Athlonシリーズvs Pentiumシリーズvs他CPU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
おそらく前スレ
AthlonはキビキビなのにPentium4はもっさりなの? 27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078189959/

たぶん関係スレ
【史上最低のゴミ】新型Pentium4搭載PCは買うな!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078385427/
【疑問は】Pen-4 HTマンセー2【録音が解決】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078586975/

比較対決はこのスレでやってください。
ライバル製品のスレだからといって出張して荒らすなど、
他スレ住民へ迷惑をかけないでください。
乱立しないようにしてください(進み具合をみて次スレを)。
お願いします。

Transmeta Crusoe、VIA C3などは
タイトル長さの関係で他CPUとしてしまいました。他意はありません。X86の一般CPUならなんでも。
2名無しさん:04/03/07 19:45
2
3名無しさん:04/03/07 19:47
たぶん4
43:04/03/07 19:48
(; ;)
5名無しさん:04/03/07 19:56
Alphaは?
6AMD厨テンプレ1:04/03/07 19:58
パソコン消費電力の比較
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
intelサイト内のPentium4の消費電力
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
3.2GHzが103WとAthlon64の89Wより電気を食う

日経:最新のPentium 4、従来のP4より熱く性能はほぼ変わらず
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/
↑は一般市場からPentium4を調達し、消費者と同じ立場でテスト
ほかのベンチマークサイトではintelから直接サンプル(ES:エンジニアサンプル)をもらうことが多い
だから一般人が買っても同じ性能が手に入るとは限らない

Windows XP SP1でPentium 4マシンのパフォーマンスが低下する問題が発覚
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/20/23.html
(↑情報古い、解決済かは不明)

Pentium4 2.53GHzはAthlonXPと同じ性能?
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9Series/GettingStarted//DemoCenter/VideoQuality.asp
↑のなかで >least a 2.53 GHz Intel or AMD Athlon XP 2200+
情報古い

Pentium4のHyper-threadingは問題を起こしやすい(?)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/lineup.html
http://www.fmworld.net/biz/celsius/support/notes/2003winter/celsius/chu-i/contents/0017.html
7AMD厨テンプレ2:04/03/07 19:58
過去に、ヒートシンクをはずすとAthlonは燃えるからダメ
Pentium4は止まらないからイイと言われた
http://www12.tomshardware.com/images/thg_video_1_cpu_cooling.zip(9MB動画

現在、ヒートシンクをはずすとAthlon64が停止、はわかる。なんでPen4も停止?
http://www4.tomshardware.com/images/thg_video_10_athlon64.zip(20MB動画
そして
今Pen4は今103Wなのに、まだ、消費電力がアップするらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0725/kaigai006.htm
対して
AMD、電力を60%減らした30W版CPUを今年3月までに出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm

「米国最速予定」スパコンはAMDのCPUを搭載
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/24/epi03.html
8名無しさん:04/03/07 20:17
セレ2Gから64アス3000+にしたらかなり速くかんじますか?
9名無しさん:04/03/07 20:58
クロックって何?数字が大きいほうがいいんじゃないの?
Athlonって数字が低いのをごまかしてるだけだってイメージがあるんだけど。
あと壊れやすい、マニア用、安物っていうイメージもある。
このスレ見てたらよくわからなくなった。素人質門でスマソ。

AthlonXP2600+をセレ2.6Gに強化したPC
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1078632341/

1 :依頼593 :04/03/07 13:05 ID:nnCF6uZx
http://pink.jpg-gif.net/bbs/18/img/35508.jpg
10名無しさん:04/03/07 21:03
デヴァイスの相性問題はもうあんま関係ないのか?アスロン
11名無しさん:04/03/07 21:09
>>10
最近はないな。
ってか昔からAtlonのその手の問題はむしろチップセット側にある方が多い。
多数の社外製チップセットこそがAthlonならではとも言えるが、それ言い始
めるとVIAやSISを使った際のIntel勢の安定度も決して褒められた物ではない。
12名無しさん:04/03/07 21:27
intelのチップセットが良かったのは440BXだけ
13名無しさん:04/03/07 21:30
ほいじゃあ
CPUうんぬんかんぬんってより
要はチップセットって事なのね
14名無しさん:04/03/07 21:32
>>9
 AMDが付けてる数字は結構信用できるよ。クロックは低いけど、性能いいから君みたいに
クロックの速度しか見ない人が多くて、仕方なしにやってるんだよ。
 逆に、インテルの方がクロックの数字で性能誤魔化していると言う人もいる。
15名無しさん:04/03/07 21:35
HTT
16名無しさん:04/03/07 21:36
アム厨の頭HTTがんばれー
17名無しさん:04/03/07 21:41
HTTが中坊らしいは本当みたいだ。
18名無しさん:04/03/07 21:54
え?セレロンがエンコ早いって嘘だったの?
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=6
2.4GHz Celeronが、1.6GHz Duronにさえ負けてるやん・・・
セレロンからエンコ取ったら何も取り柄無いやん・・・
19名無しさん:04/03/07 22:19
編むは今キャプ中
20名無しさん:04/03/07 23:21
AthlonはキビキビなのにPentium4はもっさりなの?

↑スレはCPU比較スレじゃないという認識でいいの?
21名無しさん:04/03/07 23:22
>>20
HTT
22名無しさん:04/03/07 23:22
ここでは萌えCPUについて語ることにしよう
2320:04/03/07 23:25
>21
HTTにはまった人がいて、その人の発言がおかしいから
その人をたたくスレといことでしょうか

CPU比較するなら自作板にいくべきでしょうか?
24名無しさん:04/03/07 23:30
>>23
ID無い一般板って自作板から排除されたオタ多いから本当に比較したいなら自作板がいい。
2520:04/03/07 23:32
>24
そうですか
ありがとうございました
2620:04/03/07 23:38
>24
比較といっても、せっかくAthlonに興味があったのですが
編む厨があまりにもキモイので良識派ユーザーの多いIntelを買うことにします。
27名無しさん:04/03/07 23:39
そうですよ、やっぱり一般人はpentium4が安心ですよね(^^)
28名無しさん:04/03/07 23:40
>>24
一般PC板は自作板の掃きだめか。IDあったらなあ・・・・
29名無しさん:04/03/07 23:42
>>20
自演くさ!
2ch初心者装っていきなり「編む厨が」かよ
30名無しさん:04/03/07 23:44
HTT
3120:04/03/07 23:52
わたしが書き込んだのは
20、23、25だけです。
証明する方法が何もありませんが、
とりあえず主張だけしておきます。
以降、私は20としての書き込みはしません。
お騒がせしました。
32名無しさん:04/03/07 23:54
(・∀・)ニヤニヤ
33名無しさん:04/03/07 23:57
>>31
気にしなくて良いよ。なんか何でもかんでもHTTにしたい自演坊やがいるようだから( ´ー`)y-~~
34名無しさん:04/03/08 00:13
>>31
プ、おまえ>>1だろ?
35名無しさん:04/03/08 00:31
AthlonXP2600+の方が早いのにセレ2.6Gに強化したといって販売。
http://pink.jpg-gif.net/bbs/18/img/35508.jpg
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=1&PID=HOME&CRY=1&SRT=1&PGN=1&LVT=1&ST1=&LVC=20&MKN=&SUV=%81%A5%8E%9F%82%CC%83y%81%5B%83W
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040307191628.jpg

なお、
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
だが、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077716688/12 によると、
Celeron 2.6GHzはAthlonXP2600+(2.133GHz) の0.73倍の性能しかない。

ショップにもIntelの圧力がかかっているのだろうか。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040306232651.jpg

36名無しさん:04/03/08 00:37
(・∀・)ニヤニヤ
37名無しさん:04/03/08 00:56
陰謀あせってる
もとい
陰謀腐ってる





P3は良かったのに.......
38名無しさん:04/03/08 07:18
キモヲタ以外はさ〜。
ペンティアムのシールって、どっかに売ってないのか?
あれ貼っとけばいいじゃん。
その内CPUが何かなんて忘れてしまうよ。
39名無しさん:04/03/08 14:36
athlonユーザーがintelのシール貼るんだってな・・・。
40名無しさん:04/03/08 15:46
>>39
おまえがそうだろ
41名無しさん:04/03/08 16:18
Athlon64、Pen4、AthlonXP、Celeron
それぞれ持ってるからそれぞれのシールを貼る。
間違ってないよな?
42名無しさん:04/03/08 16:31
エンコとゲーム同時にやるならPentium4
エンコとゲーム同時にやらないならathlon64
でいい?
43名無しさん:04/03/08 16:46
シールなんて貼らないよ。ケースは長く使えるもんだし
44名無しさん:04/03/08 16:49
エロゲーとエロゲーを同時にやるならPentium4
エロゲー1個に命を賭けるならAthlon64
45名無しさん:04/03/08 16:53
>>42
別にエンコと同時にゲームやってもどちらも問題ないんだけど。
単純にCPUパワー取られるからエンコ時間が長くなるだけ。
46名無しさん:04/03/08 16:55
キャプ中にゲームなんてやる奴は-R焼いてるときにも2ちゃん見たりしてそう
47名無しさん:04/03/08 17:07
>>42
エンコじゃなくてソフトエンコキャプチャー
ソフトエンコキャプチャーとゲーム同時にやるならPentium4
ソフトエンコキャプチャーとゲーム同時にやらないならathlon64
48名無しさん:04/03/08 17:42
ソフトの方が綺麗だからP4って事になるな
49名無しさん:04/03/08 17:50
>ソフトの方が綺麗だから
もう厨丸出し。インテル派として情けないから書き込まないでくれる?
50名無しさん:04/03/08 21:04
mpeg2の規格はどうがんばってもDVD画質だからね。それ以上求めるなら高いチューナー搭載してAVI
AthlonはキビキビなのにPentium4はもっさりなの? 28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078667211/


20 :名無しさん :04/03/07 23:21
AthlonはキビキビなのにPentium4はもっさりなの?

↑スレはCPU比較スレじゃないという認識でいいの?

26 :20 :04/03/07 23:38
>24
比較といっても、せっかくAthlonに興味があったのですが
編む厨があまりにもキモイので良識派ユーザーの多いIntelを買うことにします。


27 :名無しさん :04/03/07 23:39
そうですよ、やっぱり一般人はpentium4が安心ですよね(^^)



53名無しさん:04/03/08 23:24
>>46
それくらいなら問題なくできる。DVDR焼いてる時の負荷ないし。
54名無しさん:04/03/09 00:58
データ見つけたので貼っておく

Celeron/1GHz   PC100 SDRAM  512MB     7分6秒  39分8秒
 Duron/1.3GHz   PC100 SDRAM  256MB     5分28秒 23分34秒
  Athlon XP/2200+  PC2100 DDR SDRAM 512MB  3分55秒 16分57秒
   Pentium4/2.53GHz  PC2100 DDR SDRAM 512MB 4分5秒  24分46秒

ソース
1分48秒
3294フレーム huffyuv形式
インターレース 640×480ドット 29.92fps
ファイルサイズ 1010410KB

CODEC
DivX 5.02
1-pass quality bass 90%
MPEG Layer-3 56Kbps 24000Hz stereo


最初の時間は「インターレース解除のみ」、
次のは「重めのフィルタ組み合わせ」
   ノイズ除去(時間軸)フィルタ
   シャープフィルタ
   インターレース解除2
wavelet_NR Type-G
55名無しさん:04/03/09 02:00
エンコ、キャプチャー、ゲーム同時にやるならPentium4
エンコ、キャプチャー、ゲーム同時にやらないならathlon64

でもこれってどれか一つしかしないって苦痛じゃない?
エンコ中や録画中だっていろいろするし。
56名無しさん:04/03/09 02:16
>>55
 だから、エンコ中はどのCPUでも他のことやっても大丈夫だよ。ソフトキャプのみの条件。
キャプやりながら色々やりたかったら、初めからハードキャプ買うだろ。
 HT付いてるからってCPU速度が2倍に成る訳じゃないんだからゲームが重くなって
ちゃうだろ。単純にCPUを2等分にしてるだけなんだから。軽いゲームなら良いけ
ど。何かHTを魔法のシステムと勘違いしてないか?
 別にアスロンでもキャプチャーの優先度上げてればブラウザで2ch見たりす
る位じゃ平気だよ。軽いゲームなら出来るんじゃないの?
57名無しさん:04/03/09 05:47
>>56
HTはキャプしながらエロゲができる、例えだがな。
軽いゲームどころじゃないよ。
ただしエロゲはダイレクトXの問題でウインドウモードで実行。
58名無しさん:04/03/09 06:49
フルスクリーンでできないなら意味がないな
59名無しさん:04/03/09 06:51
結構魔法のシステムじゃん……
安全キャプが約束されるんか
60名無しさん:04/03/09 09:44
キャプしながらクソ重くてHDD読み頻発するLineageIIやっても大丈夫でしょうか?
61名無しさん:04/03/09 11:04
おいおい、エロゲのテンプレ貼り忘れてるじゃん。
キビキビもっさり系を受け継ぐスレなら、貼らないと駄目じゃん。
62名無しさん:04/03/09 11:16
エロゲでフルスクリーン出来ないなんて、クリープを入れないコーヒー
みたいなもんだよ。
63名無しさん:04/03/09 12:23
>>59
 落ちる時は落ちるぞ。約束はされてない。落ちづらいだけ。
>>60
重いゲームってこれ位の奴。CPUのパワーを思いっきり使う奴。キャプでCPUパワー
使ってるんだからその分遅くなるのは当然。やれると快適に遊べるとは違うってこと。
A列車で行こう The 21st CenturyやりながらキャプしてもXPでも駒落ちしない。
64名無しさん:04/03/10 00:00
Pen3-800MHzから移行したい
だけど今のCPUは熱すぎ
PenM1.6GHz採用のメーカ製デスクトップでも発売されれば
即買いなんだが
65名無しさん:04/03/10 00:14
熱さを気にするならC3のキューブPCだわな。
熱い熱いといっても、Athlonや北森レベルなら、クーラー等も発達してるし24時間ぶん回しても
飛ぶってことはない。
熱さが深刻化してるのはプッだけや。
66名無しさん:04/03/10 08:42
熱さを気にするならPenIIIのままでいいじゃん。C3なんかにしたら逆にスペック落ちるし
67名無しさん:04/03/11 01:20
http://book.mycom.co.jp/pcfan/
特集1 インテル最新CPUプレスコット徹底テスト
☆☆ 300W電源が煙を出して死亡! ☆☆

使用電源 OWL-103-Silent
(シーソニック社製300W)
悪くは無い電源を燃やした......
68名無しさん:04/03/11 10:05
コピペ厨イラネー。
69名無しさん:04/03/11 22:52
MアスロンMP化のSMPはどうよ?
35W級,25W級だし
70名無しさん:04/03/11 23:42
祭り会場

基地外脳内妄想馬鹿マカ1匹vs多数

sage 進行で↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1077076361/l50

age 進行で↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075486997/l50
71名無しさん:04/03/16 20:43
【有料無料】アンチウイルスソフトPart2【問わず】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1060661400/646-648

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/16 03:10 ID:lEIr8Myn
やれやれ、厨房やアンチNODは直ぐに釣りだと騒ぐ。
検出力・軽さ・スキャン速度の全てが高性能なソフトであることは立証済みだ。
バランスを考えてNOD32を選択することに疑問の予知は無いだろうよ。
それとPFWは無くてもルータで不要なポートを閉めて置けばまず安全だ。
それでも更に厳重にするなら、SpybotをPestPatorolに換えれば良いだろう。
PFWが必要ならフリーので良かろう。

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/16 04:15 ID:FVHgMOs0
録音キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
録音◆Rb.XJ8VXowは超粘着質、電波を撒き散らすイターイ香具師ですので
無視してください > ALL

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/16 07:17 ID:efAWTLRC
>>646
おまいは今直ぐnyを止めろと・・・・
http://page.freett.com/zxe/img/mutu_04-03-16.jpg
72名無しさん:04/03/22 13:18
メディアに焼くなら Celeron
Pen4やAthlonだとなぜかミスる。
なぜ?
73名無しさん:04/03/22 18:42
72 設定が悪いだけだ
CD ALL見てこい
74名無しさん:04/03/26 12:15
やっぱり、クロックだけでは性能を測れない
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
7574:04/03/26 12:19
タイトルいれわすれた


Intelがなぜモデルナンバーを採用するのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
76名無しさん:04/03/26 12:52
Windows XPのSP2のセキュリティ機能をフルに使えるのは
32bitでも動く、Athlon64などのAMDの64bitCPUだけっぽい

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040226/107232/
77名無しさん:04/03/31 15:54
次スレここ?
78名無しさん:04/03/31 18:11
http://web.archive.org/web/20030608184307/http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/18.html
http://web.archive.org/web/20030422181620/http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/19.html
>ここから言えることは、「重い処理をさせている場合、HTが必ずしも有効とは言えない」と
>いうことだろう。これは上のテスト結果とは矛盾しないし(上のテストは、軽い処理同士である)、
>元来HTは軽い処理ほど有効という原理にも合致する。

HTは軽いタスクの同時実行にはある程度までは負荷軽減ができるが、CPU使用率を使い切るような
重いタスクの同時実行にはむしろ逆効果
79名無しさん:04/03/31 21:10
   ○y一~~ ← アスリン
   |\へ
_| ̄|○ ̄|
  ↑
  P4
80名無しさん:04/04/01 12:13
結局どっちがいいのかさっぱりわからん



この際Xeonでどうよ
81名無しさん:04/04/01 16:25
>>80
♪だろ
82もうたってる:04/04/01 19:09
>>77
【 ´;゚;ё;゚;】何故Pentium4はもっさりなの?29
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1080732297/
83名無しさん:04/04/02 06:04
P4は女
athlon64は男
84名無しさん:04/04/02 13:23
>>83
その心は?
85名無しさん:04/04/02 14:04
AMDのロゴシールが男っぽいから。
86名無しさん:04/04/02 20:52
山田君全部持ってって
87名無しさん:04/04/10 23:41
HTあったらゲームとキャプとエンコがいい
88名無しさん:04/04/11 09:51
エンコでも MP3 XDV DivX はathlon系が早い
89名無しさん:04/04/16 12:47
ゲームはP4HTが速い
90名無しさん:04/04/16 16:13
Athlonのほうが速いよ
91名無しさん:04/04/24 09:07
俺がイク方が確実に早い。
92名無しさん:04/04/24 14:57
あげ
93名無しさん:04/04/24 16:17
Northwoodを1.0とした場合の、クロックあたりの処理能力の目安:
Celeron . (Northwood)                  :0.75
Pentium4 (Prescott )                   :0.95
Pentium4 (Willamette )                  :0.95
Pentium4 (Northwood).                  :1.00
Celeron (Tualatin )                    :1.20
Pentium4XE(Gallatin)                   :1.10
Pentium3  (Tualatin256k)..               :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred):1.35
AthlonXP (Barton).                    :1.45
Pentium-M (Banias)                    :1.50
Athlon64  (ClawHammer)                :1.60
Athlon64FX (SledgeHammer)               :1.65
94名無しさん:04/04/26 12:29
パソコンは素人なんで聞きたいんですが
メモリが256メガの場合
デュロン1.6ギガ
セレロン2.7ギガ
ではどちらが処理は早いですか?
どれくらい差がありますか?売ってるパソコンが同じくらいであるのでどちらかを買おうと思っています
95名無しさん:04/04/26 13:38
何に使う?ソレによって違う。
あとメモリの速度がいっしょなら、と言う前提で話すと、
全体的にまんべんなく軽いほうを選ぶならDuron。
ビデオの圧縮、Photoshopのフィルタ、
一部のゲーム(Quark3とか)を重視するならCeleronかな。
96名無しさん:04/04/26 13:57
メモリはデュロンは2100でセレロンは2700て書いてありました
使い道はMP3を作るぐらいです
97名無しさん:04/04/26 14:01
びみょ〜〜だな〜〜。
まあ、Celeronでいいんでないかな。
オーディオエンコードだとソフトによってはAMD系のほうが
速い場合も多いんだけどエンコは
いちおうネットバースト系の得意分野だから。
98名無しさん:04/04/26 14:06
パソコンに詳しい人に聞くとデュロンはよくないといいますが
ショップの人はそれくらいの使い道なら問題ないと言っているのが気になるんです
99名無しさん:04/04/26 14:08
友達がCeleron1.4Gの方がPen4 3.4Gより速いと言ってたのですが本当ですか?
100名無しさん:04/04/26 14:12
安定しているのはどちらですか?
101名無しさん:04/04/26 14:13
詳しい人ならCeleronは薦めないと思うんだよなぁ…。
ネットバーストエンジンの必須要素であるFSBとキャッシュが少ないからねぇ。

DuronはいいCPUだよ。ただ、ハイエンドだったAthlonXPが
Celeron価格で売られてしまってるのでDuron買うくらいならAthlonXP買ったら?
と言う人は多い。

ただ、この場合、DuronとCeleronのクロック差とメモリ速度の差を考慮して
なるべく中立な意見で、まぁ、Celeronでいいんじゃないかなぁ…と言ってみただけ。
俺としてはCeleronの価格帯なら圧倒的にAthlonXP薦めるけど、なぜか超低価格帯PCだと
AthlonXPはあまり採用されてないんだよな。価格はCeleronなみに落ちてるのに。
102名無しさん:04/04/26 14:15
つか、なんだよ。ただのネタ質問かよ
103名無しさん:04/04/26 14:21
あんまり差がないようなら本体のデザインがいいのでデュロンを買います
104名無しさん:04/04/26 14:29
イーマシンズが安くて良いのでセレロンでもいいと思うけどね。普通の人には
105名無しさん:04/04/26 14:34
PCデポのOZZIOCRです
キューブ型の割に安いので
106名無しさん:04/04/26 19:15
5年ぶりに自作しようと思うんだが
CPUは何がお勧め?
おそらく次の自作も5年後くらいになるので
先を見越して64bitのやつでも買おうかなと思っているんだが
Xeonの64bitのやつってもう発売されました?
何分淫厨なんで(と言うか他のCPUを導入する勇気が無い)
(本音としてはプレスコに期待してたのだが)
色んなスレを見ると今は時期が悪そうだが
107名無しさん:04/04/26 19:29
↑64bitXeonは今年後半。
おそらくWin64bitの発表に合わせると思われる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/idf02.htm
108名無しさん:04/04/26 19:33
Prescottの64bitはオンにされていないので今買っても将来64bitで使うのはムリです。
Prescottは新Socketにしないと3.2GHzより上のクロックのチップを買えません。
またPrescottにしても同クロックではNorthwoodとパフォーマンスは増えない
と思ってほぼ間違いないのでCPUの買い換え、パワーアップを考えないならNorthwoodの
3.4GHz FSB800を買うのが現在のベストチョイスでしょう。
3.4は発熱もそれなりなので3.2あたりで止めておくのもアリですが。

Intelにこだわらないなら現在はAthlon64のほうがお買い得に思えますが。
109名無しさん:04/04/26 19:44
レスどうもです
>>107
価格を調べていて出てこないなと思ったらやはりそうでしたか

>>108
Prescottに64bitでは無く性能に期待したんですが
淫厨すら発熱量とクロックに不満を漏らすくらいだったのでがっかりしてました
読めばAthlon64の自慢話ばっかり
>現在はAthlon64のほうがお買い得に思えますが
どう考えてもそうですよね

御二人ともありがとうございましたm(__)m
110名無しさん:04/04/26 20:09
Athlon64はいいCPUだが、今はPen4より高い。安くしる。
111名無しさん:04/04/26 21:33
別のスレで自作自演している香具師、どーにかならない?
112名無しさん:04/04/27 06:29
〜糞スレのこと?
あれは録音でしょう。Pentium4のいいところを論理的に
誉めようと言うなら会話になるけど、録音はこっちの言うことは
内容理解してないで「敵」と「味方」を判別してるだけで
煽りとまぜっかえしと切り替えてるだけだから会話しちゃ駄目なんだよ。
録音と会話しても相互理解も新しい発見も絶対無い。虚しさと疲労だけが残る。
自作板ではIntel派ですら録音は自分らの仲間扱いにはしないからな。

録音は反論しないで対録音攻撃のコピペをするのが一番よい。
113名無しさん:04/04/27 17:04
録音がいないとほんとに板が静かだな
114名無しさん:04/04/29 18:10
AthlonXP1800とPen4 1.5Gってどっちがいいと思いますか?
前者を搭載してるPCに良いパーツを割り振ってメインに使っているんですが。
115名無しさん:04/04/29 18:35
Pen4 1.5G=藁(Willamette)→場合によってはPen3 1Gにも負けてしまう
AthlonXP1800=実クロック1.53G→実クロックでもPen4 1.5Gより上

よってSSE2に最適化されまくったソフト以外AthlonXP1800の方がはるかに上と思われ
#漏れならPen4 1.5Gはさっさと処分して鱈セレかモバアスあたりでセカンドマシンを組むと思う
116名無しさん:04/04/29 18:53
>>115
うわぁそうだったのか・・・
じゃぁいまのセカンドPCには肩入れする必要はないなあ
Pen3 733Mhz一式PC余ってるから
Pen4 1.5GのほうのPCのセットうっぱらってメインにつぎこむかな
レスありがとうございます。
117名無しさん:04/05/14 00:05
もっさりはどっち?
http://www.angelfire.com/alt/mossariavi/index.html
IE10個起動 Pen4 9秒、Athlon 4.8秒
118名無しさん:04/05/14 00:07
久しぶりにスレが浮上したと思ったらコピペか
119名無しさん:04/05/17 22:54
Pen4(Northwood/FSB533MHz)2.66GHzかAthlon2600+(Throughbred)のメーカー製PCで悩む悩む…。
そんなに差なんてないような気もするんだけど、どうなんだろう?
120名無しさん:04/05/17 22:57
>>119
実際そんなに差は無いと思う。
まぁ、AthlonXPでメーカー製PCだとHALT効かない仕様になっている場合があるので…

ガンガンに使い倒す(負荷高い)ならどちらでも。
ヌルい使い方(負荷低い)ならPen4がいいかもしれぬ。
121名無しさん:04/05/17 23:00
>>117
どさくさに紛れて痛すぎる画像なんですが。
122名無しさん:04/05/17 23:05
>>121
喪前等Pen4厨にとっちゃ精神的ブラクラだろうな。
123名無しさん:04/05/18 09:20
>>121
ついでに言うと、画像じゃなくて映像(動画)だぞ。
124名無しさん:04/05/24 09:41
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   < もっさりって何??
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

125名無しさん:04/05/24 09:53
「もっさり」の意味
(副)スル
(1)動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。「―(と)した男」
(2)毛が厚くはえているさま。「―した髪の毛」
126名無しさん:04/05/24 10:02
( ´;゚;ё;゚;)もっさり
127名無しさん:04/05/24 11:06
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   < よかった僕のことじゃない。
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
128名無しさん:04/05/25 15:33
Pentium4は自滅したね。
129名無しさん:04/05/25 15:37
もっさもっさPen4。それでもあなたは倍の金だして買いますか?
http://www.angelfire.com/alt/mossariavi/index.html
IE10個起動 Pen4 9秒、Athlon 4.8秒
130名無しさん:04/05/26 02:04
何となくアスの勝ちみたいにされてるけど、現時点ではまだペン4の方が・・・
131名無しさん:04/05/26 02:07
>>129
氏ね
キモイ画像スクリプト
132名無しさん:04/05/26 02:51
>>131
Pen4に不利なことを書いてあるページは皆ブラクラやグロ画像扱いか・・・
そこまでしてPen4を擁護してもお前等に利する物は何もないと言うのに。
本当に哀れな奴等だ。
133名無しさん:04/05/26 09:35
>>132
ホント、プレスコが爆熱のまま発売されてから壊れちゃったね。<最近のPen4厨
134名無しさん:04/05/26 12:17
【IT】AMDが小型機器向けの低消費電力プロセッサ「Geode NX/GX」を発表
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085458898/

(゚Д゚)ウマー
135名無しさん:04/05/26 12:36
ファンレスにできるのか?
よさげ
136名無しさん:04/05/26 12:55
ぺんふぉーはしんでしまうん?
137名無しさん:04/05/26 13:18
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intel、将来のNetBurst系CPUをすべてキャンセル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/kaigai089.htm
138名無しさん:04/05/27 09:11
64ビットOSでなくてもathlon64はやっぱり快適ですか?
139名無しさん:04/05/27 09:49
>>138
大丈夫?
140名無しさん:04/05/27 13:06
>>138
快適でつよ、たぶん。
141名無しさん:04/05/28 07:22
>>138
Athlon64は64bitCPUとは言え
CPU内部の演算ユニットは大部分が32bitモード/64bitモード両用になっていて
32bitOSで使う場合にも32bitコードを小細工なしで高速に処理できるから
既存の32bitOSで使っても十分に性能を発揮する。

それにAthlon64はCPUにメモリコントローラを内蔵することで
従来のCPUでは性能面でのボトルネックになりやすかった
メインメモリへのアクセス速度を向上させているため
32bitモード/64bitモードに関係なく動作は高速で
既存の32bitOSで使っても同クロックのAthlonXPより高い性能を発揮する。

逆に64bitOSになったからと言って
Athlon64が今の2倍の性能を発揮するようになる訳ではないので
64bit化に期待しすぎるのは禁物。

#64bitOS上では64bitモード専用演算ユニットが使えるようになることと
#64bit単位でデータを処理できるようになることで処理能力は向上するものの
#32bitOSで同じ処理をした場合の2倍の性能になる訳ではない。
142名無しさん:04/05/28 07:39
そういやPenProは16bitコードがやたらと遅かったな。
16bitも32bitも速ければもっとメジャーになれたのに・・・
143名無しさん:04/05/28 15:23
Pen4が出たころもPenProの頃と同様にintelの独占市場で
intelのメディア買収工作など存在していなければ
Pen4は

 「32bitコードの実行がやたら遅い」

CPUとして名を残しただろう
144名無しさん:04/05/28 16:54
>>143
藁のころの話だな。
ものすごく納得
145名無しさん:04/05/31 09:44
5年ほど使ってきたパソコン ペンティアム2−266メガヘルツ メモリ64メガ HD4ギガ
を買い換えしようと思っています。
予算が10万前後(税込み で良いパソコンが欲しいのでアスロンXP2600にしようかと思うの
ですが、どうでしょうか? 
また、hpのサイトにアスロンXP2400はベースクロックが低いと書かれていました
それが2600になると高くなると書かれていたので2600にしないとなぁ..と思ったのですが
これはそこまで変わるものでしょうか?

パソコンの用途はネットサーフィン ネットゲーム 
たまに3Dゲーム(といっても無料の奴(ハンゲームとかのです。
CD-RWで音楽CD作成。

といったところなのですがどうでしょうか?
今の所値段で見て、デルのディメンション8300がペン4で11万位
hpだとアスロンXP2600で11万位
イイマシーンだとセレロンが安いかも..。
といった感じで迷っています。
146名無しさん:04/05/31 10:27
  
147名無しさん:04/05/31 13:03
>>145

> ペンティアム2−266メガヘルツ メモリ64メガ HD4ギガ

からの買い替えだとさすがに今売ってる新品パソコンなら
何買っても大幅に性能アップするのは間違いないと思うけど、
10万円以上出すつもりがあってブランドとかにも特にこだわりがないんだったら
某スレwで話題になっている↓のAthlon 64搭載キューブ型パソコンはどうだ?

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?prod=0405PureCube85-DM2

HPのAthlon XP 2600+っていうのはたぶん↓のことと思うんだが
これだとDellのDimension 8300の方がいいかも知れないけど、
↑のAthlon 64キューブならDimension 8300より絶対にいいと思うぞ。
それにAthlon 64は64bit OS対応やWinXP SP2以降のメモリ保護機能対応など
他のCPUより長く使える要素も揃っているから、
今回もまた5年間くらい使うつもりだったらなおさらAthlon 64にしておくべきだな。

http://www1.jpn.hp.com/products/desktops/d325sf_ct/

ちなみに省スペースにこだわらないんならAthlon 64でももっと安く上げられる。
たとえば↑のAthlon 64キューブと同じ会社のパソコンだと↓とか。

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?prod=0405MDV-EX5210ST

さがせばもっと安いのもあると思うし、せっかくだからこの機会に色々調べてみたら?
148名無しさん:04/05/31 13:19
>>147
詳しいレスありがとうございます。
みてきました!そそられました!
しかし.....w これモニタ別売りですよね;;
デルのとhpのは15型TFT付きの価格なんです。
デルのはタワーで強烈にでかいのも悩みです。
今のパソコンがLANボードつけるだけしかグレードアップしなかったことから考えても
自分には拡張性はいらないきがします。
悩む..
149名無しさん:04/05/31 14:22
これとかどう?

http://www.ark-pc.jp/system/s_lf-6000/costum_lf-6000_sindex.html

Athlon 64 3000+/PC3200 256MB/HDD 80GB/4xDVD-R/Radeon9200SE 64MB
キーボード/マウス/モニタ/スピーカー/OSなし
サイズ:高さ360 x 幅145 x 奥行345 (mm)

基本価格\73,290(税込)に

・キーボード:日本語キーボード PS/2 [アイボリー] (差額 +470円)
・マウス:スクロールマウス PS/2 [アイボリー] (差額 +470円)
・モニタ:e-yama 15JN1-C [15インチTFT液晶 ] (差額 +33,800円)
・スピーカー:2chスピーカー [アイボリー] (差額 +470円)
・OS:Microsoft Windows Home [DSP版] プリインストール (差額 +12,800円)

で合計金額\123,700(税込) #ただし送料や手数料は不明

削ろうと思えばDVD-R→コンボドライブで-2,760円とかHDD80GB→40GBで-1,090円とか
Radeon9200SE 64MB→GeForce2MX 400 64MBで-550円とかも可w
ただしメモリは256MB追加して512MBにしておいて方がベター(+6,760円)
150名無しさん:04/05/31 17:03
ア.....アスロンXPではダメかな...(´∀`;)
今のパソも当時低価格のだったし..(´∀`;)
151名無しさん:04/05/31 17:39
デスクトップでAthlonXPを選ぶのって賢い選択だと思うよ。
ノートだとアフォだと思うけど。
152名無しさん:04/05/31 17:44
アスロンのパソコンもセレロンのパソコンも
値段一緒じゃない?
153名無しさん:04/05/31 18:02
11万位、とか書いてあるからAthlon64の話が出て来るんじゃないの?
AthlonXPなら液晶モニター込みでももっと安く買えるだろうし。
たとえばゾヌの↓とかどう?
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/CompactLight.html
154名無しさん:04/05/31 18:06
>>152
同じ値段なのにセレロン選ぶ香具師は相当おめでたい
155名無しさん:04/05/31 18:30
Pentium4もCeleronも未来のないCPUだからなあ。
もうだめぽ
156名無しさん:04/05/31 18:50
ペン4だと値段が高いしそこまでの性能はいらないかも→セレロンなら同価格帯でより性能の良いアスロンがいい→アスロンXP
となりますた。
>>153
コレハデュロンデツ....

157名無しさん:04/05/31 19:03
>>153のはAthlonXPも選べるみたいだけど?
158名無しさん:04/06/02 02:02
Tramsmeta Efficeonは90nm/1.6GHz/Longrun2/NXビット/SSE3で再び脚光を浴びるか?!

富士通製90nmプロセスでTransmetaが狙う“Efficeon Reloaded”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/mobile251.htm
159名無しさん:04/06/02 05:10
1.6GHzでもファンレス可能!推定TDP7W!
90nm版Efficeon最強!! ヽ(´▽`)ノ

Transmeta、90nmプロセスルールの第2世代Efficeonを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp03.htm
160名無しさん:04/06/02 09:05
こんな記事を見るとOpteronってものすごくよさげに思えるのだがどうだ?

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp06.htm

昨年の4月にAMDがOpteronを発表して以降、
AMDはほぼゼロからのスタートと言ってよい状況
の中、多くのOEMベンダを獲得してきた。実際、
Computexの会場に設置されていたAMDブースで
は、複数のベンダのOpteron搭載サーバーなどが
公開されていた。そこには、IBM、HP、Sun
MicrosystemsといったそうそうたるOEMメーカー名
が並んでいる。
161名無しさん:04/06/02 12:08
Athlonはマニア向けってだけだろ
性能はあきらかにP4が上
[証拠]
Athlon 64 3200+ < Athlon 64 3400+ < Pentium 4 3.20GHz
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/
162名無しさん:04/06/02 12:27
ハゲワラ

PC MarkにSandra、TMPGEncね。
そして3Dベンチは分かりにくいように折れ線グラフ。
163名無しさん:04/06/02 12:41
どれも有名なベンチだな
分りにくかろうが折れ線だろうが数値を比較してみれば明白。
P4の大勝利確定ヽ( ´▽`)ノ

まあマニアが遅くて性能の悪い物ほど好きになるのは理解できるよ。
手のかかる子供ほど好きってやつだね。
いつかは良くなるよガンバレ(*´▽`)ノ
164名無しさん:04/06/02 12:52
Intel贔屓で有名なベンチなのは確かですね。
本日自作板
INTEL厨 vs AMD厨 Part34
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085550301/846
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085550301/850
にて録音先生が録音先生自作のプログラムによって
 P 4 も っ さ り
で有る事を証明されました。

846 名前: ◆Rb.XJ8VXow [sage] 投稿日: 04/05/28 08:00 ID:qmjeS0n2
さて、パフォーマンス比較をして見た。

全コード 0x2121〜0x7E7Eまでを10000回繰り返す処理を行う。
計測の為に、用意したコードのオーバーヘッドは約1.5秒だった。
下記の結果はオーバーヘッドを含んでいる。

1)jisTosjis 約10秒( 8.5秒 )
2)jis2sjis改良前 約9秒( 1秒はshortの為バイトオーダー変換(片側のみ)に消費した 6.5秒 )
3)jis2sjis改良後 約7秒( 1秒はshortの為バイトオーダー変換(片側のみ)に消費した 4.5秒 )

と言う結果に収まった。
850 名前: ◆Rb.XJ8VXow [sage] 投稿日: 04/05/28 08:19 ID:qmjeS0n2
>>846の環境は
P4-3.06@3200です。

AthlonXP 3000+の環境だと

1)jisTosjis 約7秒
2)jis2sjis改良前 約4.5秒
3)jis2sjis改良後 約4秒

となりました。
166名無しさん:04/06/02 13:01
>>161
ああ、大原雄介の記事か。
さすが超珍ライターだ。
167名無しさん:04/06/02 13:04
本当の性能を求めている人たちは、どのCPUがいいのか知っている。

本年5月4日の第14回世界コンピュータ将棋選手権の上位入賞者はすべてAMDを使用。
特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html

986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z
1  YSS      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
2  激指      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3  IS将棋     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
4  KCC将棋    Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5  柿木将棋    Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
6  永世名人     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
7  TACOS     Athlon 64    3400+ C++
8  金沢将棋     Athlon 64    3200+ C
以下は  二次予選の順位
 6 備後将棋     Athlon 64    3000+ C/C++
 7 奈良将棋     Athlon 64    3400+ C++
 8 きのあ将棋    Pentium M    1.7GHz C++
 9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
 10 KFEnd     Athlon XP     2000+ C++, Ruby
 11 礒部将棋    Pentium 4     2.4GHz C++
 12 将皇      Pentium 4     2.4GHz C++
 13 竜の卵     Athlon 64     3400+ C++
 14 大槻将棋    Athlon XP     2800+ C, Python
 15 葵       Athlon 64     3200+ C/C++
 16 謎的電棋    Athlon XP     3000+ C/C++
 17 SPEAR     Pentium 4     3.2GHz C++
 18 GPS将棋    Opteron ×2    2.2GHz C++
 19 K-Shogi    Athlon 64      3400+ C++
 20 うさぴょん   Opteron 248 ×2  2.2GHz C++
168名無しさん:04/06/02 13:31
PenMすげー
169名無しさん:04/06/02 14:18
マニアが遅くて性能の悪い物ほど好きになるんなら
C3とCrusoeは馬鹿売れ決定だなw
170名無しさん:04/06/02 14:33
486でWindowsを使え
171名無しさん:04/06/02 14:41



とろい人間には、とろいCPUがお似合い。


172名無しさん:04/06/02 15:20
折れはセロリン500だぽ・・・・
173名無しさん:04/06/02 15:23
>>172
熱湯爆発セレロンより百倍くらいまともだから安心汁!
174名無しさん:04/06/02 15:28
P4誉めたら珍ライター
Athlon誉めたら神。
分りやすいなお前らw

>>167
その用途においてはAthlonの勝利だな。
別に将棋マニアでもないしそんなの早くてもどうしようもないw
だれも全てにおいてP4が上とは言ってないよ。
総合的に見て大勝利といってる。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.x86-secret.com%2Fpopups%2Farticleswindow.php%3Fid%3D105&lp=fr_en
175名無しさん:04/06/02 15:31
阿呆か?
超珍ライターが書く記事は不思議な力で同じCPUで同じベンチを見ても
Athlon系は前回に比べてスコアが落ち
Pen4系はスコアが上がってるんだぞ。
176名無しさん:04/06/02 15:42
アプリ起動
Athlon>Pen4
ゲーム
Athlon>Pen4
エンコード
Pen4>Athlon
ファイル圧縮
Athlon>Pen4
コンパイル
Athlon>Pen4
177名無しさん:04/06/02 17:22
>>176
それはあすろん64?あすろんXP?
ちゃんとかいて
178名無しさん:04/06/02 17:26
両方
179名無しさん:04/06/02 17:31
64なら当たり前じゃん...
180名無しさん:04/06/02 17:32
パソコン消費電力の比較
http://reviews.zdnet.co.uk/hardware/processorsmemory/0,39024015,39145079-2,00.htm
intelサイト内のPentium4の消費電力 3.2GHzが103WとAthlon64の89Wより電気を食う
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
日経:最新のPentium 4、従来のP4より熱く性能はほぼ変わらず(ES:エンジニアサンプル)
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/
?<情報古い>Pentium4 2.53GHzはAthlonXPと同じ性能
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9Series/GettingStarted//DemoCenter/VideoQuality.asp
Pentium4のHyper-threadingは問題を起こしやすい(SPIN-WAIT命令が使えない)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/lineup.html
http://www.fmworld.net/biz/celsius/support/notes/2003winter/celsius/chu-i/contents/0017.html
現在、ヒートシンクをはずすとAthlon64、AthlonXPも停止、はわかる。なんでPen4も停止?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm
「米国最速予定」スパコンはAMDのCPUを搭載
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0306/24/epi03.html
2.4GHz Celeronが、1.6GHz Duronにさえ負けてるやん
セレロンからエンコ取ったら何も取り柄無いやん
http://www.anandtech.com/cpu/showdoc.html?i=1927&p=6
インテルひいきの引き倒し?--EUが加盟国の調達規則を調査
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20065635,00.htm
関係筋によると、インテル日本法人は、同社のプロセッサ納入先であるパソコンメーカーに対し、
競合メーカーのプロセッサを使わないように働きかけた疑いがあるという。
http://www.excite.co.jp/News/computers/20040408122936/JAPAN-142856-1_story.html
181名無しさん:04/06/02 17:35
182名無しさん:04/06/02 17:43
>>161
>>181
同じサイト内なのに…。
さすが大原…、64のクロックいくつまで下げて計測したんだろう…。
183名無しさん:04/06/02 18:14
184名無しさん:04/06/02 18:14
185名無しさん:04/06/02 19:50
athlonXPと比べるのは、PEN4なの?
それとも、セレロン?
186名無しさん:04/06/02 19:55
好きな方と比べたら?
187名無しさん:04/06/02 20:16
PenMキューブキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/02/news060.html
188名無しさん:04/06/02 20:55
厨な質問で恐縮ですが、

現在 NEC Valuestar
PentiumV(500MHz) 192MB HDD13GB(容量きつめ)
という数年前の機種でWinXPを使用しております。

AMD AthlonXP2500+(Barton)
512MB DDR SDRAM
160GB UltraATA HDD(7200rpm)
というドスパラのオリジナルPCを購入しようと考えているのですが
かなりの性能UPを期待していいのでしょうか?
189名無しさん:04/06/02 20:56
>>188
HDDの速度がブリ速くなってるからちびると思う
190名無しさん:04/06/02 20:56
正直、2ch見てAthlon買ったんだがマジで速いな。
電器店にあったPen4の2.8EGhzがPen3の800Mhzとほとんど体感速度変わらなかったのに、XP2500+で神がかった速さだ。
エンコとかはしないし、Longhornが爆重じゃない限りこれで3年は持つな。
191名無しさん:04/06/02 20:59
>>189 >>190さん
ありがとうございました。
ちびらないように気をつけますw
192名無しさん:04/06/02 21:00
WinXPは設定をかなり変更しないと、もっさり感がつきまとう。
193名無しさん:04/06/02 21:05
>>190
残念ながらLonghornは爆重になりそうな悪寒・・・

Longhorn to Steal Limelight at WinHEC
http://www.microsoft-watch.com/article2/0,1995,1581842,00.asp

> Microsoft is expected to recommend that the "average" Longhorn PC feature
> a dual-core CPU running at 4 to 6GHz; a minimum of 2 gigs of RAM;
> up to a terabyte of storage; a 1 Gbit, built-in, Ethernet-wired port
> and an 802.11g wireless link; and a graphics processor that runs
> three times faster than those on the market today.
194名無しさん:04/06/02 21:05
AthXP
195名無しさん:04/06/02 21:07
>>192
>>188は今Pen3 500MでWinXPを使っている、と書いてあるから
どう転んでも今よりもっさりすることはあり得ない。
196名無しさん:04/06/02 21:47
アスロンばっか(・∀・)イイ!ってかかれててうさんくさいよ。
ペン4はだめなのかい?
197名無しさん:04/06/02 21:50
エンコ用途なら良いよ
198名無しさん:04/06/02 22:03
>>196
藻前はPen4買っとけ!!
199名無しさん:04/06/02 22:04
>>198
そんないいかたないだろ!
漏れだってあすろん好きなんだから!
200名無しさん:04/06/02 22:08
>>199
プレスコでも、買っとけ!!
一部の処理は、本当に速いぞ、ペン4EE以上だ、マジで
201名無しさん:04/06/02 22:12
Pen4は得意分野のみ馬鹿速いCPU
得意分野以外ではAthlonやPenMに負けてしまう
202名無しさん:04/06/02 22:26
なんか変な文章だな
203名無しさん:04/06/02 22:37
>Xeon3.06x2+Radeon9800Proに820W電源でマザボのコネクタ焦げて、
>チップセットあぼーんしましたががなにか?
>
>Nocona3.6GHzとかだとしゃれにならない予感・・・
204名無しさん:04/06/02 23:54
Opteronならキューブ型でもDual対応!
Xeonでは絶対に真似出来ません!!

IWILL ZMAXdp(9月発売予定/予価$499)
http://www.iwill.net/zmax/zmaxdp_1.asp

ZMAXdpのマザーボード/ヒートシンク/ケース構造
http://img.hexus.net/v2/sff/iwill/zmaxdp_s/images/motherboard.jpg
http://img.hexus.net/v2/sff/iwill/zmaxdp_s/images/unit_coolers.jpg
http://img.hexus.net/v2/sff/iwill/zmaxdp_s/images/unit_coolers2.jpg
http://img.hexus.net/v2/sff/iwill/zmaxdp_s/images/unit_freestanding.jpg
205名無しさん:04/06/03 00:02
Opteronを、キューブ型に入れる意味がわからん。
206名無しさん:04/06/03 00:11
デスクトップ用の(プを、ノートに入れる意味はもっとわからん。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6442
207名無しさん:04/06/03 00:15
IntelのPentium4系CPUの消費電力
                    コア電圧    電流  実際の消費電力
Pentium4 Prescott 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W

 なお、IntelのTDP (例えばPrescott 3.4GHzで103W) の値は冷却系の設計に使用してはならない。
実際に高負荷をかけるとTDPを超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm
208名無しさん:04/06/03 00:17
>>205
藻前はDual Xeonを轟音&無駄にでかいサーバ用ケースにでも入れて使ってろやw
209名無しさん:04/06/03 01:51
お前らXeonなんて買う金あったら↓とOpteron 2**×2個買って来い!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649893-000.html
210名無しさん:04/06/03 07:25
201の言ってる事はもちろん逆も成り立つわな
大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。

どうせお前らヒネクレもんだろうから
もしAMDのシェアが上でメーカー製PCでAthlonが大量採用されてたら、
IntelのP4の方が素晴らしいって言うんだろw
211名無しさん:04/06/03 08:18
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
>大切なのはその得意分野ってのがP4の方が多いってこと。
212名無しさん:04/06/03 09:10
>>210
P4の得意分野って何?ベンチマーク?(プ

それと、散々がいしゅつだがデスクトップはAMDがイソテル抜いた
って知らんの?それに淫でもP-Mは素晴らしいCPUだと思うよ、
ネバが糞なだけで。
213名無しさん:04/06/03 14:35
1週間だけAMDがIntelを抜いたって話があったけど
その後はどうなったんだ?
214名無しさん:04/06/03 17:32
P4の得意分野ってエンコぐらいでしょ
215名無しさん:04/06/03 20:33
ベンチマークも得意だよ。
216名無しさん:04/06/03 20:34
インテルのベンチマーク会社への指導のたまものだったりするが (w
217名無しさん:04/06/03 23:00
2chで稼動中のserverのうち、AMD Opteron serverのみが狙い撃ちでDoS攻撃されている模様。
サーバーダウンのいくつかはDoS攻撃によるものではないかとの説あり。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/829-838n
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082968554/690-

用語: DoS攻撃
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007654.html

用語: 田代砲
http://www.google.co.jp/search?q=cache:t4KGcksVzBcJ:member.nifty.ne.jp/paradisearmy/PASOK7S.HTM+%E7%94%B0%E4

%BB%A3%E7%A0%B2&hl=ja
218名無しさん:04/06/03 23:06
Pen4はやくなくなれ。PenM様のお通りだ!
219217:04/06/03 23:35
変なところに改行が入ってしまったので張りなおし。

−−−−−−−

2chで稼動中のserverのうち、AMD Opteron serverのみが狙い撃ちでDoS攻撃されている模様。
サーバーダウンのいくつかはDoS攻撃によるものではないかとの説あり。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085678587/829-838n
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082968554/690-

用語: DoS攻撃
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007654.html

用語: 田代砲
http://www.google.co.jp/search?q=cache:t4KGcksVzBcJ:member.nifty.ne.jp/paradisearmy/PASOK7S.HTM+%E7%94%B0%E4%BB%A3%E7%A0%B2&hl=ja
220名無しさん:04/06/05 15:45
VAIOとプレスコタッグやっぱり最高じゃん
↓FFベンチスコア6200
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/288
221名無しさん:04/06/05 17:48
>>220
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/329-330
329 名前:288[] 投稿日:04/06/05 16:42
VER2

2400でした。

以上

330 名前:288[] 投稿日:04/06/05 16:46
書き忘れ すまそ
ハイレゾモード
222名無しさん:04/06/05 21:39
ベンチの傾向

3Dゲーム
 Athlon64>Pen4
動画エンコ
 Pen4>Athlon64
音楽エンコ
 Pen4>Athlon64
Winrar
 Athlon64>Pen4
Newtek Lightwave
 Athlon64>Pen4
Cinema 4D
 Pen4>Athlon64
3D Studio Max
 Pen4>Athlon64
Mathematica
 Athlon64>Pen4
Microsoft Visual Studio
 Athlon64>Pen4
WinBackup
 Athlon64>Pen4

ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20040601/index.html
223名無しさん:04/06/05 21:59
まぁ色んなところベンチとか見比べて見ることですな
日本の雑誌、ネットメディアだけを見て判断するのは

ファミ通のクロスレビューの得点だけ見て判断するようなもんだから
224名無しさん:04/06/05 22:15
ペン4厨は、英語を読めないんだろ。(w
225名無しさん:04/06/05 22:41
ベンチ傾向

イソテル超珍ベンチ以外
Athlon64>>>P4

A Review of the Athlon 64 3800+, 3700+ and FX-53
http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=65000304

226名無しさん:04/06/06 02:54
ファミ通のクロスレビューはクソゲー評価は適切だよ
227名無しさん:04/06/06 03:06
広告をいっぱい注文してくれている企業でもそうなのかな?
クソとは言えど少し甘くなったりはしないのだろうか?
228HTT:04/06/06 10:11
ファミ通は、低価格ソフトには高得点を出してはいけないという掟が
なぜかあるらしい。
229名無しさん:04/06/06 12:30
>>226
力のない企業のクソゲーはね
問題は力の強い企業とかね
悪い評価をつけると情報を流さないとか
ゲーム業界もPC業界も、まぁどこの業界でもメディアってのは同じなんですよ。
230名無しさん:04/06/06 12:53
雑誌なんて、所詮は広告媒体だろ。鵜呑みにするほうがどうかしてる。
231名無しさん:04/06/06 13:16
ゲーム批評とかは広告なしでがんばろうとしてたんだけどなー
今はどうなったか知らね。
232名無しさん:04/06/06 13:26
>>231
天に召されました。
233名無しさん:04/06/06 15:01
ベンチばかり優秀なPen4には、「ブルペンエース」のあだ名が相応しい。
略してブス! P4はブス!
234名無しさん:04/06/06 16:37
Athron【AND】はどうして糞なの?part71
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1086501137/l50
235 :04/06/06 17:15
また捏造スレなんかたてちゃって....

なぜPart71なんだ?
前スレだしてみ


淫厨はやる事が汚なすぎだな。ほんとに。
236名無しさん:04/06/07 01:02
家電メーカーがAthlon64搭載したって事でNECのスレ見に行ったんだけど
かなり面白い事になってるw。
Athlon VS P4の代理戦争がNECのTZとSonyのRAで起こってるみたいだ。
まあ実際には戦争と言うよりペン4厨がNECのスレを一方的に荒らしてるようですw
おまけに自分のスレでは自作自演してるみたいだし。

http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1084807050/l50 NEC TZスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085928028/l50 VAIO TYPE Rスレ

よう見たらこのスレでも勢いあまって220で誤爆wしてるみたいだし、
ほんといい迷惑だよな。
237名無しさん:04/06/08 21:15
AMD、新ブランドCPU「Sempron」を2004年後半投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0608/amd.htm
238名無しさん:04/06/09 18:36
π104万桁
ヤンマーニをLAME3.95.1 --preset insane
綾波ノンクレEDをDivX5.11 QT=2 インタレ解除320*240フィルター無しの順番

AthlonXP2500+(nF2) 55秒:15秒:38秒
celeron2.4(E7205) 1分46秒:19秒:43秒
[email protected](i815) 1分58秒:19秒:1分37秒
celeron1.2(i815) 2分21秒:25秒:1分52秒
PENB1.13(i815) 2分9秒:28秒:1分33秒
PEN4-3.06(E7205 HT-off) 52秒:13秒:32秒
AthlonXP3200+相当(nF2) 50秒:13秒:34秒
AthlonXP2800+相当(nF2) 51秒:13秒:36秒


この中で特に気になるのがセレ2.4
MB単位のデータをコピーしている最中にマウスを動かすと
MX300にもかかわらず安物マウスのようにポインタが飛びまくる

それとPEN4はP4G8X-DのVRM部分がかなり熱を持つ
ちょっと常用をためらいたくなる
A7N8X-DのOC時より確実に熱い(シンクはAthlonXPのほうが熱くなるけど)
239名無しさん:04/06/10 18:08
240名無しさん:04/06/10 18:22
エンコう
241名無しさん:04/06/10 18:52
> INTELが2004年第3四半期からATXに代わって
> 導入するPCプラットフォームのBTX規格では
> メモリがプロセッサから遠いためにAthlon 64
> ではBTX規格のPCが作れないという。

> これは悪いジョークではない。「メモリがプロセッサから遠い
> と言ってもたった数センチの差だろう」と思う向きも有るだろう。
> しかし、高速化の為メモリコントローラをプロセッサに内蔵している
> Athlon 64にとっては数ミリの差が命取りなのだ。

> INTELは、x64やNX bitやモデルナンバーの先行で
> 調子ぶっこいてるAMDを蹴落とすため
> 強引にBTXを普及させる計画だという。

> つまり、同じ土俵には上がらせない戦略だ。
> PCトータルプラットフォームその物を握られては
> INTELが CPUプラットフォームを
> Socket 7 から Slot 1 に移行した時とは
> 比較にならないほど、AMDにとって痛手になるだろう。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

Computexにおいてマザーボードメーカー関係者ら数人に聞いたところ、みな同じことを言っていた。
つまり、BTXフォーム・ファクターは、Athlon 64では出ないという。
問題は、プロセッサとメモリの位置関係にあるようだ。
BTX規格では、メモリがプロセッサから遠すぎるという。
891 :Socket774 :04/06/04 02:44 ID:IMXDnhGf
>>889
このスレでもそれは何度か指摘されていたな・・・
BTXはアス64系には不利になるようレイアウトされてると。
やはりその通りだったか。
----------
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064031894/l50
242名無しさん:04/06/10 19:46
違法じゃないし、かまわないじゃん。
243名無しさん:04/06/10 20:54
どこで質問していいのか分からないからここで聞きます。
Pentium4のL1キャッシュに浮動小数点数が格納されないって本当ですか?
244名無しさん:04/06/10 21:01
NetBurst Architectureではデコード後のマイクロ命令をトレースキャッシュに格納し、
これを命令L1キャッシュの代替としている
245名無しさん:04/06/10 21:31
>>244
漏れは答えられないからつっこむのもなんだけど、
>>243はL1データキャッシュのことを聞いているのでは?
246名無しさん:04/06/10 21:43
データ・キャッシュ
8 K
実行トレースキャッシュ
12 K

だから単に容量不足になるので
>>244 の
デコード後のマイクロ命令をトレースキャッシュに格納し、
これを命令L1キャッシュの代替としている

247名無しさん:04/06/10 22:43
>>241
だったら有利な方を取ればいいじゃん。
248243です:04/06/11 00:26
すいません。言葉が足りませんでした。漏れの指してるキャッシュとは>>245
ように、L1データキャッシュのことです。

>>246
浮動小数点数のデータは本来データキャッシュに入ると思うのですが、
容量が不足するとトレースキャッシュに入ると言うことですか?
249名無しさん:04/06/11 00:56
>>244
浮動小数点データもL1に格納できます。
ただ、L1から浮動小数点ユニットにデータをロードするときは
latencyが9cycleとかなり大きくなります。(整数は2cycle)
250243です:04/06/11 02:48
ありがとうございます。

ついでにもう一つ質問いいですか?
命令がトレースキャッシュに入ってる時の命令フェッチサイクル(レイテンシ)と
命令をメインメモリからフェッチするレイテンシはそれぞれ何サイクルですか?
つまり、命令がトレースキャッシュにヒットした時と、ミスした時のレイテンシ
は?デコードのレイテンシもできたら教えて下さい。
251名無しさん:04/06/11 03:20
ハイパー・スレッディング・テクノロジのアーキテクチャとマイクロアーキテクチャ
ftp://download.intel.co.jp/jp/developer/jpdoc/vol6iss1_art01_j.pdf
252名無しさん:04/06/11 07:56
>>250
安易に人にたよらずに最適化マニュアルを読め
253名無しさん:04/06/13 14:40

イーマシーンのPen43.0とアスロンXPの3200+、セレロン2.7の3台体制で、主に仕事で使ってるんだけど、
使った感じはペン4とアスロンXPは全く違いが解らない位。(若干ペン4の方がもっさり感はあるが...)
セレロン2.7の方は上位2台に比べると、ネットする以外は明らかに劣っている。(操作に一瞬のタイムラグを感じる)
コストパフォーマンス的にみると、やっぱりアスロンXPが一番だよなあ〜
自分的には昔からペンティアム派だったんだけど、アスロン見直した....

結論★
ブランド志向でちっとくらい高くても良いのならペンティアム4
コスト&パフォーマンスで、ちびっと頭が良さそうに見られたいのならアスロンXP
新しい物好きで、ペン4に負けたくないならアスロン64(持ってないんだけど^^:)
とにかく価格が命!どーせ2年したら皆一緒じゃん!  ならセレロン

こんな感じじゃないかな?
254名無しさん:04/06/13 14:48
価格ならDuronだと思うがメーカー品がないのがつらいところ。
255名無しさん:04/06/13 18:21
>>254 これから「ぞろぞろ」出るので安心。(64bit機能OFF版が)
256名無しさん:04/06/13 22:10
254>
うん、うん。
デュロンってコストパフォマンス良いと思うけど、メーカー製は絶滅しちゃったね^^:
わしもイーマシーンで揃える前にデュロンモデル持ってたよ。
257名無しさん:04/06/16 09:02
もっさり
258名無しさん:04/06/16 19:53
というかAMDがDuronやめちゃったし
259名無しさん:04/06/16 22:11
あれ、林檎復活してなかった?
途上国向けに結構出ているのだが
(インテルのP4セレは人気無いらしい)
260名無しさん:04/06/17 17:48
P4コアは値段のわりに性能悪いからな。
261名無しさん:04/06/19 09:25
CPUの消費電力についてIntelとAMDのTDPの値が直接比較されている事があるが、
あれは間違ってる。Intelは自社CPUの消費電力が低く見えるように誤魔化しているのだ。

熱設計時消費電力(TDP:Thermal Design Power)は、チップの冷却機構を設計する際などに
想定されるチップの消費電力を意味しており、普通はピーク時の最大消費電力に相当する。

実際の最大消費電力は最大電流*電圧(TDPmax = Vcccore * Icccore)で計算できるが、
Intelの場合、不思議なことに一部のCPUでは計算が合わない。

これはIntelが実際の最大消費電力の75%程度をTDP値としているからである。
つまり、一定の温度を超えた場合はCPUはクロックダウンするので、その結果としてTDP値が
下げられているのだろう。データーシートで公開されているTDP値はクロックダウン後の値で
実際にフルスピードで動作した場合のTDP値は公開されているものよりはるかに高いことになる。
そういえばNECがIntelのTDPを信頼してノートを作って酷い目にあったのも遠い昔じゃないな。

こんな所でもIntelはユーザーを騙そうとしているのか?
262名無しさん:04/06/19 09:43
NECのLavieCのPen4ノートだな。
CPUパワーが欲しいと思ったときにクロックダウンして、より遅くなると話題だった。

そもそも問題の発端はIntelが発表したTDPでNECが設計しちゃった事みたいなんだよな。
騙しのTDPを公表したIntelが悪いのか? TDPを信頼してノートを作ったNECが悪いのか?
263名無しさん:04/06/19 09:52
>>262
それはいつ頃のLavieCなの?
264名無しさん:04/06/19 10:20
NECのノートLaVieC昨年春夏モデル(最上位機種群)

MobilePentium4-M2.0GHz搭載機で、Pentium4本来の用途であるマルチタスクや動画
エンコード、3Dゲームをしている最中にCPUクロックが落ちてしまい、実質1.6GHz程度
の能力しか出せなくなる
265名無しさん:04/06/19 10:22
たしか富士通のノートでも同じ問題が出てたような希ガス
266名無しさん:04/06/19 11:41
沢山さがしたけどどこにもそんな記事無いけど…
267名無しさん:04/06/19 12:25
【夏モデルでも】NEC LavieC P4 2.0⇒1.2【起きた】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062414121/

2ちゃんならこんなスレがあるね。
268名無しさん:04/06/19 12:27
クロック落ちは仕様です。
269名無しさん:04/06/19 12:35
AthronXP1700とPentium4 1.7GではどっちがいいCPUなのでつか?
270名無しさん:04/06/19 12:37
どっちも糞
271名無しさん:04/06/19 12:38
>>269
100%どちらがいいというものはない。
用途、値段もあるし。

一般的に通常処理が多いものはAthlonXP有利。
エンコードなどSSE関連の処理が多いものはPentium4が有利だったと思う。
272名無しさん:04/06/19 12:40
IntelがTDPで誤魔化しているというのは↓の最大電流X電圧とTDPを比較してみたら納得した。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k8.htm
273名無しさん:04/06/19 12:46
しかしそのままではHALTが効かないAthlonXPは結局無駄飯食らいで爆熱w
274名無しさん:04/06/19 12:47
>>270>>271
レスありがとうです。両方のCPUがマザーごと余っていたので、どっちでPC組もうかなと考えていたので。3Dゲームやるなら、athronのほうがましって事なのですね。
275名無しさん:04/06/19 12:55
自作の話ならPen4 1.7G=藁(Willamette)は淫厨も認める糞石だから迷わずXP1700+
276名無しさん:04/06/19 12:57
藁といえば超がつくぐらいのもっさりじゃないのか?
どちらもあるなら自分で使って比較すればいいじゃん
277名無しさん:04/06/19 12:57
PenM1.7とPenM1.5では
どの程度違うものでしょうか?
278名無しさん:04/06/19 12:58
>>273
coolonつかってぬるぬるになってるから無問題。
64はもともと熱くないし、最近はそっちのほうに興味がいってるけどね。
279名無しさん:04/06/19 13:07
>>275>>276
丁寧なレス、感謝です。
P4 1.7がそこまで糞だとは知りませんでした。
体感するためにも確かめてみまつ。
  _____
 /......  .. .../
 ||:::   ∧ ∧  
 | ̄\ ( ゚Д゚)  
 |   |: ̄U U ̄:|

280名無しさん:04/06/19 15:32
>>266
・モバイルPentium 4 2GHz-M搭載モデルで重たいゲームをするとガクガクする。
→LaVie C(スタンダードタイプおよび2003年春モデル)や、LaVie Tで起きるようです。
 こちらのスレへどうぞ。
【夏モデルでも】NEC LavieC P4 2.0⇒1.2【起きた】
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062414121/l50
【実質1.2GHz?】LaVie C Pen4 2GHzモデルの謎!
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057416808/ (DAT落ち)
281名無しさん:04/06/19 19:16
Opteronが最強
282名無しさん:04/06/19 19:26
Pen4はあrstdyふgじこ
283名無しさん:04/06/19 19:27
SledgeHummerか。
284名無しさん:04/06/19 21:28
>>268
仕様=欠陥とは口が裂けても言えない。お気に召さなければ、他社の製品をお使い下さいてか。
最終的にはメーカーに責任がある。動作検証しないメーカーは逝きなさい。
285名無しさん:04/06/19 21:33
ノートで重いゲームができるだけでも凄いような
286名無しさん:04/06/19 21:43
これから新しくPC買おうと思ってて、価格.comや2ちゃんとかで
いろいろ情報収集してるけど、調べれば調べるほど悩みます・・・
Pen4にするかAthlon(XPと64でもまた悩む)にするか・・・
デスクトップやめてPenMのノートにしようかなぁ
でもドーサンはまだ採用が少ないし・・・はぁぁ・・・
フォトショやイラストレーター、3Dゲームなど使用目的が広範囲なだけに悩みます。
287名無しさん:04/06/19 21:49
Cerelon 2.8Ghz
Pen4 2.6Ghz
AthlonXP 2600+(2.0Ghzだけどそれ以上の性能らしい)
の3つで性能を比較すると、どれぐらいの差がありますか?

セレロンは安いけど、どこでみてみかなり評判わるいし・・・
といってる今のPCはセレロン500Mhzです(w
288名無しさん:04/06/19 22:35
Pen4 2.6GHz(2.6CGHzだよね?)とAthlonXP 2600+は>>271にあるような感じ。
Cerelon2.8GHzは……Pen4 2.26GHzにも負けそうですね。AthlonXP 2100+程度?
いや、デスクトップのCerelonならPen4 2AGHzあたりにさえ追いつけなかったりするかもw
昔のセレロンは良かったのにね……
289名無しさん:04/06/19 23:00
>>287
セレロンだけは、やめとけ。
あとは、好きなほうでいいよ。
290名無しさん:04/06/19 23:32
>>261-268 >>280
Cの件で誤解が生じているようなので、書き込ませてもらう
決してNECとIntelの擁護をするつもりはないが・・・

>実際の最大消費電力は最大電流*電圧(TDPmax = Vcccore * Icccore)で計算できるが、
>Intelの場合、不思議なことに一部のCPUでは計算が合わない。
これは、モバイルCPUではPen4-Mの2.4、2.5GHzでは事実のようだが、2.2GHz以前は比較的あってる
当初のPen4-MのTDPは最高35Wとしていたため、無理やり作ったのだろうと思っている
その為かどうかほとんどのメーカーは2.2GHzまでしか使っていない
ただ、Core Stepping の違いにより微妙な発熱量の違いが生じている
それが、局地的に表面化したのが2.0GHzのノーパソLaVieC(と思ってる)

他のクロックでは目立たなかったCore Stepping の差がTDPの違いとして現れている
2.0GHzのPen4-Mは、同じ製品コードにTDPが30Wと32Wという異なるものが混在している
デスクトップ版ではよくある話だろうけど、ノートでこれが発生すると致命傷
排熱設計をギリギリでやっている処に、イキナリやられるとね
推測ではあるが「30WCPUで設計検証→商品化→32Wが混ざった」がLaVieC問題の真相だと思う
ただ、NECは32Wで設計したと言ってるけれど
義理立てしてるんだろうか?
291名無しさん:04/06/19 23:38
>>290
熱設計の数値をそんなギチギチに設定してる時点で、駄目。
292名無しさん:04/06/19 23:45
>>290
2.2GHz以前ではあってる? どこが?↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm

Pen3までならあってるみたい。↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm

どうしてインテルはPen4になってからTDPの表示を少なく見せかけるようにしたの?
293名無しさん:04/06/19 23:48
正直、NECもIntelも擁護の余地なし。
そんな事情は、ユーザーには関係なし。
294名無しさん:04/06/19 23:55
Pentium4突然死症候群に注意!!!
SNDS=Sudden Northwood Death Syndrome
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Sudden+Northwood+Death+Syndrome&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://book.mycom.co.jp/pcfan/
プレスコットで300W電源が煙を出して死亡! 

NECは昔からIntelに恨みを持っています
295名無しさん:04/06/20 00:01
>>294
Vシリーズも訴訟でケチついたな
296名無しさん:04/06/20 00:23
Intelの海外での独禁関連
 ・ FEDERAL TRADE COMMISSION vs. INTEL CORPORATION
  http://www.softic.or.jp/lib/cases/FTC_v_Intel.html
 ・ 封印を解け――AMDが「Intelの秘密」の提示を請求
  http://www.itmedia.co.jp/news/0110/25/e_amd.html
 ・ 米最高裁、インテル-AMD間の文書をめぐる訴訟の審理に乗り出す
  http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061915,00.htm
 ・ 「Intel対FTC」と「Microsoft対司法省」の大きな違い
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980610/kaigai01.htm
 ・ EU AMD-Intel investigation over, almost
  http://www.theinquirer.net/?article=15262
 ・ AMD denies Intel EU antitrust investigation over
  http://www.theinquirer.net/?article=15308
 ・ Leaked document shows how Intel avoids antitrust pitfalls
  http://www.theinquirer.net/?article=15270
 ・ 「Intelチップ優遇」めぐり欧州各国で調査
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/22/news015.html
 ・ France changes rules on Intel-AMD procurement
  http://www.theinquirer.net/?article=15649
 ・ Opteron/Athlon 64への「反応」が引き金か ― EUのIntel調査再開
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/09/news018.html
297名無しさん:04/06/20 01:00
>292
デスクトップPen4では色々あるだろうけど、一応、モバPen4-Mに限った話ですから
コアの発表段階でTDP上限を宣言している手前、出すしか無いんでしょう

>いくつかのプロセッサは、データシート中の仕様と異なる場合があります。
とか、
>最大発熱量については、TDPを超える場合があります。詳しくは、問い合わせを。
というただし書きが、IntelのTDPリストに注意書きでくっついてる奴が問題
298名無しさん:04/06/20 01:17
>>297
インテルの体裁を保つだけのために、役立たずなTDPがデータシートに入ってるのか...
保身ばかりの政治屋みたいなものに感じるな。
299名無しさん:04/06/20 09:25
πベンチathlon3400+ 30秒にたいして
Vaio RA60のプレスコ3.4GHzが 30秒。
唯一早いと思われたこのベンチが並ばれてしまいましたね。
となると縁故が得意なプレスコが有利。
Pen4>>Athlon64
300名無しさん:04/06/20 09:52
>>299
それじゃおまいはプの購入決定だな。

俺はいらん。 (w
301名無しさん:04/06/20 10:03
>>299 嘘だろ

417 :04/06/13 11:40 ID:J2gcvYdU
CPU:Pentium4(Prescot) [email protected]
M/B:GIGABYTE GA-8S655TX Ultra
VGA:radeon9800pro
MEM:PC3200 512MB*4(I-O DATA)
OS:Windows XP Pro SP1

104万桁:40秒
またまたメモリ非同期でもっさり(´;゚;ё;゚;)
今の環境で40秒切るのはムリポ。これ以上OCするとちょっと負担かけただけで再起動する
302名無しさん:04/06/20 10:25
アイドル時に50Wも多く電気を食うCPUを使いたいというのか?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040203/107055/05.shtml
303名無しさん:04/06/20 10:40
>>299
3400も3.4GHZも定格で30秒もいかねーよアホ
あとAthlonが早いベンチはΠ以外もたくさんあるぞ
海外のベンチサイトでも見てみなさい
304名無しさん:04/06/20 11:19
>299.は、提灯ベンチしか知らないんだね。可愛そうに。
305名無しさん:04/06/20 11:28
30秒というと4GHz以上で回さないとな。
信者は痛い。
306名無しさん:04/06/20 11:32
熱問題の究極の姿w
ttp://www.theinquirer.net/?article=16247
307名無しさん:04/06/20 11:41
今度は、脳内ベンチですか。 ( ´,_ゝ`)プッ
308名無しさん:04/06/20 12:32
何とわめこうが最後に勝つのはインテル
309名無しさん:04/06/20 12:52
淫厨、お得意の捨てゼリフ、出ますた! (・∀・)ニヤニヤ
310名無しさん:04/06/20 13:13
>>301
すまんすまん、間違えたよ。
30秒でなくて40秒な。
どっちにせよP4とAthlon64がならんだとみて間違いないだろ
311名無しさん:04/06/20 13:46
>>310
ΠはCぐらいから同じぐらいのスコア出してたきがするが
メモリの関係が大きいからCになってスコアが上がってたきがする
まぁAthlonはまだ上に3800+とか控えてるわけで
Πに限らず総合的な性能が今Athlon>Pentiumになってしまっているわけだが

まぁでもプレスコはOC耐性がすごく高いから消費電力無視してかつ熱処理とかに金注ぎこめるなら
最高の性能を手にすることができるぞ。俺はいらんけど
312名無しさん:04/06/20 13:49
>310
煽りの原因になるから、こういうデータは送る前に確認してくれ
313名無しさん:04/06/21 19:00
Athlon64-3400+
PC4000 512*2
GA-K8VNXP
104万桁:31秒

CPU:づろん1600定格
MEM:PC133 256+128+128 駄メルコ他
VGA:青筆 GeForce4 Ti4200
HDD:Maxtor 12GB
M/B:ECS K7VZA(KT133A)
OS:WindowsNT4 SP6
104万桁:1分29秒

CPU:セレロン2.5G定格
MEM:PC2100 256+512
VGA:オンボード
HDD:Seagate 60G
M/B:Aopen AX4SG-UL
OS:WindowsXP Pro SP1
104万桁:1分55秒

CPU:AthlonXP 2500+ 豚
MEM:DDR SDRAM 512MB PC3200
VGA:オンボ
HDD:IBM-DTTA-371010
M/B:ECS 741GX-M
OS:WindowsXP HOME
104万桁1分6秒
こんなもんでつか?
314名無しさん:04/06/21 19:25
>>313
3400+で31秒は早すぎじゃないか?OCしてる?
あと2500+は最低1分くらいは切ると思う
315名無しさん:04/06/21 22:51
>313
Athlon64-3400+
PC4000 512*2
GA-K8VNXP
104万桁:31秒
2.7GHz近くまでOCしないと出ない値。
316名無しさん:04/06/22 05:43
317名無しさん:04/06/23 09:24
>>316
アーキテクチャの違うCPUとCPUソケットを比較してどうする
318名無しさん:04/06/23 14:48
Athlon厨がギャーギャーうるさいので来てやったぜ。
たしかに性能はいいと思うよ。”値段の割に”はなw
高性能なPCが欲しい奴はP4プロセッサーのTX、HTにも対応してるのでスイスイ動く。
金持ちなら消費電力なんか気にしない
お金がなくてビンボーなやつはAthlon64のTZ。貧乏なので省エネ対応(プ
知り合いの家のAthlon64モデルをさわってみたけど、いちいちフォルダ開くのに
ワンクッションおくので鬱陶しい事この上ない。
TXならバックグラウンドでDVDやいててもとっても快適だからね。
早い話P4がもっさりというのは貧乏人の僻みだったと言う事。
まわりに目を向けようよ。
319名無しさん:04/06/23 14:59
世の中には自分の世界の中で生きている人もいるんだなあ
320名無しさん:04/06/23 15:35
デマを流すのが生き甲斐なんでしょう。

なま暖かい目で見守ってあげましょう。
321名無しさん:04/06/23 16:13
デマって何のこと?
P4が優れてるって事ではないよな。
ValueStar TXが売れてるのが何よりの証拠。
>>319
そっくりそのままこのスレのやつに返すよ。

言っておくが俺は荒らしじゃないぞ。
TXスレでAthlon厨がふざけた事言ってきたから書き込んでるだけだ。
先にゴチャゴチャ言ってきたのはお前ら
322名無しさん:04/06/23 19:06
↑キチガイ
323名無しさん:04/06/23 19:15
324名無しさん:04/06/23 20:25
>>323
要するにFFベンチだけ速いってことだろ。
一生ベンチでも眺めてやがれw
325名無しさん:04/06/23 20:27
326名無しさん:04/06/23 20:27
もっさりはどっち?
http://www.angelfire.com/alt/mossariavi/index.html
IE10個起動 Pen4 9秒
        Athlon 4.8秒
327名無しさん:04/06/23 20:52
>>326
これメモリいくら?
もっさりすぎる
ちゃんと1GB積んで比較してる?
328名無しさん:04/06/23 21:11
>>318
値段の割りに良いってことは同じコストで作ったら互角以上の性能が軽く出るわけだな?
329名無しさん:04/06/23 21:26
チップのコストはIntelよりAMDのほうが高いんじゃないの?
ダイ面積も大きいし。

Intelは広告費とメディア対策費が大きそうだ (w
330名無しさん:04/06/23 21:43
ソケ939でダイ小さくなるからコストは下がるはずなんだが・・・
331名無しさん:04/06/23 21:49
>>327
512Mでも、1Gでも変わんねーよ
332名無しさん:04/06/23 21:58
遅いねPentium4
333名無しさん:04/06/23 22:10
意外と速いなアスロン
FFベンチだけだがP4超えてるじゃないか
334名無しさん:04/06/23 22:30
3Dゲーム、ファイル圧縮、コンパイルなど多くの項目でAthlonがPen4を上回っているわけだが。
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/
335名無しさん:04/06/23 22:41
まぁ、いいじゃん。
エンコが、あるし。

がんばれ、インテル。明日があるさ。
336名無しさん:04/06/23 23:55
>>318

プが爆熱、( ´;゚;ё;゚;)もっさりだからってデタラメ言ってんじゃねーぞ。

オノレが回りに目を向けろや

337名無しさん:04/06/24 00:10
>>325
また提灯ベンチか・・・
と思ったらエンコとSysmark(笑)以外は3800+の勝ちか
多和田に比べりゃえらい良心的だなw

>>333
>>334
実際ビデオエンコ以外LGA560が3800+にぼろぼろにされているわけだが・・・
338名無しさん:04/06/24 00:28
すいません、Pentium4 3.2G EからAthlon64 3500+に換えたのですが、マザーボードの
台座にうまく差し込めず、ピンが曲がってしまいました。
やっぱりマザーボードの種類が違うのでしょうか?


339名無しさん:04/06/24 00:31
PENTIUM4を買う理由は一つ、htテクノロジーがあるからだろ。
起動が遅かろうが、実効速度が遅かろうが知ったことではない。
ひとつのCPUで二つのタスクを実行している感がいいのではないか?

タスクマネージャのCPUのとこ見てニンマリしようぜ。
340名無しさん:04/06/24 00:37
■886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:15 ID:???
インテル…やっぱり"アドバイス"したんですかね?

いずれにしても、バージョンが1つ違うだけで、まったく違う結果に
なってしまうというのは、ベンチマーク・テストとして混乱を招きやす
いことは間違いない。BAPCoの有力メンバーの1社がIntelであるこ
とを考えれば、その最新プロセッサであるPentium 4に不利な結果
が出るSYSmark 2000を放置しておくハズがない、といううがった見
方も可能だし、これもまったく的外れな話ではないだろうと思う。

■887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:18 ID:???
インテル…もしかしてベンチマークソフトで性能あげてる?

まず、これまで使われてきたSYSmark 2000の結果をザッと見て、復習しておこう。
さすがに最も高い性能を示しているのは、最も動作クロックが高いPentium 4-1.7GHzだが、
それを除くとPC133SDRAMを用いたPentium III-1GHzの性能の高さが目をひく。高価な
Direct RDRAMを打ち負かしたことは、以前話題になったとおりだし、Pentium 4-1.4GHzより
Pentium III-1GHzの方が高性能というのも、多くのベンチマーク・テストで報告されていることだ。
SYSmark2000の結果だけを見る限り、これが結論となる。

ところが、新しいSYSmark 2001の結果は、SYSmark 2000とはかなり異なっている。最も大きな
変化は、Pentium 4の性能が高くなっていることだ。理由として考えられるのは、アプリケーションが
新しくなることで、Pentium 4に最適化されたバイナリが増えたことと、バックグラウンドでアプリ
ケーションが実行されているため、FSBやメモリ・バスに対する負荷が増したことの2点だ。
341名無しさん:04/06/24 00:38
■888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 22:23 ID:???
インテル…さすが!芸が細かいです。

SYSmark とか言うベンチマークソフトがあるらしい。
作っているのは BAPCo って事だけど、登録してたのが intel で、住所も intel の住所と同じ。
うまいこと考えますなぁ。(笑)

■868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/13 21:08 ID:???
インテル…ベンチマークソフト会社にもいろいろとアドバイス? いいのかな〜

同社として初めてノートPCのために一から設計・開発されたというこのプ
ロセッサの性能の“すごさ”をより正確に表現するのは、従来のテスト方法
では力不足。どうしても新しい秤が必要だったのだ(これはモバイルに力を
入れる同社のプロセッサ戦略全般に言えることだが……)。それがこの
MobileMark2002であり、Banias登場までには、その周知徹底を図っておく
必要があったというわけだ。ちなみに米IntelはMobileMark2002を開発した
BAPCoの最有力メンバーであり、実際その開発にあたっても相当の“アド
バイス”を行ったようだ。
342名無しさん:04/06/24 00:54
>>338
ネタじゃなけりゃ逝ってよし
343名無しさん:04/06/24 01:58
インテルのネームバリューだけにしがみついてる奴も現実が見えてないと思うが、
Pen4が勝つベンチ結果が晒されるたびに「提灯ベンチ」とか言ってる奴負け惜しみに見える。
どっちかって言うとこのスレではアスロン擁護派の方が説得力が無いように感じる。
ベンチの結果を並べてるアスロン派に対し、Pen4派は実際の使用感の良さを示しているからかな。
ベンチなんて所詮テストだし、なんか必要以上にムキになってるな。

自分はPen42.6C使ってるけど快適そのもの。もっさりとか全く感じないよ。
なんだかんだ言ってPen4は速いよ。



…でも先日実家にPC購入アドバイスした際に勧めたのはアスロン搭載機。
いや、こんなこと書いてるPen4使いだけどアスロンも良いCPUだと思ってるから…
将来は自作を考えてるけど、そのときはアスロン選んじゃうと思うし…
INTELは何ぶん高いから、双璧の能力持ってる分安いアスロンの方が魅力的だしな
344名無しさん:04/06/24 02:06
ぶっちゃけた話、安ければなんでもいい。

って人むけ?
345名無しさん:04/06/24 02:11
提灯ベンチ【ちょうちんべんち】
P4に最適化されたベンチ。 あたかもp4のが速いかのような錯覚をもたせることを目的とする。


提灯ライター【ちょうちんらいたー】
提灯ベンチを用い、事実を歪曲させてまでイソテルに忠誠を誓う糞。


提灯メディア【ちょうちんめでぃあ】
広告収入のためなら消費者の利益など屁ともおもわない糞。
提灯ライターを用い、イソテルへの忠誠の証に提灯ライターを用いる。
346名無しさん:04/06/24 02:13
>>343
お前普段とってもアバウトに生きてる人?
347名無しさん:04/06/24 02:21
>>343
提灯ベンチに関してはほんとにフラストレーション溜まってる人多いけどね

330 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/06/21 19:09
ttp://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040621190500.jpg
いい加減使い尽くされ、またPC批評の記事なんか引き合いにも出したくないが、
廃刊と同時にまるで最後っ屁のような書き逃げ記事。

また「連邦」でも、
>最近、パソコン本がバカスカ廃刊になっている。廃刊になっているが故に、
>「俺はライター一本で食って行くんだ!!!そして好きな事をパソコン本でバンバン書いていくんだ!!」
>という志を持った若人の方は、今現在洒落にならないくらい貧困になり、以前は「俺はあの雑誌
>ではぜってぇ書かない!!」と言っておられたとある方も、今では「悪代官に黄金のわらび餅でござ
>います」と言ってすりよっていくような事となり、なんとか仕事をとるのに成功するも、現在進行形
>の出版不況に大突入。

でもこんなの見ると仕方ないかなとは思うけどね、俺がライターでも多分提灯記事書くよ
まず自分が食ってかないとどうしようもないしね。
348名無しさん:04/06/24 02:28
>>343
>ベンチの結果を並べてるアスロン派に対し、Pen4派は実際の使用感の良さを示しているからかな。
>ベンチなんて所詮テストだし、なんか必要以上にムキになってるな。

あとこれがすごい疑問
現在実際の使用感じゃPen4が劣るっていうのが定説になってるけど
Bの2.66とXPの2500+使ってるけど、Bはびっくりするほどもっさり・・・
Athlonで慣れちゃうと余計感じる
Cで多少改善されたらしいけど、使用感でいきなり上回るとは思えないなぁ
349343:04/06/24 02:42
>>344
そんなことは言ってない。
安くてもアスロンはいいものだ。
悪い意味は無く「ビンボーの友」だと思うぞ

>>345
ネタにマジレスかもしれんが、Pen4に有利なベンチを全部「歪曲」とか「P4に最適化」とかって
言ってるのを見ると、小学生がジャンケンで負けたときだけ「お前遅出し!」と言ってるみたいで何とも情けない。
Pen4が勝ってるベンチには「インチキ!」アスロンが勝ったら「やっぱりPen4はダメ…」
Pen4をほめる記事やサイトは「書かされ記事だ」アスロンをほめるサイトに対しては「ここでもアスロン>P4が証明された…」
と判で付いたように。まさに小学生のような、少々見苦しいマスタベーション的な感じを受けるな。

>>346
んなことはない(と思う)が何故?
350343:04/06/24 02:51
>>348
Bは分からないな…折れのCではちっとも遅くないが
ちなみにその実家に選んだ奴をちょこっと使ってみたが、これまたちっとも遅くは無かった(XP2500+)
実際は自分のPen42.6Cと比較したいのだが、ちょっとしか触ってないし…
しかも折れはノートで相手はデスクだからHDDの回転数も全然違うし、しかも相手はデュアルチャンネル対応だから、
単純比較できない…
351名無しさん:04/06/24 03:06
352名無しさん:04/06/24 03:08
FSB800のPen4はもっさりがかなり解消されてますよ。
でもやはり、多少は残ってるみたいだけど。
353名無しさん:04/06/24 05:34
今の価格くらいなら、C-ペン4もいいんでないの?
354名無しさん:04/06/24 08:22
雑誌や大手WEBサイトのベンチマークとしてよく出てくるSYSmarkを作っているBAPCoとIntelの関係は、
whoisでbapco.com を検索したら、住所が intel.com の住所と同じだった。

よーするにずぶずぶの関係ってやつ?


http://216.194.77.198/articles/2001/august/010814_Intel_SysMark/010814_Intel_SysMark.htm

今は違うみたいだけどネ
355名無しさん:04/06/24 08:35
露骨な例:Sandra2004 Memory
Xbits
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_19.html
TOMS
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-48.html
x86
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/lga775/lga775-12.htm
多和田超珍べんち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/graph06.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/tawada21.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/graph6.htm
「メモリ性能」と言いながら測るのはキャッシュだけ、帯域テストはを葬り去る。
ブロックサイズ毎の転送にして(6.4Gの帯域に対して2.3G)
P4に最適化したL2キャッシュの性能をメモリ性能ですよ〜と言ってんだから悪質だ。

3D等Athlon系に有利なベンチは比較するのを避け、athlonに勝てるベンチだけ乗っけて
「Athlon 64勢との比較をしてみると、3.40E GHzと良い勝負を展開していたFX-53や
3800+だが、560相手には少々分が悪いところも見せている。」となる。

トータルで海外ベンチと比較してみると、P4優勢に見せるための涙ぐましい
小技・荒業に感動すら覚える。
356名無しさん:04/06/24 09:27
そういえばPen4がメモリベンチで勝てなくなるから、ベンチマーク項目から削除されるだろうという
ような事を誰かが言っていたが、こんな形でメモリベンチが残るとはちょっとワロタ。
357名無しさん:04/06/24 10:04
>ネタにマジレスかもしれんが、Pen4に有利なベンチを全部「歪曲」とか「P4に最適化」とかって

Sandra:いきなりPen4(HTT)の数値が跳ね上がった
TMPGEnc:Pen4の拡張命令に逸早く対応
mainconcept:製品紹介でHTテクノロジ・Pen4に最適化と謳っている

2.8C+Win2k(HTT off)使ってるけど「ゴミ箱を空にする」で3秒以上砂時計とかって何だよこれ。
358名無しさん:04/06/24 10:17
>>343
あんたがどんなデタラメを言おうとかまわんが、トリップつけろよ、録音。
NG指定が効かんだろうが。
359名無しさん:04/06/24 10:31
>>358
あんたが誰を録音と認定しようがかわまんが、トリップつけろよ、認定厨。
NG指定が効かんだろうが。
360名無しさん:04/06/24 11:22
700MhzのPentiumと750MhzのDuron使ってるけど
Duronのほうが3倍くらい早く感じるよ。っていうか実際早いよ。
Duron最強!!
361名無しさん:04/06/24 11:42
AthlonとPentiumをドラゴンボールの
戦闘力の数値で表すとすれば
どの位差があると思う?

もしくは、数値で表すとすればいくつといくつ?
362名無しさん:04/06/24 12:07
>>361
Athlonは一瞬で気を高めるのに対して
Pentiumは加速度的に気を高める感じ?

MAX時の戦闘力は、同じくらいだけど
気のコントロールが上手なAthlonのほうが強そう。
363名無しさん:04/06/24 12:19
で、どのAthlonとどのPentiumだ?

バカはAthlonというとAthlonXP/64、PentiumというとPentium4くらいしか
思いつかんのだろうが、実際は色々あるぞ
364名無しさん:04/06/24 12:25
どっかの漫才士のネタだけど「オソレンジャー」ってあだ名がぴったりだと思う。
助けに行くのに最初から6速だから遅い遅い。
現場に駆けつけたらもう既に解決済みみたいなw

被害にあった人曰く「カエレ」
365名無しさん:04/06/24 15:06
>>361
Athlon64がベジータだとするとPentum4はナッパ。
366名無しさん:04/06/24 18:28

         \        AMD64              / / ̄ ̄/ヽ::::::::/  o
 ゴ  た  戦 | ゙̄ヽ、        |   ,,-─'''''"""" ̄,,-ヾ、l| ̄ ̄'"'l" ||::::::/  |/
. ミ   っ . 闘 ヽ、;;;;:::::゙ヽ、     |  /    □[二]兩_ヾ||  .┌┤ .||:::::|  |/
 め   た  力  | ゙'''ヽ、::::゙ヽ、  |  .l .|  「L[]‐'":;;-‐''l ̄  .||.  .|::::|  ||:::::|    o
 ・ . の . ・   |     ゙'o、;;;:゙'':| l .|,|,,,-‐、o‐  In__п@口<l ||   |::::|  ||:::::|  |/
 ・   5   ・   |‐-------‐' ゙''' 、-'' | ヽ、   ( `Д´)   ||   |::::|   ||:::::|  |/
 ・ . か . ・   |      ,,,,,,,    .| ,,,, ̄ . (プレスコ) <l || _ ̄|  .||::<
     ・      |   ,,,-''''''''"  |  ヽ ""'' | ||   ,,-‐、  ゙,ノ //::::::::|  ・
     ・      >,,-''"      l|   ゙ヽ、  (_)___) // /  ̄ ll //::::::::::|  ・
     ・      |         /:|      ゙"'''‐----‐'" | .|   ..:l .//:::::::::::::ヽ. ・
           |         ヽヽ-'''" _,,,‐'"       | | ....:::::::、/:::::::::::::::::\
           |        ,,,、-─'''"‐'"         | |_:;;;;-''"::::::::::::::::::::::::::゙ヽ、
           /           ̄ ̄           / ̄,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          ./\        ,,-‐'''"‐:::...       ,,‐"  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        / '':::゙ヽ、      ''"          ,,‐'"/ /   |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
367名無しさん:04/06/24 19:24
>>349
まず、PentiumとAthlonで得手不得手があるのはみんな心得ている
Pentiumが得意なものは勝つべくして勝つし、Athlonが得意な物は勝つべくしてかつ

その上で>>351 >>354とか
>>355
とかあるからね。今回は多和田のベンチは詐欺に近いよホント

>>356
こんかいのLGAのベンチで
多和田さんの3DベンチからはAthlonが消え
mycomのベンチからはついにAthlonの文字が消えてしまいましたとさ。
368名無しさん:04/06/24 20:52
情報操作、圧力かけれるのも企業として立派なチカラって事が
アムド厨には理解できないんだなw
369名無しさん:04/06/24 21:07
↑で、それって社員以外の一般人にメリットあるの?wwwww
370名無しさん:04/06/24 21:11
情報操作したり、圧力かけなきゃ売れないなんて可哀相でつね…
371名無しさん:04/06/24 22:00
>>368
違法行為もありってこと?
そんな企業は、潰れたほうが世のためだな。
372名無しさん:04/06/24 23:30
>Sandra:いきなりPen4(HTT)の数値が跳ね上がった

浮動小数点よりもSEE2辺りの比率が大きい
たしか、DOS/V マガジンあたりで指摘されていた
「何故、そちらの値を多くとるか..........」
373名無しさん:04/06/25 00:55
それだけのチカラがあるってこと企業としての資金も人材も豊富。
サポートも安心ということだよ。
374名無しさん:04/06/25 00:57
サポートが安心?
とんでもないバグつきペンティアムなのに誤魔化してリコールしないで済まそうとしてたけどな。
まるで三菱のような会社かと....
375名無しさん:04/06/25 03:38
三菱自動車といってくれ。
三菱電機のサポートはかなりいいぞ。
376名無しさん:04/06/25 05:46
>>350
お前のPen4がFSB800でノースウッドだったらアスロン2500+と比較しても大差ないだろうけど、
ウィラメトだったら多分アスロンの方が速い。と思う。
プレスコットは…熱と音さえどうにか出来れば、オーバークロック耐性も高いのでガンガン使えるんだろうが、
一歩間違うと、全力で走るだけ走ってそのうちダウンするまで全力で走り続けるあしたのジョーみたいなことになる。
まぁ普通のユーザーは選ばない罠

377名無しさん:04/06/25 21:26
Pen4Bは今考えると信じられないくらい遅いじゃん。

あれがAthlonXPと同格と扱われてたと思うと信じられん。

情報操作って怖い。
378名無しさん:04/06/25 21:27
つーかうちのPen42.4BをAthlonXP2500以上と交換してくれませんか?
379名無しさん:04/06/25 22:00
LGA775対応マザーが問題発生で全回収へ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_lga775.html


プレスコ祭りですよ!!
380名無しさん:04/06/25 22:12
期待を裏切らないな。
満足なテストもせずにリリースしていたのがバレバレ。
381名無しさん:04/06/25 22:49
バグだらけのプレスコ。L1キャッシュにパリティエラー
http://www.theinquirer.net/?article=16823
382名無しさん:04/06/25 22:54
>>381
CPUがハングするっぽいな。
しかも回避不可能ときたもんだ。

もう笑うしかないかな
383名無しさん:04/06/25 23:16
♪やっぱり高性能なパソコンにはIntel入ってる〜♪

っていうじゃな〜い♪

あなたのパソコン回収ですから!

残念!!!

384名無しさん:04/06/25 23:35
AthlonXP 2500+
PC 3200 512MB
より
Pentium4 2.4B
PC2100 1GB
の方が速いのは気のせい?
385名無しさん:04/06/25 23:36
気のせい
386名無しさん:04/06/25 23:37
AthlonXP 2500+>Pentium4 2.4B
387名無しさん:04/06/25 23:58
>>384
うーん…それで他のパーツも同程度の物を使ってるっていうんなら
Athlonのほうが早く感じるはずだけど…。
もしかしたら他のパーツとの相性が悪いとか、どこか壊れてるのかも知れんね。
最初は速かったけど最近遅いっていうのなら、リカバリとかすれば直ると思ふ。
388名無しさん:04/06/26 00:15
AthlonXP 2500+よりPentium4 2.8Cの方が涼しいですか?
389名無しさん:04/06/26 00:17
LGA775は全然注目されていなかったが、こんな形で注目される事になろうとは.... orz
390名無しさん:04/06/26 00:18
10〜25%が起動できず。


インテルの品質管理のすばらしさが伝わってくるようでつ。
391名無しさん:04/06/26 00:20
>>388
ずっと負荷かけ続けるならどちらでも。
負荷なしの状態が多いならPen4で。

理由:XP2500+だとHALT効かない環境が多いから。
Coolon導入が成功すればいくらか良くなるが。
392名無しさん:04/06/26 05:08
>>384
>AthlonXP 2500+
>PC 3200 512MB

ひょっとして、メモリーが非同期になっているのでは?
チップセットにもよるけど、非同期だと逆に速度が落ちることもあります。
393名無しさん:04/06/26 12:29
A7V600-Xでつ
394名無しさん:04/06/26 17:57
いい加減にしろよ糞アムド厨.またTXスレ嵐に来やがって.
もうAMDは終わりだよ.
SP2はHTテクノロジに最適化されるからな.
HTに対応してないAthlon64はもうどうしようもないぞ.
そっちがモッサリ言われる番だ!!
395名無しさん:04/06/26 18:06
>>394
んでHTTの一つのスレッドがウイルスに埋め尽くされてると。
64選んどきゃそんなことなかったのにねぇ♪
396名無しさん:04/06/26 19:26
>>395
妬くなモッサリよw

さあ、幸運にもTXを手に入れる事が出来た皆さん、
SP2がでたらこう言って見送る事にしましょう
「バイバーイ」…とw
397名無しさん:04/06/26 19:36
プレスウンコでもっさりしててくれw
398名無しさん:04/06/26 19:41
>>396
LGA775リコール祭りに巻き込まれたのか…ご愁傷さまw
399名無しさん:04/06/26 19:56
Pentium4 Prescottにおびただしい数のバグ報告

Numerous bugs reported in Intel Prescott Pentium 4
http://www.theinquirer.net/?article=16823

(要約)

>IntelはLGA775チップをリリースした翌日、
>90nmで生産されるP4 Prescottのバグリストを報告。

>例えばR9では
>「データなしにシステムバス割り込みを受けるとプロセッサーはハングする可能性がある」
>事が書かれている。
>これまでの所回避方法はない。

>R16では重大なキャッシュエラーの結果システムがハングする事が書かれている。
>一方、R19はL1キャッシュのパリティエラーによってプロセッサーが
>ハングする可能性がある事が書かれている。
>今回のステッピングではまだ回避方法はない。

>ドキュメントは478とLGA775両方についてのもの。
400名無しさん:04/06/26 21:51
TZにしてマジデよかったぁ
401名無しさん:04/06/27 18:07
>>399
これってプレスコットがリコールになるという事でしょうか?
402名無しさん:04/06/27 18:17
403名無しさん:04/06/27 18:19
>>401
今、してないんじゃ
する気ないんじゃないの、インテルは。
404名無しさん:04/06/27 18:53
Athlon64でDivxで直接キャプチャーする事ってできるでしょうか?
405名無しさん:04/06/27 18:55
>>403
それじゃプレスコットに問題がたくさん見つかったと聞いたけど、放置が決定したの?
406名無しさん:04/06/27 18:57
407パソコンお宅:04/06/27 19:07
これからノートパソコン買おうと思っているクレクレ厨房です。使い道はネットサーフィングと
Office系とDVD焼いたりです。あとAdobe系もよく使います。グラフィック作業はまずしません。
で、結局最強のCPUはどれなの? Pen4はPen3よりヘタレなの? Pentium Mってどうすごいの?
物知りのオマイラ、どうか教えてください。
408名無しさん:04/06/27 19:12
>>405
影響力がある企業(IBM等)が大騒ぎすれば、可能性はあると思う。
前のリコールの時も、騒がれるまでは知らん振りをしてた。
インテル自体が積極的にリコールをする可能性は低い。
409名無しさん:04/06/27 19:18
>>407
ペンMは、アスロンと似た性質でさらに消費電力・発熱が低いのが特徴。
エンコ処理を除けば、ペンM-2.0G≒ペン4-2.8Gくらい。
ノートで、ペン4を選ぶ理由はないと言っていいくらい。
410名無しさん:04/06/27 20:13
本当はいい性能なんだが、Athlon系と同じでPen4のようにPen4に特化されたベンチは得意じゃない。
だからPen4と比べると悪く見えちゃうがいいCPUだよ。

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/06/26/650315-002.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/06/26/650315-001.html
411syosinnsya:04/06/27 20:22
うわっつ スゲー!!!

ぜん  ぜん  意味わかんねーや!!!
412名無しさん:04/06/27 20:31
>>411
>>410はPen-Mを指して言ってるのだと思うが
413名無しさん:04/06/27 20:35
>>410
ははっ、ここに来て自分の首絞めるとはねw
414名無しさん:04/06/27 20:44
>>413
意味不明。
415名無しさん:04/06/27 20:59
SYSmarkあたりをPentiumMで動かしてみたいな。
それは悲惨なスコアになりそうで... (w
416名無しさん:04/06/27 21:01
>>413
ニホンゴワカリマスカ?
417名無しさん:04/06/27 21:08
相変わらず、ペン4厨は提灯ベンチ主義か?
まぁ、熱くて、電力喰いで、もっさりなノートを使い続けてくれ。

漏れは、ペンMノートでヒンヤリ、キビキビ!
418名無しさん:04/06/27 21:24
PenMはよさげ。Pen4だめぽ。

違いははっきりしている。
419名無しさん:04/06/27 21:53
>>414
>>416
ん〜おかしいかな

今までネットバーストにベンチマークを最適化させてきたIntelが
ネットバーストが行き詰って、PentiumMを押し出していこうとした時
ネットバーストに最適化させたベンチがAthlonと同タイプのCPUであるPentiumMの首を絞める結果となりました。

Sysmarkとかね。
420名無しさん:04/06/27 21:58
>419
考え方、間違ってないよ
話の流れを読めば判る
421名無しさん:04/06/27 22:05
SYSMARK2005が満を持して登場するだけでしょ

422名無しさん:04/06/27 22:12
>>419

来年あたり、手の平返したようにペンMに最適化させてたら
大笑いだな
423名無しさん:04/06/27 22:25
>>422
多分しばらくは64,FXに大して性能のアドバンテージが持てないだろうから
雑誌、Webのベンチは消費電力の項目だけになると見たw
424名無しさん:04/06/27 22:28
現在のベンチマークの中には、とてもありえない状況を作りだしてPen4がいい性能に見えるようにしているものもあるからなあ。
425名無しさん:04/06/27 22:42
SYSMark
Sandra
PCMark
3大(ペン4)提灯ベンチ
426名無しさん:04/06/27 22:45
SYSmark2004の中身はこんなものらしい。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_22.html
427名無しさん:04/06/27 23:01
セレロンD325って実際どんなもんですかね?
428名無しさん:04/06/27 23:03
>>427
セロリン
429名無しさん:04/06/27 23:05
>>426
ポイントは重み付けかな

一個一個個別で出してくれりゃいいのに
Pen得意な奴は重くして、Ath得意な奴は軽くしてるのかな
430名無しさん:04/06/27 23:05
P4とか、64の消費電力(最小/最大)の比較表(BAR)のあるHPどこか教えて
わすれちゃったんだよ。教えて、物知りさん。
431名無しさん:04/06/27 23:31
432名無しさん:04/06/28 00:54
俺の彼女、あすかだからこんどから「あすろん」て呼ぶ
433名無しさん:04/06/28 01:25
教えて厨で申し訳ないのですが、
今使ってる自作Athlon2500+マシンを仕事専用にして、
プライベート用(ネットとDTM)に一台買おうと思うのですが、
モバイルAthlon1600+とセレロン2.8ではあまり差はないでしょうか?
ノート又はコンパクト一体型で考えています。
現在の自作機でDTMアプリCPU30から40%ほど使用しています。
434名無しさん:04/06/28 01:29
ビミョーな選択だなw
PenMかCeleMにすればいいのに。
435名無しさん:04/06/28 20:00
むしろDTM用に高いの組んだほうがいいんじゃね?
436名無しさん:04/06/28 21:43
質問するならDTM板のほうがいいかもな
437名無しさん:04/06/28 22:35
インテルLGA775マザーの不具合の内容は↓のような製造上の問題だと言われています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0628/msi.htm
> ICH6/ICH6Rの製造時の問題でチップ内で電流漏れが発生する可能性があり

マザボメーカーは欠陥がある可能性があるマザーを回収、検査してまた市場に出すみたいだけど、
検査したときは大丈夫でも時間がたつと問題が出てくるような事は考えられないでしょうか?
欠陥コンデンサも最初は大丈夫でも時間とともにダメになるので心配です。

最初は電流漏れがななくても、ぎりぎり漏れないような状態であったのなら...
438名無しさん:04/06/28 22:46
>>437
買わなければなんの心配もない。
どうせ今年中に対応メモリとSATAの規格がまた変わる。
439名無しさん:04/06/28 22:56
>>431
なんだP4よりAthlon64の方が消費電力高かったんだな
440名無しさん:04/06/28 23:04
>>439
アイドル時で、CnQが切ってある場合はね。
441名無しさん:04/06/28 23:19
1Wあたりの性能はP4に軍配が上がるわけか…
442名無しさん:04/06/28 23:23
>>439
アイドル時
CnQ64>北森>64>プレスコ>XP>LGAプ

負荷時
64>北森>XP≒プレスコ>>>LGAプ

こんな感じか
443名無しさん:04/06/28 23:26
>>441
それはさすがに厳しい意見だ
しかもCPUが何もしてない状態で1wあたりの性能?に勝ってどうする
性能を出してる時には負けてるぞ

まぁ、この辺はPenMの独壇場だと思うが
444名無しさん:04/06/28 23:27
>>442
負荷時のCnQ64がありませんが?
445名無しさん:04/06/28 23:51
>>444
負荷時のCnQ ????
446名無しさん:04/06/29 00:19
>>444
オマエの脳波は負荷時でもδ波(熟睡状態)なんだろ?
447名無しさん:04/06/29 01:16
エンコ処理って何?
448名無しさん:04/06/29 03:14
ウンコと似ているな。
449名無しさん:04/06/29 09:41
>>444のアスロンはCnQオンで負荷かけてもクロック固定なんだろう
450名無しさん:04/06/29 12:55
セレロンからペンティアム4に変えたらすっごく早くなった。
アスロン使ったことないけど遅いって聞くしやっぱり信頼性のあるインテルですよね?
451名無しさん:04/06/29 13:28
わざわざ age と入れてる香具師が何を言っても説得力は無いな。
452名無しさん:04/06/29 13:49
うまくは釣れませんね
453名無しさん:04/06/29 15:02
インテルで信頼性とか言ってたら釣りなのはバレバレじゃん。
454名無しさん:04/06/29 19:09
IntelのPentium4系CPUの消費電力
                    コア電圧    電流  実際の消費電力
Pentium4 Prescott 3.4GHz 1.250V〜1.400V x 91.0A = 113〜127W
Pentium4XE Gallatin 3.4GHz 1.325V〜1.455V x 77.7A = 103〜113W
Pentium4 Northwood 3.4GHz 1.280V〜1.425V x 71.6A = 92〜102W
Xeon MP 3GHz(4MB L3)   1.328V〜1.461V x 66.5A = 88〜 97W
Xeon DP 3.2GHz(2MB L3)  1.340V〜1.463V x 75.0A = 101〜110W
Celeron Northwood 2.8GHz 1.340V〜1.525V x 55.9A = 75〜 85W

 なお、IntelのTDP (例えばPrescott 3.4GHzで103W) の値は冷却系の設計に使用してはならない。
実際に高負荷をかけるとTDPを超えるが、TDPの値を使用して冷却系を設計したために熱暴走した事例報告あり。
http://support.intel.com/support/processors/index.htm
455名無しさん:04/06/30 01:12
>>450
FUD、↓の下のほうに記載あり。
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_dokusen.htm
456名無しさん:04/07/01 01:07
http://nueda.main.jp/blog/archives/000607.html#more
DELLがOpteron陣営に参加?

457名無しさん:04/07/01 01:21
http://www.theinquirer.net/?article=16909
DELL HAS DENIED an analyst's report that it is working on a
dual Opteron server

DELLは否定しているようだけど
458名無しさん:04/07/01 01:22
またintelにたいする揺さぶりだろ。
リーク元もどうせDELL
459名無しさん:04/07/01 19:01
>IntelのNoconaのソフトウェアの互換性は不完全です。
http://www.theinquirer.net/?article=16879
460名無しさん:04/07/01 21:54
質問があります。
Athlon64 3200   P4 2.8
これでエンコードした場合、終了が早いのはP4だと思いますが
そのエンコードの裏で動画を見たり、ゲームやweb観覧など
した時に、サクサクなのはどちらなんでしょうか?
461名無しさん:04/07/01 22:13
3200と2.8Cじゃエンコ速度はいい勝負だと思うぞ。
462名無しさん:04/07/01 22:45
エンコ以外じゃ圧倒的に明日論だろう。
463名無しさん:04/07/01 22:51
>>460
いい勝負。
これくらいになると、ペン4が圧倒的に有利なケースはない。
464名無しさん:04/07/01 23:18
>>461>>462>>463
でも、エンコ中の裏の動作はHI(P4)がある分
サクサクって聞いたのですが、どうなんでしょうか?
465名無しさん:04/07/01 23:23
>>463
プレスコは圧倒的発熱量
466名無しさん:04/07/01 23:25
>>464
エンコと同時進行ならPen4でいいと思うよ
ただ、その条件以外だと性能差はでかい
467名無しさん:04/07/01 23:27
>>464
いろんなケースがあるから一概に言えないけど
エンコがメインなら、2.8Cのが安いからそっちでいいんじゃないの?
468467:04/07/01 23:32
但し、エンコとweb観覧の同時進行くらいなら
差はないと思う。
469名無しさん:04/07/01 23:52
HTは重い処理×2だと遅い。エンコと重い3Dゲームはキツイ。
重い処理+軽い処理なら快適。
470名無しさん:04/07/02 00:13
>>469
それは重い処理が1スレッドしか使わない場合のみじゃないの?
エンコしながらだと64の方が快適なんじゃない?その分エンコ
に時間かかるだろうけど・・
471名無しさん:04/07/02 02:12
ちなみにメモリをP4 2.8cはデュアルチャネル512x2
Athlon64 3200は512x2だったらどうなりますか?
余り変わらないものなのでしょうか?
472名無しさん:04/07/02 02:33
デュアルチャネルじゃないPen4は遅い。
デュアルでようやくシングルAthlon64に追いつくかどうか。
473名無しさん:04/07/02 07:18
Win2kでの開発なら、デュアルP4 3.2GよりシングルAthlon643000+のほうが
1割以上コンパイル速度が速かった。
これ事実。
474名無しさん:04/07/02 10:49
Xeonでしょ?
475名無しさん:04/07/02 11:16
コンパイラってデュアル化の恩恵があるのかなあ。
476名無しさん:04/07/02 11:18
ふと思った。

コンパイル時間のベンチマークがあると、裏でZIPファイルを作りながら
コンパイルする時間とかになりそうだ。
477名無しさん:04/07/02 12:41
>>475
コンパイラ同時に2つ起動したらあるね
478名無しさん:04/07/02 16:46
JAVA?
479名無しさん:04/07/02 17:22
>>478
コンパイルが全部終わらないとZIPに出来ない罠
480名無しさん:04/07/02 19:37
大規模なプログラムだと、
2本同時にコンパイルしても
ディスク・アクセスが頻繁にあるから
余り速くならないな。
481名無しさん:04/07/02 20:54
XP*2と言うのもありか?
482名無しさん:04/07/02 21:07
マジレスすると、ペン4も、アスロンXPも、アスロン64も
ズアルは出来ませんが!
483名無しさん:04/07/02 21:11
AthlonXPはごにょごにょすればMPできたり..
484名無しさん:04/07/02 22:12
>>473
ベンチを見てもコンパイルはAthlonがかなりPen4を引き離してる項目のひとつだね
485名無しさん:04/07/02 22:48
IntelのAMD互換64bitCPUについて情報が出てるが....
IntelのCPUはあまりよくないのか?

818 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/07/02 21:17 ID:uLNJtfn2
――――AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?

[Muglia]ええ(笑い)。

――――それをはっきり言うのははばかられます?(笑)

[Muglia]そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
486名無しさん:04/07/02 22:56
>>485
カトラー他をAMDに派遣してAthlon64をWindowsに最適化したって言ってるね。
Wintel時代の終焉、Windam時代の始まりだ。
487名無しさん:04/07/02 23:03
今までは、インテルに肩入れして
今度は、AMDに肩入れ、
CPUメーカーに対して影響力を維持する為の策略。

次は、IBMとの噂。
488名無しさん:04/07/02 23:31
>>482
CPUの方じゃなくて、メモリのほうだYo。
勘違いスンナ。
489名無しさん:04/07/02 23:53
インテルもAMDもズアルチャンネルメモリー仕様がありますよ
490名無しさん:04/07/03 08:53
今こそペン4の力を見せるときだ。
集まれ! 勇者たち。

Northwood Pentium4友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079106118/
491名無しさん:04/07/03 13:22
北森ユーザーも、プレスコットはスルーでつか?
492名無しさん:04/07/03 14:24
>>490
お前のせいでそのスレにアイタタな北森信者が沸いてじゃねーかよ
493名無しさん:04/07/05 20:56
馬鹿みたいな熱と電気の大喰いがなければプレスコもいいのに。

ま、現状では使えないCPUだわ。
494名無しさん:04/07/07 21:48
インテル株、格下げ

> Intelについての悲観的なアナリストレポートをはじめ、業績見通しの
> 下方修正や格下げが相次いだためだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/07/news045.html?nc20
495名無しさん:04/07/07 22:00
496名無しさん:04/07/07 22:00
>>494
プレスコットみたいなCPUを出すからだ...
自業自得って感じですな
497名無しさん:04/07/07 22:04
ネタにならないAMD・・・
498名無しさん:04/07/07 22:06
最近のインテルは、ネタにしかならない。 南無〜。
499名無しさん:04/07/07 22:53
ワロタ
500名無しさん:04/07/09 00:02
AMDもええ感じに下がっているね。また赤字?
501名無しさん:04/07/09 00:10
相変わらず馬鹿が騒いでるようだなw
録音先生はコーディングで多忙な為、
弟子の503が頑張ってるw
502名無しさん:04/07/09 00:15
鼻血
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:48
えーと、とりあえずは選挙いってこい。
504名無しさん:04/07/11 22:14
AMDはもう終わった…
未だIntelから首位の座を奪えない…
505名無しさん:04/07/11 22:17
Intel厨がやって参りました
506名無しさん:04/07/11 22:34
  .In,  キー
 n゙`∀´n;
 ゙;,   .,'
  'u'゙'u'
507名無しさん:04/07/11 22:35
お前らはセロロンとかで十分だと思うよ
508名無しさん:04/07/12 00:28
>>495
20年間の株価グラフを比べると、IntelとAMDはえらく差があるな。
509名無しさん:04/07/12 01:19
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/image/amdhm1.html
何方かこれで”504”をやっつけてやってください。
510名無しさん:04/07/12 04:35
来月センプロン出るけどセレロンDとC/P変わらない気がするな。
ネームバリューの差でセレロンDの勝利か?
511名無しさん:04/07/12 05:56
またご冗談を
512名無しさん:04/07/12 19:51
確かに、セレDは、藁セレや北森セレと比べるといい感じだと思うが

まだ、CPでアスロンXPには及ばないな。
513名無しさん:04/07/12 20:53
>>510
セムプロンはチップセット等が安いらしい
514HTT:04/07/12 21:07
来月でる、センプロンはソケA版で
今のアスロンXPベースなんで、注意してね。

アスロン64ベース(64bit削除版)のセンプロンは、年末の予定です。
515名無しさん:04/07/12 23:45
な なんだってー
516名無しさん:04/07/13 03:06
フェラーリ対ランボルギーニ、どっちが速いか。
速いだけが車じゃないのにな。

AMD対Intelも似たものだ。
比較してどうなるの。

パソコンてさ、CPUだけで決まるのかい。
CPUが速いと仕事が速くなるのかい。
CPUが速いとゲームで常勝するのかい。

自分の環境に合ったものを選べばいいんじゃないの。
もっとも好き嫌いもあるけどね。
わしゃぁ、色んな意味でIntelには呆れてるから、
AMDしか使わんけど。
517名無しさん:04/07/13 11:22
本当に速いCPUが欲しい人間は何が速いか知っている。

世界コンピュータ将棋選手権  第14回
http://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html

1 棚瀬寧・岸本章宏 IS将棋 AT互換機 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
2 山下 宏 YSS AT互換機 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3 激指チーム 激指 AT互換機 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
以上、決勝シード
4 KCC将棋開発チーム(北朝鮮) KCC将棋 AT互換機 Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5 若林 茂樹 ハイパー将棋10 AT互換機 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
6 有岡 雅章 KFEnd AT互換機 Athlon XP 2000+ C++, Ruby
7 吉村 信弘 永世名人 AT互換機 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
8 恩本 明典 備後将棋 AT互換機 Athlon 64 3000+ C/C++
9 礒部正幸・原田千尋 礒部将棋 AT互換機 Pentium 4 2.4GHz C++
10 静岡大学 飯田研究室 TACOS AT互換機 Athlon 64 3400+ C++
11 柿木 義一 柿木将棋 AT互換機 Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
12 金沢 伸一郎 金沢将棋 AT互換機 Athlon 64 3200+ C
13 関田 修由 関田将棋 AT互換機 Athlon 1.2GHz C++
14 中谷 裕一 竜の卵 AT互換機 Athlon 64 3400+ C++
15 山田 元気 きのあ将棋 AT互換機 Pentium M 1.7GHz C++
16 奈良 和文 奈良将棋 AT互換機 Athlon 64 3400+ C++
17 うさぴょんの育ての親 うさぴょん AT互換機 Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
18 大槻 知史 大槻将棋 AT互換機 Athlon XP 2800+ C, Python
19 佐藤 健一 将皇 AT互換機 Pentium 4 2.4GHz C++
以下略
518名無しさん:04/07/13 20:20
8位までAMDかよ。
雑誌のベンチマークは遅いのになぜ使ってるんだろ。
519名無しさん:04/07/13 20:57
雑誌でのベn(ry
520名無しさん:04/07/13 21:25
それと、インテルCPUは3個しかないな。
521名無しさん:04/07/13 21:45
>>520
Xeonがないのが不自然すぎる。
これはアムドの陰謀だな。
522名無しさん:04/07/13 21:49
Xeon遅いもん。
523名無しさん:04/07/13 21:50
>>522
サーバー用の高性能CPUが遅いはずあるか。ハゲ
おまえは一度氏んでこい。
524名無しさん:04/07/13 21:52
サーバーベンチではOpteronにボロ負けじゃん。
525名無しさん:04/07/13 21:59
32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
Intel EM64T対AMD64,とりあえずAMD64に一日の長がある
     米Microsoft,Windows Server部門担 Bob Muglia氏

記者―AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?

Muglia氏―ええ(笑い)。

記者―それをはっきり言うのははばかられます?(笑)

Muglia氏―そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
526名無しさん:04/07/13 22:04
サーバー用のCPUに求められるイのは速度じゃないからね。
速度を犠牲にしても、安定性をとる。
527名無しさん:04/07/13 22:06
どっちかと言えば、安定性というのはM/Bの出来やBIOSにかかってると思うが。
528名無しさん:04/07/13 22:10
ごく最近までXeonのFSBは533が最高だったしね。
安定性重視ってのは間違いではないだろ。
529名無しさん:04/07/13 22:15
単純に安いから構築しやすいだけなのでは・・・。
530名無しさん:04/07/13 22:16
つまり、その時のPen4(FSB800先行)は安定性投げ捨てて実験してたということかね。
531名無しさん:04/07/13 22:20
>>518
>>521

現に週刊のパソコン雑誌においては表紙にAMDの文字があるだけで、
インテルの広報からのプレッシャーがあるそうだ。

http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_pressure.htm
532526:04/07/13 22:23
>>527
CPUって書いたけど、システム全体のことを言いたかったんでつ。
メモリ回りで、レジスタード使ったりするから速度が出なかったり。
533名無しさん:04/07/13 23:36
>>523
Xeonは整数演算能力がオプ/64に比べると非常に低いんですわ
昔はXeonが多かったよ
その頃はオプのクロック低くて能力的にそんなに高くなかったし

チェスの世界選手権でも今はオプ/64一色ですわ
彼らは真剣に性能を求めてるからね
534名無しさん:04/07/13 23:55
トラジスタの数は板の四億五千万と、P4の約5500万で約八倍。クロックは約三倍の開き。
トラジスタの数はK8の一億五千万と、K7の約5500万で約三倍。でもクロック数に差は無い。

それと、約5500万トランジスタと7700万トランジスタのP4とPenMコアは、
トランジスタ数が1.4倍しかないのに、クロックは0.65倍程度になっちゃうの?

AMDはトランジスタ数が三倍もあるのにクロックは同じなのに、
なんでIntelのCPUだけはトランジスタ数が多いと。
クロック差にはるかに開きがあったり、約0.65倍程度のクロックしか出ないCPUが
一般的に売られちゃうの?

Intelのトランジスタ技術がクソだからですか?
535名無しさん:04/07/14 00:46
>523
プゲラッチョ
536名無しさん:04/07/14 01:21
>>521

896 :Socket754 :04/07/12 23:12 ID:RZYkoaz/
http://www.theinquirer.net/?article=17137
 イスラエルのBarllan Universityで第12回世界コンピュータチェス選手権が
開催されています。
 Intelはこの選手権のスポンサーですが、どういう訳かDual以上のIntel
マシンはXeon、Itanium共にエントリーされていないようです。
 コンピュータ将棋世界選手権の結果にびびって逃げたのでしょうか、
それとも、競技者から完全に見放されたのでしょうか?

 コンピュータ将棋世界選手権の結果↓
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~84562,00.html
537名無しさん:04/07/14 01:26
>>514
年末の予定のソースどこ?
538名無しさん:04/07/14 01:28
Athlon/OpteronとPen4/Xeonで得手不得手があるからな
現状ではPen4系の得手はエンコぐらいしか無いかも知れないけど
539名無しさん:04/07/14 01:30
アスロンVSペンティアム関連のスレ多すぎ
一つにしろや
540名無しさん:04/07/14 02:13
Itaniumの整数演算能力は今のCPUの中では圧倒的だから
将棋用に使えば最速環境だろうけど
値段高いから誰も使わないというのが真相だな。
そしてXeonよりはOpteronということ。
541名無しさん:04/07/14 02:37
542名無しさん:04/07/14 02:55
>>539
・・なんだか、同じヤツが次々スレ立ててるような気がしない?
543名無しさん:04/07/14 06:22
>>541
それMobile Sempronじゃねーかw
表も読めんのかおまいは
544名無しさん:04/07/14 08:05
>>540
逆だって。板は浮動小数点演算のほうが得意。
545HTT:04/07/14 18:37
>>537
すまん、勘違いしてた。
754版も8月みたいだ。

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.html?i=2083
546名無しさん:04/07/14 20:28
>517
そういうのって
CPUが良いじゃなくて
アルゴリズムが良いんじゃないのかい?
547名無しさん:04/07/14 20:35
>>546
アルゴリズムはもちろん重要だが、CPUパワーも重要だ。
いくらいいアルゴリズムを使っていても、Z80で買てると思うか?

CPUパワーも重要である証拠として、過去の世界大会の参加者のCPUを見ると
その時代のほぼ最速のCPUが使われてきている事がわかるだろう。
548名無しさん:04/07/14 20:36
×買てる
○勝てる

なんて変換ミスしてるやら..
549名無しさん:04/07/14 20:40
>>546
アルゴリズムだけが重要なら、
なぜ、こんなにAMDに偏るかの説明が付かないでしょ。
550名無しさん:04/07/14 21:00
制限時間内にできる分岐計算量が重要。
551名無しさん:04/07/14 21:05
ようは、複雑な処理は、ぺん4に向いてないってことか?
552名無しさん:04/07/14 22:14
>>551
そんな感じでおおよそOK
エンコだけといわれるのは伊達じゃない
553名無しさん:04/07/14 22:15
>>549
アレだよAMD使う奴は頭が良くて
Intel使う奴は頭が悪いんだよ・・・とか?
554名無しさん:04/07/14 22:37
>>553
なんつーか、君のレスには馬鹿臭が漂っている。
555名無しさん:04/07/14 22:38
>>554
何故か説明できるかい?
556名無しさん:04/07/15 18:51
発熱で頭が逝かれてる>>554
557名無しさん:04/07/16 20:10
Intel、AMDのどちらを応援するにしても、頭がからっぽのような書き込みはいらない。
558名無しさん:04/07/17 16:34
P4ってフル稼働させると電気を大食いする?
ttp://www.bsddiary.net/d/200406.html#02
559名無しさん:04/07/17 19:14
最近はIntel派が弱ってる?
VSスレなのに満足できる対決らしいものがないぞ。
560名無しさん:04/07/17 19:21
未だかつて無いほどAMD好調だからな
Intelは今後しばらくプレスコしか持ち弾が無い状態だし
561名無しさん:04/07/17 19:22
>>559
頭に虫が湧いてるのが、一匹よそにいるだろ

562名無しさん:04/07/17 20:07
>>561
彼も今はトーンダウンやね。
一時期は俺理論が絶対真理!とかなり面白かったのに。
563名無しさん:04/07/17 21:08
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076116689/811-

こんなの見つけた


すごいですよ発熱
564名無しさん:04/07/18 01:55
>>540

嘘はいかんよ、

XeonのDual、オプのDualに大差で負けてたじゃねぇか。
565名無しさん:04/07/18 11:59
Pentium4を使うのはやばいかもしれない。

> 例えば米IntelのPentium 4では,CPU単体の熱設計
> 電力(TDP)は115W(注)。深く考えずにエアフローの悪
> いケースに組み込もうものなら,光学式ドライブやハ
> ードディスクの寿命は確実に縮む。

待てば待つほど熱くなるCPU
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040715/147310/
566名無しさん:04/07/21 18:11
P4,3.4とAMD3800って値段が倍違うけど、速さも倍違うの?
567名無しさん:04/07/21 18:16
>>566
馬鹿?
568名無しさん:04/07/21 18:31
>>566
「PSXはPS2と値段が倍違うけど、面白さも倍違うの?」
っていう質問みたいだな。
569名無しさん:04/07/21 19:27
>>566
馬鹿は、なに買っても一緒だから、値段なんて気にするな。
570名無しさん:04/07/21 19:38
お前らよりいいパソコン持ってると思うけど・・・
571名無しさん:04/07/21 19:41
いいパソコン持ってる香具師ってやっぱすごいの?
572名無しさん:04/07/21 19:46
今までAthlonがPentium互換だったが今後PentiumがAthlon64互換になるので流れが変わる希ガス
573名無しさん:04/07/21 19:52
>>571
世間一般で言ういいパソコンはC/Pの良いパソコン。
ましてPen4 3.4GとAthlon64 3800+の違いをこんな所で聞かないとわからない奴が凄いと思う?
574名無しさん:04/07/21 19:56
>>570
馬鹿は、いいパソコン持ってても一緒だから、性能なんて気にするな。
575名無しさん:04/07/21 19:58
とりあえず3800+ってのはPen4 3.8Gと同等の性能って意味なんだが。
576名無しさん:04/07/21 20:03
そろそろ、自作自演の始まるころかね?
577名無しさん:04/07/21 20:10
>15 :Socket774 :04/06/18 03:55 ID:EH/ebW1N
>.今日のアキバのカクタ祖父マップでの店内宣伝放送
>
>「・・なんたらGHzのペンティアム4が入荷しました・・・どうのこうの・・
> ・・プレスコットではありません、プレスコットではありません・・」
>
>連呼するたぁたいしたもんだ祖父マップ
>陰рフ営業が聞いたらぱったり倒れてしまうかもな
>(それともプを売ってくれなくてありがとう!とか思ってたりして)
578名無しさん:04/07/21 20:40
なんだよ、基地外の反撃はなしかよ、使えねぇな!
579名無しさん:04/07/21 21:27
一人で何熱くなってんの?脳みそプレスコットなんじゃね?
580名無しさん:04/07/21 21:36
( ^∀^)ゲラゲラ
581名無しさん:04/07/22 01:12
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/03/news002_2.html
これを見たら今度こそプレスコの一人勝ちな気がする(汗
582名無しさん:04/07/22 04:57
はいはい、またインテル製のベンチですか?
583名無しさん:04/07/22 07:27
SYSmarkじゃ説得力ないわな
584名無しさん:04/07/22 14:38
585名無しさん:04/07/22 17:45
>>581
3DMarkのベンチでプ3.2EGHzが64 3000+に負けているように見えるのは錯覚でしょうか?
586名無しさん:04/07/22 17:46
>>584
Audioベンチは64圧勝ですが。
587名無しさん:04/07/22 18:54
ようするにどうでもいいベンチはAthlonで
オフィスベンチやダイレクトX9のような実用的なものはP4の圧勝ということですね。
3DはAthlonだがこれはビデオカードで補える。
588名無しさん:04/07/22 18:58
オフィスはAthlonのほうが得意だろ
589名無しさん:04/07/22 18:59
590名無しさん:04/07/22 19:09
↑ はいはい、またインテル製のベンチですか?
591名無しさん:04/07/22 19:11
SYSmarkを信じてる奴がまだいたのか・・・。
592名無しさん:04/07/22 19:13
インテル信者 = SYSmark信者
593名無しさん:04/07/22 19:14
3大提灯ベンチ
SYSMark Sandra PCMark
594名無しさん:04/07/22 19:20
(;゜∀゜) =3 =3ムッハ〜 たまらんのぉ
日本人だったら母国の記事を信じるだろうが。
鬼畜米英の記事なんかちゃんちゃら信用できない。
所詮ベンチはINTEL,AMDのどちらかに有利に働く。

ハイパースレディングオンでCPUを2つに分割。120%の性能向上。
頼みの綱のπベンチもプレスコ+グランツデールで3.4GHz40秒を記録。
通常性能で互角ならエンコ得意なインテルサイコー
595名無しさん:04/07/22 19:21
鬼畜米英のCPU使うなよw
596名無しさん:04/07/22 19:21
>>587
今月の月刊アスキーでも読んできてください。
597名無しさん:04/07/22 19:26
>>595
痛いところ突いてくるのぉw
598名無しさん:04/07/22 19:47
露骨な例:Sandra2004 Memory
Xbits
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_19.html
TOMS
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-48.html
x86
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/lga775/lga775-12.htm
多和田超珍べんち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/graph06.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/tawada21.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/graph6.htm
「メモリ性能」と言いながら測るのはキャッシュだけ、帯域テストはを葬り去る。
ブロックサイズ毎の転送にして(6.4Gの帯域に対して2.3G)
P4に最適化したL2キャッシュの性能をメモリ性能ですよ〜と言ってんだから悪質だ。

3D等Athlon系に有利なベンチは比較するのを避け、athlonに勝てるベンチだけ乗っけて
「Athlon 64勢との比較をしてみると、3.40E GHzと良い勝負を展開していたFX-53や
3800+だが、560相手には少々分が悪いところも見せている。」となる。

トータルで海外ベンチと比較してみると、P4優勢に見せるための涙ぐましい
小技・荒業に感動すら覚える。
599駄目押し:04/07/22 19:52
やっぱSSE2ってすげーよ!
64ビットOS上で64ビットアプリ(しかもシングルスレッド)を動作させたアスロン643200+に演算性能で勝利!(しかも2.8Cで)

http://www.64bit.jp/benchmark.htm
600名無しさん:04/07/22 19:59
>>598

やっぱソケット754あすろんはペンティアム4以下なんだ・・・
601名無しさん:04/07/22 20:11
>>600
文盲
602名無しさん:04/07/22 20:11
603名無しさん:04/07/22 20:13
おいおいAMD厨よ。
599の書き込みについてのコメントはないのか(プ
604名無しさん:04/07/22 20:18
やっぱコストパフォーマンスをかんがえるならペン4だということが改めてわかりました。
605名無しさん:04/07/22 20:19
P4の完全勝利なんだから次スレは
Pentiumシリーズvs Athlonシリーズvs他CPU
に変更よろ
606名無しさん:04/07/22 20:23
AMD厨黙ってしまいました
607名無しさん:04/07/22 20:27
怪しい個人サイトなんて・・・
608名無しさん:04/07/22 20:29
>>605
スレタイ長すぎだから
Pentiumシリーズvs他CPU
で十分
609名無しさん:04/07/22 20:54
>>599
まともに表も読めないんだね。
610名無しさん:04/07/22 20:55
Pentiumシリーズ(模造)vs Athlon(実質)シリーズvs他CPU
611名無しさん:04/07/22 20:59
アスロン64ではSSE2はエミュレーション動作

ゲームはFX53が完勝
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=2088&p=10
その他のベンチは互角
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=2088&p=9
http://www.anandtech.com/chipsets/showdoc.html?i=2088&p=11


AMD64とIA-32eは「一部非互換」も - 米調査会社が指摘
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/06/008.html

IntelのNoconaのソフトウェアの互換性は不完全です。
http://www.theinquirer.net/?article=16879
いまやIntelはチップセットまで糞のようだ。
http://www.theinquirer.net/?article=16821
612名無しさん:04/07/22 21:05
>>609

ぷ!でも何が読めないのかはいえません
613名無しさん:04/07/22 21:07
淫厨には、信者フィルタが掛かってるからな。
>ID:yLa1vPm2 ←自作版の基地外陰謀
615名無しさん:04/07/22 21:08
AMD厨は被害妄想が強いからな
616名無しさん:04/07/22 21:16
まぁ、妄想に捏造まで加わってる淫厨よりは
まだマシだな。
617名無しさん:04/07/22 22:10
>妄想に捏造まで加わってる淫厨

自作版に頭の可笑しい陰謀が駄スレ一杯
618名無しさん:04/07/22 22:30
今セレロン500でcpuの性能のことが分からないので
どうかご教授ください。
アスロン3200+ メモリ512×2
ペンティアム 4 2.8 メモリ512×2
ペンティアム M 1.5 メモリ512×2

目的はテレビ録画 焼く オフィス デジタルビデオカメラ画像編集
ゲームはやりません

どれが一番コストパフォーマンス良いのでしょうか?
 
619名無しさん:04/07/22 22:55
>>618
コストパフォーマンスで言ったら、北森ペン4かな。
間違っても、プレスコ買うなよ。
620名無しさん:04/07/22 23:13
>618
Athlon64 2800+ メモリ512MB*2
とゆー選択肢ははじめから存在しませんか?
621618:04/07/22 23:22
すみません 北森ってなんでしょうか?
2800+も考えました
ですが+10000円で3200+にできるので3200でもいいかと

結局3200+とかPen3.2とか買う人はゲームをやるから買うんですか?
ということはゲームやらんのなら極端に言えばセレロンでも十分なんですかね?
622HTT:04/07/22 23:32
>>621
北森ペン4(FSB800):2.8C
北森ペン4(FSB533):2.8
プレスコペン4(FSB800):2.8E
プレスコペン4(FSB533):2.8A

泣きたくなきゃ、一番上の買っとけ。
623名無しさん:04/07/22 23:32
北森:ノースウッド。一番まともなP4

コスパならAthlonXP 2500+とかDuronとかとてきとーなママンが最強じゃないかな。
セロリン買うなら↑にしといた方が確実に幸せになれる。
せめてCeleronDとか。
624618:04/07/22 23:42
ありがとうございます。
色々型番とかあるんですね。
調べときます。   

で結局3200+とかPen3.2とか買う人はゲームをやるから買うんですか?
625HTT:04/07/22 23:43
セレDは、どうしても安くあげたいとかじゃくちゃ
お薦めできないな。
自作板で、もてはやされてるのは所詮は
アブノーマルな使い方だしね。
626HTT:04/07/22 23:45
>>624
人、それぞれ。
漏れは、単に道楽。
627名無しさん:04/07/22 23:56
個人的にはウィルス防御機能がついてるAthlon64シリーズがおすすめだと思う。
次世代になると必ずついてるものだから、ついてないCPUはすぐに陳腐化する。
628618:04/07/22 23:58
うわー調べたらEがついてたんでプレスコってyつだった
へこんだー
プレスこってなんか熱をもつとかで避けたほうがいいんですかね

やっぱアスロンにしよっかな
水冷だし。。。
629618:04/07/23 00:00
NECのTZとTシリーズで迷ってるんですよね
TZのアスロンにはウイルスから守るみたいなこと書いてありました
630名無しさん:04/07/23 00:11
プレスコットはその極悪な発熱で他の部品をボディーブローをくらわせたように
じわじわと痛めつけるから、よほどの事がないと選択しないほうがよい。
631名無しさん:04/07/23 17:23
プレスコは熱くていやだけどアスロンはもっさりだしなー
632名無しさん:04/07/23 17:44
>>631
プレスコがあつあつ、北森がもっさりだろ。
633名無しさん:04/07/23 17:59
アスロンは激遅ということが昨日証明されてしまいました
634名無しさん:04/07/23 18:00
635名無しさん:04/07/23 18:06
インテルのCPUは38度以上の環境では使えないかも?

http://www.intel.com/jp/developer/update/contents/dt11021.htm
636名無しさん:04/07/23 18:07
>>634
585 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/07/22 17:45
>>581
3DMarkのベンチでプ3.2EGHzが64 3000+に負けているように見えるのは錯覚でしょうか?

586 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/07/22 17:46
>>584
Audioベンチは64圧勝ですが。
637名無しさん:04/07/23 18:40
やっぱなんだかんだ言ってもインテル最強だね
638名無しさん:04/07/23 19:02
>>637
そう思うならプでも買っとけ。

俺はアツアツのプなんて絶対に買わないがな。
639名無しさん:04/07/23 19:08
わざわざ最強とかいろいろなベンチ張らないと速いって思ってもらえないP4ってかわいそうだな…。
640名無しさん:04/07/23 20:24
>>639
いや貼られてもP4速いとは思わないけどね。
641名無しさん:04/07/23 22:57
ネットバーストが得意なのはSIMD系の計算だけ。
スーパーπやその手のベンチマークだけは確かに速い(って言ってもAthlonと同程度だけど)
スカラー系の処理はぼろ負けなんだよなあ。分岐予測とかが絡んでくる一般的なプログラムだと、
同クロックで3分の1程度の性能しか出ない。Pen4がもっさりしてるのはこれが原因。
Intelの息がかかった大体のベンチマークソフトはPen3時代では評価項目の半分以上を占めていた、
これらの処理の厚みを、全体の5%とかにまでに落として、どうにかPen4有利を保ってたけど
64が出た今ではそれでも厳しくなってきている。
642名無しさん:04/07/24 02:08
>>634のベンチをみてPEN4マシンを購入することに決めました
なんかAMDって宗教みたいでこわいし・・・
643名無しさん:04/07/24 02:11
>642
> なんかAMDって宗教みたいでこわいし・・・
AMD派でもIntel派でも無いが、
言ってる事は逆だと思うよ。
644名無しさん:04/07/24 02:16
だって宗教って多数派になれない異端者が入るような団体でしょ?
シェアから考えればどっちがカルト宗教かは一目瞭然だよねー
645名無しさん:04/07/24 02:19
とうとう宗教論まで持ち出すか・・・
646名無しさん:04/07/24 02:21
宗教=異端なんて日本だけだけどな。

まぁ、どうしてもP4にすると言うならせめて北森買っとけとマジレス
647名無しさん:04/07/24 02:21
スカラーってAMDって白装束団体だったのー?
648名無しさん:04/07/24 02:24
>647
お前はCPU語る前に日本語勉強しろと
649名無しさん:04/07/24 02:28
海外ベンチでもインテルに勝てないAMD。
シェアでも勝てないAMD。
いいとこナッシング
650名無しさん:04/07/24 02:37
サクサク感だけなら、Athlon64の方が、数倍幸せになれます。
(Photoshopなどの起動時間は2回目以降で比較した場合、
P4系が7−8秒に対して、Athlon64では2秒以下という速度です。)
651名無しさん:04/07/24 02:40
ん?ANDスレ終わったのか?
向こうにいた気狂いがこっちにきたようだが
652名無しさん:04/07/24 02:50
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-43.html

うわー!3800+がP43.2Gと同レベル?
653名無しさん:04/07/24 03:55
とりあえず、宗教論ワロタ。
市民の迷惑になる行為(交通の邪魔したり、怪しいもん地下鉄で撒いたり)はまだやってないから、かわいいもんじゃない?
654名無しさん:04/07/24 05:35
アム厨:普通の宗教信者
淫厨:カルト狂信者

だな、この板限定で言うと。
655名無しさん:04/07/24 05:39
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

  信者という言葉は

      信   ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/
656名無しさん:04/07/24 06:58
ちゃんと調べればPen4なんて絶対選ばないからな。
intel信者はなんでPen4なんて買う気になるの?
Intelだと何となく理由も無い安心感があるのか?
IntelのFUD洗脳商法に騙されるなよ

FUD、↓の下のほうに記載あり。
http://sophia2004.hp.infoseek.co.jp/intel/intel_dokusen.htm
657名無しさん:04/07/24 07:23
宗教に走った香具師を見たければ↓いってこい。

【自演】Pen4信者は何故頭がおかしいの?【捏造】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1086440411/
658名無しさん:04/07/24 08:20
露骨な例:Sandra2004 Memory
Xbits
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_19.html
TOMS
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-48.html
x86
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/lga775/lga775-12.htm
多和田超珍べんち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/graph06.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/tawada21.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/graph6.htm
「メモリ性能」と言いながら測るのはキャッシュだけ、帯域テストはを葬り去る。
ブロックサイズ毎の転送にして(6.4Gの帯域に対して2.3G)
P4に最適化したL2キャッシュの性能をメモリ性能ですよ〜と言ってんだから悪質だ。

3D等Athlon系に有利なベンチは比較するのを避け、athlonに勝てるベンチだけ乗っけて
「Athlon 64勢との比較をしてみると、3.40E GHzと良い勝負を展開していたFX-53や
3800+だが、560相手には少々分が悪いところも見せている。」となる。

トータルで海外ベンチと比較してみると、P4優勢に見せるための涙ぐましい
小技・荒業に感動すら覚える。
659名無しさん:04/07/24 08:21
バグだらけのプレスコ。L1キャッシュにパリティエラー
http://www.theinquirer.net/?article=16823
Intel/ICH6(R)に不具合が見つかったようで、現在搭載製品の回収が始まっている。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
いまやIntelはチップセットまで糞のようだ。
http://www.theinquirer.net/?article=16821
660名無しさん:04/07/24 09:12
CPUなんぞにこだわらない人はどっちでもいいわな別に
自作板とかだとこだわる人が多いからAMD使いも結構多い
Pen4ユーザーも多いけど現在続々乗り換え中って所か
661名無しさん:04/07/24 10:35
>654
×この板限定
○この板と自作版限定

自作版でも淫厨はこんなもんですよ
662名無しさん:04/07/24 12:08
PenMの評価はどうなのよAMD厨にとって。
663名無しさん:04/07/24 12:50
PenMはいいCPUだね
デスクならAthlon64 ノートならPenM
664名無しさん:04/07/24 13:33
>>663
漏れとおんなじこと考えてる・・・。
665名無しさん:04/07/24 14:07
>664
多分9割以上のAMD派(含あむ厨)が同じ考えだから気にするな
666名無しさん:04/07/24 14:34
うるせーよばか
667名無しさん:04/07/24 15:24
さけんでも ぜんぜんうれない えーえむでぃー
668名無しさん:04/07/24 15:27
652 名前:名無しさん 投稿日:04/07/24 02:50
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-43.html

うわー!3800+がP43.2Gと同レベル?
669名無しさん:04/07/24 15:30
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

  信者という言葉は

      信   ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/


インテル儲かってる?
670名無しさん:04/07/24 15:35
「おれのPCはキビキビだ!」と自分に言い聞かせ
なかなか終わらぬエンコード終了を待ち続けるAMD信者であった
671名無しさん:04/07/24 15:38
一般人の目で見ると

アニオタ縁故職人好みのPentium4
3Dゲームオタ好みのAthlon64

って感じですかな。
672名無しさん:04/07/24 15:40
そういう第三者視点な冷静ぶった捉え方は流行りませんよ。
673名無しさん:04/07/24 15:42
P4ヲタが暴れまくっております
674名無しさん:04/07/24 15:45
えー?そうかなー?

時代のトレンドをいち早く察知し話題性が豊富で人望も厚くそして女に持てる Pentium4

空気が読めなく合コンに参加しても独りだけ浮いてて「あいつつれてこないでよー」
といわれていながらも、俺に見合う女がいなかったのだと女を批判し自分を慰める AMD

ってかんじーー
675名無しさん:04/07/24 15:52
CPU選びで人間性まで決まってくるのですか。そうですか。
676名無しさん:04/07/24 15:55
>>674
ANDスレの自演君ですか?
いつも御苦労さまです。
677名無しさん:04/07/24 15:58
P4ヲタは別に淫厨じゃないし。
678名無しさん:04/07/24 16:01
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)<  P4はモテモテ、っと。
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
679名無しさん:04/07/24 16:14
アスロンはsuperΠが速いって聞く。
それ以外は知らないな。
680名無しさん:04/07/24 16:18
Pentium4はもっさりしていてエンコは速いって聞く。
それ以外は知らないな。
681名無しさん:04/07/24 16:19
北風と太陽状態だ。
完璧に「アスロンが遅くて誰かが庇ってる」とうに見える(汗
682名無しさん:04/07/24 16:20
アスロンってなに?
683名無しさん:04/07/24 16:30
プを買った人は夏を無事に越せるんだろうか?

HDDや光学ドライブ、そしてパーツのコンデンサは熱に弱く温度が上昇するほど寿命が短くなる。
あとで泣かないように必死に冷却しておいたほうが吉。
684名無しさん:04/07/24 16:31
故障のことを考えたらCMすらやってないような会社のCPUだけは絶対にかえないよねー
685名無しさん:04/07/24 16:34
インテルまいってる
686名無しさん:04/07/24 16:39
AMDはF1のフェラーリのスポンサーでつね。
687名無しさん:04/07/24 16:48
エロキモイ
688名無しさん:04/07/24 16:52
ANDスレの基地外が潜伏してるな
689名無しさん:04/07/24 16:55
>>678
キモオタい
690名無しさん:04/07/24 16:59
>>684
ハウス
691名無しさん:04/07/24 17:05
Pen4信者は基地外スレにすっこんでろ
692名無しさん:04/07/24 17:06
>>691
エロキショイ
693ちょっと訂正:04/07/24 17:06
>>691
×Pen4信者
○頭のおかしいPen4信者
694名無しさん:04/07/24 17:18
やれペンティアムだ!
やれアスロンだ!
こうなりゃ、ペンティアムとアスロンをデュアルで搭載出来るようにしてくれ。
そうすりゃ、いつかペンティアムとアスロンが恋に芽生えるはず
695名無しさん:04/07/24 18:54
サン、4-wayのOpteronサーバを週明けにも発表へ
米Sun Microsystemsは、週明けにOpteronを4基搭載したサーバを発表する見込み。

696名無しさん:04/07/24 19:03
やっぱ、鯖は、安心のOpteronだね。
プレスコ-Xeonなんか、恐くて使えない。
697名無しさん:04/07/24 19:18
HPのベンチによるとデュアルXEONにシングルOpteronが勝つくらいだからな。
やっぱP4って普通の使い方はには向かないみたい。
エンコードみたいな単純処理の繰り返しなら早いけどね。
698名無しさん:04/07/24 19:32
Opteronは、負荷に強いんで鯖向きなんだよね
699名無しさん:04/07/24 20:31
メーカーに採用されるだけで、大騒ぎのアム厨
700名無しさん:04/07/24 20:34
Sun、コケにしまくっていたItanium2用Solarisをリリース決定。
もう既に研究所で動いているらしい。
701名無しさん:04/07/24 20:55
IntelもAthlon64やOpteronをコピーしたようなCPUを出すからな。
時代もかわったもんだ。
702名無しさん:04/07/24 21:03
MSがAMDを支持したのが効いたな。
というか、Intelを嫌がったと云う方が近いのかな?
703名無しさん:04/07/24 21:25
>>700
その記事見たけど、Power用も出すようだね。
Opteronだけじゃやっていけないってことでしょ。

いくら馬鹿にしても、背に腹はかえられないってか。哀れSun
704名無しさん:04/07/24 22:30
http://news.goo.ne.jp/news/infostand/it/20040531/1349306.html

Sunは尻に火がついた状態なのれす
705名無しさん:04/07/24 22:38
お金獲られた上に拝んじゃう淫厨
706名無しさん:04/07/24 23:51
AMDプロセッサにバグ?株価に影響を与えるデマページ出現

世界的な不景気によりナスダック(Nasdaq)でも多くの投資者の株が損益を生んで
いる。そんな折り、AMDの株価に影響を与えようとの目論見か、何者かがWebサイト
http://www.gordonfamily.com/AMD/)で「AMDプロセッサ使用のコンピュータ
で、古いInternet Explorer 4.0をそのままで使用すると、一部のWebページのグラフ
ィックファイル、特にJPEGファイルの表示でノイズが出る」と、ユーザーへのヒントと
して書いていることがわかった(画面2)。
さらにこのWebページでは、あるニュースレターの引用として(後で捏造だと証明さ
れた)「AMDが一部製品の初期ロットに小さなバグによる問題を認めたが、その後のロ
ットのプロセッサにはこの問題がない」とも書かれていた。そしてこれを、ニュースソー
スを厳しくチェックしない新興のハードウェア分析Webサイトなどが「AMDプロセッサ
でJPEGファイルを見ると問題あり」という題名でリンクして報道した。
この後のAMDの株価がどう影響を受けたかわからないが、4日としないうちにこれら
のWebサイトには、内容はすべて間違いで事実ではないという訂正文が出された。

これがIntelのやりかた
707名無しさん:04/07/25 00:06
>>706
IntelというよりIntel狂信者じゃね?
708名無しさん:04/07/25 14:01
652 名前:名無しさん 投稿日:04/07/24 02:50
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-43.html

うわー!3800+がP43.2Gと同レベル?
709名無しさん:04/07/25 14:01
多分図星ならハイハイサヨウナラ。どっか行けよ
みたいな書き込みがあるんだろうなw
710名無しさん:04/07/25 14:12
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-40.html

うわー!3000+がPen4 3.6GHzと同レベル!?
711名無しさん:04/07/25 14:17
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-42.html

えー!?3Dゲームならアスロンってうそだったのー!?
712名無しさん:04/07/25 15:13
>>708
単純エンコードはP4の独壇場。
デインターレス掛けただけでAthlon64とほぼ並ぶけどw

>>711
3DMark(ベンチ)用:P4
実際のゲーム用:Athlon64
713名無しさん:04/07/25 15:25
なんか、基地外淫厨が居ついちゃってるなぁ。
巣にカエレ!!!
714名無しさん:04/07/25 15:46
429 名前:Socket774[] 投稿日:04/07/24 21:48 ID:YqmS6aPI
>>424
●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841Ghz相当 / 102% 3476Ghz       161% 5459Ghz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941Ghz相当                  125% 4299Ghz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482Ghz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140Ghz相当
  128% 4349Ghz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481Ghz相当
  137% 4652Ghz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733Ghz相当
  120% 4070Ghz相当
・Splinter Cell
  120% 4076Ghz相当
・3DMark2003 CpuBench
  120% 3799Ghz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188Ghz相当 / 94% 3204Ghz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236Ghz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360Ghz相当

Tom'sベンチを元にした
Pen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能
715名無しさん:04/07/25 15:52
>>714
それNextのところ全部入れ忘れてるね
あそこは見落とし易いけど
716名無しさん:04/07/25 16:06
Synthetic Benchmarkも抜けてるし、確信犯でしょうな

717追加:04/07/25 16:17
●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841Ghz相当 / 102% 3476Ghz       161% 5459Ghz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941Ghz相当                  125% 4299Ghz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482Ghz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140Ghz相当
  128% 4349Ghz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481Ghz相当
  137% 4652Ghz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733Ghz相当
  120% 4070Ghz相当                ・Cinema4DXL R8.503
・Splinter Cell                         99% 3367Ghz相当
  120% 4076Ghz相当                ・WinRar3.30
・3DMark2003 CpuBench / GraphicsBench       123% 4168Ghz相当
  120% 3799Ghz相当 / 99% 3379Ghz相当   ・WolframResearch
・AquaMark03                        137% 4659Ghz相当
  108% 3688Ghz相当
・FarCry
  117% 3973Ghz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188Ghz相当 / 94% 3204Ghz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236Ghz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360Ghz相当
718名無しさん:04/07/25 16:24
もともと実アプリ系でのベンチということで張っていたので
SysMark PCMark Sandra等の俗に提灯と言われるベンチは入れなかった

大体これらのソフトだとAthlon64 3800+=Pen4 2.8Ghzぐらいという素晴らしい性能がでる
ネットバーストにスコアの最適化をしてるからネットバースト以外のCPUは比べる基準にならない
あくまでネットバーストCPU内でスコアを比べるものだと思っている
確かPenMも全然だめでしょコレ
ベンチとエンコだけと言われるのは伊達じゃないぜ
719名無しさん:04/07/25 16:33
なるほど、やはりDIRECTX9になるとPEN4もATHLON64においつくのかー。
3Dで同点、エンコで圧勝のPEN4に決まりだね!
720名無しさん:04/07/25 16:39
都合の良い解釈脳をお持ちでw
721名無しさん:04/07/25 16:41
でもどこが都合がよいのかはいえません
722名無しさん:04/07/25 16:43
全部発熱量だったりして。
723名無しさん:04/07/25 16:44
発熱じゃプレスコPen4E3.4GHzの圧勝ですね!
724名無しさん:04/07/25 16:47
時代のトレンドをいち早く察知し話題性が豊富で人望も厚くそして女に持てる Pentium4

空気が読めなく合コンに参加しても独りだけ浮いてて「あいつつれてこないでよー」
といわれていながらも、俺に見合う女がいなかったのだと女を批判し自分を慰める AMD
725名無しさん:04/07/25 17:18
どう考えても、時代のトレンドを
読み違えちゃったのがペン4だろ。(W
726名無しさん:04/07/25 17:18
俺のP4は藁だし再考だぜ
727名無しさん:04/07/25 17:39
P43.0G

午後ベンチ

130% 3900+相当
728名無しさん:04/07/25 18:00
3DMark03って、何でCPUスコアはAthlonの方が上なのに
最終スコアはPen4のが高くなるんだ?
Pen4ってだけで点数がプラスされてんのか?
729名無しさん:04/07/25 18:01
In_
( ´;゚;ё;゚;)もっさり
730名無しさん:04/07/25 18:03
SSE2に今日も脅えるAMD信者であった・・・
731名無しさん:04/07/25 18:18
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   
        ドコドコ   < これからももっさりPen4を応援して下さいね(^^)
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ             ♪
         =≡= In_п@    ☆
      ♪   / 〃( ´;゚;ё;゚;)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
732名無しさん:04/07/25 18:24
P43.0G

●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  119% 3556+相当 / 117% 3515+相当
・Pinnacle Studio9
  108% 3236+相当
・Main Consept1.4.2
  117% 3510+相当
733名無しさん:04/07/25 19:45
実際ビデオエンコードのスピードが数%でも速くないと困る人っているのか?
アニオタだけじゃないの?しかもフィルタをかけるからPen4の方が遅くなるし。
734名無しさん:04/07/25 19:49
ここに居る陰厨ってPenMよりPen4の方が高性能だと思ってそうだなw
確かにビデオエンコードや提灯ベンチでPen4に絶対勝てないけどな。
735名無しさん:04/07/25 20:09
### チャットウインドウ
### 先手: **10 ren , 後手: * βαкαでもイ`
### 残時間delayは通信渋滞で指し手到着遅れの意味。
**10 ren > よろしくお願い致します。
* βαкαでもイ` > よろしくお願い致します。
### あなたの勝ちです。おめでとうございます。この調子で。
* βαкαでもイ` > 「投了」
### < * βαкαでもイ` >さんは、去りました(^o^)/~~~

ぼくに秒殺されたからって死ぬことはないんだよ
736名無しさん:04/07/25 20:11
誤爆すまん
737名無しさん:04/07/25 20:13
いいか、みんな

        (゚д゚ )
        (| y |)

  信者という言葉は

      信   ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

    二つ合わさって儲けるとなる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/


インテル儲かってる?

738名無しさん:04/07/25 20:18
PenMとATHLONはどっちが上なの?
739名無しさん:04/07/25 20:19
Athlon64>PenM>AthlonXP
740名無しさん:04/07/25 20:20
Athlon64<PenM<Pen4
741名無しさん:04/07/25 20:21
淫厨必死だな・・・
742名無しさん:04/07/25 20:24
やっぱりエンコードはクロックがものを言うからね
ノースウッドならPen4でも買いだな
743名無しさん:04/07/25 20:41
>>738
現段階では断然Athlon64だな
2.4Ghz付近までOCすればそれなりにいい勝負になるといったところ
PenMが2.4Ghzまでクロックを上げる頃にはAthlonの性能ももっと上がってるだろうから
しばらくは追いつくのは厳しいんじゃないかな
744名無しさん:04/07/25 20:43
いつもの淫信者自演君がこのスレにも来てるようですな。
さっさとカエレ
745名無しさん:04/07/25 21:25
エンコ、エンコ言ってるやつの
どれくらいが、日常的にエンコしてるやら?
746名無しさん:04/07/25 22:08
739 :Socket774 :04/07/25 22:06 ID:CQt9l+4L
晒されているベンチマークの結果を見ると、Pen4がいかに終わってるCPUだかわかるな。
最適化された状態でも特定のベンチマークでしか性能を出してない。
それも一般使用とはほど遠い分野だ。
英語版のOSは速いからこれでもいいんだろうが日本語OSではやっぱり動作にキレが無くて
結局もっさりとか言われる原因になってるんだろうな
747名無しさん:04/07/25 23:33
>>745

そんな君にはセレロンがおすすめ
748名無しさん:04/07/25 23:42
体感、体感言ってるやつの
どれくらいが、プラセボ効果なのやら?
749名無しさん:04/07/26 00:00
プレスコ、プレスコ言ってるやつの
どれくらいが、被爆したのやら?
750名無しさん:04/07/26 00:09
アスロン、アスロン言ってるやつの
どれくらいが、分裂病患者なのやら?
751名無しさん:04/07/26 00:15
HT、HT言ってるやつの
どれくらいが、じつはセロリンなのやら?
752名無しさん:04/07/26 00:27
>>751 ワラタ
753名無しさん:04/07/26 00:32
AMD,AMD言ってるやつの
どれくらいが、お友達0なのやら?
754名無しさん:04/07/26 00:37
(プ(プ(プ
はと(プ(プ
冬でも熱いぞ熱暴走
もっさりPen4バグってるぅ♪

>>753さあ一緒にい〜(プ(プ(プ
755名無しさん:04/07/26 00:37
756名無しさん:04/07/26 00:41
>>753 それはお前だけ
757名無しさん:04/07/26 00:59
AND,AND言ってるやつの
どれくらいが、お友達0なのやら?
758名無しさん:04/07/26 01:00
アスロンならエンコするのに時間が経ちます♪

>>754さあ一緒にい〜 アスロンなら(ry
759名無しさん:04/07/26 01:01
                /:;:;:;:;:;:r=;;:'''''':::::l:;:;:;:;i;l:i ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:\
.               /:;:;:;:;:;:;:;/:::..    |:;:;:;:;:i.i .l :i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ
.               /:;:;:;:;:;:;:;/:::..      i:;:;:;:i :i;i i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
              /:;:;:;:;:;:;:;:/;;;;;;;;;,,,,    i:;:;:;i i i: i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i
              l:;:;:;:;:;:;:;/""  ""::::..... ;;i:;:;:;ゞ.i:i i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
              i:;:;:;:;:;/.,,ぇzv、..,::;:  :::: '^W;;a=z_ i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i
              l:;:;:;:i′.`'':::.:;;'`::.;   .:.::  -z-a:、,,l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i
              i:;:;:/      ::.   ..:::::.. `.':::':::''^ ´ヽ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
              l:;:;i::.....    .;''   '::::::;;i;..      ..:;;i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
              i:;:;:;ト;;;;;;;;.......'ヾ ::.::;iii;;ノ: :..    ..;;,.イ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
.              \;l';;;`':::;'    ,,、`,,'  '::::;;,,,,;;;::'''::::i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
                l:.   ヽ.'',,,,::;;;v;;;;;:....   ''''  :::l:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;i
                ヽ:. .... ヾ;i;f",,i",_i.j;;;''""..   ,,:::/:;:;:;:;:;:;:;:ノi:ノ
                 ヽ;:::   ヾ';;;;;;;;;;;::''' ...::'':: ,,:::::ノ:;:;:;:;:;:/ '
                 ,,ヽ;.       ..:::"  ''''::/l::;:;:;:/
              ._./''';;iiヾ;;,,,        _,.‐''  .K'"
             ノ    (l ~`''‐、:;.,_,_,..-‐''´    i iヽ
          Pen4をもっさりであると判断できる人でないと
             (二足歩行は)難しい
760名無しさん:04/07/26 01:15
エンコするのに時間が経ちます
エンコするのに時間が経ちます
エンコするのに時間が経ちます
エンコするのに時間が経ちます
エンコするのに時間が経ちます

何度読んでも義務教育を受けた日本人の文章とは思えない・・・
761名無しさん:04/07/26 01:23
細かいことを気にするやつだなー
だからちっぽけな金をケチってインテル互換CPUなんぞを買ってしまうのですよ
762名無しさん:04/07/26 01:27
頭が不自由な淫信者がいるようですね。
はやく自分のスレに帰ってください。
763名無しさん:04/07/26 02:14
Intelを応援してくれるのはいいが、あまりにも低能な書き込みは遠慮して欲しい。
764名無しさん:04/07/26 02:30
一連の基地外カキコは、わざとIntelの評判を落とそうとしてやってるんじゃないの?
765名無しさん:04/07/26 02:32
ANDスレが留守になっている所を見ると、あの自演君でしょ。
766名無しさん:04/07/26 02:34
殺伐としたスレに救世主が!

    _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
767名無しさん:04/07/26 02:58
よくもまあ自分の自演を棚に上げて・・・
768名無しさん:04/07/26 03:12
>>767

    _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡


ほら楽しいぞ・・・!
769名無しさん:04/07/26 14:12
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=8

うわー!ATHLON64FX51がP43.0Gと同レベル?つかまけてるーー??
770名無しさん:04/07/26 14:16
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=5

3Dゲームならアスロンってただの噂に過ぎなかったのーー??
771名無しさん:04/07/26 14:23
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=9

流石はアスロン、実アプリでもこんなにもっさり!
772名無しさん:04/07/26 14:28
Tom'sベンチを元にしたPen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能

●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841MHz相当 / 102% 3476MHz       161% 5459MHz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941MHz相当                  125% 4299MHz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482MHz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140MHz相当
  128% 4349MHz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481MHz相当
  137% 4652MHz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733MHz相当
  120% 4070MHz相当                ・Cinema4DXL R8.503
・Splinter Cell                         99% 3367MHz相当
  120% 4076MHz相当                ・WinRar3.30
・3DMark2003 CpuBench / GraphicsBench       123% 4168MHz相当
  120% 3799MHz相当 / 99% 3379MHz相当   ・WolframResearch
・AquaMark03                        137% 4659MHz相当
  108% 3688MHz相当
・FarCry
  117% 3973MHz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188MHz相当 / 94% 3204MHz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236MHz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360MHz相当
773名無しさん:04/07/26 15:01
流石はインテル、CPUがネックになるような処理は超速だね
それに比べて某宗教メーカーはオフィスアプリの速度をこれ以上はやくして何がしたいのだろうか?
オフィスアプリの最大のボトルネックは人間だっちゅーに
774名無しさん:04/07/26 15:49
どんなに工作しようとAthlon64>Pen4。
775名無しさん:04/07/26 16:12
工作員ハケーソ
776名無しさん:04/07/26 16:19
>>774

でもぜんぜん売れてないね、消費者は正直だよな。
777名無しさん:04/07/26 16:20
今日、経済ニュースでインテルがAMDに追いぬかれたと言ってたような...

消費者は正直?
778名無しさん:04/07/26 16:26
64・Opteronが好調なおかげでAMD黒字に転換。
779名無しさん:04/07/26 16:30
2003年はインテル82.3%、AMD15.4%
780名無しさん:04/07/26 16:31
FXとか値上げしてるし。
今は競争相手が脱落してしまったからちょっとまずい状況。

Athlon64にシフトするために、AthlonXPを値上げつーのは強気だな。
本当は64のローエンドを値下げしてくれるのが一番嬉しい。
IntelがいいCPUを出してくれないとAMDのCPUの値段が下がらん!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/amd.htm
781名無しさん:04/07/26 16:36
アスロン64、あまりに売れないので叩き売りですか?
782名無しさん:04/07/26 16:43
AMD君が値下げしてくれるおかげで僕もPen4を安くかうことが出来そうだよ。
AMD君にはこれからもかませ犬としての仕事を頑張ってもらいたいものですな。
783名無しさん:04/07/26 16:52
>>776
セレロンが売れてる時点で、消費者の目なんて当てにならないってのがわかる。
784名無しさん:04/07/26 17:25
空気が読めなく合コンに参加しても独りだけ浮いてて「あいつつれてこないでよー」
といわれていながらも、俺に見合う女がいなかったのだと*女を批判し*自分を慰める AMD
785名無しさん:04/07/26 17:27
世の中にモテる男とモテない男が何故いるのかAMD信者君はようく考えよー
786名無しさん:04/07/26 17:37
モテナイPrescott君。
787名無しさん:04/07/26 17:44
ここって
AMD対Intelなのね。
道理で罵詈雑言が多いと思った。

でも、第三者の目で見ると、
「Intel」の方が必死ですなぁ。
「AMD」余裕でかわしてるって感じ。

ただ、AMDが売れないとか、Intelが売れてるってのは発想が貧弱でしょ。
メーカー製のPCはIntel優勢だもん、「売れてる」の当たり前でしょ。
AMDは本当に使いたい人しか買わないでしょ。

良い物と売れる物が別なのは、どの世界でもどの業界でも同じ。
そういう視点で言うと、対決が楽しみだなぁ。

私のPCに入ってる石は内緒。
788名無しさん:04/07/26 20:24
WORD 2002 (マクロベンチマーク)CPU 分.秒
OPTERON 244*2 5.36
ATHLON MP 2800*2 7.51
XEON 3.06*2 6.12
PEN4 3.2 12.03
ATHLON XP 300 12.44
DURON 1.3 16.45
CELE 2.0 16.15
OPTERONは互換モードのため本来の性能が出ていない
セレロンはDURONとのクロックの差を考えてもかなり遅い

露骨な例:Sandra2004 Memory
Xbits
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/lga775_19.html
TOMS
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-48.html
x86
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/lga775/lga775-12.htm
多和田超珍べんち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/graph06.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/tawada21.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0616/graph6.htm
「メモリ性能」と言いながら測るのはキャッシュだけ、帯域テストはを葬り去る。
ブロックサイズ毎の転送にして(6.4Gの帯域に対して2.3G)
P4に最適化したL2キャッシュの性能をメモリ性能ですよ〜と言ってんだから悪質。
3D等Athlon系に有利なベンチは比較するのを避け、athlonに勝てるベンチだけ乗っけて
「Athlon 64勢との比較をしてみると、3.40E GHzと良い勝負を展開していたFX-53や
3800+だが、560相手には少々分が悪いところも見せている。」となる。

トータルで海外ベンチと比較してみると、P4優勢に見せるための涙ぐましい
小技・荒業に感動すら覚える。
789名無しさん:04/07/26 20:57
●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841Ghz相当 / 102% 3476Ghz       161% 5459Ghz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941Ghz相当                  125% 4299Ghz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482Ghz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140Ghz相当
  128% 4349Ghz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481Ghz相当
  137% 4652Ghz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733Ghz相当
  120% 4070Ghz相当
・Splinter Cell
  120% 4076Ghz相当
・3DMark2003 CpuBench
  120% 3799Ghz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188Ghz相当 / 94% 3204Ghz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236Ghz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360Ghz相当

Tom'sベンチを元にした
Pen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能
790名無しさん:04/07/26 21:07
769 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:12
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=8

うわー!ATHLON64FX51がP43.0Gと同レベル?つかまけてるーー??


770 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:16
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=5

3Dゲームならアスロンってただの噂に過ぎなかったのーー??


771 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:23
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=9

流石はアスロン、実アプリでもこんなにもっさり!
791名無しさん:04/07/26 21:09
会社でそこそこ仕事が出来ても何故か人望がないやつっているよねー、
まるでアスロンみたい・・・
792名無しさん:04/07/26 21:10
おいおいなんでTransmetaとVIAは無視なんだよ?いてまうぞワレ
793名無しさん:04/07/26 21:11
で、自分が評価されないのをほかの人間や社会制度のせいにするんだよなーー
まるで左翼テロリスト団体ですな
794名無しさん:04/07/26 21:20
自演淫厨はANDスレに帰ってください。
795名無しさん:04/07/26 21:21
聞いてて耳が痛いですか?
796名無しさん:04/07/26 21:25
Tom'sベンチを元にしたPen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能

●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841MHz相当 / 102% 3476MHz       161% 5459MHz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941MHz相当                  125% 4299MHz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482MHz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140MHz相当
  128% 4349MHz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481MHz相当
  137% 4652MHz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733MHz相当
  120% 4070MHz相当                ・Cinema4DXL R8.503
・Splinter Cell                         99% 3367MHz相当
  120% 4076MHz相当                ・WinRar3.30
・3DMark2003 CpuBench / GraphicsBench       123% 4168MHz相当
  120% 3799MHz相当 / 99% 3379MHz相当   ・WolframResearch
・AquaMark03                        137% 4659MHz相当
  108% 3688MHz相当
・FarCry
  117% 3973MHz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188MHz相当 / 94% 3204MHz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236MHz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360MHz相当
797名無しさん:04/07/26 21:25
別に好きなの買えばいいんじゃね?
798名無しさん:04/07/26 21:27
陰厨ってイメージ的な反撃しかできないの?w
799名無しさん:04/07/26 21:28
>>793
淫厨が醜態晒してます(プゲラギャハウヒョヒョ
800名無しさん:04/07/26 21:41
>>798
自己批判ですか?よろしいよろしい
801名無しさん:04/07/26 21:42
>>799

でもどこが醜態なのかはいえないのだね
802名無しさん:04/07/26 21:48
>>796
なーこれ3DMarkさCPUはAthlonがブッちぎってるのになんでGraphic性能は
Pentiumが勝ってるの?
他のベンチは対120%ぐらいだしてるからそっちの方が正解なきがするけど
803名無しさん:04/07/26 21:51
ビデオエンコードのことか?
分岐予測ハズレが少なく、かつPen4に最適化してるから。
804名無しさん:04/07/26 21:51
402 :Socket774 :04/07/25 21:35 ID:PvwJYvr+
アスXP2000+から セレ[email protected]に乗換えたんですが
あんま変化を感じ取れません・・


403 :Socket774 :04/07/25 22:02 ID:hXPL7ym7
そりゃ変わらんだろうよ・・・


404 :Socket774 :04/07/25 22:21 ID:GTMAvCNP
>>402
実アプリではむしろ遅くなってさえいる余寒。
805名無しさん:04/07/26 21:52
>>801
言う必要ありません(プゲラギャハウヒョヒョ
806名無しさん:04/07/26 21:54
>>803
いや、3DMarkのCPUベンチはAthlonが圧勝してるのに3DMarkのGraphicベンチ
はPentiumが勝ってるの?ってこと

素エンコはPenの最後の砦だけどフィルタかけると差がどんどん縮まるから
実用を考えるならこのまま鵜呑みに出来ないけどね
807名無しさん:04/07/26 21:56
Pentium4だとスコアがプラスされてんじゃないの?w
808名無しさん:04/07/26 21:57
まぁ、淫厨はIntelがマトモなCPUをメインに据えるまでファビョってAthlon叩くしか道残ってないよな

>801
 確かに言えないかもなw
809名無しさん:04/07/26 21:59
拡張命令の差だろw
810名無しさん:04/07/26 22:01
やっぱSSE2ってすげーよ!
64ビットOS上で64ビットアプリ(しかもシングルスレッド)を動作させたアスロン643200+に演算性能で勝利!(しかも2.8Cで)

http://www.64bit.jp/benchmark.htm
811名無しさん:04/07/26 22:03
SSE2は64も積んでるぞ。
812名無しさん:04/07/26 22:05
でも効果が薄いんだよね
813名無しさん:04/07/26 22:07
>>810
なんかちゅーとはんぱなサイトだな。

イマイチと言わせてもらおう。
814HTT:04/07/26 22:07
>>810
コピペにマジレスすると、

↓これの意味を、良く理解したほうがいいよ。
・GUI関連の処理がないWindowsコマンドラインプログラム


このベンチは、チートでは無いけど
誤解を受けやすいやね。
815名無しさん:04/07/26 22:10
純粋なCPUの性能ってこと?
816名無しさん:04/07/26 22:12
>>810
>※Intel C++8.0以降に追加された最適化オプション(例:/QxN)では、
>Intel系CPU以外では動作不能にしている可能性あり?
小汚ねぇ…。
817HTT:04/07/26 22:16
>>814
そうとも言えるけど、
ネットバースト特有の分岐予測ミスが、
極力起こりずらい環境下を作ってとも言える。


ようは、今の多くの実アプリとは、
かなりかけはなれた結果になるってこと。
818名無しさん:04/07/26 22:16
自由競争、自由競争
819名無しさん:04/07/26 22:17
>>817

君、名前はPen4信者ぽいね
820名無しさん:04/07/26 22:19
広告だらけのつまんねーサイトなんか見せるなよ

なんだ宣伝マンだったのか…
821名無しさん:04/07/26 22:20
>>817
なるほど
822HTT:04/07/26 22:20
このベンチの作者は、純粋にCPUの性能を測定したかったんだとは思うけどね。
見方を変えれば、ネットバーストに最適化したOSがあったとすれば
かなりの性能は、引き出せるはず。(現行では、32ビットDOSかな?)
823名無しさん:04/07/26 22:21
Pentium4はサクサクAthlonよりです。
824名無しさん:04/07/26 22:22
つまりPEN4はまだ余力を残していながらもあすろん64と対等に戦っているということですな
825名無しさん:04/07/26 22:24
プログラマーの皆さんには是非インテルのコンパイラを使ってもらいたいものですな
826名無しさん:04/07/26 22:24
P4は余裕が無いからインテルの圧力によって......
827名無しさん:04/07/26 22:25
つーか余力がないから開発中止になったんでしょ>Pen4
828名無しさん:04/07/26 22:25
>>822
やっぱり直線番長ってとこですか
829名無しさん:04/07/26 22:26
遠出をするのに高速道路を使わないアスロン
830名無しさん:04/07/26 22:26
Pentium4:2速発進しかできないドラッグカー
831名無しさん:04/07/26 22:29
プログラマーに嫌われるP4(実話)
832名無しさん:04/07/26 22:30
訂正 プログラマーに → 3流プログラマーに
833名無しさん:04/07/26 22:31
スーパープログラーマの録音先生はネットバーストファンですよ!w
834HTT:04/07/26 22:31
>>828
そうだけど、
複雑化したWinsdowsのようなOSとネットバーストって
そもそも、相性が良くないと思うんだよね。

それと、科学計算とかの分野だったら、
かなりいい仕事するって話だし。>プレスコ
835名無しさん:04/07/26 22:32
だって、先生は3流プログラマーじゃないもん!

当然、超一流プログラマーだからね!!
836名無しさん:04/07/26 22:32
淫厨:大都市の中心商店街にわざわざドラッグカーで乗りつけるアフォ
837名無しさん:04/07/26 22:33
4流じゃないの?
838HTT:04/07/26 22:35
さて、あんまりマジレスすると
誰かさんに怨まれそうだから、名無しに戻るべ。
839名無しさん:04/07/26 22:38
いや、面白いからもっとマジレスしてして
840名無しさん:04/07/26 22:39
鯉しかいない池でブラックバスを釣ろうとするアスロン
841名無しさん:04/07/26 22:42
ネバ厨の意味不明な比喩は無視して、トランスメタのCPUについて語ろうぜ。
842名無しさん:04/07/26 22:43
843名無しさん:04/07/26 22:45
ネットバースト系のCPUの利点がみつからない。
利点があるなら買うけど。
844名無しさん:04/07/26 22:47
力系と技系、漫画などの世界では技系がよく勝つけど現実は力系が勝つことのほうが多い
845名無しさん:04/07/26 22:49
柔道で言うなら、テクニシャンと謳われる軽量級の選手が
無差別級を制するのは難しいといった感じか。
846名無しさん:04/07/26 22:52
>>843
素エンコが速い
素人に自慢できる
Intelだから安定性抜群と思い込む事ができる
847名無しさん:04/07/26 23:08
AMD64のCPUの利点がみつからない。
利点があるなら買うけど。
848名無しさん:04/07/26 23:09
・素エンコ→やらない
・素人に自慢→素人に自慢しても意味がない
・安定性→新チップセットのサウスブリッジ?
849名無しさん:04/07/26 23:12
>>847
意味のない処理が早い
友達に珍しいねと言われる
自分は特別な存在と思い込む事が出来る
850名無しさん:04/07/26 23:22
>847
そんな藻前が何を選ぶのかが気になる。
851名無しさん:04/07/26 23:24
・友達に珍しいねと言われる
・自分は特別な存在と思い込む事が出来る

これだけでも買う意義があるかなぁ と思ってしまったおれは負け組み?
852名無しさん:04/07/26 23:27
>>851 ‥‥‥‥Mac買えば?
手軽に珍しがられて、特別な存在と思い込めるぞw
853名無しさん:04/07/26 23:28
>>847
現在最高位の性能、特に3Dでは圧倒的
消費電力/発熱が低い
CnQ
もうすぐ来る64BitOSを楽しみに待てる
キビキビッ

真面目に考えるとこんなとこか
854名無しさん:04/07/26 23:28
Macと言う手があったか!
Mac板イッテキマース"8-( *゚ー゚)カタカタカタ--..
855名無しさん:04/07/26 23:30
>>848
CPUの性能何ギガの使ってるの?
という質問をされて非常に困った事がある
856名無しさん:04/07/26 23:30
あとウィルス防御ってもう実装されてるんだっけ?>Ath64
857名無しさん:04/07/26 23:31
録音ってどうなったの?
858名無しさん:04/07/26 23:32
最近PC一般と自作板荒らしてる奴が録音じゃないの?
最後の方だいぶ壊れたし 元からだけど
859名無しさん:04/07/27 01:32
>840
マジレスしてあげよう。
ルアーで鯉も釣れるんだよ、坊や。
860名無しさん:04/07/27 01:41
そんなの知ってるよ水温が低い季節なんかはワームにくいついてくるよね、で?
861名無しさん:04/07/27 02:00
769 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:12
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=8

うわー!ATHLON64FX51がP43.0Gと同レベル?つかまけてるーー??


770 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:16
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=5

3Dゲームならアスロンってただの噂に過ぎなかったのーー??


771 名前:名無しさん 投稿日:04/07/26 14:23
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2038&p=9

流石はアスロン、実アプリでもこんなにもっさり!

862名無しさん:04/07/27 04:09
>860
マジレスしてあげよう。
活性には関係ないんだよ、坊や。
863名無しさん:04/07/27 08:27
Tom'sベンチを元にしたPen4E3.4GHzを100%としたときのAthlon64 3800+の性能

●ゲームベンチ                   ●オーディオエンコード
・Quake3   thg3/demo001             ・Syintrillium CoolEdit Pro
  113% 3841MHz相当 / 102% 3476MHz       161% 5459MHz相当
・Wolfenstein                      ・libvorbis OGG1.0.1
  116% 3941MHz相当                  125% 4299MHz相当
・UT2004                        ●アプリケーションベンチマーク
  132% 4482MHz相当                ・LIUtilities WinBackup
・Comanche4                         122% 4140MHz相当
  128% 4349MHz相当                ・Visual Studio C++
・Serious Sam                        132% 4481MHz相当
  137% 4652MHz相当                ・Newtec Lightwave9.0
・Nascar Thunder2004                   110% 3733MHz相当
  120% 4070MHz相当                ・Cinema4DXL R8.503
・Splinter Cell                         99% 3367MHz相当
  120% 4076MHz相当                ・WinRar3.30
・3DMark2003 CpuBench / GraphicsBench       123% 4168MHz相当
  120% 3799MHz相当 / 99% 3379MHz相当   ・WolframResearch
・AquaMark03                        137% 4659MHz相当
  108% 3688MHz相当
・FarCry
  117% 3973MHz相当
●ビデオエンコード
・Auto Gordian Knot   XVid 1.0 Final / DivX5.1.1
  94% 3188MHz相当 / 94% 3204MHz相当
・Pinnacle Studio9
  95% 3236MHz相当
・Main Consept1.4.2
  99% 3360MHz相当
864名無しさん:04/07/27 10:39
めずらしくスレが伸びていると思ったら、頭のおかしいpen4信者の自演かよ
865名無しさん:04/07/27 15:46
64ビットOS上で64ビットアプリを動作させてもたいして速くならないのだねw

http://www.64bit.jp/benchmark.htm
866名無しさん:04/07/27 16:21
32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
Intel EM64T対AMD64,とりあえずAMD64に一日の長がある
     米Microsoft,Windows Server部門担 Bob Muglia氏

記者―AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?

Muglia氏―ええ(笑い)。

記者―それをはっきり言うのははばかられます?(笑)

Muglia氏―そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
867名無しさん:04/07/27 16:37
>32ビット・アプリが64ビットOS上で8%も向上
当然ものにもよるんだろうけど、本当なら凄いな。
868名無しさん:04/07/27 16:38
現実は64ビットアプリでも5%程度。。。
869名無しさん:04/07/27 18:25
ファイル圧縮とかは64ビット化で速度2倍になってたけどな。
エンコもかなり効きそう。
870名無しさん:04/07/27 18:26
MSはOS売りたいからな。
メモリ制限の緩和だけじゃほとんどのユーザーに見向きもされないだろうし。
871名無しさん:04/07/27 18:42
http://info.nikkeibp.co.jp/opteron/opteron/server01.html
全く同じソースコードを64ビットでリビルドしただけで、約2倍から3倍の性能向上が確認できた(表3)。
この結果からも、64ビットアーキテクチャが持つポテンシャルの高さが確認できる。
すべてのアプリケーションでこのように性能が向上するというわけではないが、
32ビットアーキテクチャの限界がネックとなっているプログラムでは劇的に性能が向上するだろう。
872名無しさん:04/07/27 18:53
3倍かよ・・・
効く分野では、無茶苦茶効くんだな。
873名無しさん:04/07/27 19:04
OSがリナックスだしねえ
874名無しさん:04/07/27 19:11
ま、Pen4は実質128BITCPUですからな
875名無しさん:04/07/27 19:45
確かに64ビット化で速くなるプログラムってSSE対応でも速くなりそうではあるな。
876名無しさん:04/07/27 20:06
>>798
こんな訳のわからん煽りを信者がやるかよ。
P4側が頭悪いみたいな印象を植え付けようと超必死なアム厨の自演だろ。

どうせこの後も懲りずに続けるんだろうがなw
877名無しさん:04/07/27 20:34
ANDスレのような馬鹿なスレを建てるのは淫信者だろう。

あそこまで自演しまくるのはよほどの事がないとできないと思うが、
彼(彼女?)をそこまでさせているのは何処からくるのだろうか?
878名無しさん:04/07/27 20:40
結局、ANDスレの人は寂しいから相手をして欲しいだけの人だったのだろうか?

ANDスレで自演しても相手にしてくれないからといって、このスレにまで出てこないで欲しい。
879名無しさん:04/07/27 20:52
AMD64のCPUの利点がみつからない。
利点があっても買わんけど。
880名無しさん:04/07/27 20:54
↑ほら来た。
881名無しさん:04/07/27 21:01
偽者だろ?
882名無しさん:04/07/27 21:12
AMD厨の自演かただの煽り厨
883名無しさん:04/07/27 21:15
ネバ厨がCPUと一緒で屑だってことは分かった。
884名無しさん:04/07/27 21:17
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波が微弱なので偽者です |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
885名無しさん:04/07/27 21:49
886名無しさん:04/07/27 22:01
しかしAMD厨って中身のないレスばっか・・・
887名無しさん:04/07/27 22:09
淫厨みたいに、想像力が豊じゃありませんから。
888名無しさん:04/07/27 22:12
妄想力は豊かだけどねw
889名無しさん:04/07/27 22:39
Intel信者さんにはかないませんよw
もう未来のCPU(妄想)と今のCPU(64)比べて「Intelの技術は世界一!」とか言わないんですか?
890名無しさん:04/07/27 22:44
世界一だねえ、インテル以外にCPUメーカーなんてあったっけ?
891名無しさん:04/07/27 22:48
世界一はIBMだろ。
892名無しさん:04/07/28 10:19
仮にAthlon64 3400+のCPUをXP64bit版で走らせた場合、
104万桁40秒だったπベンチが早くなるの?
893名無しさん:04/07/28 15:04
アフォなのはインテル信者じゃなくてPen4信者だな。
ここらへんの区別はしっかりしないと。
894名無しさん:04/07/28 15:29
Pen4信者なんてそんなにいるとは思えないけどな。
単に必死なAMD信者をからかって面白がってる連中では(w
895名無しさん:04/07/28 17:25
>>894
必死なPen4信者
896名無しさん:04/07/28 20:06
インテル信者=まとも
Pen4信者=キチガイ

とでもいいたいわけか。
へー、さすがAMD厨必死だな
897名無しさん:04/07/28 20:08
>>892
865のサイトが参考になる。
64bit化しようが実際はほとんどスピードは変わらないw
アムド厨がスルーしてるのが証拠。

そんな64bitよりも、いよいよ本領を発揮してきたHT機能つきPen4の方が
断然性能アップを望めます
898名無しさん:04/07/28 20:09
Intel信者でもPen4のもっさりだけは我慢できないという人も多い。
899名無しさん:04/07/28 20:10
64bitOS上では、すべての32bitアプリが大体平均して8%性能があがったという話
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
> [Muglia]すべて同じです。同じチップに,そのほかすべて同じ。われわれは32ビット
> Windows上でアプリケーションを動かし,それから同じアプリケーションを64ビット
> Windowsに持っていって動かしてみましたが,大体平均して8%性能が向上します。

↓はヒモ付き記事なので鵜呑みにするわけにはいかないが、64bitネイティブだと2〜3倍の性能になったという話
http://info.nikkeibp.co.jp/opteron/opteron/server01.html
> 全く同じソースコードを64ビットでリビルドしただけで、約2倍から3倍の性能向上が確認できた(表3)。
> この結果からも、64ビットアーキテクチャが持つポテンシャルの高さが確認できる。
> すべてのアプリケーションでこのように性能が向上するというわけではないが、
> 32ビットアーキテクチャの限界がネックとなっているプログラムでは劇的に性能が向上するだろう。
900名無しさん:04/07/28 20:27
Sempronの登場でCeleronD死亡

AMD、新ブランドCPU「Sempron」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0728/amd.htm
ベンチマーク
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2139&p=6
901名無しさん:04/07/28 20:36
754のSempronは魅力的だ。
902名無しさん:04/07/28 21:36
>>899
うそつくな!!37秒近くになるわけないだろ
903名無しさん:04/07/28 22:01
>>902
何にどうツっこんでるのかい?
もうすこし考えて書き込んだほうがいいよ。
904名無しさん:04/07/28 23:05
インテル「敗因は暑さ」
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20040727ie36.htm
905名無しさん:04/07/28 23:10
>>904
ちょっとだけ面白い
906名無しさん:04/07/28 23:56
ほんとどうにかしてほしい。
暑すぎるんだよ!!
907名無しさん:04/07/29 13:55
[アム厨] が入室しました
[P4厨] が入室しました
[アム厨] 64ビームっ!!(★_★)ノシ
[P4厨] ネットバーストビームっ!!(@u@ .:;)ノシ
[アム厨] なによその変なアーキテクチャは。ふざけてるの?
[P4厨] なんだと
908名無しさん:04/07/29 23:43
[アム厨] が退席しました
[P4厨] が退席しました

そして誰もいなくなった・・・
909名無しさん:04/07/29 23:56

                  気が合う       敵
              富士通―――――SUN―――――┐
      気が合う /   |                    |
        .  /    | 技術者r─[ HP(旧DEC)]─―┐| [ビジコン]
    [ Transmeta ]  友 | 資金 /          . 特許| |  ↑
         \    達 |    /     [ VIA ]   .    .| | 恩人 [ DELL ]   [Broadcom]
          \    |   / 友達/     \    | |  |   /         |
  持ちつ持たれつ\ . . .|  /   /         敵   | |  | しりフラワー    手下A
             \ | /  /    殺すッ!   \ | |  |/            ↓
      [ATi]-------[ AMD_] <=======> [ Intel ]---趣味が合う---[ServerWorks]
        | 気が合う/↑\                /.↑\
 ...    ラ|     /  . |..ヽ \密かに. ..一方的舎弟.|. かつての ライバル
 ...    イ|   気|   .. | .. ヽ \好き   /  /  |    \
     ..バ|    が|   ..|  ヽ  \  l∠   /  |   [ Motorola ]
       .ル|    あ| .  . |...    ヽ  [ SiS ]  / .  |    ↑・昔の戦士
        .. \. ..う|...  |.      ヽ       /舎弟 | .. .   | ヤルときはヤルよ
   ..      \... |  ...│助けて〜ヽ[ALi]←その2....│.     |
  [ 3Dfx ]←─[ nVIDIA ]..└----------------------+--- [ IBM ]
       殺害して |                   | ・利用して甘い汁を吸ってやる
       .能力を奪う└-------------------------┘    
                  いつかぶっ殺してやるッ! 
910名無しさん:04/07/30 12:25
もっと安く売れ→淫輝、亞夢奴
911名無しさん:04/07/30 23:04
Pentium4使ってるんだけど、この間ちょっとためしにHTTを切ってみたら、
劇的に速くなった。今までも別にもっさりを感じてたわけではないのだが、
HTT切ってみたらなるほど「Pen4はもっさり」だったってのが分かったわ。
もっさり感じてる人は試しにHTT切ってみてはどうでつか?
ちなみに当方Pen42.6C FSB800です。
912名無しさん:04/07/31 01:11
もしかしてOS2000?
913名無しさん:04/07/31 01:13
>>911
CPU熱くなったでしょ?
914名無しさん:04/07/31 01:58
>>912
XPだけど…2000だと速くなるんですか?
>>913
いや元から熱いんでわかりませんw

ところで>>900で紹介されてるsempronってのは、PentiumシリーズにとってのCeleronみたいな感じ?
915名無しさん:04/07/31 02:06
元からの熱さはわかるのか・・・
916名無しさん:04/07/31 08:12
本当の性能を求めている人たちは、どのCPUがいいのか知っている。

本年5月4日の第14回世界コンピュータ将棋選手権の上位入賞者はすべてAMDを使用。
特に1位2位は Opteron x2 であり、その計算能力の高さを証明している。
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/
ttp://www.computer-shogi.org/wcsc14/team.html

986 :まとめ :04/05/04 18:07 ID:D2oJ6c0Z
1  YSS      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
2  激指      Opteron 248 ×2 2.2GHz C++
3  IS将棋     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C++
4  KCC将棋    Opteron 248 ×2 2.2GHz VC++
5  柿木将棋    Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
6  永世名人     Athlon 64 FX-53 2.4GHz C
7  TACOS     Athlon 64    3400+ C++
8  金沢将棋     Athlon 64    3200+ C
以下は  二次予選の順位
 6 備後将棋     Athlon 64    3000+ C/C++
 7 奈良将棋     Athlon 64    3400+ C++
 8 きのあ将棋    Pentium M    1.7GHz C++
 9 ハイパー将棋10 Athlon 64 FX-51 2.2GHz PASCAL
 10 KFEnd     Athlon XP     2000+ C++, Ruby
 11 礒部将棋    Pentium 4     2.4GHz C++
 12 将皇      Pentium 4     2.4GHz C++
 13 竜の卵     Athlon 64     3400+ C++
 14 大槻将棋    Athlon XP     2800+ C, Python
 15 葵       Athlon 64     3200+ C/C++
 16 謎的電棋    Athlon XP     3000+ C/C++
 17 SPEAR     Pentium 4     3.2GHz C++
 18 GPS将棋    Opteron ×2    2.2GHz C++
 19 K-Shogi    Athlon 64      3400+ C++
 20 うさぴょん   Opteron 248 ×2  2.2GHz C++
917名無しさん:04/07/31 12:05
>>916
Pentium M なにげに凄いな
918名無しさん:04/07/31 12:48
HTって速くなるんじゃなかったのか・・・・!?
切ったほう速いなんて・・・・
919名無しさん:04/07/31 13:04
2000だとHTTは切ったほうが速くなって発熱も減る。
XPではONに汁。
920名無しさん:04/07/31 13:10
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2004.07/20040728195435detail.html
64ビットコードを使うことで,32ビットコードよりも27%以上高速化
921911:04/07/31 14:23
>>919
じゃあXP使いの俺のPCが速くなったように感じたのは気のせいだったのかな…?
まあいいや、またON/OFFして比較してみよ。
922名無しさん:04/07/31 15:28
>>921
XPではHTTの効果がちゃんと出るぞ。
速くなったと思える条件は、アクティブなタスクが複数あってCPU使用率が100%に近い時だ。
923名無しさん:04/07/31 15:58
>推奨は2.4C(HT対応)となっていますがHTを入れて確認すると
CPUは50%辺りをうろつきます。
OS自体が未だに対応し切れていないという現在(SP2からは完全対応とのうわさ)
しかたないかもしれません。
それでは、HTをはずすとどうなるか・・・・・・・・・・
きちんと100%で(全力で)がんばってくれます。

http://www13.ocn.ne.jp/~wmline2/pc/1/pc1.htm
924名無しさん:04/07/31 16:21
米Intel、ハイパー・スレッディング・テクノロジの動作を調査できるソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/13/httest.html
925名無しさん:04/07/31 19:06
速報
2004/07/31 09:33 更新



Intel、今度はNocona用のチップセットに不具合
Intelの最新版Xeon向けチップセットでは、メモリコントローラの不具合が原因で、PCI Expressに対応した特定のデバイスで利用した場合、特定の状況下でシステムがフリーズする可能性がある。(IDG)


926名無しさん:04/07/31 19:45
927名無しさん:04/07/31 22:02
HTTって最高速を下げる代わりに速度の落ちを低減するみたいな感じじゃなかったっけ?
そうだったら>921のレスも正しいと思うんだが。
928名無しさん:04/08/01 11:10
>>927
ちがうよ。
最高速は下げたりしない。
929名無しさん:04/08/01 13:30
HTTは魔法の技術ですから。
930名無しさん:04/08/01 14:40
レジが2つになったら確かに行列の長さは半分ですむけど
店員1人なんだから会計に掛かる時間は同じだもんな・・・
931名無しさん:04/08/01 20:38
ときどき非常に金を払うのが遅い客が来るとする。
レジが1つだしかないと後ろの客は待たされる。店員も待っている。
レジが2つあると次の客に対応できる。店員の待ち時間が減る。
932名無しさん:04/08/01 20:49
本物のデュアルプロセッサやデュアルコアプロセッサになると、
レジと店員が2セットということですね。
933名無しさん:04/08/01 21:57
>>916

DTMにおいてもオプが常識らしいな、

DOSVマガジンの64bitCPUのレビューは期待以上に失笑もんだったな(w
Athlon64、オプ、Xeonを比較して、「総じてXEONが優位」だと。
ふざけろよ。。
934名無しさん:04/08/01 22:09
今んとこ耳に入ってる情報ではIntelのCPUはあまりよくない感じだったんだけど、
ベンチマークで細工してたりして。

Intel Nocona 64-bit mode "sucks"
http://www.theinquirer.net/?article=15149


――――AMDの64ビットCPUとインテルの64ビットCPUの間で,何か違いがありますか?
[Muglia]ええ(笑い)。
――――それをはっきり言うのははばかられます?(笑)
[Muglia]そうですねえ,AMDはいい仕事をしましたよ…(大笑い)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
935名無しさん:04/08/01 22:50
64bitと32bitでそんなに差がないのなら
8bitCPUでもそこそこやれるかも
936名無しさん:04/08/01 23:18
↑メモリが足りねーよ
937名無しさん:04/08/01 23:20
ゲームだと、次のsimcityあたりが64bit OSターゲットに開発されそうだね。
938名無しさん:04/08/02 21:08
>>936
メモリバスだけ128bitの8bitCPUなら大丈夫。
939名無しさん:04/08/02 21:23
http://palestine-heiwa.org/choice/list.html
http://www1.jca.apc.org/aml/200303/33172.html
私たちが商品を買うために支払ったお金は、世界のどこかで、誰かを迫害したり殺したりするために役立っているかもしれません。
私たちが商品を買うために支払ったお金は、胸クソ悪くなるような人物を儲けさせているかもしれません。
私たちが買った商品が生産される過程で、誰かが途方もない悲劇を経験しているかもしれません。
私たちは、商品を選ぶことができます。
私たちには注意深くお金を使う責任があります。


インテルは、最も大きなイスラエル支援企業のひとつです。

1999年、インテルはイスラエル政府によって略奪されたパレスチナ人の土地に工場を建設し、そこから大きな利益を得ています。
インテルの工場が立つ al-Manshiyya 村では、300軒あった家が全て破壊され 2000人のパレスチナ人が追放されました。

■ 参考サイト
BOYCOTT ISRAEL CAMPAIGN:intel
http://www.inminds.co.uk/boycott-intel.html
940名無しさん:04/08/02 21:44
、↓の結果をみるとIntelの64bitはかなり遅いようですし。

64-Bit Battle : Intel’s Xeon 3.4 GHz vs. AMD’s Opteron 250
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=noconaopteron&page=13
32bitWindows上(32bitソフト)
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=noconaopteron&page=7
941名無しさん:04/08/03 07:49
俺もマスコミ側にいたことがあるのだが、
雑誌に掲載されているベンチマークはどれだけ信頼できるでしょうか?

■ポチは見た! 〜マスコミの嘘と裏〜
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/

サイトにはフィクションだと書かれていますが...(笑
942名無しさん:04/08/04 00:04
>>940
まあしかし、現行Pen4から見たら結構性能アップしてるみたいだな。
943名無しさん:04/08/04 00:39
>>941
滅茶苦茶勉強になったよ。
サンクス
944名無しさん:04/08/04 10:29
雑誌というか、ベンチマークがどんな目的で作られたものなのかを考える必要があるな。
945名無しさん:04/08/05 09:41
提灯記事を書いてた香具師とか見てないのかな。
裏話でもしてくれたらおもしろそうなのに。
946名無しさん
>>945
裏話というかなんかの雑誌が廃刊するときにIntelの圧力を暴露したことはあったな
書いた記事やベンチを一回Intelが検閲して気に入らないところがあると書き換えてしまう
それが事実であろうと無かろうと