超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東京都清掃局
単発質問スレ立てて叩かれる前にここで質問汁!
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047126424/
関連リンクは>>2-10辺り
2東京都清掃局:03/03/19 22:10
関連リンク
●winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC初心者板(激しく初心者ライクな質問はこちら)
http://pc2.2ch.net/pcqa/
●google(とりあえず自分で調べてみよう!『ググる』とは主にここで検索すること)
http://www.google.co.jp/
3名無しさん:03/03/19 22:10
>>1は都昆布
4名無しさん:03/03/19 22:11
ソーレソレソレトンズラー
5東京都清掃局:03/03/19 22:11
■関連板
Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc3.2ch.net/win/
自作PCのためのアセンブリパーツの話題は自作PC板へ
http://pc3.2ch.net/jisaku/

■関連リンクその2
DOS/V Power Report Q&Aコレクション
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm

約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること
ageるもsageるも発言者次第
罵倒されても荒しと勘違いしないよう
6名無しさん:03/03/19 22:12
>>1

Z
7名無しさん:03/03/19 22:17
ついに19かよ
8名無しさん:03/03/19 22:25
ファイルの種類をLZHからテキスト文章にするには、どうしたらよいですか?
9名無しさん:03/03/19 22:26
>>8
極窓でもつかえ
10東京都清掃局:03/03/19 22:26
超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレだからといって
マルチポストはしないこと。(叩かれます)
11名無しさん:03/03/19 22:27
解凍したいなら+Lhacaみたいな解凍ソフト使え。拡張子を変えたい
だけならLzhファイルを右クリック→名前の変更で拡張子をtxtにしる。
12名無しさん:03/03/19 22:44
デスクトップに保存してある音楽ファイルをノートのマルチドライブでCD−Rに
焼きたいのですがどうやれば出来ますか?
13名無しさん:03/03/19 22:45
ライティングソフトを使って焼けよ。
14名無しさん:03/03/19 22:46
>>12
クロスケーブル
15名無しさん:03/03/19 22:46
デスクトップPCとノートPCか・・・紛らわしい。LAN組めや。
16名無しさん:03/03/19 23:07
>>1
   _、_
 ( ,_ノ` )     n    乙!!
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
17名無しさん:03/03/19 23:35
PentiumU266MHz
メモリ:191MB
の場合
HDどこまで増やせますか?
18名無しさん:03/03/19 23:37
>>17
PCの型番書け、マザーボードとそのBIOSに依存する
19名無しさん:03/03/20 02:05
質問するのに必要な情報をあえて書かずに
どうでもいい事を書く17を俺は尊敬する。
メモリを192MBではなく191MBと書く渋いセンスにも憧れを感じる。
20名無しさん:03/03/20 07:21
>>19
メモリの精度で容量が若干変動する
おそらくBIOSの表示がそうなっているのだろう
つまり16>32>64>128>256>512の法則を知らないんだ
21名無しさん:03/03/20 09:27
>>20
メモリが中途半端に増設されてると192MBにもなるだろう
128+64ならな・・・
22名無しさん:03/03/20 10:10
なんか( ゚Д゚)の口の所が若干太く見えるんですけど直せないですか?
昨日までふつうのサイズだったんですけど・・
23名無しさん:03/03/20 10:33
パソコンで、スーファミや、ファミコンや、プレステのゲームを友達がパソコンでやってたんですけど、どうやったらそんなことができるんですか?
24名無しさん:03/03/20 10:43
ネット上で、いいパソ屋ありませんか?
25名無しさん:03/03/20 10:49
ASUSのマザーP3C-EからPenBを外す事が出来ません
ファンと一体になっててどうしようもありません
ファンを壊しても大丈夫ですか?
26名無しさん:03/03/20 10:51
パソコンなんてどこにでも売っているもん
ネトで買うもんやないぞ
27名無しさん:03/03/20 10:52
>23
テレビ入力カード付きのパソコンに繋いで動かしているんだろう?
28名無しさん:03/03/20 10:52
≫26 近くの電気屋が糞過ぎてみてられないんですよ。
29名無しさん:03/03/20 10:56
PC間接続ってLANケーブルでつなぐだけじゃダメなんでしょうか?
設定の仕方をどなたかこの哀れな犬めに御教授下さい!
片方が98SEで片方が2Kです…
30名無しさん:03/03/20 11:04
>>29
基本的にはつなぐだけでおk。
ケーブルにもストレートとクロスがある。
PC-PC接続ならクロスケーブル買え。
3129:03/03/20 11:22
フォルダ共有のやり方を御教授ください
ひらにーひらにーm(_ _)m

ちなみにケーブルはクロスです〜
32名無しさん:03/03/20 11:33
>>23
そういう質問は持ち主に

>>25
ファンと一体って…
オンボードCPUなのか?
なら諦めい

>>29
PC-(LANストレート)-HUB-(LANストレート)-PCでもOK
PC-(クロスケーブル)-PCでもOK
ただしワークグループの設定だけは最低限やっと毛
同じワークグループ名にな
33名無しさん:03/03/20 11:34
>>31
フォルダ右クリック>共有>このフォルダを共有する
34名無しさん:03/03/20 11:37
2台のPCを直列で繋いでいます。
ホストPCだと見れるサイト(例google infoseekなど)が
子PCだとサーバーが見つからないと表示されて見れません。
原因が分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。

OSはXP、ブラウザはIE6.0です。
3525:03/03/20 11:38
>>32
CPUカードのような形になってまして、マザーにCPUとファン一体に
なったものを差し込むんです。
しかしファンと完全に一体になってましてネジも一切ありません
ASUSってサポートрネいんですね・・・(ノД`)
36名無しさん:03/03/20 11:38
>>25
Slot 1は両脇の留め金(?)を開いて(?)上に引き抜く
37名無しさん:03/03/20 11:48
aviファイルをクイックタイムで再生しようとしたら
ファイル名が不正ってでるんですがどうしても見れないんですか?
38名無しさん:03/03/20 11:56
>>37
ファイル名を短くリネームしてCドラかDドラの直下にでも入れて再生
3929:03/03/20 12:02
同じワークグループ名にして、IPもDグループ値以外は統一しました〜
サブネットは両方とも255.255.255.0です。
この状態から両方のPCでファイルの送受信ができる状態までの御指南を
どなたか手取り足取りおながいします('_`)
4029:03/03/20 12:05
「どなたか」って言い方はせっかくレス下さった30様と32様に失礼でしたm(_ _)mすみません
41名無しさん:03/03/20 12:12
Win用の文字コードと改行コードをフォルダ指定で変換しるソフトはありますか?
4237:03/03/20 12:20
こんどはプログラムにエラーが起きましたとでます・・・
43名無しさん:03/03/20 12:24
44名無しさん:03/03/20 12:25
>>37>>42
ならウイルスってことで
45名無しさん:03/03/20 12:27
46名無しさん:03/03/20 13:22
47名無しさん:03/03/20 13:55
>>45さん
ありがとうございます。
私もいろいろ調べたんですけど、これといったのがないのです。

シェアウェアなら「文字コード変換」。

フリーなら「EnJESU」でしょうか…。
しかしWin2kではこれは動きませんでした。。
4825:03/03/20 14:07
>>36
レスありがとうございます
確かにSLOT1で、どうしてもCPUを流用したいならSLOT1用のマザーを入手する
しかないようです ASUS P3B-Fでも中古で見つけてこよう・・・
って何をいまさらって言われそうだけど
4934:03/03/20 14:09
自己解決しました。
原因は子PCのMTUの値が1500になっていたことです。
これをフレッツADSL用の1454に書き換えることで、
今まで表示されなかったWeb siteが見られるようになりました。
スレ汚しスマソ
50ぴーちゃん:03/03/20 14:09
ぱちょこんってなんでしゅか?
51名無しさん:03/03/20 14:10
>>48
マザーボードが壊れたの?
質問の意図が読めないんだけど、CPUを交換したいの?マザーボードを交換したいの?ファンを(ry
5225:03/03/20 14:15
>>51
マザーが壊れました もともと欠陥マザーで有名な P3C-Eなので・・・
といっても、セカンドユースのマシンなので、半分遊びでCPUを生かそうと
考え CPUだけ引っこ抜こうと思ったけど抜けず、調べるとSLOT1規格で
CPUだけ抜いてもScket370のマザーには乗らないと判り
SLOT1用マザーの購入に心が傾きつつ・・・
という流れでつ (;´Д⊂
53名無しさん:03/03/20 14:26
古いPCから新しいPCにデータを移したいのですが、
どーやったら良いのでしょうか?
古いPCは98でCD−Rなどは付いていません。
54名無しさん:03/03/20 14:28
>>53
LANを構築


はい次
55名無しさん:03/03/20 14:57
仮想CDドライブの優先順位をWin2kで上げるにはどうしたらいいでしょうか?
56名無しさん:03/03/20 15:03
>>55
今すぐ仮想CDドライブソフトをアンインストール
お帰りはこちらへhttp://tmp.2ch.net/download/
























スタート>設定>コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理>仮想CDドライブのところで右クリック>ドライブ文字とパスの変更
57名無しさん:03/03/20 15:08
お前らって親切な香具師だなぁ
58名無しさん:03/03/20 15:12
「ブラクラから脱出できるスキルがあれば」の「スキル」ってなんですか?
59名無しさん:03/03/20 15:29
>>58
辞書引けよ
60名無しさん:03/03/20 15:29
>>58
ブラクラへの対処法が分らないヤシからみれば非標準的な操作全般。
まぁ、各種ショートカットキーやら・・・。

あとは、ホットゾヌとか、a bone、モジラ、とにかく別ウィンドウというものが存在しないタブブラウザ使ってるってこと含むかなぁ・・・。

IEは数あるブラウザの中でも、耐(対)ブラクラ能力は著しく低い。
(寧ろ、Windowsとの共同運用で役に立つ機能が耐ブラクラ能力を低下させてる)
61名無しさん:03/03/20 15:31
>>58
ttp://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=42694&offset=828&id=NEW_EJJE
なんでもかんでも教えて君じゃ脳ミソ腐るぞ
62名無しさん:03/03/20 15:41
>>56
ありがとうございます!
63名無しさん:03/03/20 17:23
メモリ増設してたら手が滑って、マザーボードについてる
円筒状のパーツみたいのがおれてとれたんですが
パソコンが普通に使えているのですが、ほっといていいのでしょうか?
もしだめでつけなきゃいけないなら、アロンアルファでもいいのですか?
それともやっぱしハンダじゃなきゃだめですか?
64名無しさん:03/03/20 17:25
>>63
ワロタ
65名無しさん:03/03/20 17:26
>>63
筒状のパーツってなんだよ?電解コンデンサーじゃないか?
66名無しさん:03/03/20 17:29
>>63
バクショースタ
それって青か黒じゃないか?
コンデンサだろ?
67名無しさん:03/03/20 17:39
>>63
確かにワラタ。
ここ↓の1みたく、AAで説明しれ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1002034129/l50
68名無しさん:03/03/20 17:43
ここのヤツにも答えてやってよ。
http://bbs.tip.ne.jp/internet_slink/100270_1.html
69名無しさん:03/03/20 19:05
寧ろ、普通に動いてること自体すごいよ。
何年か前の台湾製コンデンサ使ったマザーボードだったかな・・・、ちょうど不良部品のコンデンサ積んでたマザーボードが今ごろになってぶっ壊れてきてる。

このコンデンサ、品質が特に良いのに交換してやればマザーボード側の安定性が微妙に向上したりするんで、腕に自身あるなら全部交換してみるのも一考。
70名無しさん:03/03/20 19:32
>>67

貝 ← こうなってるはずが

,、← こうなってるんです
71sine:03/03/20 19:35
>>70
大爆笑、確かに余力を考えて設計されてるけどよく動くな
自信があれば半田付け・・・でもやっぱり買い換え推奨
72  :03/03/20 19:52
少しお尋ねします。
http://www.smokenow.net

最近ここ(たばこ販売)からよく「金払え」というメッセージが届きます。
僕はたばこを買った覚えもないし勿論商品も届いてない。
インターネットをやっていてよくメッセージが出るので鬱陶しい。
どうにかなりませんかね?無視しててもいいのでしょうか?

73名無しさん:03/03/20 20:01
>>72
OSは?
メッセージという形態がどうもよく分からんが
NT系列ならmessengerのサービスをやめる
メールならメーラの設定で拒否する
その他は知らん
7458:03/03/20 20:02
>>59-61
ありがとうございます
75東京都清掃局:03/03/20 20:04
>>72
俗にスパム(迷惑メールのこと)と呼ばれるもの。放置プレイでOK。
あと、関係ないが、戦争のどさくさに紛れて悪質なウィルスが発生する
ことが予想されるので注意せよ。ウィルス対策ソフトを入れていない人
は買ってきてインストールすること。ウィルス関係で分からないことがあればセキュリティ板へGO!
http://pc.2ch.net/sec/
7673:03/03/20 20:13
OSはWIN-XPです。
たとえばワードなら保存しますか?とかメッセージが出ますね。
ああいうものです。Msg Boxというのかな?
なんか色んな表示がでるみたいで、今さっきも変なのが表示されました。
多分メールではないと思います。あるとしたらエロサイト???
でも変なものは押してないつもりだし…。
2日ほど前からこういうのがよくありました。
77:03/03/20 20:59
2chで、「正規表現」について質問するならどこがいいだろうか?
78名無しさん:03/03/20 21:09
質問があるのですが各パソコン会社春モデルを発売しているわけですが、
次のモデルはいつごろ発売されるのでしょうか?
とても気になるので教えてください
79名無しさん:03/03/20 21:16
>>78

各メーカーに問い合わせてください
80名無しさん:03/03/20 21:27
>>77
正規表現って言ってもPerlなのかJavascriptなのかPHPなのか、はたまた別のスクリプト言語なのか
まぁ、オマエみたいな香具師はどこで聞いても「ぐぐれ」の一言で片付けられるぞ
81名無しさん:03/03/20 21:36
最近俺のノートPCが勝手に電源が入る。家に帰った時、朝起きた時必ず電源が入ってる。何故なんだ!?
82:03/03/20 21:37
すまぬ、2chのスレのぐぐり方もよくわからないのだけど、>>80
ともかく正規表現ってそんなに種類があるの?
私が悩んでるのは「秀丸Editorの強調表現」。
83名無しさん:03/03/20 21:41
今見ている画面の一番右上に「_」とか「×」とかのマークありますよね。これがある日突然数字になってるんですが・・・。別に使用上は特に不便はないのですが、少し気になってるのでどなたか原因や治し方知ってる方います?
84名無しさん:03/03/20 21:41
85名無しさん:03/03/20 21:41
>>83


●winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/


今日は多いねぇ
86名無しさん:03/03/20 21:42
87名無しさん:03/03/20 21:43
ここまできたらネタだろうな多分・・・。
88名無しさん:03/03/20 21:54
>>84>>85>>86
直りました。ありがと〜!!
89名無しさん:03/03/20 22:18
>>76
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030320221709.png
↑のようなやつだったら
>>73に書いているサービスを止めろ
90名無しさん:03/03/20 22:39
>>82
ソフト板いけ
91名無しさん:03/03/20 22:42
>>82
訳分からん単語の羅列でよく理解できないが
取りあえずこっちでそれなりの単語いれて検索せよ
ttp://2ken.net/
92名無しさん:03/03/20 22:43
93:03/03/20 22:50
すまない、ありがとう。>該当者
94名無しさん:03/03/20 23:56
>>81
バッテリーはずしとけ
95名無しさん:03/03/20 23:59
1万以下でPC売ってるとこある?
ヤフー以外で
96名無しさん:03/03/21 00:01
>>95
ゴミ買いたいの?
97名無しさん:03/03/21 00:06
>>96
一万以下のPCは糞だよ。しかも初心はお断り
98名無しさん:03/03/21 00:14
webページのアドレスを入れると、OSの種類やバージョンなんかも表示
してくれたサイトがあったという記憶だけ残っていて、そこのアドレス
忘れました。どなたかご存じないですか?
99名無しさん:03/03/21 00:15
10ヶ月保証のハードディスクを購入したのですが、
9ヶ月使用して交換したいので、ハードディスクを自然に壊れたようにみせる
壊し方はありますか?
100名無しさん:03/03/21 00:16
>>99
断熱材で包んで・・・
101名無しさん:03/03/21 00:18
>>99
素直に新しいHD買え!
102名無しさん:03/03/21 00:19
>>99
貧乏なヲタクって嫌だねえ。
103名無しさん:03/03/21 00:22
>>99
交換しても同じやつが届く
104名無しさん:03/03/21 00:26
>>98
オマエは何が知りたいんだ?
OSの種類とか知りたいんだったらシステム情報で見ろ
105名無しさん:03/03/21 00:37
WinXP
2.0AG 512MB HDD C:30G−11G D:37G−35G
動画を見るとき最初から通してみる分にはいいんですけど
リアル1で見てて再生中に途中から再生とかしたら
音声は問題ないんですけど映像のほうが止まってかなり
早送りで現在の音声についてきて再生されるんですけど
これはやっぱりHDDの空き容量が足りないからですかね〜?
何かかなり文章力ないんで伝わったか不安っすけど
106名無しさん:03/03/21 00:44
>>105
HDDの転送速度が足りんと思われ。
Pen4 2.0AGなんだろうが、CPU名入れろよ。

そういえば、CPUの1次キャッシュ少ないのとかももしかすればネックになってるのかもな。
107105:03/03/21 00:46
>>106
pen4です
転送速度ってあげるにはどうしたらいいんでしょう?
1次キャッシュとかもいまいちわかんない・・・
10898:03/03/21 00:58
>>104
あなた日本語分かりますか?自分のPCの情報知りたいなんて
書いてないでしょ?以前、マイクロソフトと日本ユニシスがwinサーバ
使いましょうと言って宣伝に使ってたサーバがUNIXだったときに
さらしあげ食らってOSの仕様やバージョンを見られるWEBサイト
を紹介してあって、そこが知りたいってつもりで書いたんだけど、
まあいいや、日本語まともに通じないやつにマジレスしても
しょうがないか。
109名無しさん:03/03/21 01:01
>>108
そこまで詳しく覚えているのに、検索の一つもできないクズは氏ね!!
110名無しさん:03/03/21 01:01
>>107
もっと転送速度速いHDDに〜

5400とか7200とか回転数みたいなのに段階がある。
んで当然回転数が多いほうが読み書きはやいので、サーバー分野ではもっと速いSCSI規格のHDDが使われたりしてる。
(ただし、非常に高く、一般的なIDEより扱いづらいので素人にはお勧めできない。ってか買うな。)
あとはATA100とか133、66とか転送速度の規格であるんだが、こちらも数字が多いほうが転送が速い。

早い話が、メーカー製のはほとんど転送速度無視で容量優先で積んでるから早くしたければ壊すのも覚悟で交換するしかない。
あと、HDDの設定弄れば改善される場合もあるが、最悪起動すらしなくなる危険性があるんで説明は省く。

1次キャッシュ、2次キャッシュ
CPUの中に入ってる記憶装置みたいなもの。
1次キャッシュはAMDのアスロンXPで128KB、インテルのPEN4で20K内蔵されてる。
2次キャッシュは新コアのアスロンXPが512KB、PEN4が512KB内蔵されてる。

いちいちメモリからデータ引っ張ってきて作業しなくてもいいから処理が高速になるため、多ければ多いほうがいいんだが、一般的には2次キャッシュしかキニシナイ。
インテル製とAMD製のCPUは物理的に適合しないんで、こっち絡んでてもどうにもならんな。
111名無しさん:03/03/21 01:02
>>108

スレ違い
112名無しさん:03/03/21 01:03
>>109
罵詈雑言で答えずに罵詈雑言浴びせるだけ?
113名無しさん:03/03/21 01:04
連休はもう始まってるんだねぇ・・・。
114名無しさん:03/03/21 01:06
>>110
その辺の話は今回の問題とは関係ないと思うけど
そこまで書くとちょっとひくぞ
115名無しさん:03/03/21 01:07
>>113

いやいや、春休みはもう始まっているから
あちこちでねぇ・・・困ったもんですよ
116名無しさん:03/03/21 01:13
117名無しさん:03/03/21 01:16
W2Kなんですが、FDDにアクセスしようとしたら次のエラーログが出ました。
「A:\ にアクセスできません。
I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
デバイスマネージャからFDDのデバイスを削除、変更をスキャンしてもダメでした。何か解決できるかもしれない
方法とかあれば教えてください。
118名無しさん:03/03/21 01:18
>>117
FDかFDDが壊れているんじゃないの?
119名無しさん:03/03/21 01:23
PCIバスにnVIDIAチップのグラボ挿してインストールしたんですけど
OSが正常に終了しないんですよ
そこで自作版からひっぱってきたんですが

Q.OSシャットダウン時に途中で止まる。
A.nVIDIA ヘルパーサービスを手動にする
nVIDIAヘルパーサービスを手動にする方法
マイコンピュータ→管理→サービス→アプリケーション
→サービス→nVIDIA Driver Helper Service を「手動」に変更して再起動。

の管理ってとこがいまいちわからないんで教えてください
OSはWin98seです
120名無しさん:03/03/21 01:24
>>118
98seとデュアルなんですが、98seだと普通に使えるんです。FDも使えてます。
システム関連はいじった覚えないのですが・・
121名無しさん:03/03/21 01:25
>>119

管理はXP,win2kのコントロールパネルに存在するものなので
WIN98では無いはずです
122名無しさん:03/03/21 01:30
windowsXP 標準のUSBドライバのインストールの仕方を
教えてください。よろしくお願いします。
バイオのノート使ってるんですが、
なんかディスクいれたりしなきゃいけないんでしょうか??
123名無しさん:03/03/21 01:32
>>122
デバイスマネージャで!や?でも出てるの?
124122:03/03/21 01:38
USB接続すると、不明なデバイスというのが出て、
このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
と表示されます。ドライバを更新しようとしてもできません。
125名無しさん:03/03/21 01:40
>>124
接続した物のドライバをインストール
126122:03/03/21 01:42
ヘルプをみると、
Windows XPの標準USBオーディオ・ドライバをお使いください。
とかいてあって、それをどうやればできるのかわかりません。
パソコン買った時についてきたディスクとか必要ですかね?
127119:03/03/21 01:42
>121 >ALL
98だったらどうすればいいんですかね?
128名無しさん:03/03/21 04:01
ルーターでつないであるPC同士の間でファイルを転送するにはどうしたらいいんですか?
メッセンジャーとか使うしかありませんか?
129名無しさん:03/03/21 04:28
>>122
記憶があいまいですまんのだが、新しいハードウエアが検出されて
ドライバーインストールのウィザードになったときに、ドライバーを指定する
ではなくて、一覧から選ぶみたいな項目があると思う。そこで欄の上の
ほうに汎用ドライバとかがあった気がする。汎用ドライバなのでもともと
XPに入ってる。

>>119
残念だが漏れが調べたとこによると、その不具合はWinXPとnVidiaグラフィックカードとの
あいだに発生する不具合で、それを解消するためのものであってwin9x/2kは該当しないため
「管理」があろうがなかろうが関係なく、おそらく>>119はただのマザボとグラボの相性問題
という線が最有力と思われる。

某メーカFAQ抜粋
Q:nVidia 社製ビデオ搭載 PC でシャットダウン時に時間がかかります
A:nVidia 社製ビデオカード搭載 PC に Windows XP をインストールし、更新されたビデオドライバを導入すると Windows のシャットダウンに時間がかかることがあります。
これはドライバに含まれる NVIDIA Driver Helper サービスの終了に問題があるためなので、次の手順でサービスを停止させてください。
「スタート」ボタンをクリックし、[マイコンピュータ] を右クリックして [管理] をクリックします。
[サービスとアプリケーション]¥[サービス] をクリックします。
右領域の NVIDIA Driver Helper Service をダブルクリックし、スタートアップの種類を [手動] に設定して「OK」をクリックします。
Windows を再起動します。

>>128
フォルダの共有設定使え
http://www.tawagoto.net/lan/soho128pal/
130名無しさん:03/03/21 04:44
WinXPでファイルの詳細のデフォルト表示項目を変更したい

表示-->詳細
と進み右クリックすると
表示可能な情報一覧が出て来てくる。
適当にマークするとその情報が次から表示される。

常にある特定の情報を(例えば更新日時とかビットレートとか)
表示--->詳細
とすることで表示させたいのですが無理でしょうか?

131名無しさん:03/03/21 04:47
>>130
激しく可能
132130:03/03/21 04:57
>>131
どうやればよいのでしょう?

すぐにもとに戻ってしまうのですが。
133名無しさん:03/03/21 09:08
FSBってなんで最近400MHzとかに急に上がったんですか?

九十九電機に行ったらPentium4が133×〜とかXeonが100×〜になってるんですけど…。
見かけだけの数値なんでしょうか??
134名無しさん:03/03/21 09:25
>>133
>FSBってなんで最近400MHzとかに急に上がったんですか?
クロック数を上げるため

後半の文章は意味が分からん
今はPen4だとFSB 533MHzだと思うが
確かもう少しすれば800MHzに上がる
135名無しさん:03/03/21 09:44
マジかよ・・・・。
http://webplus.site.ize.org.uk/pc/
136名無しさん:03/03/21 09:57
>135
広告がウザ過ぎ
137133:03/03/21 10:16
>>134
すません、後半の文章はFSBが店頭で133×(掛ける)X(倍数)と言うように、
説明書きがあったのですが、これは間違いでしょうかということです・・・。

これでもわかりにくいな・・・。
138119:03/03/21 11:06
>121
ありがとう〜

「電源を切れる状態にする」を選択した後、
Windowsが正常終了しないので、電源ボタン押しっぱなしで消してしてますけど、
次に起動した時エラーチェックしないから何とかなると思って使いつづけますわ
139ソフトおんち:03/03/21 11:11
すいません、質問です。
ふるーい9821−V12 のHDDを焼き直しているのですが、
バックアップCDが無いのです。
ただし、付属していたらしいWIN95のCDと、付属の本(IDが書いてるヤツ)
はあります。また、コマンド入力画面にするためのフロッピーも一枚入手しました。
これだけでなんとかHDDを回復したいのですが、方法はあるでしょうか?
もしくは何かを購入すれば回復できるのでしょうか?
よろしくおながいします。
140名無しさん:03/03/21 11:15
B5ノートでDVD-Multiドライブ内臓機種を購入予定です。
今月号のPC雑誌には

NEC Lavie M LM550/5E
シャープ Mebius MURAMASA PC-MV1-D5W
富士通  FMV-BIBLO MG12C/M

の3機種が載っていましたが、もっと以前に発売された機種はないでしょうか?
ご存知の肩、教えてください。
141名無しさん:03/03/21 11:26
>140
ノートパソコン買うなら〜16スレ逝け。
そこにDVDマルチドライブ搭載機種一覧ってレスがある。
142名無しさん:03/03/21 11:44
>>133
システムクロックとFSBって言葉の違いは分かってるか?
まずCPUのクロック数ってのはシステムクロックの周波数×?って形で決まってる訳だ。
つまりPC全体の動作周波数の何倍かのペースでCPUを働かせる仕組みって事だ。

で、FSBってのは陰照で言うとPen3ママンまでとそれ以降で
考え方が変わっていたりする。
Pen3ママンまではFSB=システムクロックだったので、
FSB100MHzだとCPU-北間のデータのやりとりも
チプセトの南北間のデータのやりとりもPCIバスとのデータのやりとりも
メモリへのアクセスのタイミングも100MHzで全て同期して動作していた訳だ。
その頃はFSBが100MHzから133MHzに上がれば
システム全体の速度が上がる事になった訳だな。

で、Pen4ママン以降のFSBの定義はどうなったのかって言うと
FSBはCPU-MCH間のバスに限定されたのだ。
で、メモリはMCH-メモリ間で独自に倍率を決めて(AGPもそうか)、
他は以前と変わらずシステムクロックの周波数って事になった。
FSB≠システムクロックにする事で、高速動作に耐え切れないバスをFSBから切り離し、
一番データのやり取りの多いCPU-MCH間のバススピードを上げやすくしてる訳だ。
つまり今のFSBってのは、以前のCPUのクロック数と同じく
システムクロック×?って形で動作速度を上げてる訳だけれど、
あくまでもCPU-MCH(北)間だけの話で、システム全体の速度ではないって事だ。
でもって、CPUの内部クロックの表記方法は
従来通りシステムクロック×?っていうのが元になってるから、
結局133×?って表示になってるって訳だ。
書き疲れたから終了。後は自力で調べれ。
143名無しさん:03/03/21 11:47
>>141

おー。ホントだ。Thanks!

やはりまだあまり出てないんですね。
さらにB5サイズとなるとまだほとんど無いみたいですね。
Mebiusにするかー・・・。
144名無しさん:03/03/21 12:01
現在sonyのパソコン使っていて今度別のパソコンに変えるのですが、
そのとき現在のパソコンにあるOpenMGファイルは他のパソコンで
聞けますか?
145120:03/03/21 12:18
誰かアドバイスください・・
146名無しさん:03/03/21 12:23
>>145
再インストしろよ。
147名無しさん:03/03/21 12:24
>>144
マルチ氏ね
148名無しさん:03/03/21 12:24
RealPlayerの無料版ってどこにあるんですか?
もうなくなっちゃったの?
149名無しさん:03/03/21 12:25
>>148
よく探せよ
150122:03/03/21 12:44
>129 レスありがとうございます。
汎用ドライバというのは探したけれどみつかりませんでした。

デバイスマネージャから不明なデバイスを選択し
プロパティのドライバタブでドライバの更新を
試みてみましたが、何度やってもできません。

USBで接続しているのはUA-3というオーディオキャプチャー
なんですが、サポートページをみても、PCに標準で入ってる
ドライバを使えと書いてあるだけです。
最初の一週間くらいは、問題なく使えたのに、
それ以降は接続しても不明なデバイス扱いになってしまいます。
ウィンドウズ初心者ですみませんが、よろしくお願いします。
151名無しさん:03/03/21 12:45
>>149
サンクス。見つかりますた。
端っこのほうに・・・

ちなみに、英語版しかないんですか?
152名無しさん:03/03/21 12:47
>>150
>最初の一週間くらいは、問題なく使えたのに、
>それ以降は接続しても不明なデバイス扱いになってしまいます。

また後出しかよ・・・リカバリでもすれば
153名無しさん:03/03/21 12:54
>>150
どこのドライブにシステム入れてるか分からんが・・・
C:\WINNT\system32\Drivers
↑の中は捜したのか?
154153:03/03/21 13:04
>>150
XPだったのか。よく読まなくてスマソ
XPだと標準のドライバはC:にシステムを入れてる時は
C:\WINDOWS\system32\Driversだったかな。
システムの場所を知らなければ
%SystemRoot%\system32\Dribersでもいいや。
155153:03/03/21 13:18
あ。↑Driversな。
ウィザード開いてフォルダ指定しる!
156122:03/03/21 13:20
>154 選択しようと思ってもできませんでした。
お店に聞きに行ってみます。すみませんありがとうございました。
m(__)m
157名無しさん:03/03/21 15:12
初心者だけど頑張ってPRPOMISEのULTRA133 TX2を増設しようと思って
接続して、起動したんですが「WIN2kを起動しています」ってとこから
青い画面でUnaccsesable Boot Device」とか出てその先すすめません。
どうすればいいんでしょうか?説明書でもOS起動してからのことしかかいてません
158名無しさん:03/03/21 15:14
>>157
マザーボード側から起動ドライバを入れてつなぎ変える
159名無しさん:03/03/21 15:28
>>158
具体的にどうするんでしょうか・・?
160名無しさん:03/03/21 15:33
>>159
名前欄に157と書いてください

HDDは何処につないでますか?
BIOSで起動順はどうなっていますか?

HDDがATAカードにつなげてあるなら、マザーボード側に戻し、起動、
ドライバを要求されるのでCDもしくはHPにある最新の物をインストール
161名無しさん:03/03/21 15:45
いくら削除しても「デスクトップ」「FOLDER」っていう
二つの意味不明なファイルがあちこちに現れるんですが。
たいした被害は無いもののウザくて仕方ありません。
どうすればいいんでしょうか。
162名無しさん:03/03/21 16:12
>>161
質問するならきちんと環境を書けやヴォケ
163157:03/03/21 16:53
ありがとうございます。ATAカードって今回増設したカードのことですよね?
それでちゃんと起動できてドライバもインストールできました。けど今までは
128GBまでしか対応してなくてそれ以上の容量分をフォーマット
できなかったからUltra133 TX2を増設したんですが、今試してまだ
フォーマットできません。NTFSを使ってるんですが、フォーマットの最後の段階で
「フォーマットを完了できませんでした」と出ます・・・
164157:03/03/21 16:58
あ、それで増設したカードはマザーボードに刺さってて、HDD LEDと
POWER LECをさしてある状態でHDDはマザーボードにケーブルでつながってます
165名無しさん:03/03/21 17:09
166157:03/03/21 17:35
Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。
コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。

↑コレやってもだめでした・・・
167名無しさん:03/03/21 18:29
無料版のRealOnePlayerでムービーを再生すると、画像が点滅してしまい、
正しく再生されません。
どうすればいいんでしょう?
168名無しさん:03/03/21 18:30
>>167
そんな馬鹿な
169名無しさん:03/03/21 18:34
>>167
旧リアルプレイヤーでも使うしか・・・。

うちではリアルワンは動きさえせん。
170167:03/03/21 18:41
>169
旧リアルプレイヤーってまだ入手できるんですか?
171名無しさん:03/03/21 18:43
PCIバススロットがないPCってあります?
かなり古いPc9821V10なんですけど
172名無しさん:03/03/21 18:43
エクスプローラが起動直後に強制終了してしまうようになってしまいました。
Windows 98 SEです。
直前にWindows Updateを行いました。

どなたか助けて下さい。お願いします。
173169:03/03/21 18:43
>>170
英語版ならバリバリ。
リアルワンのページからつたない英語力(英検4級以下)で探し出した。

ちなみに、多分まだネットスケープにもまだリアルのバージョン8が同梱されてる。
174名無しさん:03/03/21 18:46
>>171
ある。
PCIの一つ前の黒い拡張スロットしかないのもあるはずだ。

なんというか、PCIって標準化されてから2世代目みたいな代物なはず。
175167:03/03/21 18:52
>>173
ありがとうございます。探してみます。
176名無しさん:03/03/21 18:54
2チャンで書き込みする際に名前の履歴を完全消去したいのですが。
教えてください。
177名無しさん:03/03/21 18:56
>>176
オートコンプリート フォームのクリア
178名無しさん:03/03/21 18:59
オートコンプリート フォームのクリア やり方教えてください
お願いします。
179名無しさん:03/03/21 19:01
>>178
氏ね
180名無しさん:03/03/21 19:04
オートコンプリート フォームのクリア やり方教えてください
お願いします。
181名無しさん:03/03/21 19:06
182名無しさん:03/03/21 19:11
zipファイルが開けません、、、
どうすればいいんでしょうか?
183名無しさん:03/03/21 19:11
ありがとうございました
184名無しさん:03/03/21 19:12
185161:03/03/21 19:18
>いくら削除しても「デスクトップ」「FOLDER」っていう
>二つの意味不明なファイルがあちこちに現れるんですが。
>たいした被害は無いもののウザくて仕方ありません。
>どうすればいいんでしょうか。

環境はIIYAMAのPCでメモリが64MB CPUが600、HDが8G程度のやつです。
後外付けのHDを二つつけてます。OSは98です。
186名無しさん:03/03/21 20:01
HDDのフォーマットで、クイック、通常、起動専用、の3種類があるんだけど、どう違うのですか?
187名無しさん:03/03/21 20:05
>>185

何かのアプリケーションが、その名前のフォルダを参照しているんじゃないの?

そのフォルダができるタイミングの共通点って無いかなぁ?
188名無しさん:03/03/21 20:06
>>186
右クリックでヘルプ読みましょう
189名無しさん:03/03/21 20:09
自分でも調べてみたんですが、起動専用フォーマットは、MSーDOS領域をHDDに作っておき、

起動ディスクを必要としないということでしょうか?
190名無しさん:03/03/21 20:11
>>189
違う
191名無しさん:03/03/21 20:25
>>189
オプションのつけ方の違いだろ
左から

format drive: /q
format drive:
format drive: /s
192名無しさん:03/03/21 20:32
お勧めの圧縮ツールありますか?
193名無しさん:03/03/21 20:38
>>192

何に使うんだ?
PCはなんだ?
OSはなんだ?

そのくらい書けよ、ヴォケ
194名無しさん:03/03/21 20:52
ノートパソコンから、HDDを抜き出しWin98SEをcopyして、
再びノートパソコンに戻して、起動ディスクにて立ち上げたのですが、
この先の進み方がわかりません。どのようにすれば良いのでしょうか?
195名無しさん:03/03/21 20:54
>>194
へ?何がやりたいの?
196名無しさん:03/03/21 20:58
WinXPでファイルの詳細のデフォルト表示項目を変更したい

表示-->詳細
と進み右クリックすると
表示可能な情報一覧が出て来てくる。
適当にマークするとその情報が表示される。

常にある特定の情報を(例えば更新日時とかビットレートとか)
表示--->詳細
とすることで表示させたいのですがどうすればよいでしょう?
現状だとある特定の情報はそのつど右クリックして
選択しないと表示されないと思うのです。


197名無しさん:03/03/21 21:00
>>192
winrarでもかっとけ
198名無しさん:03/03/21 21:01
●CPU:VIA C3−933MHz
の性能はセレロンでいえば何クロック程度であります?
199名無しさん:03/03/21 21:05
>>193
Win2kで普通に落としたものとか解答・圧縮するだけです。

>>197
氏ね
200名無しさん:03/03/21 21:08
>>198
とりあえず、同クロック以下。
比較例がほとんど見たことないのでわからん。

新コアは演算能力が強化されてるらしいが、元々C3って静音性重視の低発熱CPUだからなぁ。
(ノート用CPUで言うというとクールソー?か)
201名無しさん:03/03/21 21:09
>>199
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/index.html
ここで好みに合いそうなものをダウンロードすればよかんべ

ただし、別途DLLが必要というのもあるので、要注意
202名無しさん:03/03/21 21:11
>>198
整数演算で互角
浮動小数演算で半分程度
203名無しさん:03/03/21 21:18
>>194
セットアップしたいのか?
ならc:\win98フォルダにcdで下りてからsetupだ
まさかとは思うが割れ物のIDなんか使うなよw
204名無しさん:03/03/21 21:19
ネット、ゲームが目的
予算20万、デスクトップ
お勧めを教えてください
205名無しさん:03/03/21 21:24
>>204

こちらへどうぞ
ギコの楽しいパソコン購入相談
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046964832/l50
206名無しさん:03/03/21 21:32
PCIバスに56kbpsモデムついてるんですけど
外しても問題ないですかね?
207名無しさん:03/03/21 21:35
>>206
多分。



状況わからんから断言までできんよ。
208名無しさん:03/03/21 21:38
>>171
そのころはCバスがメインだったな、たしか
209名無しさん:03/03/21 23:00
圧縮率が一番高いのはどれでしょうか?720MBを650MBのCDRに
収めたいんですが
210名無しさん:03/03/21 23:01
>>209
元が動画でしょやるだけ無駄、90分メディアでも買ってきなよ
211名無しさん:03/03/21 23:04
動画じゃないです・・・ccd.imgファイルなんですが無理でしょうか
212名無しさん:03/03/21 23:32
>>211

圧縮率は一定じゃないから、いろいろ試してみるしかないんじゃない?
213名無しさん:03/03/22 00:08
MIDIファイルを音楽CDみたくつくってラジカセで聞く方法ってありますか?
214名無しさん:03/03/22 00:12
>>213
マルチですか
215名無しさん:03/03/22 00:13
>>213
MIDIファイルからCDラジカセで聞けるファイルに変換すりゃいい。
CDRを音楽CDとして焼けるソフトとか活用すりゃ可能なはず。
216名無しさん:03/03/22 00:16
>>215
MIDIから変換してくれるものってあるんですか?
前に、MIDIをそのようにするには無理だといわれたもので・・・。
217名無しさん:03/03/22 00:25
>>216
間に別の形式挟めばいいだんじゃないか?MP3とかOGとかWAVとか。
MIDI→MP3とかMIDI→WAVとか探せばなんか俺的にはありそうな気がする。
218名無しさん:03/03/22 00:29
ノートブックのHDDを大容量のに代えたいと思います。

HDDケースというものがあればUSB経由で
データ丸ごとのコピーが簡単に出来ると聞きましたが本当でしょうか?
219名無しさん:03/03/22 00:33
最近、ある曲を再生したらスピーカーからぽこぽことへんな雑音が混ざって
再生されるようになったんですけど・・・
なにか原因わかりませんか?
220名無しさん:03/03/22 00:33
>>218
メーカーがHDDの設定弄ってると稀に出来ない場合があるが、98やMeなら簡単だ。
221名無しさん:03/03/22 00:33
>>219
音源は?
CDならリッピングやり直し
222名無しさん:03/03/22 00:34
音源はHDDに保存したMP3です。
223名無しさん:03/03/22 00:35
>>222
それの元は?
CDなら(ry
224名無しさん:03/03/22 00:35
ワレ厨必死だな
225名無しさん:03/03/22 00:37
落としたものだから元はわかんないです。。
でも最近まではごく普通に再生できてたんです。
メディアプレイアーで再生するとおかしくて
リアルプレイヤーだったら普通に聞けるんですが・・
226名無しさん:03/03/22 00:38
>>225
巣に帰れよ
227名無しさん:03/03/22 00:38
なんかよくIEのブラウザ開いたままでワード起動したら
画面が青くなって英文が一瞬表示されたあとに
再起動になってしまうんですけど原因と解決法って何ですか?
当方、最近大量に文書作成しないといけないので困り果ててます・・
228名無しさん:03/03/22 00:40
>>227
機種、OS書こうね

XP搭載機に買い換え
229名無しさん:03/03/22 00:46
音楽はネットから落とす、おかしくなったら2チャンで教えて君。
なんでもかんでも他人頼りの人生か。

CDを買ってきてリッピングし直せ。ついでにそれを上げてやれ(落とすだけじゃなく)。
それが正しい回答だ。ってかダウンロード板逝ってくれ。
230227:03/03/22 00:49
>>228
すいません!FMVノート(2002夏モデル)、
しかもXPです。XPでもなるもんなんですかね?
231名無しさん:03/03/22 00:50
時々Insキーを間違って押して上書モードになってしまう事がありますが
上書きモードは使わないのでInsキーを無効にしたいのですが
どうしたらいいですか?Windows 2000です。(そのうちXPも使うかもしれません)

Insキーって使わない人も多いと思うのですが
(最近のMSキーボードってInsキー無いんですね)
これに何か別の機能を割り当てて便利に使えるアイディアありませんかねえ…
232名無しさん:03/03/22 00:52
>>230
なるよ。
XPはNT系だから安定性高いって言われてるけど、案外そうでもない。特にHomeのほう。
233名無しさん:03/03/22 00:53
長文の安定性とか求めるなら、ワードはワード専用機にして
別にIEとかのお遊び用のPCを用意して2台体制で逝ったら?マジで。
デスクトップPCならPC2台にディスプレイ1台でディスプレイ切替機使うとか。
234名無しさん:03/03/22 00:53
少々重かろうが分厚かろうがかまわないので
B5ノートで512MB以上のメモリ搭載可能で
ハードディスクの交換も可能で、FDディスクが内臓されていて
DVD−RAM/Rも内臓されていて、USB2.0が2つ付いてて
IEEEも付いてて、PCカードスロットは当然2つ付いてて
液晶は日立や富士通のように無茶苦茶綺麗な商品ってないかな?
235名無しさん:03/03/22 00:56
マルチsage>234
236名無しさん:03/03/22 00:58
IE以外のブラウザにするって手もあるぞ。
IEってのはブラウザって思われてるけど、環境統合ソフトって側面もあるから、あんま良くないんだよなぁ。ブラウザとしては色々と。
237名無しさん:03/03/22 01:00
>>231
使わないんなら外せや
238227:03/03/22 01:21
>>232-233
>>236
参考にします!ありがとうございました!!
239名無しさん:03/03/22 01:24
>220
ありがとうございます。IBMのノートでMeを使っております。
購入の際は一応店員にも訊ねてみます。
240名無しさん:03/03/22 01:24
★ムービーサイト★
http://jsweb.muvc.net/index.html
241:03/03/22 03:20
すみませーん!教えて君ですがー!
CADに興味があるんですど、CADってMacとWinどっちが良いの?
これからPC買う予定なんですけど。
242名無しさん:03/03/22 04:02
CADに限らず、今時macを選ぶ理由は見つからない。
243名無しさん:03/03/22 04:28
すみません質問です。 ネットワークとかで使われてる ”蟹のNIC”とかの 蟹って何のことでしょう?
一応ぐぐったのですが蟹とかカニではサパーリわからずです。 デジタル用語辞典でもわかりませんでした。
244名無しさん:03/03/22 04:36
>>243
チップセットに蟹に見えるようなマークだか刻印があったんだよ。
245名無しさん:03/03/22 04:42
>244
どうも、ありがとうございます。
246名無しさん:03/03/22 05:01
xp使っています。caps lockキーと、contorolキーを入れ替えたいのですが、
いいソフトあったら教えて下さい。
247名無しさん:03/03/22 05:13
★ムービーサイト★
http://jsweb.muvc.net/index.html
248名無しさん:03/03/22 07:32
>>243
RealTekのチップ

>>244
過去形かよ!?
249名無しさん:03/03/22 07:55
おはようございます。
win98使用してるんですが、すぐマウスカーソルが固まって動かなくなってしまいます。
そのあとは再起動させるしかありません。
cpuは780、メモリは192Mです。
何か理由があるんでしょうか・・・・よろしくご教授お願いいたします。
250名無しさん:03/03/22 08:11
すぐってのはWIN起動してすぐに?
普通は何か特定の場合になると思うんだけど
WIN起動してすぐになるんだったら、システム自体がおかしいんじゃない?
SCANDISK や SCANREG/FIX でもやってみたら?
251名無しさん:03/03/22 08:28
>>250
いえ、そんなすぐではないのですが、しばらく(数十分)放置したままだと
まず固まってしまいます。
放置しなくても使用中にいきなりマウスカーソルが固まってしまうことも
よくあります。

スキャンディスクでは何も異常はありませんでした。
252名無しさん:03/03/22 08:55
SONYのSDM-S71Rを買ったんですが、セットしたその日にいきなり画面が表示されなくなりました。
(最初はちゃんと表示されていましたが、FF11のベンチテストをしている途中でした。)
現象は画面全体にオレンジ色の発色で霞みがかかったように”ぼわぁ〜”と出たり消えたりです。
ビデオカード(Radeon9500)が原因かと思い、ノートPCと接続して、外部モニターとして設定
しても同じ現象です。
取説を読むと、電源ランプが緑色に点灯していて、カラーバーが表示されれば故障では
ないとなっています。(これで考えるとモニターの故障ではないようなのですが)
リフレッシュレートは75Hzに設定してありました。設定に問題があったのでしょうか?
どなたか、解決方法のアドバイスをいただけませんか?
もちろんメーカーカスタマーにもTELするつもりですが、みなさんのお知恵も拝借したい
と思います。どうか、よろしくお願いします。
(ハードウェアの板にも書き込んじゃいましたが、こちらの方が適正かと思い書き込み直し
ました。)
253名無しさん:03/03/22 09:02
>>252
ぶっちゃけ言っちゃうと

S O N Y だ か ら し ょ う が な い 
254名無しさん:03/03/22 10:55
Athlon XP 1733 MHzとcelelon2000Mhzではどちらが快適に動作するのでしょうか?
OSはXP home ediです。
3Dとかは使わないと思うのですが。
255名無しさん:03/03/22 10:56
>>254
あすろん
256名無しさん:03/03/22 10:58
>>249
Windows起動後のリソースは?
257名無しさん:03/03/22 11:02
同クロック(同モデルナンバー)で比較するとこんな感じかな?pen4はHTT有効やら自身に最適化したプログラムだと順位上がる。

ペンティアムM(Pen4-MやPen3-Mにあらず)>アスロンXP≒ペンティアム3>ペンティアム4>セレロン>C3
258名無しさん:03/03/22 11:03
>>255
ありがとうございます。わかりました。
259名無しさん:03/03/22 11:11
>>257
ありがとうございます。わかりやすいっす。

ところでAthlon XP 1733 MHzはセレロンのクロックに直すとしたら
やっぱり2300Mhzくらいは出るものなのでしょうか?
260名無しさん:03/03/22 11:12
>>249
Win98だからねぇ…

>>253
ビデオ出力周りが烏賊れた
ここが部分的に壊れても故障検出は不可能だろ(回路のショートとかだったら分かるだろうが)
買った店か$●N¥のサポセンにゴルァ汁
261名無しさん:03/03/22 11:15
>>259
セレロンは色々と足引っ張られてるんでまともに比較できない。


そもそもモデルナンバーはいくらだった?普通実クロック表示じゃないはずなんだが。
262名無しさん:03/03/22 11:18
>>259
それって2100+のことでしょ
cerelon2300MHzよりはやいんじゃねーか
263名無しさん:03/03/22 11:20
AMD Athlon?XP プロセッサ 2100+
インテル Celeron プロセッサー 2.0 GHz
で迷っているのですが。
264名無しさん:03/03/22 11:26
>>263
CPUの性能はAthlon XP 2100+のほうがいいよ
メーカー製のPC買うつもりなら、どっちでもいいんじゃね
265名無しさん:03/03/22 11:30
CPUの処理能力は

1クロックで実行できる命令数×周波数(MHzやGHzのこと)なので、

Pen4も今のセレロンも前者が下がってるのでPen3やそれ母体のセレロンに比べて周波数をかなり稼いでやっと先祖以上になる。
それと、実はCPUに内蔵されてる記憶装置が一部Pen4では少なくなってたりと・・・まぁ、色々あるわけ。

Athlonは↑の公式で周波数が上がって見た目誤魔化しても性能落ちてると鬱だからってことで、
「サンダーバードコアのアスロン」を基準に性能換算の「モデルナンバー(2100+とかね)」を採用してる。
だが、こっちはこっちで、水増し表示の可能性も捨てきれないんで、最近ちょっと問題化してる部分もあるな。
266263:03/03/22 11:37
お返事ありがとうございます。
知識が乏しいんで難しいですな(;´Д`)

何回も質問してしまってマジすいません。
最後にひとつだけ質問したいんですが、
FMV-DESKPOWER CE21C/R
VAIO PCV-HS21GBL5
↑の二機種で迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?
主にインターネット、TV録画等で使いたいと思っているのですが。
TV録画がハードウェアエンコードってことでVAIOの方がいいのでしょうか?
267名無しさん:03/03/22 11:41
>>266
$●N¥タイマーって知ってる?(w
覚悟の上なら…
268名無しさん:03/03/22 11:44
>>251
スキャンディスクは完全でやりましたか?
ソフト以外ありえないのですが・・・
269名無しさん:03/03/22 11:47
>>268
システムファイルが破損してると思われ
再インスト汁
270名無しさん:03/03/22 12:14
>>252

オレンジ色の発色で霞みがかかった
出たり消えたり
カラーバーが表示される
からみるとカラーバーはOKだから、モニタなら入力部か、VGAかケブルか・・
しか〜し、霞が出ないときもあるから、部品不良じゃなくて
どこかの接触不良と見た!コネクタとか、VGAてDSUB見たいな奴でしょ
ぴんのはんだどうかな?
サービスにTELするんだからスマ祖
271名無しさん:03/03/22 12:36
http://www.nanao.co.jp/products/lcd/l365-a/spec.html

入力端子 DVI-D24ピン D-Sub15ピン(ミニ)

とありますが
「モニタに DVIとD-Subの2本のケーブル がついている」という意味ですか?
入力端子という表現で混乱してしまうのですが・・・
まさかモニタにDVIとD-Subの端子がついているわけじゃないですよね?

どちらでしょうか
272252:03/03/22 12:40
>270
カスタマーにTELしている途中でなにもしていないのに直りました。
SONYも???だそうです。結局、初期不良かも?ってことで販売店に交換して
もらえることになりました。ありがとうございました。
273名無しさん:03/03/22 12:41
>>271
コネクタだけ
274名無しさん:03/03/22 12:43
このスレってタイトル違ってるぞ。
バカの質問にやさしく答えてやるスレ
になってるじゃないの。
超初心者とバカはちがうとおもうが
275名無しさん:03/03/22 12:43
>>271
まさかおまい、今時モニタとケーブルが一体型なんてレトロな考えを持っている訳じゃあるまいな?
映像出力の付属品は単体のD-SUBケーブル
DVIは別売のようだな
276名無しさん:03/03/22 12:44
>>274
関係ない
スレ建てないだけ答えてあげる余地がある
277名無しさん:03/03/22 12:46
>>271
出力は2系統、DVIとアナログ。
付属品にはアナログ用のDサブのモニターケーブルだけ
DVIのほうは使うには別途購入する必要があるんじゃない。
278名無しさん:03/03/22 12:50
>>273

モニタ----------■(PCへ) ← D-Sub15ピンコネクタ
  l    ↑
  l   ケーブル
  l
  l ←ケーブル
  l
  l
  □ ← DVI-D24ピンコネクタ
 (PCへ)

こういうことですか?

>>275
15インチCRTモニタしか使ったこと無いんです。
モニタに取り付けるならモニタ側とケーブルの接続にも種類があるんですか?
279名無しさん:03/03/22 12:56
>>278
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃                  ┃
┃                  ┃
┃   後ろ            ┃
┃                  ┃
┃                  ┃
┃                  ┃
┃[電源]  【DVI】【D-SUB】  ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃                  ┃
┃                  ┃
┃   前              ┃
┃                  ┃
┃                  ┃
┃                  ┃
┃[切替SW]   [電源ボタン] ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
だと思われ
280名無しさん:03/03/22 12:57
ビデオ入力とD-Sub用2つありますね
D−SUB使っているようですからデジタル入力なので
オレンジ色の発色で霞みがかかった
なんて症状はデジタル部であるモニタ入力でも、VGAでも
ケーブルでもありえません。モニタが静電気おびてるのかな
消磁機使って静電気とってみたらどうでしょうか。
サポートの意見を優先しつつ・・
パソコンしょっぷで売ってます
281名無しさん:03/03/22 12:59
280でつ
あっ!!もう直ってた!!!
ゴメンアソバセ・・
スマソ
282名無しさん:03/03/22 13:00
マンガ喫茶にあるパソコンで、一台は、CapsLockをかけても
Shiftキーを押すと、CapsLockが外れてしまう。
どうなってんかな?
283名無しさん:03/03/22 13:00
>>282
普通だろ
284名無しさん:03/03/22 13:02
>>278
入力系統がデジタルかアナログか
今はデジタル入力へ切り替わりつつある(一般的になるかは別問題)
285名無しさん:03/03/22 13:11
>>282
あ、ごめん。普通じゃなかった
おそらくCapsLockがヘタってんじゃない?
286名無しさん:03/03/22 13:19
>>279
モニタケーブルはIEEE1394みたいに両端が同じコネクタなんですね♪

IEEE1394で6Pin-4pinがあるみたいに、
モニタケーブルでもDVI24ピン-D-Sub15ピンみたいな感じでいろいろ・・・

合ってますよね?
287名無しさん:03/03/22 13:23
CapsLockが屁たってて、常に押された状態なら
Shift押しただけでも解除される罠・・
288名無しさん:03/03/22 13:27
>>286
本体(DVI)<変換コネクタ><D-SUBケーブル>モニタ(D-SUB)という変換はかませられる
ケーブルのピンは両端ともオス(モニター、本体側がメス)
289名無しさん:03/03/22 13:33
>>288
>ケーブルのピンは両端ともオス(モニター、本体側がメス)
よく分かりました。
初歩的過ぎる知識はネットで検索してもなかなか出てこないんですよね・・・
液晶(に限らず)モニタの接続形式が良く分かりました。
ありがとうございました。
290新人看護婦:03/03/22 13:34
TP560E(ノートPC)に制限オーバーの20GのHDを載せようとしてます。
制限はディスクマネージャーでクリアしノートPCに認識されました。
そこでOSのインストールを試みましたが起動ディスクの#2で
CDROMドライブが無いと怒られます。CDROMはPCMCIの外付けです。
これは相性が悪いのかもともと対応していないのかと諦めてデスク
トップPCでWIN98をインストールしてノートに載せ変えようかと考
えましたが他のマシンでOSをインストールしたものをノートに乗せ
ても動くものでしょうか?
ご教授ください。
291名無しさん:03/03/22 13:38
ネカマさんいらしゃーい
292新人看護婦:03/03/22 13:41
>>291
で、290の件なんですがどうなのでしょうか?
知っていましたら教えてください。わかり次第3.5→2.5変換アダプタ
を買いにいきます。お願いします。
293名無しさん:03/03/22 13:41
>>290
問題ない
ただしドライバ周りが全然違うから載せ替え時の初回起動は???が検出されました…インストール中
とかがウザイと思う
いろいろシステムファイルを書き換えるから安定性は「若干」劣るだろう

それから聞いて置くが、そのW98は通常(汎用デスクトップ)版じゃないよな?
ノートに付いていた専用版だよな?
専用版でないならPCMCIAスロットのドライバとCDのドライバが入ってないから認識できないと思われ
294名無しさん:03/03/22 13:42
>>292
何の変換だYO?
295名無しさん:03/03/22 13:43
以外と98はアバウトだから動いてくれると思うよ。
ただ、その後の調整が大変かもな。
296名無しさん:03/03/22 13:43
>>292
失礼、「ネカマいらっしゃーい」宛てへのレスかとおもたよ
297名無しさん:03/03/22 13:47
98用のドライバが見あたらないな
298新人看護婦:03/03/22 13:51
>>293
W98は通常(汎用デスクトップ)版です。ノート専用ではありません。
起動ディスクもそれで作りました。それでCDROMドライブが認識
できなかったのですね。
デスクトップでのインストールが安定性に欠けるとのことでしたので
諦めて他の方法を模索したいのですが、他にはどの様な方法があるもの
でしょうか。知っていましたら参考までに教えていただけないでしょうか
299名無しさん:03/03/22 13:51
サダムフセインはマカーらしいのですが本当ですか?
300名無しさん:03/03/22 13:58
301新人看護婦:03/03/22 14:08
>>300
すみません。FTPってどうすれば見れるのですか。
クリックだけじゃ見れないみたいです。


302名無しさん:03/03/22 14:14
>>298
いや、ほんとに若干だぞ
若干のフレーズをあぼーん砂

ほかのインスコ方法か
ならパーティションを切る
たとえば10GBだったとしたら
Cを8GB
Dを2GBにする
で、普通にデスクトップでインストールしてDにWin98のセットアップファイル一式をコピー
ノートにHDを付け替えてフロッピーで起動
A:\>format c:
Cドライブの内容が消えますがいいですか?>Y
終わったら
D:\Win98\setup(*Dドライブにwin98フォルダを作って、そこにセットアップファイル一式をコピーした場合)
とコマンド入力
あとは普通にインスコ
つまり、デスクトップではセットアップファイル一式のコピーのためにだけ、インスコするということ
こうすればHDにすべてのセットアップファイルがあるからCDが要らない
303名無しさん:03/03/22 14:17
>>302
パーティション(FDISK)について聞かれそうなヨカーン
304新人看護婦:03/03/22 14:17
>>302
それでやってみます。
どうもありがとうございました。
4CHで仮装大賞しているのでゆっくり見て下さい。
ヨドバシに行ってきます。
305新人看護婦:03/03/22 14:20
>>303
実はすでにディスクマネージャーでパテーションが切れているのです。
4G、10G、6Gで切ってます。これで多分大丈夫なはず。やるだけやって
みます。
306名無しさん:03/03/22 16:42
どーでもいいけど、いまは看護師っていうんだろ
307名無しさん:03/03/22 16:53
>>306
らしいな
けど漏れ、ナースにはハァハァしないな
308名無しさん:03/03/22 17:38
ノートパソコンを自宅で電源ケーブルをコンセントに挿して使う場合には
バッテリーは普通外しておくのでしょうか?

バッテリーを付けたままにしたら寿命が短くなったりしませんか?
309名無しさん:03/03/22 17:46
>>308
説明書にはなんて書いてあるの?
310初心者君:03/03/22 19:14
XPプロとスタンダードは速度的に同じなんでしょうか?
買うのに迷っています。
311名無しさん:03/03/22 19:16
>>310
なんの速度?
312初心者君:03/03/22 19:21
たとえばネットでエクスプローラとかのです
313名無しさん:03/03/22 19:23
パソコンのディスプレイでPS2をしたいんですがどうすればいいんでしょうか?
314名無しさん:03/03/22 19:28
ばってりははずして使いましょう。
315名無しさん:03/03/22 19:30
すいません いまオークションで中古パソコンを買おうとしてるのですが
2000年モデルのノートはどれぐらいしますか?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33362484
これはやすいのでしょうか?
316名無しさん:03/03/22 19:34
>>310
かわんね
317名無しさん:03/03/22 20:05
話題沸騰中!
何にでもXPをおまけでつけてくれる東京都日野市在住主婦

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kingking5445
318名無しさん:03/03/22 20:31
SOTECのノート型
WJ4160C4を買いました

CPU            インテルR PentiumR 4 プロセッサ 1.60GHz
システムバス       400MHz
チップセット        IntelR 845
システムメモリ       標準:128MB PC2100 DDR SDRAM(128MB SO-DIMM×1)
               最大:1GB DDR SDRAM(512MB SO-DIMM×2)
               メモリスロット×2
フロッピーディスク    3.5型FDD 2モード (1.44MB/720KB)
ハードディスク      30GB(Ultra ATA/100) HDD


なんですけど 512MBのメモリを増設して512+128にしました
今度 512+512 にしようと思うのですけれどもメモリの増設によってスピード等
顕著な違いはあるのでしょうか?それともあまり変わりませんか?
319名無しさん:03/03/22 20:35
>>318
動画のエンコとかするんだったらいいかも
ネットや普通にワードやエクセル使うだけならいらない
320名無しさん:03/03/22 20:43
ペン3のクロック1Gで、XPは実用的な速度でしょうか教えちょうだい。
メモリは384。
321名無しさん:03/03/22 21:09
>>320
問題なし
322名無しさん:03/03/22 21:09
>>23
てゆーかすでにその手のスレが2個あるんだよ!

◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが5●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047903254/

超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ part19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1048079355/
323名無しさん:03/03/22 21:10
寧ろ、幾らPen43GやアスロンXP3000+使っても、扱う情報量とか多いんで、HDDとかメモリがショボイと泣けるぞXP。
500MHzちょい上ぐらいあればまともに動く。後はHDDやらその他の部品である程度体感速度がかわってくる。


SP当てとか、HDDとろいと泣けるぞあれは。
324名無しさん:03/03/22 21:10
誤爆。ゴメンナサイ
325名無しさん:03/03/22 21:17
春厨よけ age
326名無しさん:03/03/22 21:37
すいません、今度事情により回線がADSLからPHSにかわり、
通信速度が700kから32kになるのですが、これは単純にダウンロードなどに
かかる時間が22倍程度になるということなのでしょうか、
それと動画とかも22倍まてばみることができるんでしょうか
おしえてください
327名無しさん:03/03/22 21:41
>>326

単純には計算はできない
そのときの回線状況、相手側のサーバーの状況など
ので、22倍とは限らない

いずれにしろ遅くなることは間違いない
328名無しさん:03/03/22 21:42
IEで、新しいウインドゥを開く時に、常に最大で開く方法があれば教えてもらえないでしょうか?
329名無しさん:03/03/22 21:44
>>328

一回最大状態にする
そのまま閉じる
次から開くとき最大になる

ただし、小さくするとまたそのサイズで開くようになってしまうので
上からやりなおし
330328:03/03/22 21:50
>>329
レスありがとうございます。
その方法も試したのですが、小さいウインドゥのまま開きます・・・
(2ちゃんのリンクから飛んだ時とか・・・)
331名無しさん:03/03/22 21:50
>>332
プ
332331:03/03/22 21:51
しまた、レス番の誤爆だ(w
333名無しさん:03/03/22 22:03
>>327
レスありがとうございました
単純には計算できないんですねー
とりあえずナローバンドをたのしみまーす;;
334名無しさん:03/03/22 22:16
335名無しさん:03/03/22 22:18
外付けHDD買おうと思うんだけど、IEEE1394とUSB2.0どっちがええの?
336名無しさん:03/03/22 22:21
>>335

対応しているならUsb2.0のほうがいいと思われ
337名無しさん:03/03/22 22:21
USB2.0
338名無しさん:03/03/22 22:21
>>334
できると思う。でもネット対戦なら接続環境も必要
339334:03/03/22 22:23
さんきぅ
340名無しさん:03/03/22 22:23
USB2.0→電源不要。ただしCPU負荷大
IEEE1394→電源必要。ただし、CPU負荷が低いので、PC本体のスペックが低いならこっちもいい。
341名無しさん:03/03/22 22:26
WindowsXP使用なんですが、管理者権限でログオン時にパスワードを入力する
よう設定すれば、パスをしらない人は絶対にパソコンの中身を
見れないのでしょうか?アカウントはひとつだけです。
342名無しさん:03/03/22 22:27
>>341
実はある方法で簡単にパスやらアカウントやら無効化して見れたりするんで、その方法知られてたらどうしようもなかったりする。
343名無しさん:03/03/22 22:28
>>341

原則、その通り
344名無しさん:03/03/22 22:32
知り合いから「 PCV L330A」というスリムタワーのVAIOを頂いたのですが、どうやって分解していいか分からなくて困ってます。
説明書もなく、WEBで調べては見たのですが、見つける事は出来ませんでした。
HDDの増設やCDRWへの交換などをしたいのですが、分解できないことには始まりません。
どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
345名無しさん:03/03/22 22:35
>>344
本体カバーが開かないの?中のボードが出せないの?
とりあえず、ネジみたいにまわせる物を回して、
カバーとかスライドできそうな物は、ずらしてみたら?
346名無しさん:03/03/22 22:39
なるほど。出来ました。有難う御座います。
ちなみに98SEなのですが、120GBや160GBなどの大容量HDDはちゃんと認識できると思いますか?
347名無しさん:03/03/22 22:41
エクスプローラーで avi ファイルの名前を変更しようと
したんですが、「ファイルは使用中の可能性があります」となって変更
できません。
どうも、ファイル名を変更しようとクリックした時に横にプレビューが
表示されるので、エクスプローラーが自分自身で使用しているように
思えるのですが、ひとまずこのプレビューを非表示にするにはどうした
ら良いのでしょうか。
348名無しさん:03/03/22 22:42
>>344
倍尾スリムタワーってやたらめったら詰め込んでるよな(w
排熱大丈夫?って位
後ろや下に必ずネジなり引っかけ爪なりがある
場合によってはフロントパネルの下側に引っかけ爪がある
それを握ってフロントパネルを外すと止めネジが出てくる
よく観察汁
349名無しさん:03/03/22 22:42
350名無しさん:03/03/22 22:42
>>346
認識せんのならATA133ボードさして誤魔化せばいいさ。
351名無しさん:03/03/22 22:45
>>347
一度再生してない?それ
再生したんだったらそのプレーヤーを一度終了させる
これで解放される
Winのバージョンはイラク攻撃の作戦並みのシークレットか?
352名無しさん:03/03/22 22:49
>>350
調べましたが、とりあえず、内蔵は全く交換がきかないようです。
ですので外付けでなんとかしようと思うのですが、ATA133とは内蔵での話ですか?
353347:03/03/22 22:50
>>351
この場合、Winのバージョンは関係ないと思ったので。
関係あるとしたら、エクスプローラーのバージョンかと。
354名無しさん:03/03/22 22:54
>>352
Yes
外付けなら・・・どうなんだろ・・・。
355名無しさん:03/03/22 23:00
>>354
sageちゃだめ。
ブラウザで見える場所(上位10)に無いとクソスレが増える
356名無しさん:03/03/22 23:00
>>352
外付けならUSB2.0かIEEE1394じゃないか
(どちらも中身はATA100or133のHDDが入ってるよ)
インターフェイスカードは数千円ですので負担も少ない
357名無しさん:03/03/22 23:36
>>317
すごいなあ、こいつ。
ほんとになんにでもピーコをおまけにしてるのね。
自己紹介の「基本的に、一生懸命が私のモットー」というのも笑えるね。
(「基本的に」って、ぜんぜん一生懸命じゃないってことかな)
358名無しさん:03/03/22 23:50
age
359名無しさん:03/03/22 23:52
教えて下さい。
エクセルのファイルを会社からメールで送ってもらい、添付ファイルを
開こうとしたのですが、「次の添付ファイルは安全でないため、メール
からのアクセスが削除されました」という表示が出て開けません。
どうやったら開けるのでしょうか?
使っているパソコンはwinxpで、メールソフトはoutlookです。
360名無しさん:03/03/22 23:56
>>359

メールの表示欄にその添付ファイルは表示されている?

表示されているなら、そのファイルを右クリックして
名前を指定して保存?だったかな、で任意のフォルダに
保存できると思うが、どうだろうか?
361名無しさん:03/03/23 00:02
>>360
メールの表示欄すらでないのです。
会社のパソコン(winme、メールソフトはoutlookの一つ前の
ヴァージョンかな?)だとちゃんとでるんですが…
362名無しさん:03/03/23 00:10
>>361

ここにあった。めをとおしてみてくれ。参考になると思う
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#597
363名無しさん:03/03/23 00:12
>>361 サーバーにまだデータが残ってるなら、フリーのメールソフトで
 受信してしまえばいいと思いますけど

 私はoutlookは使わないので失礼
364名無しさん:03/03/23 00:42
プロバイダの接続料っていくら?
いや、OCNなんだけど。
365名無しさん:03/03/23 00:45
>>364
接続形態にもよるし自分で調べろよ
366名無しさん:03/03/23 00:45
367名無しさん:03/03/23 00:50
昨日パソコンショップでCLEVOというメーカーの
ノートパソコン(D400/2400)が安くて高性能だなぁ、
と思ったんですがどうなんでしょうか?
368名無しさん:03/03/23 00:51
【最強の】CLEVO 5600について語ろう!!【ノート】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042187367/
369名無しさん:03/03/23 00:54
>>365
違うんですよ

ADSLが開通するまでってどんな形態なんでしょうか?
370名無しさん:03/03/23 00:55
意味わかんね
371名無しさん:03/03/23 00:56
>>369

何を聞きたいのかよくわからん
372名無しさん:03/03/23 00:59
>>371
ごめん本当にわかんないんですよ

普通はネット繋いだ分だけお金とられるんですか?
373名無しさん:03/03/23 01:00
>>372

常時接続なら定額だ。っつーかOCNのHP見りゃわかるだろ糞ガキが!
あと複数のスレにおんなじ質問するのは最低の行為だ。2度とするな!
374名無しさん:03/03/23 01:04
>>373
ごめんなさい。二度としません。

ADSL開通待ち中でも定額って事になるんですか?
まじであほですいません。
375名無しさん:03/03/23 01:05
>>359
アンチウィルスソフトが動いてたりしない?
以前、同症状でノートン先生が邪魔してたってオチがあったけど
376名無しさん:03/03/23 01:05
>>374

その辺のことは契約書に書いてあると思うが・・・

たいていは契約が成立した時点で課金と思うけど、どうかなぁ
つまり開通した時点で契約成立じゃない?
377名無しさん:03/03/23 01:07
>>374

あとはこっちで聞け。OCN使ってないから詳しいことはわからん。

OCN 12M総合スレッド PART2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1041227249/
378名無しさん:03/03/23 01:11
>>376
うぉ!

3分8.5円って書いてある!
これってやヴぁいですよね?

訳わからん質問してすいませんでした&ありがとうです
379名無しさん:03/03/23 01:14
XP Home  明日論XP 2000+  512MB 40G  ノート

この前買ったパソコンなんですが音とびが起こります。
音とびが起こるのはログインとかエラーのときの音だけで
音楽やDVDとかでは起こんないです
あと、しばらく使ってるとまったく音が出なくなる時があります・・・
自分でOSとかドライバを入れました

音とびをなくすためにはどうしたらいいんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします( ´Д`)
380名無しさん:03/03/23 01:16
音楽聴く時やDVD見る時以外に音出す必要あんのか?
381名無しさん:03/03/23 01:20
>>379
マザーボードがサウンドボードの機能を兼ねてるPC全般で割と良くある症状だな。

OSをインストールし直すなり、最適化するなりで安定化謀るのと、あとは負荷をあんまりかけない。
メモリがいっぱいになると俺はよくその現象になったんで450MB超えたら20%ぐらい管理ツールで最適化かけて常に空き作っておく。
382名無しさん:03/03/23 01:22
>>378
それって固定電話の通話料だろ・・・
ADSLは定額制だ
383名無しさん:03/03/23 01:23
>>380
なんかこう・・・クリックしたときとかログイン、ログアウトしたときに
音が出ないと寂しいというかメリハリがないって言うか・・・・
384名無しさん:03/03/23 01:26
>>383
一応聞くけど、クリック音とかを割り当ててないだけってことはないよな?
385名無しさん:03/03/23 01:27

糞スレのせいで

age
386名無しさん:03/03/23 01:37
↓このスレを見ていて怖くなったので教えてほしいことがあります。

★WEPなしの無線LANの場所を報告するスレ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1027507683/l50

このスレで↓こんなことが書かれてるんですが。

>とりあえず、他人のインフラでpop3なんてやってたら、
>即効、アカウント・Passは抜かれてると思いましょう。
>ちなみに、漏れはAPの持ち主のをsniffしてしまいましたが。。。

POP3って、メール見るときに設定するあれですよね?
それをせずにどうやってメールを見たらいいんでしょう。
それと、どうやったらアカウントやパスを抜けるんですか?
387名無しさん:03/03/23 01:38
>>381さん レスありがd
すいません書き忘れてました
OSは3回位インストールしなおしました
何回やっても同じ症状が・・・(ノД`)
あとメモリなんですが使用率に関係なく音とびが起こります
ネットや軽いアプリでも出ちゃうんですよ
これって初期不良とかじゃないですよね?俺のミスだといいんですが・・・

ちょっと最適化と安定化についてググって見ます
388名無しさん:03/03/23 01:41
>>384
今確認してみたんですが、ちゃんとなってました
389379:03/03/23 01:43
番号入れるの忘れてました
>>383
>>387
>>383
は、自分のレスです
390名無しさん:03/03/23 01:50
>>386
あんたが悪用する可能性が無いわけでもないので教えられない
ゴメンね
391名無しさん:03/03/23 10:04

age
392名無しさん:03/03/23 10:17
>>378
まあADSLの業者にもよるが一番多いプロバイダ必要なタイプは
もともと電話回線持ってる人(俗に言うタイプ1)を例にとると

工事費(セットアップやら家でのLANの接続やら自分でしたら)1k

月額の料金
プロバイダの料金 安いとこだと1k
NTTの回線使用料 2kグライ
電話の基本料金 2kグライ
電話料金は別でかかる 漏れは携帯しか使わないので0
ADSLモデムを借りると 0.5kクライ

つことで月額5k前後デショ
393 ◆IlUyfFSp62 :03/03/23 10:32
千円くらいで買えるパソコンの画面をテレビに映す
ケーブルみたいな奴 ありませんか?
394名無しさん:03/03/23 10:39
ノートパソコンってデスクトップのようにメモリー積んだり、ドライブ変えたりすることは
出来ますか?教えてください。
395名無しさん:03/03/23 10:41
>>393
1000円はジャンク以外だと無理よ。
「ダウンスキャンコンバーター」で検索してみな。
396名無しさん:03/03/23 10:42
>>394

機種によるので、PCの機種をあげてください
とはいえ、原則可能なはず


>>393
たぶんないし、あっても見れたもんじゃないと思うなぁ
397名無しさん:03/03/23 10:43
>>393
2、3万が相場だね。一番安くても1万は切らなかったと思う。
398名無しさん:03/03/23 10:50
>386
このあたりはインターネットの結構本質的な問題に関わる話だし、
(TCP/IP通信が現状で途中傍受自由だし
それをされても送信側受信側でわからないという事)
俺も関心ある所なんだが、てめー微妙に聞き方が悪いんだよ。
だから390のリアクションもわからんではないし、板違い。
http://pc.2ch.net/hack/subback.html
http://pc.2ch.net/sec/subback.html
を読め。〜で聞け、じゃない。スレタイトルを「無線」とかで
検索して読め。あとモバイル板の元スレでもいいじゃないか。
こっちに移動したらやさしい人がいるんじゃないかってのは甘い。

まず、WEPなしの無線LAN経由とか、ネットカフェとか、
信用できないネットワークやコンピュータを経由して自分の
プロバイダのメール送受信したり、何かのパスワード入力とかを
しなければ何も問題ない。PHSでプロバイダのアクセスポイントに
直接ダイヤルアップすりゃあ何も問題ないんだよ。

もしそういう信用できないやネットワークを経由するなら、
VPNやSSL通信でやるのが基本。とは言っても自分側だけでそれが
できるわけじゃないんで中々問題がある。
SSLで一番わかりやすいのは、ウェブメールでSSLに対応してる
所があるだろ。あれなら、無線LAN側でパケット傍受されても、
まあ大丈夫。ただ後述のキー入力自体を盗まれるプログラムには無力。

あとネットカフェとかのコンピュータでそういう事はしない。
キー入力記録とかを盗み取られた何とかって事件が実際にあったろ。

俺も詳しくないんで適当な説明だが許せ。
399名無しさん:03/03/23 11:07
400名無しさん:03/03/23 12:28
まだパソコンも持ってないんですが、今月給料入ったら買う予定の携帯から書いている物です。
この前NTTで電話回線とADSL回線の契約をしました。
この後、パソコンを購入後、プロパイダの契約の方法 とかの流れみたいなことをよろしければ教えて下さい。
プロバイダはビッグローブかSo-netにしようかと思ってます、何となくなんですが。
何に付いてどう質問すればいいのかもよくわからないのですが、初めての購入なので、ちょっと不安になってます。
よろしくお願いします。
401名無しさん:03/03/23 12:44
>400
悪いが板違いだ。中途半端に答えないほういいだろ。ISP板で聞いてくれ。http://pc3.2ch.net/isp/i/
402名無しさん:03/03/23 13:04
>>393
ヤフオクに420円ぐらいで出てなかったっけか?
403名無しさん:03/03/23 17:07
age
404名無しさん:03/03/23 17:17
Excelで仕事してたらいきなり画面がまっ黄色になってしまいました。
モニタを黄色いセルを通して見たような感じで…
405名無しさん:03/03/23 17:22
>>404

で、どうしたいんだ?
406名無しさん:03/03/23 17:29
>>404
excelのみですか?
pcつなげずにモニタの電源入れると
カラーバーでると思いまつが、それでもでますか
407名無しさん:03/03/23 18:24
age
408名無しさん:03/03/23 18:50
>>404
画面全体が?
ならモニターの故障
漏れはその現象を5回見てきてる
そのメーカーはなぜかことごとくM社かS社
409404:03/03/23 19:05
>>406
もう起動の時から黄色がかっています。今もその状態で書きこみしてます。
再起動しても駄目です。たまに正常に戻るのですが…
>>408
うちはH社のなんですが…
因みに3年使ってます。もう寿命なんでしょうか。
410名無しさん:03/03/23 19:11
>>409
色制御チップに問題が発生したと思われ。
要するに故障
411名無しさん:03/03/23 19:12
>>409
あ、モニターの制御が、ね
412404:03/03/23 19:21
ありがとうございます。
業者に明日相談して修理か買い替えを検討したいと思います。
413名無しさん:03/03/23 19:24
HDDを増設したんですが、BIOS上では認識してるのですが
マイコンピュータを開いても増設したHDDがありません
何が問題なのか教えて下さい
414名無しさん:03/03/23 19:26
>>413
パーティション切れや
スタート>プログラム>コマンドプロンプト
C:\>fdisk
あとは何となく分かるだろう
415名無しさん:03/03/23 19:32
>>413

>>414さんに補足

XP、WIN2Kの場合
 コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理で設定


て優香,OSとかPCくらい書けよ
416413:03/03/23 19:32
>>414
わかりませぶん・・・・・
417413:03/03/23 19:33
もうしわけない
PCはショップブランドでOSは2000です
418名無しさん:03/03/23 19:33
>>417

じゃあ、>>415を試してみろよ
419414:03/03/23 19:38
>>415>>418
補足サンクス
420413:03/03/23 19:39
コンピュータの管理でディスク1に設定できたけど
あいかわらずマイコンピュータには出てきません・・・・
421名無しさん:03/03/23 19:43
>>420

設定が終わったら、
画面上で容量;ドライブレターなどは割り当てられた?
422413:03/03/23 19:46
いいえ、元からあるHDDのみです
423413:03/03/23 19:47
ドライブレターって何でつか?
424413:03/03/23 19:50
未割り当てになってまつ
425413:03/03/23 19:53
出来ました!!ありがとうございました!
426名無しさん:03/03/23 19:57
>>425

なんか、疲れました
書いているうちに、できたなら、まあよしとするか・・・
427名無しさん:03/03/23 20:46
ttp://shiryu1.hp.infoseek.co.jp/
このサイトの左上の炎の文字が流れるJavaのことなんですけど
デスクトップじゃ見れるのにノートだと
数字しか見れなくひらがなや漢字は□になってしまいます
どうすればひらがなや漢字も表示されるようになりますか?
428名無しさん:03/03/23 20:47

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
すでにご存知の方も多いかと思われますが、
Winnyを使えば、映画、音楽、無修正エロ動画、ゲーム等々・・・
なんでもDLし放題、らしいです。。。
使い方をマスターしてダウンロードライフを満喫しませう!!!

ネット関係→DOWNLOAD板@2ちゃんねる
http://tmp.2ch.net/download/

Winny解説サイト ★ http://www.nan.sakura.ne.jp/winny/
Winny解説サイト ★ http://winny.info/
Winny解説サイト ★ http://members.tripod.co.jp/roikix/winny/
Winny解説サイト ★ http://members.tripod.co.jp/roikix/winny/new/HyperQA.html
Winny公式サイト ★ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
★☆Winny1.12.01 最新バージョン☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
429名無しさん:03/03/23 20:48
>>428のやつは近日タイーホ祭りが開催される見通し
手ぇだすなよ
430427:03/03/23 20:50
ちなみに当方のPCは
SOTEC WJ4160C4
OS windowsXP です
431名無しさん:03/03/23 21:00
モデムが着信した=該当するポートが開いた
という解釈はあってますか?
432名無しさん:03/03/23 21:10
教えてください。
パソコンをいじっていると、「メッセージサービス」と
いうのが出てきます。「21XX-IAから218.XXX.XXへのメッセージ」
なんて出ます。何でしょうか?
433名無しさん:03/03/23 21:16
ファイルを共有している方の悪戯ですね。
434432:03/03/23 21:17
自宅で妻と共有してますが・・・
もう少し詳しく教えてください。
435433:03/03/23 21:33
いや、あんまり詳しくわからないんだけど
Windowsスタート4月号のP53に似た様な事載ってたんですよ。
てきとーな事言ってスマソ。
436名無しさん:03/03/23 21:34
>>434

セキュリティ初心者質問スレッドpart22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1047648810/
437名無しさん:03/03/23 21:38
デルのinspiron5100がエアーH”(NEC製)認識してくれませぬ(´・ω・`)
誰か助けて・・・
438名無しさん:03/03/23 21:41
デジカメの写真の保存とかのために外付けのHDDを買おうと思ってるのですが、評判
のいいメーカーとかってありますか?ちょっと調べてメルコ製は音がうるさいとかという
のを聞いたのですが、何かお勧めなのがあったら教えていただけたらと思います。
439434:03/03/23 21:42
>>436
どうもです。逝ってきます。
440名無しさん:03/03/23 21:43
>>438

【HD】外付けハードディスク 6台目【HD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043533500/
441名無しさん:03/03/23 21:43
VAIOで録画したTV番組をうぷするにはどうすればいいのでしょうか?
板違いな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
442名無しさん:03/03/23 21:44
また犯罪ですか・・・。
443名無しさん:03/03/23 21:44
>>437
他の人にPC借りて認識しなかったら故障。
444名無しさん:03/03/23 21:44
>>441
通報しますた
タイーホ!
445名無しさん:03/03/23 21:46
人は同じ過ちを繰り返す・・・。
446名無しさん:03/03/23 21:46
>>441
ワカンネ

だいたい、何百種のVAIOが出回ってると思ってる。
環境わからねぇよ情報少なくて。

カップ麺は3分でカップうどんは5分ですよね?って聞いてるぐらい具体性がない。
447441:03/03/23 21:47
>>444
違法行為なのでしょうか?
この手のことはまったくの初心者なので。。。
もしやり方があれば教えていただけないでしょうか?
しつこくてすいません。
448名無しさん:03/03/23 21:47
>>447
だから違法なんだって。
著作権って知ってる?
449名無しさん:03/03/23 21:48
三国人が紛れ込んだか・・・。
450名無しさん:03/03/23 21:49
>>447
少し勉強して出直して来いよ
451447:03/03/23 21:52
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。逝ってきます。
452_:03/03/23 21:58
ノートPCのHDDデータをデスクトップのHDDに移したいんですけど
どのようにすればよいでしょうか??

ノートPCにはCDーRとか付いてないもんで(-_-;)
453名無しさん:03/03/23 21:59
LAN組め
454427です:03/03/23 23:13
どなたか教えてください・・・
455名無しさん:03/03/23 23:46
>>454
ノートとデスクトップは物理的な部分以外でブラウザのバージョン違うとかOS違うとかある?

ブラウザそのもの違うと正常に動作せんよ。
MS社はhtmlとかjavaとか独自拡張してるから、MS準拠ページは見る環境に左右されやすいな。

456名無しさん:03/03/24 00:28
そもそもホントにJavaなのか・・・。
457455:03/03/24 00:36
>>456
激しく同意。

javaでこんな出せたか?
458名無しさん:03/03/24 00:37
>>456-457
ソース見てみ
これ、Javaappletか?
459名無しさん:03/03/24 00:41
>>454
文字のエンコードでShit-JISにしてもダメ?
460名無しさん:03/03/24 00:42
これが見られる見られないに一体どれだけの意味があるってんだ・・・。
461名無しさん:03/03/24 00:44
なるほど、javaスクじゃなくてそっちのjavaかよっ!

「WindowsXP SP1」からむと普通にみれんかもね。
462名無しさん:03/03/24 00:49
>>460
たしかになw
まぁ、どっかの劇団ページみたいだが

>>461
文字化けしてるだけっぽいから一応見れてるんじゃね?
463名無しさん:03/03/24 06:49
質問スレッドはageとけよ
単発質問が建ってしまう
464名無しさん:03/03/24 07:08
朝早くから済みません。
1.ディスプレイが15型って縦横何センチ位ですか?
2.TV機能搭載モデル購入を考えているのですが、TV(本物)
にはブースターがついています(つけないと映らないイナカなので)。
この場合パソコンにもブースターをつけないと見られませんか?
そもそもパソコンにブースターつけていいのかわかりませんが・・・。
教えてください!

465名無しさん:03/03/24 07:37
>>464

1.ンなモン自分でカタログやメーカーのHP見るなりして調べろや!
2.ブースター無きゃ見られないに決まってんだろが!
466名無しさん:03/03/24 07:43
>>464
それは15インチってことでいいのかな?あのサイズは画面の対角線の長さの
ことなんでそっから割り出せ。画面の縦横比は4:3な
467名無しさん:03/03/24 10:36
ファイル交換ソフトで交換した動画なんですけど、
メディアプレイヤーの著作権情報(タイトルの情報など)があるじゃないですか?
あれって、変更することってできませんか?
OSはWIN98です。
動画はDVD-Rip 640x480 MPEG4-V3です。
お願いします。。。。
468名無しさん:03/03/24 10:38
>>467
巣に帰れよ
469名無しさん:03/03/24 10:39
必死だな(´ー`)y-~~
470名無しさん:03/03/24 10:40
まず、交換した動画の内容教えろゴルァ!
エッチか?エッチな内容なのか??
471467:03/03/24 10:42
ネットアイドルのオナニーシーンです。
タイトルが「こら童貞が!ぶっ殺すぞタコ!感謝しろやボケ!!!!」
だったんで、なんとか編集したいのです。。
472名無しさん:03/03/24 10:46
>>468
ダウソ板行ってみたが、
★落としたモノに関する質問は禁止★
って書いてあるだろ?

そうそう、通報しておいたからな
473467:03/03/24 10:48
>>472
まったく違法性の無いファイルなので、いいかと思うのですが。
474467:03/03/24 10:49
みなさんお騒がせしましたダウソ板に帰ります
475467:03/03/24 10:51
>>474
あくまでもファイル自体の質問でなくPC(ソフトウェア)の質問なんですがね。
476467:03/03/24 10:53
いいっすわ、もう。
レベル低いスレですね。
関わりません。
477bloom:03/03/24 10:54
478名無しさん:03/03/24 10:59
【速報:アカデミー賞・長編アニメ部門はリロ&スチッチ】
米映画芸術科学アカデミーは23日(日本時間24日)、第75回アカデミー賞の発表を
ハリウッドのコダック劇場で予定通り行った。
注目された長編アニメーション部門は、本命とされていた「千と千尋の神隠し」は惜しくも
選に漏れ、リロ&スチッチが栄冠に輝いた。
アカデミーのピアソン会長は、受賞の理由を「現在ほど米国の文化が重要視される時期はない」と説明。
反戦の意味で授賞式に参加しなかった宮崎監督などを暗に批判した。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1017309416/l50
479名無しさん:03/03/24 12:15
>>467 レスしようとオモタけどいなくなっちゃったのね

>>478 嘘ついってんじゃねーよ
480467:03/03/24 12:34
>>479さん
レスお願いできますか?。。。。実はまだいたりします。。
本当にお願いします。
481名無しさん:03/03/24 12:45
>>467 フリーの動画編集ソフトTMPGEncかAviUtlで出来そうなきがするんだが
まーちょいと使いこなすには面倒かもしれないので詳しくはDTV板で〜かな。
482467:03/03/24 13:18
ありがとうございます
483名無しさん:03/03/24 14:28
>>479
割れ厨にレスすんじゃねーよ。
厨が付け上がるだろ。放置しろ。
484名無しさん:03/03/24 16:08
age
485名無しさん:03/03/24 21:49
PCからPCへ電話をかけて電話を着信したらポートを開いて
データ送信をしたいのですが、
MSCommを使用してVBでプログラムするとき
自動着信してポートを開く制御をかけるにはどのようにすればいいのでしょうか?

486名無しさん:03/03/24 21:55
>>485
板違い
ム板に行け
487名無しさん:03/03/24 21:55
e-touch guy
488名無しさん:03/03/24 22:12
>>486
すいませんでした。
ム板とはどこの板ですか?
489名無しさん:03/03/24 22:12
>>488
プログラム板
490名無しさん:03/03/24 22:14
491490:03/03/24 22:15
>>488だった・・・。逝ってきます。
492名無しさん:03/03/24 23:15
age
493名無しさん:03/03/24 23:17
[email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!![email protected]
メッセでぶったたいてください!!!!
494名無しさん:03/03/24 23:18
パソコンって何ですか?
495名無しさん:03/03/24 23:18
どーん、めっせ!
496名無しさん:03/03/24 23:28
アウトルック使ってるんですけど、
なんだかエロサイト見てたらメーラー書きかえられたらしくて、
メールを送信すると本メールとは別にもう一通、無言でウイルスファイルが
添付されるメールが送られてしまうんです。
つまり、一通目は普通のメールでニ通目はウイルスメール。
こういうのは業者に頼んで直してもらうべきなんでしょうか?
それとも簡単に直せる方法なんかあったら御手数だとは思いますが、
教えて下さい。
497名無しさん:03/03/24 23:29
エロサイト見たら・・・助けてください!Part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1047359426/
498名無しさん:03/03/24 23:32
>>496
マルチポスト氏ね
499名無しさん:03/03/24 23:58
CardBus対応USB2.0のインターフェースカード(ノートPC用)では
実測でどれくらいの速度が出ますか。
100くらい出たらいいなあと思うのですが。
500名無しさん:03/03/24 23:59
教えて暇な人!!
ゲームソフトかいたいんだけど漏れのPC↓
CPU :Celeron 1.0GHz
 ●HDD :40GB
 ●RAM :256MB
 ●OS :Windows XP Home Edition

そのゲームに必要なのが↓
Pentium II-300(Pentium III-500以上推奨)
Windows98/Me/2000/XP
64MB以上(128MB以上推奨)
800MB以上
CD-ROM
DirectX8.1以降対応ビデオ(表示色6万色以上)/サウンド環境、
4倍速以上のCD-ROMドライブが必要

全く意味がわからんのですが
漏れのではむりでつか?・゜・(ノД`)・゜・
501名無しさん:03/03/25 00:01
>>500
(・∀・)イイ
502名無しさん:03/03/25 00:01
>>500
できるよ
503名無しさん:03/03/25 00:01
>>500

ビデオカードが何かわからんがまあ大丈夫だろ。
504名無しさん:03/03/25 00:02
>>499
100Kbps?

>>500
具体的なゲーム名を書くか、そのソフトのスレでも探しなよ
>DirectX8.1以降対応ビデオ
これがくせ者・・・・・・・・・・・・・

エロゲでしょ
505名無しさん:03/03/25 00:09
以前、ケーブルインターネットを利用してたんですが、
引越しして、ADSLに変えました。
しかし、今でも以前のアドレスでメールが送られてくるのですがナゼでしょうか?
ケーブルインターネットは、解約しているのですが、利用料ってかかるんでしょうか?
506名無しさん:03/03/25 00:10
>>505
聞くところ間違えてるよ、サポートセンターへ
507名無しさん:03/03/25 00:23
>>504
きょう日のエロゲって、そんなにスペック食うんか・・・スゲ。
508名無しさん:03/03/25 00:27
>>507
DirectX8.1で動作さえすりゃいんだよ。
カード自体は7.X世代や6.X世代でも構わん。

GeForce2MXでも大概8.1のが動くしな。2Dエロゲであれば。
509名無しさん:03/03/25 00:29
すでにエロゲ前提でレスが進んでる
510名無しさん:03/03/25 00:31
>教えて暇な人!!

喧嘩売ってんのかコイツ・・・。
511名無しさん:03/03/25 00:57
何のエロゲか気になってきたな
512名無しさん:03/03/25 01:00
ビデオはi815内蔵だろうけど、無事ハアハアできたかな
513名無しさん:03/03/25 01:03
つうか、こういうときに内蔵グラフィックで足りんとメーカー製悲惨やね。

ソーテック機ってAGPスロットついてたよな?
514名無しさん:03/03/25 01:32
outlookのメールすべてをCDーRWにバックアップしたいんですが、どうすればいいのでしょう?
515名無しさん:03/03/25 01:45
>>514
outlook2000では
メールは「ファイル→エクスポート→ファイルにエクスポート好きなファイル形式に書き出す」
アドレス帳は「ツール→アカウント→エクスポート」
だったはず。
今手元にOutlookがないから確認できない。
「Outlook バックアップ」でぐぐることを推奨する。
OutlookとOutlookExpressではバックアップの仕方が違うから注意。
516名無しさん:03/03/25 01:55
>>514
ありがとうございました。
ぐぐってみましたら、たくさんありました。

あと、MEからXPにしたいんですけど12ギガでも大丈夫ですか?
他で一度質問しましたら、大丈夫だけどメモリは256あった方がという意見でしたが
515さんはどう思われますでしょうか?
517名無しさん:03/03/25 02:00
>>516
HDD容量は問題ないね
メモリが今幾つあるのかによるけど、XPインストールするなら256MB以上はあったほうがいい
激しいゲームとかするなら512MB以上で
518514:03/03/25 02:05
>>517
度々ありがとうございます!

ビックカメラでメモリ(今192くらいです)を増やしてもらいます。
その時に一緒にXPを買って、店の方(メモリを増やしてもらう)にXPをいれてもらうこと
って可能ですか?

あとその際にバックアップしておいた方がいいものってなんでしょうか?
519名無しさん:03/03/25 02:10
>>514
HDD12GBってことはけっこう古めのマシンっぽいなぁ
メモリはSDR SDRAMあたり積んでるのかな
CPUも1GHz前後ってとこか?
そうだったら激しいゲームが〜ってとこは見なかったことにしといてくれ

ビックってメモリ増設サービスやってんのか、知らなかった。
OSのインストールまでやってくれるかはわからないぞ。やってくれるとしても有料
おそらくウン千円取られるんじゃない?
それだったら本買ってきて、それ見ながら自分でインストールしたほうがいい

メール・アドレス帳・ブラウザのお気に入り・残したいデータ
バックアップするとしたらこんなとこじゃね?
520名無しさん:03/03/25 02:13
前にもかきこみレスもありませんでしたが、MSNのEXPLORERに
問題が起きて使用出来なくなり、Hot mailで相談をしたら返信が
B$B$=$J・・・・・・・・
と理解不能な内容でした。何で・・・ホント困ってるのに・・・
521名無しさん:03/03/25 02:15
>>519
CPUは1GHzもないだろ、400MHz前後と予想してみる
522514:03/03/25 02:15
>>519
そうなんです。1999年ころのVAIOのノート、PCG−XR1です。
ビックで一度、メモリ増やしてもらったんです。
ゲームはやらないから大丈夫です。
OSは自分で頑張ってみようと思います(CD−ROMいれるくらいしかできませんが)。

やっぱりバックアップしていないと、OSインストールするとメール・アドレス帳・ブラウザのお気に入り、あたり
は消えちゃうんですか?
523初心者:03/03/25 02:16
winでaviファイル見るにはどうしたらいいですか?
だれかおしえて!!
524514:03/03/25 02:19
>>521
CPUってどこを見ればわかるんでしょう・・・。
525名無しさん:03/03/25 02:20
>>521
惜しいな

>>522
XPは無理諦めて

>>523
コーデック入れろワレ厨
526名無しさん:03/03/25 02:20
>>524
モバイルPentium 2 333MHz
527名無しさん:03/03/25 02:21
保険証とかをパソコンにとりこんで、数字とか改ざんすることってできますか?

528514:03/03/25 02:22
>>525
えっ、無理なんですか!?
529名無しさん:03/03/25 02:22
>>527
帰れよ
530514:03/03/25 02:25
>>526
なんだかわかりませんが、ありがとうございました。
明日、お店の人に聞いてみます。
買った店なので。

XPのせるには古すぎるんでしょうか?
531名無しさん:03/03/25 02:26
>>530
せめて倍のクロックが欲しいね
532514:03/03/25 02:30
>>531
まず用語から勉強します。
明日、本買ってきます。
533名無しさん:03/03/25 02:31
>>520
マイナーすぎるしなぁ・・・
windows板で質問してみるか、プロバイダから貰ったメールアドレスでMSNにメール発射
534名無しさん:03/03/25 02:34
535514:03/03/25 02:36
>>534
ありがとうございます。
がんばります。
XPは早いのかなぁ?私には。
MEがよくないって聞いたので、変えたくなっちゃって・・・。
536名無しさん:03/03/25 03:19
>>535
XPもXPで欠陥持ちだから過度に期待しちゃいかんよ。
537名無しさん:03/03/25 03:21
>>520
その内容からすると文字コードを正しく認識してないね。
その化けた内容を新規テキストファイルにコピペして、
それをIEで開いてみるとどーだろ。
DVDコピープロテクションのキー交換に失敗しました
と言うのが出て、DVDの再生が出来なくなりました
どうすれば、解決しますでしょうか。
539名無しさん:03/03/25 05:58
>>535
XPがそれほどいいもんとも思えないがMeはマズー。最近もMeで最強最悪のセキュリティー
ホール見つかってるしね。ネットから遠隔操作でHDDフォーマットできるとかいうやつ


>>538
ソフト再インスコ
540名無しさん:03/03/25 09:22
あげとくか。
541RS−TURBO:03/03/25 12:01
教えてください
タスクバーの表示が真っ黒になるんですが、対処法とかありますか?
ちなみにMeです。
542名無しさん:03/03/25 12:06
>>541
とりあえず再起動
543名無しさん:03/03/25 12:20
定期age
544名無しさん:03/03/25 13:09
海外に住む知人達とテレビ電話したいんです。
自分はADSL ルータ使用。Win98Me。日本
知人1 ケーブルTVモデム。WinXP 日本
知人2 ケーブルTVモデム。WinXP(日本語OS) アメリカ(アラスカ)
知人3 光ファイバー。 WinXP(日本語OS) アメリカ(サンフランシスコ)

簡単接続で極力安価な方法があれば教えて下さい。
NetMeetingは上手くいきませんでした…
知人は私以上に無知なので簡単さも大切なんです。
イメージはこんな感じで↓
http://www.meetid.net/index.html
ソフト代は掛かっても良いのですが、維持費が無料だとすごく嬉しいです…
ご伝授お願いいたします
545名無しさん:03/03/25 13:31
>>544
維持費ってなんやねん。

ADSLみたいに定額ならインターネット利用したテレビ電話は定額以上にならんよ。
546名無しさん:03/03/25 14:01
>>545
電気代のことだったりして(w
547名無しさん:03/03/25 14:06
電気代か。

なら、Pen4と藁セレは除外対象まっしぐらやね。
548544:03/03/25 14:16
>>545
維持費ってのはテレビ電話のサービス使用料金の事です。
自分なりに調べてみましたが、月300〜500円前後が多いです。
また、“ルーター使用環境でも可”ってのがなかなか見つかりません…
固定電話に電話する事は必要ないので、ソフト代金だけで済む物を希望しています。
ご伝授お願いいたします。情報下さい。
549名無しさん:03/03/25 14:22
>>548
サービス使用料金って何だよ。
そもそも何でインターネットで情報やり取りしてるのに別途料金とられるんだよ。


つうか、ルーター側の対応次第でMSNのファイル転送とか意外と色々通るんだが。
寧ろ料金やソフトだけじゃなくてルータ側の情報も集めろ。
うちのブロードバンドルーターは一時的に複数台繋げない状態になるが、その代わりプライベートIPだけじゃ使えないソフトが動く設計になってる。
550名無しさん:03/03/25 14:24
サウンドドライブをしたいんですが、やり方を
教えて下さい。
551名無しさん:03/03/25 14:27
>>550
意味不明。日本語勉強して来い。話はそれからだ。
552名無しさん:03/03/25 14:29
>551
サウンドドライバをダウンロードしたいんですけど。
(これでもおかしいのかな?)
553名無しさん:03/03/25 14:34
>>552
やり方といわれても普通にハイリンクリックしてDLするか聞かれたらYesと答えるだけ。
554名無しさん:03/03/25 14:38
検索したらいろんなサウンドドライブがあったんですが
どれでもいいんですか?あと、ダウンロードするのは、
有料なんでしょうか?
555名無しさん:03/03/25 14:40
PCカードタイプのコンパクトフラッシュのアダプタをつけて、データを写したいと思っているのですが、うまく認識をしません。
解決方法を教えていただけないでしょうか?つかっているOSは2000です。
556名無しさん:03/03/25 14:40
映像が出てこないaviファイルがあるんですが、映像の出し方を教えて下さい。
音声は再生されます。
557名無しさん:03/03/25 14:41
>>554
だからサウンドドライブって何だよ。
558544:03/03/25 14:43
>>549
そりゃそうなんですが…
おっしゃる事はもっともなのは重々承知の上で聞いております。
>>544にも書いた通り、知人側がPC超初心者でして簡単な専用ソフトウェアで出来たらと思っています。
なにぶん遠方なので教えに行く事も出来ないんです…
ちなみに金額についてはこんな感じで書いてあります↓
http://www.nifty.com/eyeball/faq/faq_q0301.html
(また、>>544で書いたソフトも4月から有料と書いてあります)

簡単に出来るという事を条件に、たとえばどんなソフトが良いのでしょう?
559名無しさん:03/03/25 14:45
>557
イラつかせてすみません。そもそも、話す押しっぱツール
をダウンロードしたら、ソース指定ができず、それをする
には、サウンドドライブをしろと言われたもんで。
560名無しさん:03/03/25 14:47
>>558
>アット・ニフティID(または@nifty ID)とパスワード

ソフトというか、これニフティ-の有料サービスじゃんか。

>NetMeetingは上手くいきませんでした…

どう何がうまくいかなかった。相手が何がどうわからないかわからんと返答しようもない。
561名無しさん:03/03/25 14:50
562name less:03/03/25 14:59
メモリって何ですか
563544:03/03/25 15:00
>>560
前向きのご返答感謝しています。

>ソフトというか、これニフティ-の有料サービスじゃんか。
ええ、そうなんです。
こんな感じの有料サービスとしての維持費の掛からないのを探しています。

>どう何がうまくいかなかった。相手が何がどうわからないかわからんと返答しようもない。
そうなんです。何がわからないのか私にもわからないんです。
「私が見つからない」「違う人と会話してしまった」「セッティング出来ない」等々で
知人本人がNetMeetingそのものが嫌になってしまいまったようです。
で、>>544のサイトを見つけて「こんなのがいい」と言ってきました…
ただあれはバイオ所有者専用のようなので、私と別の知人は使えないんですよね…
良いソフト、なんかないですかねぇ?
ソフト買うだけでOK!みたいな…
都合が良すぎでしょうか…
564名無しさん:03/03/25 15:01
>>550に激しくワロタ
>>555 PCMCIAスロットそのものは認識しているのか?それともUSB接続でPCカードスロット増設してPCカード変換差しているのか?
 このままじゃアドバイスすらできん
>>556 そのaviファイルの中身は何だよ?
>>559 ?
565名無しさん:03/03/25 15:05
ノートPCの画面を
外部の液晶モニタに出力させたいんですが、何が必要ですか?
566名無しさん:03/03/25 15:06
>>565

そのノートにまず外部出力端子があるかどうかがポイント
567名無しさん:03/03/25 15:07
>>565
外部モニターに出力するための端子

これがなきゃ始まらない。
あとはモニターとPC繋ぐケーブル。
568名無しさん:03/03/25 15:08
ゲームしようと思ったら

回避できないエラーが発生しまスタ!

なんてゆーうざいウインドウが出て
プレイできないんですけどどうしたらよかね?
おまえら教えちくり!
569名無しさん:03/03/25 15:09
>>563
確かに虫良すぎかもな〜。

そもそも、操作が複雑なPC使わないでインターネット経由で通話するためにIP電話が試験中なんだし。
570名無しさん:03/03/25 15:10
>>568

PCの機種
OS
ゲーム名など
状況がわからんきゃこたえようもない
571名無しさん:03/03/25 15:10
>564
サウンドドライブをダウンロードすると、
何に役立つんですか?
572名無しさん:03/03/25 15:12
>>568
まず、不利の水を張る。そしてPCをその中に投げ入れる。

もう、PCぶっ壊れるから悩む必要すらなくなって解決。








情報少な杉。
ゲーム機みたいに全部同じじゃなくって千差万別なのがPCだ。
これだけじゃ、元々動かせる環境なのかすら判別できん。
573名無しさん:03/03/25 15:16
>>571
初心者板に帰れ



あと質問者は名前欄に最初に質問したレス番書け
574 ◆DENPAR44F6 :03/03/25 15:18
>>556
codec入れる。
download板の動画系スレに解説サイトへのリンクが貼ってある。

>>568
OSが糞
DirectXが糞
ビデオカードが糞
ドライバーが糞
メモリーが糞
HDDが糞
ゲームが糞
のどれかだな。きっと
575名無しさん:03/03/25 15:19
>570
>572
(つд`)ウゥすまん
富士通
svV357
FMVS83573
中身は一切いじっておりません。
ノンカスタムァーですよ
やろうとしたエロげーはナチュラル2?です


あぁ!なんか恥ずかしい!
576名無しさん:03/03/25 15:20
約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること

約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること

約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること

約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること
577名無しさん:03/03/25 15:23
>>575
必要とするDirectXのバージョンとか、ビデオカードのドライバとか、ゲームの修正ファイル
578名無しさん:03/03/25 15:24
>>575

>>574の回答を上からチェックしてみるだな
OSが対応しているかどうかなど、ゲームの推奨環境と
自分のPCの環境が合っているかどうか


ま、ちと聞くときには恥ずかしいかのぉヽ(`Д´)ノウワワワワァァァン!!!!!
579名無しさん:03/03/25 15:35
>>571
「ドライブ」はダウンロードできません
「ドライバ」はダウンロード可能
ドライブって言ったらCDやHDやFDの機械そのものだよ

>>573
スレタイを500回くらい声を出して読んでみな

>>575
本体にintel insideとか書いてある?
あるならPentium?なのかを書いてね
別に簡単に個人を特定できる訳じゃないんだから…恥は掻き捨て
580568:03/03/25 15:36
>578
スペックについてはあえて…!
あえていじってないだけだから…!
このままどこまで行けるかなー、と。

動作環境はギリギリ整ってるはずなのに…クソゥ
581名無しさん:03/03/25 15:39
582568:03/03/25 15:40
>579
あります!ありますぞ!
以前どっかで調べたときペンテュアムUって書いてありましたよ
583名無しさん:03/03/25 15:42
>>578
Natural2は2種類あるわけだが
584名無しさん:03/03/25 15:42
ソフトの箱とか取説見てみ。
必要スペックとか書いてあるから。
585名無しさん:03/03/25 15:43
>>562
CPUで処理した内容を一時的に保存しておく高速なデータ通信記憶装置
電源落とすと内容はすべて消えます
消えては困るデータをハードディスクに記憶しておくのです
作ったデータもメモリに一時的にコピーされます
保存するとハードディスクにその内容が記録されます
この容量が大きければ大量のデータをあつかった処理でもある程度まで耐えられます
あとは自分で調べてろや
586名無しさん:03/03/25 15:44
>>582
ttp://www.fandc.co.jp/

>>583はリンクミス
587名無しさん:03/03/25 15:51
>>578
スペックぎりぎりの場合は動かないと思うべき
あと、音は鳴っているか?
DirectSound
DirectXとかはバージョン合ってるか?
状況からして画像出力か音声出力関係っぽいな
588550:03/03/25 16:09
>579
愚問にレスしてくれてありがうございます。
589名無しさん:03/03/25 16:17
>583
エロCGを回収する方です

>584
スペックは大丈夫、…なハズです。
適当です。ごめんなさい。

>587
音が出るかどうかと言う以前にですね、
プレイができないもので…。

回避できないエラーが発生しました。
という表示が。
590名無しさん:03/03/25 16:19
>>589
違う、ゲームじゃなくて音自体は鳴るのかと
*.wavや*.mp3や*.midなんかの音楽ファイルを開けば音が出るだろ?
そもそも音が出ているのかと問いつめたい
591名無しさん:03/03/25 16:20
>>589
名前欄に568

>>574>>577は確認したの?
592568:03/03/25 16:37
>590
音は出てます。
音楽CD聞けているので多分大丈夫…です。

>591
OS、ドライバー、メモリ、HDDは大丈夫かと。
ビデオカード、DirectXとかその辺は分からんです。
今からチェックしてみます、スイマセン。
593名無しさん:03/03/25 16:45
>>592
音楽CDは聞ける…って、ドライブに直接ステレオプラグを繋いでるとか言うオチは許さんぞ
594名無しさん:03/03/25 17:36
>>592
とりあえずサウンドカードは結構いい加減でもドライバさえ入ってれば良。


改造するっても弄るのが難しいんだよな。
不治痛は部品の相性が特にシビアだから・・・。
595名無しさん:03/03/25 17:42
質問スレ定期age
596名無しさん:03/03/25 18:27
6万以下のパソコンってお買い得でつか?
597名無しさん:03/03/25 18:39
>>596
ピンキリ。

つうか気のせいかも知れんけど、廉価PCは海外向けモデルの方が妙に良いのがある気がする。
598牛子:03/03/25 18:40
初めまして。
ちょっと聞きたいことがあるので、誰か知っている方がいましたら、教えてください。

HP上でよく、「この画像は透明化してあります」というのを見るんですが
画像の透明化とは、いったいどうやって行うんでしょうか?
何かそれ専用のソフトがあるんでしょうか?
もしあったら教えてください。
それからソフトは貧乏なので、フリーのものでお願いします^^;
599名無しさん:03/03/25 19:00
>>598
おまえこれで単発質問スレ建てした奴だろ?
600名無しさん:03/03/25 19:02
>>598
PaintshopPRO
Photoshop廉価版シリーズ
その他透過画像サポート市販品でないと無理(漏れの知っている限りでは)
601名無しさん:03/03/25 19:02
>>598
平たく言うと、セル画みたいに背景色が透けさせる処理で、有名どころは絵描きさんお馴染みのフォトショップ。

そしてLinuxから移植されたフリーウェア「GIMP」
ttp://airmail.sakura.ne.jp/~komugi/gimp/gimporgja/

Linuxから移植されただけあって、初期設定がちょこっと(そのままでも十分)必要だったりするがフォトショップとほとんど同じような機能積んである。
(但し厳密には方式が違うのでフォトショップが苦手な分野が得意でフォトショップが得意な分野は不得意とか聞いた)

骨組みになる標準の他に個人が作ったプラグインとかあるんで、自分に最適な環境組み立てるのも面白いかもね。
602名無しさん:03/03/25 19:11
2、3日前にインターネットに接続しようとしたら急に『ページを表示できません』やら『サーバーが見つかりません』とかでてきたんですけど?それまでは何不自由なくできたんですが…誰か解決方法教えて下さい。本当に困ってます。
603544:03/03/25 19:12
>>569
やっぱり虫がよすぎでしたか…
残念です。
ありがとうございました。
604名無しさん:03/03/25 19:16
>>602

OS
接続先など環境を書いてくだされ

それだけでは何とも言えませぬ
605ff12:03/03/25 19:18
Windows Meなんですが
ある日、PCを立ち上げたら画面の文字やアイコンが大きくなり、色数も少なくなってしまいました。
コントロールパネルで設定を変更しようと試みたんですが
なぜか出来なくなっています。
どうしたら元に戻せますか?
606名無しさん:03/03/25 19:20
>>605
ビデオドライバ更新
607rui:03/03/25 19:20
はじめましてruiと申します。
質問なんですが、PCとプレステ2をつなぎPCの画面でゲームをすることは可能なのでしょうか?もしそのやり方を知っているなら、メールでもいいので教えてください。
ついでにノートPCでWindowsXpでTVチューナー内蔵です。

608名無しさん:03/03/25 19:22
>>607
コンポジットやS端子入力はありますか?
あればそれでできるけど
609名無しさん:03/03/25 19:23
604
機種は東芝Dynabookです。(XP)プロバイダはヤフーでワイヤレス使ってます。接続先はグーグルです。
610596:03/03/25 19:24
>597
レスありがとうございます
・258MB 40GB・17インチフラット・CD-Rw・SMカードとかCF入れれるドライブ・winXPサービスなんちゃらパック1 で消費税いれて6万以下なので買っちゃいました。

リアルプレイヤーの日本語版ってありますか?質問ばかりごめんなさい
611名無しさん:03/03/25 19:26
>>609

あと現状はどうなの?
今はちゃんと接続できている?

ので、あればたまたまGOOGOLE側でトラブルがあったとか
混み合っていてアクセスできなかったと言うことなどが考えられる
612名無しさん:03/03/25 19:26
>>609
http://www.bbtec.net/support/tech/

名前欄に602と書きましょう
613すみません:03/03/25 19:29
教えてください。
軽量化しようと思いアプリケーションの削除で
何かを削除してしまったんですが、
・その後アイコンが大きくなって、
・ショートカットが使えなくなったり、
・ワードで日本語がかけなくなったり
しました。
多分自作のパソコンです。

これはどのソフトを削除したかわかりますか?
いったん削除したのを元に戻すことは出来ますか?
614名無しさん:03/03/25 19:29
>>610
CPUやドライブなど高額な部品の情報が何もないね

http://www.real.com/realone/plus/index.html?lang=jp&loc=jp
中段のRealOne Player (無料)
615ff12:03/03/25 19:30
>>606
適切なのがあるとのことで
更新できませんでした
616名無しさん:03/03/25 19:31
>>613
>何かを削除してしまったんですが、
>多分自作のパソコンです。

ネタ?

クリーンインストール推奨
617名無しさん:03/03/25 19:32
>>615
では>613氏が誤って削除したと考えられるビデオドライバをいったん削除して再インストール
618too:03/03/25 19:39
はじめまして。
富士通の2000年型のオールインワンノートがあり、
Win2000Proをクリーンインストールして2台目として使っていますが、
タッチパッドの端でスクロールしたりする方法はありますか?
619613:03/03/25 19:39
ネタじゃないです。
パソコンの引継ぎで、前の人がインストールしたのを
削除していたんですが、
あるソフトを削除した時、全部英語で読むのがダルかったので「OK」
を押してしまいました。
そしたら、パソコンのアイコン等が大きくなってWord等が使えなくなったんです。
(一応開くことはできます)
何が起こったのか分かりません。
教えてください。
620名無しさん:03/03/25 19:41
>>618

(´-`) 。oOタッチパッドなら、メーカーがそういうドライバを作らないと無理だろうねぇ
621名無しさん:03/03/25 19:42
>>619
では全ての構成を書きましょう、良い機会ですので全てのドライバの更新でもしてください
622名無しさん:03/03/25 19:42
>>619

たぶん、元へ戻すのは不可能
>>616氏の言うとおり、クリーンインストールを推奨

ただし、バックアップはとっておこう
623605=615:03/03/25 19:42
>>613氏とは別人です。
うちも何かを削除したからこうなったのかも
624名無しさん:03/03/25 19:43
>>613
あるソフトとかでなく、判る範囲の情報を出せ、と。
625609:03/03/25 19:44
611
接続はできてます。グーグルだけならそうかもしれないけど、他の所も全部だめなんです。
626名無しさん:03/03/25 19:44
>>623

いや、適切なのがあっても上書きすれば変わることがある
新しいのを手に入れて更新を実行すべし


もちろん、VIDEOボードに合っているものだろうね?
627名無しさん:03/03/25 19:44
>>625

インターネットへの接続はできているけど
サイトの閲覧が全部できない、ということ?
628名無しさん:03/03/25 19:46
>>623
セーフモードなんてことは無いよね
629名無しさん:03/03/25 19:48
>>625
接続がどっかおかしいんでねーの。
ダイヤルうp繋ぎ忘れた時の症状によく似てる。
630618too:03/03/25 19:49
タッチパッドがどのメーカーも同じように取り付けられていたなら、
他メーカーのそんな機能のあるドライバが使えたりしませんか?
631名無しさん:03/03/25 19:50
>>630
無理
632450:03/03/25 19:50
>>613
今そのパソコンの近くにいないので分かりません…すいません

>>616、622氏
クリーンソフトを使うとどういった事が起こるのですか?
何のバックアップをとるんですか?

教えてくんスマン
633too:03/03/25 19:51
ありがdございました。
634名無しさん:03/03/25 19:52
>>632

クリーンインストールとは、HDDをいったんまっさらにして、
WINDOWSのみをインストールすること
自作なら、リカバリディスクはないでしょ?


バックアップは少なくともCドライブの大事なデータを
保存すればいい
635名無しさん:03/03/25 19:53
>>632
>クリーンソフトを使うとどういった事が起こるのですか?

ネタの香りがする、  バックアップはあなたが無くなると困る物すべて
636625:03/03/25 19:53
627
そうです。まったく見れません
637名無しさん:03/03/25 19:55
>>636
モデムの電源を一度切る

http://www.bbtec.net/support/tech/
638名無しさん:03/03/25 19:55
>>636


うーん、ネットワーク関係の設定を全部見直してみて

初めて設定したときと同じように、マニュアルか何かを見て設定したと思うけど
それを最初からやり直してみる(再確認する)
639613:03/03/25 19:56
>>634
リカバリディスクないです。
素人の質問なんですが他機種(VAIO)のリカバリディスク等は使用できませんよね?

いろいろありがとうございました。
640名無しさん:03/03/25 19:57
>628
それじゃあただのおばかさんだょ!
641名無しさん:03/03/25 19:58
>>639

あや?WINDOWSのシステムディスクはなかったの?

それがあれば何とかなるはずだが・・・
642名無しさん:03/03/25 20:02
質問します。現在人からPC購入について相談されてるんですけど
希望の条件が以下です。
1 TV機能
2 できるだけ安く
3 できればPC起動なしでTVが見れる
4 できればTV録画可
5 チューナー付ディスプレイならPCはすぐ必要ではないから後からでもいい

今のところこんな感じで予定してる
モニタ FTD-W17VS 約8万
本体  dimention4500Cを後から買う(10万程度でBTO)

それかメーカーモンにするか。どうしたらいいもんでしょうか。
アドバイス求む!
643名無しさん:03/03/25 20:02
私は待ち受け画像代行作成サイトをしています。
http://nigiwai.net/hiphopp/Ideology.htmです
そこのロゴを作りたいのですが、、、私のサイトはピザーラをぱろったサイト名です。
なので、ピザーラの看板をちょっと加工してほしいのです。。。
http://g-para.mods.jp/PC/up/pic/20030325193134.gif
画像を上手く編集してきた人を感嘆させる画像をどなたか作っていただけませんか?
私は画像のサイズ調整や探してくることはできますが、編集は勉強中でまったくもってお手上げでした。
どなたかご協力お願いします。

と違う板に書いたところ「板違い」ってかかれたからここにきてみました。
だからマルチっていわないでね(´Д⊂
ここも板違い?どこいったらよろしいのか?
644名無しさん:03/03/25 20:03
>>642
テレビデオ
645613:03/03/25 20:03
>>641
WINDOWSのシステムディスク??
それはどういったものなんですか?

すいませんほんとの初心者なもので…

646名無しさん:03/03/25 20:06
>>645
WindowsのCD
647名無しさん:03/03/25 20:06
>>642

新・ギコの楽しいパソコン購入相談
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046964832/l50
648名無しさん:03/03/25 20:07
>>645
自称初心者は事実でも嫌われるから黙っておけ。
システムディスクってのはWindows○○って書いてあるCDの事だ。
649名無しさん:03/03/25 20:07
>>645

そのPCにCD-ROM(システム関連)はついてなかったの?
650名無しさん:03/03/25 20:11
>>645
前任者不在の他作PCの世話なんて掲示板では不可能
651613:03/03/25 20:12
自作のパソコンには普通WINはついてないですよね?
多分あると思います。

つまり、システムディスクを使って一番最初の状態にいないといけないのですね…
また一からいろんなソフトをインストールしなければならんのか…鬱
652名無しさん:03/03/25 20:15
>>613
WindowsがXPなら修復インストールって言うのも有る。
653名無しさん:03/03/25 20:15
>>651
バックアップ取ってなかった自分を呪え。

つうか、心底面倒ならノートンゴーストととかそっち方面で便利なソフトがあるんで、導入考えてみれ。
654名無しさん:03/03/25 20:17
>>651

今回はつらいかもしれないが、ここのレスを参考にしておこう
655名無しさん:03/03/25 20:17
おそらく構成がわからない>>613はドライバを集めてくることができるだろうか
656名無しさん:03/03/25 20:23
>>613
システムの復元で何とかなりそうな気がするんだが
657名無しさん:03/03/25 20:26
613>
新しいパソコン買えば
658613:03/03/25 20:31
(HD革命)ってソフトがはいっていたんですけど、もしかしたらなおせますかね?
アプリケーションの削除履歴っていうのはありますか?

自分が削除したのが何かわからないので・・・
659名無しさん:03/03/25 20:34
いまだにOSの種類を書かない>>613に乾杯
660613:03/03/25 20:35
>>659
MS-DOSです。
WIN98です。
661名無しさん:03/03/25 20:40
さて、ますます追いつめられた>>613システムの復元は無いし、
HD革命は最低でも前任者の時代まで戻されてしまう(たぶんな・・・自分でバックアップはしてないだろうし)
662636:03/03/25 20:41
みなさんありがとうございます。いろいろ試してみます。
663613:03/03/25 20:46
前任者は1週間前まで使ってました…連絡はとれませんが鬱

C,Dとも95%以上開いているたんでそこまで酷い実害は発生しないんですけど
もしかしたらなおるのかなーっと・・・
なんとか頑張ってみます・・・ありがとうございました。
664名無しさん:03/03/25 20:47
質問です。ノートなんですが普通CDって挿入したら自動的に起動しますよね?俺のパソコンキュイーンってなってそのまま何も起こらないんすけど?何か設定とかあるんでしょうか?
665名無しさん:03/03/25 20:50
質問です。
マウスのスクロールってキーボードでできるんですか?
666名無しさん:03/03/25 20:54
>>664
デバイスマネージャ

>>665
Page Up Page Down
667名無しさん:03/03/25 21:15
プロキシの設定って何ですか?
668名無しさん:03/03/25 21:27
>>667
串を通す事
669名無しさん:03/03/25 21:36
プロクシ

クシ



串=プロキシ
670名無しさん:03/03/25 22:16
>>664 自動で起動するタイプのCDで、OSの設定も自動で起動するようになってたら〜
   起動する。
671名無しさん:03/03/25 22:18
ageとくぜ
672名無しさん:03/03/25 22:20
>>671
質問スレはage進行。
ナイス
673名無しさん:03/03/25 22:27
>>671
スマソ
漏れがsageてしまった
674名無しさん:03/03/25 22:48
わかったageとくぜ
675名無しさん:03/03/25 23:49
もっかいageるぞ
676質問スレage:03/03/25 23:55
>>674
ageだけで埋め立てないように(w
どっかの定期ageスレッドのように
677名無しさん:03/03/26 00:04
定期ageスレ、初めて見たとき
荒しにあってるんかとオモタ

仕様だって気付くのに三日かかった
678名無しさん:03/03/26 00:12
>>677
>三日かかった
だな。
漏れも参加させてもらってるよ
679名無しさん:03/03/26 00:14
>>678

スマソ、こんなことでスレ汚ししたくないんだけど、
定期ageスレとは?
680名無しさん:03/03/26 01:32
最近よく「インターネット上に競合する別のIPアドレスがあります(?)」
というような(正確には少し違うかも知れません)
表示が出るのですがなんですか?教えてください。
681名無しさん:03/03/26 01:32
CD−RWを入れてもなんの反応もなくてバックアップのために初期化?したいんですけど、どうすればよいかわかりません。
お願い致します。
682名無しさん:03/03/26 01:34
>>681
ライティングソフトでフォーマット
683名無しさん:03/03/26 01:35
>>682
ライティングソフトってなんでしょう?
MEです。
684名無しさん:03/03/26 01:37
罵倒雑言スレなのに、質問者の身を切るような罵倒が無いのはなぜでつか?
685名無しさん:03/03/26 01:39
>>681

CD-RWにデータを書き込みたいのかそれともCD-RWのデータを
読み取りたいのかはっきりしる!

>>684

なら貴様が率先してやれや。
686名無しさん:03/03/26 01:39
687名無しさん:03/03/26 01:40
>>685
やったよ
688名無しさん:03/03/26 01:40
>>685
書き込みたいんですが、入れてもなんの反応もないんです・・・。
689680:03/03/26 01:41
お願いします。
690名無しさん:03/03/26 01:41
>>688

名前欄は681にしとけ。誰が誰だかわからなくなる。
691名無しさん:03/03/26 01:42
>>689

>正確には少し違うかも知れません

ざけんな。正確な情報を書け。やり直し。
692681:03/03/26 01:44
すみません・・・。

>>686
罵倒されてしまいました・・・。
少し、うれしかったです。
693名無しさん:03/03/26 01:44
>>691
ざけんな=ふざけるな

でよろしいでしょうか?
694680:03/03/26 01:44
>>691
すみません。多分あってると思うのですが。
少し心配なったので先輩方にお聞きした次第です。
695名無しさん:03/03/26 01:45
すみません、ちょっと教えてほしいんですが、
スタートボタンや時計が表示されてるやつ(タスクバーっていうのかな?)
って普通下のほうに横向きに表示されてますよね。
これがなぜか縦向きになってしまったのですが、どうすれば横向きに直せるので
しょうか?
696名無しさん:03/03/26 01:47
697名無しさん:03/03/26 01:47
>>695

タスクバーをドラッグアンドドロップ
698名無しさん:03/03/26 01:49
>>695
1.マウスポインタをタスクバーにポイントする
2.移動したいところまでドラック
3.そしてドロップ

こんだけだ。アフォ
ちゃちゃっとできるぞ。ヴぉけ!
699名無しさん:03/03/26 01:52
>>697
罵倒するんだ!!
692 を見てもわかるとおり、質問者は罵倒されることを待ちわびてる。
我々回答者は罵倒する義務がある。
身を切るような罵倒をして、質問者の心に触れるんだ!
質問者もそれを望んでいる。

罵倒できないものは去れ!
700680:03/03/26 01:53
しつこくてすみません。ほんとにすみません。
教えていただけないでしょうか?
701695:03/03/26 01:53
>>697
元に戻せました。
マウスの右ボタンの方をクリックしてたんですが、直せないわけですね。
くだらない質問に答えていただきありがとうございました。
702名無しさん:03/03/26 01:53
>>699

いちいち五月蝿いよバカ
703名無しさん:03/03/26 01:54
>>702
そう。それでいい。
今度は質問者にしてみよう!
704695:03/03/26 01:55
>>698
あ、ありがとうございました。
705名無しさん:03/03/26 01:55
ほら >>700 が待ってるぞ
706695:03/03/26 02:01
>>700
うちもそのメッセージが出たことあります。
あhooBBでしょうか?
モデムのアダプタを抜いて数10分から長くて1日放置して、再びつなぎ直すと
IPアドレスが変わります。これでたぶん解決すると思いますよ。

ヴォ、ヴォケ
707名無しさん:03/03/26 02:01
>700
原因なんて知ったこっちゃねーし分からねーんだよ!
なんせ俺もここで質問した初心者だからなゲラ



質問に答えてなくてもいいですか?
708680:03/03/26 02:03
>>706
そうなんですか。
ではそれほど心配しなくてもいいということなんですかね。
安心しました。ありがとうございました。

ヴォ、ヴォケ
709680:03/03/26 02:03
>>707
こ、答えろ!
710名無しさん:03/03/26 02:05
>>706
罵倒するのに躊躇してはいけない。
君の躊躇は質問者の不安を増大させる。
自信を持って罵倒せよ。

>>707
駄目だ。
罵倒は回答者の特権だ。
回答できないものは罵倒してはいけない。
誠意を持って対応せよ。
711名無しさん:03/03/26 02:05
>>709
なんだチミその態度は
712名無しさん:03/03/26 02:05
>706や>700みたいに
同一のIPアドが存在することってよくあるの?
てゆーかそれってなんか困ったことにはならないの?
悪用されたりとか…
713名無しさん:03/03/26 02:05
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1048445015/

ここの56の質問にだれか答えてやってください
714名無しさん:03/03/26 02:06
>>708-709
ばかもの!
質問者も罵倒して良いと言った覚えは無いぞ。
715680:03/03/26 02:08
>>712
ま、まじですか?
たとえばどんなことをされるんですか?
716680:03/03/26 02:10
>>714
すみませんでした!
717695:03/03/26 02:10
>>712
誰か別の人が自分のIPアドレスと全く同じものを偶然にも
手動で入力することがあるみたいです。
そして競合するとネットには繋げなくなります。
相手側は特に悪意があるわけではないみたいですよ。

氏ね
718680:03/03/26 02:12
悪用怖い、、、
719712:03/03/26 02:13
い、いやよく分からないから俺も質問してるんだよ

このヴォ、ヴォケ!
720712:03/03/26 02:19
あぁ!文考えながらうってたらいつの間にか割り込まれてる!

このおたんこなす!
721680:03/03/26 02:20
キーーーーーーーーーーーーーッ!!!
722722:03/03/26 02:26
今から14年前ってインタネット日本でもつかえまちたか?
どうか先輩方おこたえくださいまし
723名無しさん:03/03/26 02:39
89年てゆうとマイコンとか言って騒いでた時代じゃないか?
724名無しさん:03/03/26 02:42
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1041172834/

ここの人たちは昔のことに詳しそう
725名無しさん:03/03/26 04:35
>>722
1989年に日本のインターネットの歴史ははじまっとる。
だから、その質問の答えは「使えた」。
ただ、WWWも無い時代のハズだよ。

で、それ知ってどうするの?なんで知りたいの?
726名無しさん:03/03/26 04:37
インターネット見てたら急にエッチなページが出てたんです。
で、インターネットのページを開いたら最初に出てくる画面がそれになってて。
お気に入りにも勝手に登録されてて、検索も全部英語になってたんです。
最初の画面は何とか直ったんだけど検索が全く出来ないんです。英語のページで。
どうやったら元に戻るんですか?カスタマイズって所押しても何も出てこないし
誰か教えて下さい>_<

727eek:03/03/26 04:40
フォントをたくさんインストールしました。しかし途中でエラーがでてしまい、それからフォントのフォルダーをひらくとエラーがでてきます。何か対処法ありませんか?
728名無しさん:03/03/26 06:38
>>726
このえろカッパが!
ここへ逝け

エロサイト見たら・・・助けてください!Part11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1047359426/
729名無しさん:03/03/26 07:20
>>727
インスコしたフォントはいくつよ?
フォントをいくつか消すことで回避できるのなら
スタート>検索>ファイルやフォルダ
@ファイル名:*.ttf
Aファイル名:*.otf
これでフォントを洗い出せる。
MSゴシック・MSPゴシック
MS明朝・MSP明朝
以外を消して翁
730名無しさん:03/03/26 07:23
731名無しさん:03/03/26 07:25
>>680

マルチすんなや糞厨が!
732SONY:03/03/26 08:52
いま@NIFTYのパソコン保険見てきましたがっかりです。SONYはは入れないんだってさ
SONYでも入れるパソコン保険知りませんか?
おれがかるくぐぐったけどみあたらない
733名無しさん:03/03/26 08:53
>>732
エイデン・コンプマートはOK
http://www.compmart.co.jp/
734SONY:03/03/26 08:57
普通にあったゴメソ
735名無しさん:03/03/26 09:00
>>734


質問者がコテハンするなヴォケ
736名無しさん:03/03/26 11:58
>>726
ieのツール>インタネットオプション>言語>日本語追加、英語削除
737 :03/03/26 12:56
realaudio → MP3  をリアルワンプレイヤーでやろうとすると金ハラエゴルァってでるんですが、、

なんとか ただ でやりたいので、どなたか教えてくださいおながいします。
738名無しさん:03/03/26 13:00
>>737
早いとこ真でね
739名無しさん:03/03/26 13:21
>>737
誰かに買ってもらう
愛人にでも貢がせれや
740名無しさん:03/03/26 13:25
HDD30GB以上
メモリ256MB以上
CPUよー分からんが1.8GHz以上
遅くてかまわん、ネットがしたい
DVD-Rを外付けしたい

これにあった条件の安めのノートパソコンを俺に薦めろ!
言われるがままに買ってしまってみてやる!
741 :03/03/26 13:32

な ん と か       た  だ     



          で や り た い の で 、 ど な た か 教 え て く だ さ い お な が い し ま す 。

742名無しさん:03/03/26 13:37
>>741

ただで欲しいなら、苦労しな

何でもかんでも楽するのは
 ぜーたくというものだ
743名無しさん:03/03/26 13:47
>>740
メーカー名の頭2文字がso以外の所のメーカー物とか
BTOにするとか
744名無しさん:03/03/26 13:52
>>743
soにワラタ
どっちもいわく付きだからなぁ(w
745 :03/03/26 13:56
な ん と か       ら   く      に   



           や り た い の で 、 ど な た か 教 え て く だ さ い お な が い し ま す 。


746東京都清掃局:03/03/26 14:19
|  >>745の回収に来ました
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
                        ____ ___
  モウコネエヨ!                ||\   .\  |◎ |
   ウワァァァァァン!              ||  | ̄ ̄|  |:[].|
                ┌ ---- / ̄l| / ̄ ̄/  | =|
                 |└ --|二二二」二二二二二二二二」
  ヽ(`Д´ )ノ          ̄] _  | ||        | ||
    (   )  三      / ̄ | ./ ||       /  ||
    / ヽ  三      ◎   ◎[____||      .[__||

             糸冬
748名無しさん:03/03/26 15:25
表示されている画面を、そのままクリップボードにコピーして画像にできるのって
なんていうボタンだっけ?
749名無しさん:03/03/26 15:29
>>748
print screen

prt scとかかいてあるばあいも
750名無しさん:03/03/26 15:47
動画のエンコ(特に画質)ってCPUパワーとメモリーがものを言うんですか?
同じソースで、同じエンコソフト、圧縮形式なら所要時間を無視すれば同じ
画質のものができるんでしょうか?
751名無しさん:03/03/26 16:09
ATOKに入ってる顔文字を出さないようにしたいのだが、
チェックをはずしても出てくるけれどどうしたらいいだろう
752名無しさん:03/03/26 16:12
>>751

添付の顔文字辞書を使わないようにしても出る?
もう一回、チェックがはずれているかどうか確認

それと
ユーザー辞書に顔文字が入っている可能性は?
753名無しさん:03/03/26 16:26
FMVのDeskPowerなんだけど、起動時のメーカーロゴのときに
F2を押すとバイオス設定画面に入れるはずなんだけど、なんでか
入れなくなってしまった。
というか、ロゴの下にその旨を知らせるメッセージも表示されて
たはずなんだけど、それすら無くなってしまった。

……なんでだろう?
754名無しさん:03/03/26 16:30
>>753
起動したらF2キーをずっと押しっぱなし
755名無しさん:03/03/26 16:35
もちろん押しっぱなしにしてるんですけどね……
756753:03/03/26 16:38
というか、バイオスの画面に入るまで押しっぱなしにしてますし
757名無しさん:03/03/26 16:40
>>756
FastBiosかけたんじゃない?
メカサポに電話汁
758名無しさん:03/03/26 16:43

752
ユ−ザ−辞書ってどこでしょうか???
759名無しさん:03/03/26 16:50
>>758

ATOKの辞書ユーティリティを使って一覧出力して見なされ
自分で登録した単語がテキストで出せるぞ
760753:03/03/26 16:51
FastBootのことでしょうか……。
特に設定etcいじったはずは無いんですけど
761名無しさん:03/03/26 17:39
今液晶ディスプレイ 三菱RDT176S を使っているのですが、
このディスプレイに直接プレステや、ビデオデッキ繋げれますか?

三菱RDT176Sは、アナログ/デジタル2入力対応(ミニD-SUB15ピン/DVI-D)

一応PCのTVキャプチャー経由で映像写しだしは可能ですが、
PC経由のため、入力等に時間差が発生してしまいます。(ゲーム時)

御回答宜しくおながいします。
762名無しさん:03/03/26 17:46
なんでこう>>761みたいに危篤な質問が多いかなぁ…
763名無しさん:03/03/26 18:13
>761の質問てどっちかってゆうと家電系じゃないか?
764名無しさん:03/03/26 18:26
>>PC経由のため、入力等に時間差が発生してしまいます。
これマジな話なの?
765名無しさん:03/03/26 18:32
>>761
アップスキャンコンバータ噛まさないと駄目。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011210/alfadata.htm
766名無しさん:03/03/26 18:34
パソコン2台をハブで繋いで両方ともネット使えるようにしたい
んだけどケーブルの種類わかる人いない?
767名無しさん:03/03/26 18:35
>>766

LANケーブル:ストレート
768名無しさん:03/03/26 18:38
>>767
ありがとう!
769名無しさん:03/03/26 18:43
アプリいっぱい常駐させたり開いたりチャットもしつつ2ちゃんねる見つつ・・・ってやっても遅くならないようにするには何すりゃいいんですか?
メモリいっぱい積むんですか?CPUをイイにすりゃいいんですか?
770名無しさん:03/03/26 18:45
こんにちは。 
初心者なのでこちらへの質問で適切なのか迷いましたが、
もしご存知の方がおられましたらお教えいただければと思います。

Macのカラークラシック(2)のボディにDos/V機を詰め込んだものが
販売されていた記憶があるのですが、
現在もそのようなものが販売されておりましたら、
是非お教えいただきたくお願いいたします。
771名無しさん:03/03/26 18:45
>>769

現状は?

端的に言えば、メモリが多ければ多少は改善される
XP,2Kは

どうしてもというなら、買い換えた方が良い
772名無しさん:03/03/26 18:49
770 ソーテック製品 販売中止

むしろ先に出ていた、コバルトブルー(?)から
アップルが訴訟されなっかたのが不思議だが
773名無しさん:03/03/26 18:49
>>769
メモリ中心に強化だな。
あとはOSをNT系に変える、HDDの速度改善、回線の強化・・・。

CPUはいつ頃買ったかによるし、何を常駐させるかによっても違うんで、
返って強化したら高発熱→不安定化なったら笑えん。
774名無しさん:03/03/26 19:32
質問スレage
775770:03/03/26 19:42
>772

ご回答ありがとうございます。

>ソーテック

そうでした、そんなのもありました。

ですが、これではなく、
日本国内の1ショップが、本物のカラークラシック(U)の筐体に、
自作Dos/Vを押し込んだものだったと記憶しております。

無理を言って申し訳有りませんが、
ご存知の方お教えいただきたくお願いいたします。
776名無しさん:03/03/26 19:42
パソコンを立ち上げた時にユーザー名やパスワードの入力を求められますよね。
自分しかパソコンしないし、毎回入力求められるのも面倒なんですけど、
あれって表示させないように設定することって可能なんですか?
777名無しさん:03/03/26 19:44
>>776

使っているOSを書け
ヴォケが
778776:03/03/26 19:46
すんません。MEです。
779名無しさん:03/03/26 19:46
>>776
可能
780名無しさん:03/03/26 19:49
781名無しさん:03/03/26 19:59
パソコンでプレステ2とか出来ないんでしょうか
782名無しさん:03/03/26 20:00
>>781

できません
783名無しさん:03/03/26 20:01
マジで?
784名無しさん:03/03/26 20:02
しかし実際検索してみるとやってるみたいなことが書かれているという罠
785名無しさん:03/03/26 20:04
通報されたければどうぞ
786761:03/03/26 20:05
>>765 ありがとう。
しかし・・・結構高いなぁ〜コレ。

ケチらずTV端子付きの液晶にすりゃヨカータ・゚・(ノД`)・゚・
787776:03/03/26 20:11
>>780
ありがとうございます。
できました。
788名無しさん:03/03/26 20:13
インターネットでホームページなどにあるお絵かき掲示板をやろうとしたのですが
えを書くところに×の小さなアイコンがでて書き込むことができません
どうすればできるようになるんでしょうか、ウィンドウズXPをつかっていて
ウィンドウズアップデータでは新しい更新はないと表示されます
789名無しさん:03/03/26 20:14
FF11やるために空き容量増やそうとファイルを片っ端から消しまくってたら、
MSペイントが開かなくなってしまいました

どっかでインストールできるところありませんか?
790 :03/03/26 20:15
real oneで動画を再生したのですが、なぜか画面が暗くて、しかも粗いのです。
明るさで調節しても粗いのは変わらない・・・
なにかソフトウェアが必要なのでしょうか?
791名無しさん:03/03/26 20:16
>>788

セキュリティのレベルが高いんじゃないかなぁ?

>>789

ペイントブラシ?
WINDOWSの上書きインストールでいいんでない?
792名無しさん:03/03/26 20:17
>>790

もともとの画質が荒いのでは?
793750:03/03/26 20:18
5年落ちのDOSV機なのですが、
この前PCを初期化してからこのような状態になりました。
それまではreal playerでも同じファイルで普通に再生できてました。
794790:03/03/26 20:19
スマソ、上の750は790の発言でそ。
795名無しさん:03/03/26 20:20
>>788
javaってものを使ってるとXPのバージョンによってはお絵かき掲示板とかjavaチャットとか動かなかったりするね。

というか本来MSの独自拡張標準でやったらだめな地方公共団体までMSのjava採用したからなぁ・・・。
796名無しさん:03/03/26 20:20
>>793

それじゃあ、VIDEOカードのドライバを更新してみては?
797776:03/03/26 20:23
もうひとつ似たようなことなんですが、
ソースネクストのウイルススキャンオンラインやファイアーウォールを
インストールしてると、パソコンを立ち上げた時に、マカフィードットコム
セキュリティーセンターってのが表示されてウイルススキャンやファイアー
ウォールがインストールされているってのが毎回表示されます。
これもかなりうっとおしいので表示させないようにしたいのですが、可能でしょうか?
798名無しさん:03/03/26 20:24
>>791
そうです。
インストールって最初に買ったときのCD必要ですよね?
それなくなっちゃって……。
799名無しさん:03/03/26 20:25
>>797

どっちか片方をやめるしかないのでは?
800名無しさん:03/03/26 20:27
>>798

無くなったとな?
メーカーから買う?しかないと思うけど
801名無しさん:03/03/26 20:29
>>798
とりあえず、絵描くソフトって意味なら>>601でもインスコしとけ。

つーか、特に98やMeだとCDないとヤヴァイぞ。
802797:03/03/26 20:31
>>799
いや、一つでもインストールしてると表示されるみたいなんですよ。
最初はウイルススキャンしか入れてなかったけど表示されてたし。
803798:03/03/26 20:34
gifアニメでも作ろうかと思ってたんです。
>>801さんの奴でだめだったら>>800さんの言うとおりCD買い直します。

ありがとうございました。
804名無しさん:03/03/26 20:34
>>802

マカフィのほうのマニュアルに回避方法は書いて、無いよねぇ
双方のHPへ行ってみてそういうFAQがあるかチェックされてみて
はいかがでしょうか?
805名無しさん:03/03/26 20:37
質問
ノートからデスクトップパソコンにデータを移したいんだけど、
どのケーブルでやるかも分からないし、ソフトとかもわからないので教えれ。
806名無しさん:03/03/26 20:39
>>805

教えれ、じゃないでしょ 
教えてくださいだヴォケ

さて、
PC同士をLANで直結するなら
クロスケーブル

ハブなどを介すなら
ストレートケーブルだ

ソフトはいらない
ネットワークの設定をすればいい
807名無しさん:03/03/26 20:41
>>806
オレのインターネットケーブルはクロスケーブルですか?
それともストレートケーブルですか?

教えれ。
808797:03/03/26 20:42
>>804
マニュアルにはそれらしき記載はなかったと思います。
ではHPの方でそのことが書かれてないか調べてみます。
ありがとうございました。
809名無しさん:03/03/26 20:46
>>807
水晶玉にはストレートと出ました
810名無しさん:03/03/26 20:47
>>809
よし!ではストレートケーブルでデータ通信する方法教えれ。
ちなみにハブなんてものはない。
811名無しさん:03/03/26 20:48
>>803
gimpはplugin入れないとgifは使えねぇ
812名無しさん:03/03/26 20:51
大丈夫、IEにドロップ&ドラッグでgifに変換すりゃいいさ。
813名無しさん:03/03/26 21:09
アウトレット品をネットで売っているメーカーは
dellとNECと他にどこかありますか?
814名無しさん:03/03/26 21:12
SOTEC SONY
815名無しさん:03/03/26 21:13
>>810
HUB買え
話はそれからだ
816名無しさん:03/03/26 21:14
>>810
あるいはクロスケーブル買え
話はそれからだ
817名無しさん:03/03/26 21:17
>>810
ああ、いいこと思いついた
ストレートケーブルの配線をクロスに差し替えれ(w
コネクタを分解して色つきの配線を組み替える
これでクロスケーブルのできあがり
自己責任でやれよ(w
やりかたはttp://www.google.co.jpで検索汁
818813:03/03/26 21:19
>>814
ありがとー
819名無しさん:03/03/26 21:55
>>817
道具買ってこないと作れないぞ
ごついペンチみたいなのとテスター
クロスケーブル買ったほうがはるかに安上がりなオカン
820名無しさん:03/03/26 21:56
>>797
削除できないかな?
msconfigからスタートアップ外す。
xpなら知らない!
821名無しさん:03/03/26 22:05
>>810
コレ見てわかるか?
わからなければ買ったほうが安い

左から順に(オレはオレンジ)

白 緑 ---------- 白オレ
緑 ---------- オ レ
白オレ ---------- 白 緑
青 ---------- 青
白 青 ---------- 白 青
オ レ ---------- 緑
白 茶 ---------- 白 茶
茶 ---------- 茶

ちなみに
プラグ10個で1000円くらい
ペンチ安い奴で8000円くらいから

822810:03/03/26 22:06
>>815-816
わがまま言うな!
>>817
そんなスキルはない!
>>819
・・・・。
まぁ仕方ないので素直にクロスケーブル買ってくるか。

おまえら乙!
823名無しさん:03/03/26 22:08
>>822

もう来るなヴォケが
824810:03/03/26 22:08
>>821
うむ。
ファンの5V化よりはるかにむずかしそうだ。
ウホッ?ってなるのでやめとく。
825810:03/03/26 22:10
>>823
毎日来るわ!
ボケが。
826名無しさん:03/03/26 22:14
>>824

1 白 緑 ---------- 白オレ
2 緑 ---------- オ レ
3 白オレ ---------- 白 緑
4 青 ---------- 青
5 白 青 ---------- 白 青
6 オ レ ---------- 緑
7 白 茶 ---------- 白 茶
8 茶 ---------- 茶

左から1〜8の番号振ったら
1と3
2と6
を反対側で入れ替える
ケーブルは100円/mくらいか

827名無しさん:03/03/26 22:19
漏れのパソコン、電源OFF操作から実際に切れるまで8秒しかかかりません。
しかし、次回起動するとスキャンディスクが動いて、それをキャンセルしないと
フリーズしてしまいます。 キャンセルしてWINDOWSMeを起動してから、
改めてスキャンディスクしても、フリーズします。 ノートンのスキャンディスク
でもやはり途中でフリーズします。 これはHDの異常でしょうか。
828名無しさん:03/03/26 22:20
1番3番と2番6番と7番8番しか使ってない
1番3番がtx2番6番がrxだったと思う
3番4番は、電話との複合の時使う
電話は極性は今は考えなくても使えるから間違えても問題なし
829名無しさん:03/03/26 22:33
830諸星渉&hearts:03/03/26 22:37
ぎすぎすぎっちょんでお願いしますよ
831名無しさん:03/03/26 22:42
なぁ?

FMV使ってるんだけどよ
アクティブウェブ広告ってどうやれば消えるんだ?

教えろや!!
832名無しさん:03/03/26 22:43
>>831

マルチすんな。
833名無しさん:03/03/26 22:49
>>832

分りやすく教えろよ
834名無しさん:03/03/26 22:55
>>833


  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
835名無しさん:03/03/26 23:58
836名無しさん:03/03/27 00:02
定期age
837名無しさん:03/03/27 00:02
白いダイナブック買おうカナ思てるアル。
C7 CPU1200でメモリ標準256MB最大1024MB

E7 CPU1800でメモリ標準256MB最大512MB

これどういう奇術アルか?分からないアル。
仕組み分からなくてもいい、結局どっちがどう良いのか教えるアルヨ。
838名無しさん:03/03/27 00:04
>>837

ノートパソコン買うならこれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047140009/l50

そっちへ行ってくれ
839名無しさん:03/03/27 00:05
>>837

三国人は失せろ。
840名無しさん:03/03/27 00:07
>>817
ハイッやってみました
コネクタセットだけ買って色つきの配線を瞬間接着剤で順番に並べて
皮膜をやすりで削り取り普通のペンチでガチャコンします
このとき気をつけることは短絡(ショート)です
人間の目ではそれを発見するのは困難なので
デジカメでハイパーズームしてモニターに映シ出して確認します
841名無しさん:03/03/27 00:52
メモリ周波数って何ですか?
メモリの電圧って何ですか?
842名無しさん:03/03/27 01:26
VRAMがメインメモリと共用だとどうなんですか?
843名無しさん:03/03/27 01:28
>>842
ビデオカードとしてはもっとも遅い部類になり、メインメモリの帯域も圧迫するので通常の性能も落ちます
844名無しさん:03/03/27 01:44
カタログに書いてあるメモリ最大512MBっていうのは、
搭載可能、って意味ですか?
調子がいい時512MBになる、って意味じゃないですよね?
845名無しさん:03/03/27 01:47
サウンドカード SB LIVE! DRIVE IR のAUX2について知っている方いませんか。
846名無しさん:03/03/27 01:48
音が出なくて困っています。
847名無しさん:03/03/27 01:51
>>844
そのとおり。
搭載可能な容量。

というか、メモリはVARM共用でも調子によって総量変わらない。
848名無しさん:03/03/27 02:09
>>844
ワロタage
849名無しさん:03/03/27 02:09
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
creative Sound Braster Live! Drive IRのAUX2が使えないんですが、どなたか
対処方法を教えてください。お願いします。
(ミキサーでAUX2のチェックはしてあります)


850名無しさん:03/03/27 02:21
キャッシュメモリ512KBと256KBの違いって
どういう時に実感できますか?
851名無しさん:03/03/27 02:34
>840
UTPケーブルは被服は剥かずに
そのまま圧着する
接触不良起こすぞ
852名無しさん:03/03/27 02:36
>>850
ゲームとかかな。

単純作業なUDとかエンコードはキャッシュ量あんまり関係ない。
853名無しさん:03/03/27 02:43
全然罵倒されない良いスレですね。おやすみなさい。
854名無しさん:03/03/27 03:08
メモリでCL2とCL3がありますが、どの程度性能に差が出るのでしょうか?
855名無しさん:03/03/27 03:18
>>852
あんま体感ないから気にせんでも良。
856855:03/03/27 03:19
間違え>>854
857名無しさん:03/03/27 03:20
>>855-856
ありがとうございました。
858 :03/03/27 08:46
Entourageというメールソフト使っているのですが、
どうやったらクロアチア語を表示させられますか?
教えて下さい<(_ _)>
859名無しさん:03/03/27 10:21
DirectX9.0とかいうのをダウンロードしてインストールして
再起動したら立ち上がらなくなりました。どうすれば良いですか?
ウィンドウズ98です
860名無しさん:03/03/27 10:27
>>859
セーフモード起動
だめなら再インスコ
その現象はIE4でも有名なものだった
861名無しさん:03/03/27 10:28
>>859

この場合、リカバリしかないっしょ
862名無しさん:03/03/27 10:29
>>858

ユーザーサポートでお聞きになった方がよろしいかと思いますけど
863名無しさん:03/03/27 11:46
回答者達よ、罵倒しろ。

質問者もそれを望んでいる。
864名無しさん:03/03/27 12:34
質スレage
865名無しさん:03/03/27 15:42
質問スレage
866名無しさん:03/03/27 15:44
新しいパソコン(ノートの方)を買おうとしているのですが、CPUはペンティアム4とモバイルペンティアムがあるのですが、どちらの方が性能が良いのでしょうか?
867名無しさん:03/03/27 15:51
>>866
Pentium-MかAthlonXP-M
868名無しさん:03/03/27 16:01
メモリを増設できないのを買っちゃいますた
今のじゃ遊べないゲームがあるんすけどどうしたらいいすか?
VRAMが8mbしかないんす。それをやるには64mb必要です
869名無しさん:03/03/27 16:02
>>868

パソコンを買い換えてください

デスクトップならvideoカードを買い換えてください
870名無しさん:03/03/27 16:03
>>868
VRAMはかなり特殊なビデオカードで無い限り増設不可能。
デスクトップだったらビデオカード交換すれば何とかな
るがノートPCだったら買い換えるしかない。
871名無しさん:03/03/27 16:04
>>869
ありがとです
やっぱダメなんだ、すげぇショックでけぇ
ノートなんすよねぇ、去年買ったばっかの
872名無しさん:03/03/27 16:06
>>871

(´-`) 。oOノートはゲームに関しては不利だよなぁ
873871:03/03/27 16:11
>>872
持ち運んだりすることがあるだろうとか思って
ノートにしたんだけど、持ち運ぶ機会すらない
家の中のいろんなところでやるくらい
やっぱデスクトップにしときゃぁよかったなぁ

みなさんどうもありがとうございますた
874名無しさん:03/03/27 16:26
>>873
じゃあ最初からデスクPC買えよ・・・・・といっても買うときは気が付かない罠
折れもよくあるし・・・・
875名無しさん:03/03/27 16:28
>>873
激安PCでも買え。
876名無しさん:03/03/27 16:29
LANボードって1万以下で買えますか?
ADSLにするのにいるって聞いたので
877名無しさん:03/03/27 16:31
東芝ので形番にGついてるのとか、ノートの癖にメーカーの糞デスクトップよりグラフィックいいぞ・・・。


メーカー製デスクトップもどっちみちゲームやるようにはできてない。
性能が高いグラフィックカード使うためのAGPスロットあるのはソーテックとかときてるし・・・。
878名無しさん:03/03/27 16:31
>>876
LANボードなんぞ3000円から買える
879名無しさん:03/03/27 16:37
>>876
つーか、普通に980円で売ってる
880名無しさん:03/03/27 16:37
>>868
うそ!ボードなんてたいそうな名前してるから高いのかとオモタ
どもでした
881名無しさん:03/03/27 16:38
>>876
フリーマーケットでジャンクを100円で買った。
ドライバ入れたけどしっかり動いてる。
882名無しさん:03/03/27 16:43
>>879
俺500円で買ったよ、駄メルコのだけど
883876:03/03/27 16:43
間違えた・・・
皆さんありがとう
それにしても100円とは。
あんたらにゃかないません!
884名無しさん:03/03/27 16:43
>>883
いや、量販店入ってみ。無茶苦茶安いから。
新品で480円とかあるから。メルコ。
885名無しさん:03/03/27 16:45
>>881
いい買い物だったな
886876:03/03/27 16:53
>>884
安〜(´Д`)
ランチ感覚じゃないですかー
さがしてみます!
メルコ、メモメモ
887名無しさん:03/03/27 16:58
>>886
駄メルコでも良いのか?
888名無しさん:03/03/27 17:02
>>887
相性起きなきゃノーブロブレム
光にでもしなけりゃ速度差なんて最新ドライバで補える
そもそも安いボードなんて蟹チプだろ
889名無しさん:03/03/27 17:04
>>876
3Comの3C905c(リテールパッケ)でも\9,800だ
LANボードに一万出せば選り取り緑
890名無しさん:03/03/27 17:06
せめて哀王にしとけ。
891名無しさん:03/03/27 17:11
>>890
漏れは哀王で相性起きなかった試しがないからもうカワナイ
892名無しさん:03/03/27 17:16
>>885
ただし、PCIスロットじゃなくて黒いISAだっけ?あっちのスロット用。
LANカードさえつけばADSLできるんで、ペンティアムMMX乗っけて知り合いに送った。
メモリも余ってたSIMMだけどつけたし、向こうで今でも現役らしい。

ペンティアムMMX(?)200MHz
SIMM64MB
HDD2G
CDドライブ&FDD
で中古+改造費で5500円だったかな・・・。
お前ら1年ぐらい前としてはこれって相場的にどう思う?
893名無しさん:03/03/27 17:29
凄い初心者的な質問します。
mp3→WAVE形式に変換するにはそうすれば良いでしょうか?
どなたかお願い致します。
894名無しさん:03/03/27 17:31
895名無しさん:03/03/27 17:38
>>893
MP3は不可逆圧縮。
音質は当然のごとく落ちるぞ
可逆圧縮はデータを完全な状態に戻すことを前提にしてる(プログラムなど)
音や映像は多少劣化させてもそれほど致命的な影響はない
その状態で戻すわけだから音はWAVEに変換しても劣化する
その辺は言わなくても分かってるよな?
896名無しさん:03/03/27 17:39
>>892
個人的には高いだろ

>>894
SCMPXがいいと思われ
897名無しさん:03/03/27 17:41
あのぅ、PCから音が出なくなったんです。ミュートにしてるわけでもないのに。誰か助けてください。
898名無しさん:03/03/27 17:43
>>894、895
どうもありがとうございました。
ソースがmp3しかないので劣化はしょうがないですね。
ゲームミュージックを変更しようと思ったのですが多少の劣化なら目をつぶります。
899名無しさん:03/03/27 17:43
>>897

コントロールパネルのマルチメディア関係をチェック

外付けのスピーカなら、配線をチェック

あと何をチェックするかなぁ・・・
900名無しさん:03/03/27 17:51
>>897
起動時の音楽流れますか?
流れなければ、コントロールパネル>サウンドとマルチメディア>
音声>音声のテスト
okならハードじゃない。どんなアプリで音出ませんか?
全部でないならOS>スキャンディスク、特定のアプリならそのドライバ
かな・・
901名無しさん:03/03/27 17:52
>>899
ドライバ関係がおかしくなることもある
902897:03/03/27 17:55
レスありがとうございます。早速試してみます。
903897:03/03/27 18:15
音でましたーー!!!皆さんどうもありがとうございました。
904名無しさん:03/03/27 18:52
質問スレage
905名無しさん:03/03/27 19:37
質問スレage
906名無しさん:03/03/27 19:39
パソコンのモニタにゲーム機とかつなげられないんでしょうか?
907名無しさん:03/03/27 19:43
つなげられる
908名無しさん:03/03/27 20:33
どうやるんですか?
909名無しさん:03/03/27 20:34
繋げられるが結構な費用がかかる、というのが正解。
910名無しさん:03/03/27 20:35
>>906
素直にテレビを買うのが正解だゴルァ
911名無しさん:03/03/27 20:36
費用がかかってもいいから詳細キボンヌ
912名無しさん:03/03/27 20:36
家族の前で出来ないゲームとかもあるだろ(゚Д゚)ゴルァ!!
913名無しさん:03/03/27 20:38
>>911
安いテレビ一台くらいかかるかも知れないが?
それでもいいのかな。
914名無しさん:03/03/27 20:38
よ、よいです<913
915名無しさん:03/03/27 20:40
じゃあ「アップスキャンコンバータ」でググってみたまえ。
916名無しさん:03/03/27 20:41
おっぱいミサイルって親の前で言う
と専用のテレビくらいかってもらえそうだけどな
917名無しさん:03/03/27 20:46
サンクスコ
小遣いたまったら買ってみるよ<915

世の中そんなに甘くはないのさ。いったら叩きだされる事間違いなし<916
918名無しさん:03/03/27 20:59
音が聞こえなくなってしまったんです。
HPに使われてるMIDIの音は聞こえるんですが、
ヤフーメッセンジャーのボイスとか、
リアルプレーヤーで再生した時、音が全く聞こえないんです。
どうすればいいでしょうか・・・。
919名無しさん:03/03/27 21:01
>>918
MIDI以外がミュート
920名無しさん:03/03/27 21:08
ところで話を強引に変えるが、水って重いんだなぁ。改めて思ったよ。
あんな透明で光の屈折でしか見えないサラサラ流れる物体がこんなに実感できる
もんなんだねぇ。
ていうか水って不思議じゃない?まるで理想の物体だよ。ユートピアだよユートピア。
さすがの俺にも水の正体はわからないね。何のためにあるって聞かれれば無いと困るとしか言えないし
なにしろ生命を誕生させたぐらいだからね。たかだか20年しか生きてない俺じゃあ頭下げるくらいしかできないよ。
喉渇いた時に冷たい水をがぶ飲みするとスッキリするし、
それを膀胱に貯めた後、勢いつけて放尿するとスッキリする。
これほどユートピアな物体は他に無。いやいや絶対に無。
921名無しさん:03/03/27 21:13
>>920
この前滋賀で第四回世界水会議が開かれたらしいね。
日本は食料とかで他国から間接的に水を大量に輸入しているらしいよ。

ペインターとフォトショを両方つかおうと思うんですが、
アツロンXPとペンティアム4、どっちがお勧めでしょうか?
フォトショならペンティアム4と聞くけれど、
実際どのくらい得意なんでしょう。
922名無しさん:03/03/27 21:17
>>921
ペン4のほうが300`cくらい得意
923名無しさん:03/03/27 21:18
>>921
ペンティアム4はメモリが速いものなら結構速くなるけど、
どちらかといえばアスロンの方がいいかな
アスロンには苦手な処理が少ないし
924名無しさん:03/03/27 21:26
そうですか。
一応メモりはPC2700とかにしようと思っていますが。
どうもありがとう。
925名無しさん:03/03/27 21:34
アスロンXP→砂漠から公道まで幅広く駆け抜けるラリーカー
ペンティアム4→F1
926名無しさん:03/03/27 21:43
ラリーカーとF1じゃ違いすぎでしょー
927名無しさん:03/03/27 21:45
1車線の公道なら確実にラリーカーが速いだろ
928名無しさん:03/03/27 21:46
アスロンXP→電動アシスト自転車
ペンティアム4→チョイノリ
929名無しさん:03/03/27 21:46
PC133の256MHzとPC100の256MHzにはどんな差があるの?
930名無しさん:03/03/27 21:48
>>929
PC133の256MBとPC100の256MB

メモリクロックが133MHzと100MHz
931名無しさん:03/03/27 21:48
ちなみにトリッパーはPen4に最適化されてるらすぃ。
932名無しさん:03/03/27 21:49
>928
原チャとママチャじゃ比較にならないだろぅ!
933名無しさん:03/03/27 21:51
C3 徒歩 とってもエコロジー
934名無しさん:03/03/27 21:51
>>932
チョイノリは40`しか出ませんが?
935名無しさん:03/03/27 21:52
>>933
激しく同意
936名無しさん:03/03/27 21:53
ペンティアム4→シティーサイクル
アスロンXP→マウンテンバイク
C3→ママチャリ
937名無しさん:03/03/27 21:54
>934
ママチャで40出せるのかと小一時間問いつめたいぞ

ちなみに原チャの制限速度は30qだけど
938名無しさん:03/03/27 21:56
この話題はいい加減止めませんか


次の質問者どうぞ
939名無しさん:03/03/27 21:58
でわ。
メモリクロックって何ですか?(TдT)
重要?
940名無しさん:03/03/27 22:00
>>939
重要だけど、簡単には変えられないですよ
メインメモリの速さの指標の一つ
941名無しさん:03/03/27 22:15
PC2700はクロックが2700MHzってことですか。

うちのPC100の27倍じゃないですか
942フリーザ ◆oP1zDiLTTc :03/03/27 22:18
pcの処理速度がものすごく遅くて
やたらフリーズします
先程、wordを保存しようとしたら、メモリー不足で出来ませんでした
どうやったら解消できるでしょうか??
943名無しさん:03/03/27 22:18
>>941
NO クロックは166MHz×2です この表記法を無理矢理PC100に適応すればPC800になります
PC2700 毎秒2.7GB
PC100  毎秒0.8GB
944名無しさん:03/03/27 22:19
>>942
メモリの増設
使わない常駐してるアプリを止める
945名無しさん:03/03/27 22:19
>>942
とりあえず、再起動。

あとは最適化に向けて弄ってく。
946名無しさん:03/03/27 22:20
ペン4 ザハンド
アスロンXP クレイジーダイヤモンド
C1 エコーズ
ゼノン キラークイーン
947フリーザ ◆oP1zDiLTTc :03/03/27 22:21
>>945最適化とはなんですか?
>>944メモリーの増設の仕方教えてください、、
948名無しさん:03/03/27 22:23
zipファイルを解凍して新しいフォルダができたのですが、その後そのフォルダを削除したり名前の変更をしようとすると「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」と言われて何もできません。邪魔なのでとりあえず削除したい…。
949名無しさん:03/03/27 22:24
>>947
増設方法は取り説でも読んでろ

OSも機種名も書かないのに最適化の方法なんて説明できるか、ボケ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
950名無しさん:03/03/27 22:27
>>947
98やMeは弄れる部分が多いんだよ。(具体的に言うと、細かい設定を最適な値に手動で書き換える)
951フリーザ ◆oP1zDiLTTc :03/03/27 22:27
>>949
OSとはなんですか??
952名無しさん:03/03/27 22:29
>>951
おまえはオラを怒らせた・・・・・・・とか言えばいいの?
953名無しさん:03/03/27 22:30
>949
このスレの本領キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ネタぽ>951
954名無しさん:03/03/27 22:32
>>951

おまい、パソコン先生か?
955フリーザ ◆oP1zDiLTTc :03/03/27 22:32
>>952,953
マジでわかりません
おしえてください
956名無しさん:03/03/27 22:33
ノートン先生って最適化やってくれるっけ?
957名無しさん:03/03/27 22:33
>>956

スピードディスクがあるっしょ
958名無しさん:03/03/27 22:34
>>948
再起動

コマンドプロンプトで削除
959フリーザ ◆oP1zDiLTTc :03/03/27 22:36
今からリカバリーします、、、
960名無しさん:03/03/27 22:39
>>958
コマンドプロンプトって?
961名無しさん:03/03/27 22:44
962名無しさん:03/03/27 22:45
>>961・・・探してくれる人
>>960・・・探さない人
963マスオ:03/03/27 22:46
PCMCIAカードスロットのスカジー接続じゃ無いのってあるんですか?
コンパクトフラッシュをPCMCIAカードアダプターに入れて
保存するとえらく遅いんです
964名無しさん:03/03/27 22:48
965名無しさん:03/03/27 22:50
USB2.0とIEEE1394って伝達速度はどちらが速いのでしょうか?
あと増設する場合、どちらの方が安上がりですか?
966名無しさん:03/03/27 22:51
>959
まてまて、もちつけ。
とりあえず分からない用語は調べたりしてきなさい。

OSとは簡単に言うとWindows98とか2000とかのことだ
967名無しさん:03/03/27 22:52
968名無しさん:03/03/27 22:52
>>965

USBは機器に電源が不要の場合が多い

ieee1394は機器に電源が必要

伝達速度はあくまでも理論値なので実際は
何とも言えないと思う

機材によっては、メルコのHDDなんかは
usbとIEEE1394をマルチで対応していたと思うが
969bloom:03/03/27 22:53
970名無しさん:03/03/27 22:54
IEEE1394はCPU負荷少ないからPCを固定で使うんなら俺はIEEE選ぶ。

薄型ノートとか持ち運ぶんならUSB。
971名無しさん:03/03/27 22:55
>>967-968
驚くほど迅速なレス本当にありがとうございまいした。
とても参考になりました。
それでは失礼します。
972名無しさん:03/03/27 22:57
動画ファイルを再生すると、画像が実寸以外で表示出来なくなり、
動画再生ソフトのウィンドウを拡大しても、フレームだけ大きくなって
画像のサイズはそのままになってしまいます。
どの動画再生ソフトを使っても同様の有様なのですが、
全部の動画ファイルがそうなるわけではありません。
かといって、そうなってしまうファイルに共通点があるようにも
見えません。拡張子もバラバラです。
こういった場合、どこらへんを疑ってみるべきなのでしょうか?
973名無しさん:03/03/27 22:58
>>970
情報提供ありがとうございました。
本当に感謝です。それでは。
974マスオ:03/03/27 23:00
>>964どうもです
こんな製品みつけました
http://www.kuroutoshikou.com/products/dvd5x+cfr/dvd5x.html
975名無しさん:03/03/27 23:02
>>972
巣に帰りな
Download
http://tmp.2ch.net/download/
976名無しさん:03/03/27 23:05
>>961
フォルダ名がありません…。自分で入力しても「ファイルの名前を変更できません」の一点張り。
977名無しさん:03/03/27 23:16
期限付きの体験版をもう一度使うにはどうすればいいのですか?
マップファンです
http://www.mapfan.net/
978名無しさん:03/03/27 23:22
新しいPCを買う
979名無しさん:03/03/27 23:24
>>977

リカバリをする
980名無しさん:03/03/27 23:25
右クリックに拡張子変更を追加できる便利ソフトないすか?
981名無しさん:03/03/27 23:30
age
982名無しさん:03/03/27 23:31
ノンブランドでバルなメモリにおいて、相性による問題が発生する頻度ってどのくらいでしょうか?
やはり初心者はバルクに手を出さない方がいいのでしょうか?

それとこのスレで質問するとき、常時ageの意味をこめてageで書き込んだ方が良いのでしょうか?
983名無しさん:03/03/27 23:32
>>978
>>979
他には?
984名無しさん:03/03/27 23:32
PC-DOS7.0にWIN95をインストールしたいのですがsetup.exeが実行されません。
どーしたらいいのかな?
マシンのスペックは足りてます。WIN3.1はもってません。
985名無しさん:03/03/27 23:33
>>982
相性保証つければ?
986名無しさん:03/03/27 23:47
>985
なぜか無いのです。でも近所の店なのです。
通販は送料がかかるので、出来れば遠慮したいのですよ。
987名無しさん:03/03/27 23:53
>>986
頻度を知ってるのは神様だけ
PCショップはかなり神様に近いけど、メモリにエラーが出ても「調子が悪い」で使ってる人もいるだろうし
自作板の質問スレではメモリと電源のトラブルが多いけど
トラブルに遭った人だけが報告するので、分母が不明なので確率は分からない
988名無しさん:03/03/27 23:54
毎回セーフモードで立ち上がっちゃうようになりました。
対処法は?

989名無しさん:03/03/27 23:55
>>988

リカバリをするのが一番手っ取り早い
990名無しさん:03/03/27 23:58
中国製省スペース型パソコンの電源がいかれました。ショップを回っても同じような電源が見つかりません。電源だけ交換することはできるのでしょうか。200Wでソケットの形状は3×2です。
991名無しさん:03/03/28 00:01
>>990
>電源だけ交換することはできるのでしょうか。

ショップを回って同じような電源を見つけてください。
992986:03/03/28 00:05
>985>987
ありがとうございました。とりあえず経験ということで買ってきたいと思います。
993990:03/03/28 00:18
>991
すいません。もうひとつ質問です。ショップを回れば同じ電源に出会う可能性はあるのでしょうか。つまり、省スペース型の電源は機種に依存した電源なのか、汎用性のある電源なのか。あるいは製品によりけりなのか。
994名無しさん:03/03/28 00:28
新スレ立てますた

超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ part20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1048778797/l50
995名無しさん:03/03/28 00:41
1000
996名無しさん:03/03/28 00:42
ゲッツ
997sage:03/03/28 00:48
1000
998名無しさん:03/03/28 00:49
じゃあ
999名無しさん:03/03/28 00:49
初1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━???
1000名無しさん:03/03/28 00:49
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。