中華DACと5万円以下のDACスレ 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
円高マンセー、絶賛継続中
eBayや輸入代行、個人輸入でウマーなDACをげっとするスレ
国産で実売5万円以下のDACもよろしく


中華DACと5万円以下のDACスレ 2台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318394842
中華DACと5万円以下のDACスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651
中華DACと5万円以下のDACスレ 3台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327655702/
中華DACと5万円以下のDACスレ 4台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1335399845/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:05:27.60 ID:jB+Urxvj
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:10:34.72 ID:ZmPXv+gw
いち乙ポニテがどうのこうの
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 00:15:28.03 ID:+nh9BB6B
おつ
5 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/05/31(木) 00:41:03.37 ID:y8HE6INx
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 10:18:01.61 ID:67vb37ng
>>1ゼエエェェット
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 19:03:28.95 ID:rVgajeDt
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 20:14:47.15 ID:MZwFGjNz
いちょつ
もう>>1乙だけで埋めようぜ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:23:32.02 ID:U1iAtGi8
このスレでよく見かける、MUSILAND 02 US DRAGONだけど、
単体DACとしてみた場合、HUD-mx1から乗り換えるとしたら、買う価値はあるかな?

HPAはもうすでにそこそこのを持っているから、DAC性能がいいやつが欲しいんだけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:48:58.90 ID:67vb37ng
ない
11 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/05/31(木) 23:08:19.09 ID:y8HE6INx
>>9
具体的にそこそこいいHPAを書かないと
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:14:32.84 ID:U1iAtGi8
>>11
ごめんなさい。
HPAはHeadBox SE-2を使っており、DACにHUD-mx1を使用しています。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:19:45.85 ID:67vb37ng
昨日Av板で見た
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 06:21:02.04 ID:MtPPSu/W
そこそこ良くなくね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 06:34:12.10 ID:z2t4jf04
単体で四万ならそこそこだろう
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 06:38:45.50 ID:MtPPSu/W
どっちも売り払ってYULONG d100 mk2買えば一件落着。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 13:49:43.06 ID:+QSceGew
PCオンボのデジタル出力→DAC HPAでHDDに落としたしたCDを聴いてるんだけど
PC側の出力デジタルフォーマットの設定を 16bit 44.1KHz と 24bit 96KHz で聴き比べて、
前者の方が音が自然だと感じる俺は耳がクソなん?
一般的には後者のがいいの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 14:15:47.74 ID:84z39sim
PC側のソフトウェア・アップサンプリングの問題じゃね
PCのソフトで、24bit/96kHzに変換した音源ファイルを作って
それと聞き比べて見たら?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 15:38:49.76 ID:vRm/vmaw
整数倍だとより滑らかに聴こえるかもね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:19:03.63 ID:2Rl7d4rr
>>17
1.PCのアップサンプリングが糞
2.DACのスーパーサンプリングに任せたほうが良かった
3.DACの96kHzモードが糞
4.実は何も変わってない。プラシーボ乙

このどれかかな?
滑らかに聞こえるってのは違うと思う。
その理論だと、50Hzの音はザラザラしてて、15kHzの音は超滑らかってことになる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 21:57:54.84 ID:zCYjLOzz
S.M.S.L SD-398 というUSB入力もあるDAC-HPAを使っている人います?
電源がACアダプターでない、HPAのOPアンプがOPA260で交換可と
なかなか良さそうに見えるのですが、実際使用した感想を知りたいです。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:37:21.10 ID:ZLQ8dgd8
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:14:50.14 ID:1pi6z/zK
>>21
買ってレボしてくれ
ヘッドフォンアンプ持ってなくて安くDACも欲しのならいいんじゃないかな
sp01で買えるようだしドラゴンよりはスペックよさげだし
中途半端な感じはするけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 02:04:29.28 ID:lWpEuocJ
>>21
俺も気になってる
誰か人柱になってください
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:59:24.37 ID:+GKT3DzY
xda1使いに質問

日本(東京)で使う場合は電圧変換機みたいなのを買う必要ありですか?
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/03(日) 00:48:58.16 ID:pbERbvhH
>>25
東京というより自室コンセントの電圧次第だろ
低ければ昇圧トランスかますとかさ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:09:09.20 ID:OOikxj0L
>>26 !?
おまえんちの電源は直流なのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:09:42.06 ID:OOikxj0L
ミス
直列
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 01:12:21.23 ID:Jf3jguld
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:38:32.27 ID:BHUBdN39
アメリカ製はだいたい110-120V仕様
そのままでも恐らく動くだろうけど>>26という事
直列とか電池かよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 07:26:30.11 ID:euAU0Lxl
家の回路の話な。
中学生の時にオームの法則で直列では複数の機器つなぐと電圧下がるって忘れたのか?
電池とか恥ずかしいこというなよ。
日本は100V規定だけどだいたいどこも110位は流れてるよ。
テスター持ってるなら確かめてごらん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 08:42:23.33 ID:17HsWOuc
>>31
無い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:36:49.28 ID:6+owI/3n
>>32
なにが?
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/03(日) 10:28:52.32 ID:VWVq0qSd
直流と交流の話になってるのかw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:34:37.44 ID:6+owI/3n
直列だろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:30:16.44 ID:o5dXOoV1
意味わからんが、本当に>>31なのか?
前に聞いた話では、普通に90V後半が多く、酷いと80台もありうるって聞いたぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:34:10.86 ID:+CsoFk08
いちおー法律で100V±15%に納めるようには規定されている
内の家は101Vくらいかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:43:10.89 ID:iNV9CCbI
大体電柱上のトランスのタップで110Vくらい出力しておいて、
そこから各家に負荷が掛かっても100Vくらいに落ち着くようにはしてるはず
予想以上に負荷が掛かってしまうと90V台中〜前半に落ちてしまう場合もあり
特に密集地域
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:45:10.03 ID:rbtB2FVi
>>36
近い所は110ぐらいが普通だが、僻地行くと90割る所も結構ある。
他で電気使うと電圧降下で動作が不安定になったりあるので、PCにUPS入れる所もあるぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:00:48.20 ID:KNhFq1He
>36
戸建てなら一時的にでも95V以下なら電力会社に改善を要求できる
但し中国製の安テスターなど相当精確さの怪しいものがあることを理解した上でな
また受電設備を有する集合住宅なら受電設備設置者の責任となる可能性がある
ttp://okwave.jp/qa/q6793834.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 12:18:30.70 ID:BHUBdN39
>>31
文盲乙

それとだいたいどこも110Vなんて事は無い
今のマンションで99Vその前戸建てでもせいぜい103V程度だったわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:18:25.18 ID:6+owI/3n
俺は2回引っ越して3件とも107v以上は出てたけどなぁ…
ちなみに愛知のマンション、和歌山の一軒家、愛知のアパートだった。

>>31は文盲ではないと思うがなぁ…
文盲と判断した奴こそ文盲の意味を理解していないバカなんじゃ…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:24:42.99 ID:KNhFq1He
>42
だから測定機器は何?
通販で買ったテスター%単位の偏りあるヤツあったよw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:28:41.25 ID:6+owI/3n
安物だけど中華じゃないよ。
これ http://amzn.to/K4oO0H
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:40:29.35 ID:KNhFq1He
>44
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/index.php?よくあるご質問
ここのNo.10参照

アナログタイプ AP33 
交流電圧の許容差は最大目盛値の±5%以内
・250VレンジにてAC100Vを測定した場合、
許容差は測定値に対して±12.5V
-------------------------------------------
デジタルタイプ PM3  
交流電圧の最高確度は2.3%+5カウント 
・400VレンジにてAC100Vを測定した場合、
 測定誤差は測定値に対して±2.8V
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:42:21.55 ID:ONgbBurD
気になったんで家のコンセントにテスター刺しまくってみたわw
愛知 築24年の一軒家
101.7〜102.1V 3台テスターあって(アナログ1、デジタル2)どれもほぼ一緒の数値
PC用に付けてるワットチェッカー読みだと、現時点で101.9V
初めて家の電圧なんて測ってみたけどやる意味もないなこりゃ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:48:36.46 ID:ONgbBurD
どうでもいいけど、アンプ2台(2ch+1ch)に使ってるコンセントタップにワットチェッカー刺してみたら、
無音状態(電源入れただけで音出してない状態)で79Wも食ってやがる・・・スゲー無駄な気がしてきた
そろそろデジタルアンプに換えようかな、エコが一番だよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:49:36.01 ID:6+owI/3n
>>45
AP33みたいなおもちゃじゃ無いんで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:00:33.08 ID:KNhFq1He
つぅ…CP7DのAC250Vレンジの誤差は±4%
AC100V測定時は±10Vね
安物でも精確さはデジタルが遙かにいい
とはいっても2%も偏りある中国製あったけどね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:17:27.98 ID:6+owI/3n
4%だとしたら250Vの誤差は
250×4/100=10Vじゃない?
だとしたら100vなら
100×4/100=4Vなんじゃないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:23:29.85 ID:6+owI/3n
そりゃ250Vのものを図るとして仮定したら10Vの誤差はあるかもしれないけれど、100Vのものを図るとしての誤差は4%なら10Vで100V付近で±10Vも振れるわけがないだろ。連投すまない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:42:54.28 ID:LdLenB8q
DVMは普通は読み値のxx%+/-1digit
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:20:28.45 ID:BHUBdN39
>>42
自演乙w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:27:04.46 ID:6+owI/3n
>>53
自演も糞も>>31だから。
それくらい文見て理解しろや。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:44:40.73 ID:o5dXOoV1
>>50-51
100Vレンジじゃ、110Vまでの物を測るのには使えないのでは・・・?
だから、250Vレンジ→±10V ってことだろう。
じゃあ、100Vレンジ何に使うんだよ・・・って思ったら、交流に100Vレンジなんて無かったw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:48:21.55 ID:+CsoFk08
PCって電源100V用じゃ無くて115V用だから
日本だと若干スペック下がってるらしいな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:55:43.22 ID:y6hcG52O
文盲とかそういう問題じゃなく電気の知識なさすぎるだろ…
そもそも「直列」という単語は>>31で言うべき内容を表すには汎用的過ぎて通じない。
確かに電源は一般に出力電流が増えると出力電圧が下がり、それは理想的な(常に電圧を保つ)
電圧源に内部抵抗が"直列"に繋がった物として電源を考えることで説明される。

まぁ、そもそも>>31が正確に理解出来ていない感じもするが…(直列で複数の機器とか言ってるが、コンセントに
つないだ複数の機器同士は並列になってるが、その文章ではそうでない意味に取れる)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:06:05.76 ID:6+owI/3n
?
並列じゃないと電圧下がるじゃん
馬鹿なの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:08:00.66 ID:y6hcG52O
>>58 言葉足らず過ぎてお前が何処で理解を間違えてるのかが分らん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:14:50.21 ID:ONgbBurD
3行以内、全体で100文字以内に収めないと理解してもらえないよ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:20:27.94 ID:6+owI/3n
だいたいなにがわからないの?
100Vで誤差が4Vつったのは100vと測定結果が出た時に96V〜104Vって意味で言て、100レンジがあるなんて一言も言ってないし、直列つったのはただ単に煽っただけだぞ。
なにが理解できないのかがさっぱり分からん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:26:56.86 ID:Jt8ON08B
DACの話をしてくれ…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:28:44.64 ID:y6hcG52O
「お前が何を理解できてないのかがわからん」と言ったのに、お前は何を言ってるんだ
それと100Vを計る場合でも250Vレンジ使うんだから測定誤差は±10Vだよ、理屈は>>45あたりでも参照してくれ

とりあえず>>57の「文盲とかそういう問題じゃなく」ってのは訂正しとく、文盲ってこういうのなんだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:29:01.61 ID:o5dXOoV1
>>61
250Vレンジで測るんだから、測定結果が100Vなら、実際は90〜110Vだぞ?
更に言うと、250Vレンジモードで測定結果が10Vならば、0〜20Vだ。
それじゃ使い物にならないから、レンジが選べるわけだ。 誤差=測定結果±4%ではないぞ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:33:09.73 ID:6+owI/3n
そうだったのか
テスターの件は恥ずかしい事を言ったな。
この10年間そう思ってた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:49:57.12 ID:0CMw0eks
100V計るんなら120Vレンジ使うだろ、と思ったら、
安いのには120Vレンジないのか、知らんかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:12:36.73 ID:LnaFBpMW
>>56
あたまだいじょうぶか?
68 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/03(日) 19:33:16.18 ID:Iz/fU6zp
60Hz地域がうらやましいんですけど
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:10:19.62 ID:TreAkbwK
上の話読む限り海外製品を使用するには別途アップトランスを買う必要ありか。。
そのままじゃ使えないのねorz

しかも関東は60hz関西は50hz

海外製品は50hz
ということはアップトランスを使用しても関西でしか使えないのか・・・

都内在住の俺涙目w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 21:14:15.75 ID:+CsoFk08
??
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 22:47:31.11 ID:6dtgv6hr
ちょっとスレ違いの内容ですまんけど、正直購入に迷っていて、
LUXMANのDA-100とyulongのd100 mk2だったら、複合機としてみた場合と、DAC性能で見た場合それぞれでどっちが上かな?

DA-100の方が5万超えちまうから、このスレの趣旨としては外れちまうけど、どっちがオヌヌメ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:58:47.54 ID:34l5Jlj+
DA-100は元気のいいラックスサウンド
D100は高解像度のモニターサウンド
好みで分かれそう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 00:08:21.91 ID:2zn/tMu5
>>72
モニター系のサウンドと言われていたのは無印のD100じゃない?
head-fiのレビュー見るに、mk2になって温かみが増したみたいに書かれていたけど……。

mk2発売されて日が浅いし、そのあたりはまだ情報が少ないか……。
甲乙付けたいのなら、d100 mk2の方が安いし、そっちにしようかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 02:00:53.35 ID:ohsdQ1uH
D100mkUしか持ってないけど解像度あってそれなりに滑らかだけどやっぱモニター系だと思うよ
ヘッドフォンアンプは特にそんな印象、決してスカスカでは無いけど面白みは無いと思う
すっきりした解像度の高いのが好みならありかと
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:07:22.23 ID:ltEN1lja
TEMPOTECのHiFier Serenade USBを買ってみた。

音が前面に押し出してくる元気がいいサウンドで、楽器が少ない編成のJazzや
Fusionだと空気感があっていい感じに音楽を楽しめる。

が、J-Popやアニソンあたりのコンプが強くかかった曲だと、個々の音が
主張しすぎて、非常にやかましく聞こえる。

自分みたいにアニソンばっかり聞くひとには、お勧めできない。orz
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:37:59.22 ID:2zn/tMu5
>>74
情報ありがとん。^ ^
とても参考になります。

まぁ、D100 mk2買ってHPAの音色が気に入らなければ、
PH100を買い足して使い分けるというのもありな気がするから、やっぱりd100にしときます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:19:16.50 ID:9t1cdAi3
買うなら2000円しか変わらないからPH300にしとき
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:22:20.00 ID:RFMldA/T
だれかvalabの今年モデルのDAC買った人いません?
http://p41audio.com/?pid=41583995
http://www.ebay.com/itm/Valab-WM8741-24bit-192k-USB-DAC-Dual-WM8741-Balanced-XLR-Output-Silver-Face-/300691022246
何か、もう気に入ったHPAがあるよって向きには結構良さそうな感じがするのだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:08:30.11 ID:cMf0I9OB
アニソンにオススメのDACを教えて下さい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:09:28.32 ID:BhdIWmK5
正直WM8741には食傷感が・・・
「音はチップだけじゃ決まらない」って主張は分からないでもないんだけど、
体感ではやっぱチップの影響は大きいかなと
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:13:16.02 ID:+59Y7UxB
>>78
28000円かぁ
買おうなぁ…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:16:52.42 ID:C0Bp9TsP
電圧出力は電流出力に比べてチップ依存度が高いよ
そりゃ一番影響があるって言われるI/V変換を内部でやってんだから
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:08:02.54 ID:RFMldA/T
>>80
うーんそうか、じゃあ
http://www.ebay.com.au/itm/Shanling-H1-1-Audio-DAC-USB-iPod-Digital-/390426037550
Shanlingの新しいやつは?
iPodトランスポートが余計かなあ…

自分で買えよって話なんだけど、今年モデルはなかなかまだ評価がウェブに出てなくて
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:59:20.69 ID:qvg9r4fJ
head-fiにAudio-gdのNFB-2と比べたレビューと
内部の写真があるよ
ttp://www.head-fi.org/t/608550/shanling-h1-1-dac
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:03:20.28 ID:kAf9X2HM
>>84
ありがてえありがてえ
音場は狭いが解像感は悪くなく、フラットだけど分析的でない。きらびやかだが暖かみがある…。

よくは分からねえが、悪く無さそうだ。買ってみようかな
HPA を Shanling にしたばっかりなんで…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:17:10.62 ID:AU0MzBB/
全部shanlingで揃えてみたら?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:26:58.21 ID:TwLkBYyH
ヘッドホンで音場分かるの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:39:26.00 ID:5EDvd//z
>>87
左右、上下、前後の広がりの違いがあるのが何となく判るよ。
ヘッドホンいいの使うと更に判る。
8921:2012/06/06(水) 21:05:03.41 ID:5EDvd//z
S.M.S.L SD-398 買ったので即レポするね。
鳴らし始めばかりでエージング無しの状態での感想なので、
後日エージングが進んで印象変わったら、追加レポするよ。
比較は Monitor 02 US DRAGONで、ヘッドホンでの比較です。

DRAGONの音は最初から聴きやすい音だと思っていたけど、
エッジが丸くなったトゲトゲしさのない音。
音場はそこそこ広いけど、大音量フォルテシモになると各楽器の分離が悪くなり、
音場が狭まる印象があった。
かたやSD-398は音の輪郭が太くはっきりしている。
エッジは効いてるけど突き刺さるような痛さはなし。
フォルテシモになったとき、SD-398は音の分離が悪くなる印象はなく、音場が狭まることもなし。
ヴォーカルの定位がきちんと出ている。
音質はモニター調ではなく、音にコクを付けたような味わいのある音で、
自分の好みにあってる。音楽を楽しむにはいい味付けだと思う。
この辺りはOpeアンプを替えれば、変わってきそう
低音もSD-398の方が出ていて、締りのある低音のためか音全体の重心が下がったような印象を受ける。
やはりきちんとした電源による効果がでているんじゃないかな。
結構重量感あるよ。

DRAGONよりSD-393の方が絶対いいと思う。
うちのDRAGONは御蔵入決定!
ただ、SD-393は24bit98KHzまでとスペック的に一世代前というのが気になる人もいるかと。
自分には今ところ音源はCDメインなんで問題はないけど。
もう少し鳴らしこんだら、RCA出力で聴いてみる。

長文すまん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:48:09.04 ID:rua1VXPG
>>89
レポ乙
てか普段ハイレゾ音源なんか聞かないしな
48でも別に問題無いまああった方が気分的にはいいけどね

どうみても02ドラゴンよりはスペック良さ気だし納得
流石の希望小売価格・・sp01以外だと2万超えそうだな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:05:43.96 ID:tnOksEkQ
>>87
分からないよ、スピーカーと比べると糞だからレビュー参考にしない方が良い
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:55:22.51 ID:ALSOXUDO
しばらくは2496で十分だろ
どっちもヘッドホンアンプはオマケみたいなもんだろうから続レポ期待
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:39:48.64 ID:JgVkdBHx
>>89
>音全体の重心が下がったような印象
AB比較でこれ感じるなら、製品の質にかなりの差があるな。
中高域の歪みとか荒れとか雑音が減ったからだと思う。
やっぱMonitor 02 US DRAGONって、たいしたことないのね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:54:31.55 ID:K8/R52fp
RAL-2496UT1ってマイナー機っぽいけどどうなの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:04:15.55 ID:ajiKfpzH
>>89
複合機としての評価が良くても、このスレ的には購入の判断材料にはちと足らんな
DRAGONとかがこのスレで人気を維持できたのはDAC部の評価が高かったからだしな
ヘッドホンアンプ繋げてからまたレビューしてくれ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:46:32.95 ID:kHBtv9Uy
>>89 レポ乙

いや、単純に物量の差だろ?
ttp://iphone.soomal.com/doc/10200002639.htm
ttp://ja.aliexpress.com/product-fm/535008763-F582-2012-New-SMSL-SD-398-Audio-Decoder-With-Headphone-Amplifier-Main-Chipset-CS4398-CZZ-DIR9001-wholesalers.html

USBバスパワーで賄える範囲で動いてるDRAGONと、
AC電源トランス内蔵でTO-220のバッファのHPAも載せてるSD-398
重心の低い音というのは、電源に馬力がないと出ないよ
LineOutも期待してよさそうだな
97 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/07(木) 10:32:32.88 ID:jPOh7dDX
>>94
クセのない素直な音
地味だけど良モデルだと思うよ
9889:2012/06/07(木) 11:21:26.71 ID:TLbk3EVL
SD-398とDRAGONのLineOutの比較してみた。

ヘッドホン出力で感じた一目瞭然程の差では出ず、
ながらで聴いてたらその差は感じにくかったよ。
なんせ聴き始めは、DRAGONいいじゃんと感じたから。

しかし、じっくり聴いてみると違いが判るわ。
DRAGONは一枚ベールを被ったような感じ。
SD-398の方が音場がよりクリアになり、透明感が出てる。
シンバルやハイハットの響きが綺麗に伸びてスット消える。
音全体の重心はSD-398が低く、ずっしりとくる。
ヘッドホン端子でもSD-398の方が低音締まってると書いたけど、
LineOutだと更に締まって、バスドラムやティンパ二の定位や輪郭まで判ってちと感動した。
DRAGONだとズンズンと重低音で鳴っていて、体(頭?)でも感じるけど、
全体に拡がって定位と輪郭がボヤけてるね。

まあ聴き比べて初めて判るぐらいの差であり、値段なりの差かな。
ちなみにヘッドホンアンプは Bravo Ocean とこれまたチープな部類のものを
使っているので、差が出にくかったのかも。
ただ、こいつは真空管ハイブリッドのA級動作で、
値段の割にいい音出すんでお気に入りになんです。

SD-398の方がオペアンプが簡単に交換出来て、自分の好みの音に出来そうなのは◎。
ヘッドホンアンプのグレードアップのことを考えると、性能をより引き出せそうという意味で、
使う楽しみがあるかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:15:53.92 ID:GgG5uk5g
ここはDACスレだからヘッドホン出力の音はレビューしなくても良いんだべ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:25:24.21 ID:K/U0/FNg
してくれるに越した事は無いだろ。
まだレビューも少ないんだし、このスレにもスピーカーユーザー、ヘッドフォンユーザーが居るんだし。
しかも複合機なんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:09:17.95 ID:dChN+EY0
めちゃ参考になるれぽだったよ。
SD-398がもっと小さければなあ・・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:25:07.49 ID:6pTMTo6X
>SD-398がもっと小さければなあ・・・。
ムリ言うな。 トランスがは入らんわ 
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:55:45.62 ID:K8/R52fp
SD-398がまだ尼や価格で売っていないのだがこの先流通するのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:03:54.47 ID:mUEarXl/
>>99
ヘッドホン出力とライン出力分けて書いてる良い子だから良いんだよ
中にはDACスレでヘッドホン出力しか書かない謎な人もいるから困るけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:05:27.10 ID:kHBtv9Uy
久しぶりに、いいレビューを見させてもらったよ

新製品のレビューを書いて、
不十分だ、出直してこい、と言われるのと、
参考になった、また書いてね、と言われるのと、
どっちが嬉しいか?を考えれば、答えは明白だろ?
それも、貴重な比較レビューなんだぞ、

今日の午後、このスレは純金板ではかなり上位に上がってたし
それだけ見た人が多かったということだな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 08:14:44.64 ID:XXLXFKco
SD-398よさげそうだだけど
USBチップ:TE7022L って
 VoyageMPD VortexBoxなどの linuxドライバ
標準認識でjきたか? USB Audio2.0で
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:32:59.72 ID:cluHboPd
あまり差を感じられないSD-398とAREA響音4の音の傾向を比較すると
SD3-398はボーカルが奥にすっこむのに対し、AREA響音4はボーカルが最前列を浮かび上がる
CM108ドバイバを入れると純粋なDACの音質を味わえ透き通るような透明感ある音にど肝抜かれるに違いない
またSD-398はビデオ観賞時気にならならないが3Dゲーム時に複数の効果音が重なるときに音の途切れと音の遅れを誘発する
この辺りは専門外だから得意のではないのだろう
AREA響音4はドライバを入れることで3Dゲームのサラウンドも想定できるだけの再現性を持っており
音の遅れや途切れを感じさせることがないこれはゲームユーザーに照準を定めた製品ならではといえる
それでいて音楽環境も最高の状態で満喫できる
好みがあるのでどっちが良いと甲乙付けがたいがどちらを選ぶにしても
アンプとスピーカーだけは満足できるものを使用するほうが懸命
ヨーロピアンテイストなスピーカーはゲームサウンドやDVDミュージックと相性がよい気がします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:40:47.42 ID:+9id1EAT
>>107
目も耳も脳味噌も腐ってますね
そろそろこころのおいしゃさんに行ってください
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:02:06.25 ID:0EgEVkRD
>>108
あなたのコメントが聞きたい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:13:16.80 ID:cluHboPd
>>108
お生憎様
私は総合病院の内科医を勤めてます

>>109さんと同意見です
他人の人間性を無闇に侮辱せず
5万円以下の低価格DACについてのコメントをいただきたいです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:34:58.33 ID:Dl1SlMhi
客観的なコメントは信頼できます
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:54:01.34 ID:Z+Kzynad
またいつもの人でしょ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:03:25.77 ID:BAdLOU1j
>>112
しかも、今度は300円だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:53:17.40 ID:SCjcBk0Q
値段と実態は異なるってことか
どっちにしても安物だからそんなものかもしれないが…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:47:23.68 ID:WUCqUMO1
AudioQuest DragonFly $250
が出たね。誰か買った人居る?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:18:05.43 ID:0i7IGBv+
ヘッドホン出力しかないし、さすがにいないんじゃないかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 14:33:50.46 ID:b33jYpKD
そもそもカルト系ケーブル屋さんじゃね?

ペキッ! と逝きそうだから、尻尾が有った方が・・・
$250-だから買わないけどねえ
ttp://www.stereophile.com/images/032312Audioquest-600.jpg
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120215_512324.html
ttp://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqmain.htm
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 15:00:28.76 ID:0i7IGBv+
Capabilities:
Drives headphones directly
Variable output drives powered speakers or power amp
Fixed output feeds preamp or AV receiver

Features:
64-position analog volume control
Accepts music files up to 24-bit/96kHz resolution
Asynchronous Class 1 USB data transfer using the Streamlength? protocol
Direct-coupled circuitry from the ESS Sabre DAC chip through the analog volume control and output analog driver section
Dual Master Clocks are used to minimize the amount of jitter present in the DAC circuitry

小さくても中身は濃いそうではあるけど、マジでペキっといきそうだよねぇw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:32:52.76 ID:OCAQWBNt
TE7022Lってアシンクロナスモード非対応だっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 18:04:29.33 ID:IVPBsJzH
>>117
いらね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:37:53.54 ID:kOR8Kvv4
糞耳の俺でもLUXMAN/DA-100なら流石に音の違いがわかるだろと奮発して買ってみたが何がよくなったのかさっぱりわからない
無駄になったとは思いたくないから勉強代と思うことにする
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:44:52.85 ID:kOR8Kvv4
やっぱりさっぱりわからん はぁ.....
同じ失敗をしないための勉強代,,,,,,,,,,
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:49:23.60 ID:oFDrkOQp
いわゆる「高級DACで音が変わるのか」が聞きたいなら、
DACモードついてる高級MDプレイヤーを中古で買うといいんじゃね?
一昔前とはいえ腐っても10万クラスの音だし、お値段もMDが廃れたせいで暴落してるし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 20:58:45.06 ID:TMkQuBJB
やっぱり下流がある程度しっかりしてないと変化はわかりづらいんじゃないかな?
125名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/09(土) 21:18:43.74 ID:K9wYiIhM
一昔前の40万クラスのDACが10万そこそこで買えるから、
試すならそういうのにしなよ。
新しくて安いDACがどれだけしょぼいか教えてくれる。

ペアで10万以上のスピーカーを使っていないなら、
まずスピーカーに投資するのが先だけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 21:25:16.43 ID:7kWQTQXE
まずスピーカーに投資するのは同意だけど、値段帯で括っちゃうとか馬鹿にしか見えないわ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:09:03.90 ID:DUhPoBdq
>>121
そもそも何と比べたんだ?
ヘッドホン端子か?ラインか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:54:02.50 ID:UTWFRT2y
DACが良かったら例えばCDをそのままPCで録音してもいい音になるの?
PCで変換するより良くなったりしないだろうけど理屈はそうなのかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 00:57:11.42 ID:UTWFRT2y
PCのCDドライブで再生するより
CDPで再生してラインでPCに入れて聴く方が音が良いって理屈になるの?
初歩的なことかもしれないけどDACについて考えると疑問が出てきた
130名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/10(日) 01:12:51.98 ID:Qkbv4UAW
>>128 >>129
大概はラインでPCに入れた方がいい。

>PCで変換するより良くなったりしないだろうけど

何を意図して言っているのだろうか。
デジタル再生でPCは何も変換しないのが普通だが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:47:54.16 ID:Ci73KgKd
ちょっとわけわからないよね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:50:35.21 ID:UTWFRT2y
>>130
光デジタルでPCに入れて聴く
ということかな?

普通CDPで再生してアナログラインでPCに入れる録音・再生はそれだけ
意味があるものとしていいってことかな

変換というのはCDドライブからWAVEに抜き出してファイルにするということ
これよりもCDPでそのまま再生アナログライン→PCのほうがいいとするのが普通の考えなのかな
あまり気にしたこともなかったのでよくわからなくなってきた

>大概はラインでPCに入れた方がいい
この一言で意味があるものだとわかった気がする

また色々教えてください
ありがとう
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:56:27.88 ID:UTWFRT2y
PCに直結してCD→WAVEにする
またはCDドライブでCD再生する
これらにあまり隙を感じないけど
それはもうしっかりしたCDPで再生してラインでPCに入れて聴く方が遥かにいい
とできるものなのかな

CDP再生してアナログラインでPCに入れて
PC内で録音する形の音質はどんな位置づけなのだろう
物事の考え方として位置づけがわからないのかもしれない
実験したこともない分野なので
まあ戯言です
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:58:55.19 ID:UTWFRT2y
書き直し

PCに直結したCDドライブで劣化なく→WAVEにする
PCに直結した劣化のないCDドライブでCD再生する
みたいなイメージがあるので隙を感じない気がしてる
まあこのへんの考え方も知らない
まぁ戯言です
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 02:04:32.82 ID:L7J+bxMg
>>132
たぶんここの人らの想定しているより遥か手前の根本的な部分から勘違いしてる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 02:31:17.04 ID:UTWFRT2y
じゃ正してください
137名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/10(日) 02:47:46.88 ID:Qkbv4UAW
>>136
何を考えているか分からないので正しようがない。
そのくらい意味不明なのよ。

どうしてPCを介在させたいの?
PCのヘッドホン出力で音を出したいの?
普通はライン出力以降はアンプ→スピーカーで考えるから、
ライン出力までをどうするか考えればいいんだが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 03:03:26.04 ID:UTWFRT2y
>>137
CDドライブとオーディオCDPの比較なのでPCを介してください
それじゃ普通のオーディオじゃないですか
PCで録音することも想定しました

>何を考えているか分からないので正しようがない。
人間暇になったら碌でもないことを考えるということでしょうか
139名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/10(日) 03:13:07.69 ID:Qkbv4UAW
>>138
>CDドライブとオーディオCDPの比較なのでPCを介してください
トラポとしての性能比較をしたいということでOK?
DACは今回は無視でいい?

PCで録音する想定は問題をややこしくするだけ。
これとは切り離して考えて。
回答を言ってしまうと、ADCを通すことになるので音質は大きく落ちる。
PCだからというのはあまり関係ない。
これで全てなんだが話通じてないよね・・・きっと。

>人間暇になったら碌でもないことを考えるということでしょうか
単にイメージがズレているだけ。
話の前提が伝わってないの理解できてないでしょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:14:22.88 ID:Ci73KgKd
たぶんオーディオシステムの仕組みを分かってないんじゃない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 05:06:27.07 ID:bkvkwby5
>>139-140
君は人生を解っていないようだ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 07:43:47.08 ID:rWKo+82y
CDドライブのトラポ化で銅板配布
とか参加したなあ。懐かしい。
INFRA60だっけ…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 08:06:25.07 ID:pi6MJhEk
>CDをそのままPCで録音
この時点でわけわかめというか、意味不明
この人、デジタルデータとアナログ信号ごっちゃになって
区別が出来ていないというか根本から間違ってる気がする
よっぽどのお年寄りなのかしら?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:02:02.27 ID:LWkdnsnK
今日、ハードオフに2000円でDENONのDMD1550が売られてたから、
買ってDACモードでPCにつないでみたんだが、改造費込み12000円のSD-1955が比較にならん程いいわ。
48kHzまでだけど、高音低音共に今まで聞こえなかったところまで聞こえる。
下手に改造するより中古高級プレイヤーをDAC化したほうがいいのかと思った。
いい意味でも悪い意味でもショックだわ…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:03:53.51 ID:XfKTjXXc
高品質のターンテーブルをLAINで通し32bit192kHzでサンプリングすればSACDが眠い音に聴こえるぐらいだからな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:06:19.15 ID:SKKqzG4f
>>144
そりゃそうよ、電源他全てが違う
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:14:48.55 ID:LWkdnsnK
>>146
まじで「今まで聞こえなかった音が聞こえる」レベルの変化だったからね。
SD-1955につけてたOPA2211×2とLME49990をどうしてくれようか途方にくれてるわw
まぁ、嬉しい悲鳴ではあるけれども。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:17:18.27 ID:XU7cennN
本格的なオーディオ機器とふつうのPCオーディオとの大きな違いは電源だな
ただし、デジタル系回路に関しては最近のPCオーディオのほうが進んでることも多々あるけどね

本格的なオーディオみたいにしっかりした電源積んだPCオーディオ機器なら
それなりの音になると思うよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:30:26.09 ID:3Z2b3yWS
>>145
アナログの天下は永久的に続くでしょうな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 12:33:01.32 ID:U9dRdobA
どうせ要らない子になったのならSD-1955本体部含めた
電源部にも手入れちゃえばいい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:01:51.41 ID:3hMpSwnM
ESOTERICのP-01の電源は役に立ちますよ
気にいってます
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:41:58.93 ID:MEN5wukx
DMD1550 って定価69000だから普及品だろ。
そんなに大きく変わるもんか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:54:50.05 ID:zxK5raBX
素人が音質を語ってどうなりますか
DAC云々アナログデジタル云々所詮素人が手に持って遊ぶ玩具でしょう
プロの世界に「マスターテープ」というものが存在します
どのようなテープなのか素人が目にすることはないでしょう
このカセットテープはSACDの音質を超越するものだと言われています
マスターテープの音を聴けばDACの話のアヒルの鳴き声のように聴こえるでしょう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:57:38.83 ID:zxK5raBX
因みに私のステージまで上り詰めた私クラスになってきますとDACの話も初戦はコケコッコー♪そのようにしっかり聴こえます
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:58:09.43 ID:Qkbv4UAW
元が悪かったってことじゃない?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 15:26:55.08 ID:fs/mdU7D
聴き専だけの用途ならMARSHAL/MAMR-SCCRといい勝負するよ
あとは好み
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 15:46:09.93 ID:cwoQ3KEy
>>144
ケンウッドのDPF-7002が未だに人気あるからね
一昔前の機器を上手く使うのはいい考えだと思う
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:41:21.76 ID:Z81UWKCa
一昔前の機器を上手く使うのはいい考えまで否定しないけど
ケンウッドのDPF-7002が未だに人気あるとは誰も思わないし
昔から人気は言うほどでもなかった
遠慮しないで言わせてもらうと人気なんか全然なかった
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:12:58.37 ID:6dcZIZvK
DENONやソニーはまだ人気あるな、ヤフオク落札高すぎるし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:20:00.94 ID:eWM6q7c+
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
|  ここはお前の日記帳じゃねえんだ   |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_______  _______/        |   チラシの裏にでも書いてろ
            ∨                      \_________  ____
    /::::::::::<      \ィ,:::::::::::::;N ヘ              r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/   |/  >::::::::::ヽ
    i:::::::::::::::ン、       `ヽル/  ヽ    /    __  〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
.    l:::::::::::::::l ̄  一- = ., - ,___   i   -/― ヽ | /  i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
   /ニヽ:::::::l           r`,==- 、 !   /  |    |/   ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
   ,| /'l l:::::l   く二''‐- ,,_        l   '  (フヽ  ○    l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
  -| { ( l:::!   _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ               レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
   ヽ、)ノ::{    ´,,,ニ'=゙ー   ´、yr゛7'¨ッ               ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
    ミ:::::::i,        、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `!    、ヽゝー :ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
     ミ::::::::リi,,  、ゝニ´(__   }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
    , ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ ,
  \\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
    \ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:37:24.50 ID:AuuXfyIB
dmd-2000alをDAC代わりに使ってたけどyulongD100mkUの方がやっぱ性能はいいかなって感じ
音の好みで2000alの方が好きって人もいるだろうけど中古で買う価値あるかどうか
DVD5000ちょっと欲しいけどこれも自分でメンテ出来ないときついよね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:17:11.43 ID:6dcZIZvK
DENONはDVDPにもDAC機能付いてるから良いよね、ただ出回り滅多にないけど
ジャンクでDVD-A1買った人は裏山
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:55:25.36 ID:LWkdnsnK
「DMD1550ってそんなにいいもんじゃねぇだろ」というツッコミがありますが、それはそうだとわかってますw
たまたま近所に動作品が安価で転がってたから選んだだけの話ですし。DMD2000ならもっと良かったんですが故障品が多いんですよね。
目的としては「中華DAC改造品はかつて6倍の値段した機器に勝てるか」を聴いてみたかっただけです。
結果、SD-1955買うぐらいなら中古MDプレイヤーの方がコスパ高いという結論になったから参考になるかと思ってレスしてみました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:58:06.58 ID:DUhPoBdq
いやいや、ためになります
でも古い機器の中古をDAC代わりに使うにはhdtracksで買い物しすぎてしまったよ…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 22:07:56.36 ID:AuuXfyIB
sd-1955辺りなら昔の高級機の方が味もあっていいでしょうね
ただ経年劣化が激しいだろうというのとサイズがデカイのが厄介
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:33:11.91 ID:2FHQ5fRn
Yulong D100 mkII来た。
マニュアルに一番いいのはUSBで24Bit/96KHzだよって書いてあるけど、
S/PDIF、OPT、AESの方がサンプルレート高いようだけど、なんでですかね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:47:13.43 ID:o/Bt+B2g
解像度は高めなん?
ロックにはあうかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:08:16.11 ID:M6AwYeFe
DAC 代わりにしていた Pioneer DAT D-05 (1994年 定価¥75000) から SD-1955に切り替えたときは正直がっかりした。エイジングが終わってなんとか聞けるレベルにはなったが、まあ、その程度のクォリティーということ。日常聞き流すには問題ないが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:21:06.52 ID:a58+hwf8
昨日DMD1550持ち上げてた馬鹿と同一人物だな
最近居ついてる荒らしなんで触らないようにw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:22:25.20 ID:LhCyw0QL
>>166

USBのレシーバーが24/96までしか対応してない、SPDIF(同軸、光、AES/EBU)レシーバーは24/192対応してる、そんだけ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 08:30:07.29 ID:M6AwYeFe
自分の気に入らないレスはなんでも荒らしやステマというアホは去れ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 10:58:39.59 ID:99QC0Mdu
>>170
24/192に対応しているSPDIFとかよりもUSBを使えと書いてあるんですわ。
書いてある場所からPC接続の為の説明では無く、全体の入力機能について言ってる感じ。

Recommendation: Use the USB to connect the D100 II, in order to get the best result,
you can adjust the volume of PC to the maximum and change the setting
of the player to the format 24Bit/96Hhz.

>>167
解像度は高めかな。ロックに合うかどうかはよく分からんけど、
ボリューム上げなくても低音の分離が良いのでBGM的に聞き流す分には快適で好み。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 11:02:01.73 ID:eoFFXBfx
基本的に電源の作りが、本格的なオーディオ機器とは程遠いレベルのSD-1955に
過度な期待するだけ無駄
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 11:20:03.34 ID:e8aNrEt3
所詮、ACアダプタだろ?
トランス式電源かどうかは知らんけど
このクラスのDACなら昔の高級MDデッキとかの方が
いい音鳴らすって別に変でもないと思う
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:20:48.22 ID:jtXDT8yz
誤字脱字だらけで日本語がおかしい自称内科医とか怖すぎるわ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:33:25.23 ID:Q/rYLIAh
>>175
精神病患者は頭を疑われると医療関係者を自称し
学歴を疑われると教育関係者を自称し、犯罪行為
を指摘されると弁護士を自称する
特にパラノイアの人は普段から精神科医と良く会話
したり山ほど貰う治療薬の説明受けたりして医療関連の
知識も一般人よりはちょっと詳しいから、知識の乏しい人
は騙されたりするので調子に乗りやすい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:39:23.33 ID:yno6wQxA
>>172
コストの関係でSPDIFにはジッターレデューサーが一切入っておりません。USBは内部I2S接続なので、SPDIFよりはまだマシです。
同じくアップサンプリング回路もありませんからPCでアップサンプルして遊んでね
という意味かと
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 13:46:30.97 ID:I2dNRni8
>>172
その文言の前に、 USB Intereface; とか、 upto 24bit/96kHzとか書いてるんじゃね?

SPDIFはコンポジット信号だけど、 両面基板に配線されたI2S信号(等長配線かどうかは知らない)
より、劣るとか優れてるとかっては良く判らないなあ、 
そもそも、全部の入力信号は、ASRCチップを通るんだから

Yulong D100 Mk-IIの違いは
・DACのXTALをupograde
・USBがTE7022Lになって、24bit/96kHにz対応
で、
・全ての入力はASRCを通る (D100と変わらず)
・全ての入力で、全ての信号が 110kHzに アップサング&ダウンサンプリング     
ってのは変わらない、
つまり、192kHzを入れてもASRCで110kHzになる
そう言った意味では、24bit/96kHzを入れとけってのは判る気がする
(AD1955は110Hzで最もパフォーマンスが良いらしい、それでも、110kHz以上の信号を
ダウンサンプリングした信号が、96kHzをアップサンプリグした信号よい劣るのか?  
って疑問は残るけど)

レビューとQ&A
ttp://www.head-fi.org/products/yulong-d100-mkii/reviews

D100 mk-II のブローシャ
ttp://tamaudio.com/store/index.php?route=product/product&product_id=121
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 15:35:32.70 ID:bqXXkiNy
>>176
しかし、底が浅いので正体は見破られやすい傾向にはあるがな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 20:28:04.14 ID:99QC0Mdu
>>177,178
なるほど。

印刷物とはちょっとレイアウト違うけどマニュアルのPDFがあった。8ページ目。
ttp://shop.grantfidelity.com/Yulong-D100-MKII-ASRC-D-A-Converter.html

中国語だとこんな感じ。ちょうど赤字になってるところ。
ttp://www.erji.net/read.php?tid=1204521

Connect to PC via USB: の項目としてとらえれば、
PCにつなぐ時はUSBで音量最大にして24/96で流すのが一番だよって読めるし自然だけど、
>>178的に、これ110kHzに統一するんだけど96kHzで流してくれるのが一番おすすめだよ、
って言ってるような気もする。

根元がmacなのであんまり比較できないのが残念だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:49:56.92 ID:FUtVP+QD
別にDMD1550限定で持ち上げた記憶は無いが、
どっかの内科医(笑)さんみたいに単一機種押してるように見えたのかな?w
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:23:03.45 ID:xAji48iv
MM-ADUSBのドライバがこなれてきたな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:34:40.53 ID:FUtVP+QD
SD-1955が浮いてることを報告したら「電源改造しろ」という指摘を受けた者ですが、
電源を改造するというのはどのレベルの話なのでしょうか?
SD-1955EXは9Vスイッチング電源で動作してますが、
この9Vに物量投入して綺麗に整流した9Vを入れることを言っているのか、
9V動作じゃ非力だから、回路定数変更して±12V動作するようにしろといってるのか。
前者ならまだ可能だけど、後者ならレベルが高いなぁ。
184178:2012/06/11(月) 22:40:24.83 ID:I2dNRni8
Specの問題じゃ無くて、デフォルトではUSBになってる。
他の入力を使う時には、フロントパネルのボタンで選択しろ!
ってことだけで、USBが良いって言ってるだけ?

head-fiのReview、Q&A、リンク先のpdfでも、USBの音質が 
SPDIFに比べて、優れてるとは一言も言っていない
しかも、USB使う時はPCダイレクト(HUBダメ、フロントパネルはケーブルが
長いからダメ)推奨だってさ
この書き方なら、I/OスロットのUSBパネルも非推奨だな

ってことで、この説明書そのものに疑問がモクモク

The USB interface uses the TE7022L (Supports the ASIO and the USB2.0),
the I2S signal from this chip is sent for ASRC and DAC.
It can achieve the same performance index as the S/PDIF,
----------------^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Optical or AES/EBU inputs. The THD+N is less than 0.0005%.

12、USB Input, to connect to a USB socket on a computer
Warning: Connect this DAC via an USB HUB, or via USB interface
on the front panel of a desktop computer,
might seriously degrade the sound quality, due to more interference!!!

ttps://shop.grantfidelity.com/files/D100%20II%20manual%20English.pdf
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:50:37.89 ID:trVbKPVE
知らないのでしょう。
どぉうぇ〜んとしたヨーロピアンテイスツのスピーカーの音を。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:49:13.48 ID:c6jcORFs
オツムの弱い俺に教えてください
予算2万程度でおすすめDACだとどんなのがあるでしょうか?

DACICもいろいろありすぎてTi、Wolfson、旭化成、シーラス・ロジック
他にもまだあるけど何がいいのかさっぱりわからんです
DACIC的にはどこのメーカーがお勧めなんでしょ?
おすすめのICが積んであっても電源やらフィルタ類がだめとか
平衡化回路がだめとかあってもうわけわからんです

ベストが無理ならベターの選択でもよいのでお願いしますm(__)m
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:59:34.24 ID:5GEc753g
emotiva xda-1はどうだろうか安くなってるし
コスパはいいと思うSD-398も良さ気だし買いやすい
DACチップ自体は xda-1がAD-1955 SD-398が CS4398
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 20:16:13.46 ID:rC595cRV
個人的にはTIのバー・ブラウンが好み
クリアに感じる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:24:54.26 ID:ZcMmxJff
2万以下だとdragon安定じゃないのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:56:17.72 ID:Eszs3Ub8
いいえ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 21:58:23.58 ID:/xRloCI9
ケフィアです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 11:33:02.52 ID:6Hq2OBQh
3、4万だとyulongD100mk2がいいんかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 15:12:13.95 ID:rrkUnETu
186です情報有り難うございます。
ますます迷っております、アナログデバイセズとシーラス・ロジックとバーブラウン
この3社の採用DACですと
xda-1、SD-398、バーブラウンはどういった製品が良いでしょう?

194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 16:05:12.63 ID:v3C3JcNv
>>193
チップなんぞこの価格帯で変わらん、好きなデザインで買いなさい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 16:43:28.11 ID:e3RBKPNE
2万以内なら所詮そこそこ止まりであとは好みだろうけど
視聴も出来ないだろうから名前あがってる中から選べば地雷はないと思うよ
もうちょっとだしてmatrix mini-iもうちょっとでyulongD100
かと言って劇的に変わるものでもない
audio gdのwm8741使ったDACや複合機も2万程度で購入可能

audio gdは聴いた事ないけど癖があるらしいから初回は無難そうなのがいいかもね
この先暫く買わないならmatrix mini-i以上を買うか
何台か試していく予定ならxda-1やSD-398から初めるとか

バーブラウンはチップで有名なのが古いけどpcm1704、1702
あとはpcm2704や2702で自作用のキットが多いね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 17:32:10.09 ID:8pDGgRX0
xda-1 良さそうに見えるね。
国内での販売はないのかな? どこで購入可能なんだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:14:24.26 ID:P2qjjXnx
直販
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:05:32.34 ID:WTlIGyc7
安物買いの銭失い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:16:38.66 ID:6Hq2OBQh
PCから直接、アンプに繋いでるんだが、やっぱDACいれたほうがいいんかね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:17:33.24 ID:HJIoLbrc
DACはアンプについてるじゃないか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 20:44:57.63 ID:hPX9ale7
XDA-1 $200かよw 糞安いな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:00:54.17 ID:bsXDGy6D
鑑定士らしく人が2,400円と見定めてたがネタかな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:36:53.17 ID:ffOhbDLH
yulongD100か、DENONの今度でるCDプレーヤーのDACだと、どっちがいいかなぁ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:16:44.88 ID:iizXZhm2
>>203
そりゃDENONだけど、エントリー機はDAC機能ないや
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:21:07.23 ID:e3RBKPNE
DCD-755REの事かな
定価5万程度のCDプレイヤーじゃDACとしてはたいした事ないと思うよ
CDプレイヤーとして出てくる音はいいかもしれんけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:11:36.90 ID:vSgCAggt
DAC機能ないの?音の傾向は違うだろうけど、D100のが、いいのかな?金額としては同じぐらいだと思うけど
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:15:28.71 ID:jUR3N0Ze
D100のが使えるシチュ多いのは間違い無いだろうな。
プレイヤーでインありなんて所有したことないわ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:25:38.99 ID:DOelVjS8
>>206
カタログの写真背面よく見てみ?光端子が一つしかついてない。
CDプレイヤーだってことを考えれば光出力である可能性のほうが高いんじゃない?
TOSLINKで灰色のシャッターってトランスミッターの色だったように記憶してるし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 02:08:22.08 ID:FuDRnR/0
アンプはざっと片手分は欲しいな
スピーカーは1本両手分欲しいな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 02:11:01.51 ID:g8MZHO/z
209をオコチャマの為に解読します
アンプはざっと50万円のものが必要になります
スピーカーは片側1台で100万円のものが必要になります
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 03:35:19.13 ID:/s+OlVp4
スレタイが読めないのはお子ちゃまに入らないんでしょうか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:58:12.89 ID:jUR3N0Ze
入りません、別枠のキチカテゴリです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:57:14.14 ID:HrbiVOqk
アンプは30万ぐらいのもの使わないと音がまともにならないだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:58:02.03 ID:HrbiVOqk
DACみたいなもんはいらんな
SACDPの仕事だ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:41:35.43 ID:wWCZAO4+
DAC要らないならこのスレにわざわざ来なくていいのぜ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:51:51.29 ID:SpW/TSdv
>>215
オマエもいいのぜ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:56:54.42 ID:/s+OlVp4
>>213,214
いろんな考えがあるのは当然だけど、わざわざ低価格帯のDACスレに来て
>アンプは30万ぐらいのもの使わないと
>DACみたいなもんはいらんな
なんて言ってもみんなは困っちゃうだけなんだ。それともスレタイって知らないのかな?
その時の状況にあわせて話をすることって、これからどんどん大切なことになるから覚えておいてね、坊や。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 00:42:18.39 ID:MYaV1WH1
monitor 03 us dragonを買うには今のところtaobaoしかないんか。
さすがに買いづらい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:39:11.62 ID:fq2A6MtK
オレもYulong D100 mkII買ってみた。

足場の高さがちょっと違っていて、多少がたつくのが少し残念仕様だった。
さらにヒューズがここ最近は1Aだと聞いていたのに、0.5A仕様でこちらもう〜んという感じ。
まぁ、その辺は中華だし、仕方ないかなという印象。

音質面に関しては安いDACとHPAしか持っていないから、レビューは控えさせていただきます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:53:32.07 ID:9VgKCHka
Calyx Coffee(SE9023搭載)ってレビューが全く無いのですが、どうなのでしょうか?
価格なり、普通、ということなのでしょうか。
友人が譲ってくれるそうなのですが、評判を聞かないのが気になります
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 08:10:38.25 ID:Lqa6vkgu
某店で実物見たけどすごく作りがちゃっちかった
音は聴くまでもないと思ったな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 09:41:24.61 ID:FBEkhAxf
>>219
気になるようだったら1Aのメードインジャパンのヒューズですら数百円だから交換してみたら?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:28:59.65 ID:POoOADDy
>>219
0.2Aしか流れないんだから0.5Aで充分でしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:45:36.52 ID:uBzGTaoP
ヒューズって容量でかいほうが抵抗小さいはずじゃないか?
なら電源のインピーダンスを下げるという意味でメリットだとは思う。
定量的に見てどれだけの効果があるかは知らないけどな。

そう考えると、ヒューズをとっぱらってジャンパでつないでしまうひともいるのかな?
安全性の面でいけばご法度ではあるが、ピュアオタの人はやってそう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:51:27.84 ID:LU2DUUoS
どこで聞いていいか分かりませんのでここでお尋ねします。
去年の秋頃だと思います。
前に友達だった同じクラスの人に売ってもらったヘッドホンアンプです。
定価や実売価格よりもこのヘッドホンアンプも作りから価値を見てください。
高価なアンプに慣れた目が利く人に画像を見てもらえればとアップします。
作りとしては2万円位の価値はありますか? 一号機二号機2台とも2万円で買いました宜しくお願いします。
http://uproda.2ch-library.com/540408RRn/lib540408.jpg
http://uproda.2ch-library.com/5404098Xs/lib540409.jpg
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:58:04.37 ID:/3e24qVs
まず製品名を書け製品名を
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:01:44.98 ID:qywjrx+L
>>219
最近買ったうちのは1Aだったな。
しかしSPDIFのメッキがにちょっとムラがあった。
まぁそんなもんだ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:03:50.87 ID:UcQCMRc3
>>225
125,000円ポッキリだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:14:56.93 ID:pnNiVWGB
>>225
しつこいんだよ糞マルチ荒らし
全身の毛穴から血ぃ噴出して死ね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:20:03.37 ID:UcQCMRc3
マジレスすると5万の価値はあるな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:20:26.22 ID:t3NtQfuK
鎌ベイ以下のパーツだらけで、基盤も素人のエッチングに毛が生えたような出来だし。
筐体もプラwww、とてもじゃないが部品取りにも使えないし、まして金払いたくなる代物ではないwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:23:09.68 ID:mLFjUbM3
>>225
これはモスクワの銘機だね
2万円位じゃないか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:25:54.73 ID:epGaonPd
>>231
鎌ベイアンプと比較される価値ってことは相当値打ちがありそうだな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:13:00.02 ID:MIo9AouG
TOPPING D20誰か試した人いない?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 02:11:34.40 ID:r6YwsfM7
>>225
なんでこんなゴミをさらすの?
ばかなの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 04:51:53.41 ID:WJq8YXDQ
>>225
おまえコレを2万で買ったのか・・・いい友人を持ったね
友人は選ばないとだめだよ、基本的に お人よしはバカの同義語だという事を忘れずに生きよう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 06:24:31.02 ID:bnDKoWlO
遊びで買ったYulong D100 MKII。
なんとか上限下限まで音は出ています。
ウーハーへの伝達もちゃんと反応。
しかし、D/A Converter特有の淀みがウーハーからも出ている。
つまりフィルタの効果無し、と。

感想としては、歯切れ良い。伸び艶がない。
中間は音の分解能は高いが、音圧無し。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:37:38.16 ID:lz9NV5DJ
5万円までで単体DACが欲しいんですがよさげなの無いですかね
スピーカーはタンノイのReveal5a、HPAにHD-1L使ってるので複合機はいらないです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 15:57:56.56 ID:oh9NplgS
03us dragonまだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 16:23:18.55 ID:xQxF+0WL
dacmagic100ってどうなの
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 18:24:55.29 ID:Cog/pD4Q
N-50買うぐらいなら、中華DACのがいいかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:11:57.15 ID:mOzFDM4C
はじめまして
予算2万ならどこらへんのDACがおすすめでしょうか
ヘッドホンアンプはついてなくていいです(ついていても可)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:16:03.51 ID:3lBjyaK6
>>242
USBを重視する?それともどうでも良い?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:21:27.33 ID:cjebANsF
2万以内なら、
トランス載ってて、オペアンプに+/-15Vを
供給してるのって1台ぐらいしかないのでは?
3万円以内なら数台はあるかな?、
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 04:51:50.03 ID:n1vi/FnZ
>>243 USBはどちらでも大丈夫です
>>244 なるほどー オペアンプの音は好きじゃないんですがやはり増幅段?ディスクリートは2万じゃむりですよねー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 05:42:22.51 ID:J2YZ2WB3
少しは調べてからここ来いよ、トンチンカンな返しばかりする事になるぞ
 

アナログの事だが、下手に1815、1015なんかで組んだディスクリなんかより最新のオペアンプのが絶対に音が良い、しかもオペアンプって言っても全部一色単な音じゃないからな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 05:43:27.62 ID:cjebANsF
デスクリだろうが、OPアンプだろうが
電源電圧が高い程、S/N、ダイナミックレンジが上がる
2万円以下なら、+15VのACアダプターだから、
+/-7,5V程度しかかけられないってゴルテス
なんか・・・いいや、書くのやめた



248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:05:22.94 ID:PcSJvVR6
>>225
ディスクリートですね
中々手が込んでますね
2万円値打ちは十二分あると思います

249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 07:13:30.34 ID:yWVfazSp
>>248
225はマルチの荒らしだぞ、無視な。
この機種は他スレで正体バレてるから。

TOPPING系小型デジタルアンプ Part22
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334869713/
566

> MicrolabのA6331とA6321という市販品らしい
> http://www.ixbt.com/multimedia/microlab-a6331.shtml
> http://320volt.com/en/microlab-a-6321-a-6321-2-1-anfi-sema-pcb/
> A6331は、左右スピーカーとウーハーを合わせて6000円位らしい
> http://blog.osoe.jp/2009/09/microlab-a-6331-21.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:40:14.71 ID:4YBUInht
>>237
全力で買った俺に謝れ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:59:15.52 ID:Ndr+C1FM
>>250ちゃんは少ない小遣いの中頑張った
いつもカップラーメン食べてたんだよね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:37:47.04 ID:JmtklvTl
4、5万出して違いがわかるのかなぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 08:25:08.68 ID:+Ljm4wca
D100mk2買おうか悩んでるおれとしては酷評まで含めて色々な評価を聞きたいところだ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:18:13.26 ID:4u9VDYp2
ShanlingのH1.1届いた。
いきなりヘッドホン端子ユニットの固定部が内部で折れてて振ったらカタカタ言ってたw
端子穴にヘッドホン刺して「スカッ」ってなった時は笑った。
気合いで直した。

USB部はxmos xs1-l1。付属のCD-R(MITSUBISHI製)に焼いてあるドライバは1.22。
XMOSのサイト見るともう新しいのあるんだけど、リクエストフォームになんや色々入力しないといけなくて
どうやって上げんのとかは俺にはわからん。

SE-200PCI Ltd からの入れ替えなので、正直自分の耳はクソ耳。
USBから入れて>H1.1>PH300>PRO900を通して聴いてみた感じ、
音場が少し狭くなって、低音が引き締まってぼわっとしなくなったのははっきり感じた。
バスドラの音がすっと速くすぐ出てくる感じがある。
全体的にはもわっとした柔らかさが無くなって引き締まった。でもどの域も刺さる感じは無くて悪くないと思う。

H1.1自体のヘッドホン端子は、
ドンシャリ気味で軽い音で、ちょっと使えない感じ。でもまあぶっ壊れてたからな…。

USBと光の差はぱっと聴いただけだと俺にはわからんかった。
iPhoneは普通に繋がって普通に音が出た(あたりまえ)。

以上Shanling固めの結果でした。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 16:23:39.74 ID:HWA0B9oz
Shanling H1.1 って7kgもあるのか・・・
電源トランスは、かなりの重量あるやつ使っているのかな?

って、これ輸入しても5万以上するんじゃね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 18:53:34.04 ID:4u9VDYp2
パーツとか、開けたときによく見ときゃ良かったね、すまん
自分が買ったところは$580だったんで、ギリ5万以下?
重たいせいで送料が高くて送料入れると超えちゃうけど。

半日聴いた感じ、全域綺麗に聞き取れるけど、かなりきらきらした音だなあ…
煙たいもわっとしたONKYOの音から変えたんでギャップがすごい

ジャズだと、ベースの芯がはっきり聞き取れるようになって、
管楽器が切れよく鳴るようになったのに対し、ピアノが少し痩せたように感じる

うーん、DACって難しいもんですね…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:50:34.04 ID:awRMzYcy
>>253
5万以下ならベストバイ
D100で満足できるかどうかは、組み合わせる機器とルームアコースティックとあんたの好み次第だと、死んだ爺さんが言ってた
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:59:26.90 ID:VxWquKyk
>>253
どの価格帯からのグレードアップからなのかにもよると思う。
自分はHUD-mx1からの買い替えだったけど、明らかなグレードアップになった。

低中音域の音がより元気になって、さらに音の立体感というか奥行きが増したと思う。
(ちなみにDAC性能としての評価じゃなく、DAC + HPAとしての評価だけど。)
あとは、HPやスピーカーに何を使っているのかもにもよるかな……。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:10:12.58 ID:VxWquKyk
追記。新品の時に2時間くらい電源入れっぱなしで放置して、そこからHPで聞いたとき、
気のせいかもしれんけど、音のハリツヤがよくて解像度もすごく良かった気がした。

しばらく聞き続けたら、ハリツヤが落ちてボーカルもちょっと引っ込み、少し歪んだような音になったような……。
本体も放置直後は結構暖かかったけど、聞き続けたあとはその温度が下がっていたと思う。

これって、もしかして昇圧した方がいい?
ケーブルが届かなくて、タコ足用の延長コード間に挟んでいるんだけど、電圧が落ちてる?
(タコ足には他には何も繋いでいません。)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:25:19.30 ID:xWDKSArk
文章だけ読むと半導体素子の温度特性による影響かな?
トランジスタとかは温度上がると抵抗分が落ちる。
温度が低くなったせいでアイドリング電流が流れなくなっちゃったっていうのを予想したけど、
現物の回路見たこと有るわけじゃないから判断できないけど。
他の人はどう思うんだろう?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:41:38.83 ID:U9Fe0Ttq
>>259
24時間以上通電しっぱなしで聞いたり、電源投入直後に聞いたりして比べてみた感じだと
どうも長時間通電しておくと(HPAの)音に張りがなくなる感じがした。
理屈があるのか気のせいなのかは分からん。(実測116Vくらいに昇圧)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:13:48.16 ID:oMW2MtAH
ebayにMonitor 03 US Dragonきたけど$229
く、ちょっと高い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:11:51.72 ID:OD/Xf+xW
トッピンスレ観ると俺達のほうこそしてやられてることに気付かされるな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:52:09.52 ID:CyKzbbro
わざわざ見に行ってきたけど、参考になるものは何もなかった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:19:22.10 ID:Mh7MtgSR
D100とdragon、両方持ってるやついる?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 04:39:24.13 ID:lVSpsbJJ
D100も持ってた一週間ぐらい
UFO202以下の音だった
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 12:08:17.97 ID:Db3o8eVB
lVSpsbJJ
こいつトッピンスレに湧いてるウジ虫なので以下スルーで
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:35:52.22 ID:5jSxt6rP
D100とHP-A3ならD100を買った方が幸せになれますかね?

後々アンプだけ買い足すと思います

K701で鳴らすにはどちらがいいでしょうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:54:14.83 ID:OR6XsNZq
>>268
HP-A3ってUSBバスパワーでの電力供給でしょ。
ACアダプターならまだしも、
トロイダルトランス使った電源回路のD100の方がしっかりした音が出ると思うよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 11:56:42.99 ID:B/3XNfvl
単純な音ならD100mk2だろう
ただし初期不良にあたったときや、故障時の対応は
国内で何とかなるA3と違って自分で何とかしないといかんけどさ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:06:44.62 ID:5jSxt6rP
なるほど初心者ですが、後々のDACとしての利用を考えてもD100の方が良さそうですね

素早い回答ありがとうございます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:07:43.26 ID:qw6aj9m8
なんだ。MONITOR 03 US Dragonが国内販売になったのに話題が全然無いな。
誰も買ってないのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:10:10.01 ID:qw6aj9m8
と思ったら売り切れてたわ。すまん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:36:23.14 ID:ktmUDZub
>>272
ebayで買わない奴って情弱?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 09:42:52.43 ID:Q/qbaXjv
>>274
送料入れると$150だから微妙
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:19:39.14 ID:Pk1pzqsT
ebayだと$229.99でしょ。$150付近のは無印03だよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:08:08.07 ID:6jHr+U4u
DTMやってる人はIF持ってるだろうからDACの品質は気にしなくてよくなるのかな
録音して再生して自然に聴かせられるDACというのは1万〜2万円の中華ヘッドホンアンプの品質に勝てる?
M-Audio Fast Trackなんだけど作曲しない時もスピーカー使わないからヘッドホンで聴ければ十分なんだよな
FastTrackのDACが謎だからDAC品質を相当疑り始めてる
本当にヘッドホンアンプのDACに勝てる性能あるかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:51:26.02 ID:1k9Uxfsz
なんか、言ってることが意味不明なんだが?
おまいさんの言ってる、1万〜2万円の中華ヘッドホンアンプとは何だ?
具体的に型番を言ってみ

>>ヘッドホンアンプのDACに勝てる
HPA専用機にはDACは入ってないからwww
ヘッドホンアンプ付きのDACって意味かえ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:27:56.46 ID:ofum8xtc
基地外警報
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:49:18.52 ID:lLdE6E4l
DTMはこっちくんなよ。ここはお前らがバカにしてる聞き専(笑)しかおらんぞ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:42:16.26 ID:Mwdivalt
>>277
うん、充分勝てるから安心して良し!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 06:36:20.82 ID:VeYfP7gi
>>277
おれはM-AudioのFast Track Pro持ってるけど、相当音質悪いよ
まず、標準でついてくるACアダプタ/USBケーブル使用時の音質がありえないくらい悪い
別のACアダプタに変えたらそこそこまとも(値段なり)には良くはなるけど、それでも大してよくならんな
RCA出力の音質も、HP出力の音質も悪い

あと、ボリュームの質も相当悪いとおもう
出力が2系統あって、1系統目がボリュームで音量いじれるけど、
このボリューム経由の音がまたすごく悪くなる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 15:20:55.65 ID:Y9imG81e
>>282
定評ある天下のM-Audioに対しそのコメントでは中華DACの立場がない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:02:57.58 ID:PCJMKVsp
定評あるM-Audioっていっても、べつにM男の製品がすべて優れてるわけじゃない
Fast Track Proは非常にガッカリする音質だった
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:07:10.01 ID:AD6/Gub/
故障品かもね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:45:51.69 ID:aH76aEuQ
ドラゴン高いな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:16:14.54 ID:inQrU/Rf
ガッカリ音質は低価格品の標準仕様です
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:37:33.64 ID:35ZfYqOI
I/Fのガッカリは程度が知れるが中華DACの品質の悪さときたらのけぞりがえってしまうことが多々ある
よほど上手に当たり引かないと入門者じゃなけりゃ最初は驚くだろうね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:22:43.47 ID:0v8i9xDG
MONITOR 03 US Dragonどんな感じ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 04:23:32.34 ID:k3rXiAdY
>>289
02に引き続いて案の定糞音だw
トッピンよりボリ度が凄いんじゃなかろうか
業者ごり押しのステマ商品であることがその音からよーく理解できる
数万円でようやくポップノイズとさよならできるレベル
使われているDACも見事なまでお粗末なものです
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 08:51:33.11 ID:veGwVfmk
monitorシリーズはDDCで使うのが正解
DACは音割れする
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 15:15:26.49 ID:eQGsQdB9
新製品が出たとたんに、数少ない玉を入手して聴いたかどうかも分からないのに
あふれ出すアンチwww
平常時も音が悪いならちゃんとリポートしとけよ、ステマもうざいがこいつ等もうざいな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:52:19.17 ID:qFzQnEyv
Monitor01USをwindowsで使ってたんだけどMac買ったら対応してなかったんで、Macでも使える2万くらいのDACでおすすめある?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:08:56.47 ID:6ah3xxkM
>>293

とりあえず Beta 試してみたら?
01US なら動作報告があるね。

http://hifiduino.wordpress.com/2012/02/14/musiland-mac-driver-beta-finally-out/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:27:36.05 ID:AKBn/t4S
MUSILANDのURLは、
ttp://www.musiland.cn/downloads/drivers/
ベータ版もメーカーサイトで
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:08:49.11 ID:Ha+b7oY9
US 03Dragon ライン出力はいいよ。音の分離がかなり良くなっている。02とか無印買った人は正直要らないと思うけど。
ただヘッドホン出力テメーはだめだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:12:11.50 ID:7QhjEy53
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:31:15.54 ID:wiQjxGL7
ドラゴンとD100ならどっちが優秀?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:38:25.72 ID:Bq3NGLuo
>>298
ライン出力は値段相応で大きな差は無い
ヘッドフォン出力はD100が圧勝

もしヘッドフォンアンプを求めてるならD100の一択
DACを求めてるなら、予算に合わせて好きな方を選べばいい

ちなみに俺はD100しか持ってないから、全部妄想です
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:55:26.39 ID:J9iO/typ
02 Dragonは、確かに音割れみたいなのがあったけど、
外部電源にしたら改善された気がするね。
hifiduino.wordpress.comにもそういうレビューがある。かなりいい電源を使っている
からかもしれないけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 01:01:22.79 ID:gDKLjJkp
ここまで全部おれによるステマ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 03:12:02.76 ID:e9IufWyI
>>294
情報ありがとー。
そこみて手順通りやったら、Macから認識はしてるみたいなんだけど、残念ながら音は出なかったです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 18:54:57.17 ID:T5gELsum
>>302
http://p41audio.com/?pid=44087131
がMac対応です。
176.4kHzが使えると言うので、購入してただいまチェック中。
Macでもドライバーインストールが必要です。
ADAモードは問題ありませんが、ASY(非同期)モードだとちゃんと動いてないみたいです。w
(iMac mid2010 corei7 Lionで確認)
音は値段からしたらいいんじゃないかと思いますが、Musiland持ってないので比較は出来ません。ゴメンなさい。
304289:2012/06/28(木) 09:52:40.03 ID:PEsBTZfa
MONITOR 03 US Dragon買った。

これすごく良いよ。ポップノイズなす。
384kHz出力だと、CDソースでも聴きやすくなってる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:36:49.78 ID:rFo6Djc5
MONITOR 03 USってPCM1798(DACは192kHz止り)ですよね。
384kHzの効果ってより、クロック性能(低ジッター)な事の効果が大きい様な気がするんですが、どうでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:38:08.60 ID:t4putSiK
DRAGON買って384kHzで使ってる人って
何を使ってアプコンしてるの?
環境がわからないとレビューの意味が無いよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:57:00.43 ID:Z56oNHOv
アプコンなんかして音変わるんかいな
俺は全然判らんわ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:56:19.95 ID:9lUM55ev
プラセポ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 06:40:25.32 ID:lpGaIJNg
現在、MUSILAND Monitor 01 USを使用していて、主にヘッドホンで176.4kHz/24bitの曲をメインに聞いています。
MUSILAND Monitor 03 US Dragonに買い換えた場合に、どのくらい幸せになれますか?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 06:43:05.01 ID:kIer1DGQ
>>309
対して変わらない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:02:48.23 ID:VCHFdyzi
>>309
ヘッドホン直挿しならほとんど変わらないと思うよ。ライン出力からヘッドホンアンプに繋ぐと音の分離が良くなってるのがわかると思うけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:28:59.19 ID:0CyTDqOG
>>309
HPは何?
HD650みたいな重めじゃないなら01と03(非ドラゴン)で変わるのは音数の多さと
雰囲気だな
K701とか01で普通に鳴っちゃうから判りにくいけど、01はOP275のキャラが出てて
メリハリと明るさでノリノリのPopsに向いてる
でもクラシックやジャズだと03は細かい音まで再現するので妙にリアルなんだな
これは03で問題を指摘されてた水晶交換した感想なんで、自分で改造するか
改造品買ってみて自分で比べればいい
313309:2012/06/30(土) 10:46:11.51 ID:lpGaIJNg
>>310
良くなったとしても費用対効果は見込まれないレベルですね


>>311
直差しです
HPAを検討中にヘッドフォンアンプ部分が良くなった?Monitor 03 US Dragonを見つけたのでus03に置き換える案がでてきました。
「Monitor03USからの変更点として、ヘッドホンアンプ回路に音質に定評のあるTPA6120を搭載。」のを見て、少なくとus 01よりは良くなってるだろうと・・・


>>312
DENON AH-D2000です
安くもなく?高くもなく?という感じのHPです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:52:40.79 ID:0CyTDqOG
D2000クラスだとメインで聴きたいジャンルで選べばいいよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:33:53.45 ID:3z31J2uO
ハイレベルのHPA&DACでPCから普通に繋げるD100が鉄板っていうから買ってみたけど今となっては古くさ〜い音が出るね
はぁなんだかなぁ〜
出費に見合った見返りがなくむなしい気分で凹み中(TT)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:38:16.01 ID:XO67M8Br
そんなD100をちょうどこの間購入した私が通りますよっと
まだ届いてないけどw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:43:27.35 ID:B5EVotkn
中華ガレージになに夢見てんだか
ま、御愁傷様
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:45:32.22 ID:3z31J2uO
ま、D100には幻滅落胆しまよ
>>316
ファイトー!いっぱぁーつ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:51:04.00 ID:NDsKwcWi
チラ裏でやれ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:55:51.91 ID:4sR4wkqM
D100が古臭い音ってのがよく判らんけど味気ないって感じかな
それなりに解像度もあってこの価格帯だと無難な選択って事じゃないかな
ここからは結構出費しないと大差ないというか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:10:05.48 ID:Uq8iSzXm
D100 mk2とUD-H01はDAC性能同じくらい?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:45:48.14 ID:8xXcynac
>>315が何と比較したのかが気になるがな……。
あと、出口には何を使っているのか、とか。

自分もD100 mk2使ってるが、この価格としては十分な音質だと思うんだがなぁ。
モニターライクなサウンドでキレ味鋭い感じがして、結構好み。
あと、昇圧して正解だった。音のキレがさらに増した感じで、音の分離が良くなったと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:41:41.01 ID:4sR4wkqM
昇圧かあ
中華増えてきたし買ってみようかな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:05:41.11 ID:jyaozkKt
このスレ複合機の話しかしないのな
誰かSD-1955とかSD-793とかそこら辺語ってくれよ
単体DACの方が音質良いんだろ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:42:08.98 ID:vG53logc
同じ位の原価なら予算分散しないで済むってだけで良いとは言い切れない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 01:54:58.44 ID:ZOEBAQwY
>>324
誰も止めはしないから自由に語ってくれw
SD-1955なら新旧あるけど、聴きもしないで旧型マンセーする基地外に
粘着されるから俺は書く気ない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 02:07:46.79 ID:nRbC3J3R
あんま関係ないけどDT990初めて聞いたとき古臭い音だなあと思ったけど今じゃお気に入りですw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 03:19:29.94 ID:qm+NZECF
SD-793、PC周りで試してみようと買ったが、デフォでもそれなりの音はしてた

ECHU、ニッコーム、固体コンに部品交換して、Lで電源フィルタして
オペアンプをMUSES8920に乗せ換えたら、だいぶレンジが広がって透明感ある音になった
それまでのSE-90PCIのアナログ出力を余裕で超えたので常用してる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 04:11:56.35 ID:R+CnpM82
短文で罵ることしかできない奴は言語障害だろうな
普通の人間なら長文で意見して当たり前だろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:16:30.14 ID:PLFviJ3R
初めてDACを購入しようと思っているんだけど、
DACが音にどういう影響を与えるかよくわかっていない上に、
自分の環境ではDACの比較視聴まではできないので、
お勧めのDACとかアドバイスをもらえると非常に助かります
予算は15千円くらいまで。(安いほうがうれしい)
よく聞くのは、洋楽ロック・POPS
SP:ATC SCM 7 AMP:TRIODE TRV-88SE CDP:TEAC PD-H600

手持ちの機器だと赤白ラインRCAで出力することになると思うので、
ヘッドホンアンプもとか気になっておりますが、手持ちのアンプはあり
アンプ部は不要なので、どうしたものかと、どうも視聴できないと音のイメージができんのです。
求めるのは、生々しいボーカルと歯切れのいいリズム、音離れの良さ、よろしくお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:26:02.67 ID:PLFviJ3R
機器の構成は詰めていく予定ですがパソコンでの使用を検討してます。
折角ですから32Bitコンバーターに拘っていきたいと思います。
書き忘れましたが中華でもかまいません。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:35:22.52 ID:8EPg+D77
>>331
その値段なら32ビット搭載のDACチップ使ってるのないよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:35:28.23 ID:pG0AazYS
べつに32bitDACにこだわる必要はないよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 15:50:31.89 ID:spxe51k3
うんIFのがきれいな音でるしね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:22:25.95 ID:KV1NX65u
ヘッドホンアンプ付きなら15千円よりちょっと高いけど、SDー398がいいんじゃないの

そもそも
PCと既存システムを繋げたくてDACを導入したいのか、
PC→DAC→ヘッドホンアンプとして完結させたいのかがよくわからない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:40:12.88 ID:Glv4stdH
>>335
>PCと既存システムを繋げたくてDACを導入したいのか
そうです。DACはラインで音をアンプまで伝えてくれますよね?
外部サウンドカードのようなものですよね?
だとするとそれが目的です。アンプは持ってます。
ヘッドホンアンプは欲しいですがスピーカー出力は不要です。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:08:04.10 ID:+D638OJz
1万5千だとあんましいいのないよね
少なくとも今の環境よりは悪くなるもんどえはあると思うよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 03:59:09.47 ID:LUZhW6Ji
Ref600のCDPが基準だと、その価格帯だと後悔するだけだと思う。
下手な中華物を組み込んでもDC漏れやアースを汚されるだけで
全体の足を引っ張られるよ。

音だけならhp-a7が比較的に希望に近い
そのアンプなら生々しさは補えそうだし
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 04:10:23.51 ID:86Hg9+NB
>下手な中華物を組み込んでもDC漏れやアースを汚されるだけで
妄想も程々にw
つーか今更HP-A7とか、なんの我慢大会だよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 04:29:18.33 ID:GxjLJRP3
つーかak4556はサウンドカードでいうとどのクラスになるの?
ヘッドフォンアンプの中でもハイエンドなのかな?ミドルより?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 04:49:10.33 ID:LUZhW6Ji
>>339
musilandのMD11を妄想だと?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 04:52:42.71 ID:LUZhW6Ji
あ、hpaメインなのね。
確かにそれならa7じゃないな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 09:51:05.76 ID:d13M+vMZ
>>330
PCとアンプを接続できれば音質はそこそこでかまわないのか、
それともPD-H600のアナログ出力より向上したいのか

PCとDACの接続はUSBか、それとも同軸・光か
ヘッドフォンアンプは必須なのか、無しでも構わないのか

もうちょっと条件をはっきりさせたほうがいいな
少なくとも音質向上はその予算では難しいとは思うが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 10:43:58.24 ID:Kvc3ELbd
その予算で下手な中華安物DAC買うぐらいなら
中古のDACモード付き高級MDデッキ買った方が幸せになれる気がする
無駄にでかくて邪魔、とか経年劣化という別の問題はあるが
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:33:45.51 ID:zuX/AcEi
アナログラインでアンプまで音を持っていきます。
音の質に拘って行きたいですが予算は1〜2万までが限度です。
用途はメディア再生より、ダウンそた映画ファイルやアニメ、youtube、などが主です。
上記のファイルの無圧縮ファイルやブルーレイデータなどの高音質化を希望しています。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 11:37:25.02 ID:zuX/AcEi
PD-H600はこっちで使いません。デッキは要りません。
いざWAVEファイルを再生した時にプレイヤーで聴くような高音質化を希望します。
アンプとスピーカーはPD-H600再生の時と同じものを使用します。
予算は1〜2万ですがコスパさえ良ければ10万の音が出せる機種があるはずです。
期待しています。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:03:17.67 ID:BaGBR7T3
下2行が無ければ丁寧に教えてやったのにw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:14:17.71 ID:86Hg9+NB
それいつものマルチ荒らしだよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:44:32.85 ID:zuX/AcEi
>>347
ご無理いいましたすみません。
アンプ部は要らなくて光出力も要りません。
必要なものはアナログライン出力とヘッドホン出力だけです。
不要なものを付ける位なら間引いて安く仕上げて欲しいところです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:47:26.87 ID:zuX/AcEi
いい音がラインから出力されるだけでよいのです。
その音をアンプに持って行きますからねぇ。
ヘッドホン端子は要りますよ、もちろん良質なものでお願いします。
ただし、予算には限度がありましてまぁ15千円程度でしょうね。
その中でのお話になります。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:50:50.99 ID:zuX/AcEi
そこで浮上するのはドラゴンです。
02や03があるようですが、しかしこれまた怪しい上にそんなに安いものでもないです。
B級メーカーのフォサステックスという会社にボラれるのも癪に障りますしどうしたものかと悩んでおるのです。
まぁ安くていいものならどこでもいいのですがねぇ。
ヘッドホンで聴く分にはスットコドッコイな機種がここではデフォでしょうか?
きちんとお願いしますよ。まともなDACとまともなヘッドホン出力をお願いします。
アンプは要りません、こんなマメアンプwwwww 不要ですwwwwwwwwwwwwwwwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:56:11.61 ID:hogsMopu
変なのがきたー
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 13:26:41.83 ID:c4V/rjOw
AK4556はここでいうミドルエンドぐらいだろうな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 13:28:34.21 ID:c4V/rjOw
プロのオーディオ用用途にも非常によく使われていることを考慮するとミドルハイってところか。
ヘッドフォンで聴くには充分なスペックだろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 13:33:56.85 ID:UbhSZa2+
              ミドルエンド
                /\
              /    \
              /      \
              /  ヽ('A` )ノ    \
         /    へ( )       \
        /       く        \
      /                   \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
              ミドルレンジ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:18:12.07 ID:2FNFct61
>>354
DAC性能だけでいうとハイエンドに入ると思う
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 14:29:40.86 ID:nIjSBns0
変なのはスレに救ってるボダ野郎だろ?あちこち巡回しちゃ暴れてるクズ野郎w
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 15:50:23.19 ID:AeWt9Xor
ヘッドホンは使いまくるけど、スピーカーはつながらなくていいよ。
ボリュームとヘッドホンの穴があればそれでいいし。
デジタル端子とか要らないよ、使わないし。

LINEの白と赤の線からアンプにつなぐと思うし
ヘッドホンで聴きまくると思うよ。

安いやつでいいの教えてくれよ。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:07:25.08 ID:86Hg9+NB
>>340>>345-346>>349-351>>353-354>>356>>358
全部同一人物

以下、注意喚起文
ピュアAU板、AV板、DTM板、PCハード板にマルチポストして、IDを頻繁に
変え自作自演の自己レス連投を繰り返す重度のボーダーなので構わない
様にしてください
相手の気を引く為なら嘘や迷惑行為など朝飯前、自殺未遂や犯罪行為も
平気で行うので同情や親切心は禁物です
アメリカでは精神科医が嫌がる精神疾患と言われているぐらいですので
面白がって弄ると居着いてスレが機能しなくなります

ボーダーが判らない方は、少し難しいですがこちらを読んで下さい
http://www.deborder.com/border.html
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:14:15.85 ID:cpUiG6gc
ぜんぜん違うし初めてだもん

もう一回言うけど、ヘッドホンは使いまくるけど、スピーカーはつながらなくていいよ。
ボリュームとヘッドホンの穴があればそれでいいし。
デジタル端子とか要らないよ、使わないし。

LINEの白と赤の線からアンプにつなぐと思うし
ヘッドホンで聴きまくると思うよ。

安いやつでいいの教えてくれよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 21:43:07.83 ID:AWe6V97R
DAC1000とUD-H01で悩んでおりますが
老後の資金にと貯蓄していた銭も尽き果て銭がおまへんものでして
これらと張り合えるコスパ最強DACをご紹介くださいませ。
ついでにそれらのレビューと比較をお願いできませんでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:19:39.59 ID:LUZhW6Ji
マルチで荒らしかよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 13:31:38.61 ID:2gIdbKXT
おかしい、どう考えてもおかしい。
中華製品が本当に人気あるなら売れていないとおかしい。
売買は受容と供給なんだ。需要があれば売る側としてもお金に換える価値となる。
要するに人気商品は同時に中古機器として人気に比例して存在しないとおかしいわけだ。
結果的にいうと評判ほど売れていないということになる。
売れていないということは大半の連中はその音を良いとしてないということ。
糞音を放つ糞機器を掴まされないように気をつけないとなw

364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 15:46:37.55 ID:cPwypapc
>>363
マルチ荒らしするな、精神異常者
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:09:22.17 ID:ZAn94X/1
audio-gdの製品見ないうちに色々進化してるな
USBは殆ど192khz/24bit対応
新製品だと大量に使っていたWIMAが無くなって全部チップ部品になってるし
銅板プレートでシールドしてたりリモコン付いてたり・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:26:46.07 ID:CliEX3Vw
業者のデマに騙されて中華買う奴なんているのか?
まさかそこまでの馬鹿はいないだろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:35:51.07 ID:i1RvgrGm
ひどいage君ばっかりですね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:41:05.88 ID:qT78BWew
ageている人は誠実そう
何というか気持ちがストレートでかっこいい
疚しいことがあれば意図的にsageにしたくなるのかな人間って
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:41:17.43 ID:k8BlcRPL
audio-gd宣伝して得する業者なんていねえだろアホか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:45:06.42 ID:DTaWFGt0
>>369
どのレスにレスしたかもわからんレスに熱くなるなよ痛々しいぞw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:47:00.67 ID:MF1mhEQu
>>366
まさかアハハ…
そんな情弱はこの板にいません。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:23:06.97 ID:LV4klfL/
中華嫌いな人は隔離スレがちゃんとあるんだから、そこへ行くのがよろし
[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/

ここや本スレで中華否定しても仕方ないですよと
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:20:51.34 ID:TW3lQZJt
デジアンスレとこっちを定期的に荒らしてるキチガイが単発IDってことがよくわかったよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:42:55.43 ID:qDXC1Bfi
粘着くんが単発ID単発IDと誰彼構わず当り散らす奴がいるせいで部外者まで被害を蒙ってるという
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:47:17.77 ID:IMxpXCpN
ネトウヨはこんなところにまで
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:59:59.50 ID:clQyTf6A
ネトウヨってなあに?
ネット依存度の高い用語を多用するひといるけど気持ち悪い
本人は麻痺してるのかもだけど慣れない人は身震いしてると思う
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:55:51.28 ID:Cmo9JC6j
2ちゃんの方言が嫌なら2ちゃんにはもうこないでね。
それも嫌なら半年ROMってろ!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:33:37.27 ID:yl3VKQ6K
ヒキの発狂ワロタwwww
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 03:36:26.41 ID:4lK/PNh5
d100系って解像度があってキレキレだととレビューが多いけど、切れすぎで疲れるってことは無い?

モニター系のスピーカー使ってたら、
どこかで温かみのある要素を入れないと思うんだけど、どうでしょうか?

当方モニター系スピーカーなのでdacもキレキレで良いのか迷っております。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:44:06.53 ID:bTN6JQWN
>>379
聴き疲れはしないけどA級の温もり欲しいって時はちょっとある。サウンドモード2がそれに相当するらしいけど微妙だし…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:54:55.72 ID:5VS8WGRr
少しスレチかもですが片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:56:26.66 ID:5wFGl69U
>>381
マルチすんなよカス
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:06:21.31 ID:5sXhtc/9
>>380
遅くなってすみません。
ご感想ありがとうございます。

参考にさせて頂き機種選択致します。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:31:21.19 ID:EGElDx1z
PRODIGY CUBEは最近価格が下がりまくってるからお買い得感はあるね。
10000円前後で買えればオペアンプ載せ替えのお遊び費用考えてもお得でしょ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:33:02.64 ID:EGElDx1z
ただ、使用感がオモチャ臭いのが嫌じゃなければの話だけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 21:47:06.86 ID:8PUWMri0
そんなのお金使うなら風俗行くわ、一万無駄遣い
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:12:36.18 ID:1PJsW1OG
風俗行くなら最低3万くらい用意しときや、童貞くん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:17:53.42 ID:GKMA6L6O
3万も使うのなら中華DAC買うわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:21:28.79 ID:1PJsW1OG
それならProdigy cubeのが良いね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 05:23:46.39 ID:vACrSMMo
そんなの買うなら風俗行くわ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 10:41:42.01 ID:x7FfVaaY
cd買うわ。
今さら新しいの買うのもなぁ。って感じの微妙な中古をこじゃんと買うわ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 18:02:02.71 ID:nwIri1Bw
SE-U55SX2とHUD-mx1どっち音いい?
今はオンボにATH-A700Xさして聞いてる

393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 18:55:07.66 ID:JTGbhuIT
>>392
SE-U55SX2かな
でも付属のACアダプター酷すぎるから交換する必要ある
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:06:56.17 ID:NWejSxGg
>>393
おおぉ・・・結構ハイレベルですねSE-55SX・・・
ヘッドホンで聴くにしてもその答えで一般的?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:50:02.23 ID:JTGbhuIT
>>394
ヘッドホン出力ならmx1
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:57:59.84 ID:7DdXqAJg
>>395
なるほどそんな感じですか
HD1VやTP30を相手に入れて評価するとどうなるの?
ヘッドホン出力でです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:00:13.12 ID:7DdXqAJg
・ヘッドホン出力対決
HD1V VS SE-U55SX2

・ヘッドホン出力対決
・音質対決
HD1V VS HUD-mx1

だいたいざっと評価してください
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:15:07.43 ID:JTGbhuIT
>>397
このスレはDACスレだからヘッドホンアンプ評価ならAV板行け
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:27:26.09 ID:WI7g/qXw
DACチップだけそこに置いて評価するの?
ヘッドホンで聴かなきゃ?
アンプとして評価はする必要ない機材でしょ?
馬鹿でも考えりゃ解りそうなものでしょ。
冷めるわ呆れるわ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:30:59.39 ID:WI7g/qXw
どうやらどうも都合が悪いんだろうな・・・・・・・・・
圧倒的にHD1Vが高音質ってことか。
個人的な感情を抱いて都合が悪くなるとダンマリ八つ当たりするからキモオタは。
都合がいい場合は喜んで返事をするこれデフォ定説みたいなものだ。
安く買える機材の方が音がいいとしたくないのか。
さてどっちだそれもそのうち解るだろうw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:00:30.71 ID:qb3jbE8k
D100がどっちも最強じゃないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:14:50.16 ID:Cy11yndx
>>401

アーティストが遺してくれた「音楽」を自然/明瞭/正確に聴いて、存分に楽しみたい

だけであれば、そんなに高額な電気装置は不要でしょう。

電子/電気装置は、低価格な物でも十分な基本的クオリティを確保できているように思えます。

今時の電気/電子技術をもってすれば、たかが音楽帯域の信号を低ノイズ/低歪みで変換/増幅する事なんぞ全く朝飯前でしょうから、

常識的に考えてそんなにやたら高額になるはず無かろうと思えてなりません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:20:26.34 ID:3QJSAxTw
ヘッドホン出力の話してる奴はスレ違いだから他でやれよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:34:46.80 ID:qb3jbE8k
>>402
高いか?40k切ってるしヘッドホンアンプとしてもDACとしても優秀なので買おうと思ってる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:36:22.51 ID:GxaGMJV7
1980円で音質は良好なわけ
安くて音質が良い機材が存在する以上割高と考えて自然
あとは操作性と外観
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:38:35.04 ID:GxaGMJV7
うっかりレスしたらYulongwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
土日も営業大変ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ネットのあちこみに仕込みを設けて儲かりまっか?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:37:34.55 ID:qb3jbE8k
>>406
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:42:26.73 ID:qb3jbE8k
>>405
オススメ教えてください!

MacBookとK701の間になにを挟むか迷っています

とりあえずHA400使っていますが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:02:48.14 ID:7E5l8y9U
>>406
マリファナ吸った?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:23:47.24 ID:BIJNzsuA
>>408
NFB-5でも買っとけ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:53:05.36 ID:eAEBrYb9
>>410
ならD100買います
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:53:07.65 ID:FWAq5q84
>>408
光出力あるならSPDIFあるDAC無いならUSBあるDAC
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:55:03.79 ID:eAEBrYb9
>>412
光あるのでD100買います

後々真空管アンプも導入するつもりなので
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 03:41:09.18 ID:8FBnCIKo
お前等知らないのかYulongは詐欺商品ってことを。
気をつけろよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 03:57:41.12 ID:TU2hmrBf
そうなの
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 04:08:19.25 ID:g3RbM3qk
>>414 yulongてなんかやらかしたん?購入考えてるから具体的な話を聞かせて欲しい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:05:22.40 ID:ARyOlYXO
>>414は釣りだからな、
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:07:27.93 ID:1m7R99jZ
中華自体が詐欺みたいなもんだからな。
Yulong?D100?やめとけ。HP-A7買った方がよっぽど満足できるぞ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:08:54.36 ID:1m7R99jZ
中華は安かろう悪かろうなんだよ。
数万プラスしても国内品買うのが賢い選択。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 12:59:46.27 ID:i4KuNGhX
無視された嫌儲民が荒らしに来てるのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:12:35.97 ID:+FyBJXic
D100持ってるけど悪くは無いよ特別良くも無いって感じだけど
PCからUSBでRCAからアンプでスピーカー
ヘッドフォン出力もそこそこで使い勝手はいい

解像度あって基本性能は悪くないから文句はない
面白みに欠けるから次のが欲しくなるかもだけど上のランクだと高くなるなあって感じ

DMD2000ALをDACで使ってたけどD100の方がすっきりした音で音場も広てく疲れないかな
音の厚みや雰囲気は2000ALの方があるけど解像度で負ける
先にD100使っててその後2000ALならまた印象変わってたかもね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:12:28.40 ID:j0pLcvl0
>>418もそのケあるので俺は薦めない

>>415-416
だから・・・検索して出てくるデータは仕組まれたものなのよ
業者のデマ、イカサマ、ってことだよ
現物は超糞、まで言わないが安価な製品でしかない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:50:00.70 ID:vV+1vM1R
妄想書くのは勝手なんですが、トリ付けて書いてもらえませんかね。
あなたはより目立てるし、読みたくない人はNG処理できるし、WIN-WINだと思います。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 18:30:28.54 ID:8iMkPDm4
妄想ならよかったんだがその話はに嘘はないぞ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:20:41.01 ID:ts2ZNYFs
今日は日曜だし、いつもの自演荒らしだろw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:30:02.41 ID:548gNphX
PRODIGY CUBEから、
DR.DAC2DX、Dr.DAC2DXTE(TopEditon)に
乗り換えようと思うがどれぐらい音質うpするかな?
出費だけの見返りある?
客観的な意見が欲しい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:30:51.92 ID:30ZuCpL3
>>426
ないよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:28:54.59 ID:22ncQOdT
単体DACとして見ても、Dr.DAC2よりD100とかのほうが断然上だよな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 02:02:39.43 ID:R68fuEFk
>>427
そっか、ないか、どうも。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:38:11.66 ID:a3Is3pj/
フォステクスは昔からボリメーカーだよ
品質はよくない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:17:35.56 ID:u744aX5S
深入りすると二流会社を拾い上げてしまうわけだが
客観的に意見すると一般の人に知られていないメーカーは売り上げも少なく
よい製品を提供できていないもの
主観的に意見するとボリテクス
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:49:21.42 ID:imBYDfmR
D100は、回路写真見る限りではコスパよさそうだけどな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:55:25.37 ID:PI+YKiBf
キャーカイロミレルヒトカッコイー
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:54:38.16 ID:TNX85JbL
SMSLにSD-650っていうのが出てるけど、SD-398とICは同じみたい。
ACアダプタ化してパーツをダウングレードした感じか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 05:31:39.25 ID:cqEWNUas
SD-398ってライン入力もそのままライン出力できるの?
ヘッドホン出力だけ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 08:03:19.95 ID:6BtGAU8c
ADCは積んでないから HPだけじゃない?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:58:04.73 ID:1nzaVEXt
>>435
試してみたけどスルーアウトしない
ラインアウトはDAC通したときだけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 20:55:51.72 ID:cqEWNUas
>>436 >>437
情報サンクス
SD-650も同様なんだろうな
妥協するか悩むな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:29:52.68 ID:CyshqkGB
環境上プリメインアンプを扱うことが多く、AVアンプ等も稀に触ることはあったが
FOSTEXの小型ヘッドホンアンプの回路を見る限り、意味のないところで往復させたりしているな
何の意味があるのかと暫らく探ってみたが、反復させることで音の劣化を招いているとしか思えない
音を濁らせ聴じる上でまろみを演出する意図か、何よりも不思議なのは機能していないチップやコンデンサがある
こういったマイナー向けの製品ではよく見られる手法なのだろう、ちょっとこっちの分野は専門ではないので悩まされるばかり
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:03:18.45 ID:u1ybYnEh
注)FOSTEXについての感想です
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:22:39.71 ID:MD7uHUnT
びっくりするぐらい具体性が無い感想ですね>>439
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:30:19.29 ID:GR5T26Bn
要約すると
専門家ではないが、回路を見ただけで判断すると、
理解できないことが多く、機能してないチップやコンデンサもあるように見える
と書いてあるように読み取れる

つまり、専門家じゃない僕は回路を理解できなかったよん、って話じゃないかと・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:32:29.59 ID:2rMaLdcz
>>439
>FOSTEXの小型ヘッドホンアンプの回路を見る限り、意味のないところで往復させたりしているな
往復ってのは何が往復すると言ってるんだ?音声信号のことなら往復なんてさせようがない気もするが、帰還のことを言ってるのだろうか。
>音を濁らせ聴じる上でまろみを演出する意図か、何よりも不思議なのは機能していないチップやコンデンサがある
デカップリングコンデンサを指して意味がないと思ったのか?チップってのはICのことでいいのか?だとすれば機能してるかなんてデータシート読める程度の知識がなきゃ分からんだろうに

具体的に画像でも付けて言ってもらわんと>>442の言うとおりとしか判断できんな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:31:59.53 ID:qUSsBZFU
流石にFOSTEXを舐めてるとしか
一応、業務用機器で世界に名の通った一流企業なのだが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:38:05.51 ID:QE2WLDvQ
一流メーカーだから安心とか頭悪そうやな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:16:55.43 ID:IwolUXDK
>機能していないチップやコンデンサがある
測って電位がでなかったって話なら、それなんてカップリング?だし、
追いきれなかったICチップはESDチップちゃうんかと。
意味のないところで往復っていうのは、解読が難しいな・・・・
ダイヤモンドバッファを初めて目にした・・・とか?

447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:33:08.41 ID:Qu4MYeVL
フォステクスはヤバイ
回路イカサマだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:50:07.53 ID:daANsvD2
>>445
中華やそこらのガレージ系よりはるかに安心できるだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 03:27:56.74 ID:Fh0b+9vg
中華の売れ行きが下がってきたからテコ入れか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 05:32:02.95 ID:cLunMlG6

『中華ほどコスパの悪いものはない』これは広崎さんの名言だ。

この言葉に一切の狂いはないだろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:58:12.58 ID:WNk1VCzG
広崎さんって…誰?


てか>>439みたいな荒らしに冷静な批評をするこのスレの住人に安心したw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:40:00.24 ID:8d5/MBQw
逆に言えば荒らしに反応しちゃうからなんかヤバいのが来ると荒れるわ伸びるわだけどなw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:48:59.23 ID:VSR+6Zpe
yulongのddcが形になってきてるみたいね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:57:47.48 ID:ZVAgb+Rf
kwsk
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:07:22.59 ID:VSR+6Zpe
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:44:16.84 ID:ZVAgb+Rf
TE8802だとaudio-gdと同じだな
SRC機能付きで$100のDI-V2-Sに勝てるのかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:11:39.06 ID:Q5w/9jit
D18の端子不良の件があるから
Yulongは信用ならんな
中身見てもgdの圧勝
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:16:13.57 ID:lEeXHdpf
D18とNFB-3持ってるけど、正直NFB-3はでかすぎる。
あの重量感とみっしり感はいいけどさ。
音はD18のほうが繊細で高解像度。まあ値段が倍近く違うのもあるが。
端子もうちのは問題はない。
問題は電源投入直後数分続く音飛び、これはどうしようもないが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:41:52.84 ID:oJUT12nL
落とさなきゃ良い、電気代気になるなら使ってない別のコンセント2個も抜けば帳尻あうんじゃね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:46:50.84 ID:APZk6URY
>>447
オーディオ知らん連中の中華やラステームより全然マシ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:21:46.81 ID:UBHx1APs
Kingwaはアナデバのコンテストで優勝したりとかって人だったような
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:30:36.18 ID:8ySF2fcN
で、アナデバの知識で、無帰還電源、無帰還I-V変換、
無帰還増幅回路を搭載したDACを作ってるってこと?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:34:39.69 ID:4W9FSmSY
それはgdの知識と技術

>>461は、Kingwaはアメリカのチップメーカーから見ても
優秀な回路技術者として認められていると言いたいんじゃないの?
さすがに技術力の無いトンデモ回路だったら優勝なんかしないと思う
464名無しさん@お腹いっぱい:2012/07/20(金) 16:14:29.17 ID:LLRfYQeL
2万以下ならこれでも使ってれば十分。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b137382969
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:25:11.13 ID:UTbiEU+e
出品者乙
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 06:22:01.70 ID:JlwsMj85
>それはgdの知識と技術
audio-gdの設計 = Kingwaの設計 じゃん
基板にもデカデカとDesigned by Kingwaとプリントしてるしね
Ampならいざ知らず、あのオール無帰還のDACは無いわな。 


467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 08:00:27.29 ID:uVVvBABK
ぐだぽよ〜
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:21:19.78 ID:H6EcQLML
SD-1055 の発熱が凄いです。(旧型の方です)
音はとても満足しているのですが。
代替えの中華DAC、何かオススメのありますか?

当方はLinuxで鳴らしているので、(既に所有している)MusilandのMonitor01のようなOSに依存した製品以外を探しています。
469468:2012/07/21(土) 17:39:28.63 ID:H6EcQLML
すみません。SD-1955でした。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:48:39.49 ID:R5oCgogH
DDCと別にしとけばDAC選び放題になるだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:20:39.92 ID:/fIlEh9Y
USB3.0のDACが主流になったら
現在普及してるUSB2.0のDACは全部ゴミになるの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:38:19.18 ID:xnJAEP/3
>>468
monitorシリーズで駄目となると、価格上げても良いなら中華じゃないけどイギリスのV-DAC mk2、これだな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:49:29.03 ID:uGw6glcc
>>468
つ新型SD-1955
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:25:17.06 ID:K+lGG5kN
>>471
今の大抵のDACもUSB1.1動作だろ
ゴミになるのはオカルト信者
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:53:12.19 ID:s4JBTb8N
>ゴミになるのはオカルト信者
確かに、 興味あるなら、規格ぐらい調べりゃ良いのにね

USB-DACの規格は USB AUDIO Class 2.0/1.0
USBの規格は3.0/2.0/1.1(下位互換)
別物
96kHz/24bitで、9.216Mbps これ以上は USB-1.1のFull-Speedでは無理
だが、384kHz/32bitでさえ、転送レートは49.152Mbpsであり、
USB.2.0のHi-Speedで充分
変更されるとすれば、USB AUDIO Class 2.0a とかで、
USB3.0規格のHUB/PCへの対応ぐらいじゃね
(そもそも、96kHz/24bit以下では、USB2.0上のFull-Speedパケットを
使っている 非同期転送:Aysncはバッファーのフロー制御だから、
Hi-Speed/Full-Speedパケットとは無関係)

ttp://www.pc-audio-fan.com/wp-content/uploads/2010/11/add_table1.jpg
Windows系では、OSのドライバーの制限からWindows8でも96kHz/24bitどまりで、
それ以上はUSB-DAC製造会社のカスタムドライバー(バルク転送)
476468:2012/07/22(日) 21:40:13.33 ID:/54JX9mx
アドバイス、皆さんありがとうございます。
16bit/44.1kHzの音源しか実際のところ使用していないもので、スペック上の性能はそれほど気にしておりませんでした。
Monitorシリーズの音も、十分好きなのですけど、何分ドライバーが特殊で。

値段的に、一万円以下路線だったもので、新型の1955が妥当そうです。
旧型の発熱は夏の季節に危なっかしかったです。
縦積みしているAMPも壊れてしまいそうで。
中華オーディオも、何処かで視聴出来る環境があれば助かるのですが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:42:55.07 ID:rKlVsD8F
ポリ松、コムファディオ (秋葉原)では中華のも試聴できるよ
1955とかは無いけどね。
そもそも、そのレベルの製品(1万円以下)で、試聴(実店舗)を
提供してたら、商売にならないでしょう? バカ売れする製品でも無いし

そもそも、新旧の1955ってそんなに音が変わるん?
自分が、旧SD_1955を持ってって、買い替えなら、
SD-398(AC電源、I-V変換回路のOPアンプの電源が
+/-15V電源)あたりを買うなあ
で、USBを機能アップするなら、01-USD、SD-22あたりを買う
ここらあたりをベースにすると思う

安物買いの銭失い
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 15:13:08.99 ID:ebuTkDTC
http://p.tl/heT1
Shanling H1.1

これって原価いくら位かわかる?
Burr Brown PCM1795とか安いチップ使ってる割に669ドルと高い気が・・・
同メーカーのPH300は250ドルの割にパーツ代だけで250ドル位しそうなほど良い物使ってたんだが・・・


479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 15:25:59.55 ID:vWImTA29
逆にph*00には中華パーツを盛り沢山使ったことの証明では?
rk27とかあやしすぎるぞ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 15:44:37.06 ID:ebuTkDTC
RK27の偽物なんてあるの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:58:25.33 ID:evVbkIg1
DAC1000も1795ですね
ボッタクリですね
同じ1795のP-3000Rなんてボッタクリどころの話ではありませんね
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:09:31.37 ID:ebuTkDTC
>>481
同じチップなのに出てくる音が違うの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:16:35.44 ID:qE/HRBzB
>>482
チップだけで音が同じなら苦労せんがな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:32:15.59 ID:rKlVsD8F
中身の写真
ttp://www.head-fi.org/t/608550/shanling-h1-1-dac

I-V回路の出来、部品、OPアンプで、音も値段も違うんじゃ?
基板を見るかぎりは欲しいと思わないけど

S/N:123dB、THD:0.0005%で、PCM1794/92(24bit)よりは
1ランク下だけど、PCM1794/PCM1795の違いなんて
判らないんじないかな? (I-V回路が同じグレードとして)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:12:36.96 ID:a37NDgb4
>>484
パーツ代いくらくらいなんだろう
PH300みたいに原価ギリギリだったりしませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 03:10:48.84 ID:tDTySkG+
そういう判断を人に求めるのかよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:43:59.81 ID:C8ntHOsY
初カキコ失礼します!このスレを一通り見て、
matrix mini-iなるものがチョウドイイ価格で、
自分の買いたい候補のスピーカーとも相性良さそうに思うのですが、
「背面のアナログ出力の音質が悪すぎて使いものにならない
 ライン出力も前面のヘッドホンジャックから取る必要がある」
なるレスを見かけて急に不安になってしまいました
当方の用途だとやめといたほうが無難でしょうか…?

ノートPC→matrix mini-i→CAS-33

あ、あとDACにもスピーカーにも一応アンプ機能あるみたいなので別途にアンプいりませんよね…?

スレチっぽくなってすいません
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:22:20.35 ID:O4X5ctji
>>487
スレチ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:27:28.56 ID:W7Ya83Ku
mini-iはDACは優秀だけど
アンプ、ヘッドホンアンプはショボショボだから
出来ればアンプは別に有った方が良いよ
490202x210x220x61.ap202.ftth.ucom.ne.jp :2012/07/25(水) 20:32:21.64 ID:l/3InBVD
>487
そのスピーカーなら単体DAC必要なレベルじゃないでしょ
オンボからLSR2325Pにでも繋いだ方が総合点でまだまし
491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/25(水) 20:41:43.15 ID:zKEJn5DX
>>487
mini-iのRCA出力が駄目ってどこ情報?
ヘッドホン出力がイマイチと勘違いしてね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:49:46.01 ID:w+Al/sk1
ボリューム無効にしないとイマイチかなぁ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:57:21.42 ID:dL1EUQaP
AT-HA26Dをdac専用として買おうと思ってるんだけど、どうでしょかね?
光入力含む2系統の入力装備してるのなかなかない
簡易セレクターとしても使いたいもので・・・

usbdacは2回ともノイズ乗ったからもう断念
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:50:48.00 ID:ZxFi63+d
スレチ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 09:57:53.80 ID:iOLCTyqm
前スレにあったこれだろう。馬鹿の妄言じゃん。

188 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/05/01(火) 20:56:59.33 ID:+PpH6Zot [1/1回発言]
matrix mini-iは改造もなんにもなしであの音質はなかなかすごいと思う。
ただ、背面のアナログ出力の音質が悪すぎて使いものにならない。
ライン出力も前面のヘッドホンジャックから取る必要がある。
背面端子使いたい人はなんとかして出力バッファのOP275を変える必要があるな。
俺はめんどくさいのでやってないけど。SOICはパターン剥がしそうで怖い。
オペアンプ換えたとしてもヘッドホンジャックの方が余計な回路無い分音良いはずだし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:18:20.03 ID:VCwbVpEN
>>493
NFB-15.1
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 15:19:01.86 ID:j+jqQw7n
>>495
OPAMP厨か
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 04:25:42.40 ID:TJbanIAz
>>487
まさにこのスレ向き?かもしれん
アクティブスピーカーに接続するんだからアンプはいらない。もうちょっと仕組みを理解しよう。

それとスピーカーアンプは搭載してない。プリ機能(ボリューム)はある。
ので見る限りは音量調整をmini-iでやることになると思う。


前面のヘッドホンジャックなんたらはバカが書いたことだから気にしないで
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 05:12:32.66 ID:vt/3dlKU
>>490
成程…

自分のオーディオに対する知識と予算ではこのスレはまだまだ早かったようです(--;)

ただスペースの都合上、スピーカーはコンパクトなものが良いため、やはりCASになってしまいます…。
同じく、コンパクトでリーズナブルなDACがありましたら御指南願います

…一応、候補としてはMusic Streamer2です
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 06:03:24.02 ID:TFBqwjV3
なんでDAC必要?PC直で良いんじゃね
その程度のアクティブSPに単体DAC挟んでも効果を実感できるか怪しい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:31:49.29 ID:vt/3dlKU
>>498
>>500
ありがとうごた!
当方いかんせん経験不足、スレの流れの邪魔になるのでもっと「良いもの」を見極める勉強します
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 08:31:49.68 ID:x9r4Pi3N
>>500
まんまPCのSPで聞けばい良いんじゃね。
うんこ漏らしたければ、もらせば良いんじゃね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:42:13.82 ID:wyZ98P+r
初DACにSD-398をポチってみました。
目的はプリメインアンプに繋いでるBDPの音質強化ですが
さて、吉と出るか凶と出るか。
A-S2000のヘッドホンアンプ部との比較も楽しみです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:24:05.70 ID:gh+00FUA
D100にUSBと光で繋いでマスタークロックをD100に設定して音は光に担当させてみた。
理論上は貧弱なPC側のクロックソースを避けれるんだよね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:51:33.86 ID:X/8UCvTA
1行目意味わからん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:05:37.62 ID:IE5v7ah4
>>504
どのD100よ?
似たような名前多くてメーカーまで書かないと分からんよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:18:13.52 ID:9/3L9qah
>>506
yolongだバカ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:15:20.30 ID:69j/cC+u
中華110Vアンプを日本で使う時って、
115Vの昇圧トランス使った方がいいのかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 20:21:24.59 ID:KO6WD8P0
うちではかなり変わったけど変わらないって人もいるから、お好みでw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:05:47.40 ID:eaAJYjoT
普段は問題ないというか昇圧の有無ではそんなに
変わらないように思える。でもエアコンガンガン効かせてるとか
電気をほかで使ってる場合、電圧が落ちることがあって、
そういうときはなんか音が痩せる気がする。
テスターで測ったら90〜95Vくらいになるときとか。
(普段は100〜105Vくらい)

そんなときに昇圧入れると元に戻るような気がする。
気がするだけかもしれない。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:13:09.86 ID:F1y7gJ/S
>>510
中華系は電源部微妙に安定してないから入れるのはそれなりに効果あると思う。ノイズフィルタ程度でも結構音変わるし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:20:29.32 ID:78jw5eQ/
うちの中華PH300は、アンプ側のパワーコードの差し込み方とかで、かなりノイズが変わった
深すぎず浅すぎずが一番だった
それでも電源からノイズ乗り始めたら、あと六個口のタップ(FURMAN SS-6B )の、刺し口を変えたら治ったりする
良くわからん・・・でも音とデザインは良いよ

ところで、HUD-MX1からDACのランクアップを考えてるんですが、
低音好きなんで低音寄りの中華DACを探してます
いいと思ったのがNFB2.1と、NFB3.1なんですが、
NFB2.1と、NFB3.1って、どっちが低音寄りか解る方いますか?
513 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 03:50:31.86 ID:7CgeXu8N
>>512
DACで低域強めるよりアンプ、ヘッドホンで強める方がいいよ
っていうか、PH100、PH300って低域強めじゃなかったっけ?(PH100だけだっけか?)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:53:00.94 ID:EAP5IUSj
>>513
PH100は低域強めと聞くけどPH300はどうなんだろう?
HUDMX1のヘッドホンアウトよりは低域出てる気がするけど・・・

ヘッドホンも、PRO900とか、DT990とか、低域の音圧がある奴使ってるよ
一部のDJ用モデルの方が低域出るかもだけど、音の分離感と情報量も重視してるから上記のheadphoneにしてる

DACで低域強めてもあんまり変わらないのかなぁ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:12:41.56 ID:DNQb4z2o
Topping TP31 の話はここで大丈夫ですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:13:49.52 ID:DNQb4z2o
あ、間違えました D2 です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 11:40:14.21 ID:JepPOTZO
なぜ今更のD2なのか
DACスレで聞く以上DAC重視なんだよね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:43:55.19 ID:c7GDnjJZ
従来オーディオ系の代理店は、日本は現地価格の倍とかになる代わりに、
電源は日本の100V専用仕様とかにして、音質低下が少なくなるようにするのが当たり前だった

ところが、ヘッドホンオーディオ系は、北米等の機種使い回しで、100Vじゃ音質低下する機器が当たり前だな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:04:39.86 ID:gQUko4TE
などと、意味不明の供述を繰り返しており・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:13:48.08 ID:JriIx6T1
裸仕様なパワーアンプじゃないんだから
レギュレター入ってるし大体余裕みてるから
100V-5%程度じゃ何の問題もないし
SW系はハナから関係ないし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:27:43.36 ID:RDFkQPEo
楽器の110v仕様の海外製エフェクターとかは、昇圧トランスで音質上がるって言ってる人多いけど
hpアンプはどうなんだろうね
5000円程度だしアコリバやらオヤイデやらの電源ケーブル買うよりは遥かに安い投資だし買ってみようかな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:09:18.47 ID:gQUko4TE
昇圧で音が良くなったんじゃなくて、トランスで音が良くなったんだよw
海外で音が良いのは、電圧が高いからじゃなく、日本より電源事情がいいから。
日本の電気は、サイリスタによる省エネ電源が多くてコンセントにノイズが乗りまくってる。
冷蔵庫、クーラー、電気毛布、携帯の充電器、みな電源の汚し方は横綱級。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:32:18.26 ID:oWNtkrHS
>>520
それが相当関係があるんだよ
まあSWレギュレータ積んでる安物はともかくね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:24:36.13 ID:VHXdHu7Q
そんなギリギリのトランス使ってんのかwww
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:03:51.24 ID:tP12ThzT
44.1KHzと96khzのWAVの音の違いも、
WASAPIとWindowsダイレクトの音の違いも全く解らない僕が
hud-mx1から五万程度の中華DACに買い換えても意味ないですかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:07:22.13 ID:tP12ThzT
44.1KHzと96khzのWAVの音の違いも、
WASAPIとWindowsダイレクトの音の違いも全く解らない僕が
hud-mx1から五万程度の中華DACに買い換えても意味ないですかね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:10:55.82 ID:aG08nCSO
ハイレゾ対応のシステム(スピーカー、ヘッドホン、アンプ他)じゃなきゃ
当たり前だけど44.1と96の違いは分かりづらいよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:41:21.39 ID:tP12ThzT
>>527
MX1はハイレゾ対応で、アンプは中華、ヘッドホンはSR325だけどさっぱり解らなかった・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:46:57.01 ID:e+CGhQiy
スピーカー、ヘッドホン、アンプにハイレゾ対応なんてあってたまるか。
アナログ部にハイレゾなぞ関係ない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:15:12.53 ID:ehWqLFo0
いわゆる"解像度の高い"音というのを言いたいだけでは?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:17:38.51 ID:ylLNUWyy
再生周波数帯域が20khz位のシステムでは44.1と96khzの違いは分からんでしょ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:38:42.75 ID:J70SvjhY
サンプリングレートは記録できる周波数の上限にだけ関係する訳じゃないよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:12:54.59 ID:L9g4sFCL
>>531これ言っちゃうとハイパーソニックなんやら全否定じゃね?
20kより上バッサリ切れてる訳じゃないんやし。
測定した結果そこまでは音出てるの確認したでー保障するでーってだけやん。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:25:12.85 ID:YhzQ1MdD
hoshu
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:58:08.78 ID:hT5zbCJZ
聞き専ですがApogee Duet + モグラプリメインアンプでそれなりに幸せな日々を過ごしていました。
DuetがFireWireのためリプレースが必要です。
オススメお聞かせください!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:22:04.05 ID:Azj1JWwz
素直にbabyface買っとけ、
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 03:22:28.93 ID:0SeEMBUt
firewireインタフェースを買えよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:52:08.93 ID:SwQTIYYz
SD-398買ったけど、光入力で聞こうとしたけどノイズしか聞こえない。わかる方いますか?
SELECTランプ赤色が光でいいんだよね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:13:32.52 ID:TTXh8Yz8
光は緑だな
赤は同軸
SMSLの他機種同様入力openだとノイズが出る
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:41:24.34 ID:SwQTIYYz
光は緑でしたか。
ん〜USBでしか音出ないです…
Xonar DGから光出力してます
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:48:10.58 ID:sUsDjN9n
Xonarは光出力するには設定いじる必要がなかったっけ
デフォルトのままだとアナログのみで光と同時出力してなかった
記憶があるが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:57:10.00 ID:TTXh8Yz8
Xonarは持ってないから知らんが
出力をPCMにしてないとか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:12:31.23 ID:rkjB6Mgo
Xonar DGのドライバーを非公式から公式ドライバーにしたら光出力できました。
レスくれた方有難うございました
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:49:43.22 ID:eYhYKjzr
夏だなぁ・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 03:45:19.50 ID:g/TOS805
こんど雑誌のオマケにつくアンプはDAC内蔵みたいだけどどうやろか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:06:19.78 ID:LRLJG1hy
雑誌の付録に期待するな!
547468:2012/08/09(木) 15:53:20.09 ID:pYmBwzfN
遅ればせながら、後日談です。
二週間程前に"LEAD Audio C100"を入手しました。

鳴り始め当初は旧SD-1955の七割程度の音質。特に低音の輪郭がぼんやりしていて。
ただ、旧SD-1955はオペアンプやI/V抵抗を変更して、輪郭重視な音。

二週間鳴らし込んだ現在は、全く違和感無いです。
これはエージングによるものなのか、耳が慣れただけなのか、謎です。
四千円台のUSB DACとしては上出来だと思っています。
発熱の心配はこれで無くなりまして、一安心です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:00:23.86 ID:rRTolVSB
1万円ぐらいのUSB-DACでおすすめというか定番はありますでしょうか
今までオンボードで聴いていたのですが新しいヘッドホンで音量が取れなくなってきたので初めて導入してみようと思います
主にPCでの仕様を想定していますがiPhoneも持っているのでFiiOのE7にしようかと思っていますが、他におすすめなどありましたら教えて下さい
よろしくお願いします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:04:07.24 ID:UE852fiN
02 Dragon
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:34:43.44 ID:Z4myGhEQ
http://www.sp01.jp/71_1345.html
SD-022「+」はアナログ出力なんだ。TE7022しか書いてないがDACは何だろう? 基盤キットでもう少し安かったら欲しい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:07:17.68 ID:FwJgNNFt
デジタルアンプの出力を突っ込むより
DACの出力を突っ込んだ方が
クリトリスは繊細に反応するよ。

試してごらんなさい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:54:23.02 ID:o9jBJ4Hj
このページ結構熱いんだなぁ
ところで、相談したいんですが、手持ちのオーディオが20年以上前の製品だらけで、
真空管アンプでJAZZメインですが、最近CDデッキが調子悪いので、
この際DACなるものを買ってみたいんですが、種類が多すぎてどれがいいのか解らない、ちなみにYAMAHAのCD−1020のデジタル出力にDACを通したら透明感とか出るのか教えてください。
ちなみに調子が悪いのはVICTORのZL−Z900、もうオーディオにあんまり¥使えそうにないし・・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:12:45.98 ID:tJ8/F2UM
>>552
DACによるとしか言いようがない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:04:06.59 ID:KY3OLI6b
>>552
透明感求めるならYULONG D18買っときゃおけ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:08:48.99 ID:YGI4Yu/H
>>552

確かにDACにもよるだろうが、一般的に

ハイエンドCDPのDAC部>中華DAC

だと思った方が良い。劇的な音質向上は無い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:34:52.92 ID:o9jBJ4Hj
YULONGですか・・・検討してみます。
アニソン女王水樹奈々のCD聴いてみたがうちのシステムにわあわないわなぁ
プリアンプC−29には荷が重すぎの感じ・・
今度はC−36の方でチャレンジしてみるとします。
アニソンも奥が深そうだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:40:45.09 ID:KY3OLI6b
まあここは中華DACスレだからな…
低価格DACまたは中価格スレの方がポピュラーな回答があるかも。
まあ一桁内の予算なら中華DACが一番コスパがいいのは確実。
558 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/17(金) 15:31:49.19 ID:/P7MQBxO
>>556
CDメインなら低価格帯のCDPも検討してみたら?
変なクセの無いモデルも結構あるよ

DENONのDCD-755REも出たことだし
クセあるのがお好みならマランツとかさ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 05:39:59.84 ID:OOAs3Z2S
DN-HPA509Bが評判良さげなんですがお持ちの方いらっしゃいますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:23:12.47 ID:IYQN1Mqo
どこの評判だ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:46:25.62 ID:imp62rna
楽天と上海問屋内と型番でググった時のレビューです。
初DAC&HPAなんですが検討してみようかと
562本田:2012/08/19(日) 12:21:59.01 ID:tWcAY+/M
>真空管アンプでJAZZメインですが、最近CDデッキが調子悪いので

自己バイアスの真空管アンプは透明感無いと思う。
固定バイアスの方が良い。

デジタルアンプはどうですか?
ONKYO A-933
ONKYO A-973
あたり。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:35:23.99 ID:HVXe4bBW
>>561
> 楽天と上海問屋内
レビューとして意味なし

> 型番でググった時のレビュー
地雷でもなけりゃ大抵良いのレビューが上位に来る印象

なんだけど
初なんだったら気になっちゃったものを買っちゃえばいいとおもう
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:56:10.31 ID:NynutIdN
俺もDN-HPA509B気になってる
買ってみようかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:28:02.88 ID:4NqsyjBS
素朴な疑問なんですが、真空管使うと明らかに音が良くなったりしますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:45:08.29 ID:C0zEMaGA
滑らかで艶やかで膨らんだ暖かい音だね
解像度?S/N?締まり?なにそれ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:49:49.64 ID:z0JNzDZo
MUSILAND Monitor 03 USの電源入れたら「尖閣」と喋るんだが、ネタ製品か??
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 06:05:01.31 ID:btxI0oK+
>>563
後押しありがとうございます。学生なのでこの価格でも二の足を踏んでました。来月買ってみようと思います
>>564
一緒ですね。もしお先にご購入されましたら使用感教えてください!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:07:21.18 ID:Et1fPQTr
喋るってなんだ

オッサンの声か?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:48:30.69 ID:WJsd/OtJ
旧版のmatrix mini-i買ってみたけど本当に背面出力の音質ひどいな。
バランス、アンバランス共にひどいw
ヘッドホン出力は普通なのに。差がありすぎ。
現行版はどうなんだろ?改善されてんの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:32:54.03 ID:CjQzePLX
旧も新もないだろ
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/21(火) 18:19:43.73 ID:ed3u+fe7
>>570
まずは環境を晒してからだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:31:50.34 ID:LE4hdo3J
いまさらこんなこと尋ねるのも恐縮なのですが
旧Yulong D100とMkUの違いってなんでしょうか
買い換える価値はありますか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:31:58.10 ID:59CbfdCu
>>570
どう酷いのかもよろしく
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:19:07.12 ID:x4lAPgpr
背面出力はヘッドホンアンプ無効じゃないとイマイチというのはわかるw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:36:22.85 ID:sr9hGfdJ
>>573
ヘッドホンアンプを微調整→多少温かみのある音へ
USBのチップ変更、水晶発振器を低ノイズな日本製に変更→豊かでバランスの良い音へ
サウンドモードのカットオフ周波数変更
→旧版は違いが判りづらかったけど15kHzから10kHzに下げて分かりやすくした
Yulongのロゴシールを黒っぽいやつに変更

音は良くなってるけどそこまで大きな変化ではないから
HPAいらないならD18買ってみれば?ってheadfiに書いてある
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:42:22.80 ID:NxN3qd0e
HD650への出力用のDAC+ヘッドホンアンプの複合機を探していて、
予算的に近いYulong D100とNFB-5.2で迷ってます

それぞれのアンプの音の特徴をご存知の方教えてください
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:52:12.42 ID:22y/VzG9
579 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/22(水) 13:04:56.25 ID:C1KIVoVk
結局、>>570はダンマリか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:35:53.63 ID:HUQIyZBH
>>487付近にもそんな話がw
581 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/22(水) 17:21:43.44 ID:C1KIVoVk
>>580
>>495の通りだ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:34:12.29 ID:tT5Rh7rX
まさに馬鹿の妄言だと思う。
相手にする必要なし。
583 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/23(木) 14:11:18.72 ID:F7SNCrcQ
3万円ぐらいの新製品ってあんまり出ないね
このスレで出てくる製品が定番ばかりだからか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:13:57.77 ID:DjnlV/Ck
>>583
RAL-24192UT1が、\37,000程度で買えるぞ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:37:15.57 ID:F7SNCrcQ
>>584
どきどき、わくわくしないんだよね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:41:18.03 ID:k8jJY/ij
頒布基板買ってきて自分で組めば?
3万でわくわくドキドキよ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:46:30.21 ID:1x8+rGsA
>>585
3万程度の製品で、どきどき、わくわくする製品があるわけないじゃん

どくどく、わくわくしたければ
Ayer
買えよ
どくどく、わくわくだぜ

588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:46:09.44 ID:U1N1mqlt
日本製dual es9018基板が3万じゃメーカーがガクガク、ブルブルですね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 19:26:54.53 ID:wk8mej68
実際mini-iの背面端子音質ひどいよ。持ってる人はわかると思うけど。
みんなオペアンプ張り替えたりして使ってんじゃない?
ヘッドホンアンプの音質はTPA6120のおかげかそこそこいい。
ハム音は多少あるけど、低インピのイヤホンでもなければさほど問題ない。
さすがに10 Proあたりを繋ぐとブーンって聞こえる。
ライン出力用のDACとして検討してる人は間違っても買わない方がいい。がっかりする。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:18:44.23 ID:KYDZzj8K
ヘッドホンアンプのほうが糞だと思う
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:35:31.36 ID:zNqkpToP
はげどう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:27:10.16 ID:gw2+OX8c
>>589
ラインアウトそんなにひどいか?比較対象は?
上流、下流の機材も頼むわ
OPAMP貼り替えそんなにやってる人が多いとは思えないんだが
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 02:55:39.05 ID:CdkEfxKU
ラインアウトが酷いとかDACとして使えないじゃん!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 04:38:25.20 ID:b93vzRoz
ヘッドホンって、書いてる時点で、
DACモードにしてないだけかと。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:16:48.89 ID:zNqkpToP
しかし、なんで今さらmini-iにこんなに食いついてるんだろねw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 13:23:22.23 ID:3dIRcr8c
>>589

で、>>572は?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:50:56.00 ID:QzxZv6Gc
どうせ可変モードにしてんじゃないの
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:52:20.64 ID:v6X+p+8L
YulohgD100IIの青い光を消す隠しコマンドみたいなのある?
これ凄い細かい音も聴こえるようになったのはいいけど、
音がバラバラに感じられすぎて少し戸惑うww耳慣れるかな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:02:36.90 ID:m087u4YX
↑↑↓↓←→←→BA
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:34:56.68 ID:xFdVuTS4
>>599
懐かしいなおい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:25:49.66 ID:quuiduHZ
>>598
ふた開けてディスプレイ用のケーブル外せば?
あのタイプのディスプレイはノイズ多いらしいし使わなければさらに音良くなるかもね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 00:18:09.17 ID:cONEbNvU
Firestone Audio Fubar4 Plustはどうですか?
タイに住んでいますが、2万を切る価格で売っています。
タイでは関税が高いのか、全体的には日本で購入するより割高です。
例えば、Yulong D100 II は4万5千、HP-A3は4万。
現在はPCから直でHD598を使っています。
ライン出力はあまり重要視しません。
悪いものでなければ、買おうかと思っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:45:48.14 ID:ohq7cvy6
ちょっとググって見たら、クリアで少し温かみがあるみたいなレビューがあるな。

分解写真と紹介HPから、構成は

内部で強制192 kHzアップサンプリング
DACはPCM1793
ボリュームはなんかしょぼい
HPAは、オペアンプ+トランジスタバッファ+DCサーボ
オペアンプはソケットに刺さってるので交換して遊べるかも
過電流プロテクタが付いているのが好印象
電源はDC-DC
Hi Lowゲイン切り替えあり

2万なら値段の割りには、機能が盛りだくさんでいいかなと言う印象
ちょっとググってみただけなので、これ以上は分からん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 11:26:33.14 ID:xn+X8haQ
>>602
NFB-15.1お勧め
送料込みでも2万ぐらいだし
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:22:59.09 ID:bpTrJ/dV
>>604
国内で買うことができる?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 14:58:07.44 ID:scKnG95z
NFBシリーズ見てると、機能やディスクリ採用なんかでそそられるんだけど、肝心の音はどうなんだろう?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 16:42:32.39 ID:xn+X8haQ
>>605
国内代理店は無いからメーカー直販になる
オーダーは英語メール
支払いはペイパル
gdスレにテンプレあるから英語力ゼロでも大丈夫

>>606
音に関しては人それぞれだけど、ヘッドホンアンプとしては
低価格定番のhud-mx1やHP-A3と比較しても遜色ないように思う

DAC性能は完全に価格以上
これで不満感じるなら5万以上のクラスへ行ったほうが良いレベル
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 02:56:06.42 ID:Xdim064f
NFB-12やNFB-15と、NFB-5のヘッドホンアンプとして利用する時の傾向の差が気になる…
トランスやコンデンサは違えど、DAC部は同じチップの様だし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 06:47:07.90 ID:ABJmZMSg
愛国心の塊の中国人が造った中華DACには
五星紅旗が貼られているんだろうな?

日本製DACに日の丸貼り付けたら剥ぎ取られるんだろうな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 07:32:46.82 ID:9zfnPgQC
日本向けの製品には安い部品が使われています
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 11:31:14.97 ID:u41dPxSk
スレにネトウヨが現れたときの絶望感
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 11:33:36.65 ID:3RpCQxzA
嫌中のみなさまはこちらへどうぞ

[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/l50
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:48:07.89 ID:WixHVKBT
スレの流れぶった切ってスマンが
ebayで直接中国のバイヤーから買って届いたら
とんでもないことにならないか心配ナリ…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:50:14.39 ID:jzS/3q2k
日本語で
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 14:50:12.77 ID:9TZbvt5m
向こうから直接は怖いよなぁ

中華アンプはすぐ壊れそうなイメージだけど実際はどうなんだろう?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:07:13.71 ID:LLSAZ/vq
ebayで中華セラーから、中華アンプ買ったけど、調子悪くなったら無料で
該当箇所のパーツ送ってくれたよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:44:38.58 ID:9TZbvt5m
なるほど。ちゃんとアフターケアしてくれるところもあるのか。
でも、調子悪くなったって事は、やっぱり壊れやすい?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:57:41.74 ID:WixHVKBT
いや、最近の領土問題で品物に八つ当たりされないかちょっと心配なだけで…
韓国みたいに何でもかんでもケチつけてくるわけじゃないよね?

実は中華バイヤーとは今まで何度もやり取りはしてるけど、
ヤフオクの中華バイヤーよりは全然まともだったという

変な日本語でゴメンな。今日は調子悪くて
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 16:22:02.96 ID:LaPGZgEz
やっぱあれか・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 17:41:44.54 ID:LgqcozXA
一応WorldWideで商売してるような人はどこの国だろうが
割りと冷静なのが多い気が
つかショートしてるバカじゃマトモに商売できんしな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:11:45.68 ID:fzlQ0vHu
02 US DragonとDA-200のDAC部分を聞き比べたけど音の違いが分からなくて泣いた
Dragon最強杉ワロタ・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:27:30.57 ID:C093Cx9d
ドラゴンの絵消したひ・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:48:59.97 ID:/xcF/UP0
DRAGONはDAC性能が桁外れに優秀だからね
ヘッドホンアウトはゴミだけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:01:33.52 ID:Jzj0OLlt
>>621
MUSILANDのMonitor 02 US Dragonってそんなに性能がいいの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:09:12.00 ID:Jzj0OLlt
>>623
>DRAGONはDAC性能が桁外れに優秀だからね

DragonをUSB-DACとしてのみ使用する場合
>>621ではDA-200と比べて音の違いがわからなかったという
レスもありますが、他にはどの機種と同程度以上ですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:30:56.70 ID:9JyN4M04
02US Dragonも01USも変わらんよw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:58:17.61 ID:ocZ6Xxy3
同じドライバ使うならDDCとしては変わらんね
DACは01USのほうが荒いし音割れするけどね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:46:01.14 ID:/xcF/UP0
>>625
ってDA-100じゃなくて200か、>>621が糞耳なだけだろ
っていうかDACは一定以上からあまり音質に影響してこなくなるってのもあるか
DA-100と比べて遜色ないのは本当。同じDACチップが使われているしね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:53:35.37 ID:C093Cx9d
032と03 US Dragonと使い比べてる人いる?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:54:07.34 ID:C093Cx9d
02と に訂正
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 04:30:00.63 ID:iclvecNi
USBDACと内臓サウンドカードってどう違うんですか?
外付けサウンドカード=USBDACという認識で合ってますでしょうか、パソコンがオンボードなので1万円前後で悩んでいます
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 08:26:56.39 ID:QtT8YisC
最近のm/bで不満が無いのであれば効果無いからやめた方が
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:36:46.14 ID:1UFjyq24
SONYがここ用のポタアン出してきたな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 11:05:32.70 ID:SZTY6852
最近、XPがmusiland monitor 03 usを見失う(突然音が出なくなる、USBを抜き差しすれば復旧)
ようになったんだけど故障かなあ……?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:01:10.24 ID:reNmI10h
自分のはUSB端子がゆるゆるだから、徐々に浮いてきて接続が切れるな
あとはフラッシュプレイヤーが原因っぽい切れ方もたまにある
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:14:44.98 ID:jXCwY10q
>>634
もうXP捨てろよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:18:34.15 ID:oukcZaOO
USBDACは不安定なんだなぁ やっぱり
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:31:40.33 ID:j1zEg54j
USB端子が外れやすいのは、今のUSB3.0ケーブルがどれも太くて重いからUSB端子が縦に長い形で差し込むパターンだと
ケーブルの重さで斜めに外れやすいってやつだな。
Win7でmusiland monitor 03 us dragonつこうとるがflashが原因くさいきれかたってのは体験したことないな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:52:00.13 ID:nO/rXgiI
>>637
蟲は安定感いまいちな独自ドライバだからだろ
汎用ドライバのDACはそうそう不安定にはならないぞ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 15:37:17.52 ID:bH8M2ZtK
中華じゃないけど、
ASUSのXonar Essence One まだ評価が出回らないなぁ。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:52:19.23 ID:psgv7SES
>>638
物理的な問題よりドライバのことだと思ったけど
まあたしかにUSBはRCAより外れやすいっちゃ外れやすいけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:32:03.38 ID:HdYIfQlJ
>>640

823 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/08/31(金) 16:46:01.63 ID:uhFyLLIB0
レビューを見る限り地雷
http://review.kakaku.com/review/K0000407544/
ボリュームが糞でギャングエラーもひどいみたいだな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 19:23:37.34 ID:pmQNRFrL
>>641
USB3.0のとこ刺すとドライバがインストールされなかったりってのはあったけども、
USB2.0のとこに指したらすんなりいって、以降特に問題おきてないわ。
USB3.0の方はマザボとかの関係もあるし、どっちが原因なのかようわからんが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:48:31.45 ID:k1hSAS2V
>>642
初めてのヘッドホンアンプで比較対象がSONYのAVアンプになってるぞww
これ何の参考にもならないだろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 23:54:13.31 ID:bH8M2ZtK
(´・ω・`)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:36:34.42 ID:pe+1eXUj
参考になるね
そのSONYのAVアンプのオマケにすら負けてる時点で終わってる
玄人様はこんな価格帯の安物は買わないわけだし、AVアンプと比較するような層が買うわけなんだからね
ボリュームのギャングエラーも論外だよ

つか、海外ではすでにクソ認定されてた
いまさらだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:19:12.41 ID:eAJhucQx
>>646
昔iBassoで使っていてギャングエラーで叩かれてた糞ボリューム使用
ttp://kakaku.com/item/K0000407544/images/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 05:24:19.24 ID:TFhT48OK
>>647
オペアンプ交換したらなんとかなるかもしれないけど、
個人的にオペアンプが3個以上載ってる製品はゴミ認定してるから買う気はしないな。
オペアンプ沢山使ってもどうせTPA6120A2に勝てないだろうし。
オペアンプ前提の設計でまともな音出そうとすると1個1000円越えるようなオペアンプ
使うはめになるので、この手の民生品だとコスト的に無理があるんだよな。
39800円クラスだとせいぜい200円前後のオペアンプまでしか使えないだろうし。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 08:36:14.66 ID:T8nRYogO
>>634
うちはWin7+他社中華DACでも同じ現象になるな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:24:48.30 ID:OQjY6+2l
>>639
MUSILANDのドライバは安定しているぞ
少なくとも某国産機のドライバのようにOSを巻き込んでブルーバックになることはない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:05:23.77 ID:YXxousuI
>>648
こいつ最高にバカだろwww
オペアンプ使わずにどうやってIV変換すんのwww
もしかしてあのサイズのDACでディスクリートで組もうとしてんの?
オペアンプ使わないDACっていうのは出力が電流じゃなくて電圧のしょぼDACチップだよw
ES9018搭載した高級DACも大抵はオペアンプ使ってる。
しかもオペアンプは安くしようとするとデュアルで3コで収まるけどシングル使ったら倍の6コは必要。何知ったかぶりしてんのwwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:09:00.51 ID:tSIrM93t
楽天ムラウチでDAC-1000、ポイント含めて考えるとかなり安いな
XLR出力すれば音質もまずまずだしいいんじゃね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:14:35.06 ID:7gKvXO3P
アキュフェーズもオペアンプ大量使用してることとか知らないんだろうね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:30:54.79 ID:xAYNSg3X
MUSILADの設定ツール
MSのリモートデスクトップだと使えないのがなんだかなー
ネットラジオ用PCディスプレイ繋いでないんで
そこだけが不満
なのでVNCで操作してるけど、VNC遅くてなぁ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:54:22.32 ID:AmeukbaN
だからアキュフェーズは高音がヌルイんだよな
高音だけがオーディオじゃないが、個人的にツライもんがある。
高音が出てないと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:57:32.75 ID:sMGyVskV
>>654
MUSILADの何を使ってるの?音は満足?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 02:40:56.51 ID:IPXeiVQC
>>656
03USです
ベリンガーUCA202との違いがわからんクソ耳なので
音がいいかどうかはよくわかんない
ヘッドホン出力は結構強力
HD650繋いでもしっかり音量取れます
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 05:15:24.35 ID:2GDgZL1W
>>651
面白いなお前w
最近はI/V内蔵してるDACの方が主流だから外付けI/V回路なんて流行らない。
近年のDAC関連製品はほとんどが電圧出力のDACにフィルタのみオペアンプ
で構成したり、差動合成のみオペアンプでやったりってのがほとんど。
たとえばWM8740なんかは電圧出力でローパスまで内蔵してるので
外付け回路は差動合成のみでシングルエンドになる。
ようするにオペアンプ使うにしても1個で足りるわけ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 05:47:02.65 ID:SF813Nnm
データシート見れば電圧出力のWM8741やAK4399より
電流出力のPCM1792やAD1955の方がいいのはサルでも解りそうなもんだが
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 07:36:40.77 ID:eTY/9GTv
02 US Dragonを購入しようと思っているのですが300Ωのオープン型ヘッドホンでも音量取れますでしょうか?
実際にお使いの方使用感よろしくお願いします。初DAC/HPAです
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:05:23.20 ID:haIiP6Di
>>658
まあそりゃ音楽に興味の無い人の方が多いから電圧出力のしょぼDACチップが大量にで回るのは理解出来る罠。
だが単体DACを買うような層にとってはES9018やPCM179X(2つ除外)など高性能DACチップはほとんど電圧出力。
やだ恥ずかしい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 13:05:32.25 ID:rkmcTLTh
ゼネラルオーディオ用のDACはラインレベルでの電圧出力が基本だな
DACだけじゃなくいろんな機能含んだ統合チップが多い

そうではないまともなオーディオ用は、メーカーや製品によって電圧だったり電流だったりする
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:00:05.92 ID:EqsMMnkx
>>661
DACチップはほとんど電圧
の所
電流に修正。
まあなんにせよ、このASUSのDACチップはPCM1795の様だからこれ見てオペアンプ3つ以上どうこう言うのは論外。
確かにオーディオ用のDACチップにも電流出力は多少なりともあるね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:41:23.88 ID:7vMuOYbL
>>658
電圧出力はSNRが電流出力に劣るから安物に使われてることが多い。
フィルターまでチップ内に内蔵されたら便利だろうけど、音質面では不利になる。
メーカーが自由にフィルターやI/V変換の設計が出来て音質に配慮できるような仕様にしてあるわけ。

そもそも、スタジオのミキサーなどにはオペアンプが多用してあるのに、1個じゃないとダメとかナンセンスにもほどがある。

そういうのを、オペアンプの等価回路も見たことのない、なんでもディスクリマンセーの
カwモwねwぎw情w弱wといいますwwwwww



665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:59:37.79 ID:aKmhzqzc
そういった層をターゲットにするために
エソテリックは100万超のDACにAK4399なんていう
理解し難いチョイスをしてるんだろうな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:23:07.44 ID:l1IbUztN
そのへんのディスクリートより定評あるオーディオ用OPAのほうが音質は上だけど、
よくできたディスクリートはOPAを上回る
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:35:38.76 ID:fGkTbaLk
そのよく出来たディスクリートというのを実現するのはなかなか難しい
数百円のオーディオ用オペアンプ1個を凌駕するにも10倍以上のコストがかかるだろう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:34:41.24 ID:KQlSgVCX
GCHAやDLVのアナログ段はディスクリートだけど、
オペアンプで同じ様な音を実現するにはいくらくらいかかるだろうね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 04:11:04.53 ID:js2DULe/
DAC-1000はI/Vもディスクリートだな
asusのはオペアンプが多過ぎて蓮コラにしか見えない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 05:36:01.13 ID:GtIRbXZi
ES9018は電圧出力可能なのにメーカーは外部IVにしてるよな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 08:58:55.74 ID:2KOHiF0d
03Dragonもうちょっと安く買えないもんかな海外通販とかで
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 12:06:52.72 ID:bwCcmTRn
>>671
それほど高いものじゃないと思うけど・・・
いくら位なら満足するんだ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 17:49:45.52 ID:Or8nZvAp
>>668
DLVは音が鈍くて嫌いなんであんなの再現して欲しくない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 21:05:16.85 ID:OnqX2ehq
DEXAやFIDELIXのディスクリートOPAはかなり音がいい
DEXAのは結構でかいからつけれないことが多いが、FIDELIXはだいたいの機種にとりつけれる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:32:11.70 ID:j7MyG18K
HDMI入力可能なDACってありますか?PS3でSACDの出力に使いたいのですが・・・なかなか見つからなくて・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:59:26.52 ID:qJ7fhqCM
yulong D100 MKUとAudio-gd NFB-1.32のどっちを買うべきか悩むわ。ES9018も気になるけど、D100の評判の音も気になる…。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 04:45:53.23 ID:A+qT9Xzs
11.32安いな 2.5万でES9018U複合機が買えるのか
audio-gdってどんどん新製品が出てくるから
いつ、どれを買ったらいいかよく分からん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 04:50:50.00 ID:VJzUE+dL
gdは同じ機種のアップデート版では
機能増えたりケースとかスイッチとかの仕様変更する程度で
音自体は一緒だから別にいつ買ってもいいよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 07:39:14.56 ID:6yhfy3Hb
C-200は、まだ誰も試していないん?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:15:29.52 ID:xJ50APb6
>>675
基本ない(コピープロテクトの関係で)
SACDP側を改造すればDSD仕様のCAPRICEが使えるらしいけど
PS3でできるという話は聞いたことない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 11:05:51.14 ID:bDpJjWKf
02 US DRAGONは糞
02 US無印のほうが良い
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 11:07:16.24 ID:AnRgpsIc
>>678
そうでもない
TE7022からTE8802の変更なんて人によっちゃクリティカルだし
たまに値引きセールもあるし
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:26:59.15 ID:E1O1XuxZ
DSD対応ってこの価格帯じゃ難しいのかな…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:51:57.16 ID:yfPF4EpE
安いオーディオに使われるチップ類がDSD非対応なだけで、
そういったチップがDSD(DoP)対応すれば可能でしょ?

チップの対応待ちじゃね?

いまDSD(DoP)対応してる製品は、FPGA等使ってる製品がメインだな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:54:47.52 ID:WBTUMnSw
DSD対応ほしいな・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:24:34.41 ID:FQ3n5uz1
DACなしでDSD再生するのとか流行りそうだし
そのうち中華で安いのでてきそうだな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:25:48.97 ID:yfPF4EpE
DACなしでDSD再生とかそういったきわものは、ガレージメーカーやガレージキットの独壇場じゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:47:34.18 ID:AZKkYg7l
>>684
というよりHDMIの認証通らないとトラポがDSDデータを送ってくれないことが問題だと思う
なんでAVアンプは良くてDACはダメなのかは知らない
チップはmini-iとかに使われてるAD1955もDSDに対応してる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:49:26.33 ID:goQPFqt7
02 US DRAGONは糞
02 US無印のほうが良い
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:04:14.97 ID:mWIXTavA
自作なら1万程度でDSD使えるぞ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:14:37.31 ID:sXR5dfFN
>>690
マジで?
詳しく教えてよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:16:10.38 ID:WBTUMnSw
>>690
俺にも是非
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 18:53:38.02 ID:dhBKwuKX
そもそも安い価格帯の糞DACはDSDなんてどうでもいいくらい性能が悪い
DSDというフォーマットが業界標準ならそれは不便なだけだが、現状はそうではないのだからそんなものはいらない
糞安いプレーヤー+糞安いアンプ+オンボロSPでSACDにこだわる無意味さと一緒
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:06:48.34 ID:WMNkE7OT
>>689
並べて画像とってうp
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:53:42.73 ID:niWuq9+v
>>691,692
ヒント お気楽
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:35:39.27 ID:vo4oGvWr
F氏のやつね
あれは、本当のキットで、電源も箱も端子も自前で用意しないといけないよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:03:14.65 ID:A+qT9Xzs
1万で作れるってどれのこと? 頒布品の中にあるの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 22:06:07.50 ID:dPtFjooR
ゼロから設計含めて全部自分で作れば1万円以下で作れるって話なのか…?
ハードル高すぎィ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:08:18.25 ID:Nj45S/oZ
>>697
PCM179X系のDSD使えるチップ奴の基板を買って自分組んでDSD入力させる。
もしくはES9018のやつ買うか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:15:04.07 ID:bLwEBPEo
アナログ回路は簡単にはいかんぞー
キットを回路図通りに組んだはずが、変なところから
ノイズ乗ったりするからな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:56:29.88 ID:A+qT9Xzs
DAC作ってもDSD信号を出せる機器持ってないし
UDA基板買ってLPF付けたほうがいいかな 完成品でバスパワーだし
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:21:06.53 ID:9oq/aw/U
ステマうぜぇ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:22:51.07 ID:NPgiRScp
ES9018のやつはそれなりに値段するじゃん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 00:45:48.60 ID:hzgXGCpK
安い方なら13kだろIV回路いるけど。
あとステマとか言ってるゆとりいるけど、どう考えてもこの値段じゃ利益少ないの分かる?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:01:31.16 ID:mbaNVJwU
利益が少なくてもそれを宣伝して買わせようとするのもステマだぞ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:26:52.35 ID:JOTLwJQi
名前出したらステマかよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:17:14.60 ID:XKCJ1OPR
全然ステルスじゃねーしw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:23:14.51 ID:HzxrME5T
じゃあ、これからは、A社のDACBとか、メーカー名や商品名出さずに仮名でやろうぜ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:41:31.04 ID:Yv0DpURc
ステマ、ステマって小躍りしてる奴って幼稚でバカ見たいだな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:34:08.92 ID:1QXXbcLN
ステマって言うとなんだか賢くなった気分になるんだろうね
スーテマスーテマステマステ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:37:22.04 ID:mbaNVJwU
03Dragonポチってしもうた
断っておくが、俺ステマじゃないからな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 21:31:18.70 ID:XKCJ1OPR
つかマーケティングでもねぇしw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:35:40.38 ID:G51nZCQK
>>711
02ばっかりの報告なので有難い
レポよろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:48:36.05 ID:sEWJS5ja
PCのOSはvista
スピーカーは bose Computer MusicMonitor
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp
に変換プラグ PC-234S
www.sony.jp/av-cable/products/PC-234S/
で接続。

音がでません。なんで?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:00:11.12 ID:mDErVC9/
まず、落ち着いてスレタイ読むのです
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:02:02.20 ID:/yDhB/9S
>>714
その変換プラグはどこに使うんだ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:04:05.24 ID:HoJA/7xL
ヘッドホンジャックがあってラインアウトがないPCってなんだよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:10:43.54 ID:mJYanEm4
ヘッドフォンのとこにスピーカーの変換してさしてます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:13:50.37 ID:mJYanEm4
スピーカー→変換プラグ→DAC-USB-PC
です。
なにもわからなくすみません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:11:43.96 ID:8v67RWH2
今までオンボだったけど初DACとしてPC100USBをポチってみた。楽しみ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:16:32.45 ID:mqQLynaL
>>719
USBDACをOSで規定のオーディオデバイスに設定してる?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:42:48.06 ID:mJYanEm4
コントロールパネルのサウンドから再生タブのとこで有効にはしてます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 02:22:38.73 ID:V7RXzx6O
02 US DRAGONは糞
02 US無印のほうが高音質
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:00:06.46 ID:QoepPXFd
D100の音が味気ないからヘッドホンアンプを足したいんだけどいいのあるかな?
それともD100にはA100が鉄板なんだろうか…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:17:43.93 ID:AznX/95M
>>723
02 US無印を買ってしまった人が
やっかみで02 US DRAGONを腐している雰囲気だな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:35:45.06 ID:Nr0VOwaN
>>719
DAC-USBにはライン出力無いの?
なけりゃ、まあHP出力に繋ぐしかないけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:48:17.55 ID:HoJA/7xL
>>724
A100はD100みたいな音らしいぞ 買うならA18だな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:16:33.27 ID:692pCwKR
>>726
アナログRCA出力があります。これにスピーカーに変換をつければ
いけますかね?
ちなみにUSB-DACはperidot2です。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 13:32:27.53 ID:Q34MbIl3
>>728
こういうの買ってきて繋げばいいよ
ttp://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:17:58.61 ID:/yDhB/9S
>>728
まあ普通はRCAのほうに繋ぐもんだが
ヘッドホンのほうにつないだからといってならないわけじゃない

あとDACがわるいのかスピーカーがわるいのかすらわからん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:43:22.79 ID:uDAkYZxO
>>727
A18高いよママン…まあ空いてるXLRかRCAを活用したいだけっちゃあそれだけなんだよね。
ただアナログのみのヘッドホンアンプ、低価格帯にはあんまり無くて…。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:32:09.32 ID:TLEipC7c
PH300とかBLCのクローンだとか結構あるだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:36:11.37 ID:Rcrdhn1b
BCLクローンはどいつもこいつもホワイトノイズがあるから
インピーダンスの低いヘッドホン使ってる人には薦められない
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:28:38.19 ID:vqH8/5VC
今D100ってどこで買えば安いんだ
ebayとか適当な中華通販とか見ても某Gから始まる輸入代行業者とあんま値段変わらん
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:19:07.60 ID:zQ5WWi8Y
>>731
A18はすごいぞ。D100との相性は抜群。しかしD18が欲しくなる罠付き。

>>734
現地で買っても値段変わらんよ。つまりどこで買っても値段は一緒。好きなとこで買うんだ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:30:42.52 ID:ICvzggus
A18とD18の組み合わせはDSD聴かないなら
CP最高な気がする。モニター的な音が好きなら駄目だけど、
リスニング用なら。

ただ、A18熱い、筐体小さい割りにかなり熱い
A級でファンレスのせいだろうけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:48:52.05 ID:zQ5WWi8Y
>>736
今月中にU18が手に入りそうな感じだし当面コストパフォーマンス最高峰を誇りそうだね。
A8/D8は高そうだし。

A18は適当な静穏12cmファンとか当てとくと良いと思う。
筐体に横から当てるだけでもかなり冷えるよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 03:02:37.28 ID:/y1l2Hos
BeyerA1クローンも中々いい音してオススメ
taobaoでしか販売されてなくて入手性が良くないけどw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 04:01:53.81 ID:29wkVvVl
A8 D8なんて出るんだな
D8は配置変更しましたって感じだけどA8は回路が2倍になってるから10万近くしそう・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 04:18:10.04 ID:plphbZ0v
>>729
買ってスピーカーとの変換に使いましたが音が出ません。これは壊れてるってことですかね。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:15:18.39 ID:2vx3SpPW
>>740
なんもわからんのならまず問題を切り分けろ
ほぼDACの問題と思うがスピーカーということもあり得る
コードが死んでたなんてのもある

テレビのイヤホン端子でもラジオでもなんでもいいからスピーカーつないで
音がなるのか確かめろ

DACにヘッドホンでもつないでみて音が出てるか確かめろ

パソのオンボードから音が出てないのかも確かめろ

こういうことを試したあとで質問するのが望ましい

んでDACから音が出てないという前提で書くが
>>722
有効にではなく>>721 規定のオーディオデバイスにしてみなさい
いっそのことperidot以外のを全部無効にしちゃいなさい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:19:54.66 ID:plphbZ0v
>>741
もろもろどうもです。
スピーカーとPCを直接つなげば問題なく音が出るので
DAC自体が壊れているか、接続がうまくできていないかです。
再生デバイスを1個にしてもうまくいきません。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:36:14.53 ID:EWde9riq
>>742
DACのPOWERスイッチが、出力先の切り替えスイッチ兼ねてるようだが、
それはOUTPUTに切り替えているのか?
ttp://styleaudio.jp/2011/peridot2.html
ヘッドフォン出力をライン入力に直接つなぐとか、
基礎的知識がまるでないようなので確認。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:19:18.94 ID:vqH8/5VC
悩み続けてやっと買ったD100が届いた
ああ、次はヘッドホンだ・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:31:35.89 ID:29wkVvVl
どこが安いか質問したのにすでに買ってたのかよw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:57:25.13 ID:QtLW/SYn
>>744>>734
どうなっているんだ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:58:41.50 ID:YvJ0Ye52
めちゃくちゃ早いショップは都内ならすぐ届くよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:27:09.51 ID:2KOn6kkm
>>744
どこでいつ買ったの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:34:42.80 ID:9vb6udgm
ハンドパワーじゃ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 20:46:35.02 ID:4pJZ4I41
今現在
[PC] > [MONITOR 02 US] > [PH300] > [k702 or TA2041+SP]
って構成で使ってるんだが、サブPCが浮いてる状態なんですが

PH300に入力セレクタ付いてるから、安いUSBDACをもう1個買うか
単体DAC買って02 USをDDCにしようかと考えてるんだけど
中華中古どんとこいの予算〜50kくらいでベストバイとかありますか?

【サブPC】
C2D世代の自作機(蟹オンボでアナログ・同軸・光出力可)

【希望】
・デジタル2系統は入力可能
 (ドライバとか問題なければ1つはUSBでも可)
・将来用にバランス出力があれば嬉しい
・HPAは無くても良い

機種の音の傾向とか上げて頂けますと助かります
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:23:35.23 ID:Bsf7MgxY
すいません、私も教えてください

PCでサウンドカードとUSBdacって共存(同時使用)できるんでしょうか?
それともどっちか殺さないとだめですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:36:54.09 ID:vDnAi+tE
ブラウザの動画などをサウンドカード、foobarとかから音楽をUSBDACみたいなのは可能だよ。

でも、同じソース(プログラム)が2つの機器から同時に音出しするのは無理な気がする。
まぁ、聴き比べでもしない限り特に必要ないと思うが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:56:33.09 ID:GHECrTfS
DTM系機器なら、付属ツールでルーティングを変更できるのが多いから、
そのへんはあれこれ変えれたりするな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:03:35.61 ID:Bsf7MgxY
>752,753
レスありがとうございます

それだと、サウンドカードの光out>dac>HPampの方がいいですかね
この価格帯だと
carat sappahire
ud-h01
のどちらかか・・・もの的にはcaratの方がよさげなんですが2年も前の製品ですね
年代と品質は関係ないのはわかっているんですけど



755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:05:55.10 ID:UtdZAlYe
>>751
MacのAudio MIDI設定のAggrigate deviceみたいな設定ってWindowsには無いの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:21:27.12 ID:iQEewan9
便乗質問させてください。
サウンドカードのデジタル出力(光or同軸)も、
マザーボードのデジタル出力(光or同軸)も、
デジタルで出力して外部DACへ送る分にはどちらも同じデータを出力していると考えて差し支えないですか?
USB経由だと、単にデータを送って外部DACで音を作っているというのが想像できるんですが、
サウンドカードやオンボードの音声デジタル出力(光、同軸)だと、
なんか音に味付けでもされていやしないかと気になってしまって。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:40:57.97 ID:2vx3SpPW
>>754
どういう使い方想定なのか教えて欲しい

Styleaudioはあの小ささは良いなあと思うが
6Vで入れて内部で昇圧している意味がわからん
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:54:13.83 ID:Bsf7MgxY
>757
今までCDプレーヤーのみHPampにつないでいたのですがPCの音もいい音で聞きたいと
思って試行錯誤してます。
ですので、PCの音はソフト別では無くて全部のソースを想定してます。

【希望のシステム】
PC(X-Fi同軸光out)---DAC---TRV84HD---HD650
               |
X-30vu---------------

usbdacだとサウンドカードを殺さないといけないかも知れないのでそれなら
サウンドカードの同軸光を活用したいです。




759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:32:45.84 ID:2K5xhJss
>>758
なるほど
勘違いをしているな

USBDACはサウンドカードのかわりになる物でUSBDACがあればサウンドカード要らない
共存なんかいらんからUSBDACだけつかってればいい

ヘッドホンアンプはこれか?
http://www.triode.co.jp/tri/trv-84hd.html
プリメインのヘッドホン端子てことか?
これなら入力2系統あるからX-Fiのアナログから繋げばいいんちゃうの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:37:31.53 ID:2K5xhJss
>>756
だいたいそんな感じ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:40:29.63 ID:4yDcu1M/
サウンドカードとUSB-DDCをそれぞれ使ってるな

サウンドカードのライン出力→スピーカーのアナログ入力
サウンドカードの光→DACの光入力
USB-DDCの同軸→DACの同軸入力
USB-DDCの光→スピーカーの光入力

これでブラウザやiTuneの時と、foobarのASIOの時とで
切り替えて使用
普段はfoobar-ASIO-DDC-DAC-HPAで聴きつつ、
システム音はスピーカーで聞いてる
そしてiTuneで聴くときは切り替える
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:48:48.56 ID:KJLik2pV
>759

X-fiのemu10kチップのサラウンド機能が使いたかったってのもあります。
あと、X-fiのアナログ出力はミニジャックで今はそれでつないでるんですけど
こもった感じで品質が良くないようなんです。

emu10k>光out>dac>HPamp
とすればemu10kの機能も活かせるのかなとか思ってました。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:49:06.22 ID:mIWi2SGy
ノートPCでサウンドカードが装備できない俺はND-S1とDI-DSPの二刀流だわ。
音楽ガチ聴きは
PCでfoobar又はAIMP3(USB)→DI→DAC→HPA
                   →STAXドライバ
                     →スピーカー

それ以外は
PCでYouTubeなど→ND-S1(同軸)→DI→DAC→HPA
                           →STAX
                             →スピーカー

ついでにiPhoneもソースにできるからPC落としてても音楽聞けるし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:24:04.28 ID:2K5xhJss
>>762
そーゆうことならそれで合ってるな失礼した

765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:39:03.67 ID:rSI3YTj7
>>760
ありがとうございます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:18:44.69 ID:iOozh1X5
>764
ありがとうございます。あとはdacの選択だけですね。
スペックみるならcaratですね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:52:20.61 ID:PBEBtSP4
どこで何のスペック見てるんだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:46:01.47 ID:Y5aQ2Q/A
韓国製のそれとかオーディオトラックとかなぜか異常にSN比を気にしまくってるし実際高く書いてあるけど、音はクソとまでは言わないけど、う○こ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:07:35.38 ID:piLLTkh8
styleaudioの製品紹介ページ読んだが殆ど使用部品の優秀さを褒めてるだけでワロタ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:09:35.00 ID:Xs3+fYRD
Audio-gdのES9018搭載機を300ドルで買ったほうが断然いい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:29:18.15 ID:jkDi0odj
9018は例外なくロック外れるからなぁ…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:57:08.34 ID:MVFCmvFl
>>771
AIT買えばいいじゃない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:43:19.69 ID:hslo/Xh7
>>771
ところがgdの奴は改善されてるらしい
実際持ってないから確認出来ないけど
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:04:39.18 ID:dGXmC0f9
PCM1704の4パラとか1794のパラの方が実質9018より音いいと思うんだが、、、
ES9018って見た目とプライスで貴重価値がある様な…
DSD聞かないなら完全にマルチbitDACの方がいいだろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:18:45.44 ID:/K3oyhd7
そんなもんだけで価値を決めるお前があほなだけ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:25:00.38 ID:wrzSJo69
PCM1704の4パラとか1794のパラ とか$300で買える?
>>770 みゅ-じっくとぅごー ってブログでそれのレビューみた。
ES9018でUSB不具合無しでその価格ならはっきり言って欲しい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:27:52.83 ID:X1mG127W
ウチだと1794パラよりES9018の方が分解能いいよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:12:34.07 ID:TOXMVohl
DACの音質なんて9割方アナログ段の出来で決まるから
DACチップがどうのとかいう議論は意味ないよな。
アナログ段の構成が全く同じでDACチップだけ違う製品を比較してるならわかるが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:24:12.82 ID:T+kVrR4m
>>771
ロックはずれるかどうかは機器にもよる
いわゆるlowest設定の機器は外れやすい、mid設定の機器は外れない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 15:26:58.67 ID:T+kVrR4m
>>774
1704とか1794は、ポップスとかロックとかの加工音系に向いてると思う
音楽を気持ちよく聞かせてくれる

ES9018は、無加工の生音の再現がかなりいい
加工音が気持ちいいかどうかは、その機器次第って感じで
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:24:56.29 ID:lZ472/Gw
安物買いほどチップや規格に固執するというのは本当なのだな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:35:57.57 ID:RW/ErfdI
そうかじゃあお前はチップとか特に気にしないんだな。
そんなあなたにはPCM2704を差し上げよう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:40:40.08 ID:seq8PcQa
>>778
実際そうなんだけど、DACという機器の性格からして、なるべく
アナログ段で色を付けないように設計してるメーカーが多いから、
結果としてDACチップの性格が表に出る製品が多い
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:43:52.93 ID:G5J7rGVO
あれ、EmotivaのページからX-DA1が消えてる…
このあいだ$199だったのは在庫処分だったのか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:40:24.94 ID:lGXMEaJQ
>>784
在庫全てかわからんけど26台こっちに向かってる
オクもチェックしといてくり!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:08:49.87 ID:Q4STatf2
驚きの転売自慢
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:45:59.88 ID:csUGoevF
>>783
そんなの君の妄想でしょ。
現状発売されているDACチップはどれも十分すぎるほど高品質の出力備えてるけど、
その性能をフルに発揮した製品なんてこのクラスではほとんどない。
DACチップのポテンシャルを100としたら2割3割しか発揮できてないようなのはざらにある。
大抵アナログステージに使う部品のコストの問題である点で妥協してる。
開発者でもない一般消費者がDACチップの性格を把握するなんてほぼ不可能。
大抵はそれぞれの製品のアナログステージの音質の違いを語ってるだけ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:58:14.78 ID:MQWJkG5k
S/NやTHDをDACチップ単体の値と製品としての値で比べてみればわかるよね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 15:19:57.22 ID:pOY8RHNt
>>787
こいつ最高にバカじゃんw
各DACのスペックシートの推奨のIV変換回路自体が簡単でほとんどそのまま使ってるのに、何がポテンシャルだよw
それじゃあ最高のポテンシャル()を実現するにはどの様な回路が必要なんだ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 15:45:50.79 ID:vn97u74I
>>788
安物の製品スペックはDACデータシートまる写しが多いからアテにならん。

大体、高性能DACのデータシート記載スペック、
測定に使ってるリファレンス回路からしてLT1028とか使ってたりするからな〜

あ、アテにならない事が解るだけでもアリなのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:51:17.14 ID:O5HFvbI8
>>785
チェックしてID税務署に連絡しとくわ!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:36:39.53 ID:fEByl2DE
yulong u18は880元の模様。
かなり安い。
ttp://item.taobao.com/item.htm?spm=686.1000925.1000774.5.17041d&id=15913486538
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:55:18.59 ID:G7FhpAUe
それはDDCじゃ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:39:48.16 ID:/t2HC5Dy
taobaoって代行通すしかないんか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:58:37.72 ID:VivJWbMG
TENORチップなんだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:39:35.76 ID:UPjfHcc3
taobaoはあくまで輸入代行のみ
販売元から送付される商品が合ってるかどうかはチェックしない
この時勢だけにわざとゴミを送ってくる可能性もあるなw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:44:43.87 ID:vzAPZTOY
>>789
何を言ってるのか今一つよく分からないが、データシートの実装例丸パクリして
製品作っても大した音出ないよ。あれは単なる一例だから。
結局は製品開発するエンジニアの力量にかかってる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:10:23.01 ID:ay7Ps0g2
>>503ですけど、SD-398を不満なく使っています
あまり話題にならないモデルで、ちょっと寂しく感じているのですが
皆さんはこの機種のスペックをどのように評価してますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:07:04.85 ID:OmTkFoTn
Styleaudio
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:07:36.24 ID:OmTkFoTn
800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 19:14:09.19 ID:y1fymWKw
21世紀にもなって、キリ番とか・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:24:30.28 ID:DG7piFJF
今だ!!!802get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:42:40.81 ID:juc5P8lk
>>798
SD-398は微妙に高いかなと思ってる。
DIR9001ってのが躊躇するところで、192kまで対応してればこの価格でも買うかもだけど。
1万くらいなら買うんだけど送料もだと2万近くなるんで。
もう少し安いPCM1793のOPアンプ変えても大差ないかと思えてしまうんで。
ところでOPアンプは交換してる?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:42:32.74 ID:eE03Bv2t
>>803
おれも、ここの>>21さんのレポート等を参考に先月買ったよ。
同意見だけど、DRAGONがあれなら少し足してこちらにせざるを得ない。
OPアンプ換える楽しみがあるのはプラス要因。

で、比較的素直にOPアンプの違いを出してくれてるので正解。
MUSE8920、OP827(今は色気や低域でるのでこれ)などが良かった。
lめ49990は良いんだが、やはり低域をどうにかしたくなる。
OPアンプ使った簡単なプリアンプを作るので、SD-398のOPアンプはもっとニュートラルなものにして、プリのOPアンプで客色・あるいは補正しようと思ってる。
という計画ができる位のポテンシャルは持ってたよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 10:29:58.84 ID:pG6vTsJQ
>>798
SD-398は設計が古いし高い
同価格帯ならNFB-15.1が送料込み2万程度
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:15:26.98 ID:gX50EJya
フォステックスの6000円ぐらいの 2704の奴ポチッてみた 楽しみw
初USB
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:31:59.40 ID:c/aLVivU
>>804
OPA827よりOPA211IDの方がいいと思うんだが試した?
827は627BPと比べるとノイズとレンジが少し劣る感じ。
211はそれほどの差は感じない。
49990は確かに627、211と比べて低域が薄くなる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:59:02.95 ID:P03Nih/b
>>807 211は今度手に入れる。
プリに入れるのかSD-398に入れたほうが良いのか組んでからのお楽しみ。
627は手が出ない、827持ってなければ考えたけど。

49880とか試したことない?これも興味有るんだわ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:15:30.27 ID:Ki26rJlD
yulongのU18買ってみたが、専用ドライバで低レイテンシのデータ送ってるせいか
PCの処理能力喰うな

OS標準ドライバでいけるProdigy CubeがCPU1負荷%〜3%なのに、
U18経由でDACに出力すると10〜15%くらいに増える

モバイル用とはいえSandy Bridge世代のCore i5でこれなんだから、
古いパソコンとかネットブックとかだと結構大きい負荷になりそう
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:34:38.43 ID:ma0bQw3K
TE8802はどれもCPU負荷高めみたいだよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:52:31.80 ID:1LqZXLMN
TE8802搭載DDC通して音楽聴くとCPU負荷率がたまに100%いく
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 03:30:03.71 ID:w0Oq9K45
>>808
827と627だとスピード感とか解像度とか全く次元違うぞ
試したことないんだったら本当にもったいない話。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:20:58.42 ID:M2PUiJix
中華DACの購入を検討しているのですが、SMSLのSD-1955EXとトッピングのD20ではどちらがおすすめですか?
D20のインプレがググっても見当たらないのでアドバイスをお願いします。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:03:32.56 ID:xHNI5PSi
>>813
接続機器、聞く音楽とかわかんないと回答不能
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:26:19.97 ID:M2PUiJix
>>814DVDに光でつないで2chで使うつもりです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:33:53.05 ID:6tLFmVEA
dacいらない。

直接赤と白のRCAから信号取り出せばよろし。

DAC買うならせめて2万は出さないとDVDプレイヤーのDACと違いがわからんと思うぞ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:31:48.11 ID:xHNI5PSi
>>815
アナログ接続でアンプにそのまま接続すればいいんだからDAC不要だと思うよ
PCとかいろいろつなぎたいのであればセレクターとしても使えるけどそうじゃないなら無駄な投資
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:41:46.36 ID:M2PUiJix
>>816>>817レスありがとうございます。
8年くらい前のDVDプレイヤーでも外付けDACより劣るのでしょうか。
たしかにPCにつなぐつもりはないので興味本位ではあるのですが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:04:36.09 ID:M2PUiJix
訂正
×外付けDACより劣るのでしょうか。

○外付けDACのほうが劣るのでしょうか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:08:59.10 ID:xHNI5PSi
>>818
具体的に接続する機種名ぐらい書かないとわかんないよ
TSUTAYAで売ってた安物なのかそれ以上のものなのか
アンプもどんなやつ?スピーカーは?
どんな機材なのかわかんないと回答できん
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:49:09.82 ID:M2PUiJix
>>820そうでした。たびたびすみません。

DVDHDDプレイヤー
TOSHIBA RD-XD91

アンプ
LXA-OT1
or
NFJ FX-202A

スピーカー
5リットルバスレフ
STEREO誌オマケSCANSPEAK

以上が機材となります。
822 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/07(日) 01:13:25.75 ID:hJlhtk2G
>>821
RD-XD91だったらそのまま使う方がいいと思うよ
当時の上位モデルだし
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:04:46.30 ID:05AtzhpA
DENONのD-MX11というCDコンポをUSBでデスクトップPCにつないで
MP3や動画などを視聴していたのですが、コンポから異音がし始めたので、買い替えを検討中です。

当初、USBか光入力でPCに接続が可能なCDレシーバー(RCD-M39かR-K731)を模索していたのですが、
よく考えてみれば、CDはほぼ使わなかった上、予算もあまりなく中華DACで十分なのではという結論に達しました。

マザーボードにはP67A-GD55で光端子かUSBで接続可能です、他には液晶テレビとPS3に中華DACがつなげればと思っています。
サイドボードがブラックなので、SD-1955EXのBKを購入予定なのですが、選択としてはいかがでしょうか。
予算的には1万円前後、もしくはそれ以下だと非常に助かります。
スピーカーはSC-F101という友人の父親が使っていたものを譲り受ける予定です。

何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:28:41.56 ID:GSf5wbh3
いつからここは質問広場になったん?
1万のDACとか音質向上目的で買うもんじゃねえよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:20:27.69 ID:SaOQEBSg
PCからUSBで接続する時の規定のサンプルレートって高くした方がいいの?
今は規定値の16bit44.1khzにしてるんだけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:53:05.13 ID:WMh9+uxa
>>825
ケースバイケース。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 07:17:15.54 ID:h46yUc11
>>823
SD-1955EXはDACのみだから、スピーカーはつなげれねえよ。その構成ならデジアンがいる。

中華デジアン買うんならSAD-01BK-EXかSAD-25-EX-BKだな。
音質はTA2021BのSAD-25の方が若干マシだろう。値段も2000円くらい違うはず。
USB DACとしてはどっちも聴けたもんじゃないと思うが、
アンプとして使うのであれば、そのDENONのミニコンポと大して変わらん音が出る。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:30:49.78 ID:erUKSfVc
>>822遅レスすみません。先にも書いた通りですが、RD-XD91は8年ほど前の古い機種にもかかわらず、高級機DACにも搭載されているチップを備えたAD1955の単体DACよりも音が良いのでしょうか。
所有のRDは上位モデルといっても、下位モデルとの主な違いは当時まだ高かったHDDの記憶容量の差だと思います。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:44:02.69 ID:C1wswbnU
スピーカーから買い替えなされ>>828
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:40:58.10 ID:erUKSfVc
>>829スピーカー?それはなぜですか?
SCANのチューニングには満足できています。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:21:25.54 ID:LVDGfT9U
そのスピーカーとかしょぼいスピーカーしか聞いたことないから満足とか言ってんだよ。
1万ちょっとのDACしか買えないのにスピーカーがおまけで満足とか訳がわからん
一度試聴しに行ってご覧。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:57:00.64 ID:GKIJYcAr
なんで低価格DACスレで人のスピーカー環境をとやかくいうやつが出てくるんだろうな・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:04:48.63 ID:EnDhElo/
>>830
アホなアンチはほっとけ。
俺もLXA-OT1と6Lバスレフのスキャンつないで使ったりしてる。
気になるのは2点で、
LXA-OT1は改造してるのか?
もし何も変えてないんだったら、OPアンプをLME49860に交換がお勧め。
300円(秋月)ですっきりワイドレンジに変身して、音の厚みは変わらない。

RD-XD91は、善し悪しよりアンプやスピーカーと比べて大仰すぎないか。
それから、ファンがうるさくないか?
DACはなに使ってるか知らんが192kHz/24bit対応になっているし、
X7とかX8が同じスペックでAD1955使ってるから同じかもしれんし。
1万前後使うなら、BDプレーヤーとか買った方が建設的なような気がするが。

まあ入力を増やしたいなら、買っても損はないと思う。
USBでパソコンもつなげるようになるし。
ToppingD20はPCM1793だから、SD-1955EXの方がお勧め。
それでも、OPアンプはもっと良いのに交換した方が良い。
安くすますなら、LME49860が引き続きお勧め。49720より音は良いです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:25:44.29 ID:erUKSfVc
>>832
ですよねw
私のメインシステムは3Way5スピーカーのマルチに自作ネットワークですし、SCANも自作カーボンハットで上手く鳴らせています。
>>833
おぉ!まさしく求めていた回答詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
実はOT-1は未開封なんですw
おたずねしたDACはチップの性能からAD1955に軍配が上がると思ってはいましたが、D20はソース切り替えがトグルスイッチであるのに対し、SD1955はボタンが兼務していて故障の懸念があるのが今ひとつの不満点かなと。
D20のレビューが見受けられないので、SMSLのほうがやはり人気みたいですね。
OPアンプの情報もありがとうございました!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:58:05.64 ID:GeritwiC
こりゃ友達いねえな
丁寧な文をみていてイライラするの始めてみた。
なんでだろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:59:55.04 ID:BXevIfaC
>>385
お前の方がイライラするけど確かにわからんでもないわ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:07:01.31 ID:erUKSfVc
すみません
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:32:51.26 ID:zTSEYsIL
後だしがイラッとするね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:58:24.51 ID:h46yUc11
質問しておいて、気に入らない答えがあったら他の応答者と一緒に叩く姿勢がダメなんだと思うよ。
結局、質問の答えじゃなくて同調者が欲しかっただけなんじゃないのって思っちゃう。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:25:36.01 ID:erUKSfVc
>>839質問に関係ないスピーカー叩きに加えて、まともなスピーカー買えばいいという人を擁護するほうがよほどおかしいと思わないのかな?
的外れもいい加減にしてください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:49:38.69 ID:h46yUc11
質問スレじゃないのに質問してる事自体は的外れって思わない?w
レスがついただけでもマシなのに回答者叩くとか無いでしょ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:05:13.95 ID:ppKKFge9
これまた後付け
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:21:28.69 ID:RR20RVu3
同調して欲しいなら知恵袋行った方がいいよ。
みんなベストアンサー欲しいから貴方の嬉しがる事しか言って来ないから。
そもそも匿名掲示板にマジレスするのがキチガイ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:48:18.73 ID:erUKSfVc
>>841質問がダメなら何を書き込むスレですか?
あと勘違いされてる同調とか意味がわかりませんが、最初の質問で2種類のDACについての話に対して、使う意味がないとの回答ばかりでした。
内容ある回答を頂けたのが、ただ一人だっただけで、DACを使う意味がないという人の意見には明確なその理由が見当たらなかっただけです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:51:19.88 ID:W5RcS+2l
同調するならタマをくれ。(だったかな?)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:53:02.11 ID:W5RcS+2l
同調するならタマをくれ。(だったかな?)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:41:08.88 ID:6d3Zjhhz
>>844
人の意見にあれこれ言いたいなら掲示板には来ない方がいいよ、疲れるだけだから。
もしくはスルー耐性付けないと2chなんてやってられないぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:42:45.24 ID:5tFOEuSb
ID:erUKSfVcみたいなオッサンがウジャウジャしてるのがリアル店舗の怖いとこ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:07:13.74 ID:1FVBFjUL
まあええやん

次の質問どーぞ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:13:08.59 ID:ppKKFge9
>>848
びびってないでおまえはちゃんと働け
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:14:27.42 ID:erUKSfVc
>>849質問スレではないそうですよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:16:26.04 ID:erUKSfVc
>>847そうですね。
ここはコンデンサースレのような平和なスレではないみたいです。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:17:33.05 ID:EnDhElo/
>>844
単発IDの批判は無視してスルーするのが鉄則。
余計なことを書くから、それを批判されてるだけ。
DACに専用の質問スレはないから気にすることはない。
ただし、質問関連で後出し情報が多すぎるので嫌われているのも事実。
それは反省して欲しい。

ひとついえるのは、DVDレコを再生機にすること自体が理解できない。
レコには録画データをディスクに焼くという役目があるので、なるべくドライブの消耗は避けるようにするのが鉄則。
もう引退していて焼く作業をしてないのなら問題ないが、それでも、ファンがうるさくないかと思ってしまう。

DACを使わなくてもいいという意見は、すでに書いたようにOPアンプを交換するなど改造が必要なんで、
知識がなく改造も出来ないレベルなら、DACを使ってもあまり差が出ないと思われるから。
それを理解できないのは、ハード系の板では致命的欠点になる。ここは知恵袋ではないから。
AD1955自体、2002年くらいに発売されたチップで、東芝はRD-T1、RD-A1、RD-X7、RD-X8などに採用している。
RD-XD91はどれを使ってるかわからないが、俺だったら箱を開けて確かめる。
そういうことをしないと思われる人は、ハード系の板では嫌われるのもこれまた事実。

2ちゃんをどう思っているか知らないが、今回XD91のDACチップを調べてもわからなかったんだが、
あなたが調べて書き込みすれば、記録として残るので誰かの役に立つかもしれない。
そんな無償の貢献の積み重ねというのが存在するのも2ちゃんの側面ではあるので、
自分の出来ることをしないで教えて欲しいだけの人が嫌われるのも引き続きの事実。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:28:42.80 ID:erUKSfVc
>>853色々すみませんでした。正論だと思います。以後、気をつけます。
DVD機に関しては、焼く作業をしたことはありません。HDDとDVDメディアの再生目的でしたので。
単にDVD再生ならプレイヤー専用機のほうが画質は良いようですが…
ちなみにファン音はまったくと言うほど気になりません。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:46:22.37 ID:aT3Hym+W
トッピンスレ並みに気落ち悪いスレになったなw
856 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 01:05:30.20 ID:wH7Au03W
すまん、余計な回答をしたばっかりに・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:51:46.30 ID:pLTDvAuL
ToppingスレもFX参入からおかしいことになった
858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 03:28:15.42 ID:wH7Au03W
>>857
ここで書くのもどうかと思うが、あーなるとスレを分離しないと
それ以外の人は情報過多で役立たん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 03:34:02.78 ID:PQf74dWw
MD30をファームウェアアップデードしたら0から10分ぐらいすすまなくて
キャンセルしたら置物になってしまった・・・。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:58:49.75 ID:gypLaMnD
太陽神戸銀行。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:21:50.06 ID:QLnWpiqu
ID:erUKSfVc見てるとキチガイは自分がキチガイと自覚してないっていうのがよくわかるな
自分に都合のいい事しか聞かないし、理解しない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:54:00.67 ID:0ooNXV8M
このスレ的にお勧めのDACはどれ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:30:33.20 ID:jUQZhso5
無難にYulong D100 mkII
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:01:07.77 ID:dCwanmg+
D100のラインアウトからA100にすべきか、PH300に繋ぐべきか、奮発してValve X SEにすべきか…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:26:52.42 ID:Qj78f2AE
使うヘッドフォンによってもアンプ変わると思うけど、とりあえずD100のヘッドフォンジャック出力でも良いんではないか?
PH300はともかく、A100の情報ほとんど無いし、判断しにくいよね…
いっそのことD18とA18のセット買っちゃえ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:42:11.39 ID:8YGU26Hq
RD-X6のDACはAD1955じゃなく糞ですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:57:07.09 ID:YiU7aO/M
SRS-3170とPS3つないで聞いているんだけど、これにあうDACって何かありますか?教えてください
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:10:35.34 ID:8vKVCifq
NFB-3でSTAXの薄い音を濃くしてやろうぜ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:15:41.65 ID:OOZJbSDA
濃くなるけど高域の伸びがいまいちにならね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 03:17:40.46 ID:ZMqZEHW6
Monitor 02 US DragonでRCA出力のボリューム調整は可能でしょうか?
PC>>>Monitor 02 US Dragon>>>パワーアンプなのでどっかにボリュームが必要
なのですが本体のほうはヘッドホンだけ?の調整だけですかね
付属ソフトのほうではやっぱり危険ですかね・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 07:21:49.88 ID:lo+SrkQx
プリアンプ買って下さいな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:53:15.05 ID:THNHvHIS
>>870
本体のボリュームは付属ソフトのほうの制御用
鳴らしてる方の音量を調整だったと思うがよく覚えてない
マスターの方を調整だったかも

http://www.amazon.co.jp/FOSTEX/dp/B0058B1T5G/ref=pd_cp_e_0
こーゆーのがあるにはある
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:14:38.29 ID:NSL4lZb2
>>872
PC-1eは、普通のラインレベルでは使えないだろ。
ヘッドフォン端子→ライン端子みたいな、
抵抗入りケーブルを使う場合に、それを可変に出来るってとこだろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:58:29.31 ID:J6VmQPnc
2万くらいの中途半端なDAC買うならA-H01の方が幸せでつか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:11:31.34 ID:WIHsnF9V
DACとして見るならA-H01こそが中途半端と思うが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:16:27.48 ID:EnIETgb/
DACとしてなら微妙、というかそもそもラインアウト付いてないしな>A-H01
ただ、>>874が1台でDAC・ヘッドホン・スピーカー環境を整えたいなら間違ってないとは思う
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:01:13.06 ID:WIiXj/Pm
Yulong D100mkII使ってるけど5万以内で買い替えお勧めないかな
HPAは無くてもいい解像度高めが好みなんでes9018かと考えてる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:00:00.47 ID:eJaRQf7W
DSD再生対応 DS-DAC-10
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:21:27.24 ID:WIiXj/Pm
>>878
なんすかこれ調べたけどピンとこない
まだ出てないんだねもうちょっと調べてみます
今のところNFB-11.32かsabre D18辺りが候補
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:42:40.67 ID:WIiXj/Pm
PCMをDSDにリアルタイム変換ってのがうりなのかな
これってソフトでやるわけでしょ?これで音よくなるんだろうか
USBバスパワーってのも気になる
限定で5万なら買っても面白そうだけど
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:47:18.05 ID:D/xNdbYQ
スピーカーがKRK RP5 G2なんだけど、バランスXLR付きで2〜3万くらいのDACないですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:10:59.03 ID:7pfjEWRA
俺もNFB11.32欲しいんだけど、レビュー少ないよねえ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:43:07.51 ID:qNJxrSnp
Compass 2ってのも出るんだね
OPA交換できてDACまで交換出来るの?って凄いな

NFB-11.32はクロックのアップグレードが今なら無料だって
通常40ドルするみたいだからこれも魅力だな

ただ今税関がかなり厳しいみたいなんでちょっと不安だ
audio-gdの話題がNGだったのなら失礼
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 03:02:13.24 ID:9XU0Z3/U
中華ってかいてるからokじゃないの?
専門スレもあるけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:20:20.45 ID:yZdI8Sr5
>>883
関税厳しいのは日本企業が困るケースに限られてる。
中国側企業が困るようなことはしないから個人が中国製品を輸入する場合は
ぜんぜん大丈夫。

gd製品の情報収集なら専スレのほうが
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337702097/
あとレビューとかはHeadFiとか海外のほうが早い
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:00:55.39 ID:MWW+j9Cz
>>885
なるほど少し安心しました

DSDも含めて悩むなあ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:40:40.78 ID:g4mcSieE
FUN→DI-DSPと買ってきてgdかなり好きになった

次はReference-10.32特攻してみる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:05:18.03 ID:Cr1w84F3
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:55:54.87 ID:cjdI9szZ
ズチャッター
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:36:36.36 ID:VJE2jc4P
昨日ヘッドホン祭り行って刺激されて、でも怪しいのが欲しくて、
ついフラフラとNFB-11.32発注してしもうた。Free TCXO*2付きな。
$370.8≒\30000 by EMS。安いぜ。楽しみ♪
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 03:15:54.73 ID:rsShPDKV
現状Mac miniのアナログoutの出力で聴いてて、先日昔持ってたONKYO C-200を直して聴いたら音の差が歴然…
そこでMacのUSBか光端子からD-20あたりに繋いで音出した場合はC-200と同等くらいの音が出ますか?

あと、PCの音量レベルって最大にしても基本的にCDプレイヤーよりかなり低いのがデフォなんですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:48:01.01 ID:s4feM2MV
>>890
レポ少なくて参ってる。
きたらよろしく!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:27:20.07 ID:msvd2scN
>>890
同じくレビュー期待!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 21:36:13.71 ID:OWeK/Xtw
>>おいらも買いたいと思ってた。待ってます。
895890:2012/10/31(水) 22:41:51.96 ID:cXG7KGjX
無事Shipされた模様。待たれよ同好の士。



失敗したらヤフオク行きだから、それも待たれよ(苦笑)。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 10:48:19.38 ID:MlO1AOei
>>895
gdの製品はバーンイン必須だから最初の音にがっかりして早まらないでね
最低でも50時間は鳴らしてみて
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 11:00:34.86 ID:dLQcDyOF
>>890
お前がNo.1だ!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:04:57.68 ID:a1x2yHEu
>>895
ヤフオクのキーワードに登録した。
はよはよ(笑)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:44:41.99 ID:X45dXYxs
No.1
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:45:19.33 ID:X45dXYxs
900番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:35:41.43 ID:suOu3eVr
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
902807:2012/11/02(金) 15:16:48.61 ID:tN87HeGD
>>808
すげー間が開いたけど、SD-398買ってみた。
電源内蔵で、USBもついてるのは便利だね。
いまOPアンプ交換して聞いてるけど、音的には微妙な機種だなあ。
全体に少し薄味っぽく感じるんで、OPA211IDはすっきりしすぎで向いてないかも。
OPA827とOPA627BPもあまり差が出ない感じなんで、827で十分の模様。
LME49990とLT1028ACN8は低域が軽くなる。
いまは、バッファOPA827、ヘッドフォンLME49860にしてる。
安く上げるなら、両方ともLME49860でもいいかも。
手を入れるなら、電解コンデンサーの全交換だろうけどめんどい。
EROもWIMAに変えたいが数多すぎ。

LME49880は発熱が大きいらしいんで持ってはいない。
今度買ってみるよ。
903890:2012/11/03(土) 14:47:44.32 ID:QNjcACK7
昨日の夜から通関手続き中のまま・・・EMSは土日も通関するはず・・・

そうか、今日は祝日か!orz
904808:2012/11/03(土) 15:46:37.56 ID:fH7jvpDB
>>807 購入オメ!
似た様なところに収斂してきてるな。
627鳴らせるまでの物ではないって事かな
ヘッドフォン使わないのでバッファOPA827、LXA-OT1にLME49990で聴くこと多い。
まだ入手してないが、OPA211IDは精細度系なのかな
プリに渡す時の色付け無しにするには良いかも。

ところでアナログINは使えてる? うちはノイズするだけなんだが設定が有るのか知らん?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 17:21:14.80 ID:rqE9nsYg
>>903
レビューには期待してるけど、配送状況は逐一報告しなくてもいいんじゃないかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:45:28.71 ID:CDn8wMhI
今日、東京在住からかもしれんが
早朝でヨドCOMに注文したらさっき届いたよ。
一応、配送状況の逐一報告してみたw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 19:47:23.64 ID:CDn8wMhI
ちなみにモノはAV系(アダルトじゃないよ)の注文ねw
908807:2012/11/04(日) 03:20:29.36 ID:KDe0eYEt
>>904
アナログINについては確認した。
中国語の方のマニュアルには英語と違って、
各端子やスイッチについて詳しい説明がついているんだが、
「接外部音源迸行耳放放大」(迸は并の部分が井なんだけど表示できないんで)
と書いてある。
Web翻訳で「迸行耳放放大」を翻訳してみたら、
「アンプ(耳放)で拡大(放大)を実施する(迸行)」となった。
実際のところ、セレクターでLEDを薄い青(SP01だと青緑と書いてあるが)にすると、
ヘッドフォンからは出力するからヘッドフォン出力だけで機能する模様。

OPA211IDはフラットでレンジが広いけど、827、627より厚みが少し減るかな。
アンプにはいいと思うよ。
それよりも827と627BP&211IDに感じる違いはノイズ感なんだ。
827から627や211に変えると、より静かになると感じるんだが、
SD-398だと、あまり差がわからない。
自作系のDACで交換すると、上記のような差を感じるんで、
電解コンデンサーをMUSEとかに取り替えると、もっと差が出るのかもしれないと思ってる。
909890:2012/11/04(日) 11:14:35.77 ID:j9tve2hD
 配送状況は逐一報告しないけど(苦笑)、着いたよ。

 早速coax&HD600で試聴・・・ちょっと感心しない。Hiがキツイ。

 HD600の高域だけCD900STにしたような、5kからシェルビングで+2dBしたような、
ボーカルの子音がやたら強調されるような、と言えば何となくわかってもらえる
かな。とにかく現状&HD600では長時間聞く気にはなれない。

 ただ、緻密さは感じる。>>896の書き込みがあって助かった。ありがとう。す
ごく期待して、100均ヘッドホンを繋いでバーンインに入ったよ。

 物そのものの仕上げは良いけれど、(どこかにも書かれていたけど)天板に油
のようなものが付いていたり、底板に指紋ありありだったりするのは、さすが中
華DAC、と笑えないとダメだね。

 ともあれ、今後の激変に期待・・・するしかない第一印象でした。
910808:2012/11/04(日) 12:37:11.70 ID:C9OWBzVt
>>908
アナログIN詳しい説明ありがとう。
そうか、ヘッドフォン出力だけかあ、PREアンプ的には使えないんだな。
(故障じゃなくて良かった)

211Dの特徴や627はもっとクオリティ高くないと生かせなさそうだと判ったよ。
無音から音が立ち上がった時とかふっと無音に変わった時の静けさって
相当良いものじゃないと出せないよね。
まあ、低域は電源のったSD-398は良いらしいから、
他の同価格帯の選ぶよりは正解だったと思う。
おれは今のところ(sp01の半年補償が切れても)パーツ張替えする勇気はないなあw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:08:08.44 ID:HXS7g1hZ
>>909
DACとしてはどんなもんかな?
RCAからのインプレもお願いしやす!
もちろん慣らし終わってからでええよ。
ゆっくりバーンインしてくださいな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:26:02.06 ID:qELLpvL8
オンボからヘッドホン端子で直接アンプに繋いでたけど、4000円くらいのUSBDACに変えたらかなり音良くなった
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 02:07:05.35 ID:iLKNeHW2
アメリカのSchiitってとこ、値段的にはモロにこのスレ該当か。レビュー少ないけど評価いいみたいだし、Made in USAだし。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:03:14.28 ID:3X3O3r4U
だからなんだよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 03:08:41.79 ID:JrG8kBEy
ステマで〜す
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:50:35.87 ID:Mz7baIQt
909が息してない件
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:52:11.11 ID:PY5EJWc+
まだエージング中なんだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:12:48.42 ID:HHHqcMi5
エージングって20時間もすればそこから劇的には変わらんだろう
あとは耳がその音に馴染む感じじゃないか
DACだけで言えば数時間で終わりの気がする
919890:2012/11/09(金) 22:55:53.44 ID:EAS/tV2E
 息はしてるよ(笑)。

 とても良くなったよ。値段を考えたら、かなりオススメ出来るレベル。まずはHD600でDAC HPアンプとしての感想。

 本当に最初は高域がきつかったんだが、バーンイン12時間位から変化して重心が低くなり、36時間位で落ち着いた。
変わるもんだねえ。
 基本フラットだけど、それでも少しHiの存在を意識する時があるかな。好みの問題に近いかも、だけど。

 確かに、凄く分析的な鳴り方をするね。あまり音楽的では無いと言うか、どこかに書いてあったけど「濃く」ないというか。
 ヘッドホン祭りで聴いたCapriceも同じ感じだったので、ES9018の本質なのかね。しかし、聴いたCapriceほどヒステリックな
感じでは無くて、これは良かった。

 そんなNFB-11.32を聴いていて楽しくないかと言えば、楽しいんだ。要するに無味乾燥ではない。色づけの無い感じとか、
フラットでとことんワイドな感じとか、ちょっと今までに無い感触で、とても楽しい。例えば、今まで気にならなかったCD
のS/Nが良くわかるようになったけど、それが嫌じゃ無い。あ、立体感は非常に良くわかる。この辺は「緻密」と言うワードに繋がるんだと思う。

 CoaxもOptもUSBも使ってるけど、USBが緻密な感じで一番いい音だった(動作も安定している)。この辺はまあDDCによるかもね。

 DAとしても、基本的に同一の印象。スピーカーでドカンと出すと、さらにフラットでワイド感が際立って、好印象。でもDAとして
はまだ多くを語れないかな。

 総じて、3万円の物と考えたら、十二分を超えるいい音を出す。最初の音出しは「失敗したか!?」と思ったけど、いまは買って
良かったと思ってる。少なくともヤフオクには出さないわw。

 買ってから猛烈に意識させられたのは、電源スイッチが背面にあることだね(苦笑)。これは表が良かったけど、入らないもんなあ。

 とりあえず参考になったかな・・・とにかく、3万なら買いだと思うよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:33:46.27 ID:gmCR8jTM
>>919
レビューおつ!
色々参考になった。
ヤフオクには出ないってことなんで(笑)
どつかのタイミングで買ってみるかなぁ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:09:31.90 ID:Y05gZhMb
ヤフオクに11.32出てるけど、上の人とは別人?
922890:2012/11/14(水) 00:29:24.67 ID:Ysy9R7OB
別人(笑)。

切り替えでノイズ出ないけどなあ。TCXOが効いてるのかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:38:10.21 ID:zFLRCAEi
みんな入札してね☆ミ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:38:52.97 ID:QBIJCmBe
HUD-miniかmx1買おうと思ってる初心者です。
miniはつまみの音量調整がヘッドホン出力だけみたいですがmx1も同じ仕様ですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:00:51.34 ID:00crDgZo
>>508
Hiの存在感とか、音楽的でないとか、濃くないとかがカプと似てると言ってるけど
カプの特徴ってその通りなんだよな。わりと信用できる内容のインプレの気がする
ヒステリックというのも解像度感があるっぽい押しつけがましさがあるカプの音を
ヒステリックに感じたんだろうな。
しかし中華は絶対に買う気にならないがなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 04:03:49.81 ID:00crDgZo

誤爆した
すまんかった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:57:16.67 ID:lnLqZEzS
今まで使ってた旧型D100が逝きそう・・・まだ半年くらいなのに
K701+PH100に合いそうで手頃なDACありませんか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:03:26.03 ID:IDquE5+J
ご予算は?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:19:29.42 ID:lnLqZEzS
このスレ通り5万でお願いします
ちょっとオーバーしてD18もいいかなとか思ったけどD100でこれなら不良に定評のあるD18は・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:27:10.68 ID:VtPf661/
>>927
ヒューズ変えた?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:19:17.35 ID:K2UzwWqX
audio-gd買ってD100と比較して欲しいなー
逝きそうってどういう状態なの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:22:20.52 ID:nZ5JBdhX
我慢汁でも噴出してるんじゃないの
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:38:45.05 ID:pdU50zuM
927です、ヒューズは大丈夫そうだったんで変えてないです
曲再生してたら途中で途切れる?ことがある
この前掃除した時に端子にエアダスターぶっかけたのが原因か?
あと買った時から気にしなくても分かる程度のギャングエラーがあった
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:03:41.06 ID:/hTxjbBn
>>933
ライン出力と、HP出力で同じ現象が出るか確認してみて
両方で出るなら、DACが逝きそうな状態かも
HP出力だけなら、HPAかボリュームあたりか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:28:23.56 ID:pdU50zuM
>>934
ものすごく不規則的に起こるんですよね・・・さっきも聴いてたらなった
今はひょっとしたら音源側かもと思ってiPodのプレーヤー変えて聴いてみてる
もう一つ言い忘れてましたが最近一回だけ入力は受け付けてるけどHP出力もライン出力も効かないことがあった
電源入れなおしたら直った
あとでHP出力でも一応確認してみますが、おそらくDAC部が逝ってると思います・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:50:31.54 ID:miYl2V+/
SE-U55SX2からRAL-2496UT1に変えたみたんだけどなんかダメっぽい
中音はややクッキリしたけど高音シャリついてるし全体的にSN感落ちたし艶も無いしで今のところ凄い印象良くない
DDCとして使うかな…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:07:37.87 ID:IR1q3v2D
>>936
艶ならオンキョーの方がありそうだなー。DAC1000は艶無いけど。
もうちょいかねだしてDA-100いくぐらいか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:00:57.90 ID:0rMesiy9
>>935
電源周り。半田かくにん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:06:56.20 ID:jCg/tYyb
>>936
中古で買ったのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:24:58.04 ID:JR15PRuu
>>933
D18買うならNFB-1.32+TCXOオプションのほうが良いと思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:55:55.79 ID:MtwZB76V
>>938
確かに、電源周りが怪しそうだなぁ。
中華コンデンサとかが腐りかけてるんじゃね?w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:16:56.85 ID:6J0J2nvE
コンデンサの妊娠はもはやお約束だな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:50:29.01 ID:4mlWezkW
1万前後で入力USB・同軸・SPDIF付きなら
やっぱD20が無難すかね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:12:49.80 ID:3Mi+Ccyu
>>943
いっそのことRCA入力もついておまけのヘッドホン出力もあるD2とか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:08:31.17 ID:dWgbcXbe
>>944
純粋なDACの能力は変わらないモンですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:51:13.80 ID:3Mi+Ccyu
>>945
単体能力を見るならばD20のTI DIR9001 + PCM1793のほうがいいかも(D2はAD1852JRS)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:35:33.73 ID:TyfLmqEh
ここってなんで過疎るようになったん
Dragonとかが推されてたときはあんなに賑わってたのに
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:59:03.03 ID:ZMg8StO6
特に新しいものでてないからじゃないか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:00:21.25 ID:oep0i3vC
昔は昇竜
いまは落ち目竜
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:15:01.34 ID:ivPB9wu2
>>47
onkyoのA-7VLなんてデジアンのくせに170Wも食うぜ
その分音いいけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 14:31:55.96 ID:uniX0O2e
これっていう新製品がAudio-gdあたりしかでていないからじゃね?
専用スレもあるしさ、国内で販売店でもできりゃ話題にしやすいかもしれんが
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:00:21.28 ID:6GMpXpvg
>>950
半年遅れのレスで、わざわざ頭の悪さを晒す必要もなかろう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 15:40:54.81 ID:lggERfqs
急にレスがw
話題が無いんだよね
オクの11.32は意外と安く落ちてたなあと
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:16:45.59 ID:rxpKPAXr
エレアトでPCM2DSD基板が出たから買ってみたいけど
DAC基板のチップ部品のハンダ付けが大変そう
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:48:06.22 ID:iLJY3+ij
>>950
音がいいって、Toppingやラステームでは及ばぬレベル?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 01:20:52.08 ID:68Axy+Ff
>>955
Toppingとはさすがにレベルが違うわ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 04:15:05.38 ID:olaiR5iW
今となってはToppingやラステームの音が良いわけじゃないよ
最近知って作った980円のTA2020自作キットの方が音良くて、金をかけると
言うか、電源奢るとA-5VLより好みの音になってカルチャーショック受けた
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:15:01.75 ID:L4/BD3KO
SD-398のバッファってOPA2604だっけ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 04:44:36.72 ID:9ATdBVA2
このスレ的にポタのD12ってどうなん
据え置きとして使ったら他の製品と劣る?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:16:31.22 ID:LWVHRn3/
そりゃ劣るよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:01:38.23 ID:wBeO29mu
>>958
そだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 00:35:22.33 ID:IJw+XJZ2
>>958
そうだけど、交換すりゃいいだろ。

なんか、交換した553x、x604、x134、4558あたりが
20個くらいあるんだが、使い道がない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:12:29.04 ID:ljytHXpA
HP-A3とNFB-5.32で迷ってるんだけど、誰かアドバイスくれませんか?
ヘッドホンはHD650で、将来的にはDAC部分だけの運用になりそう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:17:59.47 ID:qUsQANhr
複合機じゃないDACで鉄板教えてください
使わないアンプ部分に金落としたくなくて
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:02:12.45 ID:AjFu/Y2Q
>>963
その二択ならノータイムでNFB-5.32買う
奢ってるパーツが後者のがワンランク上
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:08:54.32 ID:LBGQvMro
どこに迷う要素があるのか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:25:14.88 ID:ljytHXpA
>>965
なるほど、やっぱり中華と日本製じゃコスパが違うってわけですか。
さんくすです
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:52:43.67 ID:Y2RwTNvJ
>>964
CAPRICEでいいんじゃない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:50:02.11 ID:5Fw7rGOz
>>963
ならNFB-5.32じゃね
HP-A3のDACは微妙
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 03:16:06.60 ID:4KWTWOOu
S.M.S.LのSD-793(初代)のデジタル入力のノイズ無くすことに成功した。
この機種は同軸、光どちらも信号未入力時にノイズが出力されるという不具合があって、
某ページの対策通り改造したが、同軸入力は依然ノイズが出たり不安定になりがちだった。
そこで共立のWP-9193DACの回路図を参考にして、
74HC00とDIR9001近くの6.8kΩの抵抗3本(プルアップ抵抗?)を10kΩ金皮に変えたところノイズが完全に消えた。

ノイズ対策のために初期状態から変更する点としては
・DLR1150の出力、グラウンド間に30pFを並列に追加
・6.8kの抵抗*3を10kに変更
この2点でデジタル未入力のノイズを消せる。
そこまで回路を理解してないので、3本の6.8kのうちどれかは変えなくてもいいかもしれない。
それと同軸入力に100Ωが終端抵抗として並列に入ってるが
インピーダンスマッチングを考えると75Ωに変えたほうがいい。
持ってる人あまりいないと思うし今更だが、参考までに
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 05:13:27.03 ID:3poBntvS
いや同軸の特性インピーダンスをネットワークアナライザで測定したら100Ωだったからそのまんまでいいんだよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:16:45.72 ID:9TUTtrnA
>>971
同軸ケーブルの特性インピーダンス?

S/PDIFで44.1kHz以上の音声信号だと2.8MHz以上で伝送してるから、
75Ωの同軸デジタルケーブルのインピーダンスは75Ωの領域になるんじゃないの?
コネクタがRCAだから、経路全体で見たら違うんだろうけど・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:48:12.04 ID:yA0nb5Y0
オーディオメーカーが75Ωのケーブルにハンダ使ってプラグ付けているのをみると泣けてくる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:35:43.60 ID:ti/nADoc
75Ωって3C-2Vあたりをカナレの圧着型BNCで使うもんだろ
RCAしかない場合は変換コネクタは仕方がないけど
オーディオメーカーの高級75ΩRCAケーブルなんて気持ち悪い
厳密に測ればどうせ75Ωじゃないだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:29:59.54 ID:7wQhn4Nb
今D100なんだけどD18はありかな?A18は抜きで
レス上の方でNFB11.32が良いとかあるけど値段も違うしどうなんだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 19:18:55.96 ID:T78CCu1V
NFB1.32は?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:18:54.34 ID:7wQhn4Nb
>>976
NFB1.32てNFB11.32とは別物だったのね、俺無知過ぎw
D18と同価格帯か・・どうしよ
やっぱ聞いてみて良かったわ、ありがとう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:53:35.90 ID:5M+dsRtk
ここには中華からの個人輸入DACを220V昇圧トランスで聴いてる人はいないのかな?
消費電力小さいからトランス代も安く済みそうなんだが
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:59:44.47 ID:LBI67EQV
115Vに昇圧して使ってるわ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 00:53:31.87 ID:X1TP0J/h
>>975
別にアンプを繋げて遣ってるんならアリじゃないかと思う
(旧)PC - Yulong D100 - AT-HA2002
(現)PC - Yulong D18 - AT-HA2002
こんな感じで入れ替えして遣ったんだけど、D18の解像度と馬力感に満足してる。
D100はモニター的、D18はオーディオ風味ってのが俺の解釈
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:28:05.02 ID:EybsouAA
すぐに新しいDACが欲しくなるなぁ
困ったモンだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:33:56.40 ID:XRtkzAGb
それは買い物依存症というビョーキだ

Shanglingのハムノイズと縁が切れなくて、
D100欲しかったけど中華製品に対する熱が醒めた
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:51:44.83 ID:EybsouAA
とりあえず220Vの昇圧トランスを手に入れました
今、円安だから高くなりそう‥

購入予定のDACはこれ
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a2106.m5221.1000384.d11.r8KqZA&id=15606947954&scm=1029.newlist-0.pagenormal.0&ppath=
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:11:48.35 ID:XRtkzAGb
ステップアップトランスを買う代わりに、同じ2次側出力の
115V対応トロイダルを2個買った方が安そうだし、
1次側の巻き線に中間タップがあれば、自力で115V対応に改造もできるのに
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:24:19.05 ID:EybsouAA
昇圧トランスはヤフオクで国産を5000円で手に入れました
とりあえずセラーには110V対応をメールして連絡待ちですが、
220Vの機器をあえて国内で使ってみたかったからってのもあるので
どっちでもいいんですよね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:11:26.74 ID:dn9AfnYZ
Schiit買いたいけどユーザーが少な過ぎてようわからん…
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:15:50.57 ID:XRtkzAGb
あれは中華じゃないでしょ

BifrostはAKM4399だからHP-A8と似たような音だろう
旭化成DACは個性が強いから、どの機種も旭化成の音になってしまう
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:05:38.89 ID:U4/49KK3
>>987
つスレタイ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:19:33.09 ID:svRkWJ0x
>>983
それ
http://www.htpc.jp/t48/ES9018V2.html
と全く一緒だね。どっちがぱくったのか知らないが。
本家から買ったほうがいいんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:49:07.57 ID:EybsouAA
>>989
本家はもう値段が書いてないんですよ
昔は書いてあったんですけどねぇ
オクに出ていた値段だとフルセットで10万ぐらいになるかな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:36:20.36 ID:EybsouAA
http://blogs.yahoo.co.jp/saikihiroshi/30519292.html

本当の本家はこの人なのかな?
中華なのか国産なのかよくワカラン
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:00:13.38 ID:VtuI8SaA
>>991
11月よりもっと前からあったような気がするしそのブログの人ただ単に海外から買っただけじゃね?

漏れもそのDAC前から気になってるんだけど基板だけで5万となるとF氏の奴にした方が楽しそうだし、かと言ってケース加工めんどくさいからかっこいいアルミ加工されたそのケースも欲しい…
だけどもフルセットの奴を買おうにもトランスだけで2万は高いよなぁ…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 23:08:40.23 ID:EybsouAA
http://blogs.yahoo.co.jp/saikihiroshi/29811959.html
台湾で実装したとか書いてあるけど、向こうでパクられたんかねぇ

T47ケースのみで 7kg
T48ケースのみで 13kg
中華全部込みで 6kgwwwwww

まぁパネルフェイスは中華の方が好みなんでいいかな
陰気なのはgdのアンプやDACで飽き飽きしてるんで
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:14:47.33 ID:CWholKep
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a2106.m5221.1000384.d11.r8KqZA&id=15606947954&scm=1029.newlist-0.pagenormal.0&ppath=

ですが、日本向け110V?対応にしてもらいました
費用は代行業者通して総額76000円でした

ご参考までに
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:00:49.46 ID:igDrYJK0
挑戦したな

サブレちゃんにしといた方が良かったんじゃないかえ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:35:49.11 ID:igDrYJK0
次スレ頼むわ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:13:09.37 ID:CWholKep
え?sabre32ってES9018の事じゃないの?

私のメインシステムのDACは藤原氏の DAC9018D + ディスクリートI/V です
非常に手慣れた人の作品を、偶然ヤフオクにて格安で手に入れました

ES9018の高解像度って初めは単なる高域強調から来るものだと思っていました
それでDEQ+マイクでオートで聴取位置フラットにして手持ちのDACと聴き較べてみました

周波数特性は同じであるはずなのに細かい音がたくさん聞こえ、高域の表現というか
解像度がまるで違う‥‥

でもこれは一品物なので、自作でもしない限り簡単には手には入りません
ES9018のDualというとAIT-Labって所のDACが高音質でかなり有名なようですが
ケーシングまで頼むと17万ぐらいにはなってしまうようです

今回のはとりあえずサブシステム用ですから、メインには流石に及びませんが
安い値段で少しでも近づければと思って注文した次第です
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/04(火) 08:00:30.30 ID:lTYbhnKk
te
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:27:48.06 ID:DT8XjSh9
次スレ、立てました

中華DACと5万円以下のDACスレ 6台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1354584423/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:45:17.43 ID:lxeCHTRw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。