◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが2●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage
たかが質問のために新スレを立ち上げないように。
でないとみんなから叩かれます。

つう訳で、旧スレはこれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042850961/l50
2名無しさん:03/02/09 00:47
( ´_ゝ`)
3名無しさん:03/02/09 00:47
>>3は童貞
4名無しさん:03/02/09 00:49
>>3
5名無しさん:03/02/09 01:00
3は自慰好きの童貞であることが判明しました。
6名無しさん:03/02/09 01:27
>>3
自ら告白ですか。ご苦労様です。
7名無しさん:03/02/09 01:28
>>3
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
8名無しさん:03/02/09 01:28
>>3は包茎
9名無しさん:03/02/09 01:31
        
       ∧_∧
       (    )
       /⌒ ̄⌒ヽ
       / |   ト、ヽ  
    l⌒\ | | |/⌒l
    |   )  (   |
    | . '    ` ノ .|
    |  `、.__人__...ノ  |
    |  |  .λ  .|  |
   て__ノ  .(::::::) λ__つ
       (;´Д`) >>3
10名無しさん:03/02/09 01:41
>>10は包茎
11名無しさん:03/02/09 01:43
>>10
もういいよ
12名無しさん:03/02/09 01:46
あげとくか
13教えて君:03/02/09 02:26
WINXPでDドライブからCドライブにファイルを移動すると、
なんか異様に時間が掛かります。
その後、デスクトップがいったん消えて再表示されます。
これってみんなそうなんでしょうか?
14名無しさん:03/02/09 03:08
俺もそういう現象起こるな。
しばらくフリーズしたみたいに反応しなくなって
その後一瞬すべてのアイコンやタスクバーが消えて
それから正常に戻る。

なんだろこれ?
15名無しさん:03/02/09 05:09
あの ウィンドウズを再インストールしなきゃならないんですけど
曲を消したくないので取っとこうと思うんですけど CDに入れるのは無理な状況で
フロッピーも入りきらないし・・・
初心者ですが何か良い知恵を授けてください おながいします
16名無しさん:03/02/09 05:22
>>15
上書きインストールは駄目なの?
Dドライブ等に待避も不可?
17名無しさん:03/02/09 07:16
PCを起動したまま丸1日外出しようと思うんですが大丈夫ですかね?
モニタは消していくつもりです。結構スペックはいいほうで、PCファンもついており
排熱対策は万全です。
18名無しさん:03/02/09 07:25
>>17
問題ないだろ?
19パソコン超初心者:03/02/09 08:47
前スレ966です。
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
私のはFDDしかついてないし、新機種はFDDついてないから
結構大変そうですね。
白紙にするのが嫌だから、パソコン買うのを迷ってるところです。
新機種を買った時は、教えられたやり方でやってみようと思います。
20名無しさん:03/02/09 10:07
>>17
XPならまず大丈夫だし、排熱対策もしてるなら何の問題も無い。
別にOSが98SEくらいでも問題ないんだけどね。起動させておくアプリによっては、
98SEとかだとリソースがどうとかでブルーにならないとも言えないw
XPだったらそのアプリが暴走してるだけで稼動には問題無いから安心だね。
21名無しさん:03/02/09 10:14
パソコンを立ち上げたら、マイクロソフト ウインドウズミレニアム スタートアップメニューという画面が出ます。

セーフモードでもノーマルでも、画面が黒くなって(左上にカーソルのマークあり)、HDあたりが
ガタガタと鳴り続けて先に進みません。完全な故障でしょうか?
22名無しさん:03/02/09 11:27
>>21
BIOS画面は出てくる?
メーカーならリカバリー、自作ならOSのCDを入れて起動させたら再セットアップに繋がる?
この辺りを聞きたいです。>>21さんのPCの状況がわからないので。

左上にカーソルがあるということから、
モニタの電源は落ちていない(モニタ&VGAのせいではない)ということはわかるのですが。
23名無しさん:03/02/09 11:41
ウィンドの右上にある最大化や最小化のとこが0や2等の数字に
表示されてるのですが、どなたかこういう現象の治し方を知っている方は
どうか教えてくださいませ。
24名無しさん:03/02/09 11:57
ソフトをダウンロードするとき、私は「このソフトならここかな」って
選んで場所を決めたり、新しく作ったりしています。
今のところそれで特に問題はないのですが、あるPCのプロに話したら
「そんなことをしてはいけない!」って怒られました。

その人が言うには、最初に画面に出てくる保存場所に保存するのがいいそうです。
彼は非常に短気なので怖くてそれ以上聞けなかったのですが、
私のPCは、最初に出てくる保存場所が、私がその前に何かを保存した場所に
なるので、どこが本来の保存場所かわからないのです。

私は私のこれまでのやり方で保存して問題ないでしょうか?
25薮パソユーザー:03/02/09 12:13
26名無しさん:03/02/09 12:14
BIOS設定とかを元に戻すのはHDDをクリーンインストールすれば良いのかな?
それとも何か別のことをしないといけないのですか?(マザボとか。
27名無しさん:03/02/09 12:34
>>25

そのアドレスに載っていた方法を組み合わせて使用の末、完治しました。
お気に入りに入れときます、有難う御座いました。
28名無しさん:03/02/09 12:38
>>26
BIOS画面で 「デフォルトに戻す」←英語
を実行する。セーブして終了。
HDDをいくら綺麗にしてもBIOSは関係ない。
29名無しさん:03/02/09 12:42
昨日、WinMEでIE5からIE6へアップデートしたらパソコンが動かせなくなりました

電源をオン->BIOS画面が表示される->左上のカーソルが表示される

デスクトップが表示される(この時まだスタートメニューが表示されてない)すると

「Explorerが原因でKERNEL32.DLLに
 エラーが発生しました。Explorerは終了します。
 問題が解決しない場合はコンピュータを再起動してください。」

と表示されてデスクトップアイコンが表示されず何も出来なくなりました
どうすればいいのですか?
30名無しさん:03/02/09 12:49
>>28
ありがと、、、今昼ごはん作ってて、
終わったらHDDのクリーンをするところでしたw(((;゚Д゚))
サンクスです。
31名無しさん:03/02/09 15:52
うちのパソコンのCRTモニタが古くて画面が暗いので一部の明るさ調整のできない
プログラムなどで画面が暗くとても困っています。明るさを調節できるツールや
裏技などがあったら教えてくださいお願いします
32名無しさん:03/02/09 16:01
CRTなんて安いんだから買い換えろや。
33名無しさん:03/02/09 16:02
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
34名無しさん:03/02/09 16:22
TV録画できるPCの広告見たんですが、
60GBもあるのに28時間しか録画できないようです。

解像度落として録画時間長くしたりできないのかな?
35名無しさん:03/02/09 17:40
>>34
できるよ。今出回っている機種のだいたいは4種類だろ。(録画形式。
36名無しさん:03/02/09 18:24
ストリーミング・メタファイルの作り方などの専門書が一番多く
そろっている有名大手書店を教えてください、自分は都内在住です。
ネットショップでも構わないですが直接見て選びたいのです。
37名無しさん:03/02/09 18:30
38名無しさん:03/02/09 19:53
LANカードって金額どれくらいですか?
外付けの物を買うように言われたんですけど、よく分からないんです。
誰か教えてください。
39名無しさん:03/02/09 20:11
最近HDDの音がうるさくなってきて少々耳障りです。
キーンという感じの音と、ジーというともに高い音がしています。
HDDは購入して2年と4ヶ月経っています。IBMのDTLAで46GBのものです。
モーターなどが弱ってきてるのでしょうか?原因はなんでしょうか?
40名無しさん:03/02/09 20:17
前スレで話題出てたんで興味あって。

アップスキャンコンバーターで「コレ!」って言うのありますか?
画質重視で。漏れもパソのモニタにドリキャス繋いで見たくなった。
ドリキャスってRGBケーブル有るからVGA入力二つある香具師がいいんですが
イイ奴ないっすかね。
41名無しさん:03/02/09 20:41
>>24
別に、好きなところに保存すれば。
まー、OSと違うドライブに保存しておくと、OS再インストールの時に楽だったりするが。

>>36
今なら大手の本屋なら、どこでもそろってるだろ。
秋葉の大きなパソコンショップでもOK。

>>38
千円以下から色々。参考に↓
LANカードとケーブル、どこのメーカーがいい?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/993495210/

>>39
そろそろ寿命。別のHDDを買って、交換するが吉。

>>40
おすすめアップスキャンコンバータは?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037859034/
4240:03/02/09 21:42
>>41てんくす
胃ってきます
43名無しさん:03/02/09 21:48
オーディオ用に作ったCD-Rは追加書き込みができないのですか?
44名無しさん:03/02/09 21:56
アドレスってどー消すのですか?
45名無しさん:03/02/09 21:57
>>44
修正液
46名無しさん:03/02/09 22:04
>>35
ありがとうございました。
47名無しさん:03/02/09 22:10
新しいパソコン買ったわ良いがモニターや本体からアース線引けって
そんなもん冷蔵庫や洗濯機のとこにしか付いてないよ
これってつなげなくても平気ですか?
48名無しさん:03/02/09 22:12
>>47
平気。
49名無しさん:03/02/09 22:32
>>48
ありがとうございます
50名無しさん:03/02/10 01:20
>>47
雷対策みたいなもんだ
51名無しさん:03/02/10 01:33
音楽を聞きたいのですが、パソコン本体から直接ヘッドホンにつなげると音量が低いのですが、解決方法はありますか?
52名無しさん:03/02/10 01:35
>>51
ボリュームを上げろ
53名無しさん:03/02/10 01:36
>>51
アンプ内蔵スピーカでイヤホンジャックのついているものを買ってくる。
54名無しさん:03/02/10 01:48
>>52

ボリューム最大なんですが…
55名無しさん:03/02/10 02:51
>>54
>>53のか、もしくはアンプ内蔵ヘッドホンを買う
56名無しさん:03/02/10 03:36
今、家の1階に1台パソコンがあり、イッツコムのケーブルでインターネット
を楽しんでいるのですが、就職活動のためもう1台ノートパソコンを買いました。
このノートパソコンは2階でまたケーブルでインターネットをしたいと考えてい
ます。どうすればいいのでしょうか?また友達に無線LANのことも勧められま
したがどのようなシステムなのでしょうか?
57名無しさん:03/02/10 05:45
58名無しさん:03/02/10 08:22
>>51
それはソフト,PCの全ての音量設定が最大にしても、ということだろうか?
59名無しさん:03/02/10 12:56
パソコンによって音量は違うよ。
アンプをいれなさい。
一番安いのはヘッドホン端子付きの安物PC用スピーカー。
60名無しさん:03/02/10 14:36
テレビが見られるデスクトップも、TVアンテナの線に
繋がなければ見られないんでしょうか?
インターネットの線でテレビも見られたら、部屋もスッキリするんですが。。
61名無しさん:03/02/10 14:42
>>60
つながないと見れない。ケーブル邪魔になるのだったら
LANケーブルとTVの同軸ケーブルを結束バンドかテープで
巻いてまとめろ。
62名無しさん:03/02/10 14:54
WinXPプリインストールのパソコンでNETBEUIを使用したいのですが、
リカバリCD内に必要なファイルがなく、メーカーに問い合わせたところ
提供はしないとのことでした。nbf.sysをdownloadできるサイトはないでしょうか?
63名無しさん:03/02/10 14:57
>>62
XPの場合は知らんがCドライブのルートにi386というフォルダか
、検索したらどっかにCabsというフォルダがあるはずなのでそ
こを指定汁!
64名無しさん:03/02/10 14:57
Winの、パーソナルとホームエディションは、何が違うのですか?
仕事用と家庭用ってそんなに違いますか?
65名無しさん:03/02/10 14:57
質問させてください。
本体の内蔵HDDでは容量が足らなくなり、友人からHDDを譲ってもらいました。
ところが、我が家の本体はスリムタワーというやつで、空きスロットがなく増設は不可能でした。
譲ってもらったHDDの方が容量が大きいので、入れ替えようとも思ったのですが、
元のHDDを取り外すためには、ほぼ完全分解が必要で、素人では、元に戻せる自信がありません。
(デジカメなどで手順を保存すればよいのでしょうがデジカメもなし)

なんとか拡張したいのですが、外付けHDDとして利用する方法などがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
66名無しさん:03/02/10 15:09
質問なんですが・・・
セレ500
ビデオ TNT2 32MB
でDVDまともに再生できますか?
67名無しさん:03/02/10 15:10
>>64
意味不明


>>65
USB(等で)接続する外付けケースが売ってる
68( ´,_ゝ`):03/02/10 15:12
>>64
Proじゃないと仕事で困るのは、ノートパソコンを会社のネットワークに
接続してる場合くらい。そうでなければHomeで十分。
具体的な違いについてはマイクロソフトのXPのページで確認。

>>65
外付けHDDとして使える。

リムーバブルHDDケースについて語るのだ!part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040704747/l50
69名無しさん:03/02/10 15:18
ありがとうございます!
さっそく見てきます!感謝!
7066:03/02/10 15:23
書き忘れました
メモリ 512MB
OS   W2k
です、DVDドライブ安いので
買おうと思うんですが・・・
まともに、再生出来るんでしょうか?
どなたか教えてください
71名無しさん:03/02/10 15:32
>>68
>>64にProなんて一言も書いてない
72名無しさん:03/02/10 15:37
>>61
即レスサンクス
7364:03/02/10 16:00
はっ、恥かしい。英語読み間違えました。
Pro・・・でした。
3人も付き合ってくれて、有難うございました。
74名無しさん:03/02/10 16:36
キーボードの入力なんですけど
いつのまにか半角→英数と押さないと
かな入力ができなくなっていました
またローマ字入力のときに文字が大文字
になってるんですが元の状態に戻せるでしょうか?
ちょっと不便なので何とかできないでしょうか
75名無しさん:03/02/10 16:55
>>74
IMEのプロパティ

shift+capslock
76名無しさん:03/02/10 17:00
>>75
ありがとうございました
77名無しさん:03/02/10 18:41
一つ聞きます。
Internet Explorer 6 Server Pack 2 って入れるべきでか?
78名無しさん:03/02/10 19:02
べき
79名無しさん:03/02/10 20:19
アプリケーションをインストールする時出来ればWinndows98の入っている
CドライブよりDドライブにしたいです。Windowsを再インストールする
時、カスタマイズCドライブ限定にすればいいからです。
でもソフトのプログラムの一部は自動的にCドライブに行くと聞きました。
どんなソフトでもそうでしょうか?EXCELやWordもそうでしょうか?
もしそうなら、Dドライブにインストールする意味が無くなります。
ダウンロードしたMO等のドライバはどうでしょうか?又、シマンテックの
ウイルスソフトはCドライブでないとインストールさせない様に設定されて
いるみたいでしたが・・・
80名無しさん:03/02/10 20:27
>>70

多分大丈夫だと思う。
81名無しさん:03/02/10 20:32
自分的にはネットをみるくらいならクロック数が少なくても問題ないとおもって
いたのですが、友人いわく、「やっぱペン3の1ギガ以上ないと安定しないね」
って言ってたけど、やっぱそうでしょうか?
82名無しさん:03/02/10 20:33
>>81

んなこたーない。
83名無しさん:03/02/10 20:53
ペン41.8GHzとセレ2.0GHzとでどれぐらい速さ等が違うのでしょうか?
メモリーやHDD等他のシステムは全て同じとして回答願います

84名無しさん:03/02/10 20:59
85名無しさん:03/02/10 21:06
ソフトの映像を保存する為にPrintscreenを押してみたらクリップボードは「真っ白」もしくは「真っ黒」状態。これって何とかできませんか?
86名無しさん:03/02/10 21:09
ちょっとスレ違いかもしれませんが他に適切な所が見つからなかったのでここで質問させてください。

串をさしていない状態であるにもかかわらず、幾つかの板でプロ串規制を受けて書き込めません。
80番ポートが開いているらしいのですが、どうすれば解決しますでしょうか?
87名無しさん:03/02/10 21:12
パソコン本体だけ買って、モニタは使いまわすってことです。
前のパソコン、古い奴で、モニタから出てる電源コードが
普通のコンセントじゃなくて本体につなげるんですよ
こんな感じ
http://psychicer2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source/part0299.jpg

で、最近のパソコンってモニタの電源コードって直接コンセントにさすじゃないですか
でも、このモニタの電源コードのプラグの形状ってこんな感じで3本なんですよ
http://psychicer2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/source/part0300.jpg

いわゆる、プラグの差込口が外に出てなくて、なんか覆われているんですよ
これを普通のコンセントにつなぐような変換プラグってありますか?
エレコムとか三和サプライのホームページみても載ってない
誰か知ってる人いませんか?
88名無しさん:03/02/10 21:19
89名無しさん:03/02/10 21:22
>>88
ありがとうございます。行ってきます。
90名無しさん:03/02/10 21:29
>>87

2極に変換するプラグなら電器屋とかで売ってるんじゃん?
91名無しさん:03/02/10 22:04
>>90
売ってる奴は、3本のうち、2本が普通のプラグの形状(細長い)でもう1本が丸い形状用なんですけど
>>87の写真を見てもらうとわかると思うんですけど、3本とも細長い上に
3本のプラグが露出してないんですよ(横から見ると見えない)
92名無しさん:03/02/10 22:05
CRTならかなり安くなってるから新しいの買えば?
93パソコン超初心者:03/02/10 22:29
前スレ966です。
まだ気になるんで質問します。
古いパソコンから新しいパソコンへのデータの移し変えについてです。
前スレで、LAN接続、クロスケーブル接続、HDD移植とでてたんで、
調べてみましたが、あんまり意味が分からなかったです。
前スレ972さんが書いてくれた、元のHDDをつないでファイル移動
というのは先ほどの3つのうちのどれかのことでしょうか。
データ量はCD−Rにすればたった3枚程度のものです。
しかし、フロッピーのみのパソコンで、買う予定のパソコンもフロッピー
がついてないです。
電気屋の人にも聞いたけど、素人はちょっと難しいと言ってました。
もし挑戦して失敗したら新しいハードディスクが壊れたりするのでしょ
うか?
それだとやはり諦めるしかないのか・・・。
ちなみにパソコンは3年半前のNECの夏モデルです。
今回買うのは富士通の一体型のやつです。
94名無しさん:03/02/10 22:36
>>93

>元のHDDをつないでファイル移動

HDD移植だな。っつーか直結って感じだけど。
その3つのうちならLAN組むのが一番良いと思うが。
難しそうってんなら外付けのCD-Rドライブ買って焼けよ。
まあやる気の無い香具師はどうやっても駄目だろうけどな。
95名無しさん:03/02/10 22:41
すいません質問させてください。
自分は今は亡き日本ゲートウェイのサブノート使ってるのですが
電源のマークが発酵イエローがひかるように出来ているのですが
最近赤くなっています。
今の所問題なく使えているのですが、これは何かも問題が起きているのでしょうか?
96名無しさん:03/02/10 22:46
>>95

それでも Gateway ユーザーなのよ→ Vol 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038523507/
97PCの熟練度認識度 :03/02/10 22:47
注意があったので、ここに書き直します(コピペーですが・・)

本屋でよく"パソコン上級者・中級者・初級者"という言葉をよく目にします
皆さんはどの程度がそれらに属すると思いますか?


ちなみに、私は認識は

初級者→インーターネットやメール程度を使えたりするが
    使用頻度の高いソフトや専門用語を普通に使えない

中級者→Microsoft Officeのなどソフトを普通に使えたり、
    自作パソコンを作れたりできる程度

上級者→regedit(レジストリエディタ)などの細かな設定ができるくらい


確かに、パソコンは幅広いし細かな設定まで言い出したらのキリなく、はっきりしたことは言えませんが
一応の皆様の認識度を教えてください
98名無しさん:03/02/10 22:53
日本語から勉強し直せ。話はそれからだ。
99名無しさん:03/02/10 23:03
>93
ダメな奴は何をやってもダメ。
まあ、シコシコとオナニーでもやっとけや。
100名無しさん:03/02/10 23:19
>97
初心者→自分が使用するPCの電源ON/OFFができる

これははずせまい。
101名無しさん:03/02/10 23:20
もう一回「PCの電源の入れ方講座」をやらんとイカンかね(w
102名無しさん:03/02/10 23:43
>>100
…それってネタ?それともマジでできない人とか多いの?
私の周りは同年代ばかりと言うのも手伝ってPCの立ち上げができない人はまずいないので。。
(もちろん、プログラムするやつからゲームだけや、メールしかしない人もいるけど)
そう言う意味では、私の中の初心者は、
「トラブルが起こったときに自分で考えないで他人にすぐ聞く人」から始まっていますw
103名無しさん:03/02/11 00:13
USB-HDD(メルコのDUB120)にファイル(1GB)を転送中に決まってフリーズする。
MEでメモリは512あるんだけど、やっぱもとのファイルを分割しないとダメ?
104名無しさん:03/02/11 00:18
もしUSB1.1なら固まって当たり前。
105名無しさん:03/02/11 01:19
>>102
サポセンで電話番やっていればわかるよ。
電源ON/OFFすらまともにできない人間がいかに多いかが・・・
106名無しさん:03/02/11 01:24

Windows2000なんですが、ここのところ急激に動作が重くなりました。
エクスプローラでウィンドウを開こうとしたとき、IMで入力を開始しようとしたとき…。

こういうときの常套手段としてはレジストリのダイエット、とかなんでしょうが、劇的に
遅くなったのと同じくらい劇的に速くなった(元に戻った)経験はありません。

デフラグもかけたんですが…。

いろいろ考えるより再インストールすべき?
107名無しさん:03/02/11 01:27
ウィルスだったりして
108名無しさん:03/02/11 01:32
>>97
私の場合
上・中・初級認識度は

パソコン用語・類似物の区別ができるか否か

画像の場合
gif jpegの区別など
109名無しさん:03/02/11 01:53
Win Meにおいてドライバーについて質問です。
キャプチャーボードの2枚挿しをするために1枚を追加しました。
そしてドライバーも入れましたが・・・どうも失敗したらしく、
元のも含めボード2枚ともダメになってしまいました。正常動作しません。
そこで最初の状態に戻したいのですが、
どのようにしたらいいのかと思っての質問です。
実はシステムの復元はポイントが消滅していて無理です。これも疑問ですけど。
したがって手動で削除して入れなおすとかの方法が分かればいいのいですが。
デバイスマネージャのプロパティからの削除だと本当の削除じゃないようで、
ボードを挿し直すと勝手にドライバーが生き返ってしまうのです。
つまり一度クリーンにしたいのです。
しかしもしかすると別のアプリとも共通する部分もあるんじゃないかとも心配で。

最後の手段としてOS再インストも考えていますけど、
これならドライバー類は完全に初期に戻りますよね・・・。
110名無しさん:03/02/11 02:01
なんでキャプチャーボードが2枚いるのかはわからないけど
ボード2枚差したままなら、当然起動時にplug&playで両方認識しちゃうんじゃないの?
111名無しさん:03/02/11 02:09
>>109
MSの修正パッチ当ててないと2002年9月以降は復元されない。
2枚挿ししたらIRQがモロに競合するから、たいていダメ。
ドライバの完全削除は実体とレジストリを削除しないと。
112名無しさん:03/02/11 02:10
>>110
新規のハードエンコボードで動画記録しながら(激安処分品だったんで)
既存のソフトエンコボードで静止画とろうかと・・・やってみなけりゃ分からなくて

ところが最初のドライバー導入の時点でなぜか認識が変だったんです
書くとすごく長くなるので・・・
ドライバー導入でここまで複雑に失敗したのは初めてで、もうどうなってるのやら
それでこの際だからクリアーにしてしまおうと考えたんです
で、そのやり方をと

時間なんで今日はこれで限界・・・失礼します
113名無しさん:03/02/11 02:12
あっ・・・
>>111
Meの修正はやってあるはずです、そのはずで(汗
>実体とレジストリを削除
なんだか大変そうで・・・弱ったな

それでは
114名無しさん:03/02/11 17:33
すみません。教えてください。
WIN95の壊れたのが派遣先の会社にあるのです。
現在放置されていますが、台数が少ないこともあり、かわいそうなのもあり、
なんとか息を吹き返せないものかと考えています。
(壊れたのはウィルスが原因らしいです。。
リカバリCDなどはどこへ行ったのか不明。)

95のOSと98のアップグレード版を入手したのですが
インストールしても動きませんでした。
(インストールは正常に行われたのですが、立ち上がる段階でフリーズしました。
起動ディスクは95と98と両方ありましたので、98の方を使いました。
OSをインストールする前に、フォーマットが必要だったんじゃ・・・?
とも思うのですが
フォーマットの仕方もわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
115名無しさん:03/02/11 17:57
素直に自分のPCだと言いなさいw
と言うか他人のPCのことでも自分のPCと言いなさいw
でないとネタに聞こえてしまう。

本題。フォーマットの仕方もわからない?95のCDは当然あるんだよね?
116名無しさん:03/02/11 18:35
いえ、ほんとに会社のなんです。
でも、話が先に進まないようでしたら、私の、ということでもいいです。(藁
ただ、壊れた原因はわかりません。

95のCDというのは、リカバリのですか?
とにかく、そのPCについていたはずのものは、一切なにもないんです。
それで、新しくOSを入れてやらねばだめなのか、と思い、
オークションで95のOSの製品版を手に入れました。

95のCDがないと、フォーマットも無理なんでしょうか?
117名無しさん:03/02/11 18:49
LOGITECのMOの事なんですが、かなり古いLMOー232Hってやつは
WIN98SEで動きますか?ちなみにメーカーサイトではドライバは無かった
です。ぜひ使いたいので教えて下さい。WIN95のドライバはあります。
118名無しさん:03/02/11 18:51
質問させてください。
ベクターでソフトを購入しようと思ったのですけど
フリーのアドレスしかなくて購入できませんでした
何かいい方法はありませんでしょうか、
もしありましたらよろしくお願いします
119名無しさん:03/02/11 18:52
>>117
持っているなら、まずやってみる。
上手くいかないときに質問する。
120名無しさん:03/02/11 19:01
>>118
プロバイダからメールアドレス貰ってないの?
121名無しさん:03/02/11 19:37
ありがとうございます
yahooBBなんですけど確かもらってないような
気がします。もらえないと思っているのですけど
ありましたでしょうか?

今はhotmailを使っているところですので
できませんでした
122名無しさん:03/02/11 19:46
>>121
YBB!って貰えないのか?
漏れの知人はybbアカウントのメアド持ってたけど
123名無しさん:03/02/11 19:59
ヤフーは登録すれば
だれでも無料
でもらえるよ
124名無しさん:03/02/11 20:15
ホントですか!

全然しりませんでした
ちょっと調べてみます

いろいろありがとうございました
125名無しさん:03/02/11 20:49
VIPNOTE P160CBってもうほとんど売ってないけど、これはどこかのOEM?
http://shopinfo.twotop.co.jp/nagoya/SYOUHINN/SYOUHINN.HTML

後継機はないのかしら。
126名無しさん:03/02/11 20:55
>>122
>>123

無事購入できました。うれしぃーです!
感謝感謝でした
127名無しさん:03/02/11 21:00
あの・・・PC使ってたら画面が激しく黄色くなったんですけど・・・
ビビッテ再起動したら、BIOSまで黄色いから原因はモニタだってことは分かるんですけど・・・
老逐化かな?6〜7年使ってたから・・・。
誰か原因分かる人or同じ症状の人情報よろ。
ちなみに、使ってるモニタはFMV-5120DPC付属のモニタでつ。
インチ・・・?15くらい。
128名無しさん:03/02/11 21:04
>>127

自分で答えだしてるじゃん
意表ついてビデオの可能性もあるだろうが

少なくとも、ここで質問する内容じゃないな
メーカーに電話
129名無しさん:03/02/11 21:04
>>127
たぶんディスプレイの寿命
よく6〜7年も持ったもんだ
130127:03/02/11 21:20
あ・・・原因が分かりました。
ケーブル半分抜けかかってて、色情報が欠けてたようです・・・。
ロクに調べもせずに書きこんでしまって、申し訳ない・・・
お詫びに、この糞ケーブルを車と首にくくりつけて発進→首切断して氏んできます。

即レスして下さった>>128>>129タソ、ありがとう御座いますタm(_ _)m
131名無しさん:03/02/11 21:20
>>130

ま、まぁ良かったな。
132名無しさん:03/02/11 21:22
釣られたかな?(;´∀`)
でも6〜7年持ってるなんてスゲーな
133名無しさん:03/02/11 21:24
Outlookを起動したら、いつもなら出来てたはずの受信の方だけが出来ません。
なんか、認証中ってところでとまってログオンして下さいみたいなのが出て来ます。
なんど、それにサーバー名と、パスワードを入れて「OK」を押しても、同じように何回も
出てきて、下の本来なら「送信中です&受信中です」のところが認証中で止まったままです。
誰か助けて下さい!
ただ、送信は出来るのでアドレスは死んでないです。
134127:03/02/11 21:24
>>132
スマソ、釣りじゃなくて真性ですた。
あと4〜5年はこき使いますよ(藁
135名無しさん:03/02/11 21:46
>>133
理由:ファイルそのものが壊れている
ファイルが壊れるようなことはしなかったのか 記憶にないか?

こんなヤシに限って

「何もしていないのに」

何もしてないのなら そんなことが急になるわけないだろ!ゴルァ! 
136名無しさん:03/02/11 21:46
>>135

マルチだ、ほっとけ。
137名無しさん:03/02/11 21:58
Win2000でモデムのプロパティを開きたいので
コントロールパネル→電話とモデムのオプション
をダブルクリックしたのですが、反応してくれません。
他の物は問題なく動くのですが・・・
他にモデムのプロパティを開く方法はありません?
138( ´,_ゝ`):03/02/11 21:58
>>133
もう一度アカウントの設定をやり直してみな。
139名無しさん:03/02/11 22:27
こんにちは。
今度、このパソコンを買おうと思うのですが、どうでしょう?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=30&v18=3&v19=0
さすがに、ペンティアムWの3.06GHzは必要ないと思うので、2.53GHzのを買おうと思ってます。
用途としては、個人のウェブ作成とネットサーフィン、オフィスソフトを動かす程度です。
このスペックで、私の用途で使えるでしょうか?
また、このパソコンを使ってる人がいれば、どんな感じか教えてください。
よろしくお願いします。
140139:03/02/11 22:28
いい忘れましたが、動画を見たりもしたいと思ってます。
動画編集までは、しないと思いますが…。
141名無しさん:03/02/11 22:29
ぶっちゃけ勿体無い
142139:03/02/11 22:32
>>141
私へのレスでしょうか?そう判断させていただきます。
もったいないですか?メーカー品のパソコンなら、もっと値が張ると思うので、これに決めたんですが…。
自作するようなスキルはありませんし、時間もありません。

レス、ありがとうございました。
143名無しさん:03/02/11 22:34
ヤフオクに出品する時のHTMLファイルを作っていたのですが、
色をつけたいのですが、色がつきません。「NETSCAPE」
なるものをダウンロードしたら「色」がつきましたが、ヤフオク
に貼り付けたところ「色」が付いていませんでした。HTMLで
「色」がつけれる方法を教えてください。
144名無しさん:03/02/11 22:34
>>142
その用途だと性能がありすぎるってことだと思う
まぁあって困るものでもないけどな
145名無しさん:03/02/11 22:35
>>143
何の色なのかサッパリです( ´ー`)y-~~
146名無しさん:03/02/11 22:36
>>142

そこのならミドルクラスのビデオカードが挿せるタイプで
十分なのではないかと。
147139:03/02/11 22:38
>>144
レス、ありがとうございます。
そうですか…。まあ、メーカー品のパソコンより安いと思うので、これに決めます。
自分の用途に使えるとわかったので、質問してよかったと思います。
ありがとうございました。
148名無しさん:03/02/11 22:39
メモリ増設したいのですが、例えば256MB*2と、512MBではどちらのほうが良いんですか?
あとビデオメモリーを増やしたいのですが、具体的な方法を教えてくらはい。
スペックなど。
WINDOWS 98 SE
memory 64MB
VRAM 6MB
VAIO のノーパソ
よろしくおながいします(o_ _)o
149名無しさん:03/02/11 22:40
せっかくだからもっと色んなことやってみな。
150139:03/02/11 22:44
>>146
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=27&v18=2&v19=0
これの、AGPスロットがあるものにすればいいと言うことでしょうか?
たしかに、かなりの価格差がありますね。
でも、決めました。余裕があるほうがいいと思うので。

レス、ありがとうございました。
151名無しさん:03/02/11 22:44
>>148

256MB2枚でも512MB1枚でも変わらんと思うが512MBのメモリを
認識できるのか?PCの型番は?ビデオメモリ増やせるかどうかは
モノによると思うがデスクトップみたいな増設はできんぞ。
152139:03/02/11 22:47
>>148
OSがそれだと、メモリを512MBも積めないと思うのですが…。
XPか2000にバージョンアップされたほうが安定すると思います。
私も、98SEからXPにバージョンアップしましたが、かなり快適になりました。
OS自体はXPのほうが重いはずなのに、メモリが256MBあったからかなあ、と思っています。
153名無しさん:03/02/11 22:48
>>148
98マシンに512MB乗せようとしてる馬鹿
…もったいない…
154名無しさん:03/02/11 22:52
57 :/名無しさん[1-30].jpg :03/02/11 18:45 ID:6A6Sb73u
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 02:05
自分の場合、名前と住所などはバレました。
削除依頼した時のIPアドレスから開いているポートを調べられて
侵入されました。遠隔操作をされているらしく、
メールを見たり勝手にファイルを見たりされているようです。
俺の行く何個ものスレに「○○君、今日も元気だね」
などと書かれています。(○○は俺の名前)
それから脅迫メールも送られました。
セキュリティが甘いと、俺みたいに簡単に個人情報バレるみたいなので
みなさんも気をつけて下さい。
70 :某板の者 :03/02/11 21:21 ID:nFPa0x9z
ID:xEPRBUdE
HOST:cse96-15.tokyo.mbn.or.jp
の開いてるポート見つけました
次悪さしたら懲らしめますね(  ^,_ゝ^)
76 :/名無しさん[1-30].jpg :03/02/11 21:59 ID:wbOgChzl
>>74
ポートが開いてるといったらあれしかないでしょ

というレスが某板でかわされているんですが、
”ポート”が開いてるとどんなことができ、
どんなことを被るのでしょうか。
155名無しさん:03/02/11 22:53
156148:03/02/11 22:58
しまった、128MB*2と256MBの間違いでした・…。
型番PCG-F65/BPッテ奴でしょうか?
昔の(4年前)ノートだから512も積めないですね・…。
吊ってきます・….
157139:03/02/11 22:58
いろいろできるのでは?
クッキーを盗めば、住所とかわかるかもしれないし。
ファイルを盗めば、いろいろ情報がわかるかもしれない。
ファイヤーウォールソフト入れて、防御しましょう。
私はそうしています。
158名無しさん:03/02/11 23:03
>>157勉強になりました。ありがとうございました。
159名無しさん:03/02/11 23:04
>>156

384MBまでは逝けるみたいだぞ。あとビデオメモリはどうしようもない。
諦めろ。
160148:03/02/11 23:08
>>151-153 >>159
ありがとうございます。もっと勉強します・・・。







(やっぱPC買い換えようかなぁ・・・・。)
161名無しさん:03/02/11 23:14
自分のノートパソコンDynaBook E5/411CMEなんですけど、
DVDみてると止まったり、最初からみれないときがあるのです。
やはりPCがわるいんですかねえ?あきらめるしかないのしょうか・・・シクシク・・
162名無しさん:03/02/11 23:16
メモリ増やせば?
163名無しさん:03/02/11 23:18
jpeg画像をコマ送り動画にすることは無理なんでしょうか?
pngならHTMLで<img motion>を使えばできたんですが・・
164名無しさん:03/02/11 23:20
>>162
どうやったらいいですか?
初心者なのでさっぱりわからないのです。ごめんなさい・・・。
165名無しさん:03/02/11 23:21
>>164

取説読め。
166名無しさん:03/02/11 23:24
>>164
馬鹿すぎ
機種によって方法が違うんだから明確な回答なんて得られるはずがねぇだろうが!!
167名無しさん:03/02/11 23:27
というのもこういう理由からなんです
○血はよくないと思いますが許してくださいm(_ _)m


どなたかこれをスライドショーにしてください。
あと携帯の待ちうけにするんで120×160以内の大きさでサイズは一枚一枚分割した画像も込みでうpするんで、jpegかjpgかpngで6000バイト以内でお願いします。

あと白黒の写真は変化をわかりやすくするために入れないほうがいいかもしれませんね。

動画にする技術がないんですよね・・
携帯で4枚までなら連続で見れるんですが・・

http://www.1rk.net/bbs7/img/594.jpg
168名無しさん:03/02/11 23:28
メモリを買いたいんですが通販サイトの注意に「intel810以前の
チップセットで256MBのメモリをご購入の場合、両面実装タイプの
メモリをお選びください。」とあるんですがどういう意味なんですか?
自分はintel pentium3を使用してるんですが関係ありますか?
片面でもいけるでしょうか?
169名無しさん:03/02/11 23:29
>>168

いやだからCPUの問題じゃなくてチップセットの問題だっつーの。
170名無しさん:03/02/11 23:34
このような事態は初めてなもので、助言をお願いします。
大手販売店で液晶モニターを買いました。
説明書を熟読してそのとおりに接続したんですが
モニターの電源を入れてもLEDランプすらつかないです。
他のCRTモニターはつくのでPCは故障してないです。
初期不良だと思いますが、この場合
販売店とメーカーどちらに文句言ったほうが良いですか?
また、販売店に直接持って行く場合、交通費等の手数料も請求できるのでしょうか。

意味ないかもしれないですが、スペックです。
GEFORCE4 MX440
WINDOWSXPホームエディション
メモリ256
171名無しさん:03/02/11 23:35
なんでモニタのメーカーと型番を書かんのだ・・・。
172名無しさん:03/02/11 23:38
>>170
なぜ購入店に電話しない?
店に聞けよ
173名無しさん:03/02/11 23:39
>>170
釣りは楽しいですか?
174名無しさん:03/02/11 23:58
「クッキーの削除」はしても大丈夫ですか?
175名無しさん:03/02/12 00:02
えんでないの
176名無しさん:03/02/12 00:10
256Mの両面タイプ、また出回るようになったね。
片面より300円より高いのがせこいけど。

177139:03/02/12 00:13
>>174
全然問題なし。
クッキーが何か考えれば、答えは出るのでは?
178名無しさん:03/02/12 00:17
168はせめてメーカーと型番ぐらい書け。
できればチップセットを確認しろ。
179174:03/02/12 00:35
>>177
この前削除したらネットに接続できなくなってしまって、
これが原因かなぁ、思ったんです。
180168:03/02/12 01:07
遅れてすみません。型はVALUESTAR VC667J/3XDです。
チップセットってどうやって確認するんでしょうか?
181名無しさん:03/02/12 01:15
>>180
i810Eチップセットだな
で、「『1スロットあたり256MBの両面実装のメモリを認識する』設計になっているようです。
片面実装(SS)の256MBや、両面実装(DS)の512MBの容量認識のトラブルが多くなっています。 」
だそうだ。

チップセットは仕様書とかに書いてないか?無かったらVC667J/3XDで検索する
182名無しさん:03/02/12 01:27
PCでアドレスいれても表示できない携帯サイトを
見る方法ってありますか?
183168:03/02/12 01:30
256MBの両面メモリを2枚買って512MBにすることは可能で
片面メモリは避けた方がいいてことですね。

検索したんですけどよくわかりませんでした。
184名無しさん:03/02/12 01:31
>>182
ケータイエミュレータ―を使え
185名無しさん:03/02/12 01:34
>>183
そのマシンならMAXで256MBまでだぞ
186168:03/02/12 01:42
>>185
わかりました。ありがとうございました。
187名無しさん:03/02/12 02:01
以下のURLに出ているLX31/BPっていう型番のパソコンを
今ヤフオクなどで売ったらどれくらい価格になるでしょうか?
買い換えを考えているので。よろしくお願いします。

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX91/lineup.html
188名無しさん:03/02/12 02:13
>>187
ソフマップの買い取り上限\78,000.-
ヤフオクだと、これより上なのかな?
よくわからん。
189名無しさん:03/02/12 02:20
>>188
ありがとうございます。そうか、ソフマップで調べられるのか。
190名無しさん:03/02/12 02:22
>>188
上限57,000円だったぞ
191名無しさん:03/02/12 02:31
>>190
あれ、入力ミスしたかな?
すまん>>187
192名無しさん:03/02/12 02:59
何か今、知り合いのパソコンが、2ちゃんの経済板をクリックして、
スレがいっぱいある画面に入って、しばらくしたら、何もクリックしてないのに
パソコンの画面が真っ暗になって、なにをしても動かなくなったらしく、
仕方なく無理やり終了して再起動したら、しばらくしてまたフリーズして、
画面が真っ暗になって、もう一度強制的に電源を落として
再起動しようとしたら、こんどは電源ボタンは緑色になるんだけど、
画面は一向に起動しない状態になったらしいのですが、
こんなことってあるのですか?
ちなみにノートパソコンらしいのですが、
何か対処方があれば教えてください!
193名無しさん:03/02/12 03:09
>>192
マルチうざい
194名無しさん:03/02/12 04:51
Windowsが起動しなくなったので、98SEの起動ディスク(FD)
を使ってOSを再インストールしようとすると、

Couldn't load file from drive D:

と表示され、先に進めません。
あと、この直前にHDDだと思うのですが、異常音が出ていました。
それと関係あるのでしょうか?
一応、BIOSではHDDは認識されています。

よろしくお願いします。
195名無しさん:03/02/12 08:37
>>194
セーフモードでも起動しないの?
BIOSでHDDは認識できてる?
196名無しさん:03/02/12 09:58
>>194
何かを引っ掻いているような音やカッコンカッコン
いっていたらHDDの故障。新品のHDD飼って来て交換汁!
起動FDで起動して"scandisk d:/all"と打ち込んで検査
してみろ。
197名無しさん:03/02/12 10:11
>>192
>こんなことってあるのですか?
ある。
198名無しさん:03/02/12 12:02
ちょっと厨なし津モンで申し訳ないんですが、
モニタって、
カタログ見るとおんなじダイヤモンドトロンM2つかってても
ミツビシとイーヤマだったら同じサイズで値段が倍違いますよね。

店頭の展示品みてもそんなに画質違わないみたいだし。
なにがちがうんでしょうか。
199sage:03/02/12 13:10
飯山が自社ブランドで売るか
三菱にOEMするかの違い
200名無しさん:03/02/12 13:17
ノートで、
最低限モニタは14.1インチ以上
重量が2.5kg位、FDD内蔵
という機種はIBMのTシリーズ以外でありまつか?

201名無しさん:03/02/12 14:47
PCIスロットに取り付けるUSBハブってないですか?
202名無しさん:03/02/12 15:10
>>198
細かく見るなら違いはたくさんあるよ。
製品の詳細を見ればわかるけど三菱の方は連合規格をいくつか取得してるよね。
まぁ、だからと言って、実際に見て違いが無いと思うのなら安い方を買いましょうw
動作可能条件も違うんだけど、その違いの環境にはまずならないだろうしw
店頭で見たのなら安心して好きな方を買いましょう。
203名無しさん:03/02/12 15:20
パワーマックG4の1GHzとペン3の1GHzはどちらが性能上なの?
ペンティアムはもう3GHz越えしてるのにマックはやっと1GHz・・・
それでも友人はマックのが上だと言う・・・
単純にマックとペンティアムは比べては駄目なんでしょうか?


204名無しさん:03/02/12 15:22
>>203
(・A・)ダメ!!
205名無しさん:03/02/12 15:26
>>201
意味ねぇ!(w

だったらUSB増設カードでも挿せばいいだろ?
ポートは3つ4つ付いてるぞ
206名無しさん:03/02/12 15:27
すいません。聞きたいのですが
動画ファイルを保存したら、拡張子がasxとなっていて、
ショートカットが作成されただけでした。
このファイルを保存する方法ってありますか?
よろしくお願いします。
207名無しさん:03/02/12 15:29
>>203
そのネタはタブーです。戦争が勃発してしまいます。

てか単純にクロックで比べることはできんよ。
そんなこと言ったら,Pen4とAthlonXPではAthlonXPはダメってことになる。
なによりアーキテクチャ自体が違うから,比べようがないし比べることにも意味がない。

要は好きな方を使えってこと。
速さより何ができるかのほうが重要だろ?
208名無しさん:03/02/12 15:30
>>206.ある。
209名無しさん:03/02/12 15:35
>>206
ダウソ板逝って、ストリーミング〜のスレ読め。
210名無しさん:03/02/12 15:36
>>209
あ、ストリーム再生〜だった。スマソ。
211194:03/02/12 15:45
>>195
>>196
ご指導激しくサンクスコ。
セーフモードでも起動しないと思います。
新しいHDDは既に購入してますので、scandiskも含めて
いろいろやってみます。
212名無しさん:03/02/12 15:45
マックてリアルフォントや。。。
出版社関係者が利用して便利なんだが
それを知らずに素人がゴタゴタ言ってるのが203の知人だな
213203:03/02/12 16:09
>>207
レスありがとう
いえ、単純に疑問に思ったので
ウィンマシンで出来る事はマックでも同じような処理能力で出来るとは思ってましたが・・・
質問を変えます
一般にウィンマシンが得意でマックが苦手な処理、またはその逆などあれば教えて下さい
214名無しさん:03/02/12 16:12
>>213
MX
215名無しさん:03/02/12 16:16
WINDOWS98からXPに変えたらメールを見ることができなくなりました
エラー番号が0x800CCC0Eなんですけど
さっぱりわからないです
どーすればいいでしょうか?
216名無しさん:03/02/12 16:24
 電源入れたときに自動的にウィンドウがたちあがるようにしたい。
見通しと処置を。
217名無しさん:03/02/12 16:49
リアルフォントって何?
218名無しさん:03/02/12 17:00
ADSL工事って1日で終わるすか?
219ペッカム:03/02/12 17:13
スピーカーで音量調節ができなくなってこまっています
ボリュームコントロールでなら調節できるのですが、何しろ不便で・・・
イヤホン・ヘッドホンも使えません
差し込むとスピーカーの音が逆に大きくなります。
よろしくおねがいします。
ちなみに異常がでる前にREDLOFというウイルスにかかってます
なにか関係があるのでしょうか?

Windows98 SE
Pentium3 650M Hz
128M
220名無しさん:03/02/12 17:18
>>205
今使ってるマザーには内蔵用のUSBポートが2つあるんですよ
PCIのスロットにつける(挿さないで)LANのハブはあったんでUSBのも無いかなと
マザーがMicroATXでケースがATXミドルなんでPCIを取り付ける所は3つ余ってるし
PCIスロットを潰さなくてすむので意味なくはないです
221名無しさん:03/02/12 17:19
>>219
スピーカが壊れてんじゃないの。
222名無しさん:03/02/12 17:46
>>218
どの部分の工事?
223名無しさん:03/02/12 18:05
>>218
基本的に交換機側の工事のみだから数時間で終わる。
>>219
とりあえずウィルス除去汁
224名無しさん:03/02/12 18:37
>>199
>>202

なるほど!飯山のほうがモトなんですか。しらんかった。
ダイヤモンドっていうくらいだからミツビシだとばかり。

逆だと思ってたから「?」だったんすよ。
謎は全て解けた!飯山の22インチ逝きます
225名無しさん:03/02/12 18:40
私もココで質問したいんですけど
メンドシーノせれろん(300A〜533MHz)ってL2キャッシュは本当にライトスルーなのですか?
ベンチ計るとライトバックしているような気がしますが・・・
226名無しさん:03/02/12 18:43
まだそんなものあったのか、、
227名無しさん:03/02/12 20:55
ダイヤモンドトロンM2

ダイヤモンドトロンU2

ってナニがちがうんかなぁ。スペック見る限りじゃあおんなじみたいだし。
イーヤマにはあるけどミツビシにはU2ってないし・・・

ついでに今検索してみたらミツビシのRDF223Gはていか25マンくらいなのに
安いところじゃ9万切ってるし。

イーヤマのHM204Dは定価9万で安いところは¥65.000
どっちがトクなんでしょ?
228奈奈氏さん:03/02/12 21:07
Content-Type: application/octet-stream;
name=conv2.JPG
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-ID: <USF0VD4lB1p>

/9j/4QRjRXhpZgAASUkqAAgAAAALAA4BAgAgAAAAkgAAAA8BAgAYAAAAsgAAABABAgAMAAAA
ygAAABIBAwABAAAAAQAAABoBBQABAAAA1gAAABsBBQABAAAA3gAAACgBAwABAAAAAgAAADEB
AgAIAAAA5gAAADIBAgAUAAAA7gAAABMCAwABAAAAAQAAAGmHBAABAAAAAgEAAAAAAABPTFlN
UFVTIERJR0lUQUwgQ0FNRVJBICAgICAgICAgAE9MWU1QVVMgT1BUSUNBTCBDTy4sTFREAEM5〜(続)
とかいうメルが送られてきた…コレってヤバイ??
229名無しさん:03/02/12 21:12
>>227
スペックを見る限り、
AGピッチの違い、ケーブルの数と種類の違い。
フラット画面なのかそうでないかとか。
230名無しさん:03/02/12 21:12
>>228
はい。
231名無しさん:03/02/12 21:13
>>228
無視しておけば良い。何度も送られてくるようなら警戒。
232奈奈氏さん:03/02/12 21:36
>>230>>231
どうもです。
ちなみにこの類いのメル、今までに3度来てる。
一度目は先刻書いたやつで、「括皮」ってタイトルが付いてた。二度目は文面ナシでタイトルが「A VERRY FUNY GAME」とかゆうあからさまなやつ、三度目は文面なしでタイトルが一度目と同じやつ。
送信元アドレスは全部違うアドレスで下。ちなみに自分は携帯ユーザーですが、放っておいても大丈夫だろうか?
233名無しさん:03/02/12 21:40
ノートPC使ってるんですが、液晶画面の横方向に青い波状の明るい部分が
所々できるのですがコレってよくあるトラブルなんですか?
症状としては、だんだん悪化してきてる感じです。
234名無しさん:03/02/12 21:53
>>229

>>227の二つは両方ともフラットだろ?
てか、むしろRDF223Gを買いで正解。直ぐなくなるからいそげよ
235名無しさん:03/02/12 22:35
XPKV.exe って何?
236名無しさん:03/02/12 23:23
セレロンとペンティアムはどういう風に違うの?
例えばPCゲームするんだったらこっちがいい!
とか、そういう風な違いがあるんでつか?
237名無しさん:03/02/12 23:29
>>236

セレロンはペンティアムの廉価版。ゲームするなら
なるべくペンティアム4にしとけ。
238名無しさん:03/02/12 23:38
ありがとうございますたヽ(´ー`)ノ
それじゃあpentium4のやつを探してみまつ。
239教えて下さい!!:03/02/12 23:52
hotmailを使っていますが、今まで(2年間くらい)一度も
見知らぬメールアドレスからメールが届いたことが無かったのに
昨日初めてまったく知らないアドレスからメールが届き、
件名は「END Flash embed」で本文は白紙なんです。
気持ち悪いな〜と思いながら削除したのですが、今日また別の知らない
アドレスからメールが届いて、また件名が「END Flash embed」で
本文が白紙なんです!!これって一体何なんでしょう???
わかる方がいたら対処法を教えて下さい!!お願いします!!
240名無しさん:03/02/12 23:53
>>239
スパムメール
この単語の意味すらわからなかったら検索しな
241名無しさん:03/02/12 23:54
今ソーテックのスレ一斉にageたやつ何者?
超迷惑なんだけど!
同じコピペ貼りまくって
242名無し:03/02/13 00:03
すみません友人が困ってるんで教えてください。
画面の最大化・最小化のボタンが
数字やファイル記号になってしまっているそうなんです。
ウイルス?と思ってチェックしようとしたら
ノートンが立ち上がらないそうなんです。
これって故障なんでしょうか?ウイルスなんでしょうか?
243名無しさん:03/02/13 00:03
>>241
巷で噂のソーテック叩き厨じゃねーの?
ソーテックは好きでも嫌いでもない(興味がない)から別になんとも思わないけど
244名無しさん:03/02/13 00:06
>>242
とあるファイルが壊れただけ。大丈夫、すぐ直る
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここ読んでこい
245名無しさん:03/02/13 00:11
(´-`).。oO(それにしても243みたいな質問に、何十回答えてきたんだろうか・・・
                           次スレ立てる人はテンプレによろしくな)
246名無し:03/02/13 00:11
>244さん
ありがとうございます!!
早速行ってみました。私にもなんとか説明できそうです。
247239:03/02/13 00:13
>>240
レスありがとうございます!!
スパムメールって広告とかの迷惑メールのことですよね?
題名もわけがわからないし本文も白紙なんですが
これもスパムメールなんですか?
何かの広告とかならわかるんですけど
送った側の意図がわからなくて気持ち悪かったんですが
単に無視すれば良いだけのことなんでしょうか?
248名無しさん:03/02/13 00:16
>>247
たぶんHTMLメールが添付されてたんだと思う
hotmailだと勝手に削除してくれた気がする。たぶん
同じメアドから来てるなら迷惑メールに登録しとけ
249247:03/02/13 00:20
>>248
ありがとうございます!!そうします!!
今までこういうメール来たこと無かったのにショックです…。
250名無しさん:03/02/13 00:43
どこできいたらよいのかよくわからないので、こちらで失礼します。

プリンタが壊れたので、新しいのが欲しくて色々調べ、キャノンの950か
HPの複合機2150のどちらかにしようというところまで絞りました。

しかし、この二つのどちらにするかが決まりません!もちろん用途によると言われたら
それまでなのですが、みなさんならどちらをおすすめしますか?

特に仕事で使うとかではないので、一般的にたまに写真を焼いたり、CDを焼いてラベルを作ったり、
色々な情報を印刷したりというかんじです。今まではスキャナがなかったのであったら便利かなと思っています。

個人的な意見としては、キャノンはCDに直接印刷でき、プリンタとしての性能はHPよりいいし、
HPはCDに直接焼けないけど、スキャナがあり、画質もなかなかなだと思います。

スレ違いでしたら無視してください。
251名無しさん:03/02/13 00:44
>>250

■プリンタ&スキャナ&コピー(&FAX)複合機Part3■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1038524027/
252242:03/02/13 01:20
>244さん
ありがとうございました。
無事直ったと連絡ありました!
253名無しさん:03/02/13 01:34
>>251

どうもありがとうございます^^
早速みてみます^^
254名無しさん:03/02/13 01:39
化学用語「クーロン力(くーろんりょく)」を
「クーロンカ(くーろんか)」でカタカナでGoogle検索してみると
17件ほどHITします。
書いた人は「くーろんか」と間違えて覚えている可能性があります。
しかし、「金剛カ士像(こんごうかしぞう)」と検索しても何件かHITします。
クーロン力ならともかく、金剛力士像で間違うはずがないのですが
なんでHITするんでしょうか。
255名無しさん:03/02/13 01:45
>>254
Googleの仕組みを勉強する良い機会だね。
そもそも一文字ずつ検索しているとしたらあんな短期間では結果を表示できない。
さて、どうしているのだろう?
256名無しさん:03/02/13 01:58
いや該当するページを確認したけど、
恐ろしいことにカタカナのカで金剛力士になっている。
嘘だと思ったら「ソースの表示」を開いて
力士のカの横にカタカナの「カ」とちからの「力」を入れて比べてみ。

ああ、恐ろしい。
257名無しさん:03/02/13 02:01
>>256
ネタじゃないの?
カタヤマを力夕(ちから・ゆう)ヤマって書く香具師もいるんだし
シ→ツ
ン→ソ
と似たようなもんだろ
258名無しさん:03/02/13 02:29
259名無しさん :03/02/13 03:31
ヴォリュームコントロールを最大にして
リアルプレイヤーの音量も最大にしても
ものすごく音が小さいんですが、どうしてなんでしょうか??(--;
260名無しさん:03/02/13 03:39
>>259
サウンドボードのドライバを入れ直すとか、最新のものにするとか。
スピーカに繋いでいるなら、別のスピーカに繋ぐかヘッドホンを繋いでみて、
スピーカの異常かどうかを確認。

ま、OSもPC構成も言わない奴には、ロクに助言も出来ないわけだが。
261名無しさん:03/02/13 03:43
一番最後に拡張子 rar とつくのをリアルワンプレイヤーで
聞きたいのですが、これって解凍みたいなことを
するんですか?Lhasaじゃだめだったんで。

お願いします
262259:03/02/13 04:30
えっと
Windows98
Pentium2 650M Hz
64M
です。
ヘッドホンに繋いでも小さい音なのでスピーカの異常ではないと思います。

ちなみにドライバを入れなおす、最新のものにする、とは。。
263名無しさん:03/02/13 04:39
>>261
rarは解凍しなくちゃダメだよ。
Vectorにでも逝って、解凍ソフトを探しなさい。

>>262
だから、ノートかデスクトップかとか、サウンドボードの種類とかさ。
いつからそうなったのかとか、情報が少なすぎでしょ。

ドライバもわからんのなら、もう少しパソコンの勉強をした方がいいよ。
ttp://e-words.jp/?w=%83h%83%89%83C%83o&headline=%8C%A9%8Fo%82%B5%8C%EA%8C%9F%8D%F5
264名無しさん:03/02/13 04:42
>>262
Pen2にそんな周波数はねえぞ(Over clock除く)
サウンドボードは何かと問われているんだ
分からなければデバイスマネージャを見るなりしな

つーか元のファイルのやつが小さいとか
265名無しさん:03/02/13 05:30
PicaViewという画像ビューアソフトの体験版を
アンインストールexeでアンインストールしたのですが、
レジストリエディタを開いてみると
HKEY_LOCAL_MACHINEキーのソフトウエアの所に
PicaViewがしっかりと残っています。

ウザいので削除したいのですが、削除しても問題ないでしょうか?
266名無しさん:03/02/13 07:08
>>265
心配ならレジストリファイルの書き出しをしてから
削除を行えばよい
267265:03/02/13 08:11
>>266
ありがとうございます。
ただ今完了しました。
今のところ問題ないようです。
268名無しさん:03/02/13 09:05
質問です

speednet はグローバルIPがもらえるんでしょうか?
269名無しさん :03/02/13 10:18
中古でノートPCを買おうと思います。
スペック的にはWin98がサクサク動けばいいです。
こんなのがあるYO!ってのがあれば教えてください。
予算は60000円、CDドライブは付いてた方が便利ですよね?
270名無しさん:03/02/13 10:56
>>268
板違いだ、ヴォケ!


>>269
中古は勧めない
が、どうしても中古がいいなら、まずは自分でその予算を基に、機種を絞り込め
http://used.sofmap.com/used/default.asp
271名無しさん:03/02/13 11:45
 小橋健太のオレンジのトランクスの頃がなつかしいのはおれだけですか?
あの、重量感あるムーンサルトがみたいと思ってるのはおれだけですか?
ボディスラムからガッツポーズの一連の流れが好きなのはおれだけですか?
272名無しさん:03/02/13 12:01
パソコンをつけっぱなしにして放っておくと、休止状態に入りますよね?
休止状態から復活させると、タスクバーが消えてしまいます。
「タスクバーを自動的に隠す」の設定にはなっていますが、
マウスを近づけても出てきません。再起動すればなおるのですが。
どこがおかしいのか、わかる方いらっしゃったらお教え願います。
環境は、OS:Win XP Home PC:シャープ メビウス です。
273名無しさん:03/02/13 12:20
ノートPCを買おうと思うんですが、ノートってどこのが一番いいんですかね?
外出先などでも頻繁に使う予定です。
274名無しさん:03/02/13 12:21
>273
ソーテックと富士通以外なら可
275名無しさん:03/02/13 12:27
OutlookExpress5で送信した後、送信先が受信した際、
受信確認をしたいのですが。設定のタブが出てきません。
もう1台のPCは出るのに。何故ですか。教えて下さい。
276名無しさん:03/02/13 12:39
>>271
おまいだけ


>>273
VAIOも止めとけ


>>275
「道が分かりません、教えて下さい」なみに訳分からん質問だな
277259:03/02/13 12:40
>>263-264
何度もすみません。
PCはノートです。東芝ダイナブックSatellite4030X
サウンドボードは、、Maestro MPU401 Devices
っていうやつでしょうか。
278名無しさん:03/02/13 13:08
DELLのローンの審査の結果が数週間経っても返答無いんですが、大体どのくらいかかるもんなんでしょうか。
279名無しさん:03/02/13 13:48
>>277
で、いつからそうなんだよ?直前になんかしたのか?
同じ質問を何度もさせるなよ。
すべての質問に答えろや。

あと、waveもmp3もすべての音が小さいのか?
リアルプレイヤー以外のソフトではどうなのか?
起動音なんかも小さいのか?
280名無しさん:03/02/13 15:15
CD-Rのドライブの12倍速とか24倍速とかっていう
数字って遅いと実際使う時にどう不便なんでしょうか?
普通に使う分には気にしなくてもOKですか?

あと、MOドライブを買いたいのですが、何を意識して
買うべきですか? 1.3GBっていうのを買っとけば
それより小さい容量のMOも使えるんでしょうか?もっと
容量大きいのってあるんですか??USBの差込口のある
PCだったら普通大体対応してますよね? 
今のPC(コンパック)のデータのバックアップを取って、
次のPC(ソニー)で使うのに外付けMOを使いたいのですが。 
初心者ですいません。
281名無しさん:03/02/13 15:22
知ってる人いるかな…
韓国や中国やアラブ諸国ではどのように打ち込んでるかわかりますか?
凄く気になるのです。
アルファベットや日本語(かな→漢字変換)の入力ならわかるのですが…
韓国のサイトではしっかりハングル文字が使われていますし、
中国系ではちゃんと中国漢字で表されています。
アラブ系では英語が多いですがアラブ文字も使われていますよね…
どのように打ち込んでるんでしょうか?
漢字なんて「かな→変換」以外に打ち込み方が思いつかないんですが…
「かな」は日本独自のものですし…
知ってる人がいましたら教えて下さい、お願いします!
282名無しさん:03/02/13 15:30
>>281
マルチ楽しいですか?
283282:03/02/13 15:31
間違えた。>>280
284名無しさん:03/02/13 15:32
>>280
マルチやめれ
285名無しさん:03/02/13 15:32
>>280
CDR
速い方がいいに決まってるが、ある程度速いと、それが倍の速さになったところで
あまり意味はないかも?
ひたすら焼くのが仕事っていうなら最高速の奴買ってください


MO
好きなの買ってください
買う時分からなければ(不安なら)店員に聞いてください
286名無しさん:03/02/13 17:44
ウチのカーステ、MP3を再生できるのですが
曲と曲の間はかならず空白があいてしまいます。
そこでメドレー曲とか、空白があくと困るものの場合、
MP3の曲をプロンプトとかで連結しても大丈夫なものなんでしょうか?
 
287名無しさん:03/02/13 17:50
大きな画像を携帯で見れるようにしたいんですが
なんかいいツールないですか?
288名無しさん:03/02/13 18:05
>>287
マルチ
289名無しさん:03/02/13 18:16
XP用のサービスパック1の「不正IDによるインストール防止機能」
を突破する方法ってやつ、今も使えるのだろうか?
手順を教えてください。緒長い始末。インストールしたいだご。
290名無しさん:03/02/13 18:16
>>289
氏ねよ
291名無しさん:03/02/13 18:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■質問です お願いします。■■■■■■■■■■■■■■

ディスプレイ買ったけどスピーカー着いてないやつ買ってしまいました。
別にスピーカー (やっすいやつ)買います。

今エレコムのカタログ借りれたんで見てるんですが、スピーカーの電源が 『ACアダプタ供給』ってのと『内蔵』ってのとありました。
ACアダプタ供給ってのは想像つくのですが内蔵ってわかりません。


内蔵ってどんなんでしょう?どこから電源取るのでしょう?


使用人はふつーの使い方できればいい人です。線が少なくなるなら内蔵がいいですが、乾電池とか言われるとACアダプターがいいと考えています。(やっすいやつ選んでる時点で音に凝ろうなんて考えてません)
 
292名前なし:03/02/13 18:24
fusianasanと名前欄に打ち込むとどうなるのでしょうか?教えてください!!
293名無しさん:03/02/13 18:27
>>291
マルチ
氏ね
294名無しさん:03/02/13 18:28
>>292
やってみれば?
悪い事してる訳じゃなければ、特に実害はないが
295名前なし:03/02/13 18:47
>>294 
どういう意味ですか?
296名無しさん:03/02/13 18:47
こんなのがでてパソコンが起動しなくなりました…
変な画面がでてこのメッセージがでます。助けてください
次のファイルは存在しません、又は壊れているため
Windowsを起動できませんでした
[windows root]
\system32\hal.dl.
インストールしなおしてください
297名無しさん:03/02/13 18:48
>>292
実際にやってみるのが早いじゃん。
やってみ。
298名無しさん:03/02/13 18:49
>>296
システムファイルが壊れました。
Windowsを再インストールしましょ。
299ペッカム:03/02/13 18:50
>221さん
>223さん
レスどうもありがとうございました。
やっぱスピーカーが壊れちゃったのかな?
ウィルスは一応駆除はしました。
でもウィルスにいじられた設定が修復しきれていないみたいで・・・・
引き続き自分でも頑張って対処していきます
アドバイスありがとうございました。
300名無しさん:03/02/13 18:51
>>298
どうやってやるんですか?
301名無しさん:03/02/13 18:54
皆さんがもしPCを買うとしたらどこのメーカーを買いますか?
地方の田舎に住んでいるので自作はちょっと無理です・・・
302名無しさん:03/02/13 18:57
303名無しさん:03/02/13 18:57
>>301
Dellでカスタマイズして購入とか
304名無しさん:03/02/13 19:03
>303
やっぱりDellですか?
最近のデルはよくないらしいのですが、心配いりませんか?
305名無しさん:03/02/13 19:05
すいません、教えてください。
Mac(os9.2)とWin(ME 近々2000に変更予定)を1台づつ持っていて、Yahoo!BBでネットしてます。
この2台で同時にネットに接続するには、何を繋げばいいんでしょうか?
ちなみに今は一度に1台しかネットに繋いでいません。
ヘボヘボな私に、お教えください。
306名無しさん:03/02/13 19:09
クラスタって何ですか?スキャンディスクの時に出てきたんですけど
307名無しさん:03/02/13 19:19
PCのプライベートIPを固定するのはどうやってやるんですか?
308名無しさん:03/02/13 19:31
CDのコピーってどうやってするのですか?
くだらない質問でスミマセン・・・
ちなみに私が使ってるのはwindows XPです
309名無しさん:03/02/13 19:44
>>305
どっちで接続しているか分からないがネットに接続している方に
もう1枚LANカードかUSB接続のLANアダプタ、別のPCにLANカード
無かったらLANカード取り付ける。その後その増設したLANカード
同士をクロスケーブルで接続して、ネットに接続している方で接
続を共有する。
310名無しさん:03/02/13 20:49
RADEON9000って640x480の解像度で表示できないんですか?
画面のプロパティでも変えられないし、この解像度でゲームしようと
するとOUT OF RANGEと表示されて真っ暗なんですが…
311冬樹:03/02/13 20:54
>>309
ルータ買った方が早くね??
312名無しさん:03/02/13 20:55
>>310
リフレッシュレート(〜Hz)の方が高すぎるんじゃねーの?
モニタの解像度とサポートする最大リフレッシュレートを
確認してみな。
313名無しさん:03/02/13 20:55
モニタのリフレッシュレートが問題で表示できないとか・・・。
314名無しさん:03/02/13 21:03
>>312
確認したら60Hzだったけどモニタの最大リフレッシュレートは
60Hzでした。これって高くはないですよね?
315名無しさん:03/02/13 21:05
MP3をMDにしたい。
パソコンとMDコンポを繋ぐには何をどうすればいいですか?
316名無しさん:03/02/13 21:12
317名無しさん:03/02/13 21:52
>>314
高くないです。1999年に発表された基準は85Hzですから。
今、販売されているディスプレイの初期設定はこれに合わせられていますし。
318名無しさん:03/02/13 22:06
>>304
いやなら各メーカのサイトを回れ
319名無しさん:03/02/13 22:17
「FDD外付け」と、「FDDなし」ってどう違うんですか?
「FDDなし」はUSB接続も無理なんですか?
320名前なし:03/02/13 22:19
>>292
実害って何ですか!?教えてください!
321名無しさん:03/02/13 22:20
>>319

USB端子が付いてれば接続できる。
322名無しさん:03/02/13 22:22
>>320
トマトみたいになる。
323名無しさん:03/02/13 22:25
>>321
ありがとうございます!
っていうことは
「FDD外付け」は買った時に同梱されてるってことですか?
324名無しさん:03/02/13 22:26
>>323

そんなのわかるか・・・。自分でカタログやHP見るなりして確認しる。
325名無しさん:03/02/13 22:30
>>324
そうですね。自分で調べてみます。
ありがとうございました。
326名無しさん:03/02/13 22:34
cdrって必ずパソコンについてますか?
あのcd入れる床があればそれですか?
327名無しさん:03/02/13 22:35
企業向けPCとかなら無かったりする。
328名無しさん:03/02/13 22:36
cdきけるとこあればあるってことですかね?
329名無しさん:03/02/13 22:37
だからCD-R/RWドライブじゃなくてCD-ROMドライブのも中にはある。
330名無しさん:03/02/13 22:42
説明書にCDRWはかいてあるんですけどRは書いてない場合はないってことですか?
331名無しさん:03/02/13 22:43
>>328
ネタにきまってる
332名無しさん:03/02/13 22:43
なら大丈夫だろ。っつーかそういう事は最初っから書けや。
333254:03/02/13 22:45
返事遅れました。
「金剛カ士像」(カタカナの「か」)のようなページがあるのは何故?と
聞いていたものです。
レスしてくださった方、ありがとうございます。

う〜ん、ネタのようであり、ネタのようでなく、
真相は謎ですね・・・。
いろいろ調べてみたのですが、タ⇔夕、ロ⇔口、ニ⇔二など、
似た変換はすべて同様のケースが存在しているようです。
334254:03/02/13 22:48
以下、私なりの予想です。

・「ン」→「ソ」のような書き手のネタ説
  これに該当するページが多そうです。
  真面目ページが多いですが、そういうページだからこそのネタなのかも。

・製品開発者のネタ説
  書き手から我々の眼に入る過程の中にある
  入力・変換ツール、通信ソフト、Webサーバが
  こっそりネタを仕込んでいる可能性です。

・古い機種、マイナーな機種にはこういう仕様がある説
  シフトJISで文章が書けているということは、その機種はシフトJISを認識している
  ということなので、この可能性はほぼ皆無?

・見やすい説
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:XpXhGYw8n64C:www.bic-akita.or.jp/magazine/vol.237/kikou.html+%E5%8A%9B%E5%A4%95%E5%8F%A3%E3%82%B0&hl=ja&ie=UTF-8
  このページの「力夕口グ」とかそれっぽいです。漢字のほうが微妙にクッキリしています。

・電子透かし説
  お札の透かしといっしょです。学術系ページなどは
  文章がパクられてしまう恐れがあるのでこういう単語を含んでおきます。
  コピペしたページが「偶然」と言い張っても、
  「じゃあなんでこの字がカタカナなんだ?」と言われたらぐうの音も出ません。

ページによって、いろいろな理由が存在しているのでは?
と、とりあえず納得してみました。
335名無しさん:03/02/13 22:54
突然すみません。たのスレッドが見れなくなって ギコナビ
使っているんですが、ギコナビで書き込みできないんですか?

336名無しさん:03/02/13 22:54
>>333
結構興味深いね。オモシロイ
337名無しさん:03/02/13 22:56
>>335見れなくって尚書き込めない?
338名無しさん:03/02/13 23:09
IE6でネットしてると突然IMEの日本語変換が出来なくなることが
よくあります。タスクバーで日本語にしても、例えばYAHOOの検索欄に
カーソルをおくと半角英字しか書けなくなります。

半角/全角などどのボタンを押しても復旧せず、結局一回IE6を閉じて
再び立ち上げると直ります。

どうしたらよいか分かる方いらっしゃいますか?

339名無しさん:03/02/13 23:13
MS-DOSのwinコマンドとexitコマンドの違いは何ですか。
使って見るとどちらも同じ動作しかしないんですが。
340名無しさん:03/02/13 23:17
>>338
変換がおかしくなったら、アドレスバーをアクティブにしてそこで半角キー押してみ
かなを打てるようになったら書きこみ欄に戻る
たぶんこれで直るはず

>>339
exit→DOS終了→windowsが立ちあがる
win→windowsOSを立ち上げる(結果的にDOS終了)
341冬樹:03/02/13 23:24
>>334
ワラタ。
あんたアフォだねぇ。
342名無しさん:03/02/13 23:42
ぎこなびで書き込むのってどうやるんですか?
343名無しさん:03/02/13 23:43
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」 Part7
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1043851013/
344名無しさん:03/02/13 23:47
+Lhacaは、Win98でも動作しますか?
345名無しさん:03/02/13 23:51
>>344
するよ
346名無しさん:03/02/13 23:52
する。っつーかそのぐらい検索すりゃすぐわかる。
347名無しさん:03/02/13 23:52
>>344
なぜ作者のサイトで動作環境を調べようとしないのですか?
348名無しさん:03/02/13 23:52
>>344
ノープロブレムでした。私は。
349名無しさん:03/02/13 23:56
親切に、ありがとうございました。
350名無しさん:03/02/13 23:56
とにかく検索すりゃ1分でわかるような事を聞くヤツが多すぎる。
なんでお前の替わりに俺が検索しなきゃならないと思うことも多い。
351名無しさん:03/02/14 00:03
USB2.0、パソを電化屋に持ち込むと1.0から変えてくれると聞いたのですが
Macもできるかも・・と聞いて驚いています。しかしソースは見当たらない。
本当なんですか?
352名無しさん:03/02/14 00:05
デスクトップなら自分でボード買って増設すりゃいいだろ。
353名無しさん:03/02/14 00:11
>>351
MACはよくわからんけど、G4ならできるんじゃないの?
354名無しさん:03/02/14 00:15
NECのVALUESTARでWin98からWin2000にアップグレードしますた。
無事にアップグレードはされたんですけど、問題なのはPCをシャットダウンした時に「自動的に」電源を切ってくれないこと。
「電源を切る準備ができました」って奴が表示されて手動で電源を切らないといけないわけでつ。

学校のPCや2台目(VAIO)のやつだと自動的に切れるんだが。。。というより、普通はそうなのか。。。
どうやったら自動的に電源が切れるようになるか、分かる人いまへんか〜?
355名無しさん:03/02/14 00:16
自分で付け替えるのが早い。
わからないなら直接Apple聞くなり、電気屋さんに聞くのが早い。
356名無しさん:03/02/14 00:17
>>350
ならしなければ良い。それだけ。
したい人はするし。検索して他のことも身につけばそれで良いじゃん。
357名無しさん:03/02/14 00:18
358名無しさん:03/02/14 00:19
ブラウザソフトにOperaってやつがあるけど、あれって1500円くらい払えば広告無しになるよね。
オイラは1500円程度だったら払ってもいいかなと思ったんだが、ここでふと疑問。

金払えば現在のバージョンは広告無しになるんだけど、
バージョンアップした時にはどうなるんですか? 、、、ってこと。
バージョンアップした際には又1500円払わなければならないんだろうか。教えてくれ〜
359351:03/02/14 00:20
>352
あ、ノートなんです。でもボードで増設・・できたんだ・・
ありがとうございました。
>353
G4、親父が購入考慮中でした。できるなら決定ですね。
ありがとうございました。
360名無しさん:03/02/14 00:20
361名無しさん:03/02/14 00:21
>>357
さんくす〜(^◇^)/
362名無しさん:03/02/14 00:22
>355
そうしますね。ありがとう
363名無しさん:03/02/14 00:38
パンチテープって1バイト何ミリでしたっけ?
364名無しさん:03/02/14 00:42
パンチパーマは20mmぐらい。
以外と長い。
床屋の従兄弟に聞いたから間違いない。
365名無しさん:03/02/14 00:47
確かに長い
366名無しさん:03/02/14 00:54
>>364
そんなに長かったのか・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
367名無しさん:03/02/14 01:10
ケータイエミュレーターをダウンロードしたいのですが、
どこでできるのでしょうか…?

検索しまくって3時間ぐらい探しましたがさっぱりだったので
教えてください。
よろしくお願いします!
368名無しさん:03/02/14 01:16
「キャッシュを空にする」というのは具体的には
どうすればよいのでしょうか?
369名無しさん:03/02/14 01:18
>>368
キャッシュファイルのクリア
370名無しさん:03/02/14 01:22
368に質問。
「キャッシュを空にする」というのは具体的には
何のキャッシュをどうすればよいのでしょうか?
371名無しさん:03/02/14 01:39
>>368
大変だな
>>370が質問してるぞ
ちゃんと答えてやれよ?(w
372名無しさん:03/02/14 01:57
HDDの流体軸受ってなんですか?
あとAGPってなに?
373名無しさん:03/02/14 02:01
>>372
googleで「流体軸受 解説」で検索しろ
googleで「AGP 解説」で検索しろ
374名無しさん:03/02/14 02:03
343ありがとうございます。
375名無しさん:03/02/14 02:16
HDDをPCから取り外してしまったら、データは消えてしまいますか?
376名無しさん:03/02/14 02:19
>>375
FDをドライブから抜いたら、データは消えてしまいますか?
CD-Rをドライブから抜いたら、データは消えてしまいますか?
377名無しさん:03/02/14 02:21
>>375
電源入ってる時に取り外すなよ。
378名無しさん:03/02/14 02:22
>>376
理解できました。ありがとうございました。
379305:03/02/14 04:32
>>305です。
>>309さん、ありがとうございます。
両方とも接続できるのですが、Macで繋いでいる時はWinは接続できない。
Winで繋いでる時は、Macで接続できない、、、っていう事なんです。
説明不足ですいません、、、、(-"-;)
ハブとかルータ−とかを使えば両方同時に接続できるのでしょうか?
宜しければ、もう一度お教えください。
ホントに申し訳ないです。ヽ(;´Д`)ノ
380305:03/02/14 04:36
連続カキコすいません。
>311さん、ルーターがいいのでしょうか?
ほんとにヘボヘボで申し訳ないです。ヽ(;´Д`)ノ
381名無しさん:03/02/14 05:27
>>380
↓このあたりで少し勉強しよう。
ttp://kotohazime.fc2web.com/
ttp://www.rodry.net/
382名無しさん:03/02/14 07:12
この板でよく使われてる
北森セレとは何でしょうか?
383名無しさん:03/02/14 07:52
>>382
cpu
384:03/02/14 08:10
新しいパソコンを買おうと思ってるのですがDELLってどうなんですか?
NECとかSONYの方がいいのかなぁ?
385名無しさん:03/02/14 08:23
>>383
セレロンの事ですよね?
北森というのは何の事なんでしょうか?
教えてください。
386名無しさん:03/02/14 08:36
>>385
Northwoodコアのこと
North(北)・wood(森とも訳せる)
本場は自作板
387名無しさん:03/02/14 09:06
>>386
有難うございます。
388冬樹:03/02/14 09:10
>>384
何だって同じようなモノ。
人にアドバイスを求めるときは使用用途、環境なども書いた方がいいですよ
389お願いします:03/02/14 09:34
バックアップに関してほとんど初心者なんですが過去ログを
探しても答えが導き出せずに新たに質問させていただきました。
ソーッテク7100RW・WIN−MEを使ってるんですが
最近HDの動作が不安定になってきました
リカバリーCDから再インストールを行っても不安定さが
治りません、ドライブにアクセスできませんみたいなエラーで
起動に失敗することもよくあります。
作動してる音がここさいきん変わってきて「ギーギー」
と異音を発する状態です。
どうもHD自体が物理的に壊れてきてるのかなと思い
どうすればよいかと思っています。
ソーテックに修理を頼めば治るんでしょうけど、サポートでは
4万円位かかると言われなおかつ一ヶ月かかるそうなんです。
まだ完全に壊れたわけではなさそうなんで今のうちに新しい
HDに取り替えたいのですが今までのデータをバックアップ
する必要はないんで、ハードディスクをまず増設して
今の環境を丸ごとコピーして、壊れかけのHDを取っ払う
にはどんな作業をすれいいのでしょうか?
専門的な知識があまりないのでできれば簡単に
ソフトとかを使ってやりたいなと考えてるのですがドライバーとか
必要なものも全部コピーされるんでしょうか?
よろしくお願いします
390PC初心者です。:03/02/14 09:47
拡張子がlzhやzipやexeなどのファイルが公開されている
ホームページのリンク部分をクリックした時にダウンロードすることができますが、
その際に「一時フォルダ」って所に勝手にダウンロードされます。
以前はフォルダ名を指定する画面が出ていたのですが、
ある日から突然でなくなり無条件で一時フォルダにダウンロードされるようになりました。
(私が何か設定したのかもしれませんが、覚えていません・・・。)
そこで一時フォルダではなくフォルダ名を指定する画面を出すようにするには、
どこを設定すればいいのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみにOSはWindows2000Proを使っています。
391名無しさん:03/02/14 09:49
>>389
再インストールがお勧め
392名無しさん:03/02/14 09:50
>>390
WinFAQに行け
確か解決方法が載ってたはずだ
393PC初心者です。:03/02/14 09:55
>>392
了解しました。
そちらの方で書き込み履歴を調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
394392:03/02/14 09:59
>>393
ここでのルールとして質問者は「質問時のレス番号」以外のハンドルは
名乗っちゃいけないんだよ!!
395名無しさん:03/02/14 10:38
VAIOMXをwin2000で使ってるのですが昨夜からフォルダを開いても中にある
ファイルが表示されずそのまま
「応答がありません」になってしまいます。そのウィンドウの下部には5個のファイル、2MBとか表示はされるのですが、、
他のアプリ(テレビやゲームなど)は全く問題がありませんがVixなどのファイラーを使ったり
FDにアクセスしようとしても
挙動がおかしいのですが…どなたか解決方法ご存知ありませんでしょうか??
396389:03/02/14 10:49
>>391
391さんアドバイスありがとうございます
再インストは行ったんですが(2回)だめみたいなんです。
またなにか方法がありましたらアドバイスお願いします
397名無しさん:03/02/14 10:52
>>396
ちゃうちゃう
現環境引きづって新HDに移行するのではなく、という意味
HD交換して素直にOSをインスト(この場合はリカバリか)
398名無しさん:03/02/14 11:11
いきなりお気に入りに登録しているHPが開けなくなりました。
お気に入りのタイトルが赤字で表示されて、上にカーソルをあわせると
丸の中に斜線の駐車禁止マークが出ます。
いきなりなりました。なぜなのでしょう?
399 :03/02/14 11:26
「モバイル」の意味を教えて下さい。持ち運ぶって意味ですか?
400389:03/02/14 11:35
>>397
あっそう言う意味でしたか。
これは私が勝手に思ってたことなんですが
いきなりハードディスクを交換するとPCがCDドライブ
自体認識しないでなにも出来なると思ってました。
再インストールはリカバリCDしかついてないんですが
できるんでしょうか?
401名無しさん:03/02/14 11:38
>>398
しらねぇよ
オフラインにでもなってるんじゃねぇのか?
まぁ、使ってるOSやブラウザも人に言えないんじゃ…
…ひょっとすると、誰もが同じ物使ってるとか思ってるとか!?
だったら馬鹿過ぎ(w



>>399
そんなもんだよ
辞書でも引けば?

因みに「どこでも使える」という意味の場合だと「ユビキタス」
ユビキタスの本来の意味は「いたる所、あらゆる場所」だそうだ
402名無しさん:03/02/14 11:49
>>400
まずは取説読め
(つーか、リカバリ自体はしたことあるんでしょ)

以前、自分がやったことだと(因みにWin98)、
1.HD交換
2.予め作っておいた起動ディスク(FD)で立ち上げ、FDISKでパーティション切り
3.リカバリCDで起動してリカバリ(Cドライブのみ戻すタイプだった)

こんな感じ


それと最悪の場合、OS買ってくればどうにでもなる
OS単体だと高いが、HDとセットで買える奴(OEM版と言う)だと、XPPROが\18000くらいで買える
但し、OEM版は専門店(パーツ屋)でないと手に入らない可能性が非常に高い
403 ◆1Cz5bN8eQk :03/02/14 11:58
リスト削除用のソフトですが、
ttp://www.vector.jp/soft/win95/net/se197533.html
インストールができません・・・。

「コマンドラインが不正です。継続できません。」
と、出てしまいます。

OS XP−HOME

何故でしょうか??
404名無しさん:03/02/14 12:06
誰も答えてくれなかったのでもう1度質問させてください。
ウチのカーステ、MP3を再生できるのですが
曲と曲の間はかならず空白があいてしまいます。
そこでメドレー曲とか、空白があくと困るものの場合、
MP3の曲をプロンプトとかで連結しても大丈夫なものなんでしょうか?
 
405名無しさん:03/02/14 12:24
>>404
試してから質問したらどうだ?
406名無しさん:03/02/14 12:30
>>403
知るか!
何で作者に聞かないんだ?
それに98用って書いてあるよな?
何で98で動くものがXPでも動くと言い切れるんだ?
(インストーラーもプログラムだからな!)
407名無しさん:03/02/14 13:10
ビデオカードになんする質問です
先日TV出力端子付き、らしいビデオカードを購入しました
コンポジット変換ケーブルというものが付いていたので
ビデオカードにある二つの端子の片方はモニタに繋いでいるので
もう片方に使うのだなと思い繋ぎました
コンポジット変換ケーブルの先はAVコードの先が合いそうになっていたので
AVコードを使いTVに繋いだのですがTVに何も映りません
どこが間違っているのでしょうか?
それとも他に何か特別な設定が必要なのでしょうか?
解答よろしくお願いします
ビデオカードはELSA GLADIC517 TV-OUTです
408名無しさん:03/02/14 13:31
>>403
マルチするなヴォケが!回線切って切腹して来い!

>>407
マニュアルよく嫁!設定ミスか接続ミスだ。
409名無しさん:03/02/14 14:40
>>401

知らねぇなら答えんな(w
410名無しさん:03/02/14 14:41
dynabook 定格電圧:DC15V 定格電流:3A
リブレット   定格電圧:DC15V 定格電流:2A
リブレットのアダプタをdynabookで使えますか?
411名無しさん:03/02/14 15:15
二台のPCをつないでデータの移動をさせたいときって、何が必要なんでしょうか?
ケーブルなど4000円くらいでできるらしいんですけど。
412名無しさん:03/02/14 15:24
>>410
容量が足りないので動作が不安定になったりする可能
性があるのでやめとけ。あと、容量が足りないのでAC
アダプタのヒューズが切れる可能性がある
>>411
LANカード無かったらLANカードを買え。最近のPC
なら標準でLANカード付いているはず。ケーブルは
クロスケーブルを買え。
413407:03/02/14 15:40
>>408
マニュアルとして付いてきたものはインストールガイドだけで
コンポジット変換ケーブルに付いては触れられていませんでした
414名無しさん:03/02/14 15:45
>>413
するとTV出力に対応していないか、そのビデオカード
用の変換ケーブルでなかったか、変換ケーブルの不良
が疑われる。
415名無しさん:03/02/14 15:47
>>412
兄がアダプタを会社におきっぱにしてしまったので
なんとか使えないかと思ったのですが...あぶないのでやめときます
回答ありがとうございました
416名無しさん:03/02/14 15:53
オフラインの意味も分からん馬鹿(>>409)発見しますた
417名無しさん:03/02/14 15:55
ATI RADEON IGP 340M/Ali M1535+
これは
RADEON9000とか、nVIDIAR GeForce4 460 Goとかと比べて、
どんな感じですか?
418496:03/02/14 16:03
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






419名無しさん:03/02/14 16:49
新しくパソコンを買ったのですが、
HDDのパーティション分割の方法を教えて下さい。
またはその説明があるURLをお願いします。

猿でも判るくらいの易しさでお願いします。
420名無しさん:03/02/14 16:53
>>419
>猿でも判るくらいの易しさでお願いします。

じゃぁ、無理だ
自分の使ってるOSすら書けないんだからさ(w
421名無しさん:03/02/14 16:54
>>419
fdiskでぐぐるのがいいでしょう
猿でも判るくらいに書いてあるサイトが見つかりますよ
422名無しさん:03/02/14 17:03
フォルダの中のファイルの並びをシャッフルさせる
ソフトってありませんでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
423名無しさん:03/02/14 17:06
>>422
結局、エクスプローラでフォルダの中を確認するんだろ?
だったら意味ないじゃん


DOSのDIRで見るなら別
あれはソートされない
424名無しさん:03/02/14 17:25
どなたか教えてください。アウトルックのメールの受信ができなくなりました。
エラーメッセージが出て、「ストアファイルが損傷を受けているようです。スキャンディスクを
実行してみてください」との文字が出るのですが、スキャンディスクの実行とは
どうするのか分かりません。初心者なもので申し訳ありません。
425419:03/02/14 17:31
>420
OSはWinXPでした。スマソ。

>421
ありがとうございます。ぐぐってみます。
426名無しさん:03/02/14 17:44
>>425
XPならFDISK関係なし

ところでHD交換(またはOS再インストール)?増設?
それによって手順が異なる訳だが


あっ、今使ってる奴か
OSが入ってない部分だったらOS上からパーティションの操作ができる
OSが入ってる部分(Cドライブ)も関係するような操作なら、パーティションマジックでも買え!
OSの再インストールを考えてるならこの限りではない
427名無しさん:03/02/14 17:45
>>424
初心者板に行け!
428名無しさん:03/02/14 17:55
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=JY-DV9USB&mode=main
のコントローラーを使っているのですが、
動作が変なので、一度アンインストールしてから、
インストールしたいのですが、どうすればアンインストール出来ますか?
OS:98SE
429名無しさん:03/02/14 18:06
>>428
まずはどうやって、インストールしたのかを聞きたい
430名無しさん:03/02/14 18:11
>>428
デバイスマネージャの中のその製品に関連するやつ
431初心者:03/02/14 18:31
HDD用のATA66ケーブルのせんの一部が欠落しています。80本の内の1本だけなのですが。

ちょうど、小さい穴があいている状態です。まだ使ってないのですが、使えますでしょうか?
穴が空いているのがケーブルの端末近くなのですが、自分で修繕する事は出来ないでしょうか?

随分前に買った物なので、交換は効きそうもありません。以上お教えください。よろしくお願いします。
432名無しさん:03/02/14 18:32
>>431
ケーブルを購入したら?
433名無しさん:03/02/14 18:33
>>431
>随分前に買った物なので、交換は効きそうもありません。

ATA66/100ケーブル(80芯)なんて普通に売ってるが?
434初心者:03/02/14 18:42
>>432
はーい判りました。買ってきまーす。
435名無しさん:03/02/14 18:51
ウインドウの右上の最大化ボタンとかが数字になっちゃったんですけど
どうすれば直りますか?それとΣ(゚Д゚)の口も棒になって変
436名無しさん:03/02/14 18:59
>>435
winfaqって知ってる?
437初心者・゜・(つд`)・゜・:03/02/14 19:02
えっとPCどうしを手軽に安くデータ転送できるようにする方法はありませんか?
デスクトップとノートPCの間で、データの行き来を簡単にしたくって.....
どなたか教えていただけませんか?゚・(ノД`)ノ・゚・。
438名無しさん:03/02/14 19:02
しらないです
439437:03/02/14 19:05
OSはデスクトップがXPでノートがMeです。
だめでしょうか?.........
一応それらしい単語入れて検索も行ったんですがわからなくて...
440名無しさん:03/02/14 19:06
>>437
フロッピーディスク

それが嫌ならLAN
441名無しさん:03/02/14 19:08
>>438
検索してみよう。
442437:03/02/14 19:08
LANってのは、モデムとかつなぐのに使うような200円前後で売っている
ケーブルでいいのでしょうか?電話のコードの端子を少し大きくしたような
443名無しさん:03/02/14 19:10
>>439
バランス的にベストは>>440のLAN構築かな。
あとはUSBケーブル(PC接続用)とか。
444名無しさん:03/02/14 19:11
>>442
おい、ただケーブル買ってきても繋がらないよ。
自分の持ってるPCの仕様も出さずに聞いても、身のある答えは出ない。
まずは情報を出すこと。
メーカ品なら、その型番の仕様の分かるページへのリンクも貼る。
445名無しさん:03/02/14 19:12
>>442
LANケーブル
2台のPCのみを共有するのであればクロスケーブル
後は下参照

ttp://kotohazime.fc2web.com/
446438:03/02/14 19:12
解決しました。ありがとうございました。
447名無しさん:03/02/14 19:13
>>442
デスクトップ/ノートPCの型番は?
448395:03/02/14 19:15
どなたか分かりませんか??
449名無しさん:03/02/14 19:18
>>448
何処にあるフォルダなのか?
アカウント権限は何なのか?
アクセス権限の状況はどうなのか?
safe mode上でのフォルダアクセスはどうなのか?
450名無しさん:03/02/14 19:20
>>448
>395だけじゃ、なんとも……

せめて何のフォルダか言わんと。
451437:03/02/14 19:22
型番はデスクトップがNECのvaluestar C pcvc5002d
   ノートが同じくNECのversapro です。
452名無しさん:03/02/14 19:22
>>448
>>449追加
タスクマネージャやレジストリから変なものが起動していないか?
ウイルスの可能性は無いのか?
全てのフォルダに対してそうなるのか?
それとも特定のフォルダであればwin2kインスト時から
あったものなのか?
453名無しさん:03/02/14 19:28
>>451
デスクトップの方はLAN機能がついている
versaproの方は確認が取れないが企業用のものだから
多分ついてるとい思う
デバイスマネージャで確認してみよ

という事でLANケーブルだけ買ってきて設定するだけだな
ただしクロス/ストレートケーブルの種類には留意せよ
454395:03/02/14 19:29
>>449,450,452
レスありがとうございます。
どのフォルダでもです、マイドキュメント、マイコンピュータ、FD、デスクトップに
あるフォルダ…administratorでログインしています、アクセス権限、safe mode
などはよく分りませんが、なんせ急になった症状なので…変なとこはいじって
ないと思うんですが…ウイルスの可能性は薄いと思います。ネットにつながって
ないし、変なファイルを入れた覚えもありません…お願いします。。
455437:03/02/14 19:33
有難うございました。
できればクロスとストレートについて
簡単なご教授をいただければ幸いです。
456名無しさん:03/02/14 19:37
457名無しさん:03/02/14 19:37
>>454
HDDの秋領域はどうなっているか?
特定のドライブか?
それとも全ドライブに対してか?

タスクマネージャ開いて
コミットチャージ/物理メモリそれぞれの合計値は?
458437:03/02/14 19:41
噛み砕くと2台だけで簡易的に行うのならクロスケーブルを
買えばいいってことでよろしいのでしょうか?
459395:03/02/14 19:44
>>457
昨夜Cドライブの空き領域を500MBくらいに広げました、そしてデフラグも
かけてみましたが効果なしでした。コミットチャージ/物理メモリというのは
どーゆーものなのでしょう??今そのPCの前ではないのでしばらく後で
報告します。どのような症状だと思われているのですか??
460名無しさん:03/02/14 19:44
>>455
ノートPCの方確認しておけ
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/cable/telacc.html
ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/cable/lancable.html
上の2つを見ても分かるようにコネクタの形は異なるので
ノートPCの背面とかにある穴の形を見ればすぐに分かる
461名無しさん:03/02/14 19:44
462名無しさん:03/02/14 19:46
>>459
>コミットチャージ/物理メモリというのは
>どーゆーものなのでしょう
みればわかる
463名無しさん:03/02/14 19:48
教えて下さい。
MS-DOS機じゃなかったNECのパソコンって何時位までの年代の物でしょうか?
それとも今でもFUJITSUとかとは違うのでしょうか?
中古買うのに知りたいんです。
宜しくお願いします。
464437:03/02/14 19:50
有難うございました。一応電気店いって確認のうえ試してみます
ビックカメラ、BEST電気、コジマ、ヤマダ........どこに行こう
465名無しさん:03/02/14 19:51
>>463
意味が分からん
466名無しさん:03/02/14 19:57
463 AT互換機じゃなかったNECのこと? それって 98XX と 98NXか?

型番で判らんか? 9801 9821 は型番がPC98〇〇●●  
(〇〇01か21   ●● Xa Ra とか)  
467463:03/02/14 20:10
>466
型番判りません。DOSソフトが動かない奴です。
すいません。馬鹿で。
468395:03/02/14 20:25
>>462
すいません ある勘違いをしていたようです。フォルダを開いてから十秒
くらいまつとやっとファイルのアイコンが現れるのです、いままでその途中に
いろいろしていたので「応答がありません」になったとゆうことです。
なんでこんなに時間がかかるのでしょうか??思い当たることと言えば
数日前からフォルダをひらくたびにそのフォルダにsettings.iniとfolder.htt
とゆーファイルを勝手に作っていたことなんですがこれは関係ありますか??
469名無しさん:03/02/14 20:25
>>467
DOSってかなり昔からあるんだが
むしろ、そんな代物を中古で見つけるほうがスゲェ
470名無しさん:03/02/14 20:27
DOSが入ってないってことはwin2000機じゃね?
471419:03/02/14 20:33
亀レススマソ m(_ _)m パーティションの件で
私のPC 環境ですが、
昨日買ってきたノートパソコンで、店頭で売ってたものなので
WindowsXPがプレインストールされており、HDDは40GBなのですが
Cドライブ Dドライブ(CD−RW DVD-R) Eドライブ(FD)
となってCドライブが大きすぎるため、Cドライブを2つに分けたいと思うのですが、
>426さんが言われるようにパーティションマジック?を買わないとだめでしょうか?
472名無しさん:03/02/14 20:35
中古を買うのに「DOSソフトが動かないのを知りたい」というのも珍しいが。

ちなみに、MS-DOSが動かせる一番最初のNECのパソコン(PC-9801(初代))は
1982年発売だ。
473名無しさん:03/02/14 20:42
>>468
とりあえずsafe modeを試してくれ
settings.iniは一般的過ぎるのでどうともかけない
474395:03/02/14 20:47
>>473
はい…safe modeとかもあんま分かりませんが調べていろいろやってみようと
思います。ありがとうございました。また何かあったら書き込みさせていただきます。
475名無しさん:03/02/14 20:56
あの、自分の(XP)パソコンで特に何もしてないときでも、時によって
盛んにHDにカリカリアクセスしてたりするときがありますよね。
(たいていの場合OSがバックで何かの作業してるんだろうけど)
いったい何の作業をしているのか知るにはどうしたら良いですか?
タスクマネージャくらいまでは知ってるんですが、
プロセスのCPU占有率くらいしか見えないですよね。
プロセス名だけだとsystem Idle Processの様に分かるものもあるけど、
意味不明のアルファベットの羅列でしかないものも有るし。
476名無しさん:03/02/14 21:04
475の続き
とにかく自分で何か指示してないのに、何かHDに盛んにアクセスしてるのって
どうも悪いものでも入ったんじゃないか、とか気持ち悪いの
いったい何者(どのプロセス?)がHDにアクセスしてるか知りたいのです。
477名無しさん:03/02/14 21:12
>>476
タスクマネージャ見たときにsvchost.exeってのが複数動いてないか?
478名無しさん:03/02/14 21:18
>>477
確かにsvchostって言うのが何個も並んでますが、
これ、何者ですか?
479名無しさん:03/02/14 21:40
480名無しさん:03/02/14 21:41
あぁ、やっと書きこめた
なんだったんだ今のは・・・(;´Д`)=3ハァ
481名無しさん:03/02/14 21:47
>>480
今日は書き込めないことが多いね。なんでだろ?
482名無しさん:03/02/14 21:53
463はPC/AT互換機じゃない98を掴みたくないのだな。
名前466も言ってるように型番が98XXのヤツを避ければいい。
年代だけで言えばPC98機とDOS/V機が混在してる時期も長いから
一概には言えない。
あとOSでいえばWinMEやWinXPなら間違いなくPC/AT互換機。
95や98や2000だと両方ありうる。
483380:03/02/14 21:54
>>381さん、遅くなりましたが本当にありがとうございました。
484名無しさん:03/02/14 22:07
おおっ、なるほど。参考にして解明の努力してみます。
>>479さん、ありがとう。
485417:03/02/14 22:12
スルーされたからもう一度(´Д⊂グスン

ATI RADEON IGP 340M/Ali M1535+
これは
RADEON9000とか、nVIDIAR GeForce4 460 Goとかと比べて、
どんな感じですか?
486名無しさん:03/02/14 22:21
バイオ使いの人に質問なんですがディスプレイについてるUSB接続が付いてるのって使えますか?
自分のは古いのかよくわからないんですがディスプレイについてるのに接続してもプリンタとか認識しないんです
HDDの方のUSBでは認識します
487名無しさん:03/02/14 22:26
>>486
あれはUSBの中継に使うんだったと思う。
488名無しさん:03/02/14 22:28
イチローのかっこいい壁紙が欲しいのですが、
yahooで「壁紙 イチロー」とか検索しても、今いち
欲しいものが出てきません。どうすれば手に入るのでしょうか?
教えてください
489名無しさん:03/02/14 22:30
イチローの壁紙が欲しくて、yahooで「壁紙 イチロー」と検索しても、
今いちいいのが見つかりません。どうすれば手に入るのでしょうか?
教えてください
490名無しさん:03/02/14 22:32
>>485
結論から申しまして、性能は低いです。
メインメモリと共有するタイプもビデオチップは、
全般にショボイことが多いですが、
ATI RADEON IGP 340Mはインテルに比べればマシって感じですね。
ですが、RADEON9000やGeForce4は独立したチップですから、
数段共有タイプより描画性能が優れています。
処理の重いゲームやDVDを高画質で見たい場合は、
RADEON9000やGeForceなどの独立型をお勧めします。
491名無しさん:03/02/14 22:38
>>489
googleで「壁紙 イチロー」と検索する。
492名無しさん:03/02/14 22:39
493名無しさん:03/02/14 22:40
>>489
おまえは検索結果3740件中、何件まわったんだ?
そういうのは良いのが見つかるまで探すのが基本
探し方は間違ってない。
「画像 イチロー」にしたり検索エンジンをgoogleにしたりしてみな
494名無しさん:03/02/14 22:44
特定の2ch掲示板だけ何故か大分下まで真っ白に表示されてしまいます。
原因はなんでしょうか
495417:03/02/14 22:54
>>490
レスありがとうございます。

共有タイプでVRAMに64M割り当てても
128M割り当てても
RADEON9000やGeForce4の独立型には
かないませんか?
496名無しさん:03/02/14 23:03
>>494
どこの板のどのスレがそういう状態なのか、2ch専用ブラウザは何を使っているのかが
わからなければ答えようがない
IEやネスケ使ってるなら氏ね

>>495
128M割り当てなんて出たらシステムメモリ食いまくりで、
パフォーマンスが激しく下がりますがなにか?
497名無しさん:03/02/14 23:09
>>487
中継というと短いUSBを2本繋げたりするということ?
498417:03/02/14 23:09
メインメモリは増設して512MBにする予定だから大丈夫じゃないでしょうか?
それとも何か私、根本的に間違ってますか?(汗
499名無しさん:03/02/14 23:35
ごめんなさい
助けてください。
楽譜のファイルをダウンロードしたらzipファイルでした。
それを解凍したら、「GP3ファイル」ってのが出てきました。

このファイルを開くのに、何が必要なんでしょうか?
教えて下さる方いらっしゃいますか?
お願いします。
500名無しさん:03/02/15 00:12
>>499
拡張子は『.gp3』でOK?
501499:03/02/15 00:19
>>500(おめでとさんです)
そでつ。
502名無しさん:03/02/15 00:23
>>501
それをDLしたページを教えれ
503名無しさん:03/02/15 00:26
質問があります
今度新しくデスクトップを買い換えようと思っているのですが、私の用途↓
・ネット ・メール ・オフィス ・CD-RW編集
・PhotoshopELなどを使ったあまり高度でない画像処理(厨房のCGモドキ)
・音楽鑑賞(聞ければよい)
・DVD鑑賞(見られればよい)
だとどの程度のスペックのものを買えばいいのでしょうか
OSはXPHomeで、CPUはPentiumのどれかの予定です
hpダイレクトでEvoD320STを注文しようと考えています
宜しくお願いします
504499:03/02/15 00:27
>>502
ttp://www.geocities.com/jpoptabs/listing.html

ここの、下の方にある、X-Japanの「Weekend」、「Rusty Nail」、「Kurenai(Red)」
の3曲でつ。

どうしましょ
505名無しさん:03/02/15 00:27
>>501
検索かけても見つからないな
ギターTAB譜ってのが怪しいが・・・
作者に聞くのが手っ取り早いかも
オレもDLページに興味があるかな
506499:03/02/15 00:30
>>505
結構探せばみつかるもんです。
今回、バンドでやりたくもないXの曲を耳コピしろとか言われたんで、
結構いっぱいいっぱいなんです。
だから、ムキになって探しました。
で、やっと探し当てたと思ったら、見れないんです。。。

余談でした。スマソ
507499:03/02/15 00:32
>>505
ttp://metaltabs.com/
ttp://www.guitaretab.com/
ttp://www.guitartabs.cc/home.php

よろしければどうぞ。

連続カキコスンマセン
508名無しさん:03/02/15 00:47
>>507
ワリィ、オレにはわかんねーや
けっこう特殊なファイルだと思うから、DTM板や音楽系板で聞いたほうがいいかもよ
力になれなくて悪いな
509502:03/02/15 00:53
>>507
http://www.guitar-pro.com/
おそらくこれで間違いない。
最新版はgp3に対応してるのか、フリーソフトなのか、は
自分で調べてくれ...
510499:03/02/15 00:56
>>508,509
ありがとうございました!
かなりスレ違いだったような気も薄々してたんで、、、
ごめんなさいです。

あきらめないで頑張ろうと思います。
511499:03/02/15 00:59
>>508-509
いや、っていうか、まじで!
509さんのソレで見ることができました!
謝謝!
512名無しさん:03/02/15 01:08
追加の内蔵HDドライブとしてSeagateのST380020Aを買ったんですが
ファイルを移す時にPCのパフォーマンスが悪くなり、
もうUSB1よりも転送が遅くなったりします・・・。
マウスの動きも2秒に一回くらい一瞬止ったり。
で、ファイルのコピーが終わると正常に戻ります。

どんな原因が考えられますか?
SCSIの外付けHDは普通に速いんですけどねぇ。。。
513名無しさん:03/02/15 01:10
aviファイルを別のHDDに移動させようとしたら、CRCエラーが出て移動できません。
見ることは出来るので、なんとか移動させたいのですが。
方法はありませんか?
514503:03/02/15 01:16
>>503のPhotoshopELというのはPhotoshopElementsのことで
PhotoshopLEのことではありません
紛らわしい書き方してすみません
515名無しさん:03/02/15 01:21
★ギコの楽しいパソコン購入相談室10★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039254730/
516名無しさん:03/02/15 01:25
>>514
845GEチップセットがなぁ…
517名無しさん:03/02/15 01:29
>>498
多分、根本的に間違ってる。

独立してるグラフィックカードだと、CPUももう一個積んでるようなもの
(それも画像処理に特化させたプロなヤシを)

幾ら一つのCPUががんばっても、P4みたいに論理的に2個に見せても、物理的に2個あるのには敵わんのさ。

メモリの量云々だけじゃないのさ。
518503:03/02/15 01:30
>>516
845GEチップセットだとどうなんですか?何の用途に支障をきたすのでしょうか?
>>515でまた聞いてみようと思いますが、hpのEvoが欲しいので
チップセットを替えることは出来ないみたいなんですが・・・
519名無しさん:03/02/15 01:30
>>516
それより問題なのはwindowsXP搭載モデルでもメモリがデフォルトで128MBしかないことだ
消費者ナメきってんな
520名無しさん:03/02/15 01:33
521名無しさん:03/02/15 01:34
>>518
パフォーマンスはあまり期待はできん
522503:03/02/15 01:41
>>520
今注文しようと考えているのが、hpのダイレクトでカスタマイズした
Pen4-2AGHz、メモリ512MB、ハード80GB
なんですが、これじゃまだ足りないのでしょうか

>>521
パフォーマンスに期待できない、ということは使っていて苦しいということですよね
エプダイでほぼ同スペックのものを考えてみたら
チップセットが845GVというものだったんですが、これはどういう・・・?

厨な質問ばかりでごめんなさい
523名無しさん:03/02/15 01:45
>>522
予算とかは?
つーかスレッド移動しなよ
524503:03/02/15 01:46
>>521
すみません、
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard.htmで調べてみたら
どうやら中の下くらいのもののようですね
ただこれを見ても何がなんだかわからないのが辛い・・・
素人は大人しくメーカーの既製品を買っとけってことなんでしょうね
525503:03/02/15 01:48
>>523
予算はそこそこ大丈夫なので、ぴったりのものを買おうと思ってます
長々と付き合ってくれてありがとうございました。移動します
526名無しさん:03/02/15 05:22
ヤフーのメッセンジャーでWEBカメラで映像を送る場合、
相手もヤフーBBとプロバイダ契約していないとダメなんでしょうか?
それとも他のプロバイダでもヤフーのHPにアクセスしてメッセンジャーの
アプリケーションをダウンロードすれば、映像のやり取りは出来るんでしょうか?
教えてくださいお願いします。
527726:03/02/15 05:33
あと、無線LANカードを使ってるんですが、この場合でも
WEBカメラを使ってテレビ電話みたいに出来るんでしょうか?
528名無しさん:03/02/15 05:38
すいませんWin98で以下のエラーが出ました
不正な処理で・・・ Syntax error..
これは何ですか?
529名無しさん:03/02/15 05:40
今完全スキャンディスクをやってるんですが・・・遅すぎな気が・・・
時間の目安ってあるものですかねえ?およそでいいんです

今やってるのは
Duron1.3G/DDR384MB/WinMe
80GBの60GBパーティション/7200rpm
開始してから4時間でやっと1150000/1770000クラスタ
1秒毎ぐらいに変わるクラスタの数は130クラスタずつ(たったこれだけ?)
すっきりデフラグ使用
・・・まあ確かに60GBはでかいといえばでかいけど・・・
530名無しさん:03/02/15 06:10
>528
なにやったよいったい?
>529
なんかオプション設定でもしたか?
茶でも飲んでマターリしる
だいたい80Gで5時間くらいだなぁ
531名無しさん:03/02/15 07:00
すいません、「デフラグ」って何のことなんでしょうか?
532名無しさん:03/02/15 07:29
用語は自分で検索して調べろや
533名無しさん:03/02/15 07:38
Syntax error....
懐かしい。BASIC時代に、よく見ました。
文法ミス、今でも意味は同じですか?
534名無しさん:03/02/15 09:14
>>533
同じ。>>528は何をしてこれを出したのだろう?w
535名無しさん:03/02/15 12:31
あの SCSIの内蔵MOつけたんですが
BIOSで?認識はされてるみたいなんですが
そのあと画面左上にカーソルがでたとこでとまって起動しません
起動してからつなぐと、とまります。マウスカーソルとか
抜くと動きます。
だれか動かしてください・・・
536名無しさん:03/02/15 12:50
537名無しさん:03/02/15 12:53
>>535
それだけじゃ、レスはつかないと思うよ。
もっとOSとか環境とかMO、SCSIボードの型番とか、
情報を出さないとコメントしようが無いでしょ。
538名無しさん:03/02/15 14:41
質問@

デジカメ画像を、プリンタで印刷する時、フォトショップとかで、調節してるんですが、
解像度(データサイズ)をどこまで下げていいのか分りません!特にスムージングとかがからんでくると…
ズバリ!プリンタとデータの解像度の関係を説明して下さい!

質問A

アドビとかのポストスクリプト(?)ってどんなメリットがあるんですか?

過去ログにあるかもしれませんが、探しきれなかったもんで… 宜しくお願いします!
539名無しさん:03/02/15 14:52
デフラグにかかる時間が4時間として、
デフラグ一時間で中断→デフラグ一時間で中断→デフラグ一時間で中断→デフラグ一時間で中断
で最終的にデフラグは完了するのでしょうか?
540名無しさん:03/02/15 14:56
>>539
完了しないでしょう。

1)常駐ソフト・スクリーンセーバ等を停止してデフラグ
2)セーフモードでデフラグ
3)「すっきりデフラグ」というソフトを使う

好きな選択を。
541名無しさん:03/02/15 15:04
携帯の迷惑メール=PCのウイルスとした場合(全然違うけど、とりあえず)
携帯のキャリア=メールソフトの種類って考えるのは間違ってますか?
542535:03/02/15 16:40
>>537すいません
PCはデルのXPST500でWIN98
SCSIボードがメルコのIFC−USP
MOドライブが富士通のM2513A
です。
BIOSで?認識はされてるみたいなんですが
そのあと画面左上にカーソルがでたとこでとまって起動しません
起動してからつなぐと、とまります。マウスカーソルとか
抜くと動きます。
ナニガ悪いんでしょう?お願いします
543名無しさん:03/02/15 16:52
漏れの知り合いがショップブランドの5万くらいのPC買ったです
OSついてないから、自分でwin2kを入れた、と
そしたらデバイスマネージャでサウンドとモニタのところに?マークがついてるんですよ

モニタに関しては型番調べてマイクロソフトのサイトで調べたらwin2kには対応してないと
win2k用ドライバもないと
まあ7年くらい前のwin95モデルのモニタだからしょうがないので新しいモニタを買ったと

サウンドに関してはどうすればよいでしょう
たぶんオンボードだと思うけど、最近のやつで標準でwin2kに対応してないのってあるのかな
漏れのPCじゃないから直接見れなくて電話サポートをしてるわけなんですが
マザボの製造元のサイトでwin2k用のサウンドドライバ落とせばいいのでしょうか
544たこ焼き:03/02/15 17:05
誰か質問に答えてくれませんでしょうか
IE6.0を使ってインターネットを見てます
見てると、やたらと コマーシャルのポップアップが
次から次へと 現れます なんとか これを防ぐ方法は
ないもでしょうか
もし良い対処方法があったら
具体的に教えてくださいな 
545名無しさん:03/02/15 17:21
>>544
ポップアップ除去ソフトでも入れてみたら?
546名無しさん:03/02/15 17:23
>>543
yes
547名無しさん:03/02/15 17:26
強制退室機能付きのタグ使用可能の無料レンタルチャットとかありませんかな・・?
548名無しさん:03/02/15 18:42
手動スイッチによってOSをHDDごと入れ替える器械がありますが、
あれって大丈夫なんでしょうか?
(この質問、自作板の方がよかったですかね)

最近Meが変なんですが、Meでしか使えないパーツと、
できれば現状のまま続けたい作業が一部あるため、クリーンインストも出来ないでいます
しかしそれだけに限定して、他の作業(ファイル操作やエンコなど)は
XPに移行してしまおうかと思っているからなのです
誰か使っている人の感想をお願いします、特に「不具合がある」なら考えたいので
549名無しさん:03/02/15 19:08
今日、新宿の大カメラに行ってきました。
OPTICALのケーブルとSPDIFのケーブルが欲しかったので店員に聞くと、
2種類のケーブルを紹介されました。
形が形だったので買って帰ると、OPTICALは正しかったんですが、
も1つはSPDIF端子に入りません。
よく調べてみたらコアキシャルってやつでした。
店員に騙されました。あんなに大きな店なのに、完璧な対応のできる店員は少ないでした。

今度別の店にSPDIFケーブル買いに行こうと思うのですが、
SPDIFってどんな形(プラグ)のケーブルでしょうか?
画像がのったサイトとかありませんか?
550549:03/02/15 19:31
間違えました。
買ったやつは、オプティカルケーブル(ミニピンオプティカル変換アダプター付)
ってやつでした。

オプティカル←→オプティカル
SPDIF←→SPDIF
オプティカル←→SPDIF

の3種類のケーブルが欲しかったんで、これだと変換アダプタ付だから
1本で3パターン分補えると勘違いして買ってしまいました。
よく説明書見ると、SPDIFへの変換じゃなく、ミニピンオプティカルへの変換でした。

ところでSPDIFケーブルってどんな形ですか?
551名無しさん:03/02/15 19:43
はあ?Sony/Philips Digital Interface
オプティカル→角型光デジタル
コアキシャル→同軸デジタル

両方まとめて指す時がある
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/spdif.htm
552名無しさん:03/02/15 19:59
nVIDIA・GeForce4の機能で「TV-OUT/DVI」とあるのですが
この意味をキボンヌでつ
553549:03/02/15 20:01
>>551
なるほど!
両者ともSPDIFっていうのですね。
それで「RCA」ケーブルっていうのですね、わかりますたありがとうございます。
554549:03/02/15 20:03
つまりオプティカルケーブルとRCAケーブルを探してました。
オプティカルケーブルとSPDIFケーブルくださいじゃなく、
RCAケーブルって言えばわかってもらえたんですね、ありがとうございます
555名無しさん:03/02/15 20:20
556名無しさん:03/02/15 20:23
NTTのフレッツADSLを使ってます。
PCを無理して自作してWinXPを入れたんですがフレッツADSL接続ツールはTPCスタックが云々で使えず、
仕方なくネットワークタスクで接続を作成、広帯域で設定したらネットにLAN用ケーブルで繋がったんですが
これでフレッツADSLのサービスは受けているんでしょうか?

電話料金がかかったら氏にます・・・。
557名無しさん:03/02/15 20:24
>>555
サンクスコ。調べてみまつ
558名無しさん:03/02/15 20:34
ADSL接続ツールに XP、MacOSXならインストするなと書いてあるだろうが!!

559名無しさん:03/02/15 20:36
5回に一回ぐらいしか、CDを読み込んでくれないんですけど、

CDが回転してる音がしないのでドライブの故障でしょうか?

まだ買ってから1ヶ月しかたってないのに。何がわるいんでしょうか


560名無しさん:03/02/15 20:39
>558
すいません、そうでしたか・・・。
助かりました、吊って来ます。
561名無しさん:03/02/15 20:40
>>559
このスレに来るな!去ね!
562名無しさん:03/02/15 20:40
5回に一回ぐらいしか、CDを読み込んでくれないんですけど、

CDが回転してる音がしないのでドライブの故障でしょうか?

 まだ買ってから1ヶ月しかたってないのに。何がわるいんでしょうか


563名無しさん:03/02/15 20:41
>>562
ふーん。
564名無しさん:03/02/15 20:44
そのくらい判らない>>562は↓に逝け
◆PC初心者板 (あまりにも初心者な質問者はこっち)
http://pc2.2ch.net/pcqa/
565名無しさん:03/02/15 20:49
>>548は自作板で聞いてみます・・・
566名無しさん:03/02/15 20:55
プリウスノート見たいなキラキラした液晶を採用しているメーカーはありますか?
567名無しさん:03/02/15 20:59
565 手動スイッチによってOSをHDDごと入れ替える器械
動作するときとしない時がある→自己責任で
(ケーブルのマスタースレイブの場所のため)
モービルラック か デュアルブートするのが吉
(98なら何も考えずにデュアルブート出来るんだが.....)
568名無しさん:03/02/15 21:33
「MMSYSTEM257 MCIデバイスIDが無効です。MCIデバイスを開いたときの
リターン値をIDに使ってください。」
というエラーへの対処法を教えてください。
569名無しさん:03/02/15 21:38
パソコンにOSをインストールしたら、
『server doesn't exist,can't continue
../../usr/XF86_SVGAを試しました』とメッセージが出てしまいました。
本当なら、モニタの設定画面になるはずだったのに、何がいけないのでしょうか。
570名無しさん:03/02/15 21:42
ホームページに音源をうpするにはどうしたらいいですか?
mp3ファイルを作るまではできました。
初心者ですみませんが誰か教えてください。
571名無しさん:03/02/15 21:49
>>570
BGMとして使うということ?それだったら次のタグ。
<bgsound src="********.mp3" loop="0">
(***の部分は実際のファイル名)
無限に流す場合はloop="0"の「0」の部分が「infinite」。
572名無しさん:03/02/15 21:57
>>570-571
(´-`).。oO(bgsoundにmp3付けるなんて大胆だな。重くなりそう・・・)
573名無しさん:03/02/15 22:01
>>571
それはIE専用タグ。ついでに言うと、任意で止められない腐れタグ
他のブライザや利用者の利便性考えると

<embed="ファイル名" repeat="false" autostrart="true" width="150" height="20">

とかのほうが良い。任意で止められるし。

repeatはくり返し再生か否か(falseかtrueで指定だったと思う)
autostrartは自動再生か否か(上と同文)
Widthとheughtはサウンド再生用のパネルの大きさをピクセル指定
574名無しさん:03/02/15 22:05
Win_XPなんですけど、
「ブラウザを閉じたとTemporalyInternetFilesを空にする」
のチェックをはずしてるのに、カラッポのまんまです。

具体的には
ttp://www.ntt-f.co.jp/cm/index.html
ここのえむぺぐをローカルにほぞんしたいんですけど
575570:03/02/15 22:09
ありがとうございました!!
576名無しさん:03/02/15 22:33
>>574
98SEで確認してみたところ、テンポラリに入ってた。XPでも同じじゃね?
どうしても見つからないってんならサイトのソース見れ
577名無しさん:03/02/15 22:47
>576
なんでかな、毎回ダウンロードするし。

ソース見て見ますたが
<A href="javascript:openwin('cm30');">30秒</A></B>(5.6MB)</TD>
こんなかんじでよくわからんのです。
578名無しさん:03/02/15 23:04
>>577
それはJavascriptで窓開いてるだけ
開いたほうのソース見れ
579名無しさん:03/02/16 00:33
HDDのEドライブにアクセスできなくなってしまいました。
特に変なことはしていないと思うのですが・・
本当に困っているので助けてください(泣
580名無しさん:03/02/16 00:40
>>579
あー、もう!!ヽ(`Д´)ノ
EドライブってHDDか?CDか?CD-Rか?DCDなのか?
「Eドライブが動かない」でどうやって答えればいいんだよ!
581名無しさん:03/02/16 00:40
訂正(´・ω・`)
「Eドライブが動かない」→「Eドライブにアクセスできない」
582名無しさん:03/02/16 00:41
さらに訂正(´・ω・`)ションボリック
DCD→DVD
583名無しさん:03/02/16 00:42
ごめん、吊ってくる
HDDって書いてあったね(;´Д`)
584名無しさん:03/02/16 00:43
一人で何やってんだ・・・。
585名無しさん:03/02/16 00:46
>>580->>583
お前面白い。
586名無しさん:03/02/16 00:48
答える側が質問した挙句に自爆してどうするよ?( ´∀` )。
まぁ、餅付け。私が代わりに答えておくからさ。
で、質問は、、、と。「EドライブのHDDにアクセスできない」ですか?
うーん。とりあえずこの現象がわかると言うことは、
少なくともエクスプローラーに表示が出ていました?
それともエクスプローラーの時点で既に表示されないで無視されてます?
とりあえず、表示はされているけどアクセスできないのなら、
まだ、何かと考える余地はありそうなのですけど、
最初から何も表示されていないと言うのは、物理的に逝った可能性が多々あります。
もっとも、私の調子の悪いPCもときどきHDDドライブが表示されなかったりしますが、
これは再起動したら出てくるので、
とりあえず、再起動して試してみてください。
(質問から時間たってるから、言われなくてもしてるだろうけどw)

では、長々とすみませんでした。とりあえず返答を待つことにします。

ねみゅい。「ウニ踏んでくる…(´・ω・`)」が無性に使いたくなりました。
誰か私にネタをください、、、w
587名無しさん:03/02/16 00:53
HDDのオライブ構成も教えて欲しいな。
C,D,Eまでがあるのはわかるが、Eは独立したHDDなのかとか。
588名無しさん:03/02/16 00:59
すんません
スキャンコンバータ買おうと思ってるんですが
AD-DVITV>ttp://www.alpha-data.co.jp/DVITV.html

DISPL TV>ttp://www.rakuten.co.jp/pcathome/456346/458631/484056/
って、どちらがオススメでしょうか?
TVとしての使用とゲームを繋いでの使用で評価変わるものでしょうか。
実売価格ではDSPL TVが五千円ほど高いようですが
その辺りどうなんでしょう。
単純に画質の評価でも構いませんので何方か宜しくお願いします
589587:03/02/16 01:00
オライブって何なんだよ?
ちくしょう!580、お前のせいだ。俺にもアホがうつっちゃたじゃないか。
590名無しさん:03/02/16 01:01
>>588
その手の質問はDTV板がいーんでないの?
591名無しさん:03/02/16 01:02
>>587さん
独立はしてないです。たぶんですけど・・・
>>586さん
再起動は何回もやってます。ドライブEに入っているゲームをやろうとすると
アクセスできないとエラーがでます。
592名無しさん:03/02/16 01:12
XPになったばかりの者です。
ロジクールマウスの中央ボタンを「インターネットの戻る」ボタンにしたいんですが
コントロールパネル→マウスを開いても、タッチパッドの設定しか出てきません。
どうしたらマウスのボタン設定できるんでしょうか。
593名無しさん:03/02/16 01:12
>>591
586はエクスプローラorマイコンピュータ上でEドライブが正常に認識されてるかを聞いている。
594名無しさん:03/02/16 01:18
>>593すいません
認識はされてます。認識はされていますがアクセスできないんです・・・
595588:03/02/16 01:19
>>590
行ってきますた。誘導さんくす
596名無しさん:03/02/16 01:41
すみますぇ〜ん。。。

どっかにOSをハードディスクではなく、
USBメモリとかそんなヤツにいれてPC起動しているようなことを
書いているサイトってないですか?

単なる思い付きで書いてみたですが・・・。

DUALメインハードディス九なPCとか、
逆にスレイブオンリーとか・・・。
めちゃくちゃだな。

罵倒されそう。 ま、いいや。 適当に遊んでください。お願いします。
597名無しさん:03/02/16 01:44
598名無しさん:03/02/16 01:46
教えて下さい。
電源を入れると、Windowsが起動する前にBIOS画面になって、以下の文字がならんでいるのですが、これってHDDに問題ありって事でしょうか?
F10押すと普通にWindowsが起動します。
Checking NVRAM . .
Pri Master Hard Disk : S . M . A . R . T .Status BAD , Buck up and Replace
Press F10 to Resume
WAIT . . .
Auto - Detecting Pri Master . . IDE Hard Disk
Auto - Detecting Pri Slave . . . Not Detected
Auto - Detecting Sec Master . . ATAPI CDROM
Auto - Detecting Sec Slave . . . Not Detected
Pri master : ZAH814YO Maxtor 98196H8
Ultra DMA Mode - 5 , S . M . A . R .T .Capable and Status BAD
Sec Master : 1038 TOSHIBA DVD - ROM SD - R 1002
599名無しさん:03/02/16 01:58
>>598
ありあり
600名無しさん:03/02/16 01:59
パナのNetMDとSonicStageって互換性ありますか?
601名無しさん:03/02/16 01:59
>>598
そうです。
ご臨終間際です。SMART様のご託宣通りBuck up and Replaceしましょう。
602名無しさん:03/02/16 02:01
メディアプレイヤーで再生しようとしたら

ファイルを初期化できません。 とでました。どうすればいいのでしょうか?
603名無しさん:03/02/16 02:02
パナのNetMDとソニーのSonicStageって互換性あるんですか?
604598:03/02/16 02:03
>>599 >>601
レスありがとうございます。交換します。
605名無しさん:03/02/16 02:04
>>600
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200109/01-0912/netmd.html
パナって何だよ。非常にいらついた。
606名無しさん:03/02/16 02:07
>>602
それはすべてのファイルが?それとも特定のファイルが?
WMPのバージョンと開こうとしたファイルの種類くらい書け。
607名無しさん:03/02/16 02:10
>>600
こいつも見れ。そして2度と質問するな。
http://www.openmg.com/jp/index1.html
608名無しさん:03/02/16 03:13
今家にデスクトップのパソコンがあってそれでODNと
ダイアルアップのつかいたいほーだいのコースなんですが
もう一台のノートパソコンで電話線だけさしかえたら
インターネットできるんでしょうか?
教えてくださいおねがいします!
609名無しさん:03/02/16 03:27
HDDの名前を変えたいと思い、
コンパネ ー 管理ツール ー コンピュータの管理
から名前を変えようと思ったんですけど、(C)とか(D)などの場所は変えれるんですけど、
名前が変えられません。
変えたいHDDはシステムとかじゃなく、追加したやつです。
もうフォーマットもしてパーティションも分けてあります。
610名無しさん:03/02/16 03:29
DynaBookG7(6)のマルチスタイルベイのウェイトセーバーなんですが、

何 の ケ ー ス に な っ て る ん で す か ?
611名無しさん:03/02/16 03:34
1台のPCで2台のモニタが使える方法ってあるか?
風邪ひいてから最近コタツから出られねえってなもんでよ
612名無しさん:03/02/16 03:44
ソニータイマーって本当の所どうなの?
バイオのノートを購入予定なのですが、
噂ではないんだよね?
実際にはどういった被害にあうの?
613名無しさん:03/02/16 03:44
>609
ボリュームラベルを変えたいのなら
エクスプローラでドライブのプロパティを見ればいいと思ったがちがうのか?
614名無しさん:03/02/16 03:46
>>608
問題ない。可能。ノートの方にも同じダイヤルアップの設定しろよ。

>>609
HDDの名前って何だ?意味不明。
ボリュームネームの変更ならそのドライブのプロパティで変更できるだろ。

>>610
2行目の書き方が気に入らないから、
教 え て あ げ な い 。

>>611
マルチディスプレー対応のグラフィックボードを買う。
615名無しさん:03/02/16 03:46
616名無しさん:03/02/16 03:50
>>612
噂レベル
ただ、VAIOに限らずソニー全製品で保証期間終了を見計らったように壊れる(もちろん有償になる)
という報告はよく聞くな
617名無しさん:03/02/16 04:01
DynaBookG7(6)のマルチスタイルベイのウェイトセーバーなんですが、
何のケースになっているんですか?
618名無しさん:03/02/16 04:03
>>614
ありがとうございます
さっそくしてみたのですが接続のもせっていしてしたんですが
ダイヤルするとずっとビジー状態で何度やってもつながりません
しかしデスクトップのほうですると一回でつながるのです
どうしてでしょうか?
ちなみにノートはバイオのNVです
619名無しさん:03/02/16 04:09
>>618
もう一度設定を1から10まで確認すべし。
それで駄目ならモデムのATコマンドがどうとか非常にややこしくなる。
アナログのダイヤルアップが実は一番難しくて問題が出やすい。

>>617
悪いな。俺はもう寝る。ちょっと遅かったな。
620名無しさん:03/02/16 04:12
マジでわかんねぇ
DynaBookG7(6)のマルチスタイルベイのウェイトセーバーなんですが、
何のケースになってんのぉ?
621名無しさん:03/02/16 04:17
>>620
何回もウゼェ
DVDドライブ外してそれでもハメとけ
622名無しさん:03/02/16 05:15
すみません、ご存知の方がおりましたらお教えください。

ThinkPad s30のメモリを増やしたいのですが、
最大メモリは内蔵128MB+増設128MBの256MBということでいいのでしょうか?
その場合、増設の128MBメモリーは、
どのようなメモリーを購入すればよいのでしょうか。
623名無しさん:03/02/16 05:16
ネスケが急に開けなくなりました
それでブックマークだけ移動させたいんですが、どこにあるんでしょう?
624名無しさん:03/02/16 05:24
>>622
少しぐらい検索せい
ttp://216.239.33.100/search?q=cache:ugWR014qbToC:noz.ub32.org/s30/+ThinkPad+s30+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%A2%97%E8%A8%AD&hl=ja&ie=UTF-8
SO-DIMMメモリで且つSPD対応メモリでないと動作しないと記述されている
625名無しさん:03/02/16 05:31
626名無しさん:03/02/16 05:34
>>624はミス
無かった事にしてくれ
627名無しさん:03/02/16 05:37
ソケットAのCPUからヒートシンクの交換をしたいのですが
フックにがっちりはまってて取れません。
色々押したり、引っ張ったりしてるんですがCPUを破損しそうで
怖くて
どのようにしてとればいいのでしょうか?
628名無しさん:03/02/16 05:45
>>626
いや>>624であっている
629名無しさん:03/02/16 05:58
>>627
自作板のほうが良いかもよ
630名無しさん:03/02/16 06:11
>>629
どうも、そうしてみます
631名無しさん:03/02/16 06:41
メモリを512MB積んでいるのですが、自分の使用目的では
どんな作業をしても300MB以上使用することは無いようです。
こんな状態でメモリを1GBに増設しても体感速度などは何も
変わらないのでしょうか?
632名無しさん:03/02/16 08:07
ビデオがオンボードなんですが、PCI接続のビデオカードを増設したら
動画などはより綺麗に見れるんでしょか?
633名無しさん:03/02/16 08:07
>>631
1.RAMドライブでも作ってみる
2.窓の手などでカーネルを常に物理メモリ上に置くように設定する

上記の事で多少速くなると思うが
634名無しさん:03/02/16 08:08
>>632
綺麗という表現をどう取るかにもよる
635名無しさん:03/02/16 08:12
>>631
今後のことも考えると何もってのはどうだろう・・・。

俺自身使うアプリケーション側のアップデートでメモリ食うようになって増設に追いかけてる。

>>632
現在のPCによる。
CPU負荷とか、メモリへのアクセスとか全面的に向上は狙えると思うが画像が向上してねぇぞゴラァ言われても保証できない。
636631:03/02/16 08:53
>>633 >>635
レスありがとうございます。
それほど大きな変化は無いようなので、512MBのままでいようと思います。
メモリも2万円近くすることですし。
637名無しさん:03/02/16 10:21
ソニーのLX50Gを使っています。
これってフロッピードライブ付いてないんですが、
外付けのを(IOデータ製)使って起動させることが出来ません。
ソニー専用の物で無いとだめなのでしょうか?
通常の読み書きは出来るんです。
Biosの起動順もHDDより上にはなっているんですが・・
オヤジスキルでは解決できません。
何かヒントをください。
638名無しさん568:03/02/16 11:01
どなたか
「MMSYSTEM257 MCIデバイスIDが無効です。MCIデバイスを開いたときの
リターン値をIDに使ってください。」
というエラーへの対処法を教えてください。
639名無しさん:03/02/16 11:17
昨日、パソコン買ったんですが、インターネット接続してもらう時って、LANケーブルやらLANボードやら自分で用意しなくちゃいけないの?
640名無しさん:03/02/16 11:22
>>624-626
ありがとうございますー。すみませんお手数おかけしまして。
641名無しさん:03/02/16 11:24
>>637
>外付けのを(IOデータ製)使って起動させることが出来ません。

ブート可能って書いてあるにも関わらず、出来ないって言うならメーカーに文句言え!
そうでないならおまいが馬鹿なだけ

# 普通はできねぇ、出来る奴が特殊
642名無しさん:03/02/16 11:24
>>639
馬鹿過ぎ
643名無しさん:03/02/16 11:28
このスレにはMMSYSTEM257に反応できる香具師がいないんだな。
644名無しさん:03/02/16 11:34
>>643
「道が分かりません。教えてください」
というような意味不明な質問に答えられる奴がいるとは思えん(w
645名無しさん:03/02/16 11:40
IOーdataのRAID板狩って、RAID−0設定をし、2000立ち上げると
OS起動中、たまに横文字のエラーがでます。なぜ?

OS起動してしまえば、安定するのですが‥‥
646名無しさん:03/02/16 11:49
>>624-626
ありがとうございますー。すみませんお手数おかけしまして。
647超初心者:03/02/16 11:56
パソコンの電源が入りにくくなりました。
なぜか使用した後コンセントを抜いて数時間置いておくと使えるのですが。
なんなんでしょう・・(涙)。
648名無しさん:03/02/16 12:03
>>647
電源の寿命か、コンセントケーブル?あたりの接触不良か?
649名無しさん:03/02/16 12:05
接続しようとダイヤルアップするのですが
ずっとビジー状態どこがおかしい可能性があるんでしょうか?
ほんとにこまってるんで教えてください!
650名無しさん :03/02/16 12:10
>>649
ビジー‥‥忙しいのでしょう。しばしマテ
651名無しさん:03/02/16 12:25
二台ノートとデスクトップもってるんですけど
デスクトップでは一発でつながるんですが
ノートのほうで同じ電話線をさしかえて
同じプロバイダでしてるんですけど
ビジー状態になるんです
652名無しさん :03/02/16 12:25
ここで偉そうに答えてるDQNは一人か?
653名無しさん:03/02/16 13:09
>>651
あなたは誰?


設定が間違えてるんでしょ、きっと
デスクトップの方と見比べれ
654名無しさん:03/02/16 13:47
←って読めます?
655名無しさん:03/02/16 13:53
>>654
中黒
中点
656名無しさん:03/02/16 13:53
本体からキーンと耳障りな音がします。
HDDを交換しましたがそれが原因ではなかったようでまだ音がします。
クリックやスクロールすると音が変わりますが、またキーンと音がします。
電源部かなと思っているんですが、クリックやスクロールで音が変化するんでしょうか?
657KANAKO:03/02/16 13:57
質問です。ソニーのVAIOを使ってるものですが、01年あたりの買ったものです。
が、最近というかだいぶ前からCD−ROMを読み込まなくなりました。
DVD−ROMはなんとか読み込めるのですが、CD−ROM.Rとともに読み込みません。
何が原因でしょうか?
機種はPCV-J20です。分かる方いたら教えてください。
658名無しさん:03/02/16 13:59
>>657
コテハン名のってると答えて貰えない罠

レンズクリーナーで掃除はしたのか?
してもダメなら寿命なのかもな
ドライブの交換したらどうだ?
馬鹿でも出来るぞ?
659XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:09
>>657
確かに>>658さんとかの基本もやってみる価値がありますが、
DVDが読めているということなので、ハードの交換の前に
ドライバの入れ替えやアップデート(WondowsUpdate含む)していないか
チェックしてください。もし分からないならばリカバリーをして購入時の
状態に戻して使えるか試してからハード交換しても遅くはないでしょう。
VAIOなどはSONYのドライバでないと不具合が出る場合が多いですからね。
660XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:15
>>656
どこかの部品が発振しています。珍しい現象ではありません。
実際に稼動中に開けて(危険なので慣れていない人はやらないで下さい)
耳を近づけ発振している部品を見つけて、防振対策するしかありません。
テープを巻くだけでOKの場合もありますが、いずれにしても
自責で行うことになり危険が伴いますし、メーカー保証も無くなります。
そこいら辺も考慮の上改良してみてください。
661XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:21
>>647
詳しい機種名が分かれば答えられるかもしれません。
662XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:25
>>645
RAID側の準備が整う前にOS側があがってきている・・・
とかですかね?情報が少ないので・・・
663名無しさん:03/02/16 14:25
664名無しさん:03/02/16 14:26
>>659
それやっても無駄でしょう
ドライバが原因でないのは明白
(メディアごとにドライバを入れるのなら別だが)

しかも、DVDは「何とか読める」程度だそうだし
もうすぐDVDも読めなくなりそうだな
665XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:31
>>664
「何とか」って確かに書いてありますね。DVDの読み込みがメタメタなら
即ハード交換で正しいですね。
666名無しさん:03/02/16 14:36
>>664
ついでに言うとリカバリもできんしな
CDROMが読めないんじゃ…
667XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 14:42
>>666
あーはは。そりゃそう。( ´∀`)
668名無しさん:03/02/16 14:51
最近、やっとブロードバンドになりました。
ファイルなどをダウンロードする時にも、ブロードバンドのおかげでものすごく速くなりました。
しかし、ファイルによってかサイトによってかはわかりませんが、
時々ものすご〜くダウンロードに時間がかかることがあります。1KB/秒くらいなんです。
ダウンロードのウィンドウを見ると、4MB落とすのに、1時間以上かかる計算になってるんです。
速い時は速いのですが、なぜこんなダイヤルアップより遅いことがあるのでしょうか?
全然原因や対策法がわからないので、いい方法があったら教えて下さい。おながいします。
ちなみに速度計測サイトで速度計測すると、最大で11MB、平均で5〜7MBくらいの速度は出ています。
669KANAKO:03/02/16 14:59
追記です。。。
ドライブの名前は TOSHIBA DVD-ROM SD-R1002  です。
それで、ファームウェアってなんですか??1840ってなってます。
ちなみに、買い換えるならどんなドライブがいいんですか?
67064:03/02/16 15:01
PCの中は一ヶ月経つとほこりがいっぱい積もっています
エアースプレーを使って至近距離から吹き飛ばしても大丈夫ですか?
671名無しさん:03/02/16 15:05
バイク板で見かけたのですが、
 GPNX-2300R
をグーグルで検索するとどうなるのですか?


672名無しさん:03/02/16 15:09
>>669
外に出て>>658の1行目を大きな声で3回叫んでみろ
673名無しさん:03/02/16 15:10
>>669
ファームウェアってのはその部品そのものに入ってるプログラムだなぁ・・・。
ルータなんかは特にこれをアップデートすると新機能が使えるようになったりもする。

>>670
程々の距離じゃないとナマガスが出て凍って最悪故障しても保証できないので適度な距離で。
674名無しさん:03/02/16 15:12
>>671
やってみたら?
675XXX ◆q0uEtog.ao :03/02/16 15:25
>>668
インターネットとはそう言うものですよ。( ´ー`)
676名無しさん:03/02/16 16:00
HDベンチを店のPCで実行したいのだけど大丈夫かな?
677618:03/02/16 16:03
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




678名無しさん:03/02/16 16:09
>>676

店員に聞けや
679名無しさん:03/02/16 16:17
質問と答えがかたよってる。
>>644
質問の仕方が悪いかね。

>>678
それじゃ身も蓋も無い。
680名無しさん:03/02/16 16:25
>676
ばれなければ大丈夫です


681名無しさん:03/02/16 16:42
ばれずにHDベンチ計ってきます
更にばれずに、店のパソコンにUSBエッジ挿しこんでネットもやってきます
682名無しさん:03/02/16 17:04
パソコンの音が異常に小さいんですがどうしたら大きくできるでしょうか?
Volume Controlを最大にしても起動音、WMP等も全て小さいままです。
ヘッドホンに繋いでも小さいのでスピーカーは壊れてないと思います。
特に何もしていないのですが結構前からこの状態です。
Toshiba DynaBook Satellite 4030X
CPU Intel Mobile Celeron 300MHz
Memory 64MB SDRAM
Hard Disk 4127MB (C8944/H15/S63)

Sound Chip ESS Maestro

です。
683名無しさん:03/02/16 17:18
本体のボリューム調節つまみがあるのでは?
684名無しさん:03/02/16 17:19
>682
Fn押しながら、音量上げるボタン押してみた?(キーに書いてある)
685名無しさん:03/02/16 17:25
celeron700のPCを使っていますが、そのまま差し込める上級グレードの
celeronは何Hzまでですか?そしてその場合の注意点は?
686名無しさん:03/02/16 17:32
>>685
それだけじゃわからん。
マザーボードに積んである部品・メーカー製か自作かによって限界が変わるんで。
687682:03/02/16 17:34
>>683>>684
どうもありがとうございます。
683さんのおっしゃる通りでした。
あまりにもしょうもなく恥ずかしいのでsage
688名無しさん:03/02/16 17:41
SOTECのアフィーナ・スタイルというオールインワンPCです。
(2年くらい前にパフィーがCMやっていた製品)
689名無しさん:03/02/16 17:44
>>688
答えになってないに等しい。形番でしらべなきゃ割れない。
690名無しさん:03/02/16 18:07
>>689
AFS270TX2-Pになります
よろしくお願いします。
691名無しさん:03/02/16 18:08
一体型の富士通FMV(Windows95)なんですが、もう2〜3年
使用していないので処分したいと思っています。
今日ハードオフやらタウンページに載っていた店に電話して聞いて
みたのですが、どこも引き取ってくれません。
粗大ゴミとして出すしかないでしょうか・・・。
692名無しさん:03/02/16 18:15
>>691
ネットオークションはどうでしょう?
693名無しさん:03/02/16 18:50
694名無しさん:03/02/16 18:59
システムの復元
レジストリの復元
再インストール
クリーンインストール

すべてやったが
しばらくするとまたおかしくなる・・・
フリーズが大発生し
スキャンディスク中に止まったり
画面が真っ暗になったり・・・
勝手にセーフモードになったり
勝手に電源がきれたり
起動してもロゴで止まったり・・・
最悪、起動すらされない

原因はなんなんですか?
もう、どうすりゃいいのか
PC捨てるしかないの?

釣りじゃないです
よろしくお願いします
695名無しさん:03/02/16 19:09
こんなこと聞いていいのかわかりませんが、
中古で買った98ノートで保存したフロッピーを
普段使っているDOS/Vのパソコンで開こうと
すると「フォーマットしますか」っていうメッセージが
でます。

98シリーズは全く互換性がないんでしょうか。
普段使っているのはウィンドウズMEです。

ウインドウズ98とMEしか知らない厨房です。
696名無しさん:03/02/16 19:18
>>695
DOS/VでフォーマットしたFDなら98ノートで書き込めるが、逆はダメ。
ただし、98ノートでもWin95以降の機種に限る。
DOS/V機でも、Win95当時の機種なら、3モードFDDを搭載してたけど、
最近は積んでない。
697名無しさん:03/02/16 19:27
フラッシュ付きのホームページをフロッピーに取り込んで別のパソコンでオフラインで見たいのですがやり方が分かりません。
「ファイル→名前を付けて保存」をすると1KBで見つかりませんと出てきてしまいます。
どなたか教えてください。
698名無しさん:03/02/16 19:32
>>697
ソースを見て、リンク先を探してから落とす。
それやってくれるフリーソフトもあるけど、名前覚えてない。
699名無しさん:03/02/16 19:36
>>698
Flash Mania かな。vectorにあるよ。
700名無しさん:03/02/16 19:38
今日パソコン立ち上げたら、
「プロファイルが壊れているかもしれません。
管理者に問いあわせてください。」って、管理者は私じゃないの?
厨房ですみません、すべて初期設定の画面に戻るのですが、
どうすればプロファイルを直すことができるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
701名無しさん:03/02/16 19:41
Ultra Wide SCSIのPCIボードで外付け側がWideの68ピンという商品はあるんでしょうか?
702名無しさん:03/02/16 19:43
>>700
OS名ぐらい書けよ。
直前に何かハードの変更した?
XP/MEなら、システムの復元で直せないこともないが100%安全ではない。
703697:03/02/16 19:44
>>698、699
ありがとうございました。
704名無しさん:03/02/16 19:45
>>701
あるよ。
705名無しさん:03/02/16 19:49
>>702
すみません。2000です。
何の変更もしてないのですが???
706超初心者:03/02/16 19:54
XXX ◆q0uEtog.ao さんへ
遅くなりましたが、>>647です。
機種名はVAIOのLX53/BPです。(2001年12月に購入)

実は先々月も電源関係で修理に出しました。その時は電源を入れるとピーピーと音が鳴ったからです。
マザーボードの交換(無償)って事で一件落着だったのですが・・。
今の症状は先に述べた事の他に時計が狂う、立ち上げがかなり遅い、というのがあります。
707初心者:03/02/16 19:56
突然乱入してすみません。
ちょっとお聞きしたいのですが、
HDDを増設させるときそれまで使ってた
HDDのデータが消去してしまうって本当ですか?
ちなみにRAID 0 の設定です。
どなたか教えてください。
708697:03/02/16 19:56
<ソースを見て、リンク先を探してから落とす。
今やって見たんですけどできません・・。
ポインターが「手アイコン」に変わるリンク先で右クリック→プロパティ
で出てくるHPアドレスは利用不可となっています。企業のHPなんでロック掛かってるのでしょうか?
709名無しさん:03/02/16 20:10
>>705
回復コンソールやってみる。
それでダメなら再インスト。

>>707
RAID0なら当然消去。

>>708
ローカルに保存してほしくない場合は、ロックされてる。
710名無しさん:03/02/16 20:10
当方,EPSON DIRECTのAT-400C使用。
昨年秋に雷直撃を受けて以来,音が鳴らなくなりました。
(デバイスのプロパティとかは正常表示です)

この場合,USB接続のスピーカorサウンドカード買えば音が鳴るのでしょうか?
711710:03/02/16 20:11
↑USB端子は生きてます(H"スキッパとCFリーダ使用)
712名無しさん:03/02/16 20:22
>>708
具体的に何処だ?
713695:03/02/16 20:23
> 696

 ありがとんございました。

 

  
714名無しさん:03/02/16 20:26
電源プラグをさしたまま
ビデオキャプチャーボードを取り付けていたところ
グラフィックボードの辺りから白煙が上がり
その後 パソコンの電源が入らなくなってしまいました。
元通り使えるようにする為にはどうすればよいのでしょうか、
よろしくおねがいします
715名無しさん:03/02/16 20:27
>>714
修理
716名無しさん:03/02/16 20:30
友達が、2ちゃんに書き込もうとすると、
『書き込みが終了しました。暫くお待ちください。』ってなるのに、
その画面がそのまま変わらないで、
実際には何にも書き込めていません。
何でか分かりませんか?
717714:03/02/16 20:34
>>715さん
ありがとうございました
自分では無理そうなので
サポートセンターにメールしてみます
718名無しさん:03/02/16 20:41
すいません。
馬鹿な私の質問に答えて下さい。
この前デジカメを買いました。しかもおもちゃみたいな奴で、38万画素の本当におもちゃの奴です。
対象年齢15歳以上でしたから・・・・。
家の要らない物を売って、(オークションで)いいデジカメを買おうと思って・・。
内臓メモリで4枚しか撮れません(爆)
今日始めて使ってみました。
そこで、オークションに出品しようと思ったのですが・・・。
写真のUPロードでつまずきました。
エラーが出て、イメージが小さすぎます。写真は32ピクセル以上の物を使って下さい。
みたいなメッセージが出ました。
写メールなんかでも出品されてる方も見たことがあって、大きさが小さいってどう言う意味かと思いました。
サイズは140バイトって出てます。(UPしようとしてる画像)
何回取り直して無理です・・・。
PCも本当に初心者で、メール、ネット検索、オークション位しか出来ません。
本当に馬鹿な質問です。
ピクセルやら大きさやらも一切解らなくて・・・。
これの対処法ご存知の方いらっしゃったらお力おかしくださいm(_ _)m
あつかましくてすいません。
719名無しさん:03/02/16 20:42
ICレコーダって、音声をテキストファイルで書き出してくれるの?
720名無しさん:03/02/16 21:01
>>718
ピクセルは長さの単位と思え

実際の画像の横/縦の長さは?
といっても140byteなら相当小さいはずだが

721名無しさん:03/02/16 21:02
>>719
?
音声を音声ファイルとして録音しているだけだろ
722名無しさん:03/02/16 21:03
パソコンのスペック
CPU MMXPentium233
メモリ 96M
このスペックでオススメな2ちゃんねる専用ブラウザってなにが良いでしょう?
教えてください
723名無しさん:03/02/16 21:06
718さん。720です。
有難う御座います。
保存した物をプレビューで見ると、普通にあります。
ウィンドウ?!一杯一杯にあります。
横15センチ立て10センチ位でしょうか?
前に、友達のデジカメで写真をとって見た時と変わらない大きさあります。
画素数が違うので、画像の美しさは違うのですが・・・・・。
このデジカメではオークションに出品出来ないと言う意味でしょうか?
140って相当小さいのですか?
せっかくオークションを出すために買ったので、ショックです。
何か対処法は無いのでしょうか・・・。
またまたあつかましくてすいません。
724名無しさん:03/02/16 21:09
>>723
番号が逆だ

>保存した物をプレビューで見ると
何でプレビューしているのか?
ペイントか? IEか?
拡大していないか?

725名無しさん:03/02/16 21:10
>番号が逆だ

ワロタ
726名無しさん:03/02/16 21:12
>>722

PCエクスプローラー読め。
727名無しさん:03/02/16 21:16
>>722
そういうのはソフトウェア板で「一番動作が軽い2chブラウザ教えてください」って聞くもんだ
728名無しさん:03/02/16 21:18
>>723
その画像をペイントで開いて
変形→キャンパスの色とサイズ
で幅と高さは幾らだ?
729名無しさん:03/02/16 21:18
>>722

乱立する2ch用ブラウザの比較 Part12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1045192709/
730名無しさん:03/02/16 21:20
723です。
番号逆でしたね・・・。
自分で笑ってしまいました。
声が出ました。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
デジカメで撮った奴をマイドキュメントにオークションと言うフォルダを作ってその中に入れてます。
デジカメで撮ってまづそのデジカメを繋いで、デジカメを買ったときに入れろといわれたCDを入れると舞いコンピューターの中に出来た、フォルダ?アイコン?
カメラの形をしたものをクリックすると、デジカメで撮った画像が出ます。
それをコピーして、そのオークションのフォルダにペーストします。
でオークションのフォルダを開くと、コピペしたのが出てきて、それをダブルクリックしたらイメージプレビューってなって、もう一個窓が出てきて、それで見てます。
ペイントとかIEってのは、解りません。
本当に馬鹿ですいませんm(_ _)m
731名無しさん:03/02/16 21:27
>>730
OSが不明だが
そのUPロードしようとしている画像ファイルを
右クリック→プロパティ→概要のタブ

ファイルの種類と幅と高さの数値、深さは
それぞれ幾らか?
732697:03/02/16 21:32
>>712
遅くなってしまってすいません。(ご飯食べてたので
東京エレクトロンのHPで「製品紹介」を押すと出てくる「半導体製造プロセスガイド」です。
FLASHとHTMLがありますがDLできればどちらでもいいです。
733初心者:03/02/16 21:32
>>709
お答え有難うございました。
734名無しさん:03/02/16 21:39
730です。
ファイルの種類はJPEG幅704高さ544水平方向の・・・300垂直方向の・・・300
ビットの深さ24色の表現TURECOLOR、RGBです。
ちなみにOSはMEで、PCはソーテックE−NOTEです。
735HD:03/02/16 21:41
すみませんが先輩方教えてください。
HDD2台目(120G)をIDEのセカンダリで増設しまして認識して
正常に動いてるのですが、ドライブが割り当てられていないので
困っております。

環境はこんな感じです。
WinXP SP1

A:3.5インチFD
C:ローカルディスク(80G)
D:CD−RWドライブ
E:DVDドライブ
F:リムーバブルディスク(スマートメディア)

分かりやすいリンクでも結構なので
分かる方いましたらお願いします。

7361631:03/02/16 21:41
SOTECアフィーナスタイルAFS270TX2-Pをパワーアップする方法を
教えて下さい。(CPU交換やその他方法)超初心者なのでよろしく
お願い致します。
737名無しさん:03/02/16 21:46
>>732
flash版
tp://www.tel.co.jp/j/products/processguide/flash/flash.swf

html版
tp://www.tel.co.jp/j/products/processguide/html/index.html
738名無しさん:03/02/16 21:47
>>735
ディスクの管理
739名無しさん:03/02/16 21:49
>>734
それでファイルサイズが140byteと出るのか?
単位間違えていないか?
740697:03/02/16 21:51
>>737
ありがとうございます!
741名無しさん:03/02/16 21:56
>>736

せめてそのPCの仕様を書き出すなりHPのURL貼るなりしろや。     
742名無しさん:03/02/16 21:59
>>741
たぶんお前に探してこい!って言ってんだよ
漏れはそういう香具師には関わらないことにしてるから、あとは任せた
743名無しさん:03/02/16 22:00
734です。
本当にすいません。
どこをみたのか・・・・84.9キロバイトです。
何で140と書いたのか・・。
馬鹿ですいません。
84.9キロバイトです。
ファイルサイズかはわからないですが、その画像の上に矢印(PCの上でマウスで動かす奴
を乗せるとこのキロバイト数が出ます。
744名無しさん:03/02/16 22:01
地道に働いて新しいデジカメ買え。
745名無しさん:03/02/16 22:02
トリップってなに?
746名無しさん:03/02/16 22:02
747女子初心者:03/02/16 22:04
すみません、教えて下さい。
IBMのノートPC持ってるんですが、
キーボードの上から牛乳こぼして、電源がつかなくなりました。
これって修理したらどの程度かかるもんなんでしょうか?
748HD:03/02/16 22:04
>>738さん
的確なアドバイスありがとうございます。
ただいまフォーマット中なので成功すると思います。
749名無しさん:03/02/16 22:05
お前、男だろ?
750名無しさん:03/02/16 22:09
>>743
uploadする所は何処だ?
yahoo auctionなら
ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/asell/asell-02.html
ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/asell/asell-38.html

つーかupload時に画像選択を誤ったという事は無いのか?
751名無しさん:03/02/16 22:10
752名無しさん:03/02/16 22:12
トリップをつけるって意味教えてくれ
753751:03/02/16 22:14
で、見た目はこれと・・・
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/IMAGE/AFS270TX2.jpg



絶望的な予感・・・HDDを流体軸受けでATA100のに換装ぐらいしか俺には思いつかない。
754名無しさん:03/02/16 22:15
>>752
ここでする質問ではないよ。
トリップつけるのはコテハンが偽者を防止するため。
有名コテハンの偽者をやる輩が出てくると、困るからね。
755名無しさん:03/02/16 22:18
>>736

買い換えろ。今度はまともなPC買え。
756名無しさん:03/02/16 22:21
743です。
ヤフーのヘルプを何十回も見たのですが・・・・。
今からもう1回見てみます。
画像選択を誤ったって事は無いのか?って事は、この画像ならUP出来る大きさなのでしょうか?
何回もしてるので、間違っては無い筈ですが・・・・。
やはりもう一回やってみます。
こんなしょーもない質問でぱにくってしまってすいません。
宜しくお願いします。
757名無しさん:03/02/16 22:24
スレッドを下げるにはどうしたらいいですか?
教えて臭い
758名無しさん:03/02/16 22:26
>>757

メール欄にsageと入れて書き込め。っつったって自分の書き込みで
スレが上がらない、ってだけだぞ・・・。
759名無しさん:03/02/16 22:28
>>757
あの〜。ここで聞く質問じゃないです。
まあ、ちなみに答えると、スレッドを下げることは不可能です。
メール欄にsageと入力すれば上がることは無いってだけで、
下がるわけではないです。
ただ、他のスレが上がるので下がってるように見えるだけのことです。
760名無しさん:03/02/16 22:29
AGPスロットがないのでPCIスロット用のグラフィックボードをもらったのですがチップセットなんでそっちが切れないです。
どうしたらよいでしょうか?
761名無しさん:03/02/16 22:30
>>760

BIOSでPCIをプライマリに出来んのか?デバイスマネージャーで
オンボードのグラフィックを切れないのか?
762名無しさん:03/02/16 22:31
763名無しさん:03/02/16 22:31
>>760
デュアルにして、オンボードをサブ側にする。
764名無しさん:03/02/16 22:42
>>756
>上記のご確認の後もうまくいかない場合は、お手数ですが、]
>「商品の情報の説明欄にHTMLを使って画像をリンクする」という
>方法で、写真を掲載していただくようにお願い申し上げます。
↑はどうか?

エラーメッセージを全部記述してくれ
765名無しさん:03/02/16 22:48
最近、PCの調子が悪くネットにつながり難くなっています。
(5,6回tryしてようやくつながる状態で、エラーメッセージはリモートコンピュータに接続できませんでしたというエラーです。おそらくモデムの寿命だと思っているのですが・・・)
これを機に我が家もブロードバンドに切り替えようかと思っていますが、今のPCは相性が悪くLANモデムでいいのがありません
そこでもう一台のPCで接続しようと思っています。しかし、4年前にプロバイダー契約の際にもらった接続のパスワードやメールのパスワード等が書いてあった紙を紛失してしまいました。
いまさらメアドを変えたくないので、何とかしようと思っています
ネットへの接続やメールの読み込みのパスワードを保存した状態になっているのでPC上のどこかに保存されていると思うのですが、どこにあるかわかりません。
どこにあるかご存知の方がいましたら教えてください
WIN98でIEとoutlookを使っています。
766名無しさん:03/02/16 22:50
>>765

プロバイダに事情を説明して教えてもらえよ・・・。
767名無しさん:03/02/16 22:50
Error: ERROR: イメージファイルが小さすぎます。縦横それぞれ32ピクセル 以上でなくてはいけません。
これがエラーメッセージの全文です。
HTMLを使う・・・・。
私なんかでもその方法は使いこなせるのでしょうか?
今から勉強しないと・・・・。
何回もすいません。
768765:03/02/16 22:52
>>766
早速のレスありがとうございます
プロバイダーに聞いたところ、パスワードの変更するしかないといわれました。
変更に10日ほどかかるということなのでほかの手を考えている次第であります
769名無しさん:03/02/16 22:53
>>767
その画像を↓に上げてくれ
ttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi
770名無しさん:03/02/16 22:53
>>765
パスワードは*****みたいな形になってるので確認できないと思われ
それを晒すツールがあったと思うけど、俺は知らない
771765:03/02/16 22:55
>>770
PCのどこかのファイルに****ではない形で保存はされていないのでしょうか?
772名無しさん:03/02/16 22:57
773765:03/02/16 23:00
>>772
ありがとうございます
試してみます
774名無しさん:03/02/16 23:01
767です。
すいません。
そこのページが重くて開かなくて・・・・。
朝なら開くかな?
明日もう1回試してみます。
夜ネットできない事多くて・・・。
(EOネットでつなげてます。)
今からも何回かトライしてみます。
有難う御座います。
775名無しさん:03/02/16 23:10
小説の本などをスキャナとかで取り込んで、それをテキストとして、
つまり、画像としてではなく、文字として認識して
ワードとかに起こすことはできないのでしょうか。
文章読み上げソフトLALAVOICEで読み上げさせたいのですが・・

初心者の質問ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
776765:03/02/16 23:12
>>766>>770>>772

解決しました。ありがとうございました
777名無しさん:03/02/16 23:12
>>775
OCRを導入
778名無しさん:03/02/16 23:13
>>775
OCRソフトと言う。
スキャナ買えばたいていオマケでついてくる。
くわしいことはソフト板にスレがある。
779775:03/02/16 23:16
>>777-778
どうもありがとうございました。
早速調べてみます。
780名無しさん:03/02/16 23:34
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |ADSLとフレッツADSLの違いを分かりやすく教えてください・・・
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

781697:03/02/16 23:34
たびたびですいません。
>>737のアドレスを打ち込んで表示されたものを保存してもオフラインで表示できません。
上のFLASHの奴は保存もできません。保存の仕方教えてください・・
782名無しさん:03/02/16 23:41
>>780
フレッツADSLはNTTのサービス
その他のADSLはその他のプロバイダのサービス
783名無しさん:03/02/16 23:42
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |だからなんだよ・・・苦しいんだよ!
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
784名無しさん:03/02/16 23:42
>>781
ダウンローダー使ってDLしたら?
785760:03/02/17 00:02
デバイスで切れば一応は切ったことになってますかね?
それと刺したことによって右クリックメニューが開くのが遅くなるのです。
ドライバがXP対応じゃないのかな。。。
ちなみにボードのメーカーが不明で八方ふさがりです・・・
786697:03/02/17 00:12
>>784
それフリーソフトですよね?
パソコンに変なソフト入れるの嫌なんです。
787名無しさん:03/02/17 00:14
変なソフトとか言うなや・・・ダウンローダーに限らず
フリーソフトで良いソフトはたくさんあるんだぞ。
それにメーカー製だから良い、とも限らんし。
788名無しさん:03/02/17 00:19
便利なものを変なもの扱いするか
他の香具師に聞いてくれ
教える気なくしたヽ(´ー`)ノ
789名無しさん:03/02/17 00:21
>>786
メーカー製でも糞なのは山ほどある。

無料のが怖いなら有料の『DCさくら』とか使えばいいんぢゃねーの?
790名無しさん:03/02/17 00:24
786は何が「変なソフト」なのか判断できないんだよ。
791名無しさん:03/02/17 00:26
>>786

お前の頭にインストールされてるソフトは変なソフトだな。
間違いないよ。
792名無しさん:03/02/17 00:59
質問なんですが、今一人暮らしで
ISDNでPCを使ってて実家もISDNなんです。
その場合、実家にPCを持っていくとそのままネット接続出来ますか?
793名無しさん:03/02/17 01:02
その昔かっこいい黒のケース買いました。
いまそのPCにDVDを足そうと思ってます。
そこだけ白くなっちゃう・・・みなさんそんなもん?
794名無しさん:03/02/17 01:04
>>793

黒いドライブもあるぞ。黒いシールもあるし。
795名無しさん:03/02/17 01:13
>>792
自宅と実家でそれぞれのプロバイダ書かないと答えてもらえないと思うぞ
796お願いします。:03/02/17 01:23
プリンタを買いたいのですが、パソコン側のCPU,メモリは
影響するのでしょうか?低スペックでは動かないとか、印刷に時間が
掛かるとか?

797名無しさん:03/02/17 01:23
★頑張ってまーす★
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
798名無しさん:03/02/17 01:29
>>796
関係ないよ
推奨環境とかはないはず
接続コネクタ(USBなど)が何なのかだけ気をつけとけ
799名無しさん:03/02/17 01:46
LANボードとLANカードってどう違うのですか?
800名無しさん:03/02/17 01:47
>>799
字が違います
801名無しさん:03/02/17 01:50
PCのスピーカーが時々、”プチッ”って、音出します。
気にしなくても、大丈夫でしょうか?
802名無しさん:03/02/17 01:55
@po.bcap.co.jpのってどこのプロバイダーのアドレスですか?
803名無しさん:03/02/17 02:03
ac-3のcodecはどこで手に入りますか?
804796:03/02/17 02:14
>>798ありがとうございました。
805名無しさん:03/02/17 02:14
>>802
調べてどうするの?
806名無しさん:03/02/17 02:18
>>781
先頭にhtを足したのか?
807名無しさん:03/02/17 02:41
ある掲示板で、自作自演の騒ぎがありました。
そんな中で、ある人が、
プロに頼んで調べましたと言うのです。
簡単にできることなのでしょうか?
そして、それを依頼することなど出来るのでしょうか?
というか、こういう質問をどこで聞いたらいいのかもわかりません。
どなたか、教えてください。
808名無しさん:03/02/17 02:44
>>807
釣りは楽しいか?
809名無しさん:03/02/17 02:46
なんだか場違いな質問をしてしまったのですね。
すいませんでした。
810名無しさん:03/02/17 11:00
Aっていうランプがついているのですがどうやって消せば良いですか?
このランプがついているときヤフオクのパスワードが拒否になってしまうのですがナにか関係が有りますか?
811名無しさん:03/02/17 11:21
>>810
何を言ってるのか分かることは分かるが、あまりにも、説明不足なんで答えてやんない





CAPSLOCKだよな(w
812報道管制済み:03/02/17 11:27
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
813名無しさん:03/02/17 11:40
愛用デジカメFuji Finepix 君ががなんかの拍子に愛用Win2000につながらなくなりまして、
Finepixのサイトからドライバーをダウンロードしたのですが、解凍・インストールしようとすると
ノートン先生が”悪質なスクリプト!”の警告を出されました。
"Windows Script Host Shell Object"だそうです。
実行はしませんでしたが、富士通に文句いってよい筋合いなのでしょうか?
814名無しさん:03/02/17 11:40
774です。
何回もすいません。
やっぱりttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgiが開きません
重いみたいで・・・・・。
どうすれば・・・・。
815名無しさん:03/02/17 11:45
>>813
はぁ?
何で富士通?

それと、ノートンが完璧なわけないじゃん
全く無害なものにも反応するし
816名無しさん:03/02/17 12:08
>>813
うぷろだに上げてからWin板のWSHスレで質問すれば、
何をするスクリプトか教えてもらえるかも。
って、あそこのまじめな住民にとってはただの迷惑でしかないか(笑)。
817名無しさん:03/02/17 12:15
携帯の着メロをそっくりそのまま
パソコンに移すソフトってありますか?
818名無しさん:03/02/17 12:18
>>814
先頭にhを足したか?
819名無しさん:03/02/17 12:28
ネットワーク関係の質問です。
話の流れはこうです
職場のLANに繋がっていて、エアーエッジでインターネットに接続していた。
職場の同僚がインターネットの接続を共有してくれと言ってきたので、やり方知ってるならやって良いと言った。
ネットワークセットアップウィザードを使ったらしく、ネットワーク設定が変になっていて、
ネットワークのコンピュータがみられなくなった。
復旧させ、ネットワークでファイルの共有などが出来るようになったが、pingは自分以外に通らない。
他のマシンからのpingに反応しない(共にタイムアウトが出る)。
なぜでしょうか?
820名無しさん:03/02/17 12:32
>>819
何故でしょう?って設定がミスってるからでしょ


だいたいウィザードなんか使うか?
同僚に直させろ!


マジな話、ネット関係の設定を全部削除して、新たに設定しなおすのが一番早いと思うぞ
821ガクガク初心者:03/02/17 12:35
パソの修理に出すときに、エロ画像やMXのデータをそのままにして、出したんですけど、大丈夫ですかね?
822名無しさん:03/02/17 12:41
>>821
別に得ろ画像が入っているな
ぐらいにしか思わん

つーか仕事の方が忙しくて
そんなもの気にしておれん
823名無しさん:03/02/17 12:49
ウインドウズ2000を使っているんですが、シャットダウンしようとすると
再起動してしまいます。どうすればいいのでしょうか。
824名無しさん:03/02/17 12:54
825名無しさん:03/02/17 13:01
>>821
修理やってますが、持ち込まれるのはそんなのばっかりで
もうあきたし、いちいち見てられません。
826名無しさん:03/02/17 13:02
マンションの部屋の壁のTVアンテナ端子から直接PCにケーブルを
繋いでますが、まわりこみ?のようなノイズが下から上に入ります。
どうすれば消えますか。
827名無しさん:03/02/17 13:08
814です。
hは足してるんですが、重くて開かないんです・・・・・。
ずーーーっと待って、しまいに固まります。
どうやったら開くのでしょうか・・・。
828名無しさん:03/02/17 13:13
携帯の着メロをそっくりそのままパソコンに
入れることができるソフトってありますか?
829名無しさん:03/02/17 13:19
>>827
dosプロンプトから
tracert sakots.pekori.jp
をやってみよ
830名無しさん:03/02/17 13:22
価格.comで買うならどこが優良店ですか?

特価comはどうでしょう?

もしくは価格.comについてのスレッドがあったら教えてください。

831名無しさん:03/02/17 13:23
832名無しさん:03/02/17 13:32
フロッピーは入っていないのですが、「Invalid system disk 」とでて、ウィンドウズが起動できないのです。これは故障でしょうか?
833名無しさん:03/02/17 13:33
マッキントッシュにウィンドウズのソフトって入らないものなんですか?
アドビでも。
834名無しさん:03/02/17 13:36
>>832
故障ではないと思われ
ただ、OS再インストールした方がいいかも

それが嫌なら解決方法を検索汁
835名無しさん:03/02/17 13:41
827です。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/
にUPできました。
お手数掛けました。
そこにあるのがUPできない写真です。
昨日から引き続いての質問すいません。
836名無しさん:03/02/17 13:42
>>833
入るけど?
MacOSでWinを動かすエミュレータが売ってる
VirtulPCだったか?
でも高いよ
安いWinマシンが買えるくらいに
837名無しさん:03/02/17 14:09
そうなんだー・・
ありがとうでした>836
838名無しさん:03/02/17 14:16
VirtulPC for Macですな。4,5万はしたと思うダニ。しかもエミュレーション
するので実性能より下がるんでよほど最新のPCじゃねえと処理が重い。
(当たり前だが別途OSも必要ニダ)
839名無しさん:03/02/17 14:18
機種の違う(OSは両方ウインドウズXP)デスクトップPCのHDのデータをノートPCのHDに送ることはできますか?
840名無しさん:03/02/17 14:32
HDDそのものはもしかしたら要らんセキュリティの影響で認識できんかもしれんが
LANでもCD-Rでも何でも良いけど他の方法でできるんとちゃう?
841名無しさん:03/02/17 14:35
>>839
出来る
842839:03/02/17 14:41
さっきの補足で、
USBやLANを使って直接PCを繋げて、HDD内のデータ交換できますか?
843名無しさん:03/02/17 14:51
>>842
可能。交換したいデータが入っているフォルダを
共有して、別のPCからデータのやり取りができる。
USBだと専用のケーブルの入手が難しいのでLANで
やれ。
844名無しさん:03/02/17 14:51
>>842
ストレートケーブルならできる。
845839:03/02/17 14:56
>>843-844
サンクス
846名無しさん:03/02/17 14:59
こんにちは。
↓たとえばこのmidiは自動的にかかるのに
ttp://member.nifty.ne.jp/odasan/labo/infdown.html
↓こういうmidiはうんともすんともいいません。
ttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/sound/endless.htm
同じbeatnikという画面が出ても、再生されるものとそうでないものがあります。
再生されないものを聴けるようにするにはどうしたらいいですか?
ちなみに右クリックしたらplayと出るので、これかなと思ったけど何も起こりませんでした。
847名無しさん:03/02/17 15:01
↑ブラクラ
848名無しさん:03/02/17 15:29
>>837
さっきベクターいったらDL販売でVirtulPC for Mac ver6が2万だったよ
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr032730/buy.html
849名無しさん:03/02/17 15:46
>>848
それはDOSバンドル版。Winバンドル版はもっと高い。
850名無しさん:03/02/17 17:31
リアルプレイヤーのデータを、自宅テレビで見ることってできるの?
851名無しさん:03/02/17 17:40
質問なんですが、WIN98を立ち上げた時に何故かメインの画面(アイコンとか表示されるとこ)
が映らないのです。見えないだけで起動はしてるみたいなんです。
音は聞こえるんで。SAFEMODEなら動くんですが・・・
どなたか解決策を教えてください。
852名無しさん:03/02/17 17:46
>>851
OSの再インストール
853名無しさん:03/02/17 17:57
>>850
ムリと思う
854名無しさん:03/02/17 17:59
フォーマットして暫く使っていると、速度が極端に遅くなりました。
何が原因でしょうか?起動に20分ぐらいかかり、プログラム
一つ動かすのに5分ぐらいかかります。ちなみに、851とは別人です。
855名無しさん:03/02/17 18:13
>>854
なぜ環境を書かないんだ?
856ばか者:03/02/17 18:19
この前、古いパソコンのWIN98をプロンプトでデリート
してしまったのですけど
直せますか?
857名無しさん:03/02/17 18:33
ちょっと関係ないかもしれませんが、LANを使用してるとホストが同じなんですか?
学生会館に住んでいて、半年ぶりにスレッド立てようと思ったら
「このホストじゃしばらくスレッド立てられません」だって。
同じ寮にも2chを見てて、かつ糞スレ立ててるやつがいると考えるとものすごく腹がたつ
858名無しさん:03/02/17 18:47
集めていたファイルを圧縮(.lzh)していて。
それを解凍しようと+lhacaに通したのですがうまく解凍されず。
解凍するとフォルダのみになってしまい中のファイルがないんです、どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、ギガバイトあります。

どうしたら解凍しtれくれるのでしょうか?教えてください
859名無しさん:03/02/17 18:54
>856
とりあえずFinalData使え

>857
YES  ケーブルTVとかでも加入者は同じリモホになる。

>858
HDDの空き容量が足りないとか、lzhのバージョンが違うとか

860名無しさん:03/02/17 18:55
CPUにはPenIIIやA4 Celeron等色々ありますが
各CPUの性能差を体感できる状況とは
どの様な状況がありますか?
ノートPCを買おうかと思ってますが
CPUの性能により明らかに違う(ストレスを感じる)場合があれば
購入対照を再検討しようと思いまして

普段はWEB閲覧、メール程度です
ゲーム等はやりません
861名無しさん:03/02/17 19:00
>>856
CD探し出してOS入れなおすか、別のHDDの中身コピーするぐらいしか復旧無理だと思う。
>>857
環境次第だけど、多分同じだと思う・・・。
862ばか者:03/02/17 19:04
どうもありがとう。。
win98のCDをなくしてしまったので
XPのCDを使っても大丈夫ですか?

FinalDataの使い方教えてください。
863858:03/02/17 19:09
lzhを新しくしてみました。
前もUNLHA32だったのでかわりはないと思います。
HDDの空き容量はあと40GBあり大丈夫だと思います。

ちなみにwinzipでも解凍を試みました。
が、DOS command too Long と表示されました、、、
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
864名無しさん:03/02/17 19:11
>>860
PenIII 全面的に優秀。発熱量も良。コストパフォーマンスが悪いのが最大の欠点。
PenW エンコードなどに威力を発揮。ただ・・・燃費が結構悪い。

Celeron 上2つの廉価版に当たる。安い・安定性がある・静音PC向け。 性能は大して良くない。

AthlonXP 対ペンティアム志向で開発された。安い・高性能だが、ノート型に搭載される例は少なく、Celeron以下の扱いを受けてたりする。
個人的には性能面では一番推奨。だが、バッテリーの持ちが悪いし、PenW同様モバイルには向いてないような・・・。

Duron Athlonの廉価版。ほとんど搭載されているノートPCはないが、使用者の話ではCeleronより涼しいし、静かだと語っていた。
(でも、モバイルDuronってないはずだよなぁ・・・元々そんな熱くないんでまんま積んでも大丈夫なのかも知れないが・・・)

だが、藻前の用途では特に意識しなくてもいいと思われ。
とりあえず、PenV薦めとく。
865名無しさん:03/02/17 19:27
>>862
検索したか?
866名無しさん:03/02/17 19:28
>>864
すごく判りやすいです 有難うございました

例えば性能差を感じる状況といったらどういう場合でしょう?
こういった作業をする時だとか、具体例はありますか?
867名無しさん:03/02/17 19:36
>>866
例えば動画のエンコードとかだけど、ノートでそこまでやる人間は限られると思われ。

ついでに
PenWは若干起動が早い。
AthlonXPは、ウィルスチェックしながらweb閲覧したり、メールの検索、ビジネスソフト動かすならPenWより速い。
868名無しさん:03/02/17 19:38
>>867
なるほど 参考になりました
AthlonXPに興味がわいてきました
有難うございます
869名無しさん:03/02/17 19:54
パソコン古くなって来たので姉にあげて、また買おうとおもってるんです。
今のは
P-3/600 メモリPC133の256 グラボmatorox millenniumG400
HD無名14G/5200 くらいです。因みにドスパラ京都で購入

です。XPをOSに、用途はネットにDVD鑑賞。あとofice2000
が「苦痛無く」使える環境にはどのくらいのスペックが必要でしょうか。

なにとぞよろすくおながいしまつ
870名無しさん:03/02/17 19:58
パソコンとTVは磁気の関係で離れて置くべきでしょうか?
パソコンが壊れるのかな?
871名無しさん:03/02/17 19:58
>>869
HDDの換装(or増設)とメモリの増設すれば十分だと思う。

CPUはP-3自体かなり結構優秀だし。
うちはモバイルセレロン750MHzでXPを普通に動かしてるけど、実質性能としてはP-3 600MHzより下っぽいし。
872名無しさん:03/02/17 19:59
プロバイダには接続してるのに「ページが表示できたせん」っててるYO!!何で!?誰かおせーてくだせう
873名無しさん:03/02/17 20:02
パソコンを起動するたびに次のメッセージが出ます。
nview.dllを読み込み中にエラーが発生しました。
ダイナミック リンク ライブラリ (DLL)初期化ルーチンの実行に失敗しました。
以上ですが何のことでしょうか?
874869:03/02/17 20:20
>>871
成る程、'98からXPに変わっても然程苦しくなることも無いようですね。

となれば
ttp://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=1&c_SegmName=DHS&c_ConfigType=Normal&BrandId=1306&FamilyId=3
のDellくらいのクラスでモニタ無しだったら9万台だし性能も過剰でいい感じですかね
イロイロ並行して処理してても安定してそうだし。
とりあえずお古は姉貴にやる事が決定してるので・・・
モニタだけデカイのあるんで(イーヤマHM204D)そのセンで考えようかな。

とまれ、有難うございました
875名無しさん:03/02/17 20:24
タブレットのドライバよりタブレット付属ソフトを先に入れたら
ソフトが動きません。まずかったでしょうか??
876名無しさん:03/02/17 20:31
DELLのHDD交換されてる方いてます?(あの2M問題の)
877名無しさん:03/02/17 20:45
アウトルックエキスプレスが開きません。
MSOE.DLLを読み込めなかったため・・・とでます。
どうしたらいいでしょうか?
どなたか教えてください。
878名無しさん:03/02/17 20:46
>>873
かちゅーしゃを削除
879名無しさん:03/02/17 20:47
ウインドウズ95のソフトは、98では出来ないんですか?
インストールは出来るんですが、始めようとするとフリーズしてしまいます
他に問題があるのでしようか?
880名無しさん:03/02/17 20:47
>>877
Outlookを再インスト
881名無しさん:03/02/17 20:49
>>879
出来ない場合はあるよ。
ソフトメーカーに問い合わせるのがベストだと思うよ。
882名無しさん:03/02/17 20:58
>>881
どうも
883名無しさん:03/02/17 21:04
いつでも、ソフトを起動すると、
一時的なメモリ不足のため仮想画面が参照できない
と表示されるのですが、解決策を教えてください
884名無しさん:03/02/17 21:13
875です。ごめんなさい解決しました。。
マックはソフト起動するとデスクトップ全面が変化するんですね。
一見わからず焦りました。
885名無しさん:03/02/17 21:45
パソコン買い替えようと思うのですが
結局ネットくらいしかやる事ないんで
「これでじゅーぶんだゴルァ」
っていう機種ありますかね?
886名無しさん:03/02/17 21:46
ソーテック
887名無しさん:03/02/17 22:01
>>886
ホントに?
いや、最初に壊れなけりゃいいんだけど

ソーテックってだいぶ叩かれているけど
ネットだけだったら不自由しないかな
888名無しさん:03/02/17 22:02
>>885
各店(メーカー、ショップブランド)で低価格モデル用意してるから、自分で見極めな
デザイン重視するのも良し、価格に拘るも良し
用途がネットするだけなら最低価格モデルでもイケる
889名無しさん:03/02/17 22:08
>>820
設定ミスでファイルの共有が出来てpingが通らないってあるの?
890名無しさん:03/02/17 22:11
>>819
正しいIP打ったのか?
891名無しさん:03/02/17 22:15
↑そんなくだらないミスをするくらいスキルは低くない。
892名無しさん:03/02/17 22:17
実際の所ネットワークセットアップウィザードで何が変更(書き換えられるのか)知りたいのですが。
893名無しさん:03/02/17 22:17
>>888
価格高いのいらないってことですね
じゃ安いのにしときます
宝のもちぐされにしたくないんで
894名無しさん:03/02/17 22:19
普通に手動で設定できるところは弄ってみたつもり・
895名無しさん:03/02/17 23:01
>>893
このスレに送られる世代になっても、ソケットAのCPU積んでれば、まだしばらく使えそうなヨカーン。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044949799/

今でも下のほうが1300MHz、上が3000+までと現時点でも幅広いし。
その1300MHzのは廉価PCに多いDuron。

DuronとCeleronがほぼ同じ価格ならDuron買っておくといいかも。
896名無しさん:03/02/17 23:10
>>895
あなたを信じて買います

ちなみに今使ってるのは
Think Pad i Series1200
Celeron600MHzってーのです(w
897名無しさん:03/02/17 23:12
>>896
あくまで、部品交換が容易な、ショップブランド系なデスクトップってことで。
898名無しさん:03/02/17 23:14
>>896
今回もノート?
899名無しさん:03/02/17 23:21
>>898
ノート買ったのは狭いとこに引っ越す為だったんです。
今はそれなりの所にいるんで
その辺はこだわりありません。
900898:03/02/17 23:27
>>899
じゃあ私もAMDのCPUを押します
Athlon XP 2200+まではCeleronの値段でPentium 4の性能

3DゲームやるならGeForce4 Ti 4200あたりがお奨め
メモリは256MB以上推奨
有るとこの先便利なUSB2.0
901名無しさん:03/02/17 23:39
>>835
確認するがその画像はデスクトップとか
日本語が含まれているフォルダの中には無いか?
それともこの画像のファイル名が日本語の含んでいないか?

その画像に含まれている付加情報を一旦削除して改めてjpgにするとか
ブラウザで開いてbmpで保存→その後ペイントで開いてjpgで保存等

後はyahoo ブリーフケース/個人サイトにその画像を登録
その画像までのリンクを張る等

902名無しさん:03/02/17 23:45
>>900
皆さんが推してくれるなら確かなのでしょう
ありがとうございます
903名無しさん:03/02/18 02:36
一般家庭で2台、LAN回線を使っているのですが
一方のPCのIEの履歴等見れてしまったりするんでしょうか?
904名無しさん:03/02/18 03:28
>>903
共有していれば可能
905名無しさん:03/02/18 03:37
東京で明日朝に持ち込みでHDD(6G)を2時間以内にデータ取りだし
とHDD換装をしてもらえる店ありませんか?
906名無しさん:03/02/18 03:48
age
907名無しさん:03/02/18 03:51
いつもノートの電源(ディスプレイもON)入れっぱなしなんですが
ノートの平均寿命ってどのくらいなんでしょうか?
908名無しさん:03/02/18 04:56
春モデルのビブロNB18Cを買ったんですが、何か弱点ありますか?
909名無しさん:03/02/18 05:09
908です
ノートです
910名無しさん:03/02/18 05:14
>>908
グラフィックカードがオンボードなところ
911名無しさん:03/02/18 05:51
>>907 一年です。
912名無しさん:03/02/18 05:52
>>905
支払うお金によります。10マソくれるなら
ここの板の人の殆どの人がやってくれます。
913マジ質問スマソ:03/02/18 11:39
2つ問題点があるのですが治るのでしょうか?

1つはお気に入りのファイルが勝手に別のファイルに設定されたのを治す方法

もう一つはДの様な文字や、ウィンドウズの右上の「最小化」「最大化」「閉じる」
といったものが変な棒線になったりと全然表示されなくなったのですが
誰か治す方法分かりますか?
914名無しさん:03/02/18 12:04
>>913
2つ目ついて

君、恥ずかしいね(w
初心者板行けよ


1つ目についてはひょっとするとエロサイト関連かね?(w
だったらこれも初心者板だな
915名無しさん:03/02/18 12:19
>>913
OSのクリーンインストールでまとめて解決
他にも色々入ってそうだしな(w
916名無しさん:03/02/18 12:25
なおつた。
ゲッツ!
917名無しさん:03/02/18 12:27
エロサイト見たいのですが・・・

どうすれば見れるのですか?
918名無しさん:03/02/18 12:28
>>917
半角に行けえ
919399:03/02/18 12:28
>>915
ウィールスとかね(w
920156:03/02/18 12:31
なんかさっきメール欄がどんどん出てきて
根性で閉じるを連発して防いだのですが
あれは何だったのでしょう?
921名無しさん:03/02/18 12:32
はげ
922名無しさん:03/02/18 12:34
部落ら
923名無しさん:03/02/18 12:34
新しいゲーム
924名無しさん:03/02/18 12:42
>>920

釣りは楽しいですか?
925名無しさん:03/02/18 13:41
★★★★★★★★★すっげー初心者的な質問★★★★★★★★★
カーラープリンター(たけーやつ、EPSONLP-8800CRとか、ゼロックスC830とか)かおーと思ってるんだけど
なんで増設メモリーってこんな高いのぉぉぉ!!
256Mで7万とか・・・。

なんか安く上げられないんかなぁ? pc用のメモリーなんて数千円でしょ。
おそらく別物なんだろうけどね でもいくらなんでもねぇ・・・・・。

安く上げられると方法知ってたら誰か書いてよん
926名無しさん:03/02/18 13:45
>>925
初心者は初心者板へ
(・∀・)カエレ
927名無しさん:03/02/18 14:17
IPってどうやって抜くんですか?
928名無しさん:03/02/18 14:26
>>927
エロイことを想像しながらシゴいて下さい
929名無しさん:03/02/18 16:01
B'sGold Recorderをインストールしたのに「接続されているドライバは
ありません」とかなるんだけど、何でかな?
OSはXPでDVD-R/Wなので、書き込みはできるはずなんだけど…。
認識していない感じです。
他にPrimoDVDでも同様でした。
誰か助けてください。お願いします。
930名無しさん:03/02/18 16:02
931168:03/02/18 16:03
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


932名無しさん:03/02/18 16:06
>>929
Q.B's Recorder GOLDを起動しましたが、「接続されたドライブがありません」と
表示されて使えません。

A.ご使用のドライブがB's Recorder GOLDに未対応の場合、ご使用いただくことができません。

http://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/q_list2.html

これが理由だったら爆笑もんだね(w
933名無しさん:03/02/18 16:40
誰か>>864に答えてください。
誰だよブラクラだなんていったのは…
934名無しさん:03/02/18 16:50
>>933
>864は質問でなく答えのようだが?
935名無しさん:03/02/18 17:02
>>934
そうだね
936864:03/02/18 18:28
ん?呼んだ?
937名無しさん:03/02/18 18:59
ごめん>>846だった
リンクは無限音階を説明するクラシックサイトにとぶもので、ブラクラじゃないです。
938名無しさん:03/02/18 19:34
ノートで3Dゲームはまじで無理なんですか?理由もおしえてちょーだい。
939名無しさん:03/02/18 19:37
>>938
おいおい・・・
誰が無理だって言ったんだよ。
ノートPCで3Dゲーム、で有名な蹴茶氏のサイトを見なさい。
http://kettya.on.arena.ne.jp/
940名無しさん:03/02/18 19:43
>>938
無理じゃなくて不利。
2でも速いゲームは不利。
理由は液晶が遅いから。
だから、デスクトップでも、液晶なら不利。
941名無しさん:03/02/18 19:45
>>983
画像処理周りの部品の進歩早いから、ノートだと、改造できんから不利ってのもある。
高価なグラフィックカードが発熱量高くて小型機に積みにくいってのもある。
942名無しさん:03/02/18 20:53
100MbpsのLANで、ファイルコピーなどで実際の速度はどれぐらいなんでしょう?
そんな比較・調査のサイトでもあるといいんですが・・・教えてください
943名無しさん:03/02/18 21:16
真性厨房ですが、
デジカメで取った画像が見れない!!
メモリーカードをmuiltimediacardにいれているんですけど、
どうしたら見れるんですかね
真剣に教えてください
944名無しさん:03/02/18 21:22
VAIOのW110っていうの買おうと思っています
良い所、悪い所教えてください
945名無しさん:03/02/18 21:24
946943:03/02/18 21:25
誰か答えろよ
(゚Д゚)ゴルァ!!
947名無しさん:03/02/18 21:26
どうにかしてPCに繋げや
948名無しさん:03/02/18 21:26
>945
「バイオ」なんで検索できなかった
ありがと
949名無しさん:03/02/18 21:26
>>943
SDメモリーカードとMMCは完全互換じゃないよ
ちゃんと確認した?
950名無しさん:03/02/18 21:30
すみませんが質問です。ディスクユーリィティのプログラムが
ドライブをロックしている場合それを解除するにはどうしたら
いいですか。教えてください
951名無しさん:03/02/18 21:31
>>950
正しいソフト名ぐらい書こうな
メルコ付属の奴か?
952943:03/02/18 21:33
メモカが[multimediacard]で
[PC CARD ATA multimrdiacard ADAPTOR CU-V50]
ってのに入れてます。
で、パソコンに差し込んでも、何も起こらないってか、画像が見当たらない・・・。
超パソ初心者でスマソ
953名無しさん:03/02/18 21:43
>>951さん
自分初心者なものでソフト名とかメルコ付属とか
言われてもよくわからないんです・・・ごめんなさい
954名無しさん:03/02/18 21:46
>>953

ただディスクユーティリティではなく、
そのディスクユーティリティの
 製造メーカー
 ディスクユーティリティの名前を書けいうとんのぢゃ!!
955名無しさん:03/02/18 21:51
>>952

MMCのメーカーは?
956名無しさん:03/02/18 21:51
>>951さん
そうです。すみません。
957943:03/02/18 21:52
>>955
victorです
958名無しさん:03/02/18 21:55
ドライブ名って(Z)までいったら、次は(AA)になるんですか?
実は、外付HD○十台繋いでいるんですが(ナゼかは聞かないでw)
USB(2.0)は認識するのですが、マイコンピューターにドライブ名が無く、
開くことができないのです。
OSはXPです。どなたか、ご存知の方・・・
959名無しさん:03/02/18 22:03
>>957

突然そうなったの?挿すスロット変えても駄目?
960名無しさん:03/02/18 22:03
>>958
Zで打ち止め。
XPなら連結しろよ!


961名無しさん:03/02/18 22:05
すいません、
利用可能な物理メモリが異常に少ない状態なのですが
どうすれば正常になるか教えてください
OSはXP CPU700MB メモリ128MB
962名無しさん:03/02/18 22:07
AOCを起動すると、「グラフィックシステムを初期化できません」
というエラーがでるんですけど、どうすれば直るでしょうか?
OS:WinXP Pro
DirectX8.1
963名無しさん:03/02/18 22:07
最近新聞などで主流がSRAMからDRAM、何のこっちゃ?と思っていました。
ちょっと興味を持ち、メモリーを増設しようと考えて、オークションを見てみました。
DIMM・RIMM・SIMM、といろいろありました。
どれを買って良いのかよく判りません

ちなみに機種はVAIO-R71(1999年製古い)です


964名無しさん:03/02/18 22:14
>>963

良い機会だから自分で調べてみろ。

http://www.iodata.co.jp/pio/index.htm
965名無しさん:03/02/18 22:14
>>961
起動直後で少ないのか?

スタートアップに含まれいてるアプリケーションはあるのか?
起動時から常駐物があれば、減るのは当然かと

それ以前に128MBでは少なすぎるかも

>>963

メーカのページにはDIMMスロットが2とあるが空きは0と
なっているが?
966名無しさん:03/02/18 22:16
>>963
下のどちらかに行って、本体の型番で検索しろ!
http://www.iodata.co.jp/
http://www.melcoinc.co.jp/
967名無しさん:03/02/18 23:09
>>965
起動直後で少ない・・・・
15MBです
スタートアップのアプリを無くしてこんな感じです
968名無しさん:03/02/18 23:11
>>967

WinXPだけで100MBぐらい使うからやっぱメモリは最低でも256MB、
できれば512MBは欲しいべ。
969名無しさん:03/02/18 23:13
>>959
958です。PC起動すると、HDは読み込むのですが実体がありません。
スロット変えても同じです。
>>960
連結ってHUBを使ってカスケード接続ってことですか?
USBってたしか最大127台までつなげるんですよね。
970名無しさん:03/02/19 00:20
>>969
>連結ってHUBを使ってカスケード接続ってことですか?
はぁ?

>>690がドライブ文字がZまでしかないって言ってるのに何でそういう風に考えるんだか…
971名無しさん:03/02/19 00:24
ノートPCの改造(HDD交換やCPU交換等)のスレって
何処にあるか分かりませんか?
確かこの板だと思ったのですが・・・
972963:03/02/19 00:40
>>964
>>966
有り難うございます!

片面実装
両面バルクとか
また、疑問点が出来ました
973名無しさん:03/02/19 01:05
>>969
別ドライブをフォルダとして扱う


974名無しさん:03/02/19 01:11
>>971
自作PC板じゃないの?
975名無しさん:03/02/19 01:15
>>971
自分で検索しろよ!
ネタスレみたいだけど。
ノートPC改造について
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039273150/l50
976Socket774:03/02/19 10:04
>974
自作PC板でしたっけ?
戻りますわ。

>975
ネタスレやん・・・
977名無しさん:03/02/19 14:41
macってプリンター選びますか?
専用の一種だけでしたっけ?
978名無しさん:03/02/19 14:49
>>977
プリンタメーカーのホームページで確認すれば
http://www.i-love-epson.co.jp/
http://cweb.canon.jp/bj/
http://www.jpn.hp.com/hho/inkjet/
979名無しさん:03/02/19 15:36
その手があった!
逝ってきます。
980名無しさん:03/02/19 17:40
質問だよ。
2chって「にちゃんねる」って読むの?
それとも「ツーチャンネル」って読むの?
981北野誠:03/02/19 17:47
>>980
ツーチャンネルだよ。ツーチャン。
982名無しさん:03/02/19 17:53
>>981
ありがとう
983名無しさん:03/02/19 17:54
>>982
いや、「にちゃんねる」だろ
984名無しさん:03/02/19 18:09
>>983
いや、「しゃねるどぅ」だよ
ぼんそわーる
985名無しさん:03/02/19 21:15
質問です。
最近、帰省した時にリモートできるようにとWindowsで動くTelnetサーバをPCに入れました。
最初はWin-Telnetdっていうのを使っていたのですが、
機能面からPCTelnetdっていうのに鞍替えしました。
はじめはうまく動いていたのですが、
リブートコマンド追加のバッチを入れて再起動テスト何回かやってから
急に調子が悪くなりました。
どうやら他のもおかしくなっているようで、
ftpをコマンドプロンプトから立ち上げようとすると、
------------------------------------------
c:\>ftp
ftp: Connection
c:\>
------------------------------------------
とすぐにプロンプトがコマンドプロンプトに戻ってきてしまいます。
誰か教えてください。
986名無しさん:03/02/19 23:44
>>985
知るか馬鹿者!
987名無しさん:03/02/19 23:56
>>3は、いまだに童貞だったとさ 

めでたし めでたし
988985:03/02/20 00:06
何か知らんけど直りますた
ZoneAlarmを入れてたんですけど、
ファイヤウォールだし、消さんとねとか思って消してたんです
思い直していっかいZA立ち上げて、
終了させるとなぜか直りますた

おじゃましまつた。
989名無しさん:03/02/20 00:18
>>988

ま、まぁ良かったね・・・。
990ひょっとこ:03/02/20 00:19
友人から「PCの調子が変だから見てくれ。」と言われて預かったのですが、
電源を入れると、HDD「カーンカーン」と音を立て、OSが立ち上がりません。
2年位前の「La Vie」なんだけど、クラッシュしてしまったのでしょうか?
どうしたらいいんでしょう。助けてくださ〜い!
991グレートヤンキー:03/02/20 00:19
逃げてきました・・・みんな恐いよ。
教えてください。
大学で使うための条件が以下の通りです。

サイズ A4型以下の携帯可能なもの
CPU 特に指定なし
メモリ 256MB以上が望ましい
ハードディスク容量 空き容量4.5GB以上
CD−ROMドライブ 外付け、内臓いずれも可
カードスロット PCM/CIA Type2 1スロット以上
液晶表示機能 SVGA以上
LAN 10BaseLANカード相当以上
OS Windows2000(Xpにアップグレード可が望ましい)

正直よくわからないこともあるので
既製品でどのノートパソコンを買えばいいのか指南してください!
おねがいします。
992名無しさん:03/02/20 00:20
>>991
マルチ氏ね
993名無しさん:03/02/20 00:20
HDD交換
994ひょっとこ990:03/02/20 00:22
HDDクラッシュした場合、データを取り出すことって
不可能なのでしょうか?
995名無しさん:03/02/20 00:22
>>991

単発質問スレ立ててすみませんでした、ぐらいは書けんのか坊主?
996名無しさん:03/02/20 00:22
>>991
「逃げてきた」と書いた時点で誰からも相手にされない
997名無しさん:03/02/20 00:22
>>994

途方も無い金を掛けて専門の業者に頼まん限り無理かと・・・。
998名無しさん:03/02/20 00:23
>>990
メーカー修理かHDD交換

>>991
内臓のCDなど無い、生ものはおすすめできない

>ハードディスク容量 空き容量4.5GB以上
>LAN 10BaseLANカード相当以上
びみょーに要求が低いね
999名無しさん:03/02/20 00:23
次スレは?
1000名無しさん:03/02/20 00:24
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。