952 :
名無しさん:03/03/29 00:05
>>950 IDEドライブを変換して使います(意味ねー!
953 :
名無しさん:03/03/29 00:39
セレロン500、メモリ192(最大)のノート。
サブマシンだが、メインより弄る時間が長い。
メールでは全く問題なく、WEBの方も使えないことは無い。
いや、普通にネットサーフする位は問題ないが、アクロバットリーダーをまとめて開けるとちょっと不満。
メモリこれ以上増やせないのがネックかな。
たくさん容量があるのも悪くないよ、
特に時代に取り残されつつあるマシンを延命させるには
ちょっとばかし速くなってもあまり意味が無い。
それより、動かしたい最低動作スペック
を満たすことの方が重要だったりする
MPEG、DVD、ゲームがメインの用途なら止めはしないが
SCSIなんてあまり信仰すべきもんじゃないぞ
955 :
名無しさん:03/03/29 00:56
>>950 この間、某地方都市でCDRWドライブ3500円で見かけたぞ。
速度は4倍か8倍かな。
買おうと思ったらSCSIだったので止めたが。
956 :
名無しさん:03/03/29 01:04
お休み。
957 :
名無しさん:03/03/29 01:33
Socket7のCPUの安いとこ教えてください。(300MHz以上)
すれ違いだったらすまんです。
>>954 延命を言うなら、2GHzのCPUを挙げてる時点でおかしい。
あと、容量がいらないといってるんじゃない。けれどCPUとともに速いものを使うことが
快適さには重要。HDD120GBはほとんどのアプリには不必要であって、
容量は目的に応じて選んでいけばいいもの。快適さに必要なのは容量より性能。
SCSIは例としてあげただけで、SCSIにしろというわけじゃない。
CPUが2GHz以上でなくても快適な環境はいくらでも存在するという例だよ。
たとえばCPU負荷の低いATAコントローラを選ぶのもいいだろう。
2GHz、512MB、120GBという条件だけで500MHzを時代遅れにはできないしね。
>>953 俺もサブのノートはセレロン500でがんばってるぜ。メモリは64だがな。
>>959 彼は知ったか初心者だから放置してあげなよ。
「ふーん。」って。BPR5000ネタスマソ
#延命にSCSI使うだろ。フツー。9821の4.3GB越えとかPIOMODE4なヘボマシンに
UW-SCSIのHDD載っけてみたり。
まぁ道楽と考えられんやつは「自作」でもしてればぁ?
うちでも一番働いてるのはCeleron500MHz、Windows2000のノートだな。
メモリは320MBでHDDは40GBにしてあるけどな。
B5サイズでCD-R/DVDドライブ内蔵だから使い勝手は抜群だ。
>>955 たまたま有ったからと言って、入手難では無いと仰る?
そんな入手しづらいとは思わないが。どうしようもなければ中古で
選べるほどある。
数年前に買った6倍速DVDと32倍速CDROMと2倍速DVD-RAM持ってるけど全然不満ない。
PIII500でDJNA371350のATA33マシンよりもCel300A定格に2940UW+QuantumのUW
(型番失念4.2GB)の方が体感速度(&Win98のインストール所要時間)良かった。
CDROMはいざしらず,SCSIのHDDはまだまだ出るよ。Server/WSにIDEが
浸透したとはいえない。
>>957 ノートPCの場合チップセットの制限で256MBまでが最大に
なっている機種は多いよ。
オンボードが64MBだと+128MBまでしか増設できないから
192MBが最大、なんていうケースも多々ある。
オンボードメモリをはがして256MB積むという荒業もあるけど
440BX・440MX系のチップセットは256kのチップを認識しないので
128kのチップ採用メモリを探すのが難しいという問題点も、、、。
(少なくとも片面8チップ以上のメモリを探さないと使えない。)
440MXは廉価版でかつ低消費電力、実装面積もノートPC用としては
最小クラスということもあって採用機が結構多い。
440MXはBXと違ってAGPをサポートしていないし。
>>964 特定の地域限定の話だなぁ。
光学ドライブの話にHDD持ち出すし、
何とか自分の意見をを正当化しようとしているみたい・・・
SCSIのHDD、中古では無いとは言わないが、やはり容量が少ないんだよな・・・
968 :
名無しさん:03/03/29 10:07
あ、俺941って書いたけど良く見たら935ですたスマソ
まあ、いくら金を使ってもいいのなら俺も
快適なマシンを目指すけど
動けば満足だからね、少し前のマシンだとHDD
数ギガしかないしソフトを取捨選択するのが面倒なんだよね
基本的に目指すところが違うのかも
961は面白いなあ
BIOSの載ったAdaptec買った時点で最新のマザーボード買えちゃうYO!
っていうネタだよね?
Promise を買っちまう俺は自作でもしてまつ。
969 :
名無しさん:03/03/29 10:31
970 :
名無しさん:03/03/29 11:34
971 :
名無しさん:03/03/29 11:57
テスト
972 :
名無しさん:03/03/29 13:28
970 名前:名無しさん 投稿日:03/03/29 11:34
>>969 信頼性はあるけどね
ここの連中は超ボロマシンをウプグレードして使うという趣旨ではなく
ボロマシンのまま使うということなのか。
2940UWに18GB+640MO+8xCDR載っけた9821使ってる。元々のP200MHzから
K6-2/400MHzにして・・・と改造してもそれくらいにしかならない。
9821なんて時代遅れも良いところかもしれないがそれでも満足してる。
もちろん,改造したらって話だけど。
>まあ、いくら金を使ってもいいのなら俺も
>快適なマシンを目指すけど
>動けば満足だからね、少し前のマシンだとHDD
>数ギガしかないしソフトを取捨選択するのが面倒なんだよね
>基本的に目指すところが違うのかも
どうやらそういうことらしい。
アップグレードするなら、39800くらいの新品買った方がコストパフォーマンスは良いからね。
でも、ノートユーザー(特にThinkpadユーザー)は旧マシンに金をつぎ込む傾向にあるな。
まあ原稿書きが主な業務の場合、キーボードにこだわりたくなる気持ちはわからんでもない。
>>973 500MHzは超ボロマシンではないです。
漏れはセレ300MHzという低スペックノートPCを使ってるが、困ることは
あまりないのだが・・・(メモリ192MB、HDD40GBに増設済)
動画のエンコや3Dゲームは母艦のデスクトップPCを使用するので
問題はないし、要は500MHzでも十分に実用になる用途はいくらでも
あるのでは?
とちょっとマジレスしてみるテスト
SCSIの威力はすごいね
DVDドライブをIDEからSCSIに変えたらpenU266MHzでまともに見れたからね
DVD見るために高いマシンに買い換えた友人に見せてやりたいよ
HDDの問題なんだーDVDって
>>975 超ボロマシン:P200の9821
ボロマシン:500MHz
1996年製の日電旧八はさすがにボロマシンだろ。
>>980 それじゃあタイトルをもう一度読めば?ってことになります。
↑m9(´`c_,'` )
985 :
名無しさん:03/03/29 23:27
某所に8GBの壁のあるPCでBIOS変更なしにIDEで8GB以上のHDDを使う話がアップされていた。
diskmanager使えよ
w2k・XPを使えよ
988 :
名無しさん:03/03/30 00:31
W2Kを使うと8GBの壁って関係なくなるの?
Pen2-300からPen3-550に変えた。微妙に早くなった。
それかMax Blastね。
991 :
名無しさん:03/03/30 02:15
どうでもいいけど、1.8GくらいのCPU搭載のPCなら5-6万円だろ
くだらんスレばっかり立てるな
石だけなら、セレの1Gクラスでも5000円だろ
992 :
名無しさん:03/03/30 02:29
売れ筋PCの搭載CPU
4年前:PenU400MHz
3年前:PenV667MHz
2年前:PenV1GHz/Athlon1.2GHz
1年前:PenW1.8AGHz/AthlonXP2000+
現在:PenW2.66GHz/AthlonXP2700+
500MHzは流石にゴミだろ
>>991-992 わかってねーな。500MHz使ってる人間がわざわざ買い換える必要が無い場合も多いだろうが。
もちろんいまからパソコン買おうってやつに500MHzなんぞ薦めるヴァカははじめからいないに決まってる。
994 :
名無しさん:03/03/30 08:06
>>991−992
スレの雰囲気が読めてない
そろそろ1000だな
DivX動画とny知るまではこのスレの常連ですた
ああ疲れた
1000
1000
1000
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。