サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 53 ■ 山水

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
SANSUIについて楽しく語り合いましょう。昔話でもOK。
フィッシング、IP取得目的のリンク貼る奴に注意。

【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=sanyo_firebird
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
21:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:KAEAK8MH
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY201302050519.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://www.kameson.com/audio/
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html
民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ
http://www.sansui-jpn.co.jp/ir/pdf/20120402minjisaisei.pdf
31:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:KAEAK8MH
【過去スレ】
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 52 ■ 山水 (前スレ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352268838/ http://www.logsoku.com/r/pav/1352268838/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 51 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334887196/ http://www.logsoku.com/r/pav/1334887196/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 50 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326834898/ http://www.logsoku.com/r/pav/1326834898/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 49 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1313845200/ http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/
サンスイのアンプは最高だョ♪2(実質48)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278812626/ http://www.logsoku.com/r/pav/1278812626/
サンスイのアンプは最高だョ♪(実質47)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254846982/ http://www.logsoku.com/r/pav/1254846982/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 46 ■ 山水
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216902531/ http://www.logsoku.com/r/pav/1216902531/

テンプレ終わり。
前スレ埋めてから使いましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:PVhRhNIp
S-700XRってスピーカー知らない?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:xNHu0Chp
知ってるけどそれがどうした(笑)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:FJni+yk4
2chが閉鎖されたら山水オヤジは何処へ行けば良いのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:L1GbltuU
したらばにサンスイスレあるぜいっ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:00:32.02 ID:DyF3udsA
907+ダイアトーンにしたら、音の抜けが良すぎてワロタw
やっぱ6畳間には持て余すなぁ・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:51:08.25 ID:1a+/g5ga
ダイヤトーンはハイが良く出るよな。
JBLの古いやつだとちょうど良いんでない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:32:47.55 ID:q3l7TLoO
JBLときたら4311とAU-D607だろ
それもアテネッター2にセットして
70年代ロックをドスの効いた低音でドライブするのだ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:32:26.80 ID:o1ed+qUW
>>9
うん、特に女性ボーカルの高音がスゴい
アカペラの曲なんか最高だね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:01:17.23 ID:nJrs8hQT
>>8
ダイアトーンはなんて型のやつ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:46:21.17 ID:jP4Xt7cA
>>8
DS-77HR。
907には荷が重過ぎる?妥当?
どうでしょマニアの方。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:51:44.40 ID:IMZb2j4j
D607XDのトーンボタンが接触不良で方チャンネルの音が途切れ途切れになるのが有るんだけど直す価値有る?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:45:11.45 ID:yxJvWC4B
>>14
価値なんて、使ってる本人以外判断できないっしょ。
お金かけても治したいのか、そんな金出せないのか・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:02:51.30 ID:wya/QfGN
接点クリーナーとスイッチ連打で治るよ。
パネルとスイッチカバーの剥がし方、接点クリーナーの吹込み方に少しコツがいるけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:22:22.04 ID:tbAIWSA7
基本的にはどのモデルも寿命だから、直してまで使いたいかだけの話になってしまう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 09:13:53.20 ID:4D02fs0H
>>13
907ってただの907?
コンディション良好なら妥当かな。
アンプが格上だから77HRより1000か2000をあてがってもいいな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:14:24.23 ID:u/rnYzFZ
907+ダイヤが10畳を超える部屋でないと本領発揮しないだろうね。
特にダイヤはボリューム上げてなんぼってところが強い。

ダイヤでもDS-A5や、DS-200Z辺りから下の大きさのスピーカーなら6畳でも使える。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:04:53.32 ID:3AWg1qUo
>>13
DS-77HRは昔の入門SP 598クラスの後継モデルだから、同じく入門クラスのアンプ607と組むことが多かった
907では物足りな過ぎるのでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:55:07.57 ID:gWG/146L
>>18
αのほうです。重いですねこれ、本当に。

>>19
銭湯で野球をやるようなものでしょうか(^^;)
バランスって大切ですよね。

>>20
インテリアと合わせたくて黒ボディの個体を選んだのですが、スペックは確認しないとだめですね。
30kgもあればそこそこ鳴るのかなと思いまして。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:18:36.14 ID:+sxGYubX
いやいやスピーカーも結構重いから、ある意味バランスが取れていると思う
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:26:18.22 ID:Sxv9CDB2
>>21
8畳の部屋でα907i+DS-1000HRを使っていて、不満だらけだった。

それが14畳の部屋で鳴らすとあら不思議。
こんなに素晴らしい音って他で聴いたこと無いぞというくらいいい音で鳴り出した。

α907は良いですよ。
鳴りにくいっていわれるスピーカーでもちゃんとドライブ出来ます。
鳴らないっていうのなら、それは部屋が悪い。
だから部屋に合わせたスピーカーじゃないと、絶対に不満がでます。
で、それはα907のせいじゃないってことです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:05:40.36 ID:s5QpcYA8
俺は907MRにダイヤのV3000
907は役不足過ぎる
だけど、土曜日の午後一時にテレビを点けてたら「寝られない」と怒鳴り込まれるので聴けない
真夏の真っ昼間に寝られないって言われてもな

引越ししたいわ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:29:16.69 ID:rX1ufnYr
>>24
「役不足」の意味ちゃんと解って書いているのだろうな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:54:58.48 ID:cUFlFnQi
「失笑」を「シラケムード」なんて思ってる新聞社もあるけどね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:01:46.94 ID:s5QpcYA8
ああ、役不足ならそいつが立派なのに似合った役職に付いてないって意味だったか
すまん
能力不足なら良いか
どちらにしても大きな音駄目だもん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:55:24.30 ID:YR4BgPMR
V3000って再生周波数帯域が23Hz〜になってるけどスゴイじゃん
907でボリューム上げればホールトーンは勿論、周辺に居る人の気配まで感じられるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:14:30.15 ID:hqRXSSnU
DS-V3000か、良いスピーカーだよね。
今、コレ作ったら、幾らくらいになるんだろ?
ペアで200万くらい?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:28:37.80 ID:vuwf4O6U
だね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:31:03.52 ID:ypbB4/AB
>>27
謝る必要なし。使い方は間違っていない。

役不足(大辞泉より)
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:38:47.63 ID:s5QpcYA8
まあ、熟語の使い方は置いといて
V3000は良いスピーカーだとは思う
原音再生とは思わないが、初めて音だしした時には鳥肌が立った
ダイヤの弱点はボロンがすぐに割れるのと、ウーハーのビスコロイドが硬化して低音が出なくなる事
ボロンは割れてないが、エッジは堅いな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:19:26.95 ID:NIgiZJIF
大きな音が出せないならDS-A3あたりに買い換えとけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:39:53.59 ID:jNQit3wG
6−8畳は、DS-1000xx、DS-2000xxで十分じゃなかろーか???
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:24:29.51 ID:Rv63A5VO
このスレ的には酷評されています907NRAを使っています。JBL4312Aと組み合わせてますが、年のせいか聴き疲れするようになってきましだ。
このスレにいらっしゃる諸先輩方々ならどんなスピーカーをチョイスされますか?
よく聴く音楽はフュージョン、ジャズ女性ボーカルなどです。
キレのあるベース、ボーカルの透明感が欲しいです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:02:19.64 ID:gFYgpdAq
>>35
それアンプを買えるべきだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:24:35.81 ID:inxwLfXS
>>35
DALIとかどうだろ?
M/Mとか907NRAで鳴らしたのを聞いてみたい気がするが・・
Lektor2とかが無難かも。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:28:35.02 ID:inxwLfXS
うちはAU-X1111とL-540に4312Bmk2だけど、BGM的に聴く音じゃないかなー
気合入れでガツンと聞きたい時に・・って感じ。
普段はATOLL In100seとDynaudio Audience42すね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:01:01.94 ID:ARG7aQeg
突然、話飛ばして申し訳ない。
かなり前の話になるが、山水に居たというのが、うちの設計部署に転職してきた。
自称オーディオマニアで自作のアンプで鳴らしていると聞いたら、そいつが山水で
設計者だったと思うのが普通だろ?
ところがどっこい。興味があるからいろいろ聞くと、どうも答えがおかしい。
本人は、どうせオーディオメーカーでない会社の人間になら通用するだろうと思っ
ていたようだ。
そこは、オーディオメーカーではないが、実はオーディオメーカーからの転職者も
いっぱい居たのが誤算だった。

つづく
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:06:58.36 ID:ycy5T3Yy
つづく のかよ!!!!w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:08:26.26 ID:ARG7aQeg
止めよか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:10:16.73 ID:ycy5T3Yy
確認してる暇があったら  続きはよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:11:00.72 ID:C/TidUuT
パンツ脱いで待ってる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:25:46.79 ID:ARG7aQeg
まぁ山水で何をしていたのか知らないが、口だけは達者で単語も知っているから
弊社の電気屋は皆騙されてしまった、と思いきやオーディオメーカーで本当に設
計をしていた者には通用しなかったことは、想像するに難くないだろう。
その中に、ちょっと非凡な奴がいたことが、そいつにとって目障りだったのだ。

つづく
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:45:14.84 ID:IvCkkEYf
わっふるわっふる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:27:00.52 ID:q786F7Pt
何だ、自慢話か。詰まらん…
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 04:44:20.62 ID:WYIdRmMc
>>35
>キレのあるベース、ボーカルの透明感

これがいわゆる聴き疲れする音なんだが、釣りか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:26:55.44 ID:IzJgiosi
35です。
38さんが書かれているみたいにガツンと音楽聴きたいときはいいのですが、JBLの前にゴリゴリ来る感じがちょっとという感じになってます。
釣りではなかったのですが釣りと思われてスレが荒れると嫌なのでこれでやめておきます。
レスくれた方、ありがとうございました。
4932B:2013/09/14(土) 09:58:56.85 ID:HzagPQ+U
ムフフ、やっと多量のスピーカーアンプ類処分したョ
アンプで残したのはメインのAU-D607 2台他数台のみ、部屋片付いて嬉しいね♪ww

オーディオはマッキントッシュとかアキュフェーズにNS1000Mとか大物類はだいたい処分しましたが使ってる特にいいのだけは残しました。
今時のオーディオ機器あんまり進化してないようで昔のサンスイのアンプに追いつけないものが多い?ですが、
割りと最近買った中で特に良かったのはELACの小型スピーカー243LTD♪です、CD音源で聴くなら最強クラスか。
だいたいステレオサウンド誌評価で抜きん出た製品はいい音します♪

http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2013/07/
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:45:37.62 ID:ed2YXrw7
>>35
α907iでDIATONEのDS-A5を使っている。
DS-A5はボーカル(特に女性ボーカル)が美しい。
低音は少し抑え気味だけど、中高音に重点を置いているので、澄んだ音がする。
アコースティックが良いので、Jazzを聴くには持ってこいと思っている。
中古しかないけど、オクで買う値段だとお買い得なスピーカーだと思うぞ。
5132B:2013/09/14(土) 11:14:33.68 ID:HzagPQ+U
>>35
あ、今回4312Dも処分したョ
結構売れ筋らしく買い取り価格いい方だったが

このスピーカーほど美女ボーカルに合わないSPも珍しいと思うほど
ELACとか聴いてみるといいねww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:29:28.83 ID:gZKisV9+
あー、サンスイアンプは年代別10台ぐらい買って検証したんだが
オレ的ベストはAU-D607かな

D707、D907もたぶんいいと思う、それ以降は音が変わる
まあコンディションのいいDシリーズはほとんどないからね、探すの大変だがww
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:10:09.46 ID:ARG7aQeg
その山水に居た自称アンプ屋だが、自分のシステムには自作のアンプが組み込まれていた。
それを見て驚愕したのだ。山水が売り出したアンプをさらに改良した普通は手に入らない贅
を尽くしたアンプだと想像するだろう。

つづく
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 23:32:56.69 ID:A49gHAoJ
しないなぁ・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:54:47.52 ID:v/qKqK8U
>>51
あんたまだ生きてたか
大量処分とか生活も苦しそうだが
まあがんばれ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:16:35.31 ID:igOPPLRx
>>53
ところが、山水ブランドでは到底発売できないような構成、性能、音で、
とても、ここの設計に居たとは思えない内容だった。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:20:43.60 ID:jfh0TzUJ
>>56
プライベートでは仕事と違うことをしたいって思うのは普通でしょうw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:59:06.23 ID:H3Zirm9O
「趣味が仕事になった」か「仕事が趣味になった」ならともかくね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:36:21.98 ID:O1bqsdT6
707MRだけど、セレクターを使わないポジションに
合わせると片chから全然音が出ない。
使わないポジションだから良いけど、いつまで使えるかな・・・
後継は本来なら、L-505UXとかE-260だろうけど、オーディオ熱も冷めてるし
マランツPM8004とかパイオニアA-50、ヤマハA-S700だと
かなりグレードダウンになってしまうよなあ・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:33:12.44 ID:A4c4+l13
>>59
> マランツPM8004とかパイオニアA-50、ヤマハA-S700
使用するSpにもよるんだけどグレードダウンというよりもキャラが違いすぎて違和感でまくると思う。
Atoll In50seあたりにしておいた方が違和感なく楽しめるのではないかと・・
ソースは俺・・orz
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:22:01.56 ID:igOPPLRx
自分はただのマニアとは違う、技術を知り尽くしたマニアを主張している。
山水に居たことを、技術力があり耳が良い、を想像させる武器として使っているだけ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:27:36.35 ID:wl06DPDC
うぜーからバーッと書けよ。
その新人、皆で馬鹿にして辞めさせたんじゃねーだろうな・・・

あ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:38:12.65 ID:igOPPLRx
>>62
>あ?
って何?
過去にあったとか。やったとか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:52:17.68 ID:/5ZvsznQ
アキュスレのほうもお願いね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:56:48.26 ID:zylNA5na
たまにいるよな。こういう可哀想なやつ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:11:39.97 ID:XVcMyXze
ついにきた暴風雨!
いつもより大きな音出しちゃうぞ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:04:27.40 ID:4gFLc+RL
>66
周りの家の人、みんな家に居るから聴こえちゃうぞ!
誰もが出かけたがる、良い天気の方がチャンス。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:11:32.83 ID:78S4FMI8
京都が凄いことになってるけどオーディオが水没した人とかいるのだろうか?
6932B:2013/09/16(月) 15:41:00.53 ID:q3EZEiqT
>>55
ハハハ、まあみんな景気はよくないわけだが
オレ4月にね太陽光発電始めたからな、20年後の利益ウン百万♪とか?

今年は未来のお金でロス行ってパリにも行って今度はマニラとか
まあ最安チケットにホテルだけどね

車もアクアに変えたし、エコライフなかなかいいョ♪ww
7032B:2013/09/16(月) 16:29:39.45 ID:q3EZEiqT
お盆のパリ写真↓特にいい音には出会わなかったが
モンマルトルの安ホテルの壁は塗り壁ライブでオレ好みってとこ

部屋の液晶テレビは東芝だったが、音はもうちょっと頑張らないとねww

http://photozou.jp/photo/list/2835654/7915735
7159:2013/09/16(月) 22:35:58.42 ID:c09B4VgN
>>60
可能な限り修理して707MRで粘ろうとは思います。
しかし、それもおそらくは限界があると思います。
やはり30年くらいでしょうか。
その後はやはり前途の実売5-6万クラスに落とさざるを得ません。
可能性としてはデジタルアンプの駆動力に賭けたいところです。
電気代も安いですし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:53:56.27 ID:HvlMMbV2
>>71
OHは?
俺今年アクアでOHして、キャノンケーブルにしたらずいぶんいい感じになったよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:57:15.73 ID:4gFLc+RL
山水にいたという自称技師が、能率の低いフルレンジのスピーカにATTも介さ
ずリボンツイーターを足して、「凄い音になった」と大騒ぎ。
しばらくすると、「長く聴いていると頭が痛くなるんだが」と。
10dB以上の能率差があるスピーカをそのままパラで使うという人が、山水の
技術屋のレベルなのか、或いはそいつは技術者ではなかったかのどちらだと
思う?
7460:2013/09/16(月) 22:59:42.70 ID:O3OXGOmY
>>71
デジアンに手を出すなら、お試しでこいつを是非。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004001000014/
結構いけます。
見栄えを気にしないならこれで。中身は一緒らしい。
http://www.donya.jp/item/20886.html
7559:2013/09/16(月) 23:57:39.89 ID:c09B4VgN
>>72
2009年サンスイSSでOHしたのですが、
それから少し片chがおかしくなってきました。
偶然、隣町に元サンスイSSがあって、
当面サンスイ製品の修理をやってくれるようです。
いつまで存続するのかはわかりませんが。
まあ、あと10年は707MRを使う予定です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:07:49.43 ID:JQZz3uzT
>>75
俺は2011年半ばに片ch音出なくなって、
サンスイで修理したら翌年末にまた同症状が出たんで
長く使えるようにアクアでOHしたんだよね。
なんで10年といわず、行けるとこまで行くつもりっす
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:17:31.66 ID:YUwbEkLv
修理してまで使い続けたいと思う電気製品って山水アンプだけなんだなあ
他の製品のように新しい方が高性能って訳じゃないからだろうが面白いね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 14:00:02.21 ID:D9IjKDQV
アナログ増幅回路はネタ出尽くしたからね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 14:54:19.61 ID:VFMCTZs7
607F Ex、707G Ex、607Xのジャンク3台立て続けに直したけど、607Xのランプ切れとフォノイコDC漏れ以外は接触不良だけだった。
この頃のアンプはよく出来てると思うよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:39:31.09 ID:91eM7PEb
>>79
コンデンサなどは劣化してたんではないかと思われますが
どうしましたか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:32:35.29 ID:VFMCTZs7
>>80
607Xのフォノイコ出力カップリング以外は実用上問題なしレベルでした。
精神衛生上は交換した方がいいかもしれませんが。w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:28:13.78 ID:MlaUDOk2
>>79
すごいですね!
私も707Gを使っていますけど 最近片側(右)の音がひずむときがあります。
この場合どういった故障なんでしょうかね?
御教授願えたら感謝です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:52:08.60 ID:4UCbWIQ+
まずは、スイッチの接点不良を疑いましょう。電源を切って、スイッチを
数回動かすだけで直る場合もありますが、接点の潤滑剤が熱で飛んでしま
っている場合は、接点に傷を付けるので逆効果となります。
ボンネットを外して、中の埃の状況から判断すると良いでしょう。
接点潤滑剤は、外からではなかなか注入するのは難しいので、身近に信頼
できる人にやってもらうのが良いでしょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:24:01.26 ID:JswWM9XF
>>82
「時がある」程度でしたらスイッチ、リレーの接触不良だと思います。
音量あげると治るならリレー。
音量関係なくスイッチゆっくり触ったり半押し(回し)したりすると状態が変化するならそのスイッチです。
AU-Dクラスの年代物だと全部外して分解清掃した方がよく、操作だけだと直ったように見えても、すぐに戻る可能性が高いです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:52:58.08 ID:Oy2T6+Zt
707KX右chの音が出たり出なかったりするようになって、BALANCEをいじるとガリが出てるのでパワーアンプダイレクトに繋ぎ直して何とかまともに音が出てる状態
それにしても山水のアンプって片chから音が出なくなる現象がやたら多い気がする
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:50:44.70 ID:peSdQ/Uv
設計に携わっていなかった元社員が、アンプ技師と偽り、他社の技術者から
教わった回路を自分の考案と称している話を聞いたことがある。
山水の名を汚すような行為は止めてもらいたい、と切に願う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 22:52:11.10 ID:xZHUVRPo
サンスイに限らず両チャンネル一遍におかしくなることの方が稀です。w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:18:08.87 ID:VRkJ6hhg
もう汚れすぎてるよ。。。。。。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:22:32.49 ID:0QPxul57
まあ、サンスイのいうブランドはアジア向け形態電話や洗濯機で現代に残ってるけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:40:53.93 ID:8PHA/8bY
元々会社が小さいから、測定器なんかもたいしたものがない環境で、設計し
ている。勘所でやっているのと、ちゃんと測定、解析している会社との差は
大きい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:52:06.78 ID:okHSRX2H
知ったかこいてんなよ恥ずかしいからw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:02:53.18 ID:0QPxul57
>ちゃんと測定、解析している会社

とは?どこ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:08:44.32 ID:VRkJ6hhg
sansuiで検索すると、一番上に釣具店が出てくる・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:17:46.70 ID:uQhE6hOh
携帯だと

山水電気株式会社(さんすいでんき)は、東京都大田区に本社を置く日本の企業。
かつて音響機器メーカーとして知られたが、現在は経営難などからメーカーとしての活動は事実上行っていない

と先頭に出る
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:12:24.61 ID:Ja1gm/wb
商社としても終了、と補足入れ欲しいよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:00:05.02 ID:jVcI5kN6
釣具店なんかにパクられる始末・・・
全盛の頃なら、社号変えろや (#゚Д゚) ゴルァ!!って怒鳴り込んでただろうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:00:36.47 ID:iRrWun7W
山紫水明から来てるんだからパクリも何も
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:29:40.18 ID:Ja1gm/wb
片や電気、片や釣り
片や製造業、片や販売業
被る部分が無いからイチャモン付ける筋合いじゃない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:41:38.13 ID:1OLgl60A
山水、だと一番上に旅館がくるorz
確かに畑は違うけど、検索の最上表示を奪われてると思うと何だかね・・・

新生SANSUIを願っているのは俺だけ?
身売りから鮮やかなカムバックを果たしたハーレーダビッドソンみたいに。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 04:01:09.00 ID:5WQhAOIW
ナカミチは今でも何か出てくるよな
会社継続してるのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:47:16.46 ID:cwB2fPIS
SansuiもNakamichiも今使っている会社はどちらも名前だけですね。
技術や製品の継承は全くありません。
唯一橋本電気の山水トランスが残ってますが、HiFi用ではないし。。w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:48:22.31 ID:76pFLL4J
ハシモトトランスも後継者いるのかねぇ。危ないんじゃないかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:50:49.50 ID:76pFLL4J
>>77
新しいものをきちんと聞く能力があなたにあるのか、単なる昔の音に慣れているだけなのかが文面ではわからないんだな。
昔に比べて高価になったからゆえの反感が背景にあるだけかもしれないし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:31:38.23 ID:AX/zCqQI
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:13:14.82 ID:9M6HEyD7
DOSHISHAスレはここでいいんですね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:29:04.02 ID:dzV1HJR4
板違いです。w
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:15:09.37 ID:sL8W8oID
A-10MHを1400円で買った(^o^)v
一部液晶のバックライトが暗いけど、ちゃんと動くし、そこそこ良い音で鳴る。
ちょっと嬉しい(≧▽≦)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:45:40.65 ID:Pfuj1E9X
書き込めない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:17:56.47 ID:ZPk/pIkP
書き込める
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:36:15.23 ID:oxcPtoDW
書き込めよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:12:54.66 ID:Pfuj1E9X
じゃあ書き込む
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:28:33.78 ID:HI0XiFiO
山水に居た技術者は今どうしている?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:04:55.62 ID:as/xJQHx
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:51:24.03 ID:kyicA/1Y
古参のいじめに遭って辞めました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:57:24.68 ID:kyicA/1Y
>>39が主犯格です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:05:40.76 ID:gH8Vv9fU
SANSUIのA-9MHとDENONのD-MD1が同じに見えるんですが(ネットの画像で見た限り)
これってOEM?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:45:14.95 ID:NhMI2IQz
勘や目の子で作っているようでは、先がなかったんよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:15:02.94 ID:SNWVdAHJ
新品のときの音など忘れているから劣化していじくろうと関係ないもんなw
これでオーディオやっているなんて大笑い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:54:16.06 ID:nGm6Q4G0
何か悔しいことでもあったのかい?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:56:01.09 ID:XeRb56za
おれなんか、サンスイのスピーカー使ってるんだぜ・・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:21:01.47 ID:pzCYqy+9
俺なんかアンプもスピーカーも山水だ
劣化はしているかもしれんが、ヨドバシの試聴室の音を小馬鹿に出来る
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:41:45.24 ID:qRTtDA9Z
俺なんかサンスイのCDプレーヤー使ってるよ
α917ってヤツ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:56:43.20 ID:xdbSThoB
なんだそれ自慢か?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:45:55.14 ID:H76wMRuG
はいはいサンスイ大学生がきましたよ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:04:41.93 ID:05AFdYSL
かっこよかったけどMASHなんだよなぁ、DAC7と較べてどうんなんだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:43:41.89 ID:M6b38Wtw
テクニクスのセパレートでは評価されてたけど
それ以外では駄作評価が多数だった>NTTのMASH
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:52:42.77 ID:SgU0/bZJ
山水の技術力って結局あまりなかった感じ。
計算できないから、とてつもないトランスを採用していたのが功を奏したって
感じかね。同世代の他社より重量だけは抜きんでいたのはそのせい。
ゴールドムンドの考え方とは正反対。どっちが良い音かは知っているよね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:53:40.24 ID:21VgbUb+
917XR+PM-90+D-202Aの
組み合わせを上新で聴いてから、この世界に入ったな・・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:46:39.22 ID:FImkXWbv
>>127
釣りとしてはビミョーだな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:32:49.78 ID:4PJnAh7A
転職した技術者がソニーやデノンのアンプ設計にかかわってたなあ。
あれも技術力の無さのおかげなのか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:16:43.90 ID:mBTudbWG
アンプしか作れない技術者ってチャーハンも作れないラーメン屋と同じだろwwwwwwwwwwwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:23:44.37 ID:DDRCIcHU
ラーメン屋と中華屋の区別のない奴っているよね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:31:16.18 ID:qzDO3Jh9
近所の食堂のオヤジは
うどん、ソバ、ラーメン、カレー、寿司を作ってる
こういうのが一流なのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:02:28.26 ID:VeESDZxA
>130
うそ付け!そんな上流転職できるわけないだろ。デノンは知らんが、ソニーは
ありえない。もし行ったら笑い者になるよ。技術力のなさでね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:23:17.96 ID:4PJnAh7A
>>134
笑われるのはお前だけどな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:00:19.90 ID:FcTDvmA/
>>134
俺も笑うわ・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:08:50.10 ID:KSI34euw
>>134
わはは。
お前面白いな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:25:01.92 ID:2UDzThl6
>>135
どうせガキで当時の業界事情とか知らないんだよ。今の2chはそんなのばかり
単コンがまだ元気だったころは良くある話だったけどね。
知らないやつがネットで甲斐性の無さを発散するだけという
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:21:48.63 ID:v8GscWKW
>>138
そうだろうね。

ソニーのTA-FA5の電源基盤を見たらサンスイ臭がプンプンしてた。
アレ見て技術者移籍を疑わないのがおかしいよね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:31:42.34 ID:77BdqAKz
ああ人気なくなったのは山水の技術者wのせいだったのか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:01:43.36 ID:1pvIm9v8
はいはいワロスワロス
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:12:07.45 ID:PhQkEnmj
オーディーオ店で、ソニーの外観似てるでしょ〜
これ作ったのサンスイの人ですよ〜って言ってたよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:07:06.36 ID:FpcbkvVp
TA-FA5ESのどこがどれに似てるって?w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:35:00.33 ID:086Ec3d4
ソニーは山水のアンプ屋は採らんでしょう。本人も行かないだろうし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:19:28.67 ID:XxLQlZNC
鈴木哲さんのNEC→マランツプロ→ソウルノートなんかも嫁視点だと単なる転落人生だもんな
まぁオーセンティックでくすぶってても子会社島流しなんだけどさ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:03:57.19 ID:R4VynbVH
当時の山水のアンプは、自民党の政治。理論よりも勘や風習。
今では通用しない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:51:49.66 ID:Z5z5QIek
>>146
今自民党政権なんだけどなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:58:00.19 ID:By448seJ
>>139
確かに中身サンスイで外見デンオンだったなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:38:15.23 ID:m2g89PE8
NECのA-10も山水の匂いがした
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:34:11.23 ID:FuU5XSYm
A-10は匂いどころか、技術者がNECに引き抜かれて作ったという
有名な話があるじゃないか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:36:00.45 ID:Fu0svkgc
>150
A-10は山水の技術者が作るようなアンプではない。発想が違う。
山水の技術陣にはそういう発想はない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:51:36.82 ID:ac0qzzOO
鈴木はXじゃないの?最初から?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:20:38.34 ID:Fu0svkgc
>152
誰?鈴木って?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:16:20.28 ID:WXm/Tyhp
鈴木哲さんって、まだ50台でしょ?
NECにいた頃は新入社員に毛が生えた年齢じゃないの?
A-10は鈴木さんの先輩達の仕事でしょう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:37:38.62 ID:km2QKaK2
鈴木のNECでの仕事知らないで古参ヅラとかすげーなwレベル下がったもんだw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:05:41.52 ID:AjpoVtFL
>>151
違う違うw
当時の山水ではできなかったことを実現できたのがA-10なんだよ。
NECは何故かは知らないが本来なら20万で売っていいアンプを10万で売った。
山水では実現できないことをNECが許したからできたということ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:14:47.48 ID:AjpoVtFL
>>154
鈴木哲もアンプ開発には参画していたみたいだけどね。
年齢的に考えれば、あくまでもメンバーの一人ということだろうけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:46:05.23 ID:GM6tnfW5
A-10、A-7は見た目も性能もよかったけど、音がガチガチであまり好きになれんかったな。。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:02:08.40 ID:JUYCqJro
>>158
鈴木氏が関わったのはA-10XとCD-10からだろうね。

CD-10なんか今のSOULNOTEに繋がるモノが垣間見える。
鈴木氏どちらかというとアンプよりCDプレーヤーだと思うけどね。
マランツ(フィリップスブランドも)での仕事もCDPメインだった希ガス。

>>158
TYPE2から大分違うよ。まあ初代が異端児杉なんだけどw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:01:46.83 ID:FYZWHWBz
SOULNOTE調べたら設立2010年って書いてあったが、もっと前に
CEATECかInterBEEEでブース出してたと思うが。
小型SPとアンプを出展していて、話込んだという記憶がある。
急に馬鹿高くなった。当時とは、随分と変わった感じがする。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:14:12.93 ID:60qxd5cI
A-10はType3を持ってたけど、凄く生々しい音だったなぁ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:51:50.85 ID:e4R/AmhU
俺もA10TYPE3は持ってたけど、あれを生々しいと評しますか。
何を聴いても竹をスパッと割ったような音と感じたな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:28:04.97 ID:WAYIHe0G
A-10といえども、アキュのE-550と比較すると、オーケストラの楽器の数が少ない
なんでだろう?調子が悪いのか?それとも当時の技術の限界なのか?
自宅のダリのヘリコン800で比較試聴
A-10は、鳴りは良いが、あまり耳触りの良い音とはいえない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:32:47.98 ID:WAYIHe0G
松田聖子をLPで聴くなら、AU-D907がよいね
ハッタリの効いた音でピッタリ
情報量も多すぎず少なすぎず
あまり緻密な音だと歌が下手なのがもろわかりだが
山水だと今ひとつわからないのがよい
スピーカも国産大型ブックシェルフ3wayのほうがよい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:00:34.91 ID:mcy009dp
>>150
栄転して作ったと
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:09:08.81 ID:ZElallYE
>>165
山田くん。
座布団一枚持って行きなさい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:49:51.45 ID:bOf8JYcy
>>162
鳴らしてたSPがTechnicsのSB-E100というホーンSPだったからかも。
>竹をスパッと割ったような音
そういう表現なら同意です。

>>163
聞いててうっとりするような音じゃないよね。
私の印象は暖色系のデジアンって感じがした。
ちょうど同時期にオンキョーのA-977も使っていたんでそう感じたのかもしれんけど・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:20:51.95 ID:K+tRfJib
>>164
アンプによって歌が上手くなったり下手になったりするの?
まともに鳴ってるアンプでそんな根本的な音階音調まで変化するものなの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:20:15.81 ID:WAYIHe0G
>>168
非常によいオーディオで聴くと、歌の細かいミスが聴き取れるから、下手に聞こえる
わからない人もいるだろう
音階音調は変化しないが、歪が少ないので音程の狂いが解りやすくなる
一般に歌謡曲は、ラジカセ〜山水+国産3wayが最高に録音されている
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:45:09.18 ID:K+tRfJib
>>169
そうなんだ
そこを聞き分けできるような最低限のシステムって
どのクラスのアンプスピーカーで組めばわかりますか?
あとそのシステムで聴いても上手な歌手って誰ですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:27:40.48 ID:bOf8JYcy
>>170
手っ取り早く安くというのならGENELEC 6010あたりのパワードモニタとか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:09:42.74 ID:V6M4VNpU
某ハードオフでサンスイのアンプを見つけた
AU-D707F、AU-D707、AU-α607
の三つだった。D-707だけやたら黒光りしてたけど、どれを買えばいいのやら
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:36:50.10 ID:WAYIHe0G
>>172
AU-D707がよい
しかし、修理が出来ない
Fはなめらかな音だが弱い
AU-α607は煙がかかったような音

>>170
現行機種で安く行こう
http://kakaku.com/item/20489910106
http://kakaku.com/item/20499010103
http://kakaku.com/item/20445510277
日本の歌謡曲の人が下手だとよく分かる組み合わせ国産機種

解らない組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000473176/
http://kakaku.com/item/K0000114318/
圧縮音源が望ましい
上手にきこえる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:20:09.33 ID:Qlt2vwA2
>>173
おお、ご丁寧にありがとうございます。
ちょうどA-S2000とSONYの新作も一緒に検討していたもんで。

出会ったのも何かの縁ということで、初プリメインとしてAU-D707をぶち壊れるまで愛用してそこから現行機種に移って行こうと思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:47:04.14 ID:WEsq1TUt
完動品かどうかがポイントですね
かなり古い機種ですから
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:56:52.19 ID:JbKDatwm
完動は期待しないほうがよいのでは?
コンデンサの容量抜け、トランジスターの足の腐食、接点の劣化etc・・・
買った当初動いても本来の音質ではないだろうし遅かれ早かれ壊れるよ。

修理代として3〜4万見ておくべきだね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:07:43.01 ID:JbKDatwm
AU-D707も修理は可能ですね。パーツは代替が利く物ばかりだから
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:10:13.66 ID:WEmuhgdj
JBLは何でも楽しげに聴かせちゃうからな
そこが良いんだけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:28:21.87 ID:yo6oOnJ6
AU-α607MRのボンネットの外し方を教えてください
天面と側面のネジを12本抜いて、後ろに引っ張ろうが後方から持ち上げようが外れる気配がありません・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:29:44.45 ID:WAYIHe0G
>>177
PO-3のNM-LAPT
NMA1012・NMC1012が手に入らない
出力トランジスタがこのアンプの最大の売り
アルプスの可変抵抗も手に入らないと思う
D-907と違って、コンデンサは代替が効く

>>178
安物JBLは、歪が大きくて、その歪が特徴になっている
歌謡曲には合うね

>>174
修理に出さないと実力は発揮できないのが、山水
DC漏れを起こしやすいし、バイアス電流が狂いやすい
古いから、接触不良も多い
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:46:45.80 ID:WAYIHe0G
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:55:17.34 ID:maCsYlyR
 マニュアル見ても外し方書いてあるとも思えないが・・・

907NRAは簡単に外れたし、何かでくっついてるだけなんじゃないかと。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:55:26.44 ID:K+tRfJib
>>173
ありがとうございます
参考にさせていただきます

>>179
後ろに引きながら斜め上に引く、じゃなかったかな?
持ってるんだけど前に一度開けただけだから記憶が定かじゃないんだけど、
確か開けにくく閉じにくかったね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:10:09.12 ID:9ZOnMBpP
>>180
JBLの歪みってリンク貼った4312ってことなら、
ウーファーがハイカットしてないからミッドとかぶってソースによってはやたらうるさく聞こえるな
俺はあれあんまり好きじゃなかった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:36:04.77 ID:WAYIHe0G
>>184
>ウーファーがハイカットしてないからミッドとかぶってソースによってはやたらうるさく聞こえるな
禿同
クラシックを聴くのには最低だが、松田聖子にはよい
好き嫌いはあるね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:35:55.69 ID:o3S9Y/ak
山水のアンプの外装は酷いね。もっとコストを掛けて欲しいね。
いや、安い価格の商品なら言わないが、50万近くするアンプの
ノブが「かぶせ」というのはないだろう。外装だけでなく内部の
スイッチも感触の悪い安物が使われているのも満足度に欠ける。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:38:11.39 ID:WAYIHe0G
>>186
AU-D907はよいスイッチが使われていた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:43:45.49 ID:UxZYoGNh
ノブが使われている機種は何かな
初期の機種かな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:58:26.34 ID:WAYIHe0G
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:06:13.55 ID:l7tV8j2K
山水のアンプはリモコンが使えないから困る
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:56:42.39 ID:9B5wxQ9A
リモコンって便利だけどピュアには似合わない気がする。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:52:32.94 ID:hIZYBdz9
>>186
釣りか?
その50万もするサンスイアンプの機種名を挙げてみてよ。
一部だけとりあげて全てを一括りに語るのはニワカもいいところだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:26:16.13 ID:Cx3tPxwN
50万もするサンスイアンプの機種というとこれかな?
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/c-2301vintage.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:36:20.42 ID:Dg/VjB9W
AU-D707買ってきました。残念ながらパッシブスピーカーが手元にないのでヘッドホンでの感想文になりますが

まず完動品(であると店員談)で感動しました。そしてLUXMANのヘッドホンアンプであるDA-100とは比較することもおこがましい程の圧倒的な存在かn...音の密度、解像度、高音域の滑らかさ、中音域の押し出し、低音域の弾力性etc...

これで機器が劣化しているというのだから山水恐るべし、といった印象ですね。
初めてを山水に捧げることができたことを幸せに思います。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:46:09.87 ID:YGJeBpJk
>>194
おめでとうございます
完動品で感動されたとは良かったですね
是非良いスピーカーと組合せて愛用してください
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:17:32.33 ID:iOgLij+2
>>194
AU-D707のヘッドフォン端子からの音は、ノイズが多いし情報量は少ない
メリハリの効いた音で、好ましいと思う人はいるかもしれないね
ヴォリュームを最大にすると、スッとノイズが減る
スピーカの音も同傾向だが、ノイズは感じられない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:37:27.46 ID:Bz9FKmpb
抵抗が入ってるから音が膨らんでるんだろw
イヤホン厨と変わらんw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:57:45.42 ID:YGJeBpJk
抵抗なのか?
俺のα707はトランスなんだが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:20:30.93 ID:Dg/VjB9W
>>196
ヘッドホン自体がロックでブイブイ言わせるGRADO社の物だった所為もあるかもしれませんね。
歌謡曲であれば相性抜群のようです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:28:26.73 ID:vm9M4PE+
>>193

>無垢金属削り出しコントロールノブを採用しています。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:50:25.83 ID:iOgLij+2
山水D707はさらに高音に透明感というか煌きみたいなものが付加される
シンバルのシャーンという音が実に刺激的で且つ心地良い
>歌謡曲であれば相性抜群
その通りだと思う
同時代のONKYO Monitor 100(R)と組み合わせてほしい
大滝詠一を聴いて欲しい A Long Vacationだったか?
ダンピングとハッタリの効いた素晴らしい鳴りを聴かせてくれる
矢沢永吉なんて聴くと、本当に「時間よ止まれ」と思ってしまう
石川さゆりの津軽海峡・冬景色を聴いて欲しい
歌の直前の前のチャラリンが最高!!!

これがアキュのセパレートだと音が痩せて聴こえてしまう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:58:36.85 ID:2ySyaa8t
>これがアキュのセパレートだと音が痩せて聴こえてしまう

これはおかしいね。
部屋の特性に問題があるんじゃないかな。
具体的にはミッドバスが持ち上がってると思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:01:00.84 ID:YGJeBpJk
いいじゃん、水さすなよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:10:43.27 ID:iOgLij+2
>>202
>部屋の特性に問題があるんじゃないかな。
同じ条件で比較試聴した
3wayブックシェルフは、置き方により、ミッドバスが持ち上がる傾向がある

オーケストラを聴くと、アキュのセパレート方が緻密でよい音に聴こえる
ところが、歌謡曲だと、オレの好みでは、逆転する

聴けば解るよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:51:54.13 ID:90+dAfPV
>>198
G Exteraまでは抵抗でレベル落としてる。
X以降バランスアンプになったので、仕方なくトランスになっただけ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:45:53.72 ID:YGJeBpJk
>>205
なるほど、そうですね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:23:10.89 ID:WS9SlcOV
装置のグレードが上がるとそれまで聴けていたソースが散漫な再生になること
は結構あるね。とくにロック、ポピュラー系にありがちですね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:30:39.15 ID:hIZYBdz9
メディア収録時の粗が出てくるんだよね。
信号処理がデジタルでできるから昔のような劣化は無いけど
弄り過ぎによって音が妙な事になってるのは「なんとなく」分かる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:57:44.31 ID:f8lbHssA
>192
AU07anniversary \450000 だが。
ボリューム以外のつまみは「かぶせ」のぺらぺらだし、プッシュスイッチも
感触の悪い安い物。
大枚出して買った本人の意見。持ってないくせにつべこべ抜かすな。
AU-x07 αー907 全てそう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:29:58.62 ID:ZoiSnzd5
>>179

[ ̄ ̄] 天板はこうなってて側面下の出っ張りが引っかかるから
リアパネル側から左右に広げながらフロント側に斜めに持ち上げる
側面真ん中あたりまで隙間が空くから手突っ込んでまた側面をガバっと広げて真上に持ち上げる

フロントパネルの留めねじが引っかかるんで真後ろには絶対抜けない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:42:49.24 ID:0Lu1Nr/+
>>209
50万いってないじゃん。発売時の実売だと30万前後だし。
機器全般としては中級クラスなんだし仕方ないでしょ。

てっきりセパクラスのこと言ってんのかと思った。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:41:14.72 ID:N1LBLO2H
FとGのプッシュスイッチは結構まともだったよ。
X以降のグニュグニュしたスイッチはすぐ接触悪くなっちゃうのでいただけない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:45:01.37 ID:1myjvHTq
>>211
中古で買ってるだろうから当時の実売なんて知らんでしょ。
俺も中古だから当時の実売知らんのだがBA-5000ってどれくらいしたんだろ?
足跡見ると定価は390,000らしいが…定価で売ってたんだろうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 09:39:24.36 ID:+ked37gY
>>209
07anniversaryかよ。
サンスイ晩年の衰退期のブツじゃないか。
それだけですべてを語るなつーてんだ。
俺は907@MOS LTDを持ってたがつまみはすべて無垢アルミ
フロントパネル上半分は黒の鏡面塗装でこれがどれだけ手間かお前は知らんだろな。
プッシュスイッチはお前の言うとおりおだが他のメーカーも大体同じだ。
一体どこの製品と比較してるんだ?
ただ単に罵倒したいだけだろ、この釣り師が。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:07:12.00 ID:QTuZ3Uxw
山水は70年代後半から80年代中盤くらいまでだね。
90年代の山水なんて過去の栄光にすがってどうにか生き延びていただけ。
おかしなAVアンプ作ったりして下降線まっしぐらの時期だよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:11:28.75 ID:TkGJF2O8
80年代までってかなり
リアル
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:33:19.00 ID:BvSIrfG1
同感、俺は1989年に買ったけど既に山水は傾いていた
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:18:29.84 ID:BjZocpI8
>>215
だいたい異論ないんだが70年代前半も入れてくれ
きちんとメンテナンスされたAU-999とAU-9500は素晴らしいから
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:01:21.60 ID:G9aNxrJn
>>218
その年代にかぎらず、何年も経ているアンプは結局メンテナンスってことなんだよね
名機と言われてる機種だって当時の音が再現出来てるのかわからんもんなぁ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:21:27.02 ID:cPakJ87n
>>218
ごめん。俺が最初に買ったのがAU-D607Fだったから、
それ以前の山水は聴いてないので分からん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:17:25.62 ID:vCrMSC3k
α907無印はそんなに不人気or価値なし?
どこの買取店でも、数字の後に何か付かないのかって聞かれる。
いい音出してるんだけどね・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:56:14.95 ID:t4lx71Z7
>>221
限定品やプレミア物でもなければ古すぎる機種はどこの買取店でもそんなもんだよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:34:20.64 ID:fIXqdP8d
>214
>俺は907@MOS LTDを持ってたがつまみはすべて無垢アルミ
本当?引っ張って抜いてみた?メインボリュームだけじゃない?
黒の鏡面塗装なんて、大して金かからないよ。
スイッチはやっぱり駄目でしょ。
ソニーのエスプリなんかのスイッチやつまみを触った事ある?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:16:13.61 ID:5RT83Z/I
皆様、DIATONE DS-77HRにお勧めのアンプはございますか?
役不足すぎず、持て余しすぎず・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:19:18.72 ID:fOMgaIn0
旧いので良ければ、たしかAU-607無印の前期までは全てアルミ無垢。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:29:44.20 ID:vuAoF/SS
今のプリメインアンプで
サンスイに似た音質はどれになりますか?
15万円以下くらいで。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:42:11.15 ID:vuAoF/SS
>>224
懐かしいスピーカーですね!
25年くらい前に使っていましたよ。
強靭な低音とクッキリかつ繊細な中高音が魅力です。
その時は同時代のKENWOOD 770Vで鳴らしてしました。
今、何かのアンプに繋いでいるのですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:48:11.52 ID:vuAoF/SS
間違えました。
KENWOOD KA-990Vです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:31:25.86 ID:5RT83Z/I
まだこれからなのですよ(^^;)
アンプはサンスイと決めているので・・・
宜しければ、CDP・LPPもご案内ください。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:32:25.90 ID:UfGDD/Yh
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:30:53.96 ID:Mjr9p204
>>229
CDPですが、パイオニアのDVP-2020がオススメです。実売3千円台です。
うちではエソテリックD-3につないでますが、2020のアナログ出力の音質は立派ですよ。D-3と同等とまではいきませんが、結構充実した音です。

アンプは良すぎるということはありません。予算範囲で目いっぱい良いものを
あてがって下さい。サンスイスレでの質問ですからサンスイで選ぶなら
X1111MOS,907LIMITED,07ANNIVERSARYとか。あるいはセパレートアンプまでいくか。

>>230さん推奨の917XRも名作ですが、当時の20万円クラスのCDPはもはや価値が薄いかもしれません。私はパイオニアのT-07HSLIMITEDというプレイヤーもってましたが、DVP-2020との比較の結果、値のつくうちに手放すことにしましたから。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:51:11.17 ID:WRockU3m
>>226
現行機種でその予算だとAtoll In100seがいい感じです。
AU-X1111Mos Vintageも持ってますが、躍動感とかノリの良さ、立体的な鳴り方とかはかなり良くて、細かいことを気にしなければAtoll一発でいいような気がしてて、AU-X1111を手放してもいいかな?なんて思っています。
ちなみにIn100seも年代こそちがうけれど、mosを使っていて音色はまあ似ていて、アンプを切り替えても違和感なく聞けます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:30:55.33 ID:jgA2iQeI
>>232
レスポンスありがとうございます。
やはりatoll in100seですか。
スピーカーはyamaha NS-1000Mです。
サンスイと繋いだ音は聴いた事はないのですが
定番組み合わせの一つでしたから、質問させてもらいました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:30:19.77 ID:n+CVVxHO
wajiro_bus こいつブラックリスト推奨
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:32:34.05 ID:/3GckVaz
唐突に何でだよ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:36:47.19 ID:n+CVVxHO
中古オーディオ
アニメオタク
今時カセットテープ収集

始末に終えないなwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:39:24.34 ID:RsusxWMk
悪評もないし意味不明なんですけど。
私怨は日記帳にでも書いてね。
238前スレ11:2013/10/26(土) 13:50:49.55 ID:/P5mDiGu
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:57:15.81 ID:BlR2qbsa
これは本物の修理工学だな

>サンスイのプリメインアンプAU-α607L EXTRAの出品です。
>主な特長については下記をご覧頂ければと思います。
>当方が下記の内容にてメンテナンスされたものを所有しておりました。

>・スピーカーリレーを新品交換
>・各スイッチおよびボリュームの接点洗浄
>・各調整ポイントの調整
>・各種動作確認 他

>メンテナンスされてから1ヶ月も経過しておりません。
>メンテナンスはサンスイ製品の修理を専門で行っている業者にて行っております
>(商品知識の無い、人の批判ばかりするレベルの低い素人業者ではありません)ので、
>ご安心してお使い頂けると思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:04:35.91 ID:S4ig1wTI
m_katoh_0513マイナスの割合50%OVERwwwww
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=m_katoh_0513&filter=-1
修理工学さんすげー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:10:18.15 ID:hFjAroS3
俺も漫画アニメ&バブル期のAV機器好きだけど金出して買ってるんだからな。
聞き捨てならねぇ!
他人にとやかく言われる筋合いは無い!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:14:08.96 ID:n+CVVxHO
ま〜皆さんがなんと言おうが、
サンスイの2302Vと2105Vが、
オーディオ史上最高峰のアンプ、
bPとbQと言う事に変わりはないのだから、
それで良いではないか!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:24:11.55 ID:DYpcYIq4
中の人まだ監視してんのかよ
チャリンカーには容赦ないのな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:25:28.41 ID:Azbsgy5h
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者: wajiro_bus(109)
サンスイ AU-α607L EXTRA プリメインアンプ (終了日時:2013年 10月 19日 23時 31分)
コメント : この出品者から商品を落札されないようにしてください。
       入金もしましたが、連絡不能です。
       電話もしましたが、【相手側都合により不通です】と電話で表示されています。
        (評価日時:2013年 10月 23日 14時 17分)


修理工学自己紹介にちゃんと電話対応しないって書いてあるじゃん。
なのに電話かけてるだろ。
落札者日本語分からないんだね。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=sanyo_firebird
また落札後、お電話によるお問い合わせなどは行っておりませんので、取引ナビよりご連絡をお願い致します。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:27:49.21 ID:tHjuPLzS
>>242
>オーディオ史上最高峰のアンプ
https://www.accuphase.co.jp/cat/p-1000.pdf
https://www.accuphase.co.jp/cat/m-2000.pdf
こんなのがある
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:36:57.57 ID:4LxlNOnc
そういう問題じゃねーよw
なんかあったときヤフオク補償受けるには出品者の情報を最初に聞いてないと対象外になるんだよ。
それで確認とっただけでしょ。

ttp://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/compensation/compensation-term.html
除外事項にこうある。
「相手方の氏名・住所・電話番号を確認せずに取引をした場合など、社会通念上、取引に際して利用者に求められる注意義務を欠いたと認められる取引」

ttp://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/instances/example.html
■最近多いケース 相手方の連絡先が実在しない
取引相手に適当な店舗の住所や連絡先、担当者の氏名を教えて信用させるといった手口が報告されています。
特に高額なお取引の際には、事前にYahoo!地図情報やYahoo!電話帳などを使って相手方連絡先の実在確認をすることをおすすめします。
相手方の連絡先が、存在しない丁目・番地だったり、公共機関やレストランなどの住所や電話番号の場合、注意が必要です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:40:18.76 ID:XNmnHysB
http://www.logsoku.com/r/pav/1334887196/809

809 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] :投稿日:2012/10/21 12:00:01 ID:moq1TWWs [1/1回]
予告通り修理工学ID削除きたな。
ID作っては消し、作っては消しをここ2年で頻繁に繰り返しているわけだが…。
michiko3377 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 syuri_kohgaku3377 pikkoro0501 と乗り継いできたが現miriyah_katohも何時まで持つのか。
ID削除による証拠隠滅を図るわけだからオークション上の工作評価も当然閲覧不可状態。

魚拓とっといた。

ライバルに対する工作評価 http://www.peeep.us/3a489993

michiko3377とpikkoro0501のコラボ。自演評価 http://www.peeep.us/2ae9ebd8
pikkoro0501(495)
1ページ中1ページ目を表示(合計:7件)
評価: 非常に良い落札者です。 評価者: michiko3377(登録削除済み)
コメント : 該当のYahoo! JAPAN IDは削除されています。

おまけ http://www.peeep.us/5a12a87d
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:50:59.61 ID:n+CVVxHO
もう聞きたくないよ、そのネタ
まともなレスしろよ
だから基地害って言われるんだよ
あっ基地害に何言ってもムダかwww
過去スレ見てみたが完璧超人とやら以外の内容がほとんど見当たらんが、こいつの妬みがほとんどの様だな
よっぽどの奴なんだな
まぁ修理してもらう物が無いから興味は無いが
基地害の吐き所になっているんだな
基地害になりなくないからもう止めておくわ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:19:31.88 ID:K7Y0r8Hx
1年くらい前に整備済みのα607 EXTRAを12kで入手したんだけど
α607L EXTRAはそんなに高いの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:26:06.47 ID:xyBb8alK
出力トランジスタが変わっただけで程度が同じなら大した差は無い
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:47:35.30 ID:K7Y0r8Hx
そうなんだ
動作に異常はなく外見も綺麗だからちょっと得した気分w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:43:39.47 ID:dKs53n4e
修理工学、wajiro_busに報復評価

評価: 非常に悪い落札者です。 評価者: sanyo_firebird(347)
サンスイ AU-α607L EXTRA プリメインアンプ (終了日時:2013年 10月 19日 23時 31分)
コメント : 事実と反する内容の評価を頂きましたので、同様に悪い評価を入れさせて頂きます。
      嫌がらせ行為はおやめ下さい。嫌がらせ行為が無くなり次第、評価の変更をさせて頂きます。
      すでに取引は完了しております。 (評価日時:2013年 10月 27日 9時 52分)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:47:16.65 ID:dKs53n4e
サンスイ AU-α607L EXTRA プリメインアンプ (終了日時 :2013年 10月 19日 23時 31分)
wajiro_bus(110) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。

落札者から「 非常に悪い出品者 」と評価されました。
落札者からのコメント : この出品者から商品を落札されないようにしてください。
               入金もしましたが、連絡不能です。電話もしましたが、【相手側都合により不通です】と電話で表示されています。 (評価日時:2013年 10月 23日 14時 17分)

落札者から「 どちらでもない出品者 」と評価されました。
落札者からのコメント : 連絡手段の確保はされてください。電話が不通状態【相手側都合により不通です】という状態でしたら、連絡が取れません。 (評価日時:2013年 10月 23日 22時 18分)

落札者から「 非常に悪い出品者 」と評価されました。
落札者からのコメント : 少なくとも受け取った商品の天板に大きな傷があります。オークションの画像と異なることが分かりました。 (評価日時:2013年 10月 25日 22時 27分)
落札者からのコメント : 商品説明には、「スピーカーリレーを新品交換」と記載されていますが、修理報告書には一切、リレー交換の文字もありません。普通の修理業者であれば、リレー交換は大事な箇所であり、記載をします。 (評価日時:2013年 10月 25日 23時 33分)
落札者からのコメント : オークション出品の画像と受け取った商品の画像を公開しています。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ktlalmgw6q2dmmqdy7mrpdzaia-1001&uniqid=b875488d-d70a-4e5c-b9e0-2e5ebdcf375d
                明らかにオークション出品と受け取った商品が違うことが分かります。 (評価日時:2013年 10月 26日 13時 23分) (最新)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:56:47.08 ID:y8rkkOZr
>>234-248 >>252-253
昨日も書いたけどさ。修理工学自己紹介にちゃんと電話対応しないって書いてあるじゃん。
なのにwajiro_busは修理工学に電話かけてるだろ。
落札者日本語分からないんだね。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=sanyo_firebird
>落札後、お電話によるお問い合わせなどは行っておりませんので、取引ナビよりご連絡をお願い致します。

補償やら外見だ修理報告書の内容なんか気にするなら他で買えばいいだけ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:06:16.21 ID:MCQ7YVnI
ま〜皆さんがなんと言おうが、
サンスイの2302Vと2105Vが、
オーディオ史上最高峰のアンプ、
bPとbQと言う事に変わりはないのだから、
それで良いではないか!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:31:56.57 ID:7NTZOIqp
>>250
いかにも山水スレらしい低レベルな回答ありがとうございました。
スクラップオーディオはそうじゃなきゃ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 08:15:22.38 ID:Y1m/N4eI
修理工学地雷忘れてたよ。w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 08:57:43.61 ID:UqSeGI+F
業務妨害で立件するってよ。wajiro_bus早く評価変更強要受け入れておいたほうがいいぞ。

>評価: 非常に悪い出品者です。 評価者: wajiro_bus(111)
>サンスイ AU-α607L EXTRA プリメインアンプ (終了日時:2013年 10月 19日 23時 31分)
>コメント : オークション出品の画像と受け取った商品の画像を公開しています。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ktlalmgw6q2dmmqdy7mrpdzaia-1001&uniqid=b875488d-d70a-4e5c-b9e0-2e5ebdcf375d
>明らかにオークション出品と受け取った商品が違うことが分かります。 (評価日時:2013年 10月 26日 13時 23分)

>返答 : こちらの方については事実と反する内容が当方では記録に残している事から判明しており、
>明らかに嫌がらせ行為をしている事から業務妨害容疑で立件に向けて進めております。
>ちなみに別で悪い評価を入れている者と同じ地域です。 (評価日時:2013年 10月 27日 22時 32分)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:37:49.74 ID:E62UgtYQ
業務妨害って・・・
自分のこと棚に上げてよくそんなことが言えるな。
m_katoh_0513 半分以上雨じゃねーか。
http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=m_katoh_0513&filter=-1
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:26:52.58 ID:GZv+bP4S
>ちなみに別で悪い評価を入れている者と同じ地域です。 (評価日時:2013年 10月 27日 22時 32分)

これのことか?

>評価: 非常に悪い出品者です。 評価者: yyu0138(56)
>新品! 東芝 RD-S300/S600 RD-E160/E300用リモコン SE-R0260 即決 (終了日時:2013年 10月 12日 0時 53分)
>コメント : 対応遅いし休みなら記載しとけよ、発送の連絡ぐらいしろ。 (評価日時:2013年 10月 27日 3時 42分)
>返答 : この者は嘘を言っており、この者の評価を見て頂ければ最悪の状態がすぐにおわかり頂けます。
>    当方の取引では発送完了のご連絡は行っております。 (評価日時:2013年 10月 27日 22時 26分)

http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sanyo_firebird&role=&filter=0
連絡先を1stナビに記載しない、落札者へ評価を書き込まない、発送完了通知を送らない、別に今に始まったことではないわけで。
前者2点はID削除対策だろうから仕方ないとしても、発送完了通知送らないのは駄目だろ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:37:19.85 ID:UqSeGI+F
>>260
http://rating5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sanyo_firebird&role=&filter=0
発送通知無しはこっちだろ。

東芝 レグザ REGZA 地上デジタル対応 液晶テレビ 32H7000 (終了日時 :2013年 5月 19日 23時 46分) zorocx1234(54)
落札者から「 非常に悪い出品者 」と評価されました。
落札者からのコメント : 取引ナビにて連絡しておりますが連絡が一切なく不安です。対応の方を速くお願いします。 (評価日時:2013年 6月 1日 21時 24分)

評価: どちらでもない出品者です。 評価者: nagasawan2003(288)
新品! 東芝 RD-XD92D/RD-XD72D用リモコン SE-R0232 即決 (終了日時:2013年 8月 3日 11時 51分)
コメント : 商品発送について何度も連絡をお願いしましたが、連絡いただけませんでした。 (評価日時:2013年 8月 9日 20時 00分)

評価: どちらでもない出品者です。 評価者: NT2K(122)
新品! 東芝 RD-S300/S600 RD-E160/E300用リモコン SE-R0260 即決 (終了日時:2013年 4月 11日 22時 46分)
コメント : 先に評価してくれた落札者には評価を返さない人です。また最初の取引連絡で出品者住所氏名等を一切書かず、落札者情報を要求してきました。
正当な評価がいただけるまではこの評価とさせていただきます。誰かがはっきり言ってやらないとわからないようなので。 (評価日時:2013年 4月 22日 2時 01分)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:04:34.31 ID:ygq37nse
電話が不通状態【相手側都合により不通です】で修理工学に勝ち目あるの?
連絡したかなんて取引ナビの投稿日時提出すりゃどっちが嘘こいてるか明白なわけだし。

連絡不能で不安な日々を過ごした・傷物を掴まされた落札者 vs 完璧超人修理工学
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:23:22.52 ID:UqSeGI+F
修理工学が落札者を訴えたとしても取引ナビの内容を見られた時点で詰む。
双方、送ったor送らなかったとか書き込んだ日時・内容もばれる。
第三者が普段見れないからって取引ナビor評価にボロクソ書いてると辛いだろうww
ま、こういうときの為の取引ナビなわけだがw
落札者の手元には傷もんのアンプと出品説明と食い違いのある修理明細書という証拠もある。
そもそも、1stナビで連絡先を教えない・電話が不通状態【相手側都合により不通です】なんてこと自体異常なわけで。
落札者を訴えないなら訴えないでやましいことがあるからということになる。
取引ナビが見れなくなるのを待って訴えてくる可能性もあるから、修理工学対策として落札者は一覧ページも含めて取引ナビを全てプリントアウトしておくこと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:22:16.53 ID:lVNMKfVK
別スレ立ててやってくれませんかね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:34:01.14 ID:wVYV6oQq
オークション関連スレでやれ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:36:08.30 ID:QxwW/jmC
毎度毎度、ヤフオクネタが出るたびに追跡に命懸けだよなコイツらw
いや、一人でID変えてやってるようにも見えるな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:33:09.53 ID:YnNuOZ0e
トーンコントロールの調整がうまくいかない・・・(D707)
MIDのトーコンが欲しいと思う深夜この宵
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:30:25.42 ID:+iQ5GjYY
どうせこいつらミチコ時代の某工学にID潰されたヘタレ連中だろ。
2chでしか反撃できないチキン共ww 哀れwww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:26:49.21 ID:OQGq5kHr
>>268
おまえもしつこい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:19:40.81 ID:OajdH+my
専ブラ使おうぜ
NGワードに「修理工学 michiko3377 報復評価 業務妨害 評価日時 非常に悪い」このへん登録しとけばスッキリw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:44:28.66 ID:DMVuTpt7
α607
ジャンク扱いで、状態にガリって書いてる程度の代物が6980円の価値しかないんだね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:19:47.31 ID:QNINUF65
>>271
音質云々言う以前に、この大きさの機器は一般的には時代遅れ。家に置きたいと
思わない物体だから。
買うならオタだろうけど、オタならもっと上のランクにいく。このクラスはゴミ。

つまり誰も手を出さない位置付けの機器だ。6・9・8は妥当じゃね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:54:24.68 ID:dREYuTW6
α607初号機はなあ・・・・・中身みてもショボイから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:38:01.14 ID:qkzwZbiJ
>>271
てかジャンクにそんな値段がつくだけマシだって
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:36:08.66 ID:sP79F0Pz
横からごめん。アンプはAU-X11というのを持ってます。
このアンプってどんな評価がされてるの?
スピーカはどんなのがお奨め?自分はmoniter audioのトールボーイの
ブロンズってのを使ってる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:33:27.65 ID:eNilwXMt
>>275
いいアンプをお持ちで。このアンプを使うなら、MCカートリッジの
ターンテーブルを使わないと勿体ない気がする。ヘッドアンプ内蔵ですし。
SPはタンノイあたりでいかがでしょう?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:23:05.20 ID:zAD9BUiN
>>276
それを言うならレコードプレーヤーな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:09:25.19 ID:eNilwXMt
細かいツッコミはなしな。
意味は同じだし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:18:55.27 ID:dj5yWa2+
>>278
オマエの中だけなw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:23:26.34 ID:/We/o5T8
ここにもゆとりの弊害が
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:13:44.75 ID:Q2HdAHd1
>>279
ターンテーブル
レコードプレーヤーのレコードを乗せる回転板部分。そこから派生して、レコードプレーヤー自体。
(Wikipedia)

レコードプレーヤー:レコードを再生する装置をさすが、トーンアーム、カートリッジが付属しないものも含む。
ターンテーブル:レコードプレーヤーと同じ、ただし、回転部(フォノモーターと回転テーブル)のみをさす場合も
ある。(Yahoo!知恵袋)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:01:35.84 ID:/EU1fFkW
>>279
よう、半可通
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:52:31.82 ID:Ot7ibqs5
>>277-282
スレ違いも甚だしい。他所でやれや、低脳ども。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:05:08.31 ID:CY3V5tSr
いまヤフオクに出ているサンスイのB209、限定品だし妥当な出品価格と
思うのだけど、部品交換したっていうのが残念。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:29:00.74 ID:0uJ1P1JK
α607ながらDRをゲットした。
評価が高いMRとかもあったんだけど、外見のデザイン等を良〜く観ると細かいところに手抜き
感が感じられてしまって(´・ω・`)
デザイン重視になってしまったけど、DRの方がちゃんと作っているな!と感じて、結局これに
した。
低音から高音まで過不足無く出てて取りあえずは満足ですわ。


序でに回答されていない様なので
>>125
MASHは良くも悪くもカッチリした音で、ムード満点に聞かせるDAC7とは音の方向性が違う。
只、解像度はMASHの方が断然高いとオモ。
286名無し:2013/11/26(火) 16:44:04.47 ID:vHNoVJsh
SANSUIブランドの真空管搭載Bluetoothスピーカーなど2機種が登場
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/26/13938.html

まあ、元のサンスイとは縁もゆかりもない内容でしょうけど、一応…。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:49:25.44 ID:0uJ1P1JK
>>286
旧サンスイ→中華デジタルBTLアンプ→新サンスイという経歴の技術者が一人でも
居たら今後の展開が面白くなる様には思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:40:29.29 ID:YL6cqeDQ
α907LIMITED入手したんだけど、A級でもないのにえらく熱くなるんだな。
音はDENONやらアキュの大電流型のMOSと違って繊細な上質さがあって気に入った。
低音がボワボワするのは我慢しよう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:29:50.18 ID:LT2piPee
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 05:56:51.91 ID:8E4J2+cA
>>288
それ、DC漏れとバイアス電流過剰
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:41:53.01 ID:Zno1cA+U
アクアでOHしてもらったけどいろいろやり取りしてわかったのは
多分あの窓口やってる人は素人。それも結構ズブ。
オーディオ好きのオヤジではあるんだろうけど、なんつーか業界人ではないと思う。
他のスタッフとはやり取りしてないのでわからんが
この人はこの分野においてはかなり初歩的な質問にも答えられない。正直びびったw
あまりにも当たり前の確認がしたかっただけなのに中々答えてくれない。
もしかして分かってて答えてくれないのかと思ったけどどうもそうじゃないらしい。
どういう質問かは特定されるので書かないが、まあショップの販売員でも知ってれば普通に答えられるような
「あー、それはこうです」とか、答えられなくても「この機種はそれは公称されてないんですよ」とか
そういう簡単な質問なんだけど、多分質問そのものを理解してないと思う。
そのうちボケ老人と話してるような気がしてきたので諦めたけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:44:03.43 ID:S+UAcgF2
ならどこに出せばいいんだよ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:52:59.10 ID:Zno1cA+U
アクアでいいんじゃない?
まさかあのオッサンが中いじくってるとも思えないし。

と言いたいところなんだけど、まだつないでないから聴けてないw
模様替え中々進まなくて、、、
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 13:33:04.64 ID:hiwgp9DJ
イシノラボとか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:55:46.25 ID:LJaXADS6
もうサンスイじゃ修理やOHやってないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 18:08:46.62 ID:/nQOTDxE
>>286
”ドウシシャ”っていうワイヤーシェルフや扇風機作ってる会社ですわ。
”エレクター”程じゃないが”アイリスオーヤマ”よりは仕上げは良い。
ウチの907Fex.はエレクターに収まってるが‥。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:19:01.21 ID:iHkTwcaZ
OHに何を求めるかにもよるけど、もう入手できない部品も多いから、オリジナルコンディション(元の音)には戻せない場合もあるよ。
アンプの年代にもよるけど、OHというよりレストアに近いと考えます。
型通りで言えば、現状、サンスイの正規修理代理店はIDK。
アクアもイシノラボも、元サンスイ開発者がやってるけど、サンスイとの契約関係はない。
ただ、そんなに難しいアンプでもないので、経験のある修理屋さんなら弄れるというのもある。
どこにどんな価値を求めるかはお任せする。w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:28:25.17 ID:q1pMxpZb
α907無印の流通量が少ない気がしますが、あまり売れなかったのですか?
自動車みたいに初物は有難く思われないんですかね・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 02:28:34.88 ID:IwGDO/Ma
αになって音の傾向が変わり、不評だった
ガツンとくる山水独特の音ではなくなった
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:38:59.86 ID:/l2wnuV1
αに変わってからはダメって言われたら
手も足も出ないっす
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:05:09.67 ID:ydQFN+lA
繊細になったのよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:07:40.87 ID:P18rg8O2
べつにαになる前が良かったのか?というとそうとも思わんがなあ。
ガツンときてよかったのはAU-111と9500しか印象がないな。
D907〜D907XDもガツンではなくドスッだしな。
607、707シリーズならガツンもドスッもなくどれ買ってもおんなじ。
むしろMRやNRAの最終期のころのが印象が良い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:45:06.41 ID:cmcY4rEc
簡単に言うと
α以前は躍動感があるけど少々荒々しいと感じるコトがある
α以降は躍動感が押さえられたが高域の繊細さが増している
ってコトでよくね?どっちがいいかは人それぞれ。
異論は認めるが喧嘩はしないでくれ。
>>298
流通量は少ないかもしれないが…だから音が良くないってコトではないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:32:12.87 ID:Vo3wUqVY
そんなもんネット情報の受け売りだね。
607,707のはじまった1976年のもからすでに
荒々しさも躍動感も抑えられていたね。
本当に荒々しさや躍動感のあるいわゆるサンスイらしさ
はAU-9500で最後だったよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:11:58.02 ID:pvvXI6z2
>>303
サンスイの場合は購入者が気に入って長く使い倒す事から流通量が少ないって面もある様にも。
又、そんな傾向がサンスイが経営危機に陥った原因(機種変更目的の購入が少ない)なんて、
半ば笑い話も存在する位だし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:49:41.91 ID:cmcY4rEc
予想どおりのレスがきたな。
>>304にとってのサンスイらしさって言うのはAU9500が最後なんだろうね。
でもさ、α以降のサンスイの音を気に入って使い続けている人達もいるよ。
>>304はα以降、いや、AU9500以降のサンスイを気に入っている人達全否定?

>>305
サンスイタイマーが長すぎたってコトですね。
AU-111とかBA-5000なんてオークション滅多に出てこないですから。
もともと数が出てないってコトもあるけど今所有してる人は手放すつもりないんだろうな…。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:09:51.03 ID:1l3oOA10
αでデザインもガラッと変わったからα無印は見送る人が多かったのかもね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:28:49.01 ID:wVZ0CPaC
古くて捨てちゃったんじゃないの
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:41:29.76 ID:mXXZ2eSL
私の907無印、電源投入時に右chの音が出ず、
ボリュームを一杯に上げて初めて左右均等になる感じなのですが、
どこに不具合があるのでしょうか・・・?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:52:22.93 ID:R24EzuPX
ギャングエラーか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:40:27.51 ID:MmNfjFyz
>>310
そんなんでギャングエラーとは言わんだろ。

>>309
プロテクションリレーの接点が汚れてる。
無印なら問答無用でリレー交換だな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:48:53.59 ID:0NUQ+IvY
4年ほど前に、いきさつは失念したが、知人に
何言ってんだよサンスイだぞ、って言われたことがあった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:30:04.35 ID:sCGt2xVq
確かにAU-9500はガツンとくるが、音が団子になる
ガツン+解像度は、その後のAU-607、707から
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:33:46.94 ID:MmNfjFyz
X−DECADEからはそのガツンが薄れるんだよな。
俺的にはαシリーズの方が好き。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:22:35.30 ID:mXXZ2eSL
>>309-310
レスありがとうございます。
バランス聴いてみたら右chのほうが篭った音がします。
もう寿命ですね(^^;)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:52:07.07 ID:0cpcwt4T
D-907とα-907持ってる。

ドスッとかガツンとか(なんだそりゃ?)違いはわからん。
SPつなぎ替えるの面倒じゃん。稼働状態だが違う部屋にあるし。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:26:43.25 ID:MmNfjFyz
どちらも劣化して当初の特徴が薄れただけじゃね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:07:51.50 ID:qN0tvxeO
>>315
それはリレー交換だけで簡単に直る可能性があります
早まらない方がいいかもですよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:14:42.63 ID:inmV/uoD
αシリーズからはコリゴリ・ガツンが無くなってホニャホニャしなやか路線だった気がするが…
320AU-α907:2013/12/03(火) 17:39:34.63 ID:wbUp9usn
ボリュームノブが引っ張っても外れないのですが、何か留め具があるのでしょうか?
側面に小さい穴がありますが・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:46:40.11 ID:QiGwI5Mg
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:40:33.14 ID:bwsQN/2h
>>320
6角レンチの一番小さいやつを入れて回せ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:08:43.71 ID:wbUp9usn
>>322
2と3ミリで試しましたが回らないですね・・・感触はあるのですが。
どうやら山がナメてしまっているのかもしれません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:10:21.72 ID:bD5lLTVN
>>321
VHS…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:17:53.27 ID:iwPkxDXH
>>323
まさかとは思うけど1.5mmは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:15:06.82 ID:sNC1+vs7
>>321
VHSテープをブルーレイに焼きたかったので買おうかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:37:18.80 ID:m/rS5Hbd
291だけどやっとアンプつないで音聴けた。
完璧に治ってて満足。
次又なんか有ったら絶対頼むつもり。
まあ、修理の腕と窓口の対応は比例しないって事だね。
質問内容には答えてくれなかったけど、実物同士で確認して自己解決できたし良しとしよう。
みんなもアクアに頼んでやってくれ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:30:10.58 ID:P6HxJn5U
サンスイブランドを使う意味が和華蘭
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:45:29.32 ID:oXCUGqw+
>>328
その暴走族の落書きみたいな漢字の当て字って流行ってるの?(´・ω・`)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:35:52.53 ID:21EJDB1h
世界127ヵ国で愛されるブランドとかいうフレーズはクラウンラジオだっけか
世界で食い物にされる没落貴族ぶり
ttp://matome.naver.jp/odai/2135605472234772001

でも俺はSound by Pioneerなオリオンのテレビ(本物のパイオニアが開発に参加)よりも
SANSUIロゴの付いたテレビが欲しいぞ
ttp://www.sansuitv.cn/products_en.asp
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:48:18.08 ID:m+4rWvqt
サンスイに入門したいのですがご教示下さい。
α99ってアンプとSP100iってスピーカーの、各々の性能および組み合わせとしてはどうなのでしょう?
知り合いがくれるというのですが、なんかアンプは中途半端なサイズだし、
スピーカーは糞重たいようで迷っております。

ググってもアンプはあまり情報がなくオークションの情報ばっかで
スピーカーは作りは凄いもののようですが性能はよく分からず
組み合わせに至ると全く出てこないのですがどんなもんなのでしょうか?

くれるというものを値踏みするのもどうかとは思うのですが
遠方からの送料や、使えなかった時の処分を考えると迂闊に手を出して良いものかどうか悩んでいる次第です。

ちなみに現在はオンキョウのAVアンプとケンウッドのミニコンに付いてたスピーカーで録画機やPCから再生しています。
特に不満もないのですが、その知り合いが「本当は手放したくないのだが、仕方ないのでせめて知り合いに」と
CD聴くにはもってこいだから是非使ってくれと勧められております。
低レベルで大変申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:27:02.05 ID:FpO1rF2G
>>331
α99は知らないけど
SP100iの良品なら貰った方が良い、パワーの有るアンプと組み合わせればいい音を出す
結構締まった低音と歪のない繊細な中高音が特徴
リアバスレフだから後ろの壁から少し距離をとってセッティングする必要あるけれど難しくは無い

純正の専用スピーカースタンドも一緒に貰えれば最高
重いけど、今時の手抜き設計スピーカーとは格が違う音が出る
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:44:07.41 ID:dHZygqo3
サンスイの名器は、
AU-D907(Limited)
C-2302V/B-2302V

その他、
AU-07 Anni
AU-9500
AU-111V
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:19:11.86 ID:FLF5prjD
100iって置き石みたいなやつかw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:16:02.41 ID:UFWZoyX+
黒御影石のような仕上げが安いし中古でも多い。
突き板艶ありクリアー仕上げは高級感抜群でチト高かったな。
ピアノホワイトなんてのもあったが持ってる奴いるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 14:16:06.99 ID:FpO1rF2G
多分、経年劣化に耐えて生き延びているのは黒御影石
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:23:52.83 ID:GRBHFzHk
>>335
黄色いやつならたまにヤフオクで見るな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:52:42.07 ID:TMg1SYfs
αになって音がCD寄りになったと聞いたことがありますが、
そんなことありませんよね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:03:04.09 ID:4NGUcKTf
CD寄りというより、フォノイコライザー周りが手抜きになっただけかと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:49:42.34 ID:TMg1SYfs
フォノならDシリーズには及ばないと?
クラシックがメインなのでレコードも聴くものですから・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:24:34.74 ID:TMg1SYfs
逆にDはCD向けではないとかあったりして。
アナログ用途で作られたアンプに、デジタル入力で音を出す・・・

ユーザーの方、どうでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 02:07:33.32 ID:Qw8cJZjd
>>331
α99ってA-α99かな。
所謂ハイコンポ(高級ミニコンポ)アレフシリーズの中の最高級アンプだったかと。

ミニコンポ用アンプとは言え、「コスト対策」でAU-α607MR用のパーツを流用していた(まぁ、
そんな調子だから倒産したんだろうけど。)とも言われた位で、余程の大型か低能率のスピーカー
でも無い限り駆動するかと。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:17:09.75 ID:G2EQJ4qA
>>331
>>342
A-α9を持っているけど、なかなか良いよ。
PCに繋いで、ダイヤトーンのDS-A5を鳴らしている。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:24:52.59 ID:nHg5FlCs
>>341
フォノイコライザーはライン入力と同じところにつながるだけですので、DシリーズがCD向けでないということはないです。
敢えていえば、ライン入力がTunerとAUXしかないことくらい。

フォノイコライザーの品質は、AU-Dx07G Extraの時期が頂点だと思います。
607〜907まで全機種MCトランス内蔵&DCアンプ直結構成はG Extraだけです。
ただし、G Extra以前はパワー段がハーフブリッジです。
AU-Dx07X以降はパワー段はXバランスですが、フォノイコライザーがケミコン結合になってます。

個人的にはG ExtraのフォノイコとX以降のパワー段を組み合わせたい。w

何れにせよ、シリーズ毎の好みが合うかどうかが一番重要とは思います。w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 03:03:42.77 ID:l68fVlOJ
>フォノイコライザーはライン入力と同じところにつながるだけですので、

???
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 03:09:54.02 ID:w1vHQ9Sn
D907のMCはトランスではなく、ヘッドアンプだったと思う
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 06:31:28.37 ID:gNwm4h0q
*SANSUIは1944年創業の老舗の音響専門メーカーです。
*ドウシシャは日本におけるSANSUIブランドの使用権を持っています。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 06:33:26.52 ID:gNwm4h0q
満を持してサンスイブランドの新製品発売
http://www.doshisha.co.jp/products/download/sansui2013.pdf
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:02:44.34 ID:y8SBe8Wh
>>341
おいおい、未だに「CD対応」ってな謳い文句を信じてるのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:08:33.41 ID:KfAAuTma
ま、センスなき無駄な物量を信じている低レベルな連中しかいないスレだし
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:40:49.22 ID:NB8qVNyG
>>346
MCトランスが付くのはDでも907F Extraからです。
x07系だと、古い順に
D907F Extra
D607/707/907G Extra
D707/907X
D707/907X Decade
がMCトランス付きです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:48:23.00 ID:NB8qVNyG
>>345
フォノイコライザーはカートリッジからの信号をRIAA特性でイコライズしながらラインレベルに増幅するだけだから
と言えばわかる?w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:49:35.09 ID:+NGWEtDC
>>350
AU-X1111MOS VINTAGEに謝れ(´・ω・`)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:09:00.76 ID:l68fVlOJ
>>352
フォノを引き合いに出す意味が分からない。
専門用語で書き直す、明らかな悪意は分かったけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:33:57.86 ID:NB8qVNyG
話の流れ嫁w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:22:53.05 ID:r+/XeX9R
回路図見たら俺のαはヘッドアンプのゲイン切替でMC対応してるわ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:34:53.94 ID:NB8qVNyG
そう。
α以降はレコードの需要が減ったのみてコストカットして、トランスでもヘッドアンプでもなくて、フォノイコのゲイン切り替えでMC対応としたんだよね。
あの頃のアナログ切り捨ての勢いはすごかった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:49:57.83 ID:r+/XeX9R
そうねイコライザーのゲイン切り替えだった
確かに既にCDが普及していてサンスイでレコード聴いてない事に今気が付いた
実家にレコードプレーヤーあるけどヤマハのアンプ使ってた
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:28:50.92 ID:Sj0Wi11M
>>353
当時のAVアンプ最強の機種だっけ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:05:41.98 ID:hKQX9KLI
偏屈バカの巣窟スレ

異論は?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:32:12.05 ID:BpqUvVcT
>>360
お前、どこ中だよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:01:37.86 ID:7QE82RbF
結論

D はアナログ向けでデジタルは向かない
αはデジタル向けでアナログは向かない

αユーザーでレコードも聴く奴はアナログ用にG Extraを用意、ってことかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:33:04.78 ID:9M0cbzDE
Dは、デジタルでもいい音鳴らすよ。松田聖子最高!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:43:49.65 ID:5xsmdgv4
>>362
なんでそうなる?w
アナログは余計な回路(フォノイコ)がいるので時代で品質に差があるけど、ラインレベルのCDには当てはまらん。
363の言う通り。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:09:55.36 ID:jQdkU4Lt
デジタルだから何が違うってえの?
結局はラインレベルのアナログ音声信号を増幅してるだけなんだから。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:03:07.16 ID:z2BooEnQ
>>365
「デジタル対応」とかいう言葉に踊らされているだけ

サンスイは透明感だとか押出感だとか、そんな「感」なんだよね
昭和歌謡にはそんな「感」がピッタリ来る

αの時代になるとどうしても煙が掛かっているように聴こえる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:20:46.31 ID:sMWP+re1
フォノイコ(α907)の、

・ディスクリート構成を採用
・FET差動2段
・トータル5段構成

この実力やいかに?
Dには敵わないのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:25:39.37 ID:SAXUbNIE
モービルのSACDが上手く鳴らせなくて
これじゃCDと変わらんじゃないかと盤のせいにしてたけど
試しにアナログ専用で使ってたD607Extraに繋いだら
すんなりとんでもなくきれいな深い音で鳴った
ドゥービーとバンドとマイルス
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:13:03.36 ID:Iy+gzntS
α以降のフォノイコはオマケ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:33:21.44 ID:JBONOeOY
なんてこったorz
607Gextra売らなきゃよかった…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:52:06.25 ID:koA/v9a1
>>333
長岡さんはD707無印をベタ褒めだったぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 06:12:53.64 ID:MycuQrSx
X1111
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:40:08.38 ID:9JQ1QfbM
>>332.>>342.>>343
教えて下さりありがとうございます
アンプは天板に凹み、スピーカーはリングに錆や天面の一部にニスの白化や打痕など
スタンド含め外観はあまりよくないそうですが、機能は万全とのことなので譲って貰うことになりました
背中を押して下さったこと感謝しております。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:48:26.26 ID:TGQ3hB/0
>>373
おめでとうございます。
お話しからSP-100i EXと専用スタンドのようでセッティングが楽に出来そうですね
クラッシクは勿論、JAZZのウッドベースの低音も鳴らしきりますよ
それでいて女性ボーカルも艶やかに鳴らす万能スピーカーだと思います
音楽や映画の色々なソースで楽しんで下さい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 05:38:18.10 ID:rfo4LfoC
>>366
透明感とかしなやかさとかはα時代からいきなり採用してきたと思うが?
それまでの山水はどっしりとしたピラミッド型の音域で骨太でゴリゴリ押して来るような音質だったが、α無印でいきなりナヨナヨした音質に変わり拍子抜けした経験が有る
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:51:47.85 ID:qd0rOXDa
αのPHONOはオマケかよorz
そりゃあ、いいトコ取りはできないだろうけどもさ…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:54:10.45 ID:irRaAzI+
MMは同じなんじゃね?
DシリーズはMCトランスが奢られている
って理解したんだが
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:57:36.35 ID:qzrDH9qw
フォノイコで一番良かったのはD907(無印)かな。
フォノイコがダイアモンド差動なのはこれだけだったはず。
ただ、MC(ヘッドアンプ)がイマイチ(おまけレベル)だった。
あと、フォノイコがDC直結なのはDシリーズでもG Extraまで。
X以降はカップリングコンデンサーでDCカットしてるんだよね。。

サンスイのDC直結フォノイコはDCサーボかけてたのもあって調整手順が多かった。
パワー段をXバランスにして部品代と調整工数が一気に増えたこともあって、その他で部品と工数削減しないといけなかった。
更にα以降は回路規模もどんどん縮小。

ぶっちゃけαの世代だとレコードで評論される事はまずなかったしね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:45:50.86 ID:3FZWP7bR
>>376
αが世に出た80年代後半は、もうCD万歳みたいな時代。
サンスイがどちらに注力したかは明らかだ。

レコード捨てる奴が居たくらいだからなあ…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:15:27.04 ID:+OttOBgO
このスレ的にはα607L EXTRAってどんな評価?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:18:00.72 ID:y0PApuTd
>>380
完動品なら、DENON PMA-1500REやMarantz PM-15S2と同じくらいだな
往年のサンスイらしさがなく、高域がシルキーで綺麗な感じ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:27:46.13 ID:WHIgZZWQ
完動品のα607L EXTRAをAVアンプのプリアウトに繋いでるわ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:54:53.44 ID:8CMSfa74
907NRAのフォノ使っているけど
CDよりいい音を出しているよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 03:00:44.86 ID:aQzyTra7
>>379
07十周年モデルのディケイドが出たのが1985年だから、αは1986年からだったと思う
CDとレコードの売上反転したのが1988年
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:48:58.83 ID:skVPA6SV
レコード→CD切り替えは世界中でも、日本がダントツに早かったんだよね
あっというまににレコードが売り場から無くなった
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:51:59.78 ID:rObgWKsX
渡辺美里の頃に移行完了した感じ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:14:35.62 ID:sZxwPVSM
場所とるからね…
レコードもデカけりゃプレイヤーもデカい。
埃や汚れ、傷の影響をモロに受ける。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 16:54:57.08 ID:gDkh4NHK
初めて買ったCDはプレイヤーを買う前
西村知美のファーストアルバムだった。
ジャケットが小さいし、ピンナップなどのおまけも貧弱だったから
以降、ギリギリまでLPに戻った。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:10:20.99 ID:nwO60xw7
>>387
それに加えて一番影響が大きかったのは、
「ラジカセに搭載できたこと!」。
これで「いちいちカセットテープに録音しなくても、
CDその物が持ち運びできるようになった!」。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:06:50.79 ID:cztwyQeN
D707無印、某リサイクル店でで8千円…
もちろん保証などない
冒険だよなあw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 02:04:27.67 ID:ELfX0Bca
レコード時代は、友達に貸し渋るやついたよね
針圧が〜とかいって
CDになってからはあまりいなかったけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:53:09.10 ID:tqlTVtVq
サンスイ素人童貞です。
無印シリーズ Dシリーズ αシリーズ
の中で、見つけたらとりあえずこれ買っとけ(もしくは一般的に名機と言われる)というプリメインの型番を教えて教えてください。
先週リサイクルショップでα607を見つけて興味が湧きました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:57:47.43 ID:LdiSFnoE
全部やろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:01:23.95 ID:tqlTVtVq
×教えて教えて
○教えて

全部ですか...厳しい世界ですね...
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:13:45.84 ID:16CS65Hk
>>390
部品が手に入らないから、補修ふのうなので、部品取りの為に買うもの
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:29:52.39 ID:bI0o3S0x
>>392
AU-X シリーズかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:31:38.34 ID:00FlOSdf
>>392
α607シリーズでも数字の後ろに文字が連なってない初号機は古過ぎる。
いくら安くても不調になり易いし修理に出してもそこそこ費用が必要になる。
α607シリーズをリサイクルショップで買うとしたら
数字の後にKXとかMR、NRAと付いた個体を3〜4万円で買う方がいい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:00:28.42 ID:Odvj0Ua6
>>392
1991年発売のAU-α607じゃないの?
MOS PREMIUMだと限定モデルなんだけど
って言うか、俺が欲しい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:12:29.17 ID:kKRyu9/q
>>396
Xシリーズなんてのもあったんですね

>>397-8
初号機でした。ジャンク品で音でないとの事よりだったのでスルーしたのですが...
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:17:27.10 ID:kKRyu9/q
あぁ・・・今日は打ち間違う日だなぁ・・・スマソ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:37:00.74 ID:v1Rfrq/E
>>399
音が出ないなら避けた方が宜しいかと。

ちなみに書くとAU-DシリーズとAU-αシリーズ前期(Extraまで)と同シリーズ後期(L Extra以降)
とでは大きく音傾向が異なってて、どれが良いかは人それぞれだったり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:07:11.41 ID:nNnzQ2yY
>>390
部品が無いから保証なんかできるわけがない。
こっちのハードオフは2万で売ってるよ。

34年前のポンコツに2万…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:31:47.46 ID:kKRyu9/q
>>401
なるほど、実際に買って聴くのが1番ですね。
完動品があればそれぞれのシリーズを購入してみようと思います。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:29:48.86 ID:Xkjvd5ZO
607はパワー段の電圧が907/707より低いから古くても生存確率高いよ。
ってかあの頃の製品異常に長持ち。w
夏にF Extra〜Xまで数千円で仕入れたジャンク5台ほどいじったけど、ダメで交換したパーツはGの抵抗1本とXのカップリングコンデンサー4個とランプだけで、あとはボリューム、スイッチ、リレーの掃除で復活したよ。
ただ、Dの無印以前だと初段のトランジスタが逝ってる可能性が結構あるのと、こいつの代替パーツがないので、ギャンブル性が高くなります。
F以降は最悪ジャンクでニコイチとかすりゃなんとかなる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:52:41.35 ID:zSsrdWUj
5〜907まで順に買い替えてきたけど、607以下には戻れないなあ。
あのスカスカの内部を見てしまうとね・・・

純粋に音だけを評価できればいいんだけど、見栄っ張りの悲しいサガorz
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 17:35:24.67 ID:VKQBllPN
>>404
あんたみたいに何とかする知識があればここで質問してこないって。
それに中古を買う時でも無作為に選んでるわけじゃないだろ?
これなら軽傷だなと嗅ぎわける能力がおありと推察します。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:11:30.63 ID:eDpBq/ix
生存確率を考えたらMRやNRAなんだろうけど、本来の山水トーンから最もかけ離れた音でもあるんだよな…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:35:18.22 ID:LA3BQsT5
>>406
オークションのジャンクでほとんど競合なしのほぼ開始値落札だから、かなりのギャンブルだよ。w
外見はゴミ。w
ただ、店の中古と言っても、中開けて調整まで見てるところはほとんどないから、実機チェック出来るってだけで、似たようなもんだけどね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:54:04.05 ID:YPleu+4n
ちょいとお高くなってしまうけど、ハイハイ堂あたりの2年保証つきとか買えばいいんじゃないの?
オクで買っても、結局アクアあたりにメンテに出すハメになるのがオチなんだし。
41044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/18(水) 19:47:25.69 ID:fX7wFQk6
アクアのおっちゃん達も何時まで元気か判らんからな・・・・  全員60歳こえてんだろ
メンテして欲しいアンプあったら、早めに出しとけ

俺が買ったサンスイは、AU-α707L Extraだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:17:43.39 ID:LA3BQsT5
なくなっちゃった会社のド中古品なんだから、自分でなんとかするか、金使ってでも、なんとかできるところを確保するしかないんじゃないの?
山水のアンプはよく出来てるので、回路図と部品さえあれば、修理実務経験者には難しい機械ではないですし。。
因みにDシリーズの回路図(サービスマニュアル)は海外サイトに転がってます。
まあ、「修理ができるテレビ屋さん」も絶滅危惧種ですけどね。。。

なお、開発、設計が簡単という意味ではないので念のため。w
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:26:01.40 ID:7HH6mZzS
修理出来る人も絶滅危惧種なのね
41344歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/18(水) 20:55:51.55 ID:fX7wFQk6
>>413
最近のHDDレコとか、コンデンサー噴いてるだけなのにメインボード交換します!だもんなw

そりゃあ、アッセンブルパーツ単位でしか交換できなくなるわw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:20:44.17 ID:5W+nh7bf
>>412
できる人はいっぱいいるけど、今でも看板あげてる人は少ないですね。
41544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/18(水) 21:24:16.39 ID:g3LA+QKS
この板、落ちるの何回目だよ????  嫌がらせか?

おい???w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:40:30.62 ID:0SukRXtU
埼玉県狭山市の某店舗が看板掲げてたような。
しかし店主は笑顔一つ作れないクソジジイ。

殿様商売のいい見本が見られるよ。
自身を客観視できない人間はこんなに醜くなりますよ、ってね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:28:25.16 ID:qrq0bVQu
>>416
そのおっちゃんの技量は分からんけど、殿様で店たたまず続けてられるってことは、それなりの理由があると思いますよ。
マニュアル通りのホスピタリティしか提供できない量販店の兄ちゃんと一緒にされちゃ困る。w
団塊世代のやってる店に商売っ気があったらそっちが怖い。w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:11:29.25 ID:mgmzINpW
【総評】
24年も経過したサンスイの907DRからの買い替え
だったので音質がどの程度進化しているのか楽しみ
でしたが期待していたほどの音質ではなく2週間ほど
で飽きてしまい、しばらく我慢して使っていましたが
どの音楽を聞いてもリラックスできず、我慢できなく
なり1ヶ月後には手放してしまいました。
所有していたサンスイの907DRは懐の深い、厚みのある
音で音楽そのものの温かみを感じることができましたが
マランツの音はどちらかというと無機質でボーカルの
温かみやリアルさといった部分の表現が私の好みでは
なかったのだと思っています。

【その後】
PM-13S2のデザインは好きでしたのでその後に大阪の
逸品館オリジナルブランドになるAIRBOW製品の
PM-15S2/MASTERへ買い換えました。
このアンプはマランツの純正品とは別モノで自分の
求めていた柔らかくクリアで見通しが良く、音場も広く、
分離感、音楽の温かみを感じることのできるすばらしい
アンプで全ての面でPM-13S2を凌ぐ音質で大変気に入っています。
気に入っていたサンスイの907DRからの買い替えでも
違和感がありませんでした。
実際私が購入検討の際に借りた試聴機はPM-15S2/MASTERより
ワンランク下のPM8004/STUDIOというアンプでしたが
このアンプでもPM-13S2より音質が遥かに良かったです。
所詮改造アンプだろと思って試聴機をお借りしましたが
実際に聞いた人でなければその良さ分からないと思うので
マランツ製品をお考えの方はAIRBOWの試聴機を借りて聞いて
みることをおすすめしたいと思います。
ただ価格が安いわけではないので外観と価格が若干アンマッチ
なところが受け入れられるかどうかですかね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:53:52.57 ID:2XBGtPy6
>>418 誤爆?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:04:19.27 ID:O8ER8p6l
捨て魔
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:16:30.54 ID:T/CtrPHl
宣伝乙
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:21:01.70 ID:XDwjO7jk
出た出た老害w魔。

死ぬまで自分と向き合あわないことも一つの生き方だよね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:19:29.07 ID:TmW+XKBC
>>422
情報は十分すぎるほど転がってるんだし、不愛想なおっちゃんがいやなら自分でなんとかしなよ。w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:12:50.35 ID:T/CtrPHl
>>ただ価格が安いわけではないので外観と価格が若干アンマッチ
なところが受け入れられるかどうかですかね。

ルックスは原器の価格なりなんだからエアボウの改造費用が高過ぎとも言える。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:35:07.68 ID:8YYMye7c
>>424
>エアボウの改造費用が高過ぎとも言える。
メイカー仕様一部変更だから、高いとは思わない。
問題なのは、改造しても音が良くなっているとは言えないこと。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:47:34.97 ID:XDwjO7jk
老害の最大の害とは、本人にその自覚がないこと。

「自分が定年まで逃げきれればいい、若い世代の未来なんか知らねー」

山一証券、長銀、ヤオハン、そごう、マイカル…
老害が幅を利かせ、次代のリーダーを育成しなかった為に倒産した企業。
どこかの、かろうじて名前だけ残ってる企業もそうだったよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:52:09.76 ID:TmW+XKBC
>>426
いーから自分でやれって。w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:58:20.97 ID:HEi8d6CW
NECのことだろうか・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:42:47.14 ID:getIMqpC
Stereo誌が出してる
「オーディオお助けハンドブック」
の表紙がAU-D707だな
チェック&メンテ、修理と中古・ビンテージ案内らしい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 06:18:47.62 ID:GafNHD/x
>>425
もともと価格競争から逃げるためのチューン品なわけだから。
量販店の家電で自分の店舗用に微妙に仕様を変えて同一品じゃないからと言って他店との価格競争から逃げるための商品があるでしょ。
あの発想でやっているんだと思うよ。
あれだけ能書きたてるならチューンじゃなくオリジナル品で勝負しないと信用できない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:24:49.16 ID:z/J3QzZG
オリジナル品を謳うなら顔が命です。
シール貼っただけでは出自が丸分かりですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:55:47.04 ID:jTFrvqWb
たしか607MRだったと思うんだけど
今年の秋にメーカーメンテ済みで89800円
高いよね〜プレミアム価格じゃん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:37:19.16 ID:dPrkFTy8
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:19:36.09 ID:/zaJ/qJn
NRAはゴミクズ未満!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:29:05.96 ID:DwxEMO/3
実売10万円前後で
907NRA以上のアンプってある?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:37:06.46 ID:UmpI6Dxg
>>432
メーカーメンテのメーカーってどこのこと言ってるんでしょうね。。
山水電気は今年の1月に整理完了してたし、それ以前から、メーカーとしての製造、修理業務は行っていなかったんですけどね。w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:56:17.69 ID:CHn37Nu2
「10年程前にメンテ済ませました」
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:50:05.61 ID:1ZuN+l8X
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:21:14.60 ID:i+R3pT99
>>150
http://www.neko.co.jp/?p=31567
なぜかsausuiから技術者が引き抜かれてNECのA-10を作ったという話(デマ)が出回っているけど、
本当は日本マランツなのだ(萩原由久氏)、って話が載っていた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:31:33.97 ID:CHn37Nu2
>>439
A-10作ったのってSOULNOTEの鈴木社長だったよね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:45:08.35 ID:i+R3pT99
>>440
だからそれが間違い、っていう話。
立ち読みでイイから一度読んでみるべし。
44244歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 22:08:01.84 ID:CvNmnaEj
プロフィール・プロをデザインした人間が、SONY辞めて蕎麦屋になったのはデマじゃないぞw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:34:25.18 ID:i+R3pT99
>>439 - 441
ただ『A-10』という型番が米軍の爆撃機サンダーボルトA-10に由来するという話、コレは本当。
A-10アンプのデザインおよびコンセプトを手がけたデザイナー(日本電気HE内部
じゃなくて外部のデザイン会社の人)へのインタビューが同じく雑誌に載っている。
http://hidelog21.blogspot.jp/2013/12/blog-post.html

そして奇しくもこの人の名前も鈴木さんという。
そのあたりがゴッチャになって、>>440の話になっているんじゃないでしょうか。

さらに穿った見方をすれば、SOULNOTEの鈴木社長という人も
「A-10生みの親」と誤解をされてトクすることはあれど損をすることはないので、
あえてデマが出回るのを放置している(わざわざ訂正はしない)のではないかと...
44444歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 22:43:18.98 ID:CvNmnaEj
10っていうのは、英語圏で最高得点 これ以上はないを指す  これでアンプの到達点として
A-10という名前を付けたという話もある












まぁ、これは俺が即興で考えた嘘なんだが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:51:04.62 ID:g1Acb/1v
LHHA700とか現行機見ても基本リザーブ電源みたいな凝り方をする人じゃないと思う
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:07:30.03 ID:YBHnmm+r
またいろいろ書くと誤解を生むかもしれんけどこの記事で萩原氏をNECにスカウトした「マランツでの先輩」ってのは
結局マランツに戻ってHDAMと電流帰還アンプ作って2001年に定年になった宮崎氏だよね?
44744歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/23(月) 23:09:10.09 ID:CvNmnaEj
LHH S700 とか 何に使うんだコレ? みたいな製品でてたなぁ。。。。。。。
知る人ぞ知るみたいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 23:42:33.48 ID:rkoKr4zl
>>438
揚げ足取るつもりはないけど、IDKは正規修理委託契約会社であってメーカーではないし、その他は山水と直接の契約関係はない。

個人的には技術と部品さえあれば別にどこだって出来るし、どこでどういう内容でメンテしたのか分かればいいんです。

単純に「メーカーメンテ」なる表示をする販売店は信用できない。
と言いたかっただけです。w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:22:34.89 ID:940i/Oel
結局のところどこに修理出すのがいちばんいいの?
45044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/24(火) 00:45:16.19 ID:e6Dlq6fM
>>449
アクアじゃね?  生みの親なら、安心だべ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:25:20.92 ID:TiX/8ydb
やっぱ無骨なD707カッコイイな
お助けブック見てつくづく思った
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 04:01:01.73 ID:O1R6O+n+
アクアで07anniをohしてもらったんだけど
めちゃくちゃ調子良い
不思議なのがアンプが熱くならなくなった事。
人肌以下をずっとキープしてる。
新品の時でも人肌よりは全然熱かったんだけどどうしたんだろう?
これって悪いことではないよね?
音は十二分に満足してるんだけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 04:10:13.08 ID:SUffQ7OD
1.省電力に改造
2.デジアンに改造
3.お前はもう死んでいる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 04:15:48.26 ID:zRkVmrCW
ohに出したのが冬場ではないという落ちじゃないだろなっ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:03:12.81 ID:svluRNcS
音質よりも長寿命化を優先してバイアスを下げたのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:09:03.56 ID:PQkhoiT5
>>452
それは電話で理由を訊いてみようぜ
45744歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/24(火) 18:18:04.92 ID:e6Dlq6fM
>>452
考えられるとしたら、バイアス弄ったか・トランジスタ変えたか・・・・・・
まぁ音が良いなら無問題w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:18:29.49 ID:QTOh2Q+1
兄はブチルを使い過ぎて通気性が悪いはずだから
その辺に手を加えたのかな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:13:38.16 ID:ouOy4Y1R
山水のアンプの終段トランジスタは相当パワーかけないと熱出さないです。
ボリューム9〜10時くらいならこの季節のヒートシンクは人肌にも満たないくらいが普通で、ドライバー段(基板)の方が定常的な発熱量が多いくらいです。
ヒートシンク側の温度が下がったのなら、終段のバイアス電流を規定値に戻しただけと思われます。
基板側の温度が下がったのなら、延命も考えてドライバー段の電流を下げてるかもしれませんね。
ワットチェッカーで無音時の消費電力見たとき25〜30W前後が普通です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:46:47.74 ID:Kda/0u2c
無印α607だけど
団地だから普通で9時の位置以下
目一杯頑張っても10時の位置
ボリュームのガリ対策で、年中ミュートを押してる現在は
普通が10時、頑張って11時の位置で使ってる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:55:23.55 ID:ZA3D1TnY
日本の家庭で使うにはハイパワーハイゲイン過ぎるんだよな
CDソースなら0dBでも十分だと思うわ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:11:47.46 ID:X5RHMPlz
山水に限らず、市販のアンプって、都市/市街部の一般家庭で使うにはゲインもパワーも高すぎなんですよね。。
80dBクラスのスピーカーでさえ、1W入れてる人は少ないと思います。
住宅環境がいい地方だと随分違うようですが。。
(田舎に有力ショップが多いのはそのせい?w)
うちはちょっといじってゲインを下げてます。(フルボリュームで20dBくらい)
それでも2時過ぎまで回せるのは出力の小さいカートリッジ使った時くらいですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:15:21.32 ID:X5RHMPlz
すまん。被った。w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:10:54.74 ID:zZkXcCHw
>>462
ちゃんとピークパワーで測ってる?
デジタルソースになってからピークファクタ
(平均値指示と本当のピークとの差)は
最大20dBくらいになることもあるよ。
うちの88dBのスピーカーだと拍手などで
ピーク50W近く行ったので、それまで使ってたアンプ
(A級20Wrmsだからピークで40Wまで)を大出力のに換えました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 08:38:05.36 ID:FIUP7IMO
>>464
もちろん。
0dB信号が歪まないレベルでやってますよ。

拍手がピークってクラッシックの生録系?
それまともに再生できる住宅環境をお持ちだとしたら裏山。w

うちの場合は86dBのスピーカーで平均聴取レベルは普段60dB大きくても70dBくらい。
ヘッドルーム20dBとるとしてピーク90dBだから極端な楽曲でも10Wでお釣りくる計算。
今使ってるのが10Wのアンプなんでちょうどいい塩梅?w
普段そんなに平均レベルの低い曲聴かないというか、ピーク出せる環境じゃないし。
ニアフィールドで80dBのスピーカー使ってるけど、こっちも5Wのアンプで不足感じたことないです。

仮ににうちで88dBのスピーカーにピーク40W入れると104dB。そこから20dB低いところが「平均聴取音量」として84dB。
昼間の数十分ならいざ知らず、夜やったら近隣問題になるレベルですよ。。w

なお、クリップさせてツイーター飛ばさない様にアンプの出力に余裕もたせるのなら賛成です。
1Wに20dBヘッドルームとると100W出せないと行けませんから。w

あくまでも多数論の話ですので、住宅環境がいい向きには500Wあっても足りないと思います。w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:57:45.32 ID:oafuB7Wc
だからと言うか
25年前、カーステレオ(当時風に)に100万円近く注ぎ込んだ
その時の後悔は、なぜ山水でシステムを構築しなかったのかって事
当時は山水のカーステレオ、バルドも全盛期だったのに・・・
それから数年後に出たアンプ(カーステ用)の評価が高かったみたいだけど
山水のカーステレオの評価って実際どうでした?
その時に買ってしまったパイオニアは大満足、自慢のシステムだったけど・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:51:53.43 ID:OmdVpKTo
>>466
スレチになっちゃうけど、パイオニアは現行製品もいいでしょ
(実際にマイクロフォン使ってAVアンプみたいに音場補正できる)
コンパクトカセット時代のカーステレオだったら中道が欲しかった。
同社の据え置き型デッキで再生アジマス自動調整の威力が抜群だったから。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:46:07.08 ID:oafuB7Wc
中道→アジマスって
気が合いそうです
結局、家庭用のワンウェイ
ビクター買っちゃったけど・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:33:57.39 ID:VtKL8J+4
>>439
面白く読ませてもらったTHX
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:16:46.34 ID:bR6XVdx+
>>439
このムックの続編が出るのなら、サンスイ07シリーズ・プリメインの裏話を載せて欲しいな。
型番の由来も知りたいし。
個人的には707というのは、どうしても「3デシ落ち」から来ているように思えてならない。
 -3dB → 1/√2 = 0.707・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:40:36.59 ID:YcUeIyWk
>>416
金持ちが趣味・体裁でやってる店は、もっと醜いよ。
店側が客を選ぶという本末転倒なことが可能。
売上なんかどうでもいい、値段は客を見て決める。
これはオーディオ屋に限らずだけど。

そういう所は店構えと店員のツラ見れば分かる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:27:45.08 ID:nZ2zTQ05
ここのことか?
http://www.auduo-1.com
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:38:05.43 ID:/GQaaQoz
アクアでインレット対応にアンプを改造して貰った人っていますか?
音がどんな感じに変わるのか知りたいので
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:21:57.09 ID:BBrzOtPD
インレット端子に変えただけなのを何を期待してるのかな?
その後に繋ぐACコードの質如何だろうよ?
使い古しの直出しコードから新品ACコードになれば変わって当たり前。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:24:57.42 ID:sZtjGOfV
>>471
量販店じゃあるまいし、小さな店は客を選ばにゃやってけないよ。w
生活必需品売るならともかく、趣味性の商品をそこのオヤジの趣味でやってるような店ならなおさら。
嫌なら行かなきゃいいだけです。w
47644歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/28(土) 22:31:47.18 ID:qCrKQjH3
インレット改造は、下手にするとバランスが崩れる可能性もあるから

アクアも、音質が向上すると判っている機種しかしないんじゃなかったっけ????
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:15:17.47 ID:YcUeIyWk
>>475
潔い開き直りの例
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:19:07.14 ID:DOoqAk5/
亀乙
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:23:10.02 ID:u9mDR4Bt
ACインレット化はお勧めしないなぁ。
音質云々以前に電源のインピーダンス下げる苦労を知ってる技術屋的にはあり得ねーモノです。
なんだか最近は当たり前のようになっちゃってますが。。
まあ、売れるアクセサリーがケーブルだから仕方ないんでしょうけどね。。
直出しケーブルを持ち込んだものに変えてもらうとかならいいんじゃないかな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 03:54:36.64 ID:f9+ZdvxF
アクアも元山水の人だけど、アクアで代替部品で修理すると
IDKで修理断られたり、純正部品に戻されたり(でお金がかかる)って
噂聞いたけどホント?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:17:47.25 ID:arph7XXO
アクア ⇔ IDK と梯子で修理に出す奴の気がしれん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:33:09.88 ID:n4rpfNwi
どうしても左右のバランスがおかしいから6連ボリューム分解して清掃とセッティングを調整してみた
そしたら、普通の端子(CD等)はほんの少し改善された程度でやはり少し左の音が小さかったが、
なんとpower AMP directにつないだプレーヤーは左右バランスがバッチリになった(`・ω・´)b
それも-90db程度のごく小音でもバッチリ!
あの6連ボリュームってどういう配線、になってるのか知ってる詳しい奴っている?
左右の内訳はボリュームノブから1,3,4が右ch、2,5,6が左chだと思われるのだが、それ以上解んない
いたら是非教えてくれ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:45:51.25 ID:w0AFFgg4
パワーアンプダイレクトとかトーンスイッチの接触不良はチェックした?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:53:54.90 ID:n4rpfNwi
>>483
俺への返信かな?
だとしたらトーンスイッチ(?バランス、トーンコントロールのボリュームの事かな?)はチェックしてない
但しsource directでも同様に左chの音が小さい
6連の1、2枚目(100k特)が所謂普通の単子用なのか、その逆なのか
4連ボリューム(少し前のDシリーズのアンプ用かな?)の仕組み知ってる奴でもいたら教えてほしい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:01:15.57 ID:BRVZ3zU7
>>480
http://www.s-service-daikou.com/
ここなら、出来るだけ修理してくれる
部品在庫が少ないから、Dは難しい
通常のDC漏れ等の調整なら腕も良い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:12:20.08 ID:w0AFFgg4
>>480
IDKはメーカーとの契約で指定された方法で修理するのが仕事。
(正規修理委託業者)

アクアは元メーカー設計者が、現在できる事の中でより良いと判断した方法で修理、チューニングするのが仕事。
(チューニングショップ)

ジョナサン・アイブが個人的にカスタマイズしたiPodをApple正規修理業者で修理受付してくれると思いますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:19:29.96 ID:n4rpfNwi
一つの仮定としてボリュームは調整が完璧になったのだけれど、
セレクター基盤につながるどこかで左chだけ減衰が起きてるという事も考えれるなぁ
そうなるとsource directでも症状が変わらないのも説明がつく
しかし、そうだとしたら故障箇所の切り分けはより複雑になるなぁ、、
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:24:05.28 ID:DOoqAk5/
ジョブズが生前カスタマイズしかけたMacintosh 128Kなら何も言わず完成させるのが
少し前までのAppleだった
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:59:10.03 ID:n4rpfNwi
DCインレット化の話題が多いから一言
俺もDCインレットについては>>479の意見と同様あまりお勧めしないなぁ
確かにサンスイアンプは電源ケーブル細くて頼りないけどね
かなり高価な電源ケーブル持っていてセカンドアンプでは交換出来るがそこまで音が変わる実感は無かった、プラシーボレベルと思われる
それよりも音が悪いなぁと思ったらボリュームの清掃は是非お勧めしたい、費用ほぼゼロでかなりの音質向上が認めれる
ハンダ付けが出来るようなら分解に注意さえすればたぶん誰にでも出来る
もしデジタルボリュームに変更できるならそういうカスタマイズならしたいなぁ、ギャングエラー対策必要なくなりそうだし
でも音も変わっちゃうのかなぁ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:04:53.23 ID:arph7XXO
>>484
パワーアンプダイレクトに繋いで良好ならばそれ以前のスイッチとボリュームだね。
ボリュームは分解静掃で完調とするならばこれ以上ボリュームを疑う必要もないだろうよ。
はんだクラックのチェックは済んだ?
各端子やスイッチのはんだ付け部分は結構ストレスがたまるのでハンダ部で割れて接触不良だってある。
〜トーンスイッチ(?バランス、トーンコントロールのボリュームの事かな?)〜
じゃねえって。
トーンバイパススイッチのことだが理解できんのか?
トーン、ソースダイレクト等のスイッチも内部汚損で接触不良の温床だから要チェック。

どういった理由かは知らんが可変抵抗器(ボリューム)を疑うしか能が無いのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:12:36.29 ID:n4rpfNwi
>>490
なんか偉そうな指摘する奴だな
お前みたいな上から目線のバカはレスしなくていい
俺の書き込み全部見ろよ
俺だってスイッチ疑ってんだよ、バーカwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:51:26.89 ID:4pVNkHvc
DCインレットとか書いてる時点で説得力ゼロ WW
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:13:16.91 ID:f9+ZdvxF
>>484
プリ(トーンアンプ)に行く場合とパワーダイレクトの場合で
ボリュームが別なんじゃないの?
6連ということはそんな気がするんだが(回路知らないので適当)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:18:57.93 ID:arph7XXO
>>491
おお、バカですまんな。
めんどくさいからあまいの書き込みは読み返してねえよ。
スイッチと書いてあるのにトンコンのボリュームとレスするからバカな俺に笑われたんだよ。
とことん可変抵抗器しか疑わないと思われても仕方が無いだろ。

入力切り替えSW − トンコン − バランス − プリ段2連ボリューム − フラットアンプ − パワアンダイレクト切り替えSW − パワー段4連ボリューム − パワアン

だいたいこんなブロックダイアグラムだった。
ソースダイレクトでも症状が出るってことはトンコンのボリューム、バランスボリュームは除外してもいいよ。
以上、バカな俺に助言されるほど君は○○だってことだ。
よい年末を。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:00:23.74 ID:t8n5mU3h
掃除のため初めてα907の天板を開けてみました。

コンデンサー6個も使ってるんですね。
他社の同価格帯製品は4個がせいぜいなのに。
電源部もまるでブロックみたいにズッシリ。

すごい・・・
ああ、買って良かったです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:05:33.85 ID:87cUiH+2
AU-α507NRAって何のために作られたんだろ・・・・
49744歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/29(日) 22:14:44.23 ID:9kFBYvG5
>>496

ホントだな 607NRAと一万しか違わず、部品も殆ど一緒。。。。。。。。。

なんで出した????w
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:35:55.64 ID:bLIcOGXR
そのクラスを買う貧乏人には1万が大きいんだよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:42:36.14 ID:5xrXBA33
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:58:49.84 ID:rTJz0DSc
スカスカしていて気持ち良さそう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 02:56:03.62 ID:8OOI7zGI
607もNRA2になると119,000円まで
値上がりしたので、10万以下のモデルが必要と考えたのだろう。
507NRAは93,000円だったかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:30:49.76 ID:HdW2OiPn
バランスアンプに拘り過ぎだ。
707以下はアンバランスアンプでもよかっただろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:09:44.79 ID:lrPjHC39
>>501
ガワは607と507と一緒だから大してコストを下げられなかったんだろうな
NRAの外装じゃなくて、ずっとMRのデザインで良かった気がする

>>502
新規開発は時間と金が掛かるから無理だったんだろう
最後がAU-α607MOSLimitedという中途半端な機種だったのが残念
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:46:23.46 ID:ig7WlhRl
最末期にPure Non NF回路のAU-α405→AU-α507mrv(殆ど同一機種だが)なんてのも
出したけどねぇ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:53:14.61 ID:lrPjHC39
オンキヨーのA-927を意識した感じだったな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:43:03.95 ID:HdW2OiPn
>>503
>>最後がAU-α607MOSLimitedという中途半端な機種

同意。
銅メッキシャーシとか銅板パーツてんこ盛りにできなかったあたりに限界が見えてた。
イタチの最後っ屁だったのは間違いないけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:49:23.43 ID:lrPjHC39
AU-α907MOSLimitedで締めてもらいたかったな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:11:34.71 ID:RxdOsmwR
ヤフオクにものすごい物が出てきた
α707の未使用長期保管品だって
いくらの値がつくか楽しみ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:21:43.28 ID:7ohQx3fB
中身腐ってんじゃねえの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:45:30.62 ID:5Uo1s4nt
707とか機種が微妙すぎるだろw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:10:12.59 ID:mDRbOLf+
しかし30年近い前のデッドストックってなかなかないぞ
それもあんな大きな物
どういう経緯で残っていたんだろう?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:20:30.01 ID:5Uo1s4nt
そう言えば最近
KP-9010のデッドステックが60万円くらいになってたな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:04:46.68 ID:lsYqCyDK
コンデンサとかどんなコンディションなの
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 04:54:10.78 ID:PFvSO1m+
>>512
アレそこまで上がったっけ?

JBL Centuryのデッドステックは35万くらいまでいってたわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:13:06.56 ID:rfRORKxz
ハイハイ堂のNEC A-10ポチりそうになってもうた
冷え児子根性が幸いしてもやし三ヶ月の生活は免れた
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:24:06.57 ID:tnB+uGvR
もやしって漂白座いつ勝てて体に悪いと利いたが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:07:17.25 ID:3S3t2Wb6
a
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:36:57.93 ID:3qf6xtFU
アンプばかりが注目されるメーカーですが、他のコンポーネントの評価はどうでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:51:18.84 ID:LbaI33oo
基本的には全然ダメ
52044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/01(水) 13:29:00.88 ID:n1x80Xn3
>>518
あんま有名じゃないけど 終盤辺りのCDPは、値段の割に中身が豪華で評価高かった気がする

SPは、SP-100とかあったけど 山水は、DIATONEと組み合わせるのが何故か常識みたいに
なっていて、SPはあんま記憶ないなw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:01:08.48 ID:7O36/ccy
>>518
サイレント新九郎太のレコードプレーヤーなんかは独創的で面白そうだったけどね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:12:44.50 ID:paVjpInP
>>518
最後の頃のレコードプレーヤは割と評判よかったよ(SR-929)
70年代は自社のスピーカーもそこそこ売れてた、音はドンシャリだったけど
そのころはそういう音は人気あったし。520さんが書いてるけど、最後のCDPは
69800円でPCM1704使っていて、たしかHDCDデコーダ機能もあったかも。
デジタル機器だと、PCMプロセッサでは独自の信号処理で、3倍モードのVCRでも
安定に再生できるというのを売ってた(可搬型1 据置型1)
隠れた名品は70年代の3モーターのオープンリールデッキで、
トランスが得意だったのか、自社開発のヘッドは低域までスムーズで
歪みも少なかった(SD-5000/5050 QD-5500) アメリカでは今も人気がある。
523522:2014/01/01(水) 16:17:13.21 ID:QmIidvG1
肝心なのが抜けてた。マトリックス方式4チャネルの旗手で
QS方式 デコーダーは最後の2機種 QSD-1と、QSD-1000が双璧 
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:52:55.25 ID:EliayGUL
SANSUI AU-07 Anniversary  ドフにて20万弱、3ヶ月保証。
それだけ出すなら現行機種にしたほうがイイ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:28:52.37 ID:0BPmufJP
>>524
それじゃ最近中古価格ぼったくりのウニ音と同じ値段だよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:33:51.20 ID:qq7gd3i4
兄なら15万程度が相場だぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:24:06.91 ID:pGg4oMFj
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:56:49.22 ID:DxjrM0tE
>>515
俺は間に合わなかったんだからポチって1万円上乗せで売って欲しかったわw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:08:01.04 ID:dW9OyofE
ウチにB-2102に追いやられたA-10初代とA-10Uがあるわ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:13:18.90 ID:OPXqQ0CP
広い家だな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:59:07.18 ID:dzWTjCIH
A-10、A-10IIが押入れの肥やしとなっているとは何と贅沢な。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:23:40.38 ID:CHSpTh65
A-10IIだけならまだしも、初代を押入れの肥やしにすんなよ〜〜〜。
もったいないからオクに出せ。

かくいう自分もB-2201&B-2103に追いやられたA-10IVがアクビこいてるんだがwww
53344歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 21:09:38.57 ID:v5CzqyMr
お前ら金持ちだなw  余ってる名機は、オクにだせよw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:43:28.72 ID:hpIsXjsv
SANSUIの話から脱線で申し訳ない、
NECのA-10シリーズ(5世代)って何か小田原の北条氏5代を連想してしまう。

初代のA-10は、伊勢新九郎長氏(一般には北条早雲として現在では通っている)。
オーディオ戦国時代に突如として登場、話題となった。

後継機のA-10Uは、北条氏綱でここから北条姓を名乗るようになる。
アンプはこの機以降、MGC(メカニカル・グランド・コンストラクション)をその特徴とするようになる。

3代目のA-10TYPEVは、北条氏康。
アンプは完成度が高く、北条氏は安定期だった。

4代目のA-10TYPEWは、北条氏政。
最後の黒A10。氏政は秀吉の小田原攻めで切腹。

5代目のA-10Xは、北条氏直。
NEC・A10シリーズの最終モデルだが、実質的には別物だった。
氏直も名目上の当主で、敗戦後は高野山へ追放。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:34:53.96 ID:lLv/M9eh
で?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:12:23.53 ID:/npnU+wZ
共通点は初代の登場が衝撃的だったのと、5代続いたという点だけかな。
後はこじつけ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:17:10.47 ID:h+LfgLwj
ヤフオクのα707未使用欲しいなぁ
今まだ3万円台だから落札4万台くらいかなぁ
初期707まではまだ操作つまみとかがしっかりしてるからしっかりしてるんだよなぁ
前に707i持ってたけどプロテクトが外れなくなってめんどくさくて707LEXに買い替えたけど音が少しキンキンなんだよなぁ
どうしよう、、、プレミア登録しようかな・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:30:53.84 ID:+zmGqZs2
α初代だしこんなもんでしょう。
モデルチェンジ直後にα907無印を58kで買った俺としては今の金額が妥当だと思う。
なんせ907でなく707だし。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:07:41.84 ID:h+LfgLwj
そうなんだぁ
907は持ったことないから解らないけど、707iから707LEXにした時は最初は音がクリアですげぇ音が良くなった気がしたけど
使ってるうちに高域が出過ぎていて最近のアンプの特性に似てるなぁって感じてるんだよね
α607無印は聞いたことがあるんだけど、それの方が落ち着いて聞けた、今度はちょっと下が薄かったけど・・
α907無印のデッドストックだったら10万円くらいならプレミア登録してでも落としてみたいなぁ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:00:56.30 ID:T4GAHL6t
707LEXってことはNM-LAPT搭載二世代目だったはず。
意図的に高音にアクセントを持たせてたような気がする。
607LEXと907LEXとの同時比較してないから何とも言えないが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:51:20.12 ID:t0f4zGoO
楽天オークションのAU-07 Anniversaryはいくらになるかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:59:33.81 ID:K/+MVayk
>>537
AU-α707のデッド、現在値でで11万超えてますがなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:02:27.86 ID:h+LfgLwj
ホントだ・・・
A-70の新品超えたか。。
まーA-70よりは当時のアンプの方が物量つぎ込んでるから音はいいと思われるからなぁ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:29:20.07 ID:8Av7kKZn
>>482
亀だが、俺が知ってる6連VR(AU-X1111MOS)だと100k2枚と5k4枚だけど、多分他の山水のXバランス6連も2枚4枚の組み合わせのはず。
で、2枚の方が通常のソース側で、4枚の方がダイレクト側です。(ダイレクト側はバランス接続なので4つ必要)
ただ、ソースダイレクトでも左右バランスが通常ソース側と同じように狂ってるなら、パワー段の入力抵抗(コネクタの接触不良含む)、帰還抵抗、スピーカーリレーあたりが怪しくなってきますね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:51:53.99 ID:DCGTNx/E
>>544
レス有難うー
でもねーpowerampdirectだと左右バランスバッチリなんだよね、なのでパワー段は問題ないと思われる
自分もあれから調べたら100k特2枚が一般ソース側って事は解った
ボリューム分解してその辺のセッティング直してみようかなぁと思ってます
・・・でもめんどくさいしソース側はトーンとか効くからまぁいいかなぁと・・・暇な時やるかもしれないけど・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:26:06.37 ID:zLTGXc0X
>>545
通常ソース側だけ、VR位置によらず左右どちらかに偏るなら、スイッチか、バランスVRか、フラットアンプだと思うよ。

VR位置(特に9時以前)によって偏るならVRのギャングエラーが取り切れてない可能性あるけど。

今まで修理したことあるサンスイアンプの傾向考えると、スイッチの可能性が高いと思います。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:14:17.64 ID:JLjL55pU
山水じゃないけどオクで落とした555ESXをSOURCE DIRECTで
鳴らすと左右の音ずれがあったからパーツクリーナと接点保護剤を
スイッチめがけて吹いてみたらだいぶよくなった事がある
その後ちゃんとバラして洗浄、接点グリス塗布をしてもとに戻したら左右のバランスはバッチリキまって音も一皮むけたよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:16:52.71 ID:cte+tG6d
漏れのアソコはまだ剥けていないがな
hahaha
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:06:30.48 ID:aUp9GTds
デッドストックかw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:27:17.49 ID:zVjXweGB
火星人なのか新成人なのか・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:29:55.60 ID:E66ESh0l
            ,r'´            `ヽ
             ,イ              jト、
          /:.:!       j     i.::::゙,  客を選ばなきゃやっていけないよ!!
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;| 嫌なら行かなければいいだけ!!
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!  
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi! 商道徳?何ソレ??
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \
       ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
     /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
    /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
   /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
  ,/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !
  j!   .:.:.:i:.:.:|          ヽ| /,ノイ    老害団塊/  ljレイ      |
 /ト、 .:.:.::::::l:.::|           `y'/      r─---イ=='゙ リr゙'/     ,j!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:08:51.28 ID:qb/PCEXA
>>546

VRのギャングエラーって何かすればが改善するの? 
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:48:33.80 ID:afg27ILz
>>552
アルプスのデテントで連動誤差が気になるような品には遭遇したことないなあ
原因はほかにあるんじゃないのかな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:36:54.72 ID:9frhXGlf
オーディオから遠ざかってたけど
眠ってたCD-α607掃除して聴きだした
解像度高くてクリア
HDCDは息づかいまでリアル
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:14:38.87 ID:58RIpwAC
そりゃ、DACにPCM1704使ってるからな
オペアンプ飛ばして抵抗1本でI/V変換にするとか
オペアンプを交換するとかすればさらに高音質になる可能性も
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 08:16:54.27 ID:kitvlpET
>>555
DACがいいんですね
そこらへんの知識全然ないですw
15年ぐらい前にオーディオ始めて
AU-α607NRAUとセットで買ったのですが
聴く時間がなくなりいつのまにか
ほこり被ったままでした
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:37:49.94 ID:71Jdd60L
>>260

yyu0138
って、おいおい。嫌がらせ目的のガイキチクレーマーぢゃねぇか・・・

http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yyu0138

http://ochisatsu.com/bad/?u1=yyu0138
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:27:10.89 ID:dyfkKcvg
サンスイのプリメインはA級動作なんでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:57:50.61 ID:x24FCUCo
>>558
ダイヤモンドが云々という回路のくせに永久ではなかったはず。
bee級のスイッチング歪みを改良した、海老級に分類されると思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:33:33.83 ID:qqem4Xyy
どんなアンプもAB級だぞ
サンスイだと、12mA〜20mA程度の入力まではA級
バイアス電流がそれだけ流してある、という意味
サンスイは、noTIM歪ということで売りだした
それが、ダイヤモンド作動回路
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:20:29.33 ID:6duTKInY
ゼロTIM歪だった
ダイアモンド差動回路だった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:26:27.06 ID:JTAoNgqw
今使ってるAU-a907 Limitedもうあかんな
急に片チャンネルの音が途絶えたりするわ
音量あげたりすればまた音出るようになるけどなんかすっきりしないしな
長い間愛用したsansuiとお別れの時が来たかな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:27:38.07 ID:ISv73Ovm
リレー
564maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/01/18(土) 01:34:00.41 ID:8WLKXxdK
>>562
まずは見積もり出してもらったら?
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
http://www.aqua-audiolab.com/

私もα907LTD使ってるから人ごとじゃないんだな
OHに出さなきゃね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:40:57.52 ID:YST8bVG9
>>562
私もスピーカーリレーだと思います
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:35:50.87 ID:sGQIPcKI
急に途絶えるってのがどのタイミングかによるよね。

普通に聞けてる状況で、急に途絶えるのか。
電源入れて初っ端が出なくて、音量上げたら出るようになるのか。

後者ならほぼリレーが原因かと思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:44:51.18 ID:YST8bVG9
スピーカーリレーならややワット数の大きなハンダごてがあれば交換出来る
新品リレーはIDKで入手可能
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:43:14.83 ID:LG8yLH7m
E-560はとにかく骨格がかっちりした音です。
クラシックは907LIMITEDの方が優麗温雅で高級機の音に近いです。
907LIMITEDは大きなホールで演奏しているような感じが表現され、響きも四方八方に広がる感じ、
E-560は狭いスタジオで演奏しているような感じで奥行、立体感が大幅に減少し平面的な音像がクローズアップされます。

E-560は楽器各々の響きの指向性にやや難あり、音が硬く、
ぱっと聴きベースなど引き締まった響きに聞こえるもののまとわりつく硬さが邪魔し、
微細な響きの多重な重なり、余韻の消え際が最後まで聴こえなくなってしまいました。
どちらも華やかさを持った音ですが、E-560はウルトラマンのスペシウム光線、907LIMITEDはデビルマンのデビルビームという感じです。

分かり辛いかも。E-560の高域(中高域)は斬り付けるように少し痛い感じです。高域レンジは907LIMITEDの方が伸びていると思います。
907LIMITEDの方が粒子が細かく華やかなのにリスナーを包み込むような柔らかさを持っています。

E-560の『クッキリの弊害』というのは空間情報や奥に向かって広がる複雑な音の重なりなど微細な情報を削ぎ落とし、
情報量が限定され少しワンパターンな鳴り方で極端でなんというか少し息苦しいところがあります。
少しサッパリし過ぎかな。購入前同時比較したL-590AXのようなどこか音がブレンドされたような感じはしないのですが。

楽器の艶やかさや温度感も907LIMITEDの方が勝っています。
ライブで生き生きした表情のサンスイに対し、E-560は少し音がディジタルっぽく音が死んでいるような感じで味気ないです。

E-560にすると、女性ボーカルの色気、官能的な雰囲気がなくなり、素っ気ないというかロボットが無表情で歌っているような感じになってしまいました。
アコースティック系は断然サンスイが良く、電子楽器系はアキュフェーズかな。
907LIMITED同様MOS-FETを搭載しているE-560に同じ傾向の音場感、微細な響きの処理のうまさを期待していたのでその点は期待外れでした。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:32:15.15 ID:ENr4edeh
次の方どうぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:39:52.96 ID:1U7AvqyK
オーディオケーブル市場からも、プロケーブルからも
決して買わないという事が最終回答です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:42:32.18 ID:ENr4edeh
最終回答を有り難うございました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:30:11.15 ID:KgjynvpB
家電関係の修理をやっている者だけど、たまにサンスイのアンプが入ってくる。
依頼内容が、音に深みが無くなった、艶が無くなった、ハリが無くなった、伸びがくなったなど依頼される。
こんなの測れる測定器は無い。

音が出るか出ないか、ちゃんとアンプとして機能するかどうかだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:39:56.54 ID:IJzAjbNe
>>572
IDKに回しとけ無能w
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:45:50.51 ID:A3YgKSz8
>>572
音の艶とか伸びは難しいね
趣味で自分のAU-α707EXをメンテナンスしているが出来る事は
1. ドライバーアンプのバランス調整
2. フラットアンプのバランス調整
3. パワーアンプのバイアス調整
これはサンスイの保守マニュアルを見てる
THDの測定が出来ないので自分が満足出来れば良しとしている
オシロの高調波観ても仕様の0.003%以下なのかよくわからんし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:48:52.48 ID:oHDiSc0O
ボリュームが故障しかけてる
回すとノイズのる
修理は無理だろうし壊れたら難儀だ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:11:33.98 ID:A3YgKSz8
>>575
それは厄介ですね、カーボン皮膜の消耗なら無理ですね
私なら電源OFF状態でガリが出る近辺を何度も往復させてみますが、かえって悪化するかもしれません
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:48:47.60 ID:mkxCG6qk
>>575
接点保護剤を中に流すように吹き込んで何回か回して一日放置
これで直るならボリューム内部の接点が黒ずんでる
ただしこの処置は一時的なもので放置するとまた悪化するから分解して汚れを落として接点グリスを塗って組み直す必要がある
やるなら自己責任でね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:27:01.60 ID:BDLJ/Vtj
>>576,577
ありがとう
余計なことして壊れたら怖いから
このままで使うことにします
壊れたら亡き母が好きだった
ラックスマンでも買うかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:55:37.73 ID:mkxCG6qk
>>578
当分は現状の横ばいで壊れることは無いだろうが修理業者にスイッチ類や可変抵抗の洗浄、バイアス調整だけでもやってもらった方がいいと思う
自分でやればハンダゴテから揃えても一万で済むけど業者に頼むとその数倍はかかるだろうから思い入れがないならやらなくてもいいけどね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:44:32.82 ID:Y01Su83U
中華バー

中華タウン

潜伏先中華ウォーターバー 貴重水 六本木原田店

浮気in中華タウン

光金日テレウイルス番組
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:49:46.98 ID:qx+0w+R7
パワーアンプダイレクトに初めて繋げてみたんだけど
低音があまり出なくなった・・・故障?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:57:46.95 ID:4MyhMoVd
インピーダンスのアンマッチ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:10:12.71 ID:RBEQOLWs
>>581
各所カップリングコンデンサや
(滅多に無いけど)電源平滑コンデンサの
容量減少かも
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:04:53.20 ID:KZfU554G
最近、ヤフオクでサンスイのアンプが異様に高値で取引されてるんだけどなんで?
ジャンクなら、907Gとかつい最近まで3000円くらいだったのに、一万軽く超えてるんだけど。
なんか流行ってるの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:13:24.88 ID:Axd8v/qQ
IDKで技術者の元気な内にオーバーホールさせようって事だろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:41:38.08 ID:KZfU554G
>>585
今、修理とかオーバーホールIDKがやってんのか
整備品の出品も多いから頷ける話だな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 07:51:15.52 ID:n6HsWQjq
ちっとは景気良くなってきたのか?趣味のモノに投資できるようになってきた。
あとは単純に即決価格がついてない品が増えてきたのと、短期終了の品が減ったからじゃないかな。
長期的にみれば、そういう品があったほうが相場はガクンと下がるからいいと思うんだよね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:17:44.32 ID:bSfEML1S
景気なんて良くなってない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:22:23.47 ID:l16kQTth
海外からのオク代行が多いから…らしい
α907欲しかったけど笑えるくらい音がつり上がってやがる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:41:33.94 ID:Psv7WMby
やっぱり高くなったと思うよな
音はいいけど調子悪いものの方が多いし、なによりでかくて最近の主流に合わないのにな
団塊世代の技術屋が退職後、暇を持て余して直しまくってたりしてな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:45:33.53 ID:dxCmpE0V
もう新品時の音は出て無いだろうとは思うが、今じゃ同スペックのアンプは手に入らないからな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:52:56.55 ID:TNwhB3Jy
>>589
ヤフオクでいらなくなったオーディオアクセサリーの出品を時々やっているけど
住所は同じだけど商品名のところに指定の番号を書いて別々にして送ってくれと言う落札者が増えたな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:44:05.77 ID:n6HsWQjq
景気が良いor良くないって言うけど、その海外バイヤーに対抗する競合入札があるってことでしょ。
その対抗価格が上がりつつあるわけじゃん。
結果的に相場が上がってることに変わりはないけどさ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:01:25.39 ID:kRiRS0Fb
SONYのバブルCPプレーヤーも外人が買い漁って高騰したと聞いたなあ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:51:07.17 ID:l16kQTth
>>594
ES系列はかなり高騰してるらしいね
最終的にはハイ○ァイ堂よりも高くなってるんだからもうアホくさくなるよ
59644歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/26(日) 21:19:16.35 ID:9+EJhcAG
>>594

ジャンクの555ES出品したら、2万超えた  落札者に申し訳ないと思ったら、

落札者がシナだったw  罪悪感も消えうせた
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:53:37.79 ID:Psv7WMby
>>592
俺も同じやつ見かける
そういえば、kenwoodのDPが8000とかで売れて違和感を感じたんだよね
なんか場が荒らされてる感じで気持ち悪いな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:43:16.65 ID:I3kluRfo
>>584
安心しろ、すぐ元に戻る。
一時的にステマ屋修理工学が出品できなくなってただけ。
他とは違う!と主張ステマ→他の落札相場が落ちる→修理工学の落札価格が落ちる→以降無限ループ
今までそうだったように、順調にいけばD907系も25000円台くらいまで落ちるだろう。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/181355945
sanyo_firebird出品不能→toshiba3377で今回何回目だっけか。ま〜新規スタートだな。

>こちらのアンプは以前、サンスイに精通されている方に整備メンテナンスを行って頂いたものです。
特に当方が気になっていた下記の内容が解消されており今も、その内容が保たれております。>
>以前に同じ機種を2台、所有していた事があった時に整備されていないアンプと比較した時に気になっていた内容が解消されている事が確認出来ました。
>今回、諸事情により最後に残していた整備メンテナンスされたアンプを手放す事になりました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:08:03.19 ID:xXIm6wIB
SANSUI 真空管搭載ハイブリッドアンプ
http://www.groupon.jp/cid/104091/
60044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/30(木) 15:09:26.42 ID:L06xre0C
>>599

16KHzで、頭打ちとか・・・・ せめて25KHzくらいまで頑張ってくれよ・・・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:51:08.23 ID:WY6RsaBi
親父から貰ったAU-D907X使ってるんだけど流石に古いから新しいアンプ欲しい。
DENONのPMA-2000REとかの最近のアンプにするとやっぱり音質良くなるのかな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:03:49.10 ID:iKlE+0Mz
>>601
オーディオショップで試聴すれば良いと思いますよ
私は優越感に浸ってアンプを新しくしようと思わなくなった
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:05:20.92 ID:HX6BPOyn
>>601
最高のアンプ貰ったね
おめでとう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:16:06.93 ID:WY6RsaBi
>>602
>>603
優越感てのがよくわからないですが
これって最新のアンプにも引けを取らない感じのものなんですかね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:19:34.67 ID:qqWjFV5i
コストダウンが続いている最新のものに比べると「本物」です
高額商品が大量生産された時代にコスト度外視で作られている
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:23:34.64 ID:o4vgfuo2
>>604
新型の方がきれいな音に聞こえるだろうことは確か。
ただ907XからDENONだと音の好みとしてどうだろうか。
新旧の差はあると言っても作りから言ったら
実質ランクダウンなのも気になる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:32:36.36 ID:WY6RsaBi
>>605
>>606
確かに無茶苦茶重くてしっかり作られてますね。
ヨドバシ行って他のアンプも試聴してみたいと思います。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:35:40.22 ID:peInDSdM
DENONのPMA-2000シリーズだとサンスイでは707シリーズ同等だからな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:35:55.34 ID:jy2Xl62X
重さがな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:40:31.08 ID:AHOPBszx
DENONのPMA-2000シリーズだとサンスイではα607シリーズと同等だよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 03:38:49.13 ID:Q4LTTUYs
D707無印の方が上
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:52:04.34 ID:utSWeN3B
907Xと言えば、初代のXバランスアンプですね。
細かい変更はあるにせよ、この後、山水は最後までこのダイアモンド差動&Xバランスの構成で、ある意味完成されたものでもあります。

最近のメジャーどころだと、
DENONのINVERTED Σ BALANCE回路、
ヤマハのフローティング&バランス回路が近い構成です。

また、パーマロイコアのMCトランスが載っている(アナログに全力投球していた最後期の)貴重な機種で、今それに比類するものはありません。
ぶっちゃけ羨ましい。w

ぜひ大切に使っていただきたいですが、サウンドの好みと合うかどうかは別問題ですので、いろいろ聴き比べてみてくださいね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:22:40.22 ID:uwzoNo9j
D907Xのジャンクを安く手に入れてMCトランス部分だけ流用するのもアリですね
ジャンクでもMCトランス部は生きてるだろうから廃棄されるのは実に勿体ない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:10:18.94 ID:by3HTsFE
>>613
流用ってのがどういうレベルのやり方かによるけど、
ボンネット開けて、中からトランスを取り出すっていうのなら
そこそこ電気の知識がないと難しいような気がする。
簡単に取り外せるような基板構成になっているのか、とか、
はずした後で使う際にシールドとか大丈夫なのかとか、ね。

単にプリ部だけを使うって話なら、
ジャンク扱いとは言ってもある程度は動作するブツじゃないとダメだし、
この時期のものはプリアウトが無いので、REC OUTから信号をとることになり
接点が増えるし、ボリュームは効かないしで、ちょっと使い勝手は良くないと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:17:47.92 ID:ORiXD5Va
せめてググッてから否定しろよw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:35:51.43 ID:QWAThIuz
www
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:44:46.81 ID:Z3CDsc2i
>>613
ジャンクで買った907Xはコンデンサ液抜けたのばっかりだったのでトランスとMCトランス、ボリュームだけとっぱらって他捨てました。
このトランス何かに使えないかなぁ、、、
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:24:32.38 ID:HnUREi5z
>>617
アンプでも作ったら?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 23:51:36.30 ID:2tz8SJi0
ジャンクアンプの
「放熱板+コンプリメンタリトラ」パーツ
は結構使える

○B電圧10V
○アイドリング電流2A
○エミッタ抵抗無し
○固定抵抗でバイアス固定 ※半固定抵抗でない

の1wアンプは38Cmウーファーを高速アタックで動作できるw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:00:08.45 ID:shhnb8Mu
トランジスタA級無帰還のDFって10位だった気が
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:03:07.79 ID:shhnb8Mu
1だったかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:26:05.60 ID:mUqQB0wC
>>620
>>621

えっ!
DF以外と低いんだぁw

あのすごい聴感は、一体どんな原理でなってるんだろ
不思議だw

ジャンクでいろんなアンプ作成をしたが、逸品だと思てる

無音で1cHあたり20w消費なので、省エネ対策でお蔵になってる・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:28:28.95 ID:iPImQAnE
おおむねエミッタ抵抗で決まるダロ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:37:27.17 ID:mUqQB0wC
>>623

「おおむねエミッタ抵抗」・・・
そうなんだ、回答サンキューwww

あと、スピーカーとのカップリングは鈴商タイムサービスで買った
 ○50V 33000μF ※なんと高価な500円!

エミッタ安定抵抗は、動作電圧10Vが限界のように気もする

なんかスレチスマソ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:47:32.88 ID:iPImQAnE
エミッタ抵抗なしかごめん
2Aも流すとgmはほぼ頭打ちになるから出力インピーダンスはベース抵抗を含む信号源抵抗とエミッタの内部抵抗で決まります
内部抵抗ってのはVBE-IC特性の傾き
でも温度補償しないと間違いなく熱暴走する
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:59:22.11 ID:mUqQB0wC
>>625

お〜・・・さらに詳細回答ありがとうございまつ

ご指摘のとおり、熱暴走はスピーカー破損ガこわいので(SP:JBL S3100)
アルインコのアマ無線用の電源(MAX 13.8V 8A)を使用し、その保護回路
を信頼してたでござる

ちなみに、ジャンク放熱板コンプリメンタリトラは「YAMAHA A-6 100W/ch sankenTR」でした
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:03:35.66 ID:94dF118e
SANSUI印の再生専用VHSデッキ売ってるね
by ドウシシャってヤツ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:32:03.52 ID:DQdZCbl4
そもそも拘束アタック動作できるってのが眉つばなわけで。
本人だけが「できた!」と騒いでるだけで実際にはデロンデロンドロンドロンしてたりして。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:51:54.19 ID:fW8HYOoC
三段ダーリントンにしてもバイアス10Vってのが分からん、保護回路効きっ放しじゃないのか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:08:15.15 ID:fW8HYOoC
あー入力抵抗分だな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:21:23.47 ID:IF2Qv+9m
この世でいちばん怖いヒト by 大



http://www.youtube.com/watch?v=vV5KTknH6W8
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:29:53.07 ID:o5+FHdeT
レコードプレイヤー(SR-929)貰ったけど針が折れてる!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:49:30.19 ID:U5ulwEXB
>>632
良いプレーヤーだから、そうガッカリしなさんな。
カートリッジは別に買えばよろしい。
まあ、MC-L1000がついていたのに!とか言うんだったら確かにショックだろうけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:10:04.92 ID:Q/qI9jOn
久々にビックへ行ったらカートリッジの価格が軒並み上げってて驚いた。
63544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/02/20(木) 09:23:06.15 ID:nEt6mSxi
け、軒並み
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:34:24.66 ID:Y5HvHv0u
違うとこに突っ込めよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:03:59.31 ID:vYRYuWWD
AU-a907iのデットストックをヤフオクで購入、いい音出しています、で質問なんですが、
上にAVアンプを置きたいのですが、温度対策は要りますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:34:03.61 ID:2pCSDfAC
AVアンプを下にしろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:36:11.91 ID:/bPsZk6j
AVアンプとか捨てればいいじゃん(´・ω・`)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:23:04.87 ID:Iyx1wtmI
AVアンプ最強の1111にすれば問題解決だろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:10:02.63 ID:0XekTOFD
温度対策????上にAVアンプ置くううう????
もうねAU-α907iが彼のような超ど素人に使われてかわいそうだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:56:26.53 ID:hT/n0IGa
どっちが先に焼け死ぬのか興味あるなあ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:58:12.37 ID:DeTjilmE
>>637
こういう質問が出てくるのも、発熱量がごく少ないD級アンプが普及した
という時代のせいかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:28:09.86 ID:/mir+stw
AU-α907iデットストック新品未稼働品を購入した者ですが、
AVアンプを乗せるのがなんかえらく不評なんで、棚板を渡して
10センチ位の隙間を作りました、これで廃熱対策はバッチリです、
後せっかく購入した新品未稼働品なんで長くつきあう方法や
コツなんか有りますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:59:37.00 ID:NyZFzD5S
>>644
セッティング、機材、細かいことを言い出したらキリが無いけど一つだけ言うのなら"楽しむ"じゃないかな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:22:59.46 ID:aGNUy2aq
>>644
ワットチェッカーを買わない借りない使わない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:54:14.91 ID:jgoNu/ee
デットストック新品未稼働品ってゆっくり起こしてあげないと危ない様な希ガス
ときどき電気を流してないと劣化が進む部品があるし
半固定抵抗あたりは単純に経年劣化が進むだろうし
電源入れたとたんに・・・そう考えるとけっこう怖いですなあ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:03:28.36 ID:QfwVF4im
コンデンサは使わなくても経年劣化していく物だから
中身は中古品と大差ないだろう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:12:10.39 ID:TuYrSuhF
>>644 インテグレーテッド入力のソースダイレクトのオンorオフはほとんど音が変わりませんが、
パワーアンプダイレクト入力にすると余計な音が減りストレートな音になり低域が締まる。
中高域の分離感、音の冴え、輪郭もはっきりする。
別のアンプかと思うぐらい入力による音の差がありますよ。
純度は落ちますが、まったり聞く時はインテグレーテッドの方が良いという人も稀にいます。

 安定した強固な台に置かないと輪郭が甘くなったり低域がボコつくかもしれませんよ。
金属製の台に置くときは中高域に独特の艶がのり過ぎるかもしれないので、
プチル、ソルボセイン、又はフェルトを一枚引くとかして艶の調整が必要です。
ただあまり足元が柔くなると今度は中低域の輪郭が甘くなります。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:20:38.68 ID:NAq6btMr
当時α907i買って程なくセレクター押しボタンが硬くなって
同時に2系統点灯したりして続けて何度か修理になった時は
単純なツマミボタンが良いと感じた
結局それ以前の型の在庫と交換してもらったのがいまだ現役
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:37:55.80 ID:GBH/PjM1
>>650
それはご愁傷さまでした。
プッシュボタン式セレクターは今や貴重品だからね。
切り替え機構部分を作ってる会社が無くなった。
他のメーカーがロータリー式やエンコーダー式を採用すてるのもそういった理由から。
あ、あの当時の山水のシルクスクリーン印刷って指脂で禿げてくるけどお宅のはどう?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:33:30.73 ID:NAq6btMr
>>651 何度目だったか修理戻りのを店で数日調整してくれたけど
やっぱりCD(だったと思う)がセレクト状態から戻らなくなって
型落ち在庫のAU-D907Xに換えてもらった

ロゴはレリーフみたいになっとるやつ
黒が欲しかったのにシルバーしかなくて当時はすごく時代遅れに感じた
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:31:05.60 ID:tPErapyX
>>652
D907Xのシルバー!?
希少貴重品種じゃないですか。
大事に使ってください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 05:16:56.67 ID:v9kWV9nf
AU-X1111MOS VINTAGEをアクアにOHに出した。
OH後、低域のドライブ感、制動力向上。中低域から低域の繋がり、情報量アップ。低域のフワフワ感が払拭された。
高域の量、解像度大幅アップ。ハイアット、シンバルがかなり明瞭になりOH前聴こえなかった音が再生されるようになった。
中央定位も更にシャープに。
音像が前に出るようになったが、以前より奥行感がかなり少なく感じる。
以前の様な腰を抜かすような立体感や音場の奥の方の静けさが感じられなくなった(→今の少し上の価格帯のプリメインアンプと同じレベルになった。それどもAccupaheseのE-560よりはやや勝ってるかも。)
中高域に少し癖が付いたよう。観客の拍手の音が薄くなったというか不自然で甲高くなった。
中高域の滑らかさや声楽の響きのリアリティが減少。響きのしなやかさ減少。
高域の量が増え目立つようになったが、空間の透過性は減少した。
特に小音量時に空間の鮮度感、SN比感が減少した。
OH前はもっと小音量でもハッとするような声の響きが感じられた。

アクアでOHして良くなった所もありますが、正直なところ総合するとOH前の方が好みの音です。
ロックや激しいジャズを聞くにはOH後の方が良いですが、クラシックやヴォーカルはOH前の方が柔らかく静かで好みです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 05:30:54.67 ID:v9kWV9nf
1111OH後も空気感や艶やかさ、繊細感でE-560よりも上。
低域の音の芯ではE-560がほんの少し上。
サンスイ亡き後ACCUPHASEにもっと頑張ってほしい。スレ違いでゴメン。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 06:56:45.16 ID:7GpZ/42S
数年前にOHしてもらったD707無印。
最近プチプチ、ザザというノイズが乗るようになった。
心なしか高域もささくれてる感じがする。
何が原因でしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:12:42.24 ID:KILQbpkE
OHして電解コンデンサ全部付け替えて調整したとしても、20年も経ってレギュレータやらダイオードなどの素子自体が劣化しているし。
特にパワートランジスタ用の大容量コンデンサなんて液漏れしてても替えが無い。
65844歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/01(土) 08:29:05.53 ID:4Zph4rOX
>>654
半年くらい様子みたら 音に変化あるかも  それでも気になったら、フィルター付きの電源タップ使ってみたら???

オーテクのAT-NF518とか使ってみたらいい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:47:32.85 ID:amlETSzw
>>654
25年前の老朽化したパーツを
エージングなしの新品に替えたら音がキツくなるのは仕方がないと思う
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:54:44.36 ID:tHk9QKNZ
単純にどこかの接点が不良なんじゃないのかな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 10:58:18.42 ID:6M4LRJWA
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:16:36.19 ID:y8BAQmPb
それは名前だけサンスイ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:20:51.06 ID:y8BAQmPb
ザラザラノイズは、トランジスタの寿命の可能性が高いです。
D無印だと、パワーアンプ初段が怪しいですね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:36:14.94 ID:BokNMaZ6
654, 655です。
アクアでのOHは、パワーユニット分解、半田修正と内部清掃、再調整で
パーツの変更はヒューズとパイロットランプ以外ありません。
OHの後100時間以上鳴らしています。
勢いはついたけど中高域がやや突っ張り、立体感、静けさが後退したことはやはり気になる。
OHする前はいくらボリューム上げていってもうるさく感じなかったけど、
OHした後はボリュームを極端に上げるとうるさく感じる。
アクアのO島さんもパーツ変えてないので何故か分からないと。
1111のソケットは壁のコンセント直差しです。

ちなみにアクアの対応は良かったです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:46:52.68 ID:5mCHP4Iw
欧州には単品コンポもあるんだよな
http://www.amazon.co.uk/dp/B00BP78Q5I
http://www.amazon.co.uk/dp/B00BP89MIM
これも名前だけなんだろうけど昔風の四角いロゴマークが懐かしい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:51:41.37 ID:3MC1XMdt
>>664
OH直前の劣化しかけた音が記憶に残っているだけじゃないかな。
修正、再調整してほぼ新品時の音に戻ったので
それが今のあなた(OH前の音しか記憶にない)にはとげとげしい音に感じられるかも。

あ〜俺も早くB2103MOSのOHを頼みたい。先立つものが・・・・・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:57:10.45 ID:lOzb74xx
まあ中古で入手した物ならボヤボヤの緩い音で
その印象しかなかったのかもしれんな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:13:10.22 ID:BokNMaZ6
表現の仕方が悪く申し訳ない。
OH後、解像度が上がった(量も増えた)のは高域〜超高域と低域で、
中域は反対に霧がかかったようにくすみました。
ヴォーカルの細部の再現性や息遣い、奥まで見渡せる音場の透明感はOH前の方が良く、
音像の張ったような癖が邪魔して中高域の細部が見えにくくなったということです。
音場全体の鮮度感はOH前の方が良かったのです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:19:03.42 ID:BokNMaZ6
モスラーの人になら分かるかもしれませんが、
OHでMOSらしくなくなったということです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:25:13.82 ID:8y76TSle
機器のネジを締め直しただけで音が堅くなったり詰まった感じになったり
クライオ処理されたヒューズを使うと解像度が上がるとか
いろいろなケースがあるから難しいよな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:52:22.63 ID:BokNMaZ6
アクアのO島氏はヒューズ交換だけなら音変わらないと言ってたけど、
確かにOHでヒューズだけが変わってるんだよね。
代替で緊急入手したアキュのE-560と音比べてみても、
OH前の1111はE-560とは全く比べ物にならないくらい奥行感や立体感、空気感が優れていた。
OH後は音場の底の方の静寂感や立体感がE-560とあまり変わらなくなった。
最初アクアでMOS-FET抜き取られたのかと思ったよ。

アクアオーディオラボの特集テレビで見たけど、
スピーカーは結婚式場にありそうなBOSE、
ヘッドフォーンで音最終確認してたから、
音場の細かい情報なんてチェックできないだろうな。
ナベサダじゃなくもっと全体的なチェックができるクラシックで音確認してほしい。
ナベサダ好きでCD持ってるけど、OH前の方がサックスの響きが柔らかくしかも立体的に鮮度高く響いていた。
アクアOH後は、押しつぶされたようでクセっぽい音。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:57:12.88 ID:3MC1XMdt
結局、最後は駄目出しするんですね。
だったら最初からそうすれば?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:36:06.08 ID:Md1uo5ML
>>671
そこまで酷いのならアクアに直接文句言えばいいのに。
ここで暴れても音が戻るわけでもあるまいし。

659氏も書いているけど、どのくらいパーツを取り替えたのかはわからんけど、それが馴染むまである程度時間がかかると思うのだが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:36:26.63 ID:BokNMaZ6
LAPTの力強く張り出すような音が好きな人や経年変化で高域の冴えがなくなってきた人、
90年代に購入した907持っててACCUPHASEの最新モデルに買い替えたいけどお財布が・・・
ってな人にはアクアでのOH薦められるが、
MOSの立体的で微粒子的な音場感が好きな人には容易にアクア薦められない。

OH料金は1111で3.5万円程で良心的。
外観も新品同様ピカピカになって戻ってきます。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:41:33.89 ID:BokNMaZ6
>パーツの変更はヒューズとパイロットランプ以外ありません。
>OHの後100時間以上鳴らしています。

よく読んでみよう!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:41:59.10 ID:7GpZ/42S
>>663
>ザラザラノイズは、トランジスタの寿命の可能性が高いです。
>D無印だと、パワーアンプ初段が怪しいですね。

それってあのデュアルFETですか?
修理から戻って来て2年間我慢してやっと良い音で鳴り出したのに残念です…

>>664の人へ
暫く我慢した方が良いと思います。
僕の場合は、コンデンサとリレーが交換されてましたが、修理明けは中音の伸びが無く全体的に音が硬くて聴けたものじゃなかった。
その時まではエージングなんて信じて無かったけど、理屈抜きで有るんだと思いましたよ。勿論、音はあなたと同じで別のアンプとの比較です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:42:38.63 ID:BokNMaZ6
パイロットランプ交換で音は変わりません(笑)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:33:20.90 ID:tHk9QKNZ
言われるほどK389って壊れないよね
いちおう予備は用意してあるけどずっと用意したまま
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:49:37.92 ID:ntR5DPaG
トランジスタも廃版が増えて難しい時期になって来ましたのう
コンデンサーの交換は言われるほど音が変わらないと思う
むしろ再半田やリレー、ボリューム類の交換洗浄の方がOHには効果的ではないかな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:02:23.23 ID:BokNMaZ6
>>676の人へ
 アクアのO島氏からも鳴らし込が必要だとアドバイスいただきました。
O島氏によると部品交換の必要はないそうで、
分解清掃、半田やり直し、ヒューズのみの交換でしたが、
確かに最初の8〜9か月は音が刻々と変わりました。
9か月後を境に変化はほぼなくなりました。
この期間かなりがんばって鳴らしこんでいたので9か月で700時間を超えています。

 OHからもう数年経過しておりますが、
立体感や音場の透明感はやはりOH前のレベルには程遠いです。
OH以前のようにバックのコーラスが奥の底の方から静寂感と品の良さを伴って聞こえず、
どことなく微小信号がノイズで埋もれている感じがし、今一つ細部が見えません。
ハイハットや鈴なりの音が綺麗に聞こえるようになったぐらいで(E-560よりもかなり高域が綺麗に出ます)、
弦楽器の響きに細部の冴えと立体感がなくなりました。流れるような滑らかさも減少しています。
「はんだのやり方が・・・」、「バイアス電圧が低く設定されているのでは?」など、
知人の意見もありますが実際のところは原因が分かりません。

 OH後、楽器の位置、音場の位置が全体的にリスナー方向へシフトし、
ステージの奥底にあった楽器もスピーカーから1〜2.5m奥の辺りに集中してしまいます。
ただ、OH後スピーカー外側前方の30〜45°当たりの範囲の音場密度が増しているようにも思います。
元々広大な音場を再生するアンプですが、左右両翼方向の音場感は損なわれていません。
その後もアクアには丁寧に対応してもらったのですが、原因分からずしまいです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:14:27.59 ID:KILQbpkE
ゲイン調整したならそりゃ音変わるだろうよ。
前の音に満足してたなら何故OHしたのかと。
音が出なくなって帰ってきたならともかく、気に食わない音になったって文句いうのはクレーマーと同じだぞ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:25:55.79 ID:dnnolGtX
>>680
こちらで調整しなおしてもらえば良い
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水サービス代行
〒562-0035 大阪府箕面市船場東1丁目5−13 センコーPDセンター
電話: 072-730-0670
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:55:30.94 ID:BokNMaZ6
>>682
 OHする時、大阪の山水サービス代行と1111の生みの親がいるアクアで迷った。
山水サービス代行は多くの部品を交換し、
アクアは不要な部品交換はせず、調整のノウハウで勝負
という噂は事前に聞いていた。
結局生みの親を選んだ。
アクアは元々修理屋ではないので修理技術云々は別として、
開発した人間のいるアクアの方が調整の技術自体は上と見ていたが違うのか?
内部のプチル数枚剥がしただけとか、取り付け方法変えたとか簡単なことかもしれないが。


>>680
>前の音に満足してたなら何故OHしたのかと。
>

 常識的に考えても、25年も前のアンプを使い続けるには定期的にメンテナンスが必要。
回路ショートし煙噴いてからじゃ遅い。
OHするまでどんな音になって帰ってくるかなど誰にもわからない。
アクアメンテ済みのモスアンプがヤフオクなどによく出品されてるのは
音が気に入らなかったからじゃないのか?もちろん出品者はそんなこと記述しないが。
他の人が同じ目に遭わないよう、ここでアクアでのOHの結果を率直に述べただけ。
悪意もない。
しかもアクアを全否定していない。
モスラー(特に高級機)には薦めないと言ってるだけ。
立体感や微小信号を気にしない人やクラシックを聴かない人はアクアも有りだと思う。
2102, 2103, 2105, 1111, α907LIMITED, それとLAPTの07ANNIVERSARYと2302使っている人が対象。
それ以下の607, 707, 907クラスの山水のアンプは
率直に言って元々立体感など表現できないから心配ご無用(失礼)。
さっきも書いたがアクアは良心的な値段だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:57:59.29 ID:TShzulzP
鉛フリーはんだが原因じゃないの?
鉛入りはんだが製造中止になってから各社音が劣化したという話だし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:25:13.84 ID:kioG8XWt
まあ作り手は割り切っちゃってる事はあるかもな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:30:54.23 ID:b93UoAMr
>>683
ところでCDプレイヤーとスピーカーは何を使っているんですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:09:40.11 ID:3MC1XMdt
つかさ、OH前の音で耳が鳴らされてしまったと考えられないか?
みょうちくりんな音でも{これは良い音}と自己暗示をかけつつ聞けば
それが最良の音として耳や脳がインプット(リセットともいう)されるからね。
本来のコンディションに戻されたアンプを聞いたら逆の意味で{みょうちくりんな音}
何を聞いても変だし気に入らない、となってもおかしくないよ。

ともかくOH前があなたの好みだったことはよくわかった。
だからと言って
〜立体感や微小信号を気にしない人やクラシックを聴かない人はアクアも有りだと思う。〜
と断定するあなたは一体何様よ?

気に入らない音になったX1111MOSは奥にでも出品しなよ。
引き取り手は必ずあるからね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:17:53.51 ID:kioG8XWt
ネジの締め付け具合で変わったかもなw
68944歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/01(土) 21:36:45.60 ID:4Zph4rOX
>>684
どうだろうね? 確かにメーカー品は、鉛フリーでないと出荷出来ないんだけど
ワザワザ使い難い&音が悪い鉛フリー使うかなぁ・・・・

自分的には、メンテを行った事で今までマスキングされていた音が出てきて
逆に、本来のアンプのキャラが出来ただけの気がするけど・・・・

MOSって本来、パワフル&明るくて音を前に前に出す傾向 多いよね??
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:50:11.20 ID:b6WoaX39
OHで
ドライバーアンプのバランス調整
フラットアンプのバランス調整
パワーアンプのバイアス調整
をやるけど、出荷時の状態に戻すだけ
調整前状態の方が良いというのは部品自体の劣化なんだろうな
大した調整じゃないから、調整前の状態に戻してみればいいのだがもう無理か
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:14:27.68 ID:dnnolGtX
>>683
逆だよ
パーツを多く取り替えるのが、アクア
修理技術は、サンスイ代行サービスがずっと上
調整技術にも長けている
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:19:42.63 ID:3MC1XMdt
>>689
>>MOSって本来、パワフル&明るくて音を前に前に出す傾向 多いよね??

山水の出したMOSアンプはそんな傾向があるよね。
同じMOSを使ったヤマハやアルパイン/ラックスマンはまた違った音だったから。
69344歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/01(土) 22:22:20.13 ID:4Zph4rOX
>>691
こればっかりは、どっちが上とかナカナカ答えでないな
同じアンプを2つ同時にだして、どっちが最終的に
出来がいいか比較するしかないが

そんな奇特な事する人間、まずいないだろうしね・・・・・・
俺的には、アクアの方が好感持てるかなぁ

現場叩き上げの人ばっかりだからね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:50:42.49 ID:dnnolGtX
俺の70年代のD907は元気だぜ
4回オーバーホールしている
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:56:13.78 ID:BokNMaZ6
>>MOSって本来、パワフル&明るくて音を前に前に出す傾向 多いよね??

そうかな?
LAPTがそういうタイプだと思う。

MOSで音が前に出るのはα907iMOS LIMITEDぐらい。
でもこれは明るくない。むしろ暗めの音。

α907LIMITEDや1111は明るい散乱系の高音を出すけど、耳に痛くない。
基本後ろに向かって描くタイプだと思う。
前にぐんぐんパワフルに出るLAPTとは違う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:42:39.98 ID:uIoitDM+
誰か、SP-G88いらない?
重すぎて、ヤフオクにも出せない
69744歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/02(日) 00:18:23.86 ID:8MheytK0
ヒント : 取りに来られる方限定  または、自分で手配が出来る方
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:18:42.81 ID:RnLXenAk
ゴッキュッパ華やかなりし頃のやつか
今思えば各社よくあの値段で30kg越えのSPなんか作ってたものだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:55:31.01 ID:zTDdOWHI
598SPクラスってバブル前でも22キロが最重量級だった。パイのs180Vだったと思う。
それ以外でも20キロ未満が普通だったんだよね。
採算ラインは重量でいえば23キロまで、とダイヤの技術者がこぼしていた。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:00:31.98 ID:7LanBZ+0
今、SUB SystemにDS-700Z使ってるんやけどアンプ何が良いかな?
現時点での組み合わせはMarantzのPM-13S2+SA-13S2なんですけど。

今更ですけど、広域が弱過ぎるのが、難点のSPですねえ・・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:11:07.67 ID:7LanBZ+0
訂正

広域→高域
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:44:37.17 ID:v3S7Pp95
>>699
重箱隅ツツキだが、
パイオニアのS180シリーズは初代からVまで25kgだった(実測はワカランけどね)。
2代目のS180Aは当時、好みの音だった。Vからカーボンウーファとリボンツイータになって好みからはずれた。
あとトリオのLS202も\45000で21.5kg(1980年頃)でこれも好みだった。
どうやら紙コーンの音が自分には合っていたようだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:20:34.14 ID:zTDdOWHI
>>702
ご指摘ありがとうございます。
何か引っかかっていたのですがそれがご指摘で分かりました。
S180Vが当時の最重量級だったと覚えていたのですが
「採算ラインの重量」と混同していたようです。
にしても25キロはすごいなあ〜

SP-G88は裏板二枚重ねで重量を稼いでいたね。
TWとMIDを別キャビにするなど力作だったのはいいけど・・・・・
SPジャンルでは知名度販売力とも劣るサンスイが
他社と同じ路線に乗ったら自分の首絞めるだけだろ、と後知恵ながら思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:56:27.09 ID:JYvleSzp
最近、CD-α717D LTDの動作が怪しくなってきていたのでゴムベルトを交換。
またまともに動くようなった。
相変わらず良い音出してるしまだまだ現役で使っていこう
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:27:41.40 ID:hX8o1aB/
最近のアンプは各社とも80年代のアンプと比べて音が悪いのは
鉛フリーの半田にあるような気がする
何というか無機質で抑揚の無い音が増えた希ガス
山水の907MOSLIMITEDをメインで使用してて最近アキュのE-460を導入したけど
余裕で907の方が音がよい。サブのソニーの555ESXUすら超えられないのは
やはり鉛フリーの半田が良くないと思う。昔のアキュはもう少し音が良かった。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 06:11:19.49 ID:+5O0gWwj
おい、E-460が907MOS LIMITED(907iMOSのことか?)より上って言えるお前は正気か?
しかもソニー555ESXUより下って。
お前E-460持ってないだろ。
じゃなきゃ耳カスたまってんじゃないのか?
フラット、優秀機。
907iMOSとか555ESXUのような濁った寝とぼけたダルイ音じゃないぞ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 08:12:29.68 ID:ZaZJmHWB
音が悪い原因が鉛フリーはんだのせいだと?
おまえは脳みそ腐ってないか?

個人の好みの押し付け、こんなのばっかだなあ。
いつからこのスレは池沼だらけになったんだ?
70844歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/03(月) 08:42:13.48 ID:TitZ1wJw
>>707
いや鉛フリーハンダの存在は、結構無視出来ない
鉛フリー使ったら、急激に音悪くなったって言う製品存在するらしいし・・・・

ただ、555ESXUより、E-460の方が音が悪いというのは、俺もチョット疑問に思うが
555ESXU自体、大した音じゃないから・・・・
 
70944歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/03(月) 09:08:30.77 ID:TitZ1wJw
まぁ、実際その人の家に行って全員で聞いてみないと本当の事はわからんな

実際、555ESXUの方がいい音でなってるかもしれんし  あんま頭越しに全否定するわけにも
いかんしな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:15:46.99 ID:ZaZJmHWB
試作機は鉛はんだ、それで音決めしたけど
量産機は鉛フリーはんだに置き換えたのならそれはあるかもしれない。
試作機から鉛フリーはんだを使って音決めしてたならそれだけが原因とは言い切れない。
すべて込みで音決めしてるはずだからね。(音決め担当が糞耳か?)
なおロハス準拠前の中古機を鉛フリーはんだで再はんだし直したら
音が悪くなった、ってのなら分かる。

一昔前はあれだけ褒め称えていた鉛フリーはんだが今や悪者扱いか?
ただ単に爺どもの「昔は良かった」との懐古思想じゃないのか。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:11:52.21 ID:vctsBsw4
>>705
E-460導入前に比較試聴すればよかったのに もったいない
対山水サウンドなら音に厚みと抜けの良さのあるE-600も聴いたらよかったのに
ただE-600は立体感に不満を感じるかも
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:43:52.71 ID:1dG6K3lE
>>705
AU-α907LIMITED(1994年頃のヤツ)がE-460より『好き』なら分かるが
E-460が糞907imos(1987年頃のヤツ)とか555ESXU以下とかあり得ねぇし。
どっちも高域全然伸びねぇし、907imosは低域の量はあるが制動力なしのグダグダ。
E-460は超低域から高域までワイドでビシッと決まる。
レベル違い過ぎて比較の対象にもならん。
ま、後発の1111とかAU-α907LIMITEDなんかみたいに色気はなく、臨場感も及ばんかもしれんが、
E-460が907imosとか555ESXUに劣っているところがあるとは、どう聴いたってありえねぇぞ。
お前のE-460に『アキュペーズ 中国製』って書いてないか?

モスが力強い音とか言ってる変なやつもいたが、このサイトの奴の耳はどうなってんだ?
607とか707とか普及機と比べてんじゃねぇの?それとも聴いたことなくて妄想か?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:15:25.85 ID:/6jy1ynw
とりあえずサンスイを絶賛してアキュフェーズを馬鹿にする奴は
スピーカーとCDプレイヤーに何を使っているのか教えろよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:16:12.42 ID:ZaZJmHWB
んだからそれだって個人の好みだろ?

水掛け論だからいい加減にやめようよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:29:16.15 ID:g4idZQyG
このスレの住民は進歩していないよなw

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]2007/12/15(土) 20:45:16ID:vRPghxAM
↑同意
907NRAもクリア・高解像度とか言われるけど
「はあ?」と思う。
自分もベンチDAC1・DAC64ノーマルとか奢ったが、分解能の低さは解消せず。
音が分厚すぎて解析出来てないし、音場も形がおかしい。
その辺は2302の方が幾分マシだが、こっちは音が抜けなくて篭り過ぎる。

NRAとアキュを両方借りて自宅で比較試聴したけど、
アキュフェーズE-406の方がクリアで高解像度だったよ。
癖を承知して気に入る場合は良いと思う。でもさー
自らの機器を一生懸命正当化しようとするのは止めた方が良くないか?


名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]2007/12/15(土) 21:24:01ID:Vw80KLye
>>547
アキュの406Vも比較試聴したが、早い時点で候補から外れたよ。
当時の記憶では、他機種と比べて端正でキレイな音だったが低域の量感や
潤いが薄く、少なくとも自分は魅力を感じなかった。
悪い意味ではなく、それも十分クセだと思うが。
>>545
いい意味で、確かにロックやテクノだと509sの方が合うと思う。
アニバーサリーは全体的に穏やかな表現で、特に低域が柔らかくてロック
なんかだと瞬発力に不満が出てくると思う。
自分は弦が好きだけど、雑食で色々なジャンルも聴くので打ち込み系なんか
だとアニバーサリーの柔らかい低域に苦労させられた部分もあるしね。
比較試聴して選んだんだし、お互い良い選択をしたんじゃないかな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:43:43.12 ID:f8XtlT6c
907NRAと同時期に発売されたE-406Vにも勝てないのに
サンスイの旧式が最新鋭のE-460に勝てるはずがないだろ
サンスイ信者補正恐るべし
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:54:27.62 ID:83JfUP5E
旧車自慢大会みたいで痛々しいな・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:35:05.44 ID:ZaZJmHWB
煽りの戯言にに顔真っ赤にして・・・・・・・恥ずかしくないか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:26:08.42 ID:qsVIB6Xo
アキュのプリメインが大したことないのはよく分かった
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:15:11.49 ID:eC2gdz40
アキュもサンスイもそれぞれセッティングしないと
セッティング出てない方が負けるに決まってるだろアフォかw
それに部屋との相性もあると思うぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:04:50.21 ID:raBxCOkz
α907LIMITEDは、5〜6年前に398ぐらい遣ったと思うけど、中古で買って持ってたんやけど
SPの入力を遥かに超えて、安全装置が働くもんで
使い難いのなんのって、あんた!
当時20万クラスのアンプって、今で言うと
7〜80万かなぁ!?

今でこそタンノイとか持ってるからアレなんやけど
中々、組み合わせるのが難しいアンプですよ。

しかし、こんなアンプの何処が良いんやろ?
未だによく分かりませんが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:58:34.83 ID:0pj/IHmA
>>720
アンプよりもスピーカーとプレイヤーの相性の方が大きいはずだけど
システム構成を書かないで批評しているから何が悪いのか判断しようがないよね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 10:02:04.21 ID:q2BX3RUo
結局他より明らかに優れているのは1111だけじゃないの
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:50:29.03 ID:ZB1o2vSY
       /´      ` ヽ 、
       彡、  , -ー-、__、:i_ 、,-一`,   気に入らねー客は追っ払うに決まってるだろ
      /彡ソ   '⌒`ゞ  ヾ⌒'  !、 
     ;.守y    , - '´-^、_,-`- 、  ヽ  文句があるなら他所に行けクソ客
     { i } 、  i  ,ー----- 、 !  ノ
     ヾ、l `、   i´/ ̄ ̄~.か  ,イ  
      lゞ、 !   !~-- 、__ !  !|   
      / l  '   \__`__ン  !l
    __/\ !、   .、       ,  |、
──'T !、 \\  \     /  ,! `ー───
    丶 \  ` \  `ー--一'  / 老害団塊
     \     `丶、_,.  '
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:49:54.27 ID:APWuSqJc
〜SPの入力を遥かに超えて、安全装置が働くもんで
使い難いのなんのって、あんた!〜

ひらがなの勉強から始めてください。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:16:06.79 ID:CWaqB5ck
山水が最もサンスイらしい音なのは、SANSUI AU-9500
この系統の音を進化させたのが、AU-D907とD907LTD
AU-Xは三段増幅で調整が難しい
α以降は音を耳障りよくきれいにして魅力がなくなった

完動品なら音が良いのは、
C-2302+B-2302
但し、調整が難しく、完動品にするのが難しい

真空管のAU-111vintage1999もサンスイらしい音になっている

脂こってりのサンスイと比較するとアキュは音が痩せて聴こえる
昭和歌謡を聴くのなら、サンスイの方が圧倒的にいい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:52:39.46 ID:vHEQ32/w
95 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/01/27(月) 01:19:00.97 ID:88faLQZ+
505uX買ったんですが、残留ノイズが多かった…。残念。

サンスイのAU-303Rと入れ替えて聴いたが、10分で「失格」判定ですねぇ。
十数年前の入門機に負けるレベルじゃダメだろ。

動作チェックしただけで手放すことにしました。誰か15万円で買ってくれますか?


112 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/01/28(火) 01:45:36.76 ID:Dqumspwq
>>95です。続き。
ケンウッドの電圧計VT-181Eでノイズを測定したので結果報告。

L-505uX
ボリューム最小(ミュート)…0.6mV
リスニング位置…1.1mV
ラインストレートのON/OFFで数値は変わりません。

AU-303R(ソースダイレクトON)
ボリューム最小…0.3mV
リスニング位置…0.6mV

AU-303R(ソースダイレクトOFF)
ボリューム最小…0.9mV
リスニング位置…1.0mV

想像していたより悪い数値が出ました。
私が普段聴いているボリューム位置では、AU-303RのソースダイレクトOFFにも劣ります。
ミュート解除で1mV超えでは……困ったな。アマチュアの自作真空管アンプと同程度ですよこのアンプ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:20:29.64 ID:1yfcAGgu
アキュも21世紀になってからカスタムパーツは減って
既製品のパーツばかり使うようになっているから大して進化していないんだろう
重量もアナログアンプなのにどんどん軽くなっているしな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:29:21.16 ID:jW3COabl
E-408が未だにE-460並の中古価格で取り引きされているのは
鉛ハンダを使っていないからなんだよな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 07:57:25.55 ID:jW3COabl
無鉛ハンダだった・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:55:07.75 ID:Sh89Nvq4
>>726
懐古主義者がわけ知り顔で何言ってるんだか。
君の言う山水らしさってえのはJBL代理店だったころのことだろ。
JBLとの組み合わせ前提で脂っこい音になってたとの記憶は何処へ行った?
個人の好みの押し付けがてら他社製品を貶すのがそんなに面白いか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:13:17.78 ID:BOvolnp1
古い物より新しい物、安い物より高い物の方が音が良い
ショップの店員さんもそう言ってたから間違いない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:03:49.78 ID:2F+8ZuRv
新興勢力、元音響メーカー出身者が作ってるアンプやスピーカー
単品で20万〜、30万〜って
オーディオファンの端くれだけど
元々そんなにお金出した事がないっす。
なんだかんだ すべての合計で50万以下っす。

車のステレオにも、それと別に50万ぐらい使ったっす。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:48:21.37 ID:hWffIzal
1111ヴィンテージにCDPをパワーダイレクトにつないで聞いているが、
うっとりすることしばしば。
プリを通すとたいした音でなくなる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:54:09.45 ID:ensR8p9J
>>733
総額50万前後使ったんなら、上出来ですよ!
キャリア長くなると、中古品で上等に成るから
更にまた、投入額が下がるわ。

これが、オーデイオの魅力でもあるからな。
中古といっても、程度や年式にもよるから気をつけなイカンけどな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:37:59.47 ID:/dZZBeY6
73744歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/07(金) 21:37:10.43 ID:oZRtYjeM
No.I1Y601〜660って、書いてあんじゃん  1ロット内だから、採用したコンデンサに

不良品が混ざってたレベルでしょ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 06:46:56.22 ID:fFORpGlg
>>695
 家に太陽電池パネルを取り付けたとか、食洗機が動いているとか、LED照明にしたとか、そういう別の理由はないだろうか。
ブレーカー的に音に悪さするものが2系統のうちアンプがついている側にあるとか。
あるいはプレーヤー側の問題か。
ちなみに今から大阪の山水代行サービスに出したらどうなるの?

O島氏はクラシックの人、Y手氏は自然音の人(設計の人という認識なので自然音でチェックしてるかどうかは分からない)、という認識なんだけど違うのかなぁ。


 当方関西。
大阪の山水代行サービスも気になる。
ただ、こちらはα以降のLAPTを聞いた世代なのでO島氏でいいのかなぁ
SANSUIはあの静けさが好き。
どこまででもボリュームをあげられるあの感じ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:37:38.08 ID:qBeBaM7T
サンスイのパワーアンプダイレクトってハイ上がりじゃない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:17:32.55 ID:YsfJhzMg
>>739
907MOS.LIMITEDは若干華やかになる
他は知らんが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:54:16.07 ID:ddC77NvB
>>739
パワアンダイレクトの入力インピが3kΩのせいかな。
他社製品では10kΩ以上が一般的だから繋ぐ上流機器の出力インピの影響を受けやすいかもね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:26:11.47 ID:HsDkLAVr
"907MOS LIMITED"ってそんな機種あったか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:42:16.58 ID:7IQvanZc
α907MOS limitedのことじゃないのか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:26:23.02 ID:tL57kkDV
↑そんな機種はない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:02:39.62 ID:vVXVyXwX
AU-α907i MOS Limited でしたね。
74644歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/14(金) 01:07:47.84 ID:eN1aq/sG
些細な事だから どーでもいいw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:41:25.96 ID:e4YrKvLX
元山水社員のおっちゃんは怒るでぇ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:08:55.91 ID:NphAJmAX
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:15:05.11 ID:LXoxR9Ur
フロントパネルは手を変え品を変えだけど
リアパネルはαシリーズ共通だねえ。
75044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/15(土) 21:21:15.77 ID:lieftsAq
MADE IN JAPAN の文字が眩しいな・・・・・・・・・・・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:42:10.03 ID:T9RvDr1/
>>748
907NRAってA級だっけ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:52:21.29 ID:bGiAKu9y
サンスイ、純A級って出したことあったっけ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:11:16.92 ID:KCO8ys3h
AU-α607L EXTRAという機種なのですが、電源ランプが点滅するばかりで
つかなくなりました。コンセントをしばらく抜いておくと、その後しばらく使えたり
しますが、また点滅状態になって音が鳴らなくなります。もうこれは故障ですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:13:39.23 ID:iMVuzrbU
>>753
はい、故障です
プロテクターが働いているので調整に出しましょう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:44:11.32 ID:vTRru4ey
AU−Dシリーズ以降の山水はAB級しか作ってないよね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:31:16.81 ID:253/Mi8q
小音量だとA級で
大音量だとAB級に切り替わるんだったかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:39:22.21 ID:53bvuJ0R
えー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 01:07:00.84 ID:6LWz4QGf
>>756
marantzのQuarterAとかはそんな動作だったと思うけど、
sansuiにそういうのは無かったんじゃないかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 02:03:18.51 ID:FdOi7fEJ
オーディオの足跡より


「Ultimate α-Xバランス回路により、ドライバー段の電流マージンを従来の2倍に高めAクラス動作とし、
伝送・増幅過程の全てで、優れた動特性とワイドレンジ・ハイスピード化を実現しています。」

これ、A級アンプって言わないよな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:02:47.46 ID:53bvuJ0R
ドライバー段だけのようだからね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:13:54.87 ID:UFvZufEd
中古で買ったD607使ってるんだけど何やらプツプツ
ノイズ音らしきものが出るようになったんだけど寿命ですか?
ちょっとした修理で治る物なのでしょうか?

仕方ないんでデジアンつかってるんですが
物足りないです、、、
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:50:59.49 ID:slCVg2oM
>>731
アキュE-301とサンスイD907、当時アキュの方が高かった
598スピーカでで昭和歌謡を聴き比べてご覧よ
ONKYOのD-7シリーズがいいかな
高級品なら、1000Mでもいい
アキュは寂しい音だよ

>>761
部品があるかどうかわからないけど、修理にだしてみれば
見積もだしてくれるよ
修理は大阪をすすめる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:12:48.43 ID:Qg6XiIJn
>>761
ちょっとした修理では治らないよ。
以下>762のレスのままに修理業者に頼むしかない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 17:33:04.88 ID:YUez2cmU
>>761
> 何やらプツプツノイズ音らしきもの
トランジスタが逝きかけてるのかもね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:05:15.72 ID:YUWUTi2Q
サンスイAU-D707G EXTRAなんだけど
時々片方のスピーカーから音が出なくなる。
ボリュームやバランスのつまみを左右ガチャガチャやると直る。
これって修理出せば直してもらえる?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 18:42:47.84 ID:53bvuJ0R
>>765
多分、スピーカーリレーの接点が悪くなってる
接点洗浄の手もあるけど、リレー交換の方が長く使えるからお勧め
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:31:30.16 ID:Qg6XiIJn
リレーだけじゃなだろっと。
各ボリュームが基盤固定だったらはんだクラックの可能性もある。
とにもかくにも古い機種だからあちこちが劣化している。
ここで質問するくらいならその症状を修理業者に伝えて見積もりを出してもらいなさい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:42:30.62 ID:YUWUTi2Q
>>766-767
サンクス!
あまり修理費用がかかるようなら新しいのに買い換えようと思ってる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:45:25.01 ID:JlRgyK6A
907でプロテクション誤動作はリレーじゃなくてハンダのクラックだった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:55:51.62 ID:XK/GspmW
君の場合はな。
すべての907がそうだとは言えないから片手落ちのレスは控えよう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:05:56.68 ID:TDpPRsJC
>>768
買い換えるなら捨てないで放出して下さいね
着払いで私に送ってくれれるのが一番だけどw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:12:21.06 ID:/3q0EXuQ
ここまでやると修理費85,000円!
http://amp8.com/sansui/707/d707ge-2.htm
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:54:18.36 ID:mKhlUeW0
>>772
相変わらずきったないハンダだな…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:52:25.08 ID:/RmLj0xl
>>773
年数が経ってるから、表面レジストが溶けると汚くなっちゃうのよ
俺は自分で直してるけど、同じようになる
77544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/19(水) 01:04:04.33 ID:q8XH2WtY
>>774
イヤ、汚いって言うか  ハンダの盛が・・・・・・・・・・・・・
綺麗な半田は、富士山の裾野の様な形になる

これだけイモ半田だと 流石に・・・・・・・・・・・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:15:25.75 ID:/YWftP6D
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 23:14 ID:???
>>87
たとえば
ttp://ja1mdn.cool.ne.jp/sansui/x1111.htm
ここでX1111MOSのもっとも重要なJ115/K405を別のものに
交換して"増幅率も上がり前段が楽になる"としているが
この説明では正しくない。

93 名前:92 :03/06/09 01:33 ID:???
>>90
よく見たらja1mdnの奴、そのページ弄りやがったな。
都合の悪いところは書き換えてやがる。
確か以前は、頭の説明のところに依頼者が「MOS-FETは換えずに」と依頼した
ことが書いてあったが、無くなってる。
さらに最後の「修理後のユ−ザ−メ−ル」のところには、「MOS-FET換えられたから
音を聴くまでは不安でしたが」みたいなこと書いてあったがそれも無くなってる。

そういやコイツ、前はBBS開放してたが2chで叩かれだしてから(修理が遅いとか
高いとか)、依頼者専用のパス付きのに換えてたな。


94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 01:42 ID:???
>>93
前は交換前の2SK405/2SJ115素子オンリーの写真も載せてたように思うんだが、
今それはないね。

それが顰蹙買っていることは伝わっているんだろうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:23:46.70 ID:8XxzatzW
まだ潰れてないんだなw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:50:28.40 ID:XHXh4kLZ
ttp://amp8.com/sansui/707/jpeg/d707ge2x.jpg
これなんて白線の手前側はむしろ悪化してんじゃねーか…
http://amp8.com/sansui/707/jpeg/d707ge2t.jpg
イモはイモでも球状態って…素人の俺でもここまで酷いハンダ付けはしないぞ…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 03:44:17.81 ID:/YWftP6D
才能ないんだろうな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:24:17.15 ID:8XxzatzW
12年前から進歩していないなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 10:30:04.84 ID:XHXh4kLZ
一応知識ない人のために紹介しとくと、正しいのとイモってのは↓な感じね
ttp://livedoor.blogimg.jp/gahaku15/imgs/1/9/194e0f70.jpg
きちんと事前に母材を温めハンダを流してやれば、普通に左側の正しいハンダ付けは可能

素人でもハンダ付けするものに対して適度なサイズ形状のコテ先と温度(これは調温コテを使えば手軽に管理できる)、
そしてちゃんとフラックスを塗ってまともなハンダを使ってやれば、形状が特殊だったり余程の大物でない限りは意外と簡単にできる
つまりこんなイモの嵐はあり得ないわけで、こういう奴に大事な機材を触らせてはダメだからね
78244歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/19(水) 10:57:06.00 ID:q8XH2WtY
逆にどんな半田コテ使ってるんだろ・・・・・・・・  白光のセラミックヒーターの5000円以上のヤツと
アルミット使えば、どんな不器用なヤツでも綺麗な半田できる

修理代で儲けてるんだから、白光のコテとか買えばいいのに・・・・・・・・・・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:56:14.98 ID:XHXh4kLZ
>>782
いや…正直100均のコテでも腕良い人たちはきれいにできるし…
このツヤからして鉛入りハンダだよねこれ?
それで相当な数こなしてんのにこんなイモ付けしかできないって、
もうわざとやってんのかってレベルだよ…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 11:57:09.29 ID:DZGHMsBD
>>781
半田付けに関しては、子供のころ以来やってませんが、
こんな状態だと、基盤のプリントごと傷めたりしなかったですかね。

外的ショックとかでポロっと取れたりとか・・・。

どれもこれも、画像見てびっくりです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 12:25:22.94 ID:/YWftP6D
再半田で隣とつながりそうなところを千枚通しかなにかで擦ってるが、
たこ焼き焼くのと同じレベルで処理してるのか
78644歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/03/19(水) 13:46:31.45 ID:q8XH2WtY
>>785
何だろうね? 何故、基盤にこんな傷が付くのか良く判らない・・・・・・

パターンの間隔が短い場合は、フラックスを先に大量に塗っておいて
ハンダを少量盛れば、フラックスの力で、ホールに綺麗にハンダが流れて
間隔が無くても失敗しない

何十台のアンプを修理したか知らないけど、技術屋でこのハンダの腕では
ちょっと信用出来ない・・・・・・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:34:39.14 ID:yKLayyKS
SP接続リレー交換 2個
初段FET     4個
バイアス/バランス半固定VR 4個
電解コンデンサー    57個
フイルムコンデンサー  14個
http://amp8.com/sansui/707/d707ge-2.htm

部品はここで調達できるみたい。
http://www.fa.omron.co.jp/

電話すると近くの店舗を紹介してくれるそうだ。
国内販売ネットワーク
http://www.fa.omron.co.jp/sales/index.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:24:32.53 ID:9eyu/xWD
ほんとうに{なんでだろう?}
数こなしてるからふつうに上達してるはずなのに。
見る人が見ればはんだ付けの酷さを指摘されるのは間違いないのに
その画像を惜しげもなく曝してる神経はどうしたものか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:36:16.29 ID:8XxzatzW
自作ケーブルを売っているところも仕上げが酷いのが多いよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:50:12.98 ID:yKLayyKS
自分で部品交換したら安くすみそうだなw
1個100円ぐらいだし。

別バージョン
Sansui AU−α907
http://amp8.com/sansui/a907/au-a9073.htm

Sansui AU−707 
http://amp8.com/sansui/707/au-707.htm
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:23:10.05 ID:9eyu/xWD
んでさあ、ここは相変わらず「DC入力はだめ」と注意喚起してるんだな。
対象がプリメインであってもこう主張するのは無知もいいところ。
あの言い分からすれば
「DC漏れしてるかもしれないのでプリメインアンプにスピーカーを繋がないで得ください」
としなければならないはずだが?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:26:21.21 ID:XHXh4kLZ
>>788
マジでここ(頭)おかしいんじゃね〜の?って感じだよなぁ

>>790
そら部品代は正直そんな凄いもんじゃないよ
自分もたまにやるけど、バラして組み上げ直す手間と時間って結構バカにならんよ
それ(メンテ)自体が楽しいからやってるが、そうじゃなきゃ金払ってやって貰った方が楽
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:56:58.49 ID:mBlc3D5D
洗浄からなにから全てやると一日じゃ終わらない時もあるしね
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:24:49.41 ID:yKLayyKS
エレクトロニッククリーナーでガンガン洗浄
http://www.monotaro.com/g/00182998/

同じ部品の調達に手間がかかりそう。
日給1万円と考えたら自分でやったほうが安い。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:36:25.30 ID:TVE+m/7i
KUREか…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:03:12.23 ID:/dH4aM39
フロンソルブ使えなくなって久しいな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:38:54.07 ID:e2CkEu5l
>>1よ。もうAMP8.comと修理工学は主な修理先リストから外すべきじゃないか?
AMP8.COMははんだ含め仕事が雑すぎまるで向上がみられないし、修理工学は相変わらずのキチガイっぷり。

http://www.peeep.us/5c7fbf59
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=toshiba3377&author=medakaKING&aid=177431622&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
東芝 レグザ REGZA HDD300GB内臓 液晶テレビ 32H3000 (終了日時 :2014年 3月 13日 22時 57分)
medakaKING(833) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。
落札者から 「 非常に悪い 出品者 」 と評価されました。
今日搬出すると言われて待ちましたが連絡ありません。落札してから一週間が経とうとしてますが、
商品届きません 連絡お願いしますといっても連絡とれず。 発送を早くお願いします。 (評価日時:2014年 3月 19日 14時 21分)

http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=officek_auction&u=%3bofficek_auction&author=jupiter7692&aID=c442535217&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1
http://www.peeep.us/52b84a9d
A72364 東芝 32型HDD内蔵地デジ 32H3000 ジャンク (終了日時 :2014年 2月 11日 10時 41分)
jupiter7692(8) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。
落札者から 「 悪い 出品者 」 と評価されました。
御社指定の入金後、3営業日以内を過ぎています。嫌がらせせずに早く送って下さい。これで何か欠品など不具合があった場合には詐欺罪で、警察に被害届を提出致します。 (評価日時:2014年 2月 16日 5時 14分)
入金までしているのに商品を送ってこないで悪い評価だけはしっかり入れるところです。ゴミ屋がえらそうにする時代が来た様です。 (評価日時:2014年 2月 16日 9時 06分)
出品者からの 返答 :ご入金が12日で、本来であれば、14日の発送予定でしたが、 ニュースでもご存知のように14日は大雪でした。
会社が臨時休業でしたので、15日の発送となりました。 入金後、3営業日後の発送となりました。 (評価日時:2014年 2月 16日 8時 54分)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 04:57:42.08 ID:e2CkEu5l
あれだけ交通マヒして死者まで出た中でジャンク屋にたった3営業日で逆ギレ評価&発送要求する修理工学。

それでいて、某修理工学は一週間経っても落札者に商品を送ってない。
同じ品はあるんだから発送できないわけがないんだがw
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/177767136

な、>>1よ。AMP8.comと修理工学、この2社を主な修理先リンクから外すべきだろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:29:58.79 ID:FyLKDdmf
「たっぷり半田を盛っておきました」
一時期ジャンクオーディオ修理のサイトではこれが多かったのはそこの影響じゃまいか
って、あんまり人のこと言えない過去があるけどw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:50:54.56 ID:e2CkEu5l
金をとって作業する以上、いくらなんでもこれは駄目だろう。
酷すぎる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 11:02:32.02 ID:oMgC747s
オーバーホール修理代が13万円とかボッタクリすぎだろ。
部品代プラス日当2万円がいいところ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 11:18:25.69 ID:oMgC747s
はんだ付け基礎講座
http://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 11:29:32.37 ID:oMgC747s
上達しない奴はこれを買え。
ハンダゴテセット 
はんだこて(標準品は¥6,930円+パーツ交換分で9,400円相当)
温度調整機能付き
http://www.noseseiki.com/handakote/index.html

フラックスの小瓶(¥690円+消費税)
http://www.noseseiki.com/kisokouza/05.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:02:54.54 ID:TjVO4sOT
↑をこのスレじゃなくて田中に送ってやれよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:40:39.79 ID:pkodMKJT
907壊れたから、DENONのPMA390買った。結構使える
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:05:05.51 ID:0gNn8mAV
あのお団子みたいな半田ポロっととれそうだなw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:02:44.07 ID:T2wE0Ngd
>>805
denonの390だったら、山水で言えばこれとだいたい同格だね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d55f.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:53:23.41 ID:JjYq7slS
>>797の修理工学案件だが、仕入れ元からの入荷遅れが原因じゃん。
出品物が手元にないのに出品してるからこうなるんだよwww
引き取りに来られたらチャリンカーだってバレちゃうからね。だからこそ、こんなことを平気で書けるわけ。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u64696072 http://www.peeep.us/9c41bd65
>そして良くご質問頂く内容で手渡しによるお取引希望がありますが、当方では商品保管のセキュリティーの観点から対応はしておりません。

出品者から 「 非常に悪い 落札者 」 と評価されました。
出品者からの コメント:通常の発送より遅れてしまいましたが、きちんと説明したら信用できないと言われ、最短で指定をし発送したにも関わらず対応が遅いから嫌がらせと言われ、
            とても腹立たしです。電話をしろと言われたので携帯へ連絡しましたが、一度も出ません。何がしたかったのでしょうか? (評価日時:2014年 3月 23日 7時 24分)
落札者からの 返答:通常より発送が遅れてきちんと説明したとありますが、5日程度も遅れ挙句の果てに発送日から中一日で指示して最短でされておらず当方が最短で指示した始末です。
          それで逆切れする行為は人として最低な業者でした。 (評価日時:2014年 3月 23日 9時 57分)
出品者からの コメント:今までの評価を見て頂いてわかると思いますが今までで最悪な取引でした。挙げ句の果てには取引ナビで評価を変更しないと悪い評価を入れ続けるまで言われております。
            これが正しいオークションでしょうか? こちらは非を認め丁重に謝罪文も入れさせて頂きました。 (評価日時:2014年 3月 23日 17時 44分) (最新)
落札者からの 返答:通常より発送が遅れて5日程度も遅れ、挙句の果てに発送日から中一日で指示して最短でされておらず当方が最短で指示した始末です。
          それで逆切れする行為は人として最低な業者でした。 (評価日時:2014年 3月 23日 18時 39分)

http://rating8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sanyo_merry_go_round&author=recyck&aID=r111766013&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1 http://www.peeep.us/72cc3e24
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:49:45.74 ID:r/n2bvjk
これは高いな。
PANDO(パンドー)29D電子機器クリーナー。接点洗浄の決定版
http://www.audiostyle.net/archives/51373524.html
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 03:09:24.07 ID:+Mhogt5q
      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   //  老 害 団 塊ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     
  i//  /__""__\ ヾヾi    若者の未来?知らねーよ   
  |/i   /   l i l   \  ヾ|    自分だけ逃げ切れればいいんだよ 
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |    
    \\  ___,  //    
      \\     //       
        \_____/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 04:14:25.66 ID:isEctx+Q
サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:10:56.64 ID:glefkIbx
古くなるとパーツの鉄リードが錆びていて、いくら半田を修正
してもテンプラ状態。半田を全て取り除きリードを綺麗に磨い
てから改めて半田する必要があるがそこまでする業者はいない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:49:24.56 ID:sWYpRcib
鉄リードの素子を山水が使っていたとする根拠の提示を求む。
少なくともαシリーズ以降は使ってなかったはずだ。
ニッケミKMGがこんなところに!!てなスクープ画像よろ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:49:31.13 ID:+Mhogt5q
      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   //  老 害 団 塊ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     
  i//  /__""__\ ヾヾi    独占商売  
  |/i   /   l i l   \  ヾ|    笑いが止まらねーな
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   アッヒャッヒャッヒャッヒャwww
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |    
    \\  ___,  //    
      \\     //       
        \_____/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:56:18.59 ID:yUx0O+Gk
>>805
907は、デンオン日本コロムビアならPMA900とか700が対抗機種だった
PMA-S10クラスになる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:44:24.75 ID:du9HipGX
もう中華デジアンでもいいよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 17:31:59.88 ID:ct4T30go
607XD壊れたんで安くなってた607NRAの中古買ったらあまりにも音傾向が違い過ぎてて失望
即返品してデンオンの1500Rの中古にしたらまあまあだった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:29:20.35 ID:e0SV13Fr
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:04:21.50 ID:O4GipfeF
スレあげて宣伝ッスかw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:51:48.22 ID:3gvt+heb
>>817
そりゃあ旧世代から一気にNRAだから音質傾向の違って当然でしょ。
AU-Dシリーズからαシリーズに変わった時にだってさんざん言われてたわけだし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 17:47:01.38 ID:R9syn9B2
レコードプレーヤー(SR-929)を使用しているのですが、
33回転で運転中に停止ボタンを押してからターンテー
ブルが自然に停止するまで3回転程しか回らないです。
油を注油したくとも注油口が何処にも見当たりません。
このま使用を続けていても良いものでしょうか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:53:24.39 ID:3gvt+heb
ダイレクトドライブの機種にはブレーキ機能が備わっています。
ですので停止ボタンを押して三回転で停止は仕様です。

ごくまれにヤマハGTプレーヤーのようにブレーキ機能の無い物や
中古品にはブレーキ機能の壊れたDDプレーヤーもあります。
糸ドライブ、ベルトドライブのプレーヤーはなかなか止まりません。
それらと比較しても無意味ですよ。
中油の件ですが
運転中にターンテーブルの内側から異音がしなければそのまま使って問題ないです。
823821:2014/04/03(木) 19:31:50.64 ID:R9syn9B2
>>822
仕様なんですか、全く知りませんでした。
安心して使用できます。本当にありがとうございました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:28:44.20 ID:PULC0j5g
SANSUIのアンプってどこで音の傾向が大きく変わってるの?
一応907で。
当方MR世代以降。

1979年 ?AU-D907
1979年 ?AU-D907LTD
1980年 ?AU-D907F
1981年 ?AU-D907FE
1983年 ?AU-D907GE
1984年 ?AU-D907X
1985年 ?AU-D907XD
1986年 ?AU-α907
1987年 ?AU-α907iMOS
1987年 ?AU-α907i
1989年 ?AU-α907EX
1989年 ?AU-α907LEX
1990年 ?AU-α907DR
1992年 ?AU-α907KX
1993年 ?AU-α907XR
1994年 ?AU-α907LTD
1995年 ?AU-α907MR
1997年 ?AU-α907NRA
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:39:46.10 ID:AWvqObFc
1979年 ?AU-D907

1980年 ?AU-D907F
1981年 ?AU-D907FE
1983年 ?AU-D907GE

1984年 ?AU-D907X
1985年 ?AU-D907XD

1986年 ?AU-α907
1987年 ?AU-α907i
1989年 ?AU-α907EX
1989年 ?AU-α907LEX
1990年 ?AU-α907DR

1992年 ?AU-α907KX
1993年 ?AU-α907XR
1995年 ?AU-α907MR

1997年 ?AU-α907NRA


1979年 ?AU-D907LTD

1987年 ?AU-α907iMOS
1994年 ?AU-α907LTD
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:40:03.05 ID:4ZSKfptC
limited版も入っていました。

>>825
その空白あたりで音が結構変わるのでしょうか。
できればどう違うのかもお願いします。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:53:54.79 ID:Dtoa7rHs
>>824
とりあえずコレでも読んでみろがな(´・ω・`)
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest6au.html
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:55:58.74 ID:aMo09DtR
907XRと907MRでも結構違うからなww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:35:32.14 ID:T60Fsx8p
LTDと違ってXR系は評判悪かったな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 16:30:42.61 ID:JWw1ff0a
ウンコ色のサイドパネルがどうしたって?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:25:32.50 ID:ZP3KjPJo
C-2301 がバランス回路ってのはホントなのでしょうか。
後続のC-2302、c-2105が何故アンバランスになったのかが気になります。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:23:48.87 ID:tkhnvup4
その根拠は?
仕様書はきちんと最後まで読んだか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:15:50.22 ID:8NhZOvWE
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:43:02.11 ID:8S76GDBp
> 採用する部品は極力最高級グレードにする。この採用には、部品開発者でもあった
> オーディオ評論家の金子英男さんのアドバイスも取り入れることに決めていた。

金子汁は実話だったのかwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:23:18.71 ID:tkhnvup4
だからユターリマターリな音だったんだな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:41:39.40 ID:puJWJpZ+
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。

MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。


73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・

ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:42:10.74 ID:puJWJpZ+
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。


75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:52:20.08 ID:JW3lpr6D
>そのような時期に評論家の金子さん宅を深夜訪問して、
>最新のオーディオ部品の試作品を試したりして、段々と納得するサウンドになってきた。

>けれども、トップブランドのアキュフェーズとも違うし、マッキントッシュのコントロールアンプとはかなり異なった音色であった。
>また、C?2301は、バランス伝送したときに本当の威力を発揮し、
>サウンドの重心もしっかり下がってきた。このような経過を経て完成が近くなった。

907NRAがよく叩かれていた理由がようやく分かったな
金子先生の力がなかったからか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:00:10.86 ID:+J/BTPr+
少なくともC-2301の1985年頃から
607NRAの1997年まで開発に関わっていたのか・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:04:42.24 ID:bVZbT38v
風呂場は作り話だろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:08:24.82 ID:4dC6TWqD
YMAHA製AVアンプのことかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:08:52.54 ID:eYhto1Mk
金子ケーブルは風呂場使っていたぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:42:24.57 ID:8NhZOvWE
金子はどこで風呂に入っていたんだろうな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:47:09.09 ID:tkhnvup4
大方、庭先の盥に湯を張ったんだろうな。
風呂桶が電解液まみれじゃいくら洗っても匂いが消えそうにないしな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:50:57.95 ID:uVBmeQ7N
仲良く一緒に入ったんじゃないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:52:26.74 ID:N+Qo2otp
風呂には入らず、ブチルゴムのコロコロで垢をとっていたんじゃないか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:07:14.51 ID:8NhZOvWE
金子、家族いなかったのかよw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:20:33.78 ID:eYhto1Mk
居たらあんなブロックやケーブル作らんだろw
そう言えば当時のステレオ誌の試聴室は
金子式の音響パネルとブロック兼スタンドの使用が当たり前だったな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:40:39.78 ID:yItUM6S3
C-2301がバランスなのにそれ以降がアンバランスな理由は誰も知らない感じ?

C-2301のカタログか何かにブロックダイアグラムが載ってるならばうpして欲しい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:07:40.69 ID:CIjUPGMo
釣りと思われてるから無視されだけなんだが?

C-2302、C-2105がアンバランスだとする根拠はなんだよ?
ググったけどどちらもバランス入出力完備でフルバランス接続可能だが?
これのどこがアンバランスなんだ?

C-2301のブロックダイアグラムだあ?GGRKS
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:38:28.81 ID:H3xoAIy7
>>849
知ってどーすんのよ?今更。

>>850
ちなみにC-2302V、C-2105MOSどちらともバランス入出力を備えてはあるけれど、
前者はトランスを介した入出力。後者は簡易の反転アンプを介した入出力で、どちら
も内部構成はアンバランス回路。C-2301Vのようなバランス回路ではない。

>>849はそのことを言ってるんだろうけど、正直どーでも良い罠w


自分はC-2301VをB-2103MOSとB-2201とで使っているけど、バランス入力も出力も
使っていない。理由はただ単純に好みに合わないのから。B-2201にはそもそもバラ
ンス入力がないし(付くのは2201Lになってから)。メーカーが「バランス入力こそ真価
を発揮する」とか言ってたけど(゚ε゚)キニシナイ!!
85244歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/04/07(月) 21:35:27.74 ID:0/0/bPgT
(゚ε゚)キニシナイ!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:47:07.09 ID:AKN39vyp
C2301もボリュームのあとのラインアンプが
真空管でいうオートバランス型の構成でバランス出力になってるだけのようだけど
85444歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/04/07(月) 21:49:58.46 ID:0/0/bPgT
バランス入力は、元々業務用で

●コネクタが抜け難い
●外来ノイズに強い

って言うのが売りなだけの規格だから  バランスだから、ナンでも高音質ってわけじゃない
あんまり気にしなくていいよ  禿げるよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 02:04:10.24 ID:2YdyhvQA
話は変わるが、今まで907XDでダイヤの1000ZAを鳴らしてきた。
元気でパンチはあるがちょっと乾いた潤いの無い音で、ピアノや
タイコのような打撃系は迫力があったが(録音の悪い)弦は
かなりきつい音でクラにはイマイチな組み合わせだった。
で、増税前の駆け込みでDaliのMentor6を購入してXDにつなげて
音を出したらびっくり。弦がうるさくない! 高級な音!
きつい音はほとんどダイアのせいでXD自体ははかなり優秀で
現代の高級プリメに遜色ないのが今更わかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:38:09.89 ID:g9Bh4MXJ
>>855
907X以降、音が弱っちくなった
D907は、がっちり体型の中年のおばチャン
D907Fは、ダイエットして化粧が上手くなった
D907Xは、ダイエットしすぎて弱々しい
857851:2014/04/08(火) 13:09:43.53 ID:MPQ6cV+i
>>853
ゴメン!指摘の通り。C-2301にバランス入力はありません。つい書き間違えた…orz
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:22:11.11 ID:7kiggLbF
てか確信犯?
859851:2014/04/08(火) 13:25:55.69 ID:MPQ6cV+i
んにゃ、素で書き損じた…orz
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:33:00.09 ID:GY70tVUR
なんと。
確かにバランス入力ない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:36:51.36 ID:dLXn4Ono
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:19:12.75 ID:UBVY6pMt
既出すぎる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 04:13:20.14 ID:vyfgGFo/
C-2301が出た当時はバランス出しの音源側ハードが無かったのか。
これは意外だ。
つか、当時はこれが常識かな?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:24:13.05 ID:Y3Dri6wf
907無印の黒ボディに見飽きた今日このごろ・・・

他社アルミのピカピカボディが眩しい。
90年初頭の10万クラスに替えたら後悔しそうかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:21:14.39 ID:SsP+8VQq
ヤマハの新しいMOS-FETアンプはどうだ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/s3000/
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:51:52.72 ID:1vS/gqPn
ヤマハの板状ロータリースイッチは昔から続いてるね
板トグルスイッチが無くなってるけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:36:41.26 ID:SsP+8VQq
X1111を導入する前までヤマハのA-7というのを使ってた。
80年代の終わり、その水のようなヤマハサウンドから油のようなサンスイサウンドに宗旨替えした。
ところがこの2010年代に、ヤマハが70年代に戻ったかのようなデザインで「熱い音」を出すという
MOS-FETプリメインを出してきた。これは気にならないわけがないが…安くないな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 02:57:34.82 ID:4RGj4ddW
>>864
ジャンク買って、パネルごと変える手があるぞ

・・・買い替えのが早いかw

607MR/NRAあたりがいいんじゃね
部品の劣化具合によっては、907無印より優ってるかもな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:32:04.25 ID:x4YmHE64
ヤマハの3000、メーカー試聴会で聴いたけど空気感を感じる
自然でスケール大きな音という印象だった。
熱い音ではなかったような。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:38:50.08 ID:jGcRxPVo
ヤマハの音と言っても二刀流だからね。
最近のSシリーズは水のような音のはず。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:08:49.85 ID:l8p2vKyN
>>864
オーバーホールをおすすめする
http://www.s-service-daikou.com/
もう部品交換はほとんどできないが、
調整するだけでも目がさめるような音になる
30cm物量投入798スピーカとの組み合わせで、
昭和歌謡には最強のアンプだから大切にして欲しい
低音が鳴りにくいYAMAHA NS-1000Mでも鳴る
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:57:33.09 ID:1MbXGrVY
どなたか>>871さんがリンクしたお店で、サイドウッドを
注文した人いますか?

レポが欲しいです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:16:00.74 ID:/mPDp71P
わっかりにくい会社名ですね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:54:28.90 ID:zcRrz/fB
>>726

>山水が最もサンスイらしい音なのは、SANSUI AU-9500

これには異論ないが

>この系統の音を進化させたのが、AU-D907とD907LTD

これは違う。9500と907LTDは全くの別物。両方持ってる俺が言うのだから間違いない。

>>731
お前こそ黙ってろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:13:06.35 ID:n3n+mV4O
Hage ha sukkondero
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:56:16.34 ID:T/MeFQew
サンスイの音って結局、オンキヨーみたいなドンシャリ?
自分の勝手なイメージはナチュラルなんだけど・・・
ビクター、パイオニアは暖かい音
ケンウッド、ソニーは中
デノンは冷たい音
サンスイは、力強いって言うのが大勢か?
877名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/22(火) 21:33:38.42 ID:GyBEH0hE
そんなのてめーで判断しろ馬鹿!
他人に同意求めてどうすんだ?
878名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/22(火) 21:35:03.22 ID:GyBEH0hE
そんなのてめーで判断しろ馬鹿!
他人に同意求めてどうすんだ?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 01:33:20.51 ID:I2+KIXZd
>>876
私はキリンさんよりゾウさんが好きです
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:14:03.63 ID:RJz/Qcgn
アンプのキャラってじつはプリ部によるところが大きくて、
サンスイ=トランス屋=パワー重視=ドンシャリ
みたいなイメージだとすると違うんだよね
まあ、コーン氏を動かすスピード感みたいなものは
他のメーカーよりも総じて速いまたは強いかもしれないけれど、
プリ部は年代によって音がぜんぜん違う 
サンスイのキャラクターというよりも設計者の個性が出ていると思う
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:54:20.04 ID:e0JiuVJ7
ま〜皆さんがなんと言おうが、
サンスイの2302Vと2105Vが、
オーディオ史上最高峰のアンプ、
bPとbQと言う事に変わりはないのだから、
それで良いではないか!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:43:17.89 ID:jNivwcE6
調子悪くなってきた愛機をアクアさんのメンテに出してみた。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:28:54.31 ID:HCVqtpVa
>>860
パワーは骨格、プリは肉付けなんだよね
いくら申し分ない骨格でも肉付け次第で美人にもブスにもなる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:59:54.52 ID:/pR4CHid
サンスイのアンプはプリとパワーを切り離せるでしょ
ためしにAU-999とAU-D707のプリとパワーを入れ替えて使ってみたら
たとえばAU-999のプリ+AU-D707のパワーの音はAU-999に印象が近く
逆にAU-D707のプリ+AU-999のパワーの音はAU-D707に印象が近かった
まあ、こんなアホな実験やる人はあんまり居ないだろうが、
やってみると面白いかもよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:22:05.50 ID:jPFref8c
プリ・メイン切り離し機能があったのは、AU-D707,D907までじゃなかったかな?
1980年代後半からは主にCDを対象としてパワーアンプダイレクト入力という機能はあったけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:54:15.01 ID:AEhuzqJb
プリ部とメイン部の間にイコライザー等をかますためのプロセッサ端子が初期の頃のαにあったよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:12:23.84 ID:g4VJryD+
>>886
俺のに付いてる。
SEND端子から送って、RETURN端子で受け取る
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:43:07.66 ID:g4VJryD+
>>887
補足
プロセッサースイッチはプリアンプの前に入るから外部イコライザー使用時は
ソースダイレクト、ラウドネスOFF、トーンコントロールOFFにする
またプロッセッサーのSEND出力を他のプリアンプに入れて、そのプリ出力をパワーアンプダイレクトにすれば >>884 の使い方が可能
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:59:11.34 ID:xyzAuMab
みんな、サブのアンプ何?
サンスイがサブなのかな?だったらメイン何使ってる?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:37:13.48 ID:fCPNewzU
>>889

メイン:不在
サブ:AU-07Anni、EL34pp(中華真空管アンプ)

最近どっちがメインだか分からなくなってきた。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:30:37.18 ID:IE8Rz97Z
>>889
サンスイ以外だとPioneer A-90DやSONY 555ESA、555ESG、505ESD他
人気のサンスイがなかなか落札できなかったのにSONYはかなり安く手に入ったって理由だけどw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 07:29:51.49 ID:DFig8VIg
メイン
x1111
accuphase c280v + p800

サブ
quad 4シリーズ
quad 6シリーズ
中華真空管プリ + 中華sa-98e

最近中華がなかなかいい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 14:46:34.39 ID:M7YA9PEf
>>871
レス遅くなってすみません。
オーバーホールですか、検討してみますね。
あまり高いと考えちゃいますが(^^;)

この907無印は、89年から無整備だったと思います。
大きなコンデンサが搭載してありますが、すっかり容量抜けで、
半分の性能も出ていないのかもしれませんね・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:06:41.93 ID:isyJsQPy
メイン 300Bシングル自作
サブ TU-879 TU-873 AU-999 AU-9500 AU-D907 
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:51:24.92 ID:5t+6zDL9
707MR、二度目のオーバーホール。
2009年に3万、2014年で2万かかったがしょうがない。
買い替えようにも、最低でもL-505UXとかE-260だろうから、
経済的に厳しい。PMA-2000REなら何とか可だが、
デザインが好きではない。重すぎるし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:06:32.92 ID:b4kJx/+h
イシノラボ試してみたらどうだ?
あそこ、問い合わせれば試聴機出してくれるっぽいぞ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:40:08.16 ID:8mat3H32
>>895
707MRと2000REは重さ900gしか変わらないが
1kgが1.9kgになるならともかく
23.5kgが24.4kgになっても重すぎるのか?
新しくして抜群に軽くしたい気持ちも分からないではないけどな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:22:46.97 ID:urb0DGB5
同価格帯の現行品を買うくらいなら
AU-α907LIMITEDを入手した方が幸せになれるよ
899895:2014/04/27(日) 16:35:32.31 ID:5t+6zDL9
>>897
707MRをメンテに出すときの大変さはもうこりごりなのです。
といっても、L-505UX(22kg)もE-260(20kg)もそれなりに重いですね。
PMA-1500REとかPM8005あたりの重量でが今ではちょうど良いのですが、
音質的にはどうですかねえ・・・。

なんだかんだでメンテする業者がいる限り、707MRで粘りそうな気がします。
福岡のこの店に頼んでます。↓

ttp://www.audio-se.com/
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:09:03.98 ID:uL1pRpYS
707MRごとき重量で根をあげんなや。B-2301や2302Vと比べたら天国だと思え。

数年前C-2301とB2201とB2103MOSを一度にメンテに出すハメになり氏ぬかとオモタ。
90144歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/04/27(日) 21:21:49.75 ID:b8nT0Nk0
68kgの三管プロジェクタ1人で持ち上げた俺からしたらマダマダだな あのときは、背筋全部千切れるかと思ったぜw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:42:21.28 ID:fBzDMvWU
自分でケースバラして半田ゴテを使える態勢にするまでがもっと厄介なんだが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:54:44.62 ID:n80gqEXf
B2103MOSのSPリレー交換したことあるけど元に戻せるか不安になったな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:59:25.71 ID:h6inVtgz
アクアのおじいちゃんたちどうやってひっくり返してんだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:28:20.23 ID:fBzDMvWU
傷が付いてもいい木製の作業台が必要だなと思ったわ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:33:06.75 ID:AvqwtcjV
最初はα607からだったのにこの重さをどうするかと思ったけど
中を弄ってるうちになんとなく重さに慣れてきた
持ち慣れてないとバランスとったり持つ場所だったりに戸惑うんだと思われ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:37:07.09 ID:v1ZOmNqR
AU-D605はどうでしょう?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:41:48.46 ID:Vmkkxgol
507から順にステップアップしていって今は907。
もうグレードダウンはできなくなってしまった。
ある意味不幸だな・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:49:45.91 ID:nEKCe9ly
もう後には戻れないし、現行機で同じくらいの音を出す機種を買おうとしたら
50万円台のアンプになるしな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:58:43.29 ID:gnO6eeGR
>>908
1111
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:03:03.43 ID:nEKCe9ly
アニーでいいだろ
1111はさすがに骨董品
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:04:00.55 ID:Qa+tQRlw
押し入れの奥からSP-V50が出てきた
やわら30年前のスピーカーだけど
どんな評価だったんじゃろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:57:03.33 ID:dOH2Tp79
>>912
1983年のstereo誌上での藤岡誠、斉藤宏嗣、両氏の評価では
帯域内を厚く伸び伸びとした音、ボーカルが明るく開放的
自然に膨らむ感じの低域、各ユニットのつながりが滑らか
音のまとめ方が上手でCPの高い万人向けのスピーカー
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:26:37.13 ID:l/l3Iu9K
評価サンクス

ウチの親 いい買い物したんだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:56:41.95 ID:wVCNLv+w
907LEXが最高
パワフル
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:46:05.65 ID:UkFSirPK
>>915
パワー部はそこそこよかったが、プリ部、特にフォノ部は取って付けた様なおまけな作りで、アナログ愛好者には907LEXはあまり評判は良くなかったよ。

俺も907LEXバラして驚いたもんな、値段に相応しくない簡易な作りで!、サンスイプリメインのフォノ部は907GEXがピークだったと思うよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:12:25.39 ID:EKQOy1EY
MC用の専用フォノイコが付かなくなった
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:13:13.70 ID:zJFIhCH0
それを言うならD907シリーズがピークで
α907シリーズになってからおまけ的になった、でいいんじゃね?
α無印からNRAまでフォノ回路が乗ってる入力基板は同じなんだからね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:15:00.37 ID:8CDheJuJ
筋肉オーディオ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:33:41.69 ID:c9H9fnCZ
>>918
兄や907LIMITEDも一緒?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:49:50.38 ID:+hoBLdUn
サンスイはジャズが(・∀・)イイ!!
って聞くけどクラシック(特に室内楽)とかどーなん?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:40:55.66 ID:2xZdv5Zd
>>921
バッチリどんなスピーカーでも鳴らすぜ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:43:02.00 ID:Ttc3PEcx
まあ低音の力強さとか重量感を求めなきゃ満足出来るだろう
924921:2014/04/29(火) 01:00:54.44 ID:ERD6ctl/
AU-D707でも?買おうと思ってるんだけど
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:04:57.37 ID:FBVjQoF4
中身は腐ってるからヤメとけ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:13:21.69 ID:gePaqB1N
>>920
基板の材質、使用素子の違いはあるけど一緒。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:15:18.87 ID:Ttc3PEcx
今から中古で買うのなら動作品でも
90年代中期以降でないとまともに鳴らないだろう
928921:2014/04/29(火) 01:22:03.00 ID:ERD6ctl/
>>927
え?そーなの?困ります
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:35:32.31 ID:1xAHpnQZ
不満がほぼ解消しこれはイケます。 音楽が生き生きと鳴っている感じです。
レンジ的には低域が明確で力強く、高域も切れと伸びがある一方、基調としては中音域が非常に濃いという鳴り方。
そのうち慣れて飽きも出てくるのでしょうが、今は楽しく聞いています。
先々はバッテリーを別のに交換して音の違いを楽しむなんていうのもありそうですね。

ご参考までに、今回導入したブツは次の通りです。

◎これはイケますバッテリー: ボッシュHTSS-55B19L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0068TWJ1U/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1>>77

◎これはイケます充電器:セルスター DRC-300
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CDD46D4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

◎これはイケます自作ケーブル用パーツ
  DCプラグ(外径5.5mm 芯2.1mm)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GLJ4SIO/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
  ニッケル 電池バネSR-2036(バッテリー端子にターミナル代わりにかぶせていますこれはイケます)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:59:54.64 ID:0kJEk+B3
>>928
古い機種になると、電解コンデンサーなどの大物部品の振動止めの為に接着剤で部品と基板を止めている場合がありますが、この接着剤が曲者で、接着剤に含まれる水分が部品の足を侵して、音質劣化していたり下手すると足が切断されてしまう事もあります。

対策は部品交換しか無いんだけと、古い機種は部品の入手が大変で、特に半導体なんかは代替品も廃品種になっていたりするから大変です。

足の腐食による音質劣化は深刻で、一見特性が出ている様に見えても、聴感では響きが無くなっていたり音が濁っていたり一聴してハッキリ分かります。

10年程前に入手したAU-D907Gexはパワーのドライブ基板で接着剤によるパーツの足の腐食が酷くて、電解コンデンサー・半導体・抵抗など殆どの部品を交換しました。

交換後は驚く程美しい音になりましたが、トランジスターなど半導体パーツはやはり入手が大変で、外国の商社にも問い合わせしたりして、あちこち手配して部品が揃うまで半年ほど掛かりましたが
それでも入手出来ない部品があって、パワー部の初段FETは代替品を使わざるを得ない状況でした。

これから古い機種を手に入れようと言う方は、これ位の覚悟は必要と言うことです、あの接着剤の採用は大失敗だと思います。
931921:2014/04/29(火) 02:30:20.26 ID:ERD6ctl/
>>930
わざわざ説明ありがとうございます。
707シリーズなら2万くらいで程度のいいものが手に入ると思ってましたが大変そうですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:06:18.45 ID:gFq/EBrC
609MRのインシュレータがラックの強化ガラスにくっついて
押そうが引こうが持ち上げようが、どうにも取れなくなってしまったんだけど、
うまくアンプとラックを分離させる方法ないかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:51:14.32 ID:TijruHD4
あれほどインシュレーターは10円で充分と何度も
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:11:41.09 ID:siimVwkU
>>931
そんなに大変じゃないですよ
そんなどうにもならないようなものならどんどん値上がりしていきませんから
外れを引かなきゃリレーや接点絡みのトラブルが出るくらい
80年代末のバブル崩壊前の物量投入型は楽しいですよ
90年以降のコストダウンされた機種なら新しいのを買った方がいいかも
935921:2014/04/29(火) 13:17:39.04 ID:ERD6ctl/
>>934
よし、整備済みAU-D707いきます!!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:32:12.76 ID:gePaqB1N
>>935
いや、ちょっと待ってよ。
>>934は気休めを言ってるだけで実情を何も知らない坊やですよ。
たまたまハズレを引いてなだけなのに
そのような幸運が誰にでもあると思いこんでるのです。
メンテが大変だったら高値取引はされて無いも思慮が浅い。
実際には>>930さんの言う通り。
AU-D707は余りに古いので相応な散財は覚悟してちょ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:51:21.08 ID:MbLJug7x
接着剤にやられるってのは、他社でも古めの機材だと結構散見されるみたいな
確かYAMAHAやSONYだったか、趣味でメンテやってる人のBlogで抵抗が接着剤のせいでイカレてんのとか見た記憶がある
まぁ例え整備品で部品大量に交換してようと、根本的に古いものであることは変わりない
年寄りが健康な臓器移植したり人工臓器入れたところで若返るわけじゃないのと同じで、
何時ポックリ逝っても不思議じゃない
生物と違って逝った後でも直せる可能性があるのはいいが、手間と金はかかる
骨董品はその辺りを理解した上で手を出さんとね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:54:28.91 ID:R+E1x6Ts
それでも現行機種でD707並の音をってなると10万そこそこじゃ到底無理だもん。
OH費用足しても充分お買い得だよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:03:26.95 ID:MbLJug7x
費用だけならいいが、メンテに出す手間、そして戻ってくるまでの時間、そういったものもついてくる
自分でやるなら切り分けからパーツの手配から、好きでなきゃやってられない手間がかかる
もしくは壊れたらジャンクとして処分、また新たに手に入れるって手もあるが、
何にせよ新品のようにはいかない可能性が高い

そういうデメリット面も全部理解した上で手を出せって話
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:04:12.26 ID:PGJ0wVpM
不調も個性だと笑って付き合える余裕(代替機の)があればいいんじゃね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:23:19.18 ID:Bm2Pu/Lj
さすがにD707は古いからなぁ
うちにも片側鳴らなくなったD707がある
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:31:28.86 ID:gePaqB1N
>>940
そうだよね。
完動品をメインに据えておいて
趣味と遊びのための要修理機を手元に確保しておくのがいいよね。
943921:2014/04/29(火) 14:53:15.66 ID:ERD6ctl/
みなさん、アドバイスどーもです

メインでA級使ってて、
熱いし、
BGM的に使うときには電気代もったいないし、
調子悪いからメンテ出したいし、
ちょっと性格の違うサブアンプが欲しくなったわけなんですよ

今買える新品の20万以下も聴いてみたけどバブル期のモノには敵わないと感じたんで。
AU-D707は見た目もカッコイイから所有欲満たされそうだし
よく聴くジャズも合いそうな感じだし

失敗してもそこまでダメージ大きくないので(10万とかするわけじゃないので)
逝ってみます!!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:16:38.18 ID:FBVjQoF4
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:17:13.13 ID:2c+k9lzz
今からサンスイの中古を手に入れるならMR以降の機種にしとけよ
修理してもガリが完全に取れないケースが多いんだし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:14:45.52 ID:s6WAqG0n
X 以降のサンスイに魅力を感じない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:04:31.07 ID:gePaqB1N
α系ではボタン式入力切り替えを備えた機種もそろそろやばそう。
ボタンが剥がれたならなんとかなるけど
内部のスライダー機構やリターンスプリングが逝かれると修理不能。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:33:35.16 ID:x3Nlocqb
黒のゴムベルトはIDKから入手可能
949921:2014/04/30(水) 13:37:00.24 ID:3vRyQfiO
届いた。
やっぱりデカくて重てぇ、運送屋のおっちゃんが辛そうだったw

しかしかっこ良すぎ
超音いいね、ジャズ聴くならこれメインでいいような気が。。。

あとでクラシック聴いてみる
950921:2014/04/30(水) 13:59:51.50 ID:3vRyQfiO
押し出しが強くて、キレがあって
たまらん
951921:2014/04/30(水) 14:25:37.15 ID:3vRyQfiO
クラシックにはなんか張りがありすぎて自然には聴けない感じがするかも
952921:2014/04/30(水) 15:15:58.69 ID:3vRyQfiO
あと、他のメーカーが真っ黒筐体あんまり出さないのがわかった気がする
普通の部屋にあると浮いてしまうね、カッコイイんだけど業務用臭さがあるというか
DOS/V機的な
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:16:11.04 ID:TcAeP5X2
>>921
おめ!大事にしる
9541:2014/04/30(水) 15:21:40.52 ID:Gts3v35i
>>921
良い物件だったようですね。大事にしてあげてください。


900後半ということで、新スレ立てました。現行スレが埋まったら移行してください。
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1398838576/
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:52:07.36 ID:bhAE9t2L
>>952
そうでもないぞ、黒のオーディオラックに入れてスモークガラスを閉めると全く見えなくなって、浮くどころか消えてしまうよ
電源入れると横長のオレンジのランプが見える
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:43:33.94 ID:OBUUgpVC
おめ!







957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:21:42.74 ID:eR8UUNrb
>>921
おめでとう! 良品のD707がゲット出来て良かったね。
1000子さんとこの掲示板だけど、カタログがアップされているので紹介しとくよ。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1394841601_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1394841647_1.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1394841683_1.jpg

>>955
AB級とは言え、かなり発熱量はあるのでガラス扉つきのラックに収納というのはお勧めしかねるなぁ。
俺はsansuiじゃなくてA-10だが、横長ラックの天板にADプレーヤーと並べて使っているよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:30:10.57 ID:bhAE9t2L
>>957
書いてるようにオーディオラックなもので、後ろは開放でガラスも隙間があるよ
食器棚じゃあるまいし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:45:25.52 ID:6hMCCPcn
>>957
をを〜初代A-10をお待ち?

そういえばD907ってA-10と内部構成が似てるよね。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10-in.jpg
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html

まあNECがA-10出す際に各社から技術者をヘッドハンティングしたらしいから
そうした影響もあんのかもね。
960921:2014/04/30(水) 22:47:04.93 ID:3vRyQfiO
皆さん有り難う☆

>>957
そうですね、結構あったかいです

自分はインシュの上に3cm厚の無垢の板買ってきてのせてます

エネルギッシュな音って聴き疲れするかと危惧してましたが、
暖かくて心地いいです(ハーベスの力もあるかも)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:21:31.57 ID:cwThIRw/
>921の時系列はおかしいぞ。
>943 4/29(火)14:53に逝ってみます で、
>949 4/30(水) 13:37に運送屋で届いたって・・・

最初から持ってたんだろ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:57:52.52 ID:d+pv0rTQ
AU-α907
AU-α707Extra

同額ならどちらがおすすめでしょうか?
前者は5万円高、後者は3年新しい長所がありますが・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:12:11.69 ID:LfD8vE3S
中古品は程度次第なので
その判別が付けられない人は手を出さない方がよいと思います。

って言ってたのは長岡鉄男だったっけかな
修理、改造もすべて自己判断で処理できない人はするなと言ってた
964921:2014/05/01(木) 18:30:32.41 ID:iU43gGEE
>>961
もってないよ☆
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:34:29.27 ID:Zgtt0mvh
>>962
一般的には907を薦める人が多いと思うけど迷うなあ。
実機が見れるなら、程度のよさそうな方にするとか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:23:53.47 ID:Atq1qAYk
そこまで古いと3年なんて、もはや誤差
同じ値段なら907を買うが、何れにしても3万以上なら買わない
修理に予算とっておいた方がいい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:25:53.14 ID:0TYi9fAm
こんなスレあったなんて。 
学生時代バイト代で買ったα607KXが物置にしまってあるんで連休になったら引っ張りだして
久しぶりに電源入れてみる。 ほかの機器持ってないんだけど、PCとサンスイアンプをつないで
ユーチューブ聞きたいんだけど繋ぐケーブルってあるの?売ってるの? 
 
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:45:51.49 ID:UOloBkRg
普通にラインアウトから適当なラインインに繋げばいいじゃん
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:25:46.76 ID:Meeyc1nK
いやざすがにZX-10とZX-11程度の違いはあるだろw
C型とD型という関係ではないと思うよ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:28:23.24 ID:0TYi9fAm
>>968

どおも。PCはオンボードのジャック(黄緑色のやつ)とサンスイアンプ(赤白)のジャックを
繋げばいいんだよね。 こんなケーブル売ってるの? 
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:32:27.12 ID:AidUp4Ce
>>967
PC→DAC-RCA出力→サンスイAMP-LINE
でもYuotubeなんて音声レベルマチマチだから使いづらいべ
97244歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/05/01(木) 22:33:23.97 ID:m5hyqtlq
ミニプラグ ⇔ RCA変換プラグはどこにでも売ってあるんじゃね???
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:34:57.54 ID:cX7hefOz
>>970
なにか上から目線の聞き方だな。

アキバに行けば売ってる、買いに行くのが無理なら自分で作るんだよ、売ってる所は自分で調べな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:36:42.41 ID:AidUp4Ce
>>971
PCとDAC間はUSBケーブル
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:37:49.59 ID:mS1ZFODC
ダイソーで売ってる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:43:51.55 ID:0TYi9fAm
>>971
>>972
>>973

みなさん、どおもデス。さっそくアキバいってきます。 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:47:42.03 ID:BY2IYedq
久々の通電なら、最初はスピーカー繋がずDC漏れチェックした方が良いと思う
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:01:41.35 ID:AidUp4Ce
その前にポップノイズでツイーターが飛ぶさ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 05:45:14.95 ID:76I8rwju
>>969
バイク板の誤爆かなw
10と11はラムエアの有無の時点で別物だよ。

大型バイク海苔のオーディオマニアってのも珍しいんだろうけどな。
そうでもない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:49:47.05 ID:M/i4ZFvV
>>976
ほんとに自分で買ったものなの?
親が持ってたとかじゃないの?
その程度の知識はあって当然と考えてたけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:05:15.33 ID:pFUs+kzD
>>980
確かに。学生時代にバイトまでして定価¥89800のアンプを買うような人間は
それなりの知識は普通持っているわな。安くはない買い物なんだから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:44:21.19 ID:65hsHN9x
397 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2014/05/01(木) 04:01:14.54 ID: 0NTpgua5
>>396
サンスイ倒産のトドメはデジアンだと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:11:30.31 ID:tbUBz48v
デジアンで復活するサンスイが見たいよーな
でももはやペーパーカンパニーなんだよな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:57:43.38 ID:9mIFtZgy
デジアンこそ電源、アナログ部で味付け変わるから面白いと思んだけどなぁ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:09:07.95 ID:65hsHN9x
これとかすごいもん
http://korva.blog81.fc2.com/blog-entry-92.html
良質なプリと組み合わせると数十万クラスと戦える
986名無しさん@お腹いっぱい。
耳が劣化していなければね・・・