【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ779【マジレス】
1 :
名無しさん :
2010/06/04(金) 01:35:34 0 ※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ778【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1274787372/
2 :
名無しさん :2010/06/04(金) 01:36:00 0
3 :
名無しさん :2010/06/04(金) 01:36:45 0
4 :
名無しさん :2010/06/04(金) 01:37:30 0
■また、以下に関する質問には答えません ・お勧め商品質問 ・RARに関する質問 ・ライセンス違反のソフト ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合 ・白黒がはっきりしてない法律問題 ・明らかに黒い質問 ・ネタ ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別 ・他人のやっていることが正しいとは限らない ・何があっても自己責任 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように! ■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。 ※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5 :
名無しさん :2010/06/04(金) 01:38:15 0
6 :
名無しさん :2010/06/04(金) 02:15:35 0
パソコンにPSPつないで音楽のフォルダ(?)を消そうとしたところ 「ファイル'ehthumbs_vista'はシステムファイルです。システムファイル を削除すると、Windows または他のプログラムが正常に機能しなくなる可 能性があります。」 と、でたんですがどうすればいいでしょうか? 教えていただけると幸いです。
7 :
名無しさん :2010/06/04(金) 02:36:08 0
消せばいいと思うよ
8 :
名無しさん :2010/06/04(金) 09:37:43 0
全角英数入力をキーボードで切り替える時はどうやりますか? 調べてみるとF9キーで切替とあったが、それじゃできません。 いちいち言語バーをクリックして切り替えますが、 現在作成中の文書が全角英数がかなり多く混在している為 言語バー操作がとても面倒。 ご回答いただけると幸甚。
9 :
名無しさん :2010/06/04(金) 09:51:40 0
>>8 アホなので全角英数ってのが何を指すのかわからないんだけど
数字を半角から全角にしたいならF7
逆に半角にするときはF8
abc→ABCなら左上の半角/全角で切り替えてからShift+CapsLock
で俺はやってるけど
>>8 IMEは何?言語バーで確認してみてくれ。
以下、一般的なWin付属のMS-IMEに共通と思われる操作として答えるが、
>調べてみるとF9キーで切替とあったが、それじゃできません。
日本語入力状態で、[英数]キーでひらがな→英数に切替えておいて、文字入力(英数字が入力される)しておいて、
F9で全角(2バイト文字の英数)に確定させる・・が普通だと思うが。
ちなみに
>>9 が最後に書いているのはuppercase/lowercase(大文字/小文字)の話。
本当に大文字/小文字の話だったりして・・
>>9 早々の回答ありがとう。
でも、そうではなくて、ローマ字入力で日本語文書作成中に全角英数への切替法を知りたい。
半角英数ならば左上の 半/全 を押せばよいのですが。
実は解ってるのでしょうが 半角英数 : QQQ 888
全角英数 : QQQ 888
ですね。どうやりゃいいんだろう?
>>11 F9を2回押せ
あいうえお → AIUEO
ならないなら、何をしててならないかとIMEのバージョンを書け
>>10 IMEは2007です。
ご指南通りに従います。
・「CAPS LOCK 英数」キーで英数に切替 ⇒ OK(半角英数に切替わる)
・「F9」を押す ⇒ 変化なし
「SHIFT」キーを押しながら半角大文字が入力できるだけ
私のPC、壊れてますね。
ファイル整理中に切替機能の一部を削除しちゃったのかもしれない。
まぁいいや、現場バーで切り替えます。
ご回答御礼です。
日本語入力中ってことだよな。それであれば
>>10 で書いたとおり
>日本語入力状態で、[英数]キーでひらがな→英数に切替えておいて、文字入力(英数字が入力される)しておいて、
>F9で全角(2バイト文字の英数)に確定させる・・が普通だと思うが。
でダメなのか?多分、最初の[英数]キーでの切替えをしていなくても(入力途中はかなになっていても)F9を押せば
英数になるハズなんだが。F8で半角英数・F9で全角英数、で何度か押すと大文字・小文字がトグルだったと思うけど。
今手元はATOKだけどMS-IMEと同じ操作にしてるハズだから、これでいいよなぁ・・
>>13 >「CAPS LOCK 英数」キーで英数に切替 ⇒ OK(半角英数に切替わる)
日本語入力中(IMEがOnの状態)で、英数キーでIMEがOFFになってしまうの?
どこかにそういう設定があったかな・・
#設定周りはATOK環境じゃ調べられんな(汗
>>14 ご協力に感謝。
しかし何をやってもだめです。きっと壊れているのでしょう。
「現場バー」ってなんだよ…
文字を入力してからF9押すんだぞ メモ帳開いてやってみ
OS再インストールしたらいんじゃね
本日夕方から雷雨のおそれありなのですが かわいいパソコンのコンセントは抜いておいたほうがいいのでしょうか?
20 :
名無しさん :2010/06/04(金) 11:59:01 0
使う時以外は常に抜いておくべきだよ
ありがとうございます 抜いておきます
質問です 動画、音楽ファイルなんですけど、ダブルクリックしても再生出来ません プレイヤーはGOMに設定してあるんですけど、WMP等に設定すると問題なく再生します 1度アンインストールしても同じでした 何がいけないんでしょうか?
23 :
名無しさん :2010/06/04(金) 12:29:14 O
GOMの設定を確認してみては
>>17 そういうことだったのか…
入力後にF9×1で全角小文字、F9×2で全角大文字と。
入力前に全角大文字モードに切り替える事だけにこだわっていた私はバカでした。
26 :
名無しさん :2010/06/04(金) 12:55:23 O
デルのノートパソコンを使っていますが、アダプターが壊れてしまいました。OUTPUT19.5V 4.62Aがあっていれば、デルのアダプターでなくても使えるのでしょうか?オススメがあれば教えてください。
>>26 最近のDELLノートってアダプターが純正かどうかチェック入るんじゃなかったっけ?
どこかでそんな記事を見た記憶があるんだけど、間違ってたらすまん
電圧、電流が同じ、同じよりちょい上でプラグの形状が同じなら社外品でも使えるが
最悪、PCから発火とかの可能性もあるので、あくまでも自己責任で
保障期間が終わってるなら、大手家電量販店へPCとアダプターを持ってって
そこで店員に聞いてみれば?
尼のレビューで見つけた DELLノートパソコンの機種によっては、ACアダプタが純正かどうかをチェックしています。 このアダプタの対応リストに載っている機種でも、電源起動はできるがバッテリーの充電ができない場合がありますので、 純正のACアダプタ故障により購入を考えている人は、十分に注意してください
親から古いパソコン貰ったんですがスーファミソフトみたいなのがついてます。 ファンが付いてるんですがこれはCPUなんでしょうか?
>>30 きっとペンティアムUですね
でもスーファミのカセットは入りません
>>31 ありがとうございます
それ用のマザーボードってもう売ってないんでしょうか?
なんかCPUの横にある部品が腐ってるみたいで動かないんです。
>>33 売ってると思うよ
ジャンク屋さんで100円とかで
そんなの動くようにしてどうする気か知らないけど、中古5000円ぐらいのPCでも買えば?
その方が何倍も快適だよ
>>34 ありがとうございます
中にゲームが詰まってるらしくて暇つぶしにやりたかったんです。
ウイン98用なので今のパソコンに繋いでも動かないみたいで。
ノートPCのCPU(アランデール)がC-2からK-0へ、ステッピング変更されたらしいんですが 自分のPCがC-2かK-0かどっちなのか、わかりません 確認する方法ってありますか?よろしくおねがいします。
スクリーンセーバーにloopyのスクリーンセーバー使っているんですが スクリーンセーバーが消えても横線の点線と縦線の赤線が 画面上に残ってしまって再起動してもモニターリセットかけても どうやっても消えません。消す方法があれば教えてください モニタ RDT23IWLM OS VISTA SP3 本体 M1210(本体の液晶が壊れた為、外部接続にて接続)
41 :
36 :2010/06/04(金) 16:16:50 0
>>38 ありがとうございます。
Steppingのところに、2としか出てないんですが
2とはC-2ということでしょうか?
すみませんがよろしくおねがいします
Revisionじゃね そのCPU持ってないから知らないけど
43 :
36 :2010/06/04(金) 16:31:24 0
>>42 Revisionのところには何も表示ないので
たぶんC-2ですね。ありがとうございました。
ステッピングモーターの性能だね
ケース内の掃除は具体的にどの部分を掃除すればいいですか? 私は、ファンの埃を取っているのですが、それでも取れない埃がたくさんあります。 みなさんはどうやって取ってますか?
ファンは適当に交換するね 安いしさ
埃がたくさんてどんな部屋ですか!
>>45 コンセントを抜いてからエアースプレーでホコリを飛ばして
細かいとこは綿棒でシコシコ
そのあと飛んだホコリを掃除機
間違っても掃除機を基盤にくっつけないよーに
静電気であぽーんするかもしれません
環八沿いの安アパートだと瞬殺ですね
アパートでパソコンてw
ある程度使い込んでそろそろ買い換えてもいい時期だと思うマザーとかはブラシつけてなでるように掃除機かけてる もちろんまねしないでくれよ。壊れても良いと思ってやってるんだから
マザーは絵の具の筆でこちょこちょしてエアしゅっしゅしてます
ドライバの再インストールしなければならなくなったのですが ドライバを入れてゆく順番って公式通りに入れなくてはならないのですか? dell公式だと チップセットドライバ>ビデオドライバ>オーディオデバイス といった感じです、1つのドライバのみを更新したいときとか全部また順序どおりに入れなくてはならないですか?
今、予算10万円でディスプレイ付きPCを買うならどれがおすすめですか? 今使ってるのが8年前のFMVで最近のインターネット事情(動画とか)にはついていけません・・・ クアッドコアCPUってやっぱりいいんでしょうか?
>>53 今使ってるドライバーをドライバースイーパーなどで完全に削除してから
新しいドライバーを入れればおkです
チップセットやサウンドは無関係
( ゚Д゚)マンドクセーならそのまま新しいドライバーの上書きでもいいかな
>>54 >>4 読んできて
PCを買い替えようと思ってるのですが、中古で512MB、HDDが80GBで24800円のXPは買いですか? 17インチモニターと送料は無料との事です
貧乏スパイラルというやつですね
>>54 >>4 > ■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
ほしけりゃ買えばいいじゃない
>>56 買いたければ買えば良い
あんたの金だ 好きにしろ
62 :
37 :2010/06/04(金) 19:56:49 0
>>59 値段相応のスペックなのかとw
>>61 そうですよね・・。以前から悩んでます
>>62 簡単だろがそのスクリーンセーバーを使うのやめればよい
液晶ディスプレイ使ってんだろ?
Cドライブが一杯になってしまったので 適当にフォルダを削除していたらIEが起動しなくなってしまいました。 ゴミ箱はすでに空で、システムの復元を試しても改善しませんでした…。 どうしたらネットに繋げられるようになるでしょうか? IEはバージョン6で他にブラウザは入ってません。 よろしくおねがいします
68 :
37 :2010/06/04(金) 20:11:36 0
すみません、他所に移動しました
70 :
66 :2010/06/04(金) 20:16:49 0
>>69 JaneStyleは普通に起動できるのですが…
>>66 XPだと勝手に解釈して
コントロールパネル->プログラムの追加と削除->Windowsコンポーネントの追加と削除
Internet Explorerを追加してみたら?
できるかどうか知らんが
IE6をどこかから見つけてきてインストールし直したらいい ちなみにノートンインターネットセキュリティ2005のCD-ROMにIE6が入ってる
じゃあそれで良いじゃん
75 :
名無しさん :2010/06/04(金) 20:31:13 0
>>1
76 :
名無しさん :2010/06/04(金) 20:32:38 0
77 :
名無しさん :2010/06/04(金) 20:37:08 0
>>1てす
78 :
名無しさん :2010/06/04(金) 20:38:19 0
>>1
79 :
名無しさん :2010/06/04(金) 20:39:58 0
>>1
80 :
66 :2010/06/04(金) 20:45:16 0
>>71 すいません書き忘れてました、お察しの通りXPです。
コンポーネントの追加と削除試してみましたがダメでしたorz
>>73 ありがとうございます。探してみます。
win7の入ったパソコンを買おうと思ってるんですが、 どこのメーカーが良いか教えてください。 使用目的:Adobeのフォトショ・ドリームウィーバー・フラッシュ・イラレ。 他はネットとフリゲとか。 お店の店員に聞いたら「32bitでグラボが追加で付いてるやつが良い」 って言われたのでそういう仕様のを教えて欲しいです。 あと出来たらで良いので、フラッシュ&フォトショを同時に起動しても 処理落ちしない位のCPU(?)があるやつだと嬉しいです。 予算は20万弱くらいです よろしくおねがします
じゃあそれでよいじゃん
何でお店の店員に聞いた時一緒に聞かないのかな
>>81 お好きなメーカーを選んで下さいとしか言えないwww
その質問で答えた店員さんすげーな
利用するソフトのバージョンは?
メーカーってNECとか富士通とかって聞きたいの?
デスクトップ?ノート?
まぁ購入相談スレで聞いてこいや
/ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) 20万あればかなりいいPCが出来るな! ( つ旦 と__)__)
隊長や、アヤパンもおばはんになってもうたな残念や
87 :
81 :2010/06/04(金) 21:23:32 0
>>83 店員さんはHP Pavilion Desktop PC p6390jp?というのを
勧めてくれたのですが、父が「そのメーカーは良くない」と言ってて
私も鵜呑みにしてしまい、購入をせずに今日に至ってます…
>>84 「アドビのソフト使いたいんです><」って言ったら親切にもすぐ
PCを探してくださいました。店員さん凄い!
アドビのソフトはwebプレミアムを購入したので全てCS4です。
メーカーはまさにその通りです。説明不足で申し訳ない…
デスクトップを購入する予定です。
購入相談スレがあるのですね…気づきませんでした
このレスの書き込み終了後に行ってきます
>>85 そうみたいですね!最初は30万ぐらいはするだろうと思っていたので
店で値段を見て拍子抜けしてしまいましたw
>>87 お父さんがいいっていうメーカーのを選べばいいじゃん
パパが決めるならここで聞いても無駄なんじゃ
パパに見せるんじゃない? 2ちゃんねるの人たちがこう言ってるよ!ってさ
>>63 シロウトが中古を買うのはやめたほうがいい
ipad買ったんですが、USBはどこに差せばいいのでしょうか?
お尻でおk
95 :
名無しさん :2010/06/04(金) 22:36:31 O
今度生まれて初めてパソコン購入するんですが 動画見るだけなら光よりADSLの方がお得かな?
光だろ
今度生まれたままの姿でパソコンするんですが パンツは履くよりかぶった方がお得かな?
今、XPのインストール中でディスプレイの設定の画面なのですが、 キーボードでエンター押そうとして押せなかったので、USBの光学式マウスで 押そうと思ったのですが、全然動きません。 他のPCで動作を確認してるマウスなのですが、他のUSBポートでも動きません。 底の赤いランプは点灯しております。 PS/2変換コネクタはないのですが、どうすれば宜しいでしょうか?
100 :
98 :2010/06/04(金) 22:49:52 0
BIOS設定何もせずインストールしてました。 この場合、電源を強制アウトして、設定すれば、また同じ画面に戻るでしょうか?
101 :
98 :2010/06/04(金) 23:07:08 0
解決しました。 99さんありがとうございました。
質問です。 無線LANのmacアドレスって、どうやって確認するのでしょうか? skyhookに登録したいのですが・・
>>103 コマンドプロンプトってのでやれば良いんですかね?
ありがとうございます。
今日初めてパソコン買った初心者です DELLとかいうパソコンなんですけど、インターネットで検索の所に文字入れると先読みの候補が下に出て来てたんですが、親父が触ってから出なくなっちゃいました どうやったらまた先読みの候補が出るようになりますか? 誰か教えてください!お願いします!
消費電力の話で出てくるアイドル状態ってスリープ状態の事? 違うとしたらスリープ状態のグラボとかの電力って0.1ワットとかなのかな
107 :
名無しさん :2010/06/04(金) 23:54:12 0
USBがきぶくて抜けませんがクレの501とか塗ってもいいですか? 差し込むときはすこしいぼる感じもします。ポートがおかしいいですか?
>>107 ポートがおかしい。556じゃなかったっけ?
それはともかく、外国の方? 方言?
109 :
108 :2010/06/05(土) 00:08:00 0
>>107 あと、
>クレの501とか塗ってもいいですか
やめとけ。
111 :
名無しさん :2010/06/05(土) 01:16:17 0
○
113 :
名無しさん :2010/06/05(土) 06:27:53 0
動画サイトをヘッドホンで見ている時に 一旦ジャックを抜いてまた差し込むと音が聞こえなくなります 画面を更新するとまた聞こえるようになるのですが そうするとなぜか右側からしか音が聞こえなくなります 抜き差しするたびに「オーディオ機器が取り外されました」「接続されました」 と出るので認識していないわけではないようです 致命的ではないですけどちょっと不便なので どなたか理由が分かるかたいらっしゃいましたらお願いします
114 :
名無しさん :2010/06/05(土) 06:34:27 0
いけぇお疲れさんでごわした
115 :
名無しさん :2010/06/05(土) 06:45:50 0
>右側からしか 左からしか聞こえなくなら(モノラルモード)わかるが左右を間違えてないか? プラグを接点復活剤で掃除、ジャック内部をコヨリなどで掃除
さっきPC立ち上げたら ビープ音が5回間隔で鳴りBIOSが立ち上がりません 何が原因なの?
117 :
名無しさん :2010/06/05(土) 07:34:49 0
>>115 ありがとうございます
いいえ、確かに右側からしか聞こえてきません
接点復活剤とやらはないので
ティッシュでこよりを作ってゴソゴソやってみましたが特に変化はありません
また、サイトを画面更新すると、
全く聞こえない→右側からしか聞こえない
と、多少改善するので原因が接続なのか内部なのかよくわからんのです
>>110 ありがとうございます
しかしリカバリってなんですか?
ヘルプでリカバリにしても出てきません
誰か教えてください
<(_ _)>
↓問題はこれです
>>105
119 :
名無しさん :2010/06/05(土) 09:06:52 0
絶望時不承諾的回復
120 :
名無しさん :2010/06/05(土) 09:24:03 0
親父を更迭し犯行記憶について尋問するを優先すべき
121 :
名無しさん :2010/06/05(土) 09:27:44 0
この親にしてこの子あり トンマがバカを産んだ
>>118 Microsoft IME の設定で解決するかと
親父は大工さんなんでパソコンなんて縁がない動物です
趣味は飲酒とパチンコです
ちなみにパソコンもパチンコで大勝したので買ってもらいました
>>122 さんありがとうございます
やってみます!
124 :
名無しさん :2010/06/05(土) 09:51:25 0
リカバリ知らずが Input Method Editor をどこまで理解できるか興味津々
125 :
名無しさん :2010/06/05(土) 09:56:23 0
>親父は大工さんなんでパソコンなんて縁がない JW-CADでもマスターして孝行
126 :
名無しさん :2010/06/05(土) 10:26:49 0
ノートPCについての質問です。 現在PCのキーボードが壊れてしまい(基板系) 文字がまともに打てないくらいイカレテます。 そこで簡易的ですが 外付けのキーボードをメインに使おうとしてるのですが 元からある キーボードを無効というか使用できない様にしたいのですが どうしたらいいのか教えてください
>>126 設定では無理
分解すればたぶんキーボードの配線を外せるけど起動時にエラーで止まるかも
サーマルコンピューティング
Core2Duo T9600 2.80Ghz i5 430M 2.26Ghz これ以外はほぼ同じ条件のPCで、同じ動画を同じエンコした場合どれくらいかかる時間違いますか? T9600で2時間かかってるのがどのくらい短縮出来るんでしょう?
プリンターを買う予定なのですが、文字のみの印刷しかしない場合 プリンターと黒いインクを買えばいいんですか?
機種によるかもしれないけどカラーのインク入ってないと動かないことあるよ。
レイザープリンタの方がいいんじゃないかな
ありがとうございます 6色も買わないとダメなんですか・・・・ レーザーは高そうなので無理なんです・・・
自分のパソコンがどのような電源を使っているか調べるにはどうしたらいいでしょうか? パソコンを開けて中身を確認以外の方法でお願いします
136 :
130 :2010/06/05(土) 12:26:08 0
すんまそん、わたし間違ってました T9600と i7 620M 2.66GHz での差をおせーて
>>135 メーカー品やBTOのならともかく自作PCだとほぼ無理だぞ
本体の後ろからわかる情報で想像するぐらいかなぁ
フタあけたらすぐわかるのに何でそれ以外の方法じゃないとダメなのか聞きたい
>>134 家庭用レーザーならそれほど高くはないんじゃないの。
興味がないんで価格は調べていないが、2万はしないんじゃないかな。
言っとくが、モノクロレーザーだからな。
LBP安くなったよね。この前、量販店で見てびっくりした。
役立たず
>>141 DELLに電話して聞けばよい(24時間対応だから)
電話くらいかけられるだろ
>>141 IEだろ?
「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」→検索「設定」
→「検索プロバイダー」→検索候補「候補を有効にする」
こういう事じゃないの?
いつもの僕だからスルーしとき 書き方が馬鹿の一つ覚え
何番が???
141
148 :
sage :2010/06/05(土) 13:37:06 0
今年定年してから2c始めました。 こういった質問をどのレスでしたほうがいいのか探しきれず、こちらで質問させて頂きます。 インターネット用語で未だにわからない言葉です。お願いします。 KWSK KTKR ORZ MJD MJSK JK (RY GGRKS TDN DB HTN KYN TNOK KGW
以下自作自演になります
>>147 ごめん、ここレス番出ないの忘れてた・・。
>>148 じゃあわかるとこだけ
JC(女子中学生)
JK(女子高校生)
ASKR(愛新覚羅)
ぐぐれはあってもやふれはないよね
ムスれ
>>154 最近どこかのステでヤフれ、との書き込みをみかけたぞ
157 :
sage :2010/06/05(土) 14:03:22 0
KWSK くわしく KTKR キタコレ ORZ ガックリくるポーズの図 MJD マジで? MJSK マジすか? JK 常識的に考えて/女子高生 (RY (以下略) GGRKS ググれカス(自分で検索しろよ馬鹿) TDN DB HTN KYN TNOK KGW あとは初めて見たから全然わかんないや
DB ドラゴンボール
KWSK カワサキ(バイク板限定)
AKB ×アキバ ○エーケービー
アッカンベー
DELLに電話して聞きました 解決しました! ありがとうございました
164 :
名無しさん :2010/06/05(土) 15:38:49 0
トンマの落とし子だよ
モニターに信号が送られなくなったんですがどこが故障したと考えられますか? グラフィックはオンボードでモニター自体は他のPCから写せたので故障してないと思います
マザー買い替えでしょうね
ありがとうございます
169 :
名無しさん :2010/06/05(土) 17:08:07 0
PCの筐体って横置きしても大抵は大丈夫なのでしょうか? DVDドライブは横(水平)に設置されて居ますが
大丈夫です
法人向けの比較的薄いデスクトップは縦横両方可だな。 lenovoとかは前面の文字が横置き用だし(縦置きスタンドで立てても可)。 さすがにタワー型を横に寝かせたことはないが、吸排気上は問題ないだろ。 大丈夫とか上下を間違わないようになww
×大丈夫とか ○大丈夫とは思うが どんなtypoしてんだ>オレ
173 :
名無しさん :2010/06/05(土) 17:43:22 0
>>170-171 有り難う御座います
ゲーミングモデルで若干厚みがあるのでデスクのスペース占有されていたので横置きにしようと思います
当然上にすべきは排気口ある部分ですよね?
>>173 横にして排気口が上?
どんなケースだそれ
>>174 間違えました、変な穴です
何のために開いているかよく分かりませんが片側面にも穴が開いているので排気だと思ってました
>>175 普通のmicroATXケースかATXケースじゃないのか?
横の排気口ってのは、トップフローのCPUクーラー付けた時の穴かと
横にして置くのはいいが、底になる方に100均一のでいいからゴム足でも付けておけよ
>>177 ぐぐったところそれっぽいです。ATXケースって言うのですね
なればゴム足買って横置きにしようと思います有り難う御座いました
穴とかゴムとか横からとか お前らいいかげんにしろや
ああ、穴があったら入れたい><
すっかりエロスレ
ぐちょりキツキつマムコに生でいれてたら中出ししてしまいそうになるな いけねぇ、出すときは腹だ
>>179 ちゃんと付けるもん付けて側面座位でやれと。
>ゲーミングモデルで若干厚みがあるのでデスクのスペース占有されていたので タワーケースを机の「上」に置いていたのか・・。そりゃ邪魔だろう。 普通は机の下。もしくは(PC用デスクじゃないので)椅子と干渉するなら、机の横が定位置だと思うぞ。
>>184 環境は人それぞれ
普通は机の下ってのはお前さんの思い込み
ばっさり
184は机の下に住んでるんだよきっと
>>185 たまに目の前に無いと落ち着かないと言う君みたいにへんな人もいるよね
好きに置いたらいいがな 机の下だと埃がいやだって人もいるしメーカーの写真はたいてい本体とモニタ 並んで写ってるからそういうもんだと思ってる人だっているかもしれない
最初に不満を書いた主以外が書いても意味無し
wordファイルを開いて、全く作業更新していないのに強制的に上書き保存させるにはどうすればできるでしょうか Ctrl+Sだと作業更新していない場合反応してくれません。。wordは2007と2003それぞれ別PCでもっております
なぜ全く更新してないのに上書き保存する必要があるのか
タブ化してるので履歴表示で、更新順に上にもってくることができて便利だからです
本日BTOで頼んでいたPCが届いたのですが 電源をonにしても起動しません BIOSを見てみるとHDDを認識しておらず、DVDのみ認識していました この場合、どうすればよいでしょうか? なにかできることはありませんか?
>>195 そんな事を聞くようなやつが、なぜBTOで注文した?
さっさと電話して送り返せ
198 :
195 :2010/06/05(土) 22:28:47 0
筐体をあけてみたら、HDDが入っていませんでした 店に電話してみたいと思います
店<箱を開けた時点で保証対象外です(キリッ
>筐体をあけてみたら、HDDが入っていませんでした 何処のBTOだよwww晒せ 九十九か?
202 :
195 :2010/06/05(土) 22:38:25 0
>>198 は195ではないです
筺体はあけてないです
サイコムですが、確かにHDDの空箱は送られてきてないな
デスクトップのパソコンを横向きに置いて使うのは問題ありますでしょうか? 部屋のスペース的に横向きに置きたいのですが・・・
机の下に置きましょう
ゴムはつけといたほがいいぞ
>>202 普通、BTOに使われるようなHDDは箱には入ってない
HDD単品で何回も買ってるけど箱なんかないぞ? 乾燥剤入った静電気防止の袋に入ってるだけ
「バルク」と「リテール」の違いだな
販売代理店によっては箱に入ってる。 最近だとWD20EARSがグリーンハウスの箱入りだった。
HGSTで白い箱に入っていた事があったよ。 箱の中には銀色の袋+乾燥剤
>>210 それソケAの頃見たことあるよ
その後一回も見てないが
/ヾ∧ 嘘つくな!
彡| ・ \ \\
彡| 丶._) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/
>>195 (_フ彡 /
質問してるやつを嘘つき呼ばわりしてるやつって何なの?
地方競馬外したんだろ、相手にすんな
>195は嘘ついてる 起動しないならBIOSも見れないはず
突っ込みが正当であっても、やっぱり馬AAのおっさん嫌い
>>216 嘘じゃねーよ
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出て、BIOSで見てもHDDが認識されてない
おれは馬は好きだな 返しがなかなかおもろいで
>>218 だからBIOS起動できてんじゃん!
本当に起動しないならBIOS拝めない
そこが論点じゃねーだろ
>>221 いや、「起動しない」って言ってるのに「起動してBIOS画面まで見」れているじゃんw
人を小馬鹿にしたいだけのやつは質問スレから消えてくれないかな
>>224 言葉の意味すら理解出来ずそれへの追及すらしようともしないお前こそ消えろよ
で、195はどうしたらいいの?
とりあえず筐体あけてHDDのコネクタがちゃんと刺さってるのか確認しろよ
超初心者にそんなことができると思ってんのかよアホ
大人しく、販売店に連絡だろ
お前らってほんと役に立たないな
チンコなら毎朝立ってるぞ
最初からOSが起動しないって書いておけば・・・
236 :
名無しさん :2010/06/06(日) 02:10:41 0
まさかとは思うがOSなしのセットで購入なんかしてないよな?
んなわけないですよ・・・!
238 :
名無しさん :2010/06/06(日) 06:09:32 0
メモリについて パソコンを購入し windows7 Professional 64bit メモリ 8GBで コンピュータのプロパティで見ると、 実装メモリ8GB(4GB使用可能)と表示されます。 イロイロ調べてBIOSで Advanced→Memory Remap FeatureをEnabledに変更すればいいらしいですが、それにしても4GBのままになります(:_;) そもそも Memory Remap Featureの下に PCI MMIO Allocation:4GB To 3584MBと記入されていますm(__)m BIOSのバージョンは American Megatrnds v02.61 です。 8GBにする方法わかるかたよろしくお願いしますm(__)m
>>238 QVLを読んでくれ
どうやらメモリモジュールの仕様により、2GBを4枚挿しても
8GBとして利用できないものもあるらしい
>>238 \ . ,, '// ., /
\\ . -‐- . :: . -‐- 、 // . , / _ ヽ
\\( ⌒ ⌒ ´ ' .. 'ヽ.. / ´ )
;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==-
( ( nヽー‐'__;: _,、__ // `ヽ )
二` - i l / 。 i / ゚ ヽ ; .) ) . .─-
)( ((.ゝ',: ヽ_ノ 、__ワ ノ ) 二=− )
ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、  ̄ ) ) ) )
ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3 二=‐- マルチ乙
lー-、. ; ゝ ., : Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ ノ
 ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -'
ノ \ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
QVLを読んでくれ
どうやらメモリモジュールの仕様により、2GBを4枚挿しても
8GBとして利用できないものもあるらしい
暑くて食欲がないって経験はないなぁ 料理する気が起きないことはあるけど・・・
242 :
238 :2010/06/06(日) 06:41:55 0
239さん 240さん 素早い回答ありがとうございますm(__)m QVLというのはメモリの型番でしょうか? 今調べたらそれっぽいのが出てきたので間違っていたらスイマセンm(__)m とりあえず型番は PC10600 DDR3 8GB 1333MHz (2GB×4) です。
>>242 \ . ,, '// ., /
\\ . -‐- . :: . -‐- 、 // . , / _ ヽ
\\( ⌒ ⌒ ´ ' .. 'ヽ.. / ´ )
;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==-
( ( nヽー‐'__;: _,、__ // `ヽ )
二` - i l / 。 i / ゚ ヽ ; .) ) . .─-
)( ((.ゝ',: ヽ_ノ 、__ワ ノ ) 二=− )
ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、  ̄ ) ) ) )
ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3 二=‐- マルチ乙
lー-、. ; ゝ ., : Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ ノ
 ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -'
ノ \ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
推奨・オブ・ベンダ・リストです
メーカーのサイトへ飛んでください
245 :
名無しさん :2010/06/06(日) 08:54:47 0
eMachines EL1352-H22Cを地デジ対応にしたいので HDCP対応で低消費電力タイプのグラボを増設したいんですが H5450あたりでPCIExp 16Xのロープロでファン付が希望なんですが オススメのグラボはありますか?
その位自分で探せるだろ? ねたはいい加減にしとけ
ブラウザでgoogle chrome使ってるんですが、これだけはいれとけっていう拡張機能教えてください
お前の自由だ好きにしなさい
ちゃんと固定されてれば、メンテの面でも冷却の面でもこれ以上のPCは無い
昨日、McAfeeでトロイの木馬を検知・削除しましたという警告が10回ほどあって、その後PCが重くなり、シャットダウンが出来なくなりました。 仕方なく、電源ボタンで電源を落として、再起動したら、レジストリエディッターなるものと、「aaaaaaaa.exe」を開いてくださいという警告とsrvxc.exeのエラーというものが出てきました。 このPCは2、3ヶ月前に買ったばかりで大変ショックです。 どうか解決策教えてください> <
リカバリー(OSの再インストール)
/ヾ∧ 彡| ・ \ 彡| 丶._) リカバリ ( つ旦 と__)__)
バカバッカリ
ネットをするだけなら充分ということで、店員に勧められたパソコンを買ったのですが、やりたいことができません 返品をしたいと思い、店に持っていったらできないと言われました こういったことは消費者相談センターに対応してもらえるのでしょうか?
リカバリーディスク作ってない・・・
バカバッカリ
マエバリ
使ってるのはVAIOで有償でリカバリーディスクは貰えるけど、今iPod touchから開いてんで誰か値段教えてくれませんか? VAIOのVPCL128FJです。
カダッパリ
やりたいことってなによ?
ガッバガバ
リカバリー(再セットアップ・初期化)を行うのに必要なリカバリーディスクを有償で送付するサービスです。 リカバリーディスクを紛失したり、ハードディスク上のリカバリー領域を削除してリカバリーができなくなったお客様が対象です。 ご利用には当該機種でVAIOカスタマー登録を行い取得いただいたMy Sony IDでのログインが必要です。 * ご利用には、VAIOの製品登録が必要です。登録時に発行されるMy Sony IDでログインしてください(メールアドレスではログインできません)。 * 「VAIO の製品登録」はこちら * メールアドレスだけをご登録いただいた「メールメンバー」のお客様は、本サービスはご利用いただけません。ご住所・氏名・電話番号などを追加登録していただく必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。 * 「製品保有メモ」でご登録いただいたお客様は、本サービスはご利用いただけません。「製品登録」に変更いただく必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。 * 製品によっては提供できない場合があります。 * リカバリーディスクとは別に、他社製ソフトウェアのインストールCD-ROM などが付属した製品の場合、このソフトウェアのインストーラーはご提供できませんのであらかじめご了承ください。 * 新製品のリカバリーディスクの提供は、発売開始から約2週間お待ちいただく場合があります。 * 他社製ドライブでのリカバリーは動作保証外です。
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) なんや!リカバリ領域
>>265 があるやないか!
( つ旦
と__)__)
>>264 ありがとう。うわ、結構高いな・・・
良く考えたらデータのバックアップとってない。パーティーション作ってないし。
どうにかリカバリーしない策ないですか・・・?
>>265 ,268
どういう事ですか?
知識なくてすみません
>>251 2、3ヶ月前でよかったじゃない
心置きなくリカバリできる
ウィルスなんてひっかかる方がバカやで
>>269 >>270 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 説明書をよく読んでみ!HDDからリカバリする方法が書いてある!
( つ旦
と__)__)
>>269 とりあえずセーフモードで立ち上げるか
スタートアップの修復だろjk
>>273 読みました!
確かにリカバリー領域からリカバリーする方法があります!
でもこれってデータも消えるんじゃ・・・?
>>277 当然消えるよ!
だからセーフモードかスタートアップの修復で立ち上げろつってんだろうが
データを退避する方法あるから
あ、データレスキューなるものがありました! 外付けHDDにバックアップとれるみたいです!
>>278 無知ですみません。
では、とりあえずスタートアップの修復してみます!
それでダメだったらリカバリしてみます!
すみませんどうやら僕もウイルスに掛かったみたいで働く気がしません リカバリすれば直りますか
>>277 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) できないことはないんだけど・・・やり方だけ書いておくわ!
( つ旦
と__)__)
・PCからHDDを取り出す
・HDDケースを買ってきて,取り出したHDDを装着
・他のPCにHDDケースをUSB接続する
・他のPCで該当HDDをウイルスチェック
・他のPCでデータを吸い上げる!
283 :
名無しさん :2010/06/06(日) 11:00:44 0
高島彩って普通のおばさんジャン? どの変が良いのスタイルも悪いし
>>281 /ヾ∧ リカバリしても昔のダメな自分に戻るだけだよ!
彡| ・ \
彡| 丶._) 勉強するなり,資格とるなりして,パーツを増設した方がいいね!
( つ旦
と__)__)
>>282 情報ありがとうございます。
でもこの方法だとPC分解からしなくてはならないので、諦めて外付けHDDかってきます。
>>283 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
( つ旦
と__)__)
○高島彩親衛隊隊則
一つ、彩ちゃんに朝昼晩お祈りするべし!
一つ、彩ちゃんを呼び捨てにするべからず!
一つ、彩ちゃんを命を賭けて守るべし!
一つ、彩ちゃんを侮辱する者には魂の殲滅を!
一つ、スーパー競馬に復帰するよう尽力すべし
○これが彩ちゃんのいいところだ!
1.親しみ易い笑顔
2.元気一杯の明るさ
3.面白トーク
4.くりくりした瞳
5.抜群のルックス
6.抱きしめたくなるようなムチムチボディ
7.聞き取りやすいアナウンス、声質抜群!
8.清純派!かわいいビキニを愛用!
9.親は有名芸能人!超良血サラブレッド!
10.朝の顔!特番の顔!視聴率上昇に貢献!
>>285 /ヾ∧ 本体が動くんかいな?
彡| ・ \
彡| 丶._) 外付買ってきても本体が動かないと意味ないで!
( つ旦
と__)__)
/ヾ∧ あとはよろしく!またな〜♪
彡| ・ \
彡| 丶._)
( O┬O キコキコ
≡ ◎-ヽJ┴◎
>>287 本体はちゃんと動く。
だけどログイン後、
>>251 で書いたようなエラーが出てくる。
>>288 OSは7。
後スタートアップ修復か、データレスキューだったらどっちやったほうがいいのかな。。。
テプコ光のホームタイプをルーターでシェアリングしているのですが、その回線を更にルーターでシェアすることはできますか?? よろしくお願いします
293 :
名無しさん :2010/06/06(日) 11:22:46 0
>>289 まずデータレスキューしてスタートアップ修復だな
てかスタートアップ修復は正常に起動した状態に戻すだけだから
億劫になるこたあない
296 :
名無しさん :2010/06/06(日) 11:33:01 0
>>294 答えれなければ虫してください
すみません
>>291 幸せになりたいならヤメとけ
>>293 そこまで絞ってるなら自分で決めたらいいんじゃね
その低スペグラボでFAN付は少ないし好きなの選べばいい
298 :
名無しさん :2010/06/06(日) 12:00:23 0
>>297 結構ヒートシンクやコネクタに干渉するらしいんですよね
やはり低スペグラボでは地デジは難しいですか
>>298 実際に干渉するかどうかは付けてみないとわからない場合が多いから
そのPCを持ってる人で、グラボ増設した人を探すしかないかな
あれこれ考えたり調べたりが面倒なら、ケースと電源を買い換えて普通のグラボを付ければいい
・デュアルチャネル ・レディブースト ・ラムディスク化 ・デフラグ ノートPCの冷却台などもそうですがマッチポンプ的な悪意に近いものを感じます こういうのって業界による需要促進のためのオカルト布教でしょうか?
>>298 むしろ、HD5550 か HD5570 のファン付き、ワンスロット 、ロープロファイル品を探したらどですか
302 :
名無しさん :2010/06/06(日) 12:28:10 0
>>299 eMachines EL1352-H22C 安さに衝動買いしてしまいました・・・
303 :
名無しさん :2010/06/06(日) 13:01:16 0
>>301 R5570-MD1G (PCIExp 1GB)
カカクコムのクチコミで250Wでは電源不足の報告ありますね
残念ながらEL1352-H22Cの電源は220Wとショボイです
ps3をするためにHDMI対応のモニタを買ったのですが、このモニターをpcとして使用 する場合、外付けのHDDを買えば使用できますか? 今使ってるのはノートpcなのでデスクトップ型だとよくわかりません
>>305 外付けより内蔵のがいいかな
あとはCPUとマザーボードとメモリとケースと電源とOSぐらいあればPCとして使えます
すいません、超超初心者です。 最近のノートPCは独立GPUが載ってないのが多いけど、載せてない理由は 価格を抑える為以外に何があるからですか? また、載せた場合に生ずるデメリットは何?
すいません
>>290 の質問はスレ違いでしたか・・・?
そうでしたら申し訳ありませんでした
>>308 無線使いたいってのなら無線LANルータをブリッジモードで繋げるといい
誤爆すまそ
>>307 基盤の実装面積がすくなくてすむ
インテルが動作保障しているから、画面がうつらなくなったというようなことがない
PCの中をいじる時に磁石ドライバーを使うのはまずいですか?
>>312 全部セットで「パソコン」という名前で電器屋さんなどで売ってます
>>251 です。
今からデータレスキューしようと思っているんですけど、どのデータをバックアップすればいいですか?
Program Files と ユーザーフォルダーだけでいいですかね?
316 :
名無しさん :2010/06/06(日) 14:34:03 0
317 :
名無しさん :2010/06/06(日) 14:45:09 0
>>308 >>309 無線でもいいのですが、ルーターでシェアした回線を更に違うルーターでシェアできるのかっていう疑問です
ホームタイプで家の一箇所からルーターで家のそこら中に回線を分けているのですが、自分の部屋には回線の穴(?)が1つしかなく
2つのPCをインターネットにつなげるにはそっから更に2つの回線にわけないといけません
それで今回ルーターでシェアした回線をさらにシェアできるかという質問をさせていただいたわけです
>>315 Program Files はバックアップしても意味ありません
>>305 >今使ってるのはノートpcなのでデスクトップ型だとよくわかりません
そのモニタを繋ぐPCってのは、今のノートPC?それともデスクトップPCを新しく買うの?
いずれにしてもHDMI出力の有無を確認するだけでいいんじゃね?
現在使ってるマザーのメモリ仕様?です ・DDR2 800/667MHz規格準拠 アンバッファードDDR2 SDRAM対応 ※Athlon 64X2使用時=DDR2 800/667MHz対応, Athlon 64/Sempron使用時=DDR2 667MHz対応 ・デュアルチャンネルメモリアクセス対応 ・メモリスロット4基搭載、最大実装容量8GB これにPC3-10660(DDR3-1333)のメモリを挿して動作認識するんでしょうか?
>>315 アプリは再インストールが基本。
Program Filesの中身だけじゃダメなものが多い。
>>323 認識がどうこういう前にそもそも挿さらない。
間違って挿さないように切り欠きの位置やpin数を変えている。
328 :
323 :2010/06/06(日) 15:30:53 0
互換性ないんですね…マザー買い換えようと思います ありがとう
よく行くコンビニの女の子に僕のデュアル玉付き15pを挿したいんですが、どうやったら挿せますか?
デスクトップで512MBでHDD80GBモニター&送料込みで24800円のPCを買おうか悩んでます 初期設定は店側がしてくれてるのですが、CD-Rに焼くにはどうすれば良いのでしょうか? PCによってやり方が違うと思うのですが、教えて下さい
何を焼くの?
素人の方の回答には期待していませんので、質問を質問で返さないでくれ 迷惑だ
>>331 CDをレンタルしてCD-Rに焼きたいんです
>>329 女の子のスペックによっては、すでに挿さってる場合があるので
新たに挿すものが高性能じゃないと挿し変えは難しい
CD-Rを買って来てドライブに入れたらメニューをクリックする。
>>330 そもそもそのPCのCDドライブが書き込みに対応してるか不明、値段見ると怪しいのだが・・・
>>330 そのPCの詳しいスペックは?モニターは何インチ?
Pen4-3.0GとかでOSがXPプロ、省スペースモデルで17液晶とかだとボッタクリ金額だぞ
何を焼くかによって
>>4 の条件をクリアできるかどうか決まる
>>333 WMP使うか、iTunes使うか、iTunesが簡単だろうな
CD入れて取り込んで、プレイリストに登録、ディスク作成で終わり
OSが何か知らんけどメモリ増設出来たらした方が良いかもね。
>>332 なりすまし基地、今日も沸いてるのかよ。
おめーは誰にも必要とされてないんだからとっとと死ねよ。
DELLのOPTIPLEXだろうと想像される
それなら標準でツールが付いてたはずだけど
>>251 今データのバックアップ中です。
これで一安心です。
これまでレス下さった方々ありがとうございました。
今日みたいなことにまたならないように、パーティーションで区切りたいんですけど、どんな風に区切ったらいいでしょうか?
CドライブをOSとアプリ、Dドライブをデータ用という風に考えてるんですがどうでしょう?
>>343 それでいいんじゃね。
まあ、初心者にありがちな
「Cドライブの空きが足りません。Dドライブはいっぱい空いているんですけど…」
をやらかさないようになw
>>343 それでもいいけど、俺ならHDD増設かな
それと、マカフィはもしやPC買った時についてた90日無料版?
もしそうなら、それかなり面倒なやつなんで消去した方がいいぞ
専用削除ツール使わないとアンインスコ出来なかったと思うが
まだavastやAVGみたいな無料ソフトの方がましだと思うよ
>>343 CドライブをOSとレジストリ使用するアプリ
その他Cドライブ以外
リカバリ後はAdobeReaderやAdobeFlashPlayer、Javaランタイムなど
プリインストールソフトを更新しましょう
使用しないソフトはアンインストールが安全です
>>327 モニタはHDMI以外にVGA入力もあるわけだよな(普通はあるとは思うが・・)
それで接続するのなら、今のノートPCでも何でもいい。
外部接続用のVGA出力がない方が少数派だろう。
#もしかしたら、今のノートPCにVGA出力がないのかもしれないが、それは自分で確認してくれ
で、どうしても(VGAでなく)「HDMIで繋ぎたい」のであれば、提示されたPCもHDMI出力がないんだが・・
「HDMI出力の有無を確認」って書いただろ?何故チェックしないの?
>>345 無料セキュリティソフトは初心者には勧めない方がいい
周りに迷惑かけるからサポートがある有料ソフトを買うべき
このスレ的には何の問題もない
PCを新しく買い替えた。火曜に届くみたい それでプロバイダがヤフーBBなんだけど、一番最初(4〜5年前)に同梱されてた 簡単セットアップCDROMが見当たらない・・。 これが無いと新しいPCがネットに繋がらないのかな? どうすれば良い?もうパニックで訳ワカメだわorz 明日の朝一にサポートセンターに電話します。CDROMが無くても設定って出来るんですか?
サポートに連絡するんだから ここに買う必要すらなかろう
無くても出来るけどね。
俺がyahooBBの契約した時なんか、何もついてなかったぞ ハガキサイズぐらいの紙が1枚のみ だから問題ない
LANケーブル挿せばつながるとかじゃね?w
>>344 HDDの容量は1TBなんですけど、大体Cドライブはどのくらいにしたほうがいいでしょうか?
OSの大きさってどの位ですかね?
アプリは200GBあればいいのかな?
>>345 体験版がよかったんで、有料の買いました。
でもネットでは評判悪いw
>>346 レジストリ使うアプリってどうやって分かるのでしょうか?
モデムなのかルータなのかで違ってくると思うので念のために確認するが、
前回は「CD-ROMからセットアップしないといけなかった」んだよな?
ちなみにルータなら設定は全部ルータが覚えてる(
>>355 が書いたとおりLANケーブル挿すだけ)。
>>356 正直、よほどCドライブに勝手にデータを置くアプリでもない限りは、128GBでもいいハズ。
ウチは256GB割り当ててるがスカスカだww。
取りすぎたかなとは思ってるが、システムドライブは空いてる方が何かと安心なんでそのままにしてるけどな。
#SSDのノートPCなんか64GBでも何の問題もない(まぁアプリをあまり入れてないのもあるけど・・)。
レジストリ云々はあまり考えなくていいと思う。わからなければ「標準のインストール先」にしておくのが吉。
再インストールの時もその方が楽だ。
>>356 ねたで書いてるんだろ
文章の節々からそれが伝わってくるが
目的は何?
>>358 そうですか、200GBもいらないんですね。
でも不安だから200くらいとっておこうかなw
後もう一つ質問なんですけど、ユーザーのファイルとかって普通Cドライブにあるじゃないですか。
あれをパーティーション分けたときにDに移動することって出来ますか?
ユーザーファイルは「マイ ドキュメント」とか「マイ ミュージック」とか個別に(プロパティで)場所を指定できる。
>>361 ではユーザーのファイル全般はDに移動できるんですね。
デスクトップとかもできるのかな??
今バックアップ終わって、これからリカバリーします。
>>350 です。皆さんレス有難う御座います。一番最初に設定する時は簡単CD-ROMでやりました
サポートセンターは営業時間外でしたので、販売店に電話して聞いたら
ド初心者用に簡単CD-ROMが付属されてるだけで、別に無くてもネットには繋がると言ってました
ガイドブックは見つかったので、これを見ながらと
>>352 さんが貼って下さったURLを見ながら
頑張ってみようと思います。一応、明日の朝一にサポートセンターに電話しようと思いますが・・。
本当にパニックになったので皆さんのレスを見て安心しました。本当に有難う御座います
何でパニックになったの?
>>364 販売店で、プロバイダによっては一番最初の設定方法じゃ無いとネットに繋がらないと聞き
家にセットアップCD-ROMがあると思って居たら全く見つからずでパニックになりました
新しいPCが届くまで残り2日あるんで、皆さんのレスとサポートセンターに電話してじぶんなりに頑張ってみます
>>251 です。
なんとかPC復旧しました!
今までみなさんレス有難うございました。
たぶん一人でだったら無理だったよ。
本当に感謝です!
>>366 おめでとーよかったね
大事なデータが山ほどあるなら、余裕がある時に外付けHDDでも買ってバックアップしときましょう
エンコードというのは動画を編集?圧縮?するような事を指すんですよね? よくPCスレでは「エンコードするなら〜」という書き込みをみかけます 普通の人が頻繁にエンコードするような事ってあるんでしょうか? どういう状況で何の為にエンコードを行うのでしょうか? それとも自分では知らず知らずのうちにエンコードを・・・ 例えば動画をみる時にシステムが自動的に「エンコード」というのを行ってくれるおかげで動画がみれる、とか そういう事なのでしょうか?
変換
370 :
名無しさん :2010/06/06(日) 22:26:24 0
一般的にはエロ動画をiphoneとかで視聴可能なファイル形式に変換する用途が多いよね
エロ動画外で見てんの?
自分のIPアドレスが他人に使われてしまう事はあり得ますか? また2ちゃんねるの書き込みからIPが漏れて他人に自分の書き込みが特定されてしまう場合
恥ずかしくない生き方と恥ずかしくない書き込みをしてたら問題ない
割と余裕で出来ますよ
>>374 その場合どうしたらいいですか?
対処法はプロバイダを変えるしかありませんか?
もしされた場合プロバイダを変えてもいたちごっこになってしまうと思うのですが
>>375 本当にすごい人にハッキングされると一般人じゃ対処出来ないと思う
だから対処方法はない
誰なら対処出来るんですか?
>>377 >>1 に書いてるが、名前欄に質問したレス番入れろ
考えるだけ無駄だから気にするな
どんなに厳重に戸締りしても泥棒に入られる事があるのと似たようなもの
先月あたりに新しいWin7のPCを買いました グラボが無かったようなので増設してみたところ、休止状態からの復帰ができなくなってしまったのですがグラボに問題があるのでしょうか・・・?
>>379 そうかもしれませんね
いったん外して元の状態に戻してみましょう
381 :
372 :2010/06/06(日) 23:19:16 0
>>378 がわざわざ特定しようとするメリットはないだろ
そんな面倒なこといちいちやる必要ないんだから
できるけどやらなかっただけかもしれないだろ
383 :
名無しさん :2010/06/07(月) 00:19:57 0
質問です。 PC買い替え後のインターネット設定で躓いています。 プロバイダとの契約書のユーザIDとパスワードを入力しても接続できません。 何が問題なのでしょうか? ちなみに富士通のFMVCEG40に買い替えたのですが、 コントロールパネルの表示の感じが今まで見てきたものと結構違っているんですね。
接続形態は何? >コントロールパネルの表示の感じが今まで見てきたものと結構違っているんですね。 今までのOSが何だったのかは誰も知らないが、まぁそういうことなんだろう
385 :
名無しさん :2010/06/07(月) 00:32:28 0
接続形態は、Bフレッツの光回線です。(これで回答になってますか?) よろしくお願いします。 OSはXP→7に変わりました。
386 :
名無しさん :2010/06/07(月) 00:34:04 0
追記すみません。 OSのせいで、「簡単セットアップ」みたいなCD-ROMが使えなくなりました。 直接問い合わせが必要でしょうか?
無線?
388 :
名無しさん :2010/06/07(月) 00:38:09 0
有線です
簡単セットアップのCD-ROMが使えなくても、接続設定(印刷されたもの)はあるんだろ?
390 :
名無しさん :2010/06/07(月) 01:03:20 0
あります。 従ってやってはみましたが、 モデムからエラーが返ってくるといったようなエラーメッセージが出ます。
7でルーター使用だとBフレッツ接続ツール使えないんじゃなかったっけ? ルーター設定画面呼び出してそこから設定じゃね?
>>390 あんた誰??。。は置いといて、
PCのLANケーブルの先は何に繋がってる?
Bフレッツ光だと何だっけかな・・
で、接続はBフレッツ光でプロバイダは?あまり意識していないようだとOCNなのか?
394 :
名無しさん :2010/06/07(月) 01:32:20 O
PCの先はルータです。 プロバイダーはぷららです。
だったらルーターの設定すればいいだけじゃん 接続ツールなんて飾りです
>PCの先はルータです。 のハズなのに >モデムからエラーが返ってくるといったようなエラーメッセージが出ます。 っていったい・・ ルータで繋いでるんなら、PC側の設定なんてないに等しいじゃん。 自動設定にしてルータのDHCPからIPもらうだけでいいだろ。 というか、それがデフォじゃない?触りまくってデフォの設定を変えてしまったのか?
擦れるような音が24時間起動で1日数回、不定期に数十秒間鳴ります 内蔵HDDでも、グラボのファンでも、CPUのファンでも電源のファンでもないようです。 他に音がする原因の箇所はどこでしょうか?
スピーカーが変な電波を拾ってる。
スピーカー?パソコンの中にスピーカーがあるんでしょうか?
普通はある
知りませんでした。ありがとうございます。 それで、その変な電波を拾わないようにするにはどうすればいいんでしょうか。
403 :
名無しさん :2010/06/07(月) 09:02:57 0
有りませんよ
近所の精神科、心療内科、メンタルクリニックを受診する
405 :
名無しさん :2010/06/07(月) 10:07:00 0
os vista 状況 ネット上の画像を保存するとき、bmp形式にされてしまう状況があるので、 それを何とかしたいと思い、調べた結果 C:\Windows\Downloaded Program Files内の、状態が「不明」な ファイルを削除すれば解決するとあったので、それを試みたのだけど ○状態 「不明」 ○ファイル名、ID {8FFBE65D-2C9C-4669-84BD-5829DC0B603C} のファイルが見つかったのだが、 削除できない。 調べた範囲では インターネットオプション→プログラム→アドオン管理で削除できる とあったが、上記のファイルは表示されないので削除できない。 打つ手なし、誰かたすけて・・・
あん、そこはだめぇ♪
vistaにて3GBスイッチを使用する際はコマンドプロンプトを管理者として実行したあとはC:\Windows\system32に続けてBCDEDIT /set increaseuserva 3072を書くだけでいいのでしょうか? 先ほどこのやり方で試したところ変化が見受けられなかったので質問しました。 ちなみにコンピュータ→プロパティでは4GB認識なのですが、タスクマネージャーのパフォーマンスタブでは3326が合計メモリとなっております。 アドバイス宜しくお願いいたします。
>>409 どこかで見た記憶のある内容だけど気のせいかな?
とりあえず
>>1 読んで出直してこい
411 :
409 :2010/06/07(月) 11:06:54 0
自己解決しました。
>>411 よかったね。
もう少し早く解決してればマルチまでして尋ねなくてもよかったのにね。
やっぱマルチだったのか
解決したけど
>>1 を読む気はないんだなw
教えて下さい。 Alt+Space+Nで最小化したものを再表示するショートカットはありませんか? 調べても分からず、ショートカットで閉じてマウスで開いているのですがしっくりきません。
416 :
409 :2010/06/07(月) 13:20:58 0
つまらない…ギャグ切れだな
>>415 ありがとうございます!
なぜかブラウザだけは開けませんが、フォルダやら何やらは大丈夫でした。
開けるものとそうでないものがあるのでしょうか?
i5,i3 2コア/4スレッド C2Q 4コア/4スレッド どっちも疑似クアッドなのに違いがわからん。 Core2Quadは、Core2なのになんで4コアと表記されているのか 兄者、お願いします
PC立ちあげても画面にsave modeって表示されて勝手にモニターが落ちるんですけど故障ですかね?
>>420 へ?C2Qは普通に4コアだけど?
あとi5も750,750sは4コア。
>>421 PCとモニタを繋いでいるケーブルを確認。
>>421 モニターとグラボが正しく接続されてない時に出ます
ケーブルの抜き差しをしてみましょう
パソコンの後ろ側についてる扇風機が電源入れても回らず、 手でちょっと動かしてやるとゆっくりと回ります。 修理に出さないと本体まで壊れると友達に言われたのですがいくらくらいかかるのでしょうか。
同じサイズのファン買ってきて自分で取り替えろ
>>425 メーカー製ならそのメーカーに聞きましょう
>>423 >>424 ケーブルいじってなくても正常に作動するときしないときがあるのと本体そのものはちゃんと動いてるみたいです
マウスとキーボード押せと表示されても一切操作を受け付けないまま画面だけ落ちる状態です
>>428 だから確認しろと言ってるだろ。
ケーブルの接触が悪い確率が高い。
>マウスとキーボード押せと表示されても その表示には、他に何か有用な情報は書かれていないか?
ケーブル差し直してみましたが駄目みたいです モニターのボタンを押すとsave mode press any keyboard or move mouseと表示されて勝手に電源が赤になってしまいます
>>431 PCの故障、それがスリープからの復帰限定とかだったらドライバ側の問題という
可能性もあるけど・・・・。修理にだしたほうがいいよ。
>>431 普通に起動しているときはマウスとキーボードはちゃんと入力できる?
ちなみに両方ともUSB接続かな?
>>433 以前この状態から復旧して昨日まではマウスもキーボードも普通に操作できていました
どちらもUSBで以前この状態になった時は数時間放置してから再起動させたら普通に作動しました
435 :
433 :2010/06/07(月) 15:58:38 0
>>434 で、今は?w
もし入力できてなかったら指す場所を変えてやってみて。
いや、おそらくPC本体はマウス・キーボードを認識しているよ。 >モニターのボタンを押すとsave mode press any keyboard or move mouseと表示されて この表示があるので勘違いしているだけだろ。
自分ではもうどうにもなりそうにないので修理にだしてみます ありがとうございました
438 :
434 :2010/06/07(月) 17:10:22 0
>>435 何様だお前は?命令するんじゃねぇよ
草まで生やしてご大層だなw
440 :
名無しさん :2010/06/07(月) 17:15:06 P
PC初心者って知識だけじゃなく煽り耐性もない奴ばっかだな
Pから見れば 0もOも見分けがつかないのか カワイソ
442 :
名無しさん :2010/06/07(月) 17:19:42 P
えっ
434 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 15:55:15 O ← 438 名前:434[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 17:10:22 0 ←
444 :
名無しさん :2010/06/07(月) 17:22:11 P
えっ?
445 :
名無しさん :2010/06/07(月) 17:24:10 P
騙りが多くて困る
今日新しいパソコンが来ました。 金にものを言わせてSSD80GとHDD1T積んだんですが、 システムの方をSSDに、他をHDDにみたいな事を小耳に挟んだのですが、ちょっと意味がわかりません。 詳しく教えて下さい。パーティションのスレ覗いたんですけど、アプリやらレジストリやらわけわからずパニクるばかりです。どうかお願いします。
そんな話は気にせず当初考えていた通りにすればおk
OSはSSDの方にインストールされてるんだよね? それとも今からインストールするの?
>>446 報告ご苦労さま!
パソコン買ってよかったネ!
>>446 一部のプログラムはCドライブじゃないとダメな事もあるので、インストールはCドライブに
画像や動画、音楽など、とにかくデータは1TBのHDDに保存
451 :
名無しさん :2010/06/07(月) 18:20:41 0
>>446 意味が分からないなら
分かる範囲で通常使用して
徐々にレベルアップしていけばよい
しかもネタとしても0点だ
>>447 そうですね。でも色々聞くと気になっちゃうんですよ。
>>448 OSはSSDの方に入ってます。
>>449 ありがとうございます。わくわくが止まんないっす!
>>450 解説ありがとうございます。何となくイメージしてた感じと一緒なのでホッとしました。
みなさん即レス感謝です!
>>446 と同じくSSD80GBとHDD500G積んだPCを先日買ったので便乗して質問させてください
IE等のブラウザやWMP、GOMプレイヤー等の動画再生ツールはどちらにインストールすればいいのでしょうか?
SSDを使い切るくらい多量に入れたソフトがあって、挙げたそのソフトの優先順位が 低いのでもない限り、全部SSDでいいよ。
350W電源にHDD2個と700W電源にHDD1個だと どっちが電気食いますか?
>>454 書き込みが多い物はHDDで読み込みはSDDと言われたのですが・・・
問題の「書き込み」「読み込み」というのがいまいちわからないでいます
453のものをSSDに入れてもSSDの寿命を極端に短くしたり、システムに影響を及ぼしたりしないでしょうか?
>>456 ソフトの位置と読み書きに使うデータの位置は別だから。
例えばIEなどのブラウザだが、HDDの方にインストールしたとしても
標準ではシステムのSSDにある場所を使う。
アプリはCのSSD データはDのHDD これで間違いなし
459 :
名無しさん :2010/06/07(月) 18:58:07 0
今、HDDが48℃なんですけど 何度ぐらいが最適なのでしょうか?
50℃以下が望ましい。 60℃を超えるようなら気をつけた方がいい。
頻繁に使うのがCのSSD データがD エロゲが大容量の外付けのE
Flash Playerを使ったサイトを見てしばらくするとブラウザが落ちてしまいます アンインストールしてもダメでクローム 火狐 IEで試しましたが全部ダメでした
報告ありがとうございます
専用アンインストーラに clean オプション付けて試した?
DMMのチャットで全御開帳しちゃってるお姉ちゃん達がいますけど あれは法的にセーフなの?
>>469 /ヾ∧
彡| ・ \
n 丶._)
(ヨ) )
宣伝乙
|‘ -‘ ) | ⊂ ノ | ωJ
専用アンインストーラに clean オプション付けて再起動、再インストールでもダメでした
リカバリを許可する ただしmemtest86でメモリのチェックをしてからにすること
増設したHDDですがダイナミックディスクからベーシックディスクに変更するにはどうすれば良いのでしょうか?
SAMSUNG B2230Hというモニターを買ったのですが DVI-Dを使いPCに接続を試みるも、何故か映りません D-subを繋げば映るのですがアナログなので・・・ グラフィックボードはGeForce7300LEです
(小声で)えりさん、やばいモンが出ちゃってます・・。
>>478-479 箱にはマニュアル・・・とは呼べないような紙が1枚のみ
ほぼ英語で書いてあり詳しい説明も載っていません
>>481 英語で書いてあるんだろ?
読めないとか知るかボケ
( ‘ -‘) 今日も平和で争う気配すらない。そんなピースフルなスレッドなのだわ
>>482 すみません
よくみたら多国語で書いてあり、日本語も記載されていました
ですが特に詳しい説明はのっておりません
DVIを接続するだけでいいと思うのですが・・・何故か映りません
>>484 >DVIを接続するだけでいい
こういう風に書いてあるのか?
>>485 品の[DVI IN]ポートとPCの[DVI]ポートをDVIケーブルで接続します。
と書いてあります
他のページには画面の色合いの変更や明るさ等の設定しか載っていません
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★ 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
488 :
477 :2010/06/07(月) 21:42:30 0
>>487 すみません
ドライバも更新したのに・・・と思ってもう一度調べなおしたら間違ったものを入れてたようです
最新の物に更新したらデジタルで映るようになりました
お礼はいいません
遠慮するなって カ抜けよ
四つん這いになってこっちへケツ向けろや
(‘ -‘ ) 下品なネタばっかり!
492 :
437 :2010/06/07(月) 22:01:43 O
>>437 ですが何とか修理無しで復旧できました
お騒がせしましたm(_ _)m
映画鑑賞用にプロジェクタが欲しいんだけど、、 ホームユース用の16:9のプロジェクターは総じて高い プレゼン用(4:3)の安いのを上手く使う方法はないかな デュアルディスプレイ設定にして、モニタ1を今使ってるワイドモニタに、 モニタ2をアスペクト比4:3でプロジェクターに設定 DVD再生ソフトのアスペクト比を固定してフルスクリーン再生すれば、 両端が切れるとかの、アスペクト比の違いによる弊害を回避できるのかな
もう普通に買える額まで下がってるじゃないか?
日本語でおけ
497 :
名無しさん :2010/06/07(月) 23:08:32 O
HDDの調子が悪くウィンドウズが立ち上がりません。 データを消したくないのでリカバリーはしてないのですが、HDDを新しいものに交換してOSをインストールし直して、古いHDDをUSBで繋いでデータを移せば対処できるのでしょうか?
>>497 できますん
できてもできなくてもHDD交換することになるんだから
早く買ってしまえ
>>495 ルータには「たくさんのLANポート」は必須ではありません。
たくさんの機器を繋ぎたければ、直下にスイッチングハブを繋げばいいだけですから。
>これに複数ポートを持ったair stationを二重ルーターにならないように、
>ブリッジ接続で繋げていますが、
air stationはFA11-W4に(WANに関しては)「丸投げ」している状態ですね。
スイッチングハブとの違いはLAN側についてはair stationが面倒みているというだけです。
#ハブだとLAN側(DHCPなど)もルータに丸投げになるので・・
現在の状態で特に問題ないと思いますよ。
無線環境にしたいケースで(アクセスポイントじゃなく)無線ルータを繋ぐこともありますもん。
Core i7 980X Extreme Edition BOX てすごいみたいでスペッカーな人は購入して最強のPC目指すみたいですけど それならワークステーション用のCPUの XEON X5680 BOXを使った方がすごくなると思うんですけど なんでしないんですか? 最強を目指す人
家庭用の電源は1500Wしか出力してくれないから
ここには低スペッカーしかいませんので
windows板より誘導されてきました PCの画面に突然、パフォーマンスが低下したのでエアロをきってくださいみたいなメッセージがでたのですが 理由がわかりません PCの構成は以下のようになっています 【CPU】i7 930定格 【RAM】DDR3 2G*6枚、但しうち4GRAMディスクのため実質8G 【M/B】ASUS P6X58D-E 【VGA】MSI R5850 【電源】Seasonic SS650KM 【ケース】P183 【VGA Driver】8.14.10.0716 【OS】windows7pro 64bit 配線や熱関係には問題はないはずです 原因と思われるようなものがありましたら教えていただければと思います
最近の子っていきなりi7とか買うの?
金がありゃ買うっしょ
オンボードオーディオのVIA VT2020とVIA VT1828はどう違いますか?
508 :
名無しさん :2010/06/08(火) 04:54:13 0
PCをリカバーしたときに、その状態をそっくりDVDなどの メディアに焼いておけば次回リカバーするときに楽だよ。 なーんて話をよく聞きますが、どういうふうにすればいいですか? 使う無料ソフトを教えてください。 できればXPとウブントとそれぞれ使えるものをおしえてください。 これて、機動デスクを作る ということばと同じ意味ですか?
>>507 今調べたけど
VT1828 = 8ch HD Audio
VT2020 = 10ch HD Audio
らしい
510 :
508 ◆MpwsxvZAtE :2010/06/08(火) 05:00:59 0
>>508 です。
ただいまもう一つの質問板を見て見たとろ、
偶然にリカバリーの話題になっており、そのなかで
質問をしている(マルチっぽい指摘あり)人と私
はちがう質問者ですのでここに付け加えておきます。
>>508 リカバリは基本、PC購入時のHDDの内容を戻すもの
メーカー製PCには標準で付いているものも多いが
もしついていなければ
有名ソフトではAcronis True Imageあたりか
メーカーPC付属のリカバリの場合は
HDDの内容を全部戻すから今使ってるOSは関係ない
(WindowsだろうがUbuntuだろうが全部消える)
512 :
名無しさん :2010/06/08(火) 05:06:30 O
久々に押し入れから出してきたノートPCの電源を入れたんですが BIOSとかCPU System RAMなんかの構成が表示されて 一番下にPress <F2> to enter SETUPと出て起動が進みません F2を押すとEntering SETUP...になって そのまま進みません どーゆう事でしょうか?
513 :
508 ◆MpwsxvZAtE :2010/06/08(火) 05:11:28 0
>>511 回答ありがとうございます。
全部消えることは理解しているのですが
リカバリーした状態からいろいろなソフトを入れますよね?
XPだとまずSP3までアップデートしないといけない。
そういっためんどくさいのを全部完了した状態をDVDに
焼いておけば、一発でリカバリができると聞きましたのですが、
それは、Acronis True Imageというのでできるのでしょうか?
>>512 ボタン電池ぎれ
メインバッテリーぎれ
セットアップしましょうね
516 :
名無しさん :2010/06/08(火) 05:14:44 O
>>514 ありがとうございます
バッテリーかな?と思ったので充電中なのですが
他にセットアップも必要なんでしょうか?
517 :
508 ◆MpwsxvZAtE :2010/06/08(火) 05:16:08 0
>>515 回答ありがとうございます。
なんかそんな金をかけないとできないものなんでしょうか?
フリーソフトで簡単にできるものだと思ってました。
金がかからない方法ってないでしょうか?
>>516 たぶんね
RTC-RAMの内容が蒸発しているだろうからね
520 :
508 ◆MpwsxvZAtE :2010/06/08(火) 05:38:54 0
良いサイトありがとうございます。 >PC環境を丸ごとイメージ化してバックアップしておけば、万が一OSやHDDが壊れてしまっても簡単に使い慣れた環境を復元できる。 まさしく↑のことがやりたいことです。 ただ、イメージ化というのが具体的に理解できません。 映像ファイルにするってことじゃないですよね? たとえば、XPをいれてsp3までアップデートして、ブラウザやら オフィスやらその他のアプリをいれたくらいだとDVD 1枚に 収まるくらいですかね?
>>520 イメージ化アプリケーションはデータ圧縮機能を搭載しているのが普通だから
単純計算でも
OSとしてXP SP2 --- 700MBくらい
XP3パック --- 700MBよりはすごくちいさい
オープンオフィス --- 150MBくらい
その他アプリケーション --- てきとう
なんて計算していくと、DVD(片面1層ならば4200MB)に十分収まるとおもひますよ
>>520 ちなみに私は、XP-SP2にSP3をあて、デヴァイスドライバを全てインストールして
アクティベーションしたパーティションを無圧縮でイメージ化したら約3500MBでした
参考にしてくださいね
523 :
508 ◆MpwsxvZAtE :2010/06/08(火) 05:58:39 0
>>521 おーお そうですか、1枚で収まりますか。
記事他を読んでみたところ(あまり理解できないのですが)別に外付け
HDDを用意してなどと書いてあるものもあったのでどうかな
と思ってしましました。
1. リカバーする
2. XPなどOSを入れる。
3. アップデートしてバジョンを現在バションまでもってくる
4. 必要なソフトを入れる、不必要なものを削除する。
5. ブラウザのアドオンなどをいれる。
6. フリーのバックアップソフトを入れる
7. (使い方がまだ不明ですが)バックアップソフトでPC環境をDVDに焼く
8. 焼き終わったらPCはそのまま使う。
9. なんらかの理由でリカバーする状況になったら、8.で焼いたDVDを
DVDドライブにいれて機動する。
10. すると7.の状態の環境でリカバーできる。
の流れでよろしいでしょうか?
524 :
名無しさん :2010/06/08(火) 06:01:22 0
>>522 >約3500MB
DVDですと、4300MBくらいですから間に合いますよね。
実際のデータで参考になりました。ありがとうございました。
>>524 焼くときに、ブータブルメディアにする、で焼いたほうがいいかも
まあ、十分に理解された様子ですから・・・がんばってくださいね
みなさまありがとうございました。 更に勉強して実践してみます。それでは。
SSDも突然死するようですね RAID0にすればHDDも早いしバカ高いだけでなんのメリットがありましょう?
529 :
名無しさん :2010/06/08(火) 07:43:12 0
>>527 >RAID0にすればHDDも早いし
この認識が既に間違い
すみません、質問です。急にdvdドライブ認識しなくたっちゃんたんですが、なにか原因考えられますか? 内蔵のも外付けのも認識しないです。外付けのhddは認識してるんですが、dvdドライブは動いてる気配もなし。 プログラムの削除はしたけど、それが原因ってありますかね?OSはVISTAです。なにか対応策あったら教えて頂けるとありがたいです。
531 :
名無しさん :2010/06/08(火) 08:29:59 0
ドライブ不良 ケーブル不良 電源不良
533 :
530 :2010/06/08(火) 09:43:04 0
>>532 コンピューターのとこで、そのドライブが表示されないし、今まではdvd入れると回転音したのに、まったく静かなままなので・・・
パソコン二台目つなげたいんですけどどうすればいいですか?CATVです
「CATV」ってだけでは接続形態がわからないな。CATVとの契約はどうなってる? CATVモデムにルータを繋いで複数台接続するときは、契約変更が必要になる会社もある。その点は要チェック。 会社によっては「CATVモデムをルータ(タイプ)と交換」ということもある。 もちろん、すでにルータが来ていればハブを繋ぐだけでいいと思うけど・・。
ていうか、そのCATV業者のサイトとかに載ってないか? あと「自分の契約」がどうなっているのかは、自分でわかるだろ
契約は一番高いやつです。プレミアのやつです。 困ったな出来れば今日中になんとかしたいの
いまからCATVに電話すればいいやん
>契約は一番高いやつです。プレミアのやつです。 CATVの会社がどこかも書いてないのに、そんな情報に意味があるわけないじゃん
サブPCの購入を考えているのですが、予算3〜10万円、
コストパフォーマンス最優先でオススメのPC・購入方法はなんでしょうか?
通販、店頭、中古、ヤフオクなどあらゆる手段を考えているのですが
あまりに候補が多すぎて絞りきれません
【サブPCの用途】
ニコニコ動画、Jane Styleを使っての2ちゃんねる、ハンゲーム
【現在持っているもの】
会社不明 17インチ液晶 (使用中)
I・O DATA LCD-ADV15H 15インチTFT液晶
Arvel DVI/USB 2WAY変換機
Windows Vista Home Premium 正規版
Windows 2000 Professional Service Pack4 OEM版
【現在使っているPC】
http://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_specs.htm ↑コレの右から2番目のモデル
予算3〜10万円と背伸びをしましたが、なるべく低価格に抑えたい貧乏人です
>>542 問題は「ハンゲーム」ってとこだな
ハンゲの何をするかで決まってくる
やるゲームが決まってるなら、そのゲームスレで必要なCPUとGPUを聞いて決めたらいい
ゲームする事を考えないなら、中古1万円ぐらいのでも全く問題ないけどね
ヤフオクなどの個人売買は論外
今持ってるモデル、電源が350Wとしか書いてないから詳細わかんないけど
まともな電源に載せ変えてもーちょいいいグラボ付けて、モニターを2台目接続とかのが使いやすいんじゃない?
>>539 オラもCATVで最近2台にしたよ。
パンフには複数台契約なら、料金Upって書いてあったけど、
電話したら、勝手にルーター買って自分で繋いで!って言われたよ。料金そのまんまで。
だからルーター買って繋いだ。ただ、電源入れる順番、ケーブル繋ぐ順番があったらしく最初はつかなかった。
買ったルーターの会社に電話したら教えてくれた。
>>544 うん。「勝手にルータ繋ぐ分にはOKです」ってとこは多い。
ルータから上の帯域はかわらないから。
そのあたりも含めて、今契約している会社に聞かないとわからんよね。
全国のCATV会社が同じ契約内容ってわけじゃないから。
まして「プレミアのやつ」って言われてもなぁ・・
546 :
名無しさん :2010/06/08(火) 11:28:14 O
キャッシュって何ですか? ググっても今一わかりません。わかりやすく教えて下さい。お願いします。
現金
聞かれたから答えたのにそれじゃ解らないというのはそちらの解釈レベルが低いからじゃないですか?
どこのCATV会社か言わねぇとわかるわけが無い 本物のエスパー求めてんならオカルト板いけ
誰も契約している「タイプを書け」とか言ってないだろ。 「契約内容を自分で確認しろ」ってだけだ。 ま、CATVの会社名を書かないんなら調べようがないから あとは勝手にCATVの差オートに電話して確認してね。
×差オート ○サポート 鬱だ・・
CATVのはさすがに釣りだろ。
553 :
542 :2010/06/08(火) 11:55:03 0
>>543 アドバイスありがとうございます。
実は入札を考えていた品があったんですが、ヤフオクは色々問題がありそうなのでやめておきます。
>ハンゲ
サブPCでは基本的に麻雀しかしない予定なので
スペック面ではおそらくニコニコの方がネックになるかと
>今持ってるモデル、電源が350Wとしか書いてないから詳細わかんないけど
>まともな電源に載せ変えてもーちょいいいグラボ付けて、モニターを2台目接続とかのが使いやすいんじゃない?
購入時のメーカー保証(PC DEPOT)に関する説明で、自身でハード面を弄った形跡が認められた場合は
保証対象外になるとの事なので、今使っているPCをどうこうする予定はありません
554 :
名無しさん :2010/06/08(火) 11:59:01 0
ごめんなさい(´・ω・`)
9月にTouchの新型も発売されるんでしょうか?
>>553 グラボがもうちょいマシなら3DMMOとかも出来るのにもったいないPCだなぁ
ニコ動用のサブPCなら、Pen4-3.0Gあたりの中古PCで問題ない
でも予算あるみたいだし、まともなPC買った方がいいね
はんげーなら十分な仕様だよ
558 :
名無しさん :2010/06/08(火) 14:52:43 0
iTunesを使ってCD-Rを焼きたいのですが、iTunes内に曲を入れたのですが ディスク作成の欄が見当たらずCD-Rに書き込めません・・。ヘルプを見ても分からず質問させて頂きました iTunesの何処に、ディスク作成の欄があるのでしょうか?
右下
>>559 右下を探したんですけど、サイドバーを隠すの項目しか見当たらないんです・・。
左側の + ボタンで「無題のプレイリスト」を作ってCDから取り込んだ曲を入れる プレイリスト開くと右下に「ディスク作成」が出てきます。
OSを再インストールしようとおもっているんですが 同じHDDの別のパーティションはそのままでも消えたりしませんか? 再インストールはリカバリディスク等じゃなくXPのインストールディスクからやります
>>563 ちゃんとやれれば消えない
間違えたり操作ミスったりすると消える
>>563 パーティーション関連をいじる可能性があるソフト(OSインスコ含)を使う場合で、
データを消したくない時はバックアップは必須。
映画鑑賞用にプロジェクタが欲しいんだけど、、 ホームユース用の16:9のプロジェクターは総じて高い プレゼン用(4:3)の安いのを上手く使う方法はないかな デュアルディスプレイ設定にして、モニタ1を今使ってるワイドモニタに、 モニタ2をアスペクト比4:3でプロジェクターに設定 DVD再生ソフトのアスペクト比を固定してフルスクリーン再生すれば、 両端が切れるとかの、アスペクト比の違いによる弊害を回避できるのかな
もう普通に買える額まで下がってるじゃないか?
もう買いやすい値段に下がってるから買い換えたらいかが?
えぅ
ゲームを始めてしばらくすると重くなり、そのまま続けてると「あれれ〜〜」って言われます。 別のエラー音に変えたいのですがやり方がわかりません。 どこをいじればいいんでしょか?
571 :
566 :2010/06/08(火) 17:11:03 0
質問内容に対しての回答をください
ペロペロ
プロジェクタとか分かるヤツおらんやろw プロジェクタスレで聞くとか
通常買える値段にまで下がってるのだから 買えばよい 4:3を使ったところで満足できるはずも無い 終了 はい次
コマンドプロンプトで「C:\>」と表示したいんですけど、開くと始めに「C:\Users\ユーザー名>」と出てきます。 初歩的な質問かもしれませんが、アドバイスください。
cd \
578 :
566 :2010/06/08(火) 17:54:41 0
>>575 わかんねえなら黙ってろよ
ズタズタに引き裂かれたいのか?
あまりちょうしに乗ってると病院で栄養食を食べるはめになる
>>577 ありがとうございます。
では「D:\>」にする方法はありますか?
>>580 「cd」このコマンドの意味がわからない&調べないならやめといた方がいい。
データ全部吹っ飛ぶこともありうる。
グラフィックボードを買いたいんですがおすすめとかってあります?自分じゃ全然詳しくなくて・・・ PCはデュアルディスプレイで3Dのオンラインゲームやってます
詳しくなってから買えばいい。 いろいろ選ぶのも楽しいものだよ。
>>566 2ちゃんで切れて凄んだところでなんの解決にもならんよ
そもそもプロジェクターをモニタとして認識させるのならアスペクト比うんぬんはまったく
気にする必要がない。動画プレイヤーを最大化すればいい話。
それで写った映像をスクリーンに収まるよう、プロジェクタの位置を調整するだけ。
入門用に安いの買うのもありといえばありだがそこまでケチってがっかりするよりは
そこそこの買っといたほうがいい。画質にこだわらずただでかくしたいというのなら止めはしないが。
>>583 >>4 > ■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
iTunesに音源を落とすのが今まで早かったのに、急に遅く(重く)なりました・・。 特に設定はいじって無いんですが、なぜでしょうか?orz
合格!
誤爆
>>583 ここはおすすめ禁止なので無理
ゲームによって必要スペックが違うので、やりたいゲームのスレで聞いてこい
>>587 モデム(ルーター)のコンセントを5分ぐらい抜いてみ
あとはキャッシュの削除とか
>>591 キャッシュって何ですか?こんな無知な質問で申し訳ないですorz
>>592 使ってるブラウザによって方法が違うのでググって調べてください
「キャッシュの削除」でググればすぐ出ます
クッキーも同様です
594 :
名無しさん :2010/06/08(火) 18:59:50 0
よそのスレで 現金 という回答があったな
>>593 何とか解決できました。有難う御座いました
596 :
583 :2010/06/08(火) 19:09:20 0
テンプレちゃんと読んでなくてすみませんでした。
>>595 ですが、どうやらAdobe Flash Playerが原因だったみたいです
アンインストールすれば元通りの速度で書き込みが出来ましたが、YOUTUBEやニコ動が見れなくなりました・・。
二者選択だと断然iTunesを優先しますが、やっぱり動画も見たいですねorz
どうにか両方とも上手くいく方法はありませんでしょうか?
>>597 モデムの電源抜いたりキャッシュやクッキーの削除したりしたのか?
>>598 しました。何か良く分かりませんが、最低限のAdobe Flash Playerインストールで
動画は見れるようになりました。書き込みの速度は少し落ちましたが・・。
多くを望んではいけないと自分に言い聞かせて我慢します
>>599 セキュリティ系のソフトの設定をいじれば軽くなるjけど
「iTunes」「重い」などでググればやり方いくらでも見つかります
ただし自己責任で
WDの2TBのHDD買いました フォーマットしたところ、マイコンピュータで容量の表示が1.81テラバイトと表示されました ほかは○○GBなどローマ字なんですが、なぜかカタカナです 正常なんでしょうか?
>>600 分かりました。ご親切に有難う御座います
603 :
名無しさん :2010/06/08(火) 20:00:23 0
カカクコムデスクトップPC売れ筋スペック 1位 Core i5 (24.13%) 6位 Core i3 ( 7.84%) 7位 Core i7 ( 7.74%)
ありがとうございます 慣れるように努力します
うちのXPはTBだけどね。
CPUクーラーを取り付けるプッシュピンが嫌いです どうやらネジで取り付けるタイプもあるのだとか しかし、実際にお店で商品箱見ても特に記述の無いものが多く、判断できませんでした 別に買わなきゃいけないパーツがあったりするんですか? ソケットはLGA1156です
i5早くてええよね わいもi5が一番ええと思うで ただ2万円もするから、athlon2x620になっちゃったけどね
>>608 店員に聴け。
アホな店員じゃなければ交換パーツなどを教えてくれる。
>>608 一部のマザボでは無理な場合もあるので、事前に調べておきましょう
別メーカーのプレートでも使える事が多い
あとはCPUクーラースレへ
2万円もするから〜
>>610 ,611
ありがとうございます
やっぱりパーツ必要みたいですね
もうちょっと調べてみます
614 :
名無しさん :2010/06/08(火) 21:34:33 O
画面の解像度を上げた所、DーSUBの範囲超過だったらしく、範囲超過って書かれた画面から動きません。 どのように戻ればいいのでしょうか?教えて下さい。
セフセフモード
VISTAのメモリなんですが、今1.5Gです。2Gにしたら結構違いますか? 3G位にしないとだめですか? CPUはペンティアム4の3Gです タスクマネージャーでメモリ使用量見ると650M〜800M位です。たまに1G超えることもあります。 あと動画を見るためにグラボを探してるんですが 地デジやBDをさくさく見るためにはラデx1600でも問題ないですか? HD4xxxやHD5xxxとかのロースペグラボ買ったほうが幸せになれますか? ゲームはしません。大きいグラボも入ります。予算は安ければ安いほどいいですが 買って動画がカクカクしたら泣きます
64bit版にしてメモリは最低4G、できれば8G積みましょう。
>>616 タスクマネージャのパフォーマンスタブを開き、
コミットチャージの最大値と物理メモリの合計を確認する。
最大値が合計を上回っているならメモリが足りない。
ビデオカードは実際に試して問題があってから買え。
619 :
619 :2010/06/08(火) 22:19:25 0
現在photoshopを使っているのですが、メモリの4GBをフルに使いたいため3Gスイッチを使用しています。 これは失敗するとOSの起動が出来なくなると聞きましたが、それ以外はどのようなリスクがあるのでしょうか? ちなみに現在はPCは安定動作をしております。今後の使用でなにか大きな不具合が生じる可能性はありますでしょうか?
1280x720 H.264 MP4が今ほとんど動きません 再生支援にも種類があるらしいので安くても新しいほうがいいのかと思ったんですが。
>>619 ユーザーメモリが3GBになっても32bitOSだとプロセス管理は2GBが上限
4GB使い切るには64bitOSとCS4以降が必要
>>620 今のところFlashplayerはCPUのみサポート(除くβ版)
GPUがいくら強力でも無意味
メモリ搭載量も関係ない
ふとした疑問なんですけど レジストリエディタって全部開いたらキー何個位あるの?
環境による
身も蓋もなっしんぐですな
レジストリエディタはあくまで レジストリを編集するツールであって レジストリの状態は環境によって様々
626 :
616 :2010/06/09(水) 00:53:00 P
MPCHCで再生しています。PowerDVD9とDIVXPlusPlayerもあります。 MPCHCはHD3xxx以降じゃないと再生支援が効かないとか どこかで見た気がするんですが、ロースペじゃやっぱり駄目?
627 :
622 :2010/06/09(水) 00:53:38 0
すんません、考えてみればその通りですね 愚問でした m(_ _)m
セレロン T3000 1.8GHZ 4G 4500GM 250G DVDマルチ 14.1液晶 WiN7 64bit のノートがあります、これでネットのみなら3年位問題ありませんか?
寝る
>>622 数える気になれないほど膨大なキーでした
あなたも数えてみてはいかが?
暇つぶしになるかもしれませんよ( ^,_ゝ^)ニコッ
NECのVALUESTAR FシリーズのVF500/7Dについて教えてください。 今ついている120GB(Ultra ATA-100)のHDを取り外して、 WD5000AAKB (500G U100 7200)というHDに交換したいのですが可能でしょうか? また、500G全部が認識されないというような不具合は出ないでしょうか?
>>632 たぶんIDEだから無理だよ?
お前素人か?
だったら黙ってろよ
IDE→SATA変換ケーブルを買えば良いだろう
皆さんレスありがとうございます。 WD5000AAKBのインターフェイスもUltra ATA100 だったので選んだのですが、 IDEとかSATAとかいうのはどう見分ければいいのでしょうか。
>使用時間12493時間 寿命ですね。
>>631 メーカーPCはHDDの型番が同じとか同容量しか駄目とかある
使用できるかはやってみないとわからん
>>633 え?IDEだから駄目とかいっちゃってるの?
>>636 本当に大事なデータがあるならHDDの交換ではなく他の媒体にバックアップしてれば問題ない
むしろ、HDDの状態が良いからといってバックアップを取ってないほうが危険
>>634 いや、SATA HDDは使用不可だから
ちゃんと型番みてから答えてくれ
それともSATAボードも買えとおっしゃるか?
>>636 俺が使ってるシーゲイトの1.5TBは健康度がしょっぱなから著しく悪かったけどなかなか壊れないぞ
S.M.A.R.T.なんて気休め程度にしかならないよ
自己申告だし
643 :
名無しさん :2010/06/09(水) 02:45:38 0
オタクのうざいところ・・・批判しかできない 自己中 いかにも自分は専門家ですよみたいな話し方 全てが中途半端 バカが多い 現実に目を向けようとしない がんばれない 他力願望 自分から率先してやろうとしない 語り癖
>>635 きしめんをさらに麺棒でタリアテッレー!なケーブルでつながってたら
アタぴー(井手、うるとらアタッ!)
普通のきしめんみたいなケーブルでつながってたら沙汰
645 :
631 :2010/06/09(水) 03:02:18 0
皆さんレスありがとうございます。 やっぱりHDを買う前に一旦開けてみないといけないんですね・・・
646 :
名無しさん :2010/06/09(水) 03:04:03 0
>>634 なかなかするどい観察眼に脱帽
オタクを知り尽くし端的な表現で見事に言い表している
鍛錬積んでオタク研究に没頭しているオタクヲタクといったところだな
647 :
646 :2010/06/09(水) 03:05:53 0
643さんでしたゴメン
ハッハッハ! そりゃオタクのことはヲタクである俺様が一番よく分かってるからな!ってふざけんな!!!
テレビは関係なくPCにテレビキャプチャを接続すれば録画できます
painter essentials4 (ペンタブ付属のもので、win7で使うための修整ソフト?をcorelから DLして使用)を使っていたのですが、全画面表示にすると 画面が白くなり、フリーズして閉じてしまうのでアンインストールしました。 再インストールしようとdiskをいれても、インストール画面の選択肢が 修復か削除しかなく、修復を選択してインストールしてみても painterは使えません 最初からダウンロードするにはどうしたらいいのでしょうか
>>649 テレビは置いといて、PCで録画することだけな
PCとTVは別に考えろ
>>651 アンインストール情報の削除 でググれ
653 :
名無しさん :2010/06/09(水) 06:57:28 0
トーシロのうざいところ・・・判断報告できない 他力本願 いかにも自分は悪くないですよみたいな話し方 全てに絶対と安全を要求 マヌケが多い 夢のお花畑を散策中 がんばれない 他力願望 充分理解せずに軽率にやってしまう 語り下手
654 :
名無しさん :2010/06/09(水) 07:00:53 0
他力願望は自我主張
655 :
名無しさん :2010/06/09(水) 08:10:16 0
エロゲーなんかで良く見られる、静止画(2D)を動いてるように見せる技術って何て言うんですか?
>>642 気にならないなら気味は使い
続ければよいだけでしょう
会社で使ってるpc(会社で初期設定とかしてるやつ)が 一週間で6万アクセス?してるらしいのですが、 暇つぶしでネット見てるにしても6万はないんじゃないかと思います ノートンのウィルススキャンは特に出ず 個人で何かアプリ入れてる様子もないんですが、一体何事なんでしょうか
という暇つぶし
そのくらいはあるんじゃない? ひとつのページで数十個のファイルを読み込むのって普通だから。 サムネイル画像とか広告が多いページとかだと3桁近いファイルを読んでるよ。 ひとつひとつのファイルサイズが大きくないから意識しないけど。
>>657 何をその回数アクセスしてるの?
またその回数はどうやって調べたの?
>659 d だったら暇つぶし自重しないといけないですねー >660 多分外部サイトかとーセキュリティ担当みたいな人から連絡あって 集計しててトップテンくらいに入ってるらしいです 細かいこと聞くとやぶ蛇なので
仕事で使うPCの選定で質問します。 用途は、4〜500MB程のWAVファイルを不要部分カットなど 編集をしたあとにMP3へエンコードする作業です。 予算は20万で、DELLなどBTOブランドで考えています。 WAV読込みと編集中の保存、エンコ、MP3保存に負荷がかかっています。 CPU、メモリ、HDD(またはSSD)のうちどの部分に多く予算を割けばよいでしょうか。 Core-i7 860、4GB、500GBx2 RAID0 という組み合わせはどう思われますか。 ご意見をお願いします。
>>662 数分で済む作業だからあんまりスペックにこだわらなくていいと思うんだけど
大量にやるの?
>>662 仕事で組むのを2ちゃんねるで聞くのか?
馬鹿だろお前
それ仕事じゃないだろw
>>663 日当たり4・5ファイルを処理します。
今はE7500、2GBのマシンで1ファイル1時間ほどかかっているので
時間を短縮できたらと思い検討しています。
0点 はい次の方どうぞ
>>666 それ時間かかりすぎ。PCのスペックのせいじゃないよ
500MB程のWAVファイルをMP3へエンコードなんて1分かからんし 編集に1時間かかるのはスペックの問題ではないよ。
500MBは結構かかるんじゃ……
671 :
662 :2010/06/09(水) 10:48:57 0
>>668-669 そうですね、1時間というのは音を聞きながらカットする作業も含んでいます。
マシンに因る部分は実質20分程度でしょうか。
ただ、20分が5〜10分へ短縮できてストレスなく作業できれば
導入を検討したいとも考えています。
>CPU、メモリ、HDD(またはSSD)のうちどの部分に多く予算を割けばよいでしょうか。
できればこちらお願いします。
0点 はい次の方どうぞ
>>671 >マシンに因る部分は実質20分程度
それ遅すぎだからなんかのソフトウェア的な不具合だと思うよ
あ、元のPCが古すぎるんならそのくらいかもしれないけど 今のPCならエントリーモデルでも数分で終わる作業
>>666 編集作業に不馴れで時間かかってるだけじゃないの?
うちの場合、音声だけならE7300とXP2500でもほとんど差は出ないよ。
動画ならあほみたいに差が出るけど。
676 :
662 :2010/06/09(水) 11:01:35 0
想定している構成で問題なさそうですね。 有効なご意見をくださった方、ありがとうございました。
0点 はい次の方どうぞ
678 :
名無しさん :2010/06/09(水) 11:26:17 O
どうしても起動しなくなったんで、リカバリーしようと思ってディスク入れたんだけどそれすら読み込まない… これって終了?
0点 はい次の方どうぞ
682 :
678 :2010/06/09(水) 11:48:00 O
>>680 CDドライブ最優先にするんだよね?
やったよ
>>681 一回やってダメだったから再起動してみたけどダメだった
BIOS初期設定にしてみたりもしたけど…
ドライブもぶっ壊れてんのかな訳が分からん
設定を保存してないってオチじゃねーの
684 :
678 :2010/06/09(水) 11:57:30 O
>>682 今のパソコンはリカバリディスクついてなくて自分でディスク焼くんだけど
自分で焼いたディスクなの?
間違いなくリカバリディスクなの?
686 :
名無しさん :2010/06/09(水) 12:04:47 O
>>685 5、6年前に買って今初めてディスクの封切ったから間違いない
ちゃんと書いてます
0点 はい次の方どうぞ
688 :
名無しさん :2010/06/09(水) 12:13:09 O
豊丸?
パチンコメーカーですね
今使ってるHDD@にビスタとXPがデュアルブートしてあるんですが 新しいHDDAに交換してビスタをインスコし直してからHDD@のほうを空きベイに突っ込んだらどうなりますか? CドライブがHDDAでビスタが起動して、@がD、E・・・と割り振られてくれるとありがたいんですが
0点 はい次の方どうぞ
>>691 仮にそうなったとしたら既にデュアルブートしてある方が
おかしくなっちまって起動できなくなっちまうじゃん。
694 :
691 :2010/06/09(水) 13:40:44 0
>>693 もし問題なく起動できるようならHDD@のOSは消してデータ用ディスクとして使いたいなと思ってまして
交換前に消せば何の問題もないのでしょうけどバックアップとるのが面倒なのでとりあえず交換してから考えたいなと。
HDDAのビスタとHDD@のOSが干渉しなければいいんですがどうなるんですかね
>>694 インストールした後につなげば大丈夫
もしかすると起動するときにどちらのHDDからブートするか選択するダイアログが出るかもしれないけど
>>694 XPをそのまま使えるようにするかどうかでやり方は変わってくる。
>>694 いや。バックアップはなんらかの形で残しておいた方がいいぜ?
消した後で「あ、あのデータは!?」なんてよくある話。
699 :
691 :2010/06/09(水) 13:55:06 0
みなさん回答ありがとうございました
>>695 おかげで決心がつきました。だめだったら元に戻すってことでとりあえずやってみることにします。
>>696 XPはもう使用予定がないので、HDDAのビスタだけ無事に起動してくれれば後はHDD@のOSは消去します。
>>697 ご忠告ありがとうございます
最低限必要なものは保存してあるのですがCDから落してある音楽や動画なんかのデカイやつは動かすのが大儀なので
0点 はい次の方どうぞ
701 :
名無しさん :2010/06/09(水) 15:59:07 0
2chの左側にある板をクリックすると新しいウインドウを開いて板を表示するようになってしまって困っております OSはXP 困り度:緊急
>>701 ブラウザは何?
って、これが「緊急」なの??
__ ____ __ | |___ロロ |___ |ロロ |__| | __| | | ____ _ | | ___| | |____| __/ / |_| |____| |__/ \ . ,, '// ., / \\ . -‐- . :: . -‐- 、 // . , / _ ヽ \\( ⌒ ⌒ ´ ' .. 'ヽ.. / ´ ) ;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==- ( ( nヽー‐'__;: _,、__ // `ヽ ) 二` - i l / 。 i / ゚ ヽ ; .) ) . .─- )( ((.ゝ',: ヽ_ノ 、__ワ ノ ) 二=− ) ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、  ̄ ) ) ) ) ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3 二=‐- 困り度:緊急 lー-、. ; ゝ ., : Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ ノ  ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -' ノ \ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /´ | | | | l | | | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
ディスプレイの電源を付ける→若干薄暗い状態でジジジジとしばらく停滞後消える。 何度か繰り返すとまともに表示される。 一度まともに表示されると電源落とさない限りは問題なく表示される。 この状態で騙し騙し使ってたら、先日電源を落とした後 電源を付ける→一瞬だけ画面が表示される→すぐ消える。何回やっても同じ。 こんなふうになってしまったんだけどディスプレイそのものとACアダプタの どちらに問題がある可能性が高いでしょうか? 問題が起きてるのはデスクトップに繋いでる液晶ディスプレイで、 他のモニタで試したところPC本体の方は問題ないと思います。
FAT32→NTFSってデータを消さないで変更できるじゃないですか。 それみたくNTFS→ExFATってできますかね? 新しいHDD買ってきてしばらく使ってからFAT32だと気付いた罠。
>>706 ディスプレイメーカーに聞くべき問題。ここで聞いたからといって正解が出る
確率は限りなく低い。個人的にはディスプレイのインバータが怪しいと思うけど。
>>707 データ保持のままはムリ。データをどこかに退避してフォーマットするしかない。
709 :
678 :2010/06/09(水) 18:17:37 O
>>698 自分のは書いてないね
試したけどダメだった
もう諦めたw
回答くれた方ありがとうございました
PC買って明日届くんですが リカバリ作成って、最初の何もいじってない状態じゃないと出来ないんですか? 時間ないので休みの日にゆっくりやりたいんですが・・・ アプリやなんやら入れたり、いろいろいじった後でも作成できますか?
>>706 ディスプレイのコンデンサあたりが死んだんじゃないの。
>>706 はっかのかのうせいあり
しようやめるべし
>>710 リカバリディスク作る時間も無いならいろいろいじったりも出来ないだろうから
次の休みにでもやればいいでしょ
>>710 PCが着いたら取説嫁。
ウチのはあとからでも可能だった。DtoDリカバリ領域から作成するらしい。
>>710 かんがえかたがおかしい
いじってるさいちゅうにPCがしんだらどうするつもり?
716 :
706 :2010/06/09(水) 18:36:12 0
>>708 ,711,712
ダメもとでアダプタだけ購入して試してみようかとも思いましたが
どうもそれで治る可能性は低そうですね。
回答ありがとうございました。
JBさいこー
誤爆
>>710 リカバリはバックアップじゃないよ
弄くった後でもリカバリディスク作成できる
720 :
710 :2010/06/09(水) 18:54:21 0
わかりました、みなさんありがとうございました。
今バスター30日間無料の奴使ってるんですが、今度ノートンの30日間使おうと思ってるんですが。 なんかレジストリがどうこうと聞きました。 ソフトを換えるのはよくないんでしょうか?
>>722 アンチウィルスを含め、システムに深く入り込むソフトウェアはあまり入れ替えないほうがいい
>>722 アンインストールした後、隠しフォルダに残ってるやつも自分で削除出来て
レジストリのクリーンアップまで出来るなら問題ないよ。
725 :
722 :2010/06/09(水) 19:23:48 0
他の人は最初からひとつに絞ってやってるんですか?
アンチウィルス系のソフトは基本変えない。 途中で変えたことは・・しばらくないな。 OSをクリーンインストールしたついでになら変えることはある。
PCにお試し版で入ってると激しく迷惑
728 :
722 :2010/06/09(水) 19:30:45 0
もう生涯バスターじゃなきゃだめですか? ノートンの方がよさげな感じですが。
俺なんかは新年度版が出た頃に各ベンダーの体験版ハシゴしたりするけどなぁ まぁ、完全におもちゃとして使ってるPCでやってる事だけど、それでトラブルになった事はないよ。
>>728 そんな事無いよ
OS入れなおす覚悟があるならノートンに変更したっていいさ
話題になってるから便乗するけど Microsoft Security Essentialsってどうですか。 フリーだしOSメーカーだから一体性は抜群で鉄板だと思いますが
質問です。 CドライブのユーザーファイルをDドライブに移したいんですがどうすればいいのでしょうか? OSは7です。 一度Dドライブに移したんですが、ユーザープロファイルがどうのこうので結局リカバリーしました。 オススメのサイトとかあったら教えて下さい。
>>731 無料としては優秀だけど、市販ソフトを脅かすほどでもない
今後に期待
はあ?7ってファイル移動すらgdgdなんですか?
736 :
722 :2010/06/09(水) 19:41:57 0
気楽にノートン試してみます、ありがとございました。
>一度Dドライブに移したんですが、 どうやって移したの?そうでないと >ユーザープロファイルがどうのこうので この原因もわからない。 っていうか「どうのこうの」って・・。もうちょっとちゃんと書けないかな?
>>731 便乗しなくていいので普通に質問してください
>>738 そもそもあんたが移動したいのは「ドキュメント」とか「ミュージック」とかじゃないの?
FireFoxで文字を反転させて、それを右クリックから「楽天ツールバーで検索」とするようなことはできませんか?
自分でそんなアドオンを作ればいいだけなのでは? ちょっと考えて見たけど、1時間もあれば余裕で作れると思われ 検証含めて2時間で作れるんじゃね?
>>741 だったら、ドキュメントとかミュージックを右クリックしてプロパティから「場所」タブで
移動させればいいじゃん。移したいフォルダだけ移せるし。
わざわざ難しいことをしてUsersを全部移動させる意味がわからん。
>>738 マジレスすると、レジストリいじらなくても移動できる
試しにエクスプローラ開いて、デスクトップフォルダのプロパティを見てみ?
場所ってタブがあるだろ?
これを変えるだけ
他にも変えたいフォルダがあるなら同じようにプロパティから変えられる
>>746 ,7
ありがとうございます。
こんな簡単な方法があったんですね。
でもなんらかのソフトを入れて勝手にフォルダとか作られたとき、それはCドライブの方に作られたりとかしませんか?
それが不安です。
後、ユーザーファイルを移動させる意味は何でですか?
>>748 OSの入ったCドライブが吹っ飛んだときに、データのサルベージがし易いだろ
あと、OSのDVD持ってるなら、データのサルベージ考えないでいきなり再インストールできるし
>でもなんらかのソフトを入れて勝手にフォルダとか作られたとき、それはCドライブの方に作られたりとかしませんか?
Cに作られると思うよ
でもそれで何か困るか?
データじゃないんだから、Cドライブが吹っ飛んでも困らないだろ
インストールし直せばいいだけだし
>>後、ユーザーファイルを移動させる意味は何でですか? こっちのセリフだwww
出口はそこでも取り付けは中だろ。箱外せ
写真向かって右側、ケースのパネルをネジ2本使ってはずす
754 :
753 :2010/06/09(水) 21:16:18 0
↑ネジ2本をとってはずすの間違い
751の左の出っ張りがあやしい
>>756 やはりそこが怪しそうですねw
買ったばかりなので怖くていじれないw
>>755 >>751 の上から2番目に付いてるのがグラフィックボードじゃねぇかよ
だから増設なんて出来ない
交換したいなら元々付いてるのを外してそこに付け替えるんだよ
>>758 グラフィックボードって2枚つけられないんですか?
画面4枚にしたいんです;;
760 :
753 :2010/06/09(水) 21:28:01 0
>>755 は
>>751 でいいの?
グラボついてるが、もう一つつけたいってことでいいの?
>>755 拡大してみたけどPCI-Eの差込口が無いように見えるんだけど・・・
暗くて(黒くて?)よく分からないがPCIバスはあるのか? 速度を気にせず画面表示を増やすだけならPCIのカードでもできる。
PCI 3 (空き3) PCI Express x16 1(空き0) PCI Express x1 3 (空き1) 一応あるみたいです
>>761 株とFXのチャートが見たいだけなので
速度はあまり関係ないと思います
>>762 PCIe×1のビデオカードって殆どないな
PCIのならまだ売ってる
OSがVista以降に対応してるかは怪しいが
★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★ 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
>>757 一体成型の金属部分を切り離すんですよ。
PC組む前に全部外してネジ止めの物(冷却を考えるならメッシュの物など)に
変えておくと後の作業がやりやすい。
固くて無理に外した時に他のパーツを傷つける可能性があるので。
USB接続のビデオアダプタもあるからそっちのほうが楽かも。 あまり大きくはないがUSB接続のモニターもある。
769 :
751 :2010/06/09(水) 21:46:29 0
>>770 やっぱり左の出っ張ってる処を引っ張るんですか?
>>769 後はケースの中の写真を取ってどこかへアップロードしてからまた来なさい
まあUSBタイプを買えば一番簡単だから それを進めときゃあ良いだろ 必要十分な速さを持ってるし
775 :
751 :2010/06/09(水) 21:56:12 0
ちなみにそこの名称はなんていうんですか?
自分で検索しろよ
>>776 名称が分からないから検索出来ないんですよ
何回検索しても名称出てこないし(´;ω;`)ブワッ
メモ帳で出る 「メモリ不足のためこの操作をry」 って結局なんなの? どう考えてもメモリなんて不足してないしそもそも保存できてるし。 いくらググってもメモリが不足してるんだろ的回答しかないんだけど。
表示サイズ制限
BTOのリテールCPUクーラーを兜に換装しましたがチップセットも冷せると書いてる割に冷えません ケース閉めた状態で73℃です、CPUはよくひえるんですが、マザーも冷せるお勧めのクーラーないでしょうか? 条件は兜より小さければ値段はいくらでもいいです、お願いします 1366ソケットです
783 :
780 :2010/06/09(水) 22:13:17 0
減らしても出るし増やしても出ないときあるにゃ。
PC故障しててどこが故障してるのか突き詰め中の 相談なんだけどここでいいのかな? まずPCはメーカー品じゃなくBTO品、3年前から使っててOSはXP。 症状は2〜3日前から ・OS立ち上げでエラーが出たり出なかったりするようになった ・HDDの寿命かなと思いつつ修復インストールして満足してたら今日OS立ち上げどころかブート前の画面で止まった ・こりゃいかんハードがどこか死んでるくさいと調査開始 ↓ ・BIOSはちゃんと確実立ち上がる ・OSのCDからブートしようとしたがこちらもエラーが出たり出なかったり不安定 ・CDドライブすべて外したうえで再挑戦→やはり立ち上がったり立ち上がらなかったり ・HDD以外すべて外してHDDから→同上 ・BIOS初期化してやり直し。結果変わらず ・CMOSクリアしてやり直し。変わらず ・HDDだけならまだしもCDもダメ。なのでマザー/メモリ/電源を疑う ・FDDから→メモリテスト86を起動→起動せず ・フラッシュメモリから→起動した→メモリがエラーはきまくり ・2枚ざしなので1枚ずつ→両方エラーはきまくり ・指すスロットを変える→エラーなくなった ・問題ありそうなメモリスロット1を使わない→オンボのグラフィックが使えない (検証中はスリムにむりやりでかいグラボさしてた) と、言う次第なんですけども、コレはM/B死亡が確定でいいのかな?
追記。メモリスロット1以外に刺してグラボから映像出力して起動したら 高確率でOS立ち上がる。が、やはりエラーが出たり出なかったりする・・・ マザーか電源?多分マザーだと思うんだけど電源の無事ってどうやって確定させるんでしょ・・・
マザボの電池は確認した? BIOSの設定が飛ぶんならそこかも。 ただ電源繋ぎっぱなしなら関係ない。 どこで止まるかの正確な情報が欲しい。 電源ON→BIOS画面→真っ暗左上カーソル→Win起動画面 みたいな。
>>786 確認事項が後一つ残ってる。
CPUの抜き差しだな。
ダメなら
電源かマザボ逝かれてるな
>>786 切り分けは簡単
まずマザーを目視確認(コンデンサーの液漏れチェック)
マザーCPUメモリーのみでメモリーテスト(一枚ずつ)
駄目なら電源変えて同上
これやってからまた来なさい
お前らエスパーなんだろ?電源の可能性0じゃんバカなの?
792 :
名無しさん :2010/06/09(水) 22:47:29 0
ぁん?死ね!
まあ何にしてもケース内で検証しても意味なし 箱から出して全部やってみな
そんなのやだ!
(‘ -‘ ) 喧嘩しちゃらめぇ!
ぁん?えりめらが、うぜぇ!
OSの再インストールをする度に、何度もアップデートをして非常に時間がかかります。 予めアップデートファイルをダウンロードして、纏めておく方法は無いでしょうか?
SP+メーカー
末尾Pはくんな
>>797 表示されないんじゃなくて、本当にボリューム名がないように見えるんだが・・。
F2で編集できない?
トゲトゲの鉄球に鎖がついた武器の名前を教えてください。
pcを起動後一切操作をしなくても 5分くらいでフリーズしてしまいます 復元を試みましたが最中にもフリーズ するのでうまくいきません なにか解決策などありますでしょうか•••
>>806 問題のあるハードウェアを特定する。
まずは memtest86+ でのチェックから。
モーニングスターですか、ありがとうございました
勝手に変換するんじゃねぇ!
ガンダムハンマーだろ!
ガンダリウム全部くれ!
814 :
806 :2010/06/10(木) 00:24:30 0
>>808 ありがとうございます
早速やってみます
Pは俺が命をかけて守る!
>>819 /ヾ∧
彡| ・ \
n 丶._)
(ヨ) )
>>817 >ちなみにグラボいに付いてた変換ケーブルは
>よくある6pin←4pin×2のやつだた。
これが一般的な変換ケーブルやで!
つーか,余っている端子が少なすぎやしないかね?
>>820 いろんなとこで見かける馬さんだ!こんばんわ。
今日届いたんですけど350Wなんてこんなもんじゃないですかね。
4pinが2つありますけど、片方だけ使用は問題無いんですか?
>>821 >片方だけ使用は問題無いんですか?
だめ!
/ヾ∧ つーか,補助電源がいるようなグラボを載せる場合は
彡| ・ \
彡| 丶._) 350W電源では容量が足りないんじゃない?
( つ旦
と__)__)
デスクトップの新規購入を考えているのですが、グラボがどの程度高性能であればいいかわかりません。 市販のゲームをプレイする、動画を見つつネットで麻雀打つ程度で止まらないといった性能が欲しいです。 また地デジチューナー、OS、OfficeをつけたBTOのPCが15万円程度になってしまうのも致し方ないところでしょうか? それとも上級者の方はもっと安い組み方を知っておられるのですか?
OSをvistaから7にしたらネットの通信速度が 遅くなった気がするんですけど原因とかわかるでしょうか
>>823 > 市販のゲームをプレイする
じゃあ、一番性能高いやつ。
>>823 /ヾ∧ ゲームといっても千差万別で,CPU食いのゲームもあれば,VGA性能が必要なゲームもある!
彡| ・ \
彡| 丶._) ゲームPC+チューナー+OS+Officeつけたら15万はいくだろうね!
( つ旦
と__)__)
>>826 グラボついでに質問
PHOTOSHOP CS5の場合グラボはどの程度のスペックだといいんだろう
>>827 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) adobeはよくわからないのよ!使っている人に聞いてよ!
( つ旦
と__)__)
>>828 そうかー
色々見てるんだけどゲーム用ばかりで
PHOTOSHOPに関しては情報が少なくてなぁ
ありがと
>>830 おおありがと
結局HD5770あたりが無難なのか…
PCを新しく組み立ててからずっとなのですが、 起動して数日経つなどしてメモリを食った場合、 メモリ使用率が30%後半でしかないのに描画がおかしくなり、 他のウィンドウが一瞬メインになりカーソル作業が続行できなくなったりで再起動を余儀なくされます。 前のこれよりロースペックなPCでは同じようなことをしても全く起こらないので戸惑っています。 CPUはC2D@3G、OSはXP、メモリは4G(実際は3.25GB RAMと表示されています)、 VGAはGT9800からGTX260Exに変えたのですが改善されず。 またドライバも最新→知人の薦めた安定版に変えても改善されず。 フルスクリーンの動画鑑賞や、ゲームプレイを行うと起動数時間で起こることもあるので困っています。 メモリが問題なんでしょうか?どなたか分かる方がいれば教えてください。
XP32bit版の仕様、Windows7の64bit版にすればそういうことは起こらなくなる。
ゲームやるのにPC買う奴、 PC買ってゲームしかやらない奴 馬鹿の見本
セレロン T3000 1.8GHZ 4G 4500GM 250G DVDマルチ 14.1液晶 WiN7 64bit のノートがあります、これでネットのみなら3年位問題ありませんか?
(‘ -‘ ) えりいらないわ!
ぁん?えりブタめらが、ナマいってんじゃねーよぉ?!
>>835 3年先など分かったもんじゃねえ、エスパーなんてな、いないんだ
1年くらいなら大丈夫だろうけどよ
839 :
832 :2010/06/10(木) 06:34:08 0
>>833 仕様ですか・・旧PCもXPだったのですが起こり得なかったのは偶然でしょうか。
解答ありがとうございました。
Cドライブには十分空きがあるのに、ゲームをインストールするときやファイルを解凍するときにディスクの容量が足りませんと出ます。前にテンポラリの場所をいじったせいかなと思ってます。考えられる原因を予想できる分でいいので挙げてもらえませんか?
>Cドライブには十分空きがある これが嘘
できる・できないで言うならできる、が…
NASにぴったりのドライブ文字おしえてください
>>843 なるほど
了解しました。ありがとうございます。
>>817 の者です。
グラボの補助電源ケーブル接続の為色々探して来ました。
余ってるケーブルに4pin1つと15pin1つあったので、
15pinを変換アダプタで4pinにして、
グラボについてきた4pin×2→6pin変換アダプタで
グラボに接続で大丈夫ですかね?
>>822 それも考え消費電力の少なめなHD5750を選びました。
HD5750が消費電力少ないっていっても86Wあるけどな すくなくとも12V30Aは欲しいところ
>>844 そんなものはない。
というかNASの共有フォルダにドライブレターを割り当てるのはバカっぽいからやめとけ。
普通はUNCパスでアクセスするだろ。
849 :
名無しさん :2010/06/10(木) 09:26:48 0
>>849 ちょっとホッとしたんだけど、
>>847 さんのが気になって調べてみました。
電源本体覗いてみたら12V=19Aってなってた。
そこで皮算サイトで合計調べたら18.3Aだった。
電流って増える事ない(と思う)から大丈夫ですよね?w
5400rpmのHDDをシステムディスクとして使うと7200rpmのHDDにやっぱり遅く感じますか? 現在は7200rpmのHDDを使用していますが、通常の作業をしていて遅さを実感できるほどになってしまうでしょうか?
>>851 俺は体感で感じるけどあんたしだいでしょう
ほひひっ
>>854 ちょっとまった。6ピン-4ピンの変換ケーブルの4ピン側2又なの?
4ピン片方だけでいいぞ。無茶に両方つなぐと最悪ショートするぞ。
ADSLモデムへのアクセスは192.168.0.1だったんですが この前ブロードバンドルータを導入したところ192.168.0.1だとブロードバンドルータにアクセスするようになりました 直付けせずにADSLモデムへアクセスするには、どうやればいいんでしょうか
不可能です。
マジですか
>>858 ルータ機能内蔵モデムならルータ機能をオフにして使ったほうがいいんじゃね?
862 :
名無しさん :2010/06/10(木) 14:10:07 O
Googleの背景を今まで通りにシンプルな白に戻したいのですが どうすればいいですか?
Googleが戻してくれるのを待ちましょう
>>862 文字が見えないなwww
何考えてるんだかwww
>>866 もちろんウンザリして利用者が激減するように仕向けてるのさ Googleが
PCの回線が一定時間おきに途切れて困っていたのですが、昨日とある理由でキーボードを UBS型から標準のタイプに変えたところ、急に途切れる事がなくなって快適になりました。 こういうことって実際あるんでしょうか?
870 :
名無しさん :2010/06/10(木) 14:59:23 O
質問です 商工会に提出するデータをフロッピーディスクで出したら、商工会にはドライブがなくて 近所の電気屋に頼んでUSBメモリに移したそうです。フロッピーは使うなと言われました。 今回のことに限らず、データを渡すときにフロッピーディスクは使わないほうが無難なのでしょうか?
もうフロッピーディスクは生産されていませんので使わない方が無難ではないでしょうか
最近はフロッピーディスクドライブついてないPCが普通だしもう使わないほうがいいんじゃないの
当然だな。フロッピーはありえないな。CDかネットか紙だな。
874 :
名無しさん :2010/06/10(木) 15:18:32 O
データの受け渡しにしかフロッピーは使ってなかったので、もう使い道がなくなってしまいました。 これからは、ネットやCDや紙を活用します。ありがとうございました。
>>858 ブロードバンドルーターのIPアドレスを変えないといけない
両方ともアドレスが192.168.0.1になってるんだよ
AMD PhenomII X6 1055T (6Core 2.8GHz/L2cache 512KB x6/L3cache 6MB) はwindows7 64bitにすれば Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860 よりも性能が上になるのでしょうか?
フロッピーディスクはあれだ、馬車鉄道って感じだ
878 :
名無しさん :2010/06/10(木) 16:07:25 0
879 :
名無しさん :2010/06/10(木) 16:52:21 0
ナカマツもそろそろ引退だな
windows XP SP3 起動してから、ログイン画面でパスワード入力して エンターもしくはクリックすると再起動・・・ そこから先には進めません。 システムで再起動させないようにしようと思っても、 トップ画面にすらたどりつかないorz これなぜだかわかりますか?教えてください。 デスクトップの5年前購入。 emachinesです。 内部の清掃はしました。
セーフモードは?
セーフモードとは?
5年ならもう寿命だよ HDDだけでも買い替えなさい
885 :
880 :2010/06/10(木) 17:05:21 0
作業中に再起動するっていうパターンの 教えてサイトは調べましたが、 なんせ、ログインすらできないですw パス入力して先に進むとこで再起動w
>>885 笑いごとですむなら気にしなければいいんじゃね
888 :
880 :2010/06/10(木) 17:07:33 0
で、昨晩少しだけ調子よかったから、急いでバックアップ 取ってたら途中で再起動w 別のノートPCでバックアップデータ見たら壊れてたorz せめてもう一度だけでもINさせてほしいw
889 :
880 :2010/06/10(木) 17:10:07 0
笑ってはいるが、かなり冷や汗ものですw
データ全部飛ぶとまずいwww
>>886 見てみます。サンクスノシ
891 :
880 :2010/06/10(木) 17:14:01 0
ダメだorz 全然違う雰囲気w エラーメッセージすら出てこない。 ただ、Realtekなんたらの文字が起動時にリカバリー画面(F11)なんたらの 前に出てくる。。。
AMD PhenomII X6 1055T (6Core 2.8GHz/L2cache 512KB x6/L3cache 6MB) はwindows7 64bitにすれば Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860 よりも性能が上になるのでしょうか?
>>892 マルチ乙
回答は要らないってことだよね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1273913980/358- 358 名無しさん [sage] 2010/06/10(木) 17:20:21 0 ID: Be:
AMD PhenomII X6 1055T (6Core 2.8GHz/L2cache 512KB x6/L3cache 6MB)
はwindows7 64bitにすれば
Intel Boxed Core i7 i7-860 2.80GHz 8M LGA1156 BX80605I7860
よりも性能が上になるのでしょうか?
895 :
名無しさん :2010/06/10(木) 17:25:26 0
896 :
880 :2010/06/10(木) 17:26:06 0
でだな。セーフモードとやらで、 システム以上の際の自動再起動を無効にする ってやつを選択してログイン画面に進んだんだが、 またもや、パス入力後にエンターで先にいこうとしたら プツッと再起動orz再起動ってか電源が一瞬落ちてるよな感覚?
fwで来やがる迷惑メールの類はどう対処したらいいんでしょうか? 差出人の所が俺扱いになってるのでまいっちんぐなんですが
898 :
880 :2010/06/10(木) 17:29:28 0
で、ダメだこりゃってなったから、 もう一度F8で今度はセーフモードで起動したんだわ。 すると今、デスクトップにたどりついたwww
899 :
名無しさん :2010/06/10(木) 17:31:54 0
900 :
880 :2010/06/10(木) 17:32:18 0
で、今必死にデータを外付けHDDにコピってますw 皆さん、ありがとう! データが保存できたら、買い換えます!!! 2chのくせに、答えてくれてありがとう! ノシ
XPからVISTAに乗り換えました ゴミ箱に移すのに時間がかかるんだけど、これはしょうがないの? あとデスクトップのアイコンが「最新の情報に更新」ってやらないと変わらないことがある ゴミ捨てたのにアイコン残ったままで、もう1回捨てようとするとアクセスできません的な事言われる ペンティアム4の3Gでメモリが2G
>>899 海外から尋常じゃない数の「バイアグラ買わないか?」とか
「ヴィトン買わないか」とか一杯来まくるんですが
こうたらえんやん
>>880 >>900 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) いなくなったみたいやけど,また,くるかもしれんからコメントしとく!
( つ旦
と__)__)
【原因あれこれ】
・熱暴走 ←時期的にあり,サイドパネルを開けて運用してみよう!
・OSの異常 ←一応,起動するようなので犯人じゃなさそう!
・HDD異常 ←HDDから異音がしたらこれ!
・電源異常 ←再起動を繰り返したり,電圧値が大きくぶれるようなら電源!
・その他ハードの異常(メモリ,マザー) ←メモリ1枚差しで運用してみよう!
・目視でマザー上のコンデンサの妊娠を確認してみる
等々
【データ救出】
・起動中に救出
(経験上)
一気にファイルを移動させず,こまめに何回かにわける!
落ちたら,連続作業は行わず,十分に冷えてからやる!
扇風機当てながらやる!
・HDD取り外して,他のPCで吸い取る
例のごとく,HDDケース買ってきて移動!
【その後】
・まあ,5年前の機種なら1台新調やな!
・データ救出後,リカバリしてみる!仮に完動したらサブ機として使おう!
使う相手がおらんがな
>>902 日本の業者なら
こちらから電話もしくはメールで拒否すると連絡すれば解決する(俺はそれで解決した)
それならほっとけば良い一定期間しか来ないよ
再インストールって、外付けHDDにCドライブのデータを移動させればおkだよね?
>>902 メールクライアントでふりわければいいんじゃね
フリーメールなら迷惑メール報告できるだろ
ルーターから部屋までLAN線を引っ張ってきて ハブを使って二台のPCに繋いでるんですが IPがそれぞれ違います これを同じIPにする事は出来ないんでしょうか?
914 :
名無しさん :2010/06/10(木) 18:32:12 0
何のために?
>>914 peercastを両方のPCで見れるようにしたいので
大丈夫君なら見れるよ
意味わからねーから 死ね
同意
>>919 そうなんですか
ありがとうございました
(PC側で)同じIPアドレスに設定すると「競合するアドレスがあります」の警告が出るよ。 もちろん、マトモには動かない。両方でネットしたければ、別のIPアドレスでないとダメ。
ルータモード、APモードとかありました マニュアルじっくり読んでみるよ
ありがとうございます
927 :
1 :2010/06/10(木) 19:38:09 0
どういたしまして
こちらこそ、どういたしまして
いえいえ、とんでもございません。
930 :
名無しさん :2010/06/10(木) 20:19:45 0
会釈ばっかりで、まるで彼岸の帰り道だわな
ネトゲやろうと思ってクライアント落としてインストールして ランチャーからゲーム開始しようとするとAccess Violationって ウインドウが出てゲームが始まらないんですが 考えられる原因を教えてください! ちなみに要求スペックは満たしています
Windows7の64bit版じゃないから。
933 :
名無しさん :2010/06/10(木) 20:43:15 0
質問です Outlook Express(ちなみに6)の下書きがありますよね 保存してある莫大な量の下書きを同じメールアドレス宛に一括送信することは出来ますか? 教えてください
莫大な量ねぇ〜 嫌がらせか
>>933 日本のプロバイダーだと規制されてるから無理
迷惑メールの業者だろ スルーしとけ
ubuntuいれたいんだけど AMDのCPUでもおkなん?
941 :
名無しさん :2010/06/10(木) 21:17:49 0
PCつけて、10分くらいすると、 「java automatic update を続行しますか?」という小さなウィンドウが出てくるのですが、 非常にうざくて困っています。動きがのろくなるし。 「ウィルスセキュリティ」を入れている関係で、 許可を求めて来るんだと思うのですが、 これを出ないようにする方法はありますか? このupdateソフトを削除してしまうと、何か差支えあるのでしょうか?
javaをupdateすればええねん
>>941 プログラムの追加と削除からJavaってついてるやつ全部消せ
945 :
名無しさん :2010/06/10(木) 21:39:09 0
>>945 使ってないなら削除でおk
ウイルスセキュリティは関係ない
947 :
名無しさん :2010/06/10(木) 21:41:32 0
msconfigのスタートアップにあるjavaのヤツの チェックを外したらいい
949 :
名無しさん :2010/06/10(木) 21:48:45 O
デスクトップで、CDやDVDとかを入れる機器あれ、なんて言うんですか? あれがすぐに熱くなって動画とか見てたらすぐに電源落ちちゃうんですが、 何かいい方法ないですかね? パソコン専門店でそれだけ買ったほうが早いかな? しかし、名前がでてこん…
なんかどっかでみたコピペ
中華サイトなんてどうでもええわ
mjsk マイケル・ジャクソン スケベ課長 か?
まあ普通に見れるわな
つまらん
宣伝部長が頑張ってるんだろ。
959 :
950 :2010/06/10(木) 23:46:03 0
え、じゃ俺アク禁食らったんかな それかキャッシュがバグってるとか
960 :
名無しさん :2010/06/10(木) 23:46:47 0
>>949 不正コピー大量製造装置でイイんじゃないの?
パーラ パーララーララー
ズンドコズンドコズンドコ
ズンダズンダダ .:
: 。
.;
>>950 .|| .:;
.::.. ↑ o || ___ 从
oノ oノ 从人 ヽoノ| ≡) ` ヽoノ 从人
ノ ノ `ヽ=ノ´ (へ ll|| ) `ヽ=ノ´ o_ o_
,⊃ ,⊃ || < .__||_ << || ノ Z ノ Z
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
ネットサーフィンて死語?
ナウなヤングに聞け
965 :
名無しさん :2010/06/11(金) 01:48:43 0
今作ってやったぞ ネトスケボ
966 :
名無しさん :2010/06/11(金) 01:50:50 0
968 :
名無しさん :2010/06/11(金) 05:13:27 0
>>949 猫とカラス除けまたはでっかなコースター製造機
デスクトップPCを修理に出したいと思います。 電車で数駅いった都内某所にメーカーの修理センターがあるため 直接持ち込みたいのですが、サイズがミドルタワーなので どう持ち運ぼうか考えています 購入時のダンボールはスペースが余るほど巨大で、取っ手もありません 一般的に知られた、タワーPCの持ち運び方法はありますか?
970 :
名無しさん :2010/06/11(金) 05:16:13 0
971 :
名無しさん :2010/06/11(金) 05:17:58 0
背負子
>>969 個人的には宅配業者を使ったほうがいいと思うけど。
着払いokじゃないの。万が一運搬中に落としたりして破損したら目も当てられないし。
宅配業者でも起こりえることだけど、その場合は保証があるはず。
そもそも、個人持込okなのか? 意外と駄目っていうところが多いんじゃないのか。
>>972 PCほどのサイズを送りつけたことがなかったので、
梱包の仕方などが不安で、敬遠していました
検討してみます、ありがとうございます
デスクトップPCを送るのに、おすすめ業者などありましたら教えてください
>>973 持ち込み専用ショップがあって、保証などを持ち込めばOKみたいです
>>974 基本的には出荷時の箱でいいのだが、梱包材がなくなっているのなら
宅配業者にPC運搬用の箱があるだろう。
ヤマトには間違いなくある。PCボックスっちゅう名前だったかな。
ただ業者指定される場合もあるから、サポートに聞いたほうがいいよ。
>>976 ありがとうございます
参考にさせて頂きます
サポートに電話してみます
>>977 サポートに梱包材が足りないとか言えば先に箱だけ送ってくれるかもしれないから、
その辺も伝えたほうがいいよ。
979 :
名無しさん :2010/06/11(金) 07:54:20 0
他のスレみたら Backup mediaの同梱中止 のスレがハッケンされましたが なんかの具合でリカバーする場合はどうしますか?
すいません、仕事から帰ってきたらデスクップが真っ黒になっていたのですが、壁紙変えるウイルスとかに感染してたりするんでしょうか? 何か原因判かる人いますか?
>>981 OSは?ひょっとしてWinXPなのかな・・
>>986 単純に壁紙を読み込めなかっただけ
もとに戻せて問題なく使えるなら、問題ない
>>986 もうちょっと情報くれよ。タスクバーはひょうじされてるのかとか再起動するとどうなるとか
タスクバーは表示されてます、再起動しても真っ黒のままです、上で壁紙戻して、、、、とあったのでやってみたら普通に表示されました、まぁ、、、大丈夫なのかなぁ
梅名よ
タンパク質、体重×2gで危険なのか 体重50kgで100gぐらいとってるなヤベー 肉、魚で100gぐらい取るとたんぱく20gぐらいあるからな
ゴバク
楳
梅 とうなぎは一緒に喰っちゃだめ
うめるー
さあ、どなたか1000GETしてみませんか?
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。