コンデンサー 抵抗 総合スレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:19:27.09 ID:8hazVuBw
前スレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611[cache]

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262 [cache]

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509 [cache]

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941 [cache]

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720 [cache]
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:04:03.55 ID:o1N8Pfxf
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:15:46.91 ID:ERP5FPpE
>>2

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:24:08.71 ID:ERP5FPpE
コンデンサー 抵抗 総合スレ 
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190627579/

これもあった
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 20:48:04.29 ID:+5DxPVeO
>>1 乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 13:01:43.87 ID:UVHdyvO8
こんにちは。デジタル回路用プリント基板CADを勉強して間が無いのですが、
上司からピュアオーディオ基板作れといわれて難儀してます。
SOSHINのディップマイカコンデンサーってどっちが入力側にしたほうが
いいっていう定説ありますか? SEコンデンサーは逆に流したほうがとか
いう話もあり、ホントかよと思いながら逆に設計しています。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:41:53.53 ID:CfuOT3ei
マウンター(自動挿入機)が対応出来るのか?
っと言うか自分で聴け
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:45:40.34 ID:2XCztWij
SILMICとSILMIC Supergoldって何が違うんだ?
αは金足だけどSupergoldは違いがわからん
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:57:55.60 ID:IIJP0RwO
カスタム品ってことかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:58:15.03 ID:IIJP0RwO
ちなみにSILMICとSILMIC IIの違いもよくわからん (後者のほうが好きだけどね)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 22:42:20.80 ID:IKZIuzei
>>8
自動挿入機はマウンターじゃなくてインサーターな。細かい事だけど。
マウンターってのは表面実装の部品を乗せる(マウントする)もの。
ちなみに、インサーターなら部品のつづら折を逆にセットすれば問題なく実装できるよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 22:44:43.24 ID:IKZIuzei
ごめん、途中送信してしまった。

続き
ただし、そもそも無極性の部品だから、つづら折りになってる状態の向きがバラバラだったりするから、
機械実装はできないだろうね。
一個一個手で挿していくしかないよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:18:27.23 ID:bwFbkc2S
画像検査で判別できるだろうがそこまでする必要はあるんだろうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:40:02.18 ID:Q7Xq+mc+
オレは絶対ポリプロよりポリエステル派。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:08:17.69 ID:LVWBT00u
>>15
好みは人それぞれ
それもよかろうて

で、お気に入りの銘柄は?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 01:17:06.65 ID:kNQuM5BM
俺はECQ-Vだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:24:37.84 ID:k/mL/eP+
過疎ってるなぁ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:12:19.30 ID:xN3QqP0H
久しぶりに浮上してますねw
買収される前のTRWブランドとASCのポリプロって中身は違うのかなぁ…
どなたかネタ知りませんか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:32:55.45 ID:81jLgW8w
PPSのECHSってどう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:06:39.00 ID:25xVZv0I
秋月にPMLCAPがきてるけど、音はどうなんだろ
電解から交換したら良くなりそうだが...
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:27:15.73 ID:1mvKQX6C
BG最高
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:19:30.36 ID:F89Z1dxJ
通販に2個入り3端子のセラファインがあったんだがカタログに無い
型番はARAなのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:07:24.28 ID:RVG5LXmm
いまどきはポリカーボは絶滅したのか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:59:37.50 ID:OALWhrUN
1862
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 05:12:36.53 ID:ZlYqBZta
BGの手持ち在庫が少なくなってきたよ
ヲクにFXが糞多角出されているが、あれってFAやFSが混じっているような・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:37:11.74 ID:moptQqJQ
FSとFXの見分け方がわからない
グレード書いてあるのってFAだけだったよな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:25:54.56 ID:3yPrQxwf
FSはFXよりもデカい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:02:34.26 ID:PGkfT2PL
>>25
絶滅種じゃんw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:08:48.94 ID:3NU8aron
今、ポリカーボのチューブラーをやったら売れるかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:34:06.91 ID:hqGP+eA5
ポリカーボは固いけど、誘電損失が大きいし
スチコン並に有機溶剤(蒸気含)にも弱いから
一時はもてはやされたが下火になったんじゃないの?
オーディオ用としての評価はどうだったの?
素材の性質だけから判断するならポリプロの敵ではないが
一時流行ったジーメンスの積層はポリガだったっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/03(金) 07:18:43.64 ID:PszNgcTs
双信のNW用コンデンサーで最も高価なのはポリカだった筈。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:42:47.66 ID:7v2q8Uiv
>>32
違うよ。ポリカーボネイトとポリプロピレン使ったWT2A。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:33:49.40 ID:vmgfmCW5
電源回路の平滑コンデンサに、日本ケミコンかニチコンの電解コンデンサー
使う予定なのですがどっち使っても同んなじですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:09:20.11 ID:SgvmlqK1
日ケミにもニチコンにもいろいろな種類の電界コンデンサがある
ELNAも忘れるなよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:54:36.68 ID:ktvBUt/0
>電界コンデンサ
聞いたこと無いな
今の季節では霊界を思い起こす。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:01:10.52 ID:yn7dPdd0
>>36
音は良さそうだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:16:41.59 ID:UDREM9ov
日本ケミコンの大型の電解コンデンサーって、
茶色いのと黒いのと有るけれど、何が違うの?
85度と105度の違いでもなさそうだし。
気になって寝られない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:46:55.33 ID:ArqBHX/D
ニッケミの電解コンってKMGのこと?
他のグレードは販売店のやる気と顧客次第だからねえ。
どこかの放出ジャンクでも出回ってるのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:06:43.48 ID:nK+ei1LQ
電界効果トランジスタってあまり言わないよな。
なんだFETって。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:57:05.49 ID:+eX4OWKZ
>>40
www
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:26:55.81 ID:w8CCk+0L
日ケミKMGって前に色違いの偽物出なかった?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:44:33.33 ID:qyEHWpD0
若松に行ったら2010年と2011年製造のSILMICが黒スリーブ金文字だった
たまたまそういうロットだったんだろうか?個人的にはニッケミ105℃品みたいな外見より好きだけど
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:51:02.32 ID:cgVSlVuv
RoHS対策後の茶色に白文字がダサすぎて高級感が無かったので
変わりました (らしいよ)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:52:08.22 ID:cgVSlVuv
やっぱり茶色に金文字だよね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:01:38.85 ID:YAKKPJ4C
酸金抵抗の音がすきなのだが、どんどん生産終了になっていく・・・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:44:27.44 ID:WOVkxXON
>>4O
和訳よりFETの方がワイルドらろ〜?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:17:10.65 ID:XdUN9/Tj
>>42
KMGつーとここ数年来は茶色に白文字だな。
黒に白文字つーとSM○あたりか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:49:41.56 ID:gggsKKzR
分かる方で教えてください。
CDPのDAC〜オーディオ回路の電源が±12Vなのですが
要所要所で耐圧50Vと63Vの電解コンが使われていました。
これはなぜでしょうか?
すべて25V耐圧でそろえれば低コスト化も可能と思うのですが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:28:41.88 ID:wbyZNrXF
>>49
大体耐圧が高い方がtanδ等の諸特性が良好なので、音質的に有利だと判断したんじゃないかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:14:55.88 ID:H3RbSbpM
>>50
サンクス。
もうひとつ教えてください。
耐圧63Vの電解コンの頭部が膨らんでいるので交換したいのですが
近所のマルツには耐圧50Vの物しかありません。
やっぱり耐圧63Vの物を取り寄せて交換した方が良いでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:49:12.19 ID:z9dy5979
>>51
それ貴方のハンダ技術による。
実装前に定格電圧でバーンインして、ヒートクリップも使いつつ、2秒くらいで交換できて、
内部リードをほぼ非加熱のまま交換出来るなら、63Vどころか、マルツで売ってる160Vとか200Vのほうがいい。

何言ってるか意味がわからなかったら、25Vどころか16V品に変更した方がいい。
加熱で劣化して、インピーダンス帯域に癖が出て、それがどの程度まで回復してくれるか、
電解液に含まれる修復成分による再化成が最後まですすむかは、定格の耐圧に対する印加電圧の比で決まる。
だから耐圧に対する印加電圧が桁違いに低い場合は、殆ど加熱が許されない。

経験則だと5Vに25V品を使って、コテでグリグリ加熱してしまった場合、
数百mVのリプルに晒され続けて、回復するまで3週間くらいかな。
リプルがなければ、多分数ヶ月はかかる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:35:35.81 ID:H3RbSbpM
>>52
サンクス。
ハンダ付けには自信がります。
とりあえず耐圧50Vでやってみます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:15:59.44 ID:opqeLtal
電解コンの値段はだいたいサイズで決まってるのでメーカー使用の時は容量が小さいものは
耐圧50,63Vにしてる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:05:49.43 ID:/FqitXus
その回路にかかる電圧の5〜10倍を超えるコンデンサは推奨できないんだっけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:11:43.41 ID:8R6BaXNF
耐圧、容量とも小さい物の方が特性は良いのは常識じゃない?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:49:26.82 ID:0/I7AOHe
>>55
海神の兄ちゃん曰く耐圧の7〜8割で使うのが望ましいって
まあ個人的な見解では耐圧の半分以上なら問題は無いが、
耐圧ギリギリは寿命を縮めるし、なにより特性悪化する

耐圧が小さい方が特性が良いなんて初めて聞いたw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:55:49.45 ID:K1QVKdY3
耐圧・容量、共に小さいというと、
リードピッチも狭いだろうし、高周波用にかとか思い浮かばないでもないけど、
そういうのって大抵ESRも高くて意味ないという

同銘柄同士の特性は、パナは電解でも公式でいくつか出してたな。FCとかEBとか
関連情報からTemperature Characteristicsとかいって
非公式では、群大アナログナレッジお役立ち実験室とかにもいくらか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 10:47:18.38 ID:9pPwxQTF
電解コンはある程度バイアスをかけた状態の方が寿命的にはよいらしい。だから高温バイアスよりも、高温放置の方が信頼性的に厳しいとか聞いたことあるなぁ。

逆にセラコンは印加バイアスにより静電容量が変化するので、特に高誘電率系は耐圧の2-3割程度で使わないと容量落ちる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:21:34.27 ID:YmRbnhgj
超低ESR品で耐圧16V以上、1000uFで何かない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 02:06:54.72 ID:CRTaWKLM
ニチコンHNやHZがDigikeyやMOUSERにいくらか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 02:18:25.57 ID:CRTaWKLM
三栄電波とかBispaとかにも
結構置いてるもんだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 08:09:06.20 ID:kvPIf4BQ
ルビコンMCZとニチコンHZなら千石にあったね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:13:32.78 ID:QOuAG7wH
65sage:2012/09/03(月) 11:20:27.89 ID:uCLZuCEX
ヤフオクでdynamicap発見
買うか迷うな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:06:33.78 ID:KnXwAdov
アンプ用に使う6.3V3.3mfっていうコンデンサを探してるんですが、見つかりません いいのがありませんか・・・ 3.3μFなら見つかるんですが・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:43:38.68 ID:eWctkiuI
>>66
「6.3V 3300uF」で探してみた?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 05:25:54.67 ID:q60blcye
10Vや16Vや25Vでは駄目なんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:23:48.42 ID:KnXwAdov
>>66
ですが、3300ufで大丈夫なんですね。 
つい見慣れない3.3mfと書かれていたので戸惑ってしまいました。 
ありがとうございます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:57:52.15 ID:DiZh9EnB
以前はµ,pだけだったのにn出て来た時違和感が有ったがmも出たか
基板、回路図CADが吐き出すのかな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 22:00:28.15 ID:DiZh9EnB
>>68
耐圧が高いとサイズが大きく成るが高くても問題ない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:01:35.87 ID:q60blcye
1mF = 1000μF(1000uF)
1nF = 1000pF = 0.001uF
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:41:56.98 ID:1pfo8z2r
中古のアンプで
コンデンサ以外に劣化で抵抗値狂っている場合などありますか?
その場合、音質劣化は聴感で聞き取れますか?
10年くらいでも狂いますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:57:26.16 ID:7XYfJWmP
カーボン系の抵抗はよく狂ってるね。
あるところまではそんなに分からないと思うよ。
左右で音が違うとかって大体抵抗値の変質が原因でしょうね。

たとえばQUADの抵抗なんて殆ど大きな方に変質しちゃってる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:32:26.87 ID:1pfo8z2r
ありがとうございます

JAZZ喫茶などで電源入れっぱなしみたいなほうが狂わないのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:54:25.30 ID:9cWV7M7T
適正に設計してる製品は10年位ではそんなに変わらないと思うが最近の設計事情や設計力低下状態では分からない
少し前某社のアフォ担当者に設計寿命はどの位にしますか?って聞いたら保証期間までと言ったよ
ぉいをいそれって一年かよ!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:21:11.73 ID:sHJCyBjV
ふつーは補修部品最低保有期間で設定するよなあ〜
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:46:43.16 ID:FNQjocN5
オーディオ全盛期の機種って音質ばかりに気が行ってしまったのか
耐久性設計、特に放熱とかが良くないのが多いよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:48:56.20 ID:sHJCyBjV
その全盛期っていつのことだよ?
少なくとも昭和時代に2〜3回はあったぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 11:58:04.29 ID:FNQjocN5
>>79
そんなことで一々責められなければいけないの?
貴方もオーヲタなら心当たりのある機種の一つや二つは思い浮かぶと思うが
とりあえずA級アンプが流行っていたころがまず該当するかな
おれの使ってるパイオニアエクスクルシヴM5はそうだな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:03:07.74 ID:sHJCyBjV
責めてはいない。
一くくりにしないで年代ぐらいは書こうよ。
特定機種だけを例示して全てがそうと言い切れるの?
あ、結局責めてるのか。
M5だったら82年ころの話だな。
プレステージ性を高めるための木製キャビネットも放熱の妨げなんだがな。
これって音質とは直接関係ないよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 17:27:15.76 ID:iIYkKB+U
>>71
16Vフィルムに630Vオイル使ってみた
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:50:34.67 ID:FNQjocN5
>>81
音質じゃなくて、このところのスレの流れは、所謂期期待動作時間というか、平均故障間隔というかだったから
A級アンプは熱がこもるせいもあって部品の劣化がけっこうあると言いたかった。
修理例をみるとヤマハのBX-1とかもそんな感じ。M5の他にニッコーのM202も使っているけど
これもボンネットを閉めて定格アイドリング電流流すと筐体内がけっこう熱くなるので、アイドリングを減らして
ボンネットをとって使ってるよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:54:07.63 ID:pLXPQtg4
>>82
オイルは知らんが取り付け時の熱に中尉
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:36:59.53 ID:kK0QuWLe
ビシェイのケミコンにスプラグとBCコンポーネントとあって
ATOMもビシェイなのか?
86名無しさん@実況で競馬板アウト:2012/09/12(水) 02:40:16.43 ID:FDje9hSJ
>>60
ルビコンMCZは容量によって鉄足とそうでないものとが混在しているから注意
ニチコンHZはすべて非鉄足
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 10:55:38.76 ID:ThXAYgXL
てつのおとがすき
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:06:09.30 ID:/e8DfC47
製造工程で磁性体じゃないときっと困るんだろー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:24:23.42 ID:SMVtDM0z
鉄足がどうのこうの言ってる香具師は当然MCカートリッジも空芯だよな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:06:00.53 ID:EsAp+4sh
空芯MCくらいは普通でしょう。
昇圧トランスを空芯にしてこそ、です。磁気シールドがどうしても必要なのが痛し痒しです。
スピーカーもフィールド型で開放磁気回路です。これも磁気シールド必須。放熱との兼ね合いが難しい。
つぎは電源トランスの空芯化ですね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:55:20.99 ID:azZlFbyj
ケースも無しね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:04:08.23 ID:4elnaqdp
IDにエルナーキタコレ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:33:58.80 ID:FOa8qhjV
不吉だな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:54:10.34 ID:1ITxuC/O
耐圧69V以上で18000μF位のコンデンサで何かおすすめありませんか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:04:02.31 ID:v3vIaslt
ちょっと前までパイオニアやオンキヨーから放出された
大容量のブロックケミコンがボリ松のラジ館4階にごろごろあったんだけどね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 04:13:59.03 ID:DXJkvPeh
>>92
とりあえずアンプの筐体を開けて見た時に
コンデンサの防爆弁の形状がΨであった時の絶望感といったら…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:15:36.04 ID:JR+XAmy1
>>95
まだコロコロ転がってなかったっけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:00:08.58 ID:UFYTTRvC
>>97
本店に移った今はせいぜい「コロ」ぐらいしか残ってない感じ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 08:24:16.79 ID:W/bntLEF
ボリ松
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:26:18.12 ID:W/bntLEF
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:27:10.62 ID:JR+XAmy1
>>98
ラジ館2Fから消えたの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:44:13.79 ID:UFYTTRvC
>>101
ラジ館自体が消えた(今建て直し中)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:50:02.92 ID:FnEZAEBu
アナアンにOS-CONって相性悪いのですか?滅多に使ってる人見ないので… これからコンデンサを選ぶ参考にするので教えてください
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 06:25:04.92 ID:gnomuBJe
>>103
鉄足はやめといた方がいいと思う
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 07:17:03.29 ID:TpfbJNTn
>>103
相性悪くないけど保障されてない
何があっても自己責任。俺は利用してる。他人には薦めないけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:19:39.33 ID:GKHIIyqA
>>103
耐圧高いのがないから場所が限られてる
倒産直前のSTAXとか、バクーンは今でも使ってるらしい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:35:20.66 ID:WKqhPRiF
オーディオデザインの恣意的な電波ブログ見れば分かるんだけど、

>オーディオアンプに使用するコンデンサーに要求される特性として
>・ 高周波特性が良いこと
ここからしておかしいのにw

>電解コンデンサのインピーダンス特性
>次の図は小容量の電解コンデンサのインピーダンス特性を測定した結果です。
> コンデンサですので周波数に比例してインピーダンスが減少していくのが理想ですが、実際には数十KHzからインピーダンスが下がらなくなります。
>汎用の電解コンデンサでは1-2Ω程度、オーディオ用のものでも0.5Ω程度が限界です。
>最も良い特性を示しているのはOSコンと呼ばれる有機系のコンデンサで、ほぼ理想的な特性を示しています。
>ただ残念ながらOSコンは耐圧が低く使用できるところが限られてしまいます。
>OSコンの次に良い結果が得られているのがタンタルコンデンサです。
>オーディオデザインのアンプではこれらのデータを基に使用場所に応じて最適なコンデンサを使用しています。
http://www.audiodesign.co.jp/image/Col-Amp-PolC.gif

結局この図で可聴域に於いて最もESRが小さいのがオーディオ用電解なのに
いきなりOSコンが最も良い特性とか言っちゃうあたりが語弊があるっての
要は適材適所に使えない奴はアホってだけ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:04:10.92 ID:GKHIIyqA
>>107
それぞれ静電容量が違うんだから、1/2πfcに従う領域ではちゃんとインピーダンスの差は静電容量の差になってるじゃん?
あと、これはトータルインピーダンスであってESR(等価直列抵抗)だけじゃないだろ、ESRならOSコンが低いことを示してる

まあ、釣りにマジレスしちゃったかもっしれんが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:08:23.25 ID:vEnTQUU8
相性が、とか言ってるうちは、そういう解説してやっても無駄じゃないかな
それに耐圧高い方がtanδは小さいが、はんだする時に熱かけちまえば、
中高音はそりゃもう酷い音になるしねぇ。
知識と技術、どっちが欠けてもオーディオはものになんない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:33:32.24 ID:c0PnAhR8
音声信号通らない所ならOSコンでいいんじゃないの?
どうせカップリングには使えないんだし
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 01:05:08.09 ID:z03ogcIM
OSコン、ESRの周波数依存性は、たしかに電解より大きいといえば大きいけど、
10uとか小容量のだと、土台となるESR自体が違いすぎるからな

上の人は、たぶん共振点がESRということすらわかってないかと
TDK コンデンサワールドとか、この辺がわかりやすい
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-111201.pdf
ttp://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/12to14.pdf
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dcp010505b.pdf

Analog Devices AN-280や「高速プリント回路基板 レイアウトの実務ガイド」なども良い
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:30:03.88 ID:OvGUs+PU
>>102
今仮のラジ館が2つ分割状態であるでしょ
その駅側の外側階段を登って2F左側にボリ松(旧4F)がある
なぜか本店とは違って穴場
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:58:19.66 ID:rAjLON9A
電源部分のコンデンサー おすすめ教えてください
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:57:57.23 ID:E8RAY4UN
ブラックゲート継続希望
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:38:34.67 ID:uOjtxQX7
ムダな抵抗はやめて投降しろ
さもなくば
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:38:32.02 ID:UAtjfugz
>>115
無駄ではないぞ
電圧下げたり、電流下げたり、無いと困るだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 05:23:14.78 ID:bF7HP1MN
そういえば交流部分に抵抗の代わりにコンデンサを使うというのがあったな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:34:08.63 ID:hvezqOll
OSコン手に入りづらくなってきたね。
自分の街のパーツ屋では無くてネットで探したんだけど結構手間だった。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:05:07.39 ID:srB48+XT
大阪も日本橋の千石ぐらいしか中々揃ってない。通販だと若松ぐらいかなぁ。
他に買えるところがあるならこちらも知りたいです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:18:44.18 ID:Y1csILK6
>>119
サトー電気
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 08:37:10.41 ID:hNYxsT0Z
わざわざSAやSCを探してんの?
SEPやSEPCで賄わないワケは何?
色か?色なのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:27:48.02 ID:HZ+ibiSn
SA/SCは廃盤になったの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:48:06.98 ID:UADETPsS
SACDが廃盤になったって?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:20:20.09 ID:NzwZ7Ovk
そりゃ紫色のスリーブって他にないしカッコいいじゃん!
というのはさておいて、パッケージ変更(小型化)の弊害かどうかわからないけど、tanδや漏れ電流などの特性が悪くなってて、熱・寿命的には厳しい方向になってると思う。実際SEP系では、高温高湿試験のスペックとか緩くしてるし。

ちなみに有機半導体系のOSコンはすべて終了です。今は導電性高分子系のラインナップのみ。
http://edc.sanyo.com/pdf/j008.pdf
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:52:14.82 ID:fTMu0RkE
導電性高分子ならニッケミPSCやニチコンLFでいいような気がしてきた。SEPCより安いし…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:32:59.71 ID:ZFxfCiNq
テフロンコンデンサ 音質でググっても大した情報がない
ちゃんとテストしてる人は少ない気がする
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:09:45.40 ID:hPGHr1g7
まあ、EDNとかにも出てるけど
誘電率が低いと、逆ピエゾ効果がなんたらかんたら
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:30:15.87 ID:XdXvE7GJ
OSコン届いたので、早速入力カップリングとして挿入。(真似する人は自己責任で。)
個人的にはやっぱ良いわ。
今まで3.3μFだったのを、低音がもうちょっと欲しくて4.7μFと10μF買ったんだけど
とりあえず4.7μF入れてみた。慣らしが終わるのが楽しみ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:18:08.00 ID:lyp2xbTo
自分もバイアスかかってないとこに使ってたけど
KZとかより印象良かったな。なんか見通しがいい感じで
三栄電波に小型のニッセイフィルムがあったから、後々そっちに移ったけど

フィルムって耐圧(サイズ)でかすぎて困る。
MOUSERのWIMA MKS2とか、50Vくらいのがもっとあればな
130128:2012/09/29(土) 16:28:00.53 ID:3u6O8Qe+
>>129
俺もMUSE-ES10μF使ってたけど、OSコンが良いわ。
メタライズドフィルムの2.2μFも使ったけど、あまりパッとせずに終わったよ。
どうしてフィルムコンの耐圧低い手頃なサイズのは、静電容量も小さいのかね?
0.047μFとかじゃ入力カップリングのHPFにゃ向かないもんね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:00:41.05 ID:aMPZ4Hlt
>>129-130
小型ならフィリップスのポリプロとニッセイの2.2μが若松に出てるぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:03:43.96 ID:MN26zkY2
カップリングCは受けのインピーダンス10kΩだと33µF位欲しいよね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:47:55.01 ID:9g9lSyn1
低ESRコンってアンプに使う時は低音弱いってマジ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:54:28.23 ID:mr2Qzkls
リップル食わすには向かない。並列にするのも良くない。
使用上の注意をよく読んでお使いください。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:34:32.47 ID:Nlj+eQ+U
それに関連して、あるメーカに問い合わせたことがある。抜粋しよう。

webにて「シリーズ別体系図」や「シリーズ詳細目次」を閲覧しておりましたところ、
低ESR、低Z、低インピーダンス、の用語の使い分けで混乱いたしました。
御社の場合はどのように用語を使い分けておられるのでしょうか?
データーシートを見ればそれぞれの特性は十分明確にわかるのですが、
体系図や目次における、低ESR、低Z、低インピーダンスの表記が、
「低Z・ESR品」と併記されていたり、「低インピーダンス品」としてあったり、
言葉の使い分けの定義がよくわかりません。たとえばZとインピーダンスではどのように意味が違うのでしょう?
簡潔な説明で構いませんのでお言葉添えをいただけますでしょうか?

その回答

弊社では高周波領域で等価直列抵抗の低い製品に対して低ESR、低Z、
低インピーダンスといった表現で特長を表しています。
明確に区部してはいませんが、その中でも同サイズで比較した場合に、
より等価直列抵抗の低いものを低ESRといった表現にしています。
低Z、低インピーダンスは同じ意味です。表記スペースの関係で低Z、
低インピーダンスの表現になっています。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 15:35:49.28 ID:Nlj+eQ+U
つまり、

高周波で低ESRでも、低周波でESRが高ければ、
例えば電源の120Hz全波整流リプルなんか食わせると抵抗成分で発熱した結果、短絡モード故障して火を噴く。
低周波でもプリアンプの小電力部のパスコンなど波高が小さいリプルや、デジタル部の高周波リプルならおk。
というか元々そのための品種。アンプのパスコンには使わない。
D級アンプでも、スイッチングパワー段はPWMで高周波だけじゃなくでオーディオ帯域までの広帯域だから向かない。

並列がダメというのは、高周波特性の良いフィルムやMLCCとパラにすると反共振帯域が出るからで、
これは0.22uFと0.1uFのフィルムをパラっても起きる現象。

低Zはバイアス電圧のある箇所のカップリングで容量が必要なケースに向いてる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:50:58.79 ID:OxlbTqTw
ということはアンプのリップルフィルター部には低ESRコンとかは入れないほうがいいという認識でいいんですかね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:56:32.61 ID:Ooai+pHp
>>136
大筋は、同意だが
>>反共振の部分は、疑問だ。
反共振となっても、高い周波数のインピーダンスは、
パラレルに入れた事により改善される
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
「3使用上の注意「反共振」」
反共振の程度問題なんだよ

>>137
整流直後で使用するとSWのON時のパルス分がトリガで短絡に到る
みたいなことは、想像できる
AC100Vラインは、ノイズ多いから
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:42:39.99 ID:F9frdEFl
どちらかと言うと出力平滑の異常発振の方が気になる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:10:54.92 ID:8ve854KH
http://www.edc.sanyo.com/products/capacitor/oscon/TechnicalNote201204.pdf
=>ここに位相補正のしかたがあるじゃない
P26発振防止のしかた
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 21:00:28.19 ID:NHC7vSYT
>>137
パワーアンプだと、そこに入れちゃダメ。特に整流器直後には。

J社が昔、Bなんとかを売るために打った広告では、ESRを諸悪の根源にしてたけど。
低ESRは別段、高音質を約束するものではないし。
低ESRコンデンサは限られた目的のための特長と、それなりの欠点を抱えた製品で
万能の妙薬なんかじゃないから。変な使い方して部品のせいにしてはいけない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:25:10.07 ID:oeLKZbGp
何も考えずに整流直後に低ESRコン入れてました。 
早急にニチコンのKWが手元にあるので交換します(@@;)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:44:04.65 ID:kY7KPwhT
海神の店主はどう見ても中高年のおっさんだが
いつの時代も気さくな紳士だったので
「兄ちゃん」または「マスター」と呼ぶのがならわし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:40:33.98 ID:VF6f5+gw
俺はあえて整流直後に低ESRコンをぶち込むw
PWサイコー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:25:35.49 ID:Z6e/zty6
別に低ESRだろうが超低だろうがそんな変わらんけどね
パナにしても、ニッケミ, ニチコンにしても、120Hz:100kHzで0.7:1.0とかそんなもん
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CE132.pdf
ttp://www.panasonic.net/id/ctlg/data/pdf/ABA0000/ABA0000PE177.pdf
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/kw.pdf

導電性高分子にしても、120Hz:100kHzで10倍くらいのもあるけど
そもそもφ6.3で10mΩなんて元が桁違いなわけで、ケースバイケースで各々使えばいいだけ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:34:49.94 ID:zR+0v02r
>>143
一応店主の座は譲り渡したものの、先代も存命でたまに店頭におわすので
区別のために兄ちゃんと呼ぶのではなかったか
御母堂は週の半分ぐらいはいらっしゃるが値段を良く間違えるし値引きもちょっと少なめ
問題は、お姉さんと呼ぶか妹さんと呼ぶかだ
そして兄ちゃんはいきなり色気づいて白髪染めを運用し出した事も記憶に新しい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:47:52.57 ID:cE8bNFfj
念のため前スレ貼っときますね
http://awabi.2ch.net/pav/kako/1320/13202/1320280611.html
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:40:33.19 ID:IZM0CE0j
パワーアンプの入力直後の22μとかの電解をOSコンに換えて喜んでます。
スペースがあるのでネットワーク用のコンデンサーに置き換えてみたいんですが、メリットありそうですか?
無知ですみませんが、ツッコミお願いします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:47:18.19 ID:6VUysR1X
入力のカップリングを、アキシャルリードの巻フィルムに変えるってことね?
メリットあるよ。フィルムは電解よりtanδ(損失)が1桁以上低いから、音がすっきりする。
特に低音が切れよく弾む感じになる。DACからちゃんとそういう音が出せてれば、の話だけど。
いま見つけてきたブログだけど、カップリングはどうしたって音色が付くので参考に。
http://www.macoteau.com/maco/index.php?logid=430

ところでスレ民のおまいら、
ちょっとこいつを見てくれ、こいつをどう思う?
入力端子 ―― コンデンサ ―┬― コンデンサ ―― パワアン
.                    └―1MΩ 1/8W チップ抵抗 ―― +9V 006P電池 ―― GND
試したことはないんだが、いい線行くかな? 
150148:2012/10/07(日) 18:05:12.80 ID:IZM0CE0j
>149
レスありがとうございます。
パッシブ同様に素子の音が乗るってことでイメージつきました。
とりあえず自作スピーカーの残りのコンデンサーで試してみようと思いますー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:40:21.27 ID:sirlPldP
Solen FASTの10uf発見、入力カップにぶち込んだデカで大変
耐圧630Vで慣らし終わるのいつだよw
10ufだと小さい単純計算で元22ufで10Hzカット程度だから
音質的にはどうだろう?音色は電解より見通しが良くなったかな
>150
あまり高額な物買って期待しすぎない方がいいよw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:57:24.59 ID:Bh9AlG1Y
>>131
すごい遅レスだが三栄のは22u。Janeで返信って出なくて気付かなかった。

表記は23.0x21.0x11.5だけど、実寸21.0x20.0x9.0の0.8mm銅リード
両極性で35V, 厚さ9.0mm。ほんとこんくらいでいいんだがな・・・
長さ半分の10uもなくなってるみたいだし、こいつも終売だろうな。ニッセイだけに
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:58:42.90 ID:RDt9CY7A
>>151
フィルムは電解みたいな酸化皮膜の形成などの電気化学反応はないから
慣らしなんてほとんど関係ないと思うが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:52:24.81 ID:if65fJZr
>>153
あ〜そうなんだ。Solen高音ぬけないし慣らしてもだめかな
Auricap0.1u見つけたんでパラするけど
これ極性指示あるみたいでどっちが入力なんだか解りませんw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 07:08:31.85 ID:TT4/6HMh
>>148
PAの入力で何で22μも必要なのか謎
>>149
バイアスを加えるのはケミコン使用前提なの?
156151:2012/10/08(月) 07:42:11.34 ID:if65fJZr
一応俺のはヘッドホンアンプ
電源ON音声信号入れて30分しないと駄目みたい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:10:51.68 ID:699UP946
>>149
JBLのCharge-Coupled Linear Definition Network(TM)参照
(ハーマンインターナショナルでの呼び名は、
チャージカップル・リニアディフィニション・ネットワーク)

電池(006P-9V)バージョンと、電池を使わなくしたバージョンがある。
電解コンだけでなく、フィルムコンでも電圧をかけていた記憶がある。

JBLのProject K2 (S9800SEなど)、Project EVEREST (DD66000など)
に採用されているから、そんなに悪いやり方じゃないと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:14:33.36 ID:S+2X+0Bb
>>153
何故かはわからないけど慣らしで高域が変わることが多いと思う。
>>154
という訳で改善するだろうとは思うけど
SolenのFASTは同社の同容量錫箔に高音の抜けでかなり劣るようです。
(0.1とか0.22とかでの比較だけど)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:29:11.82 ID:1B/Og7/q
>>154
ソレンのFPに0.1パラるんならECHU50Vを力一杯おすすめする。
あの組み合わせは完璧に近いと思ってるよw
auricapは使った感じだと赤色が低インピーダンス側(アンプ側)だと思ったんだが
ミリボルで計測したわけじゃないからあまり信用しないでw

>>157
おー!紹介ありがと!
適当に考えたんだが、まんまの採用機器があったとは wワロタw
160154:2012/10/08(月) 14:23:11.66 ID:if65fJZr
>>158>>159
助かる。ECHU秋葉にいきます。
auricap赤色が低インピですね試してみます。

今10uで20uにしたいんで後10uプラスする場合、
低域カットの場合、新規購入1個20uと2個目10uプラスするのどちらが良いんですかね?
並列だから変らない気がするけど、この世界理屈じゃない事ありますし
予算的にSolen 10uプラスの方が楽なんですが


デカイの2個になると低域に問題でるかな並列だから問題ないような気がするけど
20u一個の方が低域にとっては良いんだろか?
予算的にSolen10uプラスの方が助かるんだけど
161154:2012/10/08(月) 14:25:34.78 ID:if65fJZr
すみません。後ろの文削除するの忘れました
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:52:25.04 ID:1B/Og7/q
パナソニックのECHU、千石で売ってるよ
デカップリングではパラにするとき、配線の浮遊L絡みの共振に気を使うが、
カップリングではパラのほうが浮遊Lも下がるし却って良くなるよ。
でも音が気に入らんと嫌う人もなかには居る。
ECHUが積層ポリプロよりずっと特性がいい理由は、
誘電体が1000層のパラになってるからだと思う

ルビコンのPPSリード品、H2Dを使ったことある人いる?
出音はポリプロとは違う?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:01:07.16 ID:1B/Og7/q
調べてきた
っていうかググったら出た
逆だったよw
黒が低インピ側、又は電圧側だってさ

ついでにデジタルテスターだけで調べる方法も考えてきた。
コンセントのホットにコンデンサのリードを突っ込んで、
テスターをACレンジにして片方を素手で握る、片方はリードに繋ぐ。
70〜80V強で電圧表示が落ち着いたら、
テスター棒を持ってる反対の手でコンデンサのシースを摘まむ。
表示が0.3V降下する方が巻き始めで高インピ側、
0.8V降下する方が巻き終わりで低インピ側、
デイトンを調べてから一個バラしてみたらちゃんと合ってた。
巻きコンデンサの印刷文字の頭、左側が巻き始めで、右側が巻き終わり
いくつかしらべたけど全部そうなってた

嘘ついてメンゴw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:06:02.39 ID:1B/Og7/q
摘まんだ時にテスターを繋いでるリードが、巻き始めか、巻き終わりかの判定ね
165154:2012/10/08(月) 21:49:42.59 ID:if65fJZr
心配かけてすみません。
色々情報ありがとうございます。改装も終了。帰りバイク寒かった。
ECHUはやはり千石で購入。Solenは大人の事情で22u一個で対応
Solenは固定でアッテネータBoxに入れパラは取り合えずソケットタイプ
初めはお勧めECHUを試します。ECHUは0.1と0.22を購入、ダブルパラです。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:10:39.93 ID:jL0yy1vu
>>138
「3使用上の注意「反共振」
並列接続するコンデンサーの配置距離をとると軽減する

これは0.1μパラる場合、配線等で長くしてパラれば良いと言う事かな?
もしそうならどれ位の長さがいいのかな?
どうしても入力カップリングに使用してる低ESRに0.1μパラしたいんだけど
上記で出てきたECHUを使用したくて
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 03:20:48.77 ID:PAeBYldk
たとえ並列コンデンサで高い或る周波数でインピーダンスが上がっても回路自体がその周波数でゲインを
持って無ければ平気だと思うが?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:32:10.36 ID:FHv8kJQU
オーディオ帯域の過度応答しか使わないからカップリングのパラは自由だよ
デカップリングで考えなくてもいい容量性リアクタンスの計算が必要なだけだ
入力抵抗と容量でHPFカットオフ周波数が決まる式のことね
追加パラなら容量が増えるんだから何も気にしなくていい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:39:48.75 ID:jL0yy1vu
>>167>>168
ありがとう。心配事消えました
カップリングとデカップリングでは意味合いが違うのですね
HPFカットオフ勉強します。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:26:44.92 ID:LiEEXa6Z
CSDの黄色い外装のMPPコンデンサをカップリング使ってるんだけど、なんか低域が残念な事に・・・
ここ一週間くらいずっと鳴らしっぱでも変化無いなー
ネットショップのAUDIOMANIAしか取り扱ってないから情報少ないっていう

手持ちのPPコンはJantzen Cross-Capしかないけど、変えてコンデンサが原因なのか確かめてみるわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 10:50:01.25 ID:GzG9bxhZ
ネットワークで使った印象ではCross-Capはハイがキンキンする感じかな。
高いしデカいけどASCがオススメ!
アンプのカップリングでも使ってる人ググるといっぱいいるし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 12:39:52.30 ID:cgTAR/xA
ASCも
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:41:02.94 ID:ZYsQDCk1
誰かサンリングのPPS使った人いる?音はどんな感じなのでしょうか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:42:19.60 ID:W1PDhV1r
>>173
サンリングのスチコンに比べるとクドい
まだKP1830の方が近いし面倒臭いからECHU使った方がマシ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:21:21.49 ID:fyXA9AZR
>>174  激しく同意
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:33:50.11 ID:6Y4JIy0i
アムトランスのはどうです?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 07:31:00.77 ID:VVRv9dB+
高精度なオーディオ向けのコンデンサってどんなのがある?
チャンデバのフィルタ部に使いたい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:27:18.74 ID:BjvdD/W0
高価格なコンデンサなら双信のSEかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:39:08.86 ID:tuLja5ll
>>174
ありがとう、ECHU探してみます
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:30:18.65 ID:APNmxoN/
>>178
すいません…
それはちょっと手がでないです…orz
コンデンサ一個あたり1,000〜2,000円程度まででお願いします
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:36:01.35 ID:QLBi7pVf
位相補償に10pFほど入れたいんだけどこの容量だとセラミックかマイカしか選択肢無いん?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 14:59:27.12 ID:oYkfzajA
スチコンがあるやん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:09:24.71 ID:QLBi7pVf
スチコンまだ普通に売ってるんですか?
通販で部品扱ってるようなところだと見あたらないんですけど。
良かったら売ってるところ紹介してください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:42:16.81 ID:S991drTj
抵抗バラ売り、トランジスタのコンプリペア、メジャーなFET
低耐圧高容量の電解コン多種

このへん置いてて代引き手数料込み送料500円以内
そんな店があったら一生使う
どこかにそんな神ショップないかなー
チラッチラッ(garrettaudioを見ながら)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:55:51.39 ID:pGAypFND
馬鹿みたいに高いがRSにスチコン置いてあるみたいだよ。
100p以上ならMouser ElectronicsにXiconのスチコンが売ってる。

スチコンは良く使ってるが、音が良いかは良く分からん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:15:39.11 ID:QLBi7pVf
100pF以上ならフィルムコンデンサが選べるんですけど、1pF〜47pFあたりだとマイカしか無い
ような感じでして。¥100以上するようなスチコン買うなら素直にディップマイカにします。

セラミックや積層セラミックが音質にどれだけ悪影響を及ぼすのかは良くわかってません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:24:32.91 ID:3WPg42ll
>>186
誘電体吸収はマイカよりスチロールが優れてるけど
普通のスチコンは無誘導巻じゃないから
数〜数百pF位の位相補正用ならディップマイカでいいんじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:05:53.21 ID:QLBi7pVf
>>187
やっぱりマイカですかね。了解です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:11:31.29 ID:TbWcwKz5
シルバードマイカがいいよ、全然違う。
100円以上するけどねw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:35:43.35 ID:gcpj5lqa
値段が若干高いけどそれしか選択肢無い感じですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:52:06.77 ID:UVu9frvY
スチコン(銅で無い)ならラジデパの1Fにあったような
2Fの銅のは減ってきましたね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 00:57:27.56 ID:r19WviCS
錫箔スチコンなんざ1Fにも3Fにもあるわ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 02:11:47.73 ID:UVu9frvY
3Fは見てなかった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:59:46.59 ID:xmDYUObW
若松通販にスチコンはあるな(\84〜136)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:07:50.23 ID:WddAWHyv
世界最大!10μFのスチコン
ttp://www.audiostereo.pl/rosyjskie-kondensatory-k71-4_50663.html
挑戦者求む
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:14:33.39 ID:wGDfcrFC
旧ソ連製か
全然あり得るがいくらするんだよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:35:03.99 ID:XsJXf+RS
気持よくボーカルを聞きたいので
お勧めの抵抗ありますか? 金属皮膜は好みでなかったから
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:25:29.88 ID:zksnJxCi
>>196
ebayで2コ18ドル
大爆笑しちまうぜ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:49:31.61 ID:me04GBGL
アキシャルリードの巻フィルム
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:50:08.68 ID:me04GBGL
200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:05:16.93 ID:TQoHVl/L
初段にオペアンプで出力部にMOS-FETを利用したヘッドホンアンプを使用してます。
FET後の酸金抵抗2W5.1オームをオーディオに適した抵抗に変更したいのですが
おすすめの抵抗がありましたら教えてください。
大きさは別に考慮しなくてもいいです基盤裏を利用する予定です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:36:09.54 ID:k01Yrvf3
上のほうに電源ラインでの低ESRの多パラはよろしくないって書いてあったから
今のニチコンHE(1500μF)×6をニッケミKMH(4700μF)×2にしてみるわ…
203202:2012/10/20(土) 00:57:08.81 ID:k01Yrvf3
しかもデータシートよく見てみたらHEの定格リプル条件って100kHzやん…
KMHは一応120Hz時の数値だから行けるかな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:09:59.65 ID:fQ35Tzic
すいません。詳しい方に質問があります。(抵抗)

突入電流を抑制する為には、巻線抵抗が良いようですが
その理由を教えて頂きたいです。

逆にサンキンとか使用すると突入はもたない、その理由を
どなたか知っていたら教えていただけないでしょうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:13:25.30 ID:TuwFbJQV
ほらお前らの大好きな絶縁破壊の話だぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:30:08.55 ID:3lWS4b9f
突入電流抑えるなら、抵抗に二役を担わせるんじゃなくて
チョークコイル使ったらいいだろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:32:26.10 ID:3lWS4b9f
>>201
デールの無誘導巻線が評判良いみたいです
その音調が気に入らなければ5.1Ωをシリーズパラで多数用いれば
音響用炭素皮膜だろうが、ビシェイやアルファの箔抵抗も使えると思いますが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 07:05:46.90 ID:YuHfclOk
>>201
その出力抵抗は多分省略できる。一度試してみんさい。何かに目覚めるかもよw
発振する可能性もいくらかあるけど異常発熱だけ警戒しとけば大丈夫

>>202
電解同士のパラは低ESRでも平気だよ。OSコンも大丈夫だ、問題ない。
ところで容量気にしないでKZ1000uF×1にしてみなよ。何かに目覚めるかもw

>>204
発熱する抵抗体と、表面積が大きくて放熱に優れるってだけの話です。
正しいアプローチは>>206
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:38:32.32 ID:fQ35Tzic
>>206 >>208
ありがとうございます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:17:18.57 ID:2gFiFegH
1005サイズのチップ抵抗・コンデンサはまだ半田付けできるけど、0603とかはもう無理。

ピンセットやコテは、ある程度特殊なものを使わないときついんだろうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:35:03.17 ID:m2GtCqSO
拡大鏡もね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:41:50.41 ID:gGjM0XJd
コテはHakkoのFX-951で十分だが、
ピンセットの日本メーカー製は正直使い物にならん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:03:21.92 ID:q7T+3SYy
>>212
Fontax社は廃業しましたよ
214210:2012/10/23(火) 05:13:56.97 ID:DI2atk1v
色々とコメントありがとう。
ピンセットは何も考えずHOZAN製を使ってました。
そんないいのがあるなら、ちょっと探してみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:23:06.04 ID:ApHbdbd2
1.0Jと書いてあるフィルムコンデンサ(スピーカーのネットワーク用)があったのですがこれは何μFなんでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:59:17.26 ID:/TKiez8K
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:28:05.09 ID:uLP8LyQI
ネットワークだとすると、1.0uF(誤差記号J)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:15:59.62 ID:ChYeUcT4
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:27:48.77 ID:ApHbdbd2
>>216
>>217
ありがとうございます。 
あと、追加でネットワーク用でおすすめのコンデンサ教えてください。 
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:51:00.80 ID:G5vl9oW8
>>219
Mundorf Supreme silver/gold/oil 
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:33:54.47 ID:8aGy7cfY
>214
いや、1005までならHOZANで十分でしょ。
Fontaxも一応まだ売ってるけど高いよ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5A3QE/
http://www.amazon.co.jp/dp/B006MOU576/
http://www.amazon.co.jp/dp/B007E5ZAX6/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:16:19.27 ID:r+H/tWVo
222番ゲットオォォォォ!!
223名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 10:57:02.61 ID:UznK4ZCb
47μFと47μFが収められたコンデンサーが有りますが
3っのラグ端子に+−コモン等の表示が有りません。
何か判る方法は有りませんか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:15:11.79 ID:9ReoNZDm
ケミコンなら接地側に●打つとか、極性表示がある。
ブロックコンがケミコンとは限らない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:30:23.86 ID:Fm+I0ySz
大体は真ん中がコモンじゃないの?
226名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/24(水) 23:36:29.64 ID:Mzwugy9u
223ですけど
電解コンの様に●は無いし、ラグ端子が正三角形に配置されていて
どれが真ん中か判りませんトホホです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:27:39.45 ID:S7lzjRAP
3つの端子のどれかがコモンなら、つまり3通りしかないので
テスタの抵抗モードの変則的使用法で推測できそうな気がする。

あるいは、ここのエスパーならなんとかなるかも。
メーカー・型番と写真必須(ラグ端子、スリーブの印刷など)

外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:32:04.08 ID:3JaKOVWX
>>226
一応参考にならないユニコンLYN(ラグ端子複素子形)のデータシート
http://www.unielecs.com/LYN.pdf
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:05:46.33 ID:S7lzjRAP
>>227
間違えた。
抵抗モードじゃなくて、電圧レンジのダイオード測定モードの変則的使用法
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 02:07:08.99 ID:fOqoIZ67
>>229
いや、抵抗モードでもいけるだろ
抵抗モードの高抵抗ほど充電電流が少なくなるから
コモン挟んで両端なら容量が半分になるし
並列になれば2倍になるから(ケミコンじゃないんだよね)
ケミコンなら漏れ電流で極性がわかるんじゃないのか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 07:47:54.85 ID:NgMnE6To
手持ちの千円位のテスターでも容量レンジは有るけど
オシレーターと交流電圧計有れば1/2降下法や
直流電源から高抵抗直列に入れて電圧監視  充電(放電)時間見る
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:35:51.81 ID:Wn+xRAi5
どっかにAWAかAWD転がってないかな…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:31:48.77 ID:Hv/r9yyp
ポリエステル基板は音いいんだけど国内ではもう作ってないんだよな
今はフレキシブル用に細々と使われてるらしい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:14:50.25 ID:/0v0Sd1D
アンプのカップリングコンデンサーについて検討してるんですが
スチロールってそんなに良いんですか?
普通のフィルム+スチコン>>>>最高級フィルムコン なの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:53:45.52 ID:VP1otxrJ
スチコン追加しないで済むフィルムにするべき
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:19:26.80 ID:/0v0Sd1D
カップリングはかなり高級なのおごっても色が付く。
ムンドルフ/シルバーかなぁ。
サンリングのスチコン海神無線で買ったけど0.022μFまでしかなかった。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 21:12:57.60 ID:VP1otxrJ
ムンドルフじゃ仕方ない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:44:37.97 ID:FgDS3eDM
いっそDC直結でいいんじゃないかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:45:49.56 ID:1oU9gjf8
>>233
基盤の音質について
詳しくお願いします。


240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 02:44:28.49 ID:AyNzT+T4
デジタル信号のカップリングコンデンサについて質問です。

実際の基板や仕様書を見ていると、DACの光や同軸入力からレシーバーICへデジタル信号を渡す途中に
0.1uFや0.01uFのコンデンサが直列に入ってることがありますが
これは信号内のDC成分カット用なんでしょうか?
また、どのような種類のコンデンサが適しているのでしょうか?
中華DACを改造していて0.1uFのマイラーが付いているので変えようと思っているんですが
リードタイプはL成分があるからチップで、高周波特性の良い積層セラミックがベスト?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 03:44:46.21 ID:/LkWZU6v
古い機器のコンデンサなどを交換してリフレッシュする場合なんですが、
例えばコンデンサ容量が、0.1とか0.47、0.68、1.0、3.3、4.7μF 
などというように微妙なのが様々ありますよね。
例えばトランジスタ等を安定動作させるためなどに置かれているようなものが
多いと思うんですが、これらを交換する際どの程度容量を厳密にするべきでしょう?
当該のコンデンサの役割とか目的によっても事情はかわるかもしれないので画一には
いえないとは思うんですが、例えばこういうのを、一律10μFで交換してしまっても
大概の場合で問題はないと考えてもいいでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 05:47:25.86 ID:ewfSU492
>>239
比誘電率が小さいほうが損失や結合が少なくて音がいいっていう単純な話だよ。

>>241
機器間には電位差がある。ACレンジでテスター当ててみれば分かるよ。
(ちなみにその電位差が少なくなるようにコンセントの向きを変えたり揃えたりするのがオーディオの基本)
機器によって0VGND電位に差があるが、シグナルは受ける機器の0Vに対しての振幅でないと具合が悪い。
だからカップリングする。
マイラーのリード品なら、MLCCに変えると良くなるかも知れないね。高音の抜けが改善されるかも。

何がベストかっていうなら、カップリングじゃなく、パルストランスでホットとGNDの両方を切り離すのがベストだよ。
カップリングだとGND側は直結になるだろ?

>>241
大概の場合で大問題だw 容量合わせが面倒なくらいならリファインなんてしない方がいい。
大容量化すれば音質上のメリットがありそう?その考えは間違ってます。
回路がよくわからないなら、全部交換するんじゃなく、どこを交換すれば一番効果が出そうか勉強して見当をつけて
時間かけて少しずつ、聴いて評価しながらやんなさい。そうすれば少しずつセンスや知識が身につくから。
それが面倒で、一回で済ませたいというなら、そういう事をやってくれるガレージや業者に任せた方が、時間的にも金銭的にも音質的にもお得。


243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 07:47:15.86 ID:522uhCIX
>>239
昔サンハヤトのAT-47Dというポリエステル基板があって、金田式御用達のAT-1と比較した
ベークはレンジが狭くてもやついた音だったが、ポリエステルだとワイドレンジでニュートラルな感じだった
ついで容量も測った(30x50mmの銅箔テープを貼り付ける)
・ガラエポ、ベーク:100pF前後だが指示値が安定するまで時間がかかる
・ポリエステル:50pF付近に素早く収束する、ってな具合だった
244239:2012/11/05(月) 19:30:35.26 ID:xQKKSQv+
為に成ります。
Thanks!
245240:2012/11/05(月) 23:09:15.73 ID:JgZ34IZy
>>242
なるほど、回路を作り変える余裕は無さそうなので積層セラミックに変えてみます。

各機器の電位差ですね、今後勉強してみます。
ありがとうございます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 19:01:45.38 ID:o1w1mQfv
入力カップリングに積セラ使ったら酷い音がした経験あり。
良質なフィルムお勧め。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:44:35.44 ID:wrhZ28uP
積セラは無いな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:13:05.35 ID:fqDsLxm5
デジタルといえば高周波特性の良い積セラじゃないのか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 10:54:26.10 ID:SgocJCVO
さいきん話の流れを読めない奴が多くてうんざりする
二つ上に「入力カップリングに」と書いてあるのに
何で突然デジタルの話になるんだまったく・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:17:42.84 ID:7yNreO6w
>>240、245からの流れだと思ったんだが・・・
>>246は「デジタル信号」の入力カップリングってことじゃないのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:36:20.94 ID:SgocJCVO
わたしが悪うございました
すみませんすみません
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:41:56.49 ID:GRLy7AuY
実際デジタル回路では
X7R以上のチップ積セラとECHU等のチップフィルム、どちらが良いの?
コスト的な面と、デジタルには積セラって刷り込まれてきたんで
いつも深く考えずに積セラ使ってるけど、詳しい人いたら教えてほしい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:18:10.44 ID:VJhwnUbS
>>252
誘電体損は少ない方がいいのと、等価抵抗や等価インダクタンスは小さい方がいい
後者は全体に小さい方がいいけど、前者と小型化は相反してることが多い
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:17:39.38 ID:BgdeVdVp
スチコンってLCRとEuroFarad以外作ってる所有る??
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:05:10.21 ID:PTYtzglp
Xicon?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:38:04.81 ID:GheyVnBy
このスレ的にパナECQE2ってどうですか。無難にWIMAが良いでしょうか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:26:43.93 ID:EoBWeHQc
WIMAが無難なの初耳なんだけどw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:16:41.31 ID:OQiFB3pf
中華デジアン界隈じゃ、そういう事になってそうねw
>>256 スレ的に無難なのはパナECHU
259256:2012/11/15(木) 17:26:36.70 ID:N6JRDhFq
ありがとん
パワーアンプのパスコンに大量指月フィルムが投下されてるから、安いの探してたけど大事なトコは大人しくECHUにしときます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:59:56.44 ID:HVr6M39X
ECHUにリード品なんてあったっけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:20:33.14 ID:y7aPzul7
リードのはECHSだな

ところでECQVがポリエステルっていうソースはどこなんだろう?tanδの値?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:36:10.07 ID:ImhGJcw+
ECHUってPPSフィルムコンデンサじゃなかったかな。
PPSコンなら別のがリードタイプがあったはず。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:44:40.91 ID:XtJwZwsM
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qABD0000_JP.html
ECHSなんてないしPPSのもリード品はないようだけど
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:30:49.85 ID:9gyp5i+J
>>261
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD0000/ABD0000CJ9.pdf#search='PPS%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5'
これか。
これの他にもなんかもう一個くらいあった気がするな。
あと、ECQVはメーカーカタログにしっかり記載してあるじゃないか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:33:27.06 ID:9gyp5i+J
>>263
あ、これだわ。見つけた。
パナのECHSよりも不恰好だがw
http://www.lcv.ne.jp/~totomaru/parts.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:32:43.84 ID:T4xIQtMd
パナもECHRという音響用PPSがあったが2008年でディスコン
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD0000/ABD0000CJ20.pdf
リード形はルビコンH2DとニッセイAHSも手に入りづらい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:03:14.64 ID:xS7rEZKR
電源にあり合わせのフィルム0.1パラってみたんだけど、思いほかグッド。ここにも耐圧合えばECHU使って問題那須ですよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 05:38:21.51 ID:sG4WFJvJ
先日巨大な電解コンデンサをヤフオクで落としたんだけど
パラでラムダコン付いてるんだが昔のコンポの電源に使ってた奴ってことなんだろうかw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:57:15.95 ID:ivjuruBB
オーレックスかサンスイ?
サンスイならARSAかAXFだろうか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:11:03.61 ID:KEXUmI9Z
はずし電解コンデンサはゴミだろう
何でそんなもの買ったの
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:10:40.14 ID:wOTl66z2
あーオーレックスか

ゴミかどうかはリークしぼった後じゃねーと判断つかないわw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:26:54.88 ID:iCwz1IPa
SILMIC IIαとSILMIC αとSILMIC Supergoldの違いってなんなんだろう?
そもそもSILMICとSILMIC IIって名前とスリーブ以外何が違うのか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:00:32.99 ID:wbZkG10J
金メッキ足なのってUαだっけ? Uは違ったっけ、もう覚えてないわ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:24:51.77 ID:csRWI5nE
個人ブログだけどここが詳しい。
ルビコンやエルナーも分かる範囲でまとめてくれてる。

http://row-thermit.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html?m=0
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:27:59.02 ID:csRWI5nE
ごめん訂正

×ルビコンやエルナー
○ニチコンやニッケミ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:19:01.70 ID:/2pTLy+Y
BlackGate C 50V 47uFを買ってみた。サイズは10x21.5で正しいんだが防爆弁が無い。
ブラゲ買った事無くてわからんのだがこれ本物なんだろうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:18:40.27 ID:H7hTYRBT
>>276
BlackGateまだあるのか?
どこだどこ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:57:14.31 ID:tAEI44Fd
数年前米国から買ったブラゲなら数個ある
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:51:20.59 ID:rmku3GJp
千石にWIMAの面実装PPS1.0μ出てるな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:39:19.17 ID:HLFZV7np
パナソニックのコンデンサーECWF(A)は、スピーカーのネットワークには
向いていないでしょうか。(実は購入済)
スピーカーは、ケンウッドのLS-1001です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 15:06:38.34 ID:W6oU6dRW
データシート見てみても、特に向かない理由は見当たらないな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:46:42.12 ID:3k2kPC50
>>274
>>錫メッキ削って無酸素銅を露出させた方が抵抗値は低くなる。

とか言ってるけど、どんだけのことよ?と。
はんだ付けするなら同じじゃん。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:42:10.89 ID:25VtoFTq
たったの一箇所なら同じかもしれんけど、そうじゃないだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:53:25.21 ID:yf0EIohH
抵抗値って、導電率x面積x長さでしょ?
メッキ厚が短くなったくらいで抵抗値変わらんよ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:12:06.89 ID:GBySLw3h
>>274は「金メッキだから抵抗値低い!」というネタに対してのネタだったらしいよ
見た目高価そうなのと酸化対策になる以外の利点がわからない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:51:26.43 ID:Cm7a5AIN
>>281
ご教示ありがとうございます。
抵抗がとどいたら、交換にトライしてみます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:26:09.83 ID:95Wi/8XL
コモンモードチョークとフィルムコンデンサ内蔵した
ノイズフィルタ入りのコンセントボックス自作しようと考えてるんだけど似たようなことしてる人いますか?

まだ部品買ってませんが
100VAC電源入力側に0.1uFを並列につないで
1mHのチョーク通した後に4.7uFを並列にしてボックス内のコンセントにつなごうと思ってます。
ピーク潰すために大きい方のコンデンサに直列に抵抗も入れたほうがいいでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:51:20.48 ID:x4w80M36
ELNA RFO Series <PURECAP>

これ使ってる人いる?
音の傾向はどんな感じ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:11:56.64 ID:ribFX9bF
>>287
安井式電源フィルターは知ってる?
あと、チョークを2つ使うものが市販品にあって性能が凄まじい。
数値は入ってないけど、回路図はデーターシートで公表されてる。
配線材とフイルムコンデンサに拘れば、音の良い物も出来るかもしれない。
基本的には、ノイズフィルターは機器毎に付けるのが基本。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 06:57:46.20 ID:Rk0j7rhf
>>287
>ピーク潰すために大きい方のコンデンサに直列に抵抗も入れたほうがいいでしょうか?
せっかくの自作なのに市販品を模倣するような事ではもったいないよw
>>289の言うとおり、機器毎につけるのがいい。
DACは電力が小さいから1mHといわず、大きなコアに巻けるだけ巻いて阻止帯域をできるだけ下げ、減衰を大きくする。
コンデンサも併設するとピークが出るから使わない。オーディオ機器にフィルタ付きタップを使うと音が悪くなると言われるのは、このせい。

コイルは線材径や絶縁体種、コアや巻き方のチョイスに結構ノウハウがあるんだよ。文字で全部説明するのはヒジョーに面倒くさい。
とりあえず、自作品で最高のものを作ろうと思ったら、FT240の77材に、テフロン線をW1JR巻するのがいいよ。
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:32:38.06 ID:p0gz6fLF
安井式フィルターでググって見てみたけど、
何のことはない、普通のチョークコイルとゾーベル回路の組み合わせみたいだけど、
わざわざ「安井式」って言われるからには何か違いでもあるの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:54:39.47 ID:Rk0j7rhf
そんなのないw 記事掲載された時にそういう表題がついたってだけでしょ
回路見て普通のCMチョークとZOBELって分かる知識があれば、自分で思うようなフィルタ設計ができるんだし

ブレイカーやコンセントにフィルムコンをパラる程度の対策に比べれば、どんなオーディオでも分かるほどの大きな違いはある
つーか、わかって訊いてるだろw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:05:55.30 ID:HvY6bhKy
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp6510/report/6510_5.jpg
これだけ並べれば並列の共振なんたらも克服できるのだろうか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:15:53.39 ID:95Wi/8XL
そのググって出てきた安井式を参考にしました。
今回ノイズフィルタ入れてみようと思ったのはプリメインとHPAなんです。
W1JR巻、拝見しましたが、見つけたテフロン線が最大で1.0mmで
目的の最大消費電力が合わせて300W程度なので、余裕を見てディレーティングを
2-3倍とると考えると定格電流的に難しいんじゃないかと思いました。
なかなか面白そうなので現状コトヴェールをかましているDACに
次回W1JR巻の手巻きコイルのフィルタを検討しようと思います。

NECトーキンのSCコイル、2mH10A、1mH20Aのいずれかは手に入るのでそれを使おうかと思います。
SPICEで簡単にシミュレーションしてみたところ、
15-20Ω程度をXコンデンサに直列に入れればピークが+3db以下の緩いカーブになるようです。
SPのネットワークで余った0.01uFのEROのKP1832がいくつかあるんですがどこにパラで入れたらいいと思いますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:12:47.82 ID:4QZpJV5V
>>292
説明サンクス
>つーか、わかって訊いてるだろw
いやいやwそうじゃなくて、その掲載記事を見てないからさ。
このフィルターの効果は回路図を見てもなんとなく分かるんだけど、
こんなの昔からある古典的な方法じゃん。とか思って、
わざわざ○○式なんて言うほどの物なのか疑問に思ってね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:19:17.59 ID:XxYrTiVO
スピーカーの定格でいえば、RMS(サイン波・ピンクノイズ)、ピーク(音楽)、ピーク(瞬間)が 1:2:4だし、
アッチアチのアンプでなければ、最大で300WならRMSは1/4の75Wでいいんじゃない? ピークはコンデンサが担うから。
0.75Aくらいなら、φ1.0mmで余裕っしょ。しかもテフロンだし。ディレーティングは取らないほうが、フィルタは深く掛かるよ。

ところで合わせてって何? 機器ごとにチョーク入れないと、片方の負荷に他方が影響されるけど?
チョークはノイズとともに負荷応答も抑えるよ?

バッテリー駆動のHPAを使うようになったので、お蔵入りにしたやつを今撮ってきた。
http://imgur.com/Bg7hQ
これがFT270-77にジュンフロンETFE線φ0.51mmをW1JRで巻けるだけ巻いたもの。
コモンモードチョークだから、ACのホットとニュートラルを2本揃え並べて巻いてる。
DACも全く同じチョークだよ。好かったらマネしてみて。長さはうろ覚えだけど、350cm×2くらいだったとおもう。

SCコイルはやめたほうがいいよ。ピークが出るようなものを、ダンピングで抑えようとしてもだめ。
静的特性では抑えられてるように見えても、負荷がかかれば暴れるよ。
だから初めからピークの出にくい、大きな透磁率、大きなコア径のものに、少ない巻き数で大きなインダクタンスが掛けられる巻き方で自作する。

>どこにパラで入れたらいいと思いますか?
整流Diに入れるのがいいね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:24:45.04 ID:XxYrTiVO
>>295
アンプなら命名も納得だけど、たかが電源フィルタだもんねぇw
その疑問は出川式電源にもぶつけてあげてw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:50:17.52 ID:mdjVjm6G
自分で安井式とは命名してないんじゃない?
なんとなく、このフィルターはDACのデジタル系統のトランスにしか入れてないな。
出川式電源はSiC SBDで作ったらどうなんの?っと。
コンプリ4本セットのSBDは売れそうにないな〜
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:41:30.35 ID:sWq5QvcF
299
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:27:23.25 ID:0tNXGb5w
導電性高分子タンタル売ってるところってRSくらい?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 14:42:52.22 ID:03JwTzMq
POSCAPは,チップワンストップくらいしか見つからんかった。
OSコン並に高いけど。
今は、他のメーカーも作ってるんだな?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:32:05.19 ID:0tNXGb5w
本当だ、型番で出てきた、ありがとう
POSCAPで検索かけても出てこないから見つからなかった
パナの他にもNECトーキン、ローム、松尾、京セラ(AVX)あたりが作ってるよ
ニチコンは最近AVXにタンタル事業譲渡したらしい
導電性高分子は普通のタンタルみたいにマージンもそんなにいらないし
中容量のデカップリングとして積極的に使いたいけど、秋葉原の店頭には全然ないんだよな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:59:25.42 ID:Y1FZG0FJ
Ask yourself what you need from a capacitor.
コンデンサに求められているものってなんだろう。
いろんな視点から問い続けています。
小さいだけでいいの、強いだけでいいの。
人にやさしいだけでなく自然にも思いやりが大切ですよね。
エルナーは、新たな答えを求めて走り続けています。

http://www.elna.co.jp/capacitor/index.html
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 00:34:02.74 ID:k6wlUPru
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < Ask yourself what you need from a capacitor.         >
  |  (゚)=(゚) |   < .コンデンサに求められているものってなんだろう。.       >  
  |  ●_●  |   < いろんな視点から問い続けています。              > 
 /        ヽ  < 小さいだけでいいの、強いだけでいいの。            >
 | 〃 ------ ヾ | < 人にやさしいだけでなく自然にも思いやりが大切ですよね。  >
 \__二__ノ  < エルナーは、新たな答えを求めて走り続けています。     >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 03:11:21.49 ID:McsFqdcH
>コンデンサに求められているものってなんだろう。

音響用なら、まず第一に高音質じゃないの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:13:22.45 ID:RNAMNonP
PPSとテフロンってどっちがいいの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:00:18.80 ID:Ex9ULoM4
>>306
そりゃテフロンをあえてコンデンサにすれば電気的な特性はいいんだろう
けどさ、ありえない大きさになりそうだよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:33:29.44 ID:sLPLi+Xt
>>306
用途によるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 20:44:47.31 ID:5uc2bM+c
テフロンコンデンサは実在するけど
PPSの10倍以上の値段だな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:53:18.04 ID:AmFqkuQR
スチロールとPPSだとどんな感じだろう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:48:15.54 ID:s7PDHuPQ
スチロールって高容量のものが入手困難なのでは?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:48:40.10 ID:zYIpTbYi
10,000以上は難しいな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:35:57.63 ID:DpWrRXCW
PCのサウンドカードを購入したいのですが
オーディオ機能のみを評価対象にすればコンデンサ以外は大体同じです。
(D/Aコンバーターは両者ともPCM1794です)

・Sound Blaster X-Fi Titanium HD
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=19749&nav=0&listby=usage

・Sound Blaster ZxR
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21383

前者はエルナー社製の高分子導電性コンデンサが使われているそうで
後者はニチコンのオーディオグレードコンデンサ(FineGold)が使われているそうです

コンデンサの比較のみでいったら、どちらの方がグレードが上のコンデンサでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:53:28.72 ID:o/7IDbsG
端的に質問に答えれば、
コンデンサとしての性能だけなら、オーディオ用より導電性高分子(固体コン)の方が概して上

ただ、固体コンとオーディオ用コンデンサでは、性質や適性が異なり、
ひとくちにサウンドカード上のコンデンサと言っても
電源のパスコンには固体コンがいいだろうし、カップリングはオーディオ用の力の見せどころ

さらに、オーディオマニア的にはこの2種類はいわば宗教的な対立があって、
固体コンの音を好む人、オーディオ用の音を好む人、それぞれ。


結論:どちらかの宗教の教徒なら、そちらを選ぶべし。そうでなければ、コンデンサ以外で選べ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 03:06:59.52 ID:Zfk3sP6L
TitaniumHDのって表面実装電解じゃなかったのか…音はATH-A500で聞く分にはカマボコ
コンデンサ交換ならここを参考にするといいよ
http://www.head-fi.org/t/589078/almis-x-fi-mod-hotrodding-sound-blaster-x-fi-models
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:37:57.76 ID:jKcLPgTI
>>315
そこはELNAのSILMIC I/II(一部ROA)派か
ROD/ROE派って自分以外絶滅したのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:40:02.64 ID:PFcH6CYU
ARD(ROD)はGinga Drops、ARE2(ROE)は若松の在庫しか無いっぽいからなぁ
音質のレビューもARDは全然無いし
ARE2は2008年製造の持ってるけどまだ製造してるんだろうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:44:53.69 ID:jFzH9+RK
>>311
双信の金足QSコンなら0.2uFが部品箱に入ってるな。
市場に出回ってるかどうかは分からん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 03:19:20.84 ID:iIh0p2hg
QSの0.15μFなら若松にあるようだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:43:31.36 ID:jFzH9+RK
>>319
見てみたけどやっぱりぼったくり価格なのか。
俺はもっと安値で買ったわ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:37:10.22 ID:Yl+EoreC
FOSTEX CUというU-CON製コンデンサの新品を拾ってきたんだが全く情報が無い…
見た目は樹脂が黒いΛ。こいつもポリエステルなんだろうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:27:31.04 ID:sGjWnyQF
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/163653297
このコンデンサー、ネジ端子の部分が何だか長いように思うんですが、
なぜでしょうか?何か理由が有るのでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:42:26.36 ID:m1nWqowq
それたぶんスペーサー
より太いネジ使いたいから噛ませてあるんだと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:52:43.30 ID:TSUlF2Af
本体の背が低いように思うんですが、なぜでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:28:21.54 ID:JQZOHhwF
KMH LGの先祖か倹価版。
端子を共通部品にして、価格を下げてるのに一票。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:18:36.31 ID:eqOJCnvc
DALE(Vishay)のMILスペックの金属皮膜抵抗って
RN(CMFとほぼ同じやつ)とRNC(青っぽいやつ)があるが、音も違うんだろうか
スペック上ではほとんど同じだけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:36:44.03 ID:E0b1JCI4
アンプ基板のケミコン交換中ですが、
低漏れ電流品をオーディオ用に交換したらマズイですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:06:08.74 ID:p9YLlWls
仕様書とにらめっこしてください
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:30:41.67 ID:1QXpG4ZH
酸金と金皮、どっちがいいの
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 04:56:14.35 ID:MUMJYpFO
>>329
無誘導巻線か金属泊
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 06:52:28.96 ID:a6MIQT8b
そんなことは聞いていない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 08:55:36.63 ID:q83kkCb1
>>329
その呼び方だけの比較では意味がない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:01:01.24 ID:a6MIQT8b
分からなければ引っ込んでろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:35:57.78 ID:n6hNGatV
精度なら金皮、電力なら酸金だが。迷うようなものか?
その回路、カーボンで十分なのではないか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:48:00.87 ID:MUMJYpFO
>>331
そりゃそうだろうけどさ、アマチュアのピュアAVの自作目的だったら
精度(温度係数やトリミング)なら金属箔、電力なら巻線だろ
それらに劣る金皮とか酸金をあえて選ぶのは売り物の原価を問題にする場合だろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 12:30:38.38 ID:SUF4gCVc
>>327
>>アンプ基板のケミコン交換中ですが、
カップリングので容量がフィルムで置換えられるようならば、
ついでにフィルム・コンデンサーにすると良いよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:18:46.13 ID:n6hNGatV
>>335
必要ない箇所にオーバースペックな部品を使うのは無意味です。
流れる電気は部品のスペックを見ている訳ではありませんし、
プロだのアマチュアだの区別して手加減してくれることもありません。無駄。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:58:32.87 ID:jc2LBepV
質問者が回答者に対して罵倒(;´Д`) ハァハァ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:22:07.92 ID:4FIRO6FN
>>336
1uF以下はフイルムでやってみます
47uFの低漏れはスルーします

ペコ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:03:07.63 ID:fX4f/ER0
>>329
その選択なら金皮に一票。
ただし工業用の水色の奴なら正直カーボンと対して変わらんと思う。
いっそカーボンの川むいて好きに料理した方がいいかもね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:28:24.06 ID:/0DGbmYR
327、339
>>低漏れ電流品
>>アンプの
内容次第だけど、タイマーとかSW設定の表示記録で使ってるなら
さわらない方が、
やっちゃったかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 14:01:44.67 ID:Daxwgsf+
>>337
>>335じゃないけど、オーバースペックな部品を使うのは無意味かどうかは
動作すればOKとするか音を優先とするかの違いだと思うよ。

アマチュアで音を求め、メーカーのように利益考えなくっても良い場合、
>>335に1票だね。

どういう意味で酸金と金皮を選択したいのか解らんがこの2種なら
耐圧以外は金皮優位は間違いないんじゃない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 15:58:43.61 ID:qiIUOChe
>>342

>>337は全く正論だと思うけど、アマチュアの自作なら
(お小遣いが許せばだけど)市販では使えないような
部品を使うという、一種自己満足もあるだろうからね。
金メッキとニッケルメッキだって音が違うかどうかはわからんw

個人的には金属被膜って実際は蒸着とかメッキみたいなものだから
巻線や金属箔と同じように金属結合で自由電子がスムーズに動いて
電流が流れるているのか?と考え、高抵抗場合の熱雑音も考慮して
巻線や箔を使いたくなる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:52:36.46 ID:70j1ejGT
いや、実際に抵抗1本、コンデンサー1個でも音質は著明に変わる。
解らないってのなら他の装置に問題があるか耳に問題ありだよ。

コストと音の間で妥協の産物なのが実際の商品であり自作でもそう。
SPやアンプ替えても音同じと言う人も居るから抵抗変えても音同じという人も
居るだろう。
この人らはオーディオを趣味にすべきじゃないし、音楽自体に興味も無いんじゃ
ないかって思う。
たとえ電気音痴でも音楽が好きなら直ぐに違いが分かるくらいには違うよ。
全く興味のない嫁や子供でさえね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:00:53.20 ID:Tib/lUB4
>>344
ちなみにどんな音楽きいてるの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:17:38.14 ID:RaDWwSbY
一般的に耳が悪い=高周波が聞こえにくいだけど
視力と同じで読み取れるかどうかの差みたいの方が個人差大きい様な気がする
暗算の凄い小学生じゃないが脳の仕組みがだいぶ違うんじゃねーかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 09:16:28.65 ID:TUSSAkRh
>>346
いやいや、正式な聴力検査ですら、高域の感度だけでなく
全体に感度が悪いとか、特定の周波数だけ聞こえないとかいろいろあるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:41:40.38 ID:k5fYqArm
おれも感度より経験や訓練が重要な気がするな
だから爺さんになってもこの趣味続けれると思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 03:12:02.39 ID:q5exNcyf
抵抗の高域のザラツキなんか爺さんには聞こえないんじゃねーのかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:08:18.88 ID:H+EM4+IY
オレ20Khz聴こえないけど抵抗の色づけは判るよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:11:53.17 ID:J4kh1GBI
自己満足のための物量投入
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:25:52.01 ID:J45YdkWe
>>351
自作の醍醐味じゃないか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:36:50.75 ID:enkvuqW/
数と物量の意味の違いさえちゃんと分かってればちゃんと結果出せる >>351
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:33:18.76 ID:uf8PKvu5
>>345
別に音楽ジャンルは何でも解るんじゃない?

何でも聴くけど、好きなのは一貫してROCK系ボーカル。

こないだも妥協して2箇所DALEのRN-60使ったんだけど緩々になったんで
我慢出来ずに虎の子の145Aに替えた。
いっぺんにくっきりしゃっきりして音楽の高揚感も全く異次元になったよ。
こんなの誰が聞いても分かるんじゃないかと思うんだけど分からない幸せな人も
居るんだね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:00:54.51 ID:37rmOd1h
きんぴの方が悠里らしいが、実際に聴いてみると酸金の方が音がいい場合が多い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:30:57.70 ID:5Ism8gTn
>>355
「大沢悠里のゆうゆうワイド」もそうね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:29:00.04 ID:LgayoFCl
物量投入して満足なんてうっかりすると目で見るオーディオになるからね。
オーディオは耳で聞かないと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:38:23.75 ID:IhaGAOOk
>>357
それは全くの正論だが、高級部品が整然と並ぶエポキシやテフロンの基板と
汎用部品と迷路のような配線のべークの基板だと、オーディオは目で見ても
満足するかどうかというのもある。俺は回路構成と部品と構造かな、音なんて
聴いてひどくなければ二の次だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:26:36.29 ID:fXWJTzl3
両方バランス取れてなきゃ嫌だな俺は
外観カッコよくて音も良くてもハラワタ見たらガッカリじゃ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:56:49.94 ID:0osCweNn
武末数馬
「マニアはこげなもんばっかり見たがる。回路図がきちんとしていれは良いはずだ。
まして配線図がないと作れんとかいう輩は、ワシのアンプのコピーなどせんでよろしい…」
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:00:53.46 ID:Cf1cHeJU
>>356
違う、のんびりワイドだ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 10:38:43.00 ID:siKxYhtS
>>358
音と基板配置や部品のクォリティは大体比例していると思うよ。
何もテフロンだのロジウム鍍金だの必要はないけど、
グチャグチャ配線やチョイナ汎用品積んでる物は大概音も悪い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:19:15.64 ID:esHJ8Zr5
ビーム管のカソード抵抗
調達したDALE NS-2B RS-2Bが不発に終わって
ジャンク箱からみつけた定数に近いCW-2Cで復活
やめてけばいいのに定数違いのNS-2Bをカートに入れる
抵抗交換が永遠に続く
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:14:13.98 ID:dZUqEw+c
趣味とはいえ、そんな事してるとドンドン音がよくなり、ナマを超えるようになるんデッカ?
安上がりで他人の迷惑にもならないけど、見てて哀れになりますです、ハイww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:22:57.61 ID:RfdCfU1u
ECHUをラジアルリードに変換する台みたいなのないの?
ないならFUSION PCBに発注しようかな 
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:44:03.22 ID:bfqFwJy/
それならいっそのこと、
ECHUのラジアル品であるECHSを使えばいい。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/ECH-S1124JZ/PS1124J-ND/248880

詳しい特性はよく見てみないとわからないけど、
少なくとも材料はPPSで同じ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:03:41.11 ID:Gh/gee/X
100V品の欲しい容量が在庫終了しとる…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:42:28.56 ID:eSUD9nZc
抵抗依存症
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:57:35.20 ID:h+vl9JtR
Lガタ抵抗の方がPガタより音がよかったって本当?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:06:51.17 ID:YLgoPnNI
>>369
アッテネータの方式の事か?
L型の方が通る抵抗が一個少なくて済むが、それが音質に影響あるかどうかは、、、
聞いたことないけどな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 01:51:30.06 ID:7v5GlvKJ
Lpadの方が抜けいいし、音がいいのはよく言われてる。
P型は基本的にボリュームと同じ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:24:28.20 ID:wXN8WyX+
一体何のレベル調整の話なんだ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:06:15.17 ID:aDtJV/D6
L型とP型の話はLパッドとは別の事だと思う。抵抗器単体の種類の事。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:03:19.21 ID:n6cT2xc6
炭素皮膜抵抗器の種類の話しでしょ。
昔はL型を低周波用、P型は高周波用と使い分けていたような

L型:抵抗体に対してリード線が90度横に出ている
P型:抵抗体の軸方向にリード線が出ている(今のアキシャルリード)

http://vintageparts.jp/images/item/w270/1400/1320_1.jpg

L型のほうが音が良いなんてのは、ヴィンテージパーツを売りたいだけだと思うけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:07:43.14 ID:0pAfn/QC
ありがとう。知らんかった。
炭素皮膜だけの話しかな?P型?L型?ラジアル?アキシャル?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:22:49.21 ID:ebzvobbc
いや、L型の方は直接抵抗体にリードが接触するので、抵抗一個に付き接点が二つ。
P型はカップが抵抗体に接触してから、リード線が付くので接点が四つになり、音質面ではL型が有利。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:35:43.01 ID:AKhhDxox
球アンプのカップリング選びしているのですが黄色いSHIZUKIってこのスレ的にはどうなんでしょう

他にオレンジやIC(イリノイ)など試しました。

.1ですけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:03:03.94 ID:AKhhDxox
age
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:19:59.23 ID:v4jdOTYh
>>377
ゴミ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:13:09.24 ID:AKhhDxox
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:27:36.33 ID:AKhhDxox
ID:v4jdOTYh ←ゴミと言う言葉しか使えないノータリンに粘着されて困っています かなりしつこいです。

この痴呆老人はW
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:35:44.45 ID:v4jdOTYh
シズキ黄色なんて容量決め実験用コンデンサ扱い
音質は中華フィルムと同じフィルム底辺レベル

日立の黄色は別物だ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:38:02.20 ID:AKhhDxox
ありがとうございます。

(>_<)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:53:04.74 ID:lTPfbaP0
シズキの黄色のは
カップリングとしては確かにゴミだが
電気的特性はすごぶる優秀だぜ
中華フィルムなんかと比べるなよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:57:39.35 ID:v4jdOTYh
音が中華フィルムと同じゴミ

電気的特性()
386377:2013/03/19(火) 22:06:38.91 ID:AKhhDxox
カップリングとしてはゴミですかぁ

古いマロリーから現行オレンジに変えた所、なんか極端にもっさりしちゃったので現行マロリー白に変えたんですけどイマイチでした。
で黄色いICに変えたら1番マシでした。

他にカップリングに使うオススメあったら教えて下さい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:53:54.76 ID:BUITqBaC
セラコンならそりゃやめとけって言うけど
フィルムならとりあえずつかってみたら
誰だかわからん人の評価なんか信用できるの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:28:44.17 ID:AKhhDxox
わかりました。アドバイスありがとうございます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:30:04.81 ID:LSzEILf2
>>377
そんなもんWEのオイルしかないだろうが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:35:50.55 ID:z4/hQllq
JOKEですよねW
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:24:34.59 ID:mTk+aU66
NO,JOKE
一度使えば分かる事。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:00:06.83 ID:z4/hQllq
PCB入りですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 18:35:07.64 ID:8JhFjnS7
もう少し現実的なものでお願いします。W
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:09:02.13 ID:R6YLL1KA
0.1と同容量帯なら、パンテックエレクトロニクスってとこでKP1836が0.22だけ100円だったな
アルミだけど一応PP箔なら電気的特性云々言われることもないんじゃないかなと。たぶん
ttp://www.vishay.com/docs/26021/kp1836.pdf
ttp://www.mouser.com/catalog/specsheets/715p.pdf(オレンジ?)

最後に構造の解説があるけど、何が良い悪いとかはよくわからん
ttp://www.vishay.com/docs/26033/gentechinfofilm.pdf
395388:2013/03/25(月) 00:25:29.81 ID:aLrqjnNi
とても参考になる回答ありがとうございます。
色々試してみます。

m(__)m
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 16:14:04.57 ID:vXVoXNlu
ウッへー、白々しくイヤラシー!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:47:27.72 ID:KaI1XkLC
黄色いSHIZUKIの平たいポリエステルは神。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:55:28.75 ID:QkDk4ogP
>>397
いやぁ、もうちょっといいのがあるんじゃないか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:42:22.55 ID:U8bL2TLX
>>397
あの黄色いのは
モーターのパスコンとかに使えば
まー確かに神

カップリングはうんこだけどなw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:03:27.14 ID:rhCimbw/
黄色だろが赤だろうが誤差、損失、漏洩が少なく規定通りの耐圧があり、外力を加えても値が変化しなければ
いいんじゃね?データー、数値でものを言えよ。もちろん1個や2個じゃなくてタークサン測って統計処理
するのが前提だよ。バカオタクの糞耳での評価なんか信用出来る訳ない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:00:52.47 ID:sAFp6Nw7
>>392
勿論。
>>393
売ってる物なので十分現実的。

如何に最近のフィルムコンの音が悪いか直ぐに判るよ。
ただしカップリングだよ。

初期の金田式のSEコン0.4μfの替わりに使ってもびっくりするほど音が良くなったものです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:49:00.74 ID:rhCimbw/
ムカシWEのオイルコンにサメ油が使われているから音がイイって言いながら、そのサメ油は
電気をよく通すから接点復活剤になるって言って、えらくトッチメラレタオカルト業者が居たっけな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:01:01.77 ID:dfvbk17S
肝油、スクワランのことか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:08:44.70 ID:rhCimbw/
そーだよ、思い出した。
405393:2013/03/28(木) 21:43:29.23 ID:RcwU+fcn
>>401 ビタQじゃダメですか 東一じゃないやつ

パワー、プリ、フォノイコと2本づつ6個もいるので

1番効果わかりやすいのはプリでしょうか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:44:52.83 ID:sAFp6Nw7
どこの業者?
スクワランってターンテーブルの軸には良いオイルだけど?
寒い時にもちゃんと回るからね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 07:06:53.89 ID:pWkWDoDm
どこの業者?勉強が足りませんね。ヒント、オカルト、サギ三人組
408405:2013/03/29(金) 14:41:13.81 ID:IMxP2EU0
サギ業者三人組とは何番の人の事ですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 04:37:16.46 ID:cBBUvUMC
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:50:44.40 ID:xMoq4XJx
>>405
ちょっとまじめにレスします。
東一じゃないビタQはスプラグの事だと思うのですが、もしそうなら
私は嫌いです。
スプラグのコンデンサーは基本的に低音がブーミーで質感が出ません。
ブラックビューティーが比較的ましではありますがやっぱり同傾向です。
その手ならグーデマン、アイロボックスのオイルチューブラが良いです。
その次にウエストキャップくらいでしょうか?
サンガモとコーネルの奴も良いですが滅多にお目に掛かれません。
フィルムならコーネルの安物が良く有りますがあれは駄目です。

どこでも同じ程度に変わるでしょうね。
でも6個くらいならWE使ってみれば?
そんなに高くないですよ。
ビタQと大して変わらんしBBより安いくらいで流通してますよ。

MITとかソーレンも試してはみたんですがこの辺なら上記ビンテージの
オイルチューブらの方がずっとましでした。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 17:36:12.98 ID:adlmTSz7
>>低音がブーミーで質感が出ません

それはアタックに癖が付かないからであって、物足りなければ
他のフィルムを足して補うのが吉。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 03:09:39.44 ID:ihbHKy7h
ブーミーなのとアタックに癖が付かないからってのは全く意味が違うよ。
スプラグ以外の銘柄だとどれでもちゃんとブーミーでなくなるよ。
スプラグの低音がブーミーなのは電界コンでも同傾向。
特に低音ならグーデマンがスプラグより1ランクも2ランクも上の
質感と量感の同居した音を聴かせてくれるよ。
ただし600V耐圧な、400Vは駄目。

しかもカップリングでフィルムパラうとオイルとはESR値違い過ぎて2WAY的な
音になる。
均一化するなら4WAYか5WAYにする必要がでて来るよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 19:26:03.36 ID:r129O2I5
スプラグがブーミーに感じるのは余韻が長いからというのもあって、これは
むしろおいしいところでしょう。
但しスピーカーや部屋がブーミーなら使わない方がベター。
ウチではマルチアンプ用のパワーアンプでは2種類以上、プリアンプやネットワークでは3種類以上
パラって音質調整してますが、お薦めのグーデマンも試してみたいと思います。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:17:32.27 ID:YIPsvSPT
早速グーデマン試してみましたが、ずいぶん元気な音で前に出てきますね。
リズム感は良いのですが、奥行が無くなりました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:17:31.09 ID:WwR1rIGr
どんなのを聴きました?
0.1μF600Vは凄く音良いですよ。
特に中域から下。

でもWEなら上から下まで全部完璧、1個で済みますよ。
でもでかいので万人受けはしないでしょうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:10:34.52 ID:+HWNI2F9
システムをいじったらクラなら小編成から大編成まで。
ジャズもあらゆる楽器でチェックします。もちろんボーカルも。
癖が強い場合は最初の3秒で駄目出しする事もあるけど、まだ残っているのは
良い方だと思いますよ。
透明感が欠けていてクラには向いていないけど、少しジャズ向きにしたかった
ので暫く使ってみることにしました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:20:11.12 ID:hD+rTaiB
今、何年振りかでTA2020のアンプを作ってる。
スピーカー内蔵アンプにするつもりで、とにかく速い低音が欲しいので、
デカップリングにはKZの他にルビコンの22uF/450Vも使うことにした。

で、今コンセントから3倍圧整流組んでDC417Vでバーンインしてるんだが、
さっき、電流制限でかましてる4.7kの抵抗は発熱してないかなーと握ってみたら、
うっかり隣のダイオードの足にも触れてしまい、DC277Vで感電したw
肘まで来たw
DC417Vで感電してたら死んでたかもしれんw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:02:11.43 ID:dqM8HJpQ
実はもう死んでることに気づかないで書き込みしてるんでないですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:15:29.48 ID:dyMeyXdd
コンセントでは98〜99V程度か
104〜110Vになることも想定すると441〜466Vで定格オーバーになるよ
420 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/04/26(金) 21:26:55.64 ID:or7d4dr+
計算したね?w
コンセントは104Vだよ。抵抗で制限した細い電流と、漏れ電流のバランスで、いくらか下がるんだよ。
あのあと1000uF/200Vをパラでバーンしたんだけど、その時は410Vだった。
そしてアンプを組んで鳴らしてみたら低音がスカスカだったw
普段バッ直のA級MOSFETの音を聴いてるもんだから、耳が肥えちゃってて聴いてらんない。
で、結局バッテリー駆動にすることにした。それでなんとかまともになった。
コンデンサのバーン全部無駄になった。スレ汚し失礼w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:55:30.88 ID:dyMeyXdd
電圧降下だっけ・・?理想が419のとおりになるだけで実際にはそこまでは・・・なんだっけね
コンデンサバーン怖っ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:16:20.21 ID:Rm0Lj9E5
TA2020はデジアンか。400Vっでバーンインとかだったから、
古いコンデンサで球アンプかと思った。
コンデンサ、バーン!全部無駄になったですか。感電に爆発大変でしたね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:00:00.09 ID:8hTHOMPm
バーンインだってばw 俗にいうエージングね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 20:29:26.06 ID:O/ormkrg
ハンダ付け後かネジ止めなの?<コンデンサのバーンイン
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:01:58.56 ID:q97tcfj4
基板に高耐圧コンデンサだけ先につけてバーンとか、いろんなやり方があるけど、
今回は基板のパターン無視して半分以上手配線で組み上げたんで、熱がほとんど加わらないように、
スルーホールにはんだしないで、その先2cm負荷側へずれた位置、リードに指で触れながら火傷しないくらい熱拡散する距離に、バーン後付けた。

てゆうか高耐圧うまく使うと音がいいと思って来たが、鉛バッテリーの足元にも及ばないな。
電源電圧が12Vの整数倍なら、鉛酸バッテリーに定電圧給電してトリクル充電しつつ、デカップリング(というかバルク)コンデンサとして使うのが、
オーディオ電源の最高峰だと確信したよ。バリバリのマニアにしか勧められんが、理想的な高アンペア低インピーダンス電源だ。
スレ違いな話だがww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:38:38.08 ID:UEsBhIW+
バッテリー駆動はデジアンではやってるけど、±の電源電圧がトラブル時に
ずれるかもしれないとか、同時にON/OFFできる保証もなく、SEPPの場合は
SPを壊しそうで怖くて使えない。つまりメインシステムで使うのは躊躇する。
保護回路を入れればいいのだろうが、音を悪くする要因になるしなあ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:56:39.15 ID:q97tcfj4
そういう心配あるよなぁ、わかるわ
今、気楽にデジアンで鳴らしてんだが、次はSEPPでやろうとおもってんだよね、
2個のバッテリーには12V2Aのスイッチング電源を2個常時給電しておいて、
4回路のリレー使ってアンプに両電源を同時投入&出力の浮かしてるGNDも接続ってな感じで、
保護回路いらんだろ多分。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 14:08:04.91 ID:lwauiPwT
>>425
出力インピーダンスは定電圧電源の方が低いだろー
電池のメリットはフローティングされてる事。
AC電源からや他の接続機器からのグランドからのノイズなどの電流が流れなく成るのが良い
コモンモードノイズリダクションを必要な帯域で100dB以上取れればAC電源でもいい線いくかもね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 14:46:33.45 ID:rIrBIlJK
>>428
>電池のメリットはフローティングされてる事。
同意
充電しながらでは意味がない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:27:57.53 ID:mjkDtsgD
あんたのいう出力インピーダンスの低い定電圧電源で、自動車のセルモーター回るか?
回せるんならそっちのほうが低いなw
インピーダンスが低いだけならチップコンでいいんだよ。電源は大電流容量でないと価値がない。
容量がないと負荷がかかれば瞬時に電源インピーダンスが跳ね上がる。

電池を使うと簡単にコモンモード電圧の影響を排除できるが、充電しながらというアイデアは、
理想的には機器間のコモンモード電圧差がシグナルに重畳するのを、パワーグラウンドラインを設けることで排除し、
ACからのコモンモードノイズも大型チョークで低周波までフィルタリングできた上での話だよ。

最初から理想なんか目指さず、単純にバッ直アンプに、そのままトリクル充電かけても、整流電源なんかとは全然違うから誰にでもわかると思うぜ?
コモンモードノイズの小電流で影響受けまくるのは、電源からの電流が細いからで、太けりゃ影響は出難くなるってのが
トリクルバッ直電源組む直前の俺の現時点での仮説。多分それで合ってると思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:46:45.40 ID:lwauiPwT
>>430
普通は最大電流で設計するから数十A必要だったらそうするよな
電池だとセル回すと数Vに落ちるよな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:10:12.88 ID:mjkDtsgD
数十アンペアのその電源でセル回せる? 脈流あるからコンデンサの電荷が一気に抜けて数十A程度じゃ回らんとおもうけど
>電池だとセル回すと数Vに落ちるよな。
そりゃDC連続で200Aとかの負荷かかってる間の電圧降下は当たり前っしょ。負荷が止まればすぐ電圧戻るし。
よくある38B19でCCAが260〜370あんだぜ? 30秒の連続負荷で7.2Vに下がる負荷電流が260A〜370Aだって意味。

バッテリー自慢しても俺になんの得もないがw どこで身についたかわからんような、妙な先入観はいっぺん捨ててみたほうがいいと思う。
433426:2013/05/03(金) 09:27:36.24 ID:Z2bY3UJV
>>保護回路いらんだろ多分。

片側のバッテリーが死んでたとか無ければ壊れはしないと思うが、
ON/OFF時にSPからポップ音がするのが気持ち悪いな。

と書いたところで良い方法を思い付いた。

アンプ出力をシャント抵抗とノーマリーオンのリレーでショートする回路を
付加し、電源ONの直後にシャント抵抗に電流が流れていなければ、
リレーをオフするようにすれば少なくともSPは壊れないな。

ショート電流が下がらない場合、すぐに電源側のリレーをオフしてしまえば
アンプもまず壊れないだろう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:49:32.85 ID:Z2bY3UJV
自動車用として売っているバッテリーはどういうわけか一般的に値段が高いが、
秋月で売ってるのは安いよ。データシートを見ても性能は殆ど変わらない。

スレ違いかと思ったが、バッテリーにパラ接続するコンデンサでかなり音質が
変わるからそうでもないか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 14:19:49.14 ID:fcwfCl8D
秋月でバッテリーなんか売ってんの? 見に行ったら売ってたw
こんな文言が書いてあった

※こちらの商品は、通信工業用シールバッテリです。
 自己放電を極端に少なくするために電極にカルシウムが添加されています。
 このため、内部抵抗が高くなっております。
 車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。
 掲載のメーカーデータシートPDFを参考にご判断ください。

電源に使うにあたって、鉛酸バッテリーをそこそこ調べたが、これは知らんかったなー、
普通の車載用がいいってことか。

>>434
>データシートを見ても性能は殆ど変わらない。

変わるんだなーそれが。2SJ74/2SK170のSEPPヘッドフォンアンプに半年くらい使ってきたんだが、
最近やたら歪みだしたので電圧見たら、両電源の片側だけ充電直後からほんの10分ほどで6V台まで落ちていた。もう一方も11.3V。
わけわからんほど安価なノンブラのバッテリーはダメだなとオモタよ。マキシマのジェルバッテリーってやつだった。
新品を使い出した直後はわからんと思う。

>バッテリーにパラ接続するコンデンサでかなり音質が変わるから
そうかな?ECHUとかつけてるがバッテリー使った時点でわかんなくなるとおもうんだが、取り回しとか回路によるのかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 15:35:30.63 ID:Z2bY3UJV
車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。
と書いているのだが、pdfファイルを見たら、22Ahの小型バッテリーですら
以下の通りで、車載用と仕様は殆んど変わらない。
違うのは信頼性ってことか。

Internal Resistance (at 1KHz) 10 mΩ
Maximum Discharge Current for30 seconds : 440A
Maximum Discharge Current for5 seconds : 880A

バッテリーは原理的にイオンが移動して電流が流れるため、
電子が移動するコンデンサより高周波特性が悪いよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 16:59:54.83 ID:fcwfCl8D
実際使ってみるまでそういう先入観があったんだが、使ってみると全然ヌケが良い。
どうしてそうなのか考えたが、やっぱ電極面積が圧倒的に違う。電圧が降下して平衡が崩れた次の瞬間には
電極近傍にあるイオンが一瞬で電子を吐く。その速度がECHUが3.2mmx2.5mmの1000層だとして、
反応が10倍遅いとしても、電極面積が1万倍、32cm×25cmあれば等価になる。

ま、これはつじつま合わせの机上の計算だけど、(10倍ってことはねーわな)
コンデンサは電荷を吐くとき電圧降下するだろ?
高周波特性がいいコンデンサは容量も小さいから、負荷への供給で抜けた電荷は、高周波特性の良くない電解からのチャージ待ちになる。
低音大電流高負荷で電解の電荷も抜けたときは、両波整流からの脈流を待ってる。
チョークインプットでQを上げれば電源と負荷との間の共振可能性(造語:いつも共振してるわけじゃないから)が減って明らかに音はスッキリするが、
電荷の回復はやっぱり待たなくちゃいけない。脈流がなく容量が大きいDC理想電源だとこのへんのジレンマっていうか、
根源的な問題が皆無になる。この変化は音色として全部聴こえるけどね。ていうかDC電源で耳が慣れてしまうと、
AC電源でアンプ鳴らした時、高音どころか低音どころか全帯域に癖がめっちゃ乗ってるのがわかるよ。

しかし電源入れっぱ音楽鳴らしっぱなしのマニアからすれば、バッテリーは電圧管理や充電が面倒過ぎる。
で、先週思いついたのがトリクル給電バッテリー電源。
単純な話のつもりだったが、人に説明すると結構な長文になるなぁ。 まとめ方がヘタなのかもしれないが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:21:03.28 ID:fcwfCl8D
共振可能性なんて造語使わなくても、普通に回路の非直線性からくる混変調歪ってやつだな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:39:32.76 ID:Z2bY3UJV
自分も全く同じことをやっているからバッテリー電源の効果は否定しない。
一方チョークインプット回路も使うが共振周波数は可聴周波数よりも1桁以上
低くなるように設計していて、その影響は殆んど受けないと思うよ。

ところで鉛蓄電池の電極面積って何を指しているの?
リチウム電池だとポーラスな表面を持つ活性炭が電極なので凄く広いけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 20:55:14.29 ID:fcwfCl8D
現物見たこと無いけど、1セルの中に海綿状のが何枚も入ってるらしいよ。
http://toughman-k.com/img/batterykouzou.jpg
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:59:59.16 ID:Z2bY3UJV
微結晶の表面で電荷のやり取りがあるんだね。
サルフェーションが起こると結晶が大きくなって表面積が小さくなり、
内部インピーダンスが上がる。
ということは新しいバッテリーをフル充電で使い続ければ良いってことで、
トリクル充電は正解だろう。ウチはアンレギュレーテッドのACアダプタで
充電してるが、コモンモードノイズもある程度減衰させられるだろう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:16:58.34 ID:fcwfCl8D
トランス式のほうがいいよねぇ整流ノイズはCパラで消せるし。
面倒だから先週ハードオフで12V2Aを2個買ってきたよ、1400円なのを交渉して1000円でw
DACもトランスポートも、低容量のパルストランスと、
ACラインには手巻きの大型CMチョークで低帯域までCMノイズ阻止してるから
多分SW電源そのまま入れても分かんないだろうと予想してる。入ってきても出口がないから。
音が汚かったら、SW電源の出力にCMチョークコイルを巻いて放り込むよ。
あれ巻くの超面倒だから、無しで済めば嬉しいんだけど・・・どうかな・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:32:32.92 ID:oGxdourK
トリクルの電源に12Vアダプターではだめだわw
出力が12.2Vでも電圧降下で11.90Vになってしまうし、それでは未充電状態になってしまう。
http://www.loreatec.jp/battery2.html

もっと高い電圧のアダプターから、ダイオードを幾つか直列にして、順方向降下電圧で電圧合わすやり方にしよう。
ちょっとハードオフ行ってくる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:06:25.20 ID:ZsQFRQNE
だからアンレギュレーテッドがお奨め。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:22:06.30 ID:oGxdourK
充電完了に近づいてきてバッテリーとの電圧差がなくなり、電流が少なくなって負荷が小さくなると電圧上がってしまわん?

SW電源電圧の変更ってめっさ簡単なんだな。
可変型シャント・レギュレータとVDD間にあるチップ抵抗の値を上げるだけで電圧上がるわ。うまくいった。
http://cac-japan.com/electronics/swreg_remodeled/
回路変更よりケース開ける手間の方が大変だw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:32:38.74 ID:ZsQFRQNE
満充電時には負荷が軽くなって充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。
バッテリーの充電は電圧ではなくて電流で考えた方が良いよ。
定電圧源で充電する場合は電圧設定が難しい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:43:29.90 ID:oGxdourK
どゆこと?
って充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。
それはバッテリーから見た場合であって、
アンレギュレーテッドのACアダプタって、トランス式のでしょ? 無負荷で電圧上がるよね?
お勧めの意味がわかんない。無負荷時に12.6V以下しか出ないアダプターを使うってこと?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:46:02.25 ID:oGxdourK
コピペが変になったw
>満充電時には負荷が軽くなって充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。
それは充電電圧が定電圧源の場合でしょ? 非定電圧の利点はどこにあるん?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:43:04.75 ID:oGxdourK
1個目のSW電源が基板裏のチップ抵抗で楽勝だったので、勇んで2個め開けたらリード品が放熱板の角にww
http://i.imgur.com/6MEowM2.jpg
やっぱ買ってきたほうが楽な気がするw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:04:47.72 ID:H32JeCQq
>>449
パターン側に余裕が有ればパラで張り付ければよいと思うけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:13:49.65 ID:oGxdourK
パラでつけたら下がるw パターン側に余裕はないなぁ。チップならいけるからパターンカットしてやろうかとも思ったけど
いまちょっとカット&トライしたら電圧決定する回路がまた違うんよね。
2個とも出力端子は、ペリフェラルの4p電源端子で、12V-GND-GND-5Vと出てるんだけど、
成功したほうが12Vだけ見てるのに対して、あとの方は、可変型シャント・レギュレータのref足に、12Vと5Vと両方から抵抗が繋がってる、
今のところ意味がわからんw

面倒だからやっぱハドフ行ってくるわw 高いのをダイオードで下げるほうが楽だ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:44:05.70 ID:oGxdourK
15.2V2Aを2個、15V4Aを1個買ってきた。1680円
2〜3時間基板と睨めっこする時間と労力考えたら遥かに安いよ。
さ、これで常時12.6Vで運用できるっ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:24:27.21 ID:ZsQFRQNE
完全放電状態から定電圧充電すると過電流になるが、アンレギュレーテッドの
良さはそれもなく、真のフル充電を維持できることだよ。
定電圧電源にシリーズに抵抗を入れたのと同じだけど、よほど安い。
分かってると思うけど充電電圧は13.8Vぐらいが良い。
15Vの定電圧源ならダイオードをシリーズに2個と電流制限の抵抗も入れておく方が安全。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:42:49.02 ID:oGxdourK
容量大きい定電圧電源で、深放電の内部抵抗が低い状態のバッテリーに充電すると渦電流になるのはよくわかるが、
(Pbバッテリーが十時間容量の1/10の定電流充電推奨なのは知ってる)
真のフル充電ってのはよく分かんないなぁw なんで非安定だと渦電流にならないのかもよくわかんない。ご使用のアダプターの容量が小さいだけなのでは?

電圧は15V4ASW電源にダイオード3つ挟んで13.78Vにしたぞ、イエーイ♪ なんで1つあたり0.45Vしか下らんのだろ?
電流制限は要らないわ、ディープサイクルをしないトリクルだし、SW電源からの低周波の過渡応答を損ないたくない。
バッ直よりSW電源つないだほうが、なんか低音が出てる気がする。容量4Aのを買ってきたのも、それを狙っていた。
ハドフのジャンク品のくせに860円もしたぜ〜w
給電開始15分で、只今12.53V 良い感じだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:12:41.46 ID:ZsQFRQNE
バッテリーを接続せず、ダイオードに電流が流れていない状態で電圧測定したでしょ。
その状態で順方向電圧は0.6Vより小さくなって当然。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:39:44.05 ID:oGxdourK
ああなるほどw 基本的なことだったw ありがと
今12.66Vでアダプタ抜けば12.53V、良い感じで平衡状態になりそうだ。

さぁ次は15.2V2A使って、SEPPアンプの両電源トリクルだな。
自作デジアンと違って、2桁万円アンプなので失敗して壊したらワロエないw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:42:52.03 ID:oGxdourK
でさ? 真の満充電って何なん?
単に開放電圧12.65Vって意味?
http://www.loreatec.jp/battery2.html
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 22:07:00.12 ID:ZsQFRQNE
満充電を維持するには自己放電より大きい電流で充電し続ける必要があるという意味です。
解放電圧で充電してもそれは無理。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:09:10.72 ID:oGxdourK
うん、それは今朝>>443の時点で気付いたよ。
アンレギュレーテッドの良さが相変わらず分からないけど、ずっと齟齬があるみたいだから、もういいやw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 08:12:44.27 ID:Zc4TCWAO
>>453で説明した通りだよ。
別の言い方でもう1度説明すると、完全放電の状態から安全に充電でき、
満充電を維持するためには定電圧源なら出力に電流制限の抵抗を直列に
入れることになるから、それならアンレギュレーテッドと同じで、その方が
安上がりだってこと。君の場合は完全放電が無いという前提の設計らしいが、
充電器のコンセントを差し忘れていて完全放電することもあり得る。
その状態から充電すれば過電流で電源がトリップする。仮にギリギリトリップ
しない場合、4Aで急速充電されて小型のバッテリーには良くない。
デジアンなら無音時に電流は殆んど流れないからその可能性が低いかもしれないが、
将来AB級のアンプにも適用する場合はそのリスクが高まる。

SW電源の入手性が良く安いからそれに抵抗を付けても良いけど、トランス式
の方がノイズの問題も少なくて良いってこと。
一般的に商品を設計する場合はこの様な考えで行うよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:09:18.41 ID:Zv3seC60
非安定で過電流ならないのは、バッテリーの十時間容量Ahに対して、アダプターの電圧だけじゃく、電流容量も合わせこんでるからだよね?
実際何Ahのバッテリーに、何V何Aのアダプターを使ってるの?

>充電器のコンセントを差し忘れていて完全放電することもあり得る。
なるほど、友人の店舗オーディオ用途だからありうる。
それじゃあダイオード手前のSW電源電圧を12Vリレーに繋いで、コンセント挿し忘れたら、バッテリーアンプ間を切断しよう。
音が出なければコンセント挿してないと気付ける。
デジアンは高音質化の為にプリアンプ電源にシリーズレギュを使ってて、実測80mAほど、
1chあたり1Wくらい消費してるから、非通電時は切り離す方がいいね。

完全放電まで半年放置はありえないけど、何が起こるかわからない。
フェイルセーフの為に4ASW電源の過電流保護に頼らないで、2Aのヒューズも入れることにする。
ヒューズなら過渡応答を損なわないし。

ありがと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:18:27.00 ID:VzDUqNqq
おまえの自家発電で十分だろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:06:51.33 ID:Zc4TCWAO
27Ah程度のオデッセイというドライバッテリーに11V/280mAのACアダプタを繋いで使ってる。
ちなみにACアダプタの無負荷時の出力電圧は13.8Vで、自己放電が少ないバッテリーなら
これでも十分。http://www.projection.co.jp/od01.html

寝室用なので長時間電源入れっぱなし、音出しは小音量で短時間という条件で
トータルの消費電力と火災等のリスクを最小にするというコンセプト。
メインシステムのマルチチャンネルA級アンプ群がトータル1KW近く消費するから
その罪滅ぼしだ。w
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:15:24.05 ID:TbVTLaOe
>マルチチャンネルA級アンプ群がトータル1KW
どっひゃーすごい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:05:33.05 ID:Zv3seC60
4万円超のバッテリーw ARM純鉛極板w バッテリーの王侯貴族やーw

1個17万円のオーディオグレードまであるぅwww
http://www.projection.co.jp/od05.html
インピーダンス2mΩでCCAが840Aだってさw ばっけもんだw
繋ぎてえ・・・・・ 6パラUHC-MOSFETアンプに繋ぎてえ・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:31:26.00 ID:Zc4TCWAO
ついでに言うなら電源には10uFのダイナミキャップをかましてる。
このコンデンサは高い周波数領域のインピーダンスが低いからなのか、
静寂感が出せるよ。
電源部は全部ストック部品の寄せ集めで、このために買ったわけではないけどね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:13:20.41 ID:Zv3seC60
電源パスコンにダイナミw そこまでやるか、マニアだねぇw
どんなアンプ鳴らしてんの? 自作?

バッテリーって>>465のリンク先みたら可聴域インピーダンスが超フラットなのね。どーりで癖がないわけだ♪
周波数特性が様々な品種を組み合わせて、フラットぽくする苦行とは無縁になった。頸木から解き放たれた気分
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:36:43.59 ID:Zc4TCWAO
サブシステムのデジアンはラステームの安物。改造部品はメインシステム等のために
買ったけど音が合わずに使えなかった物を利用しているだけ。
小音量使いなので、電源電圧をなるべく低くしたくてバッテリー駆動に行きついた。
バッテリーはもう一つの趣味のスポーツカー用のを流用したおこぼれシステム。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:54:08.85 ID:Zv3seC60
ラステーム懐かしいw オーディオ始めた頃はRSDA202を弄り倒したわw
外観以外は原型とどめてないが、今でも友人の部屋でいい音で鳴ってる。

バッテリーは、金田アンプとかでなく、独力で辿り着いたのか、凄いな。
金田アンプよりずっと良い音鳴らすアンプ作ってるガレージを偶然知って、バッテリーアンプを聴いて衝撃受けたのがきっかけだけど(買った)
実際の音を聴くまでは、バッテリーなんてコモンモードノイズを断つメリットがあるくらいで、面倒なだけとしか思えんかった。
CMノイズの扱いは得意だったから全然興味なかったな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:32:51.16 ID:DuTdf9ma
カーバッテリーでも効果ある?容量多くて魅了的なんだけど、
わざわざ、内部抵抗を上げてるんでリチウムと比べると、どうなのかなと、躊躇してる。
>>465のリンク先みると、セルを並列化とあるんで、これが個人でも出来ればなぁ〜
充放電監視のICは結構あるはずだけど、大変そうかな?ICでMOSFET制御するはずだけど、
俺は取り敢えず、リチウム使ってる。
電動自転車用の24Vバッテリーつかういう手もある。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:57:29.48 ID:Zc4TCWAO
LiBは管理が難しい。過充電すると爆発したり、満充電状態で維持すると寿命を
縮めたりするからオーディオ用途には使いにくいんじゃないかな。
その点ドライの鉛蓄電池をトリクル充電するのが最も楽だと思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:30:11.27 ID:DuTdf9ma
>>471
シールドバッテリーだっけか。まだ試してないな。
現状リチウムバッテリーははんだ付けの上線のばしてギボシ端子で一個づつ充電ですよ。
アンプとは、パワコンで繋いでる。
トルク充電ね。調べて見ます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:00:32.34 ID:Zv3seC60
トリクル充電だよw 一連のやり取りは全部トリクル充電の話題。

シールドバッテリーとドライバッテリーは違うよ。ドライは高性能高級バッテリー。
シールドは (密閉型バッテリー、メンテナンスフリーバッテリー、MFバッテリー)のことで、性能の善し悪しとは関係ない。
横倒しで液がこぼれないのは、シールドもドライも同じ。

>セルを並列化とあるんで、これが個人でも出来ればなぁ〜
今7Ahのバッテリー2パラ並列で、左右独立の計4個でデジアン鳴らしてるが、
そのことよりSW電源繋がってる事のほうが影響大きい気がする。

深い低音がだせるガレージ製のスピーカーなんだが、100Hz以下の奥行きが違ってきこえる。コンセント入れた方が柔らかい。
キレや弾み方も違う。何度でもコンセント抜き差しして瞬時に聴き比べできるけど、挿してると部屋が広くなった感じ。

ブロックコンデンサのESRが100Hzで50mΩ以上あるのに対して、
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-100.html 重用してるお気に入りのコンデンサ)
バッテリーが可聴全域で10mΩ以下だろ? SW電源は帰還かけるから見かけ上0.1mΩ以下になる。
SW電源はスイッチングノイズの高電圧スパイクリプルを出すから、どうしてもざわついた音になるが、
聴いてると、カーバッテリーとの組み合わせで、えらいナイスな感じになっとるなと。
カーバッテリーは瞬間的に大電流が出入りできる設計だから、ノイズも元気に食ってくれるんだとおもう。
常時フル充電で使う設計でもあるから、トリクル運用にもピッタリ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:13:27.86 ID:DuTdf9ma
>>473
すまん。許して。
そっか、そっか、常時フル充電楽チン高音質ってなのが味噌なのね。
全て理解した。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 19:33:22.40 ID:aV6C0+rC
近々キット物のDAC組んで、ついでに昔組んだデジアン(TA2041)の電源でもやり替えるかと思ってたら
なにやら面白そうな話を。

12V辺りのPSは撤去した盤内用のが幾つか転がってるし、外回りの回路も撤去材で賄えるし。
ドライバッテリーは今度撤去するUPSから剥いでもいいなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:57:10.08 ID:maC+6F4n
割と安く手に入ったかしら。双信のマイカ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4204151.jpg
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 16:01:23.83 ID:WTuhKXPP
エルナーのDUOREXUの代替に一番向いてるコンデンサって何がある?
MUZE KW、FW、ファインゴールド、シルミックあたりで代替したい。
使うのはヤマハのKX-580カセットデッキの録再回路、ドルビーS回路部分。
DUOREXUの特性に似ていて、かつ低域から高域までクセがないナチュラルな感じのものがいい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 18:04:27.81 ID:ROkJ0hbu
DUOREXUまだ残ってる所あるだろ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:37:09.67 ID:Z9K+bQ2M
黒ROE2ならまだボリ松に僅かに
欠品もあるけどね

とある値のものだけメニューに無いけど在庫大量にあるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 01:46:10.72 ID:Tm3TEP2c
DUOREXUって液漏れ事案が多いような。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:28:56.17 ID:KnQoWfby
熱のかかる場所・リップル満載の場所だとNGなのかもね
PWM電源の上流に低ESR品とMUSE FX入れてみたらFXだけ発熱してワロタ・・・すぐに取り外した
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:03:59.31 ID:eoajMDZh
松下、エルナーの汎用ケミコンって大阪じゃなかなか見ないけど、秋葉原ならあるのかな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 01:05:54.85 ID:oZZTSY/W
>>477
マルチ乙
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 02:18:36.14 ID:m3bvSWIU
松下は一部の店にあるが、エルナーの汎用は見ないね
エルナーの音響用無極性も欲しいのだが秋葉原に無い
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 10:36:25.14 ID:pXukqjlv
>>484
メーカーが直販してくれたらな、ELNA結構好きだし。
ちょっと質問なんだけれど、表面実装のチップ型コンデンサの取扱いが豊富なパーツ屋ってどこ?
今まで修理のしにくさから表面実装は避けてたけどそうも言ってられなくなった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:10:30.75 ID:IaUmHN57
鈴商
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 09:45:52.89 ID:M4D1Tzmv
日米
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:06:23.78 ID:laE11sAT
RSのPB品にこっそりあったりする>ELNA
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:33:32.48 ID:hm8m5KsG
サッカー見終わって、番組回したらオーディオメーカー話が。あのマークどこかで見たと思ったら、
最近シルバーマイカも売ってるところか、あれアムトランスが出してると勘違いしてた。
TADブランドとは住み分けしてるのかね?
内容もタイミング的にも宣伝効果は抜群だな。
オーディオガレージがマスメディアに露出するとか、やっぱ大手は強いな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:L5rJqZ/T
>>417-からのTA2020アンプ作ってて、トリクル充電アンプに辿り着いた話だけど、そのアンプを設置した友人の店が今月オー プンしたよ、
バッテリー電源アンプが、スピーカーをどれほど綺麗に生き生きと駆動するか、もしお近くだったら、1000円フレンチを愉しみつつ聴いてみない?
http://ameblo.jp/youin-koubou/entry-11571704514.htm
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:L5rJqZ/T
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5A3Ki8x3
Panasonicになってか、DigikeyにもぼちぼちOSコン入ってきたな
品番に+Tやらなんやら付いてるのは高めだけど

データシート見たら、なんか100Vとか耐圧・サイズのアップデート品みたいなのも来てるな
φ5mmからそこそこの耐圧・容量までいけるSVPGってのはスペース的にもかなり良さげ
そのまま使えないこともなさそうだけど、リード品のSEPGがないのは残念
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:WyOSryuJ
>>484
自分も探してて店名忘れたけど店の人に聞いたら秋葉原にはないよって言ってた

Trio KA-2200の修理ついでにアンプ段以外のコンデンサ交換してみた
元の全コンデンサEがlnaだったからRFO+RFSで統一したかったけど無理だったのでMUSE ES 、FWを仕方なく足した
全体的に涼やかな落ち着いた音になった印象
アンプ段のコンデンサも注文済みでここにはRfs ES FGが入る予定
494名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:JYl+5T09
ブラックゲートやセラフアインに匹敵する電解コンは現在有りますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:pfRaIfdJ
>>494
UTWRZ
496名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:JYl+5T09
東進の低インピタイプなのね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xKvKw55a
UTWRZはオーディオ用じゃないけど使ってみると癖がなく、おまけに安いのでオヌヌメ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:G6DOyTQv
Cerafineなら秋葉原に腐るほどあるでしょう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:6o2HinvV
>>495
UTWRZは黒門とは全然違うだろ
>>497の言うとおりクセが無く良い音だけど

黒門だったら、匹敵とまではいかないがMUSE KZが近いんじゃないか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:+g8yRX1l
>>498
500V耐圧が欲しいです
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:tiTFYSF/
100Vのを6個直列で・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gEG8+RMa
>>499
ブリブリする音はESが近いからKZとESをパラったらどうだろう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HBpTm7fB
パナのECPUとECHUを導入してみようかと。
評判が良いみたいなので、電解コンにパラってみたい。
手持ちのメタライズドフィルムで仮テストしたけど、ダンゴになってた音がきちんと分かれて聞こえるようになったし、
奥行きというか空間も感じられるようになった。
もっと早く知りたかった・・・。
0.1μFでいいのかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RPtFcZZD
>>503
0.1uで問題ないよ。ECHUの方がいいのだろうけど、
スペース取ってしんどい時はECPUでも構わないと思う。
ICのデカップリングコンデンサレベルなら、
電解コンなし(ECHU/ECPUのみ)にしても
音が変わるので面白いよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:yT4VXEJI
1.5μFのフィルコン探していたら、
Arcotronics
ってメーカーに該当品があったけど評価ってどうですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:o1u37DF2
メタライズドのやつ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:15:35.08 ID:xr4Rdfqc
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサって黒門と比べて音質どうよ。黒門を久々
に超えるのが出たなら嬉しいなあ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:53:08.13 ID:o4JUpxRi
なぁ…コンデンサ、抵抗はいいけどよ、スレタイにコイルが無ぇってどういう事?
ねぇ、なんでなの?
返答次第じゃ、おまえごと無き込んで作った箔巻コイルに超低音ブチ込んでやる!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:36:34.59 ID:+CAJTdF2
コイルをNG登録した
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:39:58.50 ID:zSnAZUU0
>>287あたりにコモンモード・コイルが載ってる

SPのネットワークのコイルの話しがないなら、してやろう

>>箔巻コイル より
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/008002000009/046/003/order/
の方が直流抵抗が低くないか?
耐入力も700Wだし
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:12:28.15 ID:eHqwp+2t
電脳コイル面白いよ(OvO)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:22:32.29 ID:NJyehfHU
コイルも笑ってる〜
どぅーるるどぅるるつぅ〜
今日もええ天気〜
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:41:52.76 ID:8plcbgnM
ノイル、コイル って漫才コンビ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:17:04.65 ID:cZ8uZU9+
コイルつなががりで
チョークコイル使ったコモンモードノイズフィルタ使ってる人いる?
エアコン付けるとをめちゃくちゃコイルが鳴いてこんなにノイズがあるなんて初めて知ったw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:42:27.57 ID:kFWDx8m6
>>514

ACラインに入れてるやつ?
そりゃ、あんまりノイズは関係が無いんじゃね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:28:18.28 ID:O3nEGXBf
>>514
エアコン古くね? エアコンのコンセントにパラレルに250VAC1uF〜2.2uFのフィルムコンデンサつけるの推奨。
200Vのエアコンだったら耐圧400VAC以上ね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:59:49.34 ID:NX7tjlp6
エアコンのノイズ(電源汚し)の波形が上下非対称だとチョークコイルに異常な電流流れるかもね
電源汚染困ったもんだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:01:16.27 ID:cZ8uZU9+
>>515
エアコンのモータに合わせて鳴いてるから関係があると思う
>>516
10年物ですw
250VACならあるけど400か
買ってみるよアドバイスサンクス
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:05:00.32 ID:kFWDx8m6
>>518

ノイズというか、消費電流に比例して泣いてるだけじゃね?
と思うからノイズとはあんま関係ないと思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:57:04.19 ID:cZ8uZU9+
>>519
ノイズ関係ないのか
無知ですまん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:36:32.09 ID:O3nEGXBf
その消費の仕方がサイリスタなんだよ、だからノイズがガンガンでる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:42:26.77 ID:Cbbkb524
10〜15年前の旧ナショナルのエアコンがコンプレッサーが動くたびにギュイーンってAMラジオにノイズを載せまくってくれる
同年代の旧三洋のはそのようなノイズは一切出さない
ノイズフィルタ周りの故障(クラック等)なのか、仕様なのか
523520:2013/09/06(金) 06:55:44.35 ID:0QTiO9G5
>>522
我が家のもナショだからひょっとしたら仕様かも
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 06:59:13.64 ID:+NTY38T5
ラジオに支障が出るってのはなんかで違法じゃないのか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:53:32.47 ID:t144AD49
コモン・モード・コイルと合わせて使うセラミック・バリスタというのがある
サージ電圧を抑えるものだが、
自分が少しづつ燃えてサージを抑える
古くなると、効かなくなるなあ

それが劣化してる?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:53:54.34 ID:4+kcoUda
バリスタは雷サージ様であって、サイリスタ位相制御のノイズ問題はスナバ回路の欠如だと睨んでるんだけどね、
//plaza.rakuten.co.jp/datasheet/diary/200901310000/
どうだろか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 22:37:39.10 ID:wtswhoYc
今日久しぶりに秋月に行ったらSILMIC Uが売られてることに初めて気付いた
いつ入荷したんだろう?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:44:35.71 ID:qukxKJ4I
茶色に金文字・・・じゃないよね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:47:02.14 ID:qukxKJ4I
見てみたら先月の中旬に入っている模様で
今のところ4種類かな?
黒字に金文字か・・・SILMICって感じがしない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:56:19.19 ID:yu3A+An+
BGの幻影がちらつくわ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:33:34.21 ID:otSdnszH
>>529
やっぱりつい最近入ったのか
買ってきたんだけど4つあるうちの50V22μFと6.3V100μFだけSILMICU
両方とも銅足に錫メッキだが、50V22μFは艶消しで灰色に近い黒地の厚いスリーブが使われてる
SILMICU以外は鉄足
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:39:26.25 ID:37plX3jc
ん、RFS以外のELNAのコンデンサーも入ってるの?
ちなみにニチコンFineGoldとKZも同じく(無酸素)銅足+錫メッキね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:41:38.00 ID:37plX3jc
ちなみに、ボリ松と瀬田2Fにも無印SILMIC/SILMIC II(茶スリーブに白文字≒RoHS対策品)がある
こちらのほうが品揃えもよいが、値d(ry
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:54:28.29 ID:SsA1j6uB
ニチコンはメタリックグリーンを復活させて欲しい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:01:47.91 ID:/elUGbbR
MUSEってそんなにいいですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:11:18.98 ID:SsA1j6uB
オーディオ用としてポピュラーなだけかも知れんけどね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:19:46.16 ID:27k41T2N
国内メーカーので国内に大量に卸していたから入手しやすかったってのもあるかもね
一方、日ケミは・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:10:03.78 ID:uIg0HE/l
>>534
KW似てるじゃん

DAC周りの汎用ケミコン+セラコンパラをOSコンみたいなのに替えるとしたら+PP0.01uFあたりかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:20:42.79 ID:uWRVpzz2
それは反共振を起こすのでダメ
やってみるとわかるが聴感上でも
特定の帯域の音が抜け落ちた変なバランスの音になる。

DACの電源周りを
OSコン系の高分子電解コンに置き換えるなら
OSコン一発か100+10+1+0.1+0.01みたいにせざる得ない。
おすすめは高分子タンタル一発。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:24:09.31 ID:wNVHaYTB
高分子タンタルか。POSCAPはチップワンストップしか、入手できない。型番打たなきゃ出てこなし。
OSコン代わりに使うっこともあるけど、
高速動作するチップ直近には、0.1、0.01のPPSや、PLMCAPを使う、てか使わざるをえない。
PP、やPPSはセラコンほど低インピではないので大丈夫そうだけど、ダメか?
アナデバの資料だったかな?
高分子タンタルはいいよ、しかし、高いとよ書いてたな。文脈通り読むと1発使いが理想なんだろうな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:24:00.65 ID:uWRVpzz2
echu0.1+nichicon lf 100でひどいことになったので
ppもppsもダメっぽい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 06:19:15.64 ID:JSwqsP9e
その手の低ESRに抱かせるなら1000pF以下だろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:31:08.95 ID:9XSaDSC4
サンリングのHPが消滅して東信工業の音響用コンデンサPDFに銅箔PPSのPPSDが載ってる
ついでにUTSFが消えてBPUSが一番小さいD型のみになってた
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:48:44.53 ID:70E1zuun
サンリング逝っちゃったかー
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:35:36.23 ID:LIne/rRw
mouserで高分子タンタル売ってるね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:49:39.33 ID:nyH7s6Ag
OS-conて有機と高分子どっちが音良いのよ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:06:20.29 ID:CFdq6czZ
特性は高分子。音がいいのは使い方による。
OS-CONは間違った使い方する人がめちゃくちゃ多いので一概にいえないw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:09:30.11 ID:85LD9jw9
>>546
固体高分子>有機半導体
もうSAとかSPは生産中止だから良い方しか買えなくなるな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:13:38.20 ID:jh+FEHiK
特性上ではこんな感じらしい。TCNQ錯体が有機半導体
同等のESRのをより小さく作れる分、高周波特性も高分子の方が有利なはず
有機の方が熱分解温度が低い分、漏れ電流なんたらの回復は早いのかもしれないけど
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/lib31.html

SEPの面実装のやつならここにいくらか出てたな。各インピーダンスにtan δの安定性と
まあOS-con自体長期安定が売りだし、tan δは表の数字から出せば済む話なんだろうけど
ttp://search.datasheetcatalog.net/key/SVP
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:30:10.85 ID:5huvkLvn
ふむふむ、でもOFCリードは高分子しか無いのか
電源平滑に用途だとリードの違いと特性の違いだったら、特性の方が支配的になるのかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:32:17.38 ID:5huvkLvn
訂正
×OFCリードは高分子
○ 有機体
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:05:51.09 ID:CFdq6czZ
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807/
平滑にOSコンなんて使わない。それは間違った使い方。
OSコンは電源周波数のリプルなんて食えない。データーシート見ればわかる。

OSコンは高周波のノイズ、リプルを抑えるために作られた品種、
オーディオでは例外的にバルクコンデンサ、デカップリングコンデンサの、高周波帯域を補う意味で電解とパラで使われたり、
電力の小さい(つまりリプルの小さい)箇所のデカップリングや、バイアスがかかる箇所でカップリングに使われたりする。

上記の用語や意味が少しでも分からなかったら、それはもうOFCリードがどうこう言ってるレベルじゃない。
回路の基本からやるべき。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:16:52.60 ID:mU5JXfGH
でっでも一流メーカーが・・・(震え声)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:22:06.16 ID:CFdq6czZ
実装画像持ってきてみなよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:32:58.88 ID:uhZOk1t6
>>553
SATRIだっけ?
あそこは…
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 08:13:23.06 ID:GFGIeaug
電源て整流後の数百HzにOS-CON?
極汎用のでかいやつの方がマシじゃない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:24:30.77 ID:sBkHFsJS
>>552
なるほど、もうちょっと勉強します。
デジアンの作例でジャック横にOSコン放り込んでるの結構見るけど、あれは間違った使い方なのね
てことは(リプルを食えてないのに)音が良くなったと書いて有るのは耳が良く無いってことなのか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:57:04.58 ID:GFGIeaug
>>557
じゃあスイッチングじゃない?
数百kHzとかだから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:15:30.00 ID:CFdq6czZ
>音が良くなったと書いて有るのは耳が良く無いってことなのか
それでも無いよりはマシだから音は良くなるよ。
良くなったのを確認したら、オーディオ用でない汎用品や、MUSE-KZと替えてみれば何がどうなのか音でわかるさ
電源にはインピーダンス帯域というものがある、それが可聴域全体が一定に低くなるような感じで
コンデンサの品種を選んだり組み合わせたり、配置を決めたりすのが、間違ってないフツーの考えかた。
電解が大中小ってサイズ違いで並んでてその横にカラフルなボックスコンがついてて、さらにチップフィルムが付いてるの見たことあるだろ?
あれがそう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:14:16.32 ID:OjTkpyZO
数百KHz〜数百mHzだと、エミフィルだな。
秋月で売ってる300円〜500円のボックス型の大電流流せるエミフィル、
発振器やバッファの前に入れると、凄いよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:25:00.94 ID:CFdq6czZ
セラミック3端子コンデンサのどこがいいのよ。
どこにつかってもきっちりセラミックの音するよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:25:42.66 ID:CFdq6czZ
あ〜ごめん。ディスク型のしか使ったことなかったわ。
大型のってそんなにいい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:19:53.24 ID:OjTkpyZO
いやセラミックの音するけど、
セラミックが嫌だったら、
バラしてppsと高分子かポリマと変えるとかできるな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:23:35.56 ID:CFdq6czZ
バラして? 分解して?
そんなの自分でコイル巻くからいいよw
データシート見ててさ、2000V、50nsの矩形波のリプルを綺麗に均してるのデータがあって、
これPCのATX電源の出力に入れたら相当いいんじゃないかって思った。
電流定格も10Aあるし、スイッチッグノイズの高調波電流をほとんど食ってくれそう。
マルツの店頭常備品だったから、今度買ってPCオーディオで音の変化試してみるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:25:39.48 ID:OjTkpyZO
のってるコンデンサのサイズがWIMA SMD1μと同じサイズで、
ハマるならハメたくなる気持ち。やらないけどさ。
100MのOCXOで動作帯域あたりで−80dbのエミフィル使ってみたんだよ。
良かったよ。それだけ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:19:12.20 ID:zy5ek6i5
>>550
たぶん単に平滑というとこっちが思い浮かぶ
ttp://konomi.nagaokaut.ac.jp/Open/kenshu/group/group_17/hokari1.pdf
ttp://books.google.co.jp/books?id=NFYl1ls4WaMC&printsec=frontcover&hl#v=onepage&q&f=false
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech1108の電荷 対 電圧とか

OS-conでいう平らにする(主にフィルタ・デカップリングなどの)際の特性・利点としては
ESRの低さからほぼリアクタンス Xc(Ω) = 1/2πfCのみで考えられ
リプルなり、処理したい周波数fの値が大きいほど(素直に)低インピーダンスになってくれることとのこと
ESRが高いと、コンデンサのインピーダンスはXc + ESRなので、そこでグラフの下降が頭打ちになってしまう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:22:01.69 ID:hrzbHrxR
最近コンデンサの単価高くなってない?
古いアンプのコンデンサだけ変えようとおもったら個数ないのにやたら高く付いたわ
普通のオーディオ用でもないコンデンサが欲しいだけなのに
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:12:21.88 ID:5FOf0zp2
ボっている店なら高い
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:32:15.72 ID:t00wqS/T
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:43:40.99 ID:Bz/YD9N0
ああそう
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:28:33.95 ID:q+v7FNFo
まぁローパスだろうね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:33:04.78 ID:Kc3vLhMy
100Ωと470pは直列かも。

IN-----+------OUT
     |
     C
     |
     R
     |
GND---+------GND
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:53:48.33 ID:t00wqS/T
サンクス!
あけりゃ早いんだけど開けよう開けようと早一年
コンデンサ道でなにか変わるんだろかやってみたい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:28:38.89 ID:E2O2Aq2V
IN-----R-----OUT
     |
     C
     |
GND---+------GND

DAのLPFでOPAMP出力に一つポール作ってるのが有ったな
しかし出力に繋げるケーブルの容量が100p/m位だけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 04:03:03.93 ID:FMHCSz1D
C取っ払ってRにジャンパの人がいたのでこうかなと

IN--R---+-----OUT
      |
      C
      |
      |
GND----+-----GND

100Ωと470pFを50Ωと1000pFくらいにしたら問題ある?
ていうかこれ必要なの?
出力側のオペアンプに位相補償じゃダメなのかな?
もうチョットシャキッとするんじゃないかと期待を込めて
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:32:19.94 ID:6Vc85sJC
どれもピンジャック直近に配置してるんだから役割は混入したデジタルノイズの除去じゃないの
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:21:51.63 ID:17WIAZM5
C取っ払ってRにジャンパの人がいた
ということは、そもそも不要ってことじゃあ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:24:38.16 ID:N3Bg1z3E
RCA出力に1kΩ(回路に対して直列)と1000pF(回路・端子に対して並列)ってのもよくみる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 11:21:23.50 ID:sQSaa1vk
だれか東進のBPUSLLてネットワーク用ケミコン売ってるとこ知らん?

http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/2011/p64%20BPUS,LL.pdf
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:12:06.35 ID:HkNPma+f
近隣の電波の強いラジオとかが初段のダイオード効果で検波されないようにしているだけでは?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:29:12.03 ID:dm2RBdx3
初段ってIVやフィルターの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:14:06.66 ID:nOdsk61P
ボスのベースイコライザからRFフィルタ外したら見事にAMが入感した
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:26:33.19 ID:y1HVA9TN
DPF-7002で画像検索するとみんなすごいんだけどホントに効果あるの?w
ちょこっと開けて電圧とGNDだけ確認したんだけど
これGNDじゃなくオペアンプの±(4-8)間にパスコンらしきものがあるんだけど意味してる?±7.5v
検索してもまともな先生が見つかりません
やっぱDACはOS-CON?
度々申し訳ないけどアドバイス頼んます
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:35:50.57 ID:jcNVIK4J
あんた日本人?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:36:12.99 ID:Vj+NFWV+
オペアンプ 電源 コンデンサ で検索、けんs(ry
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:40:24.24 ID:y1HVA9TN
http://okwave.jp/qa/q3978514.html
あった!
なるへそー
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:42:15.17 ID:VSl10VqM
分不相応だな、それのOSCON化は金掛かるし君じゃ壊しそうだし売ったほうがいいぞ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 00:58:00.60 ID:y1HVA9TN
>>587
これだけはとっておく
とりあえずオペアンプ交換とDAC周りだけ恐る恐るコンデンサを…
平滑取り替えて低音が出たとか書いてあるしw
なんだかな〜
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:20:56.19 ID:sWau9rUu
へ〜PCM1702が8個も乗ってるのか。
今となっては、PCM1704は高価だけど、ちょっと前までは安かったからな。
DACチップ周りをみるとPCM1704の高音質化テクニックが役立ちそう。
こう言う物の改造って、凝るとカネがスゲーかかるんだよな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:04:53.12 ID:gJIBYIez
>これGNDじゃなくオペアンプの±(4-8)間にパスコンらしきものがあるんだけど

なんかよくわからんけどここで見たな。「電源レール間でバイパスする」
ttp://www.analog.com/library/analogDialogue/japan/archives/39-09/layout.pdf

OS-CONも、Digikeyのバルクとか大分入手性も良くなったよな。価格にしても品揃えにしても
16SEPC100MWや6SEPC560MWに、35SEPF22M, 20SEPF120M, 20SEPF560M, 16SEPF1000Mとか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:16:27.38 ID:gJIBYIez
質問してる立場上遠慮してるんだろうけど、別に自分のものくらい好きにすればいいんじゃないかと
こことか結構出てるし何かしら参考になるかも
ttp://cs3.el.gunma-u.ac.jp/AnalogKnowledge/Laboratory/Chapter001/index.html
前にこの曲線がESRなんてのもあったけど1/2πfCだから注意。容量Cの値が大きいだけでインピーダンスは下がる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:23:23.94 ID:y1HVA9TN
>>591
サンクスコ!
それでも高すぎたw汎用にフィルムパラでいいや
どの先生も4558Dポンポン乗っけ変えてるけど恐ろしいわ
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisinn51/10309362.html
>この電源部のオペアンプどんな使われ方をしているのか分かりませんが、音に効いてくるのが不思議ですね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:17:26.23 ID:Vj+NFWV+
電源部のオペアンプといったら電源電圧調整用かな
抵抗分圧で
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:07:32.33 ID:y1HVA9TN
なんだろw
センサー、フィルター、定電流的な何か?わからんw
音変わらんだろって箇所だけど信じる人には本当に変わって聞こえるのかもしれない
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:16:01.90 ID:20C6Rl1k
電源なら誤差アンプだろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:45:30.69 ID:D99ZE70g
>>594
変わらんって何で断定出来る?
ディスクリートレギュレターで色々実験したがレギュレターはアンプ本体と同じ位音変わるぞ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:46:05.13 ID:oPKwVCCt
Blackgateを再生産してよ! なぜしない?!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:11:54.26 ID:w7pXfPSb
>>596
そいつ池沼だろ相手すんな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:06:36.02 ID:xEv7L93L
RoHS規制のせいでいろいろな部品が死んだね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 03:59:53.79 ID:+PaGph/Z
>>596
何かしら変わるんだろうけど凡人の耳じゃ分からないって言いたかった
片chしか使ってないのに変換基板に627を2つ乗っけてたりカプコン有極だったりすごい人が多いわ
ごそごそしたらBGのNP100uFがちょうど2個出てきたw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:29:08.81 ID:OyCqchbR
パターンも見ずにオペアンプ載せかえればいいや式の人だとそうなるんだろうね >片chしか使って以下略
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:49:29.84 ID:OZOF6kfK
ほぼ同じなDP7090の回路図見たけど
レギュレータのオペアンプは外付けで補償かけてあるから
高速オペアンプ使っても意味ないよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:54:18.81 ID:DNMfUBGC
>>597
詳しくはないが、基本の特許は切れている筈だから作ろうと思えば出来るんじゃないかな。
ただし複数の特許が絡む場合も有るし、BGとしては売れないから簡単ではないだろうね。
実際の製造者(ルビコン)にその気はないみたいだし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:57:56.40 ID:0hPR2bCp
部品箱の中のBG
電解液飛んでるだろうなぁ
STLXは大丈夫だろうけど
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:18:05.95 ID:h6t18yRY
長期保管な電界コンデンサは定期的に通電しておいたほうがいいのかな?
容量チェックでは問題ないんだけどね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:32:29.08 ID:VZPhAXx7
通電してから容量測るだろ・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:55:36.35 ID:r1K6BvU5
長期保管または長期使用に耐えられる電解コンデンサの代替品ってあるのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:04:56.01 ID:xzx+AdxK
長期保管って言っても期間によるよ。

10年20年なら置いとくだけで×になる事はまずないよ。
悪くなってるなら最初から屑な製品だったって事だろうね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:27:12.91 ID:h6t18yRY
>>606
容量チェックのときの電圧はあまり高くないからね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:48:19.64 ID:Od+TriET
>>609
どうも話がかみ合わないw


・長期保管していたもの
・店で買ってきてもいつ作られたのかが不明

こういう場合は、表示の耐圧まで印加して、再化成を行う。
つまり、極性を間違わずにDCを通電して、皮膜を再生成するわけよ。
そうすると、容量が増える(元に戻る)

通電せずに容量を測ったって無駄であるし、皮膜がとっても薄くなっているから意味なしってこと
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:06:21.31 ID:v8c455RQ
元のパスコンをセラコンからフィルムに替える人が多いけど温度補償用積セラでも構わないの?
位相補償用は普通のセラコンじゃ気持ち悪いから交換しようと思うんだけど
フィルムじゃなければならない理由ってなんだろ?音の問題?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:21:04.55 ID:FuXYHhn4
珍走がホイールを赤や青に換えるのと同じ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:21:33.24 ID:6FbcJB7n
音の問題
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:31:56.66 ID:UkQmIu4e
積層フィルムとかコンデンサーマイクそのものの構造低歪と盲信してるバカ笑う
安井は分かってたが
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:47:12.34 ID:6FbcJB7n
安井ってただのコモンモードノイズチョークフィルタにスナバかましたやつを、安井式フィルターとか言ってたやつだろ?w
あんたの使ってる積層フィルムは、コンデンサマイクみたいに電極間距離が変わるんだね?
もうちょっとまっとうなフィルムコンデンサ使ったほうがいいよ?もし音質を気にしてるならだけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:10:24.93 ID:6igCGORE
マイラーはひずむ
ポリプロかスチロールか、温度補償タイプのセキセラが低ひずみ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:21:20.23 ID:Wnxw4O7x
電解コンデンサの足ってハの字に広がって入れると電解液が盛れるって本当?
今まで知らずに使ってたわけなんだけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:39:57.93 ID:Zt6H59zw
>>617

本当
実際漏れるかどうかは知らないけど、漏れる原因になるからやっちゃダメ。

こう曲げる。

   | |
 ++ ++
 |    |
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:45:27.70 ID:PJW6TIPU
事実音いいから、
世界中でとんでもないプレミヤ価格で取引されてるのに。
下請けやってれば安泰の奴隷根性ルビコン。
折角のビジネスチャンスをなぜ捨てるルビコン?!
ブラックゲートの名前でなくてもいいから出せよ!
ブラックゲートだって商標買っちゃえよ!
いくじなしルビコン!!!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:49:21.79 ID:PJW6TIPU
ルビコンの名前が泣いてる。
賽は投げられた
ルビコン川を渡れ!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:02:06.54 ID:4MLH4cT1
>>616
スチロールは無誘導巻の製品は一部を除いてほとんどないだろ
それにスチコン自体ほとんど生産終了じゃないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:53:29.90 ID:afUjaltW
俺はメタライズドが好きだ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:50:37.56 ID:rAiPtamM
炭素を使ったブラゲとセラミックを使ったセラファイン、どうしてこうも評価に差が付いたのか
「超絶電子伝導」とか「超微粒子のファインセラミクスの電気化学的な作用」ってなんじゃい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:58:53.66 ID:FDzVThDs
採用数はセラファインの圧勝だろうが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:28:05.89 ID:aLN6PrhL
水が違うのか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:28:02.19 ID:EhtgNKjo
ch特性のセラコンは圧電効果が無いと考えていいんだろうか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:02:17.43 ID:aLN6PrhL
確か温度係数品は数百pFまでなので振動を与えても発生電圧は少なく発生する周波数も
高いので可聴範囲内では影響が少ないと思う。
更に高誘電タイプでは無いし。
CHやRHとかは温度係数の指定値
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:52:03.49 ID:eO9MGAIo
BGが復刻しないのは、RoHSやREACHに引っ掛かるようなものを
使っていたのかな?四級塩使っていたかも気になるところ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:47:42.38 ID:bUO0Qg1f
どこで使われたか知らないけれど、誰もが皆知っている
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:13:26.61 ID:j+ZLuo5X
BG、今さら復刻してもやっぱり売れないと思うなw

自作実験用電源の中に1000μ50Vのノーマルとかまだ入っていて使ってるんだけど
やたら高かった覚えしかない
mpeg1が流行った頃、エンコーダボードの映像系コンデンサ交換した時に使った
NXも高価だったしね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:42:57.19 ID:MhKxR4ZI
出たら一択して買うよ。
ルビコンが自社で製造販売(卸し)すれば安くなると思うけど、どっかのメーカーが大量発注でもしない限りもうやらないだろね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:01:00.02 ID:5awW0cBc
一時期カプコンハマったけどやっぱり無い方が断然いいな
でも必ず要所要所必要だし
HPAはDCサーボで出力側カプコンないけど
デカップにOSコンとKZパラると調子いい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:55:41.28 ID:CnCHADib
パナのECHUなんだけど、最初は音が分離して奥行も出て喜んでいたけど、
よーく聴くと、音が丸くなっちまうんだね。
音がやさしくなるというか、まろやかになるというか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:20:34.62 ID:SKak3qN4
その音であってる
気に入らないならDACの出力段のLPFとか減らしていくといいよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:28:44.41 ID:raIFsFea
>>633
それって無駄なノイズ成分が少なくなってるってことでは
取りすぎとも言えるかw
適度なノイズも時に必要だよね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:09:14.53 ID:FgorACgY
どいつもこいつもバカ丸出しwww
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:45:55.87 ID:oN+7enmH
賢い人きてるな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:50:26.73 ID:1LLODdyH
±7.5vだけど正負間の0.01uF取っ払ってGNDとの間に0.01+100uFとかで良い?

-------+-----Vcc
     |
     =
     |
-------+-----Vee


-------+-----Vcc
     |
     =
     |
-------+-----GND
     |
     =
     |
-------+-----Vee
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:46:21.34 ID:MuKmirVy
はい、後者が普通です
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:18:27.58 ID:1LLODdyH
>>639
ども
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:05:15.62 ID:FQ3tPLk8
正極間コンデンサってデジタル回路から出るEMCに効く場合があるんだよ。

そう言い伝えられていてランドだけ設けて、結局未実装が常なんだけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:15:09.59 ID:Sf6EpVo4
http://www.tdk.co.jp/seat/mainfeature.htm
これどう?
オレじゃ使えないけどw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:49:40.11 ID:/qVIimSQ
押し入れからBG-NX 10V1500uFが出て来た
無極性ケミコンの再活性ってどうするんでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:15:26.06 ID:8UQM2hzO
@1kΩの保護抵抗器を直列につないで定格電圧につないで一時間くらい放置
A何となく再化成処理のために一日放置
(俺はやらんけど心配な人は約1Ω/Vの抵抗器を通して放電してください)
B逆に電圧掛けて@をやる
C一日おいて取り付け

俺はこんな感じ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:51:19.83 ID:cdPpSygT
俺の場合は
定格の半分以下の電圧で、抵抗は30mAを越えない程度の物で充電
抵抗の電源側の端子をマイナス側につなぎなおして放電(放電電流も30mA以下)
この充放電を数回やってから電圧を上げていく
いきなり定格はかけない
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:39:02.10 ID:rJaF/YJ4
>>645
その初めは定格半分でっていうの、メーカーの資料で読んだことあるなぁ
製品での短絡事故の被害拡大を考慮してのことだと思ってたんだけど、
コンデンサ単体のバーンインで、そこまで慎重に、しかも何度も電荷を抜くというのは、何か論拠でもあるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:50:55.53 ID:Ex8zTzY9
DACのコンデンサ交換、追加したら音が厚くなった
意外と変わるっもんだね
オペアンプのデカップかもしれないけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:00:04.60 ID:EkC2GU1M
変わるから泥沼になっちゃう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:59:41.52 ID:1VgMenqX
直流ずっとON なのか スイッチング(PWM)で投入するのか
差はでるのかな?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:18:03.41 ID:HlYOXs5Z
まだコンデンサー、抵抗、ケーブル・・で音が違うなんてガタガタ言い争ってるんだねww。こういう手合いがオカルト業者のカモなんだよ。
今時のCやRなど小物部品はどれも皆一定水準以上、変わりはないのにASCがどーの黒門がコーノと余念がない。ASCなんて札付きが旗振りだぜ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:06:43.88 ID:bKm+/oVw
>どれも皆一定水準以上(キリッ
データーシートくらい読めるようになってから煽りにこいw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:08:49.54 ID:HlYOXs5Z
データシートとやら見せろ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:17:54.73 ID:bKm+/oVw
とやらw お呼びじゃねーよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:21:48.19 ID:rUJtYGjb
データがなければ音を判別できない者乙w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:30:19.84 ID:bKm+/oVw
>>654
お前に人を煽るだけの知性はないw あきらめろw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:49:27.79 ID:FN0uotdv
0.1uF外さずにそのまま超低ESR追加とかほんと多いよね
反共振の実験
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51765577.html
http://ecaps.exblog.jp/21184585/#21184585_1

反共振が起きない、起きても影響がないレベルってどういう組み合わせなんだろ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:50:13.28 ID:HlYOXs5Z
反共振とやらが起きているかどうかデーターで示せるのかい?影響の有無もデーターでものが言えるのかい?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:14:02.01 ID:+FH62nKW
どこか日ケミKZN扱ってくれないかな
35V耐圧の奴がほしいけどchip1stopでも扱って無かった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:58:42.83 ID:mYrMysg0
chip1stopで取扱あるけど、要見積もりだね。
35Vのものが25Vと誤って表記されてる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:46:56.22 ID:v3XmiCnn
>>656
だいたい、1/10間隔の容量のコンデンサーを並列すると、反共振のピークを潰せるというのが常識らしい。
って自分で貼ったリンク先にもあるみたいだけど

ttp://www.murata.co.jp/products/catalog/pdf/c39.pdfのp.19
ttp://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp623.pdfのp.14
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdfのp.25
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:36:44.29 ID:DWKquHHd
コンデンサーに文句付ける前にテメーたちの腕、頭の悪さを反省したらどうだ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:47:44.91 ID:+rHnnP8g
とりあえず、どのレスがコンデンサーに文句付けてるようにみえてるのかを書けよw

ageレスの底辺っぷりは期待を裏切らないなw 
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:21:46.73 ID:yTQ1QOBe
例えパスコンのインピーダンスが上がろうがその電源に繋がってる増幅器や電気回路が
その周波数で能動特性を持って無ければ影響無い。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:08:36.97 ID:TOr86/Gk
とは聞くものの、
上のmurataのp.50,52やp.4とか見てると、てきとーにスペース余ってれば
コンデンサの1つや2つくらい付けといてもいいかななどと思ったりもする
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:39:34.04 ID:tzEB7cs2
この前の真空管オーディオフェアでこんなん見つけて調べてみたけど、イマイチ分からない。
誰か分かる人いない?所謂SolenCupとは違うよね?
カップリングに使ってみたら結構音良いんだこれが。CrossCupをもう少し良くした感じ

http://i.imgur.com/whDLimb.jpg
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:06:51.55 ID:Z7qSqe0k
S.R.Cじゃないのかな?
ダイナコに使われたマイカにS.R.Cてのがあった。
老舗のメーカーらしいけど詳しいことは不明。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:23:06.35 ID:fPmiNxW6
>>665
www.triode.co.jp/tri/crf_03.html
668666:2013/10/19(土) 19:36:47.27 ID:Z7qSqe0k
ごめん、SCRで検索したらゴロゴロ出てきたわw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:26:52.69 ID:/a34z734
ごめん、もっと詳しく書いておくべきだった
SCRなのは分かるんだけど、SolenCapとはロゴが違うからこれは何なんだろうなと
ぶっちゃけSolenCapと思って買ったら良く見ると違ってたんだよねw
SolenCapはOEM品か何かなのかな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:27:22.32 ID:BrBQsb8v
それ、Solenの事だよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:59:44.28 ID:tzEB7cs2
Solen=SCR?
んじゃあその中でランク付けがあるのかね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:14:22.80 ID:tzEB7cs2
あ!SCRコンデンサのSOLENてブランドか?
さらにSOLENの中にランクが有って、おれが買ったのは無印ってことかな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:18:06.65 ID:OQ7dRZUZ
販売ルートが違うだけじゃない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:14:55.90 ID:Z5Od7tSo
650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:18:03.41 ID:HlYOXs5Z
まだコンデンサー、抵抗、ケーブル・・で音が違うなんてガタガタ言い争ってるんだねww。こういう手合いがオカルト業者のカモなんだよ。
今時のCやRなど小物部品はどれも皆一定水準以上、変わりはないのにASCがどーの黒門がコーノと余念がない。ASCなんて札付きが旗振りだぜ。

全くその通りだよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:53:38.22 ID:LZcUh4+K
また糞耳降臨ですか。
676666:2013/10/23(水) 20:13:13.00 ID:K8oayqpt
聞き分けのない奴だ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:18:42.43 ID:ADYLIrvG
コンデンサや抵抗で音が変わらないと考える人でも、場所によっては誤差くらいは気にしろよ…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:12:33.30 ID:mQ3VCCws
CとRをデジタル的にCとRとしか見られないって事でしょう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:30:05.35 ID:/MrQ7/L/
spiceモデルだとLCRなんだが
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:39:34.39 ID:W+I2v/Ys
ん、つまりCやRにもL・C・Rそれぞれ含まれるって事じゃないか
もちろんCに含まれるL・Rの成分は極めて少ないものではあるが・・・

それをCはCでしかないとしか見られないって事
単体のLのお話はスレチ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:34:28.70 ID:IaJfkQS7
>>680
そんな事改めてご講釈願うほどの事かい?!それが一体ナンボのものかって事だよ。聞いても物理的にも実用上全く差がないものを
「俺には分かる」って虚勢を張るバカ頭、分かりきったことを「知ってるのは俺だけだ」と教えたがるバカだらけ、全くうるさいよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:04:28.25 ID:LrC3OozV
一回デカップリングにプロードライザを使ってみたいなあ
ジャンク基板からひっぺがすしかないか
683666:2013/10/24(木) 11:56:32.89 ID:hXlSA4xK
釣られ過ぎw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:15:03.07 ID:hRs7SrL9
>>650
オマヘ、アンプの一台くらい一から製作してからこのスレにこいや
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:04:52.51 ID:p2yFyGkH
先生方、どう見ても釣りですぜ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:10:22.94 ID:r4ylzWsJ
真空管スレでも部品で音は変わらないって言ってる荒らしが居るなw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:38:19.32 ID:37UrG3cW
やっぱ単なる嵐なのかな?

マジだと本当に笑えるんだけど。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:48:19.20 ID:v1bynAD5
DACかアンプのカプコン取っ払ったらまずい?
DACの出力側が0.2mVでアンプの入力側がほぼ0
アンプの出力はDCサーボで0.1mV程度
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:28:03.79 ID:KGR0JAL0
いつも聞くVRの位置でアンプのゲインは幾つ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:30:25.87 ID:Zb3CgTzc
VISHAY-DALE NS-2B逝こうかと思うんだけど消磁しないとダメ?
みんな消磁器持ってる?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:05:44.06 ID:RniPjllj
正直に言うんだ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:05:57.27 ID:Gr7/+ISl
>>689
ありがとう
質問のレベルが高くてイミフだわ
VRは10時でアンプはオペアンプ+ダイヤモンドバッファ
オペアンプのゲインは4.5倍でアイドル30mA
これで分かる?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 16:16:15.07 ID:/Gx936pf
そこまで分かるなら自己責任でやれよとしか言えんわ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:43:25.00 ID:1EwcaPIg
コンデンサって液漏れする前って容量増える?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:05:29.69 ID:dB1IW9El
減る。
696690:2013/11/03(日) 21:05:48.80 ID:kvD+b7YO
NS-2B逝くつもりが黒い悪魔を買ってしまったw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:20:10.72 ID:01Lboqjj
黒い悪魔って、Z201?どうだった?
俺、今日カナダからVARが届いたけど、2個余分に届いちゃって困った。
返品は送料かかるから、PAYPALで送金するか・・・パクるのは占有離脱物横領だよな。
メンドクサ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 05:46:47.64 ID:Alv7aT65
>>697
とりあえずお店にメールしてみたら?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:46:34.46 ID:LXD1EOqR
>>697
まだ24時間位だからまだエージング途中だけどリアル、艶がある
VSRみたいに冷たいという感じもない。
後ろに真空管アンプ繋いでる事もあるけど女性Vo、ジャズには良いんじゃぁ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:35:23.07 ID:01Lboqjj
>>698
そうするよ。
>>696
やはり、そういう感じか。
アルファのMYCもいいけど、自然なんだけど面白みがなんだよな。
アキバのシーアールに250Ωと350Ωだけ在庫、あとRSで取扱ある、1200円。
701sage:2013/11/08(金) 17:37:51.44 ID:7cvp84Qr
DALEのCMFだっけ?海神で売ってて生産中止になったやつ。
たくさん持ってるんだけど欲しい人とかいるのかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:59:03.55 ID:FjkeFaiK
こげ茶でカラーコードがついてる奴?
あれいい音だよねえ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:22:05.23 ID:I5Gx8btx
Z201だって大手メーカーが大量発注すれば1本300円位になるんだよな。潰れた
トライパスのICは未だにライセンス生産されてるんだってな。だから不自由な
く出回ってるんだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:55:40.82 ID:GcBjdqkD
Z201,悪くはないし使ってるんだけどちょっと太めで色合い足らないよね。
他があまりにもお粗末なのが多過ぎる。

145Aか古い巻き線のIRCどっかに売ってない?
RCA・IRCのRN60DやRNC65の情報も有ったら教えて。

パレット・プリの要所もこれ使ってるんだけどDALEよりずっといいんだよね。
要所以外はDALE使ってる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:22:27.42 ID:XxXOd2z7
オヤイデのPA-2075は、パナソニックのECHUみたいな効果でサラッサラのパンチが無い音になっちまうな・・・。
広がりもでるけどさ・・・どうすんだよこれ・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:31:49.80 ID:Hu0UTOhb
ECHUは解像度上がるけど味気ない音になるよな
ECHUの解像度にもうちょいパンチ効いたの無いかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:33:26.05 ID:Hu0UTOhb
ちなみにここはコンデンサ抵抗スレだよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:10:49.15 ID:XxXOd2z7
すれ違いだったなごめんごめん
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:53:52.26 ID:Hu0UTOhb
いやいや、おれのほうこそいちいち言わなくても良かったと後から思ったよ、ごめん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:55:09.48 ID:RpmkIK6x
コンデンサー抵抗、それにケーブルとかいうコードも、なんか「エビ」や「牛肉」なみだね。どれも同じなのに
銘柄、値段で暴利をむさぼられたのがバレて、騙した奴らに怒りをむき出しにする。見てて滑稽、楽しいよww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:08:59.91 ID:NMp3bIOX
流石に中国製の怪しいのは嫌だけどな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:46:03.12 ID:K/0+bpRb
美味い牛肉食った事ないんだろうな、可哀想な奴
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:30:40.19 ID:R0U5uTHA
騙した奴に怒りをぶつける前に騙されたバカさ加減を反省しろってわけか。あたってるな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:44:33.32 ID:MkW6rrQy
他人の不幸を喜ぶ人間はそもそも自分が不幸だから
騙された人間を見て楽しいのは自分が騙されやすいから
「自分だけじゃなかった」という考えから来ている
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:49:02.99 ID:O5q6Ioyn
おせっかいばっかり焼いてるのはどういう部類の人?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:26:59.15 ID:43swJ6PL
煽りに来てる人らとワンセットで来てる部類の人かな?w
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:18:04.66 ID:MkW6rrQy
>>715
つまり自分のほうが正しい
2ちゃんにいるタイプに限って言えばこの可能性が高い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:16:27.38 ID:R0U5uTHA
騙された自らのバカさ加減を反省しなければまた騙されまっせってことだよ。おせっかいでもあるし見てて楽しくもあるけど、同情、忠告の方が主だよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:55:44.19 ID:DDl84KEm
少し大きめ(ECQ-E)のカプコンだとノイズ拾うんだけどなにか対策ある?
小型の積層(MTF)やケミコンだと大丈夫なんだけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:05:38.37 ID:6OrW8SgC
シールド
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:28:36.17 ID:DDl84KEm
どうも
やってみる
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 03:05:25.96 ID:GiOV076n
ttp://hyo-ele.jp/eccube/
DDコン安いけど500個もいらないなぁ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:48:50.17 ID:ohBW/ljh
>>719
ヒント:向き
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:26:07.48 ID:JBkFm9T9
PMLCAPのMUシリーズってどこかで売ってるの見た方いますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:00:57.51 ID:Sy7pj1Or
向き不向き
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 07:06:02.33 ID:ZpIGhhr6
秋月に売ってる村田の導電性高分子の電解って音質的にどう?
面実装型だが、PSCとかSEPCと比べた人いる?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:50:17.07 ID:oPW35Dbj
>>726
PSC比較だがアナログソースは微妙。ヘッドホンアンプで組んで
カセットテープを聞いただけ。で、すぐに解体決定。
導通性高分子でもエージングは必須なのかな。
だとしたらエージングしてないからこのレスは無視ってくれ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 03:02:40.01 ID:o7itlRgD
カセットって・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:19:06.30 ID:qTrCUEKD
導電性高分子もエージングそこそこ必要でしょ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:19:20.90 ID:pGropUMu
既出かもしれんが、ニッセイ電機のホームページが中国っぽさ全開だな。
なんか中国語の文章を翻訳サイトで変換したような文章だし。
というか中国語の漢字が混じってたり…
現行のAPSってやっぱり中国製なのか?
あとパナのECQEの生産国判る人いたら教えて。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 03:47:56.59 ID:X/cDe2Mh
ニッセイのおばちゃんがんばって!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 04:00:57.08 ID:RpCesPum
>>730
ニッセイの本社は倒産したけど、ニッセイの中国法人が株式を買い取った。
その後、ニッセイの従業員が出資して株式を買い戻した。
おそらく全部買い戻せるはずもなく、筆頭株主は中国法人なんだと思う。
APSは花巻で生産してるはず。ちなみにPPSのAPSHは中国製。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:46:33.74 ID:WXjwSLZQ
>>732
じゃあみんなでニッセイを応援したら中国法人から脱出できるかな?
APSはオレンジキャップ問題と言われる経年劣化を除けばECQEの次に
コスパが良いオーディオ用コンデンサだよね。ECQEは入手性が悪い。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 11:14:40.38 ID:nYQYwgz+
>>722 の店 積セラの値段すごいな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:34:35.23 ID:BAokYlhS
電解の平滑コンデンサで凄いのはありますか
736 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/12/23(月) 01:40:10.93 ID:CLBBUBqc
どういう用途で耐圧いくつで容量どのくらいを望んでいるのか書きたまえ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:18:54.57 ID:GnSgHg8D
>>735
ニチコンADAM
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:52:06.59 ID:g1Acb/1v
トランスと大型電解は困るよな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:49:55.79 ID:n6EolEU2
>>736
用途:パワーアンプ、耐圧50V以上、容量10,000uF以上
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:04:48.15 ID:OQcfB7PW
KMHだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:50:43.19 ID:rJjKxEz6
>>737
ADAM懐かしいな、海神無線の兄ちゃん一押しの電解コンデンサーだった
ちょっと探したら、未使用がまだ2個ほど有った。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:14:53.87 ID:E5bSSJqt
兄ちゃん?
もうとっくにおじさん。
743 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/12/24(火) 02:25:27.31 ID:JesSt1a5
>>739
SMGあたりでどうだろう、50Vは4700uFまでしかないけど。パラって問題ないと思う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:52:42.36 ID:yb6Q6JO3
最近VishayのVJcapの非磁性よく使ってる
C0Gの1000pFはパスコンにいいよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:09:04.77 ID:PcbfUUYb
1nFのパスコンって可聴帯域に影響でなくない?
10nFでなんとか。50nFくらいからかな、聞いてはっきり分かるのって。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:17:32.62 ID:DpgurElb
>>745
容量その物を問題にするのでは無く
入力抵抗とで作られるLPFやHPFの遮断周波数で考えよう
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:18:30.02 ID:DpgurElb
ってかアレか、電解コンにパラに繋ぐ奴の話か…orz
748 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/12/29(日) 23:03:24.10 ID:iPTnzGh2
抱かせる電解のESR次第でしょ。1000pFが効いてくるものだってもちろんある。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:32:27.58 ID:0U5flmvO
フィルムコンデンサで0の中にTが入るメーカーってどこだろう?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:32:23.95 ID:ZWdVL6Yd
ニッセイ
751 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/12/30(月) 11:10:22.11 ID:cLWgxJzZ
ニッセイって復活したの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:43:03.46 ID:nxouKnuy
>>735
日立のPure Focus
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:13:51.08 ID:RE8jZa6M
sunconのME-WA売ってるところある?
探し方が悪いのか見つからない。
35Vの2200μFが欲しいんだけどさ。
休み空けにメーカーに聞いてみるか。
754 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/03(金) 04:52:21.72 ID:qqp2e7aS
果たして単品で買えるかどうか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:36:54.45 ID:hn5/jcBG
ぼったくりでも高いの買っとけば間違いはない。
高いの買っとけば安いのに目がいくこともない。
安いのをお試しに買ってもやっぱりなで終わる。
高いのはそれだけで音楽が素晴らしく聞こえる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:07:18.03 ID:IQr9oBiM
脳で音を聴いてる
757 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/04(土) 14:20:26.18 ID:AzENsPUZ
脳に電極を
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:02:38.40 ID:Hpnghz1Y
>>755
どのクラスのことを言っているのかわからないが、強く色付けしてある
コンデンサは多いぞ。
例えばVcapとかムンドルフの高いやつとかダイナミキャップとか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:19:22.73 ID:m8Hv422F
新品のケミコンで漏れ電流が多いやつって結構あるの?
ルビコン、KMGでテスターの容量レンジで測定したら新品だと容量まで針が振れてから
ゆっくり0付近まで戻るはずなのに10μだと3μ止まり、100μだと5μ止まりってのがあった
760 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/06(月) 16:58:19.41 ID:u6QdIF86
有名どころではOS-CONが半田付けの熱で損傷して最初は1桁〜2桁くらい大きい漏れ電流
になる。100時間くらいの通電で回復するが。多かれ少なかれそういう性質のものがあるよ。
761925:2014/01/06(月) 23:42:27.27 ID:uJZNa7Ip
>>760
じゃあ、古いコンデンサを使う時は耐圧よりも低い電圧で
エージングさせる必要があるってこと?
ちなみにKMGは2011年10月のロットっぽい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:22:13.46 ID:/QGafd6z
アルミニウム電解コンデンサ>使用上の注意>詳細
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/attention/detail.html

7 アルミニウム電解コンデンサの放置による変化について
  アルミニウム電解コンデンサは、未使用又は機器に取り付け後の保管が長期に・・・
763 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/07(火) 10:24:00.06 ID:Qc3vA50X
>>761
年単位で使っていない電解コンデンサにはケアが必要。電源に使うなら放置でいいが、
バイアスのかからないカップリングにしたい場合など特に通電しておいてから使う等。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:35:37.22 ID:N0j+rigp
印加する場合はDCで投入したままがいいのか、数Hzでオン・オフ(開放)繰り返してあげたほうがいいのか
もちろん数Ω直列にいれてね
765753:2014/01/07(火) 22:54:45.19 ID:tNlm8Ym8
失礼は承知の上でメーカーに問い合わせてみた。
シカト上等で問い合わせたら、ちゃんと返答のメールくれた。
質問は小口で入手出来る手段か小売り業者を紹介してほしい
と言った内容だったけど、日本橋か秋葉でお求めくださいとの事だった。
至極真っ当な返答を頂いてしまったが、まさか応えてくれると思って無かったので驚いてしまった。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:01:43.14 ID:+olXYgwA
袋単位(その大きさなら100以下?)で入荷になるのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:06:01.98 ID:bWbKWMF5
>>764
「電解コン 電圧処理」
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:26:26.49 ID:9g5VsGIf
>>766
袋は500か1000個入りが多いはず。
100個は足曲げ加工済みのテーピング品。
769 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/08(水) 13:38:57.80 ID:Pnoxzt5c
さすがに1000個は使い切れないよなあ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:26:32.87 ID:1VghXegg
>>769
前に松下の85℃標準品(濃いブルーのやつ)でよく使う50V1μF、16V10μFを袋で買ったことがあるけど、
在庫を使い果たすのに4年かかったよ。1000個入りで500円だったからつい買ってしまった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:38:59.57 ID:+ZnQk+1b
そこで820オームですよ
772 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/10(金) 14:18:36.61 ID:bE171EnG
>>770
4年で使い切れるのか、それはそれですげえよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:13:05.56 ID:yjA4nFeJ
4年では劣化してるカモね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:52:18.16 ID:bRbVNtXc
大阪の某パーツ屋はルビコンの水色、SHOEI水色、マルコンの水色ケミコンや
極性表示が+側のやつ(ゲルマTr時代?)が普通に売ってるけど、
かなり劣化してそうだな。
おまけに1969年〜1975年のTOWA製進相コンデンサ、東京電気のブロックコンも豊富w
そして未使用品の筈なのに封口ゴムから香ばしい香り…
こんなお店でも50年代のパラフィンべたべたペーパーコンのデッドストックが
たまに入荷されるから許してる。良品はマルツで買えばいいし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:17:17.33 ID:yjA4nFeJ
PCB含有のコンデンサ(オイルコン)は音いいかも?
危険度と相反?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:31:06.30 ID:+ZnQk+1b
愚かしいプラセボ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:40:33.35 ID:sTAShcwl
耐圧50VのOSコンって、どこで買えるか知ってる人教えてくれないかな。25Vまでなら何軒か有るのだが。通販で買える所希望。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:49:42.38 ID:uZHk+oHG
固体コンなら昨日から秋月で取り扱いだした模様
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:15:31.55 ID:sTAShcwl
>>778
ありがと、覗いて見る。でもOSコンではないのかな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:34:35.60 ID:qiaoQ2Zu
>>775
PCBは絶縁性が良く、長期に渡って安定してかつ音もいいんだよな。
毒性がなければ最高のコンデンサじゃんと思いきや毒性のない物質って存在してないよな。量によるが
781 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/11(土) 19:12:34.15 ID:Maa+psVb
そうえいば耐圧高い固体コンってあんまりないね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:15:38.04 ID:hferM7og
高耐圧小容量化したら積セラやフィルムで済むだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:56:58.12 ID:Qpa28z41
>>781 782
金田式パワーアンプのデカップリングなんで10μF結構大きいのよね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:19:01.86 ID:pMFKV3EL
そう言えばOSコンって絶縁体は確か?水だよね
もちろん水って言っても純水で導通は無い。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:56:57.52 ID:shZpQRXY
PCBはコンデンサー本体ではなく
コンデンサー素子とケースの間の絶縁物。
音質とは何ら関係ないw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:35:53.52 ID:NQ0M3gm+
ええっ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:53:16.81 ID:of5RF7xY
>>785
コンデンサーの構造わかってる?
2つの極板(アルミ、スズ、銅など)の間に絶縁紙をはさみ、
絶縁紙にパラフィンを含浸->ペーパーコンデンサ。
絶縁紙にオイル(PCB他)を含浸->オイルコンデンサ。
絶縁紙をプラスチックフィルムにしたもの->フィルムコンデンサ。
絶縁紙をマイカ、セラミックに置き換えたもの->マイカコンデンサ、セラミックコンデンサ。
極板に正負をもうけ、絶縁紙に電解液を含浸->電解コンデンサ
絶縁紙を空気に置き換えたもの->エアバリコン。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:57:47.40 ID:of5RF7xY
書き忘れたがペーパーコンデンサで外側に染み出てるワックスを
>>785みたいに絶縁物と言う輩がいるが、あれは湿気を防ぐためのもの。
ペーパーコンデンサは湿気が天敵で湿気ですぐに劣化してしまう。
また染み出てるワックスを見て、漏液してる。使えないと言って
わざわざ全数交換する輩もいるが、そもそもああいう外装なんだよね。
真空管全盛期のアマチュアの中には半田ごての熱でワックスを溶かしてしまい、
数か月でペーパーコンが劣化。動作不良を起こす事例が多発した。
789 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/12(日) 17:28:38.07 ID:DZOy1TAw
一番関係のあるところを無いと言い切るその神経
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:20:21.55 ID:ON+OWGyU
スチコンとオイルコンならどちらが音良いの?
791 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(3+0:8) :2014/01/15(水) 17:15:03.97 ID:MW/zqfr7
スチコン
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 07:48:11.55 ID:KWXqbVBe
音がいいコンデンサー、それはCASのポリプロピレン、抵抗ならDAMEの巻き線だってさww
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 08:04:45.45 ID:Smgf/XGB
耐圧630Vあたりのチューブアンプ用の0.1くらいで結合で使うのにオススメありますか 選択肢が少な過ぎて現行オレンジ、マロリー、IC(イリノイ)は試して現在ICが1番癖がなく使ってますがASCが気になってます 現行ビタQは除外で アドバイスお願いします
794 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/16(木) 13:59:42.98 ID:gJjg0rfi
耐圧がネックだな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:39:27.88 ID:DlVCwB7f
DAME?
796 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/17(金) 01:54:06.53 ID:rF9dnSxf
駄目
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:07:52.37 ID:keQmUKad
>>793
ペーパーコンデンサ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 04:30:54.91 ID:Ra1GwDwy
>>794
ネック→NEC製?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:48:36.90 ID:DsJ/yuLe
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!

プロケーブルの電源ケーブルでプリンターの色が段違いに変わるそうだ
800ひみつの検閲さん:2024/12/04(水) 19:39:29 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2015-11-21 23:11:13
https://mimizun.com/delete.html
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:48:14.60 ID:648jbh1Q
うち、レーザーなんで・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:19:20.32 ID:2hof7TgP
俺、ケーブルには拘ってないから安定のダイソー製…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:30:18.31 ID:xu3nIEyJ
そろそろプロードライザが世に出回らんかのう
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:49:57.90 ID:J3+0JQe2
とらんきらいざ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:09:28.18 ID:wps/gbR0
とっくに出回ってるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:45:15.25 ID:j1DTsTTm
だれか知っていたら教えて欲しい。

会社で昔から使っていたニチコン製の痰たるコンデンサ、
型番が「F931C107MDC」なんだが、Googleで検索かけると
末尾のアルファベットがMDCになるのが見当たらないんだ・・・

どっかのタイミングで廃止になってる?
807 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/29(水) 01:18:24.32 ID:ExeNZML/
痰たるって
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:38:53.08 ID:i+fF6X79
カタログに載ってないコンデンサも存在してるからなんとも。
すでに生産が終わってたと思ったケミコンが去年まで生産してた、とかあるし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:49:51.44 ID:UeTVaknB
F93 1C 107 M D C
Type: F93
Voltage : 1A (10V)
Capacitance: 107 (100uF)
Tolerance: M (±20%)
CaseSize: D (該当無し)
Packaging: C

カタログ落ちサイズ or カスタムサイズ
810 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/31(金) 18:12:23.68 ID:Odp0gemU
コンデンサなんてもんは企業が独自仕様で多量に発注かけて作らせるものだ。
汎用品はコマーシャル的な存在でしかない。あくまで基準品。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:23:20.51 ID:lPt7ACu4
昔電解コンメーカーの人は音質好みにチューニング出来ますよって言ってた。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:32:12.48 ID:GW9QuBU5
巻きの強さなどでも変わるだろうがメーカーとしてそこまで言い切るのは反応速度の違う電解液をブレンドでもするのかね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:16:25.07 ID:B7kq4c+J
全く何時までもバカバカしいこと言ってまんなww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:05:09.42 ID:rXG5bNFk
チューニングしたところで製造メーカーは一々選別しないからな。
ナカミチやマランツ、タスカムでさえもLchRchの回路構成部品を
左右均等に揃うようにチェックなんかしていない。
容量、抵抗値の誤差を測定限界まで選別して組んでるのはアマチュアぐらい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:27:29.06 ID:RMV/M/+P
バカ家!そんなアマ殆どいない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:29:48.73 ID:RMV/M/+P
イや、天野俺様はやってるぞ!っていいてーんだろw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:39:02.70 ID:kzlHy4KR
アッテネータの抵抗を左右で揃えるのは常識
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:25:45.81 ID:RMV/M/+P
>>817
アッテネター自作??バッカバカシい!素人が手を出すべきもんじゃない。専門メーカー品を使えば全く問題ない。んなに頑張ったって足元にも及ばないよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:30:22.78 ID:yxL8pvda
普通に0.1Ω、0.1ufまでは合わせる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:36:29.75 ID:RMV/M/+P
俺はそこまでやるベテランだってわけか?バカメ!!!嗤わせる〜
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:45:42.17 ID:kzlHy4KR
>>818
そう言う前にやってみたら。
どういうことかわかるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:57:09.81 ID:4GoC7Cg9
>>820
おっ?
久しぶりに見たな
治療は成功したのかな?
まぁ、書き込み内容から失敗してるっぽいが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:30:10.13 ID:uwzoNo9j
まぁsageを知らずに恥ずかしいやりとりしてる奴らはスルー推奨で
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:06:18.41 ID:tMxTJJwc
温度特性を考えずにいくら細かく選別しようが意味がない。
825 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/02(日) 23:53:23.53 ID:3+UKyyGs
>>819
違うだろ、何%かが問題だ。お前は100pFを選別するのに0.1uFまで許容すんのかよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:10:46.28 ID:LeBuX1su
それ不良品で弾かれますから
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:05:28.03 ID:Y9eCpzbs
>>824
ほう?それじゃ温度変化で容量やタンデルターがどれだけ変化するか定量的にアンタのデーターで
聞かせてもらおうじゃないか。序に、アンプに組み込んだ時の特性への影響もな。頼む。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:15:23.82 ID:+fiGmbSk
>>827
メーカーのデータシートぐらい見たら?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:47:39.04 ID:ZxoSEnOn
トーシロー向けの部品メーカーがいちいちデーターシートなんか出すか。出したってシロートに理解出来る訳ねーwwオマエ馬鹿だ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:34:26.11 ID:pNU+h2Ts
え?
ELNAもニチコンもデータシートだきてるんだけど
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:14:41.41 ID:cXKv3VGx
>>829
ある程度素性の知れている部品なら大抵データシートは
Webで公開されてるが。
その内容が理解できないなら自作なんかやめたら?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:07:30.74 ID:5kkyFu+I
昔コンデンサのtanΔ気になった時はグライコでブースト量が稼げない原因がそれだったよね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:12:17.97 ID:rvAPYLxj
>>831
たまに沸くキチガイだから、触らない方がええで
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:55:01.23 ID:/JjQqYvw
ソニーがアンプにMUSES 72320を使ってきたね
なんか最近日系メーカーで72320採用するところが増えてきてる気がするよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:19:00.93 ID:808mryPe
>>832
(1)オデオで「tanΔ」がどれだけの影響を及ぼしているのか?「tanΔ」の数字で回答願います。
(2)グライコで「tanΔ」が何故影響を及ぼすのか、付け焼刃、耳学問ではなしに、ご自身のご見解をお聞かせ下さい。
以上「tanΔ」の具体的数字でのご回答を待ってます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:40:07.73 ID:uij7etTc
アナロググライコは定数の精度が厳しめなのよ。共振周波数が変わっちゃうから。
1kHzを中心に盛り上げるツマミで1.1kHzを中心に盛り上がったら3半音もずれていることになる。
グライコに使用する抵抗は誤差5%のカーボン抵抗は使用できず誤差1%の金皮抵抗を使用するほどだ。
タンデルタというか、ESRが大きいとせっかく抵抗で担保した回路定数の精度が台無しになってしまう。
837832:2014/02/05(水) 22:26:51.45 ID:6FEjfteb
>>835
別に今やググれば分かることなのでどうしても分からなければ有料で教えるが。
グライコの回路はOPAMP使った擬似LとCを使った直列共振回路なのでtanΔはCに並列の
抵抗とみなすのでQが低下したと考えられる。
実験時は従来の部品使ったが実装時小型部品使ったらQ、ブースト量が悪化した。
しかし共振周波数は大きく変化はしなかった。
838836:2014/02/05(水) 22:51:21.23 ID:uij7etTc
あ、ごめん。昔のトラ技を引っ張りだしてしっかり確認してから書くべきだった。
あと1割増しは3半音じゃなくて2半音だった
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:18:47.27 ID:mRTFOKzy
>>835
「自力で勉強する」っていう言葉を知らんのか。
何でもかんでも他人に頼るなバカ。
それに俺はtanΔの話じゃなくて抵抗の抵抗値のばらつきの
話をしていたつもりだが。
精度の低いカーボン抵抗をいくら選別しても温度変化で
抵抗値がずれるので意味がなく、最初から高精度・低温度係数の
抵抗を使わなきゃ意味がないということを書いたつもりだが
その程度のことも読み取れないアスペはとっとと失せろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:18:19.55 ID:bsQEm7Wq
>>836
オレの質問は
1)オデオで「tanΔ」がどれだけの影響を及ぼしているのか?「tanΔ」の数字で回答願います。
(2)グライコで「tanΔ」が何故影響を及ぼすのか、付け焼刃、耳学問ではなしに、ご自身のご見解をお聞かせ下さい。
以上「tanΔ」の具体的数字でのご回答を待ってます
だ。タンデルターと共振周波数は関係ない!グライコに使用する抵抗の精度なんかも訊いてない。
>>837
tanΔとはCに並列の抵抗とみなす事なのかよ?トンデモナイ珍説だなwwグライコはLCR直列共振回路でRを変化させることによる
Qの変化でブースト量を変えるのだ。例えCにいくらかの漏れ抵抗分(タンデルターじゃないよ!)があったとしても外付けのRで
調整できるのだ。オマエさんメーカーの人だとしたら3流!そんなのが開発したグライコならもうとっくに市場から消えてるべww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:26:15.04 ID:bsQEm7Wq
>>839
話の筋をずらしやがって、卑怯者メ!「・・・ということを書いたつもり」なんて馬鹿な言い訳をしないように書いたらどーだ!?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:53:29.41 ID:Wll0avjg
>>840
暴言吐く前に知らないことは知らないと言った方がいいよ
>>837で言っていることは正しいよ
とりあえず、自分の暴言吐く前に勉強しなおした方が良い

それができなければ、2chに書き込むのをやめる事
それもできなければ、何らかの人格障害があると思うから心療内科を受診した方が良い
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:57:04.39 ID:vVxAOxQy
>>841
ダメだ、書いてること支離滅裂だ。
完全に論理が破綻してる。先にtanΔの話を何の脈絡もなく
出してきたのはそっちなのに。
明らかに精神異常者だな。一生精神病院で過ごすことをお勧めするよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:12:02.87 ID:YM/Iya86
むかしのVコンって岡谷だったけど、ラムダコンも岡谷なの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:11:27.42 ID:SJ2LdIYi
シグナルパスはフィルム以外のキャパシタは音質悪くて使えない
シグナルパス以外のデカプでも、積セラ使えばへんな音になったりする
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:13:59.04 ID:SJ2LdIYi
845は、ディップマイカやらSEコンみたいな高価なもの・特殊なのは除くってことで
安価なキャパシタでシグナルパスに使えるくらい音質的にまともなのはフィルムのみ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:04:32.84 ID:fRkG5e9e
>>844
じゃあさ、Σコンも岡谷なの?    ggrks

Λコン、Hi−Λコンは太陽誘電
ΣコンはUーCON電子
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:14:24.35 ID:8piDAmNy
こんなもんみんなゴミ!オマエが言い出すまでみーんな忘れていた
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:26:27.87 ID:EdVNpE5N
>>847
けれど親切なやつw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:55:06.56 ID:EmKx4yg9
>>846
大体同意
ただ、使ったことのない銘柄のコンデンサは数多くあるので、その中にもシグナルパスに使えるものはあるかもしれない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:19:19.44 ID:4UZjr/jA
ケミコンメーカーで、ロゴが□にRのメーカーってどこ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:45:14.08 ID:gUD2vqvk
Rubycon
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:47:33.81 ID:gUD2vqvk
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:11:16.40 ID:giCyHAKI
>>852-853
ルビコンだったか、ありがとう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:11:59.16 ID:AB6V3EoY
薄膜抵抗で音質いいのってある?
今はTT electronicsのPFC使ってるけど、
もっと音の良いのないかな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:22:11.62 ID:6MMbZm9o
ニチコンPMに銅リード付けたら結構音響用として通用するかな?
と、ちょっと不埒なことを考えてしまった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:05:29.07 ID:nClbj0G+
シーメンスとかメタリコンむき出しのコンデンサの足を
低温ハンダで銅リードつけるのはよくやったよ
チップコンもいけると思うけど電解はどうかな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:56:37.23 ID:2SEY6Tr6
PCM1704のBPO DCに繋ぐコンデンサは何がいいかな?
お勧めある?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 23:36:49.13 ID:kKoM7EyG
PCM1704の出力電圧の1.3〜5(10)倍の耐圧(電解の場合)のコンデンサで
間違ってもOS-CONのようなのをつなげない様に
860858:2014/03/12(水) 20:47:33.10 ID:6Su70P8v
情報ありがとうございます。

>PCM1704の出力電圧
IV変換後の電圧ですか?

>1.3〜5(10)倍の耐圧(電解の場合)
この値の根拠はどこから?

>間違ってもOS-CONのようなのをつなげない様に
なぜでしょう??
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサも同じですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:05:52.39 ID:fmxxctNS
最近、SHOEIブランドの水色ケミコンがあちこちのパーツ屋で
特価品として売られているけどロットNoから製造年って出せる?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 19:38:42.95 ID:UY7SqH4H
>>861
何県何市ですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 19:22:45.12 ID:trXEJvmB
ヘルメット?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:37:39.33 ID:dUUqFvSV
>>863
俺もヘルメットかと思った。
ちなみに俺はアライ派だけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:27:14.78 ID:XSzjOg8C
古いマザーボードから引っこ抜いたものなんですけど
ご存知の方耐圧を教えてください。
CPUの電源周りにあったので4Vか6.3Vだとは思うのですが・・・
http://u9.getuploader.com/sh/download/9/560uf.png
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:57:05.34 ID:s4jzXCzO
なんかマルチ臭いなあ
電圧はかってその1.5〜2倍以上にしておけばいいんちゃう?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:27:49.91 ID:sz4leeiw
てか自作板のコンデンサスレ逝けよ…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:00:50.60 ID:s1kfFgx2
漠然とした質問ですが、6moonに自分のプリ内部画像が出ていてRIFAが多用されている
のですが良いものなのですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:09:22.23 ID:4bxwWio0
漠然とした答えですが

さあ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:37:43.24 ID:dVf0d3uw
座布団1枚
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:18:09.80 ID:uQY9UmYK
>>865自己解決
ニチコンのNAシリーズで表記gは耐圧4Vですね
6.3Vなら5Vラインのデカプなんかに使おうかと思ってここで聞いてみたけど
スレ違いでしたすまぬ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 07:45:28.79 ID:vjmEU8GZ
進抵抗のRE35形(1/4W)10kΩが80個ぐらい出てきたんだけど何に使おう・・・
RE55形(1/2W)だったら良かったのになあ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:07:58.06 ID:CDSz9YnV
全部並列にしようぜ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:51:38.07 ID:5xSj7saW
D/Aのデジタル側にRE35をよく使う
ちっちゃい方がデジタルノイズに強いような気がして
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 02:33:37.82 ID:yZRf29RL
UTSJの防爆弁の形状がいつの間にか+からYになってた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:03:10.67 ID:ih9S8ui5
メーカーで特許有ったかも知れんがとっくに切れてるだろうね(形状)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 14:27:04.49 ID:Aa9kBjap
ちょっと質問。昔のオーディオ機器で電源回路、発振回路、
テープセレクタ回路などには普通の炭素被膜を使ってるのに、
アンプ回路(録再アンプ、プリアンプ、HPアンプ)ではソリッドが
そこそこ使われているのはソリッドの方が音質が良いということなの?
ソリッド全盛の真空管時代から初期のトランジスタ時代はもちろん
ソリッド抵抗ばかり使われているけど、これは70年代〜80年代の機器。
俺のソリッド抵抗は経年劣化が早くノイズを呼びやすいという認識は誤ってる?
ヘッドホンアンプで初期の4558(非LN)を使っている割には、
銅箔スチコン、低Zケミコン、ソリッドが多用されててびっくりした。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:00:48.81 ID:kBbRNRED
抵抗メーカーが自分の所の抵抗を使ってもらいたくて著名なアンプ設計者に無料で提供
提供を受けた設計者も便宜上この抵抗は音がよいとコメント。

逆に音質のいい素子でも無料で提供しない者に関してはボロクソとかありえないだろうなあ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 02:53:51.05 ID:rBdGPHB/
ソリッド抵抗と言っても色々有るので何を指してるか分からんが設計保証期間は
せいぜい十数年なのでそれ以上は保証されない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 04:34:39.18 ID:YY+Y54Cr
>>877

ソリッド抵抗だと、どうやって確認したの?
見た目(真ん中がくびれていない)ってだけでソリッドだと思い込んでないか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 09:36:08.74 ID:glGfdI87
炭素皮膜でもくびれの無いものもあるよね。
箱をあさったら30や40は出てくる俺の工具箱って・・・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:34:01.46 ID:X/V3GhKl
>>872
普通に使える。1/4Wでも使える箇所は多い!
3.9kΩに2mA流しても消費電力は0.0156W。<<<0.25W
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:39:28.59 ID:WpW71sMZ
耐久のこともあるし、宣伝だけと言えんでしょ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:00:16.67 ID:ekVHjwqV
ソリッド抵抗でも米軍規格品(MIL)は品質良いし、長持ちするよ。
同じAB製でもMIL規格でない民生規格品はノイズでやすい。
特にメキシコ製になってからは駄目みたいだよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:59:21.37 ID:I1h6k7kJ
>>881
俺のパーツケースも今の1/2Wより大きいサイズで緑っぽい灰色の
抵抗値が直接印字されたタイプの1/4W炭素被膜が残ってたw
2SA52、2T65、2T85なんて懐かしいトランジスタも出てきたorz
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:15:39.89 ID:XqukZbL5
通は2SB56
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:54:41.60 ID:csOEcwUA
2SB54も仲間に入れてやってくれ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:57:58.30 ID:26HLUEqz
ゲルマ音いいの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:41:36.10 ID:Coiy1Re7
プチゲルマ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:20:41.40 ID:elTLErJ2
>>888
物と回路による。昔のやつはhFE低いしバラつきが多かった。
良く使ったのはA52、A100〜103、B54、B56、B95、B475。
既に傑作品のシルクハットC372とか面取りC458、Cナットーもあったけど
ゲルマの方が安かった。デカトロンやニキシーもよく使ったなー
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 16:18:07.31 ID:q3Q3DmMJ
スチコンに銅箔巻きはあるけど真鍮箔巻きってあったの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:59:33.84 ID:xjC9HyRI
さあ? 銅箔ポリプロはあった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:44:15.34 ID:MSJ2FwWe
妙にツボにハマる新連載。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/10/news098.html
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 11:22:46.69 ID:C56yU5na
モアイってサイトで読みきり版を読んだ
センサーやアクチュエイターやオシロ(ただしパソコン)が出てきてすごいエレクトリックだった

メカメカな下町鉄工所細腕繁盛記の、たなかじゅん「ナッちゃん」
うなうなな女子中がMy分身(パソコン)を買う紆余曲折の、むねきち「まーぶるインスパイア」
なんかもお勧め
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:17:10.87 ID:TebwKfgJ
>>888
オールバイポーラ、ドライバとファイナルはゲルマの完対もどきを作ったが
古臭い音しか出ないので今は押入れの奥に眠ってる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:51:43.70 ID:afSdYEkh
SiCやらGaN使ったオーディオ用アナログアンプってあるの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:16:53.24 ID:BwPt9erw
>>896
試作レベルならあったような気がする
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:48:39.15 ID:M0tgXt7n
SCTMU001F
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:23:58.50 ID:83xHlLeH
カーオーディオ方面ではSiCのSBDが結構普及している

ネルソン・パスがSemiSouthのSiC J-FETでアンプを作ってたけど、SemiSouthが潰れた
[PDF] http://www.electori.co.jp/FirstWatt/J2.pdf

GaNはEPC2016というダイがDigikeyで$3.31
[PDF] http://epc-co.com/epc/documents/datasheets/EPC2016_datasheet.pdf
これを使ったClass-D 150W/8Ωのデモボードがある
[PDF] http://epc-co.com/epc/documents/guides/EPC9106_qsg.pdf
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:38:23.55 ID:G+tvFSp7
金田式やらMJ誌で使ってるね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 02:42:03.62 ID:LWH4iHM5
SiCのSBDって本質的に高耐圧なのかと思っていたが
スペック見ると順方向降下電圧が高いのな
それなら日本インタで出してた従来型の素子直列にした
高耐圧SBDと変わらないじゃないのかな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:10:43.86 ID:5vdymJf6
MUSESシリーズに銅太線ワイヤを用いた
オーディオ用SiC-SBD「MUSES7001」を新規追加
http://www.njr.co.jp/products/press2013/MUSES7001.html

だれかこれ使った人いる?

> 生産予定 2013年12月より月産1,000個で開始予定
ってことなので、ある程度数が出るどこかのメーカーのオーディオ製品に使われてるんだろうけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 07:59:13.49 ID:kSBun7xC
ダイオードに関しては、MOS-FETを使った理想ダイオードブリッジとかの方が興味ある…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:14:26.48 ID:BhGkzC10
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:20:53.76 ID:3dQiOZ7U
電圧降下が少ない≠スイッチングノイズが少ない

なんじゃない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:51:17.89 ID:mIbUO2li
今はノイズ低減目的もあってソフトスイッチング技術(ZVSとか)が盛んだけど
理想ダイオードブリッジ専用ICはどうだろ
でもSBDレベルまでは大変かも
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:39:24.25 ID:PS+oTMQq
ショートすると、トランスの半田が切れたのに、FETは熱くもならずワロタことがある。音はいい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:04:19.27 ID:BbHzbK63
フェライトのトランスだったらキュリー温度?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:01:44.30 ID:ieABl4Zi
FETのon抵抗は低くてそこでは発熱せず、一番抵抗が高くて発熱したのがトランスと導線を半田付けした部分だったってこと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 03:45:52.79 ID:43xikStC
ヒューズのように溶断してくれたんだね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:05:36.15 ID:HQ15oGXO
溶けたハンダが別のパターンをショートする恐れが有るのでヒューズ替わりとか危険
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:00:19.28 ID:EwP7r8Gd
>>911

>ヒューズ替わり

誰もそんなこと言ってませんがな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:33:25.95 ID:54hwct+H
ブ、ブレーカーがあるから。。。

それは兎も角、コンパレーター使って、理想ダイオードブリッジ組んだんだけど、何かのタイミングで逝ってしまうことがあった。専用ICは安定なのだろうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:05:08.12 ID:uXsNZrFs
理想な交流電源しか想定されていないとか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 19:12:58.05 ID:GFW+5/jJ
コンパレーターの電源を整流後の電気か取ったので、なにかの拍子に入力に電源外の電圧がかかるのではと。
専用ICは、チャージポンプで別電源作って対応したようだ。

音は、どうも抵抗が高いところの音が支配的になるようで、低抵抗のmosの音ではなく、トランスの音が支配的になってる気がする。なんか、飽きる音だったので、今から思えば好みの抵抗噛ますといいかも。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 05:12:14.99 ID:7Me9XU4Z
朝早く申し訳ないが、VARというZ201のスケルトンタイプありますよね。
何方か、VSRをスケルトンの試しは方います?
分解できるのかな?ちょっと試してみます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 05:14:01.04 ID:7Me9XU4Z
寝ぼけて、日本語変です。すいません。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:47:37.27 ID:pmTgCfzl
真空管アンプの初段負荷抵抗用にVARを取り寄せ中。
だけど菅アンプでどこまで分かるやら。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:53:39.04 ID:NYLChMHY
初段のバランス用にVishyFoilの箔抵抗トリマーいいよ。専ら軍事用でクソ高いけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:14:57.75 ID:hdNrA0qg
Vishyって言うと傘下のアルファエレクトロニクスの
金属箔抵抗器なんかは音響には向かないの?
構造上大電流はムリだけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:45:16.31 ID:EHNlErMO
hとyの間のaが抜けているところからすると中国製パチもんじゃね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:58:37.56 ID:rZYBmfuS
>>921
言われてみたらそうだわ。
全く気づかずにコピペしてた。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 17:23:39.36 ID:pbBiUloP
>>920
確か、ちょっと前のMJで柴崎さんがFLAYでアッティネタ−作ってた。
Z201ほど特徴的ではないけど、箔抵抗らしい繊細な音は出るよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:26:32.42 ID:hdNrA0qg
>>箔抵抗らしい繊細な音
箔抵抗らしい音って言うのがわからないけど
繊細な音なのね。
アルファの抵抗器は抵抗値が極めて
安定してるからどんなか聴いてみたいね。
でも、安いものでも結構するから。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:49:07.30 ID:1ffTyACQ
歩き回れば安い所はあるかもしれない。それでも1個60円〜150円だわ。
926919:2014/05/11(日) 02:42:01.04 ID:D18tlYe3
あらあら、俺パチもん掴ませれたの?シェー!
VFRと言う半固定抵抗ね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 02:54:16.63 ID:fvOTJjRt
そら、vishyってんじゃパチモンだろw
928918:2014/05/14(水) 20:52:51.24 ID:TfnpyYof
初段負荷にVAR。
それだけだと変わるか心配でドライブ段にもZ201を使ってみた。
テスト用のチャイナ菅なのに、今までのビンテージ菅使用より繊細で生々しい。
特に少し五月蝿い高域が無くなって気持ち良い音になったな。
金はかかったけど安上がりというべきだろうか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 03:11:26.88 ID:ugIr1oDz
■極左が自作オーディオに手を出すとこうなる

http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/op-amp-2.html

>雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、
>音質がどうのこうのと能書きを垂れている バカガキが少なくありませんが、

>歪率を低くすることが出来れば、"さもオペアンプを使用した
>安物アンプの音" から品位の高い音に 変わってきます。これには
>電解コンを、通常のものから高価なオーディオ用に代えるという
>バカでも 出来るようなことではなく、バカには難しい適切な
>動作点の設定・調整が 必要です。

さすが音質に一家言持ってるだけあってトップページは
非常に香ばしい音色を奏でております。いい音かどうかは疑わしいけど。
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:56:09.01 ID:ZfaOhCHK
【原発】原発情報3640【放射能】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1400176370/
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:51:15.72 ID:7A2YCzlp
昔の汎用ケミコンで水色スリーブのタイプを置いてる所ってないかな。
古いデッキのメンテをするときに最近のやつに換装したらもっさり感が消えてしまった。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:19:22.50 ID:fQjA05qM
直列に適当な抵抗
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:42:31.88 ID:A3YcGNUZ
管アンプで味占めてフォノイコ入力抵抗をVARに交換。
立体感と空気感の表現がすごいな。
こちらのほうが差が分りやすい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 18:52:11.60 ID:miykabB1
秋葉原でAllen Bradleyのカーボン抵抗 1/4Wを取り扱ってるお店ってあるっけ?
935919:2014/05/28(水) 19:39:34.18 ID:9tGs2Ml3
桜屋と若松
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:58:50.19 ID:FcWRB44E
ありがと。若松行ってみる。
桜屋はXiconしか無かったよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:21:24.87 ID:9tGs2Ml3
本当だ。通販だと22Mしかない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:22:50.30 ID:szTNbK9h
古いカーボンは、数値が乱れている傾向が高いから注意して。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:04:37.74 ID:te53BJ6P
テスター持ち込めばいいの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:01:04.73 ID:szTNbK9h
測ってもらえるなら、いいけどね。
揃ってるのもらえればいいね。
カーボン、ABは、経年変化ありきで、考えた方がいい。抵抗値が上がってるのが当たり前と。
ビンテージでも経年変化ないのを求めるなら、MIL規格のメタルフィルムは正確だった。
カーボンに拘るなら、リケノームの在庫か、アムトランスか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:33:29.83 ID:szTNbK9h
ABは、オーディオ専科にあるかも。専科なら、測ってもらえるかも。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 03:28:43.16 ID:IKJuep9x
>>931
昔の水色スリーブってSHOWAのやつか?
だとしたらニチコンの汎用品が一番近いかも
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:07:07.31 ID:zuJ1/oZ4
アーレンの1/4Wなんか流通してる?
普通1/2Wまでしか売って無かったよな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:52:42.81 ID:CN7RrTnP
>>938
そもそも、経年程度で数値が乱れてしまう"不良品"は使うべきではないと思うんだが…
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:08:14.50 ID:Szvvq1RU
そう、だから、自分もカーボン特にABは使わない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 10:38:48.52 ID:xWv+h+AM
どんな抵抗でも経年変化で抵抗値はずれる。問題はその「程度」だね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:56:30.94 ID:vdZYqi90
OP-AMP周辺やTR回路ではABは使わないけど
真空管アンプなら使うよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:00:50.43 ID:DXUuNsZK
真空管アンプなら、尚更使わない。
特に電圧を決める箇所には。
大事な球が逝ったら、困る。換えがきかない。
熱にも弱い。真空管は熱くなるから。
カーボン使うなら、新しいもの、例えばアムトランスなら、未だしも。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 10:34:27.51 ID:3+C6ie2P
一般的な真空管アンプは抵抗値が2割位異なっても無問題だよ
真空管でDCアンプを作るとかなら別だけどね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 15:22:55.20 ID:bsJCMeuW
あえて特性が変わるものをわざわざ使わないよ。
うちにあるABなんか、実測値とあってないよ。
その時点で、電子部品として終わっていると思うんだが。
カーボン選ぶとしても代替あるし。
電圧決める場所なら、回路全体に影響出て、面倒だよ。
ビンテージなら、デールの巻き線やメタルフィルムもあるし。
MJや管球王国でも注意しろと書いてあるよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:27:46.50 ID:EseodLN8
カップリングコンデンサにロータリースイッチで選択可能にしている方は
いますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:01:54.20 ID:bsJCMeuW
ロシア製タイトロータリースイッチでやっている。
ラインアンプでは、4回路5接点を3個使って、15種切り替え。
製作中のモノパワーアンプでは、1段目のカップリングに2回路11接点、
2段目のカップリングに2回路11接点、2回路5接点で16種の切り替えで、
聴き比べ出来るようにしている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:33:29.20 ID:EseodLN8
すげー
コンデンサを別基盤で配置してコードで引きまわしてるんでしょうか?
なんかあこがれる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:39:12.71 ID:bsJCMeuW
ラグ板にコンデンサ配置して、そこから引き回しで。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:41:19.87 ID:uZxpgvGS
・ロータリースイッチで制御(接点制御)
・リレー(微小信号用)で制御(接点制御)
・フォトカプラで制御(無接点)
・アナログスイッチICで制御(無接点)

どれがどのようにいいんだろうね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:41:20.38 ID:EseodLN8
参考にさせてもらいます
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:20:23.89 ID:IbMWZF/D
ジャズを聴くときはASCのオイルコンデンサをリレーでフロントパネルから制御して
電源のパスコンに追加できるようにしてる。
クラシックの時はオフで、ムンドルフのスープリームがメインになる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:12:29.07 ID:tU5V79pX
ERO MKC1862 2.2uF 耐圧が100Vと63Vがあるようですが、
比較すると音響で使う場合の評価ってどんな感じですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:48:03.62 ID:cd9htTiD
キムチ産電解コンデンサーを必死に擁護して
日本ブランドを必死に貶めている香ばしい香具師が必死
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#16255692
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:17:21.38 ID:y226SjvW
>>958
なんでMKCなのですか?
MKT,MKPじゃだめなのですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 05:38:44.32 ID:2d57/jrB
蓮舫?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:19:49.97 ID:T8ec4kO0
詳しい人教えて下さい。

Allen-Bradleyのカーボンコンポジション抵抗買ったんだけど、

1. OHMITEってプリントしてあった。OK?
2. 鉄足とそうじゃないのが混じってた。OK?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 22:01:37.88 ID:PC5J+dqv
OHMITEはオームメイト。
アーレンじゃないってだけ。

カーボンコンポジットの抵抗は各社出てたんで見かけはアーレンも他も
区別付かないってだけ。
それを良い事に全部アーレンとして売ってる所もあれば他社も混ざってると
言って売ってる所も有るだけ。

性能には大差ないんでどうでも良いと思うけど一応偽物って事になるね。
日本人がアーレンしか知らないのがいけないんだよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:05:43.45 ID:OcKu5MMa
あんまり詳しそうな回答じゃなかったな。残念。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 07:56:52.35 ID:vHnhi7HC
何を期待してるんだ?

鉄足はアーレンじゃない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:47:39.84 ID:b4QJLJeh
テレビでやってたが砂漠に落下してる隕石を判断するのに隕石は鉄の場合が多いので砂漠の端の店で
「旦那!隕石でっせって」磁石でくっ付けて高く売ろうとするあっさんを思い出した。
967私の息子はEL34:2014/06/19(木) 12:49:21.20 ID:zjO30TlU
1Wクラスの抵抗でA&B並みにリードが固い国産品が有れば教えて下さい。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 14:08:30.55 ID:O+fZgloF
リケノーム
969私の息子はEL34:2014/06/20(金) 23:34:09.64 ID:3DtY6Dny
やっぱ理研電具ですか?
有難う御座居ました>>968
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:52:09.93 ID:w7xOtrUD
>>967
現行品だとタクマンREY 1Wか瀬田無線で売ってる
2Wの金被くらいしかないかな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:22:55.22 ID:W88qZ4yM
っXICON
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 06:37:11.65 ID:iBCG+wUk
理研電具と聞いたら東洋電具を思い出した
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:19:55.96 ID:Ro6k1Vgk
>>972
むしろわかめスープ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:46:40.44 ID:kmbqnp69
最近では理化学研究所だね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:47:08.95 ID:tUJ1scR+
理研といえばSTAP細胞だが?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 12:01:53.42 ID:nFu9Y7mJ
理化学研究所と言えば、ビタミンA、アルマイト、リケノーム炭素被膜抵抗でしょ。
日本発の発明。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:21:52.66 ID:13wctlDk
RICOHも科研製薬も元は理研
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 06:59:00.23 ID:WOJO+tX6
ネズミも売ってます(注:取り違え有り)
979名無しさん@お腹いっぱい。
ルビコンなどが不正カルテルで公取に立入検査を受けたみたい。
家電組み込み部品が対象みたいだから小売り価格には影響ないかも。