【変態】ASRock Part53【梅雨も安心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
他社とは一歩違った構成のマザーを製造するASRockを語るスレです。
混乱のもとですので、型番はチップ名を略さずに呼んであげてください。

ASRock ホーム
http://www.asrock.com/

ASRock -Wiki-
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock

日本における販売パートナー企業
  http://www.asrock.com/general/buy.asp?cat=Asia#Japan
  ★ユニスター (保証期間1年?2年?正確な情報は不明)
  http://www.unistar.jp/
  ★ドスパラ (保証期間2年)
  http://www.dospara.co.jp/top/
  ★マスタードシード (保証期間2年)
  http://www.mustardseed.co.jp/

〜ドスパラ取扱い品(ドスパラ代理店品)の注意点〜

 ●正規代理店であることをドスパラサポ自体が否定
  →販売店サポートレベルのサポしか受けられません
  →よってASRock製品に精通した技術者によるサポートも当然ありません
  →BTO PCなどのサポの片手間で素人サポがASRockも対応
 ●疑問点、不具合が出た時に他代理店のような実機による検証は一切不可
  →他代理店のような検証用の実機もなし、テスト環境もなし
 ●実機検証、テスト等はしてくれないが故障かどうかは顧客自身が自己判断で、
   サポセンに送るか否かを決定し、故障でなかった場合は送料や診断費等は全て自己負担
 ●他の正規代理店の一般ダイヤルと比べ約3倍以上割高な有料ナビダイヤル
 ●ASRock本社と直結した早急な不具合対策は期待できません
 ●一応2年保証のある並行輸入品程度の認識が適当

前スレ 【変態】ASRock Part52【仮面】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337686206/
2Socket774:2012/06/17(日) 22:21:14.24 ID:nDWy9ywK
過去スレ1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067747976/ Part1 【安かろう】・ASRock ・【悪かろう】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087136269/ 【安くても】・ASRock ・2【悪くない】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094865987/ 【鉄板】・ASRock ・3【変態】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106735432/ 【漏コン】・ASRock ・4【でも安定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123634664/ 【Upgrade】・ASRock・5【Dual】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264/ 【百合】?ASRock? (Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149745732/ 【変態】・ASRock ・7【だがそれがいい】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154951982/ 【乱交クラブ】・ASRock ・8【ノーマルはお断り】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/ 【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157992183/ 【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164271502/ Asrockスレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173336083/ 【変態】ASRock Part12【復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181905715/ 【変態業物】ASRock Part13【技術の証】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188573752/ 【変態CPU付】ASRock Part14【2.66GMHz】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196411136/ 【元祖変態】ASRock Part15【GMHz存亡の危機】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210777514/ 【元祖変態】ASRock Part16【安価】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233134980/ 【元祖変態】ASRock Part17【ノーブランドA○Rock】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252737924/ 【元祖変態】ASRock Part18【大復活】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260585347/ 【安価】ASRock Part19【でも安定】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268801869/ 【変態なので】ASRock Part20【初心者お断り】
3Socket774:2012/06/17(日) 22:22:20.55 ID:nDWy9ywK
過去スレ2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273831424/ 【変態だ】ASRock Part21【大変だ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276181082/ 【変態】ASRock Part22【は尊称】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279670492/ 【変態】ASRock Part23【でも安心】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284162886/ 【クイック】ASRock Part24【スイッヱ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287981649/ 【ヱっ、チ?】ASRock Part25【変態?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292506903/ 【P67で】ASRock Part26【1156】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294956448/ 【変態】ASRock Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295727248/ 【変態紳士】ASRock Part28【Fatal1ty】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296634994/ 【変態を】ASRock Part29【回収します】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297140709/ 【変態】ASRock Part30【正気のSATAか】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298701126/ 【変態】ASRock Part31【修正済】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299381722/ 【変態】ASRock Part32【一番乗り】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300106713/ 【変態】ASRock Part33【ペナルティなんか関係ない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301305163/ 【変態?って言うと】ASRock Part34【ポポポーン】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302831106/ 【変態】ASRock Part35【アンティウィルス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304505663/ 【変態紳士は】ASRock Part36【普通じゃない】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306144804/ 変態ですか? ASRock Part37 いいヱwド変態です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307757667/ 【変態紳士は】ASRock Part38【ヱンコ好き】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309424370/ ASRock Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311331366/ ASRock Part40
4Socket774:2012/06/17(日) 22:23:33.30 ID:nDWy9ywK
過去スレ3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313729718/ ASRock Part41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315872572/ ASRock Part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318206945/ ASRock Part43
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320577716/ 【どこが変態?】ASRock Part44【もはや一流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322993613/ 【大変な】ASRock Part45【変態だ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324993687/【変態】ASRock Part46【返上なのか?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326888332/【変態】ASRock Part47【今や鉄板?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329492750/【変態】ASRock Part48【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331809021/【変態】ASRock Part49【躍進シェア3位】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331808568/ 【変態】ASRock Part48【普通?】(実質Part50)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336140607/ 【変態】ASRock Part51【保証延長】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337686206/【変態】ASRock Part52【仮面】

★注
おそらくユニスターも2年保証になったと思うけど明確な記載がなかったので
知っている方は次スレで情報修正・確定をお願いします。
5Socket774:2012/06/17(日) 22:28:06.49 ID:lmowJMSI
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >       ウ ェ ル カ ム         <
     >      W E L C O M E !      <
     >       ( よ う こ そ )        <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
    r、
    rヽヽヽ
    ', ̄ヽ}         , ---- 、
    ゝ、ソヽ       .イ .|\ ∧
      ',  \     /::', l =} {=}',          /ノ/う
      ,   ヽ   __ {ヽヽ`  ´ }         人  ヾ7
      ヽ    `丶 `丶、 `_ーイ_     ,  ''"  >- ´
       \     }         `ヽー ´    /
         ヽ、::::: y:.          /    ヾ,,/
           ヽ::::::::::::::        ヾ__ , ''"
            \:::/       ヽ::{
             .Y           ヽ
             {_          }
            {三三二ニ=-__-  _ノ
             \人 ヾ \ `ヾ\ヾ、
            /  /\_入_入_}、_ヾ}
           ノ  < / /\/\ ∧ |
           ,'  /./ `>< /∧  /< / |
           , / .>´ヽ <  / / > / ノ |
           {三ニヽ/  > ヽ > > ∧ |
           l { < / ∨ヾ ∨  .∨、 |
           l l  `   < / < ヾ < / .|
          ノ {三三二==-  ___ |
          / BBBBー==三三三三
         ,  BBBBBBBBBBB
         {  BBBBBBBBBBB
         ',    /       ヽ.    |
          }   /         ヽ   |
         ノ   }          }   \
        r´rrrヽ ノ         {     ヽっ
6Socket774:2012/06/17(日) 23:02:19.36 ID:Bbh3Fahv
>>1


ユニスターも77シリーズからは2年保証らしいよ
7Socket774:2012/06/18(月) 10:14:08.30 ID:yyTpWnHi
【お客様は】ドスパラ糞杉ワロタ 5店目【カモ様です】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334407742/
8Socket774:2012/06/18(月) 10:16:47.98 ID:yyTpWnHi
ドスパラの話題はこっちで↑
9Socket774:2012/06/18(月) 12:16:56.10 ID:XXrZISnL
>>1
ガキかよいつまでも変態変態って
次はpart39-43の流れで俺が立てるわ
10Socket774:2012/06/18(月) 13:09:42.92 ID:Z5xWj95e
そんな題名ごときに拘ってつまんねぇレスしてるのも十分ガキ
…あ、釣られたか
11Socket774:2012/06/18(月) 13:12:17.50 ID:wNZrc9jd
お子さまスレ(^ω^)ノ
12Socket774:2012/06/18(月) 13:52:38.76 ID:ke7J1Dri
今日も平常運転だな……
13Socket774:2012/06/18(月) 14:46:43.40 ID:jtdU4mCT
平常じゃねぇよ!3枚目の990FX Ex4も検証送りになったわ

今は検証用に保存してるmsiの890FXマザーに交換してどうにか
凌いでる。

…あ、いちおつです。
14Socket774:2012/06/18(月) 15:37:53.25 ID:sG7cFudQ
おいら初自作PCでASRockのZ77 Extreme9で組んだけどちゃんと動いてるよ、快適だよ

なのに組んでから調べてみたら、なんでみんなASRockを批判してるの・・・
なんだよ!変態って!!
おいらのPCはちゃんと動いてるよ、快適だよ!!

変態なんて言うなよ!不安になるじゃねーか・・・
15Socket774:2012/06/18(月) 15:45:56.33 ID:+JFLlDz0
>>14
ASRockが変態と呼ばれてきたのは、
歴史があるので。
今更、文句はかんべんしてね。
16Socket774:2012/06/18(月) 15:49:33.98 ID:sG7cFudQ
まぁ変態はどうでもよくて初めてここ来たんだけどASRockって正直どうなの?
初めて自作組んだから経験上比較の対象がなくて・・・

とりあえず妥協したくないってなってマザーこれ(Z77 extreme9)選んでみたんだけど・・・
17Socket774:2012/06/18(月) 15:59:42.72 ID:9mtTEbnK
Ex9なんてPCI-Eの強化版でCPU周りなんてEx4と変わらない糞仕様
CFXやSLIやる層はX79一択
18Socket774:2012/06/18(月) 16:03:11.70 ID:gbWUSNVY
初めて買う板がASROCKとは...,。
根っからの変態ですね☆
19Socket774:2012/06/18(月) 16:17:47.69 ID:RsG5Z06/
僕のアスもロックしそうです^^
20Socket774:2012/06/18(月) 16:29:52.68 ID:we/CIdX5
>>17
おいらも、そう思う。
ちなみに、おいらはPC2台あって
3770K + ASRock Z77 extreme9
3960X + ASUS Rampage IV Extreme
の2台運用中。
Z77 extreme9は、CFXやSLI目的ではなく、PCI-Eを
ほかの目的で多数使用したいが為の購入。
PCI-E3.0動作安定してるし、不具合もなく常用PCとして使ってる。
21Socket774:2012/06/18(月) 16:35:36.47 ID:OfBZPnI8
自分のことおいらなんていうやつはろくな者じゃないな
あちきとか拙者にしろよな
22Socket774:2012/06/18(月) 17:29:33.60 ID:ldYqgMP7
Z77 ex4でAsRockデビューしたんだけど
AsRockのマザーってCPU FANの設定をLv1にしても公称最小回転数にならないのは仕様なの?
23Socket774:2012/06/18(月) 17:31:12.86 ID:0AXEJIL7
Z77 Pro4-MのBIOSアップデートして以降再起動するときOSのブートまでかなり時間がかかるようになったんだがこう言うもんなの?

何回か電源落としたりしたら前と同じくらいの時間に戻ってくれたんだが
24Socket774:2012/06/18(月) 17:33:14.49 ID:/SKe0V3W
>>22
アスロックの送風冷設定は仕様がいい加減なので、常時最大風速設定にしておいたほうが精神的に気楽だよ。
25Socket774:2012/06/18(月) 17:35:39.86 ID:ldYqgMP7
>>24
そうなのかーありがと。。。
でも最大風速設定だとうるさくないかい?
26Socket774:2012/06/18(月) 17:37:58.31 ID:DMinE0WO
うるさい うるさくないのはFANの仕様だと思うが
27Socket774:2012/06/18(月) 17:42:16.06 ID:/SKe0V3W
>>25
ある程度の音量なら筐体や電源の送風音に紛れて気にならないと思っているのだけれども、
送風音が気になるなら大型冷却装置に変えてみるのも良い対策だと思うよ。
28Socket774:2012/06/18(月) 17:55:59.22 ID:ldYqgMP7
>>26
確かにw

>>27
なるる。。。
自分はZALMAN CNPS9900-MAXRなんだけど、これ回ると静かとは言えないんだよね。。。冷えるけど。

他は不満ないけど、一癖ある仕様なんだなーって勉強になりました。
レスありがと〜
29Socket774:2012/06/18(月) 17:58:06.78 ID:fdqd1yh8
Speedfanつかお〜
30Socket774:2012/06/18(月) 18:03:40.08 ID:IGqeiH7C
>>28
http://www.x-fan.jp/original/
常時最大前提なら、こういうの使ってみるとか。
31Socket774:2012/06/18(月) 18:22:31.00 ID:jtdU4mCT
990FX Extreme4でUnetbootinでブータブルにしたUSBメモリ、起動するか
どうかの情報引き続き求む

マスタードシードのサポートに、「Windowsがインストールできて動作する」
以外は無保証だ、ってはっきり言われたから、この件に関しては
不運を嘆くより仕方がないのか?

あと、ファンコンの制御が明らかにおかしい場合は、不具合とみなされる
ようだ。ハズレ掴んだやつは、凸しても良いんじゃないか?
32Socket774:2012/06/18(月) 18:25:07.39 ID:2BHn7Gxw
Win7(AHCI)だけどP67EX4で全く同じ症状が出て困っている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183490/SortID=13049337/
MarvellチップのSATA6Gだとこれは仕方ないの?
みんなもなる?

誰か助けて・・・


それとMarvellチップ下のHDDがUEFIで表示されない
インテルのポートのは表示されるのだけど
これも解決策ある?
33Socket774:2012/06/18(月) 18:42:55.13 ID:dW6AyELY
買った店にまず報告汁
34Socket774:2012/06/18(月) 18:49:07.03 ID:2BHn7Gxw
>>33
ASRockのUEFIでMarvellチップ下のHDDは表示される?
(起動後のエクスプローラーでは表示される)
まずはそれを教えて欲しい
特にSandy使っている人
35Socket774:2012/06/18(月) 19:09:59.77 ID:OIkiXObv
Prime95とOCCTのGPU同時に通すとCPU,GPUともに使用率100%なんだけど
CPU倍率が最高31から25まで下がる。
FF14ベンチだと30前後だけど安定しない。

H77M-ITX、3770TでBIOSのCPU Thermal ThrottlingやOver Temperature Protectionが怪しいと思ってオフにしたんだが変わんない。
C3,C6,Pakage Cもオフ。
何が原因かわかる?
36Socket774:2012/06/18(月) 19:17:20.55 ID:TMlUwGXX
TっていうCPU自体がそんなもん
ということじゃないの?
37Socket774:2012/06/18(月) 19:17:24.26 ID:OIkiXObv
事故解決。
TDP制限ね。
38Socket774:2012/06/18(月) 19:26:29.28 ID:dW6AyELY
>>34
買った店に聞いてみたら?
日数経ってたりドスパラで購入したのなら初期不良でも諦めるしかないだろうけど
39Socket774:2012/06/18(月) 20:33:08.52 ID:eCfEaayO
4秒起動とかうたってるinstant boot
やってみたがBIOS入ろうと思ったらいちいち解除せにゃならんじゃん
やっぱ変態糞ワロタ
40Socket774:2012/06/18(月) 21:00:41.49 ID:SJbLgHfj
InstantBootとか常用してる奴いるか?
いたとしたらまさに変態
41Socket774:2012/06/18(月) 23:00:39.27 ID:pRE9w7UK
>>40
最初はVistaの立ち上がりが速くなったと思った
次に勝手に再起動しいることに驚いた
最後はwindowsupdateで挙動がおかしくなったのでアンインストールした
42Socket774:2012/06/18(月) 23:31:27.80 ID:jdDCP2X2
InstantBootの挙動マジわかんねぇから
電源ボタン⇒スリープで運用してる
43Socket774:2012/06/18(月) 23:33:10.28 ID:AGP4PaaR
再起動して休止状態にしてるだけじゃないの
44Socket774:2012/06/19(火) 01:06:54.96 ID:E/i1ehKu
普通のshutdownが、再起動からスリープに置き換わるだけだったかと
45Socket774:2012/06/19(火) 01:10:56.47 ID:PCNEMuLI
これだけSSDが普及するとInstantBootよりは
intel rapid storage technologyの方がクレバーな感じがする。
特にASRockだとP67でも使えたりするわけで。
46Socket774:2012/06/19(火) 01:12:17.06 ID:PCNEMuLI
ああ、intel rapid start technologyの間違いね。
寝ぼけてるは。おやすみ。
47Socket774:2012/06/19(火) 01:13:10.51 ID:OXxPcK51
素のSSDブートでいいじゃん
48Socket774:2012/06/19(火) 02:19:19.45 ID:8IQxydFA
>>44
休止じゃなくてスリープだと電源切れないかと
49Socket774:2012/06/19(火) 02:30:17.92 ID:P084HcoQ
>>31
家だと普通に動いてるから、何が如何おかしいのかは判らんので
出来れば、ハードウェア環境やUEFI Verと設定と
できれば、ヒートシンクやファンと接続Pin等の細かい部品構成含めて改めてまとめてくれ。
5031:2012/06/19(火) 08:43:19.53 ID:VrcXyMYS
>>49
CPU FX-8150 クーラー 刀3(他のマザーで正常動作確認済み)
4pin接続、P1.70に更新済み Full ONからタゲ50度でレベル1とか
2とか試した。

他の構成
PSU KRPW-P630W/85+ メモリー CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9
VGA Gainward GeForce GTX 550 Ti HDD WDの1TBとSeagateの500GB
メモリーはmemtest86+3パス、HDDは各社の診断ツールで確認済み

それよりUnetbootinを誰か試して欲しい。




51Socket774:2012/06/19(火) 11:01:36.92 ID:TcTIrgbv
ASRock Internet Flashって無線LANじゃできねーのかよ糞だな変態
52Socket774:2012/06/19(火) 11:23:22.31 ID:yaqoj1hV
>>51
デスクトップで無線LANなんて使うな!
が答えです
53Socket774:2012/06/19(火) 11:39:54.38 ID:ioWVgIJE
変態の答は参考にならない
54Socket774:2012/06/19(火) 14:39:13.71 ID:P084HcoQ
>>50
こちらの環境がかなり違うので、正確な答えにはならないが
幾つか設定をためした結果の結論から言う。
どうも、ファンのコントロールに関して、ある程度CnQとの併用を前提に調整されてるっぽい。
ターゲット温度からは妙な挙動で能動的に1(低)〜9(高)までのLVに応じて、回転をするんだが
温度の上昇速度が高すぎると、ある程度受動的に回転数を変えたりすることがある。
たぶんここら辺は、制御ICの仕様なのか、FWで今後調整される事はあるかも。
一応、カスタムコントロールで255(100%)から数値を減らして、回転数を固定する事はできるようだ。
設定時に一々保存して、再起動しなくちゃいけない面倒な仕様なのはご愛嬌。
55Socket774:2012/06/19(火) 14:50:41.44 ID:TcTIrgbv
お前らってASRockで組んで満足してる?
56Socket774:2012/06/19(火) 14:55:34.87 ID:P084HcoQ
目の前にあるハードルを体当りで壊すのが楽しいんじゃないか
57Socket774:2012/06/19(火) 14:56:58.81 ID:bvkUOKZ7
Internet Flash
いんたーーーーねーーーっと ふらっしゅ!!!!

三流ヒーローの必殺技かよ
58Socket774:2012/06/19(火) 14:57:36.34 ID:OXxPcK51
>>55
満足ってよりは納得して組んでるような感じかなあ
値段安いし

組んだ後もファン回すだけで除湿機とか楽しませてくれるしなwwww
59Socket774:2012/06/19(火) 15:20:57.18 ID:nlXnEmN5
>>55
すっげー今さら感で申し訳ないけど、G41のDDR3が2本、E8400ですが
とりあえず1年以上安定してるので満足はしている
60Socket774:2012/06/19(火) 15:32:06.06 ID:eNOfaDwU
OCtunerもOC限界を試すには役立つが設定を決めればアンインストールしている
61Socket774:2012/06/19(火) 16:54:07.48 ID:5YJRMSjM
Internet flashって絶対に再起動要求されるインストールに問題でるよなw
誰がこんなの使うんだ?
OSアップデートや再起動要求系インストーラーの度に毎回通常起動に戻すのか?
そんな奴いるのかよバカかよ変態かよ
62Socket774:2012/06/19(火) 16:55:29.20 ID:5YJRMSjM
>>61
すまんInstant Boot
63Socket774:2012/06/19(火) 17:31:08.15 ID:0YTBLGHA
やっちまったなw
64Socket774:2012/06/19(火) 17:57:20.06 ID:ftZL6+dq
台風が来てるのにあえてBIOSを更新し、まさかの停電で泣きっ面の変態…とか台風が来てるのに田んぼの様子を見に行く老人のような真似はやめとけよ
65Socket774:2012/06/19(火) 18:10:09.99 ID:6/seFGSo
>>61
Internet flash は長便利だぞ
おまけに再起動なんてされねーよ
お前の壊れてんだろw
66Socket774:2012/06/19(火) 18:22:56.09 ID:jniEG6lq
>>55
ASUSが3枚続いたので、今回は違うメーカーをと思い990FX Extreme4にした。
今時IDEがついているのも選択理由の一つだったが、IDEの光学ドライブを
UEFIが認識しない(Windowsは認識する)のでブートに使えないのは誤算だった。
コストパフォーマンスは高いと思うが、こういうトラブルでの思わぬ出費を含めると
あながちそうとも言えない面がある。
67Socket774:2012/06/19(火) 18:24:13.21 ID:yamGibq7
ファンコンが微妙だったこと以外は満足してるな
68Socket774:2012/06/19(火) 18:38:44.14 ID:anb3m4q5
Z77EX4のCPUファンコンは3段階だった
69Socket774:2012/06/19(火) 18:41:38.81 ID:AUn3qcMg
やっぱりアスロックの風量調節は不満を言う人は多いよね。
カタログスペックは素晴らしいのに、IDEとかUSBでポカをやらかしたりするし、
見えないところで作りが雑なのがアスロックらしさと言ったところだろうねw
70Socket774:2012/06/19(火) 19:09:52.96 ID:KlDTvniT
>51
俺は、有線LANだができないぞ、、、なぜた><。
新しいBIOSが有ることは認識してるのだが、アップデートができない(。。;

ちなみに、Z77EX4ね(;´Д`)
71Socket774:2012/06/19(火) 19:11:38.74 ID:ftZL6+dq
UEFIから更新できないマザーは大変だなっ!
72Socket774:2012/06/19(火) 19:33:14.69 ID:TcTIrgbv
>>70
認識してんだったらLAN関係ねーじゃん

新しいBIOSが標示されてるところでトリプルクリックくらいしてみたらいけんじゃね?
73Socket774:2012/06/19(火) 19:51:40.03 ID:m3t46FZw
>>70
ちゃんとロケーション設定したか?
してあるなら時間帯が悪いだけだ
74Socket774:2012/06/19(火) 20:25:05.66 ID:babDeZZd
昨日初自作するためにASRock Fatal1ty Z77 Professionalとi7-3770Kとかその他諸々を買ったんだが、正直MBがあそこまで重いとは思ってなかったw
75Socket774:2012/06/19(火) 22:06:03.14 ID:PHF0jW9B
>>74
びっくりするよねw
AMDでGIGAのマザボからZ68Fatal1tyにしたけど
装飾兼ヒートシンクがゴテゴテしてて驚く
76Socket774:2012/06/19(火) 22:39:05.01 ID:KlDTvniT
>75
ロケーション設定、、、そんなのあったのか(;´Д`)
今度試してみる、、。

♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュ
77Socket774:2012/06/19(火) 22:39:51.27 ID:KlDTvniT
(;´Д`) 73の間違い、、、m(_ _)m
78Socket774:2012/06/19(火) 22:53:27.79 ID:aP74ZrkD
ヒートシンクにファン付いてるんですねー
カッコいいなー欲しいなー
http://donanimhaber.com/mobile/NewsDetail.aspx?Id=33704&do=&Page=1
79Socket774:2012/06/19(火) 22:55:07.09 ID:OXxPcK51
騒音の源増えるだけやんwww
80Socket774:2012/06/19(火) 23:29:18.55 ID:g/oWrWID
Z77 Pro 3 のシャーシファン1って4ピンコネクタになってるようなんですが、
3ピンファンを繋いだ場合、オートでファンコントール出来ないんですか?
81Socket774:2012/06/19(火) 23:56:08.44 ID:babDeZZd
コルセアのH80のファンが起動時だけ物凄くうるさいw
しばらくしてファンコントロールをMaxで動かしても静かなのになぜd・・・仕様か
82Socket774:2012/06/20(水) 02:39:37.21 ID:Ri9cT2KY
新しくPC組もうかと考えてるのですがASRockのZ77 extreme9は最強マザーですか?
83Socket774:2012/06/20(水) 02:41:55.48 ID:iTdQg2xz
お前が何を求めるかによってお前の中の最強が決まる
84Socket774:2012/06/20(水) 03:17:23.58 ID:mwwZ25zx
>>66
BIOS 1.70確かに変。とりあえず、BIOS 1.60にダウンすれば解決するよ。
ASRockのサイトのサポート用のフォームに問題点を書いておいた方が
いいでしょう。

FDDがまともに動かなかったとき、苦情を書き込んだら
メールでのリプライ無かったけど、BIOS更新でまともに使えるようになった。

FDポートがあるのに、FDDがマトモニ動かない、流石、変態と言われることは
ある。という感じにあきれたものだった。
85Socket774:2012/06/20(水) 08:11:25.43 ID:KlJTjF2I
最強マザーはやっぱりデュアルCPU搭載可能なあの変態ゲーミングマザーボードでしょ
86Socket774:2012/06/20(水) 09:33:35.33 ID:KlJTjF2I
H80水冷クーラーのファンの向きを両方ともラジエータに風が当たるようにしたら
かなり静かになったけど、正解なのか?
まだ注文してるパーツが全て揃ってないからCPU温度とか見れない・・・w
87Socket774:2012/06/20(水) 10:02:50.24 ID:QyepaA5F
>>80
できない
コントロールしたいなら4ピンファン使うしかない
88Socket774:2012/06/20(水) 11:06:31.47 ID:Bc2wDFdd
除湿器付きがやはり唯一無二にして最強だろう
この湿度を解決するスマートなテクノロジだ
89Socket774:2012/06/20(水) 11:07:10.35 ID:91rfvueF
Z77 Extreme4-M買おうと思ってるんだけど、SpeedFanでCPUファンの回転数制御できるかどうか、
実際に購入して確認済みの人がいたら教えて下さい
90Socket774:2012/06/20(水) 11:18:30.59 ID:0M0XfTyx
台風一過でくそ蒸し暑い
きっと今日は変態売れる
91Socket774:2012/06/20(水) 11:18:53.87 ID:FRgVEvT8
SpeedFanってGameガードで動かなくなるのって直ったの?
92Socket774:2012/06/20(水) 12:00:17.23 ID:2mrxg/dV
>>89
Z77EX4無印はできないね。

Z77でSPEEDFAN使えてるのあんの?
93Socket774:2012/06/20(水) 12:33:09.77 ID:KlJTjF2I
ASRock Fatal1ty Z77 Professionalに除湿機能付いてたんだな買ったのに気づかなかった・・・
94Socket774:2012/06/20(水) 12:34:34.02 ID:91rfvueF
>>92
ありがとう。無印でもできないんじゃ、今のところだめっぽいですね。
95Socket774:2012/06/20(水) 12:49:12.10 ID:lWkKf9R6
>>84
購入時のBIOSが1.60だったんだ。その後1.70にしたのを
今1.60にしたけど、やはりBIOSからはIDEドライブは見えない。
Advanced→Storageの中にIDE&1394コントローラーのオン・オフ項目はあるけど
SATAみたいに何が繋がっているか表示する項目は無いもんね。

実はIDE→SATAアダプタ買ってきて試したんだけど、やはりダメで、
OSからも認識されなかった。今にして思えばUSBに変換すれば
あるいは? と思うが、SATAの光学ドライブを買った。(でないとOS
インストールできなかった)

そのIDE光学ドライブというのはPlextor内製なので大切に使いたかったんだ。
結果として光学ドライブ2台というへんてこなことになってしまったが
AsRockと付き合う必要経費と思うことにしたよ。
96Socket774:2012/06/20(水) 13:07:52.06 ID:yBhoDRnE
初変態にAsRock B75Mをポチってきたんだが、PT1/PT2の2枚挿し大丈夫だよな?
SATAが8個付いてたのも大きかったんだけど!
97Socket774:2012/06/20(水) 13:10:29.72 ID:Zi9koyAx
ドスパラをこのスレでも何度か叩いたし実際に
実機での検証をテンプレ通りの対応で拒否された俺だが
駄目元で、今回また頼んでみたら何とやってくれた
回答まではASRockに限らず他代理店の3倍くらいの期間がかかったが…

ドスパラも最近、あまりに評判悪いので改善しようとしているのかも
まぁ、それでも所詮はど素人サポが受け付けて対応するので
他の比べると酷い事には違いないが、少しは改善したのは良いことだ

98Socket774:2012/06/20(水) 13:23:07.95 ID:vRhYRRmH
0点が12点になったくらいの進歩だね!!
99Socket774:2012/06/20(水) 14:11:29.50 ID:Zi9koyAx
>>98
そんな感じw

あまりにサポが自作を分かっていないので
「自作のご経験おありですか?とてもあるとは思えないですし
基礎用語もお知りにならないので話が通じないのですが…」
と言ったら
「自作歴の有無はサポに関係ありません!!」
と平然と言われた呆れたよ
まぁ、ドスパラらしいけど

てーか、他のママン代理店だと電話に出た担当者が実機テストまで
普通はやってくれるとこが大半なんだけどね…
ドスパラは自作未経験者が普通にサポやっているからなぁ
100Socket774:2012/06/20(水) 14:22:57.13 ID:KlJTjF2I
バイトで雇った電話対応なんじゃね?w
101Socket774:2012/06/20(水) 14:28:17.11 ID:t9eA3KIq
ドスパラサポートへ初期不良の問い合わせした時の話し。

俺「箱開けたら隅っこ割れてたんですが!?」
サポート「そーれは運送会社じゃないですか?」
俺「・・・」
102Socket774:2012/06/20(水) 14:48:14.81 ID:B7wwAdxM
それってまるで、東電や、テレビ局の電話クレーム対応のバイトみたい。

犯罪的な情報操作、捏造放送繰り返しても、社員は絶対出ないで、
安全なところから犯罪行為を繰り返す。

まあドスパラのほうが、進歩しているだけましかな。
103Socket774:2012/06/20(水) 14:53:27.51 ID:AFvPXnu0
販売会社はあくあまで販売してるだけだものそれ以上のサポ受けてる所が珍しいだけだと思うが
箱潰れてたら運送会社のせいかもしれないし、商品入ってなかったら製品会社のせいだしな いちいち対応してたらきりがないしな
104Socket774:2012/06/20(水) 14:54:36.35 ID:a1b6Gyme
7 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2012/06/18(月) 10:14:08.30 ID:yyTpWnHi
【お客様は】ドスパラ糞杉ワロタ 5店目【カモ様です】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334407742/

8 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2012/06/18(月) 10:16:47.98 ID:yyTpWnHi
ドスパラの話題はこっちで↑
105Socket774:2012/06/20(水) 15:06:41.14 ID:Zi9koyAx
>>103
>>1をよく読みたまえ
見当はずれもいいところ
106Socket774:2012/06/20(水) 16:03:05.83 ID:mwwZ25zx
>>95
IDEに何が繋がっているかは、BIOSでは、Bootデバイスの選択するところにしか
表示されなかったと思う。

1.70にしたらIDEからのbootができなくなっているのか、表示されないね。
1.60だと、F11押せば、選べたし、IEDドライブをデフォルトブート
デバイスにすることもできた。仕方ないので、1.60に戻すことにしました。
107Socket774:2012/06/20(水) 17:52:34.62 ID:uAeYSG6+
先々週くらいに九十九の通販でZ77 Extreme4買ったんだけどBIOSのバージョンは1.10みたい。
特に困ってないのでそのままです(^q^)
108Socket774:2012/06/20(水) 18:39:20.54 ID:DT4w1EIK
同じくソフのセット割で買って安定してるのでそのまま。
109Socket774:2012/06/20(水) 19:28:28.58 ID:lWkKf9R6
>>106
え? ウチだとどうやっても出ない。Advanced/Strageの設定がこうで、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3111834.jpg

Boot/CD DVD Rom Drive BBS PriorityにはSATA接続のドライブしか出ないけど、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3111850.jpg
OSからは見えるんだ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3111852.jpg

何が悪いんだ??? 実はとんでもない基本的な所にヌケがあるのか?
110Socket774:2012/06/20(水) 20:15:18.19 ID:mwwZ25zx
>>109
なんといっても、ASRockですからね。SATAのモードをIDEにしないと駄目とか
あるかもしれない。恐らく、手っ取り早いのは、IDE⇒USBに変換して、
内部のUSBポートに繋げてしまうことだと思われます。

FDDが使えなかったときは、ACPIのところのHPTB?をDisebaledにするとあれ?
BIOSが変なだけで、板自身はマトモニ動いているということに
初期不良交換に出すのを止めたという経験があります。
1.70がIDEからのブートが出来ないことに、さっき気が付いて、1.60に
戻したばかりです。
111Socket774:2012/06/20(水) 21:25:39.73 ID:dcpBNg/L
>>87
ありがとう
4ピンファンも一緒に買う事にします
112Socket774:2012/06/20(水) 22:03:38.45 ID:GM3Ohi3p
ASUSがPS/2を本格的に捨てにきているので、PS/2を大事にするASRockに乗り換えようかと。

ASRockマザーと自動制御では最高クラスのファンコン・Fanduino7は、
何気に相性は良さそうだけど、使っている人います?
113Socket774:2012/06/20(水) 22:25:32.82 ID:lWkKf9R6
>>110
もう>>95に書いたようにSATAのドライブ買っちゃったから、変換はいいんだけど、
でも何でなの? AsRockってBIOSレベルでこんな個体差が発生するものなの?
実はよもやと思い、IDEケーブルも新品を買ってきて交換してみたけど同じだったよ。

990FX Ext4は5月中旬に12000円くらいで買ったんだけど、トラブル出費を含めると
2倍近くだったなあ(苦笑)
114Socket774:2012/06/20(水) 22:58:19.57 ID:mwwZ25zx
FDDが使いたくて、このマザー買ったのに、肝心なものが使えないという
ことが平気であるメーカーな様です。

といっても、AsusでもGigaでもMSIでも酷い目にあっているので、まだマシな
方なのかなと思って諦めてます。

IDEドライブだと、CSでしか、Masterでしかとかありそうな感じです。
このマザーの場合、BIOS 1.70だと手持ちのIDE HDDを繋いだだけで
BIOS画面までも行かずに考え込んじゃって万事休す。

Gigaのマザーだと、Pro/1000 Adapter PCIを挿すとBIOS Setupに入れなくなる
とか、ELSA GLoria Synegy PCIを挿しただけで、POST不能とか、メモリの相性
出まくってとか、色々、酷い目に逢いました。
115Socket774:2012/06/21(木) 01:30:43.82 ID:NP/Yc6gx
>>113
自分のはIDEにBenQの奴を繋げてるけど、UEFIのBOOT選択で選べる。
コントローラの設定の所には、SMART情報しか表示されないから
ドライブとの相性と割り切って使うか、BootOption表示時間を3秒に設定して、F11から選択できなきゃあきらめかねぇ。
それか、一度CMOSクリアかけて、デフォルトロードして様子見てみるとか。
116Socket774:2012/06/21(木) 02:23:38.86 ID:8erlk1BY
>>55
990FX E4の評判が初期不良でガタ落ちだったからE3で組んだ
ノートラブルで快適。しかもド安定。
117Socket774:2012/06/21(木) 02:38:39.27 ID:dC7JCUTp
IDEケーブルのマスタースレーブも合わさないと上手く認識しなかったりしてね。
118Socket774:2012/06/21(木) 05:31:11.40 ID:bxUQKOha
ジャンパーピン設定とか
119Socket774:2012/06/21(木) 06:53:48.97 ID:ZQVGIfP5
電源ランプがいつの間にか点かなくなった
マザーを分解して、テスト用のPOWER LEDランプが
行方不明になったので他のケースに組み込んで検証
(めっちゃ時間がかかった)
しかし同じ症状・・・ということはLEDの故障ではなさそう
変態マザーの故障か?

と思い始めたところで!
先々週あたりに気まぐれでGood Night機能をUEFIで
設定したこと思い出すorz

この間、深夜にあれこれ4時間・・・
120Socket774:2012/06/21(木) 06:55:11.93 ID:ZQVGIfP5
マジで吊りたいorz orz orz
俺の記憶力なさと馬鹿さに完敗

マザーは「分解」でなく「取り外して」が正しいね

あ〜本当に疲れた・・・・
121Socket774:2012/06/21(木) 07:05:52.80 ID:nBatY7nF
深夜に作業したらGood Night機能つけた意味無いじゃないか!!
寝ろよww
122Socket774:2012/06/21(木) 07:16:56.01 ID:ZQVGIfP5
>>121
そうだね

でも気が付かなかったのはスリープ時の点滅を回避する機能だと
思っていたけど普通に電源ONでOS起動状態でも
電源ランプが点かなかったので最初は全くGood Night機能が
頭に浮かばなかった・・・・
S3やS4など省電力の時のみの機能かと思ってたorz

では出勤してくるorz
今日は死ぬな・・・
123Socket774:2012/06/21(木) 13:03:44.53 ID:v8NUpGz1
>>114
解決したー! でも何で解決したか不明
デフォ(BIOS1.60)でダメ
→BIOS1.70でダメCMOSクリアしてもダメ
→BIOS1.60に戻してダメ
→CMOSクリアで解決
という謎の経過でした。

さて、慌てて買ったパイオニアのDVDドライブをどうしたものか(苦笑)
124Socket774:2012/06/21(木) 15:07:36.22 ID:NP/Yc6gx
>>123
神棚にお供えする
125Socket774:2012/06/21(木) 15:10:45.00 ID:EGacnYIB
>>124
それが一番いいよな。
おれも朝日に捧げたお神酒をマザボに7回に分けて振り掛けて、修復祈願の祝詞をあげて直してるよ。
126Socket774:2012/06/21(木) 16:34:49.80 ID:Wy6ocaUM
ドライバーの意味が良くわかりません
ME DriverとASMedia SATA3 Driverって何でしょうか?
127Socket774:2012/06/21(木) 16:45:59.61 ID:A+FqdFC/
ドライバーの意味がわからないの意味がわからない。
そのデバイスを動かすためのドライバーってことじゃねーの?
128Socket774:2012/06/21(木) 16:47:02.63 ID:KVfMjChC
IntelのチップセットドライバとASMediaのSATAコントローラチップ用ドライバ
ME Driverは必要
ASMediaのSATA3にSSDまたはHDD挿す。ASMediaのSATAで起動ブートする。
ならドライバ入れる必要がある、使わないなら入れなくていい
129Socket774:2012/06/21(木) 16:49:52.50 ID:DEeD4z5h
今日も平常運転だな
130Socket774:2012/06/21(木) 16:51:38.71 ID:Wy6ocaUM
>>128
どうも有難う御座いました、早くて簡潔な回答に感謝
131Socket774:2012/06/21(木) 16:54:47.13 ID:9WTlseZj
>>127
oi ディスられてんぞwwwww
132Socket774:2012/06/21(木) 17:25:14.49 ID:KMfm7MZO
結局ASRockはASUSを超えるマザボメーカーまで登りつめてしまったわけか
133Socket774:2012/06/21(木) 17:31:56.79 ID:A+FqdFC/
oh
134Socket774:2012/06/21(木) 17:54:12.05 ID:6BLkYD3B
135Socket774:2012/06/21(木) 19:31:37.93 ID:Z80k755/
変態さがもうソケット位置だけというのが悲しいね
136Socket774:2012/06/21(木) 21:25:59.50 ID:syuqL8nO
ASRockのLLCってレベル1のほうが省電力?
137Socket774:2012/06/21(木) 21:53:50.70 ID:LjGqvZoA
LLCってエログッズの通販だっけ?
138Socket774:2012/06/21(木) 21:55:06.21 ID:0ZATJQ76
LLCはFXを使っていても1/4で充分
AM3+は1/2に合わせるべきとか書いてあるけど1/2はどうにも不安定杉
ってAMD関連のAsRock話じゃなかったらスマソ
139Socket774:2012/06/21(木) 22:00:19.75 ID:6BLkYD3B
やっすい 航空会社?w
140Socket774:2012/06/21(木) 22:03:59.11 ID:+eA0ilWZ
>>136
LV5のほうが省電力
141Socket774:2012/06/21(木) 22:41:13.61 ID:LjGqvZoA
>>139
あ、そうだった。エログッズはLCだった…orz
142Socket774:2012/06/21(木) 23:31:08.22 ID:ie9EvfXE
車の冷却液だろ
143Socket774:2012/06/21(木) 23:35:31.16 ID:aA+UKMeh
安い航空会社はLCCだろw
144Socket774:2012/06/22(金) 01:15:49.55 ID:JHFqN3fL
Z77のfatality proかextreme9で迷う
proのほうが安く買えるが
ext9はwifi搭載しててデザインもいいからな
145Socket774:2012/06/22(金) 01:20:26.38 ID:r/vZRIRy
wifi何に使うんだよアレ
146Socket774:2012/06/22(金) 01:24:59.76 ID:JHFqN3fL
>>145
PSPとかDSとかiphoneとか
147Socket774:2012/06/22(金) 01:38:20.33 ID:cpkZDfDV
新しく組むのにASRockのZ77 extreme9から組もうと思うのですが気をつけるべきことは何かありますか*
148Socket774:2012/06/22(金) 01:41:09.76 ID:QLya/s7L
ex9の機能が貴方に必要なのかどうか
149Socket774:2012/06/22(金) 01:43:25.78 ID:ceNMqVx7
そもそもZ77である必要があるのか?
150Socket774:2012/06/22(金) 01:45:42.64 ID:wJpr4f1h
パソコンである必要があるのか?
151Socket774:2012/06/22(金) 01:51:48.18 ID:6ToxqK/V
>>147
いいと思うよ
上でも出ているがたぶん君にZ77EX9の機能は必要ないだろう
だけどそれは買って初めて気づくことだろうと思う
最初はメーカー製のPCを買うが次第にモノの道理がわかりだすと
いかに無駄な機能やソフトに金を出しているかを悟り自作に行き着くようなもんだ
152Socket774:2012/06/22(金) 02:01:54.51 ID:cpkZDfDV
みんな的にZ77EX9ってどうなの?
超ハイスペックマザー?
いらん機能多すぎの無駄マザー?
使いやすい良マザー?
わけわからんとこばっかこだわってる変態マザー?
153Socket774:2012/06/22(金) 02:08:48.92 ID:QLya/s7L
使ってる奴あんまりいないと思うぞw
機能的には良いと思うんだが高すぎる
ランク落としてSSD容量大きいのにするかISRT用に1台追加とかするほうを選ぶなあ俺なら
154Socket774:2012/06/22(金) 02:13:11.53 ID:ceNMqVx7
ハイエンド過ぎて一部のコアなユーザー以外じゃ性能を活かしきれそうにない印象
155Socket774:2012/06/22(金) 02:39:06.83 ID:cpkZDfDV
わかった
俺も絶対使えこなせないだろうし、もう一度考えなおしてみる

どうせ作るなら金も余裕あるしハイスペ作ろうかなって思って77EX9が目にとまってここ来たんだが、普通にアドバイスくれてありがとう。
ゲームPC作ろうかと思うんだけどASRockにおすすめってあるの?
156Socket774:2012/06/22(金) 02:46:09.53 ID:ceNMqVx7
オーバークロックするならZ77 Ex4でいいと思う
しないならH77 MVP
157Socket774:2012/06/22(金) 02:58:48.80 ID:mctSGqFQ
Fatal1ty Proがいいんじゃね
158Socket774:2012/06/22(金) 04:29:34.20 ID:WxOQM5Yn
俺は自作初心者。

OSはWin7Ultimate
電源を玄人志向KRPW-P630W/85+
マザボをASROCKのH67DE3
CPUをi5-2500k

これで使ってたんだが、
もう少し快適にするために、
6ピンの補助電源の玄人志向のグラボRH6770(HD6770)をゲットして、
ディスプレイアダプタの項目から、
Intel(R)HDGraphics3000(内臓GPU)を削除した後、再起動、終了。

グラボを付けて、
モニタへのケーブルも、
マザボからグラボに挿しかえて起動。

が、モニタに信号を送ってくれないいいいいいい。
グラボとかPCはファンが回転して頑張ってるんだが…。

仕方ないので電源を長押しで切り、
グラボの補助電源抜いて起動すると、
画面映った。

ディスプレイアダプタには、
補助電源抜いてるので、当然このグラボの欄はなく、
標準VGAグラフィックアダプターというのだけ。
とりあえず、終了。
159Socket774:2012/06/22(金) 04:33:42.55 ID:WxOQM5Yn
今度は、BIOSでPrimaryGraphicsAdapterという項目を
PCI-Exからonboardに変更して、再起動、終了。

グラボの補助電源を付けて、起動すると、
画面映ったああ!!

グラフィックアダプターの項目を見たら、
AMDRadeonHD6700Seriesと標準VGAグラフィックアダプターの2つになってる!(嬉しい)
ドライバは事前に最新のを用意してたのでインストールして再起動。

まだ、PCI-Ex→onboardに変えたままだったので、当然、この状態ではグラボの恩恵は受けられず、終了。

BIOSから、onboardをPCI-EXに変更すると、
     映らんーーーーーーーーー。なぜだーーーー。

こういうのを何度も繰り返しながら、色んなパターンを試したけどわからなくて、

ふと、
そうだ!!
BIOSってのを更新しようってなって、
最新の2.10をダウンロードした俺は、
OS上で、そのexeをクリックした。
160Socket774:2012/06/22(金) 04:36:33.70 ID:VkDdiMsD
そして悲劇が!
161Socket774:2012/06/22(金) 04:44:11.05 ID:WxOQM5Yn
もう夜中で半ば眠りながら、記憶も曖昧な俺の目の前に、、
途中で電源落ちて、OS立ち上がらずブルースクリーンという悲劇が待っていた。

BIOSは2.10と表示されて、雰囲気も少し変わってるんだが、
もうOSは起動しない。
途中でブルーーーーーー。

BIOS上で簡単にBIOSを更新できるらしい?InstantFlashって機能があると知ったのは、
今の古い爆音PCで検索してる最中だったのだ…。

今、俺は、ヤフオクで、
俺を苦しめたこのマザボを中古で買おか悩んでいる。
お金に余裕がないのだ…。

OSとかも再インストールしたら、普通はグラボを認識するとか誰かが書いてたし。

でも、もし、グラボ認識しなかったら俺は…。うわーん。。。。。。。。。

誰か助けて。

疲れたから寝るわ。 ノシ
162Socket774:2012/06/22(金) 04:48:17.10 ID:VkDdiMsD
>>161
USBメモリにBIOSつっこんでPC起動
んでKIAIでctrl+home連打

ダメならROM焼き自作するか中古マザーでホットリプレースだな
163Socket774:2012/06/22(金) 05:17:15.91 ID:k8xAkq+9
壮大なストーリーだな
164Socket774:2012/06/22(金) 05:24:00.91 ID:YE49SPg6
IDEからAHCIに変更?
165Socket774:2012/06/22(金) 06:13:07.59 ID:bRJR9K7c
>>161
BIOSは正常に更新されとるわけだ。
OS起動中にブルースクリーンは164さんの言う通りBIOS設定でIDEからAHCIだけど初期値はAHCIでない?
H67シリーズ持ってないから分からんけど。

B75の初期値はAHCIだった。

そもそもグラボ増設するのにデバマネでデバイス削除とかしなくたっていいんだ。
無事起動しだしたらIntel MEドライバを更新な。
166Socket774:2012/06/22(金) 06:28:30.11 ID:fEBYsmE7
>>152
PCI-E×16が6スロットとか無駄すぎるから同じシリーズでもZ77 Extreme6辺りが無難
それとWifiなんてマザーの機能になくても後でどうにでもなる
167Socket774:2012/06/22(金) 09:23:24.84 ID:pOwS7ysG
自作初心者は玄人志向使っちゃだめだと思うんだ。
後、説明書や使うパーツのデータシート位は目を通しておくんだ。
168Socket774:2012/06/22(金) 12:18:26.08 ID:leZkqtMQ
初心者はAsrock使ってもいい?
169Socket774:2012/06/22(金) 12:53:14.31 ID:bRJR9K7c
いいですん。
というか今日日どこのマザーも変わらん。
170Socket774:2012/06/22(金) 13:53:07.61 ID:ySs0WD8N
いやいや。
どこも変わらんことはないだろ。
Asrock使っても大丈夫なのは否定せんが。
171Socket774:2012/06/22(金) 13:57:49.22 ID:pOwS7ysG
>>168
マザーの出来や質は、今日日の各ベンダーは、スロットレイアウトや付属品以外は、殆ど大差ないよ。
一部のハイエンド向けとか、エンスー向けは、少し製造コスト掛けたりしてるぐらい。

ただし、相性保障とかパーツ交換関係の保険は掛けておく事をお勧めしたい。
172Socket774:2012/06/22(金) 13:59:32.01 ID:k8xAkq+9
>>168
щ(゚Д゚щ)カモォォォン
173Socket774:2012/06/22(金) 15:20:41.07 ID:ayyNuugh
ついでに>>161はマザボの電池も電源からのプラグも全部抜いて数日ROMろうぜ
174Socket774:2012/06/22(金) 16:04:41.03 ID:hJV/+FoV
x79のチップセットファン温度関係なし作動したりしなかったりワロタ
175Socket774:2012/06/22(金) 16:09:38.80 ID:OMWNQHAR
>>165
AHCI担っていただけだった。大ボケでお騒がせしてスマソ。
176Socket774:2012/06/22(金) 16:19:27.60 ID:dB+k/8XA
Z77E-ITXはbeep用スピーカーを接続する端子が無い。
17750:2012/06/22(金) 17:31:58.09 ID:PpbkJS90
ドスパラサポートに検証に出してた一枚が帰ってきた。
口頭でのやりとりだったからか、言ったこと何一つ検証してないwww
異常なしとのことだが、クーラーファンの動作が怪しいのは
相変わらず。

Unetbootinも検証してないし。
でもこれ、まな板状態で検証用のVGA差した状態だとブートする
から、「特定条件下でEx4とVGAの相性が出やすい」でFAと
納得するしか無いのかな。

どんだけ変態なマザーなんだか…
178Socket774:2012/06/22(金) 17:55:36.74 ID:Ch0o8pSL
ドスパラで買うお前が誰よりも悪い
179Socket774:2012/06/22(金) 18:03:59.98 ID:HcA1TyZX
今日も自演が始まった
180Socket774:2012/06/22(金) 18:08:02.82 ID:baEZuyHQ
ドスパラのネタもう飽きたよ・・・
asrockのマザー買ったら殴られたとかそういう話なら見てみたいけど。
181Socket774:2012/06/22(金) 18:11:15.22 ID:SqXakF9J
ややこしい物を、ややこしい所で買って、ややこしい環境で使えば
そりゃ、買った人間にも問題あると思うわな。
182Socket774:2012/06/22(金) 18:14:29.66 ID:MUz5uPX1
>>177
990FX Extreme4 BIOS 1.70は、駄目な感じ。1.60にして、Unetbootin試してみたら?

USBメモリもどき(16GB MicroSD+CardDrive)にOpenSUSE 12.1インストールして
使えていたのが、エラーメッセージ出るし、XENの方がブート不能にになっている。
とりあえず、1.60に戻している。Windows8対応版ってことらしいけど、迷惑な感じ。
183Socket774:2012/06/22(金) 18:31:52.45 ID:I1MkLdU2
>>177
いったことを全然チェックしてないんじゃ意味ねージャンw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3118526.png
184Socket774:2012/06/22(金) 18:55:43.61 ID:PpbkJS90
>>182
情報トン。やってみたけどダメだった。CMOSクリア、Load UEFI default
してもダメだから、うちの構成と相性が悪いんだろうね。

特に困ってるわけじゃないから、この件に関しては諦める。

>>183
いや呆れるだけで、キレないからwww
185158-159 161:2012/06/22(金) 19:41:21.46 ID:WxOQM5Yn
みんな、レスありがとうな。
もうマザボはケースから外したから、
過去は振り返らないわ。

ASUSのP8Z68-V LE(新品約8千円)ってマザボに決めた。
理由は至極単純。
ASRockのH67DE3より2千円ぐらい安かった。(価格.com)

ヤフオクの中古のH67DE3も考えたけど、
送料考えたら千円ぐらいしか変わらんし、
不良の時の返品とか小心者だから無理だしw

H67DEの方は安かったけど、似ていても別物だから、
I/Oパネルがハマるか不安だし、BIOSも古いのしかないみたいだからって事で、
自分を納得させて、決めたよ。

ASRockを裏切ってごめんな。

貧乏はつらいぜ。

じゃ、そういうことで、さよなら。 ノシ
186Socket774:2012/06/22(金) 19:45:54.81 ID:Ch0o8pSL
マザボなんて必要最低限の機能が付いてるのでええねん
187Socket774:2012/06/22(金) 20:16:07.51 ID:JHFqN3fL
迷ってたけど
せっかくのボーナスだしZ77 extreme9につっこむか
こういうのは最初に欲しいと思ったものを買った方が後悔しないからな
188Socket774:2012/06/22(金) 20:32:16.41 ID:fEBYsmE7
PCI-Ex16スロットを6本全て使う方法教えてくれw
189Socket774:2012/06/22(金) 20:35:17.23 ID:cDtMZIaX
>>188
×1とかグラボ以外でも使えるからな。
190Socket774:2012/06/22(金) 20:55:48.67 ID:d95EL3kH
そういえば拡張スロットで、ちょっとASRockのZ77マザー
色々見てみたけど、Fatal1ty Z77 Professional
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Fatal1ty%20Z77%20Professional
一番上のPCI-Ex1スロットって、なんか使えなくね ?
ヒートシンク出っ張ってて、カードぶつかりそうだし。
なんかすごく勿体なく思える。
191Socket774:2012/06/22(金) 21:08:09.15 ID:LTqoVDD0
>>190
ほんとにx1のこと指して言ってんの?
192Socket774:2012/06/22(金) 21:21:56.06 ID:d95EL3kH
>>191
うんFatal1tyって書いてあるヒートシンクの処。
だいぶ高さがあって、サウンドボードとか挿せなさそうなので。
193Socket774:2012/06/22(金) 21:27:49.59 ID:LTqoVDD0
>>192
それx16のスロット
全く問題なくグラボ挿せてる
194Socket774:2012/06/22(金) 21:30:05.21 ID:JHFqN3fL
>>193
お前は色盲か?
赤のx16の上に黒のx1があるんだがマジで見えないのか?
195Socket774:2012/06/22(金) 21:30:50.98 ID:vh6V82Ng
http://www.asrock.com/mb/spec/Card.jp.asp?Model=SATA3 Card
これ挿せってことだろ
196Socket774:2012/06/22(金) 21:33:23.18 ID:or/JcuYs
>>190
一番上にはPCI-Ex1スロットのケツまでの長さの小さなUSB3.0ボード差してる。
197Socket774:2012/06/22(金) 21:36:24.91 ID:d95EL3kH
>>196
なるほど、短いUSB3.0ボードみたいなのは使えるのね。
情報サンクス
198Socket774:2012/06/22(金) 21:46:05.12 ID:fEBYsmE7
そのマザボならUsBポート使わなくてもバックパネル部分にUSB2.0と3.0合計11個もポート
あるからいらなくね?
ケースのフロントパネルのやつも合わせれば13個にはなるし13個使い切るとしたらどんな用途か教えて欲しいw
199Socket774:2012/06/22(金) 21:47:35.77 ID:fEBYsmE7
今自分の持ってるの確認したら11個じゃなくてバックパネル部分には12個ですた;
200Socket774:2012/06/22(金) 22:00:28.08 ID:or/JcuYs
>>198
このUSB3.0ボードはDSPWindowsのセット品ってだけさw
201Socket774:2012/06/22(金) 22:10:22.86 ID:2FZh1mVv
GIGAのGA-P67A-UD7もその位置にx1あったがポートマルチプライヤのボード挿してたわ
202Socket774:2012/06/22(金) 22:40:01.93 ID:fEBYsmE7
PCI-Ex1スロット2個あるからそこに差せばいいべw
グラボが3スロ占領する様なやつじゃなければだけど・・・
203Socket774:2012/06/22(金) 22:45:36.40 ID:ayyNuugh
>>185
CMOSクリアで直らないかって意味だから変な方にとるなよ!
204Socket774:2012/06/22(金) 22:53:06.39 ID:2D5q2ht0
PT3とか
205158-159 161:2012/06/22(金) 22:54:59.79 ID:WxOQM5Yn
>>203
あ、それはそうだと思ってましたw
H67DE3って、俺が1年ぐらい前に買った時と、
ほぼ同じ価格でがっかりだった。
もっと安くなってると思ったのに。
206Socket774:2012/06/23(土) 02:07:24.29 ID:YZFbutr5
インストールディスクに入っている、ドライバ以外のユーティリティって
入れておいた方がいいような物はありますか?
なんとかFastみたいな名前のが複数あるんですが…
207Socket774:2012/06/23(土) 02:20:48.77 ID:z7oQJOgo
>>206
入れた方が不安定になる罠
208Socket774:2012/06/23(土) 02:38:27.99 ID:mdLiMfa1
>>206
モニタリング系のツールは入れないと温度とか見れないかも(ASRock Extreme Tuning Utilityとか)
209Socket774:2012/06/23(土) 02:44:55.94 ID:E7sudfVy
>>192
安心しろ、おれの990FXEx4も、INTELのLANカード挿すと
ノースのヒートシンクの隙間に一部が嵌まり込んで、物理的にやばい。
210Socket774:2012/06/23(土) 05:28:19.82 ID:tyRaslWO
X FAST RAMの使い方教えてください
211Socket774:2012/06/23(土) 05:46:45.97 ID:nKbEY46j
>>132
それはないだろ。いつのまにかシェア2位になってるけどな。
初心者はASUS買え、絶対後悔しないぞ。

>>206
AXTUだけ入れればいい、お好みでX Fast LAN とRAM
あとは要らない、むしろ入れるな
212Socket774:2012/06/23(土) 05:47:21.05 ID:nKbEY46j
>>210
聞くレベルなら使うな。
213Socket774:2012/06/23(土) 06:01:32.85 ID:GrPV0/cQ
>>210
仕方ねーな

[スタート]→[すべてのプログラム]→[変態 Utility]→[変態 eXtreme Tuner]→変態 eXtreme Tuner
画面左のメニューから 「XFast RAM」だ
214Socket774:2012/06/23(土) 06:26:44.98 ID:N5q4QIzw
公式ページに使い方の動画あったような・・・
215Socket774:2012/06/23(土) 19:45:43.12 ID:mvEWcIhV
すみません。力をお貸しください。
ASRock Pro3-M に Core i5 2500k の環境です。
ある日、起動しなくなりました。ロゴもUEFI の画面も拝めません。
マザーボードのスピーカーの音もなりません。
PCI-E に接続していたグラボを取り替えても症状変わらず。
電源容量を大きいのに変えても症状変わらず。
メモリー変えても、症状変わらずです。
メモリー無しで起動してみると、マザーボードのスピーカーは鳴ったので、スピーカーに問題はないようです。

今は、メモリ2GB1枚(他のPCで動作してたもの)PCI/PCI-E 等のカードなし、HDDも無しにして見ましたが、症状が変わりません。
マザーボードのジャンパーで CMOS Clear も行ってみましたが変化無しです。

マザーボードかCPUか、どちらかの問題ではないかと考えているのですが、換えてみるものを持ち合わせていません。

何か、基本的な事忘れてるぞ、などありましたら、教えてください。s
216Socket774:2012/06/23(土) 19:55:49.70 ID:K4n+2Y4V
>>215
メモリ無しでBEEP鳴るということはマザーは死んでないっぽいんだがな。。
217Socket774:2012/06/23(土) 19:57:17.19 ID:MCzeuK1u
>>215
どこかケースに接触してね?
ケースから取り外してまな板状態で起動してみるとか。
218Socket774:2012/06/23(土) 20:05:15.10 ID:hzZnVIgB
>>215
誇りが影響している可能性が考えられるから、マザーを軽く振って
みてください。
219Socket774:2012/06/23(土) 20:24:53.25 ID:YgzBUW7g
オンボードサウンドデバイスが逝ったみたい?

マザー X79 Extreme 6 (GBは付かないほう) BIOS 1.3

やったこと
・オーディオケーブルの交換&スピーカーの交換
・BIOS での HD Audio の enable/disable
・Realtek のドライバの更新
・cmos クリア

もう疲れたよ… orz
故障なら USBサウンドアダプタでも買おうかと思っています。
220Socket774:2012/06/23(土) 20:41:26.44 ID:E7sudfVy
>>215
CMOSバックアップ用の電池を新品に交換して、もう一度CMOSクリアしてみるとか。
後は、ダメもとで一度全部ばらして慎重に組みなおしてみるとか。
221215:2012/06/23(土) 20:43:44.22 ID:mvEWcIhV
>>216,217,218
ありがとうございます。
ケースから出して起動して見ましたが同じです。
組んだのは先月なので、まだホコリらしいものはないです。
逆さにして振ってみましたが、変わりません。
う〜ん、どうしよう。
CPU と マザー、壊れたのは、、、壊れやすいのは、、、
222Socket774:2012/06/23(土) 20:45:08.99 ID:fY/aUQGx
>>215
ボタン電池外して一晩放置してみて
メモリーは1枚だけで全スロット試してみる
223Socket774:2012/06/23(土) 20:45:41.72 ID:GrPV0/cQ
>>215
K付ってことはオーバークロックやってたわけ?
224Socket774:2012/06/23(土) 20:56:15.67 ID:NU4B8X9J
225Socket774:2012/06/23(土) 20:57:45.62 ID:dhMHWD+y
z68 ex3 gen3、 BIOSを2.10にしたらMicrosoft ACPI-Compliant Systemが不明なデバイスって出る。
ググってみたけど、他社製のマザボのBIOSでは、 away mode support を disable に汁であるとか、
ivy対応でそんなのが出るであるとか、よーわからんわw

i7 2600kで使用しているので、旧コアとの絡みなんかもしれんが、どーやってこの不明なデバイスを
消したらいいん? 取りあえず、ME_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(v8.0.2.1410_1.5M)と
VGA_Win7-64_Vista64(v15.26.1.64.2618)は適用済。

他にも必要なドライバがあるのけ? しかしどれがそれに該当するかも判らんw

識者の人、ヨロシコ。
226Socket774:2012/06/23(土) 21:00:16.54 ID:8nQioFM2
>>215
まさかモニタの接続orコンセントに接触不良があるとか?

それと>>215本人以外でもわかれば後学のために教えてほしいんだけど、
メモリ外したらBeepが鳴るのに、装着したら鳴らないって
どういうトラブルよ?
227Socket774:2012/06/23(土) 21:04:08.81 ID:NW/Waoq3
BIOSでスマートコネクトをDisる
228215:2012/06/23(土) 21:42:05.75 ID:mvEWcIhV
皆様
CPUが逝かれたようです。

CPUから組み直そうと思い、バラしていると、気づきました。
Core i5 はないけど、 Core i3 ならPCから引っ剥がせると。

i3 を装着すると、起動しました。
もう一度、i5 に戻すと起動しません。

i5 で OC は試してみました。でも小心者なので直ぐ止めました。
その後、使えていたのですけれど、ダメージがあったのかも知れません。
CPU も劣化するのでしょうね。

ありがとうございました。CPU ゲットします。もうKなしで。

>>226
元々、Beep は ブートローダーに制御が移る頃になってました。
なので、その段階に行ってないからならなかったのだと思います。
鳴るの遅いなと思ってはいましたが、使えていたので気にしませんでした。
229225:2012/06/23(土) 21:43:15.42 ID:dhMHWD+y
>>227
兄者、アリガトン。 消えたわ。
230Socket774:2012/06/23(土) 21:56:42.70 ID:GrPV0/cQ
>>228
ふむ・・・老婆心ながら、マザーボードの電圧設定は
デフォルトに戻っているのかね?

OCやめてしばらく使えていたのに突然壊れるなんて
ちょっと変かなぁと思った次第。
電圧上げたままというなら段々劣化するというのも
何か分かるような、気がする。
231Socket774:2012/06/23(土) 22:12:11.27 ID:gsdAOroe
asrockのz68ママンだけで
USB赤外線マウスの挙動が不安定になるんだが、なんか原因あんのかな?
232215,228:2012/06/23(土) 22:12:19.28 ID:mvEWcIhV
>>230
電圧設定は戻したと思います。
知識不足なので、あまり項目いじってませんから。
戻し忘れ、したのかな....
戻し忘れたとして、CPU交換しても、また劣化していく?
CMOS クリアで設定が飛んでいる、のかな?
233Socket774:2012/06/23(土) 22:47:08.49 ID:tyRaslWO
ASRockこそ最強マザボメーカー
異論は許さん
文句があるならかかってこい
234Socket774:2012/06/23(土) 22:52:39.01 ID:NC7Xz5jt
>>233
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       かかって来いよ
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
235Socket774:2012/06/23(土) 23:04:57.96 ID:tbo7HZtE
>>233
今のASRockマザーには誰得感が足りないと・・・
236Socket774:2012/06/23(土) 23:11:46.67 ID:NW/Waoq3
"combo""dual""twin"とかの品番無くなっちまったからなあ
この品番見る度ヌレヌレになるぜウヒヒ
237Socket774:2012/06/23(土) 23:51:07.98 ID:fPk/5zpz
CPUメーカー謹製チップセットじゃ遊びが少ないから変態なのが出来にくくなっちゃったんだよな…
238Socket774:2012/06/24(日) 00:33:14.04 ID:gjfOdsL1
話題に出てたのでfatal1tyの実物を近場の店で見てきたんだが
一番上のx1 なんだあれは?ほんとになんも挿せないじゃないかw


239Socket774:2012/06/24(日) 01:08:48.69 ID:4n/Hba+4
NH-D14乗せると被るので何も挿せない、リテールくらいのサイズなら挿せる
つまりデカいクーラー載せるとき用の捨てスロットだと思ってる
というか、そこそこ上位のマザボは一番上がx1なのばかりだよ
240Socket774:2012/06/24(日) 01:19:13.33 ID:gjfOdsL1
>>239
いやx1なのはいんだけど
あれはヒートシンクが干渉してサウンドカードすらさせない
241Socket774:2012/06/24(日) 01:22:13.69 ID:E4c5iW8i
>>240
http://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=Game%20Blaster

きっとコレを差せということだろう・・・
Core3Dはゲーム用途としてどうなのかという気がしなくもないけど。
242Socket774:2012/06/24(日) 01:29:29.76 ID:gjfOdsL1
>>241
それすらさえもささらんと思うぞ
243Socket774:2012/06/24(日) 01:43:15.46 ID:yh8zmVUF
>>242
基板から自作!
何か欲しいのあるかって言われると悩むけど
244Socket774:2012/06/24(日) 02:11:26.80 ID:ueGOktjy
MEドライバって何のためにあるの?
エクスペリエンスインデックスだだ下がりなんだけど
マゾ用?
245Socket774:2012/06/24(日) 02:11:42.00 ID:QUU1V9TZ
それ実は飾りなんですよ
そこになんかないと寂しい感じになるでしょ?だから飾りつけたんですよ

変態に言われたら納得する
246Socket774:2012/06/24(日) 02:30:29.16 ID:ueGOktjy
assからのプレゼントですね
247Socket774:2012/06/24(日) 04:24:31.41 ID:9tsRF3RR
Rock だ!
248Socket774:2012/06/24(日) 05:09:30.70 ID:X07Yd08Y
お前らASRockとかいうわけわからんメーカーのマザーつかって、たいして議論することもなく訳のわからん雑談して楽しいのか?
249Socket774:2012/06/24(日) 05:49:02.41 ID:YbHeYIEr
安定しすぎてネタがないだけ
頭悩ましたいなら戯画行けよ
250Socket774:2012/06/24(日) 06:02:10.13 ID:FkAqKDx9
お前のカーチャンASRock
251Socket774:2012/06/24(日) 06:21:59.92 ID:Qonlsb6e
【X79】マザーボード総合2枚目【LGA2011】

273 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 02:17:54.94 ID:JcZbychn
今日リンクスのPLEXTOR製SSDのイベントでASRockのX79Extreme11使った展示してました。
MSIの立場が

(⌒▽⌒)アハハ!
252Socket774:2012/06/24(日) 06:25:51.28 ID:iA04jA6Z
>>239
MB付属のフロントパネル用USBポートが拡張スロットの所にも付くからそれ着けろってことじゃね?
253Socket774:2012/06/24(日) 10:26:00.36 ID:/JzMaD1X
x79のチップセットファン全然いう事きいてくれないよー
254Socket774:2012/06/24(日) 11:40:32.85 ID:CYtFZzm+
Z68 EX3 Gen3 BIOS2.20来てた。知らなかった。
255Socket774:2012/06/24(日) 11:42:39.02 ID:CYtFZzm+
>>254
あっははははは、
2. Add Dehumidifier Function.
256Socket774:2012/06/24(日) 11:51:11.35 ID:0Nmm+JuE
ASRcokのファンは荒ぶるファン
257Socket774:2012/06/24(日) 11:52:05.34 ID:N+BrTxAA
この時期の日本への配慮だな
258Socket774:2012/06/24(日) 11:58:03.57 ID:CYtFZzm+
>>254
デフォIDEなんで、AHCIに戻すのを忘れるなよ。

後、OC settingは消えるので、AXTUで保存しとく様に。
(まぁLLCのカーブが修正されてるかもしらんからやり直しだな。)
259Socket774:2012/06/24(日) 15:31:29.38 ID:sGFIn5eg
Z77 Extreme9の802.11b/g/n無線LAN&Bluetooth 4.0モジュール
使ってる人いる?性能よければ買うんだけど
260Socket774:2012/06/24(日) 15:33:44.74 ID:qzAjX7hg
Z77 ex4で、ボードやUSB機器を一杯利用してる特殊な環境だけど
Bios Ver.1.70にしたところ、休止状態からの復帰25回目位で、モニターブラックアウト発生
結局、Ver.1.40に戻した

AsRockのBios Versioon UPって、怪しいな...
261Socket774:2012/06/24(日) 16:22:20.10 ID:Qbi6c2DA
>>255
これさ、どういう理屈で除湿するん? まあBIOSうpデートしたけどさ、マザボのどこ見ても
湿気を取るデバイスないんだけどw 適切な温度管理かなんかで、結露しないようにするとか
なんだろうけどさ、それにしてもホンマに効果があるのかも疑問だわw
262Socket774:2012/06/24(日) 16:29:59.89 ID:JReLJpJ/
ファンを定期的に回すだけ
263Socket774:2012/06/24(日) 18:15:07.59 ID:a9M+WGpi
電源落としたときに、ある程度温度が下がるまでファンが回りっぱなしになるだけだよね
熱いままだと湿気るような地域でなけりゃあまり意味のない機能
264Socket774:2012/06/24(日) 19:23:34.03 ID:0rhvTpoF
除湿なんて構造上不可能だから
ネタというか詐欺だから
265Socket774:2012/06/24(日) 19:24:59.29 ID:AsqI2WlN
アジア人はジョークを解さないから困る
266Socket774:2012/06/24(日) 19:33:00.24 ID:iA04jA6Z
ジョークと言えば丸く収まると思ってる外国の方はお帰りください。
267Socket774:2012/06/24(日) 19:45:03.00 ID:QZ7ZW0+A
除湿機能を使い出したら彼女ができました。
268Socket774:2012/06/24(日) 19:46:56.34 ID:/eL7sBJ4
性格もねちっとしてたんだね
269Socket774:2012/06/24(日) 19:48:22.43 ID:GjyIKHmn
そのうち排水ホースついてくるんじゃね
270Socket774:2012/06/24(日) 19:55:01.50 ID:usFzMN+x
質問お願いします。

Z77 Extreme4をwin7 64bitで使ってるんだけど、
AXTU0.1.192をインスコしてもXFast RAMがつかえません。
AXTUのXFast RAMを選択しても 「XFast RAM Driver may not be ready,please try later.」
の表示されて動きません。
XFast RAMつかえてる人、設定方法など教えてくれませんか。
271Socket774:2012/06/24(日) 19:58:48.75 ID:7q5d83vi
ドライバを別途インストールしなきゃ使えないかと
272Socket774:2012/06/24(日) 19:59:21.74 ID:GjyIKHmn
>>270
多分まあ兄弟製品にあたるFatality使ってるけどこっちもNG
たしかZ77は公式HPのXFast RAMの対応表に入ってなかった
273Socket774:2012/06/24(日) 20:04:57.00 ID:QZ7ZW0+A
>>270
同じバージョンなら違う機種のも同じだから単体でRAMDISKダウンロードしてみたらどうだ?
274Socket774:2012/06/24(日) 20:10:57.60 ID:NWlxKHiC
AXTUに統合されたXFast RAMが使えるのはX79のM/Bだけだろ?
別途XFast RAMのみのヤツを入れればASRockのM/Bならどれでも使える筈
275Socket774:2012/06/24(日) 20:21:25.98 ID:wm2USwQN
Fatal1ty Z77で使えてます
276Socket774:2012/06/24(日) 20:21:39.00 ID:oRtFgoP5
Z68 Pro 3-M で UEFI(BIOS)を 2.20 にUP。
UEFI の画面が全体の1/4 しか表示されず、マウスを動かすと右や下に移動するという感じ。
使いづらいんだけど、どこか設定する場所ある?

あと、起動時にブザーが5回鳴るようになった。
5回の意味、何?
277Socket774:2012/06/24(日) 20:22:31.11 ID:/eL7sBJ4
ア・イ・シ・テ・ルのサイン
278Socket774:2012/06/24(日) 20:23:36.96 ID:cJq/ve1o
279123:2012/06/24(日) 20:25:02.03 ID:AWwHCfLn
990FX Ext4でIDE光学ドライブがBIOSで認識されない問題について、
>>66 >>95 >>109 >>123と経て、解決したかに思われたので、
昨夜SATAの光学ドライブを外して、レイアウトをすっきりさせ、
今日IDEドライブからLinuxインストール
、、、と思ったら、あれー? またBIOSがIDEドライブを見失っている。

CMOSクリアすれば、UEFI設定画面には現れるが、いざ起動となると
SSDからブートしてしまい、再起動してUEFIに行くとIDEドライブは消失。
難度繰り返しても同様だ。やはりAsRockだけのことはあるぜ、一筋縄では行かない。

ふと気付いて>>95に書いたIDE→SATAアダプタを付けて、CMOSクリアしたら
無事認識された。今しがたFedoraのインストールが無事終わったところ。
接続はしばらくこれで様子を見ることにした。
280Socket774:2012/06/24(日) 20:28:02.84 ID:8HreFRXw
>>275
まじか
うちドライバ入れて認識してるけど、OSからリソースとしてエラーがあるからNG言われる

なんかと干渉してんのかな
281270:2012/06/24(日) 20:42:47.32 ID:usFzMN+x
みなさんありがとうございます。
単体でインストールすれば使えるんですね。
ただ、tp://club.coneco.net/user/43809/review/93687/
こちらでAXTUから使ってるようなので、なにか設定すれば足りないのかと思って質問しました。
今からDLとインスコしてきます。ありがとうございました。
282Socket774:2012/06/24(日) 20:51:26.87 ID:iA04jA6Z
XFast RAMってメモリとの相性とか関係ないの?
使う気無いからどうでもいいんだけど
283Socket774:2012/06/24(日) 21:47:07.05 ID:npl6cffd
どうでもいいなら質問の返答は返してやらなくてもよさそうだな。
284Socket774:2012/06/24(日) 21:53:08.49 ID:iA04jA6Z
その書き込みすらも別に必要なかったよ
285Socket774:2012/06/24(日) 22:23:39.26 ID:qzAjX7hg
X Fast Ramって、64bitOSで意味無い気がする
スワップ無し(ページファイル無し)にした方が早いんじゃないか?
286Socket774:2012/06/24(日) 22:39:03.29 ID:idom2BXj
>>285
XPならそれでもいいがVistaと7は無しにするとなんか不都合があった気がする
287Socket774:2012/06/24(日) 22:47:50.06 ID:4n/Hba+4
>>285
RAMディスクの使い道はページファイルだけじゃないよ
64bitOSだってRAMディスクが欲しい場合はある
288Socket774:2012/06/24(日) 23:04:43.03 ID:03uWj/AM
そろそろプリフェッチなんてケチな事やめて、
大容量RAMにOS全部読み込むような力技出てこないかな。
289Socket774:2012/06/24(日) 23:07:21.25 ID:1JNVb/bv
システムドライブがSSDだからとりあえずTempとpagefileは置いている
290Socket774:2012/06/24(日) 23:17:27.70 ID:qzAjX7hg
>>287
確かにphotoshopは仮想記憶を自前でやってるから
非常に有効になりますね...
291Socket774:2012/06/24(日) 23:48:05.38 ID:M5arnKyW
>>286
windows7 64bitでスワップファイル無しでもまったく不具合起きないよ
292Socket774:2012/06/25(月) 00:39:04.01 ID:dGfNvgKJ
>>291
特定のアプリ使ってるとかの条件下でだから、該当するの使ってなければ問題ないよ
MS-IME(≠Office IME)を消すとインスコできんとか挙動不審になるアプリがあるのと似たようなもんだ
293Socket774:2012/06/25(月) 00:55:34.34 ID:GRKS3maN
>>285
RamDiskにテンポラリやブラウザの一時ファイル置き場にしてみろ
劇的に快適になる

SSDなら無駄に書き込む必要もなくなるし、且つSSDより遙かに高速
294Socket774:2012/06/25(月) 00:56:07.83 ID:cf3dJ0z1
H61M-HVS購入
記念コキ子
295Socket774:2012/06/25(月) 03:05:32.64 ID:YnnLLb4i
H77 Pro4/MVPって多少のファンコントロール機能ついてますか?
296Socket774:2012/06/25(月) 03:08:39.88 ID:Hgrx9QBl
>>274
Z77 Extreme4でAXTUからXFast RAM使えてるけど
297Socket774:2012/06/25(月) 03:42:26.34 ID:A3P5vtAg
>>295
説明書読んでBIOSとかの項目に無かったら無いんじゃないか?
298Socket774:2012/06/25(月) 04:12:00.02 ID:YnnLLb4i
>>297
購入前の下調べ中なので説明書はないんです
Web上にあるかちょっと探してみます
ありがとうございました
299Socket774:2012/06/25(月) 08:11:49.11 ID:qg4wHcFz
>>298
マニュアル落とせ
300Socket774:2012/06/25(月) 10:54:31.61 ID:3Nmj6mGZ
>>288
Win9でそれ採用しよう。
そして、発売から半年後にはWin10へ・・・。
301Socket774:2012/06/25(月) 13:08:05.31 ID:9dG6B1Re
>>295
BIOSではCPUファン・シャーシファン1・2が弄れるよ
AXTUでも同じ
302Socket774:2012/06/25(月) 13:20:19.24 ID:I92jXTPx
なんとなくRAMDISKを8G/32G作って設定項目全部RAMに入れた、体感は多少早くなったかな?程度

ディスクベンチを回した時の爆速結果を見たら笑えるな。
303Socket774:2012/06/25(月) 13:56:32.77 ID:Mx5HJRPx
RAMDISKは起動に時間がかかるからな・・・・あれさえなければ。
304Socket774:2012/06/25(月) 14:47:22.45 ID:NEacNG4s
>>303
毎回HDにバックアップ&読み込みしてるからだよ。
キャッシュファイル用に使うなら必要ないので保存しない設定にすればいい。
305Socket774:2012/06/25(月) 14:55:31.44 ID:w+k4l2yN
>>304
俺はその設定で使ってたが、なぜかFFのペルソナだけがおかしくなった。
インストールした覚えのないものに切り替わってその他は全部消えてたな。

あとXfastRAMを停止すると起動時にページングファイルガー、設定ガーって毎回出るようになってウザかった。
306Socket774:2012/06/25(月) 16:59:47.73 ID:d5CNEQQE
DATARAM使って大安定な俺は変態失格ですか?
307Socket774:2012/06/25(月) 17:03:48.06 ID:tn1AkY8p
おれもDATARAMだ
XFASTは、設定解除すると環境変数が変に戻るからいやだった
D:\TEMP→(インスコ)→R:\TEMP→(アンインスコ)→%userprofileなんとか\TEMP
みたいに
308Socket774:2012/06/25(月) 17:58:23.24 ID:FJ8lCvh/
RAMDISK使うつもりなら8GBじゃなくてメモリ16GBにしておいたほうがいいのかな?
ゲーム中に干渉しちゃったりしないんだろうか8GBで
309Socket774:2012/06/25(月) 18:42:00.28 ID:A3P5vtAg
ゲームなんか4G積んでれば十分
310Socket774:2012/06/25(月) 19:41:36.21 ID:qGTUUFxG
>>307
OSの初期値になるだけだよ
311285:2012/06/25(月) 20:33:38.73 ID:7uBI5QBs
>>293
ちょっとやってみた

FireFoxのキャッシュとtmp系を置いたけど、劇的に快速って程でもなかった
むしろ、ログイン後、デスクトップが完全に開くまでの遅さの方が気になったのでやめた
古いディスクなら効果的かもしれんが..SATA3+7200回転だと、どっちでもいいレベルだと思う

>>304
TMP系はいらないけど、キャッシュは必要だろ(使い方にもよるが)
312Socket774:2012/06/25(月) 20:38:59.51 ID:qg4wHcFz
313Socket774:2012/06/25(月) 20:42:42.75 ID:7uBI5QBs
>>312
>>311 後半
314Socket774:2012/06/25(月) 21:55:42.74 ID:7uBI5QBs
XFAST RAM Firefoxのプラグイン類の設定、全部壊しやがった
こんなもん使えるか!!!
315Socket774:2012/06/25(月) 22:19:44.70 ID:qotQBMFc
マジで凶悪なソフトだ
うまく設定できない上に設定が壊れてまともに動かなくなる
316276:2012/06/25(月) 22:48:43.56 ID:nKnXlpFh
>>278
AWARD じゃなく AMI の警告と同じって事?
5回だとCPUエラーだね。その後問題なく動作してるようなんだけど...
317Socket774:2012/06/25(月) 23:26:53.52 ID:mD2NkiQX
H67DE3のBIOSがv2.10きてるじゃーん
更新履歴がわからん
318Socket774:2012/06/25(月) 23:41:44.81 ID:qshxgIfo
>>313
お前が>>304の後半をよく読め
319Socket774:2012/06/25(月) 23:43:34.75 ID:oHc7Tmt1
システムのtempに指定するならどんくらいの容量要るんだろ
環境それぞれだとは思うけど
320Socket774:2012/06/25(月) 23:45:25.47 ID:qg4wHcFz
>>318
読解力ない頭の弱い子なので触らない方がいい
321Socket774:2012/06/26(火) 01:19:16.49 ID:Mb8qYd+R
>>319
PC用途:youtubeやnicoで動画
これくらいならシステムtmpは1GBも使わないと思う
動画キャッシュ含めて総量2GB割り当ててる

oblivion(PCゲーム)で遊んでた時はMODの圧縮ファイルを解凍するのに
tmpファイルだけで3GB必要だった
322Socket774:2012/06/26(火) 01:59:56.51 ID:sEY+WaDl
ASRockこそ地上最強!
ASUSなんて目じゃない
敵はインテルだ!
323Socket774:2012/06/26(火) 02:29:30.64 ID:WI2oQIDM
H77 Pro4/MVP届いたから組んだけど安いモデルだし特に不満はない
が付属のラッチ付きのSATAケーブルはひどくない?マザボのSATAポートから外すの大変だったこれ壊れるだろ
324Socket774:2012/06/26(火) 02:31:50.54 ID:wnwP8E26
変態はDVIもキツキツだったりしたからなぁ
325Socket774:2012/06/26(火) 02:43:26.11 ID:cgDblaHp
ケーブルは普通だろ
ぶきっちょなだけじぇね
326Socket774:2012/06/26(火) 02:46:12.28 ID:Qxsybx18
>>323
買う予定なんだけど、ファンコンはどんな感じ?
別途ファンコン買ったほうがいいくらい?
327Socket774:2012/06/26(火) 02:51:25.68 ID:sAGhIzgQ
ASRockのAutoって、設定回転数(レベルorCPUのみ256段階)と設定温度の2項目だけで
CPUが設定温度を超えたら最大までジワジワと回転数を上げるだけじゃないの
328Socket774:2012/06/26(火) 03:00:38.94 ID:Ahc+aCNS
ASUSほど繊細じゃない
が、目くじら立てるほど酷くもない
そんな感じ
329Socket774:2012/06/26(火) 03:10:32.32 ID:so8KSp9o
設定回転数を最低として、設定温度=最高回転数までリニアに制御してくれるものだと思ってたら、
設定温度越えるまで何も起こらなくてびっくりした
330Socket774:2012/06/26(火) 06:44:36.16 ID:na1yCn+Y
>>329
大口径低回転数ファンだと、中でビクンビクンしてたりするんだぜ・・。
331Socket774:2012/06/26(火) 06:46:02.19 ID:c5JWo3bP
sata3カードの内部ポートって1つがe-sataと排他らしいけど
2つあるうちのどっちが排他のポートなの?
332Socket774:2012/06/26(火) 07:05:04.52 ID:M7giCOGD
外す時ラッチのレバー摘まんでなくて思いっきり引っ張ってたりしてたら笑う
333Socket774:2012/06/26(火) 07:12:24.13 ID:jo0kEqok
さすが俺らのドスパラ、話題には事欠かないw
ほんとうに懲りない糞ショップだな

データを消さずに中古HDDを販売、ドスパラが回収へ
http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1147703
334Socket774:2012/06/26(火) 07:26:34.63 ID:HKlajiBG
中古HDD買うような貧乏人って居るんだなwwwwwwwwwwww
335Socket774:2012/06/26(火) 08:09:32.97 ID:anREfDrK
>>334
中古HDD買わないぐらいで金持ち自慢されてもな、asrockマザー買ってる時点で知れてる。
336Socket774:2012/06/26(火) 08:18:39.61 ID:KJm89x8z
ていうか売る前に消さないのかよ猛者すぎるだろ
337Socket774:2012/06/26(火) 08:20:51.58 ID:Nl+6eRxL
ファミリーレストランのパセリ使いまわしみたいなものか
338Socket774:2012/06/26(火) 08:21:14.04 ID:DJfPaIpC
>>335
このスレに居るからと言って>>334がasrockマザー買ってるとは限らないんじゃないか?
2chって良く決め付けるような発言する人居るけど流行ってるの?
339Socket774:2012/06/26(火) 10:07:12.23 ID:o3MgMAkW
どうでもいいです^^
340Socket774:2012/06/26(火) 11:35:39.03 ID:EIWZ1Tgi
341Socket774:2012/06/26(火) 12:15:18.55 ID:upEeXKSN
中古HDDを買うのは貧乏人じゃなくて、別目的のマニアです。
342Socket774:2012/06/26(火) 17:54:41.05 ID:o1cGn8Or
XFast RAM / XFast LAN / XFast USB
って実際効果あるの?
3つ全部使うんだったらASRock Extreme Tuning Utility
これ入れとけばおk?
343Socket774:2012/06/26(火) 18:01:36.76 ID:nxUuudPz
RAMは使い方に依っては効果かなりあるけどXfastにこだわる必要あるかな?って感じだね
DataramとかGavotteとかあるし
LANは不具合とか別に無いけど効果もあんま無い
USBは1回デバイス抜いたりして認識みたいなのさせないと駄目だから面倒。(たぶん初回のみ)
効果もあんま無い

以上俺の独断だお^^
344Socket774:2012/06/26(火) 18:32:25.90 ID:o1cGn8Or
>>343
ありがと。
入れる必要無さそうだね。

あと、H77M-ITXにTHX TruStudioついてるから入れてみたけど、何が変わったかわからん。(光デジタル→HPA→HP)

25ドルでPro版にアップグレードできるみたいだけど、効果あるかな?
345Socket774:2012/06/26(火) 18:48:08.22 ID:nxUuudPz
>>344
あーAXTUは入れといたほういいよ
ファンとかいじれるし
THXはシラネ
346Socket774:2012/06/26(火) 19:06:43.23 ID:nj63B31z
>>342
XFast USB、USB2のHDDなら1〜2割位早くなる USB3は誤差レベル
XFast RAM、ディスクが遅いなら効果があるけど、メモリー余ってるんだったらページング無しにした方が快適になる
X Fast USB、知らん
347Socket774:2012/06/26(火) 19:46:56.14 ID:+ijObQwU
z68m pro3を使ってるんだけど、
時々windowsが立ち上がらずにUEFI画面になることがある。
これって何かしらのパーツが壊れかけてるのかな。
348Socket774:2012/06/26(火) 19:56:33.96 ID:U5k8ov5J
>>346
ページングファイルなしで快適になるって本当か?
よく言われるけど、ベンチ結果とかで比較した訳じゃないだろ?
349Socket774:2012/06/26(火) 20:10:48.40 ID:YoO8BQEC
ファンの回転を見ようとケースを開けて色々設定してたら
10分ぐらいで温度が一気に3℃ぐらい下がった件
350Socket774:2012/06/26(火) 20:13:44.41 ID:o1cGn8Or
>>345
ファンコンってBIOSのとどう違うのw
あと、4ピンに3ピンファン挿して制御できる?←がBIOSとかSpeedFan使ってもフルで回っちゃう(´・ω・`)

>>346
やっぱり、XFast RAM / XFast LAN / XFast USB入れてもあまりメリット無さそう。
351Socket774:2012/06/26(火) 20:28:14.97 ID:QvC7mptI
>>332
やっちまったよ、それ。きれいに抜けて、そのポートは使えないけど、動作に支障はないみたい。
352Socket774:2012/06/26(火) 20:36:56.98 ID:+94oJd04
ワイルド過ぎるだろ・・・
353Socket774:2012/06/26(火) 20:42:52.82 ID:sEY+WaDl
なんでASRockのBIOSでCPUファン管理のところで最低温度が45度までしか候補ないの?
354Socket774:2012/06/26(火) 20:50:42.40 ID:wpFnyeiF
台湾は暑いから
355Socket774:2012/06/26(火) 21:07:24.70 ID:nj63B31z
>>348
単体のプログラムの速度というよりは、Windows全体の速度が速くなるイメージ
百聞は一見にしかず、やってみるとわかるよ
メモリーはWindows7 64bitで8GBあればいけると思う

<原理>
Windows上で動いてるプログラムは、全てがメモリー上にあるわけではなくて
使っていない部分はディスク上に移動されている
そして、使いたい時にメモリー上にロードし実行する
そして、使わなくなればディスク上に書き込まれる

つまり、この動作が無くなるわけ
だから、ベンチ上はそんなに変わんないかもしれない
(ベンチマークではメモリー上に常駐してしまうから)
356Socket774:2012/06/26(火) 21:13:06.02 ID:nxUuudPz
俺様のpagefile.sysはOS起動してから一切更新されてないんだが
メモリ16GBでページ4G作ってる(一応)
357Socket774:2012/06/26(火) 21:20:13.93 ID:MyCJUbR3
>>335
安いからじゃなくて見た目と機能的な部分で選んでる人もいるだろう
世間様じゃASUSがシェア占めてるが
総じて見た目もダサイし
Z77の最上位のdeluxeとかps/2ないしなにより起動が激遅じゃねーか

まあファンコンが優れてるくらいかな、評価できるのは
358Socket774:2012/06/26(火) 21:28:53.91 ID:YuHvu4/U
うちも16GBつんでるけどpagefileは残してるな
pagefileないとbluescreenのときのダンプ残してくれないんじゃなかったっけ?
359Socket774:2012/06/26(火) 21:36:52.84 ID:7Lmmru8D
さすがAsrockユーザーはbluescreenのことを気にするんだな。
360Socket774:2012/06/26(火) 21:43:44.82 ID:I/rwTL7N
>>357
ASUSの最上位はROGシリーズだと思うんだが?
361Socket774:2012/06/26(火) 21:45:37.10 ID:H2OtuXTz
何にでも目を向ける探究心旺盛なユーザーが多いと思うよアスロックって。
362Socket774:2012/06/26(火) 21:50:44.64 ID:7Lmmru8D
>>357 H77 Pro4やZ77 Pro4を棚に上げない方がいいぞ。
あのペラペラのダサさは異常
363Socket774:2012/06/26(火) 22:46:34.83 ID:2P21veF+
>>361
VT-Dが気になってasrock選んだわ。
効果があるのかイマイチ分かんないけど仮想環境のwindows8とubuntuはサクサク動いてる。
364Socket774:2012/06/27(水) 00:10:53.40 ID:ohCnw6WH
AsRockにしてからBlueScreenViewが必須アイテムになった。

>>348
仮想メモリはゼロにすると都合悪いアプリもあるから、
まずはカーネルを物理メモリに常駐させてみたら?
http://jisaku-pc.net/speed/reji_14.html
365Socket774:2012/06/27(水) 00:18:22.41 ID:CA5xb9yO
>>348
簡単に設定出来るんだから自分で試せよw
俺がためした結果はこれといって問題は生じなかった
でも、SSD使いなの速度アップした感じはなかった

ただし!メインメモリーを16GB乗せてるんだけど
windows7のデフォ設定だとページファイルに16GBも作ってやがるw
128GBのSSDを16GBも占有しやがってるww
よって、ページファイルは無しにするか128-512MB程度の極小設定でOKかとおもわれり
366Socket774:2012/06/27(水) 00:20:20.24 ID:CA5xb9yO
>>348
簡単に設定出来るんだから自分で試せよw
俺がためした結果はこれといって問題は生じなかった
でも、SSD使いなので速度アップした感じはなかった

ただし!メインメモリーを16GB乗せてるんだけど
windows7のデフォ設定だとページファイルに16GBも作ってやがるw
128GBのSSDを16GBも占有しやがってるww
よって、ページファイルは無しにするか128-512MB程度の極小設定でOKかとおもわれり

ちなみの俺のディスク環境は

C 128GB SSD
D 128GB SSD
E 64GB SSD
F 64GB SSD
G 1TB HDD
Z(ネットドライブ) 2TB HDD
367Socket774:2012/06/27(水) 00:25:58.88 ID:y4jj0hKz
メモリ上にあるデータ全部をスワップする可能性があるからメモリと同容量になるのは当たり前
368Socket774:2012/06/27(水) 00:29:54.96 ID:H6lUdbXa
>>355
RAMの内容がページングファイルに格納されるのって、
最小化されたプログラムが占有しているメモリの内容だけだから、
そのプログラムを再開する時くらいしかページングファイル無効の恩恵はない。
つまり、通常使用しているWindowsの速度にはなんの影響もないよ。
むしろプログラムによっては、ページングファイルがないことで動作が不安定になったり、
デメリットの方が大きい。
369Socket774:2012/06/27(水) 00:36:20.99 ID:H6lUdbXa
>>366
自分で試した結果、違いが感じられなかったから疑問なんだよ。
メモリが多いときはページングファイル無効が当然みたいに言う人が結構いるから。

まあスレ違いだからこの辺にしておく。
370Socket774:2012/06/27(水) 01:06:23.82 ID:6kah/9Me
売れてます
ASRock SATA3G INTERFACE CARD SATA3 Card
371Socket774:2012/06/27(水) 01:11:02.90 ID:6jF1uhuJ
ページングファイルを無効にして不安定になったことなんてないが
372Socket774:2012/06/27(水) 01:14:13.69 ID:U44Uuu61
>>368
それと同じ文言が書かれた大嘘ホームページ見たわww

それは、プロセススワップっていうスワップ方法(仮想メモリ)
Windows3..1,95,98時代にやってた方法
プログラム全体を特定の大きさの「ページ」に分割して
格納するからページングと呼ばれてる
Windowsのページングはアホなので
XPでもプロセススワップみたいな動きしてたけどね

>むしろプログラムによっては、ページングファイルがないことで動作が不安定になったり
メモリー(仮想メモリー)が足りなくなった場合に不安定になる→OSやアプリが落ちる
これはページングファイルがあっても無くても同じ
だから、16GB積んでれば、ほとんど問題ありません
pagefileの大きさを実メモリ以下に制限してる人と同じ条件で

ただ、世の中には仮想メモリーのサイズを見に行くようなソフトもあるので注意が必要なだけ
(例:PhotoShop Element4..0 8.0は無問題)
373Socket774:2012/06/27(水) 02:58:19.47 ID:6S9aJArG
>>363
おかしいところがあったらみんなで考えるのが楽しささね〜

変に意味なく騒いでるどこぞのまわしもんは相手にしないのが一番ですな〜
374Socket774:2012/06/27(水) 03:33:24.85 ID:tiNdpFHI
XFast RAMでTemporary FilesをONにするなら3GBは確保したほうがいいよ
何GBもするプログラムインストールする時にものによってはエラー出るときある
僕はネットゲームインストールする時にエラーでた
375Socket774:2012/06/27(水) 05:20:39.27 ID:2mUx2+XV
Extreme Tunerがなんか変な動作する
何もしてないのに昨日はなぜかCPUが1600MHzになってたし
さっきPC起動したらいきなり再起動してCPUが3800MHzになってたよ
OC機能だけアンスコすればいいのかな
376Socket774:2012/06/27(水) 05:59:54.44 ID:iwtZbZsX
ここはよく釣れますか?
377Socket774:2012/06/27(水) 06:10:03.34 ID:QNMALNdF
変態を釣り上げて何が楽しいのやら。
378Socket774:2012/06/27(水) 06:18:16.34 ID:iwtZbZsX
BIOS2.10にしたら、スリープ状態になるとブルスク起こして電源が落ちるようなったわ
379Socket774:2012/06/27(水) 06:18:49.47 ID:iwtZbZsX
いやwin7だからレッドスクリーンか
380Socket774:2012/06/27(水) 07:23:58.10 ID:7Ek6CSqb
Z77-Extream6かったけど、糞安定しててワロタ、変態どこいった。起動も速いね。
AsusのP8Z77-v proが不具合連発で、ショップサポートに相談して交換してもらた。

オンボードのHD4000でDisplayport接続にして、モニタの電源切断したり、
S4スリープに入った後でも、モニタを一切見失わず復帰するとか優秀だわ。
381Socket774:2012/06/27(水) 10:41:27.75 ID:Ul+1GtMI
あー
ハイバネのファイルが互換性なかったみたいだ
消してから作り直させたら動いた
382Socket774:2012/06/27(水) 12:16:18.13 ID:ovFSg+Ev
XFast RAMってドライブレター固定できない?
ZとかXとか最後の方に固定したいんだけど
設定から選んでも再起動すると固定されてない。

現在Dataram RAMDisk使って起動時にイメージ読み込ませて
固定させてるけど、Dataram RAMDiskだと4Gまでしか作れないし
イメージを読み込ませてる分だけ起動が遅くなるイメージなんで
XFast RAMで出きるならこっち使いたいんだけど。
383Socket774:2012/06/27(水) 13:50:11.23 ID:7Avt750f
AXTUのXFastRAMの設定の一番上にあるがな
384Socket774:2012/06/27(水) 14:31:11.83 ID:r7OAFiyn
ドライブレター固定できてるよ
何回再起動しても変わらない
385Socket774:2012/06/27(水) 15:56:49.33 ID:fJBG2EaQ
>>382
ttp://images.anandtech.com/doci/5188/6%20-%20XFast%20RAM.png
思いっきりDrive Letterって項目あるけど
設定した後APPLYボタン押してないとか?
386Socket774:2012/06/27(水) 16:59:25.05 ID:w94CEWGI
ASRockのBIOSで表示されるCPU温度なんか高くねーか?
信用していいの?これ
387Socket774:2012/06/27(水) 17:05:48.56 ID:tpO64PIX
ASRockでBIOS画面は見た事ないのでどうなってるか知らないけど、Ivy対応済みのUEFIでは負荷が掛からなくなってる
アイドル状態無しのCPUフル回転の昔の仕様の方が、負荷時の温度の目安が分かるのでファンの回転数の設定とかし易かったのに…
Ivyだと燃える可能性でも有ったのか
388Socket774:2012/06/27(水) 17:07:41.45 ID:BdUFsFmQ
高いよね。
coretempやOCCT表示とかとはかなりさがある。
Z77EX4だけど、高負荷時だけ10℃くらい差がある時がある。
まーcoretempもOCCTもソフト読みだから目安にしかしてないけど。
389Socket774:2012/06/27(水) 18:26:23.48 ID:PgzR/o7b
POST 時間 (電源オンからOSロード前まで)

ASRock Z77 Extreme4 8.24秒
MSI Z77A-GD65     12.22秒
Gigabyte Z77-UD3H  14.33秒
ASUS P8Z77-V Pro  20.47秒

http://www.anandtech.com/show/5793/intel-z77-motherboard-review-with-ivy-bridge-asrock-asus-gigabyte-and-msi/14


390Socket774:2012/06/27(水) 18:46:38.26 ID:6jF1uhuJ
ASRockはASUSと同じような電圧設定にしてもCoreTempでの温度差が出るらしいけど(ASRockが高い)、
そんなことありえるの?
391Socket774:2012/06/27(水) 18:52:59.07 ID:PuD8Ay7Q
高くていいんだよ
高いからこそファンコンの最低45度が生きるんだぜ
俺って変態?
392382:2012/06/27(水) 22:35:15.29 ID:ovFSg+Ev
その項目でXを指定してRAMDiskを作ってみるんですが
APPLYボタン押すと再起動しろみたいに言われて
再起動しても指定したXではなく、H(自分の環境では初期値がHです)に
なってしまうんで、固定できないのかなぁと思ってました。

皆さん出来ているようなので、自分の環境が悪いのかな?
とりあえず色々試してみます。
ありがとうございました。
393Socket774:2012/06/27(水) 23:43:20.87 ID:C31sHkil
Z77 Ext4 BIOS 1.80
Z77 Ext6 BIOS 1.70出た?
394Socket774:2012/06/28(木) 00:21:12.04 ID:D0Z4HAn1
Z68 Extremeシリーズのアップデート来たけど
>Add Dehumidifier Function

除湿機能追加きたでぇ…
395Socket774:2012/06/28(木) 00:24:06.50 ID:T058sMS5
Z68 Extreme4はもう忘れられた存在なんだな
396Socket774:2012/06/28(木) 00:28:57.69 ID:0KBWQG9Y
>>393
Z77 Ext4 BIOS 1.70が消えた
やっぱり、カスBIOSだったか
397Socket774:2012/06/28(木) 00:33:02.07 ID:PbnCmk+K
最新以外の板も地味機能でBIOSで更新してくれるから楽しいよな
アップデートマニアなんだろ?お前らも
398Socket774:2012/06/28(木) 00:43:47.54 ID:jJ8x8NVJ
うちのはメモリ32GBなので、ラムファントムでZに13.1GBのラムディスクを作って
そこに4GBのページファイルを作っている。
Cにも一応32MBのページファイルを作ってる。

399Socket774:2012/06/28(木) 01:11:21.70 ID:0KBWQG9Y
>>397
Biosを
 「種→1.3→1.4(5月初旬版)→1.4(現1.4)→1.6→1.4→1.7→1.4」
と変更してきてるから、流石に疲れたわww

Asrockって、ほとんどテストしてないよな?
400Socket774:2012/06/28(木) 01:21:56.12 ID:7TOYuIro
H67M-GE/HTでMicrosoft ACPI-Compliant Systemが不明なデバイスで残ります。
OSはwin7(HP32ビット)でクリーンインスコ後付属ドライバCDで全部入れたけど消えません。
WindowsUPdateでもヒットせず手詰まり
どなたかわかる方いませんか?
401Socket774:2012/06/28(木) 01:26:11.86 ID:PbnCmk+K
>>398
それpagefile無駄なだけじゃね?www
多分ほとんど使われてないと思うぜwww
>>399
AHCI→IDE→ブルスクを何回か体験してそうだなwww
>>400
BIOSでスマートコネクトさんをDisableか、スマートコネクトのドライバ入れる
402Socket774:2012/06/28(木) 02:52:30.20 ID:IKwt7a6y
Fatal1ty Z77 Professional-Mのボード上にある電源ボタンって光るの?
403Socket774:2012/06/28(木) 03:07:33.86 ID:IkuJBksD
404Socket774:2012/06/28(木) 05:59:02.75 ID:TN9S0Uvs
>>394
これでジメジメした梅雨も安心だなw
405Socket774:2012/06/28(木) 09:27:09.32 ID:qZOM34jv
除湿機能ではなく結露防止機能だぞw
寒い冬とかに役立つ

部品が冷えてるところに暖房を入れて部屋を温かくすると
冷たく冷えてた部品に結露が発生する
TVが壊れる原因で多いいのもこのケース

これを防止するために電気を流して発熱させせて温度を高める
これだけの機能っすw
406Socket774:2012/06/28(木) 10:26:46.35 ID:Coo5Dj9c
シャットダウンしたつもりが勝手に暖房機器になっているとか、正気とは思えないわけだが。このところの変態先生の迷走ぶりが目立つ。ひょっとしてZ77の温度が高いのをこの機能で誤魔化しているなんてないよな。。。ないよな。。。
407Socket774:2012/06/28(木) 10:51:32.03 ID:NYAq+Bnl
クールダウンしたいなら寒いギャクの一つでもかましてやれ。
408Socket774:2012/06/28(木) 11:14:39.05 ID:9BpPa7O8
>>407

お前が一番寒い件
409Socket774:2012/06/28(木) 12:28:07.39 ID:s/jwJXpd
ナーニ〜?やっちまったなぁ〜
410Socket774:2012/06/28(木) 12:44:54.25 ID:s2rW7ucZ
アカン
ASRockマザーが安定しすぎて議論することがねえ
411Socket774:2012/06/28(木) 13:03:43.88 ID:HCg8F1oH
ASRockよりASUSが勝ってるとこってなんかあるん?
412Socket774:2012/06/28(木) 13:14:55.54 ID:4m/oGdco
知名度とか?
413Socket774:2012/06/28(木) 14:16:23.79 ID:LTSQlXNZ
ファンコン
414Socket774:2012/06/28(木) 15:56:47.28 ID:5YnvLUai
何か時々ムカつくこともあるけど
可愛くてしょうがないASRock嬢
415Socket774:2012/06/28(木) 15:58:24.40 ID:He6Jrerk
Z68Ex4無印がすっかり鬼子扱いで泣ける
416Socket774:2012/06/28(木) 17:43:38.44 ID:i6nkhlmf
>>415
もうほとんどユーザーいないから問題ないでしょ
417Socket774:2012/06/28(木) 18:07:36.16 ID:K0okMuU/
>>401
スマートコネクトさ、これBIOSで対応したんだったら、ちゃんとASROCKのダウンロードページにも、
ドライバうpしておくべきだと思うんだけどさ、まあアスロックの中の人の事だから、各自で勝手に
調べて対応汁、とでも思ってるんだろうな・・・・・・・・

常に必要最低限の情報しか自社のhpに載せてないのがアスロックw

まあオイラの環境じゃ、スリープ中にまで常にネットに一定時間になると接続してデータを更新、
なーんて機能、全く必要ねーけどな、デスクトップPCだし。
418Socket774:2012/06/28(木) 19:05:27.67 ID:ddLw/xft
>ASROCKのダウンロードページにも、ドライバうpしておくべき
マザーの種類によってはアップされてないのかな?Z68Pro3とかは有った
ttp://xepid.com/src/up-xepid25683.png
419Socket774:2012/06/28(木) 19:07:46.53 ID:iQhutdyV
各マザボのドライバーページにスマートコネクトが追加されてた
420Socket774:2012/06/28(木) 19:10:30.93 ID:sE+AhueB
スマートコネクトのデフォルト設定はオフの方がいいな
421Socket774:2012/06/28(木) 19:23:13.93 ID:v42LCOl0
>>415
永遠にベータ版のまま放置かもしれん
422Socket774:2012/06/28(木) 19:51:31.46 ID:A2AkPTPk
intelマザーは更新があっていいな…
423Socket774:2012/06/28(木) 19:52:49.70 ID:juqthYXW
あんなもんオーバークロックのオもできないじゃないか!
424Socket774:2012/06/28(木) 21:16:13.39 ID:LS/6YhHI
ASRockって、何で変態っていわれるの?
最近、H77 Pro4_MVPを買ったんだけど。
425Socket774:2012/06/28(木) 21:17:25.24 ID:iQhutdyV
買う奴が変態
426Socket774:2012/06/28(木) 21:20:12.28 ID:wVzj1alb
>>425
とかいうお前も買っちゃってる変態さん
427Socket774:2012/06/28(木) 21:21:29.73 ID:iQhutdyV
何こいつマジレス返しちゃってるの?w
変態行為にいそしむ思い当たることでもあったのか
428Socket774:2012/06/28(木) 21:27:52.30 ID:gg75ZbP+
>>427は包茎
429Socket774:2012/06/28(木) 21:36:04.41 ID:uovoQsfD
短小を忘れてますよ
430Socket774:2012/06/28(木) 21:38:28.79 ID:iQhutdyV
童貞未使用でかちんと煽れない辺りが己の実体験を如実に表して自爆してるぞw
431Socket774:2012/06/28(木) 21:40:45.54 ID:C1zC1mP4
なにいきなり話しかけてくれちゃってるわけ?
432Socket774:2012/06/28(木) 21:41:30.84 ID:iQhutdyV
鏡に話しかけてんだよ
433Socket774:2012/06/28(木) 21:47:43.16 ID:pHl1GKSO
Fatal1ty Z77 prp-Mを買ったんだが
これ微妙にCPUの位置が拡張スロットに近いな
幅140mmのクーラーがビデオカードと干渉する・・
434Socket774:2012/06/28(木) 22:13:31.23 ID:wVzj1alb
>>433
なかなか面白いタイミングで現れたなw
まぁ多分買うことはないだろうが覚えておこう
ソケットが拡張スロットに近くてクーラーの選択しが減ると
435Socket774:2012/06/28(木) 22:35:04.41 ID:peBVOo50
>>400-401
ありがとうございます。無事に消えました!
436Socket774:2012/06/28(木) 22:45:09.58 ID:cgiiIigX
z77 Extrme4-m買おうとおもってるんですがこれにSamuel17つけようと思いますが
メモリ干渉しますか?
437Socket774:2012/06/28(木) 23:09:29.89 ID:a4xINbzh
438Socket774:2012/06/28(木) 23:13:04.69 ID:HG2yWVJk
>>411
ASUSは6層基盤、ASROCKは4層基盤
ASUSのCPUファンは無段階調整、ASROCKは大小モードの二段階
ASUSのBIOSはUSBから起動できる。ASROCKはこけたときにUSBで再開できることがある。
439Socket774:2012/06/28(木) 23:14:28.06 ID:+3bWhLbt
http://www.asrock.com/news/events/2011jp/earthquake.asp
Asrockも何かやってたんだよな
金の行き先がチョットアレだが・・・
440Socket774:2012/06/28(木) 23:14:41.29 ID:Kqc9Sxdx
シルク印刷されている製品の出荷された事実はない、1年遅れでこんな記事を書いて良い給料を貰っている記者というのはやはり特権階級
441Socket774:2012/06/28(木) 23:29:10.34 ID:a4xINbzh
442Socket774:2012/06/28(木) 23:33:29.99 ID:t9vsea+h
俺も、先日MSNで取り上げられてた時に、なんでこんなカビの生えたような古い記事を
今更、取り上げてるのか不思議だった。
まぁ所詮MSNなんて読むに値しない、タイトルだけ変えて中身同じってのがざらだし・・・
443Socket774:2012/06/28(木) 23:46:24.15 ID:Kqc9Sxdx
>>441
それが何? コンセプトモデルだけのシルク印刷で、実際のX79マザーには印刷はないよ

もしこれをマーケティングに使っているとしたら震災便乗で気分悪いし、実際のマザーには1枚も印字されたものがないとしたら、クレバリーが何年も粘着されたのと同じような当たりなしで騒ぐ輩が出てくるのでは
444Socket774:2012/06/29(金) 03:09:43.23 ID:3nCo6evw
H77 Pro4/MVPで i7 3770
ケースがコルセアCC600で最低設定でも
上部ファンが870RPMで前面ファンが655RPM位で糞五月蠅いんだけどどうにもならないのか
445Socket774:2012/06/29(金) 03:15:24.24 ID:UfzU4rIh
っファンコン
446Socket774:2012/06/29(金) 03:30:43.39 ID:3nCo6evw
>>445
cc600の糞ファンコンに変えた
こっちの方がましだった
447Socket774:2012/06/29(金) 06:17:20.77 ID:M5/BHYP1
>>424
除湿機能付き
448Socket774:2012/06/29(金) 06:20:15.23 ID:xzpSsMxE
>>444
コルセアケーススレでも散々言われてるけど、ありゃ標準の20cmファンがクソなだけだろ
俺はHDDケージ後方にずらして3cm厚の社外20cmファンにしたけど、同じ回転数とは思えない程静かになったぞ
449Socket774:2012/06/29(金) 08:43:49.30 ID:Tg/2MSdZ
ファンコン機能のあるマザーって最近は多いの?
それともASRockだけ?

必然的にベイとケース内を占拠されるから、マザーで制御できると小さいケースが使えて非常に助かる。
450Socket774:2012/06/29(金) 08:50:20.81 ID:2bwrUH8+
マザーでファンコンするとファンに電気喰われて不安定になる危険があるけどね
CPU以外のファンはマザー内臓のファンコン以外で別制御するのが安定の第一歩
451Socket774:2012/06/29(金) 09:05:42.68 ID:okWWhqg1
んなぁことはないw
452Socket774:2012/06/29(金) 09:21:55.44 ID:yXraRhgF
ファンで不安定になるって、
どんなだけぎりぎりな電源使ってるんだよ
453Socket774:2012/06/29(金) 09:35:53.68 ID:cbeREU8Y
世の中にはとんでもないファンがあるんだぞ
あと452は多分理解してない
454Socket774:2012/06/29(金) 09:49:59.83 ID:ak/rYr67
>マザーでファンコンするとファンに電気喰われて不安定になる危険があるけどね
マザーにファンを接続したら不安定になるとか・・・頭大丈夫か?w
価格.comとかで無知蒙昧なレビュー書いてる池沼か?
455Socket774:2012/06/29(金) 10:06:09.76 ID:i+nXUODb
ASRockマザーって温度管理テキトーだよな
他は満足してるけどこれだけがASRock買って後悔したわ
456Socket774:2012/06/29(金) 11:18:17.79 ID:lKoG3q9j
だよなあ
せめてハイエンドにはファンコン機能充実させてもらいたいぜ
全部のファンに最高最低回転数と温度による回転数制御
VGAの温度も見てくれると嬉しい
そんなコストかからんような気もするけどな
457Socket774:2012/06/29(金) 11:30:32.55 ID:EJcr9eqK
ASRockもVGAに参入するにゅう
458Socket774:2012/06/29(金) 13:14:02.32 ID:okWWhqg1
Albatoron/EVGA街道まっしぐらw
459Socket774:2012/06/29(金) 19:25:06.84 ID:AB5nG6tN
サイコムやtakeoneじゃpro4が標準なんだな
460Socket774:2012/06/30(土) 00:09:06.32 ID:3TDP4qkb
>>456
まったくだよな
pro-M使ってるがファンコンは本当に不満
1.20でましにはなったが・・
461Socket774:2012/06/30(土) 02:25:19.82 ID:uIT/3SgZ
H61M/U3S3ですが、これのBIOS(UEFI)のアップデートはどうやるんでしょうか?
最新のバージョンのBIOSを落としてHDDに置いてUEFI SETUPのAdvancedの「Instant Flash]をクリックしてもNo sepported deviceになります
462Socket774:2012/06/30(土) 02:32:45.84 ID:nqAQCUAx
英語も読めないなら使うな
463Socket774:2012/06/30(土) 03:16:46.59 ID:dOAmrMoP
>>461
HDD が NTFSフォーマットなら無理ジャマイカ?
USBメモリを FAT32 フォーマットで用意するのがよろしいかと
464Socket774:2012/06/30(土) 06:35:31.76 ID:mzhWYF17
>>461
ネタとしてつまらん、もう少しまともなネタを考えてね
465Socket774:2012/06/30(土) 09:49:43.39 ID:yv3lPdHN
Z77 Extreme6のPWMコントローラISL6367が crz …orz
http://www.gdm.or.jp/review/mb/asrock/Z77Extreme6/ihtml/45.html
466Socket774:2012/06/30(土) 12:23:03.37 ID:hLNzskEp
何周遅れだよ
467Socket774:2012/06/30(土) 14:14:33.19 ID:mH0/Skwk
>>461
何でBIOSからNTFSがアクセス出来ると考えるん?
468Socket774:2012/06/30(土) 14:35:37.63 ID:pNzIwOfY
いっぱい釣れたな
469Socket774:2012/06/30(土) 15:38:47.60 ID:OIhbVkhW
z68 pro3だがbios2.10にしたら死んだw 
2600kだけど。
SSDのみでもata/sataの検出で止まる。
設定を弄ってもダメ。
bios 下げることも出来ないw

もう一枚、z68 1.60があるから
これから載せ替えてみる。
多分、、、2600kだからだめなんだろな。
3770とかなら動くのダローけど

まいったなぁ、、、。
470Socket774:2012/06/30(土) 15:42:48.16 ID:qm43d488
IDE AHCIの設定は?
471Socket774:2012/06/30(土) 15:48:24.72 ID:iS4mDaFg
SSDだからな。
HDDとSSDもオプションで指定できるのもやってダメ。
たぶん、サンデーだとダメなんだろーな。
ivyなら正常な気がするよ。

DOSで強制書き換えができればなぁ、、、
472Socket774:2012/06/30(土) 15:50:08.21 ID:QeZRbuOY
>>469
Sandyとか関係ないから
お前が壊しただけなのに板のせいにすんなよ
473Socket774:2012/06/30(土) 15:53:32.53 ID:RBR4vv2a
全くだ。
474Socket774:2012/06/30(土) 15:58:36.84 ID:bLOR6hrq
思い込みってこわいねw
Sandyだとダメだという根拠はなんだろうね
475Socket774:2012/06/30(土) 16:07:10.54 ID:EoS3Oy6h
はぁ、、、?
まぁ、2.1へbiosメニューから書き換えてダメならどーにもできんわな。

これで壊れるならそれまでの製品じゃねん?
1.6だってもう公式には公開されてねーし
dosだってないしw
何回か書き換えてもダメだったしな。

人が壊したみたいに言わないでくれと。
476Socket774:2012/06/30(土) 16:14:46.71 ID:pNJ+QNL/
壊したんだよ
477Socket774:2012/06/30(土) 16:16:11.19 ID:pNJ+QNL/
でも失敗したときの対処法がないって言うのもさすがASRockだな
478Socket774:2012/06/30(土) 16:21:34.93 ID:OIhbVkhW
つかよー
おまえら、H77に2400載せると
1600にメモリ速度できないとか
知ってるんだよな?w
正常に動いてるから1333で動かしてるけど。

多分だがCPUを載せ替えれば動くと思うよ。
何度か再起動すりゃ正常起動するしな。

マザーが壊れた可能性もあるが
現状では対策できねーからな。
ダウンすらできんし
確かめようがない
479Socket774:2012/06/30(土) 16:24:34.79 ID:QeZRbuOY
変態的には失敗しない前提なんだろ
USBにファイル入れて選択するだけなのに失敗なんて想定せんわな
MSIなんて書き換え後いきなりリブートするからそれこそ精神衛生的に悪い
480Socket774:2012/06/30(土) 16:50:44.56 ID:KHFxV3t6
まー1つだけ心当たりはある
biosの書き換えが終わったら
電源断後に自動再起動するだろ?
暗転中にF2を連打してたわけだ。
、、、biosの書き換えが2段階だったんだが、、、w
すでに10/32だったか処理されてたな
画面が付くまで約3秒w

これで壊れたなら対処方法ねーわな。
まさか、リブート前になんの警告もなく
2段階書き換えでオート実行か、
F2で書き換えスタートしてたって
分かるわけがねぇwww

なんつーかなぁ。
これで俺が悪いと言われてもなぁw
481Socket774:2012/06/30(土) 16:51:59.78 ID:08zs2ZbZ
それは間違いなく無暗に連打したキミが悪い。

482Socket774:2012/06/30(土) 16:57:46.36 ID:KeYBqklM
最近の初心者は、自分の過失でBIOSうp失敗しても文句言うんだなwww
483Socket774:2012/06/30(土) 17:11:53.16 ID:65r9qQ2M
信者は違うな

大体、他メーカーは特定キーを押さないと始まらないし。
MSIは2段階だと告知をbiosでしてたしな。
そーいうのが一切ないのが問題だし。

MSIは戻せたしなw
信者はやっぱ違うわ。
484Socket774:2012/06/30(土) 17:30:16.20 ID:MYqwCr6J
電源オプションでバランス(推奨)にしてるのに勝手にASRock extreme Tuner Utilityに変えようとするのはよせ
あともっと温度管理しやすくしろ、ちなみに温度標示も適当すぎる
チンコしごいて待ってるからちゃんとやれ
できたら呼べ
485Socket774:2012/06/30(土) 17:30:54.52 ID:bLOR6hrq
結局根拠も言えず、自分の非を棚に上げ、あとは捨て台詞か?
実にわかりやすい
486Socket774:2012/06/30(土) 17:33:17.36 ID:kTqNvEsQ
根拠って、マザーのbiosを下げないと確認すらできねーのに、
どうやって憶測以外を言えるんだ?
アホか?
487Socket774:2012/06/30(土) 17:42:29.33 ID:bLOR6hrq
>多分、、、2600kだからだめなんだろな。
>3770とかなら動くのダローけど
これはなんでそう思ったんだ?ってことを聞いてるんだがな
聞くだけ無駄だったようだ
488Socket774:2012/06/30(土) 17:49:56.59 ID:K4Zj3nbi
IDころころ変える上に情報は小出し。
相手するだけ無駄。
489Socket774:2012/06/30(土) 18:00:17.52 ID:Ef/X0BlR
>>488
auのスマホだから普通だろ?


あと3770なら動くってのは
動作関係が違うからな
上位互換だとAMDでも似たようなのあったし。
何か不思議に思うことが不思議だわ。

どっちにしてもダウンさせるのが公式にできないんだから
ivyを買って動くか確かめるのが早いんだろーがな。



つーかさぁ、ID五月蝿いよ。
スマホならID固定するのに無線が必須だし。
今時さー、IDが変わるからってバカじゃねーの?
どれだけスマホが増えたと思ってんだ、、、
あぁ、、、家からでないかwww
490Socket774:2012/06/30(土) 18:03:01.81 ID:VwM3Ftri
どのメーカーのどんな板でも、思うようにいかないとメーカーなり板仕様のせいにする

自分の間違った知識を大事にかかえて、大人しくVAIOでも使ってろw
491Socket774:2012/06/30(土) 18:10:46.82 ID:TiQ1q2sh
>>480
完全に自分の過失じゃん
自覚ないクレーマーが一番性質悪いな
492Socket774:2012/06/30(土) 18:12:34.20 ID:QeZRbuOY
Z68でSandy BiosからIvy BiosにしてまたSandy Biosに戻しても警告出るけど動くよ
公式では戻すなとか言ってるけどBios自体はは戻せてOS起動確認くらいなら平気
その後安定稼働出来るかわ知らん
Ex4G3で試しただけで他は知らんが同じだと思う
493Socket774:2012/06/30(土) 18:54:51.50 ID:mLn4RKNe
>>492
初回起動は起動する場合が多く(電源断や電源断後自動起動)
OSが立ち上がってから再起動させるとSATAを見失うんだよね。
ストレージ関係の初回起動時にタイムアウトか確認時間が巧く設定できてない?から再起動して
かなり強引にOSが立ち上げてる。

あと書き換え領域の問題じゃない?
2段階書き換えだからDOSで書き換えても整合性に問題がでそうだしね。

Sundayとivyでのメモコン仕様やUSB3.0とかてこ入れした部分が巧くいかないんだろうし。
H77に2400を付けたら1600に設定できないし。
ivyはivy用で使えってことだよな。
SundayのQSVが不安定だからって(特定の場合)
BIOS上げたのが原因だと思わなかったw

問題があるのが起動時にSATAがうまく起動しないこと。
494Socket774:2012/06/30(土) 18:55:46.77 ID:38TRQ2mw
馬鹿に何言っても無駄w
ホンマにクズそして雑魚ww
BIOS飛ばすなんていまどき小学生でもやらねーっつーのwwwダサwww
495Socket774:2012/06/30(土) 19:00:08.31 ID:Ka0LLdFd
Sunday www
日曜日www
496Socket774:2012/06/30(土) 19:02:25.21 ID:mLn4RKNe
多分だけど、HDDを起動に設定すれば動くんじゃねーのかな?
SSD/HDDってBIOS上から種類指定できるように2.1からなってたし。
1.6はSSD/HDDを指定する項目はBIOSにないし。
その辺でIntel Smart Response Technologyや他のハイブリHDD設定にエラーが出てるんだろうと推測するけど。
SSD単体でもダメだしなぁ。。
C300を使ってるからひょっとしたらSSDが返すステータスに相性があったりするかもしれんし

完全に推測でしかないけど
ivyではその辺がfixされてて、Sundayだとコントロール系に整合性がでなくて
起動時にSATAで特定SSDを使ってる場合のみ
エラーで起動しない。とかな。
別HDDで放置してるのにWin7を体験期間で入れてるのがあるからテストすりゃいいんだろうけど
メインPCで今日の8時までに復旧させないとならないからテストしてねぇw

6月上旬から頼んでる銀矢が7月ぐらいに届くらしいから
その時にでも、Win7を1.6で新規インストールして(30日体験版として)
2.10のマザーにCPUを載せ替えて起動するか試してみるわ。

その前にivyを買って試すのが速い気がするけどw
497Socket774:2012/06/30(土) 19:08:14.96 ID:mLn4RKNe
>>495
その方が特定しやすいだろw


つか、BIOSは飛んでないと思うが。
どんなタイミングでもAlt+Ctrl+DELが効くし
BIOSメニューに戻れるしな。
問題はSATAが認識しないこと。
ただし、同一の別z68マザーに載せ替えたら正常動作するし
BIOS上げる前で正常動作していた。

多分、SSDとHDDで指定する項目が増えたから
正しい返答がないって事でOSのマークが集まってる時に再起動病するんだろう。
H77はチップセットでそこがfixされてて、z68では相性問題として発生してる。

2〜3週間後にHDD載せて試すからそれまでマテw
498Socket774:2012/06/30(土) 19:10:20.10 ID:brC//Kna
こんな奴がショップに持っていってごねるんだろうね
499Socket774:2012/06/30(土) 19:15:05.03 ID:mLn4RKNe
SSD側の問題だと言えるが。
元々z68はUSBインストールすると
搭載してるドライブ番号が壊れるっての知ってるよね?

USBインストールすると、
P0(SSD1) P1(SSD2)を指定になってる場合に。
P0=D P1=Cってなる。
OS表示上は、P0=C P1=Dになってる。が、
BIOS上では、逆のドライブにインストールされるwww
MSIでUSBインストールするとドライブがBIOS上でズレたりOSとの整合性に問題はでない

元々z68Pro3はSATA関係にバグがある。
ギガのCore2世代でもUSBインストールでおかしくなることはないし
AMD 世代でも同様。
この辺を知らないとBIOSが壊れてたりミスしてるとかトンチンカンな意見になる。
z68がおかしいとも言えるがwww 多分、その辺でSSD/HDD指定も絡んでくる筈だよ。
元々少しSATAがおかしいのだからね。

ちなみに、CD/DVD/BDでOSインストールすればOSとBIOSの整合性は正しいままだよw
500Socket774:2012/06/30(土) 19:19:05.85 ID:mLn4RKNe
>>498
ショップに持って行ってもivy載せて動作確認して
動くor動かないで、2択だろ。 アホちゃうん?w
動かないなら補償外ならば、買い替える(ivy+マザー)じゃね?
から割りしたいしwww

別に、クレーム入れられる要素ってどこにあるんだよ?
実機検証すりゃ一発だし、それでダメならIYHすりゃいいだけじゃん
何言ってるんだ?
ただ、BIOS上げただけで致命的なトラブルに遭ったと書いてるだけだし
z68が元々SATAでおかしい挙動するのも分かってるしな。

逆にどうやってクレーム入れるのか聞きたいわw
501Socket774:2012/06/30(土) 19:33:58.95 ID:mLn4RKNe
情報の小出しと言われるけど
z68でSATAがおかしい部分書くのはスマホだと超だりぃしw
それを信じる信じないって問題になる
買って試せよって言って出来るもんじゃねぇしなw
それに実際に1.60で全く影響がなかったし、2600kで使うなら2.10にする必要性ないしね。

憶測や推測はできるけど、それを考えるまでにマザーが元々おかしい部分を説明しないとならない。

そもそも、m4でFWの時間爆弾だって今回のように説明してたら袋だたきに遭ったからな。
他人からグチグチ叩かれても、それが全く参考にならない、人為的ミスだと決めつける信者が多い。
そんな輩の言葉を聞いても意味ねーしw 信者ってのは好きな製品が少しでも批判されると
盲目的に人為的ミスだと言い切る。
そこに至るまでの製品が抱えてる問題を実証できる環境じゃなきゃ
USBインストールでOSとBIOSで整合性がおかしくなるなんて俺だって信じ無いわw
下手したらメーカーも気づいてないかもしれんけど。

今回のはSATA関係のトラブルが露呈しただけでHDDを繋げば動くだろう。と思うけどね。
C300もステータスに問題があるSSDだからな。
502Socket774:2012/06/30(土) 19:36:39.27 ID:NfNiEF+F
こう言うのはボーダー何たらって言う精神病だから相手にすんなよ
503Socket774:2012/06/30(土) 19:48:13.24 ID:Mqb5q1Az
動かずに買い替える羽目になりますように
504Socket774:2012/06/30(土) 19:50:24.72 ID:qm43d488
はーい
505Socket774:2012/06/30(土) 19:53:51.02 ID:K4Zj3nbi
自己弁護の自分語りまで。
大人しく他のメーカーのMB買ってればいいよ。
506Socket774:2012/06/30(土) 22:07:27.73 ID:fOw/H2UW
変態さん以外はお帰りください!!
507Socket774:2012/06/30(土) 22:33:26.76 ID:nOOwZbnf
おまいら、性格悪いな
508Socket774:2012/06/30(土) 22:38:06.04 ID:RBR4vv2a
性格悪いのはキチガイだろ
509Socket774:2012/06/30(土) 23:30:52.85 ID:mLn4RKNe
信者ってのは何処も同じだしな。
原因がどーこう言うから、
ストレージ関係の書いても理解できないから無反応だしw
所詮は口だけで信じる製品を些細でも否定されると人為的ミスで解決したがる。

MSIでもbiosを上げたり下げたりで
何かトラブルしてたしなぁ。
結局は、特定のbiosが原因だったけど。
再三人為的ミスで片づけたいのが多かった。
40回近く書き換えて書き換え順序が正解じゃないと使えないし。
特定のbiosからは不具合でダメだったとか。
それだって、今みたいに口だけでw
煽り、人為的ミスだと言い張るのばかりだったからな。

そんなもんさ。メーカースレなんて
510Socket774:2012/06/30(土) 23:39:34.01 ID:nqAQCUAx
長文かいてドヤ顔
511Socket774:2012/06/30(土) 23:42:29.77 ID:RBR4vv2a
長文書く人間ってレスもすべて長文だよな。
512Socket774:2012/07/01(日) 00:17:05.52 ID:F8BR1C0Y
USB3.0に怪しい機器繋いでるとブートしなかったことがある(H67とEtron)
怪しい機器ってのはちょい古いHDD(WD3200AAKS)を
男の山脈(http://www.area-powers.jp/product/encl/35/SD-U3HD1-S1.html)につないでた時
USB3.0に繋いだまま起動するとコレを起動ドライブに指定してなくてもブートしなくなる(全画面表示なしでディスク一覧表示された所で止まる)
2.0に繋ぐと正常に起動する

なんだかよく分からなかったが別に不都合無いから放置している
513Socket774:2012/07/01(日) 00:20:17.44 ID:FW69o/G2
速度の為に何か大切なモノを犠牲にした・・・それがETRON
514Socket774:2012/07/01(日) 00:20:57.66 ID:1MwV7KxC
>>512
USB3.0のレガシーサポート切れば起動しそうな気がする
515Socket774:2012/07/01(日) 00:46:55.81 ID:Yc0c2J1R
Z68 Extreme4 Gen3で1.20から2.20に書き換えたら見た目変わりすぎてビビった。
2600Kなので別に書き換える必要もなかったのだけど。
516Socket774:2012/07/01(日) 02:23:20.14 ID:yd4MFY9x
エルミタの6のレビューを見たが、ISLでデジタルと書いてあったチップ型番をぐぐるとメーカーのリリースではハイブリッドと言っていてるが、どちらが本当?
517Socket774:2012/07/01(日) 02:27:14.49 ID:ewlaOO93
というかだいぶ前に0.9u2->0.9t8aへ最新版がダウングレードした時点で
逃げたようなものなんだけどな。視聴率鯖も運用されなくなってたし
ヘルプも同梱のテキストファイルをみればいいんだからHPは無くても誰も困らない。
結局最後までオープンソースでもなかったし、これでwikiも消えたら新規難民が溢れるかもな
518Socket774:2012/07/01(日) 02:28:00.08 ID:ewlaOO93
あ、誤爆した orz
519Socket774:2012/07/01(日) 02:36:54.14 ID:NYZswJ0V
Rockだもんなw
520Socket774:2012/07/01(日) 03:09:38.23 ID:S7NnSKeJ
Z77 Extreme6のBIOS 1.70に更新したのが不味かったのか、
Win7のスリープ時にマザボからピッって音して不正終了するようになった・・・
521Socket774:2012/07/01(日) 04:22:16.06 ID:aStX2GEk
>>520
それなりの性能があるPCならスリープなんか使わないでもストレスを感じないよ。
522Socket774:2012/07/01(日) 05:36:48.14 ID:cALFntJc
なんか長文書いて騒いでる基地外がいるなw
523Socket774:2012/07/01(日) 07:12:43.33 ID:F++sKVRz
何でみんなそうやって傷付け合うんだよッ!
同じASRockのマザー使ってる仲間じゃないかッ!
そうやって罵り合って、傷付け合って、それでいったい何が生まれるんだよ!

もう嫌だ!ボクはこんなの見てられないよッ!
それでも!それでもだ!!
ボクはASRockが好きだッ!
だから守る!みんなを守る!
母さんがそうしたように、ボクもそうするんだッ!
524Socket774:2012/07/01(日) 07:20:15.78 ID:PwEH5HQy
>>523
住民にカースト制度があるのに?w
525Socket774:2012/07/01(日) 07:33:59.03 ID:vuQ/7VEQ
夏休みには少し早いのになんだこのキチガイじみた流れ
早く平常運転に戻してくれ
526Socket774:2012/07/01(日) 07:46:52.21 ID:c3rLZmmr
出ました夏だな厨さん
夏到来って感じですな
527Socket774:2012/07/01(日) 11:09:04.57 ID:P2AgjjT5
X79extreme9使ってるんですが、付属のサウンドカードをPCIe_x1スロットに差してるので、PCIe_x16_1に最近の3スロ占有ビデオカードを挿せません。
マニュアル見るとx16動作するのはスロット1と4なのですが、PCIe_x1直下のスロット4に刺しても性能ロス無く動作しますか?

528Socket774:2012/07/01(日) 11:20:16.02 ID:1sqo+xcq
>>527
x16動作します
GPU-Zで確認できるよ
529Socket774:2012/07/01(日) 13:08:13.59 ID:1McCYdku
Z68M/USB3
起動時にぶお〜んっていうお
530Socket774:2012/07/01(日) 13:22:33.63 ID:5YJlLPsx
Z77 Ex4だけど、BIOS更新に新たな歴史が加わった
種→1.3→1.4(5月初旬版)→1.4(現1.4)→1.6→1.4→1.7→1.4→1.8→1.4
1.8ではサスペンドからの復帰でUSBマウス消える不具合発生
1.4でもLegacy USB disableでぎりぎり動いてる状況だし
技術力無いと言わざるを得ないな...
531Socket774:2012/07/01(日) 14:16:52.55 ID:Dfw6XpZ8
>>530
1.8だめなのか。。。。黒歴史BIOS増やしてどうすんだw
安定は1.4でOKなの??
532Socket774:2012/07/01(日) 14:42:27.27 ID:7GnitWuL
うちはUSB2.0ポートは無事なんだが、3.0ポートが駄目になった。
533Socket774:2012/07/01(日) 16:31:40.90 ID:XJb1uuGV
うちのh61m/u3s3、hdmiの音声が左右バランスおかしい。右側が明らかに音量小さい。
もう1枚サードマシン用に買ったんだけどこっちは問題ない・・・
534Socket774:2012/07/01(日) 17:36:04.27 ID:5YJlLPsx
>>531
うちの環境だと1.4が一番いい
1.9が出て1.8は抹殺だろう
535Socket774:2012/07/01(日) 20:08:23.40 ID:EwupGZxv
>>509
どこのMBでもトラブル出してんなら、やっぱおまーが原因だろ。
536Socket774:2012/07/01(日) 21:16:58.71 ID:I6WuQODk
Extreme4の除湿機能によって俺の部屋の湿度が上昇中☆
537Socket774:2012/07/01(日) 21:20:44.62 ID:F2rjiDeF
Z68pro3使いには碌な奴が居ない
538Socket774:2012/07/01(日) 21:40:51.41 ID:NdjM3cio
Z68 extreme4の正式BIOSがあまりに出ないんで
しょっぼい俺様の英文で直接メールで要望してみた

いかにAsRock製品を愛してやまないかを前面に押し出した
539Socket774:2012/07/01(日) 21:43:54.35 ID:TrimXgbZ
メールにI am RINTI-RIN!!って書けば一発だよ
540Socket774:2012/07/01(日) 23:33:46.76 ID:X4HQC6aR
Z77Ex4で安定していたけど、先程リアのUSBがデバイスマネージャーから消えた・・・

ちょっとBIOS上げてみるか。
541Socket774:2012/07/01(日) 23:35:04.96 ID:4+iP53Sw
X79 Ext6/GB買ってきて、ルンルンでインスコしたけど、
デバイスマネージャーで、ATA Channelのプロパティを見ると、IDE ATA/ATAPIコントローラーとなってる

ん?と思ってBIOSの設定をIDEに変えたら、ブルースクリンなので、たぶんAHCIにはなっていると思う
よくわからん

おまけに、Intel SSD Tool Boxも、Optimizerがグレーアウトして使えないし、
診断スキャンの読み取りスキャンが、
「Intel SSD Toolbox は選ばれた Intel SSD と通信できません。
お使いのシステムに対応する別のストレージ ドライバーに変更することを検討し、
もう一度ツールを試してください。」ってなってる

死にたい・・・
542Socket774:2012/07/02(月) 00:34:37.95 ID:k41qABdt
>>540
電源管理でUSB セレクティブサスペンドをオフにしてる?
543Socket774:2012/07/02(月) 00:55:58.46 ID:wKc4/WVG
>>542
ありがとうございます。オンになっていました。オフで様子を見ます。

VISTA飛ばして7に移行したら、どうも慣れない・
544Socket774:2012/07/02(月) 02:15:15.82 ID:6CCd0BXC
スマホだから説明だりぃ、とか言う割に
必死に長文w
545Socket774:2012/07/02(月) 02:21:12.76 ID:QXMxsbeP
掲示板では平然とスラスラ長文を書けるのに
400字詰め原稿用紙を前にするとピタッと筆が止まるのは何故なんだい?
546Socket774:2012/07/02(月) 02:30:23.58 ID:wWLMu4T5
>>545
なんか変なもん溜まってない限り
毎回1レスで400字書けって言われたらやっぱり止まると思うぞ
547Socket774:2012/07/02(月) 06:01:52.21 ID:+SaTJmun
Z68 Pro3 + 2600KでUEFI 2.1に普通にUPできたけどなぁ。
548Socket774:2012/07/02(月) 06:23:36.30 ID:InWu2L6P
>>545
やっぱ書くってのはスゲー億劫なんだ罠。 PCは勝手に漢字を変換してくれるし、脳みそ
からっぽにしても文章が勝手に完成していくし・・・・・・・

字を書くって行為は、BIOSを更新するような緊張感があるんだよ、きっと。
と、強引にこのスレのトピックに合わせてみる。
549Socket774:2012/07/02(月) 07:22:49.18 ID:u6JSCqWK
なぁ、お前らってASRock信者?
それともたまたまつこうてるマザーがASRockなだけか?
550Socket774:2012/07/02(月) 07:25:49.73 ID:AUOm7cQT
たまたまだなー
悪いマザボじゃないと思うけど、指名買いするほど良いメーカーとも思ってない。
551Socket774:2012/07/02(月) 07:43:22.56 ID:S+gfsL3T
高機能で安いから買ってみたらASROCK。
552Socket774:2012/07/02(月) 08:43:05.46 ID:T9WjflQD
GIGA派だったが今回見送りで、拡張スロットの配置を考慮してAsRockに
553Socket774:2012/07/02(月) 09:09:08.55 ID:uoiZ0YAd
買ったけどクセがあってエーサスに戻りました。ゴメンね
554Socket774:2012/07/02(月) 09:34:27.31 ID:fNLQfuVb
そもそもBIOSなんて不具合なければ上げる必要ないってメーカーが言ってるのにな
555Socket774:2012/07/02(月) 09:51:54.09 ID:kfLpQwk7
BIOS落とそうと思ったのに昨日の夜から公式つながんねぇ・・・
556Socket774:2012/07/02(月) 09:53:44.51 ID:b+818T1V
マジでつながんねーな

まぁどうでもいいけど
557Socket774:2012/07/02(月) 09:56:38.02 ID:v51B9XNE
どこも糞重いよな
558Socket774:2012/07/02(月) 09:57:45.70 ID:EjhikwSF
昨日ジャンクままん買ったばっかなんだけど
559Socket774:2012/07/02(月) 10:37:56.01 ID:MhHSqViV
http://europe.asrock.com/index.asp
こっちだと繋がるお
560Socket774:2012/07/02(月) 11:27:37.08 ID:VhuTG0TA
Z77 EX6、Windows7 pro64 を使っているんだけど、最初の頃は
スリープ(ハイブリッドではない)からの復帰が1〜2秒だったんだけど、
ドライバ類など更新したら、いつのまにか復帰に10秒ぐらいかかるように…

皆さん、スリープからの復帰って一瞬ですよね?
561Socket774:2012/07/02(月) 11:32:06.16 ID:3cYDJ06v
やっぱり繋がんないのか
あー昨日のうちに落としとけば良かった
562Socket774:2012/07/02(月) 11:47:58.06 ID:EjhikwSF
>>559
ありがトン
563Socket774:2012/07/02(月) 13:00:13.66 ID:5Eq/xrrd
内蔵グラとグラボを合わせて能力あげるのって、使って人いる?
実際どうなのかな?
564Socket774:2012/07/02(月) 13:25:49.70 ID:m+M4m24X
やっと公式復活したね
565Socket774:2012/07/02(月) 14:02:57.11 ID:zsz/i+lu
566Socket774:2012/07/02(月) 14:10:31.26 ID:b+818T1V
>>565
刺さる?
まぁSATAポートがあるんなら刺さんじゃね?
567Socket774:2012/07/02(月) 14:25:23.72 ID:zsz/i+lu
>>566
スマン、刺さる?じゃなくて不具合無く使える?だったわ
SSDデビューしたいけど認識しなさそうで怖い
568Socket774:2012/07/02(月) 14:30:10.08 ID:b+818T1V
>>567
あんたが貼ったURLのやつは持ってないからわからんが
俺の持ってるIntelのSSD520シリーズは普通に認識したよ
Z77シリーズだけど

569Socket774:2012/07/02(月) 14:32:56.00 ID:EpNFwwrX
>>567
使えるよ
腰が抜けるほど快適になるよ
570Socket774:2012/07/02(月) 15:11:31.56 ID:hnFj9y+J
刺さるふいたw
571Socket774:2012/07/02(月) 18:50:02.16 ID:LRhNftog
IES使用すると、電源オプションを勝手に書き換えやがる
まじ変態
572Socket774:2012/07/02(月) 21:45:12.38 ID:u6JSCqWK
>>571
だな
いじってなくてもたまに変更されるから、もうバランス(推奨)とASRock extreme Tuner Utility同じ設定にしてるわ
573Socket774:2012/07/02(月) 21:58:54.73 ID:k41qABdt
>>563
VIRTU?
3dmarkなら、ちょっとだけ早くなる
省エネ目的で使ってるから
実際のゲームでどうなのかは知らない
574Socket774:2012/07/02(月) 22:01:36.28 ID:MhHSqViV
VirtuとかInstantboot並の速さでアンインスコしたなあ
運用してる奴いる?
575Socket774:2012/07/02(月) 22:53:47.68 ID:t4myIyD5
Instantbootは、S3でめっさ愛用してるわ。
576Socket774:2012/07/02(月) 23:01:22.51 ID:R1kfM9PA
VIRTUはウン子
内臓グラフィックなんてBIOSで使わないようにするのがデフォ
577Socket774:2012/07/02(月) 23:18:44.63 ID:k41qABdt
>>576
複数動画の表示はGeforceよりHD3000の方が軽いし
エンコ厨的には、QSV/CUDA両方使えるから便利だよ
578Socket774:2012/07/02(月) 23:47:05.43 ID:ZGejZZc1
ゲーム起動時のVirtuロゴ見てよしよしって感じの変態な俺にはうれしい機能
nforceのHybrid Powerの時もこれは素晴らしい!って思ったのに世間的にはいまいちだったな〜
579Socket774:2012/07/03(火) 00:31:40.10 ID:SE3ueXPm
VIrtuのせいでNvidiaコントロールパネルが開かなくなったから即アンインストールした
580Socket774:2012/07/03(火) 00:50:41.71 ID:qwNulpz6
z68 pro3-m SATA関連以外は安定してたのに
突然PCI-E x16が死んだ x16に何を刺しても認識しなくなったw
581538:2012/07/03(火) 00:58:24.58 ID:0BxHmJ6Z
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=36840.jpg

昨日AsRockに直メールでZ68Extreme4の正式BIOS要求した者だけど
今日昼過ぎに中の人からメール来た

P2.10のBIOSファイルが添付されてた。
まじ感動した;;
んで2.10にアップしたのが上の画像

ってかあるんなら早く言えよって感じだよな

リン・チーリンじゃなくてもいけたw
582Socket774:2012/07/03(火) 08:59:38.87 ID:TtmSS0tH
>>563
VIRTUはうまく使い分けてくれてる気はする

さっきゲーム中にグラボが落ちて、そのあとカクカクで泣いた
583Socket774:2012/07/03(火) 10:42:48.87 ID:1PX+xvdu
BIOS 2.30 にあげたら、UEFIがAsrockっぽくなってて安心した

Z68-Ex7
584 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/03(火) 12:09:41.89 ID:Xu8/cybL
>>581
皆に配布しようか
585Socket774:2012/07/03(火) 12:33:10.68 ID:8tVoPPf8
2.20まで出てるだろ
586Socket774:2012/07/03(火) 14:14:12.07 ID:K+1lwWTp
>>581
それってZ68 Extreme4のGen3とかじゃなく無印?
587Socket774:2012/07/03(火) 14:26:14.59 ID:U95QLDuV
>>581
斧に上げてクレクレ
588Socket774:2012/07/03(火) 16:06:41.23 ID:AsJD8qcq
今ext9のBIOSをInternet Flashで1.30に上げようとしてるんだけど、開始されてしばらく立ったらDL画面消えてマウスカーソルの移動と時計のみ動いてる状態なんだが、このままほっとけばいいのかな?
キーボードのNUMLOOK押しても点灯のままだけど・・・
589Socket774:2012/07/03(火) 16:12:43.29 ID:wuBMzcbZ
逝ったか???逝ったのか????EX9ちゃんwwww
インスタントフラッシュは何故使わなかったんだい?
590Socket774:2012/07/03(火) 16:14:40.78 ID:AsJD8qcq
いけるかなーと思ったんだが・・まだ動かねーや、リセットしかねーか
591Socket774:2012/07/03(火) 16:15:46.40 ID:8tVoPPf8
どうして再起動してすぐに常駐物を落としてからはじめなかった
592Socket774:2012/07/03(火) 16:17:05.36 ID:AsJD8qcq
生きてたーーーーーーーーーーーwwwwww
593Socket774:2012/07/03(火) 16:28:27.21 ID:V9RpWDLW
チッ
594Socket774:2012/07/03(火) 16:35:25.05 ID:AsJD8qcq
生きてるんだが、BIOS上げようと思った前からどーにも不安定だなぁ
670でSLIにしてんだけどOSがフリーズしまくる。。。
595Socket774:2012/07/03(火) 16:37:52.97 ID:wuBMzcbZ
チッ
金持ちうらやましいぜ
面倒でもInstantFlash使えよコノヤロウwwwww
596Socket774:2012/07/03(火) 16:40:03.59 ID:cGC1xGWg
電源うんこ
597Socket774:2012/07/03(火) 16:46:30.54 ID:AsJD8qcq
今インスタントフラッシュで上げてる。
これで改善してくれるといいんだが。

電源は一応ENERMAXの1350wの使ってるから大丈夫と思うんだけどね。
とりあえず、BIOSあげてどーなったかまた書くよ
598Socket774:2012/07/03(火) 16:51:52.32 ID:3mvbTYEU
容量が大きい電源が大丈夫というわけではない
599Socket774:2012/07/03(火) 17:03:02.11 ID:kIZSHboy
>>581
Ex4無印用なら俺も欲しい!
600Socket774:2012/07/03(火) 17:13:31.60 ID:LdEh6+II
>>594
PCIE1のすぐ上にあるMOLEX4ピン刺してる?
601Socket774:2012/07/03(火) 17:13:34.09 ID:AsJD8qcq
>597です。
無事起動したよ、BIOS上げるのは慎重にならんとだめね。。。
とりあえずEX9だけど、SLIで使うなら少なくとも1.30以上にBIOSあげないとだめっぽい。
X16SLIとサウンドカードで使えてるからやりたかった構成で動いてよかった・・・。
602Socket774:2012/07/03(火) 17:24:16.20 ID:AsJD8qcq
ついでに報告
670だけどFANがでかくて3スロ使うんだけど、PCIE1と5でSLI組んで、4にサウンドで大丈夫だった。
SLIブリッジもM/Bの備品に付いてくる長い方で大丈夫だったよ。
・・・まぁこれ以上拡張はできんけどw
603Socket774:2012/07/03(火) 17:38:07.19 ID:xqsvJcRA
H77pro4/MVPで、XPのインスコディスクからHDDが認識できないなぁ
F6ドライバのバージョン変えてもダメだし、IDEモードでもブルスク
いまさらXP使うこともほとんどないから無くても困らんのだけど、
ずっとディアルブートにしてたから入らないのは気持ち悪い
604Socket774:2012/07/03(火) 17:52:06.48 ID:8tVoPPf8
intel infファイルとACPIドライバーをパックしてCDを焼直せば?
605Socket774:2012/07/03(火) 17:57:41.48 ID:GDKexWAr
x79extreme4しか知らないんだけど、変態の看板は下ろしたほうがいいと思うんだ。
606Socket774:2012/07/03(火) 18:00:45.81 ID:DtlSZh/3
X79 Extreme6 しかしらないんだけど、【変態】はレガシィだからしょうがない。
607Socket774:2012/07/03(火) 18:11:18.66 ID:xqsvJcRA
>>604
F6で読み込んでもダメだから、組み込んでもダメだろうと思いつつ
それも試したんだけどやっぱりダメだったよ
608Socket774:2012/07/03(火) 20:04:13.96 ID:dw4HEN2I
880GM-LEに8GB×2挿した猛者はおらぬか?
609Socket774:2012/07/03(火) 20:24:56.67 ID:3mvbTYEU
メモリの方が高いやろ (´・ω・`)
610Socket774:2012/07/03(火) 20:26:32.69 ID:wHZ3iLdh
P67ex6を使っているのだけど、UEFIに入ろうとしてDELキーだと
Windowsブートマネージャとかいうのが起動するようになってしまった
F2だとUEFIに普通に入れる
以前はDELキーで入れていたのだけど理由分かる人いませんか?
611Socket774:2012/07/03(火) 20:41:36.46 ID:9ceqgg2F
他スレにもF6ダメって人いたけど、チップセット関係統合してないともうダメなのかね
612Socket774:2012/07/03(火) 20:43:59.76 ID:8tVoPPf8
F2押せばいいんじゃねえの
キーが壊れてるのか?
613Socket774:2012/07/03(火) 20:46:09.45 ID:wHZ3iLdh
>>612
普通にDELキーはOS起動後は使えているのだけどね
不思議だな...
ま、F2を使えばいっか
614Socket774:2012/07/03(火) 22:56:58.47 ID:xqsvJcRA
さっきのXPだけど、もう疲れたから最後に適当にやってしまえーって
ドライバの最新バージョン片っ端からフォルダごとぶっこんで焼いたら
いけた。なにかに負けた気分だ orz
615Socket774:2012/07/03(火) 23:18:33.45 ID:uHlF/pKq
Z77Ex4のBroadcomドライバを14.8.0.5から14.8.4.1に更新しようとしてるんだけど

このデバイスに最適なドライバーソフトウェアが既にインストールされています。
デバイス用のドライバーソフトウェアが最新であることが確認されました。

って出て更新できないんだけどどうしてかな?4.1の方が新しいよね?
616Socket774:2012/07/03(火) 23:26:00.22 ID:qdu1vPZF
infファイルを直接してしてインストールすればいいんじゃないかな
617Socket774:2012/07/03(火) 23:36:12.97 ID:NIAkcnoJ
>>597
ENERMAXで大丈夫と思うとか・・・
618Socket774:2012/07/03(火) 23:36:50.11 ID:0BxHmJ6Z
>>584
>>599
俺はいいけどたぶん著作権の問題とかあるでしょ
だから正直ためらう
>>586
そうそう無印
俺も誤解されそうと思ったからちゃんとメールに(not Gen3)て書いた
>>587
斧ってなんすか
619541:2012/07/03(火) 23:45:12.33 ID:FOGN/yfZ
AHCIドライバをMicrosoft標準にしたら、INTEL tool boxの問題は解決したけど、
釈然としねぇ

620Socket774:2012/07/03(火) 23:47:59.19 ID:uHlF/pKq
>>616
本家に行ったら 15.2.0.4b っていうのが有りました
bってベータかな?なんとなく気に入ったからこれにしておこう
621Socket774:2012/07/03(火) 23:49:43.64 ID:J6xkow0E
>>618
絶対にアップすんなよ。絶対にだぞ!!
622Socket774:2012/07/03(火) 23:49:58.58 ID:VZGJLNFc
>>615
俺はBroadcom BCM57781ドライバー
Windows 7 (x64)で使ってるから
最新ドライバー15.2.0.4b使ってる
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/netlink_k57.php
ASRock公式配布じゃないから、あまりお薦めしないけど不具合は出てない。
623Socket774:2012/07/03(火) 23:51:45.54 ID:VZGJLNFc
>>615
すでに見つけてたみたいねm(._.*)m
624Socket774:2012/07/04(水) 00:07:04.81 ID:uHlF/pKq
>>623
有難う今入れました、特に何も変わった様子無いけど新しい物だから気分が良い
625Socket774:2012/07/04(水) 07:47:48.49 ID:M2gCTzaU
>>581
当方も以前から入手してました。
再配布許可とってないなら、変な誘いに乗ってアップなんかしないように。
626Socket774:2012/07/04(水) 08:20:21.94 ID:jq0jzqrK
俺が組み上げた3770k搭載のPCより、東芝が組み上げたコア2Duo搭載のダイナブックの方が爆熱、爆音な件について
627Socket774:2012/07/04(水) 08:45:23.86 ID:HEJRvPvp
そりゃまあノートだしCore2っていつの時代のパソコンだよ
628Socket774:2012/07/04(水) 11:16:58.90 ID:/X8gRChg
おれのCeleron300Aのノートはファンレスでクールだぜ
629Socket774:2012/07/04(水) 11:27:14.77 ID:rZPsLq6v
>>628
俺の彼女なんて最近になって突然クールだぜ
630Socket774:2012/07/04(水) 14:23:46.01 ID:mNPjx3Z1
>>629
空気嫁か2次元嫁だろ(´・ω・`)
631Socket774:2012/07/04(水) 15:50:23.59 ID:4C1wJq3B
俺の息子はいつもアイドル動作
632Socket774:2012/07/04(水) 18:02:34.13 ID:dwW8h+7e
ASRockのマイクロ、PowerLEDが2ピンばかりだな
俺のケース3ピンだから面倒だ
ATXは3ピンも付けてくれているのに
633Socket774:2012/07/04(水) 19:14:02.08 ID:C6d7yPKj
あー ちょっと前に2.1で再三煽られたヤツだがw
ざけんな、、、ってことで。
どうやら、、、
1.6と2.1で内部互換ねーぞ、、、

1.6はUSBだとHDD扱いになり
未接続でドライブ間の整合性が取れる。
2.1は1.6でのドライブが逆になるwwwwwwwwww
だから、biosを上げると起動しない。
だって内部が逆になってるしな。
当然、システム領域も逆になってる。

よーするに、、、
人為的ミスでもアップデートミスでもなく
biosを上げたことによってsata内部構造が変わったと(苦笑)

気が付いたのはh77と同じになってて
あっちは、USBがUSB扱いになってて
1.6はHDD扱いだったこと。
で、まさか内部情報が変わった?と思いり
インストール画面までやってみたら、、、
634Socket774:2012/07/04(水) 19:15:46.87 ID:QUDMf3e/
日記はここで終わっている・・・・・
635Socket774:2012/07/04(水) 19:20:57.43 ID:C6d7yPKj
つーかさぁ、新規や修復すれば動いたんだろーけど。
これって告知しないと不味いんじゃねーん?

もうね、、、想像の遙か斜め上だわ。
つか、内部情報の整合性ぐらい検証してからリリースしろと。
こんなん、分かるか。。。

なんだかねぇ
全く、、、変態だわ、本当に、、、
636Socket774:2012/07/04(水) 19:26:31.53 ID:C6d7yPKj
まぁ、日記に近いなw
まじ、内部情報が逆になるとか
なんで不具合報告がないのか気になるわ。

あ、1.6でもUSBインストールしてれば
憶測だけど、ドライブ情報が逆になってるから2.1でも問題ないはず。
1.6でCDなどからインストールすると逆になってしまうからな。
この辺が症状がデルでないとか、
さっさと修復するか、新規インストールすると
原因がわからないな。

ま、スッキリしたわ。原因がわかったから
637Socket774:2012/07/04(水) 19:29:36.45 ID:yGWjOgAu
ありがとう♪
638Socket774:2012/07/04(水) 20:03:07.25 ID:Ppfd09Da
ここまで俺の日記♪
639Socket774:2012/07/04(水) 22:17:17.53 ID:XJwBTpIf
ドスパラネタの次はbiosネタね……
構ってちゃんもいろいろ工夫してるんだなぁw
640Socket774:2012/07/04(水) 22:24:26.13 ID:jq0jzqrK
z77ex9の報告全然ねーな
みんなやっぱ買ってねーのか・・・
641Socket774:2012/07/04(水) 22:50:31.25 ID:iGZJFYMt
>>640
【Kepler】GeForce GTX 690 680 670 Part3【GK104】で
トラぶってる人はいるようですよ

==========================================
297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 18:41:33.26 ID:AsJD8qcq [1/6]
670sliの環境でsli有効にするとOSレベルでPCが不安定なんだけど、なにか心当たりないですかね?

OS起動->ドライバエラー->OSフリーズって感じになる。
電源は買ったばかりの80p goldの1300wで容量的には問題ないはず

SLI無効だと問題ないからドライバが腐ってる?

301 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 18:58:32.66 ID:AsJD8qcq [2/6]
ASROCKのZ77 Ex9
BIOS上げて直ったかとおもったんだけどなぁ

303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 19:01:21.10 ID:AsJD8qcq [3/6]
ちなみにドライバは304.48bを最後にいれて見たけど、変わらない

305 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 19:06:40.29 ID:AsJD8qcq [4/6]
ピンはさしてますねー
とりあえずR300の古いドライバいれてみよう・・・

308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 21:00:16.82 ID:AsJD8qcq [5/6]
もっかいマニュアルと接続確認したけど大丈夫だった。
後は・・・メモリ4枚を2枚にしてみるか

309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 21:23:17.96 ID:AsJD8qcq [6/6]
うーん、メモリでもない・・・
お手上げかなぁ、ASROCKのEX9で6xxのSLIは出来ませんって事か・・・
誰かやってる人いる?
642Socket774:2012/07/04(水) 23:21:17.18 ID:jq0jzqrK
>>641
全部同じIDな件について
どんだけトラブってんだよw
643Socket774:2012/07/04(水) 23:29:40.80 ID:K+Yo3ZgE
えっ
644Socket774:2012/07/04(水) 23:30:33.21 ID:LGEJrdbT
同じやつが連続でチラ裏してるだけだろ
このスレにもちょっと前に出没してたじゃないか
645Socket774:2012/07/05(木) 03:20:06.40 ID:/FoXSNt5
俺初自作でz77EX9買ったけどすげー後悔してるぜ
646Socket774:2012/07/05(木) 06:23:23.49 ID:Q4tIZaUJ
色々とトラブル中なんだよなぁw
ひょっとしたら、かなりヤバいバグ見つけたかもしれん。
てか、確定
aftモデルを混在した環境だと
OSのクリーンインストール時にエラー吐いて止まる。

bios2.10&1.60で30回以上も色々やってダメでw
ふと、HDDが混在してるからじゃないか?
当たり!だった、、、。

借りに混在時にインストール可能にしても、
今度はwinアップデートで100%同じ位置でブルーバックw
どんだけ、sata回りがダメなんかと、、、。


いぁ、、本当に分かってくると
使いにくいな、、、aftを混在しなきゃいいだけだが。

h77はssd+aftだと問題がない。
マザーとCPUを載せ替えて、
z68でもテストするか、、、
2日で何度入れ替えたかわからんw


647Socket774:2012/07/05(木) 06:31:36.25 ID:Q4tIZaUJ
で、最近ブルーバックが多いなって
OSのクリーンインストールしてんだけど

よくよく考えたら
z68+ssd+aft+usb hddだと問題なくて
丁度いいからusb hddをsataで載せてから
ブルーバックがでてた気がする。
面倒くさい、、、
648Socket774:2012/07/05(木) 07:56:43.73 ID:Q4tIZaUJ
aft2.5インチから500GB2.5(sata1)を同じ位置へ搭載
SSDはHDD指定にした。(bios2.10)

混在だとSSDはSSD指定しないと
OSインストール不能なんだ。
で、混在止めたら普通にインストール可能w

結論から言うと。

aftx2台+SSDは○
HDDx2+SSDは○
aft HDD+HDD+SSD=×

もうね、、、予想以上だわwwwwww
それに加わって、1.60と2.10のsata管理が
逆になって起動しないのも加わるしなぁ

いや、、、奥が深いよ。。。


あれだけ批判的だった連中は
原因を書き出したら黙りw
まぁ、、こんな報告は見ないしな。
信者達は相変わらず口だけだったと。
はぁ、つかれた、、、。
649Socket774:2012/07/05(木) 08:30:53.12 ID:entEXi3r
>>639
ドスパラの悪行と構ってちゃんを一緒にするな、粕
650Socket774:2012/07/05(木) 09:23:35.82 ID:9JDsKqT+
今日も俺の日記始まったよ〜♪
651Socket774:2012/07/05(木) 09:40:11.47 ID:dNh+czIu
1.結論
2.その理由
3.どんな検証をしたのか
次からこうやって書いてくれ3はなくてもいい
652Socket774:2012/07/05(木) 09:41:33.88 ID:S45qxpor
すいません始めてここもマザー買ってみたんですが除湿機ってなんなんです?
653Socket774:2012/07/05(木) 09:45:59.10 ID:T/IT38KO
スレを1から読み直せ
654Socket774:2012/07/05(木) 10:13:07.68 ID:AFKoKyLe
ASRockは微妙
655Socket774:2012/07/05(木) 11:15:29.65 ID:7RgQua20
ASRockは荒ぶるマザーボード
656Socket774:2012/07/05(木) 11:21:18.84 ID:ChC1t5n9
657Socket774:2012/07/05(木) 12:02:51.10 ID:E/2ZD07z
ASRockは無個性
658Socket774:2012/07/05(木) 12:13:01.64 ID:bZIUCCAk
変態という個性があるだろうぅうぇ
659Socket774:2012/07/05(木) 14:43:07.12 ID:je4Lqw9t
>>658は包茎
660Socket774:2012/07/05(木) 17:06:27.80 ID:sAWVS8q+
990FXPRO使ってるけどAPMモードのEnable Disable での違いがわからん
ここが所謂HPCモードでしょ どっちで回しても同じ速度出てる気がするんだけど 分かる人教えてください
661Socket774:2012/07/05(木) 18:29:52.86 ID:S45qxpor
安定してるって評価を信じてB75M注文したんだけど、
あんまりにも変態連呼されると不安になる

除湿器まだすごいひっかかるし
662Socket774:2012/07/05(木) 22:11:38.00 ID:+x/fF/gq
売り文句に除湿って書くから誤解される
結露防止って書けばいいのに
663Socket774:2012/07/05(木) 22:56:20.08 ID:6D7/cVcZ
>>645
値段的な意味で?
それともなんか不具合あった?
664Socket774:2012/07/05(木) 22:58:50.17 ID:Xp4pzrNz
Z77 EX4でBIOSをUSBで1.8に更新しようとしたら見事に失敗しやがったorz
何だよこれ、失敗しても安心じゃなかったのかよ。
完了して指示どおり再起動したら、BEEP音が6回鳴るだけでBIOSすら起動しなくなったよ。
ファンだけが虚しく回ってるわw
買って1年もしないで修理に出すことになるとは思わなかったな……。
修理代、幾らくらい掛かるか、知ってる人いないかい?
665Socket774:2012/07/05(木) 23:16:47.13 ID:IMvbKHm+
>>664
マスターシードで2千円ぐらいだったはず
666Socket774:2012/07/05(木) 23:18:33.43 ID:daSOrYsM
コンセント抜いてボタン電池外して一晩放置
667Socket774:2012/07/05(木) 23:31:00.95 ID:o0aLbWPm
マスタードシードだと何度言ったら(ry
668Socket774:2012/07/05(木) 23:43:29.68 ID:+NAko/ww
>>664
パラレルポート付きのPCが別に有るなら、数百円あれば自力復旧可能
ttp://rayer.g6.cz/elektro/spipgm.htm
669Socket774:2012/07/05(木) 23:45:06.65 ID:/FoXSNt5
>>663
不具合ねーけど、現状俺たぶん使いきれてねー
670Socket774:2012/07/05(木) 23:55:20.34 ID:54byE/4L
グラボ4枚刺してやれば満足すんじゃね?EX9
光るヒートシンクも気になるなあ
671Socket774:2012/07/05(木) 23:59:19.51 ID:I0Lz1GRT
>>661
除湿機能はマジすげーよ、梅雨なのにジメジメしなくなったよ。
672Socket774:2012/07/06(金) 00:11:00.35 ID:oe5xeiWw

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
673Socket774:2012/07/06(金) 00:43:08.97 ID:TaosGW/F
>>664
電源ケーブルと電池を外して電源ボタンを押す
(M/Bのコンデンサーの電気を抜く)

本当の意味で変態だった頃のASRockのM/Bは
これで直ることがあった。
ConRoe865PE→775Dual-VSTA→4coreDual-VSTAと
使ってた頃が懐かしい
674Socket774:2012/07/06(金) 00:53:44.37 ID:WAPIsQ4z
     l⌒Yl  lY⌒l   \Z77 EX9が壊れた!/
    { ´┴`} { ´┴`}        (^ν^)
    ( | ̄ ̄|   )       /( )\
     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | |

   は?
     l⌒Yl  lY⌒l
    { ´┴`} { ´┴`}        (^ν^) ・・・
    ( | ̄ ̄|   )       /( )\
     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | |
675Socket774:2012/07/06(金) 01:10:10.22 ID:5Gc3tZey
>>651
まぁ、最終的な結論は
aftがあるとなんかの拍子で死ぬって事だな。
あとはbiosを上げたら
修復セットアップ か 新規インストールしろってことだ。

ただし、H77はaft混在でも動くから
z68がダメって結論だな。

あとは内部パラメータとインストール方法による差違でトラブルが起こるか決まる。
安定動作ならaftHDDを使わない
h77 z77など最新チップセットを使う。

よーするに、z68を買い換えろってことだろうw
676Socket774:2012/07/06(金) 01:20:47.68 ID:ZJ4FsJhg
いま、やってるのは
新規インストールで付けたままの場合。
一応対策があって、、、
aftHDDは全部の構成が終わってから
取り付けると多分問題なく動く。(検証時間が一週間は必要だし)

ここを全て付けたままやりたいw
それでトラブルしてるだけとも言うが。

新規インストールできないんじゃなぁ。。

回避策があるならそれでいいだろって言われそうだがな。
677Socket774:2012/07/06(金) 01:36:32.45 ID:xeHCYTjV
X79系の新BIOS来てるね
678Socket774:2012/07/06(金) 01:47:00.40 ID:y1NmyPCi
X79 Extreme4-M(1.90)で新しく組んで3日目だけど、
USBとかLANとかなんかおかしいから入れてみるかなぁ

USB機器使ってると画面そのままハング
LAN設定変更、ドライバ更新、ドライバ削除に数分かかる
LANはいつもだけど、USBの方は頻度低くて検証もままならない
はぁ
679Socket774:2012/07/06(金) 03:29:46.50 ID:1k6k6e+1
うん、イケるイケるとふぃぶりるふぃぶりるってセリフだけで圧倒的エターニアがNo.1
680Socket774:2012/07/06(金) 07:30:06.88 ID:bj0NGI0D
芥種ですかね
681Socket774:2012/07/06(金) 08:47:08.84 ID:/eJa8pKH
諦めました。。
H77へしますw
682Socket774:2012/07/06(金) 10:12:21.44 ID:oq/pKjpk
X58 Extreme6使ってるが今市販されてるDDR3メモリー6枚分買えば大丈夫ですよね?
地元では3枚セットが扱ってないから2枚3セット買わざるを得ないのですけどね
683Socket774:2012/07/06(金) 11:17:56.54 ID:JEcX+kg3
同じ商品ならまず大丈夫。保証はないけどな
店頭がダメなら通販すればいいじゃない
684Socket774:2012/07/06(金) 13:30:00.48 ID:h5KO/dFL
過去ログを見て前にも出ていた話題なのですが、購入するに当たって
あえて質問させていただきます。

990FX Extreme4と890FX Deluxe5との間で迷っています。
どちらもAM3+に対応しているのでそこは良いのですが、USB 3.0の
コントローラに使われているチップがNECとEtronの違いにとまどって
いるんです。 チップセットの古さを気にしなければNECを使っている
890FX Deluxe5のほうが良いのでしょうか? 990FX Extreme4にしよう
かと思っていましたが、調べているうちに疑問に思いまして。

長くなりましたが、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
685Socket774:2012/07/06(金) 13:43:28.10 ID:50HeYBfH
その二つで迷ってるならちょいと調べれば解決だろw
686Socket774:2012/07/06(金) 13:48:52.66 ID:rNTwozNe
USB3.0はそんな頻繁に使わないと思うけどな

687Socket774:2012/07/06(金) 14:16:41.77 ID:geOnZl5I
Z68で言うと、
NEC=ガチハイエンド Maximus IV Extreme-Z、P8Z68 Deluxe、G1.Sniper2
ASM=ミドル
Etron=ローエンド、Fatal1ty

NECチップオンボモデルは、この世から消え去るように取り組まれているから貴重かな。
688Socket774:2012/07/06(金) 15:24:35.92 ID:ghlw4YHv
>>684
インテルusb3.0がいいと思うが。
その2種類だと、一見正常でも加負荷(ファイル削除など)でフリーズしたりする
その辺はホストじゃなく
外コントローラーも絡んでくるが。

両方を使った感想だと、
usb3.0で接続できない場合は
usb2.0で接続するインテル1択だな。

あとインストールにもインテルUSB3は使える。
3.0を使うなら買い換え以外は推奨しないなぁ
689Socket774:2012/07/06(金) 15:41:06.58 ID:/eJa8pKH
あと更に色々分かったぜ。
win7のインストール時に起こるファイル破損は、
SSDだと正常だったり、HDD(2TB)だと起こったり。
なんか、よーわからないな。

上でも書いたけど
USB3.0で両方を使ってたけど。
どっちも挙動がおかしいしなぁ。。

あとz68pro3でusb2.0にUSB給電(シングル)だと認識しなかっりするし。
でも、USB給電(シングル)のHDDケースは動いたり。
元々z68はリリースから難産だったしなぁ

でも、こうやってトラブルしてると
色々な所で言われてるトラブルって
全部相性なんか?って思うなw
実際に、正常動作するインストール手順なら問題ないし
組み合わせで○×が決まるしなぁ。

確かにこれは厄介なチップセットだわな、H67〜z68までさ

今はH77待ちだけど
z68の正常稼働手順は把握したw
まぁ、検証兼ねてH77買うけどなー
690Socket774:2012/07/06(金) 16:03:10.53 ID:/eJa8pKH
最終的な結論だと
最小構成に意味がないって事だな。

よく、インストール時のファイル破損はメモリと言われるけど。
bios2.10だと、SSD+aftはSSD指定でインストールできるし(その後は不安定w)

逆にSSDのみだと、インストール中にSSDがファイル破損したwww  洒落なってねぇ、、、、
最小構成で試すにしても、何種類かパーツがないとどーにもならんな。


上記の場合は正常稼働させるなら。
SSDのみでbios(HDD指定)にして
SSDだけでインストールする。
一通りインストールが終わったらHDD(aft)を接続するw

これ以外は全滅w

bios1.60はSSD指定がないからファイル破損は起こらなない。


構成によってこんな感じなるしねぇ
ほんと、面倒くさいなぁ。
いつも、HDDは外してインストールしてたから気づかなかったけどさ。
誤ってデータ消えたら嫌だからってのが
偶然さ、トラブル回避してたんだな、、、w
691Socket774:2012/07/06(金) 16:55:04.87 ID:Q6Rik299

もう少し整理して書いてもらえないでしょうか
692Socket774:2012/07/06(金) 17:01:57.43 ID:jeKKAAtY
>>684
990FX Ext4ユーザーだけど、>>686が指摘してるけど
USBはそんなに気にしなくていいんじゃない?
必要なら拡張カードで事足りるし。
それと、板の問題じゃ無いけどWin7での電源管理の設定は要注意。
693Socket774:2012/07/06(金) 19:02:14.27 ID:geOnZl5I
USBって相性問題はかなりでやすいし、USBスレだとNEC一択みたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337849485/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264758736/

俺は相性問題避けるために↓これポチったけど。
最新のNECチップはマザーに乗ることなさそうだし。
http://www.coneco.net/ReviewList/1111017470/
694Socket774:2012/07/06(金) 19:04:42.02 ID:rNTwozNe
しいて言うならExtreme4はボタン電池の場所がちょっと厄介なところにあるから
ケースに収納後にボタン電池を交換したくなったらきっとかなりメンドクサイかも。
695Socket774:2012/07/06(金) 19:19:33.79 ID:/eJa8pKH
>>692
考えが甘い
MSIのNECだと外付けは認証するけど
クロシコのNECは再起動すると認識しない
z68pro3のオンボ3.0だと使えるけど
500GBほど削除すると変になったりする。

一概にチップで括る自体が間違ってる。
実装方法とドライバー次第。

ただし、相手側の制御チップでも大幅に変わるから
確実にテストされる、インテルがベストなのは
いつの時代も変わらない
696Socket774:2012/07/06(金) 19:25:31.11 ID:h5KO/dFL
皆さんレスありがとうございます、とても為になりました。

USB 3.0にこだわったのは、両マザーボードとも3.5インチオープンベイに
フロントパネルを取り付けられるからなんです。 使う使わないかは別に
して、その点が気になっていたもので……。

それで、FXシリーズが動作すれば問題ないので、NECチップを使っている
890FX Deluxe5を購入対象にしたいと思います。
調べていてチップセットの990FXと890FXとではそれほど差がないことが
分かったのです。(IOMMU、TurboCore2.0の違いらしいです。) 8シリーズは
基本AM3ですが、ASRockの変態さ故か、AM3をBIOSで対応ではなく
ソケットがAM3+なのも決め手でした。
あと、もしも入手できない場合は、990FX Extreme4になるかもしれません。
その辺りは現物を見てみないと何とも言えないので。

最後に。
ここまでのレスに対しての個別レスは控えさせていただきます、ごめんなさい。
スレにはしばらくは常駐しています。
697Socket774:2012/07/06(金) 19:54:45.72 ID:jeKKAAtY
>>695
ん?DSPバンドルパーツがまさにそれだが再起動しても何の問題も無いが?
698Socket774:2012/07/06(金) 19:55:56.76 ID:/eJa8pKH
>>691
GPTディスクとMBRディスクの切り替え
やっと出来たから報告
aftだから1TBでもGPTで使ってた。
追加増設やH77なら問題ないし

ただ、MBRにしてみようにもデータがなぁ。。
12時間掛かってデータ移動できたので変換した、途中でブルーになったり、、。休みが丸々潰れたがw


結果は全く問題ない。
あとwindows updetaも途中で止まらなくなったし、ブルーバックにならないしな。

全く、面倒だ
699Socket774:2012/07/06(金) 20:01:22.33 ID:/eJa8pKH
>>697
だからー
外付けHDDケース搭載の制御系も関係あるから
相性が悪いのに当たると認識しないよ?

インテルUSB3.0で基本的に調整されるから
USB3.0をメインで使うなら買い換え以外ないって。

AMDの1.1や2.0がどれだけ糞だったか忘れたか?w
まともになったのだって、AM3世代まで
問題あっただろーに、、、。
700Socket774:2012/07/06(金) 21:33:21.76 ID:EEeaPX/W
>>614
私もH77pro4/MVPを購入しようと思っているところです。
XPSP2のインストールは手間取りそうですね。今動くPCがないので。
それにしてもオペレーションシステムにXPの記述があるのは何ででしょう。
701Socket774:2012/07/06(金) 21:35:33.04 ID:rNTwozNe
ユーザが一番多いからとか
702Socket774:2012/07/06(金) 21:51:25.28 ID:EEeaPX/W
>>701
もう普通にXPはインストールできないんですね。
703Socket774:2012/07/06(金) 22:04:38.52 ID:1AZbf3bQ
>>699
> 相性が悪いのに当たると認識しないよ?
んなもん、ありとあらゆる全てのパーツに言えることだろ
704Socket774:2012/07/06(金) 22:14:18.72 ID:Jn8b9g9e
頭悪そうなやつにレスしないでも…
705Socket774:2012/07/07(土) 01:42:53.52 ID:/TKxTBys
B75Mで500mbのSSD使っててこんなものかとベンチしたらseq read 370mbくらいだった
INTELの方のSATA3に刺さないと駄目なのね
そっちだと480出た
説明書にもどれがどれだとか書いてないし
706Socket774:2012/07/07(土) 01:54:33.08 ID:9fSdCA1n
書いてあるよ
707Socket774:2012/07/07(土) 02:25:30.48 ID:4Oipuaoe
>>696で書ききれなかったことを追記しておきます。

危なかったです、890FX Deluxe4はAM3なマザーボードでした。
BIOSのアップデートでFXシリーズに対応するタイプですね。
それに気づいたので、AM3+である890FX Deluxe5に心おきなく
突撃できます。 ただ、990FX Extreme4にあるデジタル電源に
対応していないのが気がかりですが……。
ちなみに>>684で迷ったAM3+の両マザーボードのBIOSはUEFIです。
AM3のマザーボードでは旧来のBIOSのようです。(上で挙げた
890FX Deluxe4が。) ASRockのホームページでは、AM3+かAM3か
直接的に書かれてなかったのでなかなか見分けられなかったです。
ソケットが黒いのがAM3+で、白いのがAM3と判別しました。 基盤にも
黒いほうがAM3+、白いほうがAM3と表記されていたので間違いないと
思います。

あと、この話とは関係ないんですけど、Firefoxでサイトを見ると
横スクロールバーが出ません。 ウィンドウを小さくすると右端が切れて
読めない状態になります。 どうにかなりませんかね?
708Socket774:2012/07/07(土) 03:35:15.26 ID:4Oipuaoe
あ、上に書いたのはASRockのページのことです。 それと、自己解決しました。
横スクロールバーは出ませんが、中ボタンのマウススクロールで左右に
移動できました。
709Socket774:2012/07/07(土) 11:34:41.94 ID:IgjhJnc4
fire foxの設定がちょいちょいリセットされものすごく面倒
アドオンやブラウザのせいなのかOSのせいなのかH77 Pro4/MVPのXFast RAMのせいなのか分からんので
RamPhantom7に変えてみた
710Socket774:2012/07/07(土) 11:40:30.61 ID:6qblbHui
>>709
それは正解だと思う
711Socket774:2012/07/07(土) 11:42:17.60 ID:oKEAmlyB
XFastRAMはワンタッチでTEMPやブラウザのキャッシュ設定できるので便利なんだけど
戻すと変な設定になるから注意な
712Socket774:2012/07/07(土) 11:47:02.19 ID:IgjhJnc4
ありがとうございます。
713Socket774:2012/07/07(土) 14:55:16.35 ID:gR4nHBxK
モヱモヱの木
714Socket774:2012/07/07(土) 16:17:05.11 ID:Rb6JSH/a
マザーボードって製品のランクによる性能の差がわかりにくいんだけど
どっかにまとめたサイトみたいなの無い?
715Socket774:2012/07/07(土) 16:59:05.93 ID:087gId3N
何百と出てるというのにそれらをまとめるとかバカか?
716Socket774:2012/07/07(土) 17:39:10.49 ID:39Sm83T9
        / ̄\
       | ASUS |    よくぞこのスレを開いてくれた
        \_/     褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやる
         |
      /  ̄  ̄ \   番外の M2、P5P、P5G も買う権利をやる
    /  \ /  \               ___________________
  /   ⌒   ⌒   \.          _/P5P41TD./P5G41C-M.LX/P5P41C/|_
  |    (__人__)     |.        _/P5QLD.PRO/P5G41T-M.LE/P5G41C-M./|
  \    ` ⌒´    /   .☆   _/P5G41-M.LX/P5G41TD-M.PRO/| ̄ ̄ ̄ ̄|/|__
   /ヽ、--ー、__,-‐´\─/.  /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/| ̄ ̄ ̄|/P5G41T-M.LX/|
  / >   ヽ▼●▼.___||___/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5G43T-M PRO/|. ̄ ̄|/|_
../ ヽ、  \. / P5G41T-M._/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|. ̄ ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/|
.l   ヽ  / P5P41T LE./P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD.PRO/| ̄ ̄|/|___
l.     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/P5P41D./|__
.     /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/P5Q-VM/|/|. /|
.     | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/| ̄|/|//  |
    /P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ̄|/./
    | ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/  ̄ /
    | ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/   /
  /P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/|   /
  _| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|/  /
/P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5QD Turbo/|/ ̄  ./
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/    ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
717Socket774:2012/07/07(土) 18:27:37.80 ID:pwNSiZhi
>>716
や、め、、、てw

まじで、何処のメーカーも種類が大杉だよな。
ハイエンド1
ミドル2
ロー2ぐらいでいいのに。
718Socket774:2012/07/07(土) 18:37:36.11 ID:w3wrJYvg
ピゴキュー
719Socket774:2012/07/07(土) 20:29:12.29 ID:4p8cjK3b
XFastRAMにPCに保存するチェックが付いてるけど、やっぱ終了させたら(PCじゃなくXFastRAMを)
Firefoxとかの設定全部なくなるなー
MozBackupでバックアップ取ればいいんだが、自動でやってくれるとなおいいのに
720Socket774:2012/07/08(日) 00:00:16.62 ID:xq+OrVz4
俺もXFastRAM使ってFirefoxのキャッシュをRAMにしてるがそんな症状出ないぞ・・・
プロファイルの場所までRAMにしちゃったとか?
721Socket774:2012/07/08(日) 00:20:58.58 ID:+YvrrMD3
Z77 ext9買おうかと思ったが
冷静に考えてマザボに40000円とか金の無駄だよな・・・
あんだけのスロット活かせるわけないし
しかもCPUクーラーがごく限られたのしか付けれないみたいだし
ext6でも十分だよな、それかfatal1ty professionalにするか
残った金をSSDの資金にした方が賢明だよな
722Socket774:2012/07/08(日) 00:24:18.12 ID:BaLd+z/W
せやで
723Socket774:2012/07/08(日) 00:28:15.83 ID:NnfeYdfM
>>720
通常に使ってる場合はいいんだけど
設定画面からキャッシュOFFにしたりするとカオスになる
724Socket774:2012/07/08(日) 00:45:39.70 ID:yPWLpx8n
アホだからだろ
725719:2012/07/08(日) 00:50:20.78 ID:a4hkPsug
>>720
え?プロファイルはC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\*****.default
に格納されているようだ
このプロファイルフォルダを別ドライブに持っていくとか???
でもこれ移動したらFirefoxはプロファイルの格納庫を別に指定できる訳じゃないし関連付けができなくね?

>>719のXFastRAMを終了させるってのはRAMDISKになってる部分を開放してRAMDISKを持ってない状態にすることだけど、それでもちゃんとプロファイル保持されてる?
726Socket774:2012/07/08(日) 00:59:39.59 ID:dBE7Uyc6
火狐はconfigで格納場所変更できるっしょ
727Socket774:2012/07/08(日) 01:00:44.17 ID:61Bq1AaB
MSIスレでSATAコンASM1061経由だとC5エラー出まくるみたいな報告1件でてたけど使ってる人どう?
他でも全然聞かないしただの不良報告かな
728Socket774:2012/07/08(日) 01:17:55.75 ID:ayaJHD4V
>>727
B75MのASMEDIAにHDD2つ繋げてるYO!

それよりみんなAXTUのIES POWERはONにしているかい?
おれっちあんまりマザボ付属のユーティリティ入れないんだけど、録画PCだし入れてONにしてみている。
729Socket774:2012/07/08(日) 01:27:47.07 ID:61Bq1AaB
>>728
やっぱC5増えまくったりはしないか ありがとう
今は空いてるけどHDD安くなってから使う予定だったから安心した
730Socket774:2012/07/08(日) 02:05:29.50 ID:yPWLpx8n
そんな欠陥合ったらリコールだろ
731Socket774:2012/07/08(日) 04:00:09.65 ID:MZymoAFZ
今のドスパラBTOパソコンのマザーはASRockらしいな
732Socket774:2012/07/08(日) 06:34:19.90 ID:0lC9jeM2
Z77Pro3辺りは安いからな・・・
733Socket774:2012/07/08(日) 08:36:57.09 ID:EwO6bUo8
アスロックは最下位でもproとか付いてるからな
734Socket774:2012/07/08(日) 09:26:02.86 ID:0lC9jeM2
上位はゴールドコンデンサーでビシっと決めてるし
735Socket774:2012/07/08(日) 12:01:52.27 ID:CUjFlOO7
>>433
これ、やられたわ・・
幅140のクーラーが入らなくなるのはきついな
736Socket774:2012/07/08(日) 13:41:52.06 ID:uRU3rUWU
>>699

AsRockのivyに買い替えでOKってことですか?
737Socket774:2012/07/08(日) 13:49:17.61 ID:ldT0A+r3
>>734
osコンのsepcでビシっと決めて欲しかった
738Socket774:2012/07/08(日) 17:11:21.61 ID:O7kqG5uz
変態が変態であるがために・・・

Fatal1ty Z77 Professional-MにXP-120を取り付けてやったぜぇー、ワry
739Socket774:2012/07/08(日) 21:30:31.34 ID:dHRH3kML
Z68extreme3gen3なんだけどBIOS更新する必要ある?ivy購入予定はないんだがwin8は買うかもしれん
740Socket774:2012/07/08(日) 21:58:43.73 ID:Vou1zVbD
>>739
購入時にBIOSバージョン確認必要だと思う
在庫状態でBIOS違ったりするし
Ivy使用予定でSandyBIOSだとSandy一度載せてBIOS更新が必要
Sandy持ってるならいいけど持っていないと詰む
741Socket774:2012/07/08(日) 22:11:52.44 ID:dHRH3kML
1.30から2.30にしたらようこその後ブルスク
おわた
742Socket774:2012/07/08(日) 22:19:03.25 ID:1XBpyV73
AHCI(ボソッ
743Socket774:2012/07/08(日) 22:22:50.57 ID:dHRH3kML
>>742
起動したありがとう
そして恥ずかしいw
744Socket774:2012/07/08(日) 22:23:35.80 ID:nfyy8G9X
ブルスクってブルマ&スク水の略語みたいでステキな響きだよね
745!dama!omikuji:2012/07/08(日) 22:39:12.68 ID:TKYyAXC1
>>743
俺なんてそれでRAID0構成ぶっ壊したぜ
3発中1発が壊れてどうにもならなんだ
746Socket774:2012/07/08(日) 22:41:11.74 ID:YEu0lYu0
不具合報告多いな
不安になってきた
747Socket774:2012/07/08(日) 22:51:31.94 ID:CZ6R3k0p
先月買ったばかりの880GM-LE FX
シャットダウンすると高確率でCMOSクリアされる
BIOSバージョンが1.10だからずっと倉庫に眠ってて
電池切れてるのか?

電池切れてるのならテスターで電圧計れば分かるけど
これから原因調査するのが面倒
748!dama!omikuji:2012/07/08(日) 22:53:31.20 ID:TKYyAXC1
>>746
不具合じゃなくてチョンボや
749Socket774:2012/07/08(日) 23:14:53.13 ID:0QFFDfxb
X79 Ext6/GBなんだけど、電源OFFでも12〜14Wくらい消費している

BIOSで関係しそうなところの
Deep Sx : Enable S4 and S5
Keyboard、PCI、Ring-InのPower OnをDisable
SUB Keybord、Mouse Power OnをDisable
にしたけど変わらず

Deep Sxは、グラボのLEDが点灯しているのは消えたけど、消費電力はかわらず

構成は、
電源
Corsair HX1050

グラボ
ASUS  GTX680-DC2O-2GD5

SSD/HDD
Intel 520 480GB

メモリ
4GB*8 (1600)


以前使っていた990FX Ext4の待機電力は1W以下だったのでちょっと不満
750Socket774:2012/07/08(日) 23:30:27.83 ID:cT8U91Mo
全角厨現る
751Socket774:2012/07/08(日) 23:40:49.61 ID:NnfeYdfM
微妙に半角も混じっている
減点
752Socket774:2012/07/08(日) 23:45:32.25 ID:ycUiq14W
Z68系のIvy対応BIOSはなんか不安定
元に戻せないから試す人もあまりいなくて報告も出てこないね
753Socket774:2012/07/09(月) 03:09:07.52 ID:SLv/dXk5
4GBアナル8
754Socket774:2012/07/09(月) 04:21:51.59 ID:9tG/nR80
>>752
更に今わかった。
z68pro3
BIOS1.6でAFTをMBRにすると
2.10では認識しねぇwwwwwwwwwwww
しないというか、アクセスしっぱなしのフリーズ
だから根本的に互換性がない

酔狂以外は上げる必要ない
HDDの相性にしては、、、
ちょっと、再現性100%だしなぁ。

もうね、内部的に変更した。
sata部分がヤバスギル
後で、覚えてる限りの組み合わせ書くが
膨大すぎるwwwwww

あとな
755Socket774:2012/07/09(月) 04:31:16.89 ID:9tG/nR80
インストールが正常だと
windowsupdetaが止まらないから
ここでチェックできる
一見さ、正常に終わっても内部的には
エラーがある。で、止まる。
それでもインストールできるけどなぁ

なんつぅか、、、
素直にH77 z77を買う方がいいと思う。
sata系でAFTだと致命的すぎる。

で、俺以外に報告がないからなぁ
余ってないとテストする気にもならんわな。
余りに致命的だし、、、
何度かHDDのシステムが飛んでるしw

ただし、AFTを使わないなら安定してる筈
何にしても2.10にするならマザーから買う方がいいと思うわ。
下げられないしな、、、
756Socket774:2012/07/09(月) 04:38:20.41 ID:9tG/nR80
間違わないで欲しいのは
BIOSを上げた事で互換性がなくなるだけでAFT採用がw
通常のは問題ない。
し、上げなければ安定して使えると言うこと。
、、、なんで、sataの部分を変更しちゃったんかねぇ。

あと、変態なzh77系だけで使える
サウンドカードも買った
水曜日ぐらいに届くw
楽しみだわぁ
757Socket774:2012/07/09(月) 05:47:59.18 ID:UYg87u7E
長文書いた割には中身が全くないし文才もなさすぎる
758Socket774:2012/07/09(月) 05:57:38.92 ID:9tG/nR80
使ってないなら中身関係ないわなw
しかし、BIOSを上げるとsataに不具合が起こったり。
認識しなくなるってのが中身が無いって
言い切る信者はハンパねー、、、。

リコールでもおかしくねーんだぜ?
それか無償修理。
HDDを認識しないって事は、
改善BIOSを入手して実行ができないwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも、ダウン出来ない
これが中身無いって、どんだけ信者なんだかなぁ
BIOSの書き換えミスとか言わなくなったけど。

今度は不具合関係の条件書き出したら
中身とか言い出したし。
条件が分からないで症状を書いてると
条件を書けとか、無茶な要求だけはするよなwwww
759Socket774:2012/07/09(月) 06:10:46.99 ID:dT/cFpJ0
チラシの裏に書いてね
760Socket774:2012/07/09(月) 06:23:23.46 ID:q/B8vdzG
asrockにメールしてみれば?
本当に何か不具合があるなら次のBIOSアップデートに含まれて
あなた以外のユーザーは恩恵にあずかれてウマウマ
あなたもバグフィックスに関与した偉大な一員として鼻が高いのでは?
761Socket774:2012/07/09(月) 07:38:03.75 ID:WVHb5VaX
重箱の隅をつつくようなレアケースのバグを見つけてドヤ顔で何日にも渡って長文で語りまくり。かっこわる
762Socket774:2012/07/09(月) 07:56:10.68 ID:fAcqJ9WK
BIOS更新は自己責任と基本的な事を理解していない池沼が居ると聞いてきました
763Socket774:2012/07/09(月) 08:03:21.33 ID:fdsFdmDf
不具合情報が分かるのは助かるけど、もう少し国語を勉強して欲しいな
764Socket774:2012/07/09(月) 08:36:35.88 ID:UQGUQLgf
何言ってるのか普通に分からんのだが、助かるもヘッタクレも。
765Socket774:2012/07/09(月) 08:45:10.29 ID:9uvKTMbn
こういう人はおとなしくASUSを買えば良いのにな
ASUSだったらどんな不具合も不具合と感じなくなる
安心して買え
766Socket774:2012/07/09(月) 09:07:35.23 ID:i0qB0+3S
自分で変態マザーを選んでおいて泣き言大杉
767Socket774:2012/07/09(月) 09:56:58.45 ID:5cJk/5eC
GPT にMBR混ぜてフリーズとか泣いてんのこいつ
768Socket774:2012/07/09(月) 10:12:48.56 ID:8p/jLujW
この手のクレーマーは相手の問題にすり替えて
自分がやったことに関しては問題のない部分しか言わない
手順を間違えたりミスをやらかしたりして気づいていても絶対に明らかにせず
ただ相手のみを責める

非常にやっかいであり仕事以外の人は関わらないことをお勧めする
769Socket774:2012/07/09(月) 10:21:37.02 ID:SLv/dXk5
Z77Pro3に2600Kの俺が登場ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆
何でZ68なんかにグリスバーガー載せようと思ったのか・・・
BIOS弄らなきゃよかったんじゃね
770Socket774:2012/07/09(月) 10:41:26.80 ID:DsGtp/W9
斜め読みだが、BIOS上げたらAFTなbootドライブがおかしくなった、という事?

まだ新しい技術だから、個人的は、ハマりどころな気がする。
771Socket774:2012/07/09(月) 10:59:02.17 ID:DYrs38/e
B75のBIOSをP1.4にしたら挙動おかしくなってブート失敗する
HDDは生きてたのでこれから再インスコ
772Socket774:2012/07/09(月) 11:02:23.87 ID:EzKAxHgi
AHCIじゃないよな・・・さすがに
773Socket774:2012/07/09(月) 11:15:47.81 ID:HllfSPDn
>>770
メジャーバージョンが上がるBIOSアップデートという、本来なら超慎重にしなければならない作業なのに、
多種多様のストレージをゴチャゴチャ接続した状態でやってるから無用のトラブルに遭遇する。
最小構成でやってれば避けられるトラブルの筈。
774Socket774:2012/07/09(月) 12:06:57.21 ID:q013modr
CmosクリアとBIOSのデフォルト設定をロードって全く同じこと?
775Socket774:2012/07/09(月) 12:37:17.94 ID:1fnqQ7/E
>>774
自分で遣ってみろこのボケ。

自分の持っている板では、違うみたいだった。
776Socket774:2012/07/09(月) 12:42:08.90 ID:d4HIiyGl
昔の変態スレは一日に数レスしか無かったなのに、今はメジャーになったんだな。
777Socket774:2012/07/09(月) 12:45:13.38 ID:RmuMCkjF
CMOSクリアすると日付もクリアされるのでは?
778719:2012/07/09(月) 15:00:19.78 ID:vRdZFMbb
なんで安定してるのに無理してBIOS最新にしたがるんだ?
そういうやつはグラフィックドライバなんかも出たら即時にアップデートしてそう
779Socket774:2012/07/09(月) 15:01:45.94 ID:P+37acK7
それが楽しくて自作してるんだけど
780Socket774:2012/07/09(月) 15:08:39.89 ID:QrDr2oS0
EtronのUSB周りがいつまで経っても安定しないからつい・・・
781Socket774:2012/07/09(月) 15:13:37.62 ID:0Va6V8Rq
H61icafeで、DVIモニタでUEFIに入れなかったが、UPDATEしたら入れた。
アナログモニタが無かったらと思うと、ぞっとした。
782Socket774:2012/07/09(月) 15:17:51.85 ID:EzKAxHgi
SATAポートが開いてたらHDD増設したい
5インチベイ開いてたらなんかブチ込みたい
最新BIOS出たら安定してても導入する
これらはお約束でしょう 自作PCならwww

>>780
Etron本家に新しいドライバあったんで入れてみたけど
3.0デバイスがUSBメモリしか無いから検証できん・・・
これは正常に動作してるけどね
ってかEtronのサイト、56kモデム接続並に遅いんだが・・・
783Socket774:2012/07/09(月) 15:45:08.50 ID:I55XQUGZ
うーん、、、、、、
まぁ、明日にはh77pro4/がくるから
それが来たら検証するよ。

AFTが問題って2TB以後は全部そうだからな?
それの混在で問題があるのが
レアケースとかムリがある。

あとメールはPC逝ってるので使えない。
20分ありゃインストールから使えるけど。。
とりあえず、全部組み合わせてからだな
現状のままでh77pro4に接続したらどうなるか。
784Socket774:2012/07/09(月) 15:50:20.61 ID:HlRvP6uH
あと、BIOS1.6と2.10を持ってる時点で
レアケースだもんなぁ
同じマザーが2枚余ってるのか普通はないしな。。。

これ、1枚しか持ってなかったら絶対に
条件はわからない。
なんか不安定だなぁ、、、で。
CPUだけを入れ替えてるから分かるだけ。

実際、こんなの1枚だけならわかんねーよw
785Socket774:2012/07/09(月) 16:20:34.41 ID:a6yJOdYl
初自作の俺は P8Z77-V PRO か Z77 pro-4 で迷ってるんだが
どっちがいいの?
組み立てたら特に弄ったりしない予定。
786Socket774:2012/07/09(月) 16:30:27.46 ID:mgNzRp/V
なんか比べる対象おかしくないか
Z77Extream6にしとけ
787Socket774:2012/07/09(月) 16:36:05.84 ID:aKyoVE24
いじらない前提なのにZ77っておかしくないか?
788Socket774:2012/07/09(月) 16:45:43.43 ID:a6yJOdYl
>>787
とりあえず弄る予定はないが、初自作してみて興味がでたら
いろいろ弄れる可能性のあるほうがいいと思ってZ7にしてみた。
ASUSのスレのぞいてみたけど、ASRockよりあっちのほうが初心者向きなんかね。
こっちは、動かないだのなんだの多くてちと不安。
789Socket774:2012/07/09(月) 16:53:01.57 ID:hy7rLJyL
特にいじらない、いろいろいじれる可能性があるほうがいい
自分で調べて納得できる物を買え
790Socket774:2012/07/09(月) 16:58:56.51 ID:aKyoVE24
安くて安定してそうなのを使うのがいいと思うが 初で変態とかどMすぎるぞ
791Socket774:2012/07/09(月) 16:59:09.26 ID:3E5XuCa8
動くか動かないかはどのメーカーでもほとんど変わらないだろうけど、不具合が出た時に
Asusのユーザーの方が圧倒的に多いので、アドバイスを得やすかったり参考サイトが多かったりするのはあるね
ユーザー数はAsrockが1なら戯画6、Asus10、MSI4、Foxc0.6くらいか?
これでも大分増えたけどね
792Socket774:2012/07/09(月) 17:24:14.82 ID:a6yJOdYl
なるほどさんくす。
ユーザー数の多いASUSでデビューすることにするわ。
自作LVあがったら、ここにもいずれお邪魔しようかのう。
793Socket774:2012/07/09(月) 17:25:47.13 ID:qtVYCbNv
つーか、BIOSで動かないって言ってるのは、
俺ぐらいだよ

今はBIOSを上げる必要がないんだから
あとzh77はAFT混在でも俺は問題なかったから
多分問題ないと思うよ。


もう一個爆弾発言すると、、、
794Socket774:2012/07/09(月) 17:29:05.72 ID:qtVYCbNv
CrystalDiskInfoのAAMが
z68pro3は効かないけど
h77pro4-mは効くので、

この辺りがAFT搭載HDDでエラーになってる気がする。
推測だがなー
795Socket774:2012/07/09(月) 18:12:37.57 ID:Vd85L2Io
あついとける
796Socket774:2012/07/09(月) 18:20:01.58 ID:3kDezohV
えくすとりーむ4
3770k
中古で280gtx
買った僕は馬鹿ですか?
797Socket774:2012/07/09(月) 18:20:12.56 ID:pjRaQdp6
783
> ...
> レアケースとかムリがある。
784
> ...
> レアケースだもんなぁ

自分の論理展開でこんなに明白な矛盾があることに気がつかないのかね
チラ裏ここに極まれりって感じ
798Socket774:2012/07/09(月) 18:41:59.64 ID:9tG/nR80
>>797
HDDの相性でもAFTが混在でレアケースはムリがある。



同じマザーを2枚余らせてるのはレアケースだと言ってる。


同じ意味に何処をどうやったらなるんだ?
こんなのが、
内容がー
人為的ミスだろー
とか、いうからムカつくんだよなw
信者はほんとうざいわ。
全く関係ないことをごちゃまぜにするから
799Socket774:2012/07/09(月) 18:50:27.48 ID:UeeNa0Zy
H77pro4/mvpだけど、AFT有/無、HDD/SDD混在でなんも問題なくど安定してるよ
AOpen→BIOSTAR→ASrockと乗り換えてるので今更ASUSとか無理ぽ
800Socket774:2012/07/09(月) 18:51:17.75 ID:UeeNa0Zy
SDDってなんだw SSD
801Socket774:2012/07/09(月) 18:51:44.22 ID:UQGUQLgf
まあ何だ、ちゃんと薬を飲んで十分に睡眠をとってからまた書き込みナよ。
802Socket774:2012/07/09(月) 18:59:11.51 ID:WU+tyvr2
取り敢えず、自作PCの製造は自分で全ての動作において責任は自分にある
トラブったら問題を切り分けて理論整然と説明できるスキルがないと使うのは厳しいぞ

無理だと思うならメーカ製のPC買え
803Socket774:2012/07/09(月) 19:02:26.73 ID:uFixyxos
>>792
ASUSで思い出したけど、ASUSのBIOSはNTFSを認識したと記憶している。
AsRockでBIOS上げの時、CドライブのルートにBIOSファイル置いて再起動したら
ファイルが見つからずあせったよ。
804Socket774:2012/07/09(月) 19:02:57.96 ID:Ax9cUybo
ショップPCでいいじゃないかなぁ〜んん〜ゴージャス
805Socket774:2012/07/09(月) 19:13:18.66 ID:A0Lmfy2b
>ID:9tG/nR80
そろそろ販売店なり代理店なりに連絡して原因を特定してから書き込んでくれ
それなら他者にとって参考になるが、今の状態じゃチラ裏以上の何物でもない

お前が信者脳うざいと思ってるの同様にお前のチラ裏がうざいと思ってる人間もいることに気づいてくれ
806Socket774:2012/07/09(月) 19:40:30.95 ID:AVmnSJ5R
日記口調で文章がめちゃくちゃ読みにくいし、無駄に長文だし、自分のやったことを時系列順に全部書こうとするし、
やたら他人を信者信者いうし、これだけ語りまくってたら、全員がうざいと思ってるだろうな
807Socket774:2012/07/09(月) 19:52:57.99 ID:6AASlbCs
>>806
ニートに多いな、そんな感じの奴
808Socket774:2012/07/09(月) 19:57:14.89 ID:rJ3MHBC0
同じZ68Pro3使いとして恥ずかしいわ。
809Socket774:2012/07/09(月) 19:57:23.00 ID:e0P1cGk+
思考が分裂してしまっている人と一般的なコミュニケーションが取れると思ってはいけません
適当に同意してあげるか無視して下さい
810Socket774:2012/07/09(月) 20:03:33.60 ID:GKyC8QIF
>>807
× ニートに多いな、そんな感じの奴
◎ アスペルガーの症状
811Socket774:2012/07/09(月) 20:17:13.59 ID:aOWEVlJe
原因はF2連打
812Socket774:2012/07/09(月) 20:29:17.16 ID:i0qB0+3S
このスレは重大な不具合があっても平気なやつだけ残ればいい。にわかは来るなよ。
813Socket774:2012/07/09(月) 20:45:44.25 ID:jF0EFcDM
メガネクイッ
814Socket774:2012/07/09(月) 21:04:18.19 ID:PT0+fQe+
Z77 extreme6 と
Z77 fatal1ty professional
ではどちらがオススメとかありますか
815Socket774:2012/07/09(月) 21:14:57.44 ID:aKyoVE24
自分で決めないなら自作やらないマジオススメ
816Socket774:2012/07/09(月) 21:16:45.49 ID:EzKAxHgi
EX9買えば間違いなし!
817Socket774:2012/07/09(月) 21:24:01.97 ID:xcnvasvy
fatal1tyてあんなに電源フェーズ数多いのになんでEx9はEx4並みの電源フェーズなんだろうな?
必要ないんだろうけど差があり過ぎな気がする
818Socket774:2012/07/09(月) 21:29:45.31 ID:9tG/nR80
つぎは!
サウンドカードの安定性だなw
買ったって報告がねーから


z68は安定性がいいけど、
BIOSを上げると条件によって
安定させるのに苦労する、だな。
819Socket774:2012/07/09(月) 21:32:02.61 ID:9tG/nR80
>>817
フェーズ数が多すぎると、
トラブルが多かったり
意図しない挙動になるってことらしい。
820Socket774:2012/07/09(月) 21:38:26.52 ID:tCTEG9Pe
レスの内容以前にオツムの足りてない文章と俺様語りで読む気にならないな
821Socket774:2012/07/09(月) 21:42:59.39 ID:rJ3MHBC0
これから毎日来ると思うとうんざりだ。
822Socket774:2012/07/09(月) 21:57:09.00 ID:PT0+fQe+
>>816
ども、ex9ポチってきたわw
ちょっと高けどボーナス入るしまあいいか

機能的にも充実してそうだし
823Socket774:2012/07/09(月) 22:12:33.95 ID:9tG/nR80
毎日ねぇ
H77になるから
分かってる範囲だとトラブルは起こらないと思うが。

俺がやってるのって相性じゃねーんだから
他の人だって検証できんだけどな。
口だけなのは要らないw
824Socket774:2012/07/09(月) 22:19:47.23 ID:EzKAxHgi
>>822
うらやましすぎるぜ・・・・
俺なんかZ77Pro3ポチったばっかなのにwwww
825Socket774:2012/07/09(月) 22:23:28.56 ID:e0P1cGk+
名前にproが付いてるって事は相当いいやつだな
826Socket774:2012/07/09(月) 22:28:53.30 ID:3HYut1SK
昔の車のグレードの「デラックス」みたいなもん
827Socket774:2012/07/09(月) 23:22:26.05 ID:Ti+9O1cI
proを日本語に訳すと『業務用』
828Socket774:2012/07/09(月) 23:53:18.34 ID:3hiwqYpy
必要最小限の構成で要件を満たせれば何も問題ない
いいもの買った人には性能をバシバシ見せつけてほしい
829Socket774:2012/07/10(火) 00:05:47.60 ID:s43E2wYt
>>814
持ってるメモリのヒート真紅が
赤ならfatal1ty
黒ならEx6
蒼とか金とかなら好きなのにしろよハゲ。
あとはビデオカード2枚差しのときに
PCI-Exスロットだけ残るのがfatal1ty
PCIスロットも残るのがEx6

>>828
発言がおっとなー、ヒュー!!
conecoなどでも新製品人柱して速攻で詳細なレビュー書く奴
キライじゃないぜw
830Socket774:2012/07/10(火) 00:07:20.57 ID:NWIFfdOl
>>814>>822
漢すぎて結婚して欲しい
831Socket774:2012/07/10(火) 00:32:41.93 ID:hFX+UFyX
B75M のCPU電圧 下げ幅 どのくらいあるか教えて
832Socket774:2012/07/10(火) 01:01:56.59 ID:EhdhmiIf
クッソ、誰だよUSBとか考えたクソ野郎は
マジで死んで欲しい
X79 EX4-MでKernel Power 41出まくるわー
USBのせいくさいわー
しかもキーボード抜いてからかれこれ数時間出てない
マジかよ勘弁してよキーボード高かったんだぞクッソクッソ

833Socket774:2012/07/10(火) 01:11:48.36 ID:BpaswdPJ
たんにEISTと相性が悪いだけとかだったりして
834Socket774:2012/07/10(火) 01:22:49.64 ID:fNeTY+Zv
>>832
realforce?
835Socket774:2012/07/10(火) 01:30:39.15 ID:cz/6eGKg
>>834
うん
でもさっき再発したからよかった
いや、良くないけど

引き続き構成一個ずつ変えてテスト・・・
836Socket774:2012/07/10(火) 01:42:23.66 ID:cz/6eGKg
>>833
そうだとしても、相性の原因突き止めないとなぁ
設定変えてハイ直ったじゃ納得できないよ
837Socket774:2012/07/10(火) 03:41:33.26 ID:s43E2wYt
>>836
ヒャッハー設定変えたら何か知らんけど解決したぞ
ヒャッホォォォーーー
じゃだめなのか。
あんま考えすぎるとハゲるよ?
838Socket774:2012/07/10(火) 05:21:05.00 ID:fFo6ylI0
>>814
プロがオススメ!性能なんか変わらないから見た目で赤があるプロがかっこいいから。
839Socket774:2012/07/10(火) 05:37:45.89 ID:yZOWSnuz
うちなんか裏でネットブラウザ動いてたらkernelpower41だよ
ネットワークドライバが100MBて何入れてんだよX79EX6
840Socket774:2012/07/10(火) 06:48:46.44 ID:npX2EBP/
>>814
自分で考えたくないなら色々てんこ盛りの Fatal1tyにしとけ
無駄にフロッピー用コネクタ等、豪華絢爛
普通の人は使わないが2個目のギガビットLANポートも付いてくる。

高い物はいいものだと思ってる人には最適。まじでいいものだ。
余分なものかもしれないが、いつか使うかもしれない拡張性や将来性
さらには過去の遺産にも対応。
841Socket774:2012/07/10(火) 07:57:30.72 ID:U2Nj+QQ0
壊れるまで絶対に使わないだろうな的なモノが付いてるのは買わないな
マザーにそんなに機能を求めない
842Socket774:2012/07/10(火) 08:33:39.27 ID:wkV/T5QJ
初めのころはハイエンドで遺産も使えて将来性もばっちしっての買ってたけど
遺産は過去のパーツで1台組んでるからまわってこないし、
どうせcpuとセットで新しいの買い換えるから将来性はいらないと悟った
843Socket774:2012/07/10(火) 09:03:27.36 ID:K20xlRHS
ま、そういうところだわ。
844Socket774:2012/07/10(火) 11:33:53.62 ID:CqHsfVmB
>>832
つPS2接続
845Socket774:2012/07/10(火) 11:53:50.31 ID:b5FLgiJv
USBをps2ポートに変換するアダプタないのかな。
逆のはよく見るが…
846Socket774:2012/07/10(火) 11:57:20.65 ID:tDAB5/W3
847Socket774:2012/07/10(火) 12:01:37.69 ID:2SXe7dcl
意味ないだろw
チャタってる不良キーボードかもしれんし
つうか、USB2デバイスをUSB3に繋ぐなっての・・・
互換性とか言ってる情弱はどうにかならんのかね
848Socket774:2012/07/10(火) 12:07:58.91 ID:rSNAv/zO
Z68 Pro3のBIOS2.20まだなの?
849Socket774:2012/07/10(火) 12:29:58.32 ID:hnH8F532
>>846
逆逆、多分USBキーボードをPS2にでしょ
可能なキーボードには大概はじめから付いてる
付いてないのは普通無理だから一般的な商品も存在せん
850Socket774:2012/07/10(火) 12:35:32.50 ID:G/bnyI3w
ttp://www.diatec.co.jp/image_prod/FKB108MNB_02.jpg
これのこと?
売ってるような気がするけど、Realforceは公式で「動かない」って書いてある
http://www.topre.co.jp/products/comp/key_qa.html
の4番目ね
851Socket774:2012/07/10(火) 12:58:28.80 ID:USWIh7TH
その手のやつはUSB専用品をPS/2に変換はできないっぽいよ
そういう変換器がついてるやつはUSBとPS/2両対応の製品
852Socket774:2012/07/10(火) 13:41:30.53 ID:G/bnyI3w
>>851
USBマウス用のと勘違いしてました
キーボードは両対応かつ付属してないとアウトな感じですね
853832:2012/07/10(火) 13:54:14.06 ID:vnXq8lZw
もうマザーぶっ壊れてると思ってもう一枚買っといた
改善したら先に買った方返品じゃ
同じだったらマザー無罪で悲しいけど
帰ったら組み替え
854832:2012/07/10(火) 14:07:08.96 ID:hnH8F532
>>852
ちなみにマウスも同じなんだなこれが
結局すべての製品で使えるわけじゃない
855Socket774:2012/07/10(火) 14:08:26.68 ID:hnH8F532
おっと、
べ、別に自演してるわけじゃないんだから
wifiと3G行ったり来たりしてるだけだから・・・
856Socket774:2012/07/10(火) 14:21:29.18 ID:jc1gUifA
h77pro4へgame blasterを付けた
BIOSでオンボード(機器名 on/off)をONにしないと認識しないw
BIOSの項目は初期でONだな。

ただ、これ光と同軸を同時に使うなら注意が必要。
幅が狭いので細い光プラグじゃないと
無理矢理ねじ込まないとダメ。
光プラグの外側ゴムを切って問題になかった、、、。

ゲームしないんだけどねw
あとで消費電力を調べてみるわ。
857Socket774:2012/07/10(火) 14:52:03.97 ID:HB46s3ya
>>845

一応USBキーボード/マウスをPS/2に変換する変換器はあるが高いぞ。

CNV-PSUSB/PS
http://www.cybernetech.co.jp/product/rose_uniport.html

ただし、基本機能以外のキーは対応出来ない可能性が高いけど・・・・
858Socket774:2012/07/10(火) 15:34:55.66 ID:2SXe7dcl
www.amazon.co.jp/dp/B001VBATZI

この手のだろ?
秋葉のワゴンジャンクで200円程度でも見つかるけどな・・・
859Socket774:2012/07/10(火) 15:42:55.56 ID:Vm//z9g7
LGA775用のCPUクーラーが使えて助かった
860Socket774:2012/07/10(火) 16:26:47.34 ID:9VjKgn65
>>858
だから逆だってw
861Socket774:2012/07/10(火) 17:54:53.37 ID:pIkEprAo
>>849-850
正にそう
USBのリアフォをps2ポートで使いたい…
862Socket774:2012/07/10(火) 18:34:53.27 ID:jc1gUifA
Game Blasterの消費電力は
idle64w時
MP3再生で64w
Game Blasterを外すと61w弱

LAN+サウンドとして考えると優秀だな。
蟹オンボ約3〜4w
蟹LAN 約2〜3w
Intel pci-e LAN 1.5wかな?
負荷時はソフトがないから分からない。

なかなか
変態だったw
863Socket774:2012/07/10(火) 18:43:34.43 ID:Vm//z9g7
Z77M出るんだ
864Socket774:2012/07/10(火) 19:15:58.35 ID:HkBUR35y
>>862
こんな変態ボードがあったんだ
下手なマザボーより高いんだな
865Socket774:2012/07/10(火) 21:06:39.20 ID:hFX+UFyX
B75M の core電圧の詳細だれかしらんの〜
866Socket774:2012/07/10(火) 21:20:54.98 ID:ag9mH+BX
z77ex4だが、チップセットヒートシンク熱すぎないか?その周りのコンデンサ
やVRM,PCI-Eのブリッジチップも触れないくらい爆熱なのだが。

俺のだけ初期不良なのかな。
867Socket774:2012/07/10(火) 21:57:03.61 ID:0mpiP4Uu
>>865
offset -100mVでける。
868Socket774:2012/07/10(火) 23:38:01.99 ID:hFX+UFyX
>>867
sex もとい thx
869Socket774:2012/07/11(水) 00:14:05.82 ID:s2pPz9s2
http://twitter.com/hide__aki
PSO2にも光吉参加の曲来るのか?
870Socket774:2012/07/11(水) 01:15:38.84 ID:EaHjXyX0
エスパースレに書いたんだけど反応ないのでこちらでも質問させてください。

Z77E−ITXを使用していますが、新たにグラボ(サファイア、7850OC)を追加したいのですが、
デバイスマネージャに不明なデバイスすら出ません。
補助電源は刺さっており、グラボのファンは回っている状況です。
一応オンボのグラフィックドライバの削除は行いましたが反応ありませんでした。

考えられる原因と、あとは何か確認すること等ありますか?
871Socket774:2012/07/11(水) 02:07:37.09 ID:WM8zdADZ
他のグラボ挿して何も反応無けりゃママンが腐ってるな
872Socket774:2012/07/11(水) 05:34:14.12 ID:dU7DgdGw
1、別のマザーに挿してみる
2、別のグラボを挿してみる
両方ダメなら電源かも
873Socket774:2012/07/11(水) 06:52:07.97 ID:ZbugkAhR
昨日のキワモノサウンドカードだけど
約0.5w〜1w以下のPCIサウンドカード

Intel pci-e LAN(約1.5w)に載せ替えて
idle63wにきっかり落ちたから
3wで確定だわ

今更気になってスペックと値段を見てたけど。
カードタイプで15000円クラス相当じゃない
しかも、LANは評価の良いヤツだし。

ボイチャするならいいんじゃないか?
idleしか消費電力を計ってないけど
意外にいいのかもしれないな。

、、、買う前に調べろと思うわw
サウンドにLANが付いてて即決したけどさw
874Socket774:2012/07/11(水) 09:01:30.38 ID:Gp0mhzGU
マジカー
いらんわ
875Socket774:2012/07/11(水) 09:10:41.19 ID:YndgkSoM
まじで要らんな
876Socket774:2012/07/11(水) 09:15:32.93 ID:G7nd3uo3
>870
BIOSの設定で内蔵GPU優先になってるとか?
877Socket774:2012/07/11(水) 15:27:24.45 ID:dk2mWYJA
消費電力の比較もできたので
z68pro3+6850+サウンドカード(0.5w)=約72w
h77pro4+6850+サウンドLAN=64w
h77pro4+7770+サウンドLAN=45w
かな?
他は2600k定格オート+1333(1.5v)x2+SSDx2(3wx2)

h77pro4-m+2400s+1333(1.5v)x2+SSD(3w)=20w(綾風) 音はHDMI出力

今世代は買い換えれば1年ぐらいで
idle90w世代なら使い方でかなり元が取れるね。
些細な差かもしれんが。

定格でCPU負荷ソフトが142wだったからなー
ほんと6〜7年前のidleに近いわw
878Socket774:2012/07/11(水) 16:02:27.63 ID:S1IC2DFK
それがどうした?ってレベル
879Socket774:2012/07/11(水) 16:07:07.00 ID:Oe6avWAb
そろそろコテつけてくんねーかな
880Socket774:2012/07/11(水) 17:18:59.51 ID:ZFt99+zW
コテは”日記男”でどうだ
881Socket774:2012/07/11(水) 17:29:23.99 ID:gHndUd0J
くだらない雑談やドスパラの話よりよっぽど有益じゃねーか
882Socket774:2012/07/11(水) 17:36:18.24 ID:vmz7P2iQ
くだらない雑談の方が面白い
883Socket774:2012/07/11(水) 17:42:28.29 ID:ZFt99+zW
素朴な疑問だけど
LAN x 2の場合、一般用途で何か利点はあるの?
サーバーの冗長化やGWでは使うけど
ゲーマーの人たちはどうやって使ってるの?
884Socket774:2012/07/11(水) 18:09:45.05 ID:6O+lL+ox
GWってゲートウェイ?
チーミングは、ゲーミングにかんけいないしなあ
885Socket774:2012/07/11(水) 18:19:22.97 ID:ZFt99+zW
>>884
そう、ゲートウェイ
886Socket774:2012/07/11(水) 18:19:23.31 ID:5tTQrCit
ゴールデンウイーク
887Socket774:2012/07/11(水) 18:29:11.76 ID:rw42jSEZ
ガンダムウィング
888Socket774:2012/07/11(水) 19:59:29.14 ID:F9DZkuYN
ゴールドウィング
889Socket774:2012/07/11(水) 20:03:19.11 ID:CxpfVP2d
ギガウイング
890Socket774:2012/07/11(水) 20:12:41.19 ID:9FDwjdef
>>883
FPSでは大いに有利になる
891Socket774:2012/07/11(水) 20:18:58.59 ID:Wd++7WF2
>>883
マシンそのものをルーターとして使えます
892Socket774:2012/07/11(水) 20:38:07.59 ID:jslvcZdi
>>883,891
↓とかだね、一般用途ではないかもしれんけど

はやいルータを作る
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/
893Socket774:2012/07/11(水) 21:00:00.88 ID:Xg/K5bI+
しかしTAFはデフォのままw
894Socket774:2012/07/11(水) 21:02:04.36 ID:ZFt99+zW
>>890-892
dです
FPSやりだしたら破産することだけは理解できました
895Socket774:2012/07/11(水) 21:04:39.98 ID:JVy0oD3z
>>883
2回線契約して自演ができる
896Socket774:2012/07/11(水) 21:16:30.26 ID:xXdt9rlZ
手持ちのPS/2キーボードを、PS2にUSB接続で使いたくて変換アダプタ買った。
買った後に気づいたんだが、安物のUSBキーボードを買った方が安かったかもしれん。
897Socket774:2012/07/11(水) 21:19:25.35 ID:0+nvtV9m
USB変換なんてMSから無料でもらってたくさんあるぜ・・
898870:2012/07/11(水) 21:21:44.86 ID:EaHjXyX0
BIOS設定もPCI設定になってましたが認識せず。
しかし最後の手段でCMOSクリアしてみたらようやく認識してくれました。
という事はやっぱり原因はBIOSの設定だったのか・・・

レスくれた方々、ありがとうございました
899Socket774:2012/07/11(水) 21:53:01.34 ID:dk2mWYJA
早速、 Game Blasterはアプリ側が壊れたわw
windowsupdetaのドライバーが原因なんかなぁ。
保護されたメモリ書き込みで逝かれました。
栗だしな、お約束だなw
900Socket774:2012/07/11(水) 21:53:02.89 ID:SIgtPxNu
いいってことよ
901Socket774:2012/07/11(水) 21:54:00.66 ID:SnPqfB6w
どうも、このスレで990FX Extreme4か890FX Deluxe5で迷っていた者です。

どうにも890FX Deluxe5はもうないようなので、990FX Extreme4を買いました。
BIOSはどうやら最新の1.70のようです。 それで、USB 3.0のチップは
Etronですが、オンボードLANのチップがBroadcomなんですよ。
Realtekじゃない分ましかなって程度です。
ちなみに、このマザーボードにWindows 7 Ultimate 64 DSPをバンドル
しました。 あと、買ったCPUはOpteron 3280です……。

以上、ご報告までに。
902Socket774:2012/07/11(水) 21:59:53.06 ID:jslvcZdi
>>901
ベンチマークでも載せておくんなまし
903Socket774:2012/07/11(水) 22:06:08.08 ID:SnPqfB6w
>>902
店頭で買いましたが、まだ荷物が届いていないんですよ。 メモリは別の所で
ポチッたのでさらに遅くなります。 2~3週間くらいお待ちくださいです。
904Socket774:2012/07/12(木) 00:55:57.99 ID:gZfXAHqw
ext9はどうみてもリテールのCPUクーラーしか取り付けられそうにないな
CCOにも対応してないし
USB3.0だらけなのもちょっと困る

最上段をx1にしたりとか
良い感じに改良したのだしてくれないかね


905Socket774:2012/07/12(木) 01:24:27.85 ID:2e6aBEdM
USB3.0のピンヘッダもおもしろいね
サイズのはドライバー入れないと使えないし
横置きケースのフロントUSB3.0 ピンヘッダはOSインストールにも使える。

サイズが暫く何で使えないのか悩んだよ
ひょっとしてマザー毎で違ったりするんかねぇw

鳥つけろって言われてるヤツからの報告でした。
906Socket774:2012/07/12(木) 01:26:22.50 ID:lKeprp/q
日本語で
907Socket774:2012/07/12(木) 01:28:32.82 ID:X8PVM30h
そんまんま。
USB3.0対応のピンヘッダをコネクタで差し込んで

片一方は動く、片一方はドライバー入れないと動かない。

おもしろいと思ったよ。
908Socket774:2012/07/12(木) 01:41:14.67 ID:isLWAPAo
コントローラチップが違うだけじゃないの?
909Socket774:2012/07/12(木) 01:41:19.35 ID:XnDemAsH
全部ドライバー入れないと動かないよ
ない言ってるのかよく分からないが
すでにドライバーが入ってるかどうかの違いだろ
910Socket774:2012/07/12(木) 02:27:28.47 ID:gISu7HLL
その投稿ごとにIDが変わって、かつ、変な読みづらい日本語のその人は、「信者うぜえ」ってこの前大暴れしてた人だろ。
このスレだけでも「信者」で検索してヒットするのは殆どこの人のコメント。
自分の日本語が変で、他人には非常に読みづらいってことが分かってない
911Socket774:2012/07/12(木) 02:36:59.23 ID:Gg2dPnVI
それはほんとうにUSB3,0なのかい?と問い詰めたい
小一時間問い詰めたいわwwwwww
お前の言動のほうがおもしろういわwwwww

>>910
ですよねーーーーwwww
912Socket774:2012/07/12(木) 07:41:12.01 ID:ONKTtdZ3
ナニが面白いのか誰か日本語に翻訳して書いてくれ
913Socket774:2012/07/12(木) 07:47:03.87 ID:HTa2GYXZ
なんでこの嵐いちいちID変えてるんだ?
あれか、FirefoxとかFlash Playerのスレに出没してるChrome嵐と同じやつなのか?
914Socket774:2012/07/12(木) 08:02:09.01 ID:hSLMmc/0
スマホで書いてるんじゃない?自宅に無線ルーターが無いか、有っても設定が分からないとかw
915Socket774:2012/07/12(木) 08:45:58.70 ID:9GsB5qO6
>>913
メインPCのセットアップがずっと終わらないw し、
atokをインストールするのが面倒
構成変更に時間かかってる

あとauスマだと●だとボボンにすぐなる。
P2と併用してるかな?
家にいる時はID固定されてるけど。。。
今時さぁ、ID変わるからって気にするの意味なくねぇ?


あとUSBのはwin7の同意画面まではいくそこからドライバーを要求される
別PCはUSB2.0互換でインストールが進む。
端子もピンヘッダだからなぁ、両方H77だからIntelだし、
差し間違いようもねーしw

だから、面白いなぁって思っただけ。
これ以上の説明ムリだし、
背面を使うからいいけど
ピンヘッダも動作に違いがあるんだなってな
916Socket774:2012/07/12(木) 08:50:19.66 ID:V/6MHvFm
ん!夏休みに入ったか?
最近、香ばしいのが多いな
917Socket774:2012/07/12(木) 08:59:06.95 ID:SZEOmQEF
だからIDとかどうでもいいからコテかトリつけろって
918Socket774:2012/07/12(木) 09:31:45.31 ID:2PKuxVNz
>>915
NGしたいからコテかトリつけてくれ
IDころころ変わって面倒
919Socket774:2012/07/12(木) 11:28:53.73 ID:abwOQexi
今度Z77 Ex4を購入しようと考えているのですが,
メモリにW3U1600HQ-4Gを使用しても大丈夫でしょうか?
ttp://www.asrock.com/mb/memory.jp.asp?Model=Z77%20Extreme4
を見ても掲載されていないので、実際に使用されている方が居たらお伺いしたいです。
920Socket774:2012/07/12(木) 14:04:47.49 ID:ts7S3phu
表に載ってないからって動かない、使えないってわけじゃないだろが
921Socket774:2012/07/12(木) 14:18:33.77 ID:36H/9q2h
それを言いだしたら、逆に動作しない物を記載する形にせねばならんだろ
アフォか
922Socket774:2012/07/12(木) 14:45:29.86 ID:S+RCc3yD
>>919
最近は昔のようにメモリの相性問題はめったに話を聞かなくなったし、規格が合ってれば大抵は大丈夫。
923Socket774:2012/07/12(木) 14:57:53.24 ID:ts7S3phu
何千とあるメモリをいちいち検証するのか? それこそアフォだわ
924Socket774:2012/07/12(木) 15:18:44.45 ID:mnHq2RS3
思い出したからレス
>>276
俺もその板で1.7から2.0にあげたときにその現象起きた。低音長音5回。
グラボを刺してると起動しなくなって、グラボなしだと起動することに気づいて
グラボのbios書き換えてたこと思い出して、グラボ側をオリジナルのバックアップしてたやつに戻したら
何の問題もなく起動するようなった。
2.2と2.3ではその現象は見られなかったから知らん。
925Socket774:2012/07/12(木) 15:38:08.61 ID:A+2p5sGJ
>>919
うちのZ77 Pro3で普通に動いてるし大丈夫でしょ
926Socket774:2012/07/12(木) 15:42:47.07 ID:n/yBfNhi
>>919
Z77 Ex4で使用中。問題なし。
927Socket774:2012/07/12(木) 16:19:42.32 ID:WysDQqwz
>>918
鳥の付け外しが面倒
つか、間違ってるなら指定すればいいだけじゃねぇ?
で、オマエラの指摘が人為的だの
決めつけてるからブチ切れたから
100回を越えるインストールと40回越える
CPU載せ替えして徹底的にやっただけだし。

で、ID変えてるのも自演なんていくらでもできるんだよって言ってるだけ。
ID固定とかって家に居ないと発想しないんだよ
屋外なら固定しないんだからwww
928Socket774:2012/07/12(木) 16:21:36.63 ID:lNa6AehD
な?これ見てわかるだろ?
完全に病気なんだよ
まともな会話なんて無理だよ相手にすんな
929Socket774:2012/07/12(木) 16:36:33.67 ID:EnDtnr3Q
相手すればするだけ暴れるから無視しとけよ。
930919:2012/07/12(木) 16:42:50.02 ID:abwOQexi
他スレ見た時に馬は駄目だのこのママン(よそのメーカーの奴ですが)では
動かなかっただの記載があったから気になってしまって。
少々神経質だったかも知れませんね。

>>925-926 さん
ありがとうございます。おかげで安心して注文できます。
931Socket774:2012/07/12(木) 17:37:17.21 ID:At8tiF1W
>>927
A
〜な環境で〜したら〜なトラブルに遭遇しました。
なんか情報持ってる方いますか?
or原因は〜でした。同じ環境の人はご注意を。

B
〜な環境で〜したら〜な目に会っちまったぜ。
〜ならこんなトラブル起きねえよ。〜ママンうぜぇええええ

Aなら誰も叩かない。Bは自然と叩かれる。それだけの差だよ。
932Socket774:2012/07/12(木) 17:37:58.47 ID:00aCdcKy
atok使うやつは大概だと思ってる
933Socket774:2012/07/12(木) 17:59:09.72 ID:HTa2GYXZ
>>932
ATOKじゃなくてatokなやつはやばいな
いろんなスレ荒らしてる
934Socket774:2012/07/12(木) 18:24:44.22 ID:mL+6d4KC
Z68 Extreme4無印、BIOS2.20ついにキター
935Socket774:2012/07/12(木) 18:42:26.88 ID:81ZqBcB8
おっ、Z77ex4のBIOS1.90きた!でも1.80で問題ないからな
936Socket774:2012/07/12(木) 19:59:09.15 ID:mL+6d4KC
Z68 Extreme4無印、BIOS2.20異常なし
ベータ版のL2.03からのアップデートだったので、ドライバ類の更新はなかった
937Socket774:2012/07/12(木) 20:24:24.53 ID:IhrwDJv/
まさかZ68 Extreme4無印のBIOS更新が来るなんて…夢じゃないよね?
938Socket774:2012/07/12(木) 22:05:50.00 ID:vaNj3X73
ナイトメアですw
939Socket774:2012/07/12(木) 22:22:51.93 ID:MhyWt5XP
Z68 Pro3 無印のBIOS2.20 Windows 8までには頼む
940Socket774:2012/07/12(木) 23:08:12.93 ID:Gg2dPnVI
やったZ77Ex6も新しいBIOSがw
早速試すぜぃ!
941Socket774:2012/07/12(木) 23:18:14.48 ID:6c/2K+vO
人柱乙
942Socket774:2012/07/12(木) 23:31:24.55 ID:UqP6Uw0W
BIOS&他三つのダウソスピード30KB/秒とか…
台湾クオリティってこんなもんだっけ?
943Socket774:2012/07/12(木) 23:33:29.71 ID:2oSJP+M7
中国と台湾は遅いから
他からDLするといいぞ
944Socket774:2012/07/12(木) 23:56:09.94 ID:2MVRJyAq
Z68EXT4のBIOS来たけどCPUサポート氷河元のままじゃねえっすか
945Socket774:2012/07/13(金) 00:42:13.80 ID:iyEojwyO
ASRock A790GMH/128M
ASRock M3A785GXH/128M
この二つ使ってるけど、もうBIOSの更新はないのかな?
946Socket774:2012/07/13(金) 00:46:03.01 ID:lCTZXXnm
枯れ過ぎワロタ
947Socket774:2012/07/13(金) 01:03:11.67 ID:iyEojwyO
買ってまだ3年も経ってないけどな
948Socket774:2012/07/13(金) 02:39:40.68 ID:JtPKzKEh
>>931
どーだろーな
今回のは限定条件すぎる。
H77pro4はドライブとOSで不一致でも起動したからな。

z68pro3(1.60)でUSBインストールし
BIOS2.1から起動する場合だけトラブル

ただし、修復&クリーンだとトラブルはない。
更に、AFTを使う場合で追加の不具合が発生する。

ただし、いずれもh77pro4-m及びh77pro4では、発生しない
z68pro3(1.60)もHDDをMRBにすれば発生しない。

余りにも限定条件すぎて
通常は相性で終わってるよ。
徹底的にやらなかったら相性だと俺も思うしな。


昔あった、440BxのSBバグみたいなもんだwww
949Socket774:2012/07/13(金) 02:59:17.54 ID:JAWUIGNN
>>783で「レアケースとかムリがある。」って主張してたのに、今度は「今回のは限定条件すぎる。 」ですか。
なんとも都合のいい話ですね。
950Socket774:2012/07/13(金) 07:03:52.98 ID:a2VOL0g1
全然関係ないけど吐きそう
951Socket774:2012/07/13(金) 07:10:44.67 ID:iTeQadK9
若干違ったわ。
USBインストール&光学メディアもアウト

まぁ、、、告知不足だろーな。
BIOS2.1にしたら修復&クリーンしてくださいっての書いてないのは。
原因はz68pro3 SATAがおかしいからだが。

んでH77は問題ないし、MSI 戯画もインストール時の挙動は普通。
z68pro3だけ特殊なんかもな。
てか、同時期の共通BIOS全部かもしれんがw
相性でも、BIOSバグでも、いいと思うが。。。
たださ、H77で動くんだからz68チップバグかもしれんけどな。
なんにせよ、後で報告はしとく
昨日z77+H77を3枚買ったから
もう無関係だがなwww
952Socket774:2012/07/13(金) 07:13:57.63 ID:Te3X2ev+
報告いらないッス
953Socket774:2012/07/13(金) 07:19:59.02 ID:iTeQadK9
>>952
アスロックへな。
954Socket774:2012/07/13(金) 07:33:57.62 ID:dtFn5hR6
報告不要
955Socket774:2012/07/13(金) 07:36:11.76 ID:s7xye1Dx
疑似日本語を担当者が理解出来るのか
興味はそれだけだ
956Socket774:2012/07/13(金) 07:56:17.30 ID:DtTskNW0
またいつものやつか
いい加減相手するのやめろよ
957Socket774:2012/07/13(金) 08:24:21.11 ID:JN98PL58
ASRockのZ77 Extreme6で自作
SSD接続ってSATA3の6Gグレーに挿せばいいのですか?
で、隣の黒いソケットはBlu-rayプレーヤーとか挿せばok?
よろしくお願いします
958Socket774:2012/07/13(金) 08:42:42.11 ID:Vqpqxnib
>>957
SATA3でも2種類あるからな
システムドライブはIntelのSATA3に繋げば間違いない
959Socket774:2012/07/13(金) 09:32:24.96 ID:JN98PL58
>>958
ありがとう
SSDシステムドライブを繋ぎたいのですがどれになりますか?

sata3_A1
sata3_A2
sata3_0
sata3_1

が、6.0Gb/sですが
「背面のeSATAポ^トが接続されている場合sata3_A2は機能しません」
と書かれているので、sata3_A1に繋いでます
960Socket774:2012/07/13(金) 09:39:44.79 ID:JN98PL58
あと、ネットに繋がらない状態で
背面のUSB3.0も認識してないようなんですが、
こいうのは全てBIOSで有効にする設定があるのですか?
分からなければとりあえず何でも「有効」にしていれば問題ないです?

まだwin7インストールしただけで、
BIOSのアップグレードも必要なんですよね
961!dama!omikuji:2012/07/13(金) 09:44:12.87 ID:w+uOx2+X
>>960
USB3もドライバがいるんじゃね
マザボについていたCDのどらいばAll Installで
962Socket774:2012/07/13(金) 10:52:20.87 ID:JN98PL58
>>961
ああああそっか
マザボ付きCD全く無視してた orz

OS先にインストしてしまったけど、
そのあとでいいんですよね
やってみます
963Socket774:2012/07/13(金) 10:54:23.04 ID:gISs9dAj
Z77Pro4もBIOS更新きたーーーー
Ver1.3
更新するもいたって普通で変化なしw
安定してまする
964Socket774:2012/07/13(金) 11:17:38.33 ID:BG98JyfZ
No-K OCってのが追加されたようだが
KなしでOCできるなら神機能だよね
965 ◆CHIYO.70PQ :2012/07/13(金) 12:16:00.54 ID:nc6UzYix
>>899
ウチのX-Fi Tiも今回のWinUpdateでドライバがおかしくなったよ
MSの仕業じゃね?
966Socket774:2012/07/13(金) 12:45:33.79 ID:Vqpqxnib
>>959
システム用ドライブはAsmediaのA1A2よりIntelの0、1のが良いよ
外部チップはトラブルの要因になり易い

USB3.0はドライバ入れないとBIOSで有効にしただけじゃ使えないと思うけど
967Socket774:2012/07/13(金) 13:09:13.88 ID:zR+9e2pG
Z68 professionalだが、Biosを2.20に上げたら二重にブートされるようになった・・・
どうやら最初のは空ブートの様で起動の度Fatalityとやらの顔を二度拝まないといかん。

ここまでレス追ってみたがどうやら他の人も問題出まくりのようだね。
旧Verに戻すことも出来ないみたいだし久々に超失敗したわ。
968Socket774:2012/07/13(金) 13:37:22.54 ID:PksfzY9b
最近、ASROCKマザーの不具合報告ばかりだが、使う側のスキル欠如ではないのか
969Socket774:2012/07/13(金) 13:52:32.48 ID:ejI5mwGo
ACPIが、古い
970Socket774:2012/07/13(金) 14:05:18.22 ID:hBqYMpST
頭と性格の悪い暇なクレーマーがたった2〜3人ほど不良品を掴んだだけで
ネットはその製品の悪評で埋め尽くされる

インターネットの情報なんて所詮その程度のものなんだよ
何の責任も無い立場の人間が根拠もないことを好きなように書き立てる情報の集合体
それがインターネット
971Socket774:2012/07/13(金) 14:45:46.98 ID:+/Wninnd
旧世代マザーは新BIOSでトラブル続きだね
972Socket774:2012/07/13(金) 14:46:50.51 ID:+/Wninnd
そういえばZ68用はリリースされるまでにかなりの時間を要してたから、根本的に何かどうしようもない問題が
あるのかもしれない
973Socket774:2012/07/13(金) 14:58:50.96 ID:Vqpqxnib
Z68でIvyBios入れて不具合出たとか言ってる奴てOSクリーンインスコすらしない奴なんだろ?
Z68Ex4G3のIvyBiosに2700K入れてるけどいたって普通
3770K載せる時も2700Kに戻す時もOSの入れ直しはしたが
974Socket774:2012/07/13(金) 15:25:18.62 ID:PksfzY9b
でもCPUを載せ替えたらOSを入れ直せというのは、あまり一般的でなくないか?
それはクレーマーとは違う気がするけど
975Socket774:2012/07/13(金) 15:33:32.25 ID:lCTZXXnm
chipsetが変わらんならOSはほとんどそのまま行けるね
976Socket774:2012/07/13(金) 16:15:51.21 ID:N8ZwBcKi
Z77系新BIOSの機能No-K OCって試した人いる?
海外ForumによればONにすると項目自体が消え、元に戻すのにCMOSクリアが必要だとか
これはBIOS自身も含めてCPU認識を騙してるって事なのかな?
本当に動作するなら変態の面目躍如だが
977Socket774:2012/07/13(金) 16:28:46.67 ID:NonjnAdI
ivyのK付きは本気で要らない子になってんな
978Socket774:2012/07/13(金) 17:12:28.22 ID:JN98PL58
>>966
ありがとそうしてみます
先ほどドライバ入れて正常に作動してます
背面3.0、LANとかマザー設置後すぐに使用できるものかと思ってました
979Socket774:2012/07/13(金) 17:16:04.10 ID:nF5OZRny
>>967
先週まで使ってたけど問題なかったよ。

アップデート前後で OS、ハード環境は変更して無い。
(ちなみにCPUはSandy)
asrockの指示通りにドライバをアップデートしただけ。

Ivyだと、試してないから分からない。
980Socket774:2012/07/13(金) 17:31:34.96 ID:Cr3QxyBI
Z77Ex4がとても安いので買いそうになった・・・・が思いとどまった( ー`дー´)キリッ
981Socket774:2012/07/13(金) 17:33:45.58 ID:ic/vFeRS
Z77Ex4はZ68のPro相当。
Z77Ex6がZ68のEx4相当。
982Socket774:2012/07/13(金) 17:36:17.87 ID:Cr3QxyBI
(  Д ) ゚ ゚ マジ?
983Socket774:2012/07/13(金) 18:16:52.96 ID:bEGOXkx9
Z77Ext4は板も横幅細いからなー
984Socket774:2012/07/13(金) 18:59:32.48 ID:lCTZXXnm
Proはもともとショボかったが
Ex4もショボくなったのか
ハイエンドはEx6のみなのか
985Socket774:2012/07/13(金) 19:11:30.19 ID:GUrSj1Rs
Z77EX4使ってるけどメモリと電源コネクタの近さにはちょっとビビった
986Socket774:2012/07/13(金) 19:49:09.12 ID:ic/vFeRS
Z68 Gen3 世代から黒基盤になったが、Ex4以下のグレードは基盤が薄くなって
たわみやすくなったな。コストダウンかな。
987Socket774:2012/07/13(金) 20:16:29.13 ID:NonjnAdI
Ex4はコンデンサも安物を金にしてそうだな
988Socket774:2012/07/13(金) 20:27:15.60 ID:Cr3QxyBI
(;´Д`)安さにつられなくてよかった・・・・
989Socket774:2012/07/13(金) 21:16:26.46 ID:ia0tefyl
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
990Socket774:2012/07/13(金) 22:26:33.74 ID:UibL5IE+
最近のASRockってまったく変態なところは無いし、初心者も歓迎。
991Socket774:2012/07/13(金) 22:27:49.76 ID:lCTZXXnm
除湿・・
992Socket774:2012/07/13(金) 22:29:05.41 ID:WGg4xjjR
しっとり変態 ASRock
993Socket774:2012/07/13(金) 22:41:46.18 ID:nPB4pAiG
【変態】ASRock Part54【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342186855/
994Socket774:2012/07/13(金) 23:53:26.73 ID:iTeQadK9
>>965
かねぇ?
栗だから(rya で気にしてないわ
995Socket774:2012/07/14(土) 00:01:37.75 ID:1q8GcEz7
X-Fi Ti使ってるけどいつも通り何もないよ
Z68 EX4 Gen3
996Socket774:2012/07/14(土) 00:05:38.54 ID:ZWlw2LkG
うおっしゃああボーナスgetだぜ!!!


>>967

Win7ならマイコン右クリック→プロパティ→システムの詳細設定→
詳細設定タブ→起動と回復

でブートするOSていうかセクションというか選べる
複数起動画面の表示もここから短くできる
997Socket774:2012/07/14(土) 00:56:37.17 ID:8FSzcz0R
あああ賞与出たし
変態のITXで
一台組んじゃおうかしら
998Socket774:2012/07/14(土) 01:01:25.53 ID:ySVSKOPX
羨ましいわ
999Socket774:2012/07/14(土) 01:03:24.03 ID:ySVSKOPX
1000鶏逝くよ
1000Socket774:2012/07/14(土) 01:04:02.82 ID:ySVSKOPX
【変態】ASRock Part54【梅雨も安心】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342186855/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/