【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合48.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335826512/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:08:07.08 ID:GjWFvIxc
1乙 2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:33:00.39 ID:IOhAMTCV
初歩的質問ですまんけど、
Audirvana plusのインテジャーモードまたはダイレクトモードで、
Macのミニプラグからデジタル光出力24bit/96kHz、出せるでしょうか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:13:04.26 ID:hQyQLMYQ
>>3
Mac本体のなら、ダイレクトモードのみ可能。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:39:34.32 ID:IOhAMTCV
>4 ありがとう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:41:58.49 ID:AzKdr6bB
スンマセン質問です。
Air mac Ex にDAC機能ってあるんですか?
ituneからはアナログ信号を送ってるんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:02:28.17 ID:BdxpSS0X
>>6
あります。
AirPlay送信側機器が有線/無線LANで送っている音声データはApple Lossless (ALAC)形式で圧縮された44.1KHz/16bitデジタルPCMデータです。
(AirPlayでは動画データも送れますが、僕はそちらには詳しくありません)
AirMac Expressの音声出力端子は光デジタル(丸型)とアナログ(ステレオミニジャック)の共用端子で、
どちらで出力するのかは差し込んだプラグによって自動的に切り替わります。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:08:14.16 ID:tDIZuPzz
自動的に切り替わるってハイテクだね
それとも今時当たり前?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:24:30.46 ID:pqsxuK72
>>8
当たり前
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:30:00.65 ID:tDIZuPzz
そうなんだorz
自動で切替わる機器はアップル製品以外だと何がある?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:40:01.79 ID:zlP19KNp
つか丸型光デジタルとか絶滅危惧種だし(´・ω・`)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:52:36.11 ID:NbBjvQxJ
アキュフェーズのオプションボードDAC-30なんて
同軸から入力があると同軸にロック
同軸に入力がなくて光に入力があると光にロック
同軸にも光にも入力がなくて初めてUSB入力にロックですよ
関係ない? 関係ありませんねwww こりゃまた失礼いたしましたっと
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 12:18:19.79 ID:j1PndzoO
Mac内蔵のDACとTopping D2やD20とかの
中華廉価系とかどっちが性能良いんでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:21:00.68 ID:8t64aP5W
リッピングソフトは何使ってる?
WindowsにおけるEACみたいなソフトって存在する?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 13:45:53.81 ID:IMXENIcm
XLDでええやん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:31:26.64 ID:6k6MS0pP
>>13
どのmacかで違うんちゃうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:07:59.04 ID:NrDmFkCf
Amarraっていまだに32bitモードでしか動かないの?
ソース:http://www.az-audio.jp/cn17/pg183.html
Audirvanaはどうですか? 64bitモードで動きますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:17:06.19 ID:StwYzeud
64bitで動いてる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:06:18.32 ID:ugOgpZIp
10.8環境だとAudirvana Plusが全然音が良くないのはうちだけ?
Lionに戻そうか思案中・・めんどくさ(´・ω・`)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:21:07.75 ID:ea0zPWAv
amarraはいつになったらギャップレス再生に対応すんだかね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:13:59.01 ID:WUl/CMVn
パソコンで音楽再生出来るなんて凄いよね
ここ数年でできるようになったのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:15:22.17 ID:WUl/CMVn
しかし、カセットやLPはどうやって入れるんだ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:16:30.74 ID:WUl/CMVn
何故ステレオじゃなしにパソコンで音楽聴いてるんだ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:17:23.51 ID:WUl/CMVn
パソコンで鳴らすだから電子音楽の類か?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:28:25.47 ID:oICW1Ecy
CDPのようなトランスポーターがMacに置き換わっただけだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:57:59.07 ID:gXGkb6v9
つまらん自演にマジレスとか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:52:08.12 ID:ss5ZsphT
湧いてきた…ヤダナ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 20:45:06.38 ID:9L9s7gRr
mac book proユーザーです。
電源をなんとかすると
音質向上とか・・どうですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:37:05.33 ID:HotoWfpm
>>28
音楽再生時はACアダプタを外せば最強ぢゃね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:40:20.30 ID:wqBSHGoL
バッテリー内蔵のチップがノイズ出すからバッテリー駆動時の音は良くないって誰かが言ってた
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:57:21.84 ID:z8VFpEjD
ノートパソコンで音楽聴いて楽しいのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:58:30.21 ID:z8VFpEjD
ピコピコしたゲームウォッチみたいもんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:59:31.73 ID:z8VFpEjD
ゲームなんかよりLP聴け、コンサート行け
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:02:21.66 ID:jfm82pbt
おじいちゃん、もう寝ないとダメでしょ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:27:31.25 ID:Nr6IjpqJ
mac book proユーザーです。
電源をなんとかすると
音質向上とか・・どうですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:31:05.65 ID:yNPttuPm
プロなのにユーザなのか?
意味不明だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:55:12.39 ID:nSPqWzSK
winよりMacの方が音が良いそうですが、やはり
マッキントッシュがサポートしてるのですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 06:49:21.02 ID:C/melvIw
なんやて!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 09:17:20.78 ID:JPALogyE
LAN経由だとたまーにだけで音が途切れるんで
USB入力対応のDACも買ったことだし
オーディオ専用にMac miniを買おうと思ったんだが
新型が出るという噂で買うに買えない俺ガイル
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:14:59.58 ID:SQaFDeGh
ゲコゲコゲコゲコ鳴く俺ガエル
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 07:03:16.82 ID:tkxr+4gb
http://www.sonicstudio.com/amarra/amarra_player.html
こちらから64bitモード対応のAmarra 2.4.2が入手できるようなんですが…
(iTunesと連係して使うだけならAmarra HiFiでいいのかな?)

え? Amarraってギャップレス再生できないんですか?

やっぱりAudirvanaにするしかないのかなぁ…
あのCDプレイヤーの画像がドーンと出るのがイヤなんだけど…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 07:48:36.50 ID:EoY8/O+r
フランス人の考えることはわからん
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:16:33.94 ID:7CjvYdJP
USB-DACの前にAMEとNAS組み込んだら快適過ぎわろた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:27:14.77 ID:VXxqkxyn
麻倉御大()がなんかツイッターで言ってるが
あのマックってオーディオのマッキントッシュじゃなくて
明らかに林檎のコンピュータのことだろ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 11:17:58.30 ID:oCl5qHES
良い加減にAMEはMacオーディオに入るのかどうかハッキリさせようぜ
PCオーディオでもネットワークプレーヤーでもない中途半端
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:36:51.31 ID:A6PJGtBF
これか

@ReijiAsakura DSDのUSB再生は、マックは実に不安定。音が出るのが不思議な状況。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:04:31.45 ID:YrjsypK4
>>45
形態としてはネットワークプレーヤーでしょ>AirMac Express
サーバー兼コントローラーがMac/PCのiTunesだったりiPhone/iPod/iPadだったり
Mac/PCのiTunesをサーバーにしてiPhone/iPod/iPadがコントローラーになったり
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:58:45.02 ID:oCl5qHES
ネットワークプレーヤースレのテンプレからは除外されてるね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:22:12.83 ID:YrjsypK4
いわゆる「ネットワークプレーヤー」ってのは
「dlna」を使うものってのが暗黙の了解になってる
おまけで「AirPlay」が付いてるのもあるけどね
「AirPlay」専用機のAirMac Expressはダメ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:57:14.29 ID:oCl5qHES
じゃAMEはここで語れば良いのかどうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:46:00.10 ID:0PJG4SZW
>>50
iTunesと単体DACで相当ウマー×10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326052259/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:39:43.69 ID:oCl5qHES
そこはWinMac関係ないiTunesスレであってAMEスレではない!と言われるし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:59:36.63 ID:aGg/2sEP
>>49
AppleTV全力否定。。w

ってか、AirPlayってのはネットワーク越しに使う44.1kHz16bitの出力装置であって、プレーヤーではないよね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:03:39.06 ID:YrjsypK4
>>53
「ネットワーク越しに使う出力装置」=「ネットワークプレーヤー」じゃないかなと
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:08:28.87 ID:aGg/2sEP
>>54
プレーヤーってのは、普通スタートとかストップの機能があると思うんだが。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:16:54.07 ID:YrjsypK4
>>55
プレーヤー(DMR)をスタートとかストップとかさせるのはコントローラー(DMC)では?
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-basis/network-audio/concept
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:02:28.22 ID:oCl5qHES
NASのiTunes互換鯖じゃ動かず完全なMac Win iOSのiTunesを必要するから微妙だね
Alacストリームに変換して流してもらったものをそのまま吐き出してるだけで独立性が弱いから
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:03:48.94 ID:oCl5qHES
必要とするから


ネットワークプレーヤーでも本体にボタンの無い物はあるからそこら辺が境い目?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:19:38.17 ID:YrjsypK4
つーわけでめんどくさいから俺は「LANで接続する(部屋をまたいでも可)=ネットワークオーディオ」
「USBとか同軸とかで接続する(ひとつの部屋で完結する)=Mac/PCオーディオ」って解釈してる。
この解釈だとdlna/UPnPに限らずAirPlayも「ネットワークオーディオ」になるんだよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:32:07.23 ID:oCl5qHES
そだね
ただAMEは強制Alac変換があるんでピュア板の総合スレでは蔑まれてるだけで
立派なネットワーク機器
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:39:12.37 ID:aGg/2sEP
セットで「ネットワークオーディオの類」というのは異存ないんだけど、AMEはどこで語る(AMEって何)という話題から外れてるような。。

私がAirPlay機器を出力装置とした根拠はこれ。
http://i.imgur.com/DKxKL.jpg

Macから見たらAirPlay機器は外付けのオーディオインターフェースの一つでしかないです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:45:54.24 ID:oCl5qHES
これはもう言い逃れ出来ないレベル
AirplayはMac/iOS機器の単なるLAN越し出力装置
単体のプレーヤーとは呼べないね

という訳でMacオーディオスレの範疇という事だ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:51:38.57 ID:YrjsypK4
一面の裏表に過ぎないような気もするんだけどな
ま、どっちで語っても俺は別にいいんですけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:05:43.34 ID:aGg/2sEP
>>63
御意。 w
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:15:01.98 ID:ctd4tF4+
↓の2つはどっちもMacオーディオだと思うけど音質とか決定的に違うの?

Mac→AME→DAC→プリメイン→SP
Mac→DAC→プリメイン→SP
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:18:38.20 ID:oCl5qHES
変わらんよ
気になるなら試してみりゃいい
安いんだし

Macの近くで良いならUSB
ハイレゾいらないから遠くにしたいならAME
ハイレゾ欲しくて遠くにしたいならDLNA系のネットワークプレーヤー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:22:38.14 ID:YrjsypK4
>>65
AirMac Expressを通すと16bit/44.1KHzのALACに変換されちゃうんですよ
CDから取り込んだ音源だったら最初から16bit/44.1KHzだから別にいいんですが
(ちなみにApple TVを通した場合は16bit/48KHzに変換されちゃうんで俺はちょっとイヤ)
24bit/96KHzとか192KHzとかのいわゆるハイレゾ音源を再生したいんだったら
Mac/PCとDACをUSBなり同軸なりで直に繋ぐしかないってわけです
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:41:38.04 ID:A6PJGtBF
Audirvana+のInvert Polarityってどう設定すればいいの?
極性?だよね?ノーチェックでいいのかな
miniから光デジタルアウトでAVアンプに出してるんだけど
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:48:15.25 ID:YrjsypK4
>>68
普通はノーチェックで
DACとアンプにバランス端子があってXLRケーブルで繋ぎたいけど
DACは2番HOTなのにアンプは2番COLDで変更不可なんて場合はチェックをつけて

>光デジタルアウトでAVアンプに
だったらノーチェックで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:49:53.37 ID:oCl5qHES
音源自体が逆相ならチェック
面倒だから気にしなくても良いけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:58:25.44 ID:A6PJGtBF
トントン
適当な設定でもいい音出してくれるけど
未だに専門的な部分の設定はよう分からんわ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:59:29.05 ID:FYXZwHqw
>>68

Invert Polarityは、大抵の場合どっちでもいい

大昔、LPレコードを再生すると正位相と逆位相でハウリングが起きる起きないの違いが出ることがあったらしい
この場合に位相反転スイッチを切り替えてハウリングが出ない方を選択する事ができる

スピーカーターミナルのプラス端子を乾電池のプラス、スピーカーターミナルのマイナス端子を乾電池のマイナスに
接続すると振動板が前に繰り出すのが正しいとされているが、スピーカーによっては引っ込むものがある。
これはメーカーのポリシーによるもので、これをInvert polarityの切り替えによって「正相」に戻すのは無粋だ

反転増幅アンプ(アマチュアの自作アンプでよくある)を使用している時は入力信号に対して出力信号の位相が反転する

サブウーファーを使用している場合、メインスピーカーとサブウーファーの位置関係によって
サブウーファーの位相反転スイッチを使用してつながりが良くなる方を選択することは普通に行われている
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:20:29.48 ID:ctd4tF4+
>>66>>67
ありがとうございます。ハイレゾは持ってないからAME経由にします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:22:12.25 ID:aGg/2sEP
>>65
ぶっちゃけ大した違いではないんですが、
音源がCD(44.1kHz/16bit)かつ、DACがスレーブ(USB AudioClass1.0か光ケーブル接続の同期転送)で動いてるなら、
AME経由(非同期転送)の方がいいと感じる「かも」しれません。
まあ、MacとAMEのクロック安定性とS/PDIFへのデコードで、ジッターがどうなるかによるんですが。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:22:52.74 ID:iRp80Bh+
立て続けで申し訳ないんだけど、Audirvana+で

Auto Blanking、Minimize Peaks、Silence Harmonics

これらの効果がいまいちググってもよく分からない
日本語じゃそもそも情報がヒットしないというか
特別なDACやDDCは用意してなくて直でAVアンプに出してるだけなんだけど
オールチェックでいいんだろうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:30:26.46 ID:WAjPnmno
>>75
自分で試してみれば済むことじゃん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:51:49.79 ID:tx7EgTOr
>>65AMEにイヤホン直差しして聴いてみるとかね

最近CDの読込み速度が尋常じゃない遅さ
途中でスリープしやがる どういうことなんだ
CD買う派に対するいやがらせなのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:41:35.33 ID:GIW2T9Kz
マニュアルを翻訳してみたよ。

- AutoBlanking:
ディジタル静寂の期間に完全にディザリング雑音を抑えることは時々便利です。
AutoBlanking を有効にすると、入力が少なくとも0.7秒間完全に静かな場合、
MBIT+ はディザ出力を無音にするでしょう。

- MinimizePeaks:
ディザ雑音は本来ランダムであり、非常に低い振幅を持っています。
しかしながら、特に積極的なディザリングモードで、雑音を形成した後に、
高い周波数のディザ雑音は著しく増幅されます。また、全面的なディザ信号は
- 60 dB FS以上の疑似ピークを示すことがあります。そのような高いピークが
不適当な場合、ピークを制限するオプションを有効にして、雑音を形成する
ディザの中の疑似ピークを抑えることができます。

- Silence Harmonics:
ある理由で、どんなディザリング雑音も好ましくない場合、単純な切断が唯一の選択です。
切断は、含みを信号に加えて、音色を曲げる高調波量子化ひずみに帰着します。
この場合、わずかにSuppress Harmonics オプション(可聴音の含みから和声の量子化
ひずみを移して)はあなたによって切断規則を変更することができます。
このオプションは誤差拡散法雑音床を作りません。

最後の方はめんどくさくなったんで機械翻訳のままですw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:39:39.84 ID:oBVXeWZo
なるほど、わからん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:00:47.15 ID:juOGFtH7
Audirvana+の売りはディザノイズ付加による高音質化
しかし弊害も多い
Auto Blanking、
入力が無音の時はディザノイズ止めるよ
Minimize Peaks、
ディザノイズ弱くするよ
Silence Harmonics
ディザノイズ無効化するよ

って事ね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:40:00.34 ID:EldzHFV6
マカーは音源になにを選ぶのが正解なんだよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:53:38.48 ID:ySoBC39b
レコード
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:07:01.58 ID:DP9kFq2D
ADコンバーター必要になるじゃないですか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 16:59:24.00 ID:OjLxq3PG
MacでMcIntosh
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:05:56.89 ID:EldzHFV6
マックでも食ってろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:44:53.13 ID:+LNQ0ily
レコードを取り込んだ192/24のALACが正解。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:51:51.01 ID:ogCtgT8L
96/24 のAIFFの方が好きだな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 01:24:27.82 ID:nPUkXwgR
68k/PPCならAIFF、IntelならWAV
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:25:18.66 ID:WfEpd/z6
AirmacExのUSB端子にDACやUSB付きデジアン挿して音は出力されますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:07:42.75 ID:wf4lVtH4
>>89
されません
アレはプリンタ専用です
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:15:48.80 ID:3cB6aShS
ハックしたら
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:43:28.56 ID:/bVo6iDY
倍精度浮動小数点表記のAIFFに一票。

>>88
68k時代(マシンパワーが低い頃)ならいざ知らず、今時ファイルのバイトオーダー気にしますか。。
気持ち的には分かりますが。w

ファイルのバイトオーダーはCoreAudioという土俵に上がれば関係ないんじゃね?かなと。
(CoreAudio使わないなら済まんかった。)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:29:45.51 ID:3cB6aShS
えんでぃあーん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:04:55.00 ID:WtVimiX/
XLDの24/96でリッピングした音質とプレーヤーソフトで24/96にアプサンした音質って違うのですか?

そもそもリッピングは16/44.1で行ってますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:29:14.47 ID:Pd+3Tl0L
>>94
違うのかと言われればそりゃ違うでしょう
俺はCDはApple Losslessでリッピングしてるから気にしたことないけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 15:58:54.20 ID:VRerZD7g
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/mountain-lion-1.html

Audirvanaとのスクリプトを作成した者ですが、前スレでリンクを貼った追従専用のものを
10.8に対応させて、Audirvana Plus Ver. 1.3.9.9でも動くようにしておきました。

その他、HQ版のafplay/Audirvana、HQ_iTunesの10.8対応版も公開してあります。ただ、
iTunesがVer.11になると動作しない可能性があるため、正式な対応はVer.11を見てからに
なると思います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:24:09.51 ID:/vEpjAGF
>>96
ありがてぇ
11は23日に登場かな、またでたらお願いします
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:28:15.31 ID:6Lc2f3a4
>>16
遅レスですが、最近のは良いって事ですか?
Core Duo(シングル)時代のmini使ってるんですが…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:19:04.87 ID:R+Ssbwqm
Audirvana
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:19:45.79 ID:R+Ssbwqm
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:34:50.95 ID:fvkSs4cA
>>98
性能的には、内蔵DACはずいぶん前から96kHz/24bit。
AudioMIDI設定で確認汁。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:19:23.64 ID:iwjg3Owu
>>96
まってました!ありがとうございます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:06:38.86 ID:6cuHD+0N
>>96
Audirvana Plusとこのスクリプトを同時に使う事で音質があがるのですか?ダイレクトモードも可能ですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:05:21.14 ID:cciuCDVb
macbook air 2010 を使ってるんですが、ACアダプタのチリチリしたスイッチングノイズが気になってます。
とっくに保証期間は切れていて交換は無理ですので買い増しを考えています。
個体差でなく全般的にうるさいなら困りものですが、皆さんお持ちのACアダプタはどうでしょうか。

私のは部屋が静かなら3m位はなれてても聞こえてきます。壁コンから直でとると音が大きくなるような気がします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:01:34.38 ID:KKgs3OWj
質問です。
windows EACでリップしてmacで聴いたりしてるんですが、cueシートのエンコードや改行コードについて
再生ソフトによって対応が違うようです。場合によって曲名文字化けしたり読み込まない。
どうすればいいか解説されてるサイトはないでしょうか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:59:44.50 ID:zmC9pX3N
Mac miniを買ってAudirvanaを動かそうと思うんですが、
内蔵ドライブをSSDにすればRAM 4MBでも動くでしょうか?
SSDに音楽ファイルを入れておけばAudirvanaの
バッファメモリは少なくて済むのかなと…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:05:08.39 ID:ZtwMhcas
>>106
Mac Plusですか?って話だけどw

Core2の4GB RAMじゃDSDが再生できませんでした
山ライオンなら最低8GB、普通に16GBだと感じます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:17:46.06 ID:zmC9pX3N
>>107
× MB ○ GB
とほほ… orz
やっぱりメモリ増設もすべきですか
別途注文して自分で交換しようと思います
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:15:32.66 ID:ZruU9e+h
新製品もでるので アゲ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:41:23.47 ID:J9F785Y2
Mac Plus
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:41:56.82 ID:J9F785Y2
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:23:20.79 ID:zmC9pX3N
Mac mini
出荷予定日: 2-4営業日
お届け予定日 2012/10/29 - 2012/11/02 配送:標準配送
カスタマイズ内容
2.3GHz Quad-Core Intel Core i7
4GB 1600MHz DDR3 SDRAM - 2x2GB
256GB Solid State Drive

シリコンパワー メモリモジュール
204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組
SP016GBSTU160N22
配達予定 土曜日 2012/10/27 - 水曜日 2012/10/31
出荷準備中
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:34:57.36 ID:YPCPPpTa
>>107
俺は ML で Core2の4GB RAM でいけてるけどなあ。。。
他の作業しながらでは厳しいのかな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:56:39.14 ID:bW+mcxD5
ピュア板なら音楽専用でつかえやあ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:00:28.33 ID:zmC9pX3N
とりあえずiTunesに入れたALACファイルをAudirvanaで
24bit/96KHzにアップコンバートして再生してみたい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 09:55:29.06 ID:S5DP/gb3
>>113
SLでCore2、2GB、SSDのAirでも音楽専用なら問題なく動くよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:32:18.36 ID:HuWTx79x
>>113
DAC何を使ってる?

>iMac(ML Core2 RAM4GB)AV+>>1394>>mytek DSD-DAC
だと確かにノイズまみれになった

8GBのminiでは問題なく再生
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:28:51.11 ID:N7pHnA0m
>>117
mytekのfw(1394)接続って、一時間ぐらい連続再生していると、プチプチノイズが乗ってきませんか?
usbでは問題ないのだけど、、
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:48:57.35 ID:HuWTx79x
>>118
今度連続再生してみます
MBP i7 16GBではアルバム1枚聞く間、特に再生不具合はなかったけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:27:23.82 ID:l4F5c+FD
新しいMac miniってオーディオ出力(デジタル/アナログ)としか書いてないけど
ミニジャックっぽいからいつも通り光デジタルだよね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:53:15.97 ID:HH7/IdwC
皆さん外付けHDDは何を使われています?
外付けの方が音質面で有利と聞きましたが試した方います?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:37:16.40 ID:4tYzl+nI
>>121
そのぐらい自分で試せば?
俺は始めて聞いたが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:19:33.00 ID:QNahU4G+
HDDはない。うるさい。SSDしか使いたくない。
外付けだとACアダプタになる。あれも嫌いだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 07:21:48.22 ID:cwaJcaU0
>>121
外付け使うのはPCオーディオの定石。USBDACならFirewire HDDをつかう。

SSDはシステムのみにつかってミュージックファイルはHDDというのも定石。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 07:37:39.97 ID:oLqUGpC2
>>124
121ですがアドバイス大変ありがとうございます。
やはり定石なんですね!
ファイヤワイヤーHDDとUSBHDDでは音質面がどちらが有利なんでしょう?もちろんバスパワーは使用せずクリーンな電源を使用するのが普通なんですかね?

126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:34:30.79 ID:mjdTUdKP
前は私も外付けHDDを使っていたけれど
今はNASだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:57:22.66 ID:QNahU4G+
いままでは2階のiMacから1階のDACに
AirMac Express経由でAirPlayしてたけど
(操作はiPhoneのRemoteアプリで)
2階のiMacはファーストスイッチで嫁や娘も使うんで
ユーザーを切り替える時に再生が一瞬中断するんだよね

で、Mac miniをオーディオ再生専用に追加して
1階のDACにUSBで直結するつもりなんだけど
2階のiMacに繋がってるLaCieのFirewire HDDは
動き出すときに「キュイイイイン! カチンカチン!」と喧しいよ?
こんなのオーディオシステムと同じ部屋に置く気にはなれない

128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:04:07.40 ID:fNK6lDdz
>>127
じゃあ置くなよ。
だからなんだって話だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:12:41.17 ID:QNahU4G+
だから>>121さんにはHDDではなくSSDをお勧めするって話ですが、何か?
これなんか安いよ。Thunderbolt接続の240GBでいちきゅっぱ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S9KWBQ/
SATA III の新型が出たのでディスコンになったモデルの売れ残りで
読み書き速度もそんなに出ないみたいだけどHDDの代わりには十分でしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:27:53.09 ID:cwaJcaU0
>>125
DACまたはDDCのインターフェイスが何かによって変わる。USBDAC/DDCならFirewireが吉。

DACと音楽ファイル保管HDDのインターフェイスを分けるのがポイント。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:20:00.22 ID:vzABmRF8
>>124
本当に初心者なんですが、外付け→macmini→dac
で音が良くなるんでしょうか?

素人的に、内蔵より逆に悪そうな気がしてしまうんですが。

良くなるならシステムドライブとしてssdを検討したいので、
どうか教えてください

132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:47:08.95 ID:rXYBG2uJ
内蔵SSD 256GBでOSとAidirvanaとiTunesライブラリくらい入るのでは?
とりあえずそれで試してみれば?
入りきらないほどの膨大なiTunesライブラリ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:17:18.55 ID:rXYBG2uJ
>>131
HDDやCDなど回転機構があるメディアは
本体とは別の筐体にした方がいいってのは
ピュアオーディオ的には正解だと思うよ
CDプレーヤーだってハイエンドモデルだったら
回転機構があるCDトランスポーターとDACを
別筐体にするセパレート型になってるでしょ
だから大容量メディアが必要だったら
本体内蔵SSD+外付けHDDでいいかもね
俺は音楽専用だったら大容量は要らないから
本体内蔵SSDだけで間に合うと思うけど
256GBではちょっと足りないってことなら
Mac miniは2ドライブまで内蔵できるから
SSDx2にするっていう選択肢もあるし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:42:29.67 ID:vzABmRF8
>>132
>>133
レスありがとうごさいます
読み取りと変換が別の方が音がいいとは私も思います
ただ、pcがノイズ源だとして、せっかく外付けでも、
またpcを回路が通るなら同じじゃないかって思ったんです

それとも、信号が通るだけなら、筐体のノイズは乗らないモノなんでしょうか?

ほんと、素人ですみません
内蔵ssdへの交換を真剣に悩んでいるのでよろしくお願いします
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:20:03.45 ID:8xEWBYiX
121です。外付けSSDは静かな変わりに音が不自然とwebで見ました。寿命もHDDのが長いみたいです。
なので2.5インチのHDD1Tを2つ積んだポータブルHDDにしようと考えております。容量などスペック的には上のインチに劣りますが静で良さそうです。回転が早けゃ音が良い訳でも無いみたいです。
AC-DCなので電源を強化できそうなのも気に入りました。
DDCはUSBなので外付けHDDはFF800で接続しようと思います。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:36:24.48 ID:rXYBG2uJ
>>134
PCのノイズそのものがイヤだったらPCオーディオはあきらめなきゃいけない。
そのPCのノイズを少しでも減らすための対策が「モーターなど振動を起こす
メカニズムは別筐体にする」なんじゃないのかなぁ。俺は「モーターなど
振動を起こすメカニズムは使わない (SSDのみ)」って方向だけど。
まぁデジタル信号ってアナログ的にはノイズのカタマリみたいなもんだから
過度に気にしてもしょうがないんじゃないかと。ノイズのカタマリからきれいな
アナログ信号を再構成するのがDACのオシゴトだからいいDACを使いましょ。
>>135
なるほど、ストレージにTB (テラバイト) クラスの容量が必要ってことだったら
さすがにSSDのみってのは非現実的ですね。外付けHDDでよろしいかと。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:47:35.91 ID:g8GNP98P
ネットワークオーディオ最強ってことだ
リンのDSでも買いなさい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:52:50.53 ID:rXYBG2uJ
有線LANが引いてあって別の部屋に器材を置けるんだったら
そりゃもちろんネットワークオーディオが簡単なんですけどねー
うちは無線LANしかない上に鉄筋コンクリート造りだから
電波が通りにくくて無線接続が不安定という… orz
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:19:11.80 ID:gfNhr/YT
>>131

初心者ならここ読んでくれ。Mac用オーディオソフトウェアのPureMusicによる解説。
外付けにする理由はシステムと音楽ファイルの競合を避けるためだ。これが絶対唯一の真実かどうかわからないが、ソフトウェア会社はソフトウェアを設計する際にそういうことを考慮しているということ。

SSDを音楽ファイル保存に仕様すべきではない理由も書いている。SSDの容量が問題なのではなく構造的問題あるそうだ。

http://www.channld.com/computeraudio.html#
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:15:16.74 ID:sQL8CrCU
>>138
テレビの配線が通っているならMoCAを使う方法がある。80Mbp安定して出てるし、CATV-インターネットとも共存できる。
米国では普通の環境。日本は電気メーカーも
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:16:33.42 ID:sQL8CrCU
PLC普及の為無視しているが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:24:09.31 ID:sQL8CrCU
そこで大胆な漏れの予想は、AppleがMacとAppleTVにMoCA用の同軸端子をつけるというものだが、さて如何に。
まあ5年以内かな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:45:01.37 ID:gpnQh7na
プロのミュージシャンって皆Mac使っているよね
オーオタならMac一択だね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:58:46.84 ID:rXYBG2uJ
>>139
SSDには読み書き回数の限界があるんで
同じ場所に書き込まないようにする制御をしてると。
で、それが音楽再生時に問題になることもあるって話みたいですね。
ただし十分な空き容量があればSSDでも問題ないって
最後の方に書いてあるような気もするんですが…
俺の英文読解力ではよく分からないや。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:37:25.32 ID:op3SePld
書き込みで数百ミリ秒〜数秒!の遅延がたまに起きるプチフリSSDが今でも売ってるからなぁ。
ディスクI/Oの応答が数秒戻ってこなかったら、音飛びが起きるでしょう。
StorageReviewなどベンチマークを載せてるサイトでMax Latencyの測定結果を見て、粗悪SSDを買わないようにしましょう。

あと、返品率15%の故障が多いモデルもあるので注意しましょう。
http://www.behardware.com/articles/862-7/components-returns-rates-6.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:50:32.15 ID:s40gd16U
>>143
DTM屋ならの間違いでは?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:55:06.84 ID:Bx32Xosv
プロと一般リスナーでは、音を聞く目的が違うしな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:00:46.76 ID:op3SePld
DTMはMacが多いという感じはしないけどなぁ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:40:11.50 ID:mFYUN2tC
>>139
>>144
SSDに関しては一般的なことのみ書かれているようだね。
・HDDの回転による(音質への)影響はRAMにファイルを読み込んでから再生するので無くなる。
・SSDはOSに使え。
・SSDをストレージに使うのは寿命の観点から良くない。
・SSDを使うなら書き込みを減らせ。
・SSDと大容量のメモリを使うのが良い。

レイテンシーが問題になるレベルならシステムそのものが深刻なレベル、って感じだから上手く扱えるならSSDの音質への影響は無い物で良いかと。後は容量・値段と相談。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:51:05.06 ID:gfNhr/YT
>>149
ちゃんとよもうぜ。
結論はSSDは音楽ファイルの保存にはダメってこと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:02:07.03 ID:89bxnBrV
trimの書き込み遅延とかプチフリがどうとか言ってるが時代遅れだし
再生時に読み込みしかしない音楽ファイルに関してはナンセンスな記述
152149:2012/10/27(土) 15:02:56.03 ID:NFtma4NQ
>>150
ダメとは書いてないな。「音楽ファイルはHDDに保存しろ、そしてSSDはOSが使えるように容量を空けておけ」
と最初にあるが、音質に関しては言及なし。「容量圧迫しすぎるとレイテンシー発生してコンピュータが応答しなくなるかもよ」だから自分の意見としては、容量見て決めれば?というだけだが。もちろん数TBの音楽いれるのにSSDは無いと思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:39:37.40 ID:ym9aZpg9
Audivanaとかはキャッシュから再生するからいいよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:33:24.69 ID:rXYBG2uJ
>>149
要約、恐れ入ります。

>・HDDの回転による(音質への)影響はRAMにファイルを読み込んでから再生するので無くなる

これってどうなんでしょ。RAMにファイルを読み込んだらすぐにHDDがスリープするんだったら
たしかにそのとおりだけど、実際は読み込んだ後もしばらくHDDは回転してますよねぇ。
んで音楽再生中に「カチッ、キュウウウウゥゥゥゥン」とスリープする…かえってイヤだ。
さらに次の曲が始まると「カーカコッ、クオオオォォォ」と唸り始めるわけでしょ…
俺がiMacに使ってる外付けHDDが異様に騒々しいだけで、静かなHDDもあるのかな…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:53:34.94 ID:k2wo2fRf
>>154
気になるならRAMディスク作ってそっちにコピーして聞けば?
ハイレゾ音源だとそれなにりにメモリ積んでがないと厳しいが

外付けHDDに関しては容量と静粛性の折衷で2.5inchという手もある
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:40:10.55 ID:quk7gHXy
>>154
HDDは電圧が低いと音がうるさくなることもある
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:48:54.62 ID:vkqKqR6c
>>133
外付け3.5インチは却って振動するし
外付け2.5インチは放熱悪いから
外付けがいいとは限らないよ
内蔵をSSDにして収まるならそれが一番いい
足りなきゃNAS別室とか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:59:43.48 ID:vkqKqR6c
SSDで容量足りなくてHDD必須なら
システムをSSDに入れてデータをHDDに入れるのは同意だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:54:44.58 ID:K/cCpOkB
遅くなりましたが、昨日の>>131,134です

レスして下さった皆さん、どれもわかり易くて非常に参考になりました
本当にありがとうございます
質問して良かった

SSDをファイル利用することについては、アドバイスが分かれてますが、
どのみちCD2000枚分くらい利用するので、外付けHDDで行こうと思います

>>139
貼ってくださったリンク、とても勉強になります
race状態が宜しくないんですね、そう考えるとインターフェイスを二つ、
同時に使わない事の意味も見えました
データはUSB、DVDドライブはFW、出力は光で検討してみます
まだmusicstrageの項目しか読んでないのですが、他の所もこれから読ん
で勉強してみます、PCオーディオも奥が深そうですね

本当に助かりました!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:17:40.73 ID:lCA8fbsy
>>159
出力光だと96kHzまでしか出力できないので、音楽データの出力はUSBかFWをおすすめします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:21:42.58 ID:c7iassFl
44.1の倍数系も選べないしね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 01:27:04.61 ID:yTySM4/U
>>161
88.2kHzは出るぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:04:52.23 ID:c7iassFl
>>162
失礼!ホントだね
2007のiMacを再生機にしてたんで気がつかなかったけど、macminiでは88.2選べるな
今後DSDはminiで鳴らそう

ありがとね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 14:39:28.57 ID:OuSGAzP4
昨日、audirvana plus beta がアップされたが正規版はまだまだらしい。残念
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:46:27.79 ID:IFi02qRt
10めっちゃ音良くね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:17:18.66 ID:yC9c0oFA
iTunes+Audirvanaで再生してると、たまに同じ曲を2回再生することがあるんだけどなんで?
曲名は次曲に移ってるのに
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:02:08.07 ID:yC9c0oFA
age
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:32:39.07 ID:JMFGrC0r
>>165
そう
10めっちゃ音よくないね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:57:24.23 ID:m+u8R9ww
山ライオンにしてからなんで1.3.9.9からだけど、音悪くなってるよね。
低域の解像度はあがるんだけどハイとローの両方がガクッと落ちる感じ。iTunesの方が伸びやか。
連携スクリプトを使うとそうでもないんで、山ライオン側のプロセスの何かが悪さしてるのかな?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:33:52.41 ID:OVEuXiIb
今のバージョンのiTunesはビットパーフェクト出力
だから本家Bitperfectもアプコン機能とかゴチャゴチャ付けだしたでしょ売れなくなるから
iTunesを管理ソフトとして割り切って使う必要がない(例えばDSDやFLAC使ってなくてALAC再生ができればいいとか)
場合はiTunesで再生すりゃいいんだよ
山ライオンでiTunesの音が良くなったと解釈すりゃいいんじゃね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 16:01:47.94 ID:mC9w/0A4
>今のバージョンのiTunesはビットパーフェクト出力

え、そうなんですか? だったらアプコンする気がなければ
BitPerfectもAudirvanaも意味ナシってことですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:17:38.22 ID:ezOg7YR0
>>169
俺はライオンだけど明らかに10は音悪いね!ハイとローが切られてMP3みたいな音になってる。音に生気が無くなっててショック。8がよかったけど何処かでダウロード出来ないものか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:49:15.09 ID:mC9w/0A4
>>170
すいません、自分でもいろいろ調べてみたんですが、
「今のバージョンのiTunesはビットパーフェクト出力」という情報の
ソースを見つけられませんでした。よろしければ詳細を教えてください。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:52:56.89 ID:BIS5J89s
聴いてみりゃ分かることじゃね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:04:03.95 ID:gpdsljKx
ディジタル人間現る!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:18:36.11 ID:mC9w/0A4
そういえばAudirvanaもBitPerfectもiTunesと連動できるけどDRMのかかった曲は再生できないし
iTunesにプレイリストとして登録したインターネットラジオは再生できないんですよね?
たとえばLINN RADIOは320kbps MP3で無料放送してるけど
http://radio.linnrecords.com/index2.html
これを再生するんだったらAudirvanaもBitPerfectもオフにして
iTunesで直に再生するしかないんですよね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:37:53.96 ID:6ueHOMOp
意見分かれてるなー
山Lion+Fireface uc で聴いてるけど、俺の所では1.3.9.10が周波数レンジもダイナミックレンジも一番イイ
まあ、Direct mode ON だとノイズ入って使い物にならないが
環境によってかなりバラツキがありそうだねぃ


178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:55:26.44 ID:6ueHOMOp
>>172
ほいよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3568139.zip.html
ダウソパス 1398

普段うpろだとか使わないから、うまくいかなかったらスマソ

179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 06:12:23.82 ID:qvqZTnQM
それよりもiTunesの最新版はいつでるんだよ、10月終わるぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 07:16:38.80 ID:0DqMVcMK
>>178
ありがとうございます。夜試してみます!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:35:02.97 ID:WxGqcs+w
>>177
同意
環境によるだろう
10は今までのフワフワした音じゃなくて原音に忠実に高音質化を図ってると思うが
確かに高域は大人しくなったが不自然さは無くなった
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 10:22:50.37 ID:WxGqcs+w
あと、ダイレクトモードは環境問わずプチノイズが発生する模様(ビットエラー)
このプチノイズが聴き取れない環境や耳なら妥協できるレベル
かなり挙動はマシにはなってきたが、正式版はまだまだ先だろう
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:02:35.36 ID:/UvXEaML
プチノイズっていうのかな?10になって音がたまに飛ぶんだよね。
ダイレクトモードの最初期から9まで、そんな事はなかったのに・・。
もしかして、他の機器との相性を取ったら、うちの機器(RAL-24192UT1)と相性が悪くなったのかな(´・ω・`)

>>177,181
それは羨ましい。うちのはダメだ、>172 氏と同じ症状。9から生気がなくなった感じ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:21:21.71 ID:WxGqcs+w
DACは関係ないと思う
Macのスペックじゃないかな恐らく
あと最近気づいたが、モニターミキサー付のDACで見るとAudirvanaでアップサンプリングした音は内部で最大+1dB程度クリップしてないか?うちはそうだ
ちなみにFireface UCX
ヘッドマージンがないタイプのDACだと確実にDAC出力段でクリップするので
内部ミキサーでクリップギリギリに調整してる
内部ミキサーが無いタイプならAudirvanaの内部GAINを-1dBすれば解決
音圧バキバキの曲は常時クリップしてる
クラなどの生録は放置で構わんだろうけど
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 14:32:17.97 ID:/UvXEaML
>>184
うちはAudirvana側でもMac側でもアップサンプリングしてないですよ。
Direct ModeとInteger Modeで、そのまま音を吐き出すのみ。
ちなみにInteger Modeを切ると、若干音に生気が戻ります。
Direct Modeも切れば、さらに生気が戻るのだが、これだとiTunesと大差が無くなるw
それじゃ、Audirvana買った意味無いじゃん(´・ω・`)って少々凹み中。

OSX10.8.2+RAL-24192UT1→DA-100
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:06:35.13 ID:OyF6PVsX
>>185
えーっと…
仮にダイレクトとインテグラOFFにしても差がありまくると思うのだが
iTunes単体はあり得ない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:10:50.69 ID:3RdrpzMl
>>186
そのはずなのに差がないから凹んでるって話だと思うんですが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:48:35.27 ID:/UvXEaML
>>186
うらやましいです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:04:44.94 ID:3K13z2UX
インテジャー:整数型
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:33:01.09 ID:sm+2dMSh
>>172 >>178
ダウンロードのアドレスを、1.3.9.10.dmgから1.3.9.8.dmgに変更するだけでOK
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:40:11.23 ID:SidG46zl
>>183
うちも、10になってからたまに音が飛ぶようになった。
1時間に1,2回程度発生してる。
Direct+INT,アップサンプリングなし

同じ現象の方がいて、少し安心したw
DDCの問題かと気になってたから

macmini2011山獅->audiophilleo2->essensio

音に関しても、特に高域側が出てないきがする
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:20:12.04 ID:Ony1up4Z
172ですが皆さん同じ症状みたいですね!うちも音とびします。高音の丸まり?響きの無さは考えもんですね。ジッターが増えたのかな?早く帰って8に戻してみます。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:38:52.12 ID:3RdrpzMl
>>173
iTunesと言うよりCoreAudioがビットパーフェクトなんですね
http://vaiopocket.seesaa.net/article/167849910.html
ここを読みとInterger(整数)モードって32bit DACのためのもので
24bit DACを使うんだったら関係ないみたいに読めるんですけど
そーゆー解釈で合ってます? だったらAudirvana要らないかも…
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:57:46.66 ID:GtQV3aUb
8に戻してみました!ボーカルが生き返り音楽全体に躍動感が戻りました!高音の弾け具合が「ああ、これこれ」って久々の感じです!ありがとうございます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:36:29.59 ID:WxGqcs+w
うーん、8入れてみたけどウチは10だな
8はBBE系のマキシマイザーかけて倍音付加しました!みたいな音にしか聞こえない
それが一聴するといい感じなんだろうけど、ウチのモニターは誤魔化せんわ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:03:31.71 ID:GtQV3aUb
>>195
音量が出せる環境ならいいのですが出せないニアフィールドでパネル8枚も入れてますので響きが減ったらダメージでかいのです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:10:47.03 ID:GtQV3aUb
ちなみにスピーカーはハイドンGSEで高域の響き命です(´Д`)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:12:13.11 ID:WxGqcs+w
いいスピーカー選んでるなぁ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:26:13.73 ID:GtQV3aUb
ありがとうござんす。でもピュアの最低限レベルのスピーカーでは?とりあえず11がどのようになるのか期待と不安です。ノイズと音とびはマジで勘弁。。
200178:2012/10/30(火) 23:34:47.67 ID:6ueHOMOp
>>190
知らなかった
ありがd(=゚ω゚)ノ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:54:10.18 ID:WxGqcs+w
>>199
試聴したことあるけど響きがいいんだよね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:36:31.22 ID:kkEG0aID
多分、スーパーツィーター環境の人は8だとキツイんじゃないかな
9や10だと楽曲に馴染むけど8はかなり上部でシャリシャリ鳴る感じ
でも音の傾向変えるなら選択肢を残して欲しいよね…丸ごと変えるんじゃなくて
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 07:58:58.98 ID:YEXnFlr6
すいません、コントロールパネルの「サウンド」とかユーティリティの「Audio MIDI設定」とかで
CoreAudioをhog(排他)モードに設定できますか? Audirvanaとかを使わないとダメですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 11:18:43.44 ID:D0LdUXjC
書き込み読んでるとFirefaceがinteger対応してるような記述見るけど対応してなくね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:59:32.79 ID:X1Fo1UMl
対応してないからDirectモードのみ生きる格好

しかし理論上は余計な経路をパスするから電気的有利はあるが、
Direct及びintegerモードのON/OFFを聞き分ける事はまともな再生環境であれば不可能
(変わったと感じる奴のほとんどはON/OFFでマシンへの負担となり発生する微細なノイズが原因、
つまり環境の問題)

整数型とintegerモードの関連性、その意味…これらを理解してる奴はそれが「ただのオプション」であることを
理解しているってことだから
>>193にもあるが
http://vaiopocket.seesaa.net/article/167849910.html
を読めばDirectだのintegerだの拘るよりも音の安定性を追求した方がいい
(少なくともONにすることによって安定性はガクンと落ちるわけだから…音変わらないのに(笑)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 15:53:15.04 ID:T2Sz1Bin
integerモードを24bitDACで受けられると思ってるやつがいる不思議…
受けられるかどうかは、bitperfectでintegerオンにするとわかるよ
NOってなってたら見た目受けられそうでもドライバの関係で無理って事だから
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 16:17:18.27 ID:X1Fo1UMl
integerモードは32bit音声再生以外には全く効力がない
(ソフトウェア側で16や24bitデータを32bit整数型にコンバートしている場合は効力あり)

そもそもOSXのCoreAudioは24bit再生環境においてはビットパーフェクトを実現している
(integerモードだろうがなんだろうが24bitまでの素及びコンバート再生はどちらも音は同じ)

問題は24bit以上でプレーヤーが保持したい32bit整数型をDACに渡せるかどうかで、
例えばDSDをネイティブ再生する場合、32bit整数型の再生においてCoreAudioを経由すれば
32bit小数型に変換されてしまう
つまりビットパーフェクトでは無くなる

これがinteger実装必然性の問題
hogがCoreAudioネイティブオプションではなくてソフトウェア側で準備しなきゃいけない仕様なんて
排他モードの排他仕様としかいいようがなかったりする

そもそもDSD再生なんか(゚听)シラネ状態のMacOS Xで時間と労力かけて試行錯誤するくらいなら
Windows環境でPCオーディオ組めば速攻解決
Apple自体が「最大256kbps圧縮音源で充分すぎるだろポマイラ(ワラ」とiTunesで主張している時点で
DSDなど超高音質部門へやる気が全く無いことが分かる
高音質高精度化は自社のビジョンに反するから

だからintegerモードが使えない仕様にしたんじゃね?
今後はOSアップデートでDirectモードすら排他仕様にする可能性もあるよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 16:33:38.77 ID:X1Fo1UMl
あと、「DSD(゚听)シラネ32bit出力(゚听)イラネ」な方々にはDirectだのintegerだの全く無視していい話なので…

どうしても「俺はCDからインポートした16bit/44.1kHzやら24bit/96kHzファイルやらを32bitに変換して
音楽を楽しむ事が好きなんだ!!!」とか「64bitアップコンバートソースを24bitD/Dじゃなくて32bitD/Dで
聴きたい!」とかの

「アゲ好き」

な方には必須ということになるけど。
DAC手前でDSPやらいろいろカマしたい人には32bit整数型吐き出しは意味があるけど、
32bitDACに元々16bitや24bitのデータを32bit整数型で渡したところで、音の違いはまず聴き取れないよ。
理由はDACが勝手に自分の処理bitに変換しちゃうからでぇす!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:03:10.02 ID:jJSo468N
iTunes11ではハイレゾ対応するらしいけどね。
多分iTSでハイレゾ売るんでしょう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:30:42.35 ID:X/iIdYCA
10はPCオーディオ的には糞OSだな
うーん、困ったものだ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:53:30.49 ID:t3JN0Jhy
FF400ユーザーだけど山ライオンからインテジャーで出音するようになったよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:21:33.38 ID:h6m5fMB1
Audirvana plus使いの人に質問
iZotopeの設定ってどうしてます?
お勧めの設定が有ったら教えて下さい

213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:54:03.19 ID:UXXmkY3W
>>176
「Pure Music」って再生ソフトにはPlaythroughって機能があって
If you play an Internet Radio stream in iTunes, Pure Music will
automatically play it without further intervention. だそうです。
(DRMのかかった曲もPlaythroughしてくれるかどうかは未確認)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:03:50.81 ID:MGVj4yR7
>>209, 201
10でもホームシェアリングを使えば、iPad+コネクタキットで24/96が取り出せるよ。
たしかB&Oもそうなっていたはず。なので昔から作り込みはできていて、ビジネス
モデルを探っているだけでしょう。所詮技術の問題じゃないでしょAppleに取っては。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:10:57.24 ID:UXXmkY3W
Apple Accepting High-Resolution Music for iTunes, Says Sound Engineer [Report]

http://www.cultofmac.com/198964/apple-accepting-high-resolution-music-for-itunes-says-sound-engineer-report/

> Apple is asking sound engineers for 96 kHz, 24-bit WAV files,
> possibly to process it’s own “mastered for iTunes” versions,
> but also to perhaps start selling music in “better than CD quality” resolution and format.
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:39:36.82 ID:CDn8wMhI
FLAC変換ソフトって何がいいんすか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:15:50.43 ID:QUgsAOi6
flac一択だろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:50:06.56 ID:n1alflWz
>>211
そもそもFireface400はオフィシャルドライバでしか動かず、インテジャー未対応なはずだが…
OS標準ドライバで音出せるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:22:24.04 ID:n1alflWz
調べたが
もしかしてDDC挟んでFirefaceはDACとして使う云々…の人かな
まあ満足してるならいいけど、integerで動作してないよそれ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 22:00:50.97 ID:FGziTgxJ
Fireface UCXならクラス・コンプライアスモードでインテジャーモードも使えるよ
ただし24bit/44.1|48|96k固定となるけどね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:11:28.43 ID:YrryOFwB
>>220
けど24bitだったら「32bit整数モード」の意味ってないですよね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:38:20.33 ID:lOH2lB6F
integerモードは32bitフォーマットをビットパーフェクトで出力するためだけに準備されているわけじゃなく
32bitフォーマットをビットパークトで出力するのには最低限必要であるという解釈が正解

フォーマットが16bitだろうが24bitだろうがintegerモードでは32bit整数型でDACに受け渡し、
DACが対応していればOS内部クロックではなく、より高精度なDACクロックを使用できる(ステディモード)

ただしOS標準ドライバで動くDACが前提となる

実際に標準ドライバ←→オフィシャルドライバを切り替えると、音の鳴るタイミングが完璧に近くなる
クロックの狂いが大幅に減少するのが分かる

ただMacに関してはDACがOS標準ドライバで動く必要があるという点がネックでもある
標準ドライバで動かないDACはintegerモードを一切使用できない(仕組み的に今後も対応は不可能)
ただしDirectモードが標準ドライバの肩代わりをするような挙動をするプログラミングに発展すれば
(例えばASIOのように)標準ドライバに取って代わる存在になるのだが…
MacOSはそれが不可能なように締めだした作りに今後もどんどんなっていく(雪レオパルド→山ライオンのように)

この点、Directモードみたいなことがネイティブなドライバ、ASIOが使えるWindowsが有利
ということで自分の周囲では圧倒的にMacからの乗り換えが多い
Windowsの方が相性問題含め簡単で情報も多いから
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:24:30.97 ID:YrryOFwB
>>215がホントだったらそのうちAppleがネットワークプレイヤーだすのかもね
Apple TVならぬApple Audioとか言って、それを使うとハイレゾ音源も
ビットパーフェクトで出力できるが、他社製品だと出来ない仕様に…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:42:39.65 ID:lOH2lB6F
>>223
ガクブルやな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:52:09.78 ID:aAL/N8OS
林檎はろくにオーディオにこだわりもないし技術もないくせに
囲い込むのやめてー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:25:02.75 ID:dxfpCv1h
Google Amazonの方がマシってか?
アホか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:29:35.01 ID:ecuL2ewn
日本の機器メーカーが団結してiTunesに負けない管理ソフトウェアを創るべし。
数年掛けてもいい。iTunesで管理している楽曲が全部読めれば逆転は可能だ。

ただ、クラウドサービスが一般的になる前じゃないと厳しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:32:53.22 ID:Cy0IvxDO
iTunesはハイレゾ(192/24)扱えるし、OS標準状態ではWindowsより全然レイテンシ低いんだけどね。。
もともとクリエイター向けの機能、性能は高く維持しようとしてた風はあるし。
Logic買った時は驚いたけど。
低いレイヤでハードを扱おうとするときの敷居がどんどん高くなってるのは事実ですが、(世の中の流れ的に安全性高めるために、抽象化、サンドボックス化が進むのもいた仕方ない部分があるけど)ダイアログ出してユーザに踏み込ませる位の抜け道は欲しいですね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:36:56.97 ID:O8G9hGaO
マックじゃなくて、マッキンのネットワークプレーヤーは出るみたいだな。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1211/02/news135.html
欲しい気にならないけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:18:44.41 ID:QwTFLXc/
>>227
何でライバル企業団結するの?
バカなの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:32:14.12 ID:dBM/W99I
無理だよね
人財が致命的な上にクソみたいな縦割り、事業発展よりも既得権益だから
ウンコニーとかね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:37:51.10 ID:ecuL2ewn
>>230
喩えだよ。
1社の力ではこの状況をひっくり返すのは無理だからね。

っていうか、そんなことくらい判って言ってるだろ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:47:48.57 ID:aAL/N8OS
これはあくまでも喩えであって、あくまでも一例だけど
この前のiPhoneのコネクタを勝手に変えちゃったことだって
迷惑を被ってるオーディオメーカーなんかいっぱいある訳じゃん

独自規格で囲い込んでるメーカーが寡占状態になると
こういうことがあるから嫌なんだよ
特に昔からの林檎を知ってる奴ならいつものことだって思うだろ?それくらい日常茶飯事なわけ
林檎製品は使い勝手はいいけど音質なんか糞なんだしさ
サードパーティにもっと融通利かしてくれなきゃピュアユーザーとしてはやっていけないだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:16:44.97 ID:dBM/W99I
マジョリティが林檎それでええちゅうとるやん
ピュアなマイノリティがいくら吠えても始まらんやん
だったら林檎使わなきゃええやん
それって素敵なことやん?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:43:21.64 ID:mpD5yu/A
>>233
勝手に変えたって

頭平気か?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:04:39.55 ID:lignfjWM
日本のメーカーに詳細な情報が全然降りて来なかったり
そのせいで新しいiPhoneが発表された後に
新製品として旧コネクタの製品を発表してしまうメーカーが現れたり
まあ林檎信者の人にはそんなの知らぬ存ぜぬなんだろうね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:10:22.65 ID:WHtkvLkL
業者さんは、こんな所で嘆いてないで、アポーに直接文句言ったら?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:11:00.14 ID:Qpk022Eo
>>233
買い替え需要が増えてメーカーは逆にウハウハじゃないのかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 05:07:51.36 ID:HyyhVNCs
林檎はわかりやすくしてくるから 囲い込まれたいってか、すでに囲まれた
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:39:46.80 ID:BSzWMsTX
ミュージシャンの誰かがAppleに高品質配信の提案してたけど、誰だっけ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:04:02.10 ID:w0gbf8Uu
>>240
Neil Youngが新しいフォーマットを開発中という記事を今年の春に見た記憶がある。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:33:56.41 ID:BSzWMsTX
>>241
ありがとう。9月には「HiRezのPonoをiTunesでiTunesで」と言ってるねぇ。
http://www.guardian.co.uk/music/2012/sep/28/neil-young-apple-itunes
If Neil Young has his way, the future will be Pono.
The 66-year-old singer is planning to take on Apple's iTunes Music Store,
launching a "high-resolution" downloads service and releasing his own line of portable players.
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 20:48:25.19 ID:BDQP7eGY
このスレの常連には常識だろうと思いますが
私が苦労してわかったことを私と同程度の初心者のために
書いておきます。
MacのiTunesでFLAC形式のデータを利用する方法について
データコンバーターはXLDを使う。
タグ情報は生かせる。
フォルダを指定すれば、その中の複数のファイルが変換できる。
XLDはリッピングソフトとして定評があるので音質は
よさそう。
XLDの設定で、ファイル名の設定として
%A/%T/%n %tを指定する。
Music Converter Proはクソです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:35:14.23 ID:EnFkeq+S
厳密にはiTunes が読むのは「FLAC形式のデータ」ではないけどな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:40:30.90 ID:5K8D+7Ut
色々非論理的で脱力した…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:53:40.12 ID:mdYIQ7Vg
>>242
自分もぐぐってみた。
Ponoというフォーマット名まで決まっていて、来年にもハイレゾ配信がスタートするとは知らなかった。
Warnerが8000タイトルのハイレゾ化に合意、
SonyやUniversalとも交渉中なんて聞くと凄く期待してしまう一方、
日本だけ除外、というソニーの嫌がらせも予想出来てしまい、何だか白けてしまった。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:59:23.48 ID:CQTihYJy
嫌がらせねぇ
だってソニーにメリットないじゃん
iTunesに卸したって何が出来る訳でもない
日本のアーティストの日本語の曲を日本人に売るのに
アメリカの私企業に売り上げの3割ピンハネされるとかなにそれ

別に販路なんてCDでもSACDでもmoraでもいい訳で
買えないって喚いてるのは林檎狂信者だけぢゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:06:32.84 ID:3OTweebf
>>247
その中でiPhoneで聴けるのはCDだけだぞ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:45:12.72 ID:t2Hv3Nhl
今、mid2010iMacで音楽聴いてるんだけど物足りなくなってきたのでちょっと金かけようかと思ってる。
今はスピーカーはiMac本体の、ヘッドホンはAKG K530とSE215。
これでBOSEのM2買おうと思ってるけど、USB DACとかを先に買った方が幸せになれるもの?両方買うのがベスト?両方は意味ないもの?このあたりがよくわかんない。
あとiMacにM2つなぐとヘッドホン使う時はM2を一旦イヤホンジャックから外す必要あるよね。なんか上手い方法ある?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:22:49.37 ID:Pj255l5H
>>249
M2よりこっちがオススメ
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_speaker/ks-1hqm
こんな色もあるよ
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_speaker/ks-1hqm_m
光デジタル(丸型ー角型)ケーブルでiMacに繋げばいい

イヤホンを繋ぎっぱなしにしたいんだったら
ヘッドホンアンプ付きUSB-DACとを買った方がいいかもね
それとアクティブスピーカーかパワーアンプ+スピーカー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:43:18.54 ID:t2Hv3Nhl
>>250
それ超良さげですね。AppleTVとも繋げられるじゃないですか!若干予算オーバーだけど(笑)。
KS-1HQMをMacとUSB接続しといて、ヘッドホンで聞く時はヘッドホンをiMacに刺すっていうのは可能?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:54:15.65 ID:t2Hv3Nhl
あー、ダメだ。それだとヘッドホン音変わらないか。どちらにしろUSB DACはかます方がいいのな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:57:14.77 ID:Pj255l5H
>>251
あ、そうか、KS-1HQMをUSB接続すれば
iMacのオーディオ出力端子にヘッドホンを繋ぎっぱなしに出来るね
どっちを鳴らすのかはシステム環境設定でいちいち指定し直すしかないかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:59:28.28 ID:Pj255l5H
>>252
ヘッドホンアンプのスレもあるよ
ΩΩΩ ピュア的ヘッドホンアンプ ΩΩΩ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341556317/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:01:43.34 ID:t2Hv3Nhl
あり!もうちょっと色々調べてみるわ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:18:31.21 ID:Y3lxojAY
まんどくさいなら、複合機でもいいとおもう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:56:24.71 ID:lTgR5Bc2
流れに乗ってというか、正直内容が被った話題ではありますが、質問があります
これからPCオーディオに挑戦しようと考えている初心者なのですが、基本的には
Mac→USB DAC兼ヘッドホンアンプ→ヘッドホンorスピーカー
の形でよろしいのでしょうか?
USB DACとヘッドフォンアンプを分離させた方がいいのか
スピーカーにはUSB DAC兼ヘッドホンアンプを用いてもいいのか
よくわからないでおりまして…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:55:38.35 ID:zXUd3gVh
>>257
その構成ならスピーカー用にアンプが必要。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:15:55.44 ID:7bumeUft
USB-DACのスレかヘッドホンアンプのスレで聴いたほうがいいんジャマイカ
そこらへんに関してはMac OS特有の問題点とかないんで
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:20:30.92 ID:9Y4OQyTm
>>257
選ぶ機種による
ヘッドホンを使わないのなら、最近DynaudioのXEOとか便利なスピーカーが出てる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:54:19.65 ID:X7A+UPZD
最近iTunes単体もいいもんだと思った
Audirvana+って空間広がるけど重心上ずらない?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:11:42.37 ID:+DRRAd40
>>257

初心者なら

Mac → 今時の プリメインAmp (USB または 光接続できるもの)→ HP または SP

でいいんでないかい?
物足りなくなったらそれなりの DAC やアンプ、スピーカーにグレード・アップして行けばいい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:38:09.27 ID:+Pwcv8UB
>>261
iTunesはバッファ取らないからあり得ない
エラー完全無視
Audirvanaは音に色付けするしビットパーフェクトではない
つまり、バッファ取るだけモードのBitperfectが完全に素の音
ただ、ジッターに関してはAudirvanaのDirectモードが最強

つまりBitperfectがDirectモード実装できれば限りなくピュア再生
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:38:57.58 ID:+Pwcv8UB
>>262
そりゃ無駄な出費だ
アンプとDACは切り離さないと
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:44:20.78 ID:+DRRAd40
>>264

そりゃ予算と目標によるよ。文面からするとこれぐらいでいいんじゃないか?
すでにそれなりのオーディオシステムがあるなら、とりあえずは DAC だけでいいしね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:50:51.48 ID:EjoLJuje
Directなのにbit perfectではないとはこれいかに
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:57:01.49 ID:X7A+UPZD
>>263
Bitperfectは結構もっさりした音だな、うちの環境では
ボーカルものはAudirvana+よりで自然で、その点は好きだけど
もう少し聴きこんでみるかな

確かBitperfectもDirectモードに似たようなやつ実装するとか言ってたような…
いつ出るんだろうか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:38:13.71 ID:sND7qRw4
>>267
なんかApp Storeでの審査がどうのこうのってFacebookで愚痴ってたな。
通常のWebサイトで売ってもいいんだけど、そうするとApp Storeで買ってくれた人を見捨てることになるから申し訳ないし・・みたいな事も書いてた。ような・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:29:11.67 ID:hxltixqa
>>267
もっさり…っつうか、Audirvanaは完全にiTunesでエンハンサー(=エキサイター)使ってた人向けの音
ちょっと聴きでは「高音質」に聞こえるかもしれないが、まったくもって原音とはほど遠い
処理的には上下に倍音負荷して帯域を確保し、64bit処理でDレンジを擬似的に広げてる
対してBitperfectは音としては原音再生が至上
元々はiTunesが原音かつバッファ再生できないので生まれた
Audirvanaとのシェア争いで、SRCとディザリングなんかも後付けしたけど
音質的にはAudirvana>Bitperfectという評価が一般的だけど、
音色に味付けしないという使い方はCoreAudioで動くBitperfectにしかできない
…が、海外のフォーラム読んでる限りじゃ、iTunes11からバッファ再生がデフォルトになるっぽい
現時点でiTunesはエラーが無ければビットパーフェクト再生なので…
これは音源のハイレゾ化に伴う仕様変更だそうだが、事実上音に色づけが不要なら、
AudirvanaもBitperfectも不要になるってことを意味する
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:18:10.89 ID:ci6wbHKd
昨日あれからBitperfect聴きこんでみたよ
iTunes単体と比べて低域がもりもり出て(タイトさはない)、空間が広がる(+ほどではない)
言ってみればBitperfectの音をソリッド&タイトにしたのがiTunesという感覚
Bitperfectがソースの音に近いと言われれば確かにそうかもしれない
どっちを常用にするかは、俺の駄耳ではもうちょい聴きこまんと分からん
+も良い音とは思うが、あれはやはり独特の音だな

まぁなんだ、iTunes11に期待だなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:52:16.94 ID:oPF703gN
>>257です
レス下さった方々、どうもありがとうございました
本当に全くの初心者ですので、とりあえずは>>262の構成になりそうです
XEOというものも魅力的なので、選択肢に加えます
若干スレチ気味のようで、失礼しました
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:25:50.87 ID:LsUVvUB3
そもそもMacでPCオーディオやってる奴のレベル低すぎ
クラウンコのD45にEVとか音が云々以前に終わってるだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:41:14.75 ID:sND7qRw4
>>272
プロケかよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:33:23.65 ID:QsqzKeOA
>>272

ここのスレの人だけじゃない?
まあ、macはおしゃれ感覚で買ってる人多そうやから
ある程度仕方ないのかもしれんけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:12:41.39 ID:Y8fD7yOb
BitPerfectって随分派手なんだな、音
Audirvana PlusよりもBitPerfectの方がいいって言ってる人は
この派手さにやられてるだけな気がする、音質じゃなくて派手さ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:02:19.96 ID:DH6rywFE
どうだかなぁ。
試しにWindowsでのbit perfectも聞いてみるといいよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:42:20.67 ID:fx5wZREa
>>276
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:35:50.04 ID:Y8fD7yOb
>>276
は?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:25:12.04 ID:VHvR7llX
で、結局iTunes Storeで売っている音源が劇的に改善される可能性はどんなもんなの?
とりあえずロスレスになればいいやぐらいに思っているのだが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:12:04.72 ID:VHvR7llX
>>275
そうかあ?
俺にはむしろaudirvanaの方が味付けされた音のように聴こえる。
bitperfectの方が原音に忠実だと思うが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:34:33.67 ID:2ugVE/cv
Audirvanaは完全にエキサイターの音だよ
倍音付加して素人受けしやすい音に加工してる

元々ロッシーをiTunesのエンハンサー(エキサイターと一緒)で聴いているユーザーが多いので
「ウチはもっといいエキサイター積んでるよ!」で登場したのがAudirvana
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:29:51.20 ID:vEQD5fmz
別にAudirvanaが味付けされてないなんて一言も言ってなくね?
ただBitPerfectは派手だと言っているだけだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:18:28.20 ID:4WnR3+KO
DTM板なら音質やレイテンシーを気にするならMacかLinux使っとけ、
Winはウンコってことで概ねコンセンサスを得てるが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:09:30.59 ID:2ugVE/cv
WinはデフォでCA2.0に対応してない時点で致命的
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:50:09.01 ID:Ew9QZS/r
bitperfectのが確かに自然な音
派手と感じるなら、
オプションのディザリングかけたら
おとなしめの上質な感じの音になるよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:06:37.93 ID:73xTv8Du
ツイッターや何かで「Macは本体入力もUSBインターフェース入力も逆相になる、注意」って回ってるけど、出力もなのかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 11:55:16.87 ID:fbg1piGb
>>286
初耳なんですが…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:29:05.95 ID:DZ4FIeRl
ツイッターの流言を真に受けちゃうオタクの娘って・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:05:51.77 ID:73xTv8Du
>>287
こちらの方の日記を偶然拝見して知ったのですよ。
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20121117/33933/
つぶやきの人も音響エンジニアみたいだし・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:59:08.98 ID:+PRw4atQ
出力は正相だよ
確認済み

入力は知らん
そもそも正相だろうと逆相だろうと変わらん
スピーカー自体があえて逆相に作ってあったりする

前に出るとか引っ込むとか言ってる奴は、ウンコ食ってカレーの味がするとか言い出す奴
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:21:21.80 ID:RBokgNIC
>>290
>前に出るとか引っ込むとか言ってる奴は、ウンコ食ってカレーの味がするとか言い出す奴
わろたw ちげえねえ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:40:39.03 ID:86YXP8D2
Bit perfect使ってもAir Playできるんだね
ただBit Perfectを使う意味があるのかは・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:53:58.29 ID:ANOni/3b
>>286
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html

こういう記事が出ちゃったから対抗する為のFUDだと思った。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 05:29:01.93 ID:5xOQDb0o
afplayでの再生音を極める的な方向のここのツール使ったら一番いいかもしれん
http://muselabs.weebly.com/about-mlt.html
BitPerfect-iTunesと比べてBitPerfectもしゃきっとした音で輪郭がでるし悪くないが
ソースにもよるがここのツールで再生したほうがいいかもしれん ピュアオーディオ的にはたぶんこっちのほうがピュアでは
あると思う 利便性は最悪だが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:49:01.63 ID:4FzQleo9
BitPerfectは音以前にバッファする時にCPUがフル稼働すると
Macのファンが回っちゃうから五月蝿くて論外なんだよね
Audirvana+ではそういうことがない

それとも俺が気付いてないだけで
BitPerfectもAudirvana+みたいにオプションでOS側の機能カットできるんかね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:49:31.05 ID:wK8KVJDJ
>>294
ここの人はけっこう理知的な文章書いてると思うが、
シェルで音変わるなんてどう考えてもオカルトだよな……?
聴いて判断してるだけみたいだし
それとも、>>295みたいな処理時の機械的ノイズの違いのことだろうか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:53:05.52 ID:VhN+wU8Y
とうとうシェルで音が変わる領域に到達したかwww

今度はデスクトップの壁紙で音が変わるとか言い出すぞwww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:55:33.57 ID:wK8KVJDJ
正直最初に読んだときは文章のまじめさも相俟って電力会社のコピペの新バージョンかと思った
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:51:00.10 ID:25xhBmaq
afplayってビットパーフェクトだっけ?
300294:2012/11/20(火) 18:08:03.92 ID:5xOQDb0o
>>296
使ってみると確かに使うシェルによって若干音の傾向違うと思う 理屈はわからんがどんな変数や要素を変えても音は変化するってことだろ
主観だが出てくる音は確かにどの再生ソフトよりニュートラルな音だ
301294:2012/11/20(火) 18:09:07.58 ID:5xOQDb0o
GEEKな方法ってやつのほうがいい音するな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:17:38.50 ID:Dl180Tmw
うごかなかったわ。
10.6のみって、10.6.8は駄目って事?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:19:23.41 ID:kAukqV7y
>>300
気持ち悪いな。それならターミナルソフトでも音が変わりそうだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:01:46.78 ID:5xOQDb0o
>>303
気持ち悪いってか、良いか悪いかは別にしてどんな些細なことを変えても音に微妙な変化があるのは事実なんだよ いろんな変数がある中で自分の環境や嗜好に合わせてセッティングを選択してばいいわけで 
シェルによって音が変わるとかコンピュータの論理層だったら説明つけにくい話だろうけど、物理層では何かしらの変化があるってことだろ 
壁紙によって音が変わるとかそういう一見ふざけた話もありうる話ではあるな。超微細な変化なら。そういうくだらない変化で「あ、音がよくなった」とか言って一喜一憂してみるのもいいんじゃね?
305294:2012/11/20(火) 22:06:01.50 ID:5xOQDb0o
まぁさすがに壁紙によって音変わるのはないと思うけどね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 23:29:51.50 ID:ej2HEVkQ
Twitterでバッファ弄ると直るってあったけど
いくらやっても音切れするぞ最新β
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 08:37:16.77 ID:JAECnYLC
見た目が変わったこと、「使いにくい=音がいいに違いない」という思い込みによって生じる
音の変化の振れ幅と

シェルを変えることで本当に変わった音の変化の振れ幅とでは

前者の方が遥かに大きいと思う。
308294:2012/11/21(水) 09:49:04.02 ID:p6Mr/InK
>>307
BitPerfect、iTunes、afplayじゃそれぞれオーディオ好きなら万人に差がわかるくらい違う音でしょ ぜんぜん違うよ 見た目のプラシーボ効果を疑うレベルではない シェルの件はかなりきわどいが

てかこのへんのことに探究心があるならafplayもかなり有力な選択肢だろうし、afplayを扱うツールとしてこれはいいツールだよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:49:20.31 ID:BualFr6z
だろうな
ジッタも可聴レベルなんてことはまずない
二重盲検法でテストしてなお見破ったら土下座してわびてやる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:50:48.67 ID:BualFr6z
>>307宛てでした
>>308
307はシェルのことしか言ってないんじゃね
311294:2012/11/21(水) 10:09:15.43 ID:p6Mr/InK
>>310
今もう一回比較してるんだが、シェルによる違い(例のツールでblack,sian,grey)結構あるっぽいwwwwwww
これなら同じ音源ならブラインドテストで識別できるレベル
環境がDTM用のインターフェースにZ1000ってのもあると思うが、まぁあるもんは仕方ねえだろ 騙されたと思って一度聞いてみろよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:25:07.63 ID:GSMrgXSL
シェルを変えた、という自覚があって
シェルが見えてる状態では
100回1000回テストしたって意味も説得力もないって。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:29:18.02 ID:+MVLOmf1
一週間ぶりのデートで彼女の変化に気付くかどうかだな
あれ?シャンプー変えた?違う、じゃあ髪型?そうじゃないんだ
じゃあ(ry
314294:2012/11/21(水) 10:41:04.33 ID:p6Mr/InK
>>312
その理屈だとブラインドテストなしの変化の自覚は全て説得力なしってことか
一度試してみればいいのに 普通にけっこう違う
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:55:10.24 ID:BualFr6z
>>311
あるっぽい、ブラインドでも識別できそう……
そんなんじゃ議論にならんからブラインドを提案されてるわけだろ
314は皮肉のつもりかもしれないが、そういう理屈だよ実際
なおブラインドテストをちゃんとやる利点には主観を廃することのほかに
統計学的分析が可能になることがある

まあ、こっちは面倒だからテストとか自分でする気もないし
うるさい外野だなと思ってくれてかまわないよ
でもちゃんとしたテスト結果が上がってきたら正座して検討いたします
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:59:02.43 ID:XuhxwwUy
>>314
まあ、再生機器によってはこのレベルの音の違いを描き分けできないものも多いと思う。しかしシェルの違いで音が違うってのは驚いたな。
まあAudirvana PlusのDirectモードも連携スクリプトを使うと音が変わるから、少しのプロセスの違いでも再生音に影響するって事なんだろうね。
317294:2012/11/21(水) 19:54:36.36 ID:p6Mr/InK
>>315
テストに協力してくれそうな人がいないから無理
z1000で普通にわかるくらいは違う、残念だがそれ以上は言いようがないな
てか再生ソフトだって全部音違うんだからシェルで音が違っうってのもそんなに信じられない話じゃないと思うが
例えばITunesとQuickTimeが違う音といったら納得する人は多いだろうが論理面での違いって、
DSPプログラミングできるわけじゃないから偉そうなことは言えないが、シェルが違うとかそういうレベルの違いしかないんでは? 曲を選択するプロセスを挟むか否かとか、一時停止を受けるプログラムがあるかどうかとかそういうレベルの
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:26:48.11 ID:GSMrgXSL
っていうかそんなバクテリアよりも小さなレベルまで気にしだすと
GUI全てを疑ってかからなきゃいけなくなるぞ。それってGPUに
対する負荷が音に悪さしてるって意味だからな。
もうGUI落としてCUIで再生しろよ・・・
Mac(=UNIX)なんだから出来るだろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:40:13.17 ID:d/3I9IgV
画面の白い領域の面積が増えると液晶ディスプレイの消費電力が下がる(液晶は黒くするのに電気を消費するので)のが関係ありそう
320294:2012/11/21(水) 21:41:22.79 ID:p6Mr/InK
>>318
GUI環境の中でも条件によってけっこう違いはあるよねって話 再生ソフトだとかで その中で好きな条件を選択することには意味がある
321294:2012/11/21(水) 21:44:18.72 ID:p6Mr/InK
てか音が良い悪いって話はしてないんだが 変化があるかいなか
322294:2012/11/21(水) 22:54:10.24 ID:p6Mr/InK
あ、でもおれの環境でBitPerfect最良かも
どうでもいい話失礼した
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:53:13.62 ID:GSMrgXSL
ディスプレイっていうと当然のことながらノートPCを想定してるんだろうが、
(まさか別電源であるデスクトップの話をしてるわけではあるまいな?)
ディスプレイの表示色ごときの電力変化で、他のデバイスへの電力供給能力に
影響が出て出力データが変わるような環境って電源ショボすぎってことだから、
PC全体が不安定になるし故障の温床になるってwww

環境にかかわらず同じ音が出るのが理想なんだから、シェルによって音が変わるってのは
決していいことではないだろ。

GUIの影響気にするレベルなら、別マシン用意してVoyageMPDでも導入しなよ。
投げ売りシンクライアントや1万円未満の中古ノートで事足りるぞ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:20:28.53 ID:bj2AVs+r
Audirvana Plusはやりすぎ
BitPerfectは↑と↓の中間くらい
iTunesは中域濃すぎ
afplayはコロコロ変わりすぎ

こんなとこ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:23:45.56 ID:re2YA2yv
>>323
なるほどそんなOSがあるのか 初めて聞いた
暇な時にためしてみるか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:49:48.43 ID:A77jW899
>>317
>再生ソフトだって全部音違うんだからシェルで音が違っうってのもそんなに信じられない話じゃないと思う
バカかと思って見てたがただの無知だったのか・・すまん・・・
327294:2012/11/22(木) 01:31:03.32 ID:re2YA2yv
あ、俺Mac miniだしディスプレイの話したのは別の人ね
まとめると、同時に起動するソフトウェアとかそういう付随的な要素によって音が変化しちまうこちがあるのは事実
そういう要素を排除してピュアオーディオ的なものを追い求めたいならLinux使うとかそういう選択肢もあるってことだな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:33:43.27 ID:9sIpD/FW
>>327
Linuxに変な期待しないほうがいいぞw
Linuxは音関係はカオスだからな。
329294:2012/11/22(木) 02:44:42.03 ID:re2YA2yv
>>327
確かに外付けDACも使えるかどうかわかんねーしな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:47:45.41 ID:U5yy6XmS
>>324
どれが最もソースに忠実か、と言われれば今はiTune
上下カットされるっていつのバージョンのiTunesだと思ってんだ
バッファ取らないからエラーが出ても修正されないが、
そもそもエラーなんてよほど別タスクで重たい処理しない限り起きない

Audivanaは64bitアプコン付きエンハンサ、
BitPerfectは設定が最低限の状態でバッファリング対応iTunesという位置づけ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 03:33:17.75 ID:A77jW899
>>330
そもそもエラー起きても瞬間的に切れるだけで
ほかの部分の音質に影響するわけじゃないしな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 04:11:07.79 ID:nMkC53J6
すごいな。信心はどんな理屈にも勝るんだな。
なるほどオウムの信者の洗脳を解くのに苦労するわけだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:29:24.29 ID:4suq5QFF
またオカルトで悪いがこれ使ってる人いる?
かっけー?
六万は買えないんだが
http://eilex.jp/macplatform.html
http://eilex.jp/images/mac_platform_2_big.jpg
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:58:40.28 ID:FH3DzHWj
確かに見た目はかっけえなw
オカルトだけどw 値段で吹くw
miniもう一台買えるやんけ……
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:19:51.77 ID:LuDZPgKf
町工場のおっちゃんに6万円握らせたら
もっと上等なもの作ってくれそうだな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:02:24.89 ID:FH3DzHWj
デザインは町工場のおっちゃんより上だな
ほかは……
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:10:05.65 ID:rj4TrIOG
買った人いないのか
今これ使ってるけど、スタンド買った方がかっけーよな
二万なら買っても良かったのに
http://www.akibakan.com/BCAK0056316/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:34:18.98 ID:FH3DzHWj
>>337
それの前面をデカールとか塗装で飾ればそれなりによくなりそうだな
確かに二万くらいならまだわかる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:08:11.70 ID:N8b3Qpzy
>>333
Macオーディオって雑誌でレビューされてたけど、
「少し高いところに定位するようになり、すっきりと見通しのよい音になる」そうだ。

完全に見た目からの印象じゃねえか、って読んでて突っ込んだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:14:58.92 ID:FH3DzHWj
さすがぱねえなw
そういう連中は三十年くらい前からずっと同じ文書いてそう
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:33:08.04 ID:Q4Z7J2Ra
太陽光発電が普及したら、場所ごとの音質の差のレビューとか出てくんのかな?

群馬県:野生的でダイナミックな音場が広がる。アフリカやポリネシアンなどのワールドミュージック向け。
京都府:艶、色気のある音質。雅楽に最適。
北海道:広大な音場が広がる。カントリーミュージック向け
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:58:47.37 ID:fOFTkNgD
日照状況差し置いて、パネルやコンディショナーの銘柄で論じられる。に100カノッサ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:24:03.41 ID:sz4+eu1l
Macオーディオって雑誌俺も見たけど

imac>macbook pro>air>mac mini

ってまじなんかな。
imacってディスプレイつきで
音がいいとは思いにくいんだけど。

だれか比べた人いない?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:38:55.38 ID:UUPNrKaF
パソコンによる音質の違いは性能よりもノイズの問題が大きい
海外ユーザーによる評価ではMacBookAirが最も低ノイズ
最悪なのはmac mini
imacは電源部のノイズが酷い

ただ基本パソコンのノイズよりもディスプレイノイズの方が大きいので
静電気対策用のモニター用消磁フィルムとフェライトコアは必須
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:39:10.24 ID:Q4Z7J2Ra
>>343
内蔵スピーカーの話じゃなくて、デジタル出力で?

それだったら、単なるオカルトでしょ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:40:21.18 ID:rj4TrIOG
>>345
別にオカルトではないだろう
iMacMac mini内蔵電源とノート型のACアダプタでも違うし
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:57:24.04 ID:Q4Z7J2Ra
>>346
もしかして、Macとオーディオ出力機器を同一系統のAC電源からとってるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:51:52.34 ID:WdMywBjJ
>>343
MacProは・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:57:40.52 ID:umGRy54O
>>348
PowerMac G5と自作win機を比べたことがあったけど
どちらかというとWin機のほうが良かった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:30:46.68 ID:umGRy54O
あ、すまん。これじゃどうしようもないなw

何もこだわっていないWindows機とPM G5にAES16eというディジタルI/Fを差した場合の話なんだが。
PCIe付けられるのってPM G5の最終型以降のデスクトップ機のみなので他の機種は知らない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:52:36.37 ID:G68Dr4EB
>>344
このサイトなんかだとMac Miniが推奨されているがな。
http://www.computeraudiophile.com

Macbook AirはFirewireがないのでUSB DACを使うときに音楽データを入れる手段が本体を除けばNAS一択となるし、不要なディスプレイがついていることで一番の選択肢にはなりにくいような。

その海外ユーザーによる評価はどこで見られるのか教えて。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:49:04.20 ID:dxOIWMgG
アップルは同じシリーズ名(Mac Pro, Mac Book Pro, Mac Book Air, Mac Mini, iMac)で沢山の機種を出している。
機種名で語らないと対象製品がぼやけて話がかみあわない。

MacBook Airは、Early 2008、Late 2008、Mid 2009、Late 2010、Mid 2011、Mid 2012(現行機種)

Mac MiniはEarly 2005, Mid 2005, Late 2005, Early 2006, Late 2006, Mid 2007, Early 2009, Late 2009, Mid 2010, Mid 2011, Late 2012

iMacはiMac(PowerPC G3 233MHz RevisionA), (PowerPC G3 233MHz Revision B), PowerPC G3 266MHz, PowerPC G3 333MHz,
PowerPC G4(初代), PowerPC G4 800MHz, PowerPC G4 1GHz DDR, PowerPC G USB 2.0,
PowerPC G5"Hero", PowerPC G5"Q45C, Q45D", PowerPC G5 "Q87",
Core Duo(Early 2006), Core 2 Duo(Early 2006), Core 2 Duo(Early 2008), Core 2 Duo(Early 2009),
Core 2 Duo(Late 2009), Core i5(Late 2009), Core i7(Late 2009), Core i3(Mid 2010), Core i5(Mid 2010), Core i7(Mid 2010),
Core i5(Mid 2011), Core i7(Mid 2011), Core i5(Mid 2011)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:25:05.19 ID:6e9AmTAw
なんとなく電源強化出来るノート型は音良さそうなの分かるけど、iMacは想像出来ないな
俺がiMac買ったことないからだけどは
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:10:29.24 ID:mOHXAsK/
過密設計のノートがよさそうとは思えんな……
iMacもMac miniも最近じゃひどく過密だし、結局Pro一択かも
まあそもそもデジタル出力で可聴レベルの違いが出るとかオカルトだと思ってるけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 04:50:19.59 ID:Slv99Uk7
サウンドチェックを使わない方が良い気がするのだが、
使わないとすげー不便なんだよな。困った。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:03:20.05 ID:8tW11CP+
個人的にはvoxが一番いいと思うんだが、ここでは話題に出ないな
あんまり良く無いの?
ttp://voxapp.didgeroo.com/
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:44:06.39 ID:bZ1FMVH5
>>354
出ないと思ってるうちが幸せだと思うよ
差に気付いたら散財確定だから
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:29:21.07 ID:mOHXAsK/
>>355
わかる
よっぽどちゃんと聴きたいとき以外は使っちゃうわ
>>357
わざわざどうも、お気の毒様
359149:2012/11/25(日) 14:29:05.82 ID:xPdsy3Pe
>>356
俺はSACD iso聞くからMacではaudirvana plusしか使ってないなあ。Voxは音質いいの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:12:08.06 ID:wLNGvP3o
今、amarraの体験版をダウンロードして初めて聞いて衝撃受けたよ。。
おれのシステムの音が固めだからアナログ的と言われるamarraが合うのか
今まで使ってたbitperfect、audirvana plusより断然聞きやすくて良い音に思えた。
bitperfect、audirvana plusの音がキツすぎるんだな。
オーディオ的でないというか。
値段が高すぎるが、2週間はタダで楽しめるな。

amarra>>>>>bitperfect=audirvana plus

こういうことで良いでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:40:17.67 ID:udIezh6s
>>360
システムとハマったならよかったな
結局音質云々より好みの音が出るか出ないかが大きいからね
ゆえに最後の二行は自分の中だけに留めておけ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:56:51.39 ID:aClek5NZ
俺はお前のシステムと違って音固くないから不等号先違うんだよな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:54:33.24 ID:bZ1FMVH5
Audirvana Plusのダイレクトモード正式版はいつ出るんだ…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:57:55.32 ID:8tW11CP+
>>359
糞耳だからiTunesよりはハッキリ聞こえる以外わからないです

hifece evoからhp-a8につないでるんだけどbitperfectだと設定を192.0Kにしていても
bitperfect立ち上げると44.1Kになってしまって音の遅延が発生するから
態々設定を戻すのが面倒くさいからそれがないvoxつかってるだけ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:00:37.39 ID:wLNGvP3o
微細な音を分析的に聞くのは
bitperfect>audirvana plus>>>>amarra
これは議論の余地もなく間違いないと思うんだよね。
だけどamarraを聞いて、おれは今まで何をやってたんだと。
いつのまにか音を聞き分けるのが目的になってて
音を楽しむという原点を見失ってたんじゃないかと。。
そのあとしばらく泣きました。。
まだamarraに1万5千円も払えるかわかりません。
だけど音楽の良さを再認識させてくれたamarraに感謝。
bitperfect厨
audirvana plus厨
おれもかつてはそうだったよ。
今はがむしゃらに突き進みなさい。先輩からのアドバイスだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:12:39.67 ID:g0x9DXfy
>>365
その自慢のシステムは?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:33:28.56 ID:wLNGvP3o
システムの自慢ではない。
amarraがスゴイって言ってるのよ。
macbook pro→music streamer2→HA-160→TH900
TH900が別物みたいに鳴ってくれます。。
歓喜の涙。。。
bitperfect、audirvana plus時代はどんだけ細かい音を拾うのよって
喜んでたんだけど、何かサウンドに熱中できないものがどこかにあって。
amarraは音楽がグワって心にしみ込んでくるの。
368294:2012/11/26(月) 00:23:42.34 ID:tuJ3Dke6
afplayについてごちゃごちゃ言ってたやつだが
500円くらいのノイズフィルター2個買って繋いで極性いじったらiTunesですごい満足な音になったわ これ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008BB13/ref=oh_details_o00_s00_i00
Mac Miniとかノイズの多いらしい機種だったらこの手の使うと確実によくなると思う
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:26:34.39 ID:Th5jOfR9
ほう、ノイズが多いってのはすべからく電源ノイズの意味だったのか。
それなら電源平滑化装置にPC繋げば素晴らしい音が出るな。
370294:2012/11/26(月) 00:34:15.65 ID:tuJ3Dke6
>>369
うむ 電源が完全なサイン波に近ければ近いほどよいんだと思う
電源平滑化装置はPCに限らず何つないでもどんな装置つないでもたぶん理想のパフォーマンスになるんだろうな くそ高いんだろうけど オーディオ・インターフェースもノイズフィルターつないだほうがクリアな音になった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:35:31.73 ID:Th5jOfR9
いや皮肉を言ったつもりなのにそんなマジレスされると困るんだが
372294:2012/11/26(月) 00:38:15.28 ID:tuJ3Dke6
>>371
皮肉かよ
まぁいちおう結果報告しただけ
373294:2012/11/26(月) 00:45:30.54 ID:tuJ3Dke6
ノイズフィルターは電気回路のノイズフィルターね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 01:46:53.32 ID:X81RF6fX
>>367
特性ぐちゃぐちゃのゴミヘッドホンかよ…AV板へ帰れや
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:41:39.34 ID:hMFzTz3O
iMacは3Pケーブルだからオーディオ用のノイズフィルタ電源ケーブル使ったりしてる人とかいるんだろうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 03:54:23.13 ID:nLkwe0Vj
今までiTuneってXアプリと比べて音悪いなと思ってたが
デフォルトではAACでビットレート128であると最近気づいた。
で思い切ってWAVにしてサンプリング周波数48khzにしたらメチャメチャ音が良くなって焦った。
低音はガンガン出るし、音の透明感がすごく増した。スゴクいい(・∀・)
当たり前と言えば当たり前なんだがこれ程違いがあるとは正直思わなかった。
iPhoneに入れて聞いても全然違う。
デフォで聞いている人一度試してみそ
メモリー食うのが玉に傷だがオーオタならWAV一択でしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 05:29:51.40 ID:X81RF6fX
良いの悪いの書く奴は環境書けよ
元々ゴミシステムでろくな音聞いてない奴が
ドヤ顔で自慢げに語られても説得力無いわ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 05:35:58.53 ID:bb36O9iB
>デフォルトではAACでビットレート128であると最近気づいた。

オーオタの端くれが今まで知らなかったことに驚きだわ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:15:26.14 ID:78Zz3mhP
あと、デフォルトでは「イコライザー」がオンになってるから注意な。>iTunes
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:45:24.96 ID:KTXZBmiZ
>>369
なんだ
その「すべからく」の使い方は
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:09:08.46 ID:78Zz3mhP
ノイズが多いってのは電源ノイズがするべき当然のことだという意味だった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:22:02.35 ID:tuJ3Dke6
ここの連中ってこうしたら自分は音がよくなったという話をすると否定しかしないけど馬鹿なんだろうか 自分のシステムのみが世界で最も正しい世界一のシステムで他は全部糞とでも思ってそうな印象
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:46:16.32 ID:2EdQo1uB
>>375,377
きめぇな、おまえは。
特性で音語るとか糞耳はよく分かったから
自説通りてめぇのキモシスさらしてみろや。
ちゃんとコテとトリップつけろや。
「キモシス#特性(笑)」
これで書き込んでこい。
徹底的に論戦しようや。
3時間以内に上記コテで書き込めなかったら
キモシスの負けな。
2度とキモ顔さらすなよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:47:06.73 ID:2EdQo1uB
>>383
>>375じゃなくて>>374な。
キモシスの毒気にやられたよw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:38:44.98 ID:euR3Jfqr
>>375
FURMAN SS-6Bって奴をアースもキチンと取って使ってる。
安いタップだけどなかなかいいよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:48:46.10 ID:2EdQo1uB
>>385
うちも同じタップだw
アースをちゃんと取れる環境でいいね。
うちはマンションだからアースはとらずにしてる。
極性だけ合わすようにして
音楽聞くときはバッテリーで聞いてる。
正直、PCのACとバッテリー駆動で音の変化はわからないけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:18:54.45 ID:euR3Jfqr
>>386
アースはグラウンドループがあるから良し悪しなんですけどね。
とりあえず、iMacだけアースを落としてます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:22:40.53 ID:odHVKu9T
TH900でドヤ顔クソワロタw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:37:48.30 ID:2EdQo1uB
キモシスが悔しくて何か書き込んでるwww
特性キモシス(笑)wwwww
はよキモシスさらしてよwwwwwwww
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 10:43:22.50 ID:2EdQo1uB
TH900に反応しちゃうなんて
どんだけキモいんだよwキモシスはww
迷惑だから出てくんなよ
憤怒に狂いながらレスしてくんなよw
iphone聞いてろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:45:11.13 ID:wjhdfglF
TH900なんてキモイゴミヘッドフォンでアニソン聴いてるキモシスの親玉www
やっとで買ったヘッドフォンゴミカス扱いされて可哀相だねぇ悔しいねぇww
同情するよwwwwwwいつも臭い思いさせられているTH900にwwwwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:54:32.87 ID:NV/ukUd0
まあ、環境云々は人それぞれとしても、TH900程度では音の評価はできないわな
それはヘッドホンの評価であって、音の評価ではないから
理由のひとつに、Audirvanaはヘッドフォンリスナー向けの音作りじゃないというのがある
かなりハイ上がりに聴こえるはずだよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:03:52.74 ID:2EdQo1uB
キモシスブラザーズが時間かけて必死の反撃ですか?wwwwww
笑うwwwwwwwwwwww

>>392
頭悪いって言われるでしょ?
出口がスピーカーの場合
>それはスピーカーの評価であって、音の評価ではないから
出口がイヤホンの場合
>それはイヤホンの評価であって、音の評価ではないから
ですか?どんだけ間抜けなんだよ。
どんな環境であれ、その環境下での音の評価に決まってんじゃんw
どこの土人だよwwwwwwww
あ、また必死に時間かけて反撃キモシスはやめてください(笑)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:05:28.94 ID:2EdQo1uB
ハイ、論破完了。。
キモシスブラザーズの完全敗北のようです。。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:07:48.10 ID:2EdQo1uB
あ〜あ、キモシスのせいでスレが臭くなっちゃったな。
スレのみなさんゴメンナサイ。
だけどまたキモシスが暴れた時はぼくに言って。
いつでも現れてキモシスを完全論破するから。
みなのこと、見守ってます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:31:37.33 ID:odHVKu9T
>>392
アンプにもよるけどSR-009やHD800なんかだと
単純なハイ上がりというのとはまたちょっと違う
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:31:41.09 ID:fQvVorkm
わかったわかった
もう来るな、両方
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:52:28.54 ID:qM1xIBje
ほんまこの板はヘッドフォンとかプアなシステムのやつが多いな…
amarraいいと分かって15000円払えんとかw
いや、それ自体は別にええねんけど…
ピュアではあんまり語らない方がいいと思うよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:59:50.07 ID:wjhdfglF
同意w
だからそこを突かれると青筋立てて反論するよね
分かりやすくて面白いけどw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:03:49.51 ID:wjhdfglF
そもそもTH900の価格なんて、ピュアじゃケーブル代にもならん
使ってる奴の価値っていうのなら、認めるが
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:13:54.15 ID:NV/ukUd0
私はキモシスでもなんでも構わないが、少なくともヘッドホンしか買えない貧乏人ではない
そんな環境で音がどうこう語るのは、匿名掲示板であろうとも、恥ずかしくて、普通は無理だ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:26:17.79 ID:qM1xIBje
>>400
さすがにケーブル代にはなるだろw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:28:22.33 ID:wjhdfglF
FURMAN SS-6BにTH900か…学生か?なら仕方ないが、社会人なら将来致命的だぞw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:32:51.37 ID:Th5jOfR9
ケーブルに突っ込む金で女の子とクリスマス過ごせるよね
高価なケーブルで一人で聴く音楽と、可愛い女の子と一緒にラジカセで聴く音楽と
どっちが音を楽しめるかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:33:31.97 ID:wjhdfglF
>>402
無理w
プリ・パワー・DAC用の電ケーとUSBケーブルで完全に使い切るw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:34:34.71 ID:wjhdfglF
>>404
ブスな女の子にラジカセで殴られる君に言われたくはないわな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:52:07.02 ID:B1u7SIB3
純粋に音を楽しむなら断然に前者だね。
キャッキャウフフしたいなら趣旨が板違い。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:55:04.07 ID:odHVKu9T
どっちも、という選択肢はないのかい?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:55:51.15 ID:wjhdfglF
君たちも上を目指したいならこのくらいのシステムを組みたまえ
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/1535/20121103/33612/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:56:53.30 ID:fQvVorkm
>>404
皮肉屋も結構だけどオーディオ語る場でこういうこと書くのは空気読めないとしか言いようがないな

まあ防音室くらいなきゃいいスピーカ買う意味もないけど
おれなんか貧乏学生アパート暮らしだから自宅用はSoundsticksでじゅーぶんだわw
金突っ込める先輩方がうらやましいぜ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:01:23.53 ID:wjhdfglF
>>408
オーオタは女が吸音するから部屋から追い出すw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:39:34.26 ID:Th5jOfR9
>>406

可愛い女の子と金満システムで聴いてますが何か?と返すのではなく
そういう返し方しか出来ないところが
物悲しい現実を物語ってるなwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 16:51:34.62 ID:wjhdfglF
既婚者だから家族で祝うだけなんだがな
ケーブルに突っ込む金で女に突っ込むチミとは違う
5年連続「独身最後のクリスマス」は風俗で過ごすチミとはな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:02:09.09 ID:78Zz3mhP
家族で呪うと読んでしまった俺は疲れているのかも知れない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:14:36.02 ID:Th5jOfR9
自称ならどんな自称でもできるよねwww

アナログ系ならともかくUSBケーブルやSATAケーブルに大金突っ込んで
オカルト楽しんでるなら、家族がいるのに新興宗教の壺ありがたがるレベルの重症だなw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:35:25.99 ID:wjhdfglF
君には大金だが俺には端金なんだがな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:38:37.29 ID:wjhdfglF
オーディオなんて、金突っ込んでナンボの趣味だろうに
たかだか4〜5万のケーブルと思う奴もいれば、1〜2万のソフト買うのもやっとこさという奴もいる
それらが相容れないのは仕方が無い事なんだが、少なくとも俺のレスに噛み付くやつは貧乏人確定だから
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:28:13.85 ID:Th5jOfR9
オカルトに無駄な金を使うのは1円でも惜しいだろwww
その万倍ともなれば大金だwww

やっぱりUSBやSATAに金突っ込んでる馬鹿かwww
まあ端金で精神的安定が得られるならいいんじゃないwww
精神科に10回も通えばかなりの金額になるからなwww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:42:14.68 ID:X81RF6fX
よう、貧乏人、よほど悔しいみたいだな
草生やして大変だwwwww
USBケーブルで音が変わるなんて、全く思ってない
それでも高いケーブルを買う理由は、プリンターケーブルみたいなのは
見た目がダサいだろ?
オーディオ用は、其れなりにカッチョよく作ってあるから選ぶ
ただそれだけのことに数万円突っ込む理由が分からんだろ?
分からん理由は私じゃなくて、君の中にあるんだよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:45:36.80 ID:7sHlFoGg
バカすぎるw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:06:36.56 ID:fQvVorkm
まじめな話、本人にプラセボ効果があるのであれば出費の意味はあったと言えるんじゃないかな
かわいそうってよりはそんな金があるってことがうらやましいよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:09:33.04 ID:CrVTcpt0
よく団塊のキモオヤジでいるじゃん。
ゴルフめちゃヘタクソなのにクラブに金かけてる自慢するオヤジがさww
それと一緒だろ。
ケーブルに何十万かけようが糞耳の糞サウンドなのに
えらそーにここで人の批判だけして
自慢のキモシステムさらさずせせら笑ってるようなカスがさwww
キモシスの分際でよwwwwww
ブヒヒ、ケーブルに百万かけたよグヘヘヘヘェ〜〜
おれ金持ちだろ〜(実際中途半端なカス)
断言していいよ。
こういうキモシス自慢のシステムは絶対糞音だからさ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:11:26.06 ID:X81RF6fX
>>422
ま、少なくともお前のゴミヘッドフォンよりもいい音してるよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:14:09.64 ID:CrVTcpt0
>>409
その2000万システムの人も言ってるよね。

>10万でも500万でもオーディオを愛する姿勢が大事なんですよ

まさにこれ。
本当に余裕のある金持ちでオーディオ好きの人の姿。さすがだね。
それがどうだ、ここのキモシスは。
ケーブルで何十万がオーディオだぜ、そーじゃなきゃ音語るなよってか?
笑わせるねwwww
必死に他人を貧乏人呼ばわりして己のキモシスさらさず批判ばかりの野郎がよ。
糞耳がいくら金つんでもまともな音ならないでしょ。
理念がないから。
生きることに対する真摯さがカケラも感じられないようなヤツが
まともな音追求できるとは思えないねwwwwwwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:14:16.64 ID:X81RF6fX
FURMAN SS-6BにTH900…プッ
ごめん、ゴミじゃなくてウンコだったわw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:14:58.36 ID:X81RF6fX
褒めてくれてありがとうwクソ貧乏君
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:18:38.56 ID:NV/ukUd0
その2000万のシステムこそ、ロクな音出してなさそうな代表
良かったね、TH900君、仲間が見つかって
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:23:19.85 ID:CrVTcpt0
>それはヘッドホンの評価であって、音の評価ではないから
名言(笑)の人かwww
いっそ鼓膜の評価でもやってろwwww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:30:44.20 ID:X81RF6fX
貧乏って所を否定せず、ひたすら噛みついてくる
認めてるんだねぇ

どう?惨めな日常生活はプゲラ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:39:04.07 ID:X81RF6fX
なんか書けよTH900君
涙をふいて、さw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:39:26.70 ID:1V1GLf7d
そろそろよそへ行ってくれないか? 真っ赤にしてないでさ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:01:08.65 ID:I843s3Fq
ケーブルに1万以上かけるやつはぼられてるだろmogami電線の最上位ランク買っても1万越えねーんだし
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:32:16.21 ID:I843s3Fq
SS6Bゴミとか言ってるやつはどういう電源環境なんだろうか もっといいノイズフィルターとか電源コンディショナーは確かにあるけどいろんなレビュー見る限りおそらく費用対効果はかなり高いだろ 少なくとも何も使わないよりは良い結果が得られる可能性が高い
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:34:42.78 ID:iGehCxXX
モガミが1万円で最上位?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:59:23.96 ID:I843s3Fq
mogami2803が一応最上位なんじゃね?
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:42:20.19 ID:JzSuVvEj
>>433
サンワサプライのPLC対応のノイズフィルタ使ってるわ。フィルタの帯域が微妙に合ってないかもしれんから普通のノイズフィルタも一段噛ませてる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 16:19:37.99 ID:iGehCxXX
最新Audirvana beta .11来てたんだ
まだベータ版なのか…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:43:56.40 ID:Q1s60Y1B
>>437
音切れ直ったぽい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:14:49.10 ID:iGehCxXX
俺は.8からのアプデなので音切れは無かったんだけど
音質は戻ったみたいでよかった
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:19:55.07 ID:I843s3Fq
>>433
ノイズフィルター通すと確実にS/N、定位、音色、分解能は良くなるんだけど、高音部の音の厚みがなくなって音痩せするんだよなぁ 非常に悩ましい 音痩せしないいいやつはないだろうか…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:20:51.74 ID:I843s3Fq
上のやつ
>>436だった
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:39:57.87 ID:HUs3X4u0
Mac mini 2012 手に入れた人いる?
旧モデルと比べて音質はどうですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:11:11.61 ID:+qoGje8f
http://bitperfectsound.blogspot.jp/p/blog-page.html
BitPerfectも大変そうだ・・(´・ω・`)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:27:44.34 ID:Rnh+P9Fl
Appleは次期iTunesでバッファ&ビットパーフェクトに対応するつもりなんじゃないの?
だからiTunesをハックするやつは許さんぞ、と
445436:2012/11/28(水) 00:48:42.14 ID:YnTtZZSK
>>440
音痩せと取るか、高音の抜けが良いと取るか…。

サンワサプライのPLC用のノイズフィルタは悪くないよ。コイル二つ入っててコモンモードノイズにも対応してるし。
元は高いけど、売れてないし、PLCオワコンだしで定価の四割引とかなってるし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:27:21.16 ID:+qoGje8f
>>440
SS6Bはオーディオ機器よかiMacとかプリンタとかに使うとええと思うよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 06:48:23.91 ID:Rnh+P9Fl
Audirvana、音切れは無くなったんだけど、iTunesとの連携で曲変わりのタイミングで
再生が勝手に止まるのは、なんとかならんもんかいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:33:36.98 ID:vrjO3UYP
>>445
レスありがとう
いろいろ試行錯誤してみるわ
>>446
いろいろ試したが音響機器もノイズフィルターとおしたほうが本来の音っぽい感じなんだよな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 11:21:49.09 ID:/jjyq8sE
>>443
jpドメインなのになんで英語なんだよカス
読めねーよカス
450436:2012/11/28(水) 11:46:47.38 ID:zVhsjc8W
>>448
そんなあなたにアイソレーショントランス
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:08:03.65 ID:jSyX/YPH
>>448

トラペのP8もフィルター系だと思うけど
音やせなんかしない。

中途半端なフィルター内蔵のタップより
何もしてないオーディオグレートの電源タップの方が
はるかにいい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:40:19.15 ID:vrjO3UYP
>>451
そりゃまぁ環境によるでしょ
電源がよければもちろんそのまま使えばいいけど
おれの環境じゃフィルター必須だわ
ってかよくある話だが、壁コンまで普通の電線なのに壁コンから機器までオーディオグレード()にしたところで大した効果ないでしょ普通に考えて
差し込み口の信頼性が高いとかその程度の意味しかない それか通すだけで電源がきれいになっちゃう魔法の電線でもあんの?

俺の環境だとアンビエンスを形成する超高音域がなくなってる感じするんだけどそんなのはもともとノイズだったってことかもな まぁ好き好きだな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:46:45.52 ID:h84plxx2
SS-6B使ってるけどSN比良くなるけどここで書いてる通り何かつまらない音になるんだよね、痩せる感じがでる
>>452
壁コンセントは電極接触の抵抗改善したりするんや
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:52:24.52 ID:+qoGje8f
まあ電源系は >452 氏が書いているように環境によるからねぇ・・
他人が良いといっても、自分の環境じゃ全然だったりってよくあること。
455452:2012/11/28(水) 21:58:21.26 ID:vrjO3UYP
>>453
FurmanのAC-215ってのがよいっぽいのでたぶん買うから届いたらレポるは
謳い文句だとLiFTって技術で全周波数のノイズをカットできるらしい
180ドルくらい
http://www.furmansound.com/product.php?id=AC-215_PRO
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 02:39:58.41 ID:ZaUNwMef
アキュのPS-1220使ってるけど、ノイズフィルタータップじゃダメなんだよ
なぜなら環境によってノイズ波形が全く違うから
アイソレーションできて、サイン波を再生成できるやつじゃないと
フィルター付は聴いた瞬間ノイズが減った気がするけど、
それは、情報量がガクンと減っただけだから
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:22:23.76 ID:5eB7dXBg
>>456
確かにそれが理想ではある
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:25:38.51 ID:uD4lTc0T
皆さん、「朝鮮進駐軍」や「和夫一家殺害事件」ってご存知ですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:27:21.32 ID:90Whm9U7
【音語りの】音を語れる環境はいくら?【ガイドライン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1354163043/l50
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:38:39.25 ID:xlXgcXee
林檎はDSDネイティブNGなので数年ぶりに窓買ったけど、相変わらず、試作品のようなPCだな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:54:41.38 ID:30UAlrJz
Bootcampじゃダメだったんか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:41:44.84 ID:xlXgcXee
>>461
考えたけど、時代錯誤なOSの値段に萎えた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 04:48:25.29 ID:FPNZVhMq
さて、新しいiTunesがリリースされたが…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 05:48:52.69 ID:eGGtO8wp
一応11でAudirvana+動作確認した
問題ないようだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:02:26.87 ID:wCj9CraN
>>464
サンキュー神様
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:00:11.68 ID:uAoj1G4/
なんか音が軽くなったかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:35:57.61 ID:DAk6l1lr
Remoteは使いやすくなった
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 11:41:17.72 ID:zRPtTFmJ
>>467
iPhone,iPad共に思いっきり改悪されてるだろ
どの辺が使いやすいんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:20:32.61 ID:DAk6l1lr
リピート再生が上部コントローラーからできるようになった所かな
あとは慣れだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:23:47.88 ID:6+MI8/9Z
Tunes DJがねーぞ( ;∀;)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:24:41.72 ID:6+MI8/9Z
だんだんWMPみたいになっていくな・・・orz
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:28:43.19 ID:debyJLhJ
音が変わるなら、11には上げたくないなぁ
これ以上低域の重心上げて欲しくない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:36:15.17 ID:6+MI8/9Z
音は気のせいかもしれないけど薄味になったような・・・
bitperfectは問題なく動作した。

とりあえずサイドバー、ステータスバー、コラムブラウザ表示させて、以前のUIに戻した。
サイドバーにカバーアート表示できなくなってるのとTunes DJが無くなったのは辛い。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:30:15.69 ID:+/F9GeIi
個人的にiTunesのインターフェースとか全然好きじゃなかったしこっちのほうがいいわ
BitPerfectもちゃんと動くし 若干音が軽くて明瞭になったか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:44:39.59 ID:+/F9GeIi
でもりんご的な伝統からするとこれは改悪になりそうwwwww
細部とか微妙だし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:48:14.81 ID:+/F9GeIi
これアルバムジャケットの表示サイズの変更できないのかな??
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:52:16.20 ID:6+MI8/9Z
iTunes10にもどしてぇ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:01:48.93 ID:6+MI8/9Z
昨日のうちにiTunes10ダウンロードしておけば良かった・・orz
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:06:30.21 ID:+/F9GeIi
>>477
どっかにファイル落ちてるだろ
てかなんかWMPみたいな音になった印象
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:10:17.64 ID:debyJLhJ
よかった〜入れなくて…
だいたい数字がいっこ上がるアプデの時は音が毎回変わるので
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:20:25.42 ID:+/F9GeIi
でもこんなふうにかっこ良くでちゃうんだぜwwwww
http://uploda.cc/img/img50b84fe99c849.png
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:22:25.27 ID:debyJLhJ
勝手に人の顔のっけてんじゃねーよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:27:33.43 ID:+/F9GeIi
>>482
悪かったなぁwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:17:09.66 ID:6+MI8/9Z
10.7に戻した(´д`)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:30:34.77 ID:1UNG2sS1
何がiTunesは大分前からビットパーフェクトで
ソースどうりに再生出来ているだ
11は糞音質じゃないか!
それとも11はビットパーフェクトじゃなくなったから
音が変わったとでも?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:42:59.21 ID:Y0tC2h0y
えっと、、
ビットパーフェクトかどうかはループバックレコーディングで…


ご自分でお調べになられたらいかがですか?
ご一緒にポテトも…
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:24:21.09 ID:KzVWLAzn
そういえば結局キャッシュ再生に対応しなかったね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:24:43.48 ID:sRM1nukq
糞音質というが11でBitPerfectの再生エンジンCoreAudioにするといい感じだぞ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 12:26:00.90 ID:sRM1nukq
主観ですけどね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:14:59.41 ID:dnx7507Q
>>488
iTunesの再生エンジンって元々CoreAudioなんじゃないですか?
491 【関電 70.8 %】 :2012/12/01(土) 14:28:34.34 ID:swW9abI2
Mac板でもiTunes11は糞音質だと散々の言われようだな
アップロードは当分控えたほうがいいな
最近のりんごのULはヤバイね
改良された試しがないところが残念!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:31:38.58 ID:u0xWJIMj
もともとiTunesは「動作を軽くするためには音質を犠牲にしてもOK」みたいな風潮があるからな
リアルタイム再生にこだわってバッファを取らない理由も動作が重くなるからだしね…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 14:59:33.30 ID:sRM1nukq
>>490
bitperfect(ソフト)だとsoxとか別のエンジンを選択できてその中からCoreAudioを選択って意味
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:04:42.46 ID:wKIbXk4l
>>493
もともとCoreAudioなのにまたCoreAudioを選んじゃってないか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:23:19.87 ID:aExPgFtF
音質が変わるのはUSBじゃなくてアナログで出力してるってこと?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:39:21.51 ID:RRt8Xqnl
11の音悪くないじゃん。
ってか、10よりいい感じですけど。
モヤモヤした感じがなくなって定位や分離が良くなってる。
スッキリしたんで、音が痩せたと思われたんだろうな。。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:08:11.84 ID:u0xWJIMj
iTunes11確かに音が変わったけど、BitPerfectやAudirvanaなど乗っ取りソフト使う限りは同じじゃね?
それとも俺が糞耳降格か??
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:17:59.59 ID:EdCLjmxh
女子の連れションみたいなもんだろ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:00:18.67 ID:sRM1nukq
>>493
これはBitPerfectの仕様
500sage:2012/12/01(土) 20:14:06.73 ID:TcwtjPeX
Audirvanaを使用しているけど音が変わった気がする。
ただ、どちらが良いかは良く解らない。
11は悪くないと思う。
ただ、グリッド表示でアルバムの大きさが固定なのは非常に不便。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:22:22.58 ID:OlyoPBpF
>>495
ちょっと何言ってるか分かりませんね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:13:12.05 ID:sRM1nukq
俺的に音も見た目も機能もすっきりして大満足よ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:22:27.60 ID:d3G3jsKX
>>497
bitperfectも高音が派手になった気がする。
504503:2012/12/01(土) 21:30:13.62 ID:d3G3jsKX
Bitperfectの設定はDo Not Upsampleっす。
Audrivana Plusは変わってないと思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:45:22.22 ID:nMA8Y8Ok
高音の抜けは良くなったよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:22:08.55 ID:Y0tC2h0y
冷静に考えて、乗っ取りソフト使う限り、iTunesの音は関係ないぞ
iTunesは音量ゼロにさせられて、プレイリストに徹するだけだから
AudirvanaやBitPerfect側で、ファイルから直接バッファ取って再生するだけだし
iTunes単体の音が変わったってだけで
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:11:25.30 ID:oBdfHOKL
>>506
Core Audioを使ってる限り影響はあると思うけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:40:36.59 ID:ORq1kaUx
はあ?
509sage:2012/12/02(日) 02:00:34.04 ID:iKskiXXv
>>506
いや、理論的にはそのはずなんだけど、
少し違わない?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:01:16.80 ID:oBdfHOKL
違うよね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:30:07.29 ID:ORq1kaUx
そういうモニタリングが必要な時くらいヘッドホン使えよ
SR-009やHD800やT1くらいならいくらピュア様()だって使えるだろう
スピーカーであれこれ考えたってプラセボ以上の変化なんか分からん
ましてや同じCoreAudioで
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:36:39.10 ID:ORq1kaUx
念の為だけど、10と11で音が変わった(それが乗っ取りソフトでも変化が分かる)
ということに対しての話だからね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:01:33.33 ID:MA75zgqN
CoreAudioパスするのがAudirvanaのダイレクトモード
よって音質は変わらない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:31:24.88 ID:g+jYQ2F1
>>513
あれ、ほんとにパス出来てるの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:27:15.73 ID:Anx8SwMK
パスできてなきゃintegerモードで音が出るわけがないじゃろうて
プレーヤーにint表示が出るし音も変わる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:03:27.91 ID:oBdfHOKL
ウチはAudarivanaは変わらないけど、Bitperfectは音が変わった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:05:28.93 ID:oBdfHOKL
iTunes11のアンインストールで懲りたので、パテ切り直してiTunes11環境とiTunes10.7環境を作った。
切り替えて音比較すると面白いですよ。めんどくさいけど・・(´・ω・`;;)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:08:14.39 ID:g+jYQ2F1
>>515
荒らす訳じゃないけど、プレイヤーの表示ぐらいどうとでもできるし、音が良いのだってプラシーボかもしれないし、
誰か藤本氏のように検証した人いないかな?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html?mode=pc
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:23:31.45 ID:Anx8SwMK
真っ当な意見どうも
でも流石にプラシーボじゃないよw
低域表現が大きく変わるのが顕著でAudirvana・integerモードの音になる
好き嫌いは別問題だが

アシンクロナス非対応DACではDirectモードではブチブチ切れて音すら出ない
integerモードも機能しない
アシンクロナス対応DACではDirectモードでしっかり音が出る(DAC側が同期を取れている)のと
integerモードも機能している

つまりDirectモードは機能していると言えるし、Directモードが機能していないとintegerモードは動作しない
流石にインチキ表示なんてしないだろうw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:25:00.65 ID:Anx8SwMK
追記
検証には賛成したい
誰かやってくれw(他力本願)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:37:35.10 ID:g+jYQ2F1
>>519
こちらこそ真摯なご対応ありがとう。
疑うの止めて、表示と自分の耳を信用するわw
追記にも同意。(同じく他力本願w)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:41:34.14 ID:7YriYZ08
高性能のヘッドホンじゃなきゃ違いは分かりにくいが
ここの低能自称リッチキモシスに言わせたら
それは音の評価じゃなくヘッドホンの評価らしいからwww
なんかおれに完全論破されて悔しくて泣きながら変なスレたててるしwwwww
どんだけキモいんだよ団塊キモシス自称リッチメンカス男は
100万のケーブル直に頭にブッコんで聞いてろやwwwwww
チンコに突き刺してろってwwwwwwwwww
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:51:47.31 ID:Anx8SwMK
んなこたぁないわい
ヘッドフォンの方が聞き分けには重宝するよ
自分は安物だがMDR-CD900ST使ってるぜ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:57:16.00 ID:JwheYnmr
分かったからヘッドホンの話題はAV板でやれよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:58:46.79 ID:oBdfHOKL
>>519
低域はすごく変わるよね。

>アシンクロナス非対応DACではDirectモードではブチブチ切れて音すら出ない
>integerモードも機能しない
LuxmanのDA-100は音出ますよ。Int表示も出る。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:02:28.21 ID:Anx8SwMK
>>525
アシンクロナスではなくて標準ドライバモード(クラスコンプライアントモード)ですた
最近音楽聴きすぎて脳がミックスされて…ごっちゃにw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:10:46.18 ID:hh2ssex+
>>526
表示について疑い始めたのはそれ。
fireface400のasioドライバなのに、ditect,intとも表示も出るし、音も凄く良い。
OSネイティブじゃないのにおかしいなと思ったのがきっかけ。
ちなみにDSDファイルはint offにしないと全く出音せず。
でも、一々気にしないことにしたよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:18:14.89 ID:Anx8SwMK
>>527
ASIOドライバ?メーカードライバってこと?
その場合はDirectモードにはなっても、integerモードにはなってないはず…
そんな表示出るなら、確かに疑うねw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:30:29.60 ID:JXzyRqWB
11になって随分ボーカルの重心上がっちまったな
こりゃあますます難しいなMacオーディオ…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:31:09.55 ID:GVReWE6u
Mac OS 9まではASIOがあったけど、Mac OS XでASIOは廃止になった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:38:29.20 ID:Anx8SwMK
>>529
11単体再生でって事?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:44:27.96 ID:hh2ssex+
>>528
あっ、ごめん、間違えた。
RME配布のドライバのこと。lionではint on不可だったのに、M-lionにしたら、可になった。もう、怖くてOS,APPともup gradeできない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:52:46.72 ID:NAKA2hmt
オーディオ機器で聴く使い方なら無理してiTunesを最新バージョンにする必要なくて
好きな音質のバージョンのiTunes使えばいいんだよな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:04:22.04 ID:Anx8SwMK
>>532
標準ドライバ非対応DACの場合、原理的にintegerモードは100%無理だから
int表示されててもintegerモードじゃないよね…
うちの環境だと、lionだろうとM-lionだろうと、チェックは入れられるけど
int表示が出て駆動するのは標準ドライバ対応のDACのみなんだけど
環境によるのかなぁ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:30:15.76 ID:g+jYQ2F1
>>534
やっぱりそうだよね。頭では理解できてるけど、実際にint onできてるから、「あれ、もしかしてこれ、表示おかしくね?」って思って、思わず、カキコした。
自分で振っといて、あれだけど、これ以上アレコレ言っても無限ループだから、もう止めとく。

お付き合いいただいてありがとう!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:49:20.53 ID:JXzyRqWB
>>531
そう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:08:32.03 ID:X1UbiQp9
BitPerfectってAirmacでも送信できるんですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:47:25.43 ID:02+to+WJ
AudirvanaPlusとiTunes同期させると音悪くなるのが残念でならない。
スクリプト使っても完全に元通りとはいかないしな。
iTunes11だと違ったりする?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:06:36.69 ID:oCJWWwp0
何をやってもエンハンサーサウンドだよ
残念でならない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 05:07:19.22 ID:nH0z1M6c
AudirvanaPlusはMac App Storeで売れよ
話はそれからだ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 05:44:14.07 ID:hr/R0QaD
iTunesとの連携で音が悪くなるとか…
いったいどんな使い方してんだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:51:23.35 ID:1PydkK+p
>>537
できます
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:40:20.76 ID:HWxLTxdE
>>541
え、音悪くならないかい?
だからスクリプトをつくった人がいるんだと思った。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:23:28.74 ID:oTYpTPnP
iTunes11に戻せなくて、面倒くさいから雪豹から入れなおした。
Bitperfectのintger modeの音を久しぶりに聞いたけど、すげー好みの音が出て来て、思わずニンマリ(・∀・)
音がなめらかで解像度も高く、それで力強い中低域。音が濃い!!
直前までiTunes11のハイ上がりの音を聞いていたので、その違いに愕然。
まあ音の好みや下流の機材の組み合わせもあるから、いい音かどうかはわからんが・・。

でもiCloudが雪豹で使えないから山ライオンにしちゃうんだろうけど・・・(´・ω・`)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:25:15.22 ID:oTYpTPnP
>>540
Bitperfectの惨状を見るにApp Storeは危険だと思うんだけど・・。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:09:27.58 ID:sGLtHerW
AppStoreとか糞じゃん、アップルしか得しない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:15:46.92 ID:UEKFoWdj
>>544
AmarraはそのBitperfectの1.5倍は音が濃いんですけどね^^;
解像度の高さはBitperfectの勝ちですが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:22:07.05 ID:oTYpTPnP
>>547
そうなんだ、さすが高いだけのことはあるね。

で、スノレパ+iTunes10.7環境でAudrivana Plusもセットしてみた。
この環境だとダイレクトモードが使えず、インテジャーモードのみになったんだけど
Bitperfectよか音の押し出しが強くて、ドラムや太鼓のアタック感が強くて
聞いてて気持ちがいい。
Lion以降で聞いていた音とは全然違ってたと再確認!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:28:56.68 ID:hr/R0QaD
できれば聴いている環境もヨロ
前の音を良いと感じる状況がいまいち想像できない
うちではアップグレードごとに良くなるんだが
iMac→DC-901→C-3800→A-65ブリッジ→802Dia
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:53:47.72 ID:oTYpTPnP
>>549
まあ、音の好みは人それぞれだからね。
iTunes11の音が好きという人が多いのにびっくりしてるのもあるんだけど・・。
新しいAudriva Plusで音の精気がないように感じていたのが嘘のように伸びやかに朗々と鳴ってます。

うちの環境はiMac→(belkin USB)→RAL-24192UT1→(Soulnote CL-750)→Luxman DA100→(NEGLEX2497)→ATOLL In100se→Dynaudio Audience42
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:15:27.51 ID:hr/R0QaD
納得、小型モニターかヘッドホンだろうなと思ってた
Audirvanaのバージョンアップごとに伸びるのは超高域と重低域なんだわ
ツヤが出るっつうか
中域は逆に薄くなる傾向
だから下が出ない環境だと、薄っぺらい音にしか聴こえなくなっちゃうと思う
iTunesも11から上下に伸びてるからね…
リスナー環境考慮せずにやるからなぁ、オプションくらいつけて欲しいよね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:29:17.39 ID:oTYpTPnP
>>551
>iTunesも11から上下に伸びてるからね…
バージョン云々関係なく、うちの機材で言うならRAL-24192UT1のDACアウトの音ぽい感じですね。上下にレンジは伸びてるんだけど精気というか熱気が感じられなくて冷徹に音を置いている感じなんだよね。デジタル臭いというか・・。
オンキョーのDAC1000も似た感じかな。
この辺は音の好みによるんでしょうね。デジアンの音のほうが好きって人も多いですからね。

>下が出ない環境だと
DA100→In100se→Audience42は思い切り低音が出る環境なんですが・・w
あとL-540とJBL4312Bも使ってるけど・・。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:42:13.01 ID:hr/R0QaD
周波数特性:53Hz〜28kHzだと、実質70〜80までしか出てないっす…
低域の厚みは60以下がどれだけ出るかなので
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 00:01:34.90 ID:oTYpTPnP
>>553
いや、CW200Aもぶら下がってるんだけどw
というか、そういう厚みじゃなくて、ドラムを叩く音の強さとか、ベースの弾く音のテンションとかが違うんですよ。
まあアキュやB&Wの音が好きなら、この手の音が好みなのは分かりますし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:13:34.93 ID:qpMlknN6
AudirvanaPlusはMac App Storeで売れよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:05:55.17 ID:Zld7rKlN
Bitperfect新しいの出たね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:27:03.31 ID:S5MDsubX
なんだ、integerモード使えないのか・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:33:40.40 ID:PZwHd4LJ
Bitperfectの新しい奴、力強い音だけど、山ライオン環境だと少し荒っぽい音だね。
Integer Mode使える雪豹だと滑らかなんだけど・・。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:02:29.35 ID:PZwHd4LJ
荒っぽいというよりノイジーって感じだな、こりゃ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 03:19:35.91 ID:1F0RoteQ
Bitperfectを購入して何回インストールしても起動直後にすぐ落ちるんですけど。
初期設定とか捨てればいいかと思ったけど、どこに格納されてるかも解らなかった…
どなたか対処法解りますか?OSは10.6です。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:17:41.42 ID:SEhC48s5
あなたの心の中にあります
さぁ、オープン・ユア・マインド!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:13:06.99 ID:AJ7TSu/V
BitPerfectアップデート来たみたいですね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:26:02.84 ID:uwNGyX5N
BitPerfectのアップデート来たね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:09:13.33 ID:n/ZErfAo
>>343
全部蟹チップからの音だから比べる事自体アホなんではないか

  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:19:19.21 ID:TiJfwSlD
雑誌の企画としてはいろんな意味で面白かったよ。
USBポートでも音が違うとか検証してたし。
結果はともかくとして読者側もUSBポートくらいなら楽に試せそうだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 14:32:16.84 ID:n/ZErfAo
電源とノイズがあるから音の差ってのはあるのかな

ここではafplayのiTunesの連動スクリプト使ってる方、
音質等はどうでしょうか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 15:35:03.29 ID:m95rARDw
光で出せ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:15:47.35 ID:r9BGmB1A
そろそろMacオーディオと並行してネットワーク系も充実させようかしら
なかなか賢明な判断だと思わね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:32:51.98 ID:eK1XFqGZ
>>568
俺もNWP導入しようかと思ってる。
こうもバージョンが変わるごとに音が変わると、さすがにね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:30:18.63 ID:QWmlW/Nv
ゼンハイザースレでこんなレスがあったんだが
このソフトの音質評価ってここでされたことある?どんな感じ?


820 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2012/12/08(土) 18:03:45.95 ID: xl1c/H3G0
mac用のプレイヤーソフトにDecibelってのがあるんだが、
そいつのアイコンがまんまHD650でワロタ

http://iphone-st.com/music/decibel/

Audirvana Plus持ってるから他のはどうでもいいやと思ってたんだけど
思わずこれはポチってしまったw

iTunesと連動してくれるAudirvana Plusと違って、いちいちプレイリストを
iTunesから読み込まないといけないから使い勝手は悪いんだけど、音は
Audirvana Plusとはメリハリ強調系の音で面白い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:25:34.31 ID:bwtdXy9+
ヘッドホンとかだせーな、スピーカーにしろや
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:20:08.45 ID:7eA1/TGH
Bitperfect 買ってみたんだが、
最初のmusic locationを探すってのが全然終わらない…
1.0.4でiTunesのライブラリは263GBだけど、こんなもんですか?
573572:2012/12/08(土) 22:22:57.31 ID:7eA1/TGH
こんなもんとか言っときながら
どれ位時間かかってるか書き忘れました…
ただいま30分経過です。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:32:59.03 ID:7nqxWO7m
だいたい4年かかるねェ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:49:48.20 ID:eK1XFqGZ
>>572
iTunesで再生しながらやるとあっという間に終わるよ。
ダイアログが開くから、そこで音楽ファイルが入ってるディレクトリを選択。
576572:2012/12/08(土) 22:55:35.96 ID:7eA1/TGH
>>575
ありがとうございました。

再生すれば良かっただけなのね…
お恥ずかしい限りです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:51:33.03 ID:7nqxWO7m
チッ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:38:34.00 ID:wKtvwbDO
BitPerfectのアップデート来てた
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:49:13.18 ID:YPCMMhC4
Audirvana1.4来たね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:03:36.14 ID:3YNF4n6R
Audirvana1.4はiTunes11に最適化された?
明らかに音が良くなってるんだが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:11:29.66 ID:yRy9lz2G
bitperfectとaudirvanaどっちいれるか迷う
ここにいる人は両方いれてるんですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:59:25.08 ID:IqSAf74P
これダイレクトモードが機能してると
インテジャーモード時みたいになんかマーク出たりする?
設定では一応ダイレクトモードにはしてるんだが
機能してるんだかしてないんだかよう分からん
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 15:27:42.77 ID:MeRMAAwc
ダイレクトモード用の表示はない
int表示だけ(出てればそれで稼働)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:08:17.88 ID:+7mk8mrI
>>581
両方入れてる
最近はBit使ってたけど、+1.4が来てるみたいだからまた比較せんとならん…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:36:52.94 ID:TtdhcaA1
初心者質問です。
外部クロックから96kをいれて、音楽データは
24bit/96kでiTunesで再生している場合
AudioMIDIのAudio Outputのformatの
表示はどうなるのが正常ですか。
私のMacG4 10.5では
44100.0Hzだけしか表示されません。
使用しているDACはシンプルなものですから
入力データのサンプリング周波数は表示されません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:54:04.56 ID:/i79vFPr
>>585
そのDACが44.1にしか対応してないとかいうオチは?
てかMacG4って何?
587585:2012/12/10(月) 22:09:50.56 ID:TtdhcaA1
BenchmarkのDAC1です
192kHzまで対応しています。
MacG4は古いMacを音楽専用にしています。
588585:2012/12/10(月) 22:16:56.66 ID:TtdhcaA1
オーディオカードはLynxL22で96kは対応しています
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:19:21.56 ID:jdcY7rjr
古いMacだか古いOSだか古いiTunesだかが44.1KHzにしか対応してないとか
590585:2012/12/10(月) 22:19:56.42 ID:TtdhcaA1
解決しました。
Propertiesでオーディオカードを選択していませんでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:20:56.47 ID:qIB500dm
古い奴とか捨ててしまえ、新型買ってピュアオーディオスタートや
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:31:17.90 ID:zQaukgWo
新しいMac欲しいな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 00:26:29.38 ID:SuEPEJp6
>>581
OSX10.8.x を使ってるなら迷うことはないでしょ。audirvana plus一択。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 02:00:08.99 ID:ZdQjpmG7
BitPerfectのアップデート来てるよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 08:51:33.32 ID:Jn0pARX/
>>593
ありがと
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:46:18.37 ID:k3ySDkX4
Pure Music って使ってる方はいらっしゃいますか
http://www.channld.com/puremusic/
ぐぐってみたけどコレくらいしか情報が見つかりません
http://vaiopocket.seesaa.net/article/146636689.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:12:59.12 ID:j6ssEKUQ
BitPerfectのアップデーター来てるね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:42:56.11 ID:MoLINhe2
やっぱりAudirvanaには勝てんよなぁ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:41:04.96 ID:96DY+/27
>>596
Pure Music使っているよ。
Mac G4ではこれしか使えない。
メモリープレイができるようになってから
格段によくなった。満足している。
ただし、ときどき落ちる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:57:11.49 ID:BrvhGjsb
Audirvana Free にiTunesのプレイリストから手動で直接プレイリストに追加してるんだけど、
ドラック&ドロップでできる時とできない時がある
大抵はできるんだけど、名前の問題かなぁ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:55:09.11 ID:2w7VbtO5
>>600
その曲のフォーマットは?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:03:22.85 ID:BrvhGjsb
AIFFだよ
名前の「〜」とか削るとドロップできたりするけど、
普通のタイトルなのにできないときがある
半角のスペースが怪しいかな、と思ったり
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:06:06.21 ID:BrvhGjsb
例えば、
「愛の旋律 Melody Of Love」はドロップできて、
「王宮のトランペット Castle Trumpeter」はドロップできなかったりする
不思議だ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:56:50.61 ID:k3ySDkX4
>>599
ありがとうございます
ときどき落ちるんですか…うーん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:11:32.39 ID:96DY+/27
>>604
最新版は1.88になっているから改善されているかもしれない。
それに最新のMacでは安定しているかもしれない。
最新のMacを持っているなら、audirvana plusだろう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:41:09.73 ID:0hWr+ozt
Pure Vinyl の方を使っているけど、これ、アナログ盤取り込むには最高に使いやすい(名前に使用出来る言語、記号とかに制限があるけど)。

ituneつかっての再生部分は、PMと同じだと思うけど、
こっちの方は、まぁ、早送りとか出来ないのが不便やなぁ、くらいで、
あまり、変わらない感じ。
クリックして、どんどん曲を変えていくと落ちるくらい。

音質は、firewireのインターフェイス使っているせいもあるが、俺の駄耳ではよくわからん。
アップサンプリングしたら、ようやくちょっと違いが分かるくらい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:50:58.80 ID:iqHRGwBG
BitPerfectのアップデート来てんぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:55:19.24 ID:R0RX6wgg
ビットパーフェクトいれてみた。
確かに違うね。音が明るく出るようになった。
ヘッドフォン端子からアナログでAVアンプだけど変化分かりました。

デジタルでいけばもっと良いんだろうけど
何故かデジタルに入力してもアンプが反応しないんよね。
何故、、
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:56:05.82 ID:n5crOtuz
Pure Vinylについて教えて欲しい。
各種DAWよりも簡単に高音質で録音編集ができるの?
今はLogicで録音と編集、WAVESのルネサンスEQやL316で音質を調整してる
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:34:16.74 ID:ldKnwwQL
>>609
音質は分かりません。
たぶん、普通にコアオーディオとして録音していると思うので、
インターフェイス次第じゃないでしょうか。

基本的に、フォノイコ通さないで録音するものなので、
インターフェイスが、LINEだけだと、使えないかも(Gain次第ですが)。
うちでは、DIモードで使っています。

録音は、まず、録音準備押して、スタンバイにします。
針を下ろした音に反応して始まります(反応レベルは、自動か手動で調整)。
終了は、針が上がった音に反応して、自動で止まります(メールやサファリ等の別のソフト使ってて、前面に無くてもOK)。
オートリフトアップ付きのプレーヤーですと、録音スタートしてから、離籍しても大丈夫。
針が上がれば、自動で止まります。

曲ごとに区切る編集も、簡単です。
レコードの溝をシミュレートした(録音した波形から、描き出す)画面を見ながら、無音部分でCutすれば良いだけです。
オート設定にしておけば、次の曲の頭を自動的に判別してくれて、切ってくれます。
上手くやるには、少々コツがいるのですが、すぐ慣れます。
フェードイン・アウト(長めの)、それとLive盤やプログレでありがちな組曲等で曲が途切れなく続くものは、
苦手です、あきらめて、手動でやります。
編集画面も、そのレコード盤がくるくるまわったりして見ていて楽しいです(波形も出ます)。
ただ、プチっ音除去とかは、やりにくいです。ので、あまり使っていません。
プラグインも、全然使っていないのですが、すくなくともAUのは使えます。
あと、日本語は駄目です。
アーティスト名、アルバム名には使えません。曲名には使えるのですが、なんか不安定になるような気がするのでやめた方が良いです。
邦楽は、iTunes等に読み込ませた後で、、曲名等をつける必要があります。
日本語だけでなく、英語系でも、使うと駄目な記号があります。
全てを把握してはいないのですが、
WHITE LIGHT/WHITE HEATの/は駄目。落ちます。
Living with War - "In the Beginning"の"も駄目でした。
とりあえず、2週間、試用出来るので、落としてみたらいかがでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:40:54.05 ID:AQKzGVE5
>>605
BGM代わりにiTunesでインターネットラジオを再生することが多いんですが、
audirvana plusを入れたままでもインターネットラジオを再生できますか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:26:17.60 ID:iSrnggqz
>>611
audirvana plusでストリーミングラジオを聞きたいって事?それは無理。
ストリーミングラジオ聞くときはaudirvana plusを終了させればいいのでは?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:36:19.47 ID:AQKzGVE5
>>612
すいません、いつもiPhoneのRemoteアプリで操作しているので、
audirvana plusを終了させるには、普段は消したままのテレビを点けて、
Mac miniを繋いだ入力端子に切り替えて、マジックトラックパッドの電源を入れて、
Mac miniがマジックトラックパッドを認識するまで待って、audirvana plusの
FileメニューからQuitを選択しなきゃならないのがちょっと面倒なので…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:42:12.88 ID:iSrnggqz
>>613
そんなん知らんがな(´・ω・`)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 15:44:54.61 ID:AQKzGVE5
>>614
せっかくアドバイスいただいたのにホントすいません
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:02:14.12 ID:5/O0DZqB
audirvana plus入れました。
素人にもわかるぐらいすごい音ですねえ びっくりです。

さて、ピュア的にはどうかとは思うんだけど
bluetoothヘッドホン(MDR-1RBT)が繋がらなくて四苦八苦してます。
ご指南いただければと思うのですが・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:07:21.69 ID:3PGyn4o8
SR-009、HD800、T1クラスですら鼻で笑われ小馬鹿にされてたスレなのに
これに温かいレスポンスがついたらおじさん吹いちゃうよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:46:33.09 ID:YGTCSJjn
>>613
AppのVNC Liteでも入れとけ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:01:36.77 ID:XhFjJJ3a
BitPerfectのアップデート来てるね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:24:16.63 ID:nSE7xBw1
>>619
お前は同じ事しか言えないのか、キチガイめ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:36:50.01 ID:q8c8qsyn
Audirvana、アップデート後にプチプチ音が切れるようになった…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 02:12:34.61 ID:s91Lgq9X
さっき気付いたんだが、iTunes11+Bit1.04だと全然バッファ取ってないんだけど…
LAN抜いたら普通に止まるw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:48:02.15 ID:g6G5k/cc
>>622
マジレスすると秒単位でとってない可能性もあるからそれだけでは何とも……
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:54:14.01 ID:b5ZhX0kG
マジレスすると、BPと一緒にiTunes側も音量ゼロで同時再生してる
だからiTunesが止まると同時に止まる
バッファは取れてる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 21:24:24.05 ID:ApTMnZ9I
>>622
バッファ以前に、LAN引っこ抜いても再生を続けるプレイヤーってある?
怖いからそんな真似したくないけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:02:10.16 ID:s91Lgq9X
Audirvana +はLAN引っこ抜いても再生し続けるね
再生中のNASのアクセスランプ見ててもBitは常に点滅してるけど
+の方はプリロードが終わるといっさい点滅しなくなる
よう分からん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 01:30:24.26 ID:OoZrdA/c
BitPerfectのアップデート来てた
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:07:15.17 ID:Iz1umHJ6
いやあ、
やめとうせ、
おとうはん、、やめとうせ
うち、うち・・・
こんなんいややぁ
うちはおかあはんのかわりにはなれへんの
せやから、
もううちのからださわらんといて
おねがいやさかいもうやめてぇ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:19:56.39 ID:9Glk9mDb
(´・ω・`)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:01:12.07 ID:jEZaCj8K
BitPerfectのアップデート来たね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:45:18.15 ID:2xTIXiwf
予算は限られてるんだが(大雑把に50万として、同じ予算内でやり繰りするとして)
マランツのSACDプレーヤー、ユニバーサルプレーヤーを中心に揃えるよりは
Macで見繕った方が都合が良かったりするの?
利便性じゃなくて音質重視の場合
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:47:58.35 ID:oPRve3Nl
>>631
購入するブツによる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:50:53.12 ID:fHRwlpGz
>>631
音質ならまだまだCDPのがええよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:33:24.54 ID:s2S2lLne
>>631
まったく同金額をMacにつぎこんで電源ケーブルや
DACやオーディオインターフェイスをよくすれば
Macのよくなる場合もあるだろう。
635 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/16(日) 23:38:38.76 ID:JqmK5spv
PowerPC最後のG5からMac miniに買い換えることにして注文した。
色々試せそうで楽しみ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:47:43.22 ID:+fy1gvtV
Mac mini直出しよりかは20年前のLivepoolのCDPの方が良かった…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:51:26.82 ID:oPRve3Nl
>>635
PowerMacG5だったらProTools用のインターフェースぶち込んでみたいな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:24:31.22 ID:rw04LcC4
BitPerfectのアップデート来てんぞ
Power PC対応の最終バージョンだ
いそげ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:39:56.69 ID:Rz0bIAlv
>>638
嘘書くなよ、ばーか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 07:11:29.09 ID:33ycxnI3
>>638
Power PCで動く再生ソフトはPureMusicしかないのですよ。
iTunes以外では。
あったら教えてください。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:28:03.26 ID:0RGsxn/m
>>635
I/Fは?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:41:22.26 ID:Rz0bIAlv
Audirvana Plus1.4.1キタ(´д`)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:07:34.49 ID:OJZQ+TCR
BitPerfectのアップデート1.4.1キタ(´д`)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:31:10.35 ID:Rz0bIAlv
なんかキチガイが居着いちゃったね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:45:36.72 ID:0m2htybz
BitPerfectのアップデート来なくなったなw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:41:02.04 ID:JvuYVQgN
アップデート来たよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:07:38.74 ID:nFaZhQIi
apogee duet使ってるスットコドコイはいませんか?
648 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/21(金) 07:35:30.50 ID:WIp69YRx
同じ再生装置使ってもwindowsのほうが断然好みな音になるんだが Core Audio とAsioの違いなのか 相性なのか インターフェイスはmotu ultralite mk3 いやもうまじwindows環境に戻してぇ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:04:56.54 ID:rSqNli7J
戻せばいいと思うよ?
Macはヤフオクあたりで売ればいいよ!
650 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/21(金) 08:29:40.73 ID:WIp69YRx
>>649
うむ
ApogeeとかMacと相性いいと言われるのを使えばちがうのかもな
音楽といえばMacと言うけどAsioが優秀なのかWindowsのほうがクリアでいけてる音じゃねーかっていう 正直無駄な時間を過ごした
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:34:00.12 ID:rSqNli7J
そんなことないよ! あなたがMacと過ごした時間はきっと無駄じゃない!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:47:11.98 ID:zrSGEzJv
Winのが音悪いのは確定事項だがそれが好みと言われれば仕方が無い
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 10:07:33.20 ID:6ST6Q+sx
こいつWin機もMacも使ってないだろ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:09:35.89 ID:H+pdrQsx
>>652
同意。Win()は音悪すぎる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:44:34.53 ID:dkHQ7I43
良いも悪いもドライバ次第
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 13:58:23.92 ID:rSqNli7J
鉄人 鉄人 早くゆけ
657 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/21(金) 14:11:28.00 ID:WIp69YRx
>>652
所詮は好みだな Macで再生すると何で再生しても良くも悪くものっぺりした感じのMacの音になるんだよ かなりいろんなことをして試したのだが。。。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:01:16.96 ID:6ST6Q+sx
こういうのに限って何もしてないだろうし、のっぺりしてないWindowsの音っていうのがサウンドカードからの音っていう…
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 19:37:57.95 ID:nqoTJ3Y1
まあ精度じゃなくて好みの問題のようだから、他人が突っ込める領域じゃないな
勝手にしてくれとしかw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:30:25.66 ID:j7yujno9
>>658
Macで何ができると?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:51:31.28 ID:UUPXQA/i
WinでAudirvanaに匹敵する音が出せるなら是非教えて欲しい
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:15:48.32 ID:WofJe7ej
BitPerfect 1.0.5は雪豹環境だとiTunesが64bitモードで立ち上がろうとして起動失敗するな。

>>661
foobar2000でWASAPI 排他モードが近いかな。
カーネルをスルーしてDACにアクセスする。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 17:58:13.26 ID:T9UzciVN
WindowsでもMacでも音そんなに変わらんと思うけどな
俺はMacが昔から好きだから使うだけや
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:45:41.58 ID:63PtMyZm
好み以前に音として忠実な再生をするのはMacの方
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 00:54:25.14 ID:b1HrP6GM
Audirvana Plus、値上げか。そろそろアップデートも有料になるのかね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 04:52:03.37 ID:QmMwDlBI
4万でもいい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 10:36:40.38 ID:00wfpDK+
青汁鼻
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 15:49:21.19 ID:ryv8x2Q0
babyfaceポチっちゃった(´・ω・`)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:05:42.72 ID:dLd9pcPv
>>668
おれはsoulnote sd1.0ポチっとな(´д`)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 09:01:30.18 ID:BQM7B3V1
先日、Winが好きと言う奴の(細かい仕様は聞かなかった)を聴いたが、何かベースラインが不自然にざわざわしてた。聞いたら、そこのところが良いんじゃないか、と。そういえばそいつもmacは、平坦な音に聴こえる、て言ってたなあ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 11:55:40.52 ID:wy575fKA
ハードウェアの調整余地が全然ないのがなぁ。
電源ユニット変えるにも半田ごて握らにゃならん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:17:25.16 ID:6oh4xy3V
MacProならレバーを引いてカバーを開け
電源ユニットのタブをつかんで引き出すだけで
交換出来るよ。
半田ごていらないって。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:54:37.49 ID:dMiAxdUA
ここ見てBitPerfect入れたんだけど、
iTunns storeで買った曲しか再生できない...
どうして?

MacBook 1.1 OS 10.6.8 iTunes 11.0.1 BitPerfect 1.0.5

どなたか詳しい方、宜しくお願いします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:38:00.28 ID:wy575fKA
>>672
純正以外の互換電源なんて売ってねーだろ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:48:53.91 ID:DrtAZJVL
>>647
出力があってれば何だっていいだろ。

mac miniだと外に出すのもあり何じゃない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:08:37.26 ID:18dR95W7
10proをMacminiで直挿しだったのがノイズが酷くて
USBDACをかましたら別世界になったwサーってノイズでかきけされる
音もあるんだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:24:36.90 ID:QnPWa3y2
>>676
以前イヤホンをMBPに直差ししてたときひでえノイズだなと思っていろいろいじったら
Audio MIDI Setup.appで内蔵出力のビット深度を上げると背景ノイズが消えることに気づいた
やってみた?
まあDACあるならそれでいいんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:11:34.60 ID:fxuHbZdl
てかマカーはイヤホン端子から光出力でDACに繋いじゃえばPC由来のノイズは大概解消されるんじゃ…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:32:35.67 ID:YA8sNuCM
それを言っちゃおしまいや
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:29:30.83 ID:KuZgnck7
BitPerfectのアップデート来た
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:47:35.61 ID:y3uqg0ea
>>676 678
イヤホン端子から光出力で使ってますが、良好ですよ。
安くてよいケーブルが見つからないけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:02:22.27 ID:R1Xu1ghM
RolandのQUAD-CAPTURE(UA-55)を買ったので、MacBook Air(初代)につなげて
10.6.8 /iTunes11.0.1 /BitPerfect(1.0.5)で鳴らしてみた。なかなかいい。

アンプは中華300B真空管+115Vトランス、SPはヤマハNS-451、USBケーブルは
BELKINのGOLD SERIES(1.8m)、インターコネクトケーブル(TRSフォン<->RCA)は
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ohtang/tr7551-2549-015.html のカスタム品、
SPケーブルはカナレの4S6G

iTunesで聴ける 24bit/192kHz の音源でおすすめってある?あったら是非オセーテ下さい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:06:08.40 ID:g9rfL4Zp
2Lかonkyoでも聞いとけ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:58:17.12 ID:QnC8237S
クリスマス期間中リンの無料音源取ってたら、いつの間にかお金だして買ってた
リンのサイトはええよ、アップルロスレスだし変換する手間ない
685682:2012/12/30(日) 01:08:40.49 ID:iozqksq7
>>684
ありがとう。さっそくLINNのサイトに行って #24 を落としてみた。

24bit/96kHzと24bit/44.1kHzが混在してるんだけどさすがに24/96は音がいい(・∀・)。
質の高いアナログディスクを聴いている感じ。

こういう音が出るなんてちょっと驚き・・・。
アナログにハマっているものとしては複雑・・・。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:09:29.95 ID:x5kPGqRU
BitPerfectのアップデート来たね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:16:32.23 ID:KfmsfYMX
ウチなんてSitPerfectが歳暮で届いて大変だよ!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:07:04.86 ID:r0tkY5v7
babyface届いたけどMacBookProにつなぐよりMacProにつないだ方が音がいい
バッテリー駆動の方がノイズ少なそうな気がするんだけど電源パワーが物言うのか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:13:36.41 ID:kAwTKKM7
ノート型はバッテリーを効率的に運用するための
仕事を裏のプロセスで常にやっている。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:24:50.23 ID:d78iRd19
>>689
プロセスちゃんと見てりゃわかるがそんなの関係ない
詰め込みすぎな上に回路がよくないからだろう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:50:36.97 ID:r0tkY5v7
よくわかんないけどMacProの方がS/N感が良いわ
USBの電源にノイズが乗ってくるのかなぁ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:08:14.80 ID:Q+0iw39r
Audirvana Plus 1.4.2が来たね。

Release 1.4.2
Use Max I/O buffer setting is not used in Direct Mode: hidden from user prefs when in this mode
Defaults knob volume axis to rotation
Give the name of the application that already has the exclusive access of the device, in case of such issue preventing playback from starting
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 16:41:03.57 ID:5SkGFGFJ
BitPerfectのアップデートも来たな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:10:41.20 ID:p2O/LvGL
>>693
サンクス
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:30:17.77 ID:yB8gqf1d
>>693
ありがとう
696682,685:2013/01/03(木) 12:14:40.35 ID:7SKtdNyS
MacをSuperDrive搭載のMacBook Pro 15.4" Early 2006(10.6.8)に変えたら、
BitPerfect 1.0.5がiTunes11の起動直後に落ちるようになってしまったため、
Audirvana Plus 1.4.2にしてみた。

こっちの方がファイルに合わせてハードウェアのサンプリングレートを切り替えて
くれるので音楽に没頭できていいね。(・∀・)

iTunesとの連携もできるし気に入った。
古Macもオーディオ装置として現役復帰できたよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:46:46.58 ID:y+QSW4FT
>>696
BitPerfect1.0.5が雪豹環境で起動できないとバグ報告をしたら、修正したから試してみてくれってメールの添付で修正バージョン送ってきてくれたよ。
次のアップデートで修正されるはず。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:47:27.53 ID:en4ba7lW
>>696
BitPerfect 1.0.5って64bit機じゃないと駄目なんだね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:27:33.85 ID:y+QSW4FT
>>698
iTunesを64bitモードで起動させようとして失敗してるんだよね。
BitPerfect の中の人、動作要件を10.6.8以降などと書いておきながら動作チェックをしてなかったっていうしょんぼりなミスw
700696:2013/01/03(木) 15:56:48.13 ID:7SKtdNyS
>>697
ありがとう。メールしてみるよ。

>>698
CoreDuo機なのでそうなのかも。ネットで調べると1.0.4から同じ症状が
出てる人がいて1.0.3ならOKらしいんだけど、探しまくってもどこにもないので
Audirvana Plus 1.4.2を導入した次第。ちょっと高いけど満足できたので良かった。

>>699
俺のはCoreDuo機なのでそもそも64bitモードがNGなためiTunesの立ち上げ時に
エラーダイアログは出ないんだけど、iTunesで再生に入ってBitPerfectに受け渡す時に
BitPerfectだけ落ちる。雪豹ユーザー少ないからかな。(´・ω・`)

LINNのサイトから有料で落としたALAC 24bit/192kHzのファイルが
iTunes+Audirvana Plus 1.4.2で問題なく再生できた。8曲で2.6GBってサイズデカすぎw

Patricia Petibonのファイルは著作権の関係で日本からは決済できなかった
ちょっと残念・・・。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:16:34.64 ID:y+QSW4FT
>>700
>雪豹ユーザー少ないからかな。
Bitperfectは、雪豹環境でInteger Modeが使えるからいいのであって
Lion以降で使うなら、Bitperfectなんて買う意味は無いと思うんだよね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:21:02.39 ID:y+QSW4FT
とはいえAudirvana Plusが今のところ一番いいよね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:53:06.02 ID:zOaMeYTR
vanaは音作ってるけどね
だから好きなんだろうけど
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:41:43.24 ID:4VOD0j4q
音作ってるっていうか
サウンドエンハンサーじゃん、Audirvanaって
その為のディザだし、だから音質がいいって評価されてるんでしょ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:54:20.99 ID:Qkev9xfF
まあitune11自体がエンハンサーサウンドだからな
10と全然音違うしどっちみち一緒だとすると
バナナのほうがいい音する。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:18:20.04 ID:AOsRgfDH
で、Audirvanaはプラスとフリーどっちが好きなの?
707705:2013/01/04(金) 00:29:32.22 ID:pcu8mseY
>>706
今の環境だとプラスしか立ち上がらないから選択肢が無いけど
以前の環境で聞いた時の記憶では今のバージョンのプラスよりフリーの方が良かったかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:56:49.55 ID:YedtCw0D
>>706
BitPerfect
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:16:32.79 ID:JGKB74iA
audirvana この値段明日までなんよね つか 今日まで?
15日間聞いたけど買うか迷うわ
音はたしかに良いんだが沼に入りそうで‥
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:48:00.91 ID:IP3ZXnSK
BitPerfect立ち上げてitune立ち上げると
BitPerfectが落ちるんだけど
OS入れ直すしか道は無し?
同じ症状の人います?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 09:48:42.78 ID:IP3ZXnSK
ちなみにOSは10.6です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:44:27.31 ID:sam1vWhY
>>710
bitperfectのバグ。
バージョンアップを待て。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:47:44.03 ID:sam1vWhY
>>711
OS入れ直しても雪豹なら1.0.5は使えません。
1.0.5を使いたいならライオンか山ライオンにする必要あり。
つか、直前のカキコにその情報が書いてあるのに・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:57:44.01 ID:gxvC5a/o
ituneとか書いてる時点でお察しだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:07:24.55 ID:AH3x+oBN
>>709
迷うくらいなら買わなくていいと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 10:25:39.79 ID:VZ0ZYZUM
>>704
ディザってボリュームコントロールするときだけじゃないの?
例えばアップサンプリングを無効にして、ボリュームコントロールをDACオンリーにしてもディザ処理されるの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:25:47.33 ID:04Npid8g
>>710
BitPerfectのアップデート来てるよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:26:51.91 ID:04Npid8g
>>716
アホか
ディザリングってBitを落とす時に使うもんだろ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:52:03.35 ID:cpD2wMik
つまり64bitに 処理されるから必ずディザ処理されるってこと?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:14:28.94 ID:a3YId5FK
Auditvanaは常にディザされてると勘違いしてる人いるのな
嘘ついてまで書き込んでるってのはよほどAudirvanaが気に入らないんだろうか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:56:31.85 ID:mnF9ALF3
>>720
音の良さを実感したからのネガ、さぞ悔しかろう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:04:15.43 ID:HO6CEYXL
すみません、教えてください。
Plus版の64bit処理はFree版より音質は良くなるのでしょうか?
お金出せば、より高音質になりますか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:55:28.32 ID:WA+dNII6
>>722
15日間のトライアウトがあるから自分の耳で判断するのがよろしいかと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:49:02.43 ID:q7Vz4uHU
バカばっかだな
こりゃ儲かる訳だ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:52:01.10 ID:HO6CEYXL
もうひとつ質問です。

Mac G4 Cube付属のUSBオーディオモジュールでは音が出ませんでした。
音を出す方法はありますか?(iTunesでは出ました)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:14:45.00 ID:WA+dNII6
>>725
OSXのバージョンは?
あと使用しているDACは?
G4 CubeといえばUSB1.1だったと思うから、出せても44.1kから48kくらいまでが限界なはず。
OSXもパンサーくらいまでしかまともに動かないはずだし・・(Tigerもいけたかな?)。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:22:14.22 ID:WA+dNII6
G4 CubeのUSBオーディオモジュールって、G4についてきたHarman Kardonの透明なスピーカーのことか?
だったら、そんな古いもの動作想定に入れてないから無理だろう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:32:37.32 ID:q7Vz4uHU
あのCubeのスピーカーはCube専用だろ
Cube以外でも使えるタイプも出てたがそれぞれ別もんだ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:34:00.46 ID:HO6CEYXL
>>727
OSXのバージョンは7.5です。
DACはUAC3552Aです。
7.5でもiTunesだとイヤホンジャックから音が出るのですが。
やはり、古過ぎますね。ありがとうございました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:34:21.97 ID:IpQmxKLR
懐かしいの持ってるな
>>725はまずソフト買うより機器揃えようぜ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:06:44.41 ID:denUX+7P
>>729
>DACはUAC3552Aです。
って、これの事か?
http://www.toshima.ne.jp/~szei/USB_AMP.html
うーむ、難しいかもな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 08:46:47.26 ID:PMQFGTzW
>>725です。
Cubeのモジュールは10.6.2までスピーカーから音が出ていたはずです。
10.6.3で仕様が変わって、スピーカーからは出なくなりましたが、イヤホンジャックからは
音が出て、DACは動かせています。(PA部をMuteしただけのようです)

でも、やはり無理のようなので、あきらめます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:58:43.75 ID:sRVqjpNX
Audirvana Plusっての試してみたけど10.8のiTunes 11とくらべても違いがわからんかった。
そもそもOSXってUSBオーディオがアシンクロナスだからiTunesでも十分じゃないの?
アップサンプリング時に差が付くのかと思ってUSBオーディオデバイスの方を24bit 96KHz
に固定してみたりしたけど、これといって差を感じず。
有り難みがいまいちわからん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:43:39.15 ID:denUX+7P
>>733
違いが出ないなら無理に買う必要ないと思う。CDでも買って音楽を楽しめばよいかと。
735696,700:2013/01/07(月) 18:11:36.37 ID:brv5XCmo
>>733
内蔵オーディオIFからアナログで出すときに優位性があるんじゃね?
オレはファイルに合わせてハードウェアのサンプリングレートを自動で切り替えて
くれるところをとても評価してるよ。

あとオーディオ用として使ってる32bitオンリーのCoreDuo MacBook Proでも動作する
ところもかな(BitPerfect1.0.5は10.6も64bitモードでないと動作環境としていないし)。
その他、FLACの再生もできるしオーディオIFの対応が必要だけどDSDファイルにも対応してる。

このスレの住人にお願いがあるんです・・・。

【FLAC】優録/名演ハイレゾFile紹介スレ【ALAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357204279/

というスレの1をやってるんですけど書き込みが少なくてこのままでは1の散財&偏った音楽嗜好を曝すスレ化しそうなんで
いいハイレゾファイルの紹介をしてもらえると嬉しいです。

         _人人人人人人人人人人人人人人人人_
         ..> 腐ってやがる! 早すぎたんだ!!! <
      . '"   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^ ̄
     .′      /     ヾリ    ヽ.:
      !     / ,    ,   }!、    ',:.
    ‘t.==-‐ヲ /  /,  ,イfjト、 ヽ 、 ヽ:
    /     〈∧∠イ_∠_ `~ ヽ、_ヾ〉ト,):
    ノ       レ'¨__,,,\::::V:::/_ヘYノ:
  〃          l  ,(◯),, 、.,,(◯) iヽ:
  〃      f⌒'、{ '"    ,, ,冫,, "''j ):
  '、      l i(_,`''    "rェェェ、゙  リ'´:
   'ヘN、 、ヾ、'  ∪   ||!!||l l|  '/:
        `^ーヽNミ'、,、   |,r-r-| /:
           |  ゙ゞ、,,  `ニ´,,/:
          fー- -→゙、,、",,,、,,、ミ:    のかもしれないけど・・・。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:34:11.19 ID:D1SMNcKX
>>733
どんなDAC、アンプ、スピーカー使ってる?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:12:17.22 ID:0DDe1mR5
スレ主みたいな制度ってまだあるんだ〜
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:48:49.05 ID:vbs+Nu8z
面白い記事が上がってた。
itunes11で音が変わったのは気のせいだそうだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130107_580741.html
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:08:17.53 ID:denUX+7P
>>738
「16bitオーディオの最下位ビットあたりがフラフラ動いていた、という程度の違いだったのだ。まあ、その程度のことで、音にそれほどの影響があるとは思えないし、」
アホか?(´・ω・`)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:22:48.10 ID:MbfdvSUU
iTunes11で音が変わったのは気のせいでしょう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:28:21.60 ID:PMQFGTzW
すみません。Audirvanaについて質問させて下さい。
Free板、plusともダウンロードして使ってみたのですが
メモリ消費がすごくて、途中でFreeしないといけないのですが、
4Gではやはり少ないのでしょうか?
再生はAIFFです。

よろしくお願いします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:34:01.01 ID:lHgvQB7V
>>738
サウンドエンハンサの音はiTunes10と11は違うと思うけど、
その試験、デフォと言いつつ無効になってる気がする
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:35:33.47 ID:z5lYY21T
アップサンプリングするなら4GBでは少ないですよ
機種にもよるけどメモリかなり安いので増設をお勧めします
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:37:04.80 ID:PMQFGTzW
>>743
メモリ増設に必要性はわかったのですが、
デフォルトの状態でアップサンプリングしているのでしょうか?
これが音質改善のポイントなのでしょうか?
素人質問ですみません。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:59:55.47 ID:zZkLA+8B
>>738
まったく当たり前の話だわな。
思い込みほど音が変わるものはない。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:19:00.00 ID:xnCBLJ3F
>>745
それはそうとBitPerfectのアップデート来てるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 08:19:52.80 ID:hYq8piDv
>>744
http://mayadokudoku.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
ウインドウの画像3枚目に「Forced Upsampling」って項目がある
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 08:22:32.14 ID:7wxXo3jG
>>747
ありがとうございます。
DACが16bitの場合は意味ないんですよね。
アップサンプリング不要ですね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:38:34.67 ID:ZSkH17TN
>>746
サンクス
64ビットの音は流石だな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:35:05.45 ID:not126CK
>>732
cubeのUSBアンプはiPodのUSBと同じで
規格外の電流を流すようになってる
改造しないと駄目
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:31:20.76 ID:w4U1W3vW
>>746
ありがと
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:17:00.92 ID:L6MGf93u
初心者です。質問させて下さい。
Audirvanaは例のプチプチノイズが出て使えないのですが、Audirvana以外でMac用の高音質音楽再生フリーソフトって出ているのでしょうか?
アップサンプリング機能無しでもいいのですが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:39:14.45 ID:uEDvZPEY
アップサンプリングしないならiTunesで十分だと思いますが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:14:45.62 ID:eAKy1iAM
>>753
アップサンプリングしてもしなくてもiTunesとは音が違う
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:19:54.36 ID:xp7dCFdZ
>>752
iTunes afplayでググると出てくる連携スクリプトとかいいと思う。
756752:2013/01/10(木) 12:26:16.62 ID:L6MGf93u
>>755
情報ありがとうございます。ググてみます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:52:51.76 ID:AcBiP6wa
せっかくmac使うからには、FIREWIREから出力すべき?
いまどきはUSBとの差はほとんどないかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:56:40.25 ID:SQoGuGqI
比較した事ないけど、USBで非同期使うなら差は無いのでは?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:02:16.04 ID:gGDjgg2M
FIREWIREの方が音がいいって言う話を、どこかで読んだ気がするけど、
選択肢が少な過ぎだ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:05:37.68 ID:qSeLX/eV
短い距離なら差が小さくなったが、
長い距離なら火縄の優位はゆるぎない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:08:21.84 ID:5T5XQwTH
武田騎馬軍団を舐めてはいけない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:52:23.40 ID:AcBiP6wa
>>758-761
なるほど。ありがとうございます。
いろいろネット見てたらweissのDDCを知ったので、FIREWIREから出力して
DACの間にはさんだら変わるかなあと物欲を刺激されたもんで。
いまどきはもうUSBも安定してるし192まで入るしでこれで十分なのかもね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:59:02.03 ID:sxE15QkX
多分今のあなたの精神状態なら十分音質が変わったと感じられるかもね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:44:19.55 ID:9xKJ2fvx
weissはUSB-DACのDDC部分よりは遙かにいいよ。
これいれて大分CDTに近づけたと思った。
値段も下がってるし、コスパも悪く無くなったし。
ただ問題は、FW入力とデジタルアウトが前後になるので設置しにくいw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:59:37.02 ID:XUAJa53A
>>764
サンクス
お陰でBitPerfectのアップデート来てた
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:57:59.67 ID:wABcyKvS
>>763-764
物欲を鎮めようと思ったのに刺激しないでくれw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:33:34.94 ID:XurheB7L
FIREWIREはDSDできますか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:28:51.05 ID:0/6FXCtw
>>767
BitPerfectのアップデート当てるといけたわ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 10:32:11.20 ID:XurheB7L
ありがとうございます。
それで安心しました。特に何か買うわけではないのですが。
何しろFIREWIREの情報が少ないので。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:05:48.93 ID:kYjBfBIW
>>769
「BitPerfectのアップデート」でこのスレを検索してみて
その上で発言者の情報を信用するかどうか判断して
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:09:55.16 ID:K/3u2Irj
BitPerfectのアップデートのやり取りって

ぬるぽ
ガッ

みたいなガイドラインがいつの間にか出来てるの?それとも自演?

>>768
iTunes乗っ取り系なら Audirvana Plus がDSDに対応してる。
でもオーディオIFがDSDに対応していないといけないので結構限られるよ。

MYTEK DIGITAL のStereo192-DSD DAC M マスタリングバージョンが
FIREWIRE持っててDSDに対応してる。
http://www.imaico.co.jp/mytek/

この値段が高いか安いかは微妙なとこだね。
オーディオ好きなら手の届く範囲だと思うけど子沢山のオレには無理w

FWにこだわらなければラトックの RAL-DSDHA1 もいいんじゃないの?比べて安いし。
Wolfson WM8741 で検索するといろいろ出てくるよ。(=゚ω゚)ノ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:04:18.73 ID:TzeRfHB+
ってかFireWireを大文字で書いてるレスが全部自演に見えるんだが
773767:2013/01/12(土) 13:23:46.47 ID:XurheB7L
自演しても何もメリットはないだろう。
スペルをいれるのが面倒だったので、スレにあったものを
コピペしただけだ。今後は火縄にする。

プロ用機材なら火縄、Macなら火縄ということで
火縄にこだわるから火縄でDSDができるか知りたかった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:07:16.56 ID:gICE30Y3
もうプロもFireWire使わなくなりつつあるよ
今だとプロに憧れる素人さんが使うものって感じだね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:10:23.03 ID:gICE30Y3
プロの真似事したいならMR2000SにUSBで繋いでDA変換
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:15:12.06 ID:K/3u2Irj
>>772
ははっオレもFIREWIREって打ってた。FireWireでした。(/ω\)ハズカシーィ

Wolfson WM8741とC-Media CM6631が載っていれば10.5.7以上で標準ドライバで
動きそうなのでeBayで一番安い↓の中華DACに逝ってみた。日本へのShip代込で約1万3千円。

◎Breeze Audio PD02
http://www.ebay.com/itm/24bit-192K-HiFi-Audio-Preamp-CM6631-WM8741-TPA6120-USB-DAC-Headphone-Amplifier-/200858829629?pt=US_Home_Audio_Amplifiers_Preamps&hash=item2ec41e833d

◆Using WM8741 for DA decoding, and work in high-fidelity I2S mode
◆Using LME49720 for analog output
◆Using TPA6120 for headphone amp out
◆Using ALPS potentiometer
◆Using upc1237 headphone protection circuit
◆Aluminum chassis, solid aluminum knob

メーカー名や製品名で検索しても全然出てこないけど、メンツはひと通り揃ってるのできっとそれなりの音がするべ。
中華は(コストと品管面から)標準基板に忠実に作るだろうし。

日本の製造業(特に電機)に痛恨の一撃を与え続けているモンスター "コモディティ" 恐るべし・・・。

電源は中華真空管アンプに使っている昇圧トランスに空きがあるから
そっちを使ってみよう。
777776:2013/01/12(土) 14:27:47.93 ID:K/3u2Irj
>>776 のはUSB2.0です。念のため。

スペックのコピペで漏れがあったので再度貼っとくよ。

◆Using CM6631 chip,support 192K/24BIT in USB input
◆Using WM8741 for DA decoding, and work in high-fidelity I2S mode
◆Using LME49720 for analog output
◆Using TPA6120 for headphone amp out
◆Using ALPS potentiometer
◆Using upc1237 headphone protection circuit
◆Aluminum chassis, solid aluminum knob
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:28:05.04 ID:KB+nbE0A
DSDとかリアルタイム変換してくれないと手がてない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:40:16.12 ID:i7QlvWgs
>>778
Audirvana Plusのアップデータあてるといけた
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:04:13.09 ID:NV5szGlr
PCMに変換して聴くならリアルタイム変換にこだわる必要無くね?
ストレージがいっぱいなら仕方ないが
781776,777:2013/01/13(日) 19:28:21.82 ID:gIncP5/k
えー >>776>>777 でオレが買った中華USB-DACはDSDネイティブ再生(DSD over PCM)
にUSB Audio IFのCM6631が対応していないので不可。DACは機能として持っているんだけどね。

今のところDoP対応のUSB Audio IFは廉価品が無いようなのでもうしばらく時間がかかりそうな感じです。
自作なら1マソちょっとでできなくはないみたいだけど手間がかかるし音質的に追い込むには
電子工作の知識が必要と敷居は高い。

ラトックの RAL-DSDHA1 が一番手軽みたい。価格.comでのレビューは1件で低い上に
クチコミは一件もないけど・・・。お騒がせしてスマンカッタ。(=゚ω゚)ノ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:04:57.98 ID:hv+Ix8AX
俺、今これを使っている。HU-02 マニュアルにはMacは無いが、
一応DSDを再生できている。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:45:21.60 ID:mU1WkWKg
ふつーに対応してるね
http://www.yoshidaen.com/
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:47:13.63 ID:mU1WkWKg
途中で送信してしまった。
サイト見るとASIOならDSDネイティブみたいだけど、
MacでもDSDネイティブ再生できてるってこと?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:50:43.45 ID:mU1WkWKg
ごめん見落としてた
マニュアルにMacは無いがって事か、すまん
実はPCMに変換してるってことも無いんだよね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:03:45.43 ID:hv+Ix8AX
audirvana plus でDSDファイルをDoPでそのまま再生できるが、
モード切り替え時なのか、再生最初と終了後にピシッとノイズが出る。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:11:29.15 ID:2lQKa90d
はっきり言うぜ!
MacMini買って
Nuforce Icon uDAC2
つけとけ
これ最強の組み合わせ
ほかの高価なDACが滓に聞こえるレベル
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:49:31.82 ID:okWfkQaJ
俺はiMacにuDAC2だけど
最強ではない気がする
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:30:45.54 ID:yk5BmHo+
Duet 2で充分だ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:51:27.52 ID:7+TtfFMt
Audirvana Plus 1.4.3 bugfix release (Airplay, ...)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:57:35.48 ID:2oMNbytT
Audirvana Plus Release 1.4.3
Bug fixes:
Fix incorrect device selection that may make fail to use the #0 device if another one is the system default one
Fix for unwanted playback stops with some DACs in Integer Mode
Restore default devices settings after playback stop
and optimizations
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:37:03.16 ID:gOWLy5gt
Audirvana Plusのアップデート来たね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 04:33:02.31 ID:dbMV/aHP
audirvanaって他のMacのiTunesプレイリスト再生する時にも適用される? 普段はiMacにつけてる外付けHDDの中にあるiTunesフォルダをMacbookで読み込んで聴いてるんだが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:33:29.09 ID:3lNQyGRV
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:16:57.22 ID:XCdlhUKE
MacProの電源ケーブル換えたら音良くなってワロタ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:41:01.84 ID:7ss9iNND
>>795
平行3ピンのやつ?
何に変えたの?
売ってるの見たことないんだが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:59:13.52 ID:5jJ/Cnru
本当に音が変わるのか試して欲しいっすね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:09:56.48 ID:XCdlhUKE
>>796
平行じゃなかったんで一般的なオーディオ用ケーブルが使えるよ
2012年モデルだけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:51:48.38 ID:neGSJky4
>>776
これってRCA outオペアンプ2回路2発なのな。オーダーしてから気がついた。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:24:58.39 ID:t2e8nvjO
それ、このスレで宣伝に値するほどいい音なのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:57:53.25 ID:OPdYoNpB
そんなに格式高いスレだったか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:09:33.44 ID:nPLhyM0z
格式の高さは分からないけど、宣伝するならそれなりなのかな?と思っただけ
買ったと主張する人はいても音質には触れてないし、
宣伝するなら220V電圧どうしてるとかも書けば良いのにとも思った

宣伝と言われて気に障ったのなら謝るよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:27:09.01 ID:iQ6Wsrpk
BitPerfectのアップデート来たね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:35:45.02 ID:0xVO/exH
>>781
RAL-DSDHA1買ったよ
ラトックの推奨通りAudirvana Plusで再生OK
ヘッドフォンアンプとしてはゲインLowでもパワーありすぎてイヤフォンではホワイトノイズが乗る
あとボリュームが絞った状態だと出力が不安定になるのが欠点
接続先がMDR-1R位でも絞ったところ辺りがちょうどいい感じだった
むしろこれだと低能率のヘッドフォンの組み合わせがいいかもしれない

価格のオタジジイがラトック製品酷評するのはPCメーカーを見下し
ラックスマンのようなオーディオメーカーを神のように崇める宗教活動なので無視してOKね
805776,777,781:2013/01/17(木) 18:27:46.78 ID:KozniJZl
>>799
オーヽ(´ω`*)人(*´ω`)ノナカーマ。そう、それでソケット式だから交換もできる。タレントぞろいで
それでこの値段なんだもんとりあえず買って見たくなるよね。DSDネイティブ多分不可ってのが
寂しいとこだけど。

>>802
まだ届いてないんだ。イッチバン安い国際船便だからあと10日はかかると思う。届いたらレポするよ。
220Vって出てたんで220V->110Vの昇圧トランスを買う予定だったんだけどショップからメールで
Hi,Friend!日本だったら110Vも選べるYO!って言ってきたんで110V仕様をリクエストしといた。

110VだったらDACくらいならそのままAC100Vでいけるだろうしオレは100V→110Vの
昇圧トランスを持っているのでそれを使うことにするよ。

>>804
購入おめ。あの価格帯でDSDネイティブ対応。PCMファイルとの切替時のポップノイズゼロなんて
結構いい仕事してんのになぜか評価低いよね。今はパーツ買ってきて組むだけなので
DAC+オペアンプで音は決まっちゃうから酷いのはありえないし(まぁ組み合わせの好みはあるだろうけど・・・)。

>>782 のHU-02もガレージメーカー製なのに値段頑張ってるね。USB AudioIFとDAC何使ってるか
見てみたい。ヽ(`∀´)ノ!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:56:16.75 ID:MwiHbXOg
初心者ですが、ちょっと聞いていいすか。

USB入力と光入力がついてるアイワのミニコンポをDAC?がわりに使ってるのだけど、
光よりUSBの方が音が良い気がするんだが、
これはどうしてなん?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:57:58.09 ID:TBUcKE97
初心者のフリして、実は上級者の釣りってのはやめて下さい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:50:34.68 ID:MwiHbXOg
いや、ホントに初心者、、

とにかくMacの外でデコードすればいいのだろうと、友人に古くて
使ってないミニコンポをもらってきたんすよ。
最初は光入力できればいいやと思ってたんだけど、
背面見てみるとあら、USB接続もできるのねってことで両方試してみた次第。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:01:19.29 ID:MwiHbXOg
調べてみたら、USBは音質の点で光より不利っぽいですね。
よく分からん。
スレ汚し失礼しました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:05:02.06 ID:TBUcKE97
いえ、光は接続部の問題があり、転送エラーが起こるとかなんとか言われて
USBの方が確実だという話もあります。
でも、その話をすると、接続部の問題なんかあるかゴラーと光支持派が乱入し
しばらくスレが荒れます。

ひとまず、ご自分の耳を信用されることをお勧めします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:35:26.87 ID:MwiHbXOg
なるほど、聞いてはいけないことだったのですね。

もう一つお聞きしていいですな
今、Mac10.7からビットパーフェクトを通して、前述のアイワのミニコンポXR-FD55、ヤマハの、スピーカーというシステム(ほどではないが)です。

んで、それとは別にうちにヤマハのAVアンプAX640ってのがあるんですよ。
こいつが故障してるのか、光入力が四つぐらいついてるのですが、どれも認識しやがりません。

アバウトな質問で申し訳ないのですが、
今のシステムにこいつをなんらかの方法で挟んで、音質が良くなる可能性ってのはあるのでしょうか?

というかピュア板だと板違いなのだろうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:48:19.17 ID:MwiHbXOg
聞いていいですな ×
聞いていいですか ○
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:54:40.59 ID:TBUcKE97
ここかな
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345533638/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:04:43.85 ID:v/ZIV1ie
>>810
原理レベルの優劣と実装レベルの優劣は別だ。
そのミニコンポの光端子が安いのを使っていたのだろう。
または光ケーブルの端子かどこかが汚れていただけかもしれない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:43:13.49 ID:Fl3F1RoW
ところでMacの光端子って大丈夫なのかな。
アキュDAC-20(現状)からDAC-30に変えて光で繋いでる所を
USBにしたら音良くなるのかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:44:51.41 ID:AxQt4pas
数学的に劣化した音≠悪い音だから、変化があったとしても何とも言えないな
それいっちゃおしまいか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:58:55.86 ID:2vxhDdAf
オーオタは数学的に劣化しても音がまろやかになったとかいってもてはやしてくれます
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:09:08.56 ID:t3gBbMEC
HQ_iTunes afplayの24bit出力をOFFにすると音出ないんだけどなんで?
@OS10.7.5&iTunes11
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 06:35:47.39 ID:bM3V/Vq7
>>818
設定を変更しただけの、liteの方でも出力されませんでしょうか。10.8&iTunes11では特に変更しても
問題はないようです。ただ、故障からMacを買い替えたため、10.6/7での確認は行えない状況です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:44:12.34 ID:t3gBbMEC
liteもやっぱり音が出ないよ
ボリューム上げれば音出るけど、あれはiTunesの再生だよね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:09:36.61 ID:AxbuEmKA
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:26:56.78 ID:GxgEGFIW
実装きちゃない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:03:12.20 ID:AxbuEmKA
Orz
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:14:45.27 ID:MY7OYtnP
よくもまあ晒そうと思ったな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:18:44.89 ID:Kf3HNu5M
スレチでもないのか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:32:31.56 ID:h9AqDsyY
>>821
天ぷら半田になってないか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:34:51.35 ID:Kf3HNu5M
スルーホールの部品実装面側にも半田流してあげて
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:36:04.54 ID:AxbuEmKA
コンデンサ高かったのにorz

見た目は悪いけど、ノイズとか消えたから満足!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:37:34.13 ID:AxbuEmKA
>>827
ごめんなさい。
スルーホールってなんですか?!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:14:59.25 ID:Kf3HNu5M
>>829
ケミコンのリードを差し込んでる穴。
裏面は半田付けしてあるようだけど、表面からは流し込んでないように見えたので。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:32:39.53 ID:AxbuEmKA
>>830
あ、なるほど!
ありがとうございます!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:11:41.57 ID:Dwb/stKv
http://i.imgur.com/J5Md4zS.jpg

http://i.imgur.com/bH9OMj4.jpg

改良して見ました。
低音がました気がします!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:16:13.85 ID:Dwb/stKv
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:06:51.62 ID:q6dB8B4V
半田は芋半田で汚いしリードの処理もひどいし空中配線気取って結局共振増してるし
馬鹿じゃねーのかという良い見本
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:33:23.59 ID:Td0eWM7s
粗製濫造のUSBDACなんか内蔵アナログ出力以下だろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:06:56.58 ID:DoRtYvQk
手前のツマミ左側の赤いパーツのハンダはイモハンダになってるね
イモハンダはハンダ吸収線で吸い取ってハンダ付けし直せばいいよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:51:18.21 ID:VZPEKX1R
半田は盛るものではなく流すものです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:55:54.37 ID:Dwb/stKv
なるほど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:13:24.05 ID:eozSZQl3
>>833
コンデンサは小容量ほどなるべく基板(というか負荷)に近づけるのが鉄則
基本的にパーツを浮かせるのはパーツ自身の発熱の繰り返しによる半田不良を防ぐためなので
ヘッドホンのR? 含めて全体的に無意味、というか振動を受けやすいのでよろしくない

もともと基板の設計時に想定していなかったサイズの部品をつけるのは
外観が非常に見苦しくなるし何より実装不良になりやすいので
足の幅を調べて選び、極端に外れているのは諦める(どうしても必要なら基板を再設計すべき)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:20:47.34 ID:r5yVQV7j
>>839
なるほど、素人の私にとって、とても勉強になります。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:30:30.22 ID:r5yVQV7j
http://i.imgur.com/t6hxWJa.jpg

http://i.imgur.com/u1YZDzJ.jpg

http://i.imgur.com/GX7LsCP.jpg

http://i.imgur.com/qLvf0dy.jpg

また改良して見ました!
コンデンサーを小さめにして、いも?も綺麗にして見ました!
評価をお願いします!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:32:34.02 ID:r5yVQV7j
赤いコンデンサーはとってしまった方がいいのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:02:10.84 ID:4epGOwp6
>>841
だいぶ良くなった。
コンデンサーはあまり何度も半田ゴテの高熱をかけない方が良いので
程々にしておいた方が良いかもね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:13:39.82 ID:/If70XVN
俺はコンデンサのハンダ付けの時は足にヒートシンク付ける。気休めだがね。
しかし、フィルムコンらしきデバイスの足、長過ぎね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:17:29.68 ID:pbIqIMSc
スレチもほどほどに…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:45:25.50 ID:r5yVQV7j
>>845
すみませんでした!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:13:47.45 ID:ePxY6rL7
オーディオ総合だから本体がmacならセーフってことで
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:41:00.40 ID:2+7+2hQW
スレチ以前に全くアドバイスも理解できてないだろ
その程度の脳なんだから察してやれ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:30:10.38 ID:Bhsw8OsI
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:55:31.45 ID:LGnh585c
Macと半田の話は直接関係ないからな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:30:27.00 ID:W++kLAJ0
>>849
オンボに比べて音質変わった?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:31:16.79 ID:CTZN1zVr
別にいいじゃん、細かい事は気にしない方が
ハゲには有効だよん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:02:48.86 ID:RNlvsTdN
>>851
音質はとても違います!

まず、ヘッドホンはHD598とES10を持ってます。
オンボード+audirvanaで聞く場合は、上から下まで綺麗に鳴ってくれます。
素のlxu-ot2+audirvanaの場合はHD598では、低音が変にボワついて聞いていても楽しくない感じです。es10の場合も長くはきいていられないんですけど、相性はバッチリでpopとかhip hopなんかは楽しく聞いていられます。
こんな感じです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:04:01.52 ID:KuuGl5dU
オンボでいいじゃん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:05:58.03 ID:RNlvsTdN
>>854
と思ってたんですけど、コンデンサーとかopアンプ変えたら結構化けました。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:32:12.09 ID:T8sjWwqQ
自分で何かやったってのが心理的に働いてるだけだな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:30:03.20 ID:EeOaE4lV
>>841
フィルムコンの足長過ぎ。最短にして寝せてつけろ。

あと、真空管アンプでもないのに抵抗浮かせすぎ。
ヘッドフォンアンプなら基板に本体が接触するあたりまで
足をホールに押し込める。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:37:44.20 ID:EAvesu7b
>>841の人気に嫉妬
みんな実装に詳しいな、プロのひとなのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:32:10.62 ID:qS80I47/
まあ俺の場合はプロちゃプロかもな
それだけに何度も半田をやり直してるのを見るとハラハラする。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:37:09.38 ID:35FTt0FO
BitPerfectのアップデート来なくなったなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:52:53.60 ID:R9sWnKUu
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:54:12.96 ID:R9sWnKUu
http://i.imgur.com/RtUfoE4.jpg

http://i.imgur.com/yIaQc7v.jpg

上からと下から撮ったものです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:57:19.02 ID:R9sWnKUu
http://i.imgur.com/qi4tdPP.jpg

質問なんですが、この様に基盤が焦げちゃうと音質的にも不利なのでしょうか?

中学校以来、久しぶりに半田ごて握ったので腕プルプルです(汗)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:03:03.98 ID:YRLgYevx
焦げそのものは音質には影響ないよ
ただ、高温が長時間だと部品にダメージがなかったかちょっと心配だね
まぁ初心者のうちはしょうがない、あとは経験を積むしかないよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:05:06.93 ID:qS80I47/
>>863
半田ってのはなるべく短時間で一発で仕上げるべき物で
何度もやりなおして基板や部品に高熱をかける物ではない。
当然電気的に良く無いからやり過ぎると音にも影響するだろうし
そのうち部品も基板も破損する。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:10:55.05 ID:R9sWnKUu
>>864
>>865

なるほど!
ありがとうございます!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:25:06.94 ID:C0Aqquxw
>>861
大容量電解の足の処理怖いなぁ。
いつかショートしそう。
君なりに頑張ったのだろうから仕方ない、
やり直せとは言わないからビニールテープでも巻いて置いたら。

本当は熱収縮チューブかぶせたいけど。
あとはグルーか何かで電解動かないように
固定したいね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:40:36.56 ID:fwuiCF1O
ゴミDACはいい加減スレ違いだろ
>>860
とっくに来てたぞ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 02:05:27.91 ID:/e9xQbXv
>>861
もうこれ以上は無理じゃないかな。

基板の穴を通してない部品を付けたときに足を無理に曲げて変な力が残っているようだと
経年変化ではんだ割れした時に元に戻ろうとしてどこかの端子とショートするかもしれない。
とくにはんだ付けが下手くそだと割れて外れやすい。

Cが大きいので電源投入時のラッシュカレントがおそらく設計時の想定を超えている。
しばらく使っているうちに電源ONとともに部品が煙を吹く可能性がある。
この手のやつは経験的には10000uF越えぐらいからやばい。

容量の大きい電解コンデンサは液漏れに備えて両足の間にパターンを通したり
部品を置いたりしてはいけないが大丈夫か?


いずれも直ちに影響はないが、使うときは目を離さないほうがいいし
これらが顕在化する前、できれば1年以内に退役させたい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 14:59:06.66 ID:fwuiCF1O
>>869
しつこいぞ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:11:19.84 ID:RItOofOp
>>870
無駄に空気悪くするなよ自分のいま書いたことを読み返せ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:58:33.14 ID:EksqmPZZ
>>869
勉強になります。

Bit prefect経由で再生したら、高音のなり方がとても変わって私の好みになりました!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 20:47:26.89 ID:vUlCKQxO
>>871
ごめんなさい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:12:30.96 ID:nJh9Rvek
土井は日高さんと引っ付けるために出したのかな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:21:34.32 ID:nJh9Rvek
>>874誤爆
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 07:13:17.95 ID:b4wnr7JO
動画プレーヤーの音声も、ブラウザで再生する動画サイトの音声も
Macで再生する音声の全てをAudirvana Plusに乗っ取らせることってできないの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 09:59:26.92 ID:9iC+z4tE
マジレスするとまず複数の音源のボリュームを調節するミキサー機能が必要になるな
それだとミキサー通過時の劣化を防ぐためにアウトプットを排他利用している意味がなくなりそう

動画サイトは大半がプログレッシブダウロードだからリアルタイム処理になるし、
ブラウザ以外のアプリケーションもサウンドはリアルタイム処理以外無理そうだし
メモリに先に展開して処理してることで得られてるAudirvana Plusのメリットを
享受できないんじゃないか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:38:49.87 ID:XJbJpGZn
>>876
普通の人じゃ無理だと思います。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:48:01.98 ID:YRmc/ATi
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:53:39.80 ID:NsNZWYBp
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:33:27.46 ID:s7AGKQdW
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:04:04.02 ID:OGgMql/G
Audirvana Prusの1.4.4来てるー。
入れたほうがいいのかな?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:56:11.69 ID:ajskNPFH
>>882
iTunes integrated modeでプレイリストの曲をスキップする悪癖が治ったよ、
ただ雪豹環境だろ曲の変わり目でストールすようになった。
ということで山ライオンならアップデートして吉。
雪豹環境なら凶ということで。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:09:48.54 ID:X+cEr6QF
日本語不自由すぎだろ……
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:16:12.90 ID:OGgMql/G
>>883
そうでしたか。ありがとうございます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:34:39.69 ID:Ng+dV2LQ
A+1.4.4は再生を停止すると排他解除してくれるようになったね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:35:37.77 ID:1hcAXnDT
オーディオバナナの最新版もしかして音が良くなった?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:10:50.69 ID:pKH6MEz2
僅かなアップデートで音良くなったとか
ないでしょ。仮に良くなったとしても
ブラインドしたら判断できないはず。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:23:50.65 ID:4oyPcRG3
良くなったかは分からんけど、1.4.3とは違う音に聴こえる
気のせいかもしれんけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:05:14.71 ID:KwqOchlS
1.4.4入れたら時々、次の曲に切り替わる時止まってしまうことがある。
条件がわからないから凄い不便だなぁ。こうなると完全停止しないと
次の曲へ行かないな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:47:05.36 ID:IyjmmTkx
MacOS10.5を使っている人はいるかな。
MacOS10.5でiTunesHelperを何度ログイン項目から
消しても、消えるときもあるが、ときどき亡霊のように
よみがえる。ものすごく音に悪い影響を与える。
完全に消すにはどうすればいいですか。
preferenceフォルダの中の物は消してもよみがえる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:38:10.95 ID:RxhXc4nA
>>890
うちの環境でも曲間で止まってハングしたり、
次曲に進まず三曲戻ったりする。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:09:47.99 ID:6FDsgndj
>>891
Helperは音に影響が無いと思い込む
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:44:36.68 ID:VPTGqJ3b
>>890
>>892

ウチでは Deactivate volume control by iTunes と Deactivate play position control by iTunes
のチェックを外したらトラブらなくなったよ。

10.6.8/32bit、iTunes 11.0.1、Audirvana Prus 1.4.4
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:42:06.08 ID:mvjIF98b
>>890
うちもそうです。
>>894
試してみました。今のところは大丈夫そうです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:46:16.78 ID:KwqOchlS
>>894
明日試してみます
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:14:55.37 ID:90oEJNXv
>>894
ボリュームは関係ないと思う
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:15:03.09 ID:EE+96hNr
音が良くなった、かは分からない
けど、1.4.3→1.4.4ではちょっと変わった気がする
1.3.x→1.4.0でかなり変化を感じて、それ以降はそういう感覚は一切なかったんだが
今回の1.4.4ではちょっとだけそれを感じる

でも、プラセボと言われればそれまで。その程度の差ではある

結論:よく分からない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:18:30.01 ID:9W8yhC3+
差は無い。断言する。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:01:18.03 ID:Wd1z7rJh
1.4.4にしたら曲が変わる時にアートワークが一瞬消えて戻るようになった。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:46:07.71 ID:g+rz1+1y
1.4.4はエコー成分がちょっと増えただけでほぼ一緒ですね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:00:31.03 ID:7NcgmNGn
1.4.5が来ましたね。
再生が止まるバグ修正との事。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:13:18.40 ID:rFcFLifF
安定しないなw
904894:2013/02/04(月) 21:20:04.80 ID:KSeEiZME
>>902
ありがと。ウプして現在評価中。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:56:11.17 ID:7NcgmNGn
Release 1.4.5 Bug fixes:
Fix playback freeze upon iTunes track change in certain conditions
Fix 2s hickup to get to right track after iTunes track change in some rare conditions
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:43:17.72 ID:H810GKcl
>>891
荒技だが iTunes のパッケージの内容を表示させ、Contents>MacOS の中の iTunesHelper を取り除く。iTunes が正常に動作するかは試してないのでわからない。自己責任で。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:25:46.16 ID:6ivvs+Fe
>>906
取り除いてもiTunesは動作しますね
iTunesHelperって iTunesを立ち上げると勝手に起きてそのままなんですね
再起動してからでないと取り除けないです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:52:05.76 ID:HwXvwZTQ
>>906
アプリケーションのコンテンツの中身を見るには
何かツールが必要ですか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:54:49.94 ID:H810GKcl
>>908

右クリック、またはコンテキストメニュー。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:42:46.31 ID:P6malsIo
>>908
その程度の知識なら無理に消さない方がいい
そもそもHelperは音に影響無い
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:49:55.55 ID:5VLxyQzx
当人がそう思ってるから、そうなんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:49:52.19 ID:HwXvwZTQ
>>909
ありがとうございます。
それを削除しても何も問題ありませんでした。
G4 なので、メモリ最大2ギガですが
OSを徹底的にスリムにしましたので
CPU使用率が7パーセント以下にできました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:06:04.40 ID:H810GKcl
病は気から。信じる者は救われる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:36:23.20 ID:H/otirsC
一応恒例のいっとくか

iTunesHelperが起動してると音変わるとかばっかじゃねえのwww
早くkernel_taskとかWindowServerぶっ殺して楽になれよwwww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:36:09.13 ID:5VLxyQzx
プリエンプティブマルチタスクなOSは糞
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:59:20.38 ID:e/B7Mn+b
ケーブル換えたりとかオペアンプのエージングで音が変わるとか絶対に信じない俺だが
iTunesHelperを削除しそうになった。スレをよく読み返して良かった。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 04:35:24.38 ID:qDEwwzjX
>>913
これが民主党支持者か
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 05:22:48.00 ID:UQMYQcQh
皮肉だろ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:16:40.04 ID:ycqtZnCV
シングルタスク>疑似マルチタスク>マルチタスク
920776,777,781,805:2013/02/07(木) 17:21:09.92 ID:yYKzaod8
>>776 >>777 の中華DAC(Breeze Audio PD02)が香港から届きました。あまりに遅いんで「どうなってんの?」って
メールしたら現地の配送業者宛に書いた伝票の字があまりに汚くて判読不能で戻っていたらしい。
まぁ中華ではよくあることなので気にしないで待ってたら昨日届いたよ。(=゚ω゚)ノ

結果としてWindows(XP SP3 x86、Vista SP2 x86)では全機能がちゃんと動くことが確認できたんだけど、
オレのMac(10.6.8/32bit)ではUSB1.0のオーディオデバイスとして認識されてしまい16bit/44.1kHz、48kHzとしてしか動作しなかった。

他からOSX用のCM6631のドライバをいろいろ落として検証してみたんだけど症状変わらず。Windowsも↓のeBayのページにあるドライバでないと
認識されなかったので特別な仕様なのかも・・・。ただいま販売者にメールで確認中(OSXは動作対象外といわれるかな)。
ttp://blog.pennybuying.com/down/fa/FA047driver.rar

あとDSDファイルのNative再生はできないぽいけどKORGのAudioGateのAutoモードでDSD→24bit/192kHzへ変換して
再生ができるのを確認した。
ttp://uploda.cc/img/img5113381c8348b.jpg

ヘッドホンを挿してもLINE出力は切れない
LINE出力はフロントパネルのボリュームに連動しておらず固定(OPアンプが別)
ネジが緩み過ぎだったので全部締め直した。


-------以下、レポ(長文注意)

梱包はウレタンシートで軽く巻いて超キッタナイ箱に無造作に入れられており、保証書や説明書、
ドライバディスクは全くなくこれは酷いと流石にオモタ。敷居高杉。いい加減杉ヽ(´ー`)ノ

110V仕様で出荷するYOって事だったので大丈夫かなと思っていたら付属の電源ケーブルは
それらしいものなので一応覚えていてくれたんだと少し安心したけどホントにそうか確認するため
中を開けてみた。

>>続く
921776,777,781,805:2013/02/07(木) 17:21:54.97 ID:yYKzaod8
>>920 の続き

電源ケーブル(FOXCONN製)
ttp://uploda.cc/img/img5113378456261.jpg

付属USBケーブル(USB2.0対応らしく両方の端子側にフェライトコアが付いたもの、認証マークはなし)
ttp://uploda.cc/img/img51133794d26e8.jpg

上蓋を外したところ(ボディは総アルミで結構重い、約1.2kgくらいありそう)
ttp://uploda.cc/img/img511337aec4c7b.jpg

フロントパネルとボリュームノブ(アルミ製)
ttp://uploda.cc/img/img511337b6c4929.jpg

リア側(AC220Vって・・・おい(;´д`))
ttp://uploda.cc/img/img511337bdea2ec.jpg

トランスはeBayのページと同じ220V仕様じゃん。大丈夫なのか?ウチは神奈川なので周波数はあってるけど・・・。
手前の正方形のチップがCM6631
ttp://uploda.cc/img/img511337d33e5a8.jpg

Wolfson社のDAC "WM8741" 小さい、左側の2本の金色のコンデンサはELNA製
ttp://uploda.cc/img/img511337d9be4c2.jpg

ボリュームはアルプス "212G 50KAX2"、ライン出力用OPアンプ "LME49720HA CANタイプ" は2基掛け
ttp://uploda.cc/img/img511337e074f93.jpg

ニチコンのでっかいコンデンサ、隣の金色はMUSE
ttp://uploda.cc/img/img511337e8b4887.jpg

>>続く
922776,777,781,805:2013/02/07(木) 17:22:34.44 ID:yYKzaod8
>>921 の続き

電源ケーブルのコネクタはアース未接続、少し溶けてるw、ちょっとグラついてる
ttp://uploda.cc/img/img511337ee9fe55.jpg

裏側はいい感じのゴム足装備
ttp://uploda.cc/img/img511337f62b2d9.jpg

◆設置(見た目は悪くないね、青色のLEDが眩しすぎてバランス悪い)、115Vでとりあえず動いたヽ(´ー`)ノ
ttp://uploda.cc/img/img51133801cf889.jpg
ttp://uploda.cc/img/img511337fba9082.jpg
ttp://uploda.cc/img/img5113380969af3.jpg

電源ケーブルはパイオニアXDG3032(PD-D9MK2、A-A9MK2の保守部品)、東栄のSU-6で115Vに昇圧
インコネはハードオフのジャンクコーナーにあった日立のOAX-102
USBケーブルはBelkin Gold Series 6Feet

オレは電線では音が変わらない派だけどぶっといケーブルは見た目いいよね。
(まだ完全に電線病が治りきってないんだな)

Windows XP Pro SP3 x86のデバイスマネージャ(USB2.0につながってる)
ttp://uploda.cc/img/img5113381211442.jpg

>>続く
923776,777,781,805:2013/02/07(木) 17:25:21.07 ID:yYKzaod8
>>922 の続き

◆視聴
MacBook Pro 15" Early 2006-Windows XP Pro SP3 x86(Boot Camp)
アンプ: Music Angel XD850III
SP: TANNOY SRM10B
プレイヤー: KORG AudioGate Ver.2.3.0(build 4957)
設定: ドライバ->Direct Sound、サンプリング周波数->オート、リアルタイム変換処理->高品位

2Lから落とした無料DSDファイル(24bit/192kHzに変換)
ttp://uploda.cc/img/img5113381c8348b.jpg

LINNで買った24bit/192kHz ALACファイル
ttp://uploda.cc/img/img51133824ce4e6.jpg

LINNで買った24bit/96kHz ALACファイル
ttp://uploda.cc/img/img5113382cd790a.jpg

DVDからリップした16bit/48kHz ALACファイル
ttp://uploda.cc/img/img5113383504034.jpg

CDからリップした 16bit/44.1kHz MP3ファイル(320 kbps)
ttp://uploda.cc/img/img5113383c43f33.jpg

Windows XP上では安定して動作してます。再生時に異なる仕様の音楽ファイルが
切り替わってもノイズ出ません。サンプリングレートは自動で変わります。
RolandのUA-55と比較しても音質的に悪く無いです。普通にいい音です。
中華製トロイダルトランスの動作音は聞こえないです。
ガジェットとしての質感は悪く無いです。フロントパネルの赤と青のLEDの光度が激しく違うのが残念。
(会議は無駄なことが多いけどUI部分はキチンと打ち合わせをしてリリースして欲しかった)

総括: 安くていいとこもあるけどいろいろあるのでオススメできません。なんとかOSXで使えるようにいろいろやってみるよ。(=゚ω゚)ノ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:09:18.95 ID:lVxs/0l8
スレチ(´・ω・`)
925920,921,922,923:2013/02/07(木) 18:14:55.55 ID:yYKzaod8
>>924
スマソ(´・ω・`)。レポするって言った以上、一応約束を守らせてもらいました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:30:30.91 ID:I8Rcjt+O
オイラも催促したら同じ理由だったw
で近所に届けるのかってくらいの簡易包装でトグルスイッチはグルグル回るわ曲がってるわで電源すら入らなかった。一応110V仕様みたいだったけど電ケーブルはオス側220V用。200Vでも電源入らなかったら開けてみたら配線してなかった。。さすが中華クォリティーw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:36:23.13 ID:9HHSlHLw
>>926
どこでどんなものを買ったらそんなものが届くんだよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:28:33.29 ID:VFIJYT8d
BitPerfectのアップデート来たね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:08:46.31 ID:btkT8hSb
>>928
サンクス
930920,921,922,923:2013/02/08(金) 22:35:23.34 ID:QY9Ta1Ue
>>926
>オイラも催促したら同じ理由だったw ってあの言い訳がコピペかい。(゚∀゚)チョーウケル

うちに届いた箱は↓(お嬢のCDは大きさの比較用)
ttp://uploda.cc/img/img5114f7ee91a8a.jpg

線つないでないってのも凄いねwww オレのもネジがほとんど全部ユルユルだったけどさ。
チョット前に買った中華真空管アンプは20kgくらいあんのに逆さまにして送って
きやがったよw まぁ問題なく動いたのでよかったけど中華クオリティはまだ道の途中だね。
領土問題でいろいろあるけど商売は別だよな・・・。

でなぜこのDACがMacで動かないかが判ったので書いとく。
このDACはUSBIFにCM6631Aを採用してDACのWM8741とI2Sで接続しているんだけど
このCM6631AはCM6631のI2S強化バージョンで仕様が違うため専用のドライバが
必要になるらしくOSX対応のドライバは今のところ無いみたいだ。
Windowsのドライバも >>920 に書いたFA047driverの他に違うバージョンは1つしか見つかんなかった
のでかなりトンガッた仕様のようだ。採用している製品も少ないというか他には評価板みたいのしか無い。
CM6631は多いけどね。

オンキヨーのP-3000RとかはCM6631を採用していて後方のDACとは多分S/PDIFを介して
繋げているっぽい。

まぁ、仕様的にかなりがんばった製品なんだが >>926 のような事があるし、このスレ的には
そもそもMacOSで動かないのでスルー決定ですな。ヽ(´ー`)ノ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:27:18.18 ID:MGgIaQLd
AirMacの新しいファーム来たね
24/96対応になってた
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 06:16:41.82 ID:igO/33yj
>>931
>24/96対応になってた
え? うちの旧型は44だけのまま。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:26:34.35 ID:is1/CXd+
はいはいなってたなってた
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:10:13.95 ID:sg4nPHQM
ほんとうに24/96になったんですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:08:49.58 ID:is1/CXd+
またまたご冗談を
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:48:18.53 ID:PEIX7d3v
ファインマン先生
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:12:08.34 ID:fU3LsGLS
>>936
本持ってる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:39:03.77 ID:7NkCmuBk
なんだこの厨房みたいな流れは
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:42:44.91 ID:NfjWClFh
川の流れのように
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:22:27.51 ID:wnt5niw7
2496のAirPlayは滑らかだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:53:30.80 ID:7QrTeher
羨ましいな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:35:11.40 ID:zTB+1uUM
再生専用にMac miniを買おうと思ってるのですが、一番安いi5のもので大丈夫でしょうか?
Audirvana Plusで常時192kHzにアップサンプリング予定です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:46:52.93 ID:9e4o4y0+
俺はSSDにしたかったから泣く泣くi7モデルにしたよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:38:01.27 ID:KDXguU47
メモリを8G以上くらいに増設しとけばスペック的には大丈夫だが、
内蔵HDDに曲置くとファンの音が耳につく。
SDDに換装してNASなどの外部媒体に曲置く必要がある。
それでも他アプリの使用状況によってはファンが回ることがある。
ファンが回れば、すべてぶち壊し。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:02:13.93 ID:EUgFyWTd
何を今さら
それを気にするようならlinuxでオーディオ専用機自作するしかないだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:11:34.26 ID:zTB+1uUM
なるほど、わかりました。
データはNASにいれてあるので大丈夫そうです。
さっそくポチります。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:20:11.33 ID:9e4o4y0+
だからi7搭載モデルのオプションで内蔵ドライブをSSDにすればいいでそ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:07:33.44 ID:tQWweLqU
AirMacExpressの電源ケーブル変えたら効くかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:00:44.28 ID:8yceAJA6
BitPerfect1.0.5のアップデート、入れても入れてもAppStoreに出てくるんだけど,
これなんなの?マジでうざいわー。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:03:10.72 ID:Vc+I2Ms8
>>949
いや、別に問題ないけど。一度、削除してから再ダウンロードしてみたら?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:28:23.25 ID:64ax5wNe
ThunderboltのSSD最強やで、別にOS外部SSDにいれても起動出来るし
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:45:10.04 ID:y4anHE9w
BitPerfectのアップデート来たね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:00:46.35 ID:sB71tPpL
BitPerfect version 1.0.6 has now been released to the App Store. It is a free upgrade for all existing BitPerfect users. Version 1.0.6 is a maintenance release.


* Grey out Integer Mode check box when the device / OS doesn't support it.
* Detect and avoid certain gapless glitches caused by iTunes.
* Improved tooltips.
* Stop hog Airplay Devices checkbox from showing in Snow Leopard / Lion.
* Fix a crash on 32-bit CPU macs.
* Fix 64-bit iTunes start up error on Snow Leopard.
* Fix up/down sampling to work by multiple powers of 2, not just 2x.
* Fix Mountain Lion crash.
* Fix an intermittent problem with iTunes communication in Lion / Mountain Lion.
* Fix icon colour after iTunes exits.
* Fix playing at wrong sample rate if DAC cannot be configured correctly.
* Option to turn off Gapless Playback.
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:40:14.80 ID:4kMjQHz8
macbookを使っていますが、USBとDDCを繋ぐ、ケーブルは、一般的なものと
高額なオーディオブランドのものではかなり違いがでますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:48:21.47 ID:bzYOlDov
>>954
君の信心深さによる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:56:55.82 ID:sB71tPpL
>>954
高額な奴がいい音とは限らないけど音は変わるよ。
5C-FVとかのアンテナ線とかがいいと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:01:36.64 ID:sB71tPpL
>>954
高級なものじゃないけど、ファンダメンタルのCL-750はかなりいいと思う。
税込で3,675円 まあ、騙されたと思って試してみて。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:11:24.29 ID:poYLRGIM
>>954
高品質USBケーブル 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1359764215/
ここで聞けば、教えてくれるよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:47:16.10 ID:4kMjQHz8
みなさん、ありがとうございます。
実際のところ、音の違いが自分にわかるかというのが、一番の問題なんですが、
あまり高くないのを調べて検討します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:02:56.32 ID:BSpsw+GZ
>>959
Audirvana Plusのアップデート来てるな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:09:52.01 ID:Il8a9f3j
>>959
分かるわけないって
俺は主に見た目で選んでるよ
お高い機材にダイソーで買ったケーブルじゃ悲しいんでね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 00:14:57.85 ID:eqWWF1Ls
まだ売っているかどうかはしらんが「Macオーディオ2013」誌(2000円)
についてきた付録のUSBケーブルは値段の割に案外良かった。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 01:09:33.76 ID:5GzGmqku
>>962
情報ありがと
早速Audirvana Plusアップデートしたわ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:12:57.28 ID:0OITn8TC
Audirvana Plusってアップサンプリングすると音が不自然になるな
ダイレクトモード+INTモードだけの方が音が自然?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:16:35.62 ID:AQaSNBKQ
>>964
32bitのDACをお使いですか?
966964:2013/02/18(月) 10:31:51.01 ID:R7J1Y0My
>>965
光出力+光出力対応アンプか本体からヘッドフォン両方とも
アップサンプリングすると高音のきめ細かさが不自然でに感じる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:03:33.52 ID:wepwWx7L
>>966
>アップサンプリングすると高音のきめ細かさが不自然でに感じる
ソフト変えるか、CPUの速度上げてみては?

Macで実験したら3年前は、アップサンプリングしたら位相が壊れて?
音場が無くなった。CPU速度が上がり、OS+オーディオのソフトのバージョンが
上がったら、今はアップサンプリングすると音が良くなる。
968964:2013/02/18(月) 15:03:09.72 ID:R7J1Y0My
>>967
なるほど、今MacBook Pro 15"Retina +山Lionなんだが
このソフトVer.13.x.xの方が好みの音がした様な気がする。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:13:48.61 ID:e/3LpEK1
ちょっと前に出てたairplayの24/96対応ってネタ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:57:16.43 ID:7jXNnfHF
>>969
>ちょっと前に出てたairplayの24/96対応ってネタ?
みたい。あの瞬間、夜中の3時にアップグレードした私の睡眠時間を・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:55:39.70 ID:MwHdTzsU
そっか。
今出先で試せなかったから、僅かながら期待したんだけど(笑)

あ〜〜、airplay 24/96対応切に願うよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:28:03.02 ID:DgW3T9vz
>>971
情報サンクス
Audirvana PlusアップデートしたらAirPlayも2496になったわ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:35:02.29 ID:Dn+3H5YL
んなわけねーだろ

と思ったら
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 05:12:11.51 ID:XiChRDXg
bitperfect最新って低域いい感じで出るようになってないか?
Audirvanaほどバタ臭くない自然な感じで
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 06:14:35.14 ID:aOGZtmve
そんな変わるような味付けはいらんねん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:57:53.86 ID:XiChRDXg
Audirvanaほどあからさまではないが、確実に似たような音目指してるなこれ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:53:09.75 ID:kqjEeAkI
>>976
音が変わってもビットパーフェクトなん?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:21:35.82 ID:H9kT9Xaf
イコライジングしててビットパーフェクトになるわがけない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:24:54.71 ID:qqlwsjo7
iTunesってビットパーフェクトなんでしょ?
AudirvanaとかBitPerfectとかって何やってんの?
アップサンプリングとイコライジング?
それって元データにはない「いい音っぽい音」を
後から付け足しているだけなんじゃないの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:25:12.63 ID:J45YdkWe
アップサンプリングなんてエリアスノイズが乗って音楽的にプラスになっているだけす。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:53:03.44 ID:0C8c9Bj0
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51824240.html
USB-DDC差し込む位置で微妙に音が変わるんだよね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:31:17.55 ID:KBGkXIiZ
真顔でこれだからなあ笑えない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:50:18.61 ID:KcoAXOLY
速度位ならマシだよ
ポートによって電力供給が安定しないとかザラだし
おかげで外付けHDD壊したわ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:55:45.86 ID:0d3SoDNw
>>974
アップデートきてるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:11:34.95 ID:I3Xst4pY
usbの電源供給は糞
音が悪い原因はこれだろ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:00:34.11 ID:oiE/Tcn8
今その話題だからこっちおいで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1361430827
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 04:47:34.69 ID:e5uB/hh4
バカが多いようなので説明しよう
iTunesだろうがBitPerfectだろうがAudirvanaだろうがビットパーフェクト
イコライジングなんてしないし、アップサンプリングなんてもちろんしてない
音が変わる理由はジッタの取り扱い、これのみ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:03:56.00 ID:xHHimW8N
当たり前だけどそのビットパーフェクトもOSのボリューム、
iTunesのボリュームともにMaxにしたときのみ
10dB落とすと大体何Bit欠落するか計算してみよう
ちなみにそれを補完する機能としてA+にはMBIT+が実装されてる
あと、CoreAudioの仕様を理解してInteger ModeとDirect Modeで何をしているか
理解するとどれだけ頓珍漢な話をしていたかも分かるでしょ
developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/CoreAudioOverview.pdf
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:11:55.98 ID:8d3umv/j
読んだけどさっぱり分からん
インテジャとダイレクトは何をしているんだ
990名無しさん@お腹いっぱい。
>>989
おまえ…