【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実売20万程度までのDACについて語りましょう。

■前スレ
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337451088/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:28:30.38 ID:LwlxjekX
>>1
埋めてる間に落ちたらどうするのっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:53:28.87 ID:HUQIyZBH
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:00:22.22 ID:JmyQaZTT
前スレ最後にまたねーAA貼ろうと思ったらすっぱーで埋められたふぁっく

>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:03:52.56 ID:vaZDcbp3
>>4
俺も思ったお
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:50:30.88 ID:LzIbonno
LXU-OT2でラックスのDACの傾向分かるかな。
良かったらDA200行っちゃおうかな。

もし良すぎたらDA200買わずにそのまま(ry
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:33:42.09 ID:kIfHa9Gq
あほか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:00:30.31 ID:Sed8CGoy
LXA-OT1を聴いてM600A買いましたよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:54:46.20 ID:STr2qmfi
>>8
デジアンの音聴いて、なんでA級アンプ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 09:48:19.14 ID:kIfHa9Gq
ラックスって言いたいだけだから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:41:47.57 ID:ylxZrYNT
--------------------------------------------------------------------------------
ピュア板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
AV板でも大暴れしてきた悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*複数IDで多くの自演を行う
*非常に執拗に活動
*ネットから都合よく利用できるレビューを探してきてリンク貼りを好む
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う → ID付き画像をUPせずにシカト
--------------------------------------------------------------------------------
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:58:00.28 ID:s1sxnltE
マルチウザ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:22:25.04 ID:QQKkh4YU
まだ妄想コピペニートいたんか
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:38:50.24 ID:v2WGhbRb
カプリース試聴機有るらしいよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:55:36.94 ID:mE6gvOzw
--------------------------------------------------------------------------------
ピュア板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
AV板でも大暴れしてきた悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*複数IDで多くの自演を行う
*非常に執拗に活動
*ネットから都合よく利用できるレビューを探してきてリンク貼りを好む
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う → ID付き画像をUPせずにシカト
--------------------------------------------------------------------------------
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:00:11.22 ID:56LBAKZw
オンキヨーというだけで聴く気もしないw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:04:19.02 ID:4gqpm5KT
DAC-1000銭ドブだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:05:52.44 ID:4gqpm5KT
DAC-1000ドブ銭だろ(笑)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:12:57.63 ID:pcYQh2us
--------------------------------------------------------------------------------
ピュア板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
AV板でも大暴れしてきた悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*複数IDで多くの自演を行う
*非常に執拗に活動
*ネットから都合よく利用できるレビューを探してきてリンク貼りを好む
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う → ID付き画像をUPせずにシカト
--------------------------------------------------------------------------------
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 22:49:14.04 ID:uELf3ZMG
オンキヨーも嫌だけど
だからといってここで定番として上がってる他社製品も購入意欲ないけどな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 00:14:19.84 ID:Sd590VHz
じゃあみるなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:49:39.82 ID:NCccXP1u
DAC-1000銭ドブだったよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:58:57.65 ID:QB+ICOGW
そうかな?pc-同軸??dac-1000(アップサンプリング)??XLR-l505ux-cm5で聴いてるけどかなり満足だよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:05:53.73 ID:GHXfKhKO
>>23
具体的に何がどう悪かったかを語れないようなヤツの相手をしても時間のムダだよ。
それにしても、なんでDAC-1000の話題に限って荒れるんだろうかね?
中華DACですら、こんなに荒れることは無いというのに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:27:00.51 ID:VzDFdYrZ
>>24
気違い気質なフォステクスユーザーがずっと粘着してるんだよ。
A7、A8の音質の悪さを具体的に的確に指摘したのをONKYOユーザーと
思い込んだらしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 03:58:53.75 ID:js2DULe/
両方使ってたけどfostexのはヘッドホン主体だから競合しないと思う
逆にdac-1000はヘッドホンには向かない音作りだった
中華信者のなりすましが漁夫の利を狙ってるんだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:34:37.54 ID:bwCcmTRn
MUSILAND Monitor 03 US Dragon買うか
RATOC RAL-24192UT1買うか迷っている

同軸入力でDACとしてつかうならMUSILAND Monitor 03 US Dragonの方が上
USB−DACとしてならRATOC RAL-24192UT1の方が上

という認識でOK?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:54:29.94 ID:bwCcmTRn
↑訂正
MUSILAND Monitor 03 US Dragonの入力はUSBのみで同軸はなかった
俺の勘違いだった

USB-DACとしの場合、やはりRATOC RAL-24192UT1の方が性能は上ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 13:02:02.25 ID:nKEEyYvN
Monitor 03 US Dragonって同軸入力あるのか
出力だけだと思ってた
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 13:10:19.14 ID:nKEEyYvN
>>28
03 US DRAGONは32bit384KHzでUSB3.0対応だから
アップサンプリングすればRAL-24192UT1と互角かな
少なくとも価格ほどの差はない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 14:39:27.52 ID:8u88jqgs
DAC-1000の音ってどこか他所で鳴ってるようなところがあるね。
文字通り余所余所しい音。
そういうのが好きな人には合うのかも知れない。
間違ってもこれがソース本来の音だとは思ってはいけないけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:23:19.35 ID:Y5nxm6aM

フォス厨必死ですw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 15:58:24.13 ID:F4TI+jQx

オンキヨー厨必死ですw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:49:07.46 ID:MJ7roLDK
嫌いなDACがあるのはかまわんが、代わりにオススメDACも挙げてくれよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:08:08.84 ID:7PdgJkYE
Babyface…こいつのおかげで10マンイナイノDAC買ってもすぐ手放しちゃう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:15:34.76 ID:QwKJhO0V
BabyfaceがPC以外でも使えるならば間違いなく買ってた
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 04:38:55.57 ID:zV5fyukt
アップサンプリングに夢見過ぎな人が多いな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:20:52.85 ID:pGLEH3if
>>30
使ってるから悪い機種じゃないけど
アップサンプリングなんてほとんど意味無いよ
32/384の数字にまず意味無いし、24/192でも微妙
見せ掛けの機能に夢見ないほうがいい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 11:00:51.24 ID:F7sV4Fc2
>>38
CD(WAVE)音源(16bit,44.1kHZ)の時の音質はどうですか?

また、その音源なら 02. US DRAGONとの音質の差異はわずかですか?



40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 11:03:15.58 ID:F7sV4Fc2
↑(追記)

アップサンプリングせずに再生した場合のことです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 16:27:51.04 ID:RxjA7Vxg
>>38
アナタ イイコト イウネ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:31:59.02 ID:vDnAi+tE
DACが何か欲しいと思って悩んでるんだが、Audio-gdのDACが気になってる。
ってもラインナップが多数あってイマイチ選びようがない。
Ref10.2、Ref7.1、Ref5.2、NFB9、NFB1.32あたりが気になる。
基本価格帯が違いすぎるから、いい音欲しければ高いの買えばいいの?

あと同価格帯の他社DAC(海外、国内問わず)との比較も知りたい。
同じく輸入になるがW4SのDAC-2とかBDA-1あたりも気にかかる。
それとも、みんな持ってそうな無難なDA-200あたり買っといたほうがいいのか?
信者とかアンチとかそういうの抜きで教えてくれ。


予算は15万〜18万程度が限度
環境としてはDAC-FUNからのステップアップで、HD-1LとSRM-007tAに繋ぎたい。
近々、プリメインとパッシブスピーカーも導入予定(それぞれ5万ずつ程度のものを考えてる)
出力はバランスとアンバラが最低1つずつ欲しい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:04:22.44 ID:5rpnKYx1
>>42
「いい音」がどういう音かによると思う

自分はRef7.1を使ってて、他のWM8741系やES9018系の音はよく知らないけど、濃くてアナログ的な音が好きなら選択肢になると思う
低音が締まっているのにどっしりして主張して来る感じは個性的でいいよ
癖は強めだけど、基本性能はもう少し上の価格帯と比較しても遜色ないと思う
あと出力がバランスかアンバラかで結構音が違うので注意
アンバラだと高域のロールオフ感が少し気になる

いわゆる現代的な音、高解像度で繊細なスッキリした音が好きなら、DAC-2とかがいいんじゃない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:18:00.15 ID:vDnAi+tE
>>43
詳しくサンクス。参考になる。
PCM1704UK系列はどうにも気になってたんだ。
んで、Ref-7.1の公式見たら超原音忠実で録音の良し悪しを浮き彫りにするとか書いてある。
超真面目なモニターライクかと思ってたが、実際はかなり個性的な音で面白そうだな。

DAC-2はこのスレでも以前購入者続出したよね。
その割にはレポがほとんど出て来なかったみたいだからどうにも食指が動かなかったが。
濃いRef7.1と繊細なDAC-2両方あったら楽しそうだなとか考えるとアカンな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:26:55.19 ID:ElNIVzxq
この板でまじめにDACの話とはけしからんな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:14:10.71 ID:5rpnKYx1
>>44
もちろん、個性的といっても高忠実度再生の基本は押さえた上での微妙な差の部分なので、音をわざと作ったような感じではないんだけどね
自然な音を目指していく中で、どんな音が自然と感じるか、という部分で出てきた差のように思う
ただPCM1704UKの鮮度の高さというか、妙になめらかにする加工とかしないで、荒削りだけどそのまんま出してる感ってのは感じられると思う

よくできたES9018系DACも自宅でじっくり聴いてみたいという気持ちは自分もあるなあ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 00:41:53.79 ID:RzKFy5VL
DL3にDA100を併用(アンプは550AX)

DACとしての基本性能は、DL3の方が1枚以上上だね。
レンジが格段に広くて、音の鮮度がいい。張りというか。
DA100いらんかったよ。
エッセンシオ当たり興味あるけど、どうかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:50:33.58 ID:mZ0NC3OP
             * 。+ ゚ + ・
        _, ,_  _.。   _、_ ゚ ・   気になったらもうIYHするしかありませんね?どうぞ遠慮なさらずに
       (;; ゚д゚)(m,_)‐-(<_,` )- 、*
       / 彡ミ゛ヽ .iー-、     .i ゚ +
      /  / ヽ ヽ |  ゝ ,n _.i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 08:22:34.44 ID:234XKgC4
安くなってるぞ。
俺の場合、オーディルバーナを愛用しているのでアマラに乗り換えは無いけど
http://www.sonicstudio.com/sonic/purchase/HRT_Landing_Amarra081512.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:23:17.26 ID:NTgsWsGD
PCM1704はかなり癖あるからなあ
価格に見合うかかなり賛否が出やすいチップ
一回は試聴してから決めたい機種だね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 14:20:48.38 ID:Y2bQuIq/
PCM1704なんて、それこそアナログ系の出来で決まるチップじゃねぇか…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:25:03.17 ID:OuphnHZP
9018にしてもチップ以外のところで音の傾向が大きくが変わるよ
一辺倒なことしか言ってない人は一部機種の印象で連呼してるだけ

チップだけで云々言う行為が恥ずかしいことに未だに気づいてないだけ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:31:58.19 ID:wxZIDDt4
PRIMAREから単体DAC出るみたい。
価格がわからんからこのスレでいいのかわからんけど。
http://www.primare.net/product.asp?ProductID=56
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:26:28.51 ID:84ZFXfm6
楕円のDAC誰か突撃してくれ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 21:48:28.65 ID:v4NHcKEB
あんなスペックも中身もロクに知れんモンに誰が7万もだすんや
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:27:19.64 ID:u2utYNyI
sd1.0のカタログ見るとアンバランス出力はバランスのhotを取り出してるだけみたいなんだけど
このときってDACチップが折角差動で出してるのにそのメリット(同相ノイズ除去)が得られずS/Nが下がる?
(差動合成してるアンバランス専用機より性能が低い?)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:48:36.06 ID:u2utYNyI
あ、性能というのは回路構成の違いから来る理論上のS/Nのことです
音がいいとか悪いとかではなく
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:13:43.29 ID:4O/6iByf
ROTELのRDD-06迷ってるんだけど、使ってる人いる?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:48:40.17 ID:Brs/DSQj
RDD-06、17日までならJoshinクーポン込み価格を
ヤマダにぶつけると6万切って買えますよ。
お取り寄せだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:54:18.38 ID:BRcDuWqy
僕も RDD-06 と DacMagicPlus とで迷ってます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:10:20.89 ID:p3+sIlUO
どっちも(良い意味で)音に癖がある機種だな
確かに迷う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:16:18.19 ID:LyLbvBMo
アーカムのrDACも候補にいれようぜ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:19:01.24 ID:V3eGcMm+
bluetoothあるからスマホの音楽とか飛ばせるんだよね?
便利そうだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:23:18.96 ID:V3eGcMm+
確かにrDACもよさそうだね・・・
RDD-06の電解コンデンサ多用なところも惹かれるんだけどメンテ大変かな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 06:56:29.57 ID:6nxsxKxx
rDACはオススメ。
無線機能付きの国内販売は今のところ無しだけど。

・WhatfifiでBest DAC £200-£400, Awards 2011の評価。
http://www.whathifi.com/Review/Arcam-rDAC/
・中身
http://avero.com.ua/files/tinymce_bigimg/tnmmc_1340287133.jpg

チップはWM8741でアップサンプリング機能は無し。
並行輸入品が4万弱で売ってるね。
付属アダプタの電源プラグ部分が交換可能になっていて、それで各国向きに切り替えてる。
230V圏から個人輸入してもプラグ変換アダプタ付ければいける。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 09:11:15.32 ID:EyXOeQw6
バランスないといやや
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:05:19.49 ID:uuKdVqWu
無線とかCHORDが音悪いって盛大に不評でこけただろ
いらんわ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:08:17.35 ID:oWRyuQ5Q
A-5VLとND-S1の間にDA-100を追加するのって意味ないかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:03:26.31 ID:EpQSp3ZR
DA200くらい行けば多少意味も出てくるかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:54:42.37 ID:zF1Wz1dH
M-AUDIO SUPERDAC2496のショボいACアダプタをトランスに変えてみる作戦
心持ち低音が良く出るようになった気が…なかなか良いプラシーボ効果を得たw
保証書を掘り出してみたら、2001年…長持ちするなぁ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120930045055.jpg
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 06:41:23.85 ID:Kl8TNmzj
上海問屋で新しいdac出たので買いました。ハイレゾまでは行かないから、今はこれで十分かなと。
機種はfdー20です。
http://www.donya.jp/item/23383.html
72 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 23:05:46.44 ID:P8MpqjIv
>>70
平滑入ってるんだよね?写真じゃよく見えなかったが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:41:25.43 ID:edJ907IQ
>>72
元のACアダプタ自体、AC9V出力だから
平滑はいらんだろ
過去スレで散々出てる

別のトランスで似た作例
ttp://www6.airnet.ne.jp/wataru/audio/2496ac.htm
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:16:45.56 ID:6UDvjcjd
>>71
問屋は嘘みたいな値下げぶちかます時あるから
新製品は様子みてからのほうが良かったかもしれんね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:24:10.60 ID:aF0rRHhw
>>73
>元のACアダプタ自体、AC9V出力だから
過去スレでもさんざん言われてたけど
未だにこれを理解できない奴が多いんだよなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:47:22.58 ID:zWIi1U+/
>>75
内部の整流、平滑まで手を加えないとあんまり意味が無い気が・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:14:44.13 ID:aF0rRHhw
>>76
元のACアダプタがショボいから、トランスに変えるだけでも
それなりに効果はあるんじゃね?
もちろん本体を開けて中の整流平滑回路を弄れば
さらに効果は大きいだろうけどね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:58:55.35 ID:UmlE7fBr
>>70の菅野のトランスだけどさ
それ磁束漏洩けっこうあるぜ
配置に注意しないとハム音鳴るぞw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:14:27.12 ID:UU7Rzo6h
これ買ってみようかな
http://www.htpc.jp/t48/ES9018V2.html

安いケースを選択すると8万ちょっと?で手に入る
http://www.htpc.jp/contact/list.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:34:27.31 ID:sirlPldP
USBなしかES9018はもう少し熟成してからでいいな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:13:41.76 ID:UU7Rzo6h
USBなんか安物のDDCで充分だし
その分音質に金かけてくれた方が合理的じゃん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:24:36.23 ID:ShF9mJ4s
別にUSBなんて付属してるならそれで十分
使ってるから言えるけど、DDCで飛躍的に音がよくなるわけじゃないから
あれは利便性ありきだよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:40:32.49 ID:spu3CFHN
>>79
NFB-1.32と同時に買って比較してくれよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:16:13.67 ID:sirlPldP
NFB-はドライバーが気になる。ハード的にはOK
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:42:22.88 ID:YrjsypK4
Accuphase DAC-30 の話題はここでいいですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:05:07.67 ID:e9xhZMrz
良いんでないかい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:07:59.63 ID:2zK75ate
オプションボードじゃねーか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:40:21.17 ID:HFT3NNwg
>>85
なんか言えやw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:41:28.48 ID:YrjsypK4
えーと、なんかDACチップを2つ使って出力を加算してるらしいんですが>DAC-30
同じような仕組みを使ってるDACって他にあるんでしょうか? Accuphaseだけですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:16:51.57 ID:finMakDq
>>89
他にもあるよー
としかレスでけんw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:54:29.98 ID:kl1T0qzX
>>89
20万以上クラスなら大半が。
10万未満でもまれに。
変わり種だとケンウッドDPF-7002っていう10年前のCDPが当時相当に高額だったPCM1702を6パラ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:58:25.45 ID:GIW2T9Kz
>>90,91
ありがとうございました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:48:35.67 ID:8RPTajUb
安いのだとNFB-15.1がWM8741を2個使ってる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:06:35.32 ID:RNHAKP5w
DA-100買ってきたぜ。
CDPからのアナログ出力とは結構な違いが出て大満足。

しかしiTunesからのUSBは…何でこんなにイマイチなんだ?
よく「iTunesは音が悪い」と聞いていたが、どうすりゃ良いんだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:11:16.85 ID:NbEXw9N0
別の再生ソフトでも使ってみればいいんじゃね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:36:08.33 ID:Gt1Xj9xM
とりあえずfoobarでwasapi出力するんだ
OSがXPならASIOで。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:41:36.17 ID:pDISOYdN
wasapiもasioもまったく意味無いよ
カーネル回避で効果があるのは時代遅れの5年前のPCとOSくらいだろう
実際にやってみればわかる

iTunesでの再生は確かにもやっとしてるが>>94の場合はPC自体の根本的な問題とUSBの品質の悪さだろう
おとなしくプレーヤーとデジタル接続をするのが吉
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:43:44.55 ID:RNHAKP5w
皆さんすまん、俺はMacPro 2008だ。
確かにUSBはオーディオグレードのタイプではないが…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:32:39.72 ID:Gt1Xj9xM
>>97
別に金がかかるわけでもなし、
やってみる価値はあるんじゃないの
少なくともウチの2年ものくらいのPCでは
wasapiの効果は大きい

>>98
oh...MACならAudirvanaとかafplayとか
名前をよく聞くけど
使った事ないからよくわからん
なんにせよOSのバージョン書いておくと
なんか助言もらえるかもよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:52:38.31 ID:GIW2T9Kz
>>98
つ Audirvaba
http://audirvana.com/
OSがSnow Leopardなら無料のAudirvabaが使えるけどiTunesとの連携は出来なかったかも
有料(15日間試用可)のAudirvaba PlusはiTunesとの連携が出来てLionでもMountain Lionでも動くはず
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:15:44.51 ID:RNHAKP5w
皆さんありがとう!
昔インストしてたAudirvaba経由で鳴らしてみたらスゴく良くなりました。
これは有料版買ってしまうかもしれない。

またそれとは別に、いまAirMacの光アウト使ってDA-100に入れてみたら、
単体iTunes→USB→DA-100より全然音がいい。Audirvaba経由に匹敵するくらい。
これはいったい何故だ?

これだったら別にUSB使わなくても構わないな、CDPは同軸で入れてるし。
もともとWi-Fi用途とAVアンプにiPhoneの音を飛ばすために使ってたAirMac Expressが、
何とも意外な活躍を見せてくれた。

っていうか、これくらい世間では当たり前の事だったのか?
俺が無知なだけだったのか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:43:12.14 ID:/z1Acqw4
>>97
カーネル回避しないとか論外だろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:09:37.34 ID:vLU08lr0
>>101
AirMacは非同期転送ですからねぇ。。
何気に安定してます。
USB接続してる時に、AudioMIDI設定開いてDA-100の出力タブ選択してクロックのソースがデフォルトかDA-100か見てください。
多分デフォルト(Mac側がクロックソースの同期転送モード)での動作になってると思います。
因みに、USBにHDDとかドライブ繋いでませんか?

あと、MacProって光出力ありませんでしたか?
あればそっちも試してみてください。
多分同期モードのUSBよりは、良い結果が得られるかと。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:17:37.95 ID:vLU08lr0
>>101
補足。
Macでどうこうは↓でやってます。
【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349332404/
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:53:04.96 ID:qsWxSa8v
>>99
wasapiいれて音変わるか?
導入サイトに明らかに音が良くなったなんて書いてるか?
俺は変わらない、まったく変わらない

>>102
win7機あたりでカーネル回避したって音変わらないから
妄信的にカーネル回避なんてお経となえてるのが一番アホだぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:05:39.18 ID:/z1Acqw4
>>105
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:08:30.02 ID:qsWxSa8v
こいつはひどいな
タダで試せることも試さずにお経を唱えるのが趣味のようだ
まるで宗教だな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:24:52.72 ID:lSKXbGH5
WASAPIはわざわざ「いれる」ものじゃないよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:26:19.90 ID:gC5XD2AQ
>>103
光にもアシンクロナス転送ってあるの?
アシンクロナスはUDBだけで、光と同軸は関係ないと思ってたんだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:45:27.26 ID:f4upMwvu
>>107
>タダで試せることも試さずに
お前は何を言ってるんだ?
使って効果があると言ってる人がいるのに自分には分からないから否定して、宗教だなんてレッテルまで貼るお前が酷いよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:48:25.71 ID:RNHAKP5w
>>103
情報ありがとうございます。チェックしてみます。
USB HDDが存在していると、何か問題が起こるんですか?

ちなみにMacProにはUSBの外付けオーディオMIDIインターフェースが繋がっていて、
そこの光アウトからEDIROLのMA-20D(DAC付きパワードスピーカー)に繋いでます。
音楽をAirMac経由にすると、警告音とかMacの音がDA-100に行かなくて都合がいいと感じました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:56:23.31 ID:7NxoWnbz
TOSLINKは普通の使い方だと送出側(PC)にマスタークロックがあってPCMデータとクロックを受信側(DAC)に送り、受信側はPLLやDDSでクロックを再生成するのでジッターの面で不利。DACとPCが電気的に絶縁できるのでノイズの面で有利。
USBのアシンクロナス転送は受信側にマスタークロックがあって送出側がそれに合わせてPCMデータを送るからジッターの面では有利。PCとDACのGNDが電気的に繋がってしまうのでノイズ対策が要ることがある。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:38:28.33 ID:d30XObXN
>>110
asioで音が良くなると思って入れてるやつもいないけどな
だから馬鹿にされるんよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:52:25.45 ID:aieyvAfs
>>109
ないよー。
他に何かぶら下がってる(かもしれない)USBの同期転送よりS/PDIFの方がマシという程度です。
内蔵オーディオインターフェースがUSB接続のタイプだと無意味ですが。。

>>111
DA-100のUSBだと非同期転送出来ないので、USBには他の装置をぶら下げないのが吉です。特にストレージは。。
iTunesで排他的にDACを使うにはAirMacは便利ですが、CD音源以外だと(CoreAudioの)サンプルレート変換が入るのでご注意ください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:17:31.74 ID:D9dM8IXR
仕組み的な話を聞けば聞く程
非同期転送最強感があるけど
なんでLUXMANは採用してないんだろう
搭載するとコスト嵩んだりするの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:23:18.18 ID:wTY6At7n
「PCオーディオやってる連中なんて機器も大したことねーだろーから適当でいいっしょ」

「技術的に無理です><」
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 03:29:35.32 ID:QQoxLOIm
ONKYOはSOTECを買収したおかげでドライバを書ける。
LUXMANはオーディオメーカーなので自作できない。

と店員が言っていた。
何のことやら解らなかったが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 05:41:25.95 ID:/FJbdj89
DA-100発売当時はワンチップじゃ済まなかったような
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:24:27.75 ID:XZdTmkhf
>>113
特に目的もなくカーネルミキサーを通すのって、HDDの容量は余ってるのに非可逆圧縮を使う様なものじゃない?
違いが分からなくても悪くはならないんだから回避するに越したことはないと思うけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:40:43.46 ID:hkDY9B0F
>>115
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html
俺はあまり難しい話は分からないんだけど
S/PDIF(光とか同軸とか)はデータにクロックが埋め込まれてるんで
PCのクロックを使う「同期」とDAC側でクロックを作る「非同期」があるけど
USBの場合、同期とか非同期とか言うのはあくまでもデータ転送の話であって
クロック信号は送ってないんだからクロックはDAC側が作るしかないと
つまりS/PDIF(光とか同軸とか)で言う非同期と同じなんだと
そーゆーことですかね? >偉い人
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:13:26.14 ID:aieyvAfs
>>115
USB AudioClass1.0に非同期転送の規定がなかったから、96kHz/24bitまでのUSBレシーバーチップでは機能がないのがほとんど。
USB AudioClass2.0のチップが数種類しか無いのと、Windowsが2.0をサポートしてないので、カスタムチップ+独自ドライバでやるしかないのが一番のネックかと。
(Winのドライバ周りは詳しくないので間違ってたらごめん)

あと、いい加減な非同期より、よく管理された同期の方がいいこともあります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:27:38.33 ID:ilU3ZyLH
チップに関してはTE8802が普及しだしたから、今後は非同期の
192kHz対応機器は増えていくでしょう
ドライバに関しては自社開発でなくても外注でいくらでも製作
可能なんだけど、メーカーがあまりやりたくないのはサポート
の問題があるから
今まではUSB接続すれば勝手に認識して使えたものが、ドライバ
インストールからやるとなると躓くユーザーも多い
不具合修正やら定期的なアップデートやら面倒だしコストも掛かる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:53:12.75 ID:fz0zmoEz
>>121
はい、だから先生の言うとおり
USBにはDAC以外のUSB機器は繋いでいません
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:13:10.46 ID:D9dM8IXR
なるほど。わからん>同期非同期の定義
とりあえず現状、アシンクロナスは専用ドライバが無いと使えないから
そのサポートに手間がかかるので
PC屋じゃない所としては面倒って事かな

実際の所採用不採用の理由は何なのかよくわからないけど、
LUXならヘッドホン祭とかで直接聞けば答えてくれそうだ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:25:57.18 ID:3I4jS7SF
TAS1020BみたいにOS標準ドライバで非同期で動作できるのもある
96kHzまでだけどね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:42:58.35 ID:00fPbKKi
格安DLTTTは、LUXとの相性いいね
付録の自作電源コードにしてみたら、これがまたいい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:02:22.03 ID:Yu0qF4K0
ちょっと前までは無くても平気だったのになぁ
ちょっと音質変わって良くなって、成り行き上自宅の方に最初に買ったやつより少し良いの買ってみて、
それで仕事場で試しに繋いでみたらやっぱりちょっと良いDACの方がハッキリしてて良くて…

あと、なんだ、ゴリゴリのパンク好きだったのに綺麗に鳴らせる音源漁っちゃったりさぁ
他に比べるとちょっとの音の変化なのに振り回されてるなと実感してるよ

128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:01:17.94 ID:DEj08Q+M
DA-200と迷って、DL3+GCHAにした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:11:39.10 ID:LQ53QeiM
>>70,>>78
今頃ハム音で悩まされているか気づいてないのかなww
息してるか>>70 wwwww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:32:09.34 ID:8NRF0KNX
FOSTEX HP-A8の2ch DACとしての力量はイマイチなのかね?ONKYO DAC-1000と非常に迷う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:57:12.92 ID:Ib2VS8iP
DAC1000からA8に乗り換えたけど
DAC1000はスピーカーでのリスニング向けなチューニング
低音緩いとか言われてるけど輪郭が若干ボヤけている程度だよ
A8は電子ラダーボリュームに魅力を感じないなら他のにしたほうが安く上がるよ
リモコンとか液晶とか使いにくい
132 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/09(金) 20:50:57.49 ID:1lsi9mtD
>>128
賢い選択
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:57:25.92 ID:8NRF0KNX
>>131
A8は音的にはどうでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:31:08.82 ID:0RYFpaWo
>>133
俺も気になる

いまiconHDP使ってるけど、コイツ並みの高音の緻密さは期待してよろしいのでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:00:06.62 ID:zXrbRl6C
DAC1000は3万円で買えるaudio-gdより出来が悪い程度の製品
スピーカー向けのチューニングなんてないからだまされないように

A8はヘッドホンアンプ込みならだいぶお得
単体としてはあんなもん
高域は悪くない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:27:41.88 ID:87A62UWT
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:01:16.00 ID:AE7orWEg
>>136
どこを指してのこんなのなんだ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:31:49.60 ID:CNFXEsGK
iPhone5のDAC最強!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:38:56.46 ID:lzdoLj9n
Macに光出力が付いてるんだけど、USB単独のDACより光使えるDACの方が有利かな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:54:12.36 ID:v8ikvp0d
>>139
USBの方がいいかも
24/96以上だとフェーズエラー乗るよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:41:09.32 ID:Jb5t0a57
>>135
貴方の言う事も信じないから。
文章がテキトー杉。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:49:57.20 ID:0kVgQoLa
まあDAC1000も使ってみたら本当にたいしたこと無かったから間違いではない
最初からDA100かっときゃ良かった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 23:56:41.93 ID:1u9bgje2
貧乏人はDS-DAC-10買え
最適解だぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:17:52.48 ID:xALXUTWY
その機種出る前から異常に宣伝がウザイからそろそろNGにしとくわ
業務系に強いショップがやってるんだろうけどね
ほんとウザイ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:00:12.38 ID:bntlVTZD
はいはい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:01:26.37 ID:GTOe3yjP
下衆の勘ぐりって奴ねw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:09:25.83 ID:kES9CB2S
>>140
そう言う問題があるのか・・・
電気的に切り離されてノイズ面で有利かと思ってた
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:56:30.73 ID:BfLmiO2s
いやUSB使うならある程度のDDC欲しいよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:41:25.38 ID:GR/vuMDb
BENCHMARKからDAC2が出るけど、このスレ的にはどうでしょう。リリース前だからスペックからしか判断出来ないけど。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:48:27.04 ID:ATMDGtXM
あのDAC1の後継機なのだから期待せざるをえない
ASIOごときでグダグダ言ってるのは無視で
個人的には電源スイッチが付いたのが一番の進化だがw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:38:22.96 ID:COgZsaCm
HGCってHCGみたいで卑猥だよな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:45:39.29 ID:yyxjdtL5
いっつも卑猥なこと考えてるのはお前だけだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:50:27.43 ID:8cgrf/un
>>149
自分でも言ってるけどスペックで判断してもどうしようもない
傾向がわかり評価が固まってからの話
DACで飛びぬけてよい性能なんてないしね
環境(スピーカー)に合うか合わないかの法がよっぽど大事
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:56:51.74 ID:GR/vuMDb
>>150
>>153
どうもありがとう。期待してしまいますけど、コレばっかりは実際に聴いてみないとわかりませんね。

DAC1からの乗り換えを前提に予約してみました。初回入荷分には間に合わないみたいです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:44:42.07 ID:1gE4zQJT
DAC1 HDRを春に買ったのにこれか…
電源スイッチついてるのいいなぁ

>>154
レビュー頼む!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:11:18.48 ID:GR/vuMDb
>>155
電源スイッチとリモコンはポイント個人的に高い。入出力端子が多くても切り替えが面倒で使わないプレーヤーが増えてしまう。

DAC2にはその上でDSD変換の音質に期待。DSD音源は持っていなくて、基本的にCD再生がメインだから、コレが期待通りなら年末年始が楽しくなりそうだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:07:40.38 ID:ATMDGtXM
>>154
先行販売のフジヤでも間に合わなかったの?
予約数が多いのか、それとも入荷数が少いのかどちらだろうな

>>155
つ「下取交換」
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:11:30.61 ID:COgZsaCm
UD-501のレポは?
このご時世、日本メーカーには頑張って欲しいからUD-501は期待してるんだけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:08:37.48 ID:+6bN5pqH
UD-501には俺も期待している
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:36:55.64 ID:DZGB3/pd
よかったよ。ふつうに欲しい
P-200と比べると、軽く聞くとP-200の方が音の広がりを感じるけど、UD-501のまじめな音の方が気に入った。
低域もP-200の方がゆるめでUD-501の方が好みだったかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:12:27.56 ID:1eoANg2l
UD-501ってもう試聴できるのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:18:42.82 ID:zRX/RpNO
イーイヤ秋葉とかにあったキガス。在庫は初回入荷分は完売とかで次回入荷待ちじゃなかったけか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:57:07.67 ID:TmmH9sKo
>>160
DACスレで語るならせめてDAC部分での比較をしたら?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:26:07.26 ID:+lotwmkp
AT-HA26Dポチった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:40:50.05 ID:MpAfEGls
初歩的ですまんが教えてくれ。DoP方式のDACは、DSD音源以外にも効果あるの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:20:25.17 ID:bgdlyQ/6
ないよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:50:41.90 ID:VNocBHRv
効果ってなんやw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:12:32.83 ID:u5zrFLQK
DoP対応ならPCMもそんなに悪い性能じゃないだろうと期待できるね!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:16:42.20 ID:LEEdUvrQ
期待出来ない
むしろ新規格対応にコストをとられてPCMが疎かになってるかもね
だいたい音源のない新規格なんて10年待ちだよ
そのころにはもっとまともな転送方式とそれなりのソフトがあるだろう
跡形も無くなかった事にされていればそれはそれで地雷を踏まなかったということだし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:30:11.25 ID:MpAfEGls
>>166-169
そうかぁ、音源ないなら無理して手を出す必要ないのね。DAC2に少し期待してたけど、評価固まるまで待つわ。参考になった、ども。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:34:49.45 ID:apaO5Vki
同じチップで動作モード切り替え付けるだけ
なのに全面的な買い替え需要を見込める
なんてメーカーにとってこれ以上美味しいことはないよね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:40:46.28 ID:bplcAtJ5
デバイスドライバ内でこっそりDSD to PCM変換すればソフトウェアだけでDoP対応が実現でき
ハードウェアの改修費用は0円になるな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:03:46.22 ID:u5zrFLQK
>>172
そういえばSONY PS3はSACDも再生できるけど
ソフトウェアでDSDでデコードしてるんだってね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:35:55.67 ID:LNQrci3L
PS3に適したDACってなにかな?DA-100?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:31:44.01 ID:oUooHNZH
PS3のアナログアウトはキンキンしてるから、デジタルアウトも似た傾向なのかな?聞いたことないけど。
なら高音控えめで中域に厚みのあるモデルが合うと思う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:57:39.49 ID:6nwiEE7j
ざわ、ざわ、
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:45:31.31 ID:pTuWRT0R
ベンチマークのDAC2 HGCについて、ASIO対応していないから駄目だという人が居たけど、
これに対応していないとどういう事に困るの?

そんなに重要?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:47:55.07 ID:IyFmz/i0
全然重要じゃない
どうしても欲しければDDCでも導入すればいいし
win7機ではカーネル回避の恩恵なんてまずわからない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 08:52:57.58 ID:T7pe9Zsc
ASIO信仰なんだろ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:36:25.09 ID:NjrZvRu4
foobarでDoP使うのに10年ぶりにASIO4ALLをインストールする羽目になった
またASIO対応が重要になる時代か
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 09:51:59.03 ID:qsIRfzcj
PCMからDSDにリアルタイム変換するDACで評判いい機種ありますか?
プレーヤーはPS3とかCDトラポなので、USB入力以外のデジタル入力をリアルタイム変換してくれるやつが良い。ベンチのDAC2は商品説明読む限り載っていないから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 12:01:32.23 ID:3NYa4fJH
フックアップHP「DAC2 HGC」
http://hookup.co.jp/products/proaudio/DAC2HGC.html

Native DSD Conversion
すべてのデジタル入力はネイティブDSD変換に対応しています。DoP 1.0はデジタル入力の時点で自動的に検知され、システムはシームレスにDSD変換に切り替わります。
DoP 1.0は多くのメディアプレーヤーでサポートされており、DSDのダウロードは、様々サービスで利用できるようになっています。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:31:13.65 ID:PXTxSvY9
アドバイスが欲しいんだけど
今、hifaceevo→マランツsa8004(DAC)→pm8004→Dari ikon5mk2で
wav,flacをJRiverで聴いてて満足はしています。

だけど、最初foobar使っててJRiverに変えたら良くなって
hifaceevo入れたらもっと良くなってって、だんだんと欲求が高くなってきました。

これに上のDAC2HGCなんかにするともっと良いでしょうか?
それともDACに20万使うぐらいならアンプかスピーカー変えたほうが良いかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:49:37.03 ID:T7pe9Zsc
>>183
確実に良くなる、迷うことは無い
さぁ魔法の言葉を唱えましょうか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:22:32.53 ID:WJ8sqjvc
>>183
IYHスレお勧め。多分帰ってくる頃にはアンプもスピーカーも…
いやそうなるともうここには帰ってこないか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:59:59.34 ID:ufWtUvv8
DAC買い替え地獄とかどんなだよw

CDP/SACDP買い替え時代と実質変わらないじゃないか・・・orz
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:05:58.96 ID:T7pe9Zsc
俺の場合買い換えどころか買い足しなんだが
すでにDACだけでUSBが4本常時接続されとる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:50:23.31 ID:jEssulJE
>>183
個人的な感想をいえば8004にEVOは勿体無いなぁとおもう
でもシステム全体で言えばikonと8004セットなんだし
先にSPをなんとかしたほうがいいと思うけど
189183:2012/11/18(日) 20:39:07.73 ID:fEY9b34Z
皆様
アドバイスありがとうございました。
やはりスピーカーですかねえ。

変えるとしたらペア30万クラスですかねえ。。。
でもそうするとアンプもって・・・

今回はじっくり吟味しますかな。むずかしいですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 20:56:58.93 ID:fbg1piGb
スピーカー100万円いっちゃえ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:47:23.57 ID:WJ8sqjvc
>>189
中古スピーカーで掘り出し物探すのも楽しいよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:03:52.83 ID:Ts1JYKaw
>>189
逆だろ。
定価でSPか20万弱、アンプが10万弱。CDが10万弱。
実売でも、15万:7万:7万くらいだから、5:2.5:2.5だな。
よく言われるのは、予算配分が4:4:2とか4:3:3だから、SPに対してアンプが貧弱。
俺だったらSP:アンプは1:2でもいいと思うくらい。
だから、最低でも20万のプリメインから40万のプリ+メインあたりまで。
30万のスピーカーに実売7万のプリメインとか、バランス悪すぎでスピーカーが可哀相。
DACを導入するんでも、このクラス辺りまで強化しないと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:10:32.53 ID:ufWtUvv8
今夏、Qute HD買って音は大満足。しかし欠点がある。電源スイッチが無いのと、USB->同軸->OPT
の入力信号自動切替(排他)の仕様。これが気になって仕方ない。特に入力装置の手動切替が出来ないのが
メチャ不便。
主にプレイヤーとして使ってるのはSqueezebox Touchで、こいつを同軸で繋げると、停止中でも
常時入力信号を出してるので、電源落とさないと他のOpt出力のプレイヤーから音が出せないw
それで、使い勝手と音の両方に期待して、リモコン迄ついてるBenchmark DAC2を横目でみてる
自分が居る。

でももし買って音が気に食わなかったら?Opt or 同軸OutでQuteHDにスルーすればいいの?とか。
ん?いやいや、それじゃ20万のデジタル入出力切替機になっちまうじゃないかw、とか。

IYHなんて辞めて欲しいんだ・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:14:05.43 ID:fEY9b34Z
>>192
ありがとう
冷静になれた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:52:48.28 ID:BbKp1lS2
冷静に考えたらSPに全力投資だと思うけどなぁ
下手に鳴らしにくすぎるSPでもなければ定価100万超えてていいと思う
その音を聞いて気に入らなかったらじっくり攻めていけばいい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 03:54:58.18 ID:loYFi0Rz
ベンチマークのDAC2はいつになったら実物の音が聴けるかな?
なんかイベントとか有る?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:32:45.64 ID:Zl3jnIEZ
うちは、アンプ>DAC>SPの順でSPが一番安いわw
部屋が狭いとブックシェルフしか置けん・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:41:26.95 ID:XYxmp1UY
別にブックシェルフだからといって高いのがないわけじゃないだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 00:44:13.90 ID:Zl3jnIEZ
>>198
たしかにね。でも20万超えると次はドーンと50万以上くらいにならない?
目指すはディナウディオのC1とかか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:02:17.67 ID:PNPJFU9h
200

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:09:31.34 ID:InJOhUqU
流石、オーオタ。値段で話してら。
やっぱ、オーオタはそうでなくっちゃね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 11:55:46.48 ID:ZFcUoLY/
>>200
どうした。w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:57:42.56 ID:88mo/hX0
>>201

価格でしか価値を測れないようでは、ヲタとは言わんのだよヲタとは
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:30:03.95 ID:BrRD5CRa
DAC2まだかね。先行発売で初回入荷分はそろそろだと思うのだが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:29:27.41 ID:a6RGlLkg
だいたい税込18.9万での売り出しですね。
Google Productsで調べると1,995ドルの所が多いので、大体定価はそんなもんかもしれない。
今の為替で行くと16.4万前後だから、保証込みで考えると、まぁいっか、って価格かもしれない。
利鞘否定はしないが、もうちょっと値崩れしないかなぁ・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:25:29.81 ID:BeEa0R8I
ベンチのDAC1についての質問なんだけど、
ヘッドフォン繋ぐとラインアウトの出力は止まる仕様?
それとも出力され続ける?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:53:50.75 ID:73iKluCM
>>206
ベンチのDAC1みたいな時代錯誤の古DACを使ってる奴なんかもういないよ多分
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 16:38:02.15 ID:aQAt/HBB
Cambridge Audioの DacMagic Plus 買ってみた。
音質については、正直よくわからないので省略。
ホワイトノイズ皆無(当たり前?)、ON/OFF時のポップノイズが極小なのが良い。

電源投入時にデジタル入力の認識が上手く行かない事が多いんだが、同じ症状の人いる?
何回か電源入れなおすとサンプリングレートのLEDが点灯して使えるようになるんだが…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:14:30.26 ID:1uDOz0Wb
>>208
回答でなくて申し訳ありませんがDACMAGICPLUSを持っている方
質問させてください。

プリアンプモードではなくFIXモードでヘッドホンを挿した場合、
ラインアウト(アナログ出力)はOFFになってしまいますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:17:12.60 ID:1uDOz0Wb
考えてみたら切れるわけ無いか。
変な質問をしたね。ごめん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:18:58.72 ID:Pit9gh09
ベンチのDAC2は12月下旬に発売延期の模様
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:44:42.64 ID:ff6nJuSs
>>208
自分もその傾向あり
ヘタをすると1分くらいon/off繰り返さないといけないので常時onにしてるよw

なんか内部で安定するまでに時間がかかるパーツでもあるのかね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 19:48:44.49 ID:W5wyPvv3
>>210
より変な回答で済まないが、FIXモードなんてあるの…?

>>212
まじかw 相当繰り返さないと認識しないよね。寿命縮まりそうでヤだなぁ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:51:27.87 ID:fYyQTURs
da-100,dac1000のどっちにすればいいのかホント迷うわ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:59:42.70 ID:WSUgu+cw
そんな安モンどっちでもいっしょや
ブランドで選べ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:24:45.53 ID:XiLKO5Dw
DAC-1000からUD-501に乗り換えたけど
DAC-1000の音がいかに音悪かったかが理解できたぞ
PCM1795x2は同じでDAC-1000はディスクリートオペアンプだから
大差ないのかと思っていたらDAC-1000の完敗だった
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:25:39.91 ID:pu576D7H
--------------------------------------------------------------------------------
ピュア板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
AV板でも大暴れしてきた悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*複数IDで多くの自演を行う
*非常に執拗に活動
*ネットから都合よく利用できるレビューを探してきてリンク貼りを好む
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う → ID付き画像をUPせずにシカト
--------------------------------------------------------------------------------
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:27:42.57 ID:XiLKO5Dw
>>217
ONKYO社員ですか?w
なんでDAC-1000の音は平面的で音の輪郭がないんですか?w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 01:44:46.65 ID:YdE8rWCI
>>217
なんか昔ミドルスレとここにいたキチガイみたいだな
あいつがやってたりして
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:17:56.12 ID:RysCk6m3
>>213
光でもUSBでも認識しないときは同じ状態で入力側機器との相性もちょっと考え辛いので
DCがきちんと出てないのかと思って、付属のアダプタの電圧測ってみたり別のアダプタ
つけてみたけれどダメだった。

まあ、常時ONでも発熱はそれほどでもないのでそのまま運用しちゃってる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:11:20.24 ID:5d0F9R2W
>>206
止まるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:00:55.32 ID:ZGtm0g6v
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 04:16:11.60 ID:Z/BwZG6j
>>213
英文マニュアルをメーカーサイトからダウンロードしてみたら
ボリュームを押したまま電源を入れるとfixed line level modeになるって書いてあった。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:57:05.51 ID:mDkC9GYu
Moniter 01がコスパ最強ですかね?
ちなみにMoniter 01とMoniter02,03は価格差がかなりありますが
音質もそれに比例して 全然違いますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:17:40.93 ID:Ta+mK3OF
コスパ気にするならオンボ最強
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:31:47.68 ID:jYU5LYtg
>>223
そうなのか。
やってみよう、 と思ったが、それってヘッドホンから爆音でるんでは(汗
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:04:03.99 ID:12AbzzjW
>>226
fixed〜でもヘッドホンはボリュームは効くはず。(持ってないけど)
でその時はRCAとバランスがoffになったりしないよねというのが>>209の質問
(プリアウトしているだろうから)
念のため確認してもらえると嬉しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 04:02:08.24 ID:Ar5g5WHg
>>221
ありがとう
229183:2012/12/05(水) 16:00:20.77 ID:b6H7agTF
以前に相談したんで、一応報告します。

DAC、アンプ、スピーカーで悩んだ末、アンプのアップとなりました。
Luxman L507uをセッティングし、まだ少ししか鳴らしてませんが
パワーが今までと全然違いました。アンプって重要なんだと再認識です。
本当に相談して良かった。

どうもありがとうございました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:22:49.75 ID:Jsk07tMw
>>208
96kHz光入力で使ってるけど特に問題ないよ。
>>209
どちらのモードでも、ヘッドホン挿すとライン出力は止まる。
これが不便なんだよね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:56:25.73 ID:NTTisP3k
>>230
>>209です。ありがとう。

いま帰宅したらDacMagicPlusが届いていたよ。
まあこの問題はプリアウト付きのヘッドホンアンプを追加することで解決しよう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:59:56.75 ID:1WnsD2ZI
>>230
検証ありがとう。
入力を認識しない問題も、電源入れてしばらく放置してから再起動で認識することがわかった。
これでカチカチカチカチしなくて済むw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:49:57.04 ID:9DvbQTMK
DACにRCA出力しかついてない場合は、DACの後にアンプを繋がないと音が出ないんですか?
RCAからスピーカーに直に繋ぐとどうなりますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:51:28.78 ID:9rxaYpWZ
スピーカーに直で繋ぐことができたら鳴らせるだろ。アクティブだろうし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:04:57.65 ID:9DvbQTMK
>>234
鳴るのか!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:08:53.97 ID:9DvbQTMK
>>234
もう一つお願いします。
ボリュームはどうなっちゃうのかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:13:24.89 ID:euz1gyzm
アンプってのはただ単に増幅してるだけだから信号自体はDA変換した後は変わらない
だからたとえ非アクティブのスピーカーとDACを直接繋いでも音は出る
ただ音量は小さいし回路的によろしくないからやるべきではない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:17:54.97 ID:9DvbQTMK
>>237
ありがとう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:18:45.60 ID:6/+bj1Lj
普通のアンプなしのSPにRCAケーブルから無理やり芯線を出してつなぐという意味なら
>>237の2行目以降
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:59:57.71 ID:VMhCqSVD
hp-a7,da-100だったら 
みんなはどちらを選ぶ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:48:28.61 ID:AW/1iFHW
>>233
お前、一月前にもハードウェア板のDACスレで同じこと聴いて馬鹿にされてただろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 22:56:35.36 ID:led0TDXK
そういえばそんなアホたれがいたな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:53:31.36 ID:9DvbQTMK
>>241
そのバカとは別のバカです
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:00:21.85 ID:LY5v0abv
ハードウェア板なんかにDACスレなんてあるの?
どうせ安物を延々と机上の空論でこねくり回してるんだろうなwww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:19:52.22 ID:na1o27qE
>>244
あそこはUSBメインやね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 14:32:27.15 ID:XKzLnapv
>>240
DACスレで聞くからにはDACメインなんだろうが
答えはどちらも選ばない。だ
そもそも選択肢にすら上がらん
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 16:00:11.34 ID:gD9cBDJF
DAC2 最強伝説
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:46:10.15 ID:boG78qa1
どのDAC2?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:17:24.76 ID:wlUWQclv
DACってダックて読むの?
ビックの店員がダックダックと五月蠅かった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:23:41.34 ID:04uOIeEx
DACはダックだね
むしろなんて言ってたの?ディーエーシー?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:00:38.05 ID:xiUZEwSQ
ダックなんて言っても通じるわけねーじゃんw
でぃーえーしーだよ!!!
D/A(ディーエー)コンバーターの略だからな
正式名称は、ディジタル/アナログ・コンバーターだぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:07:21.90 ID:xiUZEwSQ
DACをダックと読むんなら
CDは、クダって読むんだろうな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:25:06.83 ID:wlUWQclv
「デノンのダックセン」とか言ってるの聞いて萎えたんですよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:30:16.48 ID:SWloPOUL
デンオンのDAコンバーターといえば通ぶれるとでも
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:33:34.76 ID:04uOIeEx
頭固い奴多いな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:34:31.02 ID:wlUWQclv
いや逆で通の皆さんはダック言うものなのかなって
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:35:54.15 ID:hkSO8QEG
通はデェックって言うんだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:36:49.99 ID:uCdnzPR3
そんなの前後の会話で理解しろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:37:37.34 ID:wlUWQclv
そうかバーブラウン製のデェック積んでるんですよねとか訊いたらよかったのか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:44:03.74 ID:yD/erHaK
いつから濃厚な徳大寺スレにw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:07:37.60 ID:V6viCNxY
ごめん。ダックって呼んでた。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:11:14.06 ID:p27b7B2j
アヒルスレ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:12:29.10 ID:Pvnb72ZF
「デェック」の発音は口の形を麻生太郎風にするのがキモ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:15:54.77 ID:wlUWQclv
キモいな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:22:44.64 ID:jldgzKo6
AMD アムド
ASUS アザース
Mister Donut ダスキン
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:26:05.35 ID:GGWoo2hM
デジアナコンじゃ長すぎる。
ASUSが、えーすーす、ってのは未だに違和感ある。
あずあす、がイイなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:34:27.89 ID:DWSb2vw6
DAC デャシィ


「このデャシィの原音再生はマーヴェラァスです。一度聞けば脳が沸き立ち、体が自ずと踊りだす魅惑の宇宙を原初体験できる事でしょう。」
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:54:34.18 ID:2xzhMHFE
DDCは?
でーでーしー?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:59:39.27 ID:hy0uJdTb
デデック
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:02:56.66 ID:urs00LM+
DDCは和製英語なので外人には通じません。
USB to S/PDIF converterという。発音はユーエスビードゥーエスピーディーアイエフコンバーダー
YouTubeなどでネイティヴの発音を聞いて確認して下さい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:32:23.17 ID:DWSb2vw6
…おぅ…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:49:39.11 ID:XdHoPL7/
さぁ、お茶にでもするか。
なぁ? みんな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:01:39.08 ID:MnEtwlIe
寝なさいよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:51:35.44 ID:yd0StpQw
ADCは?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:01:18.28 ID:uXBBSN4P
>>274
録音機
電蓄
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 14:17:52.36 ID:OedhJtvX
アートディレクターズクラブ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:02:26.73 ID:gaqgaR9i
>>237
> 回路的によろしくない
の理由が分からなかったのですが、突入電流保護回路を通さないからでしょうか?
278277:2012/12/12(水) 23:18:26.43 ID:gaqgaR9i
近々、DACにTVC (トランス式のパッシブボリュームコントローラ。減少専用) をつなぎ、
そこにヘッドホンを直接 (通常のアンプは通さずに) つないで聴こうかと、構成を考えていました。
(高能率・低インピーダンスのヘッドホンなので、増幅しなくても音量は足りるはずなので)

>>233 の方とはスピーカーとヘッドホンの違いだけのように思いますが、
これも問題ありそうですか?
279277:2012/12/13(木) 01:25:14.78 ID:hjQNlIB0
連投になりますが、、気になって色々と調べてみました。
ヘッドホンアンプにVpp (「Volt peak to peak」の略。波形の振幅の最大から最小まで。ダイナミックレンジのこと?) を調節して貰わないと、
DACのVppが大き過ぎた場合には耳に負担になる (小さい音をギリギリ聞き取れる音量にしても、大きい音は大き過ぎる) ということですかね。
だとしたら、使い始める前にたまたまこのスレを読めて、良かったです。
合いそうなヘッドホンアンプも探してみます!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:25:20.33 ID:hckPr/gL
低インピーダンスっていうのがネック。
DACの出力インピーダンスがよほど低くないとまともに鳴らない。
大抵のRCA出力のインピーダンスは出力ショート時の保護のため数百Ωになってるので、アンプ必要。
281277:2012/12/13(木) 01:28:10.85 ID:hjQNlIB0
>>280
ありがとうございます。
インピーダンスの問題だけならば、音量を落とす場合にはTVCで大丈夫そうですね。
もう少し、勉強してみます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 03:38:08.42 ID:24+uQqZR
DAC2 HGCの音が聴きたい!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 05:06:17.26 ID:VlGigjCA
ネイティブDSD変換ってのが良さげだね
今のところそれ謳ってるのDAC2だけだよね
Korgも出さないかなネイティブ変換DAC
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 08:07:19.25 ID:+Bt4IcXP
>>282
フジヤに試聴機あるみたいじゃん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:18:50.24 ID:PH6SuSuU
>>281
インピーダンスの問題だからマトモな音は出ない、と言われてるんだよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:28:08.48 ID:VlGigjCA
dacmagicplusが気になるぴょん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:29:40.79 ID:VlGigjCA
dsdは5.6MHzのネイティブ変換付が出てきたら本気出す
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:55:37.99 ID:m1FJHddq
トランス式ボリュームは使ったことないけど、どういった範囲で可変できんのかね

普通にトラポ、DAC、アンプ、ボリュームの流れでいいんじゃない?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:26:39.15 ID:DNuk6UKL
>>252
母音の前のCの発音と、後ろに母音がつくDの発音。
英語くらいできてわざとだよね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:43:13.78 ID:hckPr/gL
>>281
何でそう都合のいい解釈出来るのかと。。

>>288
なぜVRが最後?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:28:11.46 ID:m1FJHddq
>>290
ごめんごめんwアンプの前です
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:42:37.16 ID:hckPr/gL
>>291
りょーかい。w
トランス式は固定アッテネーターと同じように、23ステップとかの切り替えです。
巻線比で減衰量が決まるので、正確無比です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:10:16.24 ID:yx0pwWt/
中古のBenchmark DAC1を購入して使っていますが
左チャネルから音がでないという故障です。
販売店のフックアップは修理してくれないようですので
修理してくれるところを探しています。
ネットで調べるとアンプ修理はありますが、納期が遅くなりそうです。
どこか修理できる人はいませんか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:12:09.49 ID:Z9F4N4Tc
DSDも積んだしDAC2 HGCはベストと思われるが、
肝心の音質はどうだろう?

誰か音は聴いた?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:53:25.17 ID:OJA/PbZx
つか、もう売ってるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:04:17.56 ID:OT1bOxhk
フジヤ先行販売だけど、予約だけで一杯らしい。その割にはレビューが無い気がするけど。
試聴機出てるんだっけか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:38:53.40 ID:+cgiWIFp
まぁ予約した人が全員ネットにレビューのせるタイプの人とは限らんしな
今度暇なときにフジヤ行って試聴してくるかな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:34:33.93 ID:pbUVR9mo
〜らしいとか書いてる時点で社員丸出しだしな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 09:50:10.10 ID:GUiWE7UM
>>211

先行販売が17日以降だったはず。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:02:17.84 ID:BSZiyyxt
dsdってsacdとか持ってない人は関係ないよね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:07:02.46 ID:B2ScuL6X
今後DSD形式での楽曲配信が流行る可能性が微粒子レベルで存在する
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:18:36.07 ID:yaGKeoqT
>>293
XLR出力とRCA出力の両方でないの?

俺はRCAバカになっちゃったからXLR使ってる
DAC2に買い換えるよきっと
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 06:23:22.92 ID:XTxWnXxk
(*´ω`*)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:15:26.26 ID:zgwZVcl/
その顔文字うぜえ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 10:15:57.76 ID:l1kdUBZn
(・∀・)ニヤニヤ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 10:18:09.71 ID:RKAyCQOw
(´゚ c_,゚`)プッ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:12:28.70 ID:Ngn/lPWf
続々登場のDSD対応USB DACを支える会社とは?
キー技術を各社に提供するシステムハウスに聞く最新事情 (2012/12/17 13:49)
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121217_579029.html
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:41:21.57 ID:+OkH12qB
MYTEK Digital Stereo 192 DSD DACってリモコン有るの?
DAC2 HGCとい迷ってる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 18:48:15.52 ID:PRTcBk1s
DAC2 HGCに期待外れの悪寒。。。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:01:38.60 ID:BJGjRFOH
なぜ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 16:27:40.30 ID:tS35YWAj
DAC2 HGCをヒカリエで試聴してきたけど、音いいなぁ。隣のRALとの比較では段違い。ただヘッドホンでの試聴だったので今度スピーカーでちゃんと比較したいのと、DSD以外の音源でも音質が良いのか確認したい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:46:23.65 ID:A0AG3WQg
DAC2の高音少し刺さらなかった?Stereo 192 DSDのほうが好みだった。
DS-DAC-10はあの中で聞き比べちゃうとチープな音だったなあ。
共通のHPAも用意して欲しかったけどDSDの試聴会だものな・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:56:36.38 ID:DzzTLe/f
そら値段ちやうもんと比べたらそうでしょ
変わらんかったら安いほうでいいやとなるし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 03:58:36.29 ID:fVMm8aYD
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 07:34:58.13 ID:FcaE73ez
サウンドレコパルかと思ったよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:13:46.96 ID:hjgkroNp
はげしく今更で失礼いたします。
「PCオーディオ」とか「DAC」とか、まったく知らなかった情弱者です。
ググってみるに、「16bit/44.1khz以上の音をPC〜DACで再生するといい音する」
ということでよいですか?
DAC買うか....と思ってよく考えたら、
DAC=(DTMとか録音用の)オーディオインターフェイスでオッケー
ってことですよね?
部屋に転がってるオーデイオI/F見たら「24bit/192khz」って書いてあったw。
オーディオI/Fだったら結構安くていいのいっぱい出てるなと思ったので。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:14:00.18 ID:fufYnvuS
レコーディング用とかマスタリング用のオーディオ機材をPCに接続して音楽再生するのは2008〜2010年頃に流行りました。
これらの機器は入力がS/PDIFではなく、USBかFirewireかThunderbolt接続でPCと接続し、ジッターが少ないとされています。

それから数年経って、今は再生専用で性能が同等の家庭用製品が多種売られており市場はプチバブルの様相を呈しています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:50:50.71 ID:dlh0Hzx0
>>316
24bit/192khzに対応くらいならいまどきオンボードでもしてる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 07:04:32.11 ID:YrSbJ5Ve
Schiit AudioのModiってのよさげ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:35:43.59 ID:XgWAT+AE
>レコーディング用とかマスタリング用のオーディオ機材
>それから数年経って、今は再生専用で性能が同等の家庭用製品が多種売られており

具体的には?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 17:50:26.73 ID:D1xMJ/Bz
FirefaceUCX持ってるけど、そんなに性能は良くないよ
周波数特性は若干中域が少なめで高域は若干刺さるがそれでもかなりフラット
SN比はそれ程良くなくてホワイトノイズは結構有る
あとFirefaceUCXを聴くのに使う時にはミキサーから入力を全部ミュートにする事でノイズが減る
聴き用途には無駄な回路満載してるから聴き専門なら
DSPのデジタルイコライザやリバーブに興味が無いなら他のを探した方が良いと思う
電源もACアダプタだしそんなに良くない
製作用のオーディオインターフェースの中ではずば抜けて良いのは確かだけどね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:08:40.13 ID:D1xMJ/Bz
聴く専用途ならクリエイティブの出してる安いオーディオ用サウンドカードの方が普通にスペック高かった気がする(実測データで)
持ってないけど多分音質性能だけならFirefaceUCXよりも高いんじゃ?
ただ、一度は製作用のインターフェースに触ってみると視野が広がるとは思う
自分は元々製作に使う為にFirefaceUCX買った人だしDSPエフェクト使ってるしで買ってよかったと思ってるよ
汎用的な利便性はさすが製作用だけあって素晴らしいしね
要は適材適所
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:16:46.57 ID:D1xMJ/Bz
FirefaceUCXが弱ドンシャリ傾向なのは多分ノイズを低域と超高域に逃がしてるからだと思う
でも可聴域外の波形は可聴域にも影響を及ぼすからね
その辺の取捨選択が難しいのかな?
正直もっと中域が出て欲しいと思う
イコライザで調整できるといってもこれはこれ、ノイズはノイズだしやっぱり違うよ
オーディオ製品作る人は色々悩んでるんだろうなぁと思った
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:19:49.91 ID:D1xMJ/Bz
あー…
ごめん、気付いたら連投しまくりんぐでした
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:29:06.25 ID:D1xMJ/Bz
うおおお、ごめん!最後に一つだけ書かせてくれ
なんでこれハイパスフィルタはついてるのにローパスフィルタが付いてないんだよ!!!!
ハイパスよりローパスが要るだろう常識的に考えてッ!!!!!
ぐぬぬぬぐぬぬぬっ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:28:54.41 ID:VUfPhRGi
>>316
ビットレートやサンプリングレートを問わず、高品質な外付けDACで
再生 (デジタル符号から電気信号に変換) した方が、良い音になる (可能性がある) 。

再生するだけなら>>318が書いているようにPCに元々付いている機能でできるけど、
コストを下げるため、音質までは考えられていないからね。
327326:2012/12/27(木) 19:31:30.36 ID:VUfPhRGi
>>316 (続き)
ただ、PCオーディオに興味を持ち始めたばかりなら、最初はDACよりも
スピーカーやヘッドホンから追加した方が、総合的には良い音になりやすい気がする。
次に (お金がかからないので) 、データをmp3やaacでエンコードせず、waveやflac、alacにする。
DACとヘッドホンアンプの複合機 (RCAで入出力できるヤツだと、後で個々に交換できて便利) を買う、
再生アプリを替える (「ビットパーフェクト」でDACに入力する) あたりかな。
単体DACを買うのは、その後でも大丈夫と思う。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:32:45.18 ID:sIAzsZFQ
この価格帯で、単体DAC、何と何がお勧めなんだろう?
求めるのは、周波数特性フラットで音質特化
出力はXLRさえあればいい

正直自分の耳じゃ家に持ち込んで聞かないとわかんない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:45:03.88 ID:ITzPeHtH
XLRがついたDacMagic Plusは複合機だし、ちょっと高域がザラついてる感じがする
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 01:22:37.61 ID:UDIrZYQ+
中華以外じゃDAC-1000しかない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:08:44.86 ID:kT3F66Y8
10万位下ならラステームのUDAC192H。
20万迄なら、Chord Qute HD、Benchmark Dac2 HGCかな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:47:14.06 ID:3pLW8iac
>>328
PS AudioのNuWave DAC (11月に出た、Digital Link IIIの後継機) を買ったけど、
RCA以外にXLRも付いてるよ。
1kHz未満から18.5kHzまで僅かに右肩下がり (約-0.5dB) の一直線だったので、
ほぼフラットと言えるかな?
下取りキャンペーンを使い、輸入費用も含めて7万くらい (本体6万弱) だった。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 05:47:18.60 ID:6EathLLn
20万円以内ならbabyfaceは?どうせ買うならDAC2 HGCとかの方がいいか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 07:44:19.63 ID:Fqnmg0As
予価15万円のアトルDAC200の発売を待って
試聴確認するつもりだけど、
この機種に期待している人っていますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:15:40.60 ID:1fLlKhEH
LavryのDA11とかどうなの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:21:00.88 ID:jm/EJY81
http://www.headphoneclub.com/bbs/attachments/forumid_4/20090606_9bb2710bd445cbb5b1e3f1eq5LWCRyR4.jpg
使い勝手が悪そうではある

DACは片チャンネルに1個の差動出力でバランスアウト
DSPはついってるっぽい?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:40:54.09 ID:x65/pSJc
ベンチマークのDAC2ってどの程度のアップサンプリングしてるか誰か知ってないか?

DAC1は確か115kHz程度で、192kHzのソースだと逆にダウンサンプリングされるという矛盾を
抱えていたと思うんだけどDAC2はどうなのか知りたい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:16:52.24 ID:DbmP69f6
超初心者ですいません。
もともと16bit/44.1khzのCDをDACとやらで24bit/192khzで再生すると
いい音になるんですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:55:03.95 ID:vR8+9dK8
なりません
音は変わるけど超初心者君の環境ではそれも
少し変わった、程度です
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:09:23.73 ID:h2mtq4B4
192kHzだと環境によっちゃSN比なんか悪化することすらあるからね
341338:2012/12/31(月) 01:13:31.84 ID:DbmP69f6
レスありがとうございます。
でも音が変わるんですね。
どう変わるんでしょうか?
興味津々です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:15:14.61 ID:nJQu1alU
44.1kHzから192kHzは有理数倍(640/147倍)のアップサンプリングになり、デシメーションとインターポーレーションを多段に組んで変換する必要があって
うまく作らないと歪が増える
どうせやるなら176.4kHzにアップサンプルしたほうが整数倍になって、インターポーレーション処理1回だけで済むので計算が簡単になる
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:21:50.55 ID:cu70cQoe
>>338
PCがデスクトップ機でサウンド機能が24bit/192kHzに対応しているなら
http://www.frieve.com/frieveaudio/
これを使ってみると良いよ
CPUパワーめちゃくちゃ要るけどw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 04:26:51.14 ID:nJQu1alU
現行のDACチップは、性能が最大になるサンプリング周波数は88.2kHzか96kHzで、これより下がっても上がってもD/A変換性能は下がる。
88.2kHzと96kHzのどちらの性能が良いかは機種によって変わってくる。
PCで良質なアップサンプルアルゴリズムを使って88.2kHzか96kHzに変換してからDACに送ることで
DACの性能を最大限に引き出すことができるかもしれない。
アップサンプリングアルゴリズムが優秀であればあるほど、処理が透明になり
アップサンプリングの有無による音質の差が小さくなる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 06:03:29.05 ID:qTxcPyJu
DAC1000を以前使っててクソだったので売り払ったが
元凶がオーバーサンプリングだと知って驚いたわ
整数倍にクロック打ち直すだけなのに劣化するONKYOクオリティ凄すぎ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:20:11.89 ID:Gd2DI0A0
クロック2倍にしたとき、足りないデータをどうやって補完するかのアルゴリズムが悪いのかな
元と同じデータを2つ並べると音質改善はないか、むしろ悪くなる
Photoshopの二アレストネイバー法による拡大のような感じ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:25:02.77 ID:IG82h9zt
>>343
俺未だにこれ+ASIO対応デバイスの環境でまともに192khzで再生出来た事がない・・・
やはりAMDか?AMDがいけないのか?!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:57:54.67 ID:kkQHunyn
>>347
おお、仲間覇権。
Intelマシン何台かで動かしたけどやっぱり96khzまでなんだよな〜、ASIOだと。
他Playerで192khz出る?cPlayなんかだと同環境で192khz出せるから、もしまだなら試してみるのもいいかも。
Frieve良いんだけどねー。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 13:04:00.70 ID:ma+Jvebt
>>348
AudioGate+DS-DAC-10で192khzもDSDリアルタイム変換もなんら問題ない
Frieveだと96khzまでしか安定して再生されないのよね
他のプレイヤーじゃなくFrieveで192出したいのよね、どうしても
オーディオメーカーのDACじゃなく、FirefaceとかDTM機材じゃないと鳴らない気がしてる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 15:08:56.24 ID:Qin821Lu
入力がDirectShowだからそのあたりで何か起きてそうだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:53:23.52 ID:GYtIDBC6
FrieveはASIOだと192無理だよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 20:12:36.90 ID:Ajr7oZnp
>>351
なぜ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 11:29:12.64 ID:ObdhzoSf
> 他のプレイヤーじゃなくFrieveで192出したいのよね、どうしても
激しく同意。

>>351
理由知ってたら教えてちょ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 08:22:59.87 ID:3WWdaitb
MYTEK Digital Stereo 192 DSD DACとDAC2 HGCと迷ってます。
発展性ではMYTEKかなと思いますが、音はどうなんでしょうか?
ヘッドホンでなく、スピーカーで聴くことを想定しています。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:34:00.91 ID:ZxeWLCLt
両方を聞き比べた人はまだいないと思う。
私なら機能とデザインで後者に決める。
後者に予約が殺到しているそうだから人気としては
後者だろう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:47:22.67 ID:yNqOfOVs
別々に聴いた事あるけど、ヘッドホンでしか試聴してないから参考意見書けそうにない
デザインなら両方好みw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:34:11.82 ID:nMVrBokL
DAC2 HGCは中野の店の中の人は失敗作だと言ってたよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:41:24.93 ID:Lve27pUY
これからたくさん売りたいはずのショップ店員がそんなことを言うとも考えにくいけど、
予約者で一杯だったはずなのに年末年始の数日ブラックが在庫ありだったり、
レビューが全然出てこないところを見るとイマイチ売れてないんじゃないかと考えてしまう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:48:08.47 ID:aPUSvzhc
今更そのメーカーの物買う理由あるの?
値上げしてるし
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:01:28.59 ID:LgDmvpp3
Lynx HiLoの方がロマンがあるな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:01:31.12 ID:6roHffIA
>>357
中の人って、あのDTM機材専門のヒゲのに〜ちゃんか?
どういう点が失敗なのか気になるな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 01:25:56.24 ID:HRnCyva5
>>361
売り手がそんなこと言うわけないでしょw
これから売り出す商品だぞ

じゃあ逆にそんなうわさを流す人は何が目的か?
それを考えればいい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:17:32.41 ID:LldJeHkJ
↑必死な奴
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:10:21.63 ID:AN7xSDan
そういう事書くと益々レビュー書き難くなるから止めた方が・・・

で、誰か買ってないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:19:35.20 ID:dscOFDws
354です。
某雑誌の1月号で、DSD対応機種の聴き比べをやってましたが、DAC2 HGCの評価は微妙でした。
以外とTEACのUD501が評価高かったです。
MYTEKのレビューも自分の求める音が得られそうでしたので、MYTEKを発注しました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:41:47.51 ID:pPjw2d47
えっっっ?
試聴は??
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:00:40.17 ID:8mltdAXR
UD501を買ってレビューして欲しかった
てか、買った人いない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:30:52.94 ID:K2gQnmCb
それってPCM音源に一番近い音が出るKORG MR-2000Sを使って、
「PCM用にマスタリングする予定で製作した」DSD音源を聴き較べた企画だろ
DAC2 HGCはMR-2000Sに較べて空間がかなり広がりエンジニアがミックス中には
聞こえなかった繊細な音まで再生された
でもそれってMR-2000Sでも元々聞こえなかったんだから
PCMにしたら消えちゃう音・空間だよね
じゃあスタジオで使う意味ないってのが結論

基準が「スタジオエンジニアが意図した音がそのまま再生されるか」
「スタジオでミックスしていた音に近いか」なのに評価は微妙と読み取る読解力にびっくり
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:34:04.88 ID:IktJAY1v
DSDのままなら、エンジニアの聴く音以外の表現力がある、って事?
ちょっと楽しそうですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:38:36.54 ID:Y2Tv9bsn
霊のつぶやきが再生されたとか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:40:16.49 ID:8mltdAXR
原音厨はお帰りどうぞ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 00:47:36.93 ID:I+DlkCv9
>>367
一応買った当初の印象は下に書いたけど、数ヶ月経っても大体おんなじ印象。やや高音が丸まって聞きやすくなった感はある。
正直DACの聴き比べってしたことはないけど、以前使っていたizo iHA21よりは音の分離は良いしフラットで明瞭な音傾向かな。最初は聴き疲しやすかった。あとはアナログFIRで音を変えられてちょっと面白い。

DSDネイティブ再生について語ろう!
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347632017/306/
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 11:54:04.55 ID:HpbkK26H
スピーカーにGX-70HD使ってんだけど
HP-A3使うのとスピーカーをGX-100HDに替えるのだったら
どっちが音よくなんのかな?
どっち買うか迷ってんだけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:06:32.32 ID:tKeCbS8H
>>373
音自体はGX100HD買ってデジタル接続した方がすぐ良くなるんじゃない?
今後を考えるとお試しでDAC買うのもありだとは思うけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:15:47.79 ID:EaJq1ww2
100HD買ったほうが遥かに良い。70HDは低音過剰で高音が伸びてないし
それ以上出していくならパッシブで組み直す
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:17:56.55 ID:tKeCbS8H
と思ったんだけど、パソコンにデジタル音声出力があったらの話ね。無ければDACの優先度が上がると思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:47:08.81 ID:HpbkK26H
デジタル出力あったし100HD買うわ
DACはまた今度かな
意見ありがとうございました
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:59:58.36 ID:UvuwnhiD
dacってたけぇな・・・
せいぜい1、2万かとおもってたわ・・・orz
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 13:02:23.28 ID:BJ7Qq61j
そんなあなたにLXU-OT2
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:38:53.17 ID:91+HB27y
元々内蔵の物を別個にしようって言うんだから、
安物じゃ意味ないしな

例えば1万円のものがあったとしても、内蔵の方が
接点が少ない分いいってことの方が十分考えられる
っていうか実際そうなんじゃないかな。っ安いDACがないってことは
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:53:39.09 ID:SvIw3Zf3
今は5万くらいから選択肢あるし、音だって悪くない
随分と状況はよくなったよ
以前、自分がDAC1買った頃は選択肢なんてほとんどなかった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:26:48.92 ID:IeGBlibv
DAC2の件、中野で聞くと「必ず試聴して納得してから買って下さい」
みたいな事を言われたw

音質はお薦め出来ません、音質理由の返品は受け付けてません的な空気が
滲んでいて、なんだかなーと思った。なので今度試聴してみる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:54:20.02 ID:Audk4AgF
>368

偉そうに。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:09:22.72 ID:LZaaLO6u
>>382
なんか有心臭いわ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:37:12.10 ID:Db7CnaWU
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:24:26.18 ID:MEyjBzn5
ipodをそのまま繋げてリモコンで操作できてDACとしても使えるやつが欲しいんだが、
パイオニアのN-50とかN-30くらいしかないんでしょうか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:24:54.10 ID:faYi+mY8
HD650にDA-100で使ってるんだけどちょっと暑苦しい
5万前後で複合機を買い換えたいのですが何かおすすめありますか
DA-100のギャングエラーにうんざりしてたからギャングエラーのないというDacMagicPlusが第一候補
次点でHP-A7が候補です
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:37:58.70 ID:Jbi1HR/0
ギャングエラー気にするほどの小音量なら何使っててもいいんじゃない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:41:35.06 ID:r+Ek2kCD
>>386
N-50はUSB DDCとしては使えないから注意してね(DigiIN USBはアナログアウトのみ)
USBドライバとアプリの出来が糞(アプリは3月に改訂予定、ドライバは
クアッドコアなら大丈夫だが、デュアルコアでは…)

>>387
DacMagic Plusは何でもソツなく鳴らすよ
感動はないけどね
非同期USBドライバの出来は良い
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:53:57.41 ID:Skwpq5YG
>>387
ここはDACスレだよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:14:53.58 ID:faYi+mY8
>>389
ありがとうございます
自分の精神衛生上買ってしまうことにします
DACスレで厚かましい質問失礼しました
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:16:10.42 ID:MWMGyAX4
>>389
ありがとうございます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 05:41:50.24 ID:lcs5P1Bq
DAC2 HGC
発売直後というのに音質といい動作といい終わっとるなw

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433128/#15569981
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 07:25:36.78 ID:DJsjTtcy
どこに音質の評価があるんだ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:46:38.44 ID:FLBi//M/
そいつ、マニュアルを読まずに「動かねー」と絶叫するバカユーザーじゃねーかw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:49:58.05 ID:MwmGLFm+
USB3.0しか端子がない人は買うなということで
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:17:05.80 ID:QY30vn4K
MacのUSB3.0ポートはインテル純正なのでサードパーティ製の糞USB3.0とは違って接続関連の問題は起きない。
DAC側の設定がそうなっているだけだろう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:52:32.81 ID:N7VuWEto
>>396
USB3.0は周辺機器にとっては結構鬼門のようだ
スキャナだが、前作のS1500はきちんと動くのに、最近買ったix500がUSB3.0ではまるで認識しなかったりする
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:04:43.25 ID:QY30vn4K
そのポートはインテル純正のUSB3.0ポートではないでしょう。
俺もFlextronics製の糞USB3.0コントローラーチップにはがっかりさせられました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:39:31.42 ID:n6lTFwEI
DAC2 HGC は鬼門という事ですね。
よく分かりますw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:59:50.13 ID:r63j8ELL
説明書をしっかり読まないと使えない。典型的な業務用機器だね。
まともな業者なら家庭用には薦めないだろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:01:13.37 ID:OSnlJ52Y
ベンチマーク、10年経ってこのレベルかよ…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:04:58.91 ID:aXscwt4I
当初は斬新なコンセプトでも、技術的に突出していたわけではない
天狗になっているうちに他社が追いつき、そして抜かれていく
まるで日本の家電業界を見ているようではないか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 22:37:22.36 ID:ElQxfSMT
>>403
ぜんぜん例えが合ってないぞ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:38:45.00 ID:Bvp0YaO2
>>403
当時は10万ちょっとの選択肢自体がほとんどなかったしな
デジタル周りの技術も上がり、選択肢が増えたことで
選ぶ理由がなくなっただけのこと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 09:32:42.03 ID:nzpPfDrY
確かに数年前は選択肢なかったな
中華もレベル低かったし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:33:47.40 ID:laVxe6oC
雨後の筍みたいだよ今は
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:30:52.91 ID:n6lMsfB3
usbdacも日本のオーディオメーカーが出さずに
海外メーカーばかりが選択肢になってる
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:33:37.21 ID:kZr7DK8I
>>408
だしてるじゃん、オンキョーやらラックスマンやら
DENONマランツヤマハはCDPにデジタル入力付けてるだけだけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 00:09:20.37 ID:700T0FM+
海外製品だろうが日本製品だろうが、極端に音は違わないだろ
一般人の手に届きにくい価格帯の珍しい海外製品を手に入れて
悦に入るのが楽しいという人が多いだけ

技術の研鑽は必要としない
財力ですべてが決まる虚しい世界
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:14:40.56 ID:qHVsoFvK
最近の低価格DACの増殖っぷりと、競争による?クオリティの底上げは素晴らしいと思う
先日ROTELのRDD-06を試聴したんだけど、トラポになってる価格が上のRCD-1520のアナログ出力よりも
明らかに定位などが良く、音像がしっかりしてて実売6万そこらでこの音を得られるなんてびっくりしちゃったし

他にも5万前後の低価格DACが音が出るだけレベルから普通に音質やら個性やら見て楽しめるようになってるみたいで、
ホント良い時代になったなーと思ったよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:32:54.61 ID:not126CK
>>409
大手が出してない
ラックスマンの廉価版は微妙だし
オンキョーは古いまま
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:34:06.91 ID:1LQbG9M/
雑誌の付録で十分
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:41:22.89 ID:IUPCjcDC
すげーこと思いた
プレーヤー付きDAC付きアンプ付きヘッドホン作ったら最強じゃん
無駄な線一切なしならノイズや劣化皆無だろ
ついでに無線で音楽データー拾えれば文句ないな
誰か作ってくれ
クビにはコルセット巻くから
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:45:39.81 ID:T3Tle2Gv
>>414
Bluetoothヘッドホンですねわかります
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:10:26.34 ID:fnHWKcaK
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:56:40.56 ID:I5TIpg1F
プレーヤーがついた密閉ヘッドホンで外部入力できて無線もついて..
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/43602.html

なぜかうちの棚でほこり被ってるけどなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:41:58.57 ID:jJftD6PE
>>408
最初期にYAMAHAとか出してたけど…
AP-U70とかな。

その時は全く流行らなかったからな(苦笑
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:47:12.17 ID:7WCDTFw5
普通に出してるじゃん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:52:15.14 ID:5T5XQwTH
ONKYO忘れてませんか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:32:03.54 ID:2whQ0jLH
DAC2 HGC試聴してそのまま予約してきた
円安になったら高くなると自分に言い聞かせてw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:27:14.94 ID:GzZPAM6z
>>421
どこで試聴できるの?ヨドバシ?
レビューくれよ、どんなスピーカーで繋がってたとさ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:51:17.16 ID:ykC1myUg
都内ならとりあえず、秋葉原のダイナオーディオと中野のフジヤエービックで出来るよね
自分がまさに昨日ラストワンを買ったんだけど・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:44:28.35 ID:+xrCW8vP
ステマ臭がプンプンだなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:50:08.31 ID:ykC1myUg
今頑張ってレビュー書いてるから待ってwww
レビューとかまともに書いたこと無いから苦戦しまくりwww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:55:43.43 ID:+q4WP+YW
ステマホルホル劇がはじまるよー
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:00:58.07 ID:ykC1myUg
もうその時点でステマじゃないけどな・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:28:39.32 ID:ykC1myUg
レビュー苦手なので、その辺はレビューが美味い人に任せたいけど一応・・・

・取り合えず、DSD再生時の音質のみの評価
音の傾向は、ご想像のとおりフラットでナチュラル

・旧環境との比較
旧環境:PC→DS-DAC-10→EPA-007→T5p、K701、HD650
新環境:PC→DAC2 HGC→EPA-007→T5p、K701、HD650
(DS-DAC-10の前はbabyface使用)

新環境にして良かった点
低音が微妙に多い、空間が広い、解像度が高い、高域まで綺麗


上の方で、高音が刺さるって言われてるけど、使用開始2時間の現時点では確かに感じる。
但し、店頭でT5pで聞いた時は高音が刺さると気になる事は無かったので、エージングが進めば良くなると思う。
また、エージングの進んでないDAC2 HGCでも、EPA-007をHPAとして使うと、高音の刺さりは気にならない。

現時点で他に気になる点といえば、空間の広さと音色の変化やハーモニーがEPA-007の有無で違う事。
資金的にEPA-007売るつもりでDAC2 HGC買ったのにこのままだと売れないな・・・
とりあえずDAC部は20万以下の中では良いんじゃないかな
失敗したらすぐオクに流す派だけど、取りあえず売るつもりは無いし買ってよかったとは思う

ただ、あくまでもまだ2時間なのでちょっとした参考にとどめてほしい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:39:08.34 ID:oQOO6YIY
安定性はどうよ 
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 02:49:37.38 ID:ykC1myUg
>>429
Win7 64bit USB2.0ポート接続、foobar2000で連続再生してるけど、今の所何も問題ない
近いうちにMACの方でも色々やってみるつもり
本体は体温と同じくらい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:44:35.33 ID:fw85hTN4
レポ乙
DS-DAC-10からの乗り換えか、裏山
DAC-10は解像度やDSD再生時の安定性はピカ一だと思うけど(特に安定性)
10万以上のDACと比べちゃうとやはり音場の狭さが目立つんだよな
ヘッドホン使いだとあくまでDSD環境を安く整えたい、DSD再生を試してみたい、リアルタイムDSD変換で遊びたい人向けな気がする
自分の場合は最近DDCとしてのみ使ってるし・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 10:45:42.20 ID:Oo2O6/Ht
そういえば単体DACでDSDに対応してるのってある?
DAC2とかDS-DAC-10とかmyteckとか
複合機ばっかなイメージなんだけど…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 11:33:15.41 ID:elaxlsjd
DS-DAC-10持ってるけど良くね?マランツ系っぽい気がすんだけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:38:32.30 ID:+q4WP+YW
>>431
解像度がピカイチとかやめてくれよ
もやもやしてて出来の悪いフツウの安物DACだよ、あれ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 13:57:44.76 ID:zFNSE2KK
>>434
糞耳アピールは余所で
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 14:03:33.00 ID:F3EpfHhF
ネイティブDSD変換機能付きDACが欲しいな
Korgさん出してください
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:45:24.82 ID:wABcyKvS
>>432
このスレの価格帯では存在しないね。
高いのになるとQBD76HDSDとかMPS-3とかあるけど。
まあしばらく待ってればいくらでも出てくるんじゃね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:47:19.31 ID:DCAA72pn
>>432
近日発売予定では、X-DU1とDA-06が単体DACでDSD
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:47:22.29 ID:aRnRaHqc
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:01:27.62 ID:F3EpfHhF
>>439
それは入力がUSBしかないから…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:50:35.24 ID:I/hNhuao
それで別に不自由しないんだが・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:49:27.36 ID:0zhmGzS+
DS-DAC-10はヘッドフォン端子無くして出力2系統あれば完璧だった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:13:07.59 ID:Wt69YRyZ
UD-501買おうと思って悩んでたんだけどX-DU1が気になってきた・・・
詳細って発表まだだよね?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:30:54.50 ID:I/hNhuao
Java、外部から攻撃の恐れ 日米の公的機関が警告

 【ワシントン=山川一基】米連邦政府や日本の独立行政法人が、有力プログラム言語の「Java(ジャバ)」をパソコン上で使えなくするよう求めている。外部から攻撃されやすくなっており、個人情報などが盗まれる危険が高まっているためだ。

 Javaは、基本ソフト(OS)と関係なくソフトを動かすことができる言語で、動画やゲームなど様々な用途に使われている。

 米国土安全保障省の10日の発表によると、現在広く使われている「Java7」に対し、外部から攻撃するための方法が広く公開されている。日本の独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)も11日から「緊急」として警戒を促している。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:43:30.34 ID:CV4ETibz
Javaは1.0.2の頃から入れて遊んでたけど、最近は全然使ってなかったな。
この機会にアンインストールした。さようならJava!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:55:29.07 ID:pc0cSMNT
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008049000007

これええんとちがう???
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 18:24:37.32 ID:Pp8uY4xA
元の製品は音良いけど結局使い道が無い
それを少しいじったからと言って五万はありえない
IZO迷走してるんだよな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 18:47:17.95 ID:pc0cSMNT
元のM1も49800円やで。
いま激しく悩み中
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:18:16.05 ID:pc0cSMNT
ポチった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:57:11.13 ID:hCLuLYmV
UD-501はおすすめだぞ、買ったけど
なにがイイって、USB-DACでASIO対応してるのがいい
PCMだけじゃなく、DSDもそのままASIO出力のってこれとMytekくらいだろう
他はほとんどDoP方式(PCM24/176.4に偽装してDSD出力)で音が悪いよ
あとポイント高いのが、UD-501に付いてるTEACの音楽プレイヤーソフトだな
32/384 PCM ASIO、5.6MHz DSD ASIO再生がUSBで超簡単にできてしまう
なんでこれくらい便利なDSD再生ソフトがフリーで作られないのか不思議だ
わざわざFoobarとかややこしいDSD出力設定したり、有償のHQ playerとか買わなくて済むのがメリットだな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:00:09.71 ID:hCLuLYmV
あぁ、忘れてたがKORGのDACもDSDネイティブのASIO出力できる
思いつくのはそれくらいだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:08:04.73 ID:MFcJp0+w
Mac対応しろや
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:14:31.72 ID:hCLuLYmV
褒めすぎかもしれないが、UD-501はA4サイズってのも俺的には嬉しい
ハーフラックサイズのMytekコンシューマーDACだと上にノートPC乗せるのにはちと小さいが
UD-501のA4サイズには13.5インチ画面のノーパソがピッタリ乗る
ノートPC、DAC、アンプの3段がさねが美しくまとまるのもポイント高い
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 12:15:56.36 ID:hCLuLYmV
>>452
MACはDoPだけなんだっけ?
そのうち対応するだろ、それかWin ASIOに乗り換えるのが早いか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:03:50.22 ID:qAq9tloR
>>450
あのソフトはUD-501以外で使えないからクソ
それはいいとして使い勝手どうなん? プレイリストとか
他のUSBDACでも使わせてくれればいいのになぁ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:31:01.04 ID:KSRsJzuu
AV機器板のTEACスレを見るとTEACのUSBドライバは糞で不安定、皆さん苦労しているようだ。
無線と実験のUD-H01の記事を見るとオーバーサンプリングDSPがミニマムフェーズフィルター固定になってる。
UD-501はどうなんだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:05:00.32 ID:voxBFr7z
どうせここのOEMだろ
http://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/dsd-usb-streaming
http://www.itf.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/ITF-AudioToolKit120928.pdf

DA-06もここのを積んでくると思われる
やはりDoP以外にDSD+ASIOが可能で専用プレイヤーも提供される
TEAC独自技術というわけではない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:07:07.32 ID:7g2tH5MP

TEACを貶してみる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:46:11.27 ID:AcQ+du+b
>>410
>海外製品だろうが日本製品だろうが、極端に音は違わないだろ
水晶振動子の取り付け方を変えるだけで極端に音違うのに?

>技術の研鑽は必要としない、財力ですべてが決まる虚しい世界
情弱さんちーっす
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:49:08.27 ID:kiNy+Czw
神経質で敏感な人って、ある意味不幸ですね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:53:28.39 ID:AcQ+du+b
君、どこの国の人?

朝鮮には、貴族社会が長期間続いたため、歴史的にも肉体労働をする者を
身分の低い卑しい者とみなす風潮が今でも残っている。
(彼らは学者やタレント、大学教授などを“高貴な者の職業”だと思っている)

朝鮮の貴族社会においては「何の労働もしない」ことが地位の高い人間の
証明であったので、例えば「手に持っていた物を床に落とした時、それを
拾うために腰を屈める動作」すらも卑しい下品な行為として忌み嫌われていた。

そんな社会だったので、特に『職人』にはことさら酷い蔑視をしていた。
これは職人を尊敬する文化を持つ日本とは正反対である。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:57:21.35 ID:kiNy+Czw
日本も士農工商で、農民の下ですが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:58:56.39 ID:voxBFr7z
XTALの取り付け方変えるだけで「極端に」音が違うとかw

白髪三千丈の世界
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:08:24.79 ID:AcQ+du+b
>>462
為政者が押し付けた庶民感覚からも実態からもかけ離れた制度と、
文化として世間に根付いてる感覚を同列に並べてどうすんだよw 頭のゆるいやつだなw
>>463
替えてから言え
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:10:41.56 ID:Nj70gQSI
>>462
おっ、同類かも
もっともこっちは、小作人あがりの水のみ百姓だけど
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:14:51.22 ID:kiNy+Czw
水のみ百姓って、田んぼが無いことを卑下して自称してるだけで
実は海運業とか手広くやってて、普通の農民より金持ちだったらしいね。
網野善彦先生の受け売りだけどね。
羨ましいよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:18:09.53 ID:kiNy+Czw
>>464
大名のお抱え職人とか美術品レベルのものを作れる職人だけでしょ、
職人偉いって感覚は。
現代のオーディオ機器レベルの雑貨品の職人で尊敬されていて名前が残ってる人とかいるの?
傘張ってた職人とかで
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:30:11.99 ID:AcQ+du+b
日本はそこら中に老舗が残ってるだろうが
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:31:21.31 ID:kiNy+Czw
老舗の傘張り屋?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:35:40.39 ID:Nj70gQSI
>>466
だったら間違った使い方してたわ、ゴメン。
まじ、水のみ百姓だかから
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:50:08.05 ID:7g2tH5MP
お百姓さん
今年は冷夏で野菜類は不作のようですが何とか頑張ってください
お願いします
一消費者より
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:51:18.82 ID:7g2tH5MP
大間違い
今年は冷夏で→今年は厳冬で・・・

今年は厳冬で野菜類は不作のようですが何とか頑張ってください
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:14:54.58 ID:0lJAtjKa
おいこら、痴呆じじいども
昔話はいいからDACの話しろや
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:40:19.85 ID:JcoQTN1v
誰かNFB11.32のTCXOオプション付き輸入してオクで売って
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:47:50.96 ID:hCLuLYmV
>>455
TEACのプレイヤーソフトだけど使い勝手はいい
つーか、シンプルすぎる、アーティスト名と曲名しか表示されない
まあDSDファイルにはアルバム名のタグ付けできないからいいんだけど
操作は画面にドラッグ&ドロップするだけ、あとはDSDでもPCMでも勝手に鳴らしてくれる
シンプルなのとメモリに読み込んで再生する機能が付いてるので音質面ではいいと思う
あとUSBドライバの不安定さは解消されてる、少なくとも困ったことはない
こんなソフトくらいそのうちフリーでいくらでも出てきそうなもんだけど
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:51:23.09 ID:hCLuLYmV
>>455
プレイリストは簡単に作れて保存できる
ソフトを終了させるごとに画面の曲リストが白紙に戻るので、
プレイリストを読み直さないといけない、そんなに面倒でもないけど
それくらいかな、使い勝手はいたってシンプル、サルでも使える
TEAC製品以外でも使えるようにフリーにすればいいのに、そしたらHQ Playerとか売れなくなるんだろうな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:16:52.49 ID:hCLuLYmV
KORGのDAC10はお手軽だけど電源や筐体がしょぼすぎて買う気がしない
Mytekはクロックが使えるのが嬉しいけど、値段がUD-501の倍以上だし、32/384対応してないし、
なによりDSDプレイヤーソフトがない
今の段階ではMytekコンシューマー版買うんならUD-501を選びたくなってしまう
UD-501は価格や性能、プレイヤーソフトなど死角なしと言える優れモノだよ
Mac使いには意味がないけど
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:06:19.14 ID:j5svKjG+
DAC2 HGC 72時間程度経過したので、現時点での感想を一応追加。

>>428で気になってた、「空間の広さと音色の変化やハーモニーがEPA-007の有無で違う事」について。
24時間経過時には余り気にならなくなり、72時間後現在は全く気にならない・・・
というか、自分の耳だと、EPA-007つないだ場合と、DAC2 HGCのヘッドホン出力の音が全く同じに聞こえる。
アンプを瞬時に切り替えられるリレー式のセレクタを作って、聴きながら2つのアンプを切り替えても違いがわからなかった。
1日じっくり聞き比べたのに・・・
低音から高音まで、解像度も空間の広さも、20代後半の自分の耳では、差がわからなかった

両者入力に忠実な出力をするアンプみたいですが、違いが分からなくてちょっとショックだ…
なので、DAC2のアンプ部とEPA-007は、入力を忠実に増幅するだけと言う目標に到達した
優れたアンプ(電子工学における理想増幅器的な意味で)なんだって、自分の中で思うようにした!
でもちょっとホワイトノイズあるけどねEPA-007

因みに、EPA-007の設定は出力インピーダンスが最低になるようにして比較してる
ダンプコントローラを右に回すと、エッジがマイルドになるよ
当然、DAC2 HGCのヘッドホン出力とは音が変わってくる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 04:48:23.29 ID:kH7j84wn
>>478
同軸入力や光入力の音質はどう?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:26:20.78 ID:3y2T1Lfa
ヘッドホンで空間の広さとか分かるの?
笑わせてくれる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:51:32.38 ID:ZCMm/Dl0
スピーカーに対してヘッドフォンがどんなアドバンテージを持ってるか、分かってない奴が批判とは
笑わせてくれる

とはいえHD650でレビューされるのは困るなw K701で頼む
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:48:34.37 ID:gCyTOU2H
ヘッドフォンもスピーカーも、TPOに合わせて両方楽しみたいのですが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:28:27.19 ID:UQ/l71mj
そもそも、DAC にエージングって必要なのか?
スピーカーやヘッドフォンとか、可動部分があるものは分かるが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:36:25.86 ID:W6djd3jJ
20代後半の若さで、オカルトに嵌るとは。
可哀想。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:01:58.21 ID:iqBs+9vO
>>483
「コンデンサ 回復」でググるのオススメ
さらに興味が出たら自作でコンデンサ入れ替えたり体験するとよくわかる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:45:24.17 ID:C2M4gwHC
>>483
お前は、ケーブルを使い始めて時間がたって、音質がよくなった
体験はないのか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:07:53.35 ID:ZCMm/Dl0
新品ヘッドフォンの経時変化なんて、ドライバじゃなくケーブルのエージングだしな。
ドライバを新品に交換すりゃわかるよ、音変わらんから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:15:28.61 ID:X3eg08nN
オカルトなケーブル厨の妄想は隔離スレでやってくれ

いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった82
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356727169/
489483:2013/01/14(月) 15:18:13.14 ID:UQ/l71mj
>>485,486
コンデンサなんて、起動直後と数分後の変化とか、すごい年数を経ての劣化とかは
分かるけど、72時間なんてタイムスパンでの変化があるのか?

ケーブルも、時間単位での音質の変化なんて感じた事無いよ。
数年単位で劣化したら変化すると思うけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:32:20.40 ID:ZCMm/Dl0
コンデンサ、ケーブル共に漸近線が見えるまで2週間ってのもザラだ
この手の変化は、分かるシステムと、分からんシステムがある。
自前のオーディオで分からんなら、わざわざ関わる必要はない。

こういうのは経時変化が出てしまって、仕方なく傾向分析や対策打ってる内に、勝手積まれた個々の感覚であって、
共通認識なんてない。例えば12V電源ラインに耐圧100VのKZを使ったら、バーンイン完了まで何日とか、
25Vだったらとか、そんな指標は無い。経時変化終了はリプルや負荷によっても変わるしな。

要は分かるもんだけ分かっとけな話だが、要るのか?あるのか?と訊かれると、ある、としか答えようがない。
詳しく解説しても、アホ共が暴れまわる格好の燃料にしかならんしなw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:38:03.75 ID:4MO5ssCK
アンプを作ると、コンデンサの自己回復なのか知らんがはんだ付け完了してアンプの電源投入後10分くらいは酷くザラザラ、カサカサした音がするな。
それでいつも「失敗したか」と思うが、10分もすればいい音が鳴リ始める。
12Vのデカップリング用に耐圧100Vのケミコンなんて使ったことないから知らんけど、そういう変なことをするとバーンインに時間がかかるのか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:39:52.52 ID:X3eg08nN
コンデンサの自己修復は品種による差はあるが定格で〜30時間が一番進む
定格より低ければ更に時間がかかる
この辺りはメーカーでデータを公表してたりするから、興味があれば自分で調べれば判る
それと、新品でもリーク電流は一定時間の通電で減少する
ブレッドボードで汎用コンデンサを2〜30個程度並列にして電流を測れば確かめられる

ちなみにケーブルはデータに基づく根拠が無いオカルトだから気にするな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:54:14.13 ID:ZCMm/Dl0
>>492
あほだなw 自己修復は漏れ電流に対してメーカーが公表してるデータであって、音質との相関ではない。
実際弄ってたら、漏れ電流の修復と音質の経時変化に深い相関がありそうな結果がよく出るから、オーヲタが勝手にそう思い込んでるだけだ。
コンデンサのエージングも、ケーブルと同じ、根拠が無いオカルトなんだよw

試しに定格で30時間バーンインしたあとで、非加熱で実装してみろ。それでも経時変化は出るぞ?
つまり、お前の言い方に倣えば、自己修復による説明はもっともらしいが根拠のないオカルトだ。

>>491
>そういう変なことをするとバーンインに時間がかかるのか。
変ではない。耐圧高いほうがtanδが小さい。タンデルが小さいと、よりHiFiな低音が出る。
定格でバーンしてから、加熱で酸化膜壊さないように注意して実装すれば、通常より早く最終性能が出せる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:54:23.35 ID:iqBs+9vO
>>489
興味があるならやってみるのが一番だよ
既に出てるけど、定格以下の電圧だと通常より多くの時間がかかる(確かメーカー的には1/10程度が回復できる下限だっけ?)
だから1日(24時間)程度じゃ完全に回復し切ることはない
固体コンは特に回復速度が遅いらしく、200時間以上とかザラと言われてるね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:11:09.58 ID:4MO5ssCK
フィルムコンは組み込んだ後の電源投入で、いきなり最初からいい音がする感じがするけど、ケミコンみたいにはんだの熱で駄目にならないのかな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:13:09.80 ID:x5QyOrBT
OSコンは、DC電圧かからないから修復にものすごく時間がかかるのもあって、
カップリングでの使用は禁止されてるからな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:14:18.59 ID:ZCMm/Dl0
フィルムは電解より二桁タンデルが低いから、最初からいい音なんだ
熱ではダメにならないが、初心者が加熱しまくってると熱変形で積層構造がおかしくなって容量が減る場合があるね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:29:14.10 ID:4MO5ssCK
へぇ〜参考になった。俺の最後に組んだ電源は18V 1A(無負荷時29Vrms)の両波整流、プリアンプ用電源でデカップリングは50V 4700μF ニッケミKMH。
組んで10分ほどでいい音になった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:34:41.01 ID:iqBs+9vO
そういや洋物(と一部ガレージ)ほど最初トンでもない音(自分で組んだ直後みたいな)がする傾向があるような気がするんだが、
あれって出荷前チェック時の通電時間が短い(諸項目チェックだけして終わり)のかな
国産ブランドだとクレーム対策?もあってかある程度ライニングかけたりしてるとこもあるみたいだけど、
海外はそういう神経質なこと言いそうに無いし、組み立てほやほやに近い状態だったりするのかな、なんて思ったり
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 00:14:59.60 ID:YCmT01QJ
ラスティームとかって
此処では、コスパ的に
どうなんでしょうか?
あまり人気ない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:29:37.17 ID:zYzIwmOC
ラステームはRUDD14ってDDC使ってるけど、色々高性能謳ってるのに腑分けしたら微妙な作りな上、
実測値もよろしくなかったりしてちょっとアレだった上、OEMもの高値で売ったりし始めて微妙な印象になった
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 06:57:11.36 ID:ke3Nv10k
>>450
Dopだからと言ってその部分で音は変わらないよ
偽装って元のPDMに0x06追加しただけだ
あとはわかるな・・・
取り敢えず貼っとく
http://dsd-guide.com/dop-open-standard
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:00:12.50 ID:ke3Nv10k
0x06に等が抜けてた
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 07:57:29.89 ID:A9Ixkk3J
>>502
余計なファイル変換や処理を避ける方が音質にとっていいのは当たり前だと思うが・・・

こういう試聴レポもあるよ
http://www.acrat.jp/blog/cat6/index_2.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:07:45.08 ID:A9Ixkk3J
まあ一番いいのは自分の耳で聴き比べることだ
UD-501はDSD出力をASIO2.1とDoPで切り替えて聴けるからな
ASIOの優位性が一発で分かるよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:15:23.67 ID:A9Ixkk3J
まあDoP方式を採用してるDSD-DACメーカーにとっちゃ耳の痛い話だろうがな…
事実なんだからしょうがない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:19:43.09 ID:XsC1XF1X
RATOCとかDSDも独自技術で頑張ってますアピールしたるけど、全然話題にならなくてかわいそう
まぁあのデザインは置く気にならんが
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:52:26.40 ID:tqXnzZiM
ラトックのオーディオ製品は買う気になれない
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:01:48.70 ID:kBnvpWH+
>>507
今度ORBと共同企画でなんか出すんでしょ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:34:21.09 ID:BjQF0qwP
ORBは組むところ間違えた
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:43:00.75 ID:kBnvpWH+
ウォルフソンのDACチップと言うだけで
俄然興味沸いてるんだけどな。。
兄機のほうね。
ルビジウムクロック買う金は無いが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:09:08.14 ID:dLV7wjzR
>>509
RATOCが泣きついたのかなぁ、と想像してしまう
>>510
禿同

だいたいRATOCのってヨドバシでもとりあえず置いてみましたな展示だし、フジヤも力入れてないっぽいしな
eイヤくらいしかブログとかで宣伝してないの見ると「所詮その程度か」ってなる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:16:35.71 ID:+BsmtJju
>>501
RUDD14の作り云々は置いといても音質はかなりいいぞ。
見通し良くなってすっきりする。良質なアナログみたいな感覚になる。
USB経由でイマイチの人はぜひ試して。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:41:02.66 ID:7+TtfFMt
>>511
おれはRAL-24192UT1を使ってからウォルフソンのチップを敬遠するようになったわ。RatocはDAC機能とかHPA機能つけるのをやめてPCトランスポーターに専念すればいいのにって思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:44:56.60 ID:kBnvpWH+
>>514
そ、そうなの?
いや、Algorythm soloもウォルフソンで
印象悪くないからさ。。。
Joshinとかだとラトックの試聴機結構おいてるよね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:58:51.07 ID:dgII182T
RATOCはまずデザインをどうにかすべき
ダサすぎる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:59:56.54 ID:GhKte38k
あれ電圧出力だしなあ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:48:31.04 ID:NTL8Qpst
>>512
ORBがDACに懲りたんだとかなんだとか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:15:21.24 ID:llKvJP2v
>>513
比較対象のDDCはなによ?
>>514
>RatocはDAC機能とかHPA機能つけるのをやめてPCトランスポーターに専念すればいいのにって思う。
ラトックはトラポ部分もダメだよw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:38:32.86 ID:e6i2q3bQ
>>518
ラブ&ピースの例の営業マンが泣きながらそう言ってたしなー
JADE-1/2でかなり懲りたらしい

ORBはデジタル回路基板設計とファームウェア制作のプロだから
相当に自信があったようで、現実とのギャップに耐え切れなかったようだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:11:35.47 ID:kBnvpWH+
どゆこと?
詳しく
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:12:11.99 ID:NTL8Qpst
>>520
そんなイマイチなものだったのかね?
特に悪評は聞かなかったが
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:17:47.79 ID:iGx7KDgP
売れない上にデジタル部分の商品寿命が短すぎてペイ出来なかったんだっけ
ちょうどUSBがアシンクロナスに切り替わる時だったのが運の尽き
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:36:54.03 ID:7+TtfFMt
>>519
でも、アナログ部分が無くなれば値段も低くなるじゃん、
はっきり言って、あのDACとHPAの音は音楽じゃなくて音の羅列だからなぁ・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:47:04.02 ID:llKvJP2v
コストと購買層の販売戦略的な話?
安価DACスレだから、そういう見方はありかもね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:48:19.86 ID:ke3Nv10k
>>504
なんかいろいろ勘違いしてるけど
ASIOでDSD送るのもチャンネル分割して機器で分割するように送ってるよ
それでDoPだろうがASIOだろうがDACに叩き込まれるDSDデータは同じなのだ
仮に変わるとしたら、それはUD-501の欠陥を意味するぞ

あと、人間の耳なんて絶対でないのをを忘れないでほしい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:58:08.15 ID:A9Ixkk3J
>>526
そう思うんならそうなんだろ、オマエの中ではな
ビットパーフェクトなら同じ音になると思ってる典型的なタイプ
デジタル再生で音が変わるってのはそんな割り切れない部分が多いってのが
オーディオやってるヤツなら誰でも分かってる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:01:17.04 ID:A9Ixkk3J
当然ASIOとWASAPIが同じ音だってのが持論なんだろ
自分の耳で聴かずにあれこれいうヤツにはなに言ってもムダだし
少なくともUD-501買ってASIOとDoPの音の違いを自分で検証した上で発言して欲しいな
あと自分の耳が信じられないならオーディオやることないんじゃないの
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:01:49.84 ID:ke3Nv10k
とは言え、コスト優先で作られた機器なら、データが違う音質が違うって事はありえるからな
ただそれはDoPの問題じゃなくて機器の問題
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:04:28.34 ID:ke3Nv10k
>>527
ビットパーッフェクトってどの処理の段階の事いってるのか明示してくれないとなんともいえんな
DACの手前にジッタクリーナ入れるか入れないかで明らかに差が出るし
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:15:00.98 ID:A9Ixkk3J
某店のMytekを使ったASIOvsDoPの試聴レポだけど、俺もUD-501を使ってほぼ同じ感想
同じ機器で比較してるのにデータが変わるわけないでしょw
これ以上の比較方法なんてこの世の中にないだろ、ハッキリしてるんだよ

USB接続によるASIO方式とdCS方式によるDSDネイティブ再生の比較試聴ですが、
こちらはASIO方式の方が音が良いなと感じます。
二つの方式の差は、DSDファイルを擬似的に176.4kHzのPCMファイルとして送り出し、
マーカーによってDSDを認識させるのがdCS方式、それに比べASIO方式はファイルを偽装することなく
そのままDSDファイルを送り出すものです。
このためASIO方式では、dCS方式で見られた曲間のマーカー判別時のノイズが無い事が特徴です。
余計な処理が必要ないためか、ASIO方式の方が演者の空気感がより伝わってくるだけでなく、
音の粒子がより細かく、その一粒一粒が輝いて聴こえます。
DSD再生においてはASIO方式をお薦めします。

ASIO vs WASAPIと題してPCM、DSDの比較を行いましたが、個人的にはPCMもDSDも
ASIOの力強さとモニターライクな質感に好感を持ちました。
ただ、PCMの音が硬いと感じられている方にはWASAPIの方が合うように思います。
いずれにせよ、こうした選択によってシステムや音楽の鳴らし方を変えられるというのは
非常に面白いなと感じます。
                       ARISTOCRAT blogより抜粋
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:16:31.84 ID:A9Ixkk3J
まあオカルトというんならそれでいんじゃない?
DoPで満足できるんならそれでいいじゃない
個人の考え方だよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:28:49.42 ID:lgV+wqWf
UD-501はDACがPCM1795なのがなあ
安物だからしょうがないといえばそれまでだけど
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:31:01.38 ID:ke3Nv10k

そこにDoPとASIOのファイル形式の音質についての比較があるのでしょうか?

論理なんて勉強するの大変だし、一々やれよ!とは言えるものではないので
話の理屈だけで指摘するよ

MytecでもTEACでも何でもいいんだけど

UD-501においてASIOとDoPで差が出るのはいいよ理解できるし認めるよ
ただDACチップ手前のLSIでの処理がASIOとDoPで違うのに
何でDoPが音悪くなるかって決め付けるのが不思議だ
それはDoP形式じゃなくてUD-501のLSIの処理の問題も捨て切れないんじゃないですかね

マーカー判別時のノイズが出るって明らかにアウトですよね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:31:45.83 ID:Mbb9fB3g
実売8万円のDACにしちゃ頑張りすぎてるくらいじゃないか
筐体も結構ガッシリしてるし
いい時代になったもんだ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:33:15.66 ID:ke3Nv10k
何でもいいってのは誤りだな
同じ基本設計のDoPを処理するLSIとでも言おうか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:34:21.88 ID:A9Ixkk3J
こだわるんならMytek 8X192 ADDAでも買えば?
HQプレイヤ―使えばDSD ASIOで聴ける
UD-501はあの値段では十分過ぎるパフォーマンスだよ
セカンドシステムとして使っている
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:35:55.23 ID:zYzIwmOC
>>513
持ってるからどんなもんかはわかってるけど、出力端子多いのは便利でいいけどベストじゃないからね
結局Audiophilleoに乗り換えてサブのデスクトップ用に回してる
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:36:47.56 ID:e6i2q3bQ
>>522
悪くはなかったよ
爽やかさと暖かさを両立していて旭化成DACの欠点を感じさせない音作りだった
リミテッドは筐体の作りがよく、高級感があった

ただ夢とカリスマ、ハッタリがなかった
出た時点でUSB周りのスペックが見劣りしたし、オーヲタが喜ぶギミックもなかった
価格の割に存在が地味すぎ、「この機種でなければ」という訴求力がなかった
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:39:29.85 ID:A9Ixkk3J
>>534
おれはそんな難しいことは考えてないよ
ただ余計な処理が必要な分、音質にいい影響は与えないだろうという
オーディオにおけるごく当たり前の考え方をしてるだけだし
それに理屈こねるより音を聴けって人間だからw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:40:35.99 ID:Mbb9fB3g
10万円のDACに何を求めてるんだよwwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:43:47.14 ID:A9Ixkk3J
DSD入門用としてはUD-501は最適だと思うよ
今こんな安く手軽にDSD ASIOネイティブ再生できる環境なんて他にないぞ
543513:2013/01/15(火) 20:48:19.89 ID:+BsmtJju
>>519
他のDDCと比較した話しで無く何機種かUSB・DACで直接USB接続するより
RUDD14通した方が音質が上ということ。
ちなみにWIN7ではhiFaceTWOよりRUDD14が高音質、安定性も上回ってる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:49:06.51 ID:e6i2q3bQ
X-DU1も安く手軽にDSD ASIOネイティブ再生できると予想するけど
今すぐ買えて、しかも大手で、筐体の作りもよく、ヘッドホンでも聞けてとなると
まあ普通はUD-501になるよな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:55:25.05 ID:A9Ixkk3J
これからどんどんDSD ASIOネイティブ再生できるDACは増えてくるだろうな
あとはDSD ASIO再生できるフリーのソフトが出てくればいいんだが
現状DSDIFFのタグ編集できるのもAudiogateくらいだし、あれもアルバム名が入れられないし
SACDリッピングも大変だし(御法度だしw)、DSD配信も全然少ないし
いくら流行ってもしょせんマニアの世界だよな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:07:22.63 ID:A9Ixkk3J
Foobarで手軽にDSD ASIO再生できるプラグインがでないもんかな
今のFoobar DSDプラグインは設定もややこしいしDoP再生だしWAVと連続再生できないし
そう思うとUD-501のプレイヤーはシンプルでスゴく使い勝手がいい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:36:08.27 ID:bYnY0h4d
なんか1人狂った奴がいるな
どうせ ASIO=音が良い って直結しちゃってるんだろうが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:40:04.18 ID:nfqYu/qj
FOSTEX厨が暴れてるの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:59:08.39 ID:iKsHIsFe
ここでいいのか分かりませんがアドバイスください。

マランツcd6004とpm8004にてCDを楽しんでいます。

iPhoneにも曲が入っておりUSBで繋いで聴いてたのですがどうも面倒で
ワイヤレスで繋ぐためにAppleTVを購入しました。


しかしデジタル入力が無いことが今になって分かりましてですね…


DACが必要と言われたのですが見てたらピンキリで全く分かりません。


そもそも存在すら知らなかったんですが、
このアンプに合うDACはありますでしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:01:55.72 ID:A9Ixkk3J
>>547
ASIO=音がいいというか必要最低条件、だな
Winオーディオの常識
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:05:55.76 ID:tJ0QyZST
>>749
NA7004でええんとちゃうの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:06:28.02 ID:tJ0QyZST
>>549
やったわ。すまん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:16:38.23 ID:iKsHIsFe
>>552
ありがとうございます。

なんてこった…これ買えばAppleTVなんていらなかったんですね。

iPhone→na7004→pm8004という接続になるんでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:18:24.08 ID:tJ0QyZST
買えるのか?羨ましい限りだ。
あとはマランツに相談したら?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:24:50.19 ID:NZ1PL92g
僕のマランツもリン病に罹りそうです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:25:10.71 ID:3CEgywRK
>>546
foobarでASIO再生できるよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:26:14.94 ID:iKsHIsFe
>>554
いえ、厳しいです。
NA7004はいろんな機能が付いてますよね?

DACに特化したものならば同価で良いものになったりしませんか?

せっかく買ったAppleTVが無駄になるのも勿体無くて…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:41:30.79 ID:tJ0QyZST
ラックスマンのDA-100
ONKYOのDAC-1000S

とかですかね。4万から5万くらいですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:45:14.74 ID:iKsHIsFe
>>558
ありがとうございます。

これらも含めてちょっと検討してみます!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:34:25.65 ID:s0MH429I
うちのノートPCのヘッドホン出力は盛大にクロストークしててビビった
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:35:31.97 ID:s0MH429I
すまん誤爆
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:42:39.45 ID:GhKte38k
>>550
最近のミドル以上の価格帯の新製品って
ASIO対応の方が少ない気がするけどどうなん?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:45:19.63 ID:sKUNaDYe
RUDD14のジッタは酷い
糞耳乙
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:12:24.38 ID:bPYYMtu8
ONKYOのDAC-1000はまともな音になるのに最低二時間は電源入れてからかかるって報告がある
真空管だってもっと早いぜw
俺は買ってないけどTEACのA-H01が良さげなのでいま3万円貯めてる所w
買ったら報告します。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:20:10.57 ID:wqRemH86
まともな音って何なのか判らんが特に問題なく使えるわ
気になるなら付けっぱなしにしておけよ。アンプじゃないんだし発熱も大したことないぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:26:55.82 ID:bPYYMtu8
価格コムにそう書いてあっただけだよ
まともな音って機械が全力出すのに時間掛かるって書いてあるよ
もう俺にレスしないでね俺持ってるわけじゃないから
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:56:02.62 ID:CUAcHSYp
>>564
A-H01ってオマケDAC付きなアンプだよね?
安く売ってることあるからコスパだけ考えれば悪くないだろうけど
このスレ的にはUD-H01を選ぶべきでは?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:11:14.54 ID:qwJ/OLc/
ID:A9Ixkk3Jは実はASIOわかってない的な匂いがする
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:19:18.20 ID:a5FJe9Wz
>>542
安くて手軽なだけならもっと下もあるし
それこそこれから雨後のたけのこのごとく出てくるだろう
UD501はそれなりの質を伴ってる部分でちょうどいいんじゃないかと思うよ
実際見てみると機体もプラプラした感じがなくてしっかりしてるしね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 05:01:39.63 ID:rfBK0YRS
>>568
少なくても、ASIOにおけるDSDは全くわかってないな
ASIOはWinオーディオの常識なので、DSDにおいてもASIOの方が音良いだろうって思うのも仕方ないが。

まぁ、>>531のブログみたいに知らないのに無理に論じようとしないからマシかな
>>このためASIO方式では、dCS方式で見られた曲間のマーカー判別時のノイズが無い事が特徴です。
dCSのマーカーは曲間じゃないんだこれが…。

>>余計な処理が必要ないためか、ASIO方式の方が演者の空気感がより伝わってくるだけでなく、
マーカー的なものが余計な処理なのか…。USBでDSD…左右の音どうやって送ろう…ASIOも無理だ…。
DSDR、DSDLへのデコードも許されないのか?

せっかく他で良い事かいてるのに勿体無い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 06:58:14.34 ID:/tOYqvgt
>>556
紛らわしいんだけど
Foobar2000のDSD ネイティブでできるのは、DSD-WAVパック(0x05/0xFA)の再生
dCSマーカーのセッティングが必要、DoP方式
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:04:55.47 ID:Sm7gwdQ2
中途半端に知識があるとASIO最高!みたいになるんだよ
知識で音聴いて実際に耳では聴けてない
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:12:05.77 ID:/tOYqvgt
>>562
少なくともUSB-DACでASIO対応してないのは作り手がまったく分かってない
ミドル級以上のDACはデスクトップPCにLynxかRMEサウンドカード搭載してASIO対応しつつ、
そこからAESあるいは同軸出力して使うのがデフォだと思っている
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:14:28.62 ID:/tOYqvgt
>>572
聴き比べたから言ってるんだが ASIOとWASAPIとか、DSD-ASIOとDoPとかw
むしろ知識が豊富で、実際に耳で聞いたことないのはそちらの方に思えるが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:18:13.60 ID:8AKX8D0I
Mac買えばいいのに。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:20:17.46 ID:/tOYqvgt
MacはDoPしか使えないから可哀想
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:39:30.53 ID:k8QlL5p0
>>571
>>556じゃないけど、Foobar2000のDSD再生(SACDDecoder)はASIOネイティブ、DoP、dCSなどから方式を選べるぞ。
ついでにPCMをDSDに変換しながら再生する機能もある。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:28:36.51 ID:UQ2I377r
>>549
AirMac Expressにしておけば良かったのに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:28:02.85 ID:Orv2462y
>>574
じゃあ糞耳かプラセボだったんだね
かわいそうに
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:29:52.14 ID:6jM/exzA
RMEのカードから同軸がデフォとか、典型的な値段が高いのがいいみたいな感じだね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:50:16.38 ID:xDG6kUIF
ASIOってVISTのsp1だかsp2からWASAPIってのに
なったって聞いたんだが、Win7だとASIOは無理?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:04:55.54 ID:Y4jkNidB
>>581
勘違いしてるね
7でも8でもアジオもワサビも使えます
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:14:30.61 ID:bPYYMtu8
TEACのA-H01が世界最強ですよ。
他のはうんこです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:16:59.99 ID:/tOYqvgt
>>577
いつのまにそんなにできるようになったんだ
Foobarおそるべし
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:27:25.95 ID:xDG6kUIF
>>582
両方OKだとすると、どちらがイイ音ですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:30:17.20 ID:UxP6DFS5
>>576
MacのDoPは良いぞ
UD-501で聞き込んだ結果は、Winだと確かにASIOの方が良いと感じるんだけど
一番のベストがMac(DoP)だったよ

それとQuteHDを持ってたんだが、聞き込んだ感じだと、この機種はWinのDoPとASIOで差が全く無い。
大まかな音質はこんな感じでやはりMacが上

Mac(rMBP15山ライオン)(DoP)>>Win7(ASIO)=Wi7(DoP)

まぁ、Macは基本設計新しい上にオーディオをWinより遥かに意識して作ってるから仕方ない
この基本設計の差はもうどうしようもないんだ・・・
(ミドル以上のDSD-DACがDoPなのはMacで聞いて欲しいからだろうと個人的には思う)
Winでしか試したこと無いなら、是非Macを買ってDoPを試してほしい。(最新のIntel Macがベスト)
実際にMac買って聞いてみてもWinで満足出来るなら、Mac売れば良いしね(Winと違って高く売れる)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:40:18.32 ID:my9UydOb
Mytek購入。イマドキは苦労しないでDSD再生できるもんですね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:37:47.86 ID:TjXvvlfJ
>>587
マスタリングバージョン?
レビューお願い
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:32:46.23 ID:7F+syNHi
>>586
MacとUD-501の宣伝の巻
ですね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:32:50.70 ID:gyKYzGTc
>>586
MacだったらDSDネイティブ再生するソフトってなんになるの?

>>587
DSD再生ソフトはHQ Player?Foobar?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:42:23.46 ID:gyKYzGTc
>>586
QuteHDだとWinでDSD-ASIOとDoPの差がないって?
あれってDSD-ASIOに対応してないだろ…まさかASIO4ALLでためしてるんじゃないだろうな
DoPがASIOと同等ってムリヤリこじつけたいだけじゃないの
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:48:25.64 ID:my9UydOb
SDIF機器ないから意味ないけどマスタリングバージョンです。
つないだばかりなので音に関するインプレッションは無理

WinのFoobarとMacのAudirvana Plus両方DSD再生の確認しましたが
DSDはライブラリ分けてFoobarにするかも
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:11:11.12 ID:wcZohys6
>>590
Audirvana plusの人が多い
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 10:57:59.92 ID:YG+C2jcu
>>583
DACとしてはうんこ以下だけどな
プリメインとしてはうんこ同等だけど
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:27:38.43 ID:1OAgbTfD
うんこに失礼だろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:31:44.94 ID:NYIzW4TV
>>591
Macの定番はAudirvana Plus、foobarをMikuInstallerやる方法もあるみたいだけどそっちは知らない。

QuteHD、まさにASIO4ALLだったよ、難しい仕組みはわからないけど、QuteHDだと差は感じられなかったな。
DoPがASIOと同等なのかは知らないけど、少なくてもMacのDoPはWinのASIOとDoPより上なんだろう。(UD-501で)
ミドル以上ハイエンドメーカーのDSD-DACが軒並みDoPなのは、揺ぎ無い事実だし。
開発メーカーの凄い人たちがDoP選んでるってことは、圧倒的にDoPの方がいいと感じる人が多いわけだね。
もちろん、ASIOをいいと感じる人も少なからずいるので、両方積んでくれるのが良いんだろうね。

まぁ、疑うくらいなら実際に最新のMac買って試して楽しもうよ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:32:47.14 ID:7F+syNHi
>>596
下記のMacスレで盛り上がってくれ

【マック】Mac OS オーディオ総合 49.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1349332404/
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:20:51.14 ID:80x0XRfK
結局DAC2 HGCは期待に答えうる様な出来では無かったのが残念。

DAC1の時には値段比で、10万クラスでは最高だったのに。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:46:49.10 ID:G/6tRQBI
判断できるほどレビュー出てきてないけど業者の方ですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:07:51.19 ID:i+szBRp7
波たてて情報引き出そうって腹よ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 03:11:47.33 ID:C1+tezzs
>>596
ASIO4ALLをASIOと同じと思っちゃってる時点で、コイツ分かってない感があふれてるんだが…
まぁMacの音質の優位性については実際使ってないからコメントはしないが
Winユーザーが9割をしめる現状、USB-DACでASIO対応してないのはウンコだろうな
DSDネイティブならなおさら
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 03:28:17.63 ID:C1+tezzs
>>ミドル以上ハイエンドメーカーのDSD-DACが軒並みDoPなのは、揺ぎ無い事実だし。

これについてはDSD-ASIOの技術がまだ露出してないってのが実情だろ
苦肉の策でDoPにしてるだけだ、音質面での優位性があるからじゃない
業務用としてDSD製作にかかわってるMytek、KORGくらいしかDSD-ASIOの技術をもってないんだろう
MYTEK DIGITAL 8X192 ADDAなんかDSD録音・編集システムであるSonomaに組み込んで使用されているしな
むしろTEACがDSD-ASIOの技術を持ってるのが意外だったわ

あとは言ったようにミドル、ハイエンドくらすはAESか同軸でつなぐのがデフォだから
USBメインで使うなら9割のWinユーザーを見据えてASIO対応するのは当然
してないのはUSBが単なるオマケ扱いだからだよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 03:33:42.15 ID:C1+tezzs
あとはオーディオPCはMacだろうからASIOはいらねって思ってるんだろうな
Winユーザーをなめてるんだろ、USB-DACでASIOにも対応しないメーカーさんは
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:01:03.01 ID:C1+tezzs
もう一回言っとくが、DoPの方が音質がいいから軒並みDoPにしてるなんて妄言もいいとこだぞ
DoPのドライバーは開発が非常に簡単、ただそれだけだ。簡便性オンリーなんだよ
Mytekみたいに独自のASIOドライバーまで開発するような技術力がないってことだ
あとはMacにはASIOが使えないってことでDoPを選択してるだけだな
9割のWinユーザーはDSD-ASIOを選ぶよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:43:37.36 ID:C1+tezzs
まあ今後もミドル・ハイエンドDACはASIO対応はしないだろうけどな
MacユーザーにはASIO関係ないし、WinユーザーならASIO対応してるLynx・RMEサウンドカードを、
あるいはASIO対応USB-DDCを挟んで使う、金があるユーザーってことだからな
つまり今後もASIOドライバー開発はそちらに投げっぱなしってことだ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:42:50.67 ID:0y0FMsec
つ 続々登場のDSD対応USB DACを支える会社とは?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121217_579029.html

DoPを開発してるのは、ココなんだからねっ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:28:28.46 ID:tJyMX+6a
>>602
ASIO-DSDの方がずっと昔からある
2005か6年にソニーがVAIOにDSDAudio積むだけの為に
ちょっと頼んで、ASIOにDSD機能もたせた

DoPはDSD規格の開発者が直々に提唱した規格
だから、今更ASIOは使わん
ハイエンドなら尚更

あとオーディオやDTMでのMACのシェアは多いぞ
ハイエンドオーディオになるとMac率は増える
単純に一般の普及率じゃ比べられない

それに、ASIOはUSBでも同軸でも光でも絡んできます
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:30:28.71 ID:tJyMX+6a
今更ASIOは使わんってのは言い過ぎました
対応してくれるに越した事はないと自分は思います
DTM等だと必須ですものね…ごめんなさい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:36:31.80 ID:w+HyWEnl
DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347632017/

キチガイ共はここ池
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:31:34.67 ID:ek39NP6c
DSD非対応のDACでASIO非対応が多いのはwasapiが出てきたからだろうな
無駄な開発費を削れるだろうし
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:31:51.46 ID:rnX/FjGW
DSD非対応のDACでASIO非対応が多いのはwasapiが出てきたからだろうな
無駄な開発費を削れるだろうし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:35:19.49 ID:7DbLlFSv
DSD非対応のDACでASIO非対応が多いのはwasapiが出てきたからだろうな
無駄な開発費を削れるだろうし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:46:20.82 ID:rnX/FjGW
ゴメン、スマホから書き込むの失敗したっぽいわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:21:21.09 ID:6T7fC+0q
ゴメン、スマホから書き込むの失敗したっぽいわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:28:29.04 ID:VArm9IxH
スマン、ゴメホから書き込むの失敗したっぽいわ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:32:59.01 ID:OL9/agz7
そうかそうかそうか
617613:2013/01/18(金) 13:16:02.85 ID:T4NZ0E4m
お前らwww

まぁあれだ、ホントにスマンカッタ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:16:11.75 ID:jUKGsMWb
izo M1-z ってどうなん?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:49:35.30 ID:Rg1BJV9s
DA-100からの乗り換えで何かオススメのDACありますかね?
DAC2やらDA-200やらいろいろあるみたいですが・・・
単体DACでも全く問題ありません
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:28:48.05 ID:w+HyWEnl
>>619
ないよ、もっと上のモデル買い換えないと意味ない
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:33:33.01 ID:6NXsvUz/
>>619
DA-06
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:36:49.55 ID:IlWF2Ttz
>>606
そこは、USB-DSD-DACのボード作ってる所で、DoPの開発はPlayback Designs設立したおっさんとプログラマじょん?
DoPの規格は開示されてるから、個人レベルで作ってるところもあるじょん
ttp://fpga.cool.coocan.jp/electrart/uda_dop.html
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:56:43.65 ID:dMbz5nyP
>>619
前にDA100だったけど
CHORDのQuteHDに変えて満足してるよ
DSD対応してるしDA100と比べてもちゃんと差がわかるレベルでよくなってる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:04:00.74 ID:DgQsAefo
>>604
自分の頭じゃ理解が足りなくて申し訳ない、どういう事なのかお教え願いたい……

>>Mytekみたいに独自のASIOドライバーまで開発するような技術力がないってことだ
技術力が無いなら、各社昔から使い慣れてきた、SteinbergのASIO SDKで独自のASIOドライバ開発した方が良いと思うのです
技術力が無いなら、DoPのライブラリをちょこっと作ればそれで良いと思うのです
技術力が無いのに、何でASIO SDKを使わないで、独自にDoP対応ドライバを作るというハードルが高い事に挑戦するのです???

FPGAに独自のDACを設計可能であるミドルやハイエンドメーカーには、独自のASIOドライバ作る技術力はあると思うんだ
数百万ゲート以上ものFPGAが必要な規模のHDLを書いてるのに、ASIOドライバの開発だけが不可能な事は無いよね……
自社で独自の大規模ロジック設計しておいて、ドライバだけ外注とかも本末転倒だしね……一番詳しいの自社なんだし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 19:12:24.65 ID:G/6tRQBI
例の子は典型的な「プロ用途」の売り文句に乗せられちゃう人種だと思う
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:02:01.16 ID:C1+tezzs
DoPはUSBにゼロからDSDデータを流す規格を作り出すのは難しいので現在規格化されているPCMデータを流す方法を用いつつ、
その一部を書き換えることでPCMのふりをしてDSDを流してしまうという手法、開発は比較的簡単

ASIO2.1に対応しないのはオーディオメーカーにとってパソコンUSB機器の十分なノウハウをもってる所が少ない
DTM用DACのメーカーはASIOを従来使ってるからノウハウが豊富
これまでASIOドライバーを持たなかったオーディオメーカーは今更金と時間をかけてASIOとDoPの両方を開発したくない
そしてMacにDSD対応させるために、つまり売るためだけにDoPを標準化しようとしている
これは音質に優位性があるからという理由ではまったくないのは明らかだ

627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:06:00.64 ID:C1+tezzs
これもASIO 2.1を開発しておきながら撤退したSONYが惰弱だからだ
あとはやはりPCオーディオではMacユーザーを無視できないんだってこと
売り上げを考えると音質よりもOSを問わず幅広く対応できるDoPをオーディオメーカーは標準化したい思惑が透けてみえる
KORGなんかDoP否定、ASIOオンリーで突っ張るところが骨があっていいと思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:16:32.11 ID:C1+tezzs
なんか結局、ASIO2.1とDoPってPCオーディオにおけるWinとMacの構図そのまんまなんだよな
まあ少なくともWinユーザーでASIO対応してないDSD-DACを選ぶのは惰弱だろうな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:23:24.40 ID:pw7LQl1a
マジキチ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:36:08.11 ID:C1+tezzs
>>629
あっそ。惰弱なお前にはDoPがお似合いだけど
WinユーザーがDSD-ASIOの方を選ぶのは当然のことだろう
そもそもUSB-DACでASIO対応してないのはウンコ、これは事実だよ
だからDAC-2 HGCも売れないだろう?何年経ってもASIO一つ対応しない、ならUSB端子なんか付けるなって話だよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:44:29.07 ID:ihrFPWAu
うわぁ…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:47:19.39 ID:C1+tezzs
ネトウヨじゃないけどDSD開発に当初からかかわってたSONYが情けなさすぎる
DSD-ASIOまで開発しといてなんでdCSやPlayback designみたいな外人勢が作った
DoPなんていう惰弱規格に主導権握られてんだよ
あっさりDSD業界から撤退するようなバカしかいないから業績不振になるんだろうが
DSD製作用のDACもEmmやらMytekにとられっぱなしじゃねーか、KORG以下だよSONYなんて
せめてDSD-ASIOくらいちゃんと普及させろよ、カスが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:04:27.70 ID:DbHhaORi
>>632
情けないというよりは自業自得。
SACDを円盤以外で再生させることを拒み続けたツケでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:09:48.09 ID:3eBvb/By
SONYはソフトを売る側の事情を持ち込むから、
ハードがその事情に規制されて魅力的な商品を生み出せない

会社のエゴを消費者に押し付けるから凋落した
倒産しても心は痛まない
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:10:13.99 ID:C1+tezzs
明らかに戦略ミスってるだろ
SACD作製用のADDAからしてEmmじゃなく自社ブランドで開発すべきだった
その上でDSD-ASIOを乗っけたDSD-DACをどんどん普及させるべきだった
自社でDSD配信とかガンガンすれば良かった
SACDリッピングの規制もCD並みにとっぱらうべきだった
首脳部にバカしかいないから、どれもこれもぜ〜んぶ外人勢に持ってかれちまった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:14:18.72 ID:DgQsAefo
>>626
>>ASIO2.1に対応しないのはオーディオメーカーにとってパソコンUSB機器の十分なノウハウをもってる所が少ない
なるほど…その程度の技術力のメーカーなら仕方ないのかもしれませんね

でも、それだと更に>>624の疑問が深まってしまうんです…
DoPの開発が比較的簡単なのは、ASIO SDKにDoPのライブラリ作っちゃえばそれで済むからなのです
つまり、独自でASIOのドライバを開発してなければ、DoPに対応させる事はより困難なのです
それなのに、ASIOの方が技術的に難しいみたいな事を言われてるので、自分はよく理解できないのです

ゼロからDoPをやるなら、ASIO的な動作をするソフトなりを設計して、そこにDoPの処理文を追加しなければならないのです
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:29:30.96 ID:LguBMfIe
DACの話しよーぜー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:38:28.41 ID:C1+tezzs
ASIOドライバーもってたらDoPも簡単に作れるってことでしょ
別にASIO的な動作をするソフトじゃなくても、元々オーディオメーカーが使ってるUSBドライバーに
DoPの処理文追加すればそれでも比較的簡単に作れるちゃうんじゃないの
元々もってないASIOドライバーを一から開発するよりはそっちのが楽なんだろう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:41:31.77 ID:ihrFPWAu
連稿はキチガイの証
消えるまで待つしかない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:43:12.54 ID:C1+tezzs
DoPなんてしょせんDSDにこれはPCMなんですよ〜っていう信号を埋め込むだけなんだから
転送方式はPCMと変わらんだろ、これまで使ってたUSBドライバーでも十分できるだろ
DoPやるだけなら独自でASIOドライバーを開発する必要なんてないんじゃない
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:05:31.04 ID:LguBMfIe
そういや秋淀でpsaudioのDL3がアウトレットで安かったがやっぱり今更なのかな
うろ覚えだが35kぐらいだった
手持ちがchordのgemとSE200pciLTDだから少しはグレードアップになるのだろうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:05:52.56 ID:/Z98lDa1
DoP open Standardドキュメントの5. Industry Supportを見るとXMOSの名前がある。
XMOSのソリューションを使ってオーディオデバイスを作ってるところは自動的にDoPをサポートしたUSBドライバがXMOSからもらえるんじゃねーの
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:10:54.72 ID:C1+tezzs
>>642
それが一番もっともらしいな
惰弱なオーディオメーカーが楽して飛びつくわけだ
その点TEACは偉いな、ここにきてマジメにASIOドライバー開発するとは
元々持ってたのか、他から流用したのかもしらんが
純粋な民生用のオーディオメーカーでASIO対応したのってこれが初めてな気がする
他のメーカーにも見習って欲しいよ
DAC-2 HGCなんて恥ずかしいよな、業務用DACをうたっときながらUSBでASIOにも対応しないとは 
マジでバカすぎる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:20:31.11 ID:/Z98lDa1
TEACはUSBオーディオドライバを書く技術を持ってないよ。
外から買ってきてる。ドライバの動作は不安定だ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:25:37.69 ID:C1+tezzs
>>644
お〜詳しいな、業界の人?
でもUD-501になってからASIO2.1ドライバの動作は以前より遥かに安定してるようだよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:31:54.78 ID:3eBvb/By
株)インターフェースの製品でしょ

TEACが安定してないということは、DA-06もX-DU1も同じ病ということになる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:34:28.93 ID:pw7LQl1a
DAC2 HGCのネガキャンしてたのはASIOキチガイだったのか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:37:30.68 ID:/Z98lDa1
>>645
そうみたいだね。USBドライバの署名はGalaxy far east(台湾TENOR社だっけ)になっている。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:38:16.27 ID:C1+tezzs
ASIOにも対応してない業務用USB-DACって初めて聴いたからな
そこらのDTM用のUSB-DAC以下じゃんw
べつにネガキャンするほど興味もないよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:50:30.04 ID:G/6tRQBI
TEACが純粋な民生用メーカーとかワロタ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:53:28.28 ID:C1+tezzs
ほぼ民生用だろ 
純粋な、は言い過ぎだったな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:55:56.74 ID:/Z98lDa1
言ってることが全体的に滅茶苦茶だね
俺も648のリンクを貼り間違えた(646への返信のつもりだった)ので他人の事をあまり言えないけど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:04:54.11 ID:HCaeFQAK
>>649
DAC2 HGCはASIO対応してるぞ
あくまでもASIO-DSDには対応してないだけで
勘違いしてる人がいるので一応・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:38:53.08 ID:vO/+Bfgn
業務用製品でDSD対応してもあまりメリットがないね。
DAWもソフトウェア音源も対応してないし、DSDを使う理由が全然ないから結局PCMで使うし。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:39:15.84 ID:udBd56om
試聴したらDAC-2 HGCは音質がくすんでる。DAC1よりも劣ってる感じ。
ASIOとかの機能の問題以前に。まあ俺の主観ね。

>>653
そうなの?SPECの何処かに出ている?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:19:58.99 ID:YGBw2Iuo
ASIO馬鹿はほっとくがよろし
多分何もわかってないASIO信仰者
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:28:05.35 ID:esYZPbmZ
DAC1信者「もっとやすくなーれ(´・ω・`)」
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 02:32:06.20 ID:kwDObI5v
売ろうと思ってDAC1USBを箱に入れたまま面倒くさくなって放置してた俺勝利来ちゃうの
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 07:50:01.78 ID:GKG1RaCb
ID:C1+tezzsは見れば見るほど酷いな、推測に推測を重ねてウンコだのバカだの叩いてる。
感情から来る結果が先に来て、それを満足させる理由を行き当たりばったりで考えてるだけに見える。
当人が居たら否定したいかも知れないけど、ASIOとDoPだのUSBドライバだの技術の話を見ちゃうとねぇ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:20:30.12 ID:xaB1yHGv
>>660
ここがおかしいってもっと具体的に否定してあげなよ
詳しくおれも知りたい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:21:19.98 ID:xaB1yHGv
>>660×  
>>659
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:22:03.25 ID:YGBw2Iuo
>>660
具体的な否定wktk
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:47:40.36 ID:QAxYDsh0
連投はおかしい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:03:54.28 ID:HTJSxSvU
もう、ASIOをNGワードにするレベル。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:14:19.15 ID:xaB1yHGv
別にASIOはいいと思うけどね
WASAPIがあればいいやって思ってたけどDSD-ASIOでまた需要もありそうだし
オーディオメーカーもASIOに対応し始めてるんだろ
ただID:C1+tezzsの言ってることで間違ってるところも多々あると思うから、
ASIOとDoPだのUSBドライバだのについて具体的な反論をしてやるといい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:44:48.97 ID:pvQeKcRT
ASIO自体に罪はないからな
アホが一人いるというだけで
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:03:27.76 ID:+ofExZp4
なぁなぁもっとDACの話しようぜ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:37:57.24 ID:iEamIBZB
Audiolab M-DACってどう?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:39:59.31 ID:alGs60zh
ドラルドダックにペキンダックにチキンダックに・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 16:03:02.37 ID:6154z/S+
>>620
>>621
>>623
ありがとうございます!
QuteHDは初めて聞きました...参考にさせていただこうと思いまする
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:29:06.30 ID:TZiHH00E
QuteHDは、使い勝手だけの注意点で言えば、
・電源オンオフ機能が無い。
・出力が自動切替/排他(USB->同軸->光Opt)で、ユーザが動的に変える事が出来ない。
・同軸接続はBNC。ケーブルは片側がBNCのものを使う事。
・電源がチープ、と言う人も居て12V DC電源を別途導入する人も居る様です。
・当然スピーカー音出し前提なのでヘッドホン端子なぞはありまそん。

これがクリアなら快適使えると思いますよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:07:38.89 ID:ltNW0idi
DACにヘッドホン端子がない事とスピーカー音出し前提なのがどこが一致するんだ
そんなもん単体機全部そうだしヘッドホンオタクは複合機種しか買わないと思っているのか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:13:16.74 ID:7hwk44tt
>>671の世界が狭いだけ
単体DACから単体HPAに入れるという簡単な想像が出来ないんだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:06:24.25 ID:KQf/P7VP
ヘッドホン端子の穴ってキモイからいらないよな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:08:39.99 ID:QAxYDsh0
はいはい、Bluetooth,Bluetooth
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:16:06.39 ID:KQf/P7VP
>>675
んなものもいらないよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:25:23.01 ID:5Nvg9GQn
>>660
アマちゃんの俺でも、彼がユーザーモードとカーネルモードを理解してないのがわかる
それで、具体的にと言われると
>>638の「別にASIO的な動作をするソフトじゃなくても 〜 USBドライバーにDoPの処理文追加」とか意味不明
float32のミキサやピークリミッタもあるわけで…DoP(DSD)無理だよ

他のID:C1+tezzsのレスに突っ込みだすとスレ違度が増すので、この1点だけで
詳しい技術の話は別スレで
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 07:59:44.08 ID:gGmReSGU
ヤフオクでDMD1600ALを1.1kでゲッツ!
簡易DACとしても使えるから結構、安上がり。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:37:06.69 ID:PQf0qjeI
15年前の時代遅れのDACのすばらしい音に聴きほれてくれ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:05:46.11 ID:akKLonMX
このスレでRAL-24192HA1で満足してるなんて書いたら
糞耳乙wwwwwwwって叩かれそうだから何もいわないでおこう
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:59:00.96 ID:Z7wAcSGN
満足してるんならそれが一番だ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:11:05.83 ID:scROEEea
と言うか、満足できるか否かはそれにどの程度期待したかによるから、
支払った金額に対して自分が納得できるレベルであれば、どんな安物でも満足できて当然
別にそれ自体は何もおかしなことじゃない
逆に、性能が価格相応程度のものに対して不満たらたら、期待外れというならもっと金出せってだけの話
世の中価格相応かボッタで糞高いものがほとんどで、価格以上のものなんてほとんど存在しないんだから、
良いもの欲しけりゃそれ相応の金が必要なんだしね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:21:00.97 ID:PA/FKoOk
>>682
値段 = 高音質?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:50:05.35 ID:p0uhTUXu
いやある程度は値段なりってのは存在するね
1,2万円の製品の中で20万弱のDACに張り合えるのってあるか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:58:54.93 ID:p7kgB3G0
JA555ESをDACにして未だに3マソ以上で落札している人もいるからねw
>>678が落札したDMD1600ALの約30倍の値段になる。

30倍払うだけの実質的な価値がJA555ESにあるとは思えんが、そこが
ヤフオクの面白いところでもあるね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:06:17.49 ID:Yx/aLNhf
それらはDACとして売られてたわけじゃないし
糞古い15年モノプレーヤーの刹那的なオークション落札価格比べてする話でもない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:16:40.40 ID:UNvuKL7N
肝心なのはオーディオの音はほぼスピーカーで決まる。
アンプとDACは調味料くらいの役目しか果たさない。
 
微妙な味付けにいくら支払うかはその人次第。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:23:19.58 ID:Kf3HNu5M
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:47:34.16 ID:scROEEea
>>687
その前にまずは部屋とセッティングだね
どんな優秀なスピーカーでも狭い部屋で壁ベタ付けスタンドぐらぐらなんて状態じゃ、
まともな実力なんて発揮できないし
逆に、安物でもしっかりセッティングしてやるとかなり良い感じに鳴る
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:32:29.85 ID:PA/FKoOk
>>687
スピーカーを駆動するのはアンプだぞ。
俺はアンプとスピーカーを同等に重視してる。

アンプなにつかってるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:22:15.48 ID:gBmVKMkZ
>>687
俺はケーブルも重視してるな。
強力なバッ直ディスクリートアンプ使ってても、ケーブルで微妙どころか全然音が変わってしまう。
ケーブルに無頓着なシステムは、高音が全然定位してないし、音場も雑。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:49:03.00 ID:iknahhw6
>>687
確かに音はスピーカーで決まるが、スピーカーに届く情報量を決めるのは上流の機器。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:50:44.19 ID:iknahhw6
スマン、上げてしまったorz

それと、上では情報量と書いたけど、量だけでなくて質もだよね、もちろん。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:59:43.40 ID:gBmVKMkZ
量と質って等価なんだけど、感覚的にはかなり違う
例えばケーブルの場合、ケーブルの非平衡や浮遊容量でもみ消されてしまう微小音を解決して、
HiFiに再生すると、一聴すると平面的に聴こえてしまうね。間違ってるように勘違いする。
音場の広い音源をかけると、よりHiFiにど〜〜んと奥行き出るから、あぁ間違ってなかったと思うけど
キャリアが少なすぎたり、リファレンス音源の趣味の幅が狭いと、
起った変化が量なんだか質なんだか帯域バランスの変化なのか、区別も良し悪しも付かないんじゃないかな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:00:46.63 ID:TLw7nTAt
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:17:27.14 ID:2Th5b5Pt
iphone−USB−DAC−RCA−アンプという構成で
iphoneをリモコンで操作できるおすすめのDACはないでしょうか
できれば5万前後でお願いします
候補
http://teac.jp/product/ds-h01/overview/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:53:48.22 ID:2O0Ant2F
597 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/22(火) 11:55:44.51 ID:OjNAQGvz Be:
中国製で15万のDACったら、細かい違いはあるにせよ国内で100万円前後の性能だしそもそもES9018は味付けなしなのでこれ以上を望むのはむしろコスパ悪いと思うよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:42:15.16 ID:AiJpU3WP
メーカー物の箱のサイズなんて中身を収める合理性より,他のシリーズとの兼用で決まる物だと思ってたから,スカスカでも気にしてた事ないな
19インチラックマウントを見慣れてるからかもしないが
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:49:59.66 ID:Mg5SvRz7
>>696
iphone−Bluetooth−DAC−RCA−アンプ
ならiphoneをリモコン代わりにできるでしょうが。そういう製品なら
CHORD Chordette Gemとかどーよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:15:55.92 ID:FK2ZDTbr
CHORD厨、乙
もしくは業者、な。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:35:12.82 ID:Mg5SvRz7
ACアダプタなんで自分はちょっと・・・。
というかiphoneリモコンで操作なんてどんだけ目がいいのって感じだわ。
iPADならわかるけどね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:43:21.21 ID:SX1GDapA
699 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2013/01/22(火) 19:49:59.66 ID:Mg5SvRz7
>>696
iphone−Bluetooth−DAC−RCA−アンプ
ならiphoneをリモコン代わりにできるでしょうが。そういう製品なら
CHORD Chordette Gemとかどーよ


701 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2013/01/22(火) 22:35:12.82 ID:Mg5SvRz7
ACアダプタなんで自分はちょっと・・・。
というかiphoneリモコンで操作なんてどんだけ目がいいのって感じだわ。
iPADならわかるけどね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:55:12.16 ID:3khqJ807
張られたリンクを見る限りiphoneをリモコンとしてじゃなくて、ドックに接続したiphoneを
ドックのリモコンで制御できる製品を探してるんじゃないかと
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:55:47.10 ID:Mg5SvRz7
うん。だから自分は選ばないけどこの人にはいいかなと思ったってことだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:59:38.29 ID:Mg5SvRz7
モニタを見ることができる距離なら確実に手が届くと思うんですよね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:11:25.27 ID:h6or0Bx7
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:16:05.15 ID:Mg5SvRz7
iphoneをリモコンで操作ってすごく変に感じるのって私だけでしょうか?
違和感感じるなぁ。まあ別にいいんですけれど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:26:16.69 ID:h6or0Bx7
http://www.thanko.jp/product/1760.html
これでもいい

apple tv から光出しで、iphoneは手元みたいなのが普通かな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:33:11.96 ID:h6or0Bx7
>>708
無線だとサンプリングレートが低いのか!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:55:55.39 ID:Mg5SvRz7
>>708
そうですよね普通はそうですよね
iphoneの操作のために液晶とタッチパネルとってつけてったら
そっくりのリモコンができちゃって
どっちが本物?とかなっちゃいますもんね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:25:13.42 ID:X1LqRoq/
ネットワークプレイヤーを
iphoneで操作するとかじゃ駄目なん?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:28:18.09 ID:aIuTX/Da
iphoneをipod代わりにしたいんじゃね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:06:30.47 ID:bdVivUOt
昔ND-S1使ってたが、リモコンの操作性が猛烈に悪く
でもDockに立てた状態だと使いにくいから
30pinの延長ケーブル買った記憶があるよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:48:39.00 ID:ZTQkcPgn
もう買えないけどNAPでは、Squeezebox Touchはお勧めだった。今は買えても法外な値段になってる。
それならBluetooth搭載のChordのGEMかPeachは確かに良い選択かもしれないですね。有線は辛いよ。

出来るかどうかわかんないですが、DLNAでNAS->iPhone->GEM/Peach->アンプと飛ばせたらもっと使い勝手は良い筈なんですがね。
715696:2013/01/23(水) 10:26:47.27 ID:+5yrSNup
みなさん,レスありがとうございます.
703のおっしゃるとおり「ドックに接続したiphone(ipod)をドックのリモコンで制御できる製品」を探しています.
プレイリストとかの切り替えはできなくてもいいんですが,せめて曲飛ばしはしたいです.
699さんの製品は便利そうだなとは思うのですが,その値段でBluetoothで飛ばすならUSB(Dock)接続のほうが音がいい製品があるのではと.
まぁ,そんなに聞き分けられるほどの耳をもっているわけではないのですが…
引き続きご推薦のほどよろしくお願いいたします.
アンプには光入力がありませんのでRCA出力のできるやつで.
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:35:15.40 ID:bwmdWLpc
過疎ってるぽいが、こっちで調べてみては?

【iPad】iPodトランスポート総合スレ【iPhone】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1303269690/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:39:25.58 ID:Glz8N5np
>>715
DDCからの光出力を光入力可能なDACで受けて、それからのアナログをアンプに入力すればいい。
アンプに光入力が無いのは関係ない。
DDCがHDMIアダプターとHDMIを光に変換する装置。
それで、HDMIアダプター経由でiPhoneをリモコン操作できればいいんでないの。

光入力できるDACはいっぱいあるから、選択肢が増える。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:20:06.05 ID:ZTQkcPgn
ここは一旦、DOC接続、有線の使い勝手の悪さに触れて勉強して貰った方が良いかもしれないw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:44:43.12 ID:AFvSzqI8
Hivi最新号でDAC2 HGCが出てたけど、やはり順位が低かった。
同価格帯の中で8位位だった・・・。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:53:01.20 ID:y0iRBu9m
あのランキングはHP-A8がトップクラスの評価だったし
広告費が物言ってるから当てにならんだろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:55:58.90 ID:XLjioqlx
価格帯ごとの順位ってどんな感じだったん?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 18:54:15.98 ID:y0iRBu9m
20万以下だとauralicのAK4399のやつ、ラトックの2機種、M-DAC、HP-A8みたいな順位
20万以上だとprimareのが2位だったりして「えー」って思った
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:58:30.46 ID:a9ZZUPJm
あれは広告費のランキングであって
音とか価値のランキングじゃありませんよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:27:32.82 ID:swBdGN5R
まあ実際にそうだとしても、聴いてもないのに文句いってもしゃーねーべ。
逆になにが上位なら納得いったんだ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:12:10.70 ID:aXcv5Z59
hiviで一位取ったソニーのアンプが不具合でてリコールしたのにはワロタ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:02:58.51 ID:JbDe+0hs
>>722
ごめんラトックって文字見ただけで噴出しちゃったよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:19:01.96 ID:jx4icXIc
VGPだっけ?発売前に授賞できるの
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:00:39.32 ID:zPVBrVSE
ラ卜ックはないだろw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:19:16.36 ID:K2oXcKkU
>>715

ドックのリモコンではありませんがiPhone以外のiOS機器があるならこれなんてどうでしょうか?


https://itunes.apple.com/jp/app/tangorimotokontororumyujikkupureya/id345279970?mt=8

iPhoneをドックに接続しておいてもう片方のiOS機器でそのiPhoneをbluetoothかWi-Fi経由でリモコン操作する感じです
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:04:30.61 ID:cQwhRrJE
>>729
おおお!
テザリング接続でも使えた。
カバンに入れたiPhone4でミュージック再生
手元のiPhone5で操作
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:55:25.27 ID:O+gwydEZ
>>727
あれはなんか寸評読んでると、
これまでの業界への貢献度だの技術の研究成果だの、
製品の良し悪しと関係なくね?みたいなファクターが出てくるんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:27:41.23 ID:IWhxjvZO
業界への貢献度→宣伝広告費
技術の研究成果→枯れた技術をリネームしてさも新技術のように喧伝
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 17:25:23.94 ID:hxuLL0ec
船井電機、蘭フィリップスの映像・音響機器事業などを買収
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE90S03F20130129
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:33:20.96 ID:zMakughL
・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:25:22.85 ID:cPTQMKOr
で?としか言いようがないね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:57:50.90 ID:ZByf0WIu
時々船井と赤井をごっちゃにする
船井はまだ中国とかに買収されてないんだな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:02:45.52 ID:a3FaSdV6
名門フィリップス(だった)がフナイに……ってことだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:27:54.76 ID:NiA/6DK7
名門船井だから問題ない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 21:35:17.67 ID:Vne6Lpns
DAC1系統からDAC2 HGCに乗り換えた人はいない?

単独評価としてはDAC2 HGCは評価低過ぎて特攻出来ない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:37:52.79 ID:5yNdoKLH
DAC2HGCは予約待ちまだ大勢だと思うぞ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:43:09.42 ID:VkG6L0aa
市井ブロガーのDAC2の露出の少なさは特筆に値する。
Chord Qute HDよりちと高いだけなのにこの差はなんなんだ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:39:21.72 ID:vTa2Cszh
ステマがかけられるかどうかの話
DAC1はそれがうまくいっただけの話
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:40:48.07 ID:sbB291jf
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:33:28.62 ID:oyE49J6s
どちらのメーカーもピュアオーディオには関係ないわけだし。
話題にする価値ないんじゃないかと思うが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:47:29.93 ID:VkG6L0aa
BenchmarkもChordもアンチが目を光らせて居る事はわかったw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:47:49.53 ID:Heq7DxRP
いいから涙拭けよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:19:31.92 ID:wNoLiSvM
フィリップスがピュアオーディオに無関係て・・・
どんだけにわかだよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:35:44.85 ID:Vv0azPxR
CD規格開発の功労者とか?そんなの何十年前の話なんだよ。
今現在活躍してなければ何の意味もないよ。
功績残してれば買収されることもなかっただろうよ。

負けたから、落ちぶれたから、こうなったんでしょうが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:47:58.40 ID:e/B7Mn+b
フィリップス社
近年、大胆な選択と集中による事業の再構築によって「4つの重点分野」に経営資源を集中する事業構造への変身を行った。
その結果、世界の主要電器メーカーの中で最も利益率が高い企業になっている。

勝ち組なんですが、なにか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:12:12.69 ID:j8cF+sj9
フィリップスがマランツ子会社化してHi-Fi部門は
基本マランツブランド→マランツ再独立→デノン・マランツ統合
→D&MがフィリップスのHi-Fi部門買収
からのフナイのAV部門の買収
CD規格云々の部所はデノンに持ってかれてるはずだから
今回の件はマジ無関係だぞ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:16:45.95 ID:MDh8VvYI
フィリップスは医療機器メーカーでもあるからな。
先の無い映像・音響機器事業は要らないだろ。

他にコア事業が無くて負けても、落ちぶれても
止められない日本の家電メーカーとは違う。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:30:13.80 ID:j8cF+sj9
あーそういや光デジタルと同軸デジタルの策定もフィリップスが主導だな
規格名のS/PDIFなんてもろソニー/フィリップスだし
もしかしたらそれ関連はAV機器部門が受け持ってたかもな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:27:16.49 ID:Vv0azPxR
どの道フィリップスから、ピュアオーディオ機器が発売されることは
もう二度とないのだろうし、オーディオ関連の新技術が発表されることも
ないだろうし、どうでもいいんですよねえ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:47:36.93 ID:uOv6m1gn
20年前からDAC以外の技術革新がない分野だからね
DACの進歩ももう止まった
あとはコモディティに堕ちるのみ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:07:58.52 ID:8lnk0DfG
DAC1からUDAC192Hに乗り換えると高中低音域すべて劣化するかな?後悔するレベルかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:28:04.89 ID:Vv0azPxR
どのDAC1?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:48:11.19 ID:8lnk0DfG
>>756
ベンチマークのUSBなしのです
DLVもあるけど搭載DAC違うけどこれと同じレベルになるのかな
SPはELACの310CEアンプはIN100SE
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:21:13.53 ID:Vv0azPxR
明らかに格下って思うんなら選択肢に入らないのでは?
気分を変えたいのなら、それはそれでありなのかも

DA-100しかもってないので言える事はあんまないですw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:05:12.19 ID:8UYUO6OF
文章がわかりづらいんだが
DAC1とDL3両方持ってるってことなの?
買い替え候補って事?

どちらにしろ、買い替えたい理由が書いてない以上
まともな答えは来ないと思うよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 02:42:04.89 ID:KCvUOjrC
DAC1は判りやすい高解像度風味の音だから
劣化するかも〜なんて思いながら聞いたら間違いなくそう感じると思うよ
しかしいまさらなぜラステームなんぞを買いたいのか・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:54:15.85 ID:4vlbNxaJ
DAC2HGCの4基の32ビットバランスD/A変換システムってどこの使ってるの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:59:14.36 ID:5i0XWb7l
DAC1 や DAC2 HGC とか MYTEK のとかってプロ用とかスタジオ用なんて触れ込みだけど、
そうなら+4db出しにはなってるのかな? -10dbとか-20db出しだったらモロ民生用で笑えるんだけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:26:27.12 ID:sGXucyGn
一口に+4dBuって言っても、何dBFSで+4dBuが出るかは機種によって違うよ
スタジオ用は+14dBu 〜 +20dBu @ 0dBFS 機種によってばらばら
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:36:25.17 ID:sGXucyGn
民生機は常に0dBFSの音を出しているが
スタジオでは0dBFSの音は決して出さないけどね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:42:55.10 ID:fJ3m4m0q
おお〜専門的。安DACスレじゃないみたいw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:29:11.79 ID:50FUOYM1
MyTekのManualの記述

Volume Trim
This setting allows you to choose how you want 0dB VU to be
represented in dBFS. You can set it from -14dB to -18dB.
Disable is fixed at -18dB correlating to 0VU at 1.228 volts RMS
measured between pins 2&3 of XLR outs.
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:58:24.73 ID:uQG3Z+Cd
このスレ的にはDR.DACとかHUD-mx1とかは話にならない感じ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:03:04.25 ID:Fg8ji95w
国内代理店入って実売20万と4万や2万では流石に部品にかけられるお金が違う
ブランドや筐体にとられる部分もも多いけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:03:52.70 ID:x80qlchI
>>767
DR.DACはさすがに古すぎる
いまだに昔の情報に踊らされる奴いるけど今じゃ見るべきところが1ミリもない
HUD-mx1はどっちかというとHPAスレかな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:16:06.45 ID:JVVn4dXl
>>769
ありがと。
何かいろいろ調べた結果HPA3かDACmagic plus買う事になりそうだわw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:44:02.06 ID:oFBqShKF
DSD聴くのにDACを探してて予算的にUD-501かなって感じやねんけど
店員に「DSD聴くならDAC2HGCが一番いい。4個のDAコンバーターが何たらかんたら〜」
とやたらDAC2HGCご推薦なんやけど実際どうなん?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:52:54.81 ID:OGhvNyFv
UD-501でじゅうぶんやろ
どうしても迷うんやったら高い方いっとき
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:55:19.81 ID:xHxHb1SF
国産機を買いに来た人に2倍価格の海外製品を勧める売国店員
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:37:28.37 ID:RwrLX7n+
せやな売国やな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:39:33.07 ID:AKTW/SHn
UD-501にもメーターが付いていたら危なく買うところだったわ
もう同等レベルの沢山持ってるからなあ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:19:27.58 ID:AVjxrSEl
DSD音源もいつの間にか結構ふえてるね。
そろそろDSDDAC買わないとな
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/02/13(水) 23:52:06.82 ID:U6HiVeSc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 07:18:31.35 ID:q5wLewH0
>>776
発売されてるCD比で0.0001%位の数になったか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:50:16.30 ID:alscPqm/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←>>777
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:55:45.24 ID:lBBa4j7w
フェムトさんまだ頑張ってるんですね。
売れてるのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:21:14.94 ID:b3fWd9Q/
まだゴミ売ってんのか?
二度と2chにステマに来んじゃねえぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:21:16.38 ID:QqUmAeZj
オクで見たけど入札多いなと思ったら1人がやたら入札してたw

あれ買うくらいならキャッスルのDACかes9018の自作DAC買うわ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 02:14:08.71 ID:7bsY6VM9
結局 >>762 の件でDAC2 HGCはどんな感じなの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:08:05.17 ID:fpFCC4bZ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:40:37.71 ID:tEcZOW9F
良い













といいですねw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 01:19:14.91 ID:s/Ji9itw
今買える25万以下のDACで、

WINでDOPでは無く、ASIO2.1でDSD再生出来るDACはどれとどれ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 03:07:01.91 ID:tgDfOBIV
で迷ってるの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:40:35.29 ID:IaqYP7T7
まず、WINをやめろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:51:22.85 ID:CyOoxMhL
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:34:57.41 ID:qvYhL04p
U
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:12:54.87 ID:Hlyycozm
おまいら
音にあまり拘りなくて、でもせめて一万円位の複合機よりマシなDACおしえろ下さいますようお頼み申し上げますヨロ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:18:07.30 ID:0bO0ltOX
D2
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:25:09.67 ID:+5AwGS/J
>でもせめて一万円位の複合機よりマシ

こだわんなよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:34:09.46 ID:Hlyycozm
>>793
いけずー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 02:00:52.81 ID:4R2gJj6L
予算も書かずに質問する奴はAeris DACでも買ってろよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 08:00:39.58 ID:Hlyycozm
>>795
うむ、天晴れである!


車が買えそうな値段なの。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァン


書き忘れてたけど二万以内でお願い候
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 09:51:05.12 ID:nTsQbrzq
2万じゃ単体DACそのものが無い
結局1万の複合機よりマシな2万の複合機になる
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:03:13.04 ID:sos38kUl
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:36:14.54 ID:fCOx8+3B
つaudioquest dragonfly
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:24:03.82 ID:q46D/VcG
>>798
これはMade in どこ製なの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:26:26.57 ID:NevPZ/hE
>>800

多分、厨酷製

同じメーカーのデジアン持ってるので、品質はまぁまぁに違いない
多分きっと・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:58:38.05 ID:RLfgkeVZ
>>798
「ビットレート 16bit/20bit/24bit」ってw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:59:03.38 ID:7eEk/P9P
フタを開けるとPM2.5がドバァーw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:11:46.96 ID:jj6T9i3P
>>803
放射能よりマシじゃん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:45:20.55 ID:mV6MRRHn
2年位前だと、このスレで10万以下・・・などと書こうものなら、
中華DACスレへ行け!と言われたもんだが、
最近はそうでもないんだな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:51:20.08 ID:vDMgQWaD
高級DACと安価DACの音の差がどんどん狭まってるからねぇ
カスタムチップやDSPのカスタムプログラムを満載してない、単なる寄せ集めDACじゃ差がつかない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:22:36.22 ID:eTkVIOG0
技術の進歩のメリットを、恐らくオーディオでは最も享受できる分野だからねぇ
結局アナログ部はコストかけないとどうしようもないのでそこは高価な製品に及ばないが、
デジ部分は低コストでも高性能なパーツが出てくるから、この5年10年での底上げっぷりが半端じゃない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:28:40.73 ID:1FH2/tZG
>>804
どっちも嫌じゃろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:29:36.73 ID:O8UUjKHu
USB電源供給はウンコだと思ってたけどbabyface聴いてみて考え直した
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:14:39.01 ID:Ds3FZCtc
>>797
>>798
>>799

トン
忙しいところ有難う。
とっても感謝。
参考にしてみます
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:00:17.38 ID:S4hbaPRL
>>802
ありがとう、んーシナ製は今不買してるから、微妙だなーw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:41:10.74 ID:LlSdw3ii
>>811
まずパンツづらしてタグ見てみろ。
昼間食ったコンビニ弁当何入ってた?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:51:25.65 ID:2o1ENXh1
パンツ入ってたわ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:45:14.17 ID:gftIXDwe
パンツづらしたらチンコが出てきたじゃないか!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 12:17:04.65 ID:H8MkFwSN
おっきしたかい?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:01:56.15 ID:vCCofwx3
MATRIX X-SABRE
XMOS+ES9018
DSD対応
ttp://www.matrix-digi.com/en/products/49/index.html
ケースがアルミ削り出しw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:16:24.19 ID:Bra+Zhyo
DSDで新しい市場が出来たものの、今やDSPとかで独自性打ち出せないメーカーはシャシーで釣るぐらいしか手がない、ってとこか
ムンドのロゴ付けば$10000かな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:00:25.48 ID:k39fCntN
DSPかカスタムASICか、どちらかが載ってないような適当構成のDACを10万円以上で売っちゃいけないでしょ
「スペックには現れない音質を重視しました」=「空疎な商品に100万円払って下さい」
ということだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:43:14.06 ID:3zsyqm4R
世の中のオーディオとピュア全否定な
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:57:17.78 ID:2DoGTVJq
ちゃんときいてないやつほどムンドをダシに使うけど
ムンドは値段なりに結構音いいぞ
はったりだけならそれこそ誰も買わないしファンなんてつかないよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:50:44.05 ID:ELLSa9BQ
いまんとこDSDが盛り上がってるのが日本限定なところも鑑みると、
日本人ってスペック厨だよな、と思った。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:05:02.28 ID:xZ9dPcZD
そうそう万人がDSD音源を聴くとは思えないけれど、
「DSDnative対応でないと売れない」という流れになってきてるから、
聴く聴かないに拘わらずDSD対応DACが増殖中。
ちなみに俺はMR-2000Sで自炊してるがな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:47:26.09 ID:/REZXTxp
>>820
だから撤退したんだろう?
アホかお前。
モノホンなら撤退しねーだろうよ。
例の事件がかなり公になって売れねーし、本家も認めて資産価値だだ下がりでアボーン。
アホも休み休みいえよ。


お前見てーのがいるから儲かるんだろうな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:43:51.90 ID:Wd9JuxuM
例の事件ってなぁに?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:57:04.49 ID:fUh+CR+a
ムンドの100万のプレイヤーの中身が、2万のパイオニアそのまんまだったって話だろう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:39:23.95 ID:RxGWE3w/
でも不思議な事にπの音ではなくてムンドの音がするんだよな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:41:59.44 ID:oBmsA2Ij
DAC2 HGC、DSDでASIO2.1再生出来なくて叩いていた人が居たけど、
ちゃんどDSD DACを検討して意味が分かったw

DOPでは無く、ASIO2.1の方がノイズが出ないだけでなく、音質的にも若干有利だそう。

DAC -> DAC2、10年に一度のメジャーバージョンアップなんだから、もう半年遅らせてでも、
ASIO2.1と5.6448MHzに対応させるべきだったと思うよ。
そういう事情を考えると全然売れてないのもよく分かるw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:42:28.66 ID:JSlpyauT
あれ電源は替えてたんじゃなかったっけ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:09:58.13 ID:gM7nmPkj
また撤退したのかと思った
ゴールドムンドをダシにしたいなら最新事情までチェックしろよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:44:49.28 ID:mJwswZhZ
>>826
メカはπでも電源のおごり方がまるで違うし筐体の剛性や配線だって違うからな
しかし撤退とか自分の妄想と現実を区別できない人間がいるとなると
そんな違いすらなかったことにされそうだな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:52:55.81 ID:e4UXjrGJ
電源やら筐体やら配線やら独自のノウハウで「強化」して100万の値段つけて、
納得できる人と気にしない人に売る、っていう商売でしょ。

別にいいんじゃね?俺は買わないけど買う人は買うだろうし、欲しい人すらいると思うよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:01:24.93 ID:w4+P3z1h
DoPでノイズが出るってよく見るけど、どういう組み合わせでノイズが出るの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:44:40.98 ID:+oOTCHMI
>>827
DOPとASIOの規格で音質差あるなんてサイトの妄想を広げちゃだめだよ
一部製品で曲切り替えのときにノイズ乗るからきっと音も悪いと思っちゃってるサイトあるけど
そもそもDOPもASIOの技術を…
音質差があるならDOPとASIOがユーザーモードとカーネルモードでどういう処理されてるか考えるのだ
そして当然DACの段階でもだ
あんま変なの信じ込んでると上のID:C1+tezzsみたいになっちゃうぞ

>>832
ASIO2.1とDoP両方のDSDに対応してる製品で曲切り替えの時にノイズが乗ってた事例がある
XMOS採用の奴は大丈夫なので安心してほしい
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:45:42.77 ID:+oOTCHMI
>>827
とはいえ
規格で理屈上は音質が変わらないというだけなので、変わるDACがあってもおかしく無いのも事実
なので、DoPとASIO2.1のDSD両方対応してて、この2つで音質差が出るような設計をしてるメーカーの製品は買わない方がいいね
やっぱDSPやカスタムASICでジッタ低減処理なりフィルタなりしてないとな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:22:07.64 ID:w4+P3z1h
DoP再生すると曲切り替え時に一瞬マイナスの最大値のPCM値が出ているようなノイズは
具体的にはHP-A8とfoobar2000の組み合わせで起きるのかな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:11:54.88 ID:R+UQfR6K
へ理屈捏ねても安物は安物だし、ASIO程度云々で差なんて出ない
やってみりゃわかる
DAC2が不評なのは根本的に音が悪いだけの話
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:35:34.04 ID:cqsDbWza
DAC2 HGC聴いてきたけど20万円という事考えたら音結構良いじゃん
HD-7A持っててこれと傾向そっくりだからいらないけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:17:46.83 ID:FKolVkhR
DAC2 HGCはマイナーバージョンアップして、
ASIO DoP両対応になったら検討に値する。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:06:03.67 ID:CJajSzTN
ケンブリッジええわ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:14:21.52 ID:5CWotm3i
そうか

どんなふうにいいかレポよろ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:33:49.78 ID:I2LZWHEe
こんなんどーよ

【かな〜り欲ばりなUSB DAC、「CONCERO」を試す】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000059-zdn_lp-prod
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 01:47:28.00 ID:2iPyLB4A
sd1.0で満足。だけどディスコンってなんか悲しいっす(´・ω・`)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:04:27.15 ID:JZzN3XDt
エミライやんか。。。
やめたまえ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:11:09.84 ID:I2LZWHEe
>>843
当初の予定通りDA-100にするのが吉か!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:42:28.30 ID:vSnUzVhS
エミライが取り扱ってるってだけで、中身は普通なんじゃね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:24:38.93 ID:8CAPFq7Z
>>845
触らぬ神に祟りなし
あそこに関わるのはお勧めしない、個人的に
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:42:18.61 ID:ZXjusNZZ
確かにエミライには関わりたくないが、今回は製品の開発にエミライは関わってないだろ
なら製品の出来がよけりゃ、音が良いなら問題ない気もする
製品と海外のメーカーに罪はないからな
故障してサポート受ける時が嫌だが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:15:29.59 ID:mVTHpLgf
なら個人輸入したらいいじゃん
OPPOだってみんなそうしてる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:09:28.99 ID:I2LZWHEe
>>848
予定通りDA-100に決めた。
もう注文したし!
後悔はしていないw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:44:27.69 ID:A9G6sGUS
DA-200が欲しくなるに違いないw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:00:35.02 ID:9dApWxhj
そして次はDA-06へ
毎度アリー
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:02:56.36 ID:2VagoebV
DACスパイラル怖いです…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:54:26.50 ID:SX5Sjtg+
>>849>>850>>851
その時がきたらDA-100は引き受けます(`_´)ゞ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:05:58.69 ID:u7H41LCH
なんでラックス信者ってこんなキモイんだろ
カチカチ山のDA-06なんて買わないから
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:33:35.69 ID:2hxB9ysd
ネタに
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:37:32.41 ID:YQFf8v2d
DA-06が悪い訳ないだろ
ただマランツが強力なの出してきたからなぁ
見ものだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:07:34.57 ID:VDcru3eb
TEACのUD-501を借りてきたんだが、これは本当にいいものだな
感心した
デジタルフィルタオフにできること、アナログフィルタの遮断特性を
選べることから、192kHzサンプリングとか高サンプリングレートの
理想的な再生ができるのが本当に素晴らしい
9マソで買えるならお安いわ

ただ、ヘッドホン出力はすげー音がいい、こりゃすげえと思ったんだが
アンプ-SPに繋いだらなんとなくつまらん音
所有してるCEC DA53Nの方がアンプ-SP再生ではいい感じ
逆にDA53Nはヘッドホンがダメダメなんだけど。。面白いね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:35:50.40 ID:BJqyUvji
DA-100でもヘッドフォン出力がいい感じなので、変換ケーブル使って
ヘッドフォン端子から直でパワーアンプに入れてみたことがあったけど
ずいぶんひどい音だったのですぐはずしたわw

結局RCA出力とヘッドフォン出力は別々に音作りがされてるってことね。当たり前だけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:45:43.34 ID:/aDR0Myo
インピーダンス整合とか知らないの?
アホなの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 03:17:05.01 ID:SI41DuVz
・・・何言ってンだこいつ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 05:41:07.10 ID:8mxA4rIq
>>857
レビューとかでもちょっと音がストレートすぎるって人を見かけるね
DACだとその傾向が顕著なのかな
アンプ&スピーカーは何に繋いだの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:46:30.92 ID:IAGV03YA
>>859
アナログラインに整合なんているかよw オーディオ帯域はロー出しハイ受け
アホはお前だw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:34:11.60 ID:RTrOuasY
>>862
ハハ、ワロス
君は、20kΩのスピーカーとかを使っておるのかねw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:42:57.60 ID:Xs3hLEC0
>>863
誰がスピーカー駆動の話などしているのかと小一時間。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:11:42.98 ID:IAGV03YA
そいつ還暦過ぎのボケ老人じゃねーかな
トラポスレのカネジジイだと思うんだけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:28:49.16 ID:RTrOuasY
ヘッドフォンの話だけどね
分かり易くする為に例をスピーカーにしてみた
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:43:31.03 ID:N+Qfuft+
こいつ最高にアホ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:24:13.31 ID:t8IUMZi+
スピーカーやヘッドホンでインピーダンスマッチングとか言ってる奴、
直流成分だけでなく、リアクタンス成分も複素共益でマッチング取ってるんだろうな?
いい加減なこと言ってんじゃねえぞ、馬鹿。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:16:45.55 ID:Mgzebtkt

おまえ何が言いたいんだ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:19:21.82 ID:BJlqZnPc
俺は「きょうやく」と読むと習ったが、最近は違うのかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:20:07.26 ID:N+Qfuft+
引くに引けなくなった系ですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:01:17.11 ID:t8IUMZi+
ごめんなさい。引くに引けなくなりました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:24:42.36 ID:IAGV03YA
イカンっ!ここは一旦引け!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:09:05.24 ID:DlPZy+z+
FIDELIX オーディオにおけるインピーダンス
オーディオでは増幅という手段が取れるので、インピーダンスを
マッチングさせることで最大電力を得る必要は殆どありません。

http://www.fidelix.jp/technology/impedance.html
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:23:01.83 ID:t8IUMZi+
負荷がスピーカーでもヘッドホンでもパワーアンプの出力インピーダンスは
低ければ低いほど良いという結論でFA?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:26:57.01 ID:gsMus+gE
おk
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:21:18.08 ID:VFPYvJ3e
今HUD-mx1 - STAX 006ts - SR-307って構成で
DAC買い替えたいんだけど、安価なのだとおすすめは何かな?
ヘッドホン端子付きならデジタルスルー?付き希望。
DAC1000は仲間と被るから除外で。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:33:37.90 ID:RnjsfwTM
DacMagic PlusがDAC1000と同価格帯で別の個性があるからいいんじゃないかな
ACアダプタってのが気にならなければ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:00:15.36 ID:rcUnfYH0
>>877
mx1良いじゃん。それで完成としちゃえ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:39:22.12 ID:sst9nnrk
強制アプコンは迷惑だ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:35:49.65 ID:0jzMdyFX
アナログアウトかな?
近い価格だとDA100とかUDAC192とかもあるけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:51:37.26 ID:dpMtfQqK
ヨーロッパ製だと低音控えめで、高音きらびやかでかつうるさくなく
ボーカルがセクシーってのが多いね。あくまで主観だけどさ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:55:10.61 ID:PtYUcZkx
⊂二二       /`´\            ..|:: :;:;:;:;:;:;:  ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|          ヽ、 \
     ` ‐----、/   / ̄\             |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i:;:;:;:; :;:;;;:;|             〕
         く ___/      \           |;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;:l:_:;:_:;_:;:_;:_;:|         __/_┘
          `|          \        |______________|_____|         /
           \        ヽ \    /:.ゞ/ニ|:.:.:.:.:.:.:.ト:.:.:.:.:.|:.:.|:.:.:.:.:.:..|:..ト:.:.:.:|:.::.';:.::ハ:.:.\   / ̄ ̄ ̄\
                 \        \\_ /:./:.:|ヽ_:|:|:|:.:.:.:.:.|;」-‐十十- 、:./|.::| |:.:.:|:.:.:.|:.:|:ハ:.:.:ハ  //
                  \          \イ:.:.:.|ヽ_|:.|:|:.:.:';´| ヽ:.:.:.lヽ|:.:.:.::/│/_」_:」:.:.:.|:.:|:.:.:.|:.:.:.ハ/
  ┏┓  ┏━━┓     ..\.┏━┓     ∧:.:.∧':.;|:.|:ヽ:.ヽ:|  \」‐ヽ:.:/ // |:./ヽ:/:.:.|:.:.:.ト、:.:.ハ       /
┏┛┗┓┃┏┓┃      .┃  ┃       ∨:.:.ヽ:ハ:|:.:.\:.| x=三ミゞ       レ|:.:./:.:./:.:.://\ハ    //
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃  ┃        \/:.| ハ:.:.:.:.:.\  xx     rテミj,|:/:.:./:.:.:人    \|    /
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  .. ┃┃ .┃    ヽ  \|>V:.:.:.:ハ       `  xx }/:.:./:./ヽ:.\     /
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━┛┗━┛ヽ       \  ∨ ̄∨:.:.ハ   | ̄ ̄|    ∧/イ:.:.:.:.:.:ヽ__ゝ  /
  ┃┃      ┃┃        ┏━┓∧      \ V';'; ∨:.:.:|   ヽ _ ノ  ./ | \:.:ヽ、:.:.:.:.|   /
  ┗┛      ┗┛      .. ┗━┛ |∧         \|V';'; \:.|>、 __ <  ;; |   ヽ:.:| \:.| /
                        \       |::V''';;  ト、 〈  ∨   ;; |ヽ  /.V
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:55:16.81 ID:1J15q6Id
ヨーロッパは湿度がないから生楽器の鳴りが乾燥してる音になる
高音が綺麗にでる。日本は湿気があるから生楽器の鳴り重くて篭りがち
という環境も音作りに影響してるのか

オンボのカニさんチップからHUD-mx-1に変えたら音が違いすぎて最高。
10proの音が格段に良くなった
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:40:36.85 ID:UyfvSYAP
>>884
mx1は値段にしては良いよな。
あのクラスで最高クラスだな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:42:22.38 ID:UyfvSYAP
>>884
mx1は値段にしては良いよな。
あのクラスで最高クラスだな。
日本メーカーだと偽ってくれたら騙されたかったけどなw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:01:39.87 ID:YqEmiS/D
繰り返した部分が大事な事なのか
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ka1FWQ :2013/03/16(土) 10:31:02.94 ID:zt5byBfO
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:32:41.61 ID:BoivPDur
カニさんからだと何に変えても良い音になる。恐るべしカニ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:05:57.27 ID:fBRxfW+G
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:33:57.78 ID:Kx4tLfkE
 \ ̄\                 / ̄/
/l \  \              /  / lヽ
| ヽ ヽ   |             |  /  / |
\ ` ‐ヽ  ヽ  ●    ●  /  / ‐  /
  \ __ l  |  ||___|| /  l __ /
     \  \ /       \/
      /\|   人__人  |/\     
    //\|          |/\\   
    //\|          |/\\   
    /   . \_____/    \
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:32:44.85 ID:dpMtfQqK
HUD-mx2が出るのにHUD-mx1すすめちゃう男の人って・・・何なんでしょうか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:22:23.30 ID:YqEmiS/D
mx2ってDACチップ何使ってんの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:55:26.14 ID:izJejbFh
Wolfson
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:46:30.81 ID:XitGHhcR
mx2はPCM1796
存在する意味がなくなった。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:00:38.84 ID:Lqkfhewp
安くていいのはカニか、2500円のIFだなw
その上は1万円〜2万円コースか、そしてそこが悲しいかな天井だwww
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:20:02.21 ID:Dngm+5XK
なんか最近みんなバーブラウンだな
旭化成も良いと思うんだけど
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:35:07.60 ID:X56F+rN0
スイッチで切り替えて聞き比べると、
旭化成とバーブラウンで大幅な違いはないんだけどねぇ

グラストーンの社長がFujiyaビデオで発言しているのを聞くと、
AKM4399はクセが強く、複数の電源ラインがあって、それぞれで電源ノイズに対する
敏感度が違うので苦労したとか、そんな発言してたから、扱いづらくはあるのかもね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:39:23.01 ID:Lqkfhewp
いいや旭化成はくせがない
総合で旭化成でしょうW
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:41:28.24 ID:2xrm1IA5
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:46:33.91 ID:X56F+rN0
>>899
出音のクセじゃなくて、電気的・回路設計的なクセ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:50:19.74 ID:Lqkfhewp
そこまで知らんWW
それはしらんWW

>>900
お前俺のことビビってないな?w
なんかそんな気がするw
俺の優しさに気付いて安心してるようだなwぷぷぷW
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:51:44.51 ID:dH11ffFT
自動化してるもんだと思ってたが…w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:52:29.09 ID:gh0o7+Ee
こんなん書いてるけど
Maranz NA11-S1, Nmode X-DU1あたりもカチカチ山なん?


853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/17(日) 09:33:46.88 ID:X56F+rN0 [1/2]
>>850
今年発売になったDSD対応国産DAC3機種(Luxman DA-06, Maranz NA11-S1, Nmode X-DU1)は
USB入力で最悪曲毎に内部ミュート用リレーがカチカチ音をたて、それが非常にウルサイ
Windowsの規定サウンドデバイスに指定すると、システムエラー音だけでリレー音がする
サンプリングレート変更とかロックがはずれるとか関係がない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:52:29.28 ID:SCrAfV9l
旭化成のは電流電圧変換をチップ内部でやるからお手軽
それがボトルネックにもなるから高級機にはあんまり使われない
ウォルフソンも同じタイプ
ESSは切り替えができる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:55:04.94 ID:Lqkfhewp
>>903
マジかよwwwwwwwwwwwwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:55:43.42 ID:Lqkfhewp
聴くだけの人が通りすがりました。。。
マニアすぎてつまらんww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:45:21.13 ID:X56F+rN0
>>905
旭化成、バーブラウンとも電流出力の上位版と電圧出力の廉価版があるんだが?
AKM4399は電流出力、AKM4480は電圧出力
BB1792は電流出力、BB1798は電圧出力
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:38:13.93 ID:zga+pXIS
PCM1798が電圧出力wwwwwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:28:51.40 ID:PWliIq0U
PCM1798は、4mA p-pの差動電流出力っすよ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:50:20.76 ID:VD/qbEDm
DA-200とUD-501を聴き比べたい・・・
フジヤに行けばできるかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:10:15.60 ID:Mm43yijY
PCM1791と1793だっけか?電圧出力。
ってか、好きなの使えばいいじゃん。w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:57:13.61 ID:XitGHhcR
>>908
AKM4399は電圧出力だろ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 09:45:51.71 ID:BzqGFb0+
知ったか恥ずかしい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:04:02.01 ID:fW6xQ4wz
179xはmitakeさんとこに一覧がある。
1791、1793が電圧出力で、あとは電流出力。
http://www.mi-take.biz/system72/DAI_DAC/What_DAC/HowToDAC.html

4399はEMISUKEさんがキット出してるけど、
後ろのOPアンプは1段でI/V変換ないから。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 17:43:58.79 ID:amt+Msy7
いよいよ私にもアナログを引退すべき時がきました
去年の暮れに我が家のシステムで聴いた吉崎さんは感銘を受けたらしく
後日、デイヴィッド・S・ウェア氏とご一緒にご視聴されにこられました
デイヴィット氏は我が家のシステムが大変お気に召されたようで
真空管アンプの回路から壁投影スピーカーの図面を書き起こすよう私に命じたぐらいです。
真空管アンプの音色は価格に比例します
最低でも片手は覚悟してください
併せて核となるスピーカーです
美音は物量がものをいわせるのです
吹き抜けを利用した壁投影24インチウーファー4発で聴く
グレート・コンポーザーの音を聴けばコンサートに足を運ぶ回数も減るのも頷けると思います。
彼は私の手を取り真剣にオーディオについて語ってくれました。
http://amass.jp/12435
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:00:47.64 ID:qtjeKt1n
マニアックなのにつかってるのは中国DAC
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:15:55.49 ID:xxlrD2o7
質問で申し訳ありません。

このスレ的に、M2TECHのEvo DACはどういう扱いなのでしょうか?
興味があってあちこち探してみたのですが、レビュー的なものが
ほとんど見当たらないものですから。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:32:47.49 ID:lVEPQTcV
まずEvoがDDCから出た製品だからEvoDDCを持ってる人がシリーズでそろえるためのDACという解釈で見てる人が多いんでは?
別に単体でも使えると思うけど、所感としてね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:22:22.28 ID:592kaBrl
udac32r良かったよ。
HP-A3も発売から時間経ってるし、+1万以内だから選択肢として充分有りだと思う。
USB、同軸、角型光端子あって、受光範囲に癖あるけどリモコンついてるし。
amazonだといま値下げされてるね。最近買ったからちょっとショック…orz
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:48:28.08 ID:e98343FC
ステマ乙
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:29:04.87 ID:z91i2Jyq
>>875
ヘッドフォンに限って言えばヘッドフォンアンプの出力に数十Ω程度の抵抗が挿入されていることがほとんどだし、
ダンピングファクタを変えて好みの音質にしましょうなんて製品もあるから
アンプの出力インピーダンスが低ければよいというわけではなさそうですが…。

プリメインアンプのスピーカ出力に抵抗をかましただけのヘッドフォン出力はよくないってことで
ヘッドフォン専用アンプが出てきたような気がするのですが、
ダンピングファクタをいじって遊びましょうなんてコンセプトの製品がでてきたのはなんなんでしょうかね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:19:41.09 ID:t/PYny3S
>>919
なるほど、特に隠れ地雷認定品というわけではないのですね。
USB入力が無いところなんかもシリーズ前提と言われれば納得です。
ありがとうございました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:41:59.79 ID:00UQL36s
>>922
そうでもないよ
出力インピーダンスはFiioは0.1Ω以下だしAudioGDのアンプは2Ω以下

出力インピーダンスが十分低くないと周波数特性が狂って
少なからずアンプとヘッドホンの間で相性が出る
特に制動の効いた低音の質が欲しいならある程度のダンピングファクターは欲しい
高級ヘッドホンでインピーダンスが高い物が多い理由

一方で副作用もあって、
出力インピーダンスを低くしていくと今度はケーブルの影響を受けやすくなる
ヘッドホンの場合は左右でGNDを共有しててチャンネルセパレーションが悪化するが
出力インピーダンスが低いとその影響が大きくなる

ダンピングファクタはスピーカーでも50〜100あれば十分なので
10〜100確保できればそれ以上はない方が良いかな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:45:21.07 ID:00UQL36s
ちなみに16Ωのイヤホンはインピーダンスがフラットなので
アンプの出力インピーダンスの影響を受けない
振動板が小さいので元々制動も効くし
どのポータブル機器でも無難に鳴る

大型ヘッドホンだとインピーダンスがフラットじゃなくなるので
アンプの出力インピーダンスをある程度下げる必要が出てくる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:23:54.93 ID:v4jdOTYh
ちなみに16Ωのイヤホンはインピーダンスがフラットなので
アンプの出力インピーダンスの影響を受けない
ちなみに16Ωのイヤホンはインピーダンスがフラットなので
アンプの出力インピーダンスの影響を受けない
ちなみに16Ωのイヤホンはインピーダンスがフラットなので
アンプの出力インピーダンスの影響を受けない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:30:31.55 ID:F3Muxhw1
>>925
ワロタ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:10:16.06 ID:NmpH+pQ2
インピーダンスがフラットて何だよw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:32:18.22 ID:jvaS2LTW
インピーダンスがフラットといったら周波数特性を普通は思い浮かぶけど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:53:27.22 ID:JMM2Hj67
イヤホンには最低共振周波数がないらしいなw しかも16Ωの場合だけww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:37:28.08 ID:um55NYt8
密閉型なヘッドホンだとフラットなやつがあるな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:11:23.13 ID:xJWHQkWt
FOSTER系は割とフラットだよね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:14:38.92 ID:tpeHiI/u
ID:00UQL36sは軽度の知的障害だろうな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:46:14.60 ID:E5+TCvKF
インピーダンス変動はあるっちゃあるがなぜかイヤホンの話
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:08:09.28 ID:ykg5GpgC
すんません
アンプとスピーカーの関係にはインピーダンスの話がよく出てきますが私にはさっぱり分からんです。

猿にでも分かるように解説しては頂けませんか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:41:18.69 ID:G5yM5uyr
イヤホンはこんな感じでフラットなのが多い
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/138/1138652_m.jpg
http://fuchinove.ninja-mania.jp/img546.gif

ヘッドホンはスピーカーと同じように大きく変化するものが多い
http://en.goldenears.net/en/files/attach/images/254/369/013/9fc348e2b88d5a00696607b715a5b548.png

イヤホンでも16Ω以外の物はヘッドホンと同じように変動があるものが多い

インピーダンスも測定してるサイトの一つ
http://en.goldenears.net/index.php?mid=GR_Headphones&category=275
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:08:11.81 ID:F4wwLUft
低域のピークはどうみてもバックキャビティのインピーダンスです
本当にありがとうございました
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:57:02.81 ID:G5yM5uyr
>>935
図を見た方が早いと思う
http://uploda.cc/img/img5148a922a6aa3.png

Va → 入力に比例した出力電圧
Rs → 負荷、インピーダンス (スピーカーやヘッドホン等)
Ra → アンプの内部抵抗、出力インピーダンス、小さいほどアンプとして優秀
Vs → 実際に負荷に伝わる電圧

負荷抵抗値(Rs)は図のように周波数によってかなり違う
内部抵抗(Ra)の方は図のように少なくとも可聴域の範囲内では一定


Vs = Va × Rs ÷ (Rs+Ra)

Raが小さいほど、VsはVaに近づきRsの影響を受けにくくなる
Raが大きいほど、VsはRsにも比例するようになり値は小さくなる


大型ヘッドホンは低音部分のインピーダンス(Rs)が大きいことが多く
出力インピーダンス(Ra)の大きいアンプで鳴らすと低音が余分に増える
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:32:22.66 ID:G5yM5uyr
ついでに、
ヘッドホンアンプの出力インピーダンスと
チャンネルセパレーションの関係も計算しといた
http://or2.mobi/data/img/52826.png


しかし、ヘッドホンアンプの出力インピーダンスの影響はあまり大きくない結果になった
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:40:56.54 ID:FhcfqAj+
手書き乙
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:28:35.35 ID:kF5c/TK+
>>861
レスが遅くなってしまったが、アンプは細かく言うと
身元がバレるおそれがあるので自作のメインアンプってことで。
抵抗切り替え式ATTを介して接続した。
スピーカーはZingaliのCM-206II
UD-501、もう返却したけど気に入ったので買おうかなと思ってる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:26:28.61 ID:L+BvvCBj
>>941
Zingali使いって初めて見た
スレチだけどあのメーカーの音ってどんなの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 14:38:11.37 ID:kF5c/TK+
>>942
OCM206IIは昔のホームシアター向けの安いのだから、それで
偉そうにZingaliを語るのはちょっと気が引けるかな
今はラインアップも変わっちゃったし、オーディオ向けのは
お高いからねえ

ウッドホーンのまったりした中高音が特徴ってことで
ウッドホーンの仕上げがいいんでお部屋のインテリアにいいと
思うよん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:23:34.95 ID:L+BvvCBj
>>943
まったり中高音っていう表現はなんか良いな
現行モデルもホーンの見た目とか好きだから気になってるんだが
インテリアとしては高いからなぁw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:07:55.49 ID:MCNRjHpV
だね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 10:42:54.79 ID:mjPYKoNp
UD-501について

DSDやビットレートの高いソースを聴くわけでなく
単に古い高級CDプレーヤーの音質改善用のDACを探しているんだけど
UD-501はその用途にも使えますか?
9万円というと自分には高価な買い物なので躊躇しています。
聴く音楽はJAZZとロック
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 11:48:08.79 ID:1lvIiDQs
改善にはなるかもしれんが、好みになるとは限らないってのはオーディオじゃ常識だから
出来れば試聴したほうがいいな
つかその古い高級CDプレーヤーって機種なんなの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 13:12:56.21 ID:mjPYKoNp
>>947
CDP-555ESDとDCD-3500Gです。
単純に古いDACの音に飽きたわけです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 13:31:35.97 ID:WvmtuuPG
その世代のCDPがよく動いてるなあ
UD-501はPCとUSB接続で最大384kHzサンプリング&5.6MHz DSDが売り
だから、その世代のCDPにつなぐのにいい選択肢とはいえないというか
選択肢は他にもいくらでもある気はするぞ

たとえばCECのDX-71mkIIとか。設計者のカルロス・カンダイアスは
真面目でええものを作る人だと思う、失敗作もあるが、DX-71mkIIの
中を見ると電源部に少容量の電解コンが大量パラっていう市販では珍しい
やり方をしてて、この点でカルロス・カンダイアスが良い設計者だと分かる
一時再生産されたから新品も探せばあるかも、ただし新品はUD-501よりお高い
中古なら10万くらいであるんでは
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:38:46.30 ID:mjPYKoNp
>>949
ありがとうです。実売3万円から5万円ぐらいだとどういう選択肢ですかね
一時期DAC-1000を考えたんですがあまりロックには向かないような気がしてやめてます。
純粋なDACではなくオーディオIFですが、人から借りたRMEのMultifaceは好きな音です
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:21:52.38 ID:A87qKMWN
>>950
apogee mini DACかベンチマークDAC。

私はmultifaceにapogeeつないでます、いいぞ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:03:15.14 ID:KaeYt+T4
カルロスというかCECの製品は壊れやすすぎる。
ショーで見かけるたびに、必ずどれか壊れてるんだもの。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:22:06.62 ID:a+0u1RiW
そういやB.M.Cも故障の話多いみたいね
自分もCECはDA53故障した時に2回(3回だったかも)出してもダメで、
結局自分で開けたらコネクタの接触不良というオチだったことがある
設計自体は尖ったものがあるようだけど、品質管理面はルーズみたい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:47:26.06 ID:hpN+d4vw
一時期、新しいDACは音の線が細いとか芯が無いとか言われてて、
マルチビットの古いCDプレーヤーがもてはやされた時期があってけど、
DACはどのあたりの技術を境に再び新しいものが優勢になったの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:02:23.14 ID:VSE9bkws
DAC64が2000年ごろに出てるのにそんな事いわれましても
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:28:32.36 ID:IkAx+wGk
線が細いとか芯が無いっていうのはDACチップじゃなく、アナログ段の出来なんじゃないかなぁ
とか言ってみるテスト
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 22:29:18.96 ID:gG2rXYN5
性能が上がって音の滲みが減った影響もあるのでは
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:00:40.33 ID:9pSi9l6V
マルチビットが隆盛だったのは48kHz/16bitまでの話
DVDが96/24になったが、マルチビットでは満足なものが作れなかったんで
1bitDACに取って代わられただけ
音のいい、悪いというのとはまた別の理由だよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:08:25.63 ID:dAJUzNsX
>>958

>マルチビットが隆盛だったのは48kHz/16bitまでの話

ていうことは44.1KHz/16のオーディオCDがソースの場合は
マルチビットでもOKということ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:32:01.62 ID:pbUcabG/
90年代の前半もCDプレーヤー内蔵の1bitDAC流行ったけどな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:17:45.55 ID:MkffeqGo
>>960
80年代後期のCDプレーヤーから8fsのオーバーサンプリングフィルタが導入された。
44.1kHz/16bitをアップコンバートで352.8kHzにする際
演算誤差を減らすために語長18〜20bitまで計算し、そのままDACに通した訳で
DACには18bitや20bit精度が必要になった。
20bit精度の低コストマルチbitDACがナカナカ実現しなかったので
その頃から徐々に1bitとかΔΣ型が浸透していった。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:41:46.50 ID:HHjGSgHL
ICチップ上のCR時定数等、製造工程での精度がbit精度以下にできないためであるが、
1bitにして時間精度にして達成してるかのように喧伝しただけ。
1/2^20などという意味のない精度を目指すことの愚かしさを早く知るべき。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:24:36.56 ID:/O5LiuhN
バブル期に国内メーカーがアンプの歪率競争をやってたけど、オーディオで追求された低歪率アンプ技術は今、医療分野に応用されているそうだ。
オーディオ用途には過剰性能の低歪率DACもオーディオ以外の応用があるのかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:53:51.23 ID:F+V6wTdx
FET入力超低歪率超ローノイズアンプは高精度な放射能スペクトロメータにも利用されてる
ベクレってないか検査するやつで、昨今の事情もあって純国産機がどんどん出てきてる

ADCは他分野で使い道があるが、DACはどうだろうね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:17:05.83 ID:9V80aD5t
騙されし愚か蛆虫どもよ
ハイレゾがCDと同じ音の理由
http://www.youtube.com/watch?v=E9MEgaENTWU&playnext=1&list=PL357420FFFD350C1D&feature=results_main
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:35:04.21 ID:lZcsu7KD
長い
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:54:28.81 ID:l2pWviDV
よつべのURLは&以下はいらねぇって何度言ったら(略
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:04:11.01 ID:/UWF8nhb
>>965
この説明大ウソだな。
まずスタジオ録りで全員で録音するのなんて無い。
リズム録りでドラムにオーバーヘッドやアンビエンス入れてもせいぜい16Tr
そして音声データをLANで送る?アホかいな。
レコーディング・スタジオは96KHzで録っていて、
トラックダウンのときにアナログのハーフインチかDSDが主流。
まあ落としは音楽ジャンルにもよるけどね。
もしサンプルレートを落とすとしたら
それは転送が追いつかないからじゃなくて、リサンプルを嫌ってのこと。
したがって48KHzではなく44.1KHzで録るのはありうる。

逸品館に騙されてるのはお前のほうなんじゃね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:08:42.61 ID:ra+pVP7c
スタジオでは云々と言っているが、スタジオ録音ではなくライブ録音の話をしているのだろう。
スタジオとライブの区別がついていないのはどうかと思うが
100BASE-TXの物理層を流用して24bit 96kHzを24chまたは24bit 48kHzを48chを転送するAES50という規格があるので、この事だろう。

Danteは24bit 96kHzを512chまたは24bit 48kHzを1024ch送ることができる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:15:25.69 ID:1UHF8ppZ
>>968は万死に値する
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:41:13.52 ID:58+xr0Vp
逸品の関係者か・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:48:02.67 ID:ra+pVP7c
>>970
何故?
968はスタジオについて書かれていて、特に変なところはないよ

クラシックコンサートのブルーレイで、観客が入っているホールで音出しをしている音声を再生しながら
スタジオ録音の話をするほうがよっぽど変だよ
973968:2013/04/06(土) 13:29:42.69 ID:/UWF8nhb
>>969
スタジオレコーディングでスタンダードなProToolsHDは、
専用のカードをインストールしてAES/EBUで結ぶ。
まあ、原理的にはLANと言えなくはないか。
しかしスタジオで普通はAES/EBUと言うんじゃないか?
だいたい仮に24ch程度を96KHzで同時に録音するとしても、
AES/EBUがボトルネックにはならないはず。

ちなみに、あるレコーディングエンジニアに話を聞いたら、
クラシックが一発録りなのは演奏会のライブだけで、
スタジオ収録の場合はけっこうパンチインするんだそうだ。
まあ、指揮者やオケによるんだろうけどね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:41:42.09 ID:0HcRpHPd
ここ何スレだっけな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:45:08.36 ID:e+uS/bS5
前に事情があって借りたTEAC UD-501は在庫切れしてたが、
どうやらロットが流れたようで市場に出回ったから買った。

しかし、いちど借りて使っちゃうと感動がないね良し悪しだなこれは
USB接続で使っている
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:23:01.20 ID:ra+pVP7c
>>973
協奏曲で、合奏からソリストのカデンツァに移行する時などに不自然な音のつなぎがあるスタジオ録音は少なくないね
音楽の連続性が損なわれて興ざめだからやめてほしいんだよね。演奏に多少の傷があっても続けて演奏されている方が好みだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:17:07.12 ID:5FOFQ7KT
U501ってスピーカーで音出すと糞って聞いたけどどう?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:02:11.96 ID:e+uS/bS5
>>977
それ俺が書いたんだけど、なんか刺激に欠ける感じはあるんだよね
でも高音は綺麗。これがあれかな、DFの位相特性がどうのこうのかな?
所有してる別のDACと一長一短って感じ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:26:57.57 ID:0HcRpHPd
イマイチつかみどころがないって書いただけで糞扱いに脳内変換されるのか
ほとんどの機種がこれじゃあ糞だな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:35:04.74 ID:5FOFQ7KT
>>978
糞は言い過ぎた、すまん。
高温が綺麗で、刺激ないってことは
真空管とかのマイルドな構成ならいけそうな感じかな
981名無しさん@お腹いっぱい。
アンプが悪かっただけでは?