て技術が必要&MiniPCIeのIEEE1394カードが個人輸入でもしない限り入手困難&最悪の場合、特定の拡張カードしか使えないようにBIOSでロックされていた場合は完全にお手上げ状態になること
160名無しさん:2012/06/12(火) 19:46:11.90 0
ところで…
     ExpressCard IEEE1394インターフェイスカード→ExpressCardリーダー→USBコネクタ
の接続ってできるのかな?
161名無しさん:2012/06/12(火) 19:48:31.14 0
(=゚ 嘯 ゚)・・・
162名無しさん:2012/06/12(火) 19:52:31.32 0
>>149の一番の敗因、それは、拡張性の無い富士通のノートPCを買ってしまったこと。
せめてSDIOやExpressCardが刺さる場所さえあればどうにかなったものを…。
163名無しさん:2012/06/12(火) 20:28:15.80 0
>>160
ExpressCardの規格ではPCI Express信号とUSB信号の両方を扱えるようになってるが、
ああいうのはUSB信号だけを使ったカードのコネクタ形状を変換する機能しかない
だからPCI Express信号に対応した高速なインターフェースカードを変換アダプタ経由で使用するのは不可能なんだよ
164名無しさん:2012/06/12(火) 21:40:37.79 0
>>162
富士通でもAHじゃなくSHかPHを選んでおけばExpressCardスロット付いてたのに
165名無しさん:2012/06/12(火) 21:43:35.36 0
mSATA SSD+HDDってなんですか?
起動はSSDで、普段の重めデータはHDDに入れるんでしょうか?
166名無しさん:2012/06/12(火) 22:17:51.79 0
>>165
機種による
SSDの容量が多かったらOSが丸ごと入るが、SSDの容量が少なかったらキャッシュ用にしか使えない
167名無しさん:2012/06/12(火) 22:56:09.58 0
購入したPCのカタログにはGeForce GTX 570とあるのですが
診断ツールで調べてみるとIntel(R)HD Graphics4000とあります。
これは同等のものなのでしょうか?
168名無しさん:2012/06/12(火) 23:07:03.09 O
どこで聞いていいのかすらわからない質問で超初心者です。

アクセス解析ってやつに関する質問です。

これは、携帯からのアクセスでも、どの都道府県からのアクセスなのかわかるものなのですか?
169名無しさん:2012/06/12(火) 23:19:41.27 0
>>167
全然違うぞ
一体どこで何を買ったんだよ
170名無しさん:2012/06/12(火) 23:21:06.09 0
>>157
遅くなりましたが、ありがとうございます。
ページングファイルは大体何GBに設定しておくのが良いでしょうか?
SSDの容量は残り87GBで、メモリは16GBです。
171名無しさん:2012/06/12(火) 23:24:34.52 0
>>168
携帯自体は携帯電話会社なら最寄りの基地局から場所をある程度場所を把握してるけど
WEBサイトのアクセスログでIPアドレスくらいしか情報無ければ多分無理

IPアドレスでの所在地検索サービス(もちろん曖昧)はあるので
試しに携帯がWEBサイトにアクセスするときのIPアドレスを入れて調べてみるといいかも

http://www.iputilities.net/

ちなみに大阪だけどdocomoのスマホで調べたら東京って出た
172名無しさん:2012/06/12(火) 23:25:55.40 0
>>167
(1)カタログのグラボが搭載されていない同系列モデルを購入した。
(2)グラボが無効になっているor初期不良で壊れているためオンボード機能が働いた。
(3)診断ソフトの不具合、もしくは調査対象の指定ミス。
173名無しさん:2012/06/12(火) 23:41:13.83 0
急にPCの調子が悪くなってしました。
動作が非常に遅くなり、特にサウンドが顕著でエコーが掛かったようにゆっくり流れるように。
タスクマネージャを見ても、メモリやCPUが張り付いている、みたいなことはありません。
どこをどうみたら原因がわかるか不明なのでエスパーの方に頼りたいです。


対象のPC
・XP HOMEのノートPC

不調になる前後でやったこと
・不明、強いて言えばXPのWindowsアップデート

対策としてやったこと
・デフラグ(XP標準)
・エラーチェック(XP標準)
・ウィルスチェック(アバスト)
174名無しさん:2012/06/12(火) 23:44:29.63 0
マルチ乙
175168:2012/06/13(水) 00:07:16.94 O
>>171
丁寧に答えて頂きありがとうございます!

こちらはガラケーなのですが、IPアドレスを入力してみたところ、日本国内とまでしか書いてませんでした。

非常にスッキリしました。

本当にありがとうございました!
176名無しさん:2012/06/13(水) 00:07:43.85 0
>>173
エスパーはマルチと催促してくる奴が嫌いだよ。次はがんばろうね
177名無しさん:2012/06/13(水) 01:08:45.01 0
>>170
自動設定でおk
178名無しさん:2012/06/13(水) 03:10:37.05 0
動画編集について質問です

AviUtlを使って動画ファイルをmp4にエンコードすると出来上がったファイルが音ズレしているのですが、どうすれば直るんでしょうか?
手持ちの動画の容量を小さくするのにmp4にエンコードしているのですが、音ズレするものとしないものがあります
音ズレは音声が映像より遅い、遅れている感じです
徐々に遅れるわけではなくて最初から遅れています
システムの設定の「追加読み込み〜変換しない」と「ロード時に〜調整する」にチェックを入れても直りません
動画編集初心者で何が原因なのかどういう情報が必要かどの設定を変えればいいのかわかりません

いつもAviUtlのプラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI) Exでエンコードしています

AviUtlのバージョンは0.99l プラグインフィルタ情報 lanczos 3-lobed 拡大縮小 ver 0.5.5 L-SMASH Dumper r0 Libav-SMASH Muxer r0 MP4 Export Plugin ver 1.1
入力プラグイン情報 Libav-SMASH File reader r102 MPEG-2 VIDEO File Reader MP4 File Reader ver 1.5 AviUtl ProjectFile Reader 0.99l
出力プラグイン情報 拡張 x264 出力(GUI) Ex (x264guiEx) 1.42

音ズレするファイルの情報(AviUtlのその他→ファイルの情報より) 画像サイズ 1280×720 記録時間 24分 29秒 フレームレート 24.849fps(24874/1001)
フレーム数 36524 ビデオ圧縮 未圧縮 サンプリングレート 48.000kHz チャンネル数 2ch オーディオ形式 PCM ファイル制御 Libav-SMASH File Reader ビデオ展開形式 YUY2

拡張 x264 出力(GUI) Exの設定 音声エンコーダ NeroAacEnc エンコードモード(パイプ処理にチェック) AAC-LC ビットレート指定 128kbps 音声優先度 AviutlSync

どういう情報が必要か分からないのでそれらしきものを書いてみたのですが、他に問題解決に必要な情報があれば教えて下さい
よろしくお願いします
179名無しさん:2012/06/13(水) 03:22:35.08 0
自動フィールドシフトを使っているっぽいけど、再生ソフト側がVFRにちゃんと対応しているのか?
古いHalliだとダメみたいな話があった気がするが。
180名無しさん:2012/06/13(水) 03:30:26.38 0
JAVAをインストールしていることと、IEオプションにあるJAVAアプレットのスクリプト
というのは別物ですか?
181名無しさん:2012/06/13(水) 03:34:19.40 0
win7の64bitを使ってるんですがIEが32bit版もインストールされています
32bit版をアンインストールしたいのですがそれらしきファイルがなく
プログラムからアンインストールするところにもIEが見当たりません
32bit版のアンインストールは不可能ですか?
182178:2012/06/13(水) 08:04:30.49 0
>>179
再生ソフトはMPC-HCを使っています
Haali Media Splitterのバージョンは1.11.96.14です
自動フィールドシフトとはインターレースの解除の設定のことでしょうか?
AviUtlの設定でインターレースの解除は自動になっていました
試しにインターレースの解除をなしにしてエンコードしてみます
183名無しさん:2012/06/13(水) 08:12:30.25 0
ノートPCだと負荷の低い作業はHD2000、フカが高い作業はグラボとか出来るらしいですが
これってデスクトップではできないのでしょうか?
184名無しさん:2012/06/13(水) 08:29:34.57 0
できますん
185183:2012/06/13(水) 08:43:41.55 0
>>184
よければその方法を教えてもらえますか?
win7 64bit i3-2100 hd5770です
186名無しさん:2012/06/13(水) 09:46:23.72 0
現在 OS Win7home 64ビット
内蔵500GB HDD→ C
内蔵1TB HDD→ D,E

このEドライブにLinuxをいれてデュアルブートしたいと思ってんですけど、

システムコマンダー9は販売終了
ブートマネージャーはLinuxには未対応

ということでOS切り替えでデュアルブート出来るソフトありませんか?
187名無しさん:2012/06/13(水) 09:56:59.00 0
>>185
virtuでぐぐれ

>>186
Linuxの大抵の鳥にはブートローダついてんじゃないの
なければGRUBなんかでググれ
188名無しさん:2012/06/13(水) 10:27:37.90 0
敵の爆撃がすごくて何度やっても全滅しちゃいます。
戦闘機買う金無いし困ってます。
どうしたらいいですか?
189名無しさん:2012/06/13(水) 10:47:12.33 O
質問です。スレチでしたらすいません。
5前くらい前の安いBTO使ってます。
XP core2duo 2.2
HDD500、メモリ4g
電源300w

今、SSD120にwin7入れて、BD読み書き付けたいと考えてますがマザボが種類B75やZ77とかどれがいいのか悩んでます。予算が6万前後なので、お薦めはありますか?
将来的にはグラボ付けたりします。
190名無しさん:2012/06/13(水) 11:11:09.73 0
>>189
新しいPCの相談だよね?古いPCの情報いらなくね?
191名無しさん:2012/06/13(水) 11:15:27.52 0
相対的な性能差とコストパフォーマンスも知りたいのでは?

5 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 23:04:54.38 0
■また、以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
192名無しさん:2012/06/13(水) 11:16:02.04 0
193名無しさん:2012/06/13(水) 11:35:28.14 0
2コアのCorei5とCorei3では値段以上に性能違いますか
194名無しさん:2012/06/13(水) 11:38:13.59 0
>>193
Corei5の 性能÷値段=1 として、Corei3の 性能÷値段=X という話か?
その「性能」って何?
195名無しさん:2012/06/13(水) 11:41:24.51 0
Core i5は、モバイル向けとデスクトップ向けでコア数が違うので注意
196名無しさん:2012/06/13(水) 11:50:55.72 0
途中からすいません
今使っている外付けHDをPCに接続すると読み込み不可になったり遅かったり
仮に読み込めても中のフォトショなどを開いて編集すると落ちたり止まったりします
いっそ買い換えてしまおうかと検討中なのですが、解決策はありませんか?
PCのスペックは Intel(R)Core(TM)i7-2600 CPU @ 3.40GHz(8 CPUs),
HDは HD-PVU2を使っています
197名無しさん:2012/06/13(水) 11:57:54.14 0
>>196
本体側、外付けHDD側どちらの不具合か判別しづらいけど、
経験則的には外付けHDDが壊れかけている可能性が高い。

切り分け方としては他のPCがもしあれば、
そのPCに外付けHDDをつけて同じ症状が出るかを確認してみる。
もし同じようであれば、即必要なデータをバックアップするといいよ。
198名無しさん:2012/06/13(水) 11:57:55.56 0
WIN732bitにしてファイル検索のときインデックスがどうたらとか項目でたから
作るにしたらHDDから変な音するようになったんだけど、HDD交換しないともうだめですか?
199名無しさん:2012/06/13(水) 12:00:45.72 0
>>181どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
200名無しさん:2012/06/13(水) 12:03:31.37 0
>>194-195
知りたいことを整理しなおすと
8にアップグレードしたり、その後も長く使っていくなら今CPUはケチらない方がいいでしょうか
201138:2012/06/13(水) 12:16:23.61 0
>>148
でました
まるで神にであったようです
202名無しさん:2012/06/13(水) 12:24:22.78 0
数日前から、キーを押したときの連続入力の間隔が異常に速くなってしまいました。
例えばAキーを1秒程度押しただけで、「ああああああああああああ」と入力されてしまう感じです。

どのような手順を踏めば設定を変えられるでしょうか?
OSはwindows7です。
203名無しさん:2012/06/13(水) 12:24:53.91 0
>>197
はい、家にある別のPC(こちらは共同用で容量が何故かいっぱいになってる)では
問題なく作動します。
学校のPCでも問題ないので今使っている本体に問題があるのかなぁ
204名無しさん:2012/06/13(水) 12:29:27.27 0
>>181
32bitアプリはProgram Files (x86)にインストールされるようになっている
IEだと標準設定ではC:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exeが32bit版

だが、フォルダから直接削除するのは褒められない方法だな
なぜ両方同時にインストールされるようになっていて、アンインストーラーで片方だけ消せないかを考えれば
下手に消さない方がいいと分かりそうなものだけど
容量足りないんだったら素直にHDD増やすのがいいぞ
>>198
インデックスファイルを作成するためにHDDにアクセスしているだけで
ドライブそのものは正常だと思うが・・・
変な音ってアクセス音とどう違うんだ?
205名無しさん:2012/06/13(水) 12:35:26.69 P
よろしくお願いします

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000285382/
こういうUSBメモリーって外付けHDDと同じと考えて良いのでしょうか?
文章データ等の軽いデータを定期的に保存したいのですが
こういうUSBメモリに保存して、それを消してまた違うのを保存する
そしてまた別のパソコンにそのデータを移す
という使い方はできますか?
206名無しさん:2012/06/13(水) 12:38:58.25 0
>>202
「コントロールパネル」→「コンピュータの簡単操作」→「キーボードの動作の変更」→「キーボード設定」で「表示の間隔」を調整する
207名無しさん:2012/06/13(水) 12:41:05.86 0
>>205
昔はフロッピーディスクやMOと同じ感覚で使うのが
今はUSBメモリ
208名無しさん:2012/06/13(水) 12:44:26.21 0
209名無しさん:2012/06/13(水) 12:49:09.81 0
>>204
ありがとうございます。
どちらもコントロールパネルからの削除の項目にIEがありませんでした。
削除しないほうが良いということだと判断してほうっておくことにします。
ありがとうございました。
210202:2012/06/13(水) 12:51:09.18 0
>>206
なんか複雑なところにありますね。
キーボードまたは入力方法の変更とか、デバイスのとことかばかり探してました。

ありがとうございました。
211名無しさん:2012/06/13(水) 12:56:09.15 0
>>196です
window7から8に変更してしまったのでバックアップできないのですがどうしたら良いでしょうか;;
212名無しさん:2012/06/13(水) 13:01:56.43 0
windows8?
213名無しさん:2012/06/13(水) 13:07:49.74 0
windows8ですすいません
というかまたPCフリーズした…
214名無しさん:2012/06/13(水) 13:14:32.41 0
>>213
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/faq
Q. Windows 8 Release Preview はだれでも試すことができますか。

A. 経験豊富な PC ユーザーのみが Windows 8 Release Preview をダウンロードすることを強くお勧めします。
プレビュー版をダウンロードする前に、まだ開発段階のソフトウェアをインストールする利点と欠点を比較検討してください。
プレビュー リリースをインストールすると、多くの新機能を試すことができますが、
Windows のリリース バージョンの使用時には発生しなかったエラーが発生する可能性もあります。
次のすべての条件に当てはまる場合のみ、Windows 8 Release Preview のダウンロードをお勧めします。
最新のソフトウェアを使用して新機能を試してみたい。
PC のバックアップ、ハード ドライブのフォーマット、オペレーティング システムのクリーン インストールが苦にならない。
PC で問題が起きた場合に自分で解決できる。
ソフトウェアを頻繁に更新することが苦にならない。
Windows 8 Release Preview のテストが完了した後、以前のオペレーティング システムに戻すための
インストール メディアやリカバリ メディア、とその知識がある。

Q. Windows 8 Release Preview をインストールした場合にリスクはありますか。

A. はい、あります。Windows 8 Release Preview は、安定性があり、徹底したテストを完了していますが、
完成した製品ではありません。お使いの PC がクラッシュしたり、重要なファイルが失われたりする可能性はあります。
そのため、必ずデータのバックアップを取ったうえで、メインの自宅 PC や仕事用 PC では
Windows 8 Release Preview を試さないようにしてください。次のような問題が発生する場合もあります。
ウイルス対策プログラムやセキュリティ プログラムなど、ソフトウェアがインストールされないか、正常に動作しない。
プリンターやビデオ カードなどのハードウェアが動作しない。
社内ネットワークやホーム ネットワークにアクセスできない。
ファイルが壊れる。
Windows 8 Release Preview をインストールする前に、それを試すことによるリスクとメリットを十分に比較検討してください。
215名無しさん:2012/06/13(水) 13:28:08.02 0
マジレスするなら、
初心者が手を出すべきものではなかったため、諦めてください。
となるわけです。
216名無しさん:2012/06/13(水) 13:40:04.94 0
64bitのパソコンを使用しています
Cドライブにはそれぞれ64bitアプリのフォルダと32bitアプリのフォルダがあります
Dドライブにもアプリを入れていて、現在はインストールが必要なアプリ・不必要なアプリ・ゲーム用など
用途別にフォルダを分けているだけですなのですがDドライブもCドライブのように
64bit用と32bit用にフォルダを分けた方が良いですか?宜しくお願いします
217名無しさん:2012/06/13(水) 13:50:45.30 0
任意
218名無しさん:2012/06/13(水) 13:52:21.60 0
>>214
事前情報無しにインストールして後悔してる馬鹿です
もうなんもかんも分からんので最後に質問いいですか
HDをPCに接続したらHD本体からピッピッピと音が聞こえてきたんですが大丈夫なんでしょうか?
219名無しさん:2012/06/13(水) 13:52:41.15 0
windows7使ってます
windows updateの更新履歴を消したいんですがどうすればいいんでしょうか?
失敗となっているのを消したいんです
更新履歴を消すと何か不都合があるならやめようと思います
220名無しさん:2012/06/13(水) 14:04:00.01 0
Windowsフォトギャラリーを起動すると、そのたびにウイルス対策ソフトから「すべての脅威が解決されました」と報告が出ます
その内容は毎回同じで
D:\画像\~ira000099.tmp
D:\画像\~up6112.tmp
D:\画像\~9.tmp
ウイルス/脅威:EXPL_MS04-028.A

原因を取り除くにはどうすればいいでしょうか?
221名無しさん:2012/06/13(水) 14:15:50.05 0
Dataram RAMDiskというソフトを使ってRAMdiskを作成したのですが
最大4GBまで作れるところを2GBにしてしまい、4GBに増やしたいのですが
途中から容量を変更する事は可能でしょうか?RAMdiskを作成しておられる方で
詳しい方いらっしゃいましたらご指南いただきたく存じます
222名無しさん:2012/06/13(水) 14:37:04.93 0
C:\Users\****\AppData\Local\CrashDumps の中に入っているファイルは削除してもいいものですか?
223名無しさん:2012/06/13(水) 15:17:06.81 0
>>220
その画像フォルダ内を一度ウィルススキャンした方がいいんじゃねーの?
ウィルスじゃなかったとしても得体のしれないtempファイルとかきちんと掃除しておきなよ。
224名無しさん:2012/06/13(水) 15:31:27.05 0
wndows7でコントロールパネル→システムとセキュリティ→バックアップの作成→システムイメージの作成
までいくと、「バックアップをどこに保存しますか?」というメッセージが出るのですが
「ハードディスク上」の中に通常ならCドライブとDドライブも表示されるはずなのですが
RAMdiskしか表示されません、何が原因なんでしょうか
システムの保護での「システムの復元」はどのドライブも無効にしています
これが原因だった場合RAMdiskも表示されないはずなのですが表示されるので
別の原因があるのかなとも思うのですが・・・どなたかわかる方いませんでしょうか
225名無しさん:2012/06/13(水) 16:04:42.02 0
>>224
バックアップって別ドライブじゃなきゃできないんじゃなかったっけ?
226名無しさん:2012/06/13(水) 16:11:29.55 0
>>225
すみません、Cドライブは表示されなさそうですね。
ですが、DドライブはCドライブとは別のドライブなのでDドライブは表示されると思うのですが
内臓HDDだと表示されない仕組みなのでしょうか?
227226:2012/06/13(水) 16:34:28.03 0
マイドキュメント等をDドライブに移動させていたのが原因でした(T_T
この場合、外付けHDDがなければCDROMを入れてそこへCとDどちらもバックアップするしかないのでしょうか?
228名無しさん:2012/06/13(水) 16:49:27.88 0
Win7 64bitですがデスクトップをCドライブ以外に置くことはできないでしょうか?
229名無しさん:2012/06/13(水) 17:02:28.55 0
>>228
デスクトップフォルダを右クリック→プロパティ→場所タブ→任意の場所へ指定
230名無しさん:2012/06/13(水) 17:03:42.76 0
訂正
デスクトップフォルダを右クリック→プロパティ→場所タブ→移動→任意の場所を指定
231名無しさん:2012/06/13(水) 17:06:28.54 0
>>230
ありがとうございます!
232名無しさん:2012/06/13(水) 17:08:59.47 0
ここで質問してる奴 内臓 をユーザー辞書に 抑制単語 で登録すると色々と捗るぞ。
233名無しさん:2012/06/13(水) 18:25:41.72 0
仙術チャクラがなかなか練られるようになりません。
何かコツみたいなものはあるんでしょうか?
良ければ教えてください、
234名無しさん:2012/06/13(水) 18:25:42.12 0
>>218
「HD本体」って何?
235名無しさん:2012/06/13(水) 19:10:35.53 0
>>182
亀だが
どうやっても367msで修正出来る音ズレはソースが地デジに乗ってる以上起こりうる
諦めて音の位置で見分けて修正してくしかない、という結論になってたはず

>>233
もっとエロい魂を炸裂させろ、まずは歌舞伎町あたりでパン一でブレイクダンスだ
236名無しさん:2012/06/13(水) 19:14:48.02 0
128GBのSSDを使っている場合、バックアップと復元に使う最大容量は何GBくらいにしておくのがベストでしょうか?
237名無しさん:2012/06/13(水) 19:29:22.84 O
フォーマットって完全初期化と違いますかね?
238名無しさん:2012/06/13(水) 19:49:42.49 0
Win7でプログラムと機能からゲフォのドライバを削除したのですが、
一覧から消えません。
再度アンインストールすると
指定されたモジュールが見つかりません
となります。
どうしたら良いのでしょうか?
239名無しさん:2012/06/13(水) 19:54:03.99 0
>>237
著者の意図は用語だけでは分からない
>>238
・気にせず放置する
・Driver Sweeperなどの特化ツールを試す
240名無しさん:2012/06/13(水) 19:56:37.84 0
>>236
128GBにきまっとるやないけ
241名無しさん:2012/06/13(水) 20:05:00.76 0
>>187
186です

ありがとうです
今回はUbuntu限定ながら (最大30GBしか領域取れないことに愕然としつつw) wubiっていうもんでデュアルブートにしました
242名無しさん:2012/06/13(水) 20:06:26.09 0
>>241
えらい!
243238:2012/06/13(水) 20:07:14.74 0
Driver Sweeperは使用しましたが、消えません。
諦めても良いのですが、気持ち悪いなあと思って。
244名無しさん:2012/06/13(水) 20:26:15.24 0
項目が消えれば十分なら、窓の手やいじくろつくーるで消せるかも
245名無しさん:2012/06/13(水) 20:33:15.01 0
CPU内蔵GPUを使用しているとメモリの性能が低下するとかありますか?
246名無しさん:2012/06/13(水) 20:34:44.73 0
あってもいいと思います
247名無しさん:2012/06/13(水) 20:40:15.76 0
>>237
質問がざっくりし過ぎてるから
だいたい同じ
としか答えようがない
248名無しさん:2012/06/13(水) 20:42:41.17 0
>>247
だいたいあってる ってレスして欲しかったんだがなぁ・・・
249名無しさん:2012/06/13(水) 20:43:21.39 0
>>236
人による

本当に大事でバックアップがしたいなら別のドライブにクローンを作ること
250名無しさん:2012/06/13(水) 20:58:46.20 0
>>248
「完全初期化」なんて用語無いからな
メーカー製PCで購入状態に戻す事を完全初期化と言う事もあるだろうし
ローレベルフォーマットを完全初期化とする事もあるだろう
似てるように思えるが、前者はクイックフォーマット後OSインストール迄
後者はHDDが空になった時点で「完全初期化」は完了しているとみなせる
251名無しさん:2012/06/13(水) 21:04:49.78 0
>>250
だいたいあってる
252名無しさん:2012/06/13(水) 21:15:35.83 0
>>240
ディスク領域の使用量のことであってますか?
128GBに設定するんですか?!
253名無しさん:2012/06/13(水) 21:17:18.49 0
>>252
いいえ。
完全なクローンに設定せねば意味がありません。
254名無しさん:2012/06/13(水) 21:18:27.89 0
デジタルのセカイは0か1
オールオアナッシング!
255名無しさん:2012/06/13(水) 21:57:18.74 0
バックアップと音楽・画像・動画データを同じ外付けHDDに保存しようと考えてるのですが
この外付けHDDはずっとつけっぱなしでよいですか?
バックアップ用と音楽などは別の外付けHDDで分けた方がいいのでしょうか
256名無しさん:2012/06/13(水) 22:01:39.31 0
任意
257名無しさん:2012/06/13(水) 22:03:08.11 0
>>255
>ずっとつけっぱなし
この意味は? 電源も入れっぱなしってこと?

外付けHDDの多くは長時間稼働に向いていないよ
(どういう環境においてあるかにもよるけど)
258名無しさん:2012/06/13(水) 22:07:54.32 0
クロノシーケンスバトル
259名無しさん:2012/06/13(水) 22:09:30.89 0
>>257
言葉が足らずすみません、
PCを使っている間はずっと電源も入れっぱなしで良いのかどうかを伺いたかったです。
260名無しさん:2012/06/13(水) 22:10:32.41 0
常時電源入れてたらバックアップの意味がないだろ
261名無しさん:2012/06/13(水) 22:13:17.48 0
バックアップのバックアップを取ればいいんですか?バックバックアップですか??
バックアップのバックアップをバックアップしてたらバックアップのためにパソコンを起動して
意味がわからなくなってしまいませんか?
262名無しさん:2012/06/13(水) 22:14:42.99 0
>>261
君またすべってるよ
263名無しさん:2012/06/13(水) 22:16:12.90 0
いいえそれはトムです
264名無しさん:2012/06/13(水) 22:17:08.29 0
>>261
傑作wwwwお前馬鹿だろ!!二度と書き込むな死ね
265名無しさん:2012/06/13(水) 22:17:39.00 0
>>260
itunesなどもインストールしてみようと思ったので、
itunesを使うとなると電源を入れていないといけないかと思い質問させてもらったのですが
バックアップに使うHDDとitunesは一緒にしないほうがいいですか
266名無しさん:2012/06/13(水) 22:19:07.08 0
バックアップのためのパソコンも必要、常時稼動のサーバーでも組んでおけ
金がある限りバックアップに力を尽くすかどうか
そこまでのデータなのかどうか、もう一度考えろ
267名無しさん:2012/06/13(水) 22:20:00.78 0
>>255
頻繁にスピンアップとスピンダウンを繰り返すのもHDDに良くないけど
>>261
予備は少しでも多い方が安全性は高くなる
いくらコピーしても基本的に劣化しないのがデジタルデータの強みでもあるし
意味が分からなくなるのは君の管理能力の問題だな
268名無しさん:2012/06/13(水) 22:21:04.44 0
バックアップに関する質問への回答は
任意
これに尽きる
269名無しさん:2012/06/13(水) 22:21:06.84 0
>>265
メディアサーバ機能とRAID機能があるNASを買うのがおすすめ
270名無しさん:2012/06/13(水) 22:29:40.63 0
>>265
そのバックアップ用外付けHDDで使うiTuneのデータのバックアップ(コピー)はどこにおいてあるんだ?
外付けが壊れてデータ失ってもいい程度のもの?
271名無しさん:2012/06/13(水) 22:35:17.48 0
なに雑談始めてんだよ
272名無しさん:2012/06/13(水) 22:49:30.22 0
前からちょくちょく聞いているのですが、
gtx560tiのドライバを入れても電源を入れ直したらリセットされている場合があります
スクリーンセーバーの時に、「より新しい種類のビデオカードまたはDirect3Dと互換性のあるビデオカードが必要であるため、実行出来ません」
と表示されてしまいます。
ちなみにインストールするときに管理者として実行しても同じ結果になってしまいました。

どなたか解決法を知らないですか?
273名無しさん:2012/06/13(水) 22:50:33.59 0
股尾前科
274名無しさん:2012/06/13(水) 22:51:27.67 0
レスありがとうございます
>>269
NASというのを初めて知りました。こちらも検討したいと思います。ありがとございます。

>>270
もうひとつPCがありまして一応そちらにもitunesをインストールしており
iphoneのバックアップなども保存しているのですが外付けHDDのバックアップのことは考えてませんでした。
外付けHDDにitunesをインストールするのではなく、このPCのDドライブにitunesをインストールして
PC全体のバックアップファイル(システムイメージ)を外付けHDDに保存したいと思います。
いまいち仕組みなどがわかっておらず稚拙な文章ですみませんでした
275名無しさん:2012/06/14(木) 00:41:25.77 0
Cドライブ内のAppdataをシンボリックリンクでDドライブにうつすことは危険ですか?
276名無しさん:2012/06/14(木) 00:42:21.98 0
先月ワンズでフルカス買ったばかりなんですけど
どうも前使ってたパソコンより通信速度が遅いので困ってます

ちょっと検索したらCPUがよくてもメモリが少なかったら遅くなるってあったんですけど
メモリを増やせば解決できますでしょうか。現在使ってる構成は以下の通りです

OS】 Windows 7 Home 64bit
【CPU】 Core i7 2700K
【メモリ】 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット
【マザボ】 P8Z77-V
【グラボ】 ゲフォ670
【SSD】 CT128M4SSD2
【HDD1】 WD20EARX
【電源】 CMPSU-750HXJP
277276:2012/06/14(木) 00:44:34.40 0
あ、使ってるブラウザはファイアフォックスです
278名無しさん:2012/06/14(木) 00:58:31.45 0
>>276
8GBも積んでてメモリ不足でネットが遅いってことはないと思う
付属のASUS AI Suiteが悪さをしているって説があるからアンインストールして該当ソフトのレジストリの残骸もツールで完全に消すか、OS再インストールしてAI Suiteを入れない状態で改善するか試してみれば
ttp://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=P8Z77-V+AI+Suite&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=3&CategoryCD=0540&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
279名無しさん:2012/06/14(木) 01:05:27.66 0
>>276
セキュリティソフト何入れてるんだよ
280名無しさん:2012/06/14(木) 01:06:48.70 0
なるほど、マザボの付属ソフトですか・・・
明日がんばってみます、ありがとうでした
281名無しさん:2012/06/14(木) 01:07:19.36 0
>>279
ウィルスバスターです
282名無しさん:2012/06/14(木) 01:14:34.68 O
OSをDSPで買いました。バンドルが光学ドライブなのですが、
マザーボードにフラットケーブルを刺す部分がありません。
そのせいか、ドライブがOSのDVDを読み込まず困っております。
対処作があれば教えて戴きたいです
283名無しさん:2012/06/14(木) 01:15:38.55 0
マザボを買いましょう
284282:2012/06/14(木) 01:18:50.87 O
実は一式新規で組みまして、マザーボードも買ったばかりなのです。
大人しくフラットケーブルなしで起動するドライブと、OSを新規で購入するしかありませんか?
285名無しさん:2012/06/14(木) 01:22:19.73 0
適当なDVDドライブ買ってくればいいよ
バンドルつったってアレがアーなってるわけでもなし
286名無しさん:2012/06/14(木) 01:25:07.40 0
なんで買うときにちゃんとマザボで挿せる場所あるか確認しなかったのか不思議でしょうがない

いや、そもそもなぜ自作しようとしたんだ?お前自作経験ないのに事前調査サボっただろ
完成品買っとけばいいものを
287名無しさん:2012/06/14(木) 01:26:13.70 0
失敗は成功のもとということで
288名無しさん:2012/06/14(木) 01:28:16.42 0
そうそう、また買えばいいんですよ
289名無しさん:2012/06/14(木) 01:29:52.14 0
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\elevateddiagnostics
このフォルダは一体なんでしょうか?削除してはいけないものですか?
作成日時はおとといでした
290282:2012/06/14(木) 01:30:13.29 O
>>286
仰せの通りでお恥ずかしい限りです。
多少の失敗は覚悟してましたが、まさかこんなところに落とし穴があるとは思いませんでした。
今日、フラットケーブル不要のドライブ買ってみます。
291名無しさん:2012/06/14(木) 01:30:49.56 O
5、6分くらい何も動かさずに放置しててシャットダウンしたら「シャットダウンしています」が通常より長いんですがなんなんすかね?
更新プログラムがあるわけじゃないのに4分ほど経過してますが
取り合えずリセットしましたが
292名無しさん:2012/06/14(木) 01:30:59.96 0
293名無しさん:2012/06/14(木) 01:33:26.01 0
>>290
多少どころじゃないよ
もうちょっと規格とか調べてから買いなさいっての
294名無しさん:2012/06/14(木) 01:35:23.67 0
>>292
検索してみたんですが削除してもいいのかどうかがわからないです・・
295名無しさん:2012/06/14(木) 01:36:38.22 O
二度程リセットしてやり直したんですがシャットダウンから電源が切れない…
何か問題ありますか?
296名無しさん:2012/06/14(木) 01:37:17.56 0
>>294
嘘をつけ
判断できないんならほっとけ
それともここで誰かが削除しろ!ってレスくれたらほいほい削除するのか?
それなら聞かずに削除したってかまわないわけだ
最終判断は自分自身でする事
297名無しさん:2012/06/14(木) 01:38:52.00 0
>>295
システムの復元をするか、修復インストール
298名無しさん:2012/06/14(木) 01:39:34.80 0
>>296
英語のページばかり出てよくわからなかったんです
では削除せずそのままにしておきます
299名無しさん:2012/06/14(木) 01:40:10.17 0
判断する情報を提供するのがここ
300名無しさん:2012/06/14(木) 01:40:50.31 0
>>299
本来は自分で調べるものだけど
301名無しさん:2012/06/14(木) 01:41:30.60 0
>>298
まあまて。
そのフォルダーのなかにどんなファイルがはいってるか
おいちゃんにこそーっとおしえちゃらんね?
302名無しさん:2012/06/14(木) 01:41:59.08 0
>>300
お前は黙ってろ
303名無しさん:2012/06/14(木) 01:43:46.80 0
>>302
お前は死んでろ
304名無しさん:2012/06/14(木) 01:46:17.08 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
305名無しさん:2012/06/14(木) 01:46:18.51 0
すまん言い過ぎた
306名無しさん:2012/06/14(木) 01:46:57.71 0
かぶった前言撤回
DQNはマジでシネ
307名無しさん:2012/06/14(木) 01:47:08.07 0
>>305
許すわけネーだろこのクズが!
なに暴言はいちゃってんの?あかんぼうでちゅか〜〜〜
308名無しさん:2012/06/14(木) 01:48:05.41 0
>>299
オメーが!
余計なことぶちこいちゃってっからのぼせ上がるやつがわくんだよ
死ねパー
309名無しさん:2012/06/14(木) 01:48:22.91 0
すまん言い過ぎた
310名無しさん:2012/06/14(木) 01:49:11.04 0
>>303
ぁん?俺にレスすんじゃねーよこのクズ死亡塊
311名無しさん:2012/06/14(木) 01:49:18.28 0
全裸土下座うpしたら許してやんよw
312名無しさん:2012/06/14(木) 01:50:10.82 0
全裸どざえもんだと!
313名無しさん:2012/06/14(木) 01:50:27.63 0
ドザwwwwww
314名無しさん:2012/06/14(木) 01:51:30.84 0
>>289
「管理者のトラブルシューティング履歴」だ
閾値を超え、度を越してディスクを占有していたら削除してもいい
315名無しさん:2012/06/14(木) 01:52:43.40 0
>>314
んなもん検索すりゃでてくんだよ馬鹿
それに偽装されたウィルスかどうか知りたかったんだっての
エスパーだろ?ちったあ考えろ
3161:2012/06/14(木) 01:54:02.89 0
おまじめに!!
317名無しさん:2012/06/14(木) 01:54:55.53 0
>>290
今時IDEのドライブがバンドルって言うのもアレでナニだな
それは多分使うために付いてるんじゃなくて
「DSP版OSの単品販売じゃないですよ」と体裁繕うために
動くかどうか分からない中古ドライブとかを店がセットにしてるやつじゃないのか
318名無しさん:2012/06/14(木) 01:56:16.18 O
>>297
システムの復元しましたが切れなかったっす
ちょっと前に最初からやり直してマザボの付録CDでインストールした後電源切ろうとしたんですが切れなかったと言うか
ちゃんとインストールしてなかったんですかね
システムの復元した後異常はなかったらしくCDが入ってないのにマザボの付録CDを要求してました
で電源切りたいもんでリセットした後BIOS画面で電源切ったんですが大丈夫ですかね?
319名無しさん:2012/06/14(木) 01:57:05.32 0
>>315
パッパラパーが絡んできて迷惑だなー
チミはウィルスチェックも知らないのか?
320名無しさん:2012/06/14(木) 01:57:56.99 0
>>301
ありがとございます。フォルダの容量は1.85MBで、フォルダをクリックすると、
「460911090」というフォルダがひとつあり、そこを更にクリックすると、
「2012061108.000」というフォルダと、「latest」というCABファイルがあります。フォルダの方をクリックすると、
「B6C****-A*75-*C*2-9030-BD8F***27*B0.Repair.Admin.0.etl」(何かわからないので一応*で伏せさせていただきました)などというETLファイルが5つ、
「NetworkDiagnostics.0.debugreport」というXMLドキュメントが3つ(0〜3)、「ResultReport」というXMLドキュメントが1つ、
「results」というXMLドキュメントが1つ、同じ名前のXSLスタイルシートが1つ入っています。
321名無しさん:2012/06/14(木) 01:58:06.10 0
>>317
だよな
FDDバンドルが禁止になったから適当な体勢見繕いだよな

まあ、アレがアーなってるわけじゃないし
322名無しさん:2012/06/14(木) 01:58:49.61 0
>>320
ウィルスチェックも知らないのか?だってよwww
323名無しさん:2012/06/14(木) 02:00:02.98 0
>>320
削除してもかまわないよ
まあ、OSが必要に応じて再作成するだけだし
324名無しさん:2012/06/14(木) 02:01:04.69 0
>>314
管理者のトラブルシューティング履歴というものなのですね。
それで検索すると日本語の検索結果にたどりつけました。
ご親切にありがとうございます。
325名無しさん:2012/06/14(木) 02:02:13.72 0
>>323
ありがとうございます。削除したいと思います。
私の検索方法が悪くご迷惑とお手数をおかけしてすみませんでした。
326名無しさん:2012/06/14(木) 02:02:37.40 0
  (⌒
..:'´ ̄::`ヽ
i:::::/l/リヽハ  ん〜 解決〜
|:iイ-_,_,-.リ|
327名無しさん:2012/06/14(木) 02:29:44.45 0
appdataの中にあるアプリそれぞれのキャッシュファイルと
アプリがインストールされてるフォルダの中にあるキャッシュファイルはどう違うんですか?
後者の保存場所をCドライブから別のドライブに移動させたんですが
CCleanerでキャッシュをクリーンアップする時に表示されるキャッシュの場所が前者なので
後者のキャッシュを削除することができず困ってます、
328327:2012/06/14(木) 02:32:21.96 0
5行目”後者のキャッシュを削除することができず”というより
CCleanerからクリーンアップできないので困っています
IEのキャッシュはちゃんと指定した移動先のドライブに保存されてるのですが
別のブラウザだとAppdataの中になっています
329名無しさん:2012/06/14(木) 02:51:37.08 0
>>327-328
IEのキャッシュ保存先設定が別のブラウザのキャッシュ保存設定と連動してるわけじゃないから
330名無しさん:2012/06/14(木) 03:06:57.34 0
>>329
別のブラウザもキャッシュの保存先を設定したのに同様の症状が出てしまいます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053521120
この質問者さんとほぼ同じ状況です
331名無しさん:2012/06/14(木) 03:18:13.26 0
ゲフォのグラボ(GT240)がPCIexにささっています
3Dゲームはたまにするくらいなので普段はマザボのオンボを使いたいのですが
グラボを引き抜く事なく通電させない方法ってありますか?
332名無しさん:2012/06/14(木) 03:20:45.99 0
ない
333名無しさん:2012/06/14(木) 04:31:06.13 0
あり
334名無しさん:2012/06/14(木) 05:58:01.13 0
このパソコンいくらで売れますか?
2年前にBTOで買いました。
ケースはBTOにありがちなペラいケースで
フロントとリアに自分で直径14cmの穴をあけたので酷い状態です。

OS XP 32bitのDPS版ディスク付
CPU i5-750
メモリ 4GB
HDD 500GB
グラボ 9600GT
335名無しさん:2012/06/14(木) 06:04:39.71 0
数千円
336名無しさん:2012/06/14(木) 06:09:31.26 0
いくらで売れるか聞くよりオークションで同じくらいのスペックがいくらで取引されてるか見てこいよ
337名無しさん:2012/06/14(木) 06:16:40.93 0
>>336
テンプレに自分で調べる前に質問しようと書かれていますので。
338名無しさん:2012/06/14(木) 06:22:38.20 0
箱ありならCPUだけでも6kくらいで売れる
ほかはゴミだな
オクで高く売れて20k
PCショップで高く売れて10k
ハードオフで高く売れて5k(多分ジャンク扱いで1kくらい)
339名無しさん:2012/06/14(木) 06:28:02.52 0
売るならオクだろうな
10000スタート上限15000で送料は相手持ち
340名無しさん:2012/06/14(木) 06:34:35.25 0
やっぱりドフはゴミ捨て場だなぁw
近所のドフ、液晶で映らないのは買わないとか言うから腹立つ
341名無しさん:2012/06/14(木) 06:49:05.10 0
ご意見お願いします。

ハードディスク(SSDではない普通のやつ。sata接続の内蔵用3.5インチ2TB)を購入したいのですが、
店に行けるのが仕事中の外出ついでで、購入後カバンに入れて1時間くらい歩くことになります。

この徒歩の振動が原因でせっかく買った新品が壊れてしまわないか心配です。
しかし、アマゾン等通販で買った場合は、運送業者のトラックだって揺れるじゃないかとも思います。

あまり歩かずに電車やタクシーで店と家を往復できる日まで購入を待つべきでしょうか?
342名無しさん:2012/06/14(木) 07:15:28.51 0
製品が店に着くまでに船やらトラックやらを経て来てるわけで、そこからサキ1時間プラスαがどれだけのもんやら w
変なこと気にするのな w
343名無しさん:2012/06/14(木) 08:53:25.34 0
>>341
大丈夫、まず壊れない
家で動作させたら壊れてたとしてもそれは輸送中じゃなくて最初から壊れてたってだけ
344名無しさん:2012/06/14(木) 09:39:54.41 0
7です
外付けHDDにいつの間にかよく分からない、microsoftの external installer というのが入ってて、
それをインストールしてたみたいで install.res.○○○○.dll というファイルも10個くらいあるのですが、
これをCドライブに移すとか、不要なら削除したいのですが、どうするのがいいでしょうか

もう一つ
前のPCに入ってた登録エントリというファイルを念のため新しいPCに移動してきたのですが、
なんのための物でしょうか?これも不要なら削除したいです
345名無しさん:2012/06/14(木) 10:06:09.95 0
徒歩の振動はダメだよね
何度ノートのHDDだめにしたか…
346名無しさん:2012/06/14(木) 10:40:36.09 0
>>345
持ち方によるんじゃないかねー
普通に持ち歩いてるけど壊れたことないぞ
347名無しさん:2012/06/14(木) 11:08:39.64 0

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
348名無しさん:2012/06/14(木) 11:14:30.84 0
     ( ゚∀゚) ≡_ _________________ ( ゚∀゚) ≡
     (〜 )〜/ 引き続きホムーランスレでお楽しみ下さい/〜(  )〜 ≡
      ( ( ≡−−−−−−−−−−−−−−−−−-−  ( (   ≡
349名無しさん:2012/06/14(木) 11:34:43.08 0
windows7 64bit システム=SSDの環境でハイバネーションスリープを無効にしました
この状態でスタートメニューからシャットダウンの横のマークに表示される「スリープ」とは
SSDには影響しない本来のスリープであるという認識であっていますか?
ハイバネーションを無効にした状態でもスリープは避けて退室の際も通常通り稼働させているほうが良いのですか?
350名無しさん:2012/06/14(木) 11:35:04.75 0
本来=従来です
351名無しさん:2012/06/14(木) 12:26:22.95 0
USB外付けのポータブルHDDにdlgdiagみたいなツールかけるとしたらwindows起動してやるしかないんですかね?
内蔵HDDみたいにOS起動前にかける方法はないの?
うまく伝わったかわからないですけど、エスパーさん回答おねがいします
352名無しさん:2012/06/14(木) 12:27:02.06 0
スタイリッシュな冷麦の食べ方を教えてください。
353名無しさん:2012/06/14(木) 12:34:02.70 0
まず服を脱ぎます
354名無しさん:2012/06/14(木) 12:38:09.44 0
デスクトップのアイコンに、かぎマークがついているのがいくつかあるのですが
これはなんですか
355名無しさん:2012/06/14(木) 12:41:03.40 0
356名無しさん:2012/06/14(木) 13:01:33.01 0
>>349
ハイブリッドスリープね
それの許可取り消したなら普通のメモリやCPUに通電しただけのスリープになるよ
でもSSDなら読み込みも復帰も早いから
万が一の停電とかに備えて俺ならハイブリッドを使うかもしんないな。
357名無しさん:2012/06/14(木) 13:37:13.80 0
>>356
ありがとうございます。
普通のスリープにしたとして、一定の時間がたったらHDDの電源を切るという設定を
オフにしておけば少しは復帰が早くなるでしょうか?
358名無しさん:2012/06/14(木) 14:01:08.85 0
>>357
スリープ状態ならHDDの電源は切れてるんでその設定は復帰とかには関係ない。
ていうか普通にスリープ入れてから復帰してみ、一瞬で復帰するからw

まあそれとは別にデスクトップならHDDの電源を切る設定はオフでいいと思うよ
ノートの場合はバッテリーの持ちに影響するんだけど。
359名無しさん:2012/06/14(木) 14:09:35.10 0
>>357
ありがとうございます。勉強になります。
復帰などにも影響しないとのことですが、「HDDの電源を切る」という設定をオフにする事で
ほかに何か恩恵を得られるのでしょうか?それからSSDもスリープにしたら電源が切れるのでしょうか?
何度も質問を重ねてすみません
360名無しさん:2012/06/14(木) 14:30:06.71 0
>>359
念誦
361341:2012/06/14(木) 14:44:07.69 0
レスありがとうございます。
これから買いに行きます。
362名無しさん:2012/06/14(木) 15:14:11.59 0
SSDの用途はCドライブの高速化でしょうか?
となるとCにSSD、DにHDDでも速さは殺されませんか?
363名無しさん:2012/06/14(木) 15:22:18.00 0
>>362
全ての挙動に関わるOSのデータ読み込み、キャッシュの高速化がメイン
HDDからの読み込み速度は変わらないが、それ自体が全体のボトルネックになる事はない
ゲームのような読み込み速度が欲しいアプリだけCドライブに入れて使えば良い
ちなみにだが、Z68以降のマザーではSSDをキャッシュとしてHDDの読み込み速度を上げる技術もある
364名無しさん:2012/06/14(木) 15:44:48.05 0
>>359
なにもしないアイドル状態が続いたときにHDDの電源を切ることで
消費電力を少しでも抑えようとする仕組みだから
その状態から何かを始めようとするとHDDの電源が入るまで一瞬引っかかる程度
SSDなら本当に一瞬で済むだろうから電源が切れててもいいのかもしれないね。

SSDもスリープ状態では電源切れてるよ。
そもそもSSDはUSBメモリとかと一緒で、電源が切れても中のデータは残る仕組みのもので
普通のメモリのように電気が切れると中のデータが消えてしまうもののみ通電しながら
電源切れてるような状態になるのがスリープ状態だと思えばいい。
365名無しさん:2012/06/14(木) 15:45:27.66 O
パソコンを立ち上げようとしたら「missing operation systm」と出たのですが
調べてみてもいまひとつ対処法が理解できずorz
修理に行ったほうがいいかしら
366名無しさん:2012/06/14(木) 15:46:41.20 0
>>365
HDD壊れたんじゃねーか?
BIOSで認識されてるかい?
367名無しさん:2012/06/14(木) 15:51:04.07 O
>>366
されていないです
HDDが壊れていたのか
368名無しさん:2012/06/14(木) 16:12:41.45 0
>>365
USBメモリとか刺してない?
369名無しさん:2012/06/14(木) 16:18:46.43 O
>>368
差してるのは無線マウスのアダプターだけです
370名無しさん:2012/06/14(木) 17:13:18.31 0
BIOS呼んで1stBoot確認 
371名無しさん:2012/06/14(木) 17:25:55.03 0
HDDを
抜いて
挿す。
372名無しさん:2012/06/14(木) 17:32:36.49 0
>>364
詳しく説明いただきありがとうございます。
SSDも電源が切れるんですね。どうやらSSDのためにはオフに設定しておいた方がよいそうなので
とりあえずはオフに設定して使っていこうと思います。ご親切にありがとうございました。
373名無しさん:2012/06/14(木) 17:33:59.16 0
operaのappフォルダで削除しても良いフォルダ・ファイルはcache以外にありますか?
iconフォルダや「cache」とつくフォルダは基本的に消しても良いのでしょうか
374名無しさん:2012/06/14(木) 17:38:15.11 0
operaのスレで聞く方が早くね?
375名無しさん:2012/06/14(木) 18:04:43.35 0
システムイメージでのバックアップについて質問なんですが
バックアップ先に、もともとの容量と同じだけの空き領域が必要ということであってますか?
例えば容量1.2TB中500GB使っていたとしてシステムイメージを作成しバックアップを取る場合
700GBくらいはあった方がいいんですよね?それだと1回バックアップとったっきりで
もう容量がいっぱいになるってことでいいんでしょうか?それとも毎回上書きされるんですか?
376名無しさん:2012/06/14(木) 18:05:13.45 0
遅れましたがありがとうございます
377名無しさん:2012/06/14(木) 18:29:39.62 0
>>375
とりあえず
二度目のバックアップで一度目のデータが要るか要らないか…普通は要らないんで上書きする。
いついっかの状態がほしいんだーってんなら、バックアップ毎に別データに分ければいい。
378名無しさん:2012/06/14(木) 19:30:41.80 0
>>377
レスありがとうごじます
分けても、容量はたりるんですか?
HDDに移されたらファイルサイズは小さくなるんですか?
379名無しさん:2012/06/14(木) 19:31:43.60 0
>>378
それとも別データ=別HDDorDVDということでしょうか
380名無しさん:2012/06/14(木) 19:32:16.37 0
安価まちがえました…↑>>377さん宛です
381名無しさん:2012/06/14(木) 19:43:32.16 0
>>378
圧縮かかるから多少減るけど、ほぼ同じ容量が必要だと考えて良い
>>377が言ってるのは、通常は500GB→501GB→504GB…と上書き(「差分バックアップ」と言う)を行い
必要なら500GB+501GB+504GB…と増えていくバックアップを行えってことだ

前者は最後にバックアップを行った日にしか戻せないが、後者は必要な日時に戻せる
その分容量が必要になるから、データとOSを切り分けていたり、必要な日時の分だけ
外付けHDDに保存するような用途にしか向かないが
382名無しさん:2012/06/14(木) 21:20:40.56 0
>>381
レスありがとうございます。
後者、というのはバックアップのたびに外付けHDDorDVDを新しく用意して保存するという方法のことであっていますか?
もしそれなら大変ですね…
理解力が低くてごめんなさい
383名無しさん:2012/06/14(木) 21:30:02.49 0
実際に使いたいソフトの説明書をよく読め。
その例なら最初にフルバックアップ500GB、次に変更・増加部分だけ50GB、
更に変更・増加部分だけ30GB…みたいな感じでバックアップできる物もある。
384名無しさん:2012/06/14(木) 21:49:10.07 0
>>382
そう。だからシステム全体の容量が大きい場合、目的がなければ行わない
アプリを別ドライブに入れOSと環境変数のみのバックアップで100GB以下に収まる場合や
大幅にシステムに変更を加える前や、インストール直後の状態をバックアップしたい
…という場合に使う
385名無しさん:2012/06/14(木) 23:50:23.06 O
Google chromeの拡張機能のツールを完全に削除したいんですがどこにファイルが入ってるんでしょう?
386名無しさん:2012/06/15(金) 00:23:24.37 0
>>385
Revo Uninstaller 使え
387名無しさん:2012/06/15(金) 01:06:54.33 0
>>383
レスありがとうございます
そんな便利な機能もあるんですね
win標準のシステムイメージ作成を行おうと思っていたのですが別のソフトの方が良いのでしょうか?

>>384
レスありがとうございます
とてもわかりやすく理解できました、感謝致します
お礼が遅くなりすみません
388名無しさん:2012/06/15(金) 01:21:36.24 O
>>386
ありがとうごじゃります
やってみます
389名無しさん:2012/06/15(金) 01:35:29.62 i
パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。
ノートパソコンでメーカー等はわかりません。
ただ、起動時にいつもついているランプのひとつがつきません。
電波塔?のような感じのマークなのですが、どうしたら治るでしょうか?
390名無しさん:2012/06/15(金) 02:12:58.41 0
>>389
コンセントとバッテリ抜いて電源ボタンを何度か押すか放置して放電し、
その後で電源を接続し直してスイッチ入れてみたら
それで駄目なら素直に修理に出しましょう
メモリ抜き差しとか分解掃除やってごらんと言っても無理難題だろうから
391名無しさん:2012/06/15(金) 02:45:32.51 0
インテルR HDグラフィックス 4000
NVIDIAR GeForceR GTX550Ti / 1GB

基本動画視聴、たまにFPSをする程度なんですがどちらがいいですか?
電気代はどの程度変わってくるのでしょうか?
392名無しさん:2012/06/15(金) 02:48:46.16 0
必要になったら買い足せ
393名無しさん:2012/06/15(金) 02:57:11.08 0
>>391
たまにだろうがなんだろうが3Dゲームするならグラボなしはあり得ないと思っていい
いくらオンボが高性能になったとはいえ1年型落ち程度と比較するのはアホくさいレベル
あと電気代気にするのもムダ。毎日レンジを使ってるのを使わなくなる程度の差しか出ない
394名無しさん:2012/06/15(金) 03:06:51.67 0
サウンドに「スピーカー」という項目で「Realtek High Definition Audio」と
その下に「Realtek Digital Output」という項目で上記と同じく「Realtek High Definition Audio」とあるのですが
この2つはどう違うのでしょうか?前面のイヤホンプラグにイヤホンを挿すと前者では音が出ますが後者では出ません。
それぞれどう使い分けるのがセオリーなんでしょうか
395名無しさん:2012/06/15(金) 03:16:29.02 0
>>391
内蔵GPUでFPSは『出来なくはない』が出来なくはないだけで快適に楽しく出来るのとは別だ
ゲームするならたまにしかしなくともグラボ買え
グラボなんてアイドル時は大した電力使わんから気にするな
どうしてもゲームしたいけど消費電力気になるならHD7750買っとけ
396名無しさん:2012/06/15(金) 03:46:02.12 0
デュアルディスプレイにする場合には【グラボ×同じグラボ】より【グラボ×別のグラボorオンボ】で分けた方が良いですか?
397名無しさん:2012/06/15(金) 04:09:29.14 0
一つのグラボで2画面出力すればいい
398名無しさん:2012/06/15(金) 04:11:00.51 0
>>397
レスありです、やはり1つのグラボでいいのですか、その分グラボに負荷がかかったりしないですか?
399名無しさん:2012/06/15(金) 04:11:28.56 0
>>396
デュアルディスプレイ以上に対応したグラボから複数のモニタに同時出力させるのが一般的
400名無しさん:2012/06/15(金) 04:13:56.58 0
>>398
描写する分が増えるから負荷は当然増えるけど気にする程度じゃない
401名無しさん:2012/06/15(金) 04:22:57.29 0
>>394
HDAはマザー等についてるオーディオ音源の共通規格で、ドライバ側の設定によっては
マザーの端子に接続されたフロントプラグ部にもミキシングした音声が流れる
一方、Digital Outputは生のままのデータが再生されているため
フロントにも流すよーって信号が出てないので再生されないと考えられる
HDMIとかに流す時用には使える。が、あまり意味はないのでHDAの方を使えば良い
402名無しさん:2012/06/15(金) 04:37:07.78 0
>>399-400
どちらも同じグラボから出力させることにします。ありがとうございましたn_n
403名無しさん:2012/06/15(金) 04:41:18.41 0
USBキーボードやマウスを変換させるPS/2コネクタの接合部がちょっと曇っているように見えたのでメガネ拭きで拭くと
見た目はピカピカになりましたがサラッと感がなくなりキュッキュッて感じになっちゃいました
この状態で挿し込んでも問題はないですか・・・?何か専用の薬剤をつけた方がいいですかね
404名無しさん:2012/06/15(金) 04:47:45.86 0
>>401
それぞれ出る音が違うんですね
では一般的にはスピーカーやイヤホンは前面端子に挿して
サウンドの設定も前者の「スピーカー」を選択して使う方がいいてことで合ってますか??
405名無しさん:2012/06/15(金) 05:21:09.48 0
>>403
そのままだと直ぐまたサビるよ。
406名無しさん:2012/06/15(金) 05:33:33.06 0
>>404
スピーカーはPC背面の緑の出力端子、イヤホンはスピーカーのイヤホン端子に挿すほうが良い
前面のコネクタ類は便利なんだが、その構造上ノイズを最も拾いやすく音が劣化する
スピーカーがイヤホン端子の無いものの場合は仕方ないが
407名無しさん:2012/06/15(金) 05:38:20.10 0
>>405
あららやっぱり錆びちゃいますか・・・みなさんこういうのは定期的にメンテナンスされてるものなんですかね
408名無しさん:2012/06/15(金) 05:41:08.48 0
>>406
横からですが前面のUSBも背面より劣化というか質が悪かったりするんですか
409名無しさん:2012/06/15(金) 05:44:42.82 0
>>406
とてもわかりやすくありがとうございます><
確かにもう一つ古いパソコンの前面コネクタ類はすぐ壊れちゃいましたし良いイメージがありません
ではイヤホン端子のあるスピーカーを背面パネルに挿してイヤホンが必要な時は
そのスピーカーにイヤホンを挿すという形が一番無難でしょうか?
410名無しさん:2012/06/15(金) 05:54:36.11 0
PL-US35APみたいなのを使うのもいいかもね。
411名無しさん:2012/06/15(金) 05:56:40.83 0
>>408
音ではないので劣化はないが、前面パネルはケースに付属するものなので
安モノの場合コネクタがUSB2.0、酷いと1.1で転送速度が遅かったり
また、コネクタは良い物でもマザー上のUSB3.0端子の数が限られているため
背面に高速端子が割り当てられ前面が2.0、というような場合もある
412名無しさん:2012/06/15(金) 05:57:59.66 0
>>409
それでOK。逆に、前面で音が劣化すると言ったけど
PC自体がノイズの塊だから気にしすぎるなよ
対策してある高級サウンドカードやUSBアンプを使わない限りノイズとは離れられない
413名無しさん:2012/06/15(金) 06:08:30.24 0
宜しくお願い致します。
動画を保存をしたくフリーソフトをインストールしてなんとか、CRAVING EXPROLERでユーチューブの動画は
保存できるようになりました。
ほかのサイトでも保存をしたいのですが、出来ないようです。
PCに詳しい先生方はどういう方法で保存してらっしゃいますか?
お教えください。
414名無しさん:2012/06/15(金) 06:18:33.15 0
しっているが おまえのたいどが きにいらない
415名無しさん:2012/06/15(金) 06:47:39.40 0
>>410
検索してみましたが、こんなものもあるんですね!
初めて知りました。ぜひこちらも検討したいと思います、ありがとうございますm(_ _)m

>>412
了解しました!
とりあえず今は背面にスピーカーで繋いで、そのうちUSBやサウンドカードを検討しようと思います
朝から真摯に回答くださって本当にありがとうございましたm(_ _)m

416名無しさん:2012/06/15(金) 07:35:49.41 i
よろしくお願いします。
急にYahooの天気予報のマップ(日本地図に天気マークがついてるやつ)の表示がおかしくなりました。白くなって映らなかったり、映ったて思ってカーソル持って行ったらまた消えたり…。
他の動画とか、画像の表示は問題ないのですが、何が原因ですかね?
417名無しさん:2012/06/15(金) 08:30:41.04 O
携帯会社と契約を同じにするにあたり、
どこと、どう契約すれば月額が安く且つ得になるか悩んでいるのですが
質問は此処で大丈夫でしょうか。
418名無しさん:2012/06/15(金) 10:55:59.93 0
既にあるデスクトップをCドライブじゃないドライブに移動するのはできるのですが、
新規のアカウントを作成時から初期値としてCドライブ以外を指定することは
できますか?
419名無しさん:2012/06/15(金) 11:18:06.24 0
>>417
AUのスマホでWiMAX運用
420名無しさん:2012/06/15(金) 11:57:03.41 0
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
421名無しさん:2012/06/15(金) 12:09:37.35 0

OS:vista
ネットの画像がちゃんと出ない(以前とは違うように出たり、出なかったり)
スタートボタンも以前はwindowsマークでしたが、今はスタートになってます
ここだけ直そうかと、プロパティからタスクバーのデザインを見ると、
ちゃんとwindowsマークになってます(つまり直せない)

これらを普通どおり前の画面に戻したいのですが、
どうすればよいでしょうか。

やった事↓

通常外付けドライブH、Iを接続しているのですが、
外して起動したところ、待っても立ち上がらないので、
リセット→セーフモード(ネットワーク)で立ち上げ、
そのまま終了させました

よろしくお願いします

422名無しさん:2012/06/15(金) 14:06:26.43 O
Glaryが消えない…
右クリックにGlary Searchが残ってるんですがww
423名無しさん:2012/06/15(金) 15:24:43.29 0
>>422
m9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwww
424名無しさん:2012/06/15(金) 15:53:12.33 0
>>422
m9( =^w^=)www
425名無しさん:2012/06/15(金) 16:09:50.79 O
>>419
ありがとうございます。
auWi-Hi HOME SPOTというのがあるんですが、それが一番安く
済むでしょうか。これからスマホに機種変するか解約して新規で買って、
WiMAXと契約…という事?
426名無しさん:2012/06/15(金) 16:31:37.18 0
二台のパソコンを一台のモニタに繋いで切り替えたいんですが
切り替え機のような別途機器なしで切り替える方法はありませんか?
427名無しさん:2012/06/15(金) 16:38:58.53 0
いちいち繋ぎ直す
428名無しさん:2012/06/15(金) 17:09:22.00 0
>>428
自己解決しました
片方をDVI、もう片方をD-subでつないでモニタの入力を切り替えるだけで大丈夫でした
完全に忘れてました;
429名無しさん:2012/06/15(金) 17:10:20.43 0
間違えました
自分の場合は片方をHDMI、もう片方をDVIでした
430名無しさん:2012/06/15(金) 17:29:00.30 0
itunesをインストールして使用していく際、Dドライブには一切itunes関係のものを入れたくないんですが
マイドキュメントやマイミュージックをDドライブに移してからitunesをDドライブにインストールすれば大丈夫でしょうか?
431名無しさん:2012/06/15(金) 17:36:03.98 0
検索ワード: itunes 別のドライブ
432名無しさん:2012/06/15(金) 18:17:34.94 0
検索ワードはいいので早く教えて下さい
433名無しさん:2012/06/15(金) 18:19:16.27 0
メモリってなんですか?
434名無しさん:2012/06/15(金) 18:20:02.64 0
パソコンでワープロ使える?
435名無しさん:2012/06/15(金) 18:24:04.77 0
エラー情報やログファイルの場所ってwin7の場合
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\CrashDumps
上記で合ってますか?この中身は削除していいものですよね?
436名無しさん:2012/06/15(金) 19:51:59.62 0
システムにページング ファイルがないか、
ページング ファイルが小さすぎます

ってでて困ってますどうすれば治りますか?

437名無しさん:2012/06/15(金) 19:52:40.71 0
グラフィックボードがradeon 9500なんですけど
今まで使ってた17インチのモニターが壊れてしまいました
そこで三菱電機のRDT233WLMを買おうと思うのですが
このモニタでちゃんと1920x1080の解像度になるのでしょうか?
438名無しさん:2012/06/15(金) 19:55:48.80 0
無理です
439名無しさん:2012/06/15(金) 19:58:50.53 0
>>436
メモリ増やせ

>>437
グラボ買え
440名無しさん:2012/06/15(金) 20:04:53.00 0
PCケースが小さすぎていまどきのグラフィックボードが取り付けられないんです
17インチのモニタを買うことにします
ありがとうごさいました
441名無しさん:2012/06/15(金) 20:07:11.68 0
>>440
今時のグラボでも小さいのがある
442名無しさん:2012/06/15(金) 20:07:58.47 0
ケースが小さくて問題があるなら、大きなケースを買って
中身移し替えればいいじゃないかw
443名無しさん:2012/06/15(金) 20:08:42.50 0
>>344分かりませんか?
444名無しさん:2012/06/15(金) 20:12:19.33 0
ONKYOのデスクトップパソコンを使っているのですが、
起動したときにどこかのファンが「フォオオオーーーン」と鳴って起動して、
少し音が控えめになって動作します
静音にするにはどのファンを交換すればいいか分かりますか?
445名無しさん:2012/06/15(金) 20:17:31.66 0
>>433
作業場
446名無しさん:2012/06/15(金) 20:18:05.34 0
>>434
ソフトあれば
447名無しさん:2012/06/15(金) 20:18:52.52 0
>>444
耳あてて確認しろよ
448名無しさん:2012/06/15(金) 20:32:08.23 0
>>444
大真面目な話、持ち主のお前じゃないと確認できない
どうせ買って以来、蓋開けて掃除すらしてないんだろ
449名無しさん:2012/06/15(金) 20:35:24.79 0
起動時に回転上がるのはCPUファンだけだろ
450名無しさん:2012/06/15(金) 20:40:37.95 0
>起動時に回転上がるのはCPUファンだけだろ

情弱乙
451名無しさん:2012/06/15(金) 21:31:00.49 0
http://kakaku.com/item/K0000335731/

こちらの商品のモニターでPS3やXBOXはプレイ可能でしょうか。
452名無しさん:2012/06/15(金) 21:55:36.60 0
オンボードグラフィック出力無しのgigabyteのマザボなんですがデュアルブート環境を別のマザーにHDDを接続して構築後、このマザーに戻したところbiosの画面もディスプレイに出力されずブートマネージャすら表示されません。
普段は7の32bitを使用していますがその時もbios画面は出ず、ようこそ画面から出力される感じでした。
このPCを構築した責任者と既に連絡が取れずどうしようもない状態です。
使用GPUは8600GTです。
マザーの名前が現在ちょっとわからない状態ですがもし必要であれば何とかしてみます。
よろしくお願いします。
453名無しさん:2012/06/15(金) 22:21:49.60 0
>>451
入力端子無さそうだから無理じゃないかな
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/J23/spec_vom1.html
454名無しさん:2012/06/15(金) 22:35:44.64 0
>>451
Jは安物シリーズでビデオ入力端子がないから無理
VAIOでゲーム機接続したかったら上位のLを選べ
455名無しさん:2012/06/15(金) 22:54:37.27 0
>>452
最高に読みづらい分かりづらい。もうちょっと必要な情報整理しろ
デュアルブートってのはOSのデュアルブートでいいんだな?
BIOS画面が表示されないってのはPOSロゴに真っ黒な背景を使ってるか
表示時間を0秒にしてるだけなので通常通りの操作でBIOS画面には入れる
入れなければその環境でOS構築して問題点の切り分け、ダメならBIOSの故障を疑え

デュアルブートだろうがなんだろうが、基本的に部品替えたらOS入れ直し推奨
他のマザーで構築して入れ替えなんてのは問題起きても自分で解決できる
人間がやるイレギュラーなやり方だ。ライセンスも大丈夫なのか怪しいし
責任者ってのがもう連絡付かないならそんなやり方やめとけよ
456名無しさん:2012/06/15(金) 23:03:47.53 0
>>455
整理出来て無くて申し訳ないです

要は映像編集などメモリを大量に使うアプリケーションをこれからも使って行く上で32bitでは限界になってきたので64bitとデュアルブート環境を構築しようとしたわけです。
元々、4GB以上積んでいて宝の持ち腐れ状態だったのもあります。

問題としてるマザーはep45-ud3lrだと思います。
ライセンスの関係はシリアルありますがこういう状態なので認証はまだしていません。
オンボードから出力したASUSのマザーでも8600GTから出力させようとしても真っ黒のままで全く変化がありませんでした。
こちらはオンボードの状態でBIOSからdGPUに変えればいいのかなと思っていますがGIGABYTEの方はどうしようもなくて…
とりあえず起動時にDeleteキー連打してみます
457名無しさん:2012/06/15(金) 23:05:42.95 0
>>435わかる方いらっしゃいませんか
458名無しさん:2012/06/15(金) 23:08:27.46 0
>>456
メモリあるならvm使った方が楽だと思う
459名無しさん:2012/06/15(金) 23:09:11.12 0
>>456追記です

BIOSはそれで切り抜けたとしてWindowsブートマネージャすら表示されないのは致命的です。
オンボード時にはブートマネージャが表示されていたのでGPU使用時に表示されないのがまったく訳がわかりません。
まだnVIDIAのドライバは新しくインストールした64bitの方にはいれていませんが本来はWindowsの汎用ドライバで動いてくれるはずだと思うんですが…
460名無しさん:2012/06/15(金) 23:09:55.03 0
>>457
削除しても構わん
461名無しさん:2012/06/15(金) 23:11:43.70 0
>>458
VMですか
正直考えたことも無かったです
前は割と遅延や動作速度の低下がすごかったのでそれもあって敬遠してたんですが今はよくなったんですかね
32bit上で認識するのは4GBまでですがVMのアプリケーション上ではそれ以上認識するのでしょうか
462名無しさん:2012/06/15(金) 23:13:17.92 0
>>461
>32bit上で認識するのは4GBまでですがVMのアプリケーション上ではそれ以上認識するのでしょうか
いけるけど、64bit OSの上でvmware playerでも動かせばいいんじゃないの
463名無しさん:2012/06/15(金) 23:15:26.11 0
>>462
それでもまったく構わないんですが64bit OS自体をディスプレイに表示できないので詰んでいます
最悪ブートローダを編集して64bitを消してしまえば元の32bitで起動はしますが…
464名無しさん:2012/06/15(金) 23:21:13.58 0
グラフィックボードというのは動画を見ていないときは何をしているのですか
465名無しさん:2012/06/15(金) 23:24:13.50 0
>>463
というかね、まずそもそもWindows系はブート関係が曖昧なくせに繊細なせいで
CPUかマザー交換したら再インストールしないと起動しない事が多い
同じ会社のパーツだったりすると起動したりすることもあるけど
その汎用ドライバを読み込む段で、元々入ってた設定が邪魔して起動しないとかよくある事
その辺自分で直せないならOS再インストールが最も手っ取り早い
入れ直してから改めてデュアルブート環境構築しても全く問題ないんだし
466名無しさん:2012/06/15(金) 23:24:30.40 0
>>464
ディスプレイ描画をし続けていますが、何か?
467名無しさん:2012/06/15(金) 23:24:48.96 0
>>464
今お前が見てる画面描いてる
468名無しさん:2012/06/15(金) 23:25:35.98 0
>>466>>467
ハハッそりゃそーっすね
469名無しさん:2012/06/15(金) 23:28:12.93 0
ただ、普通のひらべったい画面表示だけなら、性能的にはひじょーに簡単な作業。
付加機能(ポリゴン演算とか動画支援とか)は眠ってる状態。
470名無しさん:2012/06/15(金) 23:28:23.42 0
>>463
消せばいいじゃない
本当に正規品のx64OS持ってるならインスコしなおせ
471名無しさん:2012/06/15(金) 23:29:23.46 0
すいません
急にデスクトップが黒くなって
ファイルも一掃され、ユーザ内のファイルが全て消えてしまいました
インストールしたプログラムは残っているのですが・・・

復元はできるのでしょうか?
ちなみにwindows7です
472名無しさん:2012/06/15(金) 23:29:39.14 0
>>470
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
473名無しさん:2012/06/15(金) 23:31:38.47 0
>>471
違法化されるしこれに懲りたらもう割れやめとけ
474名無しさん:2012/06/15(金) 23:32:27.01 0
64bitの7Proは一万円切ってるな
安くなったもんだ
475名無しさん:2012/06/15(金) 23:34:03.05 0
>>473
割れってなんですか?

家族の思い出の写真とか入ってるんですが
どうにか直らないのでしょうか
476名無しさん:2012/06/15(金) 23:35:12.92 0
>>475
データ吸い出すだけなら別のPCにHDD繋げばいい
477名無しさん:2012/06/15(金) 23:35:14.10 0
>>475
諦めましょうかオンリーロンリー♪
478名無しさん:2012/06/15(金) 23:36:12.78 0
>>475
これに懲りたら毎日バックアップを怠らないようにすることだな、ハッ
479名無しさん:2012/06/15(金) 23:36:23.63 0
>>465
>>470
インスコし直そうにもBIOSのブート先選択さえ出ないんです
とりあえずオンボードの方に8600GT繋げてIGPで起動出来ればドライバをいれてしまいたいと思います。
最悪RAMディスクでもいいかな…とか思ってます
480名無しさん:2012/06/15(金) 23:36:55.73 0
>>478
はい、わかりました
481名無しさん:2012/06/15(金) 23:37:18.21 0
>>476

というかもう全て消えていて初期化されたかのようなかんじです
482名無しさん:2012/06/15(金) 23:38:26.67 0
>>481
勝手に初期化されることなんてないよ
483名無しさん:2012/06/15(金) 23:38:30.41 0
>>481
割れ物なんかに手を出した報いだよ・・・
484名無しさん:2012/06/15(金) 23:39:47.27 0
>>481
通常そんなことは起こらない
ウイルスの可能性大だから警察にPC持ち込んで被害届出すといいよ
485名無しさん:2012/06/15(金) 23:40:01.18 0
>>481
ウイルスバスターの更新を行った直後そうなったのですが
何か関係ありそうですか?
486名無しさん:2012/06/15(金) 23:41:06.18 0
なんでこう割れのの質問続くかね
487名無しさん:2012/06/15(金) 23:41:18.39 0
>>484
それは一身上の都合により出来かねます
488名無しさん:2012/06/15(金) 23:42:17.37 0
>>486
カジュアル割れの時代になったからさ
489名無しさん:2012/06/15(金) 23:44:00.38 0
日本国民全員を対象に割れ摘発を行ったら
刑務所内のほうに普通の人を入れなきゃならなくなるかもしれない
490名無しさん:2012/06/15(金) 23:44:03.24 0
>>484
オンラインウイルスチェックしても
ウイルスバスターでチェックしてもウイルスが見当たらないのですが
491名無しさん:2012/06/15(金) 23:44:12.79 0
>>479
うるせえ割れ市ね
492名無しさん:2012/06/15(金) 23:45:35.34 0
>>490
ウィルスではなく割れが原因
諦めるか、出頭してでも復元を試みよ
493名無しさん:2012/06/15(金) 23:51:06.94 0
>>490
我はやってないです
494名無しさん:2012/06/15(金) 23:54:46.17 0
嘘おっしゃい!
495名無しさん:2012/06/15(金) 23:54:57.94 0
>>491
すぐ頭に血が上っちゃうなんて可哀そう
割ってないから安心してね
もしかして自分が割ってるからそんなに過敏に反応するのかな?
496名無しさん:2012/06/15(金) 23:55:10.26 0
我々は嘘吐きである
497名無しさん:2012/06/15(金) 23:56:02.34 0
このスレは  嘘吐きのワレザーがマジレスするスレになりました。
498名無しさん:2012/06/15(金) 23:57:05.21 0
【ワレザー】嘘吐きの空想に付き合うスレ【マジレス】
499名無しさん:2012/06/15(金) 23:57:56.17 0
こんなスレを頼ったおれがばかだったか・・・
500名無しさん:2012/06/15(金) 23:58:18.93 0
リバ原は赦されたの?
501名無しさん:2012/06/15(金) 23:58:56.93 0
>>499
早く気づけばよかったのに・・・
502名無しさん:2012/06/15(金) 23:59:01.46 0
なんか>>471から急に割れの話になったな
503名無しさん:2012/06/15(金) 23:59:35.90 0
>>502
最近そういうウィルスが割れ経由で蔓延しているそうですから・・・
504名無しさん:2012/06/16(土) 00:00:56.17 0
まるほどう
505名無しさん:2012/06/16(土) 00:03:02.52 0
C:\Users\○○\AppData\Local\Diagnostics
このフォルダは何ですか?検索しても英文ばかりでわからないです
506名無しさん:2012/06/16(土) 00:03:30.77 0
割れだろうがなんだろうが再インストール以外に方法は無いな
507名無しさん:2012/06/16(土) 00:04:36.21 0
>>505
need not to know
508名無しさん:2012/06/16(土) 00:06:09.94 0
>>505
俺が作った同人エロゲのセーブデータ保存用フォルダ
509名無しさん:2012/06/16(土) 01:07:40.94 0
これだけレスあるのに完全無視されててワロタw
510名無しさん:2012/06/16(土) 01:14:04.90 0
せやな
511名無しさん:2012/06/16(土) 01:14:50.23 0
レスがあったって言うか質問つぶしされただけだろw
512名無しさん:2012/06/16(土) 01:25:09.13 0
【政治】 リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339730990/
513名無しさん:2012/06/16(土) 02:58:54.49 O
Windows7の あるファイルの種類を特定のプログラムでオープンでダブルクリックした先の推薦されたプログラムのとこに
使えないファイルアイコンを入れちゃったんですがこれはどうやって消すんです?
消すコマンドがないんですが
514名無しさん:2012/06/16(土) 03:06:31.59 0
>>513
レジストリを手作業で修正すれば消えるが
知識がないと最悪PCが起動しなくなる。気にせず放置しておk
515名無しさん:2012/06/16(土) 03:29:02.81 O
>>514
そうなんすかどおも
516名無しさん:2012/06/16(土) 10:04:53.03 0
SSDはデフラグしなくてもいいしむしろ寿命減るのでしない方がいいらしいですが
寿命減るのを気にしなければ、やはし少しはデフラグした方が早くなりますか。全く意味ないですか
517名無しさん:2012/06/16(土) 10:21:17.06 0
デフラグよりフォーマットした方が早くなるっつうか元に戻ったけど
518名無しさん:2012/06/16(土) 11:49:42.94 0
試して速度の差を計測すりゃいい
519名無しさん:2012/06/16(土) 12:45:43.08 0
>>516
某デフラグソフトがSSD対応らしいね
520名無しさん:2012/06/16(土) 12:57:42.87 0
IE9を使っていますが
新しいタブを開くとき新しいIEが起動してしまいタブ機能がひどく使いにくいです
IE9を常に一つしか起動しないという設定はどこでできますか?
521520:2012/06/16(土) 13:05:24.93 0
例えばデスクトップに置いてあるショートカットをクリックすると新しいタブで開くのではなく、もう一つIE9が起動してしまいます。
この辺の設定だと思うんですが、新しいウィンドウを開くっていうのを避けて設定してるつもりですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3096393.png
522名無しさん:2012/06/16(土) 13:08:35.23 0
IEには多重起動抑制の機能なんて無いからSleipnirでも使ってろ
523名無しさん:2012/06/16(土) 13:18:32.57 0
レイプはちょっとアレだでよぉ・・・
524名無しさん:2012/06/16(土) 13:41:54.70 0
スカイプをDドライブにインストールしてもCドライブのAppData→Roamingフォルダにフォルダができてしまうんですが
これらもDドライブに移動or再インストール時にDに作成できるようにはできないのでしょうか?
525名無しさん:2012/06/16(土) 13:49:59.55 0
できるよ
526名無しさん:2012/06/16(土) 13:53:03.74 0
やり方を教える気は無いけどなw
527名無しさん:2012/06/16(土) 13:58:54.32 0
>>525
ありがとうございます、やり方を教えていただけないでしょうか
シンボリックリンクのような作業が必要ですか?
528名無しさん:2012/06/16(土) 13:59:40.77 0
作成できるようにはできないのでしょうか?
が質問だからな
納得いかなければ日本語勉強して来い
529名無しさん:2012/06/16(土) 14:00:18.23 0
おう、リロードしてなかった
530名無しさん:2012/06/16(土) 14:02:29.22 0
移動してレジストリのpath書き換えればいいじゃん
531無名さん:2012/06/16(土) 14:07:41.32 0
今 日本語を習っています  いい方法がありますか?  お願いします
532名無しさん:2012/06/16(土) 14:08:18.41 0
>>522
その糞ブラウザから移行したんですが…
方法ないのかー
やっぱりダメなブラウザなんだねIE9って
533名無しさん:2012/06/16(土) 14:19:47.76 0
ショートカットクリックしなくてもタブの横の「新しいタブ」をクリックすればいいんじゃねーの?
534名無しさん:2012/06/16(土) 14:21:22.64 O
エロゲ
プログラミングの勉強・プログラミング
動画編集
が出来るPCが欲しいんですが、買うとしたらどれくらいの値段になるのでしょうか?
535名無しさん:2012/06/16(土) 14:23:34.55 0
>>534
キューキュッパ
536名無しさん:2012/06/16(土) 14:23:48.16 0
【PC】SONY VAIO PCG-Z1VT/P (メモリー:1.5GB/HDD:120GB)
【OS】Windows XP Professional SP3
【ブラウザー】Internet Explorer 8
【セキュリティー対策】Norton Internet Security 2012
【ルーター】NTT-ME MN8300W (有線接続)

昨晩マイクロソフトのダウンロードセンターからダウンロードしていたところ、途中で切断されてしまいました。
イベントログの内容です。
> イベントの種類: エラー
> イベント ソース: Dhcp
> イベント カテゴリ: なし
> イベント ID: 1002
> 日付: 2012-06-15 (金)
> 時刻: 23:21:17
> ユーザー: N/A
> コンピュータ: xxxxxxxx
> 説明:
> ネットワーク アドレスが xxxxxxxxxxxx のネットワーク カードに対する IP アドレス 192.168.x.x のリースが、
> DHCP サーバー 0.0.0.0 から拒否されました。DHCP サーバーは DHCPNACK メッセージを送信しました。
さかのぼってみるとそれぞれ時刻は異なりますが、5月22日以降12回も記録されていました(12時間ごと、24時間ごとが数回ずつ)。
今まではたまたま気づかなかったようです。

本日10時ごろ、PCを使い始めた際にルーターを再起動してみました。
そして先ほどイベントログを再確認したところ、11:21:19 (12時間後)にまた同じエラーが記録されています。
ルーターのDHCPのリース時間は48時間(1440分、最大)に設定しています。
ipconfigでリリース期間を見るとエラー発生時刻から24時間後(17日 11:21:22)になっています。

このエラーの原因と対処法をご教示ください。
537名無しさん:2012/06/16(土) 14:28:20.48 O
>>535
ありがとうございます。
因みにプログラミングを勉強するならやはりノートパソコンは止めておいた方がいいですかね?
連続の質問すいません。
538名無しさん:2012/06/16(土) 14:32:06.76 0
>>537
んなーこたーない
539名無しさん:2012/06/16(土) 14:32:56.57 0
キューキュッパーのレッツツー
540名無しさん:2012/06/16(土) 14:36:32.87 O
>>583
そうなんですか、デスクトップじゃないとプログラミングなんて出来ないものかと・・・
ありがとうございました。
541名無しさん:2012/06/16(土) 14:37:43.32 0
>>536
DHCPサーバは1台までにしとけ
なんか無線LANルータか何かがL3のまま動いてんじゃね
542名無しさん:2012/06/16(土) 14:38:01.61 0
>>540
プログラミングは人がするものだ!
543名無しさん:2012/06/16(土) 14:38:12.45 0
>>536
1440分なら24時間毎にリースされてて正常だと思うけど
544名無しさん:2012/06/16(土) 14:39:01.04 0
>>537
頻繁にでかいソースコンパイルすんならノートだとストレス溜まるかもな
勉強程度だったら問題ない
545名無しさん:2012/06/16(土) 14:48:40.28 0
千成瓢箪 to you
546名無しさん:2012/06/16(土) 14:51:27.24 O
>>542
そうですね、頑張ります。

>>544
最終的目標はADVゲームを作れるくらいになることなんですが、それも大丈夫ですか?
547名無しさん:2012/06/16(土) 14:53:24.88 0
アダルトビデオゲームか
548名無しさん:2012/06/16(土) 14:54:47.34 0
>>546
個人の感覚だからわかんね
心配なら、使用予定の開発環境とソースサイズで、どんくらい時間かかるのかググれ
549名無しさん:2012/06/16(土) 14:57:26.14 0
>>541
DHCPサーバーは1台までというのはどういう意味でしょうか?
OS側(ネットワークのプロパティ)はデフォルトのまま何も設定していません。
また、無線LAN機能は現在オフにしてあります。

>>543
申し訳ありません、間違えました。1440分は24時間でしたね。
本来リース時間になってもエラーにはならない(切断されることはない)
と思うのですが。
550名無しさん:2012/06/16(土) 14:57:39.59 0
>>546
富士通にプログラミング用PCを注文したらいい
専用のを売ってくれるよ
551名無しさん:2012/06/16(土) 15:05:51.47 0
コンパイルより狭い画面でデバッグするの方がめんどくさい
552541:2012/06/16(土) 15:06:33.59 0
>>549
悪い寝起きで勘違いしてた
最初のブロードキャストでIP指定してリクエストするんだろうから>>543が正しいと思う

要は定時のIP貸出依頼をしようとしたら、そのIPは貸せないよって断られたってこと
その後別のIPアドレスを借りることができて、ネットつながってんなら問題ないメッセージ
553名無しさん:2012/06/16(土) 15:06:52.44 O
>>548
>>550
了解です、わざわざありがとうございました。
554名無しさん:2012/06/16(土) 15:13:40.93 0
>>549
その辺はルーターのDHCPサーバ機能によるんじゃないかと
まあ深刻なエラーでもないんで気にしないのが一番かなとか思う。
555名無しさん:2012/06/16(土) 15:17:43.02 0
3万円と4万円のパソコンではどれくらい性能に差がありますか?
556名無しさん:2012/06/16(土) 15:20:15.54 0
ほぼ無いから
557536:2012/06/16(土) 15:24:03.55 0
>>552,554
5月22日以前には全くなかったエラーなんです。前後に設定をいじったこともありません。
それにリース期間を24時間に設定しているのに12時間ごとにエラーというのが解せません。
再接続されるのはいいんですが、ダウンロードが中断されるというのはやはり困りますし。

…あきらめるしかないんですかね。
558名無しさん:2012/06/16(土) 15:25:36.52 0
>>555
ゴミを4万円で売ってる店もあれば
3万円で十分使えるPCを売ってる店もある

>>557
リース延長ってリース時間の半分で行われてるから
時間的にはあってるんじゃね?リース延長でエラーがでてるんじゃないの?
559名無しさん:2012/06/16(土) 15:28:01.11 0
>>557
固定IP振ればいい
560名無しさん:2012/06/16(土) 15:51:23.77 0
G-tuneのパソコン買おうと思ってるんですが、
たまにしかゲームしないなら無駄に電気代かかるだけで無駄ですか?基本はネットサーフィン、動画視聴です
RPG、FPSをします
http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model_3_o/
こちらのを買おうと思ってます
561名無しさん:2012/06/16(土) 15:58:33.98 0
>>560
まず自分がやるゲームタイトルを書け。物によってはそこに載ってる7万PCでも足りない。
逆に絶対ゲームしないってなら3万で売ってるレノボノートPCでおkだから。
たまにしかゲームやらない=低スペPCでおkというわけではない
562516:2012/06/16(土) 16:07:53.67 0
>>517-519
ありがとうございます
563名無しさん:2012/06/16(土) 16:20:54.73 0
>>561
ありがとうございます

RPGはメイプルストーリーのみで、FF等はしません
FPSは特に決まってません
564名無しさん:2012/06/16(土) 16:25:28.79 0
ネット中とかはCPUもGPUもほとんど使用率0%だから電気代はかからないよ
効率のいい電源だともっと電気代節約できる
565名無しさん:2012/06/16(土) 16:37:35.01 0
>>563
メイプルだけならガチで3万ノートPCでいけるんじゃないの。
多分君ならFPSやるって言っても無料サドンアタックくらいの否ガチ勢だと思うから
ゲームPCモデルでも一番ランク下のでおkだと思うし、むしろスペック余ると思う
今の環境分からんけど、デスクトップならそれこそ5000円クラスのビデオカード載せるだけでいいかもね
566536:2012/06/16(土) 17:23:31.04 0
>>558
> リース延長ってリース時間の半分で行われてるから
なるほど、そういうことでしたか。

>>559
そうですね。とりあえず固定IPで様子見してみます。

みなさん、ありがとうございました。
567名無しさん:2012/06/16(土) 17:25:41.97 O
ダウンロードしたものを別のハードディスクにコピーしたのに残りの容量が反映されてないんですが何故ですかね?
568名無しさん:2012/06/16(土) 17:27:11.30 0
コピーじゃなくて移動させるんだ
569名無しさん:2012/06/16(土) 17:39:47.44 0
すいません、
1)電源プラグ入
2)勝手にPCが起動
3)2,3秒後切れる
4)7,8秒後、(2)の状態へ
2〜4が続きます。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
570名無しさん:2012/06/16(土) 17:43:03.70 0
原因は「故障」
571名無しさん:2012/06/16(土) 17:48:23.90 P
c0000218で起動しないのですがどうすればいいのでしょうか?
KNOPPIXを使ってバックアップを上書きしたのですが復帰できません
572名無しさん:2012/06/16(土) 17:48:28.04 0
出来ればもっと具体的なものをお願いします!!
573名無しさん:2012/06/16(土) 17:49:59.17 0
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
574名無しさん:2012/06/16(土) 17:50:58.92 0
ううう...
575名無しさん:2012/06/16(土) 17:53:52.97 0
ミサイル7-7-6D
576名無しさん:2012/06/16(土) 17:56:16.69 O
>>568
なるほど
D&Dでやってましたが移動はどうやるんすか?
これゴミ箱に入れてもデーターは残ってるんですかね?
577名無しさん:2012/06/16(土) 18:02:59.27 0
>>576
Ctrl+X切り取り
Ctrl+V貼り付け
多分windowsデフォ設定だとDDでコピーに設定されてる。
ゴミ箱に移動しただけではファイルは消えない。
ゴミ箱右クリで空にするを選択すればデータ領域が確保出来る。
正確に言うとゴミ箱を空にしただけではデータは消えない。
データ消去ソフトで消去するか、完全に上書きすると(出来ればだが)消えると思う
578名無しさん:2012/06/16(土) 18:14:44.56 0
>>569
電源ボタンの接触不良
579名無しさん:2012/06/16(土) 18:43:07.73 0
>>569
何年使ってるんだ? スペックくらいカキコ。
580名無しさん:2012/06/16(土) 18:44:04.82 0
>>569
デスクトップならマザー確認
案外メモリが逝かれてるかもしれない
CPUはさすがにないだろうし
二枚刺さってるなら一枚だけにして再起動してみ
581名無しさん:2012/06/16(土) 18:47:02.40 0
>>569
まずは電源を交換してみろ
582名無しさん:2012/06/16(土) 18:48:34.62 0
>>569
これら全てを同時に行ってみよ
買い換えた方がマシだなんて思うなよ
583名無しさん:2012/06/16(土) 18:51:38.22 0
>>569
CMOSクリアだ! ボタン電池外して1分後付けて起動。
584名無しさん:2012/06/16(土) 18:54:14.16 0
>>569
マウスとキーボードをワイヤレスにしてみ
585名無しさん:2012/06/16(土) 18:55:58.18 0
BUT... THE FUTURE REFUSED TO CHANGE
586名無しさん:2012/06/16(土) 19:02:17.52 0
長年愛用してきた17インチの液晶が映らなくなってしまいました
そこで新しい17インチの液晶を購入しようと思うのですが
色々調べた結果D-sub単体ばかりでDVI接続の液晶がほとんどないことに気づきました
自分は今までDVI接続でネットを楽しんでいたのですが
D-sub接続の物を購入したとして、画質の悪さは顕著に出るでしょうか?
そこが一番心配で少し躊躇っています
後、なぜDVI接続の17インチはここまで衰退してしまったのかも気になります
よろしくお願いします
587名無しさん:2012/06/16(土) 19:03:20.04 0
>>586
画質悪く感じることはない
気にする必要なし
588名無しさん:2012/06/16(土) 19:04:06.25 0
レガシーポートは駆逐されていくもんさ
589名無しさん:2012/06/16(土) 19:07:07.09 0
DVIの17インチあるやろ
590名無しさん:2012/06/16(土) 19:08:06.91 0
むしろ、WUXGA液晶が少なくなったことのほうが深刻
591名無しさん:2012/06/16(土) 19:09:25.43 0
バタイメルとバタルチュー教えてくださいm(_ _)m
592名無しさん:2012/06/16(土) 19:12:51.16 0
生産も需要も1920×1080の23〜24インチに集中し過ぎて
IPSでも1万円台とか、他のカテゴリとはコスパが
違いすぎることになっちゃった
593名無しさん:2012/06/16(土) 19:13:19.63 0
>>586
本当に探したの?
価格サイトをざっと見ただけでもDVI対応の17インチモニタはこれだけ出てくるのに
http://kakaku.com/item/K0000048530/
http://kakaku.com/item/K0000048531/
http://kakaku.com/item/K0000341114/
http://kakaku.com/item/K0000341115/
http://kakaku.com/item/K0000064018/
このページで17インチとDVIで条件設定して検索すればもっと出てくるよ
http://kakaku.com/specsearch/0085/
594名無しさん:2012/06/16(土) 19:48:14.37 O
>>577
なるほど
ところでゴミ箱からまた移したんですが、くっ付ければ問題ないっすか?
595名無しさん:2012/06/16(土) 19:50:05.94 O
ド初心者です。画像の加工について教えてください。
カメラで撮った画像に違う画像を合成したいのですが、やり方がわかりません。
何か加工するソフトを入れていないとできませんか?
596名無しさん:2012/06/16(土) 19:51:58.25 0
>>595
ペイントでも出来るよ
適当な合成画像くらいなら

まあセンスが全てなので
どんなソフト使ってもへたくそには無理なもんさ
597名無しさん:2012/06/16(土) 19:53:02.95 0
ノートPCとデスクトップPCってどちらのが故障率高いんですか?
598名無しさん:2012/06/16(土) 19:54:15.09 0
>>595

金ないならGIMPでぐぐれ
599名無しさん:2012/06/16(土) 19:54:38.58 0
>>597
ノートPCを頻繁に持ち歩き、ヒンジを酷使したらすぐに壊れるでしょう
でも据え置きで使ったらどうでしょうか
600名無しさん:2012/06/16(土) 19:55:22.15 0
>>597
なんでメーカ発表のMTBFでも見ないの?
601名無しさん:2012/06/16(土) 19:55:48.40 0
>>597
使用方法、目的、使用環境、使用者、運、不運の要素があるため
比較不能
602名無しさん:2012/06/16(土) 19:57:03.70 0
>>597
そんなアンケートみたいなのは、質問とはみなされません
ここでは禁止となります
603名無しさん:2012/06/16(土) 20:00:04.30 0
質問しろよ!
604595:2012/06/16(土) 20:09:36.08 O
>>596
レスありがとう。
大体でいいので、やり方を教えていただけませんか?
合成したい対象を切り取って違う画像に張り付けたいのですが…。
605名無しさん:2012/06/16(土) 20:11:14.29 0
>>604
合成したい画像に合成対象を貼り付けるんだよ
貼り付ける合成対象の背景を一色に塗りつぶして
それを透過色に設定
まあまずはやれ、話はそれからだ
606名無しさん:2012/06/16(土) 20:13:37.03 O
良かったら>>594答えて下さい
手が止まってますw
607名無しさん:2012/06/16(土) 20:14:31.04 0
>>606
解決済みで処理されています
608名無しさん:2012/06/16(土) 20:15:14.24 0
手を止めるな
サボってるんじゃない
609名無しさん:2012/06/16(土) 20:15:54.73 O
つかコピーして入ったファイルはなんなんすか?
容量減ってないのにファイル上にあるって意味がわからないんですが
610名無しさん:2012/06/16(土) 20:18:03.24 O
>>607
いやいやコピーが増えてえらいことになりました
つか反映されてないのが痛いんですが…
611名無しさん:2012/06/16(土) 20:18:39.78 0
>>609
コピーして入ったファイルはコピーした結果入ったファイルだ
容量減ってないからファイル上あるわけさ
意味がわかる
612名無しさん:2012/06/16(土) 20:20:23.43 0
>>567
F5を押せ
613名無しさん:2012/06/16(土) 20:24:25.88 0
パンダなんて所詮クマだしな
614名無しさん:2012/06/16(土) 20:32:25.72 O
>>611
いやいやDVDに焼き付けたものが容量なしなら反映されないでしょう
元のファイルからメモリか何かに一時的に移したってやつじゃないですか?
コピーじゃない感じ
615名無しさん:2012/06/16(土) 20:37:20.81 O
また初期化したくなったきたorz
616名無しさん:2012/06/16(土) 20:41:22.78 0
>>614
DVDなんてないから。
どこからDVDなんて引っ張り出してきたんだね?
D&DはDVDなんですか?
617名無しさん:2012/06/16(土) 20:44:31.21 0
BACKUP ROMガ ショキカ されていません
618名無しさん:2012/06/16(土) 20:49:04.17 O
Microsoftから無償のWindowsXPの仮想PCイメージ(Windows_XP_IE6.exe)が提供されていますが、この仮想PCに(日本語版)Office2003をインストールすることは可能なのでしょうか?
仮にインストール可能な場合、この仮想PCの仕様は英語ですが、日本語版Officeの動作はどうなりますでしょうか?
宜しくお願いします。
619名無しさん:2012/06/16(土) 20:51:25.17 O
俺が言ったのはそう言う意味じゃないけどさw
つまり結局使用領域0%って言うのは完全なコピーじゃないから使えないファイルだよね
使用領域が0%になってるからコンピューター内の一時的にコピーしただけでそのコンピューター内の記憶から呼び出してるだけでしょ?
とにかく完全なコピーと削除してきたいんだけどね
620名無しさん:2012/06/16(土) 21:10:13.30 O
萎えてくるわ…
昔のPCはこんなんじゃなかったはずなのに
ゲームやろう(´ω`)
621名無しさん:2012/06/16(土) 21:18:08.52 0
すんません 質問させてください
壊れたpcのハードディスクを他のPCで利用しようと思っているのですが
HDをすげ替えてpcを起動させるとウインドーズの認証画面が出てきて
そこから先に進めない状態になってしまうのですが
これはどうすると使えるようになるのでしょうか?
622名無しさん:2012/06/16(土) 21:22:44.71 0
認証を通す
623名無しさん:2012/06/16(土) 21:25:16.61 0
>>621
二個同時に繋いでる?ATAならプライマリとスレーブを間違えると起動しないぞ
それか、元付いてたHDD外して他の付けてんならOSインスコしないとダメじゃね?
624名無しさん:2012/06/16(土) 21:28:37.70 0
アタッ!
625名無しさん:2012/06/16(土) 21:29:02.88 0
あべし
626名無しさん:2012/06/16(土) 21:32:02.10 0
ちゃんと読んでなかったわ
HDすげ替えてだから、認証通さないとだめだね
627名無しさん:2012/06/16(土) 21:38:14.50 0
最近多いな

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
628名無しさん:2012/06/16(土) 21:42:26.16 0
>>627
ちょっと何言ってるかわかりません
629名無しさん:2012/06/16(土) 21:47:28.08 O
>>605
なんとなくではありますが、どうにかできました!
ありがとうございました。
630名無しさん:2012/06/16(土) 22:10:31.23 0
>>628
じゃあ >>5 と書けばいいのかな?
631名無しさん:2012/06/16(土) 22:13:48.30 0
>>630
馬鹿は相手にするな
最近、初心者ワレザーと馬鹿を履き違えたのが多いので注意だ
632名無しさん:2012/06/16(土) 22:14:33.47 0
ネットサーフィン中にブーッと音がなり、画面が表示されたまま操作ができなくなります。
原因はなんでしょう?
Windows7
グラボはRadeonHD6850
モニタはLCD−MF224Xです
何の前触れもなくフリーズします。

633名無しさん:2012/06/16(土) 22:18:18.63 0
>>632
ブーってのはなりっぱ?
それともマウス動かしたときにブー(ブブブブブブブブブブブブブブ)かい?
634名無しさん:2012/06/16(土) 22:31:24.61 0
>633
たしかフリーズの瞬間に強くブーッとなり、あとは少し低めにブーッとなり続けていたと思います
正直自信がないです

635名無しさん:2012/06/16(土) 22:34:20.89 0
>>634
スピーカーが鳴っているのか、内部ブザーが鳴っているのかによっても話が変わってくるんだぜ?
636名無しさん:2012/06/16(土) 22:35:40.91 0
>635
うーん、すみません
モニタとスピーカーが近いのでそこはわかりません

637名無しさん:2012/06/16(土) 22:38:34.48 0
>>632
とりあえずイベントビューアで何かエラーが出ていないか確認
多分イベントID41くらいしか出てないような気もするけどな
638名無しさん:2012/06/16(土) 22:39:25.57 0
>>632
そのPCはどのくらいの期間使ってるものなの?

あと、その症状が出る前にやったことで
何か思い当たることはない?
639165:2012/06/16(土) 22:44:15.45 0
>>166
>165です。
遅くなってすみません。
HDDは500GBでSSDは32GB程度です。
Windows7のOS容量が40GBを超えているようなので、
起動用には使えないのでしょうか?
640名無しさん:2012/06/16(土) 22:45:09.51 0
>>637
重大はID41
エラーはID63、1000、6008、7000
あとは警告が数個です
すみませんが、明日は早いので寝ます

641名無しさん:2012/06/16(土) 22:45:50.16 0
マジかよ、アイツ寝るってよ
642名無しさん:2012/06/16(土) 22:46:55.67 0
>>638
モニタは1か月未満、PC本体は一年と半年未満です
ネットゲームと動画再生等、負荷が重めな行動はしてたなあと思います。
643名無しさん:2012/06/16(土) 22:48:10.05 0
じゃあ俺らもそろそろ寝よう
644名無しさん:2012/06/16(土) 23:04:53.58 O
Youtubeなどを見ていると画面のところどころに黒いもやのようなものが発生して見づらくなります。どのようにしたら改善できますか?
645名無しさん:2012/06/17(日) 00:05:22.02 0
だいうちゅうからのおくりもの


     ニュートリノ
646名無しさん:2012/06/17(日) 00:51:08.58 0
外付けHDDで何を買えばいいのか悩んでいます
用途はバックアップのみ

@裸族を持っているので、日立HDDを買う
恐らく6か月に一度くらいしか動かさないから、HDDが壊れないかが不安
(HDDってON/OFFしすぎると劣化するから、基本的に動かし続けないといけないんですよね?)

AIOやバッファローのHDDを買う
HDDに信頼が持てない
本体と連動するから日常的に使いやすく、HDDの劣化が防げる

みなさんならどちらを選びますか?
647名無しさん:2012/06/17(日) 00:54:37.16 0
なぜAでHDDの劣化が防げるのかがわからない

本体と連動してHDDもON/OFFされるんじゃないの?
それとも本体は24時間運用なの?
648名無しさん:2012/06/17(日) 01:04:30.31 0
>>647
普段は16時間ほど動かしていますが、2週間動かし続けることもあります

全く動かさないよりも、日常的に電気が流れている方が、HDDには優しいのではないかと思ったからです
649名無しさん:2012/06/17(日) 01:08:59.74 0
6か月に一度しか動かさないって書いてあるのに普段は16時間ってよくわからんな
650名無しさん:2012/06/17(日) 01:12:37.72 0
質問者には、知識が乏しい系と
頭が悪い系がいるが、こいつは後者だ

言ってることが支離滅裂すぎるw
651名無しさん:2012/06/17(日) 01:24:05.64 0
別におかしいことはありませんよ

私が求めるのは、数か月ごとにデータのバックアップをとること
バックアップを必要とする機会が訪れなければ、次のバックアップを取るときまで触れることはありません
652名無しさん:2012/06/17(日) 01:26:28.02 0
もはや質問自体が荒唐無稽
好きにしたらいいのに
653名無しさん:2012/06/17(日) 01:27:31.24 0
こいつは本物だ
654名無しさん:2012/06/17(日) 01:27:51.19 0
>>649
なにがおかしいのか気づきました

6か月に一度しか起動しないってのは、バックアップにまわしたHDDのことです

言葉足らずで申し訳ない
655名無しさん:2012/06/17(日) 01:29:20.69 0
お・・・おう・・・
656名無しさん:2012/06/17(日) 01:31:06.24 0
>>655
よし、あとはお前に任せた
657名無しさん:2012/06/17(日) 01:34:26.44 0
なんだか面倒になってきた、自分のせいだってのはわかってっけど…
今までの話は全部忘れてもらっていいや

ところで話は変わるけど、このスレって親切な奴がいるときといないときで
ギャップがすごいのなw
658名無しさん:2012/06/17(日) 01:35:38.60 0
逆切れされても困るけどなw
何を使うのか知らんけどUSBの外付けならバッファロー使っても裸族使っても変わらんでしょ
659名無しさん:2012/06/17(日) 01:37:31.93 0
>>657
自分が馬鹿なことを人のせいにしちゃいけないよ

これは本心からのアドバイス
660名無しさん:2012/06/17(日) 01:43:23.56 0
この流れでマジレスするのもあれだけど、
>>646はデータが消える確率の低いBU方法探してるだけだろ?

クラウドじゃなくてHDDに残したいって言うなら
日立HDDの方がウエスタンとか使うバッファローよりは安心だろ
もっとも、HDDが壊れるかどうかは運しだいだよ

電気云々の話は知らないけど
661名無しさん:2012/06/17(日) 01:58:55.46 0
@はHDDの頻繁なON/OFFはNG。でも6か月に一回しか使わない → 6か月に一回なら頻繁じゃないから良いじゃん
Aは電源連動が良い → @に比べて頻繁にON/OFFじゃね?

謎杉
662560:2012/06/17(日) 02:19:22.84 0
>>564,565
ありがとうございます。
おっしゃるとおりサドンしかしたことがありません

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm5/
こちらのLm-iH530Sをベースにカスタマイズしようと思っているのですがどうでしょうか?
排熱があまりよくないという声があり不安なのですが・・・
動画視聴、メイプルストーリー、FPS以外は多分しません
663名無しさん:2012/06/17(日) 02:30:58.19 0
>>646
電源連動のHDDケースが欲しければアイオーやバッファローじゃなくてもあるだろ
裸族シリーズと同じセンチュリーからも出てるぞ
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/css35u2.html
ま、電源連動も良し悪しだけどね
スタンバイやスリープに連動する場合もあるから、その時はHDDにとっては頻繁にON/OFFするのと変わらなくなるし

>全く動かさないよりも、日常的に電気が流れている方が、HDDには優しいのではないかと思ったからです
HDDのヘッド固着を心配してるのか?
だったら6ヶ月に1度じゃなく、もう少し短いサイクルで月1なり週1なり適当に頃合見計らって使ってやればいいんじゃないか

何にしても1台のドライブにバックアップを任せて万全な方法なんてものはないからな
必要に応じて別ドライブやリムーバブルメディアに分散させておくものだ
664名無しさん:2012/06/17(日) 02:43:35.47 0
まあこのスレって本当の初心者が来た時と馬鹿が来た時で雰囲気がガラっと変わるからなぁ
665名無しさん:2012/06/17(日) 02:47:48.14 0
通電させないと壊れるのが心配ならそれこそ毎週日曜とか決めてちょっと起動させてやりゃいいだけだろ
外付けならちょっとUSB刺すだけで済む手間だろうに
666名無しさん:2012/06/17(日) 02:50:10.92 0
バッドオーメン
667名無しさん:2012/06/17(日) 02:55:02.45 0
668名無しさん:2012/06/17(日) 04:37:46.45 0
Win7 ult 64bitでHD5750を2画面で使ってるのですが
CCCでOCすると定格クロックで動作させてた時はアイドル時にGPUが400MHz、RAMが1150MHzで動作してたのが
GPU 157MHz、RAM 300MHz程に落ち込んで画面の描写がチラつくようになります
3Dアプリケーション等を起動してGPUに負荷がかかればOCした値になり描写が元に戻りますが・・・・・

あと動画再生支援が働いてる時にも似たような症状が起きてるようなので対策方法知ってる方いればお願いします
669名無しさん:2012/06/17(日) 05:43:28.51 0
win7で、Dドライブにインデックスを保存するようにしていたのですが
インデックスのオプションでインデックスを作成する対象のチェックを全項目外し
CドライブもDドライブもインデックスを無効にしたのですが、
それまで保存されていたインデックスのフォルダ(Search→Windows)はフォルダごと削除で良いのでしょうか?
670名無しさん:2012/06/17(日) 06:40:17.42 0
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00057337.png

動画再生しようとするとこのエラーが出るんですが、どうすれば見れるようになりますか
ファイルは壊れてないと思うんですが
画像はzoomplayerの物ですが、他のプレイヤーで再生しても似たようなエラーが出ます
671名無しさん:2012/06/17(日) 06:41:48.94 0
ファイルが壊れてる以外何があるんだよ
672名無しさん:2012/06/17(日) 06:42:50.03 0
割れ厨乙
673670:2012/06/17(日) 06:46:21.85 0
前のPCの時のファイルなんだけど、いくつかこういうエラーが
出るのがあったので壊れてるんじゃないかと思ったけど違うんですかね
674名無しさん:2012/06/17(日) 07:38:39.59 0
PCで気温の測定ってできますか?
車庫の1日の気温測定したいんですが・・・
675名無しさん:2012/06/17(日) 07:45:27.99 0
できません
測定は温度計でできます
測定した温度はPCに記録できますが
676名無しさん:2012/06/17(日) 07:49:17.09 0
1 気温のログを保存出来る温度計を使う(そんなのが存在するかは別として)
2 普通の温度計をWebカメラや動画撮影付きのデジカメを使って一日録画、後で見る
3 定期的に自分で温度計をチェック

好きなの選べ
677名無しさん:2012/06/17(日) 07:50:12.95 0
>>674
これでやれば車庫にPC置かなくてもいいからいいよ
http://www.kn-labs.com/thermochron.htm
678名無しさん:2012/06/17(日) 08:00:45.20 0
IPがちょくちょく変わってしまいます
なんででしょうか
クッキーどうたらが出てうざいです
679名無しさん:2012/06/17(日) 08:05:58.77 0
IPじゃなくてクッキー消してるだけだろ
680名無しさん:2012/06/17(日) 08:22:28.30 0
レスサンクスでした

PC置いて、PC付けっぱなしでもいいんですけど、
それに繋いで24時間自動測定みたいなのは無いんですね

そのへんもっと進んでるのかと思った
>>677さんのは参考になりました、サンクス
681名無しさん:2012/06/17(日) 10:23:59.25 0
いまノートン2011を使っていてライセンスが30日で切れます
ライセンスを延長すると2012にアップグレードすることになるんでしょうか?
Amazonのレビューを見ると2012は自分のPCには合わないようなので
2011を使い続けたいんですが可能でしょうか?
682名無しさん:2012/06/17(日) 10:35:57.12 0
アップグレードは自分でダウンロードしないとされないから延長したらそのまま
延長料金高いからヤフオクで中華版のキー買って入れれば?
683名無しさん:2012/06/17(日) 10:47:53.93 0
>>682
レスありがとうございます
アップグレードの件、安心しました
ヤフオクと中華の組み合わせはちょっと怖い感じがするので躊躇します…
中華版のライセンスでも日本版の認証通るんでしょうか?

ってよくよく考えたらクレカなしなんですけど
クレカなしだとパッケージ版を買うしか延長の方法ないですよね?
2012の認証コードが2011でも通るかわからないし
2011のパッケージ版を探して買うことにします、売ってるかな…
バカな質問してすいませんでした
684名無しさん:2012/06/17(日) 11:04:31.74 0
どこの版でもバージョンでもキーは通るよ
おいらは中華版2011の3年3台の2000円で買って
2012に入れた
685名無しさん:2012/06/17(日) 11:09:41.47 0
>>684
いい情報をありがとうございます!
ちょっとヤフオク覗いてみます
686名無しさん:2012/06/17(日) 11:52:37.62 0
動画や写真が1TB以上たまってしまい、内臓だけでは容量が足りなくなってしまいました
4年前のロジテックHDDリーダーライターを手に入れたので、内臓HDDを買ってデータを移そうと思っています
そこで、価格.comで製品を見繕っていたのですが、メーカーによっての良し悪しや、選択肢の豊富さに
何が判断基準となるのかがわからなくなってしまいました
そこで、第三者の意見も聞きたいと思って書き込みました

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000256713.K0000313507.K0000313506.K0000239107.K0000186013

同価格帯で候補は上げたのですが、みなさんでしたらどのHDDを選びますか?
日立一筋!とか、WDを2台買えば安心だろ!とか、意見をお願いします
687名無しさん:2012/06/17(日) 11:55:19.33 0
>>686
■また、以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
688名無しさん:2012/06/17(日) 12:03:08.32 0
>>687
テンプレを読んでいませんでした、申し訳ない

では、日立HDDと海外HDD、バックアップの用途で使うならどっちを買います?
信頼の国産を一台買うか、安い外国産二台で構えるか、
それともシステムに使わないならと安い外国産一台でまかなうか?

少し気になったのですが、みなさんは、データのバックアップを複数にとるのですか?
689名無しさん:2012/06/17(日) 12:04:31.24 0
>>686
値段が安いので
速度か静音かで決めればいいよ
日立のはセクターエラーが出やすいかな
690名無しさん:2012/06/17(日) 12:06:42.81 0
絶対に失いたくないデータは、複数にバックアップ取ってるね。

HDDは日立だろうが海外製だろうが、壊れるときは壊れる。
国産を一台買って安心なんて有り得ない。
691名無しさん:2012/06/17(日) 12:11:44.33 0
おいらはCドライブはホームサーバー
サーバーデータはサーバーバックアップ
重要ファイルはRAID0にしてるけど
692名無しさん:2012/06/17(日) 12:13:17.89 0
RAID1ですた
693名無しさん:2012/06/17(日) 12:15:04.70 O
スミマセン質問させて下さい
BTOで組んだデスクトップPCがディスプレイ(ブラヴィア)に全く何も映らないんですが、どういった問題が考えられるでしょうか
@恐らく、解像度が合わない(PC(2500×1600)ディスプレイ(1920×1080))のが原因ですが
モニターなしでPCの解像度を低く設定する事は可能でしょうか
Aまた、そもそも出力されていない可能性も考えられます(HDMI接続だが音もでない)
BTOで組んだPC(サイコム)はそのままの直接HDMIをテレビに繋げば、いいものなのでしょうか
グラボも積んでいるんですが、PC背面の配線を何か繋がなくてはいけないのでしょうか

ちなみに、手持ちのノートは問題なくブラヴィアに出力されます
694名無しさん:2012/06/17(日) 12:18:13.63 0
>>689
>>690
>>691
丁寧なご回答ありがとうございます
正直専門用語は分からなかったのですが、これから勉強しようと思います

ひとまず、安いWD2TBを購入して諸々のバックアップをとり、
5年前の日立350GBに重要な物だけ改めてバックアップを取ることで、2段構えをとりたいと思います

なにかおかしいところや、アドバイスがあればレスお願いします
695名無しさん:2012/06/17(日) 12:23:51.49 0
>>693
グラボのHDMI端子からちゃんと繋いでる?

HDMIの解像度は1920×1080までだから
PCの解像度が高すぎるわけではないよ
696名無しさん:2012/06/17(日) 12:28:00.76 0
>>693
画面の解像度のところこうなってますか?
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120617122546.jpg
697名無しさん:2012/06/17(日) 12:32:18.99 0
はい
698名無しさん:2012/06/17(日) 12:37:27.16 O
>>695
>>696
ご丁寧にレスありがとうございます

HDMI端子ひとつしかなかったのでそれに繋いでたんですが、マザーボードのもの?だったっぽいです
グラボ(GeForceGTX580 3G)にHDMIがない場合は、HDMI変換器が必要になるのでしょうか?

>>696
表示できる媒体がないため確認できません
699名無しさん:2012/06/17(日) 12:40:40.71 0
ダイブイーグルってどれくらいイーグルなんですか?
700名無しさん:2012/06/17(日) 12:41:49.78 0
>>693
670 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 12:22:36.29 O
>>669
いや、サポセン平日の10〜12時と13〜17時しかやってねーだろ
年休とらないと電話できないとか…

しかし上の方見てるとこのスレ基地害ばっかいるな
PC板初めてだからどこもこんなもんなのかもしれんが
これが信者じゃなくて社員のレスならドン引きだわ
701名無しさん:2012/06/17(日) 12:43:02.95 0
658 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 10:26:29.82 0
ここでBTO注文して、ブラヴィアをモニターにしようと思ったんだけど何も映らない
多分テレビの解像度が1920×1080までしか対応してないからなんだけど(PC出力はMAX2500×1600)
モニターなしでなんとかできないでしょうか

わすれてた
702名無しさん:2012/06/17(日) 12:43:16.34 0
おいらGTX580だけどミニHDMI-HDMIケーブル付いてて
それでブラビア繋げてるけど?
703名無しさん:2012/06/17(日) 12:47:25.03 0
>>698
グラボの端子とブラビアを接続しないと駄目

変換が必要なら、それを買ってくる
704名無しさん:2012/06/17(日) 12:50:27.10 O
>>702
レスサンクス
ミニHDMIケーブルがついてないっぽいから、購入してきます
これで問題解決したかもしれません
ありがとうございました
705名無しさん:2012/06/17(日) 14:24:11.54 0
ふるえるせつなさを 勇気に変えてみたら
706名無しさん:2012/06/17(日) 16:56:24.95 0
>>690
だよな。俺も外付2台にバックアップ取って、1台はPCに接続せず(落雷・停電対策)&もう1台は職場に保管してる(火災対策)
だから色んな意味で急死する訳にはいかない

ところで>>687のテンプレなんが、フリーソフトにも該当するんだろうか
707名無しさん:2012/06/17(日) 17:33:13.74 0
ちょっとスレの趣旨とは違う内容かもしれないですが、質問させて下さい。

現在フルタワーの糞でかいデスクトップを使っています。
ノートPCやタブレットといったその他のデバイスはありません。
しかし、このPCを組んだ当時と違い、今はゲームもしないしエンコもしないし、PCのスペックを要求するような事は無くなりました。
元々狭いワンルーム住まいという事もあり、激しく邪魔になっているPCを処分してコンパクトなPC環境を作り直したいと思っています。

そこで質問というかアドバイスを頂けたらと思うのですが・・・
それは新たなメイン機として、何を選択したら良いだろうかということです。
15インチMBP、13インチMBA、Windowsの各種ウルトラブック、普通のノートPCとで悩んでいます。
用途はブラウジング、プログラミング、動画視聴(youtube)、ボイチャくらいです。
この用途なら正直何でもいいよ、となるかもしれませんが、選択肢が広すぎて逆にどれを選べば・・・となってしまいました。

外に持ち出して使う事はありません。年に2回3回、実家に持ち帰る事にはなりそうですが
スーツケースに詰めるので数キロのゲーミングPCみたいなのでなければ特に考慮する必要は無いと思っています。

何が聞きたいのって感じになってしまいましたが、皆さんならどうするだろうかという事で質問です。
宜しくお願い致します。
708名無しさん:2012/06/17(日) 17:34:59.42 0
パソコンを買い替えるんですけど
有効期限の残っているセキュリティソフトを新しいパソコンに移すときは
どういう手続きを取ればいいんでしょうか?
709名無しさん:2012/06/17(日) 17:38:55.92 0
ソフトウェア供給会社に問い合わせした方がいいでしょうに。
710名無しさん:2012/06/17(日) 17:47:34.72 0
iPhoneから失礼します
画質が悪く申し訳ないのですが 字を打つと画像の黒枠の緑矢印がついた ものが表示されます どなたかこれを解除する方法を教えてください
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsJjTBgw.jpg
711名無しさん:2012/06/17(日) 18:03:46.61 0
>>707
普通の15インチのノート
712名無しさん:2012/06/17(日) 18:06:03.82 0
>>710
タスクトレイに放り込んでも
モノによっては出てくるからな
テキストボックス以外にハイライトされて、ショートカットキーの設定がないモノがカレントになってる場合とか
713名無しさん:2012/06/17(日) 18:08:45.11 0
>>710
あ になってるんなら A にしておく

半角/
全角
――
漢字

これを押して
714名無しさん:2012/06/17(日) 18:30:03.80 0
>>712さん 713さんありがとうございます
いまいちわからないのですが、 黒枠の名前はなんと言うんですか?
715名無しさん:2012/06/17(日) 18:39:26.72 0
一番大きい携帯可能なパソコン手どのくらいの大きさのがありますか
716名無しさん:2012/06/17(日) 18:41:34.62 0
>>714
うむ、その黒いやつは日本語入力システムじゃ。
717名無しさん:2012/06/17(日) 18:43:54.64 0
>>715
筋力次第では発電機+タワー型PCも運べるから
青天井じゃないかな
718名無しさん:2012/06/17(日) 18:44:53.15 0
>>715
Alienware M18x
719名無しさん:2012/06/17(日) 18:50:35.12 0
サウンドの設定の「排他モード」というのは2つともチェックを外していた方がいいですか?
720名無しさん:2012/06/17(日) 19:53:04.02 0
初めてパソコンを買おうと思ってるのですが、何が良いでしょうか?
使用する目的は主に
・オークション 通販
・動画鑑賞(youtubeなど)
・ゲーム(今の所minecraftのみ)

ゲームは難しいなら省いても大丈夫です
予算は2〜3万台に抑えようと思ってるのですが大丈夫でしょうか?

後、デスクとノーパソで迷ってるのですが余り違いは無いのでしょうか?
721632:2012/06/17(日) 20:01:36.62 0
>632
昨日の632です
今さっきまた同じ現象が起きました。
ブーッといった音はディスプレイからではなく、スピーカーからのみです
ネトゲプレイ中に起きました。
よろしくお願いします。
722名無しさん:2012/06/17(日) 20:03:14.69 0
>>720
購入相談ならこっちが良いと思うよ

▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼80台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1337073703/
723名無しさん:2012/06/17(日) 20:03:33.81 0
>>720
3万程度のPCでマイクラなんて出来るわけがない
設定を一番最低にしてなんとか動く程度だから諦めろ

基本的にノートでデスクトップと同じくらいのスペックにしたいなら2倍の金が必要
つまりデスク買え
724名無しさん:2012/06/17(日) 20:04:43.73 0
じゃあエークラは?
725名無しさん:2012/06/17(日) 20:11:17.68 0
横槍で失礼。
ワイヤレスのキーボードやマウスに充電式乾電池使っても大丈夫でしょうか?
726名無しさん:2012/06/17(日) 20:18:44.10 0
>>725
問題ないけど普通の電池で数か月レベルで持つよ
頻繁に交換が必要なところで役立つ充電池のメリットは活かせないかもね
727名無しさん:2012/06/17(日) 20:29:14.09 0
>>726
レスどうも。
コストを考えて充電池の方が良いかなと思ったんですがそうではないんですね。
728名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:17.08 0
PowerDVDを使ってBDを再生、テレビ出力したらテレビ側だけ映りません(PC側はうってる)
PC側にもBDの映像以外はきちんと出力されてます(デスクトップなどもきちんと映っている)
なにが原因でしょうか
729名無しさん:2012/06/17(日) 21:01:49.84 0
メモリ増設しようとしたんですが
差し込むとこの窪みの位置が違ってました、残念
その内買うであろうPCにつけれたらなと考えてます

で、最近のデスクトップ型のヤツでその窪みの違いはマザーボードによって様々
こういう認識で合ってますでしょうか?そうであったとして主流のタイプとかあるんですか
730名無しさん:2012/06/17(日) 21:09:44.68 0
>>728
HDCP非対応なんじゃね?
731名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:28.59 0
>>729
窪みの違いは、メモリ規格の違い

同じメモリ規格に対応したマザーボードなら
窪みの違いはない
732名無しさん:2012/06/17(日) 21:24:17.43 0
>>730
一ヶ月前までは映っていました
733名無しさん:2012/06/17(日) 21:29:38.92 0
じゃあタイムマシンで一ヶ月前に戻ればOK
734名無しさん:2012/06/17(日) 21:35:23.00 0
>>731
レスありがとうございます
規格というのはDDR2とかDDR3とかですか?
一応自分で調べてみたのですが、その程度しか理解できませんでした
735名無しさん:2012/06/17(日) 21:36:41.09 0
>>732
一か月前に同じ”BD”の映像が映っていたの?(DVDは映ってたとかじゃないよね?)
そもそもどんな構成?PCは何?TVは何?そしてTVとの接続には何を使ってるか?
とか詳しく書くと良いかもね
736名無しさん:2012/06/17(日) 21:55:15.13 0
HPのdc5700 winXPでHDDを交換したいのですが
今のHDDから新しいものに
何もせずに交換して、リカバリーディスクを入れれば
元のHDDのようになるのでしょうか?
737名無しさん:2012/06/17(日) 22:00:50.87 0
>>736
同じHDDを入れないと成らない。XPはオワコン。
738名無しさん:2012/06/17(日) 22:02:05.71 0
>>737
そうですか ありがとうございます
739名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:05.54 0
>>738
OSはインストールされると思うけど
前のHDDに入ってたデータは自分で新しいHDDに
移す必要がある
740名無しさん:2012/06/17(日) 22:13:53.95 0
初めて自作PCを組んでみたのですが、アイドル時CPU温度が42℃というのは適正値なのでしょうか?

i7 3770k
リテールクーラー
ケースファン 側面吸気×3 天面換気×2 背面換気×1という状況なのですが
741名無しさん:2012/06/17(日) 22:14:15.91 0
>>739
本当ですか?
前のデータは外付けに移してあるので大丈夫です
HDDの容量は同じじゃなくても大丈夫ですかね?
今80GBで交換するのは1TBにしようかと思っているのですが
742名無しさん:2012/06/17(日) 22:15:33.33 0
>>740
大体そんなもんだけど問題は高負荷時の温度
743名無しさん:2012/06/17(日) 22:19:22.89 0
>>742
他の人の温度をネットで見てみたら29℃とかいう人もいたので心配したのですが、アイドル時はそんなに問題じゃなくて高負荷じが問題ということでしょうか

高負荷時はだいたいどれくらいの温度だったら良いのですか?
744名無しさん:2012/06/17(日) 22:20:55.15 0
無線ランを使うとネットに繋がりません。有線なら繋がります。
他のPCでは無線ランは繋がります。
中古でほぼ同じママンを付け替えたのですが、繋がりませんでした。
何が壊れてるのでしょうか?
745名無しさん:2012/06/17(日) 22:22:54.72 0
>>743
大抵温度が低い人はいいケースとリテールファンじゃなく個別に買った冷却性能の高いファンを取り付けてるだけ
グラ鎌とかKABUTOとか

Ivy持ってないからわからんがレビュー持ってきた
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/TN/036.gif
746名無しさん:2012/06/17(日) 22:25:08.38 0
>>741
80GBってHDDに壁がある頃のマザボじゃない?
747名無しさん:2012/06/17(日) 22:26:34.28 0
>>743
それは水冷とかじゃないかな。
クーラーETS-T40-TBつけて室温27度32〜36度なので
リテールだとそれくらいだと思うよ。
負荷かけて60〜65度あたりのあっちっち
748名無しさん:2012/06/17(日) 22:26:55.23 0
レジストリで弄らないと137GB以上認識しないやつだっけ?
749名無しさん:2012/06/17(日) 22:27:50.89 0
>>745
画像まで貼り付けてくれてありがとうございます。
見てみるとレビューで出てる数値より少し高いみたいですが、室温も熱い状況ですし少し様子見してみます。
高負荷時の温度で問題が発生するならクーラー等の購入を検討してみようかなとおもいます。
ありがとうございました。
750名無しさん:2012/06/17(日) 22:29:11.88 0
>>747
そんなに問題ではないということですね
ありがとうございます。

高負荷時に65℃を超えるようなら問題ということでしょうか?
751名無しさん:2012/06/17(日) 22:30:21.49 0
>>750
90度あたりでも大丈夫だと思うよー
752名無しさん:2012/06/17(日) 22:31:27.81 0
>>751
・・・ホントですか・・・?
753名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:36.48 0
sandyやivy世代ならマザボのデフォルト設定で温度管理の機能あるでしょ
自動でやばくなる温度になったらクロック下げたり電圧下げて温度を必死に下げてくれるよ
754名無しさん:2012/06/17(日) 22:34:02.79 0
それに>>745のレビューがアウトってことになるからね
755名無しさん:2012/06/17(日) 22:34:04.63 0
>>741
多分大丈夫かと
パーティションはどう切られるかわからんけど
(リカバリーツールが勝手にやるかもしれないので)

dc5700 hdd換装とかでググると良いかもね

>>746
dc5700をの仕様を見る限りは250GB行けてたみたい
↓とか追加オプションでHDD換装してるから大丈夫そうではある
http://www.pcwrap.com/shop/goods/detail/102135
756名無しさん:2012/06/17(日) 22:34:57.76 0
>>735
グラフィックプロパティいじってたら治りました!!
どうやらディスプレイの設定がテレビ側ではなかったみたいです
デスクトップは映ったのに不思議ですね
757名無しさん:2012/06/17(日) 22:35:19.20 0
>>746
hewlett packard 0a60h というやつでした
これはどうしたらいいのですか?
758名無しさん:2012/06/17(日) 22:35:41.90 0
>>750
実摂氏50度を越えたら故障率は格段に上がる
ソフトウェア読みは相当アバウト
759名無しさん:2012/06/17(日) 22:38:17.26 0
>>755
ありがとうございます
dc5700 hdd換装 とかで結構ぐぐりましたが自分には分からず・・・

ということは1TBとか買っても無駄ですか・・・
760鮎川ひなた:2012/06/17(日) 22:41:38.35 0
>>759
わからなくても、日立グローバルストレージテクノロジーズ(以下HGST)社製の2TB HDDは大丈夫
きっと大丈夫
761名無しさん:2012/06/17(日) 22:43:01.61 0
残りが未割り当てになるんじゃなかった?
762名無しさん:2012/06/17(日) 22:47:38.81 0
>>759
中古屋のHDD換装オプションで1TBあるし、HPの仕様表にも250GBでいけてるから
多分大丈夫だよ
763名無しさん:2012/06/17(日) 22:48:54.61 0
インストールさえ出来れば、残り容量は
既存パーティションを拡張するなり、
別のパーティションを作成するなり、なんとでもなる
764名無しさん:2012/06/17(日) 22:49:35.65 0
XPはシステムイメージを作成できないからそうなるの?
765名無しさん:2012/06/17(日) 22:51:22.98 0
>>762
1TBやってみようと思います ありがとうございます

ちなみに交換理由はブルースクリーンで0x000024とか0x00000FCとかで
再起動してしまうからで・・・今も10分起動したら強制再起動している状態です・・・
766名無しさん:2012/06/17(日) 22:55:56.96 0
>>765
それってHDDが原因なの?
HDD交換する前にメモリのチェックやOSの再インストールとか
試した方が良いような気が
767名無しさん:2012/06/17(日) 22:56:58.47 0
パソコンのモニタでIPSパネルでイラストソフト向きのものってどれが評判いいですか?
予算は2万までである程度使えたら何でも良いのですがご教授頂きたいです
候補はイイヤマ23インチIPS、ATUS23インチIPSパネルです
768名無しさん:2012/06/17(日) 22:58:49.01 0
>>766
勝手にHDDだと・・・
OSは無いです・・・PCを中古で買ったので・・・

ああ・・・新品を買えばよかった・・・
769名無しさん:2012/06/17(日) 23:01:45.41 0
>>768
失敗は次に活かせる!どんまい!
770名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:42.65 0
>>768
リカバリーディスクあるんじゃないの?
771名無しさん:2012/06/17(日) 23:05:59.11 0
>>768
5〜6万のPC本体だけ買えば? 最近のは値段の割に高性能だよ。
Core? i5-3570Kあたり買えば当分使えそう。
772名無しさん:2012/06/17(日) 23:12:55.51 0
>>770
リカバリーはあります 作りました

>>771
このPCを買ったのが6ヶ月前なので・・できれば安くしたいなと
今は使ってない小さなモニタつきで22800円・・・
ええ情弱です
773名無しさん:2012/06/17(日) 23:13:02.49 0
便乗するようで恐縮なんですが
win7で新しいSSDorHDDにシステムイメージで復元する場合、元のドライブより容量が大きければ
残りは未割り当てになると思うんですがその未割り当ての部分を結合するための機能はWindowsには標準ではついてないですか?
別途ソフトを用意しないといけないのでしょうか
774名無しさん:2012/06/17(日) 23:14:55.41 0
>>773
Windows7なら標準で付いてるよ
775名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:27.66 0
20000.00KB/s
これって光回線の100Mの速度とか言われてるより速い速度なんですか?
2倍?20倍?
776名無しさん:2012/06/17(日) 23:15:45.29 0
>>772
OSの再インストールってそのリカバリーディスクでやればいいんじゃないの?
OSは無いってのがよくわかんない
だってHDD買ったとしても、そのリカバリーディスクからOS入れるでしょ?
777名無しさん:2012/06/17(日) 23:16:47.77 0
>>774
ありがとうございます
778名無しさん:2012/06/17(日) 23:17:01.18 0
>>175
160Mbpsじゃね?
779名無しさん:2012/06/17(日) 23:18:02.63 0
>>778>>775
780名無しさん:2012/06/17(日) 23:22:02.06 0
>>776
OSはパッケージで買ったものを指すのかと勘違いしました
すみません
781名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:11.15 0
インストール先をDドライブに指定してもCドライブのCommonFilesなどに関連のファイルができてしまうのは
どうしようもないことなんでしょうか?直接移し替えることは危険ですか?
782名無しさん:2012/06/17(日) 23:29:53.02 0
>>775
20000.00KB/s=20MB/s
光回線100Mbps=12MB/s
783名無しさん:2012/06/17(日) 23:31:37.29 0
>>780
なるほど、そういうことでしたか。
今のHDDのバックアップ取り先が無いから別途HDD買って
そっちでリカバリーして試すってのはアリかと。
ただ、メモリのチェックは先にしておいた方が良いかと、
XPだとmemtest86+になるのかな

>>782
100Mbpsって12.5MB/sじゃね?
784名無しさん:2012/06/17(日) 23:33:13.41 0
>>781
それは危険です
785名無しさん:2012/06/17(日) 23:35:44.41 0
>>784
レスありがとうございます
やはり危険なのですね…Cドライブ直下のProgramDaraフォルダ内のフォルダも危険でしょうか?
786560:2012/06/17(日) 23:36:24.05 0
ゲームpcを買うメリット、デメリットはありますか?
スペックと見た目いいので迷っているのですが・・・
787名無しさん:2012/06/17(日) 23:37:43.91 0
>>786
メリットなんていくらでもあるけどデメリットなんて一つもないよ

お前の財布次第
788名無しさん:2012/06/17(日) 23:37:54.10 0
>>786
メリット→ゲームができる
デメリット→ゲームしないならもったいない
789560:2012/06/17(日) 23:42:08.08 0
>>787,788
決心つきました
ありがとうございます
790名無しさん:2012/06/17(日) 23:44:21.90 0
>>786
      , -―z    /`、
    _i:::::::::(,, -‐''7(  ヽ⌒ヽ.
  , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
  l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
  !::::::/、 i::/   -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
   ヽi  |.'   、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::|  )::::::::;1:|
    |、__ `   / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
  / 、.._  i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i   `、~7  `''  リ ';//  j/   <  でんきをたいせつにね♪
  `ヽ、_ V   ,,イ') ' .<.          \__________
      ̄ ̄ ̄  ! )彡ノ

791名無しさん:2012/06/18(月) 00:04:00.83 0
質問です。NECのパソコンなんですが、古いバージョンのJAVAが
入ったままになってるらしいのです。MYJVNで検出されたので
どうすればアンインストールできますか?(java6 update1)
ちなみに今はjava7 update5です。
Java Runtime Environment設定を見たのですが、のってないのです。
プログラムと削除やコンパネにもありません。
792773:2012/06/18(月) 00:07:48.64 0
たびたびすみません、バックアップ用の外付けHDDの容量について質問なのですが
Cドライブ:128GB(使用中:40GB) Dドライブ:1TB(使用中:100GB) Fドライブ:500GB(使用中:100GB) のシステムイメージを作成する場合、
これらのバックアップを保存するための外付けHDDの容量は空き容量も含めた全容量の1.628TB必要という事で合っていますか?
それとも使用中の合計の240GBあれば大丈夫なのでしょうか?それからRAMDISKも一緒にバックアップは必要ですか?(temp,キャッシュ用に使っています)
793名無しさん:2012/06/18(月) 00:35:20.00 0
win7でAeroを有効にしたままなるべく軽量化したいのですが
その項目にチェック入れてそれ以外を外せばできますか?
794名無しさん:2012/06/18(月) 00:52:12.16 0
>>792
使用中の容量のみ。
テンポラリファイルは別に必要ないから保存対象に含めなくていい

>>793
システムから出てくるチェックボックスはビジュアルエフェクトの設定のみで
Aeroを停止するわけじゃないよ。やってみればわかるがプレビューがなくなるだけ
ちなみにだが、止める場合は画面設定からクラシックテーマを選ぶ
795792:2012/06/18(月) 01:00:09.81 0
>>794
ありがとうございます
使用中の容量のみで良いんですね!安心しました
RAMDiskについてなのですがCドライブのフォルダをシンボリックリンクを作成しているものもあるんですが
バックアップしないと復元した後にリンクが外れておかしくなったりする事はありませんか?
796名無しさん:2012/06/18(月) 01:13:32.53 0
>>795
指定されたフォルダそのものが指定された所になかったらエラー吐くかもな
ただその場合はTempなりを新規フォルダとして作ってやればいいだけで
基本的にはTemp以下は消されても自動生成されるか、問題ないファイルだから
保存したいならしてもいいよ
797名無しさん:2012/06/18(月) 01:21:17.45 0
>>796
ありがとうございました★
798名無しさん:2012/06/18(月) 01:33:15.06 0
初めて買ったPCにfirefox入れてアドオンいくつか入れてたらヤバいのを入れちゃったらしく
おかしくなってしまったのでffいれる前の状態に戻したいのですが戻し方がわかりません
バックアップと復元ってとこだとおもうのですが復元ボタンが押せないようになってて復元できません
システム修復ディスク?を買ってすぐに作ってたのですがそれで購入時状態にするしかないのでしょうか?
799名無しさん:2012/06/18(月) 01:38:52.54 0
アンインストールがいやならリカバリーするしかないだろ
800名無しさん:2012/06/18(月) 01:43:11.77 0
>>798
バックアップと復元はもともと自動で作成されるよう設定してたの?
801名無しさん:2012/06/18(月) 01:45:28.15 0
つーかそれ以前にFirefoxでヤバい事になるアドオンてなんだよ
英語読めないとかで直せなくなってるだけじゃないのか
802名無しさん:2012/06/18(月) 01:47:41.51 0
それがffとアドオン全部アンインストールしたのですがIEのほうもおかしくなっちゃって・・・
ffいれる前の時間でチェックポイントが作られてるのですがこのチェックポイントから復元する方法がわからなくて困っています

というよりもシステム修復ディスクを使えば直せるのでしょうか?
803名無しさん:2012/06/18(月) 01:48:04.01 0
レジストリよりもINIのフリーソフトがよいですか?
804名無しさん:2012/06/18(月) 01:50:34.65 0
>>801
具体的に書いて良いのかわからないのですが
開くタブがみんなbabylon searchってのになってbabylonって名前の奴削除したのですが直らないどころかIEまで同じ状態になってしまって・・・
805名無しさん:2012/06/18(月) 01:54:34.62 0
どうおかしいのかがわかんないよ
806名無しさん:2012/06/18(月) 01:55:31.31 P
>>803
設定ファイルの取り回しが楽になるだけ。
頻繁にシステムを弄ったりする人じゃないならどちらでもおk
807名無しさん:2012/06/18(月) 01:56:49.52 0
>>804
削除方法を書いてあるページがあるから読んでおけ
バビロンは有名な奴だから検索すれば他にも沢山出てくるぞ
http://plaza.rakuten.co.jp/okaimonokansou/diary/201109150000
http://pub.ne.jp/pchitorigoto/?entry_id=2427924
http://pub.ne.jp/pchitorigoto/?entry_id=4149144
808名無しさん:2012/06/18(月) 01:56:50.28 0
>>802
・OS
・何がどうおかしいのか
809名無しさん:2012/06/18(月) 02:00:58.69 0
みなさん不親切ですね
810名無しさん:2012/06/18(月) 02:06:03.36 0
いいえ。
>>664をお読みください。
811名無しさん:2012/06/18(月) 02:09:50.50 0
さすがに書ける情報も書かずにエスパーよろ!っておかしいわ
812名無しさん:2012/06/18(月) 02:10:48.83 0
>>810
ワロタ
なんとなく同意できる。
813名無しさん:2012/06/18(月) 02:19:50.07 0
LGA1155のCPUでなるべく安く4コアのCPUが欲しかったので
http://kakaku.com/pc/cpu/ma_0/p1001/s3=16/s4=4-/#Option1_OptionP
で13860のXeon E3-1225を買ってみようと思ってたのですが
自分が使ってるH61M-DS2 REV1.2というマザボのCPUサポートリストにはXeonが乗ってませんでした
ですがREV 2.0と2.1にはXeonがサポートされてるようです

ちょっと高いけど諦めてi5 3450か2400を購入しようと悩んでたらこんなレビューを見つけました
http://www.coneco.net/ReviewList/1110516108/
CPUサポートリストには乗ってなかったXeonをH61M-DS2 Rev.1.0で正常に使ってるようでした

これってサポートリストには乗ってないが、同じLGA1155のCPUなので問題なく使えると考えていいのでしょうか?

814名無しさん:2012/06/18(月) 02:24:01.03 0
BIOSをRev2.1にしとけばいいだろ
815名無しさん:2012/06/18(月) 02:25:37.06 0
>>814
お前今最高に恥ずかしいぞ
816名無しさん:2012/06/18(月) 02:32:25.53 0
>>807の方法でひとまず直ったようですありがとうございました!

一応ですが>>808
OSはWin7のHome
babylonって名前の奴を全部PCから消したのにffもIEもbabylonに侵食されてしまって怖い
という状況です
817名無しさん:2012/06/18(月) 02:32:59.39 0
何言ってんだお前w
818名無しさん:2012/06/18(月) 02:33:50.33 0
OS入れ直せ
819名無しさん:2012/06/18(月) 02:43:06.80 0
>>813
直接的な回答じゃなくて申し訳ないけど
むか〜し、モバイル系のCPUなんかをデスクトップPCのマザボに乗っけて動かしてたりしてた(もちろんサポートCPUとかに乗ってない)
で、ちゃんと動いてUnknown CPUとかで認識されてた
多分行けそうな気がするけど、もっと情報集めたいならそのマザーの専用スレで
情報集めてみるとかやるといいかも
人柱になるってのも面白いよw
820名無しさん:2012/06/18(月) 02:53:47.71 0
>>813
最近は鯖向けコンシューマ向けがほとんど差異のない状況になってきたとはいえ
このスレで聞いてるような人がXeon使うのは避けたほうがいいと思うが…
構成次第で問題起きるし、同価格帯なら鯖向けの方が軒並みスペック低くなるぞ
821819:2012/06/18(月) 02:54:07.00 0
>>819
一つだけ見つけたレビューを信じて祈るしかないってことか・・・・とりあえず買ってみます
どうも
822名無しさん:2012/06/18(月) 02:56:37.52 0
初自作PCを作ろうとみんなのPCを画像とかで見てるんですが、どうしてみんなLEDなんてつけてるんですか?
他のパーツでは消費電力やら燃費やら言ってるのにLEDなんてつけて電気代の無駄じゃないのですか?
正直つけてる意味がわかりません
PCのスペックでも変わるのですか?
823名無しさん:2012/06/18(月) 03:05:39.75 0
>>822
・ケース(ファン)メーカーの志向
・見た目の好み
・何百円の買い物をする時にあなたは1円未満の値段の差を気にしますか?
824名無しさん:2012/06/18(月) 03:08:24.58 0
>>822
お前全然わかってねーな
825名無しさん:2012/06/18(月) 03:17:27.78 0
>>821
せっかくだからIvy bridgeの3450にしたらいいのに
1000円くらいしか違わないじゃん
826名無しさん:2012/06/18(月) 03:25:53.82 0
Celeron G530でおk 安いよ
827名無しさん:2012/06/18(月) 03:57:19.98 0
グラフィックボードの増設時に、
インテルHDグラフィックスドライバーはアンインストールする必要はありますか?
828名無しさん:2012/06/18(月) 04:06:41.17 0
入れたままでおk
829名無しさん:2012/06/18(月) 05:04:47.24 0
裸族のお立ち台のような、HDDを接続できるアイテムで、薄型HDDに対応した物ってないでしょうか?
830名無しさん:2012/06/18(月) 05:11:04.40 0
質問です。
最近購入したPCでDVDを見ようと入れてみたのですが、
副音声がでません。コーデックというものを入れる必要があるのでしょうか?
OSはwin7 64 homeです
831名無しさん:2012/06/18(月) 05:33:16.02 0
>>829
クレイドル式HDDリーダーライター
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK007
他にもあると思う
832名無しさん:2012/06/18(月) 05:48:39.83 0
>>830
プレーヤによっては音声を切り換えられるよ
833名無しさん:2012/06/18(月) 09:02:34.08 0
マイクで音声を録音しているのですが、
聞こえる音量はちゃんとしているのに、
録音されている音はじゃっかん引っ込んでいるというか
少し小さいです。正常な状態で録音するには
どうしたらいいのでしょうか?
いくつかの録音ソフトを使っても全部同じ感じだったので、
OS側の設定だと思うのですが・・・。
使用しているOSは、ウィンドウズ7 64ビット版のホームです。
よろしくお願いいたします。
834829:2012/06/18(月) 09:13:43.23 0
>>831
ありがとうございました!
835名無しさん:2012/06/18(月) 09:36:30.03 0
一般論でいいんですが、cpu,case内、hddの各許容温度はいかほどでしょう?
836名無しさん:2012/06/18(月) 09:43:27.51 0
CPUとHDDは仕様に書いてあるだろう
ケース内はパーツの温度条件を満たせればいい
837名無しさん:2012/06/18(月) 09:44:37.37 0
>一般論でいいんですが
こういう聞き方ウンコすぎ
838名無しさん:2012/06/18(月) 09:48:40.76 0
>>833
http://www.atamanikita.com/SC-Vista/vista-7.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/227.html

たまにサウンドドライバを入れ直さないとおかしいままのときもあるが
839名無しさん:2012/06/18(月) 10:01:22.19 P
質問があります

メモリ 
2 2 4 で合計8
2 2 2 2で合計8

だとどちらが性能良いのでしょうか?

使ってるPCはこれです。最初から2 2でメモリが4入ってます
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/7/679/product_646885.html

よろしくお願いします
840名無しさん:2012/06/18(月) 10:45:21.31 0
>>839
体感するような差はないから気にしないでいい
841名無しさん:2012/06/18(月) 10:50:25.86 P
>>839
2 2 4 4 にすればおk
842名無しさん:2012/06/18(月) 11:05:14.94 0
>>839
相性があるから
4 4 4 4で合計16がいいと思う。
843名無しさん:2012/06/18(月) 11:22:20.97 0
>>838
ありがとうございました!
844名無しさん:2012/06/18(月) 14:21:25.09 0
>>839
わずかでも性能上げたいなら2*4が正解だけど
今後替える時に同様の理由から全取り替えの4*4とか8*2になるよ
割と真面目に今なら4*4くらいは積んで損なし。糞安いし
845名無しさん:2012/06/18(月) 14:23:05.92 0
2 2 4 はマザボの説明書読んで対応してるかくらい確認しときな
846名無しさん:2012/06/18(月) 14:29:44.67 0
>>844
8*2は無いよ。MAX16GBだから。
847名無しさん:2012/06/18(月) 15:04:18.46 0
コスパ的に4GB*4だろ
848名無しさん:2012/06/18(月) 17:28:33.98 0
メインモニタをDVI接続からHDMI接続に変えると画質が落ちた気がします。
決定的な違いは2chブラウザjane styleのスレッドタイトルの背景色や、ブログ等のコメント欄の背景色が変わりました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3104815.jpg
↑こんな感じです。通常は背景が薄い青と白で1段ずつ色分けされ見やすい表示になっています。
背景色が変わったのはjane styleだけじゃなくて、他のWEBサイトのコメント欄でも同じ症状が起きています。
デュアルモニタにしてますが、DVI接続のサブモニタに映すと通常通り、背景が色分けされてます。
この症状を改善するにはどうしたらいいのでしょうか?
グラボ側の端子がDVI端子が1つしかないため、2つのモニタをDVI接続にするのはできません。
よろしくお願いします。

849名無しさん:2012/06/18(月) 17:44:28.48 0
CドライブをDドライブに変更は可能ですか?(OS+データ入り)
可能な場合空いたCドライブにSSDを追加してOSをインストールする予定なのですが
Dドライブに変更した(OS+データ入り)からOSだけを削除する事は可能ですか?

それとも素直にHDD買って来てデータのバックアップを取って既存のHDDをフォーマット後にSSDにOS入れる、しかないのかな
850名無しさん:2012/06/18(月) 17:47:40.83 0
>>848
ケーブルやグラボなどの環境にもよるけど、いわゆる「色乗りが悪い」って状態だと思う
HDMIで繋ぐと色が薄く見えるんだが、どちらかと言えばHDMIのほうが変質してない元の色と言える
DVIだと劣化しくすんだ事によって色が濃く見えてるだけだから
モニタ側でガンマやコントラストの調整して対応してみて。グラボのユーティリティからも調整出来る

ちなみにだけどグラボがRadeonの場合はやや薄く見える傾向が強い
851名無しさん:2012/06/18(月) 17:47:59.96 0
>>848
モニタの調整するかHDMI-DVI変換ケーブル使えばいいじゃん
852名無しさん:2012/06/18(月) 17:51:01.46 0
>>848
グラボのユーティリティで画質調整をする

>>849
HDDからSSDへのシステムのコピー・移行方法はググればたくさん出てくる
853名無しさん:2012/06/18(月) 17:51:36.86 0
>>849
SSDにOS入れて起動すれば今のドライブはC以外になるから
後で不要ファイル削除すればいいよ
854名無しさん:2012/06/18(月) 17:52:35.96 0
どれがいいのかわかりません。
855名無しさん:2012/06/18(月) 17:59:19.24 0
>>849
レジストリ弄れば出来なくはないが、リスクもあるしやる意味ないからやらんでええ
一度HDD外して(ケーブル抜くだけ)SSDにOS入れて、HDD繋いでSSDからのブートにして起動
先にHDDフォーマットする必要もない

ただHDDのブート情報が残ってて不具合の原因になったり、OSの入っていたフォルダの一部が
削除できなかったり面倒の元なので、俺ならHDDのデータをバックアップorSSDに移動して
HDDは一度フォーマットするかな。バックアップも兼ねるしスッキリする
856849:2012/06/18(月) 18:14:18.77 0
>>852-853,>>855
そういう不具合の原因になる可能性もあったんですね
気をつけながらSSDへの移行等から試してみます、ありがとうございました。
857名無しさん:2012/06/18(月) 18:50:03.48 0
ヤマト宅急便とかの伝票にプリンタから宛名等を印刷できるソフトとかってありますか?

年賀はがきソフトの宅急便版みたいなので、宛先とかをコピペして即自分ちのプリンタで印刷して送るってできれば・・・
オク出品が増えたのと、字が汚いので、そういうのを知ってたら教えてください
送り状発行システムは考えたんですが、どうも時間がかかるようでした
858名無しさん:2012/06/18(月) 19:01:55.85 0
送り状発行システムが自分のプリンタで印刷するやつじゃん
インパクトプリンタしかないの?
859名無しさん:2012/06/18(月) 19:13:14.23 0
>>857
普通の伝票に印刷しようとしたら、控えの用紙が何枚も重なっている関係で
ドットインパクトプリンタが必要だから、今の一般家庭で印刷するのは現実的じゃない

時間が掛かるのは注文した印刷済み伝票を持って来て貰わないといけない「宅急便送り状印字サービス」だろう
http://www.kuronekoyamato.co.jp/okurijyo/okurijyo.html
「送り状発行システムC2」だと会員登録して専用のインターネットサイトで必要事項を入力し、A4普通紙にインクジェットプリンタなどで印刷して持って行けばいいと書いてあるけどね
http://www.kuronekoyamato.co.jp/c2/c2.html
860名無しさん:2012/06/18(月) 19:16:17.28 0
今、ワイヤレスLANでデスクトップとノートの2台を使ってるのですが
さらにもう1台PCを購入しようと思ってます。
1つの無線とルータで3台のPCを管理する場合
2台の時よりもネットの接続が遅くなったりしますか?
(その中の1台は予備として使うので、ネット閲覧はほとんどしないと思います)
861名無しさん:2012/06/18(月) 19:18:01.67 0
普通に使う分には遅いと思うほど使い切らないから気にするな
862名無しさん:2012/06/18(月) 19:20:13.05 0
>>858
>>859
サンクスです
859さんがおっしゃる通りのようですね
あのエリア責任者の爺様、間違えやがったw
863名無しさん:2012/06/18(月) 19:34:17.95 0
>>860
ほとんど変わらないから気にしなくていい
864名無しさん:2012/06/18(月) 20:04:40.07 0
11bだとかなり遅いよね
865名無しさん:2012/06/18(月) 20:32:31.41 0
4秒起動とかうたってるinstant boot
やってみたがBIOS入ろうと思ったらいちいち解除せにゃならんじゃん
やっぱ変態糞ワロタ
866名無しさん:2012/06/18(月) 20:53:18.15 0
avastが5分おきくらいにVBS:AutoRun-gen(WRM)を検出してガードしたと出るのですが
どうすればいいでしょうか?
867名無しさん:2012/06/18(月) 20:56:04.32 0
検出する元のファイルを消しましょう
868名無しさん:2012/06/18(月) 21:37:28.99 0
音量のアイコンをクリックしても音量ミキサーが表示されなくなってしまい
それで何が原因かなと探っていた所デバイスマネージャーが
mmc.exe-アプリケーションエラー
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc0000142)
[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください
と出て起動できないことに気づきました
どなたか解決法を教えて下さい
869名無しさん:2012/06/18(月) 21:51:14.43 O
エクセルの関数について質問です(Office2010
あ、い、う、え、お君が2回テストを受け、2回合計の得点から総合順位を出したいのですが、上手く出来ません。
つまりセルでいうA1+C1の得点がA1+C1:A5+C5の中で何位なのかを示したいのですが…
合計得点の列を作れば簡単なのですが、大学の課題でそれが出来ず、総合順位のセルの数式も載せなくてはならないので関数入力をしなければなりません。
どなたか分かる方がいれぱ教えて頂けるとありがたいです。
870名無しさん:2012/06/18(月) 22:17:07.25 0
>>869
大学の課題なら自分で考えなさい
871名無しさん:2012/06/18(月) 22:18:01.14 0
ていうか一緒に考える友達いないのか?
872名無しさん:2012/06/18(月) 22:19:32.98 0
>>871
おまwwwwwwそれは言っちゃダメだろww人としてwwww
873名無しさん:2012/06/18(月) 22:37:27.39 0
ネット禁止の環境で1時間以内に作る、ならまだしも
持ち帰りOKでこの内容に悩むとかどんだけ
874名無しさん:2012/06/18(月) 22:57:54.16 0
システムイメージを保存させる外付けHDDには他のファイル等は保存しない方が良いですか?
バックアップ用HDDとして割り切って使うのが良いのでしょうか
875名無しさん:2012/06/18(月) 22:59:27.73 0
任意
876名無しさん:2012/06/18(月) 23:07:12.69 0
PC:MJ18A/B-3
OS:WinXP Pro

HDDからリカバリをしたのですが、DVDドライブを認識しておりません。
デバイスマネージャに表示なし。
どうすれば認識するのでしょうか。
ドライブは「GSA-H40N」です。

よろしくお願いします。
877名無しさん:2012/06/18(月) 23:11:07.25 0
>>876
BIOSが認識してるかどうか
878名無しさん:2012/06/18(月) 23:14:59.26 0
今現在の最新版のadobeのフラッシュプレイヤーはおかしな報告などはされていませんか?
更新しろと出てるんですが・・・1週間くらい前にverアップしたんろ?
879名無しさん:2012/06/18(月) 23:32:26.14 0
>>878
11日くらいに出たやつでfirefoxに不具合出てた
880名無しさん:2012/06/19(火) 01:33:37.57 0
エスパー回答を期待するしかないのですが・・・
光回線有線接続してるのにPC起動から2・30分経つと接続が切れてネットに繋がらなくなります。
ルーター再起動しても駄目で、ネットワークと共有センターからローカル接続のネットワークアダプタをリセットすると
接続できるようになるのですが、また2・30分経つと同じ状態になってしまいます。

数年同じ環境で使っていて問題なかったのです。
最近インストしたのはニ週間前に入れたウィルスバスター2012クラウドくらいです。
やはりこれが悪さをしている可能性が高いんでしょうか?
因みにルーターを介して他に箱○・PS3を接続してますが、そちらは回線切れは起こってません。
881名無しさん:2012/06/19(火) 01:40:21.94 0
>>880
バスター切るかアンインスコしてみろよ、つながるぞ
ネットつながんねー→サポパック買ってね^^はウイルスバスターウイルスの伝統
882名無しさん:2012/06/19(火) 02:08:36.03 0
デジカメで撮ったHD動画がGOMで再生できません。
カクカクしてしまいます。
C2DE6300、7600GT、XPなんですが仕様でしょうか?
883名無しさん:2012/06/19(火) 02:30:10.67 0
軽いデコーダーを入れましょう。
884名無しさん:2012/06/19(火) 02:46:35.34 0
>>883
すいません、ちと意味がわからないのですが・・
885名無しさん:2012/06/19(火) 02:52:53.50 0
>>882
他のプレイヤーは試したのか?
あとファイルの形式は?
デジカメは独自形式のこともあるし、コーデックパックを入れてみるのもいい。
886名無しさん:2012/06/19(火) 05:13:10.34 0
>>882
フィルタの設定で高速再生モードにしてる?
887名無しさん:2012/06/19(火) 08:25:22.71 0
一度HDDを読み込まなくなった時にBIOSをどこかいじってしまったようで
フロッピーディスクなど使っていないのにスタート→コンピュータで表示されるドライブに
3.5インチ FD(A)と表示されてしまっています (現在チェックディスク中のため正確ではありませんが…)
クリックするとマウスカーソルが砂時計になり応答しなくなります
これはBIOSのどこかを触ったせいでこうなってしまっているのでしょうか
もしそうだとしたら解決策をご存じの方がいらっしゃいましたらご指南いただけませんでしょうか…
お願いします
888名無しさん:2012/06/19(火) 08:34:06.88 0
>>887
BIOS起動でFDDを無効にする。
それでもダメならCMOSクリア。
マザーのボタン電池を外す。1分後電池を取り付ける。OS再インスト。
889名無しさん:2012/06/19(火) 10:47:20.59 0
OS Windows7 Home Premium
CPU Core i5-3450
CPUファン ノーマルCPUファン
メモリ 【PC3-12800】8GB
グラフィック機能 GeForce GT630
ハードディスク/SSD 500GB HDD
マザーボード インテル B75 Express チップセット マイクロATXマザーボード
電源 300W SFX 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製)

以上のようなPCでTERAは快適にプレイできますか?
890名無しさん:2012/06/19(火) 10:54:07.74 0
>>889
CPUファンがノーマルだと負荷がかかった時に、騒音が凄まじいよ。
891名無しさん:2012/06/19(火) 11:03:22.45 0
っていうか、ゲームの推奨スペの話なら該当スレとか
もしなかったらゲームのスレで聞けばいいのに。
892名無しさん:2012/06/19(火) 13:19:18.81 0
>>889
それだと快適にできない
↓にしとけ
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gsx301ici7qsli-srxx_main.php
893マジレスです:2012/06/19(火) 14:40:57.14 0
沖縄に単身赴任してるパパに東京のテレビニュースをPCで録画した番組を送ると違法?
視聴料払ってるのパパだけどダメかな?
894名無しさん:2012/06/19(火) 14:49:07.87 0
パソコンの話題関係無いじゃん
895名無しさん:2012/06/19(火) 14:52:02.11 0
視聴料払ってなければおkなのに残念だね
896名無しさん:2012/06/19(火) 16:25:24.18 0
フリーソフトでデフラグ・最適化をして終了した時は断片化ファイルはゼロだったんですが
終了してから何もせずもう一度分析を押すと何個か断片化ファイルができていました
これは仕様でしょうか?
897名無しさん:2012/06/19(火) 16:40:22.18 0
>>896
システムが掴んでたりとかバックグラウンドで動いてるもののとかのファイルは動かせないからねえ
ある程度断片化が解消されればいいんだから、あまり気にしない方がいいと思うよ
898名無しさん:2012/06/19(火) 16:44:58.73 0
先日の朝、ネットでうろうろしてたら変なものを踏んでしまい
プログラムがダウンロード・インストールされてしまいました。
キャンセル不能で、途中までインストールされ第二段階でキャンセル可能になったためキャンセルしたのですが
どうもそれからパソコンの調子がおかしいです
ネットゲームをしているのですが、そのゲームの不正プログラム検知ツールにかかってしまいます。
また、windows7をつかっていますが左下のwindowsマークが出ません。(windowsキーをおせばメニューはでます)
再起動後にプロセスをみると当初、
7139.exe cmd.exe (このプロセスはcmd起動していなくても3つほど走ってました) gpergb9.exeの見慣れぬプロセスが動いているようです。
msconfigよりスタートアップの削除と、windowsメニュー内のスタートアップのcmd.exe、gpergb9.exeは起動しないように設定しましたが
相変わらず、gperg9.exeは起動してしまい、起動後数秒でwindowsボタンが消えてしまいます。
それぞれのexeについて検索しても特に情報もないので困っています。
7139.exeはもしかしたら、HDMIキャプチャーボードのプロセスかもしれません。がいつも走っていた記憶はないです。
パソコンは詳しくないのですがゲームできなくて困っています。
わかる限りの情報を出しますので、対処方法ご享受ください。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0665912-1340091865.png
899名無しさん:2012/06/19(火) 16:47:18.43 0
>>896
なんで断片化が出来るかわかる?
HDDを使うから断片化するんだよ
デフラグで断片化なくなってもまた使えば断片化するのは当然だろ

減らすのが目的であってずっと0にするのは無理
0にしたいなら一度デフラグで完全に0にしてから一生封印しとけ
900名無しさん:2012/06/19(火) 16:47:24.57 0
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0665914-1340092009.png
写真まちがえました。こちらです
901名無しさん:2012/06/19(火) 16:52:30.41 0
わかる限りの情報ってまず何をどこで踏んだのかを言えよ
えっちなサイトでも不正ツールでも追求しないから
902名無しさん:2012/06/19(火) 16:53:18.45 0
 / ̄ ̄ ̄/   /'''7 /'''7         / ̄/ /'''7
/ / ̄/ /  /__/ /  /  ____    ̄  / ./
'ー' _/ /   ___ノ / /____/  ____.ノ ./
  /___.ノ  /____,./         /______./

   _ノ ̄,/  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄/  / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  ,/    ̄  / ./   ̄ .フ ./   /  ゙ー-; ____    / / /._
 ̄/ /    ____.ノ ./   __/  (___ /  /ー--'゙/____/  _ノ /i  i./ /
 /__/   /______./  /___,.ノゝ_//_/           /__,/ ゝ、__./
903名無しさん:2012/06/19(火) 16:53:36.32 0
┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
904名無しさん:2012/06/19(火) 16:54:27.50 0
>>900
OS入れ直せ
905名無しさん:2012/06/19(火) 16:59:07.24 0
>>897
ありがとうございます、気にしないようにします!
906名無しさん:2012/06/19(火) 17:00:24.15 0
>>901
それがわからないのです。。
履歴あさったのですが見つかりませんでした。
なぜか先日の部分の履歴がほとんどありません。
海外のえっちな動画のDLしようとして、動画じゃなくて確かstartup.exe(うろ覚えです)がDLされて
とりあえずインストールしてみたら、勝手にC:\ドライブに何かをインストールし始め
「これはやばそう」とおもってキャンセルしようとしたら、止まらない。
なぜかjavaとかのログでていました。
覚えていることはこれ限りです
907名無しさん:2012/06/19(火) 17:01:01.04 0
もしかしてノーガード戦法だったのか?
908名無しさん:2012/06/19(火) 17:01:53.69 0
windows7で、avast!を使用する際はwindows defenderは無効にした方が良いと聞いたのですが
(パフォーマンスが低下する云々…)実際のところ無効にはしない方がいいでしょうか?
909名無しさん:2012/06/19(火) 17:09:54.81 0
>>908
Windows7に限らず基本的にウィルス対策のソフトは1本だけにしといた方がいい
ウィルスバスターとAvast両方入れれば最強だろwwwwwとかやってるとそれが原因で変な不具合が出る
Win7のWindows Defenderにはウィルス対策の機能が備わってるのでそれ以外を入れる時は無効化しとけ
910名無しさん:2012/06/19(火) 17:11:42.45 0
>>907
MS Essentialは入っています。
今一応フルスキャンかけています。
やはり同時刻にいろいろあやしげなものを検出していたようです。
クリーンインストール前の最後の悪あがきに
gpergb9.exeを消去したいのですが、プロセスよりプログラム場所の表示をすると
C:\Users\ユーザー名  となっており、その場所にgpergb9.exeは存在しません。(隠しファイル表示はさせてあります)
指定した場所のファイルの消し方はありますか?
911名無しさん:2012/06/19(火) 17:34:00.29 0
C:\Users\Tsubasa\にないならC:からgpergb9をファイル名検索してみれば
削除したところで解決しないと思うけど
912名無しさん:2012/06/19(火) 17:36:24.74 0
>>910
悪いこと言わないからクリーンインストールしな
ランダムにファイルを生成するタイプだと思うから
その手のマルウェアはきちんと取り除けるとは思えないから。
913名無しさん:2012/06/19(火) 17:43:21.96 0
>>910
ワクチンソフトで検出されてるんだったら、該当するファイルが隔離されてるから普通のフォルダ画面で表示されないんじゃないか
ワクチンソフト内の検出済みファイルを表示する画面で操作すれば消せるはずだけど
914名無しさん:2012/06/19(火) 17:49:40.13 0
初めて自作PC組むにあたってASRockのマザボから組んでみたのですが、友達に馬鹿にされました。

なんでなんですか?
ASRockってそんなによくないんですか?
バカとか変態とか言われてちょっと不安なんですが・・・
915名無しさん:2012/06/19(火) 17:50:38.54 0
>>909
ありがとうございますm(__)m勉強になりました
伺い忘れていた事があったのですが、使用しているavastが無料版のみでもwindows defenderは無効で良いですか?
度々すみません…
916名無しさん:2012/06/19(火) 17:56:10.27 0
>>915
有料無料関係なく無効化
917名無しさん:2012/06/19(火) 17:56:48.71 O
>>618ですが、宜しくお願いします…orz
918名無しさん:2012/06/19(火) 17:57:22.67 0
>>914
お前の組み方を馬鹿にしたんだろ
919名無しさん:2012/06/19(火) 17:57:26.54 0
>>915
ご親切にありがとうございますm(__)m
920名無しさん:2012/06/19(火) 17:59:08.60 0
>>914
【変態】ASRock Part53【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339939240/
921名無しさん:2012/06/19(火) 18:04:35.40 0
>>917
どうせ仮想OSなんだからやってみたら
922名無しさん:2012/06/19(火) 18:06:53.90 0
>>914
変態は馬鹿にしてるんじゃなくて、ある意味褒め言葉
923名無しさん:2012/06/19(火) 18:07:48.22 0
PCを買い換えようと思ってます。
フォトショとネトゲ(PSO2)を動かせるものが良いのですが、どの程度のスペックを選べばよいのでしょうか?
予算は 〜10万程です。
ノート、デスクトップは問いません。
924名無しさん:2012/06/19(火) 18:08:28.96 0
デスクトップで10万のBTO買え
925名無しさん:2012/06/19(火) 18:13:04.92 0
>>917
うちのXP modeは日本語なんだが
926名無しさん:2012/06/19(火) 18:15:54.55 0
ペンティアムD使ってるんですが、温度がアイドリングで60−70度、負荷かけると80余裕で越えます
助けてください
927名無しさん:2012/06/19(火) 18:17:03.00 0
>>926
PC買い換えろ
928名無しさん:2012/06/19(火) 18:17:50.52 0
液体窒素冷却でぐぐれ
929名無しさん:2012/06/19(火) 18:23:00.68 0
PenDなんて爆熱、低性能、NO省エネの糞CPU捨てて
Celeron G530を積んだ安いPCを買っとけ

長く使ってると電気代だけでパーツが何個も買える
930925:2012/06/19(火) 18:31:30.35 0
勘違いしてました
英語版でも日本語版オフィス2003はインストールは出来るはず
日本語使うにはMUIが要るかも
VPCなので試した方が手っ取り早いし確実
931名無しさん:2012/06/19(火) 18:33:11.20 0
PCで一番負荷がかかるのはPC起動時なので1,2時間くらい外出する程度ならPCつけっぱの方が
電源やHDD等のパーツにかかる負担も電気代にも優しいとどこかで見たのですが本当ですか?
932910:2012/06/19(火) 18:42:05.34 0
わかりました。
クリーンインストしかなさそうですね。
cmdからdelしてもdirしても指定フォルダにそんなファイルないっていわれてしまいます。
該当ファイルはMSEにはひっかからないようです。(一部のみひっかかっていた?)
検索からそのファイルを検索ひっかけてみようとしたが、やはり見つからず・・・
しばらくしたらクリーンインスコします・・・orz
933名無しさん:2012/06/19(火) 18:50:08.94 0
ところでMSE入れてるわりに>>898は勝手にインストールされた体だけどMSEって警告出ないの?
934名無しさん:2012/06/19(火) 19:01:09.66 O
>>921>>925
レスありがとうございます。
ソフトの動作確認の為に、「Windows_XP_IE6.exe」をやっとの思いで見付けたんですが、他にMicrosoftから無償公開されている仮想PCデータ?なんてありませんでしょうか?
935名無しさん:2012/06/19(火) 19:36:49.74 0
>>933
勝手にっつってもユーザーが自分で実行してるから
マイナーなマルウェアや検知回避してりゃお手上げだろうよ
936名無しさん:2012/06/19(火) 19:40:34.69 0
せやな
937名無しさん:2012/06/19(火) 19:44:19.47 0
違います
938名無しさん:2012/06/19(火) 19:45:07.06 0
いいえ。違いません。
939名無しさん:2012/06/19(火) 19:45:22.86 0
いいえ、これはトムです
940名無しさん:2012/06/19(火) 19:45:22.82 0
ところがどっこい
941名無しさん:2012/06/19(火) 19:50:18.16 0
Win7 64bitで使えるCeleron G530の内蔵GPUの最新のドライバーってどれですか?
942名無しさん:2012/06/19(火) 19:52:00.88 0
>>941
GMA300ace
943名無しさん:2012/06/19(火) 19:58:32.73 0
>>942
検索してもHITしませんが
944名無しさん:2012/06/19(火) 20:00:43.13 0
945名無しさん:2012/06/19(火) 20:03:17.56 0
>>944
ありがt
946名無しさん:2012/06/19(火) 20:11:46.81 0
>>933
そういうときにはスケベ心が先走って警告が出てもセキュリティ切って入れようとしたんだろ
947名無しさん:2012/06/19(火) 20:15:38.57 0
最近、スリープにしてから復帰させた時に
ネットに繋がらなくなるんですけど、何故でしょう?

「ローカルエリア接続が見つかりません。」 とか出ます。

デバイスマネージャで見たら、やはりネットワークアダプタのところにビックリマークが出てます。
無効にして有効にして、とかしても治りません。PC自体を再起動したら直るんですが・・・

Realtek RT8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC (NDIS6.0)
バージョン: 6.202.125.2008

これでした。こういうのって、ドライバの更新?をしたら治るのでしょうか?
少し調べてみたけど、よく分かりませんでした。お願いします。
948名無しさん:2012/06/19(火) 20:18:20.62 0
949名無しさん:2012/06/19(火) 20:18:32.81 0
すいません、正確にはこうでした。

Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC (NDIS6.0)
950名無しさん:2012/06/19(火) 20:19:55.61 0
そう かんけいないね
951名無しさん:2012/06/19(火) 20:20:16.55 0
>>948
ありがとうございます。
見てみたら、

電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする

これは、ちゃんとオフになっていました・・・
952名無しさん:2012/06/19(火) 20:21:40.04 0
>>951
セキュリティソフトを停止してみるといい
953名無しさん:2012/06/19(火) 20:22:51.11 0
>>952
ありがとうございます。

次現象が再現したら、やってみようと思います。
セキュリティソフトを無効にして、ローカルエリア接続・・・ですね。

ドライバのアップデートはやはり、関係ないのでしょうか?
954名無しさん:2012/06/19(火) 20:26:58.09 0
>>953
ドライバを最新にするか、逆に初期化してみるのもよい
955名無しさん:2012/06/19(火) 20:30:43.17 0
>>954

自動的に更新されたドライバソフトウェアを検索します(S)

これで良いのでしょうか?
956名無しさん:2012/06/19(火) 20:31:46.65 0
>>955
あるいはドライバのロールバック
もしくはマザーボード付属のドライバディスク
957名無しさん:2012/06/19(火) 20:35:56.78 0
昨日パソコンつけたら、java update利用可能って出てたんですけど
これって何なんでしょうか?やらなきゃだめなんでしょうか?
958名無しさん:2012/06/19(火) 20:38:33.22 0
>>957
Javaアプリを使っているのならアップデートすればいい
959名無しさん:2012/06/19(火) 20:39:10.30 0
>>956
マザーボード付属のCDを発見しました。

最新のドライバの場合は、

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false

このページの1番上の、 「Vista and WinServer 2008 Drive  6.250  2012/5/22  671k」
これで大丈夫でしょうか?
960名無しさん:2012/06/19(火) 20:45:53.66 0
スポンサードリンク?ってのはやっぱコーラですか?
961名無しさん:2012/06/19(火) 21:15:26.70 0
962名無しさん:2012/06/19(火) 21:20:29.44 0
>>931がスポンサーですか?
963名無しさん:2012/06/19(火) 21:20:57.28 0
せやな
964名無しさん:2012/06/19(火) 21:58:43.08 0
新しいモニタにASUSのVE198Tを購入したら、DVIケーブルってのとVGAケーブルってのが入ってたんだけど、
自宅のPC(SHARP PC-AX80V)にはDVIケーブルしか繋がらなくて、VGAが繋がらない。モニタの電源入れてもNO SIGNALって表示されるだけだし。
これってDVIケーブルだけじゃ映らない?
965名無しさん:2012/06/19(火) 22:01:18.24 0
DVI-Dなら映るよ
966名無しさん:2012/06/19(火) 22:01:29.50 0
そやな
967名無しさん:2012/06/19(火) 22:04:20.11 0
そやろか?
968名無しさん:2012/06/19(火) 22:09:27.08 0
ありがとう。どうやらDVI-Dっぽい。
じゃぁなんで映らないんだろ。
969名無しさん:2012/06/19(火) 22:11:11.60 0
>>964
>DVT 29ピンのアナログ出力です。市販のDVT⇔ミニD-Sub変換ケーブルを使用し、
>アナログ映像出力に使用します

その端子、DVI−Aじゃないか?
で、モニタのほうはDVI−Dでデジタル専用
無理だ
970名無しさん:2012/06/19(火) 22:12:35.94 0
はやくDVIが廃止されてDisplayPortとHDMIだけになればいいのに
971名無しさん:2012/06/19(火) 22:14:56.89 0
えー、マジかぁっぁぁぁぁああああ
詰んだ、オワタ。
ものモニタでTVを視聴するってゆー裏技とかない?
972名無しさん:2012/06/19(火) 22:17:11.39 0
ってかアナログ端子を買えばいいのかな
973名無しさん:2012/06/19(火) 22:17:58.20 0
モニタにDsubあるからそっちに入力することを考えればいい
変換コネクタなり変換ケーブルなり
974名無しさん:2012/06/19(火) 22:18:11.14 0
アナログだとHDCPは大丈夫なのかな?
975名無しさん:2012/06/19(火) 22:19:19.02 0
>>971
デジタルチューナー買ってきて繋げばテレビ代わりになるとは思う
976名無しさん:2012/06/19(火) 22:21:59.07 0
>>975
それが一番安上がりだね
977名無しさん:2012/06/19(火) 22:22:34.76 0
HDCPとか全然分からんー。
変換コネクタは電気屋さん行けば普通に売ってるのか?ケーブル持ってって、これをDsub9に変換したいって言えば通じる?
978名無しさん:2012/06/19(火) 22:30:16.14 0
HDCPはモニタが対応してるかどうかだから関係ない
アナログの糞画質なら別にいいけどデジタルの高画質に関しては制限するよって技術だから
979名無しさん:2012/06/19(火) 22:31:23.71 0
マジで?
テレビ視聴ソフトが強制終了するんだけど・・・
980名無しさん:2012/06/19(火) 22:32:50.80 0
あーそのシャープのやつはインターネッツ悪オスだからww
PC起動せずにテレビ見るためのやつだからHDCPとか関係なし
981名無しさん:2012/06/19(火) 22:40:44.99 0
>>979
それはソフトがデジタル信号でしか出力しないからHDCP必須なんだよ
DVI-DでしかHDCP対応してないならDVI-Dもまた必須
982名無しさん:2012/06/19(火) 22:44:05.16 0
>>981
そうか、俺のクソパソコンはそのタイプなんだな・・・
捨てちまおうかな
983名無しさん:2012/06/19(火) 22:46:18.98 0
インターネッツ悪オスw
まぁー確かに、TVも買うならPCはこれ!ってゴリ押しされたやつなんだけどさw

色々とありがとうございました。とりあえず変換コネクタ購入します。うぇw
984名無しさん:2012/06/19(火) 23:24:04.67 0
OCを少しやってみているのですが
CPURatioがゲーム等をすると下がってしまいます。
安定させる方法はありますでしょうか。
あと、最高(22)の上にTurboというものがあるのですが
どちらの方が効率はいいのでしょうか。
985名無しさん:2012/06/19(火) 23:24:55.15 0
>>984
OC BIOSを入れる
なければ無理
986名無しさん:2012/06/19(火) 23:36:54.98 0
>>985
BIOS画面でOC設定が弄れるものとはまた別物でしょうか
987名無しさん:2012/06/19(火) 23:39:30.13 0
>>986
ああ、CPU破壊リミットなしBIOSが出ている場合もあるから
988名無しさん:2012/06/19(火) 23:40:30.19 0
カジュアルファッションドOCなんて子供だましさ
989名無しさん:2012/06/19(火) 23:47:04.14 0
やっぱり液体窒素ですよね
990名無しさん:2012/06/19(火) 23:47:49.98 0
サイズのアレなんかも面白そう
991名無しさん:2012/06/19(火) 23:50:55.97 0
PC Lets note CF-S9

使用していると音が急に消えます。
主にインターネットでyoutubeなどを見ているとき、再生中に突然音が消えてしまいます。
しばらく時間を置いたり、コントロールパネルから音量を選択し、少しでもいじるとまた音が
聞こえるようになりますが、1,2分経つとまた音が聞こえなくなります。
どういった原因が考えられるのでしょうか。サウンドドライバは再インストールしてみたのですが、
現状に変化はありませんでした。
992名無しさん:2012/06/19(火) 23:52:51.91 0
>>991
スピーカーがハンダ割れしてんだよ
993名無しさん:2012/06/19(火) 23:59:10.81 0
Dead End Cell
994名無しさん:2012/06/20(水) 00:03:59.39 0
新しいパソコンを買うので
古いノートPCを妹にあげようと思うのですが
リカバリーディスク?初期化するためのCDをなくしてしまい困ってます

エロ画像やAVやブックマークなど
いちいち消していかなきゃならないのでしょうか?
今現在ウイルスソフトも切れたまま使用してるので
ウイルスも心配だし
初期化するまではあげない方がいいでしょうか?
995名無しさん:2012/06/20(水) 00:05:26.67 0
いもがエロ耐性あるならそのままでいいとは思う
996名無しさん:2012/06/20(水) 00:05:57.04 0
>>992
なるほど!では修理に出さないといけないんですね。面倒だなぁ。。。ありがとうございます!
997名無しさん:2012/06/20(水) 00:06:09.97 0
アンチウィルスもフリーのを適当に入れとけばいい
998名無しさん:2012/06/20(水) 00:07:55.49 0
>>996
しばらく音量MAXで使い続けてるとその場しのぎ的にはなる
長期的に見たらさっさと修理に出したほうがいいだろうけど
999名無しさん:2012/06/20(水) 00:08:44.10 0
いも子がおにい!なんなのよこのえろいゲーム!!
とか
1000名無しさん:2012/06/20(水) 00:08:45.88 0
言ってくれればいいのになぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。