1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/06/09(土) 23:56:27.64 ID:BRUEve/z コンデンサー、抵抗の音について 大いに語るのじゃ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 00:19:27.09 ID:8hazVuBw
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 01:04:03.55 ID:o1N8Pfxf
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 13:01:43.87 ID:UVHdyvO8
こんにちは。デジタル回路用プリント基板CADを勉強して間が無いのですが、 上司からピュアオーディオ基板作れといわれて難儀してます。 SOSHINのディップマイカコンデンサーってどっちが入力側にしたほうが いいっていう定説ありますか? SEコンデンサーは逆に流したほうがとか いう話もあり、ホントかよと思いながら逆に設計しています。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/16(土) 12:41:53.53 ID:CfuOT3ei
マウンター(自動挿入機)が対応出来るのか? っと言うか自分で聴け
SILMICとSILMIC Supergoldって何が違うんだ? αは金足だけどSupergoldは違いがわからん
カスタム品ってことかな?
ちなみにSILMICとSILMIC IIの違いもよくわからん (後者のほうが好きだけどね)
>>8 自動挿入機はマウンターじゃなくてインサーターな。細かい事だけど。
マウンターってのは表面実装の部品を乗せる(マウントする)もの。
ちなみに、インサーターなら部品のつづら折を逆にセットすれば問題なく実装できるよ。
ごめん、途中送信してしまった。 続き ただし、そもそも無極性の部品だから、つづら折りになってる状態の向きがバラバラだったりするから、 機械実装はできないだろうね。 一個一個手で挿していくしかないよ。
画像検査で判別できるだろうがそこまでする必要はあるんだろうか
オレは絶対ポリプロよりポリエステル派。
>>15 好みは人それぞれ
それもよかろうて
で、お気に入りの銘柄は?
俺はECQ-Vだな
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/03(火) 19:24:37.84 ID:k/mL/eP+
過疎ってるなぁ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/03(火) 20:12:19.30 ID:xN3QqP0H
久しぶりに浮上してますねw 買収される前のTRWブランドとASCのポリプロって中身は違うのかなぁ… どなたかネタ知りませんか?
PPSのECHSってどう?
秋月にPMLCAPがきてるけど、音はどうなんだろ 電解から交換したら良くなりそうだが...
BG最高
通販に2個入り3端子のセラファインがあったんだがカタログに無い 型番はARAなのか?
いまどきはポリカーボは絶滅したのか?
1862
BGの手持ち在庫が少なくなってきたよ ヲクにFXが糞多角出されているが、あれってFAやFSが混じっているような・・・
FSとFXの見分け方がわからない グレード書いてあるのってFAだけだったよな?
FSはFXよりもデカい
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/01(水) 22:02:34.26 ID:PGkfT2PL
今、ポリカーボのチューブラーをやったら売れるかな?
ポリカーボは固いけど、誘電損失が大きいし スチコン並に有機溶剤(蒸気含)にも弱いから 一時はもてはやされたが下火になったんじゃないの? オーディオ用としての評価はどうだったの? 素材の性質だけから判断するならポリプロの敵ではないが 一時流行ったジーメンスの積層はポリガだったっけ?
双信のNW用コンデンサーで最も高価なのはポリカだった筈。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/03(金) 07:42:47.66 ID:7v2q8Uiv
>>32 違うよ。ポリカーボネイトとポリプロピレン使ったWT2A。
電源回路の平滑コンデンサに、日本ケミコンかニチコンの電解コンデンサー 使う予定なのですがどっち使っても同んなじですか?
日ケミにもニチコンにもいろいろな種類の電界コンデンサがある ELNAも忘れるなよ
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 13:54:36.68 ID:ktvBUt/0
>電界コンデンサ 聞いたこと無いな 今の季節では霊界を思い起こす。
日本ケミコンの大型の電解コンデンサーって、 茶色いのと黒いのと有るけれど、何が違うの? 85度と105度の違いでもなさそうだし。 気になって寝られない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 20:46:55.33 ID:ArqBHX/D
ニッケミの電解コンってKMGのこと? 他のグレードは販売店のやる気と顧客次第だからねえ。 どこかの放出ジャンクでも出回ってるのかな?
電界効果トランジスタってあまり言わないよな。 なんだFETって。
日ケミKMGって前に色違いの偽物出なかった?
若松に行ったら2010年と2011年製造のSILMICが黒スリーブ金文字だった たまたまそういうロットだったんだろうか?個人的にはニッケミ105℃品みたいな外見より好きだけど
RoHS対策後の茶色に白文字がダサすぎて高級感が無かったので 変わりました (らしいよ)
やっぱり茶色に金文字だよね
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/16(木) 00:01:38.85 ID:YAKKPJ4C
酸金抵抗の音がすきなのだが、どんどん生産終了になっていく・・・・・
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/16(木) 18:17:10.65 ID:XdUN9/Tj
>>42 KMGつーとここ数年来は茶色に白文字だな。
黒に白文字つーとSM○あたりか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 20:49:41.56 ID:gggsKKzR
分かる方で教えてください。 CDPのDAC〜オーディオ回路の電源が±12Vなのですが 要所要所で耐圧50Vと63Vの電解コンが使われていました。 これはなぜでしょうか? すべて25V耐圧でそろえれば低コスト化も可能と思うのですが。
>>49 大体耐圧が高い方がtanδ等の諸特性が良好なので、音質的に有利だと判断したんじゃないかな?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/18(土) 08:14:55.88 ID:H3RbSbpM
>>50 サンクス。
もうひとつ教えてください。
耐圧63Vの電解コンの頭部が膨らんでいるので交換したいのですが
近所のマルツには耐圧50Vの物しかありません。
やっぱり耐圧63Vの物を取り寄せて交換した方が良いでしょうか?
>>51 それ貴方のハンダ技術による。
実装前に定格電圧でバーンインして、ヒートクリップも使いつつ、2秒くらいで交換できて、
内部リードをほぼ非加熱のまま交換出来るなら、63Vどころか、マルツで売ってる160Vとか200Vのほうがいい。
何言ってるか意味がわからなかったら、25Vどころか16V品に変更した方がいい。
加熱で劣化して、インピーダンス帯域に癖が出て、それがどの程度まで回復してくれるか、
電解液に含まれる修復成分による再化成が最後まですすむかは、定格の耐圧に対する印加電圧の比で決まる。
だから耐圧に対する印加電圧が桁違いに低い場合は、殆ど加熱が許されない。
経験則だと5Vに25V品を使って、コテでグリグリ加熱してしまった場合、
数百mVのリプルに晒され続けて、回復するまで3週間くらいかな。
リプルがなければ、多分数ヶ月はかかる。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/18(土) 17:35:35.81 ID:H3RbSbpM
>>52 サンクス。
ハンダ付けには自信がります。
とりあえず耐圧50Vでやってみます。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/18(土) 23:15:59.44 ID:opqeLtal
電解コンの値段はだいたいサイズで決まってるのでメーカー使用の時は容量が小さいものは 耐圧50,63Vにしてる。
その回路にかかる電圧の5〜10倍を超えるコンデンサは推奨できないんだっけ
耐圧、容量とも小さい物の方が特性は良いのは常識じゃない?
>>55 海神の兄ちゃん曰く耐圧の7〜8割で使うのが望ましいって
まあ個人的な見解では耐圧の半分以上なら問題は無いが、
耐圧ギリギリは寿命を縮めるし、なにより特性悪化する
耐圧が小さい方が特性が良いなんて初めて聞いたw
耐圧・容量、共に小さいというと、 リードピッチも狭いだろうし、高周波用にかとか思い浮かばないでもないけど、 そういうのって大抵ESRも高くて意味ないという 同銘柄同士の特性は、パナは電解でも公式でいくつか出してたな。FCとかEBとか 関連情報からTemperature Characteristicsとかいって 非公式では、群大アナログナレッジお役立ち実験室とかにもいくらか
電解コンはある程度バイアスをかけた状態の方が寿命的にはよいらしい。だから高温バイアスよりも、高温放置の方が信頼性的に厳しいとか聞いたことあるなぁ。 逆にセラコンは印加バイアスにより静電容量が変化するので、特に高誘電率系は耐圧の2-3割程度で使わないと容量落ちる。
超低ESR品で耐圧16V以上、1000uFで何かない?
ニチコンHNやHZがDigikeyやMOUSERにいくらか
三栄電波とかBispaとかにも 結構置いてるもんだな
ルビコンMCZとニチコンHZなら千石にあったね
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 21:13:32.78 ID:QOuAG7wH
65 :
sage :2012/09/03(月) 11:20:27.89 ID:uCLZuCEX
ヤフオクでdynamicap発見 買うか迷うな
アンプ用に使う6.3V3.3mfっていうコンデンサを探してるんですが、見つかりません いいのがありませんか・・・ 3.3μFなら見つかるんですが・・・
>>66 「6.3V 3300uF」で探してみた?
10Vや16Vや25Vでは駄目なんでしょうか?
>>66 ですが、3300ufで大丈夫なんですね。
つい見慣れない3.3mfと書かれていたので戸惑ってしまいました。
ありがとうございます。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/04(火) 21:57:52.15 ID:DiZh9EnB
以前はµ,pだけだったのにn出て来た時違和感が有ったがmも出たか 基板、回路図CADが吐き出すのかな
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/04(火) 22:00:28.15 ID:DiZh9EnB
>>68 耐圧が高いとサイズが大きく成るが高くても問題ない。
1mF = 1000μF(1000uF) 1nF = 1000pF = 0.001uF
中古のアンプで コンデンサ以外に劣化で抵抗値狂っている場合などありますか? その場合、音質劣化は聴感で聞き取れますか? 10年くらいでも狂いますか?
カーボン系の抵抗はよく狂ってるね。 あるところまではそんなに分からないと思うよ。 左右で音が違うとかって大体抵抗値の変質が原因でしょうね。 たとえばQUADの抵抗なんて殆ど大きな方に変質しちゃってる。
ありがとうございます JAZZ喫茶などで電源入れっぱなしみたいなほうが狂わないのでしょうか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 00:54:25.30 ID:9cWV7M7T
適正に設計してる製品は10年位ではそんなに変わらないと思うが最近の設計事情や設計力低下状態では分からない 少し前某社のアフォ担当者に設計寿命はどの位にしますか?って聞いたら保証期間までと言ったよ ぉいをいそれって一年かよ!
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 09:21:11.73 ID:sHJCyBjV
ふつーは補修部品最低保有期間で設定するよなあ〜
オーディオ全盛期の機種って音質ばかりに気が行ってしまったのか 耐久性設計、特に放熱とかが良くないのが多いよ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 11:48:56.20 ID:sHJCyBjV
その全盛期っていつのことだよ? 少なくとも昭和時代に2〜3回はあったぞ。
>>79 そんなことで一々責められなければいけないの?
貴方もオーヲタなら心当たりのある機種の一つや二つは思い浮かぶと思うが
とりあえずA級アンプが流行っていたころがまず該当するかな
おれの使ってるパイオニアエクスクルシヴM5はそうだな
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 13:03:07.74 ID:sHJCyBjV
責めてはいない。 一くくりにしないで年代ぐらいは書こうよ。 特定機種だけを例示して全てがそうと言い切れるの? あ、結局責めてるのか。 M5だったら82年ころの話だな。 プレステージ性を高めるための木製キャビネットも放熱の妨げなんだがな。 これって音質とは直接関係ないよ。
>>71 16Vフィルムに630Vオイル使ってみた
>>81 音質じゃなくて、このところのスレの流れは、所謂期期待動作時間というか、平均故障間隔というかだったから
A級アンプは熱がこもるせいもあって部品の劣化がけっこうあると言いたかった。
修理例をみるとヤマハのBX-1とかもそんな感じ。M5の他にニッコーのM202も使っているけど
これもボンネットを閉めて定格アイドリング電流流すと筐体内がけっこう熱くなるので、アイドリングを減らして
ボンネットをとって使ってるよ。
ビシェイのケミコンにスプラグとBCコンポーネントとあって ATOMもビシェイなのか?
>>60 ルビコンMCZは容量によって鉄足とそうでないものとが混在しているから注意
ニチコンHZはすべて非鉄足
てつのおとがすき
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/12(水) 19:06:09.30 ID:/e8DfC47
製造工程で磁性体じゃないときっと困るんだろー
鉄足がどうのこうの言ってる香具師は当然MCカートリッジも空芯だよな
空芯MCくらいは普通でしょう。 昇圧トランスを空芯にしてこそ、です。磁気シールドがどうしても必要なのが痛し痒しです。 スピーカーもフィールド型で開放磁気回路です。これも磁気シールド必須。放熱との兼ね合いが難しい。 つぎは電源トランスの空芯化ですね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/13(木) 16:55:20.99 ID:azZlFbyj
ケースも無しね
IDにエルナーキタコレ
不吉だな
耐圧69V以上で18000μF位のコンデンサで何かおすすめありませんか?
ちょっと前までパイオニアやオンキヨーから放出された 大容量のブロックケミコンがボリ松のラジ館4階にごろごろあったんだけどね
>>92 とりあえずアンプの筐体を開けて見た時に
コンデンサの防爆弁の形状がΨであった時の絶望感といったら…
>>97 本店に移った今はせいぜい「コロ」ぐらいしか残ってない感じ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 08:24:16.79 ID:W/bntLEF
ボリ松
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 15:26:18.12 ID:W/bntLEF
100番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
アナアンにOS-CONって相性悪いのですか?滅多に使ってる人見ないので… これからコンデンサを選ぶ参考にするので教えてください
>>103 相性悪くないけど保障されてない
何があっても自己責任。俺は利用してる。他人には薦めないけど
>>103 耐圧高いのがないから場所が限られてる
倒産直前のSTAXとか、バクーンは今でも使ってるらしい。
オーディオデザインの恣意的な電波ブログ見れば分かるんだけど、
>オーディオアンプに使用するコンデンサーに要求される特性として
>・ 高周波特性が良いこと
ここからしておかしいのにw
>電解コンデンサのインピーダンス特性
>次の図は小容量の電解コンデンサのインピーダンス特性を測定した結果です。
> コンデンサですので周波数に比例してインピーダンスが減少していくのが理想ですが、実際には数十KHzからインピーダンスが下がらなくなります。
>汎用の電解コンデンサでは1-2Ω程度、オーディオ用のものでも0.5Ω程度が限界です。
>最も良い特性を示しているのはOSコンと呼ばれる有機系のコンデンサで、ほぼ理想的な特性を示しています。
>ただ残念ながらOSコンは耐圧が低く使用できるところが限られてしまいます。
>OSコンの次に良い結果が得られているのがタンタルコンデンサです。
>オーディオデザインのアンプではこれらのデータを基に使用場所に応じて最適なコンデンサを使用しています。
http://www.audiodesign.co.jp/image/Col-Amp-PolC.gif 結局この図で可聴域に於いて最もESRが小さいのがオーディオ用電解なのに
いきなりOSコンが最も良い特性とか言っちゃうあたりが語弊があるっての
要は適材適所に使えない奴はアホってだけ
>>107 それぞれ静電容量が違うんだから、1/2πfcに従う領域ではちゃんとインピーダンスの差は静電容量の差になってるじゃん?
あと、これはトータルインピーダンスであってESR(等価直列抵抗)だけじゃないだろ、ESRならOSコンが低いことを示してる
まあ、釣りにマジレスしちゃったかもっしれんが
相性が、とか言ってるうちは、そういう解説してやっても無駄じゃないかな それに耐圧高い方がtanδは小さいが、はんだする時に熱かけちまえば、 中高音はそりゃもう酷い音になるしねぇ。 知識と技術、どっちが欠けてもオーディオはものになんない
音声信号通らない所ならOSコンでいいんじゃないの? どうせカップリングには使えないんだし
>>102 今仮のラジ館が2つ分割状態であるでしょ
その駅側の外側階段を登って2F左側にボリ松(旧4F)がある
なぜか本店とは違って穴場
電源部分のコンデンサー おすすめ教えてください
ブラックゲート継続希望
ムダな抵抗はやめて投降しろ さもなくば
>>115 無駄ではないぞ
電圧下げたり、電流下げたり、無いと困るだろ
そういえば交流部分に抵抗の代わりにコンデンサを使うというのがあったな
OSコン手に入りづらくなってきたね。 自分の街のパーツ屋では無くてネットで探したんだけど結構手間だった。
大阪も日本橋の千石ぐらいしか中々揃ってない。通販だと若松ぐらいかなぁ。 他に買えるところがあるならこちらも知りたいです。
わざわざSAやSCを探してんの? SEPやSEPCで賄わないワケは何? 色か?色なのか?
SA/SCは廃盤になったの?
SACDが廃盤になったって?
そりゃ紫色のスリーブって他にないしカッコいいじゃん!
というのはさておいて、パッケージ変更(小型化)の弊害かどうかわからないけど、tanδや漏れ電流などの特性が悪くなってて、熱・寿命的には厳しい方向になってると思う。実際SEP系では、高温高湿試験のスペックとか緩くしてるし。
ちなみに有機半導体系のOSコンはすべて終了です。今は導電性高分子系のラインナップのみ。
http://edc.sanyo.com/pdf/j008.pdf
導電性高分子ならニッケミPSCやニチコンLFでいいような気がしてきた。SEPCより安いし…
テフロンコンデンサ 音質でググっても大した情報がない ちゃんとテストしてる人は少ない気がする
まあ、EDNとかにも出てるけど 誘電率が低いと、逆ピエゾ効果がなんたらかんたら
OSコン届いたので、早速入力カップリングとして挿入。(真似する人は自己責任で。) 個人的にはやっぱ良いわ。 今まで3.3μFだったのを、低音がもうちょっと欲しくて4.7μFと10μF買ったんだけど とりあえず4.7μF入れてみた。慣らしが終わるのが楽しみ。
自分もバイアスかかってないとこに使ってたけど KZとかより印象良かったな。なんか見通しがいい感じで 三栄電波に小型のニッセイフィルムがあったから、後々そっちに移ったけど フィルムって耐圧(サイズ)でかすぎて困る。 MOUSERのWIMA MKS2とか、50Vくらいのがもっとあればな
130 :
128 :2012/09/29(土) 16:28:00.53 ID:3u6O8Qe+
>>129 俺もMUSE-ES10μF使ってたけど、OSコンが良いわ。
メタライズドフィルムの2.2μFも使ったけど、あまりパッとせずに終わったよ。
どうしてフィルムコンの耐圧低い手頃なサイズのは、静電容量も小さいのかね?
0.047μFとかじゃ入力カップリングのHPFにゃ向かないもんね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 19:03:43.96 ID:MN26zkY2
カップリングCは受けのインピーダンス10kΩだと33µF位欲しいよね。
低ESRコンってアンプに使う時は低音弱いってマジ?
リップル食わすには向かない。並列にするのも良くない。 使用上の注意をよく読んでお使いください。
それに関連して、あるメーカに問い合わせたことがある。抜粋しよう。 webにて「シリーズ別体系図」や「シリーズ詳細目次」を閲覧しておりましたところ、 低ESR、低Z、低インピーダンス、の用語の使い分けで混乱いたしました。 御社の場合はどのように用語を使い分けておられるのでしょうか? データーシートを見ればそれぞれの特性は十分明確にわかるのですが、 体系図や目次における、低ESR、低Z、低インピーダンスの表記が、 「低Z・ESR品」と併記されていたり、「低インピーダンス品」としてあったり、 言葉の使い分けの定義がよくわかりません。たとえばZとインピーダンスではどのように意味が違うのでしょう? 簡潔な説明で構いませんのでお言葉添えをいただけますでしょうか? その回答 弊社では高周波領域で等価直列抵抗の低い製品に対して低ESR、低Z、 低インピーダンスといった表現で特長を表しています。 明確に区部してはいませんが、その中でも同サイズで比較した場合に、 より等価直列抵抗の低いものを低ESRといった表現にしています。 低Z、低インピーダンスは同じ意味です。表記スペースの関係で低Z、 低インピーダンスの表現になっています。
つまり、 高周波で低ESRでも、低周波でESRが高ければ、 例えば電源の120Hz全波整流リプルなんか食わせると抵抗成分で発熱した結果、短絡モード故障して火を噴く。 低周波でもプリアンプの小電力部のパスコンなど波高が小さいリプルや、デジタル部の高周波リプルならおk。 というか元々そのための品種。アンプのパスコンには使わない。 D級アンプでも、スイッチングパワー段はPWMで高周波だけじゃなくでオーディオ帯域までの広帯域だから向かない。 並列がダメというのは、高周波特性の良いフィルムやMLCCとパラにすると反共振帯域が出るからで、 これは0.22uFと0.1uFのフィルムをパラっても起きる現象。 低Zはバイアス電圧のある箇所のカップリングで容量が必要なケースに向いてる。
ということはアンプのリップルフィルター部には低ESRコンとかは入れないほうがいいという認識でいいんですかね?
どちらかと言うと出力平滑の異常発振の方が気になる
>>137 パワーアンプだと、そこに入れちゃダメ。特に整流器直後には。
J社が昔、Bなんとかを売るために打った広告では、ESRを諸悪の根源にしてたけど。
低ESRは別段、高音質を約束するものではないし。
低ESRコンデンサは限られた目的のための特長と、それなりの欠点を抱えた製品で
万能の妙薬なんかじゃないから。変な使い方して部品のせいにしてはいけない。
何も考えずに整流直後に低ESRコン入れてました。 早急にニチコンのKWが手元にあるので交換します(@@;)
海神の店主はどう見ても中高年のおっさんだが いつの時代も気さくな紳士だったので 「兄ちゃん」または「マスター」と呼ぶのがならわし
俺はあえて整流直後に低ESRコンをぶち込むw PWサイコー
>>143 一応店主の座は譲り渡したものの、先代も存命でたまに店頭におわすので
区別のために兄ちゃんと呼ぶのではなかったか
御母堂は週の半分ぐらいはいらっしゃるが値段を良く間違えるし値引きもちょっと少なめ
問題は、お姉さんと呼ぶか妹さんと呼ぶかだ
そして兄ちゃんはいきなり色気づいて白髪染めを運用し出した事も記憶に新しい
パワーアンプの入力直後の22μとかの電解をOSコンに換えて喜んでます。 スペースがあるのでネットワーク用のコンデンサーに置き換えてみたいんですが、メリットありそうですか? 無知ですみませんが、ツッコミお願いします。
入力のカップリングを、アキシャルリードの巻フィルムに変えるってことね?
メリットあるよ。フィルムは電解よりtanδ(損失)が1桁以上低いから、音がすっきりする。
特に低音が切れよく弾む感じになる。DACからちゃんとそういう音が出せてれば、の話だけど。
いま見つけてきたブログだけど、カップリングはどうしたって音色が付くので参考に。
http://www.macoteau.com/maco/index.php?logid=430 ところでスレ民のおまいら、
ちょっとこいつを見てくれ、こいつをどう思う?
入力端子 ―― コンデンサ ―┬― コンデンサ ―― パワアン
. └―1MΩ 1/8W チップ抵抗 ―― +9V 006P電池 ―― GND
試したことはないんだが、いい線行くかな?
150 :
148 :2012/10/07(日) 18:05:12.80 ID:IZM0CE0j
>149 レスありがとうございます。 パッシブ同様に素子の音が乗るってことでイメージつきました。 とりあえず自作スピーカーの残りのコンデンサーで試してみようと思いますー
Solen FASTの10uf発見、入力カップにぶち込んだデカで大変 耐圧630Vで慣らし終わるのいつだよw 10ufだと小さい単純計算で元22ufで10Hzカット程度だから 音質的にはどうだろう?音色は電解より見通しが良くなったかな >150 あまり高額な物買って期待しすぎない方がいいよw
>>131 すごい遅レスだが三栄のは22u。Janeで返信って出なくて気付かなかった。
表記は23.0x21.0x11.5だけど、実寸21.0x20.0x9.0の0.8mm銅リード
両極性で35V, 厚さ9.0mm。ほんとこんくらいでいいんだがな・・・
長さ半分の10uもなくなってるみたいだし、こいつも終売だろうな。ニッセイだけに
>>151 フィルムは電解みたいな酸化皮膜の形成などの電気化学反応はないから
慣らしなんてほとんど関係ないと思うが。
>>153 あ〜そうなんだ。Solen高音ぬけないし慣らしてもだめかな
Auricap0.1u見つけたんでパラするけど
これ極性指示あるみたいでどっちが入力なんだか解りませんw
>>148 PAの入力で何で22μも必要なのか謎
>>149 バイアスを加えるのはケミコン使用前提なの?
156 :
151 :2012/10/08(月) 07:42:11.34 ID:if65fJZr
一応俺のはヘッドホンアンプ 電源ON音声信号入れて30分しないと駄目みたい
>>149 JBLのCharge-Coupled Linear Definition Network(TM)参照
(ハーマンインターナショナルでの呼び名は、
チャージカップル・リニアディフィニション・ネットワーク)
電池(006P-9V)バージョンと、電池を使わなくしたバージョンがある。
電解コンだけでなく、フィルムコンでも電圧をかけていた記憶がある。
JBLのProject K2 (S9800SEなど)、Project EVEREST (DD66000など)
に採用されているから、そんなに悪いやり方じゃないと思う。
>>153 何故かはわからないけど慣らしで高域が変わることが多いと思う。
>>154 という訳で改善するだろうとは思うけど
SolenのFASTは同社の同容量錫箔に高音の抜けでかなり劣るようです。
(0.1とか0.22とかでの比較だけど)
>>154 ソレンのFPに0.1パラるんならECHU50Vを力一杯おすすめする。
あの組み合わせは完璧に近いと思ってるよw
auricapは使った感じだと赤色が低インピーダンス側(アンプ側)だと思ったんだが
ミリボルで計測したわけじゃないからあまり信用しないでw
>>157 おー!紹介ありがと!
適当に考えたんだが、まんまの採用機器があったとは wワロタw
160 :
154 :2012/10/08(月) 14:23:11.66 ID:if65fJZr
>>158 >>159 助かる。ECHU秋葉にいきます。
auricap赤色が低インピですね試してみます。
今10uで20uにしたいんで後10uプラスする場合、
低域カットの場合、新規購入1個20uと2個目10uプラスするのどちらが良いんですかね?
並列だから変らない気がするけど、この世界理屈じゃない事ありますし
予算的にSolen 10uプラスの方が楽なんですが
デカイの2個になると低域に問題でるかな並列だから問題ないような気がするけど
20u一個の方が低域にとっては良いんだろか?
予算的にSolen10uプラスの方が助かるんだけど
161 :
154 :2012/10/08(月) 14:25:34.78 ID:if65fJZr
すみません。後ろの文削除するの忘れました
パナソニックのECHU、千石で売ってるよ デカップリングではパラにするとき、配線の浮遊L絡みの共振に気を使うが、 カップリングではパラのほうが浮遊Lも下がるし却って良くなるよ。 でも音が気に入らんと嫌う人もなかには居る。 ECHUが積層ポリプロよりずっと特性がいい理由は、 誘電体が1000層のパラになってるからだと思う ルビコンのPPSリード品、H2Dを使ったことある人いる? 出音はポリプロとは違う?
調べてきた っていうかググったら出た 逆だったよw 黒が低インピ側、又は電圧側だってさ ついでにデジタルテスターだけで調べる方法も考えてきた。 コンセントのホットにコンデンサのリードを突っ込んで、 テスターをACレンジにして片方を素手で握る、片方はリードに繋ぐ。 70〜80V強で電圧表示が落ち着いたら、 テスター棒を持ってる反対の手でコンデンサのシースを摘まむ。 表示が0.3V降下する方が巻き始めで高インピ側、 0.8V降下する方が巻き終わりで低インピ側、 デイトンを調べてから一個バラしてみたらちゃんと合ってた。 巻きコンデンサの印刷文字の頭、左側が巻き始めで、右側が巻き終わり いくつかしらべたけど全部そうなってた 嘘ついてメンゴw
摘まんだ時にテスターを繋いでるリードが、巻き始めか、巻き終わりかの判定ね
165 :
154 :2012/10/08(月) 21:49:42.59 ID:if65fJZr
心配かけてすみません。 色々情報ありがとうございます。改装も終了。帰りバイク寒かった。 ECHUはやはり千石で購入。Solenは大人の事情で22u一個で対応 Solenは固定でアッテネータBoxに入れパラは取り合えずソケットタイプ 初めはお勧めECHUを試します。ECHUは0.1と0.22を購入、ダブルパラです。
>>138 「3使用上の注意「反共振」
並列接続するコンデンサーの配置距離をとると軽減する
これは0.1μパラる場合、配線等で長くしてパラれば良いと言う事かな?
もしそうならどれ位の長さがいいのかな?
どうしても入力カップリングに使用してる低ESRに0.1μパラしたいんだけど
上記で出てきたECHUを使用したくて
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/10(水) 03:20:48.77 ID:PAeBYldk
たとえ並列コンデンサで高い或る周波数でインピーダンスが上がっても回路自体がその周波数でゲインを 持って無ければ平気だと思うが?
オーディオ帯域の過度応答しか使わないからカップリングのパラは自由だよ デカップリングで考えなくてもいい容量性リアクタンスの計算が必要なだけだ 入力抵抗と容量でHPFカットオフ周波数が決まる式のことね 追加パラなら容量が増えるんだから何も気にしなくていい
>>167 >>168 ありがとう。心配事消えました
カップリングとデカップリングでは意味合いが違うのですね
HPFカットオフ勉強します。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/12(金) 05:26:44.92 ID:LiEEXa6Z
CSDの黄色い外装のMPPコンデンサをカップリング使ってるんだけど、なんか低域が残念な事に・・・ ここ一週間くらいずっと鳴らしっぱでも変化無いなー ネットショップのAUDIOMANIAしか取り扱ってないから情報少ないっていう 手持ちのPPコンはJantzen Cross-Capしかないけど、変えてコンデンサが原因なのか確かめてみるわ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/13(土) 10:50:01.25 ID:GzG9bxhZ
ネットワークで使った印象ではCross-Capはハイがキンキンする感じかな。 高いしデカいけどASCがオススメ! アンプのカップリングでも使ってる人ググるといっぱいいるし。
ASCも
誰かサンリングのPPS使った人いる?音はどんな感じなのでしょうか
>>173 サンリングのスチコンに比べるとクドい
まだKP1830の方が近いし面倒臭いからECHU使った方がマシ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 00:21:21.49 ID:fyXA9AZR
アムトランスのはどうです?
高精度なオーディオ向けのコンデンサってどんなのがある? チャンデバのフィルタ部に使いたい
高価格なコンデンサなら双信のSEかな
>>178 すいません…
それはちょっと手がでないです…orz
コンデンサ一個あたり1,000〜2,000円程度まででお願いします
位相補償に10pFほど入れたいんだけどこの容量だとセラミックかマイカしか選択肢無いん?
スチコンがあるやん
スチコンまだ普通に売ってるんですか? 通販で部品扱ってるようなところだと見あたらないんですけど。 良かったら売ってるところ紹介してください。
抵抗バラ売り、トランジスタのコンプリペア、メジャーなFET 低耐圧高容量の電解コン多種 このへん置いてて代引き手数料込み送料500円以内 そんな店があったら一生使う どこかにそんな神ショップないかなー チラッチラッ(garrettaudioを見ながら)
馬鹿みたいに高いがRSにスチコン置いてあるみたいだよ。 100p以上ならMouser ElectronicsにXiconのスチコンが売ってる。 スチコンは良く使ってるが、音が良いかは良く分からん。
100pF以上ならフィルムコンデンサが選べるんですけど、1pF〜47pFあたりだとマイカしか無い ような感じでして。¥100以上するようなスチコン買うなら素直にディップマイカにします。 セラミックや積層セラミックが音質にどれだけ悪影響を及ぼすのかは良くわかってません。
>>186 誘電体吸収はマイカよりスチロールが優れてるけど
普通のスチコンは無誘導巻じゃないから
数〜数百pF位の位相補正用ならディップマイカでいいんじゃないの?
シルバードマイカがいいよ、全然違う。 100円以上するけどねw
値段が若干高いけどそれしか選択肢無い感じですね。
スチコン(銅で無い)ならラジデパの1Fにあったような 2Fの銅のは減ってきましたね
錫箔スチコンなんざ1Fにも3Fにもあるわ
3Fは見てなかった
若松通販にスチコンはあるな(\84〜136)
旧ソ連製か 全然あり得るがいくらするんだよ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 13:35:03.99 ID:XsJXf+RS
気持よくボーカルを聞きたいので お勧めの抵抗ありますか? 金属皮膜は好みでなかったから
>>196 ebayで2コ18ドル
大爆笑しちまうぜ
アキシャルリードの巻フィルム
200番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
初段にオペアンプで出力部にMOS-FETを利用したヘッドホンアンプを使用してます。 FET後の酸金抵抗2W5.1オームをオーディオに適した抵抗に変更したいのですが おすすめの抵抗がありましたら教えてください。 大きさは別に考慮しなくてもいいです基盤裏を利用する予定です。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 00:36:09.54 ID:k01Yrvf3
上のほうに電源ラインでの低ESRの多パラはよろしくないって書いてあったから 今のニチコンHE(1500μF)×6をニッケミKMH(4700μF)×2にしてみるわ…
203 :
202 :2012/10/20(土) 00:57:08.81 ID:k01Yrvf3
しかもデータシートよく見てみたらHEの定格リプル条件って100kHzやん… KMHは一応120Hz時の数値だから行けるかな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 01:09:59.65 ID:fQ35Tzic
すいません。詳しい方に質問があります。(抵抗) 突入電流を抑制する為には、巻線抵抗が良いようですが その理由を教えて頂きたいです。 逆にサンキンとか使用すると突入はもたない、その理由を どなたか知っていたら教えていただけないでしょうか。
ほらお前らの大好きな絶縁破壊の話だぞ
突入電流抑えるなら、抵抗に二役を担わせるんじゃなくて チョークコイル使ったらいいだろ
>>201 デールの無誘導巻線が評判良いみたいです
その音調が気に入らなければ5.1Ωをシリーズパラで多数用いれば
音響用炭素皮膜だろうが、ビシェイやアルファの箔抵抗も使えると思いますが
>>201 その出力抵抗は多分省略できる。一度試してみんさい。何かに目覚めるかもよw
発振する可能性もいくらかあるけど異常発熱だけ警戒しとけば大丈夫
>>202 電解同士のパラは低ESRでも平気だよ。OSコンも大丈夫だ、問題ない。
ところで容量気にしないでKZ1000uF×1にしてみなよ。何かに目覚めるかもw
>>204 発熱する抵抗体と、表面積が大きくて放熱に優れるってだけの話です。
正しいアプローチは
>>206
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 22:38:32.32 ID:fQ35Tzic
1005サイズのチップ抵抗・コンデンサはまだ半田付けできるけど、0603とかはもう無理。 ピンセットやコテは、ある程度特殊なものを使わないときついんだろうか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 23:35:03.17 ID:m2GtCqSO
拡大鏡もね
コテはHakkoのFX-951で十分だが、 ピンセットの日本メーカー製は正直使い物にならん。
214 :
210 :2012/10/23(火) 05:13:56.97 ID:DI2atk1v
色々とコメントありがとう。 ピンセットは何も考えずHOZAN製を使ってました。 そんないいのがあるなら、ちょっと探してみます。
1.0Jと書いてあるフィルムコンデンサ(スピーカーのネットワーク用)があったのですがこれは何μFなんでしょうか?
ネットワークだとすると、1.0uF(誤差記号J)
>>216 >>217 ありがとうございます。
あと、追加でネットワーク用でおすすめのコンデンサ教えてください。
>>219 Mundorf Supreme silver/gold/oil
222番ゲットオォォォォ!!
47μFと47μFが収められたコンデンサーが有りますが 3っのラグ端子に+−コモン等の表示が有りません。 何か判る方法は有りませんか?
ケミコンなら接地側に●打つとか、極性表示がある。 ブロックコンがケミコンとは限らない。
大体は真ん中がコモンじゃないの?
223ですけど 電解コンの様に●は無いし、ラグ端子が正三角形に配置されていて どれが真ん中か判りませんトホホです。
>>227 間違えた。
抵抗モードじゃなくて、電圧レンジのダイオード測定モードの変則的使用法
>>229 いや、抵抗モードでもいけるだろ
抵抗モードの高抵抗ほど充電電流が少なくなるから
コモン挟んで両端なら容量が半分になるし
並列になれば2倍になるから(ケミコンじゃないんだよね)
ケミコンなら漏れ電流で極性がわかるんじゃないのか
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 07:47:54.85 ID:NgMnE6To
手持ちの千円位のテスターでも容量レンジは有るけど オシレーターと交流電圧計有れば1/2降下法や 直流電源から高抵抗直列に入れて電圧監視 充電(放電)時間見る
どっかにAWAかAWD転がってないかな…
ポリエステル基板は音いいんだけど国内ではもう作ってないんだよな 今はフレキシブル用に細々と使われてるらしい
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 12:14:50.25 ID:/0v0Sd1D
アンプのカップリングコンデンサーについて検討してるんですが スチロールってそんなに良いんですか? 普通のフィルム+スチコン>>>>最高級フィルムコン なの?
スチコン追加しないで済むフィルムにするべき
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 15:19:26.80 ID:/0v0Sd1D
カップリングはかなり高級なのおごっても色が付く。 ムンドルフ/シルバーかなぁ。 サンリングのスチコン海神無線で買ったけど0.022μFまでしかなかった。
ムンドルフじゃ仕方ない
いっそDC直結でいいんじゃないかな?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/04(日) 21:45:49.56 ID:1oU9gjf8
>>233 基盤の音質について
詳しくお願いします。
デジタル信号のカップリングコンデンサについて質問です。 実際の基板や仕様書を見ていると、DACの光や同軸入力からレシーバーICへデジタル信号を渡す途中に 0.1uFや0.01uFのコンデンサが直列に入ってることがありますが これは信号内のDC成分カット用なんでしょうか? また、どのような種類のコンデンサが適しているのでしょうか? 中華DACを改造していて0.1uFのマイラーが付いているので変えようと思っているんですが リードタイプはL成分があるからチップで、高周波特性の良い積層セラミックがベスト?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/05(月) 03:44:46.21 ID:/LkWZU6v
古い機器のコンデンサなどを交換してリフレッシュする場合なんですが、 例えばコンデンサ容量が、0.1とか0.47、0.68、1.0、3.3、4.7μF などというように微妙なのが様々ありますよね。 例えばトランジスタ等を安定動作させるためなどに置かれているようなものが 多いと思うんですが、これらを交換する際どの程度容量を厳密にするべきでしょう? 当該のコンデンサの役割とか目的によっても事情はかわるかもしれないので画一には いえないとは思うんですが、例えばこういうのを、一律10μFで交換してしまっても 大概の場合で問題はないと考えてもいいでしょうか?
>>239 比誘電率が小さいほうが損失や結合が少なくて音がいいっていう単純な話だよ。
>>241 機器間には電位差がある。ACレンジでテスター当ててみれば分かるよ。
(ちなみにその電位差が少なくなるようにコンセントの向きを変えたり揃えたりするのがオーディオの基本)
機器によって0VGND電位に差があるが、シグナルは受ける機器の0Vに対しての振幅でないと具合が悪い。
だからカップリングする。
マイラーのリード品なら、MLCCに変えると良くなるかも知れないね。高音の抜けが改善されるかも。
何がベストかっていうなら、カップリングじゃなく、パルストランスでホットとGNDの両方を切り離すのがベストだよ。
カップリングだとGND側は直結になるだろ?
>>241 大概の場合で大問題だw 容量合わせが面倒なくらいならリファインなんてしない方がいい。
大容量化すれば音質上のメリットがありそう?その考えは間違ってます。
回路がよくわからないなら、全部交換するんじゃなく、どこを交換すれば一番効果が出そうか勉強して見当をつけて
時間かけて少しずつ、聴いて評価しながらやんなさい。そうすれば少しずつセンスや知識が身につくから。
それが面倒で、一回で済ませたいというなら、そういう事をやってくれるガレージや業者に任せた方が、時間的にも金銭的にも音質的にもお得。
>>239 昔サンハヤトのAT-47Dというポリエステル基板があって、金田式御用達のAT-1と比較した
ベークはレンジが狭くてもやついた音だったが、ポリエステルだとワイドレンジでニュートラルな感じだった
ついで容量も測った(30x50mmの銅箔テープを貼り付ける)
・ガラエポ、ベーク:100pF前後だが指示値が安定するまで時間がかかる
・ポリエステル:50pF付近に素早く収束する、ってな具合だった
244 :
239 :2012/11/05(月) 19:30:35.26 ID:xQKKSQv+
為に成ります。 Thanks!
245 :
240 :2012/11/05(月) 23:09:15.73 ID:JgZ34IZy
>>242 なるほど、回路を作り変える余裕は無さそうなので積層セラミックに変えてみます。
各機器の電位差ですね、今後勉強してみます。
ありがとうございます。
入力カップリングに積セラ使ったら酷い音がした経験あり。 良質なフィルムお勧め。
積セラは無いな
デジタルといえば高周波特性の良い積セラじゃないのか?
さいきん話の流れを読めない奴が多くてうんざりする 二つ上に「入力カップリングに」と書いてあるのに 何で突然デジタルの話になるんだまったく・・・
>>240 、245からの流れだと思ったんだが・・・
>>246 は「デジタル信号」の入力カップリングってことじゃないのか?
わたしが悪うございました すみませんすみません
実際デジタル回路では X7R以上のチップ積セラとECHU等のチップフィルム、どちらが良いの? コスト的な面と、デジタルには積セラって刷り込まれてきたんで いつも深く考えずに積セラ使ってるけど、詳しい人いたら教えてほしい
>>252 誘電体損は少ない方がいいのと、等価抵抗や等価インダクタンスは小さい方がいい
後者は全体に小さい方がいいけど、前者と小型化は相反してることが多い
スチコンってLCRとEuroFarad以外作ってる所有る??
Xicon?
このスレ的にパナECQE2ってどうですか。無難にWIMAが良いでしょうか。
WIMAが無難なの初耳なんだけどw
中華デジアン界隈じゃ、そういう事になってそうねw
>>256 スレ的に無難なのはパナECHU
259 :
256 :2012/11/15(木) 17:26:36.70 ID:N6JRDhFq
ありがとん パワーアンプのパスコンに大量指月フィルムが投下されてるから、安いの探してたけど大事なトコは大人しくECHUにしときます。
ECHUにリード品なんてあったっけ
リードのはECHSだな ところでECQVがポリエステルっていうソースはどこなんだろう?tanδの値?
ECHUってPPSフィルムコンデンサじゃなかったかな。 PPSコンなら別のがリードタイプがあったはず。
電源にあり合わせのフィルム0.1パラってみたんだけど、思いほかグッド。ここにも耐圧合えばECHU使って問題那須ですよね。
先日巨大な電解コンデンサをヤフオクで落としたんだけど パラでラムダコン付いてるんだが昔のコンポの電源に使ってた奴ってことなんだろうかw
オーレックスかサンスイ? サンスイならARSAかAXFだろうか
はずし電解コンデンサはゴミだろう 何でそんなもの買ったの
あーオーレックスか ゴミかどうかはリークしぼった後じゃねーと判断つかないわw
SILMIC IIαとSILMIC αとSILMIC Supergoldの違いってなんなんだろう? そもそもSILMICとSILMIC IIって名前とスリーブ以外何が違うのか
金メッキ足なのってUαだっけ? Uは違ったっけ、もう覚えてないわ。
ごめん訂正 ×ルビコンやエルナー ○ニチコンやニッケミ
BlackGate C 50V 47uFを買ってみた。サイズは10x21.5で正しいんだが防爆弁が無い。 ブラゲ買った事無くてわからんのだがこれ本物なんだろうか?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/04(火) 22:18:40.27 ID:H7hTYRBT
>>276 BlackGateまだあるのか?
どこだどこ?
数年前米国から買ったブラゲなら数個ある
千石にWIMAの面実装PPS1.0μ出てるな
パナソニックのコンデンサーECWF(A)は、スピーカーのネットワークには 向いていないでしょうか。(実は購入済) スピーカーは、ケンウッドのLS-1001です。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/13(木) 15:06:38.34 ID:W6oU6dRW
データシート見てみても、特に向かない理由は見当たらないな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/13(木) 17:46:42.12 ID:3k2kPC50
>>274 >>錫メッキ削って無酸素銅を露出させた方が抵抗値は低くなる。
とか言ってるけど、どんだけのことよ?と。
はんだ付けするなら同じじゃん。
たったの一箇所なら同じかもしれんけど、そうじゃないだろ
抵抗値って、導電率x面積x長さでしょ? メッキ厚が短くなったくらいで抵抗値変わらんよ?
>>274 は「金メッキだから抵抗値低い!」というネタに対してのネタだったらしいよ
見た目高価そうなのと酸化対策になる以外の利点がわからない
>>281 ご教示ありがとうございます。
抵抗がとどいたら、交換にトライしてみます。
コモンモードチョークとフィルムコンデンサ内蔵した ノイズフィルタ入りのコンセントボックス自作しようと考えてるんだけど似たようなことしてる人いますか? まだ部品買ってませんが 100VAC電源入力側に0.1uFを並列につないで 1mHのチョーク通した後に4.7uFを並列にしてボックス内のコンセントにつなごうと思ってます。 ピーク潰すために大きい方のコンデンサに直列に抵抗も入れたほうがいいでしょうか?
ELNA RFO Series <PURECAP> これ使ってる人いる? 音の傾向はどんな感じ?
>>287 安井式電源フィルターは知ってる?
あと、チョークを2つ使うものが市販品にあって性能が凄まじい。
数値は入ってないけど、回路図はデーターシートで公表されてる。
配線材とフイルムコンデンサに拘れば、音の良い物も出来るかもしれない。
基本的には、ノイズフィルターは機器毎に付けるのが基本。
>>287 >ピーク潰すために大きい方のコンデンサに直列に抵抗も入れたほうがいいでしょうか?
せっかくの自作なのに市販品を模倣するような事ではもったいないよw
>>289 の言うとおり、機器毎につけるのがいい。
DACは電力が小さいから1mHといわず、大きなコアに巻けるだけ巻いて阻止帯域をできるだけ下げ、減衰を大きくする。
コンデンサも併設するとピークが出るから使わない。オーディオ機器にフィルタ付きタップを使うと音が悪くなると言われるのは、このせい。
コイルは線材径や絶縁体種、コアや巻き方のチョイスに結構ノウハウがあるんだよ。文字で全部説明するのはヒジョーに面倒くさい。
とりあえず、自作品で最高のものを作ろうと思ったら、FT240の77材に、テフロン線をW1JR巻するのがいいよ。
http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm
安井式フィルターでググって見てみたけど、 何のことはない、普通のチョークコイルとゾーベル回路の組み合わせみたいだけど、 わざわざ「安井式」って言われるからには何か違いでもあるの?
そんなのないw 記事掲載された時にそういう表題がついたってだけでしょ 回路見て普通のCMチョークとZOBELって分かる知識があれば、自分で思うようなフィルタ設計ができるんだし ブレイカーやコンセントにフィルムコンをパラる程度の対策に比べれば、どんなオーディオでも分かるほどの大きな違いはある つーか、わかって訊いてるだろw
そのググって出てきた安井式を参考にしました。 今回ノイズフィルタ入れてみようと思ったのはプリメインとHPAなんです。 W1JR巻、拝見しましたが、見つけたテフロン線が最大で1.0mmで 目的の最大消費電力が合わせて300W程度なので、余裕を見てディレーティングを 2-3倍とると考えると定格電流的に難しいんじゃないかと思いました。 なかなか面白そうなので現状コトヴェールをかましているDACに 次回W1JR巻の手巻きコイルのフィルタを検討しようと思います。 NECトーキンのSCコイル、2mH10A、1mH20Aのいずれかは手に入るのでそれを使おうかと思います。 SPICEで簡単にシミュレーションしてみたところ、 15-20Ω程度をXコンデンサに直列に入れればピークが+3db以下の緩いカーブになるようです。 SPのネットワークで余った0.01uFのEROのKP1832がいくつかあるんですがどこにパラで入れたらいいと思いますか?
>>292 説明サンクス
>つーか、わかって訊いてるだろw
いやいやwそうじゃなくて、その掲載記事を見てないからさ。
このフィルターの効果は回路図を見てもなんとなく分かるんだけど、
こんなの昔からある古典的な方法じゃん。とか思って、
わざわざ○○式なんて言うほどの物なのか疑問に思ってね。
スピーカーの定格でいえば、RMS(サイン波・ピンクノイズ)、ピーク(音楽)、ピーク(瞬間)が 1:2:4だし、
アッチアチのアンプでなければ、最大で300WならRMSは1/4の75Wでいいんじゃない? ピークはコンデンサが担うから。
0.75Aくらいなら、φ1.0mmで余裕っしょ。しかもテフロンだし。ディレーティングは取らないほうが、フィルタは深く掛かるよ。
ところで合わせてって何? 機器ごとにチョーク入れないと、片方の負荷に他方が影響されるけど?
チョークはノイズとともに負荷応答も抑えるよ?
バッテリー駆動のHPAを使うようになったので、お蔵入りにしたやつを今撮ってきた。
http://imgur.com/Bg7hQ これがFT270-77にジュンフロンETFE線φ0.51mmをW1JRで巻けるだけ巻いたもの。
コモンモードチョークだから、ACのホットとニュートラルを2本揃え並べて巻いてる。
DACも全く同じチョークだよ。好かったらマネしてみて。長さはうろ覚えだけど、350cm×2くらいだったとおもう。
SCコイルはやめたほうがいいよ。ピークが出るようなものを、ダンピングで抑えようとしてもだめ。
静的特性では抑えられてるように見えても、負荷がかかれば暴れるよ。
だから初めからピークの出にくい、大きな透磁率、大きなコア径のものに、少ない巻き数で大きなインダクタンスが掛けられる巻き方で自作する。
>どこにパラで入れたらいいと思いますか?
整流Diに入れるのがいいね。
>>295 アンプなら命名も納得だけど、たかが電源フィルタだもんねぇw
その疑問は出川式電源にもぶつけてあげてw
自分で安井式とは命名してないんじゃない? なんとなく、このフィルターはDACのデジタル系統のトランスにしか入れてないな。 出川式電源はSiC SBDで作ったらどうなんの?っと。 コンプリ4本セットのSBDは売れそうにないな〜
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/19(水) 16:41:30.35 ID:sWq5QvcF
299
導電性高分子タンタル売ってるところってRSくらい?
POSCAPは,チップワンストップくらいしか見つからんかった。 OSコン並に高いけど。 今は、他のメーカーも作ってるんだな?
本当だ、型番で出てきた、ありがとう POSCAPで検索かけても出てこないから見つからなかった パナの他にもNECトーキン、ローム、松尾、京セラ(AVX)あたりが作ってるよ ニチコンは最近AVXにタンタル事業譲渡したらしい 導電性高分子は普通のタンタルみたいにマージンもそんなにいらないし 中容量のデカップリングとして積極的に使いたいけど、秋葉原の店頭には全然ないんだよな
∩_∩ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人 / \ /\ < Ask yourself what you need from a capacitor. > | (゚)=(゚) | < .コンデンサに求められているものってなんだろう。. > | ●_● | < いろんな視点から問い続けています。 > / ヽ < 小さいだけでいいの、強いだけでいいの。 > | 〃 ------ ヾ | < 人にやさしいだけでなく自然にも思いやりが大切ですよね。 > \__二__ノ < エルナーは、新たな答えを求めて走り続けています。 > YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
>コンデンサに求められているものってなんだろう。 音響用なら、まず第一に高音質じゃないの?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/01(火) 20:13:22.45 ID:RNAMNonP
PPSとテフロンってどっちがいいの?
>>306 そりゃテフロンをあえてコンデンサにすれば電気的な特性はいいんだろう
けどさ、ありえない大きさになりそうだよね。
テフロンコンデンサは実在するけど PPSの10倍以上の値段だな。
スチロールとPPSだとどんな感じだろう
スチロールって高容量のものが入手困難なのでは?
10,000以上は難しいな
端的に質問に答えれば、 コンデンサとしての性能だけなら、オーディオ用より導電性高分子(固体コン)の方が概して上 ただ、固体コンとオーディオ用コンデンサでは、性質や適性が異なり、 ひとくちにサウンドカード上のコンデンサと言っても 電源のパスコンには固体コンがいいだろうし、カップリングはオーディオ用の力の見せどころ さらに、オーディオマニア的にはこの2種類はいわば宗教的な対立があって、 固体コンの音を好む人、オーディオ用の音を好む人、それぞれ。 結論:どちらかの宗教の教徒なら、そちらを選ぶべし。そうでなければ、コンデンサ以外で選べ。
>>315 そこはELNAのSILMIC I/II(一部ROA)派か
ROD/ROE派って自分以外絶滅したのかな?
ARD(ROD)はGinga Drops、ARE2(ROE)は若松の在庫しか無いっぽいからなぁ 音質のレビューもARDは全然無いし ARE2は2008年製造の持ってるけどまだ製造してるんだろうか?
>>311 双信の金足QSコンなら0.2uFが部品箱に入ってるな。
市場に出回ってるかどうかは分からん。
QSの0.15μFなら若松にあるようだ
>>319 見てみたけどやっぱりぼったくり価格なのか。
俺はもっと安値で買ったわ。
FOSTEX CUというU-CON製コンデンサの新品を拾ってきたんだが全く情報が無い… 見た目は樹脂が黒いΛ。こいつもポリエステルなんだろうか。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/12(火) 23:27:31.04 ID:sGjWnyQF
それたぶんスペーサー より太いネジ使いたいから噛ませてあるんだと思う
本体の背が低いように思うんですが、なぜでしょうか?
KMH LGの先祖か倹価版。 端子を共通部品にして、価格を下げてるのに一票。
DALE(Vishay)のMILスペックの金属皮膜抵抗って RN(CMFとほぼ同じやつ)とRNC(青っぽいやつ)があるが、音も違うんだろうか スペック上ではほとんど同じだけど
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/15(金) 22:36:44.03 ID:E0b1JCI4
アンプ基板のケミコン交換中ですが、 低漏れ電流品をオーディオ用に交換したらマズイですか?
仕様書とにらめっこしてください
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/15(金) 23:30:41.67 ID:1QXpG4ZH
酸金と金皮、どっちがいいの
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/16(土) 06:52:28.96 ID:a6MIQT8b
そんなことは聞いていない
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/16(土) 11:01:01.24 ID:a6MIQT8b
分からなければ引っ込んでろ
精度なら金皮、電力なら酸金だが。迷うようなものか? その回路、カーボンで十分なのではないか?
>>331 そりゃそうだろうけどさ、アマチュアのピュアAVの自作目的だったら
精度(温度係数やトリミング)なら金属箔、電力なら巻線だろ
それらに劣る金皮とか酸金をあえて選ぶのは売り物の原価を問題にする場合だろ
>>327 >>アンプ基板のケミコン交換中ですが、
カップリングので容量がフィルムで置換えられるようならば、
ついでにフィルム・コンデンサーにすると良いよ
>>335 必要ない箇所にオーバースペックな部品を使うのは無意味です。
流れる電気は部品のスペックを見ている訳ではありませんし、
プロだのアマチュアだの区別して手加減してくれることもありません。無駄。
質問者が回答者に対して罵倒(;´Д`) ハァハァ
>>336 1uF以下はフイルムでやってみます
47uFの低漏れはスルーします
ペコ
>>329 その選択なら金皮に一票。
ただし工業用の水色の奴なら正直カーボンと対して変わらんと思う。
いっそカーボンの川むいて好きに料理した方がいいかもね。
327、339 >>低漏れ電流品 >>アンプの 内容次第だけど、タイマーとかSW設定の表示記録で使ってるなら さわらない方が、 やっちゃったかな?
>>337 俺
>>335 じゃないけど、オーバースペックな部品を使うのは無意味かどうかは
動作すればOKとするか音を優先とするかの違いだと思うよ。
アマチュアで音を求め、メーカーのように利益考えなくっても良い場合、
>>335 に1票だね。
どういう意味で酸金と金皮を選択したいのか解らんがこの2種なら
耐圧以外は金皮優位は間違いないんじゃない。
>>342 >>337 は全く正論だと思うけど、アマチュアの自作なら
(お小遣いが許せばだけど)市販では使えないような
部品を使うという、一種自己満足もあるだろうからね。
金メッキとニッケルメッキだって音が違うかどうかはわからんw
個人的には金属被膜って実際は蒸着とかメッキみたいなものだから
巻線や金属箔と同じように金属結合で自由電子がスムーズに動いて
電流が流れるているのか?と考え、高抵抗場合の熱雑音も考慮して
巻線や箔を使いたくなる。
いや、実際に抵抗1本、コンデンサー1個でも音質は著明に変わる。 解らないってのなら他の装置に問題があるか耳に問題ありだよ。 コストと音の間で妥協の産物なのが実際の商品であり自作でもそう。 SPやアンプ替えても音同じと言う人も居るから抵抗変えても音同じという人も 居るだろう。 この人らはオーディオを趣味にすべきじゃないし、音楽自体に興味も無いんじゃ ないかって思う。 たとえ電気音痴でも音楽が好きなら直ぐに違いが分かるくらいには違うよ。 全く興味のない嫁や子供でさえね。
一般的に耳が悪い=高周波が聞こえにくいだけど 視力と同じで読み取れるかどうかの差みたいの方が個人差大きい様な気がする 暗算の凄い小学生じゃないが脳の仕組みがだいぶ違うんじゃねーかな
>>346 いやいや、正式な聴力検査ですら、高域の感度だけでなく
全体に感度が悪いとか、特定の周波数だけ聞こえないとかいろいろあるぞ
おれも感度より経験や訓練が重要な気がするな だから爺さんになってもこの趣味続けれると思う
抵抗の高域のザラツキなんか爺さんには聞こえないんじゃねーのかな
オレ20Khz聴こえないけど抵抗の色づけは判るよ
自己満足のための物量投入
数と物量の意味の違いさえちゃんと分かってればちゃんと結果出せる
>>351
>>345 別に音楽ジャンルは何でも解るんじゃない?
何でも聴くけど、好きなのは一貫してROCK系ボーカル。
こないだも妥協して2箇所DALEのRN-60使ったんだけど緩々になったんで
我慢出来ずに虎の子の145Aに替えた。
いっぺんにくっきりしゃっきりして音楽の高揚感も全く異次元になったよ。
こんなの誰が聞いても分かるんじゃないかと思うんだけど分からない幸せな人も
居るんだね。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/24(日) 03:00:54.51 ID:37rmOd1h
きんぴの方が悠里らしいが、実際に聴いてみると酸金の方が音がいい場合が多い
>>355 「大沢悠里のゆうゆうワイド」もそうね。
物量投入して満足なんてうっかりすると目で見るオーディオになるからね。 オーディオは耳で聞かないと。
>>357 それは全くの正論だが、高級部品が整然と並ぶエポキシやテフロンの基板と
汎用部品と迷路のような配線のべークの基板だと、オーディオは目で見ても
満足するかどうかというのもある。俺は回路構成と部品と構造かな、音なんて
聴いてひどくなければ二の次だな。
両方バランス取れてなきゃ嫌だな俺は 外観カッコよくて音も良くてもハラワタ見たらガッカリじゃ
武末数馬 「マニアはこげなもんばっかり見たがる。回路図がきちんとしていれは良いはずだ。 まして配線図がないと作れんとかいう輩は、ワシのアンプのコピーなどせんでよろしい…」
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/24(日) 23:00:53.46 ID:Cf1cHeJU
>>358 音と基板配置や部品のクォリティは大体比例していると思うよ。
何もテフロンだのロジウム鍍金だの必要はないけど、
グチャグチャ配線やチョイナ汎用品積んでる物は大概音も悪い。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/02(土) 16:19:15.64 ID:esHJ8Zr5
ビーム管のカソード抵抗 調達したDALE NS-2B RS-2Bが不発に終わって ジャンク箱からみつけた定数に近いCW-2Cで復活 やめてけばいいのに定数違いのNS-2Bをカートに入れる 抵抗交換が永遠に続く
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/04(月) 08:14:13.98 ID:dZUqEw+c
趣味とはいえ、そんな事してるとドンドン音がよくなり、ナマを超えるようになるんデッカ? 安上がりで他人の迷惑にもならないけど、見てて哀れになりますです、ハイww
ECHUをラジアルリードに変換する台みたいなのないの? ないならFUSION PCBに発注しようかな
100V品の欲しい容量が在庫終了しとる…
抵抗依存症
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/06(水) 00:57:35.20 ID:h+vl9JtR
Lガタ抵抗の方がPガタより音がよかったって本当?
>>369 アッテネータの方式の事か?
L型の方が通る抵抗が一個少なくて済むが、それが音質に影響あるかどうかは、、、
聞いたことないけどな。
Lpadの方が抜けいいし、音がいいのはよく言われてる。 P型は基本的にボリュームと同じ。
一体何のレベル調整の話なんだ?
L型とP型の話はLパッドとは別の事だと思う。抵抗器単体の種類の事。
ありがとう。知らんかった。 炭素皮膜だけの話しかな?P型?L型?ラジアル?アキシャル?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/13(水) 16:22:49.21 ID:ebzvobbc
いや、L型の方は直接抵抗体にリードが接触するので、抵抗一個に付き接点が二つ。 P型はカップが抵抗体に接触してから、リード線が付くので接点が四つになり、音質面ではL型が有利。
球アンプのカップリング選びしているのですが黄色いSHIZUKIってこのスレ的にはどうなんでしょう 他にオレンジやIC(イリノイ)など試しました。 .1ですけど
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 15:03:03.94 ID:AKhhDxox
age
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 16:13:09.24 ID:AKhhDxox
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 16:27:36.33 ID:AKhhDxox
ID:v4jdOTYh ←ゴミと言う言葉しか使えないノータリンに粘着されて困っています かなりしつこいです。 この痴呆老人はW
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 16:35:44.45 ID:v4jdOTYh
シズキ黄色なんて容量決め実験用コンデンサ扱い 音質は中華フィルムと同じフィルム底辺レベル 日立の黄色は別物だ
ありがとうございます。 (>_<)
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/19(火) 20:53:04.74 ID:lTPfbaP0
シズキの黄色のは カップリングとしては確かにゴミだが 電気的特性はすごぶる優秀だぜ 中華フィルムなんかと比べるなよ
音が中華フィルムと同じゴミ 電気的特性()
386 :
377 :2013/03/19(火) 22:06:38.91 ID:AKhhDxox
カップリングとしてはゴミですかぁ 古いマロリーから現行オレンジに変えた所、なんか極端にもっさりしちゃったので現行マロリー白に変えたんですけどイマイチでした。 で黄色いICに変えたら1番マシでした。 他にカップリングに使うオススメあったら教えて下さい。
セラコンならそりゃやめとけって言うけど フィルムならとりあえずつかってみたら 誰だかわからん人の評価なんか信用できるの?
わかりました。アドバイスありがとうございます。
>>377 そんなもんWEのオイルしかないだろうが。
JOKEですよねW
NO,JOKE 一度使えば分かる事。
PCB入りですか?
もう少し現実的なものでお願いします。W
395 :
388 :2013/03/25(月) 00:25:29.81 ID:aLrqjnNi
とても参考になる回答ありがとうございます。 色々試してみます。 m(__)m
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/26(火) 16:14:04.57 ID:vXVoXNlu
ウッへー、白々しくイヤラシー!
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 12:47:27.72 ID:KaI1XkLC
黄色いSHIZUKIの平たいポリエステルは神。
>>397 いやぁ、もうちょっといいのがあるんじゃないか?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/27(水) 21:42:22.55 ID:U8bL2TLX
>>397 あの黄色いのは
モーターのパスコンとかに使えば
まー確かに神
カップリングはうんこだけどなw
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 12:03:27.14 ID:rhCimbw/
黄色だろが赤だろうが誤差、損失、漏洩が少なく規定通りの耐圧があり、外力を加えても値が変化しなければ いいんじゃね?データー、数値でものを言えよ。もちろん1個や2個じゃなくてタークサン測って統計処理 するのが前提だよ。バカオタクの糞耳での評価なんか信用出来る訳ない。
>>392 勿論。
>>393 売ってる物なので十分現実的。
如何に最近のフィルムコンの音が悪いか直ぐに判るよ。
ただしカップリングだよ。
初期の金田式のSEコン0.4μfの替わりに使ってもびっくりするほど音が良くなったものです。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 18:49:00.74 ID:rhCimbw/
ムカシWEのオイルコンにサメ油が使われているから音がイイって言いながら、そのサメ油は 電気をよく通すから接点復活剤になるって言って、えらくトッチメラレタオカルト業者が居たっけな。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 20:01:01.77 ID:dfvbk17S
肝油、スクワランのことか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/28(木) 20:08:44.70 ID:rhCimbw/
そーだよ、思い出した。
405 :
393 :2013/03/28(木) 21:43:29.23 ID:RcwU+fcn
>>401 ビタQじゃダメですか 東一じゃないやつ
パワー、プリ、フォノイコと2本づつ6個もいるので
1番効果わかりやすいのはプリでしょうか
どこの業者? スクワランってターンテーブルの軸には良いオイルだけど? 寒い時にもちゃんと回るからね。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/29(金) 07:06:53.89 ID:pWkWDoDm
どこの業者?勉強が足りませんね。ヒント、オカルト、サギ三人組
408 :
405 :2013/03/29(金) 14:41:13.81 ID:IMxP2EU0
サギ業者三人組とは何番の人の事ですか?
あ
>>405 ちょっとまじめにレスします。
東一じゃないビタQはスプラグの事だと思うのですが、もしそうなら
私は嫌いです。
スプラグのコンデンサーは基本的に低音がブーミーで質感が出ません。
ブラックビューティーが比較的ましではありますがやっぱり同傾向です。
その手ならグーデマン、アイロボックスのオイルチューブラが良いです。
その次にウエストキャップくらいでしょうか?
サンガモとコーネルの奴も良いですが滅多にお目に掛かれません。
フィルムならコーネルの安物が良く有りますがあれは駄目です。
どこでも同じ程度に変わるでしょうね。
でも6個くらいならWE使ってみれば?
そんなに高くないですよ。
ビタQと大して変わらんしBBより安いくらいで流通してますよ。
MITとかソーレンも試してはみたんですがこの辺なら上記ビンテージの
オイルチューブらの方がずっとましでした。
>>低音がブーミーで質感が出ません それはアタックに癖が付かないからであって、物足りなければ 他のフィルムを足して補うのが吉。
ブーミーなのとアタックに癖が付かないからってのは全く意味が違うよ。 スプラグ以外の銘柄だとどれでもちゃんとブーミーでなくなるよ。 スプラグの低音がブーミーなのは電界コンでも同傾向。 特に低音ならグーデマンがスプラグより1ランクも2ランクも上の 質感と量感の同居した音を聴かせてくれるよ。 ただし600V耐圧な、400Vは駄目。 しかもカップリングでフィルムパラうとオイルとはESR値違い過ぎて2WAY的な 音になる。 均一化するなら4WAYか5WAYにする必要がでて来るよ。
スプラグがブーミーに感じるのは余韻が長いからというのもあって、これは むしろおいしいところでしょう。 但しスピーカーや部屋がブーミーなら使わない方がベター。 ウチではマルチアンプ用のパワーアンプでは2種類以上、プリアンプやネットワークでは3種類以上 パラって音質調整してますが、お薦めのグーデマンも試してみたいと思います。
早速グーデマン試してみましたが、ずいぶん元気な音で前に出てきますね。 リズム感は良いのですが、奥行が無くなりました。
どんなのを聴きました? 0.1μF600Vは凄く音良いですよ。 特に中域から下。 でもWEなら上から下まで全部完璧、1個で済みますよ。 でもでかいので万人受けはしないでしょうね。
システムをいじったらクラなら小編成から大編成まで。 ジャズもあらゆる楽器でチェックします。もちろんボーカルも。 癖が強い場合は最初の3秒で駄目出しする事もあるけど、まだ残っているのは 良い方だと思いますよ。 透明感が欠けていてクラには向いていないけど、少しジャズ向きにしたかった ので暫く使ってみることにしました。
今、何年振りかでTA2020のアンプを作ってる。 スピーカー内蔵アンプにするつもりで、とにかく速い低音が欲しいので、 デカップリングにはKZの他にルビコンの22uF/450Vも使うことにした。 で、今コンセントから3倍圧整流組んでDC417Vでバーンインしてるんだが、 さっき、電流制限でかましてる4.7kの抵抗は発熱してないかなーと握ってみたら、 うっかり隣のダイオードの足にも触れてしまい、DC277Vで感電したw 肘まで来たw DC417Vで感電してたら死んでたかもしれんw
実はもう死んでることに気づかないで書き込みしてるんでないですか?
コンセントでは98〜99V程度か 104〜110Vになることも想定すると441〜466Vで定格オーバーになるよ
計算したね?w コンセントは104Vだよ。抵抗で制限した細い電流と、漏れ電流のバランスで、いくらか下がるんだよ。 あのあと1000uF/200Vをパラでバーンしたんだけど、その時は410Vだった。 そしてアンプを組んで鳴らしてみたら低音がスカスカだったw 普段バッ直のA級MOSFETの音を聴いてるもんだから、耳が肥えちゃってて聴いてらんない。 で、結局バッテリー駆動にすることにした。それでなんとかまともになった。 コンデンサのバーン全部無駄になった。スレ汚し失礼w
電圧降下だっけ・・?理想が419のとおりになるだけで実際にはそこまでは・・・なんだっけね コンデンサバーン怖っ
TA2020はデジアンか。400Vっでバーンインとかだったから、 古いコンデンサで球アンプかと思った。 コンデンサ、バーン!全部無駄になったですか。感電に爆発大変でしたね。
バーンインだってばw 俗にいうエージングね?
ハンダ付け後かネジ止めなの?<コンデンサのバーンイン
基板に高耐圧コンデンサだけ先につけてバーンとか、いろんなやり方があるけど、 今回は基板のパターン無視して半分以上手配線で組み上げたんで、熱がほとんど加わらないように、 スルーホールにはんだしないで、その先2cm負荷側へずれた位置、リードに指で触れながら火傷しないくらい熱拡散する距離に、バーン後付けた。 てゆうか高耐圧うまく使うと音がいいと思って来たが、鉛バッテリーの足元にも及ばないな。 電源電圧が12Vの整数倍なら、鉛酸バッテリーに定電圧給電してトリクル充電しつつ、デカップリング(というかバルク)コンデンサとして使うのが、 オーディオ電源の最高峰だと確信したよ。バリバリのマニアにしか勧められんが、理想的な高アンペア低インピーダンス電源だ。 スレ違いな話だがww
バッテリー駆動はデジアンではやってるけど、±の電源電圧がトラブル時に ずれるかもしれないとか、同時にON/OFFできる保証もなく、SEPPの場合は SPを壊しそうで怖くて使えない。つまりメインシステムで使うのは躊躇する。 保護回路を入れればいいのだろうが、音を悪くする要因になるしなあ。
そういう心配あるよなぁ、わかるわ 今、気楽にデジアンで鳴らしてんだが、次はSEPPでやろうとおもってんだよね、 2個のバッテリーには12V2Aのスイッチング電源を2個常時給電しておいて、 4回路のリレー使ってアンプに両電源を同時投入&出力の浮かしてるGNDも接続ってな感じで、 保護回路いらんだろ多分。
>>425 出力インピーダンスは定電圧電源の方が低いだろー
電池のメリットはフローティングされてる事。
AC電源からや他の接続機器からのグランドからのノイズなどの電流が流れなく成るのが良い
コモンモードノイズリダクションを必要な帯域で100dB以上取れればAC電源でもいい線いくかもね。
>>428 >電池のメリットはフローティングされてる事。
同意
充電しながらでは意味がない
あんたのいう出力インピーダンスの低い定電圧電源で、自動車のセルモーター回るか? 回せるんならそっちのほうが低いなw インピーダンスが低いだけならチップコンでいいんだよ。電源は大電流容量でないと価値がない。 容量がないと負荷がかかれば瞬時に電源インピーダンスが跳ね上がる。 電池を使うと簡単にコモンモード電圧の影響を排除できるが、充電しながらというアイデアは、 理想的には機器間のコモンモード電圧差がシグナルに重畳するのを、パワーグラウンドラインを設けることで排除し、 ACからのコモンモードノイズも大型チョークで低周波までフィルタリングできた上での話だよ。 最初から理想なんか目指さず、単純にバッ直アンプに、そのままトリクル充電かけても、整流電源なんかとは全然違うから誰にでもわかると思うぜ? コモンモードノイズの小電流で影響受けまくるのは、電源からの電流が細いからで、太けりゃ影響は出難くなるってのが トリクルバッ直電源組む直前の俺の現時点での仮説。多分それで合ってると思う。
>>430 普通は最大電流で設計するから数十A必要だったらそうするよな
電池だとセル回すと数Vに落ちるよな。
数十アンペアのその電源でセル回せる? 脈流あるからコンデンサの電荷が一気に抜けて数十A程度じゃ回らんとおもうけど >電池だとセル回すと数Vに落ちるよな。 そりゃDC連続で200Aとかの負荷かかってる間の電圧降下は当たり前っしょ。負荷が止まればすぐ電圧戻るし。 よくある38B19でCCAが260〜370あんだぜ? 30秒の連続負荷で7.2Vに下がる負荷電流が260A〜370Aだって意味。 バッテリー自慢しても俺になんの得もないがw どこで身についたかわからんような、妙な先入観はいっぺん捨ててみたほうがいいと思う。
433 :
426 :2013/05/03(金) 09:27:36.24 ID:Z2bY3UJV
>>保護回路いらんだろ多分。 片側のバッテリーが死んでたとか無ければ壊れはしないと思うが、 ON/OFF時にSPからポップ音がするのが気持ち悪いな。 と書いたところで良い方法を思い付いた。 アンプ出力をシャント抵抗とノーマリーオンのリレーでショートする回路を 付加し、電源ONの直後にシャント抵抗に電流が流れていなければ、 リレーをオフするようにすれば少なくともSPは壊れないな。 ショート電流が下がらない場合、すぐに電源側のリレーをオフしてしまえば アンプもまず壊れないだろう。
自動車用として売っているバッテリーはどういうわけか一般的に値段が高いが、 秋月で売ってるのは安いよ。データシートを見ても性能は殆ど変わらない。 スレ違いかと思ったが、バッテリーにパラ接続するコンデンサでかなり音質が 変わるからそうでもないか。
秋月でバッテリーなんか売ってんの? 見に行ったら売ってたw
こんな文言が書いてあった
※こちらの商品は、通信工業用シールバッテリです。
自己放電を極端に少なくするために電極にカルシウムが添加されています。
このため、内部抵抗が高くなっております。
車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。
掲載のメーカーデータシートPDFを参考にご判断ください。
電源に使うにあたって、鉛酸バッテリーをそこそこ調べたが、これは知らんかったなー、
普通の車載用がいいってことか。
>>434 >データシートを見ても性能は殆ど変わらない。
変わるんだなーそれが。2SJ74/2SK170のSEPPヘッドフォンアンプに半年くらい使ってきたんだが、
最近やたら歪みだしたので電圧見たら、両電源の片側だけ充電直後からほんの10分ほどで6V台まで落ちていた。もう一方も11.3V。
わけわからんほど安価なノンブラのバッテリーはダメだなとオモタよ。マキシマのジェルバッテリーってやつだった。
新品を使い出した直後はわからんと思う。
>バッテリーにパラ接続するコンデンサでかなり音質が変わるから
そうかな?ECHUとかつけてるがバッテリー使った時点でわかんなくなるとおもうんだが、取り回しとか回路によるのかな
車両用スタータモータ等の瞬間的に大電流を必要とする用途には向きません。 と書いているのだが、pdfファイルを見たら、22Ahの小型バッテリーですら 以下の通りで、車載用と仕様は殆んど変わらない。 違うのは信頼性ってことか。 Internal Resistance (at 1KHz) 10 mΩ Maximum Discharge Current for30 seconds : 440A Maximum Discharge Current for5 seconds : 880A バッテリーは原理的にイオンが移動して電流が流れるため、 電子が移動するコンデンサより高周波特性が悪いよ。
実際使ってみるまでそういう先入観があったんだが、使ってみると全然ヌケが良い。 どうしてそうなのか考えたが、やっぱ電極面積が圧倒的に違う。電圧が降下して平衡が崩れた次の瞬間には 電極近傍にあるイオンが一瞬で電子を吐く。その速度がECHUが3.2mmx2.5mmの1000層だとして、 反応が10倍遅いとしても、電極面積が1万倍、32cm×25cmあれば等価になる。 ま、これはつじつま合わせの机上の計算だけど、(10倍ってことはねーわな) コンデンサは電荷を吐くとき電圧降下するだろ? 高周波特性がいいコンデンサは容量も小さいから、負荷への供給で抜けた電荷は、高周波特性の良くない電解からのチャージ待ちになる。 低音大電流高負荷で電解の電荷も抜けたときは、両波整流からの脈流を待ってる。 チョークインプットでQを上げれば電源と負荷との間の共振可能性(造語:いつも共振してるわけじゃないから)が減って明らかに音はスッキリするが、 電荷の回復はやっぱり待たなくちゃいけない。脈流がなく容量が大きいDC理想電源だとこのへんのジレンマっていうか、 根源的な問題が皆無になる。この変化は音色として全部聴こえるけどね。ていうかDC電源で耳が慣れてしまうと、 AC電源でアンプ鳴らした時、高音どころか低音どころか全帯域に癖がめっちゃ乗ってるのがわかるよ。 しかし電源入れっぱ音楽鳴らしっぱなしのマニアからすれば、バッテリーは電圧管理や充電が面倒過ぎる。 で、先週思いついたのがトリクル給電バッテリー電源。 単純な話のつもりだったが、人に説明すると結構な長文になるなぁ。 まとめ方がヘタなのかもしれないが
共振可能性なんて造語使わなくても、普通に回路の非直線性からくる混変調歪ってやつだな。
自分も全く同じことをやっているからバッテリー電源の効果は否定しない。 一方チョークインプット回路も使うが共振周波数は可聴周波数よりも1桁以上 低くなるように設計していて、その影響は殆んど受けないと思うよ。 ところで鉛蓄電池の電極面積って何を指しているの? リチウム電池だとポーラスな表面を持つ活性炭が電極なので凄く広いけど。
微結晶の表面で電荷のやり取りがあるんだね。 サルフェーションが起こると結晶が大きくなって表面積が小さくなり、 内部インピーダンスが上がる。 ということは新しいバッテリーをフル充電で使い続ければ良いってことで、 トリクル充電は正解だろう。ウチはアンレギュレーテッドのACアダプタで 充電してるが、コモンモードノイズもある程度減衰させられるだろう。
トランス式のほうがいいよねぇ整流ノイズはCパラで消せるし。 面倒だから先週ハードオフで12V2Aを2個買ってきたよ、1400円なのを交渉して1000円でw DACもトランスポートも、低容量のパルストランスと、 ACラインには手巻きの大型CMチョークで低帯域までCMノイズ阻止してるから 多分SW電源そのまま入れても分かんないだろうと予想してる。入ってきても出口がないから。 音が汚かったら、SW電源の出力にCMチョークコイルを巻いて放り込むよ。 あれ巻くの超面倒だから、無しで済めば嬉しいんだけど・・・どうかな・・・
だからアンレギュレーテッドがお奨め。
満充電時には負荷が軽くなって充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。 バッテリーの充電は電圧ではなくて電流で考えた方が良いよ。 定電圧源で充電する場合は電圧設定が難しい。
どゆこと? って充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。 それはバッテリーから見た場合であって、 アンレギュレーテッドのACアダプタって、トランス式のでしょ? 無負荷で電圧上がるよね? お勧めの意味がわかんない。無負荷時に12.6V以下しか出ないアダプターを使うってこと?
コピペが変になったw >満充電時には負荷が軽くなって充電電流は少しだけ流れる。それがトリクル充電。 それは充電電圧が定電圧源の場合でしょ? 非定電圧の利点はどこにあるん?
>>449 パターン側に余裕が有ればパラで張り付ければよいと思うけど
パラでつけたら下がるw パターン側に余裕はないなぁ。チップならいけるからパターンカットしてやろうかとも思ったけど いまちょっとカット&トライしたら電圧決定する回路がまた違うんよね。 2個とも出力端子は、ペリフェラルの4p電源端子で、12V-GND-GND-5Vと出てるんだけど、 成功したほうが12Vだけ見てるのに対して、あとの方は、可変型シャント・レギュレータのref足に、12Vと5Vと両方から抵抗が繋がってる、 今のところ意味がわからんw 面倒だからやっぱハドフ行ってくるわw 高いのをダイオードで下げるほうが楽だ
15.2V2Aを2個、15V4Aを1個買ってきた。1680円 2〜3時間基板と睨めっこする時間と労力考えたら遥かに安いよ。 さ、これで常時12.6Vで運用できるっ!
完全放電状態から定電圧充電すると過電流になるが、アンレギュレーテッドの 良さはそれもなく、真のフル充電を維持できることだよ。 定電圧電源にシリーズに抵抗を入れたのと同じだけど、よほど安い。 分かってると思うけど充電電圧は13.8Vぐらいが良い。 15Vの定電圧源ならダイオードをシリーズに2個と電流制限の抵抗も入れておく方が安全。
容量大きい定電圧電源で、深放電の内部抵抗が低い状態のバッテリーに充電すると渦電流になるのはよくわかるが、 (Pbバッテリーが十時間容量の1/10の定電流充電推奨なのは知ってる) 真のフル充電ってのはよく分かんないなぁw なんで非安定だと渦電流にならないのかもよくわかんない。ご使用のアダプターの容量が小さいだけなのでは? 電圧は15V4ASW電源にダイオード3つ挟んで13.78Vにしたぞ、イエーイ♪ なんで1つあたり0.45Vしか下らんのだろ? 電流制限は要らないわ、ディープサイクルをしないトリクルだし、SW電源からの低周波の過渡応答を損ないたくない。 バッ直よりSW電源つないだほうが、なんか低音が出てる気がする。容量4Aのを買ってきたのも、それを狙っていた。 ハドフのジャンク品のくせに860円もしたぜ〜w 給電開始15分で、只今12.53V 良い感じだ。
バッテリーを接続せず、ダイオードに電流が流れていない状態で電圧測定したでしょ。 その状態で順方向電圧は0.6Vより小さくなって当然。
ああなるほどw 基本的なことだったw ありがと 今12.66Vでアダプタ抜けば12.53V、良い感じで平衡状態になりそうだ。 さぁ次は15.2V2A使って、SEPPアンプの両電源トリクルだな。 自作デジアンと違って、2桁万円アンプなので失敗して壊したらワロエないw
満充電を維持するには自己放電より大きい電流で充電し続ける必要があるという意味です。 解放電圧で充電してもそれは無理。
うん、それは今朝
>>443 の時点で気付いたよ。
アンレギュレーテッドの良さが相変わらず分からないけど、ずっと齟齬があるみたいだから、もういいやw
>>453 で説明した通りだよ。
別の言い方でもう1度説明すると、完全放電の状態から安全に充電でき、
満充電を維持するためには定電圧源なら出力に電流制限の抵抗を直列に
入れることになるから、それならアンレギュレーテッドと同じで、その方が
安上がりだってこと。君の場合は完全放電が無いという前提の設計らしいが、
充電器のコンセントを差し忘れていて完全放電することもあり得る。
その状態から充電すれば過電流で電源がトリップする。仮にギリギリトリップ
しない場合、4Aで急速充電されて小型のバッテリーには良くない。
デジアンなら無音時に電流は殆んど流れないからその可能性が低いかもしれないが、
将来AB級のアンプにも適用する場合はそのリスクが高まる。
SW電源の入手性が良く安いからそれに抵抗を付けても良いけど、トランス式
の方がノイズの問題も少なくて良いってこと。
一般的に商品を設計する場合はこの様な考えで行うよ。
非安定で過電流ならないのは、バッテリーの十時間容量Ahに対して、アダプターの電圧だけじゃく、電流容量も合わせこんでるからだよね? 実際何Ahのバッテリーに、何V何Aのアダプターを使ってるの? >充電器のコンセントを差し忘れていて完全放電することもあり得る。 なるほど、友人の店舗オーディオ用途だからありうる。 それじゃあダイオード手前のSW電源電圧を12Vリレーに繋いで、コンセント挿し忘れたら、バッテリーアンプ間を切断しよう。 音が出なければコンセント挿してないと気付ける。 デジアンは高音質化の為にプリアンプ電源にシリーズレギュを使ってて、実測80mAほど、 1chあたり1Wくらい消費してるから、非通電時は切り離す方がいいね。 完全放電まで半年放置はありえないけど、何が起こるかわからない。 フェイルセーフの為に4ASW電源の過電流保護に頼らないで、2Aのヒューズも入れることにする。 ヒューズなら過渡応答を損なわないし。 ありがと。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 11:18:27.00 ID:VzDUqNqq
おまえの自家発電で十分だろ
27Ah程度のオデッセイというドライバッテリーに11V/280mAのACアダプタを繋いで使ってる。
ちなみにACアダプタの無負荷時の出力電圧は13.8Vで、自己放電が少ないバッテリーなら
これでも十分。
http://www.projection.co.jp/od01.html 寝室用なので長時間電源入れっぱなし、音出しは小音量で短時間という条件で
トータルの消費電力と火災等のリスクを最小にするというコンセプト。
メインシステムのマルチチャンネルA級アンプ群がトータル1KW近く消費するから
その罪滅ぼしだ。w
>マルチチャンネルA級アンプ群がトータル1KW どっひゃーすごい
ついでに言うなら電源には10uFのダイナミキャップをかましてる。 このコンデンサは高い周波数領域のインピーダンスが低いからなのか、 静寂感が出せるよ。 電源部は全部ストック部品の寄せ集めで、このために買ったわけではないけどね。
電源パスコンにダイナミw そこまでやるか、マニアだねぇw
どんなアンプ鳴らしてんの? 自作?
バッテリーって
>>465 のリンク先みたら可聴域インピーダンスが超フラットなのね。どーりで癖がないわけだ♪
周波数特性が様々な品種を組み合わせて、フラットぽくする苦行とは無縁になった。頸木から解き放たれた気分
サブシステムのデジアンはラステームの安物。改造部品はメインシステム等のために 買ったけど音が合わずに使えなかった物を利用しているだけ。 小音量使いなので、電源電圧をなるべく低くしたくてバッテリー駆動に行きついた。 バッテリーはもう一つの趣味のスポーツカー用のを流用したおこぼれシステム。
ラステーム懐かしいw オーディオ始めた頃はRSDA202を弄り倒したわw 外観以外は原型とどめてないが、今でも友人の部屋でいい音で鳴ってる。 バッテリーは、金田アンプとかでなく、独力で辿り着いたのか、凄いな。 金田アンプよりずっと良い音鳴らすアンプ作ってるガレージを偶然知って、バッテリーアンプを聴いて衝撃受けたのがきっかけだけど(買った) 実際の音を聴くまでは、バッテリーなんてコモンモードノイズを断つメリットがあるくらいで、面倒なだけとしか思えんかった。 CMノイズの扱いは得意だったから全然興味なかったな
カーバッテリーでも効果ある?容量多くて魅了的なんだけど、
わざわざ、内部抵抗を上げてるんでリチウムと比べると、どうなのかなと、躊躇してる。
>>465 のリンク先みると、セルを並列化とあるんで、これが個人でも出来ればなぁ〜
充放電監視のICは結構あるはずだけど、大変そうかな?ICでMOSFET制御するはずだけど、
俺は取り敢えず、リチウム使ってる。
電動自転車用の24Vバッテリーつかういう手もある。
LiBは管理が難しい。過充電すると爆発したり、満充電状態で維持すると寿命を 縮めたりするからオーディオ用途には使いにくいんじゃないかな。 その点ドライの鉛蓄電池をトリクル充電するのが最も楽だと思う。
>>471 シールドバッテリーだっけか。まだ試してないな。
現状リチウムバッテリーははんだ付けの上線のばしてギボシ端子で一個づつ充電ですよ。
アンプとは、パワコンで繋いでる。
トルク充電ね。調べて見ます。
トリクル充電だよw 一連のやり取りは全部トリクル充電の話題。
シールドバッテリーとドライバッテリーは違うよ。ドライは高性能高級バッテリー。
シールドは (密閉型バッテリー、メンテナンスフリーバッテリー、MFバッテリー)のことで、性能の善し悪しとは関係ない。
横倒しで液がこぼれないのは、シールドもドライも同じ。
>セルを並列化とあるんで、これが個人でも出来ればなぁ〜
今7Ahのバッテリー2パラ並列で、左右独立の計4個でデジアン鳴らしてるが、
そのことよりSW電源繋がってる事のほうが影響大きい気がする。
深い低音がだせるガレージ製のスピーカーなんだが、100Hz以下の奥行きが違ってきこえる。コンセント入れた方が柔らかい。
キレや弾み方も違う。何度でもコンセント抜き差しして瞬時に聴き比べできるけど、挿してると部屋が広くなった感じ。
ブロックコンデンサのESRが100Hzで50mΩ以上あるのに対して、
(
http://sec589.blog50.fc2.com/blog-entry-100.html 重用してるお気に入りのコンデンサ)
バッテリーが可聴全域で10mΩ以下だろ? SW電源は帰還かけるから見かけ上0.1mΩ以下になる。
SW電源はスイッチングノイズの高電圧スパイクリプルを出すから、どうしてもざわついた音になるが、
聴いてると、カーバッテリーとの組み合わせで、えらいナイスな感じになっとるなと。
カーバッテリーは瞬間的に大電流が出入りできる設計だから、ノイズも元気に食ってくれるんだとおもう。
常時フル充電で使う設計でもあるから、トリクル運用にもピッタリ。
>>473 すまん。許して。
そっか、そっか、常時フル充電楽チン高音質ってなのが味噌なのね。
全て理解した。
近々キット物のDAC組んで、ついでに昔組んだデジアン(TA2041)の電源でもやり替えるかと思ってたら なにやら面白そうな話を。 12V辺りのPSは撤去した盤内用のが幾つか転がってるし、外回りの回路も撤去材で賄えるし。 ドライバッテリーは今度撤去するUPSから剥いでもいいなw
エルナーのDUOREXUの代替に一番向いてるコンデンサって何がある? MUZE KW、FW、ファインゴールド、シルミックあたりで代替したい。 使うのはヤマハのKX-580カセットデッキの録再回路、ドルビーS回路部分。 DUOREXUの特性に似ていて、かつ低域から高域までクセがないナチュラルな感じのものがいい。
DUOREXUまだ残ってる所あるだろ
黒ROE2ならまだボリ松に僅かに 欠品もあるけどね とある値のものだけメニューに無いけど在庫大量にあるよ
DUOREXUって液漏れ事案が多いような。
熱のかかる場所・リップル満載の場所だとNGなのかもね PWM電源の上流に低ESR品とMUSE FX入れてみたらFXだけ発熱してワロタ・・・すぐに取り外した
松下、エルナーの汎用ケミコンって大阪じゃなかなか見ないけど、秋葉原ならあるのかな?
松下は一部の店にあるが、エルナーの汎用は見ないね エルナーの音響用無極性も欲しいのだが秋葉原に無い
>>484 メーカーが直販してくれたらな、ELNA結構好きだし。
ちょっと質問なんだけれど、表面実装のチップ型コンデンサの取扱いが豊富なパーツ屋ってどこ?
今まで修理のしにくさから表面実装は避けてたけどそうも言ってられなくなった。
鈴商
日米
RSのPB品にこっそりあったりする>ELNA
サッカー見終わって、番組回したらオーディオメーカー話が。あのマークどこかで見たと思ったら、 最近シルバーマイカも売ってるところか、あれアムトランスが出してると勘違いしてた。 TADブランドとは住み分けしてるのかね? 内容もタイミング的にも宣伝効果は抜群だな。 オーディオガレージがマスメディアに露出するとか、やっぱ大手は強いな。
Panasonicになってか、DigikeyにもぼちぼちOSコン入ってきたな 品番に+Tやらなんやら付いてるのは高めだけど データシート見たら、なんか100Vとか耐圧・サイズのアップデート品みたいなのも来てるな φ5mmからそこそこの耐圧・容量までいけるSVPGってのはスペース的にもかなり良さげ そのまま使えないこともなさそうだけど、リード品のSEPGがないのは残念
>>484 自分も探してて店名忘れたけど店の人に聞いたら秋葉原にはないよって言ってた
Trio KA-2200の修理ついでにアンプ段以外のコンデンサ交換してみた
元の全コンデンサEがlnaだったからRFO+RFSで統一したかったけど無理だったのでMUSE ES 、FWを仕方なく足した
全体的に涼やかな落ち着いた音になった印象
アンプ段のコンデンサも注文済みでここにはRfs ES FGが入る予定
494 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:JYl+5T09
ブラックゲートやセラフアインに匹敵する電解コンは現在有りますか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:JYl+5T09
東進の低インピタイプなのね。
UTWRZはオーディオ用じゃないけど使ってみると癖がなく、おまけに安いのでオヌヌメ
Cerafineなら秋葉原に腐るほどあるでしょう
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:6o2HinvV
>>495 UTWRZは黒門とは全然違うだろ
>>497 の言うとおりクセが無く良い音だけど
黒門だったら、匹敵とまではいかないがMUSE KZが近いんじゃないか?
100Vのを6個直列で・・・
>>499 ブリブリする音はESが近いからKZとESをパラったらどうだろう
パナのECPUとECHUを導入してみようかと。 評判が良いみたいなので、電解コンにパラってみたい。 手持ちのメタライズドフィルムで仮テストしたけど、ダンゴになってた音がきちんと分かれて聞こえるようになったし、 奥行きというか空間も感じられるようになった。 もっと早く知りたかった・・・。 0.1μFでいいのかな?
>>503 0.1uで問題ないよ。ECHUの方がいいのだろうけど、
スペース取ってしんどい時はECPUでも構わないと思う。
ICのデカップリングコンデンサレベルなら、
電解コンなし(ECHU/ECPUのみ)にしても
音が変わるので面白いよ。
1.5μFのフィルコン探していたら、 Arcotronics ってメーカーに該当品があったけど評価ってどうですか?
メタライズドのやつ?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/01(日) 09:15:35.08 ID:xr4Rdfqc
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサって黒門と比べて音質どうよ。黒門を久々 に超えるのが出たなら嬉しいなあ。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 11:53:08.13 ID:o4JUpxRi
なぁ…コンデンサ、抵抗はいいけどよ、スレタイにコイルが無ぇってどういう事? ねぇ、なんでなの? 返答次第じゃ、おまえごと無き込んで作った箔巻コイルに超低音ブチ込んでやる!
コイルをNG登録した
電脳コイル面白いよ(OvO)
コイルも笑ってる〜 どぅーるるどぅるるつぅ〜 今日もええ天気〜
ノイル、コイル って漫才コンビ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 05:17:04.65 ID:cZ8uZU9+
コイルつなががりで チョークコイル使ったコモンモードノイズフィルタ使ってる人いる? エアコン付けるとをめちゃくちゃコイルが鳴いてこんなにノイズがあるなんて初めて知ったw
>>514 ACラインに入れてるやつ?
そりゃ、あんまりノイズは関係が無いんじゃね?
>>514 エアコン古くね? エアコンのコンセントにパラレルに250VAC1uF〜2.2uFのフィルムコンデンサつけるの推奨。
200Vのエアコンだったら耐圧400VAC以上ね
エアコンのノイズ(電源汚し)の波形が上下非対称だとチョークコイルに異常な電流流れるかもね 電源汚染困ったもんだ。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 19:01:16.27 ID:cZ8uZU9+
>>515 エアコンのモータに合わせて鳴いてるから関係があると思う
>>516 10年物ですw
250VACならあるけど400か
買ってみるよアドバイスサンクス
>>518 ノイズというか、消費電流に比例して泣いてるだけじゃね?
と思うからノイズとはあんま関係ないと思う。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 19:57:04.19 ID:cZ8uZU9+
その消費の仕方がサイリスタなんだよ、だからノイズがガンガンでる
10〜15年前の旧ナショナルのエアコンがコンプレッサーが動くたびにギュイーンってAMラジオにノイズを載せまくってくれる 同年代の旧三洋のはそのようなノイズは一切出さない ノイズフィルタ周りの故障(クラック等)なのか、仕様なのか
523 :
520 :2013/09/06(金) 06:55:44.35 ID:0QTiO9G5
>>522 我が家のもナショだからひょっとしたら仕様かも
ラジオに支障が出るってのはなんかで違法じゃないのか?
コモン・モード・コイルと合わせて使うセラミック・バリスタというのがある サージ電圧を抑えるものだが、 自分が少しづつ燃えてサージを抑える 古くなると、効かなくなるなあ それが劣化してる?
バリスタは雷サージ様であって、サイリスタ位相制御のノイズ問題はスナバ回路の欠如だと睨んでるんだけどね、 //plaza.rakuten.co.jp/datasheet/diary/200901310000/ どうだろか。
今日久しぶりに秋月に行ったらSILMIC Uが売られてることに初めて気付いた いつ入荷したんだろう?
茶色に金文字・・・じゃないよね
見てみたら先月の中旬に入っている模様で 今のところ4種類かな? 黒字に金文字か・・・SILMICって感じがしない
BGの幻影がちらつくわ
>>529 やっぱりつい最近入ったのか
買ってきたんだけど4つあるうちの50V22μFと6.3V100μFだけSILMICU
両方とも銅足に錫メッキだが、50V22μFは艶消しで灰色に近い黒地の厚いスリーブが使われてる
SILMICU以外は鉄足
ん、RFS以外のELNAのコンデンサーも入ってるの? ちなみにニチコンFineGoldとKZも同じく(無酸素)銅足+錫メッキね
ちなみに、ボリ松と瀬田2Fにも無印SILMIC/SILMIC II(茶スリーブに白文字≒RoHS対策品)がある こちらのほうが品揃えもよいが、値d(ry
ニチコンはメタリックグリーンを復活させて欲しい。
MUSEってそんなにいいですかね?
オーディオ用としてポピュラーなだけかも知れんけどね。
国内メーカーので国内に大量に卸していたから入手しやすかったってのもあるかもね 一方、日ケミは・・・
>>534 KW似てるじゃん
DAC周りの汎用ケミコン+セラコンパラをOSコンみたいなのに替えるとしたら+PP0.01uFあたりかな?
それは反共振を起こすのでダメ やってみるとわかるが聴感上でも 特定の帯域の音が抜け落ちた変なバランスの音になる。 DACの電源周りを OSコン系の高分子電解コンに置き換えるなら OSコン一発か100+10+1+0.1+0.01みたいにせざる得ない。 おすすめは高分子タンタル一発。
高分子タンタルか。POSCAPはチップワンストップしか、入手できない。型番打たなきゃ出てこなし。 OSコン代わりに使うっこともあるけど、 高速動作するチップ直近には、0.1、0.01のPPSや、PLMCAPを使う、てか使わざるをえない。 PP、やPPSはセラコンほど低インピではないので大丈夫そうだけど、ダメか? アナデバの資料だったかな? 高分子タンタルはいいよ、しかし、高いとよ書いてたな。文脈通り読むと1発使いが理想なんだろうな。
echu0.1+nichicon lf 100でひどいことになったので ppもppsもダメっぽい。
その手の低ESRに抱かせるなら1000pF以下だろ。
サンリングのHPが消滅して東信工業の音響用コンデンサPDFに銅箔PPSのPPSDが載ってる ついでにUTSFが消えてBPUSが一番小さいD型のみになってた
サンリング逝っちゃったかー
mouserで高分子タンタル売ってるね。
OS-conて有機と高分子どっちが音良いのよ?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/26(木) 00:06:20.29 ID:CFdq6czZ
特性は高分子。音がいいのは使い方による。 OS-CONは間違った使い方する人がめちゃくちゃ多いので一概にいえないw
>>546 固体高分子>有機半導体
もうSAとかSPは生産中止だから良い方しか買えなくなるな。
ふむふむ、でもOFCリードは高分子しか無いのか 電源平滑に用途だとリードの違いと特性の違いだったら、特性の方が支配的になるのかな
訂正 ×OFCリードは高分子 ○ 有機体
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807/ 平滑にOSコンなんて使わない。それは間違った使い方。
OSコンは電源周波数のリプルなんて食えない。データーシート見ればわかる。
OSコンは高周波のノイズ、リプルを抑えるために作られた品種、
オーディオでは例外的にバルクコンデンサ、デカップリングコンデンサの、高周波帯域を補う意味で電解とパラで使われたり、
電力の小さい(つまりリプルの小さい)箇所のデカップリングや、バイアスがかかる箇所でカップリングに使われたりする。
上記の用語や意味が少しでも分からなかったら、それはもうOFCリードがどうこう言ってるレベルじゃない。
回路の基本からやるべき。
でっでも一流メーカーが・・・(震え声)
実装画像持ってきてみなよ
電源て整流後の数百HzにOS-CON? 極汎用のでかいやつの方がマシじゃない?
>>552 なるほど、もうちょっと勉強します。
デジアンの作例でジャック横にOSコン放り込んでるの結構見るけど、あれは間違った使い方なのね
てことは(リプルを食えてないのに)音が良くなったと書いて有るのは耳が良く無いってことなのか
>>557 じゃあスイッチングじゃない?
数百kHzとかだから
>音が良くなったと書いて有るのは耳が良く無いってことなのか それでも無いよりはマシだから音は良くなるよ。 良くなったのを確認したら、オーディオ用でない汎用品や、MUSE-KZと替えてみれば何がどうなのか音でわかるさ 電源にはインピーダンス帯域というものがある、それが可聴域全体が一定に低くなるような感じで コンデンサの品種を選んだり組み合わせたり、配置を決めたりすのが、間違ってないフツーの考えかた。 電解が大中小ってサイズ違いで並んでてその横にカラフルなボックスコンがついてて、さらにチップフィルムが付いてるの見たことあるだろ? あれがそう。
数百KHz〜数百mHzだと、エミフィルだな。 秋月で売ってる300円〜500円のボックス型の大電流流せるエミフィル、 発振器やバッファの前に入れると、凄いよ。
セラミック3端子コンデンサのどこがいいのよ。 どこにつかってもきっちりセラミックの音するよ。
あ〜ごめん。ディスク型のしか使ったことなかったわ。 大型のってそんなにいい?
いやセラミックの音するけど、 セラミックが嫌だったら、 バラしてppsと高分子かポリマと変えるとかできるな。
バラして? 分解して? そんなの自分でコイル巻くからいいよw データシート見ててさ、2000V、50nsの矩形波のリプルを綺麗に均してるのデータがあって、 これPCのATX電源の出力に入れたら相当いいんじゃないかって思った。 電流定格も10Aあるし、スイッチッグノイズの高調波電流をほとんど食ってくれそう。 マルツの店頭常備品だったから、今度買ってPCオーディオで音の変化試してみるよ
のってるコンデンサのサイズがWIMA SMD1μと同じサイズで、 ハマるならハメたくなる気持ち。やらないけどさ。 100MのOCXOで動作帯域あたりで−80dbのエミフィル使ってみたんだよ。 良かったよ。それだけ。
最近コンデンサの単価高くなってない? 古いアンプのコンデンサだけ変えようとおもったら個数ないのにやたら高く付いたわ 普通のオーディオ用でもないコンデンサが欲しいだけなのに
ボっている店なら高い
ああそう
まぁローパスだろうね
100Ωと470pは直列かも。 IN-----+------OUT | C | R | GND---+------GND
サンクス! あけりゃ早いんだけど開けよう開けようと早一年 コンデンサ道でなにか変わるんだろかやってみたい
IN-----R-----OUT | C | GND---+------GND DAのLPFでOPAMP出力に一つポール作ってるのが有ったな しかし出力に繋げるケーブルの容量が100p/m位だけどね。
C取っ払ってRにジャンパの人がいたのでこうかなと IN--R---+-----OUT | C | | GND----+-----GND 100Ωと470pFを50Ωと1000pFくらいにしたら問題ある? ていうかこれ必要なの? 出力側のオペアンプに位相補償じゃダメなのかな? もうチョットシャキッとするんじゃないかと期待を込めて
どれもピンジャック直近に配置してるんだから役割は混入したデジタルノイズの除去じゃないの
C取っ払ってRにジャンパの人がいた ということは、そもそも不要ってことじゃあ?
RCA出力に1kΩ(回路に対して直列)と1000pF(回路・端子に対して並列)ってのもよくみる
近隣の電波の強いラジオとかが初段のダイオード効果で検波されないようにしているだけでは?
初段ってIVやフィルターの?
ボスのベースイコライザからRFフィルタ外したら見事にAMが入感した
DPF-7002で画像検索するとみんなすごいんだけどホントに効果あるの?w ちょこっと開けて電圧とGNDだけ確認したんだけど これGNDじゃなくオペアンプの±(4-8)間にパスコンらしきものがあるんだけど意味してる?±7.5v 検索してもまともな先生が見つかりません やっぱDACはOS-CON? 度々申し訳ないけどアドバイス頼んます
あんた日本人?
オペアンプ 電源 コンデンサ で検索、けんs(ry
分不相応だな、それのOSCON化は金掛かるし君じゃ壊しそうだし売ったほうがいいぞ
>>587 これだけはとっておく
とりあえずオペアンプ交換とDAC周りだけ恐る恐るコンデンサを…
平滑取り替えて低音が出たとか書いてあるしw
なんだかな〜
へ〜PCM1702が8個も乗ってるのか。 今となっては、PCM1704は高価だけど、ちょっと前までは安かったからな。 DACチップ周りをみるとPCM1704の高音質化テクニックが役立ちそう。 こう言う物の改造って、凝るとカネがスゲーかかるんだよな。
電源部のオペアンプといったら電源電圧調整用かな 抵抗分圧で
なんだろw センサー、フィルター、定電流的な何か?わからんw 音変わらんだろって箇所だけど信じる人には本当に変わって聞こえるのかもしれない
電源なら誤差アンプだろ
>>594 変わらんって何で断定出来る?
ディスクリートレギュレターで色々実験したがレギュレターはアンプ本体と同じ位音変わるぞ
Blackgateを再生産してよ! なぜしない?!
RoHS規制のせいでいろいろな部品が死んだね
>>596 何かしら変わるんだろうけど凡人の耳じゃ分からないって言いたかった
片chしか使ってないのに変換基板に627を2つ乗っけてたりカプコン有極だったりすごい人が多いわ
ごそごそしたらBGのNP100uFがちょうど2個出てきたw
パターンも見ずにオペアンプ載せかえればいいや式の人だとそうなるんだろうね >片chしか使って以下略
ほぼ同じなDP7090の回路図見たけど レギュレータのオペアンプは外付けで補償かけてあるから 高速オペアンプ使っても意味ないよ
>>597 詳しくはないが、基本の特許は切れている筈だから作ろうと思えば出来るんじゃないかな。
ただし複数の特許が絡む場合も有るし、BGとしては売れないから簡単ではないだろうね。
実際の製造者(ルビコン)にその気はないみたいだし。
部品箱の中のBG 電解液飛んでるだろうなぁ STLXは大丈夫だろうけど
長期保管な電界コンデンサは定期的に通電しておいたほうがいいのかな? 容量チェックでは問題ないんだけどね
通電してから容量測るだろ・・・
長期保管または長期使用に耐えられる電解コンデンサの代替品ってあるのかな?
長期保管って言っても期間によるよ。 10年20年なら置いとくだけで×になる事はまずないよ。 悪くなってるなら最初から屑な製品だったって事だろうね。
>>606 容量チェックのときの電圧はあまり高くないからね
>>609 どうも話がかみ合わないw
・長期保管していたもの
・店で買ってきてもいつ作られたのかが不明
こういう場合は、表示の耐圧まで印加して、再化成を行う。
つまり、極性を間違わずにDCを通電して、皮膜を再生成するわけよ。
そうすると、容量が増える(元に戻る)
通電せずに容量を測ったって無駄であるし、皮膜がとっても薄くなっているから意味なしってこと
元のパスコンをセラコンからフィルムに替える人が多いけど温度補償用積セラでも構わないの? 位相補償用は普通のセラコンじゃ気持ち悪いから交換しようと思うんだけど フィルムじゃなければならない理由ってなんだろ?音の問題?
珍走がホイールを赤や青に換えるのと同じ
音の問題
積層フィルムとかコンデンサーマイクそのものの構造低歪と盲信してるバカ笑う 安井は分かってたが
安井ってただのコモンモードノイズチョークフィルタにスナバかましたやつを、安井式フィルターとか言ってたやつだろ?w あんたの使ってる積層フィルムは、コンデンサマイクみたいに電極間距離が変わるんだね? もうちょっとまっとうなフィルムコンデンサ使ったほうがいいよ?もし音質を気にしてるならだけどw
マイラーはひずむ ポリプロかスチロールか、温度補償タイプのセキセラが低ひずみ
電解コンデンサの足ってハの字に広がって入れると電解液が盛れるって本当? 今まで知らずに使ってたわけなんだけど
>>617 本当
実際漏れるかどうかは知らないけど、漏れる原因になるからやっちゃダメ。
こう曲げる。
| |
++ ++
| |
事実音いいから、 世界中でとんでもないプレミヤ価格で取引されてるのに。 下請けやってれば安泰の奴隷根性ルビコン。 折角のビジネスチャンスをなぜ捨てるルビコン?! ブラックゲートの名前でなくてもいいから出せよ! ブラックゲートだって商標買っちゃえよ! いくじなしルビコン!!!
ルビコンの名前が泣いてる。 賽は投げられた ルビコン川を渡れ!!
>>616 スチロールは無誘導巻の製品は一部を除いてほとんどないだろ
それにスチコン自体ほとんど生産終了じゃないの?
俺はメタライズドが好きだ
炭素を使ったブラゲとセラミックを使ったセラファイン、どうしてこうも評価に差が付いたのか 「超絶電子伝導」とか「超微粒子のファインセラミクスの電気化学的な作用」ってなんじゃい
採用数はセラファインの圧勝だろうが
水が違うのか?
ch特性のセラコンは圧電効果が無いと考えていいんだろうか
確か温度係数品は数百pFまでなので振動を与えても発生電圧は少なく発生する周波数も 高いので可聴範囲内では影響が少ないと思う。 更に高誘電タイプでは無いし。 CHやRHとかは温度係数の指定値
BGが復刻しないのは、RoHSやREACHに引っ掛かるようなものを 使っていたのかな?四級塩使っていたかも気になるところ。
どこで使われたか知らないけれど、誰もが皆知っている
BG、今さら復刻してもやっぱり売れないと思うなw 自作実験用電源の中に1000μ50Vのノーマルとかまだ入っていて使ってるんだけど やたら高かった覚えしかない mpeg1が流行った頃、エンコーダボードの映像系コンデンサ交換した時に使った NXも高価だったしね
出たら一択して買うよ。 ルビコンが自社で製造販売(卸し)すれば安くなると思うけど、どっかのメーカーが大量発注でもしない限りもうやらないだろね。
一時期カプコンハマったけどやっぱり無い方が断然いいな でも必ず要所要所必要だし HPAはDCサーボで出力側カプコンないけど デカップにOSコンとKZパラると調子いい
パナのECHUなんだけど、最初は音が分離して奥行も出て喜んでいたけど、 よーく聴くと、音が丸くなっちまうんだね。 音がやさしくなるというか、まろやかになるというか。
その音であってる 気に入らないならDACの出力段のLPFとか減らしていくといいよ
>>633 それって無駄なノイズ成分が少なくなってるってことでは
取りすぎとも言えるかw
適度なノイズも時に必要だよね
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/12(土) 10:09:14.53 ID:FgorACgY
どいつもこいつもバカ丸出しwww
賢い人きてるな
±7.5vだけど正負間の0.01uF取っ払ってGNDとの間に0.01+100uFとかで良い? -------+-----Vcc | = | -------+-----Vee -------+-----Vcc | = | -------+-----GND | = | -------+-----Vee
はい、後者が普通です
正極間コンデンサってデジタル回路から出るEMCに効く場合があるんだよ。 そう言い伝えられていてランドだけ設けて、結局未実装が常なんだけど。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/13(日) 20:15:09.59 ID:Sf6EpVo4
押し入れからBG-NX 10V1500uFが出て来た 無極性ケミコンの再活性ってどうするんでしょうか?
@1kΩの保護抵抗器を直列につないで定格電圧につないで一時間くらい放置 A何となく再化成処理のために一日放置 (俺はやらんけど心配な人は約1Ω/Vの抵抗器を通して放電してください) B逆に電圧掛けて@をやる C一日おいて取り付け 俺はこんな感じ
俺の場合は 定格の半分以下の電圧で、抵抗は30mAを越えない程度の物で充電 抵抗の電源側の端子をマイナス側につなぎなおして放電(放電電流も30mA以下) この充放電を数回やってから電圧を上げていく いきなり定格はかけない
>>645 その初めは定格半分でっていうの、メーカーの資料で読んだことあるなぁ
製品での短絡事故の被害拡大を考慮してのことだと思ってたんだけど、
コンデンサ単体のバーンインで、そこまで慎重に、しかも何度も電荷を抜くというのは、何か論拠でもあるの?
DACのコンデンサ交換、追加したら音が厚くなった 意外と変わるっもんだね オペアンプのデカップかもしれないけど
変わるから泥沼になっちゃう
直流ずっとON なのか スイッチング(PWM)で投入するのか 差はでるのかな?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 07:18:03.41 ID:HlYOXs5Z
まだコンデンサー、抵抗、ケーブル・・で音が違うなんてガタガタ言い争ってるんだねww。こういう手合いがオカルト業者のカモなんだよ。 今時のCやRなど小物部品はどれも皆一定水準以上、変わりはないのにASCがどーの黒門がコーノと余念がない。ASCなんて札付きが旗振りだぜ。
>どれも皆一定水準以上(キリッ データーシートくらい読めるようになってから煽りにこいw
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 09:08:49.54 ID:HlYOXs5Z
データシートとやら見せろ!
とやらw お呼びじゃねーよw
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 09:21:48.19 ID:rUJtYGjb
データがなければ音を判別できない者乙w
>>654 お前に人を煽るだけの知性はないw あきらめろw
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/16(水) 13:50:13.28 ID:HlYOXs5Z
反共振とやらが起きているかどうかデーターで示せるのかい?影響の有無もデーターでものが言えるのかい?
どこか日ケミKZN扱ってくれないかな 35V耐圧の奴がほしいけどchip1stopでも扱って無かった
chip1stopで取扱あるけど、要見積もりだね。 35Vのものが25Vと誤って表記されてる。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/18(金) 13:36:44.29 ID:DWKquHHd
コンデンサーに文句付ける前にテメーたちの腕、頭の悪さを反省したらどうだ?
とりあえず、どのレスがコンデンサーに文句付けてるようにみえてるのかを書けよw ageレスの底辺っぷりは期待を裏切らないなw
例えパスコンのインピーダンスが上がろうがその電源に繋がってる増幅器や電気回路が その周波数で能動特性を持って無ければ影響無い。
とは聞くものの、 上のmurataのp.50,52やp.4とか見てると、てきとーにスペース余ってれば コンデンサの1つや2つくらい付けといてもいいかななどと思ったりもする
S.R.Cじゃないのかな? ダイナコに使われたマイカにS.R.Cてのがあった。 老舗のメーカーらしいけど詳しいことは不明。
>>665 www.triode.co.jp/tri/crf_03.html
668 :
666 :2013/10/19(土) 19:36:47.27 ID:Z7qSqe0k
ごめん、SCRで検索したらゴロゴロ出てきたわw
ごめん、もっと詳しく書いておくべきだった SCRなのは分かるんだけど、SolenCapとはロゴが違うからこれは何なんだろうなと ぶっちゃけSolenCapと思って買ったら良く見ると違ってたんだよねw SolenCapはOEM品か何かなのかな
それ、Solenの事だよ。
Solen=SCR? んじゃあその中でランク付けがあるのかね
あ!SCRコンデンサのSOLENてブランドか? さらにSOLENの中にランクが有って、おれが買ったのは無印ってことかな
販売ルートが違うだけじゃない。
650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:18:03.41 ID:HlYOXs5Z まだコンデンサー、抵抗、ケーブル・・で音が違うなんてガタガタ言い争ってるんだねww。こういう手合いがオカルト業者のカモなんだよ。 今時のCやRなど小物部品はどれも皆一定水準以上、変わりはないのにASCがどーの黒門がコーノと余念がない。ASCなんて札付きが旗振りだぜ。 全くその通りだよ
また糞耳降臨ですか。
676 :
666 :2013/10/23(水) 20:13:13.00 ID:K8oayqpt
聞き分けのない奴だ
コンデンサや抵抗で音が変わらないと考える人でも、場所によっては誤差くらいは気にしろよ…
CとRをデジタル的にCとRとしか見られないって事でしょう
spiceモデルだとLCRなんだが
ん、つまりCやRにもL・C・Rそれぞれ含まれるって事じゃないか もちろんCに含まれるL・Rの成分は極めて少ないものではあるが・・・ それをCはCでしかないとしか見られないって事 単体のLのお話はスレチ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/24(木) 09:34:28.70 ID:IaJfkQS7
>>680 そんな事改めてご講釈願うほどの事かい?!それが一体ナンボのものかって事だよ。聞いても物理的にも実用上全く差がないものを
「俺には分かる」って虚勢を張るバカ頭、分かりきったことを「知ってるのは俺だけだ」と教えたがるバカだらけ、全くうるさいよ。
一回デカップリングにプロードライザを使ってみたいなあ ジャンク基板からひっぺがすしかないか
683 :
666 :2013/10/24(木) 11:56:32.89 ID:hXlSA4xK
釣られ過ぎw
>>650 オマヘ、アンプの一台くらい一から製作してからこのスレにこいや
先生方、どう見ても釣りですぜ
真空管スレでも部品で音は変わらないって言ってる荒らしが居るなw
やっぱ単なる嵐なのかな? マジだと本当に笑えるんだけど。
DACかアンプのカプコン取っ払ったらまずい? DACの出力側が0.2mVでアンプの入力側がほぼ0 アンプの出力はDCサーボで0.1mV程度
いつも聞くVRの位置でアンプのゲインは幾つ?
VISHAY-DALE NS-2B逝こうかと思うんだけど消磁しないとダメ? みんな消磁器持ってる?
正直に言うんだ
>>689 ありがとう
質問のレベルが高くてイミフだわ
VRは10時でアンプはオペアンプ+ダイヤモンドバッファ
オペアンプのゲインは4.5倍でアイドル30mA
これで分かる?
そこまで分かるなら自己責任でやれよとしか言えんわ
コンデンサって液漏れする前って容量増える?
減る。
696 :
690 :2013/11/03(日) 21:05:48.80 ID:kvD+b7YO
NS-2B逝くつもりが黒い悪魔を買ってしまったw
黒い悪魔って、Z201?どうだった? 俺、今日カナダからVARが届いたけど、2個余分に届いちゃって困った。 返品は送料かかるから、PAYPALで送金するか・・・パクるのは占有離脱物横領だよな。 メンドクサ。
>>697 まだ24時間位だからまだエージング途中だけどリアル、艶がある
VSRみたいに冷たいという感じもない。
後ろに真空管アンプ繋いでる事もあるけど女性Vo、ジャズには良いんじゃぁ?
>>698 そうするよ。
>>696 やはり、そういう感じか。
アルファのMYCもいいけど、自然なんだけど面白みがなんだよな。
アキバのシーアールに250Ωと350Ωだけ在庫、あとRSで取扱ある、1200円。
701 :
sage :2013/11/08(金) 17:37:51.44 ID:7cvp84Qr
DALEのCMFだっけ?海神で売ってて生産中止になったやつ。 たくさん持ってるんだけど欲しい人とかいるのかな?
こげ茶でカラーコードがついてる奴? あれいい音だよねえ
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 21:22:05.23 ID:I5Gx8btx
Z201だって大手メーカーが大量発注すれば1本300円位になるんだよな。潰れた トライパスのICは未だにライセンス生産されてるんだってな。だから不自由な く出回ってるんだ。
Z201,悪くはないし使ってるんだけどちょっと太めで色合い足らないよね。 他があまりにもお粗末なのが多過ぎる。 145Aか古い巻き線のIRCどっかに売ってない? RCA・IRCのRN60DやRNC65の情報も有ったら教えて。 パレット・プリの要所もこれ使ってるんだけどDALEよりずっといいんだよね。 要所以外はDALE使ってる。
オヤイデのPA-2075は、パナソニックのECHUみたいな効果でサラッサラのパンチが無い音になっちまうな・・・。 広がりもでるけどさ・・・どうすんだよこれ・・・
ECHUは解像度上がるけど味気ない音になるよな ECHUの解像度にもうちょいパンチ効いたの無いかな
ちなみにここはコンデンサ抵抗スレだよ
すれ違いだったなごめんごめん
いやいや、おれのほうこそいちいち言わなくても良かったと後から思ったよ、ごめん
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/15(金) 07:55:09.48 ID:RpmkIK6x
コンデンサー抵抗、それにケーブルとかいうコードも、なんか「エビ」や「牛肉」なみだね。どれも同じなのに 銘柄、値段で暴利をむさぼられたのがバレて、騙した奴らに怒りをむき出しにする。見てて滑稽、楽しいよww
流石に中国製の怪しいのは嫌だけどな
美味い牛肉食った事ないんだろうな、可哀想な奴
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/16(土) 11:30:40.19 ID:R0U5uTHA
騙した奴に怒りをぶつける前に騙されたバカさ加減を反省しろってわけか。あたってるな。
他人の不幸を喜ぶ人間はそもそも自分が不幸だから 騙された人間を見て楽しいのは自分が騙されやすいから 「自分だけじゃなかった」という考えから来ている
おせっかいばっかり焼いてるのはどういう部類の人?
煽りに来てる人らとワンセットで来てる部類の人かな?w
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/16(土) 14:18:04.66 ID:MkW6rrQy
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/16(土) 15:16:27.38 ID:R0U5uTHA
騙された自らのバカさ加減を反省しなければまた騙されまっせってことだよ。おせっかいでもあるし見てて楽しくもあるけど、同情、忠告の方が主だよ。
少し大きめ(ECQ-E)のカプコンだとノイズ拾うんだけどなにか対策ある? 小型の積層(MTF)やケミコンだと大丈夫なんだけど
シールド
どうも やってみる
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/24(日) 03:05:25.96 ID:GiOV076n
PMLCAPのMUシリーズってどこかで売ってるの見た方いますか?
向き不向き
秋月に売ってる村田の導電性高分子の電解って音質的にどう? 面実装型だが、PSCとかSEPCと比べた人いる?
>>726 PSC比較だがアナログソースは微妙。ヘッドホンアンプで組んで
カセットテープを聞いただけ。で、すぐに解体決定。
導通性高分子でもエージングは必須なのかな。
だとしたらエージングしてないからこのレスは無視ってくれ。
カセットって・・・
導電性高分子もエージングそこそこ必要でしょ。
既出かもしれんが、ニッセイ電機のホームページが中国っぽさ全開だな。 なんか中国語の文章を翻訳サイトで変換したような文章だし。 というか中国語の漢字が混じってたり… 現行のAPSってやっぱり中国製なのか? あとパナのECQEの生産国判る人いたら教えて。
ニッセイのおばちゃんがんばって!
>>730 ニッセイの本社は倒産したけど、ニッセイの中国法人が株式を買い取った。
その後、ニッセイの従業員が出資して株式を買い戻した。
おそらく全部買い戻せるはずもなく、筆頭株主は中国法人なんだと思う。
APSは花巻で生産してるはず。ちなみにPPSのAPSHは中国製。
>>732 じゃあみんなでニッセイを応援したら中国法人から脱出できるかな?
APSはオレンジキャップ問題と言われる経年劣化を除けばECQEの次に
コスパが良いオーディオ用コンデンサだよね。ECQEは入手性が悪い。
電解の平滑コンデンサで凄いのはありますか
どういう用途で耐圧いくつで容量どのくらいを望んでいるのか書きたまえ
トランスと大型電解は困るよな
>>736 用途:パワーアンプ、耐圧50V以上、容量10,000uF以上
KMHだな
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/23(月) 22:50:43.19 ID:rJjKxEz6
>>737 ADAM懐かしいな、海神無線の兄ちゃん一押しの電解コンデンサーだった
ちょっと探したら、未使用がまだ2個ほど有った。
兄ちゃん? もうとっくにおじさん。
>>739 SMGあたりでどうだろう、50Vは4700uFまでしかないけど。パラって問題ないと思う。
最近VishayのVJcapの非磁性よく使ってる C0Gの1000pFはパスコンにいいよ
1nFのパスコンって可聴帯域に影響でなくない? 10nFでなんとか。50nFくらいからかな、聞いてはっきり分かるのって。
>>745 容量その物を問題にするのでは無く
入力抵抗とで作られるLPFやHPFの遮断周波数で考えよう
ってかアレか、電解コンにパラに繋ぐ奴の話か…orz
抱かせる電解のESR次第でしょ。1000pFが効いてくるものだってもちろんある。
フィルムコンデンサで0の中にTが入るメーカーってどこだろう?
ニッセイ
ニッセイって復活したの?
sunconのME-WA売ってるところある? 探し方が悪いのか見つからない。 35Vの2200μFが欲しいんだけどさ。 休み空けにメーカーに聞いてみるか。
果たして単品で買えるかどうか
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/04(土) 08:36:54.45 ID:hn5/jcBG
ぼったくりでも高いの買っとけば間違いはない。 高いの買っとけば安いのに目がいくこともない。 安いのをお試しに買ってもやっぱりなで終わる。 高いのはそれだけで音楽が素晴らしく聞こえる。
脳で音を聴いてる
脳に電極を
>>755 どのクラスのことを言っているのかわからないが、強く色付けしてある
コンデンサは多いぞ。
例えばVcapとかムンドルフの高いやつとかダイナミキャップとか。
新品のケミコンで漏れ電流が多いやつって結構あるの? ルビコン、KMGでテスターの容量レンジで測定したら新品だと容量まで針が振れてから ゆっくり0付近まで戻るはずなのに10μだと3μ止まり、100μだと5μ止まりってのがあった
有名どころではOS-CONが半田付けの熱で損傷して最初は1桁〜2桁くらい大きい漏れ電流 になる。100時間くらいの通電で回復するが。多かれ少なかれそういう性質のものがあるよ。
761 :
925 :2014/01/06(月) 23:42:27.27 ID:uJZNa7Ip
>>760 じゃあ、古いコンデンサを使う時は耐圧よりも低い電圧で
エージングさせる必要があるってこと?
ちなみにKMGは2011年10月のロットっぽい。
>>761 年単位で使っていない電解コンデンサにはケアが必要。電源に使うなら放置でいいが、
バイアスのかからないカップリングにしたい場合など特に通電しておいてから使う等。
印加する場合はDCで投入したままがいいのか、数Hzでオン・オフ(開放)繰り返してあげたほうがいいのか もちろん数Ω直列にいれてね
765 :
753 :2014/01/07(火) 22:54:45.19 ID:tNlm8Ym8
失礼は承知の上でメーカーに問い合わせてみた。 シカト上等で問い合わせたら、ちゃんと返答のメールくれた。 質問は小口で入手出来る手段か小売り業者を紹介してほしい と言った内容だったけど、日本橋か秋葉でお求めくださいとの事だった。 至極真っ当な返答を頂いてしまったが、まさか応えてくれると思って無かったので驚いてしまった。
袋単位(その大きさなら100以下?)で入荷になるのかな?
>>766 袋は500か1000個入りが多いはず。
100個は足曲げ加工済みのテーピング品。
さすがに1000個は使い切れないよなあ
>>769 前に松下の85℃標準品(濃いブルーのやつ)でよく使う50V1μF、16V10μFを袋で買ったことがあるけど、
在庫を使い果たすのに4年かかったよ。1000個入りで500円だったからつい買ってしまった。
そこで820オームですよ
>>770 4年で使い切れるのか、それはそれですげえよ。
4年では劣化してるカモね
大阪の某パーツ屋はルビコンの水色、SHOEI水色、マルコンの水色ケミコンや 極性表示が+側のやつ(ゲルマTr時代?)が普通に売ってるけど、 かなり劣化してそうだな。 おまけに1969年〜1975年のTOWA製進相コンデンサ、東京電気のブロックコンも豊富w そして未使用品の筈なのに封口ゴムから香ばしい香り… こんなお店でも50年代のパラフィンべたべたペーパーコンのデッドストックが たまに入荷されるから許してる。良品はマルツで買えばいいし。
PCB含有のコンデンサ(オイルコン)は音いいかも? 危険度と相反?
愚かしいプラセボ
耐圧50VのOSコンって、どこで買えるか知ってる人教えてくれないかな。25Vまでなら何軒か有るのだが。通販で買える所希望。
固体コンなら昨日から秋月で取り扱いだした模様
>>778 ありがと、覗いて見る。でもOSコンではないのかな。
>>775 PCBは絶縁性が良く、長期に渡って安定してかつ音もいいんだよな。
毒性がなければ最高のコンデンサじゃんと思いきや毒性のない物質って存在してないよな。量によるが
そうえいば耐圧高い固体コンってあんまりないね
高耐圧小容量化したら積セラやフィルムで済むだろ
>>781 782
金田式パワーアンプのデカップリングなんで10μF結構大きいのよね。
そう言えばOSコンって絶縁体は確か?水だよね もちろん水って言っても純水で導通は無い。
PCBはコンデンサー本体ではなく コンデンサー素子とケースの間の絶縁物。 音質とは何ら関係ないw
ええっ?
>>785 コンデンサーの構造わかってる?
2つの極板(アルミ、スズ、銅など)の間に絶縁紙をはさみ、
絶縁紙にパラフィンを含浸->ペーパーコンデンサ。
絶縁紙にオイル(PCB他)を含浸->オイルコンデンサ。
絶縁紙をプラスチックフィルムにしたもの->フィルムコンデンサ。
絶縁紙をマイカ、セラミックに置き換えたもの->マイカコンデンサ、セラミックコンデンサ。
極板に正負をもうけ、絶縁紙に電解液を含浸->電解コンデンサ
絶縁紙を空気に置き換えたもの->エアバリコン。
書き忘れたがペーパーコンデンサで外側に染み出てるワックスを
>>785 みたいに絶縁物と言う輩がいるが、あれは湿気を防ぐためのもの。
ペーパーコンデンサは湿気が天敵で湿気ですぐに劣化してしまう。
また染み出てるワックスを見て、漏液してる。使えないと言って
わざわざ全数交換する輩もいるが、そもそもああいう外装なんだよね。
真空管全盛期のアマチュアの中には半田ごての熱でワックスを溶かしてしまい、
数か月でペーパーコンが劣化。動作不良を起こす事例が多発した。
一番関係のあるところを無いと言い切るその神経
スチコンとオイルコンならどちらが音良いの?
スチコン
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/16(木) 07:48:11.55 ID:KWXqbVBe
音がいいコンデンサー、それはCASのポリプロピレン、抵抗ならDAMEの巻き線だってさww
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/16(木) 08:04:45.45 ID:Smgf/XGB
耐圧630Vあたりのチューブアンプ用の0.1くらいで結合で使うのにオススメありますか 選択肢が少な過ぎて現行オレンジ、マロリー、IC(イリノイ)は試して現在ICが1番癖がなく使ってますがASCが気になってます 現行ビタQは除外で アドバイスお願いします
耐圧がネックだな
DAME?
駄目
800 :
ひみつの検閲さん :2025/01/13(月) 07:03:04 ID:MarkedRes
うち、レーザーなんで・・・
俺、ケーブルには拘ってないから安定のダイソー製…
そろそろプロードライザが世に出回らんかのう
とらんきらいざ?
とっくに出回ってるよ。
だれか知っていたら教えて欲しい。 会社で昔から使っていたニチコン製の痰たるコンデンサ、 型番が「F931C107MDC」なんだが、Googleで検索かけると 末尾のアルファベットがMDCになるのが見当たらないんだ・・・ どっかのタイミングで廃止になってる?
痰たるって
カタログに載ってないコンデンサも存在してるからなんとも。 すでに生産が終わってたと思ったケミコンが去年まで生産してた、とかあるし。
F93 1C 107 M D C Type: F93 Voltage : 1A (10V) Capacitance: 107 (100uF) Tolerance: M (±20%) CaseSize: D (該当無し) Packaging: C カタログ落ちサイズ or カスタムサイズ
コンデンサなんてもんは企業が独自仕様で多量に発注かけて作らせるものだ。 汎用品はコマーシャル的な存在でしかない。あくまで基準品。
昔電解コンメーカーの人は音質好みにチューニング出来ますよって言ってた。
巻きの強さなどでも変わるだろうがメーカーとしてそこまで言い切るのは反応速度の違う電解液をブレンドでもするのかね
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/01(土) 12:16:25.07 ID:B7kq4c+J
全く何時までもバカバカしいこと言ってまんなww
チューニングしたところで製造メーカーは一々選別しないからな。 ナカミチやマランツ、タスカムでさえもLchRchの回路構成部品を 左右均等に揃うようにチェックなんかしていない。 容量、抵抗値の誤差を測定限界まで選別して組んでるのはアマチュアぐらい。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 16:27:29.06 ID:RMV/M/+P
バカ家!そんなアマ殆どいない
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 16:29:48.73 ID:RMV/M/+P
イや、天野俺様はやってるぞ!っていいてーんだろw
アッテネータの抵抗を左右で揃えるのは常識
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 17:25:45.81 ID:RMV/M/+P
>>817 アッテネター自作??バッカバカシい!素人が手を出すべきもんじゃない。専門メーカー品を使えば全く問題ない。んなに頑張ったって足元にも及ばないよ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 17:30:22.78 ID:yxL8pvda
普通に0.1Ω、0.1ufまでは合わせる
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/02(日) 17:36:29.75 ID:RMV/M/+P
俺はそこまでやるベテランだってわけか?バカメ!!!嗤わせる〜
>>818 そう言う前にやってみたら。
どういうことかわかるよ。
>>820 おっ?
久しぶりに見たな
治療は成功したのかな?
まぁ、書き込み内容から失敗してるっぽいが
まぁsageを知らずに恥ずかしいやりとりしてる奴らはスルー推奨で
温度特性を考えずにいくら細かく選別しようが意味がない。
>>819 違うだろ、何%かが問題だ。お前は100pFを選別するのに0.1uFまで許容すんのかよ。
それ不良品で弾かれますから
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/03(月) 09:05:28.03 ID:Y9eCpzbs
>>824 ほう?それじゃ温度変化で容量やタンデルターがどれだけ変化するか定量的にアンタのデーターで
聞かせてもらおうじゃないか。序に、アンプに組み込んだ時の特性への影響もな。頼む。
トーシロー向けの部品メーカーがいちいちデーターシートなんか出すか。出したってシロートに理解出来る訳ねーwwオマエ馬鹿だ!
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/04(火) 19:34:26.11 ID:pNU+h2Ts
え? ELNAもニチコンもデータシートだきてるんだけど
>>829 ある程度素性の知れている部品なら大抵データシートは
Webで公開されてるが。
その内容が理解できないなら自作なんかやめたら?
昔コンデンサのtanΔ気になった時はグライコでブースト量が稼げない原因がそれだったよね。
>>831 たまに沸くキチガイだから、触らない方がええで
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/04(火) 23:55:01.23 ID:/JjQqYvw
ソニーがアンプにMUSES 72320を使ってきたね なんか最近日系メーカーで72320採用するところが増えてきてる気がするよ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/05(水) 17:19:00.93 ID:808mryPe
>>832 (1)オデオで「tanΔ」がどれだけの影響を及ぼしているのか?「tanΔ」の数字で回答願います。
(2)グライコで「tanΔ」が何故影響を及ぼすのか、付け焼刃、耳学問ではなしに、ご自身のご見解をお聞かせ下さい。
以上「tanΔ」の具体的数字でのご回答を待ってます。
アナロググライコは定数の精度が厳しめなのよ。共振周波数が変わっちゃうから。 1kHzを中心に盛り上げるツマミで1.1kHzを中心に盛り上がったら3半音もずれていることになる。 グライコに使用する抵抗は誤差5%のカーボン抵抗は使用できず誤差1%の金皮抵抗を使用するほどだ。 タンデルタというか、ESRが大きいとせっかく抵抗で担保した回路定数の精度が台無しになってしまう。
837 :
832 :2014/02/05(水) 22:26:51.45 ID:6FEjfteb
>>835 別に今やググれば分かることなのでどうしても分からなければ有料で教えるが。
グライコの回路はOPAMP使った擬似LとCを使った直列共振回路なのでtanΔはCに並列の
抵抗とみなすのでQが低下したと考えられる。
実験時は従来の部品使ったが実装時小型部品使ったらQ、ブースト量が悪化した。
しかし共振周波数は大きく変化はしなかった。
838 :
836 :2014/02/05(水) 22:51:21.23 ID:uij7etTc
あ、ごめん。昔のトラ技を引っ張りだしてしっかり確認してから書くべきだった。 あと1割増しは3半音じゃなくて2半音だった
>>835 「自力で勉強する」っていう言葉を知らんのか。
何でもかんでも他人に頼るなバカ。
それに俺はtanΔの話じゃなくて抵抗の抵抗値のばらつきの
話をしていたつもりだが。
精度の低いカーボン抵抗をいくら選別しても温度変化で
抵抗値がずれるので意味がなく、最初から高精度・低温度係数の
抵抗を使わなきゃ意味がないということを書いたつもりだが
その程度のことも読み取れないアスペはとっとと失せろ。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/06(木) 08:18:19.55 ID:bsQEm7Wq
>>836 オレの質問は
1)オデオで「tanΔ」がどれだけの影響を及ぼしているのか?「tanΔ」の数字で回答願います。
(2)グライコで「tanΔ」が何故影響を及ぼすのか、付け焼刃、耳学問ではなしに、ご自身のご見解をお聞かせ下さい。
以上「tanΔ」の具体的数字でのご回答を待ってます
だ。タンデルターと共振周波数は関係ない!グライコに使用する抵抗の精度なんかも訊いてない。
>>837 tanΔとはCに並列の抵抗とみなす事なのかよ?トンデモナイ珍説だなwwグライコはLCR直列共振回路でRを変化させることによる
Qの変化でブースト量を変えるのだ。例えCにいくらかの漏れ抵抗分(タンデルターじゃないよ!)があったとしても外付けのRで
調整できるのだ。オマエさんメーカーの人だとしたら3流!そんなのが開発したグライコならもうとっくに市場から消えてるべww
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/06(木) 08:26:15.04 ID:bsQEm7Wq
>>839 話の筋をずらしやがって、卑怯者メ!「・・・ということを書いたつもり」なんて馬鹿な言い訳をしないように書いたらどーだ!?
>>840 暴言吐く前に知らないことは知らないと言った方がいいよ
>>837 で言っていることは正しいよ
とりあえず、自分の暴言吐く前に勉強しなおした方が良い
それができなければ、2chに書き込むのをやめる事
それもできなければ、何らかの人格障害があると思うから心療内科を受診した方が良い
>>841 ダメだ、書いてること支離滅裂だ。
完全に論理が破綻してる。先にtanΔの話を何の脈絡もなく
出してきたのはそっちなのに。
明らかに精神異常者だな。一生精神病院で過ごすことをお勧めするよ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/11(火) 22:12:02.87 ID:YM/Iya86
むかしのVコンって岡谷だったけど、ラムダコンも岡谷なの?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/12(水) 09:11:27.42 ID:SJ2LdIYi
シグナルパスはフィルム以外のキャパシタは音質悪くて使えない シグナルパス以外のデカプでも、積セラ使えばへんな音になったりする
845は、ディップマイカやらSEコンみたいな高価なもの・特殊なのは除くってことで 安価なキャパシタでシグナルパスに使えるくらい音質的にまともなのはフィルムのみ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/12(水) 17:04:32.84 ID:fRkG5e9e
>>844 じゃあさ、Σコンも岡谷なの? ggrks
Λコン、Hi−Λコンは太陽誘電
ΣコンはUーCON電子
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/12(水) 17:14:24.35 ID:8piDAmNy
こんなもんみんなゴミ!オマエが言い出すまでみーんな忘れていた
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/12(水) 18:26:27.87 ID:EdVNpE5N
>>846 大体同意
ただ、使ったことのない銘柄のコンデンサは数多くあるので、その中にもシグナルパスに使えるものはあるかもしれない
ケミコンメーカーで、ロゴが□にRのメーカーってどこ?
Rubycon
薄膜抵抗で音質いいのってある? 今はTT electronicsのPFC使ってるけど、 もっと音の良いのないかな
ニチコンPMに銅リード付けたら結構音響用として通用するかな? と、ちょっと不埒なことを考えてしまった
シーメンスとかメタリコンむき出しのコンデンサの足を 低温ハンダで銅リードつけるのはよくやったよ チップコンもいけると思うけど電解はどうかな
PCM1704のBPO DCに繋ぐコンデンサは何がいいかな? お勧めある?
PCM1704の出力電圧の1.3〜5(10)倍の耐圧(電解の場合)のコンデンサで 間違ってもOS-CONのようなのをつなげない様に
860 :
858 :2014/03/12(水) 20:47:33.10 ID:6Su70P8v
情報ありがとうございます。 >PCM1704の出力電圧 IV変換後の電圧ですか? >1.3〜5(10)倍の耐圧(電解の場合) この値の根拠はどこから? >間違ってもOS-CONのようなのをつなげない様に なぜでしょう?? 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサも同じですか?
最近、SHOEIブランドの水色ケミコンがあちこちのパーツ屋で 特価品として売られているけどロットNoから製造年って出せる?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/22(土) 19:22:45.12 ID:trXEJvmB
ヘルメット?
>>863 俺もヘルメットかと思った。
ちなみに俺はアライ派だけど。
なんかマルチ臭いなあ 電圧はかってその1.5〜2倍以上にしておけばいいんちゃう?
てか自作板のコンデンサスレ逝けよ…
漠然とした質問ですが、6moonに自分のプリ内部画像が出ていてRIFAが多用されている のですが良いものなのですか?
漠然とした答えですが さあ?
座布団1枚
>>865 自己解決
ニチコンのNAシリーズで表記gは耐圧4Vですね
6.3Vなら5Vラインのデカプなんかに使おうかと思ってここで聞いてみたけど
スレ違いでしたすまぬ
進抵抗のRE35形(1/4W)10kΩが80個ぐらい出てきたんだけど何に使おう・・・ RE55形(1/2W)だったら良かったのになあ
全部並列にしようぜ
D/Aのデジタル側にRE35をよく使う ちっちゃい方がデジタルノイズに強いような気がして
UTSJの防爆弁の形状がいつの間にか+からYになってた
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/01(火) 17:03:10.67 ID:ih9S8ui5
メーカーで特許有ったかも知れんがとっくに切れてるだろうね(形状)
ちょっと質問。昔のオーディオ機器で電源回路、発振回路、 テープセレクタ回路などには普通の炭素被膜を使ってるのに、 アンプ回路(録再アンプ、プリアンプ、HPアンプ)ではソリッドが そこそこ使われているのはソリッドの方が音質が良いということなの? ソリッド全盛の真空管時代から初期のトランジスタ時代はもちろん ソリッド抵抗ばかり使われているけど、これは70年代〜80年代の機器。 俺のソリッド抵抗は経年劣化が早くノイズを呼びやすいという認識は誤ってる? ヘッドホンアンプで初期の4558(非LN)を使っている割には、 銅箔スチコン、低Zケミコン、ソリッドが多用されててびっくりした。
抵抗メーカーが自分の所の抵抗を使ってもらいたくて著名なアンプ設計者に無料で提供 提供を受けた設計者も便宜上この抵抗は音がよいとコメント。 逆に音質のいい素子でも無料で提供しない者に関してはボロクソとかありえないだろうなあ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/05(土) 02:53:51.05 ID:rBdGPHB/
ソリッド抵抗と言っても色々有るので何を指してるか分からんが設計保証期間は せいぜい十数年なのでそれ以上は保証されない。
>>877 ソリッド抵抗だと、どうやって確認したの?
見た目(真ん中がくびれていない)ってだけでソリッドだと思い込んでないか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/05(土) 09:36:08.74 ID:glGfdI87
炭素皮膜でもくびれの無いものもあるよね。 箱をあさったら30や40は出てくる俺の工具箱って・・・・・
>>872 普通に使える。1/4Wでも使える箇所は多い!
3.9kΩに2mA流しても消費電力は0.0156W。<<<0.25W
耐久のこともあるし、宣伝だけと言えんでしょ。
ソリッド抵抗でも米軍規格品(MIL)は品質良いし、長持ちするよ。 同じAB製でもMIL規格でない民生規格品はノイズでやすい。 特にメキシコ製になってからは駄目みたいだよ。
>>881 俺のパーツケースも今の1/2Wより大きいサイズで緑っぽい灰色の
抵抗値が直接印字されたタイプの1/4W炭素被膜が残ってたw
2SA52、2T65、2T85なんて懐かしいトランジスタも出てきたorz
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/07(月) 14:15:39.89 ID:XqukZbL5
通は2SB56
2SB54も仲間に入れてやってくれ
ゲルマ音いいの?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/09(水) 11:41:36.10 ID:Coiy1Re7
プチゲルマ
>>888 物と回路による。昔のやつはhFE低いしバラつきが多かった。
良く使ったのはA52、A100〜103、B54、B56、B95、B475。
既に傑作品のシルクハットC372とか面取りC458、Cナットーもあったけど
ゲルマの方が安かった。デカトロンやニキシーもよく使ったなー
スチコンに銅箔巻きはあるけど真鍮箔巻きってあったの?
さあ? 銅箔ポリプロはあった。
モアイってサイトで読みきり版を読んだ センサーやアクチュエイターやオシロ(ただしパソコン)が出てきてすごいエレクトリックだった メカメカな下町鉄工所細腕繁盛記の、たなかじゅん「ナッちゃん」 うなうなな女子中がMy分身(パソコン)を買う紆余曲折の、むねきち「まーぶるインスパイア」 なんかもお勧め
>>888 オールバイポーラ、ドライバとファイナルはゲルマの完対もどきを作ったが
古臭い音しか出ないので今は押入れの奥に眠ってる
SiCやらGaN使ったオーディオ用アナログアンプってあるの?
SCTMU001F
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 22:38:23.55 ID:G+tvFSp7
金田式やらMJ誌で使ってるね
SiCのSBDって本質的に高耐圧なのかと思っていたが スペック見ると順方向降下電圧が高いのな それなら日本インタで出してた従来型の素子直列にした 高耐圧SBDと変わらないじゃないのかな
ダイオードに関しては、MOS-FETを使った理想ダイオードブリッジとかの方が興味ある…
電圧降下が少ない≠スイッチングノイズが少ない なんじゃない?
今はノイズ低減目的もあってソフトスイッチング技術(ZVSとか)が盛んだけど 理想ダイオードブリッジ専用ICはどうだろ でもSBDレベルまでは大変かも
ショートすると、トランスの半田が切れたのに、FETは熱くもならずワロタことがある。音はいい。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/21(月) 21:04:19.27 ID:BbHzbK63
フェライトのトランスだったらキュリー温度?
FETのon抵抗は低くてそこでは発熱せず、一番抵抗が高くて発熱したのがトランスと導線を半田付けした部分だったってこと。
ヒューズのように溶断してくれたんだね
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/26(土) 22:05:36.15 ID:HQ15oGXO
溶けたハンダが別のパターンをショートする恐れが有るのでヒューズ替わりとか危険
>>911 >ヒューズ替わり
誰もそんなこと言ってませんがな。
ブ、ブレーカーがあるから。。。 それは兎も角、コンパレーター使って、理想ダイオードブリッジ組んだんだけど、何かのタイミングで逝ってしまうことがあった。専用ICは安定なのだろうか。
理想な交流電源しか想定されていないとか?
コンパレーターの電源を整流後の電気か取ったので、なにかの拍子に入力に電源外の電圧がかかるのではと。 専用ICは、チャージポンプで別電源作って対応したようだ。 音は、どうも抵抗が高いところの音が支配的になるようで、低抵抗のmosの音ではなく、トランスの音が支配的になってる気がする。なんか、飽きる音だったので、今から思えば好みの抵抗噛ますといいかも。
朝早く申し訳ないが、VARというZ201のスケルトンタイプありますよね。 何方か、VSRをスケルトンの試しは方います? 分解できるのかな?ちょっと試してみます。
寝ぼけて、日本語変です。すいません。
真空管アンプの初段負荷抵抗用にVARを取り寄せ中。 だけど菅アンプでどこまで分かるやら。
初段のバランス用にVishyFoilの箔抵抗トリマーいいよ。専ら軍事用でクソ高いけど。
Vishyって言うと傘下のアルファエレクトロニクスの 金属箔抵抗器なんかは音響には向かないの? 構造上大電流はムリだけど。
hとyの間のaが抜けているところからすると中国製パチもんじゃね?
>>921 言われてみたらそうだわ。
全く気づかずにコピペしてた。
>>920 確か、ちょっと前のMJで柴崎さんがFLAYでアッティネタ−作ってた。
Z201ほど特徴的ではないけど、箔抵抗らしい繊細な音は出るよ。
>>箔抵抗らしい繊細な音 箔抵抗らしい音って言うのがわからないけど 繊細な音なのね。 アルファの抵抗器は抵抗値が極めて 安定してるからどんなか聴いてみたいね。 でも、安いものでも結構するから。
歩き回れば安い所はあるかもしれない。それでも1個60円〜150円だわ。
926 :
919 :2014/05/11(日) 02:42:01.04 ID:D18tlYe3
あらあら、俺パチもん掴ませれたの?シェー! VFRと言う半固定抵抗ね。
そら、vishyってんじゃパチモンだろw
928 :
918 :2014/05/14(水) 20:52:51.24 ID:TfnpyYof
初段負荷にVAR。 それだけだと変わるか心配でドライブ段にもZ201を使ってみた。 テスト用のチャイナ菅なのに、今までのビンテージ菅使用より繊細で生々しい。 特に少し五月蝿い高域が無くなって気持ち良い音になったな。 金はかかったけど安上がりというべきだろうか。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/16(金) 03:11:26.88 ID:ugIr1oDz
昔の汎用ケミコンで水色スリーブのタイプを置いてる所ってないかな。 古いデッキのメンテをするときに最近のやつに換装したらもっさり感が消えてしまった。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/21(水) 06:19:22.50 ID:fQjA05qM
直列に適当な抵抗
管アンプで味占めてフォノイコ入力抵抗をVARに交換。 立体感と空気感の表現がすごいな。 こちらのほうが差が分りやすい。
秋葉原でAllen Bradleyのカーボン抵抗 1/4Wを取り扱ってるお店ってあるっけ?
935 :
919 :2014/05/28(水) 19:39:34.18 ID:9tGs2Ml3
桜屋と若松
ありがと。若松行ってみる。 桜屋はXiconしか無かったよ
本当だ。通販だと22Mしかない。
古いカーボンは、数値が乱れている傾向が高いから注意して。
テスター持ち込めばいいの?
測ってもらえるなら、いいけどね。 揃ってるのもらえればいいね。 カーボン、ABは、経年変化ありきで、考えた方がいい。抵抗値が上がってるのが当たり前と。 ビンテージでも経年変化ないのを求めるなら、MIL規格のメタルフィルムは正確だった。 カーボンに拘るなら、リケノームの在庫か、アムトランスか?
ABは、オーディオ専科にあるかも。専科なら、測ってもらえるかも。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/01(日) 03:28:43.16 ID:IKJuep9x
>>931 昔の水色スリーブってSHOWAのやつか?
だとしたらニチコンの汎用品が一番近いかも
アーレンの1/4Wなんか流通してる? 普通1/2Wまでしか売って無かったよな。
>>938 そもそも、経年程度で数値が乱れてしまう"不良品"は使うべきではないと思うんだが…
そう、だから、自分もカーボン特にABは使わない。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/04(水) 10:38:48.52 ID:xWv+h+AM
どんな抵抗でも経年変化で抵抗値はずれる。問題はその「程度」だね。
OP-AMP周辺やTR回路ではABは使わないけど 真空管アンプなら使うよ
真空管アンプなら、尚更使わない。 特に電圧を決める箇所には。 大事な球が逝ったら、困る。換えがきかない。 熱にも弱い。真空管は熱くなるから。 カーボン使うなら、新しいもの、例えばアムトランスなら、未だしも。
一般的な真空管アンプは抵抗値が2割位異なっても無問題だよ 真空管でDCアンプを作るとかなら別だけどね
あえて特性が変わるものをわざわざ使わないよ。 うちにあるABなんか、実測値とあってないよ。 その時点で、電子部品として終わっていると思うんだが。 カーボン選ぶとしても代替あるし。 電圧決める場所なら、回路全体に影響出て、面倒だよ。 ビンテージなら、デールの巻き線やメタルフィルムもあるし。 MJや管球王国でも注意しろと書いてあるよ。
カップリングコンデンサにロータリースイッチで選択可能にしている方は いますか?
ロシア製タイトロータリースイッチでやっている。 ラインアンプでは、4回路5接点を3個使って、15種切り替え。 製作中のモノパワーアンプでは、1段目のカップリングに2回路11接点、 2段目のカップリングに2回路11接点、2回路5接点で16種の切り替えで、 聴き比べ出来るようにしている。
すげー コンデンサを別基盤で配置してコードで引きまわしてるんでしょうか? なんかあこがれる
ラグ板にコンデンサ配置して、そこから引き回しで。
・ロータリースイッチで制御(接点制御) ・リレー(微小信号用)で制御(接点制御) ・フォトカプラで制御(無接点) ・アナログスイッチICで制御(無接点) どれがどのようにいいんだろうね
参考にさせてもらいます
ジャズを聴くときはASCのオイルコンデンサをリレーでフロントパネルから制御して 電源のパスコンに追加できるようにしてる。 クラシックの時はオフで、ムンドルフのスープリームがメインになる。
ERO MKC1862 2.2uF 耐圧が100Vと63Vがあるようですが、 比較すると音響で使う場合の評価ってどんな感じですか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/08(日) 10:48:03.62 ID:cd9htTiD
>>958 なんでMKCなのですか?
MKT,MKPじゃだめなのですか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/17(火) 05:38:44.32 ID:2d57/jrB
蓮舫?
詳しい人教えて下さい。 Allen-Bradleyのカーボンコンポジション抵抗買ったんだけど、 1. OHMITEってプリントしてあった。OK? 2. 鉄足とそうじゃないのが混じってた。OK?
OHMITEはオームメイト。 アーレンじゃないってだけ。 カーボンコンポジットの抵抗は各社出てたんで見かけはアーレンも他も 区別付かないってだけ。 それを良い事に全部アーレンとして売ってる所もあれば他社も混ざってると 言って売ってる所も有るだけ。 性能には大差ないんでどうでも良いと思うけど一応偽物って事になるね。 日本人がアーレンしか知らないのがいけないんだよ。
あんまり詳しそうな回答じゃなかったな。残念。
何を期待してるんだ? 鉄足はアーレンじゃない。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/18(水) 21:47:39.84 ID:b4QJLJeh
テレビでやってたが砂漠に落下してる隕石を判断するのに隕石は鉄の場合が多いので砂漠の端の店で 「旦那!隕石でっせって」磁石でくっ付けて高く売ろうとするあっさんを思い出した。
967 :
私の息子はEL34 :2014/06/19(木) 12:49:21.20 ID:zjO30TlU
1Wクラスの抵抗でA&B並みにリードが固い国産品が有れば教えて下さい。
リケノーム
969 :
私の息子はEL34 :2014/06/20(金) 23:34:09.64 ID:3DtY6Dny
やっぱ理研電具ですか?
有難う御座居ました
>>968 .
>>967 現行品だとタクマンREY 1Wか瀬田無線で売ってる
2Wの金被くらいしかないかな
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/21(土) 01:22:55.22 ID:W88qZ4yM
っXICON
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/21(土) 06:37:11.65 ID:iBCG+wUk
理研電具と聞いたら東洋電具を思い出した
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/21(土) 13:19:55.96 ID:Ro6k1Vgk
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/22(日) 08:46:40.44 ID:kmbqnp69
最近では理化学研究所だね
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/22(日) 08:47:08.95 ID:tUJ1scR+
理研といえばSTAP細胞だが?
理化学研究所と言えば、ビタミンA、アルマイト、リケノーム炭素被膜抵抗でしょ。 日本発の発明。
RICOHも科研製薬も元は理研
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/24(火) 06:59:00.23 ID:WOJO+tX6
ネズミも売ってます(注:取り違え有り)
ルビコンなどが不正カルテルで公取に立入検査を受けたみたい。 家電組み込み部品が対象みたいだから小売り価格には影響ないかも。