【256】必要にして十分-500MHz 7度目の増設【W2k】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冬樹
21&rlo;daerhT 0001 revO&lro;:03/06/29 11:12
このスレッドは1を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
3冬樹:03/06/29 11:12
CPUって、1GHz以上本当に必要か?〜その7〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046762259/l50

【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/l50

最低スペックPCを自慢するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051187270/l50

【いまさらですが】440BX総合スレ【究極延命Part7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055937378/l50
4名無しさん:03/06/29 12:52
なんだ?過疎スレか?
5名無しさん:03/06/29 13:04
いいえ、枯れスレです。
6名無しさん:03/06/29 16:44
>>1
乙〜
7名無しさん:03/06/29 17:05
>>1乙
8ど!か〜ん()☆:03/06/29 17:07
¥ないよ〜☆¥
9名無しさん:03/06/29 17:41
最近WIN98SEからWIN2000に乗り換えたが、強烈に安定し始めた。
セレ400MHzで192MBなんだがエンコードやDVD観るのはデスクトップの
ギガマシンでやってるので、2ちゃんとメールとワードくらいならこのくらいで
充分です。
10名無しさん:03/06/29 18:45
>>9
だれか2000コピーさせてくれんかな?(モロ違法)
11名無しさん:03/06/29 18:55
ぼくもWin2000入れようかな
探してこよう
12名無しさん:03/06/29 19:46
俺はWindowsMEから2000に変えたが
劇的に快適になった
OSしか変えてないのに

セレロン700にメモリ254MB
13Nong-Khai:03/06/29 21:22
オイラも自作PCをPen_III_500+512MB Win_2000で使用中!HPやExel_2000程度なら十分動いてます。mpeg円光でもしない限りは十分に動きます。
14名無しさん:03/06/29 21:25
>>10
ムックの付録120日間評価版なら1000〜2000円で入手可能。
120日ごとに再インストすれば無問題。
15名無しさん:03/06/29 21:26
>>10
MX
16名無しさん:03/06/29 21:34
2003server評価版は?
17名無しさん:03/06/29 21:39
BIOSいじって 雑誌についてたWin2000 RC2を・・・
18名無しさん:03/06/29 21:41
>>16
バリバリ安定してイイ!
19名無しさん:03/06/29 23:19
>>767
遅い→排熱不足かも知れない。
 筐体を開ける気があるのならば、エアダスターにて埃を飛ばして空気の流れを確保
 参考 ttp://www.sotec.co.jp/direct/v4160c-l5/feature.html (ファンが一個)
     ttp://plaza15.mbn.or.jp/~kd_dennou/pc/Pentium4_16a.htm (Pen4の挙動)
     ttp://www12.tomshardware.com/images/THG_CPU_Cooling.zip (Pen4の挙動:要DivX)

192MB→DIMMモジュールが湿気でいかれたか、DIMMスロットの接触不良か?
      接点復活剤を使用するという荒業もあるが。

※実行に当たっては自己責任で。

1.→SEC純正の報告あり。普通バルクものじゃない?
    何をもってQ.C.Passとするかはメーカー次第だが。
2.→ケースってそんなもんかもしれない。
20名無しさん:03/06/29 23:20
誤爆シマスタ (;´Д`)
21名無しさん:03/06/30 12:30
漏れの梅雨U3はK6/2-500でSISの安いマザボのデスクトップより遅いです。
22名無しさん:03/06/30 20:35
今aopenのmx3w pro-vでcele533を使ってて、下駄はかせてcele1.3(鱈)にしたいんだけど
全く情報がないんだよね。誰かaopenのmx3wシリーズでPL-neo使ってる人いたら情報くださいな。
23名無しさん:03/06/30 23:17
リープのHPに情報無い?
24名無しさん:03/07/01 06:10
悩み無用〜♪
25名無しさん:03/07/01 18:06
>>23
残念ながら、lontecのHPにもpowerleapのHPにもありませんでした…
26名無しさん:03/07/02 00:05
貰ってきたゲートウェイGP6-350(440BX/Pen2 350MHz/FSB100MHz)を
P!!!-550MHzに換装、ATA133カードを刺した上でHDDを高速品に変え、
メモリを320MBまで増やしたのに・・

遅い。何だか分からないが、とにかく遅い。動画の再生など全くダメ。
レスポンスも極めて悪い。
チップセットが820、P!!! 600MHzのDELL機よりスーパーπで1分遅い。
他のスレにも書いたが、なんか原因あるんでしょうか?
ビデオチップがオンボードなんですが、PCIのビデオカードを刺せば
だいぶ変わってきますかね?
28名無しさん:03/07/02 22:00
>>27
ビデオカードさしてもπは変わらんと思うぞ
29名無しさん:03/07/02 22:58
>>27
OSはなに?
たぶんハードが原因だとは思うけど。
30名無しさん :03/07/02 23:03
>>27
とりあえず元の350MHzよりは速くなったのかいな?
500MHzならば動画の再生に問題があるなんてことはないはず。
遅くなったなら元の構成に戻して部品を順番に交換していくとかすればいいと思うが
31名無しさん:03/07/02 23:33
>>30
mendocinoのcele533だとdivxはコマ落ちして見れなかったよ。
>>27
πが遅いとなるとやっぱCPUかHDD、メモリのどれか、
CPU…しっかり刺さってない。
HDD…ATA133カードのドライバその他、HDDケーブルが133/100に対応していない。
メモリ…認識されていない、メモリクロックやCLの違うメモリが混在していて不安定。
ぐらいじゃないかな?
32名無しさん:03/07/02 23:43
>>23
そのP3ってKatmaiなんじゃないの?
それはふつー(?)のP3よりもだいぶ遅いらしい。
33名無しさん:03/07/02 23:44
Katmaiつーのは、2次キャッシュ512KBで、SLOT1のやつ。
2次キャッシュのクロックとバス幅が小さいため、遅いらしい。
34名無しさん:03/07/02 23:44
slot1の512KBのやつですな。
slot1でも256KBのやつはあります(汗)
35名無しさん:03/07/03 00:27
36名無しさん:03/07/03 02:22
漏れもGP6-350拾ってきてそのまま動かしてみたけど劇的に遅いなこれ。
もう一個拾ってきたK6-300載せてるよくわからん自作の方がはるかに早いぞ。
ベンチマークとかはしてないんですが。
ママンが悪いんじゃねぇのこれ?
37名無しさん:03/07/03 02:25
>>31
うちはP3 500MHzだけどdivxもDVDもコマ落ちでみられないなんてことはないな。
もちろん負荷をかけるとすぐだめになるが。
>>35
情報サンクス
この間SP3入れたとこなのに…
38名無しさん:03/07/03 02:57
ヂィブX
39名無しさん:03/07/03 20:54
漏れのノートはかなりバッテリーがやばいんだけど
秋葉原とかによいみせないかね?
FMV−640NU5C/Yなんだけど
40名無しさん:03/07/03 21:11
W2KってSP4適用したら軽くなった気がするがそう思うの俺だけ?
41名無しさん:03/07/03 21:20
ああPentium III 800MHzめちゃくちゃ速い・・・
爆速マシンに触ってしまうと自分のマシンの非力さが強調される
42名無しさん:03/07/03 21:22
http://www.k-514.com/
ボッキンキン
43名無しさん:03/07/03 22:27
P4セレ触ってごらん Pentium III 800 より体感が遅いから
44名無しさん:03/07/03 22:31
>>43
なんでだろ〜なんでだろ〜
45Nong-Khai:03/07/03 22:55
Pentium III 1.2GHzで自作したら、Pentium 4 1.8GHzよりも体感速度が速いのと同じかな?
更にPen 4は何故か負荷が軽いのに熱が可也出るし‥不可解な動作が多いな。4での自作はHTの出来が良ければ考えようか。
46名無しさん:03/07/04 03:27
>>43手触りで速さの違いがわかるの?
47名無しさん:03/07/04 03:32
katmai600(中古クーラー無)に、指を触れて通電させた、あの日の事を思い出す....
48名無しさん:03/07/04 16:50
>>43
P4セレ使いですが何か?
49名無しさん:03/07/04 17:47
50名無しさん:03/07/04 18:18
中古デスクトップのカッパ800がほしい。
51名無しさん:03/07/05 18:28
>>27
これ、比較する対象間違ってない?
DELLでi820っていうと、RIMMしかない。
最低でもPC700相当のRIMMが刺さっているはずだから、メモリ周りは
PC133以上だと思うし、実際同じクロックならRIMMの方が体感的には早い。
52名無しさん:03/07/05 18:47
>>51
RIMMって、Pen4あたりから導入されたんじゃないのか?
53名無しさん:03/07/05 18:52
みなさん、CPU 750MHz程度で満足でしょ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042954207/l50

こういうスレがあるのですが
650MHz/256MB/20GBの漏れはどちらに住むべきでしょうか?
54名無しさん:03/07/05 19:22
>>53
650MHzなんて贅沢過ぎます。
よって、貴方の部署は
>>77
の人事部長さんが決定します。
しばしお待ちを。
55名無しさん:03/07/05 19:24
>>54
おれのことを言ってるのか?
>>53よ、750スレに混ぜてもらいナ。

次スレは500以下にしとこうね。
56名無しさん:03/07/05 22:11
>>52
うにゃ、i820からでつ。(i820はSDRAM, RIMM両対応)
で、例のバグの件で急遽i815が登場。
i815でSDRAMのみに戻っているが。(RAM最大登載も512MBだったか)

ウチも半年前まではpenII350でP2-Bだったが、流石に辛くなってきたため
VIA Apolo Pro Aのママンに代えた。
57名無しさん:03/07/05 22:32
P4セレとはなんですか?
見た目がPentium4そっくりのセレロンですか?
58名無しさん:03/07/05 22:38
>>57
マジで初耳です。
っていうか、それ誰に聞いたの?
59名無しさん:03/07/05 22:43
NetBurstなセレロン(1.7GHz〜) で合ってる?
60名無しさん:03/07/05 22:48
>>58

>>43をみてください
61名無しさん:03/07/05 22:56
>>53
750にオーバークロックしなさい。
62名無しさん:03/07/06 03:22
ぺん3 450MHz 256MBノートで2k使っていたが、xpに変えてみた。
重いっていわれるけど、別にかわらんじゃん。
63名無しさん:03/07/06 04:17
近々いらなくなったという440BXマザーをもらう予定なので
余りもののパーツを寄せ集めて一台組もうと思います。
このマザー、オンボードでmatroxのG200がのっていて
発色が良かったので結構楽しみです。
64名無しさん:03/07/06 07:27
>>57
藁セレと北森セレのこと?
65名無しさん:03/07/06 07:45
当り (藁 北森セレ)

ちなみに 
鱈セレ 〜1.4G
藁セレ 1.3G〜
66名無しさん:03/07/06 10:51
Windows2000SP4をクリーンインスコするのですが
K6-2 500MhzにDirectX9を入れるのはやめたほうがいいですか?
グラフィックはMatroxのG200です。
67名無しさん:03/07/06 14:15
>>66
漏れ、S3だったけど無問題だった。
RAGE128系もDirectX9.0試しに突っ込んだけど、特に問題なし。

スロットAのアスロン、扱い難いな。
ファンコンバーター噛ませると、CPUの向きがアレだから、別のコネクタや基盤と接触起こす。
しょうがないんで、回転数が多いファンに交換しただけで、ケースの空調調整重視に弄った。
68名無しさん:03/07/06 16:04
久々に物置からwin95の入ったPC98を引っ張り出してきたけど、
異様な動作の軽さにビクーリ!
pen166MHz、RAM64MB
こんなにサクサク動いたっけかなぁ・・・
69名無しさん:03/07/06 17:32
デスクトップアップデートなしのWin95をそのマシンスペックで走らせると、
体感速度だけなら北森セレ+WinXPより速いはず。
70名無しさん:03/07/06 21:17
>>68
9821なら軽いかもな( ´∀`)
9801は(ry
7168:03/07/06 21:45
やばい、マジ快適だ
メインより速く感じる、というか速い
でもwin95ってなぁ・・・

最新ハイエンドマシンにwin95入れたらどんだけ速いんだろう・・・
72名無しさん:03/07/06 21:52
>>71
マジレスすると、ドライバが無いから無理。
Win98ならなんとかなる可能性はあるけど。
73名無しさん:03/07/06 22:29
>71
W95ってマシンが速すぎると起動に失敗しなかったっけ?
74名無しさん:03/07/06 22:40
なんせ486DX25MHzでも動いたOSだからね〜
75名無しさん:03/07/06 22:58
確か300M以上はそのままでは無理なはず・・・だった様な気もしないでもない・・・と聞いた。
76名無しさん:03/07/06 22:58
>>73
する。
NT4は直してるはずだが、95は放置のまんま。
7768:03/07/06 23:09
NT4とwin95だと快適感は全然違う?
CD-ROMどこやったかな・・・
78名無しさん:03/07/06 23:12
なぜいまさらNT4?
350MHz,256MBもあれば2000でいいじゃん
79名無しさん:03/07/06 23:27
>78
2000で装備された便利機能がないんで、95と98比較同様、不正侵入の経路が少ない。
8068:03/07/07 15:24
>>78
いや、なんせこのスペックですから・・・
pen166MHz、RAM64MB
128MBぐらいにしてあげよかな
81名無しさん:03/07/07 15:45
>>76
K6-2用のパッチが使えるのでは?
予測分岐のトラブルだよね。
82名無しさん:03/07/07 15:55
正直、300MHzでも平気だったが、DivXに負けた…
頑張っている香具師はかっこいいと思う。
83名無しさん:03/07/08 00:05
>>82
禿同!
俺もペンU400とセレ366で全然不満ないんだけど、動画←これが見れないからしぶしぶ買い直す
なんとか動画再生軽くなればこのクラスのPCもっと長持ちするんだけどなぁ
84名無しさん:03/07/08 01:46
セレロン500MHzノートだけど、aviファイルも快適に観れますよ。

リローデッドも十分に堪うわっ、何をする離してくr
85名無しさん:03/07/08 02:05
pen2 400MHzとpen3 500MHzってそんなに違うもん?
86名無しさん:03/07/08 14:18
>>85
例えるなら、街乗りで使う分には大差無いけど
坂道や高速道路では数値(クロック)以上に差が開く感じ。
87名無しさん:03/07/08 18:15
>>82
いや全く同感で。
加藤舞550(440BX)や河童Cel500ノートですら話にならない。
動画以外なら何の問題もないからこそ、初めてDivX動画を見たときの
ショックは強烈だった・・・
88名無しさん:03/07/08 18:35
再生時の画質をもっと落としてもいいからノートで見たいって時が良くある
CPU負荷が後10%〜15%軽くなるだけでこのクラスのCPU積んだノートは
長生きが出来るんだが
89名無しさん:03/07/08 18:36
うちのペン4 2AGHz(メモリニゴロ)ノートより(アプリイパーイ)
セレ366のマシン(メモリはイックニ)のほうが軽いのが許せなくなってきた。
ちなみにどっちもOSはXP
90名無しさん:03/07/08 18:36
MPEG1で我慢する。
91名無しさん:03/07/08 18:43
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/

ここ行ってffdshowを入れてみなよ。
ffdshowのconfigにリサイズってのがあるから
320x240にして、それでもだめなら240x180にすれば
画質はかなり落ちるけどものすごく軽くなるよ。
92名無しさん:03/07/09 00:01
ffdshowはマストでつね
93名無しさん:03/07/09 03:46
89の「許せなくなってきた。」のセリフはイイねえ。何となく気持ちが滲んでる。
94名無しさん:03/07/11 08:25
保守
95名無しさん:03/07/13 00:48
 
96山崎 渉:03/07/15 09:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
97名無しさん:03/07/15 12:53
安くて早いハードディスク買ってきます
98山崎 渉:03/07/15 14:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
99名無しさん:03/07/15 19:22
またかよ
100名無しさん:03/07/15 19:22
100MHzゲト
101名無しさん:03/07/17 02:22
HD12Gから40Gに交換しようと思ってます。
Winnyするのに問題ないですか?
画像編集はあまりしないで、音楽とラジオ中心なのですが

500MHzでがんばってる方、報告お願いします.
102名無しさん:03/07/17 03:34
>> Winnyするのに問題ないですか?

あります。しかもこのスレではお役に立てないので他に行かれたら如何でしょうか。
103名無しさん:03/07/17 03:53
104名無しさん:03/07/17 04:01
32G(ボソ
105名無しさん:03/07/19 21:18
550MHz
40GB(最近20ギガ増やした)
メモリー256MB
Bフレッツ(2メガしか出ない)
106名無しさん:03/07/21 13:31
で、>>105はどのように話を膨らましたいわけ?
107名無しさん:03/07/22 00:29
そのマシンと回線でエロ動画を落として股間を膨らませたいのだろう。
108名無しさん:03/07/22 01:36
漏れは彼女のヲパーイを膨らませたいなぁ
109名無しさん:03/07/22 02:03
>>105の今後の改造を考えると夢が膨らみますね。
110名無しさん:03/07/22 18:23
てゆうか2メガしかでないBフレッツって何?
111名無しさん:03/07/22 20:12
ADSL8Mの間違い
112名無しさん:03/07/23 00:49
>>111
さぁそれはどうかな。フッフッフ・・・
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
114名無しさん:03/07/25 00:34
>>110
Win98なのだろう。
115名無しさん:03/07/25 09:04
ワラタ
116名無しさん:03/07/28 12:39
>>105
ふ・・・
甘いぜ!
家なんてフレッツモア12M頼んだが1.4Mしかでないぜ!
117名無しさん:03/07/28 12:46
ケーブルで5M・・・_/ ̄|〇
118名無しさん:03/07/28 13:16
治安に最大の脅威は


人口比率で僅か1%未満に過ぎない在日韓国人(朝鮮人)が
刑務所の囚人の比率でなんと3割を占める。
また、以下に示すとおり、最近国内で発生した凶悪犯罪の大半が
韓国・朝鮮系の人間による犯行である。
いかに在日韓国人が日本の治安を脅かしているかが判る。

●麻原彰晃 @オウム真理教
父親が朝鮮籍。ちなみにオウムの幹部には在日が多数
●織原城二 @イギリス女性強姦殺人
元在日朝鮮人で大学在学中に日本人に帰化。家族は本人以外全員朝鮮籍
●宅間守 @大阪池田小学校の児童殺傷
朝鮮人部落出身の密港在日
●東慎一郎(酒鬼薔薇聖斗)@神戸の首切り事件の犯人
元在日 帰化
●林真須美 @毒入りカレー事件
元在日、帰化人
●関根元 @埼玉の愛犬家連続殺人事件

【おまけ】
●キN原加代子 @遺伝子情報スパイ
●キN允植 @韓国人の強姦魔
日本で主婦を連続強姦 被害者数100人以上
●Rイ昇一 @韓国人の強姦魔
「ガキの使い」語り140人以上の少女を強姦
119名無しさん:03/07/28 15:08
IE6入れたらもっさりだよ。
ノートン先生も重いし。
さすがにメモリ64MBはキツイ。
128×2入れたいんだが相場っていくらくらい?
ちなみにPCの説明書には入れても速くならないかもと・・・
120名無しさん:03/07/28 23:10
>>119

Win2Kだと64Mじゃキツイと思ふ。128Mx2ならばカナーリ良くなりまつ
128MのSDRAM?まだ作ってたんかな?売っていれば新品で\2500〜
中古なら\1500〜ぢゃないかな?
121119:03/07/28 23:17
あぁ、ふて腐れwin98SEですわ。
122119:03/07/28 23:40
なんか言い方がイヤミっぽいな。スマソ。
123120:03/07/29 01:42
>>121
WinMeでなけりゃ〜宵と想いまつ
ありゃ〜類を見ない駄作
124名無しさん:03/07/29 02:24
>>119
Win98だと64Mから128Mへの増設は変化が大きいけど、それ以上は変化を
体感できるシチュエーションは少ないでつ。
125名無しさん:03/07/29 02:25
ただ、ドライバ類の豊富さやIEEEの使い勝手はそこそこ評価できるぞ・・・>>ME
俺は絶対入れないけど。
126124:03/07/29 02:27
でも、金額の差は小さいので、Win2000への入れ替えも視野に入れて、どうせなら
128×2でいいでせう。
127名無しさん:03/07/29 19:50
macって古い機種でも相当メモリ載るんだね、びっくりした
中古の3k円のやつ買ってみたんだけど、メモリスロットが12コもあった
128MBで1.5GBか・・・

ごめん、スレ違いだね
128119:03/07/29 20:11
128MBを1枚発注しました。192MBになります。
これでサクサクしてくれたらうれしいのだが。
129名無しさん:03/07/29 23:53
>128
おめ
Win98なら激サクサク、Win2Kでも実用になるぞ。
130名無しさん:03/07/30 01:43
XPかもしれん・・最低256は欲しい
131124:03/07/30 02:05
>>128
さんざん既出だけど、HDDを最新の物に替えたら、あと10年使える。
ちょうど今出てる雑誌(確か「PC Fan」)に記事が出てるから読みましょう。
あと、ノートンは常駐させると重いので有名だよ。
132名無しさん:03/07/30 14:06
気休めだな、脳豚は
133名無しさん:03/07/30 20:01
ノートン先生は誤作動するし・・・・重いし・・・・
AVG先生は軽いし無料だから良い
だけど圧縮ファイルの中のウイルスは検知できない罠
圧縮ファイルの中の人も大変ですな
134名無しさん:03/07/30 20:13
役に立ったことないな>ノートン先生は
135名無しさん:03/07/30 22:12
マザーボードに付いてきたノートン先生、すっかり埃被ってるなぁ・・・。
136名無しさん:03/08/01 20:27
CPU cele533 HDD 10GB memory 192MB CD-R(*8) Win98SE
というマシンなんだけど、CPUを下駄使って鱈1.3か1.4に、HDDを120GBにするか、
諦めてemachinesでも買うかどっちがいいと思う?
137名無しさん:03/08/01 20:29
>>136
予算・自作経験度・安定性志向度・この先の改造予定度などによる
138名無しさん:03/08/01 20:41
39,800の奴でも買って今のは鯖にでもする。
139136:03/08/01 20:44
自作経験は無し、安定性は欲しい、予算出来るだけ少なく。(←無茶苦茶w)
このマシンの用途はネットがメイン、回線はADSLで最高5Mぐらい出る。
最近処理速度に不満を感じる事が多くなったので。
どちらにせよ来年あたりに新しいPCを買おうと思ってるのでそれまでのツナギ。
140名無しさん:03/08/01 20:57
>>134
ノートンに「グロ画像判別機能」ありますか?
最近よく踏んでしまうので・・
141名無しさん:03/08/01 21:49
>>139 我慢する
>>140 そんなものは無い
142名無しさん:03/08/01 23:33
>>139
マジレス
OSをWin2k又はWinXPにしてHDDを予算の限り容量の大きいものにする
予算があったらM/Bに載せられるPenIII(下駄は使わない)を導入する
143山崎 渉:03/08/02 02:03
(^^)
144名無しさん:03/08/02 17:08
>>139
>ネットメインで処理速度に不満を感じる事が多くなったので
ゲーム、動画編集などはしないんだよね。逆に聞きたいんだが、
どんな時に不満を感じるの?

自分もセレロン533(ネット中心)だけど特に問題ないけどね。
OS  98→2000Pro(SP4)
HDD  →80G
メモリ 64→256 
オンボードビデオ →液晶モニタ使用してるんでDVI出力端子付きのビデオカード  

0S変更してから2年近く経つけどフリーズ一度もなし。0S、HDDは自作の際にも
再利用できるし、ネット中心であれば交換する価値はあると思う。
新しいPC購入予定なら余計な投資せず我慢。
145名無しさん:03/08/02 20:17
>>144
常駐ソフト(アンチウイルス等)ありで、アプリを複数使うと瞬間的に固まる。
IEや2chブラウザ+MP3ぐらいはいけるんだけどね。
OSを変えるとそんなに違う?
146安全地帯:03/08/02 21:22
147名無しさん:03/08/02 21:31
146 ブラクラ
148144:03/08/03 00:42
アプリケーションによって、リソースの領域を使用する量が違う
ので何ともいえないけどリソース不足になってるのかな?

2000ならリソース不足を気にする必要もほとんどありませんし、OS変える
意味は、大きいと思いますよ。
98の時は、web閲覧程度でも固まったままみたいな事が頻繁にありました
から。リソース不足にならないように気を遣ってはいなかったんですけど。
149名無しさん:03/08/03 01:22
>>148
やはり大分違うようですね。
でもwindows(MS)に1万以上払う気にならないんだよね。
MS嫌いだし、ぶっちゃけwindowsは半額でもかなりの利益が出ると思うんだけど。
仕方ない…XP買うか…。
150名無しさん:03/08/03 01:40
>>149
やめろ、XP HomeはMeに次いで最悪の選択だ。
151名無しさん:03/08/03 05:23
>>139
来年までのつなぎなら
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/edk/default.asp
これとか。
152名無しさん:03/08/03 11:46
>>150
やっぱXPダメOSなのか?とはいえ、2000は高い。
>>151
120日限定、4ヶ月なら結構使えそう thanks。
153名無しさん:03/08/03 12:22
>>151
これってパソコンの時計を調節すれば永遠に使えるんでしょうか?
そんなに甘くないかな・・・??
154名無しさん:03/08/03 16:23
>>152
XP Proはいいんだ、Proは。

Homeは、下手な冗談。
155名無しさん:03/08/03 16:23
使ってみたいけど、俺のメモリ256だからギリギリ・・
156286:03/08/03 19:18
128MB追加しました。
ソフトの立ち上げは速くなりましたがIEは相変わらずもっさり。
×で閉じてもすぐ閉じない、別ウィンドウ開くと最初から開いてる
ウィンドウの背景が写る、表示が遅い(回線速度ではない)等
全然改善されてない。K6-Uが悪いのか?
157119:03/08/03 19:21
>>119です。
なんかレス番でだれだかバレそう。
158名無しさん:03/08/03 19:22
>>157
君はメモリがなかなかささらなかった彼ですね(藁
159名無しさん:03/08/03 19:49
>>156
ノートン先生を削除して、IEを5.01or5.5に戻してみては?
160119:03/08/03 20:58
>>159
それは無理だな。
ファイヤーウォールはいるし、IE6の機能もいいし(5に比べて)。
でもIE6に変えてからやっぱもっさり。
やっぱXP用か。
161名無しさん:03/08/03 21:37
再インストールすれば?
162名無しさん:03/08/04 14:23
>>160
ノートン先生は重い
重いのがイヤならルータや他のソフトウェアFWを導入すべき
163名無しさん:03/08/05 03:27
つうか、重いタスクをバックグラウンドで実行させることがわかっているなら、SMP環境にすりゃいいのに。
164名無しさん:03/08/05 23:23
前の環境
WIN98 セレ400 メモリ64MB HDD8GBでしたが
今の環境
WIN98+2000 セレ400 メモリ128+256MB HDD80+120GBです。
今の環境で満足なんですがMXやっているのでHDDがいっぱいになりました。
エロ動画保存用に安いDVD+R/RWドライブを買ったのですが、

セレ400 オンボードビデオ(4MBだと思う)では厳しいでしょうか?
一応、動画保存用でいまのところは画質にはこだわっていないので
今のファイルが保存できて、普通に再生できればよいと考えています(あとで考え変わるかも)
  ちなみにドライブの推奨CPUは500以上でした。
165164:03/08/05 23:27
すいませんスレが下がってきていたのでageてしまいました。
どなたか同じくらいのCPUでDVD焼いている方はいらっしるでしょうか
166名無しさん:03/08/05 23:34
PPGAセレ400ならば
PPGAセレ533を中古で買ってきて乗せ変え汁
十分な効果があると思われ。
167名無しさん:03/08/06 02:05
>>164
もう買ったのなら、人に聞かずに、まずやってみろ。そのほうが早いぞ。
そして報告してくれ。

想像では、多分問題なく焼ける。
HDDのデータを焼くのに、CPUやビデオカードのパワーはあまり重要じゃないはず。
168名無しさん:03/08/06 04:57
>>164
R焼きに大切なのはメモリ、そんだけあれば問題無い(要再起動orメモリクリーナー)
169名無しさん:03/08/06 17:05
今までセレ600使ってて最近アスロン2000に変えたけど
ネットだけでも体感速度って結構変わるね。
今までは新しい窓開くのもそのページが完全に表示されるのも
遅くてイライラする事がよくあったけど
買い換えたらそんなページも一瞬で表示される様になった。

ネットやるだけなら500Mhzもありゃ十分だってよく言うけど
正直全然違うんでビックリした。
170名無しさん:03/08/06 19:37
>>165
K6-2/400MHz、メモリ256MB、Win2Kで焼いた。ライティングソフトの推奨CPUからは
外れるけど成功した。使っていたドライブはLF-D340だからDVD-Rは等速でしか
焼けないのだけど。
171165:03/08/06 20:28
>>166
推奨スペックをクリアするならやる価値はあるけど、
コストと労力のわりにはクロックのアップが少ない気がしまつ。
>>167
そうしまつ。そして報告しますね。
>>168・170
なるほど。みなさんありがとね。
ヨドバシ.comで昨日注文しました。結構安いよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5990984/5845541.html

172名無しさん:03/08/06 22:19
Slot1のPentium!!!550MHzをFSB66MHz・360MHz動作
ビデオカードTNT2 32MBでもBsplayer ffdshow使えば動画も見れる




なんだかなぁ・・・
173名無しさん:03/08/06 23:45

PenMの低クロック版もここのスレの住民でいいのかな・・・・?
174名無しさん:03/08/07 11:12
 去年、自治体のIT講習会教えに行ったんです。総務省の。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらメイン講師やってる同僚のオサーンが
「初心者のかたはお試しで私の使ってるMMXペンテアムくらいの性能の中古パソコンを買っても充分使えますよ」
とかほざいてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、200MHz如きでフリーズしまくる汚ねえノート薦めてんじゃねーよ、ボケが。
200MHzだよ、200MHz。
なんか夫婦連れとかもいるし。老夫婦で200MHzか。おめでてーな。
よーしこんど中古のノート買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、税金還付してやるからちゃんとしたマシン買えよと。
Windowsってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ネットワークの向こうから狙ってるクラッカーといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ジジイババアは、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の受講生が、メモリは64メガくらいあればいいですね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、64メガなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、64メガで、だ。
お前は本当に64メガでマルチタスク使いこなせる応用ソフトがどれだけあるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、64メガって言いたいだけちゃうんかと。
インストの俺から言わせてもらえば今、初心者の間での最新流行はやっぱり、
サ●コム、これだね。
通販専門サイトでAthlonXP+1700苺皿。これが通の頼み方。
AthlonXPってのは2次キャッシュが多めに入ってる。そん代わり動作クロックが少なめ。これ。
で、それにDDR400メモリ512MBバルク1枚。とりあえずこれ最強。
しかしこれでOCすると翌月から電気代が上昇するという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら年輩どもは、98MATEでWindows3.1でも使ってなさいってこった。
175名無しさん:03/08/07 11:54
176名無しさん:03/08/08 01:49
MB+CPU(アス1・1G)=約5000円で、アプグレしてみました。
なんだがどーゆうわけなんだか、色々不安定になったりました(特にMTV等動画関係)
BP6@500×2に多分もどります、、、
無駄かね下手打った。安定した環境はむしろそのままに、あったらしくある程度金積んであたらしいマシン買ったほうがいいすね。
枯れたマシンと、ぐりぐりマシンの2本立てがきっと吉なのだとおもった。金貯めよ
177名無しさん:03/08/08 04:47
ゲームとエンコどうにかしてくれ
178名無しさん:03/08/08 06:41
>>176
電源周りじゃないかと言ってみるテスト。
250Wで2000+ぶん回せる電源もあれば、500MHzでアヒャってる300W電源もある。

Pen4は12VからCPU用の電流を精製してるのに対して
アスロンやPen3ファミリーは5Vだったかから精製してるから、向く電源が多少違う。
179名無しさん:03/08/09 06:07
チップセットが何なのかわかりませんが、VIAでしたら地雷だったかと…。
動画キャプチャするならintelなチップセットが無難だと思います。
180176:03/08/09 12:27
>>178
電源ですかあ、最近のは色々と大変なんすね。
マシンとともに完璧に漏れも時代遅れになってたか(w

>>179
はいきっちりVIAでした。ありがとうでつ。吹っ切れm下
これから@500に戻ります。BX最高!(涙
181名無しさん:03/08/09 22:31
レースクィーンのお姉さんのいやらしい縦スジや
女子中学生のくっきりワレメが見るサイトがありますた!
(*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
182名無しさん:03/08/10 22:00
ペン500MHzの128に、3dbxがついてるんだけど、これを改造するとしたら
やっぱマザーから?コストパフォーマンスがいい改造って?
3万も4万もかけるなら安い新品が視野に入ってくるからなあ。
183名無しさん:03/08/10 22:30
>182
まずはブラウザをOPERAにする
話はそれから
184名無しさん:03/08/11 01:46
>>182
メモリーの増設、HDDの高速化(ATA100以降のもの)
185名無しさん:03/08/11 10:59
>>184 SDRAMで良いんですかねえ?多いに越したことは
無いのだろうけどどのくらいの容量がパフォーマンス
がいいのでしょう?
186_:03/08/11 11:00
187名無しさん:03/08/11 11:07
>>185
普段どれぐらいメモリー使ってる?
「メモリの掃除屋さん」とかでどれぐらい使ってるか、実際の数字見て考えたらいいと思われ。
188182:03/08/11 11:15
>>187  
すいません182=185です。とりあえず古いパソコンからはずした64メガたして
192メガにしてみました。「メモリの掃除屋さん」と言うのがが判らないのですが。

ちなみにシステムのリソースって書いてあるところ53%でした。
189名無しさん:03/08/11 12:13

分からなかったら自分で検索しる!
これから自作の道に進みたいんじゃろ?
190名無しさん:03/08/11 13:01
500MHz 384MB を卒業しました。
 ↓
2.2GHz 512MB

別に上のマシンでも問題なかったけど、さすがに
クロック4倍
SDRAM→DDR
UATA66→133@7200
モンスターだね。celeronの2.2だけれど。
191182:03/08/11 17:09
すいません。検索して見ました。んでダウンロード。
デスクトップにネコが4匹。
192182:03/08/11 17:38
192メガにして54%、105メガ使ってるって事のようで、
これじゃ128メガしかなかったときはちょくちょく停まるわけだ。
193名無しさん:03/08/11 18:23
メモリつめばつむほどゆとりある使い方するらしいから、
一概に192Mのときと128MBのと
194名無しさん:03/08/11 19:32
>>190
水を差すようで悪いが
クロック四倍とはいえ、セレはペンより効率悪い。
更にペン4-1.5Gはペン3-1G程度だし
実際には三倍程度ではないか?
後はチップセットとHDDが大きく影響していると思われる。
195名無しさん:03/08/11 22:05
>>190
また被害者が・・・。

熱い・キャッシュ少ない・将来性暗いの三重苦だぞ?
Duron1.3Gに平気で抜かれる分野さえ持つ粗大ゴミだぞ?
196190じゃないが:03/08/11 22:36
>>195
では500からイッキに性能向上を計るとして、最低限のCPUの基準おせえてくでえー
やっぱPen4??
197名無しさん:03/08/11 23:44
Athlon系に一票
198名無しさん:03/08/12 00:36
>>196
Pen4は言うなれば実験機。
FSB800+HT有効 以外の環境で使うと・・・・。

Athlonはサンダーバードコア以降、
3200+までずっとソケット一緒だし、内部結線の違いでPen3みたいに悩む事もなかった。
(但し、FSBが3回だったか4回だったか変わってるので微妙に注意)
199名無しさん:03/08/12 19:41
DVDとDivXをストレスなく再生するのに最低限必要なスペックはどのくらいですか?
200名無しさん:03/08/12 20:16
>>182
まずOSをWIN2000へ。
メモリは192MBでとりあえず間に合うかもしれんが、256MB以上は欲しいな。
んでGF2MX400あたりのVGAを刺す。五千円くらいで買えるだろ。
余裕があればATA100/133対応のHDDに交換して終了。
これでもたなくなったら寿命です。おとなしく買い換えましょう。

201名無しさん:03/08/12 20:31
>>*95
>将来性暗い・・
のねたの後に、Duronをあげる*95に萎え
202名無しさん:03/08/12 22:23
HDD(3年使用。不良セクタ無し(かなり振動を加えたのに・・・))壊れる前に変えようと思うので質問。
ATA33対応のPCにATA133のHDDに変えようと思うんだけど、
これってやっぱりIDEケーブルを変えなくてはいけないと分かったんだけど、
ATA133のIDEケーブルってATA100と同じですよね?
同じならば変えられるのですが・・・
203名無しさん:03/08/12 22:26
詳しく書けばケーブルのコネクタ部分です。
204名無しさん:03/08/12 22:28
IDEは同じでしょ、133も100も
SCSIなんか出るたび変わってるみたいな感じだし

205名無しさん:03/08/12 22:29
Googleでイメージ検索し、ATA133ケーブルのコネクタ部分を良く見ると、
39pin見たいなので無事流用できることが分かりました。
スレ汚しすみませんでした。
206名無しさん:03/08/12 22:48
C3 1GHzを買ってきました
仲間に入れてください
207182:03/08/13 01:24
>>200 様。アドバイスありがとうございます。
WIN2000、メモリーとかを買うとOEM版が安く買えるようですが、
98からバージョンアップのどっちが得かちょっと迷ってます。
208&rlo;:03/08/13 01:58
そりゃOEM版でしょ。
Upgradeはインストの度に98CD求められてうざいよ。
209名無しさん:03/08/13 21:42
DVDとDivXをストレスなく再生するのに最低限必要なスペックはどのくらいですか?
210名無しさん:03/08/13 22:46
再生ならPen3 500でも大丈夫じゃい?
211名無しさん:03/08/14 01:29
>>209
CPUは最低でPentium2 400MHz あたり
(それ以下じゃあ、どんな高級なビデオカードつけてもソフト再生は不可能)
さらにこの状態だとVRAMは16Mから32Mは必要。
CPUが600MHz以上ならビデオカードが若干ボロでも問題なし。
(とは言え、最低でオンボード4Mは用意せよ。2Mは不可)

ちなみに当然ながら、再生プレイヤーに「Bsplayer」
再生コーデックは「ffdshow」を使うこと。

もし、純正コーデック・WindowsMediaPlayerを使用するなら
最低Celeron800MHzは必要。
212211:03/08/14 01:32
>>209
上記は物好きがパーツ集めて
実際に確認してみたことなんでそこそこ信頼行くと思う(藁
OSはあまり関係ないが、同じ汚い環境でも9X系よりはやはり2Kの方がのぞましい
ちなみに、NT4.0では「Bsplayer」「ffdshow」は使用できんので
古いPCにはやはり2000が最強だな
213211:03/08/14 01:35
>>209
例外だが
K6-2 500MHzやK6-3 400MHzでも
ビデオカードが2万円台の高級品ならなんとかなる
とはいえ、そこまでするなら新調した方がよっぽど早い(笑
Socket7環境ではアーキテクチャーの関係上、やはりDivXは再生が難しい
素直にハードウェアデコードに頼ったほうがよさそう
214名無しさん:03/08/14 05:36
DVD(mpeg2)の再生は、処理を全部CPUでやるとPenIIIの600MHz程度が要求される。

動画再生支援機能のあるビデオカード(RADEON以降、GF3以降)を使えば、
PenII-400MHz程度から普通にいける。

DVDデコードカードを使えば、P54C(Classic Pentium)でも再生可能。

ちなみにVideo CD(mpeg1)をCPUのみで再生させるには、MMX Pentiumが必要。
動作クロック数うんぬんより、MMXの有無が一番デカイ。
215名無しさん:03/08/14 07:34
MMXって言うよりキャッシュんも問題では?
MMX使わなくても同クロックの奴よりキャッシュの差が諸に出ていたような........
216名無しさん:03/08/14 08:17
MMX Pentium(P55C)は、確かに同クロックのClassic Pentium(P54C)よりは動作が速い。
とはいえ、その差はせいぜい2〜3割というところ。

MMXを適用可能な処理の効率化は、処理によっても一概には言えないが、5〜10倍。
217名無しさん:03/08/14 09:49
Cel500のi810でも純正Codec&WMPで映画が十分いけるよ。さすがにアニメは無理ぽだけど。
これも物好きがパーツ集めて実際に確認してみたことなんでそこそこ信頼行くと思う(藁


すまん、800は必要とか高級ビデオカードが必要とか簡単に言われたんで一言言いたくなった。
218名無しさん:03/08/14 09:58
>すまん、800は必要とか高級ビデオカードが必要とか簡単に言われたんで一言言いたくなった。

コーミング等を回避するには、PenIII 600〜650MHzあたりが必要だね。
これが目につきやすいのが、いわゆるベタなアニメ絵な訳で。

ガクつきやノイズがあっても再生できていると見なせると主張するなら、
閾値を下げまくればPentiumでも再生は不可能ではないという主張さえ可能になるし。
219最近Bフレッツを申し込みました:03/08/14 10:09
現在セレロン500MHzのマシンで98SEを使ってるんですけど
外付けのHDを増設して必要なファイルデータなどをそちらへ移してから
本体のHDをフォーマットすれば、98SEをクリーンインストールした事になりますか?
メモリー(SDRAM)を256MBに増設してOSを2000にかえようと思ってるんですが
まだSDRAMって普通に売ってるんでしょうか?

あまりスペックが上の機種に買い換えても使いこなせないと思うんで
出来れば今の機種をなんとかしたいんですが。
220名無しさん:03/08/14 10:23
ビデオ云々はOSのチューン具合にも寄るんじゃネーノ?
221名無しさん:03/08/14 10:36
俺もセレ500 win me メモリ126 のボロマシーンだけど
何の問題もなくDVD見てるけど。
222名無しさん:03/08/14 11:56
Cel600、win2k、mem320

ネとげがおもひ
223名無しさん:03/08/14 16:30
SDRAMまだ売ってる。
ADTECの128MBが5000円くらい。
PC専門店みたいなとこ知らないからヤフーで買ったけど
専門店ならノーブランドのもっと安いの売ってるんじゃない?
224名無しさん:03/08/15 00:22
AMD厨の精液臭いスレ
225名無しさん:03/08/15 00:23
SDR-SDRAMは、ノーブランドバルクなら128MBが2000円台で売っているだろう。
256MBなら、3000円前後(256MbitDRAM品)か6000円前後(128MbitDRAM品)位?
かなりアレなチップと基板のが多いが、もう枯れ果てているので大丈夫だろう。
226名無しさん:03/08/15 04:19
i810で不満があるなら、PCIのグラボ増設を考えるのはいかが?
たしか玄人志向でGF2MX400あたり出てたような気がするけど。
上のレス見る限り5000円くらいで買えそう。

もっとも、いくらi810とはいえAGP接続だし、
PCI接続のグラボとの性能差はどんなもんなのかね。
227名無しさん:03/08/15 05:45
i810
GF2MX400-PCI64
celeron600で
コンバットフライトシミュレーター2はまともに動きませんがなにか?。
228名無しさん:03/08/15 09:13
MX400 性能はGF2MXと大して変わらない
celeron600 ベースが66だしな.....
229名無しさん:03/08/15 09:33
CPUが500MHz以上あれば動画再生は可能。
正し、Celeron/K6-2 及び P3でも内臓オンボードでは無理。

Intel Pentium3の場合、SSE機能のおかげで動画再生を軽く再生可能。
AMD Athlonの場合、650MHz以上あれば問題なくスムーズに再生できる。

グラボの最低ラインは、GF2MX400。(このグラボにも動画再生支援機能が付いています)

まあ、買い替えしたほうが良いかも・・ Celeron 2GHzだったらこれから先安心。
上限が3GHzだけど・・。 Intel845PEマンセー。
230名無しさん:03/08/15 14:03
>>229
CPU Pentium3 450MHz --> 556MHz(OC済)
GPU Voodoo3 AGP 32MB
MEM 256MB
Intel 440BX chipset
OS Win98SE

どこを替えればWMPの3MBストリーミングをスムーズに見れますか?
231名無しさん:03/08/15 20:45
  
232名無しさん:03/08/15 20:59
>>229
動画再生はオンボードビデオのほうが有利なのでは?
メインメモリからVRAMに転送する必要ないし。
233名無しさん:03/08/15 22:50
>>232
メモリ帯域が狭いから、CPUと共有して使うオンボードは全滅だよ。SIS530マザーを使っている方は嘆いている・・。
Intel815チップも同様、ただ AGPバスを搭載しているマザーボードは救いがある。
友人が持っているPCでは、富士通のM6/907だったかな?
マザーボードと内臓ビデオオンボード(AGP)/ビデオメモリは内臓のメモリー共有機能を使わず
独自の16MBを備えた優れたPC。 ATI RAGE128-Pro(16MB)は、動画再生機能は最強らしい。「動画再生支援機能搭載」
Athlon900MHzであらゆる Dixv5.0.5やMPEG2.0の3Mbpsのビデオ映像も軽々再生してくれる。(FSB200)が効いている。
>>230
まずは、グラボを最低でも GF2MX400 64MB以上にする事。
ただ、WMPの3MBストリーミングをスムーズに再生するのは現在では難しい。
Pentium4 FSB533 3GBでも90%程度の負荷がかかるので、その動画のエンコードは、現在あまり使用されていない。
よって、通常の環境で満足して見れる1Mbps/動画なら、通常 500MHz以上のCPU 及び GF2MX400程度のビデオカード。
余裕に再生、2〜3年大丈夫な環境にしたいのなら 1世代前のマザーだが Intel845PEと GF2MX400のビデオカードでも組めばよい。
ビデオカードは、GF2MX400からあまり重要視されない。 どちらにしても、2Dや動画再生程度ならこれ以上の性能はオーバースペックだから。
234名無しさん:03/08/15 23:01
フーン (鼻をほじりながら

ここ数日馬鹿の一つ覚えみたいに同じ単語と論調で書き込んでる奴がいるが、
最近ネットで落としてきたDivXをやっと再生できて一躍ハカー気取りな厨房と見た。
235名無しさん:03/08/16 00:19
まあまあ、最近ネタも無いしマターリしようや。
236名無しさん:03/08/16 00:41
>>234
ただの僻みか(笑
237名無しさん:03/08/16 00:55
いや、俺から見ても233とかはちょっと・・・と思うぞ。まいいけど。
238名無しさん:03/08/16 07:38
233の厨っぷりにはブラスターウイルスも泣いて逃げていくだろう
239名無しさん:03/08/16 08:00
祖父地図でPenIII/1Ghz、815E、HDD40GB、CD、Win2Kのスリムデスクを378k円で買ってきましたが、正解でしょうか?

RAMは256MB増設して384MBにすました。

何年くらい使えるでしょうか?
240名無しさん:03/08/16 08:28
>239
君の用途で不足を感じるまで使える。
241名無しさん:03/08/16 08:40
糞パソコンですがFF11やりたいです。
242名無しさん:03/08/16 08:45
FFスレに逝って来れば?
243名無しさん:03/08/16 08:50
>祖父地図でPenIII/1Ghz、815E、HDD40GB、CD、Win2Kのスリムデスクを378k円で買ってきましたが

さんじゅうななまんはっせんえん!?
そりゃおまい、ぼったくられすぎ。

3万7800円なら、まあ妥当。あと2年は戦えるだろ。
メモリは512くらいにしといた方がいいと思うけどね。
244名無しさん:03/08/16 08:58
SOTECのPC STATION M250Aplusを使っているんですが、
なんとなくPCケースを変えたいと思うので注意点みたいなことを教えてください。
245名無しさん:03/08/16 09:23
ついでに中身も替えろ
246名無しさん:03/08/16 09:24
パジャマを着るとき一番上のボタンから順に留めていくとうまくいく
247名無しさん:03/08/16 09:37
答えになってなくてワラタ
248244:03/08/16 09:55
やっぱりPCケース変えるなんてできませんよね。
249名無しさん:03/08/16 12:37
馬鹿ばっか・・・。
250名無しさん:03/08/16 21:18
>>249
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー(笑)
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
251名無しさん:03/08/17 17:46
はじめて買ったpc98のペンティアム200の機種は2年経ったら買い換えたくなったけど
次のセレロン700機種は3年経っても買い換えようとは思わないな

CPUの問題ではなくPC98だったからか・・・

>>244
激安PCのスレみると、そんなうんこパソコンの
ケースを買える労力がもったいないと思わないか
252名無しさん:03/08/18 09:07
>>239
Pentium !!! 1GHz 15k
メモリ 128MB? 2k
マザーボード    20k
HDD 40GB(IDE?) 10k
CD-RW       10K
win2k 2.5k
       計 約6万円

思いっきり高く見積もってもこんなところじゃないか?
>>239、1k=100 じゃないからね
253182:03/08/18 23:01
同じマザーボードのままペン3、500MHzから1GHzとかって出来るんですか?
そうしたら少しは速くなったりとか?するんでしょうか?
254名無しさん:03/08/18 23:34
デフォが500なら多分マザーは1.0まで対応してると思う。
そして、実はボトルネックはHDDの転送速度など、CPU以外である事も多いよ。
255名無しさん:03/08/19 02:53
>同じマザーボードのままペン3、500MHzから1GHzとかって出来るんですか?

440BXあたりのSlot1のマザーボードでは、対応できないケースもある。
Socket370なら、Coppermineまでのものと、Tualatin以降もOKなものと別れる。

>実はボトルネックはHDDの転送速度など、CPU以外である事も多い

これも常識レベルの話だけど、ATAの処理はチップセットにやらせず、
PCIスロットにATAホストアダプタを挿して使う方が、トータルでは軽くなる。

Pen4以降、ATA133以降ではまた話は別だけど、PenII〜IIIまでの世代では、
非力なCPUでもATAカードを挿し速いHDDに交換するだけでも
見違えるほど快適になる事が多い。

256182:03/08/19 23:44
とりあえず256のメモリー追加しました。
合計448メガ搭載です。
今のところ固まらなくなりました。
速さはあんまり変わってませんが。
257名無しさん:03/08/21 19:27
>>251
いや、君はペン200のAT互換機買っていても同じことを感じた思うよ。
258182:03/08/24 22:58
slot1のようです。たぶんPCIにボードがついてそこからハードディスクに
行ってるようです。
259名無しさん:03/08/25 15:27
漏れのマシン、2マソ賭けてメモリ512MBにしてみようかしら…?

SIMMなんだけど…。
260名無しさん:03/08/25 21:25
SIMM、、、、
261名無しさん:03/08/25 21:56
>>259
2マソで藻前の使ってるマシン以上のが買えると思うぞ。
262名無しさん:03/08/27 18:08
他のマシンを買うのも良いが、
SIMMで512MBに拡張できるマシンは貴重だ。
後生大事にな。
ところでCPUは? チプセトは?
263名無しさん:03/08/27 22:36
9821R系だったら無改造で800まで逝くな
264名無しさん:03/08/28 13:36
440FXは偉大だ。RCCはIntelsat操作、ECC解除できないのが唯一の難点。
265名無しさん:03/09/03 00:04
cpu500前後のマシンを安く最大限にパワーアップさせる方法。
ATAボード(RAIDはいらん。玄人あたりのやつは安い3000円?)
メモリ(やはり中古でOK)
5400回転HD(7200回転は不用)
知り合いからWINDOWS2000を借りて、クリインスコSP4を当てて軽くチューン。
IEは 6SP1にするな。5.01SP4で逝け。
以上で一万でお釣りがくる。
2万以上金かけると、サイバーゾーンで最新マシン刈田法がとくだ。
266名無しさん:03/09/03 00:05
注意点は、ATAドライバーをFDに落としとけ。
WIN2000せっとアップ画面でF6を押す。
267名無しさん:03/09/03 07:34
散々既出のネタの割には偉そうだな。
268名無しさん:03/09/03 10:03
借りるなんて言わずに無償譲渡うければええやん。
元の所有者には強引にXpの新規版使わせるっつうことで。
269名無しさん:03/09/03 12:49
???
270名無しさん:03/09/03 20:32
>>265
>知り合いからWINDOWS2000を借りて、クリインスコSP4を当てて軽くチューン

さらっと違法なこと書いてるんじゃねぇYO
271名無しさん:03/09/03 22:42
知り合いからWINDOWS2000を借りて、クリインスコSP4を当てて軽くチューン。
これは間違い。

訂正後。
正規版を買ってくる。
272名無しさん:03/09/04 00:16
>>271
1万どころか結局2万も超えてんじゃん。(プ
273名無しさん:03/09/04 00:50
WIN_XPの 認証回避方法
知ってるが......
274名無しさん:03/09/04 01:01
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶     >>273
    /             ノ、      今すぐ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ         忘れるんだ......
   |  丿 ‐-,,,,,__  __,,,,,-‐  ミ
   | 彡 ____ )( ____  ミ/∧          ∧
   ゝ_//|-=・=-|⌒|-=・=-|ヽゞ/ ヽ_       / .∧
   |tゝ  \__/_  \__/  /   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
   ヽノ    /\_/\  /    (.....ノ(....ノ   / ヽ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ|   ι      ι::(....ノノ
     /|ヽ   ヽ──' / ̄ ̄ヽ      ::::::::::::::/`ヽ
    / |  \    ̄  (___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ
   / ヽ    ‐-      ヽ   ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
275名無しさん:03/09/04 06:56
最近タダみたいな値段で入手したVC820系マザー(インテル820チップセット)に
Pentium!!!の600EBMHzが載ったDELLのマシンの速度は尋常じゃない。
高速も甚だしい。
最近PC700の128MBの1本が壊れたため、3000円ちょっとで買ってきた
PC800の256MBを付けてやった。

820マンセー!
276275:03/09/04 06:57
メモリの調子が悪かったから激安だったのかもしれんが。。
277名無しさん:03/09/04 16:18
i820って(色んな意味で)市場に出てたのか・・・
278名無しさん:03/09/05 15:46
PentiumPro200MHzのマシンをメインに使っているので
参戦age
279名無しさん:03/09/05 18:08
penproなんて懐かしいなぁ。
MMXより懐かしい感があるのはなんでだろ〜
280名無しさん:03/09/05 19:44
>インテル820
バグの巣窟なんだがなー
281名無しさん:03/09/05 19:50
>>279
PenProが捨てられた道を歩んでるせいじゃないかな。
MMX→Pen2→Pen3までは直系でPenProは・・・

Pen4がPenProの不肖の孫とかいう人もいるから、どうあるんだろうマジで・・・。
282名無しさん:03/09/05 20:29
なんかPenProかっこいいなぁ
283名無しさん:03/09/05 20:34
カシミール3Dソフトをセレ1.4で3D描画をしたら
、、この位の描画速度ならならいーか、とは思いました。
セレ2.0を2.4くらいにして3D描画したら、言わずもがなでした。
わかっていますので、3Gのほうがもっといーとは書かないでください。
284名無しさん:03/09/05 20:45
>>283
それはCPUではなくビデオカードが大きく影響するのでは?
285名無しさん:03/09/05 22:36
正直、ビジネス用途ならオソボードで十分だろ
286名無しさん:03/09/05 22:53
ショボイ性能をさらに悪化させてくれるのがオンボードグラフィック。
sisチップのビデオカードでも良いから、AGPにスロットに別でつけたほうが好ましい。
287名無しさん:03/09/06 00:03
>>286
AGPスロットがあれば使いたいけどね。。。。。

i810の板とCel466のCPUをもらってきたので今組み込んで遊んでる。
MS-DOS6.2+Windows3.1+QEMM7は入った。すごく速く感じる(w
ただ、パケットドライバとサウンドドライバがうまく入らない。IE3は既にinstall済み。
後はMS-Office4.3+VisualBasic2.0+VisualC++1.5かな。
WFW化すれば結構使えるかも。ただしプリンタ関係は全くダメだけど。。。。。

いまどき使うマシンじゃないな(w
288名無しさん:03/09/06 00:41
>>285
遅ボード…。

会社の810マシン、なぜかExcelの表示が爆速。
CPUは466MHz、メモリは128MB、Win98SEね。
289名無しさん:03/09/06 01:55
遅ボード…。
なぜかVNCの反応が良い感じ(i815)
290名無しさん:03/09/06 04:09
>>281
それは誤解だぞ。PenPRO→PenII→PenIIIが正しい。
このスレの連中が使ってるCPUはPenPROの子孫が多い。
291名無しさん:03/09/06 12:10
うん。中身はほとんどPenproのままで、
キャッシュをちょこっと改良したのがPenU
だった記憶がある。
292名無しさん:03/09/06 14:14
MMX機能あるはずなのだが、P55のほうが性能が良いと聞いたことあるし。
間違いなく言えるのはセレロンの266よりも外部L2を256KB接続したMMX233のほうが速い。
293名無しさん:03/09/08 09:49
Win2000いいねえ
294名無しさん:03/09/10 11:25
今まではHPの閲覧&メイル&エクセル&テキストの編集が主な用途。
MMX166・メモリ32・ADSL回線で十分でした。

GBAのエミュが遅すぎです…そもそも入れる俺も俺ですが。
Pen3の友人がPCを買い換えると言うのでマザボをそっくり
譲り受け自作。 快適です。

FFはさすがにやらないしw
295名無しさん:03/09/10 15:35
FF8くらいだったら快適に遊べるだろ
296名無しさん:03/09/10 18:10
FFならSNESかNESのを遊ぶぶんにはそのスペックでも快適だよ
297名無しさん:03/09/10 18:56
PC版FF8をMMX233MHzのPCで遊んでるけど、遅い。
プレステ版と違って蓋開けジエンドができないのが辛い。
298名無しさん:03/09/10 20:21
漏れの言ったFF8はペンチアム3では快適だ、と言いたかった。スマソ。
ソケ7だと450MHzのK6V使わんと駄目だろうな。
299名無しさん:03/09/10 23:32
>>298
グラボさえしっかりしてればK6-3/550@600で非常に快適にプレイできる。
×2だけど...
300マダムデヴィ:03/09/10 23:43
300
301名無しさん:03/09/10 23:48
292  >セレロンの266

それは糞CPUです 300以下のセレ論はコンビトンと呼ばれ (300Aはメンドシノ)
L2 Cache が無いので 馬鹿遅と呼ばれました
302名無しさん:03/09/10 23:51
>セレロンの266

それって 性能が486DX100以下のやつ?
303名無しさん:03/09/10 23:54
>>302
i486DX4 100MHz≦Pentium75MHz
304名無しさん:03/09/11 13:05
>>302
DX4 100MHz以下という疑惑があるのはPentium60MHz。
Cele266MHzはL2無くてもメモリアクセスはDX4のシステムよりも遥かに速いと思われ。
バス幅とベースクロックを考えれば。
305名無しさん:03/09/11 19:35
L2キャッシュのないセレロンのクロックアップも流行ってなかったっけ?
ゲームなら問題なかったような。
306名無しさん:03/09/11 20:08
あの頃のゲームはまだ軽かったし。
307名無しさん:03/09/11 21:20
OSも軽かったし_| ̄|○
308名無しさん:03/09/11 21:26
もっさりゲームにもっさりOS
全部いんてるの思う壺じゃないか。
309名無しさん:03/09/12 16:33
昔の方がまだテレビ番組も面白かったしね。
310名無しさん:03/09/12 23:21
マンガもな
311名無しさん:03/09/13 00:29
ゲームにL2キャッシュは無関係!
312名無しさん:03/09/13 01:26
でもないよ。ゲームは昔から処理能力食っていたし。
313名無しさん:03/09/13 01:42
Doomのために・・・Quakeのために・・・昔から言ってたような気がする。
314名無しさん:03/09/13 20:15
わかる、理解るぞッッ
315名無しさん:03/09/14 16:56
>中身はほとんどPenproのままで、キャッシュをちょこっと改良したのがPenU

ちがうよ。
PenII/IIIのアーキテクチャはi686とか言われるもので、この686アーキテクチャを実現したのがPenPRO。

元々80386で32bitコード体系を作り、80486で命令を少し増やし一部をワイヤードロジック化して高速化、
Pentium(586)でさらに命令を増やしワイヤードロジック化をつきつめ、一応の完成をみる。

686(PenPRO〜)では一転してアーキテクチャを替え、x86のCISC命令を内部ではマイクロコード化して
パイプラインやスケーラアーキテクチャに適した処理を行うことで高速化するアプローチに出た。
その最初のCPUがPentiumPROで、PenPROを小改修しMMX命令をつけたものが初代のPenII。
プロセスを微細化しSSE命令を追加したものがPenIII。

Pen4は、言うなれば786世代。マイクロコード化をさらに進めたアーキテクチャだが、
いちいち細かく語り始めるとこのスレ使い切ってしまうので割愛。

まあ、昔話を始めてもこのスレを使いきりかねないのだが、PenPROはx86系で初めて
32bitコードの最適化を進めた、本格的な32bit x86プロセッサの中興の祖と言って良い存在。
NT3.51や4.0、当時一気にメジャー化したLinux等の実行環境としては、最適なCPUだった。

つか、漏れはいまだにPenPROのDualのマシンを使っていますが、何か?
316名無しさん:03/09/14 18:42
憎むべきはいんてるの権利主張。
AMDにP6バスを使用させていたらもっと面白い勢力地図がかけたかもしれん。
VIA/Cyrixなんて中途半端なところではAMDと同等にはならんし。
317名無しさん:03/09/14 22:23
ny専用機をPenPro-200-S(256kCache)からPenII-266に替えた (*^-^*)
ny再生機はPenIII-700とPenM-1.3。P6マイクロアーキテクチャマンセー!
318名無しさん:03/09/15 16:00
Cyrix、今だ手元にある。やっと単純なクロック計算でこれの数倍まで行ったんだな・・・。
消費電力がアレでここまでやってきたのは評価すべきだろうが、統合チップ使ってる時点で選択肢からはずれて・・・。
319名無しさん:03/09/16 04:07
砕離楠はクロック低かったけど整数演算能力がたかかったMUというのもあった。
発熱がべらぼうにたかくて使うマシンを選んだのが難だけど。
漏れは使ったことがない。友人から聞いた話でスマソ。
320名無しさん:03/09/16 04:07
あ、MUはソケ5,7用ね。
321名無しさん:03/09/18 00:10
ダウンロードしたゲームのマニュアルには
CPU750以上が必須…とあったが、Pen3500でサクサク動いてる。
ビデオカードをちょっと高めのものに交換してあるからだろう。

ゲームに関してはCPUも関係ないとは言わないが
ビデオカードの方が重要っぽい。
322名無しさん:03/09/18 00:26
Pen→PenPro(32bitに特化)→MMXPen(Win95が16bitコードが残り、
PenProではどうにもならずこれが)→Pen2(PenPro+16bit高速処理+MMX)→
Pen3(Pen2+SSE)

使ってるマシンは全てP6系。P6マイクロアーキテクチャマンセー!

ところでPenProのProは何のPro?
323名無しさん:03/09/18 01:31
正式名称がPentium-Pro だから
PentiumのProとしか・・・・
324名無しさん:03/09/18 11:23
インテルは名称に意味を持たせていないことが多い。
MMXも実際には意味を持たせていないと主張している。
そう考えると、Pentium4の名称にもあまり意味は持たないとおもう。
アレで何らかの意味を持たせているとなるとセンスを疑う。
325名無しさん:03/09/18 17:40
MMXは Multi Media eXtention と言われているけどね。
実際、これでmpeg1のCPUによる再生が実用化した。

Pentiumは、486に続く86系の5番目の(Penta)アーキテクチャとして名づけられた商標。

本来ならPentiumPRO(686)のときはOctiumとかOctaなんとかにすべきだったのだが、
商標としてPentiumが受け入れられている(そうかァ?と漏れは思うが)ので
Pentiumの名前を継続、PentiumII、IIIと続いた。

ちなみに現在Pentium4と呼ばれているものは、x86系では7番目のアーキテクチャ。
しいて言えば786世代、といったところ。
326名無しさん:03/09/18 19:53
6はOctaではなくて、Hexaだたとおもう。
Pentiumの後継が出たらヘキシウムとか言ってたな。漏れのダチ。
327名無しさん:03/09/18 20:57
仰るとおり、Octaは8だった。ポカミス。
328名無しさん:03/09/18 22:20
Pentium-M
PentiumPro
PentiumII
PentiumIII
370Celeron
athlon
athlon xp
duronはP6系

Pentium4 藁 北森セレ だけ P7系


数字だと商標にならなかった為にPentiumとしたって 聞いたような......
329名無しさん:03/09/18 23:05
>>328
そうだよ
386や486を商標をして裁判で争ったけど
ただの数字に商標はつけられないと判決が出てIntelが負けたことがある
それで第5世代をPentiumという商標にした
330いや、単なる感触なんですが:03/09/19 10:11
個人的にPentium!!!はカッコいいイメージが強い。
”すりー”の響きとあの緑の色遣いが爽やかで良かった。
Pentium4になると・・イメージカラー、響き、単に表記が4、
全てがダサイ方向に行ってしまったような気が・・

331名無しさん:03/09/19 10:56
略)ズバリと言い表されたのである。
332名無しさん:03/09/19 13:02
まあPenIIIはP6アーキテクチャの完成形、最終形態だからな。
漏れも486DX4やMMX Pentium、PenIIIは好きだよ。

しかし新規のアーキテクチャを起こしてさしたる問題も出なかった
PentiumPROは、漏れの脳内では相変わらず特別な存在だ。
PCワークステーションの夢を現実にしてくれた、という意味でも。
333名無しさん:03/09/19 19:50
Pen-MはP6じゃないの?
334名無しさん:03/09/20 08:42
>Pentium4 藁 北森セレ だけ P7系

たまに 動かない物があるらしい
インテルなのに 非互換品 とは これいかに
335名無しさん:03/09/22 00:44
MMX200の東芝ノートを頂いてきた。
期待せずに使ってみると、なかなかいけるではないか。
メモリを増設して合計96MBにし、Win95のままが良かったが
仕方なく98に入れ替え、不要なファイルと設定を削った上で
IE5にして使ってる。レスポンスもなかなかよろし。安定もしてる。

500MHzあれば動画・ゲーム以外では大抵事足りるという話が良く分かったわ。

336名無しさん:03/09/22 00:45
>>335
いいなぁ
337名無しさん:03/09/22 10:57
>それで第5世代をPentiumという商標にした
で、6〜7世代もPentiumの名称を使っているのは如何なものかと思ったり。
よっぽど名称を変更すると影響が大きいことを知っているようだ。
あるいは商標登録の再手続きが面倒なのか。
(商標登録は数年ごとに更新しる必要があるけど。)
338名無しさん:03/09/23 07:55
>>337
第5世代で使ったPentiumの知名度と信頼度と高性能さというイメージが
あまりにも高く強くなったため
今更ながら変えることが出来なくなったから
339名無しさん:03/09/24 12:37
それと比較してセレロンは安物ウスノロのイメージがこびりついてしまったような…。
340名無しさん:03/09/24 18:58
Pen4セレがセレロンたる誇りを奪っていった。

Pen4は罪深杉
341名無しさん:03/09/24 20:30
ここの500MhzってPentiumVの500Mhzですよね。。。
342名無しさん:03/09/24 20:49
なんかね〜。。この時代のCPUって(・∀・)イイ!!よね。

Pen3の500Mhz前後のカスタマイズしやすくて
ベースとして最適なノートって無いかなあ。

昔からiLINKの付いてたVAIOとか、無難にThinkPadとかかねえ。
大穴でVersaProとか。
343名無しさん:03/09/25 01:05
>>338
PentiumIIでPentium=高級高性能のブランドイメージが確立し、
河童Pentium!!!でまさに頂点に達した感じだね。

>>339
OC厨御用達のアングラなイメージの方が漏れ的には強いが。
素のままでは使い物にならないコビントンや、300A世代での話だが。
344名無しさん:03/09/25 23:12
鱈競れや,300Aなど,競れにも魅力いっぱいなモノが沢山ありますかもですよ
345名無しさん:03/09/26 10:42
使ってるマシンはPentium!!!ばっかやな。
346名無しさん:03/09/26 16:34
セレの566Mhz使ってるけど、、時間と金銭的余裕さえあればPentiumVを搭載しようと思う。。
347名無しさん:03/09/26 20:39
>>342
昔からってのが曲者。
ソニーのはIEEE1394端子に非ず、あくまでもiLINKという名の別物。
348名無しさん:03/09/27 02:19
>>347
それはどういう意味?
IEEE1394もFireWireもi.Linkも同じもんではないのかい?
349名無しさん:03/09/27 11:27
SONYだよ?
同じなわけない。
350名無しさん:03/09/27 17:57
>>348
ソニーは無印Windows98から既にiLinkを導入し、他社は98SEによるOS標準サポートまで待った。

ソニー製はそういった背景で細部が別物。
ソニーのiLinkでは正常に動くが、それ以外では正しく動かないソフトや、その逆もある。
351 :03/09/27 18:05
近所の人がパソコン買ったんですよ。
NECのバリュースターってやつ。でもって、インターネット接続できないってんで
呼ばれたわけ。まぁ、ケーブルモデム直結だったんで、簡単に設定終わって、
ギャラ代りにそれまで使ってた、FMV (ペンII 235MHz HDD3.2G)を貰ったん
ですけど、 これどう使おう?


352名無しさん:03/09/27 18:23
>351
オークション
353名無しさん:03/09/27 18:28
規格としてはi-LinkもIEEE1394も一緒だよ。
そもそもは家電を繋ぐためにアップルの持っていた規格を使わせてもらった物。
(これによってオーディオケーブル7本をIEEE1本にまとめることができるようになった)
i-LinkにはIBMも噛んでるし、SONYのやったことはほとんどソフトウェアによる活用。
>>350を別物と言うなら、NECチップのIEEEカードすら別物になってしまう。
354名無しさん:03/09/27 18:50
>>353
まあ、そういわず調べてみろって。
ごく一部のソフト内ではIEEE1394とiLinkは細かい設定やら切り替えてるとのこと。

普通に使う分では、ソフト側が大概処理してくれるんで気にならん。
355名無しさん:03/09/27 19:04
まあ1394はドライバ次第って事で。

ところで皆さんがお薦めするノーパソはありますか?
安くて改造しがいがある奴(w
356名無しさん:03/09/27 19:57
>>355
ノートPC型ベアボーン
これ以上はスレ違い
357名無しさん:03/09/27 20:47
本日、pen4・2.6cとメモリ、マザーを買ってきてしまった。

皆様、こんな私をお許しください(・∀・)
358名無しさん:03/09/27 21:12
>>357
そうか。おめでとう!
で、余ったCPUが一個あるでしょ?
 く  だ  さ  い 。_| ̄|○
359名無しさん:03/09/27 22:10
>>351
いいなぁ,俺なんか無線ルーターの設定までしてやったのにお礼一つ無いもんなぁ.
言葉で次回の態度が変わるモノだと思うけどねぇ.
やっぱり近くの親戚より遠くの他人だよ.もう親戚は(´・д・`) ヤダ!
360名無しさん:03/09/27 22:38
>>359
目当てのものの所有者に、日頃から古いマシンでも俺なら使い道がある、
みたいなことを言っておくと遅かれ早かれ大抵自分のものになるぞ。
361名無しさん:03/09/28 00:23
>>360
いやいや,別にモノは・・・
せめて言葉は欲しかった,つうことです.
362Socket774:03/09/28 03:06
>>359
だわな。親戚だからやって貰って当たり前。
そう言う輩に限って何か思うとおりに行かない(トラブル)
が起こると設定した奴が悪い。てんで呼び出し
(大概余計なことしてるから、なんだがね)
大方そういった奴なんだろ?
363 :03/09/28 10:39
>>352

オークション・・・ っすか
確かに、よくこんな物 売るやつも 買うやつもいるなぁ とは思いますが。

とりあえず Linux インストールしたんですが、 使い道あるかなぁ?
364 :03/09/28 10:43
>>359

70歳になる親のマシーン のお助けはしょっちゅうです。まぁこれも親孝行の
ひとつだと思ってますが、たいていお小遣い(漏れにじゃなくって、我が子、
孫ですね)くれます。 それをくすねて・・・ ちょっと脳裏に浮かびますが、
さすがにそこまで鬼畜じゃないでつ。
365名無しさん:03/09/29 00:03
>>362
今日も呼び出されました.せっかくルーターの設定したのに再三の説明を聞き入れず「フレッツ接続ツール説明書に入れたらおかしくなったんだけど」
・・・バカですか?何度言ったら分かるんですか?

愚痴スマソ.
366名無しさん:03/09/29 00:04
>>364
親なら良いんだよ,親ならなぁ.まだ我慢なる.
367名無しさん:03/09/29 00:31
>>365 ご愁傷様です。痛いほどよくわかる・・・
368名無しさん:03/09/29 01:42
>>365
落ち着いて書こうね。
みっともないから。
369名無しさん:03/09/29 13:25
スレ違い(という該当のスレが分からない)なのですが、やっぱり親がパソコンをしたいと言ってきた場合
勧めるべきはWindowsなのでしょうか。。。
370名無しさん:03/09/29 13:43
古PCにLinux詰めて薦めたら、親が超勉強家で一年後にはUnix Wizardになって
コミュニティを引っ張るグルになっていたら・・・格好いいな。
371 :03/09/29 16:44
>>369

年齢や職業にもよるとは思うが、まぁ Windowsが無難でしょう。
372名無しさん:03/09/29 19:52
↓アンチウィン野郎のカキコがありそうな悪寒。
373名無しさん:03/09/29 21:12
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ||
 |:::::::::::::::||   )   .||
 |:::::::::::::::||_/   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
 |:::::::::::::::|| .....:::::)/ .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
 |:::::::::::::::|| .....:::::)/ ...||
 |:::::::::::::::||.:::::::::::〈 . . ||
 |:::::::::::::::||,,/\ 」 ...||
 \:::::::::::|| ̄
374名無しさん:03/09/30 00:24
>>365

コネ無料PCサポート依頼 SPAM16通目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1064147064/
375名無しさん:03/09/30 12:23
頻度が問題なんだよな・・・。
父はオフィスペケポンだけど、母はオープンオフィス(その前まではワードパッド)で十分だったし。
俺はRADEON91000でもまだ足りないと思ってるけど、
母は2Dゲーム主体なんで前のGeForceより今のRADEONの古い奴のほうが発色良いから十分だって言うし。
376名無しさん:03/09/30 14:01
2Dゲームやる母親ですか。どういうゲームやってるの?
377名無しさん:03/09/30 15:22
>376
100円ショップのや、ベクターとかに置いてある無料物主体。
378名無しさん:03/09/30 21:16
用途によっては十分セレ2.2と張り合える

>Pen2-400Mhz>セレロン2.4Ghz
>
>ソース↓
>ttp://homepage2.nifty.com/gradation/colum/celeron2400.htm
>印刷用途の高解像度(2714×1874ピクセル)でレンダリングした時の速度比較を行った表6と図6。
379名無しさん:03/10/01 01:09
>>365
ヤパーリか…………。
>>362
だお。遅くなってスマソ。そういう奴にはね、言うだけ無駄なの。
必要事項を紙に書いて渡したれ。
で、呼び出し掛けてきたら「紙嫁。そこまで面倒見切れるかアフォ。」
漏れならこうする。縁切ってでも……。
380名無しさん:03/10/01 01:29
そんな奴らに「RTFM!」
381都案部飛雄雲多桑:03/10/01 05:32
133Mhz/160MB/2GBにWin2000。遅いんだけど安定感は抜群。もともとが1.26GB/32MB/Win95だったノートが
まだしばらくは使える様になったね。でも、スイッチ入れると必死なのが良く判る。メモリークリーナーでメーター表示さ
せてるから尚のこと必死さが見える。そろそろお役御免の年代物、仲良く歳取ろうぜ、って感じだな。
W2Kは評判通りの使いやすさで随分助かっている。別の一台はメモリータイプがEDOSODIMMなので、増設限界
の80MBだが、これもW2Kにして何とか使っている。画面表示も長考が多い。下手の考え休むに似たり、だな。
382名無しさん:03/10/01 10:58
どーせおまえらパソコンのことしか脳がねーんだから
やってやれよ( ´,_ゝ`)プッ
383名無しさん:03/10/01 11:03
パソコンのことしか脳が無いからこそ、このような細事に手間を取られるのが嫌なのだよ。
この天才の脳はもっと重要な問題の解決にこそ使われるべきなのだ。
384名無しさん:03/10/02 15:39
500Mhzでもまだまだ行けるって言ってる奴って
何だかんだ言ってメインマシンじゃねーだろー
男なら500Mhzマシンのみ使い込んで書き込みやがれ!
500Mhz以上のマシンは売っぱらえ!
385名無しさん:03/10/02 15:50
>>384
メイン 500MHz、サブ 350MHz

386名無しさん:03/10/02 18:53
メイン500MHz(ただしDual)、サブ667MHz、ノート266MHz
387名無しさん:03/10/02 18:55
>>384 
だまれ小僧っ
メイン200MHz(PenPro) ECC SIMMメモリ 224MB
388387:03/10/02 18:56
おっと忘れてた
サブなど無い!
389名無しさん:03/10/02 21:02
PenProなだけ良いだろ・・・

無印に比べれば・・・
390名無しさん:03/10/02 21:51
セレロンじゃ耐え切れません!!! せめてPenVに・・・
391名無しさん:03/10/02 22:04
MMXなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ。_l ̄l○
392名無しさん:03/10/03 00:17
MMXが無かったら、mp3の再生もmpegの再生もDVDの再生も激遅に。
OS Info.:Windows2000
CPU Info.:GenuineIntel Type(0) Family(6) Model(8) Stepping(3) MMX(1)
CPU Clock:565.5MHz
Memory Info.:Physical: 128.8MB/382.5MB PageFile: 680.1MB/926.4MB
Drive Info.:A:Removable
C:Fixed(6865.9MB/16002.2MB)
D:Fixed(419.6MB/3459.3MB)
E:CD-ROM
F:CD-ROM
H:CD-ROM
Bit Per Pixel:16BPP
394名無しさん:03/10/03 19:02
>>393
・・・・で?
395名無しさん:03/10/03 19:41
>>382
ぱそこんしか脳がないって、アンタはそれすら「能無し」なんじゃないのか?
人にはね、「向き不向き」ってあるんだよ、社会に出れば判るよ。


メインは明日論1.1GHzでxp。サブと言うか「オモチャ」が三台のMMXPentium133/Win2000-
デスクトップには前に座らなくなったな、デスクまで買ったんだけど。無線カードのノートであちこちで
ネットしてるね。三台ともカード挿してて、どれも自由に使えるようにしている。
396名無しさん:03/10/03 22:34
>>384
いまんところ、せれ566MHzがメインだけど。
933MHzから格下げになってしまった…。
スピードの違いは殆ど感じなかったので566でも別にかまわんと思っている。
397名無しさん:03/10/05 09:44
>>384
メイン cel500MHz、サブ pen100MHz
398名無しさん:03/10/05 12:15
>>384
メインK6-2 450MHz サブ(ノート)K6-2 400MHz
399名無しさん:03/10/05 16:27
http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/nikki.html

此処の人もったいないことしてるよヽ(`Д´)ノ俺にクレー
400名無しさん:03/10/05 16:40
ナンジャ(´д`)ソリャ
401 :03/10/05 20:10
age
402名無しさん:03/10/05 21:55
>399
はじめのCPUの腹側みて、ソレ系のページかと思ってチョト見ていたら…

アレ系だったのね…。
403名無しさん:03/10/05 22:44
>>399
ワロタw 何してんだ!?
404名無しさん:03/10/05 23:26
>>399
ハゲワラ
405名無しさん:03/10/09 00:06
 
406名無しさん:03/10/09 13:50
mpeg4が再生できんかった。
エンコできないほどの性能のCPUが悪いのか?
グラボがショボイのかはわからんが。
とにかく飛び飛びだっあtし、絵が出るまで時間がかかったし。
うん、時代は2GHz以上だ。4倍だぞ?
407名無しさん:03/10/09 20:06
>>406
そのmpeg4作った香具師が悪い。
きっと解像度デカ目で無意味に高画質なんだろう
世の中に500MHz以上のパソコン持ってる奴が
どのくらい、いるのかよく考えてから作って欲しいもんだ!
悪いのはパソコンじゃない、
香具師だ。
408名無しさん:03/10/09 21:22
確かに・・・・。世の中皆2Gクラスじゃないことを知ってほしい。
409406:03/10/09 21:34
まぁ俺もなかなか移行できないわけで・・・
回線もISDNだし。
mpeg4はAVインプレスのXactiの動画。
みんな見てみて。
410名無しさん:03/10/09 22:23
別にPCでなきゃ見れないって話じゃないだろ。
デコーダカード(Xcard)を増設するか、TW-3108買えばいいだけの話。
キャプチャーならRD-XS41かDMR-E200Hを買えばいいし。
411名無しさん:03/10/09 23:29
まあ、Mpeg4エンコする香具師は間違いなくPen4-2G以上の環境だからな…

漏れは動作確認用にいまだに440BXベースのPenII-450MHzのマシンを確保している。
さらにこの下に430TX+P55C-233のマシンも動態保存してある。

一応ゲームの動作確認用だから、この基準はムービーの再生には辛いだろうけどね。
PenII-450にMillennium G400だと、DVDの再生すら覚束ない。
P55C-233にRiva128だと、再生可能なムービーはmpeg1/VideoCD止まりだし。

ゲームも、もはや紙芝居エロゲーですらP55Cは問題外、PenII-400前後を目安にしてるよ。
412名無しさん:03/10/11 01:37
>動作確認用にいまだに440BXベースのPenII-450MHzのマシン
上等過ぎるよ。せめてベース66MHzのPenU266MHzじゃないと。
413名無しさん:03/10/11 01:39
追記
漏れはPenU266MHzのマシンでDVD再生させたけど、鑑賞に堪えられんほどでも無かったよ。
マシンはPC-9821R(ry
414名無しさん:03/10/11 08:39
RaII ? Rv ? Ra300〜Ra43 ?
415名無しさん:03/10/11 13:29
CD-Rがないからホスィ。
K6-U mem:192
mp3くらいはエンコード・デコードできます?
CD焼けますか?
416名無しさん:03/10/11 14:04
K6-2/400MHzでDVD-R焼きました。OSはWin2K。ドライブはIEEE1394接続の外付け。
等速だったけどね。
クロックがどのくらいか知らないけどCD-Rは余裕で可能。
100MHz以下で焼いていた例もあったし。mp3のエンコードデコードも問題ないよ。
417名無しさん:03/10/11 19:31
>>415
全然楽勝。k-5焼き用に使ってるよw
418名無しさん:03/10/11 23:04
>>414
RvU26、RsU26だけチプセトが異なり、メモリアクセスが速いからDVD再生も有利。
419名無しさん:03/10/12 15:56
>>415
CD-R焼きはPentiumMMXクラスでも
最近のバッファアンダーラン防止機能があれば問題ない
ただし低速焼きになる
MP3エンコードは時間がかかるけど平気だよ
自分のマシン(K6-2 450MHz)で8倍速程度(午後のこーだ)だったよ
420名無しさん:03/10/12 16:20
焼き速度はCPU能力よりもディスクのI/F速度だろうね。
当然PCI(以上のバス速度)接続でないとお話にならない。
421名無しさん:03/10/12 17:06
USB1.1でも駄目ってことか。
422名無しさん:03/10/12 17:41
>>421
CD-R焼き?
6倍速弱で焼けるよ?
423名無しさん:03/10/12 18:58
>>422
8倍速弱じゃない?
8倍で転送速度エラー回避が十数回出るくらい。

>>415
それでUSB1.1ならmp3ファイル→音楽CD74分前後で20分くらいか。
USB2.0なら10分はかからないと思う。
424名無しさん:03/10/12 22:04
その昔、DX4-100MHzマシンで、2倍速でCD-R焼いた事はある
4倍速だとムリみたいだったが

ただ内蔵HDDが540MBしか無かったので、6GBに換装した
さすがに前者では、イメージ作成が出来ないもんで(w
まぁHDDのR/W速度がそれなりに上がった、という利点もあったけど
425名無しさん:03/10/13 01:06
>>420
PCI接続のIDEインターフェイスの事、、、を言ってる、、、、、、、、んだよな? ハァハァハァ…
426名無しさん:03/10/13 01:08
486でISAでもバスマスターのSCSIで接続すれば4倍速くらいは余裕で焼ける…
427名無しさん:03/10/13 02:34
>>425
420じゃないけど、オンボードATA33ならチプセト側でPCI経由同等だから問題無し、じゃないかな?
それ以前のものでもATのサウスブリッジIDEにコントローラつながっているし。
PC-98用のオンボードIDEはPCI経由ではないからCD焼きには問題が出るかも。
DMA転送しないし。

>>426
あれ?ISAはバスマスタできなかったんじゃないかな?
PC-98のCバスならバスマスタSCSIボードたくさんあるけど。
428名無しさん:03/10/13 08:29
>426,427
VLバスの間違いと見た

でもDMAのない68040-MACでも2倍速くらい焼けるし486-ISAバスでも逝けるんじゃネ?
429名無しさん:03/10/13 11:02
>>427-428
AHA1540シリーズがISAバスマスタ。
但し、430FXの頃にISAバスマスタで問題が発生したのと、
16MB以上のメモリ空間にダイレクトでアクセスが出来ない。
1542CF以降なら2段構えで使えたと思う。

最もHot433などのPCIの板ならAHA2940などのPCIバスマスタが使用できる。
430名無しさん:03/10/13 14:35
CD-Rがついてるなんて
なんて贅沢な奴らだ
431名無しさん:03/10/13 15:04
盛れも98Cバスのバスマスタで12倍速ドライブでどれだけエラー回避するか試してみようかの?
432名無しさん:03/10/16 01:10
どうせ2chしかしないので新品1万円のK6-2-400MHzのパソコンを買いましたが使ってみて必要十分で全然不満が有りませんのでいい買い物をしたと心から思っています。
433名無しさん:03/10/16 04:04
>>432
し、新品!?
434名無しさん:03/10/16 06:18
もっと句読点を挟むと良いんじゃないかな。
435名無しさん:03/10/16 07:15
>>432
Faith?
436名無しさん:03/10/16 11:15
>>432
在庫たくさんありましたか?キーがないってどうゆうこと?
437名無しさん:03/10/16 14:44
>>436
>キーがないってどうゆうこと?
↑ってどうゆうこと?
438436:03/10/16 15:10
>>437
すまぬ
おそらくフェイスのものだと思われるので
プロダクトキーが無いそうなので
プロダクトキーとはなんぞやと言うことです
439名無しさん:03/10/16 18:20
誰がプロダクトキーが無いって言ってるの?
プロダクトキーというと、OEMでついてくるOSのシリアルナンバーの事?
440名無しさん:03/10/16 18:44
>>438
フェイスに>432みたいなのある?
>432は、おっとの奴と同じのでしょ
441436:03/10/16 19:13
>>439
価格コムの秋葉総研の特価品情報に書いてあった

>>440
オットーと同じモノ、フェイス以外にも色々あるみたい
低価格パソコンスレに張ってあったよ
↑のは98SEのCD付が¥11980
442436:03/10/16 19:14
>>439
価格コムの秋葉総研の特価品情報に書いてあった

>>440
オットーと同じモノ、フェイス以外にも色々あるみたい
低価格パソコンスレに張ってあったよ
↑のは98SEのCD付が¥11980
443436:03/10/16 19:15
連続カキコスマン
444名無しさん:03/10/17 03:17
全部付いて1万?
めちゃ安いね
445名無しさん:03/10/18 09:20
よくよく考えると、k6の方が2次キャッシュが大きいんだよな・・・。
うちはsocket370だから関係ないけど・・・。
446名無しさん:03/10/18 09:43
確かに2時キャッシュは多いがM/Bオンボードだぞ
447名無しさん:03/10/18 12:35
オンボードといえば、Radeon9100IGPのチップが載ったマザーが出るらしいね。
オンボードチップでFFが動くとか。

このチップは数年後このスレの必需品になっているだろう!
・・・なんかi810の時もそんなこと言ってたヤシがいたような?
448名無しさん:03/10/18 16:46
オットーに売ってるパソコン
256のメモリ1枚差しにして安いビデオカードさしても大丈夫?
449名無しさん:03/10/18 17:58
256のメモリ1枚差しは出来ないぞ。たぶん。
128*2が最大だったと思う。
450名無しさん:03/10/18 21:13
CPU PENV650
メモリ  256
HD    20G
OS    2000

中古で1万5千くらいで無理?オークション無しで。

451名無しさん:03/10/18 22:01
>>450
2000付きじゃ無理と思われ
452445:03/10/19 02:04
>>446 んが、そうなんですか>オンボード
そう考えると、それほどアドバンテージはないのかな。
ちょっと勉強してきます、ありがとうございました。
453名無しさん:03/10/22 10:44
ほぜ
454名無しさん:03/10/25 17:19
500MHz*に 使っているけど全く問題ない。
Sanplitude7ってソフト使ってWAV編集等やってもOK
ただし、トラックを一杯使うとちときついが、P4でも変わらないと桃割れる。

じゅうびんだよ。
455名無しさん:03/10/26 01:24
PENV850のアクセラレータ壊れてPENU350に格下げして使ってる。
思ったより平気。

・・・でもアクセラの修理が終わったらこのスレから卒業する。
456名無しさん:03/10/26 01:45
修理かい。
PL-IP3/Tでも買って使えば良かったのにと思ったり。
無償修理なら無理にとは言わんけど。
457名無しさん:03/10/26 07:21
>>454
ワレザーキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
458名無しさん:03/10/26 13:48
>>457
なぜ、漏れがワレザーじゃ?
ちゃんとネットでアンロックコードももろとるわ!
わては赤焼きからのユーザーじゃ。失敬な!

ところで、これって、われとるの?
459名無しさん:03/10/26 15:09
>>456
一応無償だけど、その手もあるなあ。でも電源が弱っちいからだめかも。
460名無しさん:03/10/26 17:12
>>458
> 桃割れる。
↑この部分だろ。
461名無しさん:03/10/26 18:00
>>460
Sanplitudeが割れだと思ったんじゃないの?
462名無しさん:03/10/26 18:11
>>460
なるほど。ナットクしますた。
463名無しさん:03/10/26 21:36
モティツケ(w

>>457
にワロタのレスつけようかと思ったけど
分かるかなと思ってあえてレスつけなかったんだが・・・
464名無しさん:03/10/26 23:36
鬱だ、明日からゴールドブレンド飲もう
465名無しさん:03/10/27 19:46
Pen2 400MHz /メモリ256MB
のPCにXP入れましたがネット端末としては普通に使えてます。
DVD再生とかはドライブがないので試していません。

466名無しさん:03/10/27 20:05
こないだ駄目もとで、去年中古で買ったvaioノート(セレ500,64MB,12GB)
にWin2Kのっけてみたんだけど、案外使えるね。
ずっとメモリ128MBが最低ラインだと思い込んでいたけど、風水変造等
施して、軽量級アプリしか使わないようにしてたら、キビキビ動いてい
る。起動だけは禿しく遅いけど。
つーか98Seより明らかに快適快速になったぞ。Win2Kが優秀なのか、
Sonyのチューンやドライバが糞だったのか(絶対後者だと思うけどね)。
467名無しさん:03/10/27 21:23
>>466
Win2Kが優秀。
468名無しさん:03/10/27 21:40
>>467
漏れもそう思うな。>>466 はあまりにも極端過ぎる。
469名無しさん:03/10/28 16:11
>>466
もっとロースペックで2k載せてる香具師幾らでもいるぞ
470名無しさん:03/10/28 16:16
>>466 何が悪いのかをちゃんと見極めないと駄目だな。
471名無しさん:03/10/29 00:23
>>466
>こないだ駄目もとで、去年中古で買ったvaioノート(セレ500,64MB,12GB)

いくらだった?
もう1台欲しいこのごろ。
472名無しさん:03/10/29 12:54
>>471
>>466じゃないけど、漏れも似たようなスペックのノートを一昨日買いますた。
C500/128MB/6GB/CDDx24/14.1TFTのOSなし電源、マウス付属で2万4千8百円。
LIFEBOOK 650NU7C/Lってやつ。
473名無しさん:03/10/29 15:28
知り合いから余剰部品をもらって組んでみた
M/B P3B-F
CPU Celeron300A@450MHz
Video CL-GD5434 2MB/PCI
Sound SB-AWE64/ISA
RAM PC100-128MB*2
HDD IBM 10GB-ATA66 5400rpm
OS Windows98

結果、むちゃくちゃ重い(w 
でMXをもらっこれそうなんだけど、交換したら改善されるかな。
474名無しさん:03/10/29 15:35
>>473
???
475名無しさん:03/10/29 17:00
>>474
多分・・・>>473 はGeforceの事を言ってるんじゃないだろうか・・・
いや、多分だけど・・・。
476名無しさん:03/10/29 17:11
>>473
PCIじゃ焼け石に水だぞ。
当然AGPに換装だよな?
477473:03/10/29 18:00
>>474-475
そう。GF2MX400S-AGP32って製品らしい。
たまにボード上のメモリが16MBに認識されたりするけどw

これでVRAM容量が一挙に16倍になったよ。
今、OSのみインストールされてる状態だからはっきりとは言えないけど
これを書いてるマシン(HPのPavilion2000 Cel466)よりもかなり快適。
ビデオカード交換前は画面の書き換えがはっきり判るくらい遅かったのが
普通に使えるようになった。
もう一台のNote(PriusNote20P Cel450)と比較してもこっちの方が速いくらい。
CPUがもうちょっと速ければ(500〜600MHz)、不満は無いと思う。
478475:03/10/29 19:01
GeForceのカードならQuadro化してみても面白いかも知れませんね:)
普通に使うだけなら特に必要ないかも知れませんが。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pika2/softquadro.html
479466:03/10/29 23:47
>>471

2年近く前なんでまったく参考にはならんと思うが、SofmapOnlineの税・送料込みで
9マン強デスタ


>>467-470

もう一台のデスクトップWin2K(牛セレ333,128MB,4GB)と比べて98Se(セレ500,64MB,14GB)
が秀丸のスクロール、エクスプローラの展開等、明らかにモタモタしてるからそう思ったんだが。
ファイル移動からしてHDDはそれほど違わないようなのでRageProTurboとNeoMagicと
の差なのか?
まあ、今は両方とも2000動いてるからご機嫌なわけなんだが。
480名無しさん:03/10/30 08:25
>>479
安いノートでお薦め機種ってありますかい?旦那。
自分でメモリ256以上、高速HD換装してWin2Kぶちこみゃ
結構使えそうなモデルきぼん。
481名無しさん:03/10/30 18:37
455ですが修理終わりました。850Mhzは早いなあ・・・
あとどれくらい使えるんだろう。(´・ω・`)
482名無しさん:03/10/30 19:20
で、このスレッドから卒業ですかい、お客さん。。。
うちもCPU換装したいなぁ。
483名無しさん:03/10/30 20:01
CPU500を蘇らせる三種の神器。
ATA133ボード。
WIN2000。
HD交換(安いもので十分。5400回転が静かで良い。)
メモリ。
484名無しさん:03/10/30 20:02
>>479
要するに

・セレ500, 64MB, 12GBのVAIOノートでWin2kを使うと快適
・セレ333, 128MB, 4GBのデスクトップでWin2kを使うと快適
・セレ500, 64MB, 14GBのVAIOノートでWin98SEを使うとモタモタ

という体験をしたと。

そこで「Sonyのドライバだかチューンだかが糞」と思うに至った
理由なり体験なりを書かないと伝わらないよ。
485名無しさん:03/10/30 20:02
古いマザーを蘇らせるATA
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062754967/l50
486名無しさん:03/10/30 20:16
>>480
幾ら位を安いとしてんっすか?
487名無しさん:03/10/30 21:06
今中古でお手ごろなWin98SE世代のセレロン400MHz位の
ノートならメモリさえ積んでいればWin2000はサクサク
488名無しさん:03/10/30 23:53
その頃のノートとなると、メモリは最高で256MBくらいかな。
384MB積めたら、御の字だが。
489480:03/10/31 06:11
>>486
五万円前後〜以下でお願いしまつ・・・。
490名無しさん:03/10/31 07:21
>>483
四種...
491名無しさん:03/10/31 10:35
ひとつ、ふたつ、たくさん。
492名無しさん:03/10/31 11:24
五万円前後なら結構選べると思う。
493名無しさん:03/11/01 19:05
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/c_series.html
これのC4/665をちょくちょく改造して使ってたんだけど気まぐれでヤフオクに
だしたら売れた。妄想しながら夢見ながらつけた即決価格10万で。(゚д゚)ウマー
因みに主な改造点
・メモリ 384M(バルクブレンド)・HD 60G(4R060L0新品) ・CD-RW(teacのw540)
・モニターRD17G2 ・100のLan ・IOのUSB2+IEEE
無事10万(σ´∀`)σゲッツしてニューマシン(σ´∀`)σゲッツ
オウルのケースに2500と液晶かってもまだおつりがあるよ(・∀;)ママン

というわけでみなさん・・さようなら!
494名無しさん:03/11/03 06:57
ナンジャ(´д`)ソリャ
495名無しさん:03/11/03 09:11
>>493
うわ・・・懐かしい・・・
富士通のPCはこの頃のデザインが一番好きだったな・・・
最近のFMVはダサイ・・・スレ違いスマソ
496名無しさん:03/11/03 13:07
レオタード姿のFMVタン ハァハァ
497名無しさん:03/11/04 00:14
押忍、PCど素人っス。

PCの度肝を抜く不安定っぷりに、買替を検討中でしたが、
このスレで勇気つけられました。アリガトゴザマス。
(なんせボンビーなもんで)

■現在の環境
 PC :FMVビブロノート
 OS :Me
 CPU:K6U550
 メモリ:192M(MAX)
 HDD:15GB
 常駐ソフト:ウィルスキラー、ファイヤーウォール

■使用用途
 ・ネット、メール、エクセル、
  エロ動画ダウンロード(汗)

■不満点
 1時間おきにシステムリソースがなくなり、辛いっス。
 たまに、立ち上げ直後に固まるっス。

■対応策
  過去ログを少し読んで参考にし、PC屋に突撃して、
  Win2000ProのOEM版?を19000円で買いました。
  これで不満点がどれくらい解決するか楽しみっす。
  OS入替を自分でできるか不安ですけど、
  ガンバリモス。
  作業は結構時間かかるそうなんで、週末にトライしてみます。
 
  無事できたらまたカキコするっす。
498名無しさん:03/11/04 00:41
>>497
>OS :Me
原因は(・∀・)コレダ!
499名無しさん:03/11/04 01:13
>>497
APMサポートのプロパティでポーリングをしないにチェック入れられない?
SE以前ならこれで回避できたと思ったけど。
500名無しさん:03/11/04 01:17
( ´∀`)まだまだ現役500MHzゲト!
501名無しさん:03/11/04 01:29
>>500
(^∀^)b 500ゲッツおめ!
502名無しさん:03/11/04 10:54
今あるPCを出来るだけ長く使おうと思ったら
ヤパーリXPproにしたほうがいいだろうか・・・
503名無しさん:03/11/04 14:06
みんなCPUはそこそこでもメモリはちゃんと積んでるのね。
俺はPen300Mhz、64M、4.3Gのwin98、バイオB5ノートが現役だよ。
メモリ積みたくても128Mまでしか積めないようで、さらに8000円くらいする。
最大メモリってのはハードに依存してるの?
できたらwin2000にしたいんだけどそしたら最大メモリが増えるなんてことはないよね…

さすがに今のスペックで2000にするのは怖いけどいい加減まともに動いて欲しくなってきた。
504名無しさん:03/11/04 14:45
>>503
Win2000なら128MBあれば一応動くはずです・・・





2000の128MBがXPの256MBなのだろうか・・・
505名無しさん:03/11/04 15:11
Vaioは機種によっては特殊なハード使ってたりするからタチが悪いよな。
(東芝しか作ってない厚さ6.4mmの2.5HDDとか)
506名無しさん:03/11/04 15:15
>>503
>最大メモリってのはハードに依存してるの?
依存します。最大量をオーバーして取り付けた場合は
最大量を超えた分を無視する場合もあれば最悪起動すら
出来ないPCもあります。.
ノートの場合はメモリスロット周りのスペースの制限で
大容量メモリが挿せないことが理由の場合もあります。

507名無しさん:03/11/04 15:29
>>503
そのスペックだったら、ギリギリWin2Kのほうが良いかもしれない・・・
508503:03/11/04 15:36
>504
一応ですか。ちょっと怖いですね。
>505
全くです。もうバイオはこりごりです。
>506
じゃあ、あと64Mさしておしまいですね。
でもこのPCに64Mぐらいで1万ちかくかけるのも勇気がいるんですよね。
>507
そのスペックというのは128Mに増設した場合のスペックでしょうか?
64Mでいけるならいますぐwin2000いれたいですね。
509名無しさん:03/11/04 15:58
>>502
漏れ的にはWin98で十分使えていたりする。
とりあえずFAT32もUSBも使えるし。
Win95ベースのゲームも問題無く動くし。
メモリは128MBで問題無いし、CPUもMMX Prntiumであれば快適だし。

>>503
>最大メモリってのはハードに依存してるの?
普通に考えるとチップセットの性能に依存するわけだが
メーカ側のBIOSやら物理的スロット数などから制限がさらに厳しくなる場合もある。
マザー側のアドレス線の省略のおかげでチップセットの仕様値以下のメモリしか積めん場合も。
VAIOは確かにひどかったな。会社のヤシが3人くらい持っていたが、みんなメモリに苦労していたみたいだ。
純正512MB分(元の256MB分は他へ転用した)を10マソ近くで買ったヤシもいた。
転用すら出来ない独自形状のメモリが必要するのもあった。
510名無しさん:03/11/04 16:09
>>508
64MBだと常にHDDにアクセスしてたような・・・

大体なんで機種名書かないの?
511名無しさん:03/11/04 16:10
http://j.faith-go.co.jp/note.html

ここの59800円デスクノート買えばみんな幸せになるよ(このスレからは卒業だけど)
セレロン1.2Ghzは伊達じゃない
メモリーも256標準でデスク用メモリが使える
HDも今となっては少ないが使用には特に問題にならない20G搭載だ

バランスがいい結構安いノートPCでっせ
512名無しさん:03/11/04 16:16
>>511
USB1.1のみ、PCカードスロット無し
幸せにはなれそうも無い
513503:03/11/04 16:22
>509
そうなんですよ。純正メモリは高すぎだし、さらに今となっては過去の機種だからメモリ探すのも一苦労です。
いくつかみつけはしたんですがいまさら値段に見合う効果があるのかが不安で増設できないままなんです。
>510
すいません。忘れてました。PCG-505Vです。
514名無しさん:03/11/04 16:24
>増設等はUSB1.1xCで何とかしてください。

ならねぇよ!
515名無しさん:03/11/04 16:47
せめて、これがアスロン4か(早い話部品取り兼用)IEEE1394端子があればなぁ・・・。
516名無しさん:03/11/04 16:59
>>515
???
517名無しさん:03/11/04 17:20
まあ安い部類じゃない>>511
USB2.0使わなきゃいけないような環境の人ってそんなにいないし
PCカードなんてもっと使わないんじゃない
ノート1台しか持ってない人にはこれからの増設予定とか無くなっちゃうけど
最近のデスク持ってる人にはいいんじゃないかな
ここは1台しか持ってない人が多そうだけど
518名無しさん:03/11/04 17:32
>>517
スペースさえあれば3万の液晶と29,800パソコンの方がいいけどね
519名無しさん:03/11/04 17:44
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
ごめんなさい。死にたくないんです
520名無しさん:03/11/04 17:54
○紅の¥19,800のPCがイイ(・∀・)!!
521名無しさん:03/11/04 18:27
ふと検索してて、ピンマスクという言葉が目に入ってしまった・・・
下駄買うのも高いし、試してみるかな・・・。
522497:03/11/04 21:15
>>499
PCド素人なもんで、貴方の言葉が外国語に聞こえました。
スマヌ。
googleで修行逝ってきます。

ちなみにまだW2Kには替えてません。
週末が楽しみっス。
523名無しさん:03/11/04 21:54
>>522
ttp://winfaq.jp/wme/
すぐにシステムリソースがなくなるのですが
524497:03/11/04 22:16
>>523
助言アリガトゴザマス。感謝。

でもMeでは、システムデバイスの展開リストに、
「アドバンスト パワー マネジメント サポート」
が見つかりません。

モキー!!
525名無しさん:03/11/04 22:41
>>524
Meは持ってないので違うかもしれないが
電源管理の中には無い?
526名無し募集中。。。:03/11/04 23:03
W2KではUSB2.0使えないのでしょうか?
527名無しさん:03/11/04 23:11
使ってるよ。
SP入れるか、ハードについてきたドライバ入れるか汁。
528524:03/11/04 23:16
>>523
>>525
みんなアリガトゴザマス。
明日、電源管理のところも含めてググッてみます。

ここの住人さん、優しい! 嬉しいっス。
529名無しさん:03/11/04 23:55
>>503
俺のn505にやけにスペックが似てるな.
俺のはM競れ300だったけど.

128にしてwin2kでつかってたよ
530名無しさん:03/11/05 00:38
>>527
サンクス
531名無しさん:03/11/05 07:17
すいません、ここって増設の相談にものって頂けるのでしょうか?

パーツ増設、交換、自作を考えている人のスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039332356/

こちらのスレッドとどちらで相談しようかと悩んでいるのですが。
532バイオN505AS使い:03/11/06 23:39
>>513
> いくつかみつけはしたんですがいまさら値段に見合う効果があるのかが不安で
> 増設できないままなんです。

メモリー64Mから128Mへの変化は大きい。それ以上はOSがWin98,ME
なら、例え積めても通常の使用法では恩恵は小さい。
大きなパソコンショップに行けるなら中古を捜してみたら?
ソニーは公式サイトにWin2000対応ドライバーがあるから、先にダウンロード
しておくべし。さもないと、まともに動かない可能性高し。

定番ながら、こんなとこ知ってるかな? ↓

VAIO FAN専門検索エンジン VAIOSEARCH
http://www.vaiosearch.com/

CYBALION (VAIO,PC,DIGITAL MAP)
http://www.cybalion.com/

の中の

VAIOノート活用研究所
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/vaio.html
533503:03/11/07 03:43
>>532
ありがとうございます。
そのサイトも全く知りませんでした。
近くにはショップはないのですがそのサイトで勉強してがんばってみます。
今、このPCがメインなのですが将来新しいのを買ってもサブとして使えるように
増設はかなり前向きなのでとても参考になりました。
534名無しさん:03/11/08 03:01
K6-III 400MHzの俺はこのスレにいていいんだな。
HDD関係をUltraSCSI系でCPUの負担を減らすか
安価なUltraATA133で大容量どっちがいいと思いますか?
535名無しさん:03/11/08 05:16
PCIにシリアルATA挿すのはどう?
536名無しさん:03/11/08 07:59
RAIDカードだな。
537名無しさん:03/11/08 08:22
SCSI系で変換使って(ry
538名無しさん:03/11/08 19:13
>>534
> HDD関係をUltraSCSI系でCPUの負担を減らすか
> 安価なUltraATA133で大容量どっちがいいと思いますか?

ATA133に一票。お金をかけてUltraSCSI入れても無意味だと思う。
多分、ATAとの体感差はゼロだと思う。
そんなお金があるくらいなら、新しいタワー型組むほうが賢明。
539名無しさん:03/11/08 20:58
CPU500のコストバランスを考慮した3種の神器。
ATA133PCIボード。
安い新品HD。
WIN2000を買う(本当は・・・・)
メモリ。
540名無しさん:03/11/08 21:13
>>539
>CPU500のコストバランスを考慮した3種の神器
と書いてあるのだが、4種類あるように見えるのは俺の気のせいか?
541名無しさん:03/11/08 21:37
>>540
元々業務用で2000やNT4が入ってたら、OSは必要ないから、あえて三種なんじゃないか?
大体家庭用より、リース明けの業務用中古が主体で出回ってそうだし。
542名無しさん:03/11/08 21:39
>>539
15000円前後で買える、ノート用のHDでお薦めってありますか?

現在PEN3の650MHz、メモリ256MのWin2kなんですけど
HDが四年くらい前の激遅で困ってるのでつ、、、(´・ω・`)

起動させる度にいらいら・・・。
543名無しさん:03/11/08 22:27
>>542
こっちで聞いたら?

おすすめノート用2.5inchHDDは?(七次会)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067070789/
544名無しさん:03/11/08 22:59
>>543
ありがとうございます!
見てみますね。
545名無しさん:03/11/09 03:25
C3ネヘミヤ1Gのオンボードマザーを買ってしまった。
こんなボクでも、まだ居てもいいですか・?
546名無しさん:03/11/09 03:52
全然ええよぉ〜!
547名無しさん:03/11/09 06:31
pen4 2.6cを買った俺の立場は?
548名無しさん:03/11/09 06:58
国外追放(w
549名無しさん:03/11/09 22:43
Pen3-S 1.4を2つ買ってしまった・・・
スマンスマンスマンスマンスマンスマン
550名無しさん:03/11/10 00:27
たまには昔のマシンのことも思い出してやってくれ・・。
551名無しさん:03/11/10 03:47
98SE 500MHzノートは手放せないんだよなあ
SNEShoutがきちんと動くsうわっ誰だなにをすr
552名無しさん:03/11/10 21:22
553名無しさん:03/11/11 09:01
>>583
UltraWideSCSI68ピンHDD18GBなら中古で\4000くらいで買えるかもよ。
ATAの中古は買う勇気が要るが、なぜかSCSIだといまだにスキップセクタ発生していない。
18GB二つ3年以上フル稼働だし。
一個\1000で買った4GBのNallowも4つともスキップセクタ無しだ。
500MHzで十分ならHDDも適容量があるとおもうし。
554名無しさん:03/11/11 09:24
>>553
だれに・・・
555名無しさん:03/11/11 09:32
>>583に期待
556583:03/11/11 10:10
>>553
ありがとうございました
557553:03/11/11 11:58
スマソ。
>>538です。

>>556
ありがとうございました。
583に必ずや良いことを書けるように頑張ります。
558553:03/11/11 11:58
やべー
自分で言うのもなんだが、それでは自作自演になってしまう…。
559名無しさん:03/11/11 13:42
おちつけw
560538:03/11/13 01:44
>>553
SCSIのほうが信頼性が高いという話はよく聞くけど、私は疑問に思ってます。
ATAとの違いは基板だけでしょ?
内部のベアリングやらヘッドやらプラッターに差は無いでしょ?
ATAのほうが数が出るので、トラブル報告や、アホなユーザーへ渡る率が多い
のではないかと思ってます。

それに何年も前のHDD入れるくらいなら、今の新品の高密度プラッターATA買うほうが、
スピードも容量も信頼性も遥かに上だと思われ。
561497:03/11/13 02:20
W2Kインストール完了!
もう5時間以上ネットしてますけど、
Meみたいに強制終了が無いっス。感激っス!

しかし、強制終了がない分、自制しなくては〜。
きづいたら深夜!

もう強制終了が恋しくなってきたっス。
562名無しさん:03/11/13 02:27
もうWIN9Xの時代は終わった・・・・
563名無しさん:03/11/13 10:05
>>560
ふーん
564名無しさん:03/11/13 11:44
>>560
SCSIHDD持ってない貧乏人の妄想だなw
565名無しさん:03/11/13 19:00
>>562
まじっすか
今、98だけど2000にするには2000さえ手元にあれば簡単にいれかえられるかな。
メモリは64Mで突撃するぜ。
566名無しさん:03/11/13 20:01
>>560
最近の容量の伸び悩みは、HDDの高発熱化も一役買っているのだよ。
(データが熱で飛ぶ現象が出てくるため、高速化・高発熱化に限界がある)

初期のPen4なんかもそうだったけど、
新しいからといって信頼性が高いわけではない。
567名無しさん:03/11/13 20:19
最近外付けSCSI売ってないね。
568名無しさん:03/11/13 20:30
>>565
いけるがメモリは64Mじゃあちと足りない気がする。起動もおせー。
5000円くらい出してバルグ256あたりでも買っとくことお勧め。
569名無しさん:03/11/13 22:53
Win2Kは結構起動時間長いからな。
最低でも「PEN2、128RAM、HDはなるべく新しいのを・・・」
が導入する最低のラインかねえ。
570名無しさん:03/11/13 22:55
いんや、カスタム次第でかなり能率は上がる。
とりあえずXPのntdetect.com boot.ini NTLDRをルートに入れてみれ。
571名無しさん:03/11/13 23:21
>569
MMX233MHzでも、HDDを今時のにしたら別に大丈夫だった。
ちなみに、Cyrix150GPも試したかったが、マザーボードがうまく認識せんかった・・・。
572名無しさん:03/11/13 23:26
>>567
取り寄せしろ。


中身がIDEでないのはロジテックしかしらん。
573名無しさん:03/11/14 03:15
モバイルPenV600MHzの俺は、このスレで良いの?
750MHzスレよりこっちの方に数値が近いのだが。
574名無しさん:03/11/14 09:32
>>573
いいんじゃないの?
750MHzスレはイレギュラーだし
575名無しさん:03/11/14 12:59
>>565
メモリだけは増設しましょう。今まで64Mでやってきた漢なら128Mの増設、
192Mで十分なはず。128Mなら2000円で済む。激変を約束するぞ。
金が許すなら256Mにするのも有り。256ならW2kどころかXPいける。
W2kがベストだと思うけどね。
576名無しさん:03/11/14 19:53
>>575
愛してる!
577名無しさん:03/11/15 03:01
ノートのHDDもそろそろ7200回転にしたくなってきたYO

さらに延命がはかれそうだし_| ̄|○
578名無しさん:03/11/15 12:17
何台か古いマシンをWin2K化した感想では、、
SDRAM-DIMMが使用できるUDMA33対応マザー+
CPUはMMX-Pen200MHz以上、かつ、128MB以上のRAMと
3GB/プラッタ世代以降のHDDというのが最低ラインな感じ。
579名無しさん:03/11/15 16:37
友人が古いVaio(型番失念)(Celeron500MHz Mem64MB HDD6GB)にWinXPを入れてた
ある意味挑戦者だなと俺は思ったが
数日後に元のWin98SEに戻していた
本人曰く「パソコンが遅くなって使いづらいから戻した。」
580名無しさん:03/11/15 17:17
なんだこの貧乏人たちは!?
581名無しさん:03/11/15 17:27
>>579
>Mem64MB HDD6GB
これじゃねえ。
582名無しさん:03/11/15 17:57
動画(rm,wmv)がカクカクします。
PCIにビデオカードを付けるとかなり改善されるでしょうか?(AGPスロットはありません)
現在のスペックは↓です。

K6-2 500MHz Mem192MB VRAM8MB(オンボード) WIN98SE
583582:03/11/15 18:12
チップセットはSiS530です。
584名無しさん:03/11/15 18:40
俺のノートCele466MHz、20GB5400回転、192MBのマシンだが
仕事先のノートPenV700MHz、15GB4500回転(多分)、128MBのマシンよりも
サクサク動く事がある。どちらもWin2000なのだがメモリーと
HDDの回転数違いが1.5倍近いマシンよりも快適感を得られるのでしょう。
Celeも侮れませんよ
585名無しさん:03/11/15 19:25
>>584
(・∀・)イイ!!
586名無しさん:03/11/15 19:57
HDBENCHの矩形描画の数値、面度セレ433の方が河童セレ566よりも値が高かった。
面度、侮る無かれ。
587名無しさん:03/11/16 01:16
高速HDばんざい
588名無しさん:03/11/16 11:30
>>582
セレ 500MHz Mem384MB MatroxG400VRAM32MB(AGP) WIN98SE

で、カクカクしない、映画マトリックスもPCを再生だけに集中させればコマ落ちしません。
ただwmvは再生中スキップして何十分とか飛ばすと、そこからの再生までが遅いです。
CPUはセレより優れているから改善すると思うよ、参考までにどぞ。
589582:03/11/16 18:11
>>588
ありがとうございます。
PCIのカードを増設してみようと思います。
590560:03/11/16 22:45
>>564
> SCSIHDD持ってない貧乏人の妄想だなw

煽り?
私は>>534さん、>>553さんのカキコに自分の見解を述べただけです。
何が何でもSCSIがいいという人はSCSIを使えばよろしい。
あなたはノートは一生使えませんね。(笑)


>>566
> 新しいからといって信頼性が高いわけではない。

それは、そうですよ。
でも、わざわざ何年も前のSCSI HDDを入れなければなりませんか?
591名無しさん:03/11/16 22:53
反応しなさんな・・・
592名無しさん:03/11/16 22:59
SCSIの利点って、今では信頼性だけ?

IEEEの信頼性は十分高いし、USBでもブートが出来るようになってきているし。
USBの外付けHDDや、ものによってはフラッシュメモリにMBR書き込んで起動できるし。
今SCSIの恩恵を感じるのはせいぜい古いノートPCの外付けCD-ROMドライブ(PCカード接続)くらいかな。
593名無しさん:03/11/16 23:04
ultra320scsi
594名無しさん:03/11/16 23:23
自宅で使ってるのは、5年前に組んだ自作機なんだけど、最近HDDを
交換したら、職場で使ってるCeleron2GHz機と体感速度の差がなくなった。

自宅で使っている自作機
CPU: Celeron 300A@450MHz
Memory: PC100 256MB
VIDEO: RIVA TNT 16MB
SOUND: Sound Blaster Live!
LAN: Intel EtherExpress Pro100
HDD: ATA133インターフェースカード+Seagate 120GB 7200rpm (最近交換)

職場で使ってるPC
CPU: Celeron 2GHz
Memory: PC2100 256MB
VIDEO: i845G内蔵
SOUND: AC97オンボード
LAN: RealTek8100
HDD: Maxtor 40GB

後者のマシンはLAN、サウンドなどのCPU負荷が前者より高く、おまけに
チップセット統合ビデオがメインメモリ帯域を食いまくるから、
システム全体で見ると速くないのかも・・・
595名無しさん:03/11/17 00:19
>>592
USBの外付けHDDでブートできるのは何処の製品でしょうか?
普通に売っている物であります?
596名無しさん:03/11/17 01:10
>SCSIの利点って、今では信頼性だけ?
シークタイム。モロ体感速度に影響する
597名無しさん:03/11/17 01:36
>>596
それって、回転数が10000回転とか15000回転のやつでしょ?
寿命は確実に短くなりますわな。
598名無しさん:03/11/17 01:43
>>597
???
599名無しさん:03/11/17 02:58
>>597
自作PC板行ってこい
笑われるぞ
600名無しさん:03/11/17 06:44
>>599
プッ
601名無しさん:03/11/17 08:41
SCSIは確かに信頼性・CPU負荷・速度等の利点があったが
他の様々な物の性能が上がった今、それほどのアドバンテージはなくなってしまった
むしろプラグアンドプレイ非対応&高価格という大きなマイナスな点が
SCSI離れを起こした大きな原因となっている

ここのスレにいる人たちは金欠or節約家だろうから余計な出費は避けたい
でなければ既にHT-Pen4機やOpteron機などを買っているでしょう
602名無しさん:03/11/17 10:16
>>601
むしろジャンクか中古のSCSI機器漁って活用しているかもね。
オロンパスのMOドライブは飼う勇気いるけど…。
漏れは18GBのUltraWIDEもう一つ欲しいと思ってる。
そして漏れは数年前に飼ったSCSIのスキャナを
ノートマシンのPCカード仕様のSCSIホストアダプタにつないで必要なときに使っている。
とりあえず苦しいけどホットプラグ環境を実現している。
603名無しさん:03/11/17 10:21
IDEHDDの寿命はドンドン短くなってきてるがな・・・
604名無しさん:03/11/17 12:17
>>602
オロンパス?
サロンパス?
605名無しさん:03/11/17 12:51
オロンパスのポロン
606名無しさん:03/11/17 17:18
うちにあるSCSIのHDD、某ショップの処分セールで2980円だった10G弱。

新品?
高くて買えませんよ・・・。
607名無しさん:03/11/17 18:44
2万出してOS用に18GBの15000rpm導入すれば随分違うんだけどねぇ・・
ランダムアクセス速いからWindowsがキビキビ動く。
IDEは安値で大容量だからデータ保存用に使えるし、要は使い分けだね。
608名無しさん:03/11/17 22:15
今頃で悪いが>>594、どちらも同じOSなんですか?
だとしたらATA133てすごいな明日買ってこようかな
609名無しさん:03/11/17 22:59
>>608
軽い処理はやはりHDDの回転速度がものをいうよ
610名無しさん:03/11/17 23:33
そうだよな
5400回転から7200回転に変えただけで
立ち上がりがサクサクとはいかないがサクッとしたもんなぁ
明日買ってこようっと
611名無しさん:03/11/18 07:16
しかし7200回転は5400回転に比べて発熱と騒音が、、、
ただしプラッタの容量が大きければ体感速度も速くなるね

>>608
前者のOSはWin98か2Kで、後者はWinXPじゃないのかな?
前者はATA133で後者はATA100と思われるけど、この差はないと思われる
むしろHDDのプラッタの差と、北森セレが糞すぎなせいだと思う
612名無しさん:03/11/18 10:19
省スペースパソコンだと尚更、回転速度の速いHDDを積むのに躊躇するんだが・・・。
613名無しさん:03/11/18 10:37
省スペースのパソコンだと・・・ファンの音が五月蠅いよね。
拡張もしにくいし。
まさにダメダメ。
614名無しさん:03/11/18 17:38
うちもスリム型PCなんで色々と拡張したいのに出来ない。
発熱が問題だよね。
615名無しさん:03/11/18 18:23
>>614
さらに、LowprofileのPCIスロットだったりすると
もうアホかと馬(ry
616名無しさん:03/11/18 22:31
その気持ちがよく分かる。
邪魔だからフロッピーディスクドライブさえ外してまで
拡張領域を取ろうとしている当方。
617名無しさん:03/11/18 23:02
alphaネタはあり?
618名無しさん:03/11/19 15:38
>>616
フラッシュメモリリーダ・ライタをぶっ込むとか?
619名無しさん:03/11/19 17:37
メモステやSDをFDD代わりに利用してる
俺としてはいらないなぁ
620名無しさん:03/11/19 18:42
FDD、外せば2.5インチHDDつくんだよな・・・俺はミドルタワーだから空きにつけただけだけど。
このHDDを取り外しできるようにしたら、J非常時のOS復旧用としても良い感じだったよ。
621名無しさん:03/11/19 19:50
CPU500程度では、マザー直IDEでDMA転送モードよりも
PCIにATA133でやったほうがサクサクする
玄人万歳
622age:03/11/19 19:52
3 :名無しさん :03/09/05 22:39
俺の構成はカトマイPENV450。
メモリ512M HD ATA100/60G(7200回転)。メルコATA133ボード。
WINDOWS2000SP4.IEは5.01SP4.
結構サクサクだが、IE6にしたら重くなった


4 :名無しさん :03/09/05 22:41
だから俺はIE5.01SP4だ。サクサクだし、アプリ起動も爆速だ。
当分はこれで逝ける

623age:03/11/19 19:53
9 :名無しさん :03/09/06 10:06
CPU500を蘇らせる3種の神器。
ATA133ボード(玄人死香の3000円)
HD(ATA100 5400回転 5000円)
windows2000を知り合いから・・・・・・・


624名無しさん:03/11/19 22:36
>>623

+20000出して新品買ったほうがイイ

というのが一般論です
625名無しさん:03/11/19 22:48
こんな糞マシンなんかイラネ
626名無しさん:03/11/19 22:50
でもHDは新しいもののほうが(・∀・)イイよね
627名無しさん:03/11/20 01:52
>>623
どうせならHDは7200回転の方が良くない?
628名無しさん:03/11/20 07:00
HDと女房は新しいほど良い。
629名無しさん:03/11/20 10:14
新車のアテンザほしいけど今のとこは今乗ってる中古のミラで十分。
PCも同じ。どうしても必要になったら買えばいいじゃん。
630名無しさん:03/11/20 12:46
>>629
中古のミラはちょっと・・・。
せめてシビックくらいにシル!!
631名無しさん:03/11/20 15:41
当方はRX-8ですが、なにか。
632名無しさん:03/11/20 16:46
>>631
用途は?それで首都高とばすのか。違法だよ。
ハイスペックPCをP2Pのためだけに使うようなもんだ。



どうせ俺はミラで300MHzだよ…_| ̄|○
633名無しさん:03/11/20 20:20
へっ車があるだけマシじゃないか・・・
原付もチャリも無い、徒歩生活で200MHzだよ_| ̄|○
634名無しさん:03/11/21 10:06
>>633
徒歩の割には速いね。
635名無しさん:03/11/21 17:50
>>632
極論ヴァカ
636名無しさん:03/11/21 18:21
中古のカローラくらいが、コストパフォーマンスは一番(・∀・)イイ!!よ。
637名無しさん:03/11/21 19:07
つまり500Mhzってわけだ。
638名無しさん:03/11/21 19:11
燃費重視なら軽自動車という手もあるが・・・昔の軽と違って最近のはエアコンの効きも良くなったね。

そんな俺は・・・セレ400機を使える状態の修理中さ。
639名無しさん:03/11/21 21:57
私はBartonの2500+なのですが、
なんか、アンバランスなスポーツカーて感じです。
そして、私は運転が下手なので、もう泥沼w
そのうち事故って名前のとおり焼き豚になりそうです…_| ̄|○
640名無しさん:03/11/21 23:42
>>639
きさま!
そんなブーdアスロンは窓から投げ捨てて、500MHzのCPUを買え!
何でもいい、セレロンでもPen3でもDuronでもアスロンでもいい
500MHzだぞ 500MHzなら将来の事は大船に乗った気持ちでいいから
とにかく500MHzな、わかったな!
641名無しさん:03/11/22 00:03
熱いな
642名無しさん:03/11/22 00:06
K6-2 500MHzのPCがホコリを被ってる・・・
メモリは512まで増やせるから2kかXPは十分動くと思われます

しかし








カネが・・・
643名無しさん:03/11/22 01:20
明日RADEON9000Pro買ってこよ・・・
もう最近は0.8v用のカードばっかりでほんとやだねぇ
うちは2xが限度なんだYOアフォチン〜
644名無しさん:03/11/22 05:58
ノートだとグラフィック周りが替えられないのが痛い・・・。
4Mや8Mだともっさりカクカク。
あ、オンラインゲームの話ね。
645名無しさん:03/11/22 07:27
500MHz…マジか?おまいらマジでそれで満足なのか?
エロDVDを見ながら、セキュリティソフトとメールを常駐させて、
ネットをしたいとは…思わないのかっ!!思わないのか?そうなのか?
私には耐えられないよ…せめて、せめて1GHzに…頼む。
1GHzも仲間にしてくれ。それなら今日買いに行くつもりだ…。
646名無しさん:03/11/22 08:24
>>645

(・∀・)カエレ!!
647名無しさん:03/11/22 08:38
>>645
思わない。ごめんね。
648名無しさん:03/11/22 09:32
>>645
そこまでして見たいとは、思わない・・・
649648:03/11/22 09:33
補足
でも、TV見ながらは、したいな・・・
650名無しさん:03/11/22 09:58
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)   _, ,_
   ⊂彡☆))D`;) >645
651名無しさん:03/11/22 10:55
DVDは普通にテレビで観た方が観やすい。
でも12V補助電源無しのCPUは仲間と言えば仲間。
漏れはその電源の取換えが面倒で自作機の進化をやめた。
652名無しさん:03/11/22 15:23
ついさっきまで、アスロン4の500MHzでした

1.1GHzに倍率変えたけど、やっぱりHDDが足引っ張ってて起動は思ったほど速くならんね。
夏になったら、500MHzまで戻すか・・・。
653名無しさん:03/11/22 16:56
650MHzくらいが、アンニュイな感じでいいな〜(w
654名無しさん:03/11/22 17:23
セレ500で98SEってのも乙ですぜ旦那
655名無しさん:03/11/22 17:59
>>654
いぶし銀(・∀・)イイ!!
656名無しさん:03/11/22 18:35
俺はスペック的に無理してでもW2Kを入れる! あの不安な環境はもううんざりだ!!
657名無しさん:03/11/22 18:41
DVDなんざ、HolliwoodPlus入れてるのでメッチャ綺麗にみれてますが何か?

入れて無くてもOSはXP、500のDualで全く無問題ね。
658名無しさん:03/11/22 19:13
ここに来るとホッとする…そんな漏れはデュロン850MHzでつw
659名無しさん:03/11/22 19:30
cele500→cele2.2GHz

マジで感動した。おまいらも乗りかえれって。
660名無しさん:03/11/22 19:39
>659
マジ?

でも、俺ノートだから乗り換え出来ない(´・ω・`)

セレ550、256M、WindowsXP<クラシックモード>で
今年も乗り切るぜ。  
661名無しさん:03/11/22 19:50
XPを入れて無償サポート期間が切れるまで使い続けるよ・・・
662名無しさん:03/11/22 19:51
cele500→Pen4 3.0GHz

だったら、どうよ?
663名無しさん:03/11/22 19:57
>662
私、その変更したけどあまり変化ないな---
インターネットとメールしか、しないせいかな
無駄な買い物でした
664名無しさん:03/11/22 20:13
>>662
急にそんなことしたら心臓麻痺おこすぞ。
665名無しさん:03/11/22 20:51
今から買い換える人は皆1.5GHz以上になるでしょう。
値段的にも。今は1GHz未満のCPUを探す方が大変だよ。
それよりも1.5GHzくらいのCeleやDuronを探した方が安いし楽。
つまりここは過去に縛られた人間が住むところなのですよ。
だから、そろそろ皆さん。次のステップに旅立つときだと思います。
皆で一緒に1GHz超えをしましょう。
666名無しさん:03/11/22 20:59
つーか、500MHzスレはあと二年くらいで無くなって
「必要にして充分-800Mhz」ってスレタイになってそう(w
667名無しさん:03/11/22 21:10
2年間も付き合いきれん
668名無しさん:03/11/22 21:12
433MHzと2.0GHzを使っているけど
「ぐもももも」と思うのはフォトショップとか利用したときぐらいかな
それ以外はべつに辛いと思ったことはない。でも両方ともCeleron。
669名無しさん:03/11/22 21:15
>>666
ドキッ!?今、折れのPCはデュロン850MHzだよんw
一応コンボだけどDVD見ないし、TVもイラネ。
実質メール・ネット閲覧・たまにCD焼き位。特に不満も無いけどね。
もし新しいのを買うとしても安いの(コジマのイーヤマw)かな〜?
それでもセレ2.0GHzあるんだから時代の流れは恐ろしい。
670age:03/11/22 21:42
買い換える理由が欲しいが特に支障なく使えているからなあ。
671名無しさん:03/11/22 21:50
ファンレスを製作する時にはやっぱ必要だよ、低MhzCPU。
672659:03/11/22 21:51
>>670
漏れもそう。まったく用途も変わらず。
でも感動した。全ての作業に待ち時間ってのがなくなった。
起動,操作,&etc..

3万円出せばこのクラスから見たモンスターマシンが買える時代。
検討する価値はあるかもよ。
673age:03/11/22 22:32
>>672
やはりXPプロを入れてるの?
674名無しさん:03/11/22 22:44
>>636
中古のカローラに600Mzの俺は無難で凡庸野郎ですか?
675名無しさん:03/11/22 22:57
いえ、世の中で最も幸福を享受できる層です。
676名無しさん:03/11/22 23:49
もうPC部品を買わなくなったので600MHzで十分だったりする。
よっぽど重いゲームとか遊ばなければ無問題。
677名無しさん:03/11/23 00:20
マジでメールと2ちゃんくらいだからなー
画像掲示板でもあんまり重く感じないし
678age:03/11/23 00:50
左手マウスでオナニーは定着したっぽいな。
679名無しさん:03/11/23 01:22
>>678
漏れは左利きなのではじめからそのスタイルだw
680名無しさん:03/11/23 01:32
>>659
> cele500→cele2.2GHz
> マジで感動した。おまいらも乗りかえれって。

ちょっと待った!
新機種を買うのを非難するつもりは全然無いが、それはCPUだけの速度じゃなくって、HDDや
グラボ、メモリなどの部分で速くなってる面が大きいと思うぞ。
このスレでさんざん言われてきた事だが。
681名無しさん:03/11/23 03:30
当たり前だろカスッ
682名無しさん:03/11/23 09:48
ttp://www.ac.wakwak.com/~takapen/htm05/tualatin_pinmask.htm
当方はこれに挑戦しようかと考え中。
683名無しさん:03/11/23 15:27
ノート用のコンボドライブ買おうかな
684名無しさん:03/11/23 15:37
古いPC見るとリナクソ入れて遊びたくなる。
685名無しさん:03/11/24 11:01
俺のPen3-600BMhz、TDPは15Wですよ。
今の100Wなんつうわけのわからん数字は何だ。

686名無しさん:03/11/24 11:51
この間ヤフーの雑誌のアンケートみたけど
500〜1000のcpuが一番多かった。
結局平均しちゃうとそんなもんだと思うよ。
まだそういう雑誌を買っている人はPCに興味のある人だから
本当の平均はもっと下かもね。
687名無しさん:03/11/24 21:04
>>686
つまりそのあたりのCPUは本来かなりのパワーがあるが、素人のパソコンは
メモリと、HDが糞だから、そこがネックとなってCPUパワーにかなりの余力があるってことか。
688名無しさん:03/11/24 21:46
今までセレロン500・メモリ250・HD10G
でがんがって来たが。○紅PCに乗り換えます。
今までありがdM250A
689名無しさん:03/11/24 22:13
>>685
そうだよね。私も自分で100W超えのPCを使っているけど、
「うるさい」「電気使いすぎ」と、性能の面では不満は無いけどそれ以外ではありすぎ。
その隣で同じく15WのPCが静かに動いてるのを見ると、
自分はどうして、こうも性能をあげることに必死なのかと考えてしまうこともある。
ネットをするだけならサーバー代わりで動いてる600MHzのPCで十分なんだよね。
インテリアのためだけにワークステーションを購入している気分にもなるw
690名無しさん:03/11/24 22:49
>>688
よい買い物ができてヨカタネw

売っぱらったら帰ってこいよな
691名無しさん:03/11/25 02:02
各ドライバのアップデートは基本だな
692名無しさん:03/11/25 08:47
しかし、WindowsだけはUpdateするのは躊躇するな。
サービスパックあてると動作が遅くなったりもするし。

よほど致命的なバグじゃないとパッチを当てられない。
693名無しさん:03/11/25 13:10
SP当てると動作が重くなるってのは、ドライバがWindows標準になっちゃう
場合があるから。
SP当てた後に、ドライバ入れなおせば元通りに動くよ
694名無しさん:03/11/26 23:23
98SEのセレ500ノートなんだけど、回線だけはフレッツADSL24にしてるぜ!
実効8メガ出てるし、ネットのふだん使いで困ることは何もない!
来年もこのままでイケるさ!





(´・ι_・`)
695名無しさん:03/11/27 13:40
>>694
PenPro200MHzでADSL26Mだけど、何の不満も無いぜ!
696名無しさん:03/11/27 21:28
>>694
> 来年もこのままでイケるさ!

バカ野郎!
そのスペックでネット用途なら、最低あと3年は使えるぞ!
697695:03/11/27 21:53
>>694
このPenPro200MHzマシーンはなぁ!
買ってからもうすぐ8年経つんだよ!
10年は使ってやる!
おまいもそのマシーンを10年使ってやってくれ!
698名無しさん:03/11/27 23:53
なんか盛り上がってきたなあ。
699名無しさん:03/11/28 02:59
4年前にかった雑誌を今真剣に読んでる。
6−2の550でもまだまだ現役だという気にさせてもらった。
700名無しさん:03/11/28 03:05
>>699
大丈夫、ネットだけならあと10年はK-6で戦える。
701名無しさん:03/11/28 09:08
k6の500Mから、アスロンの2500+のメモリ256のDualチャンネルに
変えました・・・・。信じられない快適さというか、XPがこんなに素敵な
OSだったなんて・・・。みなさんさようなら!そして、ありがとうk6パソ!
702名無しさん:03/11/28 09:38
>>693
ありがとう。良いこと教えてくれて。
703名無しさん:03/11/28 09:56
俺はこの間 K6-2 500Mhz のパソを買ったばかりだw
704名無しさん:03/11/28 11:11
>>701
よし、そのAthlonXPを500MHzにダウンクロックだ!
705694:03/11/28 12:31
よーしブッ壊れるまでがんばってみるか!
Win2Kも入れてみたいしな!
706名無しさん:03/11/28 15:40
このスレの人達は、買い替え時期が来たら、間違いなく、新品が最良の選択だろうね。
707名無しさん:03/11/28 16:28
メイン:cel500 128M 8.4G 98SE CATV8M(実測1M)
サブノート:MMX233 32M 5.7G 98SE 無線LAN同上

一昨年・去年の今頃も買い換えようと思って結局買い換えなかった。
その金で、一昨年はMTBを、去年は液晶テレビを買った。
今年こそ・・・と思い、A4ノートにメイン環境を移行しようと思ったのだが、
実際にノートを触ってみると、使い勝手が宜しくないので断念。
某長編OVAのDVDセットをヤフオクで落札してしまった。
来年こそ・・・。

あと1年頑張ってくれ。EPSON TC500L。
ちなみに4年間で1度もハードの故障無し。最強。
708名無しさん:03/11/28 16:50
>>706
そうか?
709名無しさん:03/11/28 17:10
なに?この貧乏くさいスレ
710名無しさん:03/11/28 17:17
>>709
どうしてそんな嫌な性格になっちゃったんですか?
711は ◆cplnFO9T0I :03/11/28 17:44
PentiumPRO──-┬→PentiumII→Pentium!!!
          ↑ └─────────→Pentium4
  MMXPentium┘
712名無しさん:03/11/28 20:24
PentiumPRO──-┬→PentiumII→Pentium!!! ――→Pentium-M
          ↑ └─→Pentium4
  MMXPentium┘
713名無しさん:03/11/28 20:26
セロリンがないぞ。
714名無しさん:03/11/28 21:05
メーカー製win98SE/K6-U 500MHz mem:192MB HDD:13GB

これにCD-R/RWとHDD/40GBを付けたい。
CDは大丈夫としてもHDDが心配。
標準で付いてるやつが何回転でなに規格なのかわからないし…
3.5インチ内蔵HDD 40GB EIDE 5400rpm U-ATA/100 12.5ms 2MB 19.99mm厚 流体軸受
↑をつけようかと思うんだけど大丈夫ですか?
OSもメーカーオリジナルのやつなんだけどインストールできます?
というかできれば今のHDDの中身(OSとソフト一部)をコピーしたい。
715名無しさん:03/11/28 21:06
出来れば、ハードディスク交換と同時に、ATA133ボードを追加してみて欲しい。
かなり劇爆速になるぞ。
716名無しさん:03/11/28 21:39
>>714
AIDA32で見れば全部わかるよ。
717680:03/11/28 22:20
>>701
> k6の500Mから、アスロンの2500+のメモリ256のDualチャンネルに
> 変えました・・・・。信じられない快適さというか、XPがこんな‥‥

だからよ、新機種を買うのを非難する気は全然無いけどよ、その、XPを入れてた
k6の500MはメモリーやHDDがどんな状況だったのよ?
資源を有効利用するこのスレの住人としては、CPUの違いだけで速くなったように
言われると、反発したくなるのよ。

>>714
> つけようかと思うんだけど大丈夫ですか?

IDEで99,9%大丈夫。回転数は関係ない。
マザボによってはHDDに32ギガに壁があるかも(それ以上認識しない)。
機種名と「32G」、「HDD換装」、「壁」などで検索しちくでー。
718692:03/11/28 23:23
>>693 レスありがとうございます。
SP4の不具合報告スレで報告されていた分は仕方がないですね。。。
719名無しさん:03/11/29 00:00
プロバイダー Iメガ の激安コース
PC 700MH 256M win2000
これコストパフォーマンス最高。PCユーザーの9割はこれでオッケー。
720名無しさん:03/11/29 00:08
>>714
ATA133ボードを入れれば、壁は無くなるから安心しろ
721名無しさん:03/11/29 00:14
>>719
貰えるの?だったら入るよ俺
722名無しさん:03/11/29 00:30
昔もあったな。タダより高い低能PC
723名無しさん:03/11/29 01:00
>>701
うちはまだKatmai500が98積んで現役でバリバリに活躍してるぞ。
第3PCになってしまったが、エロゲー機としてなw
メモリをきちんと積んで、それなりのビデオカード使えばサクサクと動いてくれるぞ。
724名無しさん:03/11/29 01:27
>>722
500jPCとかあったけど、使いモンにならんかったらしい。
日本では未発売だったかな?
725名無しさん:03/11/29 02:16
>うちはまだKatmai500が98積んで現役でバリバリに活躍してるぞ。
>第3PCになってしまったが、エロゲー機としてなw

うちはCoppermine667を500で回して、いまだにメインマシンだ… Dualだが。
726名無しさん:03/11/29 03:11
>>717
そりゃCPUだろ。どうかんがえても。
727名無しさん:03/11/29 03:42
加藤より河童のほうが(・∀・)イイ!
728名無しさん:03/11/29 07:30
加藤舞命
729名無しさん:03/11/29 08:20
726 表示を簡易化すれば快適
HDD メモリー含めて
730名無しさん:03/11/29 09:45
11.9 Wと一番消費電力の少ない河童セレ566の俺。

VIA C3のCPUを買って換装させてみようか
ゲームもしないし。
731名無しさん:03/11/29 13:45
>>730
セレ566からC3-1GHzに変えても消費電力、速度どっちも大して変わらないぞ〜
C3-1GHz付けてみたことあるけど、マザーが対応してなくて
L2が有効にならなかった・・・
732名無しさん:03/11/29 14:19
>>719
Iメガなんてプロバイダーは無いのね
一人で勘違いしてました
733名無しさん:03/11/29 17:13
>>731
そうですか、なら無理を承知で購入して換装してみようかな。
ちょっと購入検討してみます。ありがとうございました。
734名無しさん:03/11/29 17:38
いいかげんAGP付きP4のeMachine買い換えろよ
735名無しさん:03/11/29 18:23
>>734 それファンレス駆動できんの?
736名無しさん:03/11/29 18:59
C3なら、ケース内の排気しなくてもファンレスで常用できるから
完全にファン無しPCが可能だぞ!
・・・ただしEzraコアの話ね。
737名無しさん:03/11/29 19:11
実は、無印Penくらいのノートが一番良かったり。
電源ファン無いし、CPUファンどころか低温火傷することも無い。

というわけで漏れのエディタマシンはずっとTP560E。
738名無しさん:03/11/29 20:06
Classic Pentiumはさすがにちょっと非力すぎ。

P55Cあたりがベストバランスかねぇ。
漏れもVAIO 505をずっと使ってるよ。
739名無しさん:03/11/29 21:39
ところでメーカー製PCにC3とか載せられるの?
本屋で立ち読みした雑誌に載っていたのはFMVだったが
そのまま入れ替えるだけで動いていたんだけど。。。

740名無しさん:03/11/30 01:20
マザーボードのチップセットがVIAなら大体対応してる。
うちのSis630だとL2が認識されなかったから
チップセットによって対応はマチマチ。
741名無しさん:03/11/30 01:54
L2はソフトで認識させられないのかな?
漏れはペンプロマシンに下駄吐かせて面℃ノ433MHzいれたときに某人が作ったL2イネブラ使わせてもらった。
742名無しさん:03/11/30 04:46
いやもう・・・BIOSの画面でPentium 233MHz とかいう訳の分からない
表示してたから、さすがに諦めてた。
今ではもう押入れに保管状態。
743名無しさん:03/11/30 06:35
>>740
サンクス、うちはIntelチップだから、これもうまくいくか分からんな。

744名無しさん:03/11/30 09:32
基本的にインチップは互換CPUを弾く
745名無しさん:03/11/30 09:44
セレ500のサブとして使っているミニノートがPenM1.3Gな俺って・・・。
746名無しさん:03/11/30 12:51
素敵じゃあないか
747名無しさん:03/11/30 13:00
>>745
で、どうですかその2台をくらべてみた感想は?
748名無しさん:03/11/30 13:16
つき合うならPenM
結婚するならセレ

こんな感じですか?おれはPen!!!750と駆け落ちします。
749名無しさん:03/11/30 13:35
>>748
微妙な言い回しだなw

結婚するならセレって、浮気したくなるということか・・・
750名無しさん:03/11/30 15:10
>CPU500を蘇らせる三種の神器。
>ATA133ボード。
>WIN2000。
>HD交換(安いもので十分。5400回転が静かで良い。)
>メモリ。
HDが増設不可で交換しかできないPCなんですが、
ATA133ボードを刺してそこからHDは起動出来るものなのですか?
751名無しさん:03/11/30 15:20
>>750
PC/AT互換機ならATAボードから起動できる
なんちゃってPC/AT互換のメーカー製PCはわからない
752750:03/11/30 15:38
>>751
早レスありがとう
メーカPCなんで今度再インストする時にでも試してみます。
753名無しさん:03/11/30 17:44
身の程もわきまえずにUSB2.0カードを買おうかな
754名無しさん:03/11/30 18:41
>>752
その前に、FDにATAボードのドライバ落しとけ
755名無しさん:03/11/30 20:48
MMX200MHzのノトPC貰ってきますた

なかなか(・∀・)イイ!!
756名無しさん:03/11/30 21:11
>>755
いくら〜〜?
757名無しさん:03/11/30 21:43
ata100なら1000円くらいだし,捨て値だよね<カード
758名無しさん:03/11/30 21:45
>>757
???
759名無しさん:03/12/01 15:30
>>757
そんなに安いのかい!
俺も買おうかな・・・
760名無しさん:03/12/01 15:59
>>758
>>759
はバカ
761名無しさん:03/12/01 16:29
>>760
なぜ
762761:03/12/01 16:34
ベストを尽くさないのか。
763名無しさん:03/12/01 16:38
そろそろ三種の神器の1番目に
シリアルATAカード
を入れないかい?
まだちょっと高いけどさ・・・
電源も換えなきゃいけないけどさ・・・
新しくHDD買わなきゃいけないけどさ・・・
OS入れ直さなきゃいけないけどさ・・・

だめかも
764名無しさん:03/12/01 16:39
>>757は誰にコメントしてるん?
765名無しさん:03/12/01 16:43
>>764
全ての500MHzユーザーに向けてコメントしてるに10000ギバス
766名無しさん:03/12/01 16:47
MMX166MHzのノートを蘇らせる三種の神器。



767名無しさん:03/12/01 16:49
>>766
すごく・・・難しいです
768名無しさん:03/12/01 17:04
>>766
WinNT4 WS
64MB以上のメモリー(128MB以上推奨)
壁スレスレの容量のHDD

769名無しさん:03/12/01 17:08
HDD換えるとなると、
ノートは厳しくない?ドライバの問題で。
リカバーCD付いてればいいんだけどねぇ
770名無しさん:03/12/01 17:13
>>766
メモリ→最大まで増設
HDD→流体軸受出来るだけ大容量
64↓→NT4 or 95
128↑→2000
771名無しさん:03/12/01 17:20
>>769
NT4はWin98あたりの時期のドライバ揃えてあるはずだし、
2000はさらに多くのドライバ内包してるから結構大丈夫だと思うが・・・。

しかも、張ってあるシールが95&NT4や、98&NT4or2000のがほとんど。
772名無しさん:03/12/01 18:32
あんまり金掛けると、
新品買えちゃうんだよな。あえて目を向けないけど。
773名無しさん:03/12/01 19:20
ヘタにチューンするとサクサク動くから余計に新品を控えるようになってしまう。
774名無しさん:03/12/01 20:07
>>773
だね。
Win2Kは凄いと思われ。
775名無しさん:03/12/01 20:38
>>766
おーい ネタで 4X86-80MHzに95入れた俺は?
776名無しさん:03/12/01 20:50
>>766
液晶

俺にはそれくらいしか思い浮かばん・・・
777名無しさん:03/12/01 20:50
勇者
778名無しさん:03/12/01 20:56
Win2kを使っているけど未だにチューンしたWin98には及ばない。
779名無しさん:03/12/01 21:09
わからんでもないけど、リソースが
780名無しさん:03/12/01 21:17
「快適な環境」ってのは、ベンチマーク等のピーク性能ではなく、
安定して落ちないこと、理不尽な制限が少ない事は
最低条件であると思うわけだが。

9x系は実際にバカでもコンピュータを所有し使えるようにした
功労者である訳だが、そもそもNTのサブセットに過ぎない。
どちらが本来のもので、快適か、と問われれば、断然NTだ。
781名無しさん:03/12/01 21:40
>>778
君バカ?
782名無しさん:03/12/01 21:42
>>778
昔のエロゲー遊ぶなら、ってんなら解るけどなw<98
783名無しさん:03/12/01 22:12
>775
真の勇者は386SX 16MHz 40MHDD(Gじゃないぞ)に95入れる人ですよ。
起動に30分、ペイントの起動に5分かかるらしいが...
784名無しさん:03/12/01 23:33
>>775
50MHzぐらいなら95動くじゃん。
785名無しさん:03/12/01 23:44
>>769
> HDD換えるとなると、
> ノートは厳しくない?ドライバの問題で。

HDDのドライバーって何?
786名無しさん:03/12/01 23:46
>>785はβακα..._〆(゚▽゚*)
787名無しさん:03/12/02 00:20
win2000は運がよくIE5.01である事が幸いしている。
もし5.5なら若干もっさりだろう。
実際、cpu500のPCが一番IEの6.0と5.01の差を体感できる。
XPがもっさりな理由の一つがこのIE6.0という点だ。
まあ最新マシンではごり押しでサクサクだが。
788名無しさん:03/12/02 00:46
>>787
ネスケだったらどのVer.がいい?
789名無しさん:03/12/02 01:07
>>787
ある程度Verアップするなら、一気に7.1にした方が良い。何故か機能拡張までした新版のくせにサクサク動く。
7.0xや6.xは重い上に、7.1より若干機能面で劣るし。
そうじゃなければ4.Xとか、必要最低限のバージョンをお勧めする。

俺はPen2 400Mhz メモリー128MB、オンボードのRagePro環境で7.0xや6.xは遅かったけど7.1はとりあえず快適に使えてる。
790789:03/12/02 01:07
>> 788だった。スマソ。
79137:03/12/02 01:08
>>785
速いHDD買ったとして、それをデータ保存用に使うバカがどこに・・・
あ、>>785がいたな。こりゃ一本取られたわいw
792791:03/12/02 01:10
他のスレで使った名前がそのまんま・・・
こりゃ一本取られたわい_| ̄|○
793785:03/12/02 01:21
>>786
なんで?
自分でノートのHDD換装した事何度もあるよ。CD付きだけど。
「ドライバー」がグラフィックなんかのドライバーって事?
リカバリーCD無しの機種でも対策はあるし、このスレでも出てきたはず。

>>791
> 速いHDD買ったとして、それをデータ保存用に使うバカがどこに・・・

は? ごく一部の例外を除き、ノートに積めるHDDは一基だけですが?
794785:03/12/02 01:22
訂正。
× このスレ
○ 過去スレ
795名無しさん:03/12/02 01:34
>>793
グラフィックなんていくらでもドライバ転がってる
問題なのは独自のボタンだな。
俺も前にノートのOS換えて使えなくなったボタンが出てきて困った。
796名無しさん:03/12/02 01:41
>>793
デバイスマネージャーを開いてディスクドライブ
のなかに自分が入れてるHDの名前があるだろ?
それを右クリックしてプロパティを見てみろ。

そこにはドライバの項目があるだろ?
そのドライバは多分マイクロソフトってなってるだろ?

自分の知らない間にOSが入れといてくれたんだよ
世の中アフォが多いから

797名無しさん:03/12/02 01:58
すでに完了してる話を蒸し返す上にageるβακα発見
798785:03/12/02 01:59
>>795
独自機能ですね?
>>769さんのカキコからすると、OS入れ替えの話ではないようです。

>>796
では>>769さんは「ドライバー」の何を悩んでるのでしょうか?
煽りじゃなく、本気で解りません。
799名無しさん:03/12/02 02:07
>>798
俺の勝手な予想
HDDを新調して、市販のOS入れるとして
独自のキーのドライバが見つからなくてこりゃ困ったって時に
リカバーCDが無ければそのキーが永遠に使えなくなる、に一票
800名無しさん:03/12/02 02:41
ノートPCでもアイオーとかの箱入りHDDなら移行ツール等が
付いていて困らなかった。会社のPCのを換装したけど。
自分のPCでわざわざ高い箱入りHDD買おうとは思わないけど。
801名無しさん:03/12/02 04:31
>>769の書き方が悪いだけでこれだけスレを無駄に消費したのか・・・
802名無しさん:03/12/02 07:45
>>769の書き方で十分把握できるだろ
>>785は流れと行間が読めないβακα..._〆(゚▽゚*)
803名無しさん:03/12/02 07:52
>>802
あんたもおかしいよ。
804名無しさん:03/12/02 07:57
HDDを換えることとドライバーの問題は直接の関係は無いねえ。
再インストールだけやる時でもドライバーはいるし。
>>769の書き方だとドライバーがなくてHDDを認識しない事が有るみたいにも取れるな。
805名無しさん:03/12/02 09:21
ドライバーじゃなくてドライバと書いてあるからつまり、>>769が言いたいのは(ry
806名無しさん:03/12/02 15:39
IE6にしてから画像があるサイトとか文字だらけのサイトでスクロールすると
変になる。俗に言うもっさり?
あと、OS高くて買えません。
というかwin2000にもいろいろあるんだけどどれ買えばいいの?
807名無しさん:03/12/02 18:37
>>806 スペックはどれ程?

まあ、それはそうと・・・
Windows 2000 Professional SP4 アカデミック版 アップグレード版
15,000円

Windows 2000 Professional SP4 バージョン アップグレード版
16,800円

ハードディスク等を増設する予定があるならばOEM版を購入するのも
よいかと思いますが。。。

他の方がいいアイデアを持っているかも知れませんので。
808名無しさん:03/12/02 20:01
>>806
IEのスクロールはビデオカードの影響が一番大きいと思うんだけど、
AGPスロットに何をぶっ挿してる?
809806:03/12/02 20:24
>>807
それUP版てことはなにかOSインストールされてないといけないんですか?
新品HDD付けてそこにインストールしたいんだけど…
>>808
AGP無し、オンボード4MB
でもIE5.1のときは大丈夫だったんですよ。
一番わかりやすいのは2chのスレ一覧のとこ。
カクカクです。まぁかちゅ使ってるんで特に問題ないんですけど。
810名無しさん:03/12/02 21:09
>それUP版てことはなにかOSインストールされてないといけないんですか?

UG対象のOSのCDを所有していれば良い。前バージョンをインストールしておく必要はない。
(インストール時に一度、前バージョンのCDの入れ替え・チェックを要求されるだけ)

UG対象は、Win9xとNTの各バージョン。

抜け道としては、雑誌などに添付して配布されたNT4.0(Daytona)のβテストCDもUG対象。
当時のCDを持っている香具師は、UG版を買って来るだけで2Kを使う正当な権利を得られた。
811名無しさん:03/12/02 21:10
>抜け道としては、雑誌などに添付して配布されたNT4.0(Daytona)のβテストCDもUG対象。
>当時のCDを持っている香具師は、UG版を買って来るだけで2Kを使う正当な権利を得られた。

Win2Kのプレリリーステスト版CDも、UG対象。
テストに参加した報酬、といったところ。
812806:03/12/02 21:17
>>810
OSのCDはメーカーのリカバリCDなんだけど…
win98SE単体ではない。それでもOK?
813名無しさん:03/12/02 21:21
それは知らん。メーカーに聞け。
814名無しさん:03/12/02 21:31
中古でPVクラスなら4万以下じゃない?その方が早いと思うけど
却下?
815名無しさん:03/12/02 21:48
>>814
???
816名無しさん:03/12/02 21:49
DualSocket370マザーボードが2万とCPU一個買い足して一万、計3万で
DualPenIIIマシーンが・・・
これこそ神器では無いかとふと思った
817名無しさん:03/12/03 00:07
>>806
スムーズスクロールがonになってる
818名無しさん:03/12/03 12:56
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】ヤフーBBマガジンクリップ ―― あなたのパソコンの性能は平均的?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日進月歩の勢いで進歩を遂げるパソコンの性能。ブロードバンドの普及もあっ
て、各種サービスの要求する性能もどんどん高くなっています。今回は、実際
にユーザーはどの程度の性能のパソコンを利用しているのかを「Yahoo! BBマガ
ジン」の読者調査から探ってみました。

<平均的なシステム構成>
CPU:Pentium4 1.4GHz / メモリ:384MB / ハードディスク容量:80GB
インターネット接続:12MタイプのADSL / 56%がルーターを利用している

最新のCPUが3GHzを超えていることを考えると、あまり高性能とはいえないかも
しれません。メモリ容量も、一般にWindows XPの理想とされる512MBを満たして
いない人が多いようです。メモリやハードディスクは、値段もかなり下がって
きているので、増設や交換を検討してもよいかもしれませんね。でも逆にいえ
ば、このくらいの性能があれば現在のブロードバンドサービスを楽しむには十
分ということでもあります。
819名無しさん:03/12/03 12:57
ちなみに、電力消費やスペースの理由から、ノートパソコンではこの平均より
性能の低いものが主流のようです。

なお、Yahoo! BBのサイト(http://bb.yahoo.co.jp/)を利用する人向けに、推
奨する性能を確認できるページもあります。下のリンクから、あなたのパソコ
ンが適正レベルにあるか、一度チェックしてみては?

 ◇Yahoo! BBサイトの利用環境について(Yahoo! BB会員情報ページ)
  http://rd.yahoo.co.jp/nl/ybb/0335/010.html

現在発売中の「ヤフーBBマガジン1月号」では「BBリサーチ2004」と題して、
読者アンケートをもとに各種調査結果を公開中。今回紹介したパソコンの性能
についても、CPU、メモリ容量、ハードディスク容量の3つから、パソコンの
「偏差値」を調べる方法も紹介しています。気になる方はぜひチェックを。
820名無しさん:03/12/03 14:00
>>818
Pen4のあたりと、メモリーが384MBのあたりは絶対嘘だな。
821名無しさん:03/12/03 14:15
アンケートじゃ信憑性ないねぇ
自分のマシーンに自信のあるヤツだけしか書いてない予感
パソコンの仕組みが分からない人は当然書けない罠
822名無しさん:03/12/03 15:24
メモリなんて未だに買ったままの64や128の奴が多そうだな。
つーか、メーカー品は明らかにCPUやHDDのスペックとメモリ量が釣り合ってないよな。
823名無しさん:03/12/03 15:31
>>822
標準装備のメモリはともかくHDDなんて今では十分に大容量じゃないか。
7年前にノートマシン買ったけど、そのときはインストール容量がHDDの7割を占めていたよ。
HDDは1.4GBで大容量と感じたものだ。
824名無しさん:03/12/03 15:40
最近のメーカーPC買った友達のパソコン見てみると、
HDDの空き容量多すぎ
俺にちっと分けてくれ、うち2GBのHDDなんだよ!
825名無しさん:03/12/03 16:06
>>823
CPUやHDDは十分なのにメモリが足りないと言いたかったのだが・・・
XPが標準の今ですら通常256、ヘタすれば128のマシンまである。
正直、2K以上のOSで快適に使うなら512は必要だろう。非力なPCなら尚更。
826名無しさん:03/12/03 16:54
>>822
増設しようと純正パーツの価格を聞いて
ビクーリ!!
827名無しさん:03/12/03 16:58
>>826
増設なんて金にならねーしサポートもめんどいからやっすいショップに逝け。
って言ってるんでしょう。
828名無しさん:03/12/03 17:16
しかし、純正と聞くとなんか素晴らしくいい物のように聞こえるな。。。

それはそうと
省電力と安さとパフォーマンス、この3つに重点を置いて
自作をしようと考えたが、矛盾が生じてしまうな。

そもそも電気街へ行こうと思ったら、その分の交通費がかかってしまう当方。
829名無しさん:03/12/03 17:19
>>828
通販を利用したらどうだろうか。
俺も似たような状況で、秋葉原まで電車賃が2000円ほどかかるもんで
往復4000円かけるよりは通販の方がいいかなと思って通販利用してる
830名無しさん:03/12/03 19:13
Pen4の 1.4GHz って・・・・
Pen4の1.4GHz、浮動小数点でさえPenIII1GHzに負けた一番最初のPen4やね
まあ平均としては良い方だけど
832名無しさん:03/12/03 21:26
消費電力、コストパフォーマンス考えるとPen4より、Pen3 1GとSDRAMの組み合わせが正しいと思う。

>>828
通販でマザーボード埋め込みのC3買えば?
後はケーブル繋ぐだけだし、OS抜きで考えると、5万切るような・・・。
833名無しさん:03/12/03 21:54
Pen3 1GDualにW2Kが(・∀・)イイ!!ね。
834名無しさん:03/12/03 22:05
Pen3-S 1.4GHzDualにWin2Kの方が(・∀・)イイ!!よ。
835828:03/12/03 22:49
今晩は。

>>829
やはり通販になりますかね。
時間や交通費を考えると今の時代ってのは如何に便利であるかと感じる次第です。
価格コムや他の価格比較サイトを色々見て回る事にします。
ありがとうございました。

>>832
C3を優先に考えてみる事にします。
VIA C3がDualで動かせたらいいのに・・と思うんですが
まだそれは無理のようですね。
OSもOEMで買えたら安くつきそうですしね。
ありがとうございました。

それじゃ失礼します。



836名無しさん:03/12/04 00:52
今コストパフォーマンスがいいのはソケットAのローエンド。
837名無しさん:03/12/04 01:45
>>836
Duron1.8GHzマンセー
838名無しさん:03/12/04 22:27
>省電力と安さとパフォーマンス
モバイルアスロン
839名無しさん:03/12/04 22:59
>>838
モバイルAthlonXPって、普通のsocketAマザーボードに載せて使える?
840名無しさん:03/12/04 23:56
840
841名無しさん:03/12/05 00:17
>>839
種類による
調べるべし
自作版のモバアススレでね
842名無しさん:03/12/05 01:21
AthlonXPを買って倍率変更の方が簡単そう。
843名無しさん:03/12/05 01:55
>>849
倍率と電圧が自動感知だとちょっと変だから、最低限BIOSやジャンパピンから倍率調整できる事。
こだわるなら下駄履かせてかなり低電圧にしてやる必要がある。
今はAthlon4 1.1Gをちょっと電圧高い状態で動かしてるんだが、Duron1.3G使ってた頃より随分冷えてる。
>>842
大して変わらんよ。
最初から正常に感知されてもされてなくても、どっちみち倍率や電圧弄るんだから。
844名無しさん:03/12/05 02:46
難しそう・・・
845名無しさん:03/12/05 09:24
モバイルアスロンとかでも結構消費電力高そうに思えるのは何故だろう。
846名無しさん:03/12/05 13:47
モバアスって負荷が高いときにクロックあげるんだと思ったけど違うの?
会社の1500+とかの実クロック測ると500MHzとか出て疑問に思ったけど
負荷を上げるとファンをブン回して1200MHzとかなるのね。
マジで知らんかった。
おきているときは電気食いな気がする、モバアス。
847名無しさん:03/12/05 16:32
俺、モバアスXP1500+のノート持ってるけど、1200MHzじゃなくて1300MHzだぞ・・
消費電力は低いと思うんだけど結構熱い。
負荷を掛けるとヤケドしそうな熱風が横から排気されるよ。
まあノートだから風量少ないってのも原因の一つだろうけどね。
848名無しさん:03/12/05 16:57
なんか、新しいPCも欲しくはなるんだけど
現状で特に不便ないし、、、と考えると別に買いたくなくなってしまう。
849名無しさん:03/12/05 18:22
最近、新しいモニターとキーボードが欲しくなってきた。
850名無しさん:03/12/05 18:27
>>849
モニタ買ったら古いの(・∀・)クレ
851名無しさん:03/12/05 19:32
わざわざモバイルアスロン探さなくてもと思う。
852名無しさん:03/12/05 22:23
>>849
液晶も15吋の型落ち探せば新品で3万切ってるよ
キーボードなんか1000円メンブレンで上等
853名無しさん:03/12/06 14:13
キーボードはこだわろうぞ
854名無しさん:03/12/06 17:27
K6-2 500MHzでもMP3のエンコードくらいなら十分ですね
エンコード中はほかの事をしていれば(・∀・)イイ!
855名無しさん:03/12/06 17:32
キーボードはHHKの101が一番しっくりくるなぁ。
贅沢にしては5800円とそこそこお得だし。
856名無しさん:03/12/06 17:54
贅沢過ぎる。
5800円あればヤフオクでK6-2 500MHzのPCが買えるぞw
857名無しさん:03/12/06 18:15
キーボードにはこだわってるよ

バリューウェーブのものにw
858名無しさん:03/12/06 21:41
ValueStarの付属品をずっと使用。
859名無しさん:03/12/06 21:54
AOpenの黒い三点セットのさわり心地が俺は良い感じ。

安っぽいな、我ながら。
860名無しさん:03/12/06 23:39
俺も気持的には新しいPC買いたい!のでついいろいろ検索して
調べてしまうのだが、いざ現実に買うか?ということになると
今買い換えても「全く」やることは変わらないし、変化も感じないだろうなぁ
ということで二の足を踏んでしまう。セレ700だけど3D系以外のことでは
何の問題もないし、これからも3D系のことは絶対興味もたないだろうし。
何か新しいキラーアプリケーションがでたらまた別なんだけどなぁ。
861名無しさん:03/12/07 00:04
確かにゲームとかDVD編集とかに興味のない人は
あまり性能があがっても恩恵が少ないよな。まぁ重いソフトを
使えばいいじゃん(w
862名無しさん:03/12/07 01:35
WAVE形式で音楽CDを保存して、CDチェンジャー及び、CDR編集機として使用するくらいかな、
ネットメールオフィス以外は。
863名無しさん:03/12/07 02:05
きりんさんはもっと好きです。
864名無しさん:03/12/07 02:36
でも象さんはもっと好き・・・!
865名無しさん:03/12/07 03:00
あふりか象が好き
866名無しさん:03/12/07 05:35
私も象さんすき!
867名無しさん:03/12/07 07:52
>>865
こまわり君か。古いギャグだなぁw
歳いくつ?w
868名無しさん:03/12/07 08:49
八丈島のキョン!
869名無しさん:03/12/07 10:15
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 6
model name : Celeron (Mendocino)
stepping : 5
cpu MHz : 466.583
cache size : 128 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat p
se36 mmx fxsr
bogomips : 930.61
870名無しさん:03/12/07 11:08
セレ466、メモリ256x3・・・・なんでこんなにいいんだか・・・・
871名無しさん:03/12/07 11:08
>>867
スマン
正直おぢさんだ・・・
872867:03/12/07 11:57
>>871
気にするな。
オレもオヤジだw
>>868
お前もいい歳だなw
873871:03/12/07 12:25
>>872
わはは、俺は自分の枯れ具合がこのスレッドにぴったりだと
勝手に思ってるw
874名無しさん:03/12/07 12:54
マウスだけはいいやつ使ってます
もらいものだけど
875名無しさん:03/12/07 14:43
VAio PCV-J10を三年半前に買いました。
今年3月頃からネット等非常に重く感じるようになり
セレ500→セレ1GHz
メモリ64MB→256MB
玄人志向GeForce64MBのPCIカードを搭載してみました。
現用途は、ネット、エミュ、動画などで快適に動いてます。
近いうちにCD−RW搭載+Win2kを考えてます。

でも、問題が発生しました。
システムリソースが起動時81%→55%に激減しました。
スタートアップではソフトは一つも立ち上がっていない状態ですが・・
純正HDDがそろそろ寿命なんでしょうか?
電源も純正なんでそろそろ換え時でしょうか?
あと、M/Bについてるボタン電池って電源を入れたまま交換してもいいんですか?

この換装を終えたら、このPCを親に譲って新しいPCを買おうと思ってますが
あまりに快適になりすぎたら譲る気うせるかもです。
というか、愛着があるんであと3年ほどは使いたいです。
876名無しさん:03/12/07 14:55
いろんな状況ででCPU稼働率を見てみた。
普段→20%程度
ブラウザ起動(ネット中)→15%〜60%
ムービー再生(mpeg)→100%

意外とがんばってんな>K-6U500MHz
これを最新鋭のCPUにするとブラウザで回覧程度では何%も食わないのかな?

877名無しさん:03/12/07 14:58
>>875
Windows 2000 Professionalのアップグレード(又はAC)版を買いなされ。
1万2千円程度だし。
878名無しさん:03/12/07 17:40
>>876
アスロンXP2500+で512MBのメモリ積んで
ストリーミングでニュースを見てこれくらいなんだな・・・

ttp://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20031207171755.jpg

ちょっと画像でかくてスマン、小さくすると文字が潰れてしまった

臨時収入が入って思わず浮気して買ってしまったが
快適さではもう前の仕様には戻れないよ。

でも快適さのために5万ちょい払うのはCP良いとは言えないかもな。
879名無しさん:03/12/07 17:48
>>876
>ムービー再生(mpeg)→100%
K-6U500MHzでこれはちょっとおかしいぞ。
常駐ソフトとか起動してない?
チップセットは何ですか?
880名無しさん:03/12/07 18:39
RADEON8500あたりでも差してやれば、
再生支援機能で幾分かCPUの負担減るんじゃなかったか?
881名無しさん:03/12/07 19:12
>>878
金銭的余裕がない人間にとってはコストパフォーマンスが
悪かろうと何だろうと涎の出るくらいに羨ましい話です。。。
882名無しさん:03/12/07 21:07
>>879
その後ネットサーフィンしてたら70%とか…
検索とかやたら字ばっかのサイトはヤヴァイみたい。
チップセットはSISのなんか。
ビデオ機能オンボード$MB(かなりキツイ)
ノートン常駐
883876/882:03/12/07 21:10
CPU使用率ってシステムモニタでいいんだよね?
win98SE
884名無しさん:03/12/07 21:49
玄人志向GeForce64MBのPCIカードを搭載してみました。

実際どうなですか?
俺も128MのやつほしいんだがPCIが気になって手を出してないんだが
885名無しさん:03/12/07 22:02
>>884
あまり効果を感じませんよ。
実際にPC用の3Dゲームをやったわけじゃないですけど。
メガドライブ32Xのエミュで、ポリゴンゲームの
“バーチャレーシングDX”はサクサク動いてくれました。
886879:03/12/07 22:44
>>882
俺もK6-2 500Mhzだけど常駐ソフト無しでmpeg1の再生だけなら10%もいかないよ。
糞チップで有名なSIS530の内蔵チップセットでw 
887879:03/12/07 22:55
訂正

× 10%もいかないよ。
○ 20%もいかないよ。


888名無しさん:03/12/07 22:59
>>875
> システムリソースが起動時81%→55%に激減しました。
> スタートアップではソフトは一つも立ち上がっていない状態ですが・・

「スタートアップ」って、「スタート(Winボタン)」→「プログラム」→「スタートアップ」
のやつかな?
それだけじゃ消せないのが有る。
「スタート(Winボタン)」→「ファイル名を指定して実行」→msconfigと入力してOKをクリック
→システム設定ユーティリティの「スタートアップ」をクリック

か、別の行き方では、

「スタート(Winボタン)」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システム情報」
→「ツール」→「システム設定ユーティリティ」→「スタートアップ」

で出てくる上の方の八つぐらいと、ほかに自分が必要とするものを残してチェックを消して「OK」→再起動
すれば常駐ソフトは立ち上がらなくなる。
「八つぐらい」と書いたのはその機種専用の独自ソフトなどがあるから、断言できないからだ。
良く判らない物は消さないほうが無難。

> 純正HDDがそろそろ寿命なんでしょうか?
> 電源も純正なんでそろそろ換え時でしょうか?

おいおい、そんなのシステムリソースと全く関係ないぞ。

>あと、M/Bについてるボタン電池って電源を入れたまま交換してもいいんですか?

絶対、感電orショートさせない自信が有れば、いい。
889876/882:03/12/08 15:07
>>886
俺のもSIS530だよ。
real oneが重いからかな?
890名無しさん:03/12/08 15:20
当方約4年半前にNEC VALUESTAR NX VE40H/8というのを購入しました
スペックはCPUセレ400 HDD8,4GB メモリ64M ビデオオンボード2MB OSwin98無印
でしたが、日々コツコツと改良を加えて
CPUセレ400 HDD80GB メモリ128+256M OSwin2000 になりました。
この中で体感的に大きな変化があったのはwin2000とHDDですね。
あと、最初はシステムリソースなんて知らんかったから無駄なシステムリソース減らして
メモリ64→64+128にしたときも感動だったなあ。
まだCPU換装やビデオカードなど改良の余地はありますが、新しくPCがほしくなりました。
891890:03/12/08 15:37
サイバーゾーンスレに潜入して半年以上。試行錯誤の結果以下を注文予定
モデル名 FreeStyle Light
CPU          AMD AthlonXP 2500+ (FSB333MHz) Bartonコア
CPUファン     サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2600+まで
メモリ        DDR SDRAM 512MB PC3200 Samsung製
ハードディスク1   Seagate ST3120022A 120GB 7200rpm
マザーボード     AOPEN AK77-600N KT600チップセット※ビデオカードが必要
ビデオカード     Sapphire RADEON 9200 128MB (TVOut+DVI)
ドライブ1      Lite-On LTC-48161H ブラック CDRW/DVD コンボドライブ ソフト付
フロッピーディスク  MITSUMI 2MODE(D353M3)ブラック
LANカード     オンボード(10/100BASE-TX対応)
ケース        AOPEN H600B-400W 前面USB2.0対応 静音電源搭載(5*4/3.5*2(3))
ケースファン     XINRUILIAN RDL8025S1600 (8cm)を前面と背面に取付(合計2個)
合計 68,911円(税込み)これに17インチ液晶を別途購入します。OSはwin2000使いまわし。
ちなみに前に買ったVALUESTARは15インチCRTモニター付で20万位したw
体感速度の違いに気絶しそうなオレに期待age!!
892名無しさん:03/12/08 16:27
RealOneはたしかに重いねえ…
QuickTimeよりはマシかもしれんけど
893878:03/12/08 16:29
>>891
real one playerがあっという間に立ち上がるようになるぞ。
俺もW2kだけど起動時間20%くらい短縮されるよ。
動画の結合なんかも3分くらいかかってたのが10秒くらいでできる。

まあ新しいPCに感動したあとは今まで使ってきたPCの
余生の過し方を考えてやってくれ。

俺もK6U500MHzのPCに結構金つぎ込んだので新しいのを
買ったからととても売りに出そうと言う気になれんのよ・・・
とりあえずCPU切替機?でも買ってこようかな。
894名無しさん:03/12/08 16:45
http://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm

Real Alternative 1.11
QuickTime Alternative 1.22

それぞれインストールしてみてはいかがだろう。
これらを使えば、それぞれのファイルをMediaPlayerClassicで再生してくれますよ。

895名無しさん:03/12/08 16:46
スパイウェア等は含まれておりませんので、安心してご使用下さい。
896名無しさん:03/12/09 07:58
MPEG1を何で見てるかによるね>>CPU使用率
WMPもVer7以降は重いから6.4を未だに使用中
897名無しさん:03/12/09 11:00
WMAやWMVの為にWMP9使って見たけどMIDIシーケンスとかもこいつで再生するのウザい。
MPGファイルはM$製だとMediaPlayer2ってのが使いやすかったと思う。
WMVはMMX233MHzのマシンで再生しているが、不思議にそれほどモタつかなかった。
898名無しさん:03/12/09 11:12
1Gオーバーで19800円だよ・・・
XP pro付いて29800円だよ・・・

ttp://www.ezpc.co.jp/product_EZ1100.htm
899名無しさん:03/12/09 11:53
>>898は神
900名無しさん:03/12/09 12:17
>>899
すまんほかのスレからのコピペなんだわ・・・
901名無しさん:03/12/09 13:43
CPU:AMD Mobile Athlon 1100
あとはいらね
902名無しさん:03/12/09 14:18
903名無しさん:03/12/09 18:29
確か、ヤフオクで1400+&KT133(A)マザーボードで6千円ちょいで出してるメーカーいたはず。
このスレ住民なら、現行のSDRAM機の予備部品でそっち買うヤシが多そうだ。

俺も実際、その口だし。
904名無しさん:03/12/09 19:32
ヤフオクとかって面倒というイメージが個人的にはあるんだが。
いや、使いこなせれば便利は便利なんだろうけど。

905名無しさん:03/12/10 17:47
光開通したんだよ。
家族用のセレ2GHz(Win2000)デスクトップでは40M出てるんだよ。
でも俺のセレ500(98SE)ノートでは1〜3Mしか出ないんだよ。
ADSLモアよりも遅くなるんだよ。
もうな、買い替えるしかないよ。
でも釈然としないよ・・・
906名無しさん:03/12/10 18:02
1〜3Mで不便な事あるか?
共有以外で。
907名無しさん:03/12/10 19:52
違法ファイルの共有の為だけにパソコン買い替える人間が居るとすれば
そいつは悲惨だな。
908>>905:03/12/10 20:03
データ受信速度測定値
計測開始: 2003/12/10 19:54:52.657
データサイズ = 500 k バイト
受信時間 = 1.592 秒
平均速度(バイト/秒) = 314 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 2.513 M bps


当方は先月まで64kbpsの生活をしていて、ADSLモアU24Mになった。
快適にインターネットが閲覧出来ているから特に不便はないな。

CPUがCeleron566Mhz+36dbという条件だからこそこの速度で十分に納得してるし。

やっぱりCPUって大きく影響するのかな。

909名無しさん:03/12/10 20:04
>>905
98SEなのにプラスして、LANが10Mとかいう落ちもあるんじゃ。

セレでもPenMセレはおっそろしい500MHzだよなぁ・・・。
910名無しさん:03/12/10 21:12
>>907 詩人っぽくてカコイイ
911名無しさん:03/12/10 22:00
(Win2000)デスクトップ
(98SE)ノート

ここにも問題があるような・・・
912名無しさん:03/12/11 17:15
WinXPを注文シマスタ!
サポートが切れるまで使い倒すぞ!!
913名無しさん:03/12/11 21:25
なぜにXPにしたのだ。。。
個人的にはここのスペックだと2000がベストのような気がするのだが。
914名無しさん:03/12/11 21:40
SP2が来春出るんじゃねーのか?
915名無しさん:03/12/11 22:56
WinXPのSP2は変更点がいろいろあるので、検証作業が大変...
業務アプリの検証で死ねますな。
Windows2000SP5でもXP SP2と同じようにセキュリティーが強化?されて
メモリ周りとかいろいろ変えられてしまうと、W2Kサーバーは結構しねますな。

脱線なのでsage
916905:03/12/13 16:00
PCカード(LANカード)が腐ってたみたい。
駄目もとで買い換えてみたら30M以上出た。
まあこれでPC買い換えなくても済んだわけで、
まだまだこのスレに居座ることになりそうでつ。

素直に喜べないけどな_| ̄|○
917名無しさん:03/12/13 17:42
素直に喜びなさい、喜び組になりなさい。
918名無しさん:03/12/13 20:39
>>916
それってPCMCIAとCardBusの違いじゃないの?
PCMCIAならPIO転送だし、バス自体の転送速度が低いから、
替えたら速くなると思うんだが。
つーかPCMCIAなのがネックじゃないの?
919905:03/12/14 00:06
>>918
うんにゃ、双方カードバス用だよ。
駄目だったほうはファイル転送時でも挙動不審だった・・・
920名無しさん:03/12/15 10:04
最新スペックも手に入れたいが、轟音なのが困る
921名無しさん:03/12/15 11:22
>>920
俺の場合あんまり変わらなかったぞ
NECのVU55Lだったかな?K6-2の550MHzのやつと
アスロン2500つんだショップブランドの比較だけど。
別に静音対策してないしFANがCPUFAN含めて4つ
付いてるけどほとんど変わらなかった。

ただ今まで使ってたやつと音色が違うんで最初は気になった
けど慣れたらどってことないよ。
922名無しさん:03/12/15 13:13
セレロン500使用中だが、金はあるけど買い換えたいとは別に思わんな。
ネットでやりたいことは全部問題なくできてるし。
たぶん来年もこのまんまだな。
923名無しさん:03/12/15 18:10
セレ300A@450MHz機を直した。
内訳は、各種ジャンパピンの設定ミスとCPUの電圧不足。
(ボタン電池交換したのを忘れてて、定格電圧のまま動かして、滅茶苦茶不安定だった)

メモリー96MBで2000入れて、分散コンピューティングで熱暴走起こさないか耐久テスト中。
(あと、趣味で伺か、実用で目盛りの掃除屋さんが常駐)
今のところ、12時間越えてもなんともないから、鯖か何かに使おうかな・・・。
924名無しさん:03/12/15 20:53
>>922
俺もそうおもってたけど、パソコン買い換えると
え?!っておもうよ。
925名無しさん:03/12/16 06:35
>>924
買い換えたけど、
こんなもん?!っておもったよ
PenIII800MHz→Pen4 2GHz 
これで15万ほど金dだかと思うと悲しい
926名無しさん:03/12/16 09:21
えらくガッカリするものなのですか.....
Dualとかにしたら、また感覚が違うのだろうか。
927名無しさん:03/12/16 11:38
ネット程度じゃ大して変わらんでしょ
928名無しさん:03/12/16 13:12
Photoshopとか多用するならハイスペックも必要だろうけど、
メールと2ちゃんが主用途の俺には必要ないDEATH
929名無しさん:03/12/16 17:31
おそらくパソコン人口の7割はメール、ネット程度じゃない?
930名無しさん:03/12/16 18:56
ネットバーストは必要無いって訳だね。
それ以前にネットバーストってどんな意味こめて作った言葉なんだろう?
931名無しさん:03/12/16 19:27
そりゃあインターネットがバースト状態・・・
すまん分からん、忘れてくれ。
932名無しさん:03/12/16 21:10
pen4は基本的な処理能力は高くない
pen3 1GHz ≒ pen4 1.3GHzから1.6GHz
933名無しさん:03/12/16 23:04
K6-U 192MBmem 15GBHDD win98se
遅いのはがまんする。しかしうるさいんだよ。
唸るというか耳障りな音。PS2みたいだったら我慢できるんだが。
改造する気も失せる。これ以上手を入れてもどうしようもない。
934名無しさん:03/12/16 23:49
>>933
情報が少なすぎるが・・・ファンがへたってるんじゃねーの?
デスクトップなら、元が低発熱だから、改造次第で電源ファンの音だけにできるかもしれん。
935名無しさん:03/12/17 00:18
電源も分解してファンを取り替えれば(゚Д゚ )ウマーなわけだ
936名無しさん:03/12/17 04:32
HDDも最近の流体軸受けのものに交換すると、速くて静かになるよ。
937名無しさん:03/12/17 09:55
>>932
クロックを高くして性能を稼いでいるようなもんらしいね。Pentium4って。
淫рフ思惑通りになっている?
938名無しさん:03/12/17 10:11
つうか、PenIIIでは高クロック化の限界が近いので、
命令実行数・クロック比を多少落としてでも高クロック化のやりやすい
PenIVアーキテクチャを作った、っつーことよ。

1MHz当たりの命令実行数が1〜2割減ったところで、
2倍高クロックで駆動させられればそっちの方が全然速い。
Pen4は5〜8GHz前後までひっぱる予定で作ってあるという話なので、
450MHzから始まって1.3GHz程度が限界のPenIIIと比べればそれはもう。
939名無しさん:03/12/17 10:21
ところが今年1年でPen4は200MHzしか伸びていない
こんなんだからAthlon64に先越されるんだよ。しっかりしてくれインテル
940名無しさん:03/12/17 11:28
例の法則もついに限界に達したらしいからねえ
941名無しさん:03/12/17 13:36
イソテルは次なる核弾頭を隠し持っているとか?
HTはもう出してしまったからな…
単純に64Bit処理がどうのこうのなんてやらんだろうな…。
例の法則を頑なに実現しつづけるとすればキャッシュの容量を増やすくらいしか。
942名無しさん:03/12/17 15:54
>>938
確かに、P6アーキテクチャ(Tualatinコアで最後)の最高クロックは、
PentiumIII, Celeron, PentiumIII-Sの1.4GHzだからなぁ。
(Tualatin-256KのPenIII1.4GHzはOEM供給のみ?らしい)

でも、ここからオーバークロックしてる人もいるから、
1.7GHz程度までは引っ張れたんじゃないかという話もある。
Celeron1.2GHzでFSB133MHz(内部クロック1.6GHz)化は
定格電圧でも通ったという話は結構聞く。

あと、P6ベースと言われているBaniasとかDothanのPentium Mが
どこまで伸びるか、そこが気になるところだね。
まぁ、どんなに頑張ってもクロック数でP4に敵うわけはないけどさ。
943名無しさん:03/12/17 18:02
>>941
1年半で性能2倍、2年でトランジスタ数2倍
トランジスタ数はプレスコットで1億超えるから法則に間に合いそうなんだけど
Pen4 3GHz→プレスコ3.6GHzで性能2倍になるかと考えるとダメっぽいな。
クロックアップと同時に改良していくだろうから、多分4.5GHzあたりで2倍ドンの
性能になるんじゃないかなー
これ以上IPCが低くならないことを祈る(-∧-)
944名無しさん:03/12/17 18:39
IPCって何ですか?
945名無しさん:03/12/17 18:50
>>944
Instruction Per Clockcountの略
命令実行数/1クロック 
946名無しさん:03/12/17 18:52
>>944
1クロック当たり、何個の命令をこなせるかの数値。
IPCが異常に高い連中(PenMやアスロンXP・64ファミリー)はこれとクロックの積が、高クロックのPen4と変わらん。
つまり、同等の性能を実現しているということ。
947名無しさん:03/12/17 20:00
3Dゲームとか画像関係を使用しなければ、CPU500前後は実用レベルというかある一定の
レベルに達しているから、買い換える理由が無いのが逆につらいところ。
200MHz時代は酷かったからな。CPU以外にもデバイスの進歩が驚異的でハードディスクは言うに及ばず、
CDROM関係も脅威的な進歩だな。おかげでCD使う時のメインは外付けIEEE1394の40倍速がメインで、
WAVEへリッピングする時は早い。元々の内臓のやつは遅すぎ、クリーンインスコする時以外は
使わん。
948名無しさん:03/12/17 21:43
USB2.0とIEEE1394のボード、それにATAカードが延命させてる。
コンボボードもあるからPCIがふたつ程度空いていれば何とかなる。
買い換えた方がコストパフォーマンスはいいと思うけど。
949名無しさん:03/12/17 21:44
省スペースPCの延命措置は結構厳しいです。。。
950名無しさん:03/12/17 22:26
>>949
PCI×2個空きがあれば十分だろ
951名無しさん:03/12/17 22:29
俺は今日から丸紅パソコン
PV500さらば
952名無しさん:03/12/17 23:04
>>950
Low Profileだったりするからダメぽ。。。
953名無しさん:03/12/18 09:53
>>947
そうなんだよなぁ。いくら高性能で安いパソコンがでても3D系のモノに
興味がないとその恩恵を体感できないもんなぁ。高性能PCだと
こんな凄い、面白いことができる!というような新しいアプリケーションが
でれば、すぐにもPC買い換えたいけど。
954名無しさん:03/12/18 10:21
>>945,>>946
ありがd。
PC用語辞典では見つからんかったのでヤフ検索かけたが、
へんなもんばっかり引っかかるので…。
厨な質問でスマソ。
955名無しさん:03/12/18 10:56
すみません、ちょっと質問です。このPCのCPUを換えたいのですが、
最高でどんなのまで付けることが可能ですか?
956955:03/12/18 10:58
957名無しさん:03/12/18 11:06
>>955
そのままだったらPenII450MHzか、セレロン533MHz。多分。
下駄使ってどこまで載るかはわからんすまん
958名無しさん:03/12/18 11:20
そうですか、こんど中古買ってきます。
PenII450MHzとセレ533MHzってどっち買ったら幸せになれますか?
959名無しさん:03/12/18 11:38
>>958
微妙だな・・・
どっちもどっちな気がするよ
お好きな方を選びー
ただセレロン533MHzはメンドシノとカッパーマインの2種類あるから気をつけて
Aが付いてなければメンドシノ、533Aと書いてあれば河童。
それに載るのはA無し533MHzだね
960名無しさん:03/12/18 12:06
>>957
なんでSocket 370でPenIIなんだよ?
961名無しさん:03/12/18 12:26
>>960
すまん、チップセットだけで判断しちゃった
そうするとMendocinoセレしか無いね
962名無しさん:03/12/18 12:35
500→1800に換装しますた。
このスレも卒業です。
良い思い出ができますた。さよなら。ノシ
963名無しさん:03/12/18 13:09
>>962
轟音と熱風に悩まされたらいつでも出戻ってくるんだよ(ノД`)ノシ

964名無しさん:03/12/18 13:27
ADSLにしたいがLAN端子が無い。
さすがにそれだけのために拡張するのもどうかと思う。
今のMBなら標準装備だし…
cel 2GHz HDD:40GB mem:512MB ビデオ機能オンボード(それでも64MBもあるし)
OSいれて5万てとこ。光学ドライブも買うと5万超え。
ADSL関連の投資が1万5000円ほど。

結局ADSLも2GHzPCも見送り…
まぁメモリやらCPUがもう少し値下がりしたら買うか。
965名無しさん:03/12/18 13:34
LANカードなら1000円くらいであるよ
PCカードでも3000円以下で買えるよ
966名無しさん:03/12/18 13:36
realtekのチップは避けた方がよいらしいよ。
967名無しさん:03/12/18 13:39
>>962
重箱突っ込みでスマソが、500から1800ってありえる話なの?
マザーごと交換じゃなくて?
968名無しさん:03/12/18 17:11
500→1800に換装しますた。
と書いてあるから買い換えではないよね。
できるの?
969名無しさん:03/12/18 17:55
>>966
ADSL程度ならそれほど気にしなくてもよいと思うよ。
970名無しさん:03/12/18 18:08
うずうずしてしょうがない、我慢できん、 すまん
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/             ゛゛'゛'゛        \_____/

971名無しさん:03/12/18 18:09
>>968
600MHz→1800MHzなら出来るんだけどね。
Athlonなら500〜1000MHz   SlotA
      600〜1400MHz   SocketA(200)
AthlonXP  1400+〜2600+  SocketA(266)
        2600+〜3000+  SocketA(333)
        3000+〜3200+  SocketA(400)
Duron     600〜1300MHz SocketA(200)
        1600〜1800MHz SocketA(266)

こんな感じかな。
SlotA用の下駄は存在しないから500MHzからだと1GHzが限度
SocketAのFSB、200MHz対応の板で1400MHz、
266MHz対応で2600+(2.13GHz)が限界。
クロックアップは頭に入ってないが。

Duron600→AthlonXP2600+の交換では
まるでマシンが変わったような印象だったことは確かだな。
同時にビデオカードも交換したからもっとだが。
Vanta8MB→Geforce4 4200Ti128MB
972名無しさん:03/12/18 19:01
>>968
手元のAthlon4 1.1GHzは、認識がAthlon500MHz。
モバイルCPU載せたりしてBIOSからのCPU確認なら、幾らでもありうるな・・・。

>>964
セレ2Gより、Duron1.6GHzあたりのほうが幸せじゃないか?
Pen4のセレロンは性能の落ち方が、かなり酷いし。
973名無しさん:03/12/18 21:19
974973:03/12/18 21:20
セレロンとデュロンの性能比較グラフでつ
975名無しさん:03/12/18 22:03
1つのベンチ出されてもねぇ
ていうかAppleBredコアDuronの結果が欲しい所。
976名無しさん:03/12/18 22:17
>>966
「らしい」かよ(w
俺のパソコン3台とも蟹だが、不具合起こってないぞい
977名無しさん:03/12/18 22:30
>>976
安かろう悪かろうだと思われ。
978名無しさん:03/12/18 22:31
蟹チップ以前に、ヘボいルーターとLANケーブルが抜けかかってるトラブルのほうが多い・・・。

979名無しさん:03/12/19 13:24
うちのFMV-BIBLONUZ23、メモリ乗るだけ乗せて、HDDも容量UPしたけど・・・
もうできることはないのだろうか...
980名無しさん:03/12/19 17:07
セレロン533MHzとペンU450MHzはどっちがいいのでしょうか?
981名無しさん:03/12/19 17:16
533より533Aのほうが良いとは言えるが、PenU450の場合はどっちか分からん。
ベース100MHzと225MHzで動作する512KBのキャッシュの威力がどれだけ効くかがポイントだろうか?
982980:03/12/19 17:18
440LXチップのマザーに、今PenU300MHzなんですが、
パワーアップする際にどっちがいいのか悩んでるんですよね。
やっぱセレロン533かなぁ。
983名無しさん:03/12/19 17:20
>>979
訊くまでもないとは思うが、msconfigやったか?
984名無しさん:03/12/19 17:22
>>982
初期型のPentium2とそのマザーだと思われるけど、
セレロンに対応してるの?
985980:03/12/19 17:24
>>984
Biosも最新のものにしたんで大丈夫っす。
533まで対応と明記されてますし。
986名無しさん:03/12/19 17:28
>>985
自分の一番古いのが同じようなもんだけど、
漏れは毎週中山に向かってお願いしてるよ。
願いがかなったら、総とっかえになると思う・・・。
マザー、メモリ、CPU、電源で予算4万。ショボーン
987名無しさん:03/12/19 19:59
>>982
外部クロックの切り替えは可能?
メモリはPC-100?
988名無しさん:03/12/19 21:48
>>985 面度533であって 533Aは無理ポじゃない
989名無しさん:03/12/19 22:24
>>988
ttp://www.dospara.co.jp/review/share.php?contents=010301
もっとも入手は難しいだろうけど
990名無しさん:03/12/19 22:45
ほほゥ
991980:03/12/19 22:52
Mendocinoのセレロン533MHzとPenU450MHzのどっちを入れればいいかと思っています。

>>987
533MHzまでディップスイッチで設定出来ます。メモリはおそらくPC100だと思います。
DECの5510なんですが。
992名無しさん:03/12/20 00:43
>>991
533MHzというのは66MHzの8倍設定だと思います。
PenU450MHzを入れた場合は66MHzの4.5倍で300MHz動作になるかもしれません。
外部クロックの66MHzと100MHzの切り換えスイッチがあるか確認が必要です。

最初に正確な型番を書いて質問するべきですね。
993名無しさん:03/12/20 09:45
>>941
例の法則はインテル自身がもう限界だと言っている
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/02/ne00_intel.html
しかしこの記事掲載後たった1週間でNECがこれを覆している
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200312070176.html

  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )  NEC
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
994名無しさん:03/12/20 10:03
次スレマダー?
995名無しさん:03/12/20 10:05
995!
996名無しさん:03/12/20 11:34
440LXだとFSBは66MHzで固定。

FSB100MHzは440BXでないとダメですな。
997名無しさん:03/12/20 12:57
LXは大馬鹿クロックできないのですか?
998名無しさん:03/12/20 13:52
【128MB】500MHz +α 8回目の増設【挿入】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071895904/
999名無しさん:03/12/20 13:53
埋め立て
1000名無しさん:03/12/20 13:54
たのむから誰も1000までかきこむなよ・・・・。
このまま残しておきたい。
といってみる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。