【Windows】PCオーディオ総合48.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
ここはWindowsをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
WinPC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315542926/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:23:15.54 ID:cn+6ESCE
Windows以外の話題は各専用スレへ

関連スレ(各専門スレ)
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311343263/
【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/

NET AUDIO系
【DLNA】ネットワークプレーヤー総合12【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321548641/
【UPnP】LINN DS part4【Digital Stream】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318874379/


より高度なトランスポートを構築されたい方は↓へ
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/

方式に拘らず雑談されたい方は↓へ
【PC】PCオーディオ総合48.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318178031/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:12:37.47 ID:dxBrTOc3
■よく話題になるフリープレーヤー
・PlayPcmWin
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
・Wave File Player
http://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
・f4b24
http://www9.atwiki.jp/fittle/pages/1.html
・Wave Pcm Upconvert Player
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
・foobar2000
http://www.foobar2000.org/

■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer
Fire File Copy Part11 (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1311997940/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:13:59.36 ID:dxBrTOc3
■その他ピュアAU板 関連スレ

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744/

USBオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/

高品質USBケーブル 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315741026/

■自作PC板 関連スレ

サウンドカード・オーディオカード総合 112枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321037037/

オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/

■ハードウェア板 関連スレ

聴き専】USBオーディオデバイス 30bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314887194/

【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184921555/

■ソフトウェア板 関連スレ
【PCAU】オーディオプレイヤー総合11【音質スレ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1237191021/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:51:22.29 ID:ND4P2aKo
スレ立て乙!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:28:23.79 ID:ShnBzbI3
6GET
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:10:29.62 ID:G1pecckG
usb-Bluetoothで送信されるデータってアナログ音源?デジタル音源?どっち
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:43:44.60 ID:Z2b5+tGs
>>7
なにいってんのかわからん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:10:11.17 ID:WYHbDCTm
デジタルだよ
送受信共にApt-x対応じゃないと高域がおかしくなるぞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 21:25:10.08 ID:G1pecckG
apt-Xで検索したらいろいろと分かってきた。ありがとう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:50:55.23 ID:Re45fUFZ
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t240175161?u=;nfj_2009

これが気になるんだがどうだろ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 01:26:22.37 ID:ILa4iuxS
>>11
レビューよろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:43:25.31 ID:xibroQv0
>>12
今月はモニタとパソコン買い換えてだいぶ金つかっちゃったから
もうちょっと待っててw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:00:07.74 ID:SnYMyLsE
foobar2000のSOXresamplerって柔らかめな音がするけどそれほどいい音でもないな・・
俺的にはPPHSのほうがいいかな



15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:14:45.26 ID:J4Y0coSp
KOS PPHS SOX SSRC
リサンプラーって色々あるけどどれ評価高いんだろう?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 06:59:30.28 ID:RvYMIZDT
フーバーがおかしくなったワサピがきかなくなった
1714:2011/12/15(木) 19:00:29.55 ID:sSPxcQhm
前言撤回、いろいろと弄ったらなかなか良くなった

>15
うちの環境だとSSRCはバッファ少なめにするとたまにノイズが入る
KOS使うとなぜかFoobarが落ちるw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:43:58.37 ID:xAu1f3YG
いろいろいじり倒して音質の変化をたのしめるのも
PCオーディオの楽しみの一つ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:27:14.17 ID:ODBCrw1z
windows7
サウンドカード:USBのSE-U33GXV
今は、これにGX70HDをアナログ入力でつないでます。
あとPS3もこのスピーカーにアナログ入力でつないでます。

500HDにアップグレードしようと思ってるのだけど、
PCのオンボードから光角型で入力するのと、SE−U33GXVからアナログ入力するのでは、どちらが音質が良いと思われますか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:26:58.96 ID:v6CKeuli
>>19
そのへんの機材であればピュアAU板でする質問じゃないと思われる。
ハードウェア板あたりに該当スレがあると思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:48:23.79 ID:C2PlOjMp
>>20
サンクス 了解した。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:04:58.16 ID:3iWuKElQ
PCIでおすすめのサウンドカードはどれがいいのかな?
ONKYO? ASUS? 玄人志向?

SANSUI AU-D907X DECADE
NEC A-10U

の二つのアンプで切り替えて聴いている。
スピーカーはDIATONE DS-600ZA。

PC環境は Windows7でiTuneを使ってます。
よろしくお願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 02:30:11.51 ID:Otd8n4f2
サウンドカードからアナログ出力したいんだね?
その三択ならオンキヨーのSE-300PCI
PCIじゃなくPCIeだけど、スロットの違い分かる?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 04:40:52.50 ID:3iWuKElQ
>>23 
スロットの違い、わかります。
マザボで空いているのがPCIとグラボ用のPCIeが各1です。
PCIeのカードを挿すとグラボの速度に影響は出ますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 04:44:27.88 ID:3iWuKElQ
情報の小出しですみません。
今、PCIに玄人志向のCMI8787-HG2PCIがささっています。
もちろんアナログ出力です。

これを買い換えて体感出来るほどの効果があるサウンドカードが
ありますか? という意味でした。すみません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 05:55:54.10 ID:JsDm7d1S
50代以降長岡鉄男世代ですね
そうならSE-200PCIがお好みに合うとおもいます
さらにitTunesではなくFoobarにすればよりよいかと
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:27:11.91 ID:3iWuKElQ
>>26 ご丁寧にありがとうございます。
onkyo se-200pci ltdにしてみます。
またfooberも試してみます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:03:53.42 ID:3Z7tYyjm
>>27
この際、PCIのサウンドカードは止めて
USB-DACを買ってみてくださいな

もっといい音が出てくるよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:07:49.97 ID:zpEf2qKO
PCはRealtek HD Audioで
AVアンプにEX-SA606Xに光端子で接続
SPはDALI IKON2になってるんですけど。
とりあえずコスパの高い投資を行うにはどうしたら良いですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:10:54.72 ID:zpEf2qKO
すみません、AVアンプはONKYO TX-SA606Xです。誤字です。
あとソフトはCreative MediaSorce 5を利用しています。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:40:39.34 ID:Otd8n4f2
http://www.ebay.com/itm/2011-Musiland-Monitor-01-USD-USB-SPDIF-DAC-ASIO-/290586985648

ebayでこれを買ってUSBでPCにつなぎ、AVアンプの同軸端子へ接続します。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:47:11.81 ID:zpEf2qKO
>>31
数万円単位を覚悟していましたが、予想以上にお買い得なのが出てきましたね。
秋葉原のパーツショップでも取り扱ってたみたいですね(今もあるかどうかはわかりませんが)
とりあえずレビューとか色々調べて購入を検討してみます。
ありがとうございます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:50:09.53 ID:zpEf2qKO
>>31
数万円単位を覚悟していましたが、予想以上にお買い得なのが出てきましたね。
秋葉原のパーツショップでも取り扱ってたみたいですね(今もあるかどうかはわかりませんが)
とりあえずレビューとか色々調べて購入を検討してみます。
ありがとうございます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:41:58.77 ID:Otd8n4f2
5024円だった。検討するほどの価格じゃないと思うけど。
つーか自分が買っちまってどうすんだw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:57:53.62 ID:Otd8n4f2
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:32:03.46 ID:mXiOz8cl
USB-DACを買うとしたらどれくらいのものがいいんだろう?

今はX-Fiの内蔵を使ってるけど、差がわかるのはどれくらいのものから?
詳しい人、教えてください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 01:23:15.80 ID:QqFY3XKP
>>36
musiland かな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 02:17:36.67 ID:jobGRmdh
あぁぁ 正月休みの深夜の電気は格別に綺麗だ・・・・
音楽がめちゃくちゃクリアに聞こえるなー このまま朝まで聴き続けてしまいそうだ。
平日もこの音質で聞こうと思ったら、どんな電源フィルタを組めば良いんだろうか?
毎年きっちり進化させてるのに毎年正月に繰り返す悩みだw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 03:24:36.52 ID:MyQ2SQQM
>>37 注文しました。ありがとうございます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 04:37:36.92 ID:QqFY3XKP
>>39
安くていいでしょ?
それでいて、PCM2704などのUSB DACとは違うので。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:01:20.52 ID:t7IPCDEG
>>40 本日届きました。スゲーいい音ですっ! 
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 21:50:11.34 ID:bXi7Dyzm
何か二人で芝居している感じがするんだが・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:07:24.97 ID:STFH5k98
三が日に届くなんてどこで買ったんだろうね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 22:19:29.27 ID:t7IPCDEG
>>43 amazon
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 03:39:36.56 ID:BtecJN6u
日本製で、非同期DDCは、ラステームのRUDD14?
musilandに比べてしまうと高いすなあ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:30:40.39 ID:ifEtptJ2
むしむしランドっていうのが昔北海道にあったの思い出した
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:51:41.07 ID:cL2hCUSL
HighFace Evo というのもあるが
これも高いですな。
ていうか、musiland安すぎ。空気読めてないw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 12:56:34.19 ID:mMGDuJea
>>45
こんなのもあるにはあるが、それでも高いよね
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=89
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:01:32.60 ID:cL2hCUSL
>>48
これはまともな値段ですね。
外部電源なのも好感度高いです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:10:37.82 ID:mMGDuJea
ここが出してる色々なオプションケーブルや電源が使えるってだけで、基本バスパワー
だよ

中身同じで出力種増やしてアナログ電源搭載するとこうなるw
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=92
これでもRUDD14よりは安いけど、元の倍近い値段になっちゃうね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:47:11.55 ID:UrV4pAZR
宣伝
お疲れさん
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 15:56:47.72 ID:cL2hCUSL
非同期、I2Sあり、絶縁とか外部クロックとか外部電源あり、
みたいなのが標準になって欲しいのう。
exaU2I使ってるけど、これはクロック交換がむずい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:17:39.98 ID:sCRHAtkn
マニアックなの使ってるねぇ。完成基板のみで430ドルかぁ。
音の方は? 市販DDCと比べてずいぶん変わる?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:43:42.21 ID:cL2hCUSL
>>53
なんの劣化も無いのでは無いか!これは!
という感じ。低音が高音がとかではなく。
すでに絶縁回路が入ってるので、
・簡単に外部電源
・絶縁回路「外側」から外部クロック入れる
が出来たら、もう改善出来そうな事思いつかないな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:38:01.07 ID:sCRHAtkn
I2SをDACに直結できるのがいいなぁ・・

>・簡単に外部電源
アイソICの2次側VDDは外から入れる仕様でしょ?(基板のスリットが超格好いい!)
FPGA自体を外部電源化したいってこと?
外部クロック入れても、FPGAの動作で発生する内部ジッタにあらかた食われると思うけどなぁ。
自分ならクロックに拘るより、FPGAの電源ピンを探してフィルタ入れるとおもう。
特にクロックピン傍の電源ピン。いわゆるデジアナ分離ってやつね。

絶縁の容量17pFって書いてあるからPCからのコモンモードを止めるには大きすぎと思う。
ありきたりのパルストランスの容量がそのくらいだし、
コモンモードチョークコイルとの聞き合わせでは、0.5pFのパルストランスでは、ほぼ止められた感じの音の印象だった。
DDCは入ってくる信号の質にとても左右されるから、上流のPCやUSBボードにまだ改善の余地があるよ。

それにしてもこの基板、ほんと綺麗だな。買っちゃおうかな・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 08:30:56.01 ID:OMt4Q8B6
>>45
RATOCからも出てるけど。
24/96対応まででいいんなら中古で二万円くらい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:33:37.02 ID:FgTWYwuf
音屋で、Mhdt Laboratory USBridge
というのもあるね。I2S端子、19500円。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:41:53.05 ID:FgTWYwuf
DDCは、スレーブであって欲しいんだよな
マスタクロックはDACに有って、
MCLK SCLK LRCK をDDCに入れる
DDCは、データだけ出す。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:01:28.89 ID:FF+zxtUi
>>58
マスタークロックを搭載したUSB-DACじゃダメなん?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:24:06.21 ID:K3KEqW1y
やはり、DACは単体がいいな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 05:46:45.22 ID:DNOfkCro
11.2896MHz系のクロック積んでるか?
で判断するといいのではないかな。
積んでる>>超えられない壁>>積んでない非同期>>>>>>PCM2704など
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 06:41:32.33 ID:5xv+p585
そんなとこよりDAC後のアナログ段のデキの方が何百倍も重要だと思うけど・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:32:28.72 ID:5zwyj+LG
アナログ段の出来とジッタの多寡は別もんだってw

クロックよりもデジタル段の出来のほうが何十倍も大事。
何度かテストしたが、USBコントローラーやPCIカードのFPGAに低ジッタクロック突っ込んでも気持ち変わる程度でしかない。
同じICでPLLもやる、デバイスもやる、デジアナ一緒のフルデジタルアンプみたいなもんで、高品位アナログ(クロック)の良さが死んでしまう。
クロック換装で音質が飛躍的に向上するCDトランスポートのようにはいかない。
PCオーディオは、あらゆる局面で難しいのよ。普通のオーディオのセンスを延長しただけでは結果出せないよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:15:05.75 ID:HaFbESjy
阿呆
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:27:57.33 ID:OnF7fqtI
>>63
激しく同意
データの動き自体が大きな負荷になってるみたいだ
一曲一曲キャッシュに全部取り込んでPCとの連鎖を閉じないと駄目だ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:16:41.27 ID:5zwyj+LG
キャッシュしても劇的には変わらないでしょ? 変わる?

さんざんテストしたけど、というかPCオーディオが趣味なんで継続的にテストし続けてるけど、
PCオーディオはI/Oオーバーヘッド(のリカバリ)で一番音を悪くしてると思う。
WinではMMCSSのレジストリ設定で、バックグラウンドオンリーの優先度もスケジューリングもどん底にして、
何か操作する度に音がブツブツ切れるようにしておくと、音がとても良くなる。
この途切れはwavファイルがHDD上でもSSD上でもRAMdisk上でも起こるし、
どんなプレイヤーを使ってバッファを2000msとか設けても起こるので、つまりCPUからみたI/Oだね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:55:24.62 ID:Yk9jPuUt
馬鹿だな
そこまでしてPCでやるなよ
PCオーディオは素のままでUSB-DAC繋いで使うのが一番さ
突き詰めるなんてネットワークプレーヤーみたいな簡素な専用機に任せておけ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:25:03.49 ID:ir2RCU7Q
そこまでしてってほどか?
操作しなかったら途切れないし、操作しても途切れさせたくなければ設定戻して再起動か、出力先を使い分ければいいだけだし。
Linuxスレ見てみろよ。ハードもOSもゴリゴリやってるぜ?
MacみたいにハードもOSも素性が良ければ、素のまま一番さで通るかも知れないが、ドザがそれじゃボロ負けだろ jk
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 04:50:30.16 ID:MjVilkFT
最強はOSすら無い、SDカードプレーヤー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:02:01.52 ID:tpLL+3No
SDカードプレーヤー、ネットワークプレーヤー
シンプルイズベスト


だがな、iPodトランスポート、てめーだけは駄目だ糞ノイズまみれ低性能ゴミ屑が
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:16:29.01 ID:79JbiQnC
まあ確かに同意だ
ガレージメーカー出さないかな
SDカードプレーヤーの音質重視形態で
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:18:54.17 ID:79JbiQnC
LAN繋ぎたくないんでね
スタンドアローン最強論
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:51:40.30 ID:tpLL+3No
ディスプレイとマウスキーボードが生きてるのとLANオンリーとどちらが悪影響だろう?
誰か比べてみた?


まぁGUIが生きてるのを許せないLinux系とか極端すぎてPCオーディオって感じがしないからな
普段使いのPCにUSBで繋いでおしまい!チューンとか知らない!ってのがPCオーディオの正道だろう
デスクトップながら聴きの利便性こそ第一よ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:53:25.68 ID:tpLL+3No
>>71
Fostexの8
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:17:53.36 ID:6U87LCYb
>>74
ながら聴きなら音質に拘る必要ないわな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 09:59:05.58 ID:tOZpLKtb
PPWのWindows7 32bit版使ってるけど、メモリ4GBじゃアルバム1枚分読み込ませると
大抵オーバーフローするんで3、4曲ごとに読み込みチェック入れて使ってるんだけど
正直面倒くさい
これさえ解消されれば最高のプレーヤーなんだけど

楽曲のメモリ読み込みを3、4曲づつ読み込む設定とか作ってくれないかな〜
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:19:01.83 ID:leTBuBYH
>>76
4GB→8GBじゃだめなのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:27:52.49 ID:tOZpLKtb
>77
windows7の32bitは4GBまでしか積めない
しかも実際に利用できるのは3GBちょいです
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:51:46.13 ID:znKN3HxT
64bit版に変えればいいじゃない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:57:16.61 ID:OjXvzwjL
今時32bitとかないわー
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:00:35.38 ID:tOZpLKtb
64bitだと使えなくなるソフトがあるからなぁ
もう一台組むのも勿体ないし・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:04:31.03 ID:6PgRWtgo
>>76
WAVEはCD1枚の容量は1GBにも満たないから
通常3GBあれば十分お釣りがくるんじゃ?

PPW以外の何か他のソフトにメモリが多く割り振られているからだろ
PPMだけ起動させてからやってみな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:53:23.88 ID:6PgRWtgo
>>76
fidelizerも併用したら音質が向上するよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:10:45.29 ID:tOZpLKtb
>82
確かに常駐ソフト多いし削ってみるわ

>83
PCのベースクロック上げるのか・・・
OCしてるんで今以上に上げるのはちょっと不味いかもw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:09:27.25 ID:leTBuBYH
>>81
PCをも一台組むのがもったいないのか
で、自分は金も出したくないし手間もかけたくないから、>>76で他人に安直にすがったわけですねw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:31:13.32 ID:tOZpLKtb
勿体無いというかお金が無いってのが正しいですが
まぁ、安いノートでも探してみますわ

スレ汚しサーセン
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:41:56.97 ID:6PgRWtgo
>>84
fidelizerはOSのバックグラウンドで働いているソフトの中で
音楽再生に不必要なソフトを自動的に停止させるそふとだ

だから音楽再生以外のアプリケーションの動作は悪くなる(最悪動作しなくなる)可能性あり
音楽専用PCならこれを常駐ソフトとしてる人もいる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:44:42.61 ID:2YJF2eLJ
今時64bitなんて愚の骨頂
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:41:52.71 ID:kW0nsJMO
>>88
是非、理由を
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:42:57.37 ID:JIyUOGFs
>>88
今時ってなんだよw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:15:20.02 ID:2YJF2eLJ
>>89
理由なんていえるわけないだろ
あんたが知恵付ける事になるから
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:03:34.32 ID:znKN3HxT
今時ってのがなんか笑えるね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:49:25.53 ID:FiU79LM6
ID:2YJF2eLJは口だけ番長ってコトでwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:34:51.70 ID:2YJF2eLJ
こんな所でしか吼える事が出来ないカスw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:43:04.45 ID:bE7periO
自己紹介なんかしなくていいよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:26:19.16 ID:6nQ+AVC7
アンプの話は他所でやってくれよ・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:26:40.54 ID:6nQ+AVC7
誤爆orz
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:25:12.49 ID:N5g/7rGX
過疎っているなあ
話題がないんだな
WindowsのPCオーディオでは
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:42:47.51 ID:RT6dxrqN
WindowsのPCオーディオはもう終焉かな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:05:08.55 ID:5jTG00ma
いや、むしろこれからってとこだろう
ただしMSがオーディオ関連に本気出してOS作ってくれないと行き詰る
それに最近は新しくて画期的な(話題になるような)再生ソフトとか無いから
自然と話す事が無くなってるんだと思う
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:17:55.23 ID:+GfVg8mZ
味尾や山葵で皆満足してるだろ。
OS的には特に話すこともないからな。
話題が盛り上がるのはDACとかスピーカーなんかのハード方面だし。

マカとかリナ糞使うてるマイノリティーはOS絡みでも話題になるが、
Windowsの場合空気みたいに当たり前の存在だから特別話すほどでもない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:34:24.37 ID:Bmzt9527
ついさっきここ見てfidelizer試してみたが凄く変わるなこれ
音がクリアになって、設定をあげるごとに解像度が増して力強くなる感じ
最高設定とWASAPIと組み合わせるとwindowsもなかなかやるじゃんって思うレベル

カスタムにすると最高設定とほぼ同じ状態でネットもできるみたいだ
ブラウザはWASAPIとASIOが使えないから音質アップは諦めていたけどこれで満足できそう
教えてくれた人ありがとう

でも最高設定にすると他のソフトは開くのに
fidelizerお前が起動しなくなるじゃねーかどうすんだよこれw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:59:36.30 ID:eFf+0lzm
>>100
>最近は新しくて画期的な(話題になるような)再生ソフトとか無いから
最新のPlayPcmWinを聴いてみたんだが、あれを超える音質のプレイヤーはまず出ないだろうなとオモタ。
機能面でも必要な出力設定以外はボリュームフェーダーすら無いというすごい設計だ。
あの作者はほんとに良く分かって作ってる。再生スレッドタイプを選べるプレイヤーなんて世界中探してもPPWしか無いだろうw

>>101
>OS的には特に話すこともないからな。
ニーズが無いから話題にならないだけで、ネタ自体はたくさんある。
ニーズもないのに、ここにゴリゴリ書き出しても('A`)…だろw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 17:41:31.99 ID:Yd3WRj2R
ネタがあるなら出せや
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:14:40.08 ID:eFf+0lzm
嘘ついて悪かった。実はお前に理解できるようなネタは無いんだw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:33:03.13 ID:+fEzL0K2
程度が知れる虚しい言い訳だな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:10:03.22 ID:Dt0Rc4JA
>>102
私はFidelizer入れると音が悪くなったように感じた。
設定を上げるごとに余計酷くなる。
高域が強調されてギラギラするから私の好みではなかった。

OSの設定は、クラシックスタイルにしてパフォーマンス重視にするぐらいしか変えていない。

>>103
PPW以外にも、MediaMonkeyはイベント /タイマー の切り替えが出来る。
foobar並に管理がしやすいから、私はこれを利用している。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:14:44.75 ID:MJLmYLxS
イベント /タイマーじゃなく、再生スレッドタスクタイプだよ
MMCSSのタイプのことだ

Fidelizer入れると音が悪くなったように感じるのは、プライオリティーを上げると音が悪くなる環境だからと思う。
PCオーディオに凝ってゆくと、ある時期に優先度を上げたほうがよく聞こえる環境から、下げたほうがよく聞こえる環境に移行する。
Fidelizerは前者だ。PPWでaudioを選んで再生してみてよ。良く聞こえると思うがどうかな。

もっと言えばMMCSSを殺してしまうと、プライオリティーやCPUスケジューリングをOS都合で勝手に弄られずに、
素のマシンパワーで再生スレッドが動作するようになる。
http://netserc.blog63.fc2.com/blog-entry-232.html
この状態で途切れなくプチノイズレスで鳴らそうと思ったら、ストレージのフラグメンテーションを解消したり、PC全般に渡る管理が必要になるし、
Fidelizerのように手軽に安全にとはいかないが、一聴の価値はあるだろう。

ネタが無いんじゃない。ニーズが無いから話題にしないだけだ。
本気でPCオーディオをやりたい層の大部分が、MacやLinuxに乗り換えるのは自然なことで、
何もしなくても初めから良い音するからな。
居残り組は「できない子は可愛い」と思うタイプだw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:09:37.94 ID:8jcqwSrm
macってWindowsとどこが違うから音がいいの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:35:53.42 ID:MJLmYLxS
>>109
ハード、OS、オーディオタスクの扱い、それら全部。
特にハードの設計が良いね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:56:55.91 ID:WEP3kzF8
windowsは7になっても勝てないってこと?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:16:42.11 ID:eVxD3ScJ
汎用か専用の違いじゃね
Macも音がいいLinuxも専用ハードだしな
勝ててるWindows7もどこかにあるかもしれんがw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:27:13.25 ID:sK+m6Rbo
MSのやる気がないだけ
PCオーディオが今よりもっと注目されるようになって
windowsは音質が糞とか言われだしたら本気出すんじゃね?

つかwasapi排他モードをブラウザで使えるようにしろよ・・

114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:52:01.94 ID:TQ+5fAye
>>108
MMCSS切ってプチノイズが出るようにするにはどう設定すればいいの?
PPWでレイテンシ1ms レンダースレッドタイプaudio 優先度低で30分くらい聞いてるけどノイズが出ないよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:26:31.89 ID:bKd4sMl7
>>111
デフォ同士で比べればね。
Fidelizer使った位じゃ勝てないが、7でもちゃんと追い込めばちゃんと良くなるよ。
他OS対比で逆立ちしてもどうにもならないWinはXPとそれ以前

>>112
そういうことだね。ATX準拠のレイアウトでは限界がある。
少し手を加えれば見違えるけど回路が判らない人にはキツイ話しだし

>>114
リンク先見て解らないなら止めときな。
システムの復旧で直る範囲でレジストリが壊れるとは限らない。
OSが起動しなくなったら泣くよ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:15:42.52 ID:YD7a1q7f
簡単・手軽に良い音が出ると分かってはいるが
だからと言ってホイホイMacに移行するのはなんか嫌だ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 09:26:06.71 ID:FIquqIjz
>116 同意。OSやソフトの操作を憶え直したり、買い直さなきゃ駄目だし。
第一、MACじゃ自作できないのが嫌だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:23:45.48 ID:7C6DZ0Ei
はげどう
119115:2012/01/28(土) 14:47:10.86 ID:mHsr4G/b
>>114
MMCSSを切るレジストリの設定をどうすればいいのか訊かれたと思ったが、
ひょっとして、切る設定はしたけどプチノイズは出ないのは何故という質問だった?

だったら>>108のリンク先のレジストリ設定は、オーディオとMMCSSの依存関係を無効にする設定だからまだMMCSSは生きてる。
ファイル名を指定して実行(Winキー+R)でmsconfig打ち込んでシステム構成開き、サービスタブでMMCSSのチェックを外さないと無効にはならない。

PPWのAudioとPro Audioの聞き分けが出来ない環境で、やっても意味ないからね?
低優先度がよく聞こえる環境では、audioがふわっと広い音場で聞こえ、proは主に低音がスピーカーに張り付いて平面的に聞こえる。
高優先度がよく聞こえる環境では、audioはボケてハイ落ちして聞こえ、proはくっきりはっきり聞こえる。
後者の環境でMMCSS切ると音は悪くなる。

MMCSSの具体的な内容は、このブログ主さんが (MMCSS) (2)の一覧表にまとめてくれてる。PPWのタスクタイプとはこういう意味。
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060910
単純にMMCSSサービスを停止するよりも、MMCSSは有効のまま設定するほうが、細かく追い込める。
最もヘビーな設定は、Scheduling Category = Low / Background Only = True / Priority = 8 / Affinity =1
の場合で環境によってはMMCSS停止より好ましい結果になる。値の意味は自分で調べてね。

プチノイズは必ず出るとは限らないし、出ないと効果が小さい訳じゃない。マシンパワーが高いと出にくいよ。
オーディオ用途には低パワーPCだという志向の人も居るから、そういう人向けの注意書きみたいなもんです。>PC全般に渡る管理が必要
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:16:28.55 ID:JxMXz8YO
きみたちはSAMPLITUDE X PROを知っておるかね?
このソフトを使えばもう再生ソフトの選択に迷うことはない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:20:37.50 ID:M+MEYhSj
迷ってないからもう出てこなくていいよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:09:03.51 ID:UFtdg9Yr
Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio PCI Express
(ドライバのバージョン 2.17.8)
を使っています。今まで安いPC用のアクティブスピーカーで鳴らしている分には
気にならなかったのですが光デジタル出力からピュアオーディオシステムに
接続してCDを鳴らしてみると「サー」というノイズと薄っぺらい音で音楽を
楽しめるレベルではありませんでした。これがSound Blasterの実力なのか
設定値を間違えているのか教えてもらえませんか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:27:08.98 ID:FIquqIjz
アナログでつないでみたら?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:18:58.14 ID:VYEfP01t
>>122
>設定値を間違えているのか教えてもらえませんか?
その質問の回答を期待するなら、間違えてる可能性のある設定した値を全部書くべきだろw
エスパーじゃねーよw

とりあえずWASAPI共有で16bit出力を使ってるのならそれが原因とだけ言っておく。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324369462/45
この回答レスに至る経緯を追って理解してみてくれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:30:40.26 ID:6/O1SScn
サウンドブラスターはドライバインストール直後の状態が最低音質のモードになってる。
Creativeオーディオコンソールでビットマッチ再生を有効にし、各種DSPの機能を全て無効にするとまともな音になる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:29:39.05 ID:dUJfem6/
>120
高すぎるだろ
シェアならJRiverが一番だわ



127122:2012/01/29(日) 22:03:41.51 ID:mp6GI1Et
はっきりとした原因は不明ですがCreative コンソールのデフォルト設定に戻すボタンで
音質が改善されました。現象を再現させようと色々と設定を変更してみましたが
再現されず。
ノイズが乗っていたときは
・OSで鳴っていた音が全て光デジタルに出力されていた。
・「デジタル出力を使ったステレオミックス再生」が有効になっていた。
が今は
・WMAで再生している音だけが光デジタルに出力されている。
 (WMAのデバイス設定 - スピーカーでは以前からSPDIF アウトが選択されている)
といった違いがあります。
今の改善された音であればとりあえず不満はありませんが
例えばMUSILANDのDDCを導入することによってもっと音質の向上が期待できるという
ことであれば試してみたいと思います。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:21:15.09 ID:zi6jA0Vr
>>127
DDCは別スレもあるからいろいろ調べてみるといいよ。

たくさんありすぎて私も追いきれなくなってるから
いい製品があったら教えてほしいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:16:53.82 ID:45jjot4j
USB-DAC、悪いことは言わないから止めた方が良い。
最初これにしたけれど、ノイズが乗ったりしていた。
その後、TIのチップが載っているFirewireカードを装着して
M-AUDIOのFirewireで同軸に変換、DAコンバータに入れたら
結構良い音がした。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:05:47.56 ID:kvVQTtpl
USB-DACの粗悪品にひっかっかたのようだな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:09:30.76 ID:A9hiPsxP
というより相性問題あるからね実際USB機器は
PC受け側が悪いのかケーブルが悪いのかどっちか分からなくなる
カードの場合は本体ノイズも考慮して作られてるのでほぼ環境による違いは少ない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:54:59.80 ID:5gllVhNB
>>130
USB-DACに良品なんてないじゃんw
DDCでも大いに悩むところなのに、DACついた複合機なんかピュア的には選べないっしょ?
ライト層なら03US程度で大満足だろうけどさ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:40:45.31 ID:IMQ2aY5T
ピュア的w

名言来たな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:28:23.47 ID:mQUTaAmH
playpcmwinだけど読み取り専用属性にしたファイルは
読み込めないね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:33:24.88 ID:D/fp4ocT
USBは泥沼に嵌ったら散財するので、それが嫌ならネットワークオーディオに行く事をお勧めする
ヤマハやマランツなど安価なのも有るし
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:41:48.32 ID:mQUTaAmH
playpcmwin ver up対応ありがとうございました
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:49:47.55 ID:cMltImj3
げー フォントをMSゴシック以外消したらplaypcmwin開かなくなった 気に入っていただけに残念
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:23:46.11 ID:YjxqleyK
PCなんだから普通の使い方しろよ…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:28:52.39 ID:1j/QrM6c
バカのやることなんかほっとけ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:09:36.15 ID:OoP/d52o
スマホにfoobarアプリを入れておくと
電話がきた時に自動で再生停止して通話後にまた再開してくれる
こういうシステマチックなことができるのもPCオーディオの良いところだよね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:10:48.39 ID:8+n+rBMP
MainWindow.xamlを見るとMSGothicの他にCourier Newが要るみたいだが
フォントをMSGothicだけにしたことがないので何とも。デバッグ実行してどこで止まるか見てみるしかない
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:47:46.92 ID:NCTqEwNx
PlayPcmWinというものを知った。
ギラギラギスギスガサガ感一切無し。
めっさ音楽!
ノートPCにヘッドフォンで初めて涙した…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:08:49.88 ID:iN9Eu0yo
fidelizer(綴りうろ覚え)もいっとけ
えらい事になるかもしれん
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:54:04.26 ID:bYP0aXqt
fidelizerはちょっと面倒で最近は全然使ってないな
音楽専用PC組みたくなってきた、そしたら常用出来るのに
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:15:45.53 ID:kogDJeD2
きみたちはfidelizerをつかっとるのかね?
遅れとる。TWEAK7くらい入れておきなさい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:14:54.46 ID:8/jcCKeV
これまで「オーディオルームにPCは御法度じゃ」で通してきたんだが
PlayPcmWinに接してファンレス&モーターレスな専用機を導入したくなってきたわい。
その昔、CD黎明期に試聴したNECのCDPの音に感激したのを思い出したわい。
大げさに言えばあのショックに近いものがあった。
そうなると手持ちのDACが今時44.1kHz/16bit専用wなんでそっちも新調せねばなあ。
もう少しこの世界に馴染むまで手始めはhiFaceとかで現有機に+αにしておくのがいいかな。
PlayPcmWinとそのfidelizerとやらでPCを整えればUSB入力付のDACに直でもいい音になるのかな。
それでもDDCを通したほうが良いのかな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:31:43.20 ID:Lj9xtF17
ppmもfidelizerも無料だから、まずはとっとと導入
で不満があればそこからの話にした方が良いんじゃない?
おれはPCの環境がどうであれDDCの効果を感じたけど人に寄りけりだしね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:51:01.45 ID:zx4P0u2E
有料だけどppwより音がいいjrmcがあるね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:25:30.95 ID:mwG+78nn
>>146
そして自作PCの泥沼へ。。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:28:57.50 ID:dZHGxZAq
fidelizerなしでは生きられません
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:54:07.54 ID:kogDJeD2
わしの自作PCに30万近くかけ、現時点で完成形である。
ファンレス効果はわしにはよくわからんかった。
SOTMは素晴らしい。
pcケースと電磁波対策の効果がよくわかる。
再生ソフトはSAMPLITUDE X PROをかいなはれ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:00:10.16 ID:/BEsZ17j
いつもの奴か
そんなのいくら宣伝しても無駄だよじじい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:04:02.19 ID:kogDJeD2
きみたちは英語が読めることが前提であるが
SAMPLITUDE X PROの試用版で聴いてみなはれ。
一聴して製品版購入を即決した。
まぁ、英語がまるでわからない諸君は諦めなさい。
自分に教養がないことを恥じてなw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:12:08.91 ID:mwG+78nn
俺も30万円するPCを自作してみたい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:14:57.93 ID:kogDJeD2
電源はNIPRONが良い。
NIPRON1000Wのやつを使っておる。
NIPRON650Wからの交換だが、交換当初は650Wの方が音が良いと感じた。
1000Wを使い込んでから650Wと音の比較はしてないが
1000Wより650Wの方が音が良いのかもしれんな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:33:10.46 ID:rxOL7LXK
CDPの動作音は言うに及ばず
電源の唸る機器とか
ディマーが無くて表示部の高周波発振音が止められない機器とかが
我慢できない体になってしまった俺としては
ファンだのHDDだのもってのほか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:36:53.67 ID:pN6ABe54
何歳?それって中二病なんで治すには現実を直視する勇気が必要だよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:37:51.57 ID:kogDJeD2
>>156
きみは音楽ではなく、音を楽しんでいるのかね?
まぁきみほどにもなると、SAMPLITUDE X PROの凄みがわかるじゃなかね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:50:26.56 ID:WN4WtY0X
30万もかけるなら電源は直流安定化電源使えばいいんじゃない?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:54:30.40 ID:rxOL7LXK
私は常時音がでかい類の曲ばかり聴いてる人とか
常時周囲の騒音がうるさい都会に住んでるあなたたちとは違うんです!w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:56:40.32 ID:rxOL7LXK
てかピュアAudioなら0dBPCが当たり前なんとちゃうんか!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:56:48.98 ID:kogDJeD2
電源は、ノイズカットトランスに、
お気に入りの電源ーブルを付けて、
端をアコリバのRTP6ULTIMATEにしてとっておる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:59:12.13 ID:kogDJeD2
>>160
きみはどんな音楽を聴いておるのだね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:01:34.52 ID:rxOL7LXK
少なくとも耳のSN比の悪そうなあなたとは違うらしいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:03:15.99 ID:rxOL7LXK
そういや金の掛かり具合自慢と耳の悪さは比例すると亡きじっちゃんが言っていたな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:04:03.07 ID:xM5uv77F
30万近くかけた自作PCってなんだよ?
1000wとかcfxでもしてなきゃいらんだろ?ww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:09:16.51 ID:kogDJeD2
近頃、PCの内部配線を自作でもしようと考えておるんだが
知識のある蔵人はおらんかね?
OYAIDEで取り扱っているオーディオ用の内部配線で大丈夫かね?
SATAケーブル、電源ハーネスを自作したい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:32:05.44 ID:IUCYoDKE
無音PCを目指すなら、もう少し待って Core i7 3770S + Windows 8 くらいかな?
組んでくれそうなショップはやっぱりオリオだけか...
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:43:42.00 ID:mwG+78nn
>>167
まずはSATAプラグ単体が売ってないわ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:52:58.91 ID:tSciYds2
>>168
アホか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:44:40.43 ID:il8Bplof
i3-2120TとNinjaクーラー、
PicoPSUとSSD、
10万円位で無音PC出来る。糞Atomではなくて。
時代は進むものだなあ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:51:01.27 ID:uNbI7wGc
>171
正月にほぼその構成で作った
思い立った半日後にはパーツ届いて夜中には音出し
いい時代になったわん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:51:05.93 ID:vTxELen1
>>169
増設用のはあるけどな
あれを端に持ってくれば一応できる
あれだと接点少なすぎて音質わるそうだが

俺も内部配線単線で捻るかシールドにするか迷ってるわ
やっぱ捻りが無難かねぇ
ツイストって捻りの数で対応周波数も変わるからどうなんだろうな
高周波の嵐のPCをツイストだけで防げるのかね
とりあえずシールドでUSBポートの電源ケーブルは自作したけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:55:47.02 ID:j9jvehqB
オリオスペック、オーディオ用静音PC「canarino2」−ファンレス仕様でSSD。高級ケーブルも採用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120213_511715.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:06:35.44 ID:XtzGb3US
自作の3倍
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:43:35.81 ID:MDIoSyCX
AMDとか舐めてんのかよw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:57:29.67 ID:GJuJEmML
AMDはAVに力入れてるのでリファレンスボードがインテルより全然音がいい
これは廉価からハイエンドまで全ラインナップなんで知らない方が異常
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:07:14.61 ID:5LjSz3RM
SAMPLITUDE X PRO
こんな高価なソフト買う人間なんて
このスレにはいないのでは
フリー・ソフトで十分だよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:23:19.05 ID:eO6Sz4LZ
Windowsとか舐めてんのかよw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:24:30.89 ID:kYK8S2CN
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:45:34.56 ID:vTxELen1
おりおは構成見てよそうなの取り入れる程度
買う奴は真性の馬鹿
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:14:59.42 ID:e+Y9QBMI
? フリー・ソフトで十分だよ
◎ フリー・ソフトの方が音良いよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:15:35.92 ID:e+Y9QBMI
× フリー・ソフトで十分だよ
文字化けた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:36:47.67 ID:BJj8b3pt
canarino2自体はどうでもええんだが、その高級SATAケーブルってのが気になるな。
どこのメーカーの商品か、わからんかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:39:26.38 ID:v85Fodij
>177
CPUの話だろjk

186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:57:00.02 ID:e+Y9QBMI
リファレンスボードってマザー? ちょっと詳しくおしえてくんろ。入手して調べてみたい。>>177
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:26:23.49 ID:DERNcMYs
YoungとかUD384とかMusiland DragonとWPUPで32bit 384kHzとか352.8kHzにアップコンバートして再生できるらしい。
対応DACとある程度のスペックのPCが必要になるから条件のある人は少ないかもしれないけど、だれかやってみたひといない?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:32:36.56 ID:kYK8S2CN
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part32 スレで試してみた人いるよ
YoungとUD384で出力できたってさ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:32:44.67 ID:BJj8b3pt
アンプがついていけるのかね?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:50:20.79 ID:yHVUDT5f
>>185
CPUが音質に影響してるならCPUの話でいいんだろうけど、このスレ含めて
誰も言及してないんじゃね?

>>186
AMDのリファレンスボードは一般的には入手できない
AMDの場合は三流メーカーのMBがリファレンスコピーなんで、コンデンサ
なんかを換えればおk
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:54:44.33 ID:BJj8b3pt
CPUはダウンクロックしたら音がよくなったわ。
ちなみにi7の920ね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:02:17.81 ID:TA1VlEjN
>190
>174はASUS使ってんだからAMDのリファレンスがどうたらは関係ないんじゃね?って話だよ
ASUSで組むならSandyのi3使えばいいじゃん
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:07:04.88 ID:nvMJVRBX
ASUSが完全オリジナルとでも思ってるのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:09:38.86 ID:TA1VlEjN
>191
EIST効いてんのにダウンクロックって?TBオフにしたってこと?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:14:57.21 ID:OAUYmRWZ
PCからDNLA-NASにソースを全部おとしこんで、
それを専用コンピュータ内蔵再生機で再生するのが圧倒的にいいな、
音も使い勝手も低消費電力性もw

あ、専用コンピュータ内蔵再生機って、要するにDLNAクライアント機能付の
中〜高級AVアンプまたは中〜高級ユニバーサルプレイヤーのことねw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:18:02.31 ID:5XFjTTcv
インテルとかと契約すると黄や赤や緑の本が送られて来る
そこには標準回路やらパスコンはこのメーカの中から選べとかCPU付近やパスコンの位置とか(基板レイアウト)
必要な情報が全て揃ってる
だからそんなにノウハウが無くてもマザーボードは作れちゃうよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:23:22.97 ID:+ifKSdBG
長友さん?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:32:10.06 ID:t9NQ2zUn
>>190
>AMDの場合は三流メーカーのMBがリファレンスコピーなんで、コンデンサなんかを換えればおk
そうだったのか。なんでAsrockなんかが音良いんだろと思ってたが、リファレンス準拠だったのね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:49:11.14 ID:nvMJVRBX
Asrockはリファレンスでコスト的に省略可指定のパスコンとか、シグナルラインの
分離に挟むグランドパターンを追加してたりするのでリファレンスより音がいいよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:10:40.31 ID:t9NQ2zUn
おおおお!? マザーを語れる人に初めて出会ったわw
あとAsrockで感心したのが電源フェーズを結ぶグランドをリフローではんだを盛り上げてる所。
2オンス銅箔でも75ミクロンでしかないわけだから、とても有効な手だと思う。
ATX電源あけてもグランドに全く同じ手使ってたしね。Asrockはいろいろわかってるメーカーだなーと思ったよ。
電源フェーズのグランドを手配線で増強すると、ガラっと音良くなるのは検証済。

思いついたらまた語ってよ。音とマザーの相関を語れる人って全然見かけないんだよ。ピュア板なのに寂しい限りだ。 >>199
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:12:37.97 ID:QurvhHZ3
>>195
何故ピュア板でAVアンプやユニバーサルプレーヤー?
N-30やDNP-720SEとかで良いじゃん
コンパクトだし安いし

ってかここはWindowsPCで直接再生させるスレだぞ
NASに放り込むのは構わないが汎用PCで再生させないならスレ違いだ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:10:21.91 ID:sF6i4gW+
>>195
>PCからDNLA-NASにソースを全部おとしこんで、
>それを専用コンピュータ内蔵再生機で再生するのが圧倒的にいいな、
>音も使い勝手も低消費電力性もw
>あ、専用コンピュータ内蔵再生機って、要するにDLNAクライアント機能付の
>中〜高級AVアンプまたは中〜高級ユニバーサルプレイヤーのことねw

音源はmp3 128kbps です
そこ程度の音源でもこんなにいい音がするんだから・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:27:39.18 ID:aKaoFFjQ
来る板間違えてるだろ。
消えろ、クズ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:08:53.90 ID:5n9xpSIT
良いファイルは良く再生できても当たり前だが、mp3でもこんだけ鳴るんだって話なんだと思うw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:02:33.24 ID:bD9KwuOw
ハードとしてのMacを買って来てWin入れろ

それが最も簡単な道だ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 08:45:09.09 ID:P273ceAd
もうすぐwindows8がローンチされるのに今更7買うとかないわ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:25:01.59 ID:yQX2giv2
安定性を考えるならすぐに8には乗り換えずに
7を買ったほうががましだぞ
これ、常識
VISTAで懲りたから・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:29:21.41 ID:OzGEyySy
>>207
Vistaどころか、Windows3.1の頃から懲りてる連中も沢山いるだろうねw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:36:31.97 ID:P273ceAd
7からの乗り換えじゃないから、8に特攻しても別に構わんよ
音質面で何かしら強化されてればいいなー


210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:40:27.35 ID:S4f7hr4+
>>209

8の完成度と周辺機器の対応の問題だから、7からじゃないってのは理由になってないよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:54:54.27 ID:P273ceAd
いや、今使ってるPCじゃなくて新規のPCに8入れるってことだから

212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:58:34.56 ID:OzGEyySy
で、Win8の環境を揃えようとする頃には、Win9の話が出て来て、
結局Win9待ちになるわけですねw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:11:21.96 ID:P273ceAd
組むのは自作PCだし、間違っても腐れリンゴとか情弱マシン使う気ねーからwww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:45:56.20 ID:S4f7hr4+
>>211

VistaプレインストールPC買っても、さんざん苦労した人がいるのに…
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:03:38.97 ID:OzGEyySy
>>214
P273ceAd風に言うと、プレインストールモデルを買うのは情報弱者だからでは?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:36:15.43 ID:AZRgW/ji
うちでもVistaUlt64は無かった子になっとるなw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:37:39.08 ID:/MMKaDR6
>>140
アンドロイド?
iPhone様でアプリオススメ教えて下さい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:07:33.28 ID:HuliafD4
>>213
なにわけわかんねー事言ってんだよ?

お前、PC組んだことないだろ?
丸分かりなんだけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:06:14.28 ID:YHdTsDAw
うちもVistaは2週間だけ存在した不遇な子になっとります
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:37:29.54 ID:eaRx5FT2
vistaはSP1からwasapi対応だっけ? 
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:29:34.15 ID:bJrfhLhE
CDからのリッピングについて。

このスレ的には

---
1. CDドライブはなにがいいですか?

 いま、Piioner BDR-S05J もしくは DVR-S16J を使っています。
 内蔵ドライブなら、どれもたいして変わりませんか?
 ドライブの選択より、SATAケーブルをそれなりの物に変えた方が効果がありますか?

 もしくは、マランツの安物CDプレーヤーをトランスポーターにして、OPTかCOAXで
 PCにつなぐという方がいいですかね。

---
2.リッピングソフトのお薦めはなんでしょうか?

 いまは Rip!AudiCO を使っています。(なんでこれを使い始めたのか忘れました。)
 できればフリーウェアがいいです。

よろしくおねがいします。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:33:52.18 ID:xRYgtagU
ドライブはDVD読めるレベルなら何でも宜し
wav吸出しはExact Audio Copyでおk
223221:2012/02/19(日) 14:34:18.81 ID:bJrfhLhE
追記すみません。

OS は Vista SP2 32bit です。

そのうちオーディオ用PCを組むつもりですが。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:35:37.29 ID:bJrfhLhE
>>222
うぉー。 素早いレスありがとうございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:43:33.01 ID:39lyfoML
EACってディエンファシスしながらリッピングできる?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:48:26.71 ID:zcDPh544
加工は再生ソフトでやれ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:56:12.11 ID:39lyfoML
PlayPcmWinってディエンファシスしてくれる?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:06:26.02 ID:39lyfoML
あと、プリエンファシスが掛かっているのに
iTunesでもx-アプリでもCD2WAVでもそれを認識できないCDがある。
CDPはちゃんと判別してディエンファシスして再生する。
EACってそのへんの能力はどうなの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:10:51.18 ID:39lyfoML
ソフトがプリエンファシスを感知できない以上は再生音も正しくないよね。
リッピングしたWAVにはプリエンファシスの有無を示す情報入ってるの?
入ってれば外部DAC側で反応してディエンファシスしてくれるのか?
俺の経験上そんなうまいことはできたためしがない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:26:25.19 ID:Ryg/IS+K
きんもー☆
つかてめーで試せばいいだろが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:35:26.42 ID:zcDPh544
じゃあやっぱリッピングの時にディエンファシスするしかないわな

CD2WAV32とかディエンファシス機能があるぜよ
http://elfin.sakuratan.com/delphi.html

あとiTunesにも機能があるらしい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:45:33.24 ID:zcDPh544
>>228
>>231でディエンファシスを検知しないならソフトのバグだろうから
作者に言って直してもらった方がいい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:49:20.11 ID:39lyfoML
プリエンファシスを認識できた場合はx-アプリ等もディエンファシスしつつリッピングする。
それはCD2WAVも同じことができる。

EACはもっと判別精度が高いというのなら
事後にディエンファシスするのでもいいからEAC使う意味もあるのかもしれないが
そのへんどうなんだ?
しかしちょいと使用した限りではその差はなく、だめなCDはやはりだめ。

結局怪しいCDは試しにリッピングしてCDと聴き比べて確かめるしかないのだろうな。

EACは読み取り精度に定評があるようなことが言われるが
他のソフトではダメでこれでだけいかたとかいう実例あるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:57:25.53 ID:Qvs54iOj
http://blogs.yahoo.co.jp/efil2159/51835667.html

EACで期待した動作ができないなら、CD/DVDマルチドライブがディエンファシスに対応してない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:59:11.22 ID:zcDPh544
EACはディエンファシスはできないけど検知すると項目の一番右側に「pre-emphasis」が表示される
(おれはプリエンファシスのCD持ってないから実際に確認できないが)

それで満足に検知できるようならEACでリッピングした後に、Soxでディエンファシスするのが定石のようだ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:01:01.49 ID:zcDPh544
こういう風に出るらしいぞ
http://blowfish.be/eac/Rip/Images/preemph_column.png
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:43:59.92 ID:39lyfoML
たいがいのプリエン入りCDはちゃんと認識されているのだから
ドライブが対応していないとかいう話ではないと思われるんだが。
まれに一部のCDでプリエンを見逃すんだよ。
CDPは見逃さないのにPCでは見逃す。
多分そのCDが今となっては厳密に規格に準拠できていない所のある
いわばCD黎明期の不完全品ということになるのだろうが
それでもCDPはちゃんと見分けることができているのだから
この差はどこからくるものなのかと。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:47:09.01 ID:zcDPh544
その不完全品を検知できないCDPは不良品扱いだけど
PCで検知できなくてもPCは不良品にならない

という差ですな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:50:16.08 ID:39lyfoML
PCオーディオなんて邪道という結論でお茶を濁すのか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:01:18.09 ID:zcDPh544
邪道ではないよ
発展途上と言ってほしいな

CDPは登場してから数十年もたって機能はこなれて安定している。
だがPCオーディオはこの間出たばっかりだよ
しかも専用機ですらない

あと何年かすればあなたの希望も叶うかも試練が
まだそこまで望むものではない

今やりたいことができる方を選べばよい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:02:07.75 ID:IzRO47dR
PCヲデオは発展途上のまんまで終息・自然消滅、極々一部の酔狂モンが細々とやる
モノへと移行し、世の主流はネットワークオーディオへ移行するとオモワレ。

ちなみにオレはしばらくの間は酔狂モンで逝こうとオモットルw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:05:03.60 ID:KXj5Dc5F
ネットワークオーディオって選曲だるくない?
PCの広い画面と、抜群のマウスでクリクリっと選曲するやり方が一番いい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:08:48.25 ID:uot0osJG
PC"オデオ"かどうか知らんが制作側が完全にPCに移行してるんだから
それ用の機器は以前から豊富にあったし,これからも確実にあり続ける
ブームに乗ってチャラチャラ出しているメーカーなとすべて消滅しても一向にかまわん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:15:33.61 ID:IzRO47dR
>>242-243
今はね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:52:39.46 ID:Qvs54iOj
世の主流がネットワークオーディオになった頃、
有機(無機)ELの軽量極薄iPADをインターフェースして、無線でネットワークオーディオ本体を操作するんだろ?
で、オーディオなんだからセパレートのほうが音が良いだろって話になって、
ネットワークオーディオからDACが別れ、DDCが別れ、ストレージもNASにしようぜ、マザーと電源は自分で選ぼうぜ、
それ、ただのリモートデスクトップじゃんww
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:38:42.34 ID:bwLSNhmf
ネットワークプレイヤーはe-oknky辺りが販売している著作権保護されたデータを再生できないからなぁ。

PCソフトならWASAPIモードで著作権保護されたデータを再生できるのがあるけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:39:26.05 ID:bwLSNhmf
訂正:e-onkyo
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:46:58.81 ID:KXj5Dc5F
キーボードとマウスが最強
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:11:55.76 ID:ZUDC+Sta
PCオーディオはオーディオ趣味のエッジにいることは間違いない。
ソースがCDだからCDPの代わりと考えるやつもいるが、
CDPは言うに及ばず現行の再生機の代替えと考えると痛い目に遭う。
あくまで全く新しいプレーヤーととらえるべし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:56:51.61 ID:9KPW8y12
痛い目になんか遭わないよw オーディオ専用機器に比べて音が悪いってだけのこと。
音を良くしようと思ったら骨が折れるが痛くはないw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 08:50:45.30 ID:/BOvWAR/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:36:49.19 ID:D2xuLCif
GoogleChromeの翻訳が酷過ぎる件w

253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:24:15.64 ID:utBo/iOd
何故素直に英文をそのまま読まないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:50:31.33 ID:D2xuLCif
えっ?勝手に翻訳されるんだけど・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 15:25:42.46 ID:NQE73+EC
> CDPは登場してから数十年もたって機能はこなれて安定している。

何言ってるの?
CDPは出た最初からちゃんと当然のこととして判別できて当たり前だったよ。
それをPCでは何故今だに読み取れないでいるのかということだ。
何がネックになっているのか? だ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:47:49.72 ID:ZUDC+Sta
そりゃCDPは規格があるからなー
PCオーディオは規格なんてないしー
おまえさんが規格作ればいいんじゃねー?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:51:01.64 ID:F5sfAMwW
>255
専用機としてのCDPとPCの光学ドライブを較べんなよw

258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:18:19.55 ID:u7i408mu
エンファシスビットを見落とすって光学ドライブの問題なのか?
そんなに低性能なの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:19:02.29 ID:ZwTB2x7G
そりゃDACレベルの問題
ドライブもソフトウェアもドライバもエンファシスビットが付いたままデジタルデータを吐き出す
DACがキチンと対応して入れば無問題
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:46:07.49 ID:eRI3qeW/
プリエンファシス無しと判定されてリッピングされたRAWはどのDACでもディエンファシスせずに再生するだろ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 14:48:56.64 ID:eRI3qeW/
あ〜RAWじゃなくWAV
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:03:38.34 ID:ztiD6v+c
リッピングの設定が間違ってたんだろーー
efuさんがディエンファシスのソフト出してるが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:17:37.06 ID:ZwTB2x7G
wavならif側でフラグ立てておく必要があるな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:41:37.90 ID:lj2FGOaQ
デスクトップPC(しかも何でもできるハイエンド+ハードディスク18個搭載のジャンボサイズ)に
ディスプレイは37インチ、6畳の部屋サイズで
USB-DACからアキュやラックスのA級アンプに繋いで、B&Wの805クラスを鳴らすのって無謀?

ピュアオーディオと呼べない環境で、ピュアオーディオの音って出ないすかね?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:50:17.68 ID:oZHboPZL
音は環境から
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:55:11.70 ID:oZHboPZL
>>262
そこでもWAVを加工するより良質なDACでディエンファシスしたほうが良い的なことを言ってなかったっけ?
最近はディエンファシス出来ないDACが多い?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:00:08.30 ID:zXblOf/9
さすがpcオーディオだ、対応していないcdpがいっぱい有ることを知らないのね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:09:31.74 ID:NGw98GoS
DeEmphasisはS/PDIFの規格なんだからビット立てて機能しなけりゃS/PDIF搭載と言えんわな
手持ちの何台かのDACはDAI内蔵のDeEmphasis機能を使っているようで
DAIから後がI2S接続とかSRC通るとか関係なくビットさえ立てれば普通に利く
ただし規格があるのは32, 44.1, 48kHzだけだからPC側でアップサンプルすりゃ無視されるし
USBIFには規格そのものがない

PC側の処理との音質比較はしたことがない
手持ちのエンファシスありCDは1200枚中多分30〜40枚位でどれも音質云々以前のやつw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:18:36.89 ID:htPymBb/
>>264
まずはそのデスクトップPCの騒音がどんなもんか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:14:55.66 ID:T109KNe9
HDD18基ってファンレスでも相当うるさそうだな
271 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/24(金) 12:56:21.77 ID:PFJQIuzR
>>270
それ以上に熱が凄そう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:37:06.48 ID:bUlPZ59g
ワンルームか?廊下かキッチンにでも追いやって鯖にしろ
部屋の中はSSDのMac miniかAirにWindows入れりゃ静かだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:49:49.32 ID:FoHUtkFU
>>270
ゴリゴリ音で頭おかしくなりそうだな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:43:06.19 ID:lk9WEROn
すいません、質問させて下さいm(__)m
圧縮音源をPCとNASに入れています。
自室では、PCからSE-90PCI→(光デジタル)→DHT-9→ペア3万位のパッシブ
居間では、NASからTX-NA809で聴いています。
特に自室の方の音がこもっているというか、スッキリしない…。
自室で使う割合が多いのですが、どうしたら少しでも幸せになれますか?
スピーカーはできれば変えない方向で検討しています。
DHT-9もできれば使い回したい…。
意見、アドバイスをお願い致します!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:54:56.11 ID:hsRsv2Lc
>>274
>スピーカーはできれば変えない方向で検討しています。
>DHT-9もできれば使い回したい…。

どうしろと?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:00:39.89 ID:HIv/5NM2
SE-90PCIを光で繋いでるんなら別のカードに変えてみる
再生ソフトを変えてみる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:19:34.89 ID:bUlPZ59g
>>274
君はAVアンプの音が好きなんだろう
USB入力のあるAVアンプでも買え
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:45:02.32 ID:lk9WEROn
>>275
いやぁ、どうしたものかと思いまして…。
ただスピーカーは使い回したいのですが、DHT-9は処分しようかと思っています。
MGOを液晶モニタでプレイしていた頃に買ったものですから。

>>276
再生ソフトは、winamp→itunes→foobar2000です。
カードは今は光接続しています。
SE-200PCILTDのアナログ接続も良いのかなぁと。

>>277
AVアンプの音が好きというか…。
ただサイズの問題があるにせよ、USB入力のあるアンプは検討しています。
A-5VLやHUD-mx1が良いのかなぁと考えているのですが。
なんだか知識が浅い上に、色々なクチコミを見てると訳わからん状態で( ゚ ρ ゚ )

田舎なもので視聴ができず、ネットだけが頼りな状態です。
微妙な質問ですいません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:19:34.06 ID:ogkXDDcz
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 07:02:29.90 ID:nfiYNheA
>>274
居間と自室のスピーカーを入れ替えて、どの機器を変えたら良さそうかもう少し見当つけてから、再質問どーぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 08:37:18.79 ID:1gIAmblf
>>267
オーディオ業界全体に劣化が著しいということですね先生
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:03:13.25 ID:4m8Mx4P5
うんにゃ
ゼネラルオーディオの底上げが激しすぎて差別化が難しくなってるだけ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 09:21:19.18 ID:1gIAmblf
一般人には高音持ち上げたまま聴かせるってるのは劣化そのものだろう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:43:14.23 ID:fzhE+jSI
そんなにいっぱいディエンファシスが出来ないプレーヤーが多いなんて知らんかった
普通にEACでリップしてれば大丈夫なんだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:45:47.49 ID:ki07SqpB
acubic A20
76×349×229mm(高さ×幅×奥行き)
http://ascii.jp/elem/000/000/674/674007/

これPCケースいいんじゃないかな?
横置きの他のオーディオ機器ともマッチングしそう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:37:27.80 ID:tbT0mtmM
>>284
大丈夫じゃないから困っている
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 07:42:19.85 ID:o7Las5Ur
そもそも取り込み方が分からない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 18:17:13.10 ID:KbIetITV
>>278
低ビットレートの圧縮音源ならソースが悪くて
ハード本来の性能が出せていない可能性あり
一度,好きなCDをWaveなり
FLACとかの可逆圧縮音源にしてから再生,比較してみてはどうかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:22:11.36 ID:K2CwMGEj
音源はMP3(128kbps)じゃまいか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:53:17.05 ID:S7f8ssli
>>278
OSの詳細が書かれてないからなんとも言えないが、
WASAPI使って聴いているなら90が192KHzまで出せるはずだからリサンプルして聴いてた方が良いかと。

基本的な質問だけど、809の方ってPureAudioで聴いてる?…て愚問か。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:43:47.26 ID:FFN6yAZO
PCオーディオ気になってるんですが、
DSD化っていうのはマイナーなんですか?効果無いのかな?

KORG AudioGate Ver.2.2
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html

コルグ、DSD対応ソフトウェア「AudioGate」を更新−LionやApple Remote、WASAPI対応のVer.2.2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475418.html

PCでDSD再生を可能にする無料のTwitterウェア、AudioGate
http://www.dtmstation.com/archives/51500742.html#more

292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:32:48.22 ID:N/9yD9HV
>>291
DSD関連ということで、

DSD to PCM Converter
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:35:43.90 ID:N/9yD9HV
Super Audio CD Decoder
http://sacddecoder.sourceforge.net/
294278:2012/02/27(月) 23:36:14.26 ID:eeWctbZi
>>279
VSX-S500は廉価版AVアンプでしょうか。
AVアンプ自体は間に合っているのですが…。
>>280
試しにスピーカーを入れ替えてみました。
阿呆耳なのか、いまいち違いが判らず、モヤモヤ感が否めませんでした。
ただ、決して居間のAVアンプから音でバッチリ楽しめている訳でもないのです。
できれば使用頻度の多い、自室のオーディオ環境を改善したいです。
モヤモヤ文章ですいません(:_;)
>>288
>>289
音源はWAVE、FLAC、MP3(lame320kbps)の3種類いずれか保存しています。
>>290
OSはWindows7(64bit)です。
WASAPIとは初耳です!
早速ググって調べてみます(`・ω・´)ゞ
あと、AVアンプはPureAudioモードで聴いています。

色々と回答頂き、本当にありがとうございます。
A-5VL等のプリメインアンプや、HUD-mx1、SE-200PCILTDの購入…。
どうしたら良いのか全然決まっていませんが、自分自身の理解不足を痛感します(;´∀`)
ちょっとUSB接続やDACについて勉強してみます!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:04:15.55 ID:/fU7XkFL
初心者にお薦めできる
差の分かるサウンドカードorAudioI/Fって何かないかな?
SE-200PCIなんかを選ぼうとしているのを見ると不憫でならない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:32:35.26 ID:KlzYi6Z9
DSD化すると確かに高精細?な音になるんだけど
音が変わっちゃうんだよね…
リサンプルもそうだけど、結局オリジナルデータを加工するわけだし
果たして音が良くなったと言っていいのかなと
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:43:10.11 ID:3P3iQ9dq
DSDを AudioGate で聴いてみましたが、
確かに音が綺麗だけど、ちょっと誇張し過ぎで、自分には聴き疲れする音でした。
クラシックとか生音の楽器とかには良さそうですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:13:24.93 ID:3P3iQ9dq
>>274
>ペア3万位のパッシブ

って、何?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:29:16.92 ID:/fu1zaJy
>>295

>274氏の環境じゃ即応用できないからあれだけど、

PC (foobar+SE-200PCI LTD) -- 光 --> DA-100 --> アンプ の構成を

PC (foobar+Xonar Essence ST) -- 同軸 --> DA-100 --> アンプ に変えたら、

音の厚みが断然出てきたの。
サウンドカード自体は古い物だし、オーディオ的にいい物かどうかわからない。
むしろ、余計な光変換することがない、同軸を使ったことが大きいと思うんだがどうだろう。

そういう意味で、サウンドカードのみじゃなくて、もう一つ下流のDAC(もしくはDDC)まで
接続方法を含めたセットで考えた方がいいと思うんだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:22:45.43 ID:COUR5TxC
今更
サウンドカード使うって???
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:30:24.32 ID:LDNSqIPV
>>294
スピーカースレじゃなく、このスレで質問してるってことは、もうスピーカーはそのままでいいんだな?
とにかく予算書けよ。予算内で最高の音を聴けるようにアドバイスしてやるよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:36:09.09 ID:6323yKFm
>>295
オンボからのUPグレードなら十分だよ。
てか1万そこそこの予算でPCIに空きがあるなら俺でも勧める。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:42:55.03 ID:LDNSqIPV
>>302
予算一万ならオク中古でRME96/8PSTだ。それが4年前のこの板の回答。
廉価USBインタフェースが目白押しなのに、今時SE-200PCIなんか勧める奴が居るかっ!w
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:48:46.48 ID:6323yKFm
>>303
中古ありとか酷い後出しだな。
てか1万で買えるUSBインターフェイスってどれ?中華?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:56:09.14 ID:NoqUVcHX
>>303はジッタがFIFOを突き抜ける人だろ?w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:24:21.67 ID:ak2BwXkD
山葵排他で出力した音を同軸・光でアンプに流すなら、サウンドカードやUSBDACを替える意味って無いような気がするんだけど、エロいひと教えて。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:36:22.91 ID:6tp7nLSf
>>306
同じWASAPI排他モードでも音の味付けは違う
例えばfoobarはあっさりめで、JRiverはかなり濃いめの味付けをしていると感じる
ビットパーフェクトのくせに音が違うというのは何か解せないものがあるけど

>同軸・光でアンプに流すなら、サウンドカードやUSBDACを替える意味って無いような気がする
これはどういう状況?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:14:05.78 ID:KlzYi6Z9
PlayPcmWinの設定を見る限り、WASAPI排他といっても複数の設定があるから
そのあたりが音の違いに現れてるのかもしれなくもないが設定変えてもよく分からん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:18:33.31 ID:VLFd9PDR
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:15:13.14 ID:tSe5zRRb
>>303
RME96/8PSTがオクなら1万で買えることに衝撃。
随分と下がったね。

自分もこれが最低条件だと思う。
古いけど巷のサウンドカードと比べると雲泥の差がある。
ちょっと使い勝手は悪いけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:53:59.27 ID:DfbPxKkz
自演乙!数年前の中古が1万円が衝撃とか冗談はよしこさんだわ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:21:18.27 ID:tSe5zRRb
数年前じゃなくて、もう10年前だわさ。
自分はオクで4万で買ったからさ、衝撃な訳よ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:41:31.83 ID:WpjyrAdV
DACまではhifaceとかDDC使ったほうがよくね?

314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:49:17.00 ID:tQY6muPS
HiFaceかわいいよHiFace
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:49:22.65 ID:J1ptxDVk
windows7で音が変って感じてる人いるかな?
イヤホン主体の人は、はっきりしてるとおもう
windows7は音に妙なエコーがかかる、バーチャルサラウンドにしたような
おかしな定位になってて聞き心地の悪いアンプを通して聞くような感じ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:49:47.25 ID:J1ptxDVk
7に変えたときサウンドカードもSE-300PCIEに変えたんだけど
最初はこのカードの性質だと思ってた。ただどうしても気になって
7のままサウンドブラスターに戻したけど変わらなかった。
なので面倒だけどXPと7のデュアルブートにしてみた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:50:14.35 ID:J1ptxDVk
結果は予想どおりOSの差だった。
XPなら各イヤホン、性質通りの音を鳴らすのに対して
7だと変わるのは解像度くらいで例のエコーっぽい音のせいで
定位も傾向もあったもんじゃなかった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:50:54.25 ID:J1ptxDVk
windowsXP エコーでググるとほとんど出ないのに対して7 エコーはよく出てくる。
内容はREALTEKの設定とかになってるけど結論はそうじゃない。
OS自体の問題だった。
イヤホン聴きで7にしてからどうもしっくりこないって人は騙されたと思って
XPと7のデュアルブートにしてみるといいよ。
すぐわかるから
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 16:54:40.00 ID:BTwA+OnY
まさかOSのミキサー通してるとかそういう話じゃないよね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:15:28.71 ID:J1ptxDVk
あたり前だけど7の音声項目は既定の再生以外全て無効で設定。
面倒なので書くのはしょったけどオンボードでも結果は同じ。
音楽ファイルをUSBに入れて再生ソフトとサウンドカード設定を
同条件にした状態のデュアルで聞き比べれば一発。
満足してる人はいいけど7にしてから違和感ある人は
騙されたとおもって試してみるといい。
問題なのはサウンドカードを変えようがイヤホン変えようが7では
どれもエコーがかった音しか出ないこと
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:18:51.04 ID:tSe5zRRb
>>318
設定で直らないの?

ミキサーを通さない状態でXPとWin7を比べたら、
Win7の圧勝というのは常識だと思っていたんだけどな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:23:34.80 ID:Rbd27SFM
7で音がエコーとか初耳だわ
それはどこか間違った設定になってるか機器の故障から疑うべき
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:46:01.21 ID:pdcWvWQS
>>310
新品一万以下で買える中華USBが、かつてのそれより音が良いんだわwww
衝撃だろ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:40:26.04 ID:tSe5zRRb
それが事実ならすごいけど、
インプレ情報を集めている限りだとそんな力はないように見える。
SE-200PCIより上という程度ならまあありえるかなとは思うけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:03:40.23 ID:pdcWvWQS
一万しないんだから買えよw 自分で直に比べれば分かるだろ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:24:34.32 ID:tSe5zRRb
まあそうなんだけど、
わざわざ音の悪い機材買うのも気が引けるのよ。
どれがいいのかさっぱりわからんし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:28:19.32 ID:bOXmUYnc
>>325
つーかどれだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:15:14.00 ID:JIIKkXH4
ハァ?7でエコー?
そんなものかかってねーよ
サウンドカード使ってる奴はドライバのせいじゃないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:59:34.47 ID:SbDC0WzH
7はエコーじゃなくて、レスポールなみのナチュラルディストーションがかかるよね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 07:17:00.28 ID:Gg+mRmuf
そんなもん出力波形を分析すれば簡単にわかるだろ
なぜやらん XPと7があるんだろ? お互いの出力をサンプリングすればいいだけ
331278:2012/03/01(木) 10:05:59.12 ID:Wq6PmBjD
>>298
D-112EXというスピーカーです。
お気に入りなんです^^
>>299
親切にありがとう。
光デジタルより同軸ケーブルが良いんですかね。
DA-100良さそうですけど、結構良い値段するんですね^^;
アンプは普通のプリメインアンプでしょうか。
後悔しないよう検討して決めたいと思います!
>>301
予算は、できれば5万円以内、頑張って7万円までかなぁ…。
嫁の理解は全く得られていませんが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:14:41.78 ID:fRuFG0qn
>>331
おk、把握した。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
これを買って、SE-90PCIからの光デジタルを入力し、出力をD-112EXに繋ぎなさい。
DHT-9は7千円スタートでヤフオクに出しましょ。

そのスピーカーは音がよくないので、すっきり聴くにはアンプのイコライジングで対応します。
foobarのEQは音が汚いので使わないようにします。
紹介したデジアンは、イコライジングの効きの良さには定評があります。BBEというブランドのEQです。
ラステームを薦めるのは3年ぶりくらいですw そのスピーカーと要望と予算にぴったりあってますよ。
小出力ながらフルデジタルアンプなので、D-112EXの低音の限界が聞けると思います。爆音も可。
ENJOY!

333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:11:14.66 ID:PVT9VWoX
中々良い記事だ

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120302_513902.html
第1回:USB DACを作るにいたったワケ
〜“PCオーディオのノイズ”を知る 〜
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 14:37:12.40 ID:vBBCvZBG
>>333
音元や音楽の友では、絶対にできない記事だね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:22:07.26 ID:BRmydpEk
1.1で48止まりじゃなぁ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:36:57.54 ID:1k0GWnK1
※コンセプトを考えて発言しましょう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:05:27.13 ID:VoK8ENjS
しょぼい。いらねー
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:29:08.21 ID:L11siCXW
俺もいらね〜〜〜
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:07:56.32 ID:+iPg7JPN
DSD形式のデータをPCMに変換するソフトで音質の良いものを探しています。
Foobar2000やAudioGateの変換は何か音が軽くて、音質が良いとは思えませんでした。
何かおすすめのソフトはありませんか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:14:41.68 ID:bBX5Hl+d
は?お前の耳は節穴か?
ソフト探しなんてしてないで耳鼻科行け
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:39:16.02 ID:+iPg7JPN
>>340
ということは、多くの方がFoobar2000やAudioGateの音質が良いと感じていらっしゃる?
私みたいのは少数派なのでしょうかね。
PS3でDSDディスクを再生したときの音が好きですが、DVDに焼くのが面倒ですし変換ソフトではないのでファイルにできないのが残念です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 20:42:30.06 ID:6wCWrD/K
もしかして:プラシーボ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:36:34.84 ID:1k0GWnK1
PS3で再生した音をPCMで録音すればいいんじゃね?
344278:2012/03/04(日) 12:25:39.92 ID:UAUaMb1I
>>332
回答ありがとう!
ラステームのRSDA302Pですね。
フルデジタルアンプというのが良いんでしょうか。
DHT-9は手放そうと思います(;_;)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:21:04.63 ID:z0uL5IVf
>>344
あんた素直そうだねw いい機会だから少し丁寧に解説するよ (^^

フルデジは原理的な回路の制約で、どうしても高音が(神経質なレベルでは)汚くなるので、
多くのオーディオファンからは敬遠されるけども、フルデジ以外にはなかなかマネのできない芸当がある。それは重低音の正確さ。
低音が大の苦手の8cmサイズのスピーカーでも、振動板のコーンを無理やり1Hz(一秒間に一往復)で揺することも出来る性質があって、
それが優等生でないスピーカーでも、低音をスッキリ聴かせてくれる最大の理由。
(専門的にはDCアンプって言って、音が出ていない時に電圧が出ないように全てのオーディオ機器を管理することが難しい。)

音がスッキリしなかった原因はいろいろあるけど、
DHT-9の低音の質の悪さと、内蔵マルチチャンネルアンプの音質の酷さが無くなれば、相当スッキリするのは間違いないよ。

そのスピーカーを使い続ける限りは、RSDA302がベストマッチ。
AVアンプじゃないからリモコンはないけど、フルデジでしか味わえない、特異なキレのあるボリュームコントロールとトーンコントロールが楽しめるよ。





346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:36:46.00 ID:QUu7aJ+y
DHT-9は知らんがRSDA302Pは使ってる
そんなでもない
347278:2012/03/05(月) 00:06:10.52 ID:0/U1nve6
>>345
解説ありがとう!
とても理解しやすかったです。
予算的にも余裕あるし、できればボーナス前にスッキリさせたいです。
ちなみに、他にも候補に上がりそうな製品はあるのでしょうか。
余裕があったら教えてくださいませm(__)m
>>346
そんなでもない…ですか(´・ω・`)
ちなみにどんなでしょう?
聞こえ方はそれぞれだと思いますが、視聴できたら良いのに…とは思います。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:21:36.76 ID:7mHDvBP2
DSD to PCM ConverterでDSDデータを32bit(整数)のWAVに変換して
32bit対応USB-DAC(Musiland Dragon)で聴いてみた。サンプリング周波数は88.2kHz。

24bitのときよりも32bitはさらにキメ細かくて、低音が増した印象。
安物USB-DACでもかなり好印象だったので、立派な32bitUSB-DAC持ってる人いたら試してみて。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 15:34:38.54 ID:qYmA0DZn
標本化周波数88.2の意図は何?
縦軸を細分化してるのに横軸はたいしてそれをしないというのはどういう意図でのことなのか。
大概の御仁は24/192にして喜んでる向きが多いこのご時世に。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 16:50:49.70 ID:8e67jEv1
かなりいいDACじゃないと周波数が上がれば上がるほど歪が増えるから低くしてるんじゃない?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:29:53.93 ID:klcBowVD
>>347
>ちなみに、他にも候補に上がりそうな製品はあるのでしょうか。
いろいろ選択肢が欲しいなら、各社から出てるフルデジタルアンプの中から、好きなの選べばいいと思いますよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:33:20.45 ID:dgj1FTlP
>>349
2822.4kHzに対して192kHzだと整数倍にならないから、割り切れる88.2や176.4kHzのほうが
有利なんじゃないかと思っていますがどうでしょう?

試してみたところ、88.2と比べて176.4は低音がやや抑えられているように聞こえました。
その分、176.4のほうが高音が目立っているように感じます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:19:57.01 ID:kbnFoxw1
>>347
「TA2020-020 RSDA302P」で検索
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:52:38.10 ID:/b+NjiVs
2822.4kHz www
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 06:42:13.06 ID:oJDOMB+P
ラステームもいいけど、SA-36AとかDN-CGT6なんかの中華デジアンでも
十分解像度が高いイイ音が出るよ、安いしね
ちなみにオレは、オンボの光→中華DAC経由→SA-36Aの中華フルコースw CP激高だぜ



356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:46:32.00 ID:7p5DHvbR
けんこーをがいしそうだな
うーろんちゃのんでればめたぼにならずにすむのか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:24:54.68 ID:/HB2DLzg
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20120306007/
ttp://www.4gamer.net/games/047/G004755/20120306007/SS/014.jpg

所詮オンボと言ってしまったらそこまでだが、中々面白い試みだと思う。
できればUSBオーディオ用ポートを作って欲しいところだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:57:31.05 ID:COjyZVaE
ネットワークオーディオの低ノイズ化を図るドイツ製アイソレーショントランス発売

輸入オーディオ機器のアレグロは、ドイツの医療用コンピューター・通信機器のメーカー
Baaske Medical(バスケメディカル)社の製品取り扱いを開始。
第1弾として、ホームネットワークのケーブル間に挿入することで伝送ノイズを遮断する
アイソレーショントランス「MI1005」を、3月20日(火)より発売する。
価格は、2万1,000円。

http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20120313_16433/
http://www.pc-audio-fan.com/wp-content/uploads/2012/03/MI1005Big-300x187.jpg
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 06:18:16.40 ID:VTe4Y2F/
同じものがオーディオ用でなければこうなる

http://store.shopping.yahoo.co.jp/coteau-vert/dmj100bt.html

NTT-AT DMJ100BT ノイズカットコネクタ(LANケーブル対策用)
商品コード:DMJ100BT
JANコード:4535296268491
*型式:8極4芯 * 対応通信ケーブル:100BASE-T

価格:4,180円(税込)
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/coteau-vert_dmj100bt
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 09:33:22.41 ID:LNv3eIs9
>>359

フィルタ(おそらくコモンモードチョークコイル)とアイソレーショントランスでは、全然違う物です。

値段の妥当性は別にして。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:47:54.69 ID:T3X70skg
>対応通信ケーブル:100BASE-T

イラネ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:15:00.38 ID:Cs0xc5jy
CDからリップしたWAVをWPUPでアップしてPPWで演奏
気に入ったわこれ最高や
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:38:26.01 ID:S9nrgfa0
久し振りに
Wave Pcm Upconvert Playerのステマが登場したな
まだ改定やっているのかよ
評判が色々悪いWPUPは

音質も、軽快さも・・・・素晴らしく使いやすく改定されたのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:44:50.24 ID:Cs0xc5jy
CPUが大忙しなこの手のものをプレーヤーとして使う気は毛頭無いんだがどう評判悪いん?
アプコンされたファイルはWaveUpConverterの不自然なキシャーってのよりマッタリで聴き易いやん?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:11:20.28 ID:pieD2nYG
upconv0.6.0のほうが凄そうだよ。
366278:2012/03/16(金) 10:49:13.34 ID:EgMH/bx3
>>351
返信ありがとうございます。
>>353
人気のICチップなんですね。
情報ありがとう!
>>355
中華モノですね。
費用対効果でみると、確かに良いかも。

出張が続いてネットから離れてしまってました。
新宿に寄る機会があったので色々聴いてみましたが、どれも良いですね!
今も教えて貰ったラステームを中心に検討しています。
どうもありがとう!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:01:58.77 ID:ObWeRN4Z
Creativeのサウンドカードをむかーしむかしに買った時に付いてきた
プレーヤーがすごく音質良くて今も好んで使ってるんですけど
foobar2000ってそんなに音質良いですか?
WMPやiTunesと比べたら良いのかもしれないですけど。
それとも何か特別な設定が必要ですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:31:31.41 ID:ejJ04Nhc
>>367
foobarはフリーソフトなんだし、実際に聴き比べてみればいいと思うよ
一応設定としてはvista以降ならwasapi、それ以前のwinならasioってのを
使えるようにするのがありがちと思う
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:34:45.00 ID:GN1glivQ
XPならKS(カーネルストリーミング)がASIOより良かった
DACのUSB接続では使えなかったけれど同軸なら使えた
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:49:08.95 ID:ObWeRN4Z
WASAPIっすか。色々調べてみます。
ありがとうございます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 01:27:20.56 ID:ObWeRN4Z
foobarとWASAPIコンボやばいですね。
今まで聞こえなかった音がスピーカから出てきてびっくりしました。
ここまで来るとオンボのサウンドチップもどうにかしてみたいと思えてきます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:06:30.70 ID:4c7sTLy/
ASIOよりksが良くなる理由がわからない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:14:02.24 ID:6jaRXDJu
今時サウンドカードなんてゲーム用ぐらいにしか使わないぜ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:28:11.26 ID:fR8EiKJ5
PlayPcmWinで選択曲除外すると選択曲だけでなく
全部消えることがよく起こる
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 02:41:08.17 ID:WbpL0Afs
昔はcueファイルだと全部消えてたけど最近だと選択した曲だけ消せるようになった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:42:07.54 ID:mvgNY0X+
今、CDのリッピングは
dBpoweramp CD Ripper でやっています
dBpoweramp CD Ripperはリッピング時に、
WAVEファイルにもちゃんとタグ情報(アートワークも含めて)付属してくれるんだけど
これが利用できて、iTunes風に使い勝手がよくて音質のいいプレイヤー探しています
foobar2000以外でこの目的に適したいいプレイヤーありますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:43:50.64 ID:mvgNY0X+

音源は
dBpoweramp CD Ripperを使って
CDからWAVEにリッピングしています
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:32:34.65 ID:NwPwv0EN
JRMC(J River Media Center)使ってみたら
有料だけど30日は制限なしで使えるから
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 09:12:37.76 ID:r+Qkf6QI
wavのままだとどうしてもタグ運用し辛いから
今のうちにflacとかに移行したほうがいいような。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:43:18.78 ID:KuIXpn1T
>>378
サンクス
30日間試聴できるのはありがたいですね
それで満足できたら購入するかな?

>>379
既にCDを1600枚 WAVEでリッピング済みです。(フーフー)
クラシックが主体です
まだ200枚ほど残っていますが・・・

FLACよりもWAVEの方が音質がいいような「気」がして・・・
まあプラシボでしょうけどね

だからWAVEでもタグがつけられるdBpoweramp CD Ripperにて
リッピングに精をだしているというわけです

困っているのは、使い勝手はiTunesのようによくて
音質はfoobarよりいいプレイヤーが欲しいというのが今の願望です。

PlayPcmWinの音質には十分満足していますが、何せ使い勝手がわるくて・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:57:42.44 ID:r+Qkf6QI
別にリッピング済でもエンコーダにファイル放り込んでほっとけばいいだけのような。
wavのタグ情報もそのまま持ってきてくれるし。
あとNASに放り込んでDLNA経由でネットワークレシーバーから再生とか
再生スタイルが変わっても対応できていいと思うけど。

まあ無理に薦めても仕方ないけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:22:51.47 ID:DgoOra0O
FLACは無圧縮対応してたような
そうすりゃタグだけ付けられて一件落着
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:04:07.11 ID:KuIXpn1T
FLACは可逆圧縮なんだけど
無圧縮のままのFLACと圧縮したFLACがあるんだけど
無圧縮とか圧縮率によって音質に影響あるのかな?

CPUの負荷率が変わって音質に影響するとか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:14:34.22 ID:TItdyVlB
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:40:40.75 ID:HkFNGilb
MUSILANDのUSB3.0対応のサウンドアダプタ出ましたね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120317/etc_mland.html
MUSILANDについては時々目にしますが新製品も”買い”なのかな?
USB3.0対応の高出力スピーカがそのうち出るだろうと思ってたら
こういうヤツのほうが先に出たか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:03:06.55 ID:ohIyEl5q
既出すぎだろw 1月に買った人もいるし
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:03:45.31 ID:DgoOra0O
若松がMusilandの正規代理店になったのか…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:05:37.50 ID:HkFNGilb
すいませんでした。私も公式URLのところとか見てて
別に国内で販売されたからニュースになっただけじゃね?って
書いてから気付きました。

ところでこの製品はスレの住人からすれば買いですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:42:48.96 ID:WalxBvFn
03と02Dを両方所有して直接比較をした人がまだ現われてないので、今のところは構成から見て03と同じ評価。
開発時点では、02Dは03より何千円か安くなる見込みだったんだけど、そうでもなかったので多くの人がショボン中の模様。

欲しけりゃ買ったら良いのじゃない? 現環境に不満らしい不満がないなら、慌てて買うことも無いとは思うけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:21:07.73 ID:66diz6sR
現環境に不満がない…という意味では
宗教上の理由でPCにはサウンドアダプタを付けないといけないわけじゃないですが
今がオンボードなんですよね。蟹さんチップ。
不満が無いというか、今は高音の艶はあるけど解像度がちょっと低いところに
惜しさを感じているのでどうにかしたいとは思ってます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:43:00.44 ID:WalxBvFn
そこからスタートしてんなら01USにして、残った予算は積んどいて
おいおい単体DACを買った時は01USから光でぶっこむってのを勧めたいな。
オンボのアナログかデジタルか知らないけど、オンボ出しの艶って音源の艶に関わらない艶なんで、
そういう経験も含め、時間かけてじっくりと上流から下流まで万遍なくジワジワと上げてくほうがいいよ。
でないと同じような価格帯の、良し悪しの違いもよく分からん機器を、次々順番に買っていくスパイラルとか
予算いっぱい豪華一点買いで、評判の機器が出ても買い控えを強いる心境になったりとか、第三者から見たら残念な趣味になる。

原付から乗り回してたようなコが大型もうまく乗り回すのと一緒で、
オーディオもできるだけ安い価格帯から、評判の良いものを乗り継いでいくほうが面白くて楽しい。アンプやスピーカーもね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:54:11.53 ID:66diz6sR
ありがとうございます。
実は前にもスレの方にそう勧められたのですが
通信販売を利用すると毎回祖母に怒られてその都度寿命を縮めているので
amazonのようなコンビニ受け取りか営業所留めが出来るとこしか出来ないのです。
通販で営業所留め出来るところってすごい少なくて。
現状選択肢が秋葉原等で購入するか、amazonか。の二択なんですよね…orz
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:54:59.19 ID:NQgIcVcs
DDCは外部電源供給できるのを選んだ方がいい。
バスパワーだとどうしても一段音質が落ちる。
そう考えると01/03より02Dを勧める。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:58:52.35 ID:66diz6sR
ありがとうございます。
02Dというのはデジタルということですよね?
ちょうど現環境も光端子出力にしているので
それをIYHしたいと思います。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 02:00:23.89 ID:66diz6sR
あ、02Dragonってことか。
失礼しました。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 02:01:32.69 ID:NQgIcVcs
DragonのDだよ

あと配送にゆうぱっくを指定できるなら郵便局留めできるよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 02:03:52.77 ID:66diz6sR
そうなのですか。クロネコヤマトが家の隣なのでそうしていたのですが
郵便局も別に遠くないところにあるのでゆうぱっくが使える時は
利用するようにします。ありがとうございます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 03:10:06.45 ID:0yG72Cxk
>>397
とりあえず家族全員もっと肩の力を抜いて生きた方がいいよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 08:18:49.26 ID:q+s50dyk
若松がMusilandの代理店となるとp41はどうするんだろな
今まで通り直輸入でいけるのか
つか若松が代理店って微妙・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:26:50.14 ID:Uqtk9YLG
>>397
なんでお婆ちゃんは怒るの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:42:29.22 ID:+ov6kVtm
>>400
そんな無駄な事にお金使ってないでお金貯めないとダメ。
というのが本人の言い分らしいです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 12:43:45.75 ID:OzDucu3I
家庭の事情はそれぞれだろうが、その話題でスレ埋めるのはどうなのか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 13:12:04.70 ID:CAACwgh1
自治厨ウザい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 15:11:18.06 ID:V8JMSjbD
お婆ちゃんのくだり、オーディオじゃなくてエロ同人誌だと思って読むと共感できるぜ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:17:02.31 ID:Uqtk9YLG
>>401
社会人なら、きちんと貯蓄もしてるから大丈夫だよ
と言ってやれ
学生なら、言うこと聞いとけ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 00:00:21.87 ID:w/e07bc7
>>392
> 現状選択肢が秋葉原等で購入するか、amazonか。の二択なんですよね…orz

秋葉で実機試聴してから買った方がいいと思うの
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:31:37.48 ID:4cP1BaVW
試聴せずに買ってバカを見た俺がいる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:33:22.29 ID:MP9jECA0
私も基本視聴とかは一切してないですね。基本衝動買いです。
実機試聴できれば良いですが、試聴できたとしても
オンボードの違いを聞き分けられるようになってるといいんですが…。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 12:27:59.71 ID:oKbcBX80
>試聴せずに買ってバカを見た俺がいる

お前さんもお馬鹿さんだね
あやしそうな製品は試聴してから買うのが常識
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:26:53.83 ID:oKbcBX80
>>383
FLACでリッピングする場合、圧縮する方法と無圧縮のままリッピングできるが
無圧縮の方が音質がいいから絶対に圧縮しないようにな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:36:18.97 ID:r8p2HiUo
フムフム、φ(.. )メモメモ
ところでFLACは可逆圧縮なのに、なぜ音質が劣化するのか後学のために
ご教授いただけないだろうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:41:00.19 ID:WjJMRVR2
デジタルは最初から劣化してるわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:57:58.87 ID:mEojixyP
無圧縮のFLACって意味あるの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 18:02:11.58 ID:7d6Gf4+A
>>411
劣化するんじゃなくてデコードの際に使用するリソースがなるべく少ないほうが音質いいとかそういうアレじゃないの
俺にはわからないけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:29:55.01 ID:PlWWxaqa
無圧縮のFLACでも再生時の負荷はWAVより高いぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:39:34.51 ID:JOHdSVNZ
今時のCPUならデコード負荷は殆ど関係ないけどPen4やPenMクラスなら差が出るだろうね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:08:12.88 ID:oKbcBX80
>>415
そういうことですよ
音質的にはWAVEが一番いいということ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:09:20.72 ID:WtYVfC9E
CPU処理速度のリソースに対する負荷じゃなく、電源に対する負荷だよ。
しかも、単純な負荷の大小ではなく、音声のデータストリームに対する負荷パターンが影響していて、
wavを再生しながらCPUに100%負荷をかけるのと、ALAC(可逆でもっとも音が悪い)を1%未満のCPUリソースで再生するのでは、
前者のほうが音がいい。わかるか分かんないかはともかく、簡単に自分で検証できるからやってみるべし。

つまり電源インピーダンスが負荷変動の影響を受けないほど小さければ音質差は殆どなくなるのだけど、
そこまでやるには凄い物量が要ります。
このへんに手をつけると音が良い悪いという以上に、かまぼこ感が解消されるとか明確に聴感上の帯域が向上したりする。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:10:44.53 ID:oKbcBX80
フリーのWAVEプレイヤーは使いづらくてかなわんがな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 20:11:33.19 ID:7d6Gf4+A
まあ音質的な問題を除いてもHDDがこれだけ大容量化している今モバイル環境でもなければ
容量が問題になることなんてないし敢えて圧縮せんでもいいしなぁ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:22:49.91 ID:r8p2HiUo
なるほど、結局はオカルトという事でおkですか?w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:16:40.21 ID:1hWMo6/g
自分に理解不能なものを全てオカルトと呼ぶつもりならおk

普通はそういう言葉の使い方はしないが日本語が不自由なら仕方ない、好きにしろw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:21:28.67 ID:lLqWgoIm
さすがにここまで来るとただのキチガイ。
勝手にしてクダサイ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:29:12.03 ID:PEzj2ErQ
>>422
確かに常識的な理系人間には理解不能な疑似科学だなw

疑似科学・ニセ科学・オカルト・トンデモは微妙にニュアンスが違うが
最終的に説明責任が果たせないので科学とは成り得ない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:43:04.30 ID:BKi6vesj
AALや他のロスレスで戻したときは完全にもとのヤツと一致するからこれからもこれらを使う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 00:57:22.03 ID:1hWMo6/g
>>424
似非理系乙w
反証可能性があれば科学だよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:24:44.02 ID:lLqWgoIm
はいはいNGNG
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:23:27.13 ID:amjVkG2C
>>426
検証されていない仮説を事実であるかのように扱うのは科学じゃない
あと音質のように主観に基づく評価は反証可能かどうか微妙
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 06:10:56.82 ID:UrGA6yZx
少なくともWindowsスレはオカルトだww

DACとの接続で適切な方式は今のところ一つしかない
 ・USBで、asynchronous, isochronousモード
これならDACの独立したクロックでD/A変換するので、伝送に起因するジッターはない
(「少ない」ではなく「ない」)
ただし対応するDACは去年あたりから発売のものだけ
またWindowsのUSBドライバはこの方式に対応していない ネイティブで対応しているのはMac, Linuxだけ
USB-DACでこのモードのドライバが提供されているならそれを使うべし

この接続で、ロスレスのエンコーディングを使う限り、
上流(PC側)で何をやっていても音質に差は出ない

S/PDIF(光でも同軸でも)はジッターが発生する
USB(synchronousモード)はさらにひどい USBのクロックを加工してD/A変換に使っている
これらの伝送では上流で何をやってもダメ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 08:06:18.23 ID:2kOOuc/j
クロックの誤差でジッタが発生したところで
聴感上それを判別できるのかどうか?
色んな検証があるみたいだが見解は分かれているね
ようするに、専門家が検証しても見解が分かれてよくわからないほど
細かな差異の問題だということ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 09:39:20.12 ID:FwOgsdhx
ジッタよりもUSB電源の質が重要
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:59:42.06 ID:e844cYx4
>>429
Windowsでも標準のUSBドライバでAsynchronousモードに対応してるのあるぞ
単に96kHzより上が使えないだけだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 12:01:21.78 ID:Ep8+pknB
USB電源の質はジッタになるんだよ。
USB自体は差動伝送だからVDD、GND電位は無関係に考えがちだけど、
デバイスのコントローラで受けて、シングルエンドで出力された時点で電位変動が重畳してジッタそのものになる。

とにかく観測できるような環境を作ることだね。
自分が観測できないことについて、誰がどんな考察をして、何を言われようがオカルトにしか見えないのはよく解るw
というかLCR素子の動作くらい理解して、相手がPCだろうがDACだろうが、自分で自由に組めるようにならんと、何考察しても無駄と思う。
音質が主観でしかないとすれば、自分で回路変更して自分で観測し、検証するほか手段がない。

「主観でしか無い」という意味は、波形見たって音は聞こえないし、観測波形をwebにupして皆で閲覧しても客観的判断は出せないってこと。
実例としては、オリジナルwavファイル波形と、wav→mp3→wavの変換を経た波形を見比べて、音を聞かずにどちらが音質が良いか判断してみればいい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:27:20.09 ID:Kb+pwKAc
ジッタうんぬんってブラインドテストしても全くわからないのになにを言ってるの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:51:55.33 ID:VS9qQKns
えっ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:38:07.46 ID:T+kNUENN
ジッタの差異はパッと聴きでは違いが分かりにくい
ずっと聞いてるとジッタの無い方が落ち着きがあるというか気持ちよく聞けてるのに気づく
あとジッタの量じゃなく質に関係するから、音質判断をデータで示すのは難しい
ジッタよりも深刻なのがPC自体から漏れ出すノイズだ
上の方で電源環境とか見直すとかあるけど、これもインピーダンスの微妙な違いによる引き込みノイズの事だろう
という事であまりにもPCオーディオには難題があり俺は見切りを付けてネットワークオーディオに行く事にした
案外ノイズレス環境が実現しやすいしジッタも良質らしいからね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:55:53.91 ID:FwOgsdhx
♪あなたが私にくれたもの ルビジウム精度の発信器
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:58:37.29 ID:T+kNUENN
アナログプレーヤーでDDかベルトドライブかで音質が変わるのは知ってると思うけど
数値的にはDDの方が回転精度が高くいいとされていた
しかし現実にはDDは絶えずサーボによるコントロール介入が回転変動に影響与え
ダイレクトにそれが音に伝わってくる、重いターンテーブルならその介入は影を潜めるが
ターンテーブルが軽いとやや突っ張った様な表情になったもんだ
テープデッキでもDDとベルトで違いが出るけど、この場合はテープによる伝達ロスが出るので寧ろDDの方が静かだった
ジッタも整地というか量的均一性が一定のものがいいんじゃないのかな
ランダムなズレが出てる場合はおかしな音になりやすい気がした
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:10:04.39 ID:fSkW4Uph
Windows7でDirectSound使用時とWSAPI使用時で音質差がありすぎるのが気になる
7ではDirectsound出力だとビットパーフェクトされていないのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:14:22.49 ID:I8Y/+dam
ひどい過疎だ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:56:39.74 ID:Y9n3BA2D
>>439
はい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:13:21.49 ID:wjANdvvi
CDトラポを買取に出そうと思って調子見に久々に聴いたらびっくらした
!!全然違う音が!かなりやばい

でも忘れる事にした。PCの方が便利すぎて・・・
もう700枚はHDDにいれたしCD盤も結構処分しちまったし
こいつを売って比べるものが無くなればPCでも十分と思えるようになるだろうか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 03:42:37.35 ID:Pve0n8N1
>>442
DACを見直すべきでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:05:46.08 ID:gTk52XR/
おいらもP-70VU処分しようかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:56:03.31 ID:EjTTdjGa
>>442
いや、思えるようになんないねw
でも日常的に音楽どっぷりでないなら、PCオーディオがいけてない音だということを、忘れることはできるかも。
>>444
そいつは処分しておk
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 07:01:27.91 ID:edrqkliJ
>>909
得点ペースで言えば香川はくるまを圧倒しているよw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 07:23:48.58 ID:im+aQio1
>>446
何の話やねん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:29:11.41 ID:Rrspm5pA
>>446
チャドゥリか?
香川と比較にすらならんだろ、今の奴では
しかし、壮大な誤爆だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 13:53:14.26 ID:wjANdvvi
>>DACからSPまでは同条件です。ピアノやヴァイオリンの独奏聴いても
最初の1音から明らかに違う。なるべくPCにしたいから今時トラポなんてって気持ちで
聴いてるんだけどね。でも役者が違いすぎる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 13:56:55.05 ID:wjANdvvi
>>君は持ってろ俺の査定にひびいたら不味いw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 16:40:20.11 ID:OZF2GhaJ
DLした動画やMP3をWASAPI排他やASIOやカーネルストリーミングで出力する方法はありますか?
あるいは圧縮音源をそれらの出力で聴いても殆ど意味はありませんか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 16:55:08.36 ID:zfia9FZZ
>>451
割れ厨乙
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 17:00:48.06 ID:0SszBULa
購入厨乙
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 17:14:07.17 ID:Rrspm5pA
>>449
使用プレーヤーとDACはなに?
あと、アンカはきちんとね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:04:17.33 ID:wjANdvvi
>>454
ああ、すまぬ。何してんだ俺
機種名は荒れるかもなのでトラポは50万位のものです
PCのソフトはfoobarとFrieveとか。それぞれ30万位のDACの入力1・2に入れてアンプ→SPです
頭ではたいして変わらない筈って思ってCDかなり処分しちゃった。あと500枚位はあるけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:07:24.88 ID:5y6fQsWo
PCトラポも50万くらいで作ったの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:16:24.86 ID:wjANdvvi
>>456
いえ、トラポは価格50万程度の製品です。
PCは部品代だと10万くらいでゲームとかはしないんで静かです
取り込みは2〜3ヶ月かけて700枚ほど。EACとかいうやたら時間かかるやつで

でも700枚ジュークボックスの利便性たまらんです
クリックひとつでタコ8コンドラシンからロジェヴェンへとかできるし
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:38:50.30 ID:5y6fQsWo
じゃあPCはトラポとし特に何もしてないってこと?少しは弄った方がいいよ
面倒ならネットワークに移行してもいいだろうけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:50:01.97 ID:EY5R+P0P
>>457
どうやってPCからデジタルアウトを出力しているの?
ポイントはそこだと思うんだけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:01:49.12 ID:Ki8sG7l2
PCのハード面(PC内部)はいったい何をどう弄ればいいの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:09:45.33 ID:LvQ04vJU
電源くらいじゃね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:15:42.00 ID:98aO/UFK
つか50万のトラポってなに?PCをトラポにしてるのかと思ったけど違うって言うし、
DLしたデータをPCからDACに入れてる今の話の中でそもそも他のトラポは関係なくね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:20:30.59 ID:wjANdvvi
>>458>>459
多少の電源強化と防振、できるだけシンプルな構成くらいです。
デジタルアウトはオンボードとUSBDACのSPDIF
どちらもたいした事ないです
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:21:40.04 ID:Ki8sG7l2
ニプとか紫蘇で電源は上がりじゃないかな?

少しは弄るって何を弄るんだか分からん
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:24:47.34 ID:EY5R+P0P
>>463
デジタルアウトに使う機材が大事なのに、
USBDACでたいしたことないでばっさりじゃ
見てる方がアドバイスしようがない。

USBDAC何使ってるの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:28:04.74 ID:89AqsMhr
アドバイス求めてるんじゃなくて愚痴りたいだけだろ。
じゃなきゃ機種名明かさないとかふざけたことしねーよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:30:41.84 ID:wjANdvvi
>>465
5〜6万のもの。なんか金額の話ばかりで申し訳ない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:31:43.61 ID:Ki8sG7l2
50万のトラポってmacなんじゃ
PCはどう奢っても50万も逝かないだろう。DDC含むなら別だけど
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:35:12.49 ID:LvQ04vJU
なんでお前ら具体的な型番1つも言わない奴に付き合ってんの
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:41:11.08 ID:+LTDuVzW
つまるところ、>442は

 CDP(トラポ) → AMP としていたのを、
 PC → USB DAC → AMP とシステム変更して、 CDP(トラポ)がいらなくなって売ろうと思ったが、
 CDP(トラポ) → USB DAC → AMP で聴いてみたら、音が良すぎてびっくりした。

ってことじゃないのか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:09:54.14 ID:mV7vG4Wp
>>467
5〜6万のUSB-DACが50万のトラポと勝負になる訳がない。
頑張って10万のCDPといい勝負だ。

Weiss DAC202行っときな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:12:18.83 ID:cfDt0dsD
ふっ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:23:29.55 ID:6ZGkiVCb
フルデジタルアンプのおかげでDACに悩まされることはなくなった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:52:23.51 ID:gJxUW3re
>>473
は?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:05:30.27 ID:6ZGkiVCb
ひ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:07:32.20 ID:Jkwp2IN2
フルデジアンプって何使ってるんだ
参考までに聞いておきたい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:51:38.92 ID:ZQcCGDXj
ソニーのTA-F501だよ
PC→USB→hiface→同軸→TA-F501→SP
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:11:02.30 ID:XgKWwH0Z
S-Master PROか。
音はいいんだろうけど売れなかったのかな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:32:58.56 ID:ZQcCGDXj
ソニー(てか日本のオーディオ業界)が据え置きのフルデジタルアンプに乗り気じゃないようで
一時期複数出たのに続かなくなってしまった。

ポータブルとか液晶テレビとかの小型省電力方面では活躍?してるようだが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 11:34:54.64 ID:cuU/+85G
FA1200ESなら聞いたことあるけど、高域は無味無臭でつまんなかった
比較対象がラックスの507だったからより強調された感があるかもしれんがw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 20:44:11.44 ID:ZFtOnkyl
>>470
いや、そこはみんなすぐ理解してるわ

どんな機種をつかってるのか聞いてるだけ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:57:57.11 ID:g06Njogj
>>481
そか。

じゃ、下手にPCを使うより、50万のCDPをトラポにしたほうがいい、ってことでOK?
50万のCDPが何なのか、結局わからずじまいなんだけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:47:49.04 ID:ZFtOnkyl
うむ、値段ですべて語ってるあたり、もはやネタとしか思えん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:02:00.56 ID:g06Njogj
だよね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:16:16.03 ID:eFWGDwrx
だいたい50万程度のトラポ使ってるのにトラポの重要性理解してなかったのか?
PCの移行したならオンボ出力じゃなくて、多少は金額つぎ込んでクロック周りとか補強してやれよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:10:14.79 ID:epj1aGSn
>>480
ラックス507ってこれかよ…
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-507.html

こんな40年前のアンプと現代のデジタルアンプ比べても仕方ないやんけ
てか現代のトランジスタアンプと比べても今の方が無味に聞こえると思うよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:14:38.59 ID:H/N6n/mk
>>486
507uの方ね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 01:23:00.21 ID:epj1aGSn
uが付くだけでずいぶん違うじゃん!!ビビったわ全く…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 23:30:55.15 ID:GLbmaydl
>>470
補足どーもありがと概ねそうです

CDT(トラポ) →  DAC→アンプ
PC→USBDAC(DDCとして) →  上と同じ→DAC→アンプでした。

なんか気に障った人もいたんで
機種はP-50sのターンテーブル・クロック換装(VUK)です
音は明らかに違います。演奏者が違うかのようです

PCは素人でwavならそんなに違わないかなと思ってPCに手を出したんですが・・
少しだけ勉強しました。やっぱ一度体験してしまうとCDディスクは面倒でやんす
とりあえずネットワークを構築してみようかと思っております
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 23:52:59.20 ID:AOaAqj4H
PCだから音が悪いんじゃなく、
USBDACのDDC能力が低いんだよ。

安いネットワークプレーヤー買っても同じこと。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:07:45.79 ID:xX/0AFz6
5万のUSBDACって何?
全部名前出せよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:11:12.67 ID:MpxbbhsZ
PCでも、条件さえ整えれば50万のトラポに肉薄できるのかな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:12:20.08 ID:rtzXNaWY
PC出力じゃ無理だがネットワークプレーヤー + DACならあっさり抜き去る
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:22:50.09 ID:As2Mea8V
ネットワークは基本DAC兼用だからなあ
クロック入力とか付けてトラポ専用みたいなのを30万くらいで出だしてくれんか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:30:02.35 ID:MpxbbhsZ
つまり、PCはネットワークプレーヤーに勝てない。

んん〜。 機器のノイズ、伝送路、、要因はいろいろありそうだね。
ちょっと考えてみる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 02:35:01.65 ID:MpxbbhsZ
>>494
それは、もはやPCではないような気がするw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 03:45:02.18 ID:vHODrVGL
うーん、30万くらいの製品同士だと
PCでも十二分に勝負になるんだけどな。
高価格帯はDDCそのものに選択肢がないし。

ネットワークプレーヤーはどのくらいのものから
使い物になるのかさっぱり分からん。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 14:27:09.34 ID:3fYcWQch
PCオーディオの最大の目的は利便性の向上
使い勝手のよさだ
間違っても音質の向上ではないぞ

音質を求めるなら、;PCオーディオに金つぎ込むよりも
CDP+AMP+SPに金使え
そのほうが断然音がよくなる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 15:04:31.45 ID:pxV3bHxl
でも利便性に音質付いたら最強やん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 15:15:36.08 ID:XYGDVOSe
ネットワークプレイヤーに興味あるけど実際どうなんだろう。
なんか設定とか面倒くさそう。利便性についても、例えば
foobarとか明瞭性やカスタム性が良くて選曲が楽なんだけど
他のインターフェイスだとちょっと大変そう。

けど音質はPCより良いのかなぁ?迷うなあ、新たに組むかDLNAか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:43:31.65 ID:D/NjhWz3
ピュアな音質を追求するなら
利便性最悪なSACDをSACDプレイヤーで聴くのが最高
まあ
そのうちDSDも普及してくるだろうが・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:19:52.77 ID:Az1mBgkl
DDCとDACの間に挟んでる「上と同じ」って何?
CDT経由でDACにつないでんの?
てかどうせPCからまともな信号を出すノウハウを持ち合わせていないんだろ。
こういう輩は今後もオーディオメーカーに大金をお布施し続けた方が幸せなんじゃないか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 13:53:24.38 ID:5735hybp
利便性や設置性を考えると
DDC+DAC+PAのトリプル複合機の需要がこれからは高まってくるんじゃないのかな?
単純に性能を突き詰めるとそれぞれ単体で出した方が良いのだろうけどまず売れなきゃ良い物を
作ってもどうしようもないからねw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 16:57:27.42 ID:bhTwFRny
>>502
>てかどうせPCからまともな信号を出すノウハウを持ち合わせていないんだろ。

お前がご存じのノウハウ、一部でいいから書いてみ?
本当にまともな音が出せてるか、俺様が検定してやるよw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 19:21:19.39 ID:kFJANLi4
検証だろバカw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 21:01:50.30 ID:bhTwFRny
検証てw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:59:43.88 ID:4IPovvJg
ソフト環境も書いてないようなバカに踊らされてるあなた達もバカ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:15:16.16 ID:FrB3CNOF
50万とか漠然と値段だけしか書けないとか
PCの環境も書けずに
質問に答えられずになかなかレスできないなんて
嘘つきのネタだという証拠ということでいいかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:19:03.07 ID:AP+BmQxG
>>506
検証だろ
検定て
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 12:39:09.98 ID:0/d1chHu
査定のことですねw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 17:52:27.21 ID:tilkp4Iy
ところで、光デジタルケーブルでたかだか1〜2mの長さで、エラーで音質が
悪化するだの、金額が高いケーブルだと音質が良いだの、考えられないのだが。

だって、数千、数万メートルの光ファイバーで、1Gだのなんだのパケが通ってるわけで、
たかだか32bの192Khz程度の信号に、エラーが起こるとは思えん。


っと書いてみるテスト。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:29:06.73 ID:SMX4o5No
>>511
いまだに192kHzだとリンクが上がらないだのがある世界だぞ
根本的な技術が25年前から進化してない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:35:03.51 ID:tilkp4Iy
>>512
そこは光ケーブルじゃ無い所でしょ?

こっちは光ケ−ブルでも。。。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:38:54.63 ID:Y4+Ssirg
>>511
東芝のTOSLINK端子のデータシートだとコンデンサを何ミリいないに付けて
シールドしたまえとか書いてあるけど、ちゃんと実装してないものもあるみたい
送り出し・受けではノイズのるかも ケーブルは知らん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:08:43.19 ID:qbIzFWN9
ピュア的にはアンタッチャブル?w
光より同軸、が正義の世界だし
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:48:15.46 ID:z5ZGYp5m
光は送り手のノイズが乗ることはないけど伝送途中でジッタがかなり変化する
ケーブルを曲げてみると色々変化するのが分かるぐらいだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:53:26.42 ID:XW1ckXKk
それは情報がまともに伝わらなくなったからじゃん
電気ケーブルで断線寸前の状態と同じだっちゅうの
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:05:13.13 ID:p73n5GJz
>>511
海底ケーブルは複数線が1単位で、分散化してる上にエラー訂正付いてるぞw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:38:56.27 ID:e+P0sZhT
おまえら釣られすぎだな
重要なのはプロトコルだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:12:17.80 ID:rrIlTZeJ
世の中には凄く高価な同軸ケーブルがあるようだが
なんかそこら辺の電気屋で売ってる数百円の
黄色いビデオ用ピンケーブルでDDCとDACをつないだが
何の問題もなくて笑った。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:17:22.64 ID:HHMagraY
彼らは精神安定のために必要なんだよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:26:57.74 ID:rrIlTZeJ
売ってた中で最短の50cmにして精神の安定を図ったことは内緒だw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:44:17.49 ID:cXwSEtzV
でもせめて素直に同軸ケーブルにしとけよとは思うぞw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:57:14.45 ID:rrIlTZeJ
えっ、これって同軸じゃねーの?w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:01:50.75 ID:/Ht3DeJB
ビデオ用ピンケーブルはシールドありの同軸だよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:10:38.38 ID:cXwSEtzV
同軸ケーブルはインピーダンスがマッチングするように値が決まってるんだよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:58:44.90 ID:6f5YSnsQ
その黄色のケーブルで192kHzが使えればそれでもいいんだけどね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:55:37.54 ID:wB+6OHrz
ビデオ用ケーブルはインピーダンス75ΩでSPDIF同軸と同じだよ
赤白の音声用RCAケーブルはただのシールドだけどな
それに192Hzがエライと思ってる奴、ビデオ信号がどれだけ高周波か知ってんのか

能天気を装った ID:rrIlTZeJ が一番よく分かってて、ぶっちゃけ釣り上げられてるぞお前ら
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:57:49.39 ID:6f5YSnsQ
そうは言っても実際使ってロックできないんだから仕方ないべよw
530>>511:2012/04/07(土) 19:26:20.45 ID:tt/AUEpX
ところで、KENWOODのK's、DPF-7002と言うCDプレイヤー持ってるので、PCのママンから出てる
Opticalから5mの光ケーブルで繋いで見た。

出ない(涙)

そうしたら、CDプレーヤーのOpticalのOutputに繋いでた。(汗)
めでたくCDプレーヤーのOptical、Inputに繋いだ。

出ない(涙)

さんざんぱらCDの取説見たり、リモコンのボタンをポチポチする事小一時間。

出ない(滝涙)

5mで\3000のケーブルのせいか・・・お前らがあまりにガタガタ言うから、5m\1500から\3000にした。w
こ、こりゃお前らの言う通り、光ケーブルのせいか・・・お前らの言う事、間違ってなかったな・・・
5万くらいの光ケーブル買い直すしか無いか・・・と財布の中を見ながら考えてたら、どこぞの
HPに「22」という数字を見たのを思い出した・・・ん?22?

そうしたら、、DPF-7002のD/Aコンバータのコンバージョンは「22ビット」だった。Σ(・д・)
そう、PCのOpticalのOutputを24ビットに設定してた。w
16ビットにしたら、アッサリ出た。w

しかし、今時16ビットじゃやってられんなとばかり、パイオニアのN-50を買う決意をした。
5万の光ケーブル買うなら、5万のD/Aコンバータ買うわ。w
531>>511:2012/04/07(土) 19:37:08.22 ID:tt/AUEpX
>>528
つーか、アホはお前なんじゃないの?w

ビデオの高周波でインピーダンス75Ωは良いけど、44.1〜192kHzと同じ75Ωインピーダンスに
なると思ってるから怖いわ。w

え?Outputに繋いでるオレに言われたくない?サーセンwwwwwww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 20:52:30.95 ID:iNpN6HHu
44.1kHzのS/PDIF信号の中心周波数は2.8MHz
192kHzのS/PDIF信号の中心周波数は12MHz
おおよそNTSCビデオと同じ周波数帯域を使うからビデオ用として売られているピンケーブルが使用できる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 20:56:34.12 ID:6f5YSnsQ
だから、使ってみて駄目だったから言ってるんだがw

使うDACによっては96kHzでも使えるものもあるが、せいぜい48kHzまでしか
使えなかったよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:08:04.26 ID:u/UrGnzY
あ、うちのDDC-DAC間手元にあったコンポジットでつないだままだ…

多分大昔に買ったビデオデッキ付属のケーブルだけど
特になんの問題もなく192kHzもいけてる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:09:48.99 ID:p56ETwBI
あれ?
44.1kHzが5.6448MHz
96kHzが12.2880MHz
192kHzが24.5760MHz
じゃなかったけ?
TOSLINKはトランシーバが15MHz品中心だから192kHz通らないのは良くあるけど
ちゃんとしたビデオ用同軸なら何の問題もない
より線シールドの色だけ黄色に変えてるようななんちゃって粗悪品は別にして
536532:2012/04/07(土) 21:20:14.36 ID:iNpN6HHu
532は間違いで535氏が正しいです。44100x32x2x2
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:31:01.71 ID:wB+6OHrz
>>533
そりゃ送り出し側の波形がまずいんじゃないの?
うちは何かの機器についてきた黄色ビデオケーブルで192kHz余裕だが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:43:35.29 ID:6f5YSnsQ
そうか?
うちはソニーのとかテクニカの黄色いのじゃノイズ拾いまくって駄目だったわ
光ケーブルの方が安定してるくらいだよw
まともに192kHzで使えてる同軸はオヤイデのFTVS408-BNCだけだな、今のところ
539>>511:2012/04/07(土) 22:09:32.51 ID:tt/AUEpX
だから、ようは少々インピーダンスの違いで信号の減衰しても、減衰量が多すぎ無かった
ばやい、通るってこってす。

ま、だがノイズは乗りやすくなり、ビット落ちはしやすくなるでせう、という話だろうねぇ。

「結果」
光ケーブル最強。




と、言ってみるテスト。w
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:13:20.63 ID:p56ETwBI
>538
「ノイズ拾いまくって」ねぇw
見事な捨て間だ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:25:16.41 ID:ba00qM4W
1.5mの赤白ケーブルで繋いでみたら普通に192kHz通った
ついでに5mの針金×2でつないでみたら96kHzまでいけた
ケーブルなんて割りと適当でいいんだな
542>>511:2012/04/07(土) 22:30:53.95 ID:tt/AUEpX
同軸でノイズ拾いまくってダメっていう症状は、鳴らないって事なの?

それとも、音が鳴ったり鳴らなかったりするって事?ブチブチ切れる?って事?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:42:16.70 ID:UqR3LEHi
ID:6f5YSnsQはどんなウンコ環境なんだろか。
ビクターとかソニーの普通の黄色ケーブル使ったけど
今まで192kHzで出力出来なかった事なんて一度もない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:48:56.21 ID:UlwbgxG9
>>533
それはケーブルのせいじゃないだろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:04:29.83 ID:Mu/Tcun/
>>542
ブチブチだったり音出なかったりだね

>>540
いやまじで蛍光灯のONOFFでブチブチになるのよ、これがw

>>544
でもFTVS408-BNCや光ケーブルだとちゃんと音出るんだよね
300円くらいの光ケーブルだと96kHzより上がロックできないけど
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 03:31:54.75 ID:Vek9N61n
>545
RCAコネクタがダメでBNCコネクタだと大丈夫ならDDCかDACのRCA実装がタコか壊れている

光で96kHz以上ダメなのはDDC送信側かDAC受信側のどちらかあるいは両方のトランシーバが
10MHz品使用である可能性もある
高帯域用トランシーバが品薄なので規格外品付けている例は多いよ(中華品)
パーツNo見てね

300円光ケーブルが本当にダメかは他のDDC/DACと組み合わせて確認しないとね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 08:57:52.25 ID:Uo6FIFhu
バランスじゃないと音が出ないとか
可哀相な御仁には
まあ御同情w申し上げwておくが

狭い業界の専用品より広い世界の安物の方が実は性能良かったりすることもままあることだな。
アクセサリー関係はほとんどそういう世界じゃね?w
548>>511:2012/04/08(日) 10:08:45.15 ID:LuLoyNZs
オーディオ機器メーカーが客をだましてたかーーーーいパーツを売ろうとしてる、効果が無い事を
ばれたくない、との策略が見え隠れしてる、分かりやすい業界だよな。w
客の不安を煽ってたか〜い壺を売ってる、あやすい宗教みたいなもんだな。w

だいたいだね、基本生バンドの音ってよくないんだよ。所詮、生音はまとめて聞こえてくるから、一つ一つの
生楽器の音が、クリアーに聞こえてくるわけがない。

ロック系ならなおさら、所詮アンプの音にモニターの音。
CDはそれを完璧な録音とミキサーの腕で生演奏ではあり得ないサウンドクオリティーを醸し出してる。
つまり、所詮作り物の音を、良いだの悪いだの雲をつかむような事に必死になってる。w

オレみたいにミュージシャンをやってたヤツはこの辺をよく知ってるヤツが多いな。だから、オーディオに
凝ってるヤツが少ない、というか、居ない。w

オレが一番胸熱になるのは、ガキの頃大好きだったバンドの曲を、トランジスターレディオのしょぼいスピーカー
から聞こえてくるAM放送のちゃらちゃらした音なんだよね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:46:56.23 ID:BpM4dYqt
>オレみたいにミュージシャンをやってたヤツはこの辺をよく知ってるヤツが多いな。
>だから、オーディオに 凝ってるヤツが少ない、というか、居ない。w

いきなりこれは恥ずかしいな。
周りも自分も売れてない奴らばかりなのか。
550>>511:2012/04/08(日) 11:15:30.34 ID:LuLoyNZs
と、言うかオーディオにそもそも興味が無いヤツらばかり。

ミュージシャンなんてみな昔の話。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 11:32:42.19 ID:4Dw7XoHH
オーディオに興味ないのにこんな板に来るなよ

「興味なんてないんだからなっ・・・チラッ・・・」みたいな感じか
552 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/04/08(日) 14:36:46.56 ID:ewZ1Bz3S
演奏家の意見なぞ不必要。聞くだけにオーディオは特化すればよろし
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:57:18.20 ID:4KbWcLUX
>>548
ミュージシャンくずれの年寄りの独り言は、それこそチラシの裏に書いてくれ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:59:54.24 ID:j14pO8Eq
その手の人ってたいがい耳傷めてて聴覚がうんたらかんたらでそ
555>>511:2012/04/08(日) 15:20:55.90 ID:LuLoyNZs
思った通りの反応で、笑った。www

ま、オレのばやいPCで家にあるお気に入りのコンポで音を出すにはどうしたら良いか、
どうやれば一番良い方法か、など少し調べてただけなのよ。

うちのPCやコンポのレイアウトの問題もあるし、配線をごちゃごちゃしたくない、無線
LANも良いかな?などなど、あらゆるまんどくさくない、方法を考えてた。

そうすると、お前らはケーブルで音が違うとか、PCのリッピングは音が悪いだの、いろいろ
不思議なことをのたまってる。w
こ・コイツらいったい、何を目指してるんだ?と、不思議に思えてきたのよねぇ。

そんなおいらでも、PRODIGY CUBEのオペアンをMUSES 02に交換した時の違いくらいは
分かるんだよ。MUSES8920も買ってあるが、まだ交換してないが楽しみだお。

耳の良い悪いじゃなく、個人の感性にどう響くかが大切なんじゃねーか?お前ら。フッ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:38:58.26 ID:j14pO8Eq
感性に響くだとよw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:40:59.20 ID:j14pO8Eq
十把一絡げにここの連中はこうのたまってるとか雑な捉え方をするあたりも相当に自慢の感性とやらも劣化しているようだw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:09:24.25 ID:xZZuOJoS
ミュージシャン様もケーブル凝ってるヤツいるだろと思って
「ギター シールド」で検索してみたけどオーディオと違って
どれも良心的な価格なんだなw
559>>511:2012/04/08(日) 16:13:52.51 ID:LuLoyNZs
ケーブル、機材にこだわるのは、ホールやスタジオ側の仕事だからねぇ。
ま、こっちは楽器にこだわるけど、結局人に受けない音だししてもオナニー
になるだけなわけで。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:15:16.15 ID:SWUGJelD
もういいよ
561>>511:2012/04/08(日) 16:33:08.18 ID:LuLoyNZs
>>560
そう言わず、もうちょっと言わせろ。wwwwww
もう、ここまで書けばお気づきかな?

お前らは所詮、オナニーなんだよ。大金を使って自分が気持ちよくなるためのオナニーで、
人には評価を受けない。

が、ミュージシャンは人に評価を受ける。受けなければ相手にもされないという厳しい世界。
でも受ければ人に喜んでもらえるがお前らは違うよな。w

でも、お前らの趣味を全否定はしない。たしかにスピーカーのコンデンサーやコイルを変えると
システムの欠点が変わってくる。目指す方向へ少なからず進むし、知らないオレなどは非常に
勉強になる。

でも、あれじゃないか?イコライザーであるていどカバー出来るジャン。wwwwwwww
ピュアオーディオだ?w
すでにピュアじゃない音源を聞いてる段階で、何がピュアオーディオだと小一時間www
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:37:09.55 ID:j14pO8Eq
下請け音楽屋崩れのオナニーですね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:40:33.37 ID:4KbWcLUX
>>561
趣味だから当たり前だろ
オカルトオーディオ趣味はないけどな

みんな仕事で結果出して、その対価でもらった金で楽しんでいる
で、お前さんは仕事であるミュージシャン業で結果出したの?
やってたやつっていうくらいだから、鳴かず飛ばずで終わったんだろ

とりあえず引っ込んでろ
毒にも薬にもならん
564>>511:2012/04/08(日) 16:41:57.91 ID:LuLoyNZs
ま、でもオナニーで気持ちよくなければ、人も気持ちよくならないけどねぇ。
オナニーAV見るだろ?wあれだよ。w
565>>511:2012/04/08(日) 16:50:51.79 ID:LuLoyNZs
>>563
うんうん、だから、全否定はしないと言ってるだろ。出来るだけいい音で好きな音楽を聴きたい
という欲求は、オレにもあるしお前らにもいろいろ教わってるからありがたい。

でも、時々不安になる時がある。コイツら音楽聞いてるのかな?オーディオシステムの音を
聞いてるだけなのかな?と。

とくに日本のCD音とマイコージャクソンのCD音、つまりCDのソース音を聞き比べたときは
特に衝撃だったな。
日本のCDはどういうわけか、曇りガラスの向こうで歌ってるような音にしか聞こえない。
安いラジカセで聞いても、明らかにその違いが分かるという。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:11:13.66 ID:4Dw7XoHH
ここまでくるともはや真性の中二病だな
俺最強はわかったからもう来んな、>>563の言うとおりなんの役にも立たん
567>>511:2012/04/08(日) 17:16:26.21 ID:LuLoyNZs
                   ┌─┐
                   |も.|
                   |う |
                   │来│
                   │ね│
                   │え .|
                   │よ .|
        バカ    ゴルァ  │ !!.│
                   └─┤    プンプン
      ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
  〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:32:08.61 ID:rS9WXTlx
向こうの人は日本でプレスされたCDこそ最強と思ってるみたいだけどな。
日本のCDがなんなのか分からんからなんとも言えんが、売れ所はどれもコンプ掛けすぎてると思うし
そう言う事をいってんのかな?
569>>511:2012/04/08(日) 17:39:27.29 ID:LuLoyNZs
日本でプレスされたCDこそ最強って、エラーが少ないと言う事じゃね?

どう聞いてもあちらのCDの方が音質良いと思うんだが・・・
編集機材やミキサーの腕って言うか、感性の問題かなと。

一言で言うと、空気が違うとか言う時もあるが、それはどうかなと思う。
湿度の問題?そ・それはあるかなと。w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:42:48.35 ID:p6necyjY
国中全て電源の極性が合っているから電源環境がいいんだよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:06:40.46 ID:rS9WXTlx
俺もそれに関しちゃ同意だよ。あちらの音の方が良いと思う。
良いと言うかミキシングで音圧を殺さない感じがあって好きだな。
ただ、日本も良いのはめちゃめちゃ良い、探す努力を惜しまなければ捨てたモンじゃないよって事が言いたかったんだ。
分かりにくくてすまん。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:10:32.39 ID:BO9z6bqQ
ビクター音いいじゃん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:29:37.63 ID:uN2kgV6F
日本のプレス最強って、音質の話じゃなくて品質の事じゃないの? 
CDの外周がガタガタとか浮き上がってるとか、俺が買った海外盤にそういうのがあったよ。
ついでに言うと海外盤の2枚組ケースって絶対にツメが割れるよね? だってキッツキツなんだもん。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 18:40:23.77 ID:BO9z6bqQ
輸入版CDはビニールやぶるのが大変
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:14:38.51 ID:0rRG0Gqg
国内CDショップで輸入版(レーベル Scribendum)買ったんだが
最終トラックのみリッピング・エラー発生した

ショップにクレームを言ったら新品のCDと交換してくれたが
それも同一のトラックでやはりリッピング・エラー発生

プレスする前にデーターエラーがないかを
検証していなかったのかな?
信じられんことだが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:37:44.99 ID:UdKF3aDU
たぶん普通のCD再生ならエラーしないパターン
原因は分かりましぇん
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:39:31.88 ID:0rRG0Gqg
普通CDプレスする前にC1エラー、C2エラーの有無はチェックするだろ
それに引っかからないエラーって何だろうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:44:49.25 ID:0rRG0Gqg
>>576
C1、C2エラーではデータ訂正できずに、
CU[エラーとなり補正(データ補間)して再生されている
つまり本当の音(ビットパーフェクト)ではないということだな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 07:54:30.51 ID:k5pwWCvs
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041TM3KG/
このシリーズは、酷かった
4セットほど買ったが、2枚に1枚は、EAC/XLDでまともにリッピングできなかった
580>>511:2012/04/09(月) 09:27:49.26 ID:4TrsMX60
たしかに、輸入盤CDはイクナよね。

だから、少々高くても音源あちゃら製のJapanプレスCDを買う、これ最強かもしんない。
581>>511:2012/04/09(月) 09:33:39.45 ID:4TrsMX60
>>571
そうそう、書き忘れ。

>ただ、日本も良いのはめちゃめちゃ良い、探す努力を惜しまなければ捨てたモンじゃないよって事が言いたかったんだ。

それは分かるが、自分の好みの曲やバンドじゃないCD聞いて、楽しいのか?という話。
オレなら爆睡するね。

ガンガンにクリアーでナイスなサウンドCDが演歌だったら、椅子から落ちるど、オレ。w
582>>511:2012/04/09(月) 09:42:23.72 ID:4TrsMX60
>>579
またまた書き忘れ、失礼連投。

ま、お前らの事だから、んなこたーないと思うが、PCのドライブの精度もイクナイとダメなんじゃね?
オレはパイオニアのMade in Japanwのドライブ+EACでリッピングエラー出たこと無いんだが・・・

まさか、キムチや大陸製など使ってないよな?w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 04:24:08.52 ID:hwBtnZlh
質問です。
youtubeなどのフラッシュプレーヤー音声を外付けdacで再生できないかと思いますが、
音声のみデジタルアウトする方法ってあるのでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 05:39:34.19 ID:PuYOd3iY
PCに光または同軸が付いてるならそこからDACへ
無いならUSBのDDCかサウンドカードをDDCとしてDACへ

それともデバイスの選択っていう意味か?
それならDACに接続しているデバイスをデフォルトに選択するか
或いはローカルに保存してReclockを使ってWASAPIで出力するかだな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:11:10.86 ID:f5F47C9i
ありがとうございます。普通にS/PDIF出力できるんですね。

あと、やっぱりいまだにPCトランスポートとピュアオーディオのCDトランスポートでは
PCは音質的に敵わないんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:38:19.29 ID:oT4n6N1L
PPWはスライドバーをドラッグして再生位置を移動できるのは
WFPより優れていて良いのだが
そのときに断片化した音を鳴らさないようにできないものかな。
普通そういうときは一時停止した上で移動すれば出来るもんだと思うんだが
どういうわけかPPWは一時停止中の移動ができないんだよなぁ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:43:45.16 ID:mIiU7/JZ
長年使ってきたCDPがお亡くなりになってしまった。
動作音が無粋だと思ってきたし、もうCDPは新調せずにPCAUDIOに移行しようと思うんだが
AUDIO専用ならこんなんでも十分なのかな?
ttp://www.oliospec.com/mp8050.html
ディスクドライブも無いしSSDだと容量も少ないが
リッピングは別室のPCでやってNASに貯めることにしてLAN経由。
USB端子が2個しかないがDDCとマウスがつなげられれば十分か。
OSはWin7の64じゃなく32bitで十分か。
プレーヤーはPlayPcmWinが鉄板か。
メモリだけは4GBに増やした方が良いか。
588>>511:2012/04/10(火) 18:42:29.30 ID:BE7BGoja
>>587
つーか、おまいさんはPCで何がしたいんだ?という話なんだが?
PCAudioに移行させる意味が無いんじゃね?

NASに入れてLANなら、純粋にIpadの方がスマートだと思うが?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:57:57.59 ID:AsLdzo+D
>>587
モバイル系CPUは音良くない言われがちだが、
USBDDC使う前提で、PCオーディオ1号機ってことで、ま、いいんじゃね?
32bitを選ぶ意味が分からん、音質は誰の耳にも64bit>32bitだぞ?
メモリは4Gに増やしたほうが絶対いい。
質問の仕方がなにげにエラソーなので、後は自分で考えろw

>>588
おまえ>>511なの?


590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:35:36.13 ID:wUHJxqca
>>587
ネットワークプレイヤーにしなよ
パイオニア N-05
でいかがかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:37:49.59 ID:EbwfG8HN
>>587
ディスプレイはどうするんだ?
てか5万も出すならノートPCでおk
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:04:43.24 ID:Vn7NZ2jl
>>588
Ipad w

>>589
32bit版は64bitよりビットパーフェクトじゃないということか?

>>590
それってギャップレス再生できるの?
CDP置き換えとしては機能的に満たしていないんじゃないか?

>>591
CDPの動作音すら嫌な御仁がそんなもの受け付けないってことなんじゃねえの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:07:33.90 ID:vWUMosgU
馬鹿ばっかり
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:14:04.84 ID:Vn7NZ2jl
ここってピュアAUじゃなくてAV機器の板だったのか?w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:07:11.30 ID:AsLdzo+D
>32bit版は64bitよりビットパーフェクトじゃないということか?

AV板に帰れやw >>594
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:33:05.32 ID:8URnaotX
いくらなんでも ID:AsLdzo+Dがバカと言うことはわかる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:38:14.44 ID:F2VZ+3uy
>>587
PCオーディオは、まだ発展途上だからいろんなこという奴が多い
とにかくどんな構成でもいいから一度やってみるしかないわな
正解はまだない
598 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/04/11(水) 02:23:47.83 ID:RQxX0b9J
windows8は128bitOSになるのでかなりビットパーフェクトになるよwasapi2で正式にdsd再生に対応しますし今後のpcオーディオは要注意ですぞ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:43:51.90 ID:2l7hjs1d
>>598のガセ情報に要注意! ググって時間を浪費したりすんなよ?w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:24:35.09 ID:+jTTAPYi
>>599
ググるまでもなく分かるわ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:43:47.16 ID:JMyIuEom
128bitってのは実際に検討してるけどね
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 11:45:47.18 ID:d10hJL23
当分先だろ
64bitにだってまだ半分も切り替わってないのに
603>>511:2012/04/12(木) 13:21:59.00 ID:K4+jubI0
オレのWindows7、64bit、OSで使ってる再生ソフトは「MusicBee」で、これは「Program Files(×86)」なんだけどな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:29:35.43 ID:XRgtSZXp
どうした?馬鹿自慢なら他所でやれよ
605>>511:2012/04/12(木) 13:31:57.37 ID:K4+jubI0
                   ┌─┐
                   |も.|
                   |う |
                   │来│
                   │ね│
                   │え .|
                   │よ .|
        バカ    ゴルァ  │ !!.│
                   └─┤    プンプン
      ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
  〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 13:42:27.85 ID:ap48eKhP
演奏屋崩れ乙
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:29:20.29 ID:d3RFp3Oo
foobar2000 を スマフォからコントロールしている人いますか?
操作感は快適ですかね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 00:24:33.44 ID:BnvZ53Ch
使ってみればいいじゃん 無料だし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 00:30:09.94 ID:VvWODf90
スマホありましぇん
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:29:09.40 ID:KX0chJXJ
すんましぇん
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:03:41.87 ID:LVTUC7nd
>>607
iPhone、iPadからやってるけどなかなか便利だぞ
手元にあればマウスよりタッチのが操作しやすいと感じた
使ったアプリは「Remote」ね
無料だし設定も楽だった
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 05:28:06.08 ID:1lRfJ4qP
Remoteはマルチタスクに対応していれば便利なんだけど
androidならfoomoteが便利だった
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:09:44.48 ID:Cl267i/j
最初iPhoneでremote使ってたけど、結局androidでfoobar2000 controllerに落ち着いたゎ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:57:16.26 ID:EJqRVbw6
Lenovoの
IdeaPad Tablet A1 でもいけるのかな?
615>>511:2012/04/13(金) 15:49:18.43 ID:N+p9Hj4M

┌────────┐
│Ipad最強伝説キタコレ│
└─∩────∩─┘
    ヽ(`・ω・´)ノ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:53:00.48 ID:EJqRVbw6
iPadは大きすぎるかrなあ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:55:53.05 ID:EJqRVbw6
iPadは大きすぎる上に
おまけに重すぎる
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:17:10.27 ID:qFRk0mRw
PCオーディオって

スピーカー+DAC+サウンドカード

で構築すればいいのかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 16:33:39.04 ID:m/GIaB/c
>>618
サウンドカード自体がDDC+DACだから、サウンドカードがあればそこからアンプを繋げればいい
サウンドカードがなけれぼ、USB DACでも
スタートはこの辺からでいい
620>>511:2012/04/13(金) 20:11:26.82 ID:N+p9Hj4M
>>618
http://music.e-onkyo.com/artist/m100311_R3.asp

この辺に分かりやすく書いてある。

今自分の持ってるユニットと予算でありとあらゆる方法があるから
考えてみるのも楽しいかも。

>>616-617
Ipadが重いとか、どんだけひ弱なんだよ。www

オーディオ再生ソフトは、いろいろ情報を表示させるから、スマホだとディスプレーが小さくて
まんどくさい気がするな。

スマホや携帯でゲームやってるヤツとか信じらんないw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:48:46.85 ID:qFRk0mRw
>>619>>620
ありがとー
ほんとに接続方法たくさんあってわけがわからなくなる
サウンドカードがDDC+DACって事も知らなかった・・・

サウンドカード=DDC+DAC
アクティブスピーカー=スピーカー+パワーアンプ+プリアンプ

なんだね
という事は単純に考えると全部独立で繋いだ方が高音質になるって事かな
622>>511:2012/04/13(金) 20:54:40.72 ID:N+p9Hj4M
>>621
なんかいろいろ調べるとポイントがあって、PCから何でDACに繋ぐか、

DACのD/Aコンバータの性能はどうか、あとはピュアオーディオ特有の
ケーブル類の良いとか悪いとか、そんな感じ。

だから、PCにサウンドカード刺すのも、オーディオまでのレイアウト、長さ
などで、お勧め出来ないばやいがある。

しかし、USB2.0じゃ、24bit92kHzまでしか出せない制約があれうとか、無いとか
そんな事も考える必要があるみたい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:55:33.06 ID:Z1eHTgir
>>622
実質、いまのところUSB3.0のメリットは、サンプリングレート云々よりも、
バスパワー時の電源確保部分だろう
624>>511:2012/04/14(土) 10:15:46.01 ID:OjnTjVBX
>>623
それはヘッドホンアンプの話かな?

ま、いずれにせよD/Aコンバータはバスパワーより別電源の方が良いというのは常識だけどね。
バスパワーなんか当てにするのは、ディスプレーの横の近接スピーカーくらいなもんでそ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:40:50.91 ID:UJyQGfAk
別電源が良いのは同意
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:57:58.12 ID:jlEWLwWU
>>624
そこをある程度解消したのがUSB3.0
でも、別電源使えるならそっちのほうがいい
USB電源しかないモデルもあるからね
627>>511:2012/04/14(土) 14:06:19.99 ID:OjnTjVBX
>>626
だから、バスパワーでしか動かないD/Aコンバータは「それなり」なんですよ。

ピュアオーディオの人たちには問題外ってヤツですな。ましてや100Wクラス
の本格的アンプに通すようなD/Aコンバータになり得るのかと言われれば、
ちょっとどうかな?役不足ジャマイカ?と思われるわけでありますです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:44:03.47 ID:W5/DNqM/
役不足って
629>>511:2012/04/14(土) 17:31:17.17 ID:OjnTjVBX
ま、5Vの0.5Aだの0.9Aしか動かせない素子数なわけで。バスパワーの安定してるとは
言いがたいわねぇ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:28:56.03 ID:1pf6NIMi
「電源って大事なんだぞ。」って友達に言われた。
それ、ホント?
みんな、電源コダワッテル?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 06:21:45.14 ID:YZq341Gb
電源が良いと何のメリットがあるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 08:06:56.68 ID:mGenB/6n
トモダチが言うには、電源とケーブルが大事って。
でもどれもこれもバカ高い。
633>>511:2012/04/16(月) 11:06:59.94 ID:0CGauL3g
音声信号、特にアナログ信号のばやい、オシロスコープで見れば分かると思うが、
出力波形が存在する。
つまり、アンプなどを通して出力するわけだから、これは各ユニットも電力消費波形と
一致する。
つまり常に消費する電力は増減を繰り返してるわけであります。

波形が減る方向では問題にならないが、増える方向、とくにベース音やドラムのバスドラ音
などの、「ドカン!!」などという大電力が立ち上がるとき、すべての楽器や音声波形がゆがむ
わけです。
その波形のゆがみを最小限度にするため、大容量の電源トランス、それに補うための電源コード
にこだわるってわけです。

一般家庭や工場など、別の部屋で他の動力などの電源ノイズがある場合、それも気を遣うわけで
あります。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 11:41:01.90 ID:mGenB/6n
>>633
とても分かりやすい説明ありがとう!
カボチャ脳の私にもよく理解できました。
でも、電源関係のアクセは高いですね…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 12:22:00.40 ID:+3qt4/Ls
>>634
>でも、電源関係のアクセは高いですね…。
オカルト料金とボッタクリ利益が込みの金額ですので
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:09:50.98 ID:HQ6XXmJZ
>>634
その人のレス、鵜呑みにしないほうがいいよ。
使ってる用語も概念もあやふやでいい加減だし、オーディオマニアでもなさそうだから。
その人は、こういうレスを書く人 >>548 >>555

オーディオは電源とケーブルに限らず、どこもかしこも大事ですよ。
人は自分が取り掛かっているところを一番大事と思いたがるんです。
そのトモダチさんがスピーカーを新調した時には、きっと「スピーカーが大事」って言いますよ。

電源関係のアクセが高いのは、扱う電圧が比較的高いので、構成部品が大型で高価になるからです。
また、高価そうでないのに高価なアクセもありますが、あれらはボッタクリ商品で、
電圧が高いために(つまり電流が小さいために)構成を少し変えるだけで、
電流の質(電源インピーダンスといいます)を容易に変化させることが出来、
その変化を商品価値として客にアピールしやすいからです。真に向上したかどうかの保証などどこにもありません。

つまり電源アクセというのは、電源ノイズを抑えるために物量が使われているノイズカットトランスなどの実用品と、
ノイズとは言えないまでも、電源に波風を起こす、まやかしアイテムが同列に並ぶ、混沌とした市場であると言えるでしょう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 13:50:12.38 ID:kDhq8PPF
集合住宅だと殆ど効果ない場合があるから注意な
理想はマイ電柱建てるのがいい
300万ぐらいな
638>>511:2012/04/16(月) 13:59:51.57 ID:0CGauL3g
>>636
>オーディオは電源とケーブルに限らず、どこもかしこも大事ですよ。

まぁ、もちつけ、リアルかぼちゃ頭。

そんな事はだれでも知ってる。

しかし、今回はなぜ電源が大切なのかという絞られた話題だ、ボケ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:03:57.98 ID:kDhq8PPF
一応電源の質を各個人で比較してみりゃいい
何W使うと電球の光が変化しはじめるのか?
電気ストーブ、こたつ、電子レンジ、エアコン、テレビ
順番に入れていったら分かる
640>>511:2012/04/16(月) 14:19:13.07 ID:0CGauL3g
つーか、あれだよな。

普段、数Wの音量しか出さない人には、何使っても同じなんだろう。
しかし、田舎の一軒家でそこそこ大音量で聞けるひとは、明らかに
違いを感じるってこってす。

ちなみに家は一軒家でそこそこ中音量にも耐えられる環境なんだが、
これはオーディオマニア初級レベルのこだわり程度しか違いが分か
らないが、違いは分かる。

地下の防音室で、専用のオーディオルームを持ってる人のようなばやい
どうかな??
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:12:19.98 ID:iLb28C6Y
数Wと音量とは関係なくね?w
642 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/04/16(月) 15:23:23.33 ID:z/LIERo0
かぼちゃdisってんじゃねーぞコラ
643>>511:2012/04/16(月) 15:23:32.50 ID:0CGauL3g
>>641
なんで?
644>>511:2012/04/16(月) 15:26:58.09 ID:0CGauL3g
>>642
んじゃ、ピーマンで行こうか。w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:08:28.38 ID:3SmQ//d5
インシュレーターってどうしてる?
5円硬貨+パチンコ玉で使っていたが、地震で倒れてちったよ。
今度からオーテクの安いのにしようか迷っている。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:47:39.07 ID:OaiajPGA
地震が恐いなら耐震ゲルパッド
トールボーイなら免震ボード使いなさい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 05:28:34.64 ID:GurAYXVf
壁にチェーンで引っ掛けてたら壁ごと剥がれて倒れやがった。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 14:57:07.01 ID:3SmQ//d5
>>647
ご愁傷様です。
東北の方々のダメージは凄いんだろうな…。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 15:07:32.20 ID:yHBdf87R
宮城県民だけど2階だったせいか倒れなかったよ
ブックシェルフ+スタンドで
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:29:58.24 ID:JmzvYpIN
笑えないな・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:47:52.47 ID:c9BkCUDx
トールボーイを床と天井で一体化すれば耐震も音も最高かもしれん。
家屋と一体化させた文字通り柱状のトーンゾイレでもこさえてみるかとか夢想する。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 16:59:10.23 ID:0FfKEdSu
鉄骨一体型スピーカーとか胸が熱くなるな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:39:29.97 ID:TpDMapfO
ついでにリスニングチェアも家屋&SPとリジッドで結合させれば…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 18:54:12.74 ID:hhvJPgRf
>>652
鉄骨の材質によって音が変わるなんてことになりそうだな
高炉と電炉では、電炉のほうが音がいいとかw
「プレミアムバージン鉄」も出てくるだろうねw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:06:11.90 ID:0FfKEdSu
そこまでくると家の土台もしっかりしておかないとな
「不要な振動がry」ってなる
地球が直に振動を受け止めてくれるんだぜ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:10:22.86 ID:yHBdf87R
そこまで来ると今度は
庭石を置くとry
とか
庭木に松を植えるとry
とか出てくるなw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:30:32.32 ID:klM8/QRO
オールホーンのマルチウェイだと低域は部屋と一体で作り込みって昔はあったけど
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:40:38.76 ID:klM8/QRO
コンクリートホーンなんて無線と実験誌の中くらいしか存在しないか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:43:37.59 ID:acJNYvb9
世の中やっていいことと悪いことがあると思うんだ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:45:10.96 ID:NYyHjy2t
DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334563587
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:45:47.89 ID:TpDMapfO
ホーン以外だとDRWとかかな
662>>511:2012/04/18(水) 01:18:09.79 ID:t8VdJZ/p
おまいら、液状化の家に謝れ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:26:10.78 ID:e+kqHWiW
おまえが液状化の家に住んでればな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 12:14:19.70 ID:rj5zbY5M
DRWは意外と倒れなかったらしいな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:31:11.33 ID:2VrXNMrE
>>586
その仕様(?)は気になっていたところだ。
ドラッグ中の音は欲しいという人と欲しくないという人それぞれの需要があるだろうから
設定でどちらか選べるようにするのも手だとは思うけど
一時停止中に無音のまま移動できるようになれば巷の多くのCDP等と同じ動作で馴染みやすい。

もっと欲を言えばとりあえずは秒単位まででいいから厳密に位置を指定できるともっとありがたい。
この曲は何分何秒のところからしか聴きたくないという曲もあるわけで。
数値入力か一秒刻みで進んだり戻ったりするボタンを設けるとか。
で、長押しすると連続して移動していくとかいうのとかだと良さげだが。

で、これって >>586 のような要望を実現すべく開発中ってことでいいのかな?
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/issues/detail?id=99
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:43:31.25 ID:2VrXNMrE
あと、曲を選択して一時停止をクリックするとメモリに曲を読み込んで
すぐに演奏がスタートできる状態でスタンバイというのもできるといいな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:18:14.43 ID:zgHsKPHA
PPWとかWFPなんてまだ使ってる人がいたんだ
こんな子供だましの高音質チューンのうたい文句なんぞに騙されおって

大人しくFoobarかJriverMediaCenter使えよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:20:52.87 ID:yOYinCrN
はいはいステマステマ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:33:11.48 ID:Rs4Juee2
まだステマとか言ってるバカがいるのか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:14:43.58 ID:wJLhQPBs
ナマステ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 03:32:18.06 ID:prhXbhCK
ステマは今一番使ってみたい言葉だからしかたない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 04:52:06.88 ID:hsVyfGTx
>>667
それを言ったら、
foobarもJMCも子供だましなんじゃね?
何が違うの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:42:26.01 ID:aQjGavCn
プレーヤーソフトに高音質チューンてw

お布施して損したと逆ギレ中なんですねw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:50:14.62 ID:55jSEf6j
>>672
高いカスタマイズ性
軽くて使いやすいインターフェース
最新技術も即対応
DSDネイティブ再生もOK

どこが子供だましだ?高機能で快適で最高じゃないか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 14:10:23.55 ID:3AQKsfpe
大手レーベルは、編集不可能な1Bitコンソーシアム(DSD)を完全無視。

将来性ないね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:52:23.82 ID:Cn502HLR
foobarはすでに音質面での優位性は無いよ
wavをアップサンプリング無しでそのまま綺麗に再生したいならPPWの方が良い
面倒なセッティングやプラグインの導入も必要無いし
逆にプラグイン入れて設定いじらないと高音質にならないfoobarの方がダメっしょ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 15:55:35.99 ID:VR0WsYz2
デジタルの音楽データをコピーを繰り返したら音質が劣化するのも分からない
糞システムで聴いているんだろう、ならプレイヤーとかも気にする必要もないんじゃない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:48:02.47 ID:gcWhaQWW
ショボい釣り針
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:09:06.97 ID:Uy+AiSu5
foobarの高音質になるプラグインって何?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:21:12.56 ID:pLNXxCv7
WASAPIにもいろいろパラメータがあるけど、
PPWはそれをいじれる。
foobarプラグインは全くいじれない(ブラックボックス)。
PPWはメモリにいったん全部読み込むからファイルのある場所による音の違いを吸収できる。
foobarはそれができないからファイルの場所による音の違いが出てしまう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:28:38.51 ID:Uy+AiSu5
foobarもメモリに全部読み込めるよ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:44:38.68 ID:Wdm+Kxt7
やり方おせーてくだーせ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:11:42.26 ID:Uy+AiSu5
preferences→advanced→playback→full file buffering up to (kB)の値を変更
例えば99999にすると99MB以下の曲を再生する時にメモリ上に全て読み込む
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:13:45.43 ID:pwyB1XXl
>ファイルの場所による音の違いが出てしまう

スゲー
データがCドライブにあるかEドライブにあるかで音が変わるのか
あ、そうするとHDDの1枚目のプラッタにあるか2枚目にあるかでも変わるのか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:20:00.98 ID:Wdm+Kxt7
>>683
ありがちゅ(・´з`・) 
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:20:37.26 ID:Wse2ynJ+
同じ音源でも保存場所によって音が変わるんか?

ホンマでっか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:39:02.92 ID:0hziL8Sc
FLACとWAV程度の差しかないから、ストレージの違いは一般人は気にしないがよろし。 
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:54:52.32 ID:r050XVEm
そのうちメモリーのメーカーによっても音が違うとか言い出しそうダナ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:57:05.66 ID:zW+DHyrW
フーバーっていろいろ面倒臭そうフーバーって
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:49:28.61 ID:pLNXxCv7
>>684
パーティションじゃなくてSSD/HDD/USB/NASの機器のことね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:35:53.13 ID:cAIHjGp/
原発が止まってからオーディオの音が劇的に良くなった
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:41:39.72 ID:jyNh2u4t
津波のおかげで音場の風通しが良くなった
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 20:44:09.71 ID:6Tjdu9S4
アムクロンリファレンスとか使う人は原発から電気もらえ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 18:29:00.17 ID:0zDCtyKS
ザ・キット屋がSoundEngineFreeでのアップサンプリングを推奨していたが
このソフトでアップしたWAVをスペアナソフトで確認すると上の帯域にめっさノイズ出てるじゃん。
高域補完とは別物。
自分んとこのDACはナローレンジだからツイーター痛めませんってか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:02:43.02 ID:rmCHc8jP
アップサンプリングしてなにかいいことあるの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 20:26:08.16 ID:MKQwbBt4
趣味の世界だからな。楽しんだ者が勝ちってか。
しかし44.1系を48系にアップして喜んでるの見ると薄ら笑いを禁じ得ないがw

プレーヤーソフトで音が変わる。
アップサンプリングソフトで音が変わる。
DACとかハードウェアを何台も買わなくてもそれが楽しめる時代やねんってか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:03:36.63 ID:8hlFnSVz
駄馬6性交
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:15:08.89 ID:e9UkZqsx
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:28:50.51 ID:50wPMok0
つまんねー内容の宣伝乙
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 17:06:27.21 ID:b/yqIq1M
みんなPCオーディオやってると思うけど
デスクトップとAV機器はどんな感じに配置にしてる?

PC排気がAV機器に被ったらどうしようか気になってしまう。
物理的に離せば良いんだろうけど、そうするとデジケーとかで
長いの買わなきゃいけないし中々良い案が思いつかない。
てか、そんな気にする事じゃないのかな…

もしよかったらアドバイス下さい。お願いします
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:07:59.92 ID:7HJqAd4t
排気がかからない配置にすれば良いのじゃないか?
大丈夫か?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:15:54.36 ID:TyADjqGL
排気の出ないPCにする。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 19:35:27.41 ID:rUNaXTlP
排気って問題になるってどんなPC使ってるんだよw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 21:28:11.05 ID:7HJqAd4t
>>700
社会人か?
社会では答えの無い答えを出さなきゃならんのだぞ。
生き渡れて行けるか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 02:16:34.94 ID:e5UcJNeL
>>700
現状のPCの排気が気になるならそのPCはPCオーディに向いてないと言うことだ。
つまりそのPCは窓から投げ捨てて、新PCを作ろうじゃないか!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:41:19.98 ID:/GS4P3NH
PCオーディオ専用の静音PC
いいね
俺もmini-ITXで小さな静音PC作るかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:05:52.64 ID:yFfaOWdZ
専用PCなら、タブレットの方が良いジャン。

だってmini-ITXで組むなら、ディスプレーやキーボード、マウスまで別に必要でしょ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:30:44.28 ID:8Us6xqmg
>>707
Remote Desktopじゃダメ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 01:15:50.58 ID:7mVRgBVJ
>>708
じゃ、今あるPCで良いジャン。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 06:14:59.78 ID:ux0j7Rme
タブレットに詳しくないんだが
DACとどう接続するん?
どんなアクセが要るん?
WAVどれくらい貯めておけるん?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:22:41.27 ID:3AutuUFI
>>710
>DACとどう接続するん?
USBじゃね?
>どんなアクセが要るん?
ケーブルくらいじゃね?
>WAVどれくらい貯めておけるん?
容量次第じゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:59:40.27 ID:B29NIUza
タブレットじゃあ、大量の音源データの保存は無理だね
NASに音源溜め込んで、無線LANから引っ張り出して
タブレットで再生だな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:50:55.39 ID:VuFMXY1o
タブレットって例えば176.4kHzのWAVをビットパーフェクトにDACへ送れるの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:02:55.87 ID:7mVRgBVJ
>>710
無線LANでそ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:55:48.58 ID:vPngFHNm
いずれ0dBPCゲットするつもりで
先行して手頃なモニタはないかと
最初はLPF10M01あたりかなと考えていたんだが
On-Lap1302なんてのが出てたのを知って衝動買い。

しかし40〜50cmくらいの至近距離にあると
ピーってかチーってか小さな発振音が聞こえる。
PC無音化しても眼前から高周波騒音シャワーとか…。
まあ高音なのでアクリルの衝立でも間に挟めば聞こえなくなるが。

解像度的に不便でもLPF10M01はもっと静かなのかな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:39:54.71 ID:QgcRDUMJ
画面は、テレビで代行。(HDMI)
音はしない。字が大きくなるので老眼向け。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 00:12:08.79 ID:FItwD+Fo
ファンレスSSDのPCでもマザーだかメモリだかの高周波の鳴きがウザくて全然無音じゃなかった
耳が痛くなるほどの完璧な静寂が欲しいならiPod touchかiPadしか手元に置かないに限る
音源は別部屋のNASに突っ込んでおいてWifi経由でiPodからデジタル出力したりiPadにUSB機器繋いだり、またはネットワークプレーヤーのリモコンにしたり

しかしPCを使いながら聴くんなら無意味な事だからPCオーディオでおk
どうせ作業用PCならファンは必要だしな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 00:23:53.69 ID:mhYnCEE6
高周波が鳴いてたというなら先に電源あたりから疑うのがセオリーじゃね?
まあ別の部屋におけば問題ないってのは確かにそうだけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:38:15.28 ID:C+WlPhvb
コイル鳴きってそんなに頻発するものなのかな
俺は幸いなことにノートラブルだわ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:50:34.03 ID:MjvHdbry
前使ってたグラボが酷かった
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:30:27.00 ID:sH+3dD6r
>>720
キミんち、大電力のモーターでも回す、工場の2階にでも住んでんの?

電源ノイズと、共振したんじゃね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:00:58.63 ID:4kqp7gnz
電源のインダクタは少しの設計ミスで容量と共振して簡単に鳴くけどな。
動力もモーターの負荷みたいな低周波と共振するわけなかろう?なに妄想全開してんだよ。
最近こんな奴ばっかだ、このスレ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:01:47.43 ID:4kqp7gnz
>動力もモーターの
動力のモーターの
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:42:18.77 ID:sH+3dD6r
あっそ〜、キミんちの国の電源は高周波で来てるのね?

ここ、日本だから。あしからず。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:14:01.74 ID:FItwD+Fo
>>710
iPadは純正カメラコネクションキットとセルフパワーUSBハブを繋げば一般的なUSB-DDCやUSB-DACが使える
ただしドライバインストール不要で使えるものに限るけど

本体の容量は少ないのでNASに溜め込んだ音源をWifi経由で再生させるべし
PlugPlayerとかネットワーク対応のオーディオアプリがいっぱいある

しかしそこまでするなら3万円程度のネットワークプレーヤーを買ってiPadで操作した方がはかどる
徹底的に単体でシンプルに行くなら内蔵ストレージだけで大容量のPCオーディオが一番適しているけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:20:04.36 ID:PvaztUu+
64bit/768khz/144dB/22.2chに対応した超ハイエンドオーディオDACとHD-Audio2が
10年後に出ていることを願う。
その頃は24bit/192khzのオーディオDACは超ローエンド品になっていることでしょう。
結果としてCD以上のハイレゾが普及することになるわけだ。
24bit/96khz以下は自然にフェードアウトしていることでしょう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:27:05.10 ID:mbuR+v6c
そんなことはねーなw
世の中どんどんお手軽ロースペビッチがはびこるぞ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:00:05.73 ID:7Q+UxuhI
>>726
その予想は間違っていますよ
これからのハイレゾ再生環境はDSDに移行して行くんだよ
あなた、DSDを知らないの?
自分で調べてくださいな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:31:31.05 ID:lcLr2WOJ
DSDに未来なんてないよ
夢見るのはやめにしようね
そもそも自分でもDSDなんて殆ど持ってないし聴けてもいないでしょ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:02:34.32 ID:7Q+UxuhI
現状のことを話してはいないぞ
数年先にはハイレゾはDSDで聴くのが常識になっている
って言っただけだ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:09:39.31 ID:l66Ovw+z
ソフトがねーわw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 16:54:22.45 ID:PvaztUu+
DSDってSACDの事だね。終わっているじゃないか。一足先にお亡くなりになられたDVD-Aに足をつかまれて墓場に
引きずり込まれようとしている。
数年後はソフトの発売数も激減しているだろうしBDが今よりも更に普及しているし、初期のPS3も壊れているだろうし。
お先は真っ暗でしょう。
リニアPCMは今後も主流であり続けるでしょう。何と言っても対応機器の大きさと参入メーカーの数は段違いですし。
知名度でも遥かに上。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:35:51.72 ID:m8ynI/ct
DSDは難しいと思うなぁ。
DSD録音と普通の録音で、手間が2倍な上、
それぞれ音が違うから、揃えなきゃいけないし面倒なこと山盛り。
普及は今のままだと無理だろうね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 17:51:29.53 ID:/qhpCHDP
DSDって事後に調整できない規格なんでしょ。不便過ぎる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:33:08.31 ID:lcLr2WOJ
DSDが何故にわかにPCオーディオで持ち上げられたか分かってないのか?
PS3でリッピング可能になったんでSACDの過去の資産を活かそうとしてるの
しかしSACDなんて重度のオーディオマニア以外には誰にも注目されてなかったからCDの様に個人で一大ライブラリなんて滅多に所有されていない
そこでネットで違法に共有して一大ハイレゾ共有ライブラリを構築しようぜwwwwwwwってお決まりの乞食根性に走った訳だ
タダのものには情熱を注ぐのが乞食の習性なのでPCM変換じゃ飽き足らずDSDネイティブ再生を求める様になった訳
この運動の中心にいるのはまじめで善良なオーディオマニアではなく悪徳のPCマニア達だよ

これから先にSACDの新譜が追加されなくても平気のへーざ
何せ泥棒根性としては過去の資産を我がものに出来ればそれで十分満足できるんだから
再利用と言う名の未来の食いつぶし
DSDネイティブ再生を必死でプッシュしてるのはオーディオ業界の敵だって
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:49:26.53 ID:lcLr2WOJ
まぁだからと言ってDSDネイティブ再生それ自体は害悪じゃない
宅録マニアにはありがたいし雀の涙ほどの合法配信やCDからの変換で楽しみたいって奇特な人間には価値があるだろう

しかし今DSDネイティブを一大ムーブメントに押し上げてる原動力は不純極まりないもの
普通のオーディオマニアにとっては利も無い事なので静観あるのみ
SACDリッピングは違法化されたんだしね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 18:53:35.05 ID:Ncg/nb8I
DSD再生が主流とか今の状況じゃ絶対無理だしょ
そもそも録音環境でDXD編集できるスタジオなんて限られてるし
編集箇所も限定的だし値段も500万近くかかる
DTMer向けのそれなんてまだ登場さえしてない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:30:34.52 ID:7Q+UxuhI
ネイティブのDSD再生は現状はまだ環境が整っていいないが
将来は、主流になりうる可能性大ということだな
皆さん、もっと勉強せろよな
SACDからリッピングするようなケチな話は何もしていないぞ

あの高音質な再生音を体験したら
しびれるぞ
音楽ソースも徐々に充実してくるだろう
現状でもかなりのサイトからダウンロードできることを知らない人が多いんだな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 20:34:45.63 ID:VjbY1BcX
そんな糞フォーマットどうでもいいから。
24/192で十分。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:10:19.52 ID:jQBLUveh
DXD編集でググってみたんだがよく分からなかった
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:36:44.77 ID:Ncg/nb8I
Digital eXtreme Definitionの略。
DSDで録音は出来ても編集は難しいから
フォーマットをDXDにしたり工夫してスタジオでは編集してる
PyramixとかSonomaとかがDSDでは有名

民生品だとKORGの開発中のやつ位しか知らない
出来る事が全く足りてないけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:57:38.56 ID:l66Ovw+z
>>738
ダウンロード数は多くても聴きたい音楽じゃないのばかりなんだがw
お試しのために環境揃えるのもバカらしいぜ
743 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/03(木) 22:06:55.00 ID:XREOlnrJ
これからはwaveに変わる次期音楽フォーマットのDSDが主流になるでしょうね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:33:10.09 ID:we1frQox
これからも主流はwavのままだと思う
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:39:19.92 ID:aqp/M8rK
>>744
FLACだろうw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 00:02:03.37 ID:yFogHoRs
君たちは24/192とDSDどっちが好みの音?
自分適には24/192なんだけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:00:33.29 ID:WqYJjTq0
アナログ的な音(レコードに誓い)に非常に近いDSDに一票
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:03:12.73 ID:WqYJjTq0
↑書き直し

アナログ的な音(レコードの音)に非常に近いDSDに一票
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:08:09.16 ID:tVK9RrJF
DSDネイティブスレでやれ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334563587/
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:45:19.76 ID:0kKKL64L
近いというだけでアナログ的な音ではないんですね先生
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:50:07.68 ID:zBrVKrX1
>>749
元発言者じゃ無いがこの話題について
ネイティブ板で発言していますので
良かったらレス下さい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:53:49.80 ID:CWCH46wV
アナログ的な音(レコードに誓い)
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:36:53.94 ID:XW9rMc9X
WIN8は音質面で期待できそうかね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:38:02.38 ID:2PjLTToh
いいえ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:42:07.52 ID:XW9rMc9X
環境が全て同一の場合
わしのオーディオシステムでは
わしの好みとして
WIN7>VISTA>XP
という感じ印象をもったが
果たしてWIN8ではどうであろうか。
まぁTWEAK7を入れている環境では全く比較にならんからねぇ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:47:23.12 ID:6F9LaSDV
あっちが埋まったから今度はこっちですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:54:35.08 ID:XW9rMc9X
きみような輩はいちいちレスしなくてよいから
黙っていない。
私と対等なやりとりができる者のみの発言を希望する。
素人がズブの初心者にアドバイスして、素人が自己満足するような
「【PCAU】PCオーディオ総合49.0J」の馬鹿たれどもは黙っていなさい。
見苦しい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:57:41.42 ID:6F9LaSDV
まずは日本語勉強してから来ようなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:00:01.35 ID:joqbI3Qr
老害はどこに行っても老害でしかない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:06:14.24 ID:6L8T1Q1X
スレ埋めするには早いな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:09:57.47 ID:0D+QIsfL
何この人障害者?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:14:34.02 ID:Lm3SslzL
老害はNGで。
ボケが移る。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:19:55.32 ID:Tlu7ARI7
ここが次スレなのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:50:05.15 ID:gV9msLck
総合スレなんて初心者どころかAV厨の巣窟になるだけだから要らない
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:02:28.99 ID:gV9msLck
と思ったけど「PCオーディオ」で検索してこっちのスレに押し寄せてくるのか・・・
やっぱ低レベルをとどめておくための総合スレ、誰か立てて
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:24:12.32 ID:n4BUWiZe
立てといた
【PCAU】PCオーディオ総合50.0J
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336155333/
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:56:14.05 ID:oGypSHGk
ちゃんとテンプレ更新もしてくれてるじゃん! GJ!
すぐまた腐海に沈むだろうけどな orz
連休明けには清浄になるんだろうか・・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 15:10:46.59 ID:vvEafUsl
PX-512M3Pを購入した輩はおるかね?
510や320と比べてどうだね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:24:27.40 ID:XgA+L25f
>>768
てめーで買って試せよ
お金持ちなんだろ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:54:10.94 ID:vvEafUsl
>>769
きみはなんで論点をすりかえているのだね?
きみは学力がないのかね?この疑念は払拭できないな。
どっちにしろ、いちいちレスしなくてもよい。
きみから何も得るものはないからw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:59:56.74 ID:2dwWtv/m
論点(笑)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:44:36.43 ID:00xqHE7N
www
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:51:54.36 ID:oGypSHGk
>>769と議論してるつもりなのかw
はやく再入院させろよw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:58:50.68 ID:FMYBjoG0
w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:19:23.85 ID:vvEafUsl
きみたちはわしが思ってる以上に相当程度が低いのかしれんな。
匿名のためか、これほど低俗であることを如実に感じることもそうはない。
これが2chの住人というやつかねw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:28:48.58 ID:yblwOPF4
それ以上に程度が低いのが ID:vvEafUsl だけどな
無理してwとか使わなくていいよ老害
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/05/05(土) 20:01:10.96 ID:fw152MSJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:10:00.35 ID:oGypSHGk
かね?かね?言ってる基地害爺さんだから
かねじじいって呼ばないか? こいつは、最スピではないらしいし。

常時アゲ、全角英数字、語尾におる、かね、
SOtM(笑)は画期的だから大好きw 自称団塊世代みたいなので歳は還暦前後、
「見えれん」という方言から、岡山〜福山〜愛媛あたりか、又は遠州(西静岡)

オーディオの話題といえば、ハイエンド気取りのぼったくりショップがwebで紹介しているPCアクセ、パーツの感想、
またはそのアクセがどこの製品かの判別依頼、レビューの募集、

批判レスに対しては、素人、君からは得るものがない、という定型句で見下す。
必死チェッカーで他スレのレスチェック→貼付けがお得意(板のローカルルール違反)

去年の7月にトラポスレに初登場以来、ず〜〜っと同じパターン。
分り易すぎる病的な特徴があるのに、毎回IDで示すのは煩わしい。

命名、かねじじい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:38:26.43 ID:vvEafUsl
>>778
そんな詮索をして命名するのに労力を費やす暇があるなら
その労力を本を読むなりして仕事に役立つことに使ったらどうだね?
そうすれば平社員から出世するんじゃないかw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:50:04.05 ID:oGypSHGk
かかる労力は地方の特定くらいで、
ほかの記述は、お前が普段のレスで垂れ流してる誰の目からも一目瞭然な特徴だ。
荒らすコストより、対抗するコストがかかればその時点で負けなんだよ、わかるか?
おまえはこれから、かねじじいと名指されることによって、より迅速に放置される。

その効果はお前が今から経験する。いいか?かねじじい。板民なめんなよ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:00:41.56 ID:vvEafUsl
>荒らすコストより、対抗するコストがかかればその時点で負けなんだよ、わかるか?

理解不能である。何が勝ち負けなんだね?
わしは勝ち負けを争うことについて何ら興味はない。
きみのレスの内容から判断して、きみとわしとは土俵が違う。

>その効果はお前が今から経験する。いいか?かねじじい。板民なめんなよ?

結果がすべてである。
きみのレスは、オーディオとはほど遠い個人に対する誹謗中傷にあたいするものばかりである。
きみのレスから馬鹿にされて当然であると考える。
今後はだまっていなさい。見苦しいだけである。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:20:08.49 ID:0Zw4lcq2
どっかでふたりっきりでやれ!
マヌケなクズ、、、
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:22:03.88 ID:qY0Nnf4O
荒しに構う香具師もまた荒し…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:06:02.08 ID:SIMIQqEA
x-アプリとかiTunesでリッピングするとネットからCDの情報得て曲タイトル等込みのwavを作るようなんだけど
それをWavePcmUpconvertPlayerでアップサンプリングしたwavにはそれらの情報が残らないようなんだが
Upconvでアップした場合にはちゃんと残るんだよな。
前者の開発者に善処願いたいんだがサポート行わない言ってるし
そもそも各設定の詳しい説明しないし
お〜い、見てるか〜、おい、次のアップデートで対応しろよ〜
処理が早くてビット補間の独特のマッタリサウンドも気に入ってだがなあ。
リアルタイムでアップしながらの演奏なんかハナからどうでもいいんで
そんなPCに負担賭けるものはそもそも音にも良くはないんだから
そこの改善なんて俺としてはどうでもいいんで。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:08:14.53 ID:SIMIQqEA
あとウチの64bitWin7ではバーが動かんぞ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:32:07.41 ID:9rh+F/zY
Foobar2000ってさあ、古いCDかけたらハイ上がりなんだけどエンファシス非対応なの?
あとビット数自分で指定しないといけないようなんだけど
それじゃwasapi対応コンポーネント入れてもビットパーフェクトになってるとは限らないよね。

uLilithってさあ、前者は対応してるようだけど
後者はFoobar2000同様で
それじゃwasapi対応とか言っててもビットパーフェクトになってるとは限らないよね。

PlayPcmWinってさあ、なんで一時停止すると時間表示が--:--:--/--:--:--になっちゃうの?
せっかくwasapi活かし切るプレーヤーのなのに使い勝手悪すぎるわ。

WavePcmUpconvertPlayerってさあ、なんでアルバムやアーティスト消しちゃうの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:34:28.34 ID:wk4znXMa
渋谷とかさ銀座とかさぁ原宿とかさぁ 
CMだとかさぁ
政治家の脳みそだとかよぉ 
音楽とかさぁフォークソングよぉ
何か腐ってない?
延命治療だとかよぉ 
ガキの喋り方とかさぁ
Hey You Baby 38 Special!!
Hey You Baby 38 Special!!
TVのバラエティー番組とかさぁ 
豚の方がよっぽど純粋だぜ!
週刊誌とかさぁ それを読んでる大人とかよぉ 
ベビーシード付けろだとかよぉ
アホばっか!
政治家とギャングの違いは0.1ミクロンだぜ
Hey You Baby 38 Special!!
お前の銃はどうなんだい?
Hey You Baby 38 Special!!
お前のピストルはどうなんだい?
白熊が太陽に焼かれて 気が狂ってたぜ
動物園で家族連れが そこの前でサンドイッチ片手に記念撮影
ピースだってよ!何か狂ってない??
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:51:32.05 ID:+c90Qa3R
キャーカッコイイ!抱いて!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:57:05.46 ID:eombARqV
浅井が来てるな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:00:59.92 ID:IrEZZmFm
>>786
PPWは一時停止中の時間表示以外にも
普通プレーヤーソフトってシークバーの任意の位置をクリックすると
そこへ飛ぶのが当たり前だと思うんだが
一瞬音が引っ掛かるだけで移動しないという独特の仕様。
バグなのか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:25:07.84 ID:m1Jcx0CY
>>790
シークしてワンテンポおけば正常に移動した場所から再生されるよ
移動してパッと離しちゃうと戻っちゃうのは仕様なんじゃないか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:46:43.16 ID:IrEZZmFm
>>791
つまみから離れた線上の任意の位置をクリックしてもそこへ移動しない。
普通はするもんだろう?

ワンクリックでパッと移動できるのがPCのメリットであるはずだ。
CDPみたく早送りボタンを押し続けるとか、ダイヤル回し続けるとかよりは簡便だが
つまみをズリズリとスライドさせるしかないというのはどうもな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 16:55:20.95 ID:m1Jcx0CY
>>792
確かにその方が便利だけど「普通は〜」とかって自分の価値基準を一般とするのはおかしいだろう
改善して欲しいなら作者に言ってみれば?
今現在も精力的にアップデートが繰り返されてるし意見を取り入れてもらえる可能性も
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:04:13.64 ID:IrEZZmFm
当たり前なことを当たり前に出来て一人前だ。
それが出来ていないソフトが多いと作者自身がこれの開発動機として挙げているんだから当然実現するのが当然だろう当然。
でなきゃ中途半端なスライダー的なもん付けるなやってね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:23:49.07 ID:NM8SS/n3
だったら自分で作れよカス
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:13:45.09 ID:r+Bhqzww
高音質なら使い勝手が犠牲になってても不満ないけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:23:18.12 ID:DrCiLU1j
頼むから暴れたりしないでくれよ、今後も使い続けたいソフトなんだから
私はPlayPcmWinの作者様には本当に感謝している、寄付をしたいくらいだがそうなると金額に悩むな
音質追求と利便性追求の二足のわらじというのが理想なんだろうけれどそれは望みすぎ
だったら音質を追求して欲しいと望むのがピュアな人たちの大勢だと思う
再度お願いするよ、暴れたりするようなことはしないで欲しい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:47:53.32 ID:wk4znXMa
糞プレイヤーの話題は板立てて別でやってくれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:30:51.25 ID:r2tEtagU
>>7989
じゃあ、お前さんが使っているプレイヤーは何だ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:35:49.74 ID:r2tEtagU

>>798
じゃあ、お前さんが使っているプレイヤーは何だ?

各種のプレイヤーの情報交換をするのはこのスレでいいと思うよ

特定のプレイヤーの話題だけでこのスレが占められる状態になったときは
そのプレイヤーだけのスレ建てには賛成だが・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:50:44.47 ID:v04+tkO3
きみたちはSAMPLITUDE PRO Xを入れて聴いたことはあるのかね?
フリーソフトばかりで有料プレーヤーの話題を聞いたことは皆無に等しい。
 
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:15:16.34 ID:wk4znXMa
>>801
オレはPro Xメインだよ。
じっくり聞くときはSonar X1でWDM/KS経由だけど、見た目と操作性でMAGIX使うことが多い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:20:17.07 ID:v04+tkO3
Sonar X1かね?
SONAR6PEの出来が悪かったためにSONAR系は眼中になかったんだが
SAMPLITUDE PRO Xに匹敵するのかね?
週末にでも試してみるかのお。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:21:46.87 ID:kB4x8QsU
>>802
そいつだけは放置汁。何時もの老害荒しだ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:25:31.91 ID:wk4znXMa
>>804
はあ?
このスレに書くのは今日が初だがw
脳みそ竜巻に持ってかれちゃった子かな?

>>803
匹敵するというかサンプリより明らかに質が上。
リサンプルなしのwave再生の話しね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:27:05.88 ID:wk4znXMa
>>803
書き漏れた。

出力デバイスの違いが大きいかと。
MAGIXのASIOでSONAR鳴らすと同じようなもん。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:35:23.28 ID:v04+tkO3
ほぉ。
しかし、SONARは随分見んうちに
単体で売られていたソフトシンセがパックになってお買い得になったもんだな。
SONARはもうLOGICをとうに超えたのかね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:37:03.67 ID:wk4znXMa
アップルはパフォーマしか触ったことない...
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:37:23.58 ID:U1d2SER+
アンカーの意味が判らないのか?
お前がレスつけて相手してるのが荒らしだよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:38:56.98 ID:wk4znXMa
>>809
オレにとっては糞プレイヤーでぐずぐずやりあってるヤツらとお前みたいな横槍が荒らしなんだよ。
わかるかな?
わからないだろうなぁ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:45:20.93 ID:m1Jcx0CY
落ち着けよ
別に本人じゃないなら違いますでそれでいいじゃねえか
必要以上に突っかかるから面倒な事になる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:57:19.77 ID:RDkyaNYB
DAW厨は別スレでやれ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:58:33.80 ID:hU02YJ2W
間違って振り上げた拳を素直に納められない子供ですか?




814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:09.55 ID:JhXrCVXg
きみたちは、いつまでそのオモチャでオーディオごっこを続けるつもりなのかね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:12:17.37 ID:wk4znXMa
>>812
てめーが消えろ糞耳野郎www
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:18:32.87 ID:+c90Qa3R
>>813
チャゲアス?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:32:46.81 ID:wk4znXMa
このスレは次からタイトル変えとけよな。

【乞食商い中】糞PCオーディオ【無料のみ】
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:42:57.17 ID:IUmcd8PH
>>786
foobar/uLilith の Wasapi について
ビット深度拡張は可逆変換だから、一番高いのだけ対応しておけば、それでビットパーフェクトといえるんだ
Wasapi ならOSとかに勝手にディザ追加されることもないから、
16bit ソースなら、16bit で鳴らしても 24bit で鳴らしても出音はまったく一緒。
DAC側で拡張するか、プレイヤー側で拡張するかの違いだけで、
双方ちゃんとした実装なら完全に等しくなる。
DAC側で変なビット深度拡張してれば音変わるがな。

FLACとPCMで音が違うとか言っちゃう人ならごめんな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:28:50.69 ID:v04+tkO3
きみたちは一体どんなオーディオシステムを構築しておるのだね?
まさか、PC筐体の備え付けのヘッドホン端子に
4,5万程度のヘッドホンを繫げて聴いているわけでもなかろうにw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:38:37.37 ID:wVgLdKJD
最!スピ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:51:48.46 ID:hAMySps0
きみたちは糞のような機器で糞のようなノイズを垂れ流して満足しているのかね?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:53:52.91 ID:wk4znXMa
>>821
スレタイちゃんと読めよw

【乞食商い中】糞PCオーディオ【無料のみ】
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:24:47.09 ID:v04+tkO3
まさか量販店で売ってる2000円程度のイヤホンを
PC筐体のイヤホン端子に付けて
音質がどうのこうの、再生プレーヤーがどうのこうのと
語っているわけじゃないだろうねぇ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:54:41.27 ID:fuBLKlwv
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:00:52.41 ID:Cs16QpCp
>>824
チンチンフグが釣れます
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:07:36.41 ID:Zv8t637l
チンチンフグの一夜干しは旨いよなw
塩強めでサッと炙ってお茶漬けが最高
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:35:47.64 ID:BrPm9urz
音楽に貴賎なし、とは言いますが、底辺に位置するPCオーディオ連中の中でも、このような特に低レベルな遣り取りを眺める限り、オーディオには激しい貴賎の差があるのだなぁ、と改めて感じさせられます
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:40:51.44 ID:03K+3Vrw
>>827
音楽にもオーディオにも貴賎などないと思うが、
君を見ていると人間には貴賎があるんじゃないかと思えてくるよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:42:56.31 ID:h1OhkavF
コピペだけどね
830 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/05/08(火) 02:58:54.33 ID:tS8PQNxP
PCオーディオはpure界最下層のいちずけだしな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:43:01.38 ID:Q7WG1CsX
PCオーディオって今聴いてるCDPより音質がよくなる可能性はあまりないし。
そんなのにDAC購入で10万円以上出費しても無駄使いになることが多いな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:43:46.79 ID:Cs16QpCp
>>830
それをいうなら、「いちづけ」だねw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:11:12.33 ID:+nl/KFS1
>>830
ヒエラルキー分けしてるのなんて、一部のピュアヲタだけだろ、気持ち悪りぃ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:13:13.49 ID:7Fm86gq4
ここは乞食スレだからなw
無料なら音がよく聞こえる人が集うところ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:21:25.34 ID:alciYNUo
>>801
SAMPLITUDE PRO Xは色々と複雑すぎるからね。
シンプルなWAVELAB7のほうがいいよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:22:43.05 ID:7Fm86gq4
複雑じゃねーよバカwww
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:23:59.82 ID:uhzis9z2
>>801
>>835
そういう有料プレーヤーの音の比較したスレとかサイトとかない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:27:11.06 ID:CmOnNIYr
有料DTMソフト使ってもピュア的には全然ピンとこないな
しかも超使いにくいし
むしろそこまでするならSSDモデルのMacを専用に導入しろと
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:29:46.33 ID:uhzis9z2
>>838
そんなにmacって音違うの?
linuxさえまだ試してないけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:09:02.58 ID:CmOnNIYr
VoyageMPD Starter Kitでも買えば?
2chやってる程度の情報収集能力があれば楽勝で導入出来るでしょ

ってかここは総合スレじゃなくてWinスレなのでここまでってことで
Winで音を良くするスレなんだから7でも勧めましょうか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:09:11.74 ID:2paIINAT
>>818
とりあえずDACが対応する最大ビット数に設定しておけば
そのwavが16だろうが24だろうが常に正しく再生されるってわけですか。
24に設定しておいても16のwavなら16としてDACに送ると。
ならなんでこんな設定項目を設けてるんでしょう。
WAVの周波数&ビット数のままダイレクトに送るという設定項目があったらシンプルに分かりやすいのに。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:47:09.64 ID:uhzis9z2
>>840
> 2chやってる程度の情報収集能力があれば楽勝で導入出来るでしょ
マジレスなのかわからんw

> ってかここは総合スレじゃなくてWinスレなのでここまでってことで
> Winで音を良くするスレなんだから7でも勧めましょうか
win7がいままでのwinより音いいの?
8のほうが良かったりする?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:58:22.76 ID:gQHoosNH
>WAVの周波数&ビット数のままダイレクトに送るという設定項目があったらシンプルに分かりやすいのに。
ASIOってきいたことある?

>>837
DAW使う制作側の連中は音質に対して安定志向だから、ピュア板民とは反対の逆プラセボを掛けてしまう。
デジタルだから音は変わらんはずだってね。
http://blog.livedoor.jp/t4k4sh1/archives/51267558.html
なにも意識しないで出音一発でOSXのほうが音が良い?と感じた自分の感覚を信じられず、
同じだ!同じだ!と自分に言い聞かせてるw

このブログではSAMPLITUDEは機能面でdisられてる
ちなみにSAMPLITUDE 10はPROより音が良い。
聴き専がDAWなんかに興味持つ必要ないよ。WinにはPPWがある。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:01:52.15 ID:2paIINAT
>>843
あの2ソフトはwasapi対応不十分ってこと?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:11:01.20 ID:7Fm86gq4
>>843
お前どれも聴いたことねえだろwww
糞耳乙w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:22:54.65 ID:FciNrcWl
>>845
無料・有料を比較してみた感想を詳しく
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:55:05.67 ID:7Fm86gq4
>>846
自分で試せよ乞食野郎
氏ねクズ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:09:09.59 ID:Cs16QpCp
オカルトケーブルには平気で万単位を出すくせに、ソフト(PCソフト、音楽ソフト)
には金をけちるヤツって、結構いるよね
CDを図書館から借りまくって、片っ端からリッピングしているヤツがいるらしいが、
反吐が出るぜw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:23:52.79 ID:uhzis9z2
>>848
ファイルウェブにいたなw

もっとも、図書館の視聴覚資料なんてリッピング前提なんじゃないのかって思うくらい
処理ミスしかしないぞ、近所の図書館だと
予約・連絡・貸出返却ミスばっかり
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:59:24.05 ID:ce74+VVR
>>847
ただのエアーかw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:08:03.93 ID:7Fm86gq4
>>850
氏ねよカス
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:10:31.20 ID:ce74+VVR
つーか、あぼ〜んだらけでわろたw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:14:32.77 ID:o5jctozQ
きみたちは
WIREDREAMのSATAケーブルのよる音質への影響について印象を聞きたいかね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:19:16.42 ID:jhu7IY6j
「別に・・・」
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:20:44.90 ID:bFeNEo02
683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/04/28(土) 23:44:33.17 ID:R090dIYr
素人諸君よ
再生ファイルとして
ESOTERICのUSBケーブルで接続した外付けSSDに記録された音楽ファイルを用いる場合と
WIREDREAMのSATAケーブルで接続された内臓SSDに記録された音楽ファイルを用いる場合とで
音質の違いについて印象をききたいかね?


684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/28(土) 23:46:17.39 ID:D548vkDj
あ、別にいいです。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/28(土) 23:47:05.64 ID:k8Lt+f1T
ききたくないです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:28:00.72 ID:9QlbO+Jo
今日もあぼ〜んだらけだなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:31:04.03 ID:o5jctozQ
WIREDREAMのSATAケーブルの登場により
現時点でひとつの回答ができたといえる。
しかし、ききたくないようであれば
あえてここで教示する必要もなかろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:37:55.25 ID:o5jctozQ
きみたちは
ハードに関する話題になると
まったくついてこれないようだが
どうしてだねw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:39:10.02 ID:h1OhkavF
あぼ〜んw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:24:24.71 ID:PduVEbVc
>>858
君の書きこみは某プロケーみたいな書きこみだからw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:04:39.01 ID:o5jctozQ
何かいいハードの話題を提供してくれんかね?
きみたちがレスできるのはソフトの話題だけかね?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:10:31.87 ID:o5jctozQ
しかも無料のw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:39:03.77 ID:BaZG+Wr/
PPWの最新版インスコしたら>>790の不満が解消されてる
仕事早いなー
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:33:21.46 ID:dEvyY/Q5
PlayPcmWin 3.0.71
> 再生位置スライダーのつまみではない部分をクリックしても再生位置を移動できるように修正
> 再生一時停止中に再生時間表示されない問題修正

パチパチパチ…と拍手して歓迎イエーイ…と思ったらクリックで移動するとコンマ何秒か音がダブるな。
みなさんとこはどう?

> Issue 102: 再生中に再生位置スライダーを移動すると一時的に再生時間表示が--:--:--/--:--:--

これもいずれ解決されるといいな。

あと再生リストの任意の聴きたい曲をダブルクリックするとええーって動作をするのがどうも馴染めん。
キーボードでの操作も全体的にお粗末と言わざるを得ないな。
曲をクリックして選択された状態にして再生しようとPキーを押すとあら不思議再生スタートせずに曲名がPにw
時にはアーティストがPになったりアルバム名がPになったりサンプルレートがPになったりw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:39:25.14 ID:l158Qs0T
>お粗末と言わざるを得ないな。
おまえ社会性がなさすぎる。 少しは頭使って思いやりのある表現を自分で考えたら?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:41:38.05 ID:51mnLfnW
おそ松くんが始まるざんす
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:47:07.99 ID:FM13xjmm
モンスターであるという自覚はあるかい
相手は人間なんだぞ、しかも無償でのこと、いやこの際無償かどうか無料か有料かは問題じゃない
問題は心だ、想像力も思いやりもなさ過ぎる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:50:53.17 ID:dEvyY/Q5
悔しかったら普通で常識的な反応するソフトに仕上げよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:51:52.94 ID:Hdkx1h7c
そういう設計思想なんじゃね?
それが嫌なら使わなければ良いだけのことじゃないかと
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:06:28.63 ID:dEvyY/Q5
普通ダブルクリックでその曲スタートというのを期待するだろ大方のPCユーザーならw
俺も少し上の方のカキコに倣って「普通」と言わせてもらうぜw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:07:56.60 ID:wR/omLpi
こんな糞ソフトが唯一の使えるピュアオーディオ用プレーヤーなんて泣けてくるね
DSDとか楽しむなら結局大手のFoobarやJ riverに頼るしか無いしwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:09:07.45 ID:3YqQ8brd
クレーマーって普通とか常識とかみんなやってるとか
勝手な言い分にそういう社会的な圧力を付与するのが大好きなんだよな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:20:11.49 ID:dEvyY/Q5
最初はお粗末未満と書いたんだけど
まあ未満は消しとくかってことになったんだぜ?w
この際、未満がごく正直な感想だったということを言っておこう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:24:22.89 ID:o6xHWqtG
ECCメモリってPCオーディオ的にどう?
普通のメモリにしようか悩むわぁ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 17:40:59.42 ID:Hdkx1h7c
売り物のソフトなら、開発元にコメントを送って、仕様を再検討してもらう
フリーソフトなら、他を探す
でいいんじゃないかと思うんだけどね

>>874
マザーボードはECCに対応している?
ECCメモリは、通常のメモリよりもセル数が多い
従って余計な電力を消費するので音が悪くなるかもしれない
と、オカルト評論家が言うかもしれんなw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:08:24.16 ID:BaZG+Wr/
フリーソフトでも最低限の礼儀を弁えれば開発者に意見を言って検討して貰うのは無駄ではないと思うよ
それを聞いて判断するのは本人なわけだし方針と違っていれば採用しなければいいし
それでユーザー側が開発者の方針と合わないと思えば違うソフトを使えばいい
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:21:59.86 ID:aTBPoThC
>>677
コピーでの劣化とかあるわけないだろ

音楽ファイルをPC上で100回コピーしまくった後でバイナリエディタでデータの照合してみろよ
元と何一つかわってない
そんなんでデータ劣化、つまりデータ変化があったらPCなんてうごかねぇよw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:24:06.55 ID:aTBPoThC
>>686
そういうヤツラは理論的になにも説明できない=オカルトだと断言してやる

>>688
昔からそういう事いう人は大勢存在する
デジタルデータがメモリ上で変化しまくったらプログラム何一つまともに動作しないわな
まぁ、そういう人に何言っても無駄だと思う
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:12:34.75 ID:TViUI1X+
PlayPcmWinが音が良いプレーヤーだというが
それ以前に
オーディオプレーヤーによって音が多少なりとも違うことを感じることができる
オーディオシステムを構築していること自体に驚愕しておるよw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:15:07.06 ID:wR/omLpi
USB接続のHDDを繋ぐとUSBオーディオに悪影響を及ぼすとかなんとか〜〜〜〜
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:25:10.08 ID:nkseu2ei
それは環境によってはDPC latencyという明確な差として測定すら出来る
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:26:45.48 ID:0AmBDQ5M
>オーディオプレーヤーによって音が多少なりとも違うことを感じることができる

変わらないんだったら有料プレーヤーやDAWとか使わなくても済んで
それこそ安上がりだね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:29:02.20 ID:jYO8blzf
子供と老人を足して割ったような奴はスルーしとけって
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:32:01.94 ID:TViUI1X+
>変わらないんだったら有料プレーヤーやDAWとか使わなくても済んで
それこそ安上がりだね

そのとおりである。
にもかかわらず、ここの住人はなぜ音に関してレスしているのか疑問である。
何がしたいのかわからない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:35:37.27 ID:TViUI1X+
2000円のイヤホンでも
きみたちは音の違いがわかるのかね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:44:20.56 ID:U4M7wlmW
スレ伸びてると思ったら乞食が喜んでるだけかw
無料でがんばれ〜^^
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:59:35.08 ID:KTNB+PgE
スレ伸びてると思ったらただの荒らしか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:03:12.63 ID:U4M7wlmW
スレひとつ伸びたと思ったらナマポ在日半島土人かw
はやくしねよえええええええええええええええええええwwwwwwwwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:26:56.91 ID:0AmBDQ5M
とうとう音の優位差じゃなく金額で語るようになっちゃったか、哀れなw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:11:14.27 ID:TViUI1X+
>とうとう音の優位差じゃなく金額で語るようになっちゃったか、哀れなw

きみには金額で語っているように見えるのかねw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:34:23.74 ID:J2DUenN1
>>874
エラーが起こっても修正が効くのがECCのメリットだけど
普通のメモリに読み込んだ音楽データにエラーが起きても一瞬で過ぎ去ると思うよ
またはバチッと変な音がするかプレーヤがハングするかOSが落ちるか
いずれにせよ音が変わったと判断できるような長時間影響が起きることはない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:36:54.40 ID:0AmBDQ5M
>>890
別にあんたに言ったわけじゃないんだが・・・
そういう自覚でもあるの?w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:44:14.19 ID:TViUI1X+
きみたちはメモリ毎で音の違いが感じられるか試したことはあるかね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:10:30.58 ID:jWB5peuu
そんなことよりFoobar2000入れてみたがx-アプリからDDできなくてガッカリなんだが。
乗り換えるメリットあるだろうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:32:32.39 ID:mJbOL5Wz
>>893
えるえむの本に違いが書いてあってバカらしくてやってない
そんなのよりmemtestでエラー出たり、equalなんちゃらってエラー出たり、ハズレ引くと最悪
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:39:46.98 ID:J2DUenN1
メモリはなるべく低電圧なものを選んでる。
あと熱放出がいいことを期待してヒートスプレッダが付いてるものにしてる。

音が変わるかどうかは知らんけど、熱はPCの大敵だからね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:08:40.20 ID:TViUI1X+
メモリ毎で多少は音は変わることは体感しておる。
今手持ちの中では、UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333がよい。
ケーブルやプレーヤーを変えたほどの差はないが
確かにメモリ毎で個性はでる。
きみたちのノイズ対策を施していないノイズまみれのPCでは知らんがね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:15:06.61 ID:P0YvnOCN
ノイズが気になるならPC使うなと
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:19:41.42 ID:TViUI1X+
pcのが音が良いんだからしょうがないじゃないかね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:24:06.73 ID:P0YvnOCN
どう音がいいの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:25:08.85 ID:xv1nI3V5
ネットラジオのmp3やflvですらwavに戻してPPWで聴くと音が良くなるような気がする。
PCAU遊びは楽しいなあ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:29:58.38 ID:xv1nI3V5
CDPより全てがあからさまに聴こえる感じがするな。
好みに合う合わないとは次元の違う所での話だが。
録音やマスタリングのちょっとした問題などがより気になる。
気楽に音楽を楽しむには下流でどこか緩さを加味したくなる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:30:37.09 ID:0Lc7P2/F
>>900
相手するな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:43:18.96 ID:wR/omLpi
>>901
音が悪くなるのはデコード動作
不可逆圧縮時に高音部分や細部のデータ切り捨てで悪くなるのはいわば録音が悪くなるような物であって再生時の音質には関係ない
可逆圧縮であってもデータが失われないだけでそのままでは再生時の音質では不利になる
FlacでもMP3でもそのまま再生すればストレスのある音になるし、Wavに直して再生すればその分だけ高音質になる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:47:03.22 ID:TViUI1X+
>ネットラジオのmp3やflvですらwavに戻してPPWで聴くと音が良くなるような気がする。
PCAU遊びは楽しいなあ。

わしはCDをmp3でリッピングした音源はもう聴けないな。
本来の情報を削ぎ落としとるからね。
そういったところはすぐにわかってしまう。
特にアコースティック系はつまらんよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:48:10.93 ID:WFNGZ9tn
本気で言ってるのか?w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:49:11.57 ID:TViUI1X+
>FlacでもMP3でもそのまま再生すればストレスのある音になるし、Wavに直して再生すればその分だけ高音質になる

MP3をWAVに直して再生すればその分だけ高音質になる?
また素人が蛆虫のように湧き出てきたかw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:49:36.88 ID:W/Z/Fxos
ID:TViUI1X+
この人何か挑発的な口調はウザいけど言ってることは的を射てるよね

自作PCとオーディオを両方かじってると電源の品質とメモリとマザーの電源設計なんかが
音質に与える影響の大きさを意識する機会は実際多い。
このスレ、吊しのPC使ってる人が多いのかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:53:58.21 ID:TViUI1X+
電源はNIPRONで決まりである。
マザーはオーバークロック用のいわゆるハイエンドマザーボードが良い。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:54:43.47 ID:Hdkx1h7c
>>908
病院に行ったほうがイイ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:01:36.94 ID:Znsm2SKO
認めないっていうか、そういうの全て無かったことにしてPCオーディオ最高ーって夢みたいんじやないの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:06:53.32 ID:l7mSN9P0
フリーソフトと低スペックPCの貧困層御用達スレwwwwwwwwwwwwww

そんな乞食共にメモリや電源周りの話など敷居が高すぎるwwwwwwwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:23:15.00 ID:SXgmERlP
もちろんめっさ圧縮された音声ファイルなんざまともな鑑賞には耐えないシロモノ。
そんでもへなちょこプレーヤーでデコードしつつカーネルでっていうのと
前もってデコードしたものを全部メモリにブチ込んでwasapi排他でっていうのとでは
聴こえがちゃうねってだけw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:26:34.40 ID:Znsm2SKO
貧困とか、流石にその物言いはどうかと思うけれど、試行錯誤に出費が付きまとうのは事実だよね。
だけど、金だけで事が本当に収まる? だったらアホらしくなったりはしないんだけれどなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 03:42:43.65 ID:Kw1SOokH
乞食は試行錯誤が出来んから経験も知識も貧相だな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:12:16.34 ID:XZRJuArz
NIPRONは絶縁トランス持ってない人用
持ってる人はFANが止まる80プラチナのほうがオヌヌメ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 09:54:46.94 ID:GaFTVS2T
ババーを
ククリックすると
おおとが
だだぶる
ここんな
そそすと
ははじめて
ででくわしたわ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:10:41.71 ID:GaFTVS2T
モモンスターいうなや
ややつは
ねねっしんな
ババグチェッカー
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:13:01.70 ID:GaFTVS2T
おおおー
ひひじょうに
ババグっぽい開発版
ででとる
ががんばってくれヤマトの諸君
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 10:23:20.65 ID:GaFTVS2T
winなんだから右クリックを活かせばいいんじゃないだろうか>マニアックな編集機能
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:12:00.74 ID:JuN2Y+L0
Macは二本指タップでWinの右クリック相当の動作になるねん


PPWはシンプル路線を崩さない方が良いんだけどやっぱり不満が大きくて機能が増えていくなぁ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:55:26.81 ID:vVLmtA3R
PPWに対しては
あくまでも音質重視を堅持してもらいたいなあ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:09:40.58 ID:iB0OrANV
音がゴミすぎるよな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 13:45:37.32 ID:w4A2+E8R
更新きてた

PlayPcmWin 3.0.72
Issue 99 再生位置スライダーのつまみではない部分をクリックして再生位置を移動した時に同じ所が2回再生される問題修正
Issue 102 再生中にスライダーを動かしていると再生時間が表示されないことがある問題修正
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:03:26.25 ID:JuN2Y+L0
スライダーも無しでD&Dも不可なシンプル仕様が一番だというのに・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:23:05.94 ID:vRcJ1l0x
馬鹿の意見ほど声がでかいからな
たまにこういう事も起きる
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:46:56.11 ID:w4A2+E8R
なら旧ver使えばいいんじゃないか?
俺としてはある程度の使い勝手の良さはあったほうがいいな
アートワークもスライダも要らないけど流石にDDできないのはちょっと…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:50:47.37 ID:UN11phk7
バージョン違いで音が変わったのよね
で一時期は旧バージョンに固執していた
今は最新版を追いかけてるけど、同じような人いるでしょ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:53:04.61 ID:Ya5EIF++
Foobarなら0.8.3、f4b24ならANSI版test43、バージョンに拘ってこそ真のヲタw
機能の為にコードを増やすと、音が僅かに悪くなっていくのは自分でビルドして検証済みだ。

プレイヤーと別に、アプリを起動しても、再生に関係のサービスが動いていても、動画をエンコードして100%CPU負荷をかけても、
ファイルコピーをしてI/0負荷をかけても、音には何の影響もないくせに、
プレイヤーのソースコードで、時間表示割り込みを1秒から1/100秒にするだけで音に影響するw

DAWの出音が環境に影響され難いのは、コードサイズが巨大だから。
コードサイズが小さくて出音がビビッドなフリープレイヤーを過小評価してる連中が居るのは、
おかしなPC環境の奇妙さが素直に出音になるから。
逆からも言える。出音に癖のあるプレイヤーを使っていたのでは、環境のおかしさが分からない。

SOtMなんかどれも回路がおかしいからやめとけと、さんざん助言してやったのに、
周囲を素人呼ばわりして耳を貸さなかったかねじじいが今年に入って
PRO X導入で出音がマシになったとたん、tx-USBよりオンボード出しのほうが良いと言い出したのが良い証拠だw

誰の耳も素直にできてる。おかしいのは環境と知識。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:53:40.18 ID:Ya5EIF++
>再生に関係のサービスが動いていても、
再生に関係の無いサービスが動いていても、
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:29:41.36 ID:lcXBDkZR
>SOtMなんかどれも回路がおかしいからやめとけと、さんざん助言してやったのに、

そこまでいうのなら、きみはSOTMのTX-USBを超えるカードを実際に作れるのかね?
材料費に技術料として2万円を出そうじゃないか。
きみがただの口だけのペテン師でないことを実際に作って、わしを納得させてくれ。
わしは結果のみから正当な判断を下す。
できないというのなら、きみはただのペテン師であり、もう発言するな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:35:24.88 ID:lcXBDkZR
>tx-USBよりオンボード出しのほうが良いと言い出したのが良い証拠だw

きみのオーディオシステムではオンボード出しのがいいのかね?
わしにはまったくわからんよ。
どういったノイズ対策をしとるのだね?素人なりにでもよいから教えてくれんかね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:45:47.73 ID:Ya5EIF++
今年の自分の書き込みも覚えてない、誰かれ構わず相手を素人と見下して、ageレス連投で掲示板を荒らしまわる、
そんなあたまのおかしい還暦じじいに教えてくれる、奇特で親切な奴がどこかに居ればいいねw

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/01/10(火) 20:33:23.73 ID:DwQPWPUe [1/3]
SOTMのtx−USBからではなくRAMPAGE3EXTREMEのUSBから
外付けSSDとUSB=DCCをとったらこっちのが野性味溢れる情緒的な音じゃないかね
う〜〜ん。PCオーディオはわからんのぉ〜。
SAMPLITUDE X PROではマザボのUSBからとった方が印象がよい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:00:51.67 ID:qm29jzV+
アルツハイマー還暦ジジィwwwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:00:59.36 ID:lcXBDkZR
Ya5EIF++くん

きみはSOTMのTX-USBを超えるカードを実際に作れるのどうか答えたまえ。
それにきみは今年の1月の話題を掘り返してきて、間抜けなことをいっとるのかね?
技術は日々進歩しとるのだよ。わかっとるのかね?
たしかに、ミヨシの3重シールドSATAケーブルをメインSSDとつないだ場合、音源にもよるがtx−USBからではなく外付けSSDとUSBーDDCから
とったほうのが色気がでる。
特に、USBケーブルをESOTERICUSBケーブルとDIAMONDUSBケーブルの場合は顕著に感じた。
オーディオプレーヤーのファイルも外付けSSDに入れて再生したほうが印象がよかった。
しかし、WIREDREAMのSATAケーブルで全てが変わってしまった。
このケーブルの登場で現時点でひとつの回答ができたといえる。
実際に買って聴いてみなさい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:10:12.05 ID:lcXBDkZR
こんなとろい発言をする前にわしの質問に対する回答をしてくれんかねw

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
869 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/10(木) 17:40:10.34 ID:Ya5EIF++
>>865
あー寿司が食べたくなった!w >すし通販
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:34:10.56 ID:Ya5EIF++
>SOTMのTX-USBを超えるカードを実際に作れるのどうか答えたまえ。

作れないのに大口叩くわけ無いだろw
USBボードなら弄り方をDDCスレで画像つきで解説した。
USBケーブルなら、USBケーブルスレ4で作り方の要点を解説してる。
マザーの弄り方はトラポスレで解説してきたが、お前が来てからウザくて書いてない。

お前が2ちゃんに飽きて板から消える日を心待ちにしているよw かねじじい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:34:40.10 ID:lcXBDkZR
まったく、素人は少し踏み込んだことを聞くと黙って逃げてしまう。
これだから困るんだよ。いい気になってる素人風情わw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:39:08.21 ID:xZieHT0d
>>937
もしかしてジッタがFIFOを突き抜ける人か?w
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:42:12.54 ID:lcXBDkZR
>>937
おお。回答したかね?逃げると思っておったがここまでは合格。

>作れないのに大口叩くわけ無いだろw
USBボードなら弄り方をDDCスレで画像つきで解説した。

画像では音質はわからないのは、素人のきみでもわかるんじゃなかね?
きみのくだらない解説などどうでもよい。能書きよりも結果である。
結果がよければ、能書きなどどうでもよい。
実物をわしに送ってよこしなさい。
正当な評価をしようじゃないかね。

>USBケーブルなら、USBケーブルスレ4で作り方の要点を解説してる。
きみの解説なんぞどうでもよい。結果で示しなさい。

>マザーの弄り方はトラポスレで解説してきたが、お前が来てからウザくて書いてない。
書かなくてもよい。むしろいらない。結果が全てである。
きみの見解などいらない。

総じて回答したこと自体は合格であるが
内容がわしの期待に到底及ぶものではない。
結局は何もできないただの素人ではないかね。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:47:44.23 ID:hiwiltRu
>>897
論理的にどう音が変化するのか詳しく教えてくれ
メモリ上のデジタルデータがノイズの影響受けてるとでも思ってるのかね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:56:20.89 ID:lcXBDkZR
きみはデジタルデータがどういった原理で伝送されているのか
しっとるのかね?本を読んで自分で理解しなさい。
943 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/05/10(木) 21:05:50.78 ID:x54Tw3kG
>>942
デジタルデータを語る奴が本を嫁とかいってんじゃねーよ。口の臭いおっさんよぉ〜
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:11:52.21 ID:EtKEUmoJ
>>943
爺の頭の中では、まだ、16ビットパソコンなんだと思う
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:14:56.54 ID:lcXBDkZR
素人諸君が到底ついてこれる話題ではないねw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:19:23.01 ID:iB0OrANV
ギーゼキングのモーツァルトを聴くならコロムビア初盤、かつオリジナルの仏盤ではなく英盤が至高。
市場でも英盤は仏盤の5倍は値がつく。

SPはAXIOM80(キャビも英国オリジナル)とソナスファベールのアマティ・オマージュを気分によって変える。

アームは池田氏ご本人にレストアしてもらったFR64、これに雅monoを付ける。

プレイヤーはトーレンス124マークまたはガラード401またはノッティン。

プリはアキュ、パワーはマッキン。

SPケーブルはWEの1920年代のもの。

この構成は会社のクソ上司の「寒暖=クールウォーム理論」という怪しげな説に則っているw


お前らは一生無料のプレイヤーソフト(失笑)でAKBでも聴いてろwww
音楽については語るなよwwwwwww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:21:12.54 ID:ZLa9RXZN
スレ違いだ、失せろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:23:38.96 ID:iB0OrANV
>>946
トーレンスマーク2ね。

>>947
お前が失せろカス。
乞食はCO2が無駄に増えるから早く死ね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:25:32.95 ID:ZLa9RXZN
自分レス見てここが該当スレだと思ってるのかw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:26:41.31 ID:iB0OrANV
>>949
は?
いい音で聴きたいんだろ?
しかも無料でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死ねwwwwwwww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:29:14.17 ID:ZLa9RXZN
だからスレタイ読め
>>946がそれに該当してるのか?

無料とかしつこいがLinuxスレとかには行かないんだなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:32:04.85 ID:iB0OrANV
>>951
君たちみたいな乞食オーディオ(爆笑)に音楽を聴く環境を教えてあげようとしてるのがわからないのか?www
無料じゃないから怒ってるのかな?wwwwwwwwwwwかわいいいwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:36:27.37 ID:iB0OrANV
お前ら乞食のために次スレ立ててやったぞw
もう他の板に来るなよゴミどもwww

無料だから感謝して使えよw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336653309/l50
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:36:55.62 ID:ZLa9RXZN
無料ってフリーソフトが無料なだけで、PCもOSもそれに繋いでるオーディオセットも
無料じゃないんだけど、なんでそんなに無料にこだわってるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:38:37.51 ID:iB0OrANV
>>954
うそつけw
拾ってきたPCとお父さんのお下がりスピーカーで聴いてるんだろ?
ああん???
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:39:45.97 ID:f3jkeK0P
あっという間にスレが伸びるなあ

ここに来てる人ってPCをメインに据えてる人が多いのかな
それとも気楽に聴くときはPCとかで、メインのシステムは別にあるとか?
ちなみに俺は買ったばっかのCDとかは一応CDPで聴いて、
片付けちゃった昔のCDとかを引っ張り出すのが面倒だから
PCに入れたデータで聴くって感じで使ってる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:54:48.83 ID:lcXBDkZR
Ya5EIF++くんは、今日も粉砕されて何も言えんかね?
明日また出直して来なさいw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:57:25.04 ID:Znsm2SKO
今日も煽るねぇ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:59:58.29 ID:iB0OrANV
無料野郎はここらでお別れ、サヨウナラw

次スレ
【FREE】PC乞食オーディオ総合49.0J【無料】
http://127.0.0.1:8823/thread/http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336653309/l50
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:03:57.92 ID:w4A2+E8R
URLくらいまともに貼ろうぜ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:04:15.78 ID:aqmRjDqN
糞スレ立てんな、カス!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:10:45.47 ID:iB0OrANV
>>961
お前みたいな乞食にはちょうどいいだろ?
感謝しろw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:33:35.77 ID:hiwiltRu
>>942
説明できないからって逃げるなよw
さぁ、説明してみろ、メモリ上でのデジタルデータの劣化というやつをwww
デジタルデータ変化しまくってたらプログラムうごかねーよアホ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:40:52.57 ID:qm29jzV+
なんだ?ジジイの次は基地外登場か?wwwww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:49:58.67 ID:lcXBDkZR
>>963
きみねぇ
どこの記載から「メモリ上でのデジタルデータの劣化」するって読めるんだい?
まず、きみはものを読むときに
的確に内容を把握することからはじめなさい。
これは素人である以前に、義務教育レベルの話になる。
自分がいかに無能であるか曝け出しているのかね?
まったく恥ずかしいこと、この上ないw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:53:51.88 ID:x3fR/29T
ピュアなんてもうオワコン
これからはPCオーデオの時代ですよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:17:48.87 ID:hiwiltRu
>>965
メモリによって音変わるんだろ?www
てことはデータに変化があるってことだろ?バカなの?
デジタルって1と0しかないんだぞ?
その信号が上手く伝達しないことは同軸や光ではあるが、つまり矩形波がつぶれるってことだ
PCのメモリ内ではない

てかはよ説明しろよw
ソースは?
はよ、音が変わることについて説明してみろよw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:35:00.89 ID:lcXBDkZR
>>967
ふふふ。
教養がないくせに理論派かね?きみわw
なかなか愉快じゃないかねw
数々のレポートを発表しておる
Ya5EIF++くんに解説させてみたらどうだねw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:08:10.31 ID:YMgDylHc
PPWの再生スレッドの処理は2.0..93から変わってない
他の部分の更新内容もバグ修正が主でコードサイズもあんまり変わってないし
使用しているサービスの種類は1.0の頃から同じ。
どのバージョンから音が悪くなったのか興味ある
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:10:42.75 ID:FUJucGfv
>>956
CDPとPCの出音があまり変わらないからほぼメインで使ってる
DLした96kHzとかDSDとかはPCじゃないと聴けないしね
メインPCとオーディオ用は別にしてそれをCDP代わりにしてる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:18:57.55 ID:mG1LUl8l
ASIO4ALLを入れてる人いたら聞きたいんだけど2.10と2.11どっちがいいんだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:25:49.53 ID:Gl+Ynqbv
答えられない人間に限って
「そんな事も分からないのか、それくらい自分で調べなさい」
と言うんだよな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:26:37.97 ID:Gl+Ynqbv
あれ? リロードがうまくいってなかったようだ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:30:55.51 ID:FXwQli1f
>>969
3.0.57が良くて3.0.59か3.0.60にした際に出音に少し首をかしげ、なんだか楽しくない音に感じ結局3.0.57に戻した
今はハードウェアの変更もして何となく最新版を追いかけている
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:40:38.24 ID:YMgDylHc
すごい!
確かに、3.0.60は再生スレッドの処理にバグが入っていますね。その後3.0.61で3.0.59相当の処理に戻しています
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:59:18.47 ID:FXwQli1f
>>956
まともなCDプレーヤーもCDトランスポートも持ってないから現状はPCメインでやっている
高級CDプレーヤーの音を聞いてみてPCではどうにも超えられそうもないのであれば
PCでの音質追求はあきらめてディスクプレーヤーを買うと思う
何とかなりそうなら頃合いを見て良さそうなDACを買おうと考えている
でも今はDSD周りとかの流れが速すぎてとてもじゃないがDACは買えない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:02:27.62 ID:50fPJTDa
有料の優れたプレイヤーって何?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:04:06.49 ID:1Rb7311Z
上流は最後でいいから、それでいいと思うよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:25:27.86 ID:tFnP1le7
教えてください
いままでPCの曲はWAVでiTunesで適当にリッピングしてたのですが
リッピングソフトや変換はこれ使っとけというものはありますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 01:56:30.91 ID:Gl+Ynqbv
俺ならCDプレーヤーよりもネットワークプレーヤー買うな
PCオーディオの手軽に選曲出来る事に慣れちゃったし
今更いちいちCD入れ替えるのは面倒過ぎる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 02:02:59.70 ID:1Rb7311Z
CD再生の方が簡単に高音質再生出来るから。
PCの電源入れるだけで音が悪くなるしな。高周波が部屋に充満するのかね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:01:08.85 ID:EaaARGbW
>>981
メール欄に半角でsageと入れて書き込みしてくれないか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:12:09.06 ID:d/5J1ao0
>>977
JPLAY with J.Riverのコンボが個人的に好き
特にJPLAYの設定をXTreme, bufferをdilect linkにすると見晴らしが良くなる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:31:06.35 ID:1Rb7311Z
age
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:42:57.00 ID:b1sPtdFX
高周波垂れ流しの産廃PC使ってるような底辺クズ野郎は脳味噌まで産廃クラスなんだなwww
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 09:54:57.28 ID:gDcl5A8B
次スレ立てといた
【Windows】PCオーディオ総合49.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336697285/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:27:39.29 ID:T/fW8qu6
非常にバグっぽい開発版

インスコする勇気が出ない

人柱になってこその貢献か
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:40:56.37 ID:vUrm/wtW
>>979
使いやすさの点でdBpoweramp
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:17:28.04 ID:NHrAGZpw
>>986
重複だ、削除要請出しとけよカス

【FREE】PC乞食オーディオ総合49.0J【無料】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336653309/l50
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:29:29.49 ID:gDcl5A8B
スレタイも読めなくなっちゃいましたかw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:32:35.44 ID:NHrAGZpw
>>990
早く削除しろよゴミ
できねーなら今すぐ死ね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:40:32.69 ID:STYCW7fX
ただ単に荒らしたいだけなんだろうけど
一々罵倒して他人を動かせるとちょっとでも本気で思ってるんだろうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:46:41.41 ID:9gjTyGnh
一々罵倒する俺かっこいい!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:49:29.66 ID:vUrm/wtW
【USB DLNA】DACプリが大流行!!【光 同軸】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336708176/


うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 17:58:33.42 ID:NHrAGZpw
次スレ
乞食専用
【FREE】PC乞食オーディオ総合49.0J【無料】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336653309/l50
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 18:41:31.04 ID:WRJM2mAJ
>>995
おい、乞食
そこから出てくるなよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 19:15:34.18 ID:7Hu7YAFl
なんだね
かねじじい(昨日ID:Ya5EIF++)は
今日はおらんのかねw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:29:10.46 ID:yFYtIkl1
>>985
高周波は携帯基地局からバリバリ出てるけどな
おまえさんのリスニングルームは携帯の電波が届かない地下にでもあるのかね?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:54:00.72 ID:wERIQquq
銀河鉄道999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:54:17.41 ID:wERIQquq
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。