>>948 V6の名前をつけるとJ事務所に因縁をつけられるので出されないのです
石ノ森プ
955 :
名無しさん:02/10/24 09:55
>>948
VAIO UにU2がないのと同じ理由じゃないの?
と考えるとG7もないと思われ。
すいません。つまらなかったですね。
U2は98が使ってたような・・
957 :
名無しさん:02/10/24 23:17
G6Cのペンティアム版とセレロン版なら、どちらがいいと思いますか?
今、ちょっと迷っています。
せっかくG6買うんだったらペンにしとこうよ
959 :
名無しさん:02/10/24 23:54
なるほど、それでは、ペン行っちゃいます。
960 :
名無しさん:02/10/25 00:19
>957
Celeronで十分。P4版とCeleron版を並べて同じ事させて比べなきゃ違いなんてわからん。
Celeron版のGは秋モデルの中で漏れ的1番ヒット。
もちろん性能差にふさわしい価格差がある事が前提だが。
あらら、セレロンで十分ですか。
値段の差が結構ありますから、この先2年くらい使いつづける前提で
今迷っているんですよね。
ちなみに今使っているノートはIBMのシンクパッドi1200で、こいつはセレロン500です。
何とか2年使い切りましたので、
次は贅沢をしてペンティアムでもいいかななどと考えてはおりましたが・・・
いずれにしてもG6Cは、最高に魅力的です。
シンクパッドは音が酷かったから、これが良くなるだけでも、相当に嬉しい筈。
先の事考えてるんだったらPen4でいいと思うよ。
贅沢をどうのって一回考えちゃうと、Cele買っても後悔しちゃうから。絶対。
買えるんだったら極力高い方買っとけ!
963 :
名無しさん:02/10/25 01:46
>>961 この際だから来年の春まで我慢してバニアスにするってのはどう?
>>962 ますます悩んでしまいましたよ。
実用上はセレロンでも、恐らく何の問題もないと思いますが、
気分的な問題なんですね・・・
くだらない質問に付き合ってもらって、申し訳ございません。
>>963 今まで2年半、何度か買い替えを検討しましたが、
そのたびにずるずると、我慢して今に至っています。
やはり買い換えたいと思う最大の動機は、Win98の不安定な気まぐれさですかね。
OSだけを乗せかえるには、今のパソコンではロースペック過ぎるので、
いっそのこと全部変えてしまおうと、時々考えてしまいます。
来春まで我慢を続けることも、私の場合可能ではありますが、
魅力的なG6Cの登場で、いいきっかけが出来たので、買い換えてしまおうと思った次第です。
一日悩みましたが、結局、今回のモデルはセレロンで十分と判断しました。
メモリも512以上積むつもりはありませんし、特別負担の掛かる作業もしませんし。
今までより音楽を楽しく聴けるようになるだけでも、十分だと思うことにします。
と言うわけで、明日の大安吉日に注文出そうと思います。
買ったら感想カキコ待ってるでー
967 :
名無しさん:02/10/27 01:56
G6Cで悩んでるのならG5を買えば解決するじゃん。
968 :
名無しさん:02/10/27 07:13
G5・・・メモリの最大積載量が1G・ペンティアム1,6
G6C・・・CDロムドライブ書き込み24倍速・セレロン1,8
うーむ、微妙な違い・・・
実売価格いっしょ・・・(ポイント還元はG5やや有利)
ソフトウエアいっしょ
ハードも、ほとんどいっしょ
969 :
名無しさん:02/10/27 09:03
でも、G6とHDの回転数が違うんでしょ?ここでそんなん読んでG5買いますたが。
970 :
名無しさん:02/10/27 13:00
>>969 それ本当?
仕様データには、書いていないんだよね、G6のHDDの回転数。
まあ、でも、どうでもいいか。
買うときは勢いだ。
今の考えは安くなったG5を買うか、バニアスまで待つか・・・
今のノートはMMXペン266だから、どっち買ってもバカ早なんだろうけど。
ばにーたん待つ気があるなら、Peniii500前後の中古でしのげ
>>971 でもバニアスは初めはフラグシップモデルにしか搭載されないよ
35万強は高い
20万円だいのモデルは夏までお預け
だからG5かG6Cか俺は2週間迷っている
G6Cしかなくなる罠なんだけどね
>>973 だよなぁ・・・>バニアス搭載機
漏れ的には、P3 1.33GHz-M搭載機出して欲しいよ。
(VやTシリーズも含めて)
>>970 G6の回転数は4200らしい。
でも俺はG6の一番安いG6/X18PMEを注文しました。
ちなみに20万+消費税!!
>>975 型番のどっかにC憑いてないかそれ?
P4のG6でそれはなかろ。
すまそC憑きもP4なのだな・・・。
逝ってくるよ〜。
979 :
名無しさん:02/10/30 23:21
E6ってVRAMメインメモリと共有なん?
G6のフラッグシップがV-RAM 32Mにしたのは、今登載しているGeforce4で FF11が快適に動かなかった時のクレームを避ける
為だと思う。
で、G7に噂の Geforce4 Ti Go(NV28M)を登載すれば FF11が快適に動きそうだから V-RAM 64Mにするんじゃないかな?
982 :
名無しさん:02/10/31 00:16
正直、最近はDynaBookもがんがってるとおもう。気のせいか?
983 :
名無しさん:02/10/31 01:54
age
>977
Cはついてません。
確実にG6/X18PMEと確認済み!!
まだ来てないけどね。
985 :
名無しさん:02/10/31 08:44
>>981 FF11をパソコン選びの基準にすると、いろいろな面で判断を誤りそうな気がしません?
G7が出るころもFF11は流行っているのでしょうか?
むしろ、ゲームはやはりプレステでやったほうがいいとか、ネットゲーは時間を食い過ぎ
といった意見が、逆に増えているかもしれませんし。
DVDをきれいに見られるかどうかくらいしか気にしないのなら、
今出ているG5やG6だって、十分過ぎるくらいハイスペックですよね。
986 :
名無しさん:02/10/31 08:45
>>984 コネを使ってその値段?
それとも、その値段で誰でも買えるの?
987 :
名無しさん:02/10/31 09:57
G6ってそんなにいいの?
魅力は?
>>987 ビデオチップの性能が、ノートとしては抜群に高いこと。
スピーカーの音質がよいこと。
つまり、ノートパソコンにありがちな制約があまりない仕様になっているところが魅力。
989 :
名無しさん:02/10/31 13:51
G7は、バニアス搭載になるんだろうなぁ。
来年の春か。
バッテリーの持ちがどの程度良くなるのでしょうね。
G6も欲しいけれど、G7も期待出来そうだし、
悩む・・・
990 :
名無しさん:02/10/31 14:34
>>981 FF11を気にしてるメーカーなんてないよ。
なんのためにFF11なんぞ気にしないといけないんじゃ。
デルぐらいでしょ。
991 :
名無しさん:02/10/31 14:36
ノートでFF11をやるなら、
推奨環境が最低の必須環境になります。
64MBですな。
プレステ3に期待したほうがいいよ。
992 :
名無しさん:02/10/31 14:38
携帯から1000ゲト-?
993 :
名無しさん:02/10/31 15:07
>>991 そのほうが、ずっと安上がりだしね。性能も凄いだろうし。
996 :
名無しさん:02/11/01 13:39
すれ立て乙
senn
1000`
1000 :
名無しさん:02/11/01 14:09
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。