【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレ
【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072406651

分かる範囲内で出来るだけ詳しくエラーが起こった状況と現状を書くと回答が得られやすいです。
細かすぎるかな、と思うくらいにです。

>>2-5あたりも見てね
2名無しさん:03/12/30 19:21
質問者は2度目からは名前欄にレス番を入れましょう。

マルチポスト(多重投稿)はマナー違反です。移動の際はその旨を明記すること。
ttp://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm

質問する前にとりあえず調べてみましょう。グーグルで調べたり、現行スレくらいは目を通しましょう。
解決したら一言あるとウレスィ

WindowsXP、MEではシステムの復元をとりあえず使ってみる。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/business/feature/performance/restore.asp

最大化最小化ボタンの文字化けの解決は、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Windowsが勝手にシャットダウンするのは、ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html
3名無しさん:03/12/30 19:21
分からない用語は、ttp://yougo.ascii24.com/

ウインドウズ関係のトラブルはとりあえずここを見てみる。
ttp://winfaq.jp/とttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/index.html

リカバリとはPC付属品のCD-ROMを使い初期化すること。これでほとんどの不具合は治る。
やり方は説明書を熟読。
ただし、バックアップをしておかないとすべてのデーターがなくなる。

質問者は詳しく書き、回答者はいい加減なことを書かない。間違ったら素直に謝る。
4名無しさん:03/12/30 19:22
前スレを埋め立ててから書き込んで下さい。
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072406651
5名無しさん:03/12/30 19:23
埋め立て
6名無しさん:03/12/30 19:29
7(・∀・):03/12/30 19:32
よろしくお願いします
windows板に書いていたんですが放置されてしまって(;つД`)

クリックしたときにCtrlキーとPキーなど
というように 
擬似的にキーボードを押したようにする
ショートカットを作れませんでしょうか?
8重複です:03/12/30 19:32
すみやかに本スレ↓へ移動してください。

超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part63
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072387617/
9名無しさん:03/12/30 19:33
10名無しさん:03/12/30 19:34
>>8
嫌われ者はどっかいけよ
11(・∀・):03/12/30 19:38
>>9レスありがd
ショートカットを作りたんですが
やはり何かソフトを入れないとできないんでしょうか
12名無しさん:03/12/30 19:43
>>11
ショートカットではありませんが、スクリプトを書けば出来るかも

>>1-4あたりも読んでね
13名無しさん:03/12/30 19:54


8 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん

14名無しさん:03/12/30 20:34
>>8
あちらは罵倒だけで解決しようとしない人多杉
15(・∀・) 7です:03/12/30 20:55
>>12さん ありがd 

スクリプト??? ですか 
初心者にもかけますかね(;´Д`)
これからググッて見ます
16名無しさん:03/12/30 20:59
>>15
初心者にはハードル高めかも
簡単なものだったら頑張れば何とかなるかも
要は簡単なプログラムです。
17名無しさん:03/12/30 20:59
スクロールバーの余白(?)の部分をクリックすると
通常、1画面分移動しますよね。
ところが、ある日突然、2画面分移動するようになりました。
これを元に戻す方法を教えてください。
18(・∀・) 7です:03/12/30 21:03
>>16 レス ありがd 
ちょっと調べてみました
HTMLタグの友達みたいなものなんですかねΣ(・ε・;)
あと一時間ぐらいがんばってみます
19名無しさん:03/12/30 21:04
WinのmediapreiyrでCD-RWを焼いたのですが
フォーマットの仕方が分りません
どなたか教えてください!
20名無しさん:03/12/30 21:09
21名無しさん:03/12/30 21:15
>>17
残念ながら戻りません。バグです。
詳しくは
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832270
22名無しさん:03/12/30 21:28
前スレ終了上げ
2319:03/12/30 21:28
>>20
ありがとね!
24名無しさん:03/12/30 21:41
OSはMeで、pen700でメモリは192しか積めません。
XPにするには無理があるでしょうか。
25名無しさん:03/12/30 21:45
>>24
少々無理がありますが、大丈夫だと思います。
セレ700mem256でソコソコ動きましたよ。
ただし、視覚効果は全部OFFにして、クラシック表示ですね。
26名無しさん:03/12/30 21:52
切替器(ちなみに機種はcoregaのchanger UV)を使ってるのですが
スタンバイモードにしてから切り替えるとスタンバイモードからすぐに復帰してしまいます。。。
どないしたらええでしょうか?

一応、切替器につないだキーボードとマウスのプロパティで「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態...」
っていう設定はチェックをはずしたんですが、、、ダメでした。

当方XPです。
27名無しさん:03/12/30 22:07
コンボドライブ(BTCの4816IM)なんですが、読み込み全般(DVDを見たりCD-DAを聞いたり)
は出来るんですがHDDへのペースト等がまったく出来なくなりました。しようとすると
そのまま反応無しで強制終了するしかなくなります。あとCDをイジェクトするときに
読み込んでもいないのに問答無用で「ドライブにディスクがありません」とでます。
OSはWIN2000です。どうかご教授お願いします。
28名無しさん:03/12/30 22:08
>>26
漏れはラトックシステムのREX-220Aで切り替えています。
今試してみましたが、復帰はしませんね。
29名無しさん:03/12/30 22:12
>>27
ドライブのドライバを入れ直すとか、ファームアップなどは試されましたか?
3027:03/12/30 22:16
>>29
両方とも試してみましたが効果がありませんでした。
フォーマットをしたくてもドライブが読めないとOSのインストールもできなくて
困っている状況です。
3129:03/12/30 22:21
>>30
ン?駄目な時にはBIOS上も駄目ですか?
ケーブルか本体の故障を疑った方が良いかも
32名無しさん:03/12/30 22:34
この板のあるスレを見ていたら、
「某有名ノートパソコHP」と書いてるいる人がいたのですが、
何か皆さんがバイブルのように利用されている有名なホムペがあるのでしょうか?
ぐぐってみたんですが、それらしきものは見つかりませんでした。
よかったら教えていただけませんか?
33名無しさん:03/12/30 22:35
前スレの973なのですが、自分のグラフィックドライバ?は
S3 GraphicsProSavage+utilitesです。
これを違うGeforceなどのドライバにする事は出きるのでしょうか?
やはりPCを買い換えるしかないのでしょうか?
3427:03/12/30 22:40
>>31
あっ、すいません。BIOS上ではドライブは認識しています。
ただHDDにペーストできないのでOSの再インストールも出来ないんじゃないかと
思いました。OSも10日ほど前に再インストールしているので問題はあまり無い
と思いたいのですが...(昨日までドライブは正常に使えました)。ケーブルは他
のケーブルも試してみたんですが駄目でした。ドライブも2ヶ月ほど前に購入した
ばかりです。
35名無しさん:03/12/30 22:50
>>33
ATi、nvidia、matrox、...のそれぞれのビデオチップ用に
それぞれのドライバ−ソフトがある...

PCIスロットに新たに、VGAカ−ドを取りつけて性能を上げることはできる
けれど、目的が、3Dゲ−ムだと、期待はずれになることも
また、電源容量の関係でシステム全体が不安定になることも
36名無しさん:03/12/30 22:53
>>33
あなたは用語を正しく理解していないために
質問の意図が回答者に正しく伝わっておらず混乱を招いています。
まずは
http://www.nifty.com/dictionary/
http://yougo.ascii24.com/
http://e-words.jp/
こういったサイトで用語の意味を勉強して正確に質問してください。
3729:03/12/30 22:53
>>32
もう少し詳しくお願いいたします。

>>33
前スレの977は読みましたかね?
グラフィックを取り替えて(買い足して)高性能化を望んでいるのですか?

>>34
昨日までは、ですか・・・
他のPCで試すことが出来ると問題が切り分けられるのですがね。
また、違うドライブがあって、それも試せると良いのですが・・・
3827:03/12/30 23:02
>>37
やはりそれしか手段はないですね...。
買ったばかりのドライブで悲しいですがドライブ自体の不良の可能性が高いと
思います。明日にでも安物のドライブを買ってきて動作確認してみます。
どうもありがとうございました。
3929:03/12/30 23:07
>>38
年末なので、ゴミ置き場にPC捨てていないですかね?
PCは粗大ゴミに出しても持っていってくれないので、残っているかも?

ドライブに保証はなかったのですか?
40名無しさん:03/12/30 23:10
どなたか助けて下さい。
パソコンの中も見たことのない初心者です。

OSはwindows98でocnのキャンペーンでレンタルした機種です。

ここ最近、電源が勝手に落ちたり、入らないことがあります。
windowsをやっていてもいきなりおちます。
「ウイルスかな?」と思って、トレンドマイクロのホームページの
オンラインスキャンもしましたがウイルスは検出されませんでした。

一体何が原因なのでしょう?

ご指導お願いいたします。
41名無しさん:03/12/30 23:16
>>40
普通は埃から
4227:03/12/30 23:16
>>39
ドライブは格安の代償だったのか保証はありませんでした。
うちの周りがド田舎なのか、PCが捨ててある光景は見たことないですね。
一番近いPC専門店も隣町にありますし・・・・。
4329:03/12/30 23:18
>>40
どのくらいそのPCはお使いですか?
Windowsは使っていくうちに徐々に壊れて調子が悪くなるのが普通です。
長期間一回もしていないのならバックアップを取って
リカバリをかけると、きれいスッキリ動いてくれるようになります。

付属していたはずのCD-ROMからします。
詳細はマニュアルに詳しく載っています。
4429:03/12/30 23:21
>>42
そうですか、
フェイスの通販などは安いのに一年保証ですよ。
以前6ヶ月保証のマザボがコンデンサ破裂で
3ヶ月であぼーんした時には新品交換してくれました。
4533:03/12/30 23:26
初心者なものですみません。また用語を間違っているかもしれませんがお願いします。
3DゲームをやろうとしたのですがVRAMが必要環境を満たしておらず
「グラフィックカードの変更のご検討をしてください。」と言われたの
ですがどうやって変えればいいのでしょうか?
4640:03/12/30 23:27
ご回答下さった方々、ありがとうございます。

>>43
1年くらい使用しています。リカバリーはなんとかできました。しんどかったです。
しかし、その後もやはり電源が入らなったり、急に落ちたりします。
>>41
埃!?
47名無しさん:03/12/30 23:28
すいません、古いノートを友人に譲り渡すために
フォーマットしようと「したのですが、
「ドライブC:は現在のプロセスで使用されています。フォーマットを中止します」
というメッセージが出てしまってフォーマットすることができません。

強制的にフォーマットする方法をご存じのかたいませんでしょうか?
48名無しさん:03/12/30 23:32
>>46
CPUFANがきちんと回っていなくて
CPUが熱暴走という可能性...
49名無しさん:03/12/30 23:34
あの、普通にパソコンで色々やってたら、何もしてないのに
いきなり画面一杯にエロサイトのページが現れるんですけど。
兄貴が結構エロサイトとか見てるんで、それが原因かなーと
思うんですが。うっとうしいんで、そういったのが現れない
ようにするにはどうしたらいいですか?どなたか教えてください
5029:03/12/30 23:35
>>45
なるほど、グラフィックカードは買ってくれば増設可能ですが、
PC機種はNECのVL500/2Dですよね。
交換したとしても、最新3Dゲームは難しいと思われます。
新しいPCを検討した方が良いと思います。
3Dゲームにはバリュー機ではなく、最低メインストリームクラスは必要で、
出来ればハイエンド機だと快適にプレイできます。

ダメ元で購入するならば、PCIスロットのハーフの物です。
51名無しさん:03/12/30 23:37
>>47
フロッピーで「起動ディスク」をOS上で作って、フロッピーでノートを起動させて、「コマンドプロンプト」という項目を出して「format c:」と打ち込めば
フォーマットされるでしょう。
52名無しさん:03/12/30 23:37
ノートパソコンを落として画面にヒビがはいってしまいました。
また、黒い斑点みたいのも一部はいっています。普通の作業や
ネットをする上では問題ないのですが、修理したほうがいいでしょうか?
また、保障期間中ですが修理するとすればいくらくらいかかりますか?
メーカはソニーのバイオです。
53名無しさん:03/12/30 23:37
>>49
PC初心者板に
エロサイト見たら・・・助けてください!
と言うスレがあるのでそっちを覗いて下さい。
おそらく質問しなくても読むだけで解決策が見つかると思います。
54:03/12/30 23:38
ホスト名から住所はどうやって調べるんですか?w
5547:03/12/30 23:39
>>51
ありがとうございます、助かります。
早速試してみます。
5633:03/12/30 23:40
50さん本当にありがとうございました。
バイトしてためたお金があるのでそれで新しいのを買おう思います。
どうもお世話になりました。
5729:03/12/30 23:40
>>40
中を見たことがないのなら、他の方が言われているように
埃が原因かもしれません。
中を開けて掃除してみて下さい。
その際、掃除機を直接突っ込むと壊す場合があるので、
外に出してPC道具が売っている店で売っているエアーダスターで
埃を吹き飛ばすと良いと思います。
58名無しさん:03/12/30 23:41
>>54
普通は無理です。できません。
59名無しさん:03/12/30 23:41
>>53
わざわざ有り難うございました
早速見に行って来ます
6040:03/12/30 23:42
>>46
今初めてパソコンをあけました。
ファンは多少埃がついていますが、指を入れると爪がわれました。

電源の箱から焦げ臭いニオイがします!
6129:03/12/30 23:42
>>47
MEとか98なら起動ディスクを作成してそれで起動して、
fdiskとコマンドを打つと出来ます。
詳しくは
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
6227:03/12/30 23:44
>>44
そういえば自分は保証ってものをつかったことが無いですね。
保証付のものを買うことがあんまり無いってのもなんですが・・・。
今さっき試して分かったんですが、どうもプレスのCDは読める(HDDにコピペ
もできる)可能性が高い(あくまで高いだけでエラーもでる)んですが、CD-R、RW
は完全にコピペ出来ないみたいです。クリーニングはしました。RWにドライバ等の
バックアップを書きこんでいるので少々困りものです。機械的に駄目なんでしょうか?
そもそもどんなCDでもイジェクト時にエラーがでるのも癪なんですが・・・
6329:03/12/30 23:44
>>60
電源があぼーん寸前かもしれませんね。
64名無しさん:03/12/30 23:45
>>60
電源落としてコンセント抜いてからやってますか?
65名無しさん:03/12/30 23:49
ノートパソコンを落として画面にヒビがはいってしまいました。
また、黒い斑点みたいのも一部はいっています。普通の作業や
ネットをする上では問題ないのですが、修理したほうがいいでしょうか?
また、保障期間中ですが修理するとすればいくらくらいかかりますか?
メーカはソニーのバイオです。
6629:03/12/30 23:49
>>52
液晶パネルの交換はかなり高価です。
サポートに連絡すれば大体の価格は教えてくれます。

>>54
可能ですが、ご自分で調べて下さい。
切羽詰まった理由があれば別ですが

>>62
2ch情報なので、真偽は不明ですが、
コンボドライブはレーザーが弱いので読み取りエラーが起きやすいとらしいです。
6729:03/12/30 23:50
>>65
は他人のコピペですか?
6847:03/12/30 23:52
すみません、元CD ROMを持っていないので起動ディスクが作成できません…鬱

強引にフォーマットする方法はないでしょうか…
6927:03/12/30 23:55
>>66
そうなんですか?コンボドライブってなんか買うときに抵抗があったんですが
ここまで駄目だとなんか悲しいです。今日起きたら読めなくなってたってのが
更に悲しいですが・・・・
7029:03/12/30 23:56
>>68
起動ディスクはウインドウズ上で可能です。
わからない場合はウインドウズヘルプを読みましょう。
XP、W2Kと98、MEでは作り方が違います。
71名無しさん:03/12/30 23:59
PCを家族で共有しているのですが、エロ画像など見られたくありません。
管理者権限を使うなどして、他のユーザーからは見えないようにすることは可能でしょうか?

WinXPです。
7229:03/12/30 23:59
>>69
新しめの物がおかしくなるのは悲しいですね。
確定は出来ませんが、機械的な部分が怪しいですね。

DVD-RWも1万円を切っているので、思い切ってそちらはいかがですか?
73名無しさん:03/12/31 00:00
CD、DVDに書き込みする際のISO規格に準拠とかROMIO?とかありますが
一番互換性の高い書き込み方式はISO規格に準拠なのでしょうか?
7447:03/12/31 00:01
レスありがとうございます。

ウィンドウズヘルプを見たのですが、
ディスク作成はCDロムからの作成方法しか書いてありませんでした(win98)

時間がないのでドライブの中を手作業で全部削除していきます。
お世話をかけました(_ _)
7529:03/12/31 00:02
>>71
確実なのはCD-Rなどに焼いてPCとは隔離する。

ユーザー別にログインしていて、
HDDをNTFSでフォーマットしていれば管理者権限が無くても可能です。
7652:03/12/31 00:02
レスありがとうございます。
画面にヒビがはいっても正常に機能していれば修理にださなくて
も大丈夫でしょうか?
7727:03/12/31 00:03
>>72
まぁ3980円で買ったものなんで未練はないんですが少し悲しいです・・・
とりあえず金があまりないんでCDドライブでも買っておきます。
7829:03/12/31 00:04
>>73
そうです。
+ディスクアットワンスですね。

>>74
98ですか、FDDを挿入して右クリックでフォーマットを選ぶと選択できると思います。
79名無しさん:03/12/31 00:05
デスクトップパソコンの周りの配線がごちゃごちゃで
すごく嫌なのですが、皆さんはどうされてるのですか?
80名無しさん:03/12/31 00:05
>>74
起動ディスクはコントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→起動ディスク作成で作るのよ。
81名無しさん:03/12/31 00:07
>>80
それだと結局cdロムが必要だろ。
てか、リカバリもってない奴にそこまで親切にする必用はない。
8229:03/12/31 00:07
>>76
液晶は大丈夫だとは思いますが、
それだけの衝撃だとそのほかにもダメージがあると思います。
修理する方が安心ですね。

>>77
力になれなくて申し訳ないです。
漏れは色々機器を買っていますが、
初期不良や1年以内のあぼーんは結構PC機器の場合多いですよ。
8371:03/12/31 00:07
>>75
レスありがとうございます。
たぶんNTFSフォーマットだと思いますが、どうやったらいいんでしょうか?
8429:03/12/31 00:09
>>79
部屋中コードだらけです(w
PCを扱っている店に、コードをまとめる物などが売っていますので、
その手の物を使うと綺麗になるらしいです。
8527:03/12/31 00:10
>>82
いえいえ、こちらこそ長々とした質問に答えてくださってすみませんでした。
たまたま不良品に当たったと思ってあきらめますね。どうもありがとうございました。
8629:03/12/31 00:16
>>83
フォルダを右クリックして共有とセキュリティをクリック、
このフォルダをプライベートにするをクリックです。

proだとファイル毎まで可能で、homeはフォルダ毎までです。
詳しくはヘルプを見て下さい。
87kanato:03/12/31 00:19
サウンドカードについてる光ユニットは
安物でも高〜いやつでもデジタルなのでやはり音質は一緒なのでしょうか?
わかるかたお願いします。
88名無しさん:03/12/31 00:22
>>87
マルチ
8929:03/12/31 00:23
>>87
デジタルでも1か0か曖昧なデーターが出来たりするので、
変わらないというのは伝説。
通常はエラー訂正が効くが、一定を超えると急激な低下や読み取り不能になります。
90kanato:03/12/31 00:25
それでは普通に聞いててわかるくらい変化するもんですか?
91名無しさん:03/12/31 00:26
>>89
マルチに罵倒以外のレスはつけるな。
9229:03/12/31 00:28
>>91
リロードしなかったもので失礼。

>>90
>>2をよく読んでリンク先も見ること。
93kanato:03/12/31 00:29
すみませんでしたm(_ _)m
以後気をつけます。
9429:03/12/31 00:31
>>93
マルチ先で移動するのを書き込むこと
95kanato:03/12/31 00:32
わかりました、わざわざ親切にありがとうございました(*^_^*)
96名無しさん:03/12/31 00:42
97名無しさん:03/12/31 00:43
ここに伺って良いのか判らないのですが、
ヘルプデスク(企業)の仕事って、どんな感じですか?
Windows、Wordの質問に答える仕事なのですが、
どんな仕事かアドバイスどなたかお願いします。
9829:03/12/31 00:47
>>97
技術よりも客の機嫌をとる仕事。
更新は止まっていますが
ttp://www.support24.at-home.ne.jp/
9979:03/12/31 00:53
29さん、ありがとうございました。
とりあえず、コードをひもなどでまとめ、見えないようにしました。
コードレスにできるものはそのうちに買い換えたいと思います。
100名無しさん:03/12/31 00:55
なんか小学生以下だな
10129:03/12/31 00:56
>>99
書き忘れましたが、ディスプレイとスピーカーケーブルは
他と一緒にするとノイズが乗ることがあります。
102名無しさん:03/12/31 01:13
centrinoのロゴに使われているフォントはなんていうフォントなんでしょうか?
お教えくださいませ
103名無しさん:03/12/31 01:13
>>98
ありがとうございました。
104名無しさん:03/12/31 01:19
>>102
あれはフォントではないでしょう。
デザインですからね。
105名無しさん:03/12/31 01:19
最近、板違いでハッスルしてる阿呆がいるが、それが荒らし行為である
ことは自覚してんのか?
初心者板があるのに、なんでわざわざこの板に教えて君を呼び込むのか。。。

【初心者板質問スレ】

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.584
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072717264/l50

くだらねぇ質問はここに書きこめ! ver7.97
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072771484/l50
106名無しさん:03/12/31 01:35
ネットとメール使用なので、日立のFLORA250NU0 MMX166、メモリ32MB、HD2.1GB OS:98SE(98年製)
ADSL対応、¥12400を中古で購入しようと考えているのですが、
動画をよく見るので(Windows Media Player 9)メモリは増設したほうがいいでしょうか?
今現在、MACを使用しており、メモリ32MBですが問題なくWindows Media Player7.1で
動画を見ることができています。
少し古いので、メモリ増設を勧められていますが、
32MBでも特に問題無いでしょうか?
107名無しさん:03/12/31 01:40
>>106
少なすぎ。増設しろ。
まーPC自体が古過ぎ。12400の価値は無いな。
108名無しさん:03/12/31 01:50
>>106
98SEノートから書き込んでます。
自分のノートは64MBです。増設お奨めします。
109名無しさん:03/12/31 02:10
>>106
オンボロノートPCか。メモリ増設は必須としてだ・・・
動画は見れん事も無いが、スムーズとはいかん場合が多い。

ノートならその値段はするかも知れんが、更に増設メモリって、全部でいくらよ?
最大増設しても80MBだよな。そんで金イパイかかるなら、新品の型落ちの一番
安い奴あたりを買った方が遙かに利口な気がするな。

まあ一回、金をドブに捨てて、安物買いの銭失いっつー物を勉強すんのもテメエの為かもな。
110名無しさん:03/12/31 02:13
実は先日パソコンのハードディスクがイッパイイッパイになってしまったので本体を取り替えたのです。
すると全体の速度が激しく遅くなってしまいました。
書店に行き様々な本を読み漁った所
私のWindowsMEという種類では良くあると書いており
DMRたら言うのになっていないというのが原因と書いてありました。そして意気揚々と
マイコン→プロパティ→ディスク〜→ハードディスクと辿り着き
いざ!!
と思うと設定の中にDMRとか言うのは無くリムーバル等しかありませんでした。
何か間違っていますか?
それとも根本的に原因を取り違えているのでしょうか?
111名無しさん:03/12/31 02:32
設定を数日前のに戻すってことできませんか?
XPなんですが、今日家族がいじったらしく非常に見辛い状況です。。
112名無しさん:03/12/31 02:33
>>111
システムの復元で可能でしよ
113名無しさん:03/12/31 02:35
AMD AthlonXP1700+
メモリ128MB

メモリを512MB増設しようと思っているのですが、
この程度でも電源の換装は必用なのでしょうか?
114111:03/12/31 02:35
復元ってどうやれば出来るでしょうか…
無知なものですみません。・゚・(ノД`)・゚・。
115名無しさん:03/12/31 02:40
116名無しさん:03/12/31 02:43
>>113
普通は要らねえよ。

臆病もんが。
117111:03/12/31 02:52
>>115
ありがとおおおお
直った。・゚・(ノД`)・゚・。
118名無しさん:03/12/31 03:05
119名無しさん:03/12/31 03:10
突然でもうしわけないです。
自分はノートで富士通 FMV-BIBLO-LOOX-T90DN
を使っているのですが、普通には動くんですがなんか使ってると
内部からキーッキーッて音がするんです・・
これじゃ静かなとこでとかできたもんじゃありません。・・
自分ではどうにもできないのでここで質問させていただきました。
1、なぜこのような音が出てしまうのか
2、どうやったら収まるのか
どうか無知の私に教えてください。お願いします。
120名無しさん:03/12/31 03:26
>>119
HDDがヘタってるか、ファンにホコリがたまってるかだろ。
つか、保証期間中なら修理問い合わせしてみれば?
121名無しさん:03/12/31 04:52
>>105
ハッスルなどという言葉遣いをするところを見ると
結構イイトシのようだが、
この数日回答しているのは、かなり温厚な回答者だと思うが、
荒らしと決めつけるのは行き過ぎというより、実質的な害としては
自主的に調べようとする心構えを殺いでいると
言いたいのかな
少なくとも、テンプレを整えたのも彼の功績だと思うが
122名無しさん:03/12/31 04:58
外付けSCSIのCDドライブをケースから外してPCに内蔵することは出来るんでしょうか?
SCSIカードとドライブを繋ぐケーブルはIDEのケーブルが使えるのか?SCSIカード、ケーブル
以外に何が必要か?そこのあたりをどうかご教授お願いします。
123名無しさん:03/12/31 07:32
機器をばらさないと不明(大体IDE変換SCSI)
124名無しさん:03/12/31 07:39
125125:03/12/31 07:45
メモリは216MBと512MBだと、どのくらい、どのように違いますか?
126名無しさん:03/12/31 07:49
>>125
手帳とノートぐらい違う。かな
127名無しさん:03/12/31 07:53
>>125
XPなら天と地ほど
98ならそれ相応


と書いておく。
128名無しさん:03/12/31 07:54
そもそも216Mってどういう構成やねん
129125:03/12/31 08:10
ごめんなさい。256MBと間違えていました。
130125:03/12/31 08:10
>>126>>127
ありがとう!
131名無しさん:03/12/31 08:12
内蔵VGAメモリーシェアードじゃないか?
9x系ならレジストを弄くらないと.........
132名無しさん:03/12/31 08:43
コントロールパネルを開こうとすると、
指定したデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません
適切なアクセス許可がない可能性があります。
とでて開けません。どうすればいいでしょうか?
133名無しさん:03/12/31 08:52
hpのパソコンで
AthlonXP2400+とAthlonXP2600+の差額が5000円です。
2600にするか迷ってます。
どれほど速度に差がありますか?
134名無しさん:03/12/31 09:04
両方ともサラブレッドコアなら5000円の差の価値は無いと思う。
135名無しさん:03/12/31 09:06
先日、ノートパソを購入しようと、○っくに行ったら店員がシャープを勧めてきました。
NECのを買おうとおもっていたのですが。。。シャープどうですか?
136名無しさん:03/12/31 09:07
132が悪戯するから管理者が鍵掛けた

133  Barton2600+ 166*11.5 L2 512KB
Thoroughbred2600+ 133*16.0 L2 256KB
Thoroughbred2600+ 133*16.0 L2 256KB
Thoroughbred2400+ 133*15.0 L2 256KB

使い方しだい
137修正:03/12/31 09:11
  Barton2600+ 166*11.5 L2 512KB 2.08G
Thoroughbred2600+ 133*16.0 L2 256KB 2.13G
Thoroughbred2600+ 166*12.5 L2 256KB 2.08G
Thoroughbred2400+ 133*15.0 L2 256KB 2.00G
138名無しさん:03/12/31 09:31
どうしたら鍵をはずせますか?
139名無しさん:03/12/31 09:36
管理者に頼む
140名無しさん:03/12/31 09:39
135
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072677578/l50
141名無しさん:03/12/31 09:48
近頃なんか妙にパソコンがフリーズ、というかホワイトアウトするんですが……。いきなり
画面が真っ白とか真っ黒になって、それっきりうんともすんとも。どのキー押しても反応なし。
この一ヶ月くらいなんですが。誰か原因わかりません?
142名無しさん:03/12/31 09:48
143名無しさん:03/12/31 09:52
おはようございます。
winのXPです
いま、IMEパッドで打ってます。

問題の点:
文字を打つにあたって特定の文字が、
入力方式に関係なく、通常出る文字とは違った文字が出ます。

例えば、通常ならばUを押したらuかひらがなのなが出ますよね。
しかし私の今の状態だと、半角の4がでてしまいます。
他にもI、O、P、M、J、K、Lの配置のキーなどが打てません。

>>3さんのリンクを見てみたのですが、
記載してなかったので書かせていただきます。

打つのが遅いですが、どうぞよろしくおねがいします。
コピペはできます。
144143:03/12/31 09:56
ぎゃっ キーイパーイ押してて、NumLKというキー押したら直りました。申し訳ありません。
でも、こんな早くにまでオツカレさまです。
お目汚し失礼しました。本当にスイマセン。
145名無しさん:03/12/31 09:58
>>105
>>121
みなさんの回答する楽しみもありますようですので、荒らしかもしれません。
程々にいたします。
146名無しさん:03/12/31 09:58
管理者はどこにいますか?
147名無しさん:03/12/31 10:16
>>146
みんなの心の中にいる
148名無しさん:03/12/31 10:17
当方vaioのノート(XP)を使っているのですが、
CD-RドライブがMATSUSHITAになってるんです。
これをSONYに変更することは可能なのでしょうか?
何かと不便なので、出来ることならばSONYにしたいのです。
変更する方法を教えてください。
149名無しさん:03/12/31 10:33
ネットで検索したのですが なかなか見つからないのでお願いします。

当方エプダイのPCでXP使用しています。デジカメの画像をCDに焼いてみたのですが
NECのノート(Win98 DVDなどついてない古いも機種)では画像をみることが
できるのですが、父の富士通のデスクトップ(Win98 DVD-ROMつき)では
ディスクの中のフォルダですら認識しません。マイコンピューターのCDの
プロパティで見ても 0Mbと全く容量すら認識されないのです。

何か解決方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
150名無しさん:03/12/31 10:46
遅くなりましたがパート14の936サン、解答有難うございました。
151名無しさん:03/12/31 12:28
フォルダをプライベートにしたいのですが、ユーザープロファイルというのがどれなのかわかりません。
Documents&Settingsの各ユーザーのフォルダがそうなんでしょうか?  (お気に入りとかマイドキュメントやcookiesがあるフォルダ)
152名無しさん:03/12/31 12:49
プログラムの追加と削除を行うと、
エラー1324。フォルダーパスワード'My Picture'に無効な文字が含まれます。
と出て、インストールやアンインストールができなくなりました。
対処法をお教えください。

153105:03/12/31 13:05
>>145
>みなさんの回答する楽しみもありますようですので、荒らしかもしれません。
>程々にいたします。

PC一般板に初心者質問スレ自体が不要と思ってる漏れには、随分と
トンチンカンな理由だが、とりあえず話は飲んでくれたようで、メデタシ、メデタシ、だ。

んで、「程々にする」必要なんて全く無いぞ。教えてあげる君は
初心者板で存分に発散してこい。


パソコン初心者板総合質問スレッドVol.585
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072800977/l50

くだらねぇ質問はここに書きこめ! ver7.97
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072771484/l50
154名無しさん:03/12/31 13:14
Windows XP プロフェッショナルとプロフェッショナルプラスって何が違うんですか?

また今OEM版買った場合どこでかってもbig drive対応していますか?
155名無しさん:03/12/31 13:21
>>154
プラスの方は松井のトレーディングカードつき
156名無しさん:03/12/31 13:38
先ほどPCの電源を落としたらPCが起動しなくなってしまいました。
すべてのケーブルを外してつなぎなおしたりしたのですが起動せず、
スピーカーからピーという音が鳴り続ける状態です。
一週間ほど前にメモリを増設したのでそのせいかと思い、前のメモリに交換したところ正常に起動しました。
その後現在使っているメモリを再度挿してみたところ、正常に起動します。
それまでの一週間は正常に動作していたのですが、これは相性の問題でしょうか?
私の取り付け方に問題があったのかもしれませんが、もし相性の問題であれば
交換保証が3週間ほど残っているので交換したいのですが、しばらく様子を見るべきでしょうか?
マザーボードは865G、メモリはサムスンの512×2です。
157名無しさん:03/12/31 13:53
音楽を手に入れたのですが
アルバムの曲が全部1曲分って感じで入っています
分解みたいのはできないのでしょうか?
158名無しさん:03/12/31 14:05
>>157
MXやnyの話にはお答えできません。
警察で聞いてください。
159名無しさん:03/12/31 14:40
>>157
いろいろあるけど、これが一番使いやすいよ。
mp3DirectCut
http://www.rz.uni-frankfurt.de/~pesch/

英語わかんなければ www.goo.ne.jp/ でキーワード mp3DirectCut で
検索すればヒマな日本人が書いた解説ページがたぶんある。
160名無しさん:03/12/31 14:50
>>156
俺もまったく同じ症状になったことがあったっけなぁ・・・・
メモリ増設したらピーッて音が鳴るだけで起動せずリセットも電源も効かない状態
になって電源コードを抜かないとダメな状況。たまに起動しても動作が重くて使い
物にならなかったし。やっぱりメモリの相性じゃないかな?
161156:03/12/31 14:54
その後前のメモリでも確認したのですが不定期に同様の症状が起きるようです。
コンセントを抜いて10秒ぐらい待ってつなぎなおすと正常に起動できます。
どうやらメモリの問題ではなかったようです。
サポートに電話して確認してBIOSを初期化しても改善しないため、
電源ユニットの不良ということで新しい電源ユニットを送ってもらうことになりました。
( ’ ⊇’)
163名無しさん:03/12/31 14:58
WIN98なんですがPCを立ち上げると自然にアダルトのホームページが立ち上がってしまうのですが
どうしたらよいか教えてください。
164名無しさん:03/12/31 15:09
>>163
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

165名無しさん:03/12/31 15:19
sonyのHMD-A200モニタ使ってるですがこれにUSBハブ4つ付いているんですが
差し込んでも全く認識しないんですけど何でですか?
166名無しさん:03/12/31 15:22
>>163
SpyBot S&D

解説ページ(ちょっと古いけど問題なし)は
http://www.dream-seed.com/server/spybot.html
167名無しさん:03/12/31 15:28
PCを買ったのですが、PCの箱の横に検品リスト外と書いてありました。
検品リスト外とは何でしょうか?
168名無しさん:03/12/31 15:30
>>167
気にしだすとキリがないので見なかったことにする。
169お願いします:03/12/31 16:00
前スレで、アドレス欄で検索するときmywayが自動的に選ばれるのをMSNに戻したいと申した者です
お答えいただいた方、有り難うございました
言われた通りインターネットオプション→プログラムタブでリセットしましたが、相変わらず自動的に英語圏のグーグルになってしまいます
どうしたらよいでしょうか
170110:03/12/31 16:14
>118さん
回答ありがとうございます。
リンク先のサイトを見させて頂きました。
しかしながら
「DMAというのにチェックを付ければ良い」
とサイトには書いてありましたが
そのチェックするのが無いのです。
サイトの写真ではリムバーブルの2個下にDMAと言うのがあるのですが私どものパソコンにはありません…。
本当に困り果てています。
ちなみに
買い替えたHDDは
日立IBMのIC35L120AVV207ー1です。
パソコンの機種は
日立プリウス 550Tです。
171名無しさん:03/12/31 16:30
>>169
窓の手というソフトを使う

>>170
IDEコントローラ内のプライマリIDEチャンネル化もしれない
172名無しさん:03/12/31 16:35
こんにちは。どこで聞けばいいのか良く分からなかったので、ここで質問させていただきます。
症状としては、Pioneer DVR-A05−JをRATOCの外付けドライブ用ケースに入れて、
IEEE1394で接続していたのですが、ある日突然認識されなくなってしまいました。
最初、中のドライブが壊れたのかと思い、ケースから出して、PC内臓ドライブと交換してみたところ、
ちゃんと認識され、次に、ケースが壊れたのかと思ったのですが、友人に渡して、
認識されるかどうか確かめてもらったところ、ちゃんと認識されたようでした。
それから、次はPCのIEEEコネクタが壊れたのかと思い、新しく、PCIのボードを買い、
試してみたのですが、やはり認識してくれませんでした。
ケーブルの交換、ドライバの一旦削除、再起動も試してみましたが、駄目でした。
OSを初期化すれば、もしかしたら直るかもしれませんが、出来ればそれは最後の手段としたいのですが、
他になにか考えられる要因はないでしょうか?
環境は、NEC VL300/1D WinXPです。
よろしくお願いします。
173名無しさん:03/12/31 16:36
>>172
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!


174名無しさん:03/12/31 16:37
バイオ PCVW0101Wを使っていますが、電源を入れても立ち上がらなくなりました。
どうしたら良いでしょうか?先日までは普通に使えて普通にウィンドウズを終了しました。
175名無しさん:03/12/31 16:40
176名無しさん:03/12/31 16:44
年末にやられてしまいました。どーしたらいいのかまったくわかりません。
http://ime.st/www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6138.jpg
上記のURLをクリックしたところ、ウィンドウがたくさん開いてしまいました。
その時はとりあえず強制終了したのですが、その後パソコンを起動するたびに
「ローカルに格納されているプロファイルを読み込めません」
とゆーメッセージが表示されていつも初期設定状態になってしまいます。
ブラクラ&ウィルスだと思うのですが、対処法がわかりません。
どうしたら元の状態に戻るのでしょうか?
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
177145:03/12/31 16:46
>>153
少々理解できない部分があったのですが、
> PC一般板に初心者質問スレ自体が不要と思ってる漏れには、
なるほど理解できました。

せっかく誘導していただいたのですが、
ここ2〜3日ほどちょっと事情があって、ここで遊ばさせて頂きましたが、
今後はそうcyberworldで遊んでいるわけにもいかないので、
現実世界の方で発散させたいと思います。

でも、結構楽しかったのでたまにはお邪魔いたします。
178名無しさん:03/12/31 16:50
aviファイルが見れません。いろいろやってみました。
・DivX、Xvidのコーデックは入ってます。
・GSpotというソフトでファイルを解析したところ、必要なコーデックはインストール済となります。また、ファイルは正常という結果も出てます。
・コーデックを一度アンインストールして、もう一度入れなおしましたが、同じ結果でした。
・ちなみに、音声は出ますが、映像が出ません。
・環境は、XP、1.7GHz、メモリ256MB、WMP9、です。
・このように再生できないファイルが、10個くらいあります。
どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
179名無しさん:03/12/31 16:55
>>174
サポートに連絡してください

>>176
システムの復元

>>178
くれたやつに聞くといいよ
180178:03/12/31 16:59
>>179
MXで落としたやつなので、誰なのか覚えてないんです…もう諦めるしかないのでしょうか?
181名無しさん:03/12/31 17:00
>>180
真空はどうけんで見れば?
182名無しさん:03/12/31 17:02
fmvのビブロnb70e/tを今さっき初期設定したばかりなんでけど
ハードディスク接続中のランプがずっと点滅したままなんです
10分くらいほっといても消えないのですが、どういうことか分かる人いますか?
こういった問題に対して何か手段は取れますか?
183180:03/12/31 17:04
>>181
すいません、真空波動拳も使ったのですが、結果がよくわからないので…とりあえず、1例を貼り付けます。

[(映画) -洋画- 英雄/ヒーロー - Hero - (2003.07.公開)ジェット・リー(日本語字幕).avi]
640x304 24Bit DivX(DIVX) 25.00fps 135029f 01:30:01s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 96kbps
728,829,952Bytes
184名無しさん:03/12/31 17:05
185名無しさん:03/12/31 17:07
>179様
すばやい対応ありがとうございます。
システムの復元はどうやるのでしょうか?
186名無しさん:03/12/31 17:08
御願いします。
[機種]FM-V-BIBLO NB8/900L
[OS]WinXP [周辺機器]LANケーブルのみ
<状態>電源をいれると最初のWinXPの画面は表示されるが・・その後、画面が真っ暗(ポインターと砂時計のみ表示→2分後くらい画面が瞬時'青'→WinXPの画面にもどり
アイコンやメニューの画面にならない
セーフモード起動でもだめ/F12キーで診断すると0210キーボードエラー/アプリケーションCD「診断プログラム(CD-ROM)ではNO ERRORでした。
[質問 1]付属解説書によると、このあとはリカバリーせよ。となるのですがその前に試してみる方法はありますか?
[質問2]リカバリーした後、HDD(Cドラ)にあったデーターを復旧させるソフト・方法はありますか? 現在PDAから見ていますので参考になるサイトがあれば合わせてお願いします。
187名無しさん:03/12/31 17:10
>>185
テンプレくらい読め
188名無しさん:03/12/31 17:15
>>183
違法行為を堂々と聞くな、捕まるぞ。

>>181
MX厨には回答不要
189183:03/12/31 17:16
>>184
ありがとうございます。見てみます。
190名無しさん:03/12/31 17:16
>187
すいません、OSはwin2000なんですが・・・
191名無しさん:03/12/31 17:16
これで捕まるならダウン版はみんな捕まってるなw
192名無しさん:03/12/31 17:19
CDにWin95とかをいれて、CDからOSを起動させることって出来る?
193名無しさん:03/12/31 17:20
マイクロソフトワードに関する質問はここでいいのでしょうか?
194名無しさん:03/12/31 17:21
>>190
W2Kならシステムの復元は無い
情報小出しは釣りと見なし、以下スルーで
195名無しさん:03/12/31 17:23
右クリックメニューはどうすれば消えるんですか?(真空波動研)
OSはXPです。
196名無しさん:03/12/31 17:26
教えてください。
インターネット検索中、新しくウィンドウを開く時に、
画面が一番上の青い部分しかでてきません。internet Explorerという表示のところです。
そこから画面を大きくしなければならないのですが・・・
どうしたら一発で画面全部が表示されるようになりますか??
197149:03/12/31 17:47
 先ほど質問した149です。
この質問は 初心者板に行ったほうがいいでしょうか?
マルチになるので まだあちらには聞いていないのですが・・・。
ご存知の方いらっしゃったら お教え下さい。
198名無しさん:03/12/31 17:49
ドライブが壊れてるんじゃないの?
199名無しさん:03/12/31 17:50
>>172
あの、教えていただけないのでしょうか?
200149:03/12/31 17:52
 その他のCDは読めているようなのです。
いったんドライブが反応して 読み込もうとしているようなのですが
(起動音? ブーンという音はしています) そのまま止まってしまいます。
クリックして見ても フォルダは開くのですが 空なんです。
201名無しさん:03/12/31 17:58
aviファイルの再エンコをやろうと思うのですが
エンコするファイルの音声ビットレートと動画ビットレートが分かりません
何か計算するいい方法はないでしょうか?
202名無しさん:03/12/31 18:00
>>199
互換性重視なら、ISOでディスクアットワンス、低速で焼く。
203172:03/12/31 18:02
>>202
認識されないのはディスクではなくて、ドライブの方なのですが…
204名無しさん:03/12/31 18:09
>>203
ごめんな>>202は馬鹿だからさ。
205名無しさん:03/12/31 18:13
>>200
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
206202:03/12/31 18:18
>>203
失礼、>>200の間違いでした。

症状についてはよくわかりませんが、ラトックのサポートは親切な上に詳しく、
しかもつながりやすいです。それくらいしか思いつきません。_| ̄|〇
207189:03/12/31 18:21
ttp://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
ここに言って、コーデックもう一度インストールしなおしたのですが、
ここのDivxとXvidのサンプル動画が見れません。[マイコンピューター]
→[プロパティ]→[ハードウエア]→[デバイスマネージャー]でビデオコ
ーデックのところ見たら、両方とも入ってます。WMP9使ってます。どう
したら普通にaviファイル見れるでしょうか?お願いします。
208名無しさん:03/12/31 18:31
>>207         ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /    K札で聞くといいよ
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
209149:03/12/31 18:33
>>206

 日本語の意味がわからなかったので
当方へのレスと気がつきませんでした。
検索してみて わかりました。
が・・・ディスクアットワンスでの焼き方がわかりません。
今から マニュアル探してみます。
CD-RがついているPCがはじめてでしたので
まったく思い当たりませんでした。
きっかけを与えて下さいまして ありがとうございました。
210名無しさん:03/12/31 18:42
お聞きしたいのですが。。。
PCでTVを予約録画する時、
PCの電源を入れていなければ録画することができないのでしょうか?
211名無しさん:03/12/31 18:47
自分は今メンドシーノのセレロン500M使ってるんですが、
カッパーマインのCPUは使えるんでしょうか。
あとそれ以降はどうでしょうか。
212名無しさん:03/12/31 19:00
グラボーのドライバがDLできないのですが・・・

グラボーはNVIDIAのGeForce4 MX440 です
OSはXPです
普通にNVIDIAのHP行ってグラボードライバのGeForceのXP用を選択してミラーサイトが
3つ表示されるまではいいのですがDL失敗します・・・・
DL支援ソフトとしてネットトランスポートを使用してるのですがそれが原因ですかね?
それともミラーサイト事態が全部閉鎖してるのですか?

結構こまってます^^;
213名無しさん:03/12/31 19:17
>>210
キャプボによる、休止やスタンバイからはだいたい可能。
仕様上可能でも、ハードウエア構成によっては不可な場合もある。

>>211
マザボやBIOSが対応していれば可

>>212
IEで普通に落とせますが
214パコバリ大帝:03/12/31 19:23
>>212
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

215名無しさん:03/12/31 19:59
Duron650がはいってたマザーに、Duron1.2って搭載可能ですか?
216名無しさん:03/12/31 20:03
VRAMの容量が足りないだけでゲームがストップする事ってありますか?
217名無しさん:03/12/31 20:05
>>215
FSBも同じだし、初期のDuron・Athlonが乗るマザーボードは
非公式にモルガンコア(これにDuron1.2Gが含まれる)に対応してる事が多いから、結構な確率で動く。

100%じゃないから、マザーボードの製造元で対応CPUを確認した方が良い。
218名無しさん:03/12/31 20:07
デジカメで撮った写真は、写真屋で焼き増しするのと、パソコン経由で、
インクジェットプリンタで印刷するのは、どちらが安上がりなんですか?
219名無しさん:03/12/31 20:08
>>216
漏れがやってたゲームでは、一気に起動すらしなくなった。
220名無しさん:03/12/31 20:09
>>217
さっそくの返答ありがとうございます。それではDuron1.6Gではどうでしょうか?
実は1.6を入れたいのですが1.2がやっとなのではないかと思っているのですが・・・。
221名無しさん:03/12/31 20:09
>>219
推奨32Mなんですが16Mしかないんです。これって結構きついですか?
222名無しさん:03/12/31 20:13
>>218
自宅印刷のメリット
・早い

デメリット
・なんだかんだ画質が悪い
・インクコストとか印画紙のコストを考えると写真やより割高かも。
・フチナシ印刷が出来なかったりする。

写真屋のメリット
・CD-Rに画像ファイルを焼きさえすれば1枚25円くらいでやってくれる。(CDないと500円で
勝手に電子ネガとして焼かれることがおおい)
・画質がいい

デメリット
・遅い
・めんどい
223名無しさん:03/12/31 20:18
>>222
レスありがと
なぁ〜るほど、加工しないなら写真屋ってことですね。
224名無しさん:03/12/31 20:19
>>220
さらに無理ぽ。

動いても、認識が変だったりする。
例えば、CPU名がK7って表示されたり、定格以下の周波数で動いてたり。
225名無しさん:03/12/31 20:21
>>221
しらん。
何のゲームかも書かんと、アドバイスのしようもないし。
226170:03/12/31 20:24
>171さん 175さん
回答ありがとうございます。
リンク先のサイトを参考にさせて頂きまして
IAAと言うのをDLさせて頂きました。
それを起動させてみた所、
それでもやはりDMAと言う選択肢はでませんでした。
IAAの状態を見ました所、
プライマリチャンネルの所が未実装基盤となっております。
これも原因のひとつなのでしょうか??
227名無しさん:03/12/31 20:24
>>225
すみません。Grand Theft Auto 3です。
228名無しさん:03/12/31 20:26
>>227
オンボードじゃなければ余裕。
229名無しさん:03/12/31 21:10
DirectXを使うゲーム全般に言えることなんですけど、画面がスクロールする
ときに画面がちらついたり一本線が下から上に移動したりするんですが解決方
法はあるんでしょうか?リフレッシュレートをあげたりドライバを色々と試し
てみたんですが効果がありませんでした。
OSはWINDOWS2000、グラフィックカードはMSIのGeForce4 MX440 64Mです。
230名無しさん:03/12/31 22:17
IEの検索が勝手に変わってしまいました。
http://searchcentrix.com/sidecat.jsp?p=98569&appid=21&id=20031208231519611141032 が表示されます。
ウィルスやスパイウェアの検索をしてみたり、スタートアップを止めたり、
IEの検索ページを初期設定に戻したりしてみたのですが、再起動したらまた上のサイトが表示されます。
誰か助けて下さい。よろしくお願いします。
231名無しさん:03/12/31 22:25
LaviUのHDDが死んだので知り合いにvaioのGR5Eを部品取りでもらいました。
しかーし、そのvaioのほうが性能いいんですよね・・。
ただ、液晶が逝ってます。直すのに結構かかりそうです。
やはり惜しいけど素直にLavi直すべきですよね?
メモリーとか色々移植すべきものがあるのでしょうか?
教えてください。
232元Macユーザー:03/12/31 22:31
ラデの9800Proの128MとGeFのFX5900の256Mどっちが良いのでしょうか
どちらも3万円でした
9800の256MとXTは手が出ませんでした;;
パソコンで使う予定のソフトはGoLiveとフォトショップ レタス
あとネットゲームのFF11です 映像も作るかもしれません
あとマザーボードってペン4をサポートしていればどれでも良いのですか?
233パコバリ全能神:03/12/31 22:52
>>230
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

234名無しさん:03/12/31 23:25
>>230
システムの復元か窓の手を使う

>>231
HDD交換は結構容易で、交換できるショップも多い、
液晶パネルは中古がヤフオクや秋葉原で売っているが結構高価で、
作業も難しい。
流用出来るのはHDDとメモリくらいしかありません。
235名無しさん:03/12/31 23:29
>>232
自作板やハードウエア板を覗けばわかるが、答えれば論争になる。
予算に応じた好きなのがよし。
マザボについてはPen4でも沢山の種類があり、
質問趣旨が不明。
236名無しさん:03/12/31 23:39
>>235了解しましたー
予算内でお店の人に見積もってもらいます
モニター抜きで12万までなら頑張れるのですが、
237名無しさん:03/12/31 23:52
>>236
おすすめスレや見積もりスレにいくと色々意見がもらえる。
12万だと中途半端、映像はとりあえず引っ込めた方が良いし、
Pen4よりアスロンの方がコストパフォーマンスが良い。
238名無しさん:03/12/31 23:53
スレ違いかもしれませんがMSNメッセンジャーについての質問なんです。
リモートアシスタンス機能というネットを使って相手のパソコンを
操作するって言うものがあるんですが、友だちがシステム設定で困っていたので、
それを使って友だちのパソコンを操作したんです。
で、使った後にその友だちのキーボード入力がおかしくなったんです。
一部のカナキーにテンキーがまざったみたいで、日本語がまったく打てないんです。
私:デスクトップ、友:ノート、だったのですが、
どうやらデスクトップとノートのキーボード配置が違うのが原因っぽいかも。
一体どうすればいいんでしょうか?助けてほしいです
239名無しさん:04/01/01 00:05
>>238
NumLockがかかっているかもしれない。
キーボード上段にあるNumLockキーを友達に押させるか、
あなたのテンキー左上にあるNumLockキーを押して解除。
240名無しさん:04/01/01 00:14
12万だと厳しいんですか、、orz
踏ん張っても13万、
241名無しさん:04/01/01 00:18
なんか、うちのパソコンネットにつないでいるといきなり画面が止まったり
ブラクラと同じ動作を起こすんですが、これって前はやったブラスターみたいな新手のウイルス?
OSはXPです
242名無しさん:04/01/01 00:20
>>240
とりあえずあけおめ
映像ナシなら十分、映像やる時にメモリなどアップグレードすればよし。
243名無しさんです:04/01/01 00:25
突然すみません。
Giga Pocketで録画したモノを見ようとすると再生できませんでしたとでます。
更に、Click to DVDで書き込もうとしても「動画表示ウエアが他のアプリケーションで使用中です。・・・・」
というメッセージがでます。

別にパソコンをいじくったり改造したわけではないです。
ただ、気になることは動画を見るために雑誌で紹介されている色々なコーデック等ソフトをインストールしました。
どれも普通に紹介されているものばかりですが・・・。
それが原因かもしれません・・・。

自分でも色々調べてみましたが、これといった原因がまったくわかりません。
どなたかわかる人がいましたら教えて頂けないでしょうか?
244名無しさん:04/01/01 00:27
>>234ありがとうございます。あけおめです。
さて、答えを待ってられず、HDD自分でやってたんですが、
移植先で、バックアップディスクを読み込まず・・・
起動用FDDって必要なんでしょうか?それとも先にフォーマットすべきなんですか?
何度もスンません…
245名無しさん:04/01/01 00:28
>>243

詳細何も書かないならリカバリでもどうぞ
246名無しさん:04/01/01 00:36
>>245
( ´_ゝ`)ふーん、あっそ。
247名無しさんです:04/01/01 00:36
すいません・・・初心者な者で・・・
詳細とはどのようなことを書けばよいのでしょうか?
248名無しさん:04/01/01 00:42
だれか>>241を教えてください
249名無しさん:04/01/01 00:43
>>243
コーデック入れまくったのなら当然の出来事。
動画をもっと勉強すること。
システムの復元を使うか、DirectShow Filter Toolを使ってメリット値を変更してみる。
250名無しさん:04/01/01 00:45
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>




251名無しさん:04/01/01 00:45
>>248
教えて欲しかったらテンプレ読め
>>1-3
252名無しさん:04/01/01 00:49
自分も初心者ですいません。たぶん説明不足は自分のことかと・・・
わかっていることは・・・
Lavi(win98)に付いていたHDDがHITACHI DK23AA-60 6.01GBで、
Vaio(xp)にはIBMのTravelstar 30GBが付いており・・
で、そのまま挿げ替えただけで、立ち上げたLaviで、取り敢えず付属のバックアップCD
を挿入してあるんですが、どうやらCDの起動もせずセーフモードにも入れない状況です。
認識らしきことはしてるんですが・・・
で、気になったのが起動FDDの存在なんですが・・手元にはありません・・・鬱
253名無しさん:04/01/01 00:50
>>244
普通にリカバリかけるのと同じ要領。
機種がわからんので何とも言えないが、
物によっては32GBとか8GBの壁がある。
254名無しさん:04/01/01 00:50
FMVC7/100WLTにFX5200付けたんですが、起動すると
「入力信号がありません。」とでて
「ディスプレイのプロパティでアダプタを設定してください。」
みたいなメッセージが出て起動できないんです。
FX5200に繋げたのを元のに戻し、コントロール→画面→設定タブで
ディスプレイをFX5200に設定してやっても次プロパティ開いたらFX5200になってないんです。
どう設定すればFX5200で起動できるようになるんでしょうか?
どなたか詳しく教えてくれませんか?お願いします。
255名無しさん:04/01/01 00:54
>>252
そのへんだとCD-ROMブートできるか微妙
FDDブート後CD-ROMかもしんない。
説明書読んでFD必要ならNECに泣きを入れる。
256名無しさん:04/01/01 00:56
begin-base64 664 明けましておめでd.zip
UEsDBBQAAAAIAGYDITBO19TqMAMAAPgFAAAWAAAAlr6Cr4LcgrWCxIKogt+CxYdkLmxua61UX0iT
URT/rela9k9rpIXUEjTJ5j43K2cRRrPULKsZM/oII1eTUoebfFpLCCIkeijowQcrCRLrrXrIh6hE
HySCeihYqTHKIML+QK2wgvrd7/sUp1YvnY9zzzn3O+d37znn3lsOwGCZBUEP1BFbf9C0UrncdeZp
+4Few92yG6tvPe4zIHrua4+914AqYKGIQzx9gwUrdkUrnljfFdYmX42YkSNJl5bCvqVQxnTaiDxV
dti/VKfAW7rTXeH1IAtGJODjvf05q3xX7G+PW+jhRSl2wo0Kah7aS1Ckx160L25KQbAlGPLVOR1A
9gzRQbSQQ/ChDk7QCWkoF5JppOeg2oqgvylU06DU5/qafYA0gfEo/Yp93gkNw48mYtSgAQrqkUu0
ZjIRyHt1adClU8+wkpxKNpIXHfiwMZnSs89TWbwDLImesTy+ezl+G1lcJBdy3BhfCHlaavIfN2pG
Ju1aztRwbKSVBhu9rRxDHJ1MW+iHOGZgweHdUqvklQ5LZdIp6Yg0IH2WMrCSUZ5JK+7hGg3UM2fc
iQclKGahy1U7l+se42cxqmXqzFRq62tqGzNlz8zZ/3xuQr5aUDPM1IUdfmPCp7bvSlt6TPlFWn8+
prS6IorwETRgnI/uIRNaeX6FTNPbIGKLJh28V1huEL6C22BCdNCEkU0RpX9Qi41QkmZ91ucEDREv
uq0vnLC9L+wv6QsnTsIzzHAX/P3zVNk8rMXLL00o1/VR6tnEmNoROa66f+/n/yabfqHG83Fw/TXM
eS1lAVyqbSM7sY59kWg7KF3qrObvop1PWUAkgSahXa2dGd3uMUVo3bPNql31PgkB/pNxAj3DWk8D
BVpPhW/gZEwpPBtTojuSIC7fQNocoonPBjP3VHI/pogX66VrTHlNnjz3iLiV1MfPSrWOK/wal0WU
fP2ZKxnWeq3hOrhfkVUe/ENajwRWB3skatBPObXXsu4nKNw5dyLGStyxKe+pWFsoFv7roh5g7OgL
k3qm1D1qT0RnlY4XbAj5DtkCeWslSbVHOnIKdz1b5L5wMMPpttg2nz5qOXltQyTlzk0UPbztSP3X
f/HsJIo7R3ldPzm/AVBLAQIUABQAAAAIAGYDITBO19TqMAMAAPgFAAAWAAAAAAAAAAEAIAAAAAAA
AACWvoKvgtyCtYLEgqiC34LFh2QubG5rUEsFBgAAAAABAAEARAAAAGQDAAAAAA==
====
257名無しさん:04/01/01 00:57
>>254
BIOSで内蔵VGAを切る
258名無しさん:04/01/01 01:07
255さんthxです。ちょっと正月から家捜ししますw
外付けのディスプレイでXPを覗ければ(vaioは液晶が没ってるんで)フォーマットしたりしてみます。
(モニターにドライバーが必要ないならですが・・なんっせ無知で)
259名無しさん:04/01/01 01:10
よくホームページで聞く
「ソース」
って何のことですか?
260名無しさん:04/01/01 01:16
>>259
sourceの事
261名無しさん:04/01/01 01:20
>>260
ごめんよくわからない
掲示板も含まれる?
262名無しさん:04/01/01 01:24
>>261
お宅には辞書はないのか?
無い場合はインフォシークの辞書機能を使え
263名無しさん:04/01/01 01:37
>>261
自分の知る限りでは・・マウス右クリック一回でポップアップ出すと
中段下あたりにでるのが「ソースの表示」です。
HTMLなどを表す「タグ」の羅列の意味と「信頼できる情報筋」
などと二通りの言葉の意味がある。
264名無しさん:04/01/01 01:41
あけましておめでとうございます
>>242
レスありがとうございますー
調べてたらデルの8300シリーズを13万以内でなんとかCPU2.8G
ビデオカードをラデ9800のPの128M メモリ1Gで買えそうなので
明日ショップいって見てきます

>>259
自分もよく分はりませんがプログラムやホームページの元、、ですかね?
265名無しさん:04/01/01 01:42
証拠となるもの。
266名無しさん:04/01/01 01:47
>>264
オンライン注文すると割引ありだよ
267名無しさん:04/01/01 01:51
オンライン販売ってなんか怖くて(?)利用した事がないので、、
名古屋に新しくビッグカメラ出来たから色々見てこようかと
あるjpgファイルがあるんですが、
拡張子をjpg→gifって変えるだけで、256色に減色されるの?
そうすると容量も軽くなるんでしょうか?


あと、gifってなんて読むの・・・?ジフ?ギフ?
269名無しさん:04/01/01 02:00
>>268
やってみたらいいんじゃない?

1.とりあえずここで訊く前に必ず検索
 めんどくさがりと初心者は違う → http://www.google.co.jp
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp
アスキーデジタル用語辞典(つか、ネタ回答を期待する以外は○○って何ですか? って聞くな)
http://yougo.ascii24.com/
270名無しさん:04/01/01 02:02
>>267
デルをオンライン購入したことありますが、問題なし。

>>268
拡張子だけでは中身はそのまま。
ペイントやIEなどで一度開いて変換。
JPEGは不可逆圧縮、gifは可逆圧縮どちらが軽いかは設定による。
読みは、ジフ(自信なし)
271名無しさん:04/01/01 03:10
windowsをXPにしたとたん J Gameができなくなりました。
なぜでしょうか?・・・使用ですか?。。。
272名無しさん:04/01/01 03:24
>>271
それはクイズですか?
質問だったらもっと詳しく書くこと。
273名無しさん:04/01/01 03:33
すいません。
なんか操作したらデスクトップにあるスタートボタンが液晶の横に移動してしまったのですが
どうやれば元通りになるのでしょうか?
274名無しさん:04/01/01 03:37
>>273
横長が縦長になったということですか
それなら境界をドラックすればどこへでも移動可能。
27527:04/01/01 03:48
あれからCDドライブを買ってきて試したのですが結果は同じでした。
SCSI接続のドライブでも同じ症状が出るのでどうやらOSに問題あり
のようです。OSに問題ありと分かったのでOSの再インストをしたら
直ったのですが、たった今また同じ症状が出て悩んでいます。
ウイルスチェック、エラーチェックもしましたが問題無し・・・
どうかお助けください
276名無しさん:04/01/01 03:55
>>275
それは申し訳ない
もしかしたらIAA入れてません?
277名無しさん:04/01/01 04:03
お教え下さい。
インターネット接続がおかしくなりました。
ウエブに飛んだ後、さらに項目を選んでジャンプしようとすると
次画面の外枠だけ出て、砂時計が出っぱなしです。一日置いておいても
つながりません。
よろしくお願いします。
27827:04/01/01 04:05
>>276
IAAとはIntelアプリケーション・アクセラレータの事でしょうか?
そうであれば入れてないと思います。windowsアップデートも「重
要な更新とサービスパック」以外は更新していないみたいです。
279名無しさん:04/01/01 04:14
>>278
そうです。入れていませんか〜〜_| ̄|〇
あとはIDEコントローラーあたりが怪しいですが、
タバコを買いに頭を冷やしてきます。

>>277
ジャンプ先が落ちている可能性もあります。
URLと接続方法(ADSLとか)、OSは何?
280名無しさん:04/01/01 04:25
すいません、WIN98SEをインストールしたのですが、
どういうわけか「画面のプロパティ」の「設定」で
色が2色と16色しか選べなくなり、まるでセーフモードのような画面の汚さです。
これはどうやれば普通のハイカラーやトゥルーカラーにできるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。
281276=279:04/01/01 04:31
>>278
まったく自信はありませんが、
イジェクト時とかコピー時にはドライブが高速回転しますよね。
なので、電源部あたりしか思い浮かびません。
PC電源と、CPU負荷も高まるのでマザーボードの電源部の
コンデンサがふくれていたり基板の裏が焦げ色になっていて不良ということもあり得ます。
282名無しさん:04/01/01 04:31
>>280
グラフィックカードのドライバをインストールすればよろしいのではないでしょうか?
283名無しさん:04/01/01 04:33
>>280
グラフィックドライバがWindows標準だから。
インストールすればよし。
環境がわからないので、これ以上無理。
284275:04/01/01 04:37
>>281
そうなんですか?買って半年も経ってないPCなんですけど可能性はあるかもしれないですね。
突然起こったことですしOSを再インストールしても起こるので・・・・
285名無しさん:04/01/01 04:39
>>284
メーカー機では考えにくいですが、自作機やショップブランドなら大いにあり。
昨年8月に購入のマザボは3ヶ月でコンデンサが破裂しました。
暑いところだと特に可能性大。
286名無しさん:04/01/01 04:46
>>285
自作機です。マザーボードの不良ですか。
マザーボードを見れば大体の場所等は分かるものでしょうか?
いまからバラして見てみたいのですが・・・

287パコバリ始皇帝:04/01/01 04:53
>>284
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

288276:04/01/01 04:57
>>286
CPU周辺のコンデンサが林立しているあたりです。
コンデンサは頭がふくらむか、下からも漏れます。
基板の裏は焼けていると変色で一発でわかります。
289名無しさん:04/01/01 05:02
>>288
ありがとうございます。今からちょっくらバラしてみます。
新年早々PCをバラさないといけないのがちょっと悲しい・・・
290名無しさん:04/01/01 05:12
>メーカー製は弄りだすとコンデンサーあぼ〜んとか多いな。
目に見えない基幹部に安物採用したがるから。

空調無視してパーツ増設したメーカー製が一番酷い。
291273:04/01/01 05:27
>>274
治りました!
あるがd
292280:04/01/01 05:34
>>282,283
速いレスありがとうございます。
パソコンのスペックシートを見るとNeoMagic MagicGraph 128XDとあったので
HPから該当ドライバをDLして実行すると、
MS-DOSでコマンドが実行jされ完了しましたが、
その後readme.txtに従って
画面のプロパティを確認してもwindows標準のグラフィックしか認識されていません。
ドライバの種類も確認しましたが間違ってはいませんでした。

質問ばかりで申し訳ないのですが、
これにはどういう原因が考えられるのでしょうか。
たびたび申し訳ありません。
293名無しさん:04/01/01 05:38
>>292
再起動してないに100ペソ
294名無しさん:04/01/01 05:44
>>292
デバイスマネージャーでドライバを確認汁

>>293
可能性高い、100ペソは安すぎ
295名無しさん:04/01/01 05:44
>293
じゃあ、熱燗1杯
296295:04/01/01 05:46
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ>>294だった、吊ろう・・・
 ∪  ノ  
  ∪∪
297名無しさん:04/01/01 05:49
>>295
ではわたくしも再起動をしていないに20リガント
298280:04/01/01 05:51
レスありがとうございます。
今再起動してデバイスマネージャーで確認しましたが、
やはりwindows標準のものしか認識されていませんでした。

なんか元旦から疲れてきたので今日はとりあえずもう寝ます…。
レスくださった方々ありがとうございました(_ _)
299289:04/01/01 05:51
マザーボード外して徹底的に見てみましたがコンデンサ破損、焼け等はありません
でした。一体どこが悪いんでしょうか?
とりあえず気づいたことをまとめると・・・

・CD-DAを聴く分はなんら問題無い(CD-DAを使うGAMEでも同じ)
・インストールプログラムがあるCD(バックアップCDも)はインストールできた。
・自分がバックアップしてあるファイル等のコピペは出来ない(他のPCでは出来るのでCDの異常ではないはず)
・OSの再インストールはできた。
・CDを入れてから読み込んでいる間にマイコンピューターを開くと読み終わるまで開けない(異常?)
・CDを出すと問答無用で「ドライブにディスクがありません」と出る

こんなところです。
300名無しさん:04/01/01 05:57
>>298
認識されていないということは、
ちゃんとドライバがインストールされていない。
301299:04/01/01 06:16
どうやら読めるCDと読めないCDがあるみたいです(異常があるまではどのCDも読めました)
読めるCDをHDDにコピペしてみるとなんだかドライブの動作がおかしいみたいです。
読み込み音が一定のリズムで途切れます(シュ〜〜ッ、無音、シュ〜〜、無音・・・)。
速度も明らかに遅いです。でもSETUPプログラムでインストールすると音も速度も正常です。
あとCDを入れるとアイコンが変わりますよね。そのアイコンがイジェクトしても変わらないです。
イジェクト→エラーメッセージ→キャンセルをクリック→アイコンが元に戻るといった感じです。

長々と申し訳ありません。
302276:04/01/01 06:20
303299:04/01/01 06:29
>>302
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;132882
これが一番怪しいっぽいです。ただOSが2000だと先読みってしてるんでしょうか?
304276:04/01/01 06:53
>>303
今時しているとは思えませんし、そのような設定も見あたりませんね。
私にはよくわかりません、ゴメソ_| ̄|〇

ここには本当の神がいます。
ttp://support.trans.or.jp/user/index.html
少々かかりますが、メーカーサポートみたいに
二言目にはリカバリなんて言いません。
305238:04/01/01 13:47
>>239
すごく遅いレスになってしまいました。
無事に直りました。本当にありがとうございました。
306名無しさん:04/01/01 13:53
ネット接続中(ADSL)に勝手に再起動がかかってしまいます。

とりあえずLANカード・ケーブル・モデムには問題ありません。
なのでPC本体の問題かと思いますが、リソースが不足してい
るわけでもありません。
またオフライン中は不具合が発生しないので、電源系の故障
とは考えにくいです。

一時期、瞬断が原因かと思いUPSの購入も検討したのですが、
そんなに頻繁に(日に2回程度)瞬断は発生するものなのでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
307名無しさん:04/01/01 14:10
ストーブをつけるとパソコンがうるさくなります
なぜですか?
308名無しさん:04/01/01 14:24
>>306
使用ブラウザの名前とバージョンとOSを。相当古ければ電源不足かと

>>307
外気温によりCPUがとってもとってもhotになりそれを冷やすためにPCの中のちっちゃな扇風機ががんばってくれるからです
309306:04/01/01 14:39
SONY「VAIO」
 OS    :Windows2000
 ブラウザ :IE6
 使用期間:約2年

あまりヘビーユーザではないので、
本体の疲労などは考えられないのですが・・・
310名無しさん:04/01/01 14:41
CD-Rに焼いたmpegをHDDにコピーしたのですが、mpegの全編で何箇所か
コマ落ちがありました。これが元からのコマ落ちなのか、コピーでmpegのデータが
破損してしまったのかつきとめたいのですが、mpegデータの一部が破損してしまった
場合どういう症状になるのでしょうか?コマ落ちができるのか?再生できなくなるのか?
画像が変になるのか?
311名無しさん:04/01/01 14:47
拡張子は大文字も小文字もまったく同じですか?
大文字だからアプリケーションで不具合がでるとかありますか?
312名無しさん:04/01/01 14:49
a
313名無しさん:04/01/01 14:54
質問ですが、他人にパソコンを譲るので本体のデータ等
を削除したいのですがどうやって、どういう状態に
にして譲ればよいでしょうか?オークションで行いたいの
でお願い致します。
314名無しさん:04/01/01 14:56
それじゃあガクガクブルブルしながらじゃないとパソコンはやっちゃいけないんですか?
寒いですよ
315名無しさん:04/01/01 15:01
画面の色がおかしいのですが(青く見えます)
なぜでしょうか?
コントロールパネルの画面のプロパティの設定で色を
変えても直りません。
どうすればいいのでしょうか?
316名無しさん:04/01/01 15:05
>>309
もしかしていまさらBlasterとか。
317名無しさん:04/01/01 15:08
質問なのですが
なんらかのファイルを「プログラムから開く」で選んで開くと
アイコンがそのプログラムのものになりますよね。
これを最初のものに直すにはどうすればいいのでしょうか?
318306:04/01/01 15:23
>>316
パッチもあててますし、ファイアーウォールも使用しているので
ウイルス関係ではないと思います。
319パコバリ仙人:04/01/01 16:08
>>317
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
320名無しさん:04/01/01 16:09
>>313
親切ならばリカバリする。
不親切ならフォーマットのみ。

>>315
当初からなのか最近なのか、
ノートなのかデスクトップなのか、
OSはなにか、
不明では回答は得られない。

>>317
プログラムで開くを選んだ時、
この種類のファイルを開く時選択したプログラムをいつも使う、
のチェックを外す。
治すにはしたいアイコンのプログラムで開きなおせばよい。
321名無しさん:04/01/01 16:14
パソコンのディスプレイでゲームしたいんですが、
TVチューナーにRGB端子が付いているものがありますよね、あれにつなげばPS2できますか?
322名無しさん:04/01/01 16:22
VRAMがオンボードかどうか、どうやってみればいいんでしょうか?スペック表にも何も書いていません。
PCあけてみたんですが、いまいちよくわかりません。
当方、DESKPOWER ME5/655です。
323315:04/01/01 16:27
>>320
昨日パソコンをつけたら画面が青くっていました。
OSはWindowsMeでデスクトップのNECのVALUESTARです
質問の中身が細かくなくてすいませんでした
324名無しさん:04/01/01 16:35
>>322
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html#siyo

chipsetは、VIAのKT133
VGAは、ATIのRAGE128シリ−ズ、VRAM16MB...
でしょうかね
325名無しさん:04/01/01 16:36
先日OSをXPプロフェッショナル(SP1)にしたのですが
JAVAアプレット(のページ)を開くとよく消えた画像とかにでる 「 × 」
が表示されてきどうできません。
マイクロソフトよりVW?だかもインストールしたしJAVA、クッキー、スクリプトも有効にしています。

なぜでしょうか?・・・・

それと、JAVAコンソールがどうのこうのって項目がないのですが・・・・ 
326名無しさん:04/01/01 16:37
>>321
試してみればよし

>>322
中を見てディスプレイのコネクタが刺さっているのが
マザボならオンボード別ボードならVGAボード。
メーカーWebページの仕様表のURLを教えれば簡単にわかる。

>>323
テンプレを見てとりあえずシステムの復元
駄目だったらディスプレイの調整。
327110:04/01/01 16:50
あけましておめでとうございます。
本年も皆様が健康で過ごせます事を心よりお思い申し上げます。
私は226で質問させて頂いたのですがどなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
本日も朝より大型書店に赴いて調べたのですがわかりませんでした…。
どなたかよろしくお願い致します。
328名無しさん:04/01/01 16:55
>>325
とりあえずsunのJava入れてみたら?
VM、sun両方入れているが問題はないようです。
329321:04/01/01 17:02
>>326
TVチューナー付いてないんですよ…
もし出来ればRGB端子付きのTVチューナー買おうかと思ってます。
330お願いします:04/01/01 17:04
>>169です
ツール、インターネットオプションの詳細設定タグでアドレスバーからの検索を変えたら、戻りました!!
結局窓の手は使わなかったのですが、アドバイス頂いた方々、ありがとうございました
331名無しさん:04/01/01 17:06
>>329
キャプボだと物によっては盛大に遅れる
また、PS2は普通のTV信号とちょっと違うので、
ゲームによっては支障が出ることもある。
332お願いします:04/01/01 17:11
と思ったら直ってなかった・・とほほ・・・
333名無しさん:04/01/01 17:16
明けましておめでとう御座います。
突然でありますが、皆様に御教授賜りたくこの板に書き込む次第です。ウィンドウズ98です。
動画をダウンロードする際に、今までは保存先をパソコンから聞かれていたのですが、急にある日から、自動的に一時ファイルに保存とされてしまい、
更に、そのダウンロードが終了したと思ったら読み込みで問題が発生しました、と表示されます。
今までごく普通にダウンロードして動画を見ていたのですが、特に設定を変更した覚えも無く、対処に困っています。
334名無しさん:04/01/01 17:25
>>333
右クリック〜対象をファイルに保存を使いましょう。
335 :04/01/01 17:25
とあるPCショップでBTOでパソコンを購入予定なのですが、電源は大き目の方がいいのでしょうか?
電源が小さいと何が悪いのでしょうか?
336321:04/01/01 17:26
>>331
なるほど、ありがとうございます。
大人しくTVでゲームやります。
337名無しさん:04/01/01 17:30
>>335
容量が足りないと不安定になったり、起動しないこともある。
総容量よりも各電圧の容量の方が大事。
動物電源は避けよう。
338333:04/01/01 17:31
それは左クリックでダウンロードする動画なのです。
339名無しさん:04/01/01 17:32
>>338
キャッシュをクリア汁!
340名無しさん:04/01/01 17:35
>>333
HDDを交換するまでDMAがONになっていたのが確かだとすると
原因がわからないことになってしまうが、
BIOSのintegrated peripheralsの項目の中に、UDMAを選択する項目がある。
また、IDEケ−ブルは、80芯のATA66/100対応のものであるか。

起動時のBIOS画面で確認
あるいは、BIOSの初期化(CMOSクリア)ケ−ブルの挿し直し確認から
というのは...
341333:04/01/01 17:35
↑それはインターネット一時ファイルを削除するということなのでしょうか?
それも行いました。
342名無しさん:04/01/01 17:36
新年早々申し訳ありませんがどなたかお分かりになる方教えて下さい。
使用機種はWindows2000です。
恥ずかしい話なんですがアダルトサイト適当に見て、次の日
普通にネットやメール等のoutlookを開いたら一番最初に
勝手にとあるアダルトサイトが開くようになってしまいました。
閉じようにも上の方まで開いて出来ず何とか右クリックで閉じてます。
暫くネットなどやっていても急にアダルトサイトが開いたりします。
ウイルスバスターでチェックしても反応しないのでウィルスでは無いと思うのですが・・・
履歴は全て消してbookmarkもしてないんですが・・・
どーやったら勝手に出てくるアダルトサイトでないようにするのでしょうか?
無知でスイマセンがどなたか教えて下さい。宜しくお願い致します・・・
343名無しさん:04/01/01 17:37
ブラウザのツールバーにあるツール→インターネットオプション→詳細設定
でカギマークのあるセキュリティのところにSSL2.0とSSL3.0というのがあるんですが
これがまったく分かりません。その下にTLS1.0というのもあるのですが
一体どれにチェックマークをすればいいのでしょうか?
初心者で何も分からないのでどなたかお詳しい方教えてください。
344333:04/01/01 17:39
すいません。理解できません・・・・・。
345名無しさん:04/01/01 17:39
>>342
こちらの方が詳しいかもしれない
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1070987138

>>343
初心者ならいじる必要なし
346名無しさん:04/01/01 17:40
メモリ増設したいのですが、CL2とCL2.5の違いってなんでしょうか?
表記がないので、自分の今使っているメモリがどちらかわかりません。
マザーボードHPにもCLに関する記述がありませんでした。
347名無しさん:04/01/01 17:43
340は
>>327へのレスでした。
333さん失礼しました。
348名無しさん:04/01/01 17:45
>>342
ttp://sukiero.ktplan.net/erostart/
ここを参考に汁。
349333:04/01/01 17:46
先ほど「キャッシュをクリア」とあったのですが、これはどういうことなのでしょうか?
インターネット一時ファイルを削除するということなのでしょうか?
それならしましたが・・・・・・・。
350名無しさん:04/01/01 17:46
351名無しさん:04/01/01 17:48
345さん348さんわざわざありがとうございました。
後ほどやってみます。
352名無しさん:04/01/01 17:48
Cas Latencyの略です。
はやい話しが、DATAを読み出し始めるまでにどれだけ間が空くかの数値、
小さい方が性能が良いことになるわけですが
M/BはSPDを使って自動的に読みとってくれます。
FSBとの同期やチップの相性のように気遣うことはないですよ
353名無しさん:04/01/01 17:57
>>333
なんの種類の動画を何のブラウザで落としたか書いてチョ
354名無しさん:04/01/01 17:59
>>333
コントロールパネル→インターネットオプション
詳細設定タブの規定値の戻すでは?
355名無しさん:04/01/01 18:04
俺のPCは5年くらい前のやつなんですけど
USBコネクタ4ピンってのが付いています。
USB1.1対応とかの周辺機器は使えるんですか?
356名無しさん:04/01/01 18:10
>>355
コネクタの形が合えば使える。
USB2.0は1.1の速度で動作。
357名無しさん:04/01/01 18:12
>>350
CLの意味合い自体は調べたのですが

>>352
それは要するに、今のメモリのCL値は気にする必要なく
新しくメモリ増設すればよいってことですよね。
358241 :04/01/01 18:21
>>251
テンプレ読みました。システムの復元をしてみようとしたのですが、
復元をする途中でいつも止まってしまい、5時間以上放置したのですができませんでした。
リカバリは、CDとか全部なくしてしまったので多分できないです。
詳しく症状を書いておきます
IE起動→しばらくほっとくとウインドウが勝手に開く→その後動かなくなる
こんな感じです。 
359名無しさん:04/01/01 18:23
>>357
メモリ−増設と書いてありましたね。
M/BのチップセットやVendorによっては
DDRの場合は、そもそもチップの相性で動かない場合が
結構あるようなので、
いわゆる相性保証も、他のDIMMとの相性まで交換に応じてくれるかは
確かめてからにしてください。
360名無しさん:04/01/01 18:25
361名無しさん:04/01/01 18:34
電気代を節約したいのですが、CPUがアスロン2100+で、それをアスロン1500+
として動作させると電気代が安くなるでしょうか?(遅くなってもかまわない)
やはり同じ動作を遅い速度で長くするので、同じなのでしょうか?
362名無しさん:04/01/01 18:59
安くなるけど微々たる物。
363317:04/01/01 19:00
フォーマットのみというのはどうしたらよいですか?お願いします。
364名無しさん:04/01/01 19:02
メモリの増設について聞きたいと思います。

パソコンは[NEC]、2001年5月発売の[PC-VC1000J8FD]です。
取り扱い説明書には、「メモリを増やすには’増設RAMサブボード’がいる」と、書いてありますが、
価格.comなどに載っているメモリとの違いはあるのでしょうか?

今日、256Mのメモリを購入し、128M(PC100)だったメモリに’256M(PC133)’を増設しました。
電源on→OS起動→デスクトップ表示 までは行くのですが、
その後フリーズしてしまいます。やはり相性の関係なのでしょうか?

フリーズする前の一瞬の時間で、[マイ コンピュータ]→[プロパティ(R)]から
メモリが増えていたのは確認しました。
365名無しさん:04/01/01 19:17
>>363
テンプレは読みましたか?
このスレくらいは読みましょう。
どこかに同じような回答があります。
366名無しさん:04/01/01 19:20
>>364
違いはありませんが値段が違うように、品質も違います。
メーカー純正→箱入りメモリメーカ製→バルク品
メーカー純正なら間違いなく動くはずです。
367名無しさん:04/01/01 19:33
ttp://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
とりあえずこれ試せ
256MB1枚でエラー吐いたら相性or初期不良
上記エラーなし後
128MB+256MBでエラー吐いたら混載による不具合
と予想してみる
368名無しさん:04/01/01 19:34
367は>>364
369名無しさん:04/01/01 19:44
>>357
質問の形式に対して追加でレス
AIDA32というSoftがDLできる。
その中にSPD情報を読み出す項目があるから
そこで、バルクメモリ−でもCL等調べられるはず、
370254:04/01/01 19:48
>>BIOSで内蔵VGAを切る
初心者なもんでその意味がいまいちわからないのですが、詳しく教えてくれませんか?
371364:04/01/01 19:54
>>366
ありがとうございます。
全部まとめて呼ぶと みたいな感じでしょうかね。

>>367
今から試してみようと思います。
372333:04/01/01 19:57
>353
ZIPファイルの動画です。ブラウザはインターネットエクスプローラです。

>354
インターネットオプションの詳細設定のどの部分をいじればいいのかよくわかりません。
373名無しさん:04/01/01 19:57
MPEG VIDEO の形式の映像データをDVDプレーヤーで
見られるようにしたいのですが(DVDを焼く装置はあります)、
ファイル形式を変えなくてはダメなようです。
どのようにしてファイル形式を変えればよいでしょうか?
教えて下さい。
374名無しさん:04/01/01 20:15
>>370
起動時にBIOSセットアップに進み、そこで設定。
出来ないとやらないは違います。
初心者を振りかざさず、努力しましょう。

>>372
規定値に戻すでした。

>>373
オーサリングソフトというもので作ります。
375名無しさん:04/01/01 20:29
>>148
放置されてたのでかわいそうで答えます

そのことにつきましては
光ドライブ自体ががソニーエリクソン製ではなく、松下電器製のものではないでしょうか?
意外と違うメーカーのものが入っていたりしますよ

376>>375:04/01/01 20:32
追記

漏れのCOMPAQノートもCDドライブは
メーカー違いますよ(TOSHIBA製)
377364:04/01/01 20:45
>>367
結果です

256M1枚
 NECのロゴ(一番最初に表示される画面)の後に画面真っ白で何もできず。
 FDは起動しなかった。

128M+256M
 エラー続出。テスト始まって5%くらいで、フリーズ。

結果を見る限り、256M1枚の時に既にダメっぽいので、相性か初期不良ですかね?
378ももこ:04/01/01 20:53
有る掲示板に書き込んだのですが
旧WRITE.CGIは使用できません! 最新の投稿フォームを表示してください!
と言う文字が出て書き込めません
どうしたら良いか教えて下さい
379333:04/01/01 21:07
>374
標準に戻しましたが、ダウンロード時に変化は見られません。
380名無しさん:04/01/01 21:07
FMV NB 18DLPとシャープCL1-7DAどっちがいいかな?
381名無しさん:04/01/01 21:19
昨夜の続きですみません…
液晶がだめなvaioノートに外部モニター付けてみましたが、
「out of range」なんたらかんたら数字が出てきました。
テストでほかのノートPC繋いだ時はなかった症状で、windowsXPが起動するまでの
BIOS画面等が見れません。
ログオンにpasswordがかかっており、解除の方法がわからないのでsafemodeで
立ち上げたいのですが、キーを叩くタイミングすらわからない状況です。
モニターを変えなくちゃいけませんか?
382名無しさん:04/01/01 21:32
>>378
ファイアーウォールを切ってみる。
CGIがおかしい場合もある。

>>379
では、レジストリかな〜〜?
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer
あたりを探してみて下さい。
レジストリは下手にいじると起動不能になるので、
注意して下さい。

>>381
なぜ液晶が駄目になったのかが不明ですが、
落下の場合他のハード部分の損傷もあり得ます。
383名無しさん:04/01/01 21:33
パソコンで、年賀状の宛名を書こうと思ったら、いつのまにかフォントが3種類だけになっていました。

(筆ぐるめ使用)

念のため、ワードのフォントも調べたら、3種類(ゴシック体関係)だけでした。

エキスプローラのfontsを調べたら、一応、全て(隷書等も)あることにはありました。

いったい、どのようにしたら、ワードや筆ぐるめにこのフォントをもっていけるのでしょうか?

正月からすみません
384名無しさん:04/01/01 21:38
どなたか教えて下さい!
この前、突然PCから音がしなくなってしまいました。
オーディオ設定をしようとするとオーディオデバイスなし
となっていて設定不可です。CDも聞けませんし起動時の
音もしません。修理に出すしかないのでしょうか?
385名無しさん:04/01/01 21:40
>>383
>>384
テンプレを読んでシステムの復元
386ももこ:04/01/01 21:45
>>382
ファイアーウォールは、付けていません
自分の環境はウイン98にNTTの普通のADSLモデムです
CGIがおかしいときはどうすれば良いんですか
387名無しさん:04/01/01 21:51
>>381
昨夜のレスを一切読まずに適当に答えますが、
多分だけど、VAIO側のディスプレイ解像度の設定が
モニターの設定許容範囲を超えてしまってるのでは?
例えば、元々のノートのディスプレイが1280x1024とかになってて、
つなげたモニターが最大1024x768だったとか。
この場合は1280x1024に対応しているモニターを繋ぐしかないです。
間違ってたらごめんね。
388名無しさん:04/01/01 21:56
>>382
ファイアーウォールは今は必須です。
ウイルス感染したくない場合は入れましょう。

CGIがおかしいのは向こうの問題なので、こちらは何とも出来ません。
クッキーを受け入れるようにしないと書き込みできない場合もあります。
インターネットオプションで設定します。
どちらにしろ、一般論ではこの程度しかわかりません。
389名無しさん:04/01/01 21:58
>>382どもです。
落下が原因ではありません。自宅に放置してたら熱にやられたそうです。これ、HDDの部品取りにいただいたんですが、
自機のwin98でCDブートがかからないので先に本体に戻してフォーマットかけようと
してた矢先の出来事です。
う〜ん困った…ほかのモニター試します…うっうっ
390381:04/01/01 22:02
387さん
ありがとうございます。多分そういうことなんでしょうね…
98はキャンすればログインできたけど、XPはそうはいかないようですね。

感謝。
391ももこ:04/01/01 22:06
>>388
クッキーは標準にしています
2,3日ようすを見てみます

ありがとうございました
392名無しさん:04/01/01 22:20
383です。

う〜ん。わかりませんっ!!

テンプレって、そもそもなんだろう???
明日の朝には、年賀状出したいのですが。。。

教えてください!!

(初心者です。用語も、優しく願います)
393名無しさん:04/01/01 22:23
>>392
>>1-3に書いてあることをテンプレといいます。
「初心者」と回答者ばかりに努力を強制するのはやめましょう。
やらないと出来ないは違います。
394名無しさん:04/01/01 22:24
拡張子がaviの動画ファイルを再生した時、音声は正常なのですが画像がスローモーションみたいになってちゃんと再生されません。
何に問題があるのでしょうか?教えてください。
395名無しさん:04/01/01 22:25
396名無しさん:04/01/01 22:33
今、自分が買おうとしているPCのOSでXPのhomeeditionとプロフェッショナルが一万円差であるんですが、どっちがいいんですか?
まぁ、いいというのは当然プロなんでしょうけど、出来る事にどれほどの違いがあるのかまったく解りません

果たして一万円多く出す意義があるのかどうか教えてください
397名無しさん:04/01/01 22:45
>>396
ドメインが使える、ソフトウェアRAIDが使える(デスクトップのみ)、
アクセス権の設定がhomeはフォルダ単位、proはファイル単位、
オフラインファイルフォルダが使える、
などあるが、家で普通に使うならhomeで十分。
398383:04/01/01 22:47
>>385
レス有難うございます早速復元やってみました。
でも直りませんでした。ちなみに

このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)

となっているドライバが2個あります。故障と見ていいですかね?
399名無しさん:04/01/01 22:49
>>398
ハードウエアでなく、
ソフト的なWindowsの障害だと思います。
400パコバリ始皇帝:04/01/01 22:50
>>398
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

401490:04/01/01 22:58
今までWIN95でreal oneプレーヤーが使えなかったんだけど、
ようやくXPにしたので今ダウンロードしようと思ってます。

無料で利用できるreal one プレーヤーって
↓でよいのでしょうか?

http://www.real.com/realone/plus/?lang=jp&loc=jp

今、登録しようとしてたら、
クレジットカードの番号を聞かれたので
途中でやめてしまいました。

みんな、クレジットカード番号や、
住所、名前など正しく登録してるのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。
どなたか教えてください。
402254:04/01/01 23:00
374さんありがとうございます。
BIOSというのが何かわからなかったんです。
403名無しさん:04/01/01 23:02
家のPCの電源が、買ってから数年間、勝手に立ち上がります。
買ってすぐネットにつなぎ、その数週間後にはISDNにしました。
ISDNにしてからがおかしいんです。
 最初は、留守番電話の着信履歴が記録されなくなりました。
次に、ISDNなのにネットにつないでいると外からの電話が
一切つながらなくなります。
 知り合いのパソコン関連の会社に勤めている友人に聞き、
ターミナルアダプタのスイッチを切り替えると、上記の2点は
直りました。が、電源が何もいじっていないのに勝手に立ち上がる
のは、全く直りませんでした。
 一度、ウイルスに感染していたので、それは駆除ツールを使って
除去しました(勝手にメールを送信しまくるクレッツというやつ)
が、そのウイルスと電源が勝手に立ち上がるのは関係なかったようです。

 大体、一ヶ月に1回、気が付いたら立ち上がっております。
で、一回立ち上がると、数日置いてもう一度立ち上がり、また一月ほどは
沈黙、この状態を繰り返しております。

 何が原因か、電気屋などにも見てもらいましたが、さっぱりわかり
ません。どなたか、何か助言ください。
404名無しさん:04/01/01 23:02
質問させていただきます。
日本AcerのAcerPowerS Seriesを4年ほど前に家電量販店のビックカメラで
購入致しました。cpuはceleronの500Mです。

何故か深夜の0時になると勝手に起動してしまいます。勝手に起動しないように
したいと思いますが、どうすればいいか分かる方お教えいただければと思います。
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

(対処法について分からぬまま、サポート期間が切れてから
ハードディスクが焦げてしまった為、使用せず放置しましたが、半年ほど
前ハードディスクを自分で変えてみました。その際、初期化しましたが、
問題は解決しませんでした。)
405241:04/01/01 23:04
>>360
スキャンしたけど何もなかったです
406名無しさん:04/01/01 23:05
>>401
よーく見ましょう、無料版というのが右上にあります。
ttp://www.real.com/realone/realoneplayer.html?lang=jp&loc=jp&src=jphome
407名無しさん:04/01/01 23:07
>>405
ではウイルスに関しては大丈夫でしょう。
不安定なのは、Windows的な問題かと思われます。
WinFAQを見てみましょう。
408名無しさん:04/01/01 23:13
>>403
>>404
同一人物では無さそうですが、
同じようなので一括させていただきます。
考えられる原因は、霊です。



嘘です
その1電源スイッチラインの電圧レベルが動作判定のしきい値付近まで揺れてしまう
その2LANもしくはモデムウェイクアップ機能の誤動作
どちらも、接点不良やショートによっても起こります。
409名無しさん:04/01/01 23:17
>>328
遅くなりましたがレスありがとうございます。
すみませんSUNとはなんでしょうか?・・・

そしていまだにJAVAアプレット(JGAME http://game.www.infoseek.co.jp/)が開けません・・・
前のPC(WINME 2k )ではできたのに。。。
410406:04/01/01 23:18
>>401
Homeでは右上で、URLを貼った所では右下でした。
411名無しさん:04/01/01 23:18
3Dマイホームデザイナーを使うのなら、グラフィックは最低限どの程度で快適に使えますか?
412383:04/01/01 23:19
>>399
プロパティに書いてあったのをそのままコピーしてみたんですが。
>>400
???スレタイにそぐわないですね。
413名無しさん:04/01/01 23:19
414名無しさん:04/01/01 23:23
>>411
メーカーWebページに推奨環境は書いてあるはず。
415名無しさん:04/01/01 23:26
あるHPの画像を圧縮した状態で見てしまいました。
それから圧縮かけずにそのHPをみても圧縮された状態でしか出てきません。
どうやったら、綺麗な画像が見られますか??
416名無しさん:04/01/01 23:26
はじめまして、こんばんわ。

ベットの上でノートPCをしていたのですが、そのまま寝てしまい、結局ノートPCを寝ぼけて
床に落としてしまいました・・・。

ノートPCは今のところ問題なく動いていますが、こういうことで壊れたり・・勿論しますよねぇ・・・。
でも今は問題ないです・・・。
HDとか壊れたりしてるんでしょうか。
417404:04/01/01 23:29
408さん、ご回答ありがとうございます。
私も、同じような質問が続いていてとても驚いております。

私のマシンは毎日必ず夜中0時に起動するので、
やはり霊の仕業か、
何か設定が悪いのではと思いましたがどうでしょうか?

ちなみに、昔はISDNでしたが今はADSL(家庭内LAN)になっておりますが
毎日0時に起動します。

418380:04/01/01 23:29
(-_-)zzz‥
419名無しさん:04/01/01 23:29
Norton Personal Firewallを今日インストしました
で、早速、外部から浸入を試みられてますと報告が出てびっくり。
攻撃をうけるのはよくあることですか?

420名無しさん:04/01/01 23:29
>>416
2段ベットだったら問題ですが、そのくらいは問題なしです。
HDDから聞き慣れぬ音がしたり、液晶の表示が正常なら大丈夫。
421名無しさん:04/01/01 23:30
>>415
質問の文章がよくわからないが、キャッシュクリア。
422名無しさん:04/01/01 23:31
>>419
ワームだろ
423名無しさん:04/01/01 23:32
>>417
いつもピタリなら、コントロールパネル内のタスクを見てみましょう。
また、LANケーブルを抜いておくと?

>>419
よくあること
だから必要なのです。
424名無しさん:04/01/01 23:32
421さんありがとうございます。
415です。
キャッシュクリアとはどうやったら出来ますか??
425名無しさん:04/01/01 23:34
zipファイルを解凍したところ、へんなファイルができてしまいました。
OS winXP
解凍ソフト winrar

解凍して出てきたのはフォルダにはいったJPEG(写真、30枚ぐらい)
なんですが、
そのフォルダ内の写真を見ることができませんでした。
(クリックすると、プレビューを利用できませんとなって見れない)
そしてそのフォルダ、ファイルを削除しようとしても、削除できません。
削除できないといってもエラーは出ず、
削除したようにはなるのですが、ごみ箱に入ることなく、
そのまま残るのです。
フォルダの名前を変えることもでき、
元のzipファイルも削除はできます。
その他のZipファイルは解凍、削除など異常ありません。
コマンドプロンプトを使って(del)削除をしても、
残っています。(このときもエラーはなし)

どうしても削除してしまいたいのですが、
ほかになにか方法がありますでしょうか?
426名無しさん:04/01/01 23:35
>>380
用途と好みによるとしか言いようがない。
427416:04/01/01 23:35
>>420
あ、はい。今のところ正常です。2段ベットでもありません。
質問に答えてくれてありがとうございます。
428419:04/01/01 23:38
レスどもです
>>422
ワーム検索しました

>>423
了解しました
429名無しさん:04/01/01 23:38
年賀状に桂三枝を載せたいのですが適当なソフトがみつかりません
フリーウェアで見かけた複雑なレタッチソフトは扱えそうもありません

こんな私でも使えそうなソフトを紹介してください
必要最小限の機能があればいいです
430名無しさん:04/01/01 23:41
>>429
肖像権は大丈夫なんだろうな?
431名無しさん:04/01/01 23:41
>>429
桂三枝の何を載せるのか不明だが、
画像ならワードに貼って印刷。
絵を描くならWindows付属のペイントを使う。
432404:04/01/01 23:44
423さんご回答ありがとうございます。

タスクの 実行する というチェックボックスと
同じくタスク内の設定の 電源の管理というところのチェックボックスを
すべてはずしてみました。

数十分後まで電源を落としてみます。
それでだめなら明日、LANケーブルをはずしてまた試してみたいと
おもいます。

ありがとうございます。
とりあえず、ちょっと電源落として見てみます。
433名無しさん:04/01/01 23:49
421さん
415です。
できました!ありがとうございました!
434名無しさん:04/01/01 23:53
みなさんあけましておめでとうございます
物凄い勢いで質問に答えるスレから流れてきました
(質問の答えを得るヒマもなく消え去った)

元旦質問PCを立ち上げてしばらくすると、通信できなくなります
(インターネットのみダメ。LANはOK)

WIN2000 sp4適用 です
ADSL環境で、ADSLモデムNTT ATUR-E2のにメルコのルータairstation
を接続してインターネット環境を構築しています。

だめになった時点で
ping 127.0.0.1 とすると
PING:transmit failed, error code 1450
とエラー。

また
arp -aとすると
The interface failed to initialize:2
とエラー表示

win2000のRオプションで修復しましたがダメ。
エラーコードほか、症例調べてみましたが不明。
どなたかわかるひといませんか?

ルータのファームも最新版にしてみましたが、効果
ない模様です。
435名無しさん:04/01/01 23:57
>>434
ルーターの熱暴走が疑わしい。
的はずれかも
436434:04/01/02 00:25
ありがとうございます

それが、winを再起動すると何事もなかったかのように
全ての通信セッションが正常になりまする

自分自身へのpingが返らなくなる前に、どうも
dnsを見失ったりするっぽい。
何時間か走ってると、どこ走ってるかわからん
ようになる感じ。

どうでしょうか
437名無しさん:04/01/02 00:28
モバイルAMD Athlon xp-M1700+とセロン2.2GHzどっちがいい?
438435:04/01/02 00:30
>>436
自機が怪しいですね。
オンボードの蟹チップでまったく不能になったことがありました。
CMOSクリアでリカバリしましたが、オンボード蟹は弱いみたいです。

また的はずれの予感
439528:04/01/02 00:31
>>406 >>410

ご親切に、どうもありがとうございました。

440名無しさん:04/01/02 00:32
大変申し訳ないのですが、
formatコマンドでフォーマット出来ないHDDは
どうしたらいいですか?fdiskで認識させても
フリーズしちゃいます。
441名無しさん:04/01/02 00:35
>>440
ローレベルフォーマット、かな?
もしかして壊れている?
442名無しさん:04/01/02 00:38
NECのノート型DC-LC700J64DH
WIN2000

このパソコンを休止状態にします、とかそんな感じのメッセージ窓が出て、
それ以降、電源が入らなくなった。電源ランプも点灯せず、全く動かない。

マニュアル等を参照しても、電源コードとかのチェックが有るだけ。

未処理のウィルスが存在していた事は確認していた。数種のが計約50前後。
種類は今では不明だが、トロイ系の存在が記憶にあり。

電源が入らないので何も出来ない。
どうしたら自己解決できますか。
443440:04/01/02 00:41
>>441 さん
OSのインストの際にうまくいかずに
FAT32とNTFSを入れ替えしてたりしてたら
読み込まれなくなってしまいました。
444名無しさん:04/01/02 00:41
>>442
細いピンで刺すようなCMOSクリアのスイッチがあれば
それを使う。
ノートは電源がまったく入らないと、それくらいしかない。
445名無しさん:04/01/02 00:44
>>443
XPか2Kのインストールディスクがあれば、
インストール手順の領域の開放とか領域を作るところで終了させる手か、
コマンドプロンプトでフォーマット。
446442:04/01/02 00:48
>>444
CMOSクリアのスイッチ
それ、頑張ってみます。あるかな、小さい穴のやつですね。
ありがとう
447440:04/01/02 00:50
2Kのセットアップディスクで
フォーマット出来ずでした。おまけにディスクが壊れている可能性が
あるって事はもう致命的でしょうか?
448434:04/01/02 00:54
>>435 >>438

蟹ってなんのことかわかりませんでしたが
調べたら私のボードもRealtec RTL8139でした
チップには多分あほみたいな蟹が書いてある筈。
うむむむ

リンクランプに異常なくてもNICが仕事さぼる
ことあるんかな?? しかし蟹の評判よくないみたい
だしなー

いい線いってるっぽいですね。わたしはLANカード買いに
行ったほうがナイスでしょうか
449名無しさん:04/01/02 00:56
映っている画面ごとコピーする方法ってどうやるんでしたっけ?
前までキーを2つ3つ押すだけで出来ていたと思うのですが
忘れてしまいまして....お願いします
450名無しさん:04/01/02 00:56
>>440
ローレベルフォーマットしてみろや
451440:04/01/02 01:00
レスありがとうございます
ローレベルフォーマットですが、
ツールはどこのメーカーの者でもよろしいのでしょうか?
452名無しさん:04/01/02 01:00
>>447
OSのインストがうまくいかず、が怪しい。
どのように?

>>448
蟹ですね
私の場合はリンクランプ点灯で仕事放棄しました。
LANカードは今や結構安いので、予備にあっても不都合ではないはず。
幸せになれる、といいな〜〜
453名無しさん:04/01/02 01:01
>>449
PrintScreenで画面全体。
+Altでアクティブウインド。
454名無しさん:04/01/02 01:04
>>440
>ツールはどこのメーカーの者でもよろしいのでしょうか?

しらねーよバカ
455434:04/01/02 01:13
>>452
セイラさん、NIC買って幸せになります

これが死にかけてるとしたらLANカードが三年間で二枚逝っ
たことになりますが、
1000円のじゃなくて2000円のにしろとかいうのはありますか
ないよね
456名無しさん:04/01/02 01:16
>453
オォ!行けました
有難う御座います
457名無しさん:04/01/02 01:17
458452:04/01/02 01:17
>>455
ギャンブル好きで、
あえて糞メモリが好きな私に聞かないように。(w

糞メモリ好きとしては、
秋葉原の段ボールに入っている400円くらいのが乙
家で差す時のドキドキ感がたまらないっす。

まったく役に立ちません_| ̄|〇
459434:04/01/02 01:28
>>457
ギョエーいきなり>>1が蟹やった

※.500円とかのNIC使ってるひと多すぎ。いいのか、もまえら
※.>>46の人のAA 思いっきりワロタ

※.蟹は蟹であると見抜ける人でないとハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 
奥がふかいの〜 勉強なったわ
ありがd 
460373:04/01/02 01:30
>374
できました!ありがとうございました!
今日が姉の結婚式のDVDを見る最高のチャンスで、
ぎりぎりで作り終えることができました!
貴方のおかげです。大変助かりました。
461434:04/01/02 01:30
>>458 さんも 400円のとかですか
みんな、なんちゅう・・・
462名無しさん:04/01/02 01:31
質問お願いします!
PCでコンポのMD再生を録音したいと思いまして
サウンドカード(onkyo se80-pcl)のラインINにケーブルを挿したのですが
line inの音量を最大にしても一切音が出ません・・
普通にPCで鳴らす音は出るのですが、line inにつなげている機器の音が出ないんです。
PCの外部音源入力に関してはまったくの素人なので、どうか教えてください!せめて音だけでも出て!!
463458:04/01/02 01:35
>>460
おめでとう!
お姉さんにも結婚おめでd

>>461
只今はオンボードの蟹でつ(w
一応予備に2枚ほどちゃんとした予備が・・・
みたらこれも蟹だった_| ̄|〇

欲しいな〜ギガビットイーサ
464名無しさん:04/01/02 01:38

  (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   '"●>  ‖ ‖  <'●  ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c  ( ○ ,:○ ) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )   お姉さんにも結婚おめでd
(; 8@ ・。:/  _,-'ニニニヽ :\.”・:。;・’0.) 
.\。・:%,: ):::  ヾニ二ン"   ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o ::::::: ::::::::::::::::::::::::  ::::::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|
465名無しさん:04/01/02 01:40
本体は今年の夏に作った自作で、OSはXPです。

エイジオブミソロジーを楽しんでいて、ポーズをかけたまま食事のため席を離れました。
一時間ほどして戻ってくると、windows起動途中の画面でした。
あれ?と思いましたが、さほど気にせず起動するのを待って、
スタートアップなどが起動したくらいで、急に画面が真っ暗に、、。また最初から起動してしまいます。
ですから、放っておけばずーっと起動→再起動、と繰り返されてしまいます。

システムの復元しようにも、それを立ち上げるまでに再起動がかかり、
F8でセーフモードで立ち上げようにも、モード選択の画面になるのですが、キーボードが使えなくなります。

スタートアップの中に変な物が紛れ込んでるのかな?とタスクのプロセスを見てもさっぱり、、

このような症状に何か処置方を知ってる方おられたら、教えていただけませんか、、??
466名無しさん:04/01/02 01:40
  

  (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   '"●>  ‖ ‖  <'●  ロ===|   欲しいな〜ギガビットイーサ
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c  ( ○ ,:○ ) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/  _,-'ニニニヽ :\.”・:。;・’0.) 
.\。・:%,: ):::  ヾニ二ン"   ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o ::::::: ::::::::::::::::::::::::  ::::::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|
                   463
467名無しさん:04/01/02 01:45
>>464>>466
もう少々おじさんですし、メガネもありません。
応援ありがとう。
468528:04/01/02 01:51
今日あたらしいPC買ってきて
いままで使ってた15インチのCRTモニタに接続したのですが、
画面の上下左右が1cmくらいずつ余って黒くなっています。
(つまりモニタ画面いっぱいに使えていません)
設定の変更の仕方を教えてください。


それからPCの雑誌を読んでいたら、

15インチ液晶の画面サイズは、CRTなら17インチに相当する。
17インチ液晶は19インチCRTに相当する。
液晶とCRTの画面サイズは、表示画面の面積広さと比例していないので注意したい。

といった説明が書いてあるのですが、意味が理解できません。
わかりやすく、

ご説明いただけませんでしょうか?
469名無しさん:04/01/02 01:52
>>465
熱の問題、電源、メモリなどハード周りが怪しい。
とりあえずのCMOSクリアをどうぞ。
470名無しさん:04/01/02 01:52
CPU:MMX-133、メモリ:64MB、HD:1.6GB OS:98SE 
↑この容量のノートPCでメディアプレーヤーで動画を見ることは可能でしょうか?
471名無しさん:04/01/02 01:54
>>467
で、教えて君をどのぐらいこの板に呼び込むつもり?荒らし君。
472名無しさん:04/01/02 01:57
>>468
モニタの説明書を見ると設定法が載っています。

例えば、17液晶表示部分の対角が17インチで、
19CRTはガラス管の対角が19で、表示部分はもっと狭いのです。
473名無しさん:04/01/02 01:57
我が家がやっとこさADSLになるという事で今接続の準備してたんですがアース線て何ですか?
送られてきたセットにアース線ていうのが入ってなくてつなぎ方ガイドには自分で用意しろと書いてあるんだけどこれがなきゃつなげられない?
474名無しさん:04/01/02 02:05
>>473
アースとは洗濯機にあるのと同じ。
ADSLは使ったことがないのでそれ以上は知らない。
475名無しさん:04/01/02 02:07
いまP4-2.4B使ってるんだけどこれって確かFSB133*4=533MHzだよね
とするとメモリはDDR266で同期させた方がパフォーマンスいいの?
一応DDR333のメモリなんで333に固定して使ってるんだけど
476468:04/01/02 02:07
>>472
レスありがとうございます。

では、モニタの説明書がないとなると、どうしようもないでしょうか?

あと、後半の説明が私では理解できないのですが、
いま15インチのCRTを使っていて
“エクセルを使用する際、セルの表示可能範囲が狭いので17インチにしたい”
と思っている場合、液晶にする場合でも単純に17インチを買えば良いのでしょうか?
15インチで良いということでしょうか???

たびたびの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
477名無しさん:04/01/02 02:10
>>473
大抵は繋がなくて大丈夫だ。
アースはちゃん取ろうとしたらかなり大変。
アースの意味が分からないなら、人生やり直せ。
478名無しさん:04/01/02 02:17
>476
>1cmくらいずつ余って黒くなっています
モニターのどっかに設定のボタンがついているとおもうけど?
機種が?なので?だが、漏れのは(LG)「H-SIZE」「V-SIZE」でタテヨコ
調整。
479名無しさん:04/01/02 02:19
アースって雷が落ちたときに逃がすやつ?パソコンにあるんだ。
480名無しさん:04/01/02 02:20
>>476
モニタのボタンは少ないので触ればわかる

どのくらい表示領域を広くしたいによって違う。
液晶の場合、15は通常1042×768
17は1280×1024
481名無しさん:04/01/02 02:20
>>475
ベンチマークで試せばいい
482名無しさん:04/01/02 02:21
>>479
最近はPCのアース見ないね。
483名無しさん:04/01/02 02:24
誰かさんのせいで初心者チャット状態。。。
484473:04/01/02 02:28
ありがとう☆
あともう一つ質問なんだけど、パソコンに音楽おとしてCD作るのと普通のコンポでMDに録音するのとではやっぱコンポの方が綺麗?
ちなみにパソコンにおとしたらビットレートが192くらいでした。
485468:04/01/02 02:33
>>478 >>480
モニタのボタンをいじって調整できました。
どうもありがとうございました。

>>480
えーと、以前、家のPCが15インチCRTで
会社のPCが17インチCRTで
“やっぱ17じゃないとやりづらいなぁ”と思ったのです。
ですから、CRT17インチと同じように表示されれば満足なのです。

そのころは液晶なんて考えもしなかった時代。
当時は17インチのCRTが欲しくて仕方なかったのですが、
で、今、液晶に買い換えるとしたら、
やはり17インチにすれば、17インチCRTと同じような
満足が得られるのでしょうか?

PC雑誌で読んだ>>468の記事が、どうも私を混乱させるのです。
(液晶なら15インチでもセルの表示範囲が広くなるのかなぁ・・・などと)

どうぞよろしくお願いします。
486468:04/01/02 02:34
>>483
申し訳ありません・・・。
487名無しさん:04/01/02 02:39
>>484
自分で試そう

>>485
17CRTと15液晶の表示領域はほぼ同じ。
17液晶が幸せになれます。
488名無しさん:04/01/02 02:39
>>468

それはただ単に君が表示面積と解像度をごっちゃにしてるだけ。
489名無しさん:04/01/02 02:42
自作PCのDVD−ROMドライブがCD-ROMは読むのにDVD-VIDEOやDVD-Rを読まなくなってしまいました。
どのような原因が考えられますか?
490名無しさん:04/01/02 02:45
>>486
お前の事じゃねーよ
お前のような教えて君を呼び込む原因になってる、板の分類も
分からないバカな教えてあげる君に言ってんだよ。

とりあえず教えて君は初心者板へ逝け。

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.586
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072900142

くだらねぇ質問はここに書きこめ! ver7.97
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1072771484/l50
491名無しさん:04/01/02 02:47
初めまして。当方PCについて全く分からないので
質問に不備があればすいません。

今現在、PCの調子がおかしく
画面が真っ暗で、やっとうっすらと画面が
見える状態なのですが、明るさを調整しても変わらないんです。
これってどういう状態なのか
分かりませんでしょうか?

現在そういう状況なのでレスは出来ないのですが
この状態で考えられる対策方を教えていただけませんか?
492名無しさん:04/01/02 02:47
仕切りやもきついけど。
493名無しさん:04/01/02 02:47
>>491
修理に出す。
494名無しさん:04/01/02 02:48
>>489

メディアを読まないと認識しないでは大きな違いがあるのだが。
495名無しさん:04/01/02 02:48
分かる範囲内で出来るだけ詳しくエラーが起こった状況と現状を書くと回答が得られやすいです。
496名無しさん:04/01/02 02:56
>>494
開こうとしても、ディスクを挿入してください、ってメッセージが
表示されるだけです。デバイスマネージャとかでみるとちゃんと認識
ドライブはちゃんと認識されてます。だからといってメディアも新品の
ですし、数日前までは読めました。別のDVD-VIDEOでも試しましたがだめです。
最近cdexとeacを使うようになったのですが、関係はありそうですか?
497486:04/01/02 02:57
>>487
17インチにすればいいんですね。
そうします。

>>490
失礼しました。
スレタイに“初心者”とありましたが、
ここは違いましたか?

初心者板に行ってきます。

>>488

>それはただ単に君が表示面積と解像度をごっちゃにしてるだけ。

なにか誤解してるらしいというのは感じているのですが・・・。





498491:04/01/02 02:59
>>491
そうですか。やはり修理に出す方がいいですよね
休み明けにでも行ってきます。
ありがとうございました。
499名無しさん:04/01/02 03:06
>>496

情報を小出しにするバカは以後放置
500名無しさん:04/01/02 03:08
>>497
>スレタイに“初心者”とありましたが、
>ここは違いましたか?

オマエみたいに板の種類を理解してない奴、もしくは釣り師が立てたスレ
501名無しさん:04/01/02 03:10
最近ひよこ名無し多すぎ。
このスレもういらんやろ。罵詈雑言で十分だよ。
502名無しさん:04/01/02 03:12
ここで統一すればいいじゃん。人気だし。
503名無しさん:04/01/02 03:13
>>499
>>495について申し訳なく追加させていただいた
だけなのですが?
504名無しさん:04/01/02 03:14
17インチ液晶ディスプレイの価格相場を教えてもらえますか?
今ちょっとネット繋げないもので・・・
505名無しさん:04/01/02 03:16
>>504
携帯の価格コムで見る
506名無しさん:04/01/02 03:16
>>501
自己責任MAX値のエスパーも捨てがたい
507名無しさん:04/01/02 03:21
>>501
罵詈雑言にはちゃんと書いてあるな。

>本当に「初心者だ!」という人はPC初心者板へ
>http://pc2.2ch.net/pcqa/

なんでここのテンプレには無いんだ?
508名無しさん:04/01/02 03:23
すべてを受け止めるからさ。
509254:04/01/02 03:24
BIOSの設定でVGAを切るというのをやろうとしたんですが、
どれがその項目に当たるのかわからないのです。
誰かそこらへんを詳しく教えてくれませんか?
510名無しさん:04/01/02 03:25
>>503
>>1もまともに読んでないのか・・・

1 名前:名無しさん 投稿日:03/12/30 19:20
前スレ
【神回答】初心者の質問に丁寧に答えるスレpart14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072406651

分かる範囲内で出来るだけ詳しくエラーが起こった状況と現状を書くと回答が得られやすいです。
細かすぎるかな、と思うくらいにです。

>>2-5あたりも見てね

511名無しさん:04/01/02 03:29
>>509

BIOSの設定方法も分からないのでは
ボード増設は止めた方が無難です。


もしどうしてもというなら
>>509に書いた、「やろうとした事」を全部書いてください。
どうして分からなかったのかも書いてください。
その上であなたのPCのBIOS項目をすべてここに書いてください。
512名無しさん:04/01/02 03:33
>>507
初心者板じゃ、教えてあげる君が他にも沢山いて輝けないから、ここじゃなきゃいけないんじゃないのか?
厨が増えて一般住民には迷惑な話だがね。
513497:04/01/02 03:34
>>500
やっと、わかった!
オマエが消えればいいんだ!
514名無しさん:04/01/02 05:54
ヤフオクで売っているOSの多くは、一般的に言ってwinnyやmxで手に入れた違法コピー品ですか?
どの商品も大概「箱・取説なし、ユーザー登録不可」ってなっているので。
515名無しさん:04/01/02 06:13
サウンドカード(Creative sound Blaster CT4830)を導入したく、
IRQいじって四苦八苦しておるのですが、
カードを挿した後WinXPを起動すると必ずフリーズしてしまい、うまくいきません。
空いているIRQは2.3.4.7.11であるはず(デバイスマネージャーによると)ですが、
何をすればよいのやら正直お手上げです。

よろしくお願いします。
516名無しさん:04/01/02 06:23
>>515
XPでは、ACPIが実装してあるとIRQは、重なっていても問題無い。
但し、物理的に、INT線が重なるのは依然としてダメ。
ということで、カ−ドを挿すPCISLOTが、オンボ−ドのデバイスと
ぶつからないように、試行錯誤してみることになる。
517名無しさん:04/01/02 06:49
スクリーンキャプチャがセーブされている場所がわかりません。
誰か教えてください。お願いします。
518名無しさん:04/01/02 07:21
>>517
スクリーンキャプチャって言われてもわかんないよ
PrtScのこと?
519名無しさん:04/01/02 07:50
>>518
それすらわかりません。
520さる:04/01/02 07:57
メールを送れる様にしたいんですけど、1から教えて頂けませんか?
521名無しさん:04/01/02 08:02
前にもあったのですが、MediaPlayerのURL入力ボックスが消えてしまいました。
設定を探してもそれを表示させるための部分がまったく見つからない…
どうすれば表示されますか?

OS:Win98SE MediaPlayer:Ver9.00.00.2980
522名無しさん:04/01/02 08:31
>>521
契約しているインタ−ネットサ−ビスプロバイダ−の
HPに解説ペ−ジがあるはず。
これからは、PC初心者板へどうぞ...

>>517
*.bmpとか、*.jpegと日付指定をかけて、Fileの検索をしてみては、
これも、トラブルではないので、初心者板じゃない?
523名無しさん:04/01/02 08:38
パソコン買いました。
使えるように設定した後に真っ暗になり、
電源スイッチ押しても長押しで押し続けても
復帰しません。もっと長押ししていたら電源落ちました。

紙切れの注意書きに
「セットアップ作業中、何度か真っ暗な画面(1〜3分程)になりますが
決して電源を切らないで下さい」みたいなことが書かれてあります。

私はいけないことをしてしまったのでしょうか?
怖くなったので、もう一度再セットアップというものをしてみました。

ひとまずの解決になってくれてるのでしょうか?
524名無しさん:04/01/02 09:12
今日はよろしくお願いします。
友人の使っているシンクパッド(OSはMe)が
起動しても動かなくなりました。
友人の話だと、起動後ibmのロゴが出て、システムのチェック
をしている最中に

error0175;crc stop task

みたいな表示が出て、全く先へ進まないそうです。
また、友人の話によるとハードディスクも音がしなくなったそうです。

これは、HDDが逝ってしまったとみて間違いありませんか?
その場合、HDDのデータを取り出すことは不可能でしょうか?

自分(質問者)が帰省しているため、友人の本体を直接見た訳じゃなので恐縮ですが、明日からの仕事にも困る友人のため、代行で
質問させていただきます。
よろしくご教授下さい。
525名無しさん:04/01/02 09:13
たまに自分のデスクトップの壁紙晒してる方いますが
その画像はその方のアイコンまで入っていますよね
そのアイコンを消して壁紙にする方法があるらしいんですが
知ってる人居らっしゃいませんか?
526名無しさん:04/01/02 09:22
>>523
再セットアップというのが、いわゆるリカバリ−Diskのことなら
それが、問題無く通ったのなら大丈夫だと思うが、
例えば
HDDについては、そのVendorの診断ツ−ルが
メモリ−と電源、M/Bのノイズの状況については、memtest86というものが
DLできる...
527名無しさん:04/01/02 09:28
>>524
一般的な手順としては、
Safemodeで立ち上げてみたり、起動Diskを使って
scandiskを書けてみたり、上書きインスト−ルをしてみたり...
HDDのチェックということでは、
他に、インタ−ネットからDLをできる環境があれば、
FDにシステムファイルといっしょに入れて使う診断ツ−ルがある。
528名無しさん:04/01/02 09:38
遅レスですが

>>404
BIOSの設定で決まった時間に電源を入れるというのがあります。
それかも?
参照URL
ttp://www.ksky.ne.jp/~iguchi/school/dengen.htm
529名無しさん:04/01/02 10:03
普通のPCIのボードの、あの銀色の部分を叩き切ったら
ロープロ対応になるんでしょうか?
おねがい
530名無しさん:04/01/02 10:07
質問です。今日、初売りでSONY VAIO PCG-GRT77E/Pを購入しました。
それで早速テレビを見ようと思って接続したんですが画質が悪い!
現在は付属のVHF端子と普通のケーブルを繋いで使ってます。
何か改善策はあるんでしょうか?
531名無しさん:04/01/02 10:08
80GBのHDDをC:\ 10GBとE:\ 70GBの2つのパーテーションで分けていたのですが
それを1つのパーテーションにしようとパーテーションを全部削除したら
以後HDD全体がたった10GBのホライブとなってしまいました・・・。
うしろにあった70GBが認識していないようです。
Windows2000の管理ツールで作業しているのですが全然分かりません
ご指摘のほどお願いします
532531:04/01/02 10:09
失礼しました

× ホライブ
○ ドライブ

でした
533524:04/01/02 10:09
>>527さん
ありがとうございます。
そういえばセットアップする時にFDDで何か作りましたね。
自分はWin98以来、Windowsから遠ざかっているので
すっかり忘れていました。

seafモードでは立ち上がらないようなので、
起動discでscan discさせてみます。
534名無しさん:04/01/02 10:09
玄人志向のGFX5200-P128Cは、ハーフサイズと呼ばれている物なのでしょうか?
ヤフーで検索して見たのですが長さが分かりませんでした。ハーフサイズでは
なければ、良い ビデオカードはありますでしょうか?宜しくお願いします。
535名無しさん:04/01/02 10:20
パソコンを新調しようと思っています。
部屋が狭いので、windowsの窓内でテレビも見れてPS2も出来るのを
探してるのですが、これはビデオ入力とチューナーがある機種ならどれでもいいのでしょうか?
536パコバリ始皇帝:04/01/02 10:24
>>531
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

537名無しさん:04/01/02 10:28
>>530
おまえんちのアンテナ、受信感度悪いんだろ?
それかオートスキャンでチャンネル設定しただけか?

>>531
partitionmagic使え

>>533
意味不明、日本語の勉強し直してください。
5W1Hって知ってるか?

>>535
このスレをとりあえず全部目を通せ。
数回同じ話題出まくり。
538名無しさん:04/01/02 10:29
>>537>>533>>534の間違い >>533スマソ
539名無しさん:04/01/02 10:31
>>531
全部のパ−テイションを削除したということは、DATAの保存は済んでいる。
ならば、
そのHDDだけにして、起動用CDでBOOTして、再度、領域開放からやり直してみる。
あるいは、それ以前にHDDの故障を疑って、診断ツ−ルで調べてみる。
PC一般版の領域ではないかもしれないけれど、
調べると、Linux用の二枚組みのFDの起動Diskで立ち上げ、
Fdiskを行うと、領域の開放がうまく行ったりすることがある。
540531:04/01/02 10:41
>>539
ご指摘ありがとうございます。Linuxですか・・・厳しいですね
Windows2000起動CDでもいろいろ試しましたが無理でした。

BIOS設定画面で既に9.81GBと表示されてしまっています・・・
どうすることもできないかも・・・せっかくの80GBが・・・(泣
541名無しさん:04/01/02 10:41
秘密情報を記録したことがあるCD-ROMやFDの廃棄には
物理的に破壊することがよいと聞いたのですが、
「物理的に破壊」って、どの程度の状態を言うのでしょうか。
たとえば、端から中央の穴まではさみで切ったくらいでしょうか。
2つに割ればいいのでしょうか。
もっとばらばらにしたほうがいいでしょうか。
542531:04/01/02 10:42
↑診断ツールでも異常は見られませんでした
(というか診断が終了しました、としか表示されないんですが)
543名無しさん:04/01/02 10:48
>>541
割っても、記録面が生きてると、どうも怪しい。
よって、記録面を完全に酸化させてしまう手段を取るのが適当。

FDDはサンポール(トイレ用洗剤)でもぶっ掛けとけ。
(磁気素材が、酸化して使い物にならなくなる。HDDも同じような処分方法が使える)

CDは、記録面とは反対側に、ガムテープを貼り付けて、それをはがす。
(それによって、銀色の記録面が剥げてくる。ただし、DVDは両面が保護層になってるので、無理かも)
544531:04/01/02 10:48
店開いてたらパーテーションマジックかってきまつ・・・
545535:04/01/02 10:49
>>537
>>321しかありませんが。
546名無しさん:04/01/02 10:51
>>540
>BIOS設定画面で既に9.81GBと表示されてしまっています・・・
だとすると、CHSの設定のやり直しくらいしか思いつかない
(linuxの起動Diskのはなし)

初期交換や保証の期間ではないのですね...
(なんか、正月は、HDDの特価というのが、いろいろな処であるようですが)
547534:04/01/02 10:54
後々見ると意味の分からない質問になっていました、すみません。
玄人志向のGFX5200-P128CはハーフサイズのPCIスロットに付けられますか?
という質問です。
548531:04/01/02 10:56
>>546
実はもらい物の80GBHDD(Quantum)でして、Win98・FAT32でパーテーションが切られていました。
フォーマットして使ってくれと言われたのでWin2000の管理ツールで
70GBの領域→10GBの領域、という順番で勢いまかせに消してしまったのです。
せっかく譲ってくれたのに壊れたなんていえなかったので、ここで質問させていただきました。
549名無しさん:04/01/02 10:57
>>547
こんなところで質問よりも、
クロシコのWebに行って自分で見ろ
550名無しさん:04/01/02 10:59
>>543
ありがとうございます。
MOも事情は同じでしょうか。

>割っても、記録面が生きてると、どうも怪しい。
>よって、記録面を完全に酸化させてしまう手段を取るのが適当。

割ったCD-ROMをアロンアルファあたりでくっつければ、
読めたりするんでしょうか。
551名無しさん:04/01/02 11:01
>>548
念のためですが

fdisk /mbrを試してみてください
552名無しさん:04/01/02 11:03
>>548
もともと壊れていたんじゃないの?(´,_‥`) =3 ,,((● ,
553531:04/01/02 11:04
>>551
Win2000にはfdiskはないので・・・
554名無しさん:04/01/02 11:04
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ラッキーレス★☆★☆★☆★☆★☆★  
あけましておめでとうございます!
このレスに出会ったあなたは超ラッキー 今年は脂肪が原因で不幸が舞い込むでしょう!!!
            __,,,,,,
         ,.-'''"-─ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     =[''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ・      \>

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ラッキーレス★☆★☆★☆★☆★☆★
555531:04/01/02 11:09
>>552
中身は確認したので壊れてはいなかったです
556名無しさん:04/01/02 11:09
>>550
一般的じゃない機材使えばデータの回収できてしまうかもしれん。
専門業者は、動かなくなったHDDからでも、記録面が無事ならデータ回収してくれるし。
557sage:04/01/02 11:13
割りこみ失礼します。

外付けのHDDを買おうと思うのですが、おすすめのHDDありますか?
XP ペン4 メモリ256 です。 費用は2万ほどを考えています
あと、IEEE接続とはどんなものですか? 基本的なことですいません。
よろしくおねがいします
558パコバリ始皇帝:04/01/02 11:21
>>557
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
559名無しさん:04/01/02 12:14
IEEE接続

IEEE1394
転送速度 50.00 MB/s  or 400Mbps
チェーン17台/ツリー127台
機器間4.5m/チェーン72m
usbよりcpu負荷が少ない

内蔵なら HDDはATAマスタースレイブ接続 OR シリアル接続
BIG DRIVE対応か確認

560名無しさん:04/01/02 13:11
>>557
>おすすめのHDDありますか

テメエで判断しろやカスが
http://kakaku.com/prdsearch/hddsoto.asp
561名無しさん:04/01/02 14:40
FC-PGAのソケットでFC-PGA2のCPUは使えるんでしょうか。
どなたか教えて下さい。
562名無しさん:04/01/02 14:44
質問させて頂きます。

IPアドレスがプロバイダからレンタルされる仕組みがある、
と聞きましたが、事実でしょうか?


563名無しさん:04/01/02 14:46
>>562
だから、人に聞かないで、自分で調べてみたら?
あっちでわからなかったので、こっちで聞くのか?
564名無しさん:04/01/02 14:48
えっと突然起こった現象で、まったく謎なんですが
PCの電源は切れている→ルーターとPC間でつながっているインターネットケーブルを
抜いて、またさす→すると。なぜかPCの電源がはいるんです(;´Д`)
まった突然で解消方法がわかりません。どなたかわかるかたおしえてくらはい(;´Д`)
565562:04/01/02 14:49
>>563
教えてくれたっていいじゃない。質問スレなんでしょ?
566名無しさん:04/01/02 14:49
567名無しさん:04/01/02 14:51
>>562
これなんかどうよ?
http://www.interlink.or.jp/sitemap.html
568562:04/01/02 14:53
>>567
ありがとうございます。よく読んでみます。

それにしてもあなたは優しい方ですね。>>563>>566とは大違いですね。
569名無しさん:04/01/02 14:54
>>565
トラブルを解決しようとして、何か試して結果の意味の
解釈に迷ってから来たら...
(つまり、そう受け取れるような質問を用意する努力を...)
570名無しさん:04/01/02 14:55
そいつらはわざわざ質問スレに来て文句言うだけの基地だから。
571名無しさん:04/01/02 15:02
>>569
君は厨房さんでつね。
572名無しさん:04/01/02 15:06
>>569
おまえは傲慢すぎ。
質問に過程を理解してもらう努力なんて必要ない。
573名無しさん:04/01/02 15:07
すいません、教えてください。

ネットで表示した履歴を消すにはどうすればいいですか?
「履歴」のボタンを押して、今日表示したページを消しても、ちゃんと消えてません。
どうすればいいですか?
574名無しさん:04/01/02 15:07
>>561
自作PCでないとBIOSの更新がされないので、
ウラ技はまず使えないと考えていいと思います...
同じ時期にリリ−スされた同シリ−ズのPCの最高スペックのCPU迄は
可能性が高いと思われますが、今度は
Upgradeの意味が、あまり無いかもしれません。
575名無しさん:04/01/02 15:09
>>573
「今日」とか「昨日」とかを右クリ>削除で消えない?
576名無しさん:04/01/02 15:11
>>573
ツール→インターネットオプション→履歴のクリア
577名無しさん:04/01/02 15:31
WindowsXPには標準でzip形式のファイルを解凍したり圧縮する機能がありますよね?
その機能が使えなくなりました・・・。
具体的な症状は・・・
ファイルを右クリして「送る」→「圧縮フォルダ」と押しても圧縮されたファイルが作られない。
また、何もない所で圧縮フォルダを作って、それをクリックしても「圧縮フォルダは無効であるか・・・」というメッセージが出てしまいます。
解決法を教えてください。お願いします。
578254:04/01/02 15:38
色々試してみてやっと起動できました。
ですが、最初、マウスとキーボードがまったく動きませんでした。
ちょっといじったら動くようになったんですが、この現象はなんだったんでしょうか?
579名無しさん:04/01/02 15:40
>>577
OS側でzip圧縮・解凍サポートしてるなんて、漏れは聞いた事ないぞ。
メーカー製ならてんこもりの付属品に入ってるのかもしれんが・・・。
580名無しさん:04/01/02 15:46
パソコン内部のメンテナンスってしなくていいのでしょうか?
ホコリたまってそうだけど空けてお掃除は危険でしょうか?
上手いやり方があったら知りたいのですが

メーカー製です
581名無しさん:04/01/02 15:47
USBボード(PCI)を買ってPCに取り付けたのですが、
電源を入れるとWin2000が起動中に固まってしまいます。
それで本体の電源ボタンを再度2度押す(OFF→ON)と
無事に起動できます。

↑を解決するために、OSの起動タイミングを遅らせたいのですが、
Windows2000ではどこをどのように設定すれば良いのでしょうか?
582577:04/01/02 15:49
PCを再起動したら直りました。すいません。
583名無しさん:04/01/02 15:50
>>580
もちろん必要。
ホコリをふき取ったり、綿棒で擦り取ったり、スプレー使って一気に吹き飛ばしたり。

ただし、メーカーによっては、蓋を開けるの厳禁としてるところもあるもよう。
584名無しさん:04/01/02 16:02
あけおめです。きっと超初心者です。
あのですね、パソコンの電源を切って、12時間後くらいに
起動したらすぐ開いて「他のユーザーが使っています」って画面がでてきました。
えぇー!?と思ってとりあえずモデムの電源を切って、再起動したんです。
で、wordとか見ても荒らされた気配がないのですが
こういう時の対応ってどうすればいいですか?
とりあえず起動時に自分の名前&パスワードをするようにしたんですが
めっちゃ心配です。1回侵入されたら再度侵入されちゃうんですかね?
585 :04/01/02 16:03
bmp方式の画像を、jpg方式に変える方法はありますか?

586名無しさん:04/01/02 16:04
質問です。来春から一人暮らしを始めるにあたり、
PCを買おうと思います。
そこで、幾つかの選択で迷っています。
モバイル/デスクトップ
TVチューナー/TV
HDDレコーダー内臓/別

HDDレコーダーはビデオの変わりに使いたいので、
利便性、編集の容易性などを重視しています。
今考えているのは
TV+HDDレコーダー+デスクトップPC・・・
でもPCで編集した方が便利そうですよねぇ?

587名無しさん:04/01/02 16:16
スレ違いの質問かもしれませんが、ルーターの購入を考えています。
PCは1台しか繋がないんですが、セキュリティを考えての購入です。
設定が細かく、セキュリティ面でも優れるルーターがありましたら
教えていただきたいです。
588586:04/01/02 16:25
地方なんですけど、テレビ東京など、普通なら映らない
番組を観るためには、ケーブルや衛星に入ればいいんですか?
589名無しさん :04/01/02 16:27
今日玄人志向GFX5200-P128Cを購入してきたのですが使えるようにするのは
PCに付ける→付属のCD−ROMでドライバ?をインストール→OK
という具合で良いのでしょうか。当方初めてPCパーツ買ったのでいまいち分かりませんので。
どなたかご教授下さいませ。
590名無しさん:04/01/02 16:32
>>581
win98やmeでは、MSから、高速CPUに対応させるパッチファイルが
提供されたと思うけれど...

そのPCはPCIスロットに空きがいくつ在りますか。
オンボ−ドのデバイスで使わないものを、BIOSでdisableにした上で
スロットを差し替えて試行錯誤してみるのが定石だと思うけれど...
591名無しさん:04/01/02 16:35
アウトルックエクスプレスで、削除してしまったメールを復活させる方法って
あるのでしょうか?
一度、削除済みアイテムを空にするを実行してしまうと、もう、どうしようも
ないのでしょうか?
592名無しさん:04/01/02 16:40
593名無しさん:04/01/02 16:51
自分のパソコンUSBコネクタが1.1か2.0か
スペック表を見ても書いてないのですが、
4.5年前のパソコンとなるとやはり1.1でしょうか。
ちなみにつかっているのはFMV C/457です。
おわかりの方がいらしたら教えてください。
594名無しさん:04/01/02 17:14
>>585
ペイントで.bmpのファイルを開いて、保存時に.jpgを選ぶ。

>>593
USB2.0の規格が決まったのが2000年4月。
4〜5年前のPCだと間違いなく1.1。
現役当時には2.0なんて存在してなかったので、スペック表にも当然区別なんて
書いてあるはずがない。
595名無しさん:04/01/02 17:24
質問です
CD−Rドライブ買ってのですが、HDDの空き容量が足りなくてやけなかったので外付けHDDかったのですが、今までのダウンロードしたものとか、CDライティングソフトで今までのやり方で焼くことはできるのでしょうか?
596名無しさん:04/01/02 17:28
デスクトップPCが買いたいのですが
16万前後でCPUはアスロンが良いです。
用途は3DゲームやらWinnyやらしたいです。
これでなるったけ性能の良いPCはなんですか?
ほんとお願いします。マジレスきぼう
597名無しさん:04/01/02 17:29
594様>>お答えありがとうございます.ペイントってなんでしょうか?
598254:04/01/02 17:30
ヘッドホンを付けないと音が出なくなったんですが、グラボ付けたせいでしょうか?
599名無しさん:04/01/02 17:32
>>591
メールがサーバーに残っていれば、他のメーラーを使って再受信は可能。
あとは、UIDLログを削除できればOLeでも再受信は可能かもしれない。

俺はOLeを使ってないので検証できないが、スタート→検索でファイル名UIDLで
検索してみて引っかかったファイルがあったら、念の為に他の場所にコピーを
作ってから、ファイルの中を空にして再受信。
600名無しさん:04/01/02 17:35
>>596
違法な行為のための質問はスルー。
601名無しさん:04/01/02 17:37
>>600
違法なファイルはとりません。。。。
602名無しさん:04/01/02 17:55
新しく中古ノート(NEC)を購入したんですが、OSを入れ替えたいと思っています。
しかしながら、OSを持っておらず、あるといえば前に買ったVAIOのリカバリCDだけです。

バイオのリカバリCDを使ってNECのノートにOSを入れると言う様なことは可能なんですか?
603名無しさん:04/01/02 18:04
ショップブランドでPCを購入するんですが
そのさいパーティションの設定を備考欄にと書かれています。
OSとその他の2つの領域に分けたいのですが
どんな表記をすればいいんでしょうか?
604名無しさん:04/01/02 18:22
>>603
好きなように表記しな。判断能力ゼロの社会のお荷物君。
605名無しさん:04/01/02 18:28
>>602
法的に不可。
606名無しさん:04/01/02 18:31
>>602
念のため、メーカーリカバリCDはBIOSを見ているので、
絶対に不可。
607名無しさん:04/01/02 18:38
592さんありがとうございます。そっちで聞いてみます
608名無しさん:04/01/02 18:41
>>602
605や606は知ったか君。法的にも問題無いし、問題無くインストール出来る。
万が一出来なかったらOSメーカーの責任なのでマイクロソフトに電話すべし。
609名無しさん:04/01/02 18:51
スキャンディスクが終わらないんです・・
スタートアップのタブも全部きずして起動しないようにしたのに
あと少しのところで「10回に達しました再度やりなおして下さい」
みたいな表示がでてしまって・・。

こういう場合どうすればいいでしょうか?
セーフモードで起動してスキャンすればいいのでしょうか?
610名無しさん:04/01/02 18:56
cドライブの領域を変更中にフリーズしたんですが、どうすればいいのでしょうか?
電源切るしかないんでしょうか?
611名無しさん:04/01/02 18:57
>>609
>セーフモードで起動してスキャンすればいいのでしょうか?

ばーーーーーーーーーーか
612名無しさん:04/01/02 18:58
>>610
そうだよ
613609:04/01/02 18:59
すいません・・・わからないです。
どうしたらいいでしょうか?
614名無しさん:04/01/02 18:59
スタートメニューでパソコンの電源を切る際、windowsの場合、 windowsを終了しています というメッセージが出ると思うのですが、そこで止まってしまった場合どうしたら良いのでしょうか?
電源のON OFFで消すのではなく、勝手に消えさせる方法を教えていただきたいです。
615名無しさん:04/01/02 19:03
>>613
オマエ、何がしたいんだ?
616名無しさん:04/01/02 19:03
>>597
少しは自分で調べろ





と言いつつ、スタート→すべてのプログラム→アクセサリ
617名無しさん:04/01/02 19:04
>>609
向こうで回答してもらっているのにマルチかい
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1073006006/409
618名無しさん:04/01/02 19:06
>>614
どうにもならない予感
俺もたまになるけど強制終了してる
619名無しさん:04/01/02 19:07
アプライドのスレってないですか?
620名無しさん:04/01/02 19:08
>>617
げ。罵倒すら損した気分だ。
まあ>>609はどうしてもセーフモードを起動したくない理由があるんだろうなw
621313:04/01/02 19:13
フォーマットってどういうふうにすればいいの?教えてください。
622名無しさん:04/01/02 19:15
OS書けヴォケ
623名無しさん:04/01/02 19:37
>>594
レスありがとうございました。

もう一つ質問を…。
CD-RWドライブの購入を検討しているのですが、
USB1.1と2.0で転送量の違いは明らかにでるのでしょうか。
書き込み50倍速(?)とかいろいろと目移りしているのですが、
USB1.1で外付けしようと思ったとき、ここは安めの四〜十倍速くらいのものに
落ち着いておいたほうがいいのでしょうか。


624593:04/01/02 19:37
すいません、上は593です。
625名無しさん:04/01/02 19:48
今まで使っていた
15インチのモニタ(IBMマシン付属のIBM製モニタ)を
最近買ったDELLのPC付属の17インチモニタ(DELL製)と
取り替えたいのですが、他社製のモニタにすると
問題が起こることはありますか?
626名無しさん:04/01/02 20:36
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/pentiumiii/manuals/IA-32

がいつの間にかリンク切れでして、どこへ移転したのか教えていただけますか?
627名無しさん:04/01/02 20:36
ローマ字変換ができなくなってしまいました。
「さ」って打とうとしても「とち」って出る感じに。
さっきからいろいろ試したけどできません。
どうすればイイんでつか??
628名無しさん:04/01/02 20:36
携帯から送られてきたんですけど
http://wwwd.docomo-camera.ne.jp/photo?key=*****
このアドレスに パソコンからアクセスしたいんですけど なんか方法ないでしょうか?
よろしくお願いします
629名無しさん:04/01/02 20:38
age
630名無しさん:04/01/02 20:40
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/pentiumiii/manuals/
↑英語無理。日本語版ない?
631名無しさん:04/01/02 20:48
WINDOWS98搭載のPCもらって、xpにバージョンアップして使っていましたが、最近ほったらかしにしておいたら
使えなくなってしまいました。
何とか使えないかな〜と、弄繰り回した結果、完全アボーンしてしまいました。
再インストールしようとしたところ、インストールできない状態になってしまいました。
起動はするものの、文字だけの表示でそこから次へ進みません。
どうしたら良いんでしょうか?
ちなみにxpへバージョンアップするとき、メモリを増やしました。
もしかしてメモリが邪魔なんでしょうか?
632名無しさん:04/01/02 21:04
エッチなサイトにいったら自分のマイネットワークに
「Residential Gateway Device」ってのが出てきて
削除することが出来ません。
削除方法を教えてください。
633名無しさん:04/01/02 21:05
 パソコンの画像をminiSDに取り込んで
携帯で見ようとしたら見れませんでした。
どうすればみれますか?
634名無しさん:04/01/02 21:06
>627
Altキーを押しながら、半角/全角キーを押してみて。
635名無しさん:04/01/02 21:11
デバッガの本を読んでいて度々「制御が移る」といっているのですが、
例えば、CALL callret,xxxxxの場合だと制御がxxxxxに移るというという言い方をします。
つまり、制御が移るとは「途中飛ばして指定のアドレスから作業をはじめる」という意味でしょうか。
デバッガ初心者なのでやさしくお願いします。
636名無しさん:04/01/02 21:13
age
637名無しさん:04/01/02 21:32
マイコンピュータからフォルダを開こうとダブルクリックすると検索結果というのがでてきます。
普通にフォルダを開くにはどうすればよいのでしょうか?
638名無しさん:04/01/02 21:37
>>635
コピペうざい
639名無しさん:04/01/02 21:37
友達のパソコンが起動する度にこのような状態になり、動かないそうです。
どなたか解決方法を知りませんか?
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073046956.jpg
640名無しさん:04/01/02 21:42
flashpathをインストールしようとしたら
FDDドライブが使えなくなました
外付けのFDDドライブです
何度やっても「I/Oデバイスのエラー」とでます
XPのシステムの復元でfrashpathインストール前に戻してもだめでした
どうすればよいでしょうか?
641名無しさん:04/01/02 21:47
友達が今映画館でやっている映画を
パソコンでみていたんですけど
どうやったら見れるんですか?
そういうのはどうやればいいんですか?
642名無しさん:04/01/02 21:58
ペンタブを買おうと思うんですが、なんか良いヤツありませんか?
高機能でなくても、最低限絵を描くのに不憫でない程度で十分です。
値段は4〜5000円をメドにしています。

>>640
もう一度、FDDをインスコしなおしては?
まぁ、当方98なので何とも言えませんが。

>>641
winMX、あるいはwinnyと呼ばれるソフトを使い
違法的にその動画を見ているものと思われます。
映画を見たいのなら、映画館に行きましょう。
643名無しさん:04/01/02 22:08
PC本体の電源が入ってる状態で、モニター
の主電源を切るのは問題有りますか?

ゲームの攻略のためにクリック連打ツール
使って放置しようと思っているのですが、
電気代が心配なので...
644名無しさん:04/01/02 22:20
>>640
ドライバー競合してるんじゃないのか?
デバイスマネージャーで確認しろ。
645名無しさん:04/01/02 22:22
えと、HDDを増設しようとしましたフォーマットをしようとfdiskと打ったのですが、
そんなコマンドねぇ〜と怒られました。

1.win2000にはfdiskは無いのでしょうか?
2.無い場合、どう言うコマンドを使用すればいいのでしょうか?

使用OS:win2000sp4(更新はかけています)
SCSIボードはアダプテックの2940U/UW(古いです)

他に必要なデータがあれば教えていただけるとありがたいです。
646名無しさん:04/01/02 22:25
>>643
全く持って無し。
むしろそっちの方が、スクリーンセーバー動かしてるよりよっぽどいいでしょ。
647名無しさん:04/01/02 22:36
>>645
マイコンピュター右クリック
管理
ディスクの管理。
648すごい初心者:04/01/02 22:41
PCG-F23を使っているのですがOSを98からMEにしたら電源をきるとき
画面が変になり普通にきれません。どなたかわかりませんか?
649名無しさん:04/01/02 22:41
>>647
ありがとうございます試してみます
650名無しさん:04/01/02 22:44
>>641
PCで録画するか、DVD借りてPCでみればいい
651名無しさん:04/01/02 22:44
どこの板で質問すればいいかわからなかったので、ここでお聞きします。

デスクトップマシンでOSの再インストールをしたところ、ディスプレイの画面いっぱいに
表示することができなくなってしまいました。マシンの構成は以下のとおりです。

・OS:WinXP
・グラフィックボード:GeForce
・グラボのドライバ:最新版をDLしてインストールしています
・ディスプレイの設定:デフォルト

画面の解像度・リフレッシュレートはディスプレイの推奨設定である1020x768・85Hzに
設定してあります。
OSの再インストール前はディスプレイの設定がデフォルトのままで画面いっぱいに表示
できていたんですが、現在はできなくなってしまいました。
解決方法を教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
652名無しさん:04/01/02 22:47
なんかシステム音の一部がならなくなったのですが(警告音、メール着信音など
どうしたもんですかね
WinFAQに書いてあったのを試したのですがまったく改善しません
ドライバも更新しましたがまったく改善せず困ってます
OSはXPProです
653名無しさん:04/01/02 22:47
OpenMG形式のファイルをMP3に変換することは可能ですか?
654名無しさん:04/01/02 22:49
IPアドレスを変えるにはどうしたら良いでしょうか?
どなたか教えて下さい。
655名無しさん:04/01/02 22:49
実に恥ずかしい質問なんだけどワイド仕様のモニターだと
フルスクリーンでゲームやった時どうなりますか?
横に間延びしますか?
それとも両サイドが黒かなにかで切れますか?
656名無しさん:04/01/02 22:50
>>653
それって確か配信の奴だったかな
たぶんできないかと
657名無しさん:04/01/02 22:52
>>654
それってグローバルIPアドレスだよな
ADSLとかならいったん回線切断すれば変わるはず
658名無しさん:04/01/02 22:52
>>656
やっぱりそうですか。
レスありがとうございました!
659名無しさん:04/01/02 23:02
>>651
一般論ですが、OSを上書き再インスト−ルされてしまったのではないでしょうか。
VGA(この場合Geforce)のドライバ−を修復することはできますか
(アプリケ−ションの追加と削除から)
もしだめなら、一旦、標準ドライバ-に戻してから、SETUPを改めて行う
もし、動画再生や3Dをきちんと機能させる必要があるなら、
DATAのバックアップの後
OSのクリ−ンインスト−ル、サ−ビスパック、チップセットドライバ−、DirectXそして
VGAドライバ−を順番に留意して行うのが良いですが
無印Geforceならそこまでは必要無いでしょうか
660名無しさん:04/01/02 23:08
>>652
原因が想定できないレスなのですが、
コントロ−ルパネルの音声とマルチメデイアの項目で
再度、イベントにWAVファイルを割り当て直すことはできないでしょうか
661名無しさん:04/01/02 23:32
winMX、winnyと呼ばれるソフト
ってどんな役割をするソフトですか?
お店で売ってるんでしょうか?
662名無しさん:04/01/02 23:35
>>661
ターイホ
663名無しさん:04/01/02 23:37
ヤフオクで売ってるよ。
664652:04/01/02 23:47
>>660
割り当てはされてるんですがならない音があるんです
別ユーザーでは鳴るのでレジストリコピってみたのですが変わらず
665640:04/01/02 23:48
えと、
ドライバが競合している場合どうすれば直るのでしょうか
何度もすみません
666名無しさん:04/01/03 00:01
>>657
回答ありがとうございます。ADSLではなく
Bフレッツの光ファイバーなんですが
LANケーブルを外しても変わらないようです。
667名無しさん:04/01/03 00:05
ノートPCで、Pen4とPen4-MとPen-Mってありますが、
他のAMDとかも全部あわせて、一番3Dゲームに向いてるCPUは何なのでしょうか。
また、Pen4で例えば2.6GHzだったら、AthlonとPen-Mの同性能は何GHzぐらいなのでしょうか。
668名無しさん:04/01/03 00:05
>>666
Bフレはほとんど変わらん。
繋ぎっぱなしのやつばっかりだからな。

漏れもBだが、ISP側でのメンテで切断されない限り変わらん。(ぷらら)
669名無しさん:04/01/03 00:07
>>667
CPUもそうだが、3Dでは何よりもビデオ性能が物を言う。
670名無しさん:04/01/03 00:11
>>664
またまた一般論ですが、コントロールパネルで、テストする時は、鳴るわけですか。
音を、割り当て直しても症状に変化ありませんか...
他方、
メーラーの場合は、例えば、OEなら、ツールのオプションの中に設定項目がありますが、
確認されましたか...

ここから先は、再設定をどこまでやる意味を見出すかということじゃないでしょうか。
但し、必ず、原因があるはずで、そちらの当たりをつけることの方が
大切かもしれません。

お役に立てませんでした。
671652:04/01/03 00:13
>>667
ゲームによっても違うがノートで3Dは期待しないほうがいい
672名無しさん:04/01/03 00:15
>>668
そうだったんですか。ありがとうございました。

また何かあったら宜しくお願いします。
673名無しさん:04/01/03 00:19
>>667
今はデスクとノートの3D性能も近くなってきてるよ。
674651:04/01/03 00:23
>>659
解説ありがとうございます。
でもOSの再インストールはクリーンインストールで行ったので、上書きインストール
ではないのです。再インストール時のフォーマットもクイックではないほうで行いまし
た。どうすればいいんですかね・・・。
再インストール時の作業工程も書いておきますね。

1.WinXPの再インストール
2.マザーボードの各種ドライバーインストール
3.GeForceのドライバーインストール
4.画面設定(解像度・リフレッシュレートの設定)
5.オンラインでWindows Update

こんな感じです。
これで現在画面の上下左右に1cm〜5mmくらいの黒帯があります。(画面が小さくな
っています)
対処方法わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
675名無しさん:04/01/03 00:25
バックスペースのボタンをおしても、もじが削除できずに→ー¥こんなのが出たり、
enterをおすと→。がでたり、アルファベットのO(お)のボタンをおすと、→「 こんな
のになっちゃいます。どうすれば直りますか?
真面目にこまってます、助けてくらはい・・・。
676651:04/01/03 00:26
作業工程に付け足しです。

6.Windows UpdateよりDirectX 9.0bインストール

です。よろしくお願いします。
677名無しさん:04/01/03 00:28
「wmplayer.exe - エントリ ポイントが見つかりません」
という警告が出るのですが、どうしたら直るのでしょうか?

SP1適応されてますし、ビデオカードを替えた直後に起こり始めました。
再インストールをしても変化がありません。
678652:04/01/03 00:34
>>677
とりあえずメディアプレイヤーを再インストしてみました?
679名無しさん:04/01/03 00:35
ノートPCのDVD-RAMドライブのトラブルです。
症状としては、片面2層のDVDが認識されません。
1層のDVDは、普通に認識・再生可能です。
2層のDVDを挿入すると、3回ほど「ブッ・ブッ・・・カクン」というような音がして
全く動かなくなります。
ドライブのアクセスすると「I/Oデバイスエラー」と表示されます。
付属のPC診断ツールで確認すると、
1層のディスクを入れた際は「ドライブに問題なし」
2層のディスクを入れると「ドライブに問題あり」と診断されます。
レンズクリーナーを試してみましたが、改善されません。
ちなみに、昨日までは再生可能でした。
この状態で、メーカー修理に出さずに対応できる方法があれば教えてください。
680名無しさん:04/01/03 00:35
>>676
1回目のクリーンインストールと同じ事をしたのに、違う結果が出たというのは
私には、理解できていません。
対症療法を求めてはおられないように感じますが、
画面の設定の詳細の中に、スクリーンの位置や大きさを微調整する項目があるのは
ご存知だと思いますし、他のPCとの切り替え使用がないなら、Crt側でも調整できますよね。
あと、リフレッシュレートを75Hzまで下げるとどうなるでしょうか...
それでも、私にとっては、わからないことには変わりないのですが...

お役に立てませんでした。
681652:04/01/03 00:37
>>675
とりあえずキーボードのドライバ入れなおし
682名無しさん:04/01/03 00:41
>>678
してみました。再インストールをしても変化がありません。
683名無しさん:04/01/03 00:44
メディアプレーヤーのコーデックについて質問させてください。
標準で入っているコーデックのうち、Windows Media Video V8で
作成されたファイルを再生しても、何も表示されません。
音声は出ます。

コーデックのみをDLしようとしましたが、コーデックのみはDLできないようでした。
この場合、どうしたらいいのでしょうか?
684652:04/01/03 00:50
>>682
ほかに何かメッセージは表示されませんですか?
あとupdateで更新できるものがあったら更新してみてください

>>683
メディアプレイヤーのバージョンはいくつですか?
685名無しさん:04/01/03 00:54
デスマってどういう意味ですか?
686名無しさん:04/01/03 00:56
ttp://homepage2.nifty.com/miyukiss/framepage3.htm
このサイト破壊したいのですが。


687652:04/01/03 00:58
>>685
デスマーチのことかな
>>686
がんばってください
688675:04/01/03 01:02
>>652
当方初心者で、キーボードのドライバ入れなおし の方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
689名無しさん:04/01/03 01:03
★ここは板違いスレなので質問を書き込まないで下さい★

初心者の方は以下へどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
690652:04/01/03 01:07
>>688
コントロールパネル

システム

ハードウェア

デバイスマネージャ

キーボード

タブを右クリックでドライバの更新

インストール方法を「一覧特定の〜」を選び次へ

「検索しないで〜」を選び次へ

「101/102〜」を選び次へ
691名無しさん:04/01/03 01:08
外付けHDD買ったのですが、これまでダウンロードしていたデータとか、ライティングソフトは古いHDDの中です。新しい方に移動させるにはどうしたらいいのでしょうか?
692名無しさん:04/01/03 01:10
★ここは板違いスレなので質問を書き込まないで下さい★

初心者の方は以下へどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
693名無しさん:04/01/03 01:15
メーカー製USBキーボード(シャープ)の中にPCカード内臓の物を使っていますが
ドライバ不在でカードを差してもぴくりともいってくれません

このようなものにドライバは存在するのでしょうか?リカバリ以外で
694名無しさん:04/01/03 01:16
★ここは板違いスレなので質問を書き込まないで下さい★

初心者の方は以下へどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
695652:04/01/03 01:23
板違いなのにPart15なのか
いまさらだけどなんか恥ずかしいな
696名無しさん:04/01/03 01:26
>>691
新しい、高性能のHDDをシステムDiskにして、古い方を、DATA用に使いたい
というニーズに応える製品は、存在しますが、
既に、そのような機能のない外付けHDDを購入されてしまったとなると、
シェアウエアで、環境をそっくり移転するためのアプリケーションという
ものもあるようですが、最終的には、そのドライブを分解して
内蔵用のATAのDiskとして使うという改造の領域の話になってしまうと思います。
当然保証もうけられなくなってしまいます。

さしあたって、Softは、C:からは、アンインストールして、その外付けHDDの
ドライブにインストールし直すことはできるわけですが、
全てが、C:から除けるわけでもありませんので、
C:自体をクリーンインストールし直すことになります。
もちろんDATAは、外付けHDDに退避できるわけですが。
しかし、繰り返しになりますが、新しいHDDの恩恵を最大限に
生かすことは、できません。
仮想メモリーの置き場所や、IEのキャッシュを外付けに移行する
くらいでしょうか。
697691:04/01/03 01:29
>>696
そらでは、これから新しいHDDにデータを溜め込んでいくことはできないのでしょうか?
698名無しさん:04/01/03 01:32
>>684
メッセージは「プロシージャ エントリ ポイント」としか出てきません。
更新出来る物は全てしましたが、変化ありません。
699名無しさん:04/01/03 01:33
>>697
具体的に、どの場面で躓かれましたか、
HDDがOSレベルでデバイスとして認識されているか
フォーマットをどのように行うか
このような問題は、説明書にきちんと書かれていないでしょうか...
700名無しさん:04/01/03 01:35
>>697
データはどこでも好きなところに保存できるだろ。そりゃ。
701名無しさん:04/01/03 01:35
1週間ほど前から急に何かソフトをインストールしようとすると
決まって同じところでフリーズするようになってしまいました。
強制的に電源を切ってまた起動すればまたちゃんと動くのですが、
ソフトを何に変えても、インストールがいざ始まると言うところで固まってしまいます。
何が原因なのでしょうか・・・。
702名無しさん:04/01/03 01:38
>>701
1.インストール先のHDDの容量を確認する。
2.メモリー容量を確認する。
3.ハードディスクのエラーチェックをする。
4.インストール先アドレスが間違っていないか確認する。
703教えてください:04/01/03 01:39
大きなファイルをEドライブなどにダウンロードすると、
ダウンロード後にファイルの移動のような画面がでて非常に時間が
かかってしまいます。
回避する方法はありますか?
704名無しさん:04/01/03 01:39
>>701
5.ノートンの有無、起動状態も
705名無しさん:04/01/03 01:41

★ここは板違いスレなので質問を書き込まないで下さい★

初心者の方は以下へどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/

706名無しさん:04/01/03 01:41
>>703
その質問内容ではこうとしか答えられません。

PC初心者板へ逝け。そして帰ってくるな
http://pc2.2ch.net/pcqa/
707名無しさん:04/01/03 01:42
新しくPCを買おうと思うのですが
予算不足の面でディスプレイは現在の物をそのまま使おうと思っています
ディスプレイの接続方法(ケーブルの適正など)とはみな同じなのでしょうか

ちなみに買おうと思っているのは
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=68&v18=1&v19=0

現在使用しているディスプレイは
FMVDP84X5GカラーCRT−15
です
708652:04/01/03 01:42
>>698
バージョンは9ですよね?
一旦古いバージョンに戻して起動してみてください
709691:04/01/03 01:44
>>699
一応、インストールはされてます。
で、前にダウンロードしたデータとかを焼きたいと思ってCD−Rドライブ買ったんです。で、そこでハードディスクの容量が足りないから書き込めないといわれたので
HDDをかったんですけど、それから焼こうとしてもまた同じことをいわれるのです。。。
710名無しさん:04/01/03 01:45
>>695

Part1は板の種類を知らない奴が立てた
Part2〜Part10あたりは釣り好きの荒らしが立てた
Part11あたり以降は再び板の種類を知らない奴が立ててる

という歴史を持つ。

「重複とかなんとかウゼェんだよ!ほっとけ!」と開き直る
教えてあげる君が、「板違い」の指摘に対してマトモに答えた
事が未だかつて一度も無い事が、Part1〜15通して荒れる最大の
要因となっている。
711名無しさん:04/01/03 01:46
>>707
CRTならみんな同じだろとは思うが、富士通というところに一抹の不安w
15インチCRTなら接続できてももうちっとまともなもん新規で買ったほうがいいと思うよ。
712名無しさん:04/01/03 01:48
>>711
そうですか・・・
一応購入する際に向こうさんに聞いてから購入しようと思います
金がない上に早急にPCが必要なんでw
713652:04/01/03 01:49
>>710
なる
ひとつ疑問なんだが初心者が取れれば板違いにならないのかな
714名無しさん:04/01/03 01:49
>>709
そのライティングソフトがなんなのかは解らんのでこうとしか言えないが、
ライティングソフトのバッファ領域を新しいHDDに変更汁

Neroなら 設定→キャッシュ→ドライブ だ。
715名無しさん:04/01/03 01:49
>>710
「板違い」って言っている事自体が荒れる原因になっているわけだが。
716名無しさん:04/01/03 01:51
>>715
板違いは普通指摘されるもんだが
717名無しさん:04/01/03 01:52
>>715
にしても最近はあんまりだろ。
ここはひよこ名無しを保護する板じゃない。
ひよこ名無しを卒業できた人のためだろ。
718691:04/01/03 01:54
>>714
ライティングソフトはB’s Recorder GOLD5 BASIC といものです。
バッファローのCD−Rドライブについてました。
Neroとはなんでしょうか?
719名無しさん:04/01/03 01:55
>>713
板違いにはならんだろうな。「初心者お断り」とでも書いておけば更に良いだろう。
720名無しさん:04/01/03 01:57
OS:win2000
インストの最後の所、設定の保存の所で
どうしても青画面でエラーが出てしまいます。
自作PCを組んだのですが、どこが悪いのかわかりません。
助言お願いします。
721名無しさん:04/01/03 01:58
>>720
使ってる部品もわからんのじゃ、無理だ。

722名無しさん:04/01/03 01:59
>>718
このスレは、PC本体の一般的なトラブルやアップグレ−ドの作法がテ−マだと
思う。
 「CDRに焼く時、のイメ−ジファイルを作るフォルダ−の場所」
と言われて、ピンと来なかったら、
CDR板で、勉強した方がためになると思う。
723名無しさん:04/01/03 01:59
>>718
B’s Recorderについてはもって無いから知らん。
多分似たようなもん。
NeroはB'sやDrag and Dropなんかと同種の焼きソフト
724652:04/01/03 02:02
テンプレ作って初心者消したらまともなスレになりそうですな


で濡れの問題解決マダー?
725720:04/01/03 02:03
使用している部品は
CPU Pen4 2.6C マザボ i865peチップセット
HDD 120GB(半分づつ fdiskにてパーテーション済み)
ドライブはコンボドライブです。DVD−ROM+CDRW
っとこう行った具合です。
726名無しさん:04/01/03 02:05
>>720
自作PCだったら、自作版で、きちんと構成を晒して質問してみればいいのに、
一般的には、HARDに不適合がある場合ということで、
お金がかからない処からだったら、最小構成、FSBも落としてインスト−ルしてみる
というのもあるかもしれないけれど...
727720:04/01/03 02:08
自作板の方が的確でしたね。
ありがとうございます >>726
728名無しさん:04/01/03 02:08
>>724
システム音が外されてる可能性が・・・・ってWIN95の時はそんな間抜けな事もあったけど、
XPでそういう事あるだろうか?
システム音を設定出来る所があるが、そこに音が設定されてないと駄目だったり、
それを変更するソフト使っていれば何かの拍子に外れる事もある。
ついでに、ボリュームコントロールの調整とかも考えた方が良いかもしれん。

ところで、もうPCをマック時代から十年以上やっているわけだが、
それでも初心者の部類に入るんだろうか俺は?
729名無しさん:04/01/03 02:08
>>725
メモリー、memtest86でちゃんとチェックしたか?
ハードウェア的にDDRやRIMM、ソフト的にNT系になってから、メモリーの相性や品質が随分厳しくなった。
730名無しさん:04/01/03 02:10
んじゃ、次スレは「初心者お断り」の方向で。
「丁寧に」もいらんだろ。無意味。
731652:04/01/03 02:14
むしろ自称中級者の方向で

つーか起動音とかはならないのに
IEでリンククリックした時はなるってどういうことだよ

テンプレに入れるべきもの考えてみよう

1.まずはググれ
732名無しさん:04/01/03 02:21
>>731
その起動音のファイルは再生できるのか?
と聞いてみる
733652:04/01/03 02:23
>>732
もちできます
734名無しさん:04/01/03 02:32
最新3Dゲームをやるにあたって、
Athlonは何くらいなら十分ですか?具体的には、FPS30を保てるとして、
2500+から3200+でどれくらいあれば今のところダイジョウブなのでしょうか。
735名無しさん:04/01/03 02:34
2.質問する前に自分で思いつく限りの事を一日掛けてやる。
3.質問は関連するであろう環境を提示しておく事。

こんな感じだろうか。
736652:04/01/03 02:34
>>734
メモリとVGAによります
737質問すみません。:04/01/03 02:34
初めまして。
モニタの調子が悪かったので先ほど画面のプロパティをいじっていたのですが、
その時「画面のリフレッシュレート」を「100HZ」に設定してみたところ、
画面に20秒ほどノイズらしきものが走ったあと画面が真っ黒になってしまいました。
現在も真っ黒なままです。
マウスでの操作が事実上できないので、直したくても直せません。
何か元に戻す良い方法はありませんしょうか?
OSはwindowsXP-SP1で、モニタはゲートウェイのEV500というものです。
738質問すみません。:04/01/03 02:34
初めまして。
モニタの調子が悪かったので先ほど画面のプロパティをいじっていたのですが、
その時「画面のリフレッシュレート」を「100HZ」に設定してみたところ、
画面に20秒ほどノイズらしきものが走ったあと画面が真っ黒になってしまいました。
現在も真っ黒なままです。
マウスでの操作が事実上できないので、直したくても直せません。
何か元に戻す良い方法はありませんしょうか?
OSはwindowsXP-SP1で、モニタはゲートウェイのEV500というものです。
739652:04/01/03 02:38
>>738
>>画面に20秒ほどノイズらしきものが走ったあと画面が真っ黒になってしまいました
( ゚Д゚)<
モニタ逝ってないか?
740737:04/01/03 02:38
誤って連続書き込みしてしまいました。すみません。

ただいま携帯から書き込みしています。
741名無しさん:04/01/03 02:38
>>738
二つパソコンを持っているなら、同時にキーボードを操作し、
リフレッシュレートを変更するか、あるいは解像度を変更する操作をする。
そうすれば直るはず。
742名無しさん:04/01/03 02:40
20秒のノイズというのは、おそらくレート変更によって変化した画面が、
縦横に無限に表示される現象だと思う。(それが潰れてノイズに見えるようになる)
電源を切っちゃえば元に戻るかもしれない。
743名無しさん:04/01/03 02:40
DVD-RとDVD±Rってどう違うんですか?
744名無しさん:04/01/03 02:41
>>743
-と±
745名無しさん:04/01/03 02:42
何だよ全然丁寧じゃないじゃん。
746名無しさん:04/01/03 02:43
>>738
Safeモ−ドで立ち上げ、VGAのドライバ−をアンインスト−ルするのが
定石だろうけれど、
BIOS画面出ますか?

壊れてしまったんじゃないだろうか...
747652:04/01/03 02:44
>>745
丁寧以前の問題です
罵倒されないだけマシ
748名無しさん:04/01/03 02:44
PCなんですが、データ復元ソフトで復元する時に
同じドライブに復元は出来ないらしく
ネットワークか、別のHDDがいるらしいんです。
ネットワークもないし、外付けHDDもないんですが
新しいPCがあるんです。
それで、前のHDDが飛んだPCと新しいPCを
ピアツーピアで接続して、新しいPCのHDDに復元したいんですが
どうしたらいですか?
両方ともノートPCです。
LANポートもモデム(?)の差込口も、USBもあります。
2つのPCをつなぐことは出来ますか?
749名無しさん:04/01/03 02:45
ひよこ名無しの質問、
必要な事項が書いてない、
ぐぐれば解る程度、
マルチ、情報の小出し

なんかには当然罵倒がいく。
答えをもらえて当たり前と思うな。
優しく教えて欲しけりゃPC初心者板へ逝け>>745
750名無しさん:04/01/03 02:47
>>748
10Base-T、100Base-TXのクロスケーブルで2台繋げば
ネットワークの出来上がり
751名無しさん:04/01/03 02:47
価格.comでのメモリーで質問なのですが、
samsung製のものはどれなのでしょうか。よく分からないです。
752737:04/01/03 02:48
御回答ありがとうございます。

>>739

画面に「許容外です」を意味するような英文が表示されていたので、

故障ではないと思います。

後付けすみません。

>>741

残念ながらパソコンはこの1台しか所持していません。。

キーボードの操作で変更できるのですか?

その方法がわかれば、1台だけでもなんとかなると思います!

御存知ないでしょうか?


よろしくお願いします。
753名無しさん:04/01/03 02:49
>>738
とりあえず、safeで立ち上げてみる。
CRTがきちんと表示されてれば
システムの復元。


safeでまともに動作しなかったら・・・・・・ご愁傷様
754737:04/01/03 03:03
御回答ありがとうございます。

>>742

何度か再起動してみたのですが、だめでした。。

>>746

ソーテックのパソコンなのですが、BIOSの起動ができない機種みたいです。。

その代わりかはわかりませんが、起動時にSAFEモードで起動することを

選択することのできる画面にすることはできます。

ただ、その画面は箇条書きなのですが、

SAFEモードでの起動が何番目かはわかりません。。

さすがに御存知ないですよね?

真っ黒なので全ての項を想定して試してみます。

御回答ありがとうございます。
755名無しさん:04/01/03 03:07
>>754
BIOSの画面で真っ暗ならもう駄目ポ
756737:04/01/03 03:08
>>753

御回答ありがとうございます。

まずsafeモードでの起動を目指してみます。

復元できるよう祈るばかりです。。
757683:04/01/03 04:00
>>684
亀レスですみません。
メディアプレーヤーのバージョンは9です。
1/2現在での最新をインストールしなおしたのですが、状況は変わりませんでした。

758名無しさん:04/01/03 04:09
>>757
壊れてます。
759名無しさん:04/01/03 04:59
モジュラーケーブル(フェアライト付きシールドツイスト)を
売っているネットショップないですか?
760591:04/01/03 06:07
>>599
ありがとうございました。
でも、私が伺いたいのは、もう1年近く前のことなんですけど、とっておくべき
メールを入れておいたフォルダを誤って削除してしまったので、それを復活
させる方法です。
やはり無理なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
761231=381です:04/01/03 06:27
家捜し再捜査したら起動FDDがでてきますた!データ吸出しを残し、一気に問題解決。
復活したLaviからお礼のカキコです。

おまけにVaioから250MBの追加メモリー発見!これって?
とりあえず、128MBと一緒に64MB取っ払って付けてみました。
でもなぜか251.0のRAM表示なんですが・・・
Cドライブも20.9GBだし(HDDはIBM30.0GBのはず・・こんなもんですかね?)
まだADSLの認証がないのでモバイルカードです。サクサクって感じはありません。
せっかくだからCPUのpenVも変えたほうがいいのでしょうか?
これを機にパソオタになりそうです…
762名無しさん:04/01/03 08:12
質問です。だれかたすけてください。
家で使ってるパソコンが電源を入れても正常に作動しません
いや、いつもどおり立ち上がるんですが、壁紙が写るだけでアイコンが
一切表示されなくなったのです。左下のスタートボタンも写らずただ宮崎あおいの
壁紙が表示されるだけなんです!!
電源入れたらウインドウズMEのロゴもちゃんと出るし、エラーメッセージも特に出ません。
マニュアルに書いてあることはいろいろやってみたんですがどうにも・・
もうリカバリするしかないんでしょうか?教えてください・・!!
763名無しさん:04/01/03 08:19
>>762
超初心者の方は以下へどうぞ
初心者の方は以下へどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
764762:04/01/03 08:49
>763
移動します
どうもすいません
765名無しさん:04/01/03 09:11
質問させていただきます。
winxpなのですが最近、文字変換時に少し固まって
しまいます。前はこんなことなかったのですが…
直すにはどうしたらよいでしょうか。
celern1.8g
m512
hdd80です。
宜しくお願いします。
766718:04/01/03 09:21
>>723
Neroというのはネットでダウンロードできないのでしょうか?
767718:04/01/03 09:27
>>723
Neroとは、ネットでダウンロードできるのでしょうか?
768718:04/01/03 09:28
↑すいません、まちがえましたm(_)m
769名無しさん:04/01/03 09:58
【無料配布PC】キャンペーンキタ――――!!!【●紅再び】


http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1072683914/l50

まだ間に合うみたいだぞ。
急げ!!
770名無しさん:04/01/03 10:54
こわいんですホント怖いんです
P4/2.6G 512M WINxpなんですが
IEブラウザの初期起動時にステータスバーがでないんです
一度「表示」から「ステータスバー」をチェックすると以降IEを起動するたびに出るのですが
一回電源を落とすと元に戻っています
ノートンは入っているのですがひょっとしてウィルスが入ったのではとビビっています
771名無しさん:04/01/03 11:00
772名無しさん:04/01/03 12:03
DIVX5.0xを入れたいんですけど
検索しましたがどこで取れるかわかりません
どなたか教えてくださいお願いします
773名無しさん:04/01/03 12:36
ノートパソコンとバイオノートの違いは何ですか?
774名無しさん:04/01/03 12:38
>>773
いっしょ。
775名無しさん:04/01/03 12:40
内蔵HDDを交換しようと思うんですが、新しいHDDは古いHDDと同じような容量でないとエラーが出やすい
と聞きました。これほんとですか?当方、30Gから180Gにしようとしてます。
776名無しさん:04/01/03 12:45
「 街宣右翼 」を知らない人にレクチャーします

バカでかい音量でわめき散らしながら、黒塗りのバスなどで軍歌などを流したりする
右翼は通称 「 街宣右翼 」 と言い、実は在日朝鮮人がメンバーです。
なぜ反日感情が物凄い在日朝鮮人が、愛国団体の右翼活動をするのか?
それは「 イメージダウン 」の為です。
愛国団体は暴力団で、おっかなくて迷惑だというイメージを一般大衆に植えつける為に
在日朝鮮人が日本人のふりをして傍若無人な活動をしているのです。
そうする事で愛国心を無くさせて国防などを弱体化させ北朝鮮のテロを行いやすくしたり、
国内に売国奴を増やそうとしているのです。
事実、この事を知らないほとんどの人が「右翼は怖い」と思っていて「右翼は迷惑、キライ」と
言っているでしょう。 在日朝鮮人がやっている街宣右翼の愛国心を削ぐ作戦は成功しています。

一度街宣右翼のメンバーの顔を見れる機会があったら見てください、エラ張ってませんか?
朝鮮語しゃべってませんか? 日本語下手じゃありませんか? 発音がおかしくありませんか?
朝鮮総連のメンバーじゃありませんか?

↓街宣右翼=チョンの証拠( 街宣車に「韓日友好」と書いてある )
http://www.mkimpo.com/image/yasukunix/2003/P8150003s.jpg

韓日友好だってよ! 日本人の、それも右翼なら何を差し置いても「日韓」だろが!

あと、この街宣車の中にはたいてい模造日本刀が入ってる。例の岐阜でとっつかまった
建国義勇軍も日本刀愛好会だったしね。
何らかの関係があることは間違いない。
777名無しさん:04/01/03 13:34
質問です。

インストール済みのゲームを削除したいのですが、コントロールパネルより
プログラムの削除をクリックしても実行されず困っています。
試しに他のプログラムを同じ方法で削除してみたところ問題なく削除できました。
何か方法があれば教えていただけないでしょうか?
778名無しさん:04/01/03 13:42
書き込み型DVDにはCD-RみたいにISO9660の書き込みは
ないのでしょうか?
779名無しさん:04/01/03 14:09
USB1.1の穴しかないノートパソコンに
IEEEを増設したいんですが何か方法はありますか?
780名無しさん:04/01/03 14:26
穴を空ける
781名無しさん:04/01/03 14:28
>>777
リカバリ
782名無しさん:04/01/03 14:31
>>777
既に手動でデリートしている可能性アリ。
あるいはアンインストールツールが付属している事が多いので、それで削除すべし。

>>778
専用の板があるのでそっち行ってください。

>>779
PCIにIEEEを増設する物があるのでそれの購入をご検討クダサイ。
783名無しさん:04/01/03 14:47
皆様、明けましておめでとうです。
あの最近Aptivaの古い奴(タワー式)Pentium 150MHz,
16MB, Win95をほぼ無償で手に入れました。
自分ネット(2CH)、メール以外PCを使わないと思います。
LANボード挿してADSLでネットする分には問題ありますか?


784名無しさん:04/01/03 14:49
>>783
何かしら、張られたリンクの動画見るときに引っかかるかもしれず。

メモリーは、64MBあたりまで増設してやった方が良い。
785名無しさん:04/01/03 14:50
去年まで受付しか、したことのない私が
急にパソコンを購入することになったのですが
PCのことは、よく判りません、
友人の彼氏がPCに詳しいので
「これならば問題ないよって・・・」言ってくれたんですけど

この内容で15万円で売ってくれるとのことです。
PCは初心者ですが、使い出して2年目です。

そこで「この内容でいいのか」「足りないものはないのか」
教えていただける親切なかたがいらっしゃれば
是非助けてください!
15万円が妥当ならば、買いたいです。
よろしくおねがいします


CPU:Pentium4 2.6GCHz
メモリ:256MB ×2 
マザーボード:ASUS P4P800Delux
ビデオカード:玄人志向GFX5200-A128C
HDD:ST3120026AS (120G SATA150 7200)
ケース:ミニタワー 
光学ドライブ:IODATA DVR-ABH4S
OS:WindowsXP プロフェッショナル           
   オフィス2003                       
キーボード:
マウス:
786名無しさん:04/01/03 14:54
>>775
BIOSの関係で120GBまでしか認識されないかも。

>>779
PCカードに増設できる。
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/index.htm
787名無しさん:04/01/03 14:55
ディスプレイってどのPCにも使えますか?
788名無しさん:04/01/03 14:55
>>785
モニタはないのか?
789名無しさん:04/01/03 14:59
>>787
新品を買え
790名無しさん:04/01/03 15:00
キ一ボードの右測半分(fjkL+の上下)を押すと
数字がでてきてまい
文字の入カができません
今は手書きパッドで入カしています
なおしかたをおしえてください!!
791名無しさん:04/01/03 15:08
>>785
初心者のわりに構成が詳しいな。釣られてみるか。
これは自作か?モニタはないの?
中古としては高くないか?
デルとかHPとかのBTOのメーカーで同じ構成で比較してごらん。
新品でも同程度のものが買えればどうかな?

譲ってくれる人がちゃんとサポートしてくれるのだったらいいけどね。
792名無しさん:04/01/03 15:09
インターネットが出来るままでパソコンのデータ等を初期化する方法ってありますか?
793名無しさん:04/01/03 15:09
お年玉でモニタ新調しようと思ってたのに
パチンコに還元しちゃいますた(;∀;)
794名無しさん:04/01/03 15:10
パチンコできる年齢でお年玉貰ってんのか
795名無しさん:04/01/03 15:14
>>794
あれ、パチンコって年齢制限あったっけか・・・?
796名無しさん:04/01/03 15:15
>>795
ある。ついでに職種制限も
797名無しさん:04/01/03 15:17
>>795
パチは18歳未満はだめだろ。

>>796
職種制限って何だ?学生不可とか?
798名無しさん:04/01/03 15:17
>>793
おめでとうございます
799名無しさん:04/01/03 15:25
最近になってインターネットやってるとメモリーの容量が足りないと出るんですが、どうすればいいですか?
データを消したりすればいいのですか?
800652:04/01/03 15:25
>>785
これ高すぎんか
801名無しさん:04/01/03 15:27
チャットでボイス使えないんですけど、それは
インターネットエクスプローラーの最新版とやらを
ダウンロードすればいいんですか??
802名無しさん:04/01/03 15:30
>>799
メモリを増設汁。
803名無しさん:04/01/03 15:31
>>801
(ry
804652:04/01/03 15:33
805名無しさん:04/01/03 15:35
>>791

ありがとうございます。

もらった紙に、色々書いてあるんですけど
モニターは書いていませんでした。
新品で揃えてくれるって
いってくれました。

やっぱり、高いんですか・・・これ
ちょっとショックです。


教えていただきありがとうございました。
806名無しさん:04/01/03 15:39
>>803??
>>804ますます???
807名無しさん:04/01/03 15:40
すみません。WinMEユーザーです。
インターネットオプションで履歴をクリアしても
履歴に残ってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?
日付順の履歴はマイコンピューターを削除すれば
全履歴が消えてくれるのですが、今日表示したページ順のトコは
どうやっても消えないです。
808791:04/01/03 15:41
>>805
その友人の彼氏のが自作するのであれば、手間賃も入ってるのだろう。
自作ならメーカー保証もないし。
モニタがなければ+3〜5万くらい見ておかないと。
モニタありでも…微妙
809名無しさん:04/01/03 15:43
>>807
Meだから。
810名無しさん:04/01/03 15:44
>>793
僕らは北朝鮮や韓国大好きだからパチンコ大好きですよね(^o^)!
パチンコ、パチスロ店の8割以上が在日朝鮮人が経営しているのは知っていますよね!
パチンコいっぱいやって、北朝鮮に核ミサイル開発資金をいっぱいあげたいですよね!
北朝鮮万歳!  我々パチンカーは北朝鮮がだ〜いすき!

不正送金万歳!  核ミサイル万歳!  万景峰号いらっしゃ〜い(^o^)ワー パフパフ!

我々パチンカーは、日本がどうなろうと自分が数年間だけ楽しければいいのですよね!
数年後に日本に核ミサイルが落ちてもかまいませ〜ん(藁
パチンコやめたら北朝鮮に不正送金出来なくなっちゃうから絶対にパチンコやめないぞ!
今年もパチンコで百万以上お布施するぞぉ〜!
パチンコで勝てるわけね〜モンw
僕達は将軍様にお布施しに行ってるんですよね!
811名無しさん:04/01/03 15:51
>>808
サポートを友人の彼氏にお願いするのは、トラブった時に最悪友人との
関係にもヒビが入ってしまう可能性があるのでオススメ出来ないですね。
お金の絡む話には慎重になった方が良いんじゃないかな、っと。
812名無しさん:04/01/03 15:55
>>795-797
風営法で規制されてるらしい所までは分かったけど、読むのが面倒臭い・・・
まぁ、未成年はPCでパチ夫くんでもやってろ、ってことですね・・・。
813名無しさん:04/01/03 16:03
>>812
何言ってんの!
漏れたちが負けたお金は北朝鮮に不正送金されるんだから、
未成年だろうとパチンコやって不正送金に力を貸してくれなきゃ。
未成年でも将軍様のためにパチンコやってくださいよ!
814名無しさん:04/01/03 16:04
>>805
スレ違いだと思うけれど、
MicrosoftのOFFICEの最新版が付けてあるようで、
メ−カ−ではなく個人で買うと4万円くらいしてしまう。
それと、まあ、人間関係の問題になってしまうけれど、
パソコンの使い方についてのアドバイスも期待していないわけではない
とすると、...

ただ、こういうところに、情報を集めに来た気持ちというものを大切にされるのが
一番のでしょうか(失礼)。

15万円という金額が、一つ前の、メ−カ−製のOFFICE付きのノ−トパソコンが買えるだけのもの
であることも事実。
入り口として
http://www.kamikura.com/notebook/
815791:04/01/03 16:12
>>811
しかもうがった見方をすれば、CPU、メモリ、ビデオカードは
友人の彼氏のお古かも知れない。
で自分は新しいパーツを買うと。
816nubou:04/01/03 16:15
IBM Aptiva 2190-22L Windows98seですが最近
c:\autoexec.bat
の編集(必要無いが削除・移動も)ができなくなりました。
プロパティを見てみると属性がアーカイブだけで読みこみ専用ではありません。
どうしたら再びc:\autoexec.batを編集できるようになるでしょうか?
PATHの再設定をしたいのです。
817名無しさん:04/01/03 16:16
Windows2000ごと大容量HDDへコピーしようと思い
標準のバックアップ&復元ツールでC→Eドライブのようにコピーしました。
そしてもうCドライブは必要ないので撤去しEドライブをプライマリにして
起動させたのですが「BOOT FAILED・・・・」のような感じの文字列が出て
PCが起動しません。
詳しい方、どうか教えていただけませんか?
818名無しさん:04/01/03 16:18
>>775
M/BのBIOSによって、取りつけられるHDDの容量に制限あり。
最近では、32GBと128GBに注意。
詳しくは、M/BのVendoreのHPで確認
819名無しさん:04/01/03 16:18
>>772
最新版はDivXのWebから落とせるけど、昔のVersionは残して無いみたいですね。
5.0.2で良ければ、ここから落とせるみたいですよ。
http://www.oldversion.com/
820名無しさん:04/01/03 16:19
>>785
どの位の事をしたいのかにもよるけど、
8万あればモニター込みで自作出来るよな。最低限の物くらいは。

どちらにせよ中古なら、中古屋廻れば同スペックで五万程度ではないだろうか?
もちろんモニター込みだが、まぁ安い物に薄型のモニターは期待出来ないな。
821名無しさん:04/01/03 16:23
>>790
初心者板の領域でしょうが、
キ−ボ−ドのNum Lockがオンになっているのでは...
822名無しさん:04/01/03 16:31
>>817
NTFS(NT4や2000、XP標準のフォーマット)だと、丸ごとコピーは難しい。

諦めて、普通にインストールしろ。
823名無しさん:04/01/03 16:36
>>814
どうも、自作を頼まれた彼氏に厳しいレスが続くから付け足すと、
windowsも、XPのプロフェッショナルだから、3万5千円くらいするのでは、
つまり15万円といっても、本体は、8万円を切るわけだろうから...
書きこみ式DVDも付くのだし...
824名無しさん:04/01/03 16:46
>>823
WinXP-ProでもOEM版なら1万円台前半位じゃないの?
825名無しさん:04/01/03 16:50
>>817
CopyDriveというソフトならできる
826名無しさん:04/01/03 16:53
yahooで検索した単語の履歴を消したいのですが
どうすればいいのでしょうか
827名無しさん:04/01/03 16:56
>>826
オートコンプリート機能をオフ
828名無しさん:04/01/03 16:57
>>826
IEのツール->インターネットオプション->コンテンツ->オートコンプリート->フォームのクリア。
829名無しさん:04/01/03 17:02
その友達の彼氏にぼったくられるぞ
初心者だと思って思いっきり舐められてる
830名無しさん:04/01/03 17:07
一度に大きなファイルをダウンロードしようとすると2つ同時は可能ですが3つ目から待機の
ようになって前のが終わるとダウンロード始まります
Windows2000でADSLブロードバンドですがファイルなどを一度にダウンロードするのに
制限とかあるんですか?
831名無しさん:04/01/03 17:08
ペンタブレットについてのスレはどこにありますか?
832名無しさん:04/01/03 17:11
妥当な値段だと思うんだが
833名無しさん:04/01/03 17:15
>>830
OSのセッション制限はもっとたくさんなので、ダウンロード元の
サーバーの方で制限をかけて転送しない様になってると思われ。
サーバーによっては1個で制限かけてるところもあるし、制限無しの場合もあるよ。
834名無しさん:04/01/03 17:15
835名無しさん:04/01/03 17:15
>>832
高くは無いにしても、
同じ値段でメーカー製のそこそこのものが買えるのであれば、
わざわざ自作(他作)してもらう必要も無いような。
836830:04/01/03 17:16
>>833
そうだったんですか ありがとうございました
837名無しさん:04/01/03 17:21
>>831
ペンタブレット スレ
で検索しる!
838名無しさん:04/01/03 17:39
物質で質問させてもらって、ここに行くように教えてもらったので質問させてください。

突然画面が小さくなってしまいました。
画面のプロパティの設定では「画面の解像度」は800×600になってますが
小から大へ右への移動が出来ません。

ディスプレイドライバの再インスコと聞いたのですが、やり方&意味がわからなくて困っています。
詳しくおしえてください。
839名無しさん:04/01/03 17:42
 MEユーザーなのですが、問題が発生してしまいました。
 マウスのポインタが画面の左端にくっ付いてしまって、縦にしか動かない状態に
なってしまいました。
 横に動かしても、磁石みたいにすぐに左端に戻ってしまいます。
 セーフモードにしてみても症状は変わりません。FM一発修正も効果がありませんでした。
 他にもマウスの汚れを除去してみたり、予備のマウスを使ってみましたが、
一向に改善されませんでした。
 どうかご教授お願い致します。
840名無しさん:04/01/03 17:46
>>839
MEだから、どんなトラブルが起こっても不思議じゃない。安心しろ。
841名無しさん:04/01/03 17:47
すみません、家族のPCがインターネットに接続できなくり
困っています、環境はダイヤルアップなのですが
ツール=インターネットオプション=接続で既存の
ネットワークが無くなっていてウィザードでセットアップ不能です。
(項目など○にチェックを付けなせません)
お願いします誰か助けてください。
そんで、なんか?エラー711と出るんですが
よろしくお願い致します。
842名無しさん :04/01/03 17:48
あるPCゲームを起動させたのですが、
そのゲームのCPUもメモリーもPCの性能は奨励以上だったのですが、
ゲームの速度(格ゲーのキャラ移動速度)が遅かったので、メモリー増設をしたのですが、
変わらず遅かったです。
単にメモリーを増やしただけでは、ゲームの処理速度は変わらないのでしょうか?
もちろん、プレー中は他のプログラムを終了させていました。
どうしたら、早くなるか教えてください
843名無しさん:04/01/03 17:51
>>842
グラフィックカードがヘボイのか、相性。
844名無しさん:04/01/03 17:52
>>842
ビデオカードの性能が一番関係あるでしょ
ビデオオンボードじゃない?
AGPスロットがあるならそこに速いヤツ挿す
ないならPC買い替え
PCIのビデオカードはは遅いから買っても無駄
845名無しさん:04/01/03 17:54
>>838
使っているPCの型番、VGAの名称を、説明書などで調べる
PC初心者質問板には、デバイスのドライバ−のインスト−ルとは
どういうことかを、説明するところから付き合いたい人がいると思うが...
846名無しさん:04/01/03 17:55
>>842
てゆーかぁ、「あるPCゲーム」と「CPU」と「メモリ」と「ビデオカード」を
晒してくれないと、何が問題なのかワカンナイと思うんですけどぉ。
847名無しさん:04/01/03 18:03
>>839
キーボードの真ん中のあたりに、赤いボタンみたいなのが無い?
もしあれば、そいつを使わないように設定すれば直るかも。
848名無しさん:04/01/03 18:05
>>839
キ−ボ−ドのウィンド−ズキ−やTabキ−
Alt+F、Esc などを使って、
コントロ−ルパネルのシステムのデバイスマネ−ジャ−
で、PS/2互換Portに黄色い!マ−クが付いていないか
確認。削除して、再起動して、再読み込みさせてみる
あるいは、USBポ−トがデバイスとして登録したあれば
USBのマウスで試してみるとか...
849839:04/01/03 18:08
>>847
 キーボードには赤いボタンは無かったです。
 ご回答有難うございます。引き続きお願い致します…
850名無しさん:04/01/03 18:12
>>841
携帯からの書きこみでしょうか...
契約しているISPから説明の冊子が届いていませんか。
また、HPには、ウイザ−ドを使わない詳しい設定方法の説明のペ−ジがあります。
シリアルポ−トの設定
デバイスとしてのモデムのインスト−ル、アサイン
ISPのアクセスポイントへのダイヤルアップの登録
そして、ISPによっては、DNSサ−バ−のIPアドレスの設定などありますが
掲示板で逐一お伝えできるものとは思えません...
851839:04/01/03 18:12
>>848
有難うございます、試してみます。
あと書き漏らしていたのですが、USBのマウスを使っています。
大変申し訳ありませんでした。

あと、キーボードだけしか使えないので、返信送れてすみません
852名無しさん:04/01/03 18:16
>>841
モデムのドライバが消えちゃってる場合は、
モデムをインストールすればウィザードが動く様になるかもしれません。
853名無しさん:04/01/03 18:33
>>839
部品を取り替えながら、試行錯誤していくわけだけど、
USBならば、2口ありませんか、取り替えてみるとか。
もし、HUBを使っていたりしたら要注意ですね...
854名無しさん:04/01/03 18:34
Live2chの
「メール」欄の ▼ に1度使ったsageとかアドレス(多分・・・)って削除できませんか
855841:04/01/03 18:34
>>850ありがとうございました。
>>852ハードウェア確認しました。
モデムも再度インストールしました
でも、だめぼ。。。
どうもでした
856>>854:04/01/03 18:35
分けわかんない文に成ってしまいましたすみません
857839:04/01/03 18:37
どうもお騒がせしてすみませんでした。
何とか>>848さんのやり方で直す事が出来ました。
本当に有難うございました!
858名無しさん:04/01/03 18:38
パソコンの画面に丸くて結構気になる汚れがあって
拭いても落ちなかったのでこすったらまわりがざらざらになって
余計画面が汚れてみにくなってしまいました。
画面の汚れ落としはどうすればいいでしょうか?
傷がついた画面を治す方法があれば教えてください。お願いします。
859名無しさん:04/01/03 18:47
>>854
Cookieを削除すれば大丈夫だと思う
860842:04/01/03 18:48
教えていただき、ありがとうございました。
性能のよいビデオカードを取り付けようと思います
861854:04/01/03 18:54
.>>859
試してみます
ありがとうございました
862名無しさん:04/01/03 18:58
>>855
原因が想像できないようなのでなんともなんですが、
ネッットワ−クの
ダイヤルアップアダプタ−や
プロトコルのTCP?/IPの実装から壊れているとか?
863841:04/01/03 19:18
>>862ありがとうございます。
すみません、二世帯住宅なんです、
家族のPCがインターネットに接続できなくり
困っています、環境はダイヤルアップなのですが
ツール=インターネットオプション=接続で既存の
ネットワークが無くなっていてウィザードでセットアップ不能です。
(項目など○にチェックを付けなせません)
        ↓
「通常の接続でダイヤルする」に出来ないんです。
*「ダイヤルしない」から動かないんです。
何でだろう?持ち主がいじり回してから
持ち主も何をしたのか わからなくなってるんです
ハードウェア確認しました。
モデムも再度インストールしました

そんで、なんか?ネットワーク接続エラー711と出るんです
よろしくお願い致します。

864名無しさん:04/01/03 19:22
3日前に戻す。
865名無しさん:04/01/03 19:34
すいません
自分のパソコンのスペックを見るにはどうしたらいいのでしょうか?
コントロールパネルにはそれらしきリンクはないのですが。
866名無しさん:04/01/03 19:37
マイコン→栗でプロ
867名無しさん:04/01/03 19:37
>>841
接続→追加でウィザード立上がるぞ
868名無しさん:04/01/03 19:39
>>866
それだとメモリやHD容量はわかりませぬ
デバイスマネージャーというところを見るのですか?
869名無しさん:04/01/03 19:39
>>865
AIDA32をDLしてインスト−ルすると、
いろいろ詳しくわかるよ
870名無しさん:04/01/03 19:42
>>869
そういうソフトをDLしないと見れないのでしょうか?
低スペックでフリーズする恐れがあるのであまりフリーソフトは入れたくないのですが。
871名無しさん:04/01/03 19:44
>>865
コントロールパネル→システム

または
プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報
872名無しさん:04/01/03 19:46
>>863
携帯から投稿しているのではありませんね...
ダイヤルアップアダプタ−とかTCP/IPに
レスされないようですが、...
どこのISPとどういう契約をしていますか
873841:04/01/03 19:50
>>867ありがとうございます。
ところが・・・立ち上がらないんです。
「ネットワーク接続エラー711と出るんです」
「ダイヤルしないが外せないんです」・゚・(ノД`)・゚・。
オーナー自身何をしたのか良く解っておらず
私も出来る限りはやってみたんですが・・・
*「通常の接続でダイヤルする」これに出来ればな〜
なんでだろ
874名無しさん:04/01/03 19:56
だから数日前の設定に戻す。
875841:04/01/03 19:57
>>872ごめんなさい、ありがとうございます
ISPとはプロバイダーの事でしょうか?
専門用語弱くてすみません。
そうでしたら「ぷらら」でISDNフレッツです。
お手数かけます。
876790:04/01/03 19:58
>>821
直りました!!
あなた様は本当に神と同じくらいに思えます。
すごく初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
それでもすごーく感謝しています。本当にありがとうございました。
877名無しさん:04/01/03 19:58
>>873
>>874がXPのシステムの復元を使って数日前の設定に戻せと申しております。
878名無しさん:04/01/03 20:00
>>875
ISP=インターネット・サービス・プロバイダー
879名無しさん:04/01/03 20:00
MPEG2の動画(テレビのキャプチャー)があるんですが、録画時に画質設定最高に
してしまったため、30分につき2GBという、バカでかいファイルができてしまいました。

画質、サイズを小さくしても別にいいので、DVD-Rに2〜3時間ぐらい入るようにリサイズ
できるツールってどんなものがありますか?
880841:04/01/03 20:00
>>874数日前に戻すには履歴ですか?
881名無しさん:04/01/03 20:00
ノートPC使ってます。
ディスプレイに直射日光ってヤバイですか?
知らない間に良く当たってしまってます。
壊れますか?
882名無しさん:04/01/03 20:04
>879
いろいろあります。
けど、リサイズしたところで何も解決出来ませんが。
20x15くらいで見るなら別だが。

普通は圧縮、後は検索
883名無しさん:04/01/03 20:04
>>879

本屋逝って怪しげなDVD関連の本(CD-ROM付き)を買えば
多分それで事足りる。

>>880

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール
→システムの復元

っつーか氏んでくれ。

>>881

ディスプレイが熱くならないようにせいぜい気をつけるこった。
884名無しさん:04/01/03 20:04
http://tomons.lomo.jp/DarkHang/tpsoc/sgsoccer.cgi
これ2つ登録しようとしたら2重登録禁止って出るのですが。
2つ登録してる人居るのに。
どうやったら2つ登録できるのですか?
885名無しさん:04/01/03 20:11
WinXPを使っているのですけど、Win98に慣れてしまって「並べて表示が」見にくいんです。
どうにかして全フォルダを「アイコン表示」にできませんか?
886652:04/01/03 20:12
>>884
OK簡潔に言おう
板違い
887名無しさん:04/01/03 20:14
>>875
http://www.plala.or.jp/access/study/mani/index_p.html#kihon
(自分が見付けたやり方を押し進めようというのも尊いとは思いますが、)

現代社会では、基本的なスキルということになるでしょうから、
一通り、試してみられては...
888841:04/01/03 20:14
>>883アフォ相手にありがとう御座いました
皆さんもありがとう御座いました。

>>877ありがとうございます
何か?今聞いたら・・・
「ディカバリーした」と・・・
戻せませんよね。・゚・(ノД`)・゚・。
逝ってきます、親父も逝ってよしです
889 :04/01/03 20:18
この掲示板見てる時とかに、勝手に掲示板が上下にすばやくスクロールしたり、
気味悪い動きしだすことがあるんだけど、それって何が原因でしょう?
890名無しさん:04/01/03 20:19
あの、グラフィックボードの件で質問があるんですが、
ELSA GADIAC FX 930を使用しているのですが、
DVDを見ようとすると、 グラフィックカードのTV出力ポートは使用できません。
と、メッセージが出て見ることができません。
DVD再生ソフトはPOWER DVDを使用しています。
これっていうのは 改善できますか?
891名無しさん:04/01/03 20:20
>>888
必要なデータのバックアップとってOS再インストールしろ。
それが手っ取り早い。
892名無しさん:04/01/03 20:21
>>890

DVDをディスプレイで見たいのかTVで見たいのかはっきりしる
893841:04/01/03 20:21
>>887本当にありがとう・゚・(ノД`)・゚・。
やってみます
みんなもお世話になりました
もう一回逝ってきます
894名無しさん:04/01/03 20:23
>>892
すいません。
説明不足でした。
DVDをディスプレイで見たいです。
895名無しさん:04/01/03 20:23
>>889
それは、あなたの後ろに名無しさんが…


または、ノートならタッチパッドが暴走する機種がある。
896890:04/01/03 20:23
894は890です。
書き忘れました^^;
897 :04/01/03 20:27
>>895
すいません、前者の意味がよくわからないのですが・・・
もう少し具体的に教えてくれませんか?
なんか怖いことになってるんですか?
898名無しさん:04/01/03 20:30
DVI接続についてお教えください。
ビデオカードとモニタをデジタル接続したいのですが、どのようなケーブルを買えばよいのでしょうか。
当方のシステムは
モニタ:NANAO L565A
ビデオカード:Galaxy ZEUS FX5200 です。

両端ともDVI端子を持つケーブルでなくてはデジタル接続にならないと思いますが、そのようなケーブルがショップにはありませんでした。
探せばあるのか、ひょっとしたらDVI-DとD-SUB15pinでもデジタル接続になるのか?
ご教授お願いいたします。

899名無しさん:04/01/03 20:30
誰か教えてください。
よくとある掲示板で管理人でもないのにIPアドレスが容易にわかってしまう方法って
あるんですか?だれがどの投稿をしたかを当てる奴がいてくやしいんです。
グスン。そんな方法あるんでやんすか?
900名無しさん:04/01/03 20:31
aviビデオを再生できるようにするには
どうすればよいか教えてください。
901895:04/01/03 20:32
>>897
すいません。ねたにマジレスされると…
オカルト板のデフォルト名無しさんです。
902 :04/01/03 20:37
ああ、検索したらそんなスレがあるんだ
なんかPCを乗っ取られているとか想像しちゃって怖くなった
903652:04/01/03 20:39
>>889
VGAがげふぉならドライバの可能性がある
いろいろいじってみるといい
904名無しさん:04/01/03 20:42
>>898

DVI-Dケーブル買え。D-Sub15ピンにしたらアナログになる。
905名無しさん:04/01/03 20:45
>>900
普通の圧縮形式なら標準で見れるはずです。
他は製作者に
906名無しさん:04/01/03 21:04
>>904
DVI-Dで検索したら多数ヒットしました。DVIだけじゃケーブルのことまで出てこなくて。
ありがとうございました。
907名無しさん:04/01/03 21:06
買ったばかりのノートPCのキーボードの隙間にパンくず落としちゃいました。
エアーかけても出てこない(入り込んでしまった?)んですけど、大丈夫ですか?
気持ち悪いんですけど
908ちんぽこ:04/01/03 21:07
http://www.pc-success.co.jp/bargain/fr_bgn_lastbargain.html

PCサクセスでまもなく(古畑のクライマックスと同時に)激安販売開始みんないぞぐべし

RADEON9800pro が12800円など
909名無しさん:04/01/03 21:08
>>889
マウスドライバ何か適当なもんと代えてみ
910名無しさん:04/01/03 21:09
すいません
PCで地上波デジタル放送(1ch〜12ch)
を見る方法ってありますか??
あるならばどうやってみるのか教えてください
御願いしますm(_ _)m
911名無しさん:04/01/03 21:11
-これを参拝抗議する度に貼りつづければ、在日から韓国政府に圧力がかかるはず-

日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。



912名無しさん:04/01/03 21:13
-これを参拝抗議する度に貼りつづければ、在日から韓国政府に圧力がかかるはず-

日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。





913名無しさん:04/01/03 21:14
>>910

地上波デジタル放送のチューナー買ってテレパソの外部入力端子に
繋ぐことが出来れば見られるんでないの?
914名無しさん:04/01/03 21:21
>>786

120GBまでというのは確実ですか??
915名無しさん:04/01/03 21:22
カキコしようとすると
あなただまされて・・といわれるのですがなぜ
すいません
916名無しさん:04/01/03 21:24
>>914

PCの型番ぐらい晒せカス
917名無しさん:04/01/03 21:29
918名無しさん:04/01/03 21:29
NEC Lavie LL750なんですけど
HDDを交換したいんです。
交換用HDDを売っているサイトを見ても
微妙に対応機種が違っているような気がします。
通販ではわからないことが多いし
やっぱり、通販で購入するのではなく、PC本体をソフマップなどの
パソコンショップに持っていって
店員さんに聞いてみたほうが良いですか?
そのうえで、注文したほうが確実でしょうか?
NECのサイトを見ても、全然載ってません・・・。

また、ノートPCのHDD交換は難しいですか?
あと、前のHDDを外付けHDDとして使いたいので
HDDを入れるケースらしきものが売っていると聞きましたが
これはどのケースを買ってもOK牧場ですか?
店員さんに相談したほうが良いのでしょうか?
919名無しさん:04/01/03 21:31
>>907
大丈夫です。
気分的に我慢出来ないのであれば、分解掃除してください。
920名無しさん:04/01/03 21:32
>>918

その様子だとショップに持っていった方が無難だな。
921名無しさん:04/01/03 21:40
>>918
このリンク先を見て自分で出来そうなら挑戦しる。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/nec_note_pc98-nx.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/index.html

無理そうなら>>920さんの言う通り、ショップで相談しる。
922不明なデバイスさん:04/01/03 21:41
すいません今HDD 換装してる途中なのですがHDDのクーラーについてる
鉄板の取り外しで停止しちゃいました・・・
プラスネジとは違う潰れたようなネジで固定されてるようです
これってやはり専用工具がいるのでしょうか?
もしいるならどんな工具がいるのかお教えください。
923890:04/01/03 21:42
このまま放置されそうで怖いのですが
どなたか質問回答お願いします!
自分勝手な申し出ですいません・・・。
924名無しさん:04/01/03 21:44
ビデオカードとかPowerDVDの設定見直せば?
925890:04/01/03 21:46
>>924さん
早速のレスありがとうございます!
以前 ラデオンを使ってたときは問題なく使えたんですけどね〜・・。
ゲーム用のグラフィックボードだからとか関係しているのでしょうか?

設定見直してみます!
926名無しさん:04/01/03 21:52
>>922
HDDを工具売ってる所かPCパーツ売ってる所に持ち込んで、
現物合わせした方が良いのでは。
927890:04/01/03 22:03
グラフィックボードの方は 設定どういじっていいのかわからないのですが
POWER DVDの方はいじらなくても設定は大丈夫そうです。
928名無しさん:04/01/03 22:04
OSはMeなんですが、起動するたびにF2キーを押して設定しろと
いう画面が出てくるようになりました。
英語でなんかエラーを見つけたと書いてあるようなのですが
イマイチよくわかりません。
この程度の情報では無理でしょうか?
929名無しさん:04/01/03 22:04
>>927

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=
UTF-8&q=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AETV%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
930名無しさん:04/01/03 22:05
>>922
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!
931名無しさん:04/01/03 22:09
>>890はマルチ。

ん|l !l.^ο゚ノ! くだらない質問はここにねpart14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072602723/344
932不明なデバイスさん:04/01/03 22:09
922です。HDDは
SEAGATEの80GBのやつからST3160023Aの160GBに換装予定です
933名無しさん:04/01/03 22:11
>>927

貴様みたいな自己厨にレスするんじゃなかった・・・。氏ね。
934名無しさん:04/01/03 22:11
-これを参拝抗議する度に貼りつづければ、在日から韓国政府に圧力がかかるはず-

日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。



935名無しさん:04/01/03 22:32
現在のスタンダードなパチンコは日本人の発明。
936254:04/01/03 22:38
皆さんのおかげでFX5200を付けることができたんですが、
PCを起動し、フレッツ接続ツールを立ち上げ接続しようとすると、画面が突然暗くなり、
その後画面が白く乱れて右下に「サポート外の形式です。」と表示されます。
これはいったい何なんでしょうか?直るんでしょうか?
あとたまに画面が暗くなりまたすぐ戻るという現象。
PC起動する際にキーボードのボタンでは起動できない。
ヘッドホンを付けないと音が出ないという現象がおきてます。
何が悪いのか、どうすれば直るのかわからないくて困っています。
誰か治す方法を教えてくれませんか?
937名無しさん:04/01/03 22:43
良く確認しないでDVD+RW買ったんですが良く見たら
forDATEじゃ無くforVIDEOでした…
これも普通にデータ用に使えるんですかね?
誰か教えてくれませんか?
938いつもここまで:04/01/03 22:45
インターネット回線速度を計るホームページを教えて下さい。
939名無しさん:04/01/03 22:46
SAMSUNGの160GBのIDEハードディスク(SP1604N)を今日買って、
認識もフォーマットも出来て、データのコピーも終えましたが、
5分〜10分毎に「キュュュウィィ」というテープを巻きつけるような音がします。
こんなもんですか?
シャンパの設定がおかしいのではと睨んでいるのですが。OSはWindowsXP SP1です。
940名無しさん:04/01/03 22:46
馬鹿になったネジはどうやって取ればいいんでしょうか??( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
941とあるPCヲタ:04/01/03 22:49
>>938
それくらいググろうね(´ー`)

いちおうアドはっとくと

ttp://www.bspeedtest.jp/
942名無しさん:04/01/03 22:52
>>936
INT線が重複しているかIRQ回りが不安定なのでは、
BIOSの設定を確認して、不要なオンボ−ドデバイスをdisableにしたり、
そのVGAカ−ドを挿すPCIスロットを換えたり...
当然、ドライバ−は一度アンインスト−ルしてsetupをやり直すことになります。
943いつもここまで:04/01/03 22:55
>>941

済みません。そしてありがとう!
944149:04/01/03 22:55
 一度初心者板に行ってみます。
マルチにならないように 書いて行きます。
ありがとうございました。
945名無しさん:04/01/03 22:57
>>939
SmusungのHPから診断ツ−ルがDLできるはず、
それで、エラ−が見つけられなければ、クレ−ムは申し出られない
M/BのS.M.A.R.T機能はBIOSを確認してONに、
冬だから、今は必要無いだろうが、空気の通り道に留意
HDD自体は、10ヶ月の保証がつくと思うが、DATAのBACKUPはこまめに
946名無しさん:04/01/03 23:01
>>940
程度やネジヤマの形にもよりますが
瞬間接着剤を流し込んで直ちにドライバ−を挿し
しばらく待って回してみるというのはどうでしょう
ニッパ−で挟んで回して外すのが、次
その後は、いずれにせよ、破壊的解決法ということに
947254:04/01/03 23:02
942さん
>INT線が重複しているかIRQ回りが不安定なのでは、
>BIOSの設定を確認して、不要なオンボ−ドデバイスをdisableにしたり、
>そのVGAカ−ドを挿すPCIスロットを換えたり...
この辺詳しく教えてくれませんか?あまりPCの知識がないので・・・
948名無しさん:04/01/03 23:03
画面の最大化、最小化、閉じるとかのボタンのとこが
数字になってしまったんですがどうやったら直るんでしょうか?
他のとこもこまごまと数字になってます
PCはNECLavie Clc70H/6でwindowsMEです
949PC遅!:04/01/03 23:03
どうすれば立ち上げる速度があがりますかね〜〜
ファイル削除、最適かいがいに何かありますか??
950名無しさん:04/01/03 23:08
>>947
傲慢だとおっしゃる方が出てくるかもしれませんが、
ご自分で、手がかりにして何か調べるなりして手順の心積もりを
立ててからいらっしゃるか、
あるいは、PC初心者板にいらっしゃってみては...
951名無しさん:04/01/03 23:09
>>940
貫通ドライバーっての試してみれ
952937:04/01/03 23:11
検索の仕方変えたら解りましたので質問取り下げです
スレ汚しスマソ
953名無しさん:04/01/03 23:11
>>948
WINFAQで調べてください。
Iconcashの破壊が原因の場合が多いようで、
再起動やSafemodeでの立ち上げ、scandiskなどの基本動作も
有効な場合があるかもしれませんね...
954名無しさん:04/01/03 23:12
>>948
>2
このぐらい最初に嫁
955948:04/01/03 23:18
>>953
>>954
ありがとうございました
956名無しさん:04/01/03 23:18
PCでテレビを録画したいんですが
TVチューナーつきのビデオカードがあれば
キャプチャカードっていらないんですか?
957名無しさん:04/01/03 23:24
テレビとPCディスプレイをできれば1つで収めたいんですが。

・PCディスプレイ&アップスキャンコンバーター

・TV&ダウンスキャンコンバーター

・PC接続可能な液晶TV(DELLなど・・・)

の3つのうちどれが一番写りがいいんでしょうか?
958名無しさん:04/01/03 23:30
>>957
用途によるんじゃないべか。
TV見るだけなら普通のテレビのほうがノイズ目立たないし。
959786:04/01/03 23:37
>>914
>>818を参照。
BIOSやOSの問題で8.4Gの壁、32Gの壁、128Gの壁などがある。
「HDD BIOS 壁」でぐぐれ
960名無しさん:04/01/03 23:39
はじめまして。

現在FMV DESKTOPPOWER CE9/805 という機種を使用しているのですが、
メモリを増設しようと考えています。
そこで、説明書を見てみたのですが、説明書には
標準128MB(SDRAM-DIMM)ECC無し 最大512MB PC133 拡張スロットPCI*2
と書いてあるのですが、ネットで色々調べてみたところ、

↓このページや
http://216.239.53.104/search?q=cache:injZkQeynvcJ:buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/fujitsu_desktop_fmv-deskpower.html+ce8/905+1g&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
↓このページでは
http://216.239.53.104/search?q=cache:VhqRuaTUd-AJ:www.iodata.jp/news/200110/165.htm+ce8/905+1g&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

IO-DATAのS133-512MやBUFFALOのVS133-512Mなどを使用すれば、最大1Gまで刺せるというような事が書いてありました。
つまり、メーカーの保証は256*2枚の512Mまで(メーカーに聞いたら512Mの1枚刺しは出来ませんと言われました)だけれども、
メーカーのサポート無保証でいいなら、それぞれのメモリでは1024Mまで刺せるのであると、私は認識しました。
しかしこれらメーカーの箱入りメモリは512Mで1万6千円台と大変高価なため、バルクのメモリを刺したいところです。

そこで質問なのですが、PC133の512Mバルクメモリが動作する可能性はどのぐらいありますでしょうか?
刺してみないとわからないレベルか、もしくは買ってみてもいいんじゃないレベルか、
絶対無理だよレベルかでも良いので教えて下さい。

また、現在はOSがXPでDuron900Mhzでメモリが128+256の384なのですが、
ネットゲームをするのにメモリが384だと少々足りないため、512もしくは上手くメモリが刺さるのであれば
1024まで刺したいと考えています。
しかし、PC3200などの高性能メモリが出ている中、PC133の512Mメモリをわざわざ似たような金額で買うのは
馬鹿馬鹿しい事なのでしょうか。
PC133とPC3200の体感というのはかなり違う物なのでしょうか?

かなり長くなってしまいましたが、どなたか解答して頂けると幸いです。
961名無しさん:04/01/03 23:42
>>960
買ってみてもいいんじゃないレベル

PC133とPC3200は微妙に結構違う。
962名無しさん:04/01/03 23:49
OSをXPから98SEに戻したいんですけど、どうすればいいんですか?
963名無しさん:04/01/03 23:50
>>960
バルクも規格の違うメモリの混載も自己責任で。
964960:04/01/03 23:56
ありがとうございます。
ツクモで買ってさして動かなかったら返品ってのを試してみるのが一番いいんですかね
965名無しさん:04/01/03 23:57
さっき突然、スピーカーの音量が上がらなくなってしましました。コントロールパネル
からボリュームコントロールを見ても値は最大になってます。ミュートにも
なってません。このような経験があったかた、また対処法がわかるかたどうか
教えてください。ちなみに、VAIOのノートパソコンです。
966名無しさん:04/01/04 00:01
>>965
パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
そりゃ アッホ そりゃ アッホ そりゃそりゃそりゃそりゃ アッホよー アッホよー ♪

おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!

パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw

     パ コ バ リ !

゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w

マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。

パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!

パッコリパコパコ! パッコリパッコパコ!
パコオォォォォ〜オォォ〜ン!

967名無しさん:04/01/04 00:04
>>965
AC97にも音量コントロール機能(イコライザなど)があるのでそちらもチェック
特定のソフトだけってんなら、そのソフトの出力ボリュームも(WMPとかリアルプレイヤーとか)
968名無しさん:04/01/04 00:05
>>960
老婆心のつもりですが、
M/BのチップセットがKLE133だと思うのですが、もしかすると
このチップセットの場合他のVIAのチップセットとは違って、
rowをまたいで1slot2rowで64bitを構成する形式のDIMMは対応していないのでは
ないかと思います。(某パ−ツSHOPの通販のペ−ジで注意書きを見たことがあるのです)
32x8は大丈夫だが、64x4はダメとか、バンク制限はこれこれとか
ピンと来るように、もう少し知識と情報を集められることをお勧めします。

SDRAMの場合、DDRとはちがって、いわゆる相性の心配はそれほどしないで良い
というのは、正しいと思います。
969名無しさん:04/01/04 00:14
>>960
やめたほうがいいんじゃない?
DDR-SDRAM(PC3200)とSDRAM(PC133)は企画が違うから刺さんないと思うよ。
仮に刺さったとしても、PC3200では動作しない。下位互換でしょう。

DDR-SDRAM(PC3200)は同じものを2枚刺しして
デュアルチャネル動作させるのがベスト。チップセットの問題もあるが。
970854:04/01/04 00:14
>>965
一回再起動してみ
漏れもそんなことあったが再起動したら直ったけんな
971960:04/01/04 00:15
>>968

ご指摘ありがとうございます。
ゲームをしているとあまりにも頻繁にパソコンがフリーズするため、
512刺せるんなら刺せばいいじゃん!って感じで勢いでメモリを買っちゃおうと思っていたのですが、
968さんの文章が2割も理解出来ない自分を知って、その思いも薄れました。
うーん、もうちょっと学んだほうが良さそうですね・・・。
972名無しさん:04/01/04 00:21
>>962
えっと、
多分XP起動したままだと「このOSより新しいOSがインスコされています」だかがでて入れれないとおもます。
とりあえず一回やってみてくだされ。
出来ればパーティション区切ってデュアルブートにしたほうが無難かと思いますがね。
それが無理ならデータバックアップ取って、XPが入っとったドライブをフォーマットして
、そこでCDブートして、インスコすれば良いと思いますが何か
973名無しさん:04/01/04 00:22
>>967すいません。AC97とは、どこにあるのでしょうか?
>>970再起動してもだめでした。
974名無しさん:04/01/04 00:22
音は一応出るんかい?(小さくても)
975名無しさん:04/01/04 00:24
>>960
素直にIO-DATAのを買うがよろし。動作確認してるんだから。

DDR-SDRAM(PC3200)とSDRAM(PC133)はピンの数が違うから
DDR-SDRAM(PC3200)は使えないだろう。
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/list/index.htm

この辺を聞くようならバルクはやめとけ。
976名無しさん:04/01/04 00:25
>>971

AGPスロットの付いた新しいPC買え。
977960:04/01/04 00:27
すいません、誤解があったようです。
えっと、今のパソコンはSDRAM対応なので、買おうとしてるのはPC133のメモリなのですが、
今更SDRAMのメモリを1Gも買っても、DDR対応の新しいパソコンを近々買うなら意味がないかな、と思ったわけです。

つまり、今のパソコンはPC133対応で、PC133のバルクの512Mのメモリを刺そうと思っているのです。
この時、動く確率半々ぐらいでしょうか?
978名無しさん:04/01/04 00:28
>>977

だからそれ以上金かけても無駄。モニタは使いまわしで新しいPC買え。
979名無しさん:04/01/04 00:31
あるファイルを削除とか移動しようとしたら
「ほかの人またはプログラムによって使用されています」のエラーが出ます。
拡張子はなぜか大文字のAVIで、拡張子を変更しようとしてもエラーが出ます。
他のファイルは移動も削除もできるのに、そのファイルだけダメなんです。
もちろんアプリとか起動してない状態でもエラーは出ます。。。

誰か分かる人いますか?
980名無しさん:04/01/04 00:34
とりあえずセーフモードで起動してから削除してみな。
981名無しさん:04/01/04 00:34
>>977
バルクは自己責任で。としか言いようが無い。
982名無しさん:04/01/04 00:34
>>974はい、起動したときには音はなります。壊れてはいないです

983名無しさん:04/01/04 00:35
型番ぐらい晒せやカスが
984名無しさん:04/01/04 00:35
>>974はい、起動したときには音はなります。壊れてはいないです

985名無しさん:04/01/04 00:37
>>982
うぅ・・・
起動したときだけ?
起動後は聞こえる?
986960:04/01/04 00:40
>>978>>981

レスありがとうございます。
友達に電話をかけて相談してみたところ
「そんなゴミはさっさと捨てて新しいパソコンを買え、今更SDRAM買う奴は俺が殺す」
とありがたいお言葉をかけて頂きました。
というわけで、e-machine福袋でも買ってみる事にします。
どうもお騒がせ致しました&ありがとうございました。
987名無しさん:04/01/04 00:41
おたくっぽい会話だね。
988名無しさん:04/01/04 00:48
>>985はい。バイオ特有の起動音は大きく鳴ってます。起動後は
音を上げてもほとんどかわりません。
989名無しさん:04/01/04 00:49
>>987
で、おたくは何が聞きたいわけ?
990名無しさん:04/01/04 00:49
PCでテレビを撮ったんですけど、それをDVDにやきたいんですが、うまくいきません。
どうすればいいでしょうか。
PCはVAIOで、アプリケーションはGigaPocketです。
991名無しさん:04/01/04 00:56
>>988
音を上げてもほとんど変わらないって、
俺が聞いてるのは変わるのか変わらないということではなくて、
起動後もWMPとかで小さい音量でも再生できるかって聞いてんだよ
とにかく大きかろうが小さかろうが音が出てんのか?起動後に
992名無しさん:04/01/04 00:57
図星だったみたいだね。
993名無しさん:04/01/04 00:57
特定のゲームソフトに関してはゲーム関係の板で、
ビジネスソフトやアプリに関してはソフトウェア、ビジネスソフト、
RやDVDに関してはCD-R/DVD板へ
逝った方が回答貰いやすいでしょう。


というわけで逝け>>990
994名無しさん:04/01/04 00:58
>>991すいません、起動後に小さい音がでています。
995名無しさん:04/01/04 00:59
996名無しさん:04/01/04 01:00
996
997名無しさん:04/01/04 01:00
997
998979:04/01/04 01:00
>980
セーフモードで削除してみましたがダメでした…。
他に何か考えられますか?
999名無しさん:04/01/04 01:01
998
1000名無しさん:04/01/04 01:01
>>994
ミキサー開いてみ(ボリューム コントロール)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。