■PC&周辺機器で困った時に質問するスレ■2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
PC、周辺機器、ソフトで困ったときの対策方法を質問するスレです
質問する前に>>1-10辺りを必ず読んでください

ソフト関連のメーカーは多すぎてかけません
また、ここにないメーカーは検索してください

質問するためにはこの下のテンプレートを使って下さい
《質問》
《メーカー》
《機種・商品名》
《OS・回線》
《その他》←(入れなくてもいい)
2名無しさん:03/11/15 01:15
せめて周辺機器オンリーにしろや
3名無しさん:03/11/15 01:16
>>2
スレも立てんで偉そうに言うな氏ね

主に本体のメーカーのサポートページ&TEL
ソーテックhttp://sotec.techsupport.co.jp/ 
       0120-911-888
ソニーhttp://vcl.vaio.sony.co.jp/index.html                  03-5454-0700
NEChttp://121ware.com/(サポートページではありません)
   0120-977-121
富士通http://www.fmworld.net/index_support_p.html
     0120-950-222
日本IBMhttp://www-6.ibm.com/jp/support/
     0120-04-1992
日本HP http://www1.jpn.hp.com/directplus/sands/index.html      03-5304-6001
シャープhttp://www.sharp.co.jp/mebius/support/index.html
     043-299-8021(東日本)
     06-6794-8021(西日本)
4名無しさん:03/11/15 01:17
糞スレたてんな
5名無しさん:03/11/15 01:17
立てた香具師が偉いとは初耳
6名無しさん:03/11/15 01:17
●サイバーゾーンHP
http://www.cyberzone-net.com/shop/
和作どん(ゾヌの中の人)御本尊
http://www.order-box.com/atg/wm/wm46.html

■フルカスタマイズ可能
★AthlonXP搭載ミドルタワーPC
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/FreeStyleLight.html
★Celeron搭載ミドルタワーPC
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/FreeStyleMax.html
★AthlonXP搭載コンパクトモデルPC
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/CompactLight.html
★Celeron搭載コンパクトモデルPC
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/CompactMax.html
★注文仕様生産モデル
http://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/FullCustom.html
7名無しさん:03/11/15 01:18
■CPU
Pentium4 → この値段と比例したこの高性能。あまりAthlonとの体感差は無い。
AthlonXP → この値段の割にこの高性能。コストパフォーマンス抜群。
Celeron → この値段のくせにこの低性能。悪いこと言わないからやめとけ。
Duron → この値段と比例したこの性能。サブマシンに最適。

■CPUファン(AthlonXP)
鎌風 → 静か・よく冷える・でも重くてちょっと心配
Azteca → ちょっと安い・よく冷える・FR2よりうるさい
FalconRock2 → まあまあ静か・まあまあ冷える・つーか中途半端

■CPUファン(Pentium4/Celeron)
鎌風 → 静か・よく冷える・でも重くてちょっと心配
KI4/REVO → 重いのが心配ならこっち・性能はまあまあ
PAL8942M82→静か・冷える・でも値段高い(6500円)

CPUファンで上に書いてない安いやつは性能/静音性が物凄く中途半端なのでオススメしない。
金が無いならとりあえず標準ファンorゾヌオリジナルのにしておいであとから買い足すのが良いです。
8名無しさん:03/11/15 01:19
松下電器産業http://www.panasonic.co.jp/cs/japan/
         0120-87-3029
日立製作所http://prius.hitachi.co.jp/go/support/index.htm
       0120-8855-96
東芝http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm
   0570-00-3100
デルコンピュータhttp://www.dell.com/jp/jp/gen/topics/nnsegtopic_help.htm   044-556-1760
エプソンダイレクトhttp://www.epsondirect.co.jp/support/index.asp
           0120-545-101
日本ビクターhttp://www.jvc-victor.co.jp/mail/index.html
        046-278-1940
イイヤマhttp://www.jes-i.co.jp/iiyama_s/index.htm
     0120-278-1940
アップルコンピュータhttp://www.apple.co.jp/support/index.html
             0120-27753-1
9名無しさん:03/11/15 01:20
ゾヌでのルール

・送料無料。代引きは税抜き10万以下が手数料千円、それ以上が1800円。
・商品到着は1週間〜2週間。2週間頃になっても到着しなければ、ゾヌに直接
 メールか電話で聞いてみる。
・マザボ等のブツの箱はなし。保証書付属してるが、店名などの記載がない。
・納品書はついてくるが、パーツの内訳までは書いてない。
・キーボードとかマウスとかスピーカーとかパームレストは
AOPENのヨンテンドウっていうのが来る。
・H600B-12のケースファンはうるさい。
・梱包はシンプル。  
 ケースの配線とかはすごくきれい。
・サポートの対応などは早くて評判が良い。
10名無しさん:03/11/15 01:21
主に周辺機器
Canon http://cweb.canon.jp/e-support/index.html
     0570-01-9000
EPSON http://www.i-love-epson.co.jp/support/index.html
     TELは物に応じて
Nicon http://www.big-stream.co.jp/toiawase.html
    048-431-8817
FUJIFILM http://www.fujifilm.co.jp/support/index.html
      03-3406-2981 
OLYMPUS http://www.olympus.co.jp/
   デジカメ・プリンタ0120−084215  携帯0426-42-7499
   その他 0120−084215 携帯 0426-42-7499
Konika  http://www.konica.co.jp/support/index.html
     TELは物に応じて
三菱化学 http://www.m-kagaku.co.jp/index.htm
11名無しさん:03/11/15 01:22
BUFFALO http://buffalo.melcoinc.co.jp/support_s/
     ネットワーク 名古屋052-619-1825東京03-5781-7435
    ストレージ、メモリ、液晶ディスプレイ
             名古屋052-619-1188東京03-5781-7260
I・ODATA http://www.iodata.co.jp/support/index.htm
       TELは物に応じて
コレガ http://www.corega.co.jp/
    045−476−6268
ロジテック http://www.logitec.co.jp/support/support.html
     03-5326-3667
ELECOM http://www.elecom.co.jp/support/index.html
      (ネットワーク製品)LANEED 03-3444-5571
      その他03-5337-3024
MCO http://www.mco.co.jp/
12名無しさん:03/11/15 01:22
13名無しさん:03/11/15 01:22
ゾヌオリジナルファンの詳細

サイズ :80x64x43mm(ヒートシンク)
     80x80x25mm(ファン部分)
     全高70mm
FAN回転数:2500rpm固定
FANノイズ:20dBA
対応CPU :AthlonXP 2500+まで
14名無しさん:03/11/15 01:53
質問いいですか。
Macですが、iO-DATEの外付けハードディスクが読み込めません。
読み込んでる時計が回ったままパソコンハードごと落ちます。
もうダメポなんでしょうか…
15名無しさん:03/11/15 01:54
>>14
リカバリ
1614:03/11/15 02:06
>15
いや、認識してくれないので(その前に100%ハードが落ちる)
初期化もできないというか…
とにかくデータが壊れててもいいから認識だけはしたいんですが
どうなんでしょう。
17名無しさん:03/11/15 02:48
パソコンの画面をテレビに出力することはできるのでしょうか。
デスクトップ、バリュースター、xpです。
もしできるのなら教えてくださいな。
18名無しさん:03/11/15 02:49
すみません、お願いします。
スクリーンセーバーで、緑の文字が上から落ちてくるやつ
(マトリックス風のやつ)を入れたのですが、起動してくれません。
公式サイトからダウンロードしたのですが、何故でしょうか?
OSはXPで、VAIOのノートです。よろしくお願いします。

19名無しさん:03/11/15 02:53
うぐぅ
20名無しさん:03/11/15 23:34
何人かからオリジナル音楽CDをもらったのですが
すべてヒューンヒューン音がしてDドライブがCDを認識しません

…以前どこかで回答を見た気がするんですが
わかる方いましたら教えて下さい すみません

21名無しさん:03/11/15 23:37
↑DynaBooKシリーズのDB65Pです
22名無しさん:03/11/23 17:21
あげ
23名無しさん:03/11/24 16:42
外付け(USB2.0)でTVキャプチャユニットを設置し、VHS→DVDへ移し
買えようと考えています。
推奨製品及びソフトをお教えください。
予算は両方で3万5千円位を見込んでいます。
どうぞよろしく。
24名無しさん:03/12/08 22:43
4年半ほど前、SONYのPCG-C1Rを買って、5年延長保証をつけました。

そのまま何事もなく使っていたんですが、
ACアダプタをつけっぱなしにしていたので、バッテリが逝ってしまいました。
まあ、どうせ移動しないし、と思って、そのままバッテリを外してずっと
AC電源で使ってたんです。普通に使えていました。
今となっては古くなりましたが、ブラウザ専用機として重宝してたんです。

で、ついこの前、ACをつないでいるにも関わらず、
全く起動しなくなってしまったので、修理に出しました。

SONYの言い分は
「この機種はバッテリがないとAC駆動できない、
 故障原因はバッテリ故障。だから16800円払え」でした。

バッテリがないとAC駆動できないって、そんなことあるんですか?
っていうか、ついこの前までバッテリ外したまま使えていたので納得いきません。

誰か詳しい方、教えてください…。
25名無しさん:03/12/08 22:46
突然、漢字変換ができなくなってしまいました・・・
かな入力後、変換しようとするとカナタカとローマ字にしか変換できません。
どうしたら治りますか???
おねがいしまーす(ノД`)


26名無しさん:03/12/08 22:57
>>24
>バッテリがないとAC駆動できないって、そんなことあるんですか?
んなことは無いと思う
27名無しさん:03/12/08 23:03
>>24
あります。会社のDynaBookでそういう症状があった。
>>25
IMEが壊れたかも。俺もIMEをバージョンアップしたら、同じような
症状が発生した。この場合OS再インストールまでやりますた。
28名無しさん:03/12/08 23:04
>>27
辞書ファイルの破損かな。
リカバリ。
辞書ファイルはバックアップしておこう。
29名無しさん:03/12/08 23:05
ごめん>>25
30名無しさん:03/12/08 23:06
アドテックとかグリーンハウスって日本のメーカーでしょうか?
アジアメーカーなら買いたくないのですがサンディスクのようなアメリカメーカーならOKです。
3127:03/12/08 23:08
27で書いたのは、ちょっと間違いでした。
正しくは、DynaBookをバッテリーが弱い状態で駆動させると、
たとえACに繋いでようが、いきなり電源が落ちるという症状
32名無しさん:03/12/09 05:21
パソコンの画面が以前からちらついていたのですが、
今日容量不足でフリーズでいったん落ちた後、
再起動後に全体的に画面が薄く青みがかってずっと戻りません。
これは何が原因なのでしょう?
ぐぐったら接触不良では無いかと書いてある物を見つけましたが、
接続はきちんとはまっているようなのです。
元に戻す方法はあるでしょうか?
33名無しさん:03/12/09 10:01
>>32

以前からちらついてたってんならモニタ壊れてるんじゃねーの?
3432:03/12/09 13:24
モニターが原因なのでしょうか?
ハードが大丈夫ならいいのですが・・。
さっきまた唐突に普通の画面に戻りましたが、
2日に1度は青みがかるので安心できませんです。
35名無しさん:03/12/09 13:27
HDD焼きつきして壊れたんですけど
業者でもむりぽですか?
36名無しさん:03/12/09 13:40
HDDが焼けたのなら無理でしょう。





・・・どうやって焼けたと判断したかは知りませんが。
業者に出すって事は数十万払う価値のあるデータなんでしょうね。
37名無しさん:03/12/09 14:16
>HDD
兄がみてくれました。

レスありがとうございます。あきらめます
38名無しさん:03/12/09 17:32
>>26
古いPCには何機種かあるよ
39名無しさん:03/12/09 17:34
>>37
お兄さんの知識が足らないのかもしれないよ
4024:03/12/11 02:12
>>26, 27, 38

アドバイスありがとうございました。
やっぱり修理はあきらめるしかないか…。
41名無しさん:03/12/11 02:49
突然、音楽やクリック音等のすべての音が小さくなってしまいました。
本体のボリュームあげても以前の半分くらいの音しか出ません。
どこで調整すればよいのでしょうか?
42名無しさん:03/12/11 03:12
>>41
リカバリーしてください。それで直ぐに直りますよ。
43名無しさん:03/12/13 19:08
あげ
44名無しさん:03/12/17 00:08
>>35
どういう状態なのよ?焼き付きなんか聞いたこと無いぞ。
45名無しさん:03/12/18 17:17
PCの電源の入れてもメーカーのロゴの後の画面、真っ暗の画面に左上にアンダーバーが点滅したままで止まってしまいます。
そのときFDDのランプが点いたままです。(FDは入れてません)
で、操作不能で結局電源スイッチ4秒押しで電源を切り、再度スイッチを入れると、
今度はウィンドウズのロゴの画面でストップ。(この時はFDD等のランプは点灯していない)
やはりキーボードも効かないのでもう一回電源落として、再度スイッチを入れるとなんとか起動終了。
実に3回電源を入れなおさないと起動できない私のPC(GATEWAY製)はどうなってるんでしょうか・・・。
はっきり言って怖いです。
修理に出すしかないんでしょうか。
46名無しさん:03/12/18 17:30
>>45
HDDを救出しる!
電源部の故障では?
47名無しさん:03/12/18 19:42
《メーカー》 Panasonic
《機種・商品名》 HITO CF-X1FR
《OS・回線》 WindowsME CATV
《その他》パーティションを二つに分けて、RedHatLinuxをインストールしました。
《質問》
マシンを起動すると、ビープ音が鳴り出します。ピーピーピーと連続で3秒位高い音で鳴ります。
リカバリー作業を開始すると、インストールの最中にビープ音が鳴ったままになり、プログレスバーの動きが止まります。

同じマシンのことで、もうひとつ。
Windowsの起動が終了した後、ファイルの検索ウィンドウがブラクラのように立ち上がり、マシンがハングアップしてしまいます。
IEでも、検索ウィンドウが出たり消えたりを繰り返します。
この症状が出るようになったころ、起動時のビープ音が鳴り始めました。

説明が下手ですが、よろしくお願いします。
48名無しさん:03/12/18 19:42
Metronomyの無料パソコンってどうなの?
49名無しさん:03/12/18 20:32
いいですよ
50名無しさん:03/12/23 02:27
PCカードスロットに変換できるポート&機器ってありますか??
厚みのあるtypeだと挿せなくてもったいないですよね
51名無しさん:03/12/23 02:41
>>50
日本語を書けよ。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53名無しさん:03/12/29 14:08
玄人志向のCX23416GYC-STVLPというTVチューナーは、
録画する際のノイズが少し激しい、という話を聞いたのですが、どなたか
実際に使っている方で、どの程度のものなのか教えていただけませんか?
54名無しさん:03/12/29 18:47
《質問》玄人志向のDVI-NF30なんですが、DC12V電源供給ケーブルと電源引き出しようPCIブラケットのつけ方がわかりません。だれか教えてくれませんか?
《メーカー》玄人志向  PC:富士通FMV
《機種・商品名》デジタル液晶コネクタ変換BOX DVI-NF30 PC:FMVC7/100WLT
《OS・回線》ME ADSL
55名無しさん:03/12/30 02:21
《質問》 ASUA CUSL2にATAPI接続の内蔵ドライブを接続できますか?
《メーカー》
《機種・商品名》
《OS・回線》

56初心者なんでお手柔らかに:03/12/30 02:27
《質問》 PCT1.0がなくなってしまったのですが
     どうしたら復元orインストールできますか?
     (Internet Explorer 6.0)
《メーカー》 NEC
《機種・商品名》
《OS・回線》 XP
57愛子:04/01/10 20:06
私のパソコンが何か壊れちゃったんです!(><)
メ−ルが開けないんです・・・
開こうとすると
このメ−ルを開いてる時にエラ−が発生しました
って出ちゃうんです・・・
どうしたら直るかわかりませんか?
本当に困ってます・・(><;;)
58名無しさん:04/01/10 20:12
http://www.yomiuri.co.jp/img/1-A-20040110133705489L.jpg
上が青下が黒の同じ服を着てる香具師が一斉に手を広げている。

福男消防士によるインチキか?   
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073730392/  本スレ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073715373/  参考スレ
動画
http://www.nnn24.com/11961.html
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline885952.html
http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00044333.html
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20040110143935
一般市民を抑えて仲間を福男にしようと掩護する汚い消防員達
http://no.m78.com/up/data/up081622.jpg
これは間違いなく八百長だろ!みんなどんどんいろんなスレに張りまくれ!
住所 四條畷市大字中野596番地1号
問い合わせ 電話072-876-2900
59名無しさん:04/01/12 13:59
旧タイプのノートパソコンのカードスロットに差し込んでUSB2.0やIEEやLANが使えるようになる商品が最近出たと聞いたのですが知っている人いますか?
60名無しさん:04/01/12 14:27
61poyoyo:04/01/12 20:12
 フォーマットしてOS(WIN98SE)インストールしたら
起動時に、今まででなかったネットワークのパスワードを入力する
画面が出てきてしまいました。キャンセルすれば、問題ないのですが
いちいち面倒です。出なくするようにするにはどうすればいいのですか
以前は出なかったのに・・・
さらに、CANVAS6で起動時に「初期化中 Registered User」
の画面で、止まったきり起動してくれません。対処法はありますか? 
62名無しさん:04/01/12 20:52
63名無しさん:04/01/14 00:36
メモリーについて教えてください。
VAIOに増設するためにVCーSDRAMのメモリーを探していましたらオークションで安いのを見つけました。
しかし、そのメモリーはNEC純正で以前バリュースターに刺さっていたものだそうで相性が心配です。
SONYのVAIOに使って大丈夫なんでしょうか。
64名無しさん:04/01/14 00:45
VAIOだけは駄目
65名無しさん:04/01/14 00:45
66名無しさん:04/01/15 22:02
昔ネットショップでノートパソコン買ったんですが、購入店のシールしか付属していませんでした。
メーカー保証に出そうとした場合、適当に日付書き込んで送ったりしちゃマズーなのでしょうか?
67名無しさん:04/01/16 18:53
どなたか>>66お願いします。ペコリ。
68名無しさん:04/01/16 21:07
パソコンの起動とネットが凄い遅いんですが原因は何でしょうか?
ウイルスのせいかもともいわれました。
でもノートンを入れてるんです。
パソコンの操作を早くするにはどうしたらいいですか?
69名無しさん:04/01/16 22:34
>>68
ノートンを外す。
70名無しさん:04/01/17 22:48
FMV-NUV16
http://www.fmworld.net/product/former/bi9802/hard.html

Windows98をインストールしました。
モデムが認識できませんでした。
新しいドライバをダウンロードしたのですが
ディバイスマネージャーでモデムが認識されていません。
これって、こわれてる・・・・?
71名無しさん:04/01/17 22:51
>>70
逝かれてますね
72名無しさん:04/01/17 23:08
SCSI→USBに変換するアダプタってあります?SCSI接続のドライブもらったんですがPCにUSBしかないんです…
73名無しさん:04/01/17 23:09
>>72
ありますよ。新品だと高いけど・・・
7472:04/01/17 23:15
75名無しさん:04/01/17 23:16

名前の欄、73の間違いです。スマソ
76名無しさん:04/01/18 10:12
PCを買い替えるにあたって今のPC内の受信メールをCD-Rに保存したいんですが
どやったらいいんですか?
77名無しさん:04/01/18 10:25
インポート
78名無しさん:04/01/18 10:25
外付けでフロッピードライブとメモリーカードスロットが一緒になっている
製品てあります?
79名無しさん:04/01/18 10:30
CATVインターネットをブロードバンドルータ経由で
2台のPCにつないでいるのですが
メールアドレスを2つ契約すれば2台のPCそれぞれに
メアドを分けることが出来るのでしょうか?
80名無しさん:04/01/18 10:33
はい
81名無しさん:04/01/22 01:43
始めまして。
現在古い440BXマザーの自作マシンにて古いビデオカード
G400を使用しています
さすがに速度的に限界を感じているため新しいマシンを自作するため
現在いろいろと考えているのですが
ASUS P4P800マザーボードにG400は使えるのでしょうか?
新しいAGPX8マザーは古いAGPのサポートに制約があるらしく
3V AGP VGA カードは使えないそうなので...

新しいビデオカードを買えば早いのですが
予算的な制約とG400を気に入っている事もあり
もうしばらく使いたいと考えています
どなたかご指導お願いします。
82初心者:04/01/22 03:21
インターネットの立ち上げるときのホムペをいくら設定しても前間違って
開いちゃったホムペに戻ってしまいます。
すいませんが誰かどうしたら直るか教えてくださいお願いします。
83名無しさん:04/01/22 03:26
>>82
PC、周辺機器、ソフトで困ったときの対策方法を質問するスレです
質問する前に>>1-10辺りを必ず読んでください

んでその間違って開いたってエロサイトじゃないの?
間違えて開いたって嘘でしょ?
84名無しさん:04/01/22 08:32
>>82

エロサイト見たら…助けてください!Part17
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1074003703/
85名無しさん:04/01/23 15:10
WINDOWSXPが起動しなくなってしまった。
ちなみにこんな状態↓
PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0
Copyright 1985-2000 Phoenix Technologies Ltd.
All Right Reserved
Version 1.01

CPU=Intel Pentium(R)Vprocessor 866MHz
130560K System RAM Passed
256K Cache SRAM Passed
System BIOS shadowed
VIdeo BIOS shadowed
Mouse initialized
Fixed Disk 0:Maxtor 96147H6
ATAPI CD-ROM: LG CD-ROM CED-8080B
ATAPI CD-ROM: STO5 SAMSUNG DVD-ROM SD-612
ERROR

Press <F1>to resume <DEL>to Setup

機種はSOTECのPCSTATIONG386AVです。
どなたかどうすれば良いか教えてもらえませんか?
もしくは解決の仕方が載っているサイトなど教えてもらえませんか?
86名無しさん:04/01/23 21:02
>>85
今どうやって書き込んでるの?
87名無しさん:04/01/23 21:34
>>86
正常なノートパソコンで
88名無しさん:04/01/23 21:42
犯罪っぽいんですが・・・。
例えばレンタル店(ツタOとか)で借りたDVDをなんかしらの
ソフトを使って複製できると聞いたのですが。
そのソフトは、レンタル用にしてあるDVDのロックを解除するとかなんとか。
こんなのあるのですか?
89名無しさん:04/01/23 21:53
エクスプローラに異常が発生して、BROWSEUIDLLにエラーって出て、まったくパソコンがいじれなくなちゃたんですが、どうしたらいいすか?
90名無しさん:04/01/23 22:25
>>88
通報しますよ

>>89
窓から投げ捨てる
91名無しさん:04/01/23 22:30
>>90
ホントに?(笑)
92名無しさん:04/01/23 22:58
>>88

犯罪者は消えろクズ
93名無しさん:04/01/24 02:12
ちょっと教えていただけますか?
某家電量販店で働いているのですが、
ISDNを使っているお客様が、TAとの接続にRS232Cの3mケーブル(ストレート)を買って帰ったのですが、
『使えない』と連絡がありました。
で、新しいのと交換したんですけど、やっぱり『使えない』とのコトです。
『今まで使っていたケーブルだと、ちゃんと通信出きるので、機械は壊れていないハズだ』
と言われているのですが、
なにか思いつく原因などありますでしょうか?

まさかクロス・ケーブルを使用するTAとかあるのでしょうか?
94名無しさん:04/01/24 02:13
TAはクロスケーブル使わない
95名無しさん:04/01/24 02:44
>>88
師ね

>>89
browseui.dllが逝った程度でPCがまったく動かなくなるかね?
修復面倒ならリカバリしとけ。
96名無しさん:04/01/24 09:19
>>93
全結線タイプじゃないと駄目だったりして。
97名無しさん:04/01/24 10:08
はじめまして。いまだinfiniaで95を使ってる者です^^;
昨日、IFC-USPをつけて、CDRW-S8432をつなげてみたのですが、
S8432の電源を入れたままパソコンの電源を入れると、

Scanning for Option ROMs

MELCO ULTRA SCSI BIOS Version 1.20 copyright (C) MELCO INC.
Please wait for 00.00 Press CTRL+A to enter SETUP.

と表示されたまま、止まってしまいます^^;
CtrlキーとAを一緒に押してみたのですが、なにも応答がなく、
S8432の電源を切ってパソコンをつけると、ちゃんと起動するのですが…。
IFC-USP、S8432は無理なんでしょうか??
一応95対応とは書いてあるんですけど。。
それともなにか設定がおかしいのでしょうか…。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
98名無しさん:04/01/24 10:28
>>97
マルチ(・A・)イクナイ!
99名無しさん:04/01/26 18:03
コンパクトで音がよくてヘッドホン端子がついてるスピーカーないかな?
オススメあったら教えてくれぇ
100名無しさん:04/01/26 22:29
昨日ディスクデフラグツールでFAT32に分析をかけたら、途中で
「システムが壊れています」とメッセージが出て分析が出来ませんでした。

今の所普通に使用出来ているんですけど、このままでは壊れてしまうのでしょうか?
どうすれば良いでしょうか?
わかる方、教えて下さい。お願いします!

P.CはWindows2000です。
101名無しさん:04/01/26 23:00
はじめまして。

NECのVALUESTAR L VL750R/67D(PC-VL750R67D)を使っている
のですが、ある一定時間以上(1日弱ぐらいか?)高負荷をかけて起動
させておくと、いつの間にかディスプレイに信号が行かなくなりキーボード
などを操作しても一向に反応がなくなってしまって電源を落としてもう一度
電源を入れると少し(10〜30秒ぐらいかな)たって同様の症状が出てしまう
のですがこの症状を直す方法はないのでしょうか。

 CPU等の冷却不足かなと思い高負荷時にヒートシンクを触ってみた
のですがこれといって熱くも無く、試しにファンを少しの間止めて同様の
症状が出てくるかどうかを確かめてみたのですが出てきませんでした。
#SandraのSandraのBurn inテストだったかな・・・それでは40度付近でした。

 また、それ以外にCPUのシリコングリスの塗り替えや、BIOSのバックアップ
電池の交換、メモリの交換を行いましたが効果がありませんでした。

まあほぼ絶望的かと思われるのですが、それ以外に対処法があれば
教えてもらえないでしょうか。

#長文失礼しました。
102名無しさん:04/01/27 01:05
高負荷とはなに?
電源は疑ったか?
103名無しさん:04/01/27 10:07
Win98/AMD K6-350/128MB/10GB/CD-ROM/USB1
という低性能デスクトップパソコンに外付けのCD-R/RWドライブを増設しても
まともに動作しますか?USB1なので低速になるのは分かるんですけどCPUのパワーが
どうなのか
104名無しさん:04/01/27 10:43
>>103
等倍焼きなら動作するだろうが、HDDの空き容量とかはどうかな
CD-RW内蔵の本体のみ買い替えたほうがよい
105名無しさん :04/01/27 11:40
質問ですがどのメイカーのPCでも気温が低いとエラーとかに
成りやすいですか?ビデオとテレビのソフトが入っているのですが
夜になり気温が下がると録画が出来なくなります暖房器具が無いのが
いけなのでしょうか、機種はSONY バイオ PCV−MX3GK
です
106  :04/01/27 13:01
>>104
やはり無難に買い換えます。どうもでした
107名無しさん:04/01/27 16:10
>>106
結論はや!!
買い換えた方がいいのは確かだが
Win98SE/MMX166 /96MB/10GB/USB1.1
というノートパソコンに外付けCDR/RWでも
8倍速設定で実測6倍速程度で焼ける。
(エラー回避機能搭載ドライブの場合)
8倍速というのはUSB1.1での最大速(理論値)

ちなみにUSB2.0のK6-2/400だったら24倍速
(手持ちのドライブの最大速)でも大丈夫。
108名無しさん:04/01/27 18:04
>>102
Windows2000でSandraのBurn inテストと、FreeBSD上で、茂木氏のc2bfを
動かしてました。

電源は調べてなかったですね・・・
とりあえず、別の電源もってきてやってみます。
ちなみに入ってた電源はLEAD YEAR(TIGER POWER)のTG-1501とか言う
やつでした。
#1日がかりのテストになりそう・・・
109名無しさん:04/01/27 19:57
WindowsXPのノートパソコンに
スキャナのドライバをインストールしようとしてスキャナをUSBで
接続したら新しいハードウェアの検出ウイザードが出る前に
コンピューターが勝手にドライバを見つけてドライバーがインストールできません。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにドライバは下記のURLのものです
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/sgcsu532.html
110名無しさん:04/01/28 15:19
“もう少し使う”と“何も考えずに捨てちゃう” の境界はどこでしょうか?
今あるPCがPenium MMX200MHz、メモリ32MB デスクパワーSTX207なんですが
使い道、あります?
111名無しさん:04/01/28 16:42
>>110
PC-DOSのソフトを使う人には貴重かも
112名無しさん:04/01/28 16:54
>>110
メモリを128MBにすれば大抵のことはできる。
113名無しさん:04/01/28 17:04
200Mhzくらいだと捨てるのもったいなく感じるかな。
自分の場合486DX66Mhzは問答無用で捨てたけど。
114名無しさん:04/01/28 18:34
現在、MacにてiiyamaのCRTの22インチモニター MA203Dを使用しています。
心なしか画面が淡い気がします。
会社で使っているMacはもっとコントラストがはっきりしているように思います。
ちなみに会社は21インチ三菱ダイヤモンドトロンだったと思います。
また、Windowsで使っている液晶もiiyamaのものよりコントラストがはっきりしています。
MacよりWindows環境のほうがコントラストははっきりしているというのは聞いたことがあるのですが、そのためでしょうか。
もっとしっかりした映りを求めるのなら、買い変えたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします
115名無しさん:04/01/28 18:43
>>114
経年劣化では?
それとも単に設定の違いかな
116114:04/01/28 18:46
買ってから3ヶ月くらいです。もともとこんなものなんでしょうか。
117名無しさん:04/01/28 18:59
設定は?
118114:04/01/28 19:05
画面側の設定は調整したのですが、OS側の設定もしなくてはいけないのでしょうか?
119名無しさん:04/01/28 19:08
お世話になります。
会社の後輩がやっちまいました。
こんな話は聞いたことありませんが、良い知恵があったらご教授お願いします。

《質問》 デスクトップPC(タワー型)の3.5FDドライブに、
200MB(シングルサイズ)のCD-Rを挿入してしまったのです。
どうやって取り出したらいいんでしょう・・・。(呆れてます)
《メーカー》 《機種・商品名》 その場にいないので、わかりません。5年前くらいのものだと思います。

粘着テープを定規につけて、手前に引き出そうとしたらしいのですが、
失敗してさらにはまったらしいです。
前代未聞だよぉ ・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
120名無しさん:04/01/28 19:12
>>119
FDD程度なら交換してしまった方がよろしいかと思います。
121名無しさん:04/01/28 19:12
>>119
FDDは1000円程度で買えるから窓から投げ捨てて交換しる
122名無しさん:04/01/28 19:16
>>119
つまようじの先に瞬間接着剤つけて引っ張り出す。
123114:04/01/28 19:20
ガンマ値を2.2に変更すると大分よくなりました。
ありがとうございました。
124名無しさん:04/01/28 19:27
>>199
バラして、FDD取り出し
後ろからコンコンとたたく
125名無しさん:04/01/28 19:37
HITACHI FLORA 310(DL、DPシリーズ)のハードディスクを交換したいのですが、
裏蓋を空けてみたのですが、ハードディスクは見えているけど、
どのネジを外せばいいのかさっぱりです。
一応、考えられる部品は全て外してみたのですが、それでもさっぱりです。
マニュアルにも公式サイトにもハードディスクの交換手順が載っていないです。

どなたか経験のある方、宜しくお願いいたします。
126名無しさん:04/01/28 20:19
>>125
そんな初心者は、店に頼め

経験のある人は99%現れない
127名無しさん:04/01/28 22:11
印刷できません。
インクがなくなっていたので、
インクを変えて、試しに印刷したときはちゃんと印刷できました。
それから、すぐに印刷をしようとしたんですが、プリンタは反応なしです。
プリンタの電源をつけると、インクランプが点灯しています。
パソコンが悪いのか、プリンタが悪いのかもわかりません。
プリンタはエプソンのpm-830cです。
パソコンはLaVieC LC800J/8です。

パソコンに下記のようなエラーメッセージがでます。

プリンタにドキュメントを送信中にエラーが発生しました。
プリンタケーブルが接続されているか、またプリンタがオンラインになっているか
どうかを確認してください。

確認しましたが、問題はないと思います。
パソコンを初期化した方がいいのでしょうか。
初心者ですみません。よろしくお願いします。
128名無しさん:04/01/28 23:56
《質問》パソで遊んでたら突然変なサイトに飛んでしまうんです(ノД`)
《メーカー》IBM
《機種・商品名》わかんない
《OS・回線》WIN2000
《その他》ttp://www.uslanmaz.com/index2.htmに飛んでしまう・・・
129名無しさん:04/01/28 23:57
よろしくお願いします
130名無しさん:04/01/28 23:59
>>127

どう確認したのか知らんがとりあえずプリンタケーブル替えてみろ。
っつーか板違い。

http://pc3.2ch.net/printer/



>>128

エロサイト見たら…助けてください!Part17
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1074003703/
131名無しさん:04/01/29 00:14
メールで送られてくる画像が15kバイトなんですが
(10センチ×15センチ)
スキャナーで取り込んだ同じ大きさぐらいの画像を
フリーソフトを使って小さくしてもそんな大きさになりません
せいぜい300kバイトぐらいです
どうやってしてるんでしょうか?
132名無しさん:04/01/29 00:20
>>131
ソフトで圧縮
133131:04/01/29 00:31
>>132
いやフリーソフトで圧縮しても300kバイトぐらいにしか
ならないんですよ
134名無しさん:04/01/29 00:48
こんな質問しか出来ないんじゃ
132の回答で精一杯だよな
135名無しさん:04/01/29 01:09
というか>>131のモニタ解像度もわからないのに
10センチ×15センチといわれてもな。
そのフリーソフトはなに?画像ファイルってgif?jpeg?
136131:04/01/29 01:47
すまんそん
フリーソフトはXnViewで、解像度は75にしてスキャナーで取りこみました
画像はjpegです
137名無しさん:04/01/29 02:59
>>136

75ってなんの解像度だdpiか?
圧縮後の解像度とサイズ書き出せよ。
138名無しさん:04/01/29 08:56
初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか教えてください。。。
NECのバリュースターを使っています。(Windows Meです)
PCカードでSCSI機器(MO、スキャナ)を使いたいのですが
PCカードのメーカーのHPにでてる動作確認対応表に
使用するMO,スキャナの型番が載っていないと使えないのですか?
ちなみにMOはオリンパスの 230 MO TURBO BLACK で
スキャナはマイクロテックのスキャンメーカーE6です。
(昔マックで使っていたものです。)
またUSB-SCSI変換ケーブル というのでもつなげるのでしょうか?

よろしくお願いします。
139名無しさん:04/01/29 09:10
今朝、雪ですっころんだときノートを地面に落としてしまい
立ち上げてみたところ、液晶画面の一部が黒くなって
元に戻りません。
これ、直りますか?
交換なら幾らくらいでしょうか?(14インチ型です)
140名無しさん:04/01/29 09:12
質問するためにはこの下のテンプレートを使って下さい
《質問》
《メーカー》
《機種・商品名》
《OS・回線》
《その他》←(入れなくてもいい)
141MAMEって何?:04/01/29 09:15
windowsXPですが、MAMEっていうのはどこからDLしたら起動できますか?説明不足ですいません・・・
142名無しさん:04/01/29 09:18
>>139
安く見積もっても5万以上はするはず
143名無しさん:04/01/29 09:24
>>142
ありがとうございます。やっぱりけっこうしますね。
今、爪先でツンツクしてみたところ、心なしか黒いのが小さくなったので
この調子でもうすこし様子を見ようと思います。
144名無しさん:04/01/29 10:13
>>138
使えないとは断言できないが、古い機種だと辛いかもね。
特にスキャナは変換ケーブル通すと認識しないとかいってるものある。
やってみるしかないんじゃない。
145名無しさん:04/01/29 12:32
WindowsXPを使っています。
昨日Norton Internet Securityをインストールしたのですが 起動したわけでもないのに
「問題が発生したため、Messengerを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」と出ます。
1回なら良いのですが、デバッグしても、エラー報告を送信してもしなくても、
再起動してもノートンを無効にしても定期的に同じメッセージが出ます。
鬱陶しいので何とか出ないようにする方法ありませんか?
ちなみに、メッセは手動で起動するようになっています。
146名無しさん:04/01/29 14:10
液晶のディスプレーがすげー暗いんですが、これってバックライトの故障
ですかね?インバーターの故障でしょうか?
インバーターが故障すると表示されなくなりますか?
薄ら、映ってはいるものの暗すぎて見えません。

147pc-xxx:04/01/29 14:13
SOTEC Pentium III 1GHz G3101AVX 256MB 60GBHDD★☆ 激安PC 21200円
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16047826
これ安くない?
148名無しさん:04/01/29 16:31
WinMEですが、調子が悪く、デスクトップのアイコンの大きさが倍になっています。
壁紙とかもgifファイルみたいに粗くなってる状態です。
デスクトップだけでなく、開いたウィンドウなども同様です。
これはどうやってしらべたらいいのかわかりませんでした。

誰かわかる人いませんか?



149名無しさん:04/01/29 16:33
>>148
コントロールパネル→画面→設定→画面の解像度を大
150名無しさん:04/01/29 16:33
>>146
バックライトと思われる。
修理してくれる。
151名無しさん:04/01/29 16:34
>>146
寿命。メーカーに交換依頼か技術があるなら自分でCCFL調達して交換。
>>147
帰れ
>>148
ビデオカードのドライバ入れろ
152名無しさん:04/01/29 16:37
>>151

ビデオカードになんの意味があるの?
153名無しさん:04/01/29 17:05
>>152
そんなこと聞いちゃだめだよー
151は無知なのに調子こいてるだけなの
154名無しさん:04/01/29 17:07
ドライバが入ってないとVGAまでしかでなくて
大きく見えるの。
155名無しさん:04/01/29 17:09
>>154

そうなのか…。でも昨日まではちゃんとしてたんだけども、なんでだろう?
そうなるとドライバとか関係ないよね。
システムのバグかなぁ?
156名無しさん:04/01/29 17:49
>>153
お前が無知だろ。STPケーブルで首吊って死ね
157名無しさん:04/01/29 18:27
なんでシールド?
158131:04/01/29 19:07
>>137
圧縮後の解像度は68でサイズは200kバイト
75はスキャナーで取りこんだ時の解像度で
ppiってかいてた
159名無しさん:04/01/30 00:06
デルのXPパソコンなんですが、
エクセルで「接」という字を入力するとフリーズしてしまいます。
どうすれば治りますか?
オフィスを何回かインストールしなおしたんですが。やっぱりだめです。
160名無しさん:04/01/30 00:07
>>159

リカバリしても駄目ならでDELLに怒鳴り込め。
161名無しさん:04/01/30 00:08
IME修復
162 :04/01/30 00:10
>>161
IME修復ってどうやればいいんすか?
オフィスのソフトで試みようとしたんですがわかりません。
教えて下さい

163名無しさん:04/01/30 00:12
>>162

教わったらまずテメエで検索しろやサルが

http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#180
164138:04/01/31 01:20
>>144
ありがとうございます。
いろいろ問い合わせてみたところ
I・Oデータの「CBSCII」(Ultra SCSI カード)と
ロジテックの「LUB-SC」(USB 1.1-SCSI変換ケーブル) で
使えることがわかりました。
この二つのどちらかにしようと思います。
どちらの方が良いのか比較してみても
私がこういうことにあまり詳しくないので
いまいちよくわかりません・・・。
悩みます・・・。
165名無しさん:04/01/31 01:58
>>164
USB1.1転送速度が遅いからスピード重視ならUltraSCSIカードの選択を勧めます。
166164:04/01/31 16:03
>>165
どうもありがとうございます。
アドバイスどうりSCSIカードにしようと思います。が、
たびたび初歩的な質問で申し訳ないのですが「CBSCII」って
ノートパソコン用なのですか?
HPには対応機種にノートしか書いてないのですが・・・。
うちのはデスクトップなので無理なのかな。
頭がこんがらがってます・・・。
167名無しさん:04/01/31 17:33
>>166
PCカードスロットが付いていればデスクトップでも使える
168ハード初心者:04/02/01 17:05
スペックが仕様より落ちることがあるんですか?
機種:NEC LL500/D1
CPU:900MHz Mobile AMD Duron(tm) Prosessor
メインRAM:512Mバイト(増設)
しかしシステムのプロパティで調べると493MHzになっていました。
メモリー増設したからかな?

169名無しさん:04/02/01 20:32
170名無しさん:04/02/01 20:34
CRTが暗いのですが、直りません。
一番明るい状態で、他の人より若干暗い程度です。
コントラストとCOLORのみ調節しました。
型番はLGの775FTです。
お願いします。
171名無しさん:04/02/02 03:55
172名無しさん:04/02/02 13:20
ターミネータパワーの意味が分かりません・・・。
173名無しさん:04/02/02 13:33
174名無しさん:04/02/02 22:16
age
175:04/02/02 22:32
176名無しさん:04/02/02 22:54
>>175
相性は使ってみて初めて分かるものです
177:04/02/02 22:55
>>176
なるほど。わかりやした
178名無しさん:04/02/04 01:34
USBのジョイスティックを使ってたんですが整理のために一回抜いたら刺しても読み込まなく
なってしまいました。ドライバを入れなおしてもだめでした。故障かなと思い他のぱそこんで
使って見たら使えました。原因はなんですか?どうすればいですか?
179166:04/02/04 14:24
>>167
ありがとうございます。
これでようやくスッキリしました。
購入してきます。
180名無しさん:04/02/04 14:27
ビデオカードを変えようと思うのですが、マザーボードの型はどこで調べればいいのですか?
181名無しさん:04/02/04 14:27
外付けHDDの電源を入れると、自動再生というウインドウが開いて懐中電灯が右左に揺れる画面が出ます。
これを始まらないようにするには、どうすればいいですか?
教えて下さい。
182名無しさん:04/02/04 16:04
お尋ねしたいのですが・・・
友達音声チャットをやろうと思い、
昨日ヨドバシにマイクを買いに行ったのですが、たくさんあって迷ってます。
大体1000円〜3000円位までありましたが安いのはよくないのでしょうか?

希望としては、音声ONとOFFがついてるヘッドフォン型のを考えてるのですが。
なるべく安く欲しいので、やっぱり秋葉原で見たほうがいいでしょうか?
183名無しさん:04/02/04 21:02
ELECOMのPS2ゲームパッドコンバータを買いました
ドライバのインストールをFDで行うのですが
自分のノートPCにはFDが搭載されていません
デスクトップの方にはFDはありインストールできるのですが・・・
ノートPCの方に何とかインストールできないでしょうか
184名無しさん:04/02/04 21:13
>>183
FDのデータをノートに移す
185名無しさん:04/02/04 21:21
>>184
やってみました
Setupを移して起動させてからマニュアルにそってパッドをUSBに挿入したところ
新しいハードウェアの検出ウィザードの開始になり
ソフトウェアを自動的にインストールを選択しました
しかし必要なソフトウェアを検出できないとなり
失敗してしまうんですけれど・・・
186名無しさん:04/02/04 21:40
160GBのハーディスク増設しようとしたんですが「bootdriveがfailでうんたら」とメッセージが出て起動してくれません。
新しいHDDは空いていたHDDベイ?に入れてジャンパは新旧ともにケーブルセレクトになっています
もしかして私は自分のPCが160GのHDDが使えないのに買ってきたのでしょうか・・・。

PC emachines n4680
仕様 http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040204212222.jpg

HDD maxtor 4r160lo
仕様 http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_16_data_sheet.pdf
187名無しさん:04/02/04 23:00
フラッシュメモリを買おうと思ってるんですけど、これは物理メモリ扱いには
ならないんですか?
188名無しさん:04/02/04 23:25
USBメモリを買ったのですが
接続すると「USBデバイスが認識されません」と表示され
不明なデバイスとなってます

本来ならば接続するとドライバのインストールが始まるのですが・・・

OSはWindowsXPです
189名無しさん:04/02/04 23:51
>187
フラッシュメモリ=USBメモリですけど、これでノートンを動かす事はできますか?
190名無しさん:04/02/04 23:55
何を言いたいのかわからんがUSBメモリ挿しても
メインメモリの増設したことにはならんぞ。
191名無しさん:04/02/05 00:04
周辺機器というか、無線LANにしようと思うのですが、
PC本体側の接続で、PCカードやPCIのボードとかいろいろあるけど
USB2.0接続の奴ってどうなのでしょうか?止めたほうがいいかな
今、8Mで契約してます
192名無しさん:04/02/05 00:06
デスクトップPCかノートPCかぐらい書いといてもらいたいものだが
PCカードスロットやPCIスロットが空いてるならUSBは止めとけ。
193191:04/02/05 00:14
レスありがとうございます
今デスクトップですが、ノートも買おうと思うので無線を考えました。
194名無しさん:04/02/05 01:37
ずっと愛用してきたWindows機ですが、全く動かなくなってしまいました。
電源を入れると、画面がちょっと白く光ったっきり、全く動きません。
モーター音はしますが、HDDは動いておらず、HDDのランプも点灯しません。
HDDの接続は大丈夫でした。
ひょっとしたらBIOSが駄目になったのかなあとも思ったのですが、
たとえそうであったとしても直しかたが分からないのです。
すみませんが、どこをどのように直せばよろしいのでしょうか?
どうかご教授ください。

ちなみにOSはWindows95、Pen100、メモリ64です。
松下製のWoody FP-35というものです。
もちろん現在はメイン機ではないのですが、
動かないとちょっと困るのです。
195名無しさん:04/02/05 01:54
>>194
BIOSが駄目になったって発想はなかなか斬新だが違うと思うぞ。
多分電源かマザーがイカれたな。
196名無しさん:04/02/05 03:31
WindowsXP を使っています。
画面のプロパティの設定で、間違ってデバイスを無効にしてしまったのですが、
この無効にしてしまったデバイスを有効にすることはできないのでしょうか?
197名無しさん:04/02/05 15:18
USB2.0の接続のって良くないの?
自分もちょうど迷ってたんだけど・・・。
ロジテックのSUSIカード・LPM-SCSI2Eか
USBのやつだったら やっぱカードの方がいいかな?
198名無しさん:04/02/05 15:21
USBのやつってよくないの?
自分もちょうど迷ってたんだけど。
ロジテックのカードLPM-SCSI2Eか
USBのだったらやっぱカードの方がいいかな?
199名無しさん:04/02/05 15:22
二重書き込みスマソ・・・
200パソコン壊れた:04/02/05 15:35
すいません、たすけてーー
パソコンが立ち上がらなくなりました。症状は
電源は入るのですがHDDのランプが点灯したままで止まってしまいます。
HDDやCPUのファンは回っています。
はじめ、ウィルスなのかな?って思って前にOSインストールして外しておいた
別のHDDをつけてみたのですが、症状は同じでした。
また、まさかモニタ?って思って別のモニタもつけてみたのですがやっぱり症状は同じでした
マザーボードって壊れたら全く動かなくなるんですか?
長年使ってるのでマザーボードの電池が切れた?って思ったんですが
こんな症状になるんでしょうか?>これはまだ変えてません
OSは98SEでCPUはP3-450です。昨日まで全く同じ環境で使ってきたので全く理由がわかりません(;_;)
何かアドバイスないでしょうか?お願いします 長文すいません
>>200 電源の容量が足りないのかも。長年使ってると性能が低下します。
その場合、FDDや光学ドライブの電源を抜けば起動する。

HDDが壊れているかも。他のパソコンに問題のあるHDDを繋いで調べるなり、必要なデータだけ移すなりすれば。
特にOSの入ってるCドライブはよく壊れる。
202パソコン壊れた:04/02/05 16:20
>>201 どうもありがとうございます。
さっそく試してみたいとおもいます。
パソコンはもう一台がマックなのでつなげられないですが・・・
203パソコン壊れた:04/02/05 16:39
たびたびすいません。CDRドライブとDVDドライブの
電源外して起動してみたのですが、やっぱり変わりませんでした(^^;
引き続き、何かアドバイスあればお願いします。
204名無しさん:04/02/05 16:49
205名無しさん:04/02/05 16:57
すみません、ちょっと教えてください。
今使っているパソコン(ソーテックS253)を買い替えようと思ってるんですが、
それに付いているHD40GBをそのままはずして、新しい機種のIDEスレーブにつな
いで中身のデータを買い替えた新機種で読む事は問題ないでしょうか?
ソーテックのHDはパーテシヨンを切らずにOSとかアプリ、データファイルがその
まま丸ごと入っています。
それを新しい機種に増設すると、元々入っているマスターのOSと合わせてスレー
ブにもOSが入っている状況になってしまいますが問題ありませんか?
206963:04/02/05 17:17
>>203
電源が疑わしいけどね。
>>201の方法は、半分間違い。本当に電源がヤバいとDVD外した位じゃ
起動しないから。別の電源があれば、それで起動してみな。
又は、CDからHDDから、メモリーまで全部外して最小構成で起動して
BIOSが立ち上がるか確認。それでダメなら、電源かマザボがもうダメ。
それ以上は自分で調べろ。言っている意味が分からないなら、調べろ。
>>205
とにかく、起動するから後から色々整理しろ。
207パソコン壊れた:04/02/05 18:18
>>206
ありがとうございました。
今日はちょっと無理だと思うので明日やってみたいと思います。
最後に一つ もし、その最小構成で立ち上がったら電源がダメで決定ですか?
208205:04/02/05 18:41
>>206
即レスありがd
これで安心して買い替えできます。
209名無しさん:04/02/05 18:43
>>207
いや、電源が本格的に逝っていれば最小構成でも起動しない。
それに外したパーツに問題がある可能性もある。

まぁ電源だろうけど。
210パソコン壊れた:04/02/05 19:14
気になって今、マザーボード上にビデオカードとCPU以外
刺さってない状態で起動したんですが、
画面になにも写りませんでした・・・ガックリ
211名無しさん:04/02/05 19:28
USBメモリを差し込んでも
USBデバイスが認識されませんとかいいう
メッセージが出て使えない・・・

どうしたらいいですか・・・
212名無しさん:04/02/05 19:30
ブラクラ踏んだらしくてローカルディスクに変なファイルが無数に現れてしまいました。
手動で削除するときりがないのでローカルディスクの中身を全部削除する仕方を教えてください。
ちなみにOSはXPです。
213名無しさん:04/02/05 20:06
すみませんが教えて欲しいのですが、
Windows95で無線LANを動かすことはできるのでしょうか?
214名無しさん:04/02/05 20:16
>>207
電源かマザボが怪しいけど、正直なんともいえない。
予備パーツが豊富にある人間以外、完全に原因は特定できない気がする。
もしくは専門家じゃないと。
>>210
交換していくなら、やっぱ電源だろうね。
>>211
ドライバ入れる。
>>212
初期化する。
>>213
ドライバが入れば、出来る。
215パソコン壊れた:04/02/05 20:39
>>214
レスありがとうございます。
これを機に新しいパソコン購入を視野にいれて電源だけ交換したいと思います。
かれこれ6年使ってるので愛着はあるんですがw
216211:04/02/05 20:54
>>214
ドライバはどこから入手するの?
217名無しさん:04/02/05 20:56
>>215
6年なら、おそらく電源でしょ。
>>216
イ ン タ ー ネ ッ ト ! !
というか、メーカーHP.
218名無しさん:04/02/05 21:00
>>217
ドライバインストール不要タイプなんです
差し込めばすぐに使えるっていう・・・・
メーカーサイトにも置いてない・・・・ドライバ

219名無しさん:04/02/05 21:05
>>218
ぬぅ・・。でもWinの汎用ドライバは弱いからな。
良く分からない(覚えてない)けど、WinUpdateでドライバ関連を強化
できませんか?出来るならして。
OSが何か知らないけれど、それで無理ならわからん。
経験として付記しとくと、どうしても相性が合わない事もある(と思う)
220名無しさん:04/02/05 22:09
プリンタについてですがよろしいでしょうか?
御願いします。
NEC MultiWriter2050です。
文字化け等は無いのですが、トナーが定着せずにかすれる部分が発生します。
A4横置きの場合、左側1/4程は定着しますが、残り3/4はかすれた様になり、定着もしていません。
この場合、やはりトナー(EPカートリッジ)の残量が少ないのでしょうか。
濃さの設定等では変化が無く、トナー警告は出ていません。定着部を触ると、均一に温度は
上がっている様です。
221名無しさん:04/02/05 22:37
困っています。。。
DELLのデスクトップOptiPlex110(OS98SE)を中古で買ったんですが、
ある日、マイコンピュータにあったSound Blasterの「setup.exe」をクリックしてしまって、「関連するコンポーネントを削除しています・・・」
と表示されてそのあとデバイスマネージャを見たら「ゲーム、ビデオ、及びサウンドのデバイス」がすべて消えていました。。。
再起動しても直りません、、、何か打つ手はないでしょうか??
買ったばっかりなんでせめて何か手を打って復活させたいと思ってます。
お願いします。。。
222名無しさん:04/02/05 22:59
>>220
プリンタ板へ

>>221
買ったばっかならリカバリしてしまっては
223220:04/02/05 23:03
>>222
了解しました。
224名無しさん:04/02/05 23:11
>>222
デルはリカバリディスクというものはないらしいんです。。。
でもOSの再インストールCDってのがあるんです。
一回そのCDでOSをリフレッシュしたんですけど何も削除されず以前のままです・・・
本来OSの再インストは一度今のOSをアンインストールしてからリフレッシュするもんなんですか??
225212:04/02/05 23:55
>>214
初期化というのは他のものも消えるのでしょうか?
それともローカルディスクの中身だけが消えるのでしょうか?
226名無しさん:04/02/06 00:14
家族から「レコード音源をCDにして残したい」という要望があったのですが、
オーディオのAUX出力→ノートパソコンのマイク入力
で録音できるでしょうか?周囲に聞くと「できる」「できない」に分かれるのですが…。
227名無しさん:04/02/06 00:15
オーディオにイヤホン端子があるなら出来る。
228226:04/02/06 00:30
>>227
オーディオのイヤホン端子→ノートパソコンのマイク入力
で録音できる、ということでしょうか。
ああ、助かりました。ありがとうございます。
229名無しさん:04/02/06 00:33
エレコムのUSBキーボード(TK-U12FYLBK)を挿しても
認識されなくなってしまったのですが、諦めるしかないでしょうか?

PCに挿しても、PS2に挿しても反応ないのでキーボーボ側の問題だと思うのですが。
230名無しさん:04/02/06 00:33
マイクの端子はモノラルにされることがあるが
まあ、録音はできるな
231226:04/02/06 01:55
>>230
あっ…そうなのですか。ありがとうございます。
ライン入力端子のあるノートパソコンってないですよね…。
232名無しさん:04/02/06 02:03
NECダイレクトでVALUESTAR G タイプLモニタ無しで買った場合、ソーテックの昔の液晶モニタで
対応出来るでしょうか?内蔵スピーカー無しです
233名無しさん:04/02/06 02:07
>>231
USBオーディオでぐぐれ
234名無しさん:04/02/06 02:08
HDDの故障で電源が落ちる(電源OFF状態)ことってありますか?
電源が頻繁に落ちるので修理に出したらHDDにエラーがあるのが原因ではないか?
と言われたんだけど、どう考えてもHDDの故障で電源が落ちるのではなくて
何度も電源が落ちたせいでHDDが逝ったと思うんですが。
235名無しさん:04/02/06 02:12
ちなみにBIOS出してても落ちてたんですよね。
236名無しさん:04/02/06 02:41
マイクロソフトのキーボードを購入したのですが接続がPS/2のみでウチのパソコンにはUSBしかなかったのですが、USBからPS/2にできる物ってありますか?
またあればの話なのですが、それを使ったら操作が不安定になる可能性はありますか?
237名無しさん:04/02/06 03:17
rftgyふじこおおおおおおお
238名無しさん:04/02/06 04:19
>>236
>USBからPS/2にできる物ってありますか?
ある

>それを使ったら操作が不安定になる可能性はありますか?
不安定ってことは無いと思うがキーボードをまったく認識しない可能性はある
239名無しさん:04/02/06 09:54
>>238
一度読み取れば大丈夫ってことですか?
240gon:04/02/06 11:27
USB2.0V3−PCIボードをつけたのですが認識はするのですがUSB接続を行ってもつながりません。
誰かおしえてください
241名無しさん:04/02/06 13:19
このスレ何の役にもたたねーな。
242パソコン壊れた:04/02/06 16:55
今日電源買ってきて取り変えたんですが、症状変わらず・・・ガックリ
もう、諦めましたw でも、この電源を無駄にしないために
マザーボードとメモリとCUP買ってきてそっくり入れ替えてみようかな(^^;

今までレスくれた方々どうもありがとう!!
ご報告がてらのお礼でした。
243名無しさん:04/02/06 17:29
《質問》 電源を消しても数分後に勝手に起動してしまうのですが、どうすればよろしいのですか?
《メーカー》Fujitsu
《機種・商品名》 FMV DESKPOWER C5/80LR
《OS・回線》windowsMe ADSL
244名無しさん:04/02/06 18:39
>>243
Wake on LANが有効になってない?
デバイスマネージャでLANのデバイス見るとわかるかも
245名無しさん:04/02/06 18:57
ありがとうございます。
246名無しさん:04/02/06 19:38
Yahoo!BB(12M)を接続する為にUSBポート用LANアダプタ
LUA2−TX LUA-KTX のどちらかを買おうと思っているのですが、
速度の問題は大丈夫でしょうか?
スペックに伝送速度:100Mbps/10Mbpsとは書いてあるのですが。
よろしくお願いします!
247名無しさん:04/02/06 20:27
>>246
充分
248名無しさん:04/02/06 20:47
《メーカー》HITACHI 《機種・商品名》Prius Deck 550S
《OS・回線》 WindowsME

ディスプレイの真ん中より少し上、右端から左方向に1本の黒い線が出ています。
(想像しづらい場合は後程画像を貼ります。)
再起動したりディスプレイの電源を切ったりしましたが消えません。
何とかしてこれを消すことはできないでしょうか。よろしくお願いします。
249名無しさん:04/02/06 22:27
すいません。質問させてください。

メーカー ゲートウェイ
機種名 GP7-600 Pen3 600Mhz
マザーボードの詳細
ttp://jp.gateway.com/helpspot/faq/000003/index.shtml

この機種のビデオカードを替えたいのですが、
最近のAGP8Xとかのカード使えるのでしょうか?

ちなみに交換しようとしているカードは
AOPENのAeolus FX5200-DV256です。
1万以下で探しているので、他にお勧めがあればそれも教えてほしいです。
(3Dゲーム、例えばリネ2とかに使いたい)

よろしくお願いします
250249:04/02/06 22:28
書き忘れました。
OSはWIN2000です
251名無しさん:04/02/06 22:34
Pen3-600でリネ2は厳しいんと違うか? VGA以前の問題かも
252249:04/02/06 22:56
251さん

確かに厳しいと思います。必須が800Mhzですので・・
でもリネ2までいかなくても、軽い3D系ゲームやりたいかなと。
253名無しさん:04/02/06 23:08
液晶の壊れたノートを外部CRTコネクタで別のノートとケーブルでつなげれば、
そちらの液晶に表示できるもんなんですか。
254名無しさん:04/02/06 23:50
>>252
結構苦しい。
カードは使えるだろうけれどね。
>>253
CRT?まあ、モニタには出るだろうね。
おそらくアナログだから、アナログ対応の液晶じゃないと無理だけど。
255249:04/02/06 23:59
254さん ありがとうございます
一応カードは使えるんですね。

もうちょっといろいろ調べて、迷ってみることにします。
ありがとうございました
256名無しさん:04/02/07 01:09
>>255
3Dゲームが目的で予算一万以下はかなりキツイぞ
257名無しさん:04/02/07 01:27
前にここで質問した者です。
どうやら電源がいかれたらしいので、
電源を買い換えるのではなくて、PC本体を買い換えました。
LANもUSBもありますが、PCカードソケットがありません。
無線LANをしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
別室で無線LANは構築済みで、現在はノートに無線LANカードをさして使っています。
新しいPCでも同じように無線を使いたいのです。
新しいPCまでLANケーブルを持ってくることは不可能です。
よろしくお願いします。
258名無しさん:04/02/07 02:44
259232:04/02/07 02:47
>>232
私の質問はスルーですか そうですか
260名無しさん:04/02/07 03:04
>247
ありがとう!
261名無しさん:04/02/07 03:18
>>259

質問するためにはこの下のテンプレートを使って下さい
《質問》
《メーカー》
《機種・商品名》
《OS・回線》
《その他》←(入れなくてもいい)
262名無しさん:04/02/07 11:30
>>258
ありがとうございます。
やっぱこういう機器を買わなければいけないのですね。
ヤフオクでウォッチリストに入れていますけど、
結構高いのですよね…
263名無しさん:04/02/07 11:38
>>262
いや、新品で買えよ。
ヤフオクは高いから。
264名無しさん:04/02/07 12:15
>>259
答えたくないし
265名無しさん:04/02/07 23:09
て下さい
《質問》PCの電源を入れるてどれかアイコンをクリックするとポップアップで
「Explorerが原因でBROWSEUIDLLに工ラーが発生しました。
Explorerは終了します。
問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してください。」
と表示されます。
ポップアップの閉じるボタンを押しても同じ表示が出ます。
コンピュータを再起動しても変リません。
過去口グを見ても再インストールしろとあるだけです。
どたたか対策を教えて下さい。
《メーカー》そおNY
《機種・商品名》バイO
《OS・回線》ME
266名無しさん:04/02/07 23:11
>>265

もう答えは出てるじゃないか。
267名無しさん:04/02/07 23:20
>>266
再インストールしかないですか?。
他の答を探しています。
HDの中に必要なファイルがあるんです。
268名無しさん:04/02/07 23:27
269名無しさん:04/02/07 23:50
《質問》Windowsが起動しなくなりました。
前からシャットダウンをしても際起動してたので電源ボタンで切ってたのですが、
今回は起動すると、
"CPUが無いか変更されている"と言われて、Athlon1600+が1050になります。
で、治まったと思ったら、ログイン画面が表示されると同時に再起動しやがります。
再インストールしようとしても同様です。
最初のセッティングが終って自動的に再起動すると、また意味不明の再起動が始まります。
マザボが悪いのかと思いましたがLinuxとかは起動します。(現にLinuxから書き込んでる)
ハードディスクが逝かれたのでしょうか?
《メーカー》HD:IBM×2(RAID) マザー:ABIT KD7ーRAID
《機種・商品名》
《OS・回線》WinXP
《その他》
270名無しさん:04/02/08 02:50
中古で買った不治通のワークステーション(Pen3 933 i820マザー)
ビデオカードを純正のG400から手持ちの古いカード(RIVA TNT)に交換したら
電源が入らなくなりました。
元に戻してもダメ。コンセントを差しても待機状態にすらなりません。
電源部からはかすかな音さえもしません。
とりあえず電源部外して見ましたがヒューズは切れてませんでした。
ビデオカードが故障→知らずに差す→ビデオカードが原因でマザボ死亡
と推理してみましたが
ビデオカードが原因でマザボ死亡はあるんでしょうか?

271名無しさん:04/02/08 11:00
くだらない質問なんですが、ケーブル類って結構年月とともにたまって行く
し、今は使ってないものも結構あると思うんですが、みなさんは取って置きますか?
それとも定期的に整理、捨てたりしてますか?
あと、パラレルとクロスLANケーブルの見分け方って何かありますかね?
272名無しさん:04/02/08 13:06
P800というAsusのマザーボードが1.5Vオンリーと書いてあって
新しいグラフィックボードが来るまでの間昔のグラフィックボードを
使いたいんですがどうもAGP1.0で3.3Vみたいなんですが。。
使用できないでしょうか?
273あうあう:04/02/08 13:40
すいませんブラクラで爆ったのでリカバリしたのはいいんですが、YBB用のLANカードのドライバがネットにしかないのでつなげなくなってしまいました。いま携帯です。
どなたか、IDパスワードフリーの(どれがそうなのか分かりません)無料プロバイダのアクセスポイントと共通パスを調べていただけませんか。こちら名古屋です。どうかお願いします
274名無しさん:04/02/08 13:41
>>273
サポ船へどうぞ
275あうあう:04/02/08 13:43
すいませんサホ船とはどのすれですか?
276名無しさん:04/02/08 13:45
ネットにしかないとはどういうことだ。名古屋からはつなげませんよ、おそらく。
親切な人がとおりかかるのをまちましょう。
277名無しさん:04/02/08 13:47
>>273
漫画喫茶とかネットカフェとか行って事情説明してFDDにもで
落させてもらえば・・・。
278あうあう:04/02/08 13:49
LANカードのドライバがフロッピーで添付されていたのですがFDDがないものでメーカーサイトからダウンロードしていたのです。
279名無しさん:04/02/08 13:52
FDDないのか・・・・。
でも最初はどうダウンロードしたの?LANドライバー無しで・・・

つーか・・・FDD買ってきて付ける方が後々のこと考えて良くね。
280あうあう:04/02/08 13:53
そのときはダイヤルアッププロバイターでしたが解約してしまいました
281名無しさん:04/02/08 13:56
名古屋位の多きな都市ならFDD売ってるPCショップくらいありそうだから
買ってきた方が速いんじゃない・・・
2000以内で買えるし・・・確かにLANドライバーの為だけに
買うのは痛いだろうけど
(FDDケーブルの忘れずに・・・)
282名無しさん:04/02/08 13:57
>>277
なんでFDDなんだよ。CD-Rに焼けばいいだろ。
そもそもなんで事情説明がいるんだ?勝手にやればいいだろ。
283名無しさん:04/02/08 14:00
漫画喫茶とかネットカフェってCD_Rドライブとか
付いてるのか??

俺が行った数件のネットカフェや漫画喫茶ではプリンターぐらいしか
付いてないしドライブ無しの所もあったくらいだし・・
284名無しさん:04/02/08 14:10
それは店次第だな。
割れ厨対策にデータ持ち出し禁止ってところもあるらしいが
漏れの近所のところは全席CD-R完備だ。
285名無しさん:04/02/08 14:19
USBメモリ買えば。
286名無しさん:04/02/08 23:41
《メーカー》 sanwa
《機種・商品名》 オプトマウス イオグランデ

このマウスに変えてからポインタがいきなり画面端にふっとんでいきます  かなりの頻度で
どうしたら直るのでしょうか
ちなみにコロコロのついたマウスだとなりません
赤外線だとなります
どなたか助けてください  3000円がもったいない!
287名無しさん:04/02/08 23:45
>>286

マウスパッドを光学式対応に。
もしくは鉄板上は避ける
288名無しさん:04/02/08 23:46
NECのLaVieLL500/6の分解方法教えて下さい
289名無しさん:04/02/08 23:54
>>287
カーペットの上でやってます
マウスパッドでもかわるもんなんですか?
290名無しさん:04/02/09 00:17
光学専用マウスパッド
291名無しさん:04/02/09 01:13
今使ってるPCのCDROMを流用すればいいと思い、
ゾヌでOS,CDROM無しの注文をしたんですが、流用したCDROMをOSが入っていない状態のPC
は無事認識してくれるのでしょうか?
CDROM用のドライバとかが必要なのでしょうか?
292名無しさん:04/02/09 01:15
>>291
不要。ジャンパ設定だけきちんとすればBIOSで認識する
293名無しさん:04/02/09 01:17
即レスありがとうございます
それは外付けのCD−Rドライブでもかわらないのでしょうか?
294名無しさん:04/02/09 01:30
>>293
CD-RだろうがDVDだろうが関係ない。
295294:04/02/09 01:33
>>293
スマン、外付けってのを見逃してた。
マザーによってはダメかも。
296名無しさん:04/02/09 01:46
>>294=295

外付けがだめなときは、安いCDROMをかってくることにします。
ありがとうございました。
297名無しさん:04/02/09 07:33
メーカー:sony vaio PCGGRS50/B
VAIOで「バッテリーの充電が完了しました」の音声を消すにはどうしたら
いいのでしょうか。
深夜だと心臓が止まるくらいびっくりします。なんとか消したいのですが。
298名無しさん:04/02/09 13:12
よろしくお願いします。
Gatewayのノートを使っていました。
それが おとといマザーボードが壊れてしまい(メーカー確認済)買い換えることになっているんですが データのバックアップを取っていませんでした。
で Gatewayのいうことは ハードディスク取り出して別のに繋げて保存は可能などといってるんですが、もうどうやっていいのかわかりません。
どうすればいいのでしょう?
PC知識ゼロにちかい私にも そんなこと可能でしょうか?
299名無しさん:04/02/09 16:06
>>298
出来る。ただしそれ相応の知識が必要。
2.5インチハードディスクを入れることの出来るガワ(ケース等)を買ってきて
USBなんかで接続する。

そうでなければ業者か骨折ってくれる友人を探すべし。
300298:04/02/09 16:36
うっ。
やはり自分ではムリなんでしょうか?
当分買う予定のなかったPCでしたので これ以上の出費は正直厳しい。
自力で出きれば と思ってました。
近所に業者もなく PC知識は皆同列。

質問ばかりですみませんが やり方を詳しく公開してるHPはありますか?
301名無しさん:04/02/09 16:45
>>300
検索ということは出来ないのですか?
302名無しさん:04/02/09 16:55
>>300
>やり方を詳しく公開してるHPはありますか?
知りません。おそらくケースにHD入れてUSBに差して必要ならドライバ入れる程度でしょうから。
探す気もないし。
ガワの製品情報自体はぐぐれば山ほど出てくるし。

ここはサポセンではありません。
以後放置
303名無しさん:04/02/09 18:50
プラウザの戻るとか次へのボタンの▽みたいなマークあるじゃないですか?
押すと数ページ前の履歴が出てくるやつ。
あれが数字に変化してるんです。チェックするやつとかもぼやけてて見えない状態
他にもお気に入りの三角も数字になってるし。。6とか8とか。。
これって完璧にバグですかね?
304名無しさん:04/02/09 18:55
305名無しさん:04/02/09 19:28
>>304
ファイル検索して実行でSFCを実行しろって書いてあったんですが、SFCが見つかりません・・・
306名無しさん:04/02/09 22:50
《質問》オリジナルCDが(ドライブエラー?で)作れません〔waveファイルを音楽CDに変換保存したい〕
何か良い方法ないでしょうか? 
《メーカー》SHARP
《機種・商品名》Mebius PC-CL1-7DA(DVD MULTI)
《OS・回線》Windows XP
《その他》ソフト:「CD Manipulator」「DVD Burner」(の両方)
307名無しさん:04/02/09 23:21
WIN MEで、LANの設定で、1934と100baseのtcp/ipがあるのですが、設定しようとして、デフォルトゲートウェイが出ません。
winipcfgで開放して書き換えようとしても、DHCPが機能しません。サブネットマスクまでは出るのですが。
308名無しさん:04/02/09 23:25
>>300
2.5-3.5のコネクタなら500円以内で買える
309名無しさん:04/02/09 23:26
>>306
安物のCDRを使うな
310名無しさん:04/02/09 23:27
>>307
意味不明

ただの日記ならよそでやっちょくれ
311名無しさん:04/02/10 00:00
4年ほど前のコンパックのPCでwindows98が急に立ち上がらなくなりました。
BIOSが出た後98のロゴが出て、そこで普通はログイン画面になるのですが、
ログイン画面の手前、ブルーバックの画面でフリーズします。
何度リカバリCDで入れなおしてもそこで止まってしまうのは何故でしょうか?
312名無しさん:04/02/10 00:09
>>311
それだけじゃなんとも言えんがHDDが逝ったのではなかろうか
313名無しさん:04/02/10 11:54
《質問》 3台目のハードディスクをセカンダリのマスタに増設したのですが、
転送モードがUltra DMAじゃなくただのDMAになってしまい、非常に遅くて困っています。
プライマリの方は2台ともUltra DMAになってます。
セカンダリIDEチャネルのドライバの更新でとりあえずWindowsUpdateを
やってみたけどダメでした。
M/BGIGABYTE GA-8SIML
HDDSeagate ST380011A
よろしくお願いします。
《メーカー》
《機種・商品名》
《OS・回線》2000,ADSL

314 :04/02/10 17:22
本体が起動しなくなりました・・・。
電源ONにするとXPの読み込み画面の後に
「power save mode」が出て、また読み込んでの同じことの繰り返しです。
BIOSにも行けません。どうしたらいいでしょうか。
315名無しさん:04/02/10 19:23
>>314
それだけで分かる人は居ない。人に聞く前に機種とか書くことがゴマンとあるだろうが。
大体、ここで聞くよりサポートにかけたほうがいい。
316306:04/02/10 19:32
>>309
レス有難う御座います。but,CD-Rを変えましたが駄目でした...
ちなみに、焼くのに失敗するのではなく、焼くこと自体が出来ません。
317291:04/02/10 20:32
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crw-24usb/index.html#tokuchou

これって、OS無しでも動きますか?やっぱり無理でしょう?
318名無しさん:04/02/10 20:34
>>316
XPの標準機能で、なにか焼いてみそ。
>>317
意味不明。
319名無しさん:04/02/10 20:39
>>319
無理
320319:04/02/10 20:41
×>>319
>>317

orz
321名無しさん:04/02/10 20:42
>>318

すいません 以前質問してた製品の型がわかりましたので再度質問させていただきました。

>今使ってるPCのCDROMを流用すればいいと思い、
ゾヌでOS,CDROM無しの注文をしたんですが、流用したCDROMをOSが入っていない状態のPC
は無事認識してくれるのでしょうか?
CDROM用のドライバとかが必要なのでしょうか?

317の製品はこの場合認識されるのでしょうか? USBの場合やはり無理なのでしょうか?
322317:04/02/10 20:43
>>319

そうなんですか ありがとうございます。
323306:04/02/10 20:53
>>318
レスThanksです。PC付属のソフトで(普通に)焼くのは出来るのですが、
「CD Manipulator」「DVD Burner」でオリジナルCDを作ろうとするとエラーになります。
324名無しさん:04/02/10 23:30
MP3再生ソフトで、スペアナ表示が大きくてグライコが細かく調整できる奴は?
325名無しさん:04/02/10 23:51
>>324
板違い
DTM板かソフトウェア板あたりへゴー
326名無しさん:04/02/11 14:37
コンセント→USBに直接電源取れるケーブルって無いですか?
327名無しさん:04/02/11 20:03
>>326
質問の意味が解らんが、AC電源取ってUSB機器に電源供給できるUSBハブがほしいのか?
それなら売ってるだろ。
328名無しさん:04/02/11 20:50
さっきPC買って(俺のじゃないんだけど・・・)きて直ぐネット繋げて、メール設定とかしてあげて、ちゃんと繋がってたんですが、再起動したら使えなくなりますた。
ルーター経由なんでケーブル繋げただけで使えたのに・・・何方か御教授下さい。。。
329名無しさん:04/02/11 21:32
ここでいいのかわからないのですが、どなたかご教授いただけたら・・・
《質問》 ワードなどで画像の大きさを調整する際、ドラッグがうまくいかず
     一気に画面設定いっぱいに大きさが広がり、画像の細かい大きさ調整が
     マウスで出来ません
《メーカー》 自作です
《機種・商品名》  問題のマウスは光学式です
《OS・回線》 WindouwsMe Officeは2000です
《その他》マウスが原因かと思ってほかのパソコン(そのパソコンはOSXP)で
     使ってる正常に大きさ調整ができる別の光学式マウスでやってみてもダメでした・・・
     ちなみに通常のドラッグは問題なく出来ます

ほかにふさわしい板・スレがあったらそこで尋ねます。よろしくお願いします
330名無しさん:04/02/12 00:11
16ビットマシンと32ビットマシーンとかの違いってなんですか??
331名無しさん:04/02/12 09:09
長年使用してきたビブロの液晶が前よりかなり暗くなってしまいました。
これってもう寿命でしょうか?それとも何かパーツとを交換すれば元の明るさに戻りますか?
332名無しさん:04/02/12 09:11
>>328
そんな情報で誰もわかりえない。
>>329
マウスパッド交換。
>>330
検索
>>331
バックライト交換すればいいかも。
でも、液晶買いなおしたほうが早いかもね。
333名無しさん:04/02/12 10:23
DVDのバックアップ取るには書き込み用のドライブと
リッピングソフトがあればいいのでしょうか?
他に必要なもの有りますか?
334名無しさん:04/02/12 10:57
>>333
違法って言われたからって、言い回し変えるなよ。
自分で調べろバカ。
335名無しさん:04/02/12 11:43
>>違法って言われたからって、言い回し変えるなよ。

すいません。何のことですか?
この件、書き込むの初めてですが・・・
336名無しさん:04/02/12 11:49
>>335
俺334じゃ無いけど、>333を実行したら犯罪だよ。
捕まった人いるし。
337名無しさん:04/02/12 16:25
DVDドライブを買って付けてみたのですがレコーダーをソフトが認識してくれません
音楽CDは再生できるので接続はあってると思うのですが…

DVDドライブ付けた後は元から取り付けてあったCDRドライブも認識しないようになりました
対策はありますか?

PCはショップブランドで3年ほど前の物です
OSは2000です
338名無しさん:04/02/12 18:24
>>337
ジャンパ設定しろ
339ベパ:04/02/12 22:35
外付けHDDをFAT32からNTFSに変更って可能ですか?コマンドプロントでしてみたんですけどできなくて、XPです…
340名無しさん:04/02/12 23:29
341ベパ:04/02/12 23:45
windowsのヘルプみてしてみて再起動したんですができてない…なにが原因なんだろう
342名無しさん:04/02/12 23:46
343名無しさん:04/02/13 21:54
ノートPCに、I.Oの外付けDVDドライブをつなげて書き込みすると2時間以上かかります。
OSはXP、ソフトはB'sの7、書き込み速度は2倍、コンベアあり。
メディアはマクセル、接続はUSB2.0です。
なにが原因でしょうか?
344名無しさん:04/02/13 22:00
そんなもん
345343:04/02/13 22:13
2時間半ぐらい、かかるんですけど。
DVD再生は綺麗に映るんです。
デスクトップにつなぐと1時間ぐらいです。
346たこわさ:04/02/13 22:18
emzって拡張子のイメージファイルがあるんですが、どうすれば見れますか?
347名無しさん:04/02/13 22:23
>>346
k札に行くと見れます
348名無しさん:04/02/13 22:45
:343 usb自体がcpuパワーを食う
349名無しさん:04/02/14 00:08
>>量販店向けモデルとしては、コスト面において非常に厳しいものがあります。
>>PC側において、VIDEO機能がオンボードの為、デジタル出力は不可能であり、
>>実現する為には、対応したAGP VIDEO CARDが必要となります。

AGP VIDEO CARDって高いものなんでしょうか?いくらぐらいですか?
欲しいショップパソコンのディスプレイ出力がアナログ出力なので、
デジタル出力にしてもらいたいですとメールを出したら
こんな返事が返ってきたのですが。
350名無しさん:04/02/14 00:22
>>349
その欲しいショップのパソコンってどれよ
351名無しさん:04/02/14 00:45
>>349
ピンキリ。
一般的なものだと¥5,000〜60,000位
特殊なものなら¥100,000を超える物もある。

性能なんかどうでもいい、とりあえずデジタルにしたいと言うだけなら
最下級クラスのものでもオケ
352名無しさん:04/02/14 00:56
>>350
このパソコンです。
EYA/S3/P26VDR
http://www.frontier-k.co.jp/yb/information/support.asp#dvdram

>>351
レスホントにありがとう。m(__)m
353名無しさん:04/02/14 01:36
>>352
そのPCじゃAGP VIDEO CARD自体がつけれない
スリムな本体のPCはほぼAGP VIDEO CARDがつけれない
354名無しさん:04/02/15 00:47
モニタ用の、チラツキ・目の疲れ防止用のフィルタを
うっかり片付け中に割っちゃったので、7、8年ぶりに買おうと店に行ったんですが・・・
ずいぶん薄く&安くなってるんですね。

モニタ用フィルタは、どのメーカーの、どの製品が良いのでしょうか?
355名無しさん:04/02/15 16:55
マイクロソフトのトラックボールを使っています。
ボールを回してもポインタの動きが悪いのです。
どうしたらスムーズに動くようになるでしょうか?
どなたか宜しくお願いいたします。
356名無しさん:04/02/15 17:34
LaVie S LS50H/34DV です。
画面が、接続の悪いテレビみたいです。
横線が入りまくり、早送り中のビデオ画像のような感じになります。
本体を持ち上げて傾けると直ることもあるのですが、
もう限界です。
3年以上使っているので、買い替え時なのでしょうか。
そもそもノートの寿命は何年くらいなのでしょう。
ちなみにディスプレイはTFTです。

よろしくお願いします。
357名無しさん:04/02/15 23:02
 質問です。

IDEハードディスクとシリアルATAハードディスクは
それぞれどのような違いがあるのですか?
よろしければそれぞれの利点・欠点も教えて下さい。
358名無しさん:04/02/15 23:10
用語は自分で検索しろやハゲ

http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382A2E383ABATA.html
359名無しさん:04/02/15 23:25
ちょっと助けて!
なぜかホームを押すと、変なページに飛ばされます・・・。
ツール→インターネットオプションで直せるのは知ってるんですけど、
直してもすぐに元に戻ります・・・。しかもそのページに、
『あなたのIPアドレスを獲得しました』って英語で書かれています。
一体どうすれば良いんでしょうか?
360名無しさん:04/02/15 23:25
エロサイト見たら…助けてください!Part17
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1074003703/
361名無しさん:04/02/15 23:31
ずばり250Wの電源だと一体どれくらいの機器が使えますか?
362名無しさん:04/02/15 23:32
家庭用電子レンジの半分ぐらい
363名無しさん:04/02/15 23:37
そりゃそうですね。HDD1つ、CDドライブ2つ、ケースFAN2つ、HDDFAN1つってところ
ですが電源足りますよね?
364でll:04/02/15 23:38
プリンタのソフトを使おうとすると、KERNEL32.DELLにエラーが…って出て、再起動してもインストールしなおしてもだめです。どーしたらいいんでしょうか?
Me使ってます。
365名無しさん:04/02/15 23:39
>>363

肝心要のCPUは?
366名無しさん:04/02/15 23:40
>>364

リカバリ
367名無しさん:04/02/15 23:43
>>365
AthlonXP2500+です
368名無しさん:04/02/15 23:44
もっと大容量の電源買え。
369でll:04/02/15 23:46
リカバリって??
370名無しさん:04/02/15 23:47
PCを買った時のまっさらな状態に戻すCD-ROMをブチ込む
371名無しさん:04/02/15 23:49
>>368
なるほど。サンクスです
372名無しさん:04/02/16 00:39
>>360
ありがとう!直りました!!!
373名無しさん:04/02/17 23:05
メーカー製パソコン(SONY VAIO HS21BL5)のCPUを載せ変えようと思うんですが、
マザーボード(FSB)が対応していて、電源に余裕があれば可能なんでしょうか?
374名無しさん:04/02/18 15:05
>>373 無理よ。
375名無しさん:04/02/19 22:55
メモリって CL が同じなら PC**** の数字が違うやつを一緒に入れても大丈夫?
376名無しさん:04/02/19 23:04
>>373
物しだい、自己判断、自己責任+運
>>375
SDRAM?RIMM?SIMM?DDR?
377375:04/02/19 23:11
>>376
すんません、 DDR でつ
378名無しさん:04/02/19 23:14
自作板の方がいいかと。
379名無しさん:04/02/20 13:58
>375
入れても低い方の動作になる。
ただ不具合も出る場合も。
有り合わせならいいけど、新しく買っての場合はよく考慮を。
380名無しさん:04/02/20 14:17
T&R搭載のビデオカードで、一番安価なのはなんですか?
381名無しさん:04/02/20 15:59
>>380
T&R搭載のビデオカードなんて初めて聞いたよ。なにそれー
382名無しさん:04/02/20 23:10
キャノンのBJ S500を使っているのですが、PCに接続すると
USBデバイスが認識されませんと表示され、全く使えない状態です。
キャノンから再インストールすると、
そのときだけはきちんと使えるのですが、少し経てばすぐに使えなくなってしまいます。
仕事上使っている為話になりません・・・
383名無しさん:04/02/20 23:31
なんだかなぁ・・・
384名無しさん:04/02/20 23:51
<質問>
今度あたらしいPC買います。
ディスプレイは今使ってるものを使いたいのですが今のディスプレイはパソコン本体から電源を取ってます。
あたらしいPCの電源にはディスプレイ用の電源差込口が無いようです。
電源ケーブルはディスプレイ側が3ピンのメスでパソコン本体側が3ピンのオスです。
家庭用コンセントから電源は取れますか?
また、どのようなケーブルを買ったらよいでしょうか?
385名無しさん:04/02/21 00:41
VAIO の外付けDVD-R/wドライブを入手したんだけど、
添付ソフトが接続した自作マシンにインスト出来ない。
VAIO専用って書いてあるからしょうがないと言えばしょうがないんだけど、
何かインストールする方法ないですか。
386名無しさん:04/02/21 00:43
>>384 無理よ
>>385 無理よ

>>382 そうですか
387名無しさん:04/02/21 00:44
>>385
メーカーサイト
388384:04/02/21 01:23
無理なんですか・・・
新しいディスプレイ買うしかないですよね?

389名無しさん:04/02/21 02:45
さあ?あの書き込みだけではなんとも・・・

独自仕様だからあきらめれ。
適当
390名無しさん:04/02/21 02:49
>>388
電器屋かホームセンター逝って3ピン→2ピンの変換アダプタ買って来い
余計なピンをヘシ折るという荒業もある
391名無しさん:04/02/21 03:59
>>385
バイオを買え
or一般に売ってあるライティングソフトを買う(動く保証はしない)

>>384
取れる
家電販売店にそのことを言え

392384:04/02/21 13:03
電器屋行って聞いてきます。
答えてくれた人ありがとう。
393385:04/02/21 19:42
ライティングソフト買います。
答えてくれた人ありがとう。
394名無しさん:04/02/21 20:24
フリーのソフト使ってみるとか
395名無しさん:04/02/21 23:51
初心者板で解決しなかったのでこちらで.
周辺機器関連なのかよくわかんないけど.
WindowsXP Home
FMV-BIBLO MG9/85C
突然,音を再生すると常にラジオの雑音のようなザーザーした音が流れ
再生される音自体も,元の音がわからないほど割れるようになってしまいました.
最初にそうなったのはFlashを見ていた時で,wave,mp3などを再生してみたところ
どれも同じ症状でした.
ただ,Fnキーによる音声出力のON/OFF時に出るピーという音だけは正常でした.
・ノートPC本体のスピーカーでもイヤホンでも同じ
・2時間ほど前にmp3で音楽を鳴らしていた時は全く異常はなかった
・再起動・最新DirectXのインストールをしても変化なし
・「富士通サービスアシスタント」によるWeb上でのチェックの結果は「異常なし」
 しかし「異常なし」を告げる音声からして割れていた
どなたか教えてください.お願いします.
396名無しさん:04/02/21 23:53
システムの復元でもしてみたら?
397395:04/02/22 00:07
解決しました.

mp3ファイルをいくつか再生してみていたら,唐突に復旧しました.
「ザリッ…ザー」とか鳴ってたファイルも正常に再生できるようになりました.
一体なんだったんだろう...
398名無しさん:04/02/22 01:20
ヤフーの無線アクセスポイントセットアップに入る前のパスワードを調べるにはどうすればいいのでしょうか?
399名無しさん:04/02/22 11:43
>>398
氏ね
400そめ:04/02/22 18:46
《質問》
デジカメのSDカードのファイルが正しく表示されません。
↓のように表示されてしまいます。ファイルサイズも128Mのカードなのに
835Mとか表示されちゃってまして・・・
回復方法がありましたら教えてほしいのですが・・・

ttp://fanel.jpn.ch/cgi-bin/up/img/img20040222184355.jpg

《メーカー》カード:SANDISK128M リーダー:BUFFALO MCR-6U/U2

《OS・回線》WIN2K
401名無しさん:04/02/22 18:46
普通はエラーチェックで直る
402そめ:04/02/22 18:51
いまエラーチェックしてみたんですが、大量の「.chk」ファイルができて
回復にはいたりませんでした・・・
403そめ:04/02/22 19:01
「.chk」ファイルの拡張子を書き換えたらなんとか回復しました。
まあ、全部回復できたわけではないんですが(TT
ご教授ありがとうございました。
404そめ:04/02/22 19:08
解決しました
もういいです。
405名無しさん:04/02/23 17:05
テレホンケーブルの計り売り(?)ってどっかでやってますか?
12.5mor13mほしいんですが、市販のは10mの上は15mみたいなんですよ。
もちろんRJ-45もつけて欲しいんですが…
秋葉原とかで加工サービスやってる店どなたかご存知ですか?
406名無しさん:04/02/23 20:12
10m+延長3mにしたら?
407405:04/02/23 20:17
>>406
あ、延長用のコネクタなんて売ってるんですか?
そのほうが早そうですね…ありがとうございました。
408名無しさん:04/02/23 20:20
>>407
100円ショップに・・・
409405:04/02/23 20:20
こんなのでいいんでしょうか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35589911
410名無しさん:04/02/23 20:21
>>409
それでも良いけど、それ本来の使い方は分配器

電気屋へいってらっしゃい
411名無しさん:04/02/23 23:03
《質問》外付けHDD(USB2.0)が認識しない
《メーカー》メルコ
《機種・商品名》DUB2-B120G
《OS・回線》win2000
解決できなくて悔しいのでみなさんの力を貸して下さい。
メルコの外付けUSBハードディスクがある日突然認識しなくなりました。
変わったことといえば認識されなくなった直前にLINIXマシンに挿してしまったこと、のみです。
やれることは全てやりましたのでかなり困ってます。
表示されるのは、
関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったためインストールが失敗しました
です。別にwin9Xは使ってませんが不思議です。
OSをインストールしなおして、すぐに挿しても同じメッセージが出るのです。


412名無しさん:04/02/23 23:09
んーこっちの方がいいかな
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1075851052/l50
413名無しさん:04/02/23 23:14
a probrem has been detevted and windows has been shutdown to prevent damage to your

computer irq_not_less_or equal
if this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer.
if this screen appears again,follow these.steps
check to make sure any new hardware or software is
properly installed.if this is a new installation ask your
hardware or software manufacturer for any windows
updates you might need.
if problems continue.disable or remove any newly installed
hardware or software.disable bios memory options such as
caching or shadowing.
if you need to use safemode to remove or disable components,
restart your computer,pressf8 to serect advanced startup options,andthen serect

safemode
tecnical information
stop 0x0000000a
0x9b86a92b 0x00000001c 0x00000001 0x804f759f

パソコンが勝手に再起動した後
上記メッセージがブルースクリーンとして出てしまい作業不能となるのですが
検索かけても訳してみても意味が分かりません・・解決方法はありませんか??
414名無しさん:04/02/23 23:17
>412
スマソ、向こういってきます。
415名無しさん:04/02/23 23:17
何をしてそうなったのか?事細かに書け
416413:04/02/23 23:23
新しくパソコンを購入しまして
購入時↓
MT7500(Microsoft® Windows® XP Home Edition) \25,000
OS Microsoft® Windows® XP Home Edition Service Pack 1(標準)
PCリサイクルマーク PCリサイクルマーク付
CPU HTテクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3E GHz \35,000
チップセット インテル(R) 865Gチップセット(標準)
ビデオ インテル(R) 865G内蔵3Dグラフィックス(アナログ出力)(標準)
メモリ DDR SDRAM 512MB(256MB×2) \16,000
HDD 80GB(UltraATA) 7200rpm \12,000
HDD設定変更 パーティション分割無し
CD/DVDドライブ CD-ROMドライブ \4,000
FDD 3.5型FDD (標準)
サウンド インテル(R) 865Gチップセット内蔵 AC'97(標準)
ネットワーク 100Base-TX/10Base-Tネットワーク機能(標準)
USB機能 USB2.0対応(前面×2、背面×4)(標準)

これに
PC3200/256M x2枚
Iomega Super DVD Writer
AL-FX5900XT 128M DDR CRT/DVI/TVOUT
Sound Blaster 4.1 Digital (SB4.1D)
ツクモオリジナル液晶モニタ TKM150

上記付属の各種ドライバー
を追加しただけなのですが・・
417名無しさん:04/02/23 23:46
>>416
そういう時はひとつひとつ拡張して確認するもんだ。
まずは拡張したのを全部外してmemtest86
次にメモリだけ足してmemtest86
418413:04/02/23 23:47
うぁ・・・これからやってみます・・
419隣のどらねこ:04/02/23 23:51
今晩は初めまして。
どなたかに今すぐ教えて欲しくてここに来てみました。
ある案内状をワードパッドで作成し、印刷しようとしましたが、
プリンター(富士通)がうんともすんとも言わないのです。
これまではすんなり印刷できていたのにです。
ところどころ色文字をつかったかしらん?
試しにネット上のあるページを印刷してみると正常に印刷できました。
私のPCはウィンドウズXPです。
420名無しさん:04/02/23 23:53
ワードパッドのプリンタの設定、他設定を見直せ
421隣のどらねこ:04/02/24 00:27
420様早速有り難うございました。
ワードパッドの・・・はどうやったらいいのか良くわからず、マイクロソフトワードを利用して印刷してみましたらばなんと印刷できました!
こちらで文章作成しなおしてみます。
又解らない事がありましたらうかがいたいと思います。
422名無しさん:04/02/24 00:39
>>419

>どなたかに今すぐ

せっつくなカス
423413:04/02/24 01:05
>>417
やってみたところ・・・増設したメモリーにエラーが見つかりました
箱で買ったのに初期不良だったのでしょうか(;´Д`)

とりあえず明日このメモリー(グリーンハウス製 は
購入した店に持って行きます・・で交換してもらいます
(また初期不良とか出たらどうしよう;

的確な答えを頂き、ありがとうございましたm(__)m
424名無しさん:04/02/24 04:44
>>423

多分アナタが飛ばしてしまったのでしょう。
425質問です:04/02/26 03:28
256のメモリに512を増やしたらすぐ
「メモリ不足です」って言われちゃうようになって…
パソ起動させてそのままDOSを動かそうとしても
「メモリ不足です」って…
メモリは一応認識してるみたいなんですが

どうかよろしくお願いします。
426名無しさん:04/02/26 04:03
WinXPが『起動しています…』の画面から動かなくなっちゃったんですが
対処法はありますか?
427名無しさん:04/02/26 04:57
>>425
マルチポストすな。市ね
428名無しさん:04/02/26 14:31
《質問》会社のPC(自分のみが使ってたやつ)の個人情報等今のうちに
消しておきたいのですが、会社の物なのでフォーマットするとまずいのです。。
フォーマットせずに隅から隅まで消すにはどうしたらいいでしょうか?
何かいい方法はありましたら教えて下さい。お願いします。
《メーカー》NEC
《機種・商品名》VALUESTAR VE56H/3
《OS・回線》windows98
429名無しさん:04/02/26 14:57
<質問>ノートパソコンで無線LANの設定をした後にきづいたのですが
1秒より少し遅い周期でパソコン内部より
時計の秒針のような音がしてしまいます。
これはこのパソコンについている機能なのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?どうかご返答宜しくお願いします。

<メーカー>Sony
<機種・商品名>VAIO QR3E/BP
<OS・回線>WIN XP
430名無しさん:04/02/26 14:57
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

     皇太子さまがみあか様だーよ キヒヒ
  http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1074344178/
431互換:04/02/26 19:34
外付けHDDがダメになったので、IBMのDCAS-32160を入れたんだけれど、LEDの
配線のpin形状が違うのでそのままではつなげません。今ジカ付けでしのいで
いますが、scsi IDなどを設定する、あのプリッジ部品はなんと言うのでしょ
うか。
ついでにどこへ行けば手に入るか、分かったら教えてください。
432名無しさん:04/02/26 21:00
CD-R/RWのB'S Recorder GOLDを起動しようとしたら
「現在、BHA社製のCD-R/RW制御ソフトが作動しています。
制御ソフトを終了したあとにGOLDを起動し直して下さい」
とエラーが出るのですが、
この制御ソフトはどうやれば終了できるのでしょうか?
433名無しさん:04/02/26 21:08
>>432
パケットライトソフトじゃないのか?(B's CLip)
タスクマネージャでBsClip.exeを強制的に切り離す
434名無しさん:04/02/26 21:09
>>433
いや、タスクには出ていないのですが、、
思い切ってclip.exeを削除しましたが直りませんでした。
誰か助けて。。
435名無しさん:04/02/26 21:55
>>432
手っ取り早くアンインストールしてからインストールし直したら?
んでもってBHAに行ってアップデータがあったらアップデートして
おくといいかもね。
436名無しさん:04/02/27 01:35
i-link付きデジタルチューナーとIEEE1394をケーブルで直接繋いだら
動画キャプチャできますか?
437名無しさん:04/02/27 01:36
訂正

i-link付きデジタルチューナーとIEEE1394カードをケーブルで直接繋いだら
動画キャプチャできますか?
438名無しさん:04/02/27 21:24
インターフェイスの仕様+ソフトによる
439名無しさん:04/02/28 03:39
あのーWin97対応のソフトはXPで起動できるの?教えてプロフェッショナルさん
440名無しさん:04/02/28 04:23
>>439
win97なんつーソフト使ってるのは世界でおまえ1人だけ
441名無しさん:04/02/28 10:56
3日前にHDD交換したらなんか15分おきくらいにキューって異音がするんですが…
一体なんなんでしょうか?
442441:04/02/28 10:59
すいません初心者スレで質問してきます
443名無しさん:04/02/28 23:40
聞きたいことがあります。ネットしてるとプログラム制御中危険度などという
のが出てきて先に進めないんです。どうすればいいんでしょう?
444名無しさん:04/02/29 10:30
インターネット設定のセキュリティかな?
445名無しさん:04/02/29 11:12
IBMのパソコンでOSはWIN95です。HDDを交換して、OSをインストールしました。
FDDが3モードだったので、リカバリーCDからドライバーをインストールし、
システムのデバイスマネージャーからフロッピーコントローラの標準をロッピーコントローラ
削除したら、フロッピーがアクセスできなくなりました。
もちろん、フロッピー起動も不可能です。
なにかいい方法はありませんか?
せめてフロッピー起動ができる状態にまでできればとおもいます。
446名無しさん:04/02/29 11:17
あればドライバのロールアップ
なかったらリカバリ

そもそもフロッピーブートはOSにドライバがあるかどうかは関係ない
BIOSの問題
447名無しさん:04/02/29 11:26
>ロッピーコントローラ削除
なにやってるんだか.......
448名無しさん:04/02/29 11:45
ネットワーク関連でちょっと助けてください。

Win98SE機(以下98)とWin2000機(以下2k)をクロスケーブルで接続して、インターネット接続を共有しました。
 [モデム]−[98]−[2k] のように。
これ自体は98の「Microsoftインターネット接続の共有」を使って問題なく動作しました。
ついでなのでファイル共有も出来るようにと思い試行錯誤したのですが、一向にお互いを認識してくれません。

98側
IPアドレス指定192.168.0.1
サブネットマスク255.255.255.0
それ以外は弄らず

2k側
IPアドレス指定192.168.0.2
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.0.1
DNSサーバ プロバイダ指定値

両者とも共有フォルダを準備済み
両者にNortonISインストール(2001と2002)
449448:04/02/29 11:47
補足。
2kから98にpingすると応答がありますが、98から2kにpingすると応答がありません。

どこを弄れば認識させられるでしょうか?
450名無しさん:04/02/29 11:55
451448:04/02/29 20:49
>>450
サンクスです。

NISでお互いのIPアドレスをインターネットゾーン登録「信頼」設定したところpingも通るようになり
\\(IPアドレスまたはコンピュータ名) で共有フォルダ表示可能になったのですが、
98の「ネットワークコンピュータ」、2kの「マイネットワーク」どちらにも相手のコンピュータが表示されないのです。
2k側でユーザ登録してみましたが、状況は変わりません。
共有の文字制限も確認済みです。

つまり、WinFAQの項目は全てクリアして、「接続に関する本質的な問題はない」であろう事はわかりました。
\\(IPアドレスまたはコンピュータ名) でアクセスしてもユーザ名、パスワードは要求されません。
「ネットワークコンピュータ」「マイネットワーク」から認識するためにはどうすればいいですか?
452448:04/03/01 10:40
自己レスです。
色々弄ってるうちに解決しました。
ネットビューイをいったん削除して再導入したのが効いたのかもしれません。
453名無しさん:04/03/01 23:27
pc内部のオーディオケーブル
赤,白,黒の色がありますがそれぞれなんでしょうか
たぶん右ch 左ch とか...
454名無しさん:04/03/02 00:05
教えてください
ノートパソコンを使用しているのですが,
最近,頻繁にファンが作動します.
以前は,アプリケーションの立ち上げ時や,画面のスクロール時に
たまに,ファンが作動する程度だったのですが,
現在は,なにか操作を行うたびに,必ずファンが作動します.
なにが原因となっているのでしょうか?
OS:WindowsXp
CPU:900MHz
メモリ:256MB
HDD:30G
455名無しさん:04/03/02 11:57
質問です。
Outlook Expressで添付ファイル(zip)を相手側に送ったのですが
「次の添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました」
となり上手く送れませんでした。
どうすれば削除されずに送ることができますか?
どなたか教えて下さい。お願いします。
OS:windows98
456  :04/03/02 17:13
>>455
http://h.hatena.ne.jp/1065361095
先方の設定いじってもらい
457名無しさん:04/03/03 18:11
《質問》
ノートパソコンを使っていたのですが突然ディスプレイが暗くなってほとんど見えなくなってしまいました
(薄く見えるような気もする)さっきまでは平気で外部ディスプレイに接続すると普通に見えます
《メーカー》sharp mebiusの
PC−MJ750Rです
OSはWIN MEです
458名無しさん:04/03/03 18:16
>>454
以前って、いつよ。ファンはなんのために廻っているか分かるよね。
459名無しさん:04/03/03 19:38
>>457
もしかして、液晶のバックライト切れてるのでは?
460名無しさん:04/03/03 20:06
質問です。譲ってもらったMMCリーダーなんですが、
先日パソコンがおかしくなり、リカバリした際にドライバを保存し忘れて
しまいました。ドライバはダウンロードするものだったのですが・・。

箱と取説はなく、カードリーダーのうらに

Tested To Comply With FCC Standards
FOR HOME OR OFFICE USE
USB MultiMediaCard Reader
WARRANTY VOID IF REMOVED

とあるだけです・・。WinXPでも使用できるドライバの
ダウンロード先ってどう探せばいよいのでしょう。
いろいろ検索したのですが、見つかりません。
よろしくお願いします。
461名無しさん:04/03/03 20:12
462名無しさん:04/03/03 21:10
質問です
今日、IEEE1394のインターフェイスカードを買いに電気屋へ行ったのですが、
ついでにケーブルも買おうと選んでいると、片方がIEEE1394の6ピンでもう片方が
USBのAタイプのコネクタになっているケーブルがありました。ひょっとして、
これを買ったらIEEE1394のインターフェイスがいらないのかな??って思ったんですが
店員に聞いても、「専用のドライバーがなきゃ使えるものと使えないものがある」
って、意味不明な回答しか帰ってこなかったんですが、いったい何のためにあるケーブル
なんですかね?ちなみに、デジタルビデオカメラを繋ごうと思ってますが、このケーブル
でも、繋げちゃうんでしょうか???
463名無しさん:04/03/03 21:15
《質問》マザーボードの制限で32MB以上のメモリがつけれないって書いてあるんですけど、32MB以上の目盛りをつけた場合ってどうなりますか?
《メーカー》IBM
《機種・商品名》Aptiva
《OS・回線》Win2k
464名無しさん:04/03/03 21:21
何のメモリですか?
型番は?
>>462
それはミニUSB端子
デジカメーPC間接続

ビデオにはたぶん無理
465462:04/03/03 22:01
>>464
ミニUSBではなく、パッケージにはっきりとIEEE1394と書いてありました。
466名無しさん:04/03/03 22:56
463 メモリーバンクとかの制限
462 1394.USBもシリアルだからプログラムで変換している物
467名無しさん:04/03/04 02:15
なんか俺のパソコンおかしいよ〜
パソコンの一番右上のとこの閉じるボタンのとこが
×マークじゃなくて小文字のrになってるんだけど・・・
どーしたら直るの?

468名無しさん:04/03/04 02:19
なんかさっきPCがおかしくなったんで
電源一回切ってもっかい電源入れたらこうなってた
小文字のrの横の最大化のボタンのマークが数時の1になってて
その隣りの最少化のボタンのマークが数時の0になってる
しかもさっきインターネットに接続しようとしたら
「パスワードが無効です」ってなった、入れなおしたら繋げたけど・・・
PCこんなんになってたら親父に怒られるよ〜誰か詳しい人助けて・・・


469名無しさん:04/03/04 02:22
>>467
もうその質問は飽きた。
っていうかこのスレでする質問じゃないな。
他の質問スレのテンプレ読めば解決方法書いてあるから見て来い。
470名無しさん:04/03/04 10:41
Win98が入ってたHDDにFDISKを掛けようとしたら
その容量分認識されずに、おかしいと思いながらFDISKをしたら
それ以降、その容量が全く認識されないままになってしまいました。
解決法を教えてください。
471457:04/03/04 16:16
>>459
液晶のバックライトをぐぐってみたらどうもそれっぽいですね
ヨドバシあたりに修理に出すかそれとも買い換えるか迷うところ
472459:04/03/04 18:21
>>471
交換・修理は結構金がかかるので、この際買い替えをお勧めする。

ショップブランドでよければ
ttp://www.cyberzone-net.com/shop/custom/custom/WingStyle.html
がいいと思われ。
漏れもサブはこのノートだが、大きさと値段の割に高スペックで便利。
473名無しさん:04/03/04 19:38
最近TVチューナー付きのPCを購入したのですが、
置いている自分の部屋には繋ぐ場所が無く離れた部屋にしか無いのですが、
無線で繋いで見ることは可能でしょうか?
474名無しさん:04/03/04 20:18
>>468
TrueTypeFontのキャッシュメモリが破損してると思うんだが
お前9x系のOS使ってるだろ
475名無しさん:04/03/04 21:54
ノートパソコンが2台あるのですが、
両方ともマウスポインターが左下に行ったっきり、
全く動かなくなってしまったのです。
外付けにしても同じです。
どんなに一生懸命動かそうとしても動かないのです。
(上にちょっとだけ動くことはあります)
どうしたらいいのでしょうか。
すみませんがご教授ください。
OSは1台は95で、もう1台はMeです。
95のほうはNEC製、Meのほうは松下製です。
476名無しさん:04/03/04 22:08
再起動
477名無しさん:04/03/04 22:16
ちょっとお知恵を拝借したいのですが
複数台(デスク&ノート)を一度に(ボタン一発とかで)起動できる
知恵って無いでしょうか?
478名無しさん:04/03/04 22:48
あの〜ですね。
15インチのモニターを使っていて、
NEC DV15A2 という型番なのですが、
1280x1024を表示させています。無茶でしょうか?
あと、1408x1056でもたまに表示させています。
あーと、1600x1200で表示させようとしたら、画面に何も映らなくなりました。
セーフモードで起動させて、元には戻せたのですが・・・
無理&無茶でしょうかね・・・?
ビデオボードはカノプのSPECTRA 8800 です。
479名無しさん:04/03/04 22:50
なにがなんの基準で無茶なのか理解不明
480名無しさん:04/03/04 22:54
あ〜この15インチのモニタに1600x1200もの高い解像度で
表示するのは無茶でしょうか?という質問です・・・
すいません、分かりにくくて・・・

あ〜あと、このスレとはマッタク違いますが、
もうすぐ卒業なのです、ボタンをクレ〜と数人の女の子に言われているのですが、
どのボタンから順番にあげるべきでしょうか?
481名無しさん:04/03/04 22:58
《質問》 CPUを500以上に交換したいのですが
《メーカー》 NEC 
《機種・商品名》 MA23D 液晶一体型
《OS・回線》 windows me adsl
《その他》 CPU233mh

普通のデスクトップと違うので交換できるのでしょうか?
482名無しさん:04/03/04 23:13
>>480
無茶です。
とりあえず校舎の裏に来い。

>>481
無理です
483475:04/03/05 12:04
WindowsMeの再インストールをしたのですが、症状変わらずでした。
前の情報残したままの再インストだったからいけなかったのか…
484名無しさん:04/03/05 12:22
>>483
ボケ
485名無しさん:04/03/05 13:04
キーボードにお茶をこぼしてしまいました・・・
分解しないと中まで入りこんでて拭けないのですが、
開けても大丈夫ですか?
486名無しさん:04/03/05 14:19
>>485
お茶なら大丈夫。
水で洗ってしまっても、「充分に」乾燥させれば使える。
487名無しさん:04/03/05 21:34
エッジでパソコン繋いでるときに、ジーッというノイズ音が出ます。
最近、ダイナブックの新しいやつに換えてからこの症状が出るようになりました。
耳障りでしょうがないです。
何とかならないでしょうか?
488名無しさん:04/03/05 21:36
エッジでパソコン繋いでるときに、ジーッというノイズ音が出ます。
最近、ダイナブックの新しいやつに換えてからこの症状が出るようになりました。
耳障りでしょうがないです。
何とかならないでしょうか?
489名無しさん:04/03/05 21:44
昨日PCを起動したまま、モニターだけ消して寝たのですが
今朝モニターの電源を入れたら、画面が真っ黒で
画面中央の一部分だけ縦に明るくなっていました・・・。(説明が変でスミマセン)
17インチモニターで真ん中2ミリくらいが縦に明るくなっている感じです。

こういった症状はどういうときに起きるのでしょうか?
ちなみにモニターはもう8年くらい使っているものです。
490名無しさん:04/03/05 21:58
USBをゲームポートに変換できるコネクタを捜しています。

調べた結果、
・サンワサプライ社製 「JY-CVUSB」(製造中止?) 
・Rockfire社製「USB-Nest」

等があるみたいですが、ショップや通販等で捜していますが、
売っている店を発見できず・・・
といった具合です。
どなたか情報をお願いします。
491名無しさん:04/03/05 22:01
>>488

それ相性らしい。
そのうち対応策出るんで気長に待て。
492名無しさん:04/03/05 22:59
>>488

エッジのノイズ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078489854/

いちいちスレ立てんなクズが・・・氏ねや。
493名無しさん:04/03/06 06:36
NEC バリュースターNX VE35D/6 ペンU win98
 
この前リアルワンプレイヤーをバージョンUPしたのですが、を起動させると
・リアルワンプレイヤーでファイルを開くと8割(無事に開けても停止、早送りなどを操作をすると)
・リアルワンプレイヤーだけを起動させると3割
下の画面になっちゃいます。

例外OEが 
VXD GFVXD(01)+00003B38の0028:D601D5C8で発生
しました。現在のアプリケーションを終了します。


どぼしてですか???
494名無しさん:04/03/06 06:57
一般的にモデムとかルーターの電源って
使わないときは切ってもいいの切らないほうがいいの?
495名無しさん:04/03/06 07:13
「これからはUSBの時代だ」という大宣伝を受けて、
高価なUSB関連機器を買い揃えた。

ところがどうだ。あっというまにUSB1.1の上位規格「USB2.0」が登場し、
これを採用する新しい装置が続々と売り出された。
USB1.1で環境を固めた俺はどうなった。しばらくは立ち直れなかった。
主要な周辺機器は専ら2.0が適切である。
さっさと1.1でそろえた自分が馬鹿だった。

「そのうち2.0も廃れていくさ」と考えて待ち、もう3年が過ぎてしまった。
2.0はすっかり定着してしまった。
もう絶望だ。
496名無しさん:04/03/06 08:52
1.0で統一してないだけマシ
497名無しさん:04/03/06 13:33
《質問》
いまPentium MMX 166MHzをファンレスでつかってて
もうすぐK6-2の533MHzにしようと思うんですがファンレスのままでいけるでしょうか?

《メーカー》IBM
《機種・商品名》Aptiva
《OS・回線》Win2k
498名無しさん:04/03/06 14:13
>>497
同じ周波数で使うならいける。
499名無しさん:04/03/06 19:07
質問です。
キーボードのキートップだけって売ってないですかね?
デスクトップ用のふつうのやつなんですが、これってやっぱりキーボードごとにキートップも違うんですか?
あと、キートップを着色するとしたら、どんな塗料がいいのでしょうか。
500名無しさん:04/03/06 19:22
500
501名無しさん:04/03/06 19:45
>>499
解答です
売ってない
違う
すきにしろ
502499:04/03/06 20:39
>>501
やさしい解答ありがとう。
503名無しさん:04/03/06 22:23
HITACHIが売り出している液晶モニターで
PC-DT5140などデジタルフラットピン(DFP)ケーブルで
接続するものがあるんですが、

これは、普通に最近のデスクトップPCになら接続
できるものでしょうか??

例えば、NECのバリュースター VL100などのPCに
日立の液晶モニター PC-DT5140をつなげて
作動できるんでしょうか?

何かデジタルインターフェースに変換するコネクタがいるのでしょうか?
504名無しさん:04/03/06 22:42
富士通からpcの電源をいれずにテレビが見れるPC
なるものが出てますが
そんなことのできるディスプレイは売っていないのでしょうか?
今年から大学生になるのですが部屋が狭いので。
505504:04/03/06 22:47
すいません。シャープのホームページみたらありました。
506名無しさん:04/03/06 22:47
>>504
昔からある。
電気屋かPC屋行って聞いてみ
507名無しさん:04/03/06 23:01
FMV-BIBLO NB16

スペックに
CD-RW/DVDとありますが
このDVDってどうゆう意味?ドライブ内臓で焼いたりも出来るということ?
508名無しさん:04/03/06 23:02
>>507

DVDが読めるってだけだハゲ。
509名無しさん:04/03/06 23:03
無理
読み込み(見る)だけ

TOSHIBA、PANASONICだったらRAMも読み込める
510名無しさん:04/03/06 23:28
《質問》
ゾヌのAMD Athlon搭載のものを買おうと思うのですが、
LG電子のDVDスーパーマルチドライブ GSA-4082Bを取り付けてもらっても
問題はないでしょうか?
511名無しさん:04/03/06 23:28
サイバーゾーン part89
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078216564/
512名無しさん:04/03/06 23:30
スマソ
失礼しました
513名無しさん:04/03/06 23:38
厨質問でゴメソ
1、ノートパソコンでもDVDドライブ繋げばリッピングとか出来るものなん?
2、出来るとして速度的に問題ない?
3、他メーカーでもOSが対応してれば平気?

概出っぽいけど怒らないで教えてくり。
514名無しさん:04/03/06 23:47
犯罪にならんように。

DVDドライブがありゃ可
何の速度?読み込みか?なら不問
?何が?

君は、初心者板向き
515513:04/03/07 00:01
>>514
サンクス。気ぃつける。

>君は、初心者板向き
分かっているけどあそこは回答者の態度がどうも(ry
516名無しさん:04/03/07 00:05
一言多いんだよバカタレが
517名無しさん:04/03/07 00:05
>>515

そらぁお前の質問が厨だからさ。
518名無しさん:04/03/07 00:37
VGAとモニターの組み合わせで迷ってます。

MatroxチップのVGA+NANAO(トリニトロン)CRT
ゲフォチップのVGA+三菱(ダイアモンドトロン)CRT

一般に的+七尾の組み合わせはダメだと言われているようですが、
そうなるとモニターを入れ替えて繋いだ方が良いでしょうか?
519名無しさん:04/03/07 00:39
ならそうするしかないんじゃん?
520名無しさん:04/03/07 00:54
《質問》 液晶をフレキシブルアームで固定したいのですが、机がガラス天版のため
机の上に増設したパイプラックからぶらさげようと思います。
上からぶらさげるタイプのアームって存在するのでしょうか?
521名無しさん:04/03/07 00:54
>>520

液晶ディスプレイのアーム3軸目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073965621/
522475:04/03/07 01:35
今度はシステムを保存しない形で再インストしてみました。
そうしたらキーボードが読みこめないエラーです。
もちろんどのキーも不可。
ちゅーことで、バッテリー外しを何度も実行せざるをえませんでした。
なんとか元の形にはなりましたが、結局症状は前のまま変わりません。
どうやったらマウスが動いてくれるのでしょうか?
再インストも無理、外付けも変わらずですから…
523名無しさん:04/03/07 01:36
修理に出す
524名無しさん:04/03/07 08:09
FMV-655NU8/L(Win98se)に外付USB-HDDアダプタ(バルク品、手持ちの2.5HDDつなぐやつ)
をつないでデータ書き込み後、エクスプローラから右クリメニューの取り出しを
選ぶとマシンフリーズします。
取り出しをしないでいきなりUSBケーブルを抜くと大丈夫です。
この場合、今後もいきなりケーブル抜きで大丈夫でしょうか?
ご指導よろしく。
525名無しさん:04/03/07 09:31
USBで取りだし使うのか?
取り出しはPCカード類、CD/DVD とかry
526名無しさん:04/03/07 12:25
>>524
ダメです。
527名無しさん:04/03/07 17:19
PS/2端子でマウスを使っているのですが反応してくれません。
システム情報を見ると状態がエラーになっていました。
デバイスマネージャの方はリストにさえありません・・・。
どなたか解決方法解る方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
OSはWinXPHomeです。
528名無しさん:04/03/07 20:41
違うマウス挿してみるか諦めてUSBマウス使うかどっちかにしる
529名無しさん:04/03/07 20:52
LogicoolのQcam Pro4000はノートパソコンにも装着可能なのでしょうか?
どなたか教えていただけますと嬉しいです。
530名無しさん:04/03/07 20:57
ノートPCの後ろに台でも置いて使え
531名無しさん:04/03/07 21:57
デバイスマネージャーにプリンターポートの欄が無いのですが、出す方法って無いですかね?
言い方がよくわからないのですが、プリンターポートの開放とか言うのかな?
ちなみにプリンター本体は持ってません。PC側にはパラレルポートがひとつあります。
プリンターポートを使ってプリンター以外の機器を接続しようとしています。
532名無しさん:04/03/08 00:25
FOMAからPCに画像送っても見れないんです・・・・。FOMAにする前は平気だったのに・・・何かをダウンロードするって聞いたんですが、良くわかんないんです_| ̄|○
誰か助けて下さい。。。(>。<;)
533名無しさん:04/03/08 18:34
TVで録画した映像をPCに取り込む事は出来るでしょうか?
534名無しさん:04/03/08 18:56
535名無しさん:04/03/08 22:24
<534
そこのサイトはホームビデオを撮影した動画をPCに取り込む方法しか
書いてありませんでした。
わたしが質問したのは、家庭用のビデオデッキで録画した動画をPCに取り込む
方法ですけど。
536名無しさん:04/03/08 22:33
ビデオキャプチャーで検索
537名無しさん:04/03/08 23:37
>>535
もっとよく読め。よく探せ。応用しろ。
538名無しさん:04/03/09 00:04
ギコさんは何処にいるのでしょうか?
ギコさんに聞きたい事がございます。
539名無しさん:04/03/09 00:05
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078115420/
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼7台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1077610016/
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1076357935/
▼ギコの楽しい中型・小型ノートPC購入相談▼2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072341691/
▼ギコの楽しいPCパーツ購入相談▼
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073644991/
540名無しさん:04/03/09 00:12
ありがとうございました!>539
541名無しさん:04/03/09 01:09
ここで質問するのかよくわからいのですが。
バイオHS13使ってるんですが今メモリ増設しようと思ってるのですが
バッファロウの買おうと思うのですが型番が266、333、400と
あるんですが、これってどれを使って増設しても問題ないでしょうか?
とりあず標準+もう一個と思ってるんですけど・・・
542名無しさん:04/03/09 10:24
>>541

どれ使ってもいいんだが一応266で揃えとけ。
543名無しさん:04/03/10 14:34
市販されていものと、自作パソコンではどちらが安価にできますか?
544PC名無しさん:04/03/10 21:31
小さい画像を拡大したいんですけど、その際元の画像並みの綺麗な画質を保つ為にはどうしたら良いんですか?
545名無しさん:04/03/10 21:35
>>543
自作
>>544
jpg等なら無理です。
3倍で録画したテープから標準の画質は取りだせん。
546名無しさん:04/03/10 21:40
右クリックで名前をつけて画像を保存するが全部ビットマップで
保存されるようになってしまいました。何故でしょうか?
547PC名無しさん:04/03/10 21:40
>>545
プリンターから取込むんですけど無理ですか?
548名無しさん:04/03/10 21:44
>>547
意味不明
>>546
ある日突然?そりゃ分からんなー。
549名無しさん:04/03/10 21:46
>>546
マルチなので放置
550PC名無しさん:04/03/10 21:47
>>548
スイマセソ。プリンターから取込んだ小さい画像を拡大したいんですけど、その際元の画像並みの綺麗な画質を保つ為にはどうしたら良いんですか?
でした。
551名無しさん:04/03/10 22:17
>>550
・・・たぶんプリンターにスキャナー機能がついているんだよね。
スキャンする時に最大解像度にする以外無いんですけど
とにかくマニュアル読め。日本語が通じないっぽい
552名無しさん:04/03/10 22:21
>>551
553名無しさん:04/03/11 00:56
機械オンチの者ですが質問があります。
自分のノートパソコンでネットに接続した時お気に入りの欄に追加もしていないのに変な項目がかってに登録されています。
削除しても次の日に叉かってに登録されているのです。クッキーの削除など試してみたのですが無駄でした。
どなたか解決方法を教えて頂けたらお願いします。
554名無しさん:04/03/11 15:26
困ったことがあったので、どなたか解決法をお願いします

ttp://upjo.com/up2/data/Untitled.jpg

画像のように、各部で文字化けが起きたり、チェックボックスが謎な記号になってしまいました。
ほかにもギリシャ文字、キリル文字が正しく表示されない(┃←のようになって見える。)問題が起きています。
どうすれば直るのでしょうか・・・
555名無しさん:04/03/11 23:45
556554:04/03/12 08:04
>>555
有難うございます、直りました!
ホントに、感謝っですTT
557名無しさん:04/03/12 18:52
 
558名無しさん:04/03/12 18:55
 賢明なる2チャンネラーの方にお尋ねいたします。

ADSLのモデム(イーアクセス・TE4121C)を使用しているのですが
時々電源を入れてもパワーのランプがつくもののネットに接続出来ません。
接触不良でしょうか?  
またモデムの電源は常時つけっぱなしにしておくのですか?

対策等、よろしくお願いいたします。
559459:04/03/12 21:24
>>558
上の症状はよく分からんが、モデムの電源は入れっぱなしでいい。
560名無しさん:04/03/13 17:35
CD-Rが読み込めません。
何度突っ込んでも「ヒイヒイ…ガタガタ」と言うだけで、起動する様子はナシ。
修理に出すしかないのか。
それともヨクなるまで何度も突っ込んでやったほうがいいのか。

余談だけど、これってさ、プレステのソフトが読み込めなくなる状態と似てるよな。
561名無しさん:04/03/13 18:13
《質問》
《メーカー》 ELSA 
《機種・商品名》 GLADIAT FX 534 LP PCI 128MB
《OS・回線》
《その他》←(入れなくてもいい)
パソコンに認識されるんですけど、ここにモニタさすとモニタが起動しません
モニタの機種は
NECのF15T62
です
562名無しさん:04/03/13 19:19
モニタの機種NECのF15T62

DVI-I(29ピン)デジタルTFT液晶対応(NEC特殊仕様)
>市販のTFT液晶とは異なる

よく説明書を読め(対応はIOだけか?)
563651:04/03/13 21:50
市販のならつかえると言うことなんですか?VL3005Dという奴をモニタ付きで買ったからこれで使えるか心配
564名無しさん:04/03/13 23:03
充電できません。
右上の電池のマークが0%のままで、コンセント抜くと電源切れちゃいます。

どなたか、よろしくお願いします。
565名無しさん:04/03/13 23:05
しっかり刺さってない
566名無しさん:04/03/13 23:17
>>564
バッテリが死んでる場合もある
ノートでコンセント刺しっぱなしで長期間過ぎるとよくある話
その場合は交換するしかない
567名無しさん:04/03/14 02:08
>>564
まあ死んでるだろうが、接点を掃除してみれば?
568akai:04/03/14 08:44
どなたかAtermのモデム DR304をお使いの方、
付属のアダプタの出力を教えて頂けませんか?
DC何V、mAでしょうか?
569名無しさん:04/03/14 20:19
ダイナブック2540なんですが
電源をいれてもパソコンが起動しません
その代わり次の文字がでます
どういう意味でしょうか?
「Ready for BIOS update,Please the BIOS update diskette
in the drive,and press any key when ready to proceed」
570名無しさん:04/03/14 21:08
1024*768の解像度にした時に、画面が暗転してしまいます。
800*600や1280*960の時は正常です。
リフレッシュ・レートを変えてみたり、グラフィック・カードを変えてみたりしたのですが、
どうしても直りません。(点滅するのを一時間ほど待ってると元に戻りますが)

どうしたら良いのでしょうか?むしろ何が原因なんでしょうか?
解決法がありましたら教えて下さい。お願いします。
571とり ◆kYffw0MXSw :04/03/14 21:10
うそ!次スレたってたの?
全スレのスレたて人で、もう少しで1000粋そうなときにPCがいきなり(HDDが)ぶっ壊れて糞スレ扱いされていたし次スレ立てるのはためらったんですがまさか・・・・
いやあ・・・・なつかしい・・・
>>569
BIOSをアップデートしろと。何かきーおしても無反応ですか?
572名無しさん:04/03/14 21:45
>>571
無反応です

BIOSって何? すまん
573名無しさん:04/03/14 22:02
>>570
【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ46【放置対象】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078934195/202

マルチ。
574名無しさん:04/03/14 22:36
windows XP service pack1をDLしたらキーボードが全くうごかなくなってしまったんですけど
121wareにもいったんですけどモジュールはありませんでした。
それでごたごたやってたらキーボードのドライバまで消してしまいました。。。
今はスクリーンキーボードでうっています
どうしたら動くでしょうか。
NEC VALUESTARです
575名無しさん:04/03/14 22:37
マルチだめ
576名無しさん:04/03/14 22:45
>>574
OSの再インスト
577名無しさん:04/03/14 22:58
製品の箱を見る以外で、マザーボードの型番とかを確認する方法はあるでしょうか?
(診断ソフトみたいな物とか、パソコン上で確認する方法)
578名無しさん:04/03/15 03:20
>>577
マルチ駄目
579名無しさん:04/03/15 07:16
昨日中古でVAIOのRX−53を買ったのですが
ネットつないだり動画みたりしただけで5分後ぐらいにシャットダウン
が起こるのですがやはりリカバリするしかないのですかね?
OSはXPです

580名無しさん:04/03/15 07:22
>>579
ウィルスチェックして来い
581とり ◆kYffw0MXSw :04/03/15 18:19
>>577
http://www.forest.impress.co.jp/library/aida32.html
フリーソフトAIDA32 Enterprise System Information
>>569
このメッセージは本来、F12キーを押しながら電源を入れた時に出るメッセージです。F12キー
を押していないのに、 このメッセージが出たとしたら、キーボードが故障している可能性があります。
修理センターにお問い合わせください。 (コピペ)

http://driver.himaism.com/yomimono/bios.htm
582名無しさん:04/03/15 18:35
《質問》
SDカードから直接データを書き込めるポータブルMOドライブを探しています。

I・O DATA:MODS-u640
Logitec:LMO-CA651U2

他にそれらしい製品がありましたら教えてください。
583名無しさん:04/03/15 20:26
《質問》 MS−DOSモードで起動した場合にUSB接続でのドライブを認識してくれません
《メーカー》 東芝
《機種・商品名》 librettoff 1100
《OS・回線》 win98

もともとUSB接続では不可能でしょうか?
584名無しさん:04/03/15 20:30
あげます
585名無しさん:04/03/15 21:00
急にPCから音が出なくなりました。
CDを聞こうとしても音が出ません。
しかし、あるゲームをダウンロードしたらそのゲームの音は出ました。
ヘルプとサポートを参照しましたけど原因が分かりません。
パソコンに詳しくないのでこんな質問ですみません。


586名無しさん:04/03/15 21:25
古くなったショップブランドPCを処分する方法はどうすればよい?
587名無しさん:04/03/16 02:28
>>585
CDドライブと母板との結線、及びドライブの異常。
ところでビ―プ音は?
>>586
ヤフオク&びった。
588名無しさん:04/03/16 05:54
《質問》
最近PC組んだんですが、サウンドのデバイスドライバが作動しなくて困ってます。
マザボに付いてきたCDに入ってたドライバとアプリケーションを入れてみたんですが、
システムトレイにミキサーのアイコンが表示されるだけで、ダブルクリックしても
全然反応が有りません(´Д`;
おまけにそのままPC落とすと、「終了しない場合は製造元に(略」の
ダイアログが出て来て激しく面倒・・・_| ̄|○
原因に心当りが無いので、わかる人お答えきぼんぬ・・。

《機種・商品名》マザボ:MSI KT4 Ultra-F サウンドカードはオンボードの奴を。
ついでにスピーカーはヤマハの YST-M101 新品なので問題は無いかと・・。
《OS・回線》OS:98SE
589macar:04/03/16 06:07
《質問》 LOOX T5/53のハードディスク交換した人いませんか?
     大容量のものに交換したいんですが、配線周りがよくわかりません。それと、バイオスの壁ってのもよくわかりません。教えてください。
《メーカー》 富士通
《機種・商品名》 LOOX T5/53
《OS・回線》 Win Me
590名無しさん:04/03/16 08:23
バッファローのサイトか、個人サイトで分かる
ノートなら壁はさほど心配せんでいい
591585:04/03/16 09:29
>>587さん
レスありがとうございます。
ビープ音も出ません。全くの無音です。
PCゲームのソフトを入れると、音楽がなったりならなかったりです。
途切れ途切れでなるわけではなく、再生される場面とそうでない場面がある、
という感じなのです。
592名無しさん:04/03/16 11:29
>>567
iya uru sai
593名無しさん:04/03/16 17:46
LANとG-LANはどのように異なるのでしょうか?
594名無しさん:04/03/16 17:55
G-LANってなに?
10/100Mbpsか1000Mbpsの差じゃないかと思われる
1000M=1GのG
595名無しさん:04/03/16 18:25
>>594
G-LANという表記は初めて見たがおまいさんに同意する。
596名無しさん:04/03/16 21:38
>>594
ありがとう
597名無しさん:04/03/17 12:14
LANケーブルの先のプラスチックのツメっぽいのが直ぐ折れるんですが
どうすればいいですか?
598名無しさん:04/03/17 17:41
vaioのモニタを ほかのPCのモニタにしようと思ったら
端子がVAIO専用らしくて つなげられません。。。。
普通のPCにもつなげられるようにする 
アダプタとかって売ってるんでかね、、、もし 売ってなかったら
やっぱ 新しいモニタ買わなきゃだめっすかねぇ。。。。
誰か 教えてください;;
599名無しさん:04/03/17 18:35
《質問》
左端のボタンを「戻る」、右端のボタンを「閉じる」に設定したのですが、
なぜか一番左端のボタンを押してもホイールを押したときと同じオートスクロールになってしまい、
一番右に至っては反応がありません。
《メーカー》
マイクロソフト
《機種・商品名》
Intellimouse optical(5ボタン)
《OS・回線》
WIN98、CATV

どうかアドバイス宜しくお願い致します。
600599:04/03/17 18:38
追加です。

USBで接続しているのですが、以前使用していたimacのマウス(OSはWINですが)を
一緒に接続しないとIntellimouse opticalが動いてくれません。
601名無しさん:04/03/17 21:38
《質問》OSなし・付属品なしのB5ノートパソコンを秋葉原で購入しました。
    OS・ディスプレイドライバはインストールしたのですが、
    サウンドドライバが見つかりません。
    認識可能なドライバ、また参考情報をお願いします。
《メーカー》Panasonic
《機種・商品名》CF-S23J5S
《OS・回線》win98se・Bフレッツ
602名無しさん:04/03/17 22:27
>>591
まず、音の設定を確認。特にデバイスマネージャーのサウンド等も。
異常なければ、入り口の機器から検証するんだけど、たいへんかな?
603名無しさん:04/03/18 08:48
ここで質問するような話なのかどうかわからないので、もし不適切なら誘導モネガイシマツ

今、自宅でCATVでブロードバンドに接続しています
そのヘンの仕組みはよくわからないのですが・・
今回、引っ越すことになりましたが、引越し先に電話回線がありません
居候先なので回線を引くわけにもいかないのです
そこで、何か解決策がないかどうかお尋ねします

FOMA等で接続できるカードがあるようですが、そういうのを使用というのはどうなんでしょう
ちなみに目安として大体一日4〜5時間は繋ぎます
携帯電話と繋いでネットするというのは、どうなんでしょうか
誰か教えてください。
604名無しさん:04/03/18 09:40
605603:04/03/18 10:15
>604
マリガd
助かります
606名無しさん:04/03/18 16:51
ADSLをひいて二台のデスクトップPC(無線LAN機能なし)を
2階では有線でネットにつなぎ、1階を無線でLANにしたいと思っています
このために購入しなければいけないものを教えてください。
スイッチングハブと無線アクセスポイント、USB無線LANアダプターで
あっていますか?他に必要な物はあるんでしょうか?
607名無しさん:04/03/18 17:06
《質問》 DVD-Rの書き込み&読み込みについて
《メーカー》 メルコ
《機種・商品名》 DVSM-388IU2・スーパーマルチドライブ
《その他》ノートPC:東芝DynabookA2/580PMC

Q1:上記の外付けドライブでバックアップデーターを書き込もうとしたところ
   4GB以上だと、書き込み前にHDDエラーです。と言われてしまう。
   (スキャンディスク実行後に再度トライしても同じメッセージ)

Q2:上記で作成したデーターをノートPC内臓のコンボドライブで
   確認しようとした所、最初に書き込んだデータのみを読み取り
   追加で書き込んだデータを認識してくれない。
608名無しさん:04/03/18 17:43
《メーカー》 NEC
《機種・商品名》  LavieC LC800J/8DH
《OS・回線》  MeからXPにアップグレード
《質問》 
USBオーディオ対応のパイオニアAVアンプ VSA2011とつないでUSBオーディオを利用したいのですが,ドライバが正しくインストールされません。
デバイスマネージャーを見ると「USB Audio CODEC」のドライバがインストールされていません。
また,表示されるはずの「HID 準拠コンシューマ制御デバイス」がなく「ヒューマンインターフェイスデバイス」に「不明なデバイス」のアイコンが一つあります。「USB ヒューマンインターフェイスデバイス」は認識されております。
PCの説明書もなくしてしまいましたし,ググってもわかりませんでした。
ひょっとするとこのPCはUSBオーディオが使えないのでしょうか?
どうすればUSBオーディオを使えるようになるか教えてください。よろしくお願いします。
609名無しさん:04/03/18 17:51
《質問》 mpgやaviなどの動画を再生しようとするとフリーズします。
     特に掲示板のリンクやエクスプローラーからダブルクリックで
    選択した場合に多く発生します。
    原因はどの辺に有るでしょうか?
    Pen4 2.4G
    Mem 512M
    Grh Ti4200
    sft winDVD
       WMP
       DivXプレーヤー等
《メーカー》 自作
《機種・商品名》
《OS・回線》 Win2000

610とり ◆kYffw0MXSw :04/03/18 17:53
>>606
LAN機能つきアクセスポイント・無線ランアダプタでもイイ
>>607
空き容量とか?(適当)
>>608
ドライバを再インストールするとか?
611608:04/03/18 17:57
>>610
早速のお返事ありがとうございます。
「ドライバ再インストール」の件ですが,どこにドライバがあるか分かりません。
AVアンプの説明書を読むとWin98以降のOSならつなぐだけで勝手にインストールが始まると書いてあります
もちろんドライバの名前(?)も一つずつググりましたが見つかりません。
どうしたらよいか困っております。
612607:04/03/18 18:10
>>610
サンクス。5G以上の空き容量が必要なのに4.75Gしかなかった。
Q2は未だに原因不明・・・
613608:04/03/18 18:23
>>608
教えてください。
ここでは場違いなら,ここよりふさわしい板に移動します。どこに行けばいいのでしょう。
614606:04/03/18 20:06
>>610
ありがとうございます。つまり無線LANアクセスポイントを購入すれば
ハブはいらないということですか?今のモデムにはルータ機能が付いていますが
無い場合はルータを別に購入でOKですか?
615とり ◆kYffw0MXSw :04/03/18 21:34
>>614
ルータ機能がついているということは、有線は直接で、ルー多機能な氏のアクセスポイントを買っても別にいいとおもう。
>>611
CDとかついてない?98以降は、もともとはいっているやつでOKということか・・・わからん
>>612
すまん、わからん
616名無しさん:04/03/18 22:10
>>612

Q1 
オンザフライで焼いてみ

Q2
DVDで後から追記するとOSによっては読めませんよ。
ライティングソフトに注意されなかったか?
617606:04/03/18 22:32
>>615
ありがとうです
618名無しさん:04/03/18 23:45
ずっと98だったのがPC買ってXPになったが、クソ重い・・・
2ch見て軽くしようとしたらNortonでLiveupdateできなくなるし・・・
一気にセットアップで疲れたから落ち着いてからやるか・・・
619名無しさん:04/03/18 23:53
>>616
オンザフライって何?

そういえば、(B's Recoder GOLD Basic)に言われてますた。
こういう場合って、どのようにすれば一番良いのでしょうか?
ちなみにOSはXPです。
620名無しさん:04/03/19 01:19
>>618

メモリを最低でも512MBは積めや。
621名無しさん:04/03/19 02:03
教えてください・・・。
最近電源を立ち上げると、ブルーバックになり英語が出て再起動するのが頻繁に
おこります・・。そしてこのような表示が→Enternet 300 はお使いのバージョンの Microsoft Windows とは互換性がありません。
Microsoft は、エラーが再度発生しないようにするためにEnternet 300 を削除されることをお勧めします。
なのでこのファイルを検索したのですが見当たりません・・・。
お分かりになるかたいらしたら教えて下さい☆
機種はVAIOノートPCG−GRT77です。
622名無しさん:04/03/19 02:29
>>621
マルチはシネ
623名無しさん:04/03/19 02:32
>>620
それがメモリは1G積んでるのさ〜
余計な機能がね・・・・・
624475:04/03/19 03:51
>>598
確か無理のはず。アダプターは存在しない。
1年くらい前の情報だから、今でも正しいかどうかわからんが。

それよりおいらの症状をどうにかしてほしいっす(+_+)
もーたいへん。
トラックボールにするとマウスポインタは全然動かず、
外付けにすると激しく動き回り、異常な動きをします。
勝手にコピー作ったりとか…もう収まらないの。
625名無しさん:04/03/19 12:47
>>623

なら2GB積め貧乏人
626名無しさん:04/03/19 13:53
光学式ドライブ一個しか付いてないのにマイコンピュータにCD-ROM(D)と(E)の二つが…
どうしたら一つに出来るの?
627名無しさん:04/03/19 14:32
>>626
・・・仮想CDツールいれてないか?
628とり ◆kYffw0MXSw :04/03/19 18:10
>>618
デスクトップの何もないところで右クリック→プロパティ。
テーマタブで、テーマをWindowsクラシックにする。
さらに、マイコンピュータを右クリックして、プロパティ。
詳細設定タブでパフォーマンスの「設定」で、パフォーマンスをゆうせんする(P)にチェック。
コレだけで余分な画面装飾がなくなって軽くなります。

このフリーソフトは観点で(・∀・)イイ!http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se301488.html
629とり ◆kYffw0MXSw :04/03/19 18:17
>>621
Efficient NetworksやEnterNetっていうフォルダない?

630名無しさん:04/03/19 21:24
ノートパソコンを買おうと思っているんですが、
ビックカメラなどの量販店で買うとネットの通販で買うより5万円ほど割高になるんです。
ポイントはつくんですが、そんなのいらないのでネットで買おうと思うんですが、
保証とかどうなるんですか?
631名無しさん:04/03/19 21:41
DVDをセットしても認識されず、再生できないものがあります。
「カタカタ・・・・カタカタ・・・・」と音が鳴りしばらくすると止まってしまうんです。
DVDデッキでは再生できるので、傷や盤面のゆがみではないと思われます。
でも、DVD全てが再生できないわけではなくて、再生できなかったのは今まで2件だけでした。
原因は何なんでしょうか?
PCはFMVのディスクパワーCE18Bです。
632名無しさん:04/03/19 21:42
《質問》 ノートPCのACアダプタをなくしてしまいました。ACアダプタを取り寄せる間、PCの電源をとる方法は何か
ありませんか。
《メーカー》 東芝
《機種・商品名》 C8/213LMEW
《OS・回線》 XP
633名無しさん:04/03/19 21:57
>>632

汎用のアダプタでも買えば?
634名無しさん:04/03/20 10:59
《質問》間違って別のパソコンのリカバリCDで再セットアップしてしまったあと、正しい
リカバリCDで再セットアップしたんですが、パソコンがどうも不安定です。(すぐフリーズしたりする)
HDDの調子がおかしいのでしょうか?
《メーカー》NEC
《OS・回線》XP
635名無しさん:04/03/20 11:41
メーカー製は独自のアプリ入れてたりするから、一般的な対策はムズイ。
すなおにサポートで相談するがよろし。
636名無しさん:04/03/20 23:26
>>634
あと別のパソコンのリカバリCDにその別のPC用のドライバが入ってて
それがインストールされてしまったら良くないですよ。
一旦フォーマットしてから再インストールした方がいいですね
(データは消去されるので注意)
637とり ◆kYffw0MXSw :04/03/21 15:56
>>630
サイトによってちがう
>>631
DVDの種類とかちがうのかなあ?どんなDVD?
買ったやつ?それともRとかRWとか?
638名無しさん:04/03/22 00:20
>>628
ありがとう。かなりすっきりした。
639名無しさん:04/03/23 07:40
age
640名無しさん:04/03/23 11:03
>>607(619)
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0352.html
ISO規格の制約で、1ファイルの上限は4GBですよ<B's Recoder

あと、作業用HDがFAT32だとそこにも問題がある
641名無しさん:04/03/23 11:38
OS起動速度を速くするソフト。誰か教えて下さい。
前に雑誌で紹介されてたんだけど、名前忘れてしまいました。
642名無しさん:04/03/23 11:41
>>641
休止状態を使え
643名無しさん:04/03/23 15:29
>>641
無いよ
644とり ◆kYffw0MXSw :04/03/23 18:02
>>641
fastboot(XP)
645とり ◆kYffw0MXSw :04/03/23 18:05
646とり ◆kYffw0MXSw :04/03/23 18:07
何回も書き込んですみません
【説明】http://homepage3.nifty.com/aona/column/bootvis.html
647名無しさん:04/03/23 18:47
近々パソコンを買い換えようかと思ってるのですが、CドライブとDドライブの名前って入れ替えることが
できるでしょうか?買おうと思ってるパソコンはCドライブ=20G、Dドライブ=100Gくらいのハードディスク
容量なのですが、これをCドライブ=100G、Dドライブ=20Gとできないものかと。
ググってみて下記の方法を見つけてショップで展示してるパソコンでCドライブの名称を変更しようとしたら
なんかメッセージが出て(詳細失念)変更できませんでした。Dドライブの方は変更できそうだったんですが。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT007%2F7%2F30.asp
648名無しさん:04/03/23 23:57
ディスプレイがたまに一瞬ぶれて横線がはいったりゲームをしていると画面がつかなくなってしまいます
解決する方法はないでしょうか?
ディスプレイはeizoのl367-rでビデオカードはg-forece5200fx 128です
649名無しさん:04/03/24 00:34
《質問》 ディスプレイの画面がヘン
《メーカー》 iiyama
《機種・商品名》 A705M
《OS・回線》 WinXP,Win98SE
4年ほど前にイイヤマのパソコンセットを購入。ディスプレイはあるんだからと
先日ソフマップのオリジナルマシンを本体だけで購入。こいつをディスプレイに
つなげてみたら、起動した画面が赤みがかったり青みがかったり紫がかったりで、
最終的に青一色になりとにかく画面がおかしくなりました。
2chで質問しようと思い前のマシンにつなげ直したらその画像まで青一色に。
新マシンとつなげる前はいつもどうりの正常な画面だったのに。
どっちのマシンも何度が再起動したのに治りませんでした。
今その画面に向かい合いながらこのレスを打っているのですが、目が痛くて
たまりません。どうしたら直すことができるでしょうか?
650名無しさん:04/03/24 00:55
>>649
1.ディスプレイ設定しなおし
2.コネクタ破損、ケーブル断線の確認
3.買い替え
651名無しさん:04/03/24 01:03
《質問》ドライバはダウンロードできない?
《メーカー》COMPAQ
《機種・商品名》Presario 3566
《OS・回線》Win98SE

昨日、中古屋から買ってきました。付属品一切なしの状態です。
手持ちのWin98SEをインストールし、諸ドライバをダウンロードしようとしましたが
COMPAQ日米サイトからは全く見つけられませんでした。
メインマシンではないのでサウンド関係などは無くても良いのですが、
ビデオドライバが無いのは困ります。16色ではあまりに不便です。
ドライバがダウンロードできる場所、または標準で収録されているドライバのうち
使えるものなどを教えていただけたらありがたいです。
652名無しさん:04/03/24 01:20
653651:04/03/24 01:45
>>652
実際やれば判るんですが、そのページからはドライバ本体は得られません。
米国版の方でも同じでした。
654652:04/03/24 02:05
655651:04/03/24 02:14
なるほど。810Eチップセットだったんですね。
ドライバ問題解決しました。ありがとうございました。
656名無しさん:04/03/24 03:02
すみません、DOSでレストアってどういうコマンド入れるんでしたっけ?
657名無しさん:04/03/24 21:49
すいません、もしかしたら板違い、スレ違いかもしれませんが質問させてください。

《メーカー》 人に創ってもらった自作
《機種・商品名》 同情
《OS・回線》 win2000 ADSL24MB
《質問》
・OSを終了すると「explolerを終了できません」と言われる
・次回起動すると「アクティブデスクトップの修復」になっている
・マウスポインタが数秒間固まる
・一部アプリが起動しない(itunes)

一週間前にこの症状が出て、いろいろ調べてみたんですが
さっぱり解消しません。
もしかしたらウイルスに感染したのでしょうか・・・。
658名無しさん:04/03/25 23:04
>>657
そういうタイプの不調になったらOS再インストールがてっとり早い。
というか、俺なら間違いなくそうしてる。
659名無しさん:04/03/25 23:05
ノートパソコンを買おうと思うのですが、インターネットの接続方法が全然わかりません。
1から教えてくださらない?
660名無しさん:04/03/25 23:43
いやですわ
661名無しさん:04/03/26 09:56
《質問》PC2700や3200のメモリ-をデフォルトでPC2100のメモリ-使用してる機種に使えますか?
《メーカー》e-machines 
《機種・商品名》N2380
《OS・回線》OS=XP-HOME
      回線 ADSL12M


よろしくおながいします。
662名無しさん:04/03/26 10:28
《質問》 キーボードが・・
《メーカー》FUJITSU
《機種・商品名》 FMV686NU(普通のノートPC)
《OS・回線》 winxp

とてつもなくくだならない質問ですが
自社PCのキーボード(矢印キー部分)に午後ティー(レモン)をぶっ掛けてしまい、
矢印キーの右だけ効かなくなってしまいますた。
外付けのテンキーで対処してますが、何かいい方法などありましたら、教えてクレクレです。

1年前にも同じ部分にコーヒーぶっ掛けてしまい、同じく右のキーだけ効かなくなったんだけど、
数ヶ月経ったらなぜか効くようになってました。今回も直るといいのだが・・。
663名無しさん:04/03/26 11:42
>>661
基本的には使えます。速度はPC-2100になる。
664名無しさん:04/03/26 13:32
>>662
修理にだしてください
665名無しさん:04/03/26 16:05
引っ越してプロバイダーをかえたのに
前のままのメールアドレスにメールが来るのはおかしくありませんか
後で請求されるのでしょうか?
666名無しさん:04/03/26 18:04
>>665
ひねりが足りない
667名無しさん:04/03/26 22:26
英語キーボードで日本語入力は可能でしょうか?
できれば、やり方・設定方法を教えてもらいたいのですが。
668名無しさん:04/03/27 15:57
3Dメガネを購入して、nvidiaのステレオドライバを入れたのですが画面プロパティの詳細に
ステレオプロパティタブが追加されません。何が原因なのでしょうか。
OSはXP、ビデオカードはTi4200、モニタはDell20000FPです。
669名無しさん:04/03/27 17:50
>>662
念入りに天日干し。


フリーウェアでdatファイル開くソフトがあったら教えて下さい。
670名無しさん:04/03/27 18:15
《質問》 液晶画面がたまにちらついたり真っ黒になったりするんですが
アナログで接続するいがいに解決法はないでしょうか?
《メーカー》 eizo
《機種・商品名》L367-R
《OS・回線》 windows xp
ビデオカードはGEFORCE5200FX128Mでデジタルで接続しています
671名無しさん:04/03/27 21:11
>>670

まずはケーブル換えてみろ
672670:04/03/27 21:28
静止してるときは問題なくIEのお気に入りのとこでカーソルを動かしたりウインドでゲーム
をしてたりするとちらついたりするのでケーブルは問題ないと思います
673名無しさん:04/03/27 22:00
情報を小出しにするカスは失せろ
674名無しさん:04/03/28 10:18
一部のキーが水を被って効かなくなりました。
修理法はございませんか?
675名無しさん:04/03/28 11:07
質問があります。
OS(WinXP)を間違って2回インストールしてしまい、
起動の度にどちらのOSを使うか聞いてきて、面倒くさくなってしまいました。
同じOSなので一つを消したのですが、相変わらず聞いてきます。
どうしたらこの画面が表示されないようにできるのでしょうか?
教えてください。
676名無しさん:04/03/28 11:57
>>674
ノートかデスクトップかくらい書きましょう。
デスクトップなら新品を買ってくるのが一番簡単で安あがり。
ノートは基本的にメーカー修理。乾いて一時的に使えても後にトラぶることもあり。
677名無しさん:04/03/28 12:00
c:\boot.ini の修正すればいいのだが・・・。

聞いてくるような香具師には勧められないのが、それでも聞きたい?
678名無しさん:04/03/28 19:27
biosの画面を見ただけで変更せずwithout savingで終了したのですが
次に電源を入れた時には起動せず(biosの画面にも行けない)

これって何なんでしょ…
679名無しさん:04/03/29 00:26
DVD±Rにのせかえようと思うんですが、転送速度がATA33とUSB2.0はどちらが高速なんでしょうか?
内蔵型か外付けかで迷ってます。
680名無しさん:04/03/29 00:31
理論値ではUSB2.0
理論値で33mb/s対60mb/s
681名無しさん:04/03/29 00:50
パソコンのことをまったくわからない友達が
パソコンを買いにいくから付き合ってといわれました。
メーカー製はいまどれがおすすめですかね?
予算は20万まででなるべく安いほうがいいらしいです。
それともメーカー製やめてショップが作ったパソコン買ったほうがいいですかね?
682名無しさん:04/03/29 00:55
>>678
取扱説明書に・・・書いてないかな?
BIOSを初期設定に戻すことを試すべきなのでサポートに電話でもして聞いてください
マザーボード上のジャンパを一時的に切り替えるやキーボードの特定キーでできるはずです

>>679
どうせ外付けはATA→USBのブリッジチップを積んでいるので関係ないですよ
内蔵できるなら内蔵でよいのでは

>>681
友人に要求を聞いて、購入相談スレでも見てください
プリンタ、インターネット接続などの周辺機器も予算に考えておくことを忘れずに
683名無しさん:04/03/29 01:20
ビデオカード でdual display 対応、3Dがさくさく動くカードを
探してます、何かいいもの教えてくらさい
684名無しさん:04/03/29 01:43
>>683
最近じゃデュアルディスプレイに非対応の物の方が少ないと思うが
後者の条件でnVIDIAかATIの予算の許す限りの上位モデル
CPUが足を引っ張るようなら買い換えも要検討だな
あと、上位機はカードサイズも大きいので入らないことや、必要とする電力を供給できないこともある
685名無しさん:04/03/29 02:02
>684
ありがとうございます
CPUは Pen4 2.8G です。
別に3Dソフトを動かそうと思ってるわけではありません。

やっぱ、Gfoceですか??
 
686名無しさん:04/03/29 03:53
おしえてください。NECのNOTE(LaVie)を手放してVAIOに買い換えたいですが、
LaVieに付属していたAirTV(無線LANでみるTV)をそのままVAIOでも使用したいんですが、
視聴、録画するためソフトが専用(smartvision)かつ再インストールするようなCDやDVDも付属していないんです。
今のHDD内にあるファイルをCD-RWなんかでコピーして移し替えればVAIOでも視聴や録画可能になるんでしょうか。
AirTVの取説には他PCでは視聴のみで録画など不可とありますが、
これはLaVieを使用下で2,3台目のPCでもワイヤレスで視聴するという状況なので
ちょっと参考にならないかと思われます。
それともNEC製のPCでしかフル機能動作しないような制限が加えられている可能性なんてあるでしょうか。
また、ファイルを移すとして、どのファイルを移行すればいいんでしょうか。
どなたかご存じでしたらお教えください。
687名無しさん:04/03/29 07:35
>>686
できない
688名無しさん:04/03/29 12:00
>>685
3Dソフトを動かさないのに3Dがさくさくとはこれ如何に

>>686
それはソフトだけで実現している機能ではない
専用のハードウェアがセットになって可能になる物
VAIOでは下の機能が近いのでは
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q1/VAIOMedia/index.html
689名無しさん:04/03/29 15:14
コンピューターで再生しているmp3を光出力とかいうのから
コンポへ出力できると聞いたので自分なりに調べてみて
↓にまとめてみたんですが間違っていないかどうか教えてください。

コンピューター側の光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力端子から
コンポの光入力端子に接続することでコンピューター側で再生している
mp3をコンポ側のスピーカーから出力することができる。
必要なもの
・光出力ができるサウンドカード
・光入力ができるコンポ

690名無しさん:04/03/29 15:54
>689
光は関係なく PCの音声出力→コンポの外部入力 で録音できるべ
691名無しさん:04/03/29 16:13
>>690
CDをmp3化して管理してるんで録音というか
PC用よりはまともな音のでるコンポのスピーカーから
音を出したいんですがそういうこともその方法でできますか?
外部入力ってAUX INというののことでいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
692名無しさん:04/03/29 17:38
mp3化した時点で良い音じゃないからな・・・
コンポ側はAUX INでよかったと思う。
693名無しさん:04/03/29 17:44
Line out → AUX IN
でいいんですね。ありがとうございました。
694名無しさん:04/03/29 19:26
デスクトップのアイコンの名前のところが壁紙の色ではなく、クロに
なってしまったのですが、元に戻すにはどうしたらよいのでしょう?
クロを赤にしたりとかわできるのですが・・・
695名無しさん:04/03/29 21:36
>>694
マルチ
696689:04/03/30 14:54
光使わなくてもLine out → AUX INで出力できると
教えてもらった>>689なんですがまだ光が気になってちょっと調べてみたら
こんなのがあったんですがノイズってどの程度でしょうか?
気になるぐらいなのでしょうか?よろしくお願いします。

>パソコンのオーディオ出力をアナログのスピーカーに接続するとどうしてもノイズが多くなり、音楽の観賞用としてはかなり不適ということになってしまいます。
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030405/index2.htm
697名無しさん:04/03/30 15:21
>>696
光接続だとD/A変換がコンポ側で行われるからケーブルに乗るノイズはほぼ関係ないが、
アナログ接続だとD/Aはパソコン側で行われるからケーブルに乗ったノイズは音に反映されてしまう

という事だと思うんだが、繋ぐのが4、5万のミニコンなら関係ないと思うぞ。
高級オーディオなら光で繋ぐ価値もあるだろうけど、その場合はmp3を聞くのがバカバカしい。
698689:04/03/30 15:51
>>697
買おうかと思っていた4、5万のミニコンが光入力なかったんで
どうしようかと思ったんですがこの価格帯のものなら関係ないみたいですね。
ありがとうございました。
699名無しさん:04/03/30 21:43
スレ違いかもしれませんが…
引越しをしたら、スペースの都合でPCディスプレイのすぐそばにラジカセを置くことになりました。
ディスプレイの電源が入っていると、ラジオにものすごい雑音が入るんですが
なにか改善できる方法はないでしょうか。
700名無しさん:04/03/30 21:44
無理。
701699:04/03/30 21:59
無理ですか。ありがとうございました。
702名無しさん:04/03/30 22:25
>>698
完結してるとこ悪いが、MP3をMD等に録音したいなら一回CDに焼いてから
CD→MDの方がいいぞぉ。
パソコンの音をコンポで再生するだけなら、USBスピーカー機能のあるコンポがよさげ。
703名無しさん:04/03/30 22:28
過去の起動日時ってわかるんですか?
704名無しさん:04/03/30 22:32
Internet Explorerの最新版を使っています、OSはWinXPです。
インターネットオプションのホームページ(起動したら表示するページ)がPCを起動するたびに書き換えられてしまいます。
どのようにすれば直るのでしょうか?
705名無しさん:04/03/31 01:27
エロサイト見たら…助けてください!Part19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1079883028/
706名無しさん:04/03/31 03:08
《質問》前に使っていた液晶(ソニー製)が壊れてしまい、新しく液晶ディスプレイを買ったのですが、
そのディスプレイを繋いでからというもの起動したかと思えば画面に“ノーシグナル”と表示されて、
まったくコントロールが利かなくなり電源の五秒押しでしか終了出来なくなったり、
“ようこそ”と文字が出た後に画面が壊れたファミコンみたいな画像が出て動かなくなったりと困っています。
また五回に一回くらいの確実で問題なく起動するときがあります。
液晶とビデオカードの相性が悪いのか、ビデオカードとパソコンの相性が悪いのか判断に困っています。

分かる方がいらっしゃりましたら、どうか教えてください。

《メーカー》SONY
《機種・商品名》PCV-J21M
《OS・回線》windows XP
《その他》ディスプレイ三菱RDT178S 
ビデオカードRADEON9800XT128Mで液晶とはデジタル接続で繋いでいます。
707とり ◆kYffw0MXSw :04/03/31 11:33
>>704
ウイルスかスパイウェアですね。
ウイルスはその辺の対策ソフトで。スパイウェアはSpyBotをドゾー
708名無しさん:04/03/31 12:12
>>706
脈絡のない不安定さはメモリか電源が犯人ってケースが多い
大消費電力の9800XTが原因かもしれません(ドライブ用の12Vの電源コネクタ挿してますよね?)
VGAを元の内蔵にして試してください
709名無しさん:04/03/31 12:32
私の知人がペルーで日本のモデルのSharpのMebius PC-MJ140Mを使っているんですが、
壊れてしまいました。で、現地の修理工の人に診断してもらったら
「IC 4416 $BFP W006」というチップを取り替える必要がある。
そうです。知人は日本語が出来ないので代わりに私がこの部品を探しているのですが
・このチップ単体で購入できるところはあるか?
・あるとしたら、ペルーまで発送してもらえるか?または日本国内のみか?(そしたら、私経由でチップを送る)
・値段は?
710名無しさん:04/03/31 12:34
チップ単体交換で修理可能と見極めた修理工の人に拍手
711名無しさん:04/03/31 13:42
ディスプレイ表示の 24bit 32bit の細かい違いってなんですかね?
どちらも表示可能色数同じだし、見た目も変わらないし
712名無しさん:04/03/31 13:47
713名無しさん:04/03/31 17:03
自作DosV機なのですが、昨日からHDDがおかしいことになりました。

それは、増設したMaxtorの120GBのHDDなのですが、空き容量が8GBと
極端に少なくなっていました。Eドライブを開いて、Ctrl+Aで全選択し、
プロパティを見たら、合計使用容量が80GBくらいです。
ということは、30GBくらいのデータが不明になっているということでしょうか。

一昨日までは、40GBくらいの空き容量があったのですが・・・

OSはWindowsXP Profissional SP2 です。

今のところ、正常にHDDは作動しています。直すのはやはり、Formatを
かけないといけないのでしょうか?
それか、HDDのエラーをチェックするフリーソフトみたいなのがありますかね。

とりえあえず、チェックディスクとデフラグはかけておきました。

分かる方、ご教授お願いします。
714名無しさん:04/03/31 18:31
>>713
フォルダオプションで全てのファイルを表示する→個別に容量を見ていく
デスクのクリーンアップを試す
715とり ◆kYffw0MXSw :04/03/31 22:59
>>713
何かでかいファイルの処理とかしてない?DVDとか。
Windowsのtempフォルダとか怪しい
716とり ◆kYffw0MXSw :04/03/31 23:00
テキトーでスマソ
717713:04/04/01 00:19
>>714さん
>>715さん

レスありがとうございます。
とりあえず、アドバイス通りに試して見ます。
ちなみに、MTVで録画したMpegファイルを保存しているドライブです。
718名無しさん :04/04/01 12:35
メーカーサポートに修理出したノートブックが帰ってきてから、
以前は普通に使えていたパラレルポートからのプリントアウト
ができなくなりました。
同じOSの別メーカーのノートPCで試してみたら問題なく
プリントはできます。(ケーブル類もそのまま使用)
ポートがいかれてしまったと考えていいですか?
修理先で。

修理に出していたのは電源周りの不調で、マザーボードの
交換をしました。
719名無しさん:04/04/01 12:51
>>718
BIOSでパラレルの設定を弄る、Disabledになっていないか、アドレスは・・・よくわからんいろいろ試してくれ
動作モードはECC+EPPでいいはずです
プリンタのドライバを最新の物へ
720名無しさん:04/04/01 19:25
この前からPCを起動したらなぜかドライブに入れたDVDが再生されなくなりました。
つい最近までは、見れたのに、なんか直す方法とかありますかね?
症状はDVDディスクをドライブにいれても認識すらしてくれません。
再インスコもしてみました。
OSはwindows XP Home
ドライブのメーカーはバッファローの「DVR-L42FB]
DVDレコ−ダーっていうの?はsonicのcineplayerです。
マジで何をしてもどうにもならないんでお願いします。

721名無しさん:04/04/01 19:27
>>720
ドライブの故障でしょ
レンズクリーナーで復帰することもあるよ
722名無しさん:04/04/01 19:31
やっぱレンズクリーナーでなおるんすか?
723名無しさん:04/04/01 19:41
>>722
さあ?
レンズの汚れで認識できていないのなら直るだろうね
724名無しさん:04/04/01 20:33
やっぱだめだぁ。DVDのディスク自体めみこめない。
つい最近DVDドライブ買ったばっかりなのにぃ ゴルァ
725名無しさん:04/04/01 20:37
>>724
つい最近なら保証の期間内でしょ

認識しないとクリーニングができないものと
認識しなくてもディスクが入ったときに認識しようとする回転でクリーニングできるものがあるね
726名無しさん:04/04/01 20:55
クソっ。明日、引き換えに行くか...。
だいたい店員にだまされたっつーの。
「DVR-L42FB」じゃなくて「DVR-R42FB」を買えばよかったよ。
Rの方なら再生ソフトのcineplayerがもともと入ってるからな。
店員に「lの方はダウンロードが必要ですがよろしいですか?」
俺「インタ−ネットでDLできるんですよね?」
店員「はい」と俺はてっきり9800で買ったから無料でDLできると思ったんだが
なんと!!¥1200もしたんだぞ!。あぁなんか腹がたってきた。
うまく口車に乗せられた気分だ。こんな俺を煽るなよ。
煽ったら ゴルァするから
727名無しさん:04/04/01 21:09
BUFFALOの無線ルータAirstationを導入したのですが 
アタックブロック、SPI、パケッタフィルタリング等等 不正アクセス防御を
歌っています。これはどの程度のものなんでしょうか?
PCのファイアウォールを抜いて大丈夫かどうかおしえてください。
728名無しさん:04/04/01 21:13
>>727
お好きにどうぞ、アンチウィルスソフトは使ってね
729迷える子羊:04/04/01 21:28
すまみせん。
USB2.0のパソコンに、USB1.Xの
USBハブを繋ぐことができますか?
730名無しさん:04/04/01 21:31
>>729
問題ありません、ただしハブ以下は1.1の速度(12Mbps)に制限されます
731迷える子羊:04/04/01 21:32
>>730
ありがとうございます! 多謝多謝多謝
732名無しさん:04/04/01 22:16
>>727
Airstationのは外部からのアタックを防ぐだけじゃないか?
俺の使ってるソフトFWは、スパイウェア的な外部へデータを発信するのもチェックしてるよん。
両方使おうね
733名無しさん:04/04/01 22:30
《質問》パソコン本体を変えると液晶モニタが使えない
《メーカー》Gateway
《機種・商品名》モニタGateway FPD1500 本体DELL deminsion8100
《OS・回線》XP
《その他
パソコン本体を変えると、画面が消えてしまいます。
Windousのロゴまでは見えるのですが、その後、信号が止まってしまうようで、
モニタが待機状態になります。
何度やっても、同じところでモニタが落ちてしまいます。

対策の分かる方、アドバイスよろしくお願いします。
734名無しさん:04/04/01 22:35
>>733
セーフモード
735名無しさん:04/04/01 23:05
最近ノートパソコン買ったのですが、使っていると途中で固まるやバクルはかってに再起動するはといろいろなことが起こるのですか、この原因がわかりません
解決策など教えてくれませんか?
736名無しさん:04/04/01 23:07
質問者はせめて>>1ぐらい読んでから質問しる。
ここはエスパースレちゃうねんで。
737名無しさん:04/04/01 23:25
《質問》使用中にかってに再起動したり、急に固まったり、バグって止まってしまいます。原因や解決策などを教えて貰えませんか?
《メーカー》SONY
《機種・商品名》ノートブック・PCGーFR55J/B
《OS・回線》XP
《その他》XPの起動中にも止まることもあります。
738名無しさん:04/04/01 23:28
ウィルススキャンしたか?あとアンチウィルスソフトは最新版か?
739名無しさん:04/04/01 23:30
>>737
とりあえずリカバリ
740名無しさん:04/04/01 23:43
ウイルススキャンはとりあえずしました、ソフトの方も最新版です。でも感染は確認されませんでした。リカバリの方はまだです。
741名無しさん:04/04/01 23:58
ラデオンIGP340はグラフィックアクセラレータっていえる
位の実力はもってるの?
742名無しさん:04/04/02 00:00
>>741
RADEON 7000相当って話でしょ

いえない
743名無しさん:04/04/02 00:05
>>740
リカバリの前に>>734のとおりセーフモードで立ち上げ。
次にシステムの復元機能を使う。
詳しくは、…  そだ、今週号の週刊アスキー買えw。
744名無しさん:04/04/02 00:20
ありがとうございました。参考にしてみます(つД`)ノ
745名無しさん:04/04/02 01:01
>>742
軽めの3Dなら動きますかね?
746名無しさん:04/04/02 01:09
>>745
他のチップセット内蔵と大差なし
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2002/07/17/20/bench/003.html
3DMark2000世代の要求なら問題ないだろうね
747名無しさん:04/04/02 01:20
下にある何とかバーが消えませんZAKZAKギャル満載というやつです。表示もされません助けてください
748名無しさん:04/04/02 01:22
>>747
マルチ
749名無しさん:04/04/02 01:25
>>748
パソコンの電源消せば一緒に消えますかね?家族に見られたらいやだし
750名無しさん:04/04/02 01:28
消えるわけない。
パソコンっていうのはしゃっとダウン時の設定をHDDに書き込むからね
751名無しさん:04/04/02 01:54
うそ!?やばいよやばいよ
752名無しさん:04/04/02 01:58
>>746
リンクわざわざありがとうございます。
レヴュウーを見ていたらメモリ周りの改善・・・・
と書いてありましたが、現行機種につんでいる340は未改善ですよね?
753名無しさん:04/04/02 01:59
>>751
とりあえず下のテンプレ読んでくれ
エロサイト見たら…助けてください!Part19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1079883028/l50
754名無しさん:04/04/02 02:14
ありがとう行ってみます
755名無しさん:04/04/02 19:24
おまいさんたちは、PC本体とかディスプレイなどの箱はとってあるのン?
俺は一人暮らしなんですが、箱を保存してあるので場所とって、寝る場所さえピンチになってきてます。
756名無しさん:04/04/02 19:40
>>755
NECの例
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0728/gyokai67.htm
>外箱がすでになくっている場合でも、専用の回収箱を用意してくれることなど、メリットは多い。

sofmapの例
http://used.sofmap.com/kaitori/k_howto/raku.htm
>専用の梱包箱をお届けします

必ずしも箱を保存しておく必要は無いかもね
ただ郵送で修理に出すときなどは箱があった方が安全に送れますよ
757名無しさん:04/04/03 05:51
仰向けに寝ながらPノートPCを使うための架台を探しています。
検索でもなかなかひっかからないので、どれくらい種類があるのか教えていただきたいです。
758名無しさん:04/04/03 10:38
>>755
一人暮らしですが、白物家電以外の電気製品箱は保存してます。
ディスプレイ、TVは発泡スチロールのスペーサーまで保管。
その他は箱のみ、潰して保管ですな。
押入れの一番下に敷けばそんなに気にならないかと。
759名無しさん:04/04/03 20:35
《質問》 突然外付けHDDが認識しなくなってしまいました。
     リカバリやドライバの再インストール、OSディスクのエラーチェック等試してみましたが直りません。
     その他思い当たる対処方法などありましたら教えていただけないでしょうか。
《メーカー》 IO-DATA
《機種・商品名》 HDA-iU120
《OS・回線》 WinXP
《その他》思い当たる原因は認識しなくなる直前にHDDが熱を持ってしまっていたことです。(手で触って熱い程度)
760名無しさん:04/04/04 00:11
《質問》
友人がWindows MeとWindows 2kは同じOSでXP HomeとXP Proみたいな関係だよ。
とにわかに信じがたいことを言ってきたのですが本当ですか。
《メーカー》 自作
《機種・商品名》 Windows Me,2000
《OS・回線》 Windows XP Home・CATV
761名無しさん:04/04/04 00:55
>>760
嘘同じ仲間は下のようになる
95 98 me

NT 2000 XP
762名無しさん:04/04/04 01:14
>>761
レスありがとうございます。
やっぱり嘘ですか、安心しました。
その仲間分けはネットワーク系、否ネットワーク系ですか。
763名無しさん:04/04/04 01:18
>>762
似非32bitの95系と
32bitのNT系って分類でいいと思うが

一方はもう消えていくだけの存在だし意識する必要もないと思うけど
764名無しさん:04/04/04 01:28
>>763
ご教授ありがとうございました。
友人の発言が嘘だということを証言できるソースを探してみます。
765名無しさん:04/04/04 14:44
初心者の質問なんですが、誰か答えてください。お願いします。

DVDドライブの調子が悪いです。
CDやCD−RW、DVDを入れても識別してくれません。
データファイルとしては開くことができるのですが。

DVDビデオは以前なら自動再生していたのが、今はメディアプレイヤーを開いてからしか実行できません。
また、右クリックからも再生できません。再生の項目が無くなっています。

CD−RWに至っては、データを消すことすらできません。ただのCD-Rみたいな感じです。

何が原因で、どうすれば修復できるでしょうか?
766名無しさん:04/04/04 14:52
>>765
失せろマルチ。
767名無しさん:04/04/04 15:02
2つのスレで聞いただけでマルチ扱いですか?
マジレス超初心者スレでも質問したんだけど、参考にと思ってこっちでも聞いたんです。
768名無しさん:04/04/04 15:06
>>767
その通り。マルチってのは2以上を意味する言葉だぞ?
769名無しさん:04/04/04 15:19
マルチするコトが目的ではないですよ。
質問の方のレスを期待してるんで穏便にお願いします。
770名無しさん:04/04/04 17:17
マルチポストの質問はかなり嫌われる行為のひとつ
念のためにほかでもなんていう手前勝手な理由でやるやつに
答えてやる必要はない
信用できないならはじめから質問するな

>>769市ね
771名無しさん:04/04/04 20:45
windows meddia playerの9を使用して特定のaviファイルを見ようとすると、ノイズが入りマトモに観ることができません。
CPUの処理速度、メモリなどに問題はないです。

どうしたら解決できるのでしょうか。教えてください。
772名無しさん:04/04/04 21:25
>>771
そのファイルが壊れてんじゃないの?
773771:04/04/04 21:44
>>772
いや、ほかのプレイヤーで観ると正常に観られるものもあるんでそれはないと思います。
774名無しさん:04/04/05 03:42
《質問》ノートからデスクトップに買い換えるんですが、パソコンのネットワーク接続に関しての質問。
《メーカー》BUFFALO
《機種・商品名》G54
《OS・回線》家は光回線なのですが、無線LANで現在のノートパソコンに飛ばしてます。
速度は全然出ない上に安定性があまりないです。
今度デスクトップに買い換えるのですが、もっと安定性が良いものに買える事はできないでしょうか。
というかそもそも今使ってるのをそのままデスクトップに使えるのでしょうか。
使えたとしても今のままじゃ光回線の意味が無いほどにしかならないのでできれば換えたいんですが・・・
775名無しさん:04/04/05 07:22
>>774
有線でつなげ
776名無しさん:04/04/05 08:24
《質問》
起動して2〜30分ほど経つと急に調子がおかしくなって、たとえば画像なりファイルなり、なにかを保存しようとすると、止まってしまって、保存できません。
再起動すればなおります。しかし、2〜30分後また同じ症状になってしまうのですが。
実は先日ウィルスに感染してしまって、どうしようもなくなってリカバリしたばかりなのです。
その前まではこのような症状がなかったのですが、リカバリしたあと急にこうなってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?
《メーカー》イーマシーンズ
《機種・商品名》J2612
《OS・回線》Windows XP
777名無しさん:04/04/05 09:42
>>775
有線でつなげないから無線LANにしてるんですが・・・
778名無しさん:04/04/05 09:50
>>777
ならなぜそれを最初に書かない?
779名無しさん:04/04/05 09:51
>>778
すいません、失念していました
780名無しさん:04/04/05 10:05
すいません。 どうしてもわかりません、


《質問》新PCに以前から使っていたスキャナを繋いだが
同じ指定で以前は滑らかに出ていたラインがガタガタになって
スキャニングされる。

《メーカー》Canon
《機種・商品名》スキャナB636U
《OS・回線》XP
《その他》製造元サイトで最新ドライバはインストールしたのですが…。
前のPCは98です。
781名無しさん:04/04/05 11:17
>>777
現在の構成は?
有線でつなげない理由は?
建物の構造によっては無線の状態は改善できないこともあるよ。
782名無しさん:04/04/05 15:17
《質問》メモリを増設したのですが認識されません。
《メーカー》SONY
《機種・商品名》PCG−FX33G/BP
《OS・回線》Me
《その他》増設したのはSONY純正のメモリです。規格は合ってます。
相性ですかね?
783名無しさん:04/04/05 21:02
>>782
刺す位置を変えてみる。昔は「容量を大きいほうを番号の小さいほうに」って言われた。
今は違うかな?
あと、バンク数とか言うのが関係するのでは?
784初心者:04/04/05 22:28
パソコンでDVDを再生しようとしたら地域がどうのって出てきちゃう。
見たいにはアメリカで友人が買ってきてくれたLIVEのDVD。でも国内で購入したのもあるしどうしたらいいのか教えて。外付けでもう一台用意すればいいのかなあ?
785名無しさん:04/04/05 22:46
786名無しさん:04/04/05 23:53
最近PCを買い換えた(P-4 2.8G メモリー1G)のですが
以前使っていたK6-U500Mの頃に比べてWMP9の画像が
鮮明でなくなってしまった(ピンボケで水面のエフェクトをかけたように
ウニウニしてる)のですが何か考えられる原因はありますでしょうか?
最初は画面をデカくし過ぎて画像が不鮮明になっているのか
と思ったのですが小さくしても鮮明さはかわらないのです。
787名無しさん:04/04/06 01:20
デスクトップで右クリック、プロパティ、設定、詳細設定内にオーバーレイ関係の設定があるので自分で調節してね
根本的なところはVGAを交換しないと変化しないよ

オーバーレイを使わないって解決手段もあるけど
再生ソフト側の設定見てね
788787:04/04/06 01:21
すまん
>>787>>786氏宛です
789名無しさん:04/04/06 01:44
>>787
せっかくレス頂いたのに
その「オーバーレイ」とやらがぐぐったんですけど
よくわかりませんでした。
何度もお手数ですがその「詳細設定」内のどこを
どういじればどうなるかもう少し細かく
教えていただけると非常に助かるのですが。
790名無しさん:04/04/06 01:57
>>789
詳しく書きたいけどVGAによって表示のされ方が違うのよ(ドライバでも変わる)
画質調整とかカラー補正とかオーバーレイコントロールとか書いてる項目があるので
探して調節してね(調節っても簡単じゃないけどカラーバー表示されるDVDでもあればいいけどね)
791名無しさん:04/04/06 01:59
>>790
了解。もうちょっと自分で研究してみる。
ありがとん!
792名無しさん:04/04/06 07:15
>>783
ありがとうございます。
早速ためしてみますね
793名無しさん:04/04/06 08:05
《質問》
おそらくこのビデオカードの影響だと思うんですがふとしたキッカケでディスプレイの電源が落ちると言うか
省電力設定で一定時間使用しなかった時のように画面が真っ暗になり、その後再起動以外の何も受け付けません。
画面は真っ暗のままです。ALT+F4とかを押してみても反応せずなんかカリカリカリという音だけします。
ctrl+alt+delの連続押し再起動は出来ます。どうすればいいのでしょうか?

《メーカー》
MSI

《機種・商品名》
GeforceFX5700  VTD256

《OS・回線》
WinME、ADSL

《その他》
このカードに付いてるのは多分S端子っていうビデオ入力の端子ですがビデオデッキにはついてません。
どうやったらビデオをPCに取り込んだり、家庭用ゲーム機の画像を取り込んだりできるのでしょうか?
794名無しさん:04/04/06 09:28
>>793
ドライバを最新版に、セーフモードで削除してから更新してね(必要ならカノープスの環境クリーナー)
http://www.nvidia.com/page/home
コネクタの差込を確認
起動中VGAのファン回ってます?

>おそらくこのビデオカードの影響だと
じゃあ外して元の構成で確認、保証期間内なら一度見てもらえば

>その他
コンポジット変換ケーブル付属してませんか?
していないなら、オプションのアクセサリーに面白い端子がありますねHP見てください
795名無しさん:04/04/06 10:38
よろしくお願いします。
《質問》画面上にでるAOLの広告?とか簡単クリック・アイコンを見やすく拡大する等の表示を消したいです。
    右クリックで終了を押して消しても、次にまた起動すると表示されます。
    プログラムの追加と削除からAOL関係のものは削除したのにこれだけは消えません。

《メーカー》NEC
《機種・商品名》VALUESTAR vc300/4
《OS・回線》winXP ADSL

ご回答よろしくお願いします。
796名無しさん:04/04/06 14:17
>>795
スタート プログラム スタートアップか
ファイル名を指定して実行でmsconfigで同じくスタートアップに登録されてるのでは
797名無しさん:04/04/06 17:11
よろしくおねがいします

《質問》LOASのUSB接続のテンキーボードをノートPCに接続して使用しているのですが
     テンキーで数字入力に使用の際、ノートPC本体のナンバーロックも入ってしまいます
     デスクトップの日本語キーボードのように切り替えしないで使用したいと思っているのですが
     最初からそういう仕様なのかもしれませんね。。。
     
     ちなみにノート本体は単独キーでナンバーロックは入らない仕様になっています

《メーカー》NEC
《機種・商品名》LaVie LJ700/5E
《OS・回線》winXP

このまま不便さが解消されないようならテンキーボードの買い替えも検討しています
798795:04/04/06 18:07
>>796
その通りでした。
す・・すみませんこんな単純なことだったのですね><
ありがとうございました。
799名無しさん:04/04/06 18:30
質問です!
最近CD−Rは読み取れるのですが、DVD−RやDVDを読み取れなくなってしまいました。
何か読み取るソフトか必要なソフトを消してしまったのでしょうか?
何度入れなおしてもDVD−RWドライブに入りません・・・。
困っています。
どうすればいいのでしょうか?
800名無しさん:04/04/06 18:45
>>799
マルチには答えてあげない。
801名無しさん:04/04/06 18:50
マルチって何ですか?
802名無しさん:04/04/06 19:22
すみません質問です。
今、使っていた座椅子の背もたれの骨が折れてしまったのです。
あぐらかいてPC使えるのと、眠たくなったら背もたれ倒してそのまま寝転がれるのが
良くて重宝していたのですけど、1年半程度しか持ちませんでした…。
そこで、新しい物を買おうかと思っているのですが、お勧めの物って有りませんか?
要望としては、
・肘掛けが付いている
・座り心地、寝心地がいい
・骨が折れにくい(体重70kgも無いのになぁ…)
アドバイス宜しくお願いします。
803名無しさん:04/04/06 19:26
>>802
板違い
804名無しさん:04/04/06 20:12
すみません、質問させてください
《質問》 デルのディメンジョン8200を使用していて
     最初からついているsanta cruzなるメーカーのサウンドボードに
     ヤマハのTSS-1と言うサラウンドスピーカをつけたいのですが
     このスピーカー、アナログだと4chで、デジタルなら5.1ch
     と言う代物らしいのですが、サウンドボードはアナログ出力しかないようです
     折角なら5.1chで音楽を聴きたいのですが
     アナログとデジタルを変換するようなものってあるんでしょうか?
《機種》 dell dimension8200
《OS》  xp pro
よろしく御願いします
805名無しさん:04/04/06 20:13
>>804
サウンドカード買ってこい
806名無しさん:04/04/06 21:34
まともにパソの電源も切れなくなった・・・・
電源スイッチで強制的に電源切ってる

そして電源入れると、変な音が出てくるぞ
カタカタカタカタ ブブーってw
なんじゃーこりゃー
もうだめぽぽ
807名無しさん:04/04/06 21:39
USB接続でFM聞けるチューナーってない?
808名無しさん:04/04/06 21:42
809名無しさん:04/04/06 21:43
810名無しさん:04/04/07 09:40
《質問》PCで再生している映像を
テレビのディスプレイで楽しみたいのですが、
どういう機器を買い揃えたらいいのかわかりません。
というか、そんなことできるんですか?
《メーカー》東芝
《機種・商品名》Dynabook
《OS・回線》Me
811名無しさん:04/04/07 09:41
TVに繋げる映像出力端子がPCに付いてりゃケーブル買うだけで出来る。
812810:04/04/07 09:44
>>811さん
それって赤黄白のやつですか!?
それだったら付いてないです。
813名無しさん:04/04/07 09:46
S端子もないのか?っつーかPCの型番も晒さない香具師は
マニュアル引っ張り出して自分で調べろや。
814810:04/04/07 09:53
今裏面見たところ Video uni というのがありました。
でもこれはS端子じゃねえなぁ・・・・
あと型番はPX−DB55C4DAでした。
申し訳ありません。
815名無しさん:04/04/07 09:59
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/px_0010/spec.htm

>・ビデオ出力(S端子)×1

S端子付いてるじゃんか・・・。TVにもS端子がありゃすぐに繋がる。
あとはマニュアル読め。
816810:04/04/07 10:01
>>815さん

わかりました。
ありがとうございました、これでまた快適にPCライフが過ごせます。

本当にありがとうございました!
817名無しさん:04/04/07 10:07
はー初期設定ができない漏れは負け組…
818名無しさん:04/04/07 10:14
だれか教えてください。
ウィンドウの右上の最大化ボタンとか、閉じる×ボタンが
文字バケしてます。0とか2とかに!直し方教えてください。
ボタンは、つかえます。
819名無しさん:04/04/07 10:40
ゲームをやっていてHDD読み込み中に(だと思われる)
30%くらいの確立で以下のような症状になります

* モニタが待機状態のまま復活できず
* osはフリーズ(画面見えないのでなんとも言えませんが多分)
* HDDのアクセスランプは点灯したまま

原因が分からないので、玄人の皆様考えられる点があったら
よろしくお願いします。

自作で セレ2.6 512MG Ti4200 OSはXPpro です。
820名無しさん:04/04/07 11:40
>>819
ゲームのパッチとドライバの更新
HDDのエラーチェック オプションのチェックは入れてね
821なるなる:04/04/07 11:50
昨日購入したばかりなのですが、セットアップ終了後、電源を入れて起動させようとしたときに、全画面青色になってザーッという砂嵐のような音がしました。
XPの起動画面が表示される前、電源を入れてすぐこのような状態になり全く動作ができなかったため、そのまま電源を押して終了しました。
今日、メーカーに問い合わせたのですが、そのような状態が何度も起こるのであれば点検にだしてもらうとのことで初期不良かどうかの確認には答えてもらえませんでした。
こういった状態になるのは何が原因なのでしょうか?
購入したばかりで初期不良ではないかと心配です。
パソコンにあまり詳しくないのですがご存知の方、教えてください。
822名無しさん:04/04/07 13:27
砂嵐のような音ってことはTVチューナー内蔵モデルなんかな?
TVになってんじゃないの?

初期不良だと思ったならメーカーではなく購入した所にゴラァー電したほうがいいよ
ごねられて時間食ってしまうのを嫌がって店側からもメーカーに話しをしてくれるから
店通したほうが初期不良の交換を簡単にしてくれる。


823名無しさん:04/04/07 13:32
初期不良交換は何やってもまともに動かない時だけだがなー
ちなみにメーカー製PCの初期不良は全体の3%だそうだ
824名無しさん:04/04/07 14:07
《質問》
パソコンのスレーブ/マスターの配線をいじっていたら、
CD−RWドライブのトレイがあかなくなってしまいました。

BIOSでも、WINDOWS上(my computer & device manager)でも一応認識はされています。そして、PCを起動するときも、一応読み込みのパイロットランプは
つきます。ただ、ejectボタンを押しても反応がありません。
CDRWアイコンを右クリックして「取り出し」を選ぶと、パソコンが固まってしまいます。一応きっちりと認識はされていますので、master/slave、及びジャンパーの設定は間違えていないと思います。

以前からこのドライブは調子が悪く、メーカーなどがきっちりと焼いた「製品CD」は読めるのですが、自分でデータを保存して焼いたCDRメディアが読めなくなる等の現象は出ていました。

とりあえず配線をいじる前まではちゃんと動いていたのですが、どうすればよいのか教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いします。

《メーカー》
Norcent

《機種・商品名》
MODEL RW481

《OS・回線》
825まこと:04/04/07 14:14
<ご指導お願いします>
DVDをReal Playerで再生しようとすると
「Realplayが原因でREALPLAY.EXEにエラーが発生しました」、
MedaiBarで再生しようとすると
「Mbdvdbが原因でVSFILTER.DLLにエラーが発生しました」と出て、
DVDが再生できません。他のDVDで試してみても同じでした。
もしかしたら最近よく表示される「システムリソースが極端に少ない」こととか、
引越しをしてniftyに回線をつなげてもらったことが原因かと思っているですが、
どうなのでしょうか?回線をつなげてもらう前までは確かに正常でした。
自分はパソコンの知識が乏しいので、どうかアドバイスをおねがいします。
826824:04/04/07 14:15
すいません、
OSはMEです。
827名無しさん:04/04/07 14:42
>>824
プレスCD(反射率高)が読めてCD-R(反射率低)が読めないって単純に寿命では
ドライブ側のジャンパをケーブルセレクトにして再確認
電源ユニットのスイッチ切って作業したよね?(コンセント抜く)

>>825
システムリソース不足なら使用していない常駐ソフトを解除しましょう
ソフトの設定に常駐の項目がある場合や
スタートアップに登録やmsconfigのスタートアップに登録されていますので解除してください
828名無しさん:04/04/08 00:21
829名無しさん:04/04/08 07:52
AOPENのAX3S PROというマザーなのですが、電源が全く入りません。
ただBIOS設定保存用の電池を外すと正常起動します。やはり致命的な故障ですか?
830名無しさん:04/04/08 10:06
新しくノートを買うので、友人に今まで使ってたノートを売る事にしました。 「値段はそちらで決めてくれ」と言われたのですが、 2001.9.30購入(約22万) NECのLaVie C CPU筆V800 メモリ256 HDD30GB DVDドライブ付 デフォのOSはMe(現在は2000Pro) いくら位が妥当でしょうか
831名無しさん:04/04/08 10:09
>>830
ヤフオクの落札価格以上、ソフマップの中古価格以下が妥当。
832名無しさん:04/04/08 10:28
>>830
友人同伴で中古店を回って、そのPCの買取見積もりをしてもらえ。
で、その平均額よりも5000円くらい安く売ってやれば丸く解決だ。
安く売りすぎたとかボッタクッタとか、人間関係を悪化させるからな。
833830:04/04/08 10:35
>>831-832
ありがとうございました(つД`)
834名無しさん:04/04/08 14:19
>>829
不思議な現象だが、COMSクリアと電池交換でも試せば
835名無しさん:04/04/08 16:03
《質問》私のノートPCは2000年夏モデル、つまりもう4年近く使っています。
     今の今まで快適だったんですが、一週間ほど前から>356さんに似た状態で、
     画面に横線が入ったり、カラー画像の明暗の明るい部分が、
     紫色の点(点滅している)で縁取られるようになりました。
     前者はモニタの角度を変えると直るんです(再発はします)が、
     後者に至っては再起動をしないと、どうにもなりません。
     後者のこの問題だけでも、どうにかなりませんでしょうか。
     本体が寿命であるのは分かっておりますし、買い替えも検討中です。
    
《メーカー》NEC
《機種・商品名》LaVieC LH50H/3
《OS》Win98SE
836810:04/04/08 17:01
どうも、昨日パソコン画面をテレビ画面で見れるかと質問した>>810です。


昨日、>>815さんに回答してもらってから即ヤマダ電機へケーブルを買いに逝ったんですが
店の人に「これ買わなきゃ見れないよ」的なことを言われました。ちなみにこれとはこれです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_u2/index.html

当然S端子ケーブルの方が安いし、方法が簡単だなとも思いますが、どうなんでしょうか??
教えて下さい。お願いします!
(PCの型番はPX−DB55C4DA)
837810:04/04/08 17:03
それと、このPCはテレビチューナー無しです。
838名無しさん:04/04/08 17:10
キーボードのbとnが打てなくったのですが、どうにかなりませんでしょうか
。OSはXPです。
839名無しさん:04/04/08 17:19
>838
キートップ外して汚れよーくふき取りなさい
840838:04/04/08 17:49
新しいので、汚れてはないのですが(さっきまでは打てていた)
なおし方わかる方いらっしゃれば教えてください。
841名無しさん:04/04/08 17:52
>>840
頭蓋骨開いて頭の中の汚れよーくふきとりなさい
842名無しさん:04/04/08 18:30
>>836
「パソコンの画面をテレビで見たい」でなく
「パソコンの画面でテレビが見たい」と勘違いされたと思われ。

パソコンがTV出力に対応しているのならビデオケーブルのみで良いんだってば。
843:04/04/09 07:34
843
有難うございました。
色々やってみましたが、やはりダメでした。
オークションの以前動いてましたが・・・ジャンク品ってことで・・
ではこんなもんですね(笑)
844名無しさん:04/04/09 07:47
>>843
845名無しさん:04/04/09 10:48
フォーマット無視ですもません。

PC1
Dell DimensionC800 / Celeron 800 / 512MB / WinXP Pro SP1 / Intel NIC / Barracuda V (Read 30MB/S以上) NTFS / IAA使用

PC2
Shuttle SK43G / AthlonXP 2600+ / 512 MB / WinXP Pro SP1 / 蟹 / Barracuda V NTFS

PC1とPC2をメルコの100BASE-TXのハブで繋いでいるのですが、
PC1→PC2へギガサイズの大きなファイルを転送すると、初めの数分は60Mbps前後で転送出来るのですが、
数分すぎると10Mbps以下にパフォーマンスが落ち、PC1のHDDのLEDが点灯しっぱなしになります。(60Mbpsの時はチカチカ)

また、この状態になると、PC1もかなり重くなり、リモートディスクトップでPC2→PC1へつなぎに行っても、タイムアウトしてしまいます。

どなたか、助言または、他スレへの誘導お願いします。
846名無しさん:04/04/09 15:57
>>836

自分が何をしたいのかを他人に伝えることも出来んのか・・・。
さんざん相手して損した。氏ねやクズ。
847名無しさん:04/04/09 16:01
あげ
848名無しさん:04/04/09 19:12
あのーちょっとすいません。バイオスのパスワードを解除とか読み取ったりとかの方法ってないですか?
849名無しさん:04/04/09 19:30
>>848
COMSクリアで解除できない?
850名無しさん:04/04/09 22:48
すみません。変なサイトにアクセスして、IEが変になってしまいました。とりあえず、インターネットオプションのホームページの標準設定を変えるにはどうしたらいいですか?

富士通FMV
W-XP
IE6
851名無しさん:04/04/09 22:51
>>850
エロサイト見たら…助けてください!Part19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1079883028/l50
852名無しさん:04/04/10 12:10
O2micro の OZ6933/711E1 CardBus controllerというデバイスの
windows2000/XP用のドライバはないでしょうか?
O2micorのHPにいってみたのですが、ドライバをダウンロードするところが見つかりません。

どなたかわかる方教えてください。
853名無しさん:04/04/10 16:52
>>846
元々アフォを相手にしたおまいが悪い、氏ねやクズ、社会のゴミ
おっぱい吸って逝ってろカス
854名無しさん:04/04/10 18:24
2ちゃんを見た後PCつけっぱなしで寝て、朝起きたらネットにつなげなくなっていました。
【環境】WinXP、FletsADSL。
【状況】
<寝る前>
・WinnyでDL中。ウイルスバスター常駐。
・就寝中に配線を痛めた記憶はなし。
<問題発生後>
・接続できてない旨のエラーメッセージ(簡単なエラーと思い内容・発生時刻の確認してませんでした)。
・ウイルスバスターは特に反応なし。スキャンもしたが異常なし。
・右下のネットワーク接続のアイコンに×マーク。
・ローカルエリア接続では、Ethernetについて「ネットワークケーブルが接続されていません」のエラー表示。(WAN Network Driverの方は「有効」)
・電話は問題なく使用できている。
・ADSLモデムはPOWERだけ点灯し他は点いていない。配線はつながっている。
・PCのLANケーブル口のLEDが消えている。

単純に考えればLANケーブルが壊れたと思われるのですが、心当たりがないのと出費が伴うので、他に原因が考えられるのであればまずそれを試してみたいと思います。
他の原因・復帰方法がありえましたらよろしくお願い致します。
マンガ喫茶からなので返事が遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
855名無しさん:04/04/10 18:32
単純に考えるとモデムが壊れたんじゃないか?
LANケーブルなんて切断しない限り滅多にダメにならないだろ。
856名無しさん:04/04/10 18:32
>>854
>単純に考えればLANケーブルが壊れたと思われるのですが
これは一番可能性が低いと思う。
857名無しさん:04/04/10 18:33
かぶった・・・
858名無しさん:04/04/10 18:40
>>848
その質問は
「車のカギ無くしました。だれか開け方しらない?」
みたいなもんですよ。。。
古い車種ならやりかたはあるが
教えるのはいかがなものかと。

パスワード忘れたのならメーカー修理に出せば
リセットしてくれるはずです。
859名無しさん:04/04/10 18:50
ノーパソの映像をテレビでみたいんですが、
どうすればできますか?
わかる人教えてください
860名無しさん:04/04/10 18:52
>>859
ノーパンの映像ならレンタルビデオでもかりたら・
861名無しさん:04/04/10 18:53
>>859
出力端子が付いてればそこから、
なければダウンスキャンコンバーター買う。
862859:04/04/10 19:10
>>861
レスありがとうございます。
それはいくらぐらいしますか?
863名無しさん:04/04/10 19:30
>>862
ダウンスキャンコンバータ(PC→TV) その1
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049678997/
864854:04/04/10 19:41
>>855-857
ありがとうございました。
モデムの故障であたってみます。
865名無しさん:04/04/10 19:51
DVDレコーダーでとったテレビ番組をパソコンでみれるようにするにはどうしたらいいのですか?
866名無しさん:04/04/10 20:45
マイクロソフトネットワーククライアントとウィンドウズログオンて
どう違うのでしょうか?
867お願いします:04/04/10 21:07
Bフレッツを使用
BUFFALOのブロードステーションに2台のPCを繋いでいるのですが、
Pentium4 1.6GHz
WindowsXP HOME
メモリ768Mの2台目のPCだけインターネットに繋がりません
BUFFALOのF&Qの通りに設定をし確認はしたのですが…
868名無しさん:04/04/10 21:27
お勧めのメーカーとかあります?
869848:04/04/10 22:49
>>849 亀すみません。COMSクリアってどうすればいいのですか?
870名無しさん:04/04/10 23:04
「CMOSクリア」で検索しる
871名無しさん:04/04/10 23:12
>>854=864
Winnyだと? まず警察へ行って、Winnyのユーザーである事を白状してこい!!
872名無しさん:04/04/10 23:12
>>867
繋がらないのがインターネットだけなのか?
もう1台のPCが見えるのか、ルータが見えるのか確認。
ルータにPing打って返ってくる?
873名無しさん:04/04/10 23:20
>>871
著作権は親告罪だから、自分がWinnyユーザーだから即逮捕なんて事はあり得ない。
って言うか、Winnyユーザーだから自分が罪犯してるとも限らないし
874名無しさん:04/04/10 23:48
プリンタ:キャノンBJC35VU(セントロ対応)
PC:XP プロ(USBポートのみ)

今日片側がUSBポート、片側がパラレルポート対応のケーブルを
買ってきました(プリンタ専用)。
試したところ印刷はできるのですが、異常に時間が掛かります。
メモ帳で2〜3行が約3分も掛かります。何か特殊な設定とかある
のでしょうか?
なおスプール掛けなくて直接PCに印刷命令掛けても遅いです。
875名無しさん:04/04/11 02:00
PCにIEEE1394をつけたいんですが、どのような選択肢があるんですか?
できれば一番手軽で費用も安めのを希望なんですが・・・。
使用用途はDVカメラの編集です。お願いします。
876名無しさん:04/04/11 02:01
テメエのPCがデスクトップかノートかぐらい書けやクズ。
店員に聞け。用途なんかどうでもいいんだよこのボケが。
877名無しさん:04/04/11 02:03
>>876
すいません、デスクトップです。
878名無しさん:04/04/11 02:04
>>872
全て不可能でした
ちなみにルータの型番はBBR-4HGです
879名無しさん:04/04/11 02:05
ならPCIスロットに挿すタイプのIEEE1394の拡張ボードでも買っとけや。
USB2.0とかLAN端子とかが一緒に付いてるのはちと高いがIEEE1394
だけのならそんなに高くはねーだろ。
880名無しさん:04/04/11 02:12
>>879
ありがとうございました。PCIですかメンドイですね。
USBをIEEE1394に変換といった商品はないのでしょうか?
881名無しさん:04/04/11 02:15
一言多いガキだな・・・ンなモンねーよ。メンドイってんなら諦めな。
とっとと失せろ。
882名無しさん:04/04/11 02:22
>>870ありがとうございます。CMOSクリアの事は大体分かりましたが、これってノートでもできるものなんですか?
883名無しさん:04/04/11 02:23
ノートPCを分解して元に戻せるならできるんじゃねーの?
っつーか情報を小出しにするな。
884名無しさん:04/04/11 02:39
>>878
って事はPC - ルータ間に問題がある可能性が高い。
LANボードはきちんと認識されているか。されて居るなら両方のPCのLANケーブルを差し替えてみる。
LANケーブルを差し替えても今までの1台しか認識されていないようならルータに刺さってるLANケーブルのポートを変更。
それでも認識されないならPCの設定だな。
885名無しさん:04/04/11 02:56
>>884
わかりました、やってみたいと思います
ありがとうございました
886名無しさん:04/04/11 13:56
すいません。ありがとうございました
887名無しさん:04/04/11 13:57
>>883 すいません。ありがとうございました
888名無しさん:04/04/11 14:46
朝起きてPCを起動させたらHDのデータが消えていた。
消えたのは1つのフォルダだけで、他のデータは無事だった。
消えたフォルダには.shellc.lasと101ファイルが残されていた。
消えたデータは50GBで、HDのプロパティでは使用領域になったいた。
自作PC、WIN2000使用
これはHD復旧ツール等を使えばデータを復旧できるんでしょうか。
また、その際どういったソフトがいいのか
どなたかよろしくおねがいします。
889名無しさん:04/04/11 15:15
>>888

マルチすんなクズが
890名無しさん:04/04/11 18:10
パソコンを自作した場合、リカバリしたいときは
どうすればいいんですか?
891名無しさん:04/04/11 18:14
>>890
最初にOSインストールした時と一緒
892名無しさん:04/04/11 18:15
>>891
サンクスです。
893名無しさん:04/04/11 19:38
>>889=>>881>>=853>>=846
なんか最近、気になっていたのだが
口の悪い香具師が一人住み着いているな。
894名無しさん:04/04/11 19:48
>>893
同意だけど、とりあえずアンカーはキチンと書いた方がいいな。
895名無しさん:04/04/11 20:15
PCを修理に出す時、OUTLOOKを店員に見られないようにするには
どうしたら良いんでしょうか?それにインターネットの設定とか
消した方がいいですよね。
896名無しさん:04/04/11 22:28
>>895
リカバリ
897名無しさん:04/04/11 22:35
>>895

>>896のいうとおり、必要なファイルだけCDR等にバックアップを取った上で
リカバリーなり、フォーマットをすることをお勧めする。
あと、ファイル削除ソフトも使っておいたほうがいい。
フォーマットしても、HDD内にはデータが残っていて、復旧ソフトを使うと
簡単に復旧できてしまうし。
898名無しさん:04/04/11 23:30
PCが現在何W消費してるか知りたいんですけど
899名無しさん:04/04/11 23:36
>>898
電源ケーブルを挟み込んで消費電力(ケーブルに流れる)を測定する器械があったはずだから
それを買ってこい
900名無しさん:04/04/12 00:44
あのよ、PCの電源が足りてるか心配なんです等の質問をよく目にするんだが
具体的に足りてない時はどんな不具合っていうか挙動すんのかな?
ちなみに何Wあれば心配ないの?たとえば俺の環境は、2.8CG 1G 19液晶
内臓HDD2台、外HDD1台、DVDドライブ1台、グラボ、サウンドカード
ぐらいかな。300W電源使ってます。自分では足りてると思ってるんだが
足りない時の症状がわからないのでよくわかってない。
どのくらいあればいいものなの? 
901名無しさん:04/04/12 00:51
>>900
はい、電源電卓。
ttp://takaman.jp/psu_calc.html
902名無しさん:04/04/12 00:52
>>900
大体でいいなら電源電卓で検索してみな

「何Wあれば大丈夫」とか聞いてる時点でもう駄目って感じだけどな
903物理板からきました:04/04/12 02:06

質問をさせていただきます。
ノートパソコンを使用しております。
そろそろ2年位になりますので、キーボードを外して掃除をしたいと思います。

キートップを抜く工具ですが、何かおすすめはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
904名無しさん:04/04/12 02:34
>>903 指
905名無しさん:04/04/12 03:37
何の意味もなく住人名乗るな>>903
906名無しさん:04/04/12 03:41
>>904-905
お前等は一生嫌われ者だなw
907名無しさん:04/04/12 03:44
>>903
元VAIOノートの修理業務をしていたプロの私がお答えしよう。

 ゆ び
908名無しさん:04/04/12 06:30
何かスレ違いな気がするんですが質問です。
スピーカーのお勧めが語られてるスレって2chにあります?
6時過ぎから探してるけど見つからなくて_| ̄|○
909名無しさん:04/04/12 07:52
>>908
AV機器板とかハードウェア板あたりじゃないのか?
少なくともこの板には無いだろう。
910名無しさん:04/04/12 14:06
中古DELL Dimension XPTS T500 これが店頭プライスカード、
中古業者の本体動作チェック表、取説にペンV500MHzとあったので
購入したのですが、マイコンピューターのシステムの
プロパティー見ると、

コンピュータ:
DELL
GenuineIntel
Pentium(r)UProcessor
Intel MMX(TM)Technology

とあるのですが、これってペンUではないか?と思うのですが、
漏れの勘違いれすか?本体バラしてCPU見る他に確認の方法があったら
教えて下さい。おねがいします。。。
911名無しさん:04/04/12 14:09
《質問》
デフラグソフト「すっきり!!デフラグ」をインストール後、
一度だけデフラグをしました。
その後、コントロールパネルを開いたときに、
7割程度の確率で以下のようなエラーメッセージがでるようになりました。

Microsoft Visual C++ Runtime Library
(×印を円で囲んだ記号)Runtime Error!
Program : C:\WINDOWS\EXPLORE.EXE
abnormal program termination
(OKボタン)

このメッセージにOKを押すと、画面下のタスクバーがすべて消えてしまいます。
その後も表示ウィンドウの作業は変わりなくできますし、
Alt+Tabでウィンドウを切り替えながら作業することもできます。
しかし、スタートボタンもなく、Alt+F4も終了には使えず、
Ctrl+Alt+Deliteで強制終了ウィンドウを開いても、
底から何かを終了させようとしたり、もういちどCtrl+Alt+Deliteを押して再起動させようとすると
固まってしまいます。
そこで、いつも電源ボタンで切るはめになります。

はじめてこのエラーが出たあと、すぐにすっきり!!デフラグはアンインストールしました。
このソフトのヘルプに書いてあったように、
system.iniのshell=も確認したのですが、ちゃんとEXPLORE.EXEになっていました。

どうしたらいいでしょう。

《メーカー》 自作
《機種・商品名》 自作
《OS・回線》 WINME・ケーブル回線(1.5M)
912910:04/04/12 14:09
>>910
Dimension XPS T500 ですた。スマソ。
913名無しさん:04/04/12 19:35
5年前にPC9821のMS-DOS(WIN98)でフォーマットしたFDを、
DOS/V(WIN2K)で読み込もうとしたら、
「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」
とメッセージがでてしまうのですが、
読み込む方法はありませんか?
それとも月日が経ってデータが消えちゃっているのかな。
しくしく。
914名無しさん:04/04/12 20:08
>>910
BIOS画面で見れ。
915名無しさん:04/04/12 20:20
NECのVC5007Dなんですが、サウンドカードを
追加しようと考えています。
クリエイティブのオデジ2ZSデジタルオーディオが候補なのですが、
カードのサイズがわかりません。PC本体はカードの奥行きに制限の
ある、ハーフサイズカードにしか対応していません。
どなたか、カードのサイズが分かる方はいませんでしょうか?
また、メーカーサイトを覗いたところ、上記のカードはmidiを
サポートしてないようですが、midiがないと、なにか不都合な点は
あるのでしょうか?
用途は2D3Dゲーム、MP3再生などです。
メーカーサイトには、カードのサイズは見当たりませんでした。
916名無しさん:04/04/12 20:30
一年前ほどNECのVF/530/5を購入したのですが
どうもPCの動きが悪いのでメモリを増設しようと思っていて、
通販系のサイトで256MBの奴を探してるんですが。
「DIMM DDR SDRAM」の奴を選べばいいのは分かるんですけれど、
「PC2100」や「CL2.5」の意味が分かりません、数字によって何か違いがあるのでしょうか?
917名無しさん:04/04/12 20:32
《質問》 マイドキュメントのフォルダが何もしていないのに、消えてしまう事なんてありえますか?
     ファイル検索しても出てきません。。。
     こんな事ってありますかね・・・
     特に作業的なものはやっていませんでした。
《メーカー》NEC
《機種・商品名》LAVIE LL550/4
《OS・回線》XP ADSL(OCN) 8M
918名無しさん:04/04/12 20:43
>>913
フォーマット形式が違うだけ。
PCのFDDが3モードに対応してないのでは?
3モード対応のUSB-FDドライブで読むとか、いくつか方法はあるはず。

一応FDのプロテクトをオンにしておく方がいいよ。
919913:04/04/12 20:48
>>918
ありがとう!
プロテクトって、フロッピー裏の右下の「カチッ」てスライドさせる
ポッチのこと?
間違ってフォーマットしないためかな?
920名無しさん:04/04/12 21:15
>>919
そのとおり。
2kはどうだったか忘れたけど、OSによっては勝手に書き換えるものもあるらしいから、
違うOSで読む時にはプロテクトしておく方が安心。
921名無しさん:04/04/12 21:18
>>920
>違うOSで
違う種類のパソコンやOSなど

と読み替えてください。
922913:04/04/12 21:22
>>920
勝手に書き換えるなんてあるんですね。
ありがとう。
923名無しさん:04/04/12 22:56
質問です。ホームを押すと変な画面が出てしまいます。
何度も元のページをホームページに設定しても必ず別のページに飛んでしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
あと妙なファイルがいくつか入ってきたみたいなんですが
ウィルススキャンにはひっかかりません。このファイルは消した方がいいですか?
解答お願いします。
924名無しさん:04/04/13 00:04
925名無しさん:04/04/13 00:05
エロサイト見たら…助けてください!Part20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1081541559/
926名無しさん:04/04/13 11:10
907 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/12 03:44
>>903
元VAIOノートの修理業務をしていたプロの私がお答えしよう。

 ゆ び



修理業務をしていたって、晒してまつよ。
これらの内容をカスタマーセンターに教えないでください。
927名無しさん:04/04/13 12:34
《質問》
液晶に下がぞうのような症状がみられます。(わかりづらいと思いますが)
http://park10.wakwak.com/%7edazz/img/rgb.gif
メーカー修理高価なのでできればボード交換以外自分で直そうと思ってます。
この症状はインバータ、ケーブル、液晶、、蛍光管、ボード、のどれが原因かわかりますでしょうか?
《メーカー》 IBM
《機種・商品名》 Thinkpad 265680J(R30)
《OS・回線》 XP HOME
《その他》 症状ではじめたとき液晶背面を押したら症状は一時的に直りましたが、通用しなくなりました。
928915:04/04/13 13:51
誰かいないか?
929名無しさん:04/04/13 14:08
>>928
それ入らないからUSBタイプの買いなー
ところでDTM板知ってる?
930915:04/04/13 17:35
入らないのか・・・。
>>DTM板
名前だけなら。内容はシラネ。DTMで真っ先に思い浮かぶのは、ドイツツーリングカー選手権
931名無しさん:04/04/13 18:48
サポートに見放されたのでここで質問します。

CPUの種類 Athlon64プロセッサ 3200+/Socket754
CPUファン 標準装備品
メモリー DDR SDRAM PC3200 1GB 512MBX2 400MHz SAMSUNG純正(CCC)
マザーボード ASUS K8V DELUXE VIA K8T800 スロット3DDR 1AGP 5PCI USB2.0 AUDIO GbLAN 1394 S-ATA RAID
ビデオ ATI RADEON 9800 PRO 128MB DVI/TVout Bulk Sapphire
サウンド AC97CODEC準拠オンチップ
Ethernetインターフェイス 1000/100/10BASE-Tオンボード
IEEE1394インターフェイス IEEE1394 ONBOARD
HDD1 Maxtor 6Y080P0 80GB 8M 7200 ATA133
HDD2 SG ST3120026A 120GB 7200 ATA100
FDD 2MODE
マルチドライブ LITEON LTC-48161H DVD16倍速 W48倍速 RW24倍速 R48倍速 各ソフト付属
筐体 MAGICUマジック Pentium4対応 400W
電源ユニット 筐体付属品
キーボード 日本語112キーボード
マウス Microsoft Intelli MOUSE
スピーカー AC電源付外付ステレオスピーカ
モニタはsotecの物を流用

上の構成でテイクワンから購入したのですが、PC使用時に本体から「チキッ」っと異音がして
画面が激しく乱れ、電源が落ちるようになりました。起動時のASUSのロゴが表示される所で
画面が乱れて落ちたこともあります。
あとはフロッピーディスク挿入時の振動(?)で落ちたりも。
サポートに送ってみたところ向こうでは症状が確認できないといわれました。
こちらで問題があるとすればモニタぐらいですが・・・・。

どなたかご教授お願いします。

932名無しさん:04/04/13 18:52
>>931
実物を触れるサポートに見放されたのに、net越しでどうしろと・・・

コンセント降圧でもしてるのかもな、電気屋にでも調べてもらえ
933名無しさん:04/04/13 20:21
8メガまでしか出ないランカードに光のケーブルをつなげるとネットはできないんでしょうか
934名無しさん:04/04/13 20:23
できるけど光通信の恩恵は受けられない。
935名無しさん:04/04/13 20:29
>>933
10BASEのLANカードかよ
物持ちのいい人だね
936名無しさん:04/04/13 20:42
すみません。ペンタブレットがおかしいんですが・・・。
ボードを横向きにすると正常な反応をするんですが、
本来の状態にするとちぐはぐになります。
直し方はどうすればいいでしょうか・・
937名無しさん:04/04/13 20:47
レオパレスに住んでて、光にしたのに、ネットまったくできない…
レオパレスのサポートに電話してもランカードが原因だって。
938名無しさん:04/04/13 20:51
ここでのキーワードは8Mだと思うがどうよ

光の前はADSLとかw
939名無しさん:04/04/13 21:17
ADSLでしたけど、まずいんですか?
940名無しさん:04/04/13 21:22

セレ2.4と同等性能だとAthlonの、どのくらいになるのでしょうか?
941名無しさん:04/04/13 21:23
>>940
3000!
942名無しさん:04/04/13 21:27
>>939
接続先間違えてませんよね?
ADSLの時の機器は関係ありませんよ(LANカードは10Mbpsか100Mbpsなので8Mの表記が気になる)
943名無しさん:04/04/13 21:29
>>940
3〜5割引くらいの性能・・・セレロンがね
得手不得手があるので差を大きくとってます
1200+〜1700+ぐらいか(1200+は実在しない)
944940:04/04/13 22:53
>>943
サンクス <(_ _)>
945名無しさん:04/04/13 23:24
《質問》 突然前触れもなく電源がプチッと落ちます。ウイルス?
《メーカー》 NEC
《機種・商品名》 Lavie L LL700/2
《OS・回線》 WinXP ADSL8M
《その他》これってこのままじゃやばいですよね?対処法とかないんですか?
946名無しさん:04/04/13 23:30
>>945
ウィルスを疑うならオンラインスキャンでもすればいい

突然のシャットダウンは電源不良が原因のケースが多い、つまり壊れたってことですな
947名無しさん:04/04/13 23:33
>>946
やはり故障ですか・・・(´・ω・`)ショボーン
948名無しさん:04/04/13 23:34
ありがとうございます。とりあえず
オンラインスキャンというのを試してみます。
949名無しさん:04/04/14 01:56
>>936
PC本体,OS,タブレットのメーカー,商品名,接続方法(USB?)
をさらせばもう少しアドバイスを貰えるかと。
「ちぐはぐ」の意味もわからんです。

ぱっと思いついたのは
WACOMならタブレットコンパネで縦横設定があったような。
タブレット側のコード部分の断線とか?
950名無しさん:04/04/14 04:08
スペック不問で最安価なパソコンをジャンクで作ったらどの位の値段になりますかね?

実は無利益のパソコン講習みたいな物(詳細は突っ込まないで下さいorz)をやるんですが、
予算が六万〜八万で、どの位集められるかってのが今のところ問題で・・・。
951名無しさん:04/04/14 10:29
雑誌の企画で1万で組んでいたのを読んだことがある。
もちろん動いていた。
当初は5千円の予定だったが本気で無理という結論に達したようだ。

まぁその人らはそれで飯喰ってるからそこまでやったが
一般人はそこまでやるのはきついだろう。
無理にジャンクで組むより中古品探しをしたほうが懸命だと思う。
952名無しさん:04/04/14 10:30
>>950
ジャンク扱いの動作品PCなら一台100円程度から
ジャンクパーツ集めてももっとかかる

それ以前に新品パソコンが3万円もあれば買えるw
953名無しさん:04/04/14 11:52
ノートパソコンの開閉蝶番部にCRC吹きかけて問題ないですか?
954名無しさん:04/04/14 13:37
>>953
樹脂部品を侵すかもしれない
FDDのセンサーピン(プラスチック)等にかけて壊した話は時々見かける
955名無しさん:04/04/14 21:09
>>931
PCの電源を取っているタップがヤバイ。
コンセントがヤバイ。
家の電気全体の電圧がヤバイ。
部屋が寒い。
956名無し:04/04/15 00:44
インターネットオプションでホームをヤフーに設定しているのに
一度パソコンを消すと必ずあるサイトが出てしまうんですが、
何か対策等ありませんかね?
957名無しさん:04/04/15 00:49
>>956
PCメーカーの広告でないなら
エロサイト見たら…助けてください!Part20
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1081541559/
958名無しさん:04/04/15 02:31
>>927ですが、ご教示いただけると・・
959953:04/04/15 02:32
>>954
やめときます。ありがとうございました
960名無しさん:04/04/15 02:43
今日PC起動したらキーボードの設定がおかしくなってしまいました。
HELP見て設定しても元に戻りません。
直し方教えてください

症状
[半角/全角]ボタン押しても入力方式が変わらないで、『`』こんな記号が出てきます。
Shift+キーで出す記号の場所がおかしくなっています。


[半角/全角]ボタン押すと、直接入力−ローマ字入力と変わる
Shift+キーでちゃんと記号出る。

ちなみに
OS−WinXP
キーボード−Microsoftのワイヤレスキーボード、マウスセット
961名無しさん:04/04/15 02:49
超初心者からの質問です
某MMOをプレイするためにヤフーと契約してます
そして使い古したPCをこの前もらったのですが、PCをどうすればネットに繋げるのかサパーリです
あと、PS2とPCを同時に使うためにはルータというもが必要みたいですが、ルータって何?ってな状況です
今の初心者から見た環境は
PC1台(MITSUBISIのDiamondscan RDS17X)・契約プロバイダーはヤフー・モデム1個・イーサーネットケーブル(3mくらい)1本・PS2 1台です

962名無しさん:04/04/15 02:57
>>960 電池切れかけ?

>>961 ここ釣れる?
963名無しさん:04/04/15 03:03
960
>>962
電池はフルです。
違うキーボードに変えてみましたが、やっぱりダメです。
964名無しさん:04/04/15 03:12
>>963
情報小出しにして話長引かせるの好き?
965名無しさん:04/04/15 03:18
>960
キーボードドライバの再インスコ
966名無しさん:04/04/15 11:12
>960
OS上で日本語配列になっていないのが原因です。
こちらを参照ください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP419051
私も経験しました。

967ida86hawai:04/04/15 12:22
ハードディスクで困っています。
最近160GBの内臓ハードディスク(IDE SUMSUNG製)を購入したのですが、DOSでFDISKしてしまい、
32GBにFORMATされてしまいました。マザーボードが対応していないのかと思い(PC gateway performance600)
外付けkitを購入して、USB接続にして、管理ツールのコンピュータの管理からformatしても変わらず32GBです。
一度32GBでformatすると元に戻せないのでしょうか。だれか助けてください。
968名無しさん:04/04/15 12:47
>>967
fdiskで領域を開放してからやり直す。
969名無しさん:04/04/15 12:50
昔(3年くらい前)に買ったPC(NEC VL700R/5)のHDDが異音とともに
死亡したっぽいので今からHDD買いにいきます。
今は新PC買ったので動けばいいし、HDDの容量は少なくてOKです。
中古だってOKです。

ただ、メーカー製PCのHDD交換について、注意することはありますか?
SOFMAPに本体もちこんで、「これにあうHDDオクレ」で問題ないでしょうか。

よろしくおねがいします。
970名無しさん:04/04/15 15:32
>>969
中古は止めとけ
ごく普通の3.5インチでIDEのHDDが使えます
ATA66までの対応ですが、HDD側に下位への互換性があるのでATA133でも平気です(ATA66として動く)
容量に関しては160GBはやめておいた方が無難です(120GB以下推奨)
971名無しさん:04/04/15 17:15
by960

>>966
ありがとうございます。直りました。

しっかしマイクロソフトのサポートページは普通じゃ見つけられないっすよ・・・・。
972名無しさん:04/04/15 20:51
今、PC1台、レーザープリンタ1台なんだけど、PCをもう1台増やします。
プリンタとの距離は約7mくらい。
増設したPCとプリンタを繋ぐのに、一番安くできる方法は何ですか?
プリンタのケーブルは、両端共、パラレルになってます。
973名無しさん:04/04/15 20:58
974名無しさん:04/04/15 21:29
>>957
解決いたしました、ありがとうございました。
975972:04/04/15 21:30
>>973
ありがとうございます。
ハブもかまさないといけないのかぁ。
もう1台プリンタ買うよりは安上がりですかね。
976名無しさん:04/04/15 21:49
>>975
LANで共有設定でもいける
977名無しさん:04/04/15 23:03
昨日から起動すると Intel Celeron-433 MHzChecking NVRAM.._ と表示され、そのまま何も起きなくなってしまいました。OSはWindows98SEです。パソコンに関して全くの素人のため困っています。どなたかアドバイスお願いします!
978名無しさん:04/04/15 23:21
>>977
BIOSご臨終かな、まずはCMOSクリア、マニュアルかwebのサポートでやり方調べてね
979名無しさん:04/04/15 23:25
>978 マニュアルが無い罠なんですが、ちょっと調べてみます ありがとうございました
980名無しさん:04/04/17 09:29
>>931
>ビデオ ATI RADEON 9800 PRO 128MB DVI/TVout Bulk Sapphire

恐らくRADEONのしわざ。
他のカードにすべし。
981名無しさん:04/04/17 16:28
(・∀・)
982ヤクバライ:04/04/18 03:20

 ◇◇◇みなさん。コメントをお願いします。◇◇◇

《質問》液晶ディスプレーの陰極冷管の取替えについて
《メーカー》SHARP
《機種・商品名》PC-CB1-M5
《OS・回線》WindowsXP・ダイアルアップ56kb/s
《その他》表示パネル 12.1型TFTカラー液晶
     表示コントローラ S3社製Savage4
     グラッフィク表示 800×600ドット 1024×768ドット
     表示インタフェース ディスプレイコネクタ

 症状  以前から画面が紫色の変色をみせていました。
    ディスプレイを傾けたり、直したりして正常な
    画面を表示させていました。
     真っ黒の画面になって回復しません。

 原因  スペック以上のフリー3Dゲームをインストール
    して、(結局、起動せず。)故障したと思われます。

 対処  陰極冷管を取り替えて修理しようと思っています。
    インバータの故障かも知れませんけれど、部屋の
    蛍光灯の寿命が切れた時にそっくりなんです。

 補足  K's電気の開店セールで1.980円で買った開梱展示品
    です。コストの限界に挑戦しています。K's電気の
    スタッフの方もしこれ読んだら、メッセージ書き込んで
    ください。私も、モニター報告に積極的です。 
983ヤクバライ:04/04/18 03:29
982に訂正。K's電気をK'sデンキにお詫びして訂正します。
984名無しさん:04/04/18 23:49

とりあえず埋め。
985名無しさん:04/04/19 22:30
(・∀・)
986931:04/04/20 07:45
レスありがとうございます。
とりあえずPCを使わないときはコンセントから電源ケーブルを抜いておくように
してみたところ、落ちなくなりました。
挿しっぱなしだと相変わらず落ちるので、根本的な解決にはなっていませんが・・。
987教えてください:04/04/20 09:53
《質問》このほどメモリーを買いまして(512M)1024Mにしたところなんの前触れ
もなく電源が落ちます。これはメモリーの相性が合わないってやつ?
《メーカー》SEITEC 
《機種・商品名》DDR−SDRAM512M PC2700
《OS・回線》
《その他》パソコンのシステム情報を見てみたら数字の上では1024Mと認識していました。
988名無しさん:04/04/20 12:11
>>987
メモリテスト
http://www.memtest86.com/
電源不足の可能性も
989名無しさん
>>987
メモリスレ読んでもらえばわかるがそのメーカーのメモリは
評価対象にも入らないゴミメモリ
【三星減産】メモリ総合スレ21枚目【値上げ必至】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080747737/
のテンプレ読んでみな
・SEITEC(PanRAM)
  PD88R1-V2.1 悪名高し。PC2100基板。ECCパターン跡もあり、コンデンサも比較的多めについているのに
            GIGABYTEのマザーとの相性問題多発。
  PD84UN408B おそらく設計、製造いずれもPanRAM。PC2700基板。コンデンサの配置等も4層基板としては
            適切だが、そもそもDDRでは4層基板自体がローエンド。
            とりあえず、互換性や安定性には期待しない方がよい。