サンスイのアンプは最高だョ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
イマドキのアンプはどれもスカスカでダメだね
オレのサンスイAU-D607は今でも美女がいい音
やっぱりサンスイは最高だョ♪

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:43:06 ID:95Y7CHVV
先日、テレビでアクアラボが映ってたけどぼろいプレハブで、しかも
社員の人が昔のサンスイのロゴ入り作業服着てて涙が出たよ。
日本って酷い国だよな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 05:55:13 ID:6uHpqAjb
>>1
>>イマドキのアンプはどれもスカスカでダメだね

聴いたことないのがバレバレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:15:55 ID:EhJbBUM8
今時のアンプはよく知らないけど、当時のD607はかなり力強い音だったな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:48:53 ID:DzIoU8ty
荒々しいだけだろ。
いまどきユーザのHi-Fi志向には見向きもされないよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:12:06 ID:7fdY4Dxa
>>5
藻前、サンスイのアンプはもちろん、最近のアンプすら聴いた事ねぇだろw
イマドキ「Hi-Fi志向」なんてw アフォちゃうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:35:53 ID:DzIoU8ty
サンスイだとAU-999とAU-α907XRとAU-α607NRA IIは聞いてる。
他社だとPM-4400とPMA-2000AEと、あとハイコンポだけどX-Z7は聞いてる。

>>6よりは昔から、>>6よりはいまどきの機種まで聞いてるつもりだよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:16:58 ID:6XtJ9ra5
AU-α607持ってたけど、そん時は金欠で手放した。
惜しかったな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:57:06 ID:95Y7CHVV
>>4
D607〜907、特にD707は良かった。α907も持ってるけど音場感やガツンとくる感じは
D707のほうが上。MCも本格的なヘッドアンプ使ってる。音の滑らかさやスケール感は
α907のほうが上だけど2倍の価格差は感じられない。さすがにもう引退だけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:26:27 ID:iYzG2atb
>>7
プリメインばっかwww

せめて各社セパレート聴いてからHi-Fi志向云々語ってくれ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:03:24 ID:tDu5Dfbm
>>10
サンスイの醍醐味はプリメイン、しかも607クラスにあるからな。そんなにセパレートが好きなら
アキュかラックス刷れにでも池
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:11:13 ID:la6TCtbZ
こんなレスがありました

サンスイのAU-D907X DECADEを使っていたよ。
初めて聞いたときはそれは異次元に感じ、それまで使っていたアンプを捨ててしまった。
今思えば異次元だったんだね。
でも、好きな音(ドンシャリ)ならないので、グライコを買ったのですが、
そのグライコで音場測定すると中域が落とされています。
このアンプは、f特がフラットじゃないと疑い始めたのはそのときです。
捨てるときに入出力を測定してみたんですが、明らかにチューンされています。
具体的に言うと4KHz以上で持ち上げられています。
0〜2KHzまではフラットなんですが、2.5KHzにディップがあり、3KHzで位相が回っています。
それ以上は3dBくらい持ち上げられています。
これがいわゆるサンスイトーンなんでしょう。
しかし、どんなスピーカに組み合わせるかはわからないのだから
基本はフラットで、サンスイトーンスイッチでON/OFF出来れば良かったのではないかなと
思う今日この頃です。

ホント?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:12:57 ID:la6TCtbZ
これは?

サンスイアンプは
Vbeはおろか
hfeですらペアをとったと思えない出力Tr
定量的な効果が得られない帰還動作
周波数で位相も狂いっぱなし
片面紙エポで半田吸い取るとランド剥がれまくり
トランス下の基板は特に酷い
さらに無秩序に飛び酸化しまくるジャンパー線、
基板のみでなくSPの出力路まで酸化する延長ピン
安配線材とコネクタ類が臓物のように詰まり
数年でポロポロ白い粉吹く被服の内部配線も致命的
耐熱に弱く経年劣化酷い出力リレー
数年で使い捨てる前提の設計というのが
はっきり見てわかる。

会社の経営がαKXあたりからもうかなり怪しい状態になっていて
それ以降は主要パーツさえろくに買えなくて
特性も揃っていない安いバラ物買いあさったり
在庫やりくりして、技術者も居なくなちゃってくし回路の
根本的改善もできないという
悲惨な状態てせいぜい太ったおっさんが自宅の風呂場で
暇なときにふうふう言って巻いたコンデンサを
こだわりの特注の高級品とかに仕立てあげて、
パーツも残りすくないから、限定500台とか
わけわかめなプレミアム感つけて進歩のないアンプを売りつけていた。
それが山水の実態だったんだよね。
あんのじょうつぶれたワケ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:36:43 ID:GDxS5VbL
もう過去の古ぼけたアンプ

語り合うほどのものじゃないが、回顧したいのだろう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:01:44 ID:fWzng4I+
>>13
テレビでサンスイのこと取り上げてたけどα907以降、経営が厳しくなって
かなりコストダウンしてたらしい。実際、ビスを留めるべきところを省いたり
ハンダ付けもいい加減になっていった。それ以前のアンプは凄く金かかってるし
手抜きもないよ。いまだに現役で使ってる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:14:07 ID:sxj+wgeU
>>15
それは確かでしょうね。

>ビスを留めるべきところを省いたり
実際涙ぐましいと重いました。
紙を片面エポの基板が数年で反りかえったりしていました。
まぁ、それ以前のアンプも
手抜きしないで、F特まで細工してましたから
位相変動の激しいフィードフォワード
などを使っていたあたり
音場の正常な広がりを無視して独自の音を創作して
いましたね。
それを否定するつもりはないのですが・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:47:06 ID:xtgil38w
>耐熱に弱く経年劣化酷い

これは山水の中では高額なアンプも
そうでしたね。
今では適正化されたテフロン混入率の基板ですが
山水が使っていた頃のテフロン基板は
熱に弱くパワーアンプ等では
半田クラックが出来やすかったですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:00:13 ID:fWzng4I+
αシリーズが出た頃はCDPもかなり贅沢な部品使ったりしてたよね。SPもいいものがあった。
真面目に物作りしても続かない社会ってのも悲惨だよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:12:56 ID:6poeCTQA
JBLの代理店だった頃、JBLに無理言って
駄目スピーカや箱を乱発していた
のも悪かったな。
無理なCI改革やったのも経営、営業サイドのごり押し
続かないのは当たり前だった。
技術サイドも営業に負けて
本意でないアンプを乱発することになったんだし
決して真面目な経理形態じゃなかったんだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:19:22 ID:fWzng4I+
メインバンクが経営に口挟んでたらしいしね。
高級品ではなく、もっと安くて売れる商品を作れとか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:29:55 ID:6poeCTQA
そう、それでJBLにも切られて
あげくミニコンやシステムコンポにまで
手を出してしまった。
総合オーディオ家電メーカーを目指してしまったところに
サンスイの悲しさがある。

それがピュア製品にもダイレクトに反映していくことに・・・
初期αぐらいまでかな?
一応CDなどのデジタルフォーマットにソースが
以降して
それまでの作為的な音作りから脱脚して
いくらかフラット指向に以降して
ある程度質を維持できていたのは・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:41:09 ID:9nfGK/HY
なんか、悲しいスレですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:54:38 ID:UgycufkZ
>イマドキ「Hi-Fi志向」
ワロタ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:55:40 ID:vNzoISf2
山水って今あるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:18:05 ID:dAVUsa9Y
AU-α以降は音がフニャフニャ。山水はD907Limitedがよかったのではないかと思う。もしかしたらAU-9500がベストかも知れない。ハッタリの効いた音は楽しませてくれる。サンケン電気の缶入りパワートランジスタが山水の全てだったのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:20:05 ID:dAVUsa9Y
現在サンスイブランドは中国で安物を細々作っているらしい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:28:58 ID:cNbJcUui
携帯とか洗濯機とか、もうね・・・Orz
それも
ただ名前だけ。。。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:01:24 ID:047FL3t5
なんだかんだ言ってみんなサンスイが好きなんだねw
下のようなネタスレだと思ってた

【DS-32B】超超最強伝説♪【AU-D607】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674/l50
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:30:07 ID:pgGZqzxT
さすがにもう異常にサンスイを持ち上げたり
蹴落とすような極端なレスはもうつかないだろうな。

なにしろ新作が出るわけもなく現存の機器も遠い過去の遺物になったから・・・
どんなの賛辞したとしても
粛々と過ぎた思い出を語るくらいしかないんだよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:01:18 ID:G6Fd8Hbj
ネタスレにもならないなんて、、、

今夜も悲しいスレですね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:20:55 ID:Yn+ZsHiL
先日、サンスイ卒業した。
サヨナラ、黒のAnni
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:41:47 ID:Izkr1Pou
>>25
意外にD707がいいんだよね。故長岡氏がテストしてるけどD907やLTDよりも実測重量が重く
放置プレーwで変な音作りしてないところがいいらしい。907は金子氏がいじりすぎてる。

参考
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtestAUD.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:53:42 ID:yXBaQa4i
卒業か・・・
使い倒したD型はTr飛んでもう無い
オレは何処へ逝こう・・・ まだ道標がない・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:10:22 ID:Izkr1Pou
>>33
意外とデジタルポータブルプレーヤーもいいよ(ipod以外)。
回転系じゃないシリコン型がお薦め。FLACとかでエンコすれば
かなりいい。最近じゃアンプでガンガン鳴らせないからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:59:10 ID:K+XDmyGk
NMA/NMC1012はもう無いの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:20:51 ID:0h6e9Nt6
D907G EXTRA聴いて見たョ

まずエンパイア4000D1だと、悪くないけど今一
次、デノン103R+907GのMCトランスだと、ウォー!!いい音じゃんか!

なうほど、MCカートはMCトランスじゃないとダメらしい
がしかし、D607+4000D1の美しい繊細な淡いにじみ♪見たいな感じじゃないね

今日は6面板張りの部屋、SPはDS800Z
勝負は超ライブコンクリの部屋での直接対決まで、お預けねww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:32:01 ID:XX1tHDKJ
607NRAUあと5年は使い続ける
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:37:57 ID:SnKwLogV
D907G EXTRAvsAU−D607はD607の快勝♪

いやいや、しかし
サンスイもD607以降、コストダウンで音悪くなったかも??

は、ホントかも知れないねww
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:43:03 ID:GHtXjUVP
30年以上前のをまだ評価してるって、いったい・・・

ただの貧乏か、オーディオ止めてたとしか・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:09:56 ID:SnKwLogV
オレ去年ね、30年ぶりに買ったアンプがマラPM50○1
もお目が点になるほど音悪くて即ポイ

次にヤマ○の新型13マンがこれまた良くなくてあきれたね、ポイ

D907G EXTRAも今時のアンプよりはイイョ
PMA2000SEも試すかも?だけど、何となく悪寒

買うのが怖いねww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:19:21 ID:C2QNxSiH
スレ違いかもしれんが、ここの猛者なら知ってると思って質問れす
サンスイのS-X7て3ウェイスピーカーシステムってどんな製品?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:08:09 ID:FIIwKdqk
>>39
ほんと笑っちゃうよねww
しかも対決が安いのばっかwwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:15:36 ID:EquSJyFB
>>40
30年も何してたの?って感じがする

当時7万円くらいのアンプだったら。今なら15〜20万くらいのものでしょ?
普通、ランクから言って
で、
買い替えってならグレードアップも考えたら
30〜50万くらいのを買い換えるべきなんじゃないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:23:40 ID:SnKwLogV
70年代のオデオのが今よりはるかにいい音だったのを
検証してるんだョ、この1年でもお200マン近く使った
アンプ10数台にSP15セット

分ったことはアンプの質落ちてるね、SPはあんまり進化してない
CDの音の悪さ隠すためのf特操作、その代償に失ったもの

多すぎだね、ホントww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:25:16 ID:1gMHyfkU
>>2
に書いてあるアクアラボって山水の元社員がメンテとか改造してる会社だよね
まだやってるのかな・・・・

ちなみに、皆様のサンスイはまだ現役でしょうか?

うちのAU-α907Limはまだまだ現役で
CDやパソコンなどの音源で頑張っております。
もう年数が経っているので
デジタルアンプやAVアンプなどにスケベ心を出してしまうときはありますが
やっぱり現役のままです。

まあ、ボリュームを回すとガリって音がしたりするようになりましたが
それ以外のところは大丈夫で、もうしばらくは使えると思っています。

皆様の愛機におかれましても
末永く大切にしてください。


追伸、つい癖でヤフオクを見てしまうのは内緒でw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:25:44 ID:Gt9VWFKD
30年前のアンプなら、コンデンサとか交換しないと本来の音出ないんじゃない?
オレもオクで30年前のアンプ買ったけど、直さないとスピーカー飛ばしそうで怖い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:33:07 ID:SnKwLogV
オレのとこサンスイ6台あるけど、不調なのはD907だけ
多少のガリは使ってるとだいたい治るし

今時のコンデンサとか、信用出来るんかね??ww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:45:31 ID:bCRrUpIz
エクスクルシーブのシリーズやM-90α辺りのパイオニアを
聞かないと昭和を語れないかと。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:17:59 ID:uqcuWCQc
why not
なぜ しないのか preaching
したら どうだい preacher

未来はきまっている 運命はきまっている 未来は変えられない
のだから したら どうだいに なるのだ
5048:2009/10/11(日) 23:21:17 ID:bCRrUpIz
ビックリする程、良い筈なんだけどな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:21:23 ID:uqcuWCQc
決まっている未来に むかって 会社はつきすすむ
未来がちかずいてくる
夜眠ろうとして 明日の朝がきて 翌日の 日程がかならづあるように
動悸(どうき)息切れ 
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:41:43 ID:xKWJhfX/
>>44
盲目的に幻想の検証をしてどうなるんだろう?

アナログアンプである以上それほど革新的技術があるワケでもないし
コストの制約からは逃れられないんだよ?
いい?
昔と違って売れないんだよ、ピュア指向の販売台数の絶対値が違うわけ。
だから30年前と似たような価格帯のものに
200万だろうが300万だろうが費やすほうが無駄で12万前後のアンプで比べるほうが
どうかしてるんじやないのかい?
1セット50万のものを買って比べたほうが遥かに利に適うワケ。
100万クラスのものを吟味して買ったほうがずっといい。
50万クラスを4台も買ってみればもう200万になるわけで
数では無いことに基がついたほうがいいよ。
また
安くても高域の位相特性や過渡応答に優れた現代的な考えの
アンプはいくらでもある。
単に回顧的に昔の価格帯やその時代の音を追って比較しているようにしか思えないんだ。
まあ、低価格物比較が趣味というなら勝手にしたらいいけどな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:46:38 ID:Gt+Eau92
トランジスタやFETもキャンタイプのほうが長持ちするみたいだね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:49:46 ID:xKWJhfX/
FETなんかは耐圧の関係もある。昔は耐圧が高くて
よいFETがなかったんだよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:56:50 ID:NXS82rmS
>>52
昔のモジュレーション歪のかかってかつ位相の狂った
ボケた音を力任せに鳴らすのを
いい音と思っているんじゃないかな?尺度がそもそも違うんだろう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:59:24 ID:uqcuWCQc
switch /.on
山水のアンプをスイッチをいれてみようかな ラッシュカレントで
パソコンが 再起動になることが あるんだけどね
 なんとか だいじょうぶみたいだな
switch keep'n secrdemo
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:05:01 ID:y5QdvbK1
なんか、PCとアンプすら電源をアイソレート出来ないスレらしい・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:13:28 ID:9M3qtGxB
サンスイのアンプで聞いてる
switch
keeping secret シークレットを得る
dodo you dont tell me why なぜなのか
i can ask our question ボクは 同じ質問をした
somthing high say you to i be need to 何かがつきうごかして 必要だとわかった
stikll the side シークレットを まもってる
keeping secerrt シークレットをまもってる
keep dpon keepre seeking シークレットをまもってる
still i gat your reason 理由を知りたい
dont uo a need 必要だとおもった
need keiiling
say you to あなたに言いたい
no way need if not why 何を必要だという方法が
keeping secrt do you say 何をシークレットをまもってるのが あなたにいいたい
why dont no why なぜなのか
keeping secrt シークレットをまもってる
do you say 何を言いたいのか
have no why no do keeping secret シークレットをまもってるのがなぜなのか

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:16:58 ID:dUF4IyMG
なんか、ますます悲しいスレですね。

こっちの理解すら超えて・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:25:07 ID:12sYRmvI
>47
ケミコンは今時のでも昔のでも30年も経てば劣化はどうしてもする。
まぁ今時のが多少の寿命改善はあるのかな?
なんにしろ30年物ともなれば、動いてる様でもチェックはした方がいいだろうね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:30:05 ID:H5GI0GGP
ケミコンは2000年頃から1〜3年くらい変なのが
出回ったけど今は大丈夫。
むしろ昔の液が低倍率のエルナーとか使っている山水のほうが
よほど問題だよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:46:05 ID:KtwOuFew
いまどき神経質に音聴いてるヤツなんているのかな?ビートルズリマスターとか売れてるけどノスタルジーだろう。
音楽やオーディオなんて脳内幻想だからあまりにピリピリするのもどうかと。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:58:19 ID:H5GI0GGP
>>62
というか、30年前のものを自分の収入で買ったのなら
むしろ耳のほうを心配したほうがよさそう。

高域位相が反転していようが、バイアス狂って発振寸前だろうが
判らなくなってる可能性すらあるからね。
ピリピリしたくても出来ない可能性もあるなぁ、
それと
若く多感な時期に経験した音(経験)というのは、簡単にリセットしたり
修正できるものでもないらしいから
今でも良く生音をコンサートで聴いたりの経験を繰り返さない限り
過去の音に引っぱられてしまうらしいね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:21:05 ID:gcajvCUX
>>61
だな、怖いわ。
うちもAurexとSansuiのプリメで続けてブロックコン
破裂して液吹いたヮwww

年数逝ってるアンプなんかは電源のイレッパに注意!!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:59:40 ID:3E7gXM/V
>>63
たまにメンテでサンスイアンプ診るけど片チャン100mV以上DC漏れててびっくりすることがある。
SPのツィータは大丈夫だろうか?と心配もするが使用者曰く、いまでも最高ッス!だとか?・・・
こんだけオカシイって言ってもワカラ無さそうなので、最低のパーツ変えてバイアスだけ直しとく。
バランスアンプのは一人じゃ合わせにくいんでパスするけど。。。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:17:23 ID:KtwOuFew
>>65
サンスイのアンプは安全装置がいいから大丈夫。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:18:32 ID:KtwOuFew
>>63
理系のガキのヲタ理論かよw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:24:16 ID:lzQTQ5g9
>>66
あれ、あって無いものみたいな保護回路だよん
低インピでTr飛ぶまで反応しなかった、
片CH総入れ替えしたよ。
片チャン100mVも出てて平気ならローパスかけてるんじゃない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:27:17 ID:lzQTQ5g9
>>67
あと、OHするなり修理するなら理系の手を借りることになるから・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:36:06 ID:lzQTQ5g9
それで5年後のもう片チャンがDC漏れまくりで
ウーハーが凸状態になってスコーカーがボイスコイル落ちまで。
さすがにやばいよ。
B−2102Mosだったけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:40:00 ID:lzQTQ5g9
パカ、パカっと電源のライトは点滅したよ。
そのあと保護回路で落ちるわけでもなくって
フラフラと不安定な出力を続けて
しばらくして、ノックアウトな感じで、煙を吹いて終わりに・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:07:39 ID:3BKXCblV
>>70 それって重いだけのパワーアンプ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:46:21 ID:+2CFeKw0
はいはいピュア板おなじみの
サンスイ貶めスレ
ですよ〜

他メーカーの工作員が必死に山水の悪口言ってます
醜いですね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:51:28 ID:+2CFeKw0
NRAならOHなしで余裕で使える。
907Limted やanniをOHしながら使い続けられたら、他のメーカーさん商売にならないもんね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:12:27 ID:4zT7adl2
5年に一度整備に出して15年前にはオーバーホールしたD907LIMITEDは未だに現役。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:11:49 ID:Tn6xw9nD
>>52
ハイエンドフェアとか行ってもね、そんな大した音しないョ
オレの唯一のセパはマッキンC36とアキュP500

基礎性能いいのは分るんだけど、鳴り方がそんな良くもない
D607じゃないと、絶対出ない至高の世界♪あると思うね

まあ、またセパ買うならまずプリかな
アキュP4100かA30辺りどおだろ??

オレ予想じゃ美女、D607に負ける♪だけどねww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:32:02 ID:tJ8IhVg0
>>73

はあ? 
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:14:34 ID:b5SAA29s
>>76
やぱり癖の強い音 = いい音 なんだろうね

中域の濃さをもつ古い山水の味 = いい音 なんだろう


PASSのINTプリメとか機会があったら聴いてみるといいよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:29:46 ID:Tn6xw9nD
いやいや、D607は以降のサンスイより中域あっさり
濃い音の良さじゃなくて、淡く彫りの深い音って感じかな

こおいう表現は他のアンプじゃ聴いたことないね
AU-D607が出た当時「607でこの音出してしまっては
あとどうするつもりだろ??サンスイ」なんて意見もあった

たまたま出来てしまつた名器、それがD607なのだ!
イメージ曲に例えると↓寛子ちゃんの水色の世界♪かなww


http://www.amazon.co.jp/My%E3%81%93%E3%82%8C-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-34-%E6%97%A5%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%8D-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B0018RPQAI
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:36:21 ID:b5SAA29s
>>79
?淡く彫りの深い音って感じかな

だからPASSのINTをレスしたんだけど・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:15:32 ID:Tn6xw9nD
それウルトラ高杉だね!ボッタクリショーにあったら聴いてみるけどねww

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071115069
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:36:22 ID:vvyXOgdu
毎度のことながらサンスイスレでは海外製品がお勧めされます

オークションで高く取引されていることから、貶める書き込みが多いのも特徴
スレ立ても含めて修理業者の自作自演だとか、いろいろとサンスイ信者を叩く
発言多かったけど、アンチ逃亡とスレが立たなくなった時期が重なったあたり
スレ立てて荒らしてたのはアンチだったってことだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:07:29 ID:CaMU3MJI
オーディオの音にこだわって、60万円で高いというのは低所得者
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:23:37 ID:3BKXCblV
このスレ主は D607と32B好きなおっさんだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:33:48 ID:wMcA2IlY
アンチとかサンスイ信者とか何?
別に日本製でよいモノがあるなら日本製を薦める
でもそれがないってだけでしょ?

86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:40:43 ID:wMcA2IlY
もう30年前に奇跡的によい製品がこの世の出て
多くの人を魅了したとしても、今からレストアしたくても
当時のTrやコンデンサは手に入らないから
完全な復元は無理でしょう?

まだ使えるなら大事にすtればいいし、
そろそろお別れって場合は別のものに代替していくしかないんでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:58:59 ID:I42BG2Uh
>>75
メンテ費用はいかほどでした?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:42:24 ID:JTdmL4Yl
CPの良いものを選びたい気持ちはわかるが、

どんなに安かろうが
どんなに高かろうが
たとえぼったクリだろうが
価格をある程度無視してかからないと本物には出会えない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:56:57 ID:98JQG0XT
>>84
ハハ、オレが立てたんじゃないョ
あっちこっちに弟子多発でまいったね

次はAU-607落とすつもりだよん♪
今度こそ、いい音するかな??ww
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:26:04 ID:D434vfdN
607ってサンスイの中ではヤスモンでしかないけどなぁ。

Xや907の前ではひよっこ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:27:50 ID:KtwOuFew
>>90
607あっての山水じゃん。何言ってるの?もっとも、俺は707と907しか
持ってないけどw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:52:15 ID:JTdmL4Yl
それは言えるね、購入層は安物買うほうが多いからね。
CPの高いもので人気が出る場合と
逆にフラッグシップ機の出来のよさでそのメーカーの
下位機種を選ぶということも・・・
初期サンスイは前者なんだろうな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:56:10 ID:JTdmL4Yl
ここで挙がったpass int150


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/10/12(月) 22:47:27 ID:x2ltgWCT
pass int150コストパフォーマンスがいいと思う。
解像度もこのクラスでは1晩かと。


こんな声もあるね。ぼったくりどころかCP高いんだって・・・
今こんな時代だよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:34:12 ID:/sZXwqy5
>>93
きついなあ
ごめん、正直年収上がってくといってもスローカーブ
独身時代からD607といっても今子供も出来れば、費用かかるのよね
だから、余計(嫁的に)な出費はご法度なのさ。
現実ローン抱えたらきついのよ、平民としてはね・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:54:40 ID:FujUnuIW
こないだのカンブリア宮殿のときのアクアオーディオラボのほったて小屋の様子ね。念のため

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1981.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1982.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1983.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1984.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1985.jpg

でも、IDKに委託しているSANSUIカスタマーセンターというのもあるのよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:12:37 ID:0+OAfD3F
>>95
悲しすぎる・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:33:18 ID:1k+96IF0
>>84
ハハ、スレ立てたのはオレだョ♪
オレのニセモノが多くて困るねww
9875:2009/10/13(火) 08:36:28 ID:Wya0p6LA
>>87
D907のメンテナンスで最も高かったのは15年前、コンデンサ・トランジスタ・トランス・可変抵抗類の交換で10万円程でした。事実上新品になりました。すべてオリジナルパーツですよ。
 
通常メンテナンスは持ち込めば一万円程です。
 
音は好き好きですが現代の中級アンプと同程度だと思います。位相の狂いなどは無いとの事です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:42:39 ID:frtNtLQE
サンスイのアンプは最高ですか?
サンスイのCMは良かったね、あのCMの女優さんは誰でしたっけね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:23:15 ID:7McOFBL8
今朝のD907G EXTRA vsD607再対決も大差でD607の勝ち

やっぱ907G EXTRAは完全に音変わってるョ!
美女の声に幅深みとも出ない

EXTRAのが聴感上SN比いいんだけど、ノイズ少ない分音数も減ってる感じ
 
オレのとこのD907は不調なんだけど
美女D607>D707>D907の可能性?♪も、そのうちやるつもりww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:22:55 ID:08f+RHiH
>>100
悲しすぎる・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:47:58 ID:loMO+C9V
おじさんの楽しみは古いサンスイで音楽を聴くことです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:17:38 ID:m1BQtLBO
つまんえもん
オレ アインシュタイン 霊界通信機で霊界から呼び出そうかな
でもその前に フォン ノイマンよびだそう
 .mov mon だ jm jnmk
#A1:mov
A2:mov
A#: mob
A#:tyu
A3:vb
A4:yu
A5:kji
A6:kj
A7:ki
KA
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:27:07 ID:lUPtpPvf
あー、もうクソ!!
AU607落とせねーョ!こないだの番組のせいかな?

8500エン超だもんね、信じらんないねww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:02:50 ID:pb7+DKnw
ん、907シリーズは数万円の値段が…元の価格は知らないけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:05:38 ID:QrHcn7lw
ほ〜
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=rsijp

rsijp君がんばってるのぅ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:43:39 ID:BIBm+L/7
いまさら607なんて落とすの壊れて当たり前のジャンクいじりの人だけでしょ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:37:45 ID:kuwgnOTy
昔のサンスイは丈夫だよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:50:38 ID:Eajx9UtP
ハードオフで5000円くらいで売ってるよw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:55:35 ID:XnvoZw18
>>108
やっぱり使用頻度によるみたいよ。
短絡しかかった黒こげの抵抗、基板半田の腐食やクラック
これらは年数経てばどうしようもない。
オヤジの形見だしなんとかしようと思って
707を2セット同じもの買ってやっとまともなのが一台組み上がった。
保護回路やリレーが短絡していたり
これは劣化じゃないけど
基板ごと剥がされて無くなってるのすらあったよ、みんな注意して!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:03:47 ID:XnvoZw18
あと
同じ機種だと傷んでいる場所もだいたい同じだから
困るよね。
何台揃えてもマズーだったりする
何年も湿気喰わないお蔵入りしてたような
のがめっかるといいんだけど・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:43:11 ID:8/W40xFr
>>66
それ保護回路のことかい?
ラッシュカレントや過大入力が入った場合にのみダミーロードへ流れて
抵抗の値が戻るまでリレーアウトさせてるくらいにしか
見えなかったが、どの機種?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:56:30 ID:3xOsRbYI
アンプって結構長持ちするよな。89年製のローテルのアンプ良い音で鳴ってる。
ケース開けて見たけど、>短絡しかかった黒こげの抵抗、基板半田の腐食やクラック なんてなかったぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:19:27 ID:KsuWeli+
>>110 基盤が無いって…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:06:59 ID:uZWGg+TW
>>113
半田コテ持ったことないような人には半田クラックなんてちょっと見
わかんないだろうし、ピカピカしてればOKなんて思ってしまうし
抵抗にしたって見た目どうということなくても測れば高い値になってたり
大型の電コンも頭膨れてきたりすれば、ああ。寿命か
なんて交換を考えるけど小型のじゃよくわからない。
湿度の多い場所で長く使ってON・OFFを繰り返しているような
使い方すると、寿命はどんどん削られるもんだよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:11:48 ID:n2HpE3qM
ワンユーザーで来た物なら安心ですが次から次えと渡った物は不安は多い、
89年製ですか? 何が起こっても可笑しく有りませんね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:32:42 ID:3xOsRbYI
>>116
半田付けくらいしたことありますが。
まぁ、そろそろ寿命だろうね。でも20年はOH一切なしで問題なかったわけだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:51:37 ID:ukyYaFld
>>117 後10年20年何にも無いかも知れないし 明日なにか起こるかも知れない、
今までの経験だと、不安に成ると故障する、電気製品を信頼すると長持ちする。
長持ちさせるコツ その製品を信頼する事。 
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:29:07 ID:WKIdgmUr
とは言え
使い捨て前提じゃなかったら、新品から8〜10年くらいで
OHしてあとは、5、6年おきにメンテすることだね。

まあ、メンテ費はらってでも、って思える機器ならいいけど
なかなかそこまでやる気にならないし
使えてればいいや、と思っていると修理が難しいほどの壊れ方に。。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:00:22 ID:9Szg3CzG
メンテと言う考え方も確かに有る、
いじらないでそっとそっとして置いた方が長持ちすると言う考え方も有る。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:32:45 ID:qdNPBeFJ
各スィッチ、VOLの接点洗浄くらいはやっとこう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:48:59 ID:aN81yE3Z
しかしあの質の悪い6連VRはどうにかならんかったんだろか。
年々ギャングエラーがひどくなるし、バラしもほぼ不可能。
後ろ2連で挫折した・・・
東京光音とかに特注して付け替えた人っているの?
パワーアンプ基板一番上のツェナーDとメイン電源のFRDとスピーカーリレーは新品交換が鉄則ですな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:57:51 ID:Doo5NlEu
>質の悪い6連VR
>リレーは新品交換が鉄則

αシリーズのだね。6連はプリ部とパワー部で振り分けて同時に減衰させるタイプで
精度が保てなくて悪い使用法だったね。
ツェナーDやリレーは定期交換したほうが絶対いいと思った。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:24:51 ID:aN81yE3Z
>>123
今じゃあINTEGRATEDだけ-48dB以下が右に寄ってて使えない。
夜はこのポジションはうるさくて使えんです・・・
リレーはスピーカーターミナルをバラさないと取れないし面倒ですな。
互換品の低背G2R-2aはそのままで交換できるけどね。

まあ他はすっかりリフレッシュできたんで、NM-LAPTがふっ飛ぶまで使うつもり。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:59:56 ID:OT/1AS4w
ターミナルごとってのがねー
ワイヤー結線してくれたらまだいいのに・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:23:01 ID:2v590Oaf
>>120
本気で長持ちさせるなら定期メンテすべきだよ。
レストアするとこんな音だっけ、と驚くくらいよくなったりするから
でないと解らないところで不具合があって音が出てるから放置しておこう
なんてやってると影響が他にでて故障した時に
大変なことになる。
星占いみたいなことは信用しないことだよ。
修復に10万も15万もかける覚悟があるとか、壊れたら捨てるならいいけどね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:24:32 ID:wjO17J3D
急におとなしくなったなrsijp君。
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=rsijp

このスレ立てた張本人。あちこちで荒らしまくってる奴の正体。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 03:10:41 ID:0WckJ8cn
もうガラクタだろー!
まだ、使ってるヤツ居たんだー?
まあ、昔は俺も当時は最高と信じて使ってたけど、
もう、いい加減新しいアンプ買えよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 04:45:38 ID:MBsTvW4a
>127
すごいねえ〜〜
どうやって突きとめたのかなあ??
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 04:59:42 ID:pNVHGv4I
>>127
なるほど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:07:30 ID:u1+BuqHi
>>127
自演乙w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:20:59 ID:VCPqWWXm
ハハ、ティファニのブレスレットはよかったね
たったの4100エンでハートゲット♪だよん

ちなみにココ立てたのは弟子だww


294 名前:名無しさん@入浴中 :2009/10/14(水) 22:36:29 ID:BaCziUanO
じじいと歩きたくないの分かるよ
25才の愛人と昼間デートしたけど
若いカップルが通り過ぎたとき
愛人に悪いなーと思った
やっぱり
外では
釣り合わないよね

295 名前:名無しさん@入浴中 :2009/10/14(水) 22:46:54 ID:ZL2/D0CDO
店員が必死だなぁww

299 名前:ボボ・ブラジル :2009/10/15(木) 06:32:38 ID:fAjflo4vO
ボボボボボー。言い合い、なすりつけ合いはやめようだボボ。ここではプレイの中身について話そうだボボ。さあ、みんなでボボ音頭で踊ろうだボボ。

301 名前:名無しさん@入浴中 :2009/10/15(木) 11:08:12 ID:dHJ/P/QG0
ジジイと美女と言えば↓欲望のあいまいなシネマ♪
思い出したョ、おまいらにピッタリだねww

http://www.youtube.com/watch?v=0Ds7DIKSWxw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:25:15 ID:u92VrzAP
ハードオフで6000円で買ったα507i いい音で鳴ってます。

故障もなく、かれこれ2年ちかく使ってます。

もう、これでいいや。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:51:49 ID:s+ZcOtOQ
それでいいよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:10:10 ID:xRl/XteL
イシノラボの石井氏はサンスイとはどういう関係?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:19:39 ID:RXYl49e6
32Bは都合が悪くなると弟子がやったことにするんだな
ずる賢い奴だ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:46:37 ID:jy5u2ON3
>>127 正体暴露乙。早速BLに叩き込んだw
>>136
いつも「32B氏の意見を聞きたい」とか自作自演もやってるよw
風俗嬢のマソコ舐めが自慢の羞恥心というものが抜け落ちた池沼だろ。
音響最低のコンクリ壁が最高!とか加工音だらけの誰も知らんアイドル音源
が自慢だからなww

138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:24:02 ID:wjO17J3D
落札履歴見れば歌謡曲ばっかりだしな。まぁ、あまりにも暴れるようならこいつの招待小出しにしていくわw
え、?何で知ってるかって??

さぁ、なんでだろうねぇwゴミ売ったら釣れていたってところかなw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:14:42 ID:HZuuObVT
 サン酸いの アンプ使ってるけど それほどとは 思わない世(よ)
改造すれば最高にはなるかもね
まずは ツマミから改造

中身開けてみて シンプル イズ ベター
改造しやすい 半導体アンプないかな 新品で回路図とか整備マニュアル
とか 載ってるの50%半額の アウトレット 型落ちの
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:22:44 ID:HZuuObVT
時間と 手間をかけた 頭脳フル活用の 作り方 makeが 音が
悪くなる 近道だからな
ピンコードとか 銅線とか インシュレーターとか ほどほどの
ところで やめておくのが 音をよくする オーディオ機器のちかみち
なのだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:36:53 ID:r9u2hwtT
オレは45000定価のアンプを6000円で買って
サンスイを手放したよ。
シンプルな回路(一枚基板に全ての回路、電源キャパシタまでのってる)
ただの鉄板なのだが工夫されたシャーシ
モールドのくり抜きの安い足。
いかに上手に手を抜けるか、の
お手本のようなアンプで無駄に重量の重いサンスイとは
お別れしました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:57:04 ID:35QtUofi
>138
それって向こうにも正体バレてるってことじゃね?
まぁ…その辺はうまくやってねw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:28:36 ID:XBw0t7sC
>>138
オマエだろボロクソD907を1マンで売りつけてくれたのは!?
片チャンガリ酷くて死んでるも同然だぞ

ちゃんと書けよな製品情報、使えませんってww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:17:58 ID:aPWVC0/m
オクなんかで30年も前のを買うほうが馬鹿としかいいようがない。
多少外観に難があっても、最低の動作確認して納得したうえで購入すべき
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:42:08 ID:a1C6Nwao
アホオクなんてボロを売って小銭稼いで、何かの足しにしようって魂胆だろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:56:42 ID:lCWyVOxP
だいたいが、んなボロ、人に売るとかセコいことやってんじゃねーよ。
捨てちゃえってんだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:07:05 ID:NxaWKWgq
売るほうも売るほう、買うほうも買うほう
ってことだな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:22:22 ID:BUrgVXUn
社員乙
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:30:31 ID:pZC1suaL
なんだその社員乙って??

いまさらゴミの売り買いしてないで捨てろってことだろ?
何やってんだ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:29:12 ID:15+1fByM
>>149 新品が売れない社員のことだろう
ところで、オクで素人メンテ品を売ってるのは商売なのか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 04:23:42 ID:FTurG82h
これから取締りが強化されます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:48:50 ID:15+1fByM
それはいいことだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:00:02 ID:Zmn6tQHh
>>150
いまさら新品売れないからといってサンスイの中古なんて気にしないだろう。
どうせ新品が買えない奴や、昔買いたかったけれど
手が出なかったような連中がノスタルジーで購入するだけだろうから
関係のない話だと思うな。
ましてどこの誰がどんな使い方したのかもわからないものを
使うなんて気持ち悪いし
オクの相手はもうジャンクコレクター、転売屋あたりだけだと思うが・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:48:44 ID:Ww7xQNRy
もう、ゴチャゴチャ言ってねえで、ボロはとっとと捨てて買い替えろよ。
買う側に至っては、そんなガラクタばかり集めて何が楽しいんだよ。
んなボロを欲しがる方が珍しいんだから、引き取り料でもセシメてやれよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:29:10 ID:IGKsk0I6
ガハハ、やっとAU607落としたよっと♪
わずか5000エンちょいでPMA2000辺りにゃ勝つかもね?美女

今時のアンプひょっとして腐れてるかも??検証中ww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:47:12 ID:LvuABKQ6
脳が腐った奴が検証にても腐った回答しか得られない

ナムッ・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:07:00 ID:6CZA65aS
>>155
30年前のどんな経歴かわかりもせんアンプをポン出しと今のアンプと比べてどうのw
確かに脳梅毒かヘルペスあたりかなww


158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:15:39 ID:g/UHrdXA
サンスイがいいなんて評判立つのはもう8〜9年前までだと思っていた
もうオク工作員ぐらいだろうね、今時持ち上げるのは・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:16:58 ID:ezH8OdCm
LUX C-7f+M-7f << SANSUI 607NRAU

ユーザーです。LUXなりの良さというのは確かにあるが、音の鮮度は607のパワーアンプダイレクトが上。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:28:03 ID:lAIO3rMQ
そう思っていた頃もありました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:30:14 ID:qFdhSpDb
お、サンスイか! 懐かしいな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:09:43 ID:fTHQWOhM
ブラウン管テレビを売り付ける行為に等しいぞ。
買い手なんで出てないと思うが、こんなもん売り付けたりしたら、きっと良い死に方しない。

悪いことはするもんじゃないよ。
忠告しとく。ヤメときな!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:11:48 ID:c/Mrfbqk
>お、サンスイか! 懐かしいな。

全てを物語ってますな
164元ユーザーまとめ:2009/10/19(月) 00:31:31 ID:iQW3iV96
☆ 使ってきた人達のインプレまとめ ☆

907が無駄に重いのはトランスの質が悪いから。
山水のトランスの質の劣悪化は80年代以降顕著になった。
この唸るトランスを支えるには強固なシャーシが必要なんだよ。
たしかにそのおかげで低音だけはしっかりしているし、他者より
少しマシな音がでていた。
しかしそのせいで「重さ」=「音の良さ」という短絡的なヴァカを
多く生んだのは山水やソニーと評論家の功罪の「罪」にあたるところ。

自分も907を何台も使ってたけど、さすがにもうあの平面サウンドには戻れないな。
位相情報が死んでる独特の音だね。ハイエンドミニコンポってイメージか?
山水というブランドが好きだっていうなら、それはそれででいいと思うけど、
今でも通用するピュアオーディオでは決してない罠。
自分は今は中古のプライマのプリとパワー使ってる。
こんなセパレートの物真似でも、サンスイ洗脳から解かれるには十分だった。

ここって昔からそうだけど、高音だの低音だの力だの綺麗だのそんな話ばっか。
ある程度のコンポーネントになれば、そんなのアクセやケーブル、電源系でなんとかなる。
そんなことよりステージの奥行きと分解能、広さと解像度こそルームチューンも含めて
自分好みに入れ込んでいく楽しみを覚えたほうがいいよ。
(当たり前だけど、それなりのspは必要)
自分も位相の死んでるアンプじゃ一生判らなかったと思う。
165元ユーザーまとめ:2009/10/19(月) 00:32:15 ID:iQW3iV96
名門につられて907NRA買ったけど、ツマンない音だったなぁ。
レンジ狭いし分離悪いし。サンスイのセパも聴かせてもらったが同じ傾向。
噂だけの名門だよね。

どれもゴミ、ドロドロ平面サウンド。分解能皆無。
ちなみに天板開けたくらいじゃ、この安配線の山は見えないよ。
カタログ、雑誌撮影用に巧みに隠してある。
これも配線長を伸ばす原因。
使ってるバカもポン置きでスピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。

ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-1.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-2g.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1t.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1v.jpg

「サンスイだけが足を引っ張っていた」 「奥行きの無さと分離の悪い音粒」
「フラッグシップの2302だって平面サウンドに多少前後の凹凸を持たせただけ」
使っていたのを聴かせてもらったりしてヘドロのような音だと感じた

試聴できないから707MR,07Ani,2302と、期待しながら試してみました。
でも、使い続ける人が少ない訳も、自分で使うと解ると思いますw

どうやら体感したようです。 借りるだけでよかった
「奥行きの無さと分離の悪い音粒」とは、うまいこといいますね。
その通りだと思います。

自分もサンスイ捨てて、今のシステムでWaltz for Debbyを
聴いた時、音が出た瞬間の煙った室内に鳥肌が立った。
SACD盤じゃないよ、ただのOJCレーベルのImport-CD。
気持ち悪いくらいに前後左右、自分の後ろにまで人声やグラスの音。

自分も907を何台も使ってたけど、さすがにもうあの平面サウンドには戻れないな。位相情報が死んでる独特の音だね。
166過去スレトピックス:2009/10/19(月) 00:33:31 ID:iQW3iV96
この板一番のバカスレへようこそ。 過去スレトピックスです。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/10/23(火) 10:05:08 ID:M4X16WYX
どれが誰だか、信者がどうだかはどうでもいいが、
「位相管理がおかしいと思われ」な話を逸らさないでほしい。
サンスイの奥行きが無くベタ平面であり、分離できずに混濁したステージは
時間軸領域を理解できなかった設計者の、陳腐な産物であることは
否定できない事実。 事実は事実と認めるべきだろう。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/11/01(木) 09:39:13 ID:L4paJH+t
同感。
狭いレンジ、上も下も出ない、色気も艶もないキンキンした中域、
これのどこがMOSなんだか。サンスイ以外聴いたことないんだろうね。
あと低域が出ないのは典型的な位相ズレだと思うんだが。
重さ、MOS、バランス回路、高級パーツ、カタログスペlックに騙される
万年初心者の集まり。 CD情報の半分も出せない音にご満悦。

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 01:38:11 ID:0Gy1yfqI
さんすいの聴き心地は好きよ。でも、ピュアじゃない。
俺ん中ではフラッグシップの2302だって平面サウンドに
多少前後の凹凸を持たせただけ。
サブ機907DRの修理中に買ったCA-S3の方が音離れも良いし
位相は判らないけど説得力は上(≠べつにデジアン信者ではない)。
山水は好きだけど、入門者相手に手放しでは薦められない。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2007/11/11(日) 14:45:44 ID:0KvW65PQ
音場や位相で攻めても全然話になってないよなw
そりゃそうだ、サンスイからは感じることはないから体感した
ことないんだもん。これだけは想像でわかるものじゃないしな。
しかも判ってるつもりでベテラン面してるから嵐が沸くw
良い悪いの判断は平面の中のf特だけ。本人たちはベテランで
音楽も楽しんでるつもりらしいし、わかってやれww
167過去スレトピックス:2009/10/19(月) 00:36:10 ID:iQW3iV96
この板一番のバカスレへようこそ。 過去スレトピックスです。

>>962
色々楽しんでいらっしゃるようですね。山水はプリ部が良くありませんね。
パワーアンプ部も音の数が多いと音がゴッチャなってしまう傾向があります。
オーケストラの各楽器を聴き分ける何て事には、山水は向かない様な気がします。

厨房向きではなく、90年代のポピュラー音楽で話をしましょう。
ホイットニー・ヒューストンの録音は音数が多いのです。
これを聴くと日本のポピュラーの録音は機材が悪いのかと疑ってしまいます。
歌は山水でも悪くないのですが、バックバンドや雰囲気が無くなってしまう
様な気がします。大掴みな音しか出ないので仕方が無いのでしょうね。

事実上倒産した会社の古い製品を使うのは、ひたすらアナクロニズムの所作で、
現代の製品と比較して、あれこれ云うのは何だか間違っている様に思います。
わざわざ山水の中古を買うなんて、余程の物好きでないと出来ないでしょう。
お金が無くて中古を買った人がガッカリするのは仕方がありませんね。


980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/23(水) 14:17:13 ID:zvl6iedm
>979
おっしゃるとおり、プリは壊滅的に鮮度落ちるし、パワーも同じくダメ。
クラに関しては楽器の音が混じって変化してしまい、何の楽器なのかも見えない。
ボーカルも奥行き出ないから、平面顔から定位の定まらない音が出てきて、
口の位置も判らずまったくリアルさに欠ける。
ホールの空気感や歌姫のオーラが見えないなんて聴く意味なし。

シャレやお遊びで買うならともかく、音楽を聴くために買うようなアンプじゃないよ。
業者の自演も多いし、検討してる人は騙されぬ様気をつけて。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:44:23 ID:HamlmOGb
また極端に熱の入ったレスが来たな

そんないまさら騒ぐほどのもんじゃないでしょ? 正直なはなし・・
169元ユーザーまとめ:2009/10/19(月) 00:45:10 ID:iQW3iV96
サンスイの音は、

分厚い。→じつは、音が分離せず、団子状態。
雰囲気がまったり。→じつは、低音が出ず、迫力がない。
駆動力がある。→じつは、下手なトランスが重いだけでスピーカーが駆動できると思っているだけ。
などなどなどなど、いろいろと議論を重ねてまいりました。
当社は、これらの弱点を解決すべく、基盤の半田を盛りなおし。電解コンデンサー総取替え。
あれこれあれこれ再調整したところ、最新の機器を凌駕するサンスイ本来の機能を取り戻しました。
それ、ほんとかい?(嘘だよ!)などと、あれこれ議論しましょう。

(問題は、サンスイを貶めることで、ヤフオクを安く落札しようと企む、じつはサンスイ好きの落札希望者と、
サンスイを誉めることで相場を吊り上げたい、じつはサンスイの愛のかけらも感じていない拝金主義出品者との
仁義なき戦い。ほんとにサンスイきらいなやつは、自分の好きなオーディオメーカーのスレッドに行けばいいだけだし、
サンスイが好きなだけのやつは、実はとっくに2チャンネルから手を洗って、千枯淡や回顧録のほうに行ってる。
音楽が好きなやつは、ぶつくさ言わずに、ただ、オーディオに向かってる。じゃあ、おいらは?ただの暇人)。


その1。サンスイユーザーの多くは、中古だけ扱うべし。新品のほんとの音などというものを聴いていない。
その2。値段が安いサンスイを優先して、ほんとにほしいものは買わない倹約の美徳を発揮しなければならない。
その3。国産にこだわり、海外製を馬鹿にして、入り口から出口までサンスイ製品で固めなければならない。
その4。自分の持っているアンプのみをべた褒めして、他を聞こうとしてはならない。聞けば地獄に落ちるべし。
その5。オーディオの技術は70年ころが最盛期で、その後は退化する一方だと深く肝に銘じなければならない。
以上、サンスイユーザー憲章。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:47:44 ID:HamlmOGb
きちがいが、きちがいを呼んだ!

シンパシー!!!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:48:52 ID:iQW3iV96
>>169

なんて話をしてたのも数年前。

今じゃ中古もゴミばかりで、どうやってそのゴミをオクで高く売るか必死な皆さん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:54:06 ID:iQW3iV96
中古に手を出して火事になった、なりかけた人も何人もいたよね。

ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-1.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-2g.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1t.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1v.jpg

陳腐な中身は数年おきに買い替えることを前提に設計。
長年にわたり、直して使うようなハイエンドなアンプとは別モノ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:58:39 ID:HamlmOGb
びっくりのきちがいが来た!
 津波のようだ!

ゴミが波打ち際まで押し寄せるのを手伝うかのように・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:02:08 ID:D0yEVC1V

       ∧_∧ OK,ボス
      ( ・ω・)  ザック      lヽ,,lヽ
      (つD―○|> ザック     (    ) はいはい埋まってたゴミはさっさと埋めて
      ( ヽ ノ 彡  ゚。°    と.、  i
       し(_)     ハ,,ハ     しーJ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ('(゚∀゚;∩ / ̄ ̄ ̄ ̄
            ⌒⌒⌒⌒⌒⌒
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:57:15 ID:fTHQWOhM
倒産直前にはどこのショップでも強くプッシュしてたな。

当時、買わされちゃった→直後に倒産にショック受けて、何を信じて良いのやらで買い替えもせず今だに使用しているアンプ。

まあ、なけなしの貯金でやっと買ったんだろうけど、間違って買っちゃったのも悪い。
そしてボロになったものを売って、今度はおまえら自身で他人様を騙そうとしてるのか?
まあ、それでもオクに出すというのなら、こちらに止める手段はない。
ただ、ネット利用してるヤツは、精神的にイカれたキレ易いタイプがかなり居るんだから、気を付けな。
そんなことでも命賭けだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 07:23:45 ID:KVhgsiUl
オクは利用しない、売り買いもなし
オレはDC漏れ酷くなった907iを
期待しないで音さえ出たら御の字ってことにしてもらって
知り合いにあげたらちゃんと調整して音だしてたよ。
それが縁であとでDENONのタンテをメンテしてもらったりアンプの
修繕パーツいろいろ分けてもらったりして助かっている。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:19:03 ID:eQTQtmcN
>>164
>位相情報が死んでる独特の音だね
位相がほぼ完璧にそろってるスピーカーていうとThielの高級機ぐらいしか思いつかない。
殆どのトゥイーターで位相遅れまくり。
位相が狂ってるアンプなんてあるのか?安いデジアンじゃないんだから。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:28:24 ID:eQTQtmcN
>>169
10年15年前にSANSUIを新品で買って、そろそろ古くなってきたから、
別のに買い換えるかと思い、他メーカーの実売30〜40万クラスを買ったらがっかり。
で、SANSUI中古を買い戻してる人が多い。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:09:18 ID:bs4Up76s
いい玉が出れば私も最上位機種が欲しい...カト;
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:35:16 ID:Z4dFNEjr
>10年15年前にSANSUI
って何を買った?

おんなじアンプで10年も15年も聞いてりゃその音に
引っ張られて他のアンプを受け付けなくなるってもんさ。
同じサンスイでも機種、年代で随分違うぞ?

>他メーカーの実売30〜40万クラスを買った
って何を買った?

いずれにしても
永久にサンスイを聞き続けなきゃならんなんて難儀なことだな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:10:34 ID:PG6EqWZ8
人気者ほどアンチって湧くもんだな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:15:56 ID:D34jlz4A
な、こたーないだろ?だいたいのレスは俺だし・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:14:59 ID:42P4kKdc
このスレ主は まぁ色々ある人だから いずれスレは落ちるでしょ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:50:41 ID:1wzDFivS
aaaa
185元ユーザーまとめ:2009/10/19(月) 22:36:31 ID:iQW3iV96
☆ 使ってきた人達のインプレまとめ ☆

907が無駄に重いのはトランスの質が悪いから。
山水のトランスの質の劣悪化は80年代以降顕著になった。
この唸るトランスを支えるには強固なシャーシが必要なんだよ。
たしかにそのおかげで低音だけはしっかりしているし、他者より
少しマシな音がでていた。
しかしそのせいで「重さ」=「音の良さ」という短絡的なヴァカを
多く生んだのは山水やソニーと評論家の功罪の「罪」にあたるところ。

自分も907を何台も使ってたけど、さすがにもうあの平面サウンドには戻れないな。
位相情報が死んでる独特の音だね。ハイエンドミニコンポってイメージか?
山水というブランドが好きだっていうなら、それはそれででいいと思うけど、
今でも通用するピュアオーディオでは決してない罠。
自分は今は中古のプライマのプリとパワー使ってる。
こんなセパレートの物真似でも、サンスイ洗脳から解かれるには十分だった。

ここって昔からそうだけど、高音だの低音だの力だの綺麗だのそんな話ばっか。
ある程度のコンポーネントになれば、そんなのアクセやケーブル、電源系でなんとかなる。
そんなことよりステージの奥行きと分解能、広さと解像度こそルームチューンも含めて
自分好みに入れ込んでいく楽しみを覚えたほうがいいよ。
(当たり前だけど、それなりのspは必要)
自分も位相の死んでるアンプじゃ一生判らなかったと思う。
186元ユーザーまとめ:2009/10/19(月) 22:37:34 ID:iQW3iV96
名門につられて907NRA買ったけど、ツマンない音だったなぁ。
レンジ狭いし分離悪いし。サンスイのセパも聴かせてもらったが同じ傾向。
噂だけの名門だよね。

どれもゴミ、ドロドロ平面サウンド。分解能皆無。
ちなみに天板開けたくらいじゃ、この安配線の山は見えないよ。
カタログ、雑誌撮影用に巧みに隠してある。
これも配線長を伸ばす原因。
使ってるバカもポン置きでスピーカーの振動盤の癖を聴き、好き嫌い、を決める。

ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-1.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-2g.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1t.jpg
ttp://amp8.com/sansui/x-xx/x1111/jpeg/x1111-3-1v.jpg

「サンスイだけが足を引っ張っていた」 「奥行きの無さと分離の悪い音粒」
「フラッグシップの2302だって平面サウンドに多少前後の凹凸を持たせただけ」
使っていたのを聴かせてもらったりしてヘドロのような音だと感じた

試聴できないから707MR,07Ani,2302と、期待しながら試してみました。
でも、使い続ける人が少ない訳も、自分で使うと解ると思いますw

どうやら体感したようです。 借りるだけでよかった
「奥行きの無さと分離の悪い音粒」とは、うまいこといいますね。
その通りだと思います。

自分もサンスイ捨てて、今のシステムでWaltz for Debbyを
聴いた時、音が出た瞬間の煙った室内に鳥肌が立った。
SACD盤じゃないよ、ただのOJCレーベルのImport-CD。
気持ち悪いくらいに前後左右、自分の後ろにまで人声やグラスの音。

自分も907を何台も使ってたけど、さすがにもうあの平面サウンドには戻れないな。位相情報が死んでる独特の音だね。
187過去スレトピックス:2009/10/19(月) 22:38:35 ID:iQW3iV96
456:419 :sage 2007/12/11(火) 05:09:49 ID:UwTus8P9 AA

自分も元aniオーナーだけど
前後の定位はおろか、横定位すらまともにしなかったよ。
その時のスピーカはB&Wmatrix。
人柱的に2302も期待して買ったが音像大きいし、拡がり方が変。
レンジ狭すぎで上が伸びなくて、窮屈な思いをした。

2302ってオンキヨGSだかセプターをリファレンスにしてたんだろ?
あれも当時なりに位相を研究して作られたはず。
時間を掛けて仕上げたC2302がこのザマじゃ、基本的な技術が
サンスイには無かったって事。頑張って音色しか作れなかった。
つまりは、作れば売れる時代の悪い典型。

526:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage 2007/12/14(金) 10:33:32 ID:ow9z6EVD AA
517じゃないけど、持ち上げる人が居ると
一生モノのと期待して使いたく成るのがオーオタの性だったりする。

とても心地よい音です。グレードで品も違います。
でも全般的に柔らか過ぎて、ステレオイメージは殆どありません。

試聴できないから707MR,07Ani,2302と、期待しながら試してみました。
回りにユーザーが居ないから、自分で聴かないと解らないですからね。

でも、使い続ける人が少ない訳も、自分で使うと解ると思いますw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:39:49 ID:iQW3iV96
この板一番のバカスレへようこそ。 前スレトピックスです。

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/03/08(土) 11:54:42 ID:Vuy6T7Id
自分もアスペレンのフローベルガーは愛聴盤だけど、
サンスイみたいな分離悪いアンプじゃ折角の重鎮の演奏が勿体無いぜ。
響きが混じっちゃって誰のチェンバロだかわからない、ボブである意味無し。

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 12:59:08 ID:EnmkpBB/
お前らうるさいんだよ
高級ワインが好きな奴もいるだろうが、サンスイファンははドブロクが好きなんだよ!

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/03/08(土) 13:30:28 ID:Vuy6T7Id
アスペレン好きな人がドブロク好きな訳ないだろって話なんだが。
演歌じゃあるまいし。
まるで高級ワインかのような噂を信じてる人、買ってしまった
不幸な人を結構見るので書いただけ。
知ってて好きなら自信を持って使えばいいのではないか。
189過去スレトピックス:2009/10/19(月) 22:53:19 ID:iQW3iV96
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 21:21:34 ID:Xp9GMC4U
山水のふにゃふにゃの音の原因はあのプリ部が大きい。
かといってパワー部もたいしたことないしこのクラスの山水はどうなんだろう。
山水信者程度の耳なら十分だが一般マニアのレベルはもっと高い。
さすがにC2302となるとものが違うと思うがどうだろう。
俺なら同じ国産のパイオニアC7を選ぶが。


974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 22:53:29 ID:bC34TQmY
自分はC-2301を6年ほど使っていて、数年後C-2302を借りて試聴した機会が
2週間ほどあった。
しかし、どうしてもC-2301からC-2302に替えるには至らなかった。
結局総合的にみて魅力がなかったということだと思う。

975 名前:974[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 00:42:58 ID:9VPM33OE
C-2301の他にONKYOのP309を所有していた。
当時のSANSUのプリは場末の薄暗がりの狭いステージで演奏しているイメージがあって
左右に狭いのは確かだが奥行きは見通せない闇、重く暗い音
それはそれでその表現するある種の世界観、カラーレションを認めればその音色に意味があったかもしれない。

C-2301からDENONのPRA-2000Zを聴いて音場とスムーズなクリアネス、軽いのに厚い表現にハッとする思いで
最終的にPRA-2000Zに変更するに至ったけれど、この頃はアナログディスクがメインソースだった。
フォノイコライザはPRA-2000Zのほうが圧倒的に良かったと今でも思っている。
C-2302も音場の見通し、木目の細やかさではC-2301から前進が感じられたが、それが却って中途半端な表現
になり、ソースによって音楽としての出来の良し悪しがはっきりしすぎ
ぎくしゃくして正直全体のカラーレション、ひとつの音楽としてのまとまり感はC-2301のほうがむしろあったと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:10:16 ID:P/feQAbU
>>189
それオレが書いたレスだよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:13:32 ID:P/feQAbU
しかし、いつレスしたか覚えてないわ、はは
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:23:06 ID:P/feQAbU
C2301ね
新橋の駅前にダイナがあったころ、そう、物品税がなくなって
消費税に変わったころ、ほとんど未使用の展示品を32万くらいで買ったわ。
はは、
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:55:48 ID:P/feQAbU
それでパワーはB2201を使っていたっけ。2301は低音暗いし
どっぷりした感じでイメージ悪すぎ。2201のほうが明るくて張りがあった。
ダイナの新宿店が地下にあったとき
JBLのSWの試聴会があって5台くらい各メーカーのアンプで
ドライブしたんだが、唯一Trが飛んでオシャカになったのが2301だった。
そんなこともあって
サンスイのパワーにはイメージ良くないね。
平行して使っていたパイのM-5のほうが多少ナローだったけれど
ドライブ力も音質も格段に良かった。
その後B2201はすぐKRELLのKMA-80に変えてびっくりするほど
透明度と分解能があがって聴こえた。
これが海外機の入り口になって、今ではオール海外機になってしまった。
はは、
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:00:31 ID:p4GkqfOe
まあ、パイの古いのや、東芝の古いのも
残っているんだけども、サンスイはみんななくなったね。
懐かしさについまた回顧してしまった
すまない、はは。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:07:43 ID:iquRSW8D
>>185
トロイダル命の方ですか?あるいはデノンみたくコンクリで静める(沈める)派ですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:20:58 ID:dM+z2dE4
>175
俺、逆に断られたの無理して展示品のAnni買った

最初は雑誌の受け売りでWazooXLを買おうかと思ったけど
試聴してみたら好みの音だったんで…
それと奥行きとかそんなのもこのアンプで理解したな〜
もう手元には無いが…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:31:05 ID:XcXHvOAo
>その後B2201はすぐKRELLのKMA-80に変えてびっくりするほど
>透明度と分解能があがって聴こえた。
>これが海外機の入り口になって、今ではオール海外機になってしまった。

オレもそうだけど、機種の違いはあれ、皆この道を辿ってるんじゃね?
中古格安でも海外機聴いちゃったら、サンスイなんてお粗末すぎ。
自分のとこじゃ舶来モン故障皆無だし、サンスイの故障の多さは何だったんだろうと思う。
今更中古で10万越えてる907とか見てると、こんな商売してるから
オーディオ業界はダメになるんだろうと実感するよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:50:06 ID:n1ucDytU
もう過去のアンプだから音質は適当な評価でいいんだよ
それより
くだらないオクの取引きを啓発したほうがよい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:04:52 ID:mcILUCdF
こんなガラクタまだ使ってる本当の理由は、別のところにあるんじゃないのかね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:25:39 ID:fnp0uAAY
>>185-186
クソ耳乙w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:35:47 ID:yTG9i1kt
ンフフ、オレのAU-D607は今日も美音を奏でているョ
音が悪いのは使い方が悪いのではないの?ww
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:18:26 ID:zYsz8z3/
数台聞いただけだが、D607は個体差が大きく当たりだと凄く良かった。

203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:37:05 ID:XcXHvOAo
D607?w  当たりでも新品以下の音なんだから金のムダ。
F社倒産で黒モグラの新品が3000円で出回ってるから
4台購入してバイアンプ組んでみ。バイアンプにするとハンパ無く凄いから。
50万クラスと十分勝負出来るよ、1.2万で。
初心者ならセパに移行するいいきっかけになると思う。
不景気で良質な物件が捨て値で流れるご時勢なんだから
お金の使い方を考えたほうがいいよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:09:58 ID:olDJvUk5
オレ、D607が2台だけど30年前に買ったヤツのが音いいョ
もう一台のオク美品も手持ちサンスイ6台中2番目に音良い♪

もうすぐAU-607来るけどね、どおなるか楽しみww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:26:49 ID:olDJvUk5
ハハ、今AU607発送のメール来た

去年のステサンクラス3位のアンプはD607の足元にもおよばなかったし
価格コム満足度1位だったマラ3マンアンプは耳を疑うほどのヒドい音だた

アキュE210Aは基礎性能いいんだけど美女がくすむ、D607の圧勝
セパ、マッキンC36+アキュP500も似たよおなもんで

今年のステサン20マン以下1位は何だろね?
あんまり期待してないけどww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:11:50 ID:cT/lK39V
昔貧乏学生の頃に買ったマイナーな機種AU-D7。
17年振りに電源入れたんだがプロテクトもかからずボリュームのガリも無かった。安い機種だが昔の製品は造りがしっかりしてるなと思った。


もう使わないし安物だからフリーマーケットで300円ぐらいで売り出すか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:20:08 ID:XcXHvOAo
ID:olDJvUk5 お前の場合、アンプがいいとか悪いじゃなくて
spやDAC、そして聴いてるソースがクソなんだろ。
リファレンスのシステムとソース挙げてみ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:02:59 ID:J2xod+ns
しかし、人のレスをコピーして書き込み、
自分で文章作れない能無しお馬鹿が偉そうにしてるとはこれ如何に?...w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:46:14 ID:olDJvUk5
今朝も聴いてたけどね、世界最強美少女ボーカル、美しい季節♪
乙女LP→エンパイア4000D1→D607→32B→コンクリ超ライブな部屋
に限るね

こないだ後輩に聴かせたら、あまりの音のよさにビックリしてたョ
時を越えて超新鮮鮮烈サウンドが炸裂するんだよん♪ホント

CDじゃいいとこ半分も出ないねww

http://hp.ponycanyon.co.jp/pchp/cgi-bin/PCHPM.pl?TRGID=PCHP_SKH_1010&CMD=DSP&DSP_SKHBNG=200900000689&DSP_SKHKETSEQ=001
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:19:53 ID:DRawMhpw
>>209 まぁ変わった環境と先輩だから 後輩も迷惑だろう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:30:13 ID:olDJvUk5
いつもは15畳6面板張りで聴きながら呑んでる後輩

もお、音の違いは歴然で
9畳壁4面コンクリ>>>>>6面板張りぐらい差がある

超ライブの良さは住んでみないと分りづらいね
部屋は横使い非対称SP設置がイイ♪

あとはブックシェルフに、ポン置きだョww
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:44:07 ID:haEi/WJK
>>208
それただのキチガイだから・・・

ま、サンスイで奥行きとか理解したと思うのは勝手なんだけど
エコーがホールの壁をはね返って何処に消え入るとか
壁や床がどんな固さで、どの程度の広さなのかとか
そういったイメージが出来ることは
サンスイアンプではついに経験することはなかったな。
ただ標榜と暗く混濁して底の見えない井戸を
覗いているような、そんな感じを奥行きというなら
そうかもしれないね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:54:01 ID:zz/kJ6q3
この前、サンスイのアンプをオクで落札した。
届いたアンプはアンモニア臭がひどくてそのまま
粗大ごみとして捨てました。
出品者ゆるさん!ぜったい!!
今度からは匂いはしますか?って質問いれてから
買うようにします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:56:06 ID:sWokIoFF
>暗く混濁して底の見えない井戸
これが山水の魅力だってば。
混濁しピントボケボケの魅力をわかれよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:03:12 ID:eR2d7LJk
>混濁しピントボケボケの魅力

むぅ・・
常人には理解できないわけだね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:05:51 ID:8ZvnuZt8
>>213
をまい
それをまた出品するのが芋掘りの醍醐味なのに
捨ててしまうなんてw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:29:59 ID:ZgDV9LgB
サンスイ復活しろ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:12:55 ID:axKq2ELb

結局のところ、音が悪いのが魅力なんだな。

小便臭いのも魅力なんじゃねーの。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:27:24 ID:TfMCUIbJ
海外製品を信仰してる人ほどじゃないけどね。昔からいたよ
痛い海外製品マニアはw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:32:26 ID:12lrWNoY
コンクリの残響最悪超ライブ部屋+厚化粧人工音4000D+ドンシャリラジカセ音32B
なら世界最高に聴こえるんだろなw
風俗嬢のマソコなめすぎで脳に虫湧いた爺がオナヌーするにはいいんだろw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:58:52 ID:XcXHvOAo
>>219
海外品、所有したこと無いのがありありだよ。
サンスイは勿論、マランツ、アキュ・・ と使ってきたが
国内オーディオなんてもう二度と買う気はないね。
音はいいけど音楽は最低だ。
音楽なんて聴かない野郎が設計してるんだろうな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:11:38 ID:eR2d7LJk
>>219

>海外製品を信仰

というか、比べてみて残ったものがタマタマ 海外製
ってことが普通だよ

何かを信仰しなくちゃいかんのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:42:26 ID:XcXHvOAo
プリにパワー、DACにケーブル、SPなんて当たり前に輸入品しか選ぶものがないからね。
システムで国産メーカといえば、唯一アップサンプとDLNAの受けで使ってるPS3かな。
でもゲーム会社の製品であって、SONYでもオーディオ製品でもない。
いまだに捨てることの出来ないLHH700は微妙?やっぱマランツか。
こいつだけはいい音楽を奏でてくれるよ。まさに銘機。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:43:26 ID:TfMCUIbJ
>>221>>222
そういうのを死ん硬や死ん者というw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:47:58 ID:axKq2ELb
>海外製品を信仰してる人ほどじゃないけどね。昔からいたよ
>痛い海外製品マニアはw

そこまで言い切るほどいろいろな国内、海外製品を使ってきたんだよな。
いままで使ってきた海外の、どのモデルがイタいんだ? 全部挙げてくれ。
勿論、海外アンプが嫌になるような素晴らしい国内アンプも紹介頼むよ。 >>ID:TfMCUIbJ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:30:05 ID:2DLN+bJx
サンスイマンセー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:31:37 ID:KVtXpvBA
まず、自身が購入した、または使ったことがある
まあ、アンプだけでいい。

全て挙げてくれ。そこからいこうや。>>ID:TfMCUIbJ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:37:14 ID:KVtXpvBA
>>224
それからさ、海外機だからとか、海外メーカーじゃなければ
ダメってことはない。
同じ海外メーカーでもこれは良く、これはよろしく無い
という場合も普通のあるワケで・・・ね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:45:06 ID:sWokIoFF
>>227 ゴールドムント、ジェフ、クレル、パス、レビンソン、
これだけしかない。  どれも一人で持てる、30KGから50KG以下の中級機
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:51:35 ID:KVtXpvBA
>>229
機種名を頼むよ、いろいろ質問させてもらうから・・・

それにさ、サンスイはJBLの正規代理店だった
それらをレファレンスにしてアンプを設計、製造していたよね。
JBLに切られてからのCI後は自社製SPを
販売していたが、その前は常にJBLユニットを使い
サンスイ自社製国産箱だったりが
ほとんどだったわけだ。JBLはどこの国のメーカーかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:53:40 ID:KVtXpvBA
ああ、じゃ、まず紹介はレビンソンのアンプからでいいよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:04:43 ID:zocUHGZX
JBLはアメリカ。ただし欧州向けはTI.
レビンソンは332、これはレモプラグじゃなくなってた。
あと、DAで、30番。  
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:09:10 ID:otp4vVGt
ばかだねえ、おまいらサンスイ史上最強のD607の
極上品♪聴いたことないだけだョ

>混濁しピントボケボケの魅力

なんてのは完璧的外れだね、後期サンスイはそんなもんかもだけど

当りD607は高解像で奥行きが美しくにじむ♪だよん、超別ラベルww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:09:46 ID:H8gkP2Kf
>>232
はい、
じゃ天板空けるドライバーはどんなタイプを用意するの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:11:24 ID:zocUHGZX
ジェフは古いモデル3.モノラル ペア40KG。プリは今もコヒレンス。
ムントはMM8. これも古い。8、5よりはシャープな音だ。
パスは。アレフゼロ。モノラル、ペア40KG。 クレルはKMA160
、これは一台30KGか。  
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:11:48 ID:W5xQXQY3
>221
そんなあなたがなぜこのスレに居ついているのか不思議w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:17:20 ID:H8gkP2Kf
>>235
はい、331の電源のブロックコンデンサは何社製のが何個?1個の容量は?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:21:10 ID:zocUHGZX
>>237悪いけど、天板も開けない、中身も見ない。調子悪いとディーラー行き。
使うだけ、聴くだけだよ。  でもやっぱ 日本製はCP高いし信頼性もある。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:25:24 ID:H8gkP2Kf
>>238
ドライバーくらいは外見でわかるよね? 何タイプ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:26:38 ID:H8gkP2Kf
ああ、天板ネジはずす工具のことね!= ドライバー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:35:39 ID:H8gkP2Kf
ネジ穴の形状だけでいいんだよ?
あと331の脚止めてるネジの解説も頼むわ >>238
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:44:36 ID:otp4vVGt
ガハハ、またD607ポチッタ3台目♪

製品バラツキチェック用だョww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:57:06 ID:SAzzvYnn
>ID:H8gkP2Kf
いいね、サンスイスレには打ってつけの病みっぷりだ。

いつものコピペ馬鹿と言い、このスレは強烈だ。w
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:04:49 ID:H8gkP2Kf
サンスイスレに来た時点でおんなじだな。よろしく
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:10:09 ID:SAzzvYnn
>>244
どういたしまして。www

スレに通し番号が付いていた、初期の頃が懐かしいよ。
アンタみたいなのもコピペ馬鹿もいなかったからな。w

じゃあせいぜい元気でな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:13:52 ID:A23xnFiY
負け犬の捨て台詞で終わるところが山水すれらしいな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:01:59 ID:wWpAN21n
ID:H8gkP2Kf
普通にキモいな。
建設的な話題が出来ない、リアルで絶対関わりたくないタイプ。
スレ立ててそっちでやっとくれ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:12:16 ID:EnbrJO1Y
>>247
>ID:H8gkP2Kf によって
>ID:sWokIoFF のウソがアキュスレで明らかになっているが?

ウソを平気で書いていた >ID:zocUHGZX
のほうがが
普通に異常、嘘吐きで問題視すべきだろう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:18:45 ID:wWpAN21n
>>248
見たきたが、どっちもどっちだな。
オーヲタっていい年こいてるはずなのに、大きくなった子供ばっかw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:21:02 ID:lbL73eUA
子供でもウソは良くないくらおはわかるんだがな。
251訂正:2009/10/21(水) 03:21:56 ID:lbL73eUA
子供でもウソは良くないくらい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:10:27 ID:8pGWzuKK
>ゴールドムント、ジェフ、クレル、パス、レビンソン、
>これだけしかない。

ID:zocUHGZXの笑えるようなホラに便乗してみる。
で、この王道アンプを使うのがアホくさくなる国産って何さ。
クレル、PASS使いとしてはスゲー気になるよ。
ついでに使ってるspも聞きたいな。
「痛い海外製品マニア」と言わせる国産モデル、楽しみだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:21:00 ID:8pGWzuKK
スマン、アキュスレで嘘だってことが暴露されてんだね。
アキュなんて使ってるからコンプレックス丸出しのホラか。
ジャンクのアキュ集めて陶酔してるようなアホがいいそうな嘘だわ。

なにが、痛い海外製品マニアだ笑わせる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:50:42 ID:3pxJSZOd
ゴールドムンドだろ?
ゴールドムントなのか?
どっちよ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:06:05 ID:f5evcuX1
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:14:28 ID:lHjox4ur
当たりハズレのある製品なんて、とんでもないメーカーだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:23:35 ID:7rCkj0wv
当たりのない安心メーカーだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:25:29 ID:4dxNP2F0
ンフフ、今AU607来たョ
けっこうキレい、とても30年以上前のに見えないね○

電源は入ったよん、今日は呑み行くし聴いてみるのは深夜だなww



↓ゴルフ超超力学理論も好調のよおで♪
そのうちオデオの本も出すかな、「今時のアンプは超クソ!!」とかw

781 :ボボワトソン:2009/10/22(木) 11:40:25 ID:tkElW5cC
今ね、久々ゴルダイにTELして見ると
何んと!編集会議にかけられてるそおな♪ビックリ

なかなか好感触であったww
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:37:38 ID:ViXp7BgU
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:17:33 ID:osGRJWL6
なかなかの男前だすなぁ。家もよさげ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:19:13 ID:kBVpsQyk
マッハで保管したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:21:55 ID:kBVpsQyk
これが男前・・・・・

笑えばいいのか??
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:37:25 ID:ViXp7BgU
そして時は流れ、もうすぐ60になる童貞エロ親父↓↓↓

243 :名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/10/21(水) 22:52:22 ID:ODC1zcWY
今ねお気の子にTELして見ると、いつもと同じものスゴいい感じで
もおすぐ2年だし、オレたちの愛も変わらないね
ぜんぜんHくなくて超純愛は、永遠に続く♪だねww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:54:45 ID:ViXp7BgU

もうすぐ60童貞のオク落札、「劇場版アニメ◆ペイネ愛の世界旅行◆日本語吹替版」??

“恋人たち”が「本当の愛」を探して、世界一周の旅に出る??

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200810/11/21/b0106921_1902168.jpg
さあ、愛をみつけましょう??w 

EP☆林寛子といい 童貞じじぃキモ杉だろwwwwwwwwwwwwwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:40:13 ID:uONTFBOa
>>262
だから260は自演だって。撮影2004年(爆w 褪せた色調からして1974年だろ。
梅毒菌と淋菌が顔に湧いてるようなキモ爺、2ちゃんでも中々得難い逸材だぞw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:23:35 ID:s0BaOhn5
いやね、昔ホレ薬の調合に成功して以来
超モテモテだョ、ホント

なんでオレはこんなにモテるのか?
もおね、美女オレの回りに全員集合だよん♪悪いけどww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:58:53 ID:NqozLD6e
Xバランス以降の機種をひとつレストア 改造ベースに手にいれようと思っています。
電源が左右独立になっているのは各シリーズとも907のみでしょうか?
グラウンドフローティングとかいうのでデカップリングCが各ch一個だから607でも独立なのでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教示ください。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:56:24 ID:4LulXLv5
独立だよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:44:26 ID:VTLMj0Kw
今朝のAU607はやっぱ上伸びないね
寛子ちゃんの声帯域狭いのが気になる

で、D607に繋ぎ替えるともお別世界だね♪
D607低音薄めだけど、美女鮮度感もずば抜けてる

サンスイ7台だけど、美女ホントにいい音はD607だけだね
やっぱ美女世界最強!スゴ過ぎるww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:01:18 ID:MBiuVpWY
リファレンスソースも糞ならspも糞。まずPAUとして成り立ってない。

ジャンクアンプを7台集めて世界最強? 世界最狂だろ。

お前の病状がスゴ過ぎるだけだから、イチイチ書き込むな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:22:50 ID:INOrMqv0
今日は103R→AU-D907GEXTRA→エラ243LTD
で聴いてたけどね、ツヤっぽい音で悪くもないんだろけど

D607の清らかな世界とはエラい違いで
こってりと不自然さが目立ってしまう

4000D1+907Gはかなり冴えない

4000D1+D607のナチュラルで奥深い良さ
チミに言ってもムダだろけどww


http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:39:03 ID:7xF2Xuem
サンスイの07シリーズの歴史をこうしてたどってみると
時代に先駆けた技術を次々に導入し、着実に進歩をと
げていりことが実感させられます。

http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm


ぷっ・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:49:10 ID:INOrMqv0
オレ的予想、D607が頂点で
あとコストダウンとリストラで音も悪くなって行く

を検証してるんだョ
今のとこ思った通りだもんねww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:50:14 ID:MBiuVpWY
>>272
607MOSリミを07シリーズの最後を飾るであろう名機、だってさ。
所有どころか、音出して聴いたこともないのが良くわかる。
カタログスペックの情報で妄想して書いてるだけだなコイツ。
妄想通り越して、逝っちゃってるガイもいるけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:05:11 ID:MBiuVpWY
>あとコストダウンとリストラで音も悪くなって行く

だからガイは黙ってろって。
最近になってガツガツとジャンク集めてオーディオ始めただけあって、
結局何も知らないんだな。
若い時にプリンティングされたブランドが山水にダイアかってだけ
ホントお粗末な野郎だ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:08:23 ID:63YaREQR
糠に釘
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:09:11 ID:63YaREQR
ガイの面に(ry
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:13:42 ID:INOrMqv0
ハハ、知らないからね音だけで判断出来る
おまいらの超バイアス評価あてにならないからね

しかたなく独自路線だョ
09ステサン安クラス1位アンプ試そうかな?と思ってるけど

たぶんムダだろね、ホント酷い時代だねえww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:22:58 ID:HgvAFqiP
完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!



このスレは放置してください。

脳が腐ってしまいます。凶毒性です

人生の墓場です!


今後見かけても無視してください!!

絶対語りかけないでください!!



完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!
280繰り返します!!! 守って下さい:2009/10/24(土) 23:28:33 ID:HgvAFqiP
完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!



このスレは放置してください。

脳が腐ってしまいます。凶毒性です

人生の墓場です!


今後見かけても無視してください!!

絶対語りかけないでください!!



完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:53:39 ID:INOrMqv0
プリメインアンプ新製品の企画
1979年末から1980年前半にかけて、そろそろ、プリメインアンプ新製品を出さなくては話題性に乗り遅れるという、営業サイドからの要求があった。

開発サイドは何とか、これまでの回路技術の延長線上にあるものとして、進行したかった。

その頃のオーディオ界は物凄くホットで、とりわけアンプはスペック競争、新回路の発表が相次いでいた。その注目ポイントはスイッチングひずみの低減であった。
アンプのひずみ特性は高域にいくに従って、トランジスタの電流応答が追いつかなくなり、さらに安定度の面からNFBは深く掛けられず、ひずみ特性は悪化する。
悪化すると言っても、1kHzの時が0.008%のひずみとすると、20kHzで0.1%くらいのオーダーであった。
真空管アンプに比べれば、断然、ひずみが少なく、これで良いのではないかとも思えた。

ところが、ひずみ測定器で検出できるのであれば、何とか改善したいと思うのがエンジニアのサガである。
ここには音質というような情緒的なものはなく、純粋にエンジニアリングの領域であった。

ひずみ低減の競争

http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_025.html
282繰り返します!!! 守って下さい:2009/10/25(日) 00:10:47 ID:ajiCbSOK
テンプレです


完全、放置警報!!!

完全、放置警報!!!

ここのスレは
ひとりの基地外の欲望を満たすだけのアホスレです

サンスイ現ユーザーの方は今まで通り楽しんでください。
同じような仲間がまだ全国にいると思います
ここはサンスイスレではありません。

サンスイで後悔された方はもう別のメーカー品で
たのしまれていると思うので、このような場所で
振り返ることないよう

完全、放置でお願いします。



このスレは必ず放置してください。

脳が腐ってしまいます。凶毒性です

人生の墓場です!


今後見かけても無視してください!!

絶対語りかけないでください!!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:21:56 ID:DWTsqXeT
第27回 スーパー・フィードフォワード搭載アンプの商品化
コストダウンの努力
次期プリメインアンプの新回路として、スーパー・フィードフォワード方式を搭載することになった。
これまでのD(ダイアモンド差動回路)シリーズのアンプはいずれも、重く、また、内部までの見栄えも考慮したので、製造原価が計画より大幅にアップして、採算が良くなかった。
しかし、シェアはトップグループであったので、会社、とりわけ、国内販売部門は許容してくれていた。
当時はJBLが飛ぶように売れていたので、そちらで利益を取って、帳尻を合せている格好であった。

やはり、ビジネスであるから、利益率を少しでも改善しつつ、売上・シェアも落とさないように、モデルチェンジしなければならなかった。

幸い、スーパー・フィードフォワード回路は、コストを抑えることが可能な部品構成で実現できそうであった。
コストダウン会議が何度も開かれ、1円単位で、原価検討に入った。
機構技術リーダーからは、重く、アルミ材料を使うヒートシンクはやめよう、という提案があった。

http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_027.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:27:03 ID:az7+UtlN
サンスイマンセー!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:35:51 ID:DWTsqXeT
ということで今、D607次モデルAU−D607Fポチったョ♪

オレの美女耳はパーペキだからね、お楽しみにww
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:50:41 ID:g9QNy1GD
サンスイってスレタイに入れるだけでキ○ガイが
面白いように釣れるなw

287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:55:41 ID:hSFGc+xh
>>286
釣れた!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:25:58 ID:ISid31/G
まぁ、土台からしてこいつには無理なんだよ、オーディオを趣味にするなんて。
なあ、ジャイwwwwww



761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:59:43 ID:CAcUxHgl
いくらお金をかけたらいいの?
なんて聞かれても答えようがありません。
だって、120万円のプリ買っちゃったし・・・・
ははははは
趣味にはいくらでも金をかけてもいいんじゃない


762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:42:00 ID:lAY2qYgU
プリ一個に120マン!!なんて信じらんないねえ
オレ110マンでアンプ7台とスピーカー8セット他諸々だよん

オレの貧乏症と純愛好き♪一生治らないと思うョww


http://jp.youtube.com/watch?v=Zg7JGmI5yGs&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=Zg7JGmI5yGs&feature=related
289ジャイ:2009/10/25(日) 10:23:42 ID:ibCorngg
まあね、オデオも超力学的に検証すると比較はカンタンだね

PM6001とかA-S1000とか音悪く聴こえたのは
D607がスゴ杉!だからであった、並みのアンプじゃ勝負にならないねww


ゴルフ超力学理論
3Dジャイロ効果とハイエフィシェンシースイングのメカニズム

前書き  
3Dジャイロ効果
 ジャイロ効果の基礎理論
 何でダフリ、トップが出るのか
 芯で打つための条件 他

足腰両肩差動ハイエフィシェンシースイング(高効率)
 使える筋力を無駄なくスピードに変える
 右足の蹴り、右腰回転速度UPが一番ヘッドスピードUPに効果的
 ダウンスイングで腰回転速度に両肩回転速度を上乗せする
 腰回転速度の加速と減速
 ウエイトシフト否定説、力学的にそれそのものにほとんど出力出る要素ないので 他

ヘッドスピード、ボールスピードUPトレーニング
 HSアップのためのストレッチ
 瞬発力を上げる片足スクワットジャンプ
 遼クンのバット素振り
 ヘッドスピード、ボールスピード測定器の活用 他

70台、60台のためのアプローチとパット
 シャンクの原因は3Dジャイロ効果
 アプローチの練習、毎日すること 他など
後書き
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:21:45 ID:ISid31/G
そうむきになるな。
ジャイはちいさい男だなぁwww



701 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008-11-29 23:54:02 ID:lAY2qYgU

今日はお気の子37回目、相変わらずいいんだけど
ちょっと古女房的に見えたりしたョ
帰りに彼女用ティファニーのブレスレット買った、中古で3000エン
今度ピカピカに磨いてあげるつもり♪ww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:01:58 ID:6CNvYuNa
今ね907GEXTRAvsアキュE210A対決やって見ると、美女で

210やっぱ基礎性能いいんだけど、美女さえないね
カートは4000D1、MC対応ないので

907GMCトランス+103Rはオーバーデコレーションながら
楽勝であった、SPはエラ243LTD

今日は後輩に607Xディケードあげたョ、サンスイ中まあまあの出来かな
アンプ余りまくってるのでww


831 :卵の名無しさん:2009/10/25(日) 15:11:00 ID:nTfiPoum0
ンフフ、またまたオキノコからテレパシーが!
ネット回旋通ってやって来るんだよん♪

昔の子といっしょ、あいつのやり口は美術部の展示と校内新聞だったけど
必ずオレしか分らないキーワードが隠されてる

乙女心って、昔も今も変わらないねww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:54:28 ID:3qVFBHF3
ジャイとジャイウオッチャのスレに成り果てたな。
いや、それでいいんだけど。。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:54:43 ID:wUUNZw9B
あんだけデカイくて熱も出すのに何が優れているのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:31:17 ID:ju6FyHWw
一気に書き込みが減ったな。
てことは、今規制されてる奴がいつも粘着してるってことか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:13:50 ID:GjTVpn4l
今度来るアンプはサンスイAU-D607Fだよん♪

オレ的予想じゃD607>>D607F何だけど
実際聴いて見ないとわからないもんね

AU-607→AU-D607→AU-D607Fとモデルチェンジしたんだけど
607とD607スゴい音違うし、かなり楽しみだね

32Bの高域超高解像でアンプの性能差あばくのだ
296(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/03(火) 21:03:40 ID:cKeTb17r
あの・・・・
自分、
ネットの評価だけで「607MR」欲しいなぁ。なんて思っているのですが、
この選択肢は、正しいと思いますか?


どぅか、サンスイの神様。
私をお導きくださいませませ☆
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:24:07 ID:ZCkP05O3
正しくない。以上!
298(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/03(火) 21:40:58 ID:cKeTb17r
んげぇwwwww

さ、山水の神様・・・なんて無慈悲な・・・・w
あ、あ、あ、、、、、ありがとう御座いました!
(参考にしちゃいます☆)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:23:20 ID:NupTi7Eo
>>296
 MRがいいのかそれ以前がいいのかはわからん。
俺はMR以降しか聞いたことがないため、607MRいいじゃんとか思うけど、それ以前を知ってる人からするとMR以降は(コスト削減の関係かなんかで)イマイチとか聞くが果たして。
どれがいいのかねぇ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:28:48 ID:q8H/9mgV
自分はα607モスプレ使ってるけど607シリーズはどれが一番いいのか…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:32:02 ID:KJuJQqtM
そりゃ当然、最新でもっとも物量投入をしてるMOSリミテッドだろ。
302(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/04(水) 02:38:01 ID:/mp/qiVl
自分も、今回はただふらっと寄ってみた。
そんな事考えていた時期もありましたがw
意外とまじめに考えていた事でした。。。

というか、
SANSUIがMOS使った!
しかも607クラスにwwww!
て、所までは知っているんですが、(丁度、オーディオが頂点に達した頃ですね^^;)
正確にわ
LAPT
というそうですが、よくわかりません><
303(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/04(水) 02:46:04 ID:/mp/qiVl
ホントウはDR買おうと思っていたんですが、
なんか、ネットで検索しまくるとw
「・・・MRから、音が変わった。しかも透明感もあって。。。」
なんて言われるもので、(あぁ・・・どうせだったらMRかぁ)
なんて思ったわけです><

アンプって、目立たないけど、重要ですよね・・・
なんとなく、そう思うんです。。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 05:00:33 ID:EQ+g06Yz
山水ブランドに至っては、過去形でしか語れない。
305(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/04(水) 07:49:57 ID:/mp/qiVl
>>304
つい最近、サンスイの話をTVでやってました、そういえば。。。
なんだか、「アンプメーカーとしては神だった。」というよりは、
「企業が再生してゆく道のり。」っぽかったので、見なかったけれど・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 14:05:01 ID:UaKhijNB
ンフフ、今AU-D607F来たョ
今日も呑み行くので聴くのは深夜だな

どんな音するだろね?美女♪ww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:48:59 ID:GJAm2eE+
短ってMOSもLAPTもわからない無知蒙昧だったのか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:42:08 ID:hrUtPkcM
そもそも相手すること自体が無意味なコテハン。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:46:22 ID:3eQ9on4x
ガハハ、末期のMRに高値ついてるけどね
オレ的予想じゃ、美女いい音ないだろね?たぶん??

そんな期待薄アンプにお金出せないしね、困ったもんだねーww
310(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 05:20:54 ID:HyvDifTI
・・・ひょっとしてあたしはサンスイの神々に叩かれているのかなっ><;
>>307
え・・・・LAPTて、MOSとは違うんか?・・・・
>>308
まぁ・・・・それをいっちゃおしまいよ☆wq
>>309
高いっすねぇw・・・なかなか手が出ないですん。。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:25:54 ID:oKUt5BsT
D607FvsD607対決は美女で
607F美女声帯域狭い、上伸びない+なんか異質変な音

スーパーフィードフォワード607Fの完敗であった
ものスゴ音違うね、想像以上

D607>>AU607>607Fってところかな

もおねD607だけ美女小宇宙って感じで世界が広がる
音の奥行きあって、美女の吐息質感もぜんぜん上ww
312(酔) ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 15:06:32 ID:HyvDifTI
あぁ・・・サンスイの神々の戯れかと思っていたが、
こういういっちゃってるのもいるんだ・・・・


な、なるほどなぁ・・・・^^;
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:19:59 ID:oKUt5BsT
ウヌヌ、オレの耳が逝っちゃってる??
んなことはないね、ホントにD607だけがスゴいのだ!やっぱり

まあこれも、32Bと4000D1に超ライブコンクリの部屋じゃないと
ダメなんだけど、

ダイアモンド差動回路→低ひずみ化+コストダウンで
いい音落としちゃったみたいだな、残念ww


http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_015.html
314(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 17:31:51 ID:HyvDifTI
607
まさか、なんらかの反応があるとは思いもよらない事だったけど・・・
〜〜〜んん。解らないのは、
「それではなぜ607シリーズ」にこだわるのか?という部分です。。。

・・・・607MR
に、関しては、(こういうのはある意味907シリーズでも出ない音)
なんて言われるからなの。。。

えぇ〜><
そんな事ってあるんかよ!
・・・そういうのに興味でちゃって☆
・・・でも、買って聞いてみないと解らないから。
(買うしかないんだろうなぁ〜)と。
そう、思っている。。。。
315(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 17:33:19 ID:HyvDifTI
リンクは基本的には開かない><
俺、書いているその人とアクセスしたいだけだから・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 15:39:34 ID:lgiyXf1M
いかん、またポチッてしまつたD707
今度こそいい音するかな??ww
317(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/06(金) 17:09:13 ID:OuVg5Vni
>>316
うほぅ☆
・・・っつかw
なんでそんな真ん中えらんだんでしょうか^^;

アルファも付かない「D707」
・・・・・・・・・・・・
っつか。
Dって付くと「デコイチ」みたいwwwww

・・・・ダイヤモンド回路の「D」なのかな、アレって。。。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:45:25 ID:lgiyXf1M
オレのオクD907は片チャンガリ酷くてね

右SP、D607vs左SP、D907対決じゃあ
似たよおなもんかな?D907のが低音強い気もしたけど

あの当時D607評判良くて、上位機種いらないんじゃないの?
であった

だいたいが利益追求のためのクラス分けだからね、回路はいっしょ
D907オカルトチューン版のが音いいはずもないねww

319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:13:05 ID:a/hx7CWR
このスレ主のおっさんは、ガラクタや駄耳を自慢する駄文を色んな所に書き込んでるよなぁ

専用スレが二個もあるんだからそこから出てくんなよ
迷惑でしかないよ。
320(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/06(金) 21:27:39 ID:OuVg5Vni
>>319
・・・ひょっとして、それは・・・・・・・σ(・_・)
いぁいぁw
あたし、
SANSUI常駐じゃないよ?w
321(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/06(金) 21:36:59 ID:OuVg5Vni
>>318
っつかw
>右SP、D607vs左SP、D907対決じゃあ
そんな使い方するの、この世の中に存在するのかwwwwww


〜〜〜〜んんんん。
昔のサンスイのイメージと言えば、
とにかく「馬力で押し切るドーほい☆」
というイメージなのはたしかなんですが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:55:49 ID:G7FyGOZK
>>319
JBLとかコーラルとかで貶しまくってたな。で完全放置プレイか瞬殺されて止めたみたいだ。
自分のチ○コだの風俗嬢のマ×コ自慢の相手する香具師もおらんだろ(笑

D607は悪くないが思いっきし人工化粧音のダイヤ中級機+二流アイドル音源じゃ何を聴いても
大して変わらんよ(笑
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:09:25 ID:QoNB0fzf
アイドル音源でもいい録音のやつがあることを知らない模様。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:49:08 ID:UaePmLgF
ほら見ろ、迂闊に相手するもんだから、全てのレスが自分宛だという妄想モードに入っちまったじゃねえか。w
何のことかすら分かってないだろうよ。w
もしかするとこのスレにも居付くかも知れん。基本的にレス乞食だからね。まずいよ。

自治スレや雑スレは、コイツのこういう妄想と自問自答で機能不全になってる。
そして、コイツ自身は会話が成立してるつもりになってる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:51:04 ID:ZwptIbw4
ハハ、おまいらってホントアホだな
70年代のアナログ録音LPが最強だョ

だいたいがモテモテアイドルvsプシのクラシック盤なら
どっちのがマトモ♪か、よく考えてごらん??だねww

326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:43:22 ID:B7J4FyCO
何十回も歌っていいとこだけ繋ぎ合わせた録音が最高なのか
327(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/07(土) 09:04:19 ID:g6kPvMLi
>>324
wwwwwwwwwww
そこまで書いちゃうと流石に該当者が絞られてしまってw
俺(短パン)に、限定されるよw
>>322
JBLと提携?した事あったよね、サンスイってそういえば・・・・・・
>>323
んぁ?・・・・・・
>>325
・・・・・

>>326^^;
328(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/07(土) 09:24:41 ID:g6kPvMLi
・・・・もぅ、恐ろしく昔むかしのおはなしなんですが。。。
YAMAHAのA-6aというアンプを電源付けながら弄っていたらいきなり!

ズボぼン!!!

と、いってしまったことがあって^^;

修理出してる時に、友達からSANSUIの「507F」だと思うんですが、借りてしばらく聞いてたんですよ。
・・・・この辺りの性能差は顕著で、
やっぱり、なにか物足りなさがあったんですが、
(・・・・意外と透明感あって、これもいいな。)
なんて、思った記憶があります。


イメージはいいんですよ、サンスイ・・・・・
329(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/07(土) 09:38:10 ID:g6kPvMLi
「F」は確かフォワード理論でしたっけ・・・・
・・・あの頃はフィードバックを嫌っていて
無帰還を詠ってたはずです。サンスイ・・・・

ちがいましたっけ^^;
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:52:41 ID:uI0cLpGs
オレ的D607Fはサンスイ最強の駄作かも?とか思うけど
下弱くて上伸びない、独特のクリア感はある

美女声帯域も上下落ちて32Bがセンモニっぽい音になる×

↓でも、クサってもタイかなww


http://soundbeat.exblog.jp/3847915/
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:28:56 ID:0pQKZ7L6
おい短パン、朝っぱらから酔っ払ってんの?

ま〜、確かにサンスイは良い!
俺は今までLUXMANのL-590Aを使ってきて、
パワーだけではなく端正な音も聴きたい思いL-509uを買い足した。
しかし先日AU-07-Anniversaryの上玉を見つけ、
以前から興味を持っていたのでこれも買い足した。

正直AU-07-Anniversaryは、
L-590AとL-509uを足して2になった音だと感じた。

ちなみにCDPはX-50w VU、SPは802Dで、これだけ。
きわめてシンプルなシステム構成である。
332(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/07(土) 10:50:59 ID:g6kPvMLi
>>331
あははは☆
・・・・酔っていない状態では、こんなデタラメなチャンネル。
開かないよw

ラックスマンか・・・・

いいみたいっすねー・・・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:15:49 ID:328XIXaT
サンスイのイコライザ(SEー80)が左側から音がある日突然出なくなった・・・。
サンスイの修理サポートってどんなもん?高い?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:28:57 ID:UP/U7lQF
以前、B2105を補修部品期限切れ前に全て見てもらったときは、
サンスイ技術員自身の引取・配達込みで3万チョットだった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:25:31 ID:TgOElGE6
607は音が薄くて嫌いだ。透明な音とは
よく言ったもの。607はNRAとKXを所有した
ことがあるけど、KXの方が好きだ。MRも
推して知るべし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:22:42 ID:H2T2oKmc
えーーー?
KXって歴代最悪なんすけど・・・?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:33:58 ID:27RbxV9d
歴代最悪はFじゃないの?オレはD707使ってたけど
友人が907F買ったから借りて聞いたら酷かった。
交換で貸したD707をなかなか返してもらえなくて
困った記憶がある。あと他の友人にラックスユーザーが
いて確かL68?とかいうのだったと思うけどこれは良かった。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:44:57 ID:EkGnB2i4
FやKXでうめーつーのは真糞喰って『うんめー』とかいう変態だけ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 12:07:43 ID:Tz8E5xGF
ンフフ、今D707来たよん♪
まだ箱の中だけどものスゴ重いね

vsD607対決は深夜、コンクリの部屋32Bでするつもり
美女最強D607の運命は、どおだろね??ww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:23:48 ID:7r5LTy1H
今朝もD707vsD607で聴いてたけどね
寛子ちゃんの声ものスゴ変わるョ

D707のが声帯域中低音濃くて、AU607とD607の間的イメージか?
高域は伸びてるけど中域の軸が強い、原音再生的にはD607より上かも知れない

がしかし、美女声帯域D607のがワイドレンジ世界が広い
繊細な音の陰影は彫刻のよお、桃色吐息もD607の圧勝だね♪

やっぱ買って聴いて見るもんだね、想像以上に音の違いデカいww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:14:34 ID:CcLapRJX
てすと
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:16:16 ID:ktxpNlDp
>>340 バカジャネーノw
メンテしてないような30年前のガラクタ集めてアイドル音源で自己満足とはハライテーw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:48:50 ID:m2a+po1P
今時のクソアンプより遥かに音いいし
ステサンクラス3位アンプ、あまりに音悪いのでポイしたョ

今度のステサン出るの来月だろ?楽しみだね
1位アンプ評判よければ試すかもね

昔D607出た時は評論家たち口そろえて上位機種いらないんじゃないの?
な〜んて言ってたけど

オレ的検証では、今のとこ美女世界最強だョww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:58:54 ID:QDDTJrgy
…前から気になっていたのですが、「美女」って何の事ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:16:34 ID:gULORC+y
ここまでくるとオカルトだな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:26:04 ID:m2a+po1P
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:43:58 ID:H8nRfRyA
さみしいよぉ、さみしいよぉ
だれかボクの相手をしてよぉっ
ほら、こんなアンプ買ったんだよ!
えらいでしょ
すごいでしょ
だからボクをかまってよぉ!!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:16:09 ID:m2a+po1P
ハハ、今日は今から超美女オキノコとデートだよん♪
D707+センモニ聴くとしたら夜遅くだな

最近ね、あっちでもこっちでもモテ過ぎ怖いww
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 14:26:27 ID:EpwD/yyA
…美女…Dシリーズ…NS1000M…ご存分にお楽しみ下さいな…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 14:33:24 ID:3Z60YTOM
>>348
今迄にセンモニで「おぉー いい音! こんな音が出るから名機」っていわれる
のだなって思ったのはただ1回しかない。昔、サトームセンの試聴室兼売り場で
STAXのセパレートアンプでコントロールアンプの SRA-12S、パワーアンプの
型番は失念してしまった。

一般的にいわれるセンモニの高域のベリリウム臭さは微塵も感じなかったし、
低域のポンつきもなくコントラバスの低い領域の音の分解能に驚いたものだった。

友人でセンモニ持っている人が以外に多くて試聴させてもらったが、一般的に
言われているベリリウムの音と低域のポンつきで、音楽ではなく、音苦であった。

さて、D707は如何に…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 15:38:54 ID:3VLjVUmh
yamaha ns 1000mは ウーファーを 38cmにグレードアップしても
バイアンプで ウーファーだけを低域用アンプにつなげるように
ウーファー用の ローパスフィルターの ネットワーク回路は 独立しているのです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:33:37 ID:z3WdZq0X
十数年前に買った607のモスプレ、捨てられなくてサブシステムで使ってるけど、
どーもこの頃音がシャッキリしないってゆーか少し頼りない感じがする。
そろそろメンテナンス頼む時期かねぇ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:48:05 ID:q0KSTac1
>>352
今のメインが、頼りになる音でしゃきっとしてってことじゃ?
つまり607モスプレは捨て時(捨てる時は場所と時間明記必須)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:41:58 ID:l0bIzMkC
>>352
アンプってのは最低限10年に1回はメーカーに出して整備点検、調整
して貰わなければ各部の値が狂ってるのは当たり前よ。

世に出回っている山水アンプの半分以上は製造時の状態の
音からかけ離れた音のまま使用され、不当に低評価されている
のは言うまでもなく・・・・スピーカーセレクターのリレーなど消耗品は
部品が残っているうちに早く交換してしまったほうが良い。特に山水アンプに
使用されているアルプス製多連ボリューム部品は汎用品ですらメーカー
生産終了している状況なので4連程度で交換可能な場合は速攻変えちゃった
ほうがいいぞ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:59:12 ID:Ua6d2kIK
↑意味は分かるが、文章がおかしくないかい?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:02:56 ID:z3WdZq0X
いきなり廃棄確定かい。
今はメインのアンプが真空管なんで、うまく使い分けできてるから放流しないよw

面倒だけどメンテしてくれる店なりなんなり探さにゃ〜いかんね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:10:00 ID:q0KSTac1
みんな山水の古いアンプで何を鳴らしてるん?
俺は、α707MRでこれまた古いONKYO Mnitor500xと・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:27:42 ID:z3WdZq0X
〉〉354
天板開けてほこりを取るくらいしか出来ない人間に、それは無茶振りだろう。
整備するとこ見つかったら、それ頼んでくる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:13:53 ID:HdZbfTmZ
サブ機/PCオーディオ用にサンスイのミニコン向けアンプ A-α9を入手しました。
早速、フタを外して内部観察。
トランスが、でっデカイ。筐体の1/4ぐらいがトランス。
平滑用コンデンサはコンデンサメーカの特注品くさい。
フロントパネルに「Advance Diamond Differential Circuit」とあるので、
十八番のBTLアンプかと思いきや、最終段はシングルプッシュプル。
アンプ基板のコンデンサはほぼ全部エルナー製オーディオ用。
アンプ基板は金はかかってそうに見える。
試聴スピーカーはBOSE 101MM。サブ機なのでこれで勘弁。
肝心の音は、メリハリのある元気のある音。
A-922MLTDもサブ機として保有してるので、どちらを放流するか思案中。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:25:29 ID:XoTcDpWa
>>359
サンスイは音のいい石使ってるけど、最終段の石は何だったの?。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:43:46 ID:HdZbfTmZ
>>360
気になったんで調べてみました。。。
A-α79について分解/改造した方がいるようです。
http://tsdoctor.ddo.jp/aa7.htm
回路図概要抜粋:
http://tsdoctor.ddo.jp/audio/a7pac1b.jpg
A-α9は、A-α7のチューンアップ版らしいです。

最終段バイポーラTrでサンケンの2SA1303/2SC3284です。
 
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:03:58 ID:LSbcn6Sk
PMA2000SEかAE辺り昔のサンスイと比べて
どおのこおのとか分るヤシいる?

期待ありそなら試すかも?だけど
なんとなくD607の♪で終わりそだし、どおだろね??ww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:13:24 ID:XoTcDpWa
>>361 即レス乙です。
東芝K389、日電A992/C1845、で終段サンケンLAPTか。
X07時代じゃ不可能な新型の定番石でビシッと揃えてるね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:18:57 ID:HdZbfTmZ
>>363
データシートよく見たら、A-α7/A-α9は終段はLAPTだったよ。
個人的には、FETよりもLAPTの方が好みなんだけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:46:40 ID:eDIT96ji
>>352
旧MOSはパワー無いと線が細くなるよ。せめて907くらいのトランスとコンデンサーが必要。
ダイナミックな音は期待しないほうがいい。
366267:2009/11/16(月) 23:55:24 ID:ougKbaMN
audio circuit denmarkでAU-D11の回路図落としたんだけど
super-FFってなんであれで補正されんの???
誰か解説して!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:24:34 ID:P8U25Tn4
PMA2000AEだと、607クラス、
PMA-SA11だと、907クラスじゃないかな。
前にも誰か、そんなこと言ってた気がする。

サンスイのアンプを購入する層がそのままデノンに移行した、
時代に合った戦略をサンスイが取れなかった(胡坐のかきすぎ)からとか、
いろいろ言われていたけど、20〜25万円出してサンスイの名機を買うなら、
マランツのプリメインの型落ち新品を買う方が賢いと思うけどね…。
少し待てば、PM-11S2(399,000円税込)とか新品で買えるよ。

サンスイ、好きだけどさ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:17:06 ID:HoavdpoI
>>361
>>363
全部は、バラせなかったけどA-α9のアンプ基板覗いてみたww
全段ディスクリートだよこれ。
見た目以上に金掛かってて、ビックリだわ。
この頃はまだ開発陣が残ってたのね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:30:48 ID:Ug10wdQd
PMA-SA11ってけっこう安くなってるね

がしかし、オレが思ういい音vsD607対決じゃ
キビシイかも?なんて思ってるけどね

オレのアンプの最高級機はパワーアキュP-500
いいんだけどD607の音とはぜんぜん違うし

オレ的美女評価じゃ
D607>>D707≒D907?見たいな感じだしねww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:58:43 ID:6QIPQ2RN
>>369
D707は美女には合わないね。どちらかというと巨人マッチョw音場は広大だし
ソフト次第では背後や頭上にも定位する。低音もかなりゴリゴリ出るし。
F以降のソフト路線とは対照的。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:50:14 ID:CSFOuShD
マランツはないわw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:49:52 ID:9YTwl5WJ
はいはいサンスイ大学生がきましたよ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:54:49 ID:m2pfMuWn
お前はいつまで大学生やってんだ?
もうとっくに卒業して社会人じゃないのか?
大学院に行ったとしても、とっくに卒業だよな〜?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:00:06 ID:N+is/Q5Y
>>371
マランツも昔は良かったな。でも、Aクラスは劣化が禿げしいからサンスイ以上に
ジャンク多い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:28:31 ID:Qt9Babg9
607MOSプレミア最高
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:44:14 ID:81y2CEjK
アンプじゃない上にしょっぱくて申し訳ないのですが・・・
α99シリーズのCDプレーヤーでCD-R(RW)再生させたいんだけどこれは根本的に不可能?
出来るという話を聞いてやってみたんだけどうちでは認識しない
整備する環境orどっか適したスレがあれば誘導お願いします
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:36:54 ID:aisnTUiU
>>376
俺のマランツCD-34でもRやRWは再生できるからな。アクアラボあたりに連絡してみたら?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:08:32 ID:JIaVMglN
ありがとです
なんか相手にされなそうなのでもすこし別の道を探してみます
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:57:41 ID:Ps9Ck5jZ
>>378
アクアじゃなくて、サンスイの正規窓口に電話しなされ。
修理代が安くすむ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:54:27 ID:G+Z5/9Qx
あれ?て、ことは正規品だと普通に再生可能でうちのが壊れてるってことになります?
てっきりドライブ載せ替えとか裏技的なものを想像してました・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:07:09 ID:M1NUpbFf
>>380
制御サーボかピックアップの不良かと
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:23:46 ID:4TVZ4EMj
CDRは再生できる物が多いがCDRWは再生できない物が多い。
CDにはレッドブックという規格があって、TOC等のそのディスク
特有のデータが記録されていて、まずピックアップがそれらの情報を
読み込んでから再生すんのよ。CDR記録ドライブとCDR記録ソフトの
組み合わせによってはそれらが正しく複製されず、何らかの情報欠落
やずれなどによって再生ができない場合があるのよ。もしくはピックアップのレーザー
反射率がプレスCDとCDR、CDRWでは異なるため、読み込みができない
場合もある。CDRWのメディアを他社製品にすると読めるかも。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:04:12 ID:ca/7yoie
三菱のは、まだアゾ染料(青い染料・反射面)を使っていますか?
あれはCD-Rでも反射率が良くなく、オーディオのCDデッキで
さっぱり読めなかったりしました。
そのデッキでは、もっと反射が良くないと思われるCD-RWも
読めませんでした。
…それ以来、三菱は使っていません…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:01:39 ID:G+Z5/9Qx
>>381-382
アドバイスどーもです
とりあえず違うメーカーのメディアいくつか買ってきて試してみます
ありがとうございました
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:06:06 ID:8BOkOqnG
AU-α907XRLIMITED持ってたけどほんといい音したな〜
なんで売っちゃたんだろ。やっぱアンプはサンスイが最高だわ
デノンとか中域全然出ねーじゃん
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:53:40 ID:ajj9ltFH
>>385
そんな型番の製品はありませんが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:59:22 ID:HtVvhE7x
まあ、サンスイの音らしい混沌としたレスってことで
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:02:58 ID:oSxlr/ee
はいはいサンスイ大学生がきましたよ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:08:16 ID:xeQIlVqG
AU-α507MRVってゆうプリアンプの詳細が載ってるサイト誰か知らない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:18:47 ID:rsBbIzNb
>>389
型番からするとAV対応のプリメインみたいだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:58:28 ID:m+295bLq
昔、高校生の頃AU-9500っうアンプ使ってました(今も保存)・・・
そして今、山水っう会社あるんですか?

35年も経つけど、出来たらオーバーホールして使ってやりたい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:03:58 ID:8ieVroaI
生き埋め状態だよね。墓標だけ自分で立てて自分から穴に入って、自力脱出不能みたいな・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:09:48 ID:hGZpgMyE
>>391
俺もそれ持ってるよ。
サンスイで一番楽しく聞かせてくれるアンプだと勝手に思ってる。
907MR買ってから外して押入れにしまって、
去年久々に引っ張り出して音だしたら
片チャン死んでて予備スピーカー飛ばしてしもたw

本題ですが、アクアオーディオラボでググってそこに頼めば多分やってくれる。
サンスイから退社したおっちゃん達がやってるとこね。
俺もそのうちAU-9500をここに頼もうと思ってる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:13:23 ID:hLLg98mw
サンスイのCC大阪とかはやってくれんのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 07:38:49 ID:hbXQUO1H
俺はAVアンプのAU-V7500Gを使ってます。
もう17年前の機種だけど、一度も故障した事が無く絶好調です。
リモコンに学習機能が有り、重宝しています。
勿論、デジタルドルビーサラウンドは装備されてませんが、従来のアナログでも十二分に楽しめています(^0^)
396391:2009/11/29(日) 18:34:04 ID:My6bL962
>>392-393
ありがとうございます。

>片チャン死んでて予備スピーカー飛ばしてしもたw

そうなんですよ。
久しぶりに出して来て電源入れて、今使ってないスピーカーに繋いで
ボリューム回した途端、大音量で「バリ」・・・逝ってしまいました(涙)

多分ガリオームなんですねぇ?
大切に使ってきたのでパネルやリアの接続端子、内部にも錆や埃もほとんどありません
フロントパネル周りのサッシ?には、まだ水色テープも巻いたまま
初期の美しさを保ってます。
ちなみに同じ時買ったTU-9500も有ります。

一度「アクアオーディオラボ」に問い合わせしてみます。
修理経過等は、またここでレスしたいと思います。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:58:07 ID:OgdQc6Fb
おれがたまに行くショップはAU-D707とセンモニでレコードを鳴らしている。
濃い低音が出るけれど繊細な感じでとても気持ちのよい音だったよ。
店長さんが言うには、アンプかスピーカーをチューンナップしてるみたいだったけど。
俺もセンモニを持っていたけれど、きつい音に感じたので売っちゃった。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:37:34 ID:L2SU5fPK
>>397
千モニはエージングに時間がかかるんだよ。ところで907GEXってケミコンにΛUコンをパラってたんだな。
D707もVコンをパラってたけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:22:17 ID:FWnyMk2n
AU-α507iは、パワー部だけ使うことができるのかな?
誰かすぐに報告ちょうだい。
アキュのパワーが壊れて修理する間だけの何かと思って、
ハードオフにきたら、6000円で出てるので。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:35:07 ID:mtuGHgsU
>>399

下のページを見ると、
プリ、
パワーの外部端子無いみたいだから、パワー部だけ使うことできないんじゃない。
http://img203.auctions.yahoo.co.jp/users/0/8/6/1/yuna_toyotoyo-img600x450-1258287874xai09t57687.jpg
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:37:29 ID:FWnyMk2n
>>400さん。
丁重な返信、有難うございます!!
とりあえず、買ってプリメインで使います。
本日は、有難うございました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:55:30 ID:wdqJs2yw
仕事の先輩に、
大概のアンプはNFBがかかってるので、その抵抗を外せばA級動作する、
という話を聞いたんですが、
僕のα607iでもそんな事できるんかな?

本当の目的は、アンプの出力が大きすぎるので、
音量を下げたいだけなんだけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:01:50 ID:EP/AoHs+
>アンプの出力が大きすぎるので、
>音量を下げたいだけなんだけど。

A級にしても変わらないよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:22:52 ID:enANwclb
>>402
>大概のアンプはNFBがかかってるので、その抵抗を外せばA級動作する

そりゃガセですよ。NFBの有無とA級B級とは関係ない。それにNFBは回路であって
抵抗ではないし。その先輩にA級アンプとB級アンプの違いを聞いてみたら?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:25:37 ID:+onF3pdg
何か色々違うみたいですね。
ちゃんと自分で勉強しなおします・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:34:49 ID:KH4QL5ZY
>>405
とりあえずα607iはいじらないで下さいね。いいアンプですから。
407Socket774:2009/12/06(日) 10:51:40 ID:04BLyE3l
今部屋で使ってるアンプが
AU-α555VS
だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:31:39 ID:kfZ9nbtR
山水のアンプ中一番駄目だと思っていた
汚い配線と安物パーツの組み合わせで勿論、頑丈なシャーシーなど使っていない
残留ノイズの多さには閉口した。。。音に透明感も力感もないorz

だが、BS-243と繋いだらドボルザークの「フス教徒」が豪快に鳴った・・・
そう悪くもないなと思った今日この頃>555VS
409405:2009/12/06(日) 20:42:50 ID:+onF3pdg
>406
プリアンプ部分は既に数点部品交換済みなんで・・・。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:11:10 ID:KH4QL5ZY
>>409
メーカー修理ならいいけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:09:15 ID:5ri9bMWo
自分でやりました。
ハイエンドは出ないし、中低域がもっさり眠たいので中を覗いてみたら、
4558を発見したので、別のオペアンプに換えました。
上も下もスッキリ、とてもフラットな音に感じられます。
あと信号経路に直列されてるコンデンサを数点。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:36:37 ID:RpDH9tzb
サンスイ AU-D607F プリメインアンプ
ttp://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607f.html
そのリレー
-------------
OMRON
TYPE
G2Z-222P-US
24VDC JAPAN
-------------
このリレーのプラスチックのカバーに穴を開けて、
以下のコンタクトスプレーを吹きかけた。
コンタクトスプレー  接点復活剤
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html
余分な成分は、タコ糸を突っ込んで吸わせた。
その後、ゴミが入らないように、シールでフタしたんだけど、ちょっと気がかり。

リレーは、熱を発生して、シールを溶かしてしまうとか考えられますか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:55:42 ID:POvz3PVL
>>411
それだけの技術があるのに何でガセを信じたのか理解不能
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:47:40 ID:5ri9bMWo
パワーアンプや電源周りって、
間違ったらすぐ部品吹っ飛びそうで怖いじゃないですか・・・。

ラインレベルの回路なら、
ギター用エフェクターで散々遊んだので。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:30:28 ID:WFexbgCU
サンスイのアンプが良いのは認めるが、
中古市場でもさすがに上玉は無くなってきた。

手持ちの907NRAはまだ使えるのでそのまま残しておくが、
これからセパレートアンプを考えた場合、
素直にLUXMANの800クラスに行こうと思っている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:46:52 ID:eInhuJYM
昔はプリメイン派はセパレートには移行しない人が多かったけど
今はいいプリメインがないからな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:56:38 ID:K7rTCr5s
AU-X1を自分で整備して、サブ機に使っている。
最高の音だ!なんてホラ吹く気はないけど、普通に気持ちよく使えてる。
パワーアンプが主でプリはオマケ程度の機種だろうと思っていたら、
フォノEQ回路などはかなり力の入った作りで、
見ているだけで当時の技術者の意気込みが感じられたよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 06:14:51 ID:9MOk6W5i
今使っているAU-α907LIMITED 駄目になったら
どうしようかな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:22:43 ID:I1vfoQcQ
オレも707XRがダメになったらどうしようかなあ
昔みたいにプリメインに10万以上とかつぎこめないなあ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:48:57 ID:LpmJ00rK
C-2105V/B-2105MOSVがダメになったら...?;
モウ当時のようにお金の自由はありません...orz
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:24:21 ID:7bE/FO/Y
>>420
2105はまーだ大丈夫だろ。それでも要修理になった場合のアドバイスをひとつ。

あの頃のテフロン基盤は熱膨張率が高いから、変な修理屋へは修理に出さない
ように。半田コテ当て過ぎるとパターンにヒビが入って一発でパーだよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:55:14 ID:4z0DpNFi
2105等の時代の基板を見たことはありませんが、
テフロン基板を使うようなGHz帯まで考慮した作りになっているのですか?
それとも、紙フェノールは問題外、ガラエポもだめ、テフロンでなければ、というだけの話なのですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:39:56 ID:zC0otvIb
>>422
テフロンは当時流行ってただけでしょ。アキュやデンオンなんかはガラエポ使ってたけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:50:58 ID:4z0DpNFi
…なるほど。高周波・高圧・微小信号云々ではないんですね…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:05:44 ID:PeK/3FRV
AU-α907DRを使っています。当時の評価ってどうだったんでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:18:01 ID:zC0otvIb
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:32:47 ID:rFQrNMVv
自分も907DRを持っているのですが質問です
現在の音に大して特に不満があるわけではないのですが、最近になりプリアンプに興味をもちはじめました。
そこでパワーダイレクトに繋ぐプリアンプをROTELなどの入門機、またはエルサウンドなどの安価なパッシブプリにした時に、音の傾向は変わるとしても元のプリ部を通した場合に比べてクラスダウンする結果になってしまうのでしょうか?
何分オーディオ初心者なのでどこか間違った認識があるかもしれませんが、どうか教えてくださると嬉しいです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:16:05 ID:A8PQwdtM
>>427
907DRのレックアウト(できればアクセサリーアウト)から短いピンコード(自作がいい)でパワーダイレクトに入力してみな。
かなりクリアになる。安物のプリは必要悪だよ。
429427:2009/12/13(日) 00:37:50 ID:nc16JqLG
>>428
安価なプリについては手をださないほうがいいんですね。
レックアウトからパワーダイレクトに繋ぐ方法は初めて知りました。
お恥ずかしながらピンケーブルの自作すらやったことがないので、
オクで短めの奴をてにいれて繋いでみようと思います。
お返事ありがとうございました。
また何かありましたらここで質問したいと思いますので、
その時は皆さんどうぞよろしくお願いします。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:36:12 ID:G1PZxLJD
AU-D607Xあるんだけど、使った方がいいんかな・・・
5年くらい使って、引越しとかあって、20年くらいは実家で放置
とりあえず、鳴らしてみたら糞耳では昔と変わらんような。

AVアンプとつなぐ場合、
・AU-D607X→AVアンプ→スピーカー
・AVアンプ→AU-D607X→スピーカー
ちなみにAVアンプはDENONの1601

どっちのやり方でつないだ方がいいんだろうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:17:37 ID:LcBC+ucZ
あの ちょっときになったのでお聞きしたいのですが、アンプ(AU−707)の電源をオフにしたときにLEDがすぐ消えるんですけど、
コンデンサが劣化してるのでしょうか?
以前は、ちょっとよいんを残して消えたような気がします。気のせいでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:35:37 ID:S5/sNL9H
アンプのことで困ったらAMP修理工房へGO

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 10:55:55 ID:Cc6K8EGW
そりゃあ、AVアンプ→AU-D607X→スピーカー だろ

オレならAVアンプ通さないけどね、使うなら単なる接続路的使い方だな
ちなみに、後輩にあげたD607X DecadeはAVアンプより音いいとかww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:32:55 ID:hK1/Tm0M
ふーむ 1601ってなんだよ 1610かな プリアウト端子ついてないだろ どうやってつなげんだよ
まあ5.1chのでもアナログ音声だけを出力できるのあるけどさ
オレは映画と音楽でわけてる AVアンプには小さいスピーカーで5.1ch
音楽はサンスイ707XRとJBL4425+ツィーター
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:05:25 ID:5TCpFTBU
AU板を覗いたらこんなスレが
α-707DRを現役で使ってるよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:20:36 ID:1dJ8qqrB
おれはα607XR使ってるよ。
漠然とで悪いんだけど、2.1ch再生は10万〜15万程度のAVアンプと比べて
α607XRは劣っているか、勝っているかどんなもんでしょう?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:33:32 ID:91S6cVQv
α607XRはよく知らないが、総じてこの価格帯のアンプは派手な音作りをしてます。

だけどさ、今時の10〜15マソAVアンプよりゃ聴いてて楽しいだろ普通。

そんなことを思いつつ今日も酒が美味い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:07:04 ID:xXzQi8bo
>>422 >>423
山水はテフロンを使う前はエポキシガラスを多用していた。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:33:34 ID:qDqKx68z
α607XRとAVC2808とAVC3890とマランツ15S1を使ってるが、
解像度緻密さは15S1、迫力は5年目の3890
2年目の2808はフニャ、607はさらにフニャ 
まあ15年もつかえば劣化もする。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:46:23 ID:t2X7NAzQ
>>438
高額機種のみガラエポ、以下は紙エポ(ガラエポと間違いやすい)、2102もそう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:48:51 ID:xXzQi8bo
そうだっけ?
ディケイドの時代は607〜907までエポキシガラスを使っていた記憶があるが、
記憶違いならスマン。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:22:00 ID:UyELlt2G
しかし15年ぐらいでそんな劣化するかねえ??
オレのとこサンスイAU607から9台あるけど、まあ元気いいョ

マラ15S2でも試聴して見るかな
最近のアンプ2台ポイしたし、今時のアンプ信用出来なくなってるけど

オレ的超解像耳♪で比べて見たいねww
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:16:27 ID:E/VRBQ/c
>>442
15年ではそれほどでもない。だが35年経った整備無しD607はグダグダに劣化。
まあそれが調子良く聴こえるのはエッジがコチコチになった32B同様、
クラミジアでも沸いた耳だからかなww
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:26:33 ID:+DuJT4BI
今聴いてるのは4000D1→AU607→ピカピカ243LTD→6面板張り15畳だョ

部屋がアレだけど607よくがんばってる感じするね
音にメリハリあって○、こんだけ個性あふれるアンプも珍しいけど

古いアンプも使えば調子上がるし、その辺のアンプにサンスイ負けること
あんまりないと思われww
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 01:27:03 ID:H3hIAjt4
サンスイは電源コンデンサーに高価なフィルムコンをパラってたな。特に907GextraではUΛUコンをたくさん使ってた。
446437:2010/01/14(木) 03:38:52 ID:cOzuU7Zd
>>439
α607XRはよく知らないが、もちろんしっかりメンテナンスされてこそ聴いて楽しい状態。
そろそろ4万くらい出資して往年の音を取り戻す頃合だな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:24:19 ID:ySgIEk4K
>>446
グレードアップ兼ねて自分で部品交換したら、2万かかった。
SILMICとリケノームが癌だったとは・・・
MUSEとREYに変えたら別物になった。
半導体は新品交換するとなおよし
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 02:21:04 ID:Nm368+8z
SILMICは癌だね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:44:10 ID:XdpXIxYe
α907MR重たい33キロ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:26:31 ID:Fd3zSfwQ
鉄板の量とエポキシピッチ詰めトランスのおかげだな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:21:58 ID:atgZ4f6f
30キロ越えるとさすがにきついわw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:24:48 ID:XdpXIxYe
安価な素材で重量を稼いでるみたいデス。一般的なのでしょうか?
160w+160w(8Ω)とかなりあってプリにGamut C2RでダリのMS4を鳴らしているんですが、
スケール感が出てきてそれなりに満足はしているのですが・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:30:18 ID:gF/hQhXN
その辺も重いのが音いい神話の悪影響だね
まあ今時のがヒドいかもだな

CDPのSA15S2なんかリモコンにまで鉛?入ってるし
音ハハハのAS1000も見かけ重さ立派過ぎて呆れたねww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:46:13 ID:atgZ4f6f
>>452
昔のソニーのGシャーシとかよりはマシじゃね?サンスイのはまだマトモなほうだよ。
NECのA-10U以降なんか酷いもんだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:34:46 ID:3r+9hmUS
今度引っ越しするんですが、山水の30kg級2台あるんで、欝です。
引越し屋に運んでもらうのはやはり不安。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:16:00 ID:78eAgNxS
皆、頑張って使ってるな
俺の907Xディケイドも接点不良で左スピーカーから音が出ない時がある
後ろのピンをいじってやると直るが
メンテ出してもいいんだが、何しろ重いw
取り外したりするの面倒だからそのまま使ってるよ・・・(^^)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:48:57 ID:Yj5cfY6/
プリメインの王者の風格を漂わす1111。
奨学金で買って20年目に突入しました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:39:08 ID:EEcf+U0n
うちのα607L Extraは元気に音鳴らしてるよ〜
修理可能な限り使い続けちゃいそうだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:20:18 ID:gFOKsZIW
サンスイのアンプは長持ちだね。ユーザーが丁寧に使ってるおかげでもあるか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:11:55 ID:0dDIp/df
現在α707MRを使用してますが、
もう少し中低域の厚みが欲しいと思い
907の購入を考えてます。
お勧めのシリーズを教えて頂けないでしょうか?
よく聴くジャンルはJAZZボーカル系と80年代Rockです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:20:06 ID:uWnc8XjG
>>460
完動品を入手できるならMOSLTDでしょ。もっとも、出物はほとんどないと思うけど。
少なくとも907Xはやめておいたほうがいいね。シリーズ中最も甘い音と言われてるから。
上位機種の907MRが無難じゃないか?あるいは907LTD。これも入手困難だが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:34:32 ID:0dDIp/df
>>461
即レスありがとうございます。
やはり907MRが無難ですか。
それなりの物を購入してOHしたほうがよさそうですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:34:29 ID:AmbzYAT6
オーディオ機器に関しては素人同然です。
山水3台(AU-D907,α907、α707)所有しどれも一応音出てます。
こーゆー古いアンプはメンテしたほうが良いのですか?
自動巻時計のように、調子が悪くなったのが判ればオーバーホールしますが、
アンプってのは調子が狂うなんてことはそれ程ないと思ってますし、
ボリュームのガリも音さえ出ていればイイと思ってます。
どーなんでしょうか。指南願います。
因みにアンプのメンテ、OHとは何をするの?部品も、もうないと思いますが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:17:54 ID:/OsHrewY
電子部品には寿命があります、あとは解るよな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:26:12 ID:QUx0tUs4
アンプのことならAMP修理工房へGO

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:07:19 ID:N5l7gaoG
>>463
山水は故障が少ないからメンテナンス用の部品は、
結構在庫があると思う。
自分も3年前に、
B2105MOSVのボリュームと電源ケーブルを交換してもらったとき、
両方とも在庫されていた。
カスタマーセンターに電話して聞いてみれば良い。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:40:13 ID:qr2n2TQ8
素人修理でぼったくられるよりはカスタマーのほうが
断然いいと思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 14:23:26 ID:Z4NjCcTc
カスタマーは設計上な所に触れると治せない場合があった。ヘッドフォン音質とかギャングエラーとか。
俺は故障が多かった。大音量とか苦手じゃね?大型スピーカには合わない感じ。
プリメインだけじゃなくセパレートも。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 14:28:33 ID:l9jVaBnA
2102も2201も15年内で壊れたよ

2102は片ちゃん飛んで交換、また7年くらいして完全にDC漏れでボコっと逝った
2201はメーターの故障で修理したけど、再発
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:38:01 ID:9LbrMQzo
サンスイ初心者なんですが、プリメインで終段LAPT構成でオススメを教えて下さい。
予算は10万円〜20万円ぐらいを考えています。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:29:17 ID:AmbzYAT6
>>464,466
39。
ただ、年数が経っているので正常動作(と思う。糞耳なので音の劣化は判らない。)していても、
オーバーホールは必要なのかどうか?今も元気に鳴ってます。
どちらかのチャンネルから音が出ないとか、切り替えが出来ないとかでないと
修理するのももったいないような気がする。
壊れたらキッパリ諦めて最近のアンプにするか....もう随分使ってるもんなぁ。
最近のアンプの事なんて全く知らないけど、サンスイよりイイ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:04:17 ID:mskcDmLU
もうサンスイしか耳が受け付けなくなってる恐れあるかもね!

で、最近のアンプじゃ合うのないとか・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:06:00 ID:6S/SYE8m
>>472
最近のアンプは軒並み大人しい音が多いからね。昔のサンスイはガッツのある音だった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:10:55 ID:CvPoPDPt
ガッツのある音 = 歪み = 味


ここ、むずいすね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:38:20 ID:6S/SYE8m
>>474
歪とガッツは違うよ。昔のサンスイアンプは鉄板で頭を殴られるような、あるいは岩が落ちてくるような音が出た。
最近のアンプじゃそんな音絶対出ないよ。細かい音は出てると思うけどね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:51:52 ID:Gd7lujcz
ま、信仰ですね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:59:46 ID:6S/SYE8m
>>476
まあ、聴いたことのないヤツに何言ってもムダだけどね。むしろ可哀そうだよ。
オーディオ全盛期はサンスイに限らずいい製品が多かったし金もかかってた。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:00:24 ID:gWbwFhh9
>鉄板で頭を殴られるような、
ドラムをやってますが、そんな音は反面ガラス張りのステージを背にして共鳴音を感じたとき
くらいしか生演奏で経験ないっす

凄いっすね
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:34:15 ID:6S/SYE8m
>>478
ドラムも凄いよ。シェフィールドラボっていうダイレクトカッティングのアナログ盤でジェフポーカロが叩いてるのがあるのだけど
もう頭クラクラw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:55:30 ID:Q0XdTXc1
>>478
生を超えるのがサンスイですよ
ジャズはよりそれらしく、聴いて楽しい
終段サンケンのDシリーズを聞いてみることですね、全てがわかりますから。
東芝はダメです、ガツンと来ません。
サンケンでもBAはダメです。電源は強力でしたけどね。
以降のMOSなんてふにゃふにゃ

PCM収録になってから正確な波形の収録になったはず、Dレンジも桁違いなはずなのに
エネルギーは後退し硬く詰まったような
悲しい音の時代がありました。
ライン一発録りでもですよ。サンスイはそれすら補いあまりあります。
息づかいと熱宴
パイオニアもかなり物量投入のアンプがありましたが、やはり音でサンスイには敵いませんでした。
演奏者のエモーションには忠実に
唯一、米SUMOにはガツンとくるエネルギーとその凝縮度で負けたと正直思いました。
あとは比類するものないんじゃないですか?サンスイ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:04:41 ID:Q0XdTXc1
シェフィールドラボのダイレクトカッティングのアナログ盤シリーズって
球アンプで反応いい音拾ってたんだよね。
その初期のほうが、反応いいっていうか、切れた音してたんだよなぁ!
うん、そうそう
コンバージェントTecのSL1とレビンソンのパワーでサンスイ負けたと思った。
重量ある凄いキレ味の包丁で鮮血ドバーって出るみたいな。
いやね、サンスイも凄いんだけど
なんかシェフィールドラボで衝撃蘇っちゃって・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:45:54 ID:Q0XdTXc1
自分なんかは
そのダイレクトカッティング盤もさ、FRのアームなんかじゃダメでSMCかSAECあたりにして
支点のナイフエッジトロトロになるまで鋭く磨いてね
あとやっぱ、カートもイケダのダイレクトカップルMCとか使ってね
ビクターのL1000なんて細くて甘い甘い音、オルトなんて論外で使えたもんじゃないよね
DP-100あたりのタンテ、モーターでグリーンと回してやると
マジ?ってくらいのキレ、畳み掛けるようなスピード、重量感がでてね
これはたまらないな、と思った。
いや懐かしいなあ。
クレアマルロー、とかパットコイルとか、序々にソフィスケートされた録音のもでたけど
総じてシェフィールドはいい録音が多いね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:02:42 ID:Q0XdTXc1
なんか、見直したらサンスイ2度負けてるわ!
でもいいよ、サンスイ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 03:17:11 ID:iukC8GF0
なんか切れ重視だな、荒々しさならバーコのタンテだろ
485463:2010/01/19(火) 09:33:15 ID:A3RjGqVC
そうですか、それ程オタでない俺がサンスイから乗り換えるなら今時のアンプに
どれだけ投資しなければいけませんか?
20万以上は無理ですが.....。
だったら、やっぱり修理?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:34:25 ID:2oPxn/mI
>>475
結局、信号のゆがみがあるおかげだと思うけどなぁ
ゆがみがいいほうに働けばいいんだし

他社も使ったいろんな経験豊富そうなひとはおいといて
歪みじゃない、なんて
なんか原音再生とか言い出しそうだからこれにて。。。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 14:53:03 ID:iCBS+kEl
>>475も怪しいもんだけど、藻前サン=>>486もアンプのこと分かってないとオモワレ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:38:04 ID:wzZWo6/c
>アンプのこと分かってない

わかるように教えてくれ!!
何が重要?
重要な部分をいくつかたのむ
どう解決してるのか適正な具体的モデルがあるならそれも頼むよ
489ボハーン:2010/01/19(火) 21:18:05 ID:hH0VVMZL
AU111はオリジナルハイブリッド版と復刻純管球式版でどちらがよかった? 差はない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:58:03 ID:A9KUud1W
>>482
> SMCかSAECあたりにして
SME?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:49:25 ID:JCdPv1Hk
>463

ンフフ、そおねえチミの場合次はAU607オススメしておこお♪
今時のアンプ没個性で、性能も↓っぽいし

よっぽど突出したアンプじゃないとサンスイ以下だろな
D907以降しか聴いてないなら、AU607は目からウロコ!の音するョww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:56:12 ID:NPbBtfoW
>>487
あんた昔のサンスイアンプ聴いたことないな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:17:58 ID:tTbDWzZm
何で20万出せるのに今更サンスイなんか買うのかね〜
ラックス行った方が絶好に幸せになれるぞ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 05:06:47 ID:TGPVKgeq
サンスイか
懐かしいな
まああれだけ音が悪けりゃ倒産もやむ負えないな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:36:28 ID:QsbcK4ZZ
AU-α607XRのプリアンプ部だけを使ってメインアンプに
接続することは可能でしょうか?

可能な場合は接続方法を教えてください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:32:21 ID:G3yz70l2
>>493
誰もサンスイ買う話はしてないが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:34:18 ID:WoPREIfW
このスレには書き込みたくないのだが・・・
>>495
基本的にアンプにプリアウトの端子がないと不可能だと思う。
607XRはシグナルプロセッサーアウト端子があるのかな?
これはボリウムやバッファアンプ以前の信号経路を
通るのでアンプの入力切り替えしか動作しないと思われ。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:44:34 ID:QsbcK4ZZ
>>497
お答え、ありがとうございます。
プロセッサー端子は入出共にあります。
セレクターとしては使えてもボリウムは使えないということでしょうか?
フォノイコライザーとか。

ちなみにRECアウトからはどうなんでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:19:48 ID:WoPREIfW
>>498
そうだと思う。
各入力端子(フォノイコ含む)→セレクター→プロセッサー端子→RECアウト
→ボリウムという経路だと思う。


500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:11:14 ID:QsbcK4ZZ
>>499
やはりプリアンプ買わないとダメなようですね。
ありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:25:02 ID:D4pkomOr
いい加減マッキンにいったらどうですか??MA6800最高ですよ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:42:15 ID:NrmBKGq8
>>491
それを云うならAU-9500
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:02:44 ID:Qa9lxL6O
マッキン、高い割にはそんなでもない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:49:23 ID:d2cca3ou
マッキン欲しいが、手が出んわ・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:11:53 ID:+OIULa6r
>>500
PRE OUT付きのプリメインアンプが有りました。
KENWOOD KA-990D。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:11:13 ID:6h2T6sLZ
プリメインのプリアウト出力はおまけ程度と考えたほうがいい。
単にスピーカー出力に抵抗かませただけのものもある(残留ノイズが酷い)。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:30:12 ID:aCVLw6Rp
マッキンなら20年前から使ってるよ。








Appleだけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:24:23 ID:5KuTP1Lh
>>506
おまけというか正確に言えばプリアウトじゃないからね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:36:31 ID:s0SLuaYp
>>460
自分も最近は使ってないんですけど13年物のα707MR持ち ちなみにSPはどんなのお使いなんですか?
当方B&W マトリックス805

 
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:00:01 ID:2rr/jeGQ
いま607NRAですが、907LIMITEDにした場合、音の変化がありますか?

ちなみにSPは4312です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:21:09 ID:p0ucBHQP
コレ↓Utubeにしてはエラく音いいな♪
今、PC→α607DR→32BMkU、も美女高域がスバラシイ

サンスイは9台あるけど、みなけっこうかなり音違うョ
907シリーズはオーバーデコぎみかもね、オレ的最強はD607ww


http://www.youtube.com/watch?v=KmOfTKpdQi0&feature=related
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:36:29 ID:/fV5Dc4R
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:42:18 ID:d4k9XxFP
>>510
多分次元が違うと思う
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:26:34 ID:eudu5iZn
α907DRを使っています。買ったときはメンテされていました。もう3年目になります。
流石に、この後、壊れたりしたらどうしようか、次のアンプはどうしようかなどと考えています。
DENON PMA-SA11あたりでは、全然、レベルが違いすぎるでしょうか?
なんか、DENONのアンプはSANSUIを手本にしているという話を聞いたもので。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:24:35 ID:TPhBrVAJ
最近のアンプは草食系と言うか音に元気が無い
サンスイの最盛期のアンプは元気な音だったのに
アンプの音も景気に左右されるのか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:50:00 ID:ggnZHey/
景気が悪いから、
見えないところで手を抜いたり安い材料を使ってる。
なにもオーディオばかりではないけど...orz
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:50:55 ID:LwApG3Wc
人の好みは景気にも左右されるだろうね
重低音なんてのが持て囃されたのは他でもないバブル時代だし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:27:58 ID:ZX/cD5dZ
確かに、
スーパーウーハーなんてのが流行った頃もあったが
ただいい音を邪魔するだけだともう皆気付いただろう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:23:43 ID:d4k9XxFP
いまどきの住環境じゃ重低音なんか出した日にゃ殺されかねないからじゃね?
金持ちのAVシアターなら今でもガンガン重低音出してるよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 06:29:42 ID:3uZGWFsm
AVシアターとオーディオを=にしちゃいかんよw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:32:30 ID:o0EIArjE
>>520
長岡さんの方船は?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:40:17 ID:Szlf2qSX
一ヶ月まえから兄使ってますが、連日感動の連続です!もっと早く使うべきでした。
国産をなめていたもので。。907NRAんきも興味出てきました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:46:54 ID:2yM85x6X
>>522
どんな曲聴いてるの?
あと、アンプ以外の機器教えて。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:49:33 ID:q4PNGwT6
mmkjapan51 オークションで007シリーズ片っ端しとるね。
相当数落としてる割に、評価で少数しか現れてないのが不思議。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:24:15 ID:MP6YLyaB
評価不要と相手に言うだけ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:15:37 ID:/0INPJQW
評価不要で別IDで出品の転売屋やろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:18:00 ID:GHC4XS3b
別IDで出品転売。
不景気のせいか買い手は減り、出品数増え相場がずいぶん安くなってる。
落札価格に送料も上乗せすると、利が乗らないと思う。
出品数が多すぎて薄利多売も難しい様子。
輸出でもしてんのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:18:10 ID:YRllBOBh
一方、ライバルのいなくなったミチコたんは儲かってる
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:21:41 ID:Ki5HkN7r
     ↑
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 !?そいつまだ居るのか?
530マルチP:2010/01/31(日) 08:33:46 ID:61jCDBql
【Aqua-lab or IDK山水カスタマー】

907XRのパワーアンプダイレクトが不調で,
電源を入れたりセレクタを切り替えた後はしばらく
片チャンネルからバリバリと音がでます.
音はそれほど大きくないし1分ほどで落ち着くので放っておいたのですが
やはりオーバーホールしようと思います.
今のところカスタムする気はありません.

んで,普通のオーバーホールの場合

・Aqua-lab
・IDK山水カスタマーセンター

のどちらが技術的・価格的におすすめでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:29:20 ID:Uogqkioi
>>530
アンプのことならAMP修理工房へGO

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:47:58 ID:ulxiPw34
>>530
自分も年末にα607KX修理に出したけどそのときはIDKの方に出したよ
4万ちょっと掛かったけどいろいろ交換してくれたみたいで今は調子いいよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:43:31 ID:lxEfJJa1
>>530
家の707MRもそんな感じで、バリバリと鳴る。
左のスピーカは、小さな音でしかならない。

ラックスの505uを買おうと思ったけど、オーバーホールしてもらおうかな。

箱とかないけど、どうすればいいんだろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:01:48 ID:OlE6hKXN
現在α607DR使用中
特に不調な訳ではないんだけどなんだか音がカスれてきいる気が・・・
だいぶクタビレてきているのかもしれない

で、いま売っているアンプでサンスイに似た音を出すモノってあるんでしょうか?
音は結構気に入っているんで同じ方向のモノを15万円くらいで探そうかと思います
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:12:40 ID:PnGxmrLK
オーバーホールしとけ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 02:10:07 ID:ROsNB5dx
オーバーホールを薦めます。
山水アンプって907とか2302とか高級機に成れば成るほど、抜けの悪いモッサリ感が良くも悪くも特徴ですが、押し並べて低価格帯の607が素直で良いと思えるこの頃。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:54:29 ID:IUfOc7GI
907MRって世の中的には、音はどんな評価なの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:45:22 ID:5GG1CXQz
>>537

サンスイ衰退期であり
サンスイを支えた技術者のほとんどがソニーに引き抜かれ
そんな状況下でひーこらいいながら作った
スカスカの製品.
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:46:28 ID:986oVCfr
>>538
音の評価じゃなくね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:56:52 ID:QE2G05Ru
>>539 いや、>538の説明で何となく解る。

よーするに、ろくでもないって事ダロ。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:28:12 ID:986oVCfr
>>540
そーなんだ。
俺、音を聞いたことはないんだけど、もうちょっとイイもんかと思ってた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:21:19 ID:QGQHeKtr
>>538
引き抜いた後、ソニーはいい製品を作れたの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 02:44:35 ID:BGgs0tUA
>>538
衰退期っていうけど他のメーカーはほとんどプリメインから撤退してのだからまだマシでしょう。
中身見れば判るけど今じゃありえないくらい贅沢な部品使ってるし。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:36:26 ID:vby4Uqok
ヤフオクID.stc_01には気を付けろ。すぐに壊れるぞ。
買付用別ID.greensystem2009.greenlife238では悪い評価が非常に多い。
おまけに、わざと故障する様に細工をして修理費用で稼いでいるので要注意。
いくら贅沢な部品が使われていても、いい加減な整備をされたものを購入する
と痛い目にあう。
やはり、ちゃんとしたところで中古品を購入したほうが良い。
変な知識を持っての整備は良くない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:47:42 ID:nMq/3VkM
>>534
オレPC用にα607DRオク整備品使ってるョ
悪くないけど、オレ的D607のがオススメだね

オクで2、3台も買えば聴けるのもあるかも??ww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:50:55 ID:GeWVcdH8
>>538

907MR以後はほとんど技術的な進化がないっていう意味.
もちろん当時としても贅沢な部品は使ってるよ.
だけど,907XR と907MRそれ以後の新しいアンプと比較してどうか?
といわれれば俺は新しい方はいらない.
907XR が9台あればよい.
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:17:36 ID:nMq/3VkM
オレ的にはローコスト化でダイヤモンド差動回路止めたとき
サンスイいい音落としたな!!って感じだけどね

似て非なる音がD607には、あるんだよん♪


新しめのサンスイならアキュでもいいけどねオレ
E250とかよさそお、鳴り方サンスイとは違うと思うけどww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:50:36 ID:nMq/3VkM
おっと、ステレオ誌1月号見返してみると
09優秀コンポ、コントロールアンプにアキュ1個も入ってないではないか!!

こりゃかなりただならんことかも?だな

プリメインとパワーじゃアキュ上位にランク、、プリはナシ
おかしいね??ww


http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:56:15 ID:GeWVcdH8
>> こりゃかなりただならんことかも?

どういう意味?
不況でアキュの広告費が減ったことがただならんこと?
そもそもステレオ誌の評価なんて20年前から信用ならないわけだが.
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:13:25 ID:nMq/3VkM
何でたった8.5キロのショボそおなプリ↓がこんな高いんかね??

85000エンなら買って試して見るけどね
いかれた時代だね、オクでサンスイ買うべき♪だねホントww


http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ca-32.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:30:26 ID:xsLJUdJg
一般的なコントロールアンプだったらそんなもんなんじゃないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:45:30 ID:nMq/3VkM
だいたいがその辺の感覚がおかしいね

ジリ貧のオンキョとかデンオンとか
超いい音のプリとパワー、10マン+10マンとかで出せば売れると思うね

そんくらいで十分出来るだろ??超いい音ww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:24:39 ID:MG1mTD++
デジタルAVアンプに買い替えようかと思いつつも
AU-α907LIM 使い続けてる。

お店で試聴させてもらったりしてるけど
デジタルだから次元の違うクリヤな音が出るかと言ったら
そうでもないみたいだな。

いいのがあったら教えて欲しい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:21:24 ID:W0Igwmm/
α607MRを使用しています。
譲り受けたもので完動品なのですが、
一度オーバーホールをして見た方がよいのかと思い書きこまさせていただきました。
どうでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:29:01 ID:GeWVcdH8
>>554

不具合がないのならそのままでよい
動いているものをむやみやたらにいじるものではない
アンティークの鉄則
と言う名言を知らないのかよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:34:27 ID:fPGoR9bv
そんなのしらねー
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:08:43 ID:8TxnDUM0
ジーコ「買ってるチームはいじることない」は聞いたことあるけと゜・・・・






でも負けてるチームもいじらないジーコでしたw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:43:42 ID:kGKEBtcd
【審議中】
           ∧,,∧  ∧,,∧
      ∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
     ( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
     ( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
      ◎-J┴◎(  ´・) (・`  )┴し-◎
           ( .__ l) (l __ )
              `uロu'. `uロu'
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:44:38 ID:E6NPw0az
>>514

三年ぐらいで壊れたときのことを心配することはない。わしのは1965年製造の山水で
ぴんぴんしておる。あまたの内外著名アンプを駆逐してきておる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:14:46 ID:g5izHFKs
サンスイのアンプはそれぞれ特長があって良いと思う
俺のアンプは整備してもらったD907Xを使ってる
D907Xに良くある不具合を対策しているとの事で気持ちよく使ってる
α907のアンプも使っていたがD907Xのほうが低音の音域に力がある
やはり対策されているのが良いのかも・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:01:44 ID:WGoWfJaD
いやしかし、サンスイもなくなってしまったわけじゃないので
D607の復刻版とか出して欲しいけどね

ちょいと端子とか立派にして15マン、いや20マンでもいいね
実売13〜17マンってとこ、でも売れると思うねww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:10:52 ID:Qcif15M1
>>561 バカジャネーノw
製造設備も全部売却処分してできるはずないだろ。
いい歳こいてソープ嬢のマ○コなめ自慢してる統失32B爺ィはすっこんでろ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:24:33 ID:WGoWfJaD
ハハ、そんなこたあ知ってらあな
ま、このままじゃオデオ業界絶滅!次いでニッポン経済も、もアリかもだしね

何でもやって見る価値はあるんじゃないの?まあオレもプチヤバい

今ねポチった本↓不況に負けない売れるメニュー
ダチの店もヤバそおだし、他業種研究も面白そおだしねww

http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%85%E9%85%92%E5%B1%8B-2010-%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%9B%B8%E5%BA%97MOOK/dp/4388801208/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1265631654&sr=8-1-fkmr0
564554 :2010/02/09(火) 23:22:31 ID:n/nCqjlk
ありがとうございます。
そのまま使い続けることにします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:30:57 ID:3EKyLQ08
サンスイのアンプもそうだけど中古品を買うのであれば専門で売ってる
ところで買うのがいいかもしれない・・・
いろんな会社の中古品を扱ってるところでは雑なものが多いね
>>544
これは確かだよ
早く故障する様に仕込んでるらしい
説明に予防的整備をすすめる内容もあるし
要注意だな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:33:34 ID:nIvB7g+l
被害者集めて
警察に行った方がよくない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:48:58 ID:x7rM8GXH
今はマッキンの602使ってますが、昔高校生の時、親に買ってもらったAU-9500が
懐かしいです・・・
当時AU-9500&L26ディケードは最高でした。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:56:19 ID:u0gzJfPq
そうですか
569アルテックっす:2010/02/11(木) 19:01:13 ID:UCp6q0uM
α907MOSiLIMITED長年使ってるんすけど手放せないっすね。
経年劣化したと思ってクラウンアンプ買ってみたんすけどなんかライブ用っちゅう感じですね
こいつは部屋が音楽で満ちるというか壁が無くなるというか私の部屋に合ってるっちゅうか
まあ、プリはサウンドサイエンスの例のやつ使ってるんすけどね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:06:45 ID:BCNOTDYt
サンスイは6台アンプを使ったが、やはりアニが最高じゃないかな!!NRA
も悪くないが、音が自分には硬かった。でもジャズはマッキンがお勧め。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:07:33 ID:lAH/udo2
>>563はどうしちゃったんだ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:02:33 ID:UBvJFg4p
>>566
単純に悪いところから買わなければいいだけの話
たちの悪い奴が最近多くなったね
ここまでくるとホント詐欺だよな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:26:26 ID:KbZ49lj+
>>571 32Bを誰もマンセーしてくれないので統失悪化中です(笑
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:17:37 ID:6r4JkvPN
ンフフフ
乙女LPのB面美しい季節♪→4000D1→D607→32B→コンクリ超ライブな部屋

が条件だョ、この音は今のとこ負けナシ、ライブなんかも目じゃないね
アニも機会あれば聴くけどね、まあ無理だろなww


http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%99%E5%A5%B3-%E6%9E%97%E5%AF%9B%E5%AD%90/dp/B0021UP386
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:36:51 ID:/i2EneQM
>>544

この内容は事実だよ
stc_01の説明に嘘あり
俺のサンスイのアンプ、こいつから買ったけどすぐに壊れたよ
別の修理専門業者に見てもらったら交換している部品はいい加減、調整も
いい加減だったので壊れたとの事で技術者が行ったとは言えないほど酷い
整備との事
その専門修理業者に修理してもらったら以前より音が良くなってる

確かに専門に行ってるところから買ったほうがいいなと実感した
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 05:18:34 ID:5uZfwMa1
僕のアンプは初代α907を使っているよ
僕のはサンスイ専門の業者から買ったので全く問題無い
買うならやっぱり907だよね

>>575
そんな業者は許せないね
まして壊れる様に仕込んでいるなんてホント詐欺だよね
サンスイのアンプを馬鹿にしている
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 05:44:24 ID:F2eJJWY+
そんなの早く捨てちゃえ!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 13:00:23 ID:PpDXPzwz
お蔭様でstc_01から買わずに済みました。

こいつは許せないね。サンスイだけじゃないよ、他のも
「完動保証」といいながら、保証はたったの2週間だってw
どうも改悪修理は本当っぽいな。
こういう奴が市場をめちゃくちゃにしてるんだよな。
そのうちIDを変えるだろうから、ずっと注視したほうがいいね。

買ってすぐ壊れた人が故障箇所を挙げてくれれば、
やり口が見えてくるんじゃない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:40:32 ID:6yjcfLxf
>>575
>>578
をいをい、いい加減な風評流さない方がいいぞ。
部品交換してかえって短期間で壊れるように修理する方法なんて無い。
もし抵抗値を意図的に下げて過電流流す、コンデンサ耐圧の低いもの
使うとかをやると
そりゃ火事になるかもしれないし犯罪だぞ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:37:57 ID:BxiYXqQN
>>579
風評を流してるのはおまいさんだろ、ちゃんと理解したほうがいいぞ
交換しないといけない物を交換しないから問題なんだよ
そして後から部品交換代を別途徴収しようとするから詐欺って言われているんだよ
おまけに調整もいい加減ときてるから救い様のない奴だ

これじゃ買う気にもならないのは当たり前だ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:52:14 ID:/0fNUioG
98年だか、とにかく長野五輪のコロにアキバで買ったMR
使い始めて一週間で辞令で海外転戦。
実家で久々に対面したぞ。ほこりよけのタオルがすごい事にw
恐る恐る火を入れたが鳴ったぞww

同時に買ったセレッションはいい音出してくれてるが
サランネットを取るのがちと怖い 

久々だな、ちゃんとオーディオするのはww
フィリップスのダブル王冠とかまだあるのかな
懐かしいな うん懐かしい。

デノンっていつからデンオンじゃなくなったのかな
ではお休みなさい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:08:28 ID:98QwyEk2
>>581
タオルかけたまま誰かが電源入れなくてよかったねw
フィリップスのダブル王冠は今でも人気だよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 07:10:55 ID:rinGHpZ+
98年頃の秋葉を覚えているのなら
もうアキバには行かないほうがいい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:01:49 ID:JcrZALS4
70年代以前の山水のプレーヤーで最高級品は?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:04:50 ID:tV6upxhu
はぁ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:25:59 ID:xyGZ9BQI
>>584
70年代ならあるけど
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:31:36 ID:Bu7V+4v+
99年製607 mos limited を譲ってもらったんだけど
これって、評判よかったのでしょうか?
どなたか、当時の事ご存知のかた、教えてください。
自分としては別室で使ってるマラ15S1より気にいってるんですが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:35:11 ID:xyGZ9BQI
>>587
評判いいも何も超レア器でしょ。完動美品なら20万で売って欲しいくらい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:45:28 ID:9D8rn+4F
88年の AU-α607L Extra はどうだったの?
798アンプをいろいろ聴いたが、俺にはこれが一番良かった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:11:57 ID:MfHx4OJZ
>>587
 コストパフォーマンスは抜群だったと聞く。

 ところで後ろの電源ケーブルの接続部どんな形?
L字?それとも普通にまっすぐ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:33:10 ID:cJshpa6H
>>587
607の名前だが907クラス、実質30万円以上の内容だからな。
出力には東芝の絶版お宝石J115/K405.
世界最高のコスパかな?もう二度と作れんよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:25:48 ID:H86IDZ0x
>>587
残念なのは「シングルプッシュプル」だということかな
907のなら「ダブルプッシュプル」だったよね。
つまりうまく繋げるSPがより限られる。
 部屋の関係で使えるSPの選択がうまく嵌ってくれば
返って有利とも言えるが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:30:44 ID:kaYo973t
あと、電源が弱いのちょっと。MOSの良さを引き出すには厳しい。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:03:35 ID:4DvCoUs+
現在アニとMA6900を使用してるが、アニはやはり素晴らしいですね。
理屈じゃなく、オールジャンル気持ちいいし長く聞いてても疲れない。
最高です。特にサックスはMA6900よりはるかにいいね!ありがとう!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:37:18 ID:f0sWeam6
まだアクア修理代欲しさに自演してたのか
しかもこんなスレ立ててまで
あきれるな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:08:19 ID:hpkUb4pD
>>595
ごぶさたです。
今はどういう機材を使われてますか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:31:16 ID:T0HDCkg3
スピーカーのON OFFスイッチいじると
たまに音が出なくなるようになった。
ガリもひどくなってきたし、修理するか AVアンプにするか・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:58:11 ID:+LhoClAI
リレーの接点磨けばいいじゃん
ガリはグリグリすればいいじゃん
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:32:52 ID:KcRto8oa
ハハ、スレ立てたのアクアじゃないョww
なんでも決めつけるのはよくないね♪
600587:2010/02/28(日) 16:32:41 ID:dB11YSMu
>>588-593
皆さんありがとうございました。
電源はL字型です。
マラ15S1とは別格の解像度、瞬発力、低音の明瞭さがあり、
こいつはいったい何者なんだと不思議に思っていました。
お話伺って納得です。大事にしたいと思います。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:44:27 ID:65dk52QJ
いやぁサンスイのアンプはいいねぇ
僕のはAU-D907Xという古いものだけど今のコンポと違って音が良い
はまってしまったよ
みんながサンスイのアンプが良いって言う意味が良くわかる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:01:07 ID:t516gmrI
今の製品とは投入されてる物量が違うからね。今、新品で作ったらいくらになることやら。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:31:52 ID:07Xh92Yv
>>602
907クラスで余裕で100万超えだってよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:14:29 ID:PtzwxK06
だよな。907GEXとか高価なλUコンデンサーがずらりとパラってあったのにはびっくりした。
しかも、底のほうだから全然見えない。オーレックスのプリメインだってあんなに使ってなかったのに。
そりゃ赤字になるのも当然だよな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:32:47 ID:Gvd6Mn0E
元山水の平野氏の回顧録だっけ?あれ読んだら当時JBLの代理店やって
販売で出た利益を全部アンプ開発に注ぎ込む無謀な経営してたって
話だもんな。結局全盛期でもアンプは赤字だったんだからなあ(笑)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:38:58 ID:Gvd6Mn0E
あ、でも最近のマッキンのアンプとかやっぱ凄いよ。やはり
テクノロジーの進歩には負けるよなあ。アンプがスピーカー駆動してる
位相特性が明らかにキレイだよな。良いなあとは思うけどオレは
山水の907でいいや。オペアンプ使わないディスクリートアンプに
なんかロマンを感じてるからだろうな(笑)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:20:20 ID:EqTFlBP5
昔のジャズがうまく鳴る物量投入した山水が好きなひとは
ブライストンの10Kg未満のキャンメタTrの
薄いアンプを聴いてごらん?
2B-LPとかね、抑揚感や力感とか噴出し感とか痛快
いかに物量投入を無駄にしてるのかって、重いアンプが馬鹿らしくなるよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:41:01 ID:Zu3twlzp
アニバーサーリーの極上品って、ヤフオクだと、幾らくらいで売れますかね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:47:37 ID:2S9IMEza
>>607
Bryston:抑揚感や力感とか噴出し感とか痛快→それだけ(爆www
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:01:48 ID:Hz5NhEcD

2B-LPならシンプルこのうえないアンプだから細かい音も良くでるしハイスピードだよ
決して荒い音でも乾燥した味気ない音でもないと思う
電圧増幅段モジュールは良い部品を使っていると思う
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:32:27 ID:YQe1sJ5T
手持ちの907壊れたら買い替えどうするよ
正直怖いんだよね、代替え品が無くて
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:42:00 ID:vATh8Tn4
直せ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:22:39 ID:6TVKL1gj
>>604
高級なコンデンサを並べれば高音質というワケじゃないし
SY-λ88なんて50個以上のλを使っていたけれど
減らしたUのほうがトータルの音質は良かったし、PRA2000にもλコンが入っていたが
こちらも音抜け、反応の良さレンジ感も優れていたと思う。

パーツに高級、高額なものを使えば良い音になる、というのは素人考えで
アマチュアライクな意味でありがたみあるよい製品だとは思うが結局は回路設計が重要なのね
確かにλ使うと低歪みな音で深みがある音にはなったと思うが
適材適所で使いすぎも実は問題なのだろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:27:23 ID:qnuo0zBP
>>613
その辺はプロなんだから当然わかってやってるんでしょ。なんか論点がずれてるっていうか
人の意見にケチつけたがる一言居士みたいだねw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:32:20 ID:DCf5Lk1s
アマチュアですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:24:22 ID:hpqWjVvF
>>613
確かになんちゃらパーツを使ったから高音質なんて
言ってたら
素人受けもして宣伝になった時代だろうし
でも本気でそれ言ってたら素人デザイナーだろう
今の時代ではなおさら通用しないと考えるが・・・ね

プロは安い原価でもいかに優れたものを完成させて
利益率をあげるか、だからな
サンスイは愚直だったし日本人的人間味があった
そこでアマチュアライクな要素を許したり
した土壌が時代としてあったのではないか?

JRCのオペアンプを低歪で最適に動作させるのと
同じ特性をディスクリでどれだけの技術者が
今組み上げられるのだろう?
組み上げることすら今や意味があるとは思えないし
許されなくなっているしな
高音質、高級パーツはもうノスタルジーかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:45:43 ID:BGTAvLlz
中の部品なんかを言ってケチつけるところなんかアクアみたいな使えない
奴の集まりである事が良くわかる
低脳のおかげでスレタイからズレてきている
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:52:03 ID:tFZl9o09
サンスイ再考、なんじゃない?

ただ最高!マンセーならそれこそ低脳
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:45:15 ID:iTBvjDiw
確かに、最低ならみな 矢不億へ放出だな。
置くのか書く身りゃ解るが。
つりなのか、商売なのか よくわかりませ〜ん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:05:48 ID:zBeux37K
>>616
レコーディング用のマイクプリアンプとかは今でも半分程度は
ディスクリートで、過去の人気プレミアム品はほぼ全てディスクリート。
オペアンプ使ってるAPIなんかは性能良くても人気無いからなあ。

あなたの言うことは全て正しいけど人は手間を惜しまない物が
好きなんだと思うよ。量産化、高効率化で昔の手間とコストをかけた
工業製品の価値観が陶器みたいな芸術の域に近づいて来たのかも
しれないぞ(笑)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:58:26 ID:gkZgTRBQ
以前はドフ逝けば必ず複数台は置いてあった山水アンプも
ここのところ見かけなくなってきた
特に人気機種は
使い続けたいひとに行き渡ったってことかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:28:35 ID:gkZgTRBQ
>>620
レコーディングスタジオの機材は単に正確な再生用途で
なく創作の場ですからね、
色を求めるとよく知り得た機材のほうが創りやすいし
いくら高性能、高仕様でも合う、合わないが出るので
マイクプリは粗末に出来ないんですね
あまりこだわなければ
簡易ミキサーだけで済んでしまいますから
それでも充分な性能
でもインターフェイスがライン入力にしか対応してない
場合とかもあって昔のマイクプリの出番もある
でしょう

私も持ってるアンプは
サンスイ含めてみんなディスクリのアンプですが・・・ね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:28:56 ID:Dx8vRyoL
ぶっ壊れ続けて もう直せない品物も増えてきてるって聞いた
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:10:55 ID:CwoJCqi/
ヤフオクのは酷いね、知り合いが2台とも素人修理ですぐ壊れたって・・・
ハードオフなんかはまだまし。
でもヘンテコな改造やDC漏れやらリレー真っ黒になったり、してるのもあるから注意!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:55:24 ID:BGTAvLlz
>>624
アクアはヤフオクより故障率が高いとの事なので注意が必要だよ
素人修理そのものだよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:35:46 ID:1efeC/yD
>>625
別にアクアの肩持つつもりはないけど、風説の流布って知ってるかい?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:46:35 ID:BGTAvLlz
>>626
聞いた話だとアクアは再ハンダ付けを全体に施さないために故障率が高い
との事だけど、これも風説の流布に入るのかい?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:12:36 ID:yD/3sivj
やっぱアンプは607MRですよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:19:42 ID:w5UL/C5M
いやいやα607DRっしょ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:36:28 ID:5xhi3dp9
アクアって修理内容、チューン内容を明細で出してくれるんだっけ?
サンスイサービスの方は明快。
アクアはなんかその当たりが曖昧だから、依頼を出しにくい。。
修理費用はこれこれ、チューン部分はこれこれで明細はしかじかっていう風に、
説明してくれると依頼しやすいんだけどね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:49:06 ID:NmpagDhF
>>630
アクアの明細は曖昧表現が多い
再ハンダ付けは行ったと記載されていても一部分だけ行っているだけで
全体には施していない
改造内容についても詳細は記述されていない

だから注意が必要なんだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:50:32 ID:5vEDCmrw
>>627
ソースはあるのかい? あるなら頼みます。

>>630
基板洗浄と再ハンダは古い機種をさらに延命させるんならOH的なメンテは必須かもね
少々高額になっても修理明細が出れば
納得して修理やチューンに出せるんだよねー
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:10:23 ID:NmpagDhF
>>632
アクアだけは止めたほうがいい
詳細な内容は出てこないどころか騙されるだけだよ
詳細に説明してくれて修理明細も詳細に書いてくれるところに頼んだほうがいい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:38:18 ID:HUXvHajs
実際アクアに騙されたという事例をだせよ、どう騙されたのかさ
基板の再ハンダやれってのにやらなかったとかなら問題
パーツ交換のチューンナップだけつーなら、その取り付けと測定、必要な調整ってだけだろ?
修理っつってもマランツなんかは故障箇所の部品交換だけだし
法外な暴利を取るってなら問題もあるが、ガレージチューン屋は普通、割高だろ?
ちゃんと切り分けてくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:00:21 ID:NmpagDhF
>>634
アクア?そんなに無気になるから、誰でもそう思う表現だよ
試しに自分でアクアにチューンなり修理に出してみたら
全体的に再ハンダ付けしてくれとか詳細なチューン内容を書いてくれとか
庶民的な価格で出来るかどうかとか依頼してみればいい
レスされた内容と違っていたら反論すればいいだけの話だと思いますよ
かんたんな話

まずは冷静にね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:00:45 ID:C4Y9MyEr
某評論家の自宅浴槽特製の自作コンデンサーだけは交換して欲しい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:20:01 ID:MQqhF67K
アンプなんて自分で直すもんという認識しか無いんだが、間違ってるかなあ?
測定なんかダミーロードかましてWaveSpectraでいいだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:47:55 ID:wKGX8TEy
>>635
極めて冷静なんだが・・・

こちらは特にアクアに頼むことがあるワケでもないしな
騙す、騙される、ここをはっきりして欲しいだけだ
そういうからには詐欺的行為が日常業務で
起きているということだ

オーバーホールひとつにしても普通ランクがあるんではないか?
事前にどこまでやるか、できるかの話は当然すべき
例えば
1・単に特性の出ない劣化パーツの交換のみ
  又は交換パーツ発生基板のみ、洗浄、ハンダクラックの確認、問題ある部分は補修
2・今後不具合のでそうな部分も見越して交換
3・完全に分解して接点洗浄、基板洗浄、再ハンダも徹底的にやる
これら手間をかけかたが違うわけだから費用のうち人件費がほとんどと思われ
高額にもなるだろう
確認もせず
あの修理屋でやってくれたが、こちらの修理ではやってくれない
だから騙された、という理屈はおかしいからな
まして、修理、改造(チューン)ともなれば納得するまで詰めるべき
不明朗で納得できなかったりしたら交渉を止めればよい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:17:26 ID:NmpagDhF
>>638
別人の様なレスだね
依頼する人によって解釈の違いはあるのは確かもしれない
だがここ最近、メンテナンスする人のモラルが無さ過ぎるのも事実

そこで浮上したのがアクアだが、北海道とか東京にも出没している
特にアクアはハンダクラックの確認が充分でない
アクアにハンダクラックの確認が不充分で再修理依頼受けた事があるか聞けば
わかるが正直には言わないだろう

あんたの言う作業項目をしっかり行う所が少ないのが現実
悲しい現実
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:42:57 ID:O+RM6uu4
メーカーで委託といえどもサービスセンターを用意しているのに、
それ以外の業者に敢えて修理に出すのは、余程サービスセンターの
仕事の評判が悪いのですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:08:32 ID:6ViRlRmX
アクアは改造屋で



修理屋では





無い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:43:05 ID:7rfGbqsu
>>640
メーカー委託とは言え、山水カスタマーの修理屋さんは昔からサンスイに居る
従業員の方ですよ。サンスイ製品を愛しているのが電話口でも判るもの。
修理費は割安だけどもう部品が無いのよ。製作当時、殆どの部品をオーダーで
注文したためにもう入手できない。

アクアは元々設計を担当していた方で、修理の専門家ではない。
こちらもサンスイ製品を愛してるのは同じ。

どちらもプリメインアンプの場合は6連ボリュームが分解できないから
ガリの修理は接点復活材かけるだけね・・・・4連ボリュームは確か去年
アルプスが生産完了してしまったから、これも在庫だけで終了かもしれない。
長く使いたいならボリューム用部品は早く交換しておいたほうがいいよ。
セパレートアンプは部品が代用品でいけるかもしれないけどね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:09:08 ID:17GXVIIE
そう、アクアはただのパーツ交換屋、交換後の動作基準値がでてるか調整くらいだろう
完全メンテを求めるほうがどうかしている。

まともなユーザーなら
まず正規のサーセンにまず修理依頼して見積もりしてもらう
使い方にもよるけれど10年以上経過したものなら
出費をケチらずに壊れていなくても、完全OHするべき
長く使う意思があるならね

そのうえでパーツ交換などチューンも試してみたいというなら
アクアでもどこでも頼めはよい。

最近はメンテ費をできる限り少なくしてくれという要望や
修理もとりあえず動くようになればよい、余計な金は出したくない、
そんな依頼のユーザーも多いからな
限られた工賃では時間勝負にあるから、おのずとやれるメンテも限られるわけで。
メンテ側のモラルどうこうなら
とてもその予算提示額では、OHまでお受けできません、とはっきり断ることだろうな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:24:14 ID:oBaWvIaA
5年前に店に行って1111の修理してもらったんだけど、全ての半田のチェック、メンテナンスはやってるよ。
これで今までと同期間の15年もつかねなんて聞いたら5年は大丈夫と言っていた。
5年たったけど後10年問題出ないんじゃないかと言うほどすこぶる調子は良い。
行きもしないで確認もしないでらしいなんて事言うから風評とか言われるんじゃないの?
まあ、当時から部品無いって言ってたけどね。1111のガラスパネルは自分の分のストックしかないとか。
某宅配便がX1のターミナル壊して部品無いけど四苦八苦して直してたよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:04:33 ID:MD9VggNh
1111って見た目はいいけど音がなぁ・・・
MOSらしさ、ってことだとα907i のMOSのほうが細部まで切れて繊細だったし
1111と同じパワー部の2102MOSのほうが力があって透明
でもどれも超低域の制動が弱いと思ったなぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:39:46 ID:Ukgm6NNe
やっぱアンプは607MRですよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:07:16 ID:PiS4FLIH
アクアは全て再ハンダ付けはやっていないから壊れやすいって言うのは
本当だよ
改造後、安定した動作をしているとは言えない状態であるもの本当

修理、改造いずれもちゃんと出来ていないので依頼はしないほうがいい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:37:39 ID:5uc+jt+G
4年前にアクアへ修理たのんだけど、好調を維持してますよ。
こんど壊れたときは、面倒だからそのままスクラップ行きだろうな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:23:14 ID:BOV+UDUH
アクア粘着キモッ!!!!

>>595
>>617
>>625
>>627
>>630
>>631
>>633
>>635
>>639
>>641
>>643
>>647
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:08:37 ID:B8+xXSet
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、アクア、
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:11:57 ID:z7CsPkul
はんだくらい自分で
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:13:53 ID:+0XrXl61
できないよーーー やってよーーー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:24:33 ID:xwovHzTg
ハンダなん自分で適当に盛ればいいのにねw


ところで、ちょっと前にアクアの大鳥さんから、
基板ごと乗せかえるバージョンアップのお知らせあったじゃん。
アレなんでやんないんだろね?
修理するより確実だと思うけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:03:06 ID:mWbE/i9W
>>533
このスレに俺がいたw

うちの707MRは右側のスピーカーからたまにノイズが入る。バリバリって
入って音が小さくなる。ヘッドホンからも同じ。常にではないんだけど。

買い取り価格調べたら、故障してなくても某中古屋で3万円後半だし、
修理に出しても同じくらいはかかるなら俺も505u買おうと思ってた。

さっきサンスイカスタマーセンターにメールで問い合わせてみた。返事待ち。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:31:07 ID:o39wkAhf
結果待つ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:35 ID:UwPB8AX7
>>653
基板ごとってのあるの?
大鳥?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:58:28 ID:uo7ahVRS
やっぱアンプは607MRですよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 04:11:35 ID:QiUlF1rn
メンテナンスを専門で行っているところから聞いた話だけど大鳥は手抜き
が多いとの事
特に修理に関しては素人同然との事なので気を付けたほうがいい
前のレスにもあるが壊れるのを未然に防ぐ再ハンダ付けは一切行わないで
壊れるのを待って何回も手直しして代金を取るらしい

ちなみに俺が聞いたメンテナンスするところは、予防的再ハンダ付け処理は
大部分行っているとの事なので安心している
サンスイのアンプの裏事情まで知り尽くしており販売も行っている
俺はその人から買って随分経つけど快調だよ
 
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:58:30 ID:+sAhZ2GN
>>658
で、そのお方の名は?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:05:35 ID:sk+sX2NX
出た!ネットウヨ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:04:10 ID:IXEzs+ba
出たぁ、閉店ガラガラ大鳥
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:16:02 ID:59kpLlTS
すみません、α907DR、907MR、07ANIの
音の傾向を教えてもらえないでしょうか?
(特に、低域の出方を)
ちなみに現在はα907iMOSLTDを使用してます
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:27:10 ID:FbpZOvTJ
>>662
 俺も知りたいが、その中で俺が持ってるのは07Aniのみ。
そして新品のときの音はイマイチ覚えていない。

 その近しい3つの機種を持っている人はいるのだろうか。
たぶんいるんだろうけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:39:23 ID:59kpLlTS
>>663
レスドモ
07Aniの現在はどんな感じです?
Rockには向いてますか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:57:58 ID:6x/0dQ1n
 現在、というか新品で買ったわけじゃないからなぁ
そもそも新品の音を知らないというのが正解かもしれん
昔店頭では聞いたけどね。

 Rockってあんま聞かないけど、SANSUIでRockっていう話もあんまり聞かないな。

 MRとかコスト削減が入る頃だろうから、α907iMOS LTD使ってればいいんじゃね
俺はMR以降の世代なのであんま気にならんが、それ以前を知ってる人はしょぼーんってなるらしいね
Ani(もコスト削減されてるかどうか)は知らんが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:07:08 ID:thegYI5p
低音限定で言えばFEx辺りから電源がショボくなったからねェ。阿Qのような
巨大トランス積んでるわけでもない。
昔の07シリーズはクソ重いコンクリート塗JBL15インチのドライブだけ考えて
いたから、もっと一般向けの音作りに変ると共に低音の比重も軽くなった。
その当時の低音出すには2102クラスが必要と言われてるが当っていると思う。
まあ山水に限らず一般的に物量削減は言えることだが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:02:06 ID:upswKSoL
>>602

α907i MOS Limited, 私も永年愛用していました。SANSUIプリ
メインの中でも銘機と言って良い一台と思いますが・・・。

07 Anni. はLAPTのキャラクターか、当時聴いた記憶では低音の
みならず、全く別物の音という印象があります。α907i MOS の
方向性がお好みで低域の再現性にもしご不満があるということな
らX111 or 1111、セパレートになってしまいますがB-2102/2
103あたりはいかがでしょうか?

668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:14:32 ID:3+WM3Ea7
α907DR
見た目の迫力や重量とは裏腹にボリュームを上げても
ドスの効いた低域は出ない。
ついでに言うと、定位は悪く高域はAU-D時代のモデルよりは
繊細に出るが、現行他社モデルと比較すると圧倒的に古さを感じる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:41:17 ID:pUyz47WI
>>668
見た目に惹かれてDR入手するも
音が不満で手放す人多いね

部屋が広ければ飾りに置きたいけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:29:54 ID:jIi5jN7Q
低音域まで考慮するのであればD907Xやα907だろうね
ただD907XDとα907iは若干であるが低音域の伸びがなくなる
α907LE以降とMOS関連は高音域に伸びはあるが低音域が出ない
普段聞いている音楽の種類によってアンプを使い分けたほうがいい
671662:2010/03/14(日) 19:50:35 ID:pULbXfV6
>>665-670
みなさんレスドモデス

サンスイでRock聴く人って少ないのかな?

主にJazzを聴きますが、たまにRockを聴きます。
JazzはMOS LTDで申し分ないのですが、Rockは
高域の丸さが気になり、それ用に買い足そうと思ってます。
(なんか小出しになってすみません)
以前はα607KX、607XR、707MRと使ってましたので、
LAPTの音の傾向はなんとなくわかります。
707MRぐらいの高域の伸びに低域がプラスされればと思い、上の3機種を挙げてみた次第ですが、あまり期待はできそうにないですか…
見た目は907DRが一番好きなんですがorz

>>670
α907の高域の伸びはどんな感じですか?

672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:42:02 ID:jIi5jN7Q
AU-D時代より高域の伸びはありますよ
AU-D時代は主にレコードを聞く人に向いています
CDだったらα907がおすすめですね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:53:36 ID:1NsMWR3G
JAZZ、クラシックを聴くときは907MRだが、ロックは707DRを使っている。
MRではギターが綺麗というか、イマイチ細い。
ディストーションサウンドはDRの方がノリよく鳴らすと思う。
674662:2010/03/14(日) 22:58:12 ID:pULbXfV6
>>672
CDPかPCでしか聴かないので検討してみます。
初代はなかなか良い出物がなさそうですね。
あってもオーバーホールは必要ですかね。
675662:2010/03/14(日) 23:06:13 ID:pULbXfV6
>>673
すみません、リロードし忘れてました。
ベースやバスドラの切れや量感どういった感じですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:04:07 ID:y6q7MUV/
確かに良いものは少ないですね

ちなみに私はα907を使っているけど長年にわたってメンテナンスを行って
いる信頼出来るところから買っているので綺麗な音で鳴っている
他のメーカーも扱っているところはテキトーな奴が非常に多いので注意が必要
そういう奴のものはジャンク品と思って心したほうが間違いない


677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:07:01 ID:nmPBSzpE
>>662
低音はMRの方がタイトでアタック感が強いように感じます。
量感もあるように感じますが、これは707と907の違いなのかもしれません。
あまり参考にならず、すいません。
678662:2010/03/16(火) 15:46:41 ID:WIEZgZr9
>>676
古い機種になると、信頼できる店を見極める目も
必要になってくると思うので、なかなか難しそうですね。
こういう時、自分でオーバーホールを出来る技術をお持ちの方が
うらやましいですorz

>>677
< あまり参考にならず、すいません。

いえいえ、とんでもないです。
「タイトでアタック感が強い」、まさにこういう低域を求めています。
古い機種でもありますし、近所に試聴できる所もありませんので、
とても参考になります。有り難うございます。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:29:52 ID:gQ4lrsdr
>>662

907MRでロック聴いてるオレが来ましたよ。
ゴリゴリのメタルとかテクノ系とかでなければMRはオススメ。
ヴォーカルは若干ウォームできっちり描写する(艶はのらない)
アタック感というか音の立ち上がりも早いし、低音の分離も良好。
音が団子になることもなく気持ち良く聴けるよ。
MRはクラよりJAZZ、ロック向けだと思う。
680662:2010/03/18(木) 14:52:44 ID:gkbP9ZWq
>>679
レスドモデス
亀レスですいません
907MR、まさにRock向けですね。
「低音の分離が良い」というのが好感もてます。
とても参考になります。


α907、907MRこの2機種に絞って検討してみようと思います。
レスを下さった皆さん、有り難うございました。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:06:19 ID:lI7msTE+
>>662
あなたの場合音の好みはアンプが原因ではなくスピーカーが原因だと
思われる。ロック向けの分離の良い音だとJBL4428が最高に
いいよ。ちょっと高いけど。ちなみに今どこの何使ってます?
682662:2010/03/19(金) 15:03:41 ID:K/Z7C49u
>>681
亀レスすいません。
SPはKlipsch RF-82です。
以前は4312Dを使用しておりました。
JBLの4312より上のクラスは憧れでもありますが、
部屋が狭いのと金額的になかなか手が出ませんorz
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:13:32 ID:v8qJ6Ycc
>>682 同士よ、
俺、α907+Klipsch RF-82.
JAZZ-Rockはこれで桶でしょ。
JBLなんかよりずっかイイ(因みに4311B所持)。

俺はオーヲタじゃないからこれで充分。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:40:45 ID:ZoRgMQWY
こらこら、JBLったって1980年製の4311と近年生産された
4428を同じに語っちゃいかんよ。

4428は日本を代表する音響ハウスというレコーディングスタジオの
マスタリング部門でも採用されている物凄く優れたモニターだぞ。
昔のJBLとは比較にならん精度の高い音出るから一度聴いてみなさい。

>>682
あーやっぱり。ロック聴くにはバスドラムのリアルな質感
とベースの躍動感が欲しいじゃない?この空気感出すにはどうしても
20cmウーハーじゃ出ないのよね。ミドルとローを分けたこの設計な
らばサイズからは限界に近い良さは出ているとは思うけど、
あなたの求める物は恐らくもう少し大きなウーハーのスピーカーで
出ると思う。907LEXTRA〜辺りから907MRまで、世間に言われている
ほどおおげさな低音の制動力の差は無いからなあ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:30:02 ID:io4DMQwk
ブハハ、おまいらまだJBL4428とか音バランバランで中島美嘉が中島みゆきみたく
ザラザラ婆声になるスピカマンセーとはバカだねェw
史上最強超美女ボーカル林寛子ちゃんが原音以上艶やかに再生するのはダイヤトーン
DS-32B+サンスイAU-D607の組合せだけだョ♪ww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:17:31 ID:CgPq9mPP
>>681-685


          ス ピ ー カ ー 云 々 は 他 所 で 汁 !!



687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:33:50 ID:4ytBO2rD
>>686
まあまあ、もともと話題が少ないんだから、
サンスイに合うスピーカーの話題なら、
多少アンプから話がそれても面白いと思うけど。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:12:33 ID:yPjwNKWQ
>>685
いつも見るコピペに色つけて書いてるのかもしれないけど、では遭えて書いてみる。

DS-32Bは25cmウーハーを用いているため、低音域の再生は若干心元無いが
唄メインの音楽の再生においては超低音域の再現性に劣るため、逆に
ボーカルのメイン帯域に影響を与えずキレイに聴こえるはずだな。
これは38cmクラスの大型ウーハーなどにありがちな超低音域のマスキング効果
によるボーカルのミドル帯域の再現性を妨害しないメリットがあるわけだ。

唄メインで聴くならサンスイAU-D607アンプでバランス良く聴けるけど、
ロックメインで聴く場合はどうしても低音域の再現性に607クラスのアンプでは
物足りないのだよ。
女の歌声をキレイに聴きたいならその組み合わせは良いだろう。しかしその組み合わせが
万能だと言うことは無いのだよ。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:36:09 ID:uz1rnrq6
クラメインで聴く場合はどうしても全音域の再現性にDS-32Bと607クラスのアンプでは
できないのだよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 05:53:45 ID:FL6qViw7
607と32Bはポップス限定ってことで結論が出たかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:30:54 ID:7WJ2fE5i
α907、D907、α707持ってるけどその違いは全然わからん。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:41:21 ID:17jCZWVU
>>691
スピーカーがプア杉だったり個性が強かったりする、或いは部屋の癖が強いと
アンプの差は消し飛ぶよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:40:48 ID:s2KXYdqs
α607からの買い替えだったらA-A9mk2くらいかな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 14:58:33 ID:mmvxHhQg
パイオニア インテグレーテッドアンプ A-A9MK2

<パイオニア>
インテグレーテッドアンプ A-A9MK2
ビック特価:\118,000 (税込)
さらに 10% ネットポイントサービス!
電源部に無帰還型電源、高速で損失の少ないショットキーバリアダイオードと低ESRコンデンサーをパラレルに使用することで、
レスポンスが速くスピード感のあるサウンドの再生を実現します。
<麻倉 怜士氏 コメント>

高級かつ、しなやか、滑らかであり、質感が良く音楽的な味わいが楽しめる本格派。
ハイエンド的な音調のフレーバーも楽しめる。


お、良さそうなアンプだね
がD607に美女で勝てるとは思えないけどね

機会があれば聴いて見たいけど
去年発売でまったく注目されてない!ってのもスゴいねww
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:10:54 ID:/3tc9hYA
ハイエンド的な音調w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 03:11:57 ID:JYJCmrwX
山水株価4円単元株数1000株 4000円か。配当0。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:42:47 ID:iTk44b0U
ハハ、おまいら全っ然わかってないねェw
JBL4428に圧勝32Bの超超高解像力、だけど軽め低音を
ムンドやアキュ軽く蹴っ飛ばすD607の重低音が補強だネ
ラルクのバスドラ綺麗に出るし、
ヒラリーハーンの超美女シャコンヌも艶艶原音以上だョ♪
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:02:51 ID:p40hcYSL
昔、あこがれだったD907Limitedを入手した
パワーアンプの音は、ねっとりとした古典的(よく言えば昔懐かしい音)だが
出た時代を反映してなのか、MC含めてフォノイコのノイズが低い
ヤマハT-2ほどではないが、STAXのCA-Yを凌ぐレベル、
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:11:31 ID:zp/Desma
そう思いたいよね、わかるわかる。やっと手にいれたんだもの。







あばたもえくぼ、か・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:27:15 ID:VThQmKEb
いいじゃないの


しあわせならば
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:23:02 ID:cfbaocPt
>>699
いや、別に母艦はいろいろあるからいいんだけど
近いうちにノイズメータで測って入力換算雑音電圧で出してみるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:30:18 ID:v72TH6CV
岩崎千明氏が
JBLのLEー8T鳴らすなら山水のアンプと質問コーナーで何時も言ってたな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:46:00 ID:FTP6wgT5
>>697
趣味悪〜。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:42:41 ID:svM33LYN
>>703
ただでさえシャリキンの32Bをコンクリの部屋で聴いて「高解像度」とか
ほざいてるような奴なんだからそりゃ趣味悪いだろうな。

狂った音と風俗嬢の相手しか楽しみが無い奴なんだから相手にするな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:23:40 ID:sedGC/IP
あのー

ちっとも話題に登りませんが、僕の持ってるXシリーズってどうなんでしょう?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:35:19 ID:x4iNN9i3
ガハハ、D607は変な低域強調ないとこがいいんだョ
美女の吐息ナチュラルで高解像、サンスイ史上最強♪

4000D1も32Bも低域薄めで際立つカートとSPだしね
超超美女再生専用セットとも云えるねww



933 :名無しさん@いい湯だな:2010/03/22(月) 21:00:28 ID:dnqz6OlI
豆田の宿はコンパクトでハイクオリティー、良心的値段だったョ
かの筑紫哲○もよく泊まってたらしい

まあ上品な方たち向きかな
お風呂はわかしラジウム泉とのこと、3回入った

豆田の中心で買い物好きにいいね
オレ的良かったとこはクンチョウ酒造の試飲と甘酒、麦屋のソバww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:42:31 ID:jDmBtmHp
>>706
真性バカジャネーノ?山水史上最強?ハァ?脳虫湧いてるんじゃね?w
カビの生えたD607なんて2102に瞬殺wwwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:22:28 ID:tfahtY+R
ネズミのメクソとヌコのハナクソぐらいじゃ、その差は
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:17:13 ID:gBHM9UXa
>>707
それってD907、707低音強調強いんじゃないの?

そんなんならカビ生えてないD607に完敗(特に美女)だねww


http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2102mosvintage.html
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:21:57 ID:gBHM9UXa
それってD907、707的で低音強調強いんじゃないの?

と、プリもフォノもない高級品はサンスイに似合わないね
音クオリティは大差ないかも?ww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:40:44 ID:fFT6gpYs
>>707
バカというか、粗大ゴミ直行シャリキン人工付加音32Bで聴いてちゃ論外だな。
大昔のD607やらは低域強調してるだけで中域ゴツゴツ、高域ポキポキ音。
プーソ嬢のマソコなめを自慢するような奴の感性なんてたかが知れてるがねw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:33:32 ID:GEPrrOrR
バカだねえ、D607はサンスイ中最も低音強調弱い部類だョ
音の立体感、空気感に優れ上伸びて高解像

オレ的にはサンスイ中最強、他メーカー入れても最強♪だねww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:08:57 ID:RQC9L9Ou
しかしこの>>712のキチガイがD607と騒ぐからその仕様見て
ちょっとびっくりしたな。この当時のサンスイのアンプはプリアンプと
パワーを独立トランスにして、左右のトランスまで独立させてるのなあ。
プリメインとしながら、セパレートアンプに近い設計、モノラルパワーアンプ
二台でドライブしている設計なんだなあ。

もし買うならD907にするけどね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:30:19 ID:5zwHPDE2
まあD607はそれはそれで面白いアンプだけど、ぶっちゃけボーカルものを聴きたい音とは思わない。

俺は無印Dを持つならD707にするけどね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:54:55 ID:j4s5wGHp
>>714
D707は今でもたまに使うけどいいよ。多少歪っぽいけど今どきの10万円クラスには負けない。
プリパワーの分離スイッチと入出力があるからパワーアンプとしてもプリアンプとしても使える。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:58:56 ID:LoBdkkeR
>>712
立体感て・・・
サンスイ使いは立体感はあきらめて
音色で選んでるんだと思ってたけど・・・?
D607〜907は立体ばっちりなの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:18:40 ID:3T1UPEAK
サンスイやマッキントッシュの音は、
密度の濃い音であって立体感には欠ける。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:54:11 ID:JgFZqwF4
ガハハ、D607の立体感と云うか
美女質感表現力ズバ抜けてるからね、キラめく美女声帯域♪

アキュとかは立体感あるっぽく聴こえるのは独特のf特のせいかもね?
美女声帯域落ちぎみでボーカルが引っ込む

そおいうのは立体表現に優れている、とは云えないねww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:56:53 ID:+zFc/IaJ
山水の色気のある音に馴染むとデジアンとかは聞いていらないな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:30:13 ID:CaoLSvaG
>>聞いていらないな。

何弁?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:33:25 ID:3T1UPEAK
言語障害なだけ...;
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:53:01 ID:3e6VPLrT
>>718
何かこの人統失らしいけど耳おかしいよ。
立体感や空気感は断然E450>>>>>D607だよ。
ものすごく深い奥行き、さわさわしたステージの感じは昔の山水じゃ出せないね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:14:13 ID:+wKIUROy
ここにもエロオヤジが湧いてるなwww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:25:58 ID:XG+2G9/v
>>722
まあ確かにD607が最強と言うのは?
だけど誰もE450と比較してないのに、そのレスは過剰反応だろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:28:44 ID:JgFZqwF4
オレのアキュはP500とE210Aだけだけど
美女くすむし、おネムな印象だね

E450↓激辛レビュー見っけww


http://review.kakaku.com/review/K0000062602/
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:27:37 ID:3e6VPLrT
>>724 誰エロオヤジって?
立体感と空気感は比較にならないくらい違う。事実だから仕方ないね。
D607は前列にズラッと並ぶだけで前後感上下感は出ない。
高いものが良いとは限らないけど、それがわからないってことは
スピーカーがよほど酷いんだろうね。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:50:16 ID:JgFZqwF4
だから言ってるだろ!アキュ美女帯域引っ込み杉で
f特操作のインチョキハイファイ感だって

センモニもf特クセ超強いし、変態アンプとSP好きなんだから
困ってしまうね

ちなみに、>前列にズラッと並ぶだけで前後感上下感は出ない。
は、今時のアンプだねえww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:40:00 ID:iD/DyD6h
AU-707は立体感あるよ。
メインで使ってるラックスL-509Sには及ばないけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:17:05 ID:pCdLlF20
>>726
●ピュア板を荒らしまわる糞コテを晒せ!

筆談ロッカー  第2種電気工事施工”管理”技士  内緒の秘密  レコード廻して30年男
ハニカミオヤジ  セナ太郎  お嬢師匠の本弟子一番  セクハラ課長
ホワイトアルバムさん  私の息子はEL34  センモニフエチ  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter イケメン2号  有言実行男 オデオボランテイア
STAX ELS-8X キムチ.ィィヨナ 名無しさん@ROCK54歳 ←New !


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えてピュア板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:21:24 ID:QQND9Udh
貧乏なネットカフェ難民の若者と、
堕ちて行くだけのエロ親父のバトルロワイヤルですな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:26:10 ID:id01mwsF
争ってる内容は潰れた会社が残したボロアンプなんだけどなww
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:35:15 ID:K4t9Uw/x
ダイヤの粗大ゴミをマンセーしてる風俗キチガイ32Bが
一人粘着してるだけなんだけどな。
山水も浮かばれないよねェww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:13:02 ID:pCdLlF20
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:38:05 ID:tmZ+MZMm
サンソイ、グローバルに認識されているブランド名と家電に世界のリーダーの 1 つは、1944 年に設立されました。
サンソイ製造トランスフォーマーを始め、その後、Hi-Fi の製造に拡大増幅器、その他の電気機器。
歴史的に、サンソイがこのような初としては電子業界の技術リーダーされています:
最初のオーディオ トランス、第一高パワー管トランジスタ アンプ、ワールド行列「サラウンド サウンド」1970 年と、
ステレオ午前 1976 年とデジタル サウンド処理はもちろん、1983 年、最初がいくつか。
サンソイです今は主に従事の設計、製造、およびマーケティングのホーム オーディオ/ビデオ製品。
サンソイ オーディオ/ビデオ製品には、広範な範囲のホーム シアター システム、AV レシーバー、
コンポーネント システム、DVD プレーヤー、ミニ マイクロ システム、ノートブック、Discman、ポータブル MP3 プレイヤー、
5. 1 スピーカー システム ・液晶/プラズマと背面プロジェクション テレビも含む、範囲のテレビ製品ので構成されます。
サンソイ、統合サービス、お客様には、優れた製品の品質への取り組みで構成されている提供しています、最新の製品デザイン、
価格設定とその分布ネットワーク製品の容易なアクセスを絶えず拡大競争市場。
私たちの会社の目標としてはこの統合サービスでは、私たち常に自分自身を Excel に努めます。
世界中のお客様は、きっと私たちサービスから寄与します。
サンソイは、最高の製品、最高のサービスと共に、お客様を与えるに努めています。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:40:38 ID:QQND9Udh
そんな長文を書き込まれると、
頭の悪い俺は頭が痛くなってくる...;
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:43:35 ID:dxCPjhYJ
サンソイってw

どこぞの半島メーカーかと思ったわwww
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:07:57 ID:XWD1FmJG
>>733
何なんだこの製品ラインナップは?欲しい物がただの一つもない。
中学の頃好きで仕方がなかった同級生が、10年ぶりに同窓会で会ったら場末の酒場のネーチャンになってた感じ。

いっそのこと完全に潰れてしまった方がまだ良かった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:11:47 ID:id01mwsF
737の例えが秀逸
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:07:56 ID:HGQJtv1g
いっそのこと SANSOI と社名変更した方がしっくりくるね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:12:17 ID:AZxHLSYD
>>734
>サンソイ製造トランスフォーマー

どこの変形ロボ?いきなりアンプがロボに変形して喋りだしたらかなり笑えるw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:33:33 ID:KwCdO9Z3
 こ、この声は!
Xバランスアンプ!
しかもLINEダイレクトでプリ部をパスしている!!!


 なんだかよくわからんな。
ミスター味っ子系でオーディオ漫画やってくんねーかなー
テクノロボ・コンポボーイももう一度読んでみたい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:17:00 ID:a99zhZm2
ラズウェル細木のジャズ漫画はジャズ手帳だったかな。
一般の漫画誌や雑誌では無理だろうけど、「ステレオ」あたりで連載されたら人気出るかも。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:23:12 ID:hyi2JflW
>>742
なつかしいなぁ!

って、なんでサンスイスレに???誤爆だなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:41:42 ID:9Z32s/VA
世界No1の朴李技術を持ったグローバル企業も、さすがに株価5円のゴミクズ会社と間違われたら可哀相だ・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:36:04 ID:vZ09ySZ0
すみません。質問です。
AU607とAUD607は回路的にはどんな違いがあるんでしょうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:09:36 ID:jwJrKM/Q
 ダイアモンド差動回路の有無。

ttp://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/
このへんずーっと読むと出てくる。
第17回ぐらいだろうか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:30:18 ID:tITRvfC9
AU607はMC入力ないよな。AUD607はヘッドアンプを積んでるけど。
748745:2010/04/01(木) 10:51:40 ID:dZhZTP6Z
>746,>747 サンクス

型番にDがついたらダイヤモンド差動、みたいな感じですかね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 15:19:47 ID:2BG1HH5r
やっぱアンプは607MRですよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:54:29 ID:ayxvFhHE
MRは何か締めすぎな気がするし温もり感じにくいから俺はあんま好きじゃないなぁ
NM-LAPTならLExかDRのほうを選ぶな俺は。
と言いつつ現在使ってるのは907iMOSなんだが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:04:32 ID:EnQHilPl
結局サンスイとして作った最後のアンプってどのモデルになるの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 01:18:48 ID:mhVxZFfI
>>751
 AU-α607MOS limited(1999年) じゃね?

と思ったけどAU-111G vintage(2001年復刻)っぽいな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:47:58 ID:WzinbZ7w
売りに出したら大分ヘタってると言われた。普通に使っていたんだが、、、本領発揮されぬままにいたとは
754751:2010/04/08(木) 18:09:13 ID:UnrNyZAW
>752 サンクス
α-Xバランスあたりが最終的な回路のようですね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:28:44 ID:8bluiQK1
>>747
AU-D607X持ちです。

>>753
とりあえずは鳴ってます.ヘタてるのか・・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:10:06 ID:9z+mBl9E
てs
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:06:19 ID:rQXr6BvU
SPマトリクスをやりたいんだけど、7シリーズがマトリクス不可になったのはどのモデルから?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:21:11 ID:fY3HJ6AY
バランスアンプは全部ダメなんじゃねーの。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:20:19 ID:fY3HJ6AY
>>754
NRA(1999年)に用いられたUltimate HYPER α-X Balanceed Circuitが最終回路っちゃ回路。
UltimateやHYPERの有無によってどう違うのかはわからんけど。
NRAの707以上には楕円抜きヒートシンクという孤高の部品が使われている。607は擬似楕円。
どれぐらい有効だったのかはわからんけど、カタログにはデータつきで鳴きにくいと載ってた。

>>757
AU−D907X(1984年)以降かも。
07シリーズの系譜のサイト読むとこっからXバランスアンプになったとか。
760754:2010/04/12(月) 19:24:39 ID:74beE3rl
>759 サンクス

初代Xバランス以降は情報がよくわからないんだよね。
なぜか音質的にもファンが少ないようにも思えるんだけど。
761757:2010/04/13(火) 13:36:20 ID:YNO0S3Xl
>>758>>759
自分のはD607Fなんで大丈夫そうですね。
バランスアンプが何なのかも分からないもので、レスどうも。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:34:42 ID:wQ9wbMxC
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:31:36 ID:HcFnC87C

あんまり自然だから、違反の意味がわからなかったけど
タイトルに美品表記はまずいねw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:08:23 ID:/GPuYvJA
>>763 本文に「天板に大きな引っかき傷」と注記はあるが、タイトルに
「美品」と入れてるし、写真も反射で傷の状態が解らないのがマズイのか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:11:12 ID:HcFnC87C
ジャンク価格で終わってメシウ…かわいそう…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:16:38 ID:M2P0AkVR
商品説明にはちゃんと書いてあるし、写真でも普通に分かるっしょ
フロントパネル綺麗ならタイトルの「美品」は別にいいと思うけどなぁ・・・
つか、これで違反なんて言ってたらスピーカーなんかどーなるんだ?
説明欄に「完動品」とか「動作確認済」って書いてあるのに
エッジに穴空いて、つか1/3くらい切れちゃってて「指突っ込めるだろこれ」
みたいなのよく出てるぞ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:38:40 ID:hLZ0yCkT
エッジが崩壊してもコイル擦りがなければ動作するだろw
まあフロントパネル美品と書いてあったが、水没らしくシャーシ錆ゝで
崩壊寸前、ネジが錆付いて底板取れないなんてのもあったぞw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:35:55 ID:xMYWxr9y
93年頃に買ったミニコンポシステムMS7っていうのをずっと使ってたんだけど、
これに付属のスピーカが出力40W+40Wっていう、価格を考えるとかなり質のいいスピーカだった気がするんだけど、
いまでもこういう破格でいいスピーカって付いてるの?
ショップとかネットで探してもどれも出力が低いのばっかで食指が動かないんだよなぁ・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:10:05 ID:NizqGceC
スピーカの出力って何だ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011133070

出直してこい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:39:02 ID:qpFGQ1RQ
ミニコンポだしw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:51:05 ID:fQQUyl1l
パワードとか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:17:11 ID:/bt2Rn3m
逆起電力に決まってるだろ
お前ら、読みが浅すぎ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:26:37 ID:T2zGYZRn
株価4000円。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:28:41 ID:KP2I37FG
>>760
俺はD707とα907持ってるけどはっきり言ってD707のほうがいいね。特にアナログMCだと。
α907のほうが音は綺麗で歪も少ないのだけど何か物足りない。それに音場もD707のほうが
はるかに広い。α907は背中や頭上に定位しないんだよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:46:35 ID:D44ZBxp3
>>773
購入単位(1000株)は計算に入れないから、4円だよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:12:45 ID:URdAp0ng
わかってるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:52:32 ID:VjYGnhbO
普通に上場廃止か倒産やろ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:18:14 ID:y52BZxnt
整理ポスト なのかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:18:05 ID:SvSNs+je
アンプスレは承知の上で素朴な疑問・・・
みんなスピーカーは他社製品なの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:22:55 ID:ry+C/KfD
D707がイイなんて云ってるヤシいるけどね
オレ的にはD607のが繊細さで上だョ

田舎モノ低音好きなら707だけどさあ、ま他サンスイよりはいいねww
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:08:04 ID:sSktNoJd
>>780
高音聞こえないくせにw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:35:51 ID:5FTuVfeU
>>781
音楽に対する感受性ないくせにw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:10:39 ID:2aNARIbC
>>780 782
お、プーソ嬢マンコナメが自慢の32B基地外爺が自作自演かw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:30:59 ID:xq/Oc4Vl
>>779
たぶん。

 俺、KEF。SANSUIと合っているかと言われればわからんが、B&Wの窮屈なリスニングポイントには耐えられんかった。
あるいは、セッティングがあまり良くなかったせいかもしれんけど。
アンプはMRより後の世代ね。

 皆さんはどこの世代のアンプに対してどこのスピーカー使ってるのよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:32:37 ID:E3Y2ewKS
>>779
BOSE

16年前から使用。
実家を離れてからは、たまにしか聴かなくなったので未だにこのSPです。

最近はまたオーディオ熱が出て、このスレを見ているのと、新SPを考え中。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:50:48 ID:cDR9O6Vk
>>779
JBL4312Mk-2です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:48:01 ID:rrf2ZYsV
ついに逝ったわらわのD907。何か音が変と思ったら煙が出てお釈迦。ま、
ジャンクで3年前に1・5万円で買ったから良しとするべきか。次は何にし
ようかな。・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:12:17 ID:mZr8DToI
 ぶっちゃけ、どのスピーカーがいいんだろうか。
MR以降な。

 バブル期付近の密閉型?
興味はあるんだけど、あんま聞いたことないからなぁ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:55:28 ID:56QytUzA
>>787
D907使っていたんじゃαシリーズはもう聞けないだろ
特に低音が力不足だし聞いていてつまらない
まだD907の最終機であるD907Xのほうがいい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:24:11 ID:hhlNADol
>>789
俺D907とα907所持。違いがわからん。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 10:37:12 ID:T1Q16PfP
KENWOODのLS-11ESを新品で購入して未だに延々と使い続けてたりする
アンプも新品で買った607KX。そろそろなんとかしなきゃな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:08:48 ID:2WaZtqhv
AU-707の輸出モデルはAU-717だと分かった。

AU-α607、AU-α707の輸出型番わかる人いる?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:33:01 ID:4qqBjuEt
>>790
おれもα907とD907XDECADEの違いがわからなかったけど
引越しで部屋が変わって違いがわかったよ

同じに聴こえる部屋の人は、評判に惑わされずに
デザインの好きなほう使ってればいいと思う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:26:59 ID:SGa+m/eI
AU-X901がAU-α707i同等品らしい。

Audio Circuit DenmarkにAU-X901回路図がupされていた。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:49:34 ID:2vUrK+Cj
>>790
音作りが似てるからでしょ。ちなみにD907とD907LTDは全然違ったよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:10:59 ID:nvsBybpZ
ほえ? 似てry?
797787:2010/04/29(木) 08:34:37 ID:A6SvM070
おー、皆様大変有難う御座います。沢山の御意見、さすがにピユアチャン早いですね。
実はサンスイ3台目でして、いずれも似た症状でお釈迦になっているのですが、なにせ銭
が無いので古いジャンクまがいの物しか買えないもので。でも907の音が好きでついつい同じ
過ちを(失笑)そこで今回はちと奮発して5、6万円出して最近のデジアンでも買おうかなと思って
色々と物色していたら、改めてあのサンスイの独特の高音と力強い押出し感が捨てきれず戻って
まいりました。907XDECADEかL Extraあたりを考えております。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:01:33 ID:kDNtHsZI
>>797
>実はサンスイ3台目でして、いずれも似た症状でお釈迦

ちゃんと修理して使わないからだよ・・・。煙出てオシャカっていうのは、おそらく
半田割れでショートし思わぬトコロにあらぬ大電流が流れて火を噴いた・・・って
パターンが大半。きちんと修理されてりゃそんなことは起こらない。もったいない
ったらありゃしない。

定期的にちゃんと修理すりゃそれなりにもつし、頻繁に買い直しせんでも良いし、
なにより音も良くなる。

修理可能な動作品を安く買って(XDECADEかL Extraならまだ大丈夫だろう?)、
カスタマーサービスでオーバーホールすることをオヌヌメする。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 11:09:52 ID:fN342Ebk
ディケイドももう25年以上たつか
ずっと俺の部屋にある
800787:2010/04/29(木) 12:55:37 ID:A6SvM070
798様。なるほど半田割れですか、やはり古くなってくると部品の劣化等で色々
な部分で駄目になってくるんでしょうね。あの時慌てて電源を切ったて事は電源は
OKて事ですよね。前の2台は急にスピカのウーハーが大きくうねって片チャンが
逝った症状でした。もしかしたら修理可能かも。でもそのお金を足してキチント
したメンテ品を買った方が得策ですね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:15:24 ID:kgXCWtUT
>前の2台は急にスピカのウーハーが大きくうねって片チャンが逝った

DC出ちゃったんだ
802787:2010/04/29(木) 14:13:37 ID:A6SvM070
801様、「DC出ちゃった」の意味を教えて下さい。何分、メカとか電気関係
には全く疎いもので。すみません。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:34:07 ID:H2WH1tjT
出力のオフセットずれのDC漏れ、
増幅回路はトランジスターを最低2個つなぎ+数十v。−数十vをかけその中点より信号を出力させます
基本アンプのSPの出力は0vに調整します、原因となる劣化、故障パーツ交換して中点(オフセット)調整します
804最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 14:48:04 ID:iRtsJ2Iu
Direct Current
直流電流が流れること。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:09:46 ID:PlBpkSlB
直流電流だ出たアンプがプリ部なら、パワー部にパワー部ならスピーカーへ影響し故障にもつながります。

パワー部がDCが出はじめると、よくスピーカーから、ジジッとか、ザー、ゴソゴソとノイズが出はじめます
そのうちバン、とか音をたててスピーカーが大きく振れ音もでなくなり、
完全な故障の状態になります
DCが漏れが起きた疑いがあれば、ただちに使用を止めましょう、出力に繋がる機器にダメージを与え
故障の連鎖になりますよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:11:32 ID:HKijXJMJ
古いアンプに通電するときはボロイSPで試してからのほうがいい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:49:31 ID:rKzcrAps
みなさん親切ですな。オレも電気に弱いので参考になった。
ついでにお尋ねすると、DCアンプだから起こること?
808787:2010/04/29(木) 18:33:29 ID:A6SvM070
皆様大変勉強になりました。有難うございました。さっきサブアンプをSPに
繋いでチェックしました。SPは大丈夫の様でホッとしてます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:58:05 ID:7cr0AtQr
>>all
自分も電気関係に弱いので参考になりました。

購入してから17年くらい経つ607MOSプレミアムですが、聴いている際に
最近ガリ音が出たりします。

帰省した際にたまに聴く程度の使用だったのですが、やはりオーバーホールへ
出し時のようですね。

最初はアクアラボへ出す方向で考えていましたが、ここを読む限りメーカーもまだ
健在&OH受付をしているみたいなので、早いところ出そうと思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:38:01 ID:Kuz3OOSy
>>809
メーカー修理でもどこの地域に出すかはわかってると思うから言わないよ


昔、オクでサンスイとだけ印刷された修理伝票で
ありえない修理されてたの落札したことあるから(出品者が嘘ついてたのかも?)
気をつけてね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:55:35 ID:kDNtHsZI
それと、なるべく修理担当者と直で話すべきだね。

昔はショップから出してたんだけど、例えば漏れが
「左chからアイドリング時にボソボソとノイズが出る。」と店員に説明しても
修理伝票には「左chからノイズ」としか書いてくれないことが殆ど。

修理担当者はノイズの出方・状況、ノイズの音質(ボソボソとかジジッとか
ジャーとか)で、どこが故障しているか大方検討が付く。なので出来るだけ
細かく状態を伝えたほうが後々の対応も早い。

漏れは幸いカスタマーサービス拠点が車で行けるトコロにあるので、現在
では直に修理に出している。今じゃ修理担当者ともかなり細かいトコロまで
気兼ねなく相談できる仲になった。時にはムチャなお願いもすることもw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:49:01 ID:FOFTubqg
>>810>>811さん
レス、ありがとうです。

気に入っているものなので、大事にしていくと同時に、修理の方向性にも気をつけたいと
思います。
OHの際、良い修理担当者に出会えれば良いのですけどね・・・。 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:09:32 ID:babz7lot
α907imos lmtユーザーです。しばらく未使用状態で放置していたため
再セット時片チャンネル不良になつてました。
とりあえずOHを某ラボにお願いし、復活し楽しんでます。
現在はパワーダイレクトでパワーアンプとしてAVシステムとピュアの
中核で使用してます。
常時電源ON状態はロートルアンプにはやはり厳しいでしょうか?
通電していた方が故障しずらい気がして・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:11:26 ID:1xUOSlHB
>>813
常時通電なんて寿命縮めるだけだよ。聴く前に少し長めに電源入れるだけで十分。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:15:04 ID:A/WZ8hi+
俺のはたまに左SPから音出なくなるから
インプットあたり手でいじるとなおる
再度接点補修が必要だな
816名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/02(日) 11:18:47 ID:KbHkId9R
最近α907iからどうしてもMOSの音を入手したくてB2102MOSに替えました。
MOSの透明感と柔らかさに満足してます。
基本可変入力で直結してますがお勧めのプリあれば教えてください。
何せSANSUIプリなかなか出なくて。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:10:36 ID:jSGvIt3q
>>816
B2102MOSのボリュームは同時代の大抵のプリメインや中級プリと同等の物使ってるからCDしか聴かないなら特にプリは必要無い。
プリを使うとしたら相当高級品にしないと質的には意味が無い。
もし今までα907i(ボリュームはB2102と同じアルプスRK27)をパワーアンプダイレクトで使っていたとしたらなおさら。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:26:01 ID:liwKwNbk
>>816
アナログ聴くならともかくCDやテープ類聴くだけならプリはいらないね。自分でアッテネーター組んだほうがいいよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:33:16 ID:cG63mqRf
そう思った時期もありました

しかしながら、B-2102のアルプスのVolから、東京高音のVolにかえただけでも、切れ、厚みが増したのは確かです
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:40:00 ID:liwKwNbk
>>819
だから、そうしろと言ってる。
821名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 09:29:56 ID:9xHu0A5+
816ですが(819は別人)
907iとB2102MOSのボリューム同程度でしたか?907iはプリ使ってましたので。
(ダイレクトは私の耳には多少うるさく感じられ・・・・RCAですが)
現在直入力とフォノは単体フォノイコ入れてますが現状で特に不満もなく
おっしゃる通りプリ不使用で使い続けよとう思います。
ただAVもやるのでAX2500のプリ部使う時もありますがかなり劣化して映画にしか使えません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:13:18 ID:BBgTE7nv
パワーダイレクト系の故障でアクアラボに907XRの修理頼んでるんだけど
なんだか部品の逆差しがあったらしい
以前修理頼んだのはサンスイ正規カスタマーなんだけどな

ああひどいひどい
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:28:35 ID:Ms72Xatx
>>822
俺も907の配線間違ってたの買ったことあるわw
そのせいかブロックコンが…(ry

ところで地域どこよ?大阪以外?
824名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 16:17:48 ID:9xHu0A5+
907iのCD入力右音でなくて・・・まだサンスイにサービスあったころ2回修理出しましたが、
症状再現せずで戻ってきて適当に部品交換・・・・持ってきた時は音出たんだがその後再発。
あきらめてCD入力使わなくなり、その後下取りっていう流れでした。
おかげで下取り額最低・・・ま、値段ついただけましか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:14:16 ID:k8cDHUBN
aux入力とかもダメなの?
826名無しさん@お腹いっぱい:2010/05/03(月) 17:18:58 ID:9xHu0A5+
CDのみ駄目でした。だから他ラインで使ってましたが。
てかサンスイサービス再現しないって・・・なんじゃい?
まぁすでにないので文句も言えませんが、
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:32:21 ID:QU2/ylVm
出力のオフセットずれのDC漏れだの専門用語を並べる奴は修理に自信の
無いバッタ屋なのであまり参考にしないほうが良い
あぁ、バッタ屋っていうのは低レベルで他から嫌われている使えない業者の
意味ね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:33:14 ID:rLmZZ7jo
>>827 自信があればDCオフセット調整なしですむのかよ?バカジャネーノwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:39:49 ID:CROpqS7k
>>828
いやいや、凄い自信家を前にしてはDCオフセットのトリマーも自動で動くのですよw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:42:42 ID:Jl72HcPF
サンスイバランスのDCオフセットは手が3本欲しい
831787:2010/05/04(火) 06:56:32 ID:zzhbnD6k
皆様おはよう御座います。907XDECADE買いました。今回は最も信頼出来うる
ある人からの完全メンテ品です。聴きましたら、今までのD907は何だったんだろう
と思うほど素晴らしい物でした。特にみずみずしさ、分解能が1聴で解ります。ま、
壊れる寸前のよろよろD907との比較ですので当たり前ですが。音質は想像してた
通りで、迫力ある音はそのままで(低音のゴリゴリ感は多少薄らいだかな)、しなやかさ
繊細さが増したようです。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:28:15 ID:BnrqCJ9P
あらー、そりゃおかしいねえ
レコード美女ボーカルで聴きなおして欲しいけどね

減たったD907でもXよりは美女いい音する可能性大かもね
特に中高域の空気感、音の輪郭に注目ww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:44:39 ID:gan1JcPw
AU-α607NRAUが電源入れるとビーってスピーカーからノイズが乗るようになったんだけど何が原因かな?
ボリュームを一定の位置に合わせるとノイズは治まる
スピーカーは異常ない ハムノイズとは別のノイズ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 08:26:32 ID:aY78hcmI
>>822
 アクアってGW中もやってんの?

関西在住だけど、箱で郵送するのが怖いんすよ。
サンスイ大阪もいいらしいけど、開発に関わったMR以降の機種だからアクアに頼もうかなと。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:16:58 ID:65lEpw0r
>>834
そこは止めとけ
修理もまともに出来ないとの事で被害者が多い
>>828
ここには使えない修理屋が多くレスしている様だねwww
あぁ低レベルだからキレるのねwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:21:59 ID:CYwy5LEs
>>835
オフィシャルよりもアクアのほうがいいだろう。少なくとも経験は豊富。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:34:11 ID:RYJwV/Ie
>836
アクアの自作自演って言われるぞw
アクアの名前を出すとファビョルのが居るから要注意な
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:46:49 ID:CYwy5LEs
>>837
まあ、事実だからね。アクアラボがプレハブで社員も昔のサンスイの作業服着てるの見たら
サンスイファンとしたら応援しないではいられないだろう。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:53:27 ID:QlUBi/aa
基地外だな、ここまでくると
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:55:17 ID:QlUBi/aa
>アクアの名前を出すとファビョル

こいつね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:23:06 ID:HehmVF5o
アクアだけは止めとけ
経験豊富って単に年を取っただけの使えない者の集まり
老いぼれ社員の集まりで頭がかたいから融通がきかない
だから修理したところが直っていないと言う者には相手もしない
そういう事で有名な所で知っている奴は知っているよ
被害者が多いのも納得出来る
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:22:26 ID:ZzCru8le
>>841
サンスイファンじゃないだろう?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 07:55:38 ID:HehmVF5o
>>842
そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はいっオッパッピwww
古っ
アクアが嫌いな奴は、みんなサンスイファンじゃないって事か
逆にサンスイファンだからアクアみたいなインチキ修理屋を嫌うんだよ
わからん奴やなぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:28:43 ID:G6sZZibc
>>823

東北は仙台
サンスイ正規カスタマー業者(宮城サービス)の「ワタナベテレビサービス」
修理者コード K6169 さん
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:16:59 ID:chiHnpcP
>>843
おやおや、こうまで執拗にアクアを批判するのはミスリードを狙っているのかな?
もしかすると修理業者さんですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:29:52 ID:fOZnPmmI
>>841
ここまで書くと、業者に訴えられる可能性あるな。
前例あるし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:39:24 ID:SFgGbU2n
基地外だな、ここまでくると
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:51:05 ID:/yTmx5qS
みなさま緑色に反応しすぎでしてよ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 08:17:27 ID:X++QlVzW
DCオフセット調整法がわかった。(AU-α607)
2現象オシロスコープがあると簡単!

SP端子の+、ーをそれぞれ2本のプルーブにつなぐ、アースはシャーシーへ。
1)VR1を回して2つの電圧が一致するよう調整する。−>ピタと決まる。

2)VR2を回すと2つの電圧は同期して上下するが、0ボルトにする。
  ー>これは結構ふらつくからだいたいでいい。

ま、電圧計が二つあれば、代用にはなるだろうが・・・
サービスマニュアルに書いてあるように、VR1を使って+を0にし、VR2を
使ってーを0にしていたんじゃいつまでたってもいたちごっこ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:51:46 ID:KJWE4s5a
kimi ha tensaida
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:24:26 ID:t2hC00KH
>>849
DC調整だから電圧計2つあれば楽だね。
SMどおの手順でやるのはマゾでもないと無理。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:42:39 ID:XW9TFsSr
知ったか業者が多いね
いい加減に止めろよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 09:40:17 ID:wWiCAurQ
サービスマニュアルは、Audio Circuit Denmark からダウンロードした。
Sansui-AUX701-901.pdf DC調整法は最後の23ページにある。

AU-X701が国内版AU-α607iに相当すると米国sansuiのHPにある。
ttp://www.sansui.us/Issues_IntvsDomestic.htm
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:10:35 ID:71aYVriG
何と言ってもAU-111、これ最高です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:59:07 ID:ESckuQTc
マラ15S2 にJBL4307つないでいたんだけど
サンスイの12年前の607につないだら、
生まれ変わったように生き生きと鳴り始めた。
サンスイはJBLにあわせて作っていたのであろうか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:28:13 ID:5qDh3WNu
だってその昔JBLの正規インポーターだったもの。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:36:31 ID:9kSoJTx4
最近のマラはB&Wに合わせてるからな。
サンスイと繋ぎ変えたらそりゃ〜落差も禿げしかろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:41:01 ID:FXXuMSpd
サンスイが復活した夢を見た


859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:59:16 ID:VH3XsUmn
>>855
こんな感じ?ドンシャリぽいけど生きのいい音で楽しい。
http://www.youtube.com/watch?v=88k0vaYvVXU&feature=related
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 10:33:57 ID:UIP35V+R
>>859
こーゆー動画(音関係)ってのはPCで再生しているのだから意味あるのか?と思ったが、
そこにある他の動画みてみると、意外に違いが判って驚いたよ。
でも低音が判らないからなんだが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 20:41:26 ID:j+ByHZDp
いつも決まった方々で最後まで競り合っているから落札なんて夢のまた夢。


862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:28:07 ID:EtTXsIOu
サンスイ復活か、東南アジアで作ってる製品でもいいから、日本向けに輸入
してもらいたいよ、それでも復活をアピールできるからな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:43:32 ID:XU586NEV
もう腕のいい技術者はいないから今さら復活されてもな。今残ってる銘器を死ぬまで大事に使うしかない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:02:49 ID:T4I86V80
現在友人より受け継いだAU-707を使っているのですが、最近になって右チャンネルが聞こえなくなりました。
ミキサーからつないでいるのですが、ミキサー側の音量をめいっぱい上げると、そのショックからか少しの間だけ
音が出ます。色々調べてみましたが、リレーの接触の可能性もあることが分かりました。何らかのヒントがなければ
こちらのサイトを参考に処置してみたいと思います。

http://www.proun.net/blog/2006/07/sansui-au-707-extra.html

ちなみに数年前にオーバーホールに出したみたいです。

アドバイスお願い致します。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:44:34 ID:ny5vB+gJ
>>864
アンプのことならAMP修理工房へGO!

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:18:33 ID:+cfbYG+r
>>864
アクアか(修理で有名な地域の)SANSUIに連絡すりゃいいだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 02:50:07 ID:4X8Pp2uz
ア○アってまともな修理が出来なくて有名だよ
オーバーホールすれば不具合が無くなるって言って直らない場合が多い
気を付けろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:40:16 ID:SVngIcgp
アクアは修理屋じゃなくて元設計者が集まったチューン屋だからな。
修理のノウハウはサンスイのカスタマーサービスのほうが上。

上のリンクんとこは論外。
あんな有り得ない修理額付き付けられたらマジブチ切れるわw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:49:24 ID:xvB1FJ2a
>>868
>修理のノウハウはサンスイのカスタマーサービスのほうが上

なわけないじゃん。山水のアンプなんか買ったことのない電気屋が下請け孫請けで修理してるのに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:57:27 ID:nq6+mGmu
山水のアンプは、まともに修理できないから、他のLUXとか
アキュを買った方が幸せになれることがわかりました。w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:32:52 ID:SVngIcgp
>>869
確かに請け負っている業者にかなりの差があるらすぃことは認める。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:54:35 ID:4vmR+yFq
はいはいサンスイ大学生がきましたよ!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 03:52:13 ID:pfoHmB55
やっぱアンプは607MRですよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 11:01:48 ID:pnazI3yV
D507X   ローエンド機ながらしなやかなサンスイトーンが出てるよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 13:26:16 ID:IaqqXhLx
名前はサンスイだけど全くの別物
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:38:24 ID:pnazI3yV
>>875
ちょ待てよ
D607Fと聴き比べたがいい感じなんだけどなぁ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:41:34 ID:vWnot7QE
>>876
Fシリーズ自体もっともサンスイらしくない代物だったからな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:44:24 ID:pnazI3yV
何を言われても気にしないぜ〜
俺のメインはROTELだからね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:32:44 ID:vWnot7QE
>>878
ロートル?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:37:22 ID:UDuNoLQw
>>879
そのボケがマジなら悲惨な奴だ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:38:33 ID:vWnot7QE
>>880
やはり洒落がわからん脳梗塞ジジイだったか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:16:21 ID:m6e+i6a9
まさに、ロートル=サンスイ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:18:58 ID:xLZ7LY6P
ロートルブランドでもいいから出せないか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 02:22:20 ID:Uegssg3E
洒落がわかるひとのロートル

ロートロートロートル、ロートロートロートル、ロートルサーンスーウィーー
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:01:06 ID:Up56+hzZ
>>869
筑波の山奥で修理やってる山水カスタマーのじいさんは10数年前から電話に
でてくれる技術者で長年山水に勤務している熟練の技術者であることは
少なくとも間違いない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:28:39 ID:9/oYHyU7
筑波にそんな熟練者がいたのは初めて知りました。

ベテランの技術者がいるのはいいが、若い技術者も育ってほしい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:26:23 ID:TR66Fx3E
>>886
今時、重たいアンプを作る技術者じゃ、食べていけないと思うんですよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:30:57 ID:dkoJHMrG
ヴァーカ、今の技術屋は重たいアンプを作りたくても作れないんだよw

新興メーカーは軽くて音の良いアンプを作らないと存在意義がない。
それをしないと老舗メーカー(既に存在しないサンスイは除外)に太刀
打ちできない。ただそれだけの話。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 02:45:00 ID:3wueIv49
そうそう、アクアの凄いところはチューンだと思う。
そして、アクアはオリジナルの音をよく知ってる。
むやみやたらにパーツ取り変えて、完全に違うアンプに作り直す修理屋とは一味違うと思うな。

自分はオールドサンスイが好きで、それこそ同じものを何台も買ったりしたけど、
結局、アクアのチューンが一番強烈だった。ゾクゾクする音っていうか、
とにかくアクアの人たちは、とんでもなくリズム感がいいんだなって思った。

よその修理屋は、暖かい音、太い音、滑らかな音、広帯域な音、定位のいい音という
ありきたりの価値感に準じてる所が多いように思える。

色々試したところ、アクアで修理したアンプは、喜怒哀楽の移ろい、
熱気の変化に焦点を当ててるのが分かった。また、それは山水のサウンドそのものだと思う。
アクアで修理した山水のアンプはリズムのシンコペーションの位置が、物凄くはっきり分かる。
だから、音楽の構造と、演奏者の感情の移ろいがよく分かる。
たとえば、ある修理屋の音は、
「音の表面に科学合成ニス塗りたくってピカピカにして、色だけ濃くする」という感じだった。

しかし、アクアチューンはそういう見かけだおしをほとんどしないように思う。
なんというか、一流の音楽だけで音決めしたんだなという感じがする。
音の表面だけ優れた優秀録音の三流演奏家のCDは不向きだけど。

ちなみに、アクアは無駄に高価で間抜けなパーツ変えをしないので、修理代は安価傾向でした。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 09:22:38 ID:1g2qXZw3
別にアンチアクアじゃないんだが、一言いいたくなった。
宣伝乙
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:15:48 ID:YsGJs3zs
ageてまで書き込むことじゃないな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:41:52 ID:isv/xA5q
890の、「〜〜乙」って言い方はどういう感じなのかな。
インターネット上では、今やポピュラーな表現方法なんだと思うけど。
「アクアアンチのじゃないんだが・・・」という前書きを入れるという事は、
おそらく、宣伝するという行為に対して反対の意思を表明しているのだろう。

たしかに私は、>>889の書き込みにおいて、アクア・オーディオ・ラボの宣伝に
なるかもしれない書き込みを行った。
それは、あくまで私の主観においての言論だ。
上の書き込みの通り、私自身、アクア・オーディオ・ラボをひいきにしていて、
これからもこのラボラトリーが長く続いて欲しいと思っているし、
また、アクア・オーディオ・ラボが衰退しない事を望んでいる。
もちろん、ごくわずかではあるが、宣伝したいという意図もある。
私は、アクア・オーディオ・ラボを盲信したり、偶像化するつもりはないが、
多少の応援する気持ちは持っているつもりだ。
それは野球ファンが嬉嬉として自分の応援する野球団を語るのと同じだと思う。
実際に私がしたことと言えば、ただ嬉嬉とした思いにまかせて、応援するラボラトリー
に対する私自身の個人的主観を述べたに過ぎない。それも、最もアマチュア的なやり方でだ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 19:45:21 ID:isv/xA5q
よく分からないのは、>>890の書き込みが、宣伝するという行為に対する反駁なのか、
あるいは、私の主観に対して、その内容が気に入らなかったのか?という疑問が残る。
いや…、もしかしたら、>>890の彼は、私がアクア・オーディオ・ラボの社員だと思ったのかもしれない。
あるいは、実は>>890自身がオーディオの修理屋で、
アクア・オーディオ・ラボの繁栄を阻害しようと思ったのかもしれない。
そして、「アクア・オーディオ・ラボはこのように宣伝活動ばかりが活発で
パフォーマンスばかりを気にして内容が伴ってない業者ですよ」という事を、
これを読むものに遠まわしに匂わせるように仕向けているのかもしれない。
たぶん、そんなことはないと思うが、真実は誰にも分からないだろう。

ただ一つ分かるのは>>890の書き込み主が、>>889の意見について賛成、賛同、
共感などを示す言葉として「宣伝乙」と述べたのではないという事だけだ。
それは「アクアアンチじゃないんだが」というただし書きから推察できる。
もし、賛成意見ならば「アクアファンじゃないんだが」などとただし書きを入れるはずだからだ。

もしかしたら>>890の書き込み主は、一個人が主観を述べるということに対して
反発心があったのかも知れない。もし、そうだとすると、
「言論の自由を否定」する言論も自由だろうが、>>889の書き込みをした私個人としては、
>>890に対しては一言、『宣伝して何が悪い』と言いたくなったところだ。
もう、言ってるけど・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:29:09 ID:s1BcUcwt
>>893
 その頑な姿勢からして真実の可能性が高いと見た。
アクアに出すことにしたよ。
業者じゃここまでめんどくさい書き込みしなさそうだしな。

 ただ、郵送で送るのがものすごく心配だ。
パソコンポ使えばいいとかそういう話もあるだろうけど、どれぐらい頑丈なんだろ。
というか箱はあったわ。
ただ、どの郵送会社で送ろう。

 その前にメールしないとな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:39:41 ID:WgPJtwMd
これが改行オヤジことエロオヤジの無意味な自演ですよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:33:26 ID:O6Rydtwc
>>894
電話がはやくていいよ
メールは帰ってこないって噂
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:45:41 ID:P1POaXcf
>>893
凄いね、皮肉を一つ言っただけで「言論の自由の否定」とは。
おっとこんなことを言ったら次はファシストにされそうだなw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:15:54 ID:+scGxcKz
つーか山水はとりあえず東証一部上場企業として形だけ残っていて、
その純正の修理会社、山水カスタマーサポートは会社の形としては
経理上外部発注という形にしてるだけで、修理やってる社員は山水に長年
勤務してる熟練者なのだよ。

始めから純正以外の修理に出すってこと自体論外でしょう。
純正の修理工場に出して部品が調達できない、修理受付できないと
解ったら初めて外部の技術者に頼むってのが当然の道理だと思うけどね。
アクアで改造しようという人は始めからアクアに出すのが良いと思うけど、
当時のディスクリートアンプなんてコンデンサー最後の一個まで徹底試聴
してバランス作り上げたんだからさ、変にチューンするよりは劣化部品を同等
品に交換してきちんと調整することが1番でしょう。

現山水カスタマーの修理おじいさん社員だってさ、山水を心から愛してるから
華の東京から筑波の山奥まで連れてかれた今も頑張って修理してるんだと思うよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:57:05 ID:UEX5BVMi
>>898
>純正の修理工場に出して部品が調達できない、修理受付できないと
>解ったら初めて外部の技術者に頼むってのが当然の道理だと思うけどね。

かなり前に別スレに書いたけど、オレ、その逆パターンを経験したぞ。

トランスがあぼーんしたんで、まずアクアに依頼したら在庫がないとのことで修理
不可。次にカスタマーサービスに連絡したら在庫があるので修理OKだった。って
カキコしたら、他の部品でも似たような体験した人のレスが2〜3あった。もちろん
故障箇所にもよると思うけど、外部のほうが部品確保しているとは限らないらすぃ。


>現山水カスタマーの修理おじいさん社員

東京のはそうかもしれんけど、地方の場合は委託業者だよ。山水以外のモノも
修理している。漏れが出したトコもそう。今では個人的に親しくなったので、他社
製品も色々頼んでたり。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:31:18 ID:KXNl5wPq
そりゃもう在庫あるつーだけマシ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:36:18 ID:kGJPnniy
>>897
>>凄いね、皮肉を一つ言っただけで「言論の自由の否定」とは。

>>890さん、すいません。言い過ぎました。ごめんなさい。

私は、メーカーに問い合わせたところ、部品が無いのでダメと言われました・・・。
そこで、アクア・オーディオ・ラボに頼んだら、修理していただけました・・・。
その逆のパターンもあるんですね。
メーカーで修理不能なものがなだれ込んでくる形とばかり思っていました。
私は壊れたらまずは街の電気屋で、次にメーカーで修理できるものはメーカーで、
メーカーでも修理できないものはアクア・オーディオ・ラボでお願いしました。
ちなみにアクア・オーディオ・ラボでは取り溜めしてあるオリジナルのパーツを
使って修理してくれましたが、これも、機種によって色々事情が異なるのでしょうね。
40以上のパーツを交換してもらいましたが、全てオリジナルとうり二つでビックリしました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:29:08 ID:Y1gBg8qt
>>899
40年くらい前には山水がオーディオ雑誌に地方駐在のサービスマン募集の広告を出しておった。
各県1人で地域によってはもう少しいたと思う。
電器店主や電気関係の零細企業、脱サラ組などが採用されたようじゃ。
当時30歳でも今では70歳じゃ。若手でも還暦過ぎだべさ。
10年もすれば地方の連中は引退かあの世逝きじゃ。
山水で研修を受けてから何十年も経験を積んだ修理のベテランじゃ。
今のうちに修理を依頼した方がよかろう。
ワシも応募しようと思ったが高等小学校しか出ておらんのであきらめた。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:35:44 ID:hvG1wFi9
>>870
同感。
但し、世帯を持ってるし景気が思わしくないから、
おもいっきり頑張っても、ラックスの505あたりしか買えないと思う。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:42:53 ID:3+huvn5a
収入アップの見込めない爺の溜まり場、あ、オレも
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:02:47 ID:kSVnfOVk
パーツが問題だな。当時のが無くても現行品でも修理できるだけの知識と腕がなきゃ困る。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:52:47 ID:xsxzYd/o
だからア○アは修理においては素人同然だって言ってるだろうが
同じ不具合が発生して大体3回くらいクレームつけたら完全無視する
経験している人はいっぱいいるよ
だから、別のサンスイに精通している修理のプロに頼むんだよ
これも有名な話だよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:19:22 ID:VnEAaaKQ
>>906
自分で治せ! ばーか! アクアよりバカじゃん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:41:24 ID:xqAhoIe3
>>経験している人はいっぱいいるよ
>>これも有名な話だよ

プッ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:45:42 ID:xqAhoIe3
>>907
久しぶり。罵倒する癖は相変わらずだな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 01:09:19 ID:8VbuiPkd
何だか騒がしのう
サンスイのオーナーも随分と程度が低くなったものよのう
ワシはモスリミの修理にアクアに直接伺って、設計者の方とそのアンプの
意図する音を直に聞き深く感銘を受けたものだ。
修理して返ってきた音は一見、何も変化が無いがこれが重要なのだ
下手な修理屋だとやはりオリジナルの音を知らないが故、音の性格が180度
変わってしまう事も珍しくない。やはり生みの親に見てもらう安心感は他の
何者にも替え難い。だがその生みの親もいつまでも若くない。アクアを非難した
所で何も生まれない。逆にこの先いつまで設計者が半田を握れるか分からない
亡くなった後でやっぱ設計者のメンテナンスを受けたかったと思っても後の祭り
一方の正規のカスタマーサポートは整備マニュアルを基に整備のプロがメンテナンス
してくれるだろう。こちらは組織が管理しているので間違いは無いだろう
しかし設計者の意図した音が出ているかの確認は分からない
これはオーナーの価値観の違いだからどちらが良いとは一概に言えない
だが設計者の意図した音を知っているのはアクア等の限られた人だけである

911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:00:56 ID:1pAlISJi
>>910
かといってあまりヨイショするのもどうかと思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:26:01 ID:ZCD2ojkq
>>910
スレが荒れてるって言っても、本当にそういう人らがオーナーかどうかはわからんよ。
しかも、もっと無茶苦茶だった時期が過去に何度かあったし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:33:46 ID:0GGTW50Y
今でもサンスイオーナーな人はけっこうモノを大事にして耳も確かな常識人が多いと思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:47:31 ID:Di4UfuKE
いわゆるブランド信仰
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:22:41 ID:E5p7hRrf
技術屋、特にコンピュータ屋に多いんだけど、接客がなってない人が多いね
、俺はあくあもさんすいカスタマーどちらも知らないけど、基本的な接客は
どちらが良いの、例えばお客の話を良く聞いて、要望に沿った修理をしてくれるとか
、ちなみに俺はB-2105所有
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:21:52 ID:ydzF2f5Z
今日AU-α607KXを購入してつないでみた。
思ったより低音がボワボワ強くて、高音が伸びないけど全体には満足できた。
デノンの2000クラスとあまり変わらないし
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:21:11 ID:kHD33EgW
そのα607KX壊れてんだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 12:35:05 ID:WFeZlt9O
KXは07シリーズでは異端。他のシリーズとは別扱いしないと。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:43:24 ID:g/XSun43
ここのスレ何かとケチつけるやついるな
あれは名前はサンスイでも中は別物とかあれは不人気だったとか
他のシリーズとは別扱い?
本人が良ければいいだろーに
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 13:53:04 ID:WFeZlt9O
壊れてるに対して入れただけで。ケチでも何でもないよ。
当然本人が良ければそれでよいんだけど、
それ言い出したらピュア板全部けち付け板だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 14:02:57 ID:g/XSun43
ちょっと言い過ぎたごめんな
俺サンスイ大好きなんだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:37:46 ID:H2khrWKr
KXを購入した916です
サンスイの名前だけで購入してみたのですが、とても気に入ってますので壊れるまで大切に愛用する予定です
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:00:55 ID:FGolU2/D
KXだけなんであんな音?高域伸びないし低音の量だけ、シリーズ中最悪だよな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:55:23 ID:WFeZlt9O
>>923
最悪がどうかはおいといてあきらかに違う音。
これ好きな人は好きなんだろうね、きっと。
で次のモデルで元に戻している。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:58:43 ID:GzbJ5PNx
つかバランスも質も可笑しいでしょ?なんでかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:50:14 ID:ydY38aOX
それがKXの味ってやつなんだろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:42:18 ID:QG9xFyrh
同じデザイナーが作ったの? そうは思えないねえ。 アノ頃からもう人材流出してかとか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:31:22 ID:xqhMJ6aq
ぶっちゃけDRより後のはなんか聴く気にもならないな
MRはなんか評価高いけど、無駄に締めすぎな感じがして嫌だわ。NRAはもっと無いし。
KXなんて見えない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 08:57:56 ID:XmvajFy4
KX人気ないね・・・デザインはいいと思うけどなぁ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:25:14 ID:LnHCWN4+
君タツはどんな音楽聴いてるですか
スピーカーはどんなの使ってるですか
2WAYか、サンWAYか・・・・・
バッハの平均率クラヴィーアをGレオンハルトの演奏で聞きたいんだが何がいい?
スピーカはJBLのL220です
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:25:00 ID:1RG243Mz
>>930 
レコードなら970xdecadeがいいんじゃないですか?
それより以前のD970G、FとかD970は少し音が荒いかも知れません。
しかし、きっちりメンテ、調整されていないと年代物だけに、どれも生ぬるい音になるようです。

932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:27:57 ID:rCcrwCFM
>970
>970
>970
>970
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:59:52 ID:wSQCp5o8
言いたい事はわかってる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:40:40 ID:celMLfPW
>>930
数年前はメインだった907も
後から来る名作アンプ達に高級スピーカーを奪われ
今では、JBL control1やcontrol3を繋いだり繋がなかったりと冷遇されてる
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:54:25 ID:MvFSWrh1
>>931
CDだすが、調整た970xdecadeだとレオンハルトらしくなりますか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 07:49:18 ID:ctJdHOKV
907シリーズよりX11が良いのでは
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:59:52 ID:5OQDi4Fh
なぜですか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:30:25 ID:ctJdHOKV
X1から物量投入したらどうにかなるんじゃないかモデルだから
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:31:42 ID:Izf0DJaL
日本語でおk
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:23:47 ID:0EqduKE5
え、普通に意味わかるんだが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:32:25 ID:Cs84GWQG
938がちょっとボケてるのに
読解力の無い939に潰されてる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:14:53 ID:Q+W6xO0o
マジレスするとXシリーズはプリメインにしちゃ詰め込みすぎでデメリットが出てる気がする。
ただでさえサンスイのプリメイン、特に907シリーズは詰め込み気味なのに。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:11:54 ID:gssUs2Zf
まあだいたい初期モデルが メーカーの個性があって高評価でも後継モデルはあちこち手直ししてつまらなくなる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:48:24 ID:Q+W6xO0o
どこのメーカーもそうだよね。特にオーディオが一般的になった頃から個性的な音が消えた気がする。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:11:47 ID:SaDflprm
>>935氏へ >>931です。

AU-D970シリーズを挙げたのは現在でも比較的、入手しやすいからです。 
それ以前の物は要メンテの物が多くなりそうです。
AU-D907→AU-D907extraF,G→AU-D970Xdecadeまでは
内部のフォノイコライザーが個性的で良いんですよ。
それ以降の機種のフォノイコライザー部はオマケ的な感じで
あまり進化しておらずサンスイっぽい音が薄れていくので
レコードでクラシック、鍵盤を聞くのであれば
AU-D907Xdecadeが良いんじゃないかと薦めた次第です。
しかしCDに関しては、こだわったことが無いので私はよく分かりません。



946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:21:01 ID:SaDflprm
>>932 おぉ今気付いた!! 何故か時々970って言うくせがついちゃったんだよねw

>>945は、正しくは AU-D907、AU-D907extraF,G, AU-D907Xdecadeです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:26:19 ID:Xn2LFG1z
おおらかだね、サンスイ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 09:55:28 ID:zUbooJAh
DC漏れを自分で調整できないとちと厳しい。
Xdecadeの面構えで気に入ってるんだがなあ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:59:46 ID:tUiVrLfl
DC調整はテスター二個と 後はググッて
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:16:37 ID:f0HDsNk5
>495
ありがとうございました、
でもCDで聞きます
あと、できたらセパレートアンプにしたいと思ってるです
好きな演奏家はGレオンハルトとクイケン兄弟、ラ・プティットバンドです
レオンハルトの「不均等の美学」はわずかな時間のずれを取り入れたタッチですが
オーディオ機器によっては、なかなか変化出ないので、それがよく出るの求めてます
レビンソンML3、ローディーHMA9500など使いましたが、いまいち気に入らず
今はエクスクルーシブやラックスマンを使ってますが、
先日、近所のお宅で型番わすれましたがサンスイのセパレーてJBLの古いの鳴らしてるの聞いて、
レオンハルトの「不均等の美学」の再現では私の装置は完敗したと思いました。
サンスイは機敏でよろしいでと言われ、ぼくもサンスイが欲しくなりました
でも、聞いてるは大抵テレビかラジオかCDです
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:41:17 ID:5FAwzTIX
D907Xって回路に不具合があるらしい
それを改良して販売してるところがあって、そこのものはDCズレがある程度
解消されているとの事
試しに買ってみたけど、確かに安定していて音も良くなっている
何だかんだ腕に自信の無い業者がケチつける奴が多いが、そこのものは
確かな物だったよ
中には腕の良い業者もいるんだと思ったね
ケチつける業者レスはバイバイしたいものだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:29:21 ID:K+1xlrrz
>>951 そうじゃなくて、マニュアルに載っている調整法じゃうまくいかないんだよ。
     あとハンダ部が薄いから全再ハンダが必要だね。
     きちんと整備されていれば寿命は結構長いと思う。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:48:57 ID:5FAwzTIX
>>952
知ったかぶりはやめましょう
買った人から改良された箇所を教えてもらったけど、回路部品の変更など
がされていて安定した動作が確保出来るそうです
これは昔、サンスイのサービスセンターでも行われていたとの事です
知ったかぶりが多い事が良くわかります
だから変な業者などから買うと痛い目に合うのだと思います
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 05:22:03 ID:uit/J93v
A-M7と傾向が似てて上位互換のアンプってありませんか?
音が生々しくてライブっぽさがでて最高なんですが、こわれやすくて…
一応AU-α607L EXTRA を買ってみましたが上品な感じで全然傾向が
違うんです。HP端子もよく使うんですけど607Lの方はノイズがひどくて、
逆にM7は皆無です。ヘッドホンアンプも5個くらい持ってるんですけど、
上流の環境の違いを笑えるほど感じることができたのもA-M7のみです。
あとは感じないレベルなんです。
でもボリューム関係?で故障が多いのでウンザリしてます。今使ってるのは
3台目です。2台とも一週間で壊れました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:16:17 ID:nlIdL9sk
ボリュームとトンコンツマミくるくるとスイッチ類連打でi mos limited2度目のフカーツ
まだアクアのお世話にはならんで済みそう。俺も現状販売で買って一週間で壊れたね・・・
やっぱmosの高域と元気な音良いですね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:41:41 ID:IKi0ilk1
>>954
AU-α以降はどれも上品な感じだよ。ライブっぽいのが好きならAU-DシリーズかNECのA-10シリーズあたりが
いいと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:59:35 ID:+jmWde0g
もうひとつの山水電気 & 誰も知らなかった山水電気
ttp://papagon.main.jp/sansui/sansui.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:16:42 ID:k/WFnE36
やっぱアンプは607MRですよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:09:04 ID:aSbjA1Rt
>>955
MOSって元気良いですか?
B2102MOS使ってますが元気良いって言うより柔らかさと透明感が気に入ってますが。
高域は独特の良さがありますね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:24:03 ID:M8RfHc7t
久しぶりに芋ハンダの登場か!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:19:34 ID:gObru/ZB
>>959
955ではないがiMOSユーザーなんで感想を。
907iMOSは他のサンスイのMOSよりも中高音のキレが良く艶が目立つ。
反面低音部は必要最低限出ればよいみたいな感じもする。
比較的低音出てくれるX1111などと比較するとその差は歴然。
まぁコクの強いX1111とは違い、907iMOSの音傾向はすっきりした高解像度系だから
X1111を比較対象ににとるのもどうかと思うけどな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:26:23 ID:ZBw+wH2F
X1111は低域の量は出る、でもだぶだぶだった
個人的にはB2102とも比べて907iMOSの反応の良さ解像の高さトータルバランスの良さをとった
963名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/29(火) 07:43:34 ID:rZyL/oyh
>>960
????
iMOS未だに高い値付くのはそういうわけか。1111は確かにだぶだぶ。
最後の607MOSはどんな音なんだろ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:27:28 ID:NnF3AorR
607XR と 607mos limited 使ってるが 
xrに比べmosは 歪み感なく、繊細かつパワフル。
ベースがゴリゴリ、ハイハットがリアル。
室内楽の艶やかさも圧倒的。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:48:33 ID:RxOKzqqm
やっぱり登場や
α907L EXTRAにて割れた基板を接着剤でつなげて配線も線で繋いで
素人工作を行って挙げ句の果てに火事になった整備をした奴や
京都より西に住んでいる奴
966787:2010/07/01(木) 21:12:43 ID:1deB0PTJ
964さんの言ってる事なんとなく解る。僕は907の前は607XR所有してたから。
その前は707のEXだったかな。α以降上品な音というか角がとれて丸くなった
というか・・・。やっぱライブ感とか輪郭面では初期のDタイプが最高の気
がする。NECのA10も確かに良かったがちと乾き過ぎかな。(これも所有してたもんで)
967名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/01(木) 21:25:22 ID:lQeqfvfs
芋半田さんはどの回答なのか、良く分かるね。
しかし家事って・・
607シリーズは過去に2機種使ってみましたが、607だからというのは無いんでしょうか?
907と比べたらそりゃかわいそうだって。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:11:18 ID:c4SDZUKL
Dタイプも良いけど、さらに古いAU9900とかAU9500のほが音色的にツキダカラ

>>959
んだべぇなぁ、わたすもそう思うだす。ヘンなリキミガなくて良いずなぁ
969名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/02(金) 08:28:04 ID:0wM33Smc
MOSの好き嫌いの分かれ目がこの辺かと思う。
真空管に近い気がする。
パワフルさを求める人はLAPTとかMOS以外が良いというし。
抜けとパワフルさはMOSじゃ出ないしね。私は柔らかさでMOSが好きです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 00:38:33 ID:6aYJ1NHp
>>965
あれだろ
大阪のいい加減な奴だろ
奴の整備したアンプが火事になったのはホントだよ
以前に別のスレでバレている
芋半田が原因との事
今度はヤマハのアンプが火事になるぞwww
なんか部品をオリジナルのものと違うものを付けてバレて指摘されている
火事になるのは当たり前だね
火事の元凶は早く失せてほしいものだ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:46:32 ID:wWcXUz0d
ここにはじめて来た。
たしか25年以上前中古で買ったD907F EXTRA 15年位前からテレビ用として小型SP駆動してるが
一応使えてる
中の部品(特にケミコン)劣化や容量抜けしてると思うが音は出てる
基本設計が良かったのか部品寿命がたまたま当たりだったのか?
しかし消費電力の面から不利なんだろうな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:58:32 ID:WCGfYeUq


 ヒント:熱、日当たり、連続稼働時間
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 15:25:37 ID:kiBUpu9G
はいはいサンスイ大学生がきましたよ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:37:49 ID:Qtjd1/75
>>967
そっちに詳しくないんだけど、どの回答が芋ハンダなの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:46:03 ID:2HPWWz8S
頭の中が芋半田
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:49:32 ID:dtL288j+
>>975
大阪のいい加減な奴に対して、うまい事言うねwww
良く思われていない事が良くわかる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 04:12:43 ID:kCIwGZ96
907Xに不具合って聞いたことが無いんだけど本当?
30年経ってもまだ普通に使っている人も居るし。
サンスイスレを何年ものぞいていたけれど
そんな話がユーザーから出たことがあったかなあ?


978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:39:17 ID:Tz/USJJf
なんだプリメインか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:52:58 ID:5J3ATmgY
>>977
自分は907Xを使ってるのかな
聞いた話ではトーンスイッチを入れると雑音が増えるらしい
また電源を入れるとバチッて音がするらしい
ハンダの不良を取り除いても発生するとの事
細かい事を気にしない人はわからないと思うが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:13:53 ID:sigFIf8B
30年も前の製品だから SWやVol のメンテが必要なんだろう
981名無しさん@お腹いっぱい。
過去に907エキストラを購入して使ってました。その時にラックスの33と迷いまし
たがMCがそのまま使える907エキストラに決めました。現在は持っていませんが、
懐かしく思います。現在は、他社のプリ、パワーそれぞれセパレートを使っていま
す。