PCの質問はまずここで [24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問したい人
☆★★質問は必ず検索サイトやFAQサイトで確認してからにしましょう。★★☆
検索:http://www.google.com/
FAQ:http://homepage2.nifty.com/winfaq/

前スレ
PCの質問はまずここで [22]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1018162231/

☆★質問する際の心得★☆
・環境は小出しにしない。(機種、OS、ソフトウェアの名前は最低限欲しい)
・トラブルならその経緯(〜したらこうなった、〜してもダメ、等)を書く。
・意味不明な文章になっていないか確認。どうしたいのかをはっきりと。

■質問する前の注意事項
質問する前に必ず>>2-3に目を通してください。関連板や関連リンクを使って
調べてみましょう。 わからない語句などは検索エンジンを使いましょう。

以上を怠ると親切な方々にも見放される事もあります。
気楽に質問しても構いませんがなるべくマナーは守るようにしましょう。
2質問したい人:02/05/02 15:49
■まずこれらを確認してから質問しましょう
オーバークロック等の行為をしているならとりあえず定格に戻してみましょう
画面の出ない人はビデオカードの半挿しの可能性があります。力一杯奥まできっちり挿しましょう
電源ON時にBEEP音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良かも。差込を再確認しましょう
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試してみましょう

■質問する方は最低これだけのことは書いてください(※は必要に応じて)
質問するPCのメーカー・型番
CPUの品名(型番)
メモリの仕様 (種類・容量)
ビデオカードを変更している場合のメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

■関連板:
自作のマシンに関してはハードウェア板か自作PC板 へ
●ハードウェア板
http://pc.2ch.net/hard/
●自作PC板
http://pc.2ch.net/jisaku/
●Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc.2ch.net/win/
●自分が初心者だと思う方はPC初心者板へ
http://pc.2ch.net/pcqa/
3質問したい人:02/05/02 15:49
■関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/
●国内PCメーカーへのリンク
http://www.vwalker.com/publishing/vmag/link/japan/index.html

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
●過去ログ倉庫(パソコン一般)
http://salad.2ch.net/pc/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/
4質問したい人:02/05/02 15:50
これでOKですか?
5ひよこ名無しさん:02/05/02 15:53
デュロン1.4G、セレロン1.4Gはいつ発売されますか?
6名無しさん:02/05/02 15:56
多分そのうち。

はい次。
7質問したい人:02/05/02 15:58
全スレの最後の方の質問者です。

DELLのDIMENSION 4400。XP homeです。
パソコンの画面をテレビに映したいんですが、どうすれば出来ますか?
8名無しさん:02/05/02 16:04
Windowsxpなんですが、突然キーボード入力を受け付けなくなり
マウスを動かすとピープ音がします。
強制リセットして立ち上げるとBIOS画面でキーボードエラー
とかいう英文がでます。
キーボードを抜き差ししたり、違うキーボードを付けたのですが
ダメでした。
とにかくお手上げです。メーカーに修理を出すしかないのでしょうか?
95:02/05/02 16:16
>>8
キーボード端子が壊れてるんじゃないかな?
すなわちマザーボードがおかしいと思われるので電子の知識がなければ
修理がいいかも。
10名無しさん:02/05/02 16:22
友達がmebius MURAMASA PC-MT1-H5を使っているのですが、Direct3Dに対応していない居ないようです。
ここの何処かの板にもMURAMASAはDirect3Dが使えないと書き込んでありました。
ATI社のMobility-Mを搭載しているのなら使えるはずだと思うのですが何故でしょうか?
11質問したい人:02/05/02 16:24
>>7ですけど
他のところで質問したほうが良いですか?
12            :02/05/02 16:26
CDドライブがうるさくて疲れるんですがどうしたら静かになりますか?
13名無しさん:02/05/02 16:30
OA操作って、どんな事をするんですか?
難しいですか?
14名無しさん:02/05/02 16:52
>11
みんなネタだと思ってるんだよ。
マジレスするなら、ダウンスキャンコンバーターを使うか、
グラフィックボードをビデオ端子の付いたものと交換する。
15名無しさん:02/05/02 16:53
ここでいいかどうか分からないんですけれども、質問します。
NECのLavieNr166をWin98で使用していたのですが、
いつの日からか起動しなくなりました。
その時に表示されるメッセージは、
「ASPIマネージャーが登録されていません。
 CD-ROMデバイスドライバーは登録されませんでした。」
と出るのですが、つまるところ、SCSI接続の外付けCD-ROMを認識せず、
リカバリーが出来ないという状況です。
フロッピーは使えるのですが、こういう状況で、何か手段はあるでしょうか?
168:02/05/02 17:14
>>9
修理に出す前にダメ元でパソコン内部のケーブル抜き差しと
メモリーの順番入れ替え・マウスも交換してみたら直りました。
何が原因かチェックしたらマウスが怪しいです。
でも、マウスが壊れるなんて事あるんだろうか?
確かに480円のマウスで2年くらい使用してきたけど・・・。
とにかくお騒がせしてすみませんでした。
1710:02/05/02 17:35
ネタじゃないんです。分かる人いたら教えてください。
Direct3D使えないのは致命的なんで。
ドライバーの更新もされていないみたいです。
18質問したい人:02/05/02 17:49
>>14
ネタで新スレまで立てないです・・・
S-VIDEO端子ついたグラフィックボード付いてるんですけど
テレビに繋いでも全然無反応なんです。
何がおかしいんでしょう?
19名無しさん:02/05/02 17:54
letsnoteのACアダプタ
CF-AA1527JB
が安くかえるところをおしえてください.中古でおっけー.
2019:02/05/02 17:55
中古じゃなくてもOK
21名無しさん:02/05/02 18:00
>>17
VRAMが4Mしかないからじゃないの?

>>18
画面のプロパティで設定してみよ。
22LAN初めて組んだ:02/05/02 18:01
質問させてください。
自作のPC2だいでLANを組んでみました。
1台目 AOPENAK77-333・AthlonXP1700+・Gforce4MX440(AOPEN)・256MBPC2100DDR・コレガLANボード
これをXp/2000のマルチ。
2台目 MSIK7T266・Duron1200・Gforce2MX200・256MBPC2100DDR・コレガLANボード
こちらはXPのみです。
この2台をコレガのHubにつなげてNTTのSL11というダイヤルアップルーターにつなげてます。
それぞれから、インターネットに接続はできますが、
1台目のPCから、マイネットワーク−ワークグループのコンピューターの表示を選んでも、
しばらく待たされた挙句、「・・・・表示できません、アクセス権がない」と言われます。
2代目の方からは、ワークグループの表示ができて、1台目のPCも同じグループ内に見えるのですが、
Wクリックしても、ネットワーク上にありませんといわれます。
両方ともXPのネットワークウィザードで同じように設定し、ワークグループ名もデフォルトのまま(MSHOME)です。
ちなみに、2代目のPCには以前Meを入れていたのですが、そのときはLANでのゲーム(クリムゾンスカイ)ができました。
(このときは、特に困っていなかったので、設定画面やマイネットワークの状態などは確認していませんでした)
現在そのGAMEもできません。
長くなりましたが、どうしたら「マイネットワークのワークグループ上で双方確認できて、LANでゲームができるでしょうか」
ゴールデンウィークに子供がLAN対戦するのを楽しみにしているんです。助けてください。お願いします。
2310:02/05/02 18:49
directXの設定みたいな画面あるじゃないですか?
そこを見せてもらったんですが、direct3Dの使用のチェックの部分が設定不可(灰色に)になっているんですよね。
=対応していない と言うことみたいで・・・。
24 :02/05/02 18:53
>>22
ちゃんと2台ともにIPアドレスは振ってある?
ダイアルアップルータのDHCPからなら2台ともIPアドレスが振られてあることを確認
25名無しさん:02/05/02 18:57
現在win-XP-proを使っているのですが(OEM)色々設定を変えているので不具合が出てきました。
そこで、工場出荷時の状態に戻したいのですがどうしたら良いのでしょうか?
宜しく御願い致します。
26 :02/05/02 19:00
>>25
OS再インストールでいいでしょ
27LANはじめて組んだ:02/05/02 19:00
22です。
IPアドレスは自動で取得にチェックしてあります。
192.?.?.2

192.?.?.3
が振られています。
(・・・2が2台目のDuronのほう・・・3が1台目のAthlonのほうです)
28 :02/05/02 19:05
>>27
ネットワークのコンパネをもう一度確認
単に共有フォルダを作ってないというオチもあるな、、
29質問したい人:02/05/02 20:03
出来ました。
どうもありがとう
30名無しさん:02/05/02 20:08
Win98SEを再インストール(上書きではないです)したところ、音が出なくなってしまいました。
PCはゲートウェイの自作キッドです。
スペックは
CPU:Athron650
Memory:340MB
サウンドカード:サウンドブラスターLive
です。

ドライバもしっかりと入っており、また再生コントロールでの音量がMinになっていない
ことも確認しました。
CDをドライブに入れて再生したところ前面の端子にヘッドフォンをつなげば聞けますが、
後ろの端子にいれるとスピーカーからはもちろんヘッドフォンからも音が出ないという状態です。

以前Windowsを入れなおしたときも同じ症状になったのですが、そのときはどこかWindowsの
設定を変えたらちゃんと音が出たんですが、どこを触ったのか忘れてしまって・・・・・
初歩的な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします!
31名無しさん:02/05/02 20:23
CDのデジタル再生
3230:02/05/02 20:29
>>31
レスありがとうございます。
けどやりかたがちょっと・・・・・・
それはコントロールパネルで設定するものですか?
もう少し詳しく教えていただけるとうれしいです。
m(_ _)m
33名無しさん:02/05/02 20:35
システムのプロパティ
デバイスマネージャ
CD-ROMのプロパティ
このデバイスでデジタル再生を可能にする。
34LAN初めて組んだ:02/05/02 20:47
22・27です。
共有フォルダ作ってあります。
Xpに入るときもAdmin権限で入っています。
パスワードも設定してあります。
マイネットワークから「ネットワーク接続を表示する」とLAN接続が表示されますが、
「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックすると
「Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可が
あるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません」
とでます。
でも、NETにはつながってるし、こうして書き込みも出来るんです・・・
35名無しさん:02/05/02 21:09
マシンはネットワークの中に、見えていますか?
36旧タイプ愛好者:02/05/02 21:14
富士通のFMV-DESKPOWERのPentiumMMX166をはずして「AMD K-6 200」を取り付けることは可能ですか?
37名無しさん:02/05/02 21:18
インターネットで共有するにチェック入ってるかい?
38名無しさん:02/05/02 21:21
39名無しさん:02/05/02 21:22
MMX166からK6-2 200なんて全然変わりません、動画に関してはむしろ
落ちる可能性が…そのまま使うか買いかえる事をオススメします。
4030:02/05/02 21:23
>>33
レスthxです。
その方法で調べさせていただいたのですが、デジタル再生の項目が
見つかりませんでした。ですが、コントロールパネル>マルチメディア>音楽CD
で、このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用する
というチェックボックスを見つけることが出来ました!
ですが白抜き(?)になっててチェックが出来ない状態で困ってます。

すぐ直ると思ったのにまさか2時間もこれで悩むとは^^;
つ、つらいっす。
41LAN初めて組んだ:02/05/02 21:25
>>35
見えません。ネットワークを見れません。

>>37
入っています。
42名無しさん:02/05/02 21:29
じゃぁオーディオケーブルはちゃんと繋がっていますか?
43名無しさん:02/05/02 21:31
>41
それは、マイネットワークを開けないって
事ですか?
それとも、ローカルネットワークが表示
されないのですか?
あと、そのハブは電源はいってますか?
4430:02/05/02 21:31
>>42
はい!ドライブが2つあるので片方だけですが、つなげてあります。
45名無しさん:02/05/02 21:33
繋がってるならそのドライブだけなら大丈夫のハズ…なんだけどなぁ…。
46名無しさん:02/05/02 21:37
>30
ウィンの起動音は出ますか?
47名無し:02/05/02 21:38
すみません。
jpgのファイルを開こうとしてアイコンをクリックすると
画像のソフトは起動するんですが画像が表示されなくなっちゃいました。
どうすれば直りますか?
ちょっと前までは見れたんですけど・・・
4830:02/05/02 21:40
>>46
いえ、出ないです。
CDの再生(ヘッドフォン以外)、起動音、MP3の再生(サウンドブラスター付属の再生機?)
の全てで音を出すことができませんでした。
4912            :02/05/02 21:51
CDドライブの音がうるさいのって治す方法ありませんか?新しいのかってつけるしかないですか?
50名無しさん:02/05/02 21:52
>>49
動作音?
振動音?
51名無しさん:02/05/02 21:54
>>47
何のソフトで表示できなくなったのかもわからずにどう答えろと・・・

>>49
低倍速で動作させる、それができない物の場合は買い替え
交換しても最近のx48とか高速なのは煩いよ
52名無しさん:02/05/02 21:55
はじめまして、宜しくお願い致します

PCのメーカー・型番 Aptiva 2188 47J
OS   Windows98
増設  なし

というマシンなのですが、最近ハードディスクが変な音を立てて
固まることが多くなりました
つきましては、ハードを交換したいのですが
どのメーカーの何というハードディスクを買えば良いのか
どう調べてよいのかもわかりません

大抵何を買っても大丈夫なのでしょうか?
Aptiva 2188 47J できちんと作動するものでないと困るので
大変素人で恐縮ですが、ご解答を頂けたら幸いです
宜しくお願い致します

53名無し:02/05/02 21:55
>>51
ゴメソ
MSのフォトエディターです
54名無しさん:02/05/02 21:56
SBは音が小さい傾向にあるので一度音量を上げてみてはどうでしょうか?
55名無しさん:02/05/02 21:57
56名無しさん:02/05/02 21:58
>>48
SURROUND MIXERっていじってる?
5712            :02/05/02 21:58
キュイ〜ンっていうおとがずっとなりっぱなしで、動作音です。ドライブかいかえんのつらいなー
5812            :02/05/02 22:00
読み取り速度が20倍になってました8倍にします
59名無しさん:02/05/02 22:08
WIN2000のパソコンとWinMeのパソコンとでLAN環境は作れますか?
60名無しさん:02/05/02 22:09
>>59
あ・た・り・ま・え・だ。
61名無しさん:02/05/02 22:14
>>52
調べてみると、元からあるHDDの容量は8.4GBですね。
もしかすると8.4GBの壁があるかもしれませんね。
と思って、IO-DATAのサイトで調べてみたところ、大丈夫なようでした。

http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=003&typecd=102&pccode=31836&catecd=9

さすがに137GBの壁は存在するので、
120GB以下の内蔵HDDなら大丈夫でしょう。
ただお使いのPCがスリムタイプなので内蔵HDDの交換には手間取るかもしれませんけど。
62名無しさん:02/05/02 22:16
pcの画面が汚れた場合、何で拭くのが一番ベストなんだ?
スレ違いってことくらいわかってんだよ。
6361:02/05/02 22:19
あ、32GBの壁もありますね。
これも上記のサイトで80GBのHDDが対応しているので大丈夫でしょうね。
64名無しさん:02/05/02 22:20
パソコンに灯油をかけて火をつけた後消火したんですがPCが動きません
どうしたらいいでしょうか
65名無しさん:02/05/02 22:23
66名無しさん:02/05/02 22:27
今日、パソコンを拾いました。
人の形をしたタイプなのですが、起動させても「ちぃ」としか喋りません。
どうしたら良いのでしょうか?
67旧タイプ愛好者:02/05/02 22:28
>>38
>>39
回答ありがとうございます。
ということは、両方ともsocket7対応であり、とりあえず互換性はあるということですね。
68名無しさん:02/05/02 22:32
>30
ドライバのインスト
ドライバCDをもう一度回してみて下さい!
全部インストされていない可能性がある!
69名無しさん:02/05/02 22:35
>>66
とりあえず、一緒に暮らしてみてください。
70LAN初めて組んだ:02/05/02 22:57
>>43
ハブは電源入っています。
マイネットワークの、「ワークグループのコンピュータを表示する」ができません。
先に書いたエラーが出ます。

その後、
・LANカードを刺す場所をいろいろ変えてみました。
・ケーブルを取り替えてみました
・ハブにケーブルを刺す場所を変えてみました。
・LANカードを他の物(手持ちの10Mカード)に変えてみました。
・ハブを介さず、直接ダイヤルアップルーターにつなげてみました。

が、一向に改善されません.....
ちなみに、もちろんOSは正規品(OEM版Pro)でクリーンインストールしています。

なきたくなってきました。。
71LAN初めて組んだ:02/05/02 23:00
70の続きです。
ちなみに、もう1台のPCではマイネットワークも見れますし、ワークグループ内に
こちらのPCも見えています。
が、ネットワーク上にないか、ネットワークパスが見つからないといわれます。
72名無しさん:02/05/02 23:02
>>71
XPの簡易ファイアウォールは当然切ってるよな?
7330:02/05/02 23:07
>>68
ドライバのみのインストール方法がよくわからないので、サウンドブラスターLive value を
一度全部消してから再インストールしてみました。
ですが結果は変わらずで><

今度はドライバ単体でいれなおしたいと思うのですが、ドライバの拡張子ってどんなのですか?
dllでいいんでしょうか??
74名無しさん:02/05/02 23:09
メーカーサイトから落としてきたら?つかWIN板とのマルチだな。
75名無しさん:02/05/02 23:30
>>30
音の設定はSURROUND MIXERでやってるんだよね?
76名無しさん:02/05/02 23:56
オンボードが載ってる奴でBIOSでONになってたりして。
77名無しさん:02/05/03 00:13
52です
>>61さん、親切に有難うございました
差し替えたハードにWindowsをインストールするにはリカバリーでよろしいですか?
どなたでもお教えください
宜しく頼みます

もう危篤です
10回に1回しか立ち上がりません
7830:02/05/03 00:25
>>30
教えてくれたみなさんありがとうございました。
解決しました!

再生コントロール>トーン>デジタルアウトのみ
のチェックがついてました。

thxでした。
79LAN初めて組んだ:02/05/03 00:41
>>72
あああああ!ありがとうございました!

XPの簡易ファイアウォール・・・切ってませんでした!
おまけに、1台目(見えないと騒いでいたほう)には、ウィルスバスター2002も入っていました!
そっちのファイアウォールも切ってませんでした・・・
切りました、見えました、つながりました!、GAMEもできるようになりました!
本当にありがとうございました。
いやぁ勉強になりました。
本当に感謝です。
80名無しさん:02/05/03 00:54
>77
うちは2190-27Jなんで確証はないんだけれど、
パーティションの作成とアクティブ化は
8180:02/05/03 01:06
>77
失礼、途中で書き込んでしまった。
で、続きです。
起動可能な内にWin98の起動FDD(二枚組)を作っておくこと。
>パーティションの作成とアクティブ化
新しいHDDはそのまま交換して、FDDから起動します(途中でFD交換)。
起動ディスク1をセットして fdisk と入力。大容量ディスクのサポートは Y
選択メニューで1を選んで「基本MS-DOS領域」を作成(サイズはお好み)したら、
次は、2でいま作ったパーティションを「アクティブな領域」に設定します。

とりあえず、ここまでやった後FDを取り出してリカバリーディスクを使えば
Winの再インストールが出来ると思います。
8280:02/05/03 01:21
続き

HDDの残りの容量はDに設定しましょう。
fdisk の最初の画面から
1>2 拡張MS-DOS領域を作成(残り全部)したあと、
1>3 拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOS領域を作成 でパーティションを作ってください。
論理MS-DOS領域は複数作ってもかまいません(D,E,F・・・になる)。

データのサルベージ
旧HDDが動作可能なら、データを移し替えましょう。
まず、新HDDに作ったDをフォーマット。
それから新C、新Dの名前を、以前とは違ったものに設定しておいてください。
準備が出来たら旧HDDをCD-ROMと交換して起動するのが簡単です。
ドライブの順番は、新C、旧C、新D、旧Dとなると思いますので注意してくださいね。
83名無しさん:02/05/03 01:24
この間購入したPCでXPがインストールされたものなんですが、「マイドキュメント」
の中に「my webs」というフォルダがあってその中に「短縮ダイヤル」という種類の
いくつかのファイルがあったのですが、なんなのか気になります。
 netmeeting関係でしょうか?ファイル名はserviceとかbotsです。
84 :02/05/03 13:41
株式会社オーテック(詳細http://www.ohtec.co.jp/)のパソコンを購入
しようかと検討しているのですが、ここの会社の良し悪しを教えてください
85 :02/05/03 13:44
>>84
いいと思われ
86 :02/05/03 13:47
>>85
どのように良いのですか?
87名無しさん:02/05/03 14:11
IBMのPC使ってるんですが、PCIに小さいタイプのカードしか入りません
大きいタイプのカードを入れたいので箱だけ3000円くらいのに代えようと思ってます。
どんなタイプのでも箱だけ代えることは可能でしょうか?
88 :02/05/03 14:13
>>87
おそらく無理 メーカー製PCのマザーボードは規格どおりに
作られていない場合が多い
なんのPCIカードを付けたいのだ?
89質問:02/05/03 14:24
こんなえらーはじめてです。もう対処できません、。
まずPCはNEC VALUESTAR V200 ペン1 ボロコン
IME98、ワードエクセル97
での症状。

文字のなんちょうめとかの「ちょう」を漢字に変換して
エンターを押した瞬間に赤エラーがでます。
他のソフトの筆まめとかで入力してもやはりおなじエラーがでます。
そんでその瞬間に各ソフトが強制終了してしまいます。
もち、いまもしここに「ちょう」って欠こうものならIEも強制終了してしまいます。
原因は日本語入力システムにあれいそうということで
IMEからワードもエクセルもサイインストールしましたが、
治りません。だれか原因わかりますか?こんなエラーはじめてです。
ウィルスですか?
90名無しさん:02/05/03 14:38
OSから入れ直せ
91質問:02/05/03 14:39
OS居れ直すと、今までのデータ全部消える?
92名無しさん:02/05/03 14:41
93名無しさん:02/05/03 14:41
オゥー!ィエ〜ス!!
94名無しさん:02/05/03 14:49
なんかあるとウィルスですか?ってウィルスのせいにする初心者。>>89お前だよ、お ま え!!
あのなぁ、ウィルス製作者で、そんなエラーが出るだけのこじんまりした
ウィルス作るやつがおると思うか?そんなんして何が楽しいねん。
それ以前に、インターネットつないでるパソコンにワクチンソフト入れてへん
お前はネットにつなぐな!!インターネットするな!!
9590:02/05/03 14:55
>>94
 すまん、濡れウィルス対策ソフト入れてねぇ。
96名無しさん:02/05/03 14:56
>>94
つまり、枝豆食いたきゃ種から育てろって事だね?
97 :02/05/03 15:05
>>94
つまり、かわいい娘を食いたきゃ子供から手なずけろって事だね?
98名無しさん:02/05/03 15:06
>>97
 源氏物語計画か
99質問:02/05/03 15:19
MIEを98から97にしたら解決しました。
92さんありがとうございました。
94さんうんこたれ。
100名無しさん:02/05/03 15:22
ノートパソコンのVRAMはあとから増やす事はできるのですか?
101 :02/05/03 15:40
>>100
VRAMって、ビデオRAMのことを言ってるのか?
そもそも、機種も書かずに誰がわかる?
102名無しさん:02/05/03 15:41
それ以前にVRAMってなんに使うメモリのことかわかってるのか?
>>99thanks.いま、うんこたれてきたところだ。よく分かったな。
ひょっとしてお前はうんこしないのか?どっかのアイドルか?
それとMIEってなによ。教えてくれ。
103 :02/05/03 15:41
>>100
ああ、書かなくていいよ。
先に書いておく。
メーカーのサイト行って調べろ。
104 :02/05/03 15:42
>>102
たぶん、ピンクレディーじゃないか?
105 :02/05/03 15:56
株式会社オーテックの韋駄天シリーズは安定性・品質・サポートなど
良いのでしょうか?結構メジャーなメーカーですか?厨房な私めに誰か
教えてやってくださいお願いします。
106 :02/05/03 16:52
>>105
いい
107名無しさん:02/05/03 17:03
100です。
メーカーで調べろと書いてあると言う事は
メーカーによってあとから増やすことができる場合と、
できない場合があると言う事ですね。

機種とかメーカーとかではなく
「ノートパソコン」全般においての質問でした。
108名無しさん:02/05/03 17:30
>107
普通は出来ないと考えた方がいい。
メモリから割り当てできるヤツとか
VRAMのっけられるのとかあるけど・・・
109 :02/05/03 18:48
>>85-106
そうですか、貴方を信じます有難うございました。
110 :02/05/03 19:14
ノート型のパソコンを買おうと思う。
用途は、レポートを打つため。
丈夫で長持ち、壊れず…安いと良いな。
良さそうなノート型ってどれよ?
IBM、東芝、富士通が良いって聞いた。
本当なの?
111110:02/05/03 19:17
>>110です。
スマソ、ノートパソコン購入専用スレがあったんだな。
そっち行って聞いてきます。
112エイト:02/05/03 19:58
vaio−R505のノートパソコンを使っているのですが、立ち上がらなくなりました・・・
ログインまではできるのですが、そこからかたまってしまいます。
誰か、対策方法を知っている方教えてください。

113名無しさん:02/05/03 19:59
114エイト:02/05/03 20:00
>>113
ありがとう。見てみます。
115名無しさん:02/05/03 20:01
>>114

とことんバカなんだな。人間やめた方がいいよ。(大藁
116名無しさん:02/05/03 20:22
>>114
アフォだな。
117名無しさん:02/05/03 20:24
>>114
しかも単発スレのほうでは逆切れしてるし。
もう逝ってよし。
人間やめちゃってください!頼みます
118名無しさん:02/05/03 20:26
モジュラージャックが1階にしかないのですが、
パソコンを3階に置く予定なので無線LANを構築する予定です。

縦方向に強いLANというのはあるのでしょうか?
119名無し:02/05/03 20:35
すみません、SOTEC M261DVユーザーなんですがこのたびグラフィックボードを入れたいと思います。
GeForce系のでいきたいわけなんです、んで入れ方とか、まず入れられるのかどうか教えていただけませんか?
おねがいします。
120名無しさん:02/05/03 20:36
>>119

マルチ

【質問】SOTECグラフィックボード交換【質問】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020425496/
121名無し:02/05/03 20:37
>>120すみません、ほかの方にこっちへいけとかかれたんで。
122名無しさん:02/05/03 20:38
>>119
削除依頼出してきたら答えてやるよ。
123名無し:02/05/03 20:39
はいわかりました
124名無しさん:02/05/03 20:40
エイトことサンバイザーよりはまともだな。(w
125名無し:02/05/03 20:40
だしました
126名無しさん:02/05/03 20:50
>>125
早いな・・・
君のパソコンのM/BにはAGPスロットは無いのでGeForce系なら
PCIバス用のGeForceMX400 or 200を購入するしかないね。
ショップのサイトのぞいて選びな。PCI用ってヤツだから間違えるな。
127名無しさん:02/05/03 20:55
128名無しさん:02/05/03 20:57
>>127
くっ、苦労と思考かっ・・・・・・
カンドーしたっ!!!
129名無し:02/05/03 20:59
>>126様ありがとうございます、そして無駄すれを立ててしまいましたまことに申し訳ない。すみませんでした。
130名無しさん:02/05/03 21:00
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/28/634010-000.html

2D重視ならこんなのも・・・。
131名無しさん:02/05/03 21:28
>>118
こたえて〜。
132名無しさん:02/05/03 21:33
133名無しさん:02/05/03 21:34
>>131
縦方向に強いってw
HUB噛ましてケーブル引き回せ
これ確実
134名無しさん:02/05/03 21:52
音声を楽譜に記すソフトって無いですか?
例えばですね…
私がドラクエVのお城の音楽をテレビからパソコンに取り込んだとします。
そしてその取り込んだドラクエVのお城の音楽を、どうにかして楽譜にしたいんです。
そういうソフトって無いでしょうか?
できればお城の音楽だけどなくアニメなどの主題歌なども楽譜に記せるようなソフトをお願いします。
135名無しさん:02/05/03 21:59
>>134
とりあえず検索してから聞こうや。
http://www.google.co.jp/search?q=%89%B9%90%BA%82%F0%8Ay%95%88+%83%5C%83t%83g&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
そのまま検索したってひっかかるんだから・・・

まああんまり汎用性無いけどね。
136名無しさん:02/05/03 22:32
>>134
耳コピが一番らしいぞ
137JASRAC:02/05/03 23:13
まさか著作権MIDIか?
138 :02/05/03 23:22
インターネット・エクスプローラ6.0使ってるんですが
HPのリンクをクリックするときの「カチッカチッ」って音が
気になってしょうがありません。
Win98のときは設定で音が鳴らないようにできたんですが、WinXP
にしたら消し方が分からなくなってしまいました。どう設定したら
いいんでしょうか?
139名無しさん:02/05/03 23:23
>>138
Win98とまったく同じ設定なのだが
140名無しさん:02/05/03 23:35
ノートパソコンの寿命って、どのくらいなんですか。
聞くところによると、液晶と内蔵バッテリーがだめになるそうですが
そうなると修理しようがないんですか。
141118:02/05/03 23:36
>>132
thx
142名無しさん:02/05/03 23:40
間違えて、MSPゴシックとかいうのを削除してしまって、
再起動後、文字化けして何が何だか分からなくなってしまいました。
これはWINDOWSを再インストールするしかないんでしょうか?
143名無しさん:02/05/03 23:41
>>140
そこまで使ったら、必然的に次のが必要になってくるよ
144名無しさん:02/05/03 23:41
>140
最近の液晶の耐久時間は5万時間くらい、一日10時間の使用で5000日くらい持つよ。
内蔵バッテリが逝かれたらメーカー修理、若しくは常時ACアダプタで使用することになる。
145名無しさん:02/05/03 23:50
>140
修理しなければ寿命ってのはあるが、修理しようがないってのはよくわからん。
メーカーが部品を保持している限り、メーカーがつぶれない限り、部品全取替えに
なるかもしれんが、新品買うより高くつくかもしれんが、一応修理はできるかと。
メーカーは一応6年とか8年とか部品は保持してる。
メーカーによっては(どことは言わないが)、5〜6年前の機種のメインボードを
個別に10枚単位で生産して(当然新品作るよりかなり高くつく)、
部品を保持している所もある。

まあ、実質的な意味で、修理するよりも新品買うほうが総合的に考えて
メリットが大きくなる時期はいずれ来る、という意味では、寿命はある。

メーカーがつぶれたり、日本撤退したり、ノートPC市場から撤退したり、
という事で、何年もしないうちに修理部品が手に入らなくなったり、
という事はあるよ。これまで、ノートパソコンに参入したメーカー、
ノートパソコンから撤退したメーカー、吸収合併されてしまったメーカー、
いろいろあるのは確か。そういうので買うPCのメーカーを選ぶって事はある。
(俺は結構それを考慮してる面はある。)

台湾とか韓国にOEMで生産をさせていて、自社で本気できちんと部品を
保持していないって所もある事はある。余裕のある事はいってられない
厳しい時代だからねえ。
146 :02/05/03 23:54
みなさんのパソコンはメーカー製なのですか?類似スレでは
CPUとかしか見ないのですがどこのパソコン使ってますか?
147名無しさん:02/05/04 00:23
凄く幼稚な質問なのですが、
aviファイルは最初から最後まであるものしか見れないのですか?

ダウンロード途中のファイルが見れなかったもので…。
148 :02/05/04 00:56
USB端子の付いていないMDとパソコンを接続する方法を教えてください。
149名無しさん:02/05/04 00:57
>>148
USBの付いてるMDなんてあるのか?
150 :02/05/04 00:58
>>147
右クリック→プロパティ→再生
151 :02/05/04 00:59
>>149
普通、付いてるんじゃないんですか?
152 :02/05/04 00:59
>>149
接続の方法を教えて!
153名無しさん:02/05/04 01:02
>>148
MD側に付いてる端子を教えてください。
それから・・・
なんで漏れがしたてになってるんだ・・・・・・
154 :02/05/04 01:04
>>153
すいません、いま手元にMDが無いので、また明日にでも相談に来ます。
155名無しさん:02/05/04 01:05
現在の液晶のレベルは普通にゲームする分にはもう何も問題ないほど進歩していますか?
156名無しさん:02/05/04 01:05
>>146
 自作機

>>147
 最後までDLされて無いと見れないはず

>>148
 サウンドカードの光デジタル出力とMDの入力を接続。
アナログでもいいならアナログ出力とMDの入力を接続。
157名無しさん:02/05/04 01:20
>>146
自作。そんなこと聞いてどーすんの?
>>147
DivFixで見れるとか聞いたことある。
1583ch:02/05/04 01:35
誰か SOURCE ImgCD
ってわかりますか?
教えてください。
CD−ROMドライブが五個増えて意味がわかりません。
159 :02/05/04 01:37
>>158
質問が意味不明
構成やOSや詳細を書け
160質問したい人:02/05/04 01:45
このスレの最初のほうの「パソコンの画面をテレビに映したいんですが、どうすれば出来ますか? 」
の質問で教えてもらった人です。
たしかに、テレビに映すことはできるんですけど、映った画面が正方形になって、横に縮んでます。
テレビの端まで伸ばせないですか?
161 :02/05/04 01:48
>>160
解像度をいろいろ変えてみる
162名無しさん:02/05/04 01:51
音楽を無料でダウンロードするにはどうしたらいいの?
163名無しさん:02/05/04 01:56
夜中にネタは勘弁な。
164質問したい人:02/05/04 01:57
>>161
やってみましたが、設定するには管理者特権が必要なようです。
でも、今は管理者としてログインしてるはずなんですが・・・
意味不明です。
165名無しさん:02/05/04 02:02
>>164
パスワードとか設定してる?
ファイルの形式とか使ってるボードとかOSとかも教えて欲しいな。
166質問したい人:02/05/04 02:08
XPです。
ファイルの形式、ボードってなんですか?
マザーボードのことですか?
167名無しさん:02/05/04 02:13
>>158
仮想ドライブのこと
質問には答えたからな・・・
168名無しさん:02/05/04 02:13
旧式のFMVのオンボードVGA(ATI)の最新ドライバを入手したいのですが、
FMVとATIのサイトをちらっと見たが、古いのしかないようです。
という事はないのでしょうか?機種はFMV-S205です。
169質問したい人:02/05/04 02:20
質問です。
PCを拡張した場合、今まで使ってたハードの電力が
食われて使えなくなるということはありますか?
例えば、ハードディスクとLANカードを入れたとして、
今まで普通に使っていたCD-ROMが使えなくなると
いうことはあるでしょうか?
170質問したい人:02/05/04 02:22
>>169
同じ名前にしないで・・・
171名無しさん:02/05/04 02:23
>>169
なぜCD-ROMだけが使えなくなるじゃぃ!というのはおいといて
電力供給不足でPC全体が不安定・起動不能になる場合はある
172名無しさん:02/05/04 02:23
>>169
いきなり動作しなくなることはない。
どこかが少しずつ動作がおかしくなる。不安定になったりして・・・
こういうような、あいまいな質問は答えづらいな
173名無しさん:02/05/04 02:25
>>169

その程度の増設で電力供給不足になるとは思えないけど・・・。
174名無しさん:02/05/04 02:31
>>169
メーカー製パソコンだと電源ギリギリのとかあるから
HDD増設とかだとヤバイ場合はあるけど・・・・・・
まあ、よほど増設しない限りは大丈夫というとこかな
175質問したい人2:02/05/04 02:33
回答ありがとうございます。
最近CD-ROMの調子が悪いんです。
ちょうどLANカードを入れた時期くらいだったんで
上のようなことが考えられるのかと思ったのですが…。
CD-ROMがCDを読み込んでくれないという原因は
何でしょうか?ただ単にCD-ROMが壊れてきてい
るだけでしょうか?
176名無しさん:02/05/04 02:34
>>175

レンズが汚れてるんじゃないの?
177質問したい人:02/05/04 02:40
ファイルの形式って、何のことか分かんないんですけど、、、
漏れは何を聞かれてるんですか
178 :02/05/04 02:41
>>177
元の質問はどれよ?
179質問したい人:02/05/04 02:46
>>178
>>160なのです。
というか、テレビの時には解像度は800*600から変更できないようです。
180名無しさん:02/05/04 02:49
>>177
ああ、動画をTVで見たいのかと思ったら元ネタみたらPC画面をTVに映したいだけか。
ならTV出力に何のボード使ってるかくらい書いてくれないと。
あとXPはちゃんとパスワードいれてログインしてる?
181質問したい人:02/05/04 02:58
>>180
やりたいのは、まさにその通りで動画を映したいんですが、他に良い方法があるんですか?
出力にはS-Video端子を使ってます。

ゲストユーザーは作ってないのでパスワード入れなくても管理者でログインしてるはず・・・
と思うのです。
182名無しさん:02/05/04 03:02
>>181
パスワードいれろ。窓の手を導入すればわざわざ毎回入力する必要もない。
動画のファイル形式も書いとけ。拡張子と画面サイズだけでもいい。
あと再生プレイヤーもついでに
183質問者:02/05/04 03:02
エロ動画を見ようとしたらリアルプレイヤーの再生が倍速になるんですが。
初めての現象です。どうしたら直るのでしょうか?
音声も倍速になっています。普通に無料でダウンロードしたものです。
184質問したい人:02/05/04 03:09
>>182
パスワード作成してログインしてきました。

動画はAVIでサイズは色々です。
360*240や640*480やらです。
185名無しさん:02/05/04 03:13
Win98SEを再インストールしたところ
起動したときにネットワークのパスワードの入力という画面が出るように
なってしまいました。

これを表示しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
186名無しさん:02/05/04 03:13
>>184
で?設定は出来るようになった?あとTV出力ボード教えれ。
187質問したい人2:02/05/04 03:14
>>176
回答ありがとうございました。
もう少し調べてきます。
188質問したい人:02/05/04 03:18
>>186
同じです。
一度、画面のプロパティを開き直すと解像度の変更は出来なくなってるので
テレビに出力している時は解像度の変更は出来ないのかも、、

ボード・・・Geforce4とかと言うことですか?
189名無しさん:02/05/04 03:26
190名無しさん:02/05/04 03:29
>>188
そりゃチップの名前だよ…
191質問したい人:02/05/04 03:36
>>190
はう・・・
ボードって何のことですか・・・(涙
マザーボード?
192名無しさん:02/05/04 04:03
グラフィックボードのメーカーと型番に決まってるだろ・・・。
193名無しさん:02/05/04 04:13
ASUSTeKのV8170DDRで、nView機能でアナログ・TVに同時出力できません。

設定は、
・アナログディスプレイは1024*768、16bit Colorにしています。
・「nViewMode」を「clone」にセット
・プライマリーをアナログディスプレイ、セカンドのTVを「Japan-NTSC」にセット
 「Video output format」は「S-Video-Out」を選択
・「Video Mirror Controls」の「Full Screen Device」を
 「Secondary display」にセット

としましたが、アナログは表示します。しかし、TV側は縞模様みたいな画面が表示されて
正常に表示できません。
Googleで検索したけど解決方法見つからず、ユニティHPは役に立たずでお手上げです。

OSはWin2000です。
バージョンは、
BIOS 4.17.00.24
Driver ASUS V8170 DDR v28.80
DirectX 8.x(build 881)
です。
194質問したい人:02/05/04 04:23
NVIDIA のGeForce3 Ti500
これですか?
195185:02/05/04 04:31
>>189
ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
196名無しさん:02/05/04 04:32
アイコンを変えたいなと思って、とあるサイトからアイコンをダウンロード
しました。で、いざアイコンの変更をしようと思ったんですが、やり方を勘
違いしてダウンロードしたアイコンの一つを右クリックしてプロパティを選択
し、アプリケーションの変更を行ってしまいました。こうすれば選んだアプリ
ケーションのアイコンが変更されると思ったんです。その後せっかくダウンロード
したアイコンがすべてそのアプリケーションのアイコンに変わったままなんです。
一体どうしたらいいでしょうか?誰か助けてください。
197質問したい人:02/05/04 04:33
193氏は、漏れのかなり高度なことをやろうとしてる、と言う事は分かる。
198名無しさん:02/05/04 04:37
>>194

ネタならさっさと寝ろや。
199名無しさん:02/05/04 04:54
>>193
まぁこういうパーツ設定の問題臭いのは自作板あたりのGeForceスレとかで使用者に聞くのが
いいんでないかい?
>>194
だからそれはチップだろ。
200名無しさん:02/05/04 04:58
どなたかアイコンのことはわかりませんか?
201193:02/05/04 04:58
GeForceスレあたりに書き込んでみます。
どうもです。
202名無しさん:02/05/04 05:04
>>196
とりあえず書き方教室逝ってください。
203196:02/05/04 05:09
すいません・・。パソコンの初心者なんで、用語とかもあまりわからないん
ですよ。>>196の説明だとやっぱりわかりませんかね?
204名無しさん:02/05/04 05:30
>>196
しっかし何逝ってるか、ワカラン。
とりあえず、「窓の手」を入れて悩め!
これでワカランのなら、パソコンやめれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
205名無しさん:02/05/04 05:36
>>203
用語以前の問題
206名無しさん:02/05/04 05:40
えーと、うちのノートのグラフィックチップ、Trident社製Cyber ALADDiN-T
というのらしいのですが、一体これってどの程度のものなのでしょうか?
GeForceとかよりもレベルが落ちるらしいのはわかるんですが、詳しくわからないので
すみませんが...
207質問したい人:02/05/04 05:45
調べまわったけど、分からなかった・・・
また来ます。
来るなとか、言われそうだけど、できれば言わないで、、、
208196:02/05/04 05:52
もう一度頑張って説明してみます。
アイコンを変えてみたくなったのでアイコンの素材をダウンロードしました。
                 ↓
ダウンロードしたファイルをLhasaを使って解凍しました。
                 ↓
解凍終了!フォルダの中にアイコンの素材がたくさん!
                 ↓
まずはインターネットエクスプローラーのディスクトップアイコンを変更して
みようと思いました。
                 ↓
ダウンロードしたアイコンの中からそれらしいものを選び、そのアイコンを右クリックして
プロパティを選び、アプリケーションの変更→インターネットエクスプローラーを選択。
(196にも書きましたが、こうすればインターネットエクスプローラーのアイコンが変更
できると思ったんです。)
                 ↓
するとダウンロードしたアイコンファイルのフォルダ内のアイコンがすべてエクスプローラー
のアイコンに変わってしまいました。(ここの説明が難しい・・。)
                 ↓
で、フォルダ内のアイコンをもとの表示にもどすことができず参ってしまい、どうすればいいか
わからないという状況なんです。

まだまだ説明が下手なのは自分でもわかるんですが、上記の説明でわかる方いませんか?

209名無しさん:02/05/04 05:56
拡張子の関連付けを戻せ、以上。
窓の手を使わない場合変えたいアイコンの元のアイコン上で右クリック⇒
プロパティ⇒アイコンの変更で選ぶ。
210名無しさん:02/05/04 05:58
>>206
ベンチテストでもして比較してみれば?
絶望するからやめといたほうがいいと思うけど。
>>207
説明書とかないの?
211196:02/05/04 06:08
>>209
無事に解決しました。本当にありがとうございました。感謝感激です。
自分の説明不足によって不快な思いをした皆さんには、この場を借りて
お詫びします。どうもすいませんでした。
212質問したい人:02/05/04 13:06
>>210
説明書とか仕様の書いた紙が無いか探し回ってたんですが、どこにも書いてなかったんですね、、、
DELLのなんで、DELLのHPも探してるんですが・・・
PCのどこかに書いてないですかね?
213質問したい人:02/05/04 14:38
DELLスレの方に聞いたらDLL製のだそうです。
でも、DELLのを持ってない方に分かるんでしょうか、、
214名無しさん:02/05/04 14:57
215名無しさん:02/05/04 18:01
>>213
同じもん持ってる人のいるDELLスレで聞いたほうがいいんでないの?(質問自体)
216名無しさん:02/05/04 18:27
あてになるのかならんのか知らないが、DELLのサポートに聞くのが
手っ取り早いんじゃねーの?
217質問したい人:02/05/04 19:42
そうですか・・・
まぁ、つまりOS部分で設定する所は無いというわけですね?
218名無しさん:02/05/04 19:49
>>217

そういう独りよがりがイカンのよ。
219名無しさん:02/05/04 21:34
>>213 , 217
アドバイスしてくれる人たちを馬鹿にしてないか?
220名無しさん:02/05/05 00:29
秋葉の某ショップで見たのですが
HDDでファイバーチャンネルって何ですか?
221質問したい人:02/05/05 00:38
>>218-219
そんな意味を含めて書いたつもりは無いのですが、読み返すと
そうとられても不思議のない文章ですね、、、。
書き方が悪かったです。すいません。

つまりグラフィックボードかテレビ側などの問題で
XPでの設定が問題ではない、という事を確認したかったのです。
222名無しさん:02/05/05 00:54
先生、質問です。モニターの解像度の意味がわからないのですが。インチとどう違うんですか?
223 :02/05/05 01:00
>>222
インチはサイズ
224名無しさん:02/05/05 01:00
解像度とは映像をどれだけ細かく表示できるかを示す数値。
モニタは点の集合で画面を表示するため、その点の数で
解像度を示している。インチは画面自体の大きさを示してる。
225名無しさん:02/05/05 01:10
>>222
実際に解像度変更してみたら理解しやすいと思う。
右クリック→プロパティ→設定→画面の領域 ってところで
バーを左右にいじってみれ。

2000の場合だけど、Win98もMeも同じだったと思う。
XPは触ったことないから知らん。
226名無しさん:02/05/05 01:12
インチ数が大きければ解像度も必ず増えますよね?(粗悪品じゃなければ)
最適解像度と最高解像度とは?
TVきゃぷちゃーをしたいのでMTV2000も購入予定ですが、21インチモニターにフル画面でTV表示は出来るのでしょうか?
出来たとしても画質が落ちたりするのでしょうか?

MTV2000のスペックビデオ画素数 720x480(Standard)
                 352x480(Half)
                 352x240(SIF)

21モニターのスペック 最適解像度1280 x 1024 (リフレッシュレート:85 Hz)
           最大解像度   1600 x 1200 (リフレッシュレート:85 Hz)
つまりMTV2000を最適に使える最小解像度は720x480であり、それ以上の解像度のモニターで拡大したりして見ても画質が荒くなるだけなんですよね?


227名無しさん:02/05/05 01:13
なんだマルチかよ・・・。
228222:02/05/05 01:26
>>225
激しくよくわかりました。ありがとうございます。
この結果思ったんですけどMTV2000のスペックビデオ画素数 720x480を21インチモニター最大解像度 1600 x 1200で見ると画質が相当荒くなりそうですね。2倍以上だし。
229名無しさん:02/05/05 01:42
>>228
ってーか、そこまで考え込む程PCのモニターで見る必要があるのか?
MTV2000にSアウト付いてるハズだから、TVで見れ。
それの方がよっぽどきれいに見れるわい。
それかハイビジョンに出力できるグラボもあるんでそれでやると
もっときれいだな。
230222:02/05/05 02:03
>>229
TV撤去してパソコンモニターだけにしたいもんで。
MTV2000なら肉眼じゃTV見てるのと変わんないんじゃないの?
231 :02/05/05 02:42
>>230
変わる
つーかどんないいディスプレイでもテレビの放送を映し出すには
家電のテレビにはかなわない
232名無しさん:02/05/05 04:15
>>229
付いてないよ。
233質問したい人:02/05/05 06:05
パソコンを買い替えようと思ってるんですけど
新しいパソコンに今使ってるパソコンのHDDをコピーしたいんですけど
どう言う風にしたら一番いいのでしょうか?
234名無しさん:02/05/05 06:09
>>233
新しいPCにそのHDDをつなげるのが一番手っ取り早いと思うけど、
あとはCD-Rに焼いてそれを新しい方に読み込ますとか、LANとか
ケーブル接続でコピーするとか、方法はいろいろある。
235名無しさん:02/05/05 06:46
当方、Win-XP+IME2002なのですが、デスクトップ上にある言語バーを最小化するとタスクバーにそっくりそのまま移ってしまいます(本当は右下の辺りにちっちゃくアイコンが表示されると思うのですが)
どうしたら右下に移せるのか教えて下さい。宜しく御願い致します。
236質問したい人233:02/05/05 06:52
>>234
ほんと初心者で分からないんですが・・・
Cドライブをバックアップ→Eドライブに→そのEドライブを新パソコンにUSB接続
これでも新しいパソコンで使えますか?
あと今バックアップしてるんですけど5G使ってるのに3Gしかバックアップ取ってないんですが・・・
どう言う事なんでしょう???
237名無しさん:02/05/05 06:56
>>236
今使ってるHDDってUSB接続なの?それと外付け?内蔵?
238質問したい人233:02/05/05 07:06
>>237
Eは外付けUSBです。
239名無しさん:02/05/05 07:14
>>238
じゃあそのまま新しいPCに繋げたら?
240質問したい人:02/05/05 07:26
>>239
そうしてみます。
くだらない質問にレス有難うございました!
241課長:欲しいパソコンを買って下さい:02/05/05 08:36
∈⊂⊂●課長の決断●⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂
∈      連休明けの支払い大丈夫ですか? 最高のものをご用意いたしました。
∈            ★即審査・即入金・即満足のトリプルハッピィー★
∈           http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
∈        [クレジットカード専門掲示板]では特別枠推薦枠を設けております。
∈                             ”””””””””””””
∈◆種類も用途に合わせて2種類ご用意!
∈  @オリックスVIP・・・大口資金の調達に最適。一本化向き。
∈  Aプリーバ・・・・・・・小額資金の調達に最適。低金利キャッシング。
∈                 (どちらの商品も大資本の会社ですから信用度&実績は抜群です)
∈    ▲他社の審査に落ちた方/▲高金利でお悩みの方/▲支払いに猶予が無い方
∈もし審査に落ちた場合でも再度チャレンジできます。(翌日・回数無制限)
∈                 ””””””””””””        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∈⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂⊂●成功者続出●⊂⊂
242名無しさん:02/05/05 11:08
>>235

言語バーの復元をしてドラッグすりゃいいじゃん。
243名無しさん:02/05/05 12:05
よく人の日記とか、掲示板で^Hというのを見かけるんですが、
これって一文字戻るって意味ですか?
DOSのエスケープシーケンスではないらしいし・・・数年前からの疑問
あと、元ネタみたいのも教えてください
244名無しさん:02/05/05 12:08
>243
Backspace
245アフォ:02/05/05 13:14
LANケーブル接続の方法ついて知りたいのですが・・・。
ノート(以前から使用Win98)とデスクトップ(新しく買ったXP)
を接続したいのですがLANケーブルでつないでマイコンピューター→
マイネットワーク→新しい接続ではうまくいきません。
わからんですわ!
246名無しさん:02/05/05 13:17
たった今新しいPCき、さあネット接続設定やろうかなと
おもったら、なんだかいきなりもうつながってるんです。
なにも設定してないのに。
これっていまどういう状況なんだろう。
自動でやったの?
247名無しさん:02/05/05 13:21
248243:02/05/05 13:35
>>244
あっそ
249質問したい人:02/05/05 14:19
長らくお騒がせいたしました、テレビに映したPC画面が横に縮む人です。
とりあえずテレビに映した後、
画面のプロパティ→設定→詳細設定→アダプタ→モードの一覧
で、解像度が変更でき、640*480に変更したところ完全ではありませんが
8割ほどの改善が見られましたので、これで解決とします。
構って頂いた方、ありがとうございました。
250ダルシムの息子:02/05/05 14:31
あれーー・・こんな簡単でよかったっけなー。
いまFMV−デスクパワーC9/160WLT
きて、いろいろやってるいんだけど、インターネット(ADSL)設定が
LAN線指してなーんにもしてないのに
いきなりネットできてる。
251名無しさん:02/05/05 14:59
>>242
いや、タスクバーの右下の部分に「JP」というアイコンが出ないんで、それについて聞きたいのです。
252hiyiko:02/05/05 20:23
今パソコン買うならなにがいい?
デスクノートそれぞれ

あと印刷する紙って光沢?普通紙?感熱紙?
253名無しさん:02/05/05 20:47
>>252
あなたがどのようなものを求めているのかもわからずにアドバイスできるわけがありません
254名無しさん:02/05/05 20:48
ココで質問してくれ。ただ用途を書かないと答えようがない
★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/l50
印刷する紙はプリンタ買って説明書読め。
普通は感熱紙以外を使用する。
255アフォ:02/05/05 20:51
ピアツーピアでWIN98とXPをつなげるのは
クロスケーブルでどうするん?
256大根:02/05/05 21:15
Outlook Expressの左に、メールと、アドレス帳がありますよね?
そこの [x]を押してたら、表示されなくなりました。
どうやって元に戻せるの?
257大根:02/05/05 21:17
>>256
ああ、レイアウトで設定できるのね、自己解決しました。
失礼。
258:02/05/05 21:56
CPUの性能ってどうゆう順番でよくなるんですか?
259名無しさん:02/05/05 22:03
ウィルスってメッセンジャーとかのチャットからも感染するんですか?
友達がクレズに感染してうつったらどうしようと思っています。
教えてください。
260名無しさん:02/05/05 22:32
>258
使用者の思い入れ次第・・・いや、マジで。
自作板いってその質問をすると、水掛け論になるよ。
拘りがないなら、アスロンもペン4もラインナップ上で対応するヤツはにたようなもの。
261名無しさん:02/05/05 22:36
店員に勧められるままにヒューレットパッカード購入しました。
僕はあほですか?
262名無しさん:02/05/05 22:44
右下からよくよく現れる、Windows「重要な更新の通知」ジャマ!!

出さなくする方法ない?
263:02/05/05 22:46
>260
じゃあどれもたいして性能的には変わらないですか?
264名無しさん:02/05/05 22:48
>>262
マルチウザイ
265名無しさん:02/05/05 22:53
>>264
↑↑無知。
266名無しさん:02/05/05 22:57
>>262
マルチポストするヤツは勝手に禿げてろ。
267名無しさん:02/05/05 23:29
突然すみません。誰か教えてください。
AUの携帯からPCに「ボイスメモ」をメールしたとき,PCに「ボイスメモ」が添付ファイル(**.QCP)
として送信されますが,それを再生するプログラムが欲しいにですが,どのようにしたら入手出来ますか?


268ななし:02/05/05 23:36
ソフマップに売ってた3000円の
ダンボールスピーカーってどうですか?
値段の割には大きくて音質もソコソコ良いと思うんですが・・

・・・板違い?
269名無しさん:02/05/05 23:38
すみませんが教えてください。
マウスが動かなくなり、左クリックは出来るのですが他は全くダメになりました。
抜き刺ししてみてもダメだったので、新しいマウスを買ってつけたら治ったのですが
その新しいマウスも動かなくなり、
今度は(ハードウェアの追加)→(システムにあるプラグアンドプレイ機器を検索)
したら1度動いたのですが、再度動かなくなり、また上記の事をしても動きません。
修理しかないのでしょうか?
270名無しさん:02/05/05 23:42
>>256
できることならOutlook Expressは使わないようにしましょう、、

別に使うなとはいってないので誤解はしないでください。。。
271名無しさん:02/05/05 23:44
>>269
そのマウスって何処の?それと売ってた値段は?
安物だと単に壊れてるだけかも知れないですから。
272名無しさん:02/05/05 23:46
端子の接触不良とか・・・。
273269:02/05/05 23:46
ごめんなさい。。。また古いマウスでためして
もう1度新しいのに付け替えたら動きだしました。。。
もし原因ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
274名無しさん:02/05/05 23:47
>>267
 ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/connection_mvc/a-cn2-05.html
検索すれ。すぐに出てくる

>>268
 その値段でその音が(・∀・)イイ!!と思うなら買ってもいいかと。
音や映像などは感じ方が人それぞれなので、他の人がいいと言った物が自分に合うとは限らない。

>>269
 普通はPS2ポートにマウスを挿せば自動的に動くはず。
2台ともマウスが壊れていないのにマウスが動かないならポートが壊れてる可能性が高い。
USBマウスとかは?
275269:02/05/05 23:48
>271
新しいのはMets980\です。
276269:02/05/05 23:52
>274
新しいのがUSBマウスです。
安売りだったのがよくなかったのかな?
PS2ポートってキーボードのことですか?
キーボード何度か落としてるからそうなのかも。。。
277名無しさん:02/05/05 23:59
>>276
 いあ、確かにキーボードもPS2だが、マウスの方のポートもそう呼ぶ。
USBので動くって事はマウスか、マザボの端子が壊れてる可能性が高いね。
278269:02/05/06 00:02
>277
ありがとうございました。
また動かなくなったらキーボード買い替えてみます。
279名無しさん:02/05/06 00:18
>>278
キーボードじゃなくてPS/2端子だって…
280280:02/05/06 00:22
すいませんがdivx5使ってますがグラフィックカードのドライバ変えたら
なんかべた塗りみたいな画質でしか再生出来なくなりました。
戻せばOKだけどゲームで不具合が出るんです。問題はどこにあるのでしょうか?
os:w2k VGA:canopus spectra8400 driver:greendrive2 4.10
281名無しさん :02/05/06 00:40
初心者ですが、教えて下さい。
ディスクAの空き容量が40MBしかありません。
それでディスクAの空き容量を増やしたいのですが、
ディスクのグリ−ンアップをしても5MBしかUPしません。
こういう場合まずwindousのtempホルダーを空にすればいいと
聞いたのですが、本当にtempホルダー内のものって不必要
なのでしょうか?またtempホルダー内にはmsetuという名の
重要そうなアイコンが4つあるのですが、これも
不必要なのでしょうか?
もしtempホルダーを空にしても良いのなら100MBも空き容量
が回復するので、うれしいのですが、
消去していいものか心配なのです。
282名無しさん:02/05/06 00:40
>>280
グラフィックカードのドライバだろ。
283名無しさん:02/05/06 00:40
>>281
コピペうざい
284名無しさん:02/05/06 01:00
教えてください。
突然、PCのスピーカーが鳴らなくなりました。
MP3やREAL PLAYER開こうとすると他のアプリケーションが
実行していますといったような表示が出てまったくダメです。
なぜでしょう?
285名無しさん:02/05/06 01:01
>>284
日頃の行いが悪いか、OS再インストール
286名無しさん:02/05/06 01:16
アナログ接続56k(電話回線)って、6.50kB/分の速度出ます?
よろしければアナログ接続56kの最高スピードを教えてください。
287名無しさん:02/05/06 01:27
エクスプローラーを開いていると、ちょうど4秒ごとに、F5を押した時のように
砂時計が出て左のフォルダの部分だけが更新されてしまいます。ほかのファイラーを使っても同じでした。
何が原因なんでしょうか。

windows98SE、メモリー256M、voodoo3 2000 PCIという環境です。
288 :02/05/06 01:30
>>286
1byte=8bitと計算すればよい
よって理論的には最高7KB/s出る
分じゃなくて秒

>>287
いちおーウイルスチェックしてみな
289 :02/05/06 01:31
画面をコピーするPRINTSCREENの手順を教えてください。キーボードのPRINTSCREENを押してからどうすれば見れますか。
290名無しさん:02/05/06 01:37
ペイント等ソフトに”貼り付け”
291 :02/05/06 01:43
>>290
ありがとうございました。うまくできました。
292 :02/05/06 01:51
デスクトップですが突然調子が悪くなったり
良くなったりするんですけど、調子が悪くない時に
修理に出したら嫌がられるでしょうか?
どうやってこの窮状をNECに伝えればいいのでしょうか?
293名無しさん:02/05/06 01:53
>>292
それじゃNECどころか俺達にも伝わらん
294 :02/05/06 01:53
>>292
症状を詳細に伝えればいい
295 :02/05/06 02:00
>>293
ごめんなさい。
特別な操作しないのにビジー状態になったり
エラーが多くて困ってます。
ネットにつなごうとしたらページがずべて表示されてないのに
『ページが表示されました』って出てビジー状態、とかです。
容量は十分に残っているんですけど、
何か原因考えられますか?
素人なのでくわしい事はよくわからないのですが。

>>294
ありがとうございます。
296名無しさん:02/05/06 02:01
>292
PCの前でビデオカメラ回しっぱなしにしておいて(キーボードを操作してる手も
映っているとよいし、操作している内容とか状況とかを声に出して音も録音して
おくとよい)、調子悪くなったところのテープもいっしょにメーカーのサポートに
送れば、説明が難しくてもさすがに理解してもらえるだろ。

もちろんつまらんネタなんだが、マジでそれくらいやってもいいんじゃねえかとも
ふと考える今日この頃。
297名無しさん:02/05/06 02:02
>>295

とりあえずOSの再セットアップしかない。多分、
1年以上つかってません?

 OSは、1年に1回再セットアップ。
298 :02/05/06 02:08
>>296
ありがとうございます。
でも、そこまでやる勇気はちょっと…。

>>297
ありがとうございます。
買ったときからちょっとビジーは多かったのですが
今年で2年目なので再セットアップは必要なのですね。
再セットアップはすると何が起こるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
299名無しさん:02/05/06 02:09
>>298 同じ症状が現れます。
300 :02/05/06 02:11
>>299
調子が悪いのは修理しないと無理ってことですか?
301名無しさん:02/05/06 02:12
>>298

最初のまっさらな状態に戻る。それで使ってみて駄目なら
本当に不具合なんだろう。
302 :02/05/06 02:14
>>301
お気に入りの壁紙とかも消えちゃうのですか?残念。
303名無しさん:02/05/06 02:15
>>302

大事なものはバックアップを取っておけばいいだけのこと。
304 :02/05/06 02:17
>>303
どうもありがとうございました。
やってみます。
305名無しさん:02/05/06 03:35
>>304
此処よりPC初心者板へ行ったほうが・・・
306名無しさん:02/05/06 06:32
>>305 なんでも初心者板に誘導すればいいってもんじゃあないですよ。
このスレだってちゃんと>>1〜3を読んでればこんな質問しなくてすむかもしれないし

私もパソコン買って約2年。win98seを安定させるためにいろいろ勉強したですよ・・・
307287:02/05/06 07:23
ウイルスチェックっしてみましたが、
検出はされませんでした。
308名無しさん:02/05/06 07:27
>>287
常駐ソフト全部外してもなるの?
309質問!いわゆる「ハードの問題」とは別なトラブル:02/05/06 07:56
ThinkPad iシリーズのキーボードとディスプレイ部分のちょうつがいがダヨンダヨンに
なってしまいました。普通ノートパソコンを開けたら、キーボードとディスプレイの
角度が120度前後になるようにして使うじゃないですか、それがその角度で止まってくれないんです。
角度を90度にしても、液晶画面が前あるいは後ろにパタンと倒れてしまいます。
どこかのネジを閉め押せば直ると思うのですが、外側というか概観からはそれらしい
ネジが見当たりません。どこか秋葉原あたりに持ち込んで、その場でちょこっと治してくれる
所って無いでしょうか?
機種は2644-DAJというモデル、OSはWin98、MM320MB,HDDは30GMに換装しています。
310287:02/05/06 07:57
>>307
あ、全部はずすと更新されなくなりました。
どれかが原因だったと思います。
>>288さん、>>308さんありがとうございます。
311 :02/05/06 10:28
>>309
sofmapあたりで
代金が幾らになるかは分からんけど
312名無しさん:02/05/06 10:46
あのOfficeを再インストールしたいんですが、CDキーわかんなくなってしまったんです。
どうすればいいんでしょうか?
313名無しさん:02/05/06 11:09
>>312
買ったやつだよな?
マイクソに聞いてみれ。
314名無しさん:02/05/06 13:54
すいません。
私のハードディスクはCとDがあってDはシステムセーブと
書いてあります。
先日、ある事情によりハードディスクをフォーマットしました。CもDもフォ
ーマットされると思っていたらなんとCしか初期化されていませんでした。
それはそれでいいんですが。
それで思ったのですが、初期化前の重要データのバックアップっというのはD
に入れておけばMOディスクなどにいれるのと同じ感覚でできるのですか?
うちは、CDRWとかMOとかありません。

なんか誤ってDに保存されてたエロ動画が初期化後も普通に残っていました。

はDにいれといても
315名無しさん:02/05/06 14:10
>>314
出来るよ。
316名無しさん:02/05/06 14:39
thinkpad1620を持っているのですが、WinMeにあきあきして2000を
インストールしようと思っています。
新しいOSをインストールする際に、ThinkPad特有のKeyやマウスや電源ツール
などはどのようにインストールすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
317名無しさん:02/05/06 14:43
>>316
HPに書いてないのか?
318名無しさん:02/05/06 14:45
HDDのカタログに書いてある「流体軸受」ってなんのことでしょうか?
おねがいましす。
319名無しさん:02/05/06 14:53
>>318
メーカーサイト、またはgoogleへ
320名無しさん:02/05/06 14:54
321名無しさん:02/05/06 14:57
>>314
Dドライブに消したくないファイルを全てコピーして
Cドライブのみを再インストールすれ。

>>316
IBMのサイトにドライバが無いか?
それを保存しておいて2000入れたあとに更新。

>>318
自分で検索してから聞いてるか?
簡単に言うと、ローションみたいなもんだ。
322名無しさん:02/05/06 15:00
DDRのメモリで1024メガにしたら
もうリソースが足りなくなる心配も
なくなりますか?OSはXPです。
323名無しさん:02/05/06 15:04
レンタルエロビデオをCDRに焼くと画質かなり落ちるよね?
324316:02/05/06 15:07
>>321
なるほど。ドライバなのか。ソフトだと思ってた。
ちょっとIBMサイトを見に逝ってきます。
325316:02/05/06 15:08
321さんありがとうございました。
お礼を書き忘れるなんて・・・。
度々逝ってきます。
326 :02/05/06 15:08
>>322
メモリとリソースの間に直接関連はない
XPならリソース不足なんて起こらないと思うがね

>>323
焼く前が肝心
327323:02/05/06 15:21
>>326
>焼く前が肝心

ビデオデッキ側の問題?それともキャプチャの問題?
それともソフトの問題?

俺、何度チャレンジしてもうまくいかないんだけど、困った。
ビデオがどんどん増えて困ってる。
エロビデオなんてどれも50分程度なんで高いDVD環境整える必要も
無いと思う。でもCDRでなかなかうまくいかん・・・激しく欝
328名無しさん:02/05/06 15:38
エロビデオってCD-Rに焼けるの?マジ?
329名無しさん:02/05/06 15:44
>>327
その全部じゃないの?ただHDに入ってる動画をCDRに焼いたら画質が落ちると
いうことはないはず。(だからDVDーRでもCD-Rでも同じ)
まあビデオをPCにキャプチャーしてる段階で画質がかなり落ちる可能性は
あるからキャプチャーボードを良くするのが一番いいのでは・・。
330名無しさん:02/05/06 15:45
>>328
エロビデオをキャプチャーボードでPCに取り込む→その動画をHDに保存→
それをCDーRに焼く
ってことだろ。
331名無しさん:02/05/06 15:52
こんにちわ。八方塞なんでここの知識ある方に質問させてください。

インターネットエクスプローラーを開くと、
必ず「このプログラムは不正な処理を・・・」と
出てしまいます。通常のようなフリーズしたり
青い画面になったりするわけでもなく、OKを押すと
エクスプローラーが終了してしまうのです。
これはどういった原因が考えられるでしょうか?
対処法もわかれば合わせてお願いします。
332名無しさん:02/05/06 16:09
333名無しさん:02/05/06 16:11
>>331
修復しなさい。
ダメならIEの再インストール。
334名無しさん:02/05/06 16:19
>>333
>>333
arigatouございます。やってみます
335名無しさん:02/05/06 16:21
>>332
ロシア製の、衛星を使ったネット端末(コンバーター?)みたいだね。
USBで接続するみたい。
しかしロシア語なんで、訳ワカラン。
336名無しさん:02/05/06 16:25
>>333
修復の方くわしくおしえていただけないでしょうか?
337名無しさん:02/05/06 16:29
>>336

使ってるOSとか書けよ・・・。
338名無しさん:02/05/06 16:30
WIN98SEでしょう
339名無しさん:02/05/06 16:35
>>336
システムリソースの不足によるものだと思われ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
これをためしてちょ
340 :02/05/06 16:36
最近のデスクトップPCって凄い高い気がするんだが気のせい?
341名無しさん:02/05/06 16:37
>>340
気のせい
342名無しさん:02/05/06 16:39
IE起動した瞬間にプrグラムの強制終了画面が出てくるので
リソース不足ではないと思いますです。ああー困った
343名無しさん:02/05/06 16:39
OSを起動している時にHDDのフォーマットは出来ないのに、何でフォーマットっていう項目があるんだろ?
344名無しさん:02/05/06 16:41
>>342
思いこみはダメダメ
345名無しさん:02/05/06 16:46
>>342
アプリの追加と削除で修復やれよ、さっさと。
しかもIEのバージョンすら書けないヤツなんて・・・。
346名無しさん:02/05/06 16:47
結局OSは何だったんだ・・・。
347名無しさん:02/05/06 16:49
WIN98です。すみません
348名無しさん:02/05/06 16:50
>>345
アプリ追加削除にIeの項目がないんですよ。びつくり
349名無しさん:02/05/06 16:51
ついでにIEのバージョンも書け。
350名無しさん:02/05/06 16:56
CDRに焼いたエロビデオ映像を家電のDVDで再生できるの?
351名無しさん:02/05/06 16:57
>>348 ちゃんと最初に説明をしなさい!!!
Internet Explorer 5 以降には自己修復機能があり、一部の機能に問題が発生した場合、次の作業で
モジュールやレジストリを修復することができます。
[スタート]−[設定]−[コントロールパネル] から「アプリケーションの追加と削除」を起動します。
[インストールと削除] タブをクリックし、「Microsoft Internet Explore 5 とインターネットツール」
をクリックします。
「追加と削除」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「Internet Explore を修復する」
を選択して「OK」をクリックします。
修復が完了すると、結果のログが Windows\Fix IE Log.txt ファイルに記録されます。

Windows 2000 や Windows98SE/Me など、最初から IE5 (または IE5.5)
が組み込まれている場合は「アプリケーションの追加と削除」に該当項目が表示されませんが
IE の SP を適用すると表示されるようになります。

352名無しさん:02/05/06 16:57
>>348
Winのファイルの項目のインターネットツールだよ!
さっさとやれや。
353名無しさん:02/05/06 16:59
>>350
miniDVD形式で焼けば、プレイヤーが対応してれば見れる。
もしくはVideoCD形式。
354名無しさん:02/05/06 17:00
>>350
家電のDVDプレイヤーにCD-R再生機能が付いてるヤツならできる。
買う前に確認しなさい。
355名無しさん:02/05/06 17:00
CD-R≠DVD常識だろ。結婚してもおくさんに情けない奴って藁われるぞ。
それとも、女か?>350
356名無しさん:02/05/06 17:08
>>353
>>354
なるほどそうなのか!
357名無しさん:02/05/06 17:14
うちのDVDデッキはCDR再生できるそうな。よかった。
でも肝心なのは「いかにして高画質でエロビデオをCDRに焼くか」
ということのようだ。
俺には無理のようだ・・・
358名無しさん:02/05/06 17:23
CD-Rって画質悪いから、もしもエロマニアが編集作業を考えてるのなら
迷わず録画DVDデッキを買って、それで行った方がええよ。
359名無しさん:02/05/06 17:23
CRTモニターについて教えて下さい
2週間ぐらい前から突然画面がブレるんですが(ノイズのような感じ)
だんだんひどくなっています
起動直後が一番ひどくて長時間付けていると安定するようです
これはディスプレイ本体の故障でしょうか?
それともケーブルの交換とかで改善されるものでしょうか?
購入後4年弱です
360みーやん:02/05/06 17:53
 教えてください。
最近自作PC組み立てたんですが、エラー頻発,原因不明で困っています。
 K7S5A+AMD1.1+maxtor40G+シーゲート4.3G+玄人志向YMF-754PCI+DDR256
玄人志向GF2MX400-AGP64。メモリーのブランドが不明です。
 症状 立ち上げ時即フリーズ(5回に1回ぐらい)
    IE6使用中にフリーズ。
使用OS Win98Meです。 再度セットアップしようとしたところ、セットアップアイコン
をクリックしたとたんエラーが出てしまいます。
 わかる方いらっしゃいましたらご指導お願いします。 
361名無しさん:02/05/06 17:59
mp3再生するときにノイズが入るのですがどうしたらいいでしょうか?
WMPで再生しています。OSは98です
362不親切な人:02/05/06 18:02
>>359
そろそろ寿命かも

>>360
Win98Meが悪い。
つーか どっちだ?

一回OSをHDDにコピーしてHDDからセットアップしてみれ。
363不親切な人:02/05/06 18:06
>>361
WMPのオプション→CDオーディオ→デジタル再生のチェック外してみれ
364みーやん:02/05/06 18:19
ご指導ありがとうございます。
早速ためしてみます。
365名無しさん:02/05/06 18:20
>>363
さんきゅ
366名無しさん:02/05/06 18:31
5分くらいの長さで、無音のwavかmp3の作成方法を教えてください
367名無しさん:02/05/06 18:46
>>360
面倒くさいけど、パーツを一個一個追加しながら
問題箇所を特定するのが吉。

まぁ、メモリだろうなぁ。
368 :02/05/06 18:58
>>366
録音ソフトで録音ボタンを押して5分黙っている
369名無しさん:02/05/06 19:02
>>367
むしろ玄人志向
370名無しさん:02/05/06 19:13
最近ウインドウの最小化・最大化・閉じるのマークや
ダイアログボックス、画面をスクロールさせる矢印マークなどが
6とか1とかの数字やへんな記号で表示しまってます。
windows98SEで、突然なってしまってそのままです。

できる範囲でフォントの設定?とかやってみたんですが直りません。
直し方わかる人教えていただけないでしょうか?
371 :02/05/06 19:13
>>370
WinFAQ
372名無しさん:02/05/06 19:16
>370
>>1はちゃんと読んだか?
373名無しさん:02/05/06 19:17
>>370
いやと言うほどこの質問みたぞ!!

▼【最大化、最小化のボタンが文字化け、変な記号や数字になった!】
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 大抵はSafeモード(セーフ モード)で起動して再起動すれば直ります。
 ※Safeモードでの起動方法は>>4を参照ください。

 原因と対処法の詳細な解説はこちらです。
 『Microsoft Technical Support - サポート技術情報』
 http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J053/7/06.asp
 『Windows.FAQ - フォントトラブル対処法とフォントの限界』
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
374373:02/05/06 19:19
しまった。初心者板のテンプレそのコピペしてしまった。
まあ、safeモード程度わかるだろ。初心者板で質問しないんだから・・・
375名無しさん:02/05/06 19:21
ハードディスクの増設で困っています。

マシンはDELL製。
友達の80GHDDは認識できました。
本日、MAXTORの4D080K4という80GのHDDを購入。
早速とりつけてみたところ
フォーマットなどができませんでした。
システムプロパティ>デバマネ>ディスクでは確認できます。
DOS起動で見ても駄目でした。

osはwin98SEです
376名無しさん:02/05/06 19:23
>>375
マスター、スレーブのジャンパピンちゃんとかえてあるか?
377375:02/05/06 19:23
追記
FDISKでも駄目でした
378名無しさん:02/05/06 19:24
レスってもらった方どもです。
一度試してみます。
379375:02/05/06 19:25
>>376さん
ジャンパはスレーブにしています。
380名無しさん:02/05/06 19:25
>>378
おまえは、だれだ!!
わからん!!!
381名無しさん:02/05/06 19:32
質問させていただきます。

WinMe をDuron750MBで 正常動作させていましたが
40MBのHDの増設を試みました。
ところが、バイオスでは認識しているのですが、WinMeでは 認識してくれず、
デバイスマネージャで見てみると、HDのアイコンに×がつき、
ドライバの欄にはデュアルFIFOが使用不可のため使えないと出ます。

FDISKでも アクセスできないと出てしまいます。

BIOS で見てみると 設定はこのようになっています。

IDE Primary Master SAMSUNG SV2042H
IDE Primary Slave WDC WD400BB-00CLB
IDE Secondory master CD-950e/TKU
IDE Secondory Slave None

どなたか、対処方法がお分かりの方、アドバイスをおねがいいたします。
382名無しさん:02/05/06 19:46
>>381
BIOSで認識してFDISKでアクセスできないなんてことあるのか
383名無しさん:02/05/06 19:50
>>381
何故に40MB?(藁

壊れてんじゃないか?
どーしても動かしたかったら既存のHDDを全部外して
プライマリー、マスターにつないで
起動ディスクでfdiskやってみたらどうだろ?
ついでにfdisk /mbrも忘れずに。

ダメだったらオイラがもってる動作確認済みの160MBのHDDやるよ(藁
384Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/06 19:50
>>381
どれが増設のHDD?
Primaryのどっち?
もしかしてWindows2000のNTFSのHDDをMEに付けてるとか。

IDE ATA/ATAPIコントローラの欄はどうなってますか?
特にPrimaryIDEチャネルは?

これでおかしいのなら、電源容量不足かも知れないけど。
Duronだし。
385381:02/05/06 19:55
>382
ほんとに、できないのです(泣)

>383
えっと〜 貰ったHDなんです
でも、私には40でも十分過ぎるのです

>384
SLAVEの方が増設です
調べてみます。レス、ありがとうございます
386381:02/05/06 19:57
>384
がびーん そういえば、くれた人間はXPで使ってました。
ひょっとして、FAT32じゃないかも・・・

だったら、どのようにすればよいでしょ?
387名無しさん:02/05/06 19:58
>>386
40MBだとFAT32はできん。
でもFAT16でもOSからは見える
388名無しさん:02/05/06 20:04
>>386
ともだちにフォーマットしてもらいな
389名無しさん:02/05/06 20:05
>>375
詳しい事は覚えてないけど98SEのFDISKにはバグがあったと思う。
確かMSからパッチか何かが出てたから検索してみれ。
390名無しさん:02/05/06 20:10
>>386
40GBのことだよな・・・
Win2000、XPでFAT32にしようとすれば32Gだったかな?以上はできないけど
Win98,MEの起動ディスクで作ってやればできるよー
391390:02/05/06 20:12
間違った。
386でなくて>>387に対して
392387:02/05/06 20:15
MBじゃなくてGBというオチ(藁
そーじゃないかと思ったけど>>385のカキコ見たもんだから。
393名無しさん:02/05/06 20:44
BIOSについて詳しくかいてあるサイトってどこかにないでしょうか?
検索してもなかなか出てこないのですが・・・
394名無しさん:02/05/06 20:53
>>393
あなたのと同じBIOSかはわからんが、ここでどうよ?
ttp://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/index_Award.htm
395名無しさん:02/05/06 20:55
>>393
BIOSと言っても色々ある。
自分の使ってる機種、自作ならマザーのメーカーサイトで調べてみる。

自作板やハード板で聞いてみるのもいい。
396394:02/05/06 20:57
少し検索の仕方を考えてみるのもいいね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=BIOS%97p%8C%EA%89%F0%90%E0%81@%88%D3%96%A1&lr=
397名無しさん:02/05/06 20:58
>>394
>>395
>>396
ありがとう。これから勉強してみます。自作できるように。
398名無しさん:02/05/06 21:10
今日、Express5800/730なるものを保護?してきたんだが
資料と呼べるものは一切ない(当然ジャソク)NT4.0があまってたので
入れてみたんだが・・・ どなたか使っている(いじってる)方、ご指導
願いたい。 扱ってるスレの紹介でも可
399名無しさん:02/05/06 21:17
どうしても納得できないことがあるので教えてください。
友人でWin2000を使っている人がいるのです。
そいつが「WinXPはダメ!」と言うんです。
でも「MSDOS系を使ってたならまだしも、NT系の2000を
使っていたのなら、XPは問題無いのでは?」と僕が尋ねると
「ふっ。これだから素人は」と言われてしまいました。
僕はどう切り返せばよいのでしょうか?
400名無しさん:02/05/06 21:17
401とおりすがり:02/05/06 21:19
>>399
切り返す必要は無い。
言わせとけ。
402月のうさぎ。:02/05/06 21:20
JavaScriptの設定ってどこでどうやればいいんですか?
どうもoffになっているらしいのですが...
403名無しさん:02/05/06 21:26
>>402

IEならツールのインターネットオプションでセキュリティをいぢれ。
404名無しさん:02/05/06 21:27
>>399
Windows板だったかな。
その手の話がけっこうあったよ。

でも正直、好きずきじゃないの?
漏れの友達にも2000、NT、CEを使い分けてる人いるし。
要はその人にとっての用途や使いやすさによると思う。

そんな漏れはWin98がいちばん好き。
メモリの問題を除けば。
405音聞きたい:02/05/06 21:42
すみません教えてください。

オンボードのサウンドカード?
のPCを買ったのですが、
普通は多くても2つのはずの差込口が3つもあります。
しかも普通は白と赤の色のはずが・・青、赤、緑の色の差込口があります。
それぞれどういった意味なのかさっぱりわかりません。

ちなみに音を聞くにはアンプつきのスピーカーが必要といわれました。
どうしたら聞けるようになるのでしょうか?

お願いします。
406名無しさん:02/05/06 21:44
>405
マニュアル読め。
407名無しさん:02/05/06 21:50
>>405
緑→LineOut
青→LineIn
赤→Mic
なので、LineOutにスピーカーなりヘッドフォンをつないで
BIOSでサウンドをenableに、WINでドライバをいれること。
408音聞きたい:02/05/06 21:53
それが、マイク、Line、スピーカー等って書いてあるのですが・・・
刺さりません・・・・って強引に入れたらずぼってはまっちゃった・・・。


ごめんなさい・・。
409名無しさん:02/05/06 21:57
最近素朴に思ったんだがOutlook Express ではメール受信欄でアドレス帳
にはいってる人からメールきてもその名前で表示されないのですかぁ?携帯みたいに
410407:02/05/06 21:58
>>408
ワラッタ。まあガムバレよ!
411名無しさん:02/05/06 22:04
>>409
ユーザー情報に入力した名称が表示される。
ケータイみたいにはいかないな。
412名無しさん:02/05/06 22:29
ISDNとXPの接続がうまくいきません。
モデムが合わないみたいなこと言われます。
413名無しさん:02/05/06 22:32
>>412
ふーん。
414名無しさん:02/05/06 22:33
>>412
>>1-4を見てください。
415名無しさん:02/05/06 22:35
Win98SEで、最初はいいのだが、しばらく使ってると、ある一時点から、
エクスプローラでファイルを削除したり名前を変えたりすると、
そのエクスプローラのウィンドウがその削除や名前変更等のディレクトリ内容の
変化を反映して再表示するのにすさまじく時間がかかるようになる。
そのウィンドウは一時的に応答がなくなる。
それが一度起きると、再起動するまでは、削除や名前変更の度に毎回発生する。
再起動すると直るがしばらくエクスプローラのファイル操作を行ってると
ある一時点からまた再発してしまう。
待ちきれずに別のエクスプローラのウィンドウを開いたりDOSプロンプトで
コマンドライン上で確かめたりすると、削除や名前変更等のディレクトリ内容の
変更自体は反映されている。ただそのファイル操作を行ったエクスプローラ
ウィンドウはしばらく応答なしのまま。
かなり待って応答が戻る場合もあるが、そのエクスプローラウィンドウの
強制終了をしなければならない場合も多い。

これさえ起きなければ(マシンもプアだし)Win2000に移行する必要性を全然
感じていないのだけど…。

対策はあるでしょうか?。
なおWin98SEは自分でクリーンインストールし、アプリケーションを入れず、
アクティブデスクトップは切ってます。それでもある程度使うと必ず起きて
しまいます。マシンやハードディスク等の機種を問いません。
416音聞きたい:02/05/06 22:50
すみません・・・よく見たらベルがありません。
おそらくオーディオデバイスがインストールされてません。

コントロールパネル→マルチメディアの時点で再生も録音もデバイスなし。
コントロールパネル→マルチメディア→デバイスでオーディオデバイスのところだけクリックしても何も起こらず。

ハードウェアの追加をしてもかんでくれず・・

バイオスはオンチップサウンドって所をオートにしています。

今アプリケーションの追加と削除でサウンドレコーダーを再インストールしました。

無理だと思いますが、再起動して見ます。いったいどうなることやら・・・
417407:02/05/06 22:55
>>416
サウンドのドライバはインストールしたか?
M/Bのマニュアルをよく読む!
418名無しさん:02/05/06 22:57
412です。
すみません。
人に頼まれたので。
たぶん私には正しい質問は一生できないです。
大変失礼しました。
激コワ
419名無しさん:02/05/06 22:58
>>415
極力レジストリいじるようなアプリを入れない

でも3ヶ月に1回は再インストールしてるよ。
何故かおかしくなるから(w
420名無しさん:02/05/06 22:59
>>415
>マシンやハードディスク等の機種を問いません。

ってなんで解かるの?
421名無しさん:02/05/06 23:06
>>415
リソース不足でないの?
422名無しさん:02/05/06 23:08
>>415
>マシンやハードディスク等の機種を問いません。
オレのマシンじゃ そんなふうになった事は ないんだけどな。
もちろん Win98SEで。
423415:02/05/06 23:21
>420
我が家(というか仕事場)に8台程度各社のマシンがあり、ほとんど自分で
Windowsの各種バージョンをクリーンインストールしているが、
Win98SEだとほぼすべてで同様の症状になっているため。

メインの1台以外は教育・実験・開発・検証用の性格も強いのでOS程度だけを
入れてしばらく動かしてフォーマットして入れなおしてとかいうケースも多い。

あきらめて現時点ではすでにNT/2K/XP/.NETSRV/FreeBSDとかLinuxとかその他
いろいろとにかくWin9X系以外にしてしまってるのが過半数。
ハードディスクも約800MBから40GBまで十数個とっかえひっかえ使ってるが
特定のハードディスクだけに起きるという事もない。

それくらいやっても再現するんでさすがに機種を問わないって書きたい気分。
MEは98SEよりもっとひどくて結構早く例外0Eとか保護エラーとかで起動しなく
なっちゃうんだけどそれはさすがに諦めたんで質問には含めてない。
424名無しさん:02/05/06 23:25
>>415
ハード構成書け。

何も解かってないのにOSのせいだと決め付けるな。
425名無しさん:02/05/06 23:27
>>415
結論から言うと仕様です。
リソース不足によるフリーズはWin9xではあたりまえ。
それがいやなら、リソースメーターとにらめっこしながら、
再起動を繰り返すか、他のOSを使ってください。
426名無しさん:02/05/06 23:28
自分はパソコンに詳しいと思っているのに
98SEが安定動作できずに、逆切れしている
あわれな415がいるのはこのスレですか。
427415:02/05/06 23:29
あ、機種を問わずってのは嘘。訂正。
妻の古いメビウス(Win95OSR2→Win98SEにアップグレード)だけは何故か
起きてない。プレインストールアプリケーションとか使い方とか考えたら
一番起きそうな物なのだけど…。

ただ言える事は、ネットワーク経由で数万のファイルのファイル操作を
していたり、という事はある。でもファイルをコピーしたり削除したり
移動したりしてるだけ。(別に同時にいくつもエクスプローラ
ウィンドウを開いて同時にファイル操作をさせて、というような無茶を
させてるわけでもない。)
何かのアプリケーションを導入して、という事ではないから、レジストリの
問題はちょっと考えにくいというのが悩む所。
428名無しさん:02/05/06 23:33
>>425
まて、Win98はそこまで酷くないぞ。
>リソース不足によるフリーズはWin9xではあたりまえ。
だけど>>415がその原因かわからないし。

>>415
>しばらく使ってると
ってどう言う事だよ?
OS起動してからか?インストしてからか?正確に書け。
>ある一時点から
っていつだよ。w

正直、415に批判される98が可哀想。
429名無しさん:02/05/06 23:36
>>427
だからハード構成ネットワーク構成書けよ。頭悪すぎるぞ。
430音聞きたい:02/05/06 23:38
ドライバはインストールしています。
インストール後の再起動時にふりーずしてリセットするはめになりましたが、
それが原因とは・・・。

あと思い当たる原因は、オンボードなのに、サウンドカードが刺さりそうなスロットがあったため、
昔のPCのサウンドカードを刺してしまっていることです。
案の定認識してくれずそのまま放置しています、おそらく不明なデバイスになっていると思います。

これから、それを抜いて見ます。

431名無しさん:02/05/06 23:42
>>415
とりあえずリソースメーターを駐在させてしばらく様子を見てみろ。

すべてはそこからだ。

>>430
もう一度、最小構成でインストしてみろ
それからオンボードとPCIサウンドカードは競合しやすいぞ。
432まんこ:02/05/06 23:45
Win使ってて、たまに「regidental hardware〜」とかが
右下から吹き出しで表示されてウゼーぞコノヤロー。
この表示が出ないようになれば幸いでございます。
433名無しさん:02/05/06 23:46
>>432
出ないように設定しろ。
434名無しさん:02/05/06 23:46
>>432

偉そうにマルチすんな。
435名無しさん:02/05/06 23:52
>>415見たいな奴が一番たちがわるい。
情報出さない、原因決め付け、回答者の言う事を聞かない、おまけに嘘つき。
436名無しさん:02/05/07 00:33
>>415
あんた、ここを一字一句、すべて読んで勉強してから出直してきなさい。
答えが絶対に書いてあるからさ。
ちゃんと読んで勉強すれば嘘つき呼ばわりされないからさぁ。

な。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/
437名無しさん:02/05/07 00:38
>>436
415はここの1も読まないような奴なので
たぶんそこを見に行きもせず「ここの掲示板役にたたねーな」
とか言ってると思われ。
438名無しさん:02/05/07 00:52
>>427
ネタか?
本当にトラブル解決したかったら、ネットワーク構成、
各PCのハード・ソフト構成、IEのバージョン、起動時の
リソース、ネットワークプロトコル等の情報を書けよ。
それが出せないようなら、お前のインストールの仕方が
悪いってこった。早い話、お前にはスキルが無いんだよ。
439415:02/05/07 01:00
ここの掲示板役にたたねーな
440名無しさん:02/05/07 01:07
はいはい、騙り房はもう寝る時間ですよ〜(w
441名無しさん:02/05/07 01:08
しょーもない騙りだな・・・。
442カス野郎:02/05/07 01:36
ウィルスバスター2002なんだけど、
WindowsXPで、動作をすこしでも軽くするために
バスターのリアルタイム検索をオフにしたいのに
XPを起動するたびに

エラー
ウィルスバスター
リアルタイム検索サービスがオフになっています
オンにしますか?
(はい) (いいえ)

ってでてきます。これをなくしたいのですが、どうしたらいいですか?
リアルタイム検索ONにするしかないですか?
443hage:02/05/07 01:44
質問です。
自作PC
OS:WINDOWS ME
マザー:AOPEN
CPU:セレロン1.3GB

「C」ドライブの「RESTORE」フォルダの「TENP」フォルダの中に
「A0003739.CPY」などのファイルが少しずつ生成されて
2週間くらいで15GBを超えるほどの量になってしまいました。
HDが占領されて困っています。
このファイルは何故作られているのか判りません。
対処法と理由を 是非教えてください。
ちなみにOSの再インストールをしても治りませんでした。
444名無しさん:02/05/07 01:48
445   :02/05/07 01:51
446名無しさん:02/05/07 02:07
>>445
どうなんでしょうね。w
447443:02/05/07 02:17
>>444
ありがとうございます
3通りくらい、方法が載ってました!
今から試してみます。
448名無しさん:02/05/07 03:39
IME2000のユーザー辞書が使えなくなってしまったんですが・・・。
例えば私は「じゅうしょ」で変換すると自分の住所が出るようにしてたんですが出来なくなってしまいました。
あたらしく単語を登録しようとしても「辞書のオープンに失敗しました」と出ます。

変換出来なくなった時は、変換できなくなる前までMSNメッセンジャーを開いたまま、
MIX WAVERというゲームをやってて、終了してから友人に、
メッセージ送ろうとしたら変換できなくなってました。

2,3回ほどコンピューターを再起動してみましたが直りませんでした。

自分で思ったのはC:\WINDOWS\ime\imejp\UsrDicts\imejpusr.dicというファイルが壊れているのではないかと思うんですが、
代わりのものはDLできるわけでもないし・・・。

ヘルプのトラブルシューティングを見てもこのような例は全くありませんでした。

パソコンの機種はNECのLavie S LS65H/6、OSはWinMEです。

何かいい方法ありましたらお願いします。
449名無しさん:02/05/07 03:49
>>448

リカバリーCDにIMEがあるから、再インストールする。
その前に、単語は生きてる分をTXTに出力しておく。
イン後TXTをインポートする。
450448:02/05/07 03:51
助言ありがとうございます。

早速やってみます。
451名無しさん:02/05/07 04:47
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1020706067/
【2ch】ペット大嫌い板で猫虐殺中継
452名無しさん:02/05/07 06:06
あの、本当に厨房な質問ですみません。
友達にジャンクのVAIOを譲ってもらったんですが
その症状がどのキー打ってもQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
Qしか出ないのです。
マウスは普通に動きますしOSも普通に動くんですが
キーボードを替えれば直りますか?
それとも内部の設定がおかしいのでしょうか
453名無しさん:02/05/07 06:09
>>452

 しのごの考えるまえに、だけかのキイボードを借りてきて
試せ。
454質問:02/05/07 06:14
初めまして。

ちょっとわからないことがあるので教えてください。
IEのプロパティの「全般」タブにあるホームページの欄の
「標準設定」を押したときにアダルトサイトが設定されてしまいます。
「標準設定」を押したときに表示されるURLを変える方法を教えてください。

よろしくお願いします
455名無しさん:02/05/07 06:17
>>454
1Eの修復もしくは再インストールして下さい。
456名無しさん:02/05/07 06:21
>>443
これのことだろ・・・・・・
ttp://www.din.or.jp/~ja1uzg/rakubakz/past/htblog9.html
457名無しさん:02/05/07 06:35
カーソルがゆうこときかないんですけど何なのかわかりますか?
プルプル震えたり画面の端っこに行ったりしてます。
458名無しさん:02/05/07 06:37
>>457
一回電源切ってからマウスを差込み直して。
459名無しさん:02/05/07 06:47
レジストリのゴミを削除して再構築するコマンドって
なんだっけ、regi/fixだったような?
460459:02/05/07 06:52
>>459
scanreg/fix ゴミ削除
scanreg/opt 再配列
461460:02/05/07 06:53
名前は無視してね・・・・・・ 鬱だ・・・・・・
462名無しさん:02/05/07 07:06
そうだったscanがつくね>460
463質問:02/05/07 07:18
お気に入りに「フ・ケカッツ_サカモュトオトオスタエ」。」というリンクが表示されて
いて、消したいのですがエラーが出てきえません。
エラー内容は「ファイルを削除できません。ファイルシステムのエラーです(1026)。
お願いします。
464名無しさん:02/05/07 07:25
>>458
だめでした。

カーソルが変になるウィルスとかってあるのかな?
ウィルスに感染されてるかどうか調べる方法とかってないんですか?
465名無しさん:02/05/07 07:31
466名無しさん:02/05/07 07:34
>>464
アンチウィルスソフト無いの?シマンテックかトレンドマイクロあたりで
オンラインスキャンやってるような気がした。

他のマウスでだめなようならP/S2コネクタかマザボだろうな。
USBマウス使うのも手かな?
467名無しさん:02/05/07 10:22
>>464
ウイルスバスターオンライン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
ActiveXとScriptをONにしてから入らないと使えない。

マウスにごみが入ってるのかもしれないな。
一度誰かから借りてくるか、500円くらいの安いやつ買ってきて
試してみるのも手だけど。
468467:02/05/07 10:24
マルチかよ・・・

誰かがモノ凄い勢いで質問に答えるスレ Part20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1020329959/202
469名無しさん:02/05/07 15:19
新たにパソコン購入を考えているのですがOSはプリインストール版を
選ぶべきでしょうか?それともパッケージ版を購入したほうが何かと
便利でしょうか?上級ユーザーの方々はショップブランドやメーカー
製品を買うときどうしますか?

ちなみに自分はここで購入検討を考えています
■株式会社オーテックhttp://www.ohtec.co.jp/
470名無しさん:02/05/07 15:32
>>469
おそらくプリインストール版つっても実質はOEM版じゃねえの?
取説がいるレベルならパッケージ版買っとけ。
メーカー製は違うが
471OP:02/05/07 15:32
パソコンソフトの質問なので板違いではないと思います。
()内に適当なのものをいれよ。
Please remain( )
1、sat
2、seated
3、seating
4、to seat
わからないので教えて下さい。
ちなみに答えは2です。なんで2なんです?
472名無しさん:02/05/07 15:38
>>471
いや、板違いだろ。
473名無しさん:02/05/07 16:08
CD-Rって良くて5〜6年ぐらいしかもたないですよね。
DVD-Rはどうなのでしょうか、やはり年月がたつとデータが消えたり
壊れたりしますか?
今MOドライブとDVD-R/RWドライブのどっちを買おうか考えてるので。
474名無しさん:02/05/07 16:13
DVD-Rを買ってから5〜6年も経ってる人はほとんど居ないと思うが。
今から買うならDVD+RW/+Rがオススメ。
ほとんどの主流メーカーはDVD+RWを推奨してるらしい。
475 :02/05/07 16:17
>>473
保管方法によるが、よほどのことがない限り消えない、壊れない
MOだって読めない時は読めない
476名無しさん:02/05/07 16:33
>>473
データの損傷は保管方法、メディアのなどによる。
いずれにしてもよほど大事なデータなら複数バックアップ、焼き直しなども必要。
パソコンでしか使用しないのならDVD+RWもありだが、AV機とやや互換性に不安あり。

ちなみにCD-RよりMOのほうが若干信頼性があるようだ
477名無しさん:02/05/07 16:36
MDとMP3の最高音質はどっちが音いいんですか
478 :02/05/07 16:41
>>477
あなたの耳で聞き比べてみてくれ
479名無しさん:02/05/07 16:42
>>470
パッケージ版の方が良いですか、分かりましたパッケージ版を
購入します、ありがとうございました。

もう一つ質問ですがブラクラ・ハッキング・ウィルスなどに
やられてOSが正常動作しなくなったりした時にはOEM版
よりパッケージ版の方が良いですよね?ところでOEM版
とは何でしょうか?
480名無しさん:02/05/07 16:48
>>477
MP3は320kbpsまででMDはビットレート292kbps固定だと思うが、
MDを所持していないので実際いに聴いて確かめてくれ
違いがわからないならこだわる必要もないだろう

>>479
OEM版とパッケージ版の違いはぶっちゃけ、取説があるかないか程度。
なので
>OEM版よりパッケージ版の方が良いですよね?
全然関係ない。
XPのOEMについては
本田雅一の「週刊モバイル通信」を参照
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011030/mobile124.htm
481名無しさん:02/05/07 16:49
>>474
>ほとんどの主流メーカーはDVD+RWを推奨してるらしい
海外はともかく、+RW系は国内じゃリコー1社

現状もっともユーザーが多いのはDVD-RAM(79.6%)、2位のDVD-R
(23.1%)の3倍以上の割合と成っている。
比較的登場時期の新しいDVD+RW(9.3%)がDVD-RW(8.3%)を僅かに上回っている。

JEITAの光ディスク装置に関するアンケートね。
ttp://it.jeita.or.jp/infosys/report/odsurvey/result2001/index.html
482名無しさん:02/05/07 17:08
現状は記録型DVDの規格が乱立状態。そのうち収束されるだろうけど。
昔のVHS対ベータってとこね。
483名無しさん:02/05/07 17:12
マイクロソフトが次期OSに+RWをサポート、採用する。
これで決まるだろうーな。
484名無しさん:02/05/07 17:16
>>483
あ、じゃあRAMが勝ち組じゃん(w



決まるわけねーよ、サポートしたごときで
485名無しさん:02/05/07 17:27
たとえば倍密度CDをMSがサポートしたところで普及するわけもないように
いまさら+RWをサポートしたところで何が変わるわけでもない。
486名無しさん:02/05/07 17:30
【2ch】ペット大嫌い板で猫虐殺中継

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020754678/

大手掲示板サイト2ちゃんねる(東京都赤羽)のペット大嫌い掲示板において、
ネコの虐殺を実況するという痛ましい事件がおこった。
動物愛護者をはじめ各板住人から、「ここはひどいインターネット」などの非難が相次いだ。
また、現実に動物愛護法違反や器物損壊などに問われる可能性があるため、
関係者(暇人)はディルレヴァンガー容疑者の特定を急いでいる。

犯行を実況したスレ
おい!おまえら
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
ハムスターをチン
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/993907424/
487名無しさん:02/05/07 17:37
+RW派はコピペに走ったか・・・
488名無しさん:02/05/07 17:49
>>480
そうですか、参考&為になりました有難うございます。
489名無しさん:02/05/07 17:54
ビデオテープに撮った映像をPCの
データ化するにどうしたらいいか知りたいです。
どの板に行けばいいか喪前ら教えて下さい。
490名無しさん:02/05/07 17:57
491名無しさん:02/05/07 17:59
492名無しさん:02/05/07 18:00
>>489
DTV板
しかしどうやって保存するの?
と聞いてるようじゃ無視されるか、煽られる。
493名無しさん:02/05/07 18:02
>>490
士ね

>>491
さんきゅう
494名無しさん:02/05/07 18:03
>>489
ここもいいかも
動画連盟
ttp://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
495名無しさん:02/05/07 18:51
今度ADSLにするんですが、俺のPC(DESKPOWER C2/46L)に
LANカードって内蔵されてますか?
496名無しさん:02/05/07 18:52
されてない。しね
497名無しさん:02/05/07 18:55
LANカードぐらい買え。
電気屋で2000円ぐらいだ。
498名無しさん:02/05/07 18:56
>>495
内蔵されてないみたいだ。
Intelか3comのものを買えば、PCIに挿すだけですむぞ。
バルクなら4〜5千円であるし。
499名無しさん:02/05/07 18:57
厳しくもどうもありがとう。
じゃあLANケーブルとLANカード買えばいいってわけね。
500名無しさん:02/05/07 18:59
>>499
LANケーブルはストレートとクロスケーブルを間違えるなよ。
501名無しさん:02/05/07 19:03
ストレートを買えばいいんですよね?
忠告ありがとう。
502名無しさん:02/05/07 19:10
PCエンジンの内蔵記憶装置の寿命はどのくらいですか?
503名無しさん:02/05/07 19:18
>498
時代遅れだな。
バルクなら1000円で釣りがくるし、牛丼だって食えるぞ(w
504誰か教えてあげてください:02/05/07 19:41
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10992806

友人から昨年譲ってもらったのですが、あまり使わずにデスクにおいていたら、
動かなくなってしまっていました。 keyボードなどは写真を見ていただけば分
かりますが、まだまだ綺麗だと想います。電源は入るようです。たまに画面に
「Invalid system disk Replace the disk,and then press any key」が出て
おります。外部ディスプレーでも同じでした。初心者のためお手上げです.
分かる方どうぞ直して使ってください。
なお、このような状況の為、ジャンク扱いとさせていただきますのでノークレーム・
ノーリターンでお願いします。
505名無しさん:02/05/07 19:48
>>503
Intelチプの\1000で買えるの?
506名無しさん:02/05/07 19:57
>>505
メルコなどのクソカードだろ。
507さちえ:02/05/07 20:25
こんばんは!!
HDをリカバリーする事になったのですが、私は今のPCを購入後
ADSLにしたのでLANボードをPCIバスにさしました!!。
リカバリーの時は拡張ボードにさしたのもを外してください、と
説明書に書いてあったんですが、外すのは結構めんどくさいです。

そこで、外さないでリカバリーしても実はすんなりできるもんなの
でしょうか?
やっぱり外さないと、初期化が途中で止まったりしますか?

やさしい男性からの返事待ってるよ!!

508名無しさん:02/05/07 20:27
突然の質問で申し訳ありませんが、「自作サーバーの立て方」の詳しいHPを知っている方
いらっしゃったら教えていただきたいのですが。
50912            :02/05/07 20:28
ぱそこんがおもくなってくるとウィーンって音が長い間なってるんですが
静かにする方法ないですか?ぜひ教えてください、うるさくてつかれるんで
510名無しさん:02/05/07 20:31
>>508
教えてもいいのだがあまりにも範囲が広いのでもうちょっと絞ってくれ。

自作とは自作機か?
それともLinux等を使って自分で構築するということか?
何サーバーを立てるんだ?
OSは何使うつもり?
511508:02/05/07 20:33
すいません。OSはWIN2000です。で、自作機を使用しています。
LINUXは使えません・・・。まだ、サーバーというもので何ができるのか
詳しくわからないのでそういうところから最後の段階まで詳しく説明してくれている
HPを是非紹介してもらいたいのですが・・・。
512名無しさん:02/05/07 20:34
>>507
泊まることはないと思うのでそのままリカバリしてよし。
ただリカバリしてからウインドウズを起動したらLANのドライバを
求められると思うのでそのときドライバ入れるべし。
513名無しさん:02/05/07 20:34
>>507
一度試してみれば?
リカバリーもメーカーによってやりかたが違うので
その情報だけだと一概には言えない

>>508
本を買ったほうがいいと思うが、一応
Let's検索
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=サーバ構築
サーバ構築・運用マニュアル
http://ash.jp/env/

>>509
環境、そのときの情報をもっと詳しく書く!
514508:02/05/07 20:36
>>513
どうもありがとうございます。
515508:02/05/07 20:44
まだ、ざっと読んだだけですが自作サーバーを立てるには結構
費用がかかるものなのでしょうか・・・。
516名無しさん:02/05/07 20:49
>>515
サーバーと言っても色々あるが
簡単なファイルサーバー程度なら金はかからない。
517名無しさん:02/05/07 20:50
>>508
固定IPがとれる環境ならたいしてかからない
518508:02/05/07 20:51
目的は単にHPスペースをプロバイダから借りずに単に自分のパソコン内に
置いておきたいだけなのですが、これって自作サーバーでなきゃ、だめですよね?
519名無しさん:02/05/07 20:52
レンタルサーバでも問題なし
520名無しさん:02/05/07 20:53
>>508
レンタルサーバーというものもあるぞ。
大抵のISPならHPのスペースを貸し出してくれる
521名無しさん:02/05/07 20:53
Webサーバね。別にPC-98だってソフトがあればWebサーバになる。

つーかセキュリティとかの勉強もしないと泣き寝入りする羽目になるかも。
522519:02/05/07 20:54
>>520
チョット遅かったようね
523名無しさん:02/05/07 20:58
>522
こーゆー時はケコーンというのが2ちゃんの慣わし(w
524508:02/05/07 20:58
なにやらちょっと勉強不足なようなので出直してきます。
レンタルサーバーでお勧めのところはありますでしょうか?
525名無しさん:02/05/07 21:03
>>524
検索すればいろいろ出てくるぞ。

リンク集(無料HPサーバー)
www.zeronet.ne.jp/zeroart/html/link/link-hp.html
ねっ得!無料HPレンタル集
netku.fc2web.com/free-HP.html
526508:02/05/07 21:07
ありがとうございました。
527525:02/05/07 21:08
追加
無料のサーバーは有料のとこに比べていろいろと制約がある
(アクセス集中で消されやすい、広告が入る等)

まずは自分のプロバイダが、提供しているサーバーもあると思うので調べてみたら?
528508:02/05/07 21:12
広告はいれたくない、一切の費用をかけないという事を念頭に入れて作りたいのですが、
それはレンタルサーバーでも可能なのでしょうか・・・?

>>提供しているサーバーもあると思うので調べてみたら?
OCNですが、OCNの上限は10MBしかなく、増設サービスも行っていないので
いっぱいになってしまったのです・・・
529名無しさん:02/05/07 21:15
>>528
無料サーバとレンタルサーバは別物
530508:02/05/07 21:18
え!?ちょっと仮の質問なのですが、例えばtripodのサーバーには画像を置いておくだけで
htmlはOCNに置いた場合というのは広告はつくのでしょうか?
ほんとに初歩的ですいません。
531名無しさん:02/05/07 21:19
>>508
HPが作りたいの?それともファイル置き場として使用して
誰かにあげたりするのが目的なの?メールサーバ、Webサーバ・・・
もう少し何がやりたいか考えてから質問してくれないときりがない・・・・・・
532名無しさん:02/05/07 21:22
>528
おまえバカ?
サーバー設置には必ず費用がかかる。
ドメイン取得に年間いくらかかると思っているんだ?
この費用を負担できなければ、スポンサー(広告主)が必要になるだろうが?
533名無しさん:02/05/07 21:23
>>530
その場合、広告はつかないけど、多分Tripodの規約違反になるんじゃないかな。
534531:02/05/07 21:23
画像おいとくだけなら、ヤフブリなら20MB
シェアステなら50MBまで無料
535508:02/05/07 21:25
>>その場合、広告はつかないけど、多分Tripodの規約違反になるんじゃないかな。
あ、そうなんですか・・・。
では、あらためて出直してきます。
536508:02/05/07 21:26
>>534
どうもありがとうございます。
537名無しさん:02/05/07 21:52
パソコンのデータを新パソコンにLANケーブルつかって移動したいんだけど
ケーブル差しただけで移動できる?なんか他に必要ですか?(設定とかはおいといて)
538名無しさん:02/05/07 21:54
>>537

何も要らん!!
539名無しさん:02/05/07 22:01
>>537
PC to PC ならクロスケーブル買えyo
540名無しさん:02/05/07 22:02
windowsからTOWNSにデータ渡す方法おしえてください!
541OP:02/05/07 22:07
IEの「履歴」ってのは、どれくらい前までの履歴まで見られるのですか?
542OP:02/05/07 22:13
数で決まるの?日数で決まるの?
543名無しさん:02/05/07 22:15
インターネットオプションの全般の一番下の履歴の項目で
設定できるから自分で試せ。
544508:02/05/07 22:17
標準は20日
545名無しさん:02/05/07 23:00
>>540
CD-Rじゃだめ??
546443:02/05/07 23:01
>>456
返事おそくなりました。

「復元」の停止を試してみたところ
無事解決いたしました。
お世話になりました。
547456:02/05/07 23:19
ご苦労様・・・
548名無しさん:02/05/08 21:06
他のスレッドでも質問したのですが、返答が無かったもので
ここで質問させてください。

PC66迄のメモリしかサポートしていないパソコンに
PC100とかPC133等のメモリを挿しても問題ないでしょうか。
当方はPC66で動作してくれればそれでいいです。

549名無しさん:02/05/08 21:19
>>548
PC66として動作はする。
ただし相性には気をつけて。
550名無しさん:02/05/08 21:50
>>548
PC100,133をPC66として使う事は問題ないけど、最近のメモリで
両面実装のとか、チップ単位の容量の多いのには対応してない
可能性が有る。
551名無しさん:02/05/08 22:09
コレ踏んじゃったんですが大丈夫でしょうか?全画面で「アンタに憑依
したからね」と出て左端に女の顔が出てくるものなんですがコレを踏んで
からネットが遅く・・・ドウシヨ

http://www.sol.dti.ne.jp/~taizen/yurei/die.htm
552 :02/05/08 22:22
>>551
再起動とウイルスチェック
553名無しさん:02/05/08 22:24
>>551
病は気から

そのサイトとウイルスは関係ない
554名無しさん:02/05/09 00:14
すいません。スレ違いかもしれませんが教えて下さい。
PCを持っていない友達から「倉木麻衣ちゃんの画像をダウンロードして携帯へ送って下さい。」ってメールが来たんだけど、
僕は、PCでどんな操作をすればいいの?
親切な方お願いします。
555名無しさん:02/05/09 00:15
>>554

倉木麻衣ちゃんの画像をダウンロードして携帯へ送って下さい。
556名無しさん:02/05/09 00:18
>>555
そのやり方が分からないんです。
557名無しさん:02/05/09 00:19
>>554
PCにダウンロードしたら
http://docoal.com/docoal_direct/PC/
を使って携帯に送れる。
558548:02/05/09 01:27
>549
>550
返答ありがとうございます。

両面実装とか、チップ単位の容量はメモリの型番から判りますでしょうか。
ひょっとして、CL2とかCL3と言う記号のことでしょうか。
559名無しさん:02/05/09 01:35
>>558
CL2とかCL3はメモリの速さ。
両面実装かどうかは見りゃわかる。>チプが両側についているか片側だけか

つうかね、M/Bの型番晒しなさい。そのほうが的確なアドバイスがもらえるから。
あとね、質問するときはageで、回答するときはsage、これ基本。
560548=558:02/05/09 02:00
>>559
M/Bは 440LXです。

指摘してくれて、ありがとう。
以後気をつけます。
561名無しさん:02/05/09 02:13
>>560
440LXのメモリの制限
 最大メモリ:SD-RAM 512M
利用可能DRAMサイズ:64Mbit
使用可能スロット数:4

DRAMサイズが64Mbitかどうかは店に聞いてくれ。
ちなみに今の主流は256Mbit品なので注意。
562名無しさん:02/05/09 02:14
セーフモードでインターネット接続の方法おしえてください
563名無しさん:02/05/09 02:19
564名無しさん:02/05/09 02:20
へんなてんぷめーるきてさいきどうのときすとっぷなんとかぺーじふぉるとってでます。せーふもーどいけるんですがどなたかいい智恵を。2000です
565名無しさん:02/05/09 02:21
>>562
基本的にドライバが読み込まれないので無理だが、セーフモード選択時の
オプションでドライバを読み込むにすればOKだったはず
566名無しさん:02/05/09 02:40
ストップノンページドなんて起動時のエラーメッセージしってるひといますか?なんかいも自動再起道になるんですが
567名無しさん:02/05/09 02:48
>>566
>>1、>>2をしっかり読んでくれ。
というわけで>>565は出直してこい
568565:02/05/09 02:50
ん?
569名無しさん:02/05/09 02:58
あのね添付メールからウィルスにかをせんしたらしくノンページドになってさまいました。質問は修理のしかたです。前もよんでほしいのですが。一応かくとウィン2000。です。起動しなくてこまってます。
570名無しさん:02/05/09 03:07
>>569
俺たちは超能力者じゃねぇんだから詳しく書かんとわからんよ。
こんな時間に起きているってことはガキじゃないんだろうからさ。

マジレス
エラーメッセージをできるだけ正確に、そのときの状況(起動してすぐとか)、
パソコンの型番(マシン構成)、その他ちょっとしたことでもいいので書くべし。
571名無しさん:02/05/09 03:20
米米米STOP000以下数字PAGEFAULT IN NONPAGED AREAトかいてますなにぶん一瞬です。セレロン700.128M.通常画面直前になり始めからきどうのくりかえしです
572名無しさん:02/05/09 03:20
「富士通FMVデスクパワー C2/46L」
液晶ディスプレイと本体が電源ケーブルで繋がっています。
近々、PCの買い替えを予定しているのですが
DELL か 他メーカーがいいなと思っています。
その場合、このディスプレイを使用する事はできますでしょうか?
また、可能な場合なにか周辺機器を購入しなくてはいけませんか?

どうぞ、よろしくお願いいたします。
573名無しさん:02/05/09 03:46
>>572
ディスプレイの流用は難しいだろうな。
本体そのままで、他のディスプレイを使うことは出来るだろうけど。
574名無しさん:02/05/09 04:03
いやまて、たしかにディスプレイの接続がDFPという
超マイナーな規格なんだが(漏れ初めて聞いたよ)、
これをつかえばいけるぞ。
モニター出力変換アダプタ(DVI to DFP) \4,800
http://www.iodata.co.jp/products/lcd/madv.htm
ただし、ビデオカード出力がDVI出力に対応してないといけないのだが、
その辺はDELLに確認してくれ。
あとはディスプレイとPCを繋ぐDVIケーブルを購入すれば、接続できるはず。
ちなみにディスプレイが15インチだから新規に購入したら4万以上。
手間とその4万をどう考えるか、だ。

メーカーサイト
http://www.fmworld.net/product/former/dp9910/cm.html#m02
575名無しさん:02/05/09 04:04
ウィルスニ感染したときは一般的にどのようなたいおいをとったら?
576名無しさん:02/05/09 04:07
>>575
まずはネットワークから速やかに遮断することだな。
577名無しさん:02/05/09 04:08
>>557
ありがとうございました。
相手は、その画像を携帯の待ち受け画像にしたいそうです。
また、画像のダウンロードの仕方を教えて下さい。
宜しくお願いします。
578名無しさん:02/05/09 04:11
>>557
雑誌の付録のウイルス駆除ソフトの体験版や店で製品版を買ってきて、ウイルス駆除しる。
あとは感染したPCをインターネットや他のPCと接続しないこと。>周りにウイルスをばら撒くので
もちろんフロッピーなどのやり取りも厳禁。
579名無しさん:02/05/09 04:17
>>557
そもそもアウトルク使うな
580名無しさん:02/05/09 04:30
>>578-579

もい!
>557は親切な回答者さんだYO!!

つか、>566 >569 >571 >575はネタじゃないのか?
581579:02/05/09 05:09
>>580
ス、スマンコ(´Д`;)

しかしネタであろうが、 PCの質問はまずここで とあるからには答えねばなるまい
それが




漢というものだ。
582名無しさん:02/05/09 09:09
9月くらいに新たにPC買おうと思ってます
チップセットについてですが、I850、I845どっちがいいんでしょうか?
単純な性能だけみればI850の方がいいんでしょうが、
今後の拡張性とかコストパフォーマンスとか9月くらいに買うとしたら
どっちの方を選ぶのが得なのかと思いまして
583俺は初心者すぎる!:02/05/09 09:13
パソコン検定の3級はどれくらいのスキルがいるのでしょう?例えば、十分
間に何回打ちこまなくちゃいけないとか、エクセルとワードの技能が少しいるとか
そういうことです。あと2級と一級も教えてください。
584名無しさん:02/05/09 09:23
585 :02/05/09 09:30
>>582
9月ぐらいになったら決めれば?
今決めて意味ある?
586582:02/05/09 09:35
>>585
9月に買うというのは今お金貯めてまして、
貯まらなかったら買えないし、貯められたらそれより前に買います
だから一応性能を決めておいて貯める時の目標にしようかなと
587名無しさん:02/05/09 10:48
>>586
パソコンの価格は、新しいスペックのがでて(でなくても)
値下がりしていくので9月に買うのを今決めても意味無し。
お金が貯まった時点の予算内で最高と思われるものを購入するのがイイ。
588名無しさん:02/05/09 13:53
>>586
自作すると仮定すると、物価の上下はあるが
だいたい20万+αで考えておけば、非常に性能の高いPCが買えるし、
廉価なPCなら10万+αで購入できる。
でも、何をしたいのか決めて購入しないと、非常にコストパフォーマンスの悪いPCになるぞ。
で、金が溜まったらまた相談に来い!
589582:02/05/09 15:44
>>587
自分の欲しいスペック(脳内で)組んでみて予算を決めて
それを目標に貯めようという事でした
買う頃には同額で欲しかったスペックよりいいの買えるのは承知です
最低これくらいは貯めないといけないなってのを目安として知りたかっただけです

>>588
使用目的からすると「今のPCならなんでもいい」というのは
わかってるけど、後々の事を考えてショップブランドで購入予定です
今使ってるのはノートで拡張性が無いに等しいので辛いし

多分価格的には15万くらいの物を買うと思います
845と850の違いを質問した方がよかったのかも
これ書いたら勉強してきます
590572:02/05/09 16:03
>>573
レスありがとうございました。

>>574
なるほどー。
そういう機械があるのですね。
DIV、購入メーカー決定時に検討してみます。

どうもありがとうございました。
591名無しさん:02/05/09 16:08
 ウチも初めて自作する前、脳内自作何度もやったなぁ。予算とかも考えながらね。
その気持ちは分かるよ(w

 今月から来月くらいにかけて、845系のチップセットが色々出るから、それがいいかな。
i850はRD-RAM、しかも2枚一緒に増設しないといけないから面倒だし、将来は無い。
これからはi845系のチップセットがIntelにとって本命だと思うから、それを基本に考えるべし。
でも、SSE2対応してないアプリを使うならAthlon系がオススメよ(w
592お願いします。:02/05/09 16:25
うちのPCのCD-ROMドライブなんだけどなんか空回りして使えないんだよね。
自分で治す方法ってないですか?やっぱ修理に出す行かないのかなぁ?
誰か教えてください。
593名無しさん:02/05/09 16:28
>>592
症状をもっと詳しく。そのときの状況も
594582:02/05/09 16:40
>>591
レスサンクスです
色々調べてみました

IntelはSlot1、Socket423を見捨てた(?)と言ってもいいようで、
SDRAMからDDR両対応の物を選ぶ事にします
VIA Apollo P4X266A、SiS 650、ALi ALADDiN-P4等も
視野に入れつつ脳内に理想のPC作ってみます

その間も勉強してお金貯まるまでにベストなPC買う事にします
ありがとう
595名無しさん:02/05/09 16:50
intel系以外は、カス引いた場合ドライバーの相性で苦労するぜ。
596560:02/05/09 20:50
>>561
ありがとう。
教えてもらったことを頭に入れて、メモリを選ぼうと思う。
597名無しさん:02/05/10 21:52
定期age
598名無しさん:02/05/10 22:07
音声がいきなり出なくなってしまいました
ボリュームコントロールなどはちゃんと音が出る設定になってるんですが・・・
何が原因かわかりますか?
おねがいします
599名無しさん:02/05/10 22:18
>598
マルチは氏ね
600記念カキコ:02/05/10 22:32

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  6 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
601名無しさん:02/05/11 00:44
デジタルディスプレイとアナログディスプレイの違いって何ですか?
602名無しさん:02/05/11 00:47
>>598
サウンドケーブルが抜けてるとかはない?
603名無しさん:02/05/11 03:11
>>601

デジタルディスプレイ
代表的なもの;LCD(液晶ディスプレイ)
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001211.html
アナログディスプレイ
代表的なもの;CRT(ブラウン管)
http://yougo.ascii24.com/gh/20/002035.html
ちなみに、
液晶ディスプレイの「アナログ」と「デジタル」どう違う?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/9/
604名無しさそ:02/05/11 17:08
富士通のM9/1609T(http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/m/method.html)に
MaxtorのハードディスクMXT-4G120J6(http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMax/default.htm
を増設したいのですが、できるでしょうか?
値段が値段なだけに、買ってみて出来なかったら結構ショックなんで。。
分かる方、教えて下さい
605604:02/05/11 17:29
スイマセン、間違えました。
MaxtorのMXT-4D080K4(80GB Ultra-ATA100 12ms 5400rpm 2MB 3.5inch、流体軸受け)です。
よろしくお願いします
606名無しさん:02/05/11 17:31
>605
よゆうで出来ますな。
607名無しさん:02/05/11 17:34
>>605
メーカー製はスレ違いなんだが。。
とりあえず、PCのふたを開けて、HDDがもう一つ入るスペースがあるか見てみろ
もしあるようなら、増設できる。
あとは自作の本でも読んでくれ。
608606:02/05/11 17:38
>605
3.5インチベイに空きがあるってなってるから大丈夫。
609名無しさん:02/05/11 19:06
>607
自作板じゃないんだからスレ違いって事はないだろ。
610604:02/05/11 19:41
たびたびスイマセンが、先ほどの不死痛のM9/6109Tに
Ultra-ATA133のHDDを付けることはできるのでしょうか?
611名無しさん:02/05/11 19:44
出来る。





はぁ・・・。
612名無しさん:02/05/11 19:44
>>610
動かなかったら外付けにすれば良いのでは?
613名無しさん:02/05/11 20:01
>>604
付くけど、性能はUltra-ATA100とかわらんよ。
614名無しさん:02/05/11 22:16
すみません、ASUSのSP97-Vという古いマザーなんですが、UBSポート
はありましたっけ?google程度ではチャートも見あたらず難儀しています。

怪しげな4-5本ピンもいくつか試して見ましたがうまくいっていません。
いくつかのサイトだとUSBあるようなことも書いてあったのですが、、

教えて君ですみません、、
615601:02/05/11 22:17
>>603
どうもありがとうございました。
とても分りやすかったですー。ぺこ。
616名無しさん:02/05/11 22:21
617名無しさん:02/05/12 04:01
機種:NEC Lavie S LS65H/6
OS:WinME
CPU:Celeron600くらい
メモリ:256MB
HD:20GBで13GBほど使用中
ブラウザ:IE5.5
発症:PC起動したらなっていた
思い当たる原因は特になし
最近シムシティ3000をインストールしたくらい

症状は、説明しづらいんですが・・・
WINのスタートメニューでプログラムとかお気に入りとか最近使ったファイルの横にある右矢印が数字の8に見えるんです。
他には、ブラウザの右上にある最小化、元のサイズに戻す(最大化)、閉じるのボタンが変です。
順に数字の0、2、ギリシャ文字の小文字のガンマ?(rっぽいやつ)に見えます。
再起動したりしてみましたが変化ないです。

このままでも不自由は特にないですが、いい解決法ありましたら教えてください。
やっぱりこのままは嫌なので。
618名無しさん:02/05/12 04:05
>>617
ここ参照
最大化、最小化ボタンが数字に!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
619617:02/05/12 04:13
>>618
既出な質問だったみたいですね。
すいませんでした。
親切にありがとうございます。
620617:02/05/12 04:21
おかげで直りました、本当にありがとうございました。
621618:02/05/12 04:27
>>620
どういたしまして。直ってなによりです。
622名無しさん:02/05/12 09:04
ガイシュツ質問をする人なんで、アレかと思ったが、>>618さん、
あんたイイ人ね(w
623名無しさん:02/05/12 11:04
このアイコンキャッシュが壊れるトラブルってほんとに頻出中の頻出で
9x系のWindowsを使う奴が絶滅するまで際限なく今みたいなやり取りが
繰り返されていくんだろう。
直せるならさっさとマイクロソフトも修正パッチ出しているだろうから
もう修正不能ってことなの?それともやる気がないだけ?
624名無しさん:02/05/12 11:12
「XPにしなさい〜〜、XPにしなさい〜〜」.....ゲイツ様のお声が聞こえます。
625623[:02/05/12 11:26
リソース問題みたいに設計上「どうしよもない」ほどシステムに深く根ざした
問題でもないように感じるのは俺が素人だからかしら?
626623:02/05/12 11:49
あっ、この場合はアイコンキャッシュじゃなくてフォントキャッシュだね。
訂正。
627名無しさん:02/05/12 12:45
ハードディスクが物理的に壊れた場合のデータ吸出を実施するサービスはないでしょうか?
PCを起動するとカラカラ音がしてすぐブルースクリーンになり落ちます。
628名無しさん:02/05/12 13:12
>627
↓とか有るけど高いよ。
http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/dr01.html
629名無しさん:02/05/12 13:52
質問です。システムリソースの不足の場合メモリを増設しても改善されることはない、
とよく聞きますが、改善する方法は、1つもないのでしょうか?メモリをまるごと取
り替えても改善はされないのでしょうか?
630名無しさん:02/05/12 13:53
631627:02/05/12 13:57
>>628
ありがとうございます。でもちょっと個人には高すぎですね。何とかならないでしょうかねえ。
バックアップをサボっていた自分が悪いんですが…。
632614:02/05/12 14:04
>>616
ありがとうございます。なんだかお恥ずかしい限りです。
検索スキルを磨くよう精進しなければだめですね。。

お礼だけなのでsage。
633629:02/05/12 14:09
>>630
ありがとうございます
634名無しさn:02/05/12 17:21
ケーブルでインターネットやっててパソコン2台つなぎたい時って、
どうすればいいのでしょうか?ちなみに無線でやってます。
635名無しさん:02/05/12 17:23
>>634
644 名前:名無しさn :02/05/12 17:16
ケーブルでインターネットやってて、無線で飛ばしてるんだけど
パソコン2台で使うときってどうすればいいの?
636名無しさん:02/05/12 17:23
>>634
どうつなぎたいの? たとえば??
637名無しさn:02/05/12 17:24
一つの発信器から2つのパソコンへ発信できるの?
638名無しさん:02/05/12 17:27
初心者板に逝け、マルチ野郎。
639名無しさん:02/05/12 17:29
>>634
2重投稿だめ。厳禁。無視されるぜ。
640名無しさん:02/05/12 17:45
PC買い替えを考えているんですが、
今月発売らしいNEC VALUESTAR VC550/3Eってどうでしょう?
641名無しさん:02/05/12 17:48
>>640
未発売品は評価不可能。カタログ予測しかできない。
642640:02/05/12 17:52
レスどうもありがとうございます。
無難に前モデルを検討します。
643名無しさん:02/05/12 17:54
>>640
未発売のPCを捕まえてしかも用途も何も書かずにどう?って
言われても誰もわからんと思うが
644チョン。:02/05/12 17:58
日本人は一億総右翼ですね。(w
左翼は、墓参りやお宮参り、七五三もしないのでしょうか。(w
645チョン。:02/05/12 17:59
スレどころか板を間違えました、
646名無しさん:02/05/12 17:59
>>644
で、何を聞きたいの? 具体的に記載せよ。
647チョン。:02/05/12 18:01
>>646
こっちで聞いていいなら聞く、
靖国参拝するのって右翼なの?
って聞いたら、そしたら墓参りはみな右翼になるとか>>644みたいなこと言われたんだけど、
実際靖国参拝を左翼が騒いでるし右翼の石原が参拝するし、右翼なんじゃないの?参拝って
648チョン。:02/05/12 18:01
パソコンの質問も

プリンタを買ったんだけど、パソコンにインストールされてない云々で印刷できないんだけど、印刷ができるように設定する方法って分かる?
649名無しさん:02/05/12 18:02
PCIのビデオカード増設したらモニタが立ち上がらなくなったんですけど
考えられる原因として何がありますか?
増設しようとしたビデオカードはPCIのSPECTRA light G32です。

OS WINXP
CPU Duron 1GHz
電源 180W
650名無しさん:02/05/12 18:03
>>647
じゃ、戦争で家族亡くした方々が参拝すると皆右翼なのか?
651名無しさん:02/05/12 18:05
>>648
ドライバー組んだのか?
652チョン:02/05/12 18:05
>>650
そーゆーのを除いてただ単に参拝に行く人
653チョン:02/05/12 18:06
>>651
なにそれ?ドライバーって、ネジとるときに使う奴?
654名無しさん:02/05/12 18:06
>>649
増設?って事は2枚挿しかな?
655名無しさん:02/05/12 18:07
>>647
靖国参拝と墓参りはまったくの別物
手を合わせて神頼みする人と日曜に協会に逝って祈ってる人を
一緒にしてるのと同じくらいの違いがあると思う
656名無しさん:02/05/12 18:07
657名無しさん:02/05/12 18:08
>>649
環境詳しくかいてくれよ
オンボード使用してたドライバを使用不可にする。もしくはBIOSから切る。
2枚差しならもっと詳しく知らせて
658名無しさん:02/05/12 18:08
誰か「ドライバー」から詳しく説明してやってくれ!!
659名無しさん:02/05/12 18:10
教えて君んでスマソ
誰か〜
nVIDIA
どうやって読むのか教えてぇ〜
カタカナで

660名無しさん:02/05/12 18:10
>>658
疲れるからパス
というか用語レベルの物は自分で調べろと言いたい
調べて理解できない事のみ質問してほしい
661649:02/05/12 18:10
>>654
今までオンボードのビデオチップ使ってたんですけど。
力不足を感じたのでPCIのビデオカードを新しく購入したっていう状況です。
増設って言葉違いますね。すいません。
662名無しさん:02/05/12 18:12
>>659
ンヴィダイアと読むのがオフィシャルです。
663名無しさん:02/05/12 18:13
>>648
マルチだめよ(2重投稿)。相手にされなくなるよ。
説明書よく読んでやってみな。
664チョン:02/05/12 18:13
>>663
板が違うじゃん
665649:02/05/12 18:15
>>657
普通ビデオカード新しく刺すときはそういう事やらなくちゃいけないんですか?
今、BIOS見てみたんですけどよくわからなかったです・・。
666名無しさん:02/05/12 18:16
>>661
BIOS設定画面を出して、内部ビデオチップを無効にする。
または、ビデオチップBIOSの認識順序を「PCI優先」にする。
マザーボードのメーカー、型番はどこ?
6672ちゃん:02/05/12 18:18
マルチポスト注意書きだと確かに同じ板内に限ってるし、
他の板の場合はマルチとかかれてないから、
次スレではそれも添えるか?
668649:02/05/12 18:19
>>>666
マザーボードはBIOSTARって会社のViA KLE133チップセット
M7VKQっていう名前です。
669名無しさん:02/05/12 18:19
>>661
マザーによっては、自動認識するのもある。しない時は手動で設定。
670名無しさん:02/05/12 18:21
>>662
サンクスです

671名無しさん:02/05/12 18:25
>>668
それなら、ここより「ハードウエア」に移動した方がいいと思う。
同じマザー使ってるのがいるはず。
672649:02/05/12 18:27
とりあえずBIOS弄ってからハードウェア板に行こうと思います。
レスくれた人、ありがとうございました。
673名無しさん:02/05/12 18:27
>>668
ん? 「自作PC」板、かな。
674>>右翼左翼聞いてた奴:02/05/12 19:49
中国ってどんな国?

世界第二位の日本国の首相に対して、
 【『(靖国)参拝するな』と厳命しておきました】
などと、まるで中国の属国であるかのように言っちゃう国。

中国ってどんな国?

治外法権であるはずの日本の総領事館の敷地内に勝手に武装警官を突入させ、
日本の主権国家としての国権を侵害しておきながら、
「ウィーン条約に則り、テロからの警護をしたまでです」としゃあしゃあと言ってのけ、
日本をまともな独立国家と認めてない態度ミエミエで侮辱してる国。

中国ってどんな国?

60年も昔の、しかもとうの昔に決着つけたはずの日本の侵略や同化政策を盾に、いつまでも金をせびり、
ODAで援助して貰ってる被扶養乞食国家のくせに、いまだに中華思想の幻想につかってプライ疎だけは高い国。

中国ってどんな国?

60年も昔の日本の侵略をいつまでも批判してるくせに、
自分達は、現在、ただ今、この時も、チベットを侵略し、チベット人130万人を虐殺し、
さらには中国人2000万人をチベットに移住させ、
チベット人の血を根絶やしにしようとしてる、史上最悪の大侵略者の国。

中国ってどんな国?

南京事件を「南京大虐殺」などと言い立て、
三千人のゲリラを処刑した事実を誇張し、「罪も無い市民6万人を一方的に虐殺した」と宣伝、
それがいつのまにか10万人になり、15万人になり、
ついには当時の南京の全人口20万人を超える30万人になり(存在しない10万人をどうやって虐殺するんだw)、
ウソ写真や捏造記事で謝罪と賠償を請求してくる国。

中国ってどんな国?

南京30万人大虐殺をギャーギャー言い立ててくる当の中国共産党政権自身が、
文革のおり、5年間で80万人の「反革命分子」中国人を虐殺し、
記憶に新しい所では、天安門広場で、各国報道カメラの目の前で学生や一般人を戦車で轢き殺し、
文革から今日までに中国同胞6500万人を殺している政府の治める国。
675名無しさん:02/05/12 19:50
>>674
たのむから自分の住処に帰ってくれ。
676名無しさん:02/05/12 21:01
>>674
で、質問は?
677名無しさん:02/05/12 21:08
外国行ったとして、メールとかで日本語書くのってどうすればいいの?
678名無しさん:02/05/12 21:16
>>677
添付ファイルで送ればいいぢゃん
679名無しさん:02/05/12 21:21
初心者だから全然わからないんだよ。詳しく教えてくれない?
お願い!!
680名無しさん:02/05/12 21:22
んじゃ初心者ならやめとけ
681名無しさん:02/05/12 22:10
>>679
googleで「海外から 日本語 メール」とかで検索してみれ
682名無しさん:02/05/12 23:06
>>679
紙に書いてスキャナかデジカメで取り込んでメールに添付。
683名無しさん:02/05/12 23:30
>>679
コピペだがお前ににこの文章を送る

しょしんしゃ
初心者
【人々】

(1)
・「覚えよう」と言う意思の無い人。
・こう言う人は、永遠の初心者。

(2)
・全てをチャラにできる魔法の言葉。
・質問をする時にこの言葉さえつければ、何を聞いても良いと勘違いしている方がいらっしゃる。
・「初心者なら、そういう難しい事は考えずにまずは基本を覚えなさい。」と、言いたくなる事がある。 でも、お客さんだしそんな事は言えないしなぁ・・・。

(3)
・メーリングリストなどに投稿するときに、使う接頭・接尾語。
・どうも最近流れてくるメールやらを眺めていると「初心者は、マニュアル・資料の調べ方、見方も分からないらしい・・・」と思ってしまう。
・それがいわゆる世間に名の知れた大企業だった時には・・・ いったいどう言う社員教育をやっているのかなぁ? その前に、どう言う基準で入社試験をやっているのだろう・・・???
684名無しさん:02/05/13 11:00
あげ
685名無しさん:02/05/13 11:18
ワードや画像などを書類をメールに添付して送る時、
●MB以上は送ってはいけないとか、なるべく軽くしましょう、
とかあるけど、一体MBはどれくらいの重さなの。
Kはどれくらいの重さなの?
686cgi:02/05/13 11:23
前から思ってたんだけど、例えば資料請求の時に自分の住所を入力したり、
あるいは掲示板でカキコしてるときにエンター押すと、
終了になっちゃうよね?
この2ちゃんねるも名前やEメールの蘭でエンター押すと投稿したことになるけど、
これじゃ間違えて押したとき困る。
わざとエンターで終了するようになってるの?それともしたくないけどそうじゃないときゃいけない理論になってるの?
687cgi:02/05/13 11:24
あと掲示板に書くときも他になんか書くときも、
なんでいちいち半角から始まるの?
ここは日本なんだから最初から全角にしといてくれ
これも理論的に無理なの?
688名無しさん:02/05/13 11:37
>>685
そんなの相手の環境による。
>一体MBはどれくらいの重さなの。
こんなこと聞くようでは1MBでもおくるな!!
アップローダー使いなさい。
あるサイトのコピペ↓
メールに添付する方法では大容量ファイルの場合、メールボックスに入りきらずに
うまく送れなかったり、メールサーバへの負荷を高くして他のメールサーバ利用者の
迷惑にもなります。
また、メールソフト間の相性によっては添付ファイルの中身が文字化けすることもあるようです。
689名無しさん:02/05/13 11:39
>>686
エンターを押すとどうなるのかは、その画面上に「ボタン」があれば、
通常はそのボタンを押したことになる。
2ちゃんの場合は「書き込む」というボタンがあって枠が少し太くなってるだろ?
それはデフォルトボタンといって、エンターを押した時動作する。

ただし、文章の書込み欄のように複数行を入力できるところに
カーソルがある場合は、エンターはその場所での改行入力の働きをする。

このような動作をするのは、Windowsの仕様だから変更は出来ない。
690名無しさん:02/05/13 11:41
>>686-687
使う人の大多数はその方が都合がいい(やりやすい)から
自分一人の意見ですべてが変わるわけありません。
691名無しさん:02/05/13 11:44
usb2.0対応のネットワークリンクケーブルって出てますか?
692名無しさん:02/05/13 13:36
>>685
1M=1024KB
1KB=1024B
半角文字(H、1、アなど)=1B
全角文字(H、1、アなど)=2B
693cgi:02/05/13 14:50
>>689
マックとかでやってると違うの?
69499:02/05/13 14:51
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

695たかゆき:02/05/13 14:54
パソコンにつないである音楽聴くコンポ?
が変になったんで、メールで相談乗って下さい
2チャンネルは怖い所らしいのでメールで
お願いします。。
696 :02/05/13 14:56
>>695
ならここに書くなよ
697名無しさん:02/05/13 15:03
>>695
失礼なヤツだな
そもそもそのアドレスがあなたのだという保証はないしそんなわがままをいちいち聞いてたら他人のアドレス使った悪戯が横行するんだよ
698名無しさん:02/05/13 15:07
>>686-687
まずは日本語の勉強からどうぞ
主語、述語、目的語などきちんと書かないと相手には伝わりにくい

>>695
2ちゃんは怖いところなので他で聞いてください
699cgi:02/05/13 15:12
>>690
質問しただけで変えろなんて言ってないが

それと自分ひとりの意見で変わらなくても変わってくのはひとりひとりの意見から
そして自分で作れば意見云々の問題ではない
700あぼーん:02/05/13 15:14
>>695
2ちゃんねるは人格障害者と人格破綻者の巣窟なので来ない方がいいです
現実の友達に聞いてください
その 怖いところ でメアドを晒すなんてもっと怖いよ
701あぼーん:02/05/13 15:14
>>699
他の奴には伝わってるし俺にも意味がとれるけど?
あんたの読解力では?
702名無しさん:02/05/13 15:18
>>687
正直俺も意味がわからない
何が半角なんだ?
703名無しさん:02/05/13 15:21
円安によるメモリ高騰も落ち着いた。再度、SDRAMは価格下落が開始しつつある
DDR2の新企画の登場により、SDRAMはさらに需要が低くなる。
DDRの価格下落はすでに始まっている。
今後登場するマザーも新DDR(333)対応が主になるだろう。
SDRAMを抱えていても、在庫になって苦労するだけ
以上の背景から在庫になる前に、SDRAMを処分する必要性が高い

SIMM⇒DIMMの時代はマザーやPentium3などの値段がまだ高かったので
システム全体事を入れ替える経費を考えたSIMM使用者が多かった
(当時はPentium3は裕に3万円以上した。マザーも2万円台が多かった)
合計6万円程度の投資をしないと新システムに移行できなかった

しかし、今回は、CPUなどの値段が安価(Pen4で1万円台)であることから新システムに移行する経費が低廉
マザーと合計して2万円台でのDDRシステムへの以降も可能だ。
SDRAMにとどまるユーザーは少ない。したがってSDRAMの在庫を抱えてしまうことのリスクは高い
704名無しさん:02/05/13 15:28
>>703
 あんたは何が言いたいんだ?
705名無しさん:02/05/13 15:30
LANカードアダプターってなんですか?
ADSLつなげようとしたら警告されてつながんなかったんで。
706 :02/05/13 15:32
707名無しさん:02/05/13 15:34
>>703
はいはい。 それで、質問はなに?
708名無しさん:02/05/13 15:48
>>704 >>707
こちらを参照
【5月中にSDRAM256MBは2980円を切る】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020937533/
709名無しさん:02/05/13 15:56
>>708
それで、質問はなんなの?
710名無しさん:02/05/13 15:57
                    /⌒彡:::
                   /冫、 )::: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  __| `  /:::< コピペにレスするのってどうなの?
                 / 丶'  ヽ:::  \_______
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
711名無しさん:02/05/13 16:07
ネットワークアダプターが見つからないって表示されたんですがなんですか?
競合がどーたら、こーたらとも・・・。
ダイヤルアップのローカルエリア接続とADSLのローカルエリア接続は競合するってこと?
712名無しさん:02/05/13 16:22
HDBENCH ver3.30ってのを使って、HDD読み書きの速度を測ったら
2つパーティションを区切ってあるHDDの1つのパーティションが
read 25000 write 16000 ぐらいで、もうひとつが
read 100000 write 3000 ぐらいとでました。
どうもおかしいようですが、何が原因なんでしょうか?
713名無しさん:02/05/13 16:29
>>711
 どーたらこーたらでは分からん。
貴方の設定と、エラーの文章の詳細と求む。

>>712
 IBMのHDDだと正しい数値が出ないと聞いたことがあるが、IBMのHDDかい?
714名無しさん:02/05/13 16:33
>>712
内周と外周でも違うぜ。
715712:02/05/13 16:39
いま、ディスクのプロパティ見たら、(win2000)
「ドライブを圧縮して、ディスク領域を空ける」にチェックが入ってた。
これのせいかも。
>>713->>714
レスどうも。ちなみにmaxtorのドライブです。
716712:02/05/13 16:42
で、チェックをはずしたら妥当な値が出ました。
恥ずかしいなこれは・・・・
717名無しさん:02/05/13 18:05
XPをフォーマットしてXPを再インストールしたいんだけど
まずフォーマットのやり方から説明しる!!
718名無しさん:02/05/13 18:48
>>717
説明しる!!って、説明してくれるの? 説明しろ!! どっちやねん。
719名無しさん:02/05/13 18:56
>>718 >>717が自分で説明するって事です。
720717:02/05/13 18:59
>718 >719
頼むしてくれ。
待ってろ。
721名無しさん:02/05/13 19:02
>>720
WinFAQを読んで。
http://winfaq.jp/wxp/
722717:02/05/13 19:08
>212
ごめん、あっけなく見つかった。
逝ってくる。
ありがとう。愛してる。
723717:02/05/13 19:08
そして間違う。
>721
724711:02/05/13 19:40
いろいろいじってたら何とかなりました。(所要時間6時間・・・
ADSLで8Mのやつなんですけど、下り4Mでした。
こんなもんなんですか?
劇的に改善する方法はないでしょうか?
ちなみにNTTからは1キロ以内です。
725名無しさん:02/05/13 20:09
ちょっとスレ違いかもしれないけど、困ってるので教えてください
今日会社のメールにアダルトサイトからウイルス付きのメールが2回もきました
私は女なのでアダルトサイトなんて見たこともありません。
どこから私のアドレスが漏れたのでしょう?会社のアドレスは友達又はイサイズ・旅行会社
位しか登録してないし、もしかして誰かに嫌がらせされてるのかな?
大変困ってます 
726名無しさん:02/05/13 20:12
>725
差出人を偽るウィルスも有るので実際には友人から来てるかもしれない。

727名無しさん:02/05/13 20:22
>>726
え!?差出人まで偽る事ができるんですか?
添付ウイルスは会社のpostmasterで検出されて無事でしたが。。もし私が
男ならあらぬ疑いをかけれるところでした。
ちなみにそのアダルトサイトはgem.hi-hoとか言う所です
こわいからサイトはのぞいてませんが、そのサイトの管理者に苦情とかいえないですよね?
下手に言うと怖い目にあいますか?
728名無しさん:02/05/13 20:31
>>727
漏れも偽られた事有るし(w
偽るだけなら、メーラーの自分のアドレス欄に適当なのを入れるだけ。

腹立つかもしんないけど、シカトしてゴミ箱直行にでもしとくのが無難。
苦情を出すなら、フリーメールとかの捨てメアドでしといた方がいいよ。
729名無しさん:02/05/13 20:32
>727
「怖い目」ってことは無いでしょうが、サイトの管理者にもどうにも出来ません。
最近流行のKLEZについて、わかりやすい解説がありますので、どうぞ。
ttp://www.platon.co.jp/~hide/oikora/klez/klez.html
730名無しさん:02/05/13 20:51
すいません。小さなことなんですが、My Picturesで、スライドショーで画像を
表示させたときに、ファイルがおいてある順番に表示されないのですがこれは
どうすればいいでしょうか。OSはウインドウズMeです。
731名無し:02/05/13 20:54
かなり初歩的な事だと思いますが、
パソコンに取り入れた音楽をCDに録音することは
簡単にできるのでしょうか?詳しく教えてきれませんか?
詳しい方お願いします。
732名無しさん:02/05/13 21:14
>>731
自分で立てたスレの処分が終わってから質問するのが礼儀
教えてください!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1021288427/
733名無しさん:02/05/13 21:16
734名無しさん:02/05/13 21:54
こいつは何を考えてココで質問したのでしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1018840291/1000
735名無しさん:02/05/13 21:55
最後、誰かと思ってたのにガクっと来たぞ。
736名無しさん:02/05/13 21:56
>>734
超初心者らしいから、こっち来れないかもよ。
737↑のこいつ:02/05/13 21:57
じゃあこっちで聞くよ。
パワーポイントの使い方を聞きたいんですけど。
文字を出すときにタイピングで打ってる風にしたいんですけど、誰かやり方を教えてください。
ちなみにパワーポイント2002です。
738名無しさん:02/05/13 21:58
来年4月から専門学校でデザインの勉強をしようと思っているのですが、
今からPCを買うならやはりMACの方がいいのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
739名無しさん:02/05/13 21:59
>>737
単純にアプリの使い方。マニュアル読むか、その手の参考書読んで。
740↑のこいつ:02/05/13 22:00
それが面倒だからここで聞いてるんですけど。
741名無しさん:02/05/13 22:01
すみません、初心者な質問ですが、
パソコンを立ち上げてもパスワードを入力しないと使用不可、
と言う具合にはできないものでしょうか?
私の家にはパソコンは一台しかないのですが
弟が勝手にエロゲーをインストールしやがります
私のパソコンをこれ以上汚してほしくないのと
余計なトラブルを引き起こさない為にも
自分が許可した人間以外は操作できないようにしたいのですが…
742名無しさん:02/05/13 22:01
>>740
ここで聞いた方がいいよ
PowerPoint(パワーポイント) 総合相談所
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/974474427/l50
743名無しさん:02/05/13 22:02
>>741
OSは何?
744名無しさん:02/05/13 22:04
>>741
うらやましい環境だと思うが。。。
745名無しさん:02/05/13 22:05
>>741
OSをWin2kかXPにすれば解決
746名無しさん:02/05/13 22:05
>>737
「面倒だからここで聞く」ちょっと失礼じゃないか?
747名無しさん:02/05/13 22:06
>>738
業界的にMacなんでMacにしといた方が吉
748↑のこいつ:02/05/13 22:06
>>742
どうもです。ありがとうござります。
749名無しさん:02/05/13 22:07
>>746

糞厨は放っとけよ。
750741:02/05/13 22:07
すみません、OSはWIN98です
751738:02/05/13 22:14
>>747
ありがとうございました。
752名無しさん:02/05/13 22:16
>>741
Win98って、パスロックかけれたっけ?
Win2kとXPはロックできるけど。
753名無しさん:02/05/13 22:17
メモリーのCL2、CL3とはどういう意味なのでしょうか?
増設したいのです。
HP社のパビリオン2200なのですが・・・。
64MBじゃさすがにつらいことに気づきました。
ビンボなので一番安いのを買おうと思うのです。
754名無しさん:02/05/13 22:27
>>753

メモリにデータアクセスがあって、データが転送されるまでの時間
(これをCASレイテンシという)が2のものと3のものがある。それが
CL2、CL3。数字が小さいほうが速い。
755名無しさん:02/05/13 22:29
>>753
簡単に言えば、メモリにデーターを読み書きする時に関係する速度。小さい程早い。
CL3より、CL2の方が早い。
以前はCL3(遅い方)が安く、CL2(早い方)が高かったが今はほとんど同じ値段。
同じ値段ならCL2の方がいい。
756名無しさん:02/05/13 22:31
 CL2、CL3は簡単に言うとメモリの速度。
PC100のCL2とPC133のCL3は大差無い。
757753:02/05/13 22:32
早速くらいつきやがったなw
  
758名無しさん:02/05/13 22:33
自分のメールアドレスってどうやって調べたら良いのでしょうか?
759名無しさん:02/05/13 22:33
>>750
機種が不明なのでなんともいえないのだが、起動時のBIOS読み込む所でパスワードを設定することできませんか?
メーカー製でも大抵の機種は可能なんだけど(BIOSの設定画面で指定できるはず)
それが一番てっとり速いかつ一円もかからない方法なんだけど

BIOSの画面は、電源投入後にF2、Del辺りのキーを連打していれば入れる
対象のキーは機種ごとに異なりますので
760名無しさん:02/05/13 22:34
>>757
はいはい、ネタなら十分間に合ってますので消えて下さいね
761名無しさん:02/05/13 22:34
>>757

気が済んだらとっとと逝け。
762名無しさん:02/05/13 22:34
>>758

お前も逝け。
763名無しさん:02/05/13 22:35
>>758
契約してるプロパイダに聞け
764名無しさん:02/05/13 22:39
>>762
クッ!
765名無しさん:02/05/13 22:39
>>754 755 756
ありがとうございます。CL2を探してみます。
>>753
先にレスありがとう(w
766名無しさん:02/05/13 22:42
>>753
やられた!!
767名無しさん:02/05/13 22:46
>>765
をい、急ぐな
使ってる機種によってはCL2を選んでも何の恩恵も受けられないぞ
768741:02/05/13 23:24
>>759
ありがとうございます!
BIOS設定でパスワードを設定できました。
これでもう毎日エロゲーをインストール→アンインストール
の表面化しない暗闇の闘いに終止符が打たれました。
感謝です。

ところで、弟の行動パターンとして
BIOSでパスワード要求→ハァ?→……→電源OFF
という事が容易に想像できるのですが、
パスワード要求時に電源OFFされても大丈夫なんでしょうか?
また質問してすみません。
769名無しさん:02/05/13 23:28
>>768

大丈夫だけど・・・弟をボコるか新しいPC買って
一台くれてやるかどっちかにしなよ。
770名無しさん:02/05/13 23:29
>>768
HDDなどの起動できるデバイスにアクセスする前にパスワード要求が行われるのでご心配なく
ただし、パスワードを忘れると大変面倒なことになるので(分解して電池はずさないといけない)その点は気をつけて下さい
771名無しさん:02/05/13 23:43
質問なんですが、今日インターネットエクスプローラーの6.0をダウンロードして
インストールしたんですが、全然つながらなくなってしまいました。
ヤフーを最初に出すようにしているんですが、起動すると、下のほうに
サイトhttp://yahoo.co.jp/からのダウンロードを開始します
とでたままで何もならなくなりました。
検索を押してみると、ちゃんと出て、検索できるんですが、その検索したものを
クリックしてもそのホームページが出ません。
最小化して戻すと、壁紙が画面に出てきたりするし。
何か、解決策はないでしょうか。
東芝のダイナブックでOSはWIN98です。
3年前に買ったものなんですが。
772771:02/05/13 23:53
今、outlook expressに来ていたメールからリンクしていったら
エクスプローラーが開けました。
しかし、デスクトップ上のアイコンをクリックしても開けません。
どういう事なんでしょうか?
773名無しさん:02/05/13 23:59
パソコンから音がうまく出ません
スピーカーをつないでもなんかくぐもったような感じで雑音があります
以前同様の症状の時にデジタル?等の設定を触ったら改善したようなのですが
ご教授願う。
774名無しさん:02/05/13 23:59
質問です。
ベッキーで添付ファイルを自動分割送信したメールを、
OutLook2000で受信した後に結合するとことはできますか?

よろしくお願いします。
775 :02/05/14 00:03
>>771
アンインストールしろ 6にしてもメリットは少ない

>>773
OS不明
スピーカー買い替えろ
776名無しさん:02/05/14 00:05
>>771

スキャンディスクしたりデフラグしたりシステムリソース確保したり
ハードディスクの空き容量を増やしたり・・・それでも駄目ならOSの
再インストールするとか。
777773:02/05/14 00:06
OSはME
778773:02/05/14 00:07
スピーカーには問題なし
以前もパソコンの設定をいじったら直った経験あり
779768:02/05/14 00:08
>>769-770
ありがとうございました。

とりあえず明日弟をボコッテおきます。
780名無しさん:02/05/14 00:08
>>778

それを思い出すんだ!
781 :02/05/14 00:08
>>778
じゃあ設定いじれよ
782773:02/05/14 00:14
スマソ
その設定のどこをいじったかが思い出せない(;´д`)
783 :02/05/14 00:15
>>782
残念だな 諦めれば?
784名無しさん:02/05/14 00:16
>>769
たいがい弟のほうがデカいし、兄のほうが温厚なので
マジモードだとボコられるのは兄、に千両
785771:02/05/14 00:39
>>776
ハードディスクの空き容量が少なかったら起動しないことってあるんですか?
786名無しさん:02/05/14 00:41
<font face=富士ポップ>
のタグが反映されるのはMacだけ??
787名無しさん:02/05/14 00:43
>>785

動作が不安定になりマウス。
788ジャムおじさん:02/05/14 00:51
 ノートPC用のビデオカード(VRAM)を探しているのですが見つかりません。
どこか売ってるお店を知りませんか?
なければデスクトップ用のビデオカードをノートPCに使えませんか?(出来れば外付け)

789名無しさん:02/05/14 00:53
>>788

1.ないです。
2.使えません。
790名無しさん:02/05/14 00:58
Real playerの再生がぎこちないのはパソコンのせい?
384MBのPV866MHzです。
791名無しさん:02/05/14 01:00
>>790
ローカルかオンラインか
792790:02/05/14 01:02
>>791
ローカルです
793名無しさん:02/05/14 01:09
>>792
1.ビデオカードがとろい。
2.ダウソに失敗した。
3.もともとそーいうファイルだった。

どれがいい?
ついでにリンクすると誰か親切な人が(以下略)
794790:02/05/14 01:13
1かな?
それとも2?イリアで8個同時に落としてるのがいけないのか?
3は確認できないからな〜。
795名無しさん:02/05/14 01:19
>>794
んじゃ、どんな通信環境か知らないけど、
表示→環境設定→接続タブ→帯域幅の設定変えてみるとか、
同時DLやめて1個だけ落としてみるとか試してみれば。
796790:02/05/14 01:27
>>795
とりあえず設定変えてみました。
ありがとうございました。
797名無しさん:02/05/14 01:57
テレビ用のDVDとPC用のDVDってどう違うんでしょうか?
同じ?
798LOW:02/05/14 02:42
質問です。
無線LANの導入を考えています。
機種にもよるでしょうが例えば3階にアクセスポイントを置いて、1階で受信はできるんでしょうか?
あとお勧めの製品があれば教えて下さい。
799名無しさん:02/05/14 02:48
>>797
DVDの何がですか?質問はくわしくしませう。
800名無しさん:02/05/14 02:50
液晶の輝度(明るさ)を落として使ってるんですが、バックライトの寿命って延びます?
801 :02/05/14 04:26
http://121ware.com/support/pc/SearchDetail/SearchDetail.asp?KATA_NAME=PC-VC36H6XD1

このPCなんですけど、
CPUとHDDをまるっきり新しいものに変えて、
TVが見れるボードを付ける事って出来ますか?
HDDは外付けでもいいんですけど。
802名無しさん:02/05/14 05:24
WINAMP等で音楽をしばらく再生していると
突然「ビーッ」というやかましい音がスピーカから聞こえてきて
スピーカーのスイッチを切るはめになります。
どうしても音楽が聴きたい場合は、その度にいちいち再起動しなければなりません。
どうすれば直るのでしょうか?
803pc初心者:02/05/14 07:41
ミ●リ電化でNECのノート
「今なら128MBを256MBに増設します!」
って言われて買ったんですけど・・・
マイコンピュータ→コントロールパネル→システム→パフォーマンス
で確かめたら
『メモリ 128.0MB』
やって・・・
騙されちゃった???
804名無しさん:02/05/14 08:07
>>801

可能だがCPUはセレロン533がいいところ。HDDは内蔵なら
ATAボード、外付けならUSB2.0かIEEE1394のボードが必須。
TVチューナーは動作はすると思うが・・・。

>>802

スピーカー換えてみるとか・・・。

>>803

メモリを認識してないか増設されていないかいずれかでしょう。
805名無しさん:02/05/14 08:26
>>798
建物の構造にもよるんでないかな?
RC造の建物で1階と2階で通信しようとしたけど、出来なかったよ。
直線距離にして5m程度だったけど。
S造の建物では同じような状況でも、通信出来た。

哀王と不治痛と、あとアレクソンというところのNICだけど、
同条件で哀王のモノは受信が悪かった。11Mbpsの製品ね。
806名無しさん:02/05/14 08:39
>>801
804にさらに付け加えると、セレロン533ですとソフトエンコボードはムリでしょうからハードウエア
エンコボードになりますが、MPEG2再生はCPUもビデオチップもきつそうだからMPEG1
キャプが可能でかつTVチューナー内臓なものを探さねばならないでしょう。

けど予算的に考えてみると、CPU買い換えて、インターフェイスカード買って、外付けHDD買って、
TVチューナーつきハードエンコボード買うってのよりもう少しお金出せば、ショップの低価格PCとかで
セレロン1Gとかデュロン1GとかのタイプのPC買ってソフトエンコのチューナーつきエンコボード買っ
たほうがいいかもとか思ったり。
807名無しさん:02/05/14 09:52
>>803
自分で開けてメモリ確認してみりゃいいじゃん
恐らく挿しが甘かったんだろうな
ギュっと奥まで挿さないと認識しない
808名無しさん:02/05/14 12:16
>>798
それはちと無理。木造でも難しい。2Fにポイント置いて、1Fと2Fならまだ可能性あり。
建物の構造により全く違う結果が出るので、やってみないとわからない。
素直に有線引いた方がいいかも。
809名無しさん:02/05/14 12:27
>>798
レスが付いてる通りちょっと難しい
確実に行いたいのであれば
   APを複数購入→電波の届く範囲でブリッジで経由
これを利用したい場所まで繰り返す
11Mの無線であれば今現在の売値であれば数万もあれば十分実現できるんで多少金がかかってもいいのであればこの手が使えます
810名無しさん:02/05/14 12:27
ディスクトップ上にファイルをいっぱい出しておくと
動きが不安定になるって聞いたけどそんなことありえるの?
811 :02/05/14 12:34
>>810
誰に聞いた?
聞いたとこで聞き直せよ
812名無しさん:02/05/14 12:45
>>810
OSがWin9xなら、デスクトップにアイコンが沢山あると
それだけリソースを消費するから、不安定になるかもね。
813名無しさん:02/05/14 12:54
ノートでワイヤレスLAN内蔵ってありますよね?
あれって普通のLANケーブル使ってもLAN構築できるんですか?
厨房な質問ですいません。
814名無しさん:02/05/14 12:56
>>813
有線のLANを追加すれば可能
815名無しさん:02/05/14 13:28
Windows98Seなんですが、最近になって急に
[webページで表示]されなくなりました。新しい
ウインドウを開くたびに「表示」→「Webページ(w)」を
押さないと反映されません。元のようにいちいち押さなくても
最初からWebページの効果をだしておくにはどこの設定を
いじればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
816801:02/05/14 13:49
>>804
>>806
答えてくださってありがとうございます。

いいところセレロンの533ですか・・・
本人は(代理で聞いてます)1Gクラスを希望してるんですが、
そうなるとやはり買い換えの方が良さそうですね。

もうひとつ質問なんですけど、
このPCの液晶モニターだけでも使いまわす事は可能なのでしょうか?
TVを見るだけ、他に買ったPCで使うとか。
817名無しさん:02/05/14 14:37
ベテランの皆さんに質問があります。
今、安いノートパソコンを買おうと思っているのですが
グラフィックチップが830MGの内蔵(メモリー共有8〜32)のと
おまけ程度のRageMobilityM AGP(4M)がついているのがあります。

この2つはどちらが高速なのでしょうか?(2Dで)

よろしくお願い致しますm(__)m
818名無しさん:02/05/14 14:39
補足:
CPUはPen3-m 1Gでメモリは512積むとします。
よろしくお願いします。
819名無しさん:02/05/14 14:41
型番がみえみえだなあー。
820名無しさん:02/05/14 14:42
>817
ネタにしか見えないが....
821名無しさん:02/05/14 14:49
>>817
RageMobilityM AGP(4M)
822名無しさん:02/05/14 14:54
>>817
オマケの方がいい物。メモリ共有と比較しちゃ歴然。
823名無しさん:02/05/14 15:04
>>816
ひじょうに簡単に言うと、同じCeleronという名前でも
いくつかの世代(コア)があって、M/Bがその世代に対応してないと使えない。
〜533MHz Mendocino
533A〜1G Coppermine(河童)
1AG〜1.3G Tualatin(鱈)
1.7G〜1.8G Willamette(藁)

Aがついてるのは、同じクロックでもコアが違うので
それを区別するために付けられている。

で、ここからは想像だけど、816 のパソコンはかなり古いし、
もともと 366 のセレが付いてたことを考えると
M/Bが多分Mendocinoにしか対応してない。
だから、最大でも533MHzまでしか上げられないと思ったほうがいいと思う。

#なんか下駄をかませたり、はんだ付けしたりすれば
それ以上の物が動くかもしれないけど、そういうのは多分イヤでしょ?
824名無しさん:02/05/14 15:26
>>821、822
そうでしたか、どうも有難う御座いました。m(__)m
これで迷うことなく買えそうです。
825名無しさん:02/05/14 15:34
>>824
本当に買ってくださいね。
826名無しさん:02/05/14 16:01
>>825
はい、買わせていただきます
827名無しさん:02/05/14 16:35
無線のブロードバンドルーターの設定って、本当に簡単にできるんでしょうか?
PC初心者なので、少し怖いです・・・。
828名無しさん:02/05/14 16:35
CドライブにWin98
DドライブにWin2000
のデュアルブートにしているのですが
この状態のままWin2000だけ上書きインストールできるのでしょうか?
829名無しさん:02/05/14 16:43
>>827
初心者っぽいメーカのやつを買えば取説も親切だから多分大丈夫。
あまりマニアックなのを買っちゃうと取説もマニアックだからわかんないかも。
830名無しさん:02/05/14 16:43
>>827
無線でも有線でも大して変わらないよ。
831sage:02/05/14 16:46
win2000使っているのですが、ファィルシステムをNTFSからFAT32に戻すにはどうしたらいいですか?
832名無しさん:02/05/14 16:51
ウインドウを閉じるには「Alt+F4」ですが、
キーボードでウインドウを最大化するショートカットってあるんですか?
833名無しさん:02/05/14 16:56
>>832
Alt+Space, x
834名無しさん:02/05/14 17:10
>>831
フォーマット。
835sage:02/05/14 17:14
>>834
どうやってフォーマット?
コマンドプロンプトでやろうとしたらボリュームが切れてないとかなんとかでできなかったぞ。
んでエクスプローラーでやろうとしたらプログラムが走ってるとかでできなかったぞ
836832:02/05/14 17:25
あ、ありがとうございます。
でもちょっと使いづらそうですね。
インテリマウスでも使った方がいいか。
837名無しさん:02/05/14 17:25
>>835
コンピュータの管理。
838sage:02/05/14 17:32
>>837
システムが入っててフォーマットできないんたが
839名無しさん:02/05/14 17:58
>>837
どのドライブだよ?
840名無しさん:02/05/14 17:59
>>839
sageはネタだよ。相手にすんな。
841初心者です:02/05/14 19:18
こんにちは。
フォーマットだけではHDDにデータが残ると聞いたのですが
まっさらにするにはどうしたら良いのでしょうか。
そういうフリーソフトってあるのでしょうか。
842名無しさん:02/05/14 19:20
>>841
このようなソフトを使います
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0103/09/personalmedia2.html
フリーであるかどうかは私は知りませんがあるならばどなたかフォローしてくれるでしょう
843初心者です:02/05/14 19:29
>>842 どうもです。3万円もするとはちょっと驚きました。

もしフリーソフトご存知の方おられましたらよろしくです。
844名無しさん:02/05/14 19:56
>>843
フリーソフトでなくただでやる方法ならわかるけど・・・まっさらじゃないけど・・・
意味のないデータをディスク一杯に書き込み、消去、をすれば十分。
まっさらではないけど、意味のないデータしか読み出せなくなる。
845名無しさん:02/05/14 20:06
>841
ランダムに埋めるフリーソフト
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
846初心者です:02/05/14 20:09
>>844 どうもです。
なるほど・・・と思いましたが、意味の無いデータを
ディスクいっぱいに書き込む方法を教えていただけるとありがたいです。
847初心者です:02/05/14 20:11
>>845 お〜、ありがとうございました。今度試してみます。

どうもおじゃましました。
848名無しさん:02/05/14 20:19
今度パソコン(ディスプレイ無し)を買おうと思うのですが、
当分、今あるノート型パソコンにLANか何かでディスプレイ代わりにできないでしょうか?
方法があるのなら、わかる方教えてくださいm(__)m。
849名無しさん:02/05/14 20:26
>>848
今度はモニタかい。半田こてを持ってお勉強してください。
850名無しさん:02/05/14 20:59
>848
最初の設定にモニターが必要だけど。
851名無しさん:02/05/14 21:05
>>850
なんか方法ないですか?
852名無しさん:02/05/14 21:07
PCでエロDVDを見るのはVHSでエロビデオ見るより興奮しますか?
頭出しとか簡単に出来ますかあ?
853名無しさん:02/05/14 21:09
>>852
PCのスペックに左右される。

ハイスペックであればあるほど興奮できる。
854名無しさん:02/05/14 21:24
なんかネタばっかだな。まじめな初心者いないのか?
855名無しさん:02/05/14 21:39
>>848
RGB出力端子からR,G,B,GND,Accと5線に分ける。
Rは右耳、Bは左耳、Gは口、GNDは右鼻穴、Accは左鼻穴にそれぞれ差し込む。
目をつぶって電源を入れると、頭の中に映ってきます。
右鼻と左鼻を間違えないように。頭の中でショートします。
856名無しさん:02/05/14 21:46
>846
データなんて何でもいいんだよ。
たとえばCDから取り込んだ音楽ファイル、
同じ曲でかまわないから山ほどコピーを作ってHDを埋め尽くせ。
857名無しさん:02/05/14 21:47
>>846
安価で結構使えそうなのあったよ(1ライセンス\600)
参考までに気が向いたら見てみそ
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/i/releases/020124_1.htm

個人的にはWindowsアプリ作る環境があるなら自分で作ってしまえなのだが・・・
858848:02/05/14 21:56
ねたじゃないです。本気です。お願いします教えてください。
859名無しさん:02/05/14 22:07
>>858
正攻法では無理です
キャプチャ系統のPCカードで入力するとか何かしら手はあるけれど周辺機器に金かけるなら単体の液晶買えてしまいますよ
860名無しさん:02/05/14 22:08
>>858

無理。安物CRTでも買っとけ。中古でも構わん。
861名無しさん:02/05/14 22:12
>>858
不可能。自分で改造するなら別。
あきらめなさい。
862846初心者:02/05/14 22:27
>>856 あ〜、そういうことですか。勉強になります。
>>857 なるほど。いろいろありますね。ありがとうございました。
863名無しさん:02/05/14 22:31
質問があります。
今WINAMPにgogo.DLLを組み込んで
WMAからMP3に戻そうとしていますがうまくいきません。
何か知っていたら教えてくれませんか?
864名無しさん:02/05/14 22:34
mp2の拡張子を
mp3に書き換えても
ちゃんと音楽聴けますか?
865名無しさん:02/05/14 22:34
>>863

1回wavにしてからmp3にするとか・・・。
866名無しさん:02/05/14 22:38
867名無しさん:02/05/14 22:40
やりました
けっきょく
なんも変わりなく使えましたw
mp2って何なんだ・・・・・汗
逝ってくら
868名無しさん:02/05/14 22:46
スイマセン!
PC初心者です!
どなたかエクスプローラーを開くと出てくる一覧表を
そのまま印刷したいのですが、
印刷方法を教えていただけませんか?
エクセルかワードに貼り付けて印刷するのでしたら
その貼り付け方法も教えてください!
お願いします!
私は、WINDOWS、98を使っています。
869名無しさん:02/05/14 22:49
>>868 PrintScrnキー押す>ペイントにハリツケの刑
   ソフト使う場合はminicopy推奨。ttp://www.lares.dti.ne.jp/~hariki/software/minicopy/
870ななななしサン:02/05/14 22:56
ノートPCの音が急に出なくなりました。
別に、ドライバもいじってないし特に何もしていません。
何か、考えられることはありますかね?
win98 NECのらう゛ぃです。
871名無しさん:02/05/14 23:02
>>870 再起動してみ
872ななななしサン:02/05/14 23:04
>>871
何回もしたよ・・・。

ボリュームが0って落ちもない
873名無しさん:02/05/14 23:06
>>869さん
返事ありがとうございます!!
今日半日悩んでたことが、一瞬で解決しました!!
874名無しさん:02/05/14 23:15
すみません、初心者です。メールソフトにアウトルックエキスプレスを使っていますが、受信BOXの容量は初期状態でどのくらいでしょうか・また、どうやって増やすのでしょうか?
フォルダごと送信はできないのでしょうか?
875名無しさん:02/05/14 23:21
>>874
容量なんてあったっけ?
メールBOXの容量はプロバイダーごとに違うがその事か?
増やせるとこもあるし、増やせないとこもある
各社それぞれ 各社のサイトを参照
876Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/14 23:24
>>874
容量はHDDが尽きるまで可能だったと思う。
フォルダ毎送信?
その容量が2MB以上あるなら止めた方が良いと思われ。
877名無しさん:02/05/15 01:06
            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )

    ◇  ◇     アッ!  ∧_∧
     \ /         (´Д` ) ≡≡
■■■■ □□□□□⊂二    )


878名無しさん:02/05/15 07:44
ttp://www.tmpgenc.net/j_main.html
このソフト使って
MPEGから音だけを抜き取って
MP3プレーヤーに入れたいのですが
やり方がよくわかりません
おしえてくれませんか?
879名無しさん:02/05/15 07:48
>>878
漏れがTMPGEnc教えたヤシか?

ファイル<ファイルに出力<WAVEファイル
でWAVEファイルができるから、そこからは手持ちのソフトで
MP3にエンコしてくれや
880名無しさん:02/05/15 12:02
NECのWin98ノートにSCSIカード差して外付けHDDを繋ぎ、そこから
さらにSCSI数珠繋ぎで外付けMOドライブを繋ぎました。
で、マイコンピュータ見てみると、HDDは認識せず、その先のMOドライブを
認識しているのですが、なぜHDDは見えないのでしょうか。
881名無しさん:02/05/15 12:06
>>880
・電源が入っていない
・SCSIのIDがおかしい
・HDDあぼーん
・パーテーションの設定が行われていない
の可能性がないわけでもない
882880:02/05/15 12:32
>>881
どもっす。じつは会社の倉庫から発掘したものなのです…。
・電源は入っています。
・ID?分からないので調べます。
・あぼーんの可能性は大ですが、MOを認識してるので…?
・認識してくれないことにはパーティションも触りようがないのではないかなあ。
883名無しさん:02/05/15 12:50
>>882
SCSIのIDって接続する機器に1〜7(0〜6かもしれん)の数字を個別に割り当てるものなんだけど
この設定がおかしいとちゃんと認識できない可能性高いよ

数字の振り方は本体に近い側に1から順番に割り当てます
IDの設定方法はスイッチで数字が切り替わるものやディップスイッチで設定するものなどそれぞれ異なるので調べて下さい
884881:02/05/15 12:52
>>882
追伸
まずはHDDのみ接続して調べてみては?
885名無しさん:02/05/15 13:49
SafeモードからNormalへ戻らないんだけど・・
MS-DOSでやるレジ教えて下さい!!
886名無しさん:02/05/15 14:35
>>885
ホントに戻らないの?
単純に画面の解像度がVGAになってるだけとかじゃなくて?
887名無しさん:02/05/15 14:38
>>882
ターミネータとかチャントつけた?
HDDに領域は確保してある?FDISKでみてみ。
888名無しさん:02/05/15 14:47
>>886 ホントに戻りません。
何日か前のシステムの状態に戻すやり方ってどうでしたっけ?
MS-DOSで・・ちなみにWin98です。
889名無しさん:02/05/15 14:52
>>888 DOSモードでscanreg /restore
890ジャムおじさん:02/05/15 18:57
 ビデオカードのメモリータイプってなんですか?
どんなのがあるのですか?
891名無しさん:02/05/15 19:02
892名無しさん:02/05/16 18:50
>>879
ありがとう
できましたが
PCM,44,100 kHz, 16 ビット, ステレオ
で出すと ノイズが入ります
そこで
PCM,48,000 kHz, 16 ビット, ステレオ
で出しましたら
ノイズは消えました
しかし MP3への変換のソフトが
対応していないようです
フリーの変換ソフトありませんか?
893879:02/05/16 19:35
>>892
mp3 エンコード フリーソフト で検索すればいくらでも見つかると思うが・・・
とりあえず有名なところで
午後のこ〜だ
ttp://member.nifty.ne.jp/~pen/mct_top.htm
SCMPX
ttp://www.cdwavmp3.com/player/scmpx.html#1
LAME(ダウンロードのサイトじゃないけど)
ttp://www3.plala.or.jp/initialT/lame.html
困ったときはココ↓で
ttp://www.cdwavmp3.com/qa/qa.html
一応、LAMEが一番音質がいいとはいわれている。

894???§?`?¢:02/05/16 19:40
デジタルビデオカメラの編集のためパソコンの購入を検討しているのですが
CPUはペン4の2ギガ、メモリは256MB、HDDは80GBくらいの物を探してます。
他の余分なものはいりません、予算15万円くらいで可能な会社もしくは機種はありますか?
(編集ソフトはなんとか都合がつきそうなので心配いらないんです)
895名無しさん:02/05/16 19:53
>>894
DVからのノンリニア編集を考えているんだったら
全然予算足りないと思うが・・・
1394からの入力で気長に編集するんだったらどこのでも大丈夫。

>編集ソフトはなんとか都合がつきそうなので
これどういう意味?
896名無しさん:02/05/16 19:56
ちょっと板色?が違うかも知れないですが場所が分からないのでここで・・・

今度PCの買い替えを行います。
すでに注文済みで、後は家にPCが届くのを待つばかりなのですが、
届いて設置した後どうすれば良いのか分かりません。
現在のPCのデータ等を移すにはどうすれば、という事です。

何か自分でもネタかと思う程情けない質問なんですが、マジでサパリです。
1から懇切丁寧に教えて欲しいです。宜しくお願いします・・・
897名無しさん:02/05/16 20:00
>>896
CD-Rに焼いとけ。
898894:02/05/16 20:01
>>895
>>DVからのノンリニア編集を考えているんだったら
>>全然予算足りないと思うが・・・
>>1394からの入力で気長に編集するんだったらどこのでも大丈夫。

ん?1394以外でキャプチャできるってこと?それってどういう風にすんの?
聞いてて阿呆な質問してんのがわかんだけど、おねがい教えてくだそい。
899名無しさん:02/05/16 20:02
>>893
ありがとうございました m(._.)m 
SCMPXでやりましたら
キレイな音でエンコードできました
ほんと うれしい
ありがとう
900900:02/05/16 20:03
げと
901名無しさん:02/05/16 20:06
>897
ICQはナンバーを変えずに使いまわせるのでしょうか?
だとすればメンバーリストも消えない?
902名無しさん:02/05/16 20:24
>>894
>>編集ソフトはなんとか都合がつきそうなので
>これどういう意味?
          おねがい教えてくだそい。
903名無しさん:02/05/16 20:49
>>901
通し番号振れ。
それとOSが何から何に変わるかくらい書け。

ICQはサーバー上に残っているので、IDとパスさえ控えれば使える。
ただしログを移行させたければ、それなりのやり方やツールがある。

>1から懇切丁寧に教えて欲しいです。宜しくお願いします・・・
マジレスだけど、1から10までってのは言いすぎだと思うぞ。
ちょっとは自分で検索しれ。
どうせ前の機種はしばらく残ってるんだろ?
じゃあ移行に失敗しても元のは残ってるわけだから、
いろいろ試してわからなければ検索、の繰り返しで。
904名無しさん:02/05/16 20:54
>>894

ほれ、VSPECで適当に見積もってみた
別にここで買えと言ってるのではなくて値段とパーツ構成の目安な

VSPEC-ROADSTAR-2400A \157630 1 \157630
【構成/オプション内容】 CPU INTEL Pentium4 2.0AGHz / FAN 478pin 512KBキャッシュ
マザーボード ASUS P4S533(SiS645DX) サウンド、LAN付
MEMORY 1 DDR 512MB(256x2) PC2100
VGA CARD MATROX MILL G450 DH 16MB LBX AGP
HDD 1 120GB ATA100 7200rpm 8Mキャッシュ
HDD 2 無し
FDD 2モード
CD-ROM/R/RW 1 R24xRW10xCD40x CD-RW(エラー訂正機能付、ソフト付)
CD-ROM/R/RW 2 無し
DVD 無し
SOUND CARD オンボード
キーボード 112JP キーボード PS/2
マウス スクロールマウス PS/2
ケース PROSTATION BLUE P4対応
OS 無し
MODEM 無し
LAN オンボード
SCSI 無し
モニタ 無し
スピーカー 無し
オプション 1 IEEE1394 PCI
オプション 2 無し
オプション 3 無し
   
小計 \157630
送料 \1000
代引手数料 \0
Speed Custom Delivery \0
消費税 \7932
合計 \166562
905名無しさん:02/05/16 21:24
パソコン起動時に、Windows画面の状態でずーっとハードディスクに
アクセスしっぱなしで時々「スー」と鳴ります。
これってクラッシュの前兆ですか?
906名無しさん:02/05/16 21:25
書き忘れてましたが、いつもではありません。伍回に1回くらいです。
907名無しさん:02/05/16 21:44
windows2000でthinkpad 1161-73jです
電源を切ろうとすると次のようなエラーがでます

drwtson32exe-dll初期化の失敗
ウインドーステーションがシャットダウン中であるため
アプリケーションの初期化に失敗しました

以上のようなメッセージがでた後電源がきれます
エラーがでないようにするにはどうすればいいでしょうか
908名無しさん:02/05/16 21:53
>>907
携帯電話の電源を切るのと同じ要領で電源を切れば大丈夫です。
909宇摩:02/05/16 21:59
ええ、早速ですが、コダックのでじかめで撮った画像をPCに取り込みたいのですが
分かりません。
箱についていた、コードを適当にデジカメとPCにつなげてみたのですが・・・
本当に困っているので教えてください。
910名無しさん:02/05/16 22:16
>>909
コダックの昔のデジカメは、取り込み方法も取り込んだファイルも、コダック独自だったので
必ず専用ソフトが必要になる  今はしらんが
しかし、カメラの型番とかパソコンとの接続方法がわからんゾ! ゴル・・・以下略
911名無しさん:02/05/16 22:18
プレサリオの98SEなんですが、PC自体を初期化するにはどうしたらいいですか?
912名無しさん:02/05/16 22:20
リカバリディスクでクリーンインスコ汁!
913名無しさん:02/05/16 22:21
907です、普通に電源を切って出ないようにしたいんです
914名無しさん:02/05/16 22:21
PCを窓から投げ捨てろ!
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   | .__  ポィ
     |        | ∧_∧ |   | |\_\
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.◎.|
     |        |/ ⊃  ノ |   | |  |.: |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | .\|.≡.|
                        |    ̄ ̄
915Hannibal ◆I3SznmHM :02/05/16 22:22
>>909
WindowsME以降ならRS232Cと、デジカメを繋いでやれば、後は自動認識
するはずだが…。
Windows98以前なら>910氏の言うように取り込みソフトが必要。
916名無しさん:02/05/16 22:26
>>912
そのリカバリディスクが最初から付属品にすらはいってなかったんですが。
他に方法ありませんか?
917名無しさん:02/05/16 22:31
>>914
定番ながらハゲワラ。
918名無しさん:02/05/16 22:32
MebiusのPC-MV1-C1Hを今日買いました。
てっきり、CDディスクが付いていると思ったら、CDが入らない。
このノートパソコンはCDを使う時、CDディスクドライブ(USB対応)
を別に、買わなければならないのでしょうか?
919名無しさん:02/05/16 22:34
コンボドライブ内蔵してるだろ・・・。
920名無しさん:02/05/16 22:46
最初に教えて君でスマソ。
SOTEC板逝ってきましたが荒れすぎているのでこっちで解れば
教えていただきたいのですが。

sotec U380C4 win2000
最近暖かくなってきて使い込んでいるとえらくキーボード
辺りが熱くなります。
本体の横に窓が付いていて再起動するとそこからブーンといいながら
熱〜い風が出ます(これがCPUクーラー?)

それで知りたいのはそれを意図的に回せないか、ということです。
初心者板でこっちに誘導されているので「初心者板で」と、言わず
知恵をお貸しください。
921918:02/05/16 23:04
>>919
CD使えるんですか?
922名無しさん:02/05/16 23:07
>>921

四の五の言わずにさっさとブチ込めや!
923名無しさん:02/05/16 23:07
>>918
マニュアル1ページから順に読めばわかるハズ・・・・・・
924名無しさん:02/05/16 23:21
>>920
Super PIで負荷をかけるとか(w
925名無しさん:02/05/16 23:29
このスレでいいのか分からないんですが・・・。
新しいPC購入しようと思っているのですが、何かお勧めのPCはありますか?
デスクトップで予算は20万以内なんですけど。
お願いします。
926名無しさん:02/05/16 23:37
>925
★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/
もちっと何がしたいかとか書いてな。
927名無しさん:02/05/16 23:37
>>925

こちらへどうぞ
いきなり質問せず、どんな情報が流れているかまずは一通り読んでみましょう
  ★ギコの楽しいパソコン購入相談室Part6★
  ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015987517/
928927:02/05/16 23:39
>>926


              ?   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧_(゚Д゚;)  < ケコーン
             (*゚ー゚) |∞と)\  \_________
            ,,へ ∞ .| ,/ /  |
            〈  。二二ソ'⌒\
             "(ツ  〆  ヾ \
               ヽ、___ノハノ ハヽ
               |  | ん ノ ハ.ハヽ
               |  | レん ソんんノゝ
                |,  |  ん んソん ゞ
               |"  |" .|
               |  |  |
               |  |  |
               _.|__|__|_
              (____〕____)
        """""            """""
929名無しさん:02/05/16 23:39
>>925
完全にスレ違い。
用途を書いてくんないと答えようがないよ〜
あとメーカー製、ショップブランド、自作?
コレも書いてないと誘導のしようがない
930名無しさん:02/05/16 23:48
Windows XPを使っているのですが、ネットをしていたらタスクバーがグレーになり切断されました!このバグ多いんですけど直せませんかね?
931 ◆sSvveF/g :02/05/16 23:51
厨な質問だったらスミマセソ。
今日起ち上げたら、wordで使えるフォントが40種類くらいあったのになぜか
8種類に激減していたんです。

@漏れは何をしたのでしょうか。
Awordで使用するフォントのファイルはどこにあるんでしょう。

ちなみにwindows98、コンパックです。
932名無しさん:02/05/16 23:53
ここの過去ログにあった。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1017309416/
933名無しさん:02/05/16 23:54
>>931
>>3の●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
は見たのか。
934名無しさん:02/05/16 23:55
>>931
よく出る質問。フォントキャッシュが壊れてる。
ttp://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz05.htm
935 ◆sSvveF/g :02/05/16 23:56
>>933
見ちょりませぬ。
逝ってきます。
936931 ◆sSvveF/g :02/05/17 00:05
>>933>>944
直りました! 2分で直りました!

ありやたんした。
937名無しさん:02/05/17 00:34
>>916
本当にCD-ROM付いてないのか?
IBMのノートみたいに後から買うやつか?
マジレスだけど、適当にファイルぶちこんで自前で起動ディスク作ればいい。
必要なファイルは調べろな。(環境によって違う)

>>918
CDディスクって何よ?
ドライブ付いてるなら読み込みできるだろ。

>>920
意図的に回したいってのは、止めたいってことか?
やめとけ。
938名無しさん:02/05/17 00:38
>>930
マルチすんな。
939925:02/05/17 00:43
レス下さった方々、どうもありがとうございました。
いきなり質問してしまってスイマセン。
紹介してもらったスレを参考にしたいと思います。
940名無しさん:02/05/17 02:40
スクリーンセーバーの3Dパイプと3Dフィッシュアクアリウムだけが
とても動くが重くなってしまいました。他のは大丈夫なのですが…。
元々、きちんと動いていたのですが、OSを再インストールしてから、
遅い動きになってしまいました。どうすれば直るのでしょうか?

OS:Windows2000
ビデオカード:Matrox G550
CPU:Pentium4 1.6AGHz
メモリ:DDRSDRAM512MB
ドライバ等はきちんと入れてあります。
941名無しさん:02/05/17 02:45
>>940
的のドライバは最新?DirectXのバージョンは?
942940:02/05/17 02:51
>>941
ドライバは5.72.021(最新のはず)
DirectXは8.1です。
943名無しさん:02/05/17 02:54
>>942
ん〜、とりあえず、的のサイトからドライバ5.82を入れてみたら?
944940:02/05/17 03:05
>>941>>943
WindowsUpdateが最新とは限らないんですね…。
今、5.82を入れてきました。
すると、あっけなく普通に動くようになりました。
大変、失礼しました…。
それと、ありがとうございました。
945名無しさん:02/05/17 15:34
ハードディスク内のデータを、何から何まで移し替えるといったことは可能でしょうか?
946名無しさん:02/05/17 15:45
>>945
基本的には自分のデータのみ。
データ移行ソフトをつかえばアプリケーションやOSも移動できるけど。。
947宇摩:02/05/17 15:58
早速質問です。
今、http://www.kodak.co.jp/JP/ja/digital/cameras/dc210a/spec.shtml
このデジカメを使っているのですが、画像のPCへの取り込み方が分かりません。
PCとデジカメをコードでつないでます。情けないのですがそれがなにかもわかりません。
で、やはりソフトが必要なのでしょうか?
ここのページで落してはみたのですがシリアルも微妙で・・・。いいんでしょうか?
本当に困ってるので教えてください。
948名無しさん:02/05/17 16:03
>>946
ありがとうございました!
949名無しさん:02/05/17 16:03
>>947
デジカメに接続ソフト付いてなかった?
マニュアル読んだら書いてあると思うけど…
950名無しさん:02/05/17 16:11
>>947
パソコンにUSBが付いている場合、パソコン店にいって
「コンパクトフラッシュメモリーをパソコンで読み込む機械でUSBタイプのを下さい」という
おそらくこれがいちばんラクダ 七八千円すると思うが
951名無しさん:02/05/17 16:17
いやいや、安いのだと\3000前後からで見つかるよ
一昔前だと確かにそのくらいの値段でした
952名無しさん:02/05/17 16:21
つうかふつーにコントロールパネルの「スキャナとカメラ」から逝けるんでは?
まぁ>>949が正論ではある。
953名無しさん:02/05/17 19:19
世界で初めてGUI WEB ブラウザー作った組織の正式な英語の名称が知りたいのですが・・・
954名無しさん:02/05/17 19:27
音楽ファイルのMIDIファイルを携帯に送るのには専用のソフトが
いるのでしょうか?(MIDI→mmf)
ソフトを探しにいったのですが
音楽編集ソフトの一部の機能としてあるようでパッケージ
には詳しく書かれておりませんでした。
どういうソフトがあるのか教えていただきたいのですが。
あと、WAVEファイルで500k〜800kの容量のあるものを
メールで送信するのに圧縮したいのですが送信側と
受け取り側にどのような再生環境が必要でしょうか?
店で聞くとmp3で約1/10になるのでいけるというところと
かなり特殊なソフトが要るので実質上無理という事でしたが。
宜しくお願いします。
955名無しさん:02/05/17 20:07
WinMXで落としたビデオクリップを見ようとしたら、
「codecのダウンロードエラー」と表示され、映像が再生されないのですが、
なんとかできないでしょうか?
ちなみにWindows Media Player For WindowsXPを使用しています。
956名無しさん:02/05/17 20:34
>>955
divxで検索汁。
957920:02/05/17 20:38
すんません。質問が悪かったです。

キーボードの上がえらく熱くなってそのままIEとか、CDのコピーとかしてると
動作が遅くなって最後にはフリーズします。
で、その前に再起動すると中でファン?が回って横の窓から
熱〜い風が出てきて動作も安定してきます。
これからもっと暑くなってくるだろうからそのファンを意図的に回す
方法がないものか?と、思い聞いてみたのです。

PCはsotec winbook u380c4です。osは2000です。
姐手苦とか言わずよろしくおねがいします。
958名無しさん:02/05/17 20:44
リカバリーして冷却台を試す、とか・・・。
959大学芋:02/05/17 20:50
>>957
ノートパソコンのファンを制御できるかはしらんがファンつきの冷却台とか
買うか作るかしてそこにノートパソコン置けば万事解決。
こういうやつ→http://www.venus.dti.ne.jp/~ginji/ncindex.html
960名無しさん:02/05/17 21:11
>>953
正式じゃないほうの名称はわかってるのか?
わかるなら晒したほうがレス多くなると思うぞ。

>>954
携帯のほうは適当なツール探せ。
mmfって書いてるからJ-PHONEかauあたりだと思うが、
そのままのキーワードで検索してみ。
それと、携帯板行ったほうがいい。

>WAVEファイルで500k〜800kの容量のあるものを
500KBなのか500*10^3なのかわからないが、
圧縮してもメールでは送るな。
著作権やらサーバーの容量やらの問題があるからな。
「できない」と言う店が多いのもそういう理由。
961名無しさん:02/05/17 22:00
>960
わかんないです、でもたぶんモザイクコミュニケーションズだと考えているのですが・・・。
962名無しさん:02/05/17 22:12
>961
世界初ってのがNCSA MOSAICだったら"National Center for Supercomputing Applications"みたい。
963名無しさん:02/05/17 22:15
HITACHIのPrius750USWです。
さっきスイッチを入れたとき警告音みたいなのが鳴ったんですが、この警告音は何なのでしょうか??
964名無しさん:02/05/17 22:18
>>963 取説読め
965宇摩:02/05/17 22:22
>>947の者です。
ソフトor説明書は人からもらったものなんでついていんですよね・・・。
>>950
さんのいった通りがいちばんいいのでしょうけど・・・お金が。
今のコードじゃダメなんでしょうか?
>>952
さん、に聞きたいのですがコントロールパネルでスキャナとカメラというのありますか?
探したんですけどないので。またはほかの名前ですか?
しつこい様ですがお願いします。
966名無しさん:02/05/17 22:23
>>965

OSぐらい書けよ。
967宇摩:02/05/17 22:26
>>966
すいません。win98です。
968名無しさん:02/05/17 22:29
>>967

じゃあ「スキャナとカメラ」は無い。
969952:02/05/17 22:29
>>965
コントロールパネル→スキャナとカメラはMe以降じゃないとないよ
それ以前は知らない。
970宇摩:02/05/17 22:30
んじゃ、どうしたらいいでしょう?苦笑
結構本気で困ってるんです・・・
971名無しさん:02/05/17 22:31
デスクトップの夏モデルは何時頃で揃うのでしょうか。
972名無しさん:02/05/17 22:33
>>970

OSをアップグレードするかカードリーダー買うか
コダックに泣きつくか好きにしろ。っつーかケチは
さっさと逝け。
973宇摩:02/05/17 22:38
分かりました。
>>950
さんの言ってるとおりにしたいんですが、それは機械なんですか?
ただのコードとはちがくて?
詳しく聞かせてください。
974名無しさん:02/05/17 22:39
>>973

「検索」という言葉を知らんのか・・・。
975名無しさん:02/05/17 22:39
>>973
「カードリーダー (あなたの使用しているメディア)」で検索
976名無しさん:02/05/17 22:40
>>970 これを使うと読取ソフト不要。カードをドライブとして認識します。
ttp://www.iodata.co.jp/products/pccard/pccf_adp.htm
977宇摩:02/05/17 22:46
>>976
すいません、マジでラストです。
ましこれ買ってブッさして?今つないでるコードで良いんですか?
どう言う風につなぐんですか?
978名無しさん:02/05/17 22:49
>>977

これをPCカードスロットに挿す。それが無きゃこれは使えない。
979名無しさん:02/05/17 22:50
>>977 PC本体のPCカードスロットにぶっこむ。PCカードスロットはあるよね?
980宇摩:02/05/17 22:58
皆さん本当に有難う。
スロットはあります。
それ、をさして、どうするのか、と。
デジカメとPCをつなぐ方法が知りたいのです。
繋ぐんですよね?
981名無しさん:02/05/17 23:00
>>980

デジカメからメモリをぶっこ抜いてカードリーダーと合体!んで
そのままPCカードスロットに突撃じゃ。お前の大好きなコードは
使わん。
982名無しさん:02/05/17 23:04
>>980 コパクトフラッシュカードを>>976のカードアダプタにさして、それをPCカードスロットに入れる。
   最初はハードディスクコントローラのドライバを入れなければいけないけど、ドライバ自動検索すれば
   自動でドライバを入れてくれる。
   2回目以降は、PCカードを入れるだけでリムーバブルHDDと認識される。
   FDDやMOのように使用できるから結構便利かも。
983名無しさん:02/05/17 23:20
>>961
http://public.web.cern.ch/Public/ACHIEVEMENTS/WEB/history.html
↑を見ると最初に作られたNeXT用のブラウザがGUIっぽいな。
つーわけで、CERNじゃない?
984名無しさん:02/05/18 00:50
あげ。
985名無しさん:02/05/18 01:08
CD-ROMドライブにCD-Rを入れても反応してくれない・・・
誰か助けて・・・・
986名無しさん:02/05/18 01:12
>>985
や!
そのCD-Rにはデータが入っているかい?
ちなみに環境書こうね。
987名無しさん:02/05/18 01:13
>>985
前戯が足りない。いきなり入れたらダメ!

988名無しさん:02/05/18 01:17
CD-ROMドライブ時間かけてマッタリ濡らしてCD-R入れたら即逝ってしまうかも
989名無しさん:02/05/18 01:19
>>987-988
ハァハァ…。
君らはこっち逝け。
http://wow.bbspink.com/hneta/
990名無しさん:02/05/18 01:25
だれかスレ作れ矢
991名無しさん:02/05/18 01:27
おい、1000逝きそうなスレがあるぞ!
991ゲットだぜ!
992名無しさん:02/05/18 01:27
992
993名無しさん:02/05/18 01:28
993
994名無しさん:02/05/18 01:28
メディアプレイヤーの質問なのですが、動画の種類によって右横4分の1くらいがカットされる動画があります。
で、カットされたからと言ってその部分が切り取られているのではなく、
その部分以外の残り4分の3がウィンドウ一杯に広がっていて、
動画が横に大きくなってしまってます。
コーディックの関係でしょうか?
よろしくお願いします。
995DQN:02/05/18 01:29
995
996名無しさん:02/05/18 01:29
995 
997DQN:02/05/18 01:30
>>996
ナイスボケ!
998名無しさん:02/05/18 01:30
げっとー
999DQN:02/05/18 01:30
1000
1000名無しさん:02/05/18 01:30
小渕元総理の名に誓って…1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。