DynaBookファンクラブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ノートパソコン世界シェアN.o1と言いながら、今ひとつ人気が
無いDynaBook!
PCショップでもなぜか隅のほうに置かれているDynaBook!

このスレッドはそんなDynaBookファンの皆様に送る
DynaBookの応援サイトです!

皆様のDynaBookへの熱い思いをレスしてください(^^)
お願いしますー。
2名無しさん:01/09/23 17:37
 ノートパソコンなら、最高の安定性と耐久性を誇る東芝。Windows2000との相性も抜群。
  ■TOSHIBA■-dynabook.com-
   http://dynabook.com/pc/
 DynaBook T2/485PMCモデルがいいぞ。
  http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821t2/index_j.htm
3名無しさん:01/09/23 20:58
Dynabookしか使ってないから、タッチパッドが使えません。
V1?V2?T1?T2?PX?知らないなぁ、何だねそれは?
4名無しさん:01/09/23 21:15
DP60P4RA2って、去年の今頃いくら探しても無かったけど
そんなに生産台数が少なかったの?
それとも人気があって売れてたのか?
5 :01/09/23 21:19
DynaBookファンクラブ と言うからには
鈴木亜久理の頃から使ってるんだろうな?
6名無しさん:01/09/23 21:50
>>5
あんたに言われてたった今思い出したよ(w
7名無しさん:01/09/23 22:45
人が買ったDS50Cの裏見たら、MADE IN TAIWAN だった。
そいつはけちで触らせてくれないんだけど、
MADE IN JAPAN と比べてどうよ?
8名無しさん:01/09/23 23:01
>>5
すいません、私は星野真理からです(´д`;)
99:01/09/23 23:21
J3100、今でも持ってます。でかいけど今見てもそれなりにカッコいい。
DynabookはSatelliteシリーズからです。
ノートPCはIBMか東芝以外、目もくれません。
タッチパッドは嫌いなので。
10名無しさん:01/09/27 00:01
DynaBookの不人気に悩む、東芝は今年の冬モデルのCMにWe Aer FC
JAPANと称して、札幌の山瀬や鹿島の鈴木、磐田の中山を起用するそうだ。
サッカーファンを取り込もうという手か!
11 :01/09/27 05:54
>>札幌の山瀬や鹿島の鈴木
知名度低いと思う。俺知らない。
前園や小倉の方がいいと思うけどなあ。

なぜ福山のCMやめちゃったんだろうか。好評だったのに。
12名無しさん:01/09/28 00:33
福山のCMが流れていた頃が懐かしい!
確か当時はDP60P4RA2がハイエンドモデルだったと思う。
もう一度福山使ってくれないだろうか!
13¿:01/09/28 00:36
やっぱここは横山やすしで・・・
って、パソピアまで戻るか?
14名無しさん:01/09/28 02:10
霊媒師がひつようだな
15名無しさん:01/09/28 14:17
>>11番東京Vサポ逝ってよし!
東芝は札幌です。

ところでDynaBookのウリはなに?
NECのエンターテイメント、VAIOのマルチメディア。
まさかとは思うけど、ゲームソフトの多さ!
16名無しさん:01/09/28 15:02
>ところでDynaBookのウリはなに?
東芝社員とシンパの必死さ(ワラ
17名無しさん:01/09/28 18:23
>>7
あ 俺のも台湾だ・・
ちなみにどのDS50C? 多分セレクタブルベイの奴だと思うなぁ

鬱ダ氏脳 age
18名無しさん:01/09/28 18:55
>16
そもそもこのスレは、そういうところだから。
そういうことは、他のノート一般のスレとかでいうべし。
19名無しさん:01/09/28 19:15
>>13
パソピアは家にあったよ。ゲームのみにしか使ってなかったけど。
宣伝には、木村一八も一緒に出てたような。
やっさんというのはどういう人選だったんだ、一体。
20名無しさん:01/09/28 19:42
ウリはないな。
アキュポイントかな。名前違ったかな。トラックポイントだったかな。
どちらにしろスティック嫌いだしな。ゆびイテェ。
薄い奴は熱暴走するしな。頑丈でもないしな。

あ、液晶はいいよ。液晶がウリでした。はい。
21名無しさん:01/09/28 23:26
VMagオンラインにあったVマガのこのレビュー、レビューワーがかなりトンチンカンなこと書いてる。
いわく、「TシリーズはVシリーズの後継だ」とか、「ハイエンドモデルはT1、エントリーはT2のように型番をつける」等々。
TシリーズはVシリーズとは完全に別系統だし、
A1やA2の1や2はモデルの世代(春モデルか夏モデルか)を表してるのにね。
東芝は損に「事実誤認だ」とねじ込まないのだろうか?

http://www.vwalker.com/vmag/review/notepc/2146/
22名無しデバイス:01/09/29 12:01
DynaBookのウリは液晶の綺麗さも含めた、グラフィックのよさじゃないですか?
グラフィックチップは他社に先駆けていいもの使ってるし、
VRAMも多めに積んでるよね。
今ThinkPad使ってますが、グラフィックが全然へぼい。
次は絶対DynaBook!って決めてます。
T2/485PMCよりも、私はA2/X10PMC狙ってます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821a2/index_j.htm
XPインストール機種がでて型落ちしたころ、ゲットする予定。
23いじりたい者:01/09/30 14:15
DynaBook T2/485PMC、HDDの換装したい時ってどうするの?
取り説には"HDDいじれません!!"となってるけど、
SOTECみたいにWabに"客相"とか有ると嬉しいんだけど、
どこかに有りません、どなたかご存知有りません?
2423:01/09/30 14:38
場違いでした、ごめんなさい。
25名無しさん:01/09/30 17:25
>>22
その機種に乗ってるノートのGeforce、
よく言われていることだけど廉価版のやつで
普通のGeforce2GOより性能低いよ。
ちゃんとしたものを乗せて欲しい・・
26名無しさん:01/09/30 18:59
みなさん、今後DynaBookのCMに登場してもらいたい人物は誰だろうか?
自分はやっぱり福山に帰って来て欲しい!

と、言っても東芝はW杯が終わるまでサッカー路線で行くみたいだけど。
27名無しさん:01/10/01 12:54
昨日、ダイナT2/485PMC買いました。
\199700でした。時期モデルまで待ったらもっと安くなるかも、と迷ったけど
思い切って買っちゃいました。
まだ良さはよくわからないけど、液晶のキレイさにはビク−リ!
ところでリソース63%って少ないかな?常駐アプリ外したほうがいい?
誰か教えてください!!
28名無しさん :01/10/01 13:39
使ってみて不都合とか出たら外せば?
おれだったら即外すけど
2927:01/10/01 21:01
今のところ(まだ大して使ってないですが)
不具合は出てません。
もう少し様子を見て見ます。
30名無しさん:01/10/01 21:02
SSシリーズ死にそうなんだが、いつ新しいのでるん?
31名無しさん :01/10/01 21:04
DynaBook PORTEGE 3330CT用の増設メモリを探しています。
どこで買えますか?
最大何MBまで増設可能ですか?
32名無しさん:01/10/02 03:20
俺のSSはタッチパッド!! (鬱
でも一応ALPS製  (鬱

ほかにタチパードモデル使ってる人はいない?
なぐさめあおうYO!! (鬱
33名無しさん:01/10/02 03:42
>>32
つか、そのタッチパッドで何か不都合でも?
3432:01/10/02 04:14
>>33
やっぱタッチパッド東芝ユーザーは肩身が狭いわけ <タブンオレダケ?
アキュポイントの方が東芝っぽいから。

ちなみに東芝ファンなのでデスクトップ1台にノート2台あるよ(w
35名無しさん:01/10/02 14:15
タッチパッドのSSは台湾製?
36名無しさん:01/10/02 15:48
>35
ds50c/1caだけどタッチパッドでmade in taiwan だった。
タッチパッドそのものはともかくボタンのクリック感が超安っぽいのと
キーボードの右半分のエリア(セレクタブルベイの上)が軟弱なのが有難くない。
ただし、acpi bios のマシンの割にはlinuxからapmでもきっちりハイバネーション可能だったりするので、個人的には当たりの一品
>33 エディタを使っているときに気が付くとカーソルが予期しない位置にあったりとか
37名無しさん:01/10/03 17:52
名古屋のサポセンでは、グレードアップサービスを受けられないのでしょうか?
確か名古屋のサポセンはPCテクノセンターは無く、PC工房だけだったと思い
ますが!
38名無しさん:01/10/06 00:13
>>34
デスクトップって、A10のことですか?
自分の職場でもA10を使っていますよ。
大変良いデスクトップパソコンです。

使い心地を試したかったら、秋葉原か日本橋のショールームへ
どうぞ!
39スーパーミミ:01/10/06 12:14
>37
名古屋のサポセンでも、グレードアップサービスは受けられます。
ただ、技術相談は受ける事が出来ません。

東芝よ名古屋のサポセンにもPCテクノセンタ作ってくれ!
40RIDEN:01/10/06 12:43
今、ダイナブックのAシリーズの購入を検討中なんだけど、グラフィックボードの交換て
後ででもきます?
そもそもノートのグラボの交換てデスクトップのように簡単にできるのでしょうか?
ゲームとDVDとネットが主な使用目的なので、16Mのビデオメモリだと、後で不足気味に
なりそうな気がするので・・・
あと、M付きペン3の搭載予定は近じかあるのでしょうか?
41RIDEN:01/10/06 13:02
すいません40の追記です。
購入はXPが標準で搭載されるころを予定しています。
現在使用しているのはデスクトップでペン3・733+GF3・64Mです。
ノートは完全にセカンドマシンで、出先での暇つぶしに使う予定です。
42名無しさん:01/10/06 13:22
>>40
できません。
そもそもノートに3Dゲームを期待するのが間違ってます。
43名無しさん:01/10/06 13:32
ダイナブック? カコワルイ! カウヤツノキガシレナイ・・・
44名無しさん:01/10/06 13:35
カコイイ
45名無しさん:01/10/06 13:42
漏はSSの7000番代が好きだよ。
何とか持ち運び出来る重さとサイズだしキータッチとか好きだし。
強度とかしっかりしていて。

新機種出て欲しいです。
46名無しさん:01/10/06 14:09
>>43
ばいをヲタ発見
47名無しさん:01/10/06 14:19
この前、知人に何のPCつかっているのと聞かれ、
DB47K/2CAと答えたら、可哀相にと言われた。
これってそんなに評判の悪いモデルなんですか?

そりゃ、確かにCPUが弱い感じもするけれど!
48名無しさん:01/10/06 17:48
ダイナブックのイメージって、なんだかね。
灰色の作業服着た、電気工事のおっさんみたい。
49ななしさん:01/10/06 18:26
東芝は嫌い!ださいもの!
50名無しさん:01/10/06 18:41
PAT2485PRCはかなり売れているよ。
販売店の修理窓口やってるけど
東芝は売れている割に修理依頼が異様に少ない。
アキバのテクノセンターに行っているだけかもしれないけど
と言う事で東芝は故障しにくいというイメージがあります。

逆に修理依頼の多いのがイメージ戦略の得意な某メーカー。
ここの製品だけで全体の4分の1近くになるよ。
売れている事を考えても多すぎるね。
51モモ:01/10/06 20:14
東芝のサポセンうざい!
金とりすぎ!
52名無しさん:01/10/06 20:47
ダイナブックださい。
ノートPCについて何の先入観も持たない人が、店頭で他社製品と見比べたとして、ダイナに魅力を感じる人は皆無だろう。
53名無しさん:01/10/06 21:01
>>50
みんな改造して出すに出せないだけじゃない?

>>52
激しく同意

でも、東芝のノートは良いねぇ
54名無しさん:01/10/06 21:07
いいのは認めたるからダサイのも認めろ
55名無しさん:01/10/06 21:12
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821a2/index_j.htm

これ買おうか迷ってるんだけど、閉じた状態が異常にダサイ・・・
5642:01/10/06 22:17
ヤッパリダイナブックハダサイトイウコトデヨイカ?
57名無しさん:01/10/06 22:18
ここは、DynaBookの応援スレでは?
批判は良いけれども、悪口は他所のPCスレにどうぞ。

自分はどう見ても、VAIOよりもDynaBookの方がかっこよく見えます。
皆さんも、そうですよね!
58名無しさん:01/10/07 00:03
>57
のいう通り!
ダイナブックはださいのでは無くしぶいのであーる。
みなさんお解かり!
59名無しさん:01/10/07 00:04
>皆さんも、そうですよね!
思いません!
思い込みを押しつけてどうすんだよ。
60名無しさん:01/10/07 00:48
ばいを使っとけや>あんちダイナブック
そんでソニータイマー食らえや
61名無しさん:01/10/07 01:27
59番、60番はウザイ
逝ってよし!

他所のスレに逝ってくれ!
62名無しさん:01/10/07 01:43
ダイナブックの歴史的価値は
やはり20万弱で最先端のノート型パソコンが
購入できるようになったことかなぁ・・・

DOSソフトが使えるだけ
98NOTEよりも魅力的だったなぁ。
63名無しさん:01/10/07 01:50
それって、Dynabook SS001 のことね。
私は89年に出てすぐに買って、95年までメインのマシンだったよ。
64名無しさん:01/10/07 01:53
それまではMSXとワープロの会社だったのにな
65名無しさん:01/10/07 01:53
15万前後で熱持ちにくくて液晶が綺麗で
できたらDVD付いてるお薦め東芝ノートあるか?ゴラァ
正直、教えてください。
66名無しさん:01/10/07 01:55
SS002はFDDが2基搭載で
かなり良かったシミジミ
67名無しさん:01/10/07 01:57
15万前後って・・・

オークションで中古あたってみたら?
68名無しさん:01/10/07 01:59
>>64
そりゃいいすぎ
J3100があっただろ、プラズマディスプレイのラップトップ機
69名無しさん:01/10/07 02:08
J3100!

あのでかいだけの奴!
70名無しさん:01/10/07 02:10
当時は、あれでも小さかったんだよっ
71名無しさん:01/10/07 02:11
>J3100

価格698,000円なり。どうにも微妙な値段だ、87年当時としては

http://www.toshiba.co.jp/design/gmark/gmark40/joho/j3100.htm
72名無しさん:01/10/07 02:14
個人向けとは言えんわな
カラー液晶のダイナブックも個人で買える値段には
なかなかならなかったし
どのメーカーもおなじだけど
73 :01/10/07 02:42
J3100SGT101とかSGX101なら100万円超えてたよ。
キーボードがすごく使いやすかった。
74名無しさん:01/10/07 05:51
現役です。
プラズマのJ3100
75名無しさん:01/10/07 11:13
2060使っています。なんとも地味なデザインが良いですね。
76ジヨジョンバ:01/10/07 12:44
PCマニアにとってダイナのファンてマニアックな存在なのだろうか?
他所のスレ見ててもダイナを薦める人って、固定ユーザーが多いと思う。

ま、ばいおをたくに比べればましだけれどね!
77名無しさん:01/10/07 12:57
逆にマニアックとは対極にあると思うよ
事務所にならんでるイメージじゃないの?
個人用って言うより事務用って感じ
ま、そこがいいんだけど
78名無しさん:01/10/07 14:23
Dynabook SS 3380Vのメモリを増やそうと裏のフタを開けたら、
なんとメモリを挿すスロットが無いぞぉ。
スペースはちゃんと開いてるのに。。。
これは仕様なのか手抜きなのか
79>>78:01/10/07 15:10
取説よめ
80名無しさん:01/10/07 19:17
東芝=昔は良かった
8178:01/10/07 21:07
んなもんない。
明らかに増設メモリを取り付ける場所はあるんだが、スロットがないん
だよなぁ。
東芝のHPにもそこまで詳しく書いてないんだよなぁ。
82名無しさん:01/10/07 21:40
意味不明也、直接メーカにきけよ
83名無しさん:01/10/08 00:12
前にDB47K/2CAは、ひどいと言っている人が居たけれど
あれは確かにひどい。
CPUは弱いし、年がら年中フリーズに悩まされる!

あれを今でも使っている人はいるのだろうか?
age
84名無しさん:01/10/08 01:18
>83
そいつを使っている俺の立場はどうなるノー
確かに余り人気のないシリーズだったのは認めるけどサー
85名無しさん:01/10/08 01:26
無骨な感のあるダイナブックですが、とても頑丈そうな安心感があります。
86名無しさん:01/10/08 01:34
>無骨な感のあるダイナブックですが、とても頑丈そうな安心感があります。

というか、頑丈だなDynaBook。壊れないと交換してくれないんだけど、
なかなか壊れない。いつ壊れてもいいようにバックアップはとってる。
安定し過ぎも、問題だ。
87__:01/10/08 01:34
Xの設定だけ手動でやればLinuxも全然普通に動くのが嬉しい。
88名無しさん:01/10/08 01:39
>>87
Xの設定って何?
89名無しさん:01/10/08 04:36
>>84
Win2k入らんの?
90名無しさん:01/10/08 12:13
入るよ
91名無しさん:01/10/08 13:39
win2kは入るけど入れたらものすごく遅くなります。
xpの導入は断念しました(T_T)
>89
92名無しさん:01/10/08 13:49
Win2kならMeより軽いけどな・・
93:01/10/08 13:57
DynaBookのキーボードに対する感想を聞きたいな。
液晶は確かに綺麗だが。
94名無しさん:01/10/08 14:00
>>93
すぐに慣れる
よほどブラインドタッチで機関銃みたいに叩くひとなら
影響あるだろうけど
やっぱ液晶のほうがポイント高い
95名無しさん:01/10/08 14:04
なあ、なんでダイナブクってあんなに不安定なの?
OS入れ替えても入れ替えてもソフト入れてないのにドンドン
エラーが出てきて使い物にならん。結合しただけで
タスクトレイ毎回吹っ飛ぶって
デフォルトになんか変なもんでも入ってるの?
96名無しさん:01/10/08 14:05
>>95
ださ
97:01/10/08 14:06
>95
すまん。
結合の意味がわからん。
マジ。
98:01/10/08 14:08
>94
そうか、慣れか…。
あの液晶は目が疲れるということはない?
ThinkPadしか使った事無いんだよ。
99名無しさん:01/10/08 14:10
>>97
分割、結合の結合。Jydivideでの。
100名無しさん:01/10/08 14:13
画面は調整できるじゃん
部屋の明るさとかもあるけど
調整の範囲内
101名無しさん:01/10/08 14:21
>>93
ノートだけ使う場合、慣れれば何でもいい。
デスクトップも使う機会があるなら、両方を行き来して戸惑わない
方が良い。Dynabookの配列は良くない。
今、会社ですべてIBMを使っているが、昔、Dynaも導入されてたとき
は無意識のミスタッチが多発して鬱陶しかった。
他の社員もこれに関して、ほぼ意見が一致していたよ。
102名無しさん:01/10/08 14:22
と、いうかダイナは不要なソフト多すぎる。
ゲームソフトなんか2つも要らないだろう!

あっもしかしてこれがダイナのウリだったらごめんね。
103:01/10/08 14:27
>99
桶。

>100
そうか。
ならいいな。

>101
TOSHIBAはあの配列を変える気はないのか?
SSシリーズのキーボードは最悪だと思う。
104名無しさん:01/10/08 14:32
>102
ナニイッテンダオマエ(´Д`)
どこのメーカも同じだよ。
105名無しさん:01/10/08 15:41
>>101
それは特殊なIBM配列になれちゃったからでは、
パソコン売場へ行くと東芝とほぼ同じ配列って多いだろ。

職場でNECのバーサプロ、自宅で東芝のダイナブックを使っていたが

使いにくくなかったよ。

今度入ったライフブックの配列には戸惑っているけど。

>>103
>SSシリーズのキーボードは最悪だと思う。

どこが? SSシリーズはエンターキーの右側のキーがない機種が多いので

自分には使いにくいけど、IBMユーザーにはA4ノートより取っつきやすいのでは。

それにキー配列はkeylayや窓使いの憂鬱でなんとかなるし。(キーが多い場合はね。)
106:01/10/08 16:17
>105
-SSシリーズ
配列はもちろんのこと。
キーボードのストロークが浅過ぎる。
ThinkPadに慣れた俺には辛いんだよ。
皆、同じ感想かと思ってたが、どうやら違うらしいな。
107名無しさん:01/10/08 16:20
というか国内でASCII配列キーのノートを買えてサポートまでついてくるのは
東芝くらいしか無いのでそれだけで存在意義があります。
IBMもASCII配列は扱ってるけど限定版とかごく限られるしなぁ…
108:01/10/08 16:29
>107
英語キーボードに換装&窓使いの憂鬱じゃ駄目?
面倒くさいの?
109名無しさん:01/10/08 17:39
換装する手間がだるい。
ソフトで騙す類の解決法はWindowsを使うとは限らないので却下。
110:01/10/08 18:10
>109
IBMなら換装サービスうければいいじゃん。
保障もつくしさ。

>ソフトで騙す類の解決法はWindowsを使うとは限らないので却下。
これは納得。
111名無しさん:01/10/08 19:24
Linuxとか使うんなら、それこそどうにでもなるじゃん。
112101:01/10/08 20:24
>>105
意味を取り違えないように。
「デスクトップ(一般的な日本語106/109)とノート」を併用すると
ミスしやすいし面倒だって言ってるの。
Versa ProもDynabookもノートだろ?
この二台って配列が似てるから、混乱しないのは当然。
113名無しさん:01/10/08 21:21
キーボードのストロークの浅いのは如何にかして欲しい。
何かこう「ぐにゃぐにゃ」と言う印象をダイナのキーボード
には持っています。
114名無しさん:01/10/08 23:06
>113
それは言ってはいけない事ですよ。
それがDynaBookの泣き所なんですから!
115名無しさん:01/10/08 23:11
>>113
CD内蔵になってから、たわむ様になっちゃったのはマイナスだけど、
(けっこう昔の話だけど)
ストロークは浅い方が打ちやすいと思う。
116名無しさん:01/10/08 23:41
知る限り、94年頃からスカスカでベコベコだったが。
117名無しさん:01/10/08 23:51
>115 同意
118名無しさん:01/10/09 05:59
>>116
ウソつけっ
119116:01/10/09 19:06
>>118
SS450とか433、EZとか触った上で言ってんの?
俺はあのころからDynabookには呆れていたが。
ダイナのキーボードを誉めちぎっていたのは、東芝マンセーの
佐藤イツキくらいしかいなかったぞ。
(初代ダイナSSはいいキーボードだったんだがな)
根拠なしで否定されても、説得力がないよ。

外国で売れていようがいまいが、日本人が使いにくければ
ただのゴミ。
120名無しさん:01/10/09 19:12
>>118
まぁた、そうやって顔真っ赤にしながら
口を尖らせて必死になるんだから(ワラ

そういうとこが出川にソクーリなんだな(プ
121名無しさん:01/10/09 21:12
>>119
佐藤イツキ氏は書いてることの信憑性がいまいちなので東芝ユーザーの
間でも評判良くなかった。

>>SS450とか433、EZとか触った上で言ってんの?

俺は118じゃないけどそんなマイナーな機種を出されてもさわったことある人は
ほとんどいないだろ。
ダイナユーザーだけどその3機種のうちEZ以外は実物を見たことがない。
122名無しさん:01/10/09 21:23
外国でも売れているいい事じゃないか。

日本でも企業用としてはメチャ売れているんだよね。いい製品だから。
123名無しさん:01/10/09 21:25
でも10年分の利益は米国の悪徳弁護士とドキュソに
口先三寸で根こそぎかっさらわれました。

あのときは真珠湾にもう一度攻めてやれと思いました、まる。
124名無しさん:01/10/09 21:36
>そんなマイナーな機種を出されても
EZは安売りでけっこう流れてたよね。
>SS450とか433
こっちの方が本流。その後の灰色箱路線の出発点だもん。
125名無しさん:01/10/09 23:45
漏れはSS450使っていたよ!
最初はWIN3.1で後に95にUPGしたよ。
オフィスソフト使うには十分だったな

結構小さくて可愛いやつだよ
126名無しさん:01/10/10 01:16
DynaBookって国内では青梅工場では無く
現在は北海道の北広島工場で生産しているのですってね!

どうりて、そうご電器ではDynaBookを目立つとこ
ろにおいてあるはずだ。
>age
127名無しさん:01/10/10 11:54
SS450にSS433か懐かしいなー。
自分プレインストールされていた
もぐら叩きープラスが好きだった!

今の製品にも入っているのかな?
128名無しさん:01/10/10 17:45
もぐら叩きープラスか゛プレインストールされているのは
2000年春モデルまでです(だと思う)
129名無しさん:01/10/11 00:26
ところでダイナって教育機関でも使われているの?
大抵学校で使ってるノートPCはIBM。
ウチの大学の研究室は富士通ばっか
131名無しさん:01/10/11 01:14
ダイナブックって、保険とか金融とかじゃないかな
よく使われてるのって
132名無しさん:01/10/11 12:22
>>131
DynaBook使ってる、金融機関なんて危なくていけないよー!
だって安定感ぜーんぜんないもの。

ま、せいぜい個人が楽しむノートPCではDynaBookは。
133名無しさん:01/10/11 12:29
>>132
で、どこのメーカーのならOKだと思う?
134名無しさん:01/10/11 12:59
やっぱりダイナブックは最高だよな
これまで5台(ダイナブックx3,リブレットx2)買ったけど、どれもノントラブルだし
Windowsインストールしても、あとからドライバ入れる必要ないしな

2710買ったとき、300CDTとバッテリが全く同じなのには藁たよ
あんなでっかいバッテリ積んでたら、そりゃデザインもダサクなるわな
そのおかげで、東京から新大阪まで、のぞみの車内でずっと使っても、まだ使えそうな勢いだったし
NECのLaVieに付いてるような、薄っぺらなバッテリじゃ、いいとこ1時間だしな

これはたまたま運がいいだけかもしれないけど、これまでドット欠けが一個もないんだよな
シャープの液晶なんか、どれみてもたいていドット欠けあるしさ

アキュポイントは意見の分かれるとこだけど、慣れればタッチパッドより絶対使いやすいと思う
漏れはマウスのプロパティで、速度全開にしてアキュポイント使ってるが、ほかの人間がさわると絶対苦情でるけど

サポセンもつながりやすいし、対応もNECなんかよりずっといいし
次もノート買うなら、やっぱり東芝で決まり
135名無しさん:01/10/11 13:36
>>132
まさかMeじゃないよな(w
136名無しさん:01/10/11 16:05
ダイナブックハダサイナブック(ワラ
ヲレハバイヲヲタジャネーヨ
137昔話:01/10/11 21:21
私の住んでるところでは、ダイナブック486EZを最後に3年くらい、
店頭で東芝のノート見かけなくなった。ここ何年かは店頭においてあるだ
けでも以前よりまし。

ss433は液晶がSTN16色というのがなあ。256色だったらもっと売れたと思う。
(海外モデルはTFTだったらしい。)

ss425のバッテリ駆動8時間というのも凄い。白黒液晶って明るいところで見易い
のでSTNカラーよりこっちの方がよさそう。

ダイナブック486EZは中古で欲しかったけど、人気があって値くずれしないのであきらめた。
138名無しさん:01/10/12 00:09
この東芝系のスレもそろそろ、東芝マンセーの佐藤イツキ氏の
出番が必要だな!
>>age
139名無しさん:01/10/12 00:12
僕もここともう一つの東芝スレを見て、中古のダイナブックを買っちゃいましたよ。HAHAHA
140名無しさん:01/10/12 11:50
>>138
佐藤イツキ氏は、もう逝ってしまったんじゃないのか?
もし生きて居たらごめんよ。

それと>>134は東芝社員臭いぞ!
141名無しさん:01/10/12 11:54
東芝社員臭いというよりも、一昔前の下手な宣伝文句見ているようで気持悪い。
Dynabookファンの私から見てもそう感じるくらいだから、
アンチの人が見たらゲラゲラモノなのでは。
142名無しさん:01/10/12 13:42
>>141
>アンチの人が見たらゲラゲラモノなのでは
Dynabook使ってたことのある人間から見ても、ゲラゲラもの。
え〜かげん逆効果だし、見ててうっとうしい。

>>140
確か自転車で海に落ちられたかと。合掌。
143名無しさん:01/10/12 14:59
EZ486とV486EとGT475をまだ趣味で触ってて、仕事でたまに4030Xを使ってるが...
やっぱりキーボードがふにゃふにゃでいかん。
やっぱりメインはThinkPadになってしまう。
あのキーボードはなんとかしてほしいぞ、まじに。
144名無しさん:01/10/12 16:04
人間工学的にはやわらかいほうが疲れにくいと聞いたことがある。
要は慣れだよ。
145名無しさん:01/10/12 18:15
柔らかい≠クニャクニャ
146名無しさん:01/10/12 18:26
そういえば、インプレス系の雑誌で三上啓二氏がいつも
ダイナのキーボードを批判していましたね。
逆マンセーか?
147名無しさん:01/10/13 00:17
三上啓二氏は富士通マンセー男
ま、どこのメーカにもマンセー男はいるっちゅう事やね。

でも、ダイナは本当にいいよ。
様は、形じゃなく中身ダー!
148名無しさん:01/10/13 00:52
>>147
中身よりなー
シンパ以外はまず外観で見てしまうものね。
特にPC初心者は。

EZ480は大好きだったけど…。
149からの:01/10/13 02:00
確かにダイナはダサさで大分そんをしていますね。
150名無しさん:01/10/13 11:19
>>148
EZ486の間違いでは?
確かにDynaBookは、ダサい外見で損を
していますね。
151名無しさん:01/10/13 11:33
昔のサブノートの頃だと、パームレストの手に馴染む微妙なカーブとか、
カタログスペックに出てこない他のメーカーには無い良さが有ったけど、
最近のペッタンコのだと、そういうアドバンテージは出にくいんだよね。
152名無しさん:01/10/13 17:19
ところで、今までのダイナで1番売れた型番は何?
はっきりいって今のダイナは液晶以外ウリがなし!
153名無しさん:01/10/13 18:47
>>152
多分、DP60P4RA2では!
当時、発売されていたPC雑誌の表紙も飾っていましたし。
それに福山人気で若い女性が買って行ったのでは。

自分は値段が高くて買えなかったけどな…!
154名無しさん:01/10/13 22:30
DynaBookの良い所
東芝社員の熱心さと、シンパの結束力!
液晶の良さぐらい。

ま、出来の悪い息子を持った親の心境だろうね。
漏れは、ばいをの方がいいけどね。
155名無しさん:01/10/13 22:34
>>154
あ〜
ばいを選ぶ人とは相容れないよね・・・
156名無しさん:01/10/13 22:52
ばいをオタ
逝ってよし!
自分もDP60P4RA2高くて買えなかった。

確か発売当時は25万前後していたはず。
157名無しさん:01/10/13 23:29
ダイナいいよ〜
ついこの間まで300CDT使ってたよ。MMX166でよく頑張ってくれたよ。
メモリを98MBにしてHDDも5GBに換装してWin2000使ってたよ。

FDDが壊れたらしくて、800KB以上保存できなくなったんで引退させたけど
いつか直してまた使おうと思ってます。

以上、つまらない報告でした。
158名無しさん:01/10/14 00:47
耐久性良い順番
IBM>東芝>日立、松下>NEC、シャープ>富士通>>>>>>>>>>>>糞ニー、総鉄屑
159名無しさん:01/10/14 03:03
>158
あー結構いい線いってるかも。

>154
熱心な社員とシンパがいるってのがどれほどプラスになるのかを知らんらしい。
それだけで成り立っているAppleのような会社もあるというのに。
160名無しさん:01/10/14 10:35
使えばけっこういいのに、日本人はイメージとかメーカーで
選ぶ傾向が強いんで、なおさらファンの気持ちが・・・
実際、世界的にはシェア一位をキープしてるかどうかはともかく
少なくともコンスタントに売れてるわけだしね
161名無しさん:01/10/15 01:14
漏れが思うには、Dynaのキーボードの
配列に注文をつける連中は、左手が上手く
使えていないんじゃないかと思う!
>>age
162名無しさん:01/10/15 01:16
>>161
別スレでも同発言。お疲れさまです。
163名無しさん:01/10/15 01:24
質問いいですか?
自分DP60P4RA使ってるんですけど
DP60P4RA2と、何処が違うノー!

>>153>>154見てたら、気になってきだした。
164名無しさん:01/10/15 01:35
>>25
知りませんでした…。A2になって手の届く値段になり
買う買う意欲が高まっていたのに。
普通のGeforce2GOより性能低い廉価版のやつ〜に
関する情報ページあったら教えてください。
モバイルRADEONとの比較やら、同相場ノート搭載
グラフィックチップとの比較やらが知りたい…。
165名無しさん:01/10/15 07:41
おいおい>>163
DB47K/4RA使ってる
漏れの立場はどーなるよ…
166名無しさん:01/10/15 10:54
スーパーミミって便利ですね。ばいをにも音声認識ソフトがありますが使いづらいと不評です。
167名無しさん:01/10/16 00:19
糞ニーは、ばいをの冬モデルにXpPro版プレインストールモデル
を発売するそうだが
東芝は、Dynaの冬モデルにXpPro版プレインストールモデル
は発売しないのだろうか?

情報求む!
168名無しさん:01/10/16 02:26
Dynaのキーボードの配列ってどんなタイプなんですか?
前から思ったのですけど。
169名無しさん:01/10/16 02:47
>>168
引きこもってないで、どっかの店逝ってみろよ
170名無しさん:01/10/16 04:57
>>166
ノートにプリインストールされているソフトの大半は
引っこ抜いてしまうので問題なしです。
171名無しさん:01/10/16 12:36
先週の日曜日、神戸のせいでん西神中央店にて
客「DynaBookはどちらに展示していますか?」
店員「DynaBookはカタログを見ての注文取り寄
せとなっております」

DynaBookの展示すらしていない…。
地方に行くと、結構多いよ。
こういうパターンが!
172168:01/10/16 14:52
>>169
行きたくても時間ないの。マジで。(汗)
173名無しさん:01/10/16 16:51
>>162
それは俺だ。161とは別人。
最初記憶が消えたのかと思ったが俺は漏れなどとは言わないし。

やっぱ、ツッコミ入れといたほうが良かったな。
174名無しさん:01/10/16 19:52
漏れの大学では今年推奨PCがDynabookだったYO!
175名無しさん:01/10/17 00:12
東芝のプラコンって何があるの?
誰か教えてくれー。

東芝PC工房に行けば解かることだけど、地方在住だ
もんで。
176名無しさん:01/10/17 15:55
>>174
どこの大学?
どうでもいい事だけど気になります。

>>171
大津の瀬田の和光電器でも昔はDynaはカタログを見ながらの注文
でした。
177名無しさん:01/10/17 16:12
私の、DynaBook2140は、WINーME非対応なんですが、ある人に言ったら、
「ダイナでしょ。変やな。」と言われました。変ですか。
178177:01/10/17 16:16
>>177つまり、私もこのすれに入れますか、仲間ですか、と言う意味。
179名無しさん:01/10/17 21:35
このスレは、DynaBookファンクラブだから
別にいいと思う。
>>177
180名無しさん:01/10/18 10:58
>>176
K沢工業大学だYO!
モデルは一般には出回ってない、カタログにも載ってない
Dynabook SS N1/260CCMEとかいう機種です。
セレロン600に8.4GBHDD、メモリ128でLAN装備でした。
但し塗装がはげやすい… 汗)
181180:01/10/18 10:59
あ、メモリ64だったか。
182名無しさん@176:01/10/18 18:29
>>174さん、わざわざ質問に答えてくれて
どうも(^^)

ちなみに自分は職場でA10を使い始めてから
東芝シンパになりました。
でもA10って地方在住のユーザは実物が届くまで
実際に触れてみる事が出来ないんだよな!
183名無しさん:01/10/18 18:32
うちの大学では、T1/460CRCが推奨でした
184名無しさん:01/10/18 18:54
ダイナブックって本当にキーボードの配列は
アスキーのタイプしかないんですか!?
185名無しさん:01/10/18 21:34
>>184
現行のダイナブックでアスキー配列のものはない。

DOS/V以前はアスキー配列だったけど。
186184:01/10/18 22:15
>>185
あ、そうなんだ。
んじゃ今よく使われているタイプの配列って思っていいんだね?
187名無しさん:01/10/19 06:43
あのぉ・・・
XP搭載のノートはいつになれば発売されるんですかね?
それと今度のノートは何か機能とかつきそうですか?
期待しているのですが。
188名無しさん:01/10/19 08:37
ダチのV2にXP入れてみたら(MEから上書き)ウイルスバスターだけが未対応で
あとはそのまま移行できたよ。
今スイスイ使ってる。
189名無しさん:01/10/19 09:31
PV−Mとか830チップ搭載とか出しきらんのかな…
東芝は高い割にスペックがいまいちなんだよな…
190名無しさん:01/10/19 12:37
>>187
XP自体、来月の16日発売予定だから、その頃あたりだろ?
機能はどうか知らないけど、Meより安定性良いらしから
それだけでも(・∀・)イイでしょう

>>188
フリーズは全然しない?
191HELP:01/10/19 12:52
T1/460CCC使ってます。
こないだファンからすごい異音がしたけど大丈夫かな?
ところでcanonプリンタドライバのポスター印刷が出来ません。
OS:WinMe プリンタ:CANON BJC−400J
ポスター印刷を選択したときに限り、突然画面全体がブルーに!
逝ってしまいます。この後は再起動しか出来なくなります。
最初は「command complex library error」とか
「illegal media select」とメッセージが出ていたのですが、
いまでは「印刷」を押すと即ブルー画面になってしまいます。
いろいろ調べたのですが手がかりさえつかめません。
どなたかご存知の方助けてください。
192名無しさん:01/10/19 13:07
>>191
東芝のPCにはそういうの多いね…
まぁ東芝の仕様なんじゃないの?
193名無しさん:01/10/19 13:53
>>188
ビデオキャプチャソフトも使えるの?
V2/470PMC に 2000 を入れて使っているのだが
2000対応してないから入れて無かったけど、
使えるなら早速入れてみようと思ったのだが・・・
194名無しさん:01/10/19 21:26
SS3020

B5ノート1.1kgはすばらしい。けど、換装にいろいろ制限が
195名無しさん:01/10/20 01:23
自分は、DB60P4RA2を使っているけれど
公式サイトを見ても、XPは動作確認中のまま。

どうなっているんだ!

一応、今現在2000使っているので多分ドライ
バは大丈夫と思うけど、プレインストールソフト
は正常に動作してくれるのだろうか?

早く、公式サイトで知らせてくれー!
196名無しさん:01/10/20 08:54
2000をXPにするメリットなんてないだろ
197名無しさん:01/10/20 17:28
連続レスごめん!
DP60P4RA2もXPに対応していた。

各プレインストールの対応状況は30日より
専用のテレホンサービスを設けるそうです。
198名無しさん:01/10/21 00:13
少し前の話しだけど、東芝と松下が液晶部門で業務
提携を結んだという話題があったけど、Dynaと
HITOの液晶も…
な事は無いだろうな!
199名無しさん:01/10/21 00:20
>>198
もともとIBMとやってたのをそのまま松下に移行するような形
家電用って話だけど、ありかもよ
200ネオこぶ茶 ◆U1gq7h5g :01/10/21 02:23
キリ番ゲット!
201188:01/10/21 07:06
遅レススマソ

>>190
全然しない。
むしろMEより遙かに天国。

>>193
それはちょっとわからないなあ。
202名無しさん:01/10/21 13:12
>>199
それをやられたらDynaの唯一のウリが
無くなってしまうよー!

ところでDynaのXP搭載モデルはいつ発表されるんだ?
もう、そろそろ概要とかが発表されてもいい頃だけど。
203名無しさん:01/10/21 18:27
松下ごときとなぜ提携を組むという暴挙に出た。
鬱だよー。
204真・ソニック pool-d2ed9589.fctv.ne.jp:01/10/21 19:09
月アスのXP互換性調査表見たけど、今春から発売されているダイナは
XPアップグレード対応しているみたいだな
205名無しさん:01/10/22 00:42
>>202
家電店の店員に聞いたら早くて今月末かな?
って言っていたが来月だと漏れは思うなぁ・・・

>>204
家ゲーやゲーハーだけでなく此処で見掛けるとは・・・
206名無しさん:01/10/22 13:12
昨日、初めてベスト電器の新宿高島屋店に行ったけど
DynaBookコーナーの周りをサッカーボールで、
ディスプレイしていたのには結構笑えた。
207名無しさん:01/10/22 13:49
家の親父の持ってるダイナはすごい。
親父は東芝に勤めているので支給されたらしいが
とにかく速かった。そして小さかった。
何円くらいするの?
冗談でと聞いたら70万くらいと真顔で言われてびびった。
208名無しさん:01/10/22 14:12
>>203
何となく同意できる。でも、これがきっかけで、アキュポイントやタッ
チパットでなく、トラックボールを採用してくれたらヒジョーにうれしい
209名無しさん:01/10/22 20:55
>>205
あながち間違いではないと思われ。
210名無しさん:01/10/23 00:18
公式サイトによるとXPには去年の春モデル以降は対応して
いるそうです。
あ、1つだけ調査中のがあったっけ!
211名無しさん:01/10/23 00:28
>>210
それの型番教えてキボンヌ!
212富士市民:01/10/23 14:16
漏れは、DynaのXPPro版搭載モデル
が欲しい!
ぜひ、発売して欲しい。
213名無しさん:01/10/23 14:34
>>213
DynaのXPのPro版モデルか…
漏れも欲しい!
でも、実際のとこ発売されるの?
214名無しさん:01/10/23 14:38
すまん、213は漏れだった。
>sage
215名無しさん:01/10/23 14:51
>>212
そんな事よりいつになったらXP対応モデル
発売されるんだ?
216名無しさん :01/10/23 15:02
パソコンに関しての質問はどうやら
電話のみみたいだね。
XP搭載マシンはいつに!?
217名無しさん:01/10/23 16:47
素朴な疑問
今店頭で売っているダイナブック(AとT)はsuperview液晶
漏れのV1/470PMC(生産終了)はfine superview液晶
ということは現行モデルより旧型のVシリーズの方が高性能な液晶と言うことになる。
これは,生産コストを削減するための理由なのだろうか?
ちなみに,漏れはVシリーズがダイナブックのベストチョイスだと思っている。
218名無しさん:01/10/23 18:23
ちなみに1番良く売れたDynaはDP60P4RA2
らしい。
ま、福山のCMを見て若い女性が購入していったという
のが理由らしいが!
219名無しさん:01/10/23 18:24
XPモデルまだかいな
220名無しさん:01/10/23 19:00
>>218
漏れは星野真理のCM見て、2710買ったぞ(大嘘

当時は富士通の田中麗奈とか、女性のイメージキャラクターが多かったよね
いま残ってる女性キャラクターは、みいその中山美穂くらいかな?
221名無しさん:01/10/23 22:59
ところでダイナブックの冬モデルのCM。
サッカー選手を起用するそうだけどW杯
絡みか?

漏れはそれよりも福山に帰って来て欲しいぞ!
格好良かったものな、あのCM…。
222名無しさん:01/10/23 23:06
>>221
そのサッカー選手ってだれ?
まさか、東芝だから札幌の選手って
ことはないよね。

漏れも福山をもう一度起用して欲しい。
223名無しさん:01/10/24 05:38
224223:01/10/24 05:52
↑すいませぬ。
古いやつみたいです。(汗)
225ken:01/10/24 06:07
T2を購入検討中ですが、ビデオ編集について教えてください。

以前この掲示板で、ノ−トPCではビデオ編集はツライと言う内容があったと思うのですが、具体的にどうなんですか?
私は、ちなみに子供の運動会や、発表会などを編集したいと思っていまが、
例えばHDDの容量、CPUの処理能力、メモリ(512M)、ビデオチップ
の問題なんですか?
HDDは外付けUSB2.0か、IEEEを考えてます。
編集ソフトが、入っているので出来るものだと思っていました(程度にもよる??)。
実際にやっている方や、知っている方が居ましたら教えてくださいませ。
ヨロシクお願いします。
226名無しさん:01/10/24 07:17
今日かね、、、
227名無しさん:01/10/24 15:45
228名無しさん:01/10/24 16:02
X10シリーズの後継機種はまだかいな?
229名無しさん:01/10/24 20:08
>>225
編集はともかく、キャプチャーがつらいんじゃないの?
230名無しさん:01/10/24 20:12
>>227
なんか凄くダサくないか?これ
231名無しさん:01/10/24 20:22
東芝、CD-RW内蔵のB5サイズノート「DynaBook SS M」

11月中旬 発売
価格:オープンプライス

連絡先:東芝PCダイヤル
     Tel.0570-00-3100



 株式会社東芝は、B5サイズながらベイを持ち、CD-RWドライブを内蔵した「DynaBook SS
M」シリーズ2機種を11月中旬に発売する。価格はオープンプライス。

 上位機種のM3/275PRHは、店頭予想価格25万円前後。低電圧版モバイルPentium III 750
MHz、256MBメモリ、30GB HDDを搭載する。また、Ver 1.1対応のBluetoothと、IEEE 1394
インターフェイスを搭載する。

 下位機種のM3/260CREは、店頭予想価格22万円前後。低電圧版モバイルCeleron 600MHz、
128MBメモリ、20GB HDDを搭載する。OSはいずれもWindows XP Home Editonで、M3/260CRE
のみOffice XP Personalも搭載される。

 DynaBook SS Mは、B5サイズの筐体ながらスリムセレクタブルベイを搭載し、標準状態
ではバッファーアンダーランエラー防止機能付き8/8/24倍速CD-RWドライブを内蔵する。
ベイ用のウェイトセーバーが標準添付されるほか、オプションとして8/8/8/24倍速DVD-RO
M/CD-RWコンボドライブ、セカンドバッテリ、セカンドHDD(30GB)などが用意される。

 ボディカラーは、現行Librettoと同系統のシャンパンゴールドをベースにしたツートー
ンカラー。ボディはマグネシウム合金製で、曲線を取り入れたデザインとなっている。

 また、液晶は12.1インチ1,024×768ドットの低温ポリシリコンTFT液晶を搭載、ピッチ1
9mmのキーボードとあわせ操作性にも配慮されている。ポインティングデバイスはタッチ
パッド。

通信関係では、100Base-TX Ethernet、国際対応の56kbpsモデムを標準装備。PCカードス
ロットはType2×2で、SDカードスロットも別途備える。

 バッテリ駆動時間はいずれも約3.3時間、セカンドバッテリ使用時で約6.6時間。本体サ
イズは270×248×31.7〜37.4mm(幅×奥行き×高さ)、重量はCD-RW搭載時で約2kg、ウェイ
トセーバー利用時で約1.75kg。USB接続のFDDが標準添付される。

 チップセットはTrident Cyber ALADDiNとALI M1535Bの組み合わせ。ビデオ回路はチッ
プセットに統合されており、メインメモリから最大16MBのメモリをビデオ用に使用する。

□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/
□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/011024m3/index_j.htm


(2001年10月24日)


[Reported by [email protected]]
232名無しさん:01/10/24 20:24
芝、新筐体のGeForce2 Go搭載ノートやHDD 20GBの新Librettoなど
11月上旬より順次発売
連絡先:東芝PCダイヤル
    Tel.0570-00-3100


 株式会社東芝は、個人向けノートPCのラインナップを一新し、11月上旬より順次発売す
る。価格は全モデルオープンプライス。




--------------------------------------------------------------------------------

●GeForce2Go搭載の新モデル「DynaBook G3」シリーズ


DynaBook G3
・11月上旬発売
・オープンプライス


 「DynaBook G3/510PME」は、本体表面にクリアコート加工を施し、光沢のあるプレミア
ムブルーカラーの筐体を採用した新モデル。11月上旬より発売され、店頭予想価格は25万
円前後の見込み。OSはWindows XP Home Editionを搭載し、Office XP Personalがプリイ
ンストールされる。

 CPUはPentium III 1GHz、メモリ256MB(最大512MB)、HDD 30GBを搭載する。チップセッ
トはIntel 815EM、ビデオチップはGeForce2 Go(DDR、16MB)を備える。液晶は1,024×768
ドット対応のFLサイドライト付き15インチSuperViewを採用した。8/8/8/24倍速対応のDVD
/CD-RWコンボドライブを内蔵し、USB接続の外付けFDDが同梱される。

 本体前面にはバッテリ残量などを表示するシステムインジケータや、メール着信が確認
できるモードパネル、オーディオコントロール用のボタンなどを装備している。

 インターフェイスは、Type2 PCカードスロット×2、SDメモリーカード/MMC対応スロッ
ト×1、スマートメディアスロット×1、USB×3、IEEE 1394(4ピン)×1、S/PDIF光デジタ
ル出力端子、V.90対応モデム、100Base-TX対応Ethernetポートなどを備える。またサブウー
ファ内蔵のステレオスピーカを搭載する。

 バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約2時間。本体サイズは330×273×35.9〜46.
2mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.1kg。

□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024g3/index_j.htm




--------------------------------------------------------------------------------
233名無しさん:01/10/24 20:34
●搭載HDDを強化した「Libretto L3」


Libretto L3
・11月中旬発売
・オープンプライス


 「Libretto L3/060TN2L」は、搭載HDDを10GBから20GBに強化した「Librettoシリーズ」
の新モデル。OSは従来モデル同様Windows 2000を搭載する。11月中旬より発売され、店頭
予想価格は15万円前後の見込み。

 搭載HDD以外の仕様に大きな変更はなく、CPUはCrusoe TM5600 600MHz、メモリ128MB(最
大256MB)を搭載する。

 液晶は1,280×600ドット対応の10インチ低温ポリシリコンワイドTFTを備え、Type2 PC
カードスロット×1、USB×2を装備し、100Base-TX対応EthernetやV.90対応モデムを内蔵
する。

 バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約3.5〜4.5時間。本体サイズは268×167.2×
20.5〜29.3mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.1kg。

□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/011024l3/index_j.htm




--------------------------------------------------------------------------------

●Windows XP搭載のA4オールインワンノート「DynaBook T3」シリーズ


DynaBook T3
・11月上旬発売
・オープンプライス
234名無しさん:01/10/24 20:35

 A4オールインワンノート「DynaBook T」シリーズには、CPUにPentium III 1GHz、HDD 3
0GBを搭載した「DynaBook T3/410PME」と、モバイルCeleron 800MHz、HDD 20GBを搭載し
た「DynaBook T3/480CME」の2モデルが用意される。

 2モデルとも11月上旬より発売され、店頭予想価格は「T3/410PME」が22万円前後、「T3
/480CME」が20万円前後の見込み。OSはともにWindows XP Home Editionを搭載し、Office
XP Personalがプリインストールされる。

 搭載CPUとHDD以外の仕様は共通で、メモリ256MB(最大512MB)を搭載し、液晶は1,024×7
68ドット対応のFLサイドライト付き14インチTFTを採用した。チップセットはCyber ALADD
iN-Tで、ビデオ機能はチップセットに内蔵する。8/8/4/24倍速対応のDVD/CD-RWコンボド
ライブや、FDDを装備する。

 インターフェイスは、Type2 PCカードスロット×2、USB×2、V.90対応モデム、100Base
-TX対応Ethernetポートなどを備える。

 バッテリはリチウムイオンで、駆動時間は約2.5時間。本体サイズは313×274×39.5mm
(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.17kg。

□製品情報
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024t3/index_j.htm


□東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/
□関連記事
【8月21日】東芝、GeForce2 GO搭載のオールインワンノートなど
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010821/toshiba.htm
【8月2日】東芝、Ethernetを内蔵した新型Librettoを発表
〜Windows 2000モデルもラインナップ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010802/toshiba.htm


(2001年10月24日)
235名無しさん:01/10/24 20:43
鱈じゃないよね?
鱈が載ったら速攻で買う
236名無しさん:01/10/24 23:40
普及機でもないのにDynaBook G3 何でデスクトップ用のCPU使ってんだ?
それなのに予想価格25万?
ちょっと高くねぇ?
というかなんか方向性間違えてるような…
よっぽどA2X10の方が良いんじゃないのか?
実売価格210,000〜230,000位だし…
237名無しさん:01/10/25 00:22
タッチパッドしかないのでアキュポイントの新製品まで待ちます
238名無しさん:01/10/25 01:20
>>221
漏れは福山をもう一度起用してくれとは言わないが
DynaのXP搭載モデルのCMには、是非人気若
手タレントを起用して欲しいぞ!

サッカー選手なんて興味のある奴以外は誰かわから
ないだろう。
ま、いづれパソ批評辺りで書かれると思う。
239名無しさん:01/10/25 01:36
はっきり言ってスペックにはがっかりしたぞ!
これじゃー…と言うところだろうか。
240名無しさん:01/10/25 01:45
G3ってV2の後続機でVシリーズは無くなったのかな?
G3はキーボード右側の配置が良くなったみたいだけど
P3-Mで無いのが大期待ハズレだったよ
まぁ、その内P3-M搭載機も追加されるだろうけど
241名無しさん:01/10/25 08:42
>>240
Dynabook.com見るとVとAはラインナップには残っている。
Me搭載で継続販売の模様。
242名無しさん:01/10/25 11:52
スマートメディアスロットはいらないだろう。
カードアダプタ買うから。そんなところに金をかけるなよ。>東芝
243名無しさん:01/10/25 12:09
タイマー付き&訳分からんソフト付きのソニーよりましだが、
スペックがな〜。今はこれ以上だと高くなるのか?
244名無しさん:01/10/25 13:10
>>243
VAIOノートGRに張り合えるスペックを期待してたのに…
というかGR-5/BPはG3と値段一緒だがスペックは大きくかけ離れてる。
もう少し頑張れると思うんだがな…
245名無しさん:01/10/25 13:21
東芝ユーザーはこれでIBMかDELLに流れるね、トラックポインタがない
SONYはどうだろ?
246名無しさん:01/10/25 13:41
>>245
今回の東芝の有様を見てDELLのinspiron4100かSONYのGRを買うことにしたが何か?
247名無しさん:01/10/25 13:47
>>246
普通に正しい。
248名無しさん:01/10/25 15:29
公式サイトによるとCMは来年の夏モデルまで
は、サッカー路線で行くらしい。

マチャを起用しただけであれだけ売れたのに!
ま、しかたがないかな。
249名無しさん:01/10/25 15:55
何か期待していたより物足りないと思うのは漏れだけ?
特にDynaBookG3には、がっかりしたぞ。
250名無しさん:01/10/25 16:01
>>249
ついでにデザインもどうにかしてくれい!
251名無しさん:01/10/25 16:11
すぐにG3-XとG3マイルドと暴走気味のG4が出てくれるさ
252遅レス:01/10/25 18:46
>>163
DP60P4RAとDP60P4RA2の違い。
ハード・ソフト全く同じです。ただし、RAの方は当初スマートメディア
PCカードを標準添付してました。それをこっそりやめてRA2にカタログ
を作り直してます。

僕、営業やってますがこんときは混乱しましたよー。
253名無しさん:01/10/25 20:18
>>249
俺も期待していたからな〜。
スペックが物足りない。最強のパソコン作って欲しいぜ!
254名無しさん:01/10/25 21:13
今日発表のサテライト6000はどうよ?
こっちは正真正銘のPIII-M1.13Gだぜ。
しかもノートで初めてメモリにDDR SDRAM使用ときてる。
ただVシリーズに使われていたCyberBladeXP相当のコアを内蔵してるとはいえ、
企業向けにまで統合チップセットを使うかね?

ttp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/01102560/index_j.htm
255名無しさん:01/10/25 21:23
>>254
今どき15インチで単なるXGA、20GBHDDに普通のCD-ROM、
統合チップセットで458,000円〜ですか?
256名無しさん:01/10/25 23:22
>>254
たかっ!
257名無しさん:01/10/25 23:24
DynaBookファンの皆様、教えてください。
DB70P/5MCを購入したのですが、DVDを挿入すると、画面が真っ暗になり
終了することもできません。
初期不良でしょうか?
何か設定を変更すれば治りますか?
女性でハードはあまり詳しくないで、よろしくお願いしますm(__)m
258名無しさん:01/10/26 07:50
東芝も終わったな…
259名無しさん:01/10/26 10:12
>>258
まぁ、そう言うなって・・・
次(来年の春)のXPモデルでカマしてくれたら
本当に終わりだろうな
260257です…:01/10/26 12:39
東芝に電話したら
DB70P/5MC、送るように言われました…
初期不良だったのかな〜(>_<)
ちゃんと治って帰ってくるでしょうか?
心配です…
報告させていただきますm(__)m
ハードが悪いんじゃなく、DVDソフトが
悪いって言った担当者には笑ってしまいました(~_~;)
261名無しさん:01/10/26 12:43
>>260
サポートの人間と言う事は全て疑ってかかるべきです。
特に東芝はね。
無事に帰ってくるっことを祈ってます。
262名無しさん:01/10/26 13:06
>>261
不二痛と糞ニーよりマシだと思うけどね。
俺的にはIBM>東芝>NEC
263名無しさん:01/10/26 13:15
>>261
そうかぁ?
264名無しさん:01/10/26 13:20
>>263 日本橋にサポートセンターあるのは助かる。
265名無しさん:01/10/26 13:34
東芝は、信者かつ東京在住のみサポートが便利ってか。
266名無しさん:01/10/26 14:11
>>265
要するに東芝はサポート糞。
素人にはお勧めできないって事ね。
267名無しさん:01/10/26 15:46
>>266そんなことないぞ。何を根拠に言うか?ビジネスフォン経由で(内線で)ネットがつながらなかった時、
奥の手を教えてくれたぞ。
268名無しさん:01/10/26 16:32
>>267
はいはい。だから何よ?
そういう個人レベルで言うのなら俺がかけたサポートは高飛車で、何度こちらが説明しても話を理解しようとしないバグ持ちだったが?
とてもじゃないが他人にお勧めはできないな。
269名無しさん:01/10/26 16:38
>>266=268
だからここはDynaBookファンクラブだろ?
DynaBookファンじゃ無い奴は他所逝けよ!
東芝以外のノート買っちまったからってわけ分からん事言うのは止めてくれ…
270名無しさん:01/10/26 17:34
A2X85PMC を買った。直後に「DynaBook G3/510PME」が発表された。
今更XGA液晶なんて要らん。自分の判断が正しかった事が証明された。
271名無しさん:01/10/26 17:42
>>270
(・∀・)オメデタイネ
272名無しさん:01/10/26 18:00
東芝信者、カルト化しすぎ。キモッ!
273名無しさん:01/10/26 18:00
ウルティマのオンラインゲームをやりたいがノートでもできるの?誰か教えて。
274名無しさん:01/10/26 18:31
>>268
俺の会社でも、新品でDynaBook SS(3020)買った上司が二日目でHDDが死んだ。
サポートに電話したら「ノートは持ち歩く時に気をつけないと壊しますよ」
と言われて修理や交換の話はなし。それで終わりだったそうだ。
初心者でハードがよく分からない上司は困って、俺にHDD換装を頼んで来た。
もちろん上司を連れて、買った店に保証書持って行ったよ。
ひどいサポートだと思ったから、それから東芝は誰にも勧めない。
275名無しさん:01/10/26 19:50
>>267
もしかして、アッキーさん?
相互リンク
「世界シェアナンバー1の東芝ノートはどうよ?」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/pc/994973658/
277名無しさん:01/10/26 23:33
>>275
アッキーって?
278名無しさん:01/10/27 00:11
>>277
東芝社員、信者の天敵。
ビデオデッキの設計不良問題で、東芝サポートに暴言吐かれて
その経緯と、暴言の音声ファイルをwebで公開したヒト。
どっちもどっちだが、大企業の東芝がDQNレベルなのは間違いない。
279267:01/10/27 01:16
>>275 違います。念のため。
280名無しさん:01/10/27 01:25
>>278
当時、俺も奴に踊らされて「東芝ひどいなぁ」と勘違いしちまった口だわ。
Niftyの会員なのに奴がAV機器フォーラムで有名な基地外なの知らなかった。
あれ以来、ネット情報を鵜呑みにしないように気をつける様になったよ。
281257です…:01/10/27 18:04
DB70P/5MCを購入しましたが、DVDが見れず途方に
くれていた257です(~_~;)
昨日、商品を発送したところ、到着確認の電話もいただいて、
来週中には、こちらに送り返してくれるそうです^^
よかった〜〜〜(^_^)
なんとか、ちゃんと治って手元に帰ってきそうです^^
東芝のサポート、商品発送した後は、すっごく手配が早いですね。(^o^)丿
サポートが悪いって、レスが多かったので、超心配でしたが、ほっとしました^^
282名無しさん:01/10/27 18:35
>>272
禿同
283名無しさん:01/10/27 21:40
ファンもたしかにカルト化してるけど、
アンチも変だぞ(w
284名無しさん:01/10/27 21:47
>>283
ファンもアンチも変
要するに東芝≒変ってことか
285名無しさん:01/10/27 22:02
Satellite2140ユーザっす。(激安モデルね)
キーボードのEnterキーの右にPageUpとPageDownがあるのがものすごく
うっとーしいのですが、同じ考えの方いらっしゃいます?
よくタイプミスするんですわ。
左下がCtrlであったり、Enterの右の問題以外は全く文句はないんですけどね。
(シンクパッドは、左下がFnなのが×。他はいいけど。)
286名無しさん:01/10/27 22:29
>>284
いや、アンチは東芝キライならほっときゃいいのに
なんであえてからんでくるんだ?

>>285
すでに購入しての不満なら、ユーティリティでキーアサイン変えてみては?
287名無しさん:01/10/27 23:59
ノート購入スレとかで、あることないこと言って東芝持ち上げてたからな>東芝信者
他のノート買った奴は哀れとか、物を見る目がないとかね。
調子乗りすぎて人をけなしまくってたんだから叩かれても仕方ないんじゃないの。
288名無しさん:01/10/28 00:01
それに東芝は誉めるところないしさ(w
289名無しさん:01/10/28 00:44
>>285
東芝だけじゃなくNEC、コンパック、ソーテックにもあるんですけど。
シャープも一部機種はそういう配列。

なぜか東芝だけ言われますね。IBMとユーザーが被るのかな。
290名無しさん:01/10/28 01:13
>>270
使い道によっては、XGAやSVGAの方がいいのでは。

解像度が高いと、画面の中央に小さく表示されちゃうし。(ゲーム、画像。)

自分はデスクトップ(17インチディスプレー付き)をSVGAで使っているよ。
291名無しさん:01/10/28 02:14
>>289
IBM工作員もそれだけ必死なんだろう
292名無しさん:01/10/30 09:45
うん
293名無し:01/10/30 09:59
DynaBook G3/510PMEモデル
いいねぇ、欲しいねぇ、金無いねぇ。
294名無しさん:01/10/30 10:01
>>290
よほど目が悪いのか?
17インチでSVGA・・・
295名無しさん:01/10/30 10:07
>>294
DVDビデオなんかの再生だと、それくらいがいい場合もある
296名無しさん:01/10/30 11:54
>>293
G3がいいのか・・・虚しく響く煽りだなあ。
MI活動頑張ってください。
累積赤字膨大に貯め込んだポリシリコン頑張ってください(藁
297名無しさん:01/10/30 12:27
DynaBook G3買います。
春夏モデル買わずに待ったかいがありました(^^
298名無しさん:01/10/31 01:01
どなたか、dynabook A1/570PMC などで cd-rom を
読めなくなった方いますか?
299名無しさん:01/10/31 18:38
>>288
何を根拠にそのような事を!
DynaBookのユーザーの固定率は高いよ。
それだけでも立派じゃないですか!
300名無しさん:01/10/31 20:24
>>299
>DynaBookのユーザーの固定率は高いよ
で、それは何を根拠に?
固定率より粘着率のほうが高そうだが。
301名無しさん:01/11/01 09:17
G3は来春モデルに期待
P3-M、新MB載らなかった完全に放置>東芝

後、V3って出ないのかな?
302名無しさん:01/11/01 11:14
AシリーズもVシリーズも出てくるでしょ
2〜3ヶ月様子見ましょう
303名無しさん:01/11/01 17:22
>>302
無駄が出ないように現行のを売り捌いてから
ってことなのかな?
304名無しさん:01/11/01 18:30
わざわざ手抜きモデルで新筐体は作らないだろう。
つまり秋モデルが、今の東芝の本気&精一杯。
305名無しさん:01/11/01 21:43
質問させてください。
最近、安くなってたA2X10PMCを購入いたしました。
ところが、CDやmp3を聞きながらネットしていると、ガンガン音飛びします。
ノートはこういうものなのでしょうか?

3年前に買ったデスクトップでは、ほとんど音飛びしなかったので
ちょっとショック受けてます。(T-T)
306名無しさん:01/11/01 22:27
>>305
10万で買ったセレロン700のIBM A21eでは飛びませんが。
307305:01/11/01 23:14
>>306さん
そうですか・・・。やっぱりうちのは不良品なのでしょうか?
308名無しさん:01/11/01 23:40
>>305
ウチはその廉価のX85ですが……。
ネットしながらMP3どころかMPEG4動画でも再生可能ですが。
ってゆーか、MP3が音飛びって非常に考えにくいかと。
おかしなメモリ増設とかしてませんか?
309305:01/11/02 00:21
>>308さん
メモリ増設してます。(^^;) 購入した店舗にて店員さんにやってもらいました。
もしかしたらそれが原因でしょうか?
ありがとうございます。さっそく購入店に確認してみます。
310名無しさん:01/11/02 02:27
G3って折角harman/kardonのスピーカ積んでるのに誰も気にかけてくれないのね。
CPUがモバイル用じゃないとか欠点はよく言われるんだけど、harman/kardonの
スピーカーって糞いい音がするよ。きっとよく考えて作ってるんだな。角度とか。
311名無しさん:01/11/02 02:48
20万チョイで買えるなら、G3にしようかな。
312名無しさん:01/11/02 03:01
>>305
同じく音とびするよ(A2X85PMCですが)
MP3再生とネットを同時にするとよくフリーズします
メモリはIOのH256Mのせてます
313名無しさん:01/11/03 00:24
>>305 >>312の症状って
メルコ、プリンストン、グリーンハウスの
メモリ使ってもなるの?
314名無しさん:01/11/03 00:29
>>310
G3はP3-Mと新MB登載されないと話にならない
スピーカだけでは初心者と子供しか騙せない
315名無しさん:01/11/03 00:38
>314
その考え方は、良く分からない。風化するのが早いCPUやHDDの性能
より、液晶が奇麗、音が良いという事のほうがよっぽど使う上では
大事だと思うのだが。
316名無しさん:01/11/03 01:22
A2X10PMCにいいスピーカーをつけて
タッチパッドになっただけのモデルという感が強いので
G3が魅力的に感じないのです
317名無しさん:01/11/03 02:26
>305
俺も明日届くんだけどショックだなー。価格.comでも似たような質問あったけど。
ちなみにメモリはノーブランドの256MBが明日WinXPProと一緒に届く予定。
318312:01/11/03 05:19
>>313
メモリはIOデータから最近でたH256MBです(Sじゃない)
IOのHPで確認してちゃんと機種対応品買ったんだけどね
メルコは128までしか出てなかったよ(10月中旬)

つーか俺の場合、MP3再生+ネットは絶対フリーズする
東芝AUDIOMANAGERにファイルコピーして再生すればとりあえず
落ちないので、そっちでやってる(音は飛ぶが)
319名無しさん:01/11/03 06:01
>>314
ホントそんなところに力を入れる前に
CPUとチップセットも頑張って欲しかった。
他は良いのにもったいない。
320名無しさん:01/11/03 06:12
>>319
(電気食いの)
Geforceを使っているモデルで省電力ペンティアムを使うメリットって何?

個人的にはCPU、チップセットより、キー配列&タッチパッドが嫌
321名無しさん:01/11/03 06:33
少しでもいいほうが欲しいと思うのがユーザー。
サムスンのRADEON搭載機とかみると頑張って欲しかったと思うね。
322名無しさん:01/11/03 07:02
ペンティアムってMがついてる方が一世代進んでて発熱とか消費電力が良くなってるんじゃなかった?
323名無しさん:01/11/03 08:57
G3はアレなんで来年の春まで待つか、A2X10PMCを買うか悩むなぁ。
それとも東芝を諦めてVAIOを買うか・・・鬱
見てのとおりSS3xx0系ユーザなんだが、今度のSSにはまったく魅力を感じないね。
CD(DVD)ドライブ内蔵とかしなくていいってのに。
厚さも重さも増しちゃってさ。
全然スリムじゃない。
わかってないんだろうな、開発陣は…。
従来SSユーザーは新リブレットでも買っとけ、とも取れるな。最悪。
325名無しさん:01/11/03 12:27
>>324
同意。
なんでB5にCDドライブ載せるかねぇ…
奥行きも増しちゃったし、何考えてんだ。
その点IBMのX22はよく出来てるね。
液晶が暗いから買わないけど。
326308:01/11/03 12:37
メモリの話。
とりあえず、メモリ外してチェックしてみましょ。
ウチはグリーンハウスの256Mのっけてるけど、全然問題ないや。
MP3はメディアプレイヤー再生ですか?ウチはWinAMPなんだけど。

ちなみに、メモリ買うとき相性には苦労させられました……。
ショップにノート持っていって、バルクのタメさせて貰ったんだけど
3種類中2種類は認識せず。グリーンハウスは動いた。対応表には載ってないけどね。
327名無しさん:01/11/04 00:50
age
328名無しさん:01/11/04 01:16
>1
2chねらの買うノートじゃないってことだよ。
本当はゲームの方がしたいんだろ。
素直にVaioでも買っとけ。(ワラ
329名無しさん:01/11/04 02:01
>>328

VAIOは厨房の買うパソコンでは?
東芝とIBM以外のノートは糞だと
思います。
330名無しさん:01/11/04 02:11
じゃああんたはリブレットで満足か?
331名無しさん:01/11/04 02:14
>>330
サブなら満足
リブだけってやつも少ないと思われ
332名無しさん:01/11/04 02:17
VAIOは色が嫌いなんだよ
sonyにしては趣味悪い
333名無しさん:01/11/04 02:18
黒もあるが?
334名無しさん:01/11/04 02:33
ヴァイヲが好きならヴァイヲ買っとけ
止めはしない
335名無しさん:01/11/04 02:44
>>320
言ってることオカシイよ、お前
G3のGeForceってノート用だろ?
A2のGeForce登載機でモバイルP3使ってたのに
何でわざわざG3でデスクトップP3使ってまで発熱と
消費電力増やさないと逝けないのよ?
336東芝のホームページ重過ぎ:01/11/04 07:47
>>335
A2、T2、G3を比べると、GeForceを使ってないT2がデスクトップ用
ペンティアム3使用にも関らずバッテリ駆動時間長いよ。
337名無しさん:01/11/04 21:34
どうでもいいですけど、このスレタイトルってなんだか煽りたくなりますね。
なんとなーくなんですけど。
あ、別に荒らすつもりはありませんので。
338名無しさん:01/11/04 21:36
ノートにGeForce搭載しているところが馬鹿っぽくていい。
339名無しさん:01/11/04 22:00
>>338
Geforce2Goはノート用じゃん
340名無しさん:01/11/04 22:01
どうも、GeForce=高性能と思っている奴だけが怒っている気がする。
G3ってコンシューマ向けの中堅ノートだよ。ハイエンドのAと比べん
なって。GeForceもヲタクから一般人のものになったってだけだよ。
341 :01/11/04 22:07
東芝のホームページでG3=ハイエンドノートって宣言してるが、何か?

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024g3/index_j.htm
342名無しさん:01/11/04 22:08
東芝工作員はがんばっても無駄、無駄。
買わないやつは買わないし、買うやつは買う、それが東芝。
343名無しさん:01/11/04 22:22
>>342
普通じゃん
344名無しさん:01/11/04 22:53
>341
ハイエンドと騙るのは勝手だからね。内容はどう見ても中堅所だよ。
実際にその商品がどのようなレンジにあるかは実勢価格をみれば
すぐわかる。
345名無しさん:01/11/05 12:29
東芝工作員が頑張れば頑張るほど東芝のイメージが失墜していく…
346名無しさん:01/11/05 18:51
ぜんぜん
347nm:01/11/06 21:06
Vシリーズの後継機種(XPモデル)の噂はありませんか?
以前からシリーズのXPモデルが出たら買おうと思っていただけに気になります。
348名無しさん:01/11/06 21:25
いらんと言っても出てくるよ
349名無しさん:01/11/06 22:07
おもちゃ大好き向け。年増の厚化粧デザイン。東芝自慰摺。
350名無しさん:01/11/07 18:45
東京芝浦電気ですが、なにか?
351名無しさん:01/11/08 01:27
>>347
やっぱVシリーズがダイナブックって感じだよな(漏れ的に)
P3-M、新MBは期待出来そうもないけど、P3 1GHz、LAN
搭載で出てきそうだな、多分

後、出来ればフニャフニャしないキーボードにして使いやすい配列に
して欲しいよ
352名無しさん:01/11/08 02:34
いいや、Aシリーズこそが真のダイナブックだ(俺的に)
アキュポイントが無ければやってらんね
353名無しさん:01/11/08 21:02
>>352
店に行って思った
同意、と
354とほほ:01/11/09 09:31
昨日、8月に買ったV2470PMCに梅酒を
飲ませてしまいました。
起動不能(T_T)
ソフマップの保険掛けていたのだけど、
「水ぬれ」に該当するのだろうか。

それにしても東芝さん。
ちゃんと自前の保険あるじゃないの。
専用のホームページに行って初めて
知ったぞ。こんなんだったら、ビック
でポイントためて東芝の保険に入って
おくべきだった。
あーーーー1ヶ月は戻らんのだろうなあ。
355名無しさん:01/11/09 09:55
>>354
それが故意で無いと証明できたなら保険が適用されるんじゃなかったかな?
356354:01/11/09 21:56
>355
レスどうもです。
「故意」かどうかの判断基準が問題です。
状況は、ノートの隣にちゃぶ台があって、その上に
缶があったのですが、電話がなってでようとして、ちゃぶ台
に足をひっかけて、缶がころんでジャー。全体ではないですが。
これは、「故意」「重過失」かなあ。
ソフマップに確認したら、ものを持ってきてもらって確認させてから
判断しますのとのこと。
ソフマップの保障範囲の内、個人の過失については具体的な
例がありません。
ノートを誤って、落とした場合も?です。
「外来性の破損」としかありません。
ちょっと、スレ違いで失礼しました。
357名無しさん:01/11/11 00:54
AシリーズのGEFORCE2GOは廉価版のチップ使ってるって本当ですか?
これが本当なら購入止めますが.
358名無しさん:01/11/11 01:06
>>357
石自体はGeForce2Goですが、メモリケチっているのでメモリバスが64bit。
普通は128bitなので、名前だけのGeForce2Goです。
店頭やカタログスペックでは表に出ないので、騙されないように。
ベンチマーク値はこちら。
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
359名無しさん:01/11/11 06:42
>>358
その程度の数値あればいいんじゃないの、ラディオンとほとんど一緒だし。
128bitだと高いorでかい等、使わない理由があるんじゃないかなあ。

こういうモデルもあるけどね。高いしなあ。
http://www2.toshiba.co.jp/tdirect/products/s5000/s5000.htm
360名無しさん:01/11/11 10:22
>>354
え?保険あるんですか?
しらなかつた……。はいろうかなあ。
361名無しさん:01/11/11 11:34
これで、IBM X22にながれたな。
軽い!薄い!RADEON&830M!
トラックポイントは快適だよ!
みんなの希望どおりだね!


などと言ってみたりする。
362名無しさん:01/11/11 13:07
X22最高だよ。
液晶も綺麗だし。
無線LANが快適。

そのうえ速い。
363420CDS:01/11/11 13:15
メインのPCが修理中なので、昔使ってた420CDS
を引っ張り出してきました。
CPU Pentium 100MHz
HDD 810MB
メモリ 8+32=40MB

いつもADSLで2.4Mbpsぐらいなのに
さすがにこのスペックでは200Kbpsぐらいが限界。

しかし今修理中のは買ってまだ一年経ってないのに
修理出すの2回目。(HDD故障)このDynabook6年
近く使ってるけど未だハードのトラブルなし。
強いねー。
364 :01/11/12 00:48
>>354
保険、どこにあります?
HPみたけどみつからなかった……。
http://dynabook.com/pc/
だよね?
365。。:01/11/12 01:48
たまに東芝製パソコンにはつかえないって
周辺機器の注意書があるけど
東芝のパソコンってほかのメーカーと作りが違ったりするの?
366354:01/11/12 02:16
>>364
ごめん、一部勘違いでした。自分も、あのかきこの
後に東芝のHPを見てもないので、おかしーなあと
思ってました。
んで、修理に出すために書類を整理していたら、
東芝PCサポートの御案内というパンフがあって
それに載っていたのでした。
概要は、東芝PC CLUBカードに入会することで、
保障がつきます。(要はクレジットカードの加入)
入会金、年会費無料。
これで、「落とすかも保証」に無料で入れる。
偶発的な事故による保証で、15万円まで保証。(免責5千円)
さらに追加料金を払うと、メーカ1年保証が3年に延長などの
追加保証あり。
http://www.toshiba-leasing.co.jp/pcclub

本当は、niftyのパソコン保険が魅力的なのだが、東芝は対象外
なんだよなあ。DELLは対象なのに。

それにしても保険に入っていて良かった。ポイントにつられて
びくかめから買っていたらアウトでした。
ちなみにシステムOAプラザも、保険があってここの特徴は年度毎
補償金額の減り方が少ないです。
367名無しさん:01/11/12 04:37
ダイナブックのGeforce2Goはドライバの入れ替えで
パフォーマンスがぐぐっと変わるので
お試しあれ〜〜〜。
368名無しさん:01/11/12 06:35
>>365
使えないのもあるんだろうけど、実は使えたりする。
東京ニーズの東芝を除くと書いてあるシリアルマウスを使っている。

一部機種で使えませんて書かれたマウスもショップで聞いたら
店員さんの富士通じゃなきゃ大丈夫というのを信じて買ったら
ちゃんと使えた。
369名無しさん:01/11/12 06:42
ダイナブックって素直な機械というか周辺機器と相性問題がない機械と
うイメージあるんだけど。自分が運がいいだけかなあ?
370名無しさん:01/11/12 08:35
>>367
それってWIN XPについてるやつのこと?
371364:01/11/12 11:08
>>366
なるほど、アナウンスはHPじゃないんですね。
わざわざどーもでした。
しかし、結構有り難い精度なんだから、もっと大々的にHPに書いてくれればいいのに……。

ちなみに、以前VAIOノートをヨドバシで買ったときに保証入ったんだけど
その時は「兎に角全損してる様な状態のPCもってくる、もしくは盗難届があればOK」
って言われました。
ノーパソなんて一年で結構様変わりするんだから、ワザと壊す奴いないのかなあ
といらん心配したもんですが。いないのかな。
372名無しさん:01/11/12 12:13
>>367
詳細キボン
ぜひ
373名無しさん:01/11/12 14:32
>>365
最近のは大丈夫だと思う(3.3v系のPCカードを破壊するのは除いて)
少し前は、独自のチップセットやpcmciaコントロールチップを使っていたり
していたので、周辺機器メーカが用心しているのかも。

>>367
具体的方法は?
374   :01/11/12 16:33
http://kettya.on.arena.ne.jp/index.htm

の掲示板に出てたよ。
ゲームの体感は試してないみたいなので
ホントはどーなんだろね?

方法はドライバをMSのものに替えるだけ。
ただし、ツイン・ビューが使えなくなる。

ベンチで2800程度だったのが
dellの8100に近い4000位出たってさ。

本当だとすると、ゲーム重視なら「買い」かもね。
375名無しさん:01/11/12 17:05
おお!さんくす>>374
376名無しさん:01/11/12 17:21
XGAなのがねぇ・・・
低解像度画面をフルスクリーンにしたとき粗そうで・・・
377名無しさん:01/11/12 17:37
だれか、G3でドライバ変えた人
報告求む。

っつーか、G3買った人いるのか...?
378名無しさん:01/11/12 22:09
>>376
そういう人はA2を買うべし。安いし、アキュポイトだし。
379名無しさん:01/11/12 23:58
A2使ってるけど結局G3だけみたいね・・・
380名無し:01/11/13 01:54
テクラ最高
381名無しさん:01/11/13 06:39
昨日G3に触ったけどキーボードの不安定さ。
あれ何?
あんなに酷いとは思わなかった。
長い間使えそうだから東芝のPC検討してたんだけどあんなに作りが粗いとは・・・
382名無しさん:01/11/13 10:01
ゲーム専用なので、キーボードは関係ありません。G3
383名無しさん:01/11/13 10:11
あと液晶パネル閉じたりしてみたんだけど何か安っぽい。
高木産業あたりのPCと同レベルなんじゃないかな?
CPUもデスクトップ用だし…
とても東芝製とは思えない作りの粗さだった。
384名無しさん:01/11/13 10:20
でも3Dベンチマークは4300出ます。G3
385名無しさん:01/11/13 17:44
新Aシリーズ出るのかな?
G3ってなんかつなぎモデルっぽいしな

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/154252
386名無しさん:01/11/13 18:54
G3発売中止(リコールかな?)って本当?
価格.comの掲示板に書いてあったけど・・・
387名無しさん:01/11/13 19:41
>価格.comの掲示板
工作員が絶対書かないことが色々あって面白かった。
売りの一つ、スピーカーが音割れするとか、冷却ファンがうるさすぎとか
ボディがくにゃくにゃとか。
388A2/580ユーザ:01/11/13 23:34
最近のDynaは、液晶の質が禿しく落ちてるよ。
Fine Super Viewの頃は、他社のノートパソコンを圧倒する美しさがあったのに残念だね。
XPモデルなんか、Lavie C のほうが綺麗だよ。

音も悪くなったみたいだし。。

東芝さん、パソコンまでリストラしちゃいかんよ!
ファンとして、とても悲しいね。
389名無しさん:01/11/13 23:41
FANはうるさくなった
390名無しさん:01/11/14 00:33
Geforce3のオンボードチップがのった
東芝ノートが出るらしいよ。来年2月。

モバペンにするだろうし、そっちが本命かもね。
391名無しさん:01/11/14 02:52
その名も東芝ダイナブックG3-X
392 :01/11/15 01:13
DB65P/4RC(現Aシリーズの初代機)に最初から刺さってる64Mメモリ外して128M刺せないかなぁ?
XP導入にあたって256Mを増設するとき128Mがあまってしまうのがもったいない…。
393 :01/11/15 04:14
>>392自己レス
無理っぽいな。最初から付いてる64Mがサムスンなのが心配だ…。256Mちゃんと認識してくれるかどうか…。
394名無しさん:01/11/16 01:08
近くの家電量販店でT3/CREを買いました。かなり安かったので満足してるんですが、どの雑誌を見ても、東芝のWebサイトを見ても、このモデルの情報が載ってません。(T3/CMEというのはあるんですが)

T3/CMEとの違いは、DVDドライブじゃないことと、メモリの量が半分だということと、チップセットが一世代前のT2シリーズと同じものだということです。

まさかパチモンじゃないとは思いますけど、T2シリーズで余った部品を使った、幻の廉価モデルですかねぇ?
395名無しさん:01/11/16 01:19
音量をでかくすれば大抵のスピーカーは音割れする。
要は、音割れしない範囲でどの程度の音質を選られるかが
スピーカの肝なのに、なんでそういう事を書く人がいるんだろう?
396名無しさん:01/11/16 15:22
>>394
その店のオリジナルモデルなのかも・・・それかバッタ物
T2にWinXP入れただけなんじゃないかな?
CPUはデスク用だから簡単に挿し換えれるだろうし
余り物のPENIII1Ghz」を入れてるん出ないの?
397名無しさん:01/11/17 08:52
>>394
安いなら欲しい
398名無しさん:01/11/17 18:28
>>394
余り物を企業や団体向けに押し込もうとした余りだったりして。
399名無しさん:01/11/18 00:26
うるせーチビ↑
400名無しさん:01/11/18 00:28
400
401名無しさん:01/11/18 12:36
ダイナブックってリカバリーCDは付いているのですか?
リカバリーCDが付いていたとして、リカバリーをするときにも
いちいち認証(XP)が必要なのですか?
402名無しさん:01/11/18 13:16
G3って何あれ?アキュポイントもなくなったし、画面も狭くなったし、ショックで
A2/X10を買ってしまいました。WinXPなんかいらないから、良いんだけど・・・。
A3なんて出るんだろうか?どなたか情報を持っていませんか?
403名無しさん:01/11/18 13:46
A3かはわからないけど、2月に発売されることは確かだよ。
404名無しさん:01/11/18 13:53
>>401
ダイナブックにはついていない。ついているのが欲しいのならIBMだ。
405パンダ:01/11/18 14:11
東芝の人も見ていると思いますけど、アキュポイント無くしたら、もうDynaBookを
買う意味無くなるから気をつけてください。次はポインティングデバイスにこだわ
ってIBMするか、コストパフォーマンスを求めてその他FとかNとかを検討する事にな
りそう。
それはそうと今年の10月モデルはどのメーカさんからもSXGA機が全くでなかった
んだけど、やっぱりコスト的に合わないのかなぁ。
A4オールインワンというカテゴリ的には、結構需要があると思うんだけど。
だからよけいにA2の正常進化を期待していたのに・・・。
406名無しさん:01/11/18 22:50
A2はほんとに欲しくなってきたよ。
正統派の東芝機だし、アキュ、高解像度液晶、デザインなど
新発売の機種よりいいんだもん。
わしはもともとノートは東芝しか買いたくない人だが、今回はSSの改悪も含めて
本当にがっかりした。
今回のラインナップが一時的な迷いじゃなけりゃ、もう東芝買うことは
ないな。
今までダイナ使ってて満足だったし、人にも勧めてきたけどサヨナラです。
記念に在庫処分の旧SSでも買おうかな。
なんとも裏切られたようで悲しいですねぇ。
407名無しさん:01/11/19 03:29
今回のG3買った人、かわいそうで涙がでるよね。
漏れもGT-S575以来の筋金入りDynabook使いだが
G3とSS M3は絶対Dynabookとは認めない。
関連スレやモバイル板のDynabookSSスレにも書き込んだ上
ここでもさんざんがいしゅつだけど
アキュポイントを廃止した時点で俺的には逝ってよしだ<今季冬モデル

それにG3自体デスクトップ用のPenIII使ってるって事で
電力消費量と発熱量がハンパじゃねえと思うから
事ある毎にファンが回転しまくってすげえうるせーんだろうな。
409名無しさん:01/11/19 12:27
A2が品薄で値段上がってるね…
410名無しさん:01/11/19 15:04
DynaBook不安倶楽部に変わってきた?
411名無しさん:01/11/20 00:54
>>405
糞ニーがSXGAどころかUXGAまで出して
その上、P3-M、i830まで搭載してるけど、何か?
412名無しさん:01/11/20 01:29
>405>408
リブポイントがついていないとリブレットじゃないといってるの
と同じだな。気持ちは分るけど、それじゃぁ売れないのよね。
アキュポイントがすべて無くなるわけじゃないんだからアキュが
付いているのを買えば良いだけの話。

俺はTECRAしか買わないからTECRA以外はどうでもいい。
413名無しさん:01/11/20 01:46
>>412
そのうちにG3と同じ筐体になったりしてな(w
414名無しさん:01/11/20 04:35
嘘か真か、店の店員に聞いたところによるとG3は
ひそかにモバイルPen3搭載してるんだとさ。
415名無しさん:01/11/20 06:36
>413
企業モデルはダサいままでしょ。
東芝はA,Vシリーズを出す頃から、企業向けだけではなく一般向けにも
力を入れることにしたらしい。
A,Vシリーズは明らかに一般消費者を意識したデザインでしょ。
G3のデザインもその延長線にある。
VAIOの真似してデザインに凝ってみたが、
もともとセンスの無いやつらだったので、あんな変なデザインになってしまった。
その上中身も伴ってない。

最近の2chでの工作活動も一般消費者を意識してのことでは?
逆効果で撃沈したけどね。
416名無しさん:01/11/20 08:47
A2転倒品で178000・・・店頭品はなぁ
417名無しさん:01/11/20 12:10
>>414
だったらカタログにちゃんと記載するだろうが
このご時世にワザワザ不利なことすると思ってるのか、お前?
418名無しさん:01/11/20 12:21
>>417
>>414はヴァカだから放置しとけ…
419名無しさん:01/11/20 21:58
>415
Aシリーズは今までと同じデザインだったが・・・
420名無しさん:01/11/20 22:03
ダサいことには変わりなし
421名無しさん:01/11/20 23:14
サテライト6000は発売延期だって

http://dynabook.com/pc/shukka/index_j.htm
422名無しさん:01/11/21 00:38
G3最高
ソニンオタ死ね
423名無しさん:01/11/21 00:48
>422
どの辺が最高なのか、具体的に客観的に述べよ。
424名無しさん:01/11/21 00:59
>>422
東芝を信奉しない奴は、みんなオタですか?(w
425名無しさん:01/11/21 01:02
426名無しさん:01/11/21 01:05
>425
そこ、
<title>閉鎖</title>
になってるぞ。
427426:01/11/21 01:10
ん?
よく読めというから、HTMLファイルのソース読んでみたけど、そういう意味じゃなかったのかな?
もしかすると、それブラクラなのかもしらん。私には関係ないけど。
428名無しさん:01/11/21 01:19
まぁ、東芝信奉する人間なんて、こんな程度です(w
429名無しさん:01/11/21 01:27
うーん、422とか425って、どうみてもアンチ側の嫌がらせにしか見えないんだけど。
430名無しさん:01/11/21 02:09
都合の悪いことはアンチのせいですか?
431名無しさん:01/11/21 02:45
秋の新製品がいまいちなのは、別にアンチのせいじゃないけど、
ここでマイナスのイメージ振り撒いているのはアンチのせいだと思うよ。
432名無しさん:01/11/21 03:29
>>431
別にアンチもそんな暇じゃないんだしさ
信奉者とか買っちゃった奴が今回のモデルに逆切れしてんじゃないの
433名無しさん:01/11/21 03:56
本当のところはどうなのか知らんけど、暇な奴は暇でしょ。
434名無しさん:01/11/21 04:00
価格.comのG3最高!とかいう奴だったらイタイな。
435名無しさん:01/11/21 04:05
>>434
あいつ何とかしてくれ
「ゲットしてくださいね」だって
イタすぎて工作員も困ってるだろうねきっと
436名無しさん:01/11/21 04:12
社員も登場しちゃったじゃん。
VAIO買う社員が出てきて、
その後、別の社員が出てきて自分は東芝持ってますだって。
あそこ最高に笑えるんだけど。
437名無しさん:01/11/21 06:06
>>435
お前価格ドットコムでG3最高!に攻撃して返り討ちにあってた奴だろ。
それが悔しくて2ちゃんでジサクジエソか?
お前のほうがイタすぎだよ(ワラワラ
438435:01/11/21 06:23
>>437
そのスレ見てたけど漏れとは違うんだけど…
ちなみに434も別人なんだけど…
まじで
439名無しさん:01/11/21 07:45
冬モデルが自爆、お先真っ暗だから工作員やら信者が必死で頑張る。
価格.comのG3最高!くんはいつも楽しいからファンです(w
>>412
そうしたくてもねェ・・・・・今回の冬モデルでLib L3以外アキュポイント装備してるモデルが皆無でしょ?
企業向けは販売ルートが限られてるからポイントカードとかの実入りは期待出来ないし。
441名無しさん:01/11/21 09:03
G3最高!たん大人気だねぇ。
G3最高!たんファンクラブみたいになってきたね
442434 436:01/11/21 16:00
>>437
妄想ですか? 誰も返り討ちにあって無いじゃん。
誰かが2chに逝ってくれ、とか言うから本当に来ちゃったみたいだな。
ブロードバンド時代においていかれなくてよかったですね。>>G3最高!さん
自分もG3最高!さんのファンなので、次のレポート楽しみにしてます。
443名無しさん:01/11/21 16:59
G3最高!たん ハアハア
444名無しさん:01/11/21 17:02
時代はブロードバンドです!
私もG3最高!さんのようにG3買ってブロードバンドの波に乗り遅れないように頑張ります!
445名無しさん:01/11/21 18:39
>>444
「ゲットしてくださいね」(藁
446名無しさん:01/11/21 18:44
なんてったってG3はブロードバンド対応パソコンですもんね!
447名無しさん:01/11/21 18:48
 東芝って、フルネームは"東京芝浦電工宿舎"?
448名無しさん:01/11/21 18:51
ジーさんを買って何するつもりだ?
若い機種が来年に出るから待ったほうがいいんでないかい?

ところでなんで東芝は高解像度でXp載ってるのがないんだ?
449名無しさん:01/11/21 19:15
ポリシリコンで出した赤字を回収台で埋め合わせてたりして(w
450名無しさん:01/11/21 19:22
G3最高!
ブロードバンド時代において行かれずにすみました!(w
451名無しさん:01/11/22 00:28
FDD内蔵でないのに、あの大きさはねぇよな?G3
やっぱFDD内蔵でないならV2の大きさが一番だな
もし、V3を出すなら東芝の名に恥じないように出してくれぇ!
キーボード配列改善、LAN、P3-M、i830、RADEON-D(16M)
を登載で
452451:01/11/22 00:29
後、USBx3もなぁ
453名無しさん:01/11/22 00:45
>>451
P3-M、i830、RADEON-D(16M)がそんなにいいとは思えないけど、

P3、i815とそんなに違うの?

RADEON-D(16M)<GeForce2Go<NV17Mだろ。
454名無しさん:01/11/22 00:48
事ある毎にRADEONつんでくれという房が出るんだけど、
東芝はATIと商売してないからRADEONは載らないんだよ。
台湾OEMに載ってた事はあるけどね。

別の言い方をすれば、ATIと商売が出来ない東芝はハイエンド
チップとして、nVidiaに手を出した。nVidiaから優先的に
チップを買うにはATIに浮気するような事は避けなくてはいけない。

まっとうな会社員なら分ると思うが、こういうのは技術論では
なくてビジネスの問題だからどうにもならん。
455451:01/11/22 01:06
>>453
・P3の内部チップが0.18μ、2次キャッシュが256KB
・P3-Mの内部チップが0.13μ、2次キャッシュが512KB
だからP3-MはP3より発熱少なくて高速

i815とi830はそんなに違わないと思うがi830が上だろう

>>454
そ、そうなのかぁ?
まぁ、漏れ的には2Dとムービーが綺麗であれば良しだし
PCでゲームしないからGeForceはなぁ・・・
456名無しさん:01/11/22 01:25
>455
そうなんだよ。東芝ノートのビデオは、NeoMagic、S3、Tridentだった。
NeoMagicは潰れた、S3とTridentがパフォーマンス的に劣ってきた
からnVidiaという新参者に手を出した。ATIも東芝も古参メーカー
だから互いに他メーカとのしがらみがあって今更商売できないんだよ。
457名無しさん:01/11/22 01:42
ATIのビデオって以前は電気食いだったけど今はどうなの?
458名無しさん:01/11/22 04:07
>>457
新しいのは省電力になってるって
どっかのサイトで見たことあるよ
459名無しさん:01/11/22 04:24
>>456
nVidiaに手を出したついでに、いろいろ色気が出てしまって、
結局スペックに走っちゃった。
で、今回G3という図体ばかりでかい粗悪品ができてしまった。
あのファンの暴風音、キーボードのお粗末さは、
ユーザーをばかにしているとしか思えない。
460名無しさん:01/11/22 04:36
>>459
おまけにそのスペックも中途半端
461名無しさん:01/11/22 04:37
そもそもG3って東芝が作っているのか?
462名無しさん:01/11/22 05:06
恐らくG3は様子見るためと在庫整理するために出した
一発機じゃないかな?

ハイエンドなどと唱わないでT3よりホンの少し高めで
出せば、こんなに叩かれなくて済んだのにな

まぁ、それでもただのP3はマズイけどな、Tシリーズがあるし
463名無しさん:01/11/22 18:31
G3最高!たんが他人のフリして早速突っこまれてます>価格.com
頼むからやめてくれ、笑い死にしそうだ。
464名無しさん:01/11/22 19:01
>>363
DynaBookはいいねとDynaBookは一番が同一人物では?

G3最高!だけアクセスポイントが違うから。
465名無しさん:01/11/22 19:07
>>464
G3最高!たんは11/16にinfoweb→フレッツADSLへ。
ブロードバンド時代に乗り遅れずにすみました(w 
466名無しさん:01/11/22 19:11
なるほど、それでアクセスポイントが変わったんですね。
467名無しさん:01/11/22 22:01
G3最高!たん最高!
468名無しさん:01/11/22 22:08
A1X10PMC買ったけど、やっぱりアキュポイントじゃない東芝ノートはダメ。
469名無しさん:01/11/22 23:55
G3最高!さんありがとうございます。笑わしていただきました。
山本御本尊様といい、G3最高!さんといい東芝信者の方って
本当にスバラシイですね。楽しませてくれてありがとうございます。
感謝感謝、東芝信者最高!です。
470名無しさん:01/11/23 00:33
G3最高!はG3を買ってシパーイしたから他者にも
巻き添え食らわせたいだけのネタだろうな?
471名無しさん:01/11/23 00:36
>>470
的中
472名無しさん:01/11/23 00:54
東芝信者のみなさーん! 最高ですかぁぁーー?
473名無しさん:01/11/23 01:00
最高だぁ!!!!!
いち、に、さん、だぁ!!!!!
474472 法源:01/11/23 01:38
>>473
猪木かよ!
東芝このやろう!
475名無しさん:01/11/23 07:01
兄弟じゃないの?
長男 G3最高!
次男 Dynabook・・・
三男 ・・・・

となると一応説明はつく。俺はそう信じてる。
476名無しさん:01/11/23 11:50
>>472で思い出したけど福永法源が逮捕されて連行されてく時に
そこにいた記者の一人が「福永さん、最高ですかー?」と質問していた
のには激ワラタ。
477名無しさん:01/11/23 12:23
A2X10が値段上がってるね・・・
そろそろ市場在庫が無くなってきたか・・・
買うタイミング逃してもーた
Aシリーズの後継機待つか
478名無しさん:01/11/23 13:07
G3あんまり人気がないのか・・・。
でも他社で競合するノートってあまりないしなー。
479名無しさん:01/11/23 13:27
>>478
??そうか??
同じ価格帯でG3より性能のいいノートはいくらでもあると思うが
480名無しさん:01/11/23 13:41
>>479
参考にしたいので、もしよかったら幾つか教えてください。
481名無しさん:01/11/23 13:42
>>479
同じ価格帯ではほとんどないだろ?

バイオGR7EとGR9Eは高いし、GR5Eは画面サイズ小さくてクロック周波数が低い。

A2かな。同じ価格帯で解像度が高く、クロック周波数も、画面サイズも劣らない。
482名無しさん:01/11/23 13:43
>>479
サムソンとかソーテックにはあるかも。
483名無しさん:01/11/23 13:55
>>481
クロック周波数って・・・
Mobile P3ーM 933MhzとMobile P3 1Ghzだと後者のほうが早いってのか?
なかなか興味深い意見だが根拠は?
A2は良いと思うけど最近GR5Eより実売価格高いからねぇ・・・
484名無しさん:01/11/23 13:56
>>483
根拠は巨根
485名無しさん:01/11/23 14:26
>>483
どっちのキャッシュにもヒットする小さなデータや、どっちでも入りきらない大量なデータはクロック周波数の高いほうが速いのでは。
486名無しさん:01/11/23 14:58
>>483
Mobile P3ーM 933MhzとMobile P3 1Ghzをベンチマークで比較したら、
P3ーMの方がキャッシュが多い分、良い数値を叩き出すんじゃないかと思う。
ただ、実際両方使用した人がいたら、使用感を聞いてみたい。
487名無しさん:01/11/23 15:40
>>483 >>486
だからG3はMobile P3 1Ghzじゃなくてただの(デスクトップ用)P3 1Ghだって。
それにクロックの差なんてたいした問題じゃないんだよ。
コアの新しいP3-Mの方がいいに決まっている。
488487:01/11/23 15:49
あっ、Mobile P3 1Ghzの方はA2の話か。
すまそ。
まあ、G3買うくらいならA2買った方がずっと幸せだ。
G3買うのは自殺行為だね。
489名無しさん:01/11/23 16:44
>>487
ホントに決まってるの?へぇー(笑)

新型だとバクがあったり、歩留まりが悪くて発売延期になったり、
対応メモリが高価だったり、必ずしもいいとはいえないのでは?
490名無しさん:01/11/23 18:11
>>475
G3最高!君って、リストラされそうな東芝社員の息子だったりして。
本当は心温まる話しなのかも。
491名無しさん:01/11/23 18:14
アラン・ケイが提唱したノートの形をしたコンピュータの話か。
無理だって、コンピュータはビルのフロア一個まるまる消費するもんだよ。
492名無しさん:01/11/23 19:16
>>487
Mobile P3 1Ghzの機種ってバイオにしてもThinkPadにしてもまだ
まだ高いと思ふ。
493487:01/11/23 21:54
>>489
君の言うように新しいCPUが必ずしもいいとは言えないけどね。
でもPentium3、Mobile Pentium3、Mobile Pentium3-Mを
ノートに搭載する場合での比較に限った話では、
Mobile Pentium3-Mが他に劣るところは見当たらない。
本来ならMobile Pentium3に比べれば、コスト面でも有利なはずだし。
Mobile Pentium3-Mを載せないのは単なるメーカーの怠慢だ。
SONYやIBMなんかはとっくにやってる。
494名無しさん:01/11/24 00:07
あーもうCPUヲタは何いってんだろうね。P3-Mと普通のP3は同じクロックだと
値段が倍以上違うんだよ。圧倒的に高いの。どうしてヲタってのは値段に
頭がいかないんだろう。

そんなにP3-MがいいならTECRAでも買っとけよ。

http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200107/31/3.html
495487:01/11/24 01:36
>>494

>本来ならMobile Pentium3に比べれば、コスト面でも有利なはずだし。
本来ならと言ってるでしょ。
普通プロセスルールが進めばコストは下がるものなの。
怠慢なメーカーがなかなかP3-Mに移行しないから、
生産過剰の普通のP3の価格が落ちてきて、
P3-Mの価格が下がらないんだよ。

まあ、漏れはCPUヲタでもないから論争する気もないし、
Mobile P3でもMobile P3-Mでもどっちでもいいんだけどね。
ただMobile P3-Mって出てから随分たってるのに、
なかなか普及が進まないのはメーカーの怠慢だと思ってるだけ。
新チップセットにしなくちゃいけないから、
いろいろ開発コストがかかるんだろうけどね。

まあ漏れは、G3は何をケチってるんだか知らないが、
ノートのくせにデスクトップ用P3を載せるというその根性が糞だと言いたいだけなのよ。
ここDynaBookのスレッドだからね。
496名無しさん:01/11/24 01:44
責めて、モバP3 1GHz、V-RAM 32M、SXGAにすれば
良い評価貰えたのになぁ>G3
後、天板に傷防止用のカバーも付いていれば尚良し

スピーカーだけでは初心者騙せても他は騙せないよ>東芝
497名無しさん:01/11/24 01:51
P3-Mの後続って出るのかな?
例えば、1次キャッシュを64〜128KBにするとか?
498名無しさん:01/11/24 02:04
漏れは今日、秋葉原のサポセンにDP60P4RA2にWInXP
をインストールしてもらいに逝って来ます。
担当がK岡だったら嫌だな!

恐らく自分でインストールも出来ないくせにPro版など買いやがっ
てと心の中で失笑され…。
それより何時になったら動作確認するのだ!
499名無しさん:01/11/24 02:46
>恐らく自分でインストールも出来ないくせにPro版など買いやがっ
>てと心の中で失笑され…。
漏れも失笑だな・・・
500nana:01/11/24 03:01
>498
漏れも失笑だな・・・
501名無しさん:01/11/24 03:06
>>498
潔くて好きだぜい
502名無しさん:01/11/24 12:36
>>498
今日辺りサポセン行ったら込んでると思うよ。
漏れも今日行こうと思っているのだが!
503名無しさん:01/11/25 03:30
G3最高!どこ行った?
504名無しさん:01/11/25 03:33
東芝のXPバージョンUPってHOME EDITION?やっぱ
505G3最高!:01/11/25 03:49
>>503
呼んだかぁ?
つーか、未だに漏れのこと気にしてるのか?
進歩ないヤツだな、お前って・・・
506初心者:01/11/25 04:50
変換を別ウィンドウですると強制終了されるのはなぜでしょうか?
わかる人教えてください。
507名無しさん:01/11/25 06:36
TECRA720CTを使用しているのですが、リカバリCDなど
とうの昔に紛失してます。
Win95をクリーンインストールしたのですが、
東芝のWEBサイトを探してもドライバが全然見当たりません。
ドライバの場所をご存知の方は、ご教授願います。
508名無しさん:01/11/25 07:24
>507
今のPCから抜き出せば良い。
509sage:01/11/25 14:33
今ちょうどこのスレ、
DynaBookファンクラブ
のスレと隣だな。
今回の酷いG3でアンチもいいかげん東芝に興味失ったろうから、
このスレも隣のスレといっしょに埋没していくだろうね。
くれぐれもageぬように。
510名無しさん:01/11/25 20:31
>>509
じゃあ、age
511名無しさん:01/11/26 01:05
当ファンクラブは、今回のG3の不評により会員数が激減いたしました。
これ以上の運営が困難となったため、本日をもって当クラブは閉鎖いたします。
今まで応援していただき誠にありがとうございました。
512名無しさん:01/11/26 01:17
真のDynaBookファンならば、こういう機種こそ買うべきでは?
苦しい時に応援しているファンこそ、新のファンだ。by阪神応援団
513名無しさん:01/11/26 05:22
東芝も失敗したね。こんなに売れるとは思っていなかったのだろう。
せっかく人気があるのに商品がないなんてね。
514名無しさん:01/11/26 06:07
>>514
いや、史上空前の不人気機種だろ
515名無しさん:01/11/26 07:54
>>514
ここでの評価を市場の評価と思ってはいけない。
バイオ程じゃないけど、結構店頭では見てる人多いよ。
516名無しさん:01/11/26 08:56
>>515
見て幻滅する人が大半・・・
G3に限っては展示するとマイナスになると思われ
517名無しさん:01/11/26 08:58
だれかうちのサテライト2520CDTA買わん?
バッテリ逝かれてっけどメモリは128よん。
4万で。たけぇかな?
518名無しさん:01/11/26 13:04
カタログだけ見ると良さげに見えるから、みんな注目してたことはしてた。
でも世間では不満噴出だから、あえて買うという人は情報収集不足なだけ。
買うとひどい目にあう。
>G3
519名無しさん:01/11/27 02:12
>>512
それは東芝を甘やかす事になるからダメだ!
甘やかすと、また調子に乗って同じ事を繰り返すだけだよ!
真のファンなら厳しく評価して東芝を精進させねば逝けない!
520sae:01/11/27 04:41
G3のファンはたいそう威勢が良いが、
ここのファンは静かだな。
G3とかT3が恥ずかしくて自粛してるのか?
521sae:01/11/27 04:45
あーそうか。
ファンクラブってのは、東芝のうるさく回るファンを
みんなで静かに拝聴しようという人の集まりだったわけだ。
522名無しさん:01/11/27 06:49
>>512
買ってあげたいけど、今のダイナブック買ってから3年しかたってないから買わない。
523名無しさん:01/11/27 16:10
>>522
ダイナブックって長持ちするんだね。
524名無しさん:01/11/28 01:14
G3は出たばかりだから解らないと思うが
V2とT2は出て半年近くなるけど普通に使って
壊れたって人いるのかな?
525名無しさん:01/11/28 01:16
俺今だにSatellite4030Xなんですけど…
526名無しさん:01/11/28 01:52
>>523
ソニーなら一年毎に買い替えできるのに
527名無しさん:01/11/28 02:35
>>526
1万以下ならタイマー発動で壊れても毎年買ってやるんだけどなぁ
20万前後の大金出して1年+αならG3の方が10000000倍マシ
528名無しさん:01/11/28 05:52
G3叩く人が多いけど
M3ってどうなの?購入を考えているんだけど・・・
529名無しさん:01/11/28 06:52
>>527
G3の実際に触ったこと有るのか?
あのボディで長持ちするわけ無いじゃねーか。
大体タッチパッドのドライバーも間に合わずに見切り発車で発売した様なPCだぞ?
ろくなチェックもしてないんだろうな?
これからもどんな問題が起きてくるか・・・
購入予定の人は事前に一度でも触ってみることを強く勧めるよ。
530名無しさん:01/11/28 10:31
G3叩きを見てると、IBMのS30叩き粘着を思い出すよ。S30も悪くないマシンだった。
つうか今、使っているけど。でもビデオが遅かったりモバイルの割に消費電力が
多めだったりしてスペック的に叩かれやすい要素があったからぼろくそにいわれた。

G3叩きにも同じ物を感じるな。スペックを盲信する人間には格好の標的だよ。
G3の筐体ってデザインはおいといて普通の樹脂筐体だね。同じ価格帯で、金属筐体
使ってる所もないし飛びぬけて悪く言う理由が良く分らない。どうせキーボードが
たわむとかいうのを筐体の強度とすりかえている叩きの論理だよ。
531名無しさん:01/11/28 12:31
単にA2の正当後継機種を作っておけばいいのに変に方向転換
しちゃったもんだからDynabookマンセーの人の反発を買っちゃっ
たんでしょ。
532名無しさん:01/11/28 12:42
G3買ったのよ、私も。
だーかーらー、ファンが猛烈にうるさいんだって。
店頭ではわからない。買えばわかるよ。
デスクトップならうるさくても隔離するという方法がとれるが、
ノートなら自分の目の前に置かざるを得ない。
とにかく買って家で聞いてみればわかる。
きっと君たちの想像を遥かに超えてるよ。
悪いこといわないからやめておきなさい。
わたしはショップにケチつけて返品して他のメーカーのに換えてもらった。
もし換えてもらえなかったら今でも毎日G3買ったこと後悔してただろう。
ノートなんて3Dで選ぶもんじゃない。
533名無しさん:01/11/28 14:26
            ,||》 , -r- 、《l|
            ///  !ヽヽヽ
             / iミi /ノ  ))))      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ノ((! (l/( i] i]`| |       | おにいたま!
            ノノ ゝ'' lフ/リ    < チェキとは
              ( /^lヽ7li          | 四葉の愛情表現デス!
              /| |/|/ ! , -ァ、     \_____
            / .ゝ_((ア○:]
         /   :/|i'     ̄ ̄
           iヽ__/^||
         L___」
           |  | |
          |_l ,!
            ,|  |'
         / |  |
          〈 '| [l_
         ヽ_!  ` )
            ̄ ̄
         ,||》 , -r- 、《l|
         ///  !ヽヽヽ
          / iミi /ノ  )))),、        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ノ((! (l/( i] i]`|リ !lm     | だから四葉は
         ノノ ゝ'' lフ/ノ lアノ     < 兄チャマを
         (  /^lヽ7ト‐-/`'/     | チェキしまくりなのデス!
          /  ヽl|/‐-- '       \_____
           / /〉 | |
.          / // .∧|
        _〈_ / .lヽ/  ゝ
      〔ァノ)  L_, イ
             |  | .|
           |  | |
            |_|_.!
              |  l !
.            |  | |
           | [l .[l
             |  `")")
534 :01/11/28 16:16
唐突で申し訳ないんだが...
V1470PMC、8ケ月使用、で立ち上がったあと右下のCD-ROMトレイのあたりから
5秒おきにコンコンって、なんか引っ掛かるような音が最近するんだけど
これ、HD?
ヤバイのかな?
535名無しさん:01/11/28 20:53
ファンの音がどの程度かは判らんが、532はクレーマーだということが良く判った。
536名無しさん:01/11/28 22:03
>>537
さわったことないけど、さわっただけで長持するかどうか分かる筈ないだろ。
537名無しさん:01/11/28 22:33
G3に触ってみたけどありゃすぐ壊れるね。
俺が保障するよ。
538名無しさん:01/11/28 22:57
A4ノートの本体って普通、プラスチック製じゃないのか?
539 :01/11/29 00:34
>>537
オマエに保障してもらっても屁の足しにもならん
540名無しさん:01/11/30 15:26
最近ダイナブックもポッチじゃなくなってきたのが残念
541名無しさん:01/12/01 01:08
G3最高
542名無しさん:01/12/01 02:45
>>537
匿名掲示板だからといって気安く「保証する」なんて
書くんじゃねぇよ
543名無しさん:01/12/01 02:47
保障だ。保障。
544名無し厨房:01/12/01 19:49
A2で電源オンの状態でディスプレイ閉じるとピーーって鳴るのがいやです
何とかしてください
545名無しさん:01/12/01 21:15
おかん用にSS7200eの中古買ってきた
おかんにわたすのいやになった
俺がもらう
俺が使う
546名無しさん:01/12/02 03:31
>>544
あ、あの「ピー」は閉じられるのを嫌がって
お下劣なことを言うのを伏せる為に出る音なので
問題ありませぬ
547名無しさん:01/12/02 08:28
ド初心者なのでDB50CSCA買った。
とりあえずのつもりが、これで充分ですとは
サポセンに質問した時の余談の中ででた話。
サポセン納得いかない時は、再度電話する。
3人目で正しい答えが返ってくること3度あった。
知識のばらつきが激し過ぎるのが、コマルノコトヨ
548名無しさん:01/12/02 11:26
G3良いよね。
やっぱあの青いボディが良い。
あと生物的じゃないところ。
氷川さんもカコイイし。
549名無しさん:01/12/02 11:39
>>548
めちゃくちゃ弱いけどね。
基本的にヤラレキャラだし。
今朝もボコボコにやられてたし。
550G3って?:01/12/02 14:35
G3を見てたんだけど、ショップの店員が4000台限定で発売してるっていったんだけど、本当かな?
実際どこのショップに行ってもおいてあるし・・・・
551名無しさん:01/12/03 02:11
>>550
だから高井のか>G3
552名無しさん:01/12/03 07:26
>>550
風評被害で東芝に訴えられるな。かわいそうに・・・
553名無しさん:01/12/03 10:30
>>550
だから品薄だとか言ってるのか…
そんなに買った人の話し聞かないから変だとは思ってたが…
554名無しさん:01/12/03 13:58
G3のファンが異様にうるさいとか言ってる奴は知覚過敏。
確かに音は大き目だと思うが、うるさくてどうしようもないというレベル
じゃないし、ましてやデスクトップと較べたら全然静かだよ。
おまけにプラスチック筐体だから本体もろいとか言ってる奴、
どこの会社だって金属筐体じゃないし、東芝の過去のモデルだってA4は
プラスチックだったろ。
G3の何が面白くなくて、くだらんこと言ってるのかワカランが
なんで意味のないデメリット書くかなぁ?
ウソ書きこんでもしゃーないと思うんだが。(ファンの音は個人差だから無視するけど)
555名無しさん:01/12/03 14:24
嘘じゃないと思われ…
キーボードがふにゃふにゃだし、ボディ強度も足りないのは事実。
他社A4プラスチック製ノートとの比較ね。
プラスチック製が悪いといってるわけじゃないのよ。
んでこれはあくまで俺の主観。
買う人間はそれが許容範囲か確認してから買え、と言ってるだけ。

ファンにしてもそう、他社同クラス品との比較。
556名無しさん:01/12/03 14:46
>>>555
車板から出張?
557555:01/12/03 16:04
>>556
いや、違うが…
558名無しさん:01/12/03 22:37
ageて真実を知らしめよう
559名無しさん:01/12/04 01:29
G3の事はG3の権威であるあの方に聞いてみよう。
G3ってどうですか?
ここでコテハンやってくれないかなー
560名無しさん:01/12/04 01:34
>>554
∧ ∧
( ゚Å゚)ハ、ハァ?

>>559
554があの方だと思われ
561名無しさん:01/12/04 02:24
>>560
あの方は>>554ほど知性はないと思われ
562名無しさん:01/12/04 07:30
G3のCPUは旧世代のPenIII 1GHz。
いくらインテルがまだ並行販売しているとはいえ、ハイエンド機に搭載するCPUではない。
今金に糸目を付けずハイエンドノートを買うのであれば、
CPU: PenIII-M FSB133MHz 800MHz (低電圧版の最高速)
チップセット: 830MP
グラフィック: GEForceGO/Radeon-7500
がベストの選択肢です。
※800MHz以上の"M"は低電圧版ではなくなります。
※超低電圧の700MHz版はFSBが100MHzになってしまいます。
みなさん騙されてはいけません。
563名無しさん:01/12/04 12:15
>>562
A4はバッテりー持続時間がそんなに長くなくてもイイと思うが。
2時間もてばいいし、仮に低電圧版で2.5時間もったとしても
俺だったらCPUのコストを下げて、その分を3Dにまわしてもらったほうが
ありがたいけど。
564名無しさん:01/12/05 01:11
A3やV3は出ない。
G3買った奴は自殺もの。
次期G3もキーボードのタッチ、ファンの音も改善する気配なし。
T3なんて誰も相手にしてない。
おまけに東芝コンシューマ市場から撤退との情報。

すなわち東芝逝ってよし!!!
565名無しさん:01/12/05 02:25
A3とV3出さないとマジ志望じゃん!

>東芝コンシューマー市場から撤退との情報
アレ?、前にどっかのサイトで東芝のPCエンジニアを集めた
開発塔を作って、どうのこうのって見たことあるから
それは無いんじゃないかなぁ?

だからG3より評判が良かったAとVシリーズは出さないって
ことは無いと思われ
T2.3、G3は在庫を捌くの為の寄せ集めと言うことで・・・
566名無しさん:01/12/05 13:39
G3より上の性能を選ぶのならDELLぐらいしか思いつかんの。
RadeonよりGeForceのが性能高いし。
それにG3のGeForceはDDRメモリだからねぇ。
567名無しさん:01/12/05 14:22
>RadeonよりGeForceのが性能高いし。
それはどうだろう?
トータルで考えるとRadeonの方が性能高いのでわ?
大体G3とInspiron8100を比較する時点で間違ってる。
スペック的に離れすぎ。
DELLの圧勝。
568他の掲示板を覗くと:01/12/05 15:33
Inspiron8100も、
・ファンが回る時の動作の一瞬停止
・キーボード入力直後のタッチパッドが効かない
といった不具合があるし、XPを選ぶとIEEE1394が使えなかったり
オプションをいろいろ足していくと結構高かったりして、決して
万全のマシンではない。買い替えの時の下取りも安いし。
569名無しさん:01/12/05 19:39
クローズアップ現代を見よ
570名無しさん:01/12/06 14:49
デルださーーーーい
571名無しさん:01/12/06 15:25
DYNABOOKGTR575
持ってる人ヘルプ
572名無しさん:01/12/06 15:30
つーかデル高いわ。
G3に仕様あわせようとすると、どうやっても3万は高くなる。
DELLは液晶よくないし、音は最低レベル。
拡張性にも乏しいしなぁ。
安いといわれるのは最小構成のときだけだな。
573名無しさん:01/12/06 16:40
DELLの液晶は、1年半くらいでにじんでくるという話を聞いたこと
がある。
とにかく安い機種を買いたいって場合は、良いと思うけど
ハイエンドを買うんならソニーかIBMか東芝辺りにした方
が良いと思う。
574。。:01/12/06 17:52
COMPAQとかHp、IBMはアメリカじゃもう売れてないの?
575名無しさん:01/12/06 17:53
Thinkpad A30P 最強!これ常識。
576名無しさん:01/12/06 18:18
577名無しさん:01/12/07 02:10
G3を出すのは構わないが、もっとちゃんとしたのを
ハイエンドにしてくれ
578磯野家の隣:01/12/07 02:18
一度抜かれた方が
まじめに商品開発するから
東芝にはよいことかもしれない
暖かく見守っておくことにしよう
579名無しさん:01/12/07 02:24
次はペンテアムVM1.26GでDVD−RAM読み込み可能で、RDRAM搭載になり
さらにテレビも見れるかも。Gefoce3も搭載されたりして。
冬モデルではBSデジタルハイビジョンチューナー搭載ぐらいいくのでは。
特集で他社にまねのできないものをといっていたので。
580名無しさん:01/12/07 02:29
>>579
ハイエンドは高くなっちゃうからなあ。そういうモデルもあってもいいけど。
もう少し下を狙いたい。
581名無しさん:01/12/07 02:32
>579
真面目に言ってるんだとしたらイタイ位にスペックヲタだなぁ。
東芝ノートの真骨頂ったら。超薄い。超軽い。超小さいだろうに。
582名無しさん:01/12/07 02:36
>>579
ペンIIIにRDRAMは効果が無いぞ・・・もちろんDDRもな
スペックヲタのようだが知ってる単語を並べただけじゃん
583名無しさん:01/12/07 02:39
>他社にまねのできないものを
今時ハイエンドとうたう物に只のP3使うのは
確かに他社に真似できねぇよな
584名無しさん:01/12/07 02:42
ペンティアム3同士たいして差がないものと思われ。
585名無しさん:01/12/07 03:03
というか、モバイルP4は何時出るのだ?
586名無しさん:01/12/07 03:09
他社にはマネできない
DYNABOOK サザエバージョン希望
技術の東芝〜
587名無しさん:01/12/07 03:18
>>586
技術も製品もいいんだけどブランドイメージがいまいちなんだよな。
588名無しさん:01/12/07 07:39
今年の夏にV2買いました。これまで何のトラブルもなく、
大満足しています。(個人的にはデザインも好みです)

昨日キーボードをウェットティッシュで掃除していたら
CAPSキーがもげちゃいました。いろんなサイトを調べてみたところ
パンタグラフを支えるつめが折れたみたいなんですが、
キートップ一個から交換してもらえますかね?
今まで使ったことないキーだから別にいいんだけどさ。

しくしく
589名無しさん:01/12/07 08:16
V2のキーは取れやすいよ。
店頭展示品で取れてんの良く見かけたから。
だいぶ前にどっかのスレにも同じ事書いたけどね。
590名無しさん:01/12/07 14:17
>>589
漏れも2回ほど見たことあるよ>V2のキー取れ
因みにV2以外は見たことないが
591588:01/12/08 00:43
キーが一個ないだけでものすごくびんぼうくさい…
592名無しさん:01/12/09 00:13
つうかさぁ、気付いたら、VAIOに駆逐されてねぇか?

SS33xxとか34xxの頃は「あんな小さくて軽いのかよ!?欲しいなぁ・・・。」
とか思ったけどさぁ。今じゃ、「いらねぇよ!東芝なんか!」つう感じ。

逆にソニーとか昔は、「VAIOぉぉ!いらねぇよ!フン!」
が、今じゃ、「VAIO?悪くねぇ選択肢だな。」に変わった。

けどトラックポイントないと不便だからIBMを使っているけどね。
593名無しさん:01/12/09 00:49
デルシネ
594名無しさん:01/12/09 01:07
>>592
あのころの機種も以前からのユーザには不評だったけどね。
595名無しさん:01/12/09 10:29
ダイナブックいいよね
J3100がHDD40MBもついてて、プラズマディスプレイで200万円
当時はデスクトップしかなかったから、羨望のまなざしでみられた
596名無しさん:01/12/10 01:52
V2でエミュやろうとすると、すごいモタつくんだけど
同じような症状の人いますか?
597名無しさん:01/12/10 18:44
やっぱりVAIOが最高!
後はお好きに召し上がれ。
598名無しさん:01/12/10 18:47
Dynabookはダサいやつが使うパソコン。
買う奴の着がしれん!
599名無しさん:01/12/10 18:51
>>598
日本語もまともに書けないのか?
600名無しさん:01/12/10 18:54
VAIO買う奴のほうが気がしれん。
一時の流行に流されて本当に良いものの
姿が見えない。

Dynabook最高!
601名無しさん:01/12/10 19:18
まあ「TOSHIBA」っていうブランドのイメージは
ちょっとアレだけどね・・・。
602599はおこちゃま:01/12/10 23:49
>>599
2ちゃんねる的におかしくないとおもうが?
いちいちそんなことで地味なつっこみするな。
つまんねーんだよ。
ボケ。
603名無しさん:01/12/10 23:52
G3最強
604名無しさん:01/12/11 00:03
一時の流行に流されてコロコロとデザインや
キー配置が変わる。
本当に良いものの姿が見えない。

Dynabook最高(w
605名無しさん:01/12/11 01:32
まぁ、SS34xx系を復活させろってこと。お願い
606名無しさん:01/12/11 03:30
薄型A4復活キボン
607名無しさん:01/12/12 01:31
>>602
つーか、2chデビューしたばっかの初心者に
マジレスするオマエも充分つまんねぇんだよ!
詩ね!
608名無しさん:01/12/12 06:07
要するにベンチマークでしか誇れないG3は高木産業レベルってことで・・・
609ブー:01/12/12 06:16
>>608
高木産業に失礼だろ!!
610名無しさん:01/12/12 15:26
以前に書き込み(>>394)あったけど、T3/CREが15万弱で売ってました。
買おうと思ってるんだけど、T2のチップセットが気になる。どうなんでしょうか?
611名無しさん:01/12/12 18:07
>>607
ていうかそれを放置できないあなたもね。
大人になったら?
612611:01/12/12 18:10
>>611
おまえもそうだと言われる前に自己レス。
613名無しさん:01/12/12 20:48
DynaBook SS DS50C/1CCR、WinMe仕様のものからWin2000をクリーンインストールして使用中。
すこぶるよし。
ところでWinXpは現在調査中とありますが誰かインストールした人いますか。
いましたら状況を教えてください。
614名無し募集中:01/12/12 20:51
2000が入ったdynabook教えて。メーカー保証以外で
615ヨドバシカメラって:01/12/12 21:18
ヨドバシカメラって東芝マンセーなの?
友人がやたらしつこく薦められたって。
そういえばタダで配っているポイントネットワークもダイナブックの扱い大きし。
616名無しさん:01/12/12 21:22
>>615
在庫が余ってしょうがないんだろ・・・
今のDynabookは黙ってても売れる機種じゃないからね
617名無しさん:01/12/12 21:23
>>615
メーカー派遣社員では?

若しくは、店員さんの目から見ても今回の東芝製品がお買得ってことかも。
618615:01/12/12 21:30
>>616
なるほど〜。
今ヨドバシのホームページで調べたけど、東芝製品は13%のポイントがつくね。
IBM・ソニー・NECなどは10%だった。
あとシャープ・コンパックが13%だった。
この傾向を見ると人気のバロメーターといってよいのかな?
売れないからポイント高くして売ってしまおうという魂胆か。
619名無しさん:01/12/13 01:11
ダイナブックT3買ってみました。素人目から見るとなかなか質感はよし。
しかし、キータッチの感覚がヘニョヘニョで変なものまで押しちまう。
あと、BACKSPECEキーが小さすぎるんじゃ!
横のじゃまなHOMEなんていらね!
620名無しさん:01/12/14 07:10
J3100キーボードになれきった俺には最近のキーボードは使いにくい。
とくにデリートキーの位置。
621名無しさん:01/12/14 07:17
>>620
そうだね。デリートキー遠すぎるね。でもすぐ慣れるよ。
622名無しさん:01/12/14 09:20
623名無しさん:01/12/14 13:24
>>622
無落羅だから気つけろ!
624名無しさん:01/12/20 00:48
G3に惚れました
625名無しさん:01/12/20 01:07
ダイナブック=テレビショッピング

折れの個人的イメージ
626名無しさん:01/12/20 18:29
東芝は何時になったら旧モデルの動作確認を済ませて
モジュールのダウンロードとアップグレードキッド(あ
れば)のサービスをするのだろうか?

富士通、糞ニー、NECはもちろんのことシャープまで
とっくにしているというのに!
627名無しさん:01/12/20 18:50
>>626
予定より少し遅れて、来月初めにはモジュールの
ダウンロードやるそうです。
東芝PCダイヤルで前に確認しました。
それにしても遅すぎるよね!

東芝の精神ここにみたり!
628名無しさん:01/12/20 23:27
G3お前最高
629名無しさん:01/12/21 05:17
まぁ色々有りましてDELLに抜かれて当然かと思いましたよ
630名無しさん:01/12/21 05:38
G3に騙されました。
あと1年ローンがあるんでそれまでは使い続けますけど。
631zzz:01/12/21 09:00
近所の100万ボルトでG3は12/13をもって製造を終了しましたとの掲示がありました。
632TWに乗ってるバカ:01/12/21 19:49

嘘つけ
633TWに乗ってるバカ:01/12/22 00:04
G3に惚れました
634名無しさん:01/12/22 00:11
あれでゲームできるかな?
635名無しさん:01/12/22 00:21
GeForce2に騙されるなYO
636名無しさん:01/12/22 01:04
G3のHDbench結果

ALL【19237】
637名無しさん:01/12/22 01:19
G3買う奴は世捨て人同然
638名無しさん:01/12/22 01:38
G3の3Dmark結果

【4379】
639TWに乗ってるバカ:01/12/22 23:49
G3買って正解
640TWに乗ってるバカ:01/12/23 20:39
G3好き
641名無しさん:01/12/23 22:32
G3以前のDynaBookが好き
642名無しさん:01/12/23 22:38
>>641
ってことはG3も入るね。
643名無しさん:01/12/23 22:45
>>642
つまり「この先はない」と
644名無しさん:01/12/23 22:47
G3でOK!
645名無しさん:01/12/24 00:51
G3買うしかないネ
646名無しさん:01/12/24 11:04
G3世界一
647お父さん:01/12/24 15:27
500円を600枚貯めてダイナブックG3とキャノンピクサスS700、さらにはハワイ2泊3日の旅に行く計画を実行中!!(現在3500円)
648名無しさん:01/12/24 15:37
あなたが貯め終える頃にはG300が出ています。
649名無しさん:01/12/24 15:54
というよりそれほどの苦労をしてまで買う価値ありません。
650名無しさん:01/12/24 18:33
無駄な人生が欲しい人はダイナブック!
651名無しさん:01/12/24 23:27
>>647
いいんじゃない。馬鹿高いノート買って、プリンタけちるより、G3買ってS700のような
いいプリンタ(奇麗で速いらしい。)買うほうが幸せになれると思う。
652名無しさん:01/12/25 05:17
>>648
つーか、30万貯めなくても中古ならもっと早く
しかも、カナ-リ安く買えるだろう
でも、その頃になると気が変わって「G3萎え〜」に
なっていると思われ(ワラ
653名無しさん:01/12/25 06:59
>>608
高木産業って GeForce2 Goじゃないじゃん 問題外。
654名無しさん:01/12/25 23:57
今日、A2X85PMC買っちゃったよ!
655名無しさん:01/12/26 00:20
>>654 あなた正解!おめでとう
メモリ256増設してXP入れてみそ
とっても快適だよ(経験談)
656654:01/12/26 00:35
>>655
一軒目売切れ、二軒目で最後の一台、マジアセッタヨ。(;゚д゚)
税込み17万デシタ。液晶、眩し過ぎ!(w
657名無しさん:01/12/27 14:55
これ買おうとおもーとりますが、皆さんの評価は?

http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/011024m3/index_j.htm
M3 275
658名無しさん:01/12/28 21:53
フレッツADSLに加入したが速いよ。G3最高さんの言っていることは正しかった。
659名無しさん:01/12/29 00:20
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/011024g3/index_j.htm
今日注文してきました。これはどうですか?
660名無しさん :01/12/29 00:38
661名無しさん:01/12/29 01:28
>>654-655
私も買いましたA2X85PMC。
専用メモリの256も安かった(4980円)ので買ってきました。
XPは導入したいけど入っているソフトが
使えなくなると聞いて少し躊躇しています。
662万次 ◆3480azoY :01/12/29 02:40
3020に惚れて使い始めて一年半前に3480に移行したけど、
メモリの最大搭載量が少ないこと以外はおおむね満足してる。
XPでもわりと不自由なく使えているし。
急用があって予備機を買ったけど結局選択肢がなくて同一機種を買った。
来年登場予定とかいうSSの1スピンドルモデルがSS3xx0系であることを望むさ。
大幅なデザイン変更とか仕様変更されてたら萎える。
今までのバッテリなどの周辺機器も使い回せるようにしておいて欲しい。
とにかく今冬モデルはダメ、論外。
663万次 ◆3480azoY :01/12/29 02:51
SS3xx0系で増設メモリが少なくとも256MB以上載せられるようになって、
VRAMも16MBくらいあれば、他はテキトウにCPUが高速化されていれば、
その他の仕様は現状維持でかまわないんだけどな。
もちろんデザインも現状維持でいい。
キーボードも従来品の使い回しで問題ない。
664名無しさん:01/12/29 14:15
万次あらわる
665655:01/12/29 17:07
>>661 また仲間が増えたw
XP入れると使えないソフトでるけどしゃーないよ
地図や路線検索、家計簿なんてそもそもいらんでしょ?
筆、ウィルス、CDライティングはもっといいやついれるべし

つーか、せっかくA2X85買ったんだから性能をいかせるOSに
するほうがいいんじゃない(メモリ無駄になっちゃうよ)
666654:01/12/29 18:15
>>665
Meは最悪。フリーズしまくりです。
前のビブロ(WIN98)よりヘボい・・・。
年明けたらXpにアップデートしてメモリも増設してやる!
667655:01/12/29 22:46
>>666 お前まめにレスつけてくる暇人だな
年末だぞ、他にすることないのかよ

XPアップグレードで知りたいことがあったら聞いてください
私が経験したこと、分かることでしたらお答えします
668名無しさん:01/12/30 01:24
ミニモニ美香のどこがいいのかサッパリわからん。
669名無しさん:01/12/30 19:42
さすがファンスレだけあってここはまたーり
と進行していますな。

もうひとつの東芝スレは出川に荒らされまくり!
670661:01/12/30 23:30
>>665
そうですね。
実際ほとんど使わないソフトが多いですからね。
でも、翻訳ソフトとLaLaVoiceは、あまり使わなくても
結構気に入っているんですよね。
あとウィルス、CDライティングはその後なにを使っていますか?
また、XP導入にあたってなにか他に気になったことはありますか?
いろいろ質問すいません。

>>666
確かにフリーズは多いですね。
昨日も画面全体が青くなって再起動も出来ず、仕方なく電源ボタン。
電源ボタンは、キーボードのすぐ上にあるので間違って押しても
大丈夫なように休止かスタンバイに設定しようかと思っていたけど
やらなくて良かった(w
671655:01/12/31 00:36
>>670=661
LaLaVoiceは動いてる WEBの読み上げだけだから完全に動作するかは"?"
翻訳は入れてないから不明←メーカーに聞いてね
ウィルス&FWはノートンINS2002 XP標準のFWは使ってない
CDライティングはまだいれてない 音楽CD作りたくなったら入れる予定
他に気になることは
1.DVDが再生できなくなること
WINDVDのアップデートで対応できるが有償だからな
実はXP発売前は東芝のサイトからDLできたがすぐに外されたw
その他ドライバ関係、ユーティリティは東芝のサイトに揃ってる
2.今ならWindowsUpDateがいっぱい
高速回線じゃないとDLに時間掛かりそう
3.手持ちの周辺機器の対応
よく確認すべし ドライバなんかは事前に揃えておいた方が吉

発売日にXPいれたが安定性には問題なし フリーズもなし
384MBメモリ積んでれば動作もサクサクです
頑張れよ
672661:01/12/31 12:52
>671
翻訳ソフトは最初から入っていませんでしたか。
右クリするとすぐに使えたような、XP入れると使えなくなるのかな?
あと、DVDがそのままでは使えなくなるのは残念ですね。
でも遅かれ早かれXPは導入したいと思います。
いろいろどうも。
673名無しさん:01/12/31 15:40
店頭でSSが展示されてないので聞いてみたところ
「あれは展示向きではないので」と言われた…

…意味わかんないんですけど?

ちなみにSofmapでの出来事
674万次 ◆3480azoY :01/12/31 16:23
>>673
どこのSofmapか知らないけど、スリムショックのSSなら新品展示していたことがあるから
M3じゃないか?
あれはダメだ。
激しくダメ機種だ。テクセンで触れたが、SSの面汚しだ。
別系統で出して欲しかったね。
それを逝ったら1CA・1CCRもダメだな。
SSにはスリムセレクトベイなんて要らないんだよ。
タッチパッドなのもマイナスポイントだ。
675655:01/12/31 18:32
>>672
ちょっと待った、そういうことじゃないよ
買った時は入ってたけどXP入れる前にディスクは
フォーマットしちゃうからないんだよ
で、OS入れた後にドライバ、アプリをインストールします
上書きアップグレードするにせよ古いドライバ、アプリは
ゴミのもとだから消してからのほうがいいよ

そういうわけでバックアップは忘れずに
あと万一に備えてディスクはFAT32でフォーマットすること
NTFSでやっちゃうとME環境に戻せなくなるからね
676673:01/12/31 20:44
>>674
そういやM3でした。
いやしかしですね、私が言ってるのは格好いい悪いとかではなく
その商品自体を見に来たのに「あれは展示向きじゃないです」じゃあ始まらんだろうと
実際に触れて「ダセェ」だの「マイナスだ」なんて言う以前ですからねぇ
677万次 ◆3480azoY :01/12/31 21:15
>>676
悲惨だな。
しかしそれが現実か。
まったく、触れる以前の話だとは…洒落にならんな、M3。
Sofmapも展示くらいしろよ、とは思うが。
>>676-677
それって秋葉の地図?
新宿の地図やヨドバシではちゃんと実機が展示されてたよ<SS M3
679名無しさん:02/01/01 15:38
A2/X10PMCが20万円切ってるのって旧モデルだからなのかな。
あのスペックならお買い得のように感じるんだけど。
680名無しさん:02/01/01 21:22
ヨドバシでV2のDVDモデル、
プリンタ付いて12万で売ってた。
4ヶ月前に20万で買ったのに・・・
681名無しさん:02/01/02 11:17
>>680
V2って3Dのベンチマークけっこう速かった筈。
その値段ならかなりおいしいかも。今使ってるノート快調なので買えないけど。
682万次 ◆3480azoY :02/01/02 14:52
DynaBookも去年の夏のモデルまでだな、魅力があったのは。
V2はタッチパッドさえ我慢すればいい機種だと思うし、
A2はオレがモバイラーでなければ即買いしたいくらいだ。
しかし今冬のWindowsXP Home搭載モデルは、魅力あるものが何も無い。
これが春か夏までに変わらなければ、東芝にも見切りをつけたほうがいいのかな…。
683655:02/01/02 17:52
>>679 A2X10も10万円台か・・・
俺がPCを必要としていたら即買いしちゃうよ
A2X85買ったときは価格.comの最安で買ったが
ぎりぎり20万きってたくらいだからなぁ

X10とX85の差はCPUのクロックよりもディスク容量
10GBの余裕に魅力を感じるよ
684名無しさん:02/01/03 07:51
>>675
三度どうも。
そういうことですか。
でもちょっと大変そうですね。
やるならあまり中にいろいろ入れていない今の内かな・・・

今思えば1万強出せばX10買えたのになぁ。
その時なかったのでX85にしたけど
やはりHDDが10G多いのは後々大きいかも。

しかしAシリーズ買ったのは正解でした。
XPじゃないのは残念だけど筐体デザインはカッコいいし、
G3に比べてもインタフェース等が充実している。
冬場はキー打つとき冷たいけど(w
685名無しさん:02/01/03 14:35
今朝、すーぱーみみを使ったらあけましておめでとう
と言っていた。
結構細かいことするね東芝は!
686名無しさん:02/01/03 15:10
翻訳ソフトは期間限定で特別価格でアップグレード
していたが。

常日頃からダイナブックドットコムを見ておけ!
687名無しさん:02/01/03 15:22
>>682
DB60P4RA2のことか?
あれは確かによく売れたけれど、ただ単に福山のCMを見た
若い女性が買っていっただけという話もあるが...。
688名無しさん:02/01/03 16:53
故障したんで誰か教えてください
環境 v1/1465crc winME メモリ64
今年の4月に購入、1週間前に起動、アプリが5倍くらい遅くなり、CDRもエラー多発
で使えません。昨日になって全く動かなくなり再セットアップしようとリカバリCD入れ
たが「初期のインストールソフトウェア復元に失敗しました」と表示されて初期化
もできません。先ほど詳しい人にチャットで聞いたらHDDを治療した方がいいと言わ
たんでDYNABOOKの起動ディスクないんで古いPC(win95)の起動ディスクから直せる
と聞きました。BIOSの設定からできると言われたんですがDYNABOOK付属の説明書に
はBIOSの設定方法どころか基礎的なことしかのってません、やり方教えてもらえませんか?
689名無しさん:02/01/03 17:05
>>688
ウイルスで逝ったか?
690万次 ◆3480azoY :02/01/04 17:53
>>687
今冬モデルのヘタレ具合に比べれば、随分マシだと思う。
福山を起用しておいてあの程度、ともいう。
東芝はなんにせよ宣伝が下手だ。

どうにもLシリーズで手抜きをしても売れるということを覚えたのか、
今冬モデルでは似たような安物っぽさが他機種でも目立つ。
つくりの粗さというか、品質への妥協が見えるというか。
この路線が変わらない限りは、もうダメなんじゃないだろうか。
691名無しさん:02/01/04 23:33
>688
2001年の4月に買ったのであれば保証期間内だろうから、サポートダイヤルに
電話して入院させたほうがよいのでは?(HDD内のデータは諦めざるを得ないが)

俺も年末に買ったA2X10のHDのアクセス音がうるさい(以前使用中に突然逝ってしまわれた
HDと同じ音がする)ので、明日電話するつもり。
692名無しさん:02/01/05 00:33
>>690
東芝はダメと言うことでよろしいか?
693名無しさん:02/01/05 01:54
参考までに、
D−ファクトリー
http://sawayaka.msweb.jp/service/shopping/ddfactory/dshop.htm
ここのパソコンどう?
]]]]][[[[[[[[[[[
694_:02/01/05 02:12
うちのA2X85はビデオ出力するとテレビに黒枠?付で中央に
小さく表示されます。イメージ的にはSVGAノートでVGAのゲームする感じ。
設定も無いようなのでツカエネー
695名無しさん:02/01/05 02:17
Aシリーズってバッテリー1.6時間で重量3.5キロもあるのが
最大の弱点。
まるでNECラヴィみたいだ。
696名無しさん:02/01/05 03:17
今、A2/X85PMC(OS=98SE)を使っているけど

これの良いと思う所
・15インチでSXGA+
・メインメモリと非共有のVRAM16MB
・OSの入れ替えが簡単(98,Me,2000,XP)。
・スピーカー
・アキュポイント
・パラレルがある。
・ミツミのマウスが始めから付いている

悪いと思う所
・全面フルのキーボードカバーがない。
・ヘッドホンをすると、HDのノイズが混じる。
・でかい、重たい。
・VRAMがDDRではなくSD-RAM
・最近のSafeDisk2で誤爆
・フリーのメモリスロットが1つしかない。
・キーボードのキー配列
・PCカードスロットで同じCFカードを2枚差すと、デバイスマネージャで!マークが付く。
・ファンが常に回転していて、少しうるさい。
・USBが2ポートと少ない。
・でかいACアダプター
・CDドライブが右側

個人的には「失敗した、DELLの8100の方が良かったかもしれない。」と思っている。
697名無しさん:02/01/05 04:26
A2/X10を使っている。>>696 に大筋同意。
そして、DELLの8100とどちらにするか、相当迷った。
ものは8100のほうがよさそうな気がする。
ただし、現在A2/X10は性能価格比はぴか一。
価格.comの最安値で18万円台。
>>696 の挙げた欠点が我慢できるなら、買いだと思う。

私の場合、一番の決め手は、
先代のノートが逝ってしまい待ったなしの状況に追い込まれたことだが。

>>695
省電力機能を最大にして、文書作成くらいならもっと持つと思う。
カタログにも、JEITA測定法では2.4〜2.6時間とある。
(JEITA測定がどんな条件での測定かは知らないが)
698名無しさん:02/01/05 08:48
>>695
目的をかなえる選択眼がないのか
素直にモバイルノート買えよ

>>697
DELLについてはカタログスペックは魅力的なので合意
しかし昨年法人向けノート3台をを仕事で使ってみたが
故障:電源周りが逝ってしまった(3台中2台)
不調:ShiftとCtrlキーの反応が鈍くなる
設計:ShiftとCtrlキーが1個しかない(左だけ)
  :とにかくボディーがたわむ
生産技術:チリが甘い、パネルのクリアランスが結構適当
で、ちょっと鬱、、、運が悪いだけかもしれんが
正直、8100買わなくてよかったと思った
699名無しさん:02/01/07 00:06
G3カコイイ
700名無しさん:02/01/07 01:50
>>699
お前は目だけでなく脳ミソまで腐ってるな(プハハ
701名無しさん:02/01/07 23:56
>>700
699は見た目だけを言っているのでは
702名無しさん:02/01/08 05:26
>>701
見た目がカコイイ…カ?
703名無しさん:02/01/08 17:43
Lリブは東芝に”品質は妥協しても売れる”とゆー誤った概念を持たせたために
2001年末モデルのラインナップがひどいことになった。
Lリブは戦犯として忌むべき存在である!
東芝の鬼子だ!逝ってよし!!
704名無しさん:02/01/08 22:48
>703
低価格=低品質としか考えられないのかな。冬厨も減ったと思ったのだが。
他にもロースペック=低品質論者もいるようだ。もとより品質が何かという
のも判っちゃいないんだろう。

というか単にものを見る目が無いんだと思うけどね。車でいえば、クラウン
をカローラの値段で買おうとしている自分に気がついていないし、クラウン
を買うのにどれ位金が要るのかを判っていない。だから安っぽいなんて言葉
が出る。
705名無しさん:02/01/08 23:00
>>704
冬季モデルはあきらかに材質などが手抜きじゃないか。
Lシリーズの影響だという>>703の主張は間違っていないと思われ。
安ければギリギリまで手を抜いてもいい(Lシリーズ)という製品がたまたま売れちゃったから
東芝が勘違いして冬季モデルのデキが今の惨状になったと思われ。
でなければ冬季モデルのデキが悪い理由が説明つかない。
今までの東芝からは考えられないひどさだからな。
この路線がLシリーズ登場より前に戻るか、再改革されない限りは東芝はもうダメだろうな。
706名無しさん:02/01/08 23:52
>705
意味が良くわからない。材質「など」が手抜きとはどういうことなのだろうか?
材質関して手を抜くという事をどうやって見抜くのかを御教示願いたい。
あれは何処からどう見ても普通の樹脂だけど。

使いもせずに見ただけで語る人間にとっての品質とは何だ?手抜きとは何だ?
707名無しさん:02/01/09 00:37
>706
テクセン、店頭展示などで触れてわからぬようであれば貴殿は所詮その程度の使い手ということだ。
仕上げのぞんざいさ、文章をわずかに打つだけで倒れこむ液晶、キータッチの歪み・・・。
既存のモデルに敵うところは精々メモリ・CPU等の進化して当然のデバイスでしかない、
2001年冬季の愚作揃いを憂えて何がおかしい?
その意の表明は乱暴だが>703はそれを言い当てている。我は彼に共感する。
シェア一位の座を追われたことからもわかるように、これは東芝の不甲斐無さが招いた
自沈への初歩に過ぎない。
企業用途に耐えうる堅実な作りが持ち味の東芝が、この体たらくでは嘆くのも仕方なかろう。
実際このスレッドでも旗艦であるG3までもが惨憺たる評価ではないか。
それさえも解せぬようなら、貴殿はVAIOでも使っていろ。
ただ東芝の太鼓持ちをするだけが使い手としての姿勢ではないことを改めて知るがいい。
>>705
>>707
確かに。
SS M3なんてキータッチにまるでクリック感がねえ。
しっかりした打鍵感が売りの東芝製マシンとは思えんほどヘタレだありゃ。
Lib LシリーズのK/Bの感覚だってベースのSS3xx0系ほどじゃねえし。

ライトグレーノート時代のK/Bを知ってる者としては「ざけんなゴルァ(゚Д゚)」って言いたい気分だよ。
709名無しさん:02/01/09 07:20
>706
なんか、偉そうに俺論を展開してるけど、またキータッチの歪みとかいう
トンデモ用語を発明していらっしゃる。木を見て森を語る口調は妄想その
ものだよ。こいつも全然使ってないんだなというのを再確認させられただけだ。

例えば707みたいに打鍵感に関して問題があるとか、そういう個人の感覚
に依存する部分があるつうなら話が分る。デザイン・打鍵感・剛性感てのは
個人によって感じ方に差があるから。ただそれを本当の剛性なりキーボード
のクオリティに直結させるあたりは頭悪い。

つまり俺の感覚に合わない=低品質ではないだろう?と言いたい。
710 :02/01/09 10:12
>>706
企業姿勢をお前ごときアホユーザーが口にするもんじゃない。
サポセンにもそういう事を堂々と言って困らせてるだろ?
「それが天下の東芝様のすることなのか?」みたいなやつ。
どうせ外注なんだから言ったって無駄だ。
寒い。寒すぎるよ。ユーザー代表のような口振り。

あ、そうそう、ちょっと気になったんだけどさ
文章をちょっと入力するだけで倒れる液晶って、そんなの製品の仕様みたいに言うものじゃないぞ(プ
711名無し:02/01/09 10:31
>>707
かなり恥ずかしいぞ・・・。
712名無しさん:02/01/09 13:19
>>709-711
他人を貶して優位感を持とうとする典型的なバカだね(藁
今の東芝を擁護したっていいことなんか何も無いぞ。
M3が展示向きじゃないと店にいわれてみたりG3の評価が散々なのがいい証拠だ。
709と710は自作自演かな?ご丁寧に引用間違えてる番号まで同じだぜ。
リアルバカだな(激藁
低品質なのはあんたらの脳味噌だ。
おー、寒い寒い(プ
713名無しさん:02/01/09 13:40
>>712
704=706=709=710だろう?
とおしてみるとかなり面白い。
案外G3とか買ってそれがけなされてるんでがまんならないとかだったら爆笑。
んなもん買う奴が悪い。
と、G3スレが上がってるので言ってみるテスト(w
714名無しさん:02/01/09 13:45
>>713
あれはダイナブック総合スレだろ。
ココで良くも悪くも大人気のG3のことしか書き込まれてないけど。
他にもサテライトやテクラ、Tだってあるのにねー。
715名無しさん:02/01/09 14:05
>>714
G3が大人気って…正気か?
東芝PCダイヤルでも、「G3、M3については多数のお叱りを受けております」って言われたぞ。
いや、旧サテライトから買い換えたいのでお薦めのモデルを聞いたときなんだけどね。
ちょっと与太話にずれたときにオペレータが口を滑らせた(w
それ聞いて『あぁ、G3やばいんだなー(^_^;』と思ったよ。
OSをXPにすれば、ってことでA2/X10PMCを薦められたよ。
実際店頭で触れたけど、A2の方が良かったんでA2購入。価格性能比でもかなり満足。
G3買わなくてよかったよ。別に高級な内蔵スピーカーもいらないし3Dゲームやるわけでもないしね。
716名無しさん:02/01/09 14:54
>>713
なるほど、めちゃくちゃ笑えた。
今の東芝は総鉄屑レベルだからな。
必死で擁護してる奴カコワルイ。715も爆笑。社員も認める駄目PCか。
終わったな、東芝。
717名無しさん:02/01/09 18:20
海外向けのモデル見てる限り期待は持てる
とりあえず技術と商売は分けて考えてるから
特に東芝なんてね

いずれは揺り戻して質実剛健路線に帰ってくるって
718名無しさん:02/01/09 19:04
とりあえずタッチパッド機およびそのユーザーは逝ってよし。
タッチパッド機など、爆砕し、粉砕し、破砕し、塵芥と化せ!
719名無しさん:02/01/09 19:15
>>718
あなた、汗かきですね?
私もです(w
720名無しさん:02/01/09 19:21
>>719
乗員全員に伝達!
純然純回転で全力必中吶喊ッ!
721名無しさん:02/01/09 19:25
タッチパッドなどという軟弱なインターフェイスを採用してから東芝機はおかしくなった。
やはりアキュポイントでなければならん。
G3、M3、Vシリーズは跡形も無く吹き飛べ!
あんなマシンはもはやDynaBookではない!!
722名無しさん:02/01/09 19:54
なんかおもしろくなってきた
723名無しさん:02/01/09 20:45
>715
>いや、旧サテライトから買い換えたいのでお薦めのモデルを聞いたときなんだけどね。
>ちょっと与太話にずれたときにオペレータが口を滑らせた(w

PCダイヤルで普通聞くか?正気か?友達いる?
724名無しさん:02/01/09 20:47
>>723
そこまでゆわんでも・・
まったくゼロってこたないだろ、かけるやつ
ネタ仕込みとか
725名無しさん:02/01/09 20:48
>>723
反論が破綻し始めたな。バカな証拠だ。
726名無しさん:02/01/09 20:49
>>724
704=706=709=710=723とかいってみる(w
727724:02/01/09 20:54
>>726
一応書いとくけど、
本人なら違うことを書き込むよ・・・
728名無しさん:02/01/09 23:33
上のワケワカメ(死語)なタワゴトはさておき、G3の姉妹機であるサテライト6000ってどうよ?
一応ノート初のDDR SDRAM使用機ではあるのだが企業向けのためか全く情報が入ってこない…
G3のクソっぷりも引き継いでるのかね?
729名無しさん:02/01/10 05:18
>>728
発売延期になり、メモリも変更になった筈。そろそろ発売されるかな。
730G4!?:02/01/10 09:20
731名無しさん:02/01/10 10:38
アフォですか?
素直にバイオSRX買っとけよ
732名無しさん:02/01/10 19:35
バイオ恥ずかしいからヤダ
733名無しさん:02/01/12 01:45
ダイナブック用Geforce2 GOの最新ドライバー手に入れるには、どこ行けばいいの?
734名無しさん:02/01/12 14:05
>>733
そんなものはない。逝け。
735名無しさん:02/01/13 00:27
今日A2/X85PMCを買ってきた。
Tシリーズ買うつもりだったのだが、ここ見て泡吹いた感じ。
5年ちょっと前に日電ノートを買って以来の買い替えだったので、
正直、電源入れてしばらく呆然としてた。時代は進化しとるのな・・・

OSは大嫌いなMeだが、どうしたものか?
XPにするか98SEにするか、迷うとこだ。
なんにせよ、リカバリーCDが付いてるのはありがたい。

つい先日、後輩が買ってきたthinkpadみて
「Meなんてさっさとフォーマットだろ!」
と説教してすべて消した後、

「じゃあ次はリカバリーよこせ」
「え?そんなもの無かったですよ?」
「んなわきゃねーだろ!?・・・あっもしや・・・!」

FDISKで見えた謎の領域、あれがそうだったのでは?
という嫌な予感が見事的中、マニュアル読んだらちゃんと書いてあった。
鬱出し脳・・・

>>661
添付アプリはリカバリーに入ってると思ったんだけど???4枚目か5枚目かに・・・
XPではMeのソフトが動かないのかな?
それとも、リカバリーCDからアプリだけ落とせないよう、cabファイルにでもなってるんだろうか?

あと、メモリの増設で無理矢理512挿しても大丈夫みたいな記事が
どっかの掲示板で出てた気がするんだけど、どこで見たか思い出せず・・・
情報もってる人いません?
736名無しさん:02/01/13 07:35
>>735 また仲間が増えたなw
リカバリCDからアプリは個別にインストールできる
ただし、MEだとCD突っ込むとインデックスが立ち上がるけど
XPだとバッチエラーになるから強制終了させておいて
エクスプローラーでCDの中身見て個々のフォルダから
SETUP.EXEとか実行しないといけない
もちろんそれ以前にXPに対応してないのもあるけど

メモリの件はいまいち信用できないような・・・
たしかチップセットって815だよね?MAX512MBじゃなかったっけ?
128+512=640MBは認識しないのではなかろうか・・・

あとOSは過去のゲームにでも拘らない限り2KかXPだろ
ドライバもあるし
737あいあい :02/01/13 16:26
東芝G3/510を、買ったんですが、DVDドライブの音がうるさいくて、小さい音量ではきになって映画を見るのがーーー。  これって不良品なのかな?  どなたか教えてください。
738名無しさん:02/01/13 16:37
>>737
正常です。G3を選んでしまった身の不運を呪ってください。
739名無しさん:02/01/14 02:48
やれやれ、アンチの脊髄反射にもこまったもんだ。
DVDドライブの問題だからどこのメーカでも同じようなもんだよ。
どうしてもというならヘッドフォン使うしかないね。
あらかじめ言うがG3のドライブは九松製だよ。
740名無しさん:02/01/14 10:09
ネタニマジレスカコワルイ
741名無しさん:02/01/14 12:37
あんまり話題になってないみたいなんですけど
Librretto L3060TN2Lってどうなんですか?
742名無しさん:02/01/14 12:40
>>741
遅い。高い。
その辺を割り切って使えば問題なし。
743名無しさん:02/01/14 13:03
高い?
744名無しさん:02/01/14 13:06
>>740
ンナコトナイ
745名無しさん:02/01/14 16:36
XPのアップグレードキットの一般向け販売はまだなんですか?
746名無しさん:02/01/14 18:07
V2の後継をずっとまってたけど待ちきれず
バイオGR198000モデルにします
747746:02/01/14 18:20
すんません199800円モデルの間違いです
748名無しさん:02/01/14 20:06
>>745
アップグレードキットの一般向け販売ってなんすか?
749745:02/01/14 20:55
>>748
WinXPアップグレードキャンペーンの対象にならなかった人向けの、アップグレードCD-ROMの販売です。ドライバとかが入ってます。
東芝PCダイヤルで「販売は予定してます」と聞いたんです。
750748:02/01/14 21:07
あらま...
そのドライバってwebからダウンロードできるやつを
CD-ROMに詰めたやつなのかな?
751名無しさん:02/01/14 21:32
それはそれで便利かも
自分で作れるって思いながら
結局必要になったらwebうろついてるし
752名無しさん:02/01/14 21:52
WindowsMeのときにそのアップグレードCDを買ったことがあるけど、
ネットにつなげる環境とDLする時間を待てる忍耐があれば正直必要ない。
無駄金を東芝に投資してる場合じゃない。
753745:02/01/14 22:51
>>752
>ネットにつなげれば
それもそうですね。

でも、日電みたいにダーターで配って欲しかった…。
754745:02/01/14 22:54
あ、日電がタダで配ったのは98(SE)のときでした。今もやってんのかな?
755名無しさん:02/01/15 13:13
DynaBook T3/480CRE 誰か持ってる人いる?過去レスに一人いたけど。
結構良さげ。でも20GB
756名無しさん:02/01/15 20:52
国内コンシューマー向けより
企業向け・海外モデルのほうが(・∀・)イイ!
企業向け・海外モデルが売ってる限り
コンシューマー向けはなかったことにしておこう(w
757名無しさん:02/01/15 22:01
>>756
企業向けってこれ?
正直カタログだけじゃ良さがわからない。語ってくれ。
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/cgi-bin/indexj.cgi
758名無しさん:02/01/15 22:09
つーか東芝を無かったことにしておこう(W
759名無しさん:02/01/15 22:10
いずれは手堅い路線に戻るでしょう
760名無しさん:02/01/15 22:14
>>758
次期SSがダメだったらそうする。X22買う。
>>759
それが期待できるなら不安にはならない。
761名無しさん:02/01/15 22:18
技術自体無くなったわけじゃないし
えらいさんが変われば戻るでしょ
コンシューマー路線が成功してたらやばいけど
そうは思えないし(w
762名無しさん:02/01/15 22:19
コンシューマー路線は捨てられ、また企業向けオンリーにするの?
そんなの嫌だー。
既存の機種にアキュ+東芝配列キーボードにちょちょっと改装すれば
信者が喜んで買ってくぞい。
763名無しさん:02/01/15 22:30
企業向けオンリーにしてくれ
そんでリースバックの中古を買うよ
764名無しさん:02/01/15 22:33
dynabook T1/460CRCってのを、5万で友人から買った。
使ってみた……別に悪くない。
奴がどれだけ金持ちかが、よく分かった。
765名無しさん:02/01/15 22:34
>>764
6万で売ってくれ
766名無しさん:02/01/15 22:39
>>765
絶対いや(w
767名無しさん:02/01/15 22:39
どーみても今のコンシューマ路線はダメだろ。
陣頭指揮取ってる奴はよほどのアフォだな。
たのむから筐体設計やコンセプトは以前の東芝に立ち返ってくれと。
768名無しさん:02/01/15 23:30
A2、メモリ増設したら休止状態、スタンバイが無効になった・・・
769名無しさん:02/01/15 23:40
770名無しさん:02/01/15 23:47
東芝もコンシューマー路線と業務用と2本立てだったらいいんじゃない。
従来の東芝ヲタも納得できるし、コンシューマー向けにユーザー層を
広げたい東芝としても、G3のようなモデルを販売できるわけだし。
でも従来からの東芝ヲタ用にG3とは別にT3も用意してあったはずなのに
なぜか話題にのぼらないね?なんで?
G3気に入らなかったら、企業向けのT3買えばいいと思うけどねえ。
771名無しさん:02/01/15 23:48
アキュじゃないからなぁ・・・
けどこの値段だと・・・グラつくな
772名無しさん:02/01/15 23:49
東芝のタッチパッドも端をこするとスクロールするの?
773名無しさん:02/01/15 23:51
>>770
可もなく不可もなく話題もなくと言う所でしょう。
でもT3って東芝ヲタ向けには見えないけど。
774名無しさん:02/01/15 23:55
T3筐体ってだいぶ前から使ってたみたいだけど、
もしかして東芝ヲタからも見捨てられた機種?
775名無しさん:02/01/15 23:59
コンシューマ路線、あからさまにこけてるから捨てて欲しいよ。
指揮取ってる奴等クビにして欲しいね。
IBM見習え、と思う。
東芝の競争相手はSONYなどの国内メーカーではなくIBMだと思うからだ。
776名無しさん:02/01/16 00:04
こけてると思ってるのは東芝ヲタだけだよーん。
G3はいつ入庫しても、速攻で売れてったよーん。
同じくらいの数量、入庫したT3はいまだに売れ残ってるよーん。
777名無しさん:02/01/16 00:06
売れてるならシェアをデルにとられることもないと思うがどうよ?
778名無しさん:02/01/16 00:06
>>776
何処の店員?
779名無しさん:02/01/16 00:06
>>776
ホントかよ
780776:02/01/16 00:21
>>777-779
ここで糞ミソに言われるほど、売れない機種じゃなかったよ。
うちだと220k後半ぐらいで販売してたけど、予約して購入する人も
多かったし。
ただ東芝冬モデルは全体的に販売されたのが他のメーカーより
遅かったんで、台数出なかったんだと思う。

ちなみに一番人気は富士通BIBLOのNBだったけどね。
781名無しさん:02/01/16 00:32
>>769
やすっ
安いよ、中古より安いんじゃねーの?
782名無しさん:02/01/16 00:38
>>780
価格だけで買っていってあとで後悔した人多しと見た
783名無しさん:02/01/16 00:44
>>782
価格で買ったんならそれほどでも無いでしょ。
784名無しさん:02/01/16 00:44
ダメなの?
ダメな機種?
タッチパッドくらいはガマンするけど
どこがダメ?
マジで購入に傾いてる
だれかダメダメな個所指摘してくれ
785名無しさん:02/01/16 00:45
でもさ、ここに書き込んでるような人じゃなきゃ、特に文句ないんじゃないの?
786名無しさん:02/01/16 00:45
>>784
貴方がG3の何に惹かれてるかによる。
787名無しさん:02/01/16 00:46
>>784
機種はなんよ?
788名無しさん:02/01/16 00:47
>>785
禿道。
個人的には好かないが、ちょっと叩かれすぎと思われ。
789784:02/01/16 00:49
いや>>769の物件です、G3じゃなくて
790dyboo:02/01/16 00:53
私は1年でdynabookを3台買い換えました。何がいいかっていわれると、困るんですが、
シンプルあーんど重量感!
791名無しさん:02/01/16 00:53
>>784
ダメな点
ファンが多少、うるさめ。
シリアル、パラレルポートがない。
天板がクリアーコートのため、傷に注意

マンセーな点
高性能(特に3D)
ノートにしては高音質なスピーカー
SD、スマメスロット標準装備
明るく見やすい液晶

人によって評価の分かれる所
XGA、FDD外付け、キーボード剛性
792名無しさん:02/01/16 00:54
>>789
安いことは安い。それなりに安くなる理由もありそうだが(藁
793名無しさん:02/01/16 00:55
>>789
なんだよ、折角G3寸評かいてやったのに!!

G3の評価ってこんな感じか?
794786:02/01/16 00:55
>>789
話の流れからG3かと思った。
モバイルにはあまり興味が無いけど凄く安いと思う。
795786:02/01/16 01:04
>>793
ファンには両論あるみたいだけど、最初からうるさいと思っていると、
ほとんど気にならない位だと思う。これは個人差があるのはしょうがない。
あと、15インチの割には画面が小さく感じたし、あの大きさでFDD外付けなのはどうかと。

個人的にはスピーカと画面の隙間が生理的に受け付けない。
796名無しさん:02/01/16 15:13
>>769の物件、なくなっとる・・・
やっぱミスプリか?
797名無しさん:02/01/16 16:23
>>796
ミスプリて・・・
プリントはしてねーだろ
798名無しさん:02/01/16 16:25
>>797
じゃあなんてゆうんだ?
このばあい
799名無しさん:02/01/16 16:29
シスプリ
800名無しさん:02/01/16 17:09
   ┌───────┐
  (|●       ● |
  /| ┌▽▽▽▽┐ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ┤ |      | |<   800ゲットォ!!
  \  └△△△△┘  \ \__________
   |          |\\
   |          | (_)
   |          |
   |    /\    |
   └──┘ └──┘
801wc:02/01/16 17:39
やったー!wc日本戦のチケット当選!東芝スキ好き!
802名無しさん:02/01/17 00:50
TシリーズのHDは、全部2.5インチ9.5mmですか?
803名無し~3.EXE:02/01/17 16:03
804名無しさん:02/01/17 18:03
ダイナブックホームページからVシリーズが消えてます
終わったね
805名無しさん:02/01/18 01:52
遅ればせながら過去モデルのXPの動作確認が全て終了し
モジュールのダウンロードも始めたようだね。
806名無しさん:02/01/18 07:00
>>768
リカバリーCDから省電力のドライバーをインストールし直せばいい。
つーか、マニュアルに書いとけばいいのにね。
807806:02/01/18 07:10
ちょっと訂正、インストールするのはドライバーではなく
東芝省電力ユーティリティ、そのものだね。
808名無しさん:02/01/18 12:45
>>805
どこで調べればいいの教えてくれい!
809名無しさん:02/01/18 19:53
月曜日に新型発表ってマジ?
810名無しさん:02/01/19 00:11
ちょっと気が早いが、次にスレ立てる時は、できればタイトルに「東芝」を
入れていただけるとありがたい。 subback.html (全スレ一覧)で検索しにくい。
(お気に入り(A)や .url リンクファイルは、できれば使いたくないのよ。)
スレがかなり重複気味(ま、応援スレ、アンチスレ、etcという意味合いもあるのかもしれんが)
なのも気になるがまあそれはおいといて。
811名無しさん:02/01/19 00:13
かちゅーしゃ使いなはれ
812名無しさん:02/01/19 00:21
俺的には、DynaBook V系って、出た最初の頃は、またトラックパッドかよ、また台湾OEMかよ、
って感じだったが(実際は青梅製)、しばらく経ったら、液晶、起動速度、騒音とかの面で、
なかなかいいじゃんと思うようになってきた。V系の後継が絶えているのはちょっと残念。
コンセプト的には、G3 が V系の後継なんだろうけどねえ。
813名無しさん:02/01/19 00:26
>811 かちゅ〜しゃでもぞぬでもいいんだけど、
使用する端末が複数あるし、できればローカルにアプリケーション等なるべく入れたくないのよ…。
814雑談:02/01/20 21:25
サラリーマン金太郎見る気しない。SMAP出してよ。
815名無しさん:02/01/20 21:36
はいはい、そですか。
わかったから今週中に氏んでね。
御願いします。
816名無しさん:02/01/20 21:45
T4どうよ?
817名無しさん:02/01/20 21:52
店頭に出てたね
818816:02/01/20 21:57
>>817
そう。だいたい410の方が20万くらいだね。
時間があったら触ってたのにな。
819名無しさん:02/01/21 00:09
Tシリーズのグラフィック性能ってどんなものなのだろうか?
蹴茶見てもベンチとかは載ってなかったし。

あとどうでもいいけどあそこの掲示板にいる健ってコテハンウザい。
細分化される前の価格コムの掲示板で散々ケチばかり付けてた前科があるし。
820名無し~3.EXE:02/01/21 11:53
まもなく新製品発表予定也。
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/21/e_intel.html
821名無し~3.EXE:02/01/21 15:35
822名無しさん:02/01/21 18:33
V4が24万前後って高くない?
20万前後なら売れると思うけど
823名無しさん:02/01/21 18:39
>>819
統合チップだし3D性能は低いと思うよ。3D性能に期待したいならGシリーズだね。
824名無しさん:02/01/21 22:40
俺的にはV系復活マンセーだ。
ただしハイエンドマシンではないので価格が重要。あとキーボードも要注意。
825名無しさん:02/01/22 01:16
誰だよ、Vシリーズの後続機が出ないとか書いてた奴は?
にしても何でV3でないのよ?
826名無しさん:02/01/22 03:16
そりゃもちろん仮面ライダーと間違えられるからだろ
827名無しさん:02/01/22 04:43
>>826
著作権法に抵触するのかな?w
828名無しさん:02/01/22 13:30
G3とG4は仮面ライダーにもリンゴにも間違えられるでしょ
サザエボンみたいな存在?
829名無しさん:02/01/22 18:09
G4、NV17M積んでないのね…
830名無しさん:02/01/24 11:54
あげ
831名無しさん:02/01/24 18:06
数字&記号には商標権ないんじゃないの。

S3はポルシェのパクってたし。

832名無しさん:02/01/25 00:48
マジに検討する事でもないが、
−−−−−−−−−−−−−−−−
(2001年)
01月 A1         T1
02月         S1   V1
03月 A1
04月
05月 A2   L1       V2
06月
07月
08月 A2   L2     T2
09月
10月   G3 L3 M3   T3
11月
12月
−−−−−−−−−−−−−−−−
(2002年)
01月   G4     S4 T4 V4

(※N1、N2は2001年初頭あたりと思われるが時期不明)

今の所完全に連番になってるのはT系だけ。
「発表時期時期が同じ」=「数字を合わせる」というだけで、連番にする意向はないと思われる。
あと「CPUを上げないモデルチェンジ」の際には確実に数字が増えている事はわかる(G系、L系、V系など)。
A系もCPUを上げた時は数字が増えず(3月と8月)、CPUが同じだったり下げた時に数字を増やしている。

もちろん、必ずしも逆も真というわけではない。
前モデルから、ある一定以上の時間が経過していれば、数字は増えている。
833名無しさん:02/01/26 02:15
えー、現在Dynabook A2/470CMCを使用しているものです。
Windows XP proをインストール、メモリ256MByte増設済みで、結構快適に使用しています。

さて、仕事でもう一台揃えたほうがいいかなと思う様になったので購入するかどうかまでは決めか
ねていますが、購入するとしたらベストは何が良いか皆さんの意見を聴かせてもらえたら幸いです。

ポイントは、ずばり、A2/470CMCよりDVD再生がきれいなこと。より、DVD再生の優れた、画質もき
れいな事を重視したいと思います。
これが現状がベストなら、今冬眠中(Com ポート使用する16bitアプリが一部残っていますのでときどき
使用しています)のSatellite 4050Xを復活させるのですが、Note用のHDは結構高いんであまりお金を
かけたくない気もあったりします。

Dynabookは種類が多く、チップセットやビデオメモリも多岐にわたるため、どれがいいか迷っています。
個人的にはA2/X10PMCかなとも思っているのですが、3D性能は重視していないんで、画質はどうなの
かなと思った次第です。ついでに言うとA2シリーズ連続で買うのもちょっと引っかかったもので。
834名無しさん:02/01/27 03:10
>833
DVD重視となると、ノート型PCは、液晶、処理速度、ファン・ハードディスク等の騒音
(使用時にPCを自分の位置から離しておくわけにはいかないので、どうしてもうるさく感じやすい)
等の面においてかなり不利。

テレビ+DVDプレーヤーとか、デスクトップ型PC+ブラウン管ディスプレイとかも非常に有力。

ただ、例えば既にDVDプレーヤーは居間にあるけど狭い書斎でも見たいとか、人によっていろいろなケースがあるので、
まったく一概に言えないので、アドバイスはかなり難しい所…。
835名無しさん:02/01/27 15:34
旧SSにDVDドライブでもつければ?
液晶の応答性はぴか一サ。
836名無しさん:02/01/27 17:00
>>835
SSだと、CPUやメモリ不足でしょ。
837名無しさん:02/01/27 17:09
早くA系の新型出んかな?
838名無しさん:02/01/27 19:49
>>836
DVD再生くらいならOK。
ただ、デスクトップ並みに3Dゲームとかをやろうとすると圧倒的にVRAM不足や
メインメモリ不足を痛感することになる。
メモリ不足が一番痛いのはXPをインストールしたときなんだけどな。
辛うじて使える程度で、2000で使った方が全然快適だったりする。
839七誌:02/01/27 19:55
>>838
windowsXPでも、インターフェイスをパフォーマンスモードにし
たらどうなのでしょうか。
今のノート(dynabook V2 pentiumモデル)だとメモリスロット
が一つしかなく、128Mで埋まっているため、XP導入を見送って
いるのです。
840名無しさん:02/01/27 20:12
>>839
XPを快適に使うには、せめて総メモリ搭載量が256MBは欲しいところ。
SSは上限192だったので辛い。
カスタマイズでアニメーション処理とか全部削っても重い。
つか、実はアニメーション処理とかは削ってもあまり変わらないんだけどね。
Lunaからクラシックに変えて、フォントスムーサーとか全部削って、
やっとそれなりに使えるくらい。それでも2000の方が快適。
メモリ増量できるなら、128Mを外してもっと大容量のを搭載してからXP導入した方がいい。
841名無しさん:02/01/27 20:24
>>839
840も書いてるが、クラシックにして全てのデザイン効果切っても
2000のデザイン効果ありに負ける。(Athlon1200/384MB)
見送ったままでいいと思うよ。
842七誌:02/01/27 21:02
>>841
大変参考になりました。ありがとうございます。
windows2000のままで続けます。
843名無しさん:02/01/27 21:47
ノーパソには関係ないけど
自作だと作るたびに新たに買いなおせって話でしょ?
XP
2kで引っ張って限界超えたらUNIX系に行くよ
844名無しさん:02/01/27 23:02
M3の後継機はまだしばらくでないの?
845名無しさん:02/01/27 23:10
ぽてーじ4000に買いなおせ
846茶髪の悪魔:02/01/27 23:41
型番PAV2470CRC(V2/470CRC)でBIOSの設定てできんの?
847833:02/01/28 00:16
いろいろ情報ありがとうございます。

DVDプレーヤー+TV:
DVDプレーヤーは未購入なので、そちらのほうがいいのかなとも思えています。
ただ、所望の作品がアニメで、PS2だとかなりジャギが目立つとの見たまま情報があります。
これをDynabookで再生すると、Win DVDのフル画面再生でぼやけるのがうまく補完が
かかったようになって、かえってきれいに再生されます。
他に持っている実写の作品だと、人の顔とかちょっとキツいなとも思えますが。
そういう意味で、640*480でもフル画面再生できるA2/X10PMCの情報が有ればとも思い
発言しました。

Desktop + Monitor:
実は今のDynabookを買ったきっかけが、モニタの死亡でした。とりあえず、緊急避難として
買ったら、こたつトップとしてメインになってそのまま今に至っています。
E57Ts程度の画質のモニタを買うのもいいのかなあ。Millenium G400 Maxにも火を入れたくなったし。

ちなみに、TVは普通の28inch ワイドTV。Bs-iに加入して、D-VHSに記録するか、MTV1000買って、
キャプチャするのがDVDより理論上は高画質だとの事で、今回は4050X復活に注力をそそいでみ
ます。
ありがとうございました。
848名無しさん:02/01/28 00:27
>>847
なるほど。ノートかってそれがいつの間にかメインになるってのは、わかる気がする。
オレもそうだし(自作でそれなりにパワーのあるマシンは別にある)。
PCでのDVD再生はファンとかの騒音がやかましいから、あまりお奨めできない。
やはりDVDプレイヤーとアップスキャンコンバータを使って、PCモニタに出力するというのが、
綺麗に見られると思う。
アップスキャンコンバータも、わりと奥の深い世界だから、
はまるとノートPCどころじゃない金額が飛んだりするんだけどね(苦笑)。
849名無しさん:02/01/28 12:52
最近の企業モデルのsatelliteのリカバリCDを
別の一般向け機種(例えばA2とかG3,V4シリーズ)のDynaBookに使うことってできるのですか?

また、メーカーが違うPCに入れることはできますか?
850名無しさん:02/01/28 13:30
>>847
スレ違いだけどNEC Lavie Tとかはどう?高いかな?
ワイド液晶だからDVDに向いてると思うよ。
自分のデスクトップは液晶モニタがSXGA(5:4)なんで上下が余ってもったいない感じ。
851名無しさん:02/01/28 13:45
>849
基本的にムリと考えるべし。
ベースが同じモデル(サテライト1800とT3,T4など)なら流用しようと思えばできなくもないが、
やはり仕様の細かな違いからくる不具合が多々出てくるので避けた方がよい。
852名無しさん:02/01/31 10:57
今日、Dynabook A2モデル起動したら、Windowsが立ちあがった後
パーティションのすべてのファイルが消えた。
バックアップとしてつないであったHDの中身もすべて消えた。
何もしてないのに。
こうも信頼性が低いと、今後二度と東芝を買うわけにはいかないね。
853名無しさん:02/01/31 11:29
>>852
ほんとに何もしてないのか
自分のスキルの信頼性はどうなんだ?
854名無しさん:02/01/31 12:02
>>853
スキルにはかなり自信あり。
ともかく、本当に何もしてない。
スタンバイから復帰して、なにげにネットしたりというレベルで、
ふと気づくとMy Computer の中身がごっそりなくなってる(3GB->700MB)。
調子悪いから、クリーンインストールしたばかりだぜ。
しかもこの症状2回目。どうなってるんだか。

855名無しさん:02/01/31 12:15
>>854
東芝タイマーの誤作動です。
修理に出しましょう。
856852:02/01/31 12:20
>>855
こういうのって、修理に出して、ちゃんと直って帰ってくるのだろうか?
再現性の確認もとりずらそうだし。
そもそもどこが悪いとこういう不条理な現象が起こるんだろうね。
体験した人が他にもいたら、そのときのことを聞かせてほしいのですが・・・

IEEE でつながってたバックアップHDDの中身まで綺麗に消去されてた。
消えたデータのことを考えると激しく鬱。
仕事どうしよう。
857名無しさん:02/01/31 12:20
>>854
日常的に見てる怪しげなサイトでもあるんじゃねえの?
そこで時限式のウイルスに引っかかってるとか。
858852:02/01/31 12:23
>>857
クリーンインストールした直後だったのですが。
859名無しさん:02/01/31 12:26
バックアップHDDの中があやしいが・・・
860852:02/01/31 12:36
>>859
バックアップHDDは、ほぼ同じものが、別のWindows98マシンにも
あるのですが、そちらは何も起きてないです。
(消えてほしくないデータだけ更新を怠ってました。非常に鬱)
念のため、後でWin98のほうのファイルをすべてウィルスチェックをかけて見ます。
それから、2回ともデフラグをかけた後しばらくしてから発生している気がして、
関係があるような気がします。ただ、デフラグの後すぐではなくて、
再起動かけて、しばらくしてから起きている。
因果関係があるような、ないような。。


861名無しさん:02/01/31 19:47
東芝は糞
862名無しさん:02/02/01 02:12
>>861
東芝もオマエにだけは言われたくないと思ってるだろうな
863名無しさん:02/02/01 02:28
>>862
うまい!
864名無しさん:02/02/01 23:37
>852
ご愁傷様。徹底的に東芝にクレームつけて保証対応させる(とりあえずメインボードとハードディスクの交換あたりか?)か、
クレームの時間が無駄という状況なら、さっさと中古ショップやヤフオクに売っ払って別のメーカーのPC買った方がいいと思う。
中古ショップならしらばっくれて問題ないだろう(ショップ側の検品・値付時の責任)。
ヤフオクなら、正直に、「頻度は低いけど〜の症状が出る」という事を書いて出品する事を勧める
(売った直後でなければ返品は突っぱねて断れるとは思うが、恨まれて余計なクレームつけられたら時間の無駄)。
ヤフオクは、不具合が商品説明に書いてあるものでも、その不具合を考慮したとは思えない高値で売れたりするし、
全般的に見ても相場は高めだ(とても不思議)。

俺は東芝のマシンを1989年の初代ダイナブック(SS001)以来20台近く個人で買って使っていて
外れに当った事はない。俺にとってはこれが実際に経験した真実。
だからと言って東芝のマシンの品質が、他社より抜きん出て優れているとは思わない。ただの偶然だろう。

でも 852 にとっては 852 のマシンに起きた事が実際に経験した真実。
誰にでも起こる事ではないが、確率はゼロでなく、不可思議な不良品は、起きる時には起きる。

少なくともそのマシンをそのまま使いつづけるのは吉とは言えない。
無駄な時間とエネルギーを費やすのを覚悟して徹底的にクレームつけるか、
さっさと手放すのが吉。
865名無しさん:02/02/02 05:56
>>852
以前に『再起動後に全てのHDDのファイルが消えてしまう』という現象について
書いてあるページみたことあるよ。
確かMXとかで落としたアドビとかMSのアプリには、
インストールすると、レジストリに「再起動後に全てのHDのファイルを消す記述」を
書き込むという改造版みたいのがあって、普通のものに混じって出回っているとか…

まさか違法もの使っていないよな?

外付けのHDのファイルを消すという時点で東芝のパソコン本体の故障ではないと私は思う。
866名無しさん:02/02/02 14:49
867名無しさん:02/02/02 15:03
おそらくMXかなんかで違法アプリでも使ってたんでしょ。
自業自得だね。
868名無しさん:02/02/02 17:19
決め付けるのもなんだと思うけど、
スキルに自身がある人ならもうちょっと
見当付けても良さそうなものだが。
869名無しさん:02/02/02 22:21
アキュポイントは使いやすくてイイね。
これに慣れたらもう戻れないよ。
870名無しさん:02/02/03 00:54
>>869
だね。タッチ派だったけど慣れるとアキュの方が断然良いわ。
871名無しさん:02/02/03 02:27
アキュいいっしょ?
何で東芝がタッチパッドに移行してるのか、わからなくならない?
アキュなんていいデバイス捨てて、タッチパッドに移行しているなんて愚行としか思えない。
872名無しさん:02/02/03 06:31
しかし、852の返事が無いところを見ると、やはり・・・
873名無しさん:02/02/03 09:32
>>872
やっちゃったんだろうね。自業自得だ。
874名無しさん:02/02/03 11:24
 
875名無しさん:02/02/03 15:12
私の先輩にタッチパッドのテクニシャンがいるよ。
見ているだけでスゲーと思うが、タッチパッドは、やはりいらん。
876852:02/02/03 15:20
もう一度、OSクリーンインストールして、先日東芝のテクノセンターに持っていった。
別のマシンにHDDだけうつして動かしてたら、
サービスマンの目の前で、症状再発。HDD内のファイルが全部消えた。

ウィルスチェックのためにHDDを別のマシンのスレーブにつないで、
ディスク管理ツールでみたら、パーティションが全部消えてて、HDDの全容量が7GBと表示(本当は30GB)。

こりゃどう考えてもHDDの異常ということで、工場送りに。
こういうこともあるということで、気をつけましょう。
いろいろあってともかく疲労しました。
877名無しさん:02/02/03 17:07
>>876(852)
872,873でいわれたからってきにするなっての。
別にオマエがMXやろーとウィルスでディスクフォーマットされても
どうでもいいんだから。
自分の愚考さらしちまったから恥ずかしさ万点で氏にたいんだろうが、
スレにかんけーないことでいちいちあげんな。。
878名無しさん:02/02/03 17:21
SSDS50C/1CA使っているんだが、起動させるとけたたましいビープ音が鳴り響き
WindowsStartupメニューが毎回立ち上がるんだが・・・。
何とかなりませんかねぇ?ああ鬱だ
879名無しさん:02/02/03 17:25
くりーんいんすとーる
880878:02/02/03 18:27
パーティションを区切ってHDもちゃんとフォーマットしました。
ちなみに2回ほどOSクリーンインストールしたが、だめでした。
仕様ですか?ふーもういや
881名無しさん:02/02/03 18:54
>>878
BIOSで設定の項目ない?
旧型のPCは基本的にでかいビープ音なるからね〜
イヤホン端子に何か刺すのほどう?
882サクセス ◆Ett3axR2 :02/02/03 19:07
サクセスのキャップの出し方
名前の欄に「サクセス#サクソス」と入力(後ろは半角)
883サクセス ◆Ett3axR2 :02/02/03 19:37
はぁ
884あほか ◆Fyr5m8yk :02/02/04 01:05
あほか
885名無しさん:02/02/04 03:24
.∧ ∧
( ゚Å゚) オマエモナー
886391:02/02/04 20:35
>876
東芝保守窓口で発生というのは、変な言い方だが、話が早く済んでラッキーだったと思う。
俺は割れ物系には全く疎くて知らんかったのだが、866 のリンク先を読むと、確かに関係あるかもしれん。
ま、ともかく、お疲れ様。
887名無しさん:02/02/07 12:27
A2X85PMC(Me)使ってるんだけど、
東芝からXPが届くまでの間、98SEでも入れとくかと思い、
PartitionMagicで基本を増やして導入したところ・・・
肝心のネットワークアダプタが動かん!
添付のCD-ROMやら製造元のインテルのHPと
ひと晩格闘してみた結果、完敗。観念して東芝PCダイヤルへ。

「かくかくしかじか、ということなんですが」
「ああ、それはドライバが足りないんでしょうねえ」

こちらとしては、足りないドライバをどうするか聞きたくて電話したのだが・・・
向こうは「A2はMe用ですから」の一点張り。

でも、MeとSEがそんなに違うもんなのだろうか???
誰か何か知りません???タスケテ!
888KAZUMI:02/02/07 12:31
>>887
もう一度機種名で検索。それとME用のドライバーで何とかなるかもしれないので導入してみ。
889887:02/02/07 12:52
>>888
もうちょい正確に表現しますと、
Me用のドライバでいったんはインストールされるものの
(「このデバイスは正常に作動してます」にコメントが書き換わる)
その時点では当然動かず。
再起動かけると黒画面の時点で起動失敗。
セーフモードにして使用不可にチェック入れると、一応起動する。
という具合っす。
インテルのHPから最新のドライバを落としてみたものの、
結果はまったく同じ・・・すでに格闘はじめて10時間経過(泣)

ちなみにネットワークアダプタの型番は↓
intel PRO/100 VE Network Connection
890KAZUMI:02/02/07 12:55
>>889
googleとかで機種名検索、運がよかったら個人で作ってる人のが見つかる。
891887:02/02/07 12:59
なるほど・・・ありがとっす。
もうひとふん張りしてみます・・・
892名無しさん:02/02/07 20:32
>>887
私もA2/X85で98SEいれて使っているけど
同じような状態になっている。(LANは認識されるが使用できない)

ドライバ探すより、LANのPCカードかUSB-LANアダプタを買って
外付けにしたほうが早いような気がする。
893名無しさん:02/02/07 20:43
894 :02/02/07 22:48
>>892
同意
内蔵のLAN認識しなくなったんで(謎)コレガの買ってきた
手っ取り早いし安いし
895887:02/02/08 17:31
その後の努力で起動ならびに「!」マークを消すのに成功した。
しかし、892氏と同じ状況へ。
デバイスマネージャでしっかり認識してるのに、
フレッツ接続ツールで「ネットワークアダプタを見つけられません」と出るし。
もしやと思い、
ipconfig/all
とやったところ、案の定返事が返ってこない。
データが未登録なのではなく、そもそも認識してない、ということ。
もうお手上げっす(泣)

無理してドライバぶちこんだことも、多少影響してるのか?
893氏のよりちょっと古いドライバをintel・・・
のサイトがよくわからずcompaqのサイトから落とし、使ってみたが、
途中で98SEのメディアを要求しまくり、おまけにファイルを全然見つけられず!

結局手動で、c:\windowsもしくはc:\windows\systemを指し示すことで
インストール続行となったが・・・ちゃんと認識してからも、
デバイスマネージャでプロパティのボタンを押してから、
開くまでに10秒近くかかるし、なんか怪しい感じだ。
デュアルブートで残してあるMe側で快調に機能してるのも恨めしい。

いや〜まいったな、こりゃ。


896887:02/02/08 17:44
「intelのサイトがよくわからず」だとHPに辿り付けなかったように読めてしまうな。

「途中から英語になるので」「製品名がありすぎて判別に苦労し」
が抜けてた。compaqだとなるべく日本語表示なもんで・・・
897887:02/02/08 18:13
いくらやってもうまくいかないので、
intelで落としたドライバが実は別の製品のものだったか?と心配になり、
ちゃんと製品名が確認できるcompaqのサポートからあらためてDLした、ということっす。
何度もすんません・・・
898名無しさん:02/02/08 21:38
Satellite 1800 SA10APでオプション(HD30,マルチドライブ,Modem&Lan)と、
A2/X10pを比べると、スペック的には後者なんですか?
カタログだとサテライトはプロセッサに(モバイル)ってついてないし、
液晶もただの「カラー液晶」になってるのですが、「Super View液晶」って
カラー液晶よりいいものなんでしょうか?(XGAというのはまた別物?)
899名無しさん:02/02/08 23:21
昨日からPCが数十秒毎にシュルシュル言い出したんですけど、ヤバいですか?
2年前に買ったDynaBook2550Sです。
修理するとどのくらいになるんですか?
近くのPCショップに持ってくのと東芝に送るのと、どっちがいいんですかね?
900 :02/02/08 23:29
とりあえずHDDのバックアップだな
901899:02/02/08 23:59
>900様
やっぱりハードディスクですかねえ? 一応バックアップとっときました。
初めての大きなトラブルなんでどうしていいのかオロオロしてます。
902 :02/02/09 00:13
ついでに容量増やしの換装敢行
2550SってHDD簡単にはずれるんだっけ?
機種によっては悲惨らしいからね
とりあえずHDDはずしてFDDでDOS起動して
音がするかどうか確かめたらいいと思うけど
903899:02/02/09 00:44
>902様
今調べていますが、DOS起動とかやったことないんで心配です。
起動ディスク使うんですよね?
904 :02/02/09 01:07
どうってことないよ
昔はFDDでDOSが当たり前だったんだから
基本的には変わってないよ
905 :02/02/09 01:10
あ、DOSはソフト起動してなければ
好きなときに手動で電源OFF(もしくは再起動)な(w

それで音がするならファン関係かな?
906899:02/02/09 01:35
>905様
なるほど。明日にでもやってみます。
HDDじゃない事を祈ります。HDD交換っていくらかかるんでしょ?
いつも通り「カリ、カリ」って言うHDDの音も聞こえるけどどうなんでしょう…

ファンは外から見る分には回ってないんですけど、中にもあるんですかね?
907550:02/02/09 03:10
>899
ハードディスクかそれ以外か判断がつかないが(実物あれば異音する場所で大体わかると思うが)、
考え方によっては、ハードディスクならラッキーと思う。
ハードディスクの交換は自分でもできるし、この機に大容量化してもよい。
冷却ファンとかだと自分で直すのはかなり難しい。チチブ電機あたりで手に入ったっけ?。
2540S 自体を触った事はないが、2550X、2590X は簡単だったから多分大丈夫かと思う。
(ちょっとプラスチックのツメとかを外すのにコツが要るかもしれないが)
908899:02/02/09 03:44
>550様
なるほど、そうですか。
機械とかいじった事ないんで心配ですけど、明日やってみます。
ところで、ハードディスク交換となればどれを買えばいいんですかね?
ノートパソコン用ってのがあるんですかね? 値段も想像つかないし。
909 :02/02/09 05:00
2.5インチの10GB〜40GBで流体軸受けって店員に言って
あとは財布の中身と相談な
どこで買うか知らんけど2万までかな
910907=Satellite4360SA70P/5:02/02/09 13:17
>908
http://member.nifty.ne.jp/skawazo/newidx.htm
情報が分類されていないのでちょっと探しずらいのが欠点だが、
相場など、非常に参考になる。
この人の情報には、昔の Nifty の会議室以来、8年以上お世話になってる。
(オフ会で実物見た事はないが)

909 に補足して、一応念の為だけど、2.5インチ9.5mm厚の流体軸受って
事にしたほうがいいかと。12.7mm厚で流体軸受あったかどうか覚えてないし、
2540S は 12.7mm も入る可能性もあるが、9.5mm厚が無難。
2540S に 8GB 超問題、32GB 超?あたりの問題があるかどうか判断がつかない。
8GB 超は多分大丈夫とは思うが…。確実を期すなら 30GB までが無難かもしれない。
(ってかそもそも我が家の2.5型ハードディスクの最大が 30GB なんでそれ以上の容量を
認識できない問題は実験不能(笑))
Win95/98/Me なら PC 本体側の制限であまり大容量のハードディスクが認識できない場合がある。
そういう場合でも Win2000/XP を使えばクリアできる場合が多いけどね。という話。
911PA-SA70P5C2:02/02/09 20:46
900も超えたんで、そろそろ次スレの心配などを。
次のスレ立て担当を誰にするかだけど、ここはペースも遅いから、
950踏んだヤツにするのは早すぎるかも。
いっそのこと1000踏んだヤツが担当でもいいと思うが、それはやり過ぎか?どうよ?
新スレ1に載せる関連スレを調べてみた。

【東芝PC全般・A4サイズノート型PCスレッド】
DynaBookファンクラブ (2001/09/23〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1001230110/l50
最近落ち目の東芝ノートはどうなん?part3 (2002/01/04)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1010128814/l50
★東芝ノートPCは世界シェアナンバー1【G4】★ (2002/02/02〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1012633684/l50
☆ダイナブックG3買った奴は人生の敗北者☆ (2002/01/09〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1010576723/l50

【B5サイズ以下のノート型PCスレッド(モバイル板)】
★★★DynaBook SS その5★★★ (2002/01/24〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1011831716/l50
≡≡DynaBook S4情報交換≡≡ (2002/01/25〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1011926087/l50
新リブレット(Lシリーズ) L4いつ出るんだよゴルァ (2002/01/28〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1012169204/l50
異端児?面汚し?DynaBook SS M3 (2001/12/31〜)
    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1009787874/l50
912名無しさん:02/02/09 22:42
もーおわり、おわり!
新スレ立てる必要なし!!
913899:02/02/09 23:16
>909様、910様
今日HDD外してみました。思ったよりもかなり簡単だったです。
外して起動してみたら全くの無音でした。ファンの音もしなかったような。
でも場所的にHDDだと思います。
なので、2.5インチ9.5mm厚の流体軸受け、近いうちに買ってこようと思います。
松山のアプライドにあるかな? どうもありがとうございました。

それと、同じく2550Sのディスプレイの開閉が緩くなったんで調べてみたら
後ろから見て左(アダプタ口に上)のディスプレイのカバーの繋ぎ目が少し開いていて全く閉じないんです。
何かつまってるんでしょうかね? バラしてみて良いんでしょうか?
914PA-SA70P5C2:02/02/10 21:31
>913
別の機種の蝶番の部分を分解して交換した事があるが、少し前の事なのではっきり覚えてないが、
蝶番の部品を外せば、回転する軸に六角ネジがあったような気がする。
仮に調節できるとしてもたぶんそこかと思うしかんたんにはいかないような。
たぶん筐体の隙間と蝶番の固さは関係ないし、外から調整はできないような感じがする。
2550X、2590Xがあるけど会社なので、もし会社で思い出したら見てみるけど、
どっちにしても記憶が定かでないので話半分という事でご勘弁だし、
見るにしても連休明けだし会社で思い出さないかもしれないのでやっぱりご勘弁という事で。
(2チャンはそもそもそういうとこだが)
915PA-SA70P5C2:02/02/10 22:50
>蝶番の部品を外せば、回転する軸に六角ネジがあったような気がする。
どうも↑の部分、嘘書いてたような気がしてならない。やっぱり話半分という事で。
趣旨は蝶番が筐体の外から調整できるものではないという事でご勘弁を。
916899:02/02/10 23:10
>915様
そうですか。
今日開けてみようとしたんですけど、下の方だけ固くて開かなかったです。
ひょっとしたらそこはネジみたいなので閉じてるかも知れないなと。
ちょうどシールみたいなカバーが貼ってありますし。
情報どうもありがとうございました。
917名無しさん:02/02/11 02:40
A2X85PMCにWin98SE入れて使っているけど
無理がたたって悲鳴を上げてる。
LAN,モデム使えないし、PCカードのドライバ(コントローラ)が
非常に不安定。
CFを抜き差ししたらOSが落ちる。(涙)
918名無しさん:02/02/11 03:34
直接役に立つ話でなくてスマソなのだが、勤務先で一部に支給されてる別のメーカーの
ビジネス向け省スペース型デスクトップ型PCのオンボード LAN が Intel 8255x 系なんだが、
プリインストール以外の OS を入れた時、やはりドライバの導入にはやたら泣かされた
LAN の型名というか違いがよくわからないようなものがやたらいろいろあった。
種類多過ぎ。まいった。
最終的には、LAN の型名とか数字とかが同じような一見適切なものではダメで、
Intel Pro/100 Adapter とかいう、何言ってんだかわからん、
そんな型名のものが実際にあるのかないのか、わけのわからん
なんだそれよ、ってな感じのドライバをヤケで入れたら使えるようになった。
でもなんでそれが使えたのか、今でも納得いかない、結果オーライ状態。
ってな事があった。
Intel の LAN のドライバの導入は俺にとっても鬼門だ。

あとプリインストール以外の Windows Me にも泣かされた。
ちょっと古いマシンに入れて、ドライバの認識はさすがによいのだが、
使い始めて1ヶ月もしないうちに OS がおかしくなってしまう。
結局全部 Win98SE に戻すか 2000 に上げたらみんなかなりいい感じでずっと動いている。
Me をプリインストール PC を購入させられたその時期の消費者は不幸だと痛感した。

俺は勤務先だけでなく家でも企業向けモデルが中心だ(アウトレットや中古)。
プリインストール OS が 98SE とか NT/2000 とかだと不人気で割安だが、
OS としては安定してるし、プリインストール以外の OS とドライバを
自分で入れちゃう場合も多いが、企業向けモデルの場合は何故かかなりうまく行ってる。
今書込みに使ってるマシンも NT/2000 セレクタブルプリインストールモデル
を買ってきて自分で 98SE を入れたやつだ。
東芝で 98SE のドライバを提供していなかったので一部 Me 用のドライバを入れてるが、
かなりいい感じで安定してる。なんでだろ?という感じ。
企業向けモデルと個人向けモデルの違いという事でもないと思うが…。
企業向けは内蔵モデムがないからIRQリソース的に楽なのか?そんな事もないと思うが…。

またちょっと関係ないが妻の古いメビウス(MMX166)は 98SE は全然ドライバ不足だし
安定もしていない(元々IRQリソース不足だし、PC カードを使おうとするとフリーズしたりする)が、
2000 のほうはドライバも OK で遅いけど遅いなりに安定して動いてる。
98SE プリインストール機以外に 98SE を入れるのは当り外れが多いと感じる。
919918:02/02/11 03:42
>917
ってなわけでまともな答えじゃないし既出気味だが、 98SE は捨てて 2000 はどうよ?
ドライバも東芝から正式に提供されてるし。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/w2k/navigate/dbook/a1x10.htm
920917:02/02/11 03:42
なるほど、そういうこともあるだ…
でも東芝は、まだマシだと思うよ。
NEC,SONY,富士通とかはプリインストールOSより下の物を入れても
ドライバがほとんど無かったりするから…
921917:02/02/11 03:49
>>919
一応、win2000も持ってます。
今の機種はゲーム3割、仕事3割、音楽3割って感じで使っているからね。
本当はW2KやXPに変えたいけど、スタジオエゴっていうゲーム会社のゲームは
98,Me以外の機種ではゲームが落ちまくって話にならないんですよ。
(ここの会社のファンなんです)
XPとデュアルブートという手もあるのですが…
922919:02/02/11 04:25
俺は正直全然知らない世界で外しているような気もするが、
ゲームにウルサイ同僚が居て、そいつは 2000 は論外、98SE もダメで、
わざわざ 98 無印を入れてると言ってた。
何のゲームやってるか知らんが、 98 無印なら OK と力説してる。
ただそいつの実機を見たことは無いので、本当に OS の問題か不明。

まあ 98 無印でも 98SE でもなんでもいいけど、とにかく
適切なデバイスドライバを見つけて導入すればいいんじゃないの?と俺は思ってたが、
プリインストールまたはOS 標準ドライバまたはメーカー正式ドライバで
認識されないものは、かなりお手上げだ
923名無しさん:02/02/11 15:50
intel製LANアダプタは、安定さえさせちまえば他社より高速だしいいんだけどな。
自前で用意したやつじゃなくてオンボードとかだとかなり厄介。
924名無しさん:02/02/12 22:57
今日会社の帰りに会社の近くの家電量販店に行ったら
ダイナブックの限定生産モデルのカタログがあった。
東芝も、特定顧客向け、特定量販店向けの限定モデルというのは結構あって
dynabook.comにも東芝プレスリリースにも載ってなくて結構謎だ。

今回のはこんな感じ。
ベースモデルはDynaBook Satellite 1800 SA10AP/4
外観はSS3480あたりと同じ雰囲気で下半分が企業向け1800と同じ。上半分だけ家庭向けの銀色。
この取り合わせは、SS3480とかもそうなのだが、締りがなく、俺には無様に見えてキライだ。
(とは言ってもこれは人それぞれだろう。)
ただし下半分が1800という事でアキュポイント装備だ。
アキュポイント愛好家にはかなりポイントが高いだろう。
キーボードは従来と同じなのでEnterキーが端にないとか小さいとか合わない人はいるかもしれない。
(俺はCtrl+Home/PgUp/PgDn/Endキー操作を非常に多用する人なので俺には合ってる。)
CPUも1800と同じで非モバイルP3-1GHz。ファンがうるさいかもしれない。
ポイントは、通常のモデムと有線LANに加えて無線LAN標準装備という事と、
Windows XPがProfessional版だという事。

こんなモデルがなんで家電量販店向け?に限定生産されるのかはちょっと不思議。
(今や無線LANは結構一般的だと思うが、アキュポイントとWinXP Proはちょっと一般向けではないだろう)

dynabook.comにも東芝プレスリリースにも載ってなくて
ネタだと思われるのはシャクなので画像を上げとく。
ファイルサイズからしてダイヤルアップ環境ではスパッとは見えないだろう。勘弁。
http://laptop.jp/test/ps1801ap4glx.html
あと工作員と思われるのもシャクなのでどこで買えるかも書かない。
というか、この家電量販店チェーンでしか買えないのか、他でも買えるのか、
俺にもわからん。勘弁。
925名無しさん:02/02/13 10:00
>>924
相変わらずグラフィック回りが弱いね、
それとなんで東芝はMobilePentium3を使わないでわざわざデスクトップ用の
CPUを使うんだろうか。謎だ。
物としては悪くない、むしろいいくらいなんだけど…。
926名無しさん:02/02/14 07:56
G3.4は持ち運ぶ奴を少なくする為にデカくて重くして
安いD-TOP用のCPU使ったと思われ
927名無しさん:02/02/14 23:08
別スレとかぶってるが
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/08/e_p4note.html
928名無しさん:02/02/14 23:13
あとインテルのロードマップを見ると、すごく大雑把だが、
(1)「デスクトップ版」と「非低電圧版モバイル版」が統一
(2)「低電圧版以下のモバイル版」
の2ライン構成になるっぽい。
東芝が昨年から非モバイルペンティアムを採用しているのも、
この一連の流れの事と思われる。
929名無しさん:02/02/16 03:58
dat落ち寸前。
930名無しさん:02/02/16 12:06
>924
http://dynabook.com/pc/catalog/limited/rps180ap/index_j.htm
「限定生産モデル PS1801AP4GLX」東芝のサイトにも掲載された。
しかしなんでまたわざわざ「限定生産モデル」なんだ?これまた異例な形だ。

…ってかG4スレからの転載。なんでG4スレなんだよ>G4スレの人
931名無しさん:02/02/16 15:36
仕様見たけど限定にするほど特殊だとは思えないな。
しいて言えば無線LAN内蔵できてOSがXPProだって事くらい。
NECもXPProモデルはネット限定だし。
もしかして限定とか言ったら、飛びついて買うとでも
思ってるのか?
932名無しさん:02/02/16 22:02
>>925
「グラフィック強化」で売ったSatellite4600の売れ行きが悪かったからか?
ちなみに4600のベースがDynabookV1,V2に流用されていたのはあまり知られてない。
まあ1800&T3、T4は台湾製のOEMらしい(Compal製と言われる)のだが。
933名無しさん:02/02/17 09:59
DynaBook Satellite 4600 SA100P/5 は時々あちこちでアウトレットの出物があるけど、
昨日ソフマップ新宿で14万円で出てた。Windows 98 モデルというのと内蔵光ドライブが
単なる CD-ROM というのが不人気で比較的安価な原因だと思うのだけど、
OSやその他ソフトウェアを別途で用意できる人なら、
P3-1GHz の新品が14万円というのは、RAMも2スロットで最大512MBまで増設できるし、
割切った上で買いかなと思った。という私は 4360 SA70P/5 使い。
934名無しさん:02/02/17 10:11
>924
新宿西口ヨドバシカメラで現物展示あり。T4のP3-1GHzモデルと同価格。
ただしSA10AP/4は10%還元に対しT4は13%還元。

約3%高価でハードディスクが10GB少ない代わりに、
アキュポイント付、無線LAN標準装備、WinXP Pro初期導入ということになる。
935名無しさん:02/02/18 11:04
>>933
それはかなーり買いだと思う。
936933:02/02/19 01:41
>935
俺も4360SA70P/5を持ってなかったら買ってたよ。
でも今持ってるのとかなりキャラがカブっちゃうんで
(ビジネス向け、CD-ROM、15"XGA)今回は見送り。
次はマルチドライブ入りか逆にサブノートかどっちか。
937名無しさん:02/02/19 12:28
近くにPC工房のない地方のテメーら、どうなのよ。情報お願いします。
俺も首都圏なんでPC工房とチチブ電機にはカナーリお世話になってます。ありがとう。
でも地方はどうなんだろう。今はサポートはPCダイヤル、修理はPC集中修理センターで
全国統一でやってるん?電話だけだと不具合の確認に限界だあるだろ?
あとPCダイヤルとPC集中修理センターの連携はどうなのよ?
最近修理の機会がないんでよくわからんが(さすがに会社の機械は保守契約を結んで
カスタマーエンジニアというかフィールドエンジニアというかを呼んでやってるが
これは参考にならん)、
前はダイナブックでも機種によって家電系(東芝テクノネットワーク)と
ビジネス系っていうのか?(東芝エンジニアリング)に分かれててわかりにくかった。
今は東芝支社でも東芝テクノネットワークでも東芝エンジでもどこでも
いいんだけど、東芝の地方のサービス部門の事業所に持ち込んで頼んだら
目の前で不具合の確認とかやってくれるん?ソフトウェアのサポートまで
やれとはいわんが、不具合かそうでないかのレベルの切り分けくらいは
やって欲しい。地方の人には東芝PC工房はさすがに役に立たん。
938名無しさん:02/02/19 23:33
なんで東芝ってSXGAでNT系プリインストモデルを出さないのよ。
完璧にIBMに負けてるな。
私はIBMは絶対に買わないから関係ないけど、これじゃ多数のユーザーは逃げるぞ・・・
939Satellite4360SA70P/5:02/02/20 00:03
>938
確かに。A2/X〜系以来、国内向けは止めちゃってるねえ。
一般的には、液晶のコストはサイズで決まり、
同じサイズならピクセル数は関係ないと言われてる(本当か?)。
それがもし本当なら、SXGA以上非採用の理由はコストじゃないから、ますます不思議。

俺はハンドル通りで15"XGAなんだが、字が大きくて楽。
ちょっと負け惜しみ入ってるけど(笑)。
940DB65P4MC:02/02/20 02:28
>937
東芝エンジニアリングは東芝ITソリューションに社名変更したよ。
全都道府県にサービスステーションがあるから、そこに持ち込めば
確認&修理してくれるよ。PCダイヤルなんかより早いと思うよ。
941たく:02/02/20 02:41
すいません
もうねむたいのでねます
またおきてからちゃんとよみます
942名無しさん:02/02/20 04:47
>>939
たしかに今までのOSだとやたら高解像度にしても文字が小さくなりすぎて、でも調整できなかったりするよね。
でもXPになってからはちゃんと調整できるので、東芝もXPとセットで高解像度モデルを売ればいいのにね〜
でも今でてるのはMeインストールモデルだけだったと思う。

もしwin2000でも、すでにデルが15でUXGAを出していてあんまり悪評を聞かない以上、
15でSXGA+ならそんなに問題になるほどではないと思うが・・・
943Satellite4360/ThinkPadA21p:02/02/20 20:00
ちょっとしたついでに調べてみた。
DynaBook T4/495C MK3017GAP ボールベアリング
DynaBook T4/410P MK4018GAS 流体軸受
DynaBook G4 MK4018GAP ボールベアリング
DynaBook V4 MK3017GAP ボールベアリング
普及機のT4だけ流体軸受なのがよくわからん。
まあこいつらの機種、東芝はハードディスクが流体軸受だともそうでないとも
言ってないから、区別せずに使われていて、ロットによって異なるという事か?
(要するに運?)
944937:02/02/20 20:53
>940
情報サンクス
945名無しさん:02/02/23 01:27
A2X85PMCにWindows2000を入れたのはいいけど、
急に青い画面がでて、変なところで勝手に再起動して困っています。
WINCDR6.0を起動した直後が3回、メールの受信中が1回。

原因が分かる人おられますか?

スレ違いかなぁ…

946Satellite4360/ThinkPadA21p:02/02/23 20:44
今日おっと2号店でTecra780DVDが3万円であった。
ただし筐体破損あり。外付けFDDなし。取説なし。リカバリはあり。
下の階のチチブ電機に確認した所(昔の上位機種の一部には保守部品が
チチブでも取れないものがある)780DVDは保守部品が取れるとの事。ラッキー!。
買おうとしたら、ACアダプタはあるとの事だったが、この機種用のもので
なかった事が判明(780DVDはDC15V4A、ACアダプタはDC15V2A用)。
というわけで26000円にて購入。
破損していた筐体、パームレスト部分はチチブで取り寄せて約4000円。
RAMは手持ちの余ってたTecra540用128MBがあったが、540と780DVDが互換性があるのは64MBまで。
実際差してみても64MBしか認識しない。
増設RAMスロットはもう1つあるので、まあ良しとしよう。

今Win2000を入れて負荷をかけてテスト中。

モバ板中古スレとマルチってる。たぶん住人はカブってないと思うのでご勘弁。
947Satellite4360/ThinkPadA21p:02/02/23 21:07
>945
よくわからんが、一般的に、ブルースクリーンのストップエラーでまず疑うのは
デバイスドライバとかBIOSとかのあたりかなあ?
dynabook.comを漁って最新のデバイスドライバとかBIOSとかを確認してみてはどうだろう?

あとCD-R関係は正直俺はよくわからんのだが、
あれって、CD-Rライティングソフトが直接CD-Rドライブを呼び出すんだっけ?。
適切なデバイスドライバを入れておけばいいって話じゃなかったんだよね?。
CD-Rライティングソフト自体がドライブ機種を明示的に対応する必要があるん?
というわけで、ライティングソフトの最新修正プログラムも
もしかしたら確認する必要があるかもしれん。
948名無しさん:02/02/24 21:34
>933
ソフマップ新宿新品14万円は展示品を残して完売かな?
秋葉原のザコンの裏の小さな店、名前忘れたが新品15.5万円。
ソフマップより高いって何なんだよ!?(三村風に)
949名無しさん:02/02/26 19:03
V1/465CRC使ってるんですけど、急に電源落ちるように…
って増設メモリ外したら治ったんでメモリのせいかと分かったんですけど、
この場合メモリ自身が悪いんですよね?本体が異常だったら困る…。
64Mじゃ2000が使えなくてあぁ困った困った。増設も今は高いし。128で7000円。

実は初ノートだったんですが、A4は重いですね。持ち運びなんか無理です…。

950名無しさん:02/02/26 22:12
DynaBook T4/410PME を買おうかなと思っています。
実際に使っていらっしゃる方、良い点、悪い点を教えてください。
それから、3月に T4/410PME に代わるニューモデルが発売になるという噂が流れているのですが、その点についても、ご存知の方、教えてください。
951名無しさん :02/02/26 23:25
>950
Tシリーズの後継は多分夏頃だと思われる。
952名無しさん:02/02/27 00:24
次スレは世界NO.1スレに統合だな。
DELLスレみたいにスレ増やしていくと、厨房ばかり呼び込んで
ろくな事にならん。
953Satellite4360/ThinkPadA22p:02/02/27 01:45
>949
ほとんどの場合は増設メモリ側の不良だが、
ごく稀にだけど、本体コネクタ側の不具合があるのが悩ましい。
ま、基本的に増設メモリ側の不良と言う事で
メモリメーカーに初期不良依頼をすればいいと思う。
(本当は複数のメモリを用意して動作確認をすべきなんだけどねえ…
そうすれば稀に起きる本体側の不良の切り分けができるんだけど、
現実問題として難しい。)

>950
T3は1月中旬に瞬間最大風速でノートPC売上ランキング3位になってるのだが、
残念ながら2チャンでは T3〜4使いの書きこみがほとんどないのよ。
2チャンの参加者層とT系購入者層がほとんどクロスしてないような。
kakaku.com の掲示板の過去ログをまずチェックしたほうがいいと思う。
後継機については、まったくわからん。

>952
俺は、現状の、ファンスレ(実態は質問スレ)とG4世界No.1スレの切り分けが
うまくいってると思う。このスレは書きこみがない日もめずらしくないような
閑散スレだが、ファンスレ、質問スレ的性格をもつならこれくらいのほうがいい。
(東芝PCで「ものすごい勢いで誰かが質問に答えるスレ」はさすがに無理だし(笑))
俺個人としてはスレ名に「質問スレ」「質問受付所」的なニュアンスを入れて
本ファンスレの継続という意見。

東芝スレはもうひとつ「最近落ち目の〜Part3」だったっけ?あったと思うが、
あそこは死んじゃったね。
ここファンスレとG4世界No.1スレの2スレ体制でどうよ?
954名無しさん:02/02/27 01:47
いいと思われ。
955名無しさん:02/02/27 05:00
>>953
いやぁ、そのメモリがもう半年以上使って、急に壊れちゃったんですよ。
ん〜こんなことあるんですかねぇ…。
956名無しさん:02/02/27 09:29
>>953
同意。
ヲタとアンチ(他信者)がストレス解消に叩き合ってるG4スレがあると、ここみたいなマターリ良スレが荒らされずに済む。
957名無しさん:02/02/27 12:31
新スレ立てるなら、レスの少ない時間帯がいいと思われ。
他メーカー厨の乱入はかんべん願いたい。
958名無しさん:02/02/27 13:54
>956
世界NO.1スレがアンチ受け入れスレで
ファンスレが質問&マンセースレってこと?
959名無しさん:02/02/27 15:15
残念ながらDynaBookの堅実というイメージは昨年作で脆くも崩れ去った。
あとに残ったのは貧弱でコンシューマウケを狙った
数値上は高スペックだが低品質なPCだけになった。
960名無しさん:02/02/27 16:22
>>952
お前がそういう風に煽って厨房を呼びよせてるのも
ろくな事にならんな ボケ!
961名無しさん:02/02/27 16:26
もはや東芝は総鉄屑未満ということでよろしいですね。
ブランドだけは名前が売れてるから総鉄屑よりタチが悪い。
962名無しさん:02/02/27 17:51
ここにも厨房の風が・・・
急に荒れ発言が目立ってきた
963名無しさん:02/02/27 22:10
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010125a1/index_j.htm
これ買いました
買ったままの状態で特に何もインストールしてないで
周辺機器もつないでありません
ワードでほぼワープロ専用機として使っているのですが
システムリソースが不足しているみたいでエラーが出てとまります

MSCONFIGというソフトで常駐しているソフトをスタートからはずせばちょっとはましになるかと思うのですが
どれをはずしていいものかわかりません
教えていただけませんか?それとも全部はずしてもいいのでしょうか
あとOS(Me)自体がメモリーの使い方が悪いとも聞き OSを変えようかとも思っています
2000とXPを考えているのですがどちらがこのスペックではいいのでしょうか
メモリーくらいは増設しようと思っていますが
よろしくお願いします
964名無しさん:02/02/27 22:15
>963
ワープロ専用機ならばメモリ増やしてWindows 2000を入れるのが吉。
965名無しさん:02/02/27 22:23
>>962
ヴァカがクソスレにここへのリンク張ったのが原因。
責任者出て来い!
966名無しさん:02/02/27 22:25
きょうびDynaBook買うなんてよほどの物好きだね。
ま、Aとか旧SSとかならまだいいが、
Gシリーズなんて買う奴は脳味噌腐ってるよ。
967名無しさん:02/02/27 22:30
物好きしか買わないPC煽ってる>>966はそれに輪をかけた物好きだね。
脳みそ腐ってるかも。
968名無しさん:02/02/27 22:34
>>964
ありがとうございます
2000とメモリ買ってこようと思います
クソー また出費か!
>>966
まま そう言わずに いろいろあるんですよ 付き合いが
969名無しさん:02/02/27 22:39
>965
クソスレからリンクできました(^^♪
ヨロピク(*^_^*)
970名無しさん:02/02/27 22:44
ここが悲惨なDynaBookのファンクラブスレですか。
971名無しさん:02/02/27 22:50
悲惨すぎて悲壮感漂ってるな(W
972名無しさん:02/02/28 09:12
ここが悲惨なDynaBook不安クラブスレですか?
973名無しさん:02/02/28 15:37
DynaBookファンクラブ 次スレ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1013268068/l50
974名無しさん:02/02/28 15:38
DynaBookファンクラブ 次スレ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1013268068/l50
975名無しさん:02/03/01 00:48
>>972
そう、ファンが居ないと不安で・・・んぷぷっ。
976名無しさん:02/03/01 23:24
東芝のPen4 1.7搭載ノート
今日、現物がベスト電器に展示されてました。
339800円
pen4-1.7
メモリ512M
Geforce4-440
筐体はG4とまったく一緒でした。
977名無しさん:02/03/01 23:49
筐体がG4と同じって時点でアウトでしょう。
メモリもいまどき512が最高?
なめてますか?ってスペックだね。良いところってCPUとGPUだけかい。
価格も高いよ。
ますます糞PCだなぁ。
978名無しさん:02/03/02 00:26
977はノーパソでメモリー1GB載せてるのか・・・
えらいね(w
979名無しさん:02/03/02 01:26
980名無しさん:02/03/03 09:34
このスレの後継スレはどこ?
981名無しさん:02/03/03 10:50
982名無しさん:02/03/03 10:51
>>981
統合したって事?
983名無しさん:02/03/03 11:36
セクース、セクース!!
984名無しさん:02/03/03 11:53
ageんなさっさと新スレへ移行しる!
985名無しさん:02/03/03 12:06
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
986名無しさん:02/03/03 16:32
986
987名無しさん:02/03/03 16:34

988988:02/03/03 20:29
988
989名無しさん:02/03/04 12:10
後継スレ

>※ダイナブックユーザー、購入予定者の書き込み、または質問歓迎。
>Gシリーズに限らず、東芝ダイナブックについて語りましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014998314/l50





990名無しさん:02/03/04 12:26
990!
991名無しさん:02/03/04 18:15
どうも、>>1でございます。
約半年間に渡り当スレに着てくれてありがとうございました。
新スレを建てましたので、1000まで行きましたら
こちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/10135
新スレもよろしくね。
992名無しさん:02/03/04 18:19
ばかやろ
あげんなよ
993名無しさん:02/03/04 18:21
訂正
新スレ
http://pc.2ch.net./test/read.cgi/pc/1015232626/
をよろしく。
994名無しさん:02/03/04 20:22
994
995 :02/03/04 20:52
おそるおそる・・・995
996名無しさん:02/03/05 03:55
996
997 :02/03/05 05:47
997
998名無しさん:02/03/05 05:58
998
999 :02/03/05 05:59
999
1000名無しさん:02/03/05 05:59
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。