【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
 
2前スレ:04/01/03 23:00
【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072779603/
3名無しさん:04/01/03 23:20
質問者は2度目からは名前欄にレス番を入れましょう。

マルチポスト(多重投稿)はマナー違反です。移動の際はその旨を明記すること。
ttp://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm

質問する前にとりあえず調べてみましょう。グーグルで調べたり、現行スレくらいは目を通しましょう。
解決したら一言あるとウレスィ

WindowsXP、MEではシステムの復元をとりあえず使ってみる。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.asp

最大化最小化ボタンの文字化けの解決は、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Windowsが勝手にシャットダウンするのは、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html

分からない用語は、ttp://yougo.ascii24.com/

ウインドウズ関係のトラブルはとりあえずここを見てみる。
ttp://winfaq.jp/とttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/index.html

リカバリとはPC付属品のCD-ROMを使い初期化すること。これでほとんどの不具合は治る。
やり方は説明書を熟読。
ただし、バックアップをしておかないとすべてのデーターがなくなる。

質問者は詳しく書き、回答者はいい加減なことを書かない。間違ったら素直に謝る。


4:04/01/03 23:21
canon BJ F620 なんですが印刷しようとしてもできません。
プリンターのランプが緑になったりオレンジになったりします。
「ほかに開いているところがあります」というメッセージがでます。
でもほかに開けている画面はありません。よろしくお願いします。
5名無しさん:04/01/03 23:33
重複&板違い

質問すんなヴぉけ
6名無しさん:04/01/03 23:44
プリンターについて質問です。
機種はEPSONのPM-870Cなんですが、
付属のCDを無くしてしまって(クリーンインストールのため)EPSONのHPでドライバは
ダウンロードできたんですがCD Direct Print(CD-Rにプリントするソフト)が、
アップデート版しかなくて困ってます。フルバージョンをダウンロードするのは可能なんでしょうか?
7名無しさん:04/01/03 23:52
>付属のCDを無くしてしまって
あきらめて製品を買うか、同等の機能を持ったソフトを買いなさい。
8名無しさん:04/01/03 23:54
>>7
即レスありがとうございます。
了解しました。
9名無しさん:04/01/04 00:02
>>4
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

10名無しさん:04/01/04 00:04
OutlookExpressとOutlook2003では何が違うのでしょうか?
11名無しさん:04/01/04 00:10
>>10
Expressと2003
1210:04/01/04 00:13
早速アフォが釣れますた
13名無しさん:04/01/04 00:23
グラフィックボードを玄人志向の「GF4M4000-A128C」に買い換えたのですが、
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073143071.jpg
のように、矢印の残像が残ったり、右上のような表示バグが出て困っています。
どうしたら直りますか? 教えてください。
1413:04/01/04 00:24
右上はまともでした。スミマセン。
15名無しさん:04/01/04 01:07
前スレの>>994さんいらっしゃいますか?
16名無しさん:04/01/04 01:09
>>15
別スレで見つけますた
17名無しさん:04/01/04 01:10
つまらない質問ですみません。富士通のFMVCE21CR 使用しているんですがデスクトップ上にいろんな宣伝?が表示されていてうざくてしょうがないです。これをデスクトップ上から見えなくする方法を教えて下さい
1813:04/01/04 01:14
公式行ってドライバ更新したら直ったようです。
19名無しさん:04/01/04 01:18
私も17さんと違う機種ですが以前からうっとうしく思っていましたが放置してました。
20名無しさん:04/01/04 01:21
アクティブデスクトップじゃないのかと言ってみる。
21名無しさん:04/01/04 01:22
SAMSUNGのIDEハードディスク120GB(SP1203N)を買ってきて、
認識できて、フォーマットも上手くいき、データのバックアップも
できたものの、5分〜10分毎に「ぎきゅぃぃぃん」と何かをねじるような
音がします。アクセス音とは明らかに違います(ギコが聞いても分かるほど)。
こんなもなんですか?
シャンパーの設定がおかしいのではとか思ったりもするのですが。。。。。
2217:04/01/04 01:30
アクティブデスクトップではないようです。
23名無しさん:04/01/04 01:33
すたーとめにゅうのすたーとあっぷをさくじょん
24名無しさん:04/01/04 01:45
>>17
宣伝つーか,ISPへのオンラインサインアップのためのツールアイコンじゃないのかい.
もしそれのことを言っていて,既にインターネットに接続できる環境なら削除して可.
削除すんのが嫌なら,デスクトップ上で右クリック→アイコンの整列→デスクトップ
クリーンアップウィザードの実行で,ウザいアイコンを一まとめにしておける.
25名無しさん:04/01/04 01:52
ほんとに初歩的なことですまないのですが、
ノートパソコンでネットをやりたいんですけど、
電話回線引かないで繋ぐのに何が必要で
どのくらいの値段がかかるでしょうか?
アホな質問だったらすいません…。
2617:04/01/04 01:56
>24さん レスありがとうございます。
クリーンアップウィザードの実行しようと思いましたが肝心の消したいアイコン?は表示されないんですよ。
今デスクトップ上にあるのは ニフティーやアビバの宣伝です。そこをクリックしたらそれぞれのHPにいっちゃいます。
27名無しさん:04/01/04 02:00
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除から、削除できるはず・・・
28名無しさん:04/01/04 02:07
>>25
はい
エアエッジ か@フリード のphs 常時接続で数千えん

または携帯電話とパソコンをケーブルでつなぐ 
29名無しさん:04/01/04 02:17
>>25
光ファイバー引け
30名無しさん:04/01/04 02:43
>25
有線orケーブルTVもね。
31名無しさん:04/01/04 03:13
>>26
ああそうか,クリーンアップでまとめられるのはショートカットだけだった.
27さんの言う通り,コンパネから消すのがいいみたいね.

コントロールパネル→プログラムの追加と削除
の中に,「@niftyでインターネット」とかそれらしいのがあるはずだからそれを削除だ.
アビバも同様に.ウザいものすべて.
32名無しさん:04/01/04 14:31
age
33名無しさん:04/01/04 15:56
あげ
34名無しさん:04/01/04 16:00
すみません。BIOS設定画面はどうやれば開けるんですか?
当方winXPです。
35名無しさん:04/01/04 16:02
>>25
ADSLやるとして、YahooBBの無線LANをやるか、
無線LAN買え。
参照:http://buffalo.jp
総額3万〜
36名無しさん:04/01/04 16:03
??
37名無しさん:04/01/04 16:03
>>34
起動時に、FXキーをバババッって全部押し続けてればうまくいく場合がある。何度もトライすべし!
38名無しさん:04/01/04 16:08
でぇすか?
39名無しさん:04/01/04 16:13
ULができません。
速度が出ず、失敗で終わります。
DLは普通にできます。
何をどうすればよいのでしょうか・・・
XP、ルーター(COREGA)、niftyのADSLです
40名無しさん:04/01/04 16:16
Macのモニター(15の液晶)をWINPCで使いたいのですが
プラグが違うらしく、変換アダプタが必要らしいのですが
どれを買っていいのかわかりません・・・

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください・・・
41名無しさん:04/01/04 16:17
>>39
ULって・・・
WinMXやWinNyでつか?
42名無しさん:04/01/04 16:28
普通の3Dゲームをパソコンでやろうと思っているのですが、
大体どの程度のスペックがあれば快適にプレイできるのでしょうか?
具体的な商品名も出していただけるとありがたいです。
43名無しさん:04/01/04 16:36
>>42
漏れの
CPUintelCelelon600Mhz
RAM192MB
HDD20GB
COMPAQPresario140014XL343
でサクサク動きますが何か?
44GW-AP11S:04/01/04 16:42
GW-AP11SというアクセスポイントとLaneedを使い無線LANを構築しようと思っているのですが
設定完了したのですが、パケットを送信するのですが、受信しません。
何か設定に不具合でも出ているのでしょうか?

OS Windows2000
AP PLANEX GW-AP11S
45名無しさん:04/01/04 16:53
CPUってなんですか?
46名無しさん:04/01/04 16:57
>>45
演算処理装置。

よく言われますが、人で言う心臓。
いろいろなデバイスを1つにつなぐためのもの。
47名無しさん:04/01/04 16:59
>>42
CPU Pentium4 3.2GHz
DDR400メモリ2GB
HDD 250GB
VGA GeForceFX 5950 Ultra

これぐらいは必須
48名無しさん:04/01/04 16:59
ブラクラってなんですか?
踏んだらどうなりますか?
49名無しさん:04/01/04 17:02
>>48
ブラウザ・クラッシャー
踏むと、ブラウザが大量に出てくる。
Alt+F4なんかで回避できるが、ひどいと再起動を余儀なくする
50名無しさん:04/01/04 17:04
踏むと壊れるんですか?
51名無しさん:04/01/04 17:04
ギャハ
ここはgoogleでつか?
5239:04/01/04 17:05
ULできないのは、MXも(半分くらい)なのですが、直(?)でもだめなんです。
もう、困ってます!助けてくださーい!!!
53名無しさん:04/01/04 17:06
>>50
基本的にPCに危害は加えませんが、途中で保存してないファイルがあったりすると、
あぼーんです
54名無しさん:04/01/04 17:07
>>52
じゃあ、メール送信できないんすよね
55名無しさん:04/01/04 17:07
>>49
>>53
ありがとうございますた。
56名無しさん:04/01/04 17:07
どうしてもこの板を初心者の館にしたいらしい荒らしがいるな。

真面目にやってるなら、学習能力の無い本物のバカか?
57名無しさん:04/01/04 17:08
officeのアップグレードについてですが
例えばoffice2000personalに
office2003proをいれた場合、新しくアクセスとかは
ついてくるのでしょうか?
それともワードやエクセルだけがバージョンアップするのですか?
58名無しさん:04/01/04 17:09
>>56
スレタイトルみてみバカ
59名無しさん:04/01/04 17:11
>>58
板の分類も分からないホンマもんのバカ?
6039:04/01/04 17:11
メールはできます。
例えば、メールでファイルを送ると、最初の3秒くらいは速度が出るのですが、
その後、0になり失敗に終わります。
61名無しさん:04/01/04 17:13
すみません、教えてください。
ハード板に書きましたがレスつかずで再UPです。
DELL8300購入約10日、インターネット見てると、
ランタイムエラーが発生しました。デバッグしますか?の
メッセージが出ます。
これまで会社でも自宅でもこんなメッセージ出たことなかった
のですが、これってどうしたらいいの?
いいえを選択しても、何度もこのメッセージが出てきてしまうのですが?
62名無しさん:04/01/04 17:15
>>59
じゃあこのスレ立てた香具師に文句家バカ
63名無しさん:04/01/04 17:15
>>58
お前は板の分類を無視したタイトルでスレを立てれば、
板違いOKだと思ってんの?

本当の馬鹿だな。
64名無しさん:04/01/04 17:16
『最近使ったファイル』の履歴を一気に消し去る方法ってある?
65名無しさん:04/01/04 17:16
>>60
ウィルス検出プログラムは常駐してまつか?
66名無しさん:04/01/04 17:19
>>64
XPなら、

タスクバー上で右クリック→プロパティ→スタートメニュー→カスタマイズ→詳細設定→最近使ったファイル欄→最近使ったファイルの削除

でOK

67名無しさん:04/01/04 17:27
在日はタチ悪いよ。

連れてる犬に他人の家の前で平気でうんこさせて後始末もしない。
便所いった手を洗わないで漬けたキムチを客に出す。
天王寺で騒いでるのも在日。

68名無しさん:04/01/04 17:28
ソーテックはなぜ安いのでしょうか?
69名無しさん:04/01/04 17:29
確かに居酒屋では床に落ちたのもそのまま出してた。
70名無しさん:04/01/04 17:29
>66
助かるわー
親切に教えてくれてありがとう
71名無しさん:04/01/04 17:41
アスロンXPとアスロンMの違いを教えてもらえないでしょうか。
72名無しさん:04/01/04 17:42
>>68
物自体安いの使ってるから
73名無しさん:04/01/04 17:47
>>67
根も葉もない事を言って在日朝鮮人を馬鹿にしないでください。
こんな事は言いたくありませんが、あなた方日本人の方が
ずっとタチが悪いです。このスレでも、あなた方日本人は罵倒する
ばかりで、困っている方々への優しさがまるで感じられません。

それに、過去に朝鮮に対して日本がした行為を知らないの?もしそうなら
色々な本を読んで勉強してみて。
74名無しさん:04/01/04 17:50
>>73
スレ&板違い
75名無しさん:04/01/04 17:53
>72
ありがとう^^
76名無しさん:04/01/04 18:06
>73
根も葉もない事じゃないの!
俺んちの前に糞させてたのが在日だし、
近所の飯屋でトイレ使ってたらそこの親父が手洗わず出て行って樽をごそこせそ。
そいつも在日。
全部在日。
在日なんだよ。
77名無しさん:04/01/04 20:00
ノーパソの分解のしかったってどうやるん?
78名無しさん:04/01/04 20:13
>>77
マイナスドライバーを突っ込んで回す。
79名無しさん:04/01/04 20:36
>>77
目的は?
HDD交換?
80名無しさん:04/01/04 23:04
>>73

Q:なぜこれだけ朝鮮人が嫌われているのか?

A: 最大の理由はインターネットにより、朝鮮人の実態が暴かれたから。
在日朝鮮人は、強制連行の犠牲者だと信じ込まされていたのに、
実際はそのほとんどが密航・密入国で押し掛けてきた者とその子孫だと分かった。
おまけに戦前から犯罪が多く、とりわけ終戦後には戦勝国民を騙り、
日本の男達が戦場からまだ復員していないことをいいことに、
「 殺人、強姦、強窃盗、麻薬の密売、土地の不法占拠 」など凶悪犯罪を犯していたことが分かった。

 また朝鮮を植民地にして彼らをを酷い目に遭わせたと信じ込まされていたのに、
実際には朝鮮人、とりわけ被支配階級の朝鮮人にとっては祝福ともいえる多大な恩恵を与えていた。
そして、道路すら無く荒廃していた土地を近代化させたのも、他ならぬ日本であったことを理解した。

 さらに日本の敗戦後、日本国内だけでなく朝鮮半島においても、日本人に襲いかかり多大な被害と損害を与え、
莫大な財産を略奪したことも明らかになった。
そのうえ,今日に至るまで韓国は強烈な反日教育を行ない、ことあるごとに日本へ害をなし、
北朝鮮は日本に対して拉致、違法送金、麻薬の密輸、工作員の送り込みなどの敵対行為をおこなってきた事を知った。

 これだけのことをやられたことが分かったら、怒るのは当然である。

私の周りの連中も、真実の歴史を知った人はみんな怒っている。
いい在日も悪い在日もない。なぜ日本人にこれだけの被害を与えた民族を、
財産没収の上一人残らず追放しないのか?朝鮮人の悪行が公の場で語られ、
そして裁かれる日がまもなく来るであろう。
81KOMATI:04/01/05 00:23
MEC バリュースター PC-VT7006D1FB 購入して3ヶ月で スイッチを押しても
起動せず、ハードも読み込まない。 これって 不良品? サポセンに問い合わせても
どうにもならず 修理にだすしかないみたい。 ハードに落とした画像やらは
無事に帰ってくるのだろーか???  「評判悪し」 のうわさ聞きますか? 
どーやら マザーボードが悪いという話ですが。  わたしのだけかな
82名無しさん:04/01/05 00:25
>>81
独り言はやめれ。
83名無しさん:04/01/05 00:54
PCの購入を考えています。
デジカメ画像及びフォトショップエレメンツを扱う予定なのですが、
メモリは何MBほど必要でしょうか?
今のところ、WinXPで512MBにしようかなと考えています。
84名無しさん:04/01/05 01:06
どこで聞いたらイイのかわからなかったのでこちらにて質問させてください。
ブラウザ上から右クリックをして名前をつけて画像を保存するときに、
何故か拡張子がbmpしか選べないんですけどこれは何が原因なのでしょうか?
jpgなどで保存する為の設定などがありましたら教えてください。
初心者的質問で本当に申し訳ないのですが宜しく御願いします。
8584:04/01/05 01:12
あと追加なのですが、右クリックでソースを見ることもできないです。
ちょっと前までは普通にできていたのですが(保存も)何が原因なのかさっぱりです。
ご助言御願いいたします。
86名無しさん:04/01/05 03:23
>>84
IEのキャッシュを削除してみ.
8784:04/01/05 03:50
>>86
キャッシュってのがよくわからなかったんですが、これかな?というのを消してみたら直りました。
ずっと困ってたので本当に助かりました。86様本当に有難うございました。
初心者丸出しで恥ずかしいですがお世話になりました。失礼します。
88名無しさん:04/01/05 04:04
>>87
ごめん丁寧な回答じゃなかったね.
キャッシュってのはあなたがやった通り,「インターネットの一時ファイル」のことでふ.

あなたも分かる質問には答えてあげてください.
89名無しさん:04/01/05 09:05
>>84
>初心者的質問で本当に申し訳ないのですが

本当にそう思うなら初心者板行け。

http://pc2.2ch.net/pcqa/

2度と帰ってくるなよ。
90名無しさん:04/01/06 23:32
どうぞ教えてください。スクリーンセーバー関係の質問はどこに行けばいいでしょうかね?
91名無しさん:04/01/07 09:03
次スレ認定
ここに常駐するか
質問щ(゚Д゚щ)カモォォォン
92名無しさん:04/01/07 09:04
前スレ
【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073145378/

分かる範囲内で出来るだけ詳しくエラーが起こった状況と現状を書くと回答が得られやすいです。
細かすぎるかな、と思うくらいにです。

>>92-95あたりも見てね
93名無しさん:04/01/07 09:04
質問者は2度目からは名前欄にレス番を入れましょう。

マルチポスト(多重投稿)はマナー違反です。移動の際はその旨を明記すること。
ttp://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm

質問する前にとりあえず調べてみましょう。グーグルで調べたり、現行スレくらいは目を通しましょう。
解決したら一言あるとウレスィ

WindowsXP、MEではシステムの復元をとりあえず使ってみる。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.asp

最大化最小化ボタンの文字化けの解決は、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Windowsが勝手にシャットダウンするのは、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html
94名無しさん:04/01/07 09:05
分からない用語は、ttp://yougo.ascii24.com/

ウインドウズ関係のトラブルはとりあえずここを見てみる。
ttp://winfaq.jp/とttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/index.html

リカバリとはPC付属品のCD-ROMを使い初期化すること。これでほとんどの不具合は治る。
やり方は説明書を熟読。
ただし、バックアップをしておかないとすべてのデーターがなくなる。

質問者は詳しく書き、回答者はいい加減なことを書かない。間違ったら素直に謝る。
95名無しさん:04/01/07 09:13
エクスプローラ起動するのに一々スタートメニューから選ぶのが面倒なのですが
もっと簡単に起動する方法ありませんか?
96名無しさん:04/01/07 09:15
>>95
スタートメニューを右クリック->エクスプローラで起動
もしくはクイックランチに入れておくべし
97名無しさん:04/01/07 09:16
>>95
初心者板行け。

http://pc2.2ch.net/pcqa/

2度と帰ってくるな。
98名無しさん:04/01/07 09:19
>>97
荒らすなアフォ
99名無しさん:04/01/07 09:20
>>98
荒らしはオマイだろ?
100名無しさん:04/01/07 09:29
次スレここ?
101名無しさん:04/01/07 09:31
>>100
うむ。とりあえず俺は常駐回答者としている。
102名無しさん:04/01/07 09:33
>>101
パコバリ以外の解答しろよ
荒らし君
103名無しさん:04/01/07 10:11
WINME、メディアプレーヤー9でオーディオストリームを再生できません。
このオーディオサポートは対応してません。とメッセージが出ます。
対応策を教えてください。
104名無しさん:04/01/07 10:18
画面が上下逆転して困っています。

OSはWINXP PRO
グラフィックボードは Intel 82845G Graphics Controller
です。
105名無しさん:04/01/07 10:29
>>103
再生しようとしてるメディアの種類は?出来れば拡張子で。

>>104
画面のプロパティの詳細で回転の設定になってない?
106名無しさん:04/01/07 10:33
103です。
メディアプレーヤーのサンプルで前記メッセージが出るのです。
どうなんでしょうか?
107名無しさん:04/01/07 10:38
>>106
↓へ逝って真空波動研をゲトして来い。
http://jan.sakura.ne.jp/~haireria/kurohane/seisanbutu.html

で、そのファイルを再生し。codec調べろ。
話はそれからだ。
108名無しさん:04/01/07 10:55
液晶アクオス(シャープ)を、モニターとして使えますか?
パソコン専用モニターと同じくらいの値段なので、
どうせならアクオス(LC-15S2-S)を買おうかと思っているのですが・・・。
接続端子の種類がいまいちよく分からないのですが、
私のパソコンはフツーの端子だと思います。
どうかご教授ください。
109名無しさん:04/01/07 11:03
>>108
止めとけ。
解像度も違うし、端子も違う。
DVD観賞の用途なら使えるが、それ以外では5年前の標準的ディスプレイ以下しか表示できん。
110名無しさん:04/01/07 11:04
XPでNET中落ちて
Adisk read error occurred
press ctrl+Alt+Del to restart
と表示されて起動しません・・・
何度restartしても同じ表示の繰り返しです。
OSを起動させる方法はあるのでしょうか?
111名無しさん:04/01/07 11:09
>>110
ウイルスにやられてる。
ノートン先生かバスターを使え。
112名無しさん:04/01/07 11:45
すみませんが教えてください。

次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。

と表示され、起動することができません。
Windows XP Home Editionの富士通のデスクトップで、
WinXPのディスクはありません。(プリインストール)

FDから起動し回復コンソールも使用しましたが、いきなり「C:\」と表示され
dirコマンドすら表示エラーになります。
アクセスランプは点灯していますが、アクセス自体は出来ていないようです。
「hal」ググで分かる範囲で調べたんですが、お手上げです。

心当たりは
・最終使用時にTVをHDレコーディングしていた
・それを電源設定で自動電源OFFで終了させた
・自動電源OFFを初めて使用した 事ぐらいです。

出来るだけリカバリーはしたくないです…。
神の方宜しくお願いします。
113名無しさん:04/01/07 11:49
>>112
何処を探したんだ?web全体でぐぐったら、上から2番目にダウンロードサイトが出てきたぞ。
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?hal
114名無しさん:04/01/07 12:01
>>112
リカバリーディスクを入れ、boot with CD-ROMモードで起動。
起動した後、指定のパスにダウンロードしたhal.dllを貼り付ければOKじゃないのか?
115112:04/01/07 12:03
>>113
いえ、既にhal.dllファイルはあるんですが
c:\windows\system32へコピーできないんです。
今そのPCは近くに無いんですが
なんか『アクセスが拒否されました』の様なメッセージを見た気がします。
116名無しさん:04/01/07 12:12
>>115
富士通ならリカバリーディスク付いてるから、>>144の方法を試して駄目ならリカバリー。
リカバリーが嫌なら、HDDを増設して、ブートドライブを変更(一番安いので良い。一時的にブートするだけなので)
ノートPCやベイに空きが無いなら、HDD交換して外付け用のケースを購入。
それも嫌でデスクトップなら、他のデスクトップにそのHDDを繋げ、hal.dllを貼り付け。
117名無しさん:04/01/07 12:12
118名無しさん:04/01/07 12:42
>>114
>>116
レスどうもです。リカバリーディスクで試してみます。
夜にならないといじれないんで、ダメだったら
また明日質問します。
ありがとうございました。
119名無しさん:04/01/07 13:19
先日、avi形式の動画をいただいたのですが、これをDVDにコピーしテレビに接続してあるDVDプレイヤーで
再生することは可能なのでしょうか?
友人に、「パソコンでみれても、DVDプレイヤーで見られるとは限らない。DVDプレイヤーはMpeg2という形式で
ないと見ることができないはずだから、変換しないとだめじゃないのかな?」と言われましたが、
サッパリ意味が分かりません。真空波動研(?)というソフトで詳細を調べた結果が以下です。

320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 29.97fps 229009f GSM 6.10 44.10kHz 1ch 71kbps 02:07:21
691,142,680Bytes

MPEG4となっているので、どうにかしてコレをMPEG2に変換してDVDにコピーすればよろしいのでしょうか?
素人でコンピュータにあまり詳しくないですが、よろしくお願いします。
変換するソフトで良いのがありましたら、一緒に教えていただけると助かります。

[OS]WindowsXP
[CPU]1.7G
[Memory]512M
120名無しさん:04/01/07 13:34
121119:04/01/07 13:41
>>120
お返事ありがとうございます。
フリーのはないですかねぇ?今BbMpegっていうのを見つけたのですが、フリーだったのですが
2000年のものですでにファイルが無く、ダウンロードができませんでした。
あと、Mpeg2がDVD用の形式(規格)という点は間違いではないのですか?
122名無しさん:04/01/07 13:42
>フリーのはないですかねぇ?
図々しいな。なら自分で作ってフリーにすれば?
123名無しさん:04/01/07 13:43
>>121

貧乏人には無理だと思うよ

124119:04/01/07 13:55
もうしわけない
125名無しさん:04/01/07 13:58
SO505のメモステぢゅおからPCに画像を保存したくて、お店の人にきいたらカードアダプタをすすめられたんですが、カードリーダー&ライターと同じ働きをしてくれるのか不安でつ。
神さま、ヴァカな私に教えてください・・・
126119:04/01/07 14:01
>>125
アニヲタはウセロ
127名無しさん:04/01/07 14:07
アニメは嫌いな方です。。娘の画像がたまってきたので整理したくって(;_;)
128名無しさん:04/01/07 14:07
>>125
同じ働きをする
129パコバリ始皇帝:04/01/07 14:07
>>121
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

130名無しさん:04/01/07 14:11
>>128神様
よかったです(^ー^)ありがとうです!
131名無しさん:04/01/07 14:20
新しいハードウェア(LANボード、マウスなど)をセットアップする際に、
必ず「ウインドウズ98のCD-ROMをセットしてください」というようなメッセージが出てきます。

コレは、いったいナニが原因なのでしょうか?
他のPCでセットアップする際には、このようなメッセージは出てこないのですが・・・。
システムファイルとかが破損しているのでしょうか?

なお、会社から貸与されているパソコンなのでCD-ROMは持っていません。
会社のほうに問い合わせても「ウィンドウズを初期化するのなら、CD-ROMを渡す」といわれる始末でして。
132名無しさん:04/01/07 14:21
>>131
ドライバをインストールするためにディスクが必要になってる。
別におかしいことはない。

133131:04/01/07 14:26
>>132
LANボードを購入した際についていたCD-ROM以外に、ウインドウズのCD-ROMも必要というコトですか?
あと、ウインドウズ95搭載のパソコンに、同じマウスを繋げたときは、そのようなメッセージは出なかったのですが・・・。

なんだか、ド素人な質問をして申し訳ありません。
134名無しさん:04/01/07 14:27
>>129
ワ、ワロタw
135名無しさん:04/01/07 14:28
>>133
なら95の時はCD-ROMの内容をHDD上に移してたんだろ
あとあんたの会社ライセンス違反の疑いがある。
会社はどこだ?
136131:04/01/07 14:33
>>135
ウインドウズ95は、個人所有のPCです。
同じようなメッセージが出るか確かめるために、調べてみただけです。
普通に使用しているだけなので、HDD上に・・・などというような作業はしたことがないのですが・・・。

なお、別にCD-ROMを複数のパソコンで使い回しているワケではありません。
137名無しさん:04/01/07 14:38
メーカー製PCはものによってはHDD上にセットアップ関連のファイル転送してるってこと。
138131:04/01/07 14:46
なるほど、逆に言えばパソコンの機種によっては、
マウスやLANボードなどを交換・追加するたびにウインドウズ98のCD-ROMが必要になるというコトですね。

ちなみに会社から貸与されているのはNECのノートパソコンで、機種名は忘れてしまいました。
139名無しさん:04/01/07 15:09
aviファイルを落としたのですが音しか聞けません、
フリーのコーデックでオススメのもの教えてください。
140名無しさん:04/01/07 15:10
>>139
真空波動研でCODEC調べろ
141名無しさん:04/01/07 15:11
142名無しさん:04/01/07 15:14
毎日使用できていたPCを数日使用しないでいたら、キーボードが使用できなくなっていました。
使用していない間も誰も使用していないので、設定を変えられたとは考えられません。コントロールパネルからキーボードを開いてプロパティを見ると、
製造元:標準キーボード
場所:キーボードポートに接続されています
デバイス状態:このデバイスは無効になっています。他のソフトが・・・ (コード32)

と出ています。コンピュータの指示通りにトラブルシューティングをやってみたところで、問題は解決されませんでした。
キーボードの故障かと考え、別のキーボードをつけても、やはりキーボードのデバイスは無効になっています。

どなたかご教示お願いします。
143名無しさん:04/01/07 15:15
PS2ポートの故障
144名無しさん:04/01/07 15:23
>>143
ありがとうございます。
その場合、どのようにすればよいのでしょうか?
マザーボードの設定をなおすのですか?


145名無しさん:04/01/07 15:31
>>142
1.キーボードドライバ削除
2.OS再インストール
3.修理に出すかマザボ交換

順番に試してみ?
146名無しさん:04/01/07 15:31
パソコン同士のデータの転送をしたくて
クロスランケーブルをつないだのですがその後の処理がわかりません
どなたか教えていただけないでしょうか?
147名無しさん:04/01/07 15:31
>>140
ありがとうございました
148名無しさん:04/01/07 15:34
>>146
あとはネットワークの設定
これが出来ないようなら諦めるべし
149名無しさん:04/01/07 15:35
メモリを増設しようと思っているのですが、
512MBの奴は大体いくらくらいなんでしょうか?
150名無しさん:04/01/07 15:35
>>149
物による
\6,800〜\30,000
151名無しさん:04/01/07 15:42
古いビデオカードのせいで最近のゲーム
が全く遊べず少し寂しくなってきたので
ビデオカードを追加する事にしました(笑
で、以下のカードを購入しようと思ってい
るのですが少し不安なことが。

ビデオカード(PCI)/nVIDIA GeForce4MX440-8X/64MB(DDR)/LowProfile/TV-Out

私のPCのメモリはSDRAMなのですがビデオ
カードのメモリはDDRとなっています。この
場合一緒に使うことで問題はあるのでしょう
か?どなたかご存知の方教えてください。
152名無しさん:04/01/07 15:42
>>151
問題はないけど勿体ない
153名無しさん:04/01/07 15:43
>>150
即答ありがとうございます
説明書が見つかったのですが、
3*184ピン DDR DIMM
らしいです
もっと詳しい値段わかりませんか?
154名無しさん:04/01/07 15:44
>>153
だから物によるんだって
155名無しさん:04/01/07 15:48
>>154
そうですか・・・
どうもありがとうございました
156142:04/01/07 15:51
>>145
ありがとうございます
OSの再インストールはキーボードからプロダクトキーを入れられないため、できません。
修理に出したほうが早いでしょうか?
157名無しさん:04/01/07 15:51
>>153
動かなくてもいいからとりあえず安くというなら7000円程度
動作保証で相性も保証で永久保証なら3万って感じかな?
158名無しさん:04/01/07 15:52
>>156
CDブートでもキーボード効かない?
ならハード的に壊れたのかも。
修理か、PS2キーボード諦めてUSBキーボードにするとか。
159名無しさん:04/01/07 15:53
>>155
あと、メモリは時価(リテール品を除く)だから、価格.comで逐一調べたほうが良い。
160名無しさん:04/01/07 15:54
インターネットで、携帯のサイトもみれますか?おしえてください!
161名無しさん:04/01/07 15:54
>>160
お前マルチポストしてるだろ。放置だ。
162154:04/01/07 15:57
DVDのコピーや動画のダウンロードのため、数時間パソコンを、起動(作業)の
状態でほかりっぱなしの状態にしておきます。そして数時間経って確認してみる
とほぼ100%の割合でフリーズ状態になっています。Ctrl+Alt+Delでも変化
無しで、マウスポイントも動かない状態です。これは何が原因と考えられるか分
かりますか?

163151:04/01/07 15:57
>>152さん
回答ありがとうございます。
もっと低い性能のビデオカード
でも充分なのですか?
164名無しさん:04/01/07 16:00
>>163
じゃなくてSDRAM積んでる程度のシステムで
今更ビデオカード(しかもDX7世代)の買っても
解決にならないから勿体ないって書いたまで。

>>162
1.リソース漏れ
2.サスペンドに入ろうとして失敗した
等の理由が考えられる。

あとお前>>154じゃないだろ。
165名無しさん:04/01/07 16:01
>>162
スペックとOSくらい書け。
一番単純に考えれば、メモリのリソース不足。
これは95、98、Meだったらメモリ増設では解消しないから、同時作業はあきらめろ。
2K、XPなら、512Mまで増設すれば、フリーズの割合も相当減る。
512M以上では大して変わらん。
166142:04/01/07 16:03
>>158
XPではダメですね・・・
ヨドバシカメラのポイントも余ってることですし、安めのUSBキーボードを探してきて見ます。
ありがとうございました。
167151:04/01/07 16:06
>>164
となるとPC自体を買い換え
た方が良いのでしょうか。あ
とSDRAMとDDRの差って結構大
きいんですか?
168名無しさん:04/01/07 16:07
>>157 >>159
とても参考になりました。感謝します
169名無しさん:04/01/07 16:11
>>167
単純に2倍のアクセス速度
170名無しさん:04/01/07 16:16
「HTテクノロジ」とは何ですか?
171名無しさん:04/01/07 16:17
>>170
1つのCPUを2が動いているように見せかける技術。
172名無しさん:04/01/07 16:18
>>171訂正
2つが動いているように見せる技術。
173151:04/01/07 16:18
2倍ですか・・・凄いですね。
やはり換えた方がよさそうです
ね。ありがとうございました。
174162:04/01/07 16:20
>>164 >>165
ありがとうございます。154× 間違えました・・すいません
Celeron 2.4 GHz
メモリは256MB
OSはXPです。

PCを操作している最中はフリーズは起ないので、『スクリーンセイバー?や電源設定」
の問題かな?と思ったのですがメモリが少ないせいでしょうか?
175名無しさん:04/01/07 16:25
>>174
CDやDVDを焼く作業は、メモリもHDDも作業領域を確保せねばならんので、
メモリが足りないと、すぐにフリーズする。
256Mだと、XPが可も無く不可も無くの状態で動ける程度の量なので、
DVDを焼くならメモリは増設した方が良い。
176名無しさん:04/01/07 16:28
PCの画像をTVで見ることってできないでしょうか?
177名無しさん:04/01/07 16:28
初心者な質問でスミマセン。
ラクーン社製のPCケースの前面に電源ボタンの他に、もう一つボタンが
あるのですが、これは何の為に使うのでしょうか?

ちなみに型番はRMATX-1012W/350W/P4です。
知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
178名無しさん:04/01/07 16:29
スミマセン上げてしまいました。
179名無しさん:04/01/07 16:30
>>176
出来る。
「TV 出力」で検索しろ。
で、好きな機種を選べ。

>>177
自作板で聞け。
180名無しさん:04/01/07 16:31
>>176
できる

>>177
休止状態
181162:04/01/07 16:33
>>174 ありがとうございます。早速メモリの増設をしてみようと思います。

常に操作(何分かに1回マウスを動かしたり・・ネットをしながら焼いたり)
という作業は問題なく出来るのですが・・ほかりっぱなしだとフリーズするの
は何でなんでしょうか?朝起きてPCを見るとがっかりします・・
182名無しさん:04/01/07 16:35
あけましておめでとうございます!
質問があります。
パソコンの画面をテレビに映したいのです。
PCにもTVにもS端子はなくTVはAV端子、
PCにはUSBがついています。
調べてみたのですが、どれがあっているのかわかりません。。
どうかよろしくご指導ください!
183176:04/01/07 16:36
ありがとうごじあmすすg
184名無しさん:04/01/07 16:38
>>182
「USB TV 出力」で検索して好きな機種を選ぶと良い。
PCの種類が書いてないので、USBの機器に限定させて貰った。
185名無しさん:04/01/07 16:39
>>181
電源の管理の設定を変える。
186162:04/01/07 16:46
>>185 ありがとうございます。
電源の管理ですか?全部『なし』で設定したので時間が経っても
スタンバイなどにはならないはずなのですが・・・

スタンバイ状態ですとキーボードの何らかのボタンを押せば復活しま
すよね?何を押しても変化なしなので・・
187名無しさん:04/01/07 16:46
>>180
場違いな質問に答えて頂いてアリガトウ御座いました!
188名無しさん:04/01/07 16:48
>>148
ありがとうございました
189名無しさん:04/01/07 16:51
>>186
全部「なし」設定でそうなるなら、明らかにメモリのリソース不足だな。
長時間使用するほど、メモリのリソースは減っていくから。
メモリの増設に加え常駐ソフトを外す事と、タスクスケジュールを一切外す。
他にはインストールされてるソフトの自動アップデート機能を解除。
190名無しさん:04/01/07 16:55
デスクトップPCの画面をノートPCの画面に出力する方法ってあります?
191名無しさん:04/01/07 16:57
>>190
ノートPCにWinXPProまたは、とあるソフトが入っていて、
LANで繋がれてる環境で限定的用途なら可。
一般的用途では不可。
192名無しさん:04/01/07 16:57
>>190
無いことはない
193190:04/01/07 16:58
>>191
とあるソフトとは…?
あとXPpro限定でしょうか?
194182:04/01/07 16:58
184さんありがとうございます!
PCはデルコンのDIMENTION4600Cです!
制約とかはありますか??
195190:04/01/07 16:59
>>192
そこをひとつ
196名無しさん:04/01/07 16:59
>>191
リモートアシスタンス
後は検索して調べな
197190:04/01/07 17:00
>>196
了解。ありがとうございます
198192:04/01/07 17:00
デスクトップPC上でPrintScreenでコピー
ペイントに貼り付け
ファイルに保存
のーとPCに転送
ノートPCで開く

あら不思議。
199名無しさん:04/01/07 17:02
最近インターネットが異様に遅くなり、店の人に聞いてみたらメモリ不足らしいです。
そこで、メモリを追加したいのですが、どれくらい追加したらいいのかと値段はどれくらいするのかを
教えてください
本体仕様
型番:PriusDeck570D5SWD
CPU:AMD Duronプロセッサ1.3GHz
メモリ:256MB (DDR SDRAM-DIMM)
HDD:60GB
メモリは最大1024MB(512*2)載せられるようです。
よろしくお願いします
200190:04/01/07 17:03
>>198
確かに「見る」ことは可能ですね…。
ありがとうございました。
201名無しさん:04/01/07 17:04
そんだけメモリつんでりゃ平気だと思うだがなー
512つみゃいいんじゃない?
202名無しさん:04/01/07 17:04
>>199
今日のレスくらい読み返せアホ
203162:04/01/07 17:04
>>189ありがとーございます!!
  勉強になりました!!
204199:04/01/07 17:07
>>201
512を一枚ですね?ありがとうございます。
>>202
スマソ
205名無しさん:04/01/07 17:08
>>199
ネットくらいであれば256MB 1枚挿せば充分
DDR SDRAM PC2700 256MB 4500えん
206199:04/01/07 17:11
>>205
ネットだけではなくて、動画を見たり、格ゲーなども結構やります。
後音楽聴いたりします
207名無しさん:04/01/07 17:11
>>199
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/conect/old/pdf/deckd_m.pdf
まあ、256もう一つ足せばいいんじゃない?
208名無しさん:04/01/07 17:13
>>206
その用途なら合計512M積んでりゃ問題なし。
256M1枚買っとけ。
209199:04/01/07 17:15
>>208
どんな用途がメモリを喰うんでつか?
210名無しさん:04/01/07 17:16
>>209
エンコードと画像の加工。
211199:04/01/07 17:22
>>210
エンコードも結構やってる気がします。
画像の加工はあまりしないのでそれだったら512を一枚上乗せでつか?
あくまであまりですが。
212名無しさん:04/01/07 17:23
解決してるのになんで>>199はここまで話題を引っ張るのだろう?
213名無しさん:04/01/07 17:25
>>211
明らかに差が出るのはフォトショップでの作業。
最大1Gまで積んでもエンコードでは512M以上積んでも10%〜20%くらいの高速化にしかならん。
財布と相談だな。
214199:04/01/07 17:29
>>212
スマソ
本当に聞きたかったんです
>>213
ありがとうございました
アイ・オー・データ機器とメルコのページを探ってきます
話題引っ張ってすみませんでした
215名無しさん:04/01/07 17:49
>>211
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

216名無しさん:04/01/07 17:50
BIOSとか使ってファンスピード設定するのがよくわからないんですが
おしえてくださいませんか?
217名無しさん:04/01/07 17:51
>>216
それだけで分かる奴居たら天才だな
218名無しさん:04/01/07 18:11
いやいや、超能力者だってばw
219名無しさん:04/01/07 18:40
外付けのUSBHDDのドライブがフラッシュメモリを使ったせいか、
JからKになってしまいました、元に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
220名無しさん:04/01/07 18:41
http://www.hercules21.jp/cgi-bin/xjc/xauto.cgi?sys_no=ae-1700xp-2

上記の会社で上記のPCを購入しました。
その後windows2000を入れて、インターネット等の動作はちゃんと出来たのですが
何故か画面のプロパティから画面の表示数・画面の領域を設定変更しようとしたところ
画面の色は16色のみで、画面の領域は640×480しか存在しませんでした。
初期不良なんでしょうか・・?
どなたかご親切な方宜しくお願い致します。
221名無しさん:04/01/07 18:48
>>219
OSによる

>>220
ドライバ入れろ
222名無しさん:04/01/07 18:48
>>220
馬鹿はメーカー製パソコン買えよ
223名無しさん:04/01/07 18:51
メモリを増設しようと思っているのですが今入ってるメモリは
DDR-SDRAM PC2100 256MB × 2の512MBです。

増設する時には256MB×2のように2枚1組にしないと駄目なんでしょうか?
512MB1本や256MBを1本追加だけでも問題ないでしょうか?
224219:04/01/07 18:56
>>221 WinのXPです
225名無しさん:04/01/07 18:56
>>223
マザーボードによる。
チップセットは何を使ってるんだ?


まあ、PC2100から推測すると、オマエのPCじゃどっちも変わらないが正解。
226名無しさん:04/01/07 18:57
>>224
「ドライブの割り当て」で割り当てろ
227名無しさん:04/01/07 18:58
以前ここのスレでハードディスクを変えてから動きが遅いと色々と質問させていただいた者です。
あれから教えて頂いた事をやったり、
書店で本を買ってきて試したりしたのですが一向に直りません。。。
これはもしかすると組み立て段階でケーブルの付け間違いと言うこともありうるのでしょうか?それで動作が著しく遅くなったりしますでしょうか?
228219:04/01/07 18:59
>>226 本当に初心者でスイマセン、何処に
229名無しさん:04/01/07 19:05
>>228
XPの標準機能のヘルプで調べればすぐに分るんだが。
以下は、そこからのコピペ。



ドライブ文字の割り当て、変更、または削除を行うには
Windows のインターフェイスを使用する

コンピュータの管理 (ローカル) を開きます。
コンソール ツリーで [ディスクの管理] をクリックします。
場所 :

コンピュータの管理 (ローカル)
記憶域
ディスクの管理

目的のパーティション、論理ドライブ、またはボリュームを右クリックし、次に [ドライブ文字とパスの変更] をクリックします。
次のいずれかの操作を行います。
ドライブ文字を割り当てるには、[追加]、使用するドライブ文字、[OK] の順にクリックします。
ドライブ文字を変更するには、変更するドライブ文字、[編集]、使用するドライブ文字、[OK] の順にクリックします。
230名無しさん:04/01/07 19:09
SUNのモニタをWINで使いたいのですが変換アダプタを使っても
画面が真っ黒でPCの起動も認識してくれないようです。
何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします・・・・
231初心者です:04/01/07 19:12
dynabookEX522CDE3を先日買ったのですが
DVD-Rが見れません。自分が録画した物です。
買ったDVDの映画などは見れました。
別スレでお聞きした所、見れると
回答いただいたので…故障でしょうか?
232219:04/01/07 19:12
>>229 ありがとうございます、できました
 勝手に神棚に祀りさせてもらいます
233162:04/01/07 19:13
またまた質問ですいません。初心者的質問で恥ずかしいのですが、
メモリを増設したいのですが、現在付いているメモリPC2700 / DDR 256MB
ってのを購入して空いているソケットに差し込めば良いのでしょうか?

メモリの選び方が分からなくて・・・
234名無しさん:04/01/07 19:14
>>233
それでOK。
差し込む際にはまっすぐ挿す事と、静電気に気をつける事。
それさえ守れば作業は簡単。
235名無しさん:04/01/07 19:15
こういう事って可能でしょうか?
http://www.kari.to/upload/source/3196.gif

初心者ですみません。
よろしくお願い致します。
236名無しさん:04/01/07 19:18
>>235
何を聞きたいのだ?
カスケード接続の事か?
それともワイヤレスLANの四角の囲み部分の事か?
237223:04/01/07 19:21
チップセット、845G (Intel)
PC2700でした。

よろしく御願いします。
238名無しさん:04/01/07 19:23
マウスじゃなくて指で操作するのはどうやってやるのですか?
239名無しさん:04/01/07 19:23
DELLのCDRWをUSBに変換して使用できますか?
またその変換に必要なコード(ケーブル)?はなんてやつを買えばよろしい?
240名無しさん:04/01/07 19:24
>>237
なら、2枚挿しも1枚挿しも変わらない。
好きな方法で増設すると良い。
241名無しさん:04/01/07 19:26
>>238
ノートPCのタッチパッドの事か?
それともトラックボールの事か?
はたまたタッチパネルの事か?
242名無しさん:04/01/07 19:26
パソコンに保存してあるデジカメ写真を、
スマートメディアにうつせると聞いたのですが。。。
どのようにやったらよろしいのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?


243238:04/01/07 19:27
ノートパソコンです(*´Д`)
244223:04/01/07 19:27
>>240
ありがとうございました。
不安なく増設できます。本当にありがとうございました。
245名無しさん:04/01/07 19:27
>>242
カードリーダー繋いで、ドラグアンドドロップ。
246名無しさん:04/01/07 19:28
質問なんですが、
ウィンドウズとマッキントッシュの違いって
何ですか?
単純な質問ですが、宜しくお願いします。
247名無しさん:04/01/07 19:30
>>243
タッチパッド上で指を滑らして、ポインタを移動。
パッドを叩くと左クリックと同じ働き。
2回叩けば当然ダブルクリック。
左右のボタンも付いてる。
それはマウスのボタンと同じ働きをする。
248名無しさん:04/01/07 19:31
>>239
知ってるけど教えるメリットは無い
249名無しさん:04/01/07 19:32
>>248
なぜ?
250名無しさん:04/01/07 19:32
>>246
OSが違う。
CPUの内部構造が違う。
右ボタンが無い。
マックにしかマックOSが乗っていない。
251238&243:04/01/07 19:33
んと〜、タッチパッドを指で滑らせても動かないんですよ
252名無しさん:04/01/07 19:34
>>251
タッチバッドに保護シール貼ってないか?
貼ってたらはがす。
253名無しさん:04/01/07 19:34
>246
世界が違う。
(用例:ちみとは住む世界が違うの世界ね)
254名無しさん:04/01/07 19:35
suimasen NIHONGO utenai node ro-maji bakari desu

atarasii PC ga kitanodesuga hontai dake todoki masita .
sokode mukasi tukatte ita hurui NOTE PC wo monitor gawari ni tukaouto omou no desuga
kanou desuka ?
255238&243&251:04/01/07 19:37
保護シール張ってないッス(´・ω・`)
256246:04/01/07 19:38
>>250
返答有難う御座います。
あと、一つ質問いいですか
どういう人達がマックを買うんですか?
やはり、構造が違うから何か目的があると思うのですが、
それが教えて頂けないでしょうか。
257名無しさん:04/01/07 19:38
>>254
無理。
LANを構築して無いだろ?
ノートPCのOSはXPProじゃないだろ?

上記の2つを満たさないとだめ。
満たしてたとしても、画面が無いので新しいPCのセットアップすら出来ない。
258名無しさん:04/01/07 19:39
>>255
う〜ん、故障だな。
修理に出す。
259マウス君:04/01/07 19:41
あ〜い(´・ω・`)
修理に出します
260名無しさん:04/01/07 19:42
>>257
soudesuka
akiramemasu

doumo desita
261名無しさん:04/01/07 19:42
>>256
現在では特に差は無いが、昔はDTPやグラフィックの世界ではマックが優位だった。
ハードもソフトも。
その流れで、現在もその業界の人はマックを使ってる。
その業界に行きたいならマックを使える方が良い。
だからじゃないのか?

それ以外なら見栄か信仰か他人に同化するのが嫌かビル・ゲイツ嫌いってところだ。
262246:04/01/07 19:46
>>261
とてもわかりやすい説明、有難う御座いました。
263名無しさん:04/01/07 19:49
>>236
すみません。

そうです。質問内容は赤で囲んであるものです。
264名無しさん:04/01/07 19:51
>>259
BIOSの設定でタッチパッドを無効にしてないか?

あと、PS/2のマウスをつないでるとタッチパッドは無効になるぞ。
265162:04/01/07 19:58
>>234ありがとうございます。PC2700 / DDR 256MB
ってショップの人に言えばいいですよね?大きさ(サイズ)は関係なし
でしょうか?何も知らなくてすいません。ここで回答してくださる皆さん
を尊敬します。
266マウス君:04/01/07 20:05
>>264
BIOSって何でつか?
267名無しさん:04/01/07 20:07
>>265
ノート用とデスクトップ用を間違いさえしなければいい。
バンク数の制限もあるかも知れんがメモリ2枚なら平気だろ。
ただ安物買うとまともに動作しない恐れあり。

>>266
用語は検索しろヴォケ
268名無しさん:04/01/07 20:15
>>267
死ね
269名無しさん:04/01/07 20:19
266=268
バレバレだな・・・(苦笑
お前がヴォケ
270名無しさん:04/01/07 20:32
ウインドウズをインストールして
はじめてオークションや銀行のオンラインのHPにパスワードを書き込むと
パスワードをパソコンに記憶させるかどうかを聞いてきますよね?

これで間違えて記憶させるを選んでしまったのですが
いまから記憶させないに変更することはできますか?
271名無しさん:04/01/07 20:45
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/VAIO/Note729/index.html

こいつにUSB2.0のPCカードで外付けHDをつけようと思うのですが
大丈夫でしょうか?
ちなみにそのHDを起動ディスクにすることは可能なのでしょうか?
そうすれば古い機種でも大量にHDを積むことが可能だと思ったのですが。

ちなみにいまPCカードスロットにはLANカードが付いています。
272名無しさん:04/01/07 20:46
>>266
ttp://e-words.jp/
ここでも行って自分で調べろ。
273名無しさん:04/01/07 20:52
>>271
ブートドライブには出来ない。
外付けをブートドライブにする意味あるのかい?
274名無しさん:04/01/07 20:53
>271
BIOSが対応してれば出来る
275名無しさん:04/01/07 21:02
>>274
OSが対応してない。
276名無しさん:04/01/07 21:03
>>271
できるよ
寒いからどうすればいい?
278パコバリ始皇帝:04/01/07 22:02
>>270
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
279271:04/01/07 22:16
>273
今内蔵が6Gのものに交換してるんですがどうもトロクて...
内蔵の転送速度とUSB2.0で繋いだ時の転送速度だとUSBの時の方が
速いんですよね?

しかしPCカードと外付けのHD買う金があったなら中古でもっといい本体が
買えるって話もありますが・・・。

OSは2000です。
280名無しさん:04/01/07 22:21
>>279
じゃあIEEE1394b
使えば?
800Mbps
だど
注※
USB2.0は480Mbps
281 :04/01/07 22:26
マザーボードがFSB333までしか対応してないのですが、DDR400のメモリを載せるとどうなるでしょうか?
なぜかDDR333のメモリよりDDR400のメモリの方が安く売ってるので400を買いたいのですが。
教えてください。
282名無しさん:04/01/07 22:29
>>279
早いけど意味ないでしょ?
ブート出来る出来ないと、両方のレスが付いてるけど、マザーにコントロールチップが無いので、
USB2.0カードのドライバーは外付けのOSにインストールする事になるんだよね?
ということは、起動した時点では、USB2.0は認識しないと言う事になるね。
当然、USB1.1で繋いでブートする事になるので、必然的に内蔵HDDより転送が遅いという事に。
起動後に、USB2.0に差し替えようにも、抜く事になるので、強制シャットダウン。
つまりは、USBブート可能でも、USB2.0のカード経由でのブートは無理と言う事。
283名無しさん:04/01/07 22:30
>>281
333で認識。
284名無しさん:04/01/07 22:31
だからブートできないっつーの
285名無しさん:04/01/07 22:38
>>280
PCカード使う時点でブートできない。
286パコバリ始皇帝:04/01/07 22:39
>>281
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
287 :04/01/07 22:52
>>283
サンクス。それでは安い方のDDR400のメモリを買った方がいいですね。
288271:04/01/07 22:53
くどくてすいません・・・

では例えばOS自体は内蔵にインストールしてアプリやその他の私的なファイルは
外付けのUSB2.0のHDに入れると体感的には違いを感じ取れるほど高速化するので
しょうか?

アプリでいえば2chブラウザとかoperaとか一般的なものですが・・・

289名無しさん:04/01/07 22:58
Biosの設定ではキーボードが反応するのに、
Windowsが起動してからキーボードが反応しません。
他に起動ディスクも試したのですが反応なし。
どういう事なのでしょうか?
290名無しさん:04/01/07 22:59
>>288
体感は早くなるだろうが、レジストリを使用するアプリを使うときは、
ドライブの文字の割り当てをちゃんとしとかないと、アプリ使えなくなるぞ。
悪い事は言わん、レジストリを使わないアプリとデータだけにしといた方が無難だ。
291名無しさん:04/01/07 23:00
>>289
ドライバが逝かれてる
ドライバの更新かリカバリ
292271:04/01/07 23:01
>290

ありがとうございます。
試してみます。
293名無しさん:04/01/07 23:01
>>291
早い回答ありがとうございます。
ドライバですか・・・がんばってみます
294教えてたぼれ:04/01/07 23:19
ノートPC使ってます。街中でメールチェックとかしたいんですが、どうしたら出来ますか?
295名無しさん:04/01/07 23:20
 DVD−videoを(コマ落ちなしで)見るには、どのくらいの最低限の
スペックが必要ですか?ちなみに私は4年前ぐらいのセレロン400MHzの
デスクトップを使っています。[DVD−ROMドライブを増設しようかどうか、
迷っています。(カタログにはぎりぎりの条件で動作すると、記載されていますが、
かなり不安です。)]
296名無しさん:04/01/07 23:20
エアエッジでも買うなりホットスポットで無線LAN使うなり好きにしろ。
297名無しさん:04/01/07 23:22
>>295

ビデオカードが付いてるならイケる。ホントは500MHzぐらいはあった方が
いいんだろうけど。
298名無しさん:04/01/07 23:24
ネットワーク設定で困っています。
ルーター越しにダイヤルアップや外部の無線LANスポットから自宅の
ウィンドウズ共有フォルダにアクセスするにはどうしたらよいのでしょうか。
299名無しさん:04/01/07 23:56
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
300名無しさん:04/01/07 23:59
ワードで上下の段の文字をずれずに表記する方法を教えてください
例えば

あああああああああああああああああ
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

を上下でそろえたいのですが。
301112:04/01/08 00:01
すみません>>112です。
昼間>>112ー118の様な質問をして、
今リカバリーCDで試してみました。
が、CDから起動しても『リカバリ』or『HDDデータ消去』しか表示されません。
ダメですね…。

ちなみに、新品購入してからまだ一年経ってない場合、
メーカー修理でデータが残存する可能性ってあるのでしょうか?

色々聞いてすみませんが宜しくお願いします。
302名無しさん:04/01/08 00:04
>>300

Word(ワード)総合相談所 Part5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1067094861/
303名無しさん:04/01/08 00:07
>>301

まあそれは無理なんでないの・・・今度からはこまめにバックアップ取れ。
304名無しさん:04/01/08 00:09
>>300
MSゴシックでタイプ。
MSPゴシックだと幅が揃わない。
305名無しさん:04/01/08 00:22
40GB のPCの購入を検討中です。
今使っているのはかなり古いので、どうもついていけるか心配です。
今のは8GBで、Cのドライブは1.7GBが割り当てられています。
OSをフォーマットし直す羽目に陥った時などには、Cのドライブはあまり大きく
ない方が好都合な気がしています。
これから使用していく上で、どのように分割したら快適に使えそうでしょう?

306名無しさん:04/01/08 00:32
>>305

HDDのパーティションどう区切ってますか? part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069606049/

それからな、以後お前が質問する時はPC初心者板で質問しろ。
307名無しさん:04/01/08 00:33
しつもんです。
ギガポケットとかスマートビジョンのスレってのは
どこの板になるのでしょうか?
308名無しさん:04/01/08 00:36
>>301
116の増設は、無理そうですか?
メ−カ−修理のことは、専門スレか、
直接サポ−ト窓口で確認されるのが良いと思いますが
309305:04/01/08 00:39
>>306
ありがとうございます。参考になりました。
310名無しさん:04/01/08 00:46
>>307
DTV(AVI)板だと思うよ
311名無しさん:04/01/08 01:26
>>310
ありがとうございます。
見つかりました。
312名無しさん:04/01/08 02:04

分割されたrarを結合して再生する動画
ってどれか壊れてると救済策って全く
ないんですかね?(CRCなし)

壊れてないところまで結合し、ファイル
破損修復ツールでとかやっているのだが
ことごとくうまくいかん。
313名無しさん:04/01/08 02:17
友達がいろりろとソフト入ってるCDくれたんだけど開いたら
ファイルフォルダがでるだけでピクリともインストールされないんだけど
(普通勝手に画面でてきて勝手にやってくれるよね?)
どーしたらインストールできますか?
314名無しさん:04/01/08 02:22
>>312-313は放置
315名無しさん:04/01/08 02:35
すみません
おそらく非常に初歩的な質問なのでしょうが

ドラッグでファイルの移動ができなくて困っています
どなたか解決法を教えてください
316名無しさん:04/01/08 02:36
>>315
そのままPC初心者板へ逝ってください
317名無しさん:04/01/08 02:37
HDDを増設したいんですが、相性保証って千円だったら入った方がいいでしょうか?
そんなに相性悪いことってありますか?今申し込み待機中なんでできればすぐ教えて下さい・・
318317:04/01/08 02:41
マザーがAOPENのINTELで買おうとしてるのはMAXTOR製なんですが・・
319名無しさん:04/01/08 02:42
>>317
そんなに気になるなら入れば良い。
もっとも自分の経験ではそういうことは一回もない。
そもそも1万円内外で買えるHDDに1000円の保証を払う気には自分はなれない。
320名無しさん:04/01/08 02:45
そうですよね。値の10%もはらってられないのでやめときます
321名無しさん:04/01/08 03:09
今、ノートパソコン+外付けのCD-R+外付け120GHDD、という環境なんですが
HDDのほうがいっぱいになってきちゃいました。
CD-Rに焼くと結構な枚数になっちゃうので、外付けのDVDを買うか外付けのHDDを買うか悩んでます。
どっちのほうがイイですかね?
322名無しさん:04/01/08 03:14
>>321
そりゃまぁ…DVDかな?
外付けHDがもう一つ増えても面白味に欠けるだろうし…。
(これは考え方の違いだけど)
タテの増設(容量を増やす)を試みるか
ヨコの増設(用途を増やす)を試みるか
の違いだね。
323名無しさん:04/01/08 03:17
DVD±Rも4.8GBだからねぇ。
DVDを焼いてなんかに使いたいという目的がなければ
個人的にはHDDかな。
面白みには欠けるのだが
324321:04/01/08 03:38
>>322 >>323
う〜ん、難しい・・・
最初はDVDを買おうとしたんですが、メディア代がかかるし
新しくPCを買い換えた時に、外付けDVDは用済みになっちゃうなぁ・・・って。
HDDだったら使えるし。 でも今んとこ買い換える予定もないしなぁ・・・
う〜悩む!!
325名無しさん:04/01/08 03:41
DVDマイナスとプラスはどっちがいいんですか?
326321:04/01/08 03:48
>>325
とくにこだわりとかはないですけど、−かなぁ・・・
327名無しさん:04/01/08 03:59
使っていたPCの調子がおかしくなり始めたので、思い切って自作することにしたのですが
いざ組みあがってみると何故か動画の再生でエラーが出てしまいます
よければ色々と意見を聞かせていただけないでしょうか?
構成は

CPU Athron XP 2600
マザボ ASUS A7N8X-X
ビデオカード AOpen Ge Force FX 5200

といった感じです
よろしくお願いします
328名無しさん:04/01/08 04:06
OSの再インストールをしたいんですが
CD-RWドライブが壊れていてできません
仮想化とか使ってなんとかできないでしょうか?
329名無しさん:04/01/08 05:32
>>327
自作機なら、きちんと構成と試行したことを書いて、
自作版できいてみたら?
OSのクリ−ンインスト−ルとドライバ−のインスト−ルの順番は
必ず聞かれるんじゃないかと思うけど
330名無しさん:04/01/08 05:36
>>328
既に仮想化したファイルがあっても、そのファイルを読み取るSoft
をRAMにどうやって展開するの?
そのSoftは、インストールしたいOS上で動くものなのに
但し、
ネットワ−クインスト−ルというものは存在する。
331名無しさん:04/01/08 05:58
326さんありがとうございます。
所でプラスとマイナスってなにが違うんだろう・・・
332名無しさん:04/01/08 06:24
ノートのタッチパッドが動かなくなりました。
ケーブルを換えてみようと思うのですが、売ってるものなんでしょうか?
333名無しさん:04/01/08 06:27
2台のPCに1つのスピーカーを繋げると
片方のPCはちゃんと音が出るのにもう片方は音量最大にしても聞こえないくらい
小さな音になってしまうんですがなんででしょうか?
334名無しさん:04/01/08 08:11
スピーカーからラジオの音が出るようになりました。
本来出るべき音は出なくなりました。
設定をいじくった覚えもないし、挙句の果てにはPCから線を抜いても音が出ます。
何か直す方法はないものでしょうか。
335パコバリ大帝:04/01/08 09:07
>>334
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
336名無しさん:04/01/08 09:18
ヤフーとかの検索のところをクリックすると、今までに使った単語でてくるじゃないですか
あれの一部を消そうと思ったらどうやればいいのですか?
お願いします。
337名無しさん:04/01/08 09:27
パコバリって何?
338名無しさん:04/01/08 09:34
すみません、一部の板に入ろうとするとhttp://binbo6.he.net/cgi-bin/error500みたいなのが出てくるのですが原因はなんなんですか

どうか宜しくお願い致します。
339名無しさん:04/01/08 09:38
336>
それでしたら、ブラウズ左上のツールをクリック。コンテンツのタブのオートコンプリートをクリックして見て下さい。

そこでフォームのクリアや設定ができます。
340336:04/01/08 09:48
ありがとうございました!
助かりました。
341  :04/01/08 10:50
アドバイスいただけないでしょうか?
ブロードバンドルータBLR-TX4M(バッファロー製)を使っているのですが、ケーブルが
4本しか刺さらないため、同社のLGH-M8Pを購入し繋いでみたところ、どうにも調子が
悪くて、電源を入れて数分でM8Pに繋いだパソコンからはネットが出来なくなってしま
います。このままだと不便なので買い替えようと思うのですが、8ポートあって問題
なく使えそうな物はあるでしょうか?ちなみみに知人に借りた、4+1(ルータに繋ぐ
専用のポート?)ポートのマイクロなんとかと言う会社の物では問題ありませんでした。
フレッツモアUとODNを契約していて、パソコンのOSはxpと2000と98SEです。
よろしくお願いします。
342VAIO C1VJ とPOPGRASTマウス:04/01/08 10:56
ソニーVAIOのC1VJという機種(OSはMEです)に
エレコムの「POP GRAST」というマウスを接続しました。

すると、マウスのホイールだけ機能が全然使えません・・
このマウスの説明書には「WindowsMEで使う場合には
Windowsのドライバでドライバは大丈夫ですから
つなげばそのまま使えます」と書いてありました。
ちなみにマウスはUSB接続で、ポインタの動きや
クリックは正常にできています。ホイールスクロールだけできません・・

どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。
343名無しさん:04/01/08 10:58
昨日、パソコンをヨドバシで買ったんですが
やっぱり他のPCがほしいので返品したいのですが
できますか?ちなみに買ったPCはまだ家に届いてませんので
一切使ってないのですが
344名無しさん:04/01/08 11:06
デュアルチャネルメモリの質問をします。
デュアルチャネルメモリとはどんな利点があるのでしょうか?
345名無しさん:04/01/08 11:08
二枚挿し=XPが快適にうごく・・・かも
346名無しさん:04/01/08 11:09
>>344
高級なメモリが使える
347PCオンチ!:04/01/08 11:09
業者にOSのアップグレードとメモリーの取り付けしてもらうとグロスでいくらかかるのか教えて下さい。
相場でも結構です。
OSのアップグレードってインストール作業だけしかしてくれないのでしょうか?
BIOSとかアプリケーションや周辺機器のダウンロードとかもやってくれるんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
348名無しさん:04/01/08 11:11
キャッシュとバッファの違いって何?
349名無しさん:04/01/08 11:12
>>347
実費+工賃+マージン
作業内容は店舗による

>>348
だいたい同じ
350名無しさん:04/01/08 11:14
ノートパソコンFMVNB-10AL
でテレビを見るには何を買ったらいいのでしょう?
入院予定で病室で使いたいので、教えてください
351名無しさん:04/01/08 11:16
352350:04/01/08 11:21
351さん、早速の回答ありがとうございます。
この商品ひとつでOKですか?
他にコードのようなものは要らないのですか?
353PCオンチ!:04/01/08 11:27
〉349さん
ご回答有難う御座いました。 スレ347です。

メモリーの取り付けは自分で出来ますが、OSの設定。
98〜2000へアップグレードの際、BIOSのアップグレードは絶対にやらなくてはいけないのでしょうか?
通常のアプリケーション感覚でCD入れたらいわれるままにはい、はい、はいではいけないのでしょうか?

バカですみません・・

354名無しさん:04/01/08 11:29
>>352
それは自分で調べる所じゃないのか?
355名無しさん:04/01/08 11:33
今までゲームしたりファイルの倉庫代わりに使ってた※ペンティアム3 600MHz HDD40G
が最近不調なのでそろそろ別の物を購入しようと考えてるのですがペンティアム4 2GHzのHDD無し
などを購入したら以前に※で使ってたHDDはそのままOSなどを再インストールなどせずに使える
のですか 
356名無しさん:04/01/08 11:33
>>355
無理
357名無しさん:04/01/08 11:33
>>353
BIOSは必要なきゃアップグレードしないほうがいい
あと半角カナも一般には使わない方がいい
358名無しさん:04/01/08 11:34
同じIDEチャネルで両方マスターの設定でHDD繋いだらどうなりまつか?
359名無しさん:04/01/08 11:35
>>358
起動しない
360名無しさん:04/01/08 11:37
搭載するMPEGエンコーダは、MPEG2キャプチャでCBR/VBR共に3〜15Mbpsのビットレートに対応。最大キャプチャ解像度は720×480ドットとなる。TVチューナ部は、VHF/UHFが受信可能で音声多重放送・ステレオ放送にも対応する。
電源供給は基本的にCardBusスロットからとなるがそれで不足する場合などには、付属のケーブルによりUSBバスパワーを利用することが可能だ。さらに、オプションのACアダプタを利用した電源供給もできる。
搭載インターフェイスは専用AVコネクタ/ミニジャックアンテナ端子とDCジャックで、
AVコネクタに専用ケーブルを接続することでステレオ音声入力/コンポジット入力/S-Video入力が利用可能になる。付属するソフトウェアはUlead製「Video@Home2」で、対応OSはWindowsXP/2000/Me/98SE。
なお、同社サイトによれば「Crusoeプロセッサはサポートしておりません」とのこと
361名無しさん:04/01/08 11:40
>>359
システムはプライマリにあって無事なんでつ
セカンダリに両方マスタでつないだら片方のデータが飛びますた
362名無しさん:04/01/08 11:59
>>350愛称
351のやつは富士通と良くないらしぞ
やめとけ
363362:04/01/08 12:01
>>350
ごめん、間違い
364質問:04/01/08 12:04
Me機からXP(HOME)機にデータを移したいのですが、
単純にXP機にMe機のHDを繋いでexplorer等でデータを移しかえればいいのでしょうか?
Me=FAT32
XP=NTFS

おてやわらかに・・・
365:04/01/08 12:24
うあ〜ん!どうすればいいのだ?
366350:04/01/08 12:25
↑名前間違い
367パソコンかいたいけど:04/01/08 12:26
CPUとメモリ、どちらの性能を重視すべきなんでしょうか?
違いがいまいち良くわからないのです。たとえていうならどんな
感じなんでしょうか?CPUとメモリって・・・?
368名無しさん:04/01/08 12:30
>>360
つーか、病室で電波物扱うのどうかと思う
369名無しさん:04/01/08 12:31
間違い
>>360 → >>366
370名無しさん:04/01/08 12:35
>>364
オケ

>>367
使い道次第。
371名無しさん:04/01/08 12:35
初歩的な質問なんですが、
内臓ハードディスクだとすごく大きいやつだと何Gくらい
あるんでしょうか?
外付けで250Gあるから、もっとありますかね?。
372名無しさん:04/01/08 12:40
>>371
300GBのならある
373名無しさん:04/01/08 12:43
374名無しさん:04/01/08 12:47
知人のパソコンのコトなのですが、自分では全く原因が分からないので知恵を貸してください。
知人が先月インターネットを始めたのですが、アンチウィルスソフトをインストールしていなかった為、Blasteワームに
感染し、下記の様な症状が出るようになりました。
  【Windowsが強制シャットダウンされます】 ウィンドウズ処方箋より
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html
そのときはたまたま知人宅にいたので、そのページに載っているとおりに対処し、Blasterワームに
よる強制シャットダウンの症状は無くなったのですが、特定のアプリケーションが起動しなくなりました。(正確
には起動してもすぐに終了してしまう)おかげでNortonAntiVirusでウィルスチェックをすることもできず、
ウィルスが原因なのかどうかも分かりません。
何か分かりましたら教えていただけませんか。よろしくお願い致します。

OS - WindowsXP
CPU - Intel 2G
メモリ - 512M
375名無しさん:04/01/08 12:49
>>374
知人が困ってるって書き込む奴は
知人=本人である
376名無しさん:04/01/08 12:53
>>374

とりあえずWindowsupdateの全適用とウィルスの最新データを更新した上での最新チェックやれ。
その特定のアプリをちゃんと書け。情報の小出しはネタ扱いということで以後放置。

んでちょい前のレスぐらい読めバカ
357 名前:名無しさん 投稿日:04/01/08 11:33
>>353
BIOSは必要なきゃアップグレードしないほうがいい
あと半角カナも一般には使わない方がいい
377374:04/01/08 12:54
>>375
いえ、本当に知人…というか親戚です。
そういわれるコトは薄々分かっていたのですが、手元に問題のパソコンが無く、
教えて頂いても即対応できないため、敢えてそう書かせて頂きました。
変な誤解を与えたコトに対しては申し訳なく思っております。
378名無しさん:04/01/08 12:56
>特定のアプリケーションが起動しなくなりました。(正確には起動してもすぐに終了してしまう)おかげでNortonAntiVirusでウィルスチェックをすることもできず


この時点でネタ決定
379374:04/01/08 13:02
>>376
レスありがとうございます。
起動しなくなった特定のアプリとは、
 ・NortonAntiVirus ・NortonAntiVirusのUpdate
起動し、正常に動作するアプリ
 ・MS Office XP ・IE
その他の症状としては、インストールが途中で止まる事があります。
NortonAntiVirusもインストール時に2回止まり、やり直ししました。
WindowsUpdateも例外ではありません。それでも全て最新データに
更新しました。
380名無しさん:04/01/08 13:04
>>374
ここの奴らは分からないとネタ決定にするからな
悪いことは言わんから他行けや
俺もサッパリわからん
381名無しさん:04/01/08 13:04
>>379

以後放置だと書いたはずだが?
382名無しさん:04/01/08 13:08
>>381
おいおい。分からないからってそれはないだろ?
ココのスレタイは「初心者の質問に丁寧に答えるスレ」だろが
>>379
ココは諦めろや
知人だか親戚だかにはOSインストールからやり直せと言っておきなよ
もしくは暇あるならPCメーカーに直接電話して聞きな、とな
383名無しさん:04/01/08 13:09
KLEZじゃないの?
オンラインスキャンなりウィルスチェックが先決だと思うんだがどうよ。

まあとっととリカバリした方が幸せになると思う。
>>374に解決できる能力なさそうだし
384名無しさん:04/01/08 13:12
>>382

ならオマエが親切丁寧に答えてやれよ。
伝言ゲームやる趣味はオレにはない。
オレには>>376>>381>>383がこいつに対する優しさですが?
385名無しさん:04/01/08 13:18
>>374

>>383 氏もそういってることだし、下のとこでオンラインスキャンしてきな
http://www.isl.ne.jp/beginner/041/rav_002.html
386PCオンチ!:04/01/08 13:22
〉357さん
〉BIOSは必要なきゃアップグレードしないほうがいい

これは・・
BIOSのアップデート出来ない様ではOSも2000にアップグレードしない方がよいとの意味でしょうか?
それとも私の方でBIOSが必要ないならBIOSのアップグレードはしなくてよいの意味なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
387名無しさん:04/01/08 13:23
>>386
後者の方だ。
あと全角英字も使わない方がいい。なめてんのか?
388音がでない:04/01/08 13:33
なぜか音が出なくなったんですけど
なぜかわかりませんか?
ボリューム最大にしてもでないんです。
389名無しさん:04/01/08 13:34
>>388
サウンドカードの故障
修理に出しな
390音がでない:04/01/08 13:36
>>389
サウンドカードって何ですか?
391名無しさん:04/01/08 13:37
>>390
部品の一部。
素人では直せない。
392名無しさん:04/01/08 13:39
>>388

耳掃除から始めてください
393音がでない:04/01/08 13:41
>>389
>>391
なんかVolume Controlでミュートになってたとこオンにしたら
音出ました。すいません
394名無しさん:04/01/08 13:42
はいぱっぱらぱ〜
395PCオンチ!:04/01/08 13:45
>387さん

色々有難う御座いました。
BIOSのアップデートしないで、WIN98〜WIN2000へアップデートします。
BIOSのアップデートは絶対行わなければならないと思ってたので、正直PC壊さなくて済みそうです。
助かりました。
396名無しさん:04/01/08 13:46
>>395

多分君にはOSアップグレードなんて無理だよ。
おとなしく業者にお金払ったら?
397名無しさん:04/01/08 13:55
win95でCPUを確認するにはどうやったらいいんですか?
398名無しさん:04/01/08 13:56
>>397
ケースあけて調べる
399名無しさん:04/01/08 13:59
キーボードで、PgUpやPgDnは縦方向のスクロールなんだが、
同じように横方向のスクロールのボタンはないのだろうか?
Shift+→とかはなしで。
400名無しさん:04/01/08 14:00
>>399
Home End
401名無しさん:04/01/08 14:00
>>399

tiltwheel
402名無しさん:04/01/08 14:04
win95でCPUのスペックを確認するにはどうやったらいいんですか?
403名無しさん:04/01/08 14:05
>>402
フリーソフトのwcpuid使え
404名無しさん:04/01/08 14:07
>>400
それも縦なんだけど、最上部、最下部の
>>401
キーボードでは
405名無しさん:04/01/08 14:13
>>403
謝々
406名無しさん:04/01/08 14:15
>>404
なんでそんな偉そうなわけ?
407名無しさん:04/01/08 14:16
偉いからかな?
>>406下がってよいぞ。
408名無しさん:04/01/08 14:22
ここで教えてもらえることなのか判らないんですが質問させて下さい。
会社で新しいパソコンを年末に注文し届いてセットアップしたたところ
前のパソコンでは動くソフトが起動しないということが判りました。
以前はWin95で新しいのはWinXPProです。
このソフトが動かないと仕事上の差し障りがあるので非常にこまって
しまいました。
そこで思い出したのが以前何かの雑誌で異なるOSを1台のパソコンで
使うという記事です。
どうしたらそういうことができるのかお教えを請いたいのです。
どうかお願いします。
またここが違うスレッドであるなら該当するところを教えて下さい。
409名無しさん:04/01/08 14:35
>>408
その前に互換モードを試してみろ。
目的のソフトのアイコンを右クリック→プロパティ
→互換性→互換モードを設定。

デュアルOSするとなるとOS買い直さなけりゃならないかもよ?
410名無しさん:04/01/08 15:21
すみません408です
互換モードはだめでした
411名無しさん:04/01/08 15:24
408です
書き忘れましたが、OSの買い直しは会社の了解を得ています。
412名無しさん:04/01/08 15:37
新しくCD-Rを買い、説明書通りに設定を行いましたが、動きません。
DVD-Rもあるんで、それと何か関係があるんだと思うんですが…。

これだけでは分かりませんか?

せめて何か参考のHPとかあるといいんですが、それも見つかりません。
(CDR、DVDRの会社のHPを見ましたが、何ものってませんでした。)
413名無しさん:04/01/08 15:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
414名無しさん:04/01/08 15:54
>>408
質問の内容が分からないんだけど
その以前読んだ雑誌を知りたいの?
415名無しさん:04/01/08 16:04
>>411
最近のPCにWin95は入らない。
業務なら、2台構成でいくほうが確実。
場所の問題があるなら、中古ノートを探すとか。
416名無しさん:04/01/08 16:05
>>412
メーカー名・型番・やったことを全部書かないと無理だよ。
417名無しさん:04/01/08 16:06
>>412
説明書の通りにやって出来ないなら
まずメーカサポートだろ?
なんでわざわざここに煽られに来るの?
418名無しさん:04/01/08 16:26
>>408
メール、アドレス、その他のDATAの外部ストレージ機器へのバックアップは
完了しているとして、
HDDに2つ以上のパーテイションがあるか。
なければ、HDDの中身を消去せずにパーテイションの構成を変更できるSoftを使う。
CドライブにXPがインストールしてある状態で、十分な空きのあるDドライブが
あるとする。
そのXPの修復Diskを作っておく。
その上で、9X系のOSをFDからの起動Diskを使って、Dドライブにインストール
する。起動を確かめた上で、
XPの修復Diskで立ち上げ修復セットアップを行う
...

(しかし、仕事用のマシンで、テスト無しにやるのは、ポリシーとしては
賛成できない)
419名無しさん:04/01/08 16:29
>>412
>動きません。
どのように「動かない」のか、説明できないのなら
初心者板へ
BIOSの段階、OSの段階、Applicationの段階、等ある。
420名無しさん:04/01/08 17:29
社団法人が運営してるサイトに当社用のページがあるので、
初の更新(?)をしようと思い管理者ページを開こうとしました。
ネットワークパスワードの入力 というダイアログが表示され、
正しいユーザ名とパスワードを入力して OKボタン を押したのですが、
エラーメッセージも何も出ずに、ユーザ名はそのままでパスワード欄が空欄になった
ダイアログが再度表示されます。
何度か試しましたが、何度やっても管理者ページを開けません。
ノートンを入れてるので無効にして試しましたが、同じ症状が出ます。
何がいけないのでしょうか?


421名無しさん:04/01/08 17:32
>>420
大文字小文字、全角半角は性格に入力していますか?
422420:04/01/08 17:40
>>421
あ・・・つながりました。
ありがとうございました。
423名無しさん:04/01/08 17:59
CD-RW書き込み機能無しのパソコンで、CD-RWのデータを読み込んで移す事できますか?
このパソコンです。

http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HNPC&id=130114
424327:04/01/08 18:03
>>329
ご回答ありがとうございました
アドバイスの通り自作板にいって聞いて見ることにします
425名無しさん:04/01/08 18:04
>>423
出来る物も無くはないが、基本的に無理。
426名無しさん:04/01/08 18:06
>>423
移す?パココンに?
だったらできる。
CD-RWの読みこみはね
書き込めないけどね
427名無しさん:04/01/08 18:12
PenM1.7GってPen4の何に相当するんですか?
428423:04/01/08 18:14
>>425,426
レスありがとう
ちょっと分かりにくかったですね。
CD-RWのデータを、CD-RW書き込み機能無しのパソコンのHDDにコピー出来るかってことです。
うーん、どっちなんでしょう・・・
429名無しさん:04/01/08 18:18
>>427
2GHz以上に相当する。

>>428
パコパコ言ってるやつはこの板に常駐してる荒らし。
430名無しさん:04/01/08 18:21
>>427
>>429氏のはPen4Cね。
同様用途のPen4-Mとの比較ではもっと差が出る。

パコ厨はあぼーん推奨
431名無しさん:04/01/08 18:24
>>429
1.3GHzか1.6GHzでPen4 2.4GHzと同等だったから2.5GHz以上だったかな・・・。
432423:04/01/08 18:24
なるほど、じゃあ>>425さんの情報が正しいって事ですね。
レスありがとう
433パコバリ大帝:04/01/08 18:25
>>336
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

434名無しさん:04/01/08 18:26
>>429
荒らしはオマエだろ、死ねよ。
435名無しさん:04/01/08 18:28
HDDのことでしつもんがあります
OSは98で
ST312002 2A  というのを買って
最初OSはXPだったのですが98に変える事になって
98に変えるときにエラーが起きたらしく中のデータが飛んでしまいました
98に変えてからソノドライブをフォーマットなどをして一応落ち着いたのですが
そのドライブにダウンロードしようとしたり中にいれた圧縮してあったものを解答する時
ディスクカキコミエラーと言うのが頻繁に出てきてそのフォルダに描き込み出来ません

色々調べたりしてみたのですが
解決法がわからなかったのでここで質問させてもらいます

HDDは120GBです
436名無しさん:04/01/08 18:28
>>430
        パ            パ
           コ              コ      バ
         コ                            リしろ 
        コ
           コ 
              コ
           コ
         コ
437427:04/01/08 18:28
>>429>>431
即レスありがとう!
購入の際参考にさせていただきます。
438名無しさん:04/01/08 18:31
>>337
ここを見ればパココンって何か解ると思うよ。

パココンって何ですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053411687/
439名無しさん:04/01/08 18:34
>>428
とにかくやってみれ
440名無しさん:04/01/08 18:40
パソコンをやっているといきなり画面が歪み、画面の設定の解像度が640x480
ピクセル、画面の色が最低(4ビット)になってしまい、画面の設定を変える
ことができなくなります。しかし、再起動をすると直ります。
何が原因で起きているのでしょうか? OSはXP。HDDは120GBです。
441名無しさん:04/01/08 18:43
ドライバの入れ直しやうpデートで直らなければVGA死亡
442名無しさん:04/01/08 18:50
VCDの見方が分かりません。教えて下さい。
443名無しさん:04/01/08 18:51
>>441
ありがとうございます。
ドライバの入れなおし等努力してみます。
444名無しさん:04/01/08 18:54
あの、すみません。
OSはWindowsXPProfessionalVR版
なんですが、
前にSP1にうpデートしたらうpデートが出来ないように成ってしまいました。
詳細ですが、
うpデートの最中の「利用可能なうpデートを検索しています・・・0%」の後にすぐ、「!プロダクトキーを確認できません Windowsのインストールに使用した・・・」と表示されてそれ以上先にいけません。
やはりVR版は制限があるのでしょうか・・・
どうかご回答お願いします
445名無しさん:04/01/08 19:01
会社で使っているデーターを消してしてごみ箱を空にしてしまったのですが治す方法はあるのでしょうか?OSはウインドウズXPです。
446名無しさん:04/01/08 19:03
>>445
「復元」というソフトがある。
それなら復元可能。
詳しくはググれ
447名無しさん:04/01/08 19:03
既存のMIDIを加工して使いたいのですが、(製作者に許可あり)
どのようなソフトで編集すればいいのでしょうか?
やりたいことは、MIDIのさびの部分の取り出し、見たいな事です
448名無しさん:04/01/08 19:06
こんにちわ。質問をさせていただきます。Windows XP HomeEditionを使っているのですが
コンピュータウイルスにかかってOSが消えてしまい、OSを再インストールしました。
以前は快適に動いていたのですが、ウインドウをドラッグして動かすと動きが鈍くなるようになってしまいました。
どのようにすればドラッグして動かしてもスラスラと動くようになるのでしょうか。
ぜひご教授のほどをお願いします。
449名無しさん:04/01/08 19:08
>>448
ドライバ類はちゃんと入ってるんか?
450名無しさん:04/01/08 19:12
家のパソコンはメモリはPC100なのですが、
友人からPC133のメモリを貰いました。

見た感じ差し込むことは出来そうですが、
特に入れても問題ないでしょうか?

お願いいたします。
451448:04/01/08 19:14
>>449
はい。必要なものは一通り入っています。
452名無しさん:04/01/08 19:15
>>450
挿しちまえ。ダメなら戻せばすむから。
ただし壊さないように。
453名無しさん:04/01/08 19:17
>>450
絶対とは言い切れないが、多分動く。
というか、うちの旧マシンがまさにそれ。
454名無しさん:04/01/08 19:21
>>450
メモリの増設自体は何度かやったことはあるので、
作業自体は問題ないのですが・・・、

>挿しちまえ。ダメなら戻せばすむから。
入れても内部が壊れるってことは
ないですよね。
疑り深くてすんません。
455450:04/01/08 19:22
ご回答ありがとうございます。
今からトライしてみますね。
456名無しさん :04/01/08 19:26
Windows XP HomeEditionを使用していますが
MNSメセンジャ−をPCから消し去りたいのですが
 どうしたらいいのですか?
    よろしくお願いします
457名無しさん:04/01/08 19:28
>>456
常駐させるな
458名無しさん:04/01/08 19:29
>>456
コントロールパネルからWindowsコンポーネントから選んで削除

つか、PC初心者板かWindows板で聞く内容だろ
459名無しさん:04/01/08 19:30
質問です。よろしくお願いします。
新しいノート買いました。当然のようにDVD+-RW付いてましたが
DVD再生以外、何に使ったらいいのかわかりません。
パンフを見たところ「ビデオカメラやビデオデッキなどにつないで
映像編集」などとありますが、こういうのはやる予定ないので、
他には使い道ないですよね?
460450:04/01/08 19:31
無事に認識してくれました。ホッ、
ありがとうございます。
461名無しさん:04/01/08 19:33
>>460
よかったね( ゜∀^)b
462名無しさん:04/01/08 19:34
>>460
メモリ増やすと遅いマシンでも快適にはなるからね。おめでd
463名無しさん:04/01/08 19:45
>>459
バックアップ
464名無しさん:04/01/08 19:48
案外、メモリ増設するよりHDD交換したほうがパフォーマンスの向上が望めるものだが。
465名無しさん:04/01/08 19:49
どなたか助けてください。

パソコンを起動させると(OSはwindows98です。)
「WIN.INIに指定されている'svcpack.exe'を読み込みまたは実行できません。
ファイルがあるか確認してください。またはWIN.INIファイルの指定を削除してください」
とデスクトップからメッセージが出るのです。
'svcpack.exe'というファイルはウィルスだったらしく駆除したのですが
まだ上記のメッセージが出てしまいます。

どうすればいいでしょうか?
466名無しさん:04/01/08 19:49
富士通のCE30E5というPCを買ったのですが
マウスを使ってカーソルを移動してる時、たまにマウスポインタがワープして、
ぜんぜん違う所にいってしまいます。
何が原因なんでしょうか?
467名無しさん:04/01/08 19:52
光学式のマウスなら
それようのマウスパットでも用意汁
468名無しさん:04/01/08 19:53
>>465
リカバリ

>>466
安物光学マウスの仕様
469名無しさん:04/01/08 19:54
>>465
シマンテックかトレンドマイクロ逝って、食らったウイルスの正常復帰方法調べて実行汁
470466:04/01/08 19:56
回答していただいてありがとうございます。
仕様なんですか。。。。。
明日、マウスパッド買いにいってみます。
471名無しさん:04/01/08 19:56
WinXPでファイル(とフォルダ)の検索をしても検索にかからないファイルがあるのですが、
検索にかかるようにするにはどうすればいいですか?

とりあえず、フォルダオプションの、
・システムフォルダの内容を表示する
・全てのファイルとフォルダを表示する
のチェックを入れ、
・保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない
・登録されている拡張子は表示しない
のチェックをはずしています。

検索にかからないファイルはCドライブ(XPがインストールされているフォルダ)の
*.dbxファイルとかで、これらはDドライブなどに移動すると検索にかかるようになります。
システムが入っているドライブのファイルで検索にかからないようなのです。
472名無しさん:04/01/08 19:58
250GBのHDDを買ったのですが
取り付けてみたら125GBにしかなりません
なぜでしょうか?
473パコバリ大帝:04/01/08 19:59
>>440
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

474名無しさん:04/01/08 19:59
自分が見てきた中で決まって高いPCだとXpProで安いやつだとXpHomeが積まれている
ですがこれはどういうことなんでしょうか
475名無しさん:04/01/08 20:00
>>472
壁がある
476465:04/01/08 20:00
468、469さん
回答ありがとうございます。
WIN.INIってなんの事なのでしょうか?
「WIN.INIファイルの指定を削除」を先にやって見ようかと思ってるんですけど。
477名無しさん:04/01/08 20:01
>>474
メーカー側の差別化を図る材料。
特に違いがわからないのなら、Homeで良い。
478名無しさん:04/01/08 20:05
>>476
テキストで書かれた起動に必要なシステムファイル。
479名無しさん:04/01/08 20:05
480名無しさん:04/01/08 20:15
ちょっと前からなんですけど、パソコンを起動するたびに
AcroRd32エラーが発生しました
エラーを送信する しない 
とでてきます
そのファイルを消そうとしても
削除できません アクセスできません
ディスクがいっぱいでないか、書込み禁止になっていないか
ファイルが使用中でないか確認してください
とかでます
なんのファイルも使用してないし、CDはいれてません
これって何かのウィルスに感染してるんでしょうか
481465:04/01/08 20:16
回答ありがとうございます。
「WIN.INIファイルの指定を削除」って具体的にどういう手順でやればいいのでしょうか?
すいません。ほんと初心者なので…
482名無しさん:04/01/08 20:21
>>481
それが解らないor調べる気が無いならとっととリカバリしなさい。
483名無しさん:04/01/08 20:26
IBMのTHINKPAD240が不安定になったので
再インストールしたいと思うんですが、
純正CDドライブがないのでHDDを取り出して
自分のデスクトップPCのIDEにつないで、そこで再インストールしたものを
THINKPADに戻そうと思うのですが、可能でしょうか?
あともしCDドライブを買う場合はいくらぐらいするか教えてもらえませんか?
484名無しさん:04/01/08 20:26
PCを起動して、一定時間経つと画面の横幅が1cm程度縮まります。
左側だけ縮まります。時間は計ったことありませんが、いつも同じく
らいです。
ビデオカードはNVIDIA GeForce2 MXでOSはXP HOME EDITIONです。
ドライバは更新していません。引越しをしてからか、Windows UPDATE
をしてから起きだした気がします。
どなたかご助言をお願いいたします。
485465:04/01/08 20:28
>>482
そうします。すいませんでした。
486名無しさん:04/01/08 20:32
まじめな質問
1、今度でたSONYのMDと昔あったMD-DATAは何が違う?
2、MD-DATAはなぜ普及しなかったの?
487名無しさん:04/01/08 20:33
408です
回答を頂いた皆さん有り難うございます。
仕事で外出しておりました。(これってマーフィーの法則ですね)

414さんへ
雑誌を知りたいのではありませんが、どの雑誌か判れば何らかの参考になるかもしれないと思います。
知りたいのは今度購入したPCにWinXPとWin95または98を共存させられる方法です。
415さんへ
確かにおっしゃっている方法が一番確実であると思います。
418さんへ
>メール、アドレス、その他のDATAの外部ストレージ機器へのバックアップは完了しているとして、
できています
>HDDに2つ以上のパーテイションがあるか。
大体ですがCドライブ40GB、Dドライブ40GBづつあります。
>なければ、HDDの中身を消去せずにパーテイションの構成を変更できるSoftを使う。
>CドライブにXPがインストールしてある状態で、十分な空きのあるDドライブが
>あるとする。
>そのXPの修復Diskを作っておく。
>その上で、9X系のOSをFDからの起動Diskを使って、Dドライブにインストール
>する。起動を確かめた上で、
>XPの修復Diskで立ち上げ修復セットアップを行う
>...
Win98でも動くみたいですのでこれから試してみます。

あと会社へ戻る途中にパソコンショップで聞いてきたのですが、
ネットジャパン社のパーティションマジックというソフトに
付いているブートマジックというソフトならPCの電源を入れた時に
複数のOSから起動を選択できるということらしいです。


488名無しさん:04/01/08 20:34
ノートパソコン買おうと思ってんだけど、

エアエッジとかって契約とかなんですか?

何日くらいでネットできます?
489名無しさん:04/01/08 20:38
>>488
日本語話してくれよ。
490名無しさん:04/01/08 20:39
491名無しさん:04/01/08 20:40
>>475
解決策はありますか?
492456:04/01/08 20:42
>>457
>>458
コン・パネルの「プログラムの追加と削除」から
 MNSメセンジャーが見つかりません
 どれがそれに相当するのでしょう?
493名無しさん:04/01/08 20:43
>>491
環境により違いはあるが、勿論何れもある。
494名無しさん:04/01/08 20:47
>>492
XPだとプログラムの削除じゃねぇ。Windowsコンポーネントだろ
495名無しさん:04/01/08 20:47
>>492
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/qanda3.asp
Q52. Windows Messenger のアンインストールはできるのか?
A. Windows XP の重要なコンポーネントを含んでいるため、削除できません。

だから常駐させるな。
496435:04/01/08 21:02
>>435ですが
やはり
わかりませんか?
497よし:04/01/08 21:07
アドレスの後ろの方に
毎回同じアドレスがつきまとってきます
どうすればよいでしょうか?
498名無しさん:04/01/08 21:15

>>494
>>495

456 492です
有り難う御座いました 
  お騒がせしました 
499名無しさん:04/01/08 21:18
>>497
・・・エスパーを待ってください。
500名無しさん:04/01/08 21:29
ここはエスパースレじゃねーし・・・

HTTPって入力すると、以前入力したURLが勝手に出て来るみたいな
奴のこと言うてるんやろ。たぶんな。
501名無しさん:04/01/08 21:37
ウイルスチェックってどれくらいの頻度ですればいいですか?
ネットは一日8時間程、FWはありません。
502名無しさん:04/01/08 21:40
>>501
ウィルスチェッカのデフォルトの設定でいいじゃん。
503PCにうとい女子大生です・・:04/01/08 21:43
◆初心者でPCを購入したいのですがどれがいいのか分かりません◆

@英語学習のCD(発音した声を認識する)を使える
ADVD鑑賞が出来る
B学校でも使いたいのでなるべくコンパクトで軽量で持ち運びできる、ワイヤレスで使える


こんなPCを探しています。是非コメントいただけたらなと思っております。よろしくおねがします
504名無しさん:04/01/08 21:44
初心者です。
DQNな質問ですがよろしくお願いします。

キーボードの入力が変ってしまいました。
以前では「半角/全角」で切り替えができたんですけど、今それを押しても「‘」というのが表示されるだけなんです。
A〜Z以外のキー(特殊キー?)のほとんどがいままでと表示が違う風になってしまいました。

photosuiteってのをインストールした後からこんな風になってしまった気がするのですが・・・。

神な皆様よろしくおながいします。

505名無しさん:04/01/08 21:44
サンプル動画を見るときに「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられません」
とエラーが出ます。どうすればよろしいのでしょうか?
506名無しさん:04/01/08 21:47
質問なんですが、
こたつの上でノートパソコンを使っても
熱とか大丈夫なんでしょうか?
507名無しさん:04/01/08 21:52
>>503
質問なんですがお住まいはどこですか?
ご近所ならアドバイスしてあげますから
一緒に買いに行きましょう
508名無しさん:04/01/08 22:04
>>503
それだけならポータブルDVDプレーヤーを買えば幸せになれる。
509名無しさん:04/01/08 22:20
>>503
1はソフトとマイクを別途用意すれば性能不足で動かないって事はまず無い
2も「DVD」と名の付くドライブが付いていれば可能。
3だけこっち行って相談に乗ってもらえ。
テンプレはしっかり読めよ。

▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072677578/
510名無しさん:04/01/08 22:30
すいません。初心者ですが質問がありますのでよろしくお願いします。

最近マシン(OS:XPのPentiumマシン)が落ちる、というか電源は入っている状態なのに突然「ブツッ」とブラック
アウトしたままディスプレイが切れてしまいます。
特にこれをしたら、というのではなく、長いときは2時間以上つけっぱでもならないし
なるときは起動後五分ももたず消えます。
時折「深刻なエラーから回復しました」というメッセージがでるのですが、

エラー内容:「BCCODE:100008e」

とかいうのでだからどーすればいいのかがてんでわかりません。
最近はExecel動かすのも落ちるんじゃないかとドキドキモノです。
どなたかご存知の方御座いましたらご助力お願い申し上げます。
511PCにうとい女子大生です・・:04/01/08 22:31
509さん、THANKSです(^0^)
512名無しさん:04/01/08 22:31
なんかお気に入りにtest_folderていうフォルダが勝手に作られてます。削除しても勝手に復活しています。
検索エンジンも英語のに変わってしまってます・・・。
さいきんちょいとエロサイトにアクセスしたからかなあ?
513名無しさん:04/01/08 22:42
>>465
WIN98の2枚組みの起動用FDで立ち上げ、
A>:Edit.exeを使ってC:\windows\system.iniファイルを開き
編集する。
その中で、'svcpack.exe'に関連する部分を削除する。
最初からわからないときは、通常の起動時にCtrlキーを押して、
Safeモードの選択画面を出し、
step by step を選び、ENTERキーを一つずつ押していくと
どの部分が、エラーに関係しているか、当たりが付けられるはず。
514名無しさん:04/01/08 22:52
>>510
突然落ちる症状が出たときのお約束は
メモリ不良、熱暴走、電源の不良・劣化・要領不足
まずここからチェック

>>512
エロサイト見たら…助けてください!Part16
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1070987138/
515名無しさん:04/01/08 23:06
まじめな質問
1、今度でたSONYのMDと昔あったMD-DATAは何が違う?
2、MD-DATAはなぜ普及しなかったの?
516名無しさん:04/01/08 23:11
1.Hi-MDは音楽専用、MD-DATAはデータ専用。

2.転送速度が遅いとか容量が小さいとかそういうのが理由らしい。

検索すりゃこのぐらいすぐ出てくるけどな。
517パコバリ大帝:04/01/08 23:12
>>480
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

518名無しさん:04/01/08 23:13
パソコンの一部の音が出なくなりました。
システム音、というのでしょうか、「ジャン!(ファイルを保存せずに閉じようと
したときの音)」といった警告音や、ホームページなどに仕掛けられているMIDIが
軒並み聞けません。
ただ、CDドライブにCDを入れて音楽を聞こうとすると、Aplix CD Playerと
いうのが立ち上がってちゃんと聞こえます。

一度パソコンの初期化もしたのですが、システム音が出るようにはなりませんでした。

Windows処方箋とかも見てみたのですが、良く判らなくって…。
どうすればいいのでしょうか?ご教授下さい。


OS     :Windows2000 SP4
CPU:Athlon :1.33GB
メモリ   :1.5GB
マザーボード:GA-7ZX-H
519518:04/01/08 23:14
続きです(改行多すぎと言われてしまったので)

※ 町のパーツ屋さん(?)みたいなところで組み立ててもらったので、
  メーカー純正品ではないです。

後、デバイスマネージャ(?)のサウンドの所を見てみたら、以下のようになっていました。

サウンドデバイス(サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ):
    Sound MAX Integrated Digital Audio
    オーディオ CODEC
    ビデオ CODEC
    メディア コントロール デバイス
    レガシ オーディオ ドライバ
    レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
    標準ゲームポート

よろしくお願いいたします。

記憶が定かでないのですが、どうもWindowsUpdataをやった時に、
「ドライバの更新」の所にあるものも全てチェックつけてアップデート
してしまったせいで音が出なくなってしまったような気がします。
520名無しさん:04/01/08 23:14
いつもお世話になります。
ほこりをかぶっているMebius PC-PJ1(ノートPC B5)をモバイル用
に復活させようと思っています。
が、以前キーボードを数文字ベキベキっとはがしてしまい元に戻り
ません。修理費っていくらくらいでしょうか。
521名無しさん:04/01/08 23:15
>>504
iパiッiコiリiパiコiパiコi!i iパiッiコiリiパiッiコiパiコi!i i
iそiりiゃi iアiッiホi iそiりiゃi iアiッiホi iそiりiゃiそiりiゃiそiりiゃiそiりiゃi iアiッiホiよiーi iアiッiホiよiーi i♪i i
i
iおiまiいiはiバiカiかiっiつiっiぅi〜iのiォi〜i!i iだiかiらiパiコiバiリiしiろiっiつi〜iのiォi〜i!i i
iそiうiいiうi時iにiはiパiコiバiリiすiれiばiOiKiだiッiつi〜iのi〜iッiwi!i i
i
iパiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコi i
iパiコiコiパiコiコiパiコiコiコiコiコiコiコiォi〜iンiwi i
i
i i i i i iパi iコi iバi iリi i!i i
i
i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。iマiジiウiケi!i!i!i!i!i!i i
iパiコiコiッiコiコiコiオiwi i
iパiコiコiコiォi〜iンiパiコiコiォi〜iンiwi i
iパiコiッi!i iパiコiッi!iwi i
i
iマi、iマi、iマiジiウiケiッi!iマiジiウiケiッi!i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。i i
i
iパiコi〜iンi iパiコiゥiォiオiオiオiゥiォiゥiォi〜iォi〜iンiwi i
i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。iマiジiウiケiッi!i iマiジiウiケiエiェiッiェiェiェiェiェi〜iwi!i i
i
iパiッiコiリiパiコiパiコi!i iパiッiコiリiパiッiコiパiコi!i i
iパiコiオiォiォiォiォi〜iオiォiォi〜iンi!i i
i
iii
522名無しさん:04/01/08 23:15
ガイシュツかもしれませんが・・・

友達からMacで使っていた外付けハードディスクを
もらったのですが、Winのマシンに付けるのは
可能でしょうか?

現在、単純につないだんですが、認識しなくて・・・
どうやってフォーマットすればいいのか・・・

HDはyano A-Dishです

教えて君ですみません!
523名無しさん:04/01/08 23:15
>>518

ボリュームコントロールを開く、あるいはコントロールパネルの
「サウンドとオーディオデバイス」を見る。
524名無しさん:04/01/08 23:21
>>515
1.
          容量   速度
MD-DATA1  140MB  150KB/s
MD-DATA1  650MB  580KB/s

2.
音楽業界の強い圧力あってシャッター部を変更したため互換性がなく、
専用メディアが音楽用MDよりかなり割高で売られてたから。
525名無しさん:04/01/08 23:21
>>522
まずそのHDDの箱なりメーカーサイトなりでWinに使えるか調べろ。
フォーマットの仕方はWinのバージョンによる。
526524:04/01/08 23:22
訂正:下は MD-DATA2
527名無しさん:04/01/08 23:25
>>522
これか。
http://www.yano-el.co.jp/products/a-dish/ahfe/

領域削除→領域確保→フォーマットの順番。
528522:04/01/08 23:25
>525
Winに使えるのは確認しました!
使ってるのはWin2000です

529名無しさん:04/01/08 23:34
あるパソコンのCD-ROMが突然作動しなくなりました。
CDを入れて直接開こうとしても、「準備ができていません」
みたいなダイアログボックスが出て、作動しません。
デバイスマネージャーではCD-ROMは認識されているようです。

初心者ですみません。
どうかよろしくお願いします。
530名無しさん:04/01/08 23:34
すみません、EXCELで1000人くらいの名簿を作っていたものですが大ポカ
をしてしまいました。
新たに名簿に100人くらいつけたし、50音順に並べ替えようと振り仮名をつけ、
並べ替えボタンを押しました。
しかしそのさい、選択した範囲が氏名のところだけであったので、氏名は50音順
に並び替えができたものの、その下のデータはまったくもとの順番のままで
氏名とデータが一致しなくなりました。
なにか解決方法はあるのでしょうか?
531518:04/01/08 23:35
>523さん
ボリュームコントロールはミュートのところにチェックは全部入って
いませんでした。
(ステータスバーにはSoundMAX Digital Audioと表示されています)

コントロールパネルの
[サウンドとマルチメディア]−[サウンド]のタブでは、
 Windowsの起動とかシステムエラー、メッセージ(警告)といった項目に
スピーカーマークが着いていました。
(システムエラーの参照ボタンから「chord.wav」というファイルを
 再生してみましたが、やっぱり音が出ません)

[サウンドとマルチメディア]−[オーディオ]のタブは、
・音の再生(優先するデバイス)   …Sound MAX Digital Audio
・録音(優先するデバイス)     …Sound MAX Digital Audio
・MIDI音楽の再生(優先するデバイス)…Microsoft GS Wavetable SW Synth
 となっていました。

[サウンドとマルチメディア]−[ハードウェア]のタブは、
そこに表示されているもの全て(CD-ROMドライブと>>519で書いた
サウンドデバイス全て)が「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。

システムの音を出すためにはどうしたらいいのでしょうか?
532名無しさん:04/01/08 23:35
m4aってどうやって聴くんですか?

SOFTW@RE関連質問スレ用FAQ集にもなくて。。
533名無しさん:04/01/08 23:39
>530
保存してしまって元に戻せないのですね。
もともとのデータも50音で並んでいたのなら、
新しく入れた100の氏名を削除して並び替え。
で、再度氏名を入れる。
534名無しさん:04/01/08 23:39
>>530
Ctrl+Zキーで元に戻せる。
535名無しさん:04/01/08 23:40
キーボードのPS/2ポートが故障してしまいました。
そこで、USBのキーボードを購入して接続したのですが、電源を切るたびに認識しなくなります。
一度ポートから抜いて差込なおせば直るのですが、いちいち面倒くさいので、どうにかなりませんか?
ドライバがないタイプのキーボードで、メーカーのHPを見てもそれようのドライバはありませんでした。

OSはウィンドウズXPで、説明書にはXPでは問題はおきないだろうと書いてあるのですが…。
536名無しさん:04/01/08 23:42
>>535
PS/2キーボードを無効にしないと。
537名無しさん:04/01/08 23:44
>>528
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
で、目的のディスクを右クリック
538522:04/01/08 23:49
>527
そうです、それです!

>領域削除→領域確保→フォーマットの順番
領域?
うぅ・・・がんばってみます!
ありがとうございました!
539名無しさん:04/01/08 23:51
408です
もう終電になるので今日は帰ります。
アドバイス頂いた方々有り難うございました。
続きは明日やります。お疲れさまでした。
540名無しさん:04/01/08 23:53
>>531

そのパーツ屋さんとやらに聞いてどんなドライバ使えばいいか
教えてもらえ。
541530:04/01/08 23:53
>>533、534
ありがとうございました。
そうですね533さんの言うようにやるのが一番いいですね。
534さんのいうとおりにやったのですがうまくいきませんでした。
542名無しさん:04/01/08 23:54
パソコンにつなぐアンテナケーブル壊れたので購入したいのですが、どこに売ってるのか御存知の方いませんでしょうか?
あまり見かけたことがないので、見当つかないんです。
↓こんなんです。
http://ptba2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/obj/obj1613_1.jpg
543名無しさん:04/01/08 23:55
PCの付属品ならPCのメーカーに聞けよ。
544初心者@携帯:04/01/08 23:56
パソコンが起動しなくなりました。
セーフモードで立ち上げると、
\WINNT\system32\config\SYSTEM
のファイルが存在しないか壊れています。
と出ました。
でソノ後windows2000proffesionalのCD-romを入れて修復しようとしたけど俺にはファイル修復のフロッピーディスクが無いのでどうする事も出来ませんでした。
しかもソノ後から2000のCD-Romを入れても起動せずセットアップ画面がでません。
 
原因は、前回再起動中に、少し時間がかかるなぁ、と思ったので直接パソコンのボタンを押して電源を切ったからだと思います。
なんとか出来るでしょうか?
545名無しさん:04/01/08 23:56
>536
ありがとうございました
546名無しさん:04/01/08 23:58
>>544

HDD壊れたんじゃね?
547名無しさん:04/01/09 00:08
webページの画像の表示がモザイク並みに粗くなってしまったのですが、どうすれば直るでしょうか。
548初心者@携帯:04/01/09 00:14
>>546
やはり完全に壊れてるんですか…
この壊してしまったPCは同居人の物なんですよ、なので新しいHDDを買わないといけませんね(´・ω・`)
解決策があるならそれを知りたいです。
買い直すにしてもすぐには買えないのでそれまではココを覗きに来ますので検討して下さい。
スンマセン…
549名無しさん:04/01/09 00:16
>>548

>検討して下さい

なめとんかコラ
550名無しさん:04/01/09 00:17
>>548

とっとと買い直せよ
ていうか
>えないのでそれまではココを覗きに来ますので検討して下さい。
何様だキサマ?
551名無しさん:04/01/09 00:20
>>548
ちゃっちゃと弁償してやれ。

そして
2 度 と 来 る な
552名無しさん:04/01/09 00:35
>>548
完全に壊れたとは限らんので、そんなに落ち込むなよ。
同居人に素直に動かなくなった時の状況話して、調べてもらえ。

もし物理的にHDが逝ってしまってても、HDだけ買い換えなら一万かそこらだから。
553名無しさん:04/01/09 01:05
EPSONのLP-8800Cで印刷しようとしたら、一部の帳票だけ、
「印刷物の一部が正常に出力されない可能性があります」
とかメッセージ出て出力されないのですが、原因で何か
思い当たるようなところありましたら教えてください。余白は
規定値で取っています。ちなみにクリスタルレポートって
ソフトを使って出力しています。
554初心者@携帯:04/01/09 01:07
レスしてくれた皆さん感謝です!
やはり直せないようなので弁償の方向で行こうと思います。
今までより良いHDを買います。
お手数かけました!
555名無しさん:04/01/09 01:12
>>544
iパiッiコiリiパiコiパiコi!i iパiッiコiリiパiッiコiパiコi!i i
iそiりiゃi iアiッiホi iそiりiゃi iアiッiホi iそiりiゃiそiりiゃiそiりiゃiそiりiゃi iアiッiホiよiーi iアiッiホiよiーi i♪i i
i
iおiまiいiはiバiカiかiっiつiっiぅi〜iのiォi〜i!i iだiかiらiパiコiバiリiしiろiっiつi〜iのiォi〜i!i i
iそiうiいiうi時iにiはiパiコiバiリiすiれiばiOiKiだiッiつi〜iのi〜iッiwi!i i
i
iパiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコiコi i
iパiコiコiパiコiコiパiコiコiコiコiコiコiコiォi〜iンiwi i
i
i i i i i iパi iコi iバi iリi i!i i
i
i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。iマiジiウiケi!i!i!i!i!i!i i
iパiコiコiッiコiコiコiオiwi i
iパiコiコiコiォi〜iンiパiコiコiォi〜iンiwi i
iパiコiッi!i iパiコiッi!iwi i
i
iマi、iマi、iマiジiウiケiッi!iマiジiウiケiッi!i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。i i
i
iパiコi〜iンi iパiコiゥiォiオiオiオiゥiォiゥiォi〜iォi〜iンiwi i
i゚i(i゚i^iヮi^i゚i)i゜i。iマiジiウiケiッi!i iマiジiウiケiエiェiッiェiェiェiェiェi〜iwi!i i
i
iパiッiコiリiパiコiパiコi!i iパiッiコiリiパiッiコiパiコi!i i
iパiコiオiォiォiォiォi〜iオiォiォi〜iンi!i i
i
iii
556名無しさん:04/01/09 01:25
プロセス名ってどうやって変えればいいんでしょうか?




tu-kaここで質問すればいいのかすらわからない_| ̄|○
557名無しさん:04/01/09 01:26
ウインドウの下にあるツールバー(?)が左側に縦に表示されて元に戻せないんですがどうすればいいんでしょうか?
OSはMEです
558名無しさん:04/01/09 01:34
家でMOドライバーにMOを入れると「ウイーン・・ウイーン・・ウイーン」
と繰り返し音が鳴るだけで、読み込んでくれません。
最近買ったMOは、問題なく読み込めるのに・・こっちのMOが古いせいでしょうか?
それとも・・家がWin、学校がMacで、間を行き来してたから・・?
ちなみにMOは3〜4年前のものです。
どなたかご存知でしたら教えてください・・!!
559名無しさん:04/01/09 01:36
>>558
寿命
560名無しさん:04/01/09 01:37
>>557
バーの上でマウスの左ボタン押したまま下に引っ張れ。
561名無しさん:04/01/09 01:37
>>558
そのMOディスクが初期フォーマットされてないんじゃないの?
562518:04/01/09 02:05
>>540さん
返答ありがとうございました。

以前パーツ屋には問い合わせたのですが、
買ったときにくれた明細が全然明細になっていないような
代物だったので(セット、としか書いてない)、結局パーツ屋
にも判らない、と言われてしまいました。

…サウンドカードとかいうものを増設したりしてみたら、
音出たりするのでしょうか?
(今はマザーボードに着いてる穴に指してます)
563名無しさん:04/01/09 02:11
>>562
そんなに単純じゃない。

マザーボードの付属CD-ROMはついてなかった?
その中にドライバがあるはずなんだけど。
564名無しさん:04/01/09 02:17
>>562
CDがなかったら、ここからAudio Dirverをダウンロード
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_List.htm
565名無しさん:04/01/09 02:19
>>558
   パ        コ           バ   リ   しろ
566名無しさん:04/01/09 02:21
すみません質問です。

先日PCをリカバリしてから以来
電源を切ったあと、マウスやキーボードを触るとPCが
たちあがってしまうようになってしまいました。
電源オプションみても特に変わったことないし、
スタンバイの設定もしていません。
どうすれば解決するか、教えてください!

お願いします!!
567名無しさん:04/01/09 02:22
インターネットに接続すると
右クリックしてからメニューが出るまでに
15秒くらいかかって、非常にいらいらします。
この原因は、なんなんでしょうか?
マイコンピュータとゴミ箱以外のすべてのファイルに右クリックの反応が
鈍くなります。
今日初めてこんなことが起こりました(´Д⊂)
win2kです。
568名無しさん:04/01/09 02:26
板違いかもしれませんが質問させてください
知人から最新の音楽を無料でダウンロード(交換?)できると聞いたのがどんなサイトに逝けばできるのでしょうか?
ちなみに知人はパソコンの使いかた知らない人で別の人から聞いた情報
みたいです(^^;
569名無しさん:04/01/09 02:30
PCのバックアップをとるときの注意事項
(メールソフトのアドレス帳のバックアップを忘れない等)
をまとめたスレの所在を知っている方が居たら教えて下さい。
以前見かけたのですが捜索し切れませんでした。
よろしくお願いします。
570名無しさん:04/01/09 02:44
>>568
犯罪行為は一人でやって勝手に捕まってください。

>>569
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/back_u.htm
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/backup.html
571名無しさん:04/01/09 03:12
>>568
「Winny」でググって、そして逮捕されてください。
572名無しさん:04/01/09 04:01
>>570
ありがとうございます。
でも、捜してるスレはもっといろいろ書いてあった気がするので、
もうちょっと頑張って捜してみます。
573名無しさん:04/01/09 04:45
SOTECのPC STATIONのV7200AVRというパソコンで
音楽CDを再生する方法を教えてください。
574名無しさん:04/01/09 04:49
Pen4とPenMの長所・短所教えてください
575名無しさん:04/01/09 04:50
576510:04/01/09 05:21
>>514
ご返答ありがとう御座います。
どれが原因かはわからないのでとりあえず熱暴走から調べていきたいと思います。
でもクーリングソフトを探そうと思ったらリンク先がことごとく死んでてちょっと先行き不安。
577名無しさん:04/01/09 05:33
>>574
Pen4:クロック&発熱すごい
PenM:クロック&発熱すごくない
578名無しさん:04/01/09 06:43
ノートなみに静かなデスクトップ(本体のみ)を
スペック:クロック 現在使用中のPen2 350以上 メモリ256MBぐらい
を5万以下で 手に入れたいのですが、どうすればよいでしょう。
579名無しさん:04/01/09 07:01
ビデオカードからS端子でTVに出力したのですが、TVは動きの激しいところではちらつき
が起こります。PCモニターではちらつきが無いのでソースの問題では無いと思います。
このちらつきはどうにもならないものでしょうか?解決方法等、あるのでしたらよろしく
お願いします。ビデオカードはgeforceFX5800です。
580名無しさん:04/01/09 07:37
>>578
私の部屋の片隅で眠っているMendocinoコアのセレロン333MHz搭載
メモリ256積んで素敵マシンを5マンで売ってしんぜよう

という輩が探せば身近にいるんじゃないかな〜
最近は粗大ゴミ出すのにも金取られるからね
581名無しさん:04/01/09 08:22
>>579
GeForceの特性
RADEONならそんなことはない。
582579:04/01/09 08:29
>>581
そうなんですか?RADEON買おうかな・・・。
どうも情報ありがとうございました。
583名無しさん:04/01/09 08:34
Outlook2000を使っています

最近動作が不安定になってきたので、再インストールをしようと考えています。
メールデータはバックアップ取れたのですが、自動仕訳設定のバックアップ方法が分かりません。
どなたか方法を教えてください。よろしくお願いします。

OSはWindowsXPです
584名無しさん:04/01/09 08:36
>>583
メールデータはアウトルックつかってバックアップした?
なら一緒に設定データやアドレス帳も保存してるから
インストールし直してインポートすれば設定が復活する。
585名無しさん:04/01/09 08:54
ヤフオクでソ−テックの液晶付きパソコンが売ってたけどこれって安いですか?
教えてください、初心者なもので、、、、、、、、、

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14607646

買いですか?
586名無しさん:04/01/09 08:59
>>585
正直2万程度の価値しかないな
587名無しさん:04/01/09 09:21
すいません。ハイパー初心者なので教えて下さい(><;
AFiNA AV AFM386C1のPC使ってます。以下コピペですがご勘弁を。

OS Microsoft® Windows® Millennium Edition
CPU Intel PentiumIII プロセッサ 866MHz
1次キャッシュ 32KB
2次キャッシュ 256KB
CPUベースクロック 133MHz
CPUソケット Socket 370
マザーボード チップセット Intel 815E
BIOS Phoenix BIOS
メモリ 168pin DIMM (PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)
最大メモリ 512MB
メモリスロット 2スロット
HDD 60GB (エンハンストIDE,Ultra ATA/66 対応)
ドライブ DVD & CD-R/RW (ATAPI対応)
4倍速(CD-R書込),4倍速(CD-RW書込)
4倍速(DVD読込),24倍速(CD-ROM読込)
グラフィックシステム Intel 815E 内蔵 (AGP×4モード対応)
ビデオメモリ メインメモリから使用 (最大11MB)
ディスプレイキャッシュ 4MB
サウンド USB サウンドシステム + Crystal CS4281 (PCI対応)
LAN 10/100BASE-TX (PCI対応)
インターフェース CRT ポート DVI 29pin ×1 [背面]
**MMORPGとかやるとリソース不足になったりします。それと改造出来る場所(ビデオカード)等変更可能か教えて下さい><
588名無しさん:04/01/09 09:29
>>587

OS ->XP
CPU -> AthlonXP 2500+
マザーボード チップセット nForce2
BIOS Phoenix BIOS
メモリ 1024MB
グラフィックシステム -> RADEON 9800XT


最低でもこれくらい必要
589587:04/01/09 09:37
早速返答有難う御座います。
マザーは必須として、CPUとグラボも変えれるんですね。
この3点を変更しようと思います^^
あと、>>588さんが言ってる、アスロンは噂で数字より性能が低いと聞いたのですが。。
ちなみにいくら位かかるのでしょうか・・・・

何度も質問してすいません><;
590名無しさん:04/01/09 09:40
>>589
あとケースも必要だった。
数字より演算能力が低いのはPentium4のほう。
クロックより計算能力が高いのがAthlon。

値段概算でこれくらいかな
CPU 9800円
マザボ 8000円
VIDEO 50000円
591587:04/01/09 09:45
>>590
親切な情報有難う御座いますm(_ _)m
さっそくCPU(アスロン確定♪)&マザーを買いに行ってきます。
ビデオカードは予算が・・・次回に・・
マジ勉強になりました!ありがとおおおおおおおおおお><b
592名無しさん:04/01/09 09:55
>>583
パ        コ           バ   リ   しろ
593PC娘。:04/01/09 10:14
助けてください。。。
昨日からなぜかAltキーを押すとディスプレイに
緑の大きな「volume」の文字がでて勝手に「スピーカーのヴォリューム」
が下がり、shiftキーを押すとお気に入り画面やMSNサーチに画面がでてきちゃうんです・・・
立ち上げた時必ず「NumLock」が押した状態になってるし。。
どうやったら治せるんでしょうか。。教えてください。
ちなみに使ってるのはSOTECのデスクトップです。
594名無しさん:04/01/09 10:17
>>593
SOTECだから。

ところで本当に娘?
595PC娘。:04/01/09 10:22
はい。娘です。
なんかボタンとかおしちゃったみたいなんですけど・・・なおらないのかな。。
596名無しさん:04/01/09 10:24
よーし、じゃあパパ本気で考えちゃうぞ。


>>595
とりあえずキーボードの型番教えて?
597買い換える人:04/01/09 10:30
PC買い換える予定なんですが、
データを旧PCから新PCに移すのに何か
いい方法ってないでしょうか?

現在はLANで一回繋いだあと、
データ転送しようかなぁと思ってるんですが…。
それだと80G転送するのに1日以上かかりますよね…。
598名無しさん:04/01/09 10:31
>>584
そうなんですか、ありがとうございます
さっそくやってみますね
599名無しさん:04/01/09 10:31
>>597
1.ギガビットイーサを導入
2.HDDごと交換
3.フロッピーでがんばって移す
600名無しさん:04/01/09 10:33
3年ぶりにパソコンの買い換えを考えています。
今まではメーカー製のデスクノートを使っていました。

ショップのBTOで組んでもらおうと思っていますが、
色々なスレを見ると「ショップPCは高い、自作パーツの意味がない」
「今時自作はリスクが高いだけでショップに頼むほうが割安」と賛否両論です。
実際はどうなのでしょうか?


601名無しさん:04/01/09 10:34
>>600
自分で見積もりだしてみればいい。
602PC娘。:04/01/09 10:34
わぁい。。パパお願いしまぁす。
キーボードの裏にシールが貼ってあって、
S/N:012372740(PS/2)ってあるけど。。。
もう一枚のシールにはSTC-940って書いてあります。
603名無しさん:04/01/09 10:35
>>599
うーん。メーカーPCなんで、導入や交換をするのは難しいと思います。
仕方ないので、LANで一回繋いで移すことにします。
ありがとうございました。
604名無しさん:04/01/09 10:37
>>602
コントロールパネルの
システムのデバイスマネージャを開いて

キーボード削除して再起動。
これで再起動時に設定リセットされるよ。
605PC娘。:04/01/09 10:49
デバイスのカテゴリを選択しましたがデバイスカテゴリは削除できませんって。。
デバイスのカテゴリの隣の+をマイナスにして下に出た「106日本語(A01),
キーボードを削除したけど、また再起動したら同じ状態にもどっちゃった。。くすん。
606名無しさん:04/01/09 10:52
パソコン操作とは直接関係ないのですが、冬場のパソコンの静電気に
悩まされてます…。(液晶部分ではありません。)
我が家ではノートパソコン使用なのですが、文字を入力しようとして
手を置くと、手のひらから脳に衝撃が走ります。
静電気防止スプレーの購入も考えましたが、これは画面用でしょうし、
市販の静電気防止用ハンドクリームも使ってみましたが、全く効果なしです。
元々、静電気が起こりやすい体質?でもあるので、脳髄まで走り抜けるような
痛みに、もうノイローゼになりそうです…。
仕事などで資料を読み、キーボードに再び向かうと、また同じ衝撃が
走るといった具合です。

何かシールのようなものを、手が触れる部分に全面的に貼れば良いのでしょうか…
どなたか良い方法をご存知ないでしょうか?(T_T)
607名無しさん:04/01/09 10:54
サイコメトラーEIJIみたいな力があるのかもね
608PC娘。:04/01/09 11:02
だめなのかなぁ・・・
609名無しさん:04/01/09 11:38
PCV-J11V5を使用しているのですが、今度メモリやHDDを増設しようと思うのですが、
メモリ増設に容量の上限はあるのでしょうか?
HDDの増設にも容量の上限はあるのでしょうか?

PCV-J11V5
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J11V5/index.html

よろしくお願い致します。
610名無しさん:04/01/09 11:53
>>609
マニュアルの6ページ開け
611名無しさん:04/01/09 11:53
>>609

http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J11V5/spec.html

http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/sony_desktop.html

これによるとメモリは最大256MBかもしれないし512MBかもしれない。
HDDは多分32GBまで。
612名無しさん:04/01/09 11:55
>>606

効果あるかわからんけどキーボードにカバー付けてみれば?
店員にPCの型番言えば探してくれるだろ。あんまり古いPCの
だともう売ってないだろうけど。
613名無しさん:04/01/09 11:59
>>606
静電気を防止する方法などいくつも知っているが、
たぶんそれはパソコンとカンケー無いな。
614名無しさん:04/01/09 12:04
http://jiri.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uramoesecond/Hirame_LE.cgi
このページのソースが見られません
最初は見れたんですが、Irvineで落とした後見れなくなったような気もします
関係あるんでしょうか?
アドバイスを御願いいたします
615名無しさん:04/01/09 12:09
MSNでのエラー0X81000301や0X81000370についての解説があるサイトはありますか
また、ここでわかれば教えてください
616606:04/01/09 12:12
>612
自分が使ってるパソコンの該当カバーは売ってないらしいです。
以前パソコンショップの店員さんに聞いてみたのですが。
でも静電気に悩んでいるのはキーボードの手前の平べったい部分なので、
あまり意味ないかも…。

>613
そうですか…すいまそん。でもパソコンに触れる部分の静電気予防グッズが
どこかで発売されているかなと思ったもので…。
617名無しさん:04/01/09 12:17
>>606
静電気対策キーボードでも買えば?
618名無しさん:04/01/09 12:19
静電気防止のリストバンドでも付けとけ
619名無しさん:04/01/09 12:19
>>616
ホームセンターとかいけば静電気防止グッズなんかあるが、
そういう問題では無いと思うぞ。
パソコンが漏電してる可能性の方が高いにゃ
620名無しさん:04/01/09 12:24
パソコンの電位一回sらべてみたら?
621606:04/01/09 12:56
>617
そういうものがあるのですか。
今日は仕事が休みなので、パソコンショップに行って店員さんに聞いてみます。
>618
ありがとうございます。近所の店には売ってなかったので、
さっき通販のページで申し込みました。
もうワラにもすがる思いです。何でも試します。
>619>620
漏電!? この衝撃は静電気でなく、感電してるという事ですか…(汗)
ちょうどファンの調子がおかしくて修理に出そうと思ってたから、
その時に一緒に診てもらおうかな。
622名無しさん:04/01/09 12:57
418さま
おかげさまでWin98インストールできました。

昼休みにパーティションマジックを購入してきて
http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/tips/os/dualboot.htm
にある方法で使えるようになっています。

よくよく考えたら始めからWinXP消してWin98にOS替えればよかったのかなとも思っていますが...

回答下された皆さん有り難うございました。
623名無しさん:04/01/09 13:08
メーカー製パソコン使用
HDとかメモリとかの増設ってのは良く聞くけども
CPUってゆうのは交換できないのですか?
624名無しさん:04/01/09 13:15
>>623
可能だが制限事項が多く、知識がないと搭載可能なCPUを特定するだけでも大変。
さらにノート型は一般に売られていないモバイル用のCPUを使っている場合が多い上、
CPUの取り外し自体が出来ない作りになっているものが多く、ほぼ不可能。
625名無しさん:04/01/09 13:22
>>623
CPU替えてもたいして速くならない。
626名無しさん:04/01/09 13:27
>>623
こればかりは機種によりけりだ。
物理的に取り付けられたとしても正常に動くかどうかは別問題。
627609:04/01/09 14:36
>>610
???

>>611
うーん、勉強します。

ご回答ありがd
628名無しさん:04/01/09 14:38
>>627

いずれにせよWin98ならメモリは128MBあれば十分。
629名無しさん:04/01/09 15:22
>>628
600dpiでA4スキャン→編集したら脂肪
630名無しさん:04/01/09 15:37
>>629

どう考えてもそんな使い方するタマじゃねーだろ・・・アホか。
631名無しさん:04/01/09 15:43
>>630
CPUが遅いせいだと思ってガマンしてる初心者は多いけど、アホか。
632名無しさん:04/01/09 15:46
>>630
メモリを要求するアプリはけっこうある。
Win98なら128MBあれば十分というのはおかしい。
633名無しさん:04/01/09 15:52
ソニーのパソコンは壊れやすいと聞いたけど本当なの?
634名無しさん:04/01/09 15:53
>>633
VAIOノートを2階から地面に落としたら壊れた。
やっぱ壊れやすいな。
635名無しさん:04/01/09 15:54
>>633
PCは故障しやすい物。
ソニーだろうがそれは同じ、
過剰なブランドイメージの分、
壊れて切れるやつが多いだけ。
636名無しさん:04/01/09 16:00
>>622
了解しました。
XPの環境設定が初期化されてしまってかまわないなら、
まず、CドライブにWin98をインストールし、そのあとで、
DドライブにXPを普通にインストールすれば、
XPの標準のブートローダー(boot.iniがその設定情報)によって
Dual bootが可能です。

レスの付け方の勉強になりました。ご了承ください。
637お願いします:04/01/09 16:25
グラフィックボードをNVIDIA GeForce2 MXからFeforce4 ti4200に変えようと思っています
チップセットは インテル 845チップセットで
電源には

AC INPUT
160V-200V 〜2.8A
50/60Hz

DC OUTPUT
+5V 7A MAX
+3.3V 6.5A MAX
+12V 12.5A MAX
−12V 0.1A MAX

AUX+5VB 0.72A MAX
+5V +3.3V TOTAL45W MAX

DC OUTPUT TOTAL 180.3W MAX

↑と書いています。パソコンはVAIOでCPUはPentiam4の1.5Gでメモリは256Mです。PCIとAGPのどちらでも
問題ないですか?よろしくお願いします
638名無しさん:04/01/09 16:34
>>637
結局何をどうしたいのかわからない。
639名無しさん:04/01/09 16:34
>>637
載せ替えたいんだろ。別に問題ない。
640名無しさん:04/01/09 16:43
はじめまして、お尋ねしたいのですが、
FMV-BIBLONB8/900Lという型のノートPCのグラフィックカードって変更することができるのでしょうか?
教えてください。m(_ _)m
641名無しさん:04/01/09 16:44
>>640
半田に自信あれば交換できるかもね。
642名無しさん:04/01/09 16:45
643637:04/01/09 16:54
>>639 
ありがとうございます
644名無しさん:04/01/09 16:57
RD92SE-LP64Dのlowprofile用ブラケットへの交換の
やり方が分からず困っています。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1441876
これなのですが、どのように外せばいいのかさっぱり
分かりません。あまり無茶をして壊すのも嫌ですし、
どなたがご存知の方いらしたら是非教えてください。
645名無しさん:04/01/09 17:01
>>644
苦労と思考か!
なら教えてやるわけにはいかん。
646名無しさん:04/01/09 17:04
>>637
ちょっと今、時間がないんだけど、
型番を調べて、VaioのHPなどで、そのPCの詳細仕様の
記述をチェックしてみて。
グラフィック機能が統合されたM/Bの場合、通常は
AGPスロットはついていないので、
交換できるのは、PCIのものだけになる。
電源電卓で検索してほしいのと、Ti4200のPCI版というのも
どれなのか教えてほしい。

原則的な考え方としては、メ−カ−製のPCは、ぎりぎりの
コスト削減を行い、同時期の同シリ−ズの最上位機種を越えた
アップグレ−ドは考えていないので、
熱管理の問題など、何かしら不具合が起こる可能性がかなりある。

>>640
ノ−トPCのグラフィックを拡張カ−ドで向上させるという製品は
存在しません。
647名無しさん:04/01/09 17:08
>>643
機種名「VAIO」しか書かないで大丈夫かどうか判断してもらえると思ってたり
AGPとPCIでどちらが良いか判断できない程度の人には
グラフィックカードの交換はかなり厳しいと思います。
648名無しさん:04/01/09 17:29
今日・・お年玉でGeForceFX5200とCeleron~2.5GHzを買ってきた・・
家に帰ってPCを開けた・・が・・両方共対応してなかった・・
久しぶりに泣いた・・枯れるくらい泣いた・・
そして思い知った・・いかに自分が無知で浅はかだったか・・

こんな私ですがどなたか救いの手を差し伸べてくれませんか?
ちなみに私のPCのCPUはCeleron~700MHz
649名無しさん:04/01/09 17:33
兄のパソコンからファイルをCD-Rかなんかに移して自分のに持って
くることって出来ますか?

Nero使えば出来ますかね?
650162:04/01/09 17:33
162の質問の者です。
PCを数時間起動しっぱなしにするだけで(何の作業もしてません)フリーズ
状態に必ずなります・・・最短3時間でフリーズ確定です(__)

どうもメモリの容量は関係ないみたいです・・マウスとかキーボードの相性で
フリーズするってことありますか?

またマウスやキーボードってちゃんと決められて場所に差さないと、フリーズの
原因になるのでしょうか?

分かる方良きアドバイスよろしくお願いたします。
651名無しさん:04/01/09 17:42
OSは?
652名無しさん:04/01/09 17:42
>>648
自分が無知で浅はかだと分かったらまず勉強しないか?
人に頼ることばかり考えるな厨房め。
653名無しさん:04/01/09 17:46
>>648
そのGeForceFX5200とCeleron2.5GHzを生かすには
最低でもマザーボードとメモリの交換が必要。
OSもかなりの高確率で買わなけりゃならんだろうし
ケースと電源も変えた方が良いだろう。
ひょっとしたらモニタも買う羽目になるかも。
マウス、キーボード、HDD、光学ドライブはなんとか使いまわせるだろう。

しかし何よりも先に勉強しなさい。
今のあなたではパーツがそろっててもまともには組めないでしょう。

>>649
可能。

>>650
HDD死にかかってんじゃないの?
654名無しさん:04/01/09 17:48
700メガくらいの容量なんですが、どのくらい時間がかかるもの
なんでしょうか?
655名無しさん:04/01/09 17:50
>>654
何がだよ?
656名無しさん:04/01/09 17:57
CDに書き込む時間です。
657名無しさん:04/01/09 17:57
パコバリってなに?
ググってもでてこん
658162:04/01/09 17:59
651>>XPのceleron2.4です。先日ハードディスクを初期化したのですが
だめでした・・実は自作品を購入したのですが、こんな返事が返ってきました。
どれが原因なのか・・

1 長時間の稼働でCPUが熱を持ちすぎ、「熱暴走」からフリーズした。

2 電源が不安定で、稼働途中に電圧が変動しCPU、メモリーなどがエラーを起こし
  た。

3 メモリーに不具合があり、メモリーエラーからハングアップした。

4 ウイルス監視ソフト等の常駐ソフトに何らかのトラブルがあり、一定時間毎にハ
  ングアップする。

5 ディスプレイがパワーマネージメントに対応しておらず、一定時間経過後自動的
  にディスプレイの電源を切ろうとするとハングアップする。

659名無しさん:04/01/09 18:04
色々と質問されているなかで恐縮ですが、拡張子が「FCD」という
ものはどうすれば実行できるようになりますか?
660名無しさん:04/01/09 18:07
はじめましてちょっと質問させてください
ディスプレイ(CPD−G420)なのですが横に赤い線が走るようになりました・・
等間隔に何本もです・・ これって壊れる前兆でしょうか?
661名無しさん:04/01/09 18:09
>>656
放置されても良い感じ
662名無しさん:04/01/09 18:11
>>656
質問者は2回目以降の書き込みの時は臨時ハンドルとして
最初に質問したときのレス番を名乗れ。
1対1で話してるわけじゃねーんだから
誰がどの質問したやつかなんてわかんねーんだよ。

700MBだと1倍速で書き込んで約80分
2倍速なら2分の1の時間ですむし、4倍速なら4分の1・・・
あとは自分の持ってるドライブと相談。
663名無しさん:04/01/09 18:12
馬鹿な質問をしていいですか
 今現在使用しているPC 4年前のバイオPCV−J12
 CPU セレロン700
HDD 40G
 ですが これに液晶モニタを取り付けたいのですが
 可能でしょうか
664名無しさん:04/01/09 18:12
古いノートパソコン(FMV6266NA8/X)なのですが、現在MHC2032ATというHDDが載っています。
http://hdd.fujitsu.com/drive/mhc20xx/catalog.html
これを以下のHDDに変更した場合、体感できるほどのパフォーマンスの向上は見込めるでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk1517j.htm
ちなみにマザーボードは440BXです。
665名無しさん:04/01/09 18:13
>>659
ファイル名(フルネーム必須)と入手先(場所によって対処方法が様々)を聞かなきゃどうとも言えん。
666名無しさん:04/01/09 18:13
>>659
犯罪の匂いがするので放置。
667名無しさん:04/01/09 18:15
>>664
厚みが違う、お勧めしないね。
何でいまさら15GBなんだ?
>>663
出来る。
668名無しさん:04/01/09 18:15
質問です
PCが漏電していて、
たとえばCPUに100.00Vの電圧がかかっていても
GNDが98.50Vなら壊れませんか?
669名無しさん:04/01/09 18:17
>>668
漏れ電力があるからどっちみち壊れる。
670名無しさん:04/01/09 18:24
>>668
その前に感電して死ぬだろ
671名無しさん:04/01/09 18:33
ノートでxpなんですけど起動する度に大変ご迷惑をかけてます
って画面が出てきて前回起動したとこから起動するを選べないと起動できないんです
原因教えてください
672名無しさん:04/01/09 18:40
私のパソコンはVAIO PCG−9G1Nです。
これにプレステ2をつなげて、テレビ代わり(モニター)として
使いたいのですが、どのような部品が必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
673名無しさん:04/01/09 18:41
>>671
トラブってる

>>672
アップスキャンコンバータ
674名無しさん:04/01/09 18:44
履歴のクリアをしたんですが
何故か今回は全て消えません・・・
どうしてでしょうか?


675637:04/01/09 18:46
>>646
ありがとうございます。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html
↑のPCV-LX53てやつです。
中をあけてみてみたらAGPはなくPCIが2つあるだけでした
676672:04/01/09 18:46
>>673
わかりました。即レスありがとうございました!
677671:04/01/09 18:47
僕もVAIOなんですが原因はわかりませんか??
678名無しさん:04/01/09 18:47
ノーパで一番薄いのと、一番小さいの教えて下さい。
USB接続のテレビチューナーがほしいのですが
いまでてる中で一番性能が良いのはなんですか?
680名無しさん:04/01/09 18:48
>>678
ポケットボード
681名無しさん:04/01/09 18:50
>>680
ありがとうございます。
さっそく探してみたいと思います。
682名無しさん:04/01/09 18:54
>>671
サポートに聞く
もしくわ
リカバリ
683名無しさん:04/01/09 18:54
>>678
一番小さいのはHP200LXかな?
684名無しさん:04/01/09 18:57
質問です・・・。

アウトルックの左下にアドレス帳でてますよね?

アソコを物の弾みで消してしまったんですが、もっかい表示させるにはどうしたらいいんでしょう?
685名無しさん:04/01/09 19:00
もう1度
ものの弾みをする
686名無しさん:04/01/09 19:02
マジレスお願いしますわ・・・。
687名無しさん:04/01/09 19:02
>>686
ageるな氏ね
688名無しさん:04/01/09 19:03
いや・・・。漏れの上の人が上げてたからいいのかなと・・・。
689名無しさん:04/01/09 19:14
>>650
もしやOSは今世紀最弱の糞OS、Meではないのか?
690名無しさん:04/01/09 19:16
>>684
表示 レイアウト 連絡先にチェック
691名無しさん:04/01/09 19:18
>>690
おぉ・・・。サンクスでつ!!!
692名無しさん:04/01/09 19:19
>>650
比較的最近のPCを酷使してるなら、経年劣化に伴う熱暴走も考えられる。
693名無しさん:04/01/09 19:19
どっちのアウトルックだろーね
694名無しさん:04/01/09 19:39
システムのデバイスマネージャーでDVDドライブの設定を行っていたら、誤って
CD-Rドライブを消してしまいました。
WindowsXPproなんですが、直す方法はあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
695名無しさん:04/01/09 20:01
システム復元
696名無しさん:04/01/09 20:28
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/09/1704.html

Nortonの人は見とくと幸せになるかも
697名無しさん:04/01/09 20:34
win98からwin2000にOSを乗り換えたのですが、
OSインストール時のキーボード選択で106を選択するために半角/全角キーを押したにもかかわらず、
入力状態がどうも101キーボードになっているようです
何度かOSの再インストールをしその度に半角/全角キーを押してるのですがいまだにおかしいです
コントロールパネルのキーボード設定で変更できるのかと思ったのですが、どこをいじればいいかわかりません
どなたか修正の方法を教えてください
よろしくお願いします
698名無しさん:04/01/09 20:37
>>697
あの確認はインストール作業の間だけ。
これやってみろ。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
699名無しさん:04/01/09 20:50
>>697

        コ
           バ   
               リ    し    ろ
700名無しさん:04/01/09 20:56
明日ノートパソコン買うんだけど、なにがいいかな
701名無しさん:04/01/09 21:01
nandemoiiyo
702697:04/01/09 21:03
697です
>>698さん
おかげでキーボード設定が正常となりました
ありがとうございました
>>699さんもレスありがとうございました
703名無しさん:04/01/09 21:47
ノートPCてネット環境が無いトコでは使えませんか?
例えばプロバイダー契約もADSL回線も無い実家では使えないんですか?
704名無しさん:04/01/09 21:51
>>703
ダイヤルアップコース付きなら使えるが、通信時間分の通話料はかかる。
ネットするだけなら2ちゃんねるプロバイダも使える。
ほかは、AirH"とかの定額コースを使うとか。
705名無しさん:04/01/09 21:52
>>703
電源があればどこでも使えるよ
706703:04/01/09 21:57
なるほど
高速回線は契約してるトコじゃないと使えないんですね
サンクスです
707572:04/01/09 22:09
>>575
あああ、これっぽいです!
ありがとうございます!
708名無しさん:04/01/09 22:23
SONICのMYDVDでDVDを焼いているとCRCエラーが出てしまいます。
どうすれば出なくなるんでしょうか?
DVDドライブはパナソニックのDVDMULTIレコーダーLF-M621、OSはXP、焼こうと
しているファイルはMPEG方式です。 よろしくおねがいします。
709名無しさん:04/01/09 22:26
>>708
marutisine
710名無しさん:04/01/09 22:30
SONYのVAIOって、他社に比べて説明書手抜きって聞いたんですが本当ですか?
711名無しさん:04/01/09 22:31
本当かもしれません
712名無しさん:04/01/09 22:46
>>710
VAIOスレ逝け
713名無しさん:04/01/09 22:49
>>710
どうせ読まないんだろ?
関係無いじゃん。
714694:04/01/09 23:13
>>695さん、ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、システム復元ではできませんでした…。
他に何か方法は無いでしょうか?
715名無しさん:04/01/09 23:15
他スレから来ました

エクスプローラバーのフォルダの整列順位がわかりません
a
a2 水
a1 チラ
のように整列してしまいます
頭のaが同じなら次の数字の大きさで整列するわけではないんでしょうか?
(アイコンの整列は名前順にしてあります)
716名無しさん:04/01/09 23:17
>>715
マルチ死ね
ちゃんと別スレで回答されてるじゃねえか
717名無しさん:04/01/09 23:20
>>714
言いたい事が良く分らんのだが、ドライバの更新じゃ駄目なのか?
ドライバを削除して、新しいデバイスとしてドライブを認識させ、ドライバをインストールするとかな。
718694:04/01/09 23:44
>>717
返答ありがとうございます。今デバイスマネージャーの画面では
DVD/CD-ROMドライブの欄が無い状態なんです。

ドライバの更新はCD-Rドライブなどがもう存在している時ですね。
新しいデバイスとしてドライブを認識させるのにはどうすればいいのですか?
ハードウェアの追加などにもドライブがでてこないのですが…。
初歩的な事でごめんなさい。よろしくお願いします。
719名無しさん:04/01/09 23:47
中国語で書かれたメールを見たいのですがどうすればいいのでしょうか?
720名無しさん:04/01/09 23:50
質問です。インターネットでダウンロードしたスクリーンセーバーをインターネット接続していないPCで使うにはどうしたらいいですか?
721名無しさん:04/01/09 23:50
中国語を勉強する
722名無しさん:04/01/09 23:51
>>720

実行ファイルをCD-RかUSBのメモリとかで移せばいいだろ。
723名無しさん:04/01/09 23:52
ものすごい初心なんですけど,(著作権違反でなく,合法の)
絵画や写真をアップローダでうpする方法は
どこで聞けばいいんでしょうか?
724名無しさん:04/01/09 23:54
>>718
物理的に取り外して起動して、シャットダウン。
その後、再びドライブを取り付けて起動。
これでも駄目なら、何でも良いからCDドライブのドライバ入れて、ドライブに適合するドライバに更新する。
それでも駄目ならリカバリー。
725名無しさん:04/01/09 23:54
>>719
中国語用のフォント入れろ。
726名無しさん:04/01/09 23:55
リカバリしたいのですが、ソフトがありません。(海賊版のxpを借りてインストールした為)こういう場合どうすればよいのでしょうか?
知人がmeなら持っているというので、それでosの再イントールをすればデータは消せるのでしょうか?よろしくお願いします。
727名無しさん:04/01/09 23:55
>>726
無理。
728720:04/01/09 23:55
>722 ありがとうございます 一度フロッピーディスクで移したんですがダメでした。それじゃだめ?
729名無しさん:04/01/09 23:57
>>728
フロッピーでも容量内に収まってりゃ問題ないはずだが。
因みに、そのファイルの拡張子は何だ?
730BB:04/01/09 23:57
無線ブロードバンドルータの LD-WBBR4L/P が 
TWOTOPの以下のサイトで 6980円で売っている。

http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&opendept=334%2C568&sort=4

価格.comで価格を検索すると 16400円なのですが、

なぜ、こんなに値段が違うのかな?
面白そうなので、ちょっと買ってみます。
731名無しさん:04/01/09 23:59
>>730
それは質問なのか?
732名無しさん:04/01/09 23:59
>>728

「送る」でデスクトップにショートカット作ってそれをFDに入れたんじゃね?
733694:04/01/09 23:59
>>724さんどうもありがとうございます。
取り外し→起動→シャットダウン→取り付け→起動という過程の
取り外し→起動の部分を省いてました。後で試してみますね。
734728:04/01/10 00:00
>729 .scrだったと思います。
735名無しさん:04/01/10 00:03
>>734
なら普通に使える筈だな、ファイルが壊れてなければ。
圧縮されてるのを解凍してないのかと思ったよ。
あと考えられるのは、>>732だな。
736728:04/01/10 00:05
>732 ちゃんとエクスプローラで探してそれをFDにコピーしたんですがだめだったんですよ
737名無しさん:04/01/10 00:06
>>725
中国語のフォントを入れようかと思うのですが、やり方が分かりません。
Windowsを使っていて、
「表示」メニューの「エンコード] から「その他」を選択し、
表示される言語の一覧から「繁体字中国語」をクリックし ます。
と、いう説明があるのですが、まず「表示」メニューが分かりません。
教えて下さいお願いします。
738名無しさん:04/01/10 00:12
>735 もしかしたら決まったフォルダにファイルを移さなくてはいけないのかな?
739名無しさん:04/01/10 00:12
>>737
文字の書いてある画面の上で右クリック→エンコード→その他 で、該当文字を選ぶ。
これはXPの場合な。
98やMeはフォントをダウンロードしなきゃ駄目。
因みに繁体字で良いのか?
台湾では繁体字だが、中国は簡体字だぞ。
740教えて下さい:04/01/10 00:12
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
741名無しさん:04/01/10 00:13
>>738
あ、それだ。
手動でシステムファイルに映すタイプだ。
742名無しさん:04/01/10 00:13
>>723
それはさすがに初心者板向けじゃなかろうか・・・
743名無しさん:04/01/10 00:15
>741 手動で?? すいません、わかんないっす
744名無しさん:04/01/10 00:17
ダウンロードした時に使い方の説明を見ただろうに・・・。
それさえ説明できんのか?
745名無しさん:04/01/10 00:18
>>743
要は、そのスクリーンセーバーファイルをwindwsというフォルダの中にあるsysytemというフォルダに、移動させるということ。
で、スクリーンセーバーの選択画面から、そのファイルを指定すればOK.
746名無しさん:04/01/10 00:20
>745 なるほどっ 早速やってみます。ありがとうございました。
747名無しさん:04/01/10 00:21
>>739
Meなのでダウンロードしなきゃだめですね。
多分、繁体字で大丈夫だと思うのでやってみます。
748名無しさん:04/01/10 00:22
質問させてください PCをつけてWindowsが起動し画面が切り替わると、急に背景が青くなり、アンノウンハードエラーと出て再起動してしまいます。 セーフモードでも同様でした。ハードとはハードディスクの事なんでしょうか?起動しない原因が分からないです・・・
749名無しさん:04/01/10 00:24
最近PCをいじったとかなんか変な操作したとかそういう記憶ないのけ?
750名無しさん:04/01/10 00:26
>>748
こっちもそれでは分らない。
メモリの可能性もあるし、他のデバイスの可能性もあるし。
ただはっきりいえる事は、ハードの部品が壊れたと言う事。
自分で故障箇所を見つけられないなら、素直に修理に出す。
751名無しさん:04/01/10 00:30
PC壊れたのに書き込めるんだ
752名無しさん:04/01/10 00:36
>>751
携帯電話持ってないのか?
PCは一家に一台しか所有しちゃいけないのか?
ネットカフェや漫画喫茶の存在を知らないのか?
753748:04/01/10 00:38
そうですか、変わった操作はしてないんですが・・・原因を絞る方法はないものでしょうか? あと購入して一年経ってないんですが、こういうのは保証されると思いますか?
754748:04/01/10 00:38
そうですか、変わった操作はしてないんですが・・・原因を絞る方法はないものでしょうか?
あと購入して一年経ってないんですが、こういうのは保証されると思いますか?
755名無しさん:04/01/10 00:39
なら修理に出せ
756名無しさん:04/01/10 00:39
>>754
保証されるから、とっとと持ってけ。
757名無しさん:04/01/10 00:40
>>753
される。
何か言われても期間内である事と、何もしてない事を言えば、せざろう得ないから大丈夫。
758名無しさん:04/01/10 00:54
713、お前そんな事いうならレスすんじゃねーよカス
759名無しさん:04/01/10 00:55
ごばくw
760名無しさん:04/01/10 00:55
ごばくw
761名無しさん:04/01/10 01:30
デスクトップの背景色を透明にすることできますか?
アイコンの文字が壁紙に馴染まなくて気になります。
762名無しさん:04/01/10 01:35
>761
それは壁紙に写真等を使っているときに、
アイコンの文字の背景を透過させたいのでは無いのか?
763761:04/01/10 01:41
>>762
その通りです。
764名無しさん:04/01/10 01:46
巷で売られているゲームコントローラーの類って
マウスコントロールもエミュレートしてくれるんですかね?クリックなども含めて。
765名無しさん:04/01/10 01:51
質問です。
サイズ898MBのビデオクリップを
CD-Rに焼きたいのですがどうしたらよいですか?
教えてください。m(_ _)m
766名無しさん:04/01/10 01:52
748は中古屋でジャンクPCを買ったわけだが
767761:04/01/10 02:09
解決しました
768名無しさん:04/01/10 02:35
>765
898MB入るCD-Rを探そうね
769名無しさん:04/01/10 02:38
アンケート臭いんですがよろしく。
先輩達は何型(CRT、液晶)のモニタをいくらの解像度で使ってますか?
770名無しさん:04/01/10 02:40
>>768
二つに分けて焼けるソフトがあるよ。
771名無しさん:04/01/10 02:46
液晶の解像度をスペック以外で使うのはアフォウだろうて。
772名無しさん:04/01/10 02:47
そうかー。CD-R1枚に焼きたいとは書いてないや。
こいつは盲点でったね
773770:04/01/10 02:57
>>772
レス番間違えました。>>765宛てでした。
772さんごめんね。
774769:04/01/10 03:02
ごめんなさい。質問の仕方がアホだったみたいです。

今、17インチのCRTを使っているのですが、普通はどれぐらいの解像度で使用するものなんでしょう?
775 :04/01/10 03:06
1kagetsu burini PC wo kidoushitara
mojinyu-ryoku ga okashiindesu.
henkan dekinai.
roma-ji mo hennandesu.
nyu-ryoku shitenai ALPHABET ya | ga katteni detekuru.
donna genin ga kangaeraremasuka?
KEYBORD no sei?
jumyo- kana??
oshiete kudasai.
776名無しさん:04/01/10 03:10
kqonnlahu- ni nlarundesuz.
hutsu- ni nyu-ryoku shitara konnahu- ni narundesu...
777765:04/01/10 03:19
>>768 650MB 700MB 以外にもあるんですね!知りませんでした
感謝します!

>>770 ソフト名教えて下さいまし!
778名無しさん:04/01/10 03:21
>>774
VGAの性能にもよるけど、まっとうなVGAを使用しているなら17インチではUXGAまで可能。
だがもちろんそんなの見づらいのでほとんどがXGAで使用していると思われる。
なぜならXGA以上の解像度はSXGAというのがあるのだがなぜかアスペクト比が4:5だからだ。
SXGA+(1050×1400)というのもあるが、VGAでは対応してなかったりするのもある。
それ以下の解像度は好き好きじゃないの?
779名無しさん:04/01/10 03:26
msnエクスプローラがサインインできないんです。サービスが一時的に中断してるのかな?
今朝からなんですが。
msnにアクセスしてメール画面開こうとしても、サインインしたら「ページを表示できません」画面
どういうことかわかる人います?どうやら個人画面が開けないらしいんです
780769:04/01/10 03:38
>>778
ですか。
自分は1152*864で使用しています(これってなんていうんだ!?)

これって変なのかな〜ってふっと思ったんですよ。
781名無しさん:04/01/10 03:39
>>774
普通は1024x768。仕事熱心な奴は1280x1024。
782禿げ2004:04/01/10 03:42
いずれにしてもCRT利用者は負け組であることを認識せねば
783名無しさん:04/01/10 04:08
解像度あげると度がキツい老眼鏡かけてるみたいになるな
最初は結構酔いそう
784名無しさん:04/01/10 05:03
アマゾンなどの検索するサイトで、検索したあと「戻る」を押すと
「警告 : ページの有効期限切れ」と出てしまいます。
全部の検索サイトで出るというわけではないのですが、
ちょくちょく出て困っています。
前はこんなことなかったのですが、何が原因でしょうか?
785名無しさん:04/01/10 05:39
仕事上、1280×1024以下だとキツイので常用しているのですが、この解像度でリフレッシュ
レートを60以上にあげられるディスプレイはやはり19インチクラスしかないですか?
786518:04/01/10 06:40
518です。

563さん、564さん、ありがとうございました。

ダウンロードしてきたドライバは、私のマザーボードには
新しすぎたのか、システム音は出ないままでCDも
聞けなくなってしまいました。
(しかもデバイスを削除しようとすると強制的に再起動
させられてしまう)

仕方がないのでWindowsを初期化し、これかな、と思われる
CD-ROMが見つかったのでだめ元でインストールしてみたところ、
今、音が出るようになりました!

回答してくださいました皆様、本当にありがとうございました!
787名無しさん:04/01/10 08:00
>>784
Ctrl+F5
788名無しさん:04/01/10 09:32
すみません、メモリの増設でCL3を増設すべきところをCL2のものを差し込んでしまった場合、
どういったエラーが考えられるのでしょうか?
もしかして普通に認識されて普通に使えるとか、ありえないでしょうか?
789名無しさん:04/01/10 09:35
>>788
普通に使えます。心配無用。
790名無しさん:04/01/10 09:39
>>788
増設後、どんなトラブルが起きた?
エラーの原因は君の言うこととは関係ないと思うぞ。
791名無しさん:04/01/10 09:41
>>788
なんともいえないが

CL3がささってるところにCL2を入れると、両方CL3のタイミングで動作
PC133のメモリが乗ってるところにPC100を入れると100の範囲でしか安定しない。
よって、FSB133の河童が乗ったもので、
PC133CL3にPC100CL2を追加したりなんかすると不安定になったり起動しなくなるので注。
792名無しさん:04/01/10 09:44
中国語のウェブサイトは、見れるんですけどメールは文字化けしてしまいます。
どうすればメールをみれるようになるのでしょうか?
793788:04/01/10 09:47
みなさん速いレスありがとうございます!!
青色画面フリーズが出たのでメモリのせいかと疑っていたのですが、
関係ないとわかって安心しますた(*´∇`*)
親切にありがとうございました、助かりました(_ _)
794名無しさん:04/01/10 09:49
>>793
メモリチェックしてみれ
795名無しさん:04/01/10 10:42
再掲させてください

エクスプローラバーのフォルダの整列順位がわかりません
a
a2 水
a1 チラ
のように整列してしまいます
頭のaが同じなら次の数字の大きさで整列するわけではないんでしょうか?
(アイコンの整列は名前順にしてあります)
796名無しさん:04/01/10 10:51
>>795
a1 チラ
a2 水
a
の順になるぞ、変質者。
797名無しさん:04/01/10 10:57
起動後の挙動に全く問題はない様ですが、スタートアップに30分掛るように
なってしまいました。XP pen4 2.4GH 512mb マザーはGIGABITEです。
上書きでXPをインストールしましたが、関係なかったようです。。。

 診断をお願いします。
798795:04/01/10 11:01
>>796
レスありがとうございます

フォルダの表示は縮小版、アイコンの整列が名前順にしてあるんですが・・・
フォルダオプションとかはいじる必要はありませんよね?
799名無しさん:04/01/10 11:01
よいITアーキテクチャの特徴についておせーて
800名無しさん:04/01/10 11:01
>>795
win板で聞け。
801795:04/01/10 11:22
>>800
WIN板にいってみます ありがとうございました
802名無しさん:04/01/10 11:22
3年ほど前に買ったNECの一体型PCなのですが、HDDから異音がするようになり、
まったくWindowsが起動しなくなりました。
容量の増加も兼ねてHDDを交換しようかと思うのですが、HDDを交換しても購入時に
付属していたバックアップCD-ROMでのリカバリは可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。
803名無しさん:04/01/10 11:24
>>802
まず逝けるが、静電気には注意しろよ。
804名無しさん:04/01/10 11:30
>>803
早速の回答、どうもありがとうございました。
サポートに電話しても検証したことがないとか言われまして・・・。
静電気に注意しつつ、交換してみようと思います。
805名無しさん:04/01/10 11:41
>>804
買いに逝く前に「ビッグドライブ」でぐぐっとけ
806名無しさん:04/01/10 11:48
液晶って輝度を多少下げて使用すると、MAX輝度で使い続けるより
寿命が長くなりますか?
デスクトップなら液晶を買い換えれば済みますが、今度ノートを買う予定なので。
807名無しさん:04/01/10 11:57
>>806
バックライトの寿命はね、
明るさ落として使っても差は気にする程も出ない、
むしろ暗い画面を見続けて、
取替えのきかない自分の目を痛めるほうが心配。
808名無しさん:04/01/10 12:03
FMV−VIVLO のキーのローマ字打ちはどうやるの?
809806:04/01/10 12:04

ありがとうございました。
ノートは99%AC駆動予定なので、常時MAXで使います。
810名無しさん:04/01/10 12:09
おバカな質問ですみません。
今Macを使っているのですが、今度Windowsを買う予定です。
Macの中の今までの受信メールなどをWindoows機にそのまま移行することは
できますか?USBで繋いで「電子メールアプリケーションの
データをインポートする」でいいんでしょうか?
というかMacとWindoowsって繋いで使えるんでしょうか?
メールはOutlook Express 5.0.6です。
どうぞよろしくお願いします。
811名無しさん:04/01/10 12:14
>>810
なんでUSBで繋ぐか意味不明。
LANで繋げばいいじゃん。
812名無しさん:04/01/10 12:15
>>810
専用ソフト買え。
同時に使えば関係ないじゃん
813名無しさん:04/01/10 12:17
今、ホームページを公開しているんですが
そのホームページをセキュリティの高そうな
SSLにしたいと思っています。
どんな手続きが必要ですか>
814名無しさん:04/01/10 12:20
>>813
それってWebサーバの設定が必要だよね。
Webサーバをいじれる権限ありますか?
815名無しさん:04/01/10 12:23
ハードディスクって分類で言うと記録メディアに含まれるんですか?
816名無しさん:04/01/10 12:25
>>815
メディア 【media】
読み方 : メディア 2000/11/29 更新
別名 : 記憶メディア, 記憶媒体
関連用語 :

 フロッピーディスクやCD-ROMなど、データを記録しておくための記録媒体。
磁気的、または光学的に記憶を行なうものが主流であるため、
薄い円盤(ディスク)状のものが多い。フロッピーディスクやMOなどは、
記録面の保護のためにディスクをプラスチック製の正方形のカバーで包んだ
構造になっている。メディアにデータの読み書きを行なう装置を「ドライブ」という。
817名無しさん:04/01/10 12:27
Homepage Builder V6.5を
他の場所へ移動してしまって、
ドライブ内の検索にはひっかかるのですが
開く事が出来なくなりました。
こうなったら、もう消すしかないんですかね。
818名無しさん:04/01/10 12:28
>>817
消してもう一回入れなおせば?
アンインストールすら出来ないかもしれないけど。
819名無しさん:04/01/10 12:32
地震で傷がついて捨ててしまったんです。
ディスク。
820名無しさん:04/01/10 12:34
>>819
それが事実なら、
レーベル面じゃなければクリーニングで復活したのにね。
有償でどうぞ。
821名無しさん:04/01/10 12:36
>>817
もとの場所(フォルダ)に戻せばいいだろ
822名無しさん:04/01/10 12:46
>821
exeファイルがどこにもなくなってて、
操作説明・チュートリアル・ご使用条件・ユーザー登録
しかなくなっています。
823名無しさん:04/01/10 12:50
ディスプレイ画面のほこりや指紋汚れを
きれいにする一番いい方法を教えてください。
824名無しさん:04/01/10 12:57
もともとexeファイルなんてありませんが。

てか、割れだな
825名無しさん:04/01/10 12:57
>>823
稀釈した中性洗剤を浸した眼鏡拭きで。
若しくは、専用のクリーナーでどうぞ。
826名無しさん:04/01/10 13:02
>>822
CRTなら激落ちくんとか結構いいぞ。濡らして軽くこすってティッシュでふき取るだけ
827名無しさん:04/01/10 13:04
>>826
・・ま、良くあることだ、気にするな。
828名無しさん:04/01/10 13:05
>>824
もう起動は不可能なんですかね。
他のファイルを自分で消した覚えはないんですが。
自分で作っているWEBサイトのデータは
残っていました。
829名無しさん:04/01/10 13:07
犯罪者は放置で
830名無しさん:04/01/10 13:07
>>825・826
即レスサンクス!
専用クリーナーって電気屋で売ってるよね?
”激落ち君”ってどんなの?
831名無しさん:04/01/10 13:08
ハブをくっつけて複数台でネット接続しようとしてるんですが
その場合、接続速度は等分割されてしまうんでしょうか。

それとも全てのPCがそれまで1台の時と同じ速度でネット接続
できるのでしょうか。
当方ADSL12M

よろしくお願いします。
832名無しさん:04/01/10 13:09
>>831
前者
833名無しさん:04/01/10 13:09
>>832
ありがとうございました
834名無しさん:04/01/10 13:13
>>830
はい、静電気減少効果ありなんてものも売っていますね。
ttp://www.lecinc.co.jp/46new/001gekiochi-all/gekiochi-kun.html
↑劇堕ち訓、ディスプレイにはどうかな〜w
835名無しさん:04/01/10 13:20
>>834
レスありがとう!
早速、電気屋に行ってきます。
836名無しさん:04/01/10 13:24
>>830
100円ショップとかホームセンターで売ってる
メラミンフォームで水付けてこするだけで・・・ってやつ。
あちこちから出てるから名称は一つじゃない

http://www.lecinc.co.jp/46new/005geki-famiry/geki-famiry.html
837名無しさん:04/01/10 13:27
mpgやaviの動画でたま〜に
画面にルービックキューブのようなものが飛び回るものがあるんですが
解消法などを教えてください。
838名無しさん:04/01/10 13:27
>>836
こんなんあるの知らんかった!
今度使ってみるよ。
サンクス!
839名無しさん:04/01/10 13:32
>>829
そうは思われたくなかった。
諦める。

840名無しさん:04/01/10 13:42
>>837
自分で作成した動画?
なら作成方法をまず書いてください
841名無しさん:04/01/10 13:42
よいITアーキテクチャの特徴についておせーて

板違い?
842名無しさん:04/01/10 13:43
シリアルATA RAID 2410SA などで、次のような特殊な(?)使い方って出来るのですか?(カードは1枚で)
・RAID1(ディスク2台使用) + JBOD(ディスク2台)
・RAID1(ディスク2台使用) + RAID0(ディスク2台)
・RAID5(ディスク3台使用) + JBOD(ディスク1台)

http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/2410sa/index.html
843名無しさん:04/01/10 13:54
ダウンロードしたファイルを消そうとするとパスが見つかりませんとかでて消せないんですけどどうしたら消せますか?
844名無しさん:04/01/10 13:59
>>839
ろくにまともな質問すら出来ず、何が「そうは思われたくなかった。」だよ
市ねや
845名無しさん:04/01/10 14:15
PCのマイピクチャの画像をMOに保存しようと
切り取り→貼り付けしようとすると
 「ファイルまたはファルダーのエラー」と出て
  〜をコピーできません。「ディレクトリまたはファイルを作成できません」

 とででます
  どこがおかしいのでしょうか?
846名無しさん:04/01/10 14:17
>845
マルチシネヨ
847名無しさん:04/01/10 14:21
>>675
仕様を見てみると、そのシリ−ズは
CPUは、1.5GHzのものだけで
しかも、消費電力は最大、260Wとも書いてある。

VGAカ−ドの交換の目的が、3Dゲ−ムをやれるようにしたい
ということなら、残念ながら、考え直した方がいいよう。

正直、このPCのこれからの使い道が難しいと思うけれど、
HDDを工夫して、ジュ−クボックス件DVDプレ−ヤ−といった
感じでしょうか。もちろん、無線LANなど工夫すれば、ネット端末
機能も持たせられる。
848名無しさん:04/01/10 14:24
マイクロソフトのエクセルで問題が発生しました。
ここで訊いて宜しいのでしょうか。
849名無しさん:04/01/10 14:25
>>848
ビジネスソフト板に専用のスレがあるよ
850名無しさん:04/01/10 14:35
キーボードの「半角全角」を押して半角入力する時に、今までは「A」などの半角英数だったのが「チ」などの半角カナになってしまいました。
どうすれば元に戻せるのでしょうか?
851名無しさん:04/01/10 14:38
アプリのプロセス名を変えるのにはどうしたらいいのでしょうか?
852848:04/01/10 14:58
売上実績の表を作成してました。
G列に売上金額、H列に=(G4*0.05)と入力し
消費税金額を表示させました。
問題は、消費税金額の合計欄で発生しました。
=SUM(H4:H28)のように合計する範囲を指定しているのですが)
何故か売上合計金額に対する5%の数字が表示されるのです

853名無しさん:04/01/10 15:00
>>851
自分が何を言っているのかわかっているのか?
854名無しさん:04/01/10 15:05
フラッシュメモリにエクスプローラなどをいれて、それでネット出来ますか?
出来るとしたら、どれくらいのメモリがあれば動きますか?

家族用のパソコンなんですけど、自分専用に使いたいんです。
855名無しさん:04/01/10 15:05
どうでもいいが、
SUM(G4:H28)にすればいいだけ
少し、試行錯誤するか、オンラインヘルプをチェック
Softの使い方がわからないのは、
このスレの範囲外
......
856名無しさん:04/01/10 15:07
<質問(長文ですみません)>
先日初めてPCを自作しWindowsXPをインストールしたのですが、パーティションの数値を変更したいと思い再びWindowsXPをインストールしなおそうと思いました。
再インストールの時にwindowsのシステムが入っているCドライブをフォーマットせずに終わらせてしまった為、PC起動時に「OSを選択してください」とWinXPが二つ並んでいる状態です。
cドライブをフォーマットしなかったのが原因だったと思い三度WinXPをインストールしパーティション設定画面でCドライブをフォーマットしようとしたところ、
「このパーティションには、セットアップを完了するために必要な一時セットアップファイルが含まれています。」と表示されフォーマットできませんでした。
初期の状態に戻すか、最初に出てくるOS選択画面を無くしたいのですがどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
857名無しさん:04/01/10 15:07
>>854
天才的な釣り。
正直このレベルは月に1度お目にかかれるかどうか。
858名無しさん:04/01/10 15:23
WIN98で、ワード、エクセル、IE
など、複数のアプリケーションを起動しているとき
テレビのチャンネルを変えるかのように
次々と表示中のアプリケーションをかえることは
できませんか?
ALT+TABでは、2つのアプリをいったり来たり
するだけですよね。
TABを複数回うてば次の次のアプリになりますが、
それはいやなんです。
タスクバーのアプリを順にたどりたいんです。


859名無しさん:04/01/10 15:30
>>858
98って不便なのね。
860愛子:04/01/10 15:33
開こうとすると
このメ−ルを開いてる時にエラ−が発生しました
って出ちゃうんです・・・
どうしたら直るかわかりませんか?
本当に困ってます・・(><;;)
861名無しさん:04/01/10 15:37
>860
愛子ちゃーん。何をひらいているときかなー?
OEかなー?
それとも特定人から届いたのメールなのかなぁ?

エラーメッセージは一語一句正確かな?
862名無しさん:04/01/10 15:39
釣り4連発かよ・・・欝だ死のう
863名無しさん:04/01/10 15:39
>>860
>>861
こういう流れがムカツク
864名無しさん:04/01/10 15:44
>>863
禿同。
自演ならよそでやれと・・・
865名無しさん:04/01/10 15:48
無知で申し訳ないですが、教えていただけませんか?
excelで作ったデータをcsv等の形式に変えて、txtファイルで開いたときに
うまくフォーマットできるようなエディターってないですか?
例えば、10カラム以内に数字を入力するとかです。
よろしくお願いします。
866名無しさん:04/01/10 15:50
>>856
マジレスするとね、コントロールパネル→システム→詳細設定→起動と回復→設定→起動設定
867866:04/01/10 15:52
最後のは起動システムだった。そこで起動したいOS選べばいい
868名無しさん:04/01/10 15:53
>>865
>csv等の形式に変えて、txtファイルで開いたときに

意味不明。
869名無しさん:04/01/10 16:15
>>867
XP・XPのデュアル萌えw
870名無しさん:04/01/10 16:16
>>854 >>857
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2003/12/08/647263-000.html
http://www.ircube.jp/main/
IDEコネクターに嵌め込んでしまう
他の製品もあったと思うんだが、
要するに、Linuxをシリコンメデイアで動かす。

今のところ、予想は外れて、この話題について、レスで盛り上がってはいないね..。

さてわたしは、854か857のどちらかなのでしょうか..





871名無しさん:04/01/10 16:18
>>868はエクセル使ったこと無い人。
872名無しさん:04/01/10 16:20
よいITアーキテクチャの特徴についておせーて

板違い?
873名無しさん:04/01/10 16:21
削除と初期化の違いを教えて下さい。
あとfdiskの意味など
874名無しさん:04/01/10 16:22
875名無しさん:04/01/10 16:22
PC関係の話題でよく出てくる「ニコイチ」ってなんのことでしょうか?
876名無しさん:04/01/10 16:23
>>875
二子玉川
877名無しさん:04/01/10 16:24
>>875-876
出て来ないw
878名無しさん:04/01/10 17:07
【チンコのレス】

〓〓〓〓〓
 |〓|
 |〓|
 |〓|
 (⌒⌒)
  \/
  〓
 【チンコお守りレス】このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります。
879名無しさん:04/01/10 17:16
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
これ買いたいのですが対応機種のみかたがよくわかりません。。。。
ちなみにマシンはJ2812です
880名無しさん:04/01/10 17:18
>>879
マルチ氏ね。
881名無しさん:04/01/10 17:30
Windows XPです。ハードディスクを新しく追加して調子がおかしかったので、最初からやり直そうとしてドライバの削除の仕方を
間違えたためかCDドライブのアイコンがマイコンピュータから消えてしまいました(鬱
デバイスマネージャを見るとCDドライブのとこに「!」マークが。
リカバリしたんですけど今度はWindowsが起動してくれなくなりました。通常起動を選択
してもまた通常起動を選択する画面に戻ってきてしまいどうしようもないので
買った店に電話すると「一応見てみたいので持ってきてくれ」との事だったのですが
こんな場合修理ってどのくらい時間かかるんでしょうか??
882名無しさん:04/01/10 17:32
>>881
ソフト的な問題だから再インストールで直るよ。
金取られるなら自分で直した方がいい。
883名無しさん:04/01/10 17:33

PCが普及してきたため、扱い方が分からないのに買ってしまい、
あれこれ聞いてくる人が増えて困ってます。
最初はいいけど、こっちが答えてあげると、もう自分で調べようとしないんです。
「文字が英語になっちゃったー」とか、触ったり本見れば分かることさえ、何でも聞いてくる。
しかも「初めての人に教えてくれるのは当たり前」みたいな態度を、みんなします。
「自分でやってみるよ」なんて人はほとんどいません。(続く)
答えなきゃ「詳しそうなのに分からないんだ」と冷たい顔をしたり、
「調べてくれたっていいのに」となじられます。私はドラえもんじゃないんだぞーーー! 
もう聞かれても相手にしないほうがいいんでしょうか? 
同じような経験の方いませんか?
884名無しさん:04/01/10 17:33
>>883
すくなくともお前の相手はしたくない
885名無しさん:04/01/10 17:35
ぼくはパソコン使えるので自慢したいのです。
だから何でもボクに聞いて欲しいです。
どんどん聞いてください

でもあんまり難しい事はわからないのです。
886名無しさん:04/01/10 17:40
ぼくはパソコンに使われていることを自慢したいのです。
だから何でもボクに聞いて欲しいです。
どんどん聞いてください

でもあんまり難しい事はわからないのです。
887名無しさん:04/01/10 17:45
>>883
そんな事言われるとPC初心者は他人に聞けなくなっちゃう。
教室にでも通えって事ね。扱いが分からない人は持ってもいけないのか!!!
今の所扱いが分かる範囲で使ってますけど。
反対にわかる人ってそういう考えの人多いですよね。
分からない人は購入禁止の規則でも唱えたらどうですか。
888名無しさん:04/01/10 17:50
セーフモードで起動さすにはどうしたらいいですか?
889名無しさん:04/01/10 17:51
>>888
お前もマルチポストじゃないのか?
890名無しさん:04/01/10 17:51
>>883
PCて扱い方を知ってから購入する物なのでしょうか?
困っていますさんのご職業が分からないので何とも言い難
いですが自分が初めてPCに触れた時の事を思い出して
みてくださいね。
もちろん聞く人も聞き方というものがありますが・・・。
891名無しさん:04/01/10 17:54
>>887
>>890
何でもかんでも人に聞く前に自分で調べろってことだろ
何ムキになってんだよ
892名無しさん:04/01/10 17:54
>882
そう思い再インストールしたら起動しなくなりました(つД`)
また再インストールしたけどそれでも一緒。5年間保証なんであと4年半以上修理は
タダなんですが持っていくと10日は預けないといけなくて…簡単なら事なら説明すれば
10日も預けなくてその場で修理してくれるかな、と思ったんですが再インストール後に起動
できない時点でもうダメですかね…ありがとうございました!!
893名無しさん:04/01/10 17:56
>>887
すぐに極論を持ち出す馬鹿
894名無しさん:04/01/10 17:57
>>883
確かに「そんなん自分で調べろ〜!」と思いますよね。
ウチの両親もその状態。しかもPCに限らず、携帯電話から
テレビ、ビデオデッキの使い方まで、何でも聞いてきます。
遠距離電話を使ってまで質問するくらいなら、取説読めば?
と思うのですが、メカオンチには何を言っても無駄なようです。
やる気もないと思うのですが、本当に理解できない人というのは
世の中いるもんです。諦めた方がストレス溜んないかも。
895名無しさん:04/01/10 18:02
俺自身は体で覚えろタイプで
自分でいろいろいじって覚えたから
教えて君には腹立つ

メカオンチは何でメカオンチなんだろう…
896883:04/01/10 18:02
>>887
>扱いが分からない人は持ってもいけないのか!!!

持ってはいけないとはいいません。ただ、そういう態度が困るのです。
私が電気屋とかなら仕方ないですが、
家事して子ども見て仕事してのときに「PCが動かなくなったー」
というのを原因を調べてリカバリしてっていうのを電話で答えたり、直してあげたりするのに、
何時間を割いてあげてるのか、887さんみたいに分かってくれないのが悲しいです。
897久しぶりの自作、苦難!:04/01/10 18:03
Aopen AX45V、FSB400までしかサポ,3980円なら
下手なジャンクゴミ買うよりましだろうと思い、久しぶりの
作業を試す。Soyo-MB・K6-300を分解して、安価にアップ
デートを計っているのじゃがのう。

Celeron-2G (478, FSB400)とノンブランドのDDR266で
試しても、起動しない。ヤバーー、メモリーの相性か?
モニターにはNo signalしか表示せんし、
一応、最初のハードのチェックはしている(パイロット
ランプちかちか)がそこで停止。

メモリーかなあ?久しぶりなので簡単なことを忘れているか?
898名無しさん:04/01/10 18:03
女々しく、別れた彼女のHPへアクセスしてるんですけど、
これって漏れが見てるって彼女にバレバレなんでしょうか?
ちなみにWin98、IE6.0です。

おしえてえらい人。
899名無しさん:04/01/10 18:03
やぁ(*´∀`)ノ
900名無しさん:04/01/10 18:04
mb(゚∀゚)bmゲッツ
901名無しさん:04/01/10 18:05

私も購入してから説明書を見たり本屋で調べながら使えるようになったので
当然初心者の頃の気持ちも覚えてますよ。

PCに限らず「初心者だから何度でも教えてくれて当たり前」という気持ちが困るんですよね。
私はPC講師ですが教える側は「初心者だから意地悪してる」わけではなく、
聞かれて教えるだけでは相手が向上しないから
「できる限り調べる・練習する」ことを勧めます。

聞く人もまず説明書だけは読んでほしいですよね。
902名無しさん:04/01/10 18:06
>>901
とりあえずスレ違いということを理解してほしいですよね
903名無しさん:04/01/10 18:09
>>898
バレてる可能性もなきにしもあらず
904名無しさん:04/01/10 18:10
>>883
初心者がインターネットをやっているとは限りませんよ。

まぁネットがないと本でも難しいものだ、最初はね。最初は
905名無しさん:04/01/10 18:14
私も初心者の頃はいろいろ聞いて回り、2ちゃんでもよく怒られたもんだ(笑)
そうやって成長するもんだ。友達なんかはパソコンの事なんも知らんのに
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて2回も壊した。
そうなる前に怒られてでも人に聞いた方がいいなと思った。
906名無しさん:04/01/10 18:15
>>905
成長した?どこがだ。とっととスレ違いと認識して出て行け。
907名無しさん:04/01/10 18:15
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて
ハードディスクの中身とかいろいろいじり過ぎて
908名無しさん:04/01/10 18:19
聞けばすぐに済むことなのに、依怙地に1人で解決しようとする人も困る。
1分で済むのに、1人でアレコレやるから何時間もかかって仕事が進んでない。

アドレスバーが消えたと、1人で困り果てていたので、教えようとしたら
「黙っててください!自分で出来ます!」
そう言って一日費やしたやつもいた。

聞くのも、聞かないのも、程度問題だとオモータヨ。
909名無しさん:04/01/10 18:20
仮に自演であったとしても、
この板には、「教えたい君」批判に、かなり真剣に
なっている人もいるようだから、
建設的なレスかもしれん。

ネットなら、URLを指示したりすることで、距離を取ることができるが
対人関係が絡んでくると悪循環が起きてコミュニテイというか知識の共有が起こらない
まま、際限が無い感じがしてくることはあるかもしれない

>>881
PnP機能で、デバイスを削除してしまっても、FDD、HDD 光学Drive
マウスなど、たいていは、再起動することで、自動的に
リセットが行われるんですが、
そのCDデバイスを削除、再起動しても、黄色の!が消えないとすると
問題は、Softではなく、Hardにある可能性も考えては...
そのトラブルの起こる前、何か新しいことをしなかったかどうか...
910名無しさん:04/01/10 18:24
>>898
そんなにアクセスが多くないならば、アクセスしたホスト名で分かるらしい。
職場で、HP開いている人が居て、その人から「1度見に来てと言われた為
しかたなくアクセスしたら、次の日にお前アクセスしただろ」と言われますた。
911名無しさん:04/01/10 18:26
>>910
その人が
「1度見に来てと言われた為
しかたなくアクセスしたら、次の日にお前アクセスしただろ」
って言ったのか・・・電波だな
912名無しさん:04/01/10 18:28
>>911
ワロタw
まあ、>>910の表現力の無さは大目に見てやってくれよw
913名無しさん:04/01/10 18:28
新しいパソコンを買いました
今のパソコンのソフトやインターネットのお気に入り等
全て、新パソコンに移したいのですが
どんな方法が在りますか?
914名無しさん:04/01/10 18:29
インポートエクスポート
コピー貼り付け
915名無しさん:04/01/10 18:31
1 名前:名無しさん 04/01/10 18:27
昨日まで通常の画面表示で見れた画面が、今日の立ち上げ時から、セェーフティ
モード立ち上げ時のような小さな画面表示でしか立ち上がらず困っています。
画面のプロパティをいじっても直りません。
詳しい方直し方教えてください!



916名無しさん:04/01/10 18:31
>>913
LAN、光学ディスク、リムーバブルにUSBメモリいろいろありすぎて困るが。

環境書け、一番簡単で効率的なもの書く。
917名無しさん:04/01/10 18:33
>>915
また僕のバイオタソ厨のスレがたったのか?
918名無しさん:04/01/10 18:34
>>897
ネタなのか知らんがマザーかVGAがはずれ品だったんだよ諦めな・・・・
919名無しさん:04/01/10 18:35
>>913
ソフトは無理。インストールし直せ。
920913:04/01/10 18:42
>>916
さっそく応答ありがとう
旧パソコン−−window98, 600MHZ, CDRW
新パソコン−−windowxp, 2.4GHZ, CDRW
こんなところです。
921名無しさん:04/01/10 18:45
>>920
2台ともCDRWならCD−Rにお気に入りだのなんだのファイル焼いて
新しいPCにコピーすればいいでしょ
922913:04/01/10 18:49
>>921

プロテクトがなんとかでコピー出来ないのがあります
プロテクトはどうすればはずせますか?
923名無しさん:04/01/10 18:50
>>922
違法行為は放置
924名無しさん:04/01/10 18:50
すれ違いですが、聞かせてください。
ZIPファイルを解凍しようとしたら、書庫が壊れてますと、
エラーがでます。
これはどうしようもないですか?
925名無しさん:04/01/10 18:51
>>922
たぶんはずすのは無理だから、そのほかのファイル優先しる
926教えて君:04/01/10 18:52
中古でPC買いたいんですけど
最低欲しいスペックを教えてください。
OSはXP希望でし
上からCPU HD メモリで書いていただけると幸いです
927名無しさん:04/01/10 18:54
>>926
さっきドスパラでって書いた香具師だけど

27000円じゃXP動くマシンは買えん
928名無しさん:04/01/10 18:55
>>926
マルチすんなクズ
929名無しさん:04/01/10 18:57
10レスぐらい前に言ってた初心者がどうのこうのっていってたけどさ、
とりあえず、初心者は初心者板にいけばいいのだ。
名前欄、もしくは文章内に「初心者」もしくはそれに相応しい単語は入れないように。

また、初心者的な質問と見なしたら、「初心者板逝け」と一言レスしてやってください
930名無しさん:04/01/10 18:59
べつにここでいいよ。一般板なんだからさ。
931>>929:04/01/10 18:59
あと、書き忘れていたことが・・・
スレタイには「初心者の質問に・・・」
となっている。
だからといって勘違いするな。
ここは中級者以上用。
932名無しさん:04/01/10 19:00
現在celeron500なんですが、アダプター等無しではどの程度のCPUまで
載せ換えが可能なんでしょうか?
933名無しさん:04/01/10 19:02
音が聞こえません!
さっきDVDで映画見てたらブつっと切れてそのまんまです。
再起動しても何しても聞こえなくなりました。
どうすればいいんでしょうか?
934 :04/01/10 19:02
2つ目のパソコンを買おうと思ってるんですが
どうやったら2つ目のパソコンでインターネットをできますか?
2つ目のパソコンはノートにしようと思っています。

ちなみにADSLです。
935名無しさん:04/01/10 19:02
ケツの穴のちいせえ奴はこのスレ開かなきゃいいのにw
936>>929-931:04/01/10 19:03
別にいいと思っている人もいるかもしれないが、
ちゃんと「初心者板」という板があるので、ちゃんと区別しよう。
それじゃないとこちらに集中してしまうだろ。
中級者以上だけ。
937名無しさん:04/01/10 19:04
>>934
今の接続形体はどうか分からないけど、
とりあえずルータがいるね。
938名無しさん:04/01/10 19:04
>>936
とりあえずお前は煽りに来てるだけと認識した-
939名無しさん:04/01/10 19:04
>>936
自分で中級者だと思っちゃってる初心者。
940名無しさん:04/01/10 19:06
質問です。
自分はWindows XP HEを使っているのですが、
作成したテキストなどにパスワードを作ってそのテキストなどを保護するにはどうしたらいいのですか?
941名無しさん:04/01/10 19:08
>>940
OSにテキストにパスなんてつける機能はないから
別のパスかけられるようなソフト使え
942名無しさん:04/01/10 19:08
>>940
ZIPでパスワード設定すればいい。
又は、ベクターや窓の杜などで専用ソフト落とせばいい。
943 :04/01/10 19:12
>>937
今使ってるルーターは結構古いやつなんですけど
もうひとつルーターが要りますか?
今使ってるのは基本的にパソコン一台のルーターです。
944名無しさん:04/01/10 19:12
>>932
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm#celeron
PPGAとFC-PGAの境は533MHz
ただし、メ−カ−製PCの場合は、同時期の同シリ−ズの最上位機種までというのを
目安に
945名無しさん:04/01/10 19:13
>>943
それでいいよ。
946 :04/01/10 19:16
947名無しさん:04/01/10 19:16
933
デバイスマネ−ジャ−で異常が確認できた場合には、
ドライバ−の再インスト−ルを行ってみる。
そのためには、そのサウンドチップの型番を調べねば..
しかし、スピ−カ−やアンプなど
音響機器の方にトラブルが起こったのではないことも
対照検証しておいたほうがいい。
948 :04/01/10 19:18
>>945
ありがとうございます。
それで何か買う必要があるものありますか?
ハブだけでいいのですか?
その他に設定は必要ですか?
949名無しさん:04/01/10 19:19
>>948
いらない
繋げば万事OK
950 :04/01/10 19:19
951 :04/01/10 19:21
>>949
それなら同時に2つのパソコンでネットすることはできないんですよね・・・
2つのパソコンで同時にしたいんですけど
その場合はどうやるんですか?

質問がわかりにくくてすみませんでした。
952名無しさん:04/01/10 19:23
>>951
できるできる。問題ない。
953 :04/01/10 19:24
954 :04/01/10 19:27
>>952
設定はどうやるのでしょうか?
教えてくれませんか?
955名無しさん:04/01/10 19:27
>>949
ルーターにはいくつかポートがあるから、それにつなげばいい。
ノートPC買うなら、無線LANも良いかも知れない
956名無しさん:04/01/10 19:28
>>954
説明書に大体書いてある。
957名無しさん:04/01/10 19:28
>>954
設定いらない。繋げばOk
958名無しさん:04/01/10 19:28
>>951
だから繋げば出来るって言ってるじゃねえか。
日本語分かってるか?
959 :04/01/10 19:29
960:04/01/10 19:31
ヤフージャパンとかCGIBOYの掲示板とかが開けないんですがどうすればいいんでしょうか?
961名無しさん:04/01/10 19:32
>>960
もっと詳しく
962 :04/01/10 19:32
どこをどう繋ぐんですか?
963名無しさん:04/01/10 19:33
>>954同感
オレ今VAIOのPCG-Z1VEだけどなぜか無線LAN使ってない
964934:04/01/10 19:33
大漁ですなw
965名無しさん:04/01/10 19:34
>>954 釣りだな。以後放置で。
966名無しさん:04/01/10 19:45

パソコンで分からないことがあったらここで遠慮無く訊いてくださいね。

ttp://doomo.org/cgi-bin/bbs03/index.cgi
ttp://doomo.org/read.html
967名無しさん:04/01/10 19:57
>>954
ネットワ−ク機器のVendorのHPには、マニュアルがDLできるように
置いてある。
基本的に、接続、交信に必要な通信プロトコル(TCP/IP)の実装、
IPアドレスの割り振り、
あとは、自分のPC(クライエント)のインターネットブラウザーから、ブロードバンドルーターの
管理ソフトを操作できる。
あとは、ネット初心者板へ。
968愛子:04/01/10 20:05
私のパソコンが何か壊れちゃったんです!(><)
メ−ルが開けないんです・・・
開こうとすると
このメ−ルを開いてる時にエラ−が発生しました
って出ちゃうんです・・・
どうしたら直るかわかりませんか?
本当に困ってます・・(><;;)
969名無しさん:04/01/10 20:11
マジで何考えてんだ?この馬鹿
970名無しさん:04/01/10 20:12
971名無しさん:04/01/10 20:14
>>968
単発質問スレの削除依頼は出したんか
972名無しさん:04/01/10 20:18
>>愛子
予想どうり愛子着たし・・・
漏れらいろんなとこで押すいえてるから分かる・・・
ちなみに愛子はまだ削除依頼出していないので、マルチです。放置ね
973名無しさん:04/01/10 20:24
あと、愛子が立てたスレ読んだんだけど、私のパソコンとか言ってるけど実はおやじぃのPCだYO
974名無しさん:04/01/10 20:25
>>973
あれは騙りの可能性高いぞ
975名無しさん:04/01/10 20:27
>>974
このスレhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073716126/
>>1から読んでってみな
976>>975:04/01/10 20:28
追加で、>>24が有力。
977名無しさん:04/01/10 20:55
崩れました。愛子については愛子の糞スレで決着がつきました。
どうぞQ&Aを続行。
978名無しさん:04/01/10 20:58
よいITアーキテクチャの特徴についておせーて
979名無しさん:04/01/10 21:09
今日新しいパソコンを買いましたが、今までのPCの環境を新しいPCへと移したいと思います。
そこで、ますPC同士をLANケーブル一本で繋いだ後、一体どのような作業が必要でしょうか?
ちなみに、どちらのOSもWindows XPです。
980名無しさん:04/01/10 21:12
2つのPCを認識さして、共有させる。(特定フォルダのみも可)
981名無しさん:04/01/10 21:16
デスクトップ上の画像(JPEG)のファイルが
移動も削除も名前の変更も出来ないんですけど、
どうしたら良いですか??
マジで困ってるんで、よろしくです。
982名無しさん:04/01/10 21:16
>>981
変更できないと言うことは、どういうことでしょうか?
エラーがでるのですか?
983愛子:04/01/10 21:17
>>981
セーフモードから立ち上げて削除する
984名無しさん:04/01/10 21:20
>>983
偽者様キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
985名無しさん:04/01/10 21:20
>>983
おいおいおい・・・
名前欄確認しとけ。
986愛子:04/01/10 21:22
うっせー禿
987名無しさん:04/01/10 21:22
>>986
まあ、いいか。
988名無しさん:04/01/10 21:23
>>986
おもしろいw
989名無しさん:04/01/10 21:25
NTFSフォーマットを98やMeから見れるソフトを以前に見たことがあるのですが、
ご存じないですか?
990名無しさん:04/01/10 21:29
解決しました
991名無しさん:04/01/10 21:31
>>979
直接ならLANクロスケーブルが必要。
ハブかルータ経由ならLANストレートケーブル。
992名無しさん:04/01/10 21:31
>>989
マルチすんなヴォケ
993名無しさん:04/01/10 21:35
994名無しさん:04/01/10 21:36
>982さん
削除や名前の変更をしようとすると、
指定されたファイル名は無効であるか長すぎますっていう
エラーが出るんです・・・。
で、名前を短くしようと思っても、同じエラーが出ます・・・。
995名無しさん:04/01/10 21:39
私のパソコンが何か壊れちゃったんです!(><)
削除や名前の変更をしようとすると
指定されたファイル名は無効であるか長すぎますっていう
エラーが出るんです・・・≧▽≦;;;
で、名前を短くしようと思っても、同じエラーが出ます・・・(><)
どうしたら直るかわかりませんか?
本当に困ってます・・(><;;)
996名無しさん:04/01/10 21:43
>>995
おぉ〜早速愛子が現れたかな?名前欄に愛子とはないが文章が・・・
997名無しさん:04/01/10 21:53
Hotmailなどを使う場合 IPアドレスが相手にわかってしまうからプロクシを使った方がいいと聞きました。
これは本当なんでしょうか?
通常のプロバイダのメールならIPアドレスはわからないんですか?
アドバイスをお願いします
998名無しさん:04/01/10 21:56
>>860

http://qb2.2ch.net/saku/index2.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;OE600INT

コントロ−ルパネルの
アプリケーションの追加と削除から
MSINTERNET EXPLORELERの追加と削除
修復セットアップ
999名無しさん:04/01/10 21:57
1000
1000名無しさん:04/01/10 21:58
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。