超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
前スレはdat落ちしたようですが一応
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1045156026/l50
2名無しさん:03/02/26 01:22
2ゲトー

1乙。
3名無しさん:03/02/26 01:42
●winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC初心者板(激しく初心者ライクな質問はこちら)
http://pc2.2ch.net/pcqa/
●google(とりあえず自分で調べてみよう!『ググる』とは主にここで検索すること)
http://www.google.co.jp/

続きは>>4-10あたりに
4名無しさん:03/02/26 01:43
5名無しさん:03/02/26 01:43
■関連板
Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc3.2ch.net/win/
自作PCのためのアセンブリパーツの話題は自作PC板へ
http://pc3.2ch.net/jisaku/

■関連リンク
DOS/V Power Report Q&Aコレクション
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm

約束事:
質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れること
ageるもsageるも発言者次第
罵倒されても荒しと勘違いしないよう
6名無しさん:03/02/26 01:44
マルチ(複数のスレに同じ内容のことを書くこと)は止めよう!
7名無しさん:03/02/26 01:46
やっと終わった(;´∀`)

>>1


と言いたいところだが、約束事くらい書いてくれ(´∀`;)
8M男:03/02/26 01:58
新スレおめでとうございます。
早速第一号の質問者にさせていただきたいのですが、
現在クロースケーブルを使ってのデータの移行を行っています。
しかし、100M 以上の大物ファイルは転送中に
「〜〜リソースがナンタラカンタラ」
と出て、コピーできません。50Mや70M位のファイルは転送できました。
設定か何かの問題とも思ったのですが、項目が見あたりません。
どうか知識をお授けください。
LANボード両PC 10/100baseTでケーブルも両方対応を使用しています。

タイミングが悪いような気もしますがよろしくお願いします。
 
                          M男
9名無しさん:03/02/26 02:18
>8
100台収容の駐車場に100台入れるときつきつになるのと同じような原理。
100M送れても100M全部やったらガックンガックンする。
あと、100Mビットなの?バイトなの?LANボードの表記はビットだから
バイトじゃ多分無理やで。
ま、そんな現象になったことないから知らんけど、リソースがどうのこうのだったら
多分これであってるんじゃないかな?
10名無しさん:03/02/26 02:26
>>9
解決方法あるの?

11名無しさん:03/02/26 02:31
リソースが足りないんだったら、まず常駐を減らす。
途中でメモリが足りなくなるんだったら、メモリ開放ソフトを入れる。

まずこれ試せ。
12M男:03/02/26 02:38
>>9さん どうも!
10/100baseTといったら売り文句にも「100Mdpsの高速LANに〜」
と書いてあるので、バイトかビットかはっきり分かりませんが
光ファイバーのインターネットのスピードの限界と同じくらいだと思います。
よく膨大なデータはLAN線でサクッと転送ということを聞くので
出来ないことはないと思うのですが、う〜ん。

                         M男
13名無しさん:03/02/26 03:06
>>9の説明はなんか的外れだな。
駐車場じゃ例えにならんだろ。HDDの容量は足りなくないんだろうから。
例えるなら車線。

つーか、>>12よ。OSとパソコンのスペックくらい書け。
14M男:03/02/26 03:17
>>13さん
申し訳ありません。 ともにDURON750Mhzのメモリ320M
OSはWinMEです。LANもどちらも10/100BaseTです。
ちなみにネットワークには「Microsoftファイル共有サービス」
というものを追加し、NETBEUIというプロトコルも加えました。
TCP/IP接続ではないと思います。

                        M男
15名無しさん:03/02/26 03:51
できればエラーメッセージを正確に書いてもらいたい。
16名無しさん:03/02/26 05:15
他のスレであったカキコなんですが、

>OEM版はパーツと同時にしか購入出来ない。(マザー、CPU、HDD、光学ドライブ
>FDDなど)そして、同時に購入したパーツが組み込まれてるPCのみ使用が許可
>される。
>まったく違うPCにインストールしてもライセンス認証は通らない。
>例えばFDDと一緒に購入した場合そのFDDが付いてる限り他のパーツは変えても
>認証は通る。

>>まったく違うPCにインストールしてもライセンス認証は通らない。

通りますよね?
17名無しさん:03/02/26 08:29
もちろん通るが、まあ表向きはやらんでおけということ。
18名無しさん:03/02/26 13:22
IE6のインストールができないんですが・・・
何度やっても71%(なんとかVML?のインストール)でとまります
常駐ソフトをとめても同じ事になります
解決方法あれば教えてください

OS・WinMe IE5.5 ウイルスバスター2003導入
19名無しさん:03/02/26 13:27
>>18
IE6なんぞいれるより5.5sp2を入れろ
20名無しさん:03/02/26 16:03
ビデオ出力ボードを導入したら、OS起動などPCの動作が
重くなったのですが、単純にメモリーを増設したら解決するのでしょうか?
そのほかの不具合はありません。
XP・アスロン1.6ギガ・SDRAM256の環境です。
21名無しさん:03/02/26 16:09
>>20
ビデオボードとマザーボードとのデータのやり取りやらあるから、若干遅くなるのは仕方ない。
ちなみにATAカードつけてもそうなったりする。
22名無しさん:03/02/26 16:15
あのですね、xpで初期化したFDをワープロに突っ込んでjpeg画像を保存したんですよ
95では開いて見ることが出来るんですが、xpだと認識しても開くことが出来ません
どうしたら見ることが出来るでしょうか?
23名無しさん:03/02/26 17:02
>>21
そうですか。
OS起動終了以後の動作も重くなりました。
メモリーを増設しても、良い結果は得られない可能性はありますか?
24名無しさん:03/02/26 17:06
>>21
良い結果っていうか、今のメモリの足引っ張るような転送速度でなければとりあえず多いほうがいい。
25名無しさん:03/02/26 17:07
>>23だった。鬱だ・・・。
26名無しさん:03/02/26 17:12
>>24
ありがとうございました。
27名無しさん:03/02/26 17:15
>>26
というか、ビデオカードったら、VRAM内蔵だからメモリ増設なんて関係ないようなものだと思うが・・・。
28名無しさん:03/02/26 22:11
>>26
ちょっと待って
何ていうビデオボードいれた?
29名無しさん:03/02/27 08:55
age
30bloom:03/02/27 09:11
31名無しさん:03/02/27 10:02
ここ数日、あるサイトが突然見れなくなりました。
知人数人にも見てもらったんですが、彼等はちゃんと見える、と言っています。
掲示板も見てもらったら、この数日間の日付の書き込みも多数あるようなので、
見えるのが普通のようです。

どうすれば直るのでしょうか?
他のサイトは問題無く見れています。
32名無しさん:03/02/27 10:03
>>31
アク禁されたんだよw
33名無しさん:03/02/27 10:13
すみません。
マルチになってしまうんですが、質問です。

さっき動画を見ようとしたら音が出ないので、
コントロールパネルで調べたら音量の設定が変わっていました。
そんなことをした記憶はないのに、です。

些細なことだけに気持ち悪いです。
ひょっとしてスゴ腕のクラッカーにやられましたか?
3433:03/02/27 10:14
ちなみに当方の環境は

XP(sp1)、P4 1.7Ghz、RAM256

です。
35名無しさん:03/02/27 10:26
マルチまでして、そんな仕様もないことを聞かないように。
大体クラッカーが個人のPC相手にすんのは、踏み台にするときだけだっつーの。
36名無しさん:03/02/27 10:31
>>35

レスありがとうございます。
クラッカー云々はさすがにネタなのですが、
XPfaqなどで調べても原因がわからず気持ち悪くて…。

37名無しさん:03/02/27 10:47
>>36
それがWindowsの仕様なんだよ。気にしては使えない。
いきなり起動しなくなった、とかじゃないだけ運がいいじゃないか。
どうしても気になるなら、LinuxなりMacなり使うこった。
38あほ:03/02/27 10:50
フレッツADSLってなんですか??

今、何件かのプロパイダのホームページをみてるのですが、フレッツADSLは、なぜアクセスポイントの確認画面がでないのですか??

もう頭パニック!
39名無しさん:03/02/27 10:51
NTTに聞け。
終了。
40名無しさん:03/02/27 10:56
>>39
NTTは回戦時業者。
41名無しさん:03/02/27 11:03
>>40
フレッツに関してはNTTに質問するのが妥当だろ。
大元を管理してんだから。
42あほ:03/02/27 11:07
わかりました
43名無しさん:03/02/27 11:09
>>37
そうですか。
ありがとうございます。

初心者というには長いことPC使ってて始めての現象だったもので。
44名無しさん:03/02/27 11:13
ハートマークってどうだすんですか?
教えてください!
45名無しさん:03/02/27 11:14
>>43
本当に納得できた?心配だな…
だけど、>>37の言っていることは、本当なんだよ…
君の減少は、多分何かのアプリの影響だと思うけどな…
4645:03/02/27 11:20
現象くらい間違えるなよと…吊ってきます。
47名無しさん:03/02/27 11:33
音楽をダウンロードするためにWinampを入れました。
解凍して暗証番号を入れるものですが、半分くらいはうまくいったのですが、
あとは、うまくWinampの中に入りません。
解凍して入れようとすると同じ物があるので上書きするかというメッセージ
が書かれ、OKするとそのまま消えてしまいます。何度やってもダメです。
どうしたらよいのでしょうか。教えてください。
48名無しさん:03/02/27 11:44
>>47
何を解凍したのか?
半分くらいとはどういう意味なのか?

そもそもこの話題に関してwinampは関係あるのか?
49名無しさん:03/02/27 11:52
47ですが、
ZIPファイルをLhacaで解凍したということです。
音楽は20曲くらいあるうち、10曲ほどはWinampに入れられた
のですが、あと10曲が同じようにやっても入らない
という意味です。
分かりづらくてすみません。

流れを無視して突然の質問、お許しください。


50名無しさん:03/02/27 11:59
>>49
そのzipファイルはあったのだ?

winampに入れたの意味が分からん
playlistに登録したという事か?
フォルダからのplaylist登録はしたのか
51名無しさん:03/02/27 12:02
訂正
そのzipファイルはあったのだ?

そのzipファイルは何処にあったのだ?


52名無しさん:03/02/27 13:21
>51さん
会社からのメールなので、家に帰ってPCを開いてから
詳しく書きますので、また教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

winampに入れたというのは
playlistに登録したという事です。
きちんと聞くことが出来ます。

53名無しさん:03/02/27 13:24
2ちゃんで使える串を教えて下さい。

ヤフーBBの規制。。嫌です。
54名無しさん:03/02/27 17:27
パソコン3級って何か役に立つの?
一般的なソフトはだいたい使えるけど、キーボード見ながらじゃないと
打てません。
私受かりますか?
55名無しさん:03/02/27 17:32
質問なんですが、外でインターネットをするためには
どういう機器が必要なのでしょうか?
56名無しさん:03/02/27 18:08
>>55
PHSでつなげや
外国や田舎だとだめだけど
57名無しさん:03/02/27 18:12
>>54
パソコンは資格ではないよ
経験がものを言うはず
阿鼻罵とかの養成はあくまでも
パソコンを実務などである程度使えるようになるための学校(?)だと思うけどどうかな?

情報処理とかの資格なら実務でどうにかなるかもしれんが
漏れにはとてもじゃないけど取れる自信ないよ、、、
58名無しさん:03/02/27 18:15
すいません。
有料サイトというのは入っただけではお金を取られたりしませんよね?
普通は、口座番号とかを書いてから申し込んで会員になるものですよね?
たまたまマウスが滑ってクリックしてしまったんですけど・・・。

突然、請求書がきたりするのはQ2に強制接続された場合の電話料金ですよね?

あんまり、コンピューターの原理が分からないもので・・。
59名無しさん:03/02/27 18:22
>>55

それにしてもマルチ(複数のスレ)で質問するのはやめようね


>>58
 入っただけではとられないと思うが、
 場合によっては、ダイアルアップの設定、スパイウェアの混
 入などが考えられるので、その辺を調べてみるとよろし

 PC初心者板あたりにあったかな?
60名無しさん:03/02/27 18:28
>>59
ダイヤルアップの設定は大丈夫です。
コントロールパネルで確認しましたし、
町BBSのIPが出るところで確認して自分のプロバイダのIPが出ましたから・・・。

スパイウェアというのはよく聞くのですが、なんなのでしょうか?
一応自分で調べてみますが、よろしければ教えてください。
61名無しさん:03/02/27 18:33
>>60

セキュリティ板をみるとよろし
6260:03/02/27 18:36
追加補足

エロサイトを見たら・・・助けてください
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1043963296/l50

セキュリティ板初心者質問
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1044609731/l50

spybot 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1045198006/l50

ad-ware 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1045060276/l50


この辺かなぁ
63名無しさん:03/02/27 18:53
現在田舎に住んでおり、諸事情ですぐにでもADSLを使いたいのですが
一ヵ月後には東京の方へ行ってしまいます。
こちらで工事して、また向こうで工事するとなると
合計でどの程度の費用がかかってしまうのでしょうか?
また、解約しなければならないのでしょうか?

あ、ネットカフェ逝けよ、というのは無しで(^^;
64荒らしの端くれ:03/02/27 18:54
こんにちは。荒らしの端くれです。
チャットを荒らしているものなんですが、どうやったら人の住所とかが分かるんですか?
自分がチャットをしていたら、他の人の住所、電話番号などを言っていた人がいたので。
例えばここだったらどうすればいいんですか?
ttp://chat.teacup.com/
65荒らしの端くれ:03/02/27 19:10
だれか知っていますか??

初心者なんで分かりやすくおねがいです・・・。
66荒らしの端くれ:03/02/27 19:11
マジで御願いです。。。
67名無しさん:03/02/27 19:20
何で犯罪の片棒を担がなきゃいけないんだ?
68荒らしの端くれ:03/02/27 19:21
誰か〜〜〜。。。
69   :03/02/27 19:22
HDD残量1.7Gなんですけど
交換したほうがいいですかねえ?
70名無しさん:03/02/27 19:23
>>64
プロバイダーに就職しろ。
楽しいぞ
71名無しさん:03/02/27 19:23
早く氏ね。
大体ここはコテハン禁止なんだよ。
72荒らしの端くれ:03/02/27 19:23
犯罪なんスか?ここのチャットでけっこうやってる人いるけど・・。
73名無しさん:03/02/27 19:24
>>69
別に中身を消しまくって十分に容量を空けられるなら
買う必要はない。さらに容量が欲しいなら、買う。
74荒らしの端くれ:03/02/27 19:25
ここのチャット=ttp://chat.teacup.com/
なんかIPを見てどうとかこうとか・・・。
75名無しさん:03/02/27 19:26
>>72
MXは数十万人やっているが、犯罪行為をしてる奴がほとんどだよ。
76名無しさん:03/02/27 19:34
>48,50さん
昼間、WINAMPについての質問をしたものです。
改めて、お願いします。
ダウンロードした音楽はZipファイルとなって、
Windowsのマイダウンロードファイルに入ります。
これをLhasaで解凍して、プログラムファイルの中の
WINAMPにあるPluginsに入れます。
20曲ほどあるうちの10曲ほどはうまく入ってWINAMPで
聞くことが出来ましたが、残り10曲は、すでに入っているので
上書きしますか? のメッセージが出て、OKすると行方不明になります。
あるいはPluginsに入っても、WINAMPプレーヤーに移すと演奏されずに
飛ばされたりと、うまくいきません。
こういう説明でよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
77荒らしの端くれ:03/02/27 19:34
ではギリギリ犯罪以下の方法は?
俺やられた事あるんですけど・・
78名無しさん:03/02/27 19:36
どうやったらパソコンに詳しくなれますか?
アプリケーションよりもファイル管理に詳しくなりたいです。
79名無しさん:03/02/27 19:38
>>77
もうやめとけ。いくら言っても誰も相手にしてくれないから。
そういう質問は、アングラの掲示板で聞いてこい。
80名無しさん:03/02/27 19:39
今度、PCを買います。
OSはWINDOWS XPにするのですけど、二人で使用します。
私はエッチはホームページとかエッチは動画などを
見たいと思っています。
なので、もう一人にはどんなホームページを見ていたか
などを知られたくありません。
それに、インターネットキャッシュなども消したくあり
ません。
この場合、OSは、HOMEじゃなくてPROにした方が
良いのでしょうか?
81名無しさん:03/02/27 19:44
>>80
アクセス制限を細かくしたいんだったら、2000かXPプロだな。
homeは簡易版だからね。
8280:03/02/27 19:57
>>81
有り難うございました。
見ていたホームページがばれると恥ずかしいので
PROにします。

83名無しさん:03/02/27 20:37
>63
yahooBBに加入して、引越し前に解約
引越し先で、再加入
住所が違えば、バックレてればわからないよ。
84名無しさん:03/02/27 20:51
皆さんショップで購入するときにどうやって値切ってます?
値切り方のコツなんか教えていただけると嬉しいです。
パソコン知識は中級程度あります。
85イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/02/27 20:55
えーと、知ってたら教えて欲しいんだが
IRQ18とか19ってどういうこと?
IRQは15までしかないよな?
18,19にばっかりIRQが集まってて、BIOSでも変更効かないんだが何故?
86名無しさん:03/02/27 20:57
5年前のプリンター持ってます。
USBはついてなくてパラレルしかついてないタイプのです。
最近のタイプのノートパソでシリアル、パラレルついてないパソにつなげる
方法ありますか??
87名無しさん:03/02/27 21:04
>>86

思いついたところでは、こんなところか?
PCカードスロットがあれば
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2cb/index.html

こういうのが使えるのでは?他の手段もあるかもしれないので
ぐぐってみるといい
88名無しさん:03/02/27 21:04
>>87

自己レス
質問内容を勘違いしたので>>86は無かったことにして



逝ってくる
8987=88:03/02/27 21:06
>>88
わ〜ん、間違い>>86ではなくて>>87へのコメント

90名無しさん:03/02/27 21:08
>>82
履歴消せばいい
91名無しさん:03/02/27 21:10
>>87

こういうのがあるから調べてみて
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/index.asp
92名無しさん:03/02/27 21:25
>>85
IRQは0〜15までの16個しかないはずだが・・・
93イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/02/27 21:39
>>92
http://cgi.jomon.ne.jp/~robby/img-box/img20030227213729.jpg
XPのInfoアップしてみた
リソースとポートは関係なし?ポートってどうみたらいいんだろう?
94名無しさん:03/02/27 21:54
RealPlayer「オーディオデバイスが開けません。他のアプリケーションで使用されている可能性があります」

動画見れないんです。なんとかしてくださいよ。お願いします。
95名無しさん:03/02/27 21:56
>>94

とりあえず、再起動して、他のアプリケーションを使わない状態で
Realplayerを動かしてみたらどうか?
96名無しさん:03/02/27 22:28
>84
ストレートに「安くなる?」「安くしてよ!」
通常 最低でも5lくらいは、下げてくれる。
うまくいっても8パーセント位かな?
量販店なら、店員の紹介顧客と言う名目で、
値引き率を持ってるよ。
97名無しさん:03/02/27 23:25
ネットで落としたaviファイルなんですが、消そうとしても消せなくなって
しまいました。名前も変えられないし、切り取りもできないし…誰か助けて
ください。
98名無しさん:03/02/27 23:28
>>97

winならセーフモードで再起動してから削除できない?
99名無しさん:03/02/28 00:08
>98
まったく初心者なものでセーフモードでの再起動のしかたもわかりません。
やり方を教えていただけませんか。
100名無しさん:03/02/28 00:12
>>99

起動時にf8キーを押しながら
そうすると起動選択画面になるから、safe modeを選択
あとは指示に従えばいい
起動したら、エクスプローラーなどで消したいファイルを
削除してみれ
101名無しさん:03/02/28 00:16
>>100
それは2000とXPのやり方では?
それ以前の98や95は違ったような。
102名無しさん:03/02/28 00:33
>100
何度もすいません。セーフモードで起動することはできたのですが、
エクスプローラーで削除するにはどうしたら良いのですか?
そもそもエクスプローラーとは何なのですか?
質問多くてすいません…
103名無しさん:03/02/28 01:33
>>101
?
104名無しさん:03/02/28 01:48
>>101
まぁ許してやりな
質問者がOS書いてないんだから
105名無しさん:03/02/28 02:30
>>101
9x系ならDOSから消せばいい。
何でも消える。
106名無しさん:03/02/28 10:10
新しい電源を買ってきたのですが、何やらコンセントが三又になっています。
普通のコンセントの上に丸い棒のようなものがついているのです。
これは無視してそのままコンセントにさしちゃっても大丈夫なんでしょうか?
107名無しさん:03/02/28 10:31
>>106
お前の鼻に刺せ。話はそれからだ
108名無しさん:03/02/28 10:54
セルロンとペンティアムってどう違うんでしょうか?
109ゆかたん:03/02/28 11:03
楽天でデスクトップFLORA330(DC2)が8000円く
らいで売ってるんだけど、OSはいってないけど安いから
メールと2ちゃん見るだけならいいかと思って。
ADSLすぐつなげれるのかな?
OSインストールも自分でできるかな?winのインストールの
CDROMあるけどこれ入れれますか?
初心者なんでよくわからなくて
ノートのほうがいいのかな?
110名無しさん:03/02/28 11:54
ここはだれもいないね
111名無しさん:03/02/28 12:02
>>108
セレロンはペンティアムの廉価版。

>>109
windowsを入れたとしても各種ドライバをちゃんと入れれなければ
まともには使えないぞ。
んな事をここで質問しているレベルならweb上でドライバを捜索するとか
そういう事は多分無理なはずだから。

つーか、それを買うぐらいならな、その下にあるFLORA 350 DM0
こっちを買っておけよ。
112ゆかたん:03/02/28 12:04
ありがとう
で、その下のはすぐつかえるの?
113名無しさん:03/02/28 12:12
>>106
接地極。変換アダプタ噛まさないと接地極の穴が
ないコンセントに刺せない。
114ももこ:03/02/28 12:17
超初心者です。昨日も教えてもらったんですが
結局できませんでした。
名前んとこ緑から青にしたり、手のマークにするには
どうしたらいいの?あと業界用語も解りません。
コテハンとかどうゆう意味ですか?
お願いです。教えてください。
115名無しさん :03/02/28 12:19
コテハン=固定ハンドル
116名無しさん:03/02/28 12:22
>>114
メール欄にsageって入れて書き込みしてみろ。
117106:03/02/28 12:23
>>113
なるほど、要するにアースなんですね。
なんか延長コード使えばそのまま使えそうな気もするんですが、
今から祖父地図に行ってきます。
118ももこ:03/02/28 12:29
出来たかなぁ?
119ももこ:03/02/28 12:31
くそ
120名無しさん:03/02/28 12:31
セレロン2Gってダメでつか?
121名無しさん:03/02/28 12:48
ビデオメモリって何のことでしょうか?
重視すべき事項ですか?
16MBと32MBの物で悩んでいて(値段は変わらない)
デザイン的には16MBのPCのほうがいいので迷ってます。
122名無しさん:03/02/28 12:52
無線LAN2万で買うくらいなら今yahooBBの8Mなんですが、12Mの無線つきに
乗り換えた方がいいですか?
123名無しさん:03/02/28 12:55
>>121

画面表示能力に影響するメモリ
多ければ多いほど良いは確か
しかし、3Dゲームをしなければ、さほど気にすることもない



>>122

質問内容がわけわからん
きちんと説明しろ
124名無しさん:03/02/28 14:48
>>121
メインメモリ共用の使ってると、どうしても他のデータの往来で混むから、専用でメモリ持ってると計算が速い。

あんまり足りないと、色数に制限が出る。
んで、ゲームになってくると、これの量なんかによって
16ビットカラーだとスイスイ動くのが32ビットカラーでノロノロになったりと・・・。
ちみに、16MBったら、軽い3Dゲームでもギリギリなスペック。
125名無しさん:03/02/28 14:48
http://english.aopen.com.tw/products/nb/1945.htm

これってバッテリーついているんですか?
126名無しさん:03/02/28 14:53
>>125
ついてないよ。

他の機種見たら「8 cells Li+ battery 」とか書かれてるし。
127名無しさん:03/02/28 14:54
>>120
母体になってるPen4で元々1回当たりの処理能力が低いがさらに低くなって、
処理能力落ちてる割には発熱量は大して落ちてないからあんまりお勧めできない。

廉価版の低廃熱の癖して回路が焼ききれると一部で激しく不評。
128名無しさん:03/02/28 16:10
どこで質問したらいいかちょっと分からないんですけど、
この前、updateしたとき、Windowsが不安定になるからということで
サウンドデバイスがインストールされませんんでした。
そのあと、富士通のサウンド関連のソフトウェアを調べたら、
インストールできるのが、その不安定になるといわれた
ソフトだけなんですが、どうすればいいのでしょうか?
129名無しさん:03/02/28 16:15
Mpeg4v3ってBSPlayerじゃあ再生できないんですか?
130isimonn:03/02/28 16:16
お前ら、ほんとにマニア連中逝ってくだ汁。
http://f10.aaacafe.ne.jp/~ishimon/
131名無しさん:03/02/28 16:37
>>130
ブラクラ
132神殺:03/02/28 18:04
だれかhttp://chat4.teacup.com/chat?r=81のチャットにいる、神ってやつの住所分かりませんか?
ムカツクンデヨロシクです。。。
133名無しさん:03/02/28 18:43
なんだか、I.Eの画面のあっちこっちのボタンのところに1とか6とか数字が出ています。
どうやったら直りますか?アドレスの枠の右端の四角いボタンには6と出ています???
134 ◆4MnxyzF7ns :03/02/28 18:48
てst
135名無しさん:03/02/28 18:53
>>133



>>3をよくみるべし
136名無しさん:03/02/28 19:06
CPUを良い順に並べたらどうなりますか?
セレロン、インテル・・・。
137名無しさん:03/02/28 19:18
ゲームをやりたいのですが、なんだか速度がトロトロです
どうすれば早くなりますか?
DirectX.9はダウンしましたが速度は変わりませんでした
GBAなのですがちゃんとエミュもあります
138名無しさん:03/02/28 20:25
>>132
巧みな話術を駆使してそれとなく聞き出せ

>>136
ゲームの中ならともかく、現実世界ではCPUを良い順に並べても何も起こらん

>>137
パソコンを買い換えろ
139名無しさん:03/02/28 21:16
>>138
じゃあ特にCPUの種類は関係ないってことですか?
140名無しさん:03/02/28 21:21
>>139

ゲームとか動画編集とか重たい作業をしないなら
セレロンやデュロンで十分。
141名無しさん:03/02/28 21:22
便乗質問
昔のwinゲーム中古で買ったら
操作すると凄く速く動いてゲームにならないんですが
どすればいいの?
142名無しさん:03/02/28 21:28
丁度良いスピードで動く中古PC買えや
143名無しさん:03/02/28 21:32
セレロンとペンティアムの2Gは違いでてきまつか?
144名無しさん:03/02/28 21:36
>>143

だから用途によって出たり出なかったりするんだよ。
145名無しさん:03/02/28 21:45
VAIOのWINDOWSってありますか?
三木先輩に尋ねたところVAIOはVAIOで別にあるらしいことです。
先輩が使っているのはLavieというものらしいのですがWINDOWSは入っているのでしょうか?
また入っていないものと入っているものの違いでリスクはありますか?
まだなれない初心者ですがお願いします。
あ、PC暦は3ヶ月です。
146名無しさん:03/02/28 21:48
>>144
普通にPCでテレビ見るぐらいです
147名無しさん:03/02/28 21:59
GHzとAGHzってどう違うんでつか?
148名無しさん:03/02/28 22:01
>>145

なにをしりたいのか、よくわからんです

いずれにしろVAIOにもLavieにもWINDOWSは入っているです
149名無しさん:03/02/28 22:03
>>146

所有欲を満たしたい、ってわけでもないならペン4じゃなくてもいいだろ。

>>145

別、ってわけでもないがVaioにもWindowsは入ってる。Windowsが
入ってないPCには何かしらOSを入れないと動かせない。

>>147

ペン4のことならAなしは古いウィラメットコアのやつ、で
A付きのは新しいノースウッドコアのやつ。
150名無しさん:03/02/28 22:03
Webサイトに質問メールを違う複数のアカウントを使用して
複数回メールを送っても相手には同一人物だとバレますか?
151名無しさん:03/02/28 22:09
ノートパソコン(NEC)使ってるんですがLANケーブル挿すとこのふたが
どうやっても開かない。どうしたら開くか教えてくれ。
152名無しさん:03/02/28 22:10
>>151

機種名ぐらい書け。
153名無しさん:03/02/28 22:12
>>152
LAVIE CのLC50Hです。

・・機種によって開け方違うんですか?
154名無しさん:03/02/28 22:12
>>151
お前の質問はこの魚どうやって切ったらいいんですか?
と同じ
155名無しさん:03/02/28 22:14
>>154
俺のいもむしみたいな指じゃとても開きそうにないです。
開けかたにコツがあるならぜひ教えてほしいです。

156名無しさん:03/02/28 22:19
そもそもLAN端子あんの?
157名無しさん:03/02/28 22:20
>>151
ダミーだと思うが。ちと検索したらそのシリーズの最上位モデルにはLANが
付いてるとある。だから下位モデルは見た目は一緒でもインターフェイスが
はぶかれてるんだと思うがよ。
158名無しさん:03/02/28 22:43
>>156-157
サンクス。LAN端子あると思って光回線工事してもらったのに・・鬱。
そろそろ新しいの欲しかったから明日パソコン新しいの買って来ます。
159名無しさん:03/02/28 22:48
100BASEでも良ければPCカードスロットに挿すLANカードを
買えば良いじゃん。
160名無しさん:03/02/28 22:56
ttp://www.yaromat.de/macos8/
っていうサイトへいったら、2ちゃんのスレッド一覧から何かのスレをクリックすると
強制的に下記の
http://server.maido3.com/
へいってしまいます。
どうやったら直るんでしょうか?m(__)m
161名無しさん:03/02/28 22:59
>>160
履歴とキャッシュ全部捨てて更新ボタンをctrlキーを押しながらクリック
162名無しさん:03/02/28 23:02
パソコン購入考えてます。
以下の条件を満たしているオススメパソコンを教えてください。
・メーカー製
・16インチ以上の液晶
・TVが見れる (BS1でバスケが見たいんだけど無理かな・・・?
・TV・動画の画質がよい
・ネットからのエロ画像を快適にみられる
・なるべく静音

よろしくお願いします。
163名無しさん:03/02/28 23:06
>>162
価格帯を書いていただけたらこれ幸いですが・・・。
164名無しさん:03/02/28 23:08
高くても25万程度でよろしくお願いします。
165160:03/02/28 23:09
161さん、せっかく教えてもらったのに駄目でした。
直りませんでした・・・。がっくし。
166162:03/02/28 23:10
訂正
「エロ画像」ではなく、「エロ動画」でした。
167名無しさん:03/02/28 23:10
NECが新しく出すPC。何だっけかな。
・ネットからのエロ画像を快適にみられる ←あんた普通は書かないよ
168162:03/02/28 23:15
>>167
すみません・・・。結構重要なことなので。

新しく出す、というのは夏モデルのことですか?
169名無しさん:03/02/28 23:28
>>162
このシリーズなんてどうだ。
BSチューナーはついてないけど。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002may/770c/main2.html
170162:03/02/28 23:28
どうでしょう・・・?
171169:03/02/28 23:29
すまん、液晶15インチだった。
172162:03/02/28 23:31
15型だし、録画時間も30時間ってみじかくないですか?
それに店で見たんですが日立の画面って光を反射してかなり見ずら買ったんですが。
部屋で見るにはイイですか?
値段はいくらぐらいでかえます?
173162:03/02/28 23:33
BSチューナーついてるのってNECだけですか?
あとTVチューナー内蔵って事はテレビ端子は不必要なんですか?
教えてクンですいません。
あと追加でパソコン購入は始めてです。
174名無しさん:03/02/28 23:41
PC雑誌読むなりHP見るなりしてある程度候補を絞り込め。
うっとうしくてかなわん。
175名無しさん:03/02/28 23:45
テキスト読み上げソフト「LALAVOICE」で読み上げさせたものを
MDやCD−RWとか録音することはできるのでしょうか?
どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?
176169:03/02/28 23:45
VALUESTAR-Tシリーズについてる奴は多分コレ。
http://121ware.com/product/option/smartvision_bs/index2.html
これを他のPCにつければBS受信が出来るよ。

値段については
http://www.kakaku.comで探してみてください

TVチューナー内臓でも端子(アンテナ)は必要です。
少なくとも電波事情の悪いウチでは・・・。

あと、メーカーPC買うならやっぱり実際に見に行って自分で決めた方が良いと思うな・・・。
室内での液晶の見え方は保証できないし・・・。
買うまでが面白いんだから。

リアルタイムで30時間録画できたらまあ良い方だと。
177名無しさん:03/02/28 23:48
現行モデルと次期モデルでは仕様に大きな差が出るのだろうか。
大差がないのならもう少し値下がりorポイント還元率upしてから
現行モデルを買おうと思うのだが。
例年夏モデルは少し仕様が変っているように思うので買おうか迷っています。
178名無しさん:03/02/28 23:48
>>175
オス-オスミニステレオプラグ使ってアナログ接続とか。
179名無しさん:03/02/28 23:49
>>175
MDに録音したいならLINE-OUTとMDのデッキなりコンポなりウォークマンの
ILNE-INを繋げば良いだけじゃねーかよ
180175:03/02/28 23:57
>>178-179
どうもありがとうございます。
では、読み上げさせたものを音楽CDのように
データファイルにするにはどうしたらよいのでしょうか?
181名無しさん:03/02/28 23:58
当方、SONY VAIO PCV-LX53/BPを使用しています。
昨日までは正常に動いていたDVD-ROM/CD-RWが、CDの情報を
読み取ってくれません。
ちゃんとした音楽CDを入れてみましたが、それもダメです。
どなたか解決法を教えてください。よろしくお願いします。
182名無しさん:03/03/01 00:02
>>180

フリーの録音ソフトでも使えば?
183名無しさん:03/03/01 00:04
なんか画面のあっちこっちが文字化けしてるんだけど
治し方教えてくださいな(´・ω・`)
184名無しさん:03/03/01 00:04
185名無しさん:03/03/01 00:06
>>181
レンズクリーナーでも買ってきて試せ
それでも駄目なら修理だな
186175:03/03/01 00:07
録音ソフトとは何でしょうか?
187名無しさん:03/03/01 00:07
>>186

検索すりゃわかるんだよ。
188名無しさん:03/03/01 00:09
>>186
ホレ、ここでも見ろ
ttp://www.voicenavi.co.jp/link08.htm#003
189名無しさん:03/03/01 00:13
Celeron 1.33GHz
Athlon4  1.1GHz

どちらがいいですか?
190183:03/03/01 00:14
>>184さん
治りましたっ!
ご親切にどうもありがとうございますた。
191名無しさん:03/03/01 00:14
どちらでもいい
192189:03/03/01 00:15
ありがとうございました
193名無しさん:03/03/01 01:12
先日MSNメッセンジャーのVer5.0をダウンロードしたのですが、
もともと入っていたWindows Messengerが未だ残っていて二つ常駐して
邪魔臭いのですが、何とかする方法はありませんか?
プログラムの一覧と削除から消そうとしたのですが、Windows Messengerが
その一覧の中に表示されません。

誰か教えてください。お願いします。
194名無しさん:03/03/01 01:15
2003年夏モデル夢想、の85をよめ!!
どうなんD!
195名無しさん:03/03/01 01:16
初心者ですまんが、ファイルにパスワードつけるにはどうすればいいの?
196名無しさん:03/03/01 01:23
>>195
194参照。
197名無しさん:03/03/01 01:25
どうなんDage
198175:03/03/01 01:32
録音できません
199名無しさん:03/03/01 01:42
200名無しさん:03/03/01 01:43
検索ができません どうしたらいいですか?
201名無しさん:03/03/01 01:47
>>200
道行く人に聞いてください。リアルで
202175:03/03/01 01:53
DQNな私にもわかるように誰かおしえてください
203193:03/03/01 02:26
>>199
ありがとうございました。
204名無しさん:03/03/01 02:39
melcoのWLI-CF-S11Gは、純正のPCカードアダプタで使えますと書いて
ありますが、普通のtype2のアダプタでは駄目でしょうか?
それとも純正を売りたいからこのように書いているだけでしょうか?
205名無しさん:03/03/01 02:40
>>202
ぶっちゃけ板違いでもある
DTMなりで聞いてみたらどう?
畑が違うが、録音関係には詳しい
206名無しさん:03/03/01 02:53
>>204
ttp://mobile.j-speed.net/windowsce/ipaq/cflan2.htm
ここ読むと、他のものでも使えそうだな
207名無しさん:03/03/01 02:56
>>206さん
ドコモピッチのがあるので、それを使うことにしようと思います。
ありがとうございます。
208名無しさん:03/03/01 03:56
画像が出なくなってしまったのですがどうすればいいのでしょうか?
何かのウイルスみたいなのにかかったらしいのですが・・・
209名無しさん:03/03/01 03:57
>>208
ウィルス対策ソフトで検索汁。
210名無しさん:03/03/01 04:01
ソフトを買うという事ですか?
211名無しさん:03/03/01 04:02
売ってくれるんですか?
212名無しさん:03/03/01 04:04
>>208
>何かのウイルスみたいなのにかかったらしいのですが・・・

↑これはどうやって確かめた?
誰がウィルスといった?
213名無しさん:03/03/01 04:07
ウイルスではないのかもしれません。
自分で勝手にそう思いました。
他の事は普通に使えているのですが、画像だけがでないのです。
214名無しさん:03/03/01 04:14
>>213
勝手にウィルスとか決めつけたり、
「何のソフト」で画像が出ないかとか書かないし。
だめだな、こりゃ。
215名無しさん:03/03/01 04:20
>>214
すみません。
何のソフトとかではなく、ネット上の画像や自分で持ってる画像が
出なくなってしまったのです。
でも再起動してみたら、治りました。
ご迷惑をかけました。
216:03/03/01 08:10
いきなりですがIPアドレスってどういうことですか?
217名無しさん:03/03/01 08:12
こんにちは、ちょっとトラブルに見舞われました。
動画が再生するとガタガタしてDIVXどころかMPEGも見れたものじゃないです。
HDBENCHで調べたところGF4Ti4200とは思えないほどの能力でした。
この症状はOSを入れなおしても治らず、調べてみたら結構同じ症状の人もいました。
この過去ログでも居たのですが解決はしてませんでした。
実はこの症状は以前なったことがあり、そのときは「VIA 4-in-1」をいくつか試してて直った事があります。
(ただ、メーカーが提供してたドライバでは改善しなかった)
今回もそれと思いドライバを試したのですが一向に解決しません。
結構こういう症状は確認されるのですが明確な治し方が見つからないのは
直す方法がはっきりわからないからなのでしょうかね?

今回の症状が起きたスペックは
VAIO-J21
CPU:Athlon1GHz
memory:1024MB(増設)
VGA:GeForce4Ti4200(増設)
mother:Sis730
その他はJ21同様
218名無しさん:03/03/01 08:24
>>216
少しは自分で検索しれ
ttp://yougo.ascii24.com/

>>217
増設している物を全部取っ払ってから試してみれ
219C:03/03/01 08:40
初めまして。
液晶画面のデスクトップを購入検討中です。おすすめ機種は
ありますか?
valuestar vl300/5dを第一候補にしてますが、こちらの評判なども
お聞かせください。
220名無しさん:03/03/01 08:43
はじめまして、
メーカー製のPCなのですが、ディスクをフォーマットして、
パーティションを区切って、最後にリストアするにはどうすればいいんですか?
例:C:80GB→C:40GB D:40GBとしたいのれすが・・・
221名無しさん:03/03/01 09:04
>>219
valuestarは専門スレがあるからそこで聞けや

>>220
FDISK。やり方は付属の説明書のどっかにでも書いてあるだろう
良く読んでさがしてみろ
222名無しさん:03/03/01 09:09
メーカー製のPCってリストアするときに、パーティション構成違うと
不具合起こすこともあるから気をつけて。
223名無しさん:03/03/01 12:10
昔の富士通(銀色のスリムタイプ)なのですが、CD−Rはとりつけらればすか?
224名無しさん:03/03/01 12:36
>>223

それだけじゃ、答えられる人はいない

使用機器,OSなどを明記すること
225名無しさん:03/03/01 12:38
>>223
USB2.0のカードでも取り付けて外付けにすりゃ良い
226名無しさん:03/03/01 13:33
OS無しでPC買えるオンラインショップってない?
いや、壊れたマシンのOSをそのまま使いたいだけなんだが。
227名無しさん:03/03/01 13:43
>>226
リカバリCDを他のメーカーのPCや違う機種に流用するのは
ライセンス契約違反。大抵の場合はBIOSチェックで蹴られて
使えないが。おとなしくOEM版のOSをPCと一緒に購入汁!
228名無しさん:03/03/01 13:45
>>217
お前アフォか。SiSマザーにVIA4in1入れてどないする?ってか入らんでしょ。
そんな意味分からんことする暇あったらBIOSでもアップデートしてろよ。
メモリはどこのよ?バルク品ならメモリエラーで動きおかしくなることもあるんだが
どうよ?増設した分取り外したら正常に動かないか?
あとHDBENCHはベンチマークとしてはもう使いもんにならん。指標にならん。

>>223
内蔵型が難しけりゃ外付け型がつけられるっしょ。USB2.0じゃなくても
書き込み遅くても良いのならUSB1.0のをつければよいし。
229名無しさん:03/03/01 13:56
チャットで、ボイスチェンジャーをリアルでつかいたいんですけどリアルで
ならないんですよダウンロードしたら録音とかいってるんですよ。どうしたら
そのまま声かえれますか?
230名無しさん:03/03/01 13:59
現在SiS730のオンボードのグラフィックですが、
PCIのグラフィックカードを増設したら、画質の向上は得られるでしょうか?
用途は動画、DVD、画像。カードはRADEON7000あたりを考えてます。
231名無しさん:03/03/01 14:00
>>229
阿呆。ボイスチェンジャーソフトの名前ぐらい書いておけ。
232名無しさん:03/03/01 14:02
半角文字の\が入力できません。どうやったら入力できるのですか?
233名無しさん:03/03/01 14:02
ボイスマジック12ってやつなんですが
234名無しさん:03/03/01 14:03
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

¥¥¥¥¥¥       ¥¥¥¥¥¥¥¥
235名無しさん:03/03/01 14:04
>>230
能力向上は確実に得られる
高解像度で使っているなら画質の向上もハッキリと分かるはず

が、メーカー製PCならBIOSで内蔵VGA機能を無効に出来るかどうか
ちゃんと確認してから買うよろし
236名無しさん:03/03/01 14:09
>>233
そのソフトじゃ無理みたいだな。他を探せ
237名無しさん:03/03/01 14:22
誰か助けてくれ!
ウインドウの右上コマンド→_□Xが
01oみたいに文字化けしまった。どうしたら直る?
238名無しさん:03/03/01 14:26
>>207
>>2あたりを嫁
239名無しさん:03/03/01 14:33
ワードの添付ファイルが開けないです・・・。

とりあえず使用環境が
outlookexpress6,0
ノートンインターネットセキュリティ

プレビュー画面でクリップボタン押しても、薄い灰色になってて選択できないです。
メールを開いても、次の添付ファイルは安全でないためメールからのアクセスが削除
されましたって・・・。

ファイル自体は信頼の置けるもので、てか重要書類なんです・・・。
何とか早急にに知恵をお貸しください・・・。就職がかかってるんです・・・。
240名無しさん:03/03/01 14:42
avi形式の動画がみれないです。非常に困っています。
Dvixもインストールの途中で強制終了されてできません。
だれか原因を教えてください。
241名無しさん:03/03/01 14:47
>>239
ノートン先生の常駐を外せ
おそらく先生が悪さしている
242名無しさん:03/03/01 14:51
いいパソコンのサイト教えてください。
243名無しさん:03/03/01 14:52
244>>239:03/03/01 14:54
だめです。
ノートン先生切ったのですが、状況が変わりません。
245>>239:03/03/01 14:59
>>242
ここなんてどうだ?パソコン以外のもたくさんあるが・・・。

http://www.2ch.net/
246名無しさん:03/03/01 15:00
>>243
ありがとうございました。
247名無しさん:03/03/01 15:01
>>244
そっか、んじゃ漏れにはワカンネ(;´Д`)
今ココ人少ないっぽいから、win板かセキュリティ板で聞いたほうが早いかも
248名無しさん:03/03/01 15:01
>>246
おいおい、ぴゅう太で納得すんなよ(´・ω・`)
249名無しさん:03/03/01 15:01
>>245
氏ね
250名無しさん:03/03/01 15:06
ワイド液晶の良い所ってなんですか?
悪い所は?
251名無しさん:03/03/01 15:07
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
252名無しさん:03/03/01 15:09
>>251
プ
253名無しさん:03/03/01 15:18
ノートPCについての質問です。

ファンって替えれないんですか?
シリアルポートの後付けなんて、出来ませんよね?
拡張性は、ほぼ無しですか?
254名無しさん:03/03/01 15:20
キーボードで一定の文字が入力しにくいんですがこれは故障ですか?
255名無しさん:03/03/01 15:24
>>253
故障で修理に出す以外はファンの付け替えはできないと思う。
改造テクニックを持っているなら別だが。

シリアルポートのPCカードはある。
Googleで「シリアルPCカード」とかで検索すると出てくる。

しかし、シリアルポートでいまどき、何を拡張するんだか?
256名無しさん:03/03/01 15:26
>>254
一定の

特定の

の方が日本語がわかりやすいと思うぞ。
257名無しさん:03/03/01 15:27
漏れはシリアルよりパラレルなくすべきだったと思う
あんな25ピンのでかいコネクタいらんよ
プリンタなんてLANでつなげるのが常識さ
あるいはUSB
だからパラレルポートなんてなくても苦にならない
258253:03/03/01 15:34
>>255
探してみます。
シリアルポートはTAの接続と携帯メモリ編集のケーブルがシリアルなんです。
259名無しさん:03/03/01 15:37
>>258
シリアルPCカードって高い。

携帯メモリ編集 → USB
TA → ISDNダイアルアップルータ OR ADSL

にしたほうがかなり安く済むと思われ。
260253:03/03/01 15:40
はい、高かったです。。
USB→シリアルのアダプタが安かったような・・・4千ぐらい。
261名無しさん:03/03/01 16:49
モバイルセレの1.60GHzって実は北森なんですか?
でもやっぱり糞なんですか?
本気で聞いてるんですけど、がいしゅつですか?
262名無しさん:03/03/01 16:50
>261
お前が糞
263名無しさん:03/03/01 16:50
そうなんですか?
264223:03/03/01 18:08
FMV−CIX35Lです。98つかってます。
お願いします。
265名無しさん:03/03/01 18:11
>>264

>>225読め。
266名無しさん@Emacs:03/03/01 18:19
さいたまスレって好きなんですが、
新バージョンはどこで入手できますか?
267223:03/03/01 18:23
外付けはいやなんですけどー、
268名無しさん:03/03/01 18:26
なら今付いてるのを外して店に持っていって同じ大きさのを買え。
店員にもちゃんと確認すること。
269名無しさん:03/03/01 19:51
>>268
外し方が分かりません、とか言い出すに30000モナー
270名無しさん:03/03/01 21:05
rarファイルを解凍するのって何か特別な物がいるんでしょうか?
winrarでは出来たんですが他の解凍ツールでは対応してるのに
解凍できません。winrarの期間が過ぎて解凍できません・・・
271名無しさん:03/03/01 21:06
>>267
んじゃ諦めろ
272名無しさん:03/03/01 21:08
>>270
おそらくDLLが無いからだと思われ
対応してるツールのヘルプ見て
273217:03/03/01 21:53
228>>
すまん、言葉足りなかった。
この症状が以前のマシンのマザー「7vaxp」でおきた。
んでその時はVIA4in1をいくつか入れて直った。
パーツは全部初期装備に戻したが変化なし。
メモリはmemotestでチェックしたがエラーなし(過信はできんが)
HDBENCHはどこが著しくおかしいか当りを当りをつけるために使う。
まぁそれでビデオ性能があきらかに劣りすぎてたんだがな。
そんな過敏になりなさるなよ。
274名無しさん:03/03/01 21:55
>>270
DLL不使用の解凍ツールは古いバージョンのrarしか解答できない事が多い
275175:03/03/01 22:27
テキスト読み上げ音声を、内臓DVD/CD−RWドライブでCD−Rに録音したいです。

音声をデータ化→→EasyCDcreatorによりCD−Rに録音

するにはどうしたらよいですか?
276名無しさん:03/03/01 22:37
オイ!どいつもこいつもこのスレの趣旨わかってんのか!?
ちゃんとこのスレの趣旨に沿ったレス着けてやれやヴォケが!
まあ、おまいらみてーな低脳には理解できねーだろうがな!!
277名無しさん:03/03/01 22:40
内臓DVD…血がしたたってそうだな
278175:03/03/01 22:44
内蔵の誤りです。すみません
279名無しさん:03/03/01 22:47
>>276
たまには心優しい先生が居てもいいじゃない
砂漠のオアシスみたいな感じで

でも最近オアシスだらけな気もしないでもない
ヒールに転向するか・・・(・ω・)〜♪
280名無しさん:03/03/01 22:49
>>275
しつこい香具師だな。誘導されてなかったか、オマエ?
音声データをWAVファイルにして、音楽CDとして焼け!
281175:03/03/01 22:53
そのWAVファイルへの仕方がわかりません。DQNなもので。。

録音ソフトをダウソして試してみましたが外部音源装置からの録音用の
ようで、録音できませんでした。
282名無しさん:03/03/01 23:00
>>281

easy cd creatorって、アナログデータを取り込めるんでしょ?
読み上げ音声はスピーカーから出る訳なんだから、いったんテープに
保存して、easy cd creatorで取り込めば良いんじゃない?
それじゃ、困るのか?
283名無しさん:03/03/01 23:00
ISOファイルってどうやって使えばいいんですか?
普通に焼いたら使えなかったんで…
教えてください!
284175:03/03/01 23:12
>>282
φ( ̄0 ̄*)ホーホーナルホド そんなやり方もあるですか。
でもちょっと手間がかかりそうなんで。。

そのままWAVファイルにすることはできないのでしょうか。
285名無しさん:03/03/01 23:14
>>283
どっから入手した・・・。
早い話がCDのふりするモドキだな。ISOファイルは。
CD扱いにするためのアプリ使えば、(仮想CDROM化すれば)
あたかもCDドライブに突っ込んだCDのごとくマイコンピュータで反応してくれる。
286名無しさん:03/03/01 23:15
>>283
通報しますた
287名無しさん:03/03/01 23:16
>>284
おまえ、知恵というものがないだろ?
288283:03/03/01 23:16
友達にもらいました
仮想CDじゃなく、CDに焼いて使いたいんですが
どうすればいいんでしょうか?
289名無しさん:03/03/01 23:18
兄貴が外付けHDを持っているのですがどうも漏れのデータを
盗んでいる様なふしがあります。確かめたいのですが
漏れのPC内からその証拠を調べる事はできるのでしょか?
方法があるのなら教えてくださいおながいします。
290名無しさん:03/03/01 23:19
>>284
Q7.テキストの読み上げ音声をWAVEファイルにしたいのですが?
A7. LaLaVoice2001をインストールすると、C:\Program Files\Toshiba\Speech System\Sample
(Cドライブにインストールした場合)に、speakpad.exeというプログラムが登録されます。このプログラムを起動し、テキストを入力すれば、その読み上げ音声をWAVEファイルに変換して保存することができます。

オフィシャルサイトのFAQに思いっきり載ってるんだが・・・
しっかり調べろやこのタコスケが!!
291名無しさん:03/03/01 23:21
>>288
そのファイルの中身次第では藻前もその友達もタイーホ
よかったな、一人じゃなくて
292名無しさん:03/03/01 23:22
>>289
証拠はつかめない


対策
NTFSフォーマットして権限つければ、自分以外は見ることすら出来なくなる
293283:03/03/01 23:23
>>288
大丈夫、友達が自分で作ったゲームです。
294名無しさん:03/03/01 23:25
>>293
確か、拡張子変えて焼いたような記憶ある。
データ吸い出せるなら、適当に抽出して拡張子が分れば手っ取り早いんだが・・・。
295YAHOO!無料にする方法!!!:03/03/01 23:26
**** YAHOO!BBのユーザーへの特報!!! ****

今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。

月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
もう、2ちゃんねるを見た何人かのラッキーな方がすでに無料
で使用して頂いております。


興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法を少しの謝礼でお教えします。

[email protected] [email protected]
 よろしくお願いします。
296名無しさん:03/03/01 23:27
↑個人情報収集
297名無しさん:03/03/01 23:27
と、決めつけてみるテスツ
298名無しさん:03/03/01 23:27
>>295
2ちゃんで規制かけられてるけどな
299名無しさん:03/03/01 23:28
>>293
嘘ついてるな
本当なら、友人にどうにかしてもらえばいいだけだろ?
300175:03/03/01 23:29
>>290
どうもありがとうございました。
301名無しさん:03/03/01 23:31
>>299
そもそもそのへんの香具師が作ったゲームのデータ容量なんてたかが知れてるわけだしな
渡すならわざわざISOファイルにする意味もないわけだし。
302283:03/03/01 23:32
>>299
その友達と連絡が取れないんです。
元々メールだけの関係だったんですが、ここ1週間ぐらい、何回メール送っても
返事がこないんです
303名無しさん:03/03/01 23:34
>>302
とりあえず、タイーホされたら素直に捕まれよ。
304K殺:03/03/01 23:37
>>303
すでにリストに載りますた
305名無しさん:03/03/01 23:40
つーか、ISOファイルで渡されるって普通じゃ滅多にないよな・・・。

俺は
コミケ野郎な友人からてめぇも焼くの手伝えって、CDRが郵送で、データがメッセンジャー経由で届いたが・・・。
306名無しさん:03/03/02 00:24
283は逃げたか(w
307名無しさん:03/03/02 00:31
友人からもらったMPEG5のファイルがない。
どうしますか?
308名無しさん:03/03/02 00:35
>>307
MPEG5は欠番ですが何か?
309なな:03/03/02 00:41
今度一人暮らしをするのですが
とりあえずインターネットにつなげるパソコンが安く出ほしいので、
調べたところ
コジマ電気のオリジナルがめちゃ安なんでそれを買おうと思ってます。
こういう安いのでもネットしかしないならぜんぜん大丈夫ですか?
詳しい人がたくさんいるようなので教えてほしいです。
よろしくお願いします。
310名無しさん:03/03/02 00:44
中古のパソコン安くていいの売ってるところおしえてください
311名無しさん:03/03/02 00:45
>>309
「ネットしかしない」の意味が不明

3Dバリバリの「ネット」ゲームなんかやった日にゃ泣くな
312名無しさん:03/03/02 00:45
>>309
ネットしかしないなら、問題ないだろうが、物によっては1万前後の改造で生まれ変わるマシンも稀にいたりする。↓の後者のほうとかは特にね。

C3ってCPU採用してるのは電気代も安いし、本体も店の最低価格クラスにいるはずだからある意味お勧め。
DuronってCPU積んでるデスクトップなんかも割と将来性やコストパフォーマンスが高いんで一番押し(だけど、コジマであんま見なかった)
313なな:03/03/02 00:58
311.312さんありがとう

ttp://www.kojima.net/news/iiyama.html

これなんですよ・・・

ネット中心てことです。すみません〜
調べ物、たまにゲーム。あとはワードとエクセル少々
って感じの使用です。
本当に素人でワカラナイのです。教えてくださいm(__)m
314名無しさん:03/03/02 01:10
>>313
リンク先が見られません

だからさぁ、ゲームって言ったって、3Dバリバリの奴だったら激しく高スペックな
もんが要求される訳で…

それと、おまいは309と名乗れ
それ以外は許さん
315名無しさん:03/03/02 01:11
316名無しさん:03/03/02 01:22
>>313
直リンじゃなく型番で書いて
317名無しさん:03/03/02 01:23
>>313 リンクは見れないが、つまりコジマで売ってるイイヤマの一番安いのを
 買いたい・・・という話かな?

 とりあえず、ネットしかしないって奴はパソコンの使い方覚えないから
 どんなに安いのを買っても無駄になるわけだが・・・いいのかな?

 もし使いこなせれば、安いとはいえ値段相応のものではあろうと思われる。
318309.313:03/03/02 01:30
もう、いろいろ申し訳ないです・・・
素人なので型番すらわかりませんが、KDV933RW2C7とかKDV933S38 かな?
バリバリのゲームはやらないです。そこそこのをします。
無駄になりそうなので安いのを。と思っています。
319名無しさん:03/03/02 01:37
>>309,313
本体は安物でもメモリを256MB以上積んでおくとそれなりに実用になる
とおいらは思う。
うちも親用に某ショップブランドPCがセレ1.7GHzで37800円(OS無し)で
出てたので、定評の有るR/RWドライブとメモリを512MB積んでやったら
かなり使えるマシンになった。ちなみにお値段は51000円(OS無し)
メモリの値段が下がる去年秋ごろだったけど、今ならもっと安くなるのかな。

自分で増設しろって言っても、今の状態じゃ厳しそうだから、お店に
買う時増設してもらうといいかも。一度はmemtestってソフト走らせて
メモリに不具合無い事を確認した方が吉だが。(安いM/Bの方がメモリ
相性問題でにくくていいかもなぁ。)
320名無しさん:03/03/02 01:38
>>318

KDV933S38
●CPU:VIA C3−933MHz
●メモリ:128MB
●HDD:40GB
●56Kモデム
●LAN:100BASE−TX/10BASE−T
●15型TFT液晶(XGA表示)
●3.5インチFDDなし
●最大52倍速CD−ROM
●外付けステレオスピーカー付属
●OS:Windows XP Home Edition


メモリ増設は必須
3Dゲームは不可
CDRへの書き込みは不可
DVD使用不可
あとは自分で判断してくれ


因みに自分だったら買わない
321名無しさん:03/03/02 01:41
KDV933RW2C7

●CPU:VIA C3−933MHz
●メモリ:256MB(PC133対応SDRAM)
●HDD:40GB(Ultra−ATA/100対応)
●56Kモデム
●LAN:100BASE−TX/10BASE−T
●17型CRT
●3.5インチFDDなし
●CD−R/RWドライブ内蔵(書込:40倍速/書換:12倍速)
●外付けステレオスピーカー付属
●OS:Windows XP Home Edition

こっちの方がまだマシだな
322名無しさん:03/03/02 01:44
C3か〜
323名無しさん:03/03/02 01:47
備考)ご利用には、ブラウザのCookie機能を有効にする必要があります。

って言われたんですが、具体的にはどうしたらいいじゃけんか(´д`;?
324名無しさん:03/03/02 01:49
>>322
ネットつないで、メールのやりとりしたり、サイト見るくらいなら問題ナッシング
OFFICEも無問題と思われ
325309.313:03/03/02 01:52
ものすごい参考になりました
答えてくださった方々ありがとうございます!
いろいろわかりました〜またきますね
326名無しさん:03/03/02 01:53
>>324
でも友人とかには勧めにくいと思わない?

あとで「パソコンってさあ、動画の編集とか出来るんでしょ、やり方教えてよ」とか言われそうで
327名無しさん:03/03/02 01:56
>>326
そうなるだろうな
漏れも今使ってるPC買ったときは「別にゲームはコンシューマで十分」とか思ってたんだけど、
最近のPCゲー(3D)やりたくてしょうがないし。
PC持つと、どんどん夢が広がってくんだよな
328名無しさん:03/03/02 01:57
>323
IEの場合(当方IE6、それ以前のは全部アップデートしたんで知らん)
ツール>インターネットオプション>プライバシー>バーを下のほうに引っ張っていって、Cookieを受け入れるセキリティーレベルに下げる。

ネットスケープ7X系の場合(↑の括弧と同文)
編集>設定>プライバシーとセキリティー>cookie>表示>ボタンが出るので、そこでcookieを受け入れるセキリティーレベルに下げる。
329名無しさん:03/03/02 01:59
>>326
本人が使用方法を限定してるから、別にいいんじゃないかな

でも友人には絶対勧めないけど
あとで何言われるやら…
330名無しさん:03/03/02 02:00
Win95とWinXPで直結LANを組もうと思っています。
そこで質問なんですが、プロトコルはTCP/IPじゃなくて
NetBEUIを使わないとダメなんでしょうか?

そしてXPでNetBEUIを使う場合、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#719
であるように、XPのCDから追加インストールする必要があるようですが、
親のPC(LavieLL750)ではXPのCDが付いてないみたいなんです。
この場合どうしたらいいんでしょうか?

331名無しさん:03/03/02 02:00
sis650のノートパソコンだとFFベンチでいくらぐらい出ますかね?
332名無しさん:03/03/02 02:01
>>330
ニヤニヤ
333名無しさん:03/03/02 02:01
>>332
ニヤニヤ
334名無しさん:03/03/02 02:02
>>331
GeForce2 MX以下の結果しか期待できないと思うけど
335名無しさん:03/03/02 02:04
>>330
NetBEUIっているのか?
336323:03/03/02 02:06
>>328
インターネットオプションの次の「プライバシー」がありません・・
337Socket774:03/03/02 02:08
156 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/03/02 01:56 ID:???
2ちゃんもそろそろ潮時だと思うのです。。
338名無しさん:03/03/02 02:11
>>336
せめて仕様してるブラウザとバージョンを書けよ
セキュリティってタグはないか?
あったらレベルを中にする
339名無しさん:03/03/02 02:13
>>336
>>328にはIE6って書いてあるだろうが!!!!!
340310:03/03/02 02:25
誰か俺の質問に答えてくれYO!

もしかしたら板&すれちがいなの?
341名無しさん:03/03/02 02:27
エンターキーに矢印がありますが、あれを押すとどこか遠く左の方に逝ってしまうのですか?
342名無しさん:03/03/02 02:29
>>341
そうです、お出かけの準備をしてから押してください
343名無しさん:03/03/02 02:31
>>341
メモ帳で何でもいいや適当に打って見て。
改行(Entrer)押すと次の行の一番最初(つまり左端に)に動くだろ結果的に。
344名無しさん:03/03/02 02:31
>>340
中古に一貫性を求められても・・・
通い詰めて出物を探せ
345名無しさん:03/03/02 02:36
フリーのCD-Rへのデータ焼きこみソフトってありますか?
346名無しさん:03/03/02 02:38
>>345
ある
347名無しさん:03/03/02 02:39
>>346
教えてください
どこのページ行けばあるんですか?
348名無しさん:03/03/02 02:42
>>347
自分で探せ

CD Manipulator
349名無しさん:03/03/02 02:43
350名無しさん:03/03/02 02:44
>>348
ありがとう!!
351名無しさん:03/03/02 03:17
質問ですが、
ウインドウの右上に「最小化・元のサイズに戻す・閉じる」ってありますよね。
それを表わしてる記号(×とか■)がロシア語みたいな変な記号に変わってます。
他にも、ダイアログボックスの矢印が数字の6と変わってます。
一体、何が起こってるのでしょうか・・・。
352名無しさん:03/03/02 03:18
>>351
今更聞くのも恥ずかしい質問だから聞かない方がいいよ
どうしても直したいなら初心者板行け
OSすら書けないくらいだから、間違いなく初心者だろ?(w
353名無しさん:03/03/02 03:21
>>352
はい、その通りです・・・。
逝って来ます・・・。
354名無しさん:03/03/02 03:21
>>351
はぁ、検索してごらん、さんざん既出のトラブルだから
355名無しさん:03/03/02 06:56
DVD-RWとDVD+RWを間違えて買ってしまい困ってます
一応五枚組みで買ったんですが封を破ったので返却も出来ない状態です!!
どうすればいいでしょうか?
356名無しさん:03/03/02 07:34
DirectX8.0までの対応のビデオカードを装着したパソコンに
DirectX9をインストールしたら不具合とか起きますか?
また、DirectXのバージョンは新しいほうが画質がいいとか
あるんでしょうか?
357名無しさん:03/03/02 08:27
>>355
+を持ってる人探して安く売りつける
>>356
不具合が起きる可能性は有る
使用しているアプリorソフトが動かせるのならばあまり意味はない
358名無しさん:03/03/02 12:06
IMEスタンダード2002を使っています。
入力モードが「ひらがな」の状態で英数キーを押した時、
今までは「全角英数」モードになっていたのですが、
何が原因なのか、「半角英数」モードに変わるようになってしまいました。
使いにくいので、元に戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
OSはWindowsXPです。
359名無しさん:03/03/02 12:10
現在 PEN3 733 メモリ128*3 からの買い替えなんですが
最低どのくらいのCPUに変更したら
使ってみての差がわかるでしょうか?
一応、金無いのでショップオリジナルで…
よろしくです
360名無しさん:03/03/02 12:15
>>359
セレロン 1G でいいんじゃないか?
361名無しさん:03/03/02 12:17
>>359
どれ位までかね出せるのさ?
362名無しさん:03/03/02 12:19
>>361
込みこみ5,6マソ…くらい
無理かな…金貯めたほうがいいかな
363名無しさん:03/03/02 12:23
明日論1700+
364名無しさん:03/03/02 12:24
>>359
OSを現行のに最適化してるなら大差感じないと思われ。

というか、上がった分の処理能力をOSが喰ってるんで、大してCPUの向上感はない。
HDD・メモリのの速度向上がついてこないとCPU単体ではあんま体感向上はない。

Pen3と同じようにクロックだけじゃなくて1回当たりの処理能力を向上させる道を歩いてるのが現行のアスロンXPなんで、
それの2000+以上、メモリはDDR-SDRAM、HDDはATA100以上のものを買えば多分素直に体感できると思う。

ちなみに、ショップオリジナルなら、後々2500+以上を乗せ変えれば2次キャッシュがPen3と同じ512KBなんで微妙に自己満足。
365 :03/03/02 12:26
98SEを格安で手に入れる方法希望
366名無しさん:03/03/02 12:29
>>365
中古屋当たってみるとか。
95がサポ切れる直前から大量に店頭で投売りされるようになった。
367名無しさん:03/03/02 12:29
>>365
安売りしてる製品版を買え
368名無しさん:03/03/02 12:30
>>359
その予算だと今のPCを改造した方が幸せになれると思われ
369359:03/03/02 12:39
そうですか…
某メーカーのスリムタイプなのですが
部品(HHD、M/B、CPUくらいしか思いつきませんが)を買い換えて
組みなおすなんて事は出来るのかな?
370名無しさん:03/03/02 12:41
>>369
メーカー製なら組みなおしはちょとキビシイな
371名無しさん:03/03/02 13:03
>>359
SOてっくの7170メモリ256MB+GFMX400orらで7000でほんの少しだけ幸せになれる‥‥
不具合さえ出なければw

予算6マソだとそんなモン
372名無しさん:03/03/02 13:12
>>358
Alt+半角
373358:03/03/02 13:22
>>372
ありがとうございます。
書き方が悪かったようなのですが、
「ひらがな」モードで英数キーを押した時に「全角英数」になるようにしたいのです。
今の状態は「ひらがな」→「半角英数」になってしまいます。
その状態でAlt+半角を押すと「直接入力」⇔「半角英数」の切り替えになってしまうんです。
(つまり全角英数にならない)
全角英数にするのに、Shift+無変換で切り替えなければならない状態です。
374名無しさん:03/03/02 13:30
そういえば英数キーとかかなキーは使ったことないな
F7〜F10使えば事足りるし
375名無しさん:03/03/02 13:36
二台のPCを(共にXP)LANでファイル共有させたいのですが
ネットワークセットアップウィザードを使用しても
マイネットワークのところにコンピュータ名が表示されず
どうしていいか困っています。
ウィザード通りやったつもりなのですが
何か出来ない要因がわかりませんでしょうか。
-----------------------------------------------
どこがダメなのかもわからないので
一応記述させていただきます。

接続は
BBモデム──ハブ─デスクトップ
          └──ノート

で、ケーブルネット接続のされたデスクトップと
AirH"接続されたノートPCです。
Jcomの仕様でデスクトップ一台しかネットに繋げないので
ノートの方のインターネットプロトコル(TCP/IP)は
接続項目から外してあります。
376358:03/03/02 13:40
>>374
そうですね。
F7〜F10使う癖をつけた方がいいのかも…
377名無しさん:03/03/02 13:49
つーか、全角英数は使うな
378358:03/03/02 13:54
>>375
仕事の都合で…
379名無しさん:03/03/02 13:55
コピーってCtrl+cでできますけど、
ペーストってどうやるんですか?
380名無しさん:03/03/02 13:56
>>379
Ctrl+V
381378:03/03/02 13:57
すいません
>>377でした
382名無しさん:03/03/02 14:00
>>378
漏れも文書や広告作ったりするときに全角英数使うときがあるな

383現マカー:03/03/02 14:03
ヤフオクで落札した自作機(明日到着予定)にWIN MEが確認用として
入ってます。 別途購入したOEM版XPをインストールすると それまで入っていた
CDーROMやVideoカードのドライバーなどはまた再インストールしなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
384379:03/03/02 14:14
>>380
ありがとうございます
385名無しさん:03/03/02 14:35
WIN2000ですが、シャットダウンと再起動がうまくいかなくなりました。
具体的には、シャットダウンをすると、HDDは止まり、画面も消えるのですが、CPUファンは回ったままです。
本体の電源ボタンを押して、やっと止まります。
再起動の場合は、画面のアイコンが全部消えたところで固まります。
結局リセットボタンを押さねばなりません。
最初はちゃんと動作していたのですが、「すっきりデフラグ」というソフトを使ってからおかしくなりました。
これが原因かどうかはわかりませんが。
「自動ログオン」と、「シェルを入れ替えて実行」という設定でやったんですけど・・・・。
386名無しさん:03/03/02 14:39
>>383
アップデートという形でインストールしてやるなら多分残ってる。
というか、基本構造自体違うOS同士だからドライバに互換性がほとんどないんよ。

XPor2000用のドライバ探してきてからXPをクリーンインストールが吉。
MeからアップデートするとMeの一部残ってて不安定になることがある。
387名無しさん:03/03/02 14:41
昨日HDDを買ってきて今増設してみたのですが
何をどうしても認識してくれません。
ケーブルもちゃんと接続してあります。
設定もちゃんとslaveにしてあります。
初期不良って奴でしょうか?
388名無しさん:03/03/02 14:44
>>385
まぁ、何万台やらに1台の確率で稀に破損やら起こすことがあるって説明書に書いてあるし
素直に上書きインストールやクリーンインストールしたほういいな。

再起動のほうはともかくとして、シャットダウンに関しては、
ちょっと古いパソコンでシャットダウンしたときや、スタートから進んでシャットダウンせずに「伺か」とか別系統からシャットダウンさせた場合起こる症状で、特に異常じゃない。
389名無しさん:03/03/02 14:45
>>387
もっと詳しく書いてみ。
増設しただけじゃマイコンピュータに出ないのが普通だし。
390名無しさん:03/03/02 14:46
>>389
え!
そうなんですか?
失礼しました。
もうちょっと調べてみます。
391名無しさん:03/03/02 14:52
>>390
物理的な増設>フォーマット等、使える状態にする作業>認識>増設完了
が流れ。
フォーマットは9X系は起動ディスク・DOSモードからFDISK
2000・XP等は
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理 から
(CDから起動しても実はできるが、面倒というか作業できるようになるまで時間かかるんで割愛)
392名無しさん:03/03/02 14:56
>>391
いろいろ教えてくれてどうもありがとうございました。
CDRドライブみたいに簡単に接続できるものかと思ってました。
今から説明書読んでフォーマットというのをしてみます。
393名無しさん:03/03/02 14:58
>>392
ちなみに、Macではフォーマット前でも表示されてるらしい。
(使用前に要フォーマットと注意されるらしいけど)
394名無しさん:03/03/02 15:13
WIN2000を格安で手に入れる方法希望

OEMってもうないの?
395名無しさん:03/03/02 15:16
>>394
少なくともうちの市街の店では売ってる。
DELLの一部のPCも2000もまだOSの選択肢に入ってなかったっけ?

格安というか、OEMでも値段比が
XP業務用>2000>XP家庭用 になってるけどな。
396名無しさん:03/03/02 15:22
>>394
120日間評価版の本 900円+税
さすがにもう絶版かな。
397名無しさん:03/03/02 15:25
手持ちのVHSビデオをPCに取り込んで編集してDVDに置き換え
たいと思っています(VHSが山のようにあって捨てるに捨てられず
泣きそうなので省スペース化をはかりたいのです)
で、LavieのノートのTを購入検討中です。
他にもこういう機能を搭載したPCってありますか?
398名無しさん:03/03/02 15:34
>>397
腐るほど、ビデオキャプチャとDVD系の書き込みドライブが有ればいい
399名無しさん:03/03/02 15:41
>>398
ありがとう。できれば最初から内臓されているPCがいいなと
思ってます。
400名無しさん:03/03/02 15:44
>>397
デスクトップorノート
メーカー製orショップブランド
予算
せめてこのくらいは書いたほうがいいぞ
401名無しさん:03/03/02 15:56
>>400
一体型デスクトップ&ノート希望でメーカー製で
20万以内で探してます。
よろしくお願いします。
402名無しさん:03/03/02 16:13
バイオ、NECぐらいかな
403現マカー:03/03/02 16:14
>>386
有り難うございました。
404名無しさん:03/03/02 16:34
KANAキー ロックの解除って、どうやったらいいのでしょうか?
初心者丸出しでお恥ずかしいですが、教えてください。
405名無しさん:03/03/02 16:55
>>404
IMEツールバーの右下をポチッ
106キーボードならAlt+ひらがなキーってヘルプに書いてあるな
うちでは出来なかったか
406名無しさん:03/03/02 18:52
パッドについての質問なのですが…
MICROSOFTのSIDEWINDER(〜PROとかついていないパッド)
において、方向の認識を甘くすることは可能ですか?

コンパネにもゲームオプションの設定があるのですが、
いまいちうまく設定ができません。
どうかご教授のほど、お願いします。
407名無しさん:03/03/02 20:37
一太郎等で書いた文章をCD−RWで書き込みをしたのですが、CDから開いて
また文章を上書き保存しようとすると「参照ーーのため保存できません」とでます。
なぜでしょうか?CDーRWのドライブはついています。
お願いします。
408名無しさん:03/03/02 20:43
>>407

おそらく、CD-RWに書き込んだ際に、書き込み禁止属性がファイルに
付加されているのだと思います
CD-RW上で書き込み禁止属性が解除できるかどうかわかりませんが、
確実なのはHD上で書き込み禁止を解除してから一太郎で操作する
べきでしょう
409407:03/03/02 20:46
ありがとうございます。
しかし、FDで保存して上書き保存した場合はうまくいくのですが、
どういうことなのでしょうか?
410名無しさん:03/03/02 20:50
VHSをPCにとりこんで編集してDVDに落としたいと思ってます。
PCの仕様一覧で(インターフェイス ビデオ入力)とあればビデオ
とつないでPCに取り込めるという意味ですよね?
411名無しさん:03/03/02 20:51
>>409

CDというのは元々書き込みができなかったものなのでし
だから、RにしろRWにしろ、同じCDということで原則書き込み禁止なのでし

FDは元々読み書きするものなので書き込み禁止属性は
つかないのでし
412407:03/03/02 21:02
はじめに文章を書くときに設定をかえたらよいのでしょうか?
413名無しさん:03/03/02 21:06
>>412
CDは書き込みのできない媒体なので、そこに置かれてるファイルは全て自動的に
読み込み専用(書き込み禁止)に変えられてるはず。だから一旦CDからHDDなどに
読み出してからファイルの属性を書き込みできるように変更すれば解決できるはず。
414名無しさん:03/03/02 21:15
現在、ノートPC(バイオPCG-F34/BP)を立ち上げると液晶モニタが真っ白で
ところどころに縦に赤や緑の線が入っていている状態です。これって
液晶モニタの故障でしょうか?どうしたら直るのでしょうか?
OSを立ち上げることもできないのでしょうか?
415名無しさん:03/03/02 21:15
とにかく安いノートブックが欲しいんですが、どこ行けば買えますか?
416名無しさん:03/03/02 21:17
>>414

修理に出すしか・・・。まあ外部モニタ出力とかTV出力端子が
ありゃバックアップ取るなりできるけど。
417 :03/03/02 21:25
自分のドライブが何倍速書き込み(読み込み)ってどこを調べればわかりますか?
売りたいので正確なスペックが知りたいんですけど。。。
418名無しさん:03/03/02 21:26
>>417

取説読む。型番で検索。
419名無しさん:03/03/02 21:29
メッセンジャー使わないので機能停止する方法教えてください。
常駐しててウザイ。
420名無しさん:03/03/02 21:32
>>419
メッセンジャーによるから教えれ。

つうか、タスクトレイに入ってるはずっだからそこから止められる。
421名無しさん:03/03/02 21:33
助けて下さい。
INNOVISION Tornado GeForce 4 MX440 PCI 128MBという
グラボを取り付け致しましたが、フライトシュミレータやベンチマークソフト等を立ち上げて
負荷がかかる?と画像が途切れて一瞬画面が真っ暗になります。
ほんとに一瞬なんですが結構頻繁(ひどい時は4秒おきくらい)に途切れます。
起動中のアプリやOSが落ちたりする事はありませんし、インターネット時や通常時は発生致しません。

マシンの詳細です。
【機種】SOTEC G780DW
【OS】windows ME
【CPU】AMD athlon800Mhz
【メモリ】256MB+126MB
【HDD】40GB
【ディスプレイ】液晶15型 1024×768 32ビット
【電源】170W

オンボードのビデオは無効(恐らく)にし、IRQとやらの競合はないと出てました。
解消できる方法はございませんか。
糞ーテックなのは十分反省しています。
422名無しさん:03/03/02 21:33
423名無しさん:03/03/02 21:37
>>421
相性・・・なんじゃないか?
解決法は部品変えるしかないな。相性の場合。
424421:03/03/02 21:42
>>423
2年ほど前の糞ーテックに鞭入れるのが間違いなんでつね。
425名無しさん:03/03/02 21:47
>>421
そりゃ電力不足だろ。総鉄屑製品の最大のネックは電源
電源を買ってきて交換しろや

この機会にケースも入れ替えて自作道に入るというのも一つの選択肢だな
426414:03/03/02 21:49
>>416
ありがとうございます。
せめて、データだけでも救出するため、ノートPC(バイオPCG-F34/BP)
のモニタのポートに据え置きのディスプレイのケーブルを差し込みましたが、
バイオ画面真っ黒、ディスプレイも真っ黒のままで反応ありません。なぜでしょうか?
427407:03/03/02 21:50
ということは、FDみたいに、ダイレクトにCDに書き込みができないということ
なのでしょうか?
428407:03/03/02 21:51
それとも、一太郎9だからなのですか??
429名無しさん:03/03/02 21:52
>>426

キーボードにモニタ出力切り替えのボタンがあるんでないの?
ファンクションキー辺りとか。
430名無しさん:03/03/02 21:56
>>427
パケットライトで書き込めばいいんじゃないの?
おおっと、用語は自分で調べるんだよ
431421:03/03/02 21:58
>>425
170Wじゃやはり・・・無理っすね。
ゲーム用PC作ってみよかな。
432名無しさん:03/03/02 22:07
そろそろ液晶のディスプレイに買い換えようと思っているのですが
どこに気をつけて買えば(・∀・)イイ!!でしょうか?教えてください。
433名無しさん:03/03/02 22:12
>>432

接続端子、応答速度、最大輝度、コントラスト比、あと色味とか。
434名無しさん:03/03/02 23:03
sotec pc station s253p メモリ64M→256Mに増設済み
今度はHDD増設したいと思っています。

1.80GB程度のHDDの増設は可能でしょうか?20GBの壁があると聞き、調べたけれど
よくわからないので。

2.HDD増設の手順をわかりやすく書いたHPを紹介していただけないでしょうか。
435名無しさん:03/03/02 23:06
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
436名無しさん:03/03/02 23:07
>>434
1.8GBなら余裕だよ
437名無しさん:03/03/02 23:08
>>434

1.そのままだと多分32GBまでだと思う。ATA100ボードとか使え。
2.本買った方が良いと思うが。
438435:03/03/02 23:15
>>434
今度はマジレス
値段は高いけど
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/uhdi160g.htm
この手の製品が安全だよ、ATAカードと日本語でのサポートもあるし
439436:03/03/02 23:24
ありゃ>>438は>436な

>>434
製品情報見てきたけど、BIOS関連何もないな、32GBの壁ありそうだな
インターフェイスもATA33止まりなのでやっぱりATAカード買ったほうがいいよ
440名無しさん:03/03/02 23:31
普段はCドライブを使ってるんですが、Dドライブの
名前がsystem save となってます。
こっちにデータ移してCドライブの飽き容量を
節約してもいいですか?
441名無しさん:03/03/02 23:34
>>440
さあ?
442名無しさん:03/03/02 23:41
>>440

ちゃんと環境を説明しろ!!!
使用機種、HDの容量とか
でないと回答つかないよ。

誤字なんてもってのほか
443名無しさん:03/03/02 23:47
VAIO Z505J(HDD容量6.4G)を3年ほど使っています。
無償期間中にソニータイマー発動して、一度HDDが飛んだので交換してもらいました。もちろんその後もHDDは6.4Gでした。

先日メモリ増設のついでにばらしてみたところ、HDDに「IBM DJSA−210 10.2G」の文字が・・・
しかしBIOS設定覗いても、リカバリディスクでパーテーションいじっても6.4Gしか認識されません
どうすれば全領域認識されるでしょうか
444名無しさん :03/03/02 23:52
超ドアホな質問だと思うんですが、
ノートパソコンでテレビやDVDを見ることはできますか?
教えて下さい。。
445名無しさん:03/03/02 23:54
>>444

できる、以上。
446440:03/03/02 23:54
>>442
ごめんなさい。
コンパックのpresario3566って機種でハードディスクは
Cドライブが8GでDドライブが1Gくらいです。
system saveってあるし、中身に15MBくらいだけどシステム
セーブしてるらしきファイルがあるんで残った容量を使えるかなーと
思いまして。
447名無しさん:03/03/02 23:56
>>445
ありがとう!
448名無しさん:03/03/02 23:56
>>443
領域解放しても駄目?

ならあきらめたほうがいい
449名無しさん:03/03/02 23:58
>>446

空き容量があるのであれば、データを移動すること自体は可能
ただし、リンクの関係上移動してしまうと、動かないものあるので
要注意。使っているアプリケーションのマニュアルを確認すること
大切なデータがあるなら、ちゃんとバックアップ

だいたいは大丈夫なんだけどねぇ
450名無しさん:03/03/02 23:58
>>446
スタンバイとかに使いそうな領域だな
後はシステムの復元とか

で、中に入ってるファイル名と拡張子は?
451名無しさん:03/03/03 00:03
>>443
ソニータイマーって言うのは、保証期間が過ぎてから発動するもの

あと、これでも試せ
http://homepage2.nifty.com/h-arai/computer/diskmanager/diskmanager.htm
452443:03/03/03 00:05
>448
領域開放・・・?
ちょっと調べてみますが、今現在入ってるデータ5.5G分のバックウp取る方法が無いので、
再インストールが必要な事態になると厳しいです・・・
デスクトップにデータコピーしようにもHDD3Gしかない罠
453名無しさん:03/03/03 00:10
>>452
ハードでロックされてればそれまでだし、あきらめれ
454440:03/03/03 00:09
>>446
出来るだけ簡単なデジカメのデータとかを
とりあえず移動させて置く様に使いたいです。

>>450
えーとですね。
.bat .tmp .ini .reg .log
主だったのはこんなところ・・・
455440:03/03/03 00:12
>>446
出来るだけ簡単なデジカメのデータとかを
とりあえず移動させて置く様に使いたいです。

>>450
えーとですね。
Dellobe.bat
Cto.tmp
Img.ini
結構たくさんあるけど主だったのはこんなところ・・・
他には.reg とか.log とか
456440:03/03/03 00:13
重複すまん
457443:03/03/03 00:13
>451
買った電気屋さん独自の保証期間中(つまり1年のメーカー保証は過ぎてた)
でした。その直後液晶も逝くし・・・多分電器屋は大幅に損してると思います

>453
無理して壊すより今のまま使った方が良さそうですね
ありがとうございました
458451:03/03/03 00:16
>>457
リンク先見てないだろ?
459名無しさん:03/03/03 00:59
なんかある一定のページ(画像があると出やすい気がする)にアクセスすると
「ランタイムエラーが発生しました。デバッグしますか?行(数字)、エラーDLL読み込み時のエラーです」
と表示され、「いいえ」だと普通に表示され問題ないのですが「はい」を選択すると、
「Microsoft Development Environment[実行]」という新しいウインドウが開き
「‘Microsoft JScript実行時エラー:DLL 読み込み時のエラーです。‘の種類の例外はハンドルできません」
と表示され「OK」の選択しかできないのでクリックするとわけ分からん英語だらけの文がでてきちゃいます。
なんかいじるの怖いんで、閉じると他の全てのウインドウも閉じちゃいます。
なんとかしてください。
460443:03/03/03 01:01
>458
8Gの壁は存在しないはずのモデルなんですが・・・
現に同じの使ってて、自分で載せ買えた奴は普通に認識して動いてるますし
461009pd:03/03/03 01:07
メッセでファイルが送れなくなったんですけど
接続ができません
直りますでしょうか?
462名無しさん:03/03/03 01:12
>>461
マルチ
463名無しさん:03/03/03 01:11
>>461
マルチ
464名無しさん:03/03/03 01:13
>>462-463
時間が逆転おめ
465名無しさん:03/03/03 01:13
461はマルチか
教えようと思ったけど止めた
(・∀・)カエレ!!
466009pd:03/03/03 01:38
なぜ?
467名無しさん:03/03/03 01:39
キーボードを打つたびに、「ピー、ピー、ピー」って音がするようになったのですが、何ででしょうか。
直し方等教えてください。
Win98SEです。
468名無しさん:03/03/03 01:46
>>466
同じ内容のものを複数のスレに書き込むことは大変嫌われます
469名無しさん:03/03/03 01:48
>>461はマルチか?
確認できないんだが。

まぁ、いいや。
>>461
サーバが落ちてるってことはないか?
そうじゃなければファイヤウォールが悪さしてると思われる
470名無しさん:03/03/03 02:05
僕のノートパソコンにはテンキーがついてないんですが、何でですか?
やっぱり安いパソコンは価格を下げるためにつけないんでしょうか。
471名無しさん:03/03/03 02:07
>>470
ノートには普通テンキーは付いてないが。
必要ならUSB接続のテンキー買え
472名無しさん:03/03/03 02:12
>>470
理由は設置面積の関係だろうな
473名無しさん:03/03/03 02:39
真剣な回答に微笑み程度にワロタw
煽らないのなw
474名無しさん:03/03/03 04:37
近々、ノートパソコンを買い、無線LANにしようと考えているのですが、
無線LAN内臓のノートパソコンを使うのと、子機を使って通信するのとでは
なにか違いはあるのですか?内臓されている方が便利な点などは有るんですか?
475名無しさん:03/03/03 04:39
内蔵されていればスマート
476名無しさん:03/03/03 04:40
7205+2100を買うのと
845+2700買うのとどちらが得ですか?
477名無しさん:03/03/03 04:41
気持ち次第。特だと思えれば勝ったようなもん。
478名無しさん:03/03/03 04:42
>>474
PCカードスロットが1つ空くぐらいしか利点ないと思う。
子機って無線LANカードのことだよな?

何か、Pen4やセレロンの製造元のインテル社がCPU以外に利益上げるためやら買い替え薦めるために無線LANの内蔵化勧めてるとか聞いたが。
479名無しさん:03/03/03 04:59
内臓ではなく内蔵にしてくり。
480名無しさん:03/03/03 05:53
ボードエディタを起動するってどーやってやるんですか?
モノポリーやりたいんですけど、やりかたわからなくって
3D 機能にソフトウェアエミューレーションを使用するように設定すると、
うまく起動できるようになるなんて説明出てくるんです。
で、とりあえずボードエディタを起動しろって言われるんですけど・・・
ご教授ください。ちなみにウィンドウズXPです。
481ノエリアム:03/03/03 06:17
スレ違いかもしれません。
自分、WINDOWS98から2000professionalにアップグレードしたんです。
そしたらメディアプレイヤーやリアルプレイヤーが画面を最大化できなくなってしまったんです。
どうスレばいいかどなたか教えてください。すっごいワイドな画面になっちゃううんです。
まじ困っています。
482 :03/03/03 06:17
フジテレビ記者、小川美那さん。東京外語大学の朝鮮語科の卒業者。
フジTVでは橋本さんの頃の首相番記者を経て現在はニュース番組報道2001
のディレクター。これまでで最も話題になったのは今は外務省領事移住部勤務
の外務官僚との結婚披露宴を1999年3月に帝国ホテルで政財界から269人もの
賓客を招いて派手にやりながら、すぐに離婚したこと。北朝鮮系の母親が茨城
ロイヤルゴルフクラブ〔その後破産〕の経営者で故・梶山静六氏の後援者だっ
たことから各界に顔が広かったようだ。パチンコ関係の会社を経営している
父親も北朝鮮系だが、早くに離婚したので、美那さんは母親に育てられ、学生
時代は日本国籍ではなかった。
 フジ・テレビのキム・ヘギョンさんインタビューの真相  渡部亮次郎
 http://www.azaban.com/kajika/watanabe/20021123.htm
483名無しさん:03/03/03 07:40
>375
JCOMは、まだルータは使えない ?
ダメなら安いパソ一台サーバマシンにして、その下に
ハブ繋げば 

484名無しさん:03/03/03 07:50
>474
便利と言うか
スロットを喰わない、無線カードを買わなくてイイ、
自分で1から設定しなくてもイイ

困ること
故障のとき
切り分けしにくい。
無線カードを買って来て入れ替える時、ドライバ外したり
   使わないように設定するのが出来ないと
   不具合がでる。

とおもうのですが。



485名無しさん:03/03/03 10:08
ビデオカードの最大解像度というのは、モニタの最大解像度を上げるモノなのでしょうか?
そんなに都合の良いモノじゃなくて、より大きい解像度のモニタを使えるようになるだけ?
486名無しさん:03/03/03 10:18
スレタイの通り、超初心者です。
今週ISDNから、ADSLに変更しました。
ADSL端末(ルータタイプでない)をLANボードから繋いで、インターネットは見れるようになっりました。
ただ、以前から使用しているもう一枚のLANボードから繋いでいるネットワークが使用できません。
インターネットの共有で他のPCからも以前(ISDN)はインターネットできたのですが。
どなたか、ご教授おながいします。
487名無しさん:03/03/03 10:22
>>485
意味が分からん
解像度と色数を決めるのはメモリの量による

>>486
ttp://kotohazime.fc2web.com/ics/ics.html
488名無しさん:03/03/03 10:25
>>485
ビデオカードの最大解像度とモニタの最大解像度
は別物
489名無しさん:03/03/03 10:29
 >>487さん
早速の情報ありがとうございます。ただ、ここに書かれている事はしたつもりです。
現状の症状は、ネットワーク全体をクリックすると、「ネットワークを参照できません」となります。
pingで確認すると、それぞれPCからの応答があります。
なにか、設定不足なのですか?
490名無しさん:03/03/03 10:31
>>487
駄文でスミマセン。
例えば、モニタの方に“推奨解像度 (最大):1280×1024(1600×1200)”と書いてあって、
ビデオボードの方に“最大解像度:2048×1536”と書いてあったら、実際の最大解像度は
どっちなんでしょう?……という意味です。
491名無しさん:03/03/03 10:43
>>485
普通のテレビじゃハイビジョン見れないだろ、それと同じだ
492名無しさん:03/03/03 10:44
>>490
モニタの方に決まっとるだろうが
493名無しさん:03/03/03 10:44
>>491
なるほど。すっきり分かりますた。ありがちょ。
494名無しさん:03/03/03 10:45
>>490
小さい方に引っ張られる

その例では大きい方に出来るかも知れんが
モニタが破損する可能性などが考えられる
495名無しさん:03/03/03 10:48
>>489
図でいえば何になるのか?
5か?
6か?
496名無しさん:03/03/03 11:01
>>490
モニタが液晶かCRTかによって違うだろうな。
液晶だと、画面の一部分しか見えなくなり、CRTだと字が小さすぎて読めなくなる。
497名無しさん:03/03/03 11:01
 >>495
 図でいえばって、如何説明すればいいの?
ただ、エクスプローラでネットワークコンピュータからネットワーク全体をダブルクリックすると>>489のエラーのダイアログが開かれるの。
コマンドプロンプトから、pingすると割り当てたIPの応答があり、LAN自体問題はないんじゃないのかな?
LANボード2枚は初体験です。
498名無しさん:03/03/03 11:04
499名無しさん:03/03/03 11:05
>>497
どういう風にネットに繋いでいるのか詳細をかいてくれ
500名無しさん:03/03/03 11:05
500(σ´・ω・)σゲッツ!!
501名無しさん:03/03/03 11:30
ADSLに繋ぐPCには、LANカード2枚刺さっています。
一つはLAN配線はADSLへ。もう一つは、HUBへ。
HUBを介して、別のPCに繋いでます。

ISDNのころは、COMポートにISDN端末繋いでいたから、LANボードは1枚でよかったけど、
ADSLはLAN接続だったので、もう一枚LANカードつけて、ADSLは繋がったけど、別のPCがみれないの。

>>498さんの設定はしてありますが、ネットワーク(私の別PC)にはアクセスできない。pingはとおります。
502名無しさん:03/03/03 11:40
>>501
一番簡単なのはNetBEUI入れることなんだよな。そんかわり
モデムに繋がってないPCはネットに繋げなくなるが。
503名無しさん:03/03/03 11:47
>>501
こう繋いでいるのか?
www-モデム-PC1-hub-PC2

普通こうじゃねえの?
www-モデム-hub+PC1
           +PC2
504名無しさん:03/03/03 11:48
ビデオカードメーカのAti←これなんて発音するの?
アティ?
505名無しさん:03/03/03 11:49
>>504
えーてぃーあい
506名無しさん:03/03/03 11:55
>>505
サンキュー。
507名無しさん:03/03/03 12:00
>>501
「ファイル名を指定して実行」にIP直打ちで見れないか?
\\192.168.1.2 みたいに
508 :03/03/03 12:10
パソコンの最小化、最大化、ウインドウを閉じるボタンの表示が
_、□、×から0、∫、οになってしまったんだけども、
この表示の不具合はどうやれば直るのでしょうか?

普通にパソコンを扱うだけなら表示の不具合は問題ないのですが
やはり不具合が起きているというのは気持ちが悪いのです。
表示の直し方と何故このような不具合が起きてしまうのかをご教授して頂けないものでしょうか。
お願いします。
509名無しさん:03/03/03 12:14
>>508
FAQ読め
510名無しさん:03/03/03 12:26
 >>503さん
 それは、ルーター機能付きHUBに接続する場合ですよね。間違っていたらごめんなさい。
 >>507さん
だめでした。\\192.168.0.2 と打ちました。ping 192.168.0.,2では、別PCからの返事がかえってきてるのですが。
511407:03/03/03 12:30
普通にかきこむことはできないのですか?
教えてください。
512名無しさん:03/03/03 12:34
>>511

CDをFDと同じように扱うことはできない
FD,MOの方が扱いやすいね
513名無しさん:03/03/03 12:34
>>510
>>486
>ADSL端末(ルータタイプでない)
はブリッジタイプの接続じゃなくて
もしかしてUSB接続タイプのモデムなのか?
514名無しさん:03/03/03 12:34
ホントに超初心者ですみませんが、
パソコンのDVD-R/RWドライブで映画などのDVDはコピーできるのでしょうか?
今もっているパソコンでCDのコピーは結構やっているのですが、DVDでもできるのか
規格もたくさんあるようなのでよくわかりません。
用途はもちろん個人的に楽しむだけです。
515名無しさん:03/03/03 12:38
>>514
あほ
516名無しさん:03/03/03 12:38
>>514
映画等のDVDにはCSSという暗号がかかっているので、
個人的使用でも暗号を解除してコピーしてしまうと違法になります。
517名無しさん:03/03/03 12:43
デジカメの事を調べたいのですが、
デジカメ関係のスレが見つからないのですが
どこの板にあるのでしょうか?
518名無しさん:03/03/03 12:44
>>517
スレッドじゃなくて板だ
ttp://hobby2.2ch.net/dcamera/
519名無しさん:03/03/03 12:59
さんくすです>518
520名無しさん:03/03/03 13:15
昨日から急にIEを起動させると「このプログラムは不正な処理を・・・」と
表示されます。受信はされていますので、何とか受信したメールを読みたいのですが
どこから辿っていけば見られるでしょうか?根本的な対策は
サポートセンターと電話でやり取りしながら施しましたが結局解決されずでした。
あさってにはあたらしいPCが届くので「もう結構です」と言ったものの
オークションでの取引きが1件進行中ですので何とか受信メールだけでも
見られる状態にしたいのです。
ご存知の方、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
OSはWin98です。
521名無しさん:03/03/03 13:17
>>520
?
webメールなのか?

IEのバージョンは?
SPを入れたことがあるのであれば修復作業など
522名無しさん:03/03/03 13:49
サウンドについて
GA-7VAXP Ultraは6chオンボード
これにSB Live!5.1(5.1ch)を追加すると
このサウンドカードは蛇足となってしまうのでしょうか?

当方サウンドカード利用経験皆無。
音質向上等望めればいいなと。
523名無しさん:03/03/03 13:52
>>522
liveをつけるのであれば
オンボードのサウンド機能を殺せ

多分bios設定で出来ると思う
524名無しさん:03/03/03 14:08
http://www.dd.iij4u.or.jp/~oni/top.html
ここの動画リアルプレイヤーでも再生できないんです
誰か見かたおしぇーてください(*´д`*)ハァハァ
525名無しさん:03/03/03 14:10
今win機かうかmac機買うか迷ってます。
win機は1台あります。今のはCD-Rが付いてないもんで。
主な用途はネットとCD製作です。
CD作りでwin機とmac機での音質の違いとかあるんでしょうか?
また、ノートPCのCD-R/RWドライブとデスクトップのドライブでは
完成したCD-Rの品質やドライブ自体の耐久性とか違いはあるんでしょうか?
526名無しさん:03/03/03 14:12
>>524
どれだよ?
新着動画なら
crc/rez/分割ファイルを全部落として
拡張子を変更して結合したら?
527名無しさん:03/03/03 14:14
>>525
好きな方買えばいい。
MacはMacで良いところとか微妙にあったりするし、Winのファイルも結構素で読めるし。
Winは安さと作ってるメーカー多いから部品交換やらに困らないね。
528名無しさん:03/03/03 14:18
>>525
>CD作りでwin機とmac機での音質の違いとかあるんでしょうか
音楽データの読み書きにおいての差や焼きソフトの性能による
OSは余り関係なし

つーか自分が使いやすい方が良い
win機を持っているという事でwinを選択した方が
操作の面で余り困らないとは思うが

当たり前だがドライブに関しては使用時間が長くなるにつれて
故障する可能性は高くなる

音楽CDを作成するならCD-Rのメディアでやれ
529525:03/03/03 14:20
>>527
まぁそうなんですがね・・・
macは使いやすいとか言われてるけどさんざん使ってきたwinのほうが
扱いやすいだろうし。
ノート買うならmacだけどデスクトップ買うならwinな感じです。
530名無しさん:03/03/03 14:21
焼き加減による音の違いを聞き分けられるとは
羨ましい耳を持っているな
531名無しさん:03/03/03 14:41
怒らないで教えてください
PCについてるDVDRWとTVにつないでいるDVDは
同じ使い方なのでしょうか?(画面で見るだけ)
もしかしてビデオカメラのものは録画できるとかあり?
初心者すぎてごめんね
532名無しさん:03/03/03 14:42
怒るよ。
533名無しさん:03/03/03 14:45
>>531
HDD内にある動画をDVD-RWに保存することは出来ますが、録画は別の機能です
ビデオキャプチャって機能は説明書に書いてませんか?
534531:03/03/03 14:46
そこを何とか怒らないで・・・532さん!
535名無しさん:03/03/03 14:49
>>526
何に変えれば良いんですか拡張子(;´Д`)?
536531:03/03/03 14:51
533さん、さんきゅです
買い換えようとチラシをみていたのですが
いまいち何が出来るか書いていなくて・・・
検索したのですがメーカーの説明って素直に何が出来ると
書いていなくてちょっと困ったのです。
やっぱりPC雑誌買ってきて研究したほうがよさそうですね
だってHDDって何かわかんないんだもん
ごめんなさい
537名無しさん:03/03/03 14:53
>>535
璃樹無でも使ったら、エロガッパ
538名無しさん:03/03/03 14:54
ブルレイ出るね。
PC買わないでブルレイ買いなさい>>536
539533:03/03/03 15:00
>>536
お、怒ってもいい?

DVD-ROM これの機能は再生のみ市販のDVDプレイヤーと同じことが出来る

DVD-R(系) これはDVDを作ることが出来る、
HDD(ハードディスクドライブ)の中身のバックアップや
市販のDVDプレイヤーで再生できるDVDビデオを作ることが出来る

ビデオキャプチャ パソコンにテレビやビデオデッキの映像と音声を取り込むこと
540531:03/03/03 15:05
なるほど
やっぱり怒られそうになっても
ここで聞くのが一番です!
これからお財布と相談しまーす
さんきゅでした・・・533さん
541名無しさん:03/03/03 15:16
検索の履歴はどうすれば消えるのですか?
542名無しさん:03/03/03 15:22
>>541
なんの?
543名無しさん:03/03/03 15:22
>>541
delで消していくか
オートコンプリート フォームのクリア
544541:03/03/03 15:25
グーグルとかヤフーのHPのです
545名無しさん:03/03/03 15:28
どうせ人に見られちゃマズイような言葉を検索してたんだろ
546541:03/03/03 15:28
>>543
ありがとうございます
547名無しさん:03/03/03 15:30
MPEGとかを再生しても画像が悪いのですが、グラヒックボードを増設すれば
きれに見れるようになるんですか?
548名無しさん:03/03/03 15:30
>>547
は?
549541:03/03/03 15:30
>>545
今度友達の家に持っていくので・・・w
僕、変態です
550名無しさん:03/03/03 16:01
551名無しさん:03/03/03 16:03
>>550
すげぇ こんなにヒットするとは、バカばっかだな
552522:03/03/03 16:09
>>523
ありが

表記が6chと5.1chとなっているから
単純にサウンド機能としてLive!のが
ヘタレ=オンボードに劣るのかなと気になった次第。
後は現物着いてから試してみます。

注文してから詳細調べるアホウがここに一人...
553ノエリアム:03/03/03 16:54
申し訳ありませんがどなたか私の馬鹿な質問にお答えください。
スレ違いかもしれません。
自分、WINDOWS98から2000professionalにアップグレードしたんです。
そしたらメディアプレイヤーやリアルプレイヤーが画面を最大化できなくなってしまったんです。
どうスレばいいかどなたか教えてください。すっごいワイドな画面になっちゃううんです。
まじ困っています。


554名無しさん:03/03/03 17:13

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

     手っ取りばやくお金もうけしましょう
     http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/

      日給2万円も無理じゃない!!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
555名無しさん:03/03/03 17:13
556407:03/03/03 19:01
どうやったら上書きができるの?おしえてー。
いろいろやってみたけれどできません。
アドバイスください
557名無しさん:03/03/03 19:03
>>556
そりゃCD-RWのファイルに直接上書きできるわけないだろが
558407:03/03/03 19:49
何でなのでしょうか_?
どういうことですか?
559名無しさん:03/03/03 19:53
>>558

少しは自分で調べて考えてみろ
560名無しさん:03/03/03 20:27
ここは「超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ」だよな?

つーことはここで回答する際にはレスの最後に「馬鹿」とか「氏ね」とか「逝ってヨシ」とでも付けて
答えないと駄目なんか?
561名無しさん:03/03/03 20:31
reget freeってなくなったんですか?公式逝ってもおとせないんですが。
なくなってたら、これよりイイダウンロードツール教えてください
562名無しさん:03/03/03 20:36
教えてください?エクセル開いて画面の右下に固定て出て困ります。解除できますん
563名無しさん:03/03/03 20:37
>>562
教えてください?貴方は日本人ですか?
564名無しさん:03/03/03 20:44
>>563
はい
565名無しさん:03/03/03 20:48
>>561
貴様の中で時が止まっている間にIriaだのirvineだのといった
フリーのダウンローダーが出てきている
566名無しさん:03/03/03 21:05
rar解凍するのに必要なdllを教えてください
567名無しさん:03/03/03 21:16
>>566
unrar.dll+unrar32.dll
568名無しさん:03/03/03 21:37
>>567
ありがとうございます。これを解凍ツールと同じフォルダに入れれば良いんですか?
569名無しさん:03/03/03 22:01
ファイルにパスワードつけるにはどうすればいいの?
570名無しさん:03/03/03 22:10
あげ
571名無しさん:03/03/03 22:13
>>569
もう少し目的を具体的に書け
572名無しさん:03/03/03 22:17
東芝ダイナブックの430CTっていう機種を持ってるんですけど、
それでインターネットしたくて電気屋さんにきいたんですけど
「その手の機種はインターネット出来ません」って言われました…
本当ですか?
573名無しさん:03/03/03 22:20
>>571
失礼。
画像をアプロダにうPする時にパスをつけたいのです。
574名無しさん:03/03/03 22:27
>>572

スペック見たけど、WINDOWS95モデルでシリアルポートがあるなら
何とかできそうな気もするが、何を根拠にダメって言ったんだろうか?
ちょっと不明



>>573
ZIPで圧縮するときにパスワードをつけることができる
なので、圧縮ツールを調べてみればいい
575名無しさん:03/03/03 22:32
>>572
とりあえず、PCカードスロットはあるからLANカードなんかはつきそうだね。
http://www.imi.or.jp/~char/200203/toshiba_430ct/

NT4や98も入るし、逆に出来ないわけは無いと思うんだが。
576572:03/03/03 22:36
アプ○イドで言われました。
577名無しさん:03/03/03 22:38
430CTのスペック
Pen120MHz メモリ48MB HDD 4.0GB
ADSLだとキツイかもな
モデムなら…って感じか?
578572:03/03/03 22:39
エアH”はどうでしょう、できそうですか?
579577:03/03/03 22:41
あ、ごめん。スペックの話は無しで。
あやふやな記憶で書いてしまった。調べてみる
580名無しさん:03/03/03 22:43
>>577-578
寧ろ、回線速度が低下するだけであって、回線速度はある程度速い方がいい。
ルータはさんで接続すればCPU負荷もたいしたこと無い。

というか、ペンティアム133MHzの日立製ノート、まだ現役だよ我が家。OSは98。
581名無しさん:03/03/03 22:44
>>577>>579
全てがきついだろ
582572:03/03/03 22:49
きついかー…
583名無しさん:03/03/03 22:51
>>582
ここに逝って来い。
適確なカスタマイズやら教えてくれると思う。

CPU500MHzでは時代遅れか? 5th
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044949799/
584577:03/03/03 22:53
速度は出るけど表示に時間がかかるってことでOKか?

>>581
だな
585名無しさん:03/03/03 22:58
>>584
速度も足を引っ張られると・・・
586名無しさん:03/03/03 23:18
匿メールの作り方教えて下さい
587名無しさん:03/03/03 23:25
>>586
イヤです
588名無しさん:03/03/03 23:25
えー、やだ
589 :03/03/04 00:33
VAIOのRZ50
OSはXP
を使ってブラウジングしてたら、突然PCがシャットダウンして
電源入れようとしても電源ランプが点滅してて
起動できなくなっちゃいました。
電源ボタン長押し、コンセント抜き差し等は試しました。
特に最近不安定だったとかはなかったです。クラッシュしてしまったので
しょうか?ウィルス?
今2ndマシンで書き込んでます。誰か助けて下さい。
590名無しさん:03/03/04 00:41
>>589

起動用フロッピーは作ってない?
あれば、それで起動させてみる

VAIOだと、機種によってFDがないから無理かなぁ
591589:03/03/04 00:45
>>590
それが作ってないんです・・・。FDドライブはあるんですけどね。油断してた。
592名無しさん:03/03/04 00:47
>>591

2ndマシンでカキコしていると言うことだけど、
そちらは何?2Kかxpならとりあえず、作ってみて
スキャンディスクでチェックしてみたいところだが
593589:03/03/04 00:49
>>592
win98では駄目なんでしょうか?
594名無しさん:03/03/04 00:50
>>593

VAIOのハードディスクのフォーマットが
NTFSだとWIN98の起動用FDでは認識できないので
無理だと思われ

無ければ、明日知り合いなりに頼んで作るがよろしいかと
595589:03/03/04 00:55
>>594
OSのクラッシュではなくて、そもそも電源が入らないのですがそれでも
大丈夫なのでしょうか・・・。
とりあえず、明日XPの友人に連絡を取ってみます。
596名無しさん:03/03/04 01:00
>>595
ゴメンナサイです
電源のところは、うっかりしてました


起動FDで起動させても反応がなかったら
修理に出した方がいいと思います
597名無しさん:03/03/04 01:00
ROMってる
ってどーゆー意味ですか?
598名無しさん:03/03/04 01:02
>>597

もともとは
read only memory読み出し専用のメモリだったが
read only memberに転じたものと思われ

つまり読んでいるだけの人、という解釈になると思う
599名無しさん:03/03/04 01:03
電源が入らないんじゃクラッシュではないな。電源が死んだかな。
600名無しさん:03/03/04 01:05
コンセント抜けてたりして(w 

そこのコンセントは死んでないよね?そこのブレーカーだけ落ちたとかは無い?
601名無しさん:03/03/04 01:09
>598
ありがとうございました!
602名無しさん:03/03/04 01:11
マザーボードがあぼーん
603589:03/03/04 01:19
>>599
>>600
他のコンセントから電気取っても起動しなかったんでやっぱり本体の問題
だと思います。

んで、こんなの見つけました。
ttp://www.ittrc.sony.co.jp/download/PK-000183-01.html
RZ50等は
・まれに電源ランプが点滅し、電源が切れたり、電源が入らない場合がある。
らしいです。上記URLはその対策のBIOSアップデートです・・・。
これが原因なんですかねえ。
604名無しさん:03/03/04 01:27
FMVって何の略?
605名無しさん:03/03/04 01:27
>>603
電源入らないようじゃ、BIOSのアップデートさえできんね・・・。
606589:03/03/04 01:30
>>605
そうなんですよ。色々対策をとりつつちょっと待ってみて、
なんかの拍子に一回でも起動してくれるのを待つことにします。
607名無しさん:03/03/04 01:35
ペンティアム3の1200ヘルツと、セレロンの1700ヘルツって、どっちがいいんですか。
どういうことをするかにもよるんでしょうか?ノートパソコンです。
608名無しさん:03/03/04 01:39
>>607
激しく用途次第。
でも、セレロンは性能面での評価があんまり良くない。
俺はペンティアム3のほうを選ぶな。バランス良いし、消費電力・発熱何かも自分的には手ごろ。
高クロックのセレロンは数字だけのハリボテとか言われてる事もあるし。
609名無しさん:03/03/04 01:39
(´-`).。oO(1.2KHzと1.7KHzの戦いか…)
610名無しさん:03/03/04 01:50
ヒートシンクも必要ないな
611名無しさん:03/03/04 01:56
いきなりPC内のデータが半分くらい吹っ飛んでしまいました。
再起動するともう起動できないような気がしてそのままにしてあります。
データの復元方法がわからなくて泣きそうです・・・
どなたか助けてください。

ちなみにマイコンピュータのアイコンの左側に×印が付いてます。
612名無しさん:03/03/04 02:16
>>607 ありがとうございます。
さらに質問。にちゃん見たりオフィスしたりするのにはpen3とセレロンどっちが向いてますか?
613名無しさん:03/03/04 02:22
どっちもかわらねぇよアホか
614728:03/03/04 02:32
以前、友人に出したメールの一部の内容がメールの
表題になって、まったく別の知らない人から自分の
送ったメールの中身をにおわせる事が書いてありました。
相手はまったく知らないし相手のアドレスはヤフーの
フリーメール(これでいいのかな?)。
これは何かやられてますか?
お願いします。
615名無しさん:03/03/04 02:33
>>614
プッ
616名無しさん:03/03/04 02:35
>>614
ウィルスにやられたんだろ





























友人が
617名無しさん:03/03/04 02:35
>>614 ウィルスっぽい・・・か?
618名無しさん:03/03/04 02:39
>>614
ウィルスだろ
http://www.symantec.com/region/jp/index.html
オンラインスキャンでもしてこい
619名無しさん:03/03/04 02:41
>>611
(´・∀・`) FinalDataでも使えば?
620614:03/03/04 02:45
>>618
ウィルスでしょうか?
オンラインスキャンをしてみます。
621名無しさん:03/03/04 02:48
過去のメール本文や表題を偽装するやつあったよな
622614:03/03/04 02:55
>>621
それはどういうものですか?
詳細お願い致します。
623名無しさん:03/03/04 03:31
リカバリーするときに
リカバリーCDを読み込ませるためのコマンド教えてください
C:¥> からすすみません
おながいします

624名無しさん:03/03/04 04:51
E:\i386
625名無しさん:03/03/04 09:23
会社のメアドに得ろコンテンツの紹介メールが届いたけど
誰が漏れの会社のメアド晒したの?
626名無しさん:03/03/04 09:50
>>625
どっかでメアド拾ってきたか、メアドを適当に作るようなプログラムを使って
大量に送信されたメールの送信先の中にたまたま会社メアドがあっただけ。
627名無しさん:03/03/04 13:00
会社関係者+取引先などに感染者が・・・
628名無しさん:03/03/04 13:22
LAN接続で二台のPC繋いでるんだけど
LANケーブル抜くとマイネットワークの
設定が消えちゃいます(コンピュータ名が表示されない)
抜いちゃいけないんですか?
629名無しさん:03/03/04 13:23
約1Gの動画をCD−Rに焼きたいのですが、
動画を分割したり、700M以下に圧縮することって
可能でしょうか?
どうしたら700MのCD−Rに焼けるのか、教えて下さい。
630名無しさん:03/03/04 13:50
急いでるから、早めに答えてくれ!!
学校のパソコンに、多分、来年のクラスの名簿があると思うんだ。
それをどーしても知りたい!!
多分、職員室とかのパソコンに入ってると思うんだけど、、、
どーすれば、パソコン室からその名簿が見れる??
教えてくれ!!マジレス希望!%8Pr
631名無しさん:03/03/04 13:51
>>630
先生に聞け
632名無しさん:03/03/04 13:52
>>630
パソコン室のPCと名簿のデータがあるPCが接続されているのか?
633名無しさん:03/03/04 13:52
>>631

禿同
634tantei:03/03/04 13:53
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

635名無しさん:03/03/04 14:01
もうすぐ仕事で韓国に行くので、ノートPCを買おうかと思うんですが
お勧めはあるますか?

使用用途は、メール・ネットくらいです。
636名無しさん:03/03/04 14:04
>>632
されてます
637名無しさん:03/03/04 14:04
>>635

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044980039/l50
こちらの方がよろしいかと
1,2をよく読まれてからね
638名無しさん:03/03/04 14:04
>>635
サムスンのノートじゃないと殺されます
639名無しさん:03/03/04 14:48
Win95マシンにXPを入れたいのですが、普通無理なんです。
クリーンインストールすればなんとかなるって聞いたのですが
できますかね?
640名無しさん:03/03/04 14:49
>>639
やめとけ
641名無しさん:03/03/04 14:52
>>640
なぜに?
642611:03/03/04 15:35
>619さん
それ買ってきました。なんとかなりそうで安心しました。
ありがとうございました。
643名無しさん:03/03/04 15:35
>>641

ここで聞くくらいの無能だから
644名無しさん:03/03/04 16:20
田舎の妹がノーパソ欲しいと言い出しました。
用途も不明なのですが何を買い与えれば良いでしょう?
645名無しさん:03/03/04 16:26
>>644
適当なバイオでいいだろ
646名無しさん:03/03/04 16:40
nVIDIAって何って読むんですか?
エヌヴィディア?
647名無しさん:03/03/04 16:41
動画や音声の編集にはAthlonXPとPen4のどっちが適してる?
648名無しさん:03/03/04 16:42
>>646
ンバイダイア
649名無しさん:03/03/04 16:45
>>646
ンヴィッドイアー
650名無しさん:03/03/04 16:53
>>644
ソーテックでいいだろ
651名無しさん:03/03/04 16:55
>>647
どっちでもいいよ
652644:03/03/04 17:06
>>645
>>650
安いほうを与えます。
ありがとうございました。
653名無しさん:03/03/04 17:16
じゃ98ノート
654名無しさん:03/03/04 17:52
>>647
どっちでもいい。



Pen4のCPU単体の箱売りを付属のクーラーでCPU負荷100%を30分ぐらいやったら過熱警告のブザー鳴った経験はあるが。
655名無しさん:03/03/04 18:00
>>654
それってあなたの・・・・・・・・・
656654:03/03/04 18:05
まぁ、現行の一つ前のコアのだから、完全に信用しないほうが良。

不安ならケースファン付けろYO〜。
657名無しさん:03/03/04 18:53
MS-DOS版のゲーム(USバージョン)を入手したのですが、音が鳴らなくて困っています
ゲームではGM/MPU-31/soundblasterが選べるんですが、
どれを選択してもダメでした。なにかすべきことはあるでしょうか。教えてください
658名無しさん:03/03/04 19:02
>>657
バルクのsoundblasterを買ってくる
659名無しさん:03/03/04 19:03
>>657
自分で口ずさめ
660名無しさん:03/03/04 19:03
昔のゲームやるならSoundBlaster
661657:03/03/04 19:35
どうもです。
言い忘れましたがノートpCなので増設できません
なにか手はないでしょうか?ちなみに1994年のゲームです
662名無しさん:03/03/04 19:40
>>661
1994年発売のPC買う
663名無しさん:03/03/04 21:04
ルーターについての質問はここでいいんですか?
664名無しさん:03/03/04 21:06
>>663

 ?  ブロードバンドルーターの質問スレ  ? 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1031386085/
665名無しさん:03/03/04 21:08
>>663

なにをききたい?
666名無しさん:03/03/04 21:16
新しくPC買うんですが、一つのモデム&契約で二つのPCでネット使える
ルーターってものがあるって聞いたんで詳細を知りたくて・・・
667名無しさん:03/03/04 21:21
>>666

いい番号ですね

さて、回線は何?
CATV,ADSLなどは可能だと思われ、っていうかできないと困るんですが
668名無しさん:03/03/04 21:22
フレッツADSL12MBです。ルーターって何?っ状態です・・・
669名無しさん:03/03/04 21:25
>>668

それでは、LANというのはいかが?
まずは、LANについていろいろ調べてみた方が良いと思います
ルーターはLANを構成するパーツの一つになります

ぐぐっってはいかがでしょう
670名無しさん:03/03/04 21:40
よくわからないけどありがとう・・
671名無しさん:03/03/04 21:46
>>670

ちょっと心配なので、こういうのを見て見てください
ネットワークについてはどの程度知っている?

http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/adsl/01.html
672名無しさん:03/03/04 21:56
>>670

ルータなんて毎週どっかのPC雑誌で特集やってるからそれを読め。
話はそれからだ。
673名無しさん:03/03/04 22:04
ときどき、CRTが赤くなります。
フラッシュたかれる感じで目を攻撃してきます。
これは寿命ですか?
674ブートセクタに対する質問です:03/03/04 22:04
いままで、MeとWin2000でデュアルブートを組んでたのですが、
Meを再インストールしたところ、2000を認識しなくなってしまいました。
マイクロソフトのヘルプも呼んだのですが、
2000を導入していて(2000は起動する状態)、
そこにMeをぶち込む方法が書いてあるのですが・・・

う〜ん、どうすれば良いのでしょうか?アドバイスください。
よろしくおねがいします。
675名無しさん:03/03/04 22:06
676名無しさん:03/03/04 22:11
>>671
ルータ機能がついてるモデムを買って、そこからそれぞれのPCへ繋げば
いい、ってことですか?
677674:03/03/04 22:12
>>675

そこのヘルプは読んだんですが、
2000が起動する状態でMeを導入する場合しか
書いてなくないですか?

一応、そこのヘルプは一通り確かめ実行しました。
うまくいかなかったです。
678名無しさん:03/03/04 22:13
>>676
別々のを買って、モデムはレンタルのほうがいいかもしれない。
新技術出てきて、モデムの規格変わったら役立たずだし。
679名無しさん:03/03/04 22:15
>>678に同意

モデムとルーターの間はまず確実にLAN接続だから
分けておいた方が後々楽でしょうね
680名無しさん:03/03/04 22:18
>>678
今レンタルしてるんで、じゃあルーターっての買ってくればいいんですね。
PCショップにでも何すりゃいいかきいてみます
681名無しさん:03/03/04 22:19
CPUとメモリとHDDの理想的な組み合わせってあるんですか。
P4で2.53GHzだったら、メモリは512MBなければいけないとか、あるいはありすぎてはいけないとか。
ネットで買おうと思っているんですが、いくらに設定すればいいのか迷います。
682名無しさん:03/03/04 22:21
僕ちゃんのWin98se マイコンピュータが開けなくなっちゃいました。
エクスプローラも駄目。デスクトップのファイルのみ起動出来ます。ウィルス?? デスクトップ以外のファイルにアクセスするとエラーになります。
683名無しさん:03/03/04 22:22
>>681

Win9xなら128MB、Win2000なら128〜256MB、WinXPなら256〜512MB、
これぐらいあればいいんでないの?CPUは関係ないべ。
684名無しさん:03/03/04 22:22
>>682

ああ、ほいで?
685名無しさん:03/03/04 22:24
>>682
長期使用でボケ始めたんじゃないか?
まっさらな状態にして際インストールしてやれよ。


因みに、メモリ搭載量の限界は

98・98SE 256MB
Me 512MB
2000・XP 3Gだったかな?(4Gは64ビットOSじゃないとならんから行かないはず・・・)
686681:03/03/04 22:28
>>683,685

ありがとうございます!
687名無しさん:03/03/04 22:31
>>685
98も512MB以上いけるでしょ
あと32bitOSはメインメモリ以外のことがあるから実質最大3.5GB・・・違ったっけ

まあ、チップセットやメモリモジュールの最大容量のほうが先に頭打ちになるけど
688名無しさん:03/03/04 22:32
>>687
弄れば、1Gでも積めるがお勧めできない。
689682:03/03/04 23:29
再インストールしたらやっぱ 集めたエロ画像やらmp3やらは消えちゃう??
(;´Д`)
690名無しさん:03/03/04 23:32
>>689
綺麗さっぱり消えます
諦めましょう











嘘だけど
691お願いします:03/03/04 23:33
ISDNのTAを現在使用してネットにつないでいるのですが、
新しいパソコンを買いました。家庭内LANを構築して、インターネットや
ファイルを共有したいのですが全然作動しません
どうしてでしょうか?

状況
ホスト側からTAを経由しネットに接続している。これのLANポートより新しく買
ったパソコンのLANポートに接続。ネットワークウィザード(OSは両方ともXP
)を使いネットワークを構築している途中。ちなみに両パソコンを繋ぐケーブルは
クロスケーブル。

ハブを買えばいいのでしょうか?
692689:03/03/04 23:37
消えたらかなしい…
でも歳インストールってむずかしそーすね…95の時はCDロム付いてきたけど98Seには本しか付いてないんだけどどっからインストールすんですかぁ??
693名無しさん:03/03/04 23:38
>>692
へ?
694名無しさん:03/03/04 23:39
>>691

TAにハブ機能がないなら、意味がないと思うがね


で、ハブではなくルーターを買うべし
つなぐときはストレートね
695名無しさん:03/03/04 23:43
>>692
イメージファイルにされてHDDに格納されてるってことはないか?
何か昔そういうリカバリーの仕方のPCあったような・・・。
696名無しさん:03/03/04 23:43
>>692
何かおもいっきり寝ぼけてるな(w
697名無しさん:03/03/04 23:55
98Seには本しか付いてないんだけど
98Seには本しか付いてないんだけど
98Seには本しか付いてないんだけど
698名無しさん:03/03/04 23:58
やっぱ戦争が起きると、物価があがって
パソコンも値段高くなるの?

今のうちに買っておくべき?
699名無しさん:03/03/05 00:01
>>698

そういう発想はどうか、思うが・・・
必要なら買うべきだし、必要なければ買うまでもない

消費税が上がるというなら、買うかもしれない(-_-;)
700名無しさん:03/03/05 00:02
>>698
メモリあたりは直撃しそうだね
701692:03/03/05 00:08
ホントに本しか付いてねーぢゃん!
702名無しさん:03/03/05 00:08
CPUもインテル製とか海外のが多いんじゃないか?
703名無しさん:03/03/05 00:16
>>701
無くしたの?

>>702
PC向けは海外だけ
704名無しさん:03/03/05 01:00
ノートパソコンで注文時に液晶のサイズが14.1型か15型か選べる場合、
液晶のサイズに応じて筺体のサイズも変わるんですか?
705名無しさん:03/03/05 01:00
スレ違いかもしれないけど教えろ!
ネットで集めてPCに入れてる写真を携帯に送る事はできるか?
早く教えろ!



すいません、初心者なんです。よかったら教えて下さい。
お願いいたします。
706名無しさん:03/03/05 01:02
M/B乗せ換えようと思うのですが、背面のRS-232CやUSB、などの端子の位置は各M/Bで違いますよね。
M/B買うと、そのM/B専用でブラケットが同梱されるのでしょうか?
それとも合うのを選んで買うんでしょうか?

あと、ATXマザー用のタワー筐体にMicro ATX用のM/Bは搭載できるのでしょうか?
超初心者質問でごめんなさい。
教えてください。
707名無しさん:03/03/05 01:03
>>704

縁の太さが変わるだけ。

>>705

できるよ。
708705:03/03/05 01:06
>>707
できるのか、どうもありがとう。
いろいろ試してみます。もしわからなかった時はまたお願いします。
709名無しさん:03/03/05 01:07
>>706
同梱されてます

出来ます
710名無しさん:03/03/05 01:20
>>707
ありがとん
711名無しさん:03/03/05 01:23
キーボードのテンキーが数字入力できなくなってしまいました。
心当たりといえば、某TVゲームのエミュレーターのコントローラーの
上下左右をテンキーで設定したことくらいです。
しかし設定をデフォルトにしても直りません。
Num Lockキーを押してもピッとプッとか鳴るだけです。
どなたか助けてください。
712名無しさん:03/03/05 01:24
>>709
ありがとうございます。
来週あたり自作(改造)に入ります。
713名無し:03/03/05 01:25
明日初めてパソかいにいきます!中古はいくらくらいですか?
714全然:03/03/05 01:27
知識ないんで、どうゆうのがいいか教えてくらさい
715名無しさん:03/03/05 01:31
>>713
初心者を自認する人がスペックの低いPC買うと苦労するよ
716名無しさん:03/03/05 01:44
スペック? 中古ならいくらくらいがいーんですか?
717名無しさん:03/03/05 01:45
最近PC画面(WIN98)の時計が激しく遅れるのですが
どうしたらいいでしょう





718名無しさん:03/03/05 01:49
>>717
遅れるタイミングは?

http://www.forest.impress.co.jp/library/skrw.html
これでも使え
719名無しさん:03/03/05 02:07
>>716
中古はおすすめできない。
HDD>モニタ>DRIVE>電源 くらいの順で
すぐ壊れてもヘコまないくらいの値段だとしても、
そういうブツはWindows95だったりするので、
初心者が手を出していいものではない。
おとなしくSOTECの安いのでも買っておけ。
720名無しさん:03/03/05 06:49
>>717
マザーボードについている電池の交換
721名無しさん:03/03/05 07:57
XP使っててPaintBBSが使えません。
原因を見てみるとMicrosoft VMが入っていないらしくて。
これってもはやSP1でしか手に入らないんですか?でも履歴を見るとSP1は正常にインストールされていますって出てるし・・・
再インストしかないんですか(泣
722721:03/03/05 08:05
す、すいません。解決出来ました(泣
723名無しさん:03/03/05 09:50
今windows2kをインスコールしようとしてるところなんですが、「Press any key to boot from CD」のところでキーの入力を受け付けてくれなくて困っています。
BIOSやDOSでは入力できるのでキーボードの問題では無いと思うのですが。。。
ちなみにシステムはATマザーにATキーボードでやっています。

どうか力を貸してくださいませんか?

あと、「Press・・・」の上には「No Emulation System Type-(00)」との表示がでてます。
724名無しさん:03/03/05 10:33
Meでwindowの×印などが数字の文字化けしてんだけど直る?
725名無しさん:03/03/05 10:37
今自分はNECのLaVie L LL500/1というノートパソコンを使ってます。
このPCは激しくビデオカードがしょぼいような気がします。多分4Mだと思うんですが。

そこで相談なんですが、ノートPCのビデオカード強化とかできるのでしょうか?
できるのなら方法や値段を教えてもらえるとうれしいです。
726名無しさん:03/03/05 11:08
>>724
最初の1から5レスまで、モニタに穴があくほど見てみろ。
727名無しさん:03/03/05 11:31
「リフレッシュレート」って何ですか?
728名無しさん:03/03/05 11:38
>>725

基本的にできない
我慢できないなら、買い換えろ
729名無しさん:03/03/05 12:21
つうか、ノートで4MBもVRAMあれば十分だろ?
3Dゲームでもあそぶの?
730名無しさん:03/03/05 12:40
CD-R/W付きの新しいショップブランドPCを買いました。
データを焼こうと、ライティングソフト(WinCDR)をインストールしました。

そしてWinCDRを開き、いざ書き込みをしようとしたのですが、
レコーダ選択画面で「仮想レコーダ」というものしか選択できません。
どうやら本体のCD-R/Wを認識していないようです。
どうすれば認識させることができるのでしょうか?
731おしえて!:03/03/05 12:41
質問があります。

空のフォルダ 0KB。に、500枚ファイルを入れますた。↓
フォルダのサイズが50MBになりますた。↓
500枚のファイルを移動または削除しますた。↓
空(0KB)になるはずのフォルダに約1MBくらい何か残ってるのですが…

↑これはなんでですか?折れのPCがブッ壊れてるのですか?
すみませんがおしえてください。お願いします。
732名無しさん:03/03/05 12:42
>>730
ソフトがドライブに対応してないので起こる。
基本的にソフトをアップデートするしかない。
アップデートできないか、アップデートしてもリストになかったらそのソフトでは使えない。
733名無しさん:03/03/05 12:45
>>731
Windowsの仕様だそうです。フォルダを消して同名のフォルダをもう一回
作ってくださいだそうです。
734名無しさん:03/03/05 12:58
トラブルです。メディアプレーヤーが起動しなくなりました。
起動するとエラが連続ででます

赤シイタケエラー:

 WildTangent CmdMgr Window:wcmdmgr.exe - エントリポイントが見つかりません

×  プロシージャエントリポイント ?SetupSubComplereCB@geResource@@MAEHPAVCheckComplereConrex@@@Z
    がダイナミックリンクライブラリ WDENGINE.dllから見つかりませんでした。

                         [OK]
XPです。
よろしくお願いします。
735名無しさん:03/03/05 13:16
デスクトップからノートに5MB程度のファイルを移したいんですが
CD−RやFD等以外で可能でしょうか?
文字化け?で読めません。
教えて下さい。

ミス也?EZ斷費 > ?カS拔S掫?K > 毳欒??浹
掴欒殱毓跳墜?-?3?4朕弔

よろしく。
737名無しさん:03/03/05 13:25
>>735
MO、LAN接続、DVD±R、アップローダ経由、激しく他にも色々あるぞ。
738名無しさん:03/03/05 13:26
>>736
アホか・・・。
こうやってコピペしたら文字コード変わって解読不可能と思われ。
739735:03/03/05 13:29
>>737
ありがとうございます。もっと色々調べてみます。
740名無しさん:03/03/05 13:30
>>735
USBメモリーがお勧め。
741名無しさん:03/03/05 13:41
>>726
ありがとうございます。
742名無しさん:03/03/05 14:29
VAIO RX66にサウンドカード(アコエジ)付けたいんですけど、
相性が出たとかっていう報告はありますか?
743名無しさん:03/03/05 14:48
あのう、CPUのグリースって、どの部分にどんな感じで塗ればいいんですか?
744名無しさん:03/03/05 14:51
>>743
コアの周り。

具体的に言うと、CPUのコアって出っ張ってるだろ?
ヒートシンク上に載せると、隙間ができるからその隙間を埋めるようなつもりで。

できればコア欠け防止銅板も併用すると良。
745名無しさん:03/03/05 14:52
アウトルックエクスプレスで送受信できるウェブメールってあります?
746743:03/03/05 14:54
ありがとございます>>744
コアには決して塗ってはいけないんですね。
747名無しさん:03/03/05 14:55
>>746
むしろ、隙間埋めるためにコアにもべっとりと。

コア欠け防止銅板が直にコアに当たってるとショートすると書いてあったし。
748746:03/03/05 14:59
あら、そうなんですか。
749名無しさん:03/03/05 15:02
>>748
平たく言うと、グリスっつうより、隙間埋め剤。

隙間が空いて接触面積少ないと熱が逃げない>不安定、最悪焼ける

ハンバーグ平たくして焼くのとか、平たい入れ物に料理移して粗熱とるのと同じ理屈だな。
750名無しさん:03/03/05 15:11
ところでCPUは何よ。それによって塗り方違うように思うのは気のせいだろうか?
751名無しさん:03/03/05 16:18
RADEON9700proは重いってだれかが発言してたんですが本当ですか?
なんかhalf-lifeですらカクカクするらしいです。。
752名無しさん:03/03/05 16:24
>>751
FF11ベンチとかで激しくスコア出してるらしいが・・・。

つーか、相性っていうのが今も昔もあるから、
RADEON9700Pro積んで快適だっていう人間もいれば、他の部品と相性悪くて全然ダメって人もいる。

極端な話、GeForceFXだろうがRADEON9700だろうが、悪い結果出る人はいるのよ。
753名無しさん:03/03/05 17:20
実家が自営業で、いままで経理に事務コンって奴を使っていたのですが
来期からパソコン+経理ソフトへ環境を移そうとしてます。
(事務コンのリース代があほみたいなお値段で・・・)

安定性&耐熱性が会って、液晶が長持ちする、余計な物がなくお買い得な
ノートPCの優良メーカーってどこがいいですか?
(レーザプリンタとつなぐのでUSB2.0あたりがほすぃ)
754名無しさん:03/03/05 17:22
>>753
法人用のPCじゃ駄目なのか?
755名無しさん:03/03/05 17:38
>>753
そういう用途なら型落ちのPenVか鱈セレ搭載のデスクトップを
安く拾えれば一番いいと思うが。
USB2.0はNECチップの拡張カードが2000円ちょっとで買えるし。
ノートで経理作業はモニタの大きさ、キーボードの面で作業性が落ちる。
756名無しさん:03/03/05 18:35
超初心者の質問に罵詈雑言で答えろ。

デスクトップの壁紙が表示されなくなりました。
OSはWIN98です。
デフォルトで入っている「花見」とかは右クリックの[アクティブデスクトップ]-[webページで表示]のチェックを外したら表示できます。「拡大」でも「並べて」でも「中央に」でもちゃんと表示されます。
でも、チェックを入れたら表示されなくなります。

さらに、自分の好きな画像を壁紙にしようとすると、「選択された壁紙は、Active Desktopが有効になっている場合にのみ表示されます。有効にしますか?」とでます。
「はい」を選んでも「いいえ」を選んでも、やっぱり表示されません。

助けてください。このままではハァハァできません。
757名無しさん:03/03/05 18:57
>>756
おめぇさん
そのハァハァする画像はjpgとかpngとかgif画像だろ?
bmpにしな
758725:03/03/05 19:03
>>729
ROをやってました。
>>728
そうですか。やっぱり強化できないんですね…。ありがとうございます。

強化できないとわかったので、友達の家の使ってないPCをパクってきました。自作のデスクです。
そこで質問なんですが、モニタが重すぎてパクれなかったため、
今使ってるノートPCをモニタ代わりにすることはできるのでしょうか?

説明書を読んでみたのですが、ノート→モニタはできるみたいです。
PC→ノートというのができるかどうか教えてもらえないでしょうか?
できなければ重いモニタも借りなければいけません…。
759名無しさん:03/03/05 19:10
>>758

だめ
760723:03/03/05 19:12
どなたか分かる方居ませんか?

どうやらキーボードの入力を受け付けていないんではなくて、フリーズというか、先に進めなくなっているようです。
761bloom:03/03/05 19:17
762名無しさん:03/03/05 19:32
>>760
もしかしてキーボードはUSB接続とか?
763名無しさん:03/03/05 19:42
>>760
OSちゃんと買った?
764名無しさん:03/03/05 20:24
>>762
>>763
キーボードはATです。OSはあります。
765名無しさん:03/03/05 20:38
普通に市販されているメーカー製のPCのCPUは自分で交換できるんですか?(取り外し)
例えば
セレ1AGHz→P4 2.40GHz等

教えてください。
766:03/03/05 20:50
教えてくださいm(__)m
Liunx上でC言語コンパイルしても動いてくれません。
a.outってファイルはできるんですけど、実行しようとすると
bash: a.out:command not fonud ってでます。
ちなみにソースは
#include <stdio.h>

main()
{
printf("hello,warld\n");
}
です。お願いします
767名無しさん:03/03/05 20:56
>>765
できないこともないが、メーカー製の最大利点と言っても過言ではない“サポート”が
打ち切られるんじゃないかと思う
それでもいいなら自己責任で。あとその例えの時点で間違っている
ソケットの違いとかもちゃんと勉強しろよ

>>766
プログラム板などで聞いたほうがいいと思われ
768名無しさん:03/03/05 20:57
>>765
出来ないことも無いが、例えみたいなのは無理かもな。
自作は作る人が部品選べるように幅広く取ってあるけど、メーカー製は幅がそんなに広くないし。

特に、例の場合は物理的に適合しないんじゃないのか?CPUのソケット形状違うと思うし、
その他周波数の違いやら、電圧問題も多くて無理な気がする。
インテル製のは規格が色々多いし、ソケットの種類も多いし・・・。
769名無しさん:03/03/05 21:15
お聞きします。
P4PEのマザーにIDE-HDD×3、DVD-R×1なのですが、さらにHDD増設したいのです。
シリアルATAがマザーに付いていますが、これにSeagateのシリアルATA-HDDつけても問題ないでしょうか?
IDE-HDDと共存出来ますか? つまり計HDD×4と認識されますでしょうか?

今月発売されるノバックのHDDケースで外付けUSB2.0も考えています。
770名無しさん:03/03/05 21:24
通信速度32Kbpsってどんなもんよ?
やばいかな?
771名無しさん:03/03/05 21:27
>>770
テキストベース(2chとか)のサイトならそんなに問題ないかと
それでもADSLに比べるとはるかに遅いわけだが
772名無しさん:03/03/05 21:32
>>770
おまえ、airH"スレたてただろ?
773名無しさん:03/03/05 21:35
>>766
./a.outじゃなくて?
774名無しさん:03/03/05 21:37
う〜ん、他で聞いた方が良いですかね??
775770:03/03/05 21:47
>>771
そうですか
ADSLって速いけど、そんなに速くしてどうするんだろ?
エロ動画とかダウンロードする為なんだろか…

>>772
アタリw
776名無しさん:03/03/05 21:51
>>770
airH"ったら、速度こそ遅いが、全国何処でもつかえるし、定額で使い放題だから全部が全部悪いって言うわけでもない。
ノートPCにGPSとH"つけてカーナビさせつつ、駐車場とかで止まった時にマターリとネットオークションとか見てたなぁ。
777名無しさん:03/03/05 21:53
>>769
問題なし。シリアルATAも内部処理は普通のIDEと同じことやってるから。
778770:03/03/05 21:59
>>776
なるほど、一長一短
カーナビにもなるのか、すげー
779名無しさん:03/03/05 22:03
>>767-768勉強になりました。
廉価版で安く済ませて後からいいCPU乗っけようという文字通り安っぽい魂胆でしたので(w
AMDの場合もやはりソケット違うんですよね…?(明日論と頭論)
世の中しっかりできてるなぁ・・・(鬱
780名無しさん:03/03/05 22:04
>>778
別途専用ソフトとGPSつければな。
ただ、ライターの電源を普通のコンセントのに変換するパーツ買わんと、
バッテリーだけじゃ激しく長時間ドライブに向かない。
781名無しさん:03/03/05 22:06
エプソンのエディキューブを買おうと思うのですが、
エプソンってどうなんでしょうか?
782名無しさん:03/03/05 22:09
>>779
AMDのは初期にスロットAとソケットAがあったが、現行のほとんどはソケットA。
ついでにデュロンもアスロンも同ソケット。

内部結線が特に変わったりとかないから、コアが2、3進化しても積めるし
初期のから最高クラスの3000+だろうが物理的には適合し、BIOSとチップセットによってはかなり広範囲のCPU動くと思うぞ。
俺のも初期のからアスロンXPのパロミノコアのまで幅広く動作確認取れてるし。
783723:03/03/05 22:11
windows板に逝ってきます
784名無しさん:03/03/05 22:12
>>781

どうなんでしょうといわれても、どう答えればいいのでしょう?

MT-7000を使っているが特に問題はないが
どういうコトを知りたいのだろ?

エプソンスレで聞いてみてはいかがか?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046016162/l50
785名無しさん:03/03/05 22:13
>>775
アタリwじゃねーよ
もうちょっと考えてスレ立てろよ、板違いなんだから。
で、ADSLくらいのスピードが無いとストリーミングが辛かったりする
ADSLの売り込みで「ネットで映画が見れます!」とか聞いたことないか?

>>779
今のAMDはそうでもない
Duron→Athlonでもマザー側で認識してくれれば問題ない。両方ともSlotA
セレ→Duron/Athlonは論外だけどな
786名無しさん:03/03/05 22:14
>>777
ありがとう。給料出たら買ってきまつ。
787名無しさん:03/03/05 22:16
>>784
ありがとう。すまん、2ch初心者なもんで。
788名無しさん:03/03/05 23:05
Pikaで忘れてしまったファイルのパス解析をしたいのですが、
CPUが酷使されると書いてありました。
かなり長い時間かかりそうなのですが、CPUの酷使によって熱暴走以外にPCに悪影響はないですか?
たとえば壊れやすくなったりとか。。。
ノートPCです。
789syou:03/03/05 23:06
親切な方誰か教えてください。
パソコンはまったく詳しくありません。WinMxで音楽を落としたのですがアルバムで丸まるひとつのアルバムが一曲(一つながりとして)、
ファイルされています。これを一曲一曲にばらばらにするにはどうすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
790名無しさん:03/03/05 23:08
>>788-789
氏ね
791名無しさん:03/03/05 23:08
>>789

犯罪者のヨカーン
792753:03/03/05 23:09
>>754 >>755
どうもアドバイスありがとうございますた。
法人用PCって一台から変えるのかなぁ・・・
自宅兼事務所と店で使いたいので持ち運び出来るノートが
いいと思ってたんですが・・・
ノートを使ったことないからキーボードの事は気付きませんでした。サンクスコ
793名無しさん:03/03/05 23:09
>>786
電源コネクタ気をつけて
794名無しさん:03/03/05 23:10
親切な人は皆、自首を勧めるだろう。
795名無しさん:03/03/05 23:10
>>791
予感じゃなく事実
796名無しさん:03/03/05 23:11
>>792

一台でも買える。
797名無しさん:03/03/05 23:16
>>789
釣師さん、通報しますた
犯行動機は出来心以外でよろしく
798名無しさん:03/03/05 23:19
証拠隠滅すりゃわからんよ。
799名無しさん:03/03/05 23:21
へ〜
800名無しさん:03/03/05 23:23
>>798
え〜と、頭の中にカブトムシ飼ってます?
801名無しさん:03/03/05 23:24
>>800
意味不明
802名無しさん:03/03/05 23:28
何処の証拠を隠滅するんだろうね、まさか自分のPCだけか?
803名無しさん:03/03/05 23:30
というか個人を逮捕しには来ないだろう。叩くならもとだろ
804名無しさん:03/03/05 23:31
釣りしさんご苦労様です。
805名無しさん:03/03/05 23:34
犯罪者さんご苦労様です
806名無しさん:03/03/05 23:36
たくさんつれたね
807名無しさん:03/03/05 23:40
>>788
何年も酷使続けりゃあるかもしれんが、自分で周波数下げたり調整するノートPCなら熱暴走もせんだろうし大丈夫だろ。

そういえば、分散コンピューティングのために買った中古セレロン1G、
何ヶ月酷使したのか知らんが、逝去したって某スレで見たな。デスクトップの話だが。


というか、簡単に逝ってたらインテルもAMDもウハウハですよ藻前さん。
808syou:03/03/05 23:44
こんなにたくさん釣れてくれてありがとう。満足しました(´`c_,'` ) プッ
809K察:03/03/05 23:45
>>808
満足したか?
んじゃ、行こうか。
810名無しさん:03/03/05 23:57
で、808は任意同行の途中で逃げ出して電車に轢かれると
811名無しさん:03/03/05 23:59
ぢゃ、我々には配慮が必要だったんですね
812名無しさん:03/03/06 00:03
(2ちゃんねるが) 閉鎖していただければ本当にうれしい
あそこをROMるのはつらいし
813名無しさん:03/03/06 00:38
JetWayのMiniQでPCを組みたいんですけど、BTOで選べるSHOPはご存じありませんか?
814717:03/03/06 00:45
>>718 >>720
遅くなりましたがありがとうございました。
数日前は数分程度の遅れでしたが、今は1日数時間遅れてしまいます。
マザーボードの電池交換で済む感じですね。
時刻修正ソフトもDLしておきますた。
815超ウルトラ初心者:03/03/06 00:55
ヤフーのメールを使っているのですが、友人から来たメールを保存して、
(あとから)見ようとすると、開いたメールの画面ではなく、メールのトップ画面が
出てくるんです。
でもクリックする前のポインターをあてた状態では、画面の左隅に小さく(子画面のように)
開いたメールの画面がちゃんと映ってるんです。
でも、クリックすると出てくるのはメールのトップページ。
それも保存したときのトップページではなく、今現在の。
ノンフレーム・フレームの切り替えというのがありますが、これが関係してるのでしょうか?
使ってるのはXPです。
どうしてなのか教えてください。先週までは大丈夫だったのですが・・・
816名無しさん:03/03/06 00:58
>>814
コンビニでも売ってるし便利な時代になったもんだ
817名無しさん:03/03/06 01:13
うぅぅぅぅうどんくいてぇ。。。。
818名無しさん:03/03/06 01:31
outlook expressが動かなくなってしまって
消してインストールしたいのですが、どうしたらいいですか?
819名無しさん:03/03/06 01:34
>>818
アンインストールしてインストール
820818:03/03/06 01:39
すいません。説明不足でした。
その、インストールするデータはどこに(CDやHPなど)あるんですか?
821名無しさん:03/03/06 01:42
>>820
Windows Update
822名無しさん:03/03/06 03:01
VAIOのパソを買おうかと思うのですが、
良い所、悪いところを教えて頂けないでしょうか。おねがいします。
823名無しさん:03/03/06 04:28
>>822
ヽ(゚Д゚)ノ んなのねーよ
824822:03/03/06 04:50
>823
…と言いますと?

良い所も悪い所も無いと言うことですか?
825822:03/03/06 04:51
>823
…と言いますと?

良い所も悪い所も無いと言うことですか?

SONY製のバイオとか言う奴なんですが…
何しろトンでもない初心者なんで…
826名無しさん:03/03/06 04:53
>>824
どのグレードも良く考えてあっていい製品。
ブランドもいいし悪いとこは特にないよ。
827名無しさん:03/03/06 04:54
初心者ならなおさらお勧めです。
828名無しさん:03/03/06 04:54
まあ、無難でしょうね。
829名無しさん:03/03/06 05:34
ヽ(゚Д゚)ノ サポートはえがった、えがった
830名無しさん:03/03/06 05:40
つかSONYのVAIOとだけ言われてもVAIOのどれよってことになるんだが
831名無しさん:03/03/06 05:41
ヽ(゚Д゚)ノ そういえばマウスは1年で壊れて交換してもらったな〜
       悪いところはそんなもん
832名無しさん:03/03/06 12:31
HDDが壊れた?
OE6の起動が異常に時間がかかる
他のアプリも同様です
でもIEはすぐ立ち上がる
スキャンディスク・デフラグ・システムの復元、実行できません
修理に出さないとだめでしょうか?
機械は富士通ME6、OSはWinMEです
833名無しさん:03/03/06 12:32
あの、今印刷のことで困ってることがあります。
メモ帳に記録した文字を印刷したいんですが
普通にやると3枚も紙を使ってしまいます。
僕はこれを一枚で済ませたいんですが、
なにか良い方法はないでしょうか?

よろしくお願いします
834名無しさん:03/03/06 12:45
>>833
プリンタのプロパディをいろいろ弄ってみ
835名無しさん:03/03/06 12:47
>>832
起動ディスクのスキャンディスクも出来ない?
リカバリは試しましたか?

>>833
プリンタ側のプロパティで調整
メモ帳なんぞで書類を作るな
836822:03/03/06 12:58
みな様ご教授感謝します。
…どのVAIOかと言うと新しめの奴なんですが、すみません名前までは…少しデパートで見ただけなんで…。

とにかくありがとうございました!
837名無しさん:03/03/06 13:04
>>836

そのデパートでさ、カタログもらっておいでよ
で、中身をよっく読んでごらん
わからなかったら,Googleとかで検索してみる
勉強になると思うけど、どうだろう?
838名無しさん:03/03/06 13:05
839名無しさん:03/03/06 13:07
>>833
ついでにIEとOEの印刷も紙を無駄にしまくるからワープロにコピペして印刷しようぜ
IE:ブラウザ
OE:メール送受信&閲覧・作成機
840名無しさん:03/03/06 13:24
OSをインストールしようとすると、HDDのフォーマット中に必ず画面が青くなって下の英文が出て作業が中断されてしまいます。
a prblem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

if this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. if this screen appears agaain, follow
these steps:

check to make sure any new hardware or software is properly installed.
if this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any winows updates you might need.

if problems continue,disable or remove any newly installed hardware
or software. disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
if you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select advanced startup options, and then
select safe mode.

翻訳してみたものの自分にはさっぱりでした…。OSはXPで、PCは自作です。
どなたかご教授お願いします。
841名無しさん:03/03/06 13:52
パスワード入力を大文字にするにはどうしたらいいですか?
842名無しさん:03/03/06 13:54
age
843名無しさん:03/03/06 14:06
hage
844名無しさん:03/03/06 14:17
こういう感じの↓

http://www-6.ibm.com/jp/pc/netvista/nvm42s33/nvm42s33a.html

パソコンは、HDを横置きにして、その上にモニターを置くのは良くないことなんですか?
縦置きの写真ばっかりなので、良くないのかな〜と。
845名無しさん:03/03/06 14:19
>>844
モニターの下に置くヤツもあるよ、
当然縦置き前提の物は、強度に問題があるかもしれないのでやめましょうね
846名無しさん:03/03/06 14:23
すみませんが教えて下さい。
NECのLaVie『LC900/5D』を使っておりますが、パソコンを
立ち上げて最初にIE6を起動する際に必ずタスクバーに「Hammer 
of Thor」というe(エクスプローラ?)マークの付いたアイコンが
表示され、そのアイコンを左クリックしても右クリックしても反応しません。
タスクマネージャから終了するとIE6と共に終了し、IE6の2回目以降の
起動時には現れなくなります。実害があるのかないのかも不明ですし、何となく
気味が悪いので、現れなくしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
もしお解かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしく
お願い致します。
847名無しさん:03/03/06 14:25
雷神の槌?
848名無しさん:03/03/06 14:29
>>846
>タスクマネージャから終了すると
ツーことはプログラム名が判明しているのだから
そのファイル名で検索したらどうか?
849844:03/03/06 14:29
>>845
ありがとうございます。この↓

http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apes15/apes15a.html

パソコンと全く同じ物(モニターもHDも)なのですが、横置き可能と書いてあります。
横置き可能、というのは、その上にモニターを置いてもいい、と解釈してもいいもの
なのでしょうか?それとも単に、横におけるだけ、なのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
850名無しさん:03/03/06 14:34
>>849
液晶だし平気だろ
HDDは地面に対し水平でも垂直でも関係ないよ、どっちもよくある設置方法だし

HDはハードディスクのことを言ってるんだよね?
HDだけ特別扱いしてるからちょっと不安になった
851名無しさん:03/03/06 14:37
>>848
早速のレス、ありがとうございます。
ファイル名も「Hammer of Thor」と表示されているのですが、
この名前で何を検索すればよろしいのでしょうか?また検索とはどのように
すれば(また検索後どのようにすれば)いいのでしょうか?ご回答頂ければ
幸いです。
852名無しさん:03/03/06 14:39
>>851
ネットではなく自分のPC内の検索
ディレクトリとかは?
ウィルススキャンは?
853名無しさん:03/03/06 14:43
>>840
直訳
----------------------------------------------
問題が見つかりましたのでWindowsはあなたのコンピュータへの損害
を防ぐためにシャットダウンしました。

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA

もしあなたがこの停止エラー画面を見た最初ならば、コンピュータを
再起動させてください、そうでない場合は次の手順に従ってください:

新しいハードウェアかソフトウェアが正確にインストールされているか
確認してください、もしこれが新しいものなら、ハードウェアあるいは
ソフトウェアメーカーから必要な全てのアップデートを求めてください。

新しいハードウェアを取り外すか置き換え、エラーが解決するかどうか
を確認します。
キャッシュ、シャドウ処理などの BIOS メモリ オプションを無効にします。
もし、デバイスを無効にするためセーフティモードにしたい時は、コン
ピュータを再起動させて、F8キーを押して起動オプションでセーフティ
モードを選んでください。
-------------------------------------------------------
インストール時ならソフトやドライバは関係ないだろうから、デバイスが
あやしい。
854844:03/03/06 14:45
>>850
ありがとうございます。HDと書きましたが、本体と書くべき(?)だったですね。
上に置いてもいいんですね!助かりました、本当にありがとうございました!
855名無しさん:03/03/06 14:58
いまからPC買おうと思ったら、
USBは、2.0対応じゃないと、すぐ役立たずになっちゃうのでしょうか?
856名無しさん:03/03/06 15:00
>>855
そんなもん3千円で増設できる
857名無しさん:03/03/06 15:00
>>855
何故?
858名無しさん:03/03/06 15:02
>>855
NO
ただしあれば便利
USB1.1の40倍高速なのでDVD-RやHDDの増設にも耐えられる速度
859832:03/03/06 15:10
>>835
初心者な自分ができることはやったと思います
リカバリ、昨秋11月ごろから4回ほど
しばらくは問題なかったのですが、2月中ごろから再び不調
860名無しさん:03/03/06 15:35
フレーム・タグで複数ページに分割して表示させるのではなく、
外部のページを直接表示させるには、どのようにしたら宜しいのでしょうか?

具体的には、ネット上の無料日記を、自分のHP内のdiary.htmlとして表示させたいです。
(無料スペースのhttp://www.xxx.co.jp/my_diary.htmlを自分のページhttp://www.xxx.net/~myHP/daiary.htmlに表示する
どなたか宜しくお願いします。
861名無しさん:03/03/06 15:44
DVD-VIDEOの映像を取り出して一部だけUPしたいんですが
どうすればできますか?
862名無しさん:03/03/06 15:51
>>861
基本的に違法です、やめておきましょう
863840:03/03/06 15:53
>>853
ありがとうございます。
最近新しく買ったメモリをはずすとフォーマットを完了することができました。

いやほんとうありがとうございます(;´Д`)人
864名無しさん:03/03/06 15:57
安物買いの銭失い
865名無しさん:03/03/06 15:57
>>862
違法なんですか(;;
ページ内に組み込む方法はやめて、別ウインドウで開くやり方にしようと思います。

ありがとうございました。
866名無しさん:03/03/06 16:00
>>865
同じだよ
867名無しさん:03/03/06 16:03
プリンターのことなんですが、黒色だけが出ないのです。
もちろん、カートリッジの交換もしたんですが、正常にもどりません。
噴射口をみると、黒だけが磨り減っているようなかんじです。
868名無しさん:03/03/06 16:05
>>865
著作権法勉強してこい。ぼけ。
869名無しさん:03/03/06 16:15
>>865さん

>>861さんへの回答を勘違いされてませんか?


>>860さんへの回答はまだ出てないように見受けられますが・・・
当方の勘違いならスミマセン
870名無しさん:03/03/06 16:19
まあまあ
871名無しさん:03/03/06 16:25
まあまあ、著作権の取り締まりは厳しいのは確かだ
これからはそんな厨な質問しなくなるだろう
チョサクケンイホーはコソーリやれ
責任持てんが、、、
872井筒さん:03/03/06 16:32
ノートPCのキーボードに水こぼしてしまったんやけど、
これって修理に出した方がええやろか?できれば自分でなんとか
したいんやけど…
873名無しさん:03/03/06 16:33
>>872

ただの水ならば、きちんと乾かせば何とかなるかもしれない
早く電源ケーブルまではずして乾かしてみましょう
874名無しさん:03/03/06 17:01
>>872
定期的に見かける文章だがコピペか?
875井筒さん:03/03/06 17:13
>>874
いや、ホンマに困ってんねん…
とりあえず今乾かしてるとこです。
876名無しさん:03/03/06 17:14
>>874
漏れは一度も見たことないけど…?
877874:03/03/06 17:15
>>875
糖分等不純物を含まないただの水なら日陰干ししておけば普通は直るよ
電源投入は明日ぐらいにしておこうね
878名無しさん:03/03/06 17:42
>>860がかわいそうだよ。
ここは酷いインターネットですね。
879名無しさん:03/03/06 18:19
ノートPCのHDDがいかれてきたんで換装したいのですが自分では出来ないのでどこかやってもらえるお店は無いでしょうか。教えてください。私は仙台在住ですが郵送などを受け付けてくれる店でもかまいません。お願いします。
880名無しさん:03/03/06 18:22
>>879


参考までに
http://www.comshop.co.jp/pc119/indexm.html

ただし、対応状態、自分のデータなどについてはよく確認して
881名無しさん:03/03/06 18:23
>>879
ノートのメーカーや型番ぐらい書いたらどうだ?
882名無しさん:03/03/06 18:30
アスロンXP 1800+ と インテルセレロン2GHz は

どちらが性能がいいんでしょうか?
883名無しさん:03/03/06 18:32
↑失礼、「どっちの方が」でした。
884名無しさん:03/03/06 18:34
>>882
1800+
885882:03/03/06 18:37
>>884
そうなんですか〜。ありがとうございます。
886名無しさん:03/03/06 18:37
>>882
AthnlonとCeleronを比べること自体間違ってる
887名無しさん:03/03/06 18:43
×:Athnlon
○:Athlon
888名無しさん:03/03/06 19:00
光回線(Bフレッツ)なのに4Mbpsしかでません。
何か原因があると思いますが解りません。
スペックは
CPU:セレロン500Mhz
メモリ:64M
有線LANカード(100BASE-TX対応)で接続しています
LANケーブルの長さ:40M

どなたか改善策あれば教えていただけないでしょうか?
889名無しさん:03/03/06 19:07
>>888
あきらめる
PC買い換え
違うサーバーで速度を測る
4Mbpsなら十分と思う
890名無しさん:03/03/06 19:27
せれろんの一番速いやつってどれですか?
クロックで選んだらまずいですか?
891名無しさん:03/03/06 19:57
>>890
クロックで選んで問題ないけど、ノートPCに詰まれてるモバイルセレロンのほうが意外に高性能とも聞く。

ちなみに、Pen3ベースとPen4ベースの2種類あるから、
ちょうど分かれ目あたりのPen4ベースセレロンはちょっと能力差微妙かも。
892名無しさん:03/03/06 19:58
>>888
あきらめる
間にルータ挟んでPCの処理能力に依存しない
>>890
(・3・) エェー僕が答えてあげるYO♪
(・3・) エェー価格.comにでも行って来いYO
894815:03/03/06 20:33
誰も教えてくれないポ。 もうだめぽ・・・・
895名無しさん:03/03/06 20:36
東芝のノートPCヤフオクで購入したんですが、OS再インストしたら、
ディスプレイが16色モードしか選べなくなったんですが、どういたら
いいんでしょうか? 元々付いてるリカバリCDはないです。本体&ACコード
のみの出品だったので。
896名無しさん:03/03/06 20:37
>>895

東芝のHPとかでドライバ探せや。
897名無しさん:03/03/06 20:38
>>895
東芝のサイトに行ってドライバDLしてこい。
法人向けの機種は専用のページがあるっぽいから、無かったら東芝スレ行って聞いてくれ。
898836:03/03/06 21:02
>837
ご親切にありがとうございます。

カタログを貰ってきてみます。GOOGLEで調べてみて又分からない所があったらまた此処に現れるかも知れません。
その時はまた宜しくお願いします。
>>894
(・3・) エェー僕が答えてあげるYO♪
(・3・) エェー質問の意味わかんないYO!
900788:03/03/06 21:33
>>807
遅くなってすみません。ありがとうございます。

>簡単に逝ってたらインテルもAMDもウハウハですよ
その通りですね。
901困っています。。。助けて下さい!:03/03/06 21:38
Office2000についてですが、
最近よくPCがフリーズするので強制終了していたらバグってしまい
エラーチェックが数時間もかかり、やっとPCが起動できました。
後日、起動した時、ディスクトップに
『実行するにはアプリケーションをインストールする必要があります。最初にアプリケーションをインストールした場所からセットアップを実行して下さい』
って表示され、CD−ROMを入れインストールをしようとしたら『内部エラー2908製品サポーターに問い合わせて下さい』
って表示されてインストールできないんです。
改善方法教えて下さい。お願い致します。
902名無しさん:03/03/06 21:45
>>901
CD-R、ニヤニヤ
903名無しさん:03/03/06 21:55
他人のドメイン情報を勝手に掲示板に載せる行為は、
特に問題ないんですか?
904879:03/03/06 22:07
サンクスです。しかい意外と高いですね。PC自体の買い替えも考えてみます。
9051万:03/03/06 22:57
すみません、かなりアフォな質問かもしれませんが、本気で困ってます。
良かったら答えてやってください。

デフラグとスキャンディスクを実行すると
『メモリ不足のため実効できません。」と出てしまいます。
HDDを換えて、メモリーを足した時くらいから起こりだしたンですが・・・
HDD:80Gにメモリー:256Mじゃ不足なんでしょうか?
906名無しさん:03/03/06 22:58
9071万:03/03/06 23:02
906>>
どうもありがとうございます。
さっそく調べてみます。
908名無しさん:03/03/06 23:07
先日東芝のE7518に変えたのですが
前のパソコンの画像とかをCDに保存したのですが
それが今のパソコンで見れないのですが何故なんでしょう?
わかりづらくてすいません、よろしくお願いします。
909名無しさん:03/03/06 23:09
>>908

その「前のパソコンの画像」とやらがどういうものでそれをどうやって
CDに保存したのかをちゃんと書けや。
910名無しさん:03/03/06 23:51
ここ数日、Win98の終了作業が上手くいきません。
どうしようもない時は(コレがほとんど)、直接電源を切ります。
システムリソースが極端に不足しています。
と言う警告が出ます。

何をどうすれば良いか、アドバイスお願いします。
あ、超ど素人初心者です。
911名無しさん:03/03/06 23:53
912名無しさん:03/03/06 23:54
>>910
常駐減らしてリソース確保、適度な時間で再起動
913名無しさん:03/03/07 01:42
今はwin95を使っています。今度winXPの入った新しいPCを買う予定です。
その際に今のHDD内のデータを移動させたいです。
全部で1.5GBほどあります。リムーバムルメディアに焼く事ができれば良いの
ですが今のPCにはFDDはありますがCD-R等はついてません。
パラレル接続でのデータの移動が出来る事は調べましたが転送速度が
遅いようです。そこで、今使っているHDDを新しいPCのPrimary Slave
につなげ、認識させそのまま使うということをしたいのですが、可能ですか?
それとも領域を作成する際に元々入っていたデータは消えてしまうのでしょうか?
また、市販のソフトを買う以外で有効な方法が他にあれば知りたいです。
914名無しさん:03/03/07 01:44
>>913
可能です。楽勝です。繋げばおのずとわかるはずです。
915名無しさん:03/03/07 01:44
2週間前からマイコピュータや各種ドライブに
アクセスできなくなってしまいました。
デスクトップのショートカットからはファイル起動できるので
データは消えてないと思うのですが・・・
それ以外からはPCがとまってしまいます。
どうすればいいのでしょうか。どなたかアドバイスおねがいします。
916名無しさん:03/03/07 01:45
>>913
可能です、データも消えません、市販のソフトも必要ありません

必要かもしれない物は、ATA100のケーブル、ドライブ用の電源分岐ケーブルです
917名無しさん:03/03/07 01:46
>>914
そうですか、とても助かります。どうもありがとうございました。
918913=917:03/03/07 01:59
>>916
どうもありがとうございます。
BIOSレベルで認識させただけではドライブとして機能しない、というような
事を検索先で読んだのですが、あれは新しいHDDを買ってきて増設する際には
という事だったみたいですね。
ATA100のケーブル、ドライブ用の電源分岐ケーブルが必要かどうかは、
実際に作業をしてみないと分からないということですね。ありがとうございました。
919名無しさん:03/03/07 02:07
>>915
OS再インストール
920名無しさん:03/03/07 05:04
すいませんが教えて下さい
フレームの最小化、最大化等の表示が英語や数字になってしまって元に戻りません
どうしたらいいでしょう?
>>920
(・3・) エェー僕が答えてあげるYO♪
(・3・) エェーセーフモードで起動してみろYO!
922名無しさん:03/03/07 06:00
>920
オマエは初めてかもしれんがその件は何度も出てんだよっ!
923sage:03/03/07 10:24
>>920
ええかげんにせぇ
924初心者:03/03/07 10:28
エクセルの数字を15000と入力するとします。
150しか表示されません・・
初心者の板にも出したのですが・
誰か教えて下さい・・ お願いします。


925名無しさん:03/03/07 10:38
デフレの波がこんなところにも
926名無しさん:03/03/07 11:21
>>924
マルチ。以後放置プレイ。
927トンコ:03/03/07 14:08
ネスケを使っていますが、ソフトにもよりますがメールをクリックするとOEにジャンプします。
インターネットオプションでネスケを設定してるのにどうして違う所にジャンプして、しかも設定を変えますかって問いまでついて来るの?
ソフトの製作過程で決っていて設定は変えられないのですか?ヘルプにはネスケ対応って書いてるのもありますがOE行きますね。仕方が無いのでしょうか?
928マルチ:03/03/07 14:16
Netscape7.02です。
MSNのチャットに行くと専用のPluginが必要って感じでダウンロードしたのですが
デスクトップ上で解凍が出来ないのです
20種類以上の解凍対応をダウンロードしても対応してませんって言われます。
どうしたらNetscapeでMSNのチャットに入れますか?
929友美本:03/03/07 14:22
検索するとSorry, the system is not working properly. が表示され
検索できない だれか原因をし得て。
930名無しさん:03/03/07 14:32
どうしてもDVD-VIDEOの一部分を取り出してネットにUPしたいんですが
どなたか方法ご存じないですか?
931名無しさん:03/03/07 14:35
>>930
たぶんお前には複雑すぎて無理だ
932名無しさん:03/03/07 14:51
>>930

違法だヴォケッ
933名無しさん:03/03/07 14:59
>>929
For the system is not working properly.
934シツモーン (/*・・)oです:03/03/07 16:37
今、手元にWindowsMeの入った60GのHDDと、
Windows2000の入った80GのHDDがあります。

これらのHDDは両方とも、別々のパソコンに、
マスターHDDとして今まで利用してました。

今、この2つHDDを、中身そのままの状態で、
マスターHDDにWindowsMeの入った60Gを、
スレーブHDDにWindows2000の入った80Gを割り当てた
デュアルブート構成を作りたいのですが可能ですか?

そしてその方法とは?
アドバイスください(m。_。)m オネガイシマス
935名無しさん:03/03/07 16:44
>>934
俺は2台のHDDのジャンパをコードで外まで引っ張って
スイッチでマスター/スレーブを切り替えて使ってる
最近そんなキットも見たことある
936名無しさん:03/03/07 16:48
>>934
この場合はOSの再インスコが必要。まず60GBの方のデータを80GBの方に
全部移した後にFDISKで全領域削除後にCとDに分けて、マスター設定でOS
用にして、80GBの方をスレーブ設定にしてデータ用にする。60GBのをC,D
,Eに分けてCにWinME、DにWin2000、Eをデータ、80GBの方をデータにし
てもよい。
937シツモーン (/*・・)oです:03/03/07 16:49
>>935
3000円ぐらいでDOS/Vなんとかってところで売ってました。
でもPCIスロットに空きが無いんですY(>_<、)Y


なので普通にデュアルブート出来ないのだろうか?
と只今、考察中でございます。
938名無しさん:03/03/07 16:57
>>937
Windowsの制約として、OSは物理的に一つ目のHDDに入れなきゃならないという制約がついて回るのだよ。
939名無しさん:03/03/07 17:02
>>938
???
BIOSでスレーブのHDDからの起動選べるような・・・
940名無しさん:03/03/07 17:03
PC購入考えてます。
次のものが快適に動かすのにはどのくらいのスペックが必要ですか?
「テレビ」「GBAエミュ」「3分くらいの動画」
アドバイスください
941名無しさん:03/03/07 17:06
>>940
Celeron 500MHz
MEM 128MB
HDD 10G
オンボードビデオ
942名無しさん:03/03/07 17:13
今使ってるPCとほとんど変わらないんですが・・・?
943938:03/03/07 17:13
一つ目じゃない一つだった。
944名無しさん:03/03/07 17:18
>>942
大事に末永く使ってやってください。。。
945名無しさん:03/03/07 17:21
>>941
Pen3-866ぐらいないとGBAエミュはフルフレームで動かんぞ
946名無しさん:03/03/07 17:26
フォントをDLしてきてインストールしたのですが、表示されません。
アルファベットは表示できたのですが、カタカナと漢字はフォントの属性で
サンプルも表示されません(何も変化しません)
どうすればいいんですか?
947名無しさん:03/03/07 17:30
>>946
アルファベットの表示に使ってください。
ダウンロードありがとうございました。
948ピストン原理主義:03/03/07 17:59
すんません、殆ど初心者の質問です。

昔のカタログが出てきて、ビデオ編集について、
adaptecという所から『DVPICS』なるソフトや、
cyberLinkて所から『 PowerDirector2.0Pro 』なる物があるらしい
と知ったのですが(何時のだろ、2年位前?)、こう言ったソフトの質の方が
SonyのFR55Bあたりに入ってるソフトの質より高いのでしょうか、、?

949なつみ:03/03/07 18:04
すいません。
ブラウザのボタンが数字に変わってしまう現象はどうすれば
治るのでしょうか?
たとえばスクロールの上下やブラウザの閉じるや縮小のボタンが
0.とか1.とかになってしまいってます。
そしてチャックボックスが消えて変なマークに変わっています。
不安です。
950名無しさん:03/03/07 18:05
次の方どうぞ
951名無しさん:03/03/07 18:06
>>949
このスレの最初の方を読め!
ヴォケ
952名無しさん:03/03/07 18:06
>>949
初心者板へ行ってFAQ読んでこい
953名無しさん:03/03/07 18:08
XPの次のOSっていつ出るんでしょうか?
954名無しさん:03/03/07 18:11
>>953
Longhornは2004年後半にリリースが 予 定
955名無しさん:03/03/07 18:21
>>954
アリガd
いやぁ〜XP使い辛くてさぁ〜
956名無しさん:03/03/07 19:00
('◇') ←この顔文字好きなんですけど
     目がよじれて見えるんです
     ちゃんとした目に付け替えたいんですけど
     (・◇・) (^◇^)以外に何か方法はありますか?
957名無しさん:03/03/07 19:08
(;´◇`)
958名無しさん:03/03/07 19:08
<丶`◇´>
959名無しさん:03/03/07 19:10
川-◇-川y-~~~
960名無しさん:03/03/07 20:21
グローバルIPってなに?どこからか取得するものなの?
961名無しさん:03/03/07 20:24
>>960
気にしなくて良い、自動だ
962960:03/03/07 20:31
CATVだとグローバルIPが無いって本当なんですか?
963名無しさん:03/03/07 20:34
とりあえず921が馬鹿だと判明した
964名無しさん:03/03/07 20:38
>>962

契約によるよ
それ以前にCATV側が提供していないと意味ないけど
965名無しさん:03/03/07 20:41
昨日の夜キーボードに水滴たらしてしまいました。
障害が残ってしまったんですが、修理にだすべきでしょうか?
966名無しさん:03/03/07 20:43
>>965

夕べの人か?修理へGO
967名無しさん:03/03/07 20:45
ブラクラをクリックする前にわかる方法ってないですか?
968名無しさん:03/03/07 20:48
>>967

2ちゃん上だけに限定すれば、2ちゃんブラウザで
ブラクラチェッカーを使える

ブラクラチェッカーがあるURL知らないのですまん
969965:03/03/07 20:55
>>966
夕べの人?
ではないと思います。
うーん、修理ですかあ。
わかりました、明日いってみます。お金・・・
970名無しさん:03/03/07 21:25
>>969
デスクトップなら新しいの買ってきてもいいけどね
971名無しさん:03/03/07 21:33
972965:03/03/07 23:19
>>970
新しいのですか・・・。その方がいいかもしれないですね。
先ほどおやじに言ったら、
「修理にだしたらなかなか戻ってこないだろ。それに仕事で使うんだ( `Д´)ゴラァ」
と一蹴されてしまいますた…。
意見どうもありがとうございますた!感謝!!
973sa:03/03/07 23:44
すいません、誰か親切な人教えてください!買ってすぐウイルスにかかってしまい
アホな私はエクセルとワードを削除してしまいました。。。どうしたら元にもどる
んでしょうか?再セットアップしたらなおるかなあ?とにかく初心者で分かりません
だれか助けてー!
974名無しさん:03/03/07 23:45
小一時間←これって何て読むんですか?
975名無しさん:03/03/07 23:46
>>973
戻るだろう、取扱説明書でリカバリの仕方を探してみよう
976名無しさん:03/03/08 00:13
PCカードスロットが無いPCに
スロットを作るにはどうしたらいいでしょうか
977名無しさん:03/03/08 00:15
>>976
ディスクトップならPCIカードでその手の製品あるよ
978名無しさん:03/03/08 00:16
>>976
PCカードスロットを付けろ
979名無しさん:03/03/08 00:16
>>976

無茶を言うなと言いたいところだが、
外付けのPCカードスロットがあったよう
な気がしないでもない

ぐぐってみてくれ
980(=_=):03/03/08 00:20
スレ違いかもなんですが、HPの掲示板を見ると管理者にこちらの情報は流れますか?掲示板に書き込みはしてなくて見てるだけなんですが。危ないHPではないんですが、何度も覗いたりするとわかるもんなんでしょうか?
981名無しさん:03/03/08 00:25
>>980
「あっ同じIPアドレスが何度も来てる」、その程度だよ
せいぜいプロバイダと場合によっては地域ぐらいばれるだろうけど
982(=_=):03/03/08 00:30
ありがとうございます。
ipって怖いっっ((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
あんまりオタじゃない管理者なら地域もわかりませんよね?ってか暇人じゃない限り調べないよね?
983名無しさん:03/03/08 00:30
>>980-981
アクセスログ取るタイプのBBSならな
984名無しさん:03/03/08 00:30
>>974
こいちじかん
985名無しさん:03/03/08 00:32
>>982
IPアドレスが地域ごとに分かれてるプロバイダもあるってことです
986名無しさん:03/03/08 00:32
アパートで安いとこにかぎって「電話取次ぎ」で困ってます
電話線なくてもインターネットってできるんでしょうか?
987名無しさん:03/03/08 00:32
>>982
かなり好意もたれるかブラックリストに載るくらいの悪行をしない限りは調べないでしょ
地域だけを調べるならIPサーチなりで簡単にいけるな
988名無しさん:03/03/08 00:33
>>986
airH"やケーブルなど
あと電力会社系のFTTHもか
989(=_=):03/03/08 00:36
ども。アクセスログはとってないので大丈夫なような…。
ほどほどにしますっ―((;@д@)→
990名無しさん:03/03/08 00:36
>>988
ありがとうございます
早速調べてみます
991名無しさん:03/03/08 01:17
すいません、教えてください・・・
主人のPCの調子が悪く、いつものことと思い、再起動させていたら、
途中でへんな音がしてエラーのメッセージがでましたが、
あまり気にせずOKを押して、さあゲームしようか・・・と思ったら、
音がでません。
その後、主人に見てもらったのですが、スピーカーも異常なしで、
CDも聞けるんですが(サウンドカードは認識してます)
サウンドカードの出力端子から、音が出ません←主人いわく。
これってどうしたら音が出るんでしょう?
このままだと、私がPCを壊した・・・ということになりそうで、
泣きそうです。
ちなみにエラーメッセージは読んでいません(汗)
〜〜not found.とか書いてありました。

よろしくご指導ください。
992名無しさん:03/03/08 01:21
>>991
変な音の詳細希望 音の回数 長さ

あと、おっさんキモイよ
993sa:03/03/08 01:24
975さんじぶんなりに説明書とかみてバックアップとかしてみたんですがだめでしたー。やりかたがまちがってるのかなー。
994名無しさん:03/03/08 01:26
>>992
音はどちらかというと「ぷっ」って言う感じで、一回です。
今までPCからは聞こえたこと無いような感じです・・・

ちなみにエラーはPCのイベントビューアにはそれらしいものは無かったです。

PCはXPです
995名無しさん:03/03/08 01:31
>CDも聞けるんですが(サウンドカードは認識してます)
なのにサウンドカードの出力端子から、音が出ません、と。
ミニコンポに繋いでいて、コンポのCDプレイヤーでCDが聴けるってこと?
996名無しさん:03/03/08 01:32
>>995
ドライブの端子でしょ

>>994
デバイスマネージャは見ましたか?
ドライバの更新は?
ケーブル確認しました?
997名無しさん:03/03/08 01:33
>>995
PCにつなげた普通のスピーカーです
998名無しさん:03/03/08 01:34
>>997
サウンドカードから出力できてるじゃん
999名無しさん:03/03/08 01:35
999
1000名無しさん:03/03/08 01:36
1000げっとぉ〜〜〜〜〜〜〜!!!
サウンド質問の人、あとはスレ立てるまでもない質問でどうぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。