東芝のぉノートPCはぁ世界一ぃぃ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
その時その時の統計により、世界一でなかった時は
ギャグだと思って下さい。
(前スレ終盤の書き込みをヒントにしました。)
発表後間もないG5その他、東芝ノートのスレです。
関連スレ、サイトは>>2、もしなかった場合や
過去ログなどのフォローがある場合には、
>>3-10
ぐらいに情報があるかも。
2関連スレなど:02/04/30 12:26
前スレ(html化待ちで閲覧できないみたい)
【G4】東芝ノートPCは世界NO.1【U17PME】 ver.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014998314/
(その前がちょっと分かりません、過去ログご存知の
方がおられたら、フォローよろしく。)

関連スレ
DynaBooKファンクラブU
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015232626/
DynabookSatellite4600
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014638065/
L4発表か?ゴルァ!!Libretto Lシリーズ Part14 (モバイル板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1019549900/

関連サイト
東芝ダイナブック
ttp://www.dynabook.com/pc/index_j.htm
3名無しさん:02/04/30 12:32
ちなみに、これがG5のページ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020424g5/index_j.htm
4名無しさん:02/05/01 08:33
意外に、G4とあんまり変わらないような。
っても時期的にそんなに離れていないからこんなもんか。
5??:02/05/01 08:52
マイナーチェンジだからG4のときほど話題にならんだろ。
6名無しさん:02/05/01 19:20
S4スレやリブスレならわかるけど、
Gみたいにそんなに売れてないPCに専門スレはいらんだろ。
まだGRスレとかFXスレの方がわかるよ。
7名無しさん:02/05/01 19:35
性能とかコスト考えると、Gってよく出来てるとおも言うよ。
凍死馬とかよくしらんかったけど、各社のノート比較したけど
最後はGRとインスピ8200を倒してG5買うことになったし。。

キーボ部分がふにゃふにゃなのとHDDを定期的にかきにいってる
(XPがなんかしてるから?)のを除けば今の所、満足してる。
8名無しさん:02/05/01 19:36
>>7
誤字がある上に、日本語が変だが
一応日本人だ。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
9名無しさん:02/05/01 21:45
世界一っつったらアイベーエムだべ。
おらが生まれた時から世界一だっただぁよ。

え?東芝?・・・あんな鼻タレ小僧・・
アイベーエム買っとけば間違いないだ。

おら嘘はつかないだよ〜
10名無しさん:02/05/02 08:52
>>7
MEとXPはシステム復元のための作業をやっていたり、
XPでファイルシステムがNTFSだと裏でデフラグやっていたりするから。
あとネットワーク関係とかかなあ。いずれも設定次第だけど。
俺はG4だけどキーボードタッチはやっぱし。。。なのね。
(誤字なのか?意図的誤変換にしか思えなかったが。)

>>9
なんか、別スレ立てろとかファンスレで言われるのもわかるよーな。
11名無しさん:02/05/02 13:02
Gシリーズについては外見がいろいろ言われているようだけど、
そもそも家でゲームするために買ったのだから別に気にはしてない。
まあ好きとも思っていないけど。
ただ、前スレだったかな、何度か書かれていたと思ったけど、
埃がつく、手形がつく、傷がつきやすそうな蓋はちょっとなんとか。
12名無しさん:02/05/02 22:30
クラシックペンティアムマシンからの乗り換えだから、爆速で
液晶も高精細で言うことなし(^^)

>>世界一ぃぃ
シュトロハイム?
13名無しさん:02/05/03 10:06
旧G4なんか買ってしまって大後悔。
暖かくなってきたら熱で落ちまくり。
使い物にならん。
14名無しさん:02/05/03 13:45
旧G4ってデスクトップCPU積んでるあれか?
だから言っただろ、夏になったら火噴くぞって。
15 :02/05/03 15:16
G4から続く、あのスタイルを止めて欲しい。
スピーカーのところが嫌い。スピーカーよくなくても
いいから液晶のところに一体感がホスイ
16名無しさん:02/05/03 16:48
スピーカーは音の質はもちろん見た目かっこよくて良いのでそのままのスタイルで
今後イってほしい。
フロントの操作パネルは見た目ダサいしスペース的に無駄で必要なし。
キーボードの感触はもちダメ。色はスケルトンじゃなく黒で良い。
蓋の色はダセーし、つるつるは全くダメダメ。


17名無しさん:02/05/03 16:51

  ↑
もち、Gシリーズの外見の事ね。
18名無しさん:02/05/03 17:37
>>12
よくそんだけ我慢したね。

>>15-16
NECのラヴィだったかな、耳みたいにスピーカーが出ているのが
なかったっけ。あと両側に三角形みたいについていたのもちょっとなあ。
19名無しさん:02/05/03 17:41
ちなみに、G5の外観は東芝にいわせると

「クリアコートの美しさと洗練されたボディスタイル
プレミアムブルー・ボディ」

> クリアコートされたプレミアムブルーのトップと、
> それを開けたときに目を引く両サイド
> およびフロントパネル部のシルバーカラー。
> シックなカラーコーディネーションにつつまれた
> スタイリッシュデザインが特徴を際立たせています。

とのこと。
G4のときはどんなこと書いていたのかなあ。忘れた。
多分似たようなことを書いていたのではなかったか。
20名無しさん:02/05/03 18:41
とりあえず何もしてないときにHDDにアクセスするのだけは何とかしてほしい。
他が静かなだけに余計に耳障りに聞こえる

設定で変えられるはずなんだが、何を変えたらいいかわからん。
21名無しさん:02/05/03 20:07
>>20
それってワードかエクセルの定期的にバックアップ取るみたいなものだと思うが。
どっちにしてもG特有の現象ではないはずだよ
22名無しさん:02/05/03 20:35
>>21
むに。
WIN XPとかOFFICE XPはそうだよね。
どのメーカーでも同じ。
XPは勝手な動作が今までで一番うざい。
あと、ネットに常時接続してないと、ガクガクブルブルになるね。
23名無しさん:02/05/03 21:07
GはHDD安いの使ってるからじゃないのか?
流体軸受けのやつに換えれば静かになりそうだが。
24名無しさん:02/05/03 21:10
Gのは5400rpmの最速ドライブだろ?
25名無しさん:02/05/03 21:21
システムの復元を切って
(やばそうなものを入れる前だけ使うとか)、
自動更新をやめて手動にして、
(コンパネ→パフォーマンスとメンテナンス→システム
マイコンピュータで右クリック→プロパティでもいい)
ファイル名を指定して実行からmsconfigで変なもの外して、
ダスクスケジューラを確認すれば
大分ましになるんではないかと。
MSでもJUSTでもオフィス系を入れるとサーチ用のプログラムを
常駐させるようになるんでこれは外すのがいい。
26名無しさん:02/05/03 22:00
G5のHDが流体軸受けなのかどうかが問題だ。
直ちに調査するのだ!

2720:02/05/03 22:22
みなさん、親切に教えていただいてサンクス
今まで自作機ばかりでノートが初めてだったうえに
XPも使ったことがなかったので知らなかった

とりあえずあさって職場に行ったときにやってみます。
28名無しさん:02/05/03 23:16
>>27
仕事でG使ってるのか?
変なの。
29名無しさん:02/05/04 00:14
>>28
仕事でも十分使えるだよ〜
G4/U17PMEだけど快適〜
30名無しさん:02/05/04 00:36
SXGA+以上のノートが欲しくて、G5を検討してるんですけど
バッテリーの持ちはどのくらいでしょう?
このクラスのノートをバッテリーで長時間駆動することってあまりないと思うんですけど
CAD検定の実技試験に使おうと思ってるので・・・
(実技試験は会場の電源使用不可なんです。バッテリーのみ)
31名無しさん:02/05/04 01:10
G4のデスクトップ1GHzのほうは流体じゃない。実機で確かめた。
(ロットによる違いはあるかもしれないが。)
G4のP4版は流体高速版らしいがよくわからん。
32名無しさん:02/05/04 01:15
>30
http://www.enax.co.jp/
これが現実的な解じゃないか?。
俺も2つ使ってる。本体買い換えても続けて使えるのでなかなか便利。
ただ外付けになるからちょっと邪魔くさいけどね。
あとコネクタ部分とか電圧電流とか対応の問題はいろいろあるので
かならずきちんろ確認する事。
33名無しさん:02/05/04 02:29
>>20
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/perfmon/evt_about_2lny.asp
あたりが関係してないか?
定期的にカッコンするようになりtrace.logが成長していたらこのせい。

>>26
5400rpmと明記されているので、現状G4/U17PMEと同じMK4019GAXしかないような気がする。
とすれば流体軸受けだけど、これのせいで初期不良がでているような気がする。

G4で右シフト+左クリックが反応しないという話もある。
34名無しさん:02/05/04 02:51
>バッテリーの持ちはどのくらいでしょう?

 公称1.7hrだけど、液晶くらくして、省電力
設定すれば、もっともつと思います。
35名無しさん:02/05/04 04:35
漏れの
G4/510PMEのHDDは
MK4108GAPだたーよ。

ここ参照。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_06/j2501/doc_j04.htm
んじゃ!
36名無しさん:02/05/04 04:36
あ、MK4018の打ち間違い。ヒャヒャヒャ と壊れてみる。。。
3726:02/05/04 11:11
>>33たん、ご苦労様ですヽ( ´ー`)丿
38名無しさん:02/05/04 14:17
画面解像度の選択で、デフォルトだと1280x960が選択できなかったけど、レジストリの
NV17_Modesに追加しまくったら選択できるようになったよ。
もっとも普通はこんなこときにしないか。
39名無しさん:02/05/04 23:25
G5発熱凄いけど、Pentium4搭載ノートはみんなこんなもの?
40名無しさん:02/05/04 23:31
>>39

 PEN−4もありけど、Gシリーズ全体が
熱いらしい。もし、画像等をやらないなら、
CPUを標準にしたほうがいいようです。
41名無しさん:02/05/05 00:08
>39
発熱というのはどのへん?。排熱ファンの排気口とか、パームレストとか、
裏面とか、キーボードとか、いろいろある。それにもよる。
42名無しさん:02/05/05 00:11
2代くらい前のスレでレスしたんだけど、今ははっきり覚えてないんだが、
G4/510がボールベアリング版でV4かT4かのどっちかひとつだけが流体だった。
VだったかTだったかははっきり覚えてないが、Tだったような気もする。
ちょっと意外だった。
43名無しさん:02/05/05 00:18
>>42
当時は、なんか適当に容量だけそろえて入ってた
って話じゃなかったっけ?
4439:02/05/05 00:27
>>40
店頭でスクリーンセーバ(ラインアートとか軽いやつ)を
動かしているだけなのに酷く熱い。
重い処理をさせるとこれ以上あつくなるのかな?

メビウスのCB1(Duron 850MHz)もファンの吹き出し口は結構熱いが、
前述のラインアートスクリーンセーバを動かしている分には熱くならない。
同じスクリーンセーバでも3DパイプとかEVAアニメータのような
負荷がかかるソフトを動かした場合に限られる。

>>41
底部。
長時間触っていられない位。
45名無しさん:02/05/05 00:30
>>44

 高速処理すると、ちょうどいいお風呂の温度
くらいで一定のようです。(温度は測ってませんが)
 
 膝の上に乗せて作業すると、低温やけどの恐れ
があります。気をつけてください。
46名無しさん:02/05/05 00:30
火事に気を付けてね(w
47名無しさん:02/05/05 00:48
Gはキーボードがだめとか、固体がダサいとか、HDDがウルサイとか、
発熱がすごいとか、アンチじゃなくてユーザーから指摘されてるの見ると、
今までの、G叩きはデタラメでもなかったように思ふ。
48名無しさん:02/05/05 00:53
>>47

 ひとつひとつとれば、いろいろあるけど。ユーザーとしての
総合評価としては、いいと思います。

 この値段で、この性能なら十分満足しています。それこそ、
完全で理想的なPCは、無いと思います。
 いまのG以外だとしたら、VaioRXFくらいが対抗馬ですが、
十分比較対象だと思います。

 ユーザーとしては、充分満足してます。ただ、キイタッチが
もう少し硬ければベストでした。でも、G5で充分です。RXFを
30万以上出して買う気はありません。
49名無しさん:02/05/05 00:57
G3ユーザーですが、最近ファンが止まりません
ファンが止まる前に電源が落ちてしまいます。
入切のスイッチはどこについてますか?本体底部ですか?
ここは熱くて触ることは出来ません、
東芝のサポートもちっとも相手にしてくれません、
どなたか教えてください。

50名無しさん:02/05/05 01:00
なんだなんだ、また新たな不具合か?
それとも、アンチのネタか?
51名無しさん:02/05/05 01:04
>>49
 ねただと思うけど・・・まじレス。


パソコン使用中のCPUの過熱がおさまらないときは、
危険防止のため自動的に電源が切れます(危険防止機能)。
この場合は、涼しい場所でしばらくパソコン本体を放置して
から使用してください。
それでも電源が切れる場合は、保守サービスに連絡してください。

52名無しさん:02/05/05 01:09
なんか東芝社員みたいだな
53名無しさん:02/05/05 01:13
ノーパソ用の冷えピタとかを使ってみては?

冷静台とかのノーパソの下に敷く放熱板は昔からあるからそれを使うのも吉。
54名無しさん:02/05/05 01:34
 そうですか、ファンのスイッチはありませんか困りました。
仕事で使用しているので、当面保守サービスは見送り。
 放熱板は、放熱板内蔵のファンの音でさらにやかましく
なりそうなので見送り。
 冷えピタがよさそうです、この場合冷えピタの代金は、
東芝に請求できるのでしょうか?
55名無しさん:02/05/05 01:56
ファンレスの放熱板があります。ステンのムクです。
効果は・・・放熱板自体が熱を帯びますから一応は熱を逃がす役割は
果たしている模様です。ただしムクなので重いです。デザインは結構
良いですが。
あと一つ、ナイスな解決策を思いついたのですが・・。
それは、、『ウォーターベッドを買ってその上で使用する』です。
これはかなりの効果があると推測できます。
東芝に請求うんぬんは、、、あなたの説得次第です。Let's try!
56名無しさん:02/05/05 02:15
>54
ところでG3買ってからどれくらい経ってるんでしょうか?
保証期間が切れている場合は
おそらくどこのメーカーも請求等は認めないでしょう。
ファンどころかPC自体が完全にぶっ壊れたところで
何の保証もしないのが普通ですから
(そうでなかったら某タイマー搭載のS社なんかものすごいことになります)
57名無しさん:02/05/05 02:22
>>55
 情報ありがとうございます。

 PCをバックに入れて毎日自宅と会社を行き来します。
 放熱板はなんとかバックに入りそうですが、ウォーターベッドのほうは
少々バッグに入りづらそうです。
 あと、「G3を売ってウォーターベッドを購入し、涼しくすごす。」若しくは
「G3を売って、涼しくすごせるPCを購入する。」又は東芝サポートに
「G3ユーザーを馬鹿にしとんのか!!と暴言を吐いて、自分を涼しくする。」
のどれかが正解のような気がします。
 

58名無しさん:02/05/05 02:47
 G3は、デスクのPEN-3を積んでるから、発熱大きい。(T∇T)

 ただ、昨年の末だから、サポート期間中だと思います。その
まま使うと、CPUがアポーンの可能性があります。早めに修理
したほうがいいよ。

 あと、Gを毎日運搬する根性に敬服します。A4タイプのノート
は、車通勤を除けば、移動可能なPCであり、携帯可能なPCでは
ないと思いますが・・・・

 ついでにB5サイズ買ったほうがいいと思いますが・・・
59名無しさん:02/05/05 02:55
60名無しさん:02/05/05 03:24
発熱と耐用年数は反比例するから、ちゃんと対策した方がよさげ。
61名無しさん:02/05/05 03:32
 5年間の販売店の保証(自損の場合も修理可)に加入していますので、
イザとなれば販売店にゴネてみます。
 ところで『G3のユーザー様は、Gシリーズの作動検証に協力して
いただきました、お礼としてG5に無償グレードアップいたします。』
というキャンペーンが始まりそうな気がしてならないのですが、
どうでしょうか?
 しかし、約半年間で3回のモデルチェンジとは(-_-;)
 


62名無しさん:02/05/05 03:33
CPUの能力を下げて使用すれば、ファンが回るほど加熱しない。
ダイナブックの薄型は、放熱が苦手な様ですので。
スピードステップを「標準」に、CPUの処理スピードを「高速」にしている。


63もも:02/05/05 14:21
G4/510PMEを注文してしましました、、
ここをみてるとあまり評判は良くないみたいで、、
すっごく不安です、、どうしよう、、
64名無しさん:02/05/05 14:51
>>63

 キイタッチと発熱さえのぞけば、いいましんですよ。
心配しなくていいです。

 液晶は、めちゃ明るいし・・・(^▽^笑)
65名無しさん:02/05/05 15:14
だれかG4でGeForce2/4GOのオーバークロックした漢はいないのか?
CoolBitsを立てればクロック制御のタブが現れるのは有名だが、WHQL certified
なドライバーでは実際には制御できない。
ちなみにデフォルトのクロックも表示されるが、G4/U17PMEでは残念ながら250MHz
では動作していないようだ。はっきり覚えていないが220MHz前後であったように思う。
表示が間違っている可能性もあるが、nvidiaのプレスリリースからコアクロック250MHz
を期待していただけにちょっとだまされた気分。
66名無しさん:02/05/05 16:02
店頭で試せ
67名無しさん:02/05/05 16:20
>>66
残念ながらレジストリいじってリブートしないと出てこないから、店頭で確認
するのは中々難しいね。
カタログ上ではコアクロックなんぞ書いてないしね。ロットによって違う可能性
すらあるよ。

ちなみにDetonatorXPも無理やり入れれば入る。28.32はWHQLになったからオーバー
クロックはできないだろうけど。
68名無しさん:02/05/05 21:35
デスクトップ用のCPUを使ってるのならTシリーズも同様だと思うのだが、
熱のついての話が出てこないのはユーザーが少ないからか?
69名無しさん:02/05/05 23:32
過去モデルのダイナブックのイメージ。電気工事のおっさん
Gシリーズのイメージ。あこぎなぽったくりバーのママ
70名無しさん:02/05/06 00:26
やけどすると分かっていても手が出てしまう。
71名無しさん:02/05/06 04:04
またアフォのGオタがスレ立てたよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1020612006/
72名無しさん:02/05/06 09:46
>>68
推測だけど使い方にもよるのかも?
Gシリーズを買った人ってここぞとばかりにバンバン働かすとか?
73S4/275PNHW:02/05/06 13:03
無造作にかばんに放り込んで使ってたら、液晶の表面が
キーボードとこすれて傷がいっぱい付いちまったよ。。。

これって設計上の問題(クリアランスの不足)じゃねえか?
74名無しさん:02/05/06 13:12
フィルムはっとかなきゃ
75名無しさん:02/05/06 14:08
Gの固体は粗雑すぎる。
30万もする高級機とは思えん。
76名無しさん:02/05/06 16:52
>>69
もうそのコピベ飽きてきた。
77名無しさん:02/05/06 18:27
>>73
インナーバッグっていうのかな、普通のバッグに入れるためのケース
ああいうの使った方がいいよ。
机上でも蓋の上にあまりものを置くなというし。
78S4/275PNHW :02/05/06 19:57
>74、>77
機動性を損なうインナーバッグはあまり好きくないので、フィルムを貼る方向で
検討してみるよ。 レス、ありがトン
79名無しさん:02/05/06 21:48
モバ板にS4スレ、S4以外のSS/Portege系スレもあるんでそっちもよろしくねん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1020239245/l50
80名無しさん:02/05/06 23:38
uryyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy!
81名無しさん:02/05/08 02:26
>>1
東芝のノートが世界一のわけないだろ、
嘘つくなゴラァ!!
82名無しさん:02/05/08 05:04
>>1

あみが復帰すれば松浦は用済みなんだよ、フッ小猿が
83みなこ:02/05/08 05:24
Yahooのアド入力しても開かないんですけど、どうしてですか?
84 :02/05/08 08:38
>>81
頭の悪い煽りだなあ。

>>82
板違いか誤爆のクチか。

>>83
ネタか煽りでないならば、PC初心者板かWIN板かMAC板へ。
東芝のノート使ってるとかそういうことより、
OSは何、ソフトは何、接続環境は何なんてことをちゃんと書いて
質問スレで質問するべし。
85名無しさん:02/05/08 23:02
やっぱり高性能ノートといえばA31pとGRみたいだね。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0403/mobile147.htm

さすが、売れっ子PCジャーナリスト本田雅一、目の付け所が違うよ!!
86名無しさん:02/05/08 23:05
>>85
G4のほうが高性能なのに、なんで雑誌はSONYや富士通ばかり
もちだしてくるのだろう。
富士通のってそんなに性能よかったっけ?
87名無しさん:02/05/08 23:43
>>86
広告が入るじゃん。そんだけだろ?営業が怒るんだよ、どうせ。。。
富士通はチップセットが古いからHDDが死ぬほど遅いんだよな。
ほんと、糞なんだよな。
88名無しさん:02/05/08 23:55
>>86,87
アフォか!!なんで富士通なんだ?
A31pとGRは、IBMとSONYだろが!!
89名無しさん:02/05/09 00:02
>>88

>>86をもう一度よく読め。

“なんで雑誌は”
90名無しさん:02/05/09 01:31
>>89
まぁまぁ。
チョソは日本語がちゃんと読めないんだって。
しかも工作船が沈められちゃって、本国に帰れないから、気が立ってるんだよ、きっと。
91名無しさん:02/05/09 01:50
Gは結局失敗作なんでしょ?
92名無しさん:02/05/09 01:54
>>91
アホうぜーから、氏ね。
93名無しさん:02/05/09 01:55
世界一のノートを貶めるべく日々他社社員が書き込んでいるスレはここですか?
94名無しさん:02/05/09 02:00
世界一のノート????
ここは、DELLのスレだったのか?(w
95名無しさん:02/05/09 02:24
伊勢雅英もA31pユーザーみたいだね。
やっぱり、いいかげんで使い回しのGの筐体と比べたら作りが違うもん。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0507/ibm1.htm
96名無しさん:02/05/09 02:53
ってか伊勢雅英って誰?
ってか調べたらこの数年雑誌とかに寄稿してるPC系ライターとわかったが
http://www.mi-network.net/
正直、名前を初めて見た。
本田雅一ならかなり年季が入ってるし知ってる人も結構居ると思うが…。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0403/mobile147.htm
でも >>95 も「伊勢雅英が買うなら俺もA31p買う!」なんて心にも思ってないくせに。
まあ俺もA31pにもG5にも縁がなさそうなので(俺はSatellite4000系とA22p。
買い替えはまだまだ先)当スレ以下自粛
97名無しさん:02/05/09 05:47
どうせここに書き込んでるIBM厨だって、A31Pなんか持ってないから
キニスルナ。
98  :02/05/09 08:29
G4やG5持っていて書き込んでいるやつは沢山いるけどなあ。
99名無しさん:02/05/09 20:42
GはA31pと比べて評価されてないからって僻むなよ。
確かにGはA31pよりかなり劣ってるけど、そこそこいいマシン
だと思うよ。
100名無しさん:02/05/09 20:49
いや、A31Pが悪い機械とは思ってない。
値段が高すぎてIBM厨ですら買えないと言ってる
101名無しさん:02/05/09 20:54
そういうことだね。俺も今回はG4買っちゃったし。
4,5万の差だったらA31p買うけど20万も違うんじゃなぁ・・
102名無しさん:02/05/10 00:15
要するに、A31p買えない可哀想な人が、泣く泣く買うPCがGってことなんだね。
103名無しさん:02/05/10 00:31
>>102

チョット違う。A31pのばかばかしさに気づいた
人が買うのが、Gです。
104101:02/05/10 00:43
103もちょっとあるが、基本的には102が正解。おめでとう。
金の切れ目が縁の切れ目、それがThinkPad。
まあ50万くらいなら誰でも工面できるだろうが、ノーパソに50万はちょっと・・。
105名無しさん:02/05/10 01:10
東芝ユーザーの嫌われ者佐藤イツキ氏ってもう逝っちゃったの?
最近まったく見ないけど。
106名無しさん:02/05/10 01:24
>>105
いつまで寝てたのあんた?
107名無しさん:02/05/10 02:35
>>102
A31pに50万だすだけの価値があるかどうかだね。
本体だけで較べると、G4と性能やスペックはどっこいだから、
ほかの部分で違いを見いだすとすると、使い心地やIBMがよく用いる
"堅牢性"といった抽象的な部分になってくるけど、そこに+20万の
価値をかんじるかと思うと、はなはだ疑問。
しかもG4のように高音質スピーカーや高画質液晶があるわけでもないし、
A31pの売りがいまいちわからん??
108名無しさん:02/05/10 06:18
A31pも五年したら四万円でかえるようになるにかな?
何故かって?東芝テクラ530がそうだったから(w
今それで書き込んでいます。
109名無しさん:02/05/10 08:39
>>108
Aシリーズの型落ちが、いくらで売ってるか見れば
想像できると思われ。
ただ、数が出てないだろうから、4〜5万まで下がるかどうか・・

漏れは、S4の5年後を狙ってんだけどね(w
こっちは5年も待たなくてもよさそうだけど。
110名無しさん:02/05/10 11:01
さすがにAシリーズの不良在庫もなくなってきたみたいだな。
作りすぎたのか、売れなさ過ぎたのかのどっちかは知らんが
在庫余りが多いよね。
111名無しさん:02/05/10 13:45
>>104
103が正しいだろ
20万違うなら安くなったら買えばいい
112名無しさん:02/05/10 14:22
なら、型落ちの旧型Aシリーズでも買っとけ
今ね。
113名無しさん:02/05/10 14:43
>>112
馬鹿か?
114名無しさん:02/05/10 14:45
>>113
オマエガナ
115名無しさん:02/05/10 14:46
価格、性能ならGで問題ないっしょ。
ただデザインががまんできねー、かといってA31pに50万だせねーおれはDELLという
うさんくさいオチをつけました。
Gのあのフタの材質はなんなのだろう、と今でも思う。
116名無しさん:02/05/10 14:46
>>112
そういう話じゃないと思うが
117名無しさん:02/05/10 14:48
ってゆうか、A31pが30万割ってから来いや
118名無しさん:02/05/10 15:57
>>115
DELLのプラスチックむき出し筐体もどうかと思うが。
安っぽくないですか?
119名無しさん:02/05/10 20:03
>>118
一度触ったことがあるが、安っぽい。
質感もイマイチ。いかにも雑で大味なアメリカ風味といったところ。
120名無しさん:02/05/10 20:52
>>115
俺の感受性ではデザインに関してはdellもGもどっこいどっこい。
だからGを買った。ThinkPadにしたってそれほどのデザインだとは思わん。
A43スピンドルノートでデザインいい奴なんてあったっけ・・
フタの素材か・・
ラメ入りのカラー風呂桶を連想させる安っぽいぷらっちっく。
121名無しさん:02/05/10 21:30
>>120
>ラメ入りのカラー風呂桶を連想させる安っぽいぷらっちっく。
だが、それがいい。
122名無しさん:02/05/11 06:01
>>1
あみが復帰すれば松浦は用済みなんだよ!
123名無しさん:02/05/11 07:21
従来のノートとは違う、バイオやマックとも違う
独自デザインを目指したのは評価できる。
iMacやバイオだって万人に受けてるわけじゃない。
あくまでもデザインの話ね。
もし不評だったらG3から3回もモデルチェンジしてるんだから
何か改良されてるはずでしょ。
124名無しさん:02/05/12 03:19
ていうかハイスペックノートで一番売れてるのはGRだろが!!
125名無しさん:02/05/12 04:56
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
/     ●   ●
|Y  Y         \
| |   |         ▼ | バリバリ
| \/   ____人__|
|      |∨∨∨∨∨
\     \∧∧   )
 | | |\  ̄ ̄\\\  ← >124
 | | |   ̄ ̄ ̄ し し/
 (__)_)
126 :02/05/12 09:44
日経パソコン5/13のP4搭載ノートの特集では、
G4が評価対象に含まれている。
この記事の結果ではP4ノート全体がP3とそんなに変わらないと言う
結論に至っているが、Web関係ではHTTPダウンロードより
ブラウザの解釈・表示の方が性能差が出るのになあとか、
3Dゲームの一つも入れておけよ(まあお父さんの雑誌だからねえ)とか
疑問に思う点もあれこれ。
それにしても、PC雑誌が買い換え需要を奨励しないような記事を
よく載せたもんだなとは思う。

一方連載の性能ランキングの方ではG4が前回に続きトップ。
Endeaver NT-500、Inspiron 8200 のほか ThinPad A31pをも
上回るという結果になっている。

先の特集記事ではWordを使ったテストは表記揺れチェックのみ、
これだとA31pがかなりいい成績だったのだが、
連載の方は起動をはじめいろんな項目が入っている。
これだとG4がかなり上回っている。

ま、テストのやり方次第ってことは分かるな。
127名無しさん:02/05/12 23:52
>>105-106
シャレだかネタだかオチがついてるのかなんだかよくわからんが、
一応マジレスもつけとく。
http://www.google.co.jp/search?q=%8D%B2%93%A1%83C%83c%83L&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

本当に逝ってる。氏んでる。
書いてる内容に結構アヤシイ部分があったのも確かだが、
旧来からの東芝ユーザには結構馴染みの名前であったのも確か。
改めてご冥福を祈る。
128名無しさん:02/05/13 23:18
v2/470CRCのBIOS呼び出しは、どのキー押せばいいのですかねぇ。
F2じゃないみたい・・・
129名無しさん:02/05/14 00:23
Esc押しっぱなしに氏ながら電源ONでは?。
Libretto L系が例外的にそれがダメなんだが、V系はどうだろう?
130名無しさん:02/05/14 00:37
>>129
レスどうも

check system then press (f1) key.
と出て駄目みたいです...
うう...
131名無しさん:02/05/14 10:00
>>130
それで合ってるよ。
メッセージが出た後でF1押してみ。
132名無しさん:02/05/14 15:42
G5買って結構満足してるものなのですが、気になることがあります。
とあるゲームをやってると、2,3分おきに処理が重くなります。
(数秒重いだけですぐに復帰するが・・・)
ゲーム自体は2DのRPGで特に重いとは思えず原因がわかりません。
(実際デスクトップのセレロン466、RIVA TNT2マシンで快適に動くレベルのゲーム)

これってG5が定期的になんかの処理を裏ではしらせてるからなのでしょうか?
XPがなんかしてるか、ノートのモバイルペンティアムはこういうものなのか
謎です・・・
133名無しさん:02/05/14 15:53
>>132
G4でそういうのを感じたことはないんだけど。
ちょっと前に同じゲーム(XP対応)をMEとXPでやっていた時、
画面の切り替えで止まる時間がXPの方が長い、ということはあったなあ。
そのXPはP4の2G使ったデスクトップでMEよりスペックが上。
モバイルP4の問題よりはXPの問題がありそうな気がするなあ。
大体NT系はゲームとかには不向きの傾向があるし。

あと
>>25
は見ておいた方がいいと思うよ。
134不明なデバイスさん:02/05/14 17:20
TOSHIBA DIRECT ってどーですか?買ってみた人います?
135名無しさん:02/05/14 20:26
GRにしとけばよかったとちょっと後悔(ボソ
136名無しさん:02/05/15 03:17
>>93
あれ、確か昨年、ノートPC世界一の座をThinkPadに奪われた筈では?
137名無しさん:02/05/15 08:45
>>132
NT系は社内LANとかでネットワーク向けに作ってあるからな。
おそらく他のPCを探そうとして処理が重くなるんだと思う。
いくらホームエディションとはいえ基本設計はNTベースだし。
138名無しさん:02/05/15 10:44
>>136 DELLだろ
139名無しさん:02/05/16 00:50
今日父がパソコン教室で買ってきたばかりのダイナブックVシリーズでワードを操作していたら
突然マウスポインターが消えフリーズしました。Ctrl Alt Delを押しても
終了せず、電源ボタン押しなおしても終了しないのでバッテリィーをはずして
終了させました。

ノートはこういうことが結構あるのですか?
父にはアプリがたくさん入って不安定になってるか?オマケでもらった
マウスが不良品で悪さしたのではといっておきましたが。気にする必要は
ないですよね?
140名無しさん:02/05/16 01:07
>>139
尖ったものでリセットボタンを押せばいいよ。
141名無しさん:02/05/16 01:10
NVIDIAさん、お願いだから外部モニターをプライマリモニターにさせてください。
TVでDVDやストリーミング見るのに、外部モニターのみにしなきゃいかんのはうざい。
142名無しさん:02/05/16 01:17
>>140
そうでしたリセットがありました。
サンクスコ、しかし俺もノート欲しいけど、親父と同じの買うのは嫌だな〜
セレロンといえども動作は速いですね、河童のpen800@133より高速
かな???
143142:02/05/16 01:20
画像とか扱うと重いな。
やっぱセレロンだな。
144名無しさん:02/05/16 01:22
>>139
Windowsのせいでは…
145142:02/05/16 01:28
>>144
まじ?
146名無しさん:02/05/16 01:52
>>145
ただウインドウズがフリーズしただけでは?
電源ボタンを押し続けると、電源を切ることが出来る。
147名無しさん:02/05/16 05:07
スレタイトルみてジョジョ読みたくなった。
148名無しさん:02/05/16 05:54
東芝=ネオナチ
149名無しさん:02/05/16 07:59
>>148
それは買いかぶりすぎ(w
150名無しさん:02/05/16 23:33
S5はまだかな〜
151名無しさん:02/05/17 00:27
フリーズした時は、まずCtrl+Alt+Del、次に電源ボタンの長押し(ピッピッとか言い出すが
気にせずそのまま)、それからボールペン先とかで突っつくリセットボタン、
んで、最後の手段で、電源コード抜いてバッテリ外す。

たいていの場合は2番目まででOKだとは思うが。
BIOSとかでサスペンドレジューム有効にしてたらどうだったっけ?
(俺はいつもBIOSはBOOTモードにしてるんでよくわからん)

152名無しさん:02/05/17 02:44
昨日フリーズの質問したものです。
やはりまたフリーズしました。

一回スキャンディスクとデフラグかけてみます、それでも止まるようなら
いらないアプリを削り、それでもダメならOSのサイインストしても駄目なら
初期不良でいいですか?

ちなみにワード使うとフリーズするようです。

153名無しさん:02/05/17 03:30
ヌオーーーーーーーヽ( `Д´)丿
とうとう98SEとXPのデュアルが完成した!それもG5でだ!!
苦労したぜー98のディスプレイドライバあたりが言うこと聞かなくて。
でもこれをG5でやると、エロゲをSXGA+で作動せざるを得ないという諸刃の剣。
素人にはおすすめできない。
電源を入れたらマジで選択を要求される。98かXPか、エロゲかエムエークスか。
「何を言ってる、俺もGシリーズで98とXPでデュアルっとるわ!」
ってな猛者が他にもいたら書き込みしるっ。
154名無しさん:02/05/17 06:29
漏れもG4 510/PMEで普通にxpとw2kと98SEとlinuxを
入れていますが何か。。。?
155名無しさん:02/05/17 06:54
T30買います、さようなら。
156名無しさん:02/05/17 07:05
>>155
XGAの安いほうだろ? だったらG4,5のほうがいいと思うよ
157名無しさん:02/05/17 08:07
>>152
まず、Wordでフリーズするってことなんだけど、
WordでなくIMEの問題ってことはないかな?
結構よくある話らしいのだが。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0121.html

メモリ増設しているなら外して、ってのはやってみた?
(特に2000とかXPとかNT系は相性問題厳しいよ。)

スキャンディスクで不良セクタが出ないか、
繰り返すと増えないかに注意するといいだろう。
最近のHDDは結構初期不良があるし。
158名無しさん:02/05/17 08:09
>>152
>>139の人だったらマウスのドライバがOSなどに適合しているか、
アップデートがされていないかも見た方がいいだろう。
159名無しさん:02/05/18 11:14
IMEのファイル破損?で割と、即フリーズ的なものになってしまう
(アプリケーションの不具合じゃなくてデバイスドライバの不具合的なフリーズと
いう感じなんだが理解してもらえるだろうか?)
というのは漏れも経験がある。

このケースだと確か不具合を出しているIMEをアンインストール
(Windows付属のバージョンでない場合)
して再インストールしても解決しなかったケースなんで、当初かなり悩んだ。
MSのサポート情報かWinFAQかにも解決情報があったような気がするが
今すぐは出てこない。ファイルを個別に削除するとかレジストリいじるとか、
初心者にはちょっと厳しい方法だったかもしれない。

漏れの場合は一番手っ取り早いところでIMEの新バージョンがあったので
それをインストールして解決した。
160ポポ:02/05/18 14:17
思ったんだけどさーーなんでこんなにCD−ROMどらいぶの音が五月蝿いの??
まじで嫌だ、、、
161名無しさん:02/05/18 16:06
>>160
とーっても静かだが?
当方G4/510PMEだが。
DVDでも楽勝で見れるで?

オマエ本当に、デスクトップのやつを使ったことあるのか、
48倍速は問題外として、I/OのAB16Ti(最近のではカナーリ静か)
とかと比べたことあるんか?と小一時間問いつめ!!!
162名無しさん:02/05/18 16:11
>>161
会社で使ってるデスクトップの48倍速のCD-ROMと同じ(あるいはそれ以上)のウルサさだが、何か?
耳が遠いんじゃねえの?
163DQN:02/05/18 16:16
東芝のPCがあんなにカコ悪いのはどうしてですか?
164名無しさん:02/05/18 16:16
>>160
風切り音ですからメディアの微妙な形状の差によって静かなcd、五月蠅いcd
がありますよね。うるさいのは本当にうるさいです。
解決策:
 1万円くらいでdvdデッキ買ってテレビで見る
 ステレオ買ってcdデッキで音楽を聴く

まあ、上記のかさばる電気製品を購入しなくてもノーパソ1台で全てできてしまう
という利点がありますからドライブの騒音に関してはたいていの人は許容しているんじゃないでしょうか。
165名無しさん:02/05/18 17:06
 ダイナブックの前面のボタンは、いらない。うざい・・・
166名無しさん:02/05/18 17:40
G買うのはソーテック買うのと一緒なんだよ!!
167名無しさん:02/05/18 17:46
>>165
国内メーカー者はほとんど付いているだろ?
嫌ならIBMとかDELLでも買えば?
余計なの付いていなくて良いじゃん♪
168i109042.ap.plala.or.jp:02/05/18 17:50
>>167

 でも、前面のボタンはやはりいらない。IBMと
DELLはCP悪いし液晶がちょっと・・・
169名無しさん:02/05/18 19:49
G5購入しようと思ってますが,躊躇する必要ありますか?
170名無しさん:02/05/18 19:53
ない
171名無しさん:02/05/18 19:57
G5はその名のとおり5カ国先進首脳会議で使用されたノートパソコンです。
172名無しさん:02/05/18 20:05
実勢価格が26万ぐらいだったんですがどこか安く購入できるとこ知らないですか?
173名無しさん:02/05/18 20:12
>>162
つんぼ
死ね!

ゴミうぜー!

静かなもんは静かなんだよ!

アホ!

てめーの耳が聞こえねーだけだろが!

早く死ね!ゴミ!!!
174名無しさん:02/05/18 20:13
>>168
Aシリーズの右についてる音量調節ダイヤルは凄く便利だよ。
これって他のノートにも付いてるものなの?
175名無しさん:02/05/18 20:24
>>162
家のやつも凄い静かだけど、おかしなメディア入れてない?

他のメーカーのとか、同じ型番の他のパソコンで試したの?
今まで、CD−RやRWや、CD−ROMや音楽CDやら、DVDやら
いろいろ突っ込んでるけど、五月蠅いなんてことは、一度もなかったですよ?
もし、どうしても五月蠅いのなら、修理したほうが、良いと思います。

もし、そうじゃなくて言ってるんなら、業務妨害とかで
訴えられるかもしれないですよ?

あなたの書き方だと、煽りだと取られるのも当たり前だと思いますよ。

ほんとにネタじゃないんだよね?
ネタなら謝った方がいいし、ネタじゃないなら、修理にだしてみてください。
176名無しさん:02/05/18 20:50
>>175
マジレスをネタと取れんような人間相手にしてるような暇はない。以上。
177名無しさん:02/05/18 22:05
98セカンドモデルのDynaBookにIME2000をインストールしたら
IMEが壊れて再インストールする羽目になった。
リカバリーディスクで初期状態にしてからもう一度やってもIMEが壊れて2回も
再インストールしちゃったよん。
リカバリーディスクのIMEが壊れてるんちゃうんか?
178名無しさん:02/05/18 22:22
>>176
言い方はともかく175の意見に同意。
179名無しさん:02/05/18 22:41
>>164 の意見が一番的確だと思ふ。
ウチのもCDは結構五月蝿いけど、DVD再生時は結構静かだったりするし。
175はちょっとイタすぎ。
180名無しさん:02/05/18 22:57
ようするに、Gが駄目なんじゃなくて、駄目な奴がG買うっていうことなんだろ!!
181名無しさん:02/05/18 22:59
Gの音質ってどうなの?
182名無しさん:02/05/18 23:34
Gのスピーカーぐらいで良いとか悪いとか言うのは馬鹿馬鹿しい。
所詮、おまけで付いてるスピーカーに過ぎない。
183名無しさん:02/05/19 00:19
>>181
ラジカセ並み。
一瞬『おっ、、、こ、これは・・』と思うよ。
184名無しさん:02/05/19 00:27
G5の増設メモリって、バカ高い正規品12万円意外のってあるの?
185名無しさん:02/05/19 01:37
G5の新古品(メモリ512増設済み)が 239,800円 だったら買い?
あとG5でゲーム(特にエミュ、ePSXeとか)してる人のレビュー聞きたい。
186名無しさん:02/05/19 01:44
 メルコ、アイオで25000円くらい。そのたで17000円
くらいで売ってる。

>>184
187名無しさん:02/05/19 02:04
ゲームやる人にとっても
>>25
ができないと、ときどき処理落ちしてハァ?だと思われ。

正直俺は、”msconfigで変なもの外して”ってとこで
名に外していいかわからず、いまだに数分に一回処理が重くなる。
なにかの常駐プログラムが定期的に動いてると思うんだが・・・

まあG5じゃなくてXPの問題かもしれんが、無知な場合は
ゲームも満足にできん。

188名無しさん:02/05/19 02:16
>>185
良いんでないの?
189名無しさん:02/05/19 04:24
だから素直にIBMにしとけって!!
190名無しさん:02/05/19 05:40
だから素直に東芝にしとけって!

あと、
チンコパッドはチンコが無い人は使えません!

完全包茎さん専用機です!!!
191名無しさん:02/05/19 09:44
 G5ってC/Pがいいのに、何故売れない? 理解に苦しむ。
NECや富士通の夏モデルに比べても、いいのに・・・
192名無しさん:02/05/19 10:09
>>191
あの筐体でFDDが外付けなのと、レガシーデバイスがないのが原因だと思われ。
こう書くと必ず「レガシーデバイスなど今時必要か?」と抜かす厨が出てくるので先に突っ込んでおく(w
193名無しさん:02/05/19 13:12
>>191
ノートにグラフィック性能を求めないユーザーが多いからじゃないか、
だったらTでもいいし、富士通、NECでもいい。

地方ではGシリーズ置いてない店多いし。
194名無しさん:02/05/19 13:18
>>192-193

 そうかもね・・・でも、私は、このキイタッチが嫌い。
自宅の趣味用だから、使ってるけど、仕事ではつかいたく
ない・・・・

 あと、FDDって、箱にいれたまま、一度も使ったことない
私は、厨房?
レガシーデバイスってゲームのやつ?
FF11にはつかいません
推奨環境

OS Microsoft Windows 98 / 98 SE / Me / 2000 / XP (日本語版)

CPU Intel Pentium4以上

メインメモリ 実装128MB以上
  グラフィックカード NVIDIA製 GeForce3以上の性能を持つGeForceシリーズチップ搭載のボード
(AGPバスのみ対応)、VRAM32MB以上
※DirectX8.1と100%互換性のある最新のドライバが必要です。

サウンドカード DirectX8.1と100%互換性のあるドライバを備えたサウンドカード

HDD空き容量 4.5GB以上の空き容量

CD-ROM CD-ROM :32倍速以上のCD-ROM
※ソフトインストール時のみ使用

通信環境 インターネットへ常時接続可能な環境

その他 キーボード(テンキー必須)、マウス、DirectX8.1(必須
198名無しさん:02/05/19 16:11
G5買って特することって何ですか?
199名無しさん:02/05/19 16:13
普通のスペック、普通の値段だからな。
今のG5
秋モデルで高スペック版が出ると思われ。
200名無しさん:02/05/19 16:16
情報提供の程有難う
201名無しさん:02/05/19 16:19
そんかわし最初は10マソくらい高め
202名無しさん:02/05/19 18:53
Dungeon Siege っちゅうゲームしているが、いやーG4買って良かったよ。
ノートでこれだけ負荷かける設定しても、カクつかずに動いてくれて
本当に嬉しいよ。
サウンドはさすがにスピーカーを付けると迫力が違うが、
本体のものでも案外いける。
203名無しさん:02/05/20 14:50
>>202
多分G4のまっとうな本来の使い方だと思う。
204名無しさん:02/05/20 15:18
>>198

 現時点の夏モデルとして、CPがいい。Geforce4つんでて、
実質23万台で買えるマシンは、これしかない。
 ただ、もう少ししたらG5X16かG5X18がでるだろう。

 あまりにも、値くづれが早すぎる。
205名無しさん:02/05/20 16:58
ぶっちゃけ今買うとしたら、G4/U17PMEかG5/X14PMEか
どっちだと思いますか?
206名無しさん:02/05/20 17:00
東芝はバックライトの故障って多くない?
207名無しさん:02/05/20 17:03
>>205

 お金の余裕があるなら、G4U17のほうが、お勧め。
 (G5のユーザーより。)G5より、全体のバランスがいい
のと、値崩れが激しいため。
208名無しさん:02/05/20 18:25
>>206
そう?運の問題じゃないかなあ。
209ポポ:02/05/21 10:19
やっぱ当方のG4 510PMEのドライブ、かなり五月蝿いです
助けて下さい、、もしかしてはずれだったかな??
ちょっと後悔し始めるかも、、、
210名無しさん:02/05/21 12:02
VRAM32Mなのが痛い。CADとかサクサク動いて、液晶が高精細なノートってないかなー。
要はビジネス&枕もとで寝ながらネットやゲーム、オナーニできるノートがホスィ・・
211名無しさん:02/05/21 12:47
>>209
G4でもU17PMEだと静かなんだけどねえ。
振動吸収してやるとましかもしれんが、布や紙では熱伝導の
問題がありそうだし、なんか冷却用のシートみたいなやつ
あんなのどうだろうか?

>>210
64Mのって現状ではDellしかないみたいだねえ、
Inspiron 8200 64MBモデルってのを選べるみたい。
SonyのPCG-GRX81G/P・GRX71とSOTEC WJが 32MB、
IBM T30 や 富士通のFMVMRだと16MBだものねえ、
たいがいのゲームとかは問題ないと感じるけど、
CADとかだと32では不足なんだろうか。
(多い方がいいとは思う。32と64があったら少々高くても
64を買ったとも思うけど。)


212名無しさん:02/05/21 12:55
>>211
チンコのA31pとInspron8100(ただしPIII)、フェイスのProgressとマウスのP4ノートも64Mなので、念のため。
あと32MはNECのVersaProP4モデルとエプダイのNT-5000、イイヤマのNC380RW+(ただし通販は完売で
一部量販店在庫のみ)もある。

213名無しさん:02/05/21 18:58
ほかのエントリーマシンやサブノートならまだしも
フラグシップなら最大メモリ1GB、VRAM64MBはやって欲しかった。
G5ならやってくれると思ったのに。
214名無しさん:02/05/21 19:41
>>213
それを実戦したから、チンコパッドがあぼーんの危機に瀕しているのでは?
全然売れてないんだよ?
大体そんなスペック、デスクトップでも必要ないじゃんか。
漏れのG4510/PMEだって、オーバースペック気味なんだし、
他にアスロンXP1900+、メモリー3G、RAGEON8500のフルタワーマシン
持ってるけど(HDD160Gとか、他のスペックは省略ね)、
そっちはここ3ヶ月くらい、電源すら入れてないもん。

お遊びや、見栄っ張りで、ラインナップ出来るくらいなら、
他のとこに回して欲しいもんな。(IBMにも言いたいんだが。。。
215名無しさん:02/05/21 19:52
>>214
いや、DELLがやってるからさ。
216名無しさん:02/05/21 20:00
 ちっとまって、いまのGのUXGAなら、32MのVRAMで充分なはず。
VRAMあげても、あまり変わらない。本当に、VRAMの機能を理解
して言ってる。普通の3Dゲームなら、足りない分は、メインメ
モリーから、補充するし・・・

 それとも、ただ単にスペックの数字を見てるだけの厨房?

 確かに、64積めば多少(でも多分一割以下)あがるけど、
あんま意味ない。それより、アクセレター自体を上げたほうが
早くなると思う。

 確かに、G4はUXGAだから、64の意味はあるが、G5のSXGA+で
64積むくらいなら、1.6GにCPU上げたほうがよっぽどいい。
いまでさえ、G4はバランスが悪いのだから、これ以上上げても
意味ないと思います。


 それとも私が厨房??
217名無し:02/05/21 20:05
>>216
おれほど厨房じゃないと思うけど…











とりあえず、逝ってよし!
218名無しさん:02/05/21 20:41
>>215
だってDELLは選べる(カスタマイズ出来る)じゃん。。。

DELLはショップブランドみたいなもんだから、
メーカーの東芝やIBMとは、一緒に考えて無いんだけど。。。
219名無しさん:02/05/21 22:41
G4/U17PMEを使ってる人に感想を聞きたいです。
220名無しさん:02/05/21 23:02
東芝の中古で15万位を上限に探しているんですが
A4、CDRW、DVD装備だとどれがいいですか?
A2とかいいななって思うのですが。
221名無しさん:02/05/21 23:30
>>219
>>202なんで不満はない。
VRAMの量に関しては、>>216に賛成だなあ。
>>217は何をいいたいのかよく分からないよ。)
これはデスクトップのマシンでの経験だけど、
32Mで十分、それ以上のものでも体感的にほぼ差はない。
ただ、ゲームの場合大体が1024×768で32bit色とかまでなんで、
もっと解像度が高いようなソフト(3D処理とかCADとかかな?)だと
差が出るのかもしれない、そこらよく分からないが。
222名無しさん:02/05/21 23:45
なんか話題に出てないが、V5ってどうなの?
223名無しさん:02/05/22 00:07
>>220
A2はいい機械だよ。
WinXPは、ちと重いかもしれんが、Win2kなら十分な性能。
けっこうファンも多いよ。
224164:02/05/22 01:05
>>209
>>164で書きましたけど、メディアによってかなり差がありますよ。
何枚もメディアを変えて回してみるとわかります。
ちなみに当方G4/U17PMEです。ThinkPadi1400, MAC G4も持ってます
けど、ドライブの回転音はどれも大差ありません。さほど気にならない
メディアもあれば、うるさくて音楽や映画に集中できないものもあります。

うるさいというのがどの程度なのかは文章からは判断できませんので、
ドライブの異常ではない、とは断言できませんが、メディアからちゃんと
データを読み込めているのならばまず故障ではないと思います。

体感ですが、ノート用のCD/DVDドライブはデスクトップのものと比べて騒音
が大きめのようです。加えてたいていの場合はノートの方がドライブと耳の
距離が短いのでさらにうるさく感じられるのではないかと思います。

他にノーパソをお持ちで、それと比べて明らかに回転音がうるさいのであれば
ドライブ異常の可能性もありますが・・。
225名無しさん:02/05/22 01:13
G4ってDVD-RAM読めるらしいじゃん
RD-X1との組み合わせで幸せかも
226名無しさん:02/05/22 02:02
なんか、G3買った人ってかわいそう。
227名無しさん:02/05/22 07:50
>>226
じゃぁ、G7が出たらG5買った奴可哀相ってことなるな(ワラ
228名無しさん:02/05/22 18:41
 でも、G5って、ゲームやんないと、かなり
バランス悪くない?
229名無しさん:02/05/22 20:23
>>228
なんで?どの部分がどうなの?
230名無しさん:02/05/22 20:59
>>227
G7なんて首脳会議みたいなの出るのか?
231名無しさん:02/05/22 23:12
A,T,V,Gシリーズの違いってなんですか?
ゲームとかはやらないんですがお勧めはどれでしょうか?
232姦国万歳:02/05/22 23:36
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き
マンコ大好き!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
233名無しさん:02/05/23 00:17
>>231
A…A4ハイエンド(既にあぼん済み)
T…Satellite1800をベースにしたデスクトップ用CPUを使った低価格オールインワン(以前のPXに相当)
V…レガシーフリーのA4スリムサイズ(ただしV1,V2とV4,V5ではかなり異なる)
G…Aに代わるA4ハイエンド(一部はV1の路線を引き継ぐ)

こんなところか?

234231:02/05/23 00:20
>>233ありがとうございます。
ところでレガシーフリーって何ですか?
デスクトップ用のCPU使うとうるさくなったりしてるのでしょうか?
質問ばかりですんません。
235名無しさん:02/05/23 00:25
とりあえず、ゲームやらないならVが無難かな?
236名無しさん:02/05/23 00:35
G5ってクエイクとかポリゴンがグリグリ動くゲームとかもできんの!?
237名無しさん:02/05/23 00:39
>>234
簡単に言うと、レガシーフリーとはシリアル・パラレル・マウス端子・フロッピーといった昔からの
デバイスをなくしたものを指す(パソコンの場合)。
マウスを外付けで使う場合はUSB使用が前提となってくる。
デスクトップ用のCPUは発熱量がすごいから、本体の熱やファンなどの騒音が気になるといえば気になるかも。
238名無しさん:02/05/23 00:54
G4/U17のUXGAパネルいいね。15inchでUXGAは大丈夫かと思ったが、CRTに比べてはっきり
している分、文字も十分読める。WinXPは高解像度指向だからUXGAくらいないとつらい。
しかもこれだけ解像度があるためXGAに落としてもゲームなら十分使える。
239名無しさん:02/05/23 02:12
G3は、普通のスペックの単なるかっこ悪いノートになりました。(祝
240名無しさん:02/05/23 02:20
>>239
半年以上たってるのにまだ普通のスペックなのは凄いじゃん。
241名無しさん:02/05/23 08:57
>>236
G5は知らないけどG4/U17はバリバリよ。
242名無しさん:02/05/23 09:14
>>241
( ゚д゚)ホスィ・・・スゴク( ゚д゚)ホスィ…
243名無しさん:02/05/23 11:37
うちの会社で鯖専用に1昨年の夏モデルDP60P4RA2を中古で購入して
Win2k入れて使ってます。
この機種って福山使ってCMやってた東芝黄金時代?のマシン
ところでGシリーズってどこまで続くの?
244名無しさん:02/05/24 08:51
>>240
確かに言えてる。3Dグラフィックを含めたベンチマークだったら
まだまだ上位クラスだろう。
245ポポ:02/05/24 12:09
G4 510PME買ったんだけど後悔した人いる??
僕はまだ良くわかんないんだ、、というのはね、
DSLじゃないからMXとかあんましてないんだよね、
そうなればもっと色んなことをして楽しくなるかなって思ってるんだけどさ
3Dソフトもまあまあ動きそうだし、、まあ様子見てみるよ
でもさ、、VAIOに比べて値崩れし易いじゃん??
それがちょっと気になってるんだけどどうかな?

246名無しさん:02/05/24 15:14
どんなすばらしいPC買ったって絶対後悔することはある。
日進月歩ならぬ秒進分歩といわれる世界、必ず陳腐化するもんなあ。
値崩れなんか気にしてたらPCなんか買えるかよ。
誰か後悔したか、だの、VAIOがどーとか、
そういう「隣の家では」みたいなこと気にしていたら
万事やってられっかよ。
247名無しさん:02/05/24 15:20
V6は「P3 1.2GHz-M、メモリ最大1024MB(初期で512MBx1)
USB2.0、HDD50GB、液晶はSXGA」をキボーン!
248名無しさん:02/05/24 15:35
2台目に
●ノートパソコン 限定50台 ビック特価 49,800円
さらに4,980ポイント(円)サービス!
東芝 Satellite1800 PS18080C4418
◇CPU:Celeron800MHz ◇メモリ:128MB ◇HDD:約10GB ◇ドライブ:CD-ROM ◇56Kモデム、10/100BASE-LAN ◇主なソフト:Win 98SE ◇14.1インチTFT

買いかな?買ったら速攻Win2000にするつもりだけど。
249  :02/05/24 15:36
>>247
んで希望小売価格は?(消費者がいうものか?まあ希望は希望で。)
250:02/05/24 18:25
>>248
どこで売ってんの?
251名無しさん:02/05/24 18:28
西口ビックカメラね
252名無しさん:02/05/24 18:41
>248
普通に買えるんだったら買いだが、徹夜で並ばなきゃというなら勘弁
253名無しさん:02/05/24 22:12
G5買ってサカつくPC版がやりたいのです
254名無しさん:02/05/25 01:42
>>248
そりゃ買いだ。
で6マソで売ってくれ。
255名無しさん:02/05/25 01:52
>>248
俺だったら、買えるだけ買ってヤフオクで7,8万で売る。
256248:02/05/25 02:32
参考リンク
http://www.bicbic.com/bcc/report/store_open/leaflet_open0531.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PS18080C4418

>>252
どうせ夜型の生活だし、0時までバイトだからそのまま新宿に行こうかな〜
なんて思ったりして。とりあえず休みの日に偵察してこようかな、深夜に車で。

>>254
ドラクエ4(ファミコン)の行列みたいに、並んで買ってこそ悦びがあるというものだぞ。

>>255
一人一台って決まってるYO
誰も買ってなかったら何台か買ってヤフオクで売るけど。
257名無しさん:02/05/25 02:48
>>245
思いっ切り後悔しています。
昨日も熱で2回落ちた。泣けてくるよ。
モバイルCPU積んでる型なら問題ないらしいが
個人的には東芝はもう買いたくない。
258 :02/05/25 03:08
明日ノートPC買いに行くので参考にしようと2ch来たのですが
どいつもこいつも文句や愚痴ばっかり。
もういい!とにかく俺は G5/X14PME 買う!速攻買うぞ!
金なら腐るほどあるしな、アハハーだ。
259名無しさん:02/05/25 03:30
>>258
金があるならG4U17にしと毛。
260名無しさん:02/05/25 03:32
>>259
258は貧乏だから無理。
俺は金持ちなのでT30買いますが何か?
261257:02/05/25 03:35
金があるならIBMでしょ
262 :02/05/25 03:38
金が無い人はPCなんかやりませんがなにか
263 :02/05/25 03:42
>>257
買ってしまってからブツクサ言うのがいちばん可愛そう。
自分が選んだ以上もう他のPCは糞くらいの愛着が欲しい。
いいじゃないか、所詮金で買えるモノなのだから。
264名無しさん:02/05/25 03:44
金が腐るほどあったら愛着なんかいらんだろ?
265 :02/05/25 03:47
>>264
ホントは予算25万円なんです。 ・゚・(ノД`)・゚・。
266名無しさん:02/05/25 07:38
>>258=265
く、くだらねぇ・・・
(゚Å゚)イッテヨ-シ
267名無しさん:02/05/25 14:01
本当の金持ちはパソコンなんか自分でいじらない。
268名無しさん:02/05/25 14:06
>俺は金持ちなのでT30買いますが何か?

 ごめん、お金はあるけど、一銭たりとどぶに捨てる
気ないから、パス。しかし、よそにきてまで書くチンコ
信者は、逝ってよし!

 でも、貴重なお金を浪費してることに気づいたほうが
いいよ。いまや、チンコはバイオより恥ずかしい。
269名無しさん:02/05/25 18:28
>>268
どぶに捨てる?お前ThinkPad使ったことないな。
浪費?安物買いの銭失いしてるお前の方が浪費してる
ことに早く気づけ。
ThinkPadはスタバで開けられるが、G4/5は絶対に無理。
恥ずかしすぎるもん(ゲラ
270名無しさん:02/05/25 18:58
>>269
A31pをスタバで開けるの?
余程腕力に自信あるんだねえ(w
271名無しさん:02/05/25 19:27
>>270
( ´,_ゝ`)プッ
272名無しさん:02/05/25 20:07
>>271
( ´,_ゝ`)ププッ
273名無しさん:02/05/25 20:11
Gシリーズに付いている
、ちっちゃい液晶青く
光ってきれいだな。
274名無しさん:02/05/25 20:29
>>269
 
 いいかげん気づけよ。だから、パソコン一般でアンチチンコ
が活発なわけを・・・いまどき、すたばでPCなんて開くバカは
いないと思うが。

 まあ、PCを評価できない、チンコ信者にいっても無駄だが・・・
275名無しさん:02/05/25 21:00
>>274
そんなこといって、ほんとは憧れてるくせに(プ
276名無しさん:02/05/25 21:56
 本音でチンコの液晶で目悪くしたくないし。コストパフォーマンス
の悪いPCもって、バカにされたくない。

 ほんと、チンコ信者が嫌われるわけがわかるよ。
277名無しさん:02/05/25 22:22
>>276
バカにされるやつって、まわりからバカにされてること
自覚してないやつが多いよね。
ハッキリ言って、あんたバカにされる典型だと思うよ。

「バカにされたくない」か…( ´,_ゝ`)プッ
なんか涙ぐましいねぇ。必死なのが伝わってくる
278名無しさん:02/05/25 22:43
>本音でチンコの液晶で目悪くしたくないし

いつの話?最近の見たことあるの?人の受け売りで書いてるの?カコワル

>コストパフォーマンスの悪いPC

PCってCPUとビデオ性能だけがすべてじゃないだろ。他の部分はコスト
かけてなくてもいいのか?バランス悪くないか?それって。その典型が
G4/5だろ。実際に買って仕事に使ってみればドアホゥのお前にも分かると
思うけど、2ch見るだけにしか使わないお前にはもったいないから、
やっぱりあんたはG5でも使ってな。
279名無しさん:02/05/25 23:30
世の中にはThinkPadとDynaBookを両方使ってるヤツもいるんで、まあ落ち着け。

俺はA22pとSatellite4360とその他。どっちも最新型ではないが、どっちも特に不満なし。
キーボードの配置だのタッチだのかなり違うが、意外ではあるが慣れた。特に問題なし。
次ThinkPad買うかDynaBook買うかは、まだ中立的心境。
性能に不満を感じてるわけじゃないので、まだまだ先になるとは思うが。
280名無しさん:02/05/25 23:48
>>278
ちょっと前にもG4だっけ、G5だっけバランス悪いとか書いていた人がいたが
その後どこが?と聞かれて答はなかったっけ。
俺はG4/U17はほとんどゲーム用に使っているが、仕事のサブマシンとしても
十分役に立っているよ、オフィスソフトとかインターネット閲覧・検索など。
多分キータッチがどうのとかの話が出てくるかもしれんけど、
そういう「慣れ・好み」の要素が強いの出されてもなあ、とは思うな。

つーかマジでバランス悪いって人、どこが不満なのよ。
まさか蓋にゴミや手の跡が付きやすいことか?
281名無しさん:02/05/26 00:08
>>278
全てじゃ。
CD-RWなんぞ外付け使った方が速度が速い上に安いし、HDDはその気になれば簡単に換装できる。
CPUもBGAはアウトだがPGAだと換装出来なくはない。
しかしVGAはオンボードだから変えようにもどうしようもない。VGAがクソなら他がどうだろうが手の施し
ようがないのである。
今のノートはどこもビデオ回りに一番コストを掛けてないのが分からんのか?

ヲマエはVRAM4MのLaVieLでも使ってなさいってこった。
282名無しさん:02/05/26 00:51
>>281
もしかしてゲームヲタですか? 俺、PCは仕事に使ってるんで。
 仕事に使う人・・・ThinkPad
 ゲームヲタ・・・G4/G5
ってことでファイナルアンサー。
283名無しさん:02/05/26 00:59
>>282
なしてG4/5で仕事できんのですか?

>>281
Mini-AGPはどうなったんだろ。Mini-PCIは結構普及してるのに。
284名無しさん:02/05/26 01:24
G4/5はキーボード手抜き過ぎ。
キーボード使うことが少ない厨にはちょうどいいが、
仕事には使えないな。
285名無しさん:02/05/26 01:25
>>283
デルなどはカートリッジ型のビデオカードを採用している(そうでなければBTOでVRAM容量の変更とかはできない)

286名無しさん:02/05/26 02:33
>>284

 仕事でつかうならGのほうが、疲れないならいいよ。もっとも、
指一本で打つ人には、別だけど。よく、Gのキイタッチについて
不満言う人いるけど、そうひとはほとんどしごとでは、使って
ないひとだよ。

 ためしにきいてみたら? ThinkPadは、ほんとに液晶の評判が
わるいよ。多分、ThinkPadしかしらないから、我慢できてるのだ
と思うよ。

287名無しさん:02/05/26 03:01
ストロークが短い、クリック感ないは特に気にならない。どちらかというと静かで良い。
たわむのは実用上は問題ないがみすぼらしい。
一番気に使いにくいはキーボードが水平なこと。ノートだからしょうがないけどね。
これらが率直な感想。

GeForce系は外部ディスプレイがプライマリーにできないからプレゼンテーションには
向いてないと思う。
288名無しさん:02/05/26 03:06
>外部ディスプレイがプライマリーにできないから

 不勉強、意味理解不能。よろしければ教えて。パワーポイントの
場合、影響あるの?
289名無しさん:02/05/26 03:20
同一解像度で同じものを表示させる場合(クローン)はスライドショーが可能。
ただしそのときは、おそらく外部ディスプレイには動画のようなオバーレイ
を使ったものが表示されないと思う。

外部と内蔵で異なるものを表示させるときは、外部でスライドショーができない。
できるなら誰か方法を教えてほしい。
290名無しさん:02/05/26 03:29
>>289

 よく理解できないが、Radeonならできるの?
291名無しさん:02/05/26 03:39
>>290
RADEONは知らないが、RageMobilityは外部をプライマリにできた。
このあたりはATIのほうが柔軟な模様。

G4/5は外部ディスプレイでDVDを全画面表示するには、表示を外部だけにしなければ
ならないのはFAQになりつつある。
292名無しさん:02/05/26 03:46
>>291

 サンクス!勉強してみる。ばいばい・・・
293名無しさん:02/05/26 16:51
名スレの予感・・・ うっとり(´-`)
294名無しさん:02/05/26 17:28
>>286
両方仕事で使っている。
液晶はG4の方が綺麗。
TPはiシリーズで2年目だけど、暗い、という印象はない。
むしろ明るすぎるので輝度は最低にしてある。

キーボードはTPの方がしっかりとしている。
S4あたりのキーボードはしっかりとしていてGOODだけど、G4はぐにゃぐにゃ。
でも慣れる。

疲れやすい、疲れにくい、というのは液晶、キーボード、ポインティング
デバイス、の総合評価で個人の嗜好もかなり絡んでくるからなんとも言えないな。
結論を言えば、動作さえ安定していれば仕事で十分使える、と。
おれはTPの方が疲れない。
295名無しさん:02/05/26 17:40
296名無しさん:02/05/26 18:13
>>295
XP(LUNA)をXGAで使うの悲しい。
VRAMが共有はパフォーマンスでない。
(XGA-24bit@60Hzで130MByte/secぐらいの帯域を使う。)
あたりは注意した方が良い。
297名無しさん:02/05/26 18:27
サンクスほ
298名無しさん:02/05/26 19:06
Y電機でG4が213,000円で売ってた。
展示処分品だったが程度は良い。
買いかな?
299名無しさん:02/05/26 19:14
ちなみにPen4
300名無しさん:02/05/26 20:34
>>298-299
G4でP4-M使ったやつ(U17)ならかなり好評だけど、
デスクトップ用P4の旧G4だと発熱の問題とかありそうなんで。
その価格ならU17かな。キーボードと蓋の材質を許せるならいいかも。


301名無しさん:02/05/26 21:03
ぐにゃぐにゃのキーボード。
ラメ入りの風呂桶のような安っぽいプラスチックのふた。

『ゆるさん!』と何度も思ったけど、使っているうちに気にならなくなってきた。
そんなもんだ。
302名無しさん:02/05/26 21:22
>>300
デスクトップ用CPUは
カタログのバッテリ駆動時間で見る限り、そんなに消費電力多くなさそうだよ。

モバイルペンティアム3のA2より、デスクトップ用ペンティアム3、セレロン
のG3、T3の方がバッテリ持ったりする。
303名無しさん:02/05/26 21:40
G4とG5って根本的にどこに差があるのでしょうか?
新旧ってのを除いて教えて下さい
304名無しさん:02/05/26 21:45
あくまでもカタログ値だけど バッテリ駆動時間
A2 モバイルP3       1.6時間  
G3 デスクトップ用P3    2.1時間
T3 デスクトップ用P3    2.5時間 
   デスクトップ用セレロン 2.5時間
G4 モバイルP4       1.6時間
   デスクトップ用P3    2.1時間
G5 モバイルP4       1.7時間  

カナダでは出しているけど、日本ではデスクトップ用ペンティム4ノート
は出してない。

発熱対策のため、モバイル用P4使用機種より重いらしい。
305名無しさん:02/05/26 21:48
>>303
CPUと画面の解像度。
306名無しさん:02/05/26 21:48
情報提供 ありがとう
307名無しさん:02/05/26 23:45
ゲームしないならG5よりV5がいいのかな?
308名無しさん:02/05/27 00:40
>>307
V5の方が良い点は、軽い、バッテリが持つぐらいか。
無線LAN内蔵はG5でもPCカードで追加できるのであまりポイントにはならない。
液晶、HDD、グラフィックなどの性能は明らかにG5やG4/U17のほうが上。

持ち運ぶならV5。だけど本当に持ち運ぶならSSかL5じゃないか?

309名無しさん:02/05/27 00:47
漏れはパッドに馴染めないから企業向けの機種が狙い目
310名無しさん:02/05/27 04:27
>>308
車で移動の場合、G5でもいいでしょう。V5ならもっと軽くていい。
徒歩で持ち運ぶ場合は、V5でも重いでしょうね。
311名無しさん:02/05/27 06:47
だめだ、どうしても目がバイオに行ってしまう。。。
312名無しさん:02/05/27 07:40
>>311
同意、VAIO NVってよくなくない?
313名無しさん:02/05/27 07:49
VAIO PCG-NV99M/BP 実売30万前後。
314名無しさん:02/05/27 07:59
>>313
G4とほとんど同じ価格だよ。
315名無しさん:02/05/27 09:15
>>311-314
あのSonyの製品で、各種ユニットをとっかえひっかえ
エンターテインメントベイに差し込んでも大丈夫と思うか、
壊れてもやむなしと思うんならそっち逝けばいいだろう。
なんか他社製品のスレに相次いで書き込むあたりに
妙なものは感じるけどな。

あと、RadeonとかATIのはどうも他のソフトとかち合いがちだし。
まあ、>>289-291にあるようにATIの良さってのもあるんで、
問題が出ないなら別にいいんだろうが。
316名無しさん:02/05/27 10:16
>>313
迷うなら、NV99なんていろものよりもPCG-GRXやGRだろ。
317名無しさん:02/05/27 11:27
>>315
性能、価格に大差ないんだから、デザインで選ぶのは悪くないだろ?
俺みたいに、スタイリッシュでファッショナブルな人間には、
Gのデザインは耐えられないのよ。
NVが自分の机の上にあったら、ウマーだけど。
Gが机の上にあったら、ウツになりそうで嫌なの!!

>>316
Gだっていろものだろうが!!
318名無しさん:02/05/27 11:51
>>317
こちらへどーぞ。つうか、逝ってくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1009963781/
319名無しさん:02/05/27 11:54
いちゃもんだけが目的で書き込みにきているようなのは、
隔離板に案内する方が適当だろう。
ここでやれ。
http://caramel.2ch.net/sony/
320名無しさん:02/05/27 12:34
>>291
>G4/5は外部ディスプレイでDVDを全画面表示するには、表示を外部だけにしなければ
>ならないのはFAQになりつつある。

同時表示できるだろ。
321名無しさん:02/05/27 12:42
東芝もソニーも高過ぎるので買いましぇ〜ん。
何か幸せになれること、あるんですか?
322名無しさん:02/05/27 12:44
ソニーは動画・映像編集しない人には要らないものが多すぎ
323名無しさん:02/05/27 12:47
>>320
是非方法をご教授ください。
外部もUXGAにすればできそうだけれども、必ずしもUXGA対応なプロジェクタが使える
とは限らないのでできれば外部XGAでできればとてもうれしい。
324名無しさん:02/05/27 13:18
>>321
G4/U17ならノートで3Dゲームがバリバリ。俺は幸せだよ。
325名無しさん:02/05/27 18:00
3Dゲームヲタシネ
326ai:02/05/27 18:01
いや、SONYだ。
327名無しさん:02/05/27 18:20
>>325
ガキはプレステで遊んでな。
をっと、コンシューマも買えない、買って貰えない身分か。
憐れんでやってくれよな、>>324

>>326
隔離板に帰れって(藁
http://caramel.2ch.net/sony/
328名無しさん:02/05/27 20:03
NVもいいなぁ・・・
329名無しさん:02/05/28 00:54
G4/U17でちょくちょくXPがクラッシュしていたけど、ディスプレイドライバー
を更新して以来一ヶ月近くたったが、以降一度もクラッシュしていない。ようやく
まともになったようだ。ついでにnViewの拡張機能も使えるようになった。
でもなんで新ドライバーを自社サイトには置かないのだろう。
330名無しさん:02/05/28 00:56
隔離板とまでは言わないが、他社の話はせめて総合購入相談系スレに逝ってくれ。
(あっちもまあそれなりに良スレじゃんか)
331名無しさん:02/05/28 07:53
みんな贅沢だなぁ (´・ω・`) ショボーン
332名無しさん:02/05/28 08:34
>>329
新ドライバってnVIDIAの?
Windows Update でドライバ更新含まれていなかった?
俺、デスクトップもnVIDIAので、どっちかは自分で手動で
更新したから、確実ではないんだけど、
Windows Update はドライバ更新も(MSに申請している分
だけだろうけどね)含んでいるからいいだろうってことかも。
もちろん、東芝サイトでもダウンロードできる方が望ましいが。
333名無しさん:02/05/28 11:15
>>332
Windows Updataのですだ。
DetonatorXPもinf書き換えてためしたけれど、どうもOEMのセッティングに確信
がもてなかったので純正使用中。DetonatorXPのほうがまだnviewの機能が若干
多いみたいだけど。

一度タッチパッドのドライバーをWindowsUpdateで更新したら多機種っぽいのに
されたことがあってドライバーの更新はちょっと警戒してしまうので、できれば
東芝のサイトに更新履歴を明記しておいてほしいなと。
334名無しさん:02/05/28 12:07
ま、なんかトラブルあった場合ドライバを更新してってのが
定番の対策ではあるんだけど、必ずしも最新のドライバが最良とは
限らないのが困ったところだよね。
ノートは相性とかいろいろあるし、メーカーの情報があればいいとは
思うなあ。
335名無しさん:02/05/28 15:26
シャープは関西地区限定で6月2日よりタイガースモデルのザウルスを3000台
発売しますが
東芝はあのくだらないGENIOのW杯バージョンとか発売するのですか?
336名無しさん:02/05/28 16:57
>>335
意味不明
337名無しさん:02/05/28 17:21
31日ビックカメに並んでノート買うぞOFF
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1022504829/

お前ら参加しる!
338名無しさん:02/05/28 23:19
今日、店でGさわってきたんだけど、キーボードがしなびてました。
339名無しさん:02/05/28 23:27
>>338
それで正常です。
340名無しさん:02/05/29 00:32
>335 <板違い
341 ◆LZLRuzPQ :02/05/29 12:57
ディスプレイストレッチ使うと画質が悪くなるのは折れだけ?
機種はV2/470PMC
342名無しさん:02/05/29 13:00
http://www.anzu.sakura.ne.jp/~crystal/bbs/main/
つかここの管理人かなりヤヴァイぞ、IP抜いたり企業のPCに進入したり・・。
誰か天誅頼む・・・。
343名無しさん:02/05/29 14:45
     
344名無しさん:02/05/29 18:32
345名無しさん:02/05/29 21:34
T5はダメだね。部分部分でかなり廉価版らしく手抜かれてる。
346名無しさん:02/05/29 23:32
誰もT5のP4-1.6CGについて突っ込まんのかね?
347名無しさん:02/05/30 00:51
ここは伝統的にG専用スレどす。
でも今のスレ、1が機種名落としたしファンスレとかぶっていてスレ2つもいらない。
(別にファンスレって言ってもファンだけじゃなくアンチも他メーカーユーザもいるんで。)
348    :02/05/30 08:20
「伝統的に」G専用だからってG以外いかんってこともないし、
現実今までも他シリーズの話題も出てきたでしょ?
1の書き方を見ると、他の話題を排斥しないために
機種名を入れていないと思えるがなあ。
それにしても、ファンスレにアンチその他がいることは認めているし、
要はこのスレ不要ってことを言いたいのかな?
それともあからさまにG専用でないことが嫌なのかな?
後者なのなら、前スレ落ち後かなり時間があったことだし
自分が立てたら良かったのではないか?
349名無しさん:02/05/30 09:35
>>346
ああ、それそれ。
ニュースサイトで見たとき、このCは何ぞ?と思ってちょっと調べたが
情報なかったんだよなあ。とにもう、AだのEだのしゃらくせえ。
てなことで、その後ほったらかしていた。これ読んで思い出したよ。
C付きは何かってどっかに情報あったんだろうか?
350名無しさん:02/05/30 09:36
>>345
ここらかなあ?
左X16PME 右512CME
メモリ PC1600対応    PC133対応、SDRAM
液晶ディスプレイ 1,400×1,050ドット    1,024×768ドット
S3 Graphics SuperSavage/ IXC-166   Cyber ALADDiN-T(チップセットに内蔵)
ぐらいまで見てきて面倒になった。

G4やG5を欲しがる人には…ね。
実売価格とやりたいこと次第では、という気もするんだが。
351名無しさん:02/05/30 09:38
>>341
みんな   かどうかは言い切れないけど
悪くなることが多いと思う。
352名無しさん:02/05/30 10:48
まあGがレガシーフリー路線なのに対してTはオーソドックスが売りだから、
差別化するのはなんとなく分かるとしてもSuperSavageはないだろ(w
アメリカではTecraに使われてるがA4スリムサイズのTecraとTシリーズでは
使用用途が全然違うと思うが…
353名無しさん:02/05/30 13:08
んで世界一のスレタイに誰もつっこまないのはなぜ?
みんなダイナブック=世界一と容認したってことか?
354名無しさん:02/05/30 13:26
>353
ThinkPad が ノートの王者!とかいってるバカより遥かによい。

というか、昨年まで7年連続トップシェアなのだから、容認もなにも誇張表現ではないと思われ
355だれだろ:02/05/30 16:17
CADで金ないヤツはTだろ。ドングルにはセントロ必須。
今A2にWin2kデュアルブートなんだけど金稼いで早く
θンクパッド欲しいと思う今日この頃。
356名無しさん:02/05/30 16:20
>355
だまされるなよ。2chに。
ThinkPadを買ったら後悔すること間違いなし!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1021802182/l50
357名無しさん:02/05/30 17:25
G5買って6日目、ウィンド−ズアップデートをしてたら
タッチパッドの右端でのスクロールが出来なくなった。
ノートパソコン3台目で初めて・・・
やはり元世界一・・・悲しい
358名無しさん:02/05/30 17:29
ウヒャッホー!
359名無しさん:02/05/30 19:11
ウキャーウキャー!
360名無しさん:02/05/30 19:12
ココはいつから動物園になったんだ?
361名無しさん:02/05/30 19:23
>>357
多分アンインストールできるよ、セキュリティの問題とかあったら
困るが(ドライバ更新待ちかなあ)。

>>360
358人目でなくてそこから匹。
362名無しさん:02/05/30 19:27
>>357
一応タッチパッドの修正モジュールはあるみたいだけど、
その現象に対応しているかどうかちょっと分からないが。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/index_j.htm
363名無しさん:02/05/30 19:52
357
みなさんありがとう、なんとか調べて直します。
しかし、熱がすごいね、ハイスペックオールインワンノート(俺にとって)
初めてだから、心配で足付けたよ次はアイスノンか?
364名無しさん:02/05/30 20:13
ついでにACアダプターもかなり熱くなるんで注意。
生足で触るとびっくりする。うちのはG4だけど。
365名無しさん:02/05/30 20:26
>363
発熱というのは、パームレスト部分を越えて
手まで熱が伝わってくるほどのものですか?

G4購入予備軍です。参考に教えて頂けると幸いです。
ペン3の方がいいのかな?

ペン4だとファンとかも煩いものでしょうか?
店頭でペン4の音を確かめたのですが、周りが煩くて・・・
366名無しさん:02/05/30 21:10
>>365
G3を半年ほど使ってるけど、パームレストや本体側面は全然熱くならないよ。
後、G3の場合は常にファンが回っているわけでなく、
回転と停止を繰り返すタイプ。(回転数は可変式で常に爆音ではない
しかも回転してる時間より停止してる時間のほうがはるかに長いので
まわりが言うほどはうるさくないね。
ACアダプターも今触ってみたけど、手で触れる熱さだけど。
もっともG5となると話は別か・・・
>>365
漏れはG4/510PMEだが、全然熱くは無いべ。
持ち上げて、裏側を触れば、熱いんだけどね。
でもこれは、他のノーパソでも同じだべ。
モバイル用のCPUのやつでも、別に熱くならないわけではありまへんでふよ。
368名無しさん:02/05/30 22:42
 おれG5! CPUを標準にして、発熱防止シート買ったら、
ファン回らなくなった。(^^)
369名無しさん:02/05/30 22:44
>368
CPUを標準?
370名無しさん:02/05/30 23:17
>>369

 高速:1.4G
 標準:1.2G

 モバイルPENは、設定できる。スピードステップタイプ!
371名無しさん:02/05/31 00:11
>>367
あんたは、東北かなんかの寒い田舎に住んでるんだろ?
暖房代わりになってよかったね(w
372名無しさん:02/05/31 00:13
しょーもないことを・・・
sageとけや
373名無しさん:02/05/31 00:37
>>357
もう直ったかな?
G4で同じような羽目に落ちいったけど、アプリケーションの追加削除から
Synapticsのドライバーをアンインストールしてドライバーディスクから
再インストールしたら直った。その間パッドが使えなくなった気がするの
でUSBマウスを用意しておいたほうが幸せかも。上書きインストールでうま
くいけばその方がいいかな。
いずれにしろWindowsUpdateにはだまされたようだ。
>>371
東京都大田区だけどね。
くだらねー煽りをいれるな、糞ボケ。
一回首吊ってこい。ったくスレ汚しが。
375名無しさん:02/05/31 06:58
なんで、G買う奴ってデブヲタメガネが多いの?
376名無しさん:02/05/31 07:01
なんで、G買う奴ってデブヲタメガネが多いの?

ハァ? 根拠は?
377 :02/05/31 08:32
>>376
ちゃんと聞き直した方がいいぞ。
「他機種を買う奴に比べて特に多いとする」根拠は?と。
378名無しさん:02/05/31 10:05
Gが3時間電池もつなら即買うが
1.6時間ってなんなんだよ!
379名無しさん:02/05/31 10:15
>>378
A4のハイスペックノートなんてそんなものと違う?
380名無しさん:02/05/31 10:23
>>378
俺はハイスペックじゃなくてもいいから
PHSなみに600時間くらい充電しなくてもいいノートが欲しい。
381名無しさん:02/05/31 10:28
モバイルP4は消費電力量が大きいからね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/08/e_p4note.html
382名無しさん:02/05/31 10:36
>>374
大森か?蒲田か?雪谷大塚か?それとも羽田空港?
「田園調布」と言う突っ込みはなしだぞ(w
383名無しさん:02/05/31 11:46
>>380
モバイル板向きの話題かも、つーかこんなスレあったし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1015073171/
600時間ちうのはちょっとなあ。
>>382
なじぇにチミに住所を言わないとあかんのじゃ。。。
まぁ京急蒲田駅から歩いて20分、平和島駅から歩いて15分くらいだがや。
385名無しさん:02/05/31 15:20
デスクトップ代替ノートについている充電池はバックアップ電源だという説を唱えてみる。
アダプタが外れても安心。停電しても無事。
386名無しさん:02/05/31 15:43
> アダプタが外れても安心。
でもって電池切れの警告があった際にはじめて
電池で使っていたことが分かってあわてる。。。

あと、短距離なら付けっぱなしで楽々移動できるとか。
387名無しさん:02/05/31 19:14
>>385
激しく同意。
標準でUPSがついてるようなもの。
388名無しさん:02/05/31 19:46
金大中の演説してるところにあったノートPCってあれ何?
どこの奴?
389名無しさん:02/05/31 21:21
パチスロで40万勝った!
G4買うぞ〜
390名無しさん:02/05/31 21:26
東芝って例のサポート対応事件後、買わない事にしていたのですが
その後のサポートの対応はまともになったのでしょうか?
391名無しさん:02/05/31 21:55
357
>373さん、気に懸けてくれてどうも
前のノートからやっている3ヶ月に1回の再セットアップまで
いいかと思いましたが、何を削除すればいいのか教えて頂いたので
やってみようと思います。
あとG5とG4をお使いの人に質問ですが、メモリー増設しましたか?
都内で買ったなら、どこで幾ら位でどのメーカーのを買いましたか?
メモリーではないがG5はY店で269800円−5000円(クーポン)
で税込み278040円で買いました、ポイントは15%で41706でした。
B店の新宿進出でクーポンが来たみたい。
392名無しさん:02/06/01 03:47
http://www.kakaku.com/sku/priceAux/002007.htm
G5購入するならどこ?
393名無しさん:02/06/01 09:48
>>390
格別悪い話も聞かないけどねえ。

>>391
メモリはG4購入時に特典(セット割引)があったので一緒に買った。
価格はごめん、ちょっと忘れた。メーカーはメルコ。
どっちかっていうとメルコは…って気はあるんだけど、
まあメモリについてはメルコのでもそう問題になったことはないんで。
新規に出店した店とその周辺の店はねらい目だね。

>>392
どこの地域かによると思うけど。
394名無しさん:02/06/01 19:44
>390
漏れが直接やりとりした範囲では、昔も今も特に問題ないが、
あの事件が気になる人なら、別にPCメーカーなんてたくさんあるし、
東芝もシェア10%程度の中位メーカーに過ぎないんだから、
東芝以外のメーカーから選んだほうが無難かと。
NEC、富士通、ソニーとか大手からでもいろいろ選べるんだから。
395名無しさん:02/06/01 22:22
>>392
今ヤ○ダ電器でG5処分販売してるらしい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015232626/l50
全国各店か知らんけど21万台らしいよ
396 :02/06/01 22:42
なんかさあ、他のメーカーについてもヤ○ダ電器でっていってるような
気がするんだけどさあ。。。
397名無しさん:02/06/01 22:57
Gは安売りしないと売れないからね
398名無しさん:02/06/01 23:09
でも21万台で仮に買えるとしたら
他のメーカの夏モデルに比べると買い得だと思うけど
Gシリーズのことだからまた新モデルでも出すんだろうか・・・
G4/510PMEを25万台で買った漏れとしたら悲しい限りだが
399名無しさん:02/06/02 00:18
安売り品って不良品率高いのかな・・・
400名無しさん:02/06/02 00:21
型落ち直前だからだろ
401名無しさん:02/06/02 00:32
ヤ○ダ以外は25万台なので店自体の処分価格じゃないか?
402 :02/06/02 10:44
>>399
一概にそうとも言えない。
メーカー品なら概してあんまり変わらないと思うけど、
もしかしたら流通経路での扱いが悪いとか、悪い要因はあるかも。
ショップの決算期とか在庫整理とか、ラインナップ変更前の処分なら
お買い得のケースは多いと思われ。
ショップブランドの格安なんかだと、部品に不安がある。
403名無しさん:02/06/02 12:31
ベスト電器で購入しょうと思うのですが
5年保証が魅力
404名無しさん:02/06/02 12:32
↑ G5です
405名無しさん:02/06/02 12:32
サカー版でW杯のチケットが売れ残りの黒幕の1つは東芝だと叩かれてたね。
いわれてみれば最初はPCだけが対象だったのがPDAが対象になりしまいには
翻訳ソフトまで。
406名無しさん:02/06/02 12:50
このスレタイ恥ずかしいです、すごく・・・
sage進行でどうぞ。
次スレでは改めるか、他のファンスレと統合してネ。
407名無しさん:02/06/02 12:57
>403
ベスト電器は5年保証なのですか?
5年保証というと、ジョーシンのパーフェクト保証が有名だと思ったり。

ネットのベスト電器は5年保証についての記載は見つけることはできませんでした。
店舗購入だと5年保証?!

詳しく教えていただけませんか?
ベスト電器ってあまり安いとも思えなくて、ほとんど利用していない・・・ので
408名無しさん:02/06/02 13:00
ベスト電器が5年以内に潰れるという罠。
409名無しさん:02/06/02 13:04
>>407
ベスト電器は5年保証なのですか?
はいそうです、プラス幾らかは忘れたけど。
だからageナイでください、おながいだから。
言ってることワカーリマスカ?
410名無しさん:02/06/02 13:16
>>406
その1
何を今更。こんだけの数の書き込みがあってから。
その2
嫌なら書くなよ。
あること自体気に入らないなら削除依頼しろよ。
それに足りるだけの瑕疵があるスレだというならの話だが。
その3
何を人に指示してんだよ?みんな嫌なら使わなきゃいいことだろうが。
使いたいやつはageようがsageようがそれぞれの判断だろうが。
その4
500もいかないのに次スレの指示ってのもあれげな話だが。
自分が立てればいいだろうが。つーか前のGスレ消滅からこれが立つまでに
立てれば良かったのだろうが。

>>409
せめてアホの>>406と同一人物なのか、同等のバカな考えなのか、
それともコソコソ書きたいような内容なのかそれぐらい書け。
書けないなら最初から書くな。

本当にバカばっか。
411名無しさん:02/06/02 13:23
>>406
ファンスレしか存在しちゃいけないってことなの?
なんだかなあ。
412名無しさん:02/06/02 14:51
VAIOノートはダメですか?
http://www.e-mansion.co.jp/kensyou/index_new.html
413名無しさん:02/06/02 14:52
トーシバいいと思うけど、デザインがちと・・・
414名無しさん:02/06/02 15:18
>>412
なんか宣伝臭いURLなんで、VAIOヲタクが多いところに逝く方が効果ありでは?

>>413
泣き所をつかないでくれ、というか、シリーズにもよる、というか。
415名無しさん:02/06/02 15:21
>>410
ツーカ、スレタイ今まで誰も指摘してないのがすごいよナ。
ツーカ、お前も指示スンナヨw
ツーカ、気にイラナイだけで削除対象にはナラナイヨ?
ツーカ、落ち着けヨ、最後のほう文意不明になってるゾ。
何があったか知らんが、窓でも空けて空気入れ替えナよ、そして茶でも飲みナ。
ツーカ、このスレタイでこの展開じゃ
アンチにアフォ東芝ヲタ呼ばわりされちゃうゾTT、マターリ建設的にナ
ツーカ、ココはファンスレじゃナイデスカ?

最後にsage協力アリガトウ
416名無しさん:02/06/02 15:21
>413
好きなデザインの製品を買えばいいことでしょう。
このような書き込みをする意味がわかりません。
よっぽど考えの浅い人ですね。

デザインがそれほど不評でそれが重要なら
DynaBookは売れなくなっている筈ですが、現状では売れています。

デザイン云々なんて書き込みはいらないのですよ。
そんなことは誰も聞きたいと思っていないでしょう。

逝ってヨシ!
417名無しさん:02/06/02 15:22
>412
VAIOですと?糞ですな。
418413:02/06/02 15:26
すみませんね。>416
419名無しさん:02/06/02 15:36
>>415
バカがうつりそうで相手したくないが今回だけ。
> ツーカ、スレタイ今まで誰も指摘してないのがすごいよナ。
スレ読んでないのまる分かりだなあ。「今更」の意味も通じないよな、そんじゃ。
> ツーカ、お前も指示スンナヨw
いうことなし。小学生の喧嘩レベルの言い返し。
> ツーカ、気にイラナイだけで削除対象にはナラナイヨ?
削除依頼する理由があるなら、ってのが分からないのか?
あ、「瑕疵」が分からなかったか。よみは「かし」だ。辞書ひけ。
以下、あんまり下らないので略。
ただまあ、バカが何建設してもゴミが増えるだけだからな。
煽りオンリーで何が建設的でマターリなんだか。
卑屈で無知丸出しなドブネズミ面が目に見えるぜ。
420名無しさん:02/06/02 15:37
>>416
それはちがうと思う。たしかにデザインは悪い。でも、おれは自宅
で使うだけだから気にしないが。もっと、いいデザインなら、女性
客も見込めるとおもうし。ダイナもっとる女性が、周りにおらんの
は、私が厨房だからか?
やっぱ、1位バイオ、2位マックになっとるんが・・・
421名無しさん:02/06/02 15:37
ああ、強力も協力も、ageかsageかは各自の判断つってんだが。
もしかしてリアル消防か?
422名無しさん:02/06/02 15:39
>>420
Dyna持っている女性が身近にいてて、その人以前にはリブも使っていたが
かなりPC好きな方で(他のメーカーのもいろいろ使っている。
リブもダイナも気に入った部類と言ってはいたよ。)
女性一般の見本にはならないタイプだなあ。
423名無しさん:02/06/02 15:41
誰か、「デザインはいい」と擁護しないかなあ。
好みは人それぞれと思うのだがなあ。
424413:02/06/02 15:43
>>423
413書いたんだけど、今調べてみたら
昔のヤツでデザインイイと思ったのあったよ。
でも、あたしはやっぱデザインは大切だと思うんだよね。
デザインで買うって人も多いだろうし。
425名無しさん:02/06/02 15:44
>>415
もういいから、Dynaのファンスレに帰ってくれよ。
あっちはあっち、こっちはこっちでいいじゃん。
書きたい人、読みたい人の判断に任せようよ。
426名無しさん:02/06/02 15:59
>>425
まあま、こういう意見がいつか東芝に伝わらんともかぎらんし。もし、
そうなれば、われわれユーザー共通の利益になるし。ただ、有名デザイナー
等を使って、製品に転嫁するのなら、やめて欲しいが。

>>422
>かなりPC好きな方
この時点で普通の女性とは?ネット等で聞いても、東芝は少数だと
思いますが。デザインは、個人的主観が大きいから、断言はできないが
やはり、バイオが評判いいですが。
427名無しさん:02/06/02 16:01
ファンスレの住人こそこのスレと統合されるの嫌がると思われ
むこうは固定狂信者も多数住みついているし。
428名無しさん:02/06/02 16:33
age
429名無しさん:02/06/02 16:44
そんなにGシリーズデザイン悪いかな
バーテンしてるもんだけど結構女性客からは受けいいけど
結局一般女性からしたら 知ってるパソコン=VAIOというだけじゃないの
東芝 はぁんてかんじだし
430     :02/06/02 16:52
ここに書き込んでいる人はGを店頭で見た・触った〜使っている
の間にいてることが多いと思う。
するってえと、手の跡は付きやすい、ゴミは付きやすいっつう
あの蓋の材質にちと問題ありなことは分かっているんで
なんかそんな価値観がマイナスイメージをもたらすんではないかと。
実際蓋閉めて置いてあるとそう悪くないなと今思う。
431名無しさん:02/06/02 16:53
いちいち熱くなってる奴、放置覚えろよ。
だから遊ばれんだよ、ったく・・・
ココは東芝スレの汚点かよ。
432名無しさん:02/06/02 16:58
つか、Gシリーズのデザインは最低だろ。好みが分かれるとかいう
問題じゃないと思う。少なくとも俺の周りの十数人すべてが
駄目だといってたし。あとキーボードも最低。
スペックヲタしか買わないだろう、ふつうは。それはそれで存在
価値はあると思う。
433名無しさん:02/06/02 17:07
スペックヲタでなく、必要で買っている人もいると思う。
例えばゲーム。ノートでゲームっていう需要もあるよ。
ノートはCPUは協力でもグラフィックは弱いのが多いから。
あと、「必要」とはずれるかと思うけど、グラフィックがいいと
多くのアプリでパフォーマンス向上するってことで買う人もいると思う。

それからキーボードについては嫌う人も多いけど、
これは「好みが分かれる」点だと思うよ。
ちょっと前の「仕事につかうなら」のあたりで出ていた通り。
漏れは他のメーカーのも全部比較したうえでG4/510PMEを買ったけどな。
ゲーム用はアスロンXP1900+ &RAGEON8500マシンが別にあるけど。
本当はチンコパッドでも良かったんだけど、今の東芝は往年のチンコパッドの
ポジションに見事に合致した製品だと思うけどな。
余計なアプリが入ってない。パーティションの切り方が素直。
大きくて打ちやすいキーボード。秀粋なSynaptics Touchpad。
等々、少し詳しいユーザーなら、絶対にチンコパッドと迷うはずだ。
特に今のチンコパッドがへたれになってるわけだから、
事実上東芝しか無いんだよな。
435名無しさん:02/06/02 17:35
ベスト電器は500円で何と5年保証
436名無しさん:02/06/02 17:43
一発当てて買おうかって書き込みがあったから狙われているな(笑)
437名無しさん:02/06/02 20:08
>>434
それ言えてるかもねー。
漏れはG4/510PMEがコジマで209800円ってのを見てハァハァしてたら
あっという間に展示品のみになっちゃって諦めちゃったんだけどね。(泣
438名無しさん:02/06/02 20:30
437
俺なら即買い、知ってはいけない値段だ(糞
439名無しさん:02/06/02 22:53
で,G4/510PMEの実勢価格っていくら?
440名無しさん:02/06/03 00:23
>>439
もはや売ってない。
441名無しさん:02/06/03 00:57
ノートはハイスペックモノより駆動時間とかもよく参考にしないといけない。
442名無しさん:02/06/03 01:00
質感も大事だぞ。

堅牢性も重要だ。

デザインも大きな要因の一つだな。

あとはね・・
443名無しさん:02/06/03 01:50
Gシリーズのデザインは結構良いと思うけどな。G3の頃は何故今更XGAなんだと
歯がゆかった。A2はSXGA+があったのにね。というわけで現在G4U17。
MINI-PCIスロットに何かぶちこみたい〜。
444名無しさん:02/06/03 02:03
G4/5って、CPUファン結構回りますか?
Pen4ノートって、回りっぱなしのが結構あるけど、G4/5も
同じかな?
445名無しさん:02/06/03 02:22
>>444
IEやOfficeのようなCPU負荷のないときはあまり回らない。
動画再生のような持続的に負荷のかかるようなものは回ってるようなきがする。
あと省電力ユーティリティでファン優先とクロックダウン優先がえらべるよ。

とはいえ裏面はそれなりに発熱しているので、強制的にファンを回すような
モードがほしい。東芝さんユーティリティバージョンアップして。
446名無しさん:02/06/03 02:29
>>444
追加。
ファンの音の種類も比較的気にならないタイプだと自分は思う。それなりに
静音には気を使っているのではないかな。
447名無しさん:02/06/03 19:39
G4/U17だけど、ファン、HDD、CDドライブ全体に静かだと思う。
ささやかな不満なんだけど、CDとかを入れ替えようと思うと、
なんかついついボリュームを動かしてしまう。
こんなのってオレだけかなあ。横面にあるのはいいんだけど、
もちょっとCDドライブと離れていてくれたら。
448名無しさん:02/06/03 22:42
>435
ベスト電器は5年保証適用の最低購入金額はいくらですか?
ジョーシンさんは1万円以上のようですが・・・

ご存知の方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
449名無しさん:02/06/04 03:33
東芝=Libretto(20〜ff1100シリーズ)なのだが・・?
あの小ささには感動して今でも愛用してる
Lシリーズになってスペックは上がったがかなりデカくなって「世界最小のノートPC」じゃなくなったのが悔しい
450名無しさん:02/06/04 04:38
NV最高!!
451名無しさん:02/06/04 05:25
夏モデルは東芝の一人勝ちだな
452名無しさん:02/06/04 05:40
>>451
つまらない煽りだな
453名無しさん:02/06/04 08:59
>>447
オレは前面のボタンをつい触ってしまうな。
微妙に斜め上に向いているのがなあ。インジケータがあるからだろうけど。

>>449
店頭で見た時には感動したな。立派にWindowsなんだもの。
我慢しきれず2代目が出た時に買ってしまったよ。
シャープのMuramasaなんかでもそうなんだけど、
最小(最薄)→スペック向上のため大型化→他社が最小を出す
てな傾向があるみたいだねえ。
454名無しさん:02/06/04 13:31
東芝、Dellを抜いてノートPC販売台数でトップに
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/04/ne00_toshiba.html

だって、よかったね(藁
455名無しさん:02/06/04 13:41
今年の初めにDynabookのTシリーズを買いますた。
したら買って早々に文字を入力してる最中カーソルが勝手に動いてまともに入力できません。
今まで打ってた文章のどこかに紛れてしまふのです・・・。
東芝側は元々付いてるマウスが手などの静電気で動いてるんじゃないかと言いますが、
それくらいで動くのはおかしいと思うのです。
直してもらおうにも保障期間内にも関わらず有料だと言う・・・。
こんな状態になった方いませんか?
教えてくんでスマソ・・・
456名無しさん:02/06/04 16:42
他社品なんだけど、数年前相次いでそういう話が出ていたことがあったなあ。
元々付いているマウス?ってのがちょっと意味不明で、
タッチパッドだったらの話だけど。
結局確たる対策がなくて、マウスを付けてタッチパッド無効化とか、
タッチパッドぐらいの大きさの紙(機種によっては名刺が使えるとか)を
はめこむとかしてみんな解決していたみたいだった。
文章作成のときだけ紙をはめるとか。
しかし、なんで金とるんだろう?不良や故障ではないってことかなあ。
457名無しさん:02/06/04 16:56
>455
それはおかしいでしょ!

キッチリと対応してもらいましょう。

サポートセンターに舐められないように
キッチリとした口調と話し方、論理的にすること、これ重要。

クレーマーと思われたら、適当にあしらわれます。
458 :02/06/04 17:16
>>455いや、漏れは静電気だと思うぞ???
タッチパッドの感度を調整するとか、着てる服を気を付けてみるかしてみれ。

>>457はただの煽りみたいだね。静電気でカーソルが動くのは良くあることで
故障でも何でもないぞ???
459名無しさん:02/06/04 18:16
まあどっちにしろ、タッチパッドなんて採用するからイカンのだ!
460名無しさん:02/06/04 19:05
>>455
タッチ強度とパームの調整しれ。
461名無しさん:02/06/04 20:40
俺はタッチパッドが採用されたから、東芝買った
G5のは俺には今一、他は満足
462名無しさん:02/06/04 21:54
青梅の斎藤大嫌いage
463名無しさん:02/06/04 22:32
次スレからはまた世界シェアNO.1が使えるようになるな。
これで今までみたいに、何が世界一なんだぁぁぁぁ!!
ってアンチに突っ込まれなくなるね。
464名無しさん:02/06/04 22:48
まだ楽観できない。
S5とG5高速版で迎撃じゃ
465  :02/06/05 08:56
・タッチパッド
 うーん、有償で何をしてくれるんだろう。調整だけだったりして??
 漏れ、デスクトップの液晶ディスプレイ(他社のだけど)色がおかしくなって
 修理に出したら調整だけで帰ってきたことある。でも無料にしてくれたが。
・世界一
 戦争になっとる。。。
466名無しさん:02/06/05 16:03
>>458
>>456に書いたのはニフティのあるPCのフォーラムだったけど
何人かがいろいろ静電気対策やってみたようだったよ、
加湿器とか天然繊維の服、帯電防止剤入りの柔軟剤など。。。
なんか機種によるのか敏感なものだと、なっかなか直らなかったらしい。
感度調整とかなかったかもしれんし、機種が違うから
ストレートに参考にはできないかと思うが。
467名無しさん:02/06/05 22:31
省電力ユーティリティの「CPUの処理速度」の設定を変えたら
加熱問題はかなり改善されたけど
これ、どれぐらい処理速度落としてるんでしょうか。
3Dゲームは明らかに動きが悪くなった・・・
468名無しさん:02/06/05 22:38
>>461
いえてる!チンコと東芝だけおかしかった。所詮、売れてるものが、
一番使いやすいかCPのいいパソコン。
469名無しさん:02/06/05 22:44
>>467
WCPUID使って調べてみれ。
WCPUIDについてはGoogleで探されたし。
470名無しさん:02/06/06 04:02
>>468
ThinkPadとDameBookを一緒にすんなよ!
TrackPointを使いこなしてこそプロ。
俺の周りのタッチパッド使いは全員素人で使いモンにならん!
471名無しさん:02/06/06 06:14
TrackPointはキーボードの中にあるから作業してて結構使いやすく感じる
タッチパッドのスクロール機能とかも好きだけど
472名無しさん:02/06/06 06:58
東芝、DELLから再奪首おめ。
473暑いし。:02/06/06 12:44
はい、みんなで
世界一ぃぃ !!!
(笑)すっきりしたかな?
474名無しさん:02/06/06 14:28
キーボードもそうだがポインティングデバイスも好き嫌いがあるなあ。
多機能とかそのへんはドライバ次第なんだけど、
タッチパッドはどうしても嫌なんて人もいるから、
そういう場合は「スクロールがこんなに便利」とかいっても
受け付けて貰えない。
475名無しさん:02/06/06 22:49
>>473
四半期は中間発表に過ぎないんだよ。
去年東芝は四半期で首位落としてても世界シェアNo1と
宣伝していただろう。
どうせ年間では2位か3位で終わるんだから、ぬか喜びというものだよ(w
476名無しさん:02/06/07 00:34
>>475
なに言ってんだ?
一昨年まで世界No.1だから、去年一年間は言ってもいいだろ。
去年は1位じゃなかったから今年の第1四半期がトップでも「世界一」とは宣伝してないし。
477名無しさん:02/06/07 02:31
売れようが売れまいがどうでもいいッス。
会社潰れたら困るけど・・・
魅力的な製品開発がされて
その情報集めたり、買ったりしてニヤニヤできればそれでいいッス。
478名無しさん:02/06/07 06:16
>>476
じゃあこのスレのタイトルは何なんだ?
2chは万単位の人間が利用する掲示板だぞ。
虚偽広告じゃないのか?
このスレ見たり書き込んだりしてる人間の中に
東芝社員だって居るだろうよ。
なにも知らない人が、ここのスレタイ見て、
東芝世界一なのか、そんなにいいのかと思って、
買った人もいるかもしれないぞ。

>>477
同意、シェアにこだわるのは、車で言えば、
カローラが良いって言ってるのと同じ。
それに経営の立場から見た場合、売上が良かったとしても
、利益が出ないとしょうがない。
ダイエーを見ればわかるだろ。
479名無しさん:02/06/07 06:31
東芝ヲタは暫定首位で喜んでる。
どうせBクラスで終わるのに、喜んでる阪神ファンと一緒。
480名無しさん:02/06/07 07:07
>>479
東芝が首位に返り咲いたことがよほど悔しいらしいね。
481名無しさん:02/06/07 07:48
>>478
ネタ…だよね?
それにしてもまんなかあたりの2行が浮いているなあ(社員がどーの)

>>474
数年前パナのPC使っていた時期があったが、
トラックボールマンセー、なんでタッチパッドにしたんだ派と
タッチパッドもいいぜ派がしつこく争っていた頃だったよ。
たしかに受け入れない人は受け入れない、って気はする。
482名無しさん:02/06/07 07:50
>>479-480
本当にどうでもいいことだけど、東芝と阪神ってなんか違和感。
関西からの電器メーカーっていろいろあるし。
483名無しさん:02/06/07 08:43
>>479はサイコ虚塵
484名無しさん:02/06/07 13:15
>>478
>売上が良かったとしても、利益が出ないとしょうがない。
あのな、3歳児程度の発想を語るなよ。当たり前なんだよ。

それとシェアについてだが、少しはマーケティング論を学びたまえ。
“利益が同じならば”企業ってのは薄利多売を目指すんだよ。
(ノートPCを数千数万のメーカーが販売してたら別だが。)
競合企業が少数の場合は、市場への影響力、新分野の開発、製造技術の向上その他の為に全力でシェアアップを目指す。
時には少しばかり利潤を犠牲にしてまでもだ。
モノを売ること自体が企業にとって財産となるんだな。

利益率の良い商品を少量売って同じ利潤を得ても、
長期的に見たらそのような企業の大半は淘汰される。
485名無しさん:02/06/07 13:35
そうだそうだ、まったくだ。
486名無しさん:02/06/07 13:41
漏れにはよくわかんないが、>484に禿同。
487名無しさん:02/06/07 20:03
>>484
東芝社員必死だな(w
東芝のパソコン事業に利益なんてあったっけ?
まあせいぜい、リストラされないように頑張ってくれ(w
488名無しさん:02/06/07 20:23
>>487
よく解らけど、チンコのIBMより企業理念は、まともだと思う。
489名無しさん:02/06/07 20:44
>“利益が同じならば”企業ってのは薄利多売を目指すんだよ。

DELLと東芝の利益は全然違うんだが・・・
起業は厚利多売を目指すに決まってる。
それが実現できてるのが、まさにDELL。
490名無しさん:02/06/07 20:54
ノートPCを買う事になって、
宣伝で見た世界で一番薄いが売りの物を買おうと思うのですが、
ファンの音がうるさかったりとか、そういう問題はないですか?
491名無しさん:02/06/07 21:22
今、GシリーズのCMをはじめて見たよ。
492名無しさん:02/06/07 21:23
>>476
>今年の第1四半期がトップでも「世界一」とは宣伝してないし。

まだ宣伝してるぞ、しかもテレビで(w
G5のCM見てみろよ。
493名無しさん:02/06/07 21:26
>>489
デスクならDELLは、否定しないが、ノートはよくないぞ。昨年は、安いため売れた
らしいが、評価がよくなくシェアも確か低下してると思いましたが。
DELLのノートならエプダイとあんま変わらん。
494名無しさん:02/06/07 21:29
>>478
別に世界シェアナンバー1って書いてあるわけでもなく
G3スレの頃から世界ナンバー1のスレ名で続いてきた、
ある意味伝統的なスレでもあるし。
それにあんた2ch=世間一般って考えてるようだが、ちょっと視野狭窄気味では?
2chの意見はそこまで一般化されたものじゃないよ。
495名無しさん:02/06/07 21:29
>>489
で、デルってどれぐらい儲かってんの?
496名無しさん:02/06/07 21:32
>>490
SSについての質問は、モバイル板のSSスレで聞いた方がいいぞ。
この板に、SS持ってる人間が居る可能性は低いと思う。
497名無しさん:02/06/07 21:35
>>495
全パソコンメーカーの利益の合計より、DELL一社の利益の方が上と言えばわかるか?
498名無しさん:02/06/07 23:31
>誰かInspironの本体に付いてるマウスボタンが欠けてぐらぐらになった人は居ませんか?
>操作には異常無いんだけど、気になるから。
>こんなに壊れやすいなら最初から使わないで外部のマウスで操作するのに・・・
>というか、こんなに壊れやすいなら最初から買わないっての!
>見積りしたら修理費22500円+部品代4000円強だって。
>こんなの修理してもらう奴が居るのかと問いたい、問いつめたい。
>壊れてる人が多く居れば、製品の瑕疵として無償修理が必至なのですが。。
499名無しさん:02/06/07 23:32
>8000だけど壊れて取れちゃったよ。
>仕事で使ってるから修理にも出せん。
500名無しさん:02/06/07 23:34
>ちなみにInspiron8000、2001年8月購入です。

>トラックポイントしか使っていなかったので左クリック
>ボタンにかなり負担をかけていたのは事実ですが
>もう少し耐久性のある部品を使って欲しかった。

>クリックボタンとヒンジが一体成型の樹脂でパームレスト部
>と繋がっているのですが、素人目ですが少々構成方法が
>まずいように思えます。
501名無しさん:02/06/08 00:34
>>500
うるせえんだYO!!
502名無しさん:02/06/08 00:34
G5のCM、ノートパソコン世界シェアNO.1って出てたけど
あんなに堂々とCMしちゃっていいのか?
503名無しさん:02/06/08 09:00
富士通のPC使ってますがなぜかこのスレにきてます
G5を購入予定で..
長所と短所を教えてくれませんか?まじスレ
504名無しさん:02/06/08 10:58
>>503
長所
・現行ノートPCではかなり処理が早い方(CPU、メモリなど)
・画像処理に強い(グラフィックボード性能。ただし人によったり用途によっては
VPAM32Mに不満の声もある。たいていは問題ないと思われるが。)
・サウンドもノートPCとしてはいい。外部スピーカなしでも結構いける。
・スマートメディアを使うデジカメなど使っているならデータ交換が容易。

短所
・フロッピーディスクが付属のUSB外付け。USBだから途中で付けられるのは
いいが、たまーにUSBフロッピーだとだめって場合がある。
・プリンターは直付けならUSBぐらいかな、現状では。
つまりセントロのポートがない。
・キーボードは打鍵の手応えを求める人には不評。
・蓋の部分が汚れやすい。(ホコリも手の跡などもつきやすい。)
・デザインはよくないという人の方が多いみたい。

てな感じかなあ。
505名無しさん:02/06/08 11:52
>>504
あと追加。
・タッチパッドがパームレストの中央に配置されている上に位置もキーボードから若干離れているため、
ホームポジションに手を置いたとき少々使いにくい。
・PS/2ポートがないためマウスはUSBのものしか使えない。手持ちのマウスがPS/2の場合、
変換コネクタを使って接続する必要がある。

これもある(w
506名無しさん:02/06/08 12:15
>>500
それ書いたの俺だ、もちろん無償修理してもらいました。
507名無しさん:02/06/08 14:27
短所の方が多いのか・・・。
508  :02/06/08 14:51
>>507
ネタとは思うが数だけ数えるなよ。
処理が速いとか画像処理のあたり、だから○○が〜〜みたいに
あげていけばいくつでも上げられるぞ。
キータッチやデザインは好みの問題が大きいし、好みに合わないやつの方が
よく文句をいうからだろう。
レガシーデバイス(プリンタ、マウス)については、手持ちのものが
合わない場合以外は問題ないだろう。USBのものが売られていないなら
いざ知らず。
ついでにUSBポートは3つあるし。
509  :02/06/08 14:57
長所
HDD、ファンなどの音は静かな方。熱風も処理速度の割には
出ない方(置いてある机などはかなり熱くなる)。
CD,CD-R,CD-RW,DVD全部OK(今時珍しいとはいえないが)
510名無しさん:02/06/08 15:02
DVD-RAMのリードも。
DVDレコーダーもいいぞ。
511名無しさん:02/06/08 15:13
>>504
ノートPCでVRAM32MBの時代になったのか..
512名無しさん:02/06/08 15:39
>>508-510

Gヲタ必死だな(w
513名無しさん:02/06/08 15:41
↑何ヲタだ?
514名無しさん:02/06/08 15:43
こんな馬鹿はチンコ信者。
515名無しさん:02/06/08 15:44
>>513
チンコ信者か自作ヲタだろ(w
516名無しさん:02/06/08 15:59
チンコパットで何で高い?
会社にもあるけどたいしたことないよ
517名無しさん:02/06/08 16:01
社員の給料が高いから。
客にはクソでも社員にはありがたいんだろう
518名無しさん:02/06/08 16:22
>>513-517

Gヲタ必死だな(w
519名無しさん:02/06/08 16:29
S5、近いらしい。
G5の高速版も出ると思われ。
520名無しさん:02/06/08 16:30
>>518
おいおいチンコが3割高いのは、2chのコンセンサスだぞ。
521名無しさん:02/06/08 16:31
>>520
相手にしないように。
522名無しさん:02/06/08 16:32
東芝は、G5を虚偽の広告で売ろうとしてるので、
これから、JAROに電話します。
523  :02/06/08 16:37
>>519
夏季商戦に投入かな?
524名無しさん:02/06/08 16:39
>>523
モバ板で今月中に出るとの情報有り。
525名無しさん:02/06/08 23:49
>503
つい先日通販でG5をかったのだが思ったより液晶がぼやけた感じだ。
もう少しくっきりした感じが好みなのだが・・・
メインのパソコンのG550と比べると発色もあまりよくないかも

526名無しさん:02/06/09 01:46
G4/U17はボケた感じはないな。上下の視野角はもう少し欲しいところだが
贅沢というものか。
527名無しさん:02/06/09 05:42
G5の後継機は今月のいつ頃発売???
528名無しさん:02/06/09 15:43
ポインティングデバイスの話が出ていたんで
遅ればせながらこういうスレもあるよってことで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1015581460/
529名無しさん:02/06/10 00:50
TシリーズのP4使ってるやつだけど、
あれって、モバイルP4じゃないから、発熱→ファンの音大→うぜー
ってことにならないかしら?
ひょっとすると、その1ランク下のモバイルセレロン1.2GHzの方が
いいのかしら・・・。

Vシリーズの無線LAN内臓PCの感想もお願いしまーす。
530名無しさん:02/06/10 02:45
今日は電気街にいってきて色々みてきた。
G4/U17が30万切っていた。新モデルが近いというのは本当かな。

触った感触では確かにキーボードが柔らかいと感じた。けどそれよりも
展示品ということもあると思うけど手を置く部分の部分が熱いほうが気になった。
バイオのGRやシンクパッドはそんなことはなかったので少し印象が悪くなった。
1番熱く感じたのはシャープだったかな?

キータッチは馴れだと思う。今はバイオのFXでGRのキータッチや安定性はいい
と思うけど、糞ハンドルが多いから買う気がおきない。
熱さについては、ちょっと心配。
ソフトとスペックでバランス取れているから、1番理想に近いのがG4/U17なん
だけど。次モデルの理想をいうならUSB2.0がついてこればな、と。あと液晶が
16.1になったら嬉しいなぁ。
531名無しさん:02/06/10 03:05
>>530
楽天で268000ってのがあるぞ。
532名無しさん:02/06/10 07:45
>>529
モバイルのでないP4でも案外熱はないという話もあったし、
このスレを「熱」とかで検索するといろいろ話題があがっていた…が
Tシリーズの話は出ていなかったような気もする。
どっちにしてもモバセレは用途によってはかなりかったるく感じることも
あるんで、重いアプリを使うかどうかで選択肢が違ってくると思うなあ。

>>530
G4/U17使っているが、タッチパッド周りとか上面の方は全然熱くないよ。
その展示品がなんで熱くなっていたかはよく分からないけれど。
ただし底面はかなりなもので、使う場所(置き場所)には
気を付けた方がいいとは思うが。
シャープのはファンが付いていれば側面方向には熱風がくるが
あんまり熱は持たない。熱くなっていたとしたら付いていない機種かな?
533名無しさん:02/06/10 20:04
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/products/s5100/s5100.htm

これ新しいやつ?高ぇ...かな?
534名無しさん:02/06/10 20:24
TOSIBASETを削除しても問題無し
200MBは確保できる
ハイバーネーションは出来ないが、しないなら削除した方がよい
535名無しさん:02/06/10 20:26
>>533
G4/U17に
ただメーカーの純正メモリーが付いただけでこの金額です
536名無しさん:02/06/10 20:29
ところで
明日G4/U17を秋葉まで買いに行きます!!
537名無しさん:02/06/10 23:22
>>553
このUSキーボード、G5に付けてもらえないかな
538名無しさん:02/06/10 23:36
>>533
G4/U17と違うのは、メモリが512Mbyte、スクロールボタン、usキーボード、

それだけかな??
539名無しさん:02/06/10 23:49
最後までFMVのPEN4モデルと迷った挙句に
G5を買おうかな・・・と、思っています。
今使っているのは98冬のFMV・・・今まで何の問題なく
動いてくれてたけどやはり、容量的に限界ということで。
最低条件としてPen4、40G以上、15型ということ
探していて、できれば富士通、と思っていたけど
VRAMが大きく引っかかり、G5になりそうです
デザインについてもいろいろ批判が出ているようですが
私にとっては、FMVのNE,NBシリーズのデザインの方が余程、鬱でしたので
(MG,MRならまだ良かったのに・・・・)
それとも、VRAMの容量はあまり気にしなくても良いのでしょうか?
540名無しさん:02/06/11 01:38
>>539
>それとも、VRAMの容量はあまり気にしなくても良いのでしょうか?
グラフィックカードがいいに越したことはないと思う。
ゲームやらずとも、最近のソフトはWinXPを筆頭に3D性能が要求される
ものも多いし、写真屋やShadeいじるのにも効果を発揮するよ。
541名無しさん:02/06/11 01:53
東芝のパソコンが欲しいなぁとおもてます
でもG4がいいなぁとかんじてます
だから売ってないので他にどんなのがあるのかなと
質問です
ノ0トパソコンで3dゲ0ムがしたいです
542名無しさん:02/06/11 01:57
なんかG5なのがあるとおもうんですが
パンチィアム4の1。4ghzなのは調べたんです
でもG0forxe4なのかで迷ってます
詳しい人いたら教えて下さい
543名無しさん:02/06/11 02:00
東芝のデスツトップので省スペ0スのがあれば
値段とかで決めてどっちかにしようと思います
544名無しさん:02/06/11 02:05
携帯で十分でしょ(:´ё`)
545初心君@LV2001:02/06/11 03:28
G5と同じくらいのスペックのPCってデスウトップでどれくらいする?
546初心君(いちろー)@LV2001:02/06/11 03:30
FF11用に買おうと思ってたんだけど、
大学用のノートに2キログラムくらいでカットきたいんだよね
547初心君(いちろー)@LV2001:02/06/11 03:39
どんどんイイの出るから迷う
548初心君(いちろー)@LV2001:02/06/11 03:39
でも早く買わないとこのパソコンが先に逝ってしまう
549名無しさん:02/06/11 05:49
連れが東芝DynaBookのPAG5X14PME買ったんですけど、起動に10分くらいかかるんですよ
これって初期不良?
550名無しさん:02/06/11 09:01
>>549
うちのはG4だけど、そんなにかかることはなさそうに思うが。
どの段階で止まるとか分かるかな?
それから、どこのメーカーとかにかかわらず、最近のHDDはとにかく
初期不良も故障も多いから、ディスクの検査とかやっておくといいと思う。
551名無しさん:02/06/11 09:06
>>541-542
オフィシャルの情報ぐらいは見た方が。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020424g5/spec.htm

>>543-548
購入相談スレとかに逝った方がいいと思う。
(デスクトップだったら他社ので探すべきだし。)
552名無しさん:02/06/11 10:22
>>549
ネットワーク関係の設定などでもかなり遅くなることがあるみたいだよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1319
553名無しさん:02/06/11 10:23
>>549
うちのも購入直後からなった。1日ぐらい使わないと起動が遅くなる。
リカバリーしてもだめだった。
サポートに連絡しても要領を得なかったので、販売店に相談して交換
してもらった後は1度もそういうことはない。

起動が遅いときはHDDのアクセスが断続的になっていて、リードエラーが
多発しているような印象だった。
554名無しさん:02/06/11 12:43
このスレのタイトルの元ネタってなんですか?
555名無しさん:02/06/11 13:01
シュト○ハイムか?
556名無しさん:02/06/11 20:58
タイトルが痛いのはみんな自覚してますから
できればそっとしといて・・・TT
557549:02/06/12 02:39
えっと、起動させてすぐに表示される背景黒のXP HOME〜って画面でずっとバーが動いたまま進まなくなります
で、553さんみたいに長時間使ってたら70秒くらいで起動するようになるんですけど
一日放っておいたらまた起動に10分かかると
こんな感じです

今週中に交換してもらうように言ってみます
558名無しさん:02/06/12 07:56
>>556
一言居士が多いんだろ、流しとくのがいいかと。

>>557
再インストール(リカバリ)やってみてもしかしたら改善されるかもしれんが
HDD不調の可能性もあるかもしれない。
早期円満解決を祈る。
559553:02/06/12 10:33
>>557
まさにそんな感じだった。お約束のリカバリをしてもだめだったので初期不良
交換の交渉をしたのだけど、本当のコールドブートの時しか再現しないので
実証時はひやひやだった。

その後いろんな掲示板を見ていると結構そういった症状を見かけるので、今なら
サポートも把握しているだろうから交渉しやすいんじゃないかな。
560名無しさん:02/06/12 12:06
>527
最新の情報では、G5の後継機がどうやら今日明日、
遅くてもこの一週間ぐらいで出るらしい。

だれか詳しい情報知らない?
561名無しさん:02/06/12 15:46
>560
CPUが1.4GHzから1.6GHzに変わっただけで、
価格は27万後半ということ。
562 :02/06/12 15:47
563名無しさん:02/06/12 17:38
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/index_j.htm
564名無しさん:02/06/12 17:41
JAWOCのワールドカップ観戦ガイドを見てたら、東芝の広告ページに掲載されてる
ダイナブックがサテライト1800だった。G4を前面に出した広告を期待してたのになんでだ?
店頭売りしてない機種を広告してもしょうもないと思う。
565名無しさん:02/06/12 17:57
要するに、G5の二機種の違いって、次の三箇所かな?

G5/X14PM_1.40GHz−M_濃紺_メモリ256(最大512)  

G5/X16PM_1.60GHz−M_水色_メモリ256(最大1G)
566名無しさん:02/06/12 18:51
>565
プレミアムブルーってのは最初っからでしょう。
567名無しさん:02/06/12 19:04
>>564
それが戦略経営学というものだよ。
568名無しさん:02/06/12 19:34
>>565
G5/X14でも非公式ながらメモリは最大1Gのるらしいから、CPUのクロックだけ
のちがいじゃないか?
569名無しさん:02/06/12 19:47
>>564
新聞掲載の広告には明らかにGシリーズと思しき筐体のノートが写ってますが、何か?
570名無しさん:02/06/12 20:48
G5/X14はまだ価格がさがるだろうか?
571名無しさん:02/06/12 21:03
これ以上、熱くならないで欲しい
真夏は左上のキーボードがたまらん
572名無しさん:02/06/12 21:39
Gなんて買ったら、敗者の烙印押されちゃうよ!!
573名称未設定 :02/06/12 21:44
>>572
( ゚Д゚)
574名無しさん:02/06/12 22:00
<Gなんて買ったら、敗者の烙印押されちゃうよ!!

根拠は?
575 :02/06/12 22:01
>>572
ぷぷぷ
貧乏人だね〜。。。
ってあんまり言うとかわいそうでちゅね。。。ぷぷぷぷぷぷぷぷぷ
576名無しさん:02/06/12 22:04
一通り見てもやつぱG5は秀でてると思われ..
対抗できるのある?
577名無しさん:02/06/12 22:28
しかし今度のは1G増設できるが
かなり金がかからないか?
G4買って増設用のメモリー買おうとしたら金がね〜し
256でも今2万するし
512と256の組み合わせか・・・6万くらいかな?
578名無しさん:02/06/12 22:46

※1 1GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている256MBのメモリを取り外し、
   512MBのメモリを2枚装着してください。

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020612g5/spec.htm
579名無しさん:02/06/12 23:15
>>531
安いね! と思ったら新機種がw
>>532
亀レスすまそ。
熱くなっていたのはタッチパッドの左側部分。
展示時間が長いせいなのかはわからないけど。
もう一個のダイナブックスレのリンク先にも同じことが書いてあったし、
>>571さんも同じ症状だと思うけど。
個体差なのかな?>左側上面が熱くなる。

スペック的にはまじ理想なんだけどね、
580539:02/06/13 00:27
>>540
ありがとうございました
やはり自分でも動画とかグラフィック関係の
作業ができる環境にしたい、とのことでの
買い替え(とはいえまだビブロNE8にも現役でいてもらいます)
でしたので・・・・・
ただ、やっぱりキーボードは・・・・でしたので
文書関係は旧パソの方にオフィスをインストールして
使用するつもりです(そのくらいの動作は・・・できるよね98だし・・)
581539:02/06/13 00:29
あと!
やっぱり2台並べてみたけど
G5の方が断然熱い!キーボードの上に手をかざすだけで
歴然とわかります!
582名無しさん:02/06/13 01:02
はっきり言ってGシリーズの熱設計は糞!糞!糞!
583名無しさん:02/06/13 01:06
UXGA欲しかったらG4。
SXGAでよければG5。
つーか東芝は早くCPUが2GHz、メモリ1024MB、GF4GO64MBの最強G5出せや。
584名無しさん:02/06/13 01:09
いまだに、Libretto30を使ってるけど、フリーズしたことが1回しかない。
東芝の安定性は世界一だ。
585名無しさん:02/06/13 01:11
>>584
Lib30につながる周辺機器は知れてる。
586名無しさん:02/06/13 01:16
でも東芝PCって昔から安定性があるし、他社の同スペックマシンと較べて
動きが軽く、レスポンスが良いように思う。
OSとの親和性が高い設計なのか、ハードウェアの組み合わせがいいのかは
わからないけど。
587名無しさん:02/06/13 01:35
漏れは50mgのを毎日2錠4年間飲んでるけど副作用が殆ど出てないよ。
体重は4年で3Kg増えた程度かな。
みんなも2錠くらいにしてみたらどうかな?

追記:ちょっとインポになりました。

588名無しさん:02/06/13 01:38
誤爆?
589名無しさん:02/06/13 02:55
G5X16欲しい!
でも価格は?
27万台後半?
25万程度といううわさも
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002002&MakerCD=30&Product=FMV%2DBIBLO%20MR16AH%20FMVMR16AH&CategoryCD=0020

どこで買うのがいいかなぁ。
590名無しさん:02/06/13 02:59
591名無しさん:02/06/13 03:31
あのさあ。ノートで1.4よりクロックアップしたら今のG5以上に熱くなるけど、皆
それでいいわけ?今のG5が限界で最強だよ!
G5X14マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
592名無しさん:02/06/13 03:42
G4はどうなるの?
使ってるだけで、手の平ヤケドしまくりか?
593名無しさん:02/06/13 06:52
低温やけどになりそう。
594名無しさん:02/06/13 07:58
G4で熱いって人いるの?
グラフィックとかかなり負荷かけて長時間使っていても、
熱いというレベルに達していないけどなあ?
ただし、前に誰かが書いていたように底面はものすごいよ。
ほとんどそっちに逃がしてしのいでいるんだと思う。

あ、てことは熱くなるかどうかが置き場所に(熱の逃がし方に)
よるかもしれない??
(熱伝導の悪いところで使うと多分すぐに落ちたりすると思うけど。)
595名無しさん:02/06/13 11:32
よーしG5/X14PMEが下がってくるから買いだな
596名無しさん:02/06/13 11:36
さてらいと1850
597名無しさん:02/06/13 11:37
Intelが6月末にPen4-Mの2GHz版を発表するらしい。
最上位機種も近々かも。
598名無しさん:02/06/13 11:50
>>597
うーん、ボーナス依存の日本社会だけに夏商戦に間に合わないてのは
メーカーや流通は残念だろうな。
冬の目玉になるかな?
599名無しさん:02/06/13 11:50
>>597
俺はP4-4GHzまで待とうと思う。
600名無しさん:02/06/13 11:59
そのころはP5くらいだろ
601名無しさん:02/06/13 12:39
東芝はIntel社との間にCPU提供のプライオリティーを得ている
会社のようだから、次期モデルは6/22売りになるかもしれませんね。
Pentium4-M2.0GHz/440−GO64MB/高速HDD60
GB/DDR512MBと言ったところでしょうか???

602名無しさん:02/06/13 12:48

名実ともにハイスペックPC
603名無しさん:02/06/13 12:49
Geforce のノート用の場合にも、
最初の採用機種は東芝だったような。
コネは強いのかな。
604名無しさん:02/06/13 13:37
MK4019GAXのプレスリリースが2月6日でG4/U17が3月1日発表だが、60GBの5400rpm
はまだ発表されていない。4200rpmのは30Gプラターの割に遅い。
東芝さん、60GB・5400rpmのHDDはまだですか?

内部転送レート
MK4019GAX -> 200.8 - 333.2 Mbits/sec (5400rpm,40G)
MK6021GAS -> 154.3 - 298.0 Mbits/sec (4200rpm,60G)
MK4018GAS -> 156.9 - 290.4 Mbits/sec (4200rpm,40G)
605名無しさん:02/06/13 14:53
>>603
元々東芝はATIとの結び付きが弱く、メインはS3やTridentだったが、
それに付け入るようにNVIDIAが取り入って東芝との関係を強めたと言われる。
現行モデルでATIのチップ使ってるのはリブL5位だしねえ…
606名無しさん:02/06/13 15:11
でもノートでゲーム野郎には、nVIDIAチップ採用で万々歳だぁね。
607名無しさん:02/06/13 16:32
ノートで動画な人には、らでおんの方が良いけどね。
608名無しさん:02/06/13 16:37
>>607
どのへんがいいのか教えて。
609名無しさん:02/06/13 16:48
新しいやつ待つより、現行機種の値崩れを狙う方が賢い?>G5
610名無しさん:02/06/13 18:01
でさあ、G5でBIOS呼んでクロックアップしたいんだけど
どうやるの?
611名無しさん:02/06/13 18:25
>>610
無理。
612549:02/06/13 19:00
初期不良っぽいPAG5X14PMEを買った店に持って行ったらすんなり交換してもらえました
正常動作するPAG5X14PMEの起動時間は30〜40秒くらいだったので驚きです
前の10分って何やってん!

ってな訳で、ありがとうございました

ところでPAG5X14PMEを長時間使ってると底がかなり熱くなるんですけど
他の東芝製ノートPCもそうなんですか?
613名無しさん:02/06/13 19:12
>>612
とりあえず、よかったね。発熱については話題が出ていたので
ちょっと前を見直してみると熱についていろいろとレスがあるよ。
底面が熱いてのは皆共通しているみたい。
上面が熱いかどうかは異論があるようなんだけど、
機種の差なんだか個人差なんだか。
614名無しさん:02/06/13 19:19
>>607
たぶんラデオンは補正が上手いからでは?
615名無しさん:02/06/13 20:14
616名無しさん:02/06/13 20:46
MS-DOSの頃にMACに乗り換えて早15年。
久々にWINDOWSも使ってみようかと思いなんとなくPAG5X14PMEを買ってみた。
なかなかいいね。
617名無しさん:02/06/13 20:49
懐かしい。昔、MAC-Clasicの本国版持ってた。当時の標準が、いまの
Windowsの原型ですね。
でも、いまのMACは、どこで方針間違えたのだろうか?

遠い昔のようです・・・・・・・・
618名無しさん:02/06/13 21:24
ところでGシリーズっていつまで続くの?そろそろ新シリーズを出して欲し
いというのが本心だけど。
619名無しさん:02/06/13 21:31
>>618
新シリーズはDVDマルチが搭載されるという冬からの可能性が高い。
620名無しさん:02/06/13 21:48
東芝はもう、アキュポイントを採用
するつもりはないのかな(Lib以外)
どうもタッチパッドは自分には
使いづらいのだが
621名無しさん:02/06/13 22:49
所詮、Gは負け犬用PC!!


↓ 以降負け犬の遠吠えが続く。
622 :02/06/13 23:18
ー 閑話休題 ー
623名無しさん:02/06/13 23:18
>>614
色補正とかならできることはあまり変わらないような。
nVIEWでもデジタルバイブランスで派手目にできたりして良いと思うけど。
それともプログレッシブ変換なんかの動画再生支援のことかな?確かにVPE
はまだdisableされているようだけど。
624名無しさん:02/06/13 23:31
しかし、ここでも価格コムでもよく目にするがGシリーズで
起動時間および起動のトラブルが発生した確率ってどのくらいなんだろう。
自分もG4U17を使用しているのだが使用後約1ヶ月で起動すらしなくなった。
しかたなくサポートに電話をかけるとまたとんでもない奴に当たり、
そいつの言うとおりにすると再起動のオンパレードになってしまった。
再度サポートに電話すると違うお方(この人は良かった)が
色々相談に乗ってくれたのだが、
結局ダメで再インストールするはめになってしまった。
当然データはすべてパア。
当然のことかもしれないがGシリーズを使っている人には
頻回のバックアップを勧めたい。
マジレスですいません。
625名無しさん:02/06/13 23:36
そんなトラブルがあったんですね・・

使用2ヶ月目。終了時に『設定を保存しています』の所でハングする
ことがときどきあったけどいつの間にか直っています。
とりあえず、それ以外はトラブルらしきものはなし。

626名無しさん:02/06/13 23:43
悲惨な>>621のいるスレはここか?(w
627名無しさん:02/06/13 23:45
>ところでGシリーズっていつまで続くの?そろそろ新シリーズを出して欲し
>いというのが本心だけど。

こう言うところで、名前を変えると、消費者が混乱する。いいんじゃない、
東芝のグレート・グラフィクのハイエンドモデル。下手すると、NECの
二の舞で、なんがなんだかわからなくなるし。
628名無しさん:02/06/14 00:10
名前よりもデザインをなんとかして欲しい。
高級感のまるでない、安物プラスチック丸出しのデザイン。
629名無しさん:02/06/14 00:45
>>624
起動時間が異常に長くなる現象は再インストールでも直らないのでハードの不具合。
624さんのとはちょっと違うと思われるです。

>>628
マグネシウムボディーで手の平を置くとこまでマグネシウムにされるよりはまし
ですだ。あれはすぐに見苦しくなる。
630名無しさん:02/06/14 02:29
>>287に外部ディスプレイ同時表示で外部をプライマリにできないと書きましたが
できました。これでプレゼンで動画を使う場合でもOkです。方法は、
液晶のみで解像度をたとえば1024に設定しておき、モニター2の「Windowsデスク
トップをこのモニター上で移動」のチェックをはずしておきます。
画面のプロパティ->設定タブ->詳細設定->nviewタブでnViewモード標準の状態から
デバイス設定から出力デバイスをアナログにし、そのまま適用せずにnViewモードを
クローンにします。

こうすればDVD再生にも応用できるはずです。謹んで訂正させていただきます。
631名無しさん:02/06/14 05:09
ビック○メラってやすくなんねーな
632名無しさん:02/06/14 07:03
G5はメモリースティックNGなのね
633名無しさん:02/06/14 07:34
>>632
メモリスティック用アダプタ付ければ使える。
速いしかさばらないので、USBタイプよりPCカードがいいよ。
634名無しさん:02/06/14 10:48
SDカードスロット廃止にしてCFカードスロット採用して欲しいね。
スマメスロットは便利だから継続してね。
635名無しさん:02/06/14 13:51
スレ違いなのは分かっているけど大会公式スポの東芝って携帯ラジオとか
ヘッドホンステレオ作ってないの?
新宿で松下から派遣されたバイト?が稲本(元ガンバ)や宮本のレプリカ
ユニ着て「W杯は松下の携帯ラジオで観戦を」とリーマンに呼びかけている
のをテレビのニュースで見てふと思った。
636名無しさん:02/06/14 23:24
俺もふと、うんこって思った。
太うんこじゃないよ。

637名無しさん:02/06/14 23:58
ワールドカップの一番目立つ場所に、白地に赤くデカイTOSHIBAの文字。
一体いくら払ってるんだろうか。
ある評論家は、全世界に中継されてるあのロゴの影響は絶大。たとえ百億円
以上払ってもその効果を考えれば安いものだと言っていた。
一体、いくら払ってるんでしょうかね。

その評論家はTOSHIBAが一番目立つと言っていた。確かに目立つ。
638名無しさん:02/06/15 00:03
たしかに目立つ・・・
639GR最高:02/06/15 00:11
Gユーザーは敗北主義者!!


↓ 以降敗者の弁
640名無しさん:02/06/15 00:12
ダイナブッックはいいね
641名無しさん:02/06/15 00:13
いいね!
642名無しさん:02/06/15 00:14
言い値!
643名無しさん:02/06/15 00:17
これからはワールドワイドの時代。
DynaBook、世界中の誰でも知ってる。
NECのパソコン? 日立のパソコン? 松下のパソコン? そんなの日本人しか知らん。
644名無しさん:02/06/15 00:18
なぜ富士通とソニーが無い?
645GR最高:02/06/15 00:18
だめね!
646643:02/06/15 00:42
>>644
一例で書いただけなので・・・
海外出張が多いので、痛感したよ。
仕事では国内のPCだとDynaBookしかダメかな、サポート面とか色々な点で。
VAIOって世界中で通用すると思ってたけど、そうでもなかったよ。
でも、DynaBookはどこ行ってもみんな知ってるよ。
それで、オレはNECからDynaBookに移ったというワケ。
647名無しさん:02/06/15 00:44
ノーパソと言えばThinkPad。
どのくらいすごいかというとTVコマーシャルをやらなくても売れに売れるという
くらいすごい。認知度100%なのだ。

Dynabookはコマーシャルやってるよね。言い換えるとコマーシャルを流して
ようやく消費者に認知されるということなのだ。


と、屁理屈を述べてみる。
648名無しさん:02/06/15 00:45
>>647
CMやらないからシェアを落としてるの?
649名無しさん:02/06/15 00:48
何処も変わらんよ。
アホラシ、何処が良いだの悪いだの。
暇なヤシ達だな。
650名無しさん:02/06/15 00:49
暇にきまってるじゃん。ばか?
651名無しさん:02/06/15 00:50
東芝の場合USのサポートのWEBのほうがまともなような。
日本人をなめてんのか、やる気がないのか。
652名無しさん:02/06/15 00:52
>>635
東芝は昔ヘッドホンステレオ作ってましたが売れなかったので
すぐに生産中止になりました。
つうかその方面には弱いんだな東芝は!
653名無しさん:02/06/15 00:54
当然。usのほうがクレーマーが多いからです。
自分のこぼしたコーヒーでやけどして賠償金何億も貰える国だからね〜
654名無しさん:02/06/15 00:57
世界一高いんか?東芝のノートは。
655名無しさん:02/06/15 00:58
東芝=ナショナル
松下=パナソニック


だったよね?
656名無しさん:02/06/15 01:05
>>653
FDCの件で痛い目みてるからな〜。
せめてもう少し気合を入れて欲しい。
657名無しさん:02/06/15 01:14
訴訟の件、1999年に米国の個人(2名)からFDC不具合の件で訴えられて
東芝はなんと1100億円も払ってるんだよ。それも実害があった訳でもなく、データが
破壊される可能性があるというだけの理由で。
全く恐ろしい国だ、米国は。
下記参照。
http://japan.cnet.com/News/1999/Item/991030-5.html
658名無しさん:02/06/15 11:50
>647
( ´,_ゝ`) プッ
ThinkPadの現状をしらないバカハケーン!

IBMって日本だけが販売不振なのかと思ってたら、世界中で人気凋落なんだね。

2001年第一四半期 202万5千台
2002年第一四半期 183万2千台 前年比-9.5%
(PCの世界市場全体は-2.7%)

IBMの販売不振が際立っている。
659名無しさん:02/06/15 12:03
314 :名無しさん :02/06/15 02:39
!!表彰!!
本日の魚ちゃん名セリフ

場所:名スポット
番号:771
セリフ:
「ほう・・・今の品質が墜ちていることは認めるのだね。( ´,_ゝ`) プッ
感心、感心。」

こっちが「( ´,_ゝ`) プッ」と言いたくなるような名セリフを吐いたあなたは
今日のベスト魚ちゃんです。
660名無しさん:02/06/15 14:14
>>658
IBMは業績不振というのか?
販売台数を落としたのは、IBMの戦略で意図的なものだぞ。
利益の無いコンシューマー市場を切り捨てたんだから。
東芝みたいにシェアを追求するような経営方針じゃないんだよ。

というかiシリーズ廃止したのに、それだけしか減ってないのかと逆に驚いたよ。
661名無しさん:02/06/15 15:00
dynabook2710に
256MBのメモリを積む事は可能でしょか
いま128積んで合計192ですが、Win2000にしたことだし合計256MB以上にしたいんです
662名無しさん:02/06/15 15:22
>660
戦略で意図的ねぇ・・・ワロタよ。
四半期で一回だけ世界一になって
ThinkPadは世界一!とか歓喜してたThinkPad Userのサムイのなんの。

戦略?東芝に勝てなくて撤退しただけじゃん。
売れないから手を引いた敗者じゃん?

i Series? あぁ故障続出のアレね。

廃止したんじゃなくて、
廃止せざるをえなかった。

HDD部門も日立にもらってもらうしかなかった。

表現は適切にね。

コンシューマー市場から撤退した製品を買ってるThinkPad信者が最高にサムイね。
663名無しさん:02/06/15 16:11
>660
> 利益の無いコンシューマー市場を切り捨てたんだから。

つまりIBMに切り捨てられたコンシューマはIBMの製品なんか買ってはいけないって事。
コンシューマは、コンシューマを切り捨てていないメーカーの製品を買いましょう。

でもコンシューマを切り捨てていない、というか本腰入れてるメーカーというと、
まずはソニーとか富士通とかになっちゃうんだけど(笑)。

でもなんで東芝スレに煽りに来る話題がIBMマンセーネタばっかりなんだ?。
ThinkPadヲタはThinkPad乱立スレに帰れ。
煽り野郎はたまには富士通とかNECで煽ってくれ。ThinkPadネタは飽きた。
664名無しさん:02/06/15 16:54
>>663
東芝も個人向けより企業向けが強いメーカだね。
665名無しさん:02/06/15 17:00
俺、G5使ってるけど、明らかな不具合はまったくないよ。
それに液晶も綺麗だし。
半閉じの状態でも、綺麗に見えたのにはちょっと感動した。
666名無しさん:02/06/15 17:03
>>663
>煽り野郎はたまには富士通とかNECで煽ってくれ。

すまん。東芝以外は眼中にないんだ。
667名無しさん:02/06/15 17:04
いずれにしろIBMの話題はスレ違い。
668名無しさん:02/06/15 17:12
>>663
たぶんチンコヲタもダイナにかなわんと思ってるからだと思うぞ。
NECや富士通は、しょせん国内企業で、世界的にみればやはり、
東芝を意識せざるおえないかだと思う。
あと、東芝の今回のGシリーズの評判が、よすぎるのもちょっと問題かも?
669名無しさん:02/06/15 17:18
価格.comのG5スレが1001逝きますた。
(´・ω・`)チョトカンドゥーシマスタ
670名無しさん:02/06/15 17:18
>>668
いや。Gも眼中にないんだ。

s4。
671名無しさん:02/06/15 17:25
どっちがいい?

「ウルトラマン チンコ」 「ウルトラマン ダイナ」

「ウルトラマンコ スモス」中止につき新シリーズ予想。
672名無しさん:02/06/15 17:41
相変らずこのスレは耐性がないなぁ。
東芝はPCの質とユーザーの質が反比例しているのだろうか?
673名無しさん:02/06/15 17:54
比例してるメーカーってどこ?
674名無しさん:02/06/15 18:20
あるけど言えないYO!
675名無しさん:02/06/15 18:42
わたしが言いましょう。

sotec:比例
メーカ=安かろう悪かろう
ユーザ=   〃
sony:比例
メーカ=けばい、浮かれている
ユーザ=    〃
toshiba:反比例
メーカ=堅実、高機能
ユーザ=軽薄、低機能
ibm:比例
メーカ=頑丈、シンプル
ユーザ=  〃
676名無しさん:02/06/15 18:59
IBM批判してる奴って馬鹿じゃないの?
ビルゲイツも同じ事言ってるけど、あそこはCEOが、
「パソコンの時代は終わった」と言ってるんだよ。
パソコンが完全になくなるということではないけど、徐々に
ネットワークにとって代わられ、重要でなくなっていく。
それに気付いて、早めに見限ったIBMのほうが東芝より利口だと思うぞ。
DynaBookはいいPCだけど、残念ながら東芝社員の未来は明るくないね。
677名無しさん:02/06/15 19:08
だからスレが違うだろうが。そう言う議論は、自分のスレでやれよ。
自分のスレ荒らされたのは、自業自得なんだから。

あとIBMの方針はどうでもいいけど、ThinkPadは純粋に高いと思う。
678名無しさん:02/06/15 19:52
コ●マ電気にG5を買いに行ったらもう新型がはいってくるので売れきれ
とあしらわれた。
CPUが違うだけの新型は要らないのだか...
679名無しさん:02/06/15 21:35
>>677
そもそも、このスレは代々アンチも歓迎ということで盛り上がってきたスレ。
特に、IBMヲタとのやりあいが大きな特徴であったはずだ。
アンチが許せない奴は、もう一つの人気の無いスレの方に逝くべきだろう。
それに、他社と比較しないと東芝の良さはわからないはずだし。
ひたすらマンセーを望むのは、2chを宣伝に利用したい東芝社員だけ。
680名無しさん:02/06/15 21:41
ダイナブックの長所。
音声合成技術が素晴らしいことと、液晶が綺麗。

ダイナブックの短所。
PCに必要とされることで長所以外のすべて。
681名無しさん:02/06/15 21:59
>>680
短所だらけってことか?
682名無しさん:02/06/15 22:53
>>679
以前のGシリーズ世界一スレは凄かったね。
IBMヲタと、アンチG(主に東芝ヲタ)、バイオGRヲタが入り乱れて
G叩きの凄かったこと凄かったこと。
最近、ようやく収まりつつあるけど。
683名無しさん:02/06/15 22:57
IBMよ。変な意地を張らずにS4のoem供給を受けてくれ。
トラックポイントに換装して黒く塗りたくればX30の完成だ!

1割高だったら買うぞ!!
684名無しさん:02/06/15 23:01
>>682
世界ナンバー1のスレタイだけでもアンチの気持ちを逆撫でしてるのに
【G3】をスレタイの両脇に持ってくる1のセンスには恐れ入った。
見事にアンチは釣られていったのが印象的だった。
685名無しさん:02/06/15 23:05
>>683
絶対液晶にポッチの跡がつくぞ
・・・それでも欲しいとは思うけど。
686名無しさん:02/06/15 23:08
GeForce4ってゲ−ムしない人には無用の長物
他に役立つわけ?
687名無しさん:02/06/15 23:10
>>685
わかった。ポッチのあたる部分だけへこませた液晶を開発しよう。

3割高になるが・・
688名無しさん:02/06/15 23:10
CGとかCADは?
オフィスしか使わないならビデオ統合型使え。
689名無しさん:02/06/15 23:10
Dynabookが世界最高のノートに決まってるだろ
690名無しさん:02/06/15 23:12
>>687
むしろポッチをひっこめるギミックは?
IBMが好きそう・やりそうなギミックだけど。
691名無しさん:02/06/15 23:19
>>690
その方が断然安上がりだな・・
1.5割高でお願い。

『ポッチが下がったまま上がってきません!』というトラブルが続出
しそうな気もするが。
692名無しさん:02/06/15 23:23
大発見!
むしろトラップポイントの部分だけ、液晶取っ払っちゃうんだよ!!
すげぇよ、コロンブスの卵ってヤツ?
どうしようIBMに電話しようかな・・・いやその前に特許か・・・
693名無しさん:02/06/15 23:26
>>692
いや、、、その前に相手にされるかどうか・・
694名無しさん:02/06/15 23:46
>>686
ビデオ統合型は表示にメモリー帯域をかなりとられる。
VGAや15Hzぐらいのリフレッシュレートならいいけどね。
695名無しさん:02/06/15 23:47
結論
>>686には「豚に真珠」。
696名無しさん:02/06/15 23:55
あ〜あ ゲ−ム小僧ハケ−ン
せんずりこいてちんぽに真珠うめてろ
697名無しさん:02/06/16 00:04
>>696
下品な方ですね
698名無しさん:02/06/16 00:29
>>697
お前には負けるよ
しかし凄いよな、仏壇がえしで自分顔射だもんなぁ
ホント器用だよな
そんなに顔射が好きなんだな・・・
しかし飲むのはヤメレよ
マジキモイよ、お前

699名無しさん:02/06/16 00:43
>>698
下劣な方ですね
700記念カキコ:02/06/16 02:01

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       (  ^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  7 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
701名無しさん:02/06/16 04:17
豚に真珠夫人
702名無しさん:02/06/16 08:09
>>661
メーカー保証が192、それ以上積むと安定動作の保証はない。
ただし、多くのノートで上限として記載された以上の量を積んでも
たいてい大丈夫ってのはあるけどね、自己責任でやれるかどうかの問題。
自分はダイナ2710使っていないので、使った人からのレスがあれば
一番いいのだけど、流れが全然別の方にいってるんで一応。
703名無しさん:02/06/16 08:12
>>686
ゲーム以外にもいいと思うよ。
音声・画像処理はもちろんだし、ビジネスアプリの場合でも
ビデオ回りの性能がいいと多くのアプリで処理が快適になる。
速いPCと遅いPCでパワーポイントでも使ってみればすぐわかる。
704名無しさん:02/06/16 10:43
>>703
もしかしたらPower Point 使うまでもなく、Word で画像を貼り付けたり
動かしたりするだけでも違うかも。メモリとかにもよるけどね。
705名無しさん:02/06/16 11:36
>>703-704
禿同。
すぐゲームゲームと喚くフルタワーヲタ自作厨房>>686=696=698は回線切って首吊って氏ね(w
706名無しさん:02/06/16 12:26
>>705
ぷっぷっ、Gヲタ必死だな(w
707名無しさん:02/06/16 12:34
どこの板も週末は厨房がはびこるなあ。
>>705もあんまり餌をまかないでくれよ。そうでなくてもたかってくるのに。
708名無しさん:02/06/16 12:57
>>707
すぐ「Gヲタ」とわめく視野狭窄アンチをアク禁にしてしまえば話は早いんだが(w
709名無しさん:02/06/16 13:21
実際Gはアニメオタク向けPCだから仕方ない。
710名無しさん:02/06/16 15:08
GeForce4っとエロ動画みるにつけ有効だろうか?
711名無しさん:02/06/16 15:31
加えてそろそろスレタイに文句をいう粘着君も登場しそうだけどね。

>>703-704
G4U17が高位にランクされる日経パソコンの性能ランキングでは
オフィスソフトでのパフォーマンスが結構大きく影響し、
G4はそこの部分でいつもハイスコア。
逆にいうとオフィスソフトなどが「重い」アプリだってことになるね。
712名無しさん:02/06/16 15:43
>>711
動作は軽くても、使ってると気分は重くなるよ。
あのデザインとキーボードの感触のせいで(w
713 :02/06/16 16:12
>>712
本当に使ってないだろ?

714名無しさん:02/06/16 16:32
キーボードは決して良くはないが悪くもない。
デザインはもう少し薄くして欲しい。分厚いのは無条件にかっこ悪い。
715名無しさん:02/06/16 18:26
>>714
TPとU17を使っているのだが、
U17をしばらく使っていると、TP:重くて硬い
TPをしばらく使っていると、U17:軽くてぐにゃぐにゃ(たわみじゃなくてタッチが)

なのでこれはやはり慣れの部分が大きい。
デザインは、前面のCD液晶&操作ボタンはダサいのでいらない、ラメ入りプラスチック
はやめれ、2スピンドルにしては重すぎる、かな。
716名無しさん:02/06/16 23:01
>>714
ペン4ノートの中でビブロMRについで2番目の薄さ。
他社のだとさらに1cm弱、厚くなるよ。
717名無しさん:02/06/17 00:20
ビジネスソフトが軽く動いてもな・・・
あのキーボードで仕事バリバリできるか?
それに、Gは会社じゃ恥ずかしくて使えないって。
実質ビジネスソフトは動かないのと一緒だよ。
718名無しさん:02/06/17 00:22
まだアンチGが生きてたとは・・・
719名無しさん:02/06/17 00:40
俺はあれとかあれとかあれとかの方が恥ずかしいと思う。
キーボードについては慣れ+好みだともう何度も何度も・・・・・
ビジネスに使ってるやつも何人も何人も・・・・・
> 実質ビジネスソフトは動かないのと一緒だよ。
ま、俺もあれとかあれは職場に持ち込めない(家でもヤだ)から
パーペキ反対は唱えんけど・・・・
自分が真理絶対の立場のごとき書き方つーのは
宗教か煽りかのどっちかだな。
720名無しさん:02/06/17 01:33
>>719
よっぽどくやしかったのね・・・
Gがビジネス向けでないのは絶対真理だぞ。
現実逃避するのは、Gヲタの悪い癖だよ(w
721名無しさん:02/06/17 02:49
初めまして。
G4か、G5か悩んでます。
というのも、G5は液晶がSXGA+にダウンしてますよね。
これはどうしてですか?
G4は実物を見る事が出来たのですが、まだG5を見れてません。
SXGA+だと画像が(とくにフォント)がギザギザに見えてしまいますか?
722名無しさん:02/06/17 03:10
>>721
UXGAは案外使えない
SXGA+で十分。
723名無しさん:02/06/17 07:01
>>721
1400x1050でフォントがギザギザに見える様なら、液モニは使えないね。
724名無しさん:02/06/17 08:34
液モニ。
725名無しさん:02/06/17 09:01
>>721
G4ユーザーでも実際にはSXGA+以下で使うことが多い…かどうかは
分からないけど、多分多いのではないかな。
ゲームはもちろん、ビジネスソフト(ニヤリ)でも。
726名無しさん:02/06/17 10:13
Vシリーズなんてよさそうなんですが...
安いし使いやすそう...
727名無しさん:02/06/17 10:59
>>726
こんな意見が出ていたよ。
>>307-310
728名無しさん:02/06/17 11:01
>>726
重いアプリを使わないとか、使うけど割り切れるというなら、
いいんじゃないかと思うけど。
729名無しさん:02/06/17 11:09
>>726
別にデスクがあるならVでいいのでは?
730名無しさん:02/06/17 15:13
どこまで自己の物欲を満たせるのか、ただそれだけの問題。
3ヶ月過ぎればまた違う物欲が沸いてくる。
731名無しさん:02/06/17 15:49
1024×768を使ってる人は少ないのかな?
732東 芝介:02/06/17 15:54
>>731
使っていない人は少ないだろ
733名無しさん:02/06/17 17:45
>>731
PAG5X14PMEで1024×768試したけど、めっちゃ字が滲んだりしたのでやめました
734名無しさん:02/06/17 19:10
U17ですが、SXGA(1280*1024)で使ってます。言われる通りXGA(1024*768)だと
かなりにじみますね。15inchならUXGAなんかいらない。
735名無しさん:02/06/17 19:42
G5X16PME買っちゃった。
274000円で13%のポイントだから、税込みでも実質25万程度。
液晶はキレイだし、速いし安くて大満足。
736名無しさん:02/06/17 19:55
>>733 滲んで当たり前だろ…
737名無しさん:02/06/17 21:40
>>736
俺もそう思うよ・・・
738名無しさん:02/06/17 21:55
G5のP4-1.4GHzのほう欲しいんだけど、
アキバの相場はいくらくらい?
ネットで買ったほうが安いこともある?
739名無しさん:02/06/17 21:59
こんなPCずっと詐欺だと思ってました。
740名無しさん:02/06/17 22:27
何で?
741名無しさん:02/06/17 22:28
こんなPCずっと先だと思ってました。
742名無しさん:02/06/17 22:36
・・・
743名無しさん:02/06/17 22:46
>>739
世界シェア1位じゃないのに、1位と宣伝したり、
デスクトップのCPU乗っけて割安に見せかけて売るとのことでしょ?
744名無しさん :02/06/17 22:50
>>739
うまい! そうだ!その通り!
俺のはデスクトップCPUだぞ! 何故!
745名無しさん:02/06/17 23:06
デスクトップCPUの何がいけないのか。

うまい、速い、安い、うるさい、高熱、の5拍子揃ってお買い得!
746名無しさん:02/06/17 23:33
マジでそう聞こえたんだよな詐欺って
ずっと、注意して聞いてたらやっぱりさきといっててもアクセントが詐欺だったよ。
ある時から先にしか聞こえなくなったから絶対録り直してるね。

747名無しさん:02/06/18 01:00
外国人に1番印象の良い日本の電気メーカーはなんと言っても
ウォークマンで世界の若者を風靡して1つの文化、いや時代を作り上げた
ソニー!世界のソニー!我ら日本人のパイオニア精神の誇りソニー!
748名無しさん:02/06/18 01:04
Pioneer
749名無しさん:02/06/18 02:43
自作自演マンセー
750名無しさん:02/06/18 06:22
>>747
ソニー、なんか作ってる?
751名無しさん:02/06/18 07:34
>>735
13%かなんか中途半端。どこの店?
YAMADAは確か15%だった。
274,800円の15%(=41,220円)はデカイ。

おもちゃっぽいキーボード以外は俺も気に入ってるな。
752名無しさん:02/06/18 07:59
>>745
うまいのかよ?食ったのかよ?
と一応つっこんでおく。
それはさておきP4Mはマズイのかどうか知らないが高いのと、
モバイルというわりに電力を食うので、こいつが登場した後も
デスクトップ用P4使用のものはあるんじゃないかなとも思う。
753名無しさん:02/06/18 17:39
ノートはセレ700位が一番バランスがいい。(ビジネス用)
754名無しさん:02/06/18 17:47
755名無しさん:02/06/18 18:28
>>754

S5キタ━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━!!!!
756名無しさん:02/06/18 18:35
>>754
USB2.0対応か。
757名無しさん:02/06/18 18:40
駆動時間が7.7時間なのは大容量バッテリーを積んだときで
それを積んじゃうと重さが1.52Kgに増えるという罠。
758名無しさん:02/06/18 19:16
>757
それでもダメダメのThinkPad X2x Seriesよりも軽いじゃん(w
759名無しさん:02/06/18 20:45
>>743
デスクトップ用CPUがいけないなら、デスクトップPCは使えないね。
760754:02/06/18 21:05
あら…がいしゅつじゃなかったのか…
なんかサイトに行ったら普通にnewって表示されてたから
出遅れたのかと…
761名無しさん:02/06/18 21:18
G5のP4-1.4GHzのほう欲しいんだけど、
アキバの相場はいくらくらい?
ネットで買ったほうが安いこともある?
762名無しさん:02/06/18 21:57
ハードディスクリカバリになってるね。
やっぱ2chだとこれはいけてないのかな?
763名無しさん:02/06/18 21:58
1.8HDDが単体で市場に出回るのはいつ頃だろうか・・
764名無しさん:02/06/18 22:02
G5のP4-1.4GHzのほう欲しいんだけど、
アキバの相場はいくらくらい?
ネットで買ったほうが安いこともある?
765名無しさん:02/06/18 22:02
>762
G5/X16PME

リカバリCD付属してるけど?
766名無しさん:02/06/18 22:04
SSのことだろ
767名無しさん:02/06/18 22:07
768名無しさん:02/06/18 22:12
価格ドットコム信者がまぎれ込んでるな・・・
769名無しさん:02/06/18 22:16
>766
ゴミン

リカバリーCDの作成はできないのかな?
770名無しさん:02/06/18 22:17
>762
ThinkPadがDtoD(リカバリーCD別売り)で叩かれているのは
CDドライブの付属するモデルでまでDtoDにしているためでしょ。
771762:02/06/18 22:34
>>770
NECもハードディスクリカバリーだよね。

漏れは純正ドライブ高いのでいいと思うんだが
ハードディスクリカバリーの悪いところってなにかな?

関係ないけど韓国戦がすごいことなってるね

772名無しさん:02/06/18 22:41
トッティー・・・・
773名無しさん:02/06/18 22:57
WCで負けることの悔しさ
774名無しさん:02/06/18 22:59
>>773
Gヲタは負けることに慣れてるんじゃないのか?
775名無しさん:02/06/18 23:00
>>774
余裕の勝利
776名無しさん:02/06/18 23:02
>771
NECってリカバリーCD作成できるようになってるんでしょ。
777名無しさん:02/06/18 23:07
777
778名無しさん:02/06/18 23:32
778
779名無しさん:02/06/19 02:06
今のPCにかなり不満なので新しいPC(金が無いのでデスクトップの予定)買おうと思っているのだが最近のノートPCってスリムなデザインに恐ろしい性能を秘めてるな..自分の今のPC(FMV-NE6-750B)と比べると涙が出てくる
780名無しさん:02/06/19 05:29
>771
ハードディスクが死んだらハイ、それま〜でよ〜♪
HDDに加えてOSやアプリも買わなきゃならんのかな?
781名無しさん:02/06/19 18:46
>>779
2年ぐらい買わないでいるとそういう状態になるな。

>>780
メーカーに修理依頼をした場合だったら出荷時の状態には
してくれる例が多いと思われ。
後から入れたアプリはCDベースで持っているだろうけど
案外面倒なのがアップデートなどダウンロードしたものだったりする。。。
データはしょっちゅうリムーバブル媒体にバックアップするべきだし
適宜全体のバックアップもしておかないと大変だよね。
っても1回でもクラッシュに出会わないうちはなかなかやらないもんだが。
782名無しさん:02/06/19 21:04
G5は、EXCEL動かないのですか?
783名無しさん:02/06/19 22:14
>>782

EXCEL付いてるんですが?
784名無しさん:02/06/19 22:32
遅レススマソ >>736 なんで滲むの?
自分店頭でG5X14PMEと V5/410CMEがならんでたんで両方XGAにしたけど
明らかにG5X14PMEの方が滲んでた。
なんか文字にアンチエイリアスが掛かってるみたいだった。そういう表示設定だったのかな・・
 
785名無しさん:02/06/19 22:36
>>782 認証がまだなのでは
786名無しさん:02/06/19 22:40
>>785
50回は動くはずだが
787名無しさん:02/06/19 22:44
>>786
プリインストール版は認証ないはずだが。
788??:02/06/19 23:07
>>786-787
WindowsのXPとOfficeXPと混同していないか?
WindowsXPはキャンセルだか何だかできるが、Officeは最初にどれか一つ
起動しようとした際に認証があって、キャンセルすると起動できない。
Officeプリインストール版でも認証は必要。

(あと2台まで可能ってのはOfficeなんだけど、これもたまに
Windowsと混同されているケースがあるなあ。)
789名無しさん:02/06/19 23:11
>>788
ほんとにofficeXP使ったことある?
妄想厨はどっか逝ってね
790名無しさん:02/06/19 23:12
>>788
いやいや、プリインストールのOfficeXPはユーザー情報を入力するけどネット経由
や電話でのアクティベーションはなかったはずだ。ただし再インストールした場合
は要アクティベーション。
791名無しさん:02/06/19 23:23
>>788
ヴァカ降臨
792名無しさん:02/06/19 23:40
プリインストール版だと
製品版CDが付属してなければ
物理的にあと1台へのインストールは不可能だと思うのだけど、
そのあたりを考慮して、OfficeXpはCDが付属するのかな?

東芝のノートはCD付属するの?
793名無しさん:02/06/19 23:44
>>792
もちろんCDは付いてくるよ。
ただし製品版じゃなくてOEM版
794名無しさん:02/06/19 23:50
>793
OEM版でも、
あと1台にインストールという
製品版OfficeXpと同じことができるのでしょうか?
795名無しさん:02/06/19 23:55
>>794
やったことないけど、たぶん悪地で跳ねられると思う
796名無しさん:02/06/20 00:02
>795
私もそんな気がします

ありがとうございました。
797名無しさん:02/06/20 00:25
Gヲタ、いいかげん負けを認めろよ?
往生際が悪いぞ。
798名無しさん:02/06/20 00:31
>797
さっぱりわからん。
どこに負けたの?

DynaBookは世界No.1シェアだけど何か?
799名無しさん:02/06/20 00:48
ワールドカップの影響(あの一番目立つ位置の白地に赤のロゴのおかげ?)
でここ数日で欧米諸国で爆発的にDynaBookが売れているらしい。
にわか的なものかもしれんが、世界一にますます拍車が掛かりそう。
ちなみに、東芝がFIFAに無償でDynaBook数千台を提供している。
やっぱり世界のDynaBook!
800名無しさん:02/06/20 01:02
私は東芝=Librettoな男です
801名無しさん:02/06/20 01:05
>800
Libretto50なんて持ってます。
不具合とか皆無で、本当にいいマシンでした。

さすがに今では使ってなくて、しまってありますけど。
802名無しさん:02/06/20 02:50
Libretto...旧型のあの大きさに戻って欲しい
803名無しさん:02/06/20 07:55
東芝様、次のモデルチェンジでG4・G5に無線LANをつけて下さい。
他社の上位機種には大抵ついてますよ。
804名無しさん:02/06/20 08:30
東芝のノート、店頭で触ったら、やたら熱かったんですけど、
たまたまですかね?
805名無しさん:02/06/20 09:27
熱さは仕様。
806804:02/06/20 09:30
仕様かい(w
でも熱いのって、こーゆーデメリットがあるんだなぁって実感した。
デスクトップしか使った事なかったから。
807名無しさん:02/06/20 09:43
だいぶ前だけど、日経あたりの雑誌でいろんなメーカーのノートについて
各部の熱さ比較をやっていたなあ。各メーカーの考え方により、
熱をどう逃がすかの設計思想が出ていて面白いと思った覚えがある。
このスレの今までの書き込みだと、G4やG5は底面が熱くなるって
ことのようだけど、熱の逃げやすい所に置いているかどうかで
他の部分の熱さは変わってくるかもしれないな。

>>806
デスクトップも熱は逃がすから、排気口のあたりとか熱気ムンムン。
808名無しさん:02/06/20 09:51
>>799
G5を数千台も提供してるの?
809名無しさん:02/06/20 09:59
G5ってことはないだろう
810名無しさん:02/06/20 10:27
っていうかノートPCをどこの現場に提供してるのだろう?
プレス関連はマイモバイル携帯してくるだろうし、FIFA関係者向けか?
それと、G5なんか提供したら、東芝に返却されたとき、ゲームばっかり
インスコされてたりして。
811名無しさん:02/06/20 11:58
インスコあげ
812名無しさん:02/06/20 13:06
>>610
> ゲームばっかり
まあそれはそれで役に立っていたわけで。気分転換とかなんとか。
813名無しさん:02/06/20 16:08
株式会社東芝は、デスクトップ版Pentium 4 2.20GHz搭載機などノートPC 2モデルを6月29日より発売する。
価格はともにオープンプライス。
「P5/522PME」は、デスクトップ版のPentium 4 2.20GHzを採用したA4オールインワンノートPC。
店頭予想価格は26万円強の見込み。OSはWindows XP Home Edition。



814名無しさん:02/06/20 16:22
ATI MOBILITY RADEON M6-P(16MB) の情報キボーン
815名無しさん:02/06/20 16:26
G5に64MBのメモリ積んでも兵器?
816名無しさん:02/06/20 16:27
>>813まだわからないけど
またまたずいぶん安そうだ・・
817名無しさん:02/06/20 16:33
26万で買えるのかよ
やすっ
818名無しさん:02/06/20 16:36
>>813
またデスクトップ版って叩くバカが釣れそう・・・
しかし、元気あるね>東芝
L、S、T、V、G、さらに企業向けバリエーション
そういや、Aに続いてMがラインナップから外れた?
819名無しさん:02/06/20 16:38
XGAじゃん。
820名無しさん:02/06/20 16:41
XGAかよっ!
821名無しさん:02/06/20 16:42
XGAかいな。いらねぇな
822名無しさん:02/06/20 16:43
823名無しさん:02/06/20 16:44
P5・E5か
824名無しさん:02/06/20 17:02
G5が熱い原因はGeForce4 Go440が載ってるせいだろ?GPUの消費電力が大きいから
バッテリーの持ち時間も短い。Mobility Radeonで正解だな。
825名無しさん:02/06/20 17:05
>>824
15型のバッテリなんてUPS代わりなんだからあまり気にする人いないでしょ。
826名無しさん:02/06/20 17:09
2Dエロゲマシンには最適だな。
VGA&SVGAが大画面でできるんだから。
ゲフォよりラデオンの方が発色いいらしいけどその辺どうなの?
827名無しさん:02/06/20 17:12
ノートの発色には関係なくない?
828名無しさん:02/06/20 17:14
>>826
らでおんは最大化で引き延ばしたときの補正が上手いらしい。
発色に違い有るのか?
829826:02/06/20 17:17
あ、発色伝々(でんでんと読め)ってのは過去ログでそんな感じのレス貰ったことあったから。
発色とは言ってなかったかも。。。
830名無しさん:02/06/20 17:21
エロゲでオナニーするの?
831826:02/06/20 17:21
あ、これこれ。
http://pc.2ch.net/pc/kako/1012/10126/1012633684.html
の100以降。違うの?
832名無しさん:02/06/20 17:26
D/Aがからむとチップによって発色に差が出そうだけど、
デジタルで接続されたら関係ないような・・・
833名無しさん:02/06/20 17:32
東芝、デスクトップ版 Pentium 4 2.20GHz 搭載オールインワンノート6月29日より
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0620/toshiba.htm

こういうのが発売されると
50万もするA31pを買ったバカが際立つね。

まさに、際立つバカ。

あえて言おう、判断力なしのカスであると。(藁

このモデルはXGAだが
これまでの東芝のラインナップからみて
SXGA+ UXGAが控えていることは想像に難くない。

スペックで完全において逝かれた
A31p User 哀れでしかたないな。
834名無しさん:02/06/20 18:58
煽りは放っておき、このPシリーズと言うのはカナダで販売されてるSatellite1900がベースだな。
Eシリーズは旧Tシリーズの筐体とも違うし、OEM元(Compal)の製品をそのまま出荷してるっぽい。
となるとあとは企業向けのP4マシン、すなわちサテライト6000の後継モデル(6100?)のみ未発表となるが、
まさか来週発表のP4M-2.0G待ちでもあるまい?
835名無しさん:02/06/20 19:02
>833
Dynabook.comを見ましたが、
PはGより下の位置づけですね。

Gの最強モデルが発売されるのも近いのかな?
836名無しさん:02/06/20 19:17
>833
他社の機種をけなすバカなやつは、信用ならん。
他逝っても今度は違う会社で同じことしてるんだろう。
よそ逝け。
837名無しさん:02/06/20 19:33
>836
こんなトコまでThinkPadヲタが出張か?( ´,_ゝ`) プッ
けなす?悪いものは悪い、
パソコン購入では、比較して決めるのが普通だね。

アホは逝ってヨシ!
838名無しさん:02/06/20 20:54
>833
>836
俺たち東芝ユーザーが同レベルで見られるのがいやなんです。
839名無しさん:02/06/20 20:56
チンコ叩きは他所でやってくれ
840名無しさん:02/06/20 21:05
G5でしばらく続けるのかな?
それともG6?
というかG4ってなんでG5になったんだ?
841名無しさん:02/06/20 21:07
デスクトップ用CPUとモバイルってどう違うの?
842名無しさん:02/06/20 21:11
節電モードがあったりなかったり。
843名無しさん:02/06/20 21:22
G5の値段はもう限界か
そろそろ買うかな
844名無しさん:02/06/20 21:22
今のうちに買ったほうがいいよ
在庫が少なくなるとあがるから
845名無しさん:02/06/20 21:39
ほんと、Gスレはレベル低いね。
まあゲームを主目的でノートパソコン買う
低知能の集まりだからしょうがないか(w
IBMのスレとは大違いだね。
846名無しさん:02/06/20 21:47
あふぉか。
IBMなんて誰が見てもクソだから
マニアしかちかよらねえんだよ。
847名無しさん:02/06/20 21:49
クレーマー呼ばわり以下略
848名無しさん:02/06/20 22:22
ささ、厨房粘着はほっといて、話を戻しましょうや。
849名無しさん:02/06/20 22:23
こんなのが、東芝ユーザーにいるなんて.............情けないです。
850名無しさん:02/06/20 22:40
>>849
ほんとGヲタって情けないよね。
851名無しさん:02/06/20 22:49
849=850
まるわかりなことしないでねチンコPAD信者さんwww
852850:02/06/20 23:03
>>849
やっぱGヲタは低知能だな(w
849なんか言ってやれよ。
853名無しさん:02/06/20 23:11
おまえら、あっち逝け。
854名無しさん:02/06/20 23:19
P5の筐体ってG5と微妙に細部のデザインが違うような。
デスクトップCPU採用だけどメーカー製なので、プログレスシリーズとは安心感が違う。
855名無しさん:02/06/20 23:40
また新機種発売かー!
なんでこんなに東芝、元気あるの!?
さすが世界No.1だ!
しかし、買うタイミング 難しいよな。
856名無しさん:02/06/20 23:41
新しいのが出れば、旧製品の値が下がる。いつも1〜2世代前を買っている。
857名無しさん:02/06/20 23:43
東芝のノートってこんなに売れてるはずなのに周りにいる人は
何故みんなVAIOを使ってるのでしょうか・・・
858名無しさん:02/06/20 23:47
ついにノートにデスクトップ用のPen4を載せちゃったのか。
一流メーカーがすることじゃないな。東芝も地に落ちたもんだ。
はぁ
859名無しさん:02/06/20 23:48
>>857
初心者・シロートだから。
860名無しさん:02/06/20 23:54
>>859
会社にはDELLとIBM
友達はVAIOがほとんどです

電車の中でパソコンやってる人もVAIOばかり

何故世界で一番売れてるのに、ユーザーを見かけないのでしょう
仲間がいなくて寂しいです
861名無しさん:02/06/20 23:55
>>818の言うヴァカがもう釣れてるな(w
862名無しさん:02/06/21 00:55
>>857
VAIO、会社内の業務で使ってる人、見かけますか?
経理システム、資材システム、医療システム・・・
VAIOなんてほとんど見かけないですよ。
我が社の資材システムの端末はDynaBookが300台程。

おもちゃとしてなら使えます>VAIO
個人ユース(それも初心者)中心ですね、VAIOは。
SONYのパソコンの歴史知ってるヒトは買わないよ、VAIOなんて。
863名無しさん:02/06/21 00:58
確かに、東芝ノート使ってる人って友人知人にもいないし、街でも見かけないんだよなあ…
なぜだ?、いや、オレは東芝2台目だけど。
864名無しさん:02/06/21 01:07
あ、それからSEのレベルが違いますね、東芝とソニーじゃ。
ソニーのSEはコンピュータ(パソコンではない)の基礎概念をほとんど
知らない人が多いのには驚いた。
ほんと、その辺のガキに毛が生えた様な人が平気でSEやってる感じ。
東芝は昔、大型も作ってたし今でもオフコンは作ってるから、コンピュータ
の概念を知っている。この差は大きい。

悲しいかな、素人ウケするんだよな、VAIOは。(まぁ、ウケてるのは日本だけだけど)
実力重視の欧米諸国ならDynaBookを選択する。
865名無しさん:02/06/21 01:09
確かに「世界」「ノート型」ではシェア高いが、国内では5位で10%未満。
社団法人電子情報技術産業協会 コンピュータおよび関連装置等出荷統計
http://it.jeita.or.jp/statistics/index.html
ガートナージャパン 2001年日本パソコン市場出荷台数調査速報
http://www.gartner.co.jp/press/pr20020215.html
マルチメディア総合研究所 2001年国内パソコン出荷概要
http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/020130.htm
BCN総研 PCのメーカー別シェア等
http://www.computernews.com/marketview/20020111.htm
866名無しさん:02/06/21 01:13
>確かに「世界」「ノート型」ではシェア高いが、
こうゆうのこそが大事。
東芝がコンシューマー向けで攻勢かけてるのが、吉と出るか・・・
しばし見守りたい(ハラハラしながら)
867名無しさん:02/06/21 01:14
しかも確か約65%程度が企業・法人(官公庁・教育機関等も含む)。
あと
http://www.toshiba.co.jp/magazine/coffee/toshiba/1999/2_j.htm
例えばこんなのも、一般の人の目にあまり触れないような業務専用機だが、
5万台以上生産されてる。

まあ確かに目立たなくとも不思議では無い。
868名無しさん:02/06/21 01:21
>>866
TシリーズとEシリーズがかぶってる気がする。
W杯機運とコンシューマー路線への大攻勢をかけて
NECのようにわけのわからない機種を増やして、自滅していかなければいいが。
東芝がんがれ!
869名無しさん:02/06/21 01:38
ラップトップ型、ノート型(東芝的にはブック型)の市場を立ち上げたのは東芝だが、
それは過去の栄光で、
ソニー参入以前のパーソナルコンピュータの市場と
ソニー参入以後のそれはかなり別物。ソニー以外は壁にぶち当たってる。
オーディオ/ビジュアルと融合する路線はソニー・松下にかなわないし、
東芝的には力を発揮できる本命は
http://feminity.toshiba.co.jp/feminity/
とか
http://dynabook.com/pc/wme/index_j.htm
とか、家電に近い路線じゃないかと。
(スレ的にちょっとずれてくるし、俺もこんなの買わないと思うが。)
870名無しさん:02/06/21 01:41
>869
あちこちのメーカーで
ノートパソコンは不具合がでているようだが、
東芝はその点、不具合が少なく安心できる。

これだけで素晴らしいと評価できると思う。
道具なので、まず安心して使えることが重要かと。
871名無しさん:02/06/21 01:44
>>869
ソニーはAVでやる気なしなのだが・・・
872名無しさん:02/06/21 01:49
VAIOが企業の端末としてあまり使われない理由もその辺かな?(不具合、耐久性等)
やはり業務にも耐えうるDynaBook、最高!
873名無しさん:02/06/21 01:56
>>872
不具合はともかく、サポートだろうね。VAIOの弱み。
あと、システムとしての提案ができないだろうね。
874名無しさん:02/06/21 02:02
>873
音がうるさくないようにファンに気の音に気をつかってたりするところは
Sonyは流石AVメーカーだから目の付け所がいいと思う。
875名無しさん:02/06/21 02:55
>>874
>Sonyは流石AVメーカーだから目の付け所がいいと思う。
その割にはあんまり音良くないけどな
876VAIOヲタ:02/06/21 03:02
おおっ、こんなトコでもVAIO叩かれてるんだなw
日本の個人にしか売れてないのは事実だし、まぁいいけど。
ただ、現実は日本国内の個人にしか「売ってない」
まだ歴史が浅いし、これからなんだな。

ビジネスモデルに力を入れだしたのは最近で、四半期ごとに凄い勢いで前年比増。
海外向けも去年からまず米国で本格的に販売開始したんだが、
もうベストセラーに入ってきてる。
今はDELL方式が世界の潮流なんだけど、SONYのイメージ→購買意欲→販売の戦略も注目されてる。

ま、世界規模で東芝ノートにはまだまだ敵うはずもないけど、
VAIOもあまり馬鹿にできないよ。
877名無しさん:02/06/21 05:43
VAIOが売れるのは経営戦略がうまいだけ。
878名無しさん:02/06/21 06:59
東芝よ、いいから上位機種に無線LANつけろ
879名無しさん:02/06/21 08:23
東芝はBluetoothに注力したいからわざと付けてないのだと思われ(w
880名無しさん:02/06/21 08:24
野暮な質問で悪いけど
東芝ユーザーでGヲタGヲタって叩いてる人は、何が気に食わないの?
過去にG大戦があったそうだけど
発端は何?
881名無しさん:02/06/21 08:46
↑東芝ユーザーではなく単なるアンチ東芝だと思われ。
882名無しさん:02/06/21 09:10
>>841
雑誌載ってたのだがデスクトップ用のCPUは文庫本小くらいの大きさだがモバイル(ノートPC用)のCPUは切手くらいの大きさしかないらしい
883名無しさん:02/06/21 10:44
>>882
つまんねぇ
884名無しさん:02/06/21 11:06
>>882
いつの時代だよ
885前々スレ1:02/06/21 11:06
>>880
最初G3が発表されたときは、フラッグシップでありながらアキュポイント廃止、
今までの東芝にない見た目が派手なデザインが、既存の東芝ヲタから批判が集中。
その後、スレタイの世界シェアNO.1、世界NO.1がIBMやDELLヲタの心を激しく
揺さぶり、Gを中心にダイナブック批判を展開。
当初は東芝ヲタからもアンチ東芝からも連日の批判の的になっていたが
一つの3DベンチマークサイトでGシリーズがトッククラスの性能を叩き出している
のが発覚。これがまたアンチへの撒き餌となっていき、ますますGをめぐる攻防が
続いていった。
886名無しさん:02/06/21 11:15
>>885
オマエ文才あるぞ!
887名無しさん:02/06/21 11:18
>>885
そのベンチマークサイトとはここですよね?

http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
888888:02/06/21 11:43
888!
889880:02/06/21 11:49
>885レスどうも。
自己防衛とジェラシーのなせる業ってとこですか。
890名無しさん:02/06/21 12:28
>>884
MobilePen3とPen3の比較だが..
891名無しさん:02/06/21 12:50
文庫本大のPen3か・・・ちょっと見てみたい気もするね。
切手サイズって、チップだけならそれくらいか。
892名無しさん:02/06/21 21:22
>>885
懐かしいな。あの頃の充実した日々に戻りたい・・・
893850:02/06/21 21:24
高木産業のマネして、デスクトップCPU使うなんて・・・
東芝もそこまで落ちぶれてたとは。
どうせ冗談でノートPC作るんなら、中途半端なことしないで
デスクトップのHDD、DVD-ROMも使っちゃえばいいのに(w
894名無しさん:02/06/21 21:29
しつこっ!
895名無しさん:02/06/21 21:29
>ヤクザ
残党発見!!
896名無しさん:02/06/21 21:31
>893
( ´,_ゝ`) プッ
897名無しさん:02/06/21 21:34
今日、P3-1Gで、アキュポイントのダイナブックが19万だった。
高いのか安いのかわからん。
てか、アキュポイント搭載のA4ノートまだ作ってたのか。。
898名無しさん:02/06/21 21:34
ヴァカは放置が世の習い。
ところで今頃になって東芝もG5のCM始めたな(w
899名無しさん:02/06/21 21:39
>>893
うっそ、G5ってデスクトップのCPUなの?
だから安いのか・・・騙されるとこだったよ。
900850:02/06/21 21:47
>>898
そんなの1月前からやってるよ。
あのカッコ悪いPCを世に晒しちゃってるCMのことだろ(w
901名無しさん:02/06/21 21:50
>>893
モバイルペンティアム3やモバイルペンティアム4などの消費電力が
デスクトップ用と大差ないからだろ。

デスクトップ用ペンティアム4搭載のP5の方がモバイルペンティアム4搭載の
G5よりバッテリ駆動時間長いよ。

CPUの消費電力多少多くても画面解像度、グラフィクアクセラレータを抑えれば
バッテリ持つんだね。
902名無しさん:02/06/21 21:55
>>901
それじゃあ、モバイルペンティアム4の存在理由が無いということ?
903名無しさん:02/06/21 21:58
>>902
値段ほどには、ね。
904名無しさん:02/06/21 22:03
あと850がどんな暴言を吐いても一切無視して相手しないように(激藁
905名無しさん:02/06/21 22:22
>899
早とちりするな。細かい事だがG5は今の所全部モバイル版。G3〜4の一部とP5が
デスクトップ版。ただモバイル版P4ってモバイル版って言う価値があるかどうか
結構俺は疑問。あと消費電力においてCPUの占める割合はそんなに大きくない。
17%だったかヒトケタだったか、今手元で情報元が見つからないんでちょっと
あやふやだが、とにかくそんなもん。

ま、それでも、俺はデスクトップ版のCPUにはかなり抵抗を感じるのも確かだけどね。

東芝は現在家庭向けのデスクトップ型PCから撤退している関係はあるかもしれない。
906名無しさん:02/06/21 22:25
>905
モバイル版のメリットはSpeedStepテクノロジーなど
省電力機能への対応だと思う
907名無しさん:02/06/21 22:26
G3とP5がデスクトップ版で、それ以外はモバイル版じゃなかった?
908名無しさん:02/06/21 22:33
P4だと搭載できる筐体がでかくなるから、
モバイル版のありがた味も薄いような。
909908:02/06/21 22:34
P4→Pen4
まぎらわしいから訂正
910名無しさん:02/06/21 22:44
>>907
G3をHDD40GB、メモリ512MBの増量した簡易マイナーチェンジG4が存在してたはず。
911名無しさん:02/06/21 23:53
Pen4もモバイルPen4も大した違いはない。
これに気づかない人が多いと思うのです。

intelの罠にはまってますよ。
912名無しさん:02/06/22 00:41
>907
http://dynabook.com/pc/catalog/cata2002.htm
見れ。
両方ある。
ま、確かにデスクトップ版G4は既にカタログ落ち
http://dynabook.com/pc/catalog/index_j.htm
してるが。
913名無しさん:02/06/22 01:07
>>901
デスクトップCPUとモバイルCPUでは消費電力は全く違う。
消費電力は周波数に比例、コア電圧の二乗に比例する。
例えばPen4 2.2GHzはVcore1.5でTDPが55.1W
MobilePen4 1.8GHzならVcore1.2〜1.3で20.8〜30W

あまり詳しく無い者が知ったかしない方が良いだろう。
914名無しさん:02/06/22 01:29
>>913
比べるなら同じ周波数のヤツにしてくれ、あんた詳しいんだからさ(藁
915850:02/06/22 01:32
>>913
そうです、デスクトップCPUがモバイルCPUに劣ってないなんてとんでもないです。
世界シェアNo1じゃないのにNo1て言い張ったりするし。
キーボードは慣れれば問題ないとか言うけど、それは肥溜めの横に住んでても
慣れればたいしたことじゃないって言ってるのと同じことだろ。
なんでGヲタは、嘘まで付いてGを正当化しようとするんだ?
916名無しさん:02/06/22 01:44
ダイヤブックは宇宙一に決まってるだろ!!
917名無しさん:02/06/22 01:59
>>913
同じクロック周波数で比べないと意味ないだろ。
ペンティアム4同士、ペンティアム3同士、セレロン同士、
モバイル用とデスクトップ用同一周波数で比べたらどうよ、たいして違ないはず。

918名無しさん:02/06/22 02:02
>>916
次スレのタイトル?
919名無しさん:02/06/22 02:04
次スレはGシリーズ伝統のスレ題きぼん
920名無しさん:02/06/22 02:07
自分が買って満足してたらそれでいいだけのこと。
他人のPCがどーだこーだ言うのはおかしいよ。>all
921名無しさん:02/06/22 02:25
>>920
850は古代Gスレの粘着アンチだからほっとけ。
922名無しさん:02/06/22 02:32
【G5】東芝ノートPCは世界一【P5】
【G5】東芝ノートPCは7年連続世界シェアNO.1【P5】

次期スレはこのどっちかを採用してほしいなぁ。
やっぱアンチ誘ったほうがGスレは面白い。
923名無しさん:02/06/22 02:36
MOBILITY RADEON M6-Pは、どうなの?
新しいPシリーズにのっかってるんだけど。
ペン4の2.2ギガなんだけど、ジーフォース4じゃ
だめなんすか?値段はGシリーズより高くて
パワーブック並みの暴利だけど。
924名無しさん:02/06/22 02:37
世界一に決まってるのに何でいちいち誇示するの?
925922:02/06/22 02:44
このスレ含めて都合6スレ目だから
【G5】東芝ノートPCは世界一 ver6【P5】
【G5】東芝ノートPCは7年連続世界シェアNO.1 ver6【P5】

過去ログ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1006948841/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1012633684/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1013269155/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014998314/

うーん、イイ感じだ
926名無しさん:02/06/22 03:02
「東芝なんたらは国内No.5」でいいだろ
927名無しさん:02/06/22 03:15
>>917
全然違う。
デスク用Pen4 1.8GHzはVcore1.75でTDPが66.1W
デスク用Pen4 1.8AGHzはVcore1.5でTDPが49.6W
MobilePen4 1.8GHzならVcore1.2〜1.3で20.8〜30W
ノートにデスクトップ用のCPUを使って何の問題もないなら
各社とも間違いなくデスク用CPUを採用する。価格が段違いだから。

ノートPCで消費電力が上がるのは大問題なんだよ。
夏場の熱暴走を引き起こしたり、連続稼動可能時間が短くなったり、
大バッテリーで重くなったり、廃熱ファンが爆音出したり、
吸排気の環境が悪くなると熱でパーツが逝ったり、キーボードが湾曲したりする。

東芝だからそれなりの対策を施してるとは思うが、
予算に都合が付くならMobileCPU搭載機に越したことはない。
928名無しさん:02/06/22 03:19
>>927
そんな熱トラブルが多発するような代物だったら
海外で先行発売したものを国内販売はしないだろ。
929927:02/06/22 03:23
>>928
はいはい、なに言っても無駄みたいだな。
勝手に買っとけよ。
次回の買い替えはMobileCPU搭載ノートを購入するだろうがな。
930名無しさん:02/06/22 03:24
世界一だけど国内5位
世界一だけど国内シェア一桁

世界一ネタはマンネリ。飽きた。次のネタ考えろ。
931名無しさん:02/06/22 03:28
>>929
世界で大量に販売される見込みのある製品を
東芝がいい加減な設計はしないだろうって意味。
現にサテライト1900だっけ?海外ではトラブル報告とか
あがってきてるの?

零細企業のつくった爆音熱々PEN4ノートはあんたの言ってる
ことも一理あると思うが。
932名無しさん:02/06/22 04:05
>>927
ペンティアム4の場合は消費電力差大きめのようだね。
ペンティアム3やセレロンの場合はさらに消費電力差縮まるね。

http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/cpulist.html
933名無しさん:02/06/22 06:03
934名無しさん:02/06/22 07:16
ちゃんと電気代払ってるから俺にはかんけーない
そんなことより6月からクーラーつけてるヤシのほうがよっぽど電力消費してるって
935 :02/06/22 09:35
IBMってもぅすぐ潰れるんだよねぇ!
936名無しさん:02/06/22 11:56
937名無しさん:02/06/22 12:50
>>935
ぷっ、Gヲタ相変わらず低知能だな(w
938名無しさん:02/06/22 13:24
>>937
低知能白痴バカハケーン!
939名無しさん:02/06/22 14:23
>935 >937-938
は自作自演。かどーかは知らんが、まーどっちでもいい。構って君は煽り必死だな。巣に帰れ。
と煽りにつきあってみるテスト
940名無しさん:02/06/22 18:19
Gヲタのせいでスペインが負けた・・・
941名無しさん:02/06/22 18:19
【ビックリ】TECHSIDEにチョン【やっぱり】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1024572389/
942 :02/06/22 18:54
今、嫌韓のせいかどうか知らないけど、どこの板も荒れ気味なんで、
ただでさえスレ立て直後は荒れがちなことを考えると
本当は週末明けぐらいがいいんだろうけどなあ。
今晩あたり加速して一気に逝ってしまう可能性もある。。。悩ましいな。
943名無しさん:02/06/22 19:02
Gスレはどっちみち荒れるから同じこと。
944名無しさん:02/06/22 21:57
と言う↑が荒らしてる本人
945名無しさん:02/06/23 00:00
G4/U17PME での変化は大きかったが、その後はインテルの CPU 新型に
お付き合いしてるくらいのマイナーチェンジ。
話題も出尽くした感じで、暇人が気が向いた時に煽り合いが起きるくらいで、
実際の所、新しい話題もない。
後継スレ不要とは言わないが(別に無くて困るわけでもないが)、
これくらいのペースなら、現行スレで粘るだけ粘って問題ないかと。
946名無しさん:02/06/23 01:08
G5で2ちゃんねるに書き込んでる自分は糞ですか?
947名無しさん:02/06/23 01:20
>>946
大丈夫です。といってるおれはG4。
948名無しさん:02/06/23 02:00
なにが大丈夫なのかよくわかりません・・・
949名無しさん:02/06/23 02:00
ワ-ルドカップの協賛で東芝は株があがるのだろうか?
950名無しさん:02/06/23 02:02
G5って音がぴりぴりいわない?
最初の立ち上げからぴりぴり割れているような感じしてんだけど...
951名無しさん:02/06/23 02:11
>>949
YahooBBと同レベルって事かな?
952名無しさん:02/06/23 02:23
そうともいう
953名無しさん:02/06/23 12:46
オレさ、よく考えてみれば3Dゲームやらないんだよね。
そんなオレでもG5買っていいですか?
954名無しさん:02/06/23 13:00
>>953
そんなのプレステ買うけどゲームやらないって言ってるのと同じじゃん。
955名無しさん:02/06/23 13:08
>>953-954
著しくがいしゅつだけど、グラフィック性能がいいと多くの
アプリケーションでパフォーマンスが良くなるから、
ゲーム以外に不向きなんてことは全然ない。
現に日経パソコンあたりのテストではG4がオフィス系ソフトの部分で
高得点をあげている。
956名無しさん:02/06/23 13:11
>>954
プレステ2ってLINUX使える。それで
LINUXでApacheつんでウェブサーバにしちゃったらゲーム出来なく
なっちゃったていうホームページがあったよ。

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p2/prog227.html
957名無しさん:02/06/23 13:12
つーか3Dゲーすれ、これで問題無かろう。
まぁ正味な話、コストパフォーマンスはいいから
買ってもいいんじゃないっすか。
欲しいものを買うのは大事なこと。
958953:02/06/23 13:28
>>957
おすすめの3Dゲームおしえてくださいってカンジ
959名無しさん:02/06/23 13:32
よく寝転がって胸や布団の上でノートパソコン叩いてるんですが、
G5だと熱でダメかな?真下完全に塞がるんだけど。。
情報キボン。
960名無しさん:02/06/23 13:57
発熱防止シート+CPUのクロック下げで対応可能。所詮、寝転がって
やる程度のものなら1.6Gはいらん。
961名無しさん:02/06/23 14:20
アイスノンをpcや布団が水でぐしょぐしょにならないようにタオルで
ぐるぐる巻いて使え。
962名無しさん:02/06/23 14:49
>>960
寝転がって仕事もバシバシします。
仕事でIBMのR31使ってて、win2000乗せるのも、なかなかいいなと思ったけど
音が全く糞だった。モニターはかなり綺麗に見えるよ。

で、東芝のG5/X16PMEがTVCMとネット広告見ていいなと思って、
店頭に見に行ったら、ヤパーリ、キーボードと蓋のプラスチックで気が引けた。
モニターの善し悪しはよくわからん。つかXP乗ってるPC画面が皆悪く見える。

いったいどうしたらいい?秋まで待つかな。
因みに今使ってるのは富士通BIBLO NE4/50R Linux(使用中)/win98と
東芝Dynabook PX-DB55C4CA 糞Me(開閉時モニター異常有り)
963名無しさん:02/06/23 14:50
ダイナブックが世界一に決まってるだろ
屑や労が
964名無しさん:02/06/23 15:08
>>962
音を重視するんだったら今のところはharman/kardon内蔵のG4,5しかないね。
しかしharman/kardonにしても「内蔵SPにしては結構いける」程度のもの。
音を重視するんだったらUSB接続のサラウンドアンプを買ってステレオ
につなごう。
音のためだけにG5買うよりも、高くても5,6万で済み(ステレオ別)、かつ
内蔵SPなんか比較にならない音が聞けるよ〜。
965名無しさん:02/06/23 15:17
>953
PCゲー板無料体験版スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1000997946/-100
4ゲーマー
www.4gamer.net/
G5なら大概動くと思う、色々試すが吉。
966名無しさん:02/06/23 16:36
エンパイアアース、MORROWIND、メタルオブオナー、シヴィライゼーションVは、G5でも余裕で動きますか?
967名無しさん:02/06/23 16:36
1000
968名無しさん:02/06/23 17:54
Morrow以外は余裕。
Morrowはゲー板で聞いてみれば?
969名無しさん:02/06/23 18:49
970名無しさん:02/06/23 20:02
G5/X16PMEの内蔵LANは、ISDN直ぐに使えるの?
ネットの説明書見たら、ADSLと光とケーブルだけって書いてあるけど。

それとパーティションはどう切ってあるの?変更可能?
誰か教えて。
971名無しさん:02/06/23 20:03
ヒョードル強えええええええええ!!!!!!
972名無しさん:02/06/23 20:16
>970
ISDNリモートルータ(ISDNダイヤルアップルータ等いろいろな言い方がある)と
DSU(ルータ・TA等に内蔵される場合も多い)と
ストレートLANケーブルが必要。詳しくはプロバイダ板かPCハードウェア板か初心者板あたりへ。
パーテションは俺はわからん。
973_ ◆12fmecqU :02/06/23 20:53
おまいらの趣向に合うか知らんが、とりあえず新スレ立てた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1024832106/l50
1000埋まったら使え。気に入らなかったらシャレたスレ名考えて立てろ
974名無しさん:02/06/23 21:35
>>970
G5/X14PMEの話しで申し訳ないが、Cドライブしかなかったですよ
頑張れば区切れるんじゃないですか?
975_ ◆12fmecqU :02/06/23 22:37
>970
役立たずレスですまんが、
Win95/98 の頃は MS-DOS コマンドの FDISK でパーテションを切って FORMAT して
その後リカバリするという方法でパーテションを好きに切れる機種もあったが、
NT ベースの WinXP プレインストールはどうなんだろ?
NT/2000 デュアルインストールの場合は C が 2GB で残りが D〜 という感じだったが…
WinXP でも DOS 起動ディスクは確か作れたから、それであらかじめ FDISK〜FORMAT
を済ませておく事によって、任意のパーテション構成にできるかもしれんが…
976名無しさん:02/06/23 23:04
HDDリカバー機以外ならできるんじゃないの?>>975
HDDリカバー機はパーテーション切り用ユーティリティ使うとか。
977名無しさん:02/06/23 23:17
俺も3Dゲーやらない癖にG5買った口だけど、凄いスクリーンセーバー入れて満足してる。
いいぞー、凄いスクリーンセーバー。(w

ちなみに、ここにイパーイある。
ttp://3dfx.infomaniak.ch/3D_screen_savers.htm
978名無しさん:02/06/24 01:01
>>977
液晶にスクリーンセーバーって無意味なの知ってる?
むしろ、モニタの電源が切れるようにした方がいいよ。
979名無しさん:02/06/24 01:05
外国人にとって1番イメージのいい日本の電気メーカーはウォークマンに
より世界の若者を虜にし世界を風靡したソニー!1つの文化を作り上げた
ソニー!われら日本人のパイオニア精神の誇りソニー!
980名無しさん:02/06/24 01:30
↑ 木を見て森を見ず とはこれを言う。
981名無しさん:02/06/24 02:01
>>978
液晶にスクリーンセーバーって本当に無意味なんだろうか?
液晶の開発はいかに寿命をのばすかが勝負だったと何かで見たことがあるし、
タスクバーのところがうっすら変色しているのを見たこともある。
まあCRTほど焼きつきはないとは思うが。
982名無しさん:02/06/24 03:27
WindowsXP搭載機は最初からNTFSになっている思うが
基本領域上にあるNTFSは削除できる筈だから、多分区切れる筈
983名無しさん:02/06/24 05:15
というかワタシG5を四つにぶった切って98とデュアルしてるアルよ。

C: NTFS XP
C: FAT32 98(※98の方が後方に入ってる
D: FAT32 ヨゴレー
F: FAT32 アプリ&データ

ここでC:が2つあるが、分かる人には分かるアルよ。
もち便利なソフト達を使ってるね。
984名無しさん:02/06/24 06:24
チョンはアジアの恥ですから挑戦に帰ってよ
985名無しさん:02/06/24 06:28
>>983
別に市販のソフト使わなくてもOS2つ入れられるよ
986名無しさん:02/06/24 10:09
>>981
寿命はバックライトで決まるらしい。
スクリーンセーバー使ってるときもバックライトはオンになってるから
モニターオフの設定の方が良いというのは聞いたことがある。
しかし、モニターの頻繁なオン/オフによる悪影響が無いのか疑問だ。
987名無しさん:02/06/24 11:15
>>986
一日中、バックライトのつけっぱはよくないけど、短時間でバックライト
のオンオフするよりはつけっぱにしといたほうがいいと思う。
ちょっと違うけど蛍光灯でもパチパチオンオフ繰り返すと寿命がつまるでしょ?
988名無しさん:02/06/24 11:34
デスクトップはどんどん安くなっているのに
ノートはじわーっと高くなっている。

そんなに液晶って高価なのか?
989名無しさん:02/06/24 11:46
最近のバックライトの寿命は5万時間くらいあるから、1日に8時間つけっぱなしにしても
15年は持つ罠。
990名無しさん
新スレ立てました

東芝のぉノートPCはぁ世界一ぃぃPart2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1024886663/l50