リムーバブルHDDケースについて語るのだ!part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952不明なデバイスさん:03/04/08 09:35 ID:zcLkEyZJ
これdo台IEEEって生産終了なんですね。。。
これと同じタイプの他のメーカーの製品ってあります?
953不明なデバイスさん:03/04/08 16:28 ID:NMbYlIvD
swapmanagerうちのPCでは問題なく動いた。
PIOモードにならず。DMAOK。
954不明なデバイスさん:03/04/08 17:34 ID:Y+qHhdZv
>>953
せめてOSとハード構成位書いとけ
955953:03/04/08 18:59 ID:NMbYlIvD
OS WinXP(SP1は入れていない)
M/B AX4GEMAX
です。
956不明なデバイスさん:03/04/11 14:54 ID:Ox3lKVS3

 ネタ尽きた
957不明なデバイスさん:03/04/11 18:32 ID:VyuLwJOm
おい、今日秋葉行ったらViPowerのUSB版出てたぞ!
誰か買った香具師いない?
958不明なデバイスさん:03/04/11 20:48 ID:2RyVkVcY
変換アダプタつきのラックより、
ラトックのほうが、交換してもドライブは常に固定だから
XPのアクチがカウントされなくていいんじゃない?
(カートリッジはHDDじゃなくてCDと同様メディア扱いされてる)
その代わりパーティションマジックなんかのディスク
イメージを操作するソフトからはHDDとして見えないんだけど。
959不明なデバイスさん:03/04/11 21:12 ID:QGjc9zIn
それって、変換アダプタ?
それとも、もともとUSB化されているってこと?
1394変換のアダプタが欲しい。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/21/632342-000.html
960不明なデバイスさん:03/04/11 21:39 ID:2RyVkVcY
一般のUSB2接続のラックだと、HDDのプロパティがマクスタとかシーゲートとか
HDDとして見えるけど、ラトックのやつは常にRATOCというリムーバブル
ディスクだから、交換してもハードウェア構成が全く変更されないわけ。
1394のタイプは人柱、不具合報告多いから過去ログ嫁。
961不明なデバイスさん:03/04/12 20:28 ID:JQwM1/Cv
確かにネタないなぁ。
だれか自作ホットスワップにして
バスパワー供給のまま(USBorIEEEケブール挿したまま)
HDD電源ON/OFFして、
イカれたとか、おかしくなった人いないかな?
962不明なデバイスさん:03/04/12 20:29 ID:JQwM1/Cv
HDD電源ON/OFFだけで壊れるわけねーよな。

訂正。
バスパワー供給のままHDDひっこぬいて
おかしくなった人いないかな?
963761:03/04/12 23:32 ID:F6GMl6D1
IDEのコネクタ半ざしでさえ俺のはケーブルが燃えた
玄人のUSB2.0−DATは認識しなくなった
GIGAのGA7−VAXPも絶不調になった

ViperERを使わない状況になったら人柱になってもいいんだけど
いらない電源&CPU&マザー&メモリ&HDD&グラボはもってるし
964不明なデバイスさん:03/04/13 09:49 ID:vMxBzcDi
ViPowERのアルミケース裏に書いてある日本特許番号2件をふと検索してみたら、
【特許番号】特許第3047936号
【発明の名称】溶融亜鉛めっき用フラックス
【特許権者】住友金属鉱山株式会社、田中亜鉛鍍金株式会社

【特許番号】特許第3050489号
【発明の名称】車両のキャブ・リヤボディ連結装置
【特許権者】日野自動車株式会社

ViPowER社ってなんか怪しんでないかな。
965不明なデバイスさん:03/04/13 11:41 ID:vMxBzcDi
>>964
自己レス。改めて見たら実案だった。
【登録番号】第3047936号
【考案の名称】引き出し式ハードディスクケース
【実用新案権者】チェン−チュン チャン

【登録番号】第3050489号
【考案の名称】ハードディスク用挿脱自在ボックスを有する転換インターフェース装置
【実用新案権者】チェン−チュン チャン

チャンさん、疑ってすまんかった。
966不明なデバイスさん:03/04/13 15:53 ID:twseVcBv
>>965
チェン=現在形
チュン=過去形
チャン=過去分詞形

要するにこういうことか。
967不明なデバイスさん:03/04/13 18:18 ID:GYmzLFfL
RatocのFRシリーズはファンが五月蝿いらしいけどどのくらいなのかな。
プレステ2と比べてどうよ?
968不明なデバイスさん:03/04/14 01:31 ID:Pnpp7w4S
SERILLEL2(Ultra ATA→シリアルATA変換アダプタ)
http://www.abit4u.jp/product/other/serillel2_main.htm

↑これをリムーバブルHDDケースに付けてホットプラグやってる人いませんか?
969不明なデバイスさん:03/04/14 02:57 ID:ieBIdgLQ
>>968
ソレをViPowERに付けて使ってます。
SATAでのホットプラグはハード側が対応していないと出来ないようです。
でもスピードがIEEEより速く、ケーブルもスッキリして(・∀・)イイ!
970不明なデバイスさん:03/04/14 03:48 ID:Xxgj3DJn
う。1394 派だったのだけど、そっちに転んじゃおうかな。
ほんと問題なく差し替えOK? >>969 
971不明なデバイスさん:03/04/14 05:25 ID:ieBIdgLQ
>>970
漏れも最初はドキドキしながらつないだけど、全然OKですた。
でもよく考えたらIDEからSATAに変更してもケーブルが細くなっただけで、
他にメリットが無いような気がするが、気のせいだろうか・・・
972不明なデバイスさん:03/04/14 05:30 ID:ieBIdgLQ
>>970
差し替えってホットプラグのこと?
ホットプラグは出来ませんでした。
973不明なデバイスさん:03/04/14 10:55 ID:Pnpp7w4S
>>969
レスありがd
ホットプラグは出来ないのか(´・ω・`)
ちなみにどのくらい速度でます?
974不明なデバイスさん:03/04/14 11:45 ID:ieBIdgLQ
>>973
速度ですが、もともとHDDがIDE仕様なのでIDEにつないでた時と一緒です。
975不明なデバイスさん:03/04/14 12:13 ID:uJm+LRRp
>>971
ケーブルが細くなるのは大きいよ。
俺がSATAに一番期待してるメリットはこれ。
976不明なデバイスさん:03/04/14 16:47 ID:LSHWNc1F
これdo台IEEEって生産終了なんですね。。。
これと同じタイプの他のメーカーの製品ってあります?
977不明なデバイスさん:03/04/14 17:12 ID:GYwra7Cb
>>976
R
978不明なデバイスさん:03/04/14 18:10 ID:pORETRiP
だからSwapManager使えって
979不明なデバイスさん:03/04/14 18:33 ID:R8CDnXBN
ViPowER VP-1041LSF
(リムーバブルHDDケースセット,IDE-HDD用
 ,Serial ATA - パラレルIDE変換機能付き) 2,980 あぷあぷ
 Serial ATA接続のViPOWER製リムーバブルHDDケース。
 パラレルIDEタイプのHDDに対応している。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/ni_i_hc.html#vip

こんなの出てるよ
980不明なデバイスさん:03/04/14 21:33 ID:ULwLCOqK
ViPowERの一番安いリムーバブルケースに
玄人志向のUSB2.0-DATをつけてホットプラグを考えている。
どうも、USB-2.0DATとリムーバブルケースの電源を
連動させないとうまく動かないようなんだが、
この環境で使えている人いる?
981不明なデバイスさん:03/04/14 21:36 ID:Pnpp7w4S
982980:03/04/14 21:41 ID:ULwLCOqK
>>981
こんなに詳しいページがあるとは!
早速のレス、どうも、ありがとう!
983980:03/04/14 23:26 ID:ULwLCOqK
981氏の紹介してくれたページを見た。
コネクタとブリッジ基盤の間を改造するみたいだけど、
具体的にどう改造すればいいのだろう。
コネクタと基盤はがっちり半田付けされてるし。
写真付きの情報が欲しい。
単に変換基板上の5VをViPowERの5Vと連動するように
半田付けしただけではだめなのかな?
984あぼーん:03/04/14 23:28 ID:eQadvhLt
985不明なデバイスさん:03/04/15 00:14 ID:s2c3FsXV
サンワサプライの製品をお使いの方はいらっしゃいますか?
http://www.sanwasupply.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/removable&mode=head
986195:03/04/15 00:28 ID:Yv13rJt8
ちょっと待てーーー!!
俺が>>195にテキトーに描いた図が>>981のホムペで紹介されてるじゃねーか!
ちなみに俺、玄人のブリッジは試したことないからな!

>単に変換基板上の5VをViPowERの5Vと連動するように

俺の記憶が正しかったら、玄人のやつはUSBのバスパワーで
ブリッジ回路が駆動しちゃうので、ホットプラグ&再認識させるためには
USBケーブルの抜き差しが必要になるはずだ。
なので、回路がバスパワーからではなくリムーバブルケースから
+5V給電するようにすればよい。(・・・はず。理屈上は)

>コネクタと基盤はがっちり半田付けされてるし。

ケーブル側を改造するほうが簡単だと思う。要はUSB経由で+5V与えたくないだけ。
玄人のUSBブリッジ⇔ホストコントローラ間のUSBケーブルの+5Vをブチ切る。
きちんとに絶縁。なおかつ変換基板上の5VをViPowERの5Vと連動するように。
195の図では端折ったけど、もちろんGNDももってきて。

テキトーに>>195みたいな図を描いてしまった罪滅ぼしだと思ってくれ。
もちろん机上の理屈なので、うまくいかなかったらゴメン。

・・・てゆうか、久々にこのスレ来て>>981のホムペを見てびっくり。(汗
このスレの住人さんが作ったのかな?乙です。
987不明なデバイスさん:03/04/15 02:13 ID:p7kqjWxu
PCが黒なんだけど、黒いリムーバブルケースってラトックしかないの?
988不明なデバイスさん:03/04/15 03:24 ID:S7FKvkJa
SwapManager 3.0 使ってみました。で、報告

4R120L0→IC35L080AVVA07にするとPIOモードになる。
IC35L080AVVA07→別のIC35L080AVVA07にするとUDMA-5になる。

同じ型番のHDDなら問題なく使えるみたいです。

989不明なデバイスさん:03/04/15 03:59 ID:CGMhDTer

すいません、リムーバブルHDDという物が、どういうものかよくわからないのですが、

 「普通に売っているHDDを二台使って、バックアップ用途に使う」

って事で、そのために使うHDDのケースなんですよね?
今使っているIBMのHDDがギリギリ言うのでバックアップとっておきたい・・

990不明なデバイスさん:03/04/15 07:46 ID:/FTZjDJb
Remove(取り出し)+able(可能な)+HDD(ハードディスク)
という意味なのでした。
991不明なデバイスさん:03/04/15 13:09 ID:CnGiZStL
あたまいいな!
992不明なデバイスさん:03/04/15 13:45 ID:pqOBAssE
次スレ・・・ボソ
993980:03/04/15 18:08 ID:mEQLDJ00
>>986
詳細解説、ありがとう。
時間のあるとき、試してみるよ。
うまくいけば、\4,000足らずでUSB2.0リムーバブルケースができるからね。
994980:03/04/15 18:37 ID:mEQLDJ00
次スレ、立てますた。

Part 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/
995不明なデバイスさん:03/04/15 18:42 ID:1Kj9b1MS

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
996不明なデバイスさん:03/04/15 19:37 ID:vJ8OM4rc
996
997不明なデバイスさん:03/04/15 19:47 ID:bxOCs7p0
>>1
乙〜。
998不明なデバイスさん:03/04/15 19:47 ID:bxOCs7p0
スマソ
999不明なデバイスさん:03/04/15 19:48 ID:ymJ7pztp
999
1000不明なデバイスさん:03/04/15 19:49 ID:ymJ7pztp
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。