なんでPen-MはきびきびでPentium4はもっさりなの7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
495 名前:Socket774 投稿日:03/01/07 08:26 ID:8JPrp+eK
ペン4は動きがもっさりしている

この彼の何気ない一言によって、Pentium4を使っていながら感じていた、
言葉で言い表せないようなもやもやとした不快感が、ズバリと言い表されたのである。

このスレは、何故Pentium4はもっさりなのかを、理論的、技術的、感情的に議論するスレである。
今回はPC一般板の皆様にも、Pentium4というCPUの奇妙さ、面白さ、遅さを知っていただきたくスレを建てました。

「もっさり」の意味
(副)スル
(1)動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。「―(と)した男」
(2)毛が厚くはえているさま。「―した髪の毛」

もっさりベンチで、君のパソコンのもっさり度を調べてみよう!
http://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
2名無しさん:03/04/25 21:00
何でAthlonはきびきびでもPentium4はもっさりなの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044278159/
何でAthlonはきびきびでもPentium4はもっさりなの?2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1045485110/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046536616/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047517975/
なんでPentium4はもっさりなの?5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1049432045/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1051084366/
3sage:03/04/25 21:01
3
4名無しさん:03/04/25 21:01
234 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:02/09/13 21:30
>>225
Celeron/1GHz   PC100 SDRAM  512MB     7分6秒  39分8秒
 Duron/1.3GHz   PC100 SDRAM  256MB     5分28秒 23分34秒
  Athlon XP/2200+  PC2100 DDR SDRAM 512MB  3分55秒 16分57秒
   Pentium4/2.53GHz  PC2100 DDR SDRAM 512MB 4分5秒  24分46秒

ソース
1分48秒
3294フレーム huffyuv形式
インターレース 640×480ドット 29.92fps
ファイルサイズ 1010410KB

CODEC
DivX 5.02
1-pass quality bass 90%
MPEG Layer-3 56Kbps 24000Hz stereo


最初の時間は「インターレース解除のみ」、
次のは「重めのフィルタ組み合わせ」
   ノイズ除去(時間軸)フィルタ
   シャープフィルタ
   インターレース解除2
wavelet_NR Type-G

236 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:02/09/14 00:45
>>234
複数フィルタ掛けるとPentium4/2.53GHzよりもDuron/1.3GHzの方が速くなるんか・・・
結局SSE2対応アプリじゃないとP4はイクテナイのね・・・
5名無しさん:03/04/25 21:01
〜@自作板 関連スレ〜
もっさりP4 碁臨終
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051030406/
Pentium4って遅いんですか? Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045876178/
P4の優れた部分について検討するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047534821/
ぽっくりPentium4 〜OCで突然死〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047721005/
6名無しさん:03/04/25 21:02
                 仲間
 (´ 3 `)河童Cele/Pen.III ━━━━━ (´-`)鱈Cele/Pen.III-S
      │  \                /  │  \
      │    \イラネ      駄作 /    │ リ  \
      │     \          /     │ ス.   \
.昨日の敵│    (TдT) NetburstP4/Cele.    │ ペ  (=゚ω゚) Banias
      │     /          \     │ ク   /
      │    /失敗作    眼中無.\    │ .ト  /
      │  /                \  │  /
 (・∀・)Athlon/XP ━━━━━━━━ (゚∀゚)MobileAthlon/Duron
                 仲間

ヽ(∀゚ )ノ C3
7名無しさん:03/04/25 21:02
Integer-Leistung(Dhrystones) Speicherdurchsatz(KByte/s)

Pentium-M 1,6GHz 2.341.187 807.481

Pentium 4 2,8GHz 2.850.809 502.298

Mobile Athlon XP 2000+ 2.690.583 331.004

ベンチマークでは、整数演算性能がKT266/Mobile AthlonXP 2000+の87%ほど、
i845/Pentium 4 2.8GHzと比べても82%ほどと良好で、メモリスループットも高いスコアを
示している。このことからもBaniasプロセッサがPentium 4と比べてMHzあたりの処理能力に
優ることが分かる
http://www.septor.net/archives/43074467.html

Pentium-M 1.6GHz は
Pentium4 2.3GHz/AthlonXP 1.46GHz(1700+)と同等ね。
8名無しさん:03/04/25 21:03
9名無しさん:03/04/25 21:04
何でIntelのCPUはもっさりなのに売れるの?PART3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045655262/
10名無しさん:03/04/25 21:07
Pen-Mっていつ発売ですか?
11:03/04/25 21:07
前スレが荒らしに潰されかけているので立てた。
12名無しさん:03/04/25 21:08
>>10
もう出てる。搭載マシンはまだ少ないけど。
13名無しさん:03/04/25 21:08
スレタイからアスロンは消えたのね  
14AthlonXP愛好者:03/04/25 21:13
アスロンもOKでしょ、1から続いてるんだから・・・
15名無しさん:03/04/25 21:18
削除されてたね
まだやってるみたいだけど  
16名無しさん:03/04/25 21:19




        も っ き り


17名無しさん:03/04/26 17:13



                     もっこり
18名無しさん:03/04/26 17:20
なぜP4が売れるかって?
何も知らない人が多いからに決まってる。
それでも不自由を感じる人が居ないってこと。
所詮ネット、ワープロ、メール、年賀状作成くらいにしか使わないんだから当然。
19名無しさん:03/04/27 00:11
>>18
後、CM効果やブランドイメージってのがあるね>Pen4
20名無しさん:03/04/29 02:23
>>10
PenMは今のところノートPC専用。悲しい話だ。
21名無しさん:03/04/29 07:53
 Pen-M用マザー、早く出ないかなぁ。
22名無しさん:03/04/29 11:02
あげ
23名無しさん:03/04/29 11:31
852 名前:Socket774 投稿日:03/01/24 23:45 ID:E7yiQhks

Pentium4でもっさりしなくなる方法がわかりました。

Pentium4の特徴「ハイパーパイプライン」は、L1キャッシュが小さい上、
外乱によるペナルティが非常に大きく、それゆえ、割り込みや例外処理に
大変弱いプロセッサとなっております。
しかし、CPUの特性を正しく理解し、OSの環境をCPUに適した設定にすることで、
劇的な改善を果たすことも可能なのです。

Pentium4のシステムにおいては、
 ・画面を640x480,256色に設定、壁紙は即座に外す。マウスの影やアニメーションなんてもってのほか。
 ・バックグラウンドアプリを極力外す。アンチウイルスソフト・パケットライトソフト・internat
 ・できるだけネットワークは切断するようにする。
 ・USBは絶対使用しない。できればデバイスを使用不可にして、ドライバレベルで殺す。
 ・TrueTypeフォントはできるだけシステムから外す。できれば日本語フォントはFixedSys以外全て外したいところ。
以上を実践することにより、今までとは比べ物にならない軽やかな操作を獲得することが出来ます。
24名無しさん:03/04/29 12:07
>>23追加
つまりWin95が一番性能を発揮できるOSなのです。
25名無しさん:03/04/29 13:50
Mvs4になったのか。
これでAMDどーこーで荒れる事も無くなるかな。
26名無しさん:03/04/29 14:01
27名無しさん:03/04/29 15:40
>>23
ヲタクな設定だね。
28名無しさん:03/04/29 17:37
23って実際に640x480,256色にしてみたことないんだな・・・
実際にやってみればどれだけ遅いかわかるよ・・・
29名無しさん:03/04/29 19:49
>>27
わらたよ。
おいらも昔のエロゲ引っ張り出したくなりました
30名無しさん:03/04/29 20:24
>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1051084366/986
サブリミナル広告を考えれば、60分の1秒しか映ってなくても、人間は知覚できるみたいだよ。
31名無しさん:03/04/29 20:26
>>23
風水変造みたい。
32名無しさん:03/04/29 20:31
>>26
Pen4批判が出た途端に面白いように荒れ始めたな。
33名無しさん:03/04/29 21:59
ああ、そうだね。
よくよく考えたら60fpsのゲームと30fpsのゲームって全然なめらかさが違うんだよね。
120fpsとかになるとあんまわからんらしいけど。
34名無しさん:03/04/29 23:07
>>32
本で読んだけど、人は自分が好んでいたり使用したりしている物を否定されると
その人自身を否定されたような錯覚に陥って、必死でその『否定する事実』を『否定』しようとするらしいね。

そのスレには今自分を取り戻そうと必死なPen4使いが沢山居るね。
35名無しさん:03/04/29 23:45
でも変な話だよな。
一番PEN4に腹立ててしかるべき高いかね払ったユーザーが
信者のごとく擁護するんだからな。
なんか霊感商法の自覚のない被害者みたいだ。
被害者の会の弁護士が「あなた騙されてますよ。」
なんて言おうもんなら大変なことになる。
ま、大きなお世話なんだけどね。

(ちなみに俺はPVユーザーなんだけど、取引先のPEN4つかった感想2chに書いたら
なぜか「自分のノート使え」とか「PEN4買えない貧乏人」とか「AMD厨の捏造」とかさんざんないわれようだった。)










36名無しさん:03/04/29 23:59
>>23
ワロタ
37名無しさん:03/04/30 00:07
>>35
気持ちはよく分かる
今、客先でP4-2G触ってるが明らかに重い…

はっきり言って、家のP3の方が快適
OSの差もあるだろうが(家のはW2K、客先のはXP)


で、P3の方がいい、みたいなことを書いたらアムド厨とか言われた
P3ってAMDなのかよ!(w
38名無しさん:03/04/30 00:11
あと、PenMがよさそうって書いてもアムド厨って言われたな

まぁ、奴らは自分が買った物が「ダメ商品」であることを認めたくないだけなんだろうがな
そう言えば、アメリカでの訴訟はどうなったんだ?
39名無しさん:03/04/30 00:14
アメリカってスピード裁判じゃないの?
やり手の弁護士同士だと長引くんかな。
40氏ねよ自作オタは:03/04/30 00:35
>>35
だったら聞くがなんでワザワザP4もっさりなんて一々レスして来るんだよ!
買ったばかりの愛車磨いてるときに横から「その車思ったほど速くないんですってよ」
って言われらば誰だって不愉快になるだろが?本人が気に入って使ってるんだからほっとけやいいだろ。(実際P3やAMDより速いしな)
きさまの書いてるとおり大きなお世話なんだよ、ボケ!
41名無しさん:03/04/30 00:37
>>40
おたく何でこのスレにいるんすか?
素朴な疑問
42名無しさん:03/04/30 00:47
>>40
おちつけ
その例え話の中で
もまえがその愛車をデザインや乗り心地で気に入って買ったなら
つっこまない。だけど最速を求めて遅いのを買ったなら
オレはつっこんで別の速いのをすすめる。
43名無しさん:03/04/30 00:48
たてよみじゃないらしい…。
そーいや俺もスーパーゼビウス ガンプの謎
を購入した直後にクソゲー呼ばわりされてむかついた記憶が。
まあ、実際つまんなかったけど。

しかしだな、事前に情報を得てりゃクソをつかまされることはないわけで。
そーゆー意味でこの手のスレには存在意義があるといえないか。
44名無しさん:03/04/30 00:51
>>43
なつかしいな。
結局、がんぷの謎って何だったんだっけか?
45名無しさん:03/04/30 00:56
>>44
最高2面しかいってないから、ガンプが何者かすら、わからんかったよ…
46名無しさん:03/04/30 00:57
>>41
もっさりスレがこれだけ乱立してれば嫌でも目に付くだろ!
それとも、もっさりしてないって意見はレスしちゃいけないのか?
まあこんなゴミスレにどとこねえから安心して朝まで2chしてろ。
>>42
安定性と保障の安心感で選んだんだよ。
>>43
情報が真実とはかぎらないだろ?捏造も多いし。
実際俺のP4もっさりしてないしな。
47名無しさん:03/04/30 00:59
>>46
熱いねぇ。
情報化社会では真実かどうかを見分ける能力ってのも必要なんだよ。
メディアリテラシーとかゆってさ。
特に2chではそう。有名な言葉があるじゃないですか。
48名無しさん:03/04/30 01:03
P4嫌いじゃないけど 信者が嫌い


なんかマックみたいだな
49名無しさん:03/04/30 01:13
>>46
いちいち気にしてるんだぁ〜。
他人の噂話程度のものでいちいち気分を害してしまうなんて
子供みたいだねっ!
5050:03/04/30 03:17
50!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
51名無しさん:03/04/30 03:24
ん〜。
仕事でつかってるPen4は、N○Cのマシン(WinXP Pro)でも、
D○ll(WinXP Pro)のマシンでも、いやになることが多いのは事実だなぁ。

OfficeXPの文書を数日放置した後、開くor閉じるとすると、
それだけでOfficeアプリ巻き込んでご臨終して
「マイクロソフトに報告しますか?」となるから。

MSの方の問題なのかもしれないけども、
C○mpaqの古いPentiumProマシン(NT4.0SP6)とOffice2000の
組み合わせだと、大丈夫なのだな、これが。

52名無しさん:03/04/30 07:10
 いや、これから買う人のために正しい情報を広めるのは大切な
ことだと思うよ。ベンチマークや提灯記事には出てこない、実際の
使い勝っての部分は、(信じるかどうかは別として)こういう草の根
的な情報が頼り。
 もう買っちゃった人には、ご愁傷様としか言いようが無いけど。
53名無しさん:03/04/30 09:06
そうなんだよね〜。
確かに2chには、なにかしらの意図を持って風説の流布に励む人もいるけど、
そういう犯罪行為じゃなくてさ、ここではもっさりの事実を語っているにすぎない
わけだからね。
54名無しさん:03/04/30 09:16
>>51
たしかにPenPro+NT4.0は安定してる。
Xeon機が安く手に入ったら、2Kで試してみたい。
55名無しさん:03/04/30 09:18
まぁ概ね満足出切るだろうからPen4でもAthlonでもいいんじゃないかな

俺なんかセレ300Mhzだからね
56名無しさん:03/04/30 10:13
「俺のPen4もっさりしてない。」
というような意見もよく出るが、Pen4だけ使ってるからそれに慣らされているだけの話。
もしくはPen4-3.0GHz(FSB800)持ってるお金持ち。
57名無しさん:03/04/30 10:16
Pen4買うならFSB800MHzになってから。

ところでPen-MやAthlon64もSSE2搭載してるけど、実クロックが低いから
あまりSSE2性能はよくないね。クロックが高いPen4の方が有利。
Pen4はSSE2専用ってことで。
58名無しさん:03/04/30 10:26
マジ?
59名無しさん:03/04/30 10:42
つーかまあ、基本的に画像処理、画像圧縮に関してはPen4は良いと思うよ。
実作業時間を犠牲にしてまで操作の快適さを取ってもね。
しかし圧縮はPen4が速いが展開はAthlonXPが速いんだよなー。
60名無しさん:03/04/30 11:28
Pen4-800なんて高級品買えねーよ!
バイト代一ヶ月分吹っ飛んじまいます
61名無しさん:03/04/30 12:02
FSB400MHzのAthlonXPとFSB800MHzのPen4のベンチが出た。

AMD Barton XP3000+ (2.1GHz?) vs Intel Pentium 4 3.0G
http://www.ocworkbench.com/2003/others/barton400vsp4800/page1.htm

両方のプロセッサー、AMDバートンXP3000+(400)およびインテル・ペンティアム4の
3.0G(800)は様々なカテゴリーで優れた実行を行っています。実際、ほとんどの
テストでは、P4は先頭に立ちます。これは、HTとマルチメディアのアプリケーションの
ために最適化されるよりよいチップセットによると思われます。
AXP3000+の上で、通常のようにシステムを使用するとき、私たちはより速いレスポンス時間
およびスタート時間に気づきました。

ベンチはP4が上回ることが多いが
レスポンスはAthlonのほうが良いと書いてある。
62名無しさん:03/04/30 13:41
FSB400MHz VS FSB800MHz

・・・。

(´-`).oO(Pen4どうのこうのじゃなくて普通に勝ち目無いよね…)
63名無しさん:03/04/30 14:03
 P6とK7が戦ってたころは、X2とX1の差でK7がP6を圧倒したもの
だけどね。因果は巡る〜。
64名無しさん:03/04/30 15:43
FSB800 P4

メモリを激しくアクセスすると、データが化ける。
memtest86程度で頻発するので、使い物にならない。
BIOSで、FSB800の時はストローブタイミングを遅らせる設定にすることで対応。
65名無しさん:03/04/30 17:55
>>61
うむ。両方並べて使ってりゃ嫌でもわかるレスポンスの違い。
しかしやはりAMDのほうが安定性に欠けることも書いてあるね。新しいチップセットにありがちな不安定さが
今回のIntelのほうには現れていないところは評価できる。
66名無しさん:03/04/30 19:03
52 :名無しさん :03/04/30 07:10
 いや、これから買う人のために正しい情報を広めるのは大切な
ことだと思うよ。ベンチマークや提灯記事には出てこない、実際の
使い勝っての部分は、(信じるかどうかは別として)こういう草の根
的な情報が頼り。
 もう買っちゃった人には、ご愁傷様としか言いようが無いけど。


53 :名無しさん :03/04/30 09:06
そうなんだよね〜。
確かに2chには、なにかしらの意図を持って風説の流布に励む人もいるけど、
そういう犯罪行為じゃなくてさ、ここではもっさりの事実を語っているにすぎない
わけだからね。


それと>>62


でなんか客観的なソースは?
前スレの積み重ねまったく無視だな
67名無しさん:03/04/30 19:26
>>66
>>61のリンク先でも読んでみれ。
68名無しさん:03/04/30 19:50
もっさりの原因が、少ないキャッシュ説と、コア自体に問題アリ説があったと思う。
だがキャッシュが少ないごときで、もっさりするとは思えないんだがな…。
69名無しさん:03/04/30 21:12
もっさりの原因はOS(XP)とコアの相乗効果。Pen4にWinXPは向いていない。
70名無しさん:03/04/30 21:24
Pen4+Win2000の人が「遅くね〜ぞ」ってそういうことか?
71名無しさん:03/04/30 21:30
>>70
だな。裏でどっさりサービスが動いているからキャッシュが常に更新されて意味ナシ状態
72名無しさん:03/04/30 21:36
>>69-71
ってことはPen4の皆さんWinXPやめなさい。
と思ったが、PC一般板での「普通」はメーカーPC(=今はWinXP)か?

自作ならFSB800+HT+Win2Kでもっさりは無くなる、って感じかな?
73名無しさん:03/04/30 21:40
>>72
DELLとかシンプルイズザベストを売り文句にしてるようなとこは2000搭載機もあるでよ。
74名無しさん:03/04/30 22:38
自作板ではOpteron祭り開催中なのに、こっちではOpteronの話しないの?
詳しくはhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051159681
75名無しさん:03/04/30 22:55
>74
Athlon64ならまだしも、Opteronは「一般」とは言えないからじゃないかな。
76名無しさん:03/04/30 23:16
英語版Windowsはそれほど遅くなく、日本語版はかなり遅くなっているとのこと。
フォントだけでも数MBで2ndキャッシュに収まりきらないと。
77名無しさん:03/04/30 23:57
>>76
> フォントだけでも数MBで2ndキャッシュに収まりきらないと。

ほほう。するってぇと英語版Windowsはフォントがキャッシュに収まっていると。
78名無しさん:03/05/01 00:00
英語版を使うとWindowsは英語のことしか考えてないことがよくわかる。
日本語環境には純和製OSが必要。というか日本語版になると何故へんな装飾が増える?
79名無しさん:03/05/01 00:09
>>72
悲しいことにWindows2000では、HTは意味無い。
80名無しさん:03/05/01 01:26
>>76
必ず全文字コードを使って表示するわけではないぞ
使用頻度順にソートしてあるわけでもないから微妙なところ

展開したフォントをキャッシュに入れて使い回ししてんのかな
81名無しさん:03/05/01 01:36
こらっ、じゃなにかい

PEN4+WinXP:HTのせても常にキャシュが更新されてもっさり

PEN4+Win2k:HTが無効でもっさり

ってことはやで、
ペソ4厨は98SEでも使ってなさいっってことかいな、しかし!
 ん?Me? あ?95?
おーこーるーで、しかし
82名無しさん:03/05/01 01:48
>>81

ワロタ(w
83名無しさん:03/05/01 01:50
HTはデュアルCPUに対応したOSでないとあかんでね
次期WINDOWSまで待つしかなかろう そのころには対応してるだろうから
XPよりは無駄が省いてあるだろうし
84名無しさん:03/05/01 02:54
>>76−80
中国語圏じゃ怒ってるかもしれないな。
85名無しさん:03/05/01 03:54
>>53
わらた
お前がそうだろww犯罪になるぞそろそろ
86名無しさん:03/05/01 05:46
>>53のどこが?
ここでひたすらPentium4マンセーしてるやつの事だろ。
盲目すぎて痛いんだよ。
87名無しさん:03/05/01 08:12
ペン4って重い処理をこなすのは得意なの?
ソフトシンセを鳴らしまくりたいんだけど。
88名無しさん:03/05/01 08:23
>>87
Pen4買うよりMIDI買え
89bloom:03/05/01 08:24
90名無しさん:03/05/01 08:33
>>88
シンセは既にアナログシンセ、デジタルシンセを持ってるのだよ。
DTM関係はインテルのチップセット推奨が多いんだよなあ。
91名無しさん:03/05/01 08:36
>>90
それなら、Pen4なんていらないと思うが。
92名無しさん:03/05/01 08:38
>>91
いま使ってるパソコンで、演奏中のCPU占有率はどれくらい?
90%以上遊んでると思うけど。
93名無しさん:03/05/01 08:53
寧ろ、音に拘りたいならノート用アスロンXPやPen3-S、C3の投入で静穏化させたほうが幸せになれると思われ。
94名無しさん:03/05/01 09:25
95名無しさん:03/05/01 09:39
http://www6.tomshardware.com/cpu/20030217/cpu_charts-22.html

なんだPen4の方が性能いいじゃんw
AMD厨はやっぱり馬鹿だなw
96名無しさん:03/05/01 09:47
DDR333とPC1066だからな。
97名無しさん:03/05/01 09:50
しかしXP3000+は、やはり水増し感が強いね。
この手のゲームではキャッシュを増やしても効果が薄いのか。
98名無しさん:03/05/01 10:02
処理速度を求められる使い方じゃなかったら、金かけなくていいよ。
そのぶんの金を有効に使ったほうがマシ。
99名無しさん:03/05/01 10:07
Quakeは、唯一のAthlonより上に行くゲームだろ。
ゲーム用途では3000+が最強。
ただ、ゲームだけって感じだけどな。
100名無しさん:03/05/01 10:16
>>99
 別に動画エンコするわけじゃないから最高速度はそれほど要ら
ないけど、快適に窓を操作できる瞬発力は欲しいな。そのために
ならお金をかけて良い。
101名無しさん:03/05/01 10:33
>>95-99
おまえら、もっさりと関係ない話を出してAMDとIntelを比較するのはスレ違いだからどっか行け。
102名無しさん:03/05/01 11:06
なんで関係ないんだよ。
パフォーマンスから比較していくのは正当なアプローチだろうが。
103名無しさん:03/05/01 11:06
誰か、Pen-M+RADEON9800とかやってくれる神キボンヌ
104名無しさん:03/05/01 12:23
>>102
 CPUのパフォーマンスの中の1項目「もっさり」から比較していく
のが、ここでの正当なアプローチですが。
105名無しさん:03/05/01 12:42
>>104
だったらあんたがそうすりゃいいじゃん。
みんなそれを模索してるんだろ。
106名無しさん:03/05/01 12:56
>>105
 そうなの? 関係ないベンチマークとかを持ち出してごまかそう
としてる輩が多々見受けられるんだけど。
107名無しさん:03/05/01 13:05
>>102
お前馬鹿か、スレタイミロ。
パフォーマンスの比較なんぞ、探せば腐るほどソースでてくるだろ。
スレタイは、なんでPen-Mはきびきびしてるのに、Pen4はもっさりなのか?
ってことだ。
まあ、我は、Pen-Mはもってないからわからんが・・・
我の所有するPen4-2GとAthlonXP1800+なら、まあ多少構成は違うにしろ
AthlonXPの方がキビキビしとる。
これは事実。まあ、このクラスならベンチでもAthlonXPが勝ちまうこと多いからなんともいえんが・・・。
ちなみに、最新のCPUはPen4-3GとかAthlonXP3000+とかはもって無いからわからん。スマソ
108名無しさん:03/05/01 13:07
>>107
だからお前みたいな3流のどこの馬の骨ともわからんずぶの素人が
なにを言っても説得力無いだろ。
だからこうやってベンチなどを参考にもってきてんだろうが。
そこまでゆうなら客観的なデータもってこいや。お前が。
109名無しさん:03/05/01 13:10
ともかくPenMの人柱が来ない事にはどーにもこーにも。
110名無しさん:03/05/01 13:23
>>108
 既存のベンチマークじゃ「もっさり」は数値化できてないから、
そんなものを持ち出しても無意味だって。
 説得力うんぬん言う前に、実際に触り比べてみれ。体感する
のが一番だよ。
111名無しさん:03/05/01 13:24
そうだよね。
まぁ結局オプテロソ最強なんだろうけど。
112名無しさん:03/05/01 13:34
>>110
その事実自体は知ってんだよ。俺自身は。
しかし数値化しないと納得しない人もいるからね。
113名無しさん:03/05/01 13:36
誰かがPen4-2GHzとXP2000+を使用中の動画をウpればいいじゃないか
114名無しさん:03/05/01 13:37
データが全てなんて、漫画の雑魚キャラみたいな発想だな
115名無しさん:03/05/01 13:39
かといって、データなしに語れば妄想と言われても納得せざるを得ないのも事実。

まあwindowsXPが新たなベンチマークソフトだと思えばよろし。
116名無しさん:03/05/01 13:43
>>115
やなOSだねぇ
117名無しさん:03/05/01 13:51
>>108
我を3流と過剰評価してくれありがと。タダのユーザーですがな。
多分さ、お前さん勘違いしてるぞ。
もっさり=ベンチ悪い
と思ってない?
うまい言葉がないから、もっさりって言葉使ってると思うんだが。
Pen4の初動が遅いんよ。
お前さん、AthlonとPen4両方つかったことある?
別に我はAthlonがええとも思わんし、Pen4がダメとも思わんけど、
なんで、もっさりするのかは知りたい。正直知りたい。
理論的に解説してくれるとありがたい。はっきりいってこれマジ疑問なんよ。
118名無しさん:03/05/01 13:53
まだやってたのか
わざわざスレタイ変えて
荒らし真っ青だな
119117:03/05/01 13:59
>>108
一応、客観的?にもっさり数字化できるか考えてつくったやつね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9013/mossariMark2003.zip
自作板で昔我が作った糞プログラムだけど。
電卓50個起動してタスク切り替えるだけのマクロみたなもんなんだけどね。
Pen4だけ数字わるいんよね。これがもっさりと直結してるかどうかは、自信がないけど
こういう結果がでるってこともあるという参考程度に実行してみると面白いよ。
120名無しさん:03/05/01 14:04
>>53-54の流れ見てると白装束の集団と同じ匂いしてきて萎えるな
121名無しさん:03/05/01 14:09
多分>>52-53のこと言ってるんだろうが
122名無しさん:03/05/01 14:13
んで出てきたのは基地自作板有志のもっさりマークでした、と
123名無しさん:03/05/01 14:18
>>122
ああ〜。まともに議論する気がないならレスしてくれなくていいよ。
別に、Pen4を非難したいわけじゃないし。
まあ、がんばれ。
124名無しさん:03/05/01 14:24
また前スレの焼き直しか
もっさりマークとやらが指標になるかよ
125名無しさん:03/05/01 14:27
バイクでいう「エンジンの吹けあがりのよさ」って数字に表して論じられてるんだろうか?
126名無しさん:03/05/01 14:30
>>120-122
 まあとりあえず、触り比べてみれ。話はそれから。
127名無しさん:03/05/01 14:31
話にならんな
128名無しさん:03/05/01 14:33
Celeron1.7G もっさりし過ぎ!!こんなの売んな!
129名無しさん:03/05/01 14:33
>>124
こうすれば永遠に叩き続けられるだろ?
130名無しさん:03/05/01 14:37
もっさりマークって旧世代のCPUでやっても悪い数字出ない?
そうなると純粋にもっさり感を数値化してるとは、ちょっと言い難いような。
もちろん、一つの指標ではあると思うんだけど。
131名無しさん:03/05/01 14:40
>>124
ん、前スレとか読んでないからまともに読んでないので、申し訳ないんだけど。
それで、でてたやつってSEじゃなかった?
我が作ったのは、今コピペした奴は初期のやつで、実行してくれりゃわかるけど
CPUパワー全然使わんのですわ。なんで、Intel派にもAMD派にもいまいち受けが悪くてね(;´-`)
高クロックCPUでも低クロックCPUでも数字あんまり変わらんので・・・
我は、マジでどっち派でもないんで、疑問が解決できりゃそれでいい派なんです。
ちなみに、Pen4で実行すると、低負荷状態だと数字悪いっす。
で、バックグランドでなんか動かすと、数字が良くなります。
多分、CPUがお休み状態から復帰するのに多少時間がかかるんじゃないか?それがもっさりを感じる理由?
と、我は思ってますが、違うかもしれません。

132名無しさん:03/05/01 14:51
>>130
ん〜、別にいいんですよ、個人的にはクロックが反映されなくても。
事実、Pen4は性能高いですし、今までの感覚からすりゃ、もっさりするわけがないと思うわけです。
でも、処理能力はベンチで出るように高いのに、なぜか、使用感はもっさりするな〜。と矛盾してるわけで。
なんでじゃ?ってことが疑問なわけです。3GクラスのPen4はもって無いのでわかりませんが。
確かに、2GのPen4はちょっともっさりしてます。たとえ、Pen3比80%程度の性能と言っても、Pen3-1.6Gぐらい
の処理能力があるわけで、本来もさっりするわけがないんですよ。
だから、もっさりは処理能力とは別の部分で起きてるのではないかと推論するわけで、それならこのベンチが
個人的にはええかな〜と思ってます。
TEとかもつくったけど、全然違いないし(Pen4もそれ以外も変わりません。計算の得意不得意で数字にばらつきはるけど)
133名無しさん:03/05/01 14:56
>>132
ベンチマークで結果が悪くないのは、キャッシュにヒットし続けてるからでは?
キャッシュからあふれない限りはPen4はむしろ高速に動くような。
134名無しさん:03/05/01 16:07
>>131
低負荷だとタスク切り替えのタイミングがタイマー割り込みだけになって
アイドル時間が結果的に増えるからだと思う
バックグラウンドで何か走っていればイベント待ちに入る分だけ切り替えのチャンスが増えると

Pen4が遅いのはメインメモリからの実行が実際に遅いだけで何の不思議も無いかと
デコード済みキャッシュだし、μopになってから20ステージだしシフトや整数乗算は遅いんだし
アドレス生成は貧弱だし
135名無しさん:03/05/01 16:09
>>130
鱈コアのCPUでやっても「もっさりしてる」って出るよ。
「きびきびしてる」って出るのはAMDのCPUだけ。

所詮AMD信者の作ったベン(ry
136名無しさん:03/05/01 16:13
>>135
だからそれSEでそ・・・
SEは我が作った奴じゃないって・・・
我が作ったのは初期の奴とTEです。そこんとこよろしく。
>>134
なるほど・・・、やっとまともに会話ができる人が・・・
137名無しさん:03/05/01 16:16
はぁ?メインメモリからの実行?
138名無しさん:03/05/01 16:49
メインメモリからの 実行
139名無しさん:03/05/01 16:54
この支配からの 卒業
140名無しさん:03/05/01 16:56
>>128
そんな・・・(w
141名無しさん:03/05/01 16:57
オザキのコンビーフ
142名無しさん:03/05/02 00:13
なんかの雑誌に
鱈セレはきびきびと書いてあったな。
143名無しさん:03/05/02 00:46
>>142
鱈セレと藁・北森セレを比べると、天国と地獄です、ハイ。
144名無しさん:03/05/02 10:51
もっさりマークは電卓を起動して切り換えてる速度を測って
いるというのはわかったし、そこまでは良い。
ただ、その速度を元に、どうやってもっさりとかきびきびとか
判断してるんだ?
純粋に速度が速い方がきびきびであるとするのが妥当だと思うんだが、
「同じ周波数帯のCPUに比べて」などと結果表示が出てること、Pen4 3Gが
もっさりとでてるのにAthlonシリーズのうちの底辺CPUがきびきびと
判断される所などから推測すると、純粋な速さで判定してないだろ?
「クロック周波数のわりには」という判断が混ざってると思われる。
これじゃあAMDがきびきびなのも当たり前だし、純粋に性能を測ることは
出来ない。
145名無しさん:03/05/02 11:52
>>144
もっさりマークは3つバージョンがあって。
1:もっさりマーク2003←電卓50個とメモ帳起動して、計算をさせて、メモ帳にコピペそして電卓閉じる。それの合計時間。
2:もっさりマーク2003SE←キビキビとかもっさりとか出るバージョン。某信者に受けがいい。
3:もっさりマーク2003TE←作者も無駄だと感じてるバージョン。ほとんど語られない。

で、1と3が同じ作者、2が別の作者。
ここで登場してる作者が本人なら1と3を作った人。
したがって、1の電卓を使ったもっさりまーくは、クロックの要素も関係ないし、キビキビとかもっさりとか、抽象的な
判定はでないぞ。タダの時間が表示されるだけ。
2つのもっさりマークを勘違いしてないか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9013/
↑1と3の作者のHP
ttp://www.kisweb.ne.jp/personal/kamuikoubou/Mossari.htm
↑2の作者のHP
146名無しさん:03/05/02 12:19
AMD厨がスカラー波を発するスレはここですか?w
147名無しさん:03/05/02 12:25
もっさりを勘違いしてるヤシ多杉
148名無しさん:03/05/02 12:25
もっさりを勘違いしてるヤシ多杉
149名無しさん:03/05/02 12:27
俺もうダメぽ
150名無しさん:03/05/02 12:29
>>144
あのスレでベンチの開発が進むはずだったんだけど、
結果貼り続けるHDベンチスレ状態へと陥り、さらに
もっさりマーク2003SEの出現でスレが冷めはじめ、
CPU解説者の出現で止めを刺された。

今は、FSB800版P4についてやってるみたい。
151名無しさん:03/05/02 13:28
>>146
おいおい、それじゃ淫厨が白装束集団ってことになるじゃねえか!
自爆かよ
152XP+P4M:03/05/02 18:15
_| ̄|○

Mobile Celeron 1.7-1.8Gも同じ物なんですか。
それともWin2000にした方が良いですか。
153名無しさん:03/05/02 18:38
Pentium-Mにしましょう。
154XP+P4M:03/05/02 18:48
刺さらないような悪寒が
155名無しさん:03/05/02 18:56
本体丸ごと買い換えれば無問題。
156名無しさん:03/05/02 22:43
>>119
これってメディアプレーヤーで歌聴きながらのほうが
速い結果でますね。どうしてだろ?
ウインドウもグラディーション無しにするとかしたら
どんどん速くりました。ちなみに33.21秒(初めは45.245)。
WinXPpro Pen4 2.0 RDRAM512M チップ850
157名無しさん:03/05/03 00:29
つか、

>[MultiTask Total]*100 - ( [MultiTask Total]*100 - [SingleTask Total]*100 )

とか書いてあるが、これって、[SingleTask Total]*100と同じじゃないか?
だいたい、[SingleTask Total]なんてなんで計算する必要があるんだよ。
もっさり度を測るなら、[MultiTask Total]をそのままもっさり度とすべきだ。
158名無しさん:03/05/03 19:02
>>1
だってP4だから。
それはインテルだから。
なにしろムーアが作ったCPUだから。
159名無しさん:03/05/03 20:04
>>61
その中に書いてある、レスポンスとかスタート時間というのは
具体的に何のことなの?
OSを立ち上げる時間?
160名無しさん:03/05/03 20:17
>>159
レスポンスは操作に対する反応のこと
スタート時間ってのはたぶんアプリを立ち上げるのにかかる時間かな
161159:03/05/04 00:12
各種ベンチマークテストでいい結果を出しているのに、
レスポンスやスタート時間が遅いっていうのはどういうわけ?
いまいち理解しがたいんだけど。
162名無しさん:03/05/04 00:20
ベンチマークの早さともっさりは違う!
と言って分かってくれる人は何人居るんだろう
163名無しさん:03/05/04 00:28
>>162
もっさりPCと、きびきびを
両方触ったことある人
164名無しさん:03/05/04 02:23
だったらレスポンスやスタート時間のベンチマークを作れば良いのに。
作らないのは何故なんだろうな。
165名無しさん:03/05/04 03:13
風水変造を体感できた人はわかるんじゃないかな。
166名無しさん:03/05/04 06:45
もっさりってのは、重いマルチタスクやった時にタブとかが
分身したように一瞬遅くなる。にもかかわらずエンコードなどは
通常通りの速さで終わる。

見た目の遅さがあるツー事ですな。
167名無しさん:03/05/04 08:37
On the AXP3000+, as usual, we noticed faster response time and
start time when using the system. That is how I feel when using
the two systems during my comparative tests.

http://www.ocworkbench.com/2003/others/barton400vsp4800/page8.htm


「システムを扱っているときathlon XPでは、いつものように、
我々はより早い反応時間とスタート時間に気づいた。
これは二つのシステムを使ってこの比較テストを行っている
ときに私が感じたものである。」



正直今まで、もっさりしてるなんて、AMD社員が必死で工作してるのかと
思っていたが、上記のサイトで指摘している人もいるね。
上記サイトの執筆者がAMD社員の可能性は否定できないけど。

168名無しさん:03/05/04 08:43
違いに気が付かない人はそれはそれで幸せなのかも。
169名無しさん:03/05/04 08:47
まだもっさりがネタだと思ってるやつがいるのか?
本当、Pen4信者ってのは盲目だよなあ。
170名無しさん:03/05/04 08:57
>>167のサイトってどんなところなの?
公平な視点を持ってるのか?
AMDのちょうちんサイトじゃないの?
171名無しさん:03/05/04 09:04
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes05.html

Pen4に限った話ではないけれどWinXPでもっさりを感じる理由。
172動画直リン:03/05/04 09:15
173がんぷの謎:03/05/04 09:48
>>43-44
「インテルCPUは、
 箱に入ったチョコレートのようなものだ。
 開けて見るまでわからない」
って名言を残した偉人
174名無しさん:03/05/04 10:12
自宅のPENVがなかなか調子良いし。
PEN4はさらに速いに決まってる。後発の上位CPUなんだから。
このスレの情報、俺もAMD社員の工作だと思ってた。
AMD厨キモイとかレスつけてた。


職場でPEN4マシン導入するまでは・・・
175名無しさん:03/05/04 10:29
ここしばらく新製品は買わない方が・・・
SARS菌が内部部品に付着したまま輸入される恐れあり
PCは内部温度が上がって、ファンで菌が押し出される
空気感染のSARSに感染する可能性がある。
PCは顔を近づけるので要注意
176名無しさん:03/05/04 11:50
そんなにレスポンス悪いのか?
じゃあひょっとしてセレロンはそれ以下のレスポンス?
177名無しさん:03/05/04 11:58
藁セレはインテル史上最大の駄作CPU
178名無しさん:03/05/04 12:24
>>167のリンク先の和訳

AMDバートンXP3000+(400)対インテル・ペンティアム4つの3.0G(800)部分、8
Overclocker 29 4月の2003


結論

両方のプロセッサー、AMDバートンXP3000+(400)およびインテル・ペンティアム、
4つの3.0G(800)は様々なカテゴリーの中に優れた実行を行っています。実際、ほとんどの
テストでは、P4は先頭に立ちます。さて、これは、HTとマルチメディアのアプリケーションの
ために最適化されるよりよいチップセットのように多くの理由によることができます。

AXP3000+の上で、通常のように、システムを使用するとき、私たちはより速いレスポンス
時間およびスタート時間に気づきました。そのようにして、私の相対的なテストの間に2つの
システムを使用する場合、私は感じます。AMDプラットフォームに関しては、私たちが、
現在のものがまだ少し虫の多いままで、いくつかのテストで断続的に掛かっているとともに
、公式にこの新しいプロセッサー、バートン400を支援する新しいnForce2 Ultra 400を使用
して、利用可能なより多くのボードを見るべきです。

なぜAMD DCのボード上の帯域幅がインテルの相当物にそれほど低く匹敵したか上に、
さらに別の質問があります。SiSとVIAとして、それらが行っている両方のクレーム、完全に
単一の杖(nonの2重のチャンネルDDR)を使用する技術の帯域幅を利用するある
技術、hyperstreamingが好きである、それはまだ見ていません、どのように、でしょう、それ、
P4 3.0G(800とHyperthreading)+Canterwoodあるいはスプリングデール(それはより安い)と
一対一で競争するためにAXP 3000+の性能をさらに押し上げます。

                                            by エキサイト翻訳より
179名無しさん:03/05/04 13:12
>>176
Socket478のセレロンはもはやCPUとは呼べない。
糞中の糞。
180XP+MP4:03/05/04 22:18
そうなのか
危なかった・・・
>176,179 thx
181176:03/05/05 00:36
すでにセレロンを買ってしまってる俺の立場は・・・。
182176:03/05/05 01:06
いちおう、>>1のもっさりベンチマーク貼っときます。
プロセッサはセレロン900MHz。


 あなたのCPUは大体898MHzくらいで動作していて、
 世界で10791本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「9686もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。
 もさもさCPU 誤差2314Hz
183名無しさん:03/05/05 01:39
>>182
セレロンと言ってもここで卑下されてるのはNetBurstセレ。
つまり、Socket478の方のセレだ。

喪前の処理速度から推測するとSocket370だろう。
Socket370のセレはコストパフォーマンスが良い、となかなかの評判だったと思うが。
184名無しさん:03/05/05 02:45
>>182
Socket370のセレロンは評判悪いどころか
なかなか人気だったぞ。Intel CPUだがアム厨やPen3派からの評価も高い。
185名無しさん:03/05/05 02:54
>182
胸をはってイ`
186名無しさん:03/05/05 10:13
動画とか音楽データのエンコードなんてやらないから、
きびきびCPUがいいなあ。
でもAthlonやPenMは液晶が小さいんだよね〜。
悩むな〜。
187名無しさん:03/05/05 10:16
なっちありか”とう 


( ● ´ ー ` ● )
  (◎  ◎)
   
188名無しさん:03/05/05 10:43
>>186
意味不明
189名無しさん:03/05/05 11:31
>>188
Athlon搭載ノートPCはハイエンドノートのような大型液晶搭載してないモデルばかりだ、と言いたいのだろう。
おそらく、な。
190名無しさん:03/05/05 11:37
秋葉のエプソンダイレクトでPnetium-Mのマシンを昨日いじくったけど、ウインドウの開く反応速度の速さには感心した。
しかし、M-Pen4のマシンのそれは・・・
191名無しさん:03/05/05 11:38
「Pnetium」すまん。誤植。
192名無しさん:03/05/05 14:12
>>190
俺もコンプで工作員に捕まった。
いいな、Pen-M。
193名無しさん:03/05/05 16:04
そうか!
もっさりが理解できないヤツは店頭で展示されてるPCで使い比べたらイイじゃない
194名無しさん:03/05/05 16:05
195名無しさん:03/05/05 16:15
つーかブラインドテストやってみたいね
196名無しさん:03/05/05 21:13
>>195
消費者センターか暮らしの手帖編集部に電話しる!
197名無しさん:03/05/05 21:53
文字を表示する速さや、
窓を開く速さってたしか、プロパティで調節できるんだよな。
Pen4はもっさりかもしれないが、ソフト側の調節で
なんとかなるレベルだと思うのだが。
198名無しさん:03/05/05 22:14
セレロン1.2GBの春廚どす。

ASUSのサイトでA7S333のベータ版のBIOSをダウンロードし。
PC-DOSのFPDから起動し、えーふらーっしゅ!!
結果なんでつが、書き換えがうまくいかなかったのか
マザボがあぼ〜んしてしまいました。(`Д´)ウワーン
修理か買い替えか、悩むとこでんな。
199名無しさん:03/05/05 22:27
>>198
A7V333と間違えたとか?
名前にてるだけに良くあるんですよ
200名無しさん:03/05/05 23:13
>>197
確かにな…
Pnentium-Mモデルの工作員も、
店頭で設定変えて、よりキビキビ感出しているのかもしれない。
これは赤道実験と同じ理屈じゃないか?
201名無しさん:03/05/06 00:02
>>197
それを言ってしまうとこのスレの存在意義が・・・。
今日は日本橋でAthlonマシンを触ってきたが1600+〜1800+
たしかにアプリの切り替えなど基本操作が速いような感じがした。
202セレロン1.2GBの春廚:03/05/06 00:24
>>199
>A7V333と間違えたとか?
いつもお気遣いありがdです。

2003/4/30 付のベータBIOS↓
ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7S333
ひょとして166MHz 対応か?と思ったのが運の尽きでつた。(`Д´)ウワーン
203名無しさん:03/05/06 16:34
>>200
赤道実験てなんでつか?
204名無しさん:03/05/06 16:54
赤道のように熱いところでテストすること。
205 :03/05/06 23:12
206名無しさん:03/05/06 23:17
結局 P4は馬鹿向けCPUということでいいのか?
207名無しさん:03/05/06 23:24
マゾ向けだよ。
208名無しさん:03/05/06 23:32
家ではK6以降全てAMD製CPUだった。

実際速度では同時期のPentium2とかには負けていた。
だからP4とかも実際は速いのだろうと思っていた。
煽られてるのも、本当は速いからこその嫉妬だと思っていた。
それが、仕事先のマシンP4機使ってみて・・・・・

「正直、馬鹿にしてごめんな。本当はだめCPU」だったんだな。

強い者をたたくのはいいが、弱いものいじめはやめようと思った。
209名無しさん:03/05/06 23:36
まぁこのスレもずっと証明できずにこんなカキコばっかで埋まるわけだ
ホントにオナニースレだな・・・
210名無しさん:03/05/06 23:55
男のオナニー覗くオマエは何?
しかもカイてるし。
211名無しさん:03/05/07 00:03
オナーニ オナーニ!
212名無しさん:03/05/07 00:11
さすが 淫п@入 っ て る (*)
213とほほ・・・:03/05/07 00:51
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045222834/
857 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/05/05 18:30
GA8-IEXP rev1.2で使おうとしたけど、やっぱり動かん。
ドライバは玄人のサイトの通りにやってみたけど
チャンネルの設定の最中に落ちる。
オンボード機能は全部きったけど意味なし。
 
ちなみにwin98se、XP両方とも駄目。

859 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/05/05 22:15
>>857
Intel845E chipsetで無理なのか・・?
ちゃんとOCやめてPCI負荷かかってない状態で
PCI色々なとこ差し替えてみてもダメ?

860 名前:857[sage] 投稿日:03/05/06 00:59
>>859
買ってからしばらく試してるけど駄目。
OCはしてないし、トップパフォーマンスも切ってる。

とりあえず今の構成
CPU Pentium4 2.26G
VGA Geforce4 Ti 4600
mem 256MB PC3200 x2(当然PC2100動作)
Sound SY-AP5.1
OS Win98se、XP pro

オンボード機能全切りでこのボードだけ挿しても、
テレビ映像が出た時点で確実にOSごと落ちる。
(98se、xpとも)
214名無しさん:03/05/07 02:21
>>178
>AMDプラットフォームに関しては、私たちが、
>現在のものがまだ少し虫の多いままで、

バグが多いのか・・・使えねー。
215名無しさん:03/05/07 02:28
まあ、ショップの店員など、実際に良くわかってる人は
Pentium4を選ぶのが現実。
ここのAMD厨は何度も何度も粘着に発言して大変ですな。w

http://www.gdm.or.jp/enq/07/enq07.html

>ここではNorthwood Pentium4とAthlon XPのどちらかに票を入れてもらうことにした。
>結果はNorthwoodが倍近い票を獲得することとなった。これも今までの結果とほとんど
>同じで、Northwoodを選ぶ人はほとんどが「安定性」「信頼性」「扱いやすさ」を
>挙げている。一方Athlonはというと「スピード」。これに尽きるようだ。
>あとは対応M/Bが比較的安いというのもあった。
>逆に選ばなかった理由ではAthlonがやはり「コア欠け」「燃える」「相性」「不安定」と
>かなり多かったのに対し、Pentium4にはほとんど理由らしい理由はなかった。
>「値段の割に遅い」くらいだろうか。
216名無しさん:03/05/07 02:35
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう必死でしょう、
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   最近の淫厨
  /          `ヽ、 `/
217名無しさん:03/05/07 02:36
 1年前の「現実」やねぇ。
 ま、コア欠けやらかしておいて「自己責任」の意味も理解できない
馬鹿の相手は大変なんでせう。
218名無しさん:03/05/07 02:47
athlonは欠けるのか・・・
219名無しさん:03/05/07 03:26
pen4はブランドが大事で中身を見ない人には良いかもね
220名無しさん:03/05/07 04:26
Vの1Gノートの自分には神の話に聞こえるなー。グループの中で俺だけ童貞、みたいな。
この前ムービーメーカーにVOB20分無理矢理突っ込んだら解析終了まで15時間かかった(汗
あ、スレ違い?スマン
221名無しさん:03/05/07 08:00
>215
>「安定性」「信頼性」「扱いやすさ」

>「安定性」「信頼性」
>「安定性」「信頼性」
>「安定性」「信頼性」
>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」
>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」
>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」>「信頼性」


流石だな、ショップ店員
222名無しさん:03/05/07 08:40
Mac OS Xがインストールできません!
223名無しさん:03/05/07 10:07
発売するぞ、って日に慌ててストップ&延期かけるような物の信頼性?あるの?
224名無しさん:03/05/07 11:16
Athlon派 「Athlonは性能いいよ、お奨め」
Pen4派 「Pen4に文句あんのか貧乏人共、ゴルァ!」
両者の意見をまとめるとこんな感じかな
225名無しさん:03/05/07 12:34
ゴルァ Pen-Mが入ってないぞ
226名無しさん:03/05/07 12:51
AMD厨もPenVやPen-Mの性能は認めてるんだよね。
しかしどこのもっさりスレROMってもわかるけどなぜか例外なく
淫厨は淫ГPU以外絶対認めないんだよね。
こんなスレの存在自体許せない。
そーなるともう宗教だよなw
227名無しさん:03/05/07 13:02
何言ってるんだこいつ
228名無しさん:03/05/07 13:31
アプリでチップセットを指定されてればそれを使うしかない。
ネットとゲームしかやらない奴には縁がない話だが。
229名無しさん:03/05/07 13:34
どのアプリ?
230アム厨:03/05/07 13:53
>226
散々言ってんのよ、それ。
淫厨はそんなの全然おかまい無し。所詮叩きたいだけの真性厨房集団だよ
231名無しさん:03/05/07 14:38
メーカーはしょうがないよ。王様が怖くて何も言えないだろうね
圧倒的な権力に物をいわせて 口封じるから。

王様の耳はロバの耳
232名無しさん:03/05/07 15:19
>>229
まあ、おそらくとんでもないサーバーアプリが出てくるでしょうね。
その指定もi845だのi850なんてPentium4用チップセットじゃなくて、せいぜいが
Intelチップセットのみの指定でしょうね。Pentium!!!-Sとかじゃダメなのかな?
少なくとも信頼性はPentium4系より信頼性は高そうだけど。
233名無しさん:03/05/07 17:55
>228は最適化のことを言いたいんだろうか
234AMD厨ってのは:03/05/07 18:01
まったくもう・・・
ネットとゲームしかしない奴ばっか・・・
235名無しさん:03/05/07 18:22
必死にPen4を叩いてるのはAMD厨のほうだよな??
236名無しさん:03/05/07 18:27
↑突然どうした
何の前振りもないからおじさん困惑したよ
237名無しさん:03/05/07 18:31
悲惨だなP4房
238名無しさん:03/05/07 18:33
AMD760
239名無しさん:03/05/07 18:49
つーか、AMDのライバルはVIAでしょ。
240名無しさん:03/05/07 21:10
俺はVIAで台湾を見る目が変わった
ただの割れ物犯罪都市じゃなかったんだ、と。
241淫厨ってのは:03/05/07 21:15
もっさりしてるからもう・・・
ネットとゲームすらできない奴ばっか・・・
242名無しさん:03/05/07 22:26
>>239
チップセットについてなーんも知らないんだね(ぷ
243名無しさん:03/05/07 22:32
Athlon派 「(心の中で)Athlonマンセー!、(建前で)Pentium-Mもイイ!
       だが、Pen4はもっさり。選んでる奴はキチガイしねしね。」
Pen4派 「Pen4の方が相性も安定性も良く、トラブルが少ない。
      もっさりマークも信用できないようだ。」
両者の意見をまとめるとこんな感じかな。
244名無しさん:03/05/07 22:36
うん
245名無しさん:03/05/07 22:38
>>242 過敏に反応してます(w
246名無しさん:03/05/07 22:43
>>245
陰厨の釣りかよ。
247名無しさん:03/05/07 22:51
>>243
Pentium-Mイイ!は建前か?
248名無しさん:03/05/07 22:58
デスクトップ(自作)市場にPenM出たら省電力PC用に考えてみたいのだがな。
漏れは1700+2個使用中。
249名無しさん:03/05/07 23:00
PenMは好きだぞ。
中身がぎっしりと充実している熟れた果物っていうイメージだ。
ちなみにAthlonXP1800+使い
250名無しさん:03/05/07 23:00
まあ、なぜかPen4叩いてる奴は、AMD厨と呼ばれることに
めちゃくちゃ抵抗があるようだが。正直どうでもいいと思う。
まともに、Pen4について議論を展開するならば、便宜上AMD派
と呼ばれても、なんら不自由なく議論できる。
251名無しさん:03/05/07 23:03
Athlonが叩かれるのが嫌だから、Pentium-Mを身代わりに
しようって魂胆だろ。(w
252名無しさん:03/05/07 23:05
>>251
PenM、セントリノ搭載ノートは
正直モバアスノートよりぜんぜん魅力だと思ってますが何か?
253名無しさん:03/05/07 23:06
Pen-Mイイと言うのは、建前じゃないでしょ。
Athlon派は効率の悪いものが許せないだけでは。
Pen-MやPen3は許せる人が多いんじゃないかな。
254名無しさん:03/05/07 23:07
実際Athlon使ってるやつが、PenM使ってないくせに
マンセーしてるのを見ると、建前だな。
自分では気づいてないかもしれないが。(w
255名無しさん:03/05/07 23:09
>>252
で、君はノートを使ってないわけだろ?
デスクトップにAthlon使ってるわけだ。
Athlonが叩かれるのは自分が叩かれてるみたいで心苦しいんだね。(w
256名無しさん:03/05/07 23:10
>>254
デスクトップ市場に出てきたら使いたいって言ってるだろうが。
ノートPCなんぞホイホイ買い換える金はねぇ。
257名無しさん:03/05/07 23:10
Pen-Mはまだ出たばっかりだから
使っている人は少ないでしょ。
258名無しさん:03/05/07 23:13
Pen-Mを使ってないなら、Pen-Mがきびきびしていると思うのはどうしてですか?
259名無しさん:03/05/07 23:15
自分が今使っていないもので議論したがる。
使っているAthlonが叩かれるのが嫌だから。
気付かない内にそういう心理が働いてるんだよ。(w
260名無しさん:03/05/07 23:17
べんちまーくじゃねーの?
261名無しさん:03/05/07 23:17
>>258
店頭で体感した香具師多し。
俺なんか無理言ってπ焼きとFFベンチ入れさせた。
262名無しさん:03/05/07 23:18
>>259はPentium4を使っているのか?
263名無しさん:03/05/07 23:20
Lavie M いいぞ
264名無しさん:03/05/07 23:22
>>259
なーる
265259:03/05/07 23:23
Athlonは相性問題よ、コア欠け、動作が不安定など多くの欠点がある。
性能的にもPentium4の方が上、
貧乏人が無理して擁護してるだけだね。
266名無しさん:03/05/07 23:25
とりあえずAthlonは止めておいた方が良さそうだ。
ユーザーにヤバそうな人が多すぎる。
267名無しさん:03/05/07 23:25
>>265
それはその通りだね。






AthlonXPなら話は違ってくるがね
268259:03/05/07 23:28
AthlonXPでも同じ。こんな不安定な物を無理して使うのは
安さにつられる貧乏人のみ。
Pen4買う金が無くて悔しいから叩いてるだけ。
269名無しさん:03/05/07 23:28
散々普通のベンチマークでは測れないとか言っておいて、
きびきびしてると思う理由がベンチマークとはお笑い。
しかもAMD有利な結果が出る数少ないベンチマークである
π焼きとFFベンチか。(w
270名無しさん:03/05/07 23:29
FFベンチは〜〜〜
Pentium4推奨なんですが〜〜
271名無しさん:03/05/07 23:30
>>269
何勝手に勘違いしてるんだか…
文章よく読めよ。
272名無しさん:03/05/07 23:30
どこのスレでもAMD厨が跋扈してるとすぐ見分けられるな>π焼き&FFベンチ
273名無しさん:03/05/07 23:31
Athlon推奨なんてPCソフトは存在するの?
274名無しさん:03/05/07 23:31
>>259
ほうほう

255 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/05/07 23:09
>>252
で、君はノートを使ってないわけだろ?
デスクトップにAthlon使ってるわけだ。
Athlonが叩かれるのは自分が叩かれてるみたいで心苦しいんだね。(w


君はPentium4を使っているから自分が叩かれているみたいで心苦しいから
全く話題と関係ないところから方向から反論したくなっちゃたんだね。(w
275名無しさん:03/05/07 23:31
>>270
Athlonの方が有利な結果が出るのに、Pen4推奨か。
よっぽど不安定なんだな。(w
276本物の259:03/05/07 23:32
俺はPen3使ってるが何か?
277259:03/05/07 23:34
Pen4にはコア焼け防止機能だってあるし、
ヒートスプレッダ付きで、コア欠けだってしない。
相性問題だって発生しにくい。
主要なソフトはPen4向けにチューニングされている。
万人に扱いやすいCPUなのだ。
それに比べてAthlonは・・
278名無しさん:03/05/07 23:34
ペンに最適化されたアプリ多すぎ!(つ´Д`)ゥゥ
そりゃアスロンはマイナーだけどサー...なんだよ、ちぇ
279名無しさん:03/05/07 23:36
280名無しさん:03/05/07 23:36
>>275
ついでにいうと最初はGeForce系推奨だったんですが〜
RADEON系のほうが高い数値がでたんですよぉ〜
281名無しさん:03/05/07 23:37
>>237
DivXはAthlonに最適化されてるよ
282名無しさん:03/05/07 23:37
>>277
845PEで苦労しましたが何か?
283名無しさん:03/05/07 23:38
コア焼け防止機能→Athlon系はマザーに搭載

ちなみにPen4のコア焼け防止機能は70%の確立でしか動作しません
284名無しさん:03/05/07 23:38
そうね。でも、RADEONだとちょっと不具合が出るようだね。
たいしたこと無いらしいけど。
285名無しさん:03/05/07 23:39
Athlonの不具合の多さはPen4の比ではありません。
286259:03/05/07 23:39
Athlonはうっかりすればコア欠け、コア焼け、
コストをケチった小さいコアで高電力消費させるから、激熱。
Photoshopのような主要ソフトはPen4の方が速いし、
パーツの動作確認もPen4中心に行われるため、相性で悩むこともない。
287名無しさん:03/05/07 23:40
Pen4のバグが1000個だとすると、Athlonのバグは3000個です。
288名無しさん:03/05/07 23:40
>>285
根拠無し。
ソース貼りな
289259:03/05/07 23:41
つまりAthlonは一部の偏屈マニアのための物です。
常識と良識ある一般人はIntelを使います。
290名無しさん:03/05/07 23:41
>>277
コア欠けするのは扱いが大雑把かよっぽどの不器用。精密機器ってことを忘れている不注意者。
最近のM/Bでは(メーカーにもよるが)Athlonも焼損防止機能が付いてる。
無知でスマンが、最近の相性問題って何がある?
万人に扱いやすいって言うならば素人はメーカー製買うからCPU取り付けなんぞしない。=コア欠けは起こらない。

Athlonのクーラー交換するよりPen4の純正クーラー外す方がやりづらいし怖い。
バキっといきそうでな。
291名無しさん:03/05/07 23:42
>>289
Celeron1.8GHzじゃ駄目ですか?
292名無しさん:03/05/07 23:42
リテンションを折ったことやピンを曲げたことならあるよ >Pen4
まぁ問題はないんだがw
293名無しさん:03/05/07 23:43
>>288
英語も読めない君が知る必要ないよw
294名無しさん:03/05/07 23:44
だんだん259が白装束を着た人に見えてきたよ
295名無しさん:03/05/07 23:45
>>293
いや、読めるから貼ってよ。
本当ならあやまるよ。
ただしあんまり待たせないでくれよ
296名無しさん:03/05/07 23:46
コア欠けなんてするアフォには使って欲しくない。
どうせ何使っても文句タラタラだから。
297名無しさん:03/05/07 23:47
298名無しさん:03/05/07 23:47
>286
動作確認だいたい現行で市場に出回っているあらゆる物で行われますが何か?
299名無しさん:03/05/07 23:49
>>290
nForce系マザーとか

…相性問題あんのはメモリだがw
300名無しさん:03/05/07 23:49
このスレをまとめると
「Athlonはキモヲタに大人気」 という事かな。
301本物の259:03/05/07 23:50
まあ、「259」は途中から現れた偽者なわけだが。
302名無しさん:03/05/07 23:50
http://www.google.co.jp/search?q=athlon+divx+%8D%C5%93K%89%BB&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
ソースソース騒ぐくらいなら自分でぐぐってね、こどもじゃないんだからさw
303名無しさん:03/05/07 23:51
>>299
nForce2でエラー引っかかったメモリ
インテルのお米でやったらやっぱりエラーでたよ。

両方問題ありじゃん・・・
304名無しさん:03/05/07 23:51
↓これPEN4のせいにしてるけどどう考えてもOSのせいだろ。ほんと馬鹿だな、気づけよAMD厨w

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045222834/
857 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/05/05 18:30
GA8-IEXP rev1.2で使おうとしたけど、やっぱり動かん。
ドライバは玄人のサイトの通りにやってみたけど
チャンネルの設定の最中に落ちる。
オンボード機能は全部きったけど意味なし。
 
ちなみにwin98se、XP両方とも駄目。

859 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/05/05 22:15
>>857
Intel845E chipsetで無理なのか・・?
ちゃんとOCやめてPCI負荷かかってない状態で
PCI色々なとこ差し替えてみてもダメ?

860 名前:857[sage] 投稿日:03/05/06 00:59
>>859
買ってからしばらく試してるけど駄目。
OCはしてないし、トップパフォーマンスも切ってる。

とりあえず今の構成
CPU Pentium4 2.26G
VGA Geforce4 Ti 4600
mem 256MB PC3200 x2(当然PC2100動作)
Sound SY-AP5.1
OS Win98se、XP pro

オンボード機能全切りでこのボードだけ挿しても、
テレビ映像が出た時点で確実にOSごと落ちる。
(98se、xpとも)
305名無しさん:03/05/07 23:52
今このスレって淫厨一人(真性)、259、アムド大好きっ子2〜3人くらいか?
306名無しさん:03/05/07 23:52
>>299
確かに、nForceはメモリ選ぶな。
ひとまずSamsungOriginalので買っておけばDDRマザーなら何でもいけるか。
307名無しさん:03/05/07 23:52
>>304
そいつが痛いだけだ

つうか厨は淫厨にしろアムド厨にしろどっちも痛いぞ
308259:03/05/07 23:53
FSB800とさらなる高クロック化でAthlonは引き離される。
最近のAthlonは一向にクロックが伸びないのに、
モデルナンバーを引き上げると言うインチキを行っており、消費者をだまそうとしている。
intelはつねに公平公正な実クロックを表示している。
309本物の259:03/05/07 23:54
>>305
多分、Intel好き三人
AMD好き 二人
259騙りキチガイAMD厨 一人

程度だろ。
310名無しさん:03/05/07 23:55
P4好きとIntel好きは分けてくれないか
P4好きを混ぜられると非常に厄介で迷惑だ
311名無しさん:03/05/07 23:55
>304
スマン、どこをどう読んでPen4の責任になっているのか...あー頭痛い
312名無しさん:03/05/07 23:55
淫厨キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚ ∀゚)━!!
↓                  ↓             ↓
313名無しさん:03/05/07 23:56
>>310
Intel好きを装ったAMD厨(アンチP4)発見。
314本物の259:03/05/07 23:56
自分が今使っていないもので議論したがる。
使っているAthlonが叩かれるのが嫌だから。
気付かない内にそういう心理が働いてるんだよ。(w
315名無しさん:03/05/07 23:57
>312-313
ワラタ
316名無しさん:03/05/07 23:57
AthlonもPen4も騙しのCPU。
やっぱり鱈鯖
317名無しさん:03/05/07 23:58
>>295
(´,_ゝ`)プッ
318名無しさん:03/05/07 23:58
はたと気が付いたが、もっさりからかけ離れて話してないか?
319名無しさん:03/05/07 23:59
Athlonの魅力はコストパフォーマンス
同じ価格ならAthlonXPの方が高性能だ。
320アム厨:03/05/07 23:59
ちくしょー、淫厨ども!
おみゃーらオプテロンって知ってるんか!?
321名無しさん:03/05/08 00:00
>>315
ホントにきましたw
322名無しさん:03/05/08 00:00
>>317
厨房のための煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス帰ってきたよ

言い返せないけど負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
323名無しさん:03/05/08 00:00
>>318
もっさりベンチが怪しいって話だからな。
もっさりベンチがはっきりしないと客観的な議論にならねぇ。
324名無しさん:03/05/08 00:00
>>304
ハァ?
325名無しさん:03/05/08 00:01
>>313
鱈、XP、藁P4を使ってる故
鱈は好きなんだよ本当

つうかアプリによってはXP2100+より速い。なぜかはしらん。
326名無しさん:03/05/08 00:01
Pentium4はクロック数は伸びているのに、
モデルナンバーを採用しているAthlonXPと同程度の処理速度であり、消費者をだまそうとしている。
intelは常に実クロックを表示しているがクロック数=処理速度では無い。
これはPentiumMも証明している。
327名無しさん:03/05/08 00:02
鱈は好きだ。
Athlonは鱈の高クロック品がないので使っている。
328名無しさん:03/05/08 00:02
295=322ということで(´,_ゝ`)プッ
329名無しさん:03/05/08 00:02
>>323
前からここはアム厨のはけ口スレだよもん
330名無しさん:03/05/08 00:02
クロックの上げ杉で激熱=バカデカファンで騒音なのはどこのPen4ですか
331名無しさん:03/05/08 00:03
>>328
言い返せないけど負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす

これに見事にはまってるな・・・
>>295もなんだか惨めではあるが・・・
332名無しさん:03/05/08 00:03
すごいなぁ、もっさり感はコア欠けやコア焼けするかどうかで決まるんだ
といわんばかりのスレの流れですが 果たしてよいのでしょうか。
333要するに:03/05/08 00:03
                 仲間
 (´ 3 `)河童Cele/Pen.III ━━━━━ (´-`)鱈Cele/Pen.III-S
      │  \                /  │  \
      │    \イラネ      駄作 /    │ リ  \
      │     \          /     │ ス.   \
.昨日の敵│    (TдT) NetburstP4/Cele.    │ ペ  (=゚ω゚) Banias
      │     /          \     │ ク   /
      │    /失敗作    眼中無.\    │ .ト  /
      │  /                \  │  /
 (・∀・)Athlon/XP ━━━━━━━━ (゚∀゚)MobileAthlon/Duron
                 仲間

ヽ(∀゚ )ノ C3
334名無しさん:03/05/08 00:03
は?
335名無しさん:03/05/08 00:04
Pen-Mがデスクトップに参入してきたら(価格次第だが)
AMDからIntelに戻る奴は大勢居ると思われ。
336名無しさん:03/05/08 00:04
>>330
すごいAMD厨だなオイ
337名無しさん:03/05/08 00:05
このスレってアホだらけw
338名無しさん:03/05/08 00:05
>>333
ワラタけど分かる気がする
339名無しさん:03/05/08 00:05
>>330
いや、俺はAMD派だが
クーラーはPen4のほうが断然優れていて
Athlonはそれにくらべるとかなりお粗末だと思うぞ
340名無しさん:03/05/08 00:06
>>335
じゃあなんで参入してくる予定が無いんだ?
341335:03/05/08 00:06
とAMDに陰厨が紛れ込んでると情報操作の複線としてみました
342259:03/05/08 00:06
Intelは効率の良いPen-Mでもモデルナンバーなど用いていない。
公正で透明な実クロックを表記している。
それに比べてAMDは3000+などとあたかもクロックが3Gであるかのような
誤解を与えかねない表記をして、
消費者をだまそうとしている。
343名無しさん:03/05/08 00:07
いや、お前ら、295が今必死で読んでいるとは考えないのか
344本物の259:03/05/08 00:09
つーか途中からは偽者だからね。
345名無しさん:03/05/08 00:09
>>341
騙りはやめてくれ

>>340
そら稼げねえからだと思う、実クロック低いもの。
PC初心者にアピールでけへんじゃない、それじゃ。
346名無しさん:03/05/08 00:10
淫厨=295ということで。
-----------------------------------終了-----------------------------------
347名無しさん:03/05/08 00:11
どー考えてもPen4の歩んだ道は正しいと思えるようになってきた
もう性能向上は望めないAthlonXP(L2増強でMN増やしたりもう見てられ無い)いつもベンチでは負けるしな
それに加えPen4はクロックアップでまだまだ戦える
AMDは64で一個でもミスったらもう二度と日の光を拝めなくなるよ
348330:03/05/08 00:11
適当に言ったらボロでちゃったテヘ
349名無しさん:03/05/08 00:11
フツーの人は
pentium4 2.0G
Pentium-M 1.6G
とあれば、2.0Gの方が性能良いだろう、
Pen4買おう♪ となる。
350名無しさん:03/05/08 00:12
Intelは効率の良いPen-Mでもモデルナンバーなど用いていない。
公正で透明な実クロックを表記している。
しかしPentiumMは1.6GHzでPentuim4の2.4GHz以上に相当するという。
それではPentium4がいくら3GHzで動作していると言われてもその能力を疑わざるをえない。
351名無しさん:03/05/08 00:13
>L2増強でMN増やしたりもう見てられ無い
これは同意だな。
>それに加えPen4はクロックアップでまだまだ戦える

>いつもベンチでは負けるしな
ベンチでは ではなく SysMark2002では の間違いかと思われます
352名無しさん:03/05/08 00:14
>>349
うん、だから参入してこないよな…
正直悔しいが。
353名無しさん:03/05/08 00:15
>L2増強でMN増やしたりもう見てられ無い
実際にはL2増量だけでは無くFSBも上がってますが何か?
354名無しさん:03/05/08 00:16
Athlonが好きな奴の数<<Pen4が好きな奴の数<<<Pen4が嫌いな奴の数
355名無しさん:03/05/08 00:16
まだSysMark2002だとか言ってる厨がいんのか
356名無しさん:03/05/08 00:18
XPは十分キテルと思う俺は真性ですか

どうでもいいけどオプテロンは1.4GHzでPen4-3GHzより速いらしいね
357259:03/05/08 00:19
Pentium4 3Gが3Gで動作していると言うのは嘘偽りの無い事実。
それに比べてAMDはクロックの低さを覆い隠し、
不透明で誤解を与え、消費者を騙すモデルナンバーを使っている。
実クロックが上がらないのにモデルナンバーを上げるという
インチキまがいのことまで行っている。
358名無しさん:03/05/08 00:19
>>355
だってネタス(ry
359名無しさん:03/05/08 00:20
>>259http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051030406/
このスレの某人物と同一人物です
360名無しさん:03/05/08 00:22
↑うわぁぁ...
361名無しさん:03/05/08 00:22
まあいくらもっさりが激しいP4も漏れのCrusoeには勝てないわけだが。
362名無しさん:03/05/08 00:24
もうアスロンXPは頭打ち
これ以上やり合えば差は開く一方
64に期待
363名無しさん:03/05/08 00:24
>>356
そのかわり1.6GHzまでしかないらしいね。(w
364名無しさん:03/05/08 00:25
>>357
どこが不透明なの?
そんなにモデルナンバーが嫌いなら
AMDにやめろって言えば。
365名無しさん:03/05/08 00:26
>>363
クロックがあとどれだけあがるか・・・だなぁ
366名無しさん:03/05/08 00:26
>>357
雷鳥比だから従来からのユーザーにはわかりやすい。
クロックも併記されている店が多い。
367名無しさん:03/05/08 00:27
>>357
>実クロックが上がらないのにモデルナンバーを上げるという
>インチキまがいのことまで行っている。
もうクロックバカ一直線みたいな馬鹿な議論はヤメレ!
368名無しさん:03/05/08 00:28
クロックのみを信じCeleron2.2GHzを買いました。
信じられないほど高速です(w
369259:03/05/08 00:30
IntelはFSB800、ハイパースレッディングを搭載しても
つねに実クロックを表記している。
AMDがこれらを搭載したらモデルナンバーをいくつ上げるだろうか。
370名無しさん:03/05/08 00:30
Pen4の方が速いよね
371名無しさん:03/05/08 00:31
AthlonXP3000+がPentium4 3Gに拮抗しているのは事実。
それに比べてPentium4は実クロックの高さのみを謳い、
クロック数=絶対的な処理速度だと思っている消費者を騙している。
372名無しさん:03/05/08 00:31
>>369
opteron頭にね〜だろw
373259:03/05/08 00:33
opteronも240だの242だのの数値で
クロックを覆い隠そうとしている。
374名無しさん:03/05/08 00:34
>>373
・・・・・・むしろAMDの自身の表れだよ。
240と2400+はどっちが凄そうに見えるかね?
375名無しさん:03/05/08 00:35
259のCPUの性能の指標はクロックなのか?
もいっかい電気回路から勉強しようね
376名無しさん:03/05/08 00:36
opteron 1.4Gと書くのと
opteron 240と書くのでは
どっちがしょぼそうに見える?
377名無しさん:03/05/08 00:36
っていうか、Pen4厨ってクロック数至上主義しかいないのか?
378名無しさん:03/05/08 00:36
もうクロック伸ばせないAthlonXPはここでPen4との対決から敗退
64にバトンタッチ
64の性能は期待できるが常に先だしで苦しいなAMDは
379名無しさん:03/05/08 00:37
実クロック表示に踊らされているのが淫厨の現状です…
380名無しさん:03/05/08 00:39
>>259はソケ478セレロンを使っているので
クロック=性能表示としないと、都合が悪いのです
381名無しさん:03/05/08 00:40
実クロックは低いのにAthlonXP3000+とか名前付けてるのもアレだけどな

Pen-Mが一番誠実
382名無しさん:03/05/08 00:40
>>377
俺はAMD使いだがそういう訳分かんないこと言うのはヤメレ。クロック伸ばして性能を高める道のどこが悪いのかと。
事実クロックが上げやすいおかげで、もう限界の馬豚尻目に今後もPen4現役じゃないか。
俺はクロック上昇で性能補うのは決して間違っちゃいないと思うがどうよ。
383名無しさん:03/05/08 00:42
クロック数を伸ばす技術がある場合、あとから性能を伸ばすのは
簡単だろうが、クロック数を伸ばす技術が無い場合、今後
厳しくなっていくだろうな。
384295:03/05/08 00:42
opteron 1.4Gと書くのと
opteron 240と書くのでは
どっちがしょぼそうに見える?
自信があるならopteron 1.4Gと堂々と書く。
クロックが低くても実性能が高ければ売れると自らが信じきれていない
AMDの自信の無さ、恐れが現れている。
385名無しさん:03/05/08 00:43
クロックにも限界はあるでしょ。


それに・・・・OCした北森セレのベンチを知っていれば
クロックをただ上げるのは無意味なことであると解るだろう。

まぁそのためのプレスコなんだろうが
386名無しさん:03/05/08 00:43
>363
もう居ないかもしれないがオプテロンは244(1.8GHz)があるぞ
387名無しさん:03/05/08 00:44
AthlonXPの方のクロックはそろそろ限界なの?
Pen4の方はまだまだ余裕があるようだ
388名無しさん:03/05/08 00:45
385は多分一つの事象がすべてを表してると感じる奴なんだろうな
389名無しさん:03/05/08 00:45
>>384
解ってないねぇ。
AMDはクロックという成分表示を使う気がすでにあまりないのだよ。

自信が無く、Pen4には勝ちたいのだとしたら
Pen4以上の性能であることを表すために
Opteron3500とか名づけるはず
390名無しさん:03/05/08 00:45
>>383
っていうかアーキテクチャ自体がまるっきり違うだろ。
高クロック化を実現させるのがP4、1サイクルあたりの処理を高めるのがathlon。
391名無しさん:03/05/08 00:45
クロック数で性能を上げている場合、行き詰まったら別の部分を
改良すればいい。
AMDのように。
でも、既にその手を使ってしまっていたら、もう伸びようが無い。
392名無しさん:03/05/08 00:45
>>384
信じる信じないじゃなく、自信がある無いでもなく
性能が良くても売れないのは厳然たる事実。
性能悪くても売れまくるCeleronを見るにつけそう思う。
393名無しさん:03/05/08 00:46
>>391
クロックを上げる
394名無しさん:03/05/08 00:46
>>382
Pen4厨と一括りにしてスマンかった。
>>377は259と名乗る奴に対しての文章、と訂正する。
395名無しさん:03/05/08 00:46
295は文盲だったのか
396295:03/05/08 00:47
opteron1.4Gに3500などと付けたら、
あまりに露骨なインチキである。
397名無しさん:03/05/08 00:48
苺皿などからも
AthlonXPサラブレッドは2.8GHz相当までは確実に持っていけるはずだ。
しかしAthlon64が待っているので、あえてクロックをこれ以上は上げない。
Barton3200+どまりにするわけだ。

AMDがこれ以上クロックをあげることが不可能なわけではない
398名無しさん:03/05/08 00:48
>>393
AMDはいつまでたってもクロックを上げられないじゃん。
399名無しさん:03/05/08 00:49
>>396
Opteron 240というのはまったく新しいタイプのCPUということを表したいだけに過ぎない
400名無しさん:03/05/08 00:49
>>397
苺皿などからも解るように
に訂正
401295:03/05/08 00:50
AMDはクロックという成分表示を使う気がすでにあまりないのは、
クロックが低いから。
402名無しさん:03/05/08 00:51
>>401
クロックあげなくても淫と張り合えるからねw
403名無しさん:03/05/08 00:52
クロックは旧世代の表示方法。
これからは回転数で表すべきだ
404名無しさん:03/05/08 00:52
>>401
クロック上げられないからねw
405295:03/05/08 00:52
Athlon 1Gの達成の時から、240だのという数値で表していたなら説得力があるのだが。
406名無しさん:03/05/08 00:53
クロックは旧世代の表示方法。
これからはFFベンチで表すべきだ
407名無しさん:03/05/08 00:53
アスロンみたいな回路にしたらクロック上げづらいだろ
intelはだからあえて覚悟を決めてクロックあたりの性能下げてでもPen4みたいなアーキテクスチャを用いた
マーケティングとかは二の次だったと思う。Pen4は長く、しかも常に性能でトップに居続けなきゃならない使命を帯びてたんだから
事実それは成功したじゃないか
408名無しさん:03/05/08 00:54
>>404
2.8GHzあたりまでは確実に上げる技術を持っていますが?
409名無しさん:03/05/08 00:54
259から295に変わってるぞ・・・
410名無しさん:03/05/08 00:55
高クロック戦略はマーケティングでも効果があった。
411名無しさん:03/05/08 00:55
>>408
2.8GHzとして製品化する技術は持ってないがね。
412名無しさん:03/05/08 00:55
>>406
FFベンチはCPUの性能じゃないだろw
413名無しさん:03/05/08 00:55
>>405
だからそんなにクロックでCPU選ぶなら勝手にやってろよ。マジで進歩ないやつだ。
高周波タイプのCPU大好き!!=295 ということで終了。
414名無しさん:03/05/08 00:55
>>407
何も知らないんだな
>マーケティングとかは二の次だったと思う。
逆だよ。
AMD Athlonに1GHzという一つのクロックの区切り目を先に越されたIntelは
数字の恐ろしさをそのとき身にしみて感じたんだ。
だからクロックを上げやすいアーキテクチャを採用した
415名無しさん:03/05/08 00:56
>>408
流石にそれやったらカツカツ
それはヤバイ
416名無しさん:03/05/08 00:56
Intelは余裕なんだよ。
やろうと思えばもっと性能を上げられる。
AMDは行き詰まり始めてる。
417名無しさん:03/05/08 00:56
>>411
そこなんだよ。
Athlon64に衝撃的なデビューを飾らせるために
高クロックAthlonは出せない
418名無しさん:03/05/08 00:57
>>414
うは
そいつは言いすぎw
419名無しさん:03/05/08 00:57
さっさと2.8Gのアスロンを出してくれよ。
今のハイエンドではP4の方に分がある
420名無しさん:03/05/08 00:57
>>416
IntelはHammerに対しては恐れを抱いているよ。
だからこそFSB800HT搭載が早く市場に出回ることになった
421名無しさん:03/05/08 00:58
>>417
アホか。(w
422名無しさん:03/05/08 00:59
>>407
>アスロンみたいな回路にしたらクロック上げづらいだろ
>intelはだからあえて覚悟を決めてクロックあたりの性能下げてでもPen4みたいなアーキテクスチャを用いた

じゃあ何であえてクロックあたりの性能を下げてクロックを高めるんだ?
マーケティングを狙って、だろ?
クロック数がより高い方がより処理が速いと思われそうじゃないか。
423名無しさん:03/05/08 00:59
多分がんがって2.8Gにしてもまたクロック上げられて突き放されるかHTのFSB800大量投入で
また突き放されるかしちゃうからね・・・
424名無しさん:03/05/08 00:59
>>420
ついでに3.0GHz前倒して出して回収されたなw
425名無しさん:03/05/08 00:59
>>421
ホントだって。
Athlon64がこけたらAMDはおしまいだからね。

そしたらPen4 3.0GHzはきっと15万円くらいに・・・ガクガクブルブル
426名無しさん:03/05/08 01:00
>>420
恐れを抱いたら、早く市場に出回ったということは、
今までは手を抜いてたってことか?
427名無しさん:03/05/08 01:00
>>422
・・・・・・
428名無しさん:03/05/08 01:01
>>424
それだけあせっていたということ。
FSB800のPen4でOpteronに目を向けさせないようにする必要があった。
Opteronが評判になったらAthlon64の戦略も成功してしまう可能性が高くなる
429名無しさん:03/05/08 01:02
>>426
>>424になったんだよ。
あせって投入したため、投入せざるを得なかったため
トラブルが生じた
430名無しさん:03/05/08 01:02
それにしても、HTテクノロジも進化するらしいじゃないか。
Intelは進化する余地が非常にある。
Pen-Mを見ても、それはわかる。
それにたいして、AMDは64bit化と高クロック化ぐらいしか
もう道は無い。AMDやばい状況だよ。
431名無しさん:03/05/08 01:03
>>426
手はいっぱいあった方が良い
AMDの持ち駒は限られてるがintelはわんさかある
432名無しさん:03/05/08 01:04
>>431
たとえば?
433名無しさん:03/05/08 01:05
即効性のあるのは
P4の高クロック化くらいしか無さそうだが
434名無しさん:03/05/08 01:06
>>431
手はあるがすぐに投入できるわけではない。
もちろんAMDよりはぜんぜん余裕はあるが予断は許されない
435名無しさん:03/05/08 01:06
>>432
さらなる高クロック化、Hyper-threadingの進化、PenMのような
省電力・クロック以外の高性能化、Pen-Mアーキテクチャをベースにした
デスクトップCPUの開発など。
AMDはもうAthlon64しか手が無い。
436名無しさん:03/05/08 01:07
>>430
AMDのHTも忘れないでね。
437名無しさん:03/05/08 01:07
>>431
L3が1MBの奴とかな
俺でたら買うかもw
438名無しさん:03/05/08 01:09
IntelはAMDに合わせて適当に手を抜いてるんだよ。
AMDに頑張ってもらわないとなw
439名無しさん:03/05/08 01:10
しかしそのAMDのおかげでCPUが安いとは複雑な気持ちだ
440名無しさん:03/05/08 01:10
>>436
InfiniBandなんか
441名無しさん:03/05/08 01:11
インテル厨は
クロック=学歴
性能=年収
と置き換えて自分の文章読み返してみそ
442名無しさん:03/05/08 01:14
適当に手を抜いてたら>424みたいなことにはならないんじゃないか?
第一、3Gも出たばかりでFSB533でもう少し引っ張れた筈なのに突然800を出そうとしたのは何故だ?
443名無しさん:03/05/08 01:17
>>442
FSB400からFSB533になったがFSB666をすっ飛ばしてFSB800だしな。
444名無しさん:03/05/08 01:17
800出れば買い換えようかとも思うがまだ出回らないなぁ
445名無しさん:03/05/08 01:17
それに関して淫厨は触れられたくないらしいな…
446名無しさん:03/05/08 01:18
そもそも将来は高クロック化の技術があるインテルのがリードって言ってるけど
ぶっちゃけ将来はどうでもいいのよ
その時々でメーカー関係なく最高のCPU選べばいいじゃん
今まではペンティアムオンリーだったけどは今は豚乗せてる
447名無しさん:03/05/08 01:19
>>442
それこそ次の一手(>>437)が具体化したからじゃないか?
ここでまた離すのもわるか無いかな〜みたいな感じで
448名無しさん:03/05/08 01:19
しかしWinPCは
「ごく一部で問題などが・・・」
とか書いてたな。回収問題について。
ごく一部って(藁
まぁIntelからお金貰ってるからしかたないけどな
449名無しさん:03/05/08 01:20
今は不具合無くなったからいいんでないの?
焦って出して回収されやがった(ゲラオプス でもまぁいいが
450名無しさん:03/05/08 01:21
んでもって発売直前にこけるわけか…
451名無しさん:03/05/08 01:21
>>447
だったら完全にことをすすめ
完璧なカタチでFSB800Pen4 3GHzを投入してくるだろう。
そうではなかったということは多少なりとも焦っていたということだ
452名無しさん:03/05/08 01:21
1GHz競争の恐怖からなのか、FSB166(DDR333)をAMDに先に出されたからか
FSB200(QDR800)はAMDに先を越されまいと慌てたんだな。

と変な推測してみる。
453名無しさん:03/05/08 01:21
今更こんなしょんべんくせぇこと言うのもなんだが、
やっぱintelもAthlonのこと認めてるんじゃねーか?
今出回ってるFSB400/533じゃ勝負にならんことに気付いたとか?よく知らんが
454名無しさん:03/05/08 01:23
2GHz以下のペンフォー買っっちゃった奴って・・・
455名無しさん:03/05/08 01:24
>>453
勝負になってるよ(汗
また変なのが
456名無しさん:03/05/08 01:24
ふと思ったんだが、淫のチップ・メモリベンダーって大変だな。正直ついてけない
457名無しさん:03/05/08 01:24
不完全だと焦ったことになるのか
458名無しさん:03/05/08 01:24
>>453
認めてるよ。
うかうかしてると1GHzのときのような屈辱を味わう羽目になる
ということはIntelが一番よく感じているはずだ。
459名無しさん:03/05/08 01:25
>>457
Intelたるものが、回収騒ぎだよ。
わざわざ余裕があるのに不完全なまま投入する奴がおるかね?
460名無しさん:03/05/08 01:28
だからもう不具合は解決したんじゃないのか
焦った焦ってないはどうでもいいだろ
intelにまだ色んな奥の手があることに変わりないんだから
こんなんでヒーヒーいってたらプレスコットでぶっこ抜かれるぞ(ネトラン風
461名無しさん:03/05/08 01:29
>>460
ネトラン風はやめたほうがいいぞ
462名無しさん:03/05/08 01:30
>>460
そう、プレスコまでがAMDの勝負。
それまでにAthlon64をいいカタチで出せるか出せないか。
9月に引き伸ばされたしかなり苦しくはあるだろう
463名無しさん:03/05/08 01:49
>>461
じゃあプレスコットがベストバイになるぞ(週間アスキー風  で
464名無しさん:03/05/08 01:51
あえて聞きたい。

intelの奥の手とは?
465名無しさん:03/05/08 01:53
>>464
ムーア転生計画
466名無しさん:03/05/08 01:56
>464
その手があったか!


じゃねーよ
467名無しさん:03/05/08 01:57
>>463
それじゃPC USER風
468名無しさん:03/05/08 01:57
>465だった。赤っ恥
469名無しさん:03/05/08 01:59
もっさりの話はどこにいきましたか?
470名無しさん:03/05/08 02:00
>>469
そんなことよりムーアはいつ死んだんだ
471名無しさん:03/05/08 02:02
>>470
一般板のも自作板のも「もっさり」から大きく脱線してるな…
472471:03/05/08 02:03
ミスった。吊ってくる。(AA略
× >>470
>>469
473名無しさん:03/05/08 02:04
intelの奥の手って何だよ!
474名無しさん:03/05/08 02:05
ムーア氏は現役ですw
勝手に殺さないでくださいw
475名無しさん:03/05/08 02:08
intelは退社したけどな
476名無しさん:03/05/08 04:08
AMDはじめ他がすべて消えてIntelだけの完全独占市場が
このスレの理想ってことか。
みんな幸せ。



そいでAthlon登場前のように馬鹿高い価格に戻るのか。
477名無しさん:03/05/08 04:20
>>476

インテルの市場支配は事実上もう完了しているのよ。それどころか
対抗メーカ(AMDなど)にある程度シェアをとってもらわないと、
独占禁止法のきつい縛りにあう危険がものすごく高くなる。

独占企業に指定されると高い値段でCPUを売ることもできなくなる。
んーでほどほどになってるわけ。
478名無しさん:03/05/08 04:24
オマエラ ネナサイ !
479名無しさん:03/05/08 04:34
>>477

言ってることはわかるし、それも理解している。
けど、ゲフォ&ラデのようにどっちも競争したほうが
いいのに、どっちか消えろ的なのが多いのは冷静に考えると
自殺行為に見える。



・・・でも実際は煽るの楽しいからね。
ええ加減マジレスやめて寝よっと
480名無しさん:03/05/08 08:01
そうなんです、1GHz競争で負けたことがトラウマになったインテルが
クロック偏重型のP4を投入。で、その副作用がもっさりって訳です。
ちなみにP4はクロック上げても、もっさり解消できません。
もちろんベンチは速くなるけど、ベンチの速さともっさりは別なんです。
もっさりはP4のアーキテクチャに由来する構造的なものなので、
4GHz、5GHzになった程度では、ほとんどもっさり感の解消はできないはずです。
構造的な問題なので単にクロック上げればいいってもんじゃないです。
でもたぶんFSB1.6GHz、CPU10GHz位になれば、
快適に作業できる実用スピードになると思います。
481名無しさん:03/05/08 08:50
>>480
いや、希望的観測だけどPrescott、Tejasと進んでいくうちにもっさりはだいぶ軽減されるはず。
L1の小ささ、キャッシュミスの多さが解消し、問題はペナルティの大きさのみだが
Athlon64にくらべて2倍のクロックを保てれば十分だろう。
482名無しさん:03/05/08 09:10
ペンチアムはもう今年は出し尽くした感はありますか
483名無しさん:03/05/08 15:13
ダイサイズそのままに現行の4倍のキャッシュを搭載できる
ようになるまで,もっさり感は残るだろう。
#問題解消まで後8年ぐらいかかる?
484名無しさん:03/05/08 16:19
Windows Server 2003はSP1でAMD64に対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0508/winhec3.htm
485名無しさん:03/05/08 16:32
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/06/29.html
>今年は参加者数ではAMD Athlon系CPUを使用するチームが多いものの、
>決勝進出者ではIntel Xeonが3チーム、Pentium 4が2チームと
>8チーム中5チームがIntelのCPUを採用しており、結果も1〜4位を
>Intel CPU採用チームが独占するなどIntel勢の方が好成績を
>挙げるという結果となった。

そりゃ安かろう悪かろうのAMDのCPUじゃ勝てないわな
お気の毒に
486名無しさん:03/05/08 16:41
MMXってまだ売ってますか?
487名無しさん:03/05/08 16:47
>485
去年はAMDが上位独占だったらしい。
来年は?
488名無しさん:03/05/08 16:57
>>485
わざわざこっちにも貼ってたのか。
よかったね、「今年は」勝てて。
489名無しさん:03/05/08 19:16
淫のCPUつかってるヤツは人生の負け組w
490名無しさん:03/05/08 20:14
491名無しさん:03/05/08 20:18
>>490
各社にがんがってホスイ!
492名無しさん:03/05/08 21:05
>>470
ムーアは現役だろ、ちょい前に甲子園で投げてた
493名無しさん:03/05/08 21:18
ほう、どちらの四時半だ? 午前か、午後か
494名無しさん:03/05/08 21:52
正午四時半です。
495名無しさん:03/05/08 22:01
AMD厨は基本的な勉強してから出直せ!

用語解説
CPUは外部から与えられた命令を実行するのですが、1秒間に何回命令を実行できるかを、クロックという数値で表します。

ってことはクロックの高いIntelのほうがAthlonより高性能じゃねーか!
幼稚園児でもわかることがなんでわかんないんだ?
数字で勝負がついてるんだからベンチとかもっさりとか関係ね〜んだよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ!!!
496名無しさん:03/05/08 22:13
ちのうしょうがいちゅう があらわれた。

┌コマンド─
→無視する
│ 煽る
│ 叩く
497名無しさん:03/05/08 22:14

  /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_( ゚ )_,:  _( ゚ )_,::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁ
498名無しさん:03/05/08 22:20
495

はいはい、無知の基地外は電波に逝ってね


499名無しさん:03/05/08 22:23
495よ
P3使いの漏れでも呆れるぞ


勉強しなおせ
CPU性能について
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu7.htm
500名無しさん:03/05/08 22:27
まあAMDやintelごときがいくらがんばってもCELLにはかなわんよ。
なんたってPentiumの100倍なんだからな。
501名無しさん:03/05/08 22:29
馬鹿アムド厨は基本的なこと指摘されると無視>>496、AAコピペ>>497、煽り>>498
P3使いのふり、ほんとはアムド使いのくせに身代わり>>499、話をそらす>>500だもんな。
反論せずにな。まーいつものことだけど(藁
502名無しさん:03/05/08 22:33
501 495は 真性の馬鹿基地外でALL
503名無しさん:03/05/08 22:33
騙されてる人 : クロック数のみに目がいく
騙されない人 : 処理能力で選ぶ
504名無しさん:03/05/08 22:37
いやー ここまで馬鹿とは


499のリンクに

CPUの性能=動作周波数×IPC

って書いて有るのをみしですか(w
505名無しさん:03/05/08 22:40
シー・ピー・ユー

Central Processing Unitの略。中央演算装置。
コンピュータの中心部分で、人間の脳にあたり、マイクロプロセッサという電子部品が演算や制御を行なう。どの種類のマイクロプロセッサを使うかで、
コンピュータ全体の処理能力が決まるため、コンピュータのスペック表には必ず載っている。種類が同じなら、一般にクロック周波数の高いほうが処理能力が高い。
従来のMacintoshでは米Motorola社の68000シリーズを使っていたが、Power Macintoshでは、Apple社がMotorola社、IBM社と共同開発したRISCプロセッサ「PowerPC」を使っている。



種類が同じならなw
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカw

506名無しさん:03/05/08 22:42
やっぱ 馬鹿ですな

話をすりかえてるし
507名無しさん:03/05/08 22:44
Aの機械は1分間に10個のオニギリを包装します。
Bの機械は1分間に15個のオニギリを包装します。

Aの機械を30分動かす(3GHz)のとBの機械を20分動かす(2GHz)のでは同じ結果が得られます。

>>495=501のボク、わかる?
508名無しさん:03/05/08 22:48
と言うわけで>495がどんな反論を見せてくれるか楽しみだよね>501
509名無しさん:03/05/08 22:48
とうとう淫厨が最終兵器を投下してしまったらしい。
もうAMD厨に勝ち目は無い。もうだめ。ほんと体調悪くなってきた。
人類はこんな強力な怪電波と戦う術を持っていない。
俺は逃げるよ、怖いもん。
これからは淫厨に見付らないようにAMDのCPUを使い続けるよ。
510名無しさん:03/05/08 22:50
>クロックの高いIntelのほうがAthlonより高性能

>CPUの性能=動作周波数×IPC
>って書いて有るのをみしですか(w

>種類が同じならな

>Aの機械を30分動かす(3GHz)のとBの機械を20分動かす(2GHz)のでは同じ結果が得られます。


分裂症?精神異常者?
511505:03/05/08 22:52
何でそうなるんだ
512名無しさん:03/05/08 22:55
AthlonXPは1クロックで3〜9つの命令を同時に実行できます。
ただし、一秒間に22億回のクロックしか受け付けません。

Pentium4は、1クロックで1〜6つの命令しか同時に実行できません。
ただし、一秒間に30億回のクロックを受け付けることができます。
513名無しさん:03/05/08 22:57
>512
平均でAthlonが勝っちゃうんだけど、それでも良いのか?
514名無しさん:03/05/08 22:58
>>510
>>495の「クロックが高い方が高性能」って意見に対し
>>505は「種類が同じならな」って返してるんだろ!
ほんと日本語くらいわかれよ>淫厨
515名無しさん:03/05/08 23:02
>>513
9命令同時に実行できる機会なんて稀だから。
516名無しさん:03/05/08 23:04
しっかしPen4厨ってクロック数至上主義がよく居るみたいだな。
Pen4厨を装って燃料投下してるだけ…と思いたいがナ。
517名無しさん:03/05/08 23:06
>>515
それでHTはあまり意味ないってこと?
518名無しさん:03/05/08 23:14
餅ついたかな?

519名無しさん:03/05/08 23:17
「アナタの処理のスキマお埋めします。オーッホッホッホッホッ」

フォアグラウンドの処理の隙間で他の処理も実行していけるという感じか。
トップスピード(単一処理の速度)はほぼ変わらない。
520名無しさん:03/05/08 23:22
>>516
実際PEN4厨には495みたいに酷くはないにせよ
CPUの性能=動作周波数×IPC
ってことを知らない奴が意外と多いのかもよ。
いやマサカとは思うけど、それだとAMD厨と淫厨で話が噛合わなかった説明がつくでしょ。
521名無しさん:03/05/08 23:29
Pen-Mの登場によって
CPUの性能≠実クロック
であることにやっと最近気づき始めた淫厨にカンパイ。
522名無しさん:03/05/08 23:47
4MX440=藁セレ
4Ti4200=nonHTT533Pen4
FX5200=北セレ
FX5800U=HTT800Pen4 Opteron

7500.8500=0.18μAthlonDuron
9000=偽皿
9500np=苺皿
9800Pro=400豚
523ついか@521:03/05/08 23:53
C3=MobileRage
Pen-M=XP4
524名無しさん:03/05/09 00:06
XPってtridentのやつかw でもその例えどうだろ…
525名無しさん:03/05/09 01:07
個人向けハイエンドの方の性能は
Intelがリードしている。
opteronも速度面ではまだまだ。
526名無しさん:03/05/09 01:23
鯖用CPUの中じゃまだまだなの?>オプテロン
527名無しさん:03/05/09 01:46
確かに、
CPUの性能≠実クロック
ですね。

で・・・

Intelの方が性能良いですね。
528名無しさん:03/05/09 03:54
>>527
性能はいいけどもっさりなんですね。
529名無しさん:03/05/09 03:59
530名無しさん:03/05/09 05:26
やっぱりIntelの方が性能良いんだ・・・
531名無しさん:03/05/09 07:57
演算装置の、単位価格あたりの処理能力で比較するべきだと思うのだが。
532名無しさん:03/05/09 08:08
Pen4でAthlonより優位にあるのは3.06ぐらいだけどね。
それ以下のPen4は、高い・熱い・遅いでほんととりえがない。
533名無しさん:03/05/09 08:39
Pen4にはコア焼け防止機能があるし、
ヒートスプレッダ付きで、コア欠けしない。
相性問題も発生しにくい。
主要なソフトはPen4向けにチューニングされている。
万人に扱いやすいCPUなのだ。
それに比べてAthlonは・・
534名無しさん:03/05/09 08:48
つーか色んな記事見る限り何故Athlonは影薄いのか、といいたくなるくらい
Athlon圧倒的有利なのに影薄いのは宣伝が足りないの?それとも
やっぱり性能がそんなに大差無いってことなの?
535名無しさん:03/05/09 08:52
>>533
おいおい、情報が古すぎないか?
その中で当てはまるのはコア欠けぐらいだぞ。
それにしても、自作するやつでないと関係ないことだしな。
536名無しさん:03/05/09 09:08
>>534
AMDとIntelでは会社の規模が違うだろ。
当然、その影響力も段違いに違う。

ちなみに性能でAthlon圧倒的有利ってなわけではない。
俺は533と違ってAthlonのほうが性能面で万人に扱いやすいCPUだと思ってるが、
Totalで考えれば両者の差はほとんどないと思う。
537名無しさん:03/05/09 09:37
あ、でも値段を基準に考えると、やっぱりAthlon有利だな。
今調べたらXP2700+が2万で売ってるし。
538名無しさん:03/05/09 09:40
>>531
スレ違い。

>>533
その通りだとして、このスレはもっさりに焦点を当てているので関係ない。

>>534
市場原理からすれば、売れないほうが価格を下げざるを得ないということかもしれない。
結果としてAMDのコストパフォーマンスが高いと。
539名無しさん:03/05/09 09:50
ほとんどのPC雑誌は露骨なIntelだ。
俺が読んだ雑誌のこないだのOpteron発表の記事はなんか内容がうやむやで凄さが分かり辛かった。
記事別タイトルの一つを取り上げると「Opteron1.4GHzはPentium4-3.06GHzより速い?」などと表記されていた。
その記事のとなりにはAMDが公開したOpteron1.4GHzとPentium4-3.06GHzの圧縮速度の比較グラフが掲載されており、
誰が見ても疑問符を付ける余地もなく「Opteron1.4GHzはPentium4-3.06GHzより速い」という結果が出ていた。
これがもしIntelの発表なら最後に三つくらい感嘆符が付いていそうなものである。
540名無しさん:03/05/09 10:03
スポンサーに逆らう事は許されないからね。
Pentium4がクロックをあげてパフォーマンスをあげる方向性なのは
わかるけども、まだまだ発展途上なのか思ったほどのそれが出てない
ってのが結論。
今はAthlon、将来的にはPentium4も考慮に入れる、くらいでいいのでは。
541名無しさん:03/05/09 10:31
いや、やっぱり今はPentium4に分があるよ。
FSB800はやっぱり魅力あるし、HTやそれに最適化されたアプリ多いしさ。
AthlonXPは確かに良いものだけど最大、必須のバックボーンと言うべき企業の影響力の小ささが足を引っ張っている。
俺が非常に期待を寄せているAthlon64の発売までには時間があるし、今の状況なら買うならPentium4かな。
542名無しさん:03/05/09 10:36
HT最適化アプリって多かったか?
543名無しさん:03/05/09 10:46
あれ、そんなに無かったっけ(;゚-゚)
これから増えてくるよ、たぶん...
544名無しさん:03/05/09 10:52
現状、あんまり無い。
ゲームやらネットやるならAthlonの方が圧倒的に賢い選択。

Pentium4はあと2年くらいして完成してから考慮しても遅くはない。
545名無しさん:03/05/09 10:54
HTはまだ発展途上…
546名無しさん:03/05/09 11:02
>544
二年もしたらPen-Mが出回ってそうな悪寒
547名無しさん:03/05/09 11:06
Mがデスクトップ進出かw
548546:03/05/09 11:18
Pen-MってホントにMobileの略だったのか

なんでPen4より良くできてるんだよ!
549名無しさん:03/05/09 11:26
Pen4の出来が悪いだけ。
550名無しさん:03/05/09 11:54
>>542
最適化されてなくても、複数のアプリを同時に実行するときに
HTの効果は現れる。
また、最適化と言っても、処理をマルチスレッドにして
並列に実行すればいいだけ。

>>544
ゲーム系ベンチでもFF11以外はほぼ全部Pen4の勝利だから、Pen4
の方が賢い選択。
インターネットをやるにしても、裏でいろんなアプリを起動する
だろうから、HT有りのPen4の方が賢い選択。
少なくとも、Athlonの方が圧倒的に賢いってことは絶対に無い。
それどころか逆の可能性が高い。
551名無しさん:03/05/09 12:06
2PC>2CPU>HT>1CPU
552名無しさん:03/05/09 12:11
>>550
ゲーム系のベンチってどれ?
さらしてみて。

あとさぁ、裏でいろいろやるってゆうけど、例えばどんな?
Athlonで困るような状況を言ってみて。とりあえず自分は
超低クロックのAthlonXP使ってるけど、困ったこと・遅くなると感じたことは
ほとんどないので。

それよかPentium4のとくにWinXPにおけるもっさり感を考慮すると
Athlonのが賢い選択と言わざるを得ないでしょう。
553名無しさん:03/05/09 12:35
>>552
おいおい突っ込んだこと聞いちゃかわいそうだよ!
裏でいろいろってのはエロサイト周りしてて止めどなく出てくるポップアップ広告
のことなんだろうよ。
っていうか今のHTじゃおまけ程度の性能しか発揮できてないよねw
そんな物にお金払う余裕があるヤツは買っとけばいいんじゃないの?
程度にしか思えません。
554名無しさん:03/05/09 12:45
アム厨の俺が言うのもあれだがFSB800が烈しく羨ましい
555名無しさん:03/05/09 13:22
FSB800で2.4GHzとか安く発売されるといいな。
556名無しさん:03/05/09 13:38
>490
TM8000 1.06GHz > Pentium 4-M 2.4GHz

もしかしてTM8000最強?
557名無しさん:03/05/09 13:47
結局PCにしか金かけるものが無い ヲタの巣窟はココですか?
558名無しさん:03/05/09 13:47
「今、どうしてもPen4が欲しい」というなら3.0G(FSB800+HT)。
「いずれPen4使おうか」というくらいならプレスコット待つのが吉。
559名無しさん:03/05/09 14:28
2.4GHzくらいの800が欲しい
560名無しさん:03/05/09 15:20
それにしてもなんでインテルのはモバイル用途のほうが出来がいいのか
だれかおせーて。
561名無しさん:03/05/09 16:01
562名無しさん:03/05/09 20:45
なんでAMD厨って馬鹿なんだろw
ペン3Ghzなんて一秒間に300万×1000もの計算処理ができる。(M=メガは100万の単位 G=ギガはその千倍だよ馬鹿共)
アスロン2700なんて270万×1000と思わせといて本当は200万×1000位しかないw
つまり両者に間には一秒間に100万×1000もの計算の違いがある
まったく詐欺だよ
563名無しさん:03/05/09 20:59
>>553-554
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/hotrev208.htm
にあるとおり、3DMark 2001、Quake 3 Arena、Unreal Tournament 2003で
Pen4が優位にたっている。
Athlonが勝ってるのはFF11のみ。

裏でなにをやるかは、個人次第だと思うが、例えば、MP3を鳴らす
ネットゲーを立ち上げている、Mpegのエンコーディング、プログラムの
コンパイルなどなど。
その時どのぐらい速くなるかはこのサイトに効果のほどが書いてあるが、
発展途上でもそれなりに効果を発揮してるようだ。
http://plaza15.mbn.or.jp/~kd_dennou/pc/pentium4_306.htm

さらに、
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/23.html
> 実際、多少負荷を掛けた状態でウィンドウを切り替える際のレスポンスは
> 確かに良くなっており、これに慣れると離れがたい。
564名無しさん:03/05/09 21:07
Athlonってゲームでもたいしたことないんだね。
565名無しさん:03/05/09 21:07
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/graph08.htm
Unreal Tournament 2003にAthlonの結果がないようだけど
なぜなんだろう

566名無しさん:03/05/09 21:28
ゲームで勝ってるのQuake III Arenaだけじゃん。
しかもメモリが同じDDR333のときなんて僅差だし。

ところがFF11にいたってはAthlonが圧倒的に高速。
ここまでいくとAthlonの方がいろいろな局面で速いと考えて差し支えないでしょ。

>ネットゲーを立ち上げている、Mpegのエンコーディング、プログラムの
>コンパイルなどなど。

あたしキモヲタなんで、そのへんはだいたいやりますが、
AthlonXPの1.47Ghzでそれほど不自由したことないですね。
だいたいあたしみたいなキモヲタでなければ、MP3を鳴らす程度だと思うんで
もうそりゃHTTなんぞ不要と考えていいでしょう。
所詮はサーバ用途だと思いますよ。
567名無しさん:03/05/09 21:29
ここはP4房の巣窟か

562
CPU性能について
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu7.htm

563
バートンは確かに遅い 2500+までならいいが
564
P4のCPUコード6HTで動かないソフト知ってる?

568名無しさん:03/05/09 21:30
>563
Pen4 3.06GHzとAthlon 2700+での比較ってことわかってる?
569名無しさん:03/05/09 21:30
P4のクロック詐欺訴訟は?
570名無しさん:03/05/09 21:46
またクロック数至上主義が現れたのか…
ホント多いな。
571 :03/05/09 21:56
GeForce FX5200買う奴は厨房
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050753216/
572名無しさん:03/05/09 21:57
アスロンてゲーム遅いんだね
573名無しさん:03/05/09 22:03
まあ「同クロック」のP4と明日論を比べたらP4なんて話にならないくらい遅いわけだが。
574名無しさん:03/05/09 22:05
AthlonXPなら速いけどね
575名無しさん:03/05/09 22:08
アスロンってたいしたことなかったんだね・・・
576名無しさん:03/05/09 22:10
AthlonXPはもう引退です
577名無しさん:03/05/09 22:18
Pentium4の引退が先ですよ?
578名無しさん:03/05/09 22:20
+激しく勇退+
579名無しさん:03/05/09 22:32
デスクトップにAXP2K+自作機 ノートにPM VAIOのZを使っていますが
妹のVAIOノートGR(P4-2.4G)と比べるとやたら反応が良いです。

体感ではVAIO Zと自作機は操作感に差はほとんど感じませんが、
P4ノートはソフトが次の動作を始める前に一呼吸位の「タメ」が有る感じ・・・
この辺を「もっさり」って言うの?

性能そのものはどれも文句無く実用的です。
580名無しさん:03/05/09 22:36
キター
新しいパターン!
明日からもヨロ
581名無しさん:03/05/09 23:24
>>566
>これに対して、3Dアプリケーションでは、明確な差がでた。見て判るように、グラフ5、6、7、8のうち、グラフ7のFinal FantasyにおいてAthlon XP 3000+が圧勝した以外は、Pentium 4 3GHz+Intel 875Pが他の環境を上回っている。
>こうした結果から、システムバス帯域幅やメモリ帯域幅が大きな影響を与える
>3Dアプリケーションを利用する場合においては、非常に大きな効果があると
>言うことができるだろう。

この記述を信頼すれば、4つのうちの3つでPen4の勝利。
Unrealはでてないけど、他のサイト見てもPen4 3.06GHzと同等ぐらいだから
FSB800の3Gには負けてると思う。

>>568
3000+との比較だが?
582名無しさん:03/05/09 23:35
同等くらいなら勝ちではないわな。
とゆうか豚3000+ごときでFF1ベンチであれだけ圧勝してるのが
Athlonの高速っぷりをあらわしてるだろ。

それでもゲームにおいてPentium4優位を主張するなら、
Athlonに対し圧倒的勝利しているゲームをもってくるしかない。
ま、無いだろうがな。
583名無しさん:03/05/09 23:37
>>582
ワラタ
584名無しさん:03/05/09 23:40
いくらFFで勝っていても、他が負けてるんじゃ意味無いな。
FF専用機なら良いけどな。
AthlonXP最高峰の3000+でも軒並み負けてるんじゃAthlonは低速
と言われても仕方あるまい。
585名無しさん:03/05/09 23:40
FF11でも別にそこまで圧倒的といえるほどの差じゃないね。
どちらも快適にプレーできるスコアだし、体感できないでしょ。
586名無しさん:03/05/09 23:44
FF11ベンチは圧倒的。6000と7000じゃレベル・いやさ世代が違う。
もちろん両方異様に高レベルだから体感はかわらないだろうが。

で、他のゲームにおいてはPentium4の3Gで金に糸目を付けず
最高の環境をそろえた場合において、一部のゲームでわずかに上回る程度。

どーかんがえてもAthlonの勝利でしょ。
587名無しさん:03/05/09 23:44
自分が作ったわけでもないCPUでそこまで熱くなれるおまいらステキー
588名無しさん:03/05/09 23:45
>>586
ワラタ
589名無しさん:03/05/09 23:48
>>582
FF11 ・・・ 約1.16倍のスコアでAthlonの勝利
Quake 3 ・・・ 約1.18倍のスコアでPentiumの勝利

Pentiumの方が圧倒的勝利しているが何か?
590名無しさん:03/05/09 23:50
なんでAMD厨って馬鹿なんだろw
ペン3Ghzなんて一秒間に300万×1000もの計算処理ができる。(M=メガは100万の単位 G=ギガはその千倍だよ馬鹿共)
アスロン2700なんて270万×1000と思わせといて本当は200万×1000位しかないw
つまり両者に間には一秒間に100万×1000もの計算の違いがある
まったく詐欺だよ
591名無しさん:03/05/09 23:50
>>589
メモリの差
592名無しさん:03/05/09 23:51
メモリの差って
593名無しさん:03/05/09 23:54
なるたけ同じ条件で比較しないと意味無いからね。
下駄はいて勝利宣言を出しても意味無いでしょ。
594名無しさん:03/05/09 23:56
でも、一方が下駄履こうとしてもはけないんだったら、
それも含めて能力でしょ。
595名無しさん:03/05/09 23:57
公平だと思うよ。
Athlon3000+はたしかFSB333MHzだったかな。
PC2700の帯域と一致するはず。
だから、仮に3200にできたとして、3200に変えても
パフォーマンスは上がらない。むしろ落ちる危険性がある。
596名無しさん:03/05/09 23:58
結論

Athlon最強!!
Pen4もさ〜り(T T)


===終===
597名無しさん:03/05/10 00:02
現時点で半歩進んだものと比較して、勝った×2と騒ぐことにたいした意味はありませんよ。
ま、水増し3000+ごときでここまで良い勝負をしてしまうことがビックリですが。
598名無しさん:03/05/10 00:03
勝てないとみるとそうくるか
599名無しさん:03/05/10 00:04
>>595
そうだよ。その場合の性能はほぼゼロ、誤差の範囲。
ここで比較されてるP4マシンはDDR400・PC3200の方。
600名無しさん:03/05/10 00:06
>>599
いや、落ちた場合の性能差はもっと広がるわけだが。
601名無しさん:03/05/10 00:06
Quake III Arenaでは誤差の範囲で拮抗。FF11では圧勝。
他にPentium4有利のソースなし。
よってゲームにおいてはAthlonの方が高速という結論になるわけ。
602名無しさん:03/05/10 00:08
>>601
FF11 ・・・ 約1.16倍のスコアでAthlonの勝利
Quake 3 ・・・ 約1.18倍のスコアでPentiumの勝利

Quake 3の方が差が大きいわけだが。
真性のあほか?
603名無しさん:03/05/10 00:10
>>601
陰の肩持つわけじゃないがFFベンチってのはFFにどれぐらい適してるのかという指標であって
決してPCの性能測ってるわけじゃない、とエロイ人が言ってた
604名無しさん:03/05/10 00:10
3DMarkでは3D描画の性能を測っているので、これも
ソースに含めていいと思うぞ。
Unrealだってどうせ勝ってるが、まあこれは100歩譲って
ソース無しでも良いぞ。w
605名無しさん:03/05/10 00:10
>>602
だから同条件の部分をみろや。お前の目は節穴か。
606名無しさん:03/05/10 00:12
>>603
エロい人のお話では参考にならないよ。

>>604
当然だ。普通に負けてるしな。
だって豚の3000+だもん。こんな水増しCPUもってきて比較しようってのが普通におかしい。
やるなら皿でやってほしいものだね。ま、それだとPentium4で比較するもんが無いんだけどさ。
607名無しさん:03/05/10 00:14
なんか今日はAMD厨がゆんゆんな気がするのですが
608名無しさん:03/05/10 00:14
>>605
だから、同条件ってなんだよ。
比べるなら、AthlonXPの最高性能とPentium 4の最高性能だろうが。
PC3200のメモリに対応できないのも実力の差。
条件とは言わない。
仮に対応できても、逆に性能が落ちるだろうけどな。
609名無しさん:03/05/10 00:15
ぬふぉの宿命かな
610名無しさん:03/05/10 00:16
>>608
お前の言ってるのは最高性能じゃなくて最新製品だろうが。
やりたきゃお前が勝手にやってろよ。自宅で立食パーティーでもひらいてな。
611名無しさん:03/05/10 00:18
なんかコストとか無視した企業の最新技術を比べるスレになってきたなぁ。
そんなのもういいから一般人向けの議論に戻ろうよ。
612名無しさん:03/05/10 00:18
>>610
製品になってなきゃ意味ねーよ。w
AthlonXPの最新製品とPentium 4の最新製品じゃ
後者の方が上なんだよ。
613名無しさん:03/05/10 00:18
もうめちゃくちゃだな
614名無しさん:03/05/10 00:19
意外な事実
【Athlonの方がもっさりだった!】
615名無しさん:03/05/10 00:21
1.16倍や1.18倍なんてどうでもいいと思うのは私だけですか?
616名無しさん:03/05/10 00:21
>>612
意味がないというのは単なるお前の考えだろ。
だいたい豚3000+と3Gが同等品と思ってるのがおかしいんだよ。
頭悪すぎる。
617名無しさん:03/05/10 00:22
意外な事実
【AthlonとPentiumの差はどうでもよかった!】
618名無しさん:03/05/10 00:23
>>616
同等品が出せてないってことは負けてるってことだろ。w
619名無しさん:03/05/10 00:23
ネタスレですから・・・。
620名無しさん:03/05/10 00:24
621名無しさん:03/05/10 00:27
>>618
なにがどう負けてるの?

豚の3000+がひきあいに出されるのはおかしいでしょ。
クロックから考えると実際には2500+程度のもんなんだから。
ま、そんな水増しCPUでもいい勝負しちゃうから困ったモンですがね。
622名無しさん:03/05/10 00:28
>>621
・水増しCPUしか出せてない
・クロックが2500から上がってない
・同等品が出せない

どれもこれもいいわけにならないと思うんだが。
そのまんま、「劣った点」だろうが。
623名無しさん:03/05/10 00:31
つーかスタートは遅いけど馬力はPen4のほうが上って前から言われてなかったっけ?
624名無しさん:03/05/10 00:31
>>622
劣った点?
なにをおっしゃいますやら。
もしかして本気でクロックをあげられないとでも思ってるんですか?
625名無しさん:03/05/10 00:31
俺621とか書いてる奴ってPen4厨の自演だと思うんだが
626名無しさん:03/05/10 00:33
AMDもうだめぽ・・・
627名無しさん:03/05/10 00:35
>>624
上げられないのかどうだか知らないが、事実製品としては「上げてない」だろ。
何が原因だろうと、製品が劣ってるのは事実。
628名無しさん:03/05/10 00:37
「わが社は能力はありますよ。でも劣った製品しか出してないんです。
出す能力はあるけど出してないだけなんです。」
こんな会社の製品を誰が買うかよ。w
629名無しさん:03/05/10 00:37
ちゅうか上げたら上げたでPen4も上がる
この繰り返しでもう先が見えないので64が来るんだろう?
XPじゃ性能競争は勝てないんだよ
630名無しさん:03/05/10 00:38
>>627
それは目の前の短期的なものを見た場合でだけの話でしょーに。
AMDが1G越えを先にやらかしたのと同様、一時的なもの。
その一点だけを見て勝った負けたなんて刹那主義もいいところだよ。
631名無しさん:03/05/10 00:40
>>630
短期的かどうかは今後の展開を見なくてはわからない。
少なくとも現時点ではAthlonが勝ってるとはいえない。
3.06GHzですらいい勝負だしな。
632名無しさん:03/05/10 00:43
Athlon64って、そんなに速いの?
64bit対応に手間をかけてる分遅いんじゃないの?
633名無しさん:03/05/10 00:44
>>631
それは
「最新の製品を金に糸目を付けずに比較した場合」
という条件付きだね。

同条件ならばAthlonが勝つわけで、プロセッサとしてはAthlonの勝利。
しかも水増しで勝ってしまうほどに、圧倒的だ。

最新のものというのは他社との競争だけじゃなく、自社のプランってもんもあるからね。
MOVAの505が分厚く重くなるのと同じように。
634名無しさん:03/05/10 00:47
なんの同条件だよ
635名無しさん:03/05/10 00:47
Athlon64は、Transmeta社のTM8000と互角の実力です。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052707,00.htm
636インテルがんばれ:03/05/10 00:49
1.16倍や1.18倍なんてどうでもいいっつーか体感できないけど
WIN XPももっさり感は激しく体感できてしまうんで現状はアスロンの勝ち
637名無しさん:03/05/10 00:50
638名無しさん:03/05/10 00:50
>>633
ここは性能を比較するスレなの。比べるのはコストパフォーマンス
じゃない。
そんなに安物がいいなら、一万円以下のCPUでコストパフォーマンス
の比較でもしてろよ。
639名無しさん:03/05/10 00:53
このスレはもっさりについて語るスレだろ?
すべての性能についての勝ち負け議論したいんなら他所でやってくれよ。
640名無しさん:03/05/10 00:54
OpteronはデュアルCPUだろ。
さすがにOpteronと比べるならXeonを持ってきたほうが良いな。
641名無しさん:03/05/10 00:54
>>638
誰がコストパフォーマンスを比較してる。文盲か?

ま、条件的にはクロック数2.5Gくらいじゃないとな。豚じゃなく皿のOCでいいから。
へっぽこPentium4ごときならこれで十分引き離せる。

あと、このスレは性能を比較するスレじゃないよ。
642名無しさん:03/05/10 00:54
>>639=ここの1
643名無しさん:03/05/10 00:54
>>639
一応もっさりと関係してると思うぞ。
ベンチマークだし。
644名無しさん:03/05/10 00:55
>>641
ワラタ
645名無しさん:03/05/10 00:56
>>640
ゲームにDualは意味が無い。
ちなみにゲームだとPen4よりXeonの方が遅いぞ。
646名無しさん:03/05/10 00:56
641は馬鹿すぎてもう相手する気になれない。
つうか、ネタだろ。
647名無しさん:03/05/10 00:57
今日は(この頃か)AMD派が焦点定まんないことばっかいうからせっかくの叩きスレが
逆に叩かれスレになっちゃって欝だ
648名無しさん:03/05/10 00:58
>>647
同感
649名無しさん:03/05/10 00:58
>>647
なるほど。どうりでいつになく盛り上がってるわけだ。w
650名無しさん:03/05/10 00:59
Pentium「喧嘩は俺の勝ちだ。」
Athlon君「くそう、僕の体重があと50Kg重かったらオマエなんか
ぶっ飛ばしてやるんだ!ウワーン。」
651名無しさん:03/05/10 01:01
>>645
対応ゲームなら速い。
Unreal Tournament 2003 とか。
652名無しさん:03/05/10 01:03
なるほど。
モデルナンバー盲信してたのか…。
確かに当初は良心的だったよな。
1.47Ghzで1700+だった。
それが今じゃ、2.2Ghz弱で3000+ときたもんだ。
なまじわけのわからん事をするから、アフォな奴らは同等品とみなして
あーだこーだ言われるんだよ。
653名無しさん:03/05/10 01:03
もうAMDだめぽ
654名無しさん:03/05/10 01:04
>>652
モデルナンバーなんてかんけーねーよ。
現時点で最新・同目的だから同等品だろ。
655名無しさん:03/05/10 01:04
>>653
AthlonXPがだめぽ
656名無しさん:03/05/10 01:05
ああ・・・・621が追い詰められていく・・・
657名無しさん:03/05/10 01:05
>>654
モデルナンバーを盲信してるアフォですね。
658名無しさん:03/05/10 01:06
Athlonが安いってのも、性能が低いから安くなってる面も
あると思うけどね。そうじゃないと売れないというか。
659名無しさん:03/05/10 01:07
621はAMD派のくせにクロックが低いと価値が無いという二律背反に陥ってしまっている
660名無しさん:03/05/10 01:08
>>640
よく見ろ。テスト環境のOpteronはシングル動作だ。
そしてP4はHTオン。
661名無しさん:03/05/10 01:08
>>659
文盲ですか?
662名無しさん:03/05/10 01:10
621は頼むから撤退してくれ・・・
自分の書いてる文章をよく見つめなおしてくれ・・・
頭に血が上ってるのか知らんが
663名無しさん:03/05/10 01:11
>>662
どのへんが?頭に血はのぼってませんよ?目は充血して真っ赤ですが。
664名無しさん:03/05/10 01:12
>>662
彼はインテルからの刺客
665名無しさん:03/05/10 01:13
Opteronは凄いが、9万円ってのはちょっとな。
価格差はPen4とAthlonの比ではない。
サーバー用で目的がかなり違うだろうな。
666名無しさん:03/05/10 01:14
>>665
説明しなくても買うきなし
667名無しさん:03/05/10 01:15
ここはもっさりスレだぞ?
総合性能を比較して勝敗を決するところでは無い。

現在、もっさりを数値化するベンチが存在しない。
よってスレ違い。
668名無しさん:03/05/10 01:15
しかしあれだね。
このスレが最初にたった頃と同じ人がきてるっぽいね。
>>662とか>>664とか。同一人物かな?
最初の頃は
「やっぱPentium4はもっさりか〜」
とか定期的に煽ってるだけでわんさか釣れたんだけどな。
669名無しさん:03/05/10 01:15
>>665
Opteronはそれほど凄くはないよ。
ゲームは速いけど、TMPGEncではPen2.8GHzにも
勝てないよ。
670名無しさん:03/05/10 01:15
>>665
安いもんだろ、そのくらい。
オメー俺がPentiumIIを一体いくらでk(ry
671動画直リン:03/05/10 01:16
672名無しさん:03/05/10 01:16
>>668=このスレが立った時と同じ人。
673名無しさん:03/05/10 01:18
結論

AthlonXPがもっさりだった(爆
674名無しさん:03/05/10 01:19
>>668
?
675名無しさん:03/05/10 01:20
まぁ、OSデフォルト設定でスタートボタンをクリックするだけで分かるんだがな。
676名無しさん:03/05/10 01:20
>>672
あっしの読解力が無いのか、意味がわからんぞ。
近頃は>>673みたいな逆パターンが多いね。
詭弁の15項目の一つ、結論を出すってやつ。
677名無しさん:03/05/10 01:22
>>675
キター
678名無しさん:03/05/10 01:23
だからさ、
「I社と同等品が出せないです。クロック上げられないです。
だから比べないで下さい。」
などというわがまま通用するとでも思ってるのか?
そっちこそ詭弁だろ。
679名無しさん:03/05/10 01:24
676って本当にここの>>1のような気がしてきた
真実を追究するのではなくただ純粋に陰照が嫌いで叩きたいだけという
680名無しさん:03/05/10 01:24
>>678
同等品を出せない?馬鹿いっちゃいけないよ。
出さないだけ。
681名無しさん:03/05/10 01:26
>>679
それは違うから。
あと最初に使ったCPUはPentium75Mhzで別にintel嫌いじゃないし。
682名無しさん:03/05/10 01:26
うひょ
683名無しさん:03/05/10 01:27
>>680
悪かった。訂正するよ。
「I社と同等品を出さないです。クロック上げてないです。
でも、上げようと思えば上げられるんです。だから
比べないで下さい。」
これでも意味無いと思うがな。

「松井は本当は一シーズン100本のホームランを打てるんです。
でも打ってないだけなんです」
なんて言っても誰も相手にしないのと同じ。たとえそれが
本当でも打ってないんだか意味無い。
684名無しさん:03/05/10 01:27
>>681
じゃあpen4使いもせずもっさり言ってるアホか
685名無しさん:03/05/10 01:28
バカ言っちゃいけない
686Pentium-M:03/05/10 01:31
Intelは本当は低クロック・低消費電力でも高性能のCPUを
出せるんです。
そして、本当にそういうCPUを出してます。(w
687名無しさん:03/05/10 01:32
>>683
違うよ。別に比べるのは勝手だけど、それで優劣をはかれるとは限らないって事。
だから本当に比較したいならば、2.5Ghz程度にOCした皿をもってこいってんだ。

または廉価版のHT有効済みPentium4と比較するか。
そもそも豚3000+を持ってきてることを疑問しするべきなのだよ。
モデルナンバーを盲目的に信用しきっちゃてる人が多いから仕方ないけどね。
688名無しさん:03/05/10 01:32
そりゃノートだからだろ
689名無しさん:03/05/10 01:33
全部MNの所為になりますた
690名無しさん:03/05/10 01:34
>>687
わかったわかった。AMDとIntelは比べられないな。それで結構。(w

で、AthlonXPとPentium4を比べるとPentium4の方が優れてるな。(w
691名無しさん:03/05/10 01:35
>>690
暴利でな!
692名無しさん:03/05/10 01:36
どーでもいいがデスクノート向けのモバアスってどうなったんだ
世界中に採用例が一件も無いようだが
693名無しさん:03/05/10 01:36
>>691
いや、性能で。
694名無しさん:03/05/10 01:38
>>690
AthlonXPの方がすぐれてますよ?

でもま、Athlon64がひかえてるのでね。
あんまり神レベルの高パファーマンスをAthlonXPで出しちゃまずいわけですよ。
695名無しさん:03/05/10 01:39
>>694
ベンチマークではPentium4の方が優れてる。
696名無しさん:03/05/10 01:39
>>695
一長一短じゃん。
697名無しさん:03/05/10 01:40
もうこのスレは1の手を離れてしまいました
698名無しさん:03/05/10 01:40
あーわかったわかった。Pen 3GHzとAthlon 3000+が同等品じゃないって
言いたいのね。
それでいいよ。

それなら、

Pen 3GHzはAthlon 3000+より性能いいです。
同等品じゃないんだから当たり前。

ってことで。
699名無しさん:03/05/10 01:41
もう不毛な罵り合いはやめて誰かPenMの使用感でも報告してくらはい。
700名無しさん:03/05/10 01:42
AthlonXPとPentium4は同等品じゃありません。
比べちゃいけないぐらいに、Pen4の方が上のようです。
701名無しさん:03/05/10 01:42
もっさりでなく処理速度(ベンチマーク)語ってるからな…
スレタイから外れまくりだよ。
702名無しさん:03/05/10 01:42
>>699
AthlonXP-Mの発熱ぶりもレポートキボンヌ
703名無しさん:03/05/10 01:42
>>696
平均してみるとどう見ても負けてるが。
FF11だけは勝ってるようだが。
704名無しさん:03/05/10 01:43
このスレは、何故Pentium4はもっさりなのかを、理論的、技術的、感情的に議論するスレである。
705名無しさん:03/05/10 01:43
FSB800の3GHzのPen4のみが高性能

それ以外のFSBが533や400MHzのPen4と,
AthlonXPではAthlonXPがおおむね高性能という感じかな
リンク見る限り
706名無しさん:03/05/10 01:44
「もっさり」というのも、特定条件における「処理速度」
に代わりはないと思うけど。
だから、理屈的にはベンチマークは作れるはずだけど、現状の
もっさりマークは信頼できないっぽいな。
707名無しさん:03/05/10 01:46
>>705
そうでもないなあ。リンク見る限り、
概ね
3G>他
3.06≒3000+
2.80≒2800+
ぐらいかな。
708名無しさん:03/05/10 01:46
で、AMD叩いてる人は比較したことあるわけ?
709名無しさん:03/05/10 01:46
>>704
「感情的」にしか今のところあってない
710名無しさん:03/05/10 01:46
>>708
比較したことあるよ。
体感できる差は無かった。
711名無しさん:03/05/10 01:49
>>703
Business Winstoneでも勝ってるじゃん。
つかさー、何度もいうけど3000+と比較しちゃダメなんだよ。
あれはAMDが水増ししてるだけなんだから。
712名無しさん:03/05/10 01:50
>>708
正直に言いますと1500+と北森2Gを比べたことあったんです(Penは友人の
そしたら体感は出来なかったです
ただ負荷かけ続けると例の強制ダウンクロッカーが発動しましてその瞬間はもっさりしました
713名無しさん:03/05/10 01:52
>>711
その二つだけな。他の六つは負けてるけど。(w
714名無しさん:03/05/10 01:55
リンク先、どっちかというと、3.06>3000+じゃね?
715名無しさん:03/05/10 01:56
>>710>>712
そうですか
俺は比較したことないんでロムらせてもらってます
では
716名無しさん:03/05/10 01:57
>>713
そんなもん最初(ハナ)っからわかってたべ。
公表されてるだけで2つは勝ってるしさ、
残りのうち3つは誤差の範囲といっていいくらい僅差だしさぁ、
水増しなのに頑張ってると思うよ。
普通に2.5Ghzレベルで比べたら圧勝なのは自明だな。
717名無しさん:03/05/10 01:59
>>716
また、「たられば」ですか。
いい加減にしる!
釣りでネタだろうけど。
718名無しさん:03/05/10 01:59
ちなみに、もっさり具合は

Cele1.7↑>>Pen4>AthlonXP
WinXP>>Win2k

ってな具合か。
NetBurst系とWinXPがかさなるとよりもっさり。
719名無しさん:03/05/10 02:00
俺も621は最終的に「釣れた」と言い出すに一票。
720名無しさん:03/05/10 02:00
>>717
「たられば」

あのときああしてれば…こうしてたら…。
つまりあり得ないもしも話。

OCして2.5Gの皿なんてざらにあるっしょ?
721名無しさん:03/05/10 02:02
>>718
おうそれは飽きたぜオサーン
なんか新しい煽りを頼むぜ
722名無しさん:03/05/10 02:03
>>720
オーバークロックしたAthlonでベンチマーク取ったソース持ってこような。
それが出来ない限りは「たられば」。
Intelだってオーバークロックして3.5GHzなんてもざらにあるぜ。(w
723名無しさん:03/05/10 02:05
そんなにOCしたらアスもペンもぽっくり逝っちまうぜ
724名無しさん:03/05/10 02:05
>>707
性能が同じとなるとあとは価格面とかの話になって
AthlonXPだろう。自作での値段だが
3.06(48,180円)≒3000+(40,180円)
2.80(41,500円)≒2800+(27,800円)

んで、こう書くと貧乏人て言われるんだよなw
(はいはい貧乏ですよ、どうせ得るモノは同じなんだから)
725名無しさん:03/05/10 02:05
ちなみに、オサーン具合は

712>>718>>724

ってな具合か。
NetBurst系とWinXPがかさなるとよりオサーン。
726名無しさん:03/05/10 02:05
OCは不安定になるから俺はやらない。
727名無しさん:03/05/10 02:06
あ、失敗した 
728名無しさん:03/05/10 02:06
>>721
煽りでなく事実なんだがな。
もっさり=ベンチ等の処理速度 では無いぞ、再三言うが。

Win2kならもっさりしづらいそうなのでXP使ってる香具師は2kに乗り換えれ。
729名無しさん:03/05/10 02:08
>>724
価格なんて、技術の差があろうと無かろうとだいたい性能相当に
収束するもんだろ。
まあ、ようするに概ね高ければ高いほど性能がいいってことだな。
まあ概ねの話であって例外もあるにはあるが。
730名無しさん:03/05/10 02:08
>>722
あればもってきたいね。無いけど。
今までの経緯からして比較対象はPentium4のクロック×0.8くらいが妥当だからね。
モデルナンバーはあくまでも客がクロック「だけ」で判断しないように
するための指標にすぎないわけだから。
ま、発表当初危惧されたとおりAMDは水増しに走っちゃったけどね。
731名無しさん:03/05/10 02:09
>>728
秋田
またループか
732名無しさん:03/05/10 02:09
XPが遅いのって、CPUのせいじゃないんだけど・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/kblight/t007/8/34.asp
もしかして、OSの設定ってこと知らない奴が違う設定で比べて
もっさりとか言ってない?
733名無しさん:03/05/10 02:10
>>729
よくそんな短絡的な考えが出来るねぇ。
734名無しさん:03/05/10 02:10
p4はもっさり
735名無しさん:03/05/10 02:11
>>733
事実だろ。
性能がよければ高くても売れる。
そして、「概ね」の話で例外もあると言っている。
736名無しさん:03/05/10 02:12
そういや出てるベンチってまた英語版のXPなんだけど。
たまには日本語のXPでやってみておくれよ、編集者様。
737名無しさん:03/05/10 02:13
>>735
じゃあ例外って事だね。
738名無しさん:03/05/10 02:13
>>732
【衝撃】
「もっさりはAMD厨の勘違いだった!」
739名無しさん:03/05/10 02:14
>>736
日本語XPはフォントの所為で欠陥品がさらに未完成品になってしまってます
740名無しさん:03/05/10 02:14
>>731
ループか、ってなぁ。
このスレではそのことについて語るべきじゃないか。
そこらのベンチ比較だったら別スレ立ててやれよ。

それとも何か?本来このスレで議論してきた「もっさり」について検証、考察でもされるとまずいことでもあるのか?
741名無しさん:03/05/10 02:15
>>737
俺はベンチマーク見る限り値段相当の性能だと思うな。
他の性能は比べられないからよくわからんが。
あと、2.8の方は確かに例外と言ってもいい程度の
差かもな。
742名無しさん:03/05/10 02:17
>>740
もっさりで議論できるんならそれに越したことは無いが。
今のところ、平行線だろ。
まあ、OSの設定のせいだとか、もっさりマークは信頼できない
という意見に対して反論すれば話が発展してくんじゃないの?
743名無しさん:03/05/10 02:17
740はここの1だろ
もっさりを事実として固定化したいだけの真のAMD厨なんじゃないかと
いままでのスレをよんで

Pen4はもっさり
XPと合わせ技で不良品

みたいなカキコがどんなに無意味かわからないのか
744名無しさん:03/05/10 02:17
てゆーかさ、FSB800のペン4以外はベンチの数字も軒並み悪いじゃん。
良い数字出てるのってSSE2にガッチガチに最適化したベンチ・アプリだけっ
て感じで。
極端にIPCが低いからそれを隠蔽するだけの高クロックを実現してない
下位レベルのPentium4はもっさりしてるんじゃないの?
745名無しさん:03/05/10 02:19
>>740
逆にもっさりと言えなくなるとなんか都合悪いのか
746名無しさん:03/05/10 02:19
>>744
それも聞き飽きたなあ。
「ガチガチに最適化したアプリ」を使えばいいだけじゃん。
どうせ速度重視のアプリはそういうのばっかなんだし。
747名無しさん:03/05/10 02:20
ウフフ香ばしいわね
748名無しさん:03/05/10 02:20
>>746
そういうわけにはいかんっしょ。
フリーソフトとか落としてきて、軒並みもっさりじゃイヤだと思うよ。
つかイヤだ。
749名無しさん:03/05/10 02:22
>>748
よっぽど速度が重要なアプリじゃ無い限り、体感できる違いはないだろ。
体感できる違いがあるといいたいなら、信頼できる情報を元に
反論すれば?
750名無しさん:03/05/10 02:23
もっさりの定義がフリーソフトにまで広がりますた
751名無しさん:03/05/10 02:24
>>743
残念、漏れは1ではない。
スレ立てたことねぇよ。
何でレスポンスに違いが出るのか原因が知りたいだけだ。

>>740
別に。
原因が分かって解決できるならそれが望ましいじゃないか?
752名無しさん:03/05/10 02:24
OSの設定が違った、に1ガロン
753名無しさん:03/05/10 02:26
>>749
いやいや、ベンチに数字として必死の思いでSSE2に最適化したアプリ
以外は低速と結果が出とりますがな。
それがもっさりの原因であるならば、SSE2ないしはSSEに最適化された
アプリ以外は総じてもっさりしてるという事になりますな。
754名無しさん:03/05/10 02:28
>>749
処理速度では無いよ。
何か動作させようとした時の一瞬のひっかかりの差が体感できるのが問題なんだ。
755名無しさん:03/05/10 02:29
>>753
仮にCPUに二倍の差があったとしよう。
普通の速度が重要でないアプリで、Windowを切り換えた
だのの操作をする場合、HDDにアクセスしてる時間、画面に描画してる時間は
CPUが計算してる時間の10倍以上、下手すると1000倍、一万倍もの時間を
取る。
だから、CPUの性能に二倍の差があっても意味無いんだよ。
計算重視のアプリじゃ無い限りな。
プログラムを組んだことがあるならわかるだろうが。
756名無しさん:03/05/10 02:30
>>754
それも何か動作させようとした時の一瞬の処理速度には違いないだろ?
757名無しさん:03/05/10 02:31
もっさりという言葉に意味は無くなりつつある(誰も証明できない
そのレスポンスの遅さを色々な角度から見てみてもそれに関してPen4が原因と考えられる事象が
意外なことに出てこない
じゃあどうします?
Pen4はもっさりという前提で行きますか?それとも他の原因を前提として探しますか?
ここの>>1はどうしても前者にしたいだろうから次スレも煽りスレだろうが
>>751どうよ
758名無しさん:03/05/10 02:34
>>755
そんな事はわかってるんだよ。
ただベンチで拡張命令以外のアプリが低速動作してるのは
立証されてるわけだ。数字で出てるから疑いようがない。

これはもっさりしてるのが原因ではないか?
とゆってるわけ。
759名無しさん:03/05/10 02:36
>>758
いや、わかってない。
ベンチで低速動作してるのはCPUの計算速度もしくはメモリの書き込みだ。
そして、最大でも1.16倍程度の差しか出ていない。
だから、もっさりしてる原因ではないと俺は言ってる。
760名無しさん:03/05/10 02:36
本当にレスポンス云々の差があってそれを探るという高尚な目標があるならはなっから結論ありきの腐ったスレタイや
腐った論調にしなけりゃいいだろ
このスレ立ててる奴、書き込む奴にそんなもんあるわきゃないだろうがw
761名無しさん:03/05/10 02:38
>>760
結論ありきの腐った論調ってお前の事か?(w
762名無しさん:03/05/10 02:39
>>759
1.16倍とは?なにと比較した?
メモリにしろCPUの計算速度にしろ低速で動いている事実には変わりないぞ。
それがもっさりの原因であると考えてもおかしくなかろう。
763名無しさん:03/05/10 02:40
>>761
ほらね
764名無しさん:03/05/10 02:41
>>762
だから、CPUの計算時間が0.0001秒と0.0002秒で、二倍もの差があるとしよう。
HDDのアクセス時間やWindowの描画時間は0.5秒だ。
0.5001秒と0.5002秒の差を実感できるわけが無い。
765名無しさん:03/05/10 02:41
>>757
Pen4はもっさりしてるよ
766名無しさん:03/05/10 02:42
1.16倍はFFベンチマークでしょ。Athlonが一番勝ってるもの。
767名無しさん:03/05/10 02:43
>>764
確かにそうだ
ストール云々でワンテンポずれるとは考えづらいな
768名無しさん:03/05/10 02:46
>>764
それで?一行目のはなんの意味ももたんぞ。
ベンチなどで出てる数字はそんな短い単位のものじゃないでしょ。
もっさり → 高速動作 → もっさり → 高速動作
と繰り返してるかもしれないわけで、
トータルでみたときに低速なベンチ結果が出るのはこういう事かもしれない
ってゆってるわけ。
769名無しさん:03/05/10 02:47
>>757
正直に言おうぜ
「Pen4はもっさり」
770名無しさん:03/05/10 02:48
>>768
そんなウネウネすんのかPen4はw
771名無しさん:03/05/10 02:48
>>768
だから、ベンチで出てる数字は、CPUの計算やらメモリの読み書きやら
を長い時間行ってその速度を測ってる。3Dの座標やら、ファイル形式の
変換やらなんやらを長い時間大量に計算してるわけだ。
でも普通にアプリを使ってる場合のレスポンスはそんな短い単位になって
しまうってこと。ベンチとは違ってな。
772名無しさん:03/05/10 02:49
>>757
確かに原因を突き止めようとしてもこれといったことが掴めない。
CPUとOSの両方を徹底的に調べないと原因分からないのではないか?
てか、個人じゃ無理だな。
プレスコットが出る頃になっても「原因は不明」のままかもな。
773名無しさん:03/05/10 02:50
>>770
Athlonなら0.0001秒で終わる処理も、ストールして
0.1秒かかったりするらしい。(w
774名無しさん:03/05/10 02:51
なんでAthlonはきびきびでPentium4はウネウネなの?
775名無しさん:03/05/10 02:51
>>771
その短い単位での数字ってのは出てないわけだろ。
0.5秒間ベンチみたいなのがあって、あらゆる角度から0.5秒間での
処理速度を計測する、みたいなさ。
そうゆうのもなしにあんたの脳内自論を展開されてもなんの説得力もないよ。
こっちは少なくともベンチの数値からの考察をしてるんだからね。
776名無しさん:03/05/10 02:56
>>775
だから、かりに短い単位で圧倒的に差が出たとしても、
ベンチ程度の差では体感できないっつってるんだよ。
まさか、10倍以上の差が出るといいたいのか?
電波もほどほどにしとけよ。(w
少なくともそんなベンチの数字からはそんな結論は出ない。
777名無しさん:03/05/10 02:57
ねぇ寝ないの?
778名無しさん:03/05/10 02:59
>>776
なんでそんな結論は出ないと言い切れるんだ?
ベンチマーク中にCPUと自分の脳を直結して逐次動きを観察でもしたのか?
頭ごなしにあり得ないだけじゃ、なんの説得力もないと言ってるだろ。
779名無しさん:03/05/10 03:01
>>778
待て待て
そんな短いベンチで明らかな差が出たとしたらもっさりどころの騒ぎじゃなくなって
固まったぐらいになってしまうぞ
780名無しさん:03/05/10 03:05
CPU計算の違いで、Window切り換えの差が出るってことは、
CPU部分で10倍以上(これでもかなり控えめに言ってるが)の差が出ない
限りほぼありえないと思うが。
781名無しさん:03/05/10 03:06
>>779
体感から言えば、操作から0.05秒程度の遅れがあれば十分もっさりに感じると思う。
782名無しさん:03/05/10 03:09
GUIの切り替えで仮にも同世代のCPUで処理に明らかに体感できる差があったとするなら
それはもうベンチはおろかどんな処理も足元に及ばないと思ったりするんだが
783名無しさん:03/05/10 03:09
Window切り換えごときで0.05秒も何を計算してるんだよ。(w
一秒間に数十億回もの計算が出来るというのに。
784名無しさん:03/05/10 03:11
UBASICによるベンチマークのページ見たけど、乗除算が極端に遅い。
Pen3の半分以下。
正確には、Pen4-3.0GHzがPen3-0.5GHzの2.8倍。
785名無しさん:03/05/10 03:15
>>784
そのページキボン
786名無しさん:03/05/10 03:19
ベンチの数字はトータルだから、例えば最初ず〜っと黙りでも
後半から一気においあげればそれなりの数字が出るわけでね。
もちろん、これが関係あるかどうかまではわからないし、
あくまで判断材料の一つにすぎない。
かといって完全に否定するだけの材料もない。

ただ、拡張命令を使ったものはきちんとした数字が出てるわけで、
そこから考えると通常アプリの実行がやたらと遅い事は確か。
787名無しさん:03/05/10 03:19
ここだな。
http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/ubbench3.htm
Pen4は計算が遅いがメモリアクセスが速いとのこと。
ますます不可解だな。
788名無しさん:03/05/10 03:20
>>786
だからさ、「最初ずーっとだんまり」のソース出せよ。
0.05秒計算もせずにずっと待ってるのか?(w
物凄い大事だから、今ごろ大騒ぎだろ。
789名無しさん:03/05/10 03:21
根源的な問題として

もっさりしてなかったんじゃねぇか と
790名無しさん:03/05/10 03:25
たしかに体感できるほど処理が遅れるなら物凄い勢いで分岐ミスをしまくってストール繰り返してることになる訳だが
しかも天文学的な程
791名無しさん:03/05/10 04:00
1がPen4つかうときだけ、もっさり動いてるってのは?
ほら、精神的疾患とかなんかで。
792名無しさん:03/05/10 04:28
>>499のリンク先に『CPUの性能=動作周波数×IPC』
とあるのですが、ようするに
長方形の面積=縦×横に当てはめると
長方形が最も広くなるのは「縦=横」つまり、正方形になった時で、

動作周波数=IPCといかないまでも、バランスの取れたAthlonXPの方が
『効率的』なのでは・・・
793名無しさん:03/05/10 04:40
>>791
Pen4の反応の鈍さを指摘してるのは日本人だけじゃないんだけど。
自作版でも、もっさりそのものは否定されてないし。
794名無しさん:03/05/10 04:57
Windows XP でスタートボタンをクリックしたときのメニュー表示の
体感は。。。。。

Athlon
→ スッパーン

Pentium4
→ ん〜〜〜〜ポヨーン

PentiumMはおそらく
→ パーン
795名無しさん:03/05/10 05:03
>>794
794だが、[スタート]-[すべてのプログラム]だった。
796名無しさん:03/05/10 05:18
>>793
米の国じゃ「もっさりしとるぞゴルァ!」で訴訟起こしてるくらいだな(w
つか、P4はP2を上回る駄作

実際問題、漏れはW2K上でフォトショ7・イラレ10・ペインタ6(DDR1GB搭載)の作業できびきび動けば何でいいわけで
797名無しさん:03/05/10 05:25
今使ってるセレ336だと
→ん〜〜〜〜ポヨーン
変わんないの?
798名無しさん:03/05/10 05:36
>>797
OSをダウングレード汁

P4:ギア比を下げる。トルクを下げて馬力を上げる。
でかい回転数は弾き出せるがトータルパワーは回転数に見合わない低さに仕上がる回転数重視の設計。
コーナーの立ち上がりでパワーバンドを大きく外し、パワーバンドに入るまでに時間がかかる欠陥品
ストレート(動画縁故など)に強いが、コーナー(処理の分岐)に入ると立ち上がり(再計算)でほか(ただし同クロック数であること)のどれを相手にしても遅れをとる。

XP:ギア比は従来通り。トルクや馬力を上げてパワーを稼ぎ出す。
しかしその代償は「耐久性との関係で大幅なパワーアップが望めない」こと。
コーナー(分岐)の多いテクニカルコースでその性能を如何無く発揮するコーナリングウェポン。
トータルバランスの取れたパワー重視寄りの設計。
799名無しさん:03/05/10 05:47
マリカーでいうと
P4はクッパ、XPはヨッシー
って感じ?
800名無しさん:03/05/10 06:02
うちのK6-2 400MHzはPen3 500に比べて凄くもっさりだ
HDDもそこそこ速いのにしてあるのに。
1秒間に4億回も動作するのになw
801名無しさん:03/05/10 06:08
コンパイラのコード最適化処理がPen4と逆向きに働いてしまう、
ということはいちおう考えられる。
802名無しさん:03/05/10 07:35
800
比較する世代間違っていないか?ついでに言うとパッチ当ててる?
K6 と PEN
K6-2とPEN2
K6-3とPEN3
803798:03/05/10 07:42
をっと!
ここはP4とPMのスレだったんだな
XPは蚊帳の外だったか(w

>>800
K6-2は失敗だろ、どう考えても

その性能を活かすコース
P4:オーバルコース、ドラッグレースなど
PM、XP:ヅムカーナ、峠野郎御用達(w
804名無しさん:03/05/10 09:46
>>788
ソースなんざぁあるわけねぇだろが、まんかす。
あったらとっくにだしとるわ。
つか0.05秒は例えだから本気に0.05秒間もなにもしてないなんて思わないようにな。
ま、いくらなんでもそこまでアフォだとは思えんが。
805名無しさん:03/05/10 09:54
つーか、セレロンしかもってねーセレ厨うぜーぞ!
806名無しさん:03/05/10 10:15
ま、今買うならAthlonXP搭載モデルで間違いないな。
Pentium4は3.06GhzでFSB800、メモリはDDR400と最高をそろえないと意味がない。

よって普通にメーカー製のPC買うならAthlonXP搭載モデルを買えばよい。
セレロンは論外。
807名無しさん:03/05/10 10:21
>792に釣られたくてうずうずしている俺はダメな子ですか?
808名無しさん:03/05/10 10:27
>>792はいいこと言ってるんじゃない?
はぐれメタルなんか聖水一発で死ぬしな。
809名無しさん:03/05/10 11:08
Pen4を生かすも殺すもコンパイラ次第。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/P4bench.html
810名無しさん:03/05/10 13:55
Athlon搭載モデルで間違いないよ。
811名無しさん:03/05/10 14:15
インテル入ってる、でセレロンマシンがお勧め。
812名無しさん:03/05/10 14:26
>>791
ああそれだ
813名無しさん:03/05/10 16:36
AthlonXPが一番だね!
Pentium4?セレロン?バックミラーにも映ってませんよ。
814名無しさん:03/05/10 16:49
806 名前:名無しさん 投稿日:03/05/10 10:15
ま、今買うならAthlonXP搭載モデルで間違いないな。
Pentium4は3.06GhzでFSB800、メモリはDDR400と最高をそろえないと意味がない。
815名無しさん:03/05/10 17:07
懸賞で当たっちゃとかで仕方なくPen4搭載パソを使うとしたら
どんな用途に使う?
やっぱりセカンドにして動画の援交専用?
816名無しさん:03/05/10 17:22
>>815
売る
817名無しさん:03/05/10 17:22
【UD Agent】Team2chがEasynewsに抜かれるまであと2ヶ月

現在第二位のEasynewsのスポンサー見ると気付くとおもうけど、UDと重複するアメの有名な企業ばっかりだ。
日本のアマチュアグループの2chがトップになっていることが気に食わない香具師が居るんだよ。
アメのUD主催者だって、わけわからん日本のGrがトップでは、胸を張って状況報告できないだろう。
主催者側の2ch潰しだよ。
彼らの祭りに、日本人がトップに出るのが気に入らない。
F1レースで日本人潰しがあったのと同じ。         
だから絶対Team2chが負けたくないよな。おまいらも協力してください。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052175172/l50
818名無しさん:03/05/10 17:50
>>815
売って鱈セレやC3積んだ鯖用PCの購入資金に当てる。
セカンドにしては発熱多すぎだし、メインで使うには貧乏な漏れじゃ金掛かって付き合いきれん。
819名無しさん:03/05/10 18:10
pen4はレンダリングは早いよ。
でも、モデリングしてるときは何かモサモサしてる。
ツール選んでから、作業に移るまでの一瞬にちょっとインターバルがある感じ。

これが噂のもっさりなのか!?
820名無しさん:03/05/10 19:14
ご名答。
821名無しさん:03/05/10 20:37
誰にも文句言われないもっさりベンチが出てくるまで話しにならん。
Pen4がもっさりとか言ってるソースだって、2ch以外では二つか三つかそこら
が主観で勝手に言ってるだけだろ。
822名無しさん:03/05/10 21:21
まぁそもそももっさりって言い出したのはPen4に疑問を感じたIntel使いだからな
AMD大好きっ子はそれに乗っかってるだけだし

まぁ共食いしててくれや
823名無しさん:03/05/10 21:28
822は謀略家
824名無しさん:03/05/10 21:33
なんでPentium4はきびきびでPowerPC G4はもっさりなの?
825名無しさん:03/05/10 21:37
何で PowerPC G4 Pentium4-M ははきびきびでPentium4はもっさりなの?

826名無しさん:03/05/10 21:38
>>821
まぁそうなんだけどね
827名無しさん:03/05/10 21:38
K6-2>Pen2
だとは云えないが
AthlonXP>HT未対応FSB533以下P4
は云える気がする

のは俺だけか
828名無しさん:03/05/10 21:42
PowerPCっていうか、MacOSがもっさりなんだろう。
829名無しさん:03/05/10 21:56
もっさりだと思うからもっさりに感じるんだよ。悟りを開けよ。
830名無しさん:03/05/10 22:06
>>822
Intel使いがPEN4の批評すると一番酷い目に合う。
PENB身代わりにしてるAMD工作員なんてわけわかんない妄想されたり。
要するに裏切り物になるんだろうな。
もーこうなるとほんと宗教だね。
831名無しさん:03/05/10 22:07
おやまぁなんか矛先ずらし始めましたね
832名無しさん:03/05/10 22:09
>>829
もっさり不感症のヤシ、何でこんなに多いんだ?
不思議で不思議で仕方が無い。
833名無しさん:03/05/10 22:11
もう完全に基地外Pen4叩きしか居ないな(´д`;)
834名無しさん:03/05/10 22:12
>>830
おやまぁ即レスご苦労さんです。
監視してるんですか?信者さん。
835834:03/05/10 22:13
× >>830
○ >>831
836名無しさん:03/05/10 22:14
>>835
プ
837名無しさん:03/05/10 22:15
>>833
基地外Pen4だから叩いてるんだよ!
838名無しさん:03/05/10 22:18
終わったな
839名無しさん:03/05/10 22:22
とっくに終わってるって気づけよマヌケ
840名無しさん:03/05/10 22:29
てゆーか、普通にもっさりでしょ>Pentium4
IPCが低いし、3Ghzでようやく本領発揮ってとこかしら。
841名無しさん:03/05/10 22:30
また始まりました
842名無しさん:03/05/10 22:41
てゆうか、普通にもっさりじゃないでしょ?>Pentium4
クロックが高いし、3Ghzでようやく一段落ってとこかしら。
843名無しさん:03/05/10 22:57
まあ正直、ストレスになるくらいのもっさり具合ではないのだが。
844名無しさん:03/05/10 23:02
確実にもっさりしている、と。
845名無しさん:03/05/10 23:16
んじゃそれで
846名無しさん:03/05/10 23:25
結論

ペン4より俺様のほうが賢い
847名無しさん:03/05/10 23:26
まあ、メール欄に「age」と入れてる奴が昨日から一人だけで
必死にPentium4を叩いてるのはバレバレなわけだが。(w
848名無しさん:03/05/11 00:17
このスレのPen4信者ってメーカー製使用者だろ?
もしくは初心者さん。
どっちにしろハードの知識が乏しい
849名無しさん:03/05/11 00:23
・・・そういえば

PEN4擁護派(淫信)と S○TEC擁護派 ってそっくりだね。

まあユーザーが被ってて当然だけど。一度このスレ見てみ↓
★S○TECのPCってこんなにヤバイよ!![24]★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1049446572/l50
850名無しさん:03/05/11 00:30
ソーテック叩き荒らしみたいなもんだったんか
851名無しさん:03/05/11 00:30
>>849
D○LL信者あたりもまざってるんじゃないかな。

彼らにとってみればPen4=高性能CPUであるわけで
一般的なCPUの中ではもっとも高性能と思っていたんじゃないかな。
自分の自慢のマシンに積んである(自分にとっては)素晴らしいCPUが
散々な言われようで頭にきているのでしょう。
最近雑誌読んで組んでみた香具師も混ざっていそう。
自分のマシンを「今、最新、最先端のCPU、Pentium4を搭載したマシンを自作した。
そんじょそこらのパソコンとはレベルが違う」
と思っていたことでしょうしw
852名無しさん:03/05/11 00:37
今度はこういう方向に持っていったか
853名無しさん:03/05/11 01:19
そりゃ高い金払って買ったPCがもっさりしてたら気分的にイヤだわな。
854名無しさん:03/05/11 01:23
>849
最近のソーテックは安くするためにAMD使ってない?
855名無しさん:03/05/11 01:26
デルスレ見るとHTマンセーFSB800マンセーとかマジで言ってる奴いるな。
ただ、せっかくの高性能のシステムを糞電源が足引っ張ってるみたいだけど。
856名無しさん:03/05/11 01:27
なんか、皮肉なことに、AMDって安いところ売りにしてるあたり、
ソーテックやDELLにそっくりだな。
Pentium4叩き=ソーテック叩き=DELL叩きかもしれんが。w
857名無しさん:03/05/11 01:31
Athlon=100円ショップCPU
858名無しさん:03/05/11 01:36
Pen-M早くデスクトップマザー出してくれよ・・・
ATXマザー売るのにインテルの許可要るのか?
859名無しさん:03/05/11 01:38
Pen4擁護:メーカー製使用者、自作初心者、脳内所持者
Athlon擁護:OC厨、ジサカー、アンチインテル
藁、北森セレ擁護:いない
860名無しさん:03/05/11 01:40
よかったね
861名無しさん:03/05/11 01:56
>856
意味不明。
862名無しさん:03/05/11 01:58
Xeonナメンナヽ(`Д´)ノ
863名無しさん:03/05/11 02:00
Celeronナメンナヽ(`Д´)ノ
864名無しさん:03/05/11 02:02
C3
鱈セレ、Pen3
擁護は?
865名無しさん:03/05/11 02:04
Pen-Mで鯖立てたい。
866名無しさん:03/05/11 02:08
Duronナメンナヽ(`Д´)ノ
867名無しさん:03/05/11 04:18
なんでOpteronはきびきびでAthlonXPはもっさりなの
なんでPen-MはきびきびでPentium4はもっさりなの
なんでTM8000はきびきびでTM5800はもっさりなの
なんで      はきびきびでC3はもっさりなの
868名無しさん:03/05/11 12:02

なんでC3はきびきびでC6はもっさりなの
869名無しさん:03/05/11 12:02
スマソageちまった、逝ってくる
870名無しさん:03/05/11 12:09
>>858
チップセットメーカーにpen-Mチップセット出さないでと 密約交わしてる
インテルのチップセットが出てからやと思う 今年の秋か冬ぐらいやね
871名無しさん:03/05/11 13:21
俺はAthlonは使ったこと無い。
今はPen4の2.0AG使ってる。Pen4 2.8Gでサーバーも立ててる。
言われて分かったが、確かにもっさりしてる。
けどいいじゃないかもっさりで、俺はもっさりなPentiumを愛してる。
俺はこれからもPentiumを買い続けるだろう。
そのもっさり感を味わうために・・・
もっさり最高!!
872名無しさん:03/05/11 13:23

 は
  れ
   い
    か
     り
      !
873名無しさん:03/05/11 13:25
>>871
おまえキモイ
874名無しさん:03/05/11 13:26
>>871
まあそういう人もいるよね。

自分はまっぴらごめんだけど。
875名無しさん:03/05/11 13:26
自虐的な>>871にワラタ
876名無しさん:03/05/11 14:16
 あなたのCPUは大体1003MHzくらいで動作していて、
 世界で9468本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「8985もさ〜り…」というもっさり感に見舞われた代物です。 もっさりCPU 誤差4592Hz
877名無しさん:03/05/11 15:58
>>876
それはスカラー波とどう関係がありまつか?
Hzが高いと強力なスカラー波をかもし出すんでつか?
878名無しさん:03/05/11 16:58
PEN4搭載S○TECマスィンに白い布でもまいてろ
879名無しさん:03/05/11 17:13
おまえ等あんまりスカラー波ばかり出してると強制失禁させますよ
880動画直リン:03/05/11 17:16
881名無しさん:03/05/11 20:06
漏れWin2000信者なんだけど、インスコ直後はもっさりはあんまり感じない。
そこんとこどうよ
882名無しさん:03/05/11 20:19
WindowsME・XPあたりから、CPUの負担を重くしたノダ。
Windows2000まではやや非力なCPUでもハンディーがすくないように作ってあって、
Windowsの起動などがもともと「ゆっくりめ」だから感じないのだと思う。
883名無しさん:03/05/11 22:10
なんにしろAthlonXPでは軽々と動いてるものが、
Pentium4ではぜぇぜぇ息切らしながら必死こいて動かしてるのは事実なようだが。
884名無しさん:03/05/11 22:12
フーン
885名無しさん:03/05/11 22:14
コップで水をものすごい勢いで汲むのがPen4
バケツで水を普通に汲むのがAthlonXP

確かにPen4のほうが息が切れそうだな
Athlonのほうは腕が痛くなりそうだが
886名無しさん:03/05/11 23:25
ソー○ックP41600MHzメモリ512MB
 あなたのCPUは大体1596MHzくらいで動作していて、
 世界で7764本の指に入るくらいの処理能力を持っておりますが、
 非常に残念なことにこの辺りのCPUより「12995もさ〜り…」
というもっさり感に見舞われた代物です。 ムネヲCPU 誤差1349Hz



もそっ(w
887名無しさん:03/05/11 23:26
1.6Ghzでしょ。
そりゃIPCの低いPentium4だともっさりせざるを得ないでしょうな。
888名無しさん:03/05/11 23:43
Pentium4擁護派には確かにDell使いもいるだろう(私もだが)
が、ノートしか使った事なくていきなりショップブランドというのに不安があったのでDell使ってるだけだが。
(ショップ以外でAthlon XP搭載のハイスペックモデルがあればそっち買ってた)
次のPC(2年くらい先か)はAMD搭載機希望なので自ずと自作という現状を何とかして欲しい。
モノ自体はきびきびなのに、藁セレ以下のバリュープロセッサと思われてる現状は見るに堪えない。
889名無しさん:03/05/12 02:04
>>888
二年後のAMDのCPUが良いものだとは限らない。
890名無しさん:03/05/12 02:40
>>889
それは言えるね
現時点では総合的(機能・コスト他)に見てAthlonXPの優位だが
二年後にはどうなってるかわからん

トランスメタナンバーワンとか言ってたら笑う、嫌いじゃないがクルーソー
891名無しさん:03/05/12 03:00
Intel笑いが止まらない。

なぜなら どんなCPU出そうが盲目的についてきてくれる。
ましてや宣伝も他社の攻撃もしてくれる狂信者ばかり、
こんな顧客たまらんだろうな。
892名無しさん:03/05/12 07:25
>>891
AMDのことか?
893名無しさん:03/05/12 07:42
言うと思ったw
894名無しさん:03/05/12 10:11
PC一般板来る前はPen4マンセーだったよ。
Athlonは熱いと思ってたし。
π焼きベンチで俺の2GHzがDuron1.1GHzに負けたの見てから嫌になった。
895名無しさん:03/05/12 14:03
騙されてしまった哀れな被害者ですか
896名無しさん:03/05/12 14:48
TDP7WでAthlon64並みの処理能力を持つというTM8000に期待。
897名無しさん:03/05/12 16:25
↑その情報はどこで?漏れも見たい
898名無しさん:03/05/12 17:04
アスロンってなんか必死だからヤダ
899名無しさん:03/05/12 17:05
>>897
多分これの事だろう。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052707,00.htm

同じHyperTransportを使っているから同等性能だそうだ。
900名無しさん:03/05/12 17:05
盲目的についていくのは嫌なんだけど、AMD はコンパイラ作ってないんだよな
ところが Intel は作ってるし、しかも Linux用のだとタダなんだよな

互換性なんかLinux用、Windows用どちらも、VC++ 7.1だと展開に失敗するような
loki作者の新作、Asserter マクロとかも余裕で展開するくらい互換性高いし
オプチマイザなんて比べだしたら(以下略
IPP、MKL、GPP と最近じゃコンパイラだけじゃなく、ライブラリ群まで充実してきてるしな
正直言わせてもらって Intel はそこら辺よく分かってるというか、なんというか・・・

> h**p://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/plamo-index/namazu.cgi?key=Athlon&max=100&format=long&whence=0
しかも、こんな感じ↑にPlamoMLとかでAthlon機が2年で突然死とか聞かされると
俺的には、わざわざAMDに乗り換える理由が見あたらないってのが現状だな
901名無しさん:03/05/12 17:08
そらAthlon機だって世界中で5台くらいしかないわけじゃないんだから、
一台くらい2年で突然死することもあるわな。
そんなのPentium4だって一緒でしょ。
902名無しさん:03/05/12 17:09
そんな例はPenIIIやCeleronでもあるだろ。
無理矢理批判しているようにしか見えない。>>900
903名無しさん:03/05/12 17:23
ノースウッドPentium4突然死のほうが
海外では問題視されてたよ。


それとPen4派がやたら持ち上げる熱監視機能
・・・あれは70%の確立でしか働かないので焼けちゃう恐れも結構ある。
注意しなくちゃいけないのはAthlonもPen4もいっしょだ
904名無しさん:03/05/12 18:42
Pen-M 1.3GHz もっさマーク2003SEで計ったら954もさーりできびきびCPUだった
905名無しさん:03/05/12 22:10
>>904
ほー、やるねぇ。
906名無しさん:03/05/12 22:52
やっぱダメなのかなPen4...

ところで自作板てPen4マンセーの巣窟?
907名無しさん:03/05/12 22:57
ダメっていうかね、ここまで驚異的にIPCを下げてきたのは
Pentium4が初めてだから、まあ実験的になCPUっつことで
遅いのは仕方ないのよね。
自作板では半々って感じかね。延べ人数では。
908名無しさん:03/05/12 23:00
>>906
このスレみて駄目と判断できるならおしまいだな
909名無しさん:03/05/12 23:04
>>906
まぁ、プレスコまで待てばキャッシュ倍増+改良でウマーかと。
910名無しさん:03/05/12 23:08
>>908
沈んでたスレなのに監視ごくろうさんっす
911名無しさん:03/05/12 23:13
FSB 800のPen4 3.0Gはもっさりしないの?
次に安くなったAthlonデュアルにするか
3G Pen4にするか迷っています。

今現在は旧コアのFSB 533 Pen4を使っているんだけど
実際の計算アプリ(πとか自作のアプリとか)が
Pen M 1.4Gより遅いことが分かって愕然。
もっさりとかそれ以前のレベルの問題。

よくPen4 2.4GならPen Mより速いっていうけど、
俺みたいな旧コアのPen 4とかFSB 400のPen 4は
2.4G以上でもPen Mに勝てないんちゃうか???
もっさり以前の問題として。
912名無しさん:03/05/12 23:43
>>911
スレの趣旨に従ったPen4叩きに感服
これからもガンガッテ!!
913 :03/05/13 02:35
583 :Socket774 :02/03/07 22:31 ID:3pkVOsyt
(´-`).。oO( ... クソエイティブ ... )

http://www.tech-report.com/onearticle.x/3456
http://www.tech-report.com/onearticle.x/3460

584 :Socket774 :02/03/07 22:53 ID:???
おいおいまじかよ
SoundBlaster Live!をAudigyに「変える」ためのドライバー修正・・・
さすが
"アップグレードでSound Blaster Live!は蘇り、新たな機能が体験可能になります。"
ってね。

585 :Socket774 :02/03/07 23:03 ID:???
>>583
要約すると、AudigyのEmu 10K2チップはLive!のEmu 10K1チップに
IEEE1394サポートを追加しただけのものであり、ドライバをだまくらかす
ことによってLive!をAudigy化することが可能である、という話らしいです。

310 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/04/13 12:25 ID:QznbbjKF
あの、非常にくだらない質問なんですが・・・

SBLive Platinumを持ってるんですが、以前までは96khzファイル読めなかった
けど、近頃なぜか再生されるんですよね。これはなぜなんでしょうか?

自分の認識だとPlatinumって48khzまでしか対応してなかったんじゃないでし
たっけ?そうじゃなかったのかな。いつの間にかAudigy並になったんですかね?
914名無しさん:03/05/13 08:48
軽く亀だがサンクス>899
915名無しさん:03/05/13 10:40
>>911
875PのPerformance Acceleration Technologyを使えばP4もきびきびするってことじゃないの
916名無しさん:03/05/13 10:48
917 :03/05/13 11:08
同クロックのAthlonXPとPentium-Mは、どちらが速い?
918名無しさん:03/05/13 11:25
SSE/SSE2最適化アプリ以外はAthlonXPじゃないの。
PentiumMのコアはPentiumiiiからほとんど変わってないでしょ。
919名無しさん:03/05/13 12:31
>>916
またかよ淫
もお驚かないけど
920名無しさん:03/05/13 12:36
>>918

漏れは音楽アプリを使うけど、3DNOW!に対応しているものも多いヨソ。
921名無しさん:03/05/13 14:36
>>917
気になるな
922名無しさん:03/05/13 14:47
だからXeonナメンナってばヽ(`Д´)ノ
923名無しさん:03/05/13 17:21
>>922
電気食いまくりなCPUは置いといてと
924名無しさん:03/05/13 17:28
だからDuronナメンナってばヽ(`Д´)ノ
925名無しさん:03/05/13 18:57
>>924
製造中止になったCPUも置いといてと


確かにコストパフォーマンス化け物だったよなーDuron。
今、ちょうど横でDuron機組み立ててた。
926名無しさん:03/05/13 19:09
DURONか・・・得したなぁ〜
http://www.tomshardware.com/cpu/20011116/index.html
927 :03/05/14 01:24
俺、Athlon2000+ のデスクトップをメインにしてたんだけど、
うるさいから、ペン4 1.8のノートを買って、これをメインにかえた。

したら、なんか、IEの起動が、まさにもっさりになった。
ワンテンポ遅いんだよ。
まあ、戻る気はないけど。
928名無しさん:03/05/14 02:07
戻すよりむしろ新しいathlonを買うのダ
929名無しさん:03/05/14 11:17
>>927
Pentium4 1.xGHz買う勇気が凄い

Pen-M使ってる俺にはとても真似できん
930名無しさん:03/05/14 12:39
Pen4-1.8購入は猛っ者猛者だな
931名無しさん:03/05/14 13:12
1.8GhzだとPentium3換算で1.05Ghzくらいだな。
そら猛っ者猛者だな。
932名無しさん:03/05/14 13:49
Pentium4どころかM-Pentium4だろ?
ゴミじゃん
933名無しさん:03/05/14 13:58
ゴミは932
934名無しさん:03/05/14 17:03
>>933
M-Pen4所持者必死
935名無しさん:03/05/14 17:05
>>934
ゴミ必死
936名無しさん:03/05/14 17:08
>>935
ずっとこのスレ監視してたのか・・・キモ
937名無しさん:03/05/14 17:13
>>936
ずっとこのスレ監視してたのか・・・キモ
938名無しさん:03/05/14 17:16
>933=>935=>937?
必死過ぎ
939名無しさん:03/05/14 17:16
M-Pen4厨が暴れています。レスをつけないで下さい

っていうか信者がいたとは思わなかったよ(w
940名無しさん:03/05/14 17:16
一人でなにやってんだ?しかもPen4-Mだし・・・
おれはあれは悪くないと思うぞ?悪いのは藁Pen4
941名無しさん:03/05/14 17:17
>>939
すげー必死じゃんおまい
942名無しさん:03/05/14 17:18
>>940
モバイルはPenMがあるじゃん

デスクPen4はともかくM-Pen4は駄目駄目
943名無しさん:03/05/14 17:18
自演or基地外さらしあげ
944名無しさん:03/05/14 17:18
>>941
信者さんようこそ(W
945名無しさん:03/05/14 17:19
>>942
俺はあれは気に入りだが
ノートだから低負荷でばっか動かすし
モバアスとかは勘弁な
946名無しさん:03/05/14 17:19
>>932-944までは全部同一人物
947名無しさん:03/05/14 17:20
仕方ないよ。
Pentium4関連の悪評をくいとめるお仕事をしてるんだから、彼は。
948名無しさん:03/05/14 17:21
M-pen4をデスクトップに乗せられるマザーって発売されるんだっけ?
949名無しさん:03/05/14 17:21
つーか猛者はPen4-1.8GHzを購入したと言っておろう。
なぜモバイルの方の話になったんだ
950名無しさん:03/05/14 17:21
モバアスは普通に駄目だな
951名無しさん:03/05/14 17:22
その悪評も根拠がなかったりしてw
952名無しさん:03/05/14 17:22
>>949
よく読め ノートって書いてある
デスク版1.8GHz搭載のノートってあったっけ?
953名無しさん:03/05/14 17:23
>>949
モバイルも叩きたかったから
954名無しさん:03/05/14 17:23
Pen4の劣化版の時点で既に駄目
955名無しさん:03/05/14 17:24
Pen4-Mを叩いてた男=>>952が凄まじい無知を晒してくれました
もうだめぽ
956949:03/05/14 17:24
>952
ワカラナイ シラナイ 小麦粉か何カダ


と言うわけで次スレキボンヌ
957名無しさん:03/05/14 17:24
>>955
???
958名無しさん:03/05/14 17:25
>>954
マジすか
モバイルCPUってDTの厳選したのなんですけど
959名無しさん:03/05/14 17:25
淫信は監視員一人しかいなくなちゃったみたいだな
もっさりユーザー!だれでもいーから助けてやれよw
960名無しさん:03/05/14 17:27
>>959
Pen4は強力な信者がいるけど、Pen4-Mは見るべき個所がないからだと思う
Baniasがでた今となっては
961名無しさん:03/05/14 17:28
>958
まぁ!厳選してあの程度なのね!
962名無しさん:03/05/14 17:28
P4が遅いのはもう分かった。
ならその遅さの中でどう活用するかを語らないか?
もう50も残されてないが
963名無しさん:03/05/14 17:28
馬鹿が新スレたてやがった
964名無しさん:03/05/14 17:29
しかしこのスレを一日中チェックする仕事ってすごいね。
窓際なのかな。時給600円くらいならやりたいが。
965名無しさん:03/05/14 17:29
自演天国
966名無しさん:03/05/14 17:29
>>959-960
あの〜>>952さんならもう辞めたほうが
967名無しさん:03/05/14 17:31
>>955>>960は同一人物
968名無しさん:03/05/14 17:31
>>952とか言ってる時点でもうPen4-Mがどうこう言う資格なんかないだろ
というか釣りか・・・・・
969名無しさん:03/05/14 17:33
>>968
デスク版1.8G搭載のノートキボン
970名無しさん:03/05/14 17:33
>>961
取り合えずπ焼きでMPen4があふぉな値をたたき出すのはそのためらしい・・
よくは知らん
971名無しさん:03/05/14 17:34
つか、時給650円でやるけど。
やばそうなレスついたら
>>XXX ワラタ
とか書き込めばいいだけだよね。実に楽な仕事だ。是非やりたい。
972名無しさん:03/05/14 17:34
>>966-968
自演だと思いたいのは分かる ただ二重カキコはできねーんだよ
973名無しさん:03/05/14 17:35
>>969
もっと高クロックのしか無いよ
974名無しさん:03/05/14 17:35
Pen4は別に遅くはないと…もっさりしてるだけで。

Pen4-3GHz/FSB800&HT vs AthlonXP3000+は正直Athlonの完敗でつ。

まぁそれ以下のFSB800がないクラス(Pen4-2.5GHzとか)だと話はまるっきり変わってくるんだけどね。
975名無しさん:03/05/14 17:35
>>972
   ま   た    釣     り      か
976名無しさん:03/05/14 17:36
M-Pen4厨が一人で書き込んでるのが分かってしまったな(W
977名無しさん:03/05/14 17:36
>>975
ごくろうさま
978名無しさん:03/05/14 17:36
>>976
おまえが(ry
979名無しさん:03/05/14 17:37
>>970
速いのπ焼き?
980名無しさん:03/05/14 17:37
>>975
十秒以内に三レスつけるのは不可能だろ 二重カキコで通らん
981名無しさん:03/05/14 17:38
976=952=恥ずかしい自演
982名無しさん:03/05/14 17:39
>>978
叩かれるのが嫌なら素直に買い換えた方が良い
それでも使うのが漢だけど
983名無しさん:03/05/14 17:39
>>980
通るぞ
でも自演して無いなら胸張れ
984名無しさん:03/05/14 17:40
>>981
恥ずかしい奴だな
985名無しさん:03/05/14 17:40
>>982
もういいよ
ノートのCPU勉強してからまた来い
986980:03/05/14 17:41
>>983
二回巣連続レスしようとしても二重カキコ 1とか出てきて無理です (・ω・` )
987名無しさん:03/05/14 17:41
>>979
速いねぇ
チンコパッドPen41.8Gで1分10切るよ
Intelは何を隠してるか分かった紋じゃない
988名無しさん:03/05/14 17:42
>>983
?->二回巣
989遺伝病?:03/05/14 17:42
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
990名無しさん:03/05/14 17:43
>>987
Pen 41.8G…そりゃ速いわ(w
しかし一分十秒…(w
991名無しさん:03/05/14 17:43
>>986
しょんぼりすんなw
荒らしさんや速自演さんはそれを回避するんだよw
あなたは正直だ
992名無しさん:03/05/14 17:43
>>985
結局M-Pen4は駄目なのね?
993名無しさん:03/05/14 17:45
>>992
ワカラソ
分野によって有り得ない速さを出すし
分野によってはPen4らしい速さでフーンとなる
不思議なCPU
994名無しさん:03/05/14 17:45
Pentium4は最強
M-Pentium4は微妙

M-Athlonは糞ということでよろしい?
995名無しさん:03/05/14 17:46
>>994
ワロタ
996名無しさん:03/05/14 17:46
あれだ・・・・Pen Mが一番いいと言うことで
997名無しさん:03/05/14 17:46
>>994
それでもいいけど、他の人には言わないほうが良いよ
998952:03/05/14 17:47
>>994
それでいいよ
999952:03/05/14 17:47
952は俺だ
1000名無しさん:03/05/14 17:47
2get!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。