持っているNEC98コソーリおしえて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1駄すれ上等!
わしはce2とV233・・・
2名無しさん:01/11/04 20:38
V16が、まだ減益だYO。
3名無しさん:01/11/04 20:42
DX2、Ne10、Xa10・・・
4CanBe:01/11/04 20:43
Cx3、Cx13、VX
5名無しさん:01/11/04 20:49
Cs2、Xv13/R、Ap2、BX2、Be
6名無しさん:01/11/04 20:58
UV,FA,La13,NW150
7名無しさん:01/11/04 21:09
An/C9T、Xa13/W
8緑茶。 p0325-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp:01/11/04 21:11
V166
9名無しさん:01/11/04 21:12
EX2,NSR,Xa10
10名無しさん:01/11/04 21:13
V20,La10
両方とも現役
11名無しさん:01/11/04 21:15
DAとAp2。
職場ではOP-98(Ap相当)とXa13が現役。
12名無しさん:01/11/04 21:29
Xa7, NC
NCは大学の中庭で拾った。
今思えば、PC-286LSTも拾ってくるべきだった。ティンコカラー液晶…。
13名無しさん:01/11/04 21:34
DA、NA、Xa10、Xv20
14名無しさん:01/11/04 21:41
PC−9801F2、PC−98LT11、
PC−98XLmodel1(後で内蔵FDD足してやった)、
PC−9801RA51。
はぁ・・・・。せめて9821が欲しい。
15名無しさん:01/11/04 21:41
C166 持ってるけど もう限界
16名無しさん:01/11/04 21:42
V166S5
17駄すれ上等!:01/11/04 22:01
みんなつかってる?
わしはたんすの肥やし状態で放置ちう。。。
V233はHDDもメモリも増やしたし2FDD状態なのに。
18名無しさん:01/11/04 22:07
NECなんて高くて買えネーヨ!エプソンの286だ!
プロテクトチェックなんて怖くネーヨ!
19名無しさん:01/11/04 22:17
A−MATEが5台、NeとかNpが4台、その他2台
・・・計11台が横にある。
20名無しさん:01/11/04 22:45
NEC PC-9821 バリュースター V13
のキーボードって、PS/2接続キーボードなの?
『98』は、PS/2接続キーボードじゃないの?
知ってる人、教えて♪
21名無しさん:01/11/04 22:57
>>20
確かPS/2じゃなかったね。変換コネクタはあったが。
ちなみにオイラのはPC9821V12S5R(B)
CPU換装+ジャンパ差し替えで強引に400MHz動作。
ただしこれだとフロッピー使えませ〜ん。
22名無しさん:01/11/05 08:51
一度レスが止まったから、常駐してる人でPC-98x1所持者は19人なりか
23名無しさん:01/11/05 11:20
Xv13/W Ce2 US N
Xv13/Wは思いっきり現役。
24名無しさん:01/11/05 11:46
PC-9821Lt
レコンポーザ DOS版使うのに使用、MIDI専用
25名無しさん:01/11/05 12:17
PC9821V7
5年前10万で中古で買った。

CPUは既にK6-2+の500だけど

まだ現役で頑張ってます。
26名無しさん:01/11/05 13:19
Xv13/W16
Na13/H10&ドッキングステーションCD
Cb2/B
Ne2
Ne3
27日本電気:01/11/05 13:22
PC-9801VX21とPC-9801RA21。さすがに、VX21は使ってないけど、
RA21はVP-135Kをつないで時々使ってる。あと、PC-8001で
バグファイアとかゲームして遊んでる。←今時のゲームは難しくて T_T
28名無しさん:01/11/05 13:27
V13まだ持ってるけど、これに使えるメモリ(SIMM)って
どれくれいで手に入るんかな?(中古含め)
29名無しさん:01/11/05 13:29
9821Ne
カタログの上においてしわ伸ばしに使ってます。
30名無しさん:01/11/05 13:40
うちは、PC9801VX21,LT21(2台所有),PC286VG,PC486GF,PC9821Ls12くらいかな?
31名無しさん:01/11/05 13:43
PC-H98 model 100

当時すげー高かった記憶があります。
今でも電源入れれば動くと思う。
CPUは486DX2-50に乗せ変えてありますヨ。
32名無しさん:01/11/05 13:44
 Xa9 Xa12K8 V166S5D Ne3 
33名無しさん:01/11/05 13:54
PC-9801RA、FX、PC-9821Ne×2台
34名無しさん:01/11/05 13:57
PC−9821 Ls12 ノート
ちと重いがネット専用
35名無しさん:01/11/05 15:08
PC-9821Xs,PC-9801NS/T(液晶死亡)
Xsのディスプレイだけはまだ使っている。
もう捨てたけど、家にはPC-9801U2,RXもあった。
366556:01/11/05 15:11
PC-9821Xt(無印)→PC-9821Xt+MMX PenのODP
37名無しさん:01/11/05 15:15
PC-9801FAとPC-9821Xa16
38名無しさん:01/11/05 15:23
おいらもまぜて!
BX4は現役で使ってる
V10もある、眠ってだけど、Xpをこないだもらったから、
V10とXpを合体させようと思って必死になってみた。

Simmは1万円ぐらいするの?(64で)
396556:01/11/05 15:28
ごめんなさい
PC-9821Xt(無印)→PC-9821Xt+MMX PenのODP
        ↓
PC-9821Xt(無印)→PC-9821Xt/13+MMX PenのODP200MHz
の間違えです。
406556:01/11/05 16:00
そういえば昔のPC高かったよね
41名無しさん:01/11/05 18:13
V10,V13,CB2,CB3
42名無しさん:01/11/05 19:27
V200M7。粗大ゴミ…
43 ◆AMD762uQ :01/11/05 20:19
An/C9T。
FDDのスペアも確保してある。
でも全然使っとらんな。
44名無しさん:01/11/05 20:32
PC-9801 VM21,PC-9821 S1
45東条上等兵:01/11/05 20:38
 そういえば最後の9821って何?昔のゲームをすごい速度ではしらせてみたい。
46駄すれ上等!:01/11/05 20:42
>>45
たしかP2-266くらい積んでたのが最後だったような気がするよ
47名無しさん:01/11/05 20:54
>>45,46
PC-9821Ra43が最後じゃなかったか?
(NX登場後も細々と98新製品を出すNEC万歳)
確かCelelon433MHzぐらい積んでいたはず
48名無しさん:01/11/05 21:10
デスクトップは>>47の通りRa43、ノートはNr300(MMXペンチアム)が現在の継続販売製品。
ただしCPU以外のベースはNX発表当時のまま(w)
一応121wareの製品一覧にはまだ残っている。
49名無しさん:01/11/05 22:10
La10/S8は良いマシンだった。
これでCardBus対応だったらまだまだ戦えたのに・・・
プリンタ繋がらねー
50 :01/11/05 22:18
PC98 LT
消防の頃、親からもらって、
「持ち運べるパソコンだー」と喜んだような気が・・・
51名無しさん:01/11/05 22:39
幻のキャンビージャム、Cr13持ってるぞ。
親父が興味示してたまにいじってるので
押入行きはまのがれたみたい。
52流しの名無し:01/11/05 22:45
何年か前にソフ○ップでNS/Lを100円で買ったけど、、、
HDDがついてないから全く使ってない。
53名無しさん:01/11/05 23:38
改造してただ今も現役バリバリなXa13/Wと
XaとLANで繋いでる山猫じゃない430FXなPC-9821V12。
後は押入れにPC-9801BX4、PC-9821As3。
54円盤名無しさん:01/11/05 23:41
山猫じゃないV12・・
すごいじゃん!
55名無しさん:01/11/05 23:52
遅レスですが...
98キーボードをPS/2に繋ぐアダプタ。

http://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/catalog.htm

¥5000円のBOXのヤツ愛用してます。(もう無いみたいですが)
56名無しさん:01/11/06 00:00
PC-9801N v30
PC-9801F 8060
PC-9801M 8060
PC-9801DX5 286
PC-9801VM v30
PC-9801VX21 286
PC-9801LS i386
57名無しさん:01/11/06 05:04
PC-9821Cd/2D
PC-9821 Np

ポリスノーツやりたさに当時工房の俺は初代CanBeを……(泣)。
5857:01/11/06 05:05

9821Cb/2Dね。スマソ。
59まいご:01/11/06 10:07
98つながりで質問していい?
ICM製のCバスのスカジーボードで、HDオンボード(40メガ)のをもってるんだけど、
ディップスイッチいっぱいあって、困ってる(:;)
昔、NIFとかで、サポート情報があったような気がするんだけど、今でもあるのかな?
機種によって、ディップを替えないと駄目らしいんだけど…
型番とかも古くてどういっていいかわからない

どこのスレいけばいいかな?
60名無しさん:01/11/06 10:16
>>56
8060じゃないぞ
8086だぞ
ちゃんと書いてくれ。
61名無しさん:01/11/06 12:27
VX21 AS XS V200 AL20
現在メインは神代
V200とAL20は今も時々使ってる。
62名無しさん:01/11/06 12:53
BX4 Xe10 Xb10
2ndキャッシュ付けて融合させました。
63名無しさん:01/11/06 14:20
9801系
LX,RX(IBM486SLC2),T(IBM486SLC2),
BX3(AMD5x86)
9821系
Es(AMD5x86),Xn(MMX-ODP 150)
Xa7(K6-III 333),Xa200(K6-2 300)
V200(K6-III 466),Ra20(Celeron 500)
64名無しさん:01/11/06 17:57
PC-9801
F,VM,VX,RX,RS,FA
PC-9821
Xp,Xa12,Xa20

FとRXは人に譲ったけど、他は今も持ってる
FA以降は今も現役で使ってる
(さすがにメインでは使ってないが)

RXには当時、4MBのメモリ,40MBのHDD
レーザープリンタLBP-B406
MIDI音源にCBX-T3付けてた
(モニターは21inchのTVチューナー内蔵のやつ)
当時は泣く子も黙るスペックだったんだよなぁ……


C-BUSにメモリを増設したり(増設後が640kbね)
マウスインターフェースボードを挿したり(Fにはマウス挿すとこなかった)
16色ボードを挿したり……ちょっと懐かしかったり
65駄すれ上等!:01/11/09 21:23
あげ〜
終了したほがいい?
66名無しさん:01/11/09 21:43
PC-9821La13/S14を未だに現役で使っております。
友達にはCerebユーザーや、V166にメルコのK6-3/400MHz ODPを載せて
頑張ってる人もいる。
俺はぼちぼちLaVie-MXかVAIO-SRあたりに乗り換えるつもりだが(軟弱者)。
6756:01/11/09 22:06
誤爆した。
68名無しさん:01/11/09 22:12
9821CX-s3です
キャンビー・・・・・
ママンが逝かれてて
メモリの増設できないしODP認識しないという 最強のマシンでした
3年前までwin95入れて遊んでた・・。
69名無しさん:01/11/09 23:37
VM2 Ce2 Xp Xa13/K Xc16/S5B3 Nm Nd2 Ne3 Ld Lt2
計10台。
70名無しさん:01/11/10 02:35
Xa9/C V13/S7 Xe Xs US UF BX2 Nb7
7166:01/11/10 22:45
>>49
俺もLa13について、同じ事(CardBus対応)考えたよ。
時期的にはCardBus規格が出ていたので、よけいにそう思う。
1ポートをZV対応にするのができて、なぜできなかったのだ?

NECに問いつめたい。
小一時間くらい問いつめたい。
72名無しさん:01/11/11 08:01
PC-H98 model U-60
MSDOS ver.3.3c & win 3.0(w
73名無しさん:01/11/13 01:17
PC-98RL
会社から借りっぱなし
74名無しさん:01/11/13 03:49
PC-9821Bs
メモリーは27MB、486SX 33Mhz→486DX4 100Mhz→
586 100Mhzとパワーアップしたが、最後の586ってのは、糞もいい
とこのODPで、かなり鬱になった。
他にも、オンボードのシーラスロジックの間抜け振りにキレて、ビデオボード
突っ込んだり、サウンドブラスターから116音源に載せ替えて無駄銭使ったり
と、なかなかいろんな意味で楽しんだよ・・

1年くらい前までは、win95で現役で使っていたけど、今は押入の中・・
75 :01/11/13 07:30
76 :01/11/13 07:37
Ce2
77名無しさん:01/11/13 09:19
DO+
DA
Ce2
78名無しさん:01/11/13 12:27
実家に置きっぱなしのAsとXa10、Xaはカードスロット付いてるやつ
Asは・・・・甥が分解してスクラップになってた(w
Xaは実家の年賀状作成マシンと化しています
79名無しさん:01/11/13 12:59
PC9801FX かなりしょぼいのに高かったよな・・・
PC9821Cx13 もうそろそろお役目全うです。
80グレコ:01/11/13 15:34
PC-9821 Xa16
山猫チップでございます。
ISDN引くときNTTの人に、いいパソコンもってますねと、
いわれたのが頭か離れないから、いまだ現役。
81名無しさん:01/11/13 15:55
# 586って色んなところから出てるから、メーカ名も書かないとわからん

PC-98Do+:01Ex:01Es(2台):01DA:21As/M2+Cyrix-5x86_100:21Ap2(2台):21Xt16+K6-2_400
 以上デスクトップ
PC-9801NS/A:21Ne2+AMD5x86P75_133:21Nx/C7:21Na12
 以上ノート
合計で・・・13台か。
Naシリーズがあと2〜3台くらい欲しいなぁ。
82nanacy:01/11/13 15:56
>>59
まだ見てるかな?
ICMのIF−27シリーズだと思うが、インターネット上の個人のHPに
情報が書いてあったような記憶がある。
ボードの型番をキーワードにして検索すべし。
8359:01/11/13 18:18
>>82
ありがとっ
探してみたけど、同じのはなかったんだ〜
でも、ちょっぴり参考になったよ
8474:01/11/14 03:00
>>81
スマソ。今度引っ張り出してフタ開けてみるわ。
85名無しさん:01/11/14 12:30
DS2,Xs
86名無しさん:01/11/15 19:38
87名無しさん:01/11/16 15:31
PC-98DOが未だ鎮座中。
HDD付けれてせめてWin3.1でも入れば使い道ちょっとは
あるけど。

88モードは悲しい。
88名無しさん:01/11/16 17:09
PC-486SR
98環境の動態保存用だから、コンパクトなこいつがいいのよ。
89名無しさん:01/11/16 17:33
PC-9801 NS/E
去年ハードオフで2000円で購入
以外と役に立ってます
他にエミュレーターのT98-Nextも愛用
90名無しさん:01/11/16 17:57
As , Af , An , Ra20 , NS/E , NA/C , Nd
どいつも数年前から電源入ってないな(w
91名無しさん:01/11/16 18:02
PC-9821Xs CD無し Win3.1モデル
松下寿の2倍速CDドライブを買ったは良いが、DOSドライバーが見つからなかったので
Windows 98を買った甘酸っぱい思い出がある。
92名無しさん:01/11/16 19:16
PC-9821Xs/C8W
内蔵HDD340MB DOS5.0AH、WIN3.1、 外付1GB、WIN95
ATAPI 2倍速 CD-ROM
FDD3.5x2 外付5x2
PK-A586/98
16MBx2+32MB 計64MB
GA-DRV4

セカンドバスがまだあいているな・・・。
9392:01/11/16 19:19
おっと
外付1GBはウェーブマスターから繋がっているよん。
94名無しさん:01/11/16 19:22
BX2、Ce2、Xa12
95名無しさん:01/11/16 19:44
職場では
9801ES2+387SX+4MB増設+外付け40MBHDD+謎の数値演算ボード(笑)が現役バリバリです。
NCデータの作成→出力用で、ソフトとボードが800万位したって言ってたなぁ
あと最近まで、9821xsとH98-medel70が事務処理用とCAD用にあったなぁ
96名無しさん:01/11/16 20:06
9801NVがオートタイトレーター(自動で中和滴定する機械)の制御用。
数年前もう1セット増やしたら9821Nr12がきた。
ソフトは同じなのに・・・・・。
97名無しさん:01/11/16 20:24
>>1
なんでコソーリ教えなきゃならんのだ?
そもそもフルオープンじゃないか!
98とりあえずコソーリ:01/11/17 00:56
PC-9821 V7(G8VER)
CPUをメルコのK6-2(366MHz)のアクセラレーターに、
MEMORY 64MB、HDD 4.3GB+850MB、PCIスロットにI・OのGA-S2K32/PCI、
CD-ROMドライブをCD-RWドライブに換装して
今年の6月くらいまではメインマシンとして使っていたのだが、
現在はGA-S2K32/PCIの代わりにLANボードを差してサブマシンとして…
使ってないな…最近。
9959:01/11/21 14:40
>>86
sukoburu.tripod.co.jp/icm/link.htmlはしってたけど、
www.win.ne.jp/~miyabi/dip.htmはしらなかった…
ありがとっ
さっそくいってみるよ。
100名無しさん:01/11/21 17:39
9821Xa13
Intel ODP MMX200MHz
SCSI-2 card + 1GHDD + 7連装CD-ROMチェンジャー
LAN card
MEM:76MB
56Kモデム
display等々…

会社の廃棄マシン一式を引き取ってきました。なんか可哀想・寂しそうだったんで(w
こき使って余生をまっとうさせてあげたい。
101101:01/11/21 19:05
Ap2/C8W
SV-98/2
BA3
Xp
Xt13
Xv13/W
Xv20/W
RvII26
Ra333

定価ベースで換算すると凄い額になるなぁ(w
102名無しさん:01/11/22 07:17
メイン機 CX2
K6−2 400
めもり 72M
HDD  4.3G+8.4G
窓2000使えるかな?
103CEREB:01/11/22 07:21
CEREB C200(-。-) ボソッ
最近メモリとHDD増設した!
結構使えるやつになったヽ(^0^)ノ
104名無しさん:01/12/05 10:54
安芸
10577し:01/12/07 01:22
こそーりね
106名無しさん:01/12/07 01:24
98fellowってのがほしかったなあ。
98mateはCD装備ってのが気に食わなかった。
みなさんどう
107:01/12/07 01:26
V13S5使用用途がないなー
108む☆:01/12/09 02:38
9801BX4/U2-P
9821Ap3/U2
9821Xb10/F

#…しっかし9821Xb10/Fって内蔵タイプの周辺機器全くつながらないね(涙)
#同じ9821Xb10でも/J8の方は大丈夫らしいのに…
109名無しさん:01/12/09 02:41
PC9821La10
96年、友人から中古で購入。
はじめてのパソコンだったな。
とうとうFDDが逝ってしまったが、ジャンク探してもないんだ。
98DOSやWin3.1は使ったことないので、もう持っている必要はない
んだけどね。
なんか流用でFDD復活できないどうか。
110名無しさん:01/12/09 02:56
out &h68,6
111名無しさん:01/12/09 08:22
>>109
いいな〜、俺はLa7だYO!
486に陰毛の生えたような無印Pentiumの75MHzだぜ!
112名無しさん:01/12/09 08:51
PC9800 Nx
PC9821 Af
Xa
Xa133
V166
NW150
Xv20
NX MA30D
113名無しさん:01/12/09 18:57
PC-9801F2
i8086 8MHzをNEC V30 8MHzに差し替え
i8087 8MHzも挿した
7年前にhpの電卓HP200LX i80186 7.9MHz に
CPUベンチで負けた。
114名無しさん:01/12/09 19:57
PC-9801UV11
V30は8MHzじゃなくて10MHzの方が実用的だな、やっぱり
一太郎もVer.3じゃなくVer.4じゃなくちゃ、仕事では
使えないよ。
115名無しさん:01/12/09 20:01
外付けハードディスクだけど40MBだと、すこし足りないです。
やっぱり125MBくらいじゃないとね。
あと 9600bpsのモデムでパソコンBBS楽しんでます。
電話料金もったいないから、巡回ソフトを使って、自動的に
閲覧を済ませて、オフラインでレスをつけて、また接続します。
116名無しさん:01/12/09 20:33
>55

http://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/catalog.htm
はいいかも、最近電源入れてみたら、キーボードが
腐っていて、押しても反応しないキーがほとんどだったので
捨てちゃいました。本体はまだあるので、ケースだけ生かして
ATXにしようかと思ってましたが、キーボード変換器を自作できれば
いいかも。
117 :01/12/11 08:59
>>103
仲間だ〜。俺のはCEREBのC233
K6U乗せ替えようとしたがN2もN3もダメだった。
どーにかならんかのー
118名無しさん:01/12/11 12:58
PC9801-VX21
PC9801-BA3
PC9821-Xv13/W16

Xv13は換装失敗してマザーボードが大破。VX21は半年前に電源入れたらまだ動いた。
BA3は現役、5x86-P75にメモリ48MB、GA-1024Aで2倍速の外付けCD-RWを付けて
サブの焼きマシンとして、またDOSマシンとして活躍中。
119 :01/12/12 12:28
PC-9821 S1 (初代multi)
PC-9821Lt HDD540MBモデル

どっちも押入に仕舞いっぱなし。
今使ってるのはセレ466〜1.1GBの自作4台とチャンドラ2(ThinkPad235)
120名無しさん:01/12/12 13:00
PC98NX VS20C
CPU P1MMX200@233MHZ(オーバークロック)
メモリ 32+128=160MB
HDD 3.2GB
先週CPUが逝った オーバークロックを1年ぐらいやったかららしい...
121名無しさん:01/12/12 15:20
>>109
秋葉の得れ派に3000円で積んであったけど>FDD
La10か、イイマシンだったなあ。2ndキャッシュが乗っていれば
もっと良かったのに。
122Xn&Xpオーナー:01/12/12 16:06
ボクのはPC-9821Xnです・・・
CPU/MMX150
RAM/96MB
HDD/4.3GB
C-BUS/GADRV4、PowerVision、PCカードslot*2(LANカード、1slot空き)
ETC/CD-RW
OS/Windows98
・・・・・という環境で稼動中です。まだまだ逝けそうです (`∀´)
123Xn&Xpオーナー:01/12/12 16:10
ボクの他のもう一個はPC-9821Xpです・・・
CPU/i486DX4-100
RAM/72MB
HDD/1.2GB
C-BUS/33.6モデム、PowerWindow815i、10BASELANカード
ETC/CDROM(40倍速)
OS/Windows95
・・・・・という環境で稼動中です。こいつもまだまだ逝けそうです (`∀´)
124名無しさん:01/12/12 16:19
98用 ランドコンピュータの20M HDDて、
もう動かなくなった。
125名無しさん:01/12/12 16:42
V200使ってるよ。
今は5分で8円のアナログ回線でレスしてます。
126名無しさん:01/12/12 16:59
PC-9821Ra40
CPU/pentiumIII 1.1G@733
RAM/96MB
HDD/9.1GB(Ultra2Wide SCSI)
PCI/GA-S2K32,SC-UPU2
OS/Windows2000
自己満足...
127名無しPC:01/12/12 20:04
自己満足なら自分もかな。HD の台数が.....。
PC-9821V200S7D2
CPU/K6-III+ @HK6-MS600P-NV4 (533MHz,ライトアロケ-トOFF でないと安定しない(泣) )
RAM/128MB
内蔵 I/F接続HD 3台, U-IDE98M 接続HD 4台 容量 計323GB
CD-R 4倍速 使うときだけ、接続する。
HD電力供給用補助電源2台
OS/Windows98SP1
128名無しさん:01/12/13 11:05
9821LT350A
ソフマップで下取り価格500円だったので
押入れに放置。
129名無しさん:01/12/13 12:02
>127
HDそんなに増設できたっけ?
U-IDE98Mは32Gまでだったような
間違ってたらすいません
130名無しさん:01/12/13 14:43
>>129
えっ・・・そうなん?
131名無しさん:01/12/13 14:56
PC9801BX/U2
C言語の勉強はこいつでやった
今ではもう動かない
132127:01/12/13 19:15
北海道の某湖に住んでいる方が公表している8.4GB使え
る機種で、最大127GBまで使えるようにするソフトやPK98-
Mistress9がしているのと同じようなパッチを自力で書い
て当てれば、
*内蔵 I/F接続HD 127GB*3台
        +32GB *1台(AT 拡張フォーマット)
*U-IDE98 127GB*4台
まで、逝けますね。起動HDは、U-IDE98 のプライマリー・
マスターに事実上、限定されますが。起動HDに内蔵 I/F
接続HDなんか、使ってられんので。(NT系はムリ?)

SC-UPCI + CHANPON2 が使える機種では、
(まあ、使ったことはないけど)
*内蔵 I/F接続HD 127GB*3台
        +32GB*1台(AT 拡張フォーマット)
*SC-UPCI(のスピードを落としてSCSI-2として使うとよ
り多くの台数、ケーブル長で使用できるらしい?)
マルチベンダー機能を使って32GB超逝けたらしい? *7台
*Chanpon2接続HD 137GB*4台 (NEC形式HD の場合、
format soft があるのか?)
*USB / IEEE-1394 なHDでいくらでも、ドライブレターが
続くまで、載せれるでしょ。(Win98S.E. のみ?)

もちろん、この内容に責任はもてませんYo!
133名無しさん:01/12/19 01:08
age
134誕生日記念:01/12/19 13:57
UV21,EX2,AS/U8,XA10/K8改 ,あと 最近FA/M2を500円で買った。
そして、DOS/V用5インチドライブとしてVXを100円でかった。
135名無しさん:01/12/25 03:05
PC-9821V200流星
K6-2 400MHz 9G HDD(UW)
グラフィック:Creative GRAPHICS BLASTER EXXTREME

後、仕事場に
PC-98RL5
CPU:5X86-120MHz RAM:40MB HDD:9GB(FAST SCSI)
が放置してある・・・・

ちなみに、この前EDOパリつき128MB*2ってーのが入荷したが・・・
SIMMな98ユーザーには有益なのかなぁ。
136偽牛:01/12/25 03:35
PC−9801BX4
Am5x86搭載
FSB40MhzX4倍=160Mhz駆動してた。
9801なフリした9821なヤツ。
手持ちでは最速な486機だったなぁ。
友人宅に預けてある・・・・
137名無しさん:02/01/08 01:13
PC-9821X13
K6II-333積んでHDDとCDROMをSCSIにして使ってたが…電池死にかけで1年ちかく放置。
今日久々に電源入れたら生きてたので電池を探してきてやろうと思う

PC-9821Cx3
羽亜怒雄府で500円(箱と電源と板だけ)だったのを買ってきて余りパーツ付けて復活。
復活してすぐ放置、今はAs2の上に積まれてテーブル代わり

PC-9821As2
DX4とか積んで頑張ってみたけど、やっぱりテーブル代わり

PC-9801FA
物置の奥

PC-486GF
物置の奥
138ほげ:02/01/09 01:18
PC9801VX  押入れで冬眠中
PC9801RA  押入れで冬眠中
PC9801NS-T 今でもCコンパイラの為だけに時々使う
PC9821V166 義父が使っている。HDDが壊れたので改造予定
         (HDD20GB、+64MB EDO、MMX Pentium200載せ替え)
          ↑新品\20,000 ↑USED\3,000  ↑USED\1,000 
ちなみに押入れには、初代PC8801も眠っている。
139名無しさん:02/01/10 17:51
PC-9821Ra20/N20 PL-Pro/II到着待ち
PC-9821Ra266/W30 Celeron500搭載、メイン機
PC-9821Ra266/D30R W30の予備にガメてきたけどお蔵入り
PC-9821Xv13/W16 K6-3E+/550@600、サブ機
PC-9821Xt13/C12 お蔵入り。メモリ周り不安定すぎ
PC-9821Xa10/C12 3台くらい持ってるけど全部お蔵入り
PC9821Ce2/T2D テレビ台になってる
PC9821Ap/U2 MIDI打ちマシン EUA-QP積んでる
PC-9821Ls13/D10D2 布団内モバイル
PC-9821La13/S14 持ち出しノート
以上がPC9821系

SV-98/model2 ファイルサーバー
PC9801RA21 DOSゲーマシン
PC9801NS/A お蔵入り
PC9801VM2/VX21/F/E お蔵入り
PC-286VE お蔵入り

あとPC88が3台に初代PC8001もある
AT互換機は親父のDELL以外1台もない
140名無しさん:02/01/10 17:58
明日香氏やまりも氏には負けると思う。
141なち:02/01/10 18:52
PC9801 RX 完損のため処分予定。
PC9821 Cb/2f 実家にて保存。ハードウエアの追加・変更なし。
PC9821 V13/S5D3 DOS専用。音源のみ追加。現役。
PC9821 Xa12/K12 起動不能(ジャンク品)。部品取り用に確保。
PC9821 Xa7/C4P WIN98SE。大幅に増強しメインマシンとして活躍中。
以上。うち新品で購入したのはキャンビーだけ、というのがなんとも…。
さらにX−MATE2台にいたっては昨年購入というのがまた…。
でも、ここでは全くたいしたことではないように思えるから安心(苦笑)。
142139:02/01/10 22:52
Ra20/N30は今月3日に購入しましたが?(藁
143名無しさん:02/01/12 22:44
今は使ってないけどPC-9821Xe
ODP付けたりメモリ8Mで何万円の時代だったなぁ…
144名無しさん:02/01/14 22:42
コソーリ
145名無しさん:02/01/14 23:22
そうそう自慢大会ではないはず。コソーリ。
146名無しさん:02/01/15 00:09
>>103 , >>117
お仲間発見〜♪ 当方C233です。(^_^)/
#CPU:K6III-333 / MEM:64M / OS:Win98 / LAN:EtherUSB-T
ダウンスキャンコンバータ使ってワイドTVで98のDOSゲーやったり
留守番電話・Fax端末として活躍中。^-^;

>>117
ちなみにウチは先日オークションで買ったHK6-MS333/Win2K発売記念Ver.で無事動いてます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/pc9821.html
一応N2はOKってことらしいですけど…何か設定の問題でしょうかね??
147名無しさん:02/01/17 23:06
PC-9821 C200
キャンビーよりかっこいいのに
このセレブを買った人はほとんどいないのかな・・・
148名無しさん:02/01/19 17:13
PC-9801RX21(数年前FD他界)
PC-9801RA21(先日電源他界)
PC-9801UF (外付け5FDDでゲーム用)
PC-98DO  (ハードオフで500円で捕獲。88ゲーム用)
PC-9821AS3 (発売当時購入。WIN95)
PC-9821C166 (4年前10万切っていたので購入。拡張性あまりないけどCD焼きに重宝)
149名無しさん:02/01/19 17:14
Pc-9821Cs2。CD-ROM壊れてる。
150298:02/01/19 18:29
pc98nx初期型 vs30d cpu666up済 電源onと同時にサスペンドランプ点灯
            起動確率35%前後
pc98cb3 キャンビー TV見れなくなった win95かなりの安定v
151名無しさん:02/01/19 18:32
この箱に現行のM/Bって付くの?
152名無しさん:02/01/19 18:54
nst
この10月まで現役だった
153名無しさん:02/01/19 19:09
PC-9801E 使っていない(16万くらいで購入)
PC-9801VM2 使っていない
PC-9801RA21 使っていない
PC-9801US 5インチFDDとともにFDコンバートに使用(3000円で購入)
PC-9801NX/C DOSでTCP/IP接続(2000円で購入)
PC-9821Ne3/340 Win95インストール(2000円で購入)

最近、486程度であれば数千円で買えるようですね。
154Dor!:02/01/19 19:16
PC9821Ls13(液晶死亡)
PC98RL(もらい物)

こないだ秋葉原の電子部品屋さんでジャンクから新品までいろいろ売ってましたよ
155名無しさん:02/01/19 19:23
9801 VM21
9801 DS
9801N

Nは未だ動くか判らん。他は最近動かした。
156名無しさん:02/01/19 23:51
9801DA2:プリンタサーバ
157名無しさん:02/01/20 02:03
PC9801VM 5インチ⇔3.5インチ変換(もう使ってない)
PC9801DS
PC9821V13(原液)

コソーリ大公開…。
158名無しさん:02/01/21 02:29
Ra20/N30(Celeron搭載)
HDD死亡、メモリエラーでNT4.0でインストール出来ず。
金かかってる割に動いてる時が少ないな。
159名無しさん:02/01/21 13:15
9821Cx13/S7M。スピーカコネクタが壊れたんで、スピーカは不安定。
実質的にテレビになってるけど、なぜか拾い物の10BASE-TのNICやSCSI2のHDD(1GB)が付いてたりする(笑)。
今度自作したときにディスプレイを流用する予定。でもキャプチャボード買うほど金がないので
ディスプレイ切り替えながらなお生き延びる可能性あり。
160名無しさん:02/01/21 13:24
RvII266、RA21、BA3が2台…
Rvは今でもWin95で立派に現役。
来月OSをWin2kPROに換装予定。
161名無しさん:02/01/21 13:29
もうすでにPC-98は無いんだけど、今でもDOS/VサブマシンHDDの中
には98のHDDのバックアップが丸ごと入っている。air craftやら
fdやらktxやら今見るとなんだか懐かしい。
162名無しさん:02/01/21 13:29
V200でW2K
163名無しさん:02/01/21 13:37
その昔、消費税(3%!)が導入されるって、慌ててLVを買った。
当時としては、バッテリーで動く98ってことで重宝した。
クライアント先でCAD動かしたりね。BASICベースのCADだよ。
164名無しさん:02/01/21 13:39
PC9821 NX/C7
初期化して再インストールしようとしたらCD-ROMがお亡くなりに。
バックアップするまで頑張ってくれてたのね・・・と、ほろり。
165名無しさん:02/01/22 13:06
V233M7
CPUもK6-Vにした。
HDDもRAMも増設した。
GAも交換した。
CD-R/RWも増設した。
・・・・未だに組みあがらず分解状態のまま1年余り。
166ふぁ:02/01/23 16:53
PC-9801US
 OS :DOS6.2
 HDD:340
 Mem:7
 Opt:SCSI-2 + HDD-850
   GA-DRV98/2
   MIDI + SC55-mk2
PC-9801BX3
 OS :Win98SE
 CPU:PK-586*3
 HDD:4G
 Mem:64
 Opt:SCSI-2 + 640MO
   CD-ROM(4倍)
   GA-DRV98/4
   LAN
   86ボード
お二方とも現役バリバリ(笑)ですよ
USはさすがに遅いので,「CPUを強化したいな」と思う今日この頃ですp(^^)q
167名無しさん:02/01/23 21:57
Lt2とNB10
仕事で98版しかないツールがあるので大切にせねば。
168aho:02/01/24 00:56
9821NA9/H8にwin98は重いですか?
169名無しさん:02/01/24 06:42
PC-9801NS/E
大学時代の思い出がつまったパソコン。
大事にしてます。
170NECチェックくん:02/01/24 06:58
Nr15S14
171名無しさんです:02/01/24 07:44
Bs
486の33Mhzをオーバードライブで66に。
メモリ合計24M。昔はMIDIを扱う分にはこれで
充分だったのになぁ。
172名無しさん:02/01/25 03:03
PC-9821 V16 青札モデル
各種周辺機器の動作確認用。
ジャンクで購入した割に稼働率高いな。
173名無しさん:02/01/26 10:28
PC-9821 Nr15 /S14F (66 * 2.5MHz 駆動)
PC-9821 V12
PC-9801 FA(ゲーム用)

V12 以外は現役です。
174名無しさん :02/02/02 10:16
初めて買ったのは、98DO。ゲームがしたくてなぁ。
175越前屋:02/02/03 16:14
PC9801 VM (拾った Bドライブ故障 現在は物置にある)
PC9821 V166 (最初に買った USBが使い物にならなくて困った)
176sage:02/02/15 22:52
スレ保全
177sage:02/02/23 22:12
スレ保全
カキコないなら、ドル込むのこの発言いいかげんにしろ、のスレッドに
しちゃうぞ。
178名無しさん:02/02/23 22:51
昔のPC板ににたようなスレがあるじゃない
179名無しさん:02/02/23 23:20
コソーリだからイイんじゃない。
180177:02/02/24 02:26
181名無しさん:02/02/27 10:51
PC-9821Ra20/PC-9821Ra266/PC-9821V13/PC-9821V12
すべて完動品・現役ユーザー保全用
182sage:02/03/06 21:13
ドル込むのこの発言いいかげんにしろ
今の所、該当するのはないですね〜
183名無しさん:02/03/10 08:00
>>177>>182
やっぱ代表格はNb7のPCMCIAは欠陥だ!っていう粘着君かな。
184sage:02/03/15 19:12
>>ドル仲 5929-45
>では、最後に 通りすがりの名無しさん、大阪にお越しの際はご連絡くださいね。
>人の死を茶化す人間は、私の手で被害者当事者にして差し上げますから。

前後の文を示さずに、この文だけ示すのはアレですが、
このような人間から、まるで警察官みたいな威圧感を感じるような、かつ人を
見下したような文言でレスは、されたくないわ、ほんまに。
185名無しさん:02/03/16 14:36
ダミーVRMの製作者?
あんたもほんとタイミング悪いね、出品時期といいここへの書き込みといい
186名無しさん:02/03/16 15:57
>>184
5929-45での言い方はあるだろうが、
漏れも$仲5929-41の発言にたいして反感を持っているよ。
187名無しさん:02/03/16 17:09
9821cr13 ハードオフで付属品ほぼありを8Kのジャンク扱いで購入。
     ハードディスクを交換後、動作O.K.。
     (バラスのが超めんどかった。)     
     表示が640*480固定のため、現在は職場での液晶テレビとして使用。
     
188名無しさん:02/03/16 18:23
ヤフオクで4000円でかった98・・これって安い? お得だったのかどうか相場がわからん。
PC−9801BX 3.5FDDモデル オーバードライブプロセッサ付 RAM14.6M 外付けHDD360M1台340M1台+MOドライブ+外付け8倍速CDドライブ
モニタPC−kd1521 HDD内 win3.1 ゲーム25本(ほとんどエロげー)マウス4個 バックアップdiscなどは完品 いまのところFD1ドライブ死んでるだけで故障なし。

189名無しさん:02/03/16 19:59
>>188
FD1ドライブ死んでるのなら、厳しいな。
DOSゲ以前のレゲーで遊ぶには2ドライブ必須みたいなもんだからな。
付いてきたモノを考えれば高くはないと思うのだが。
190名無しさん:02/03/17 13:56
FD1ドライブ死んでるだけで故障なしというのもどうかと思うが・・・
191名無しさん:02/03/24 00:18
98のHDDをDOS/Vに繋いでWin2000上から見る方法ないですか?
一応どっかのSCSIカードか何かを買って、
それについてるドライバを入れれば出来るらしいことが
分かりましたが、それはWin9x専用ですし、
無料でやりたいのです。

ちなみに見たい98のHDDはIDEです。
192名無しさん:02/03/24 00:37
98とATをLANかパラレルで繋ぐが吉と思われ。
それがいやなら9821にDOS/VでフォーマットしたHDD(4.2GB以下)
を繋いでコピーするべし。
193 ◆rinanu.o :02/03/24 01:32
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/getdrive.html
俺はこれを使った。↑
とはいっても吸い出した98のHDDは240MBだったけど(w
194191:02/03/24 09:08
二人ともレスさんくす
CバスのLANカードも、パラレルのケーブルも無いですし、
空いてるHDDも無いので>>193氏のソフトを使ってみます。
でもだいぶ前のだから生きてるかなあ・・・
195名無しさん:02/03/25 05:21
PC-9821Cx2
もうハードディスク動かねー
196sage:02/04/04 21:53
スレ保全
197sage:02/04/10 20:14
198sage:02/04/23 22:04
スレ保全
199haniwa9821:02/05/03 01:36
PC-9801FA/2
PC-9801BS2/U2
PC-9801BX2/M2
PC-9821As/U2
PC-9821Ap2/C9T
PC-9821Bs/U7W
PC-9821Bp/U7W
PC-9821Bf/U7W
PC-9821Cs2/S2
PC-9821Xe/U7W
PC-9821Xs/U7W
PC-9821Xp/C8W
PC-9821Xn/C9P
PC-9821Xf/C9W
PC-9821Xa/C9W
PC-9821Xt/C10W(1)
PC-9821Xt/C10W(2)
PC-9821Xt13/C12
PC-9821Xv13/R16
PC-9821Xt16/R16
PC-9821St20/L16
PC-98HA
PC-98RL/2
PC-H98/70
PC-H98/U80
PC-H98s/U8
PC-H98/105
文豪DP-60D
N5200-98/90

何台あるか不明。
200名無しさん:02/05/03 06:35
すげーな。おぃ!(w
201名無しさん:02/05/03 23:13
>>199
虎菊?

漏れはPC-486NoteATのみ。今でもDOS&Win3.1で現役。
やっぱ「ごたく」は98DOS版じゃねーと雰囲気出んからな。
202名無しさん:02/05/04 21:53
Aile
203名無しさん:02/05/05 02:22
haniwa氏ってコレクターだったのかw

HANDY98が羨ましいかも
204hiropon:02/05/06 01:09
9801NS/L
DOSの桐5と一太郎5が入ってます。

9821Ne2 33MhzをIOの133MhzのODにアップ
一晩つけっぱなしでねたら、OD&メモリー取り付け部のボディ変形
中古物色中、再挑戦。

9821Nr15 標準仕様
HD立ち上がらなくなった。スペアのHDでもだめ。原因思案中。

Xa13 133Mhzを166MhzのODにアップ。メモリー96Mb
グラフィックボード3D対応にアップ
CDプレーヤーが動作しなくなったので部品取りしておいたポータブルの
キャンビーの4連奏CDプレーヤーをつけたら見事動作。おまけに
オフィス2000のSR1、SP2を入れるときオフィス2000のCDを何回も
要求されるが、CDを2枚入れたらみごとにドライブを入れ替えて
動作してくれた。

友人の98もよく直しますがFDの98用Win95をもっているので
重宝してます。
仕事用にはテクラ780、Nx−Ma26を使用しています。
205NS/L:02/05/11 03:20
寝ていたら、足で踏んだらしく液晶が割れた。
短い命であった・・・。
薄型のHDが高価であったが、現在の標準仕様である。
206名無しさん:02/05/17 01:59
姉貴のとこからノートが貰えそう。
でも、9821なのか、98NXなのか不明。

9821であってくれ〜(藁
207名無しさん:02/05/17 16:34
PC-9801 DX
PC-9821 V13
PC-9821 Xc13
PC-9821 Xa10
PC-9821 V16
PC-9821 V200
PC-9821 Nb7
PC-9821 Nb10

と通りすがりに書いてみるテスト
208名無しさん:02/05/17 20:53
PC-9821V7/S5KZ
PC-9821Nw150/S20D
PC-9821Nr13/S14N
209:02/05/17 22:51
今までで、214台変なレスでスマソ
210名無しさん:02/05/18 11:43
PC9821Ap 最近埃被ってる・・。

メニューにψmenu 、ファイラーにFD、エディターにSE3 使ってました。
もちろんHSBかましてます。


どうでもいい事だけどエディターに一文字 ” 跼 ” と入れて
reboot.exe等適当な実行ファイル名つけて実行するとりセットされる(裏技?)って既出?
211名無しさん:02/05/18 12:27
PC-9821V13M7
PC-9821Xa10C12

いずれもFDDが壊れてバラバラ状態。
かわりのFDD手に入れてはあるんだけど。
212る野の民:02/05/18 19:27
PC-9801BA
PC-9801BA3
PC-9801BX3
PC-9801DA
PC-9801DX
PC-9801FX
PC-9801RA
PC-9801VX41
PC-9821An/C9T
PC-9821As2
PC-9821Ce
PC-9821Ct16
PC-9821Es
PC-9821Ls150
PC-9821Nd2
PC-9821Ne3
PC-9821Nr15/S
PC-9821Nr15/X
PC-9821Ra20
PC-9821RaU***
PC-9821Ra300
PC-9821Ra40
PC-9821V13M
PC-9821V13S
PC-9821V166
PC-9821Xa10
PC-9821Xa13w
PC-9821Xa7
PC-9821Xa7e
PC-9821Xc13
PC-9821Xt16
PC-9821Xv20
PC-H98modelu105
SV-98model2
213名無しさん:02/05/19 05:09
PC-9821Ap3
DOSゲーム動かすには最高です。
214名無しさん:02/05/19 18:15
PC−9821 NW133
256MB 8GB(位?)
OS windows98
まだまだ使えそう。
215名無しさん:02/05/19 18:29
FCやSV持ってる奴いないのか?
216名無しさん:02/05/19 20:55
V16
OS Windows95
32MB 2G
217名無しさん:02/05/19 21:02
9821で9800シリーズって
パッケージに書いてある
エロゲー動くの?
218名無しさん:02/05/19 21:11
動かないよ。氏ね!
219名無しさん:02/05/19 21:13
なんでその程度で死ななきゃならんのだ・・

大丈夫。動くよ。
220名無しさん:02/05/19 21:41
マジ!
動く!?
221名無しさん:02/05/19 21:43
PC9821 Cb
CanBeの一番最初のやつらしい。
222名無しさん:02/05/19 21:44
>>220
動くよ。
223名無しさん:02/05/19 22:15
HELPキー押してメニュー呼び出してGDIクロックを2.5に下げないと
まともに画面が出ない可能性があるけど
224名無しさん:02/05/19 23:14
9801-86か互換音源が載ってないと、BGMや効果音が鳴らない可能性もあるけど(w
225る野の民:02/05/20 00:48
>>215
SVもってるけどもったいなくて使ってない
226名無しさん:02/05/20 01:48
FC-9801B model2
SV-98 model1A2-10
PC-9821Xt13/C12
Cバスボード置き場として活躍してます。←バカ

あと使ってる機種
PC-9821Xv13/W16 一般的な拡張でメイン機
PC-9821RvII26/N20 テレビ
PC-9821Xa16/W?? DVDプレーヤー
PC-486N AU X2 サブ機

放置中な機種
An/U2
An/C9T
Cx
Xs
Xa7e
Xa10/C12
Xc13
Ct16
Ra300
486GRsuper
La7
La10
La13
486N AS

ポリシーも糞も無いな…
227名無しさん:02/05/20 09:36
>>220
9821シリーズは基本的に
9800の上位互換の扱いだと思ってたけど?

Apのファイルスロット形式の増設フロッピードライブ探してます・・

ヤフオクじゃなきゃ無理かな・・・(´Д`;)
228名無しさん:02/05/20 09:38
270 名前:参加するカモさん :02/05/20 07:43
西村って話し方変わったね
なんだか淡々としてクールでかっこよくなったね
でも本当の西村とはちょっと違うような気がするなあ
今は誰に憧れて誰の真似をしてるのかなあ
中学の頃は東京ラブストーリーの「完治」に憧れてたよねえ
放送日の翌日はガンガンに完治に成りきっちゃって、あのもどかしい喋り方を連発してたよねえ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

それから西村って中学に入って急に背が伸びたよね
でもどうして学生服は取り換えなかったの?
ズボンはくるぶしが丸見えだったし、学生服は腰までしかなかったじゃん
あんな恰好で完治に成りきられても、ちょっとねぇ、、って感じだったよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

ついでに言っちゃうけど、西村って給食を飲み込む瞬間、どうしてあんなに目を見開くの?
癖なのかも知れないけど、なんか牛みたいでおかしかったよ
女子の間では給食の時間に「ひろゆきを見てはいけない」という黄金律があったんだよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

229名無しさん:02/05/20 14:06
今、PC-9821 Xv20から書き込み中。
まだまだ現役だけど、そろそろ引退も近し。
230名無しさん:02/05/20 21:04
やっぱり98使ってるんなら、予備のパーツ確保
は欠かせないよね?
どうよ?
教えろ
おまえら
231名無しさん:02/05/20 21:06
ヤフオクチェックしないとー!
232名無しさん:02/05/20 21:53
ピンク色のPC9801NまだあるYo。(死
233名無しさん:02/05/21 03:16
>>232
NVじゃなかった? 超レアもの。
234名無しさん:02/05/22 08:31
>>230
取りあえずあなたは何をお探しで?
235名無しさん:02/05/22 09:12
V10とBX
236る野の民:02/05/23 01:09
>>232
何それ?
聞いたことないんだけど。
全部ピンクなの?
237232:02/05/23 05:02
プロモ用に色付きした品。何種類かあるみたいだった。
漏れに回ってきたのは、キーボードはねずみ色ぽいピンク。筐体はくすんだピンク。
評判が悪かったみたいで未販売。
くすんだ黄色もあったよ。(死
238名無しさん:02/05/25 09:46
NW133の液晶の修理って
いくら位する?
涙出しながらネットしてるよ
239名無しさん:02/05/25 11:25
最低6〜7万かと…。
240名無しさん:02/05/25 14:43
液晶の生きてるNw133やNr150/Sのジャンク探したほうが安いと思う
241名無しさん:02/05/25 17:45
ヤフオクのNW133とかNr150/S
とかって、糞ばっか!
液晶なんて、オバケ出まくり。
おかげでNW133、2台もあるよ。
液晶以外の部品取りに使ってる。
まぁ、機種の年式からすりゃ
しょうがないのか…
242名無しさん:02/05/25 17:53
もうしばらく使うつもりだから、ハードディスク交換するかな
誰かいいやつ教えて。機種はNw133。
243名無しさん:02/05/25 18:28
4.3G以内の物を買うべし。外ネジと内ネジで合わないかも…。
244名無しさん:02/05/25 21:48
外ネジ内ネジ?なにそれ?すいません。教えて。
それと、4,3Gなんて…
XP入れたら終わりじゃん。
245名無しさん:02/05/25 21:54
>>244
PC98用のXPなんて無ぇよ、ここを見ると…
www.unitek.co.jp/npug/pc98tbl.htm
どうやらNW133は8.4Gの壁のようだな。
246245:02/05/25 21:55
あ、やっぱり元々4.3Gの壁だった。
www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/tech-writing/powerup/p0002-models.htm
247名無しさん:02/05/25 22:22
って、言うか型番よくわかんねーよ。
DOS/V用のXPじゃだめなの?
MEは入れられないの?
なぜだめなの?
難しいの?
勉強するよ。
教えてよ。(壊
248名無しさん:02/05/25 22:33
そもそもペンティアム133にXPを入れようとするのが分からん。
98用のMeも無い、もっともMeは150以下には入れられないが…(/nmオプションで可能だっけ?)
249名無しさん:02/05/26 03:39
今度はこのスレか>歩血
250名無しさん:02/05/27 11:35
Xnはペンチアムマシンなのにシムメモリ一本で起動する
驚愕のマシンだった。
251固定ハンドル名を記入:02/05/27 21:11
おぉ〜久しぶりに『ポチ』参上!!(藁
252名無しさん:02/05/27 21:52
PC9801N
いまだに、3太郎で、快適に動かしてます。RAM DISK 最高〜っ。
25301FA:02/05/27 22:00
ram diskいいよね
起動やファイルアクセスが鬼速
5日くらいなら放置してもOKだし
note+ram+dosの環境に少しだけ戻りたいっす。
254名無しさん:02/05/27 22:11
今日の「スーパーテレビ」、着メロの話だったけど、
着メロ業者が打ち込みで使用してる機械はPC9801
(RorDシリーズ)+カモンミュージックだった。

98もまだ現役だ!(w
255名無しさん:02/05/28 02:23
打ち込みにはDOSのレコンポーザが最強って人いるしー
256100Hキリ番げと。:02/05/28 06:38
>>255

キーボードで入力できるのは良いねぇ・・
最近のは初心者向けでフルマウスオペレーションばっかだし。
初心者にはわかりやすいのかしれんけど、
慣れてくるといちいち♪をドラッグ&ドロップするのがうざい。
MML入力できるレコポ最強かも。

#最近のガキはMMLなんて言葉自体知らんやろな・・・

257名無しさん:02/05/28 23:00
携帯もFM音源だったりするからね...
MML+音色エディットなのかな?
258名無しさん:02/06/02 22:59
PC9821V10でWin98+MS−DOS5.0を動かしてます。
ほんとはWIN2000を入れてサーバーにするすもりだったんですけど、
入れられない罠。

ついでにPC−9801UXなんてものもありますが、
既にオブジェクト状態(藁
もー使い道ないです。<UX
259名無しさん:02/06/02 23:49
ペンチでまともに動かないDOSゲー専用でしょう(w
260名無しさん:02/06/08 23:28
やっぱPC-9821Ap3/C9Wが最強じゃない?
今はFDの1.2Mフォーマットをするときにしか使ってないけど(藁
以前は山のようにDOSゲー入れてたよ。
100MHzだし、HDD、CD、86音源内蔵でゲーム用には最高かと。
261名無しさん:02/06/08 23:33
NECの98でいいなら、FC98シリーズなんて言ってみる。
262sage:02/06/21 17:39
sage
263名無しさん:02/06/29 23:22
UIDE-66 のw2kのドライバにパッチを当てて、BIOS で認識しないドライブ
においても、三十ニGB 以降の容量を認識させることができましたが、
CRC32 の厳重なチェックのため、めんどくさ〜
パッチ当ての領域が足りないので、残念ながら、三十ニ〜百二十七GBのHD専用に....。
Win95-OSR2, Win98/SE, Win2k で共用できるものとしては、おそらくこれが最大のはず。
1クラスタ=32KB で領域分割なしでformat した場合にWin上から利用できる容量は、
最大、136,864,464,896 bytes 。
コレ以上は、おそらく、Win98SE/Win2k で、USB/IEEE-1394-HDを使う場合を除いては、
W2k 専用になってしまうはず....。
264263:02/06/29 23:28
まあ、ATA-133 ボードを載せて、PC/AT フォーマットで使えば別だと思いますが、
265名無しさん:02/07/14 00:37
age
266名無しさん:02/07/14 17:09
PC−9801DAなんてなつかしいだろ
無理やりWIN95動かしたりしてさ。
PC−H98シリ−ズなんてたいした魅力もないのにやたら高くてほしくなったり
ハイレゾリュージョンだったりしてさ
PC98がなかったら今の俺はいないだろう
267名無しさん:02/07/14 17:36
NX,NX/C(2台),DX2,AP3,NP。
Xa13,V13,V16、32MBSIMMはいつでももってこれる所に腐るほどある。
268名無しさん:02/07/14 18:56
PC-9821 As/U2
膨大なDOSゲー専用に未だに
現役ですが・・・98版「痕」
があるし、絶対に処分できない・・・
だめぽ。
269名無しさん:02/07/15 12:11
PC-9821 Cx/S3
486SX 33MHzにODP載っけて、メモリを72MBに増設。
FDDも2台に増設。
Cバスに標準で付いてたTVチューナーボードを取っ払って
グラボ、サウンド、SCSI、LANを取り付けて
内臓HDDにDOS、外付けの2.1GB SCSI HDDにWin95を入れてる
…けど使ってない。
でも、モニターだけは自作機に流用して現役だyo。
270名無しさん:02/07/18 09:54
カラ揚げ
271名無しさん:02/07/23 10:12
PC-9801NS/T
windows3.0が乗ってる。
20MHzでWord,Excelが問題なく動いていて感動…。
272名無しさん:02/08/01 18:37
PC-9821Ce2
PC-9821St15
PC-9821LA13
3台あるyo
(NXは2台ある)
273名無しさん:02/08/07 11:34
PC9821Ap3/C9W(4,5年前、3万円で購入)
PC9821An/U2(昨年、ただでもらう)
PC9821Xa10/C12

PC9821Ne3
PC9821Nb7
PC9821Nb10(FDDなし)
PC9821La10(ジャンク 500円で購入)
274名無しさん:02/08/07 11:49
98は板違いだ。
続きは昔のPC板でやってくれ。
275名無しさん:02/08/07 15:58
>>274 勘違い仕切り厨。
ムカPの注意書き読める?
276sage:02/08/19 18:40
sage
277sage:02/09/02 17:48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1026490713/646-648
とっくに、ばれてたらしい。
278名無しさん:02/09/04 08:44
age
279 ◆UDY9dFJs :02/09/12 19:43
V10S7KA
V200M7H2 ODP K6-2/450
LS150
NW150
286VG(EPSON)
280名無しさん:02/09/16 02:28
今夏は初めて買ったマシンV16S5様が大活躍しますた
281名無しさん:02/09/22 21:39
9801RA51@80
9821Ra40@766
両方実働常態
282元祖なな:02/09/22 23:15
F2
283元祖なな:02/09/22 23:16
しかし、当時で398000、高くないか?
284名無しさん:02/09/23 22:51
SV98model1a
SV98model2
SV98model3
PC-9821Rv20
PC-9821RvII26
PC-9821St20
PC-9821Xv20
PC-9821Xt13
PC-9821Xt
PC-9821V200M7
PC-9821An
PC-9821Es
PC-9821Cu13
PC-9821Nx
PC-9821Nr166
PC-9821Ls150
まだまだ未熟者だ・・・・
285名無しさん:02/09/24 23:15
>>284
すごいね。
わし 今 教育機関にいるのだが9801や9821が何台もある。
もう使わないので処分したいのだが金がかかる。
ノートの98なら欲しいと言うところはあったがデスクトップは希望者なし。
誰か希望者知ってませんか。国内なら送料や荷造料は持ちます。 
286名無しさん:02/09/25 00:00
>>285 ハードオフに捨てに行けばただで済むか、牛丼代ぐらいにはなるかも。
287名無しさん:02/09/25 00:11
>>285
ハードオフに売れば百円ぐらいで買ってくれるだろう・・・つーかいらんかったらくれ!部品取りに使うから。その前に機種は何?
288名無しさん:02/09/25 00:21
ハードオフに売る   ×
ハードオフに捨てる ○

ハードオフが買い取る ×
ハードオフが引き取る ○
289名無しさん:02/09/25 06:44
恥ずかしながら、98修行から逃げることにしました。
未練を断つために、98捨てます。
290名無しさん:02/09/25 14:41
PC9821-V12がノーマルスペックで部屋に転がっています。
初めて買ったPCなので、愛着があり手放せません。
彼をどうにか再生させることは出来ませんか?
291名無しさん:02/09/25 15:57
>>290 パワーアップして動かすこと自体を楽しめないと虚しいだけだよ。
たいていは限界までパワーアップして、動いた後はまったく触らなくなる。

で、V12はPCIが1本だから辛い。
292名無しさん:02/09/25 22:15
>>291
そう?俺は使ってるけど。
つか、今書き込んでるのもそうだし。

キーボードの配列とオプションキー関連を体が覚えこんで
しまってるからね。
ゲームとかはAT互換機に移行したけど、文字を打ち込む
必要がある用途ではまだまだ使いそうだ。
293285:02/09/26 00:05
>>286
ありがとう。しかし,どの店も遠かった。

チンケなとこだが一応教育機関なんで,点字奉仕グループなどへなら送料負担
しても,もし検査調査あっても言訳できる。
ところが希望聞いたら「デスクトップは不要。」と言われた。
294名無しさん:02/09/26 00:17
家はCt16使ってる〜
295名無しさん:02/09/26 02:56
>>292
現状のマシンに満足している場合は、まず使わないんじゃない?

動いたー、速くなったー、パチパチ。
……で、これで何をしようか……。
そうしてオブジェと化し、埃にまみれるのであった。
296292:02/09/26 05:44
>>295
確かにPC-98をスタンドアローンで使おうとすると用途が見つからないね。

俺の場合常時稼動のAT互換機が3台PC-98が2台と言う状態なんで。
AT互換機がゲーム用、TV代わり&ビデオキャプチャー用、ルーター代わり。
PC-98がファイルサーバー用と、ネットアクセス用と言う内訳。

積極的にPC-98を利用と言うよりも分散処理のために旧機種も動員と言う
感じかも。
とはいえ、今書き込んでるこのPC-98はDVDが見れる程度にはなってたり(w
297型番は?:02/09/26 13:17
>>285 
9821 9801 何があるんですか?
とりあえず型番 挙げて欲しいのですが?
298FLA1Aae142.hrs.mesh.ad.jp:02/10/05 00:10
jikken
299名無しさん:02/10/07 07:17
9801F2、98XL(ダブルじゃなくてXL)、LTmodel11、RA41・・・
NECとはこれでお別れ。
昔は選択肢が無かったねぇ。
300300:02/10/07 07:47
かな?
301301:02/10/07 09:59
まな?
302名無しさん:02/10/09 02:37
9821V20と自作機使ってるけど98配列に慣れきってるのでESC押したつもりが漢字モードになってたり
あと、カナモードの仕方がわからず、しかも今時誰にも聞けず(w
303名無しさん:02/10/09 08:04
PC9821F200 を3台。
しかも現役(改造してるけど)(w

にしてもこの機種ってほんとマイナーなのな。
ログ見たけど、どうも同士はいなさそうで…とほほ。
304名無しさん:02/10/09 09:13
ずーっと98と9821デスクトップ使ってたんだけど会社で打ち込みテストの時ノーパソでやらされてかなりまいった。
最近はNECも互換性あるようになったみたいだけど。
305名無しさん:02/10/09 12:54
cb10
もうだめぽ
306名無しさん:02/10/09 13:11
88MK2のFR。結構すごくない?
307名無しさん:02/10/09 15:46
うちで現役なのはV200(仕事用)、Xa7(ゲーム用)、Xa9(Web巡回用)。
使ってない98は10台ぐらい。去年の大掃除で30台ぐらい捨てたんで、
だいぶ減った。

>>302
Windows環境なら[Ctrl]+[英数]でカナロックになる。
DOS上ではDOSIMEその他の常駐ソフトなどを使わずに
半角カナをいきなり入力することはできない。
308名無しさん:02/10/09 20:02
PC-9821 AS/U2
DOSゲー専用機。メタルフォースとか言うゲームがまだ入ってまふ。
CD-ROM無いです。HDDは100MB。メモリは14MBちょっと。
グラボのメモリより少ないでふ。
MS-DOSは6.2になってたかな。捨てようにも捨てられず、
自作の側に置いてありまふ。
お、こんなスレがあったなんて、たまには一般板きてみるのもいいですね(w

9821S1 仕事場からジャンク扱いの貰ってきた、結局押し入れの主
V233M7V SDRAM128MB、K6-V換装、サヴァゲ2Kほかうpグレード多数。現在もたまに稼動
V166S5 メモリ増設程度。初めて買った思い出の一品、現在無稼動
V13S7 友人の所から救出。増設されてたK6、バンシーなどはずして最近までCD-R
焼き専用マシンとして稼動、現在無稼動。メモリ増設程度


今はAT互換機が5台に増えちゃったんでほとんど出番ないけど、勿体無いから
家族にでも使ってもらおうかな
310名無しさん:02/11/02 19:49
うっ、今日Cs2/S2を掃除してやろうと思って
リチュウムイオン電池を外したら起動しなくなった(:_;)
30分ごとに勝手に再起動を繰り返すようになったので、
ブロアーでホコリ吹いただけなのに……(:_;)

あとV200/M7(K6-2/400改)にI・Oのテレビチューナーボード付けて、
留守番電話&FAX&テレビとして居間に鎮座しています。
こいつはまだまだ現役かな。
311名無しさん:02/11/02 23:21
今手元にあるのはPC-9821AP3、Nx、Lt2、Np、PC-9801DX2、NX/C、ついでに88FHブラックもある。
DX2は十数年前に買ってずっと使ってるが、それ以外は全部会社のゴミ捨て場から拾いました。
回収予定は9821Xa20(デスク)、V16(タワー)、Ne2、9801T、NS/A。
ちなみにこの前V16+αを30台ほど屑鉄屋に捨ててきました。
32MB×2のSIMMや9821専用のグラボ(PCI含む)CバスLANボード等は
できるだけ抜いて取って有ります。
312名無しさん:02/11/02 23:25
V10.
来週捨てます。
313名無しさん:02/11/03 00:27
NS-Aで桐が入っている捨てられない。いい使い方教えて
314名無しさん:02/11/03 04:34
わしも今年中にV13MとV233M捨てるつもり。いい加減、邪魔になってきた。
もう98は要らん。

                       と言いつつノート1機は残す。
315名無しさん:02/11/03 17:12
捨てるとは思うのだが捨てれないので
いつも神さんに熾(おこ)られる。
女子ならすぐに捨てれるのだろうか...
316名無しさん:02/11/03 19:46
ある日、妻が大型ゴミを出すのでと、
コンピュータのいらないものを処分したいと言いだした。
そこで、まずはEPSONの486NAV(液晶がダメになってしまったもの)を
処分することにし、また10年以上働いてくれた
PC9801VXも処分することにした。
317名無しさん:02/11/07 13:35
PC-9821Cx3 今、テレビだけになってる
318Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/11/17 23:04
PC-9821Nb7/C8(Mem 23MB)
PC-9821Nb10/S10F(Mem 48MB)
PC-9821Cx(Mem 8MB)
メインがPC-9821Nb10、これ、2000円だったんだけど、ハードディスク(1GB)ついてますた。
いまWindows 98セットアップ準備中(いまはWindows 95のIE4.01SP1から書き込んでます)
Nb7はキーボードとスライドパッドが死亡。
Cxはサーバ用
鬱だ氏のう
319Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/11/17 23:08
一つ書き忘れてたけどNb7はジャンクNb7からキーボードとスライドパッド移植しようとしたとき(結局だめだったけどw)サウンドの回線きっちゃったらしくて音すらならなくなりますた。
いままでメインだったけどNb10に切り替えたんでもう使わないや・・・
ではWindows 98環境にしてきます
連続レススマソ
320名無しさん:02/11/19 13:14
PC-9821Xa10×2台 windows3.1機。ワープロ中心だがお絵かきソフトも。現役。
ただしCPUはK6-2 400とPen 200に載せ換え。
PC-9821V233/M7C2 win95OSR2 CD-R/RW焼き、サウンド編集など現役。CPUその
まま。USBホイールマウス使用。
PC-9821 RaU23 win95OSR2 インターネット接続。今この文章もこれで書いてる。
CPUはPenU300に載せ換え。
PC-9821 RaU23 予備機。倉庫にあり。

以下過去にあったマシン
PC-9821As3,Ap3,Ap2,Xa10,Xa9,Xt13各1台 UX21,UV11×2

年末から年始にかけて、さらにRvU26を買おうかと…。

>>230
予備部品もたくさん。GA,SCSI,マウス、トラックボール、キーボード、HDDプ
レート、FDD、CD-ROM、メモリ、下駄など…。
棚いっぱいの漏れ…。終わってます(笑)。
321Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/11/22 19:47
>>285
本当ですか?まだ処分していないなら一台ありがたくいただきます。

ちなみに漏れ、家にPC-98しか所有したことありません。
PC-9801DA/U2
PC-9821Cs2/ModelS2
PC-9821Cx(型番忘れた・・・)
PC-9821Nb7/C8(2台、弟が1台で計3台所有)
PC-9821Nb10/S10F
もうだめぽ
322名無しさん:02/11/25 14:39
いっそうのこと 要らない98の機種名 程度 & パーツ  など表示して
希望者に送料負担で送らない?
323ひろ ◆SEXy6iyo7M :02/11/30 22:36
PC-9821V13 (現役)
PC-9821XV13 (現役)
PC-9821Xa (退役)
PC-9801RA21 (ゴミ化)
324名無しさん:02/12/07 18:53
K6-III 400 とN2下駄相当 クレクレ
325名無しさん:02/12/13 14:41
323 PC-9821Xa (退役)
の型番が気になる........
326292:02/12/14 07:56
>>325
無印じゃない?
327名無しさん:02/12/14 08:27
Ap2。全然動かしていない...。
328名無しさん:02/12/16 20:36
Xa7/C4(K6-2/350MHz,64MB,動作不安定)
Ne2/340W(5x86-133MHz,37.6MB,HDD死亡により冬眠中)

もうだめぽ。誰か要らんか?
329名無しさん:02/12/16 23:35
>>328

Ne2ほすいです〜
330名無しさん:02/12/17 21:51
もまえらノートばっかり集めてるとなぁ・・・








・・・・・サウンドカードが欲しくなるんだよ・・・
331名無しさん:02/12/18 17:09
始めて買ったV12C、
メモリー96MBにして、CPUもMMX233にして、HDDも4.3+1.2にしました。
WaveSMITさして、ビデオカードさして・・・
ついに手放します・・・
332Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/18 20:54
>>328
Xa7くだされ・・・ノートは・・・330氏の言ってる理由でもういりません・・・
Nb10用にHardOffでBJC-700(ドライバ、説明書あり、50円)ゲットしますた。
333328:02/12/19 22:49
>>329
あと、バッテリーがない。「死んでいる」ではなく、「存在しない」。
それと、筐体の表面に擦ったような傷がある。
それでもよければ連絡おくれ。

>>332
上でも言ったが頻繁にフリーズする。
きちんと検証していないので意外につまらん理由からかもしれんが、
ひょっとしたら直らんようなものかもしれん。
それでもよければ連絡してくれ。
334328:02/12/20 11:36
>>330
家にCard86-Rがほこりかぶって転がってる。
しかしドライバがない。Q-visionのサイトも最近になって行方不明。鬱出し脳。
335名無しさん:02/12/20 11:44
336名無しさん:02/12/20 11:52
>>328
僕にXA2をください。
もしよろしかったらメールアドレスさらしますので
そちらでよろしくw
337328:02/12/20 16:52
>>336
スマソ。>>332で先約が来てますので……。

>>337
thanx。最近になってジオのサイトが消えたと思ったが……。
338292:02/12/20 22:07
>>337
自分にレスしてる、レスしてる(w
339328:02/12/20 22:41
やっちまった。回線切って(ry
340335:02/12/20 23:22
逝かんでもいぞ(w 
実際 DL出来るだけいいが IO CX486‐80 
のWIN95ドライバーDL後2.3日後  まっさらだったしな
341Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/21 17:50
>>328さん
一応メール出しました。PC-9821Xa7、楽しみにしています(思えばこれが初のPentiumデスクトップだなぁ・・・)
342Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/21 17:52
しまった、K6-2だ。
ということはなんだ、一番ハイスペックなPCはXa7か・・・・
いずれにせよマンセー!大切にします。328さんサンクス
343名無しさん:02/12/22 18:19
Ne2/340Wくだされ
メアドは公開しようか?
344名無しさん:02/12/23 17:53
9821Xt(現役)
9821Ls150(控え)
9821Xa13(放置プレイ)
9821Xa7e(PCIソケット増設失敗で放置プレイ)
9801RA(放置プレイ)
98XA(動態保存)

LANボードとかSCSIボードとか欲しい方いらっしゃいますか?
LAN:PC-9801-73,84,85,103,108,アンガマンバス?他あり
SCSI:PC-9801-55.92他あり
Amate用ハイレゾボード、H-98用ローカルバスボード、PC-9801-29n,PC-9801-81等
345Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/23 23:56
そろそろXa7用にハードオフでディスプレイを買おうと思うのだが・・・
なにか注意点ってありますか?
346名無しさん:02/12/24 10:33
PC9801 VM(2か??)     V30 Memory 謎KB (たぶん640KB)
PC9801 NS/T(だったか?) 80386  4096KB…FDDが死亡のち、HDD取り外してジャンクに…。
PC9821 Nr12 Pen120        16MB 現役。DOS6.2ですが。CD-ROMドライブが付いてないので、
                      FDからWin95でも入れてやろうと思ったらDOS/V用だったので
無理ですた。
347名無しさん:02/12/24 22:37
>345
いまここへ繋ぐ際に使ってるディスプレイじゃ駄目なの?
まぁ確かにディスプレイ切り替え機よりハードオフのジャンクの方が
安かったりするんだけど・・・
348Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/25 10:18
>>347
いや、いまつかってるPCはNb10だから・・・
ディスプレイ、あることにはあるんだけど、9801用だから640×400ドットしかだせない・・・
349292:02/12/25 11:36
>>348
15インチでかまわないなら NECのMultiSynk 15IIかなぁ。
値段も安いし経時変化での彩度や明度の落ちが少ないんで割と長く安心して
使える。
フォーカスが甘くなりがちなのが欠点か。
350Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :02/12/26 08:35
>>349
Thk、MultiSync 15II探してみるよ。
351名無しさん:02/12/28 01:33
ValuestarのVe23/4使ってるんだが、なんかハードディスクがおかしく
なったからOEMのWin98からハードディスクフォーマットしてインス
トールし直したんだけど、なんかキーボード、マウスがPS/2じゃなくて
USBのせいかキーボードが動かないんだけど、どうやったら直るか教え
てください・・・

それと、valuestarのセットアップディスク?(リカバリするのに使う
FD)を無くしてしまったんだが、どっかでもらえたり作ったりできない
ものだろうか・・・
352名無しさん:02/12/29 10:45
NXって書いてくれ NXは基本的にDOS/V機

ここは98xx(9821.9801) 98NXはここに入るのか?

BIOSで設定 
無理なら素直にPS/2を使う
353Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/01/01 15:33
NXねぇ・・・入るんじゃないかなぁ・・・
もう少しでXa7がくるんだなぁ・・・今年もPC-98で始まるような・・・
354名無しさん:03/01/02 04:10
PC9821Xa12/K8 バリバリ現役 OS:Windows95 CPU:元のまんま メモリ:48KB
PC9821Ax2/U2 DOSゲー専用機

いつも安くてもいいから新しいの買おうかと思うんだけど
いまだコイツラで事足りてるから止めちゃうんだよなあ
しかしこの前中古のCD-RW買ったとき添付ソフトがWindows95OSR2以降対応で使えないのにはショボーン
ハードディスクも2GB X 16ドライブ なのも辛い
そろそろオブジェか押し入れか処分か・・・
355名無しさん:03/01/02 14:24
PC-9821Rv20/N20 CPU:セレ933MHz MEM:768MB バリバリメイン
PC-9821Xt16/R16 CPU:K6III 400MHz MEM:256MB 放置プレイ中
PC-9821Ap/U2 CPU:ペン83MHz MEM16MB DOSゲー用。現役

掛かった金額も半端じゃないので捨てられず。
356名無しさん:03/01/04 15:01
ぜんぶWin2000で、
Rv20   PenII ODP(333)X2 予備サーバ
RvII26 PenII 300X2 予備予備サーバ
Nr266 メモリ256Mb  予備予備予備サーバ

金かけたわりに使い道がないから、たまに電源入れて悦に入ってるだけ。
ただの自己満足。ふう。

357名無しさん:03/01/05 00:07
もう全く動かしてないけど、F2ならある。
古いんだっけ?
358名無しさん:03/01/05 00:13
9821Ra40@セレ766 Savage4-32/pci aha-2940 WaveStar+Midi DX7化で使用中
9801RA51@80 Ga-1280 26k Midi-I/F Scsi

同じ構成のが何人か居たような..............うーん
359名無しさん:03/01/05 12:21
>358
その9801RA51はアイオーのブルーライトニングでつね?
羨ましいです
360358:03/01/06 12:17
今のうちに書きコ

359>当り

SBの CT3720、CT2720 どうしよう
認識はしたが動作確認してないし.....
361名無しさん:03/01/09 09:34
value star pc9821 v200
五年前くらい?に買っていまだに家族が使ってて
不便じゃないからとか言って買い換える気なさそうなんだけど
いい加減プロバイダ料(俺の部屋はADSL)俺持ちが辛くて
少しでも役に立ちそうなeo64エアに変えようと思うんだけど
使えますかねぇ?
362名無しさん:03/01/09 15:44
9821Ce S2 現役。無改造。ワープロ専用。
363名無しさん:03/01/09 15:48
NL
364Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/01/10 09:56
328さんからゆずってもらったXa7が今日の午後に到着予定。
ということで
PC-9821Nb10/S10F
PC-9821Cx
PC-9821Xa7改
が漏れの家のPC-98です。328さん、どうもありがとうございました。Xa7、大切にします。
365名無しさん:03/01/10 19:45
>361
C-bus-LAN(の大半) か USB-LAN があれば。(光100Mは性能を生かせないが)
366名無しさん:03/01/12 19:11
今のところ
9821Cb2 Cx(両方とも何故かリカバリ有り)
あとEPSONの386Vと286VG

個人的には9821Xe10あたりが欲しいところ
367名無しさん:03/01/13 01:24
9821AP2
CPU AMD 5X86

368名無しさん:03/01/13 01:27
俺は太陽の子、PC-9801BLACK-RX!!!!!










ちょっと言ってみたかっただけ
元ネタ:仮面ライダーBLACK-RX
369名無しさん:03/01/13 01:33
9821Xa16W16持ってます
もう売りてぇ
370山崎渉:03/01/14 14:25
(^^)
371名無しさん:03/01/14 14:44

         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

372名無しさん:03/01/14 15:17
スレ違いだったらスマソ
PC9821La10っていうのが今手元にあるんだけど起動させるとwin95とか出るんだけど
その後モニタになにも表示されなくなってしまいます。
もう一度win95を動かしたいんだけどどうしたらよいのでしょうか?
なんかよいアイデアプリーズ
373名無しさん:03/01/14 21:55
F8でサーフモード起動(?)出来ないかな?
出たらモニターモードを再設定640*480で
374名無しさん:03/01/15 11:34
>372
それもしかして、HDDの中にWin95のMS-DOSモード相当のシステムファイルしか入って
いないのでは?
フロッピーで起動ディスクって作れるだろ、あれと同等のものしか入っていないとか。

その状態で起動させるとWin95のスタートアップ画面がチラッと見えた後、コマンドプロン
プトになっちまうけど。
375名無しさん:03/01/15 12:07
PC9821-CS2-S2

CDドライブが逝ってる・・・
でも、付属品は全部有り
誰かいらない?押入れの中で邪魔なのよ。
376名無しさん:03/01/15 12:22
PC-VE500J17D
フリーズしすぎ。
377名無しさん:03/01/15 14:01
canbe CU10の主電源の下にあるアースマークの所が赤く点滅したまま電源が入らない
これは何処が悪いか分かる方居ますか?居ましたらカキコお願いします。
378名無しさん:03/01/15 20:08
>>375
CD−ROMはATAPIの奴に換装できるよ。
DOS用ドライバに対応した奴を捜すべし
379名無しさん:03/01/18 23:04
>>358
ダブルRA野郎でつね。
380名無しさん:03/01/18 23:31
>>376
システム再インストール汁!
つーか98じゃないよ、それ。
381山崎渉:03/01/23 03:20
(^^)
382山崎渉:03/01/23 21:32
(^^)
383名無しさん:03/01/24 13:04
>382
来るな来るな
384名無しさん:03/01/25 22:26
9821s5
WIN95
程度上
快速につき現役稼働中
385名無しさん:03/01/27 22:26
9821Xa10
386ダブルRA野郎>>358:03/02/03 22:36
SASI-40も動いているぞ
WIN9Xから見るとIDE40と認識される メモリーマップ見て納得
387名無しさん:03/02/07 22:26
>386
MM-DOS モードでしょ?
388名無しさん:03/02/16 01:08
15年前の98どぅーあり。
98と88が動くぞぉ。
389名無しさん:03/02/19 04:04
PC−9821Ap/U2
PC−9821An/M2
PC−9821Xt
PC−9821Xa
PC−9821Xa12/K
PC−9821Xt13
PC−9821Xv13/W(パワーアップして今でもメインマシン)
SV−98model2
390名無しさん:03/02/19 04:20
9801DXに486の下駄履かせたのが1台あります。
osは以前はwin3.1でしたが、不安定で仕方がないので、
dos5.0aにしてあります。
しかし、動くのだろうか。
1年前動かしたら、HDごそごそいっとったな。
391Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/02/19 10:48
昨日ジャンクでPC-9821Nr13買ったんだけど・・・
ACが・・・Nb7のとあわない・・・だれか安く売ってるところ、教えてください。
もしくはいらないACください・・・
困った・・・
392名無しさん:03/02/21 20:40
高い訳じゃないけど、NrのACはヤフオクでも人気アイテムだからねぇ。
相場は3000円前後かな?
393Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/02/22 03:53
>>392
サンクス、本体は(ジャンクとはいえ動作可能で)2k円で買えるのになぁ・・・
394名無しさん:03/02/27 23:23
NrのACアダプタ使うマシンって結構多いのに中古屋でだぶつかないね
故障が多いのかな?
漏れはこのACアダプタ使うマシン4台持っているけど、ひとつも不具合出ていません。
395名無しさん:03/03/01 17:16
PC-9801BXの5インチ
PC-9821Xa7
PC-9821Xa10
PC-9821Xa13
PC-9821Xa13/W
PC-9821Xa16

可哀想だから救出してる(w
もうすぐFC-98が手に入る。

そろそろノートも欲しい
396名無しさん:03/03/02 12:27
Xv20をはじめ十数台持ってたけど、ほとんど処分して、
残ったのはPC-9821An が2台。やはりA-Mateはいい。
予備のFDDは10台ほど確保してある。
UNIXな環境をもうすこし整備する予定。
397名無しさん:03/03/03 10:28
PC-9801US CPU:デフォ MEM:14.6MB
PC-9801BX4/U2 CPU:Am5x86-P75 133@168MHz MEM:64MB
PC-9821An/C9T CPU:Winchip2A 210MHz MEM:128MB
PC-9821Xv20/W30 CPU:K6IIIE+ 550@667MHz MEM:512MB
PC-9821/V233/M7V/E2 CPU:MMX Pentium 300@340MHz MEM:128MB
PC-9821Ra20/N30 CPU:デフォ MEM:デフォ

って感じかね〜・・・入手したばかりのRa20を早くパワーアップしてあげたい。
あとはAp3/C9WとRvII26/N20が欲しい。後者はBIOS書き換えにゃぁ使えんが。
398名無しさん:03/03/04 20:17
|ω・`)コソーリ

PC-9821Ce2
PC-9821Be
PC-9821Xa12
PC-9821Na12
PC-9821Cx13
PC-9821Xc16
も持ってたけど、今あるのは
PC-9821Ct16
PC-9821V7(HDD無)
の2台。
Ct16をゲーム用として買ったのに後々になってPCM部が互換性無いことに気づいた罠=■●_
V7に86音源でも増設してCt16はLinux用にでもしようかなと
399一台増えた:03/03/04 22:25
PC-9821Ra40@766 256.6M QV-MIDI SCSI SAVAGE4 DX7
PC-9821Ra30@400 64.6M YMF-724(AOPEN)
PC-9801Ra51@80 9.6M SCSI GA-1280 MIDI_I/O 26K
FS-A1GT +4096K
自作
400名無しさん:03/03/10 23:08
>あとはAp3/C9WとRvII26/N20が欲しい。後者はBIOS書き換えにゃぁ使えんが。
ォイォイ十分使えるぞな
拡張性はRv20と並び最高
メモリアクセスは読み込みのみ最高
これだけで十分使える
これが使えんマシンだったらNECにはアスロソ刺さった爆速98出してもらうしかない(W
401名無しさん:03/03/17 01:42
ヒソーリとまだ続いていたのか…漏れも晒そう

PC-9821Xt16/R16(メインマシンだが最近DTM位にしか使ってない)
*K6-III 450@466/256MB/UW 4.5GB/G450/CHANPON3/WaveSMIT/S-MPU-2N/Win2k
PC-9821Xv20/W30(主にちょっと前のゲームとネット巡回)
*K6-III 400/128MB/IDE 3G+3GB/FX16N/WaveMaster/YMF-724/S-MPU/Win98SE
PC-9821Xa7e(の筐体に入ったG8XYH。余ったパーツ組み合わせたんで使い道無し)
*K6-2 450@400/64MB/IDE 2.1GB/MIL/Win98SE
PC-9821As/U2(要2FDDなゲーム用…お遊びでWin95導入)
*DX2ODP 66/11.6MB/IDE 500MB/9821VGA/LGY-98/926Rs/Win95
PC-9821Bs/U8W(の抜け殻。動作するけど…)
*486SX 33/7.6MB/IDE 100MB/GD5428/DOS5.0A

Xt16,As以外は処分したいが…
>>401
豪勢だねぇ。上2台はうちのより速そうだね(w。
403名無しさん:03/03/17 16:38
PC-9801DA +486ODP+SCSI500MBHDD+CD-ROM+3.5FDD*2
*8801エミュの吸出し用
PC-9801N,NS,NV,NS/E,NS/T,NS/R,NS/A,NC,NA/C,NX/C,NL/A
PC-9821Nm,Nd,Ne3,Na7,Nb7,Lt,Lt2,La10,Nr15
*以上のノートはコレクション

今日は、液晶表示せずの廃棄品NX/Cを手に入れた。
帰ったらハンダこてを引っ張りだす予定。

しかし、これだけ持ってても、一番使うのはVAIOの上でのAnex86だったりする。
404名無しさん:03/03/17 19:46
98スレで98エミュの話は禁句だぜ
って言いたいのだが、駄目?
405名無しさん:03/03/17 23:04
ハードが動くうちにエミュに資産を移行、
って人も多いと思うので仕方ないんちゃう
って言いたいのだが、駄目?
406名無しさん:03/03/17 23:36
俺は間に合わずにフロッピー数枚逝かれてたがな
407名無しさん:03/03/18 23:21
>406
中古のHD十台ぐらい買ったほうが良かったりして。
408名無しさん:03/04/02 22:18
漏れのパソコンはメルコPC-9821と言ってもいい状態になってしまった。
CPU:K-6II 400MHzのアクセラレーター使用。
メモリー:64MB増設で96MBに。もちろんメルコ製。
内蔵HDD:アドバンストBIOS放り込んで20GBに。
PCIスロットにはメルコのSCSIボードが刺さってる。
CバスにはメルコのEthrenetボードが刺さってる。
元はPC-9821 V166。
409名無しさん:03/04/06 00:42
A-MATEやノート集めてる香具師はまだそれなりに居るみたいだけど、CanBe集めてる漢は
さすがに見たことないなぁ。
まぁ場所の確保が難しそうだが・・・
410名無しさん:03/04/06 17:50
PC-9821Xs メモリ95.6MB
HDD 4.3G
OS Win95 & DOS

PC-9821Lt メモリ 38.6MB
HDD 4.3G
OS Win95 & DOS

いずれも約一年前まで現役でネットやメールで使ってた。
今もDOSアプリ(レコンポーザ)使用のため隠居はしてない。
大事に使ってるよ。
411名無しさん:03/04/06 17:52
>>410
38.6でなく35.6ですた。スマソ
412名無しさん:03/04/06 21:05
PC9801 DX/U2 謎のDOS6.2を強制インスコ (DOSだけなら使いやすい)
PC9821 V16  Windows95 (これが一番使いやすいかな)
H98 MODEL 8  DOS6.2 と3.3Dも(非常に使い勝手が悪い 5インチFDDだし)
PC9821 Ce2 Windows95   (そもそも内臓HDDにパスワードかかってて外付けしかダメ)

でもちょっとしたDOSを使うだけにデカイ場所をとるので
98ノートがイマサラ欲しいなっと 
413名無しさん:03/04/06 21:26
今年の9月で、いよいよ98も終わりだからね。
414名無しさん:03/04/06 23:22
>409
Canbe以前のMultiなら集めてましたけど何か?
(でも、初代・Ce・Ce2・Cs2の4台しかないんだが)

場所の確保は本体縦に積んで上にディスプレィ乗っければ問題なし!
切り替え機ないと大変なことになるけど

>412
内蔵HDDのパスワードって何? うちのは620MBのに換装してるけど・・・
(制限があるので使えるのは544MB分まで、BIOSとか入れるとFD起動できんくなるし)
415名無しさん:03/04/06 23:53
>414
BIOSにかかってるんだよ
416409:03/04/07 00:01
>414
その勢いでCb、Cb2〜3、Cb10、Cu10〜16あたりも集めてくれ!

・・・いや漏れは結構でつ・・・
417414:03/04/07 00:29
>416
何故そんな"積めない"機種ばかり・・・
Cx,Cx2〜3,Cf,Cx13あたりだったら考えてもいいけどね(多分やらん)
418名無しさん:03/04/07 00:51
ノートだけ集めたいな。
でもその前にAT互換機買わないと。未だ98しかないしね(w。
419名無しさん:03/04/07 01:23
漏れはタワー型集めたい
しかし置き場所に困るし青札タワーは高い
さらにProタワー(St15/St20)は入手困難だし…
420418:03/04/07 01:40
>>419
タワー格好いいからね。
でも、Xv20だけでお腹一杯になった(w。
421名無しさん:03/04/07 19:30
誰かこれを買う強者はいないのか?
でもこれ一台で出るが2台買えてしまう。
幕も余裕で買える。
ttp://www.express.nec.co.jp/products/9800/98mate/ra43m5/index.html
422名無しさん:03/04/07 21:34
チツ
423名無しさん:03/04/07 22:48
久しぶりに馴染みのショップを覗いたら、青札V16とV200SZが\1,980でAp2が\2,980ですた。



・・・もしかしてA-MATEユーザーの心理を見抜かれてまつか?
424名無しさん:03/04/08 09:46
会社の倉庫にAp2/U2が4台も遊んでいるよ
引きとってどこかに転売しようかな
ついでにIDEカゴあります
425名無しさん:03/04/10 09:41
他の人には内緒ですが、PC-9821RvII26が壊れたので替え玉を買ってきて
ITF植え替えしました。
再ハンダ付けは難しくないけどはがすのが緊張しますね。
426名無しさん:03/04/10 14:40
PC9821-Ce2→弥生会計
PC9821-Cx2→テレビ
PC9821-BX→FDD壊れた

上二つは毎日稼動中
427名無しさん:03/04/12 01:17
>>425
Dualで鱈たんx2とかやってたんならCPUボード上の3端子レギュレータがdでるんじゃないかと思われ
交換すれば直りそうyo。

レギュレータにヒート辛苦付けるなり何なりして(最近弗でやっていた人がいたな)
の熱対策しないと、また再発するっすよ〜
ただ、あのCPUボード抜き差ししすぎるとカードの端子がいかれたりすることもあるから現物みないと分からんけど。

どうでもいいけど、Cr13ホスィ
428名無しさん:03/04/12 06:27
2ヶ月ほど前ヤフオクでV200の新品2万で買いますた。
429名無しさん:03/04/14 20:02
HOでRa30 ¥18000入手しました
YMF-724/PCI のせたから
PL-IP3/T+河童地雷あれば (ry
430山崎渉:03/04/17 15:38
(^^)
431山崎渉:03/04/20 04:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
432名無しさん:03/04/26 08:53
>>356が優勝かな。
PenIIODP(333)X2ってのをひとつ分けて欲しいな。
433名無しさん:03/04/26 11:21
RvII26でPIIODPx2っつーのもなかなか乙だぞ


書き換え要るし遅いが(w
434名無しさん:03/04/26 13:05
RvII26だとPenII300X2の方に素直さを感じるな。

まあ、PIIODPを2つも持ってるだけ凄いとおもが。
435名無しさん:03/04/26 15:57
>>433
しかしL2-512KBっちゅうのは魅力だ
でもペン///-S入れたほうがコストパフォーマンス良いけどね
436名無しさん:03/04/26 22:25
Cバスでなければ98じゃないやい!
437名無しさん:03/04/27 01:03
>436
そんなcu、ctユーザーの気持ちを逆撫でするような事をっ!!
438まりも:03/04/29 14:32
俺のメインマシンはPC9821V166です(パソコンは、これ一台のみ)OSはWin2000,CPU533,メモリー128、HDD30でADSLにつないで快適に使用してるけど何か?
439名無しさん:03/04/29 14:40
騙りか、それとも本人なのか!?
V166が1台のみというあたりに本人を感じるが・・・


関係ないが、ウチはcu13がテレビとDOS麻雀専用機として活躍中。
これからも利用され続ける予感。(HDは一度交換済み)
440まりも:03/04/29 15:13
名無しさんは、どうしてテレビを見るのにPCで見るのかな?テレビが無くてPCが沢山有るのかな?
441名無しさん:03/04/29 17:08
変なところに突っ込む人だ・・
442名無しさん:03/04/29 17:40
コプロ無25M、24Mメモリ。340M+SCSI540M。
web page一枚見るのに5分ぐらいかかったりする。
待っていると突然表示が始まる。
最初のころはフリーズしたものと思いリセットしていたが
フリーズすることは無いようだ。(OSはfreebsd(98))
拾ったPCに貰った288モデムを刺しカーネルを再構築した。
CS2とかいう機種。
443名無しさん:03/04/29 18:01
PC9801FA2稼働中
文書作成用にVJE
普通25行の画面を、
ノーマルディスプレイながら31行表示
(ビデオ周波いじるソフト使用)
444439:03/04/29 22:51
>440
殆どテレビを見るのと同じ感覚で使えるので、わざわざ専用テレビを置いておく
必要が無いからです。
もちろんフルスクリーンなんで、狭いwindowの中で見ている訳ではありません。

そもそも「PCで見ている」という感覚すら無いのですが。
445名無しさん:03/04/30 09:00
Xv13のバリバリ改造品
446名無しさん:03/04/30 10:41
>>436
Cバス活用していないマシンあるけど
98じゃなきゃイヤだ(w
PC-9821Rv20なんてSCSI、LANアダプタオンボードだし、音源もPCI使っている上でUSBカード増設できるので
Cバスのお世話にならんでもバリバリ使える
DOSのゲーム遊びたければPC-9821Ap3あるからそっちで楽しんでいる

98出なければイヤだという理由?
それはもう……(#´Д`)ハァハァ…
447名無しさん:03/04/30 11:06
ご老体に鞭打って、息切れですか?
448名無しさん:03/04/30 15:08
>>447
はい、ウチの98古いし酷使しまくりだから老体は否定できません…
新品のRa43ホスィ…
449名無しさん:03/04/30 20:15
去年出た噂では6月が最終受注という話だったような記憶あり
450名無しさん:03/05/05 02:22
Ra43あたりだと大戦略IIは一瞬でターンが回ってくるんだろうな・・・
451名無しさん:03/05/06 09:43
Ra43だとチルナノーグ(DOS版)、一瞬でシナリオ完成させそう
ただし、HDD未対応の時代のものなので小細工してHDDにぶち込む
あるいはRAMディスクにぶち込む
452名無しさん:03/05/07 09:51
La10@266
453名無しさん:03/05/07 18:17
今更ながら V20 Xa16 V233をGET!
DOSを走らすも Xa16以外は速すぎるってか

Aシリーズがホスィこの頃
454名無しさん:03/05/07 18:42
>>453
AシリーズってPC-9821Lt/350Aとかのアプリインスコモデルのこと?
455名無しさん:03/05/07 19:49
2FD化するのだ!!
現代大戦略FDD読む時間で1ターンです
456名無しさん:03/05/07 21:30
俺のXV13誰か買ってください。
457名無しさん:03/05/07 21:42
>>456
Xv13/Wか否かで反応も変わってくると思うよ。Xv13だけでは分からない。
後どの程度増設してるかだね。

とりあえず、ここら辺に出してみたらどうですか?
http://takamatsu.cool.ne.jp/marugame/urikai/urikai.htm
458名無しさん:03/05/07 22:22
そういえばHDに対応していないアプリを、HDに設けた仮想FDで起動させるっていう
ソフトがあったような気がする。
459456:03/05/07 22:35
Xv13/W16です。すみませんでした。
Pen166
メモリ128
mileは4M 
HDD3.5 に増設してるだけです。
460名無しさん:03/05/08 00:24
>>458
でもディスクのフォーマットがDOSで扱えんと多分だめ。
可能性があるのはHDDを使用するのではなく、増設メモリを仮想FD領域に割り当てるもの。
HDDだとFAT12、16、32などの制約がDOSのバージョンごとにあるので扱いがむずかしいかも。
461名無しさん:03/05/08 00:44
9821キャンビーCT16 96年6月発売
未だに使ってます 元はとったな
462名無しさん:03/05/08 01:23
Xa16が起動しますた
V233をGETしますた
H-98は使いにくいので お蔵入りになりますた

DOS3.3Dではやはり512MBの壁があることを思い出し 2GBHDDなんて認識しない
Xa16で3.3Dにしてようやくマトモにゲームできるも なんか非常にもったいないし
DOSやるなら486で十分というか それ以上は逆に使いにくいですな
463名無しさん:03/05/08 06:25
PC-9801NS/E (2代98ノート)
i386SX,16MHz改20MHz,メモリ1.6+4MB,HDD80MB
昔は半田ゴテでクロックアップをしたものだ。
DOS専用マシン。今でもたまーにゲームやったりする。

PC-9801BX (初代Fellow)
i486SX,20MHz改i486DX2,66MHz,メモリ1.6+12MB,HDD500MB
これも半田ゴテで発信子交換&ODPソケットをCPUソケットに改造。
元はWin3.1で動いていたがその後はFreeBSD(98)でファイルサーバー。
今でもたまにMac-Winの転送に使ったりする。

昔のマシンは24時間365日稼働させてもビクともしなかった。
BXは7年程稼働させたが壊れなかった。そして今でも捨てられない。
464名無しさん:03/05/08 09:18
MS-DOS Ver3.3などは512MBの壁、すなわち128MBx4の壁が存在するし、
MOディスクドライブも標準でサポートされていない。
DOS5.00AでMO標準対応(SCSIのみ)、5.00A-H相当では1GBを超えるHDDも正常に使用可能。
5.00、5.00Aでは1GBを越える容量のHDDから起動すると途中で固まったはず。
アプリケーションがDOSバージョンチェックするようだったらSETVER.EXEを使うか、
おとなしく下位のバージョン使うしかない。
古い98とHDDはその意味で重宝するかも?
465名無しさん:03/05/08 12:14
どうして98が捨てられず、鬱になってます。
466名無しさん:03/05/08 12:16
>465
10月まで悩め。
467名無しさん:03/05/08 14:30
10月って何か意味があるんでしょうか?
気になって昼食が喉をとおりません。
468名無しさん:03/05/08 14:31
>>467
10月からパソコンやモニターにもリサイクル法が適用される。
469名無しさん:03/05/08 14:39
本当ですか。補修パーツ探してきます。
470名無しさん:03/05/08 14:47
よし、10月になる前に使えん本体とCRT(自分の)を会社の倉庫にしまい込もう(w
471名無しさん:03/05/08 14:48
感動品なら、もれ、全部引き取ってあげるよ。
472名無しさん:03/05/08 14:51
古パソ700台集めた虎菊氏はオークションに出品
改正リサイクル法の影響か
473名無しさん:03/05/08 14:57
>>462
俺も、2000円でV233をGETしますた。
HDDは付いてなかったけど余ってた20GBのHDDが普通に付きました。
DOSとPlamo/pc98では8Gくらいしか認識できないのでPlamo入れた後、
残りの11G少々にFreeBSD(98)入れました。
あと、DOS5.00Aは1000円のV13で、Win95は1000円のRa20で不満はありません。
ただ、V233はメモリが64Mしかないのがつらいかな。
474名無しさん:03/05/09 00:24
>460
確か市販のソフトだったと思うけど、それはDOSでドライバを組み込んで、
ソフト的にリセットをかけ、98のDisk BASICでも使用出来るものだったと思う。
タケルでも扱っていたような記憶があるんだけど・・
ディスクキャッシュですが、同じようなソフトをvectorで見つけました。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/game/se023028.html
ttp://rd.vector.co.jp/soft/dos/game/se079817.html
475名無しさん:03/05/09 04:37
ヴァーチャルとか言うソフトじゃ無かったっけ?
476名無しさん:03/05/09 09:17
1FDD機種でHDD接続されていない環境だと
第二ドライブにいれるべきFDをRAMDISKみたいな扱いの出来る機能があるが、
恐らくDOSフォーマットでないと駄目かも?
何時くらいからの機種か良く分からんけど、Xa無印辺りかな?
477名無しさん:03/05/09 23:36
いまさら書くのもなんだが、

スレタイトルが(・∀・)イイ!
478名無しさん:03/05/12 23:23
PC-9821An/U8W P54C 180MHz,128MB,2.5GB
PC-9821Xa10/C4 K6-III+ 533MHz,128MB,1GB+17GB
PC-9821La10/5B ママ,48MB,-
PC-9821V233/M7D2 K6-III 400MHz,128MB,20GB+20GB
PC-9821Xv20/W30 K6-III+ 600MHz,128MB,4GB+4GB
9801FA,9821Ap,As2,V12,V13ハ ステマシタ。
MOトカCD-RトカPCIキキハ、ショウリャク...アトEPSONキ5ダイホドショウリャク
479名無しさん:03/05/13 18:09
PC-9821Xa10/C12 K6-II+ 533MHz,128MB,M2,30GB
PC-9821Xa13/W  K6-III 333MHz,128MB,U98,30GB
PC-9821Ls12 ママ,48MB,- @3台
PC-9821V200/M7D2 K6-III 400MHz,128MB,M2,20GB
PC-9821V200/M7D2 K6-III 400MHz,128MB,U66,30GB
PC-9821Xv20/W30 K6-II  400MHz,128MB,M2,20GB
PC-9821Xt13   K6-II  400MHz,128MB,U66,20GB

VX機はチャン3で結晶化、山猫はU133で結晶化
アト2年遊ぶ
480名無しさん:03/05/13 18:48
今V20分解してんだけど あちゃー...PCIが1コしか使えねェ仕様のモデルかこれ
ミステイークとSC-UPCI持って 呆然となる
こうなればタダでGETした青札に望みをかける
あとCPUアクセラレータだけまだGETしてないが

ところでDAC960のNEC版が使えるなどというのを見たんだけど
どなたかやってますか?
481名無しさん:03/05/13 22:12
Cs2、Xv13/R、Ap2、BX2、Be
482名無しさん:03/05/13 23:40
Cx13
1996/5購入 1999/5故障
昨日、捨てるつもりでHDD付近を何度も叩いたら
4年ぶりに復活。
483名無しさん:03/05/15 06:32
>>458
ディレクトリをドライブにするDOSコマンドがあったハズ
484名無しさん:03/05/15 13:19
substで代用できるんだったら、ほんとに困ってることにはならないと思う
485名無しさん:03/05/15 20:56
RA51@ Ra40@ Ra300@ Na13
どれも心臓移植してあるし...........
486名無しさん:03/05/16 08:02
1号機
PC-9821V233/M7C3 K6-III 400MHz,128MB,8GB+20GB+32GB
PLEXTOR PX-320A,PLEXTOR PREMIUM,MOF-AB1300
UIDE-66,GA-S2K32/PCI
Win95OSR2,Win98SE,Win2000,MS-DOS6.20

2号機
PC-9821V200/S7D2 ノーマル,64MB,20GB+20GB
PLEXTOR PX-W2410A,FMO-1300W
UIDE-66,GA-S2K32/PCI
Win95OSR2,Win98SE,MS-DOS6.20

487名無しさん:03/05/16 20:49
K6-IIIやPenIIだとDOSアプリはセカンドキャッシュに全部入るような物もあるかと
思うけど、やっぱり実行速度は速いのかな?
ウチじゃ一番速いのはAp2なんで、今ひとつ想像が及びません。
488名無しさん:03/05/17 02:07
>>487
K6-3だと、そもそも一次キャッシュを無効にしないと動かないものもちらほら、、、
有効のまま動いても、速すぎてどうもこうもならないゲームもちらほら、、、
489名無しさん:03/05/17 23:44
>>487
Ra20持っている人はL2 512MBのペンプロ手に入れて使ってみよう。
聞いた話によると、DOSの実行速度が上がるとよ。
490名無しさん:03/05/17 23:47
>>489
ペンプロって16bitコードの実行はかなり遅いんだけど。
やっぱりNT4.0との相性が抜群。
491名無しさん:03/05/18 00:55
質問です
バーサプロNX VA30Dってバッテリ無くても ACアダプタで動きますか?
492名無しさん:03/05/18 09:54
ここはNEC98のスレであってNXのスレではありません。
98というと普通はPC-9801、PC-9821シリーズのことをさします。
NXは発売当初PC98-NXと呼ばれましたが、今ではしらばっくれてNXになっています。

板違いだけど回答してあげる。
動くはずだよ。漏れはVA33のバッテリ死んでいるので引っこ抜いて使っている。
493名無し:03/05/18 20:26
PC-98でADSL接続できますか?また、もしできるんだったら使えるルータ、モデム
を教えてください。
494名無しさん:03/05/18 20:30
>>493
できる
ルータ・モデムはどれでもオッケー
495名無しさん:03/05/19 09:41
LAN経由なので全く問題ナシ。
10MbpsLANでもアナログモデムやISDNに比べれば全然マシ。
漏れは会社のLANを用いて光ファイバ接続の高速回線にPC-9821V12で寄生している。
496名無しさん:03/05/19 10:53
GigabitがPC98で使えたらなー
497名無しさん:03/05/19 20:15
2Kでの動作報告無かったかな?
498名無しさん:03/05/19 22:31
RS-232Cクロス
これ最強!
499名無しさん:03/05/20 00:01
>>497
え? どこででしょう?
500名無しさん:03/05/20 17:58
1000BASEならFreeBSDで動作報告あったが?
ttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/hardware-pc98.html
501名無しさん:03/05/21 00:00
5.0はまだ手を出しにくいね
(5.2辺りまでは?)
win2kではやっぱり駄目なのか
502名無しさん:03/05/21 21:57
単に特攻する奴がいないだけのような........
100で当面は間に合ってるし
503名無しさん:03/05/22 21:52
例えばIntelのならツールでBIOSをoffにすりゃ普通に動くんでは?
(i82559とかのはそれで動いたよね、確か)

週末に人柱になって遊んでみようか…
504名無しさん:03/05/25 01:21
もう週末になったけど。
505名無しさん:03/05/25 10:21
>504
他力本願のくせに報告急かすとは。何か勘違いしてないか。
そんなに気になるなら自分で試しゃ良かろうに。
506名無しさん:03/05/25 19:38
まだ週末は終わっていない、あと数時間。
507名無しさん:03/05/26 00:41
結局503は粉買ったな。
508名無しさん:03/05/27 23:58
結構現役で使ってる人も多いみたいでつね。
漏れは初代Xaに非対応(メーカー未検証)の蟹カードを突っ込んで、
無事使えたので安心してそれっきりでつ。
Ap2はエロゲー専用機に成り下がったし。
509sage:03/05/28 12:24
PC-9801RA,PC-9801DS,PC-9801NS/T,PC-9821Nr15
憧れの32ビット機もこんなに増えるとありがたみが・・・。
ちなみに9821Nr15とDOS6.2でCD-ROMドライブを認識しなかった。
サポートに持っていったら、チップの問題だそうで無償修理だった。
それでも、CUSTOMではドライバを組み込めず、自分で書かなければ
いけなかった。
510名無しさん:03/05/28 12:35
>509
Nr15って、DOS6.2のアップグレード用のファイル付いてないの?
511山崎渉:03/05/28 13:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
512名無しさん:03/05/29 19:38
SEDIT使ってるが?
CUSTOMは使えない→いらね
513名無しさん:03/05/31 02:53
Xa/WにWindows2000を入れたついでにGigabitなカードをさしてみました
とりあえずRealtek RTL8169搭載カードとRealtek純正ドライバを使うと
普通に接続 1.0Gbpsと出たのでたぶんいけると思います
あとAltima AC1002なやつとAT機にさしているPro1000MTがありますが
この調子だとWindows2000ならどれでもいけそうです

ただいけるにはいけるんですが、ファイル転送が主でしょうからもうひとつのPCIは
IDEやらSCSIでつぶれ、ビデオカードに割けませんので用途にもよりますがあんまり意味ないかも、、
しかも入れてから、ビデオカードのWGP-FX16Nのドライバがないことに気づき、、、
んー95か98にまた戻すかな、、、(泣
514名無しさん:03/05/31 08:02
Xa/WはPCI2本だしな(標準のLANがもったいないような....)
動作確認ども
515名無しさん:03/05/31 09:59
衝動買いしたxa200到着。

稼働中 XA200W 1
      XA20W 2
      XA16W 2
      V200MZ 1

みんな元気だ。
516名無しさん:03/05/31 11:44
Gigabit動作検証レポ、お疲れ様
PC-98含めたGigabitへの移行をそろそろ本格的に考えます
(10BASE-TのCs2、ほとんど使わないからもう潮時かな)
517名無しさん:03/05/31 23:59
>>514
>>516
どもですー
その後、さらに速度を確かめてみましたがたいへんなことに、、、
窓の杜からNetMiという、PC間のスループットを計測するソフトをDLして試すと
RTL8169も内蔵のIntelLANも40Mbpsくらいしか出ないのです、、、(汗
というのもこのソフトはCPUパワーをめいっぱい使うらしく、CPUパワーがないと
そのくらいで頭打ちになってしまうようなのです
ファイルコピーでも試してみたんですが、、両者の速度はほとんど変わらずで
CPUはK6-3 400MHzとめちゃ高速とはいえないものの9821としては遅くはないと思います、、

USB2.0も9821ではCPUパワーの関係で苦しいということでしたし、
速度がもしかしたら出ないんじゃないかなという気はしてたんですが、、
もっとCPUパワーがないと、苦しい、、ということですね
この傾向はAT互換機でも同様で、GHzクラスのCPUでないと100Mbpsを超えるのも厳しげです、、、
Pentium4 2.4B Pro1000MTでは180Mbpsくらいは出たんですけどねぇ、、
ファイルコピーでも22MB/sくらいなのでやはり実質このくらいなのだと、思います
518名無しさん:03/06/01 02:51
なるほど、CPUがボトルネックになるのねえ。
まあしかし実際の所、100BASEで帯域が不足する状況ってのもまだ考えにくいわけだし、
Xa/Wなんかはオンボードの100を生かす方が得策なのだろうね。
519名無しさん:03/06/01 18:58
MATE-XでオンボードLANの搭載チップはなかなか秀逸だと言う話も聞く。
その搭載チップであるIntel82557って蟹とかVIAとかDECにくらべるとどうだろう?
>>519
長く使ってると自身の発熱で逝ってしまうと聞いたがどうなんだろ?
521名無しさん:03/06/01 22:19
あー、これ貼っておこう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/

この数字と比べて、どうでしょうか?>>517

(このサイト、>>519へのレスにもなります)
522名無しさん:03/06/02 03:38
>>521
ちょいとためしてみました
サーバ側は前と同じ(まったくの無負荷ではないんですが、、、)です
オンボードの82557では、86Mbps〜90Mbps まぁなかなかです
8169ですが、インストール直後のまったくレジストリをいじらない状態で
106Mbpsちょっとといったところでした 一応100Mbpsは超えているのでちゃんと動いていると、、
安心しましたが、これじゃPCIひとつつぶすほどのメリットは、、
もっと高速な9821なら、いけるのでしょうかねぇ、、それ以前にP5バスではこのくらいがいいところなのかもしれません
ちなみにAT機でもやってみましたが230Mbpsくらいでした うーんん、、、、
523名無しさん:03/06/02 11:51
PC-9801DX/U2 廃棄予定
PC-9821V10/S5K(Triton) 現役(ただしHDD無しでMOで代用)
PC-9801NV 廃棄済
PC-9801NS/R メディアコンバート用(増設FDD用ケーブル+5インチFDD)
PC-9821Xa7/C8(WildCat/G8TTY) 廃棄予定
PC-486HX3 廃棄済

昔のソフトはもっぱら猫使ってますが…
524名無しさん:03/06/02 22:20
520
熱対策(シンクとか)すれば長持ちする?
525名無しさん:03/06/03 11:53
取り敢えずヒートシンクとチプファン付けました。
526名無しさん:03/06/03 13:10
>>522
PC-98は100BASE-Tで(コストもパフォーマンスも)バランスしてる
ってことかな
せめてAT機の70%くらいの性能が出てくれれば価値もありそうだけど・・

AT機の方は、やっぱり32bt/33MHz PCIの限界?
もしかしたら、Intel PRO/1000とかならマシとかあるのかな・・
とか思ってぐぐったら、こんなサイトが

ttp://www.nicmania.net/nic/pro1000mt.html
527526:03/06/03 13:15
526紹介のサイトのホームは
ttp://www.nicmania.net/

で、82557の熱の話も出てた
ttp://www.nicmania.net/nic/i82557.html
528名無しさん:03/06/03 18:29
>>526
1000BASEはいまのところ300Mbpsくらいが限界みたいです、、
で同じ300Mbpsでも、CPU占有率などに違いがあると、、

先のサイト見ました
8169は、いまいちの評価みたいですね、、
AC1002搭載カードもあるんですが、サイトにも書かれてありますけど
ものすごい発熱で、、、ちょっと怖くて(笑
9821にPro1000MTをつけたら、CPU占有率が低いということで
もうちょっとよいかもしれませんね、、、
529名無しさん:03/06/07 18:41
PC-9821 Ap3/C9W+PW964LB_4M持っているけど、押入れ行き。
オークション出すのもめんどくさいし・・・
530名無しさん:03/06/07 21:42
>>529
本体がええなぁ


Anが欲しいなぁ
531名無しさん:03/06/08 01:10
Anはやっぱりええよ。
532名無しさん:03/06/08 09:21
Anすてっちゃったよ。
純正SCSIAE-10(A-E10?)とWGN-DX4を組み込んで、
内蔵は500M、128Mまで増設。
去年、引っ越しした時に。

メモリーとAE-10は使い回したけど。

533名無しさん:03/06/08 10:54
PC-9821(初代)
PC-9821XS
534名無しさん:03/06/08 13:56
Anは、あるよ…
535名無しさん:03/06/08 15:14
うわっ、捨てるなんて勿体ない。
5000円くらいで買ったのに(w。
536名無しさん:03/06/08 16:08
漏れなら5555円で買ったのに
537名無しさん:03/06/08 23:12
Anの中古はほとんど見かけないね。漏れは5年前に5マソで買った。
今でも現役で使っている。電源などの寿命が心配である。
538名無しさん:03/06/09 23:51
Anはたまーに完動ジャンクで\3,980くらいで見掛けるなぁ。
それより漏れはAfの方が見掛けない。
539名無しさん:03/06/11 03:02
>529
もったいない・・・
540名無しさん:03/06/11 18:13
Anは完動といっても必ずどこかおかしいよ。
541名無しさん:03/06/13 23:29
必ずとは何を根拠に?(w
542名無しさん:03/06/14 01:36
100%だから。
543名無しさん:03/06/14 01:42
>>541
メモリアクセスが遅い。(w
544名無しさん:03/06/14 03:30
>542
はぁ?
もうちょっとヒネレや。
545名無しさん:03/06/14 12:17
>>540
禿同
大抵どこかおかしいね。
546名無しさん:03/06/14 14:07
そんなことを言い出したら、どんな機種でも中古で出回ってるやつは、
どっかガタが来てるだろ。何言ってんだか。
547名無しさん:03/06/14 14:18
新品でAnを二度買って二度ともおかしかったですがなにか?
548名無しさん:03/06/14 15:31
>>547
具体的に書かないと、見てる方は分からないよ。

・具体例
うちのAp2/U2は年越し出来ないからおかしいw。
549名無しさん:03/06/14 16:07
電源ボタン押しても一発でピポらず
夏になると突然リセットがかかる
バグペンチアム憑きを交換に出したら,修理票に"Pontium"交換と書かれていた
これが最高におかしー
 
550名無しさん:03/06/14 17:49
ここはおかしいイソターネットですね
ttp://phyvirtual.nju.edu.cn/mirror/www.pe.titech.ac.jp/~yamazaki/pic/ponhide.html
551名無しさん:03/06/15 00:02
ウチのAnはウィソチプ2の200MHzが240MHzで動作しております。もう4年目になります。
DOSゲームもWin95もすこぶる安定です。
メモリはFPパリあり128MBですが。(4本合計\150で二年前に入手。)
552名無しさん:03/06/15 00:32
絶倫An君ですね。
ま、ウィソチプなら電気も食わないしヨワヨワ電源にもやさしいから当然か。
553名無しさん:03/06/15 19:25
>548
> ・具体例
> うちのAp2/U2は年越し出来ないからおかしいw。

ウチは行く年来る年が来ると電源を改めて入れるので
障害を回避できています。
554名無しさん:03/06/16 00:49
毎年面倒なので氏んだAnからAs2にカレンダ大麻チップを臓器移植。
ちゃんと動きます田
555名無しさん:03/06/16 01:16
そう言えばウチにも氏んだAnのマザーあるな。As2に可憐だ大麻チプ移植しようかな。
移植すべきは何つー名前のチプだったかな…?
556名無しさん:03/06/17 13:48
PC9821 AS/U2 あるぞ。きゅっぱちエロゲー中心。
自作とともに現役。
557名無しさん:03/06/17 18:02
ハ イ フ ン
558sage:03/06/18 00:45
>554
FLASH ROMだけ欲しい(w
559名無しさん:03/06/18 15:05
>>558
ハンダ剥がしの自信はイマイチなので脚曲がっても保証できません。
それでも良いならメアド晒して下さい。(w

ちなみにAnって他のマシンとFLASHROM形式違うんですか?
560名無しさん:03/06/18 16:04
同じだYO!.558は、うかつに PnP BIOS うpを試みて失敗したヤシと思われ.
データそのものが欲しいんじゃないかな.
561名無しさん:03/06/19 11:13
BIOSのうPだてのシパーイというわけですか…。(かってに決めつけている)
で、シパーイしたヤシってどれくらいいるのかな?
漏れはうPだて自体、やったことないのでわかりません。

AnってEIDE対応ではなかったものがP&P対応化でEIDE対応になったんだっけ?
むかし、j込むにRvII26のうPだて出来ないのって聞いたヤシがいて、
DQN常連から非難GOGOだったよ。特にT野飛鳥とか言うヤシがめちゃウザかった。
562名無しさん:03/06/19 13:17
Anは全部えいで対応だお。
563558:03/06/20 00:51
>559
遅くなりすみませぬ。晒しましたのでよろしくです。
脚が曲がるくらいは問題有りません。折れるとちと困りますが・・・。
しかし、言ってみるものだなぁ。

>560
A-MateのROMは容量が大きくて、
手近な98ジャンクから採取できないものでして。
中のデータも確かに欲しいんだけど(w

PnP のBIOSアップデートはそんなに簡単に失敗するようなものではないよ。
564名無しさん:03/06/20 02:32
9821 cf 初代canbeの最上位機種 60万もした
初代Pentiumも装備していた。。

持っている人かなり少なそう。
565名無しさん:03/06/20 08:36
今までに買った98で一番高かったやつは?

566名無しさん:03/06/20 09:33
買った98で最も高かったのはPC-9801RA2+PC-KD854N(14インチCRT)で税込み\500000かな。
当時バブル絶頂期で消費税と言うものもあったし、安くはなかったな。
店も田舎なもんで、値引きも期待できなかった。
一番安かったのは、PC-9821Xc16を無料でもらったとき。(w
買ったとは言わんか…。
567名無しさん:03/06/20 11:31
初代Xt(定価100マソ、その後84マソに価格改定?)を登場直後に買った知り合いおるけど
幾ら出したのかなぁ…。
568名無しさん:03/06/20 12:37
1999年に中古でノーマルのPC9821V166を8万円で買った。壊れたので今は去年3千円
で買ったV166に7万円を投資しパワーアップして使ってる(汗)
569名無しさん:03/06/20 13:42
87年 9801 RA5 コプロとKD854N 約110万ぐらい
93年 9821 AP/U2 約60万
94年 9821 AN/U2 約60万
96年 9821 XV13/R とXA12/K8 2台まとめて買い 忘れた
98年 V200/MZ 20万ぐらい

やっぱり最初が一番高かった。



            
570名無しさん:03/06/20 13:43

ソーテック擁護厨ウザイ

氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね


571名無しさん:03/06/20 18:12
PC-9801E F VF VM11 VX21 RA FX FA
PC-9821Xa7e Xa16W V16M7 Xv13W Xc16M7 Na7 Na12 Ld350 Nb7

その他バラバラの為、機種判別不能が20台
572名無しさん:03/06/20 21:09
570はどこの誤爆だ?
573名無しさん:03/06/22 15:18
V12現役ですが、CPU・HDD・CD-ROMドライブ交換、メモリ・グラボ追加で原形が…
初めての改造で、ジャンパピン一つで133MHzになった時は感動した!
574名無しさん:03/06/23 02:11
>>573
おめ。
ペン120は根性無しで、133駆動できないものがあったらしい。
まあ、NECが120採用した頃は133できて当然ロットだったらしいが。
会社のXa12でもコソーリジャンパいじって133駆動させている。
575558:03/06/28 09:36
>559 さん、あれから1週間余り経ちますが、その後いかがでしょうか。
晒したメアドなりここなりに一言いただけると助かります。
>559 さんから入手できないなら別の手を考えないといけませんし・・・。
勝手を言いまして恐縮ですが、よろしくお願い致します。
576名無しさん:03/06/29 03:45
うちのはCx13でつ
577名無しさん:03/07/02 14:30
NEC PC9801を復刻!PC-9821の新型発表!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056118185/l50
578名無しさん:03/07/02 16:29
PC-8001(初代?・Basicの勉強用でした)
PC-9821V10/C(拡張できなくて鬱だった…)
PC-9821Xt(MMX化しようとして失敗)
PC-9821Ap(DOSゲー用だったが、今は動いてない)
PC-9821Xb10(Xa10に部品取り、電源とか)

PC-9821Xa10(現役)
K6-V400(N4下駄) 
メモリ128MB
GA-VDB16/PCI
SC-UPU2
WAVE-SMIT
LGY-98
ハードディスク18GB
これだけ拡張して、もう限界
579山崎 渉:03/07/15 10:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
580山崎 渉:03/07/15 14:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
581名無しさん:03/07/17 06:35
PC-9821 Nw150
去年、2chやるために買った初めてのPC(中古で\17500)。
これ1台で頑張ってきたけど、そろそろ限界なんで新しいの買います。
今までありがとう・・・
582名無しさん:03/07/20 00:33
2ちゃんねるのために98ノートでつか。
限界ってなんだろう。さいきん2ちゃんねるのほうが重いけど(w
583名無しさん:03/07/23 20:31
>>581
一年しか使わんなんてもったいないよ。
漏れなんか出張先で非MMXのLa13で2ちゃんにカキコしていたよ。
プリインスト環境だったので重くはなかったな。
つうか、IE3.02で問題無かったのがすごいかも。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
585名無しさん:03/08/09 01:49
今日アキバでNa7(CD,FDD両方あり)買ってきた。
DS2(5inch*2+3.5inchFDD、DOS3.3+Win3.1)も居間で眠ってる。
いじり倒して遊ぶぞー。
586名無しさん:03/08/15 15:25
PC9821 st15にWindows NT serverを載せているのですが、
WindowsUpdateをして再起動したところ、OSが起動できなくなって
しまいました。一体どうすればよいのでしょう…
頼むからわかる人いてください。
587名無しさん:03/08/15 15:34
9801VM2、9801BX2、9801BX4、9821As、9821As2、9821Ap2、9821Xe、9821Xe10、9821An9、982V13、9821V200
3台が稼動中
588山崎 渉:03/08/15 17:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
589名無さん:03/08/15 18:25
PC9821V13とVL550/5D
590名無しさん:03/08/15 18:52
591名無しさん:03/08/15 19:05
Nr166

最近になってディスプレーが写らなくなったけど、このシリーズ持ってる方で

同じ症状の方います?
592名無しさん:03/08/15 19:35
ノートにありがちな故障ですね。バックライト不点灯。
593名無しさん:03/08/15 22:19
>>591
バックライトが切れたのかもしれないし、インバーターが死んだのかもしれない。
バックライトが点灯しないNa12はインバータが死んでいたよ。
液晶が割れた同型機があれば、2個1でなおせるよ。
594名無しさん:03/08/17 00:14
かつて持っていたもの
PC-9801 RS21
PC-9821 Xs/C8W

今手元にあるもの
PC-9821 Na15

でも全くと言っていいほど使ってない
DOSしか入ってないし
595名無しさん:03/08/17 08:06
昔持っていたもの
PC9821Ce2
PC9801UV11
今持っているもの
PC9821V13
VL550/5DはPC98じゃなかった スマソ

596名無しさん:03/08/17 12:36
現役のサブマシンとして
PC-9821 Rv20を使ってる。win98入れてあるもんでDualCPUじゃないし、
メモリを224MBに増設したけどHDDがいまだに2GBだもんで
限られた使い道しかなくこまっとる。
597名無しさん:03/08/17 15:18
scsiにしる すべて解決
598名無しさん:03/08/17 15:22
>>597
Rv20はSCSI標準装備だが
599名無しさん:03/08/17 15:45
1ヶ月以内に、ノート1台を除いて全部捨てるつもりなんだけど、なかなか面倒くさくて。
買い取り(引き取り)拒否されるだろうから粗大ゴミ。(これも有料だけど)

10月以降だと20000円以上掛かる…。
600名無しさん:03/08/17 22:40
18GBなら\6000も出せば買えるよ。UltraWideSCSI。
ATAと異なり、故障しにくいんじゃないかな?
漏れは18GBのディスクをもう4年も使っているよ。
601名無しさん:03/08/17 22:41
追記、スマソ、中古って書くの忘れたよ。それでも充分使えると思われ。
602名無しさん:03/08/18 08:39
PC-9821には、8GB?の壁があるとか無いとか...これは本当なのか!
603名無しさん:03/08/20 11:07
I/Fによる。
PC-9821RvシリーズのオンボードUltraSCSI、SC-UPCIなどの
PCI用SCSIボードで起動BIOS装備しているものは殆ど8GB超え可。
ATAだとUIDE-98M以降のものは8GB超え可。
本体内蔵ATA(もどき)だと4GBの壁があるのと無いのがあるけど、
4GB超え出来るものはBIOSレベルでは32GBまで利用可。
CバスSCSIボードだと8GB超えに対応しているのはメルコのIFC-NNとNS、
ロジテックのLHA-301だけだと思った。但しBIOSが古いと駄目らしい。

補足あったら誰かおながいします。
604名無しさん:03/08/24 09:12
ここは、まりのさんツールが役に立つ
605名無しさん:03/08/24 11:39
スプリンター??
606名無しさん:03/08/24 15:43
現存
9801RX、DS、FA、9821AS(初代) Lb(ジャンク) 486GRSuper
昔あった
9801FX(2台)、9821V166 486P Lt La
ちょっと違うけど
8801 X1もある

ほとんどごみ捨て場から拾ってきた
607わんこ ◆iqMkBataN6 :03/08/24 16:29
98じゃないけどモバギforNTTドコモ。
ときどき内蔵のエクセルで暴力的な計算させてたけど、いまだに現役。
アステルのPHS固定回線でねっともそこそこできてた。
エラー音がカエルのゲップだったのが唯一の欠点。
筐体変えて、もるふぃー@女玩で売れば良かったのにな。
608名無しさん:03/08/29 15:29
わしゃゴミ箱から拾ってきたのは
PC-9801BA2/U2
PC-9801CV21
PC-9821Xa9/C4
PC-9821RaII23(マザーさびさびで絶対に動かんかった…。)
PC-9821V233青札(正式型式忘れた。)
まともに使えるのがBA2/U2だけという罠が。
609名無しさん:03/09/01 21:55
BX3,BA3か、せめてBX2後期型なら欲しいんですけどね。
制御用機の予備に。
610名無しさん:03/09/02 22:35
Xa10とXv20が鎮座。
どちらも最近は眠っているのう。

最近はDOS用に買い直したいのですが
2FDDのお勧めFellow/A/BMATEって何ですか?
611名無しさん:03/09/02 23:57
FDCの互換性に着目してBX2以前がお勧め
612名無しさん:03/09/03 12:45
DOS使うなら16MBの壁のあるマシンでも問題無いかな。
要するに初代MATE/FellowでOK。
613名無しさん:03/09/03 17:13
61SIMM機はメモリが遅いし入手難。
普通のSIMM機がよいよ。
614名無しさん:03/09/03 21:11
そこでBpですよ
普通のSIMMが使用可能でスロット数も多め(2+α)
2ndキャッシュでさらにウマー
そしてODPで486最速を目指せ!

冗談は置いておいて・・・、
DOSで何がしたいかはわからんけどエプの486SEを薦めるよ
小型で2ドライブで場所もとらないしね
615名無しさん:03/09/03 22:09
>>614
冗談なのカ‥‥
Bp/U2モデルがあったらなら本当にお勧めするとこですケド
保証つき中古条件だと一番相場が安いしね
01モデルやA-メイトは販売店に足元見られちゃう
616名無しさん:03/09/03 22:39
>610
Ap2/U2
617610:03/09/04 18:22
ありがとうございます。

BX4とAP3、持っていたんですけど
故障で結局ばらしちゃってうっぱらってしまいました。

無くした後でまた取り戻したくなるものですね。

用途としては
・DOSゲーの復活
・一太郎5の高解像度表示
・Vz
なんです。
特にXanaduシナリオ2なんて、古いんですけど
何とか動くマシンを探したいのですよ。
どうでしょうか?
618名無しさん:03/09/04 21:22
>Xanaduシナリオ2
あゃ、なつかすぃ
システムセットアップメニューでフロッピモータ制御⇒しない 設定が必要でしたカナ?
619名無しさん:03/09/09 12:12
漏れのPC−9821V166はDVDも観れますが何か?
620名無しさん:03/09/09 12:31
>>619
はぁ?(以下略
621名無しさん:03/09/09 12:53
漏れのV200だって見られらい!!
622名無しさん:03/09/09 13:24
9821An 9801RL 9801n
この三台、会社の倉庫に眠ってる
623名無しさん:03/09/09 13:40
Anは欲しがるヤシいないの?
624名無しさん:03/09/09 13:58
漏れはRA21とAp/M2
結論、ゲームやるなら初代Ap最強。
RA21はヤフオクで1円スタートさせまふ。
625名無しさん:03/09/09 15:28
古いゲーム野郎にはRA21は最高のマシンだろ。
3.5インチのFDDなんて無くてもかまわんのさ。
626名無しさん:03/09/10 16:01
ゲームやるためだけに大学時代に必死でバイトして購入した、
98NOTE NC
こいつだけは捨てられない。
98ノートにはじめてTFT液晶+HDD40メガがついた
当時夢のマシンでした。
627名無しさん:03/09/10 23:29
RA51持ってる奴 以外と居ないのかな? 

386DX クラス と 菊一文字マシンで十分です
628名無しさん:03/09/11 10:35
>>626
音源は拡張バスタイプですか?
カラーって良いよね。
漏れも欲しかった。
結局ノートマシンはNr15が最初だった。
Win95OSR2でなかなか( ゚ロ゚)ウマーな思いした。(w
629名無しさん:03/09/23 23:56
>>627
漏れはRA21持ってます。
エレコムだったとおもたが内蔵120MBHDD増設で偽51化。
当時7万円もした。今考えるとよく買ったよな・・・。

でも純正の内蔵100MHDDはそれ以上高くてまったく手がでなかった。

枯れた頃にIODATAの1GHDDを4万円で購入。
今から考えると笑っちゃうよね。

あとはCPUをIBMのブルーライトニングに換えたくらいかな。
今でも現役です。
DOS6とWX買ったくらいでランチャーやユーティリティはフリーソフトでまかなってました。

今困ってるのは5インチFDDが片方へばってしまってること。
持っているソフトも5インチバージョンが多いのでなんとか3.5に変換しようと必死です。
630名無しさん:03/09/24 12:42
ソフトにプロテクトが掛かっていると大変なので解除すべし。(違
631 :03/10/03 14:57
PC-9821 Nr15
632名無しさん:03/10/03 15:00
PC-9821 NW133
かろうじて現役。全然使ってないが。
633名無しさん:03/10/03 19:28
Ra51/21用で SCSI HDD 有ったの?
SASI 20(Ra21)SASI 40(Ra51)しか聞いた事無い

DA用だったら有ったの知ってるけど...
634名無しさん:03/10/03 20:19
>>633
おれ、キャラベルの使っていた。RA21用SCSI内蔵HDD
外付けでキャラベルのCD-ROMも使っていた。


CDはもう無いけど、HDDは動いているよ。
635名無しさん:03/10/03 21:31
9812cb
先月、捨てそびれた…
636名無しさん:03/10/03 21:58
>>635
レアな98ですね
637名無しさん:03/10/03 22:17
>>633
RA2/5はSASIのみだけど21/51はSCSIが使用できたはず。
ちなみにRXは21/51でもSASIとまりだとおもった。
RX21ってRX21と中身違うのだろうか?
638名無しさん:03/10/03 23:34
PC-9801CV21 → オヤジの囲碁将棋専用機
PC-9801RS21 → なにせ5インチFDが数百枚もあるので(w
PC-9821Ap2/C9T → ストライクコマンダー専用機

全部現役どす♪
639名無しさん:03/10/04 00:33
>>637
スマソ、RX21ってRX2と違うのだろうか?
の間違い。
640名無しさん:03/10/04 19:47
ハードオフ古河に DA/RA用の I-O のPK-486BL75 ? (MAX 75MHzのCPUアクセラ)
が箱入りでジャンクコーナーに置いてありましたよ (GA-98NB2?もあった )


BL80乗せてるので勝ってこなかったが
641名無しさん:03/10/12 23:26
ウチのはBL60だからBL75ホスイ・・・
ブルーライトニングマンセー!!
642名無しさん:03/10/15 09:38
ls120
ファイルベースのCDのフタが閉まらないので
ジャンクで5000円。OFFICE2000インスコ
で職場用マシンとして使用中。


643名無しさん:03/10/15 09:44
PC-9821Nb10/S8
644名無しさん:03/10/19 12:52
>>639
メモリアクセスのウェイトがかかってる(RX2)かかってない(RX21)と
286のクロックが10MHz(RX2)→12MHz(RX21)だったような・・・
うろ覚えなので正確かどうか微妙

そんな漏れはUSとAP/M2を使ってる。
645名無しさん:03/10/21 09:34
>>644
RX2も12MHzだよ。10MHzどまりなのはVXだったと思う。
メモリウエイトは、両方とも掛かっていないと思う。カタログ値なのだが。
12MHzでウエイトの掛かるようなメモリは当時無かったと思うけど、どうかな?
646名無しさん:03/10/21 14:26
>>645
そか〜、オイラの勘違いだね。
んじゃあ本体ロゴ以外どう違うんだろ?

随分昔にここいらの仕様が全てのってる本が出てたんだけどね〜。
もう何処にも売ってないし・・・
647名無しさん:03/10/23 01:39
気になってNECで調べてみた。
>PC-9801RX2とは、基本的にロゴの変更のみ
定価が
RX2 398,000円
RX21 338,000円
RX2ユーザーが苦い思いをした機種のようで・・・

ここで調べられるよ
http://121ware.com/search/product/
648名無しさん:03/10/25 00:50
>>647
漏れはRA21発売直後に以前注文しておいたRA2が到着したよ…。
田舎の店なので注文しないとならんかった罠。
秋葉原へ繰り出せば交通費以上の値引きで買えただろうな。
時はバブル絶頂期なり。
649名無しさん:03/10/25 22:14
RA21とRA2の差はイタイよな・・・タイミング悪し
650名無しさん:03/10/26 13:02
上の方のスレにも書いたけど、漏れは

PC-9801(漢字ROM追加)
PC-9801UX
PC-9821Cx2
PC-9821Xa7
PC-9821Ct20

の5機を現在保有。
昔PC-9801RA21あったが、処分してしまった。
あと借り物でPC-9821Nb7。
651名無しさん:03/10/27 17:12
すぐに動かせるのは
9801UX,UR×2,DA,FA×3,BX,BA
9821Ap2,Ap3,V7,V13,V200
9821Nb7,Na9×2,Na12
互換機386AU×2

わりとふつぅ〜だな
652名無しさん:03/10/27 20:45
押入れの中に、、、

PC-9821V12 (少し改造) 

使ってないのですが処分出来ず押入れの中にて眠っております。
653名無しさん:03/10/31 16:23
家に有るパソコンはPC−9821V166のみ、
毎日使ってます。
654三十路男:03/10/31 17:01
俺は高校生の時VM2を買った。当時学校で使用していたんだ。モニターないけど三国志(初代)と大戦略(初代)両方ともプロテクトはずしたコピーだけど。diskは5インチ。まだ残ってます。
655名無しさん:03/10/31 23:38
おもしろいからage
656名無しさん:03/10/31 23:59
>>652
うちのV12、V13はCPU、メモリ、HDDすべてを入れ替えて
蘇った。
やってやれ!
657名無しさん:03/11/01 02:53
>>652
挑戦者(IODATA)のUIDE複合ボードを予約してファイル鯖にしる
USB2、IEEE1394、SATA、UIDE133にHDDを憑ければ
ウマーとなるはずだ
658名無しさん:03/11/01 18:47
>>652
K6換装、GF4MX,SCSIorUIDE133+HDD
659不明なデバイスさん:03/11/01 20:58
RX21とRX2 天と地くらい違うぞ…
486乗っけてCバスのメモリを使えば一目瞭然
まあ 親亀使えるけど…
660不明なデバイスさん:03/11/01 21:00
マチガエタ
性能差の激しいのはRX21とDX2だ…
吊ってくる
661名無しさん:03/11/02 19:56
両方ともAMD入っている場合がある?
662名無しさん:03/11/03 00:00
>>656さん、>>657さん、>>658さん。

ありがとうございます。

パワーアップしてファイル鯖としての使用を考えてみます。

感謝致します。
663名無しさん:03/11/09 00:38
PC9821V166S5C2を毎日使ってます。
Win95,CPUそのまま,メモリ96MB,HDD4.2GBだけど、それなりに動くものですよね。

しかしマウスが壊れた。タブレットで代用してるけど、ちょっと辛い。
664名無しさん:03/11/10 10:35
98マウスはジャンク屋でよく見かけるので複数確保したほうがヨロスイでっせ。
NEC純正後期タイプは路地クールのOEMなのでなかなか使える。
665名無しさん:03/11/10 21:05
なんとキュウハチマウス後期型は路地OEMだったなんてはじめて知った

漏れ米糞ソフトのナス型98マウス大切につかっとる
666名無しさん:03/11/11 09:40
>>665
分解するとLogitech(Logitecではない。注意)のロゴが基板にシルク印刷されているよ。
漏れもM$ナスマウス98版持っているよ。会社のゴミ捨て場におっこっていたのをひろった。
漏れはマウスがおっこっているときにコネクタを真っ先に確認することにしている。(藁)
667663:03/11/12 08:43
サンワサプライ製のPC-9800、エプソンの一部機種対応マウス(新品)が
パソコン屋の片隅で売られていたので購入しました。
D-sub9pinへの変換アダプタ付きでした。
668名無しさん:03/11/12 15:57
>>1
今、使って2chの掲示板を書いているのが、Ra40である。
669名無しさん:03/11/12 21:36
9821V200(流星モデル)と9801FAがある。
V200にK6-III 400MHzを乗せてみたいが、まだ実現せず。
FAは昔のゲーム専用機。古き良き時代の98。
670名無しさん:03/11/12 21:54
>>669
よくFAは98バブルの98離れ促進機とまで言われたことがある。
漏はFAの台頭のころ、AT互換に先走っても殆ど意味は無かったと思ったり。
MATE-A発売直前に安くなったFAを承知の上で買ったのも懐かしいよ。
4倍速のCPUアクセラぶっこんで良く遊んだよ。
671名無しさん:03/11/12 22:26
漏れのメイン機はLa10改(266MHz)でつ
これで今のところ十分でつ
672名無しさん:03/11/12 23:25
V200
いまだ現役だがそろそろきびしくなってきたので
データ移行させようとV200のHDDを自作機につないでみて
9821のディスクの中身はDOS/Vでは表示されないことに気づいた。

LANもついてないし、どうやってデータを移行しろと?
FDDでこつこつやるしかないのか…嫌すぎる
_| ̄|○
673名無しさん:03/11/13 00:05
>>672
男ならメールで自分に送る。これ最強!

つーかV200ならPCIにLAN突っ込むか、内蔵IFに中古の格安CD-Rで倍速焼きでイケる。
LANは蟹なら非対応でも結構98で動くからなぁ。漏れはLaneedのヤシでいきました。
低速CD-Rなら松下やテアクが良いらしい。
674名無しさん:03/11/13 04:22
>>656
うちのV13も似た感じ。CPUは載せ替え、メモリやHDDは追加。OSは変えてない。
この書き込みをしているマシンがそれだったりする。
そういえばV13もいくつか種類があるけど、うちのは純正メモリ32MBのやつ。
675名無しさん:03/11/13 10:23
>672
どっかで98のデスクの中身をDos/vで見れるプログラム
つっくったヤシがいたなぁ
676名無しさん:03/11/13 23:51
677名無しさん:03/11/16 21:22
PC−9821ce2
98エロゲー専用機
外付け5インチFDDとメモリ5.6 内臓3.5FDDを増設
DOSを6.2へ

まだまだ現役ハァハァ
678名無しさん:03/11/16 22:56
漏れは98MateでSCSI(Cバス)増設してたので内蔵HDDのデータを全部移した後
PCIのHBA調達して

http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/

で完全に移動した。
679不明なデバイスさん:03/11/18 03:00
漏れが98デスクトップを見捨てたのはBXが出た時。
この時はXA10を売ってちょっと足すと、セレ266+BXのセットがカエタンダ
そしてそのBXは途中でセレ300Aに替えて4年も持った…

しかしノートはいぜん98、Nr166。
無理して買ったけど、かなり使えた。
それこそ「ボロボロになるまで」。稼動はこっちの方が圧倒的に多かった。
680名無しさん:03/11/18 12:22
PC-9801BX
681名無しさん:03/11/23 00:32
USB接続のHDDの箱に98で使用していたHDDって98では再フォーマット無しで読み書きできるのかな?
682名無しさん:03/11/23 22:20
SCSIならやったこと有るが(NX⇔キュウハチ)
USBは知らん
ウインドウズ上で多分出来るのではないだろうかデータの読み書きだけなら
VX,RX,La10
684名無しさん:03/12/07 10:06
PC-9821Xt (初代)
メモリ 48MB
HDD 増設 4GB(SCSI 純正!)
今ならノートPC3台かえるなあ(ふうっ).
685名無しさん:03/12/13 01:14
>>681
物によっても違うだろうけど、漏れはHDはい〜るKITと言うヤツで試したら駄目だった。
やっぱAT互換のFDISK形式前提なのか…。
686名無しさん:03/12/23 02:29
>>681
自己レスだが、追加実験したので続報。
WindowsXpでフォーマットした15GBのドライブ、漏れのWin98のPC-9821ではドライブすら認識しなかった。
逆に2GBのドライブをPC-98側でフォーマットしようとしたけど出来なかった。
メモリが足りないのでフォーマットできない、とか頓珍漢なことを抜かすんだな。
これは正式サポートが無いので仕方ないのだが。
残された方法はAT互換機でDOS上でFDISK、FORMATしたディスクを使うしかない。
会社のNX(Win98SE)に使っていたHDDを外して試したらちゃんと認識し、読み書きも出来た。
15GBのディスクもこのNXのセットアップディスクを使ってフォーマットするしかないな。
687名無しさん:03/12/23 02:31
あ、追記だが、Xpで行ったフォーマットはもちろんFAT32にした。
デバイス上ではディスクドライブこそは認識しているのでUSB自体のトラブルではない。
688名無しさん:03/12/23 08:23
某氏が作った98とAT互換機のHDDのデータを
相互で読み書きできるパッチを入れたらドウだろうか
689名無しさん:03/12/28 21:42
更に報告。(こんな報告を期待している人がいるか分からんけど…。)
XpでフォーマットしたディスクはAT互換機上では
「拡張MS-DOS領域内の論理MS-D0S領域」となっていた。
これをWin98SE同梱のFDISKを用いて領域開放して「基本MS-DOS領域」を単一パーティションとして確保。
もちろんFAT32にした。こうするとPC-9800でWin98SE上のUSB経由で読み書きできた。
Xp上ではMBR領域とかいうわけの分からん表示がされたが、ちゃんとドライブは出現して
これも正常に読み書きできた。
一件落着である。
もしかしたら>>688氏のパッチを用いるとPC-9800上で4GBを超えるドライブの領域確保したときの
ドライブもUSB機器に組みこんでそのまま読み書きできるかもしれない。
ちなみにノートマシンで使用していた9GBのドライブを外してCB-IDEU(PCカード用ATA I/FI/O DATA)
へ接続したときにはWin98上ではパーティションは見えてドライブ出現もしたのだが、未フォーマット扱いになった。
I/O DATAのHDPという外付け2.5HDDでは4GBを超えるドライブのモデルが無いし、未サポートらしい。
PC-98フォーマットのディスクの読み書きが出来ないだけで、AT互換機用のFDISK形式は問題無かった。

長くてスマソ。
690名無しさん:04/01/13 20:21
カキコしにくい雰囲気だな。。。
691名無しさん:04/01/17 14:15
希少価値の高いNEC98って何なの?
古いのは希少なのは確かだけど…。
692名無しさん:04/01/17 23:14
693名無しさん:04/01/23 13:00
>>692
そのリンク先、裏j厨に叩かれたヤシのオンパレードだった鬱…。
K@1がいなかったのが幸いか。
694コソーリ:04/01/27 05:05
PC-9801ES2
メルコ4M
外付け5"FDD
695とし:04/01/28 17:24
1:PC-9821Xa13/K12(HK6-MS400-N2 + PC-9801-86 + USB2-PCI2 + CRD-8322B + 4.2GのHDD + 2.1GのHDD + WGP-16N + メルコのEDO-RAM64MBx4)

2:PC-9821V16S5(PC-9801-118)

3:PC-9801DA5(SC-98IIIP + CDV-PX24 + SHD-B540 + 外付け3.5FDD)
696名無しさん:04/01/28 18:02
SV-98/2とRa18
いい加減買い換えたらという周囲の圧力にめげず未だ現役。
697名無しさん:04/01/28 21:15
V-16青札(MMX換装)とNw150(クロックアップ)
周辺機器の動作確認用に残している。
698 :04/01/29 00:32
中学生の頃に買ってもらった
PC9801FXってのがまだある。。
699名無しさん:04/01/30 11:26
>>696
漏れも98専用(藁)だが、周囲から買い換えすれ、とか言ってくるヤシいないや。
そのくせ最新環境のPCについて質問して来るんだよな。
知るかそんなのっつう感じだ。
700名無しさん:04/02/03 17:35
PC9821RaU23から700ゲト!
701名無しさん:04/02/03 19:32
YMF-701が701をゲッツ!
ハイフン要らんぞって言われそう。
702名無しさん:04/02/05 17:21
>>700
河童セロリン700MHz入れてる?
703名無しさん:04/02/05 22:40
>700のRaII、鱈セロ動作のよか〜ん。
704名無しさん:04/02/07 17:31
>>702-703
全然いじってないw
クロックを266にしただけw

705名無しさん:04/02/07 21:37
漏れはPC−9821V166所有だがパーツ代は6マソ円程度
使った。お前らは98のパーツ代に、いくら使った?
706名無しさん:04/02/08 01:40
漏れ
2000年〜2004年で5万くらい
3,5インチHDD(80G)、UIDE133、GA
USB・IEEE・LAN複合ボード、CPU(セレ1,4G)
ケーブル類。

それ以前はすごい使っている

707名無しさん:04/02/08 09:15
>>705
本体以外いくら使ったか、把握できないので、保有機材をあげてみた。

PC-9821 Xt13K12 \480K(新品)
PC-9821 Xa16W16 \0
PC-9821 Xc16S5B3 \8K (中古)
C-9821 Xc16S5A3 \4K (ヤフオク)
PC-9821 V200M7C2 \10K (ヤフオク)

K6-2 550MHz K6-IIIE+450MHz K6-2+500MHzx2
HK6-MS333-N2000 P55C-ECO-R2 HK6-NV4

NE-XA-512 PC-9821-ME4x4 NE-SIMXA 32MBx4
P付FPMDRAM 32MBx6 EDODRAM 32MBx4
ALL-DIMM-ADAPTER

MGA Millennium 4MB Power Window DX/4MC
WGP-FX8N WGP-FX16 WGP-SF32PN
GA-PII8/PCI GA-S2K32/PCI

UIDE-98 UIDE-66 UIDE-133/98-A SC-UPCIx2 IFC-USP-M2
USB-PCI

PC-9801-86 PC-9801-92 PC-9801-104 PC-9801-108 PC-9801-118x2
PC-FXGA MPU-PC98(II) SC-98III

ストレージやDIMMは自作機からの流用
708名無しさん:04/02/08 10:21
1999年にPC−9821V166を中古で80K円で買った。
何んとかDVDを再生できるようにと思い最近2年で
パーツ代80K円使いDVDが再生できるようになった。
709名無しさん:04/02/08 15:21
PC-98でDVD観られない奴っているの?(わらい
710名無しさん:04/02/08 17:03
漏れのPC−98はDVD観れませんが何か?
711名無しさん:04/02/08 17:20
UIDE-66 \1000
HK6-MS400/V2 FMV付きで\2500 FMVは放置中。
CVD-ROM/CD-RWコンボドライブ \6000 (外付けなんちゃってSCSI)
GA-S2K32/PCI 新品 \13800
PC-9821V200青札デスクトップフルセット 無料(友人から贈与)
HDD DTLAの30GB 友人から\2500で
DVD再生ソフトウェアCinePlayer \300(本来は無料なのだが管理費とか言われてクレジット決済)

これでDVD鑑賞しています。
見るのは殆どエロDVDだけど。
712名無しさん:04/02/08 17:21
追記
メモリはADA+256MBで\6500ほどかな?(128MBまでしか使用できないのは仕様どおり)
713名無しさん:04/02/09 10:27
>CVD-ROM/CD-RWコンボドライブ \6000 (外付けなんちゃってSCSI)
スマソ、つまらんミスだがDVD-ROM/CD-RWコンボドライブの間違い。
ついでに外付けなんちゃってSCSIから身包み剥がしてV200のベイにUIDE-66接続。
初めは書きミス(Just Linkで回避)したけどUDE-66の転送モードがPIOだった罠。
ついでにDVDのコマオチも軽減された。
714名無しさん:04/02/11 14:25
IO GA-SAVAGE432/PCI
IO GA-GMX4/PCI
ABIT AU10
AOPEN YMF-724
QV WAVE_STAR + MIDI_STAR
PL-IP3/T + セレ766
MD MDC-926RS
ADAPTEC AHA-2940
LOGITEC CD-RW 24/12/10?
IO GA-DRV2/98
IO GA-1280
IO PK-A486BL_80
αDATA AD-F35SR
TEAC MO-230
ROLAND MPU-PC98II
DOS/V用HDD*2

取り敢えず動く奴 (中古、新品含む)
本体は?台
715名無しさん:04/02/11 19:13
新しいPCを買ったほうが安いがPC−98になぜか
金を使ってしまう。
716名無しさん:04/02/11 19:31
717名無しさん:04/02/11 22:54
俺はすっかりかねかけるのやめちまった
あれほど情熱を燃やしたのになぁ
いまや売りさばいて縮小してるありさまだ
時間とは寂しいものだな
718名無しさん:04/02/12 11:34
36GBのSCSIドライブ買ってしまった。ダミードライブに某氏のソフトウェア組みこまんと使えん。
ダミー無しで使うにはやっぱSCSIBIOS書きかえるしかないのかな…。
そんなに難しくなさそうだが機材が無いや…。
719名無しさん:04/02/17 22:37
ばっふぁろうのUSCSIバージョン1.20かちゃんぽん1やSCSI&IED複合板M2
だったらWin98SEで60Gできるようだ
某氏のソフトウェア使うと120Gできるんじゃないだろうか
720名無しさん:04/02/18 14:18
Windows98でしか使わないのでRv20にて某ソフト組み込んで80GBの外付けHDDを使っている。
もとからの2GBのSCSI HDDをID0にしてそこに入れたよ。
ダミー的使い方だがDOS 5.0Aを入れてある。
721名無しさん:04/02/18 23:15
おれRv20にSDATで60G繋いでる。クセ強い。
Win2000入れてたけど、Win98に戻してゲームマシンにした。
でもゲームほとんどしなくて2chマシンになってる
722名無しさん:04/02/21 22:42
ICCのSCSI版があれば36GBのHDDを32GBでつかってみたかったりする。
32GBクリップ出来るHDDあるの?
723名無しさん:04/02/21 23:08
ほとんどのSCSIドライブで容量クリップは可能だ。
SCCTLを使うんだが、説明書はきちんと読めよ。
724名無しさん:04/02/28 16:38
BIOSで認識されんかったので某氏のツールを試してみる。
RvII26なのでHDD複数内蔵するのが困難なんだよね…。
5ベイはCD-RW、MO、DVD-RAMで3つとも埋まっているし。
725名無しさん:04/03/09 19:04
初心者なんですが、質問いいですか?
バリュースター PC-9821 V200なんですけど、
OSの入れ方がわかりません。以前はWindows98が
入っていたんですが、もともとはWindows95搭載のもので
98に入れ替えたものなんですよ。
98のROMとプロダクトキーはあるんですけど、どうすれば
いいんですか?教えてください。
726名無しさん:04/03/09 20:16
A・DOS→CONFIG.SYS AUTOEXEC.BAT作成→CDを読めるようにする→SETUP
B・付属のFDDから起動→SETUP
C・95入れて アップデート
727名無しさん:04/03/09 20:36
Windows2000をインストールしたいのかな?
元入っていたOSを書いても,これから入れるOSを書かなくては話にならんが.
728名無しさん:04/03/09 23:19
FDDに精神入魂して
御国の為に敵地を開拓し
日ノ本の国の真髄を読上げる
729名無しさん:04/03/10 12:18
725っす
FDDに精神入魂して
御国の為に敵地を開拓し
日ノ本の国の真髄を読上げたら
できました。
730名無しさん:04/03/10 13:04
ほしがりません勝つまでは
731名無しさん:04/03/10 14:39
ぜいたくは素敵だ
732名無しさん:04/03/10 15:46
索敵失敗
733名無しさん:04/03/10 19:05
富国強兵、鬼畜米英。
734名無しさん:04/03/10 19:52
PC-9821Ce2 model S2Dを所有。

当時は言い寄って来る女共には目もくれずエロゲーを猿のようにやった。
この時だ人生を踏み間違えたのは・・・ohz
735105:04/03/10 21:11
オレモナー_| ̄|○
何気にCe2使い多いな
736名無しさん:04/03/11 08:56
大学の時の同級生がCe2の2FDDタイプ買ったよ。
漏れの周りには漏れを含めてFA2(5FDDタイプ)利用者が多かった。
737名無しさん:04/03/13 04:14
Cs2を持っている漏れは負け組みでつか
738名無しさん:04/03/13 20:26
>737
いや、んなことないと思う。
そもそもあの筐体はCs2のために設計されてるものだし、2FDDに強化しておけば最高!
Ce2ユーザーはマルチスキャンなCs2付属ディスプレイをうらやましく思ったものだ。
739名無しさん:04/03/14 12:53
PC−9821V166を二台所有でつ、
しかも現役でつ。
740名無しさん:04/03/14 17:37
PC-9821Xv13/w
K6-III400
128MB
HDD SCSI 4G
で使用していました。
最近、下駄から煙が出てお亡くなりに。

今は、MateNX改造品にUSB98配列のキーボードをつないで使用中。
やっぱり本物がいいので修理か中古品を探してきます。
741名無しさん:04/03/17 00:23
9801RA51@80/3-3c 5-0 6-2 3-1 95/9.6M
9821Ra300@566河童/GeForce4MX400/ABIT AU10/2K/288M
9821Ra40@766河童128/SAVAGE4/QV WS+MIDISTAR/AHA_SCSI/95,6-2/256M
742名無しさん:04/03/17 11:17
>>740
意外とXvのリセットボタン無しは見かけないんだよね。
漏れは2年前にハードオフで\2500で売られていたときに速攻で捕獲した。
メモリ96MB、HDD4GBでCPUアクセラにK6-2 366MHzが付いていてなかなか美味しかった。
もう一台\3000で見かけたけどそのときは流石に買わんかった。
装備も前のより貧弱っぽかったし。
743名無しさん:04/03/19 00:25
>742
ファーストポイントにはごろごろしてるけどね。

俺もXv20持ってたけど使い道が無いんでタダで人にあげちゃったよ。
メモリ160M、K6-3 400MHz、UIDE-98Mと、まあそこそこのスペックだったがね。
744名無しさん:04/03/21 19:26
>>743
メモリ160MBってのはなかなか貴重だよ。
タダでなんて気前が良すぎるよ。

FPは高いからなぁ…。
Rv20ホスィ…。
745名無しさん:04/03/26 19:48
>744
店に売っても二束三文だし、ヤフオクに出すのも面倒だし。
誰かが有効活用してくれればそれでよし。

9821Anはずっと使うつもりだけどね。
746名無しさん:04/03/26 21:14
をれもPC-9821Anをずっと使うつもりだ。
万一に備えてAp3も用意してある。
747名無しさん:04/04/03 08:06
落ちそうなので揚げ

3台用意してあります9821* 9801*1
ボードが溜まる一方SBとかPVRとかDRV2とかMPU-98とか........
I-OのDA/RA用の4M(多分)も要らないし
748名無しさん:04/04/04 18:27
MPU-PC98Uは貴重。MIDI対応ゲーム遊ぶには事実上標準だし。
749名無しさん:04/04/05 00:15
>>748
自分は、MPU-PC98Uだけでなく、S-MPU-PC98も持ってます。
750名無しさん:04/04/05 13:36
漏れはファルコムの英雄伝説Wの98版で
MPUとSB16 MIDIとFM(26K)とFM(86)とRS-232C MIDIのすべての音源で成らせる環境を1台で持っていた。
それだけの話だが…。
751名無しさん:04/04/06 23:27
>MPU-PC98U
あるがGA LAN 26K SCSIで埋まっています........ SBも2つあるし.......
752名無しさん:04/04/08 01:25
MPU-PC98UとCM500持っているけど、オークションで
売れるかな。
753名無しさん:04/04/09 23:44
漏れもそれ、持っているよ。ミュー次郎500とか言う奴。
学生の頃、MIDI対応ゲームが遊びたくて大金つぎ込んで買った。
本来の目的であるMIDIデータ編集はちっとも出来なかった。
ネト上のMIDIデータをダウソして弄繰り回すようになったのは就職してからだったりする。
プラットフォームはWin3.1とSB16/98に添付されていたMusic Magicとか言う日本語の扱えないシーケンサ。
754名無しさん:04/05/07 00:15
うちのCanbeは今でもTV代わりに使ってますぞ!

メモリ8Mだけど、テレビ録画も出来る優れもの!(10秒ほど)
755名無しさん:04/05/12 15:13
昼休みにジャンク屋に逝ったらCr13が売っていた。
本体のみ。Win95起動しましたって書いてあったけど買わんかった。
会社に持ち込むわけにいかんし。
昨日は秋葉原のFP1FでF200が売られていた。\29800だったかな?
今更要らんから買わんかった。Rv20が\29800だったら…買った…かも。
756名無しさん:04/05/20 16:30
ヴァリウムスターV13もってるぞ。
Win98でも動くのかな?
ハードデスクは、メルコの8.4G挿入れてるよ。
起動がうっとうしいので、2G×2で使ってるけどな。
757名無しさん:04/05/20 17:33
PC-9801XB2(すでに退役)
PC-9821Xb10(親のPC入門機として使用)
PC-9821Ra43(現役)
758名無しさん:04/05/20 17:34
>>757
間違えたよ、PC-9801BX2だった
759名無しさん:04/05/21 10:32
やっぱパソコンには、Cバスが無いとね(w
760名無しさん:04/05/21 10:34
PC-98DO+
PC-9821(初代)
PC-9821Xs
全て引退しております
761名無しさん:04/05/21 11:18
>>756
バリウムつうことはBaってことかな?
そんな機種無いよ。
冗談だけど。
762名無しさん:04/05/21 13:28
PC−9821NE3
763名無しさん:04/05/22 22:54
PC-9821Xa20 これで書き込み中(無線LAN化など)
PC-9821V13 CDライター
1月までは、V13もう一台とAsがいたのですが、里子に出しました。
764名無しさん:04/05/23 18:02
PC-9821Xv13/W
PC-9821V166/流星
PC-9821Xa13
PC-9821Xc16タワー
PC-9821Lt
流星タワーマザー
Xcデスクトップマザー
青札デスクトップマザー
765名無しさん:04/06/02 15:30
>>723
亀でスマソが、とりあえず出来た。
アレはwebの説明見ながらでないと分からんよ…。
766名無しさん:04/06/05 19:57
>>761
PC9821ナトリウム15
PC9821ネオン3
PC9821ニオブ7
767名無しさん:04/06/05 20:21
バナジウム200最高(藁)
768名無しさん:04/06/05 20:33
PC-9821Nr15
769名無しさん:04/06/05 21:46
PC-486SR


・・・しまった、NECでも98でもねぇ。
770名無しさん:04/06/05 23:57
>>769
良いんじゃない?
少なくともPC-8801MkIISRよりも98に近い。NECには遠いが…。
771名無しさん:04/06/06 00:08
>>770
実はPC-9821よりもPC-9801との互換性が高い
772名無しさん:04/06/15 00:43
VM2
773名無しさん:04/06/17 09:38
VantageMaster2ならうちのPC-9821Xv20で良く遊びました。
774名無しさん:04/06/18 00:39
Rv20がメイン魔神になって、はや8年か・・・結構長持ちするもんだな。
775名無しさん:04/06/19 00:52
ウチはRvII26だがメインになって6ねんです。
Win98も使い倒して6年近いね…。
776名無しさん:04/06/20 21:12
最強の98持ってますというスレはここでつか?
777名無しさん:04/06/20 22:56
>>776
***最強のPC-9821って何だ!?(改造可)***2台目
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050050534/
778名無しさん:04/06/23 01:57
V200が最近使ってないけど動きます。
これでパソコンの事を色々覚えたなぁ…
てかこれのキーボードのPS/2に変換するケーブルって売ってないのか…_| ̄|○
779名無しさん:04/06/23 02:32
V200漏れももってる。
GeFoce2MX400のPCI版が地元のショップで叩き売りされてたから
買ってきて刺してDVD再生機にしようと思ったら、
このボード、ビデオケーブル差し込む部分が下の方にありすぎて
V200のデスクトップ機だと底までちゃんと刺さらずに認識しないんでやんの。
かつてはよくやったけど、久しぶりに無駄な投資してもた。
780名無しさん:04/06/23 03:32
>>778
変換する奴は売ってるよ
ただし、物凄く高いけどね
ググってみなよ
781名無しさん:04/06/23 03:48
>>778
PIC焼ければ自作も出来るよ。
ttp://www.tsp.ne.jp/~sawada/mago/c_gka98at.htm
782名無しさん:04/06/23 10:15
そう言えば会社の物置にPC-9801-116があったな。106キーボード。
会社のAT互換厨に98使わせるときにこのキーボード使わせた。
しかし、俺が使いにくいと判断したので元に戻したw
783名無しさん:04/06/24 20:50
PC-9821Na12/S8
Mem 80MB
HDD 2G
OS Win98SE & DOS5.0A-H

PC-9821Na12/S10
Mem 48MB
HDD 2G
OS Win98SE

動態保存中。バッテリーでも30分程度稼動する。
784名無しさん :04/06/25 16:01
|∧ ∧
|´・ω・)< 9821Ls150(166)を一機。あと9801NS/E。これはFM音源パック付けてます…
785名無しさん:04/06/25 17:36
>>784
>FM音源パック
売ってくれ!

てな人は多いだろうな。。
未だに探してるユーザー多し。
786名無しさん :04/06/26 02:14
>>785
そ、そうなんですか?
殆ど価値が無いと思っていたのに…。
(今は無き、コンピュータテクニカの、FMU-98Nですし…)
787名無しさん:04/06/28 01:05
ノート用の拡張FM音源ユニットはジャンク屋でも見たことが無い。
漏れの友人も持っているはずなんだが…。
漏れはFM音源ユニットは持っていないけど、PCカード用MIDI音源は持っている。
I/Fで外部拡張はできないけど、MPU-PC98Uの互換性を保っている。
788名無しさん:04/06/28 19:38
ノート用のFM音源ユニットはリサイクルショップで見つけたのを
確保して、PC-9801NA/Cに接続して使っていたよ。
その後、PC-9821Na/7に移行したときにヤフオクで売り払ったけど。
ヤフオクの
オークション / コンピュータ / パーソナルコンピュータ / PC-98 / ノートブック
カテゴリをチェックしていれば、たまに出てくるよ。年に数回ぐらい。
たいした値段は付かないけどね。
789名無しさん:04/06/29 01:02
110ピン用外付けFM音源か。
380円でゲトしてきた奴を、オクで3000円で売ったっけ・・・。懐かしいなぁ。
790名無しさん:04/07/07 01:38
保守
791名無しさん:04/07/09 10:37
86互換(最低FM音源部のみでも)の110ピン用音源ってなかったっけ?
漏れの友人、それがあるなら欲しいって言ってたけど結局26K互換品で妥協していた。
792名無しさん:04/07/09 13:28
>>791
Q-visionがなんか出してなかったっけ?
86互換+SCSI+GA機能付きの奴。

あとは、アイオーのCD-BOXに86差すとかね。
793名無しさん:04/07/09 21:25
>>791
WIN DUOはちょっと....

IOのセカンドバスとSECOND BUS STAR
WAVE-SMITとか.....

Q-vision 86互換+118互換の良いとこ取り
794名無しさん:04/07/09 21:37
>>793
それ110pinじゃないし。
795名無しさん:04/07/10 01:09
どうせ持ち運べないなら、拡張I/Oスロットくっつけて、そこに86音源刺したら?
796名無しさん:04/07/10 10:22
PC-9801 VX
NEC 初のi80286 にして、PC-286 に負けた・・・
797名無しさん:04/07/10 15:06
>>796
NEC初の286は、PC-98XA
とか言ってみる。

ところで、VXの286はintel製でした?
このころはAMD等の互換品が入ってることが多いらしいけど・・・
798名無しさん:04/07/10 17:37
>797
IntelとAMDはライセンス契約してたからねぇ。
どっちがどっちだろう。
まっ、Intelが入ってるけど。
当時は犬猿の仲でもなかったし、いい時期だったのだろうか。

2FDDしか無いのに34万もしたのに、
今では34万も出したらエライものが買えるぜぃ。
799名無しさん:04/07/15 23:37
>>797
漏れの友人のRX21はintelだった。別に感動はしなかったようだが…。
ちなみにintelの80286は12MHz止まりだったっけ?
PC-286には20MHzの80286装備のマシンがあったような気がする。
800名無しさん:04/07/18 16:17
As3
Cs2

昔はもっとたくさん持ってたなぁ
801名無しさん:04/07/29 03:20
486以下しか持っとらん。PC-98にペンチは似合わない。
--- 取りあえず残しておくもの ---
PC-9801UV/UF/DA/BX/BX2/BA3
PC-9821Ap2/As2/Xp/Cs2/Cx
PC-9821NS-A/Ne2/Ld
--- 互換機 ---
PC-386M
PC-486SE
PC-486NAS
--- 廃棄処分予定 ---
PC-9801VM/RX/DX/RA/DA/DS
802名無しさん:04/07/29 19:22
とりあえず
最後のPC-9801と言われるBX4(実際はPC-9821Xe10とさして変わらん)
最強の5インチマシンPC-9821An/M2
最後のPC-9821となったRa43は確保している。Ra43はカッペ533MHz(元は800MHz)
803名無しさん:04/07/29 20:27
PC-9821BX4だからなw
804名無しさん:04/07/29 20:52
>>801
強がるなよ、貧乏人。
805名無しさん:04/07/29 21:03
Ap2とAs2なんて似たようなの持っててもしょうがないじゃん
もうアフォですか
それよりもVmでも保存したほうが医院で内科医?
806名無しさん:04/07/29 23:05
Ap2=5.25FDD+ODP83
As2=3.5FDD+Cx5x86
807名無しさん:04/07/30 01:28
う〜む、俺も Ap x 8台、An x 2台、Xt13 x 6台、Rv20 x 2台、Na12 x 8 台とか、
同じ機種ばっか持ってるな。
昔は色んな機種持ってたけど、売却と購入を繰り返して揃えた。
理由は将来(笑)の保守のため。
808名無しさん:04/07/30 02:54
Xt13 x 6台 というのが泣かせるな。
どれも不具合餅だったからですよね?
809名無しさん:04/07/30 15:52
お仲間発見!
Xv**/W x6台、Ra333 x2台、Ra40 x2台、As2 x3台、La10 x2台…など。
保守の事考えたら同じような機種のほうがいいと思った。
810名無しさん:04/07/30 16:51
保守の最大のポイントはFDDの確保ですか?
811名無しさん:04/07/30 20:21
ATX,AT化以前の機種の場合、専用仕様な電源の確保というのもあるぞ。
812名無しさん:04/08/02 14:50
Anの電源は貴重らしいね。
どうしても欲しいって言う知人にジャンクAnごと渡してしまった。
※ジャンクAn:マザーが昇天した…
813名無しさん:04/08/06 00:41
9801RAなんて電源保守出来ないかも
9821Raならry
PL-ProMMX-R Ver4.0
付属
下駄+FAN+コード
箱無し(入手経路 HO)

手持ちは菊一文字@と386@ のため動作確認できん(K6も無いし)
815名無しさん:04/08/28 00:25
良スレ保守age
816名無しさん:04/08/29 06:27
>>812
コンデンサ交換で直るかにゃ?
#マザーが昇天したのか電源が昇天したのか分からん..
817名無しさん:04/08/31 18:55
>>816
Anの予備機を性懲りもせずに買ってきたとき古い電源で動作チェックしたので問題ありません。
電源を欲しがっている人に対する責任のため、動作チェックを行いますた。
818名無しさん:04/09/06 18:05
IOデータの外付けSCSIHDDのHDVS-UM**にIDEのHDDが使われていて、
MAXTORの2F030LOと4R060LOを着けてみたが、何れも30GB一台としてしか使えませんでした。

分割使用で30GB*2=60GB 起動時のSCSI ID表示では
33G*2と表示されるが、98SEで FDISKもFORMATも15GB*2になっちゃうんだよね。(;;)


819名無しさん:04/09/07 14:59
猛牛のDSC-GTにST3120026Aを入れた。
2分割で使えた。
820名無しさん:04/09/07 20:41
今あるのはPC-9821Cb10(Pentium166MHz載せ以外はそのまま)だけ。。
後はDA/RA用の6倍駆動のアクセラレータとRAMボードとか、騙助が付いてるFDドライブとか。一太郎・花子やWXIIもあったかな。
ここ見てたら欲しくなってきた
821名無しさん:04/09/08 07:08
猛牛も2分割できるの?ST3120026Aは何GBですか?

IOの外付けSCSIのケースはファンレスなので、内蔵のサムソンをMAXTORの2F030LOに変えたら、
超静かで驚きますた。

今度は7200回転の流体軸受けを使って見たいですが、音は静かでしょうか?
箱が小さいので発熱とその放熱も気になるが問題なければ使ってみたい。
822819:04/09/08 14:24
>>821
ST3120026Aは、7200回転の120GBで8Mキャッシュ。
AT機に繋ぐと約112GBぐらいの認識だったと思います。

DSC-GTは本来は3分割できます。
今回はデータバックアップ用にしましたので、
一領域を約56GBにしました。
但し、起動領域を作る場合は、32GB以下にしないとダメみたいです。
SCSIカードによると思いますが。
ちなみに、IFC-USPのBIOS Ver.1.20を使用しています。

発熱に関しては、以前使っていたMAXTORの80G (6Y080L0)よりは
低いと思います。
以前はケースが熱いぐらいでしたが、今は少し熱いかなと思うくらいです。

823名無しさん:04/09/08 15:03
>>822
分割のときの設定のしかたをもしえてください
824名無しさん:04/09/08 15:38
825819:04/09/08 15:57
PC−9821 XA200
内蔵HDDを切り離し、外付けDSC-GT40G(120GB ST3120026A)を使用。
外付け1 領域1 Cドライブ 5GB NTFS WIndows2000(起動)
           Dドライブ 10GB NTFS Windows2000(ソフトのみ)
           Eドライブ 20GB NTFS windows2000(データ領域)
       領域2 Fドライブ 58GB NTFS windows2000(データ領域)
       領域3 Gドライブ 3GB FAT32 windows98SE(起動)
            Hドライブ 4GB FAT32 windows98SE(データ領域)
            Iドライブ 500MB FAT16 DOS6.2(起動)
           Jドライブ 1.8GB FAT16 DOS6.2(データ領域)
外付け2 領域1 Kドライブ 56GB NTFS データ領域
      領域2 Lドライブ 56GB NTFS データ領域

外付け1は、3分割で領域1→2→3の順で認識させています。
外付け2は、バックアップ時のみ使用。

 
826名無しさん:04/09/08 16:34
DSC-Gには分割機能がないよう・・・
827名無しさん:04/09/08 20:39
ノートPCなんですけど
NA〜とNE〜だとNAの方が古いですか?
828名無しさん:04/09/08 22:59
>>827
NAって、PC-9801NAとPC-9821Naとどっち?

9821の話なら、載ってるCPUの違い(NaがPentiumでNeが486)。
829名無しさん:04/09/08 23:13
>>828
9821Naです。
LANカードを買おうとしたらNe以降のみ利用可って書いてたんだけど
Naで使えますか?
830名無しさん:04/09/08 23:17
使えます
831名無しさん:04/09/08 23:22
>>830
ありがとう。
832名無しさん:04/09/09 06:25
Rv20をデュアル化して封印中
V200流星箱型前期版をオフライン仕様で放置プレイ中
Nw150耳付きを8太郎専用として使用。ネットもできようになってるが実用レベルではない。

V233*2台+Ra20*2台をぶっ壊した
833名無しさん:04/09/09 06:35
質問スレから誘導されて来ました。

お尋ねします。
PC9821でWin.95なマシンには4.3GのHDD容量制限がありますが、MaxBlast3のような
「BIOS騙しツール」でその制限を突破できるでしょうか?
DOS/V機で8.4G超えには使用したことがありますが、PC98マシンではまだですので・・・。

宜しくお願いします。


834名無しさん:04/09/09 09:20
質問スレから誘導があるとは…
誰も答えられるヤシがいないのか
98も虐げられる時代になったのか…。

質問の解答だけど、ある種を境に4GB越えが出来るよ。
ぶっちゃけ、流星はだめ、青札はOKだと思った。
Ra333は問題ないがRa266は駄目だと思った。
同じマザーを使っても可否が分かれるので結構判断が難しいかも。
ノートだとLa13は駄目、La13/S14RはOKだと思った。
Nr15は駄目でNw150はOK
96年製のマシンは全部駄目だと思う。
835名無しさん:04/09/09 09:32
>>833    「BIOS騙しボード」ならばあるケドね。
PK98-MISTRESS9というボードだ。当時9800円もした。
オークションで探してみるしかないかも。対応機種には注意すべし。
836名無しさん:04/09/09 13:03
837833:04/09/09 16:31
>>834
>>835
>>836
レス、どうもです。
機種はまさに'96年のPC-9821 V13 S5C2でPen.133MHz/1.2G/16Mなマシンです。

このほど、「楽天フリマ」でメルコのHK6 MS400 N2という下駄を落札しまして、体感的な
パフォーマンスは向上したのですが、HDDがどうにも・・・。

唯一のPCIには、やはりメルコの16M VGAカード(WGP-FX16N)が挿してあり、塞がっているため
内蔵のHDDにはIDE/SCSIなカードでの容量アップが出来ないでいます・・・。

>>836さんの言われるように、Cバス経由でのSCSI-2 外付けHDDしかないのかな、と考えては
いたのですが、何とかツールで騙しながらせめて10G位のものを筐体の中に置きたいと思って
いる次第です。

http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

ここに記載されている4.2G超えとは昔のNEC系の縛りを指すのでは、とも思っています。
もしそうなら非常に助かります・・・。
兎に角、試してみる価値はありそうですね。
838833:04/09/09 16:48
>>836
すみません。
外付けHDDではなくて、発売元メルコのHDDに「BIOS騙しツール」が標準添付という
お話でしたね・・・。
よく目も通さずに、失礼しました!

このツールもやはり同じようなもの、と思っていいわけですね。
国産?なら日本語で使いやすそうですね。
早速探してみることにします。
有難う御座いました!
839名無しさん:04/09/09 18:25
>>837
98で『遊ぶ』にはV13は無理かも。
PCI1スロット(430FX)にしても2スロット(猫)にしても面白さが全くないと思う。
どうせならUSBのついたV200とかXc16とかのほうが遊べるかも。
HDDも32GBまで対応可能だよ。
840名無しさん:04/09/09 21:02
>>835
玄人思考から、BIOS騙して32GBまで使えるようにできるチップが載ってるCバスボードが
現役だかつい最近までだか出てなかったっけ?
ソフトウェアだけってのではないし、今更そのボードが手にはいるかは別問題として。
PCIボードを使っていいんなら、IO-DATAのIDE-66シリーズとか、この手のは結構あるんだけど、
買い足しるうちにあっという間に中古AT機が買えるほどになっちゃうんで、
その「遊ぶ」というのがネット閲覧程度ならともかく、
割と最近のWindows系のゲームが動けるくらいまでしたい
なんていうんなら、素直に乗り換えを勧めますぜ。

その「遊ぶ」ってのが、ボード取っ替えひっかえイヂってヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
系の遊び方なら、好きなようにしてくんしゃい。
このスレには、98シリーズの初期から手に入れてそういう遊びに関わって、
車一台2台買えるほど投資した人やらが、おそらくROMってるだろうから。

秋葉原とかに出かけられる環境なんかがあれば、未だにジャンクパーツで
そうした遊びが今なら当時と違って格安とまではいかないが、
知識さえあれば結構安く出来るしね。
841名無しさん:04/09/10 00:17
V13で「遊ぶ」って難しいね。
MS-DOSならけっこういいんじゃない? A-mateより速いし。
でもWindows95以降だったら正直きつい。
PCI1本しかないと、何載せるか目的によって選ぶことになる。
まあ普通はビデオカードだろうけど。ストレージを高速化する人もいる。
でもストレージだけ高速化してもねぇ・・・
CHANPON3でUSBも使えたら面白いけどね。OSはWindows98SE以降になる。

徹底的に遊ぶならFreeBSD(98)を勧めたいところです。
842名無しさん:04/09/10 09:14
DOSで遊ぶのならゲームがお奨めかな?
サウンドボードとMIDIボードがあればなお良し。
ゲームで標準なのはPC-9801-86とMPU-PC98Uと外づけMIDI音源(CM-500推奨)。
843名無しさん:04/09/10 11:13
>>840
そういや、I/OからIDE-98とかいうCバス用のIDEボードが有ったけど、今でもあるのかな?
Ultra-SMIT転送とかいう転送方式らしいけど
844名無しさん:04/09/10 11:27
>>843
IDE-98は MS-DOSとWindow95しか使えないクズ。
せめてWindows98SEのドライバでも出せよって。
845名無しさん:04/09/10 12:21
>>844
Win98SEでは弊害が出るの?
俺はWin95からWin98SEへうPしたけど問題あったのかなぁ…。
意味がないのですぐに元に戻したけど。
AnでWin98使ってもなぁ…。サウンコブラスター16/98も使いたいし。
846名無しさん:04/09/10 20:22:53
Win95-->Win98SEうpグレードの場合でないと使えないんじゃない?
847名無しさん:04/09/12 21:16:25
Win98にうPするとたちどころに使えなくなるウンコブラスターよりはマシな気がする。
ウンコブラスターも裏技使えばWin98で使えるらしいけど。
ウンコAWE32はもっと難しいかな?
848名無しさん:04/09/12 22:50:57
AWE32もWin98で使えるパッチが出回ってなかったっけ?
サウンドブラスターも、あっさりサポート売り切られたのに
ユーザーがパッチ発表してあっさり出回ったんで、それほど恨み節は出なかったような?
PC-98の場合は、こういうパターン多いからね。
他にもDirectX8とかさ。

もっとも、永縁に失われたものの方が、遥に多いんだろうけど。
849名無しさん:04/09/13 00:02:51
液晶スレで、購入相談。

中古ナナオのL771(2000年秋モデルUXGA19.6吋当時約45万円)、7万ジャスト1%ポイント還元ドット抜けなし、状態は見たとこいいです(あのシールのはがし後は多分オリックスのリース落ち)。
新品未開封、ソニーX93/HKR(かろうじて現行19吋3系統DVI+Dsub*2)、71000円10%ポイント還元。
現在は飯山の液晶15インチです。
環境はPC2台、
一台はGAはカノープスのX21(2年以上買い換えてないな〜、でも当分これで支障なさそうな気がたぶん故障でもしない限り使うでしょう)
もう一台はGAはカノープスのPower Window 964LB 4M (これもかなり長いな〜新製品が出るまで買い替え予定なし)あとDOS標準GA?

本気で悩んで相談(いまだ悩み中)してたのですが、軽いユーモアのつもりの最後の一行完全にスルー状態ちょっとさびしかったです。
今の飯山は24kHz対応なんですが、買い換えたらどうしようかな、確か物置にナナオのUPスキャンコンバーター(24→31kHz)の新品をストックしてたはずなのに見つからん。
850L774:04/09/13 00:56:28
L771でいいじゃん
851名無しさん:04/09/13 01:19:01
2000年秋モデルおそらく3年落ちのリース品というのが引っかかってます。
しかし、UXGA対応とおそらく当時の高級機、必要なとこには金かけてるのじゃないかなという淡い期待も(知らないですけど)。
対する、ソニーは3年保障の新品、でもドット抜けのないという保証はない(なんか多いとかいう意見もちらほらと見ますし)。
しかし、いずれはDVIも必要かなと。後、こちらのほうが設置面積が狭い。
悩むな〜。
すれ違い失礼。
ちなみに、98のキープはFAとApシリーズ1〜3全部とAn(使用はAnメイン)それとRs(当然チュラセレロン)とエプソンM系列3台です。
正直、FA(もしくはエプソン機=小型なので)とAP3とAnだけでもいい気はしてるのですが(Rsで結晶化していて言うのもなんですがDOS環境でしか使ってませんし)。
852名無しさん:04/09/13 01:50:47
何でここで関係ないカキコするのかなぁ…。
853L774:04/09/13 01:51:06
気になるのはバックライト使用時間かな?
まあ見て買えればいいわけですが。あんまり暗ければ文句言えるんでない?
854名無しさん:04/09/13 02:30:53
PC88はさすがにダメですか?
855名無しさん:04/09/13 06:35:18
>852
「もう一台はGAはカノープスのPower Window 964LB 4M (これもかなり長いな〜新製品が出るまで買い替え予定なし)あとDOS標準GA」
スルーされた、この部分の意味がわかるのはここぐらいだと思ったんだろ。だれかツッコンでやれよ。
856名無しさん:04/09/13 21:06:55
>>855
すまん、グダグダと長い文書かくからホンマにスルーしてしまったよ。
857sage:04/09/16 05:29:03
98・・・
たぶん倉庫に数十台は眠っていると思う。
とりあえず9821nw150のModel-K(フラットスピーカーの限定機)の新品と
9821Ra43だけは押入にいれてある。
858名無しさん:04/09/16 08:24:05
遺品
859名無しさん:04/09/16 10:41:15
遺留品はそれだけでつか?
860名無しさん:04/09/17 14:55:32
V12改K6-333
OSサポ終わってからは流石に放置。
861名無しさん:04/09/17 19:09:56
正直、OSのサポートなんて関係無い。
使えなくなるわけじゃないし。
無償利用権でも与えれば万人がもっと活発に古PC使いこなるせようになるんだけど。
862名無しさん:04/09/17 20:02:55
「無償で使わせろ」とか言うのはちょっと厚顔無恥なような…。
でも、リテール版と言うか、パッケージ版のOSの打ち切りは本当に残念。
863名無しさん:04/09/17 20:24:11
Mac OSの例があるからね
864862:04/09/17 21:58:14
ああそうか、Macは古いOSは無償で提供してたんだっけ。
PC/AT互換機ユーザーもPC-9800ユーザーも
「古いOSは無償で使わせろ!!守銭奴Microsoft!!」みたいな事言ってるのが
不思議だったんだけど、今になって理解出来たよ。
865名無しさん:04/09/18 01:00:27
もちろん、無償で提供されたものならサポートしろなんて図々しいことは言ってはならん。
つうか、正規で使おうが、クラクで使おうがサポートなんか一切求めたことは無い。
しかし、格安バージョンアップがサポートの一貫と言うならその限りではない。
866名無しさん:04/09/18 11:21:17
HUMANとSX-WINDOWをPC98で使えりゃいいのになぁ、、、。
ハドソンが作ったOSをあのまま埋もれさすだけなのは勿体無いし。
867名無しさん:04/09/18 11:44:28
( ´,_ゝ`)プッ
868名無しさん:04/09/18 11:55:31
死ね中卒
869( ´,_ゝ`):04/09/18 11:57:43
( ´,_ゝ`)
870名無しさん:04/09/18 14:47:49
>>866
PC9821で動かすWINDOWSはSX-WINDOWSみたいにモノトーン表示
モードがあったらもっと快適に使えたと思う。
871名無しさん:04/09/18 16:19:19
16色モードと大して変わらないような悪寒
872名無しさん:04/09/18 20:53:15
>>870
GUIではあるが画像は一切扱えないOSならいいか。
873名無しさん:04/09/18 22:51:28
えーっと、sx-windowsじゃねーよゴルァ
874名無しさん:04/09/18 23:15:29
会社のRa43をこっそり..(ry
875名無しさん:04/09/19 01:24:24
こっそり中身をXa20/W30にする..(ry
876名無しさん:04/09/19 10:14:36
>>873
S余分だな。
877名無しさん:04/09/19 10:16:06
PC98系ってモタるタイミングが独特だったよね。
878818:04/09/19 16:25:15
>825
しかし猛牛凄いな
IOの方が良いと思っていたが、IDE-SCSIに関しては、
猛牛見直しました。
120GBも3分割で使えるなんて、驚きました。
HD本体とSCSIカードとの組み合わせによっては
出来ない場合もあるんでしょうか?
HDケース本体、SCSIカードのROMのバージョン等。

猛牛HDDはIOのSC-UPCIでは駄目かしら?
879名無しさん:04/09/19 18:29:06
>>878
AEC-7726Qは?
880名無しさん:04/09/19 22:21:01
>>874
会社のRa43出荷されてしまったよ…。
だれが選定したのだろう?
FC-9821Bからの転換なら不自然過ぎる。
881名無しさん:04/09/20 14:22:57
>879
AEC-7726Q
98対応?
882名無しさん:04/09/20 19:23:20
>>881
PC本体には関係無いと思う。
おれも欲しくなった。
ACE-7720UWなら持っているけどね。
あと、Logitecの外付けCD-RWの箱についていたのが恐らくACE-7720U相当品、これも所有。
こいつを基板だけ用いたいところなのだが基板へ入る電源ケーブルの加工が必要。
すこし面倒くさい。
ちなみにこいつに7720UWで使っていたIDE HDD(PC-9821Rv20オンボードSCSI接続で起動ドライブで使用)
を繋いでUSB-SCSI変換かけてV200青札に接続したらちゃんと中身が読み書きできた。
USB1.1相当なので遅いのは仕方ないけど。なかなか使える。
883名無しさん:04/09/20 19:25:26
追記
Rv20オンボードSCSIと7720UWを繋ぐには68→50ピン変換コネクタも必要なので
でもとのHDDベイには収まらず5インチベイに置く必要があった。アホらしい。
884名無しさん:04/09/20 19:34:39
他スレでWin3.1まででと言われたんで、こちらに再度かきます。

ACARDのAspiTool32 Managerを用いて、Win98SEで137G越えのBigDrive使えますか?
AEC-7726Qで変換かけて現在120Gは使ってる
885名無しさん:04/09/20 20:47:55
起動時BIOSで認識しないドライブなら行けそうな気がする。
BIOSがチェックしてハングアップするようだと駄目かも…。
その場合はUltraWideのSCSI-IDを8〜15にすれば良いかも。
7726QはWide対応(専用といっても差し支えないかな?)なので。
IDが8〜15の場合は98の場合BIOS管理下にならないから巧く利用すべき。
886884:04/09/20 23:40:17
AEC-7726QにSeagate ST31200226Aを ID9 にしてSC-UPU2にLVDで繋いでます。

あるスレでWin98では137G以上ではファイルの正常な読み書きが不可と
見かけて、気になったもので。
887名無しさん:04/09/21 00:15:34
つうことは32GBがパーティション最大サイズらしいので32GBx4が最高かも。
BIOSと関係無いところだとパーティション数の制約ってあるのかな?
でかい容量のHDDは扱った事ないし、その必要も無いのでよくわからん。
HDDレコーダならHDD160GBタイプのものを持っているけど弄りまくっているわけでもないしな…。
888名無しさん:04/09/21 09:14:18
9801EX2。さすがに今では単なる置き台になってる。

重いので捨てたいんだが、金とられるのがイヤ。
889名無しさん:04/09/22 09:49:22
台湾から変なメールが来たよ。
FC-9801B mode2譲ってくれって…。「l」が抜けているけどな。modeじゃなく、model
しかも、PCIスロットが3つついているとか訳のわからんこと言ってたよ。
PCIが3つあるFC-98なんてあるの?
FC-9821XaならPCI二つだと思ったけど。(マザーは猫)
890名無しさん:04/09/22 14:29:41
お尋ねしたいんですが、DOS/V用ソフトでもPC9821で使えそうな物をインストールする時
どうしていますか?
例えば、DVDソフトでPowerDVD とかWinDVDとか・・・。

インストールするディレクトリを訊いてこないでいきなりCドライブに入れようとして、
「インストールに必要な容量が足りません」みたいなエラーメッセージを出されても・・・。
CドライブってFDDとかCDDだったりするから当然なんですがね。

Win95ならATオプションでドライブレターを変更できるけど、うちのはWin98のクリーン
インストールなもので・・・。
厨な質問ですみません。m(_ _)m
891名無しさん:04/09/22 16:02:28
Win98ならsysコマンドで同じことが出来る
892名無しさん:04/09/22 18:56:35
C:ドライブがHDDになるようなパーティション構成にしる。
そうしないと98野郎のプライドが許さんw
ちなみにDVD再生系のソフトはWin98ではまず動かんらしいけど。
893890:04/09/22 19:22:02
>>891
>>892
レス、有難う御座います。

Cドライブを起動ディスク(仮にIDEのHDD)に変更するためには、HDDをフォーマットしたのち、
システムの転送・FDのコピーの際に

A:\>SYS A: B: /AT

と打ち込めばいいわけですね?
894名無しさん:04/09/22 23:26:08
>>893
単に

A:\SYS B /AT

じゃなかったっけ?
AがFDドライブで、そこから起動してて、
BがHDドライブになってる場合ね。
これでHDDから起動すると、Cドライブになってるはず。

つか、数年前にやったっきりなんで、正直忘れ気味。
895818:04/09/24 19:19:25
猛牛HDですが、DSC-GTって色々あるのね。
GT GTR GTV 違い 出た順 98対応はどうなんでしょ
896名無しさん:04/09/24 22:10:16
全部対応している。というかSCSIサブシステムに、98もATもない。
DSC-G 無印が一番性能がいい。
897名無しさん:04/09/25 00:15:23
>DSC-G 無印
なんとなく古そうな型番だが最後発、しかも現行品だという罠
898名無しさん:04/09/25 02:00:46
GTの頃は容量決め打ちだった。8.4GBか4.3GBだっけ?
G無印は容量フリーで( ・∀・)イイ!
899名無しさん:04/09/25 02:25:53
むしろHDD決め打ちしてないか気になるのだけど
(メーカーとか型番とかで)
900名無しさん:04/09/25 02:59:23
>>892
DVD X PLAYERってのが普通に動いてたけど。
シェアで英語ソフトだけどCinePlayer並かそれ以上に軽かったと思う。
98seでもなく素のWin98。
901819:04/09/25 06:48:56
>>818
DSC−GTGか、DSC-UGTVです。
ST3120026Aをいれたのは、GTGの箱です。
DSC-Gは分割出来ないと思います。

PC-98に接続するなら、GTGかUGTVが一番役立つと思います。(起動できるから。)
未確認ですが、IFC−USP(SCSIカード)のBIOSが1.3からは、
60G以上の領域も認識できるかもしれません。
902名無しさん:04/09/25 12:29:40
>>899
俺はジャンクでロジテックの4GBの外つけHDD買ったらなんちゃってSCSIだった。
いままで買った4GBは全部本物のSCSIだったのに。
とりあえず10GBにすりかえてちゃんと全容量認識するか調べてみる。
今日は夜中まで仕事だからすぐには無理。
とりあえず、明日このスレがまだ1000まで逝ってなかったら報告する。
だれも期待していないだろうけど…。
903名無しさん:04/09/25 15:26:02
誰かCb3はいらんかねー?
メモリ72MBにしてある。
904名無しさん:04/09/25 21:40:02
現役
PC-9821Ra266,Ra40,Ct20、Cx2、Xa9

動態保存
PC-9801UX、無印
905名無しさん:04/09/25 23:59:33
実家にPC-9801DS2とFAU2が転がってる。
906902:04/09/26 09:58:06
とりあえず報告すると、10GBのHDDはちゃんと全容量使えそう。
HDDの形式がLogitec SHD-Ux.xGという名称(詳細よく覚えていない)となり、
x.xには容量が入る。とりあえず4.3GBの時はWin98SEの時は4GB全容量確保されているのだが
DOS(BIOS管理下ともいえるか?)では1984MBと出た。しかもなぜかシステム名はAppleとでる。
Macにつながれていたものなのだろう…か? このときは領域開放しないと使えない。
残りの領域も確保できたけど、WIN98SE上では未フォーマット扱いになってしまった。
そして10GB(NECロゴマーク入り実質旧IBMのDTLA-305010だったと思う)のディスクはもともとV200青札で使っていたので
4つのパーティションに分けていたのだがSCSI変換をかけると各領域は未フォーマットと同じ状態になるので手を加えなかった。
ちなみにこのドライブ、FDISK時の全容量が9801MBとなる。
今回SCSI変換かかったままFDISKで見たら全容量は9800MBになっていた。

長くて、ついでに面白くなくてスマソ。
907名無しさん:04/09/27 18:36:11
-9801MBと表示されるはずだが?
ハイフンはしっかりついてくる。
908名無しさん:04/09/27 18:40:24
>>906


ただ、最後のトラックまで読み書き出来るかは、チェックした方がいいかも
909名無しさん:04/09/27 22:05:40
そこで「まりも」のUTLですよ
910名無しさん:04/09/28 12:30:31
>>909
FORMATXだっけ。

FDISKの容量がおかしいのはM$から修正パッチとか出てないの?
911890:04/09/29 01:21:28
お尋ねします。
たまに起動させているV13 S5C2ですが、VGAをオンボードからPCIのものに替えようと
しましたが、なぜか電源を入れてからWindows98の起動までの間全く見えません。
Windows98のデスクトップの画面になってから見え始めるのです。

電源オンから見たい時はオンボードのコネクタに挿し直せばメモリチェックの画面から
SCSIの設定状況、CD-ROMの設定などのPOSTを過ぎてWindowsの起動寸前までは見れます。

BIOSでオンボードVGAを殺す設定が見つからないため、Windowsのデバイス・マネージャー
で削除しているだけです。
多分このためWindowsが起動するまでの間は生きているのではないでしょうか?
仕様なら仕方がありませんが、POSTからPCIのVEGAカードで見れる方法があったら教えて下さい。

ちなみに、PCIカードはメルコのWHP-PS8-N(8MB)です。
尚、BIOSでの15M-16M使用設定は「切り離す」にしています。
912911:04/09/29 01:25:39
VEGAはVGAの間違いです。
すみません。
913名無しさん:04/09/29 01:56:37
>>911
PCIのグラボから、本体の入力に繋いで、それから出してる?
自分は三桁のユーザーなんで、V13ではどうなんだか知らないが、
PC−98でグラボ追加する場合、抜いてはいけないボードとか関係以外だと、
普通はそうやるはずなんだが。
914911:04/09/29 02:27:12
>>913
レス、どうもです。
本体のVGA入力コネクタがありますが、そこに繋ぐコネクタがPCIカードにはありません。
あるのは、普通の出力VGAコネクタが一個だけです・・・。

もしかしたら、そこからオンボードに入力させてオンボードから出力させる、ということですか?
つまり、オンボードVGAをスルーさせてモニタに写しださせる、ということでしょうか?
何しろ、このカードはヤフオクで落札した物で、付属品は何もありませんでしたもので・・・。
もしそうでしたら、短いケーブルが必要ですね。
915名無しさん:04/09/29 02:34:09
その普通の出力コネクタを本体の入力コネクタに接続し、
本体の出力コネクタをモニタに繋ぐのだ。

あと、VGAいうな、ウィンドウアクセラレータと呼べ(w
916911:04/09/29 02:43:43
>>915
有難う御座います。
やはりオンボードをスルーさせるわけですね・・・。
ケーブルを用意せねばならなくなりました。

昔DOS/VでやったDIAMOND Monster3DII(Voodoo2)を思い出してしまいました。
917名無しさん:04/09/29 15:53:31
最近までPC−9821V166が現役でしたが退役しました。
お世話になりましたが、このスレを卒業しまつ。
918怪しい健康食品の営業マソ:04/09/29 16:10:09
パソコンに興味を持ち始めた中学生の頃
CanBeが憧れだった・・・・
結局買ってもらえなかったが・・・

買ってもらっていたら、どうなっていただろうか・・・?
プログラミングとかに目覚めて
その後の人生少し変わっていたかもしれないな・・・
919名無しさん:04/09/30 01:26:52
押入に入れといたら、いつの間にか黄ばんでる。
しかし、何故か外に出して使っていたものは黄ばんでいない。
謎だ・・・

NECよりEPSONの方が黄ばみやすいかも。
920名無しさん:04/09/30 02:53:55
>>918
中学生の頃にCanBeか。若いな。
俺が中学生の頃はRX全盛期だったよ。


これだけじゃアレなんで…

持っている98
 PC-9821Cs2
持っていた98
 PC-9821Ce
持っていた98互換機
 PC-286LF
 PC-286UX
921名無しさん:04/09/30 19:45:05
大学時にRX21国立屋で新品買ったんだけど.....
リトルオーケストラLとモニタ:XC-1498CUの合計で¥295780だった

持っている98
 PC-9821Xv21
持っている98互換機
 PC-486GRS
922名無しさん:04/09/30 20:27:34
>XC-1498C
絶大な人気でしたね。俺も買ったよ。
本当はKD551が欲しかった…。
923921:04/09/30 22:14:31
訂正:9821Xv20

RX21に意識があって、間違えてた.....
924818:04/10/01 00:00:35
>901
分割機能の削除を知らないで入手した私はアホです。
120GB入れたとして
WIN2000なら32GB OVERも使用可能?
925名無しさん:04/10/01 01:47:02
WIN2000なら32GB OVER使用深
926名無しさん:04/10/01 14:53:35
ダイナミックディスクとか言うのはどうだったっけ?
927名無しさん:04/10/01 23:14:22
C−BUSが余ってるんでC−BUSに刺すUSBカードって無いのかしら?
PCI用は不可
928名無しさん:04/10/01 23:50:10
無いよ。
929名無しさん:04/10/02 01:04:49
DQNボードがあるじゃないか。マウスなら使えるって話。
930名無しさん:04/10/02 02:34:28
PCIをコンボにすれば?
LAN+IEEE1394+USB2 とか....
931名無しさん:04/10/02 03:03:53
USBコンボで使い物になりそうなのってCHANPONかCHANPON3しかないと思う。
1394なんて個人的には要らんし。
俺はサウンド部はヘボくても良いからUSB2.0とのコンボが欲しい。
あ、USBサウンド使えば大抵は事足りるな…。
この際DOSとの互換性は切る。
932名無しさん:04/10/02 12:12:16
>この際DOSとの互換性は切る。

PC-98との互換性を切る、の方が話早くないか?
933名無しさん:04/10/02 13:15:57
>>932
それも言えなくは無いのだが、短絡的にAT互換で「遊ぼう」とは思わない。
15年もPC-98使っていればねぇ…惰性であり、しょうもない意地でもあり。
934名無しさん:04/10/02 14:27:30
短絡的ってことじゃなく普通に考えたらそう思うだろ
PC-98である理由がほとんど失われてるし
なにかするために98使うんじゃなく98使うことが目的になってて
完全に趣味の領域だな
935名無しさん:04/10/02 17:16:19
98系サイトで、DOS/V用でもBansheeやVoodoo3(SGRAM)ならWin98で動かせるらしいって聞いて、
ChaCha1.72+Chanpon Zero3にソフマップで捕獲のMonster Fusion AGP刺したら、
BIOS弄ってないけど起動できて、メルコBansheeのドライバ入れただけで普通に動作。
あっさり動いちゃったんで拍子抜けしたけど、
やっぱドライバはI-OやメルコのBansheeボードのドライバ流用する以外方法ないのかね?

メルコBansheeのドライバだと常用してるDVDプレイヤソフトがコピーガード信号に引っかかって
ろくに使えないし、Chanpon Zero経由だとI-Oのドライバは動かないみたいだし、
何とか他のドライバ使いたいんだが…。

936名無しさん:04/10/02 18:30:38
VDB16/AGPにすれば当然だが エ/ロデータのドライバは使える。
937名無しさん:04/10/02 19:52:33
某○猫氏謹製BIOSでATA133とゆーかCHA0NP0N-2 TurboをWindows2000で使ってる。
PCI2スロットしかなくても、これとビデオカードで普通にWindows2000が使えるのはすげー。
それじゃPC-98を使っている意味はないといえばそれまでですけど。
完全に趣味の領域でありまする。
938名無しさん:04/10/02 21:54:02
>>936
Chanpon ZeroにVDB16って動かないって聞いてたんだが。
AGP版だとBIOS修整で動作するの?
939名無しさん:04/10/02 23:41:59
>>934
俺の場合は思いゲームとか遊ばんから別に98でも事足りるんだけどね。
とりあえずジャンクのAT互換機入手したからこいつにDVDマルチぶっ込んでいろいろやるつもり。
DVD再生にはちょっと厳しいけど。PentiumV 500MHzでメモリは64MBx3。
HDDは無いので98余り部品から20GBを与えるつもり。
AGPに刺さっているGAは不明のまま…。1998 STBというシルク印刷がある。
VGA BIOSにはなぜかDELLのシールが。寄せ集めパーツかもしれん。あまり期待できん。
940名無しさん:04/10/02 23:43:10
すまそ。思いじゃなくて重い。
98ゲームには思い入れがあるのでこんな誤変換は許されん。
941名無しさん:04/10/03 00:05:37
ピポッ!age!

実家のどこかにあるはずなんだけど…。白黒で、たしかNS/?だった。
942名無しさん:04/10/03 00:46:34
PC-9821Ns以外は確かにモノクロだが…。
943941:04/10/03 00:54:49
あらっ!そうなんですか。>942
98NOTEでした。12年ぐらい前に20マソで買いました。
944名無しさん:04/10/03 01:43:20
PC-9801NS…98では初の386SX搭載ノートマシン。12MHzなので余り速くなかったかも。20MBのHDD固定だったと思う。
PC-9801NS/E…386SX16MHz化。98ノート汎用カートリッジ対応HDD取りつけできた。事実上540MBまでは可能。
PC-9801NS/L…386SX20MHzだったかな?薄型。HDDも薄型のものが取りつけ可能。割と良い出来。
PC-9801NS/T…386SL(98)20MHz。CPU周辺は専用設計に近い。こぷろも追加可能。
PC-9801NS/R…486SX(J)16MHz。バッテリ長寿命で話題に?HDD540MBまで。
PC-9801NS/A…486SX33MHz。大幅に高速化か?HDDは相変わらず540MBまで。専用CPUアクセラ追加可。
番外PC-9821Ns…486DX2 50MHz。カラー640x480ドット。Win3.1標準対応。HDD4GB対応か?

さあ、>>943のマシンはどれかな?
945名無しさん:04/10/03 02:07:56
NS/Tは通称98NOTE SX/Tだったと思うんだが
i386SL積んでるから何を省略してるんだろうと思ってた
当時小学生の俺がいました
946名無しさん:04/10/03 02:21:27
Tって結構意味不明だった。
一説によるとTopModelの略だったとか?
PC-9821An/C9TのTみたいな。
947名無しさん:04/10/04 01:07:29
948名無しさん:04/10/04 08:59:19
>>946
トップモデルといっても50歩100歩だったけどね。ノートマシンだから…。
949名無しさん:04/10/05 12:41:07
NS/R は GR に匹敵する名機だな。
950名無しさん:04/10/05 21:10:43
俺もそこで詰まって焦りまくった。
結局、Hキーを押せば良かっただけ。
そりゃねーよ。
3時間も作業止まった…。
951名無しさん:04/10/06 16:10:06
俺の友人は親がワープロ始めたいからって言われて親のお金でデスクトップマシン買おうと企てたけど
結局ゲームしか遊ばんからっていうことを見ぬかれてNS/Rを選ばされた。
しかし、友人の親はすぐにワープロ使うのを飽きてしまい、NS/Rは友人のオモチャと化した。
FM音源ユニットとかTV出力パックとか色々買ってたよ。
952名無しさん:04/10/07 03:10:31
初代Neにオプション色々付けて50マソキャッシュで払って
数千円のお釣りをもらったな
953名無しさん:04/10/07 13:32:54
俺も学生の頃、カラーのノートマシン欲しいなんて言う妄想を抱いたよ。
ゲームしかやらんくせに。
結局ノートを買ったのは就職した年の年末。PC-9821Nr15/S14Fだった。
買った1ヶ月後にMMXマシンが出たモンなぁ…。
Nr150/X14F(画面がXGA)買っていたら今ごろSVGAは使っていなかったと思う。
今でもLa13とかNr233とかSVGAノート使っているよ。特に不満は無い。
954名無しさん:04/10/08 23:40:12
次スレは?

【9821】持っているNEC98コソーリおしえて 【9801】


持っているNEC98コソーリおしえて (前スレ)
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1004873781/l50
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その8 ◆ (ハード板)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062777989/l50
NEC 121ware
http://121ware.com/

955名無しさん:04/10/09 00:53:29
有効利用で

NEC PC9801を復刻!PC-9821の新型発表!
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056118185/
956943:04/10/12 01:35:04
何気にこのスレはマターリしてて良いなぁ。

NS/TかNS/Lっぽいです。
この休みに実家に帰って探してたら、とっくの昔に捨てたよと言われ
ました。・゚・(ノД`)・゚・。
98NOTEプリンタ(?名前失念。本体と同じ灰色で小さいヤシ)もあったのに
ウワァァァァン!!!
なぜかロータス123やシムシティのフロッピーだけが残されていました…。
957名無しさん:04/10/12 18:18:34
会社のLa10/S8、また液晶が映らなくなった…。これで2台目…。
替えの液晶無いからなぁ…。
La13とも微妙に違うし(違わなくても移植するのはちょっと…)
VersaProNXの同じ画面サイズの奴とも異なるし。
958名無しさん:04/10/15 03:48:21
>>957
ここの何ページかに液晶の替えが載ってる・・。

http://main.auction.msn.co.jp/list1/730
959名無しさん:04/10/15 18:40:03
9821 Ra266の マウスは PS/2マウスとは違うんでしょうか?
DOS/Vのマウスを9821で使えないかしら?
98でスクロールマウス、光学式マウス コードレスマウスを使ってみたい。
960名無しさん:04/10/15 20:09:43
さてさて
961名無しさん:04/10/15 20:30:01
>>959
何を隠そう、C233/VのワイヤレスキーボードのマウスはPS/2仕様だったりする!
これは往年の98雑誌、おぉPCに載っていた。
962名無しさん:04/10/15 20:37:28
>>961
スクロール機能はつかえんだろ
959の希望通りに使うならP2B/WSかTwinTailが必要だ
963名無しさん:04/10/15 21:40:04
ホイールか、俺はアレのありがたみは微塵にも感じないよ。98歴が長いし、今でもメインに使っているし。
USBの光学マウスを補助的に使ってみたけどホイール使っても殆ど便利だとは感じない。
スクロールバーをドラッグする、あるいはカーソルキーROLL-UP、ROLL-DOWNキー使うことが多いし。
ついでに言うと俺は左手でマウスを操作する。
おかげで使いなれたMSナスマウス98版に戻したよ。
964名無しさん:04/10/16 10:00:42
USBで解決するとして、USB付98の最強の機種は何でしょう?
デスクトップ(バリュースター)は確かPCI残数が1しか無い。
タワー型のUSB付バリュースターって有りましたっけ?
あっあとLANとメモリも問題か...。
965名無しさん:04/10/16 10:18:34
さてさて
966kuu:04/10/16 11:25:27
今、外付けHDD4.3GBが、\500ニナッテルネ
容量少ないPC持ってる人
チャンスかもね!
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20675541
967名無しさん:04/10/16 15:28:06
好きな機種にUSB付けたら?
968名無しさん:04/10/16 17:02:47
>>953
オイラもnotePCに憧れてたなぁ。
高校生の頃9821LtってB5noteが発売されてて凄く欲しかった。
今は何処を探してもバッテリーが死んでる機種しかないだろうなぁ。
初めて買った機種は 
9801FA+内臓HDD100M+24モデム+ナンダカンダ=45万くらいだった
パソ通+ゲーム機となって4年くらい頑張ってたな。(モデムは速攻で買い換えましたが)
同級生とパソ通で流れてた貴重なロリ画像 今思うとクソだけど 当時は萌えた。
今は一瞬でDL表示される画像が24だと圧縮しても10分から30分かかってたっけ。
今、FAは 部屋のタンスの上に飾ってありまふ。
969名無しさん:04/10/16 19:52:08
>>964
2Kでコンボカード
Xa〜RaならNIC付
ECCメモリーなら
ttp://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
970名無しさん:04/10/16 21:39:11
>>966
一応本物のSCSIみたいだね。
オクだと振り込み手数料と送料を負担すると結局\2000くらいになるかな。
俺はハードオフなどで4GBものをいくつか買ったけど
ロジテック外付け4GB本物SCSIジャンク\1050中身MP3とJPEGデータ満載。ドライブさむちょん。
アイオーの外付け4GB本物SCSIジャンク\2100中身98用Win95システムその他つまらんデータドライブさむちょん。
IBMのDCAS-34330UWベア\1260中身エロJPGデータいくつか。UWSCSIと言うのに買ったあと気付く。
さむちょんベアドライブIDE\840(中古)ジャンクだったら買わん。なかみ空っぽ。
ロジテックの外付けなんちゃってSCSI\2625基板変換はアイオーのひまわり。なかみマックフォーマット??ドライブ富士通。
くらいかな。半ば中身目的の興味本位で買ったものが多い。
971名無しさん:04/10/19 10:39:27
>>964
C233/V
但しグラフィックボードの増設が困難かも。
俺はRvII26にラトクのUSB2.0カード付けているけど。
972818:04/10/20 16:34:37
>825
領域3 Gドライブ 3GB FAT32 windows98SE(起動)
WIN98SE起動時はのドライブレターは「G」ですか!?
973名無しさん:04/10/20 17:36:56
Nr15S14f
974名無しさん:04/10/20 17:53:26
良く考えればオンボードUSBマシンってメモリ上限がみんな128MBだった鬱。
430TXのC166/DとC233/Vも然り。
何でTXノートマシンにUSB乗っけんかったんだろう。
975名無しさん:04/10/20 22:14:00
C233/Vはあることをすると 256MBまで逝く。
976名無しさん:04/10/20 23:45:56
Cバスがねぇ時点で却下
977名無しさん:04/10/21 12:47:22
>>975
BGAの82439TXのICにアドレス線追加するってやつ?
ま○もセンセーがそんなようなこと言ってたような気がする。
あるいはITFの制限を解除するとか?
978名無しさん:04/10/21 17:14:09
>>972
領域3のwin98から起動すると、ドライブレターはAになります。
win98では、NTFS領域は認識しませんから。

ところで、SCSIカードをIFC-USPのBIOS Ver1.41に替えたら
60GB以上の領域も認識しました。

120GBを分割しなくても使えそうです。(これからTESTします)
979名無しさん
>>977
二台そろえる。これが答えだw