【PC】PCトランスポート検討スレ5.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。

主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器

上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。


テンプレは>>2-10辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。

前スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271230280/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:57:58 ID:75wY0zfq
過去スレ
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658/

【PC】PCトランスポート検討スレ2.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238500969/

【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219725335/


関連スレ
【PC】PCオーディオ総合35.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270572268/

※他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:00:00 ID:75wY0zfq
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
 ・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
 ・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
 ・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
 ・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで

※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
 ・マルチポスト
 ・名前、本文に「初心者」が入っている
 ・環境が書かれていない、または小出し
 ・プラシーボという言葉を知らない
 ・プラシーボを連呼する
 ・もうこのスレいらないよ的なもの
 ・厨認定
 ・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
 ・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:02:14 ID:75wY0zfq
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
 foobar2000 (http://www.foobar2000.org/
 Frieve Audio (http://www.frieve.com/frieveaudio/
 Sound Player Lilith (http://www.project9k.jp/
 cMP2 (cPlay&cMP) (http://cicsmemoryplayer.com/index.php)

※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
  当スレでは除外。

▼ソフトウェアDAWの代表例
 Cubase (http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production.html
 Nuendo (http://japan.steinberg.net/jp/products/audio_post_production.html
 Samplitude (http://www.hookup.co.jp/products/soundediting/samplitude/samplitude11.html

▼ハードウェアDAWの代表例
 Digidesign ProtoolsHD (http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:03:22 ID:75wY0zfq
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16-XLR (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16.html
 ○AES16e (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16e.html)
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxl22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface400/index.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface800/index.html
 ○FirefaceUC (http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp9632/index.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp9652/index.html
 ○HDSPeAIO (http://www.synthax.jp/hdspe-aio.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:04:19 ID:75wY0zfq
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。

▼Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
 ※ただしマルチビットDACについて
 http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001
(リンク切れ)

▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
 ○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
  http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
 ○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
  http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf
  (リンク切れ)

▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
 ○東京情報大学研究論集
   - ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:05:47 ID:75wY0zfq
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
 ○RamPhantom
  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
  http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/#id8
 ○驚速RAMディスク
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

▼LANケーブル
 ○CAT7 LANケーブル
  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html


以上、テンプレ終わり。可能な限りリンク切れ等の修正をやりましたが追いきれなかった
モノが2、3あります。補足・変更があればヨロスコおながいしまつ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:07:02 ID:75wY0zfq
ぐはっ!訂正あったのか次スレから頼む・・・

>>5のRME製品のリンク先に誤りアリ。正しくは下記の通りです。

 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface-400.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface-800.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp-9632.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp-9652.html

※FireFaceUCとHDSPeAIOは>>5のリンクで問題ありません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:58:43 ID:MDdd4wst
>>1スレ立て乙!

次スレ立てる人は>>8に以下も追加してくれい。

○Babyface(http://www.synthax.jp/babyface.html
○Fireface UFX(http://www.synthax.jp/fireface-ufx.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:42:23 ID:3nz7oNdh
あげ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:20:55 ID:9Wm1l37d
前スレ何時落ちたん?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:59:24 ID:3nz7oNdh
>>11
12日に落ちた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:33:11 ID:wfZnkBp8
最近のATX電源についてくる付属のケーブルってメッシュをホットボンドで絡めてたりして線を捩れないんだけどどうやって電磁波対策してます?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 01:45:09 ID:gaFimZbu
>>13
そんなノイズ対策を考えるんだ。すごいね。ACアダプタはダメなの?


Fireface UC買ってみたけど、少し音が良くなった気がするけどよく分からないな。
音楽再生中に動画をエンコすると音質が落ちたのは分かった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 02:26:36 ID:Bc5EIODb
PCM270x系のUSB、一時期使ってたことがあるけど、CPU負荷で音質の変化は認められなかった。
Fireface UCクラスになると分かるんだね。さすがだ・・・
USBはCPU負荷と密接な関係にあるとはよく言われてたけど、実例をはじめて聞いたよ。

PCIのIFではCPU負荷とまったく関係ないんだよね。多分DMA(ダイレクトメモリーアクセス)的なデータの流れなんだと思う。

>>13
直流だから輻射は気にする必要ないと思うけど、どうだろね。
飛び込みノイズのほうは、マザーが出すノイズのほうが遥かに大きいだろうし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:18:36 ID:VbAp85Zv
PCオーディオスレどこいった?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:22:14 ID:IWzuNLzw
完走しました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:34:42 ID:YjeDNXD0
>>15
CPU負荷にもいろいろ種類があるから一つのケースだけで判断するのは早計

>飛び込みノイズのほうは、マザーが出すノイズのほうが遥かに大きいだろうし。
これ意味がよく分かんないんだけど、何に飛び込むノイズが
電源よりマザー由来のほうが大きいって?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:15:14 ID:jDL8xlKl
蓋に500円玉大くらいの磁石つけとけ
全体の対策が出来るぞ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:36:15 ID:j2+Iy9Eh
ビデオテープでもケースの中に入れとけ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:58:47 ID:jDL8xlKl
ビデオはHDDより大きいから場所を選ぶけどカセットテープなら入るだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:45:16 ID:Bc5EIODb
>>18
>CPU負荷にもいろいろ種類があるから
これ意味がよく分かんないんだけど、CPU負荷の種類って?

>何に飛び込むノイズが
電源線をツイステッドペアにしたいって話題から。
輻射の逆。電磁波のケーブルへの飛び込み。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:12:48 ID:VbAp85Zv
PCスレはここに統一ってことか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:18:02 ID:PLqphSfJ
恐らく誰も立てられないんだろう
代理で誰かお願いします(関係ないLINNスレと落ちたiPodトラポスレは1から削除で)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:49:05 ID:YjeDNXD0
>>22
マザーからの輻射が電源ケーブルに入るということ?
それは電流の大きさから言ってほとんど無視できそうではあるけど
普通の電源は結構いい感じにmVオーダーで変動してノイズ撒いてると思うよ

CPU負荷の種類ってのは、たとえばWindowsだと
空ループだろうがレジスタをばきばき操作しようが、あるいは割込み待ちとかも
とにかくアイドルプロセスを実行してる時間の割合を使ってCPUの使用率を取得する
だから一見おとなしそうに見えて凶悪なプログラムもあるかも知れないよってこと
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:28:06 ID:0716TC43
mV、mWで直流が変動したら、ケーブルがノイズ撒くの? ちょっと考えにくいなぁ

実際に音質への影響力が強い凶悪なアプリって、どんなんがあるのん?知ってたら教えて。
動画のエンコードしてみたり、100%負荷かけられるツールや、プロセスの動作速度変えられるツールや、
DPC Latency Checkerの多寡と再生音の変化を聴いてみたけど、相関無かったんだよ。
でもUSBIFでは相関あるというのは時々聞く。早計というからには、何かネタ持ってそうだね。出し惜しみなしでヨロ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:05:35 ID:8UzX9ZxC
>>26
大電流だし周波数が高いから全然影響ないとも思えない
安物のATX電源の電圧を測定器で周波数分析したことがあったが
数kHzまでわりと鋭いピークが出ていた

プログラムの方はFF400で何かあったんだけどちょっと思い出せないスマソ
たしか何種類かのベンチマークソフトを走らせたときの比較試聴だと思う
OCCTと姫野ベンチとあと何か3つくらいだったような・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:55:31 ID:+ySFL6BF
磁石はやってみた
場所を選ぶけど音が濃くなる
あと音の重心が下がる感じだね
歪っぽさも減ってる
29Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2010/12/19(日) 10:00:47 ID:zxpPK2/O
Wave file player for EXの音が激しく良い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:57:05 ID:8UzX9ZxC
>>28
磁石ってどこにどう使うんだ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:03:42 ID:0716TC43
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/FC-3.php
こういうやつを、ATX電源の出口につけたんでしょ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:52:32 ID:DZuyWGn4
なんだフェライトコアかい

これマザボ側からみると高周波の電源インピーダンスが増えると思うんだけど
音質的なトレードオフはないのかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:54:12 ID:g4xyBCZM
音が死ぬ
ねっとりへっとりへばりつく
開放感や抜けが激減して重っ苦しく安っぽい音になる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:25:55 ID:kqGvfGRP
なわけねーよw
マザーにデカプついてんのにw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:51:35 ID:T9a8Chhq
デカプリオ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:57:52 ID:XKXQQUfF
DAC出力を高性能ADCでADしたものをFFTしてS/NのF特グラフを出し、
ノイズの減り具合を確認(これが、けっこう変化する)しながら
1つ1つ効果を確かめないとオカルトになっちゃうよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:50:19 ID:6OcTLWwR
そういう用途に使える高性能A/Dって何?
オーディオグレードの測定器でオーディオ装置を測定することはできないし・・・

インタフェースのPEX-320724とかそういうやつ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:55:44 ID:I+djRYsH
E-MU 0404 Second Edition
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:12:36 ID:6GIW1m8D
>>36
20Hz〜20kHzの範囲でそんなに変わる?
MHzでとかならわかるけど今のDACてみんな可聴領域じゃ0.1%も変化しないんじゃなかったっけ?
まあ、俺は調べたことないからわからんけど
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:48:31 ID:j+0Z2ZC0
X-Fi XGをA/D側にしてRMAAで測ってみたことがあるが
S/Nは120dbを記録した
自らのA/D性能以上のS/Nが測定できるみたいだね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:38:01 ID:rIL5bWGl
A/Dによる歪が-100dBとすると0.001%の歪が測れる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:19:39 ID:6xZBPila
今までAAC管理でitunes使ってきたんだけど、waveファイルを別に管理+音質うp
をねらってプレーヤー変えたいんだけど、なにかおすすめある?lilithかfoober
あたりにしようかと思ってるんだが。

windows7なんでWASAPI使えるやつで音質重視、見た目がおしゃれだったらうれし
いけどね。あとは、今後AACも持ってこようと思うからAACと、flacあたりが対応し
ててほしい。困ったときとかに、日本語のHPで調べられるやつがいいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:30:30 ID:9ohwVkAY
J. River Media Centerでも試したら?
http://www.jriver.com/
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:33:46 ID:eb32t2N7
ピュア用途にlilithは無いんじゃないか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:46:00 ID:6xZBPila
>>43
サンクス、ちょっと調べてみるわ。

>>44
そうなのか、割と名前聞くプレーヤーだったから候補に入っていたけど、
音質的な部分がアウトなんかな?全部入れて試したいけど、そんな時間も
ないから、入門ってことで1つ入れてみようって考えてる。とりあえずア
ドバイスサンクス。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:58:25 ID:1Kl7Jz4g
メインマシンをPCトラポにしてるんだけど、地デジ録画中やエンコ中は音が悪くなるな。
どうしたものか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:11:45 ID:S3nZ4Gxz
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * もう1台買えばいいんじゃ?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:34:48 ID:8mKZ6Dhy
インターフェース何使ってんの? >>46
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 06:31:22 ID:1Kl7Jz4g
>>48
最近このスレとか見て思い切って買ったFireface UCさ。ワードクロックはなし。

もう一台か…。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:00:07 ID:lLOHRUH8
>>46
音楽専用にするからPCトラポなんだ。
兼用ならスレ違い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:04:52 ID:8mKZ6Dhy
USBなら仕方ない。

>高いCPU負荷が発生するなど、さまざまな問題が発生してしまうのです。
ってメーカーが明確に書いてる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:53:28 ID:msDq4Tov
その話はおそらく、
作りかけのデバイスドライバの仕組みが悪くて
CPU負荷が上がったというだけの話。

頻繁に割り込みをかける仕組みにしたら
CPUが割り込み処理する時間が多くなって
ボトムハーフに滞在している時間が長くなり
CPU負荷が上がってしまったというだけ。

昔のRealtek NIC等は同様の問題があってトラフィックが多い場合に
CPU負荷が50%近く食われることがあった。

普通のUSBオーディオデバイスのCPU負荷は現在のPCでは微々たる物(1%未満)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:49:35 ID:8mKZ6Dhy
あーなるほど、それはそうだね。
USBとCPU負荷の関連性について、参考になるかと思ったが、設計が合わなければ関連が出るのは当然だ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:15:39 ID:5F7ZN7fY
PCトラポってさ
話題がなくね?

だって
サウンドカードは2択
ソフトはWASAPI対応ネイティブバイパスの4択
電源はどれを選べば本当にいいのかなんて誰もわかってないし
電磁波対策もそれほど効果があるものはないし
あとはジッタ対策くらいしか語ることがない

いや、ネガティブなことを言ってるつもりじゃなくて、事実としてね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:53:26 ID:esrbrSZR
プログラムの泥沼、音楽再生用途にしか使えないPCの世界が君を待っている…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:02:47 ID:dJyzgZNX
サウンドボードが二択ってそうなの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:22:22 ID:farudrVD
>ソフトはWASAPI対応ネイティブバイパスの4択
の意味がわからん。ソフトってどれのこっちゃ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:15:46 ID:1GGddD0l
>>54
>PCトラポってさ 話題がなくね?

藻前の間口と知識が小さいだけだ、ってことがよーく分かった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:17:17 ID:Q2C4T+Qc
IEEE1394bってオワコンなのかな。
インターフェイスボードがガレージメーカー製っぽいのしかないな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:00:35 ID:HtSjNaNw
>サウンドカードは2択
ん? なんだろう・・・
>ソフトはWASAPI対応ネイティブバイパスの4択
う〜ん、初めて聞く表現だな。何をバイパス? カネールミキサー? 排他WASAPIのことだろうか
>電源はどれを選べば本当にいいのかなんて誰もわかってないし
本当にというと鉄板教えてくれって意味だろうかな。基本的には高いの買えば良いんだよ。PC電源なんて敵はコストなんだから。
>電磁波対策もそれほど効果があるものはないし
というか、どんな電磁派障害に悩まされてるのか、逆に聞きたい。問題が見えてるから、効果がないと書いてるはず。
>あとはジッタ対策くらいしか語ることがない
ジッタ対策語ってほしいな。再掲でも、周知のネタでも良いから。

あと、ネタ投下ありがとう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:17:40 ID:znUGHpOR
>>59
USBDACの新製品がどんどん出てきたけれど、それらは
全部、安いものばかり。まだ火縄に追いついていないだろう。
USBの規格自体が新しくなっただけで、その新規格に合ったものは
少ししかない。
プロ用の機器はまだ火縄だけだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:00:59 ID:/GhxIwkB
プロ用って良く解らんけど、スタジオ機材はPCI(e/x)がまだまだ多いでしょ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:18:49 ID:AnAa7anf
電源はファンレス、非ACアダプタでいんでね?
低負荷時に止まる紫蘇とかもありか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:20:54 ID:1e+Ec/P8
>>60
いえいえ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:43:11 ID:aPxbGrO+
>>63
ファンレスがそんなに良いとは思わないし
ファン騒音を許容できる音質の電源もある
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:46:27 ID:AnAa7anf
ごめん
ファン騒音が許容できないんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:51:52 ID:C5s+ztQQ
ファンレスは熱が篭って音に非常に良くないぞ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:57:44 ID:byV73G1t
+GOLD製品の電源は恐ろしいほどファンの音しないぞ。GOLDだということを強調したいから、かなりファン音下げてる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:01:15 ID:LNFBwNcx
PC静音は部屋隔離に限る
まぁファンはノイズ、振動があるから無いに越したことは無いが無理にファンレスにして熱こもらすのも本末転倒
ただまパーツ自体がある一定まではまわらなかったり最初からファンレス設計ならその限りではないと思うがね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:01:39 ID:AnAa7anf
>>67
CDPやアンプにファンつけてんの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:08:39 ID:C5s+ztQQ
+GOLD?こりゃ最悪な音だった
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-X/SS750_650KM.html
一応負荷掛けなけりゃファンレス動作だけどね
ボワ〜ボワ〜な安っぽい低音過多でどうしようもない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:11:40 ID:aPxbGrO+
>>67
ファンレス電源は熱が篭るから悪いわけじゃないだろ
その電源にファンつけたり団扇で冷やしてもたいして良くなりはしない
単純に種類少ないファンレス電源の中にオーディオに適したものがないだけ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:17:39 ID:aPxbGrO+
>>71
俺はSS-460FL
中高域の帯域バランスが何かおかしくて低音は出ないw
ファンレスで静かというメリットがなければ何の価値もない音質
その前に使っていたS12のほうが遥かに良かったがコイル鳴きがうるさくて・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:25:36 ID:C5s+ztQQ
>>72
>>67はCPUの話ね
>>71の電源の製品個性として音が最悪だったってのと別の話
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:29:43 ID:ws1K/2Fy
熱がこもりにくいPCケース作ればいいんじゃないの
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:06:09 ID:byV73G1t
そう。天板はずせば良い話
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:32:16 ID:JDOM14RZ
>>73
台湾から460FL取り寄せたンだが。
そんな事はないな。参考までにそれを感じた構成教えてくれないか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:37:24 ID:XE/BnxTn
電源のケーブルはオーディオ用の使ってる?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:51:42 ID:EMtHYI/L
俺はGNDを取った上、シールドを、銅&アルミ&鉄で網目状にはしてる。フェライトも両端に。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:09:45 ID:Cm5a9joX
>>77
M4A79 Deluxe
Athlon 5000+
UMAX DDR2 2GB x 4
C300 64GB
AES16e+自作クロック
Radeon HD5450 (MSI)
Windows Vista x64 HomeBasic

Seasonic S12→460FL
なんか低域に山と谷を感じる不自然な音
Voあたりの中域ばかりが妙に前に張り出すので
聞いてて気持ちが悪い

下流はGoldmud MM12, ATT, MM6, モニオGR60
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:52:37 ID:4+ns/0OG
初心者へのアドバイスとしては、
1.良いスピーカを設置しなさい
2.PCからはデジタルで出力して、外部でアナログ変換しなさい


ここからピュア向けにさらに先へ進みたいなら、専用PCでも
高級なアンプでも、高性能なDDCでも手を出せばいい。

で、多分、PCオーディオの最もコアな話題はこの先になるんだろうけど、
この時点でもう一般的な話は無理だよな。正確なデジタル信号の話だって、
元々のデジタル信号の何パーセントが欠落したり改変されたりしてるのかも解らない。
計測されたデータが無い現状でやってるのは、HDDをSSDに変えたらどうなるとか
電源を変えたらどうだとか、当てずっぽうで理論とオカルトがごちゃ混ぜになった世界。
費用対効果がどんどん怪しくなるし、一部の物好きだけがやってりゃいい話。
あれこれ金と時間を費やして結局初心者向けアドバイスの頃と、音がどれだけ変わったのかを
考えれば、実にバカバカしい。楽しいけどなwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:03:25 ID:QU1H4qPy
下流にどのくらいお金掛けてるかどうかによってPCトラポを突き詰めるレベルが変わるよね。
アンプとスピーカーにせいぜい十万ずつぐらいしか掛かってないなら、
適当なUSB-DACをつなげればあとは何も気にしなくてもいいぐらいだからさ。

そのへんのガイドラインってないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:23:25 ID:ZdX9ySiP
>>82
じゃスピーカがペア8万程度ならどの程度のDACがお勧め?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:58:24 ID:Cm5a9joX
2万円弱のサウンドカードでアナログ出し〜最大で15万円+オンボードくらいかな

でも自分で新規に15+8万円でSPとDACを買うとしたら15万円以上はスピーカに割り振るw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:14:56 ID:gG5p6FgA
25万のスピーカー+5万のアンプなのに、
HDSPe AIOと15万のDAC使ってる俺が通りますよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:28:39 ID:wtx7Lbqv
その組み合わせでも今の中国製なら
日本での

アンプ:40万相当
DAC:60万相当

のシステムになるけどな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:29:22 ID:gG5p6FgA
>>86
kwsk
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:01:15 ID:g+XfQueo
世界の最先端では、Linux OSを使うのが流行のようですが
みなさんはどうですか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:23:15 ID:oaNL6zEk
ぼちぼちといい感じに使っておりますよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:42:40 ID:RvTuUlOU
ディストリビューションは?
やっぱりgentooあたりでsrcからしこしこ環境をこさえるのですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:11:09 ID:oaNL6zEk
私は、そこまでパワーユーザーではありませんので、、、
voyage とか、 knoppix 6.0.1 辺りを使ってみているところですね。

Ubuntu 辺りは取り付き易いですよねぇ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:32:36 ID:XRLGGlHz
FreeBSDですよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 01:48:37 ID:T6MyVZOh
>>91読んでNetBSDをダウンロード中w

OSSドライバってAES16eはリテールでしか対応せんのね(約$50)
しかもやたらと対応OSが細かいから使い回しできない

とりあえず仮想マシンにフリー版入れられるかどうか試してみるっちゃ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:17:42 ID:Q0xTq/Tb
WindowsもMacOSも余計な仕事をたくさんしていて、
音楽再生に悪影響を与えているので、音楽再生だけの仕事しか
しないシンプルなOSのコンピュータの音を聞いてみたいものだ。
しかしLinuxはいろいろな版があって、複雑そうで、敷居が高い。
機器ドライバーの情報も不足している。
なんとかしてくれ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:41:30 ID:XRLGGlHz
Windowsはしらんけど、MacOSの場合はdaemonのサービス止めておけばいいじゃん。
あと、CoreMIDI/CoreAudioのサービス優先度は高い(リアルタイムサービス)んで、吊るしのMacOSでも
RealtimeKernelのLinuxと変わんないよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:10:15 ID:nUjWpE20
>>94
Windows&cMP2
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:36:14 ID:Q0xTq/Tb
>>95
MacOSXの先祖はUNIXでLinuxとは親戚関係になるけれど
MacOSXのシステムとLinuxのシステムから出る音を比較すると
後者の方がずっといいそうだ。私自身はまだその体験はない。
MacOSXは巨大なシステムになっているからではないか。
MacOSXのいろいろなサービスやプロセスを止めれば
よくなるけれど、それでもLinuxの方がよいそうだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:01:28 ID:zaxAKE31
>>97
なぬ? Linuxの方がよいとな。スレ読んでさっそくためしてみたよ。
MacOSXとの比較じゃないけど、プロセス減らすとどうなのか。
Linux Ubuntu10.04LSTで普段は、audacious→alsa→USD/DAC→デジアン→10cmフルレンジで聞いてるところ、
GUIなしプレイヤー(aplayコマンド)でWAVを聞き比べてみた。
正直わたしには違いわかりません。Olz。
明日やすみだからもっとじっくり聞き比べて続報します。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:06:49 ID:9plYeEzJ
>>97
ソースplz
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:44:12 ID:XRLGGlHz
Linuxの音がいいって何のことだw
まさか、ALSAがCoreAudioよりも音がいいって言いたいの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:08:45 ID:Vl1MyuMA
>>98
時間あるならjackdとかrtカーネルとかも試してみたら?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:35:49 ID:zaxAKE31
>>101
聞専だからRTカーネル意味ないと思ってたんだけど、どうなの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:38:52 ID:T6MyVZOh
jackdはalsaで動くやつでしょ

NetBSDで始めようとしたがOSSのサポートが薄くてどうにもならんばい
大人しくUbunto Studioのrtカーネル + OSSあたりにしとくのが無難だったかな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:32:49 ID:V9trKo9i
自分もUbuntu使ってるよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:49:14 ID:g0N2I9VN
Linuxはビットパーフェクトで出力できるのか?
それなら使ってみたい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:58:43 ID:VtY2jBy+
PC用にベアボーンをPICOの160W ACアダプタ電源で組んでるんだけど、今日、
ACアダプタの代わりに無線用のリニア電源(4A)でDC12V入れてみた。
でも、残念ながら再起動を繰り返すだけでうまくいかなかった。
+と-も間違ってないはずなのに、残念。
電源はすごく熱くなっていたから、起動時にはそれでも不足だったのかもしれない。
SSD、DVDドライブ、グラフィックに5450、PCI接続USBで、150WのACアダプターで
動いていたのになあ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:59:01 ID:x2skuMvh
ALSAの人はサウンドデバイスは何を使ってる?
Lynxは未サポート、RMEは古いののみなんだが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:01:24 ID:x2skuMvh
>>106
ワロタ
50Wも出ない電源でなにやってんのwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:02:49 ID:Wzp1wZK5
>>107
Echoの古いGina24/96。でもDAはAK4393だからそんな悪くない。
MacではApogeeのROSETTA200+X-FireWire。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 07:15:26 ID:xuwmwzjn
トラポスレのこの雰囲気がたまらなく好きだw
こうでなくちゃね!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:01:55 ID:Ef1NUgvc
>>94
シンプルなOSを使っていたことがある。
音楽を再生する機能なんかなかったw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:05:05 ID:hIyaAOol
土日潰してkonozamaですよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294904007/34

ALSAならUSBオーディオが(experimentalながら)一応使えるらしい
かといって、それでAES16eを捨てるほどの音が出るとも思えないし
oss + ossplayのシンプルさも得られないんだが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:53:05 ID:H8jZ9sy8
Fireface 400 の人も含めて使いたいのに使えないって人が、かなりいるんだろうなぁ。
既にこれも試した後かもしれないが、、、お気の毒なんで見つけたのを貼っておくよ。
頑張ってくれ。

ttp://www.opensound.com
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:23:13 ID:EcmMypUg
上で書いたOSSってのがそれのことだよ。
面白くないんでサポートにメール出しといた。

よかったら皆でせっついてやって欲しいw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:50:58 ID:C7Lr6gEP
即効でメール帰ってきた

要約すると:
「AES16eはサポート予定なんぞねーよ
 ドライバ欲しかったら個別対応で作ってやるけどなww
 見積もりしてやるからメールよこせば?」

ALSAにシェア取られるのも宜なる哉・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 05:08:01 ID:lxUAmYPr
>>94
SDtrans192は?
PCじゃないけど、音楽再生専用ソフトウェア+FPGAっていう構成で、余計な機能一切なし
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:12:17 ID:/xx7w1p5
はい、そうですか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:49:56 ID:bO7c8496
Musiland Monitor 01 USD がUSBレシーバ+FPGAという構成で、余計な機能一切なくて、ebayで送料込み65$だ。
というか、買ってみた。

USBIFは本当に音が悪いのか、USBケーブルの良し悪しは、音質と無関係なのか、相関があるのか、
徹底的に弄り倒して、このスレにレポ投下してやんよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:01:09 ID:sBIaX7Eh
>>118
期待して待っててやんよ。
よろしくお願いしてやんよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:29:57 ID:39qQffyU
StereophileにエソテリックD-07の性能測定出てる
性能あんまりよくないね。

このDACって、Computer Audiophileで
あまり音が良くないとレビューされてたやつだっけ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 10:13:23 ID:lddbBkV0
>>118
チップセットのUSBはエラッタが多いからどうもなぁ
なんかUSB I/Fも試してみてよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:55:00 ID:umSaAfu4
>120
ショートディレイフィルター生かすためにASRC使えないからワードクロック使用前提で逆差別化を計ったんじゃないかと
結果的にクロック注入しないと悲惨なことに
なんか測定系結果見るとアナログ系もイマイチ感たっぷり
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:59:18 ID:1v+1ZyDG
>>121
何故オンボUSBとわかったし!w
チップセットUSBがエラッタが多いってソースある?経験論だけ?
どこかのスレで誰かが、USBはオンボードのほうが優れてる書いてたんだよね。
拡張カード挿してもPCIバスにぶら下がるだけだから、なんとかかんとか書いてた。
そういマザーもあるのかなぁと思った。

USB拡張ボードは,試してみるつもりだよ。PCIEx1のヤツでも探してみる。
MM01 USDが、どんなに料理しても見込みのなさそうな音質なら、やんないと思うけど。
USBアイソレーター、ADuM5000を試してみたいな。アコリバのUSBアイソレーターの中身らしいと聞くけど、ホントかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:30:48 ID:fbe5LGFO
>>123
チップセットのerrataはこんなふうにメーカー(IntelとかAMD)で公表してる
http://support.amd.com/us/Embedded_TechDocs/46837.pdf

まぁ見ての通り、だいたいが修正予定無し(キリッ って書いてあるw
IntelのP57は特にUSB周りがひどくボロボロだったんだが
今回の6シリーズのリコール騒ぎにまみれて見つからなくなってしまったスマソ

まぁ、USB Audioが動くかどうかというレベルで気にする問題ではないはずなんだけどさw

コントローラはどこがいいんだろう
NECなんかはわりと昔から作ってるね
http://www2.renesas.com/usb/ja/product/upd720101.html

今更USB2.0リファレンスボードとかシブすぎるぜ・・・w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:42:15 ID:pFYRSW+9
買わないと思うけどSotMのUSBカードはやめとけ肝心の端子接続部作りが悪すぎてすげーぐらつく
全体的に雑だし音の変化もケーブル買い換えた方がまし程度のもの
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:47:40 ID:fbe5LGFO
>>124
インテル5シリーズ見つけた
http://www.intel.com/Assets/PDF/specupdate/322170.pdf
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 04:53:26 ID:zsv8LP0l
両方使える機器だとしてFF400接続とFF800接続だとやっぱり変わるのかな
しかし普通に買えるまともなFF800のPCIボードが皆無だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:11:29 ID:Oqs6S5vt
>>124
ちょうどサウスがSB750のマザーに更新しようかと(現VIA)物色してたのでタイムリーだった
ATX電源とマザーの相性で、電源入らない!とか経験してるので、PC周辺の完全動作は運次第と思ってる。
修正予定無し(キリッ、の15項目のエラッタも相性問題程度で捉えたいと思う。

USBボードはねぇ、買うならラトックのREX-PEU3にしようと思うんだ。
ラトックの社長さんの薀蓄とUSBオーディオ製品には全然興味ないんだけどw
REX-PEU3には村田のCMF(コモンモードチョークフィルタ)が付いてるのがとっても良い。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb30/peu3_photo.html
ほら、コイルが2種類見えるよね?

内部電源コネクタ変換ケーブル(SATA 15ピン-HDD 4ピン)が添付されているのも魅力的で、
導線の途中にフィルタを物量投入するのも簡単。お気楽に基板無しの空中配線でも可能。
電源コネクタをつなげば、PCIEスロットの電源からは切り離してくれるはず(要確認)で、そこがオイシイ

すべてのオーディオ機器には電源にCMFが付いているべきなんだけど、(後付すると変化が良く分かるよ)
ATX電源がどうしようもなく酷いせいなのか、PC周辺では特にサージが強烈らしく、クロック換装以上の大きな効果がCMFにはある。
回路分かる人なら、とりあえずCOAX出力ラインにCMF追加して試聴するのを激しくおすすめしたい。

>>125 地雷情報発信は大事だよね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:24:21 ID:4daRt3OU
>>128
自分は、24192で問題出てusbカードのファームとドライバー入れ替えなったので用確認
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:45:25 ID:Oqs6S5vt
>>129
kwsk!
131129:2011/02/05(土) 21:31:49 ID:zFBV0q3P
最初ラトックの24192をREX-PEU3に繋いだら音が出なくて、
マザーのUSBポートに繋いだらちゃんと音が出たのでラトックにメールで問い合わせた。

そしたらラトックから当時β版のドライバーと新ファーム送るのでこっちで試してくれと
言われ、入れたら問題なく動くようになった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:58:38 ID:u+sy1bhb
ちゃんとしたコモンモードフィルタ入れるのが本当はいいのだろうけど、
とりあえずフェライトクランプでも少しは防げるよ

おれは、USBケーブルのPC側・機器側の両端、それにPCの電源ケーブルにフェライトクランプにつけてる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:26:03 ID:5VVtt2mB
>>131 192が鳴らなかったら旧ファームロットを掴んでるってことね?了解。

>>132
フェライトクランプは大体こんな特性だと思うけど、http://www.seiwa.co.jp/dbps_data/_material_/top/EMC/html/Chracteristic%20Graph/_res/E04SR311835F.gif
CMFはこんな感じで h ttp://homepage2.nifty.com/kaoru~i/cmc2.htm
ページ一番下の 77W1JRと書いてあるところ、1.9MHzに注目すると、3ケタくらいちがうんだよね。コモン(同相)ノイズだけを狙い打ちにするからなんだけども。

CMFって、何を買ってどうすればいいかさえ知ってれば、凄く手軽で簡単だよ。クランプよりは手間だけど。
電源ケーブルやUSBケーブルなら240-77というトロイダルコアを買ってきて、
h ttp://homepage3.nifty.com/tsato/dtemc2/part3.html#3.2.7 の図3Lの「スーパー・トロイド」=W1JR巻きをすれば良いだけ。巻き数は好みでおk。
COAXに入れるなら240サイズじゃなく、もっと小さい77材を使って。h ttp://jr6bij.hiyoko3.com/coil/guide002.html

AUIFのCOAXにCMF入れた話は、トラポスレの過去スレにレポしたけど、強烈に効きます。それはPCオーディオがいっぱしのオーディオ気取りな音になった瞬間だった。
DACやアンプの電源ラインにも入れるべきで、一聴して変化はわからないようでいて、ボリューム上げたときの静寂さ、背景の黒さにそのうち気づくと思う。
自作のDACはチョークインプットで220uHという大きなパワーインダクタを入れていて、さすがに不要でしょと思ってたのに、入れてみたら、背景が真っ黒になったよ。
CMノイズはトロイダルコアトランスやショットキDi、チョークコイルを突き抜け、SEPCの電源パスコンをものともしないで、そこらかしこでストレーキャパを使って結合してるってことらしい。

FIFOバッファをジッタが突き抜けてるとしか思えない事象(つまりビットパーフェクトでも音が違う問題)は、以前からストレーキャパが怪しいと思ってたけど、
今年に入って取り組んだCMFの効果で確証を得て、本命だったかなと思った。
あちこち手がけてきたけど、PCオーディオのジッタ臭い音にとどめを刺したのは、DACに突っ込んだフィデリクス頒布の浮遊容量3pFのパルストランスだった。
いかすぜ中川さん!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:34:30 ID:jlCQMKoS
ひまつぶしにどうぞ

USB3.0ノイズ対策ソリューション
http://www.youtube.com/watch?v=r5h6urOydJ8

135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:23:48 ID:1SydTpFz
BGMやかましすぎワロタ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:57:01 ID:5VVtt2mB
Musiland Monitor 01 USD届いてた。さっそくバラしてみた・・・・・ら、メルトボンド接着してあって基板がケースから抜けないw

どーすんだ・・・これ orz

とにかく試聴してみます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:38:43 ID:iYRyxT/L
>>136
良いとこまでカッターで削ぎ落としたら、
柔らかいものケースの中突っ込んで、
ハンマーで軽く叩いたら外れたよ。

同容量でもOSコンに変えたら低域が良い感じになった。
138鉄とレビューは熱いうちに叩け!:2011/02/06(日) 23:22:58 ID:5VVtt2mB
これ音いいですね。少なくともRME96/8PSTみたいな化石IFよりずっと良いです。
やっぱりデジタルものは新しい世代のほうが良いなぁ。
USBは無難だからという評価や選択をよく見かけるけど、01USDに関して確かにそう思いますので、いまどきは全般にそうなのかも知れません。
ドライバは1.0.13.0.で http://www.musiland.com.cn/index.php/Download/show/id/42
ここからダウンロード、機器を繋いでインストールして、三回の警告にOKすると、難なく動作しました。

出力先は、asioとWDM(WASAPI排他はこちら側にされてしまう)に分かれます。
現在の出力が、どちらで使われてるかはドライバのモニターに表示されるんだけど、WDM側の音質があまりよくなくて、
ブラウザなんかでWEB音源を聞く場合や、WASAPI系プレイヤーで聞く場合(TheKMP+ReCkとか)は、ちょっとガチャガチャしたピュアとは言いにくい音質になります。
ASIO出力だと、おおっ?と思える透明感や艶が出せてるだけに残念。

この為にRME96/8PST改での環境とは打って変わって、TheKMP(build1437)とf4b24t43(base2.4.7.1)の音質が逆転してしまいました。
TheKMPは使いこなしがずいぶん難しいと感じたので、先鋒を切るつもりでカスタマイズの進捗を延々と書き連ねたことがありましたが、
こんな風にASIOに対する大きな不利を抱えたWASAPI環境があるなら、TheKMPが門前払いな環境もある、ということになります。
この場合、どんなにカスタマイズしようが無駄です。う〜んプレイヤー問題は実に難しい・・・

さてここからはトラポスレならではのマニアックな話題ですが、
PCのAUIF全般の傾向といえると思うのですが、例に漏れず01USDも低音が薄いです。
バスパワーが主な原因だとおもうので、なんとかしてみようと思います。
無改造96/8PSTのようなキツイピーク感は無く、01USDは無難で落ち着いた音色ですが、ASIO出力の場合でも若干キンキラします。
たぶんパルストランスの音色だと思うので、これもなんとかしてみたいとおもいます
WDM出力のガチャな音質はファームのバージョンアップに期待して、あきらめます。


139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:23:56 ID:5VVtt2mB
あとはCMFの追加、USBボードの追加でどれだけコントラストが上がるかですね。
お気に入りを再生した、初めの出音で思わず口元が緩んでしまうような音質、狙えないことはないとおもいます
01USDはあなどれないと思いましたが、期待していた音色にはちょっと及ばなかったので、またヒマな時にボチボチ触ってみます。しばらくは箱入りです。

>>137 おおっ!ありがと! やっぱりそうだった? 使わないけど、それだけでもやっとこうかな・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:35:23 ID:yYTplyiJ
エルサウンドのUSBバスパワー用汎用電源もオススメ
本体より高いんだけどw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:43:01 ID:jlCQMKoS
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:53:41 ID:5VVtt2mB
安っ!w
そっちのレビューは任せたよ>>141
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:59:59 ID:T3HeIJAb
CMFは、本格的なのを導入しなくても、市販ノイズフィルタタップには、
フェライトのまわりを導線5回くらい巻いた簡易CMFがはいってるのが多いな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:32:07 ID:BMl5XTrE
h ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2237/20090515/11916/
こういうのでしょ?
3つの懸念が合って、
タップなので壁コン直に対する不利があること。(VVFでリケーブルするならいいけども)
CMFのみでなく、LCフィルタ構成の場合に、共振帯域が出て音色に癖がでる可能性があること。
DMFが等価的に存在する場合に、電源インピーダンスが上昇してしまうこと。

紹介のCMFは、見た目こういう感じ h ttp://www1.odn.ne.jp/cbr93050/deta/09idou/090314idouzama.htm
これはキャンセル巻きのCMFだけど、W1JR巻きなら交流に影響出さないまま強力に効くよ?
見た目を気にしなければ、コア代だけで済むし安いし。

アミドンの回し者じゃないからねw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:46:28 ID:RkC2AdJ2
OPのりはいいけど、どうなんだろなー絵が入ればいいかんじになるのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:47:17 ID:RkC2AdJ2
誤爆すまん
147138:2011/02/07(月) 03:58:01 ID:BMl5XTrE
電気がきれいになる時間まで、頑張ってねばってみました・・・眠い・・・
01USD、大変良い音です。やはり侮れない素性の良さがあるようです。
手を入れれば、いくらでも応えてくれそうな予感がします。

訂正があります。WDMがガチャガチャするというレビューですが、訂正します。現在、asioとの違いが分かりません。
FPGAファームのアップデートプログラムを実行したせいかもしれません。
http://coolfungadget.com/musiland/Update_Firmware.html
注意点がひとつ、アップデートは32bitOSで実行してください。

ライセンスをアクティブする手順が書かれてますが、MlCyMonProg.exeを実行するだけで、なぜかhas been activated!と出て
モニターのadvanceタブのInformationから項目が全部消えました。これで本当にアップデートできてるのかな・・・

ブラウザのWEB動画では、先のレビュー通り、音楽再生と落差大きく、音がガチャガチャします。
WEB上のHD動画は1080Pが少しコマ落ちする程度の、古い世代のCPUです。
ブラウザの動画再生はGPUの支援が無くCPUによる再生の為に高負荷でオーバーヘッドが出ているのだとおもいます。
最新CPUなら、激しい落差はないかも知れません。USB-IFは他方式のIFよりもCPU負荷の影響を受けやすいのか、
チップセットUSBのため影響が出やすくなっているのかは、今後の検証課題です。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:34:08 ID:Jv/6o3H2
UFX良かった。メインのI/FはDigiFace→AES16→FF800。
DigiFace+菊水電源、AES16+自作ケーブルだとFF800と比べて
音はそれぞれ違うけど音質は対して変わらなかった。
いらない機能てんこ盛りで心配したけど久しぶりのアップグレードになったわ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:12:54 ID:g5KFj8I/
わかりにくいんだけど、FF800からFF UFXにしたらアップグレードになった、ってことかい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:37:17 ID:3PagwjGo
>>149
そう言う事です。ワンランク上って感じです。
今までうちではこんな感じだったから。
DigiFace(+菊水電源) = AES16(+自作ケーブル) = FF800
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:33:10 ID:E7UTVyBV
クロックの有無ではどうですか?
152148:2011/02/12(土) 02:25:03 ID:3PagwjGo
>>151
すべてクロックはBigBen使用時の感想です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:31:28 ID:E7UTVyBV
それを外すと?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:26:35 ID:k5Bj/IKL
DigiFaceはPCIですか?PCIex?
AES16がその程度のレベルでしかなかったことに、ちょっと驚いてます。
音を知ってるLynxが、DTMレベルのFF800に負けるなんてね。

デジタルものは世代が変わると、そんなものなのかも知れませんね。 
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:32:39 ID:5FRK09du
big benよりantelope OCXのほうがはるかに高音質
big benは、単にワードシンクができますよレベル
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:45:56 ID:k5Bj/IKL
どんなIFとDACで聞き比べたんですか?
157Musiland Monitor 01 USD 改造記:2011/02/12(土) 16:43:36 ID:k5Bj/IKL
01USD、基板抜けましたヨ。メルトボンドはSPDIF側にしかついてなかったので、
ケースの両側を開けてから、SPDIF側を上にケースを縦置き、ペンチの柄の樹脂製のお尻を基板のふちに当てて、体重乗せたら静かに剥がれました。
後はBNCとSPDIFのコネクタから側板を外してコードのところまでずらすと、基板が側板ごと反対側に抜けます。

http://c.mjmj.be/7jSixiGSEg/

1枚目 - 改造概要
パーツと基板を並べてみました。
上段左から、220uHのインダクタ、フィデリクス頒布のパルストランス(フィデ信者なので封筒も)、壊した96/8PSTから剥ぎ取ったパルストランスでCMF用
電解は全て電源デカップリングで16V10uF。電圧と数は、5Vが1、3.3Vが3、1.2Vが1です。これをSEPCに差し替え。6.3V1500uFと2.5V2700uF。
デジタルのデカプに桁違いの大容量OSコンを使って、一度も壊したこと無いので、今回もイケイケです。大容量のほうがノイズ除去性能は優れているからです。

2枚目 - 基板詳細
L1 バス電源からのノイズ対策、インダクタの実装スペース。省略されてバイパスされています。ここに220uFを。
C2 Vbus+5Vのデカプ、U1 3.3Vドロッパ 足は画面左から IN OUT GND、U9 1.2Vドロッパ、
U3 6回路CMOSインバータ、SPDIFバッファとしてパラ接続されてる。
C4とC5 それのデカプ、C4をOSコンに差し替えたらC5は撤去するべき、OSコン直近のパスコンはセラミックで特に危険が危ない。
C11 同じく負荷直前のパスコン、チップセラで気に入らない。チップフィルムECHUに変えよう。
C8・・・・C8って何?
158試聴プレイヤーはf4b24t43(base2.4.7.1) ASIO:2011/02/12(土) 16:45:31 ID:k5Bj/IKL
3枚目 - 改造結果(途中)
C8ってU3とパルストランスのカップリングだった。何故要るし!撤去してバイパスした。音はプラシーボ。あるえ??

TOSのLEDが付きっぱなし・・・電源汚さないでよね。C10の下のパターンをカットした。てことはBNCも?U4の下でカットした。
音は・・・・・イイ(・∀・)、ガチャガチャした感じが薄まって、シンバルの音像が小さくなってしっかり定位するようになった。やれば出来るじゃん01USD。

パルストランス、差し替える前に、こいつの固有音が知りたくなった。のでバイパスしてみた。中低音がブコブコ出るよ!ブルータスお前もか!
(試すときはDACの入力がパルストランスでちゃんと浮いてるか確認してからバイパスすること)

インダクタをとりあえず付けた。低音がさらに下に伸びた感じ。重量感たっぷり。やっぱ要るじゃん。何故省くし!


・・・・・いつもこうなんだ・・・・計画通りに運んだ例がない・・ orz
ところで、OSコンの足どうやって入れたんですか?削って細くして? >>137
159試聴プレイヤーはf4b24t43(base2.4.7.1) ASIO:2011/02/12(土) 16:48:43 ID:k5Bj/IKL
>L1 バス電源からのノイズ対策、インダクタの実装スペース。省略されてバイパスされています。ここに220uFを。

お分かりでしょうが220uHの間違い。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:33:45 ID:9Y7qCAWR
>137ではないが
俺はリードの細い金属ケースのヤツを使った。大量に手持ちがあったんで
2個目を買ったらホットボント大杉て基板を外せず
しょうがないのでそのまま改造品と比較したら差が判らんかったw

アナログジッター測定結果も両者誤差範囲…つかDDCじゃ差が出ないのね

パルストランスいじってないけどね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:48:37 ID:k5Bj/IKL
低音が極上に出るので、ひょっとして低音に限っては96/8PST改を上回ってしまったかも・・・
と不安になりw戻してみたけど杞憂だった。96/8はFPGA直でSPDIF出してるから、CMOSバッファ出力より電力弱いよね?と思ったんだけど、
それはアナログ回路のセンスで、デジタルでは違った。
当たり前の事なんだけど、アナログ回路との共通項が多すぎて、時々勘違いする。

01USDのASIOとWDMの品位の違いについて触れた後訂正してますが、ファームではなく、
使用可能出力周波数の設定をしていなくて、WDM側だけ48kリサンプリングされていた可能性が濃厚です。
サウンドデバイス出力先が、SPDIFとスピーカーの二種類ありますが、これも関係あるかもしれません。SPDIFデバイス出力で試聴しています。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:50:50 ID:k5Bj/IKL
>改造品と比較したら差が判らんかったw

(´;ω;`)ブワッ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:59:10 ID:k5Bj/IKL
一件落着したので、最終報告です。
http://d.mjmj.be/JfiMKZcGuu/
写真1枚目の、C14、C6、C35に注目してください。
C35が電解で、そのパスコンにチップセラミックが2パラに付けてありました。
01USDのキンキラ、ガチャな音色はコイツが犯人でした。
チップセラを間に負荷も無く、近接させたので電源インピーダンスに共振気味な帯域が出来ていたのです。
ケシ粒のサイズでも容量は0.1uFありました。シンジラレナイw。他方の容量はもっと小さいかったはずです。測る前に無くしてしまいましたw
指先でつまんでいても、本当に摘んでいるか確信できないくらい小さいんです。
C35は画面上がGNDですが、移設先のC14は下のランドがGNDで、方向が逆になってます。極性間違えると基板燃えます。ご注意。

ドロッパに大容量をぶら下げるときは、このようにoutからinの方向にショットキDiを必ず付けます。付け忘れると静かに壊れます。
C11はECHUの16V0.01uFです。C8撤去同様、たいした効果は無かった。

2枚目、GNDには、ドロッパのGNDを使いました。このタイプのドロッパはこの金属部分もGNDです。Di忘れずに。(ジャンクをそのまま使ったから足が汚いなぁ)
3枚目、GNDにはUSBコネクタのケースGNDを利用。
4枚目、レシーバ側の電解にはチップセラが無い。ということは高周波の低ESRは必要ない(そんなはずは無いと思うけどw)ので、今は無きニッセイのMTFF2.2uFを。(´;ω;`)
何回か抜き差しして、大容量Cの逆流で壊れてしまわないか、確認しました。大丈夫でした。
チョーク入力なのと、大容量に電荷たまるまで時間が掛るので、TOSのLEDがじわ〜〜っと点灯します。(電源線でなく、データ線がカットしたのでLEDは点灯する)

パルストランスはサイズもぴったりで悩み場所がないので実装は割愛します。http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.htmlを参照してください
164音質評価:2011/02/13(日) 00:42:43 ID:xClqGvX6
Q1 USBIFは音が悪いのか

この音を悪いと言ったら、皆怒り出すと思います。
この基板には44.1系のクロックがありませんが、それでもたいした音を聞かせてくれます。
虎の子の96/8改と聴き比べても、最初の10秒は全く区別が付かないほどです。

どこが違うかというと、先のレスでコントラストと表現してしまいましたが、階調といってよいのではないかと思います。
ブワッと迫りくるダイナミクス、高音の伸びや空気感、音の消え入り、音像定位は同程度、音場がやや狭く平面的、下流によっては全く聞き分け出来ない程度の差です。
しばらく聞き入っていると、クレッシェンドやデクレッシェンドのきめの細かさ、滑らかさ、自然さ、そこらあたりに微妙な、しかし決定的な差を感じます。
この音質差が、OSC由来のジッタの多寡の差だと思うのです。悪素子、悪実装やノイズ由来のジッタ臭さとは一線を画す感じです。

ReClockの効用が、USBでは完全に殺されます。どのように設定しても、KMPはf4b24より良い音になりません。
浅学なので間違ってるかもですが、インタラプト転送は毎秒8回のバルク転送をするようで、
そのようにFIFOは大きなインターバルを持ち、上流のジッタが全く結合していないように感じます。
つまり、伝送で音が変わったりしないということですね。

Q2 USBケーブルで音は変わるのか?
最後の写真は01USD付属の30cmのケーブルと、ダイソーの1mケーブルです。
ダイソーのケーブルの説明書きには、電源線が電波線と書かれ、黒色と書かれた青色ケーブルのイラストが書かれてます。素敵ですw
5秒で切り替えられますから、簡単に比較試聴できます。ま、先に説明したように、音が変わる分けないですけどwwww



なんぞこれ・・・・・・・・ !”#$%&   ・・・・・・・・・・・orz=3
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:53:41 ID:zajf4pM7
>>157
お疲れさまです
工作入門者の俺には凄い参考なります。
ショットキは容量?は何使っても大丈夫なんでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:29:23 ID:xClqGvX6
定格はなんでもいいです。電流ながれませんから、ショットキでない普通のダイオードでも良いです。
ジャンクがショットキだったので、うっかりショットキって書いちゃっただけw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:11:08 ID:d/C+dqW2
01USDからRAL-24192UT1に買い替えたよ
正直比べるだけ無駄なレベル
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:13:15 ID:3RaADScr
ちょwwwおまwwww
なんて台無しなこと言うんだww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:07:46 ID:xClqGvX6
ん?別に台無しじゃなくね? そのとおりだと思うし。
オーディオにもいろんなスタイルがあるから、いろんな見方があるよ。

自分の見方だと、基板見て、
XMOSのコントローラー良さげ、インダクタしょっぱい、密度優先でどこもかしこもデカプやる気なさ杉、
DDCとして、何故これを?ヘッドホンアンプ部やライン出力部も酷いし、どういうニーズに応えたいのかが見える。
こんな風に言い返したのなら、誰の目にも>>167の意見のほうが素直で、無難な意見・評価に映ると思うよw

自分はね、やってみなきゃ、聴いてみなきゃ、わからないオーディオの世界へ、未知の人を手引きしたいだけだよ。
5年前はコンデンサって何?ハンダごて何W? ってレベルだったが、当時大盛況だったトライパス自作スレで、たくさんの刺激を受けて、
どんどんオーディオにのめっていった。ああいう時代の波がまた来たら面白いのにって思ってる。
底上げは技術革新がやってくれるけど、極めるのは自分にしかできない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:25:47 ID:VrZay+jR
結局どっちの批判してるのかわからん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:09:44 ID:d/C+dqW2
ちなみに言っておくが01USDは改造済み
セラコン大嫌いなのは同じ
割高レギュレーターまでやる気は無い+DDSで44.1が正確に出ないのは気になる
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:20:04 ID:kkLrOirf
PCを組んだ後になってKRPW-N1000P/88+を見つけてしまった
seasonicを買う前に知りたかったよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:26:42 ID:8/Gr+6AR
nipronってかなりうるさいほうだよな
ファンレスで組んだあとではなかなか導入する気になれない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 22:49:56 ID:UXy8tE3I
>>172
ニプロンは長時間連続運転重視の設計だから、PCトランスポートに向いてるかどうかは分からないよ。
いくら出力が安定してるっていってもファンがうるさかったら意味が無いし、静音ファンに換えて不安定になったら本末転倒だし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:55:30 ID:Jz3gMovk
向いてるだろうね。あの定格でリプルスパイク200mVp-p以内というのはかなり良いと思う。値段相応ともいうw
それに瞬時最大1kWもあったら、電圧の負荷変動少ないだろうな。

ファン変えたくらいで不安定になんかならないと思うよ。
PCトラポでどうやったって800Wも使わないし、発熱も小さいと思う。
無改造のままで静音な電源はたくさんあるから、普通はそっち選ぶべきかな・・・

https://www.nipron.co.jp/pdf/download/specification/2010082718410521160.pdf
使用上の注意事項にかいてあるけど、あるタイミングで、トランスが鳴くらしいね。頻度や時間は不明だけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:08:58 ID:+nDP7yRf
いや、リプルだけ見れば紫蘇のファンレスのほうが優秀
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=976&type=expert&pid=6

それと、負荷変動は電源インピーダンスより過渡応答のほうが重要なんじゃない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:11:13 ID:20ISen8u
電源にファンという振動源が付いてる時点できついわ
最低でもファンは分離させる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:20:42 ID:8liya16R
最悪ファンがつくPCを組むとして、このスレ的には吊り下げってのはどうなの?
バネで振動を吸収とかあるいはヒモとか・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:33:48 ID:qKL2TFkw
>>176
リプルなら12Vでニプロンが80mV、その紫蘇が120mVみたいだね。
100Mオシロでみたスパイクのほうを重要視したいな。高周波スパイクなのなら、あちこちに結合伝播してしまうとおもうから。

電源に於いて、電源インピーダンスと過渡応答は同じ意味だと思うけど、定格容量より過渡応答の書き間違い?
う〜〜んどうだろうか・・・・CPUなら、いまどきのマザーは電源フェーズが面倒みちゃうし、
高周波の過渡応答なら、マザーの各デカプが対応してるわけだし、
負荷変動に対する不安解消には定格容量ありきとおもっていいような気も・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:31:41 ID:+nDP7yRf
>>179
> 電源に於いて、電源インピーダンスと過渡応答は同じ意味だと思うけど、定格容量より過渡応答の書き間違い?

直流の場合は電源インピーダンスが低いこと=大電流で電圧が下がらないことだが
ボード線図的なものをイメージしてもらえれば良いかと
電源インピーダンスが低いだけでは動的な負荷変動に対応できるかまではわからない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:05:50 ID:mq6mvHq5
リプル等のノーマルモードノイズだけで音質がきまるわけじゃない
過渡応答やコモンモードノイズ、高周波ノイズ、ACラインとの電気的結合度とか
いろいろ影響するでしょ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 06:37:40 ID:qKL2TFkw
直流の場合でも、電源インピーダンスが低いこと=広帯域で、大電流で電圧が下がらないことだと思ってるけど・・・
ボード線図、初めてみたけど、自分にはLPFの位相回転と、負帰還の位相補償以外の意味が、分からなかったw
電源でいえば出力Cが無いと仮定した場合、各デカプが無いと仮定した場合、のイメージ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:24:43 ID:hvnHrR53
RAL-2496UT1買うてきた
3万のDACと比較しても音の広がり、高音の金属打楽器の鳴り、明らかに
こちら(RAL-2496UT1)が上だったのでDACとして使うことになりました

音は広がるのに、音域のバランスはフラットになるのね。
いや、フラットというよりも音が柔らかくなるというのか、繊細な音になる。
前のDACも音の分離は良かったんだけど、こちらは鳴り終わりの余韻まで
綺麗に伸びきる

こういう製品は初めてだったけど、36000円という価格でこの変化は
今まで一番費用対効果を感じられました。きっとみんなはもっと良いやつを
使ってるんだろうけど、こういう製品に走る人の気持ちが少し分かりました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:09:34 ID:Aaq7zu7k
>>176
ごめん、これは読み方を間違えたわ
120mVというのはATX12Vの満たすべきデザインガイドだった

紫蘇400FLの実測値は12Vがフルロードで20mVpp未満、3.3V、5Vは一桁
185179:2011/02/16(水) 06:55:20 ID:W2ak/Q39
あーごめん、自分も文章読まずスクロールもせず表だけ見た。気を悪くしたね。
でも結論は変わらなくて、400W 対 800Wの比較だし、実測 対 maxだし、
そこを考慮するとリップルは同程度と見ていいかな。
その前提で、定格が大きい分だけ、負荷変動に強いとはずで大きいほうが有利。
というのが感想です。他に、スパイクノイズが仕様規格に書いてある安心感があるね。値段の安心感(?)も

でも、自分がどちらを買うかといえば、seasonicだとおもうw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:37:15 ID:BsgLa2Hb
亀レスですまんが、

>>158
> C8ってU3とパルストランスのカップリングだった。何故要るし!撤去してバイパスした。音はプラシーボ。あるえ??

トランスは直流を通さないから、不要に思えたのだと思うが、C8はとっちゃいかん。
詳しくは自分で調べてもらうといいが、トランスは直流を掛けて使うとよろしくない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:31:18 ID:H8hZa8z+
トランスは直流を掛けて使うとよろしくないのは知ってるけど、
CMOSインバータって入力からのDC電流は通さないでしょ?
結合C入れても、CMOS出力の綺麗な矩形波が右肩下がりになるだけで、なんのメリットも無いと思ったんだ。

あ、そうそう、中川さんのパルストランス、プラセボかもだけど、入れたら若干音が澄んだ気がしたw どんなけ〜〜〜〜w


話は変わるけど、USBコントローラのデータシート見つけたので、クロック周りを触りたくなってきた。
具体的にはコントローラーのPLL用アナログVDDのノイズ取りと、発信子周りのCの高品質化。
http://www.cypress.com/?docID=27092
page19の 10pin-13pin間と、page14の2つの12pF
12pFのコンデンサ、自作できる人居ませんか?どうやって作ったら良いかな・・・・・抵抗コンデンサスレで訊いてみるかな・・・

まだちょっと常用できる域に届いてないようで、聞いてると30分くらいで飽きてくるというか、軽くストレス溜まる感じ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:41:50 ID:QivQsa0b
USBコントローラのクロックは、USBオーディオのクロックとはまったく関係ないんだよな
あくまでUSBオーディオのデータ送出タイミングを決めてるクロックは、OS側の別のタイマーで、
USBコントローラとかUSBバス自体のクロックは無関係

まあ、オーディオは基本何やっても音がかわるから、そのクロックをいじったら
音が変わる可能性があるからやるなとはいわないけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:04:30 ID:O5ILv/Qn
>>187
12pFのコンデンサなんて普通に売ってるがな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:21:45 ID:WWx+JwGQ
電解以外のコンデンサを知らない人なんじゃ>12pF
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:03:25 ID:H8hZa8z+
>>188 そうかあ?データシート2ページのブロックダイヤグラム見た?
このコントローラーってFIFOそのものとして使われてるみたいだよ?
http://optimize.ath.cx/FX2_USB/index_old.html

>>189
セラミックを嫌って12pFに何を選ぶか、なんだけど、
多分C22とC30のところに実装しなくてはいけないんだな。シルバードマイカではサイズが合わない。
数pFの容量なんて回路のパターンで作れるっていう技術者も居るから、12pFくらい線材で作れないかなと思って。

自分でいろいろやってみるかな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:18:53 ID:O5ILv/Qn
うん、がんばれ〜
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:35:37 ID:BsgLa2Hb
>>187
> トランスは直流を掛けて使うとよろしくないのは知ってるけど、
> CMOSインバータって入力からのDC電流は通さないでしょ?
> 結合C入れても、CMOS出力の綺麗な矩形波が右肩下がりになるだけで、なんのメリットも無いと思ったんだ。

電源が3..3Vだったら、その半分の1.65Vでバイアスされていることになる。
多分、あんたの頭は自分で思っているほど良くないから、
オリジナルの改造を施すのは、回路の趣旨をよく理解してからのほうがいい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:43:11 ID:BsgLa2Hb
>>191
FIFOだから何?
肝心なのはデータレートをだれが決めているかでしょ。

おそらくは、FPGAがデータレートを決めていて、
CypressのチップはFIFOがオーバー/アンダーフローしないように、
ホストからデータを読み出しているんじゃないかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:07:22 ID:H8hZa8z+
>CypressのチップはFIFOがオーバー/アンダーフローしないように、
>ホストからデータを読み出しているんじゃないかな。

いや、だからそう言ってるのだけどw このDDCは24MHz一発なんだよ。

>>193
>電源が3..3Vだったら、その半分の1.65Vでバイアスされていることになる。
何の話か詳しく教えてもらえないですか? 実機ではバイアス出てないので。

改造例に訂正があります。>>163
>2枚目、GNDには、ドロッパのGNDを使いました。このタイプのドロッパはこの金属部分もGNDです。
の部分、嘘でした。今Cの電圧チェックしたら、浮いてました。恐るべし思い込み!
なのでドロッパの足に繋いであげてください。

あ、すんげー良くなった・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:13:31 ID:H8hZa8z+
ああ、わかった。
ええと、DDCの出力、DACの入力、ともに同じパルストランスで絶縁されてます。
ですのでバイアスされていることにはなりません。

DACの入力が絶縁されて無い場合、バイアスされていることになるんですね?なるほど。
でもその場合、機器間のコモン電圧の障害のほうが優勢じゃないですか?
アース繋げばアースループで酷いことになるし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:34:52 ID:BsgLa2Hb
>>196
全然、分かってない。
0V-3.3Vの矩形波は、0V(パルストランスの一次側の一端)を基準として、直流を含みますか?含みませんか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:37:03 ID:H8hZa8z+
一問一答だとレス番消費するので、解説はまとめてお願いできませんか?
A.含みます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:40:31 ID:BsgLa2Hb
一問一答というか、>>197が本質でしょ。
で、直流を含んだ矩形波でパルストランス駆動したらまずいでしょ。
パルストランスの動作点がバイアスされてしまう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:42:18 ID:H8hZa8z+
C入れて直流部分が若干右肩下がりになったら、具体的に何がどう変わるので?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:47:26 ID:BsgLa2Hb
>>200
> C入れて直流部分が若干右肩下がりになったら
これが間違ってる。
Cがあると、0V中心で-1.65Vから1.65Vで振幅する矩形波になる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:13:47 ID:zAOH/lO/
やっと理解できました。最後までどうもありがとう。

というわけでC8はバイパスしないようにしてください。>参考にしてた人
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:56:55.89 ID:KV8ZwYMb
クロック周りの改造、成功しました。
たった今、音出ししましたが最初の一瞬で息を呑みました。高音の伸び、透明感、共に段違いです。
とうとう96/8PST改を超えてくれました。ばんざーい!
20401USDに関する最終稿(のはず):2011/02/20(日) 12:41:00.31 ID:fyxiXIVC
01USD改造の詳細です。http://c.mjmj.be/disp/PHSIQDFhQI/

1枚目 - クロック周りの回路を辿っていたら、10pin手前にチップインダクタを発見しました。記号FB1
(ピンアサイン http://www.cypress.com/?docID=27092 19ページ)
PLLのアナログ電源に入ってくる高周波ノイズを減衰するためのものですが、ノイズ対策済の今、全く不要になっています。
不要というより害になってます。前スレで96/8のCOAX出力ラインのチップインダクタ撤去で音が澄んだ報告をしましたが、
電源ラインでも同様にギラギラした音質の元と考えました。撤去バイパスで予想通りに音が澄みました。

FB1の固有音をバイパスで確認後、デカップリングをどうするか少し悩んで、
デジアナ電源分離の意味合いで10Ωのカーボン抵抗でダンピングして済ますことにしました。
電圧降下は130mVで電流は13mAでした。3.3Vに対する130mVは5%以内の誤差なので、問題なさそうです。問題は起きていません。
でも表面実装のランドに、立て実装したのが大問題です。ランドとハンダに応力が常に掛っています。
ランドごと剥がれて倒れ、AVDDが他のピンに接触して電源電圧が流れたら壊れます。後で対応します。

水晶発振子(以下OSC)について勉強していたら、webで数種類のOSC相手にいろんなC定数で実験してる人が居ました。おお感謝!
h ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html
コントローラのデータシートには12pF誤差5%とありますが、OSCの品種によって定数は様々のようです。
とりあえず片側だけCを剥がして、手持ちのシルバードマイカ22pFを付けてみました。
こんな配線長で、インダクタや5Vデカプも無いのに、数段良い音で鳴ります。まだ片側だけなのに!

この後、10pFのシルバードマイカに差し替えてみましたが動作しませんでした。大きすぎても良くないらしいので、22pFを推奨します。

2枚目 - マイカの実装の仕方です。まずOSCを取り外して裏側から付けます。CはドロッパU1のGND足に取り付けます。
こちら側にはデカプがあり、電源インピーダンスが低いのでハンダを盛っても平気です。機械的強度を期待してしっかり盛りました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:46:35.11 ID:eamxPAhf
あれ?ラトックに乗り換えたんじゃなかったのか?
20601USDに関する最終稿(のはず):2011/02/20(日) 12:50:13.41 ID:fyxiXIVC
3枚目 - インダクタと5Vデカプを戻した様子。インダクタの後ろに10オームを追加しました。
電子・電気板でプロな人のレスを読み漁っていると、ノイズ取りには抵抗が一番信頼されているようです。
抵抗信者と呼ばれる人達の実装に倣いました。C13もSEPCに差し替えています。
SEPCの足にカッターを当ててみたら、銅足なので簡単に細らせることが出来ました。こんなに楽だったとは。
懸案のAVDDダンピング抵抗の外装をC13のケースに瞬間接着剤で留めています。これでまず安心。

4枚目 - 全景です。ここまでくれば10cm未満の配線材も気になってきます。
これまで縒り線のL的な振る舞い(特にメッキ線で顕著)を音色として散々聞いてきたので、
その反省からジュンフロン0.26mm単線に差し替えています。
汚れた基板をフラックス洗浄剤と綿棒できれいにして完成。

- マルチコアCPUパソコンにおける設定 -

デバイスマネージャ(接続別)で、01USDがどこにぶら下がっているか確認します。
http://c.mjmj.be/disp/TCUbQzRKYQ/
前スレで紹介した、Interrupt Affinity Policy ToolでCPUにマスクをかけていきます。
うちの場合はデュアルコアなので、01 USDにcpu0マスク、01USD Bus Driverにcpu1マスク・・・と交互にマスクします。
クアッドならcpu0〜2にマスク、cpu0〜1、3にマスクという具合にカスケードにマスクしていくと効果的かと思われます。
お約束ですが、PC設定と言えどもリスクがあるので自己責任でどうぞ。

ちょっと書き疲れたので、音質評価はまたの機会にします。
20701USDに関する最終稿(のはず):2011/02/20(日) 13:00:41.81 ID:fyxiXIVC
>>205
それは別の人w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:03:23.63 ID:23cBrxAu
>>205
俺にも改造出来そうな無理っぽそうな…
違うアングルで画像アップしてもらえませんか(・∀・;)?

単線で信号と電源ライン分けたUSBケーブル自作お勧めしますよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:04:31.21 ID:23cBrxAu
アンカーミスった(´Д`)
>>207さんです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:21:03.63 ID:fyxiXIVC
>>208
現状で不具合無く完動してますが、http://optimize.ath.cx/FX2_USB/FX2_USB1.jpg
で,10-13pin間がデカップリングされていたので、追加しようと思ってます。その時にまた写真撮りますが、どこが分からないですか?
文章で理解してもらって、写真は位置決めに参照する程度にしてもらいたいのですが、
もしも写真だけ参照して、みよう見真似に近い作業になってしまうと、危険が多すぎてアシストできません。

ケーブルはD+とD-をツイストペアにして電源線はストレートにしようかなとおもってるんですが、
物理的に離したほうが良かったですか?単線の線材は何を使いました?

211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:43:14.84 ID:23cBrxAu
>>210
レスどもです。
マイカ周りが…
OSコン裏からってのがよく分からないです(・∀・;)

線材は余り物のOFCの金メッキ0.7_で自作しました。
信号、電源共にツイストペアでアルミテープでシールドしました。
これ一本しか自作してないんですが、
糞耳の俺には低音の押し出し感とか良くなった思います。

銀だとどうかなとか思ったりしてる今日この頃ですw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:11:05.14 ID:fyxiXIVC
水晶発振子(以下OSC)と書いたとおり、OSCは24MHz発振子を示しています。
OSコンは品種名を書いています。SEPCです。
シルバードマイカは http://d.mjmj.be/GNmoJ5rfb3/
このように基板記号U1の三端子レギュレーターのGND足に2本まとめてつけてあります。
マイカとシルバードマイカは、使ってみるとちょっと違うので注意してください。

ケーブルは導体よりも絶縁体の種別のほうが、特性の成因としてずっと優勢ですよ。
絶縁体別で体系を組んで検証するのをおすすめします。
ケーブル話、本当は専用スレがあるので、そっちでやりたいんだけど、
遊び場になってしまってて使えないんですよね・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:36:30.49 ID:SPPFMUTN
> このように基板記号U1の三端子レギュレーターのGND足に2本まとめてつけてあります。
ありえない。
発振回路のグラウンドにつながないと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:51:34.92 ID:B8KfQ68X
w
そうだと思うんですが、セラミックチップコンは、もっとありえない音を出してるので、結果オーライですっ!

音が大きくなったし、低音と高音の音像定位が向上して、かつて聴いたことがない音質なので評価が大変難しいのですが、
音場が本来よりもやや狭くなっているような気がするんです。ご指摘のようにGNDを他所からとってるせいかもしれませんし、
インダクタの代わりに抵抗入れてますが、電源インピーダンスが高くて、PLL自体が消費する電源の揺れで、自己感作(回路の用語ではなんと言うのでしょう・・・)してるかも知れないです。
そこで、次回にはOSCのCはそのままに、U1のoutとgndからAVDDとAGNDに直接電源ラインを引こうと思ってるんです。
AVDD - SEPC6.3V1500uF − 1Ω − CMF - out
AGND - SEPC6.3V1500uF - 10Ω - CMF - gnd

ぜひ、ご意見聞かせてください。>>213
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:02:40.96 ID:B8KfQ68X
>結果オーライですっ!
もちろんな話ですが、これから01USDに手をかけようという人は、>>213さんご指摘のとおりに、
C30、C22のGNDランドに、Cの足をUターンさせてください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:53:48.42 ID:B8KfQ68X
ハードウェアな話が続いてますので、ソフトウェアな話題をひとつ。

>>206でInterrupt Affinity Policy Toolによる、CPUシングルコア縛りの紹介をしています。
これは、PCM再生のような小さく単純なスレッドでも、CPUリソースを有効利用しようと
処理を複数のCPUに分配し、処理後データストリームを統合しるというルーチンになっていて、
その統合時にオーバーヘッド(待ち時間)が発生し、これがジッタの原因になるのではないか?
という私的な見解から着想を得て紹介してるわけなのですが、

この設定は、PCIインターフェースの96/8PSTで、かなりの効果をみせたものの、
01USDでの効果はプラセボ程度に留まりました。

ところがかなり効果的だった所があったのです。それはweb音源(flv動画音声)です。
今回の試聴評価に使っていたweb音源は↓これなんですが
http://www.youtube.com/watch?v=gdaIOVZFZV4
ひょっとすると、冒頭から観客が声を上げるまでの2秒間に、
左下から「ホオホオホオホオ・・・」と空調ファンがダクトで共鳴してるような低い音が聞こえませんか?
(ブラウザはchromeを推奨します。他のブラウザと比べて音質が抜きんでています)
みなさんのPCオーディオでは、ちゃんと音像定位が見えてますか?
私の環境ではIntFilterをかけた瞬間、この空調みたいな音が定位して、「なんだこの音・・・・」となりました。
直前までは、どこにも定位しない、ただのライブ会場の暗騒音くらいにしか聞こえてなかったらしく、全く意識に上らなかったのでした。

ブラウザでの動画再生では、VGAの支援が得られず、直にCPU負荷が掛ります。
USBインターフェースの場合、IntFilterはこの影響を顕著に回避するようなのです。(少なくとも私のマザーでは)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:57:00.88 ID:B8KfQ68X
>>206の設定追記:
http://c.mjmj.be/disp/TCUbQzRKYQ/ で設定対象のデバイスに、Usb Root Hub というのがあります。
これ、同名のデバイスが複数あると思うのですが、使用のコネクタによって番号が変わります。
IntFilterでデバイスを選択すると、下部にDevObj Name:\Device\USBPDO-4 とか \USBPDO-1 とか出ますので、ここで判別します。
デバマネでは、USBIFがぶら下がっているRoot Hubを右クリック、プロパティーを表示させて、
詳細タブにある、プロパティードロップダウンリストから、物理デバイスオブジェクト名を選びます。そこに書かれているのが、DevObj Name:です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:58:04.96 ID:aRNZfJk/
>>216
IE6と蟹オンボでも左に定位するから気のせいかと
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:32:23.14 ID:BI+6L9RQ
気のせいレベルの小さい差を常に追いかけてますw
左チャンネルにしか入っていない音なので、左から聞こえるのは当然とおもいますが、ある程度の音像の大きさを持って空間に浮かんでますか?
ふおふおふおと、5〜6Hzでうねっているのは、聞こえているでしょうかね?
そのうねりが耳障りというか、MCの声と同じくらいの実体感で聞こえた瞬間のレビューでした。

会場の音を拾うためのマイクに入っているので、歓声のフェーダーに合わせて音が大小しているのも分かりますか?
曲名をコールした直後の歓声を強調するために、フェーダーが一瞬上がってるんですが、空調な音もそこだけ大きくなってます。10秒のところです。
IE6ということは古いマザーだとおもうんですが、とてもクリアに聞こえてるみたいですね。Macだったなら納得です。

うわっ、IE8で聞いてみたら、chromeより音良いですね。cpu負荷は高いんだけどなぁ・・・・
IEの存在、すっかり忘れてました。以後、web音源はIEで試聴します。
IE9RC入れてみました。音質は8と変わりがないようです。

ヘビーローテーションで聴く場合はブラウザ上で再生せずに、ローカル保存するのが一番です。
プレイヤーはTheKMPを使っていますが、01USDの場合、ReClockを通すと若干音が鈍ります。Reclockは使わないほうが良いようです。
出力先には、排他WASAPI、排他Kernel Streaming、互換モード起動も含め色々試しましたが、機微が分かりません。
TheKMPのプライオリティーの設定は生きていました。アイドルでもっとも良好のようです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:16:09.88 ID:Nj7a4bhU
思い込み激しい人の典型だな
プラセボで音が良くなった報告が多そうw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:32:57.02 ID:BI+6L9RQ
ローカルFLVの再生ですが、f4b24t43にflv.fapを導入して、音声だけで聞いてみてください。一番良いと思います。
baseライブラリは2.4.7.1が最新で、音質がはっきりと良くなりました。

>>220
そう思ってもらって間違いないですw
同じシステムで比較試聴を続けた場合の相対差で聞き分けるしか出来ないような、微細な変化の報告は大変多いですよ。
fb2kでの再生スレッドidleとIntFilterによる音質向上は、わりと評価、支持してもらってます。DEPoffやPCIレイテンシもかなりの変化です。4大設定と思います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:09:38.20 ID:BrNYyUHs
難しい音じゃないからうねりなんて当たり前のように聞こえる
いじってようやくオンボに並ぶというのは変な話
前の段階でその音に気付かなかっただけじゃないかね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:39:49.96 ID:nUXgsror
ID:BI+6L9RQってReclockのトンデモ解釈してグラボいじったら音が激変って騒いでた人でしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:25:35.32 ID:F2Tb6Xqq
fb2kでの再生スレッドidleは明らかにレスポンス落ちて不自然な付帯音がまとわりついたから無いな
IntFilterはよかったね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:34:53.29 ID:BI+6L9RQ
>>222

そうです。気付かなかっただけです。試聴評価は粗探しするようにはしないで、
ひとつの(多くとも3つくらいの)音源を、とにかく何度も繰り返し聞くというのが私のスタイルなんです。
これほどの低音で、アタック(高周波成分)も少ないあいまいな音色なのに、かなりのくっきりした輪郭を持っているのが、
珍しいと思ったんですが、そうでもなかったでしょうかね。音質を文字で示すのは、今更ながら至難の業ですね。

>>223
そういう君は「ReclockはVGAのクロックを参照したりしない」と、粘着してた人ですね?

>>224
そうですか、いろいろなんですね。よかったらCPUコア数と、fb2kのバージョンと、USBIF、非USBIFの別を教えてください。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:06:49.00 ID:F2Tb6Xqq
>>225
win7 CPUコア:2 Foobar1.01 WASAPI USB IF:HD-7A

確かに1にすると音の質感と言うか情報量は上がるのはわかるのですが
どうにもテンポが遅れたようにしか聞こえなくまたピラミッドバランスになり高域も伸びなく窮屈な音だと感じました
個人的には4-6辺りが好きですね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:47:19.26 ID:BI+6L9RQ
なるほど、どうもありがとう。
私的には目指すところはピラミッドバランスなので、ありがたい評価ですw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:55:45.86 ID:BrNYyUHs
これほどの低音と言うけど100Hz強
低音でも高い部類だからやっぱり難しい音じゃないね
頭をリセットして他の曲を聞いたほうがいいと思う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:49:43.16 ID:BI+6L9RQ
おおお、そうですか。
特にこのグループのファンというわけではないのですが、01USD弄ってる間は、web音源再生評価にはこの音源を使い続けたいと思ってます。
音場音像ゼロのオールシンセ音源で作られた平板で再現が厳しい矩形波の塊みたいな音の隙間から、
観客のヘイヘイワーが音場を作っていて、細かい評価がしやすいんですよ。
ボーカルもオートチューンエフェクトと生音声とのミックスの位相差から、コーラスエフェクトとはまた違う独特のキラキラした高調波が、
いっぱい作られてるみたいで、高音の抜けの指標になってます。

〜100Hzの低音の音像定位評価向けの良いリファレンスありますか? webでもCDでも良いのあったら紹介して欲しいです。
ピアノの低鍵やウッドベースなんかはいくら低くてもアタックがあるので簡単に定位しますよね?
柔らかい低音といえば、オケのボウ弾きのコントラバスですかね・・・オケ聞くの苦手なんですよね・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:54:04.47 ID:mCgUqSZP
すぐにこれとは思い付かんが
どの音でも目的の帯域が入ってる物を探して見る部分を間違えないで聞けばいいと思う
時には機械の助けを借りて自分の感覚と照らし合わせるのも必要
偽薬を大量摂取しないために
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:48:15.78 ID:tRm2ztE2
時々定量的に校正してますよ。
この間もローエンドの話をしてたら、自分の45Hz以下の低音の評価がからっきしダメだったのを
師匠のkyonkyonさんがそっと教えてくれましたw 大事ですよね、そういうの。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:29:03.96 ID:fv83Wcmv
師匠のkyonkyonさんっていうのは、定量的な評価ができるのか。それはすごい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:38:18.08 ID:vHXv1urn
JBL PRO JRX115ユーザーのkyonkyonさんかー
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:49:13.73 ID:tRm2ztE2
いえ、その時のシステムでは45Hz以下の音は過と応答が悪く、45Hz以上の音に埋もれてあいまいになっていた為に、
間違った評価をしていたところ、師匠のシステムではきっちり描けてたから、評価の間違いを指摘してくれたって話です。
その問題点は、2ヵ月かけて克服しました。

定量的にどの周波数以下がちゃんと聞けてなかったのか、というのは自分で調べたんです。
自分の耳の校正は自分でしないとです。 あぁなんか雑談付いてきた・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:51:12.12 ID:tRm2ztE2
>>233 「元」をつけてくださいねw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:00:02.94 ID:L1oV/iMV
>>234
いや耳鼻科でしょう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:01:13.36 ID:17GIgU/w
うちの高域寄りのシステムは通常音量で50Hz〜18kHzが聴き取り可能周波数
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:28:07.69 ID:BGSs1wy+
>>29
これは・・・・
ER-4Sをオンボにさして聞いてるがFrieve Audio使ってるが
違いがわかるぜ。WFP EXのが少し明瞭で滑らかな音だ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:32:43.01 ID:KQmxxVBj
なんか音場狭いなとおもってたら、PCのアースが抜けてた・・・・
PCのフレームGNDのACをデジタルテスターで測ったら36Vも。アースとったら1.2V
ついでDACとアンプ測ったら、両方ともコンセントの向き間違ってたのに気づいたw
22Vから3.3Vに。

ああ、すっきりした。くつろいだ落ち着く音だ・・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:09:09.80 ID:97grdrpD
ONKYOさんあたり、Voyage MPDとかいうの使って
出力端子豊富なファンレスPCと使いやすい再生ソフトの
スレートPCのセットとか出してくれないもんか
PCオーディオも盛り上がってきたし、いっぺんに
2台売りつけられるからけっこう商売としても
おいしいと思うんだが。セットで定価20万くらいなら買うよ。
241SSD→f4b24→01USD改:2011/02/26(土) 16:43:50.18 ID:KQmxxVBj
Windows7 x86からx64に変えた。
なんにもしてないインストール直後のx64>越えられない壁>設定の限りを尽くしたx86
って感じだコレw
ほんとに無設定だから、現時点でWDM出力の48kリサンプリングだしwwwww
音場が広くてふわふわしてる。広い、とにかく広い・・
さて、ASIOはどうかな・・・

ふわふわしたのが消えて音像のエッジがくっきりした。音場など、全体的なぱっと聴きの印象は全く変わらず。
PCトラポの音の傾向って根源的にOSで決まるんだ・・・・、びっくり。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:58:42.34 ID:7vlqrW8X
いや、Win7出てすぐに言われてた事だと思うんだけど・・・
Vistaは単純にAPIの問題でも無かったから論外だけど、現時点でWin7以外で
語るのは阿呆でしょ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 16:58:43.14 ID:KQmxxVBj
手ごたえありなので、ただ今RT 7 LiteでSP1を統合中。
今夜はお酒入ってしまうので、明日に無印vsSP1の試聴比較に挑戦してみます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:05:01.69 ID:2rJgWb0s
>>242
Vitsta + ASIOイイよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:23:35.78 ID:gIvryfq2
例えば7のwasapiとvistaのwasapiは音が違うって事?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:25:10.60 ID:K4L3bpQn
>>245
もうぜんぜん別物
7sp1になってさらに音質に磨きがかかったよ
wasapi.dllのバージョンが2.0になっている
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:48:10.11 ID:jPnRl4bs
検索してもwasapi.dllなんてないぞ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:21:15.50 ID:6FlLqJAC
検索したらあったぞ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:38:53.28 ID:jPnRl4bs
どこにあった?
あとプロパティー表示してバージョン情報のところにMicrosoftって書いてある?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:10:34.95 ID:VKWrpSe0
まさかピュアの住民の癖にwasapi.dllの存在のからくりを知らないで
PCオーディオ語ってたりしないよね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:22:50.00 ID:huGI85uD
Linuxだからシラネ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:24:00.52 ID:b5tY+Qtr
そういうもって回った言い方しないで、自分から語れば?
語り始めたほうが負けとか損とかなのか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:53:13.10 ID:OdhStQxQ
wasapi.dllは存在しない
あるならスクリーンショットとプロパティ画面出せ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:51:31.13 ID:H9G6l6jj
俺のPCにもwasapi.dllはないようだ.

mmdevapi.dllにWASAPIのIMMDeviceを取り出す口があるが
そこから先がどうなってるかわからん.
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:19:56.80 ID:UypaTLKO
検索してもwasapi.dllなんてないな。fb2kのプラグインにはwasapi.dllあるけど
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:38:24.37 ID:b5tY+Qtr
SP1統合イメージからセットアプ中に、生後4ヶ月のSSDが壊れてしまった
仕方なくHDDにセットアプしたら、音が近い・・・ギラギラしてうるさい・・・・orz
HDDってこんなに悪かったのか
アプグレって分かりにくいことも多いけど、ダウングレードは一瞬でわかるよね
そして音質が深化しても、すぐに慣れて当たり前になるのに、浅薄化すると全然慣れない バカヤロメコンニャロメ

wasapi.dllはなかったよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:05:02.49 ID:ZKzHLbb5
HDDとSSDでそこまで変わる物なのか、SSDに移してきいてみるか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:43:39.59 ID:b5tY+Qtr
あ、待って、電源はそこそこだけど、マザーが思いっきり古いから影響が出やすいのかもしれない。
昨夏に出たマザー、いまアマでポチるから、もし良かったらレビュー待ってて。
PC機器は慌てずじっくりwebの評価を吟味して買ったほうがいいよ。価格も質もすごく波があるから。

SSDのほうが音が良いとは多くの人が言ってるけど、>>256はちょっと極端な例かもしれない。
それと、音源ファイルをSSDに移しても、それほど音質変わらないはずです。
もしまだならOSの起動ディスクをSSDに入れてみてね。

SSDは1万切ってたSM64WJ3ってやつだけど、これがまた地雷臭い。
いままでにバイナリや動画が十数回も化けた。動画なんて百数十バイト単位で複数個所化けたw
今日送りかえしたら、そのうち無償修理から帰ってくるから、ただの不良品だったのかどうか報告したい・・・
・・けどマザーか電源が傷んできてる可能性もあるんだよね・・・それに板違いのような・・・→自作PC板
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:34:12.79 ID:ZKzHLbb5
元々SSDとHDDの環境だから、焦って買うとかでは無いので気にしないでね。

C X25M D S592 E WD HDD Z RAMDISK

上記環境で FooberをCに入れて、普段はEのHDDに音楽ファイル入れて聴いてる。
DとZにそれぞれよく聴くのだけ入れて聴いてみたけど、少し聴いただけではあまり違い
感じられない。しばらくDの方で聴いてみて戻してみます。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:09:20.13 ID:WGcREN2I
SSDの音質面でのメリットって、PC内部の振動源(HDD)を取り除く点にあるんじゃないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:32:00.31 ID:b5tY+Qtr
とにかく掃除でもしようと電源を開けてみたら、コンデンサがダメになってたので、リペアした。
今までNO-PCI+に、てんこ盛りのOSコンが電源の噴いたコンデンサをフォローしてくれてたみたい。

http://c.mjmj.be/i1KvQFmrT9/
1枚目、エナーマックスのliberty500awtって電源なんだけど、大電流パターンの増強に手ハンダでスズめっき単線が2本張られてた。
ならばと、自分で増強した。貼りついてる銅線がそれです。
初めて見たけど、ATX電源の基板って、リフローを網掛けに盛って大電流ラインに対応してるのね。銅箔厚みを最小限してコストダウンしてる。すごいなぁ。

2枚目、上側が張り替え終わった2次側コンデンサ。ホントにスペースが無い。1本だけ仕方なく2重駐車状態・・・

3枚目、噴いてたコンデンサ。10V3300uFと16V3300uFが同じサイズ。これありえなくない?w
でも”ここしかコスト削減できるところが無いんだよ!”という叫びが聞こえるような気はする・・・・

4枚目、5Vラインに申し訳程度にOSコン付けた。張り替えにOSコン使わなかったのは、
トランジスタが壊れて低周波リップルを吐いたときに、短絡モードで壊れたら怖いなと思ったから。
普通の電解ならオープンモードで壊れてくれる(かも知れない) そんな装備で大丈夫か?

電源がリップルを吐いてマザー(たぶんオンボードLANあたり)が傷んだらしい。LAN挿した状態でUSBストレージ挿すと電源が落ちるw
マザーが痛んだので、SSDが壊れたらしい。SSDはお亡くなり確定でした。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:36:50.57 ID:b5tY+Qtr
で、肝心の音だけど、HDDながらSSDレベルに戻ったみたい。時間が空きすぎたので自信が無いけど、少なくとも聴いてて嫌な音してない。
SSDはOSのオーバーヘッドを減らすから音が良くなると考えてたんだけど、HDDのヘッドシークが電源を細かく揺さぶってる影響のほうがはるかに優勢なんだなと思った。
それからSSDは(壊れちゃったけど)電源の汚さに対する耐性が高いみたい。消費電力の少なさ以上に、なんかそう思う。
SSDが壊れてHDDでの汚い音を聴かなかったら、電源を開けようとはしなかったはずだから。

http://55latte.com/IT17/1285354913_1.html
>>176が紹介してくれた、紫蘇のファンレスの画像を見つけた。
チョークやトランスがメチャクチャ小さい!そして実装が綺麗!
納得のファンレスって感じ。次になんか不具合でたら絶対これ買う!

この460W電源と壊した500W電源、値段は一緒なんだよねw 時代感じます。
ここでも”PC類は新しいものの方が良い”の法則。市場が低価格を追求するから、常に技術革新待ちで、常に良くなってるのだと思う。
マザボ、ポチりました。どんな音するかな?楽しみ。

>>260
私的には↑という感じだと思う。電気的振動を取り除くとはいえるかも。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:45:47.57 ID:b5tY+Qtr
あれ・・・ちょっと論理がおかしいな・・・
HDDヘッドのサーボ制御が電源を揺するなら、システムをSSDにしてWAVをHDDに読みに行っても同じことだよね?
まぁいいやw 理屈なんか適当でw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:56:04.51 ID:v5D3mwwZ
いつもの思い込みトンデモさんか?w
データ読み込みに何秒かかると思ってるのかねwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:25:55.25 ID:b5tY+Qtr
あ、そうか。
電源の質に比例して、サーボ制御が悪くなって、OSのオーバーヘッドが増えるんだ。
オーディオストリームのオーバーヘッドは、OS-HDD間のFIFOの数に加えて、IFやPCIバス、サウスなどのFIFOも入ってくるから、影響が聞こえないってことか。
SSDは原理的にそういうことが無いってことになるのかな。

やっと耳が慣れてきた。耳障りじゃないけど、やっぱりSSDより音が近い。
現代のPCトラポはSSDありきだなー
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:37:41.43 ID:q0eGyHWp
RAMDISK使えよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:42:07.00 ID:FaP5j70h
USB DDC使ってる人USBカード何使ってる?
やっぱRATOC?

Voyage MPD使ってみようと思ったら対応機器の少なさに泣いた。
とりあえずFirewireからUSBモノに変えて見る。
268Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/01(火) 22:54:30.57 ID:FEgjpFys
うちはBRAVOです。
今、アンプがお出かけ中で、音は聴けませんが・・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:33:47.26 ID:vK11FCHo
BRAVO・・・存在を知らんかった。サンクス。
うちはUDIF7買ってみた。

というかUSB増設カードを聞いてみたかったんだがNECチップの奴適当に買ってみるわ。
んでクロック交換でもしてみるかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:18:07.07 ID:u+LLzQ/2
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:11:09.00 ID:6Vvtpsfa
USBカードのクロック交換なんてするより、まずはhiface evoでも買ってクロック交換・クロック用専用電源搭載とか
やったほうが効果あると思うよ

ほかにやること全部やった後にUSBカードとか手を付ければ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:28:17.73 ID:BXm982+2
>>271
俺も思うな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:00:43.31 ID:C0X5STW/
>>271
どんなIFを相手にどんな改造をやったことがあるの?
>>269じゃないけど、アドバイスより実例が欲しいな。音のレビューと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:55:24.87 ID:xrb6HYN3
http://d.mjmj.be/gw7K8KYoGv/
マザー更新した。
1枚目、新旧比較。マザーは4年半でこんな風に進化した。太巻きトロイダルコアがサイコロみたいに小さなインダクタになった。
高級マザーでなくともCPU周りには固体コンが当たり前になったし、CPUファンのコネクタ傍には、ちゃんとしたドロッパとコンデンサがある。
CPU電源フェーズは多分4つ。最近では16フェーズのマザーもあるんだって。フェーズが多いほうが低音が出るって誰かがここに報告してくれてた。
フェーズはCPU負荷に応じて細かく使用数を切り替える仕組みになってるみたい。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2061285

2枚目、注目してほしいのはダイオードの記号。またもや省略されてる。Diなんて安いのに何故省略するんだろ。
これは電源を切ったときに、電圧を速やかに抜くためのもので、これがないとoffの度にダメージが累積していくはず。
いわゆるソニータイマーの類だと思う。真っ先に取り付けた(手っ取り早く裏から)
それから電源コネクターの傍のデカプ(6.3V1000uF)が親デカプなのに寂しすぎる。スペースあるからコネクタ側の一個だけでも何とかしたい。

3枚目、USBを辿ってて、ふと気がついた。マザー直のほうが音はいいけど、基板の端から端まで大横断してない?
サウスのヒートシンクを外してみたら、ほら、やっぱりここからUSBとった方が良くね?ダイソーのケーブル分解して作り直して聞き比べてみたい。
USBバス電源のコンデンサは(写ってないけど)USB4_5のコネクターの上のやつらしい。SEPCに変えたら良くなるかな?
25MHzのOSCの傍の大き目のチップコンはひとつはサウスのデカプっぽい。もうひとつはOSCのデカプっぽい。フィルムに変えたらどうなるかな?
その親は写りこんでる電解で、これもSEPCに変えて聞き比べようと思う。

4枚目、内臓むき出し状態で運用中。NO-PCI+もまだ挿してないし、オンボードグラフィック使ってる状態。
それでも、旧ボードよりずっと音がいい。低音が大きくきこえるし、スネアも音像の塊が飛んでくる。
電源コネクタ傍のデカプは、我慢できずにすでにKZ25V1000uFに変えてしまいました。
見難いけどメモリと電源コネクタの隙間にぴったり挟まってるのがそれです。KZの足は太いのでカッターで削って。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:08:29.39 ID:xrb6HYN3
電源の2次コンデンサをリペアしてから、1週間たったけどその間にバーンイン(俗にいうエージング)が進んで
低音の随分印象が変わったんですね。25V定格に対して5Vや3.3Vなのに、リプルを食わせてるからバーンインはすごく早かった。

電源からリプルが出てると、主に低音の奥行き方向の音像定位が出なくなります。だから音場がいびつになる。そのことをようやく理解できました。
紫蘇のファンレスのトランスが小さいのはSW動作周波数が高いからだと思う。だからリプルも高周波になり、固体コンデンサだけで対応できる。
PC自体がノイズを吐くから、PC電源にはそんなに拘らなくても・・・と思ってたけど、PCでも電源はトラポ全体の音質を左右するので、
オール国産コンデンサの良電源を選ばないとだめだった。
PCはブラックボックスでどうしようもないなーと思ってたけど、ひとつひとつベールを剥がせば、それほどモンスターでもない気がしてきた。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:20:25.28 ID:qlg8Js3i
>>274
これASRockの939A790GMHに見えるんだけど、どうしてこの変態マザー選んだの?
ASRockは発展途上国向けのコスト重視マザーしか出さないしPCトランスポートには不向きなベンダーだと思うけど。
なぜASUSやMSIなんかのOC向け豪華マザーにしなかったの?オール日本製コンデンサ・強化電源フェーズ・6層基板の奴とか。
AMD790GX自体が2年以上前のチップセットだし、USB周りはAMDはIntelに比べてエラッタ多いし、SSD接続したときの性能低下とか半端無いし・・・
Socket939にこだわりがあるとか?本当に分からない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:32:49.96 ID:xrb6HYN3
ケーブルから試してみた。一番楽だし。
ケーブル作りにはいろんな流儀があるんだけど、まず立場を明確にしないとね。
自分は低誘電率命ノンシールド派、コネクタ接点排除直結志向の人です。
http://b.mjmj.be/smCM283moz/
1枚目、ダイソーUSB剥いてみた。アルミラップ、網組線シールド、こ、これが100円っすか!w ワロタw

2枚目、誰かが電源線と信号線分けたほうが良いって教えてくれたので分けた。
手持ちのICソケットを利用。↓これ「。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40194/
アルミラップは電源線からの輻射(があるかどうか知らないけど)を防げるかもで、廃品利用で巻いてみた。

3枚目、こんな感じで01USD改に

・・・・・っておい!
なんですか!試聴比較どころじゃない、この高音質は!w
みんな!今すぐダイソーに走るんだ!www

USBケーブルって一体なにもの? ReClockを殺すほどのFIFO積んでるのに、どーしてケーブルでこんなに変わるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:36:20.07 ID:xrb6HYN3
>>276
単純に手持ちのDDRとAthron64x2を使いたかったからだよ。
それにパソコンはあまり詳しくないんだよね・・・・
音質がよいCPU、チプセト、マザーの傾向とか掴んでたら是非教えてください。>>276
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:51:04.39 ID:sRVd/zkc
>>276
USBのエラッタはIntelもAMDも大差ない
古いほうが枯れてていいよ

790のSSDの性能低下って何? IOPS性能?
半端ない性能低下なんて聞いたこと無いんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:21:09.39 ID:hff7pSJt
デカップリングのショートで電源が焼けてしまった939S56-Mは
Ratoc USB + linux と組み合わせると良い音だったよなぁ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:42:47.70 ID:4WYMGd62
>>280
そのマザー、電源コネクターが合理的な位置にあるね。
その位置に付けるとエアフローには邪魔だから採用されにくい。珍しいとおもう。

電源コネクターとCPU田コネの電源ラインを増強すると、良い変化があるかもしれないなぁ。
次はそのネタにしようかな、簡単だし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 07:16:33.80 ID:b4RWgbdY
このスレ的にatomのゼロスピンドルベアボーンで
ネットワークHDDから音源取り出して
再生するってのはどうなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:40:47.31 ID:amtovWgy
ただPCが静かになっただけじゃん
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:11:55.36 ID:b4RWgbdY
!?
じゃ選択肢としてアリなのね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:56:06.29 ID:PKptKEM7
そりゃアリだ
むしろ正しい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:28:17.52 ID:ID1EjJp8
>>281
うん、がんばってくれ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:07:39.50 ID:05915roE
電源リプルで壊したSSD、HDD、共にHDD Regeneratorであっという間に直った・・・・・(´Д`lll)
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/

実はSSD壊した直後、HDDもひとつ壊してしまって、新マザーでも両者ともBIOS画面から進まなくなってたんだけど、(BIOSコンフィグすら出せない)
BIOSのBOOTメニューだけはちゃんと機能してストレージ名が出てたので、ひょっとしたらHDD Regenerator使えるかなーとおもって試したら・・・・

HDDはまだわかる。リプルでヘッドのサーボ制御が狂って起動位置付近にバッドセクタが出来たんだろうなっておもってたから。
過去にHDDを立てて使ってた時にHDDの真ん中あたりにそういう障害が起きて、HDD Regeneratorで直したことがある。
(HDDの縦置きはだめですよ、ヘッドは横からの力に弱いんです、NASとか気をつけてね)
でもなんでSSDがこんなので直るんだろう? ものすごく不思議だ・・・

さておき、SSDとHDDを再聴き比べしてみました。
7x64sp1のfix、update、IE9統合セットアップ、サービスはデフォルト、DEPoff、IntFilter適用、
プロセッサスケジュール=バックグラウンドサービス、BIOSのPCIレイテンシ最大で条件揃えてます。
というか聞き比べるまでもないです。ブラウザ上の音源は大幅に向上してローカル再生並みになりますし、
SSDのほうが小音量再生で聴感上の音が大きく聞こえ、翻って大音量時にうるささが小さくなってます。定位もうんと向上してます。
音源はHDDから再生してます。OSがSSDからブートされてます。以上です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:07:40.05 ID:fUI3yRxO
RME DEGI 96/8 PSTを未確認ジャンク\5,000で発見。
いまさらのような気もするけど、買いかなあ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:20:29.09 ID:TAQOg8ks
>>288
古すぎてサポートされておらずWindows7のドライバがないようだけど……
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:30:39.94 ID:q7voHX1q
Linuxで遊べるぞ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:12:31.90 ID:MHbxdtIr
OSが32bitならXP用ドライバを手動で無理やり突っ込めばASIOは動くよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 11:45:19.97 ID:iN/r1rnY
>>288
定番だったものとして参考にはなると思うよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 15:22:53.58 ID:G5Mud6bU
>>288
WIndows7で動くという話がある。
PCの箱の中のファンをなくすなどの対策をやっていれば
それなりのレベルの音質は出る。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:57:39.75 ID:CkLCJnnZ
>>288
32bitWin(7もおk)やLinuxであそべる。
ASIOだけでなく、排他WAVEoutとでも呼べるような面白いモードで使える
RMEのIFはFPGA内にジッタリダクション機構があるそうで、少し弄るだけでなかなか良い音します。(内部ジッタ1nS未満)
はんだごて使って改造する気なら、推奨改造の写メうpしてあげるよ?

### 震災支援情報 ###

献血行ってきた。献血センターの稼動キャパシティぎりぎりの多くの献血者が来られてるそうなので、
献血支援を、と考えてる方は、4月以降に行ってあげてください。
一度行くと、3ヶ月は間を空けないといけないのです。
当日に風邪薬を飲んではいけないとか、ピアスをしてたら・・・など、いくつかの欠格事項があるので、日赤のHPで確認の上、足をお運びください。

可能ならボランティアに行きたいのだが、現時点では確実にボラ難民になる・・・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 04:22:22.29 ID:NgN7c3Wp
Windows95のころは、普通のWeve Outは排他だったはず
いつのまにか勝手にOSでミックスされるようになったけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 14:33:24.80 ID:oL20Ekoo
新しくPCオーディオ専用のPC作ろうと思ってるんだけど、ここの住民はケース何使ってるの?
297Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/21(月) 14:37:44.69 ID:5aqzJ6NE
>>296
クラマスのHAF922
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 15:29:00.41 ID:oL20Ekoo
>>297
冷えそうだな。
ファンレスにしてるのでつか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:47:13.66 ID:KNNYGe4L
SilverStone LC20S

ごついグラボ載せないのであればそこそこ余裕はある
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:17:39.73 ID:oL20Ekoo
>>299
SilverStoneはHTPCケースでデザインいいの多いからおれも好きだ
301Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/21(月) 18:50:41.26 ID:5aqzJ6NE
>>298
全部12cmの静音ファンにしてます。
音楽鑑賞には、支障ない程度の音ですね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 18:51:59.49 ID:jj3l6mRz
音楽鑑賞なら、12cmファンなら800rpmでも支障がある
12cmの場合、500rpmなら支障なし
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 16:03:31.26 ID:YQHH09jC
そうかあ・・
じゃあ今度から注意してファンの音を聞いてみます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 08:09:40.19 ID:nTUn7RHz
このケース使えばAES16使ってトラポに出来るかも…欲しいw
http://www.hd-plex.com/H10.ODD.html

305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:20:23.80 ID:RIxVyAT0
Fidelizerを入れると音質が激変するらしい
Vistaと7専用らしいけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:24:46.33 ID:9FuFu4oF
>>305
レジストリを操作してオーディオ処理のプライオリティを変えるやつだな

インスコ直後のWin7 ultimateでは割とよく変わったけど
Win7 Starterを使ってるとか、既に手動でレジストリを
チューンしている場合はそんなに変わらないのかも
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:57:58.58 ID:LSm/Iqmb
01USDの最後の改造案件を終えたので紹介します。
テーマ - コモンモードチョークフィルタ(以下CMF)をクロック電源ラインに入れる。
http://b.mjmj.be/wSBcV4D91x/

#1 トロイダルコアです。壊した96/8PSTのパルストランスから転用しました。ついでにオススメの改造箇所を紹介します。
   画像のようにチップ部品を5つ取り外して、斜めにジャンパーを入れるだけです。これだけでTOSにも劣るCOAXのジッタが改善します。

#2 01USDのパルストランスが転用できないかなと思って破壊してみたんですが、コアの穴の中まで樹脂というか粘土みたいなざらざらした変なものが
   カチカチに詰まっていてどうにもなりませんでした。01USDで低音が出ない一番の理由は、このパルストランスだったので、画像つきで紹介しておきます。
   一番右はフィデリクス頒布のパルストランスです。音はバイパス状態と比べて遜色ありません、というか良くなるような気さえする。

#3 前回までの状態の基板。早速CMFを巻いてみた。このスレを”CMF”で検索してもらうと、事の詳細が分かります。線材は0.26mm単線。

#4 作業に邪魔なパーツをとりあえず撤去&無理やり移動。USBコントローラの下にあるOSコン(以下SEPC)のリードの下に見えているパーツは
   部品記号D1の100mA定電流ダイオード(以下CRD)でした。FB1のジャンパ線のハンダ不良で、機器が動作しなかったときに原因が分からず、
   回路を追っていて、ここのSEPCの電圧が速やかに抜けてないのを発見しました。CRDのせいでした。
   大容量SEPCでデカプった場合、電圧が電源側に抜けずにコントローラにダメージを与える可能性が高いのでCRDを撤去して10Ωカーボン抵抗に差し替えました。
   もともとの役割は、突入電流阻止だと思います。L1にパワーインダクタを追加して各部に大容量SEPCを入れてあるので不要です。電池は大きさ比較用の単三です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:16:15.80 ID:KJqKBQwH
#5 ついでにIC周りのチップセラの内、VDD/GNDのパスコンになってるやつだけ、フィルムに替えとこうと思い立ち、回路を追いました。
   FPGA周りのC15、C17、コントローラ周りのC25、C26がそれになります。はんだごてによる表面実装部品の外し方を実演してます。
   先が太くて斜めにカットしてある形状の小手先を用意して、両極のハンダを同時に加熱すると簡単に取れます。
   参考までに、この四つのパスコンですが、非推奨ですが無くても動作します。そして少しだけ澄んだ音になりますw なんだそれw
   積セラはカップリングで使われると大した害は出ない様なのですが、パスコンとして使うと何処に使っても凶悪な仕事をします。
   差し替えのチップフィルムは0805サイズのECHU、16V0.01uFです。元のチップセラは0.1uFでした。
   一つ一つ交換しては試聴したのですが、替える毎に低音がゴンゴンと出てきます。えっ!?って思うくらい。
   聞き惚れてしまって作業が進みませんでした。半日停滞して夜まで聞きっぱなしでした。

#6 コントローラのクロック用アナログ電源GNDピン(7pin)を縫い針使って浮かしたところです。画面下端にCRDと差し替えたカーボンが見切れてます。

#7 GNDを切り分けても動作するかのテストをしました。見た目が寂しくてCMFを2連にしました。
   なんか凄い音がしてます。スネアヘッドを回るブラシやシンバルがこんなに生々しく聞こえるのは初めてです。高音の定位が凄い・・・
   画像を見て気が付いたのですが、なぜVDDをインピーダンスが一番低いSEPCの+足に付けてないんだろう。ドロッパの足なんかにつけてるんだろうと思い、
   1分以内でSEPC足に直付けして試聴しましたが、それだけのことで確実に低音が増えます。1cmにも満たない基板上の配線長で低周波インピーダンスは下がるようです。
   基板による誘電体吸収という現象だと推察されます。使用の配線材被覆が誘電率の低いフロン系であるため、その差が聞こえるのだと思います。(ホントか?w


309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:17:18.36 ID:KJqKBQwH
#8 クロックの電源インピーダンスが広帯域で低いことが重要だと、ひょんな手違いから確信できたので、低周波のESRが高いSEPCはやめてシルバーマイカで
   デカップリングすることにしました(用語の正確さを尊重するならバルクキャパシタというらしいです。なんでもかんでもデカプというのはオーヲタの誤用みたいです)
   3.3VのSEPCの両足に10Ωカーボンを立てて、(ホントはディスクリートは立てるとアンテナになるので良くないのだけど、もう一度弄る予定があるのでメンテ上)
   そこにCMFをつないでます。マイカはアクリルフォームの両面テープ(ダイソー)でコントローラの上に貼り付けてます。

#9 全景です。パワーインダクター直後の10Ωは電圧が下がりすぎて、回路が起動しなかったので抜きました。
   調べてみたらマザーからは4.3Vしか出てませんでした。5Vと思ってたのにw 10Ωをいれると3.6Vでした。
   これでは3.3Vドロッパが動きません。回路全体で70mA程度の消費電力みたいです。(計算合ってますよね?w)

これで01USDの改造記はおしまいです。近々シルバーマイカをスチロールコンデンサに換装する予定ですが、マニアックなのでレビューは控えます。
書いている以外にもいろいろ試行錯誤してるんですが、そのなかで3回ほど電源が入らずに、青くなったりしましたw
でも、得るものが多く、楽しかったです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:34:53.90 ID:KJqKBQwH
>低周波インピーダンスは下がるようです。
”上がるようです”の間違いでした。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:20:20.49 ID:KJqKBQwH
クッロクの電源ピンのほうも基板から浮かすべきじゃないかなーとおもって、データシート眺めてたら、
クロック電源のGNDは7pinじゃなく13pinの間違いだったことに気づきました、7pinは別のGNDでした、そそっかしいなぁw
やってみて、よほどの変化があったら、またレビューします。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:05:33.43 ID:KJqKBQwH
壊しちゃった (ノ∀`*)テヘッ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:41:35.70 ID:Fi5SDif+
RAL-24192UT1の購入を考えてるんだけど、誰か持ってる人いる?

使用感とかを聞きたい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:05:08.00 ID:BXm4ltNU
>313
メインで鳴らしているけど、どんな事?

音質面では、チャチなサイズからはあまり連想出来ないような
低域も結構出る。惜しむらくは逆にそのコンパクトなサイズが
この価格帯から見るとチャチ過ぎてしまう事位かw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:53:58.83 ID:eILbJ04C
>>314
アンプに繋げる予定だから、どんな音鳴らすよーとかを頼む。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:38:22.16 ID:/fSMwA/7
RAL-2496UT1は中低域重視で無難にまとめた音という印象だったが
RAL-24192UT1はかなりよくなっている。低域〜高域までフラットに
出る感じで解像度高い。音質的にはONKYOのDAC-1000あたりといい勝負
ってところか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:45:55.24 ID:hYot4AW9
>>309の考察で明らかに間違ってる部分があるので、訂正します。
SEPCの足に繋いで低音が出たと喜んでいるのに、続けて
低周波のESRが高いSEPCはやめて・・・・と書いているのが全く意味不明ですw

22pFのマイカをで低周波のインピーダンスが・・・と張り切ってましたが、コンデンサは種別よりも容量でリアクタンスが決まってしまうところも大きく、
http://www.op316.com/tubes/tips/b270.htm
こんな感じになります。このことは、ある程度知っていたはずなんですが・・・・orz
OSコンの低周波のESRが高いのは事実ですが、その代わりにと、
10Hz以下で数十メガΩの容量を使ったら、低周波低インピーダンスもなにも、あったものじゃありません。ごめんなさい ペコリ
クロックの矩形波、高周波の中のDC成分を頭に思い描いてるうちに、電源インピーダンス帯域で混乱してしまったようです・・・・・

ただいま第2回戦のネタをいくつか仕入れ中です。
01USDを仕入れたら、ロットが6000進んでました。水晶のメーカーが違うようで、音が少し綺麗に感じます。(この間に下流もかなり弄ったので自信は無いですが)
次回はDDC別電源化と、水晶の交換レビューネタ等を中心に、お送りする予定です。誰かの役に立ってることを願いつつ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 08:40:21.25 ID:kAQPgRUf
コンデンサのみでやるのは限界があるから、ふつうはレギュレータも併用するな
高級品になれば、クロック専用レギュレータとか積むのが普通だし

まあ、既存のものにコンデンサ追加するとか換装して高音質化とか気軽にやりたいばあいには
レギュレータまでやるのはちょっとオーバーかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:27:13.66 ID:trywmsJW
RM96./8のときに、三田のMTX50-0510と、クロック専用レギュレータ、マキシムのMAX6250っていう超低ノイズ 1.5μVp-p (0.1Hz〜10Hz) 電圧リファレンスIC使ってたんですが、
01USDで得たのは、そんなことより実装だ、って結論でした。
それに間違ってるかもしれませんが、今の所は、発振器使うより、汎用な発振子で自分で組んだほうがはるかにいいのじゃ?という感想です。
それからPC市場で淘汰され続けてきた確かな技術が、PCオーディオになだれ込んでる印象ですね、気軽にやってもめちゃくちゃ音いいです。

2代目01USD、全く同一の実装ですが、まだなんにも手をつけてません。定位の甘さは聞こえてますが、十分聴くに堪えてます。
あれだけ良くなっただの、変わっただのレビューしておいて、我ながら何なんだと思いますね、完全に自己満足の世界ですw
下流を相当に変えたせいなんですが、発振子の質によるものかもしれません。次の機会に古いほうの発振子に替えてレビューしたいと思います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 10:48:42.09 ID:lSq+GWBb
>>316
サンクス

結構良さげなんだな。
ポチってみるよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 12:19:03.41 ID:n2jvwOlc
ワハハ
オレと同じだw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:38:38.65 ID:3GSuFdtq
第一通信工業のDDCはいつ出るんだろ
発表の時から期待してるんだが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:27:17.81 ID:7l0AZjQv
前スレだかでSOtMのUSBカードは入れちゃだめとか書いてあったが うちでは良くなってるんだよね・・・。
元のPCが部屋に転がってたPCパーツの寄せ集めだからだろうか?
マザーはASUS M3A78pro、CPUがAthlonx2 245e、電源は合同会社新つくばFANレス100W
CPUFANとケースFAN、SSD C300にSOtMノイズフィルタ
WIN7SP1 64bit+PlayPcmWINのWASAPI排他、イベント駆動、ProAudio
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:28:27.98 ID:7l0AZjQv
FidelizerのAudioFhile、さらに手動でプロセスカットとプロセス優先度コントロール
USBケーブル WWスターライト6>DDC HifaceEVO+Eneloop9V電池駆動>
同軸ケーブル 中古のなんだかわからん2万で買ったぶっ太い海外製銀ケーブル
DAC SoulNoteDc1.0>RCAケーブル CHORD Chorus2>ヘッドフォンAMP Luxman P-1u
ヘッドフォン ベイヤー T1 を現状のリファレンスとして聴いてる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:29:48.80 ID:7l0AZjQv
この環境で、SOtMのUSBカードってジャンパーで5Vがカットできるから試したけど
SOtM 5Vカット>>SOtM1スロット>>>SOtM2スロット>マザーのUSB
ぐらいの感覚差で解像度が上がっていったけどなー。

肝は5Vをカットするところにあったんだけど、 これすると、さらに透明感が上がるのと
SOtM1スロットでも気になってた高域、中高域のきつさが気にならないぐらいに減少した。
で、低音のドライブ感も、ちょいもっさりがダンピングが効いたブリブリになって 気持ちよくなった。
環境と音の好みによって合う合わないが激しいパーツなのかも?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:03:23.91 ID:DCUOjmrz
まず、君の所では、そのとおりの効果をあげているといのは間違いない。そこは押さえといて。

>>125が言ったのは、端子接続部作りが悪すぎてすげーぐらつく、という感想。
全体的に雑だしというのは、基板の実装のことだろう。
24,800円のtX-USBとかいう基板を見ると、高く見積もっても適正売価3500円だ。
同じNECのμPD720101を使った1980円のUSBボードだってある。 → http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2n4_w1.htm
切り替えスイッチは、多分バス電源をPCIの5V直だしか、PCIの12Vをからドロッパで作った5Vかに切り替えるものだろう。
全く意味のない機能で、客を変化を体感させるためだけのギミックだ。

ULJC(Ultra Low Jitter Clock)→PPMが小さい発振器載せただけ。OSコンに容量違いの3つのチップフィルムをパスコンに入れただけのなおざり電源。
ULNPS(Ultra Low Noise Power Supply)→高周波用インダクタ通して12Vから2回ドロップして、間にパスコンに電解とOSコン入れてるだけ。
ピュア板住人の回路技術の方がはるかに高いw

嘘は嘘を見抜けないと、韓国メーカーの製品を買うのは難しい。職人気質な日本人の気質とは根本的に違うものがある。昔からそうだよ。
「本田宗一郎 韓国」でググれば判りやすいエピソードが読める。
日本人はお人よしだから、大きい声の意見を安易に信じてしまう。だから政権も討論らしい討論さえなく、あっさり交代してしまったw
個人的にはそういう適当でいい加減な日本人が大好きなんだが、国家としてはなかなか厳しい状況に立たされてるww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:23:35.97 ID:DCUOjmrz
誤字多かったなw すまん、適当に脳内補正してくれ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118930104332316231590.jpg
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:33:49.70 ID:kKVYbhHd
>>274のマザーの電源フェーズにコンデンサの空きパターンがあるから、個体コンとパラの導通を確認した上で、
160V220uFを140Vでバーンインしてから追加してみた。

マザーが起動しなかったw

外したら直った。

教訓:電源フェーズにコンデンサを気安く盛らないw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:17:03.49 ID:D4X0pT8N
>>326
>同じNECのμPD720101を使った1980円のUSBボードだってある。
μPD720101なら980円のものだってあるよ。http://club.coneco.net/user/11317/review/19622/

オーディオ用USBカードに使われるコントローラーのμPD720102はμPD720101の倍の帯域がある別物です。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 08:10:26.54 ID:BDWrFxO5
チップが良くても他がプアだとだめなんじゃないかなあ。
大丈夫なの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:49:13.28 ID:D4X0pT8N
どこらがプアに見える?インダクタは付いてるし、レギュレーターのパスコンは固体コンだし、ポート毎にデカプってあるし、必要十分に見えるけど。

Y1が発振子で隣にC1、C2っていうチップコンがあるでしょ?
それをスチコン(データシートは10pFって書いてあるけど多分22pFでおk)に替えるだけで、そこらのカードそこのけの、オーディオな音になると思うよ。
PC機器ベンダーとしてのラトックさんは、とてもいい企業だと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:08:26.49 ID:D4X0pT8N
懸案のマザーボードのアーシングをやってみた。

CPU用の4ピン田コネのGNDと24(20)ピンのメインコネクターのGNDは、マザボ上で繋がってるのに、離れてる。
ATX電源内部で、ちゃんと系統分離できてれば問題も少ないかもしれないけど、この前、電源の中身を見たらかなーり適当だった。
(電源内のGNDの経路について言及してるSEASONICさんでさえ、4ピンとメインの分離については触れてない。)
ということは差分の電流がマザボのベタアースの上を好き放題にザラザラ流れてることになるので、これを整備します。

http://c.mjmj.be/QJpK1H7iHX/
#1 まず、繋ぐ場所を確認。田コネのGNDとメインコネクタの下から7列目にテスター当てて、導通を確認してみた。(ACVレンジで?w)
  わかんなかったら、コネクタを挿してコードの色を見ること。黒通しを繋げばおk。
  個人のブログでゴメン。一番見やすかった→(h ttp://ameblo.jp/few0/image-10287604805-10202921416.html

#2 アース線はホムセンで買ってきた0.8mm素線7本で3.5sq、ググったら37A流せるらしい。
  600W電源÷12V=50Aだから・・・というわけではないんだけど、2本並列にします。
  電機はインピーダンスが低い経路を自分で選んで流れていくので、できるだけ低くするため。

#3 #4 こんな風に素線2〜3本だけ残して後は切り落としてしまうと付けやすい。抵抗は断面積×長さなので、一部が細くてもおk。

で、肝心の音がどうなったかというと、音場が広がって、低音が深く遠くなり、背景が静かになり、
全帯域でパルシブなアタックがくっきりして、ウッドベースの1弦の音程が聞き取りやすくなり、
ピアノのハンマーに叩かれたワイヤーが戻るときのあの独特の発音、プン!っていうピアノらしい音が出た。リアルだなー
リファレンスはXRCD、Everybody Digs Bill Evans (1958) から Young And Foolish マスタリング:アラン吉田

でもプラセボなんでしょう?

いえいえ! 今回は特別に定量的なデータもご用意しました!
#5 SSDのベンチで、左から2月に旧マザーの7x86で測ったもの、7x64で5日前にサウスのクロックのパスコン換装した直後のもの、さっき測ったもの。
シーケンシャルと4kのライトだけだけど、これだけ上がれば確かに向上したと言っても良いよね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:16:44.93 ID:D4X0pT8N
フィデスレでUbuntu+ORPHEUSの人が、”SDTrans192を入手してからPCオーディオが馬鹿馬鹿しくなって、足を洗いました。”
と書いてて、ホントかなーと思ってたけど、やればやるほど、PCトラポじゃないトラポの有利さというものを、ひしひし感じますねぇ。

でも音楽の宝庫がwebにあるので、諦めるわけにはイカンのです!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:19:12.23 ID:D4X0pT8N
>黒通しを繋げばおk。
黒の配線同士を繋げばおk
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:50:16.35 ID:D4X0pT8N
>ウッドベースの1弦の音程が
いえ・・・低いほうの弦、E弦(4弦)のでした・・・
336323:2011/04/23(土) 21:42:22.27 ID:VJkeF/9t
>>326
嘘を嘘と見抜けないか・・・なるほど、そうかもしれんね。

実際、安易にSOtMのパーツ入れるのはお勧めしないかな。
価格が高いのと、解像度と引き換えにハイが上がり傾向になるから粗も出易い
ここ見てるような人なら問題ないと思うけど。

電子回路や自作は興味があって、色々見て回ってるけど
専門が理系とはいえ生物系な俺にとってはキッツいわ。
回路見て分かる人が羨ましい。

詳しいレスと気遣いサンクス。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:36:26.72 ID:ENql23c2
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:17:10.57 ID:B2jLnr15
>>336
値段が妥当かは別として、少なくとも多少はオーディオに気を配った製品つか
設計なのは事実だと思うが?
俺はコスト重視だからMB改造に走るけど、普通はアドオンで済ませるだろうから
払える人は買って試すのも悪くないと思う

ただな、メーカー製PCやイソテルな母板はオーディオ的にアドオンは向いてないから
自作してAMDなら南北8世代、イソテルなら他社7.1ch載ったゲーム向け買った方が
無難というか悩む事は無いだろうな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:39:35.24 ID:4RH9SHZ5
>俺はコスト重視だからMB改造に走るけど

そこんとこkwsk!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:10:53.62 ID:B2jLnr15
個人的には高価なゲーム向けMBが買えない親父の自己満足だけどw

最近だとTA785G3 HD Ver. 5.1@6500円 がいけてる
オンボの蟹7.1chは分解能が劣るぐらいで安物DACより全然いい

全固体コンの板じゃないのでスロット周りに手が入れやすい
電解を固体かオーディオ用に(電解ならセラミックかフィルムコン追加)
USBの電源系はしっかりしてるからビーズ追加(気休め、無しで大丈夫)
これでピュアの入門用にはなる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:12:25.04 ID:QCu7kZDK
改造ってあんまり良い印象がないな
理屈の上では色々考えるんだが実際試してみて良い方向に変わるとは限らないし
慣らしで一週間くらいは必要だからそのころには元の音なんて思い出せないw

結局、手間分の自己満足で良くなったと錯覚しているような気がするので
自分の場合は改造はやらなくなった
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:15:09.08 ID:4RH9SHZ5
http://www.nix.ru/autocatalog/motherboards_biostar/100582_2245_draft.jpg
これ? カラフルなマザーだね。それに安いし。
見たところ、USBにはチップヒューズとOSTの6.3V1000uF、廉価ボードに標準的な格好だとおもうけど、
USBの電源系はしっかりしてるというのは、どのあたりでそう思ったんです?USBの5Vbusは何ボルトでしょうか?

>高価なゲーム向けMBが買えない
というのは、ゲーム向けが音が良いということ?どうして?

>オンボの蟹7.1chは分解能が劣るぐらいで安物DACより全然いい
どの安物DACより全然良かったか書いてもらえれば、皆喜びますよ・・・USB-DAC?
PC周辺は値段があてにならないので、細かい情報が嬉しい。

>>341
何処をどんな風に弄ったら1週間の慣らしが要るの?
オーディオ用途マザーの改造例は殆どみないので、具体例が聞きたいな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:00:09.50 ID:QCu7kZDK
>>342
出力がPCI-eカードなので主にスロットの電源あたりを弄っている
ノースブリッジなんかはデータシートが読めないので何もしてない

値は忘れたがカードは容量負荷の上限が決まっているので
あまり景気よくCは付けられないからいろんな種類のを混ぜたりとか
(これはバーンインにけっこう時間がかかる)

スロットに供給される電源のパターンが基板の表面にあるとは限らないので
定石みたいなものはなくてどこを弄るのかはマザー次第

6層マザーの2オンス銅なんたらにしてからハンダ付けが難しいので全然手を出してない
ぶっちゃけ、中古でもいいからいろんなのを聞いて選ぶほうが手っ取り早いし
ま、今メインになってるそいつはPCトラポとは呼べないただのPCなんだが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:10:42.43 ID:lhp6fvJw
ATX電源のDC出力の容量負荷上限は低いからキャパシタを追加する場合は上限に気をつけてね。
ATX12V Power Supply Design Guideの3.2.8 Capacitive LoadのTable 14 Output Capacitive Loads
に表がある
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:33:25.71 ID:4RH9SHZ5
>ノースブリッジなんかはデータシートが読めないので
チップセットのデータシートなんてあったんだw 読みたいな、それ。

>定石みたいなものはなくてどこを弄るのかはマザー次第
多層基板を辿るのも面倒だし、結局実装スペースが無いから、
電源コネクターの直近でケーブルをワイヤーストリッパーで一部剥いて、
ケーブルに直接コンデンサを追加するのが一番堅いのかなと、最近思ってる。

マザボについてコンデンサの品種や影響度はいろいろ吟味してきたんだけど、なんとなく分かったことは、
低周波の電源インピーダンスが高くて、デジタル品質の足を引っ張ってるんだなということ。
GNDの不均衡による電位変動も片棒を担いでるみたいだけど、追加コンデンサは低周波で低ESRなものが一番効果的みたい。
5Vに初めはオーディオ用が帯域広くて適してるかなとmuseKZ50V1000uFをつけてたんだけど、
もったいないかなと思い直して汎用品で同じ容積の160V220uFにものに替えてみたら、明らかに動作が良くなった。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_5158/
モニターはCRTをアナログ接続してるんだけど、ドットのエッジも少しくっきりして、ちょっと驚いた。
マザボに追加するコンデンサは足が太くて耐圧高いものが、きっちり結果を出してくれるみたい。値段と大きさの兼ね合いでこんなのが狙い目だと思う。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_52103/
糸目をつけないハイエンドピュアオーディオマザーボードにするなら、これを12Vと5Vに一個ずつ(・∀・)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_52215/

スロットやチプセト周りのコンデンサは電力を運ぶというより、ノイズ取りって感覚だね。

>>344
おk、見てきた。3.2.8のすぐ上にLoad-changing repetition rate of 50 Hz to 10 kHzって書いてある。
50Hz以下の負荷変動へのレギュレーションは規定なしってことだよね? やはり電源強化はここが狙い目かな。
ところで3.2.7は、負荷変動への応答は、CPU用の定格が40Aだったら60%の24A毎秒の変動に応答しなさいって要旨?
なら、The transient load slew rate is = 1.0 A/μs. って何のこと?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:51:02.77 ID:4RH9SHZ5
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=52078
ねらい目はこっちにしよう。 値段は2.5倍だけどリプル容量が5倍弱。大きさも無理の無い範囲。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:32:49.60 ID:PpUFcsr8
プロが設計したマザーボードを素人が改造していい気になるとは…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:35:57.63 ID:ir7FfoPo
>>347
プロ(笑)が設計したメーカーPCで納得できるんか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:31:58.61 ID:munu27mt
プロを信仰するならプロケでも行けよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:13:55.73 ID:HDsVSq5j
オーディオのためにマザーボードを設計するプロはいない
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:21:24.22 ID:07nZrfWn
stableでなくてはならないということは、過渡応答じゃなく、
24A毎秒で繰り返す負荷変動に対して、発振しないで安定してなくてはならない、って意味かな。
そして過渡応答は1.0A/μs

>>346のコンデンサは、いい加減な計算によると、tanδ0.15(120Hz)だから1μsで2.6V以上の電圧降下があれば、0.56Aを吐き出してくれるらしいので
ATX電源2.2.レギュレーションに比べて過渡応答が50%向上していることになるのかな。(この計算本当かなぁ・・・・)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:31:28.69 ID:07nZrfWn
KZの50V品はtanδ0.08(120Hz)かぁ、各コンデンサの周波数特性データが無いから、計算は無理ぽ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:55:49.64 ID:w2zmFW0j
キャパシタ交換までやるならASUS・GIGA・MSIなんかの高級ライン買えばいいのに。
OC前提で恐ろしく電源周りが強化されてる奴とか。

もっと本気でやるならサーバ用マザーもいいんじゃないかな。
コストの掛け方が全然違う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:26:46.58 ID:lX7me8wL
OC前提で恐ろしく電源周りが強化されてる奴と
サーバ用マザーをひとつずつ、型番教えてください。
オーディオ用途に適してるか、基板写真を見てみたいです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:38:21.92 ID:65l2i8AY
>OC前提で恐ろしく電源周りが強化されてる奴

ありゃ飾りでしょ、本来あんなに要らないと思うがw
鯖用M/Bのと比べてみると無駄さ加減がわかるんじゃないかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:00:51.53 ID:89l8+Xv0
サーバー用マザーはクライアントOSをサポートしてないぞ
うまくインストールできればいいけどドライバとか無くて動かなくても知らんぞ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:40:44.13 ID:3X0uCmhR
Googleのサーバ
http://news.cnet.com/8301-1001_3-10209580-92.html

Facebookのサーバ ファンレスだが、ラックの裏側から強制空冷する
http://opencompute.org/servers/
http://www.youtube.com/watch?v=nhOo1ZtrH8c

特注品だからたしかにコストはかかってるが、拡張性はなさそうだし
何よりも、サーバーマザーというと、ファンの音がやかましいという印象がある
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:49:52.56 ID:vR9aG157
CPUの周波数をあげるほど消費電力が増えるんだから
ダウンクロックしてファンレス運用が可能な域まで温度さげたほうがよくね?
今はファンレス電源は手に入らないけどGOLD認証の奴だったら消費電力が少なければファンが回らないし

OC用とかサーバー用のマザーってCPUを安定して動かす用途なんだから
オーディオ用途とは関係無い気がする

359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:29:15.08 ID:rDbfoxWU
Sandy Bridge世代ではこんなところ。

・MIL規格云々コンデンサ搭載マザー
ASUS SABERTOOTH P67
ttp://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=ZYgjt71bzlh62Zk9&templete=2

MSI Big Bang-Marshal
ttp://www.msi-computer.co.jp/MB/Big_Bang-Marshal/


・Xeon対応サーバマザー(Windows7で普通に動くもの)
ASUS P8BWS(豪華版・non-ECCメモリでもOK)
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110423/ni_cp8bws.html

ASUS P8B-X(廉価版・ECCメモリonly)
ttp://www.asus.com/Server_Workstation/Server_Motherboards/P8BX/
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:41:41.11 ID:bMAqz4Yf
>>356
LinuxやBSDにmpdなら、いいんじゃなかろうか?

>>357
今時のサーバーというかデータセンターは、空調をあまり効かせないらしいから、
それぞれのマザーボードまわりのファンはすごいかもね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:30:11.17 ID:gZk1EljG
>>359
上の奴はカバーがあるので全然見当つきませんが、ASUS P8BWSは間違いなく音がいいと思います。紹介ありがとう。
12V1と12V2のコネクタが隣接していて、電源の系統別出力差とアースのアンバランスによる、マザー上アースループ面積が極小になってます。
この配置が理想です。こんなのあるんですね。アースが音質に(性能にも?)とても影響を与えるのは、先にレビューしたとおりです。
チップ部品点数がやたら多いのは、カップリングやデカップリングを丁寧にやってるからかもしれない。
CPU電源フェーズは廉価ボードと差がないみたい。Xeonだからこんな値段になるの?
SATA6GやUSB3.0のコントローラのサウスの値段がこなれてせい?コネクタの数が凄いねw

詳しくないけど、サーバー用途のPCが安定してるのは、SCSIと電源のおかげじゃないだろうか
UPSに繋がってるはずだし、ストレージは別キャビネットで別電源だよね?
個人が立てるサーバーの電源って普通のATX電源?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:28:34.46 ID:3X0uCmhR
サーバー用途のPCがコンシューマー用PCよりも安定動作するとしたら、それは、
ECCメモリによってsingle-bit upsetが検出、修正できるからでしょう。
グーグルやマイクロソフトの調査によると、24時間連続稼動させると数年に1回ぐらいの頻度で発生するとか。
ECCなしのPCを1000台24時間稼動させたら、1日に1回、どれかでメモリのビット化けが起きてOSがクラッシュするか、
データが壊れるという頻度で発生するのでサーバPCでは大きな問題になる。

Googleの調査では、SAS(SCSIの後継規格)とSATAではドライブの故障率は全く変わらないという調査結果があった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:44:55.26 ID:rDbfoxWU
>>361
P8BWSはどちらかと言うとXeonとECCメモリに対応しただけの
「なんちゃってサーバーマザー」なのです。
恐らくGlobalサイトに無いのもそのせいかと。

ASUSが本気で高品質を追求しているのはGlobalのServer Motherboardsに載ってる方です。
P8B-Xはその最廉価モデルですが「Cutting-edge Bromolow Flagship Model」はこれです。

P8B-E/4L
ttp://www.asus.com/Server_Workstation/Server_Motherboards/P8BE4L/

オンボードサウンドすら無いある意味最もピュアなモデルです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:07:14.03 ID:ZJpD87B0
僕は音楽聞く環境はクラウドでSaaSとHaasの組み合わせで
再生環境を仮想化してビットパーフェクトで転送サーバでMP3を再生しています。
自宅のヘッドホンにはLAN経由で4分後に配信されて再生されます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:24:09.82 ID:eiOErRpT
一日中垂れ流しなのならそれでもいいかもな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:52:23.27 ID:A/19RuOD
サーバ用マザーは、コンデンサが故障や経年劣化等で
ある程度死んだり容量抜けしても問題ないような設計がしてあるので、
よく壊れる部分のコンデンサは多めにつけてある
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:30:24.52 ID:3kJa/lEu
サーバー用マザーのCPUの電源周りって割とシンプルなのな
安定定格動作が基本だからなのかね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:46:48.19 ID:YWBdvTm8
OC用とうたってるM/Bの電源周りが異常すぎるだけだと思うw
グレードの差が電源周りてな感じかなぁ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:57:09.35 ID:o2Q5Dv8O
オーディオにとって電源は重要だろ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:05:18.77 ID:Zlbn0MzN
重要だけどそれはフェーズ数の数でどうにかなる物?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:58:22.00 ID:vgS6ZipG
OC用に重要な電源の作りと、音質がいい電源の作りは必ずしも一致しないだろ

音質がいいのは、GND変位が少ない、SWノイズがコモンモード・ノーマルモードとも少ないのが重用じゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:39:58.07 ID:cbcUQvH7
フェーズ数でどうにかなるのは、CPUだけなんだよね。

以下は、勉強したてホヤホヤなので間違ってるかもだけれども、
細かく負荷が変動するCPUに対して、マザーはこんな風に使用電源フェーズ数を増減させて対応してる。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2061285
この電源フェーズの性能に着目すれば、asusより評価が高い、DFI、ABITというメーカーがあるらしい。(聞いた事ないw)

さてオーディオにとっての関心事は、PCIEならノース、PCIやオンボードUSBならサウス、USBがバス電源なら5VBusも、
つまりマザー全体の電力や電位が大事で、電源フェーズが急峻に電力を使うと、マザーの電力が割を食います。
なぜかというと、ATX電源が応えてくれないから。

電源フェーズ数は黒四角のインダクタを数えればその目安になるけれど、このコイルが何をしているかというと、
エンジンに喩えるとフライホール=はずみ車の役割をしていて、電流を一定量流し続けようとする性質があり、電流が増えても減っても、それに逆らうように働く。
USBバス電源DDCにチョークを入れるのは、高周波ノーマルモードノイズの減衰だけでなく、こういう目的もあるわけです。
こういう性質があるから負荷変動よって、供給側がパッシブに振り回され難く、使用数を切り替えてアクティブに対応する訳ね。大変高性能です。

こんどはATX電源側
>>73さんのレビューを読んで、内部写真を見てみよう。(ページ真ん中あたり)
http://55latte.com/IT17/1285354913_1.html
多分一次側にコイルが二つ、二次側に二つ、質に直接に関係するのは二次側でコイルがこんなに小さい。
コイルが小さいから、負荷に振られやすく、中高域の帯域バランスがおかしくて、
二次コンデンサが、OSコンだけだから、高周波リプルは少ないけれども、低周波のESRが高く、大電流負荷に対応できないから低音は出ない。
ファンレスだから良いとは限らないのは、物量を少なくする弊害があるという意味なんだろうと、今回は思った。

対応策はやはり、マザーに低tanδのコンデンサを入れること。電源とマザーの間にチョークを入れるのも、効果的かもしれない。
オーディオはやっぱり物量だね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:24:33.35 ID:pGvhyjb+
>>372
Abitは2008年末で廃業。
DFIは2009年末で主要メンバーが退社して以来まともな新製品が出てない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:29:40.03 ID:PUnT0cOW
>>372
つーことは、電源オプションのプロセッサの電源管理で、
最大のプロセッサの状態100%を抑えてやれば、
音が良くなる可能性が出てくると?まじかよw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:17:26.26 ID:MY2RPNWC
じゃあ16フェーズとかの物量作戦OCマザーのほうがよさげなのかな
でもオーディオ用途程度の計算能力に、ほとんど意味のないような
超高性能1155マザーにCPU i7-2600Kとかぶっこむの?(´・ω・`)
まあリッピングだのエンコードだのアプコンだのには楽チンだろうけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:00:29.41 ID:sHjY6cwo
そこはi3-2100でいいでしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:16:30.03 ID:VQRc6BiA
ホントにオーディオだけならatomマザーで十分
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:33:35.16 ID:sHjY6cwo
atomマザーはコスト最優先だから質が今ひとつなのが多い
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:45:12.52 ID:6XyKRBa8
そこでSuperMicroのAtom M/Bですよとw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:45:46.32 ID:7JoYDUY7
atomは音がいいとおもわせておいて、あまり良くない

音質を良くするには、ある程度の性能が必要
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:52:10.71 ID:PUnT0cOW
>>380
何と較べて良くなかった?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:52:56.01 ID:sHjY6cwo
>>379
それ2,3年くらい前にNASに使おうとしたら品切れだった
intelのペラペラの板とSATAカード買ったらあんまり値段が違わなかったでござる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:36:13.57 ID:oLcxnjuh
atomマザーをwin7で使ってるけどなんか安定しない
SSD使ってると起動失敗したり
USBマウスを認識しなくなったり
ブルースクリーンなって再起動かかったり

電源を疑い中だけどどうもテキトーなのが無い(´・ω・`)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:52:09.82 ID:PFK+SA33
そのatomはちゃんと7に対応してると公表されてるか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:46:07.68 ID:oLcxnjuh
さすがにインテル製D510マザーだから平気だと思う(´・ω・`)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:14:19.57 ID:PRuYcutN
ATOMマザー(D945GCLF2)使ってますが、Win7 Home Premium、メモリ2Gですこぶる
安定してます
インターフェースを1394にしてCPU負荷が軽くなったせいか、WFP+Fidelizer使用時
はリファレンス用のアキュDP-500に引けをとらない鳴りっぷりですよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:52:34.38 ID:PRuYcutN
386ですが、電源は音がしない400wATX電源をアビーのacubic R10に突っ込んでます
ATOMの消費電力なら120wACアダプタで十分なんですが
388Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/05/01(日) 05:22:31.43 ID:kyJ6+/Y/
アビー!?
ペコリンコ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:57:38.81 ID:MztnhdUg
>>380
インターフェイスボードを吟味してみな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:36:11.37 ID:99/NO0JZ
えーどうも。
Wave File Playerの音の良さに驚きつつ作者のページを読んでると、MCIっていうのがかなり良いから作ったって事らしい。
そうですか、MCIですか。
MCIが何か知らないが、とりあえずMCIを使ったプレイヤーが他にないか探してみた。

ありました。(あえて直リン)
http://htp365.blog61.fc2.com/blog-entry-18.html
シンプルはベストかもねと、ダウンロードさせてもらって解凍したらソースコードだった。サンプルソースとはそういう意味なのか ・・・・orz

めげずにググったら、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
のVisual C++ 2010 Expressで実行ファイルに出来るらしい。

http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~asait/c_program/part1.htm
ここ見ながらやってみた。けどビルドというのをしたら、エラーが出る。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223592072
ここ参考に、#include <stdio.h> という一行を WndProc.cppというソースファイルの // インクルードファイルという場所に追加したらできた!

聴いてみたら、低音ぶりぶりで高音は澄み渡って、とても良いんです!WFPの作者さん、最高のヒントをありがとう!
ソースを読んでたら10ミリ秒毎に画面更新すると書いてあったので1秒毎にして、表示部もそれに合わせてみたよ。
プログラマーになった気分だw それがこれ↓
http://loda.jp/pc_transport/?id=1

パスが渡せなくて外部から利用できないので、どなたかC+が分かる方、パスが渡せるようにして下さいな
プログラマー暦20分のわたくしには、とてもとても、そこまで出来ませぬ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:07:50.37 ID:99/NO0JZ
タイトルバーをMCIPlayerにしたかったので、差し替えた。
http://loda.jp/pc_transport/?id=2
392Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/05/03(火) 21:02:26.63 ID:lOaH8Ly0
いい音ですね。
cueファイルが読めるといいのですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 13:15:33.68 ID:c6ZoNdKR
MCI系もうひとつ見つけてきた。
ttp://www.geocities.jp/debu0510/softr/souko.html
で、ちょっと試聴比較してみた。DDCは無改造01USDで、バス電源から切り離して、自作電源を繋いだセパレートUSBケーブル、CMF付き。

対象は、 foobar1.1、f4b24test43(ANSI版)、MCIplayer、↑のMusicPlayer、Wave File Player
出力先は、fb2k、f4b24がMusicPlayerがasioで、残りの二つは普通の共有モード
MusicPlayerはオプションからMCIを使うにチェックして、PortAudioを使う=ASIO、バッファ0、という設定。
この5つのプレイヤーで、ドラムセットのフロアタムがゆるーい弱音でどんな風に聞こえるかを中心に比べてみた。
良い順に並べて、感想を書いてみると。

MCIplayer タムのヘッドがバフっと弾む感じが一番はっきりしてる。真ん中寄りと端寄りの叩きわけが難なくわかる。ノイズの粒立ちが小さくて音場の見通しが良い。
MusicPlayer 叩き分けはハッキリわかるけど定位がちょっと甘い。全体的にも少しガヤガヤしてる。録音の高音のノイズの定位がフラフラと漂ってる。
Wave File Player 叩き分けはわかるけど、アタックが甘い。音の重心が低めで重々しい。ノイズの粒も重々しい。上位2つと同じく、全体の音色は抜け良くて明るい。
f4b24 アタックはWFPより軽快に弾む。叩き分けがあいまいでよくわからない。全体的にはMCI系に比べて少し沈んだ落ち着いた音、いわゆるBASE系の音。
fb2k あんまり定位を感じさせてくれないがバランスは普通。アタックはWFPと同程度。XPで聴くとすごく軽い印象だったけど、7x64だと普通。

MCIはメモリにあるWAVEを操作できないらしい。
http://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/mciCommand_play.html
WFPexにはメモリに展開して、ファイルアクセスさせなければ、音は良くなるはずだ、という出発点があって、それを実現するためにコードを余分に書いてるのではないだろうか。
と思ってWFP4Refを聴いてみた。軽快な音がする。ただローエンドも抜けてしまってる。(抜けたほうが聴きやすく感じる帯域、ホントのローエンド)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 13:16:36.96 ID:c6ZoNdKR
コア部分のコード規模の小ささは大事なんだろうと思う。大きくなるほどトランジェントや帯域など、基礎的な性能を損なっていく感じ?
fb2k0.8.3はコアがセパレートで小さかったのが強みのような気がする。
でもこれ以上の考察はプログラマでもない限り無理ぽ
何をコアと呼ぶのかも良くわからないしw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:07:55.60 ID:PDxpri8R
MCI使った場合、そのコア部分のコードっていうのは、
MSが作ってるライブラリになるんだよな

再生ソフト側じゃほとんどすることがなく、基本全部MSが作ったライブラリ側でやる

このあたりは、Win95のころからのコードの使い回しだろうし、
当時はメモリ量が少なかったので相当コンパクトに作ってるはず
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:26:24.24 ID:A2NNXgQy
MCIの出力ってBitPerfectなん?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:34:41.87 ID:c6ZoNdKR
>>395
なるほど、古いから小さいのか。なんか納得。

作者さんにサンプルコード改変&改変ソース再配布の許可を求めてるんだけど、ブログ止まってるっぽい
ソースコードって公開されてたら、公序良俗の範囲で好き勝手にして良いものなの? 専門板に訊きに行ったほうがいいかなぁ・・・
プログラマさん覗きに来てくれないかな。D&D対応と、コマンドラインでパス渡されたらバックグラウンドで自動再生、そのくらい出来るようになったらありがたいなぁ・・・

そこのプログラマさん、ロダ↓ここですよ。お手数ですがサンプルソースは元のブログから取ってきてください。
http://loda.jp/pc_transport/
(必死でv0.2あげといた。0.1で気にいった人はチェックしてね。idle起動でさらに高音質化しました。D&D対応にも挑戦したけど、今めげたorz)

このスレ、タイトルがマイナーだよね。PCトランスポートが何なのか、そもそも普通の人はわからないと思うw
USBオーディオスレだと、すぐに電電板から強烈な煽りが入るのに、ここは静かだなー さすが隔離スレだw 

>>396
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
気休めかも知れませんが、排他もasioも無しで、うまくやれますよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:45:55.52 ID:eVI9lPwI
排他については、現在のOSでの、むかしからあるAPI使っての排他指定なんてあてにならんぞ

むかしはOSで排他指定すると、本当に排他モードで動いていた
でも、時代が進んでPCの性能もアップしてOSも進化してくると、
昔のAPIの排他指定で再生するにもかかわらず、勝手にOS側で
ミキサーを通して出力されるようになった

いまのWindowsじゃ、Win95時代からあるAPIを使って排他指定・ビットパーフェクトに
してるつもりになったとして、本当にビットパーフェクトになってるとは限らない

だからこそ、本当にビットパーフェクトにできる、WASAPIを使ったり、ASIOを使ったりするんだよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 22:02:23.15 ID:A2NNXgQy
>>397

>>398で既に指摘されていることだがレス貰ったんで。

仮にWindows7でMCIを使う場合、WASAPI共有モード経由になるんじゃないかね。
そうだとすると音量調整がミキサー段階で入るのでBitPerfectにならない。
排他ならBitPerfectになる余地があったXP世代よりその点では劣るって言うか
Windows7は設計思想的に共有モードと排他モードの使い分けを徹底してる。

まあ飾りと思うのは構わないけど、BitPerfectじゃないならトランスポートスレで
やるのはあまり望ましくはないかなと。
設定でBitPerfectに出来るっていうなら別にいいんじゃないの?出来なさそうだけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 23:27:26.64 ID:2bLWdGgE
bit perfectに出来ないと言うことはcdプレーヤのデジタル出力未満ってことだろ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:33:26.57 ID:z8U1hdW6
cdプレーヤのデジタル出力がビットパーフェクトという保証も無いだろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:19:01.89 ID:zG27nG1C
>>401
そういうのはBitPerfectに出力することが出来るやつがいう台詞だw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:11:06.82 ID:i2tnbfLE
パソコンで生成した音声を焼いてCDプレーヤーで再生しパソコンで録音
うちのボロ機械は元音声と一致する
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:50:21.18 ID:GX5U1Z/q
CDプレーヤの場合、アップサンプリング・ビット伸長等をおこなう一部の機種以外基本ビットパーフェクト
あと、その一部の機種は、基本的にアップサンプリング機能はオン・オフできるのが普通
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 05:42:47.21 ID:5vq3aNat
BitPerfectが音質の本質でないという、確信を得るには、
二つの音質が違うプレイヤーを比較して、
音が良いと思ったほうのソフトボリュームを少し下げればいい。
それでも優劣が変わらなかったら、ビットパーフェクトの絶対的優位は崩れたことになる。

でしょ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:20:06.41 ID:Iap7KdTi
>>405
あーこれ2年前くらいから知ってたわー
ま、そういうの、クレイズィーな奴らにしか理解されてないから仕方ないよ
個人的にはビットパーフェクトなら音質最高とか、どこ情報?それどこ情報よーって思ってたよ、2年前から
こちら側にきたら二度とそちら側には戻れないのが難点だけど、仕掛けていきたい気持ちはわかってる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:17:50.39 ID:zG27nG1C
プレーヤーなら百歩譲って考えとしてはありかもしれないけど、
ここ「トランスポート」スレだからさ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:22:53.61 ID:zG27nG1C
プレーヤーってCDプレーヤーじゃなくてプレーヤーアプリか。
それならアプリAとアプリBでBitPerfect状態でブラインドテストをして
その上でボリューム変更して再テストする必要があるのではないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:25:15.00 ID:z8U1hdW6
ビットパーフェクトでも、ボリュームあげれ人間に耳が感知出来る情報量増えるし、下げれば減るから意味ないだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:53:50.38 ID:zG27nG1C
ソフトウェアでの音の違いは肯定するのにボリュームでの音の違いは
否定するとはこれいかに。

BitPerfectっていうのは指示通りに音が出ていることが大事なのであって、
音がいいとか悪いとかっていうことではない。
BitPerfectが達成出来ないってことは内部で何が起きているのかわからない
ということだ。それは「トランスポート」としては致命的。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:32:28.07 ID:z8U1hdW6
いやいや、アナログでもデジタルでも関係なく、音量上げた方が耳が感知出来る情報量増えるだろ。

だからボリュームで比べても意味なくね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:13:16.50 ID:5vq3aNat
>>406 ミサワうぜえw

>>411
そうでなくて、音質が良いと思ったほうのプレイヤーのボリュームを下げてみて、下げてもまだ音が良かったら、ビットパーフェクト神話は崩せね?って提案
プレイヤーだけでなく、コンデンサでも抵抗でもオーディオ全般だけど、音が良いほうが音量が大きく聞こえんだよね。よく言うトランジェントが良いって状態。
だから音質が良いと思った方を、いまいちと思った方の聴感上の音量に合わせて、ちょっとだけソフトボリューム下げると、どう聞こえる?って話。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:14:42.45 ID:5vq3aNat
えーさて
>>372でCPUのデカップリングについて書いたけど、憶測に過ぎなかったので、自説に従って実験してみた。

#1 右から2200VACの動力用進相コンデンサ3100V相当0.2uF、ELNAの200V1000uF、
  5Vに付けてるルビコン160V220uF汎用品、オーディオヲタ御用達KZ25V1000uF、みんな大好き、低ESRなOSコン6.3V1500uF

ググるの面倒な人の為にちょっと説明すると、tanδは、容量が小さいほど、絶縁体の誘電率が小さいほど、耐圧が高いほど、小さくなる。
※ 正確には誘電率ではなく、ここでもtanδで、誘電率が小さいほうがtanδも小さい傾向にある、だから誘電率を目安にするが、帯域によって例外もある
cf: http://www.aetjapan.com/hardware_detail.php?micro01_diele_QandA#1_03

#2 手持ちで一番tanδの小さい進相コンデンサを田コネの裏から3.5sqでひっぱってきて、付けてみた。
  聴いてみたら、もう大変。小さい音から大きい音まで平等に聞こえてしまって、どこを聴けばいいのかハラハラする。
  音と耳の間に邪魔なものが何もない感じ。音がすぐ近くで鳴ってる感じ。音場は広くなってるのに、音源だけ近い。ディテールがすんごい。

#3 進相コンは大き過ぎてPCケースに内蔵できない、手頃なサイズものも試してみよう。過剰だったかもしれない。
  140Vで30分バーンインしてから、つなぎ変えた。
  う〜〜ん付けてないのと変わりない・・・と思ったらじわじわと曇りが取れてきた。30分くらいかけてどんどん良くなったけど漸近線が見えた。
  だめだっ、さっきの聞いてしまったから、満足できないっ、ちっくしょー! 実験中断して、進相コンに戻すことにした

#4 少年漫画のノリでどこまで効果があるか試してみた。1コと4コ、どっちが強ぇんだ?みたいな。
  あらま、1コより良い・・・・ どーすんだと、こんな漫画みたいな絵・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:31:48.90 ID:5vq3aNat
CPU負荷がどうのっていう考察を度々してきたし、そういう意見も見てきた。
今回の実験で、OSから見たリソース的なCPU負荷じゃなく、ほとんど全て電源負荷の問題なんだと思った。
CPU使用率をモニタしてると、電源フェースが1つしか働いてなさそうな低負荷でも、グラフはプルプル震えてる。
この負荷がそのまま、電源インピーダンスのふら付きになり、出力信号にジッタとして重畳する。

進相コンでは経時変化はなかったが、ELNAの電解では経時変化で高音側から音が澄んでいった。
そのまま低音側にも及ぶかと思ってたら途中で滞った。低音側のバーンインには日数がかかるみたいだ。
これはアナログ域とまったく同じ現象で、コンデンサの特性がそのままデジタル出力の音に出てると思って良いと思う。

トランジスタレベルでは直流も交流と等価で、交流信号であるオーディオアナログ信号と、
直流を電源とするデジタル信号は、まったく同じように扱うのが良いという、すごーーくわかりやすい感想を持った。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:33:42.85 ID:5vq3aNat
http://b.mjmj.be/IFQr242FE5/
貼るの忘れたw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:14:43.75 ID:Y/CG64I2
余ったフィルムを端子という端子につけた時を思い出したな
結構効くよね
逆に容量大きいのはPC不安定になるし音もそれほど良くならなかった
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:31:47.87 ID:vodXqxWq
容量大きいコンデンサを使うときは、電源オン時に突入電流が流れないような対策が必要だな
常時使うのじゃなく実験で一度使うくらいなら、電源オン後しばらくは抵抗経由で接続して、
充電が終わったころに直接接続に手動で切り替えればいいが、
常時使う場合はやはり自動でそれをやるような感じにしないと
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:48:25.80 ID:Y/CG64I2
KMG 1000u 50Vを10個くらいつけたらPCがたまに立ち上がらなくなったww
ダイオードとコイルあたりで突入電流抑えるのも面倒だし…
今は12Vと5Vに気に入らなかった東信UTSJ 330uF
ATX電源コネクタを除いてMMTやらECQVやらを刺してる

秋月千石で買いすぎて余ったもの

あと100V側にLCRフィルタも結構効きます
ショートしたら大変なことになるので100V側はお勧めできない

419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:55:21.10 ID:vodXqxWq
100V側にPLC対応フィルタは結構効果がある

効果は、
PLC対応ノイズフィルタタップ>一般ノイズフィルタタップ>フェライトクランプ
な感じ

ピュアオーディオ機器に入れると音質悪化要因になる場合もあるノイズフィルタだけど、
これがPCや一般AV機器(テレビとかBDレコとか)に使うとびっくりするほど音が良くなる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:16:49.42 ID:6Z9575V2
>>419
試してみたいので、型番教えてくださいな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:23:26.22 ID:5vq3aNat
PLCって何だろうとおもって、webをさまよってたら、いろいろ面白いものに遭遇した。
http://www.krfm.co.jp/japanese/pdf/DecouplingDevicesJ.pdf
マザーのV1V2アーシングも、今回の進相コンデンサも、CPU使用率の変化という比較的低周波部類の負荷変動に因る、
グラウンドバウンスという現象への対策だったようで、グラウンドバウンスとは、コモンモードノイズであるらしい。

うおー 経験則と合致したw アーシングや進相コン追加で、CMF追加と同様のいろんな効果が出て、
たとえば、PCとIFの間にCMFを入れたら効果絶大なのは何度も経験したけど、ここに来てCMFの有無が僅差になってる。
それだけじゃなく、自作電源とバス電源の差、PTFE被覆単線で作ったセパレートUSBケーブルと、付属品の差、
01USDのFPGAの積セラのパラの共振ジリジリ音、安パルストランスの低音が抜けてしまう現象、何もかも、もう殆ど気にならない。
01USD無改造のまま、何のストレスも無く使えてるしw(クロックは弄る予定)

コモンモードノイズが諸悪の根源なのは、明らか過ぎるくらい明らかと思う。
CMOSスイッチングノイズとか、電源のリップルスパイクとか、高周波のみに存在するノイズだから聞こえない。
CMノイズこそが広帯域に広がって、周波数特性を持ち、音を徹底的に邪魔する。
資料に出てきた、コイフィルやパワフィル使いたいなぁ・・・ 小売しないかな。

この会社のwebページ、いまどき珍しいほどの見づらさw
http://www.krfm.co.jp/index.html
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:23:28.74 ID:HCxibvhT
HDDだけは別電源を供給するのがいいよ。
マザボと同じだとお互いのノイズを拾い合って
音質が悪くなる
CPUファン等ファンを使うのも論外!空冷は低電圧・低騒音の医療用サーキュレータ
を数カ所設置して冷やすのがベスト。おのずとPCケースでの設置はできないので
まな板ケースでの運用になる。これくらいしないとPCオーディオで満足する音は手にはらないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:28:01.09 ID:5vq3aNat
>>419
デカップリングキャパシタの場合は、一気に電力を使われたときに、周辺回路の電源部から調達されないように容量要るけど、
ATX電源は(一応)V2(CPU)とV1(それ以外)の2系統になってるので、
CPUの負荷変動に対するマザー全体の安定化にはGNDバランスの解消が、初めにくるべき課題だった。

そこを解決した上で、今回のようなバルクキャパシタを付ける場合は、tanδの小さいものを使わなければ、効率よく効果が上がらない。
バルクキャパシタは、必ずしも大容量である必要は無く、回路が安定する電源条件を満たす為に挿入される。
その辺の区別が、今回の実験をするまでは、自分もすごくあいまいだった。
いくら高耐圧でも0.2uFでは、低音には効かないよな・・・と実は思ってた。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:33:16.95 ID:5vq3aNat
>>422
ATX電源が4系統あって、HDDはそれで賄ってるけど不満ないよ
CPUファンもコネクタにコンデンサ直付けしてるので、ぜんぜん変化なし。
最近のマザーはファンコネ直近に電解とDC-DCらしきチップも付いてるので、直付けしなくても平気と思う。
糸目付ける気がないなら、何やってもいいけど、
>これくらいしないとPCオーディオで満足する音は手にはらないよ。
こういうあからさまに射幸心煽るような言い回しは、感心しないなぁ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:19:29.45 ID:vodXqxWq
>>420
PLC対応ノイズフィルタは、サンワサプライ TAP-3809PLCNF
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3809PLCNF
です
PC・オーディオIF・テレビ・PS3・BDレコはこれを通してます
アナログのピュアオーディオ機器は、フィルタなしのオーディオ用電源タップ使用

あと、エアコン・冷蔵庫、および非オーディオ機器をつないでるタップは、
IOデータのPLC対応ノイズフィルタを使用
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:40:12.56 ID:o1sYgNrQ
>>425
thx! PC系はオーテクの古いフィルタ付き使ってて、これ買って比較してみるよ。
PCオーディオってこの辺変えると結構音変わるよね。
マザーとかPC電源とかPCの電源ケーブルとか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:19:03.96 ID:Mm46wZEr
おれは、オーテクの古いノイズフィルタタップAT-NF58から、PLC対応ノイズフィルタタップに買えた
アナログ機器はオーテクおよびフィルタなしに戻したけど、
PCオーディオやDACは、PLC対応ノイズフィルタタップのほうが従来より音がよくなった
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:18:17.64 ID:DHD6A0M/
過去スレ1〜3が見れない。gimpoだからなのかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:43:28.72 ID:u95gSvlw
MCIplayerのダウンロードカウントが、一番古いバージョンだけ増えてるんだよね。
ごめん。↓こっちで開いてくれる? 今 ver0.3だけど、誰も気づいてくれてないw
http://loda.jp/pc_transport/

ピュア板で培ったノウハウが全部突っ込んであるよぉ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:19:44.97 ID:oVEXs7Ug
ARMでLinux動作させて、USB2.0に対応してるものってあります?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:02:12.64 ID:sE8dYXmn
>>422
HDDの高回転モーターが出すノイズが気になるならSSDにすればいいじゃない。
冷却ファンが出すノイズが気になるなら省電力CPUを使ってファンレスで組めばいいじゃない。
ファンレス用PCケースもよりどりみどりだし。
ゼロスピンドルマシンを気軽に組める時代に何を言いたいんだか・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:19:28.17 ID:X+7Q+BrT
PCトラポ環境が以前から随分と変わったので、BIOS設定を中心に見直しをしてみた。

PCIレイテンシについて、以前は最大の245が明らかに良かったのに、
電源事情を改善した成果なのか、最小の32が明らかに良くなる、という逆転現象が起きてしまった。
この指標を使えば、PCIex以外のインターフェースを使っている場合に、マザーの電源品質の良し悪しを、音から判断できるかも知れません。

VGAの有無について。
939A790GMHのオンボードHD3300と、SAPPHIREのHD4650で比較してみたら、VGAは無いほうが良かった。

以下が音質が良くなったと思うBOIS項目と設定で、
音質変化が聞き分けられなかったものは省いてます。(デバイス、PORT、オンボードサウンドの無効、メモリの設定など)

spread spectrum Disable
cool'n' quiet Disable
CPU電圧 下げても良くなかった、高いほうが良い
メモリ電圧 下げられなかった、高いほうが良かった。
CPU Clock Multiplier 上げられなかった、下げないほうが良かった。そのままの10x
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:09:52.12 ID:X+7Q+BrT
一時間前と全然違う音がするなぁ・・・・ ( ̄ー ̄;
BIOSの設定って、触ってはいたけど、今まではたいして気にしてなかったのが悔やまれる
SSDにしてから、試聴→設定変更→試聴のインターバルが、2分も掛からなくなったこともあるけど、
徹底的に洗い出してみてよかった・・・

電圧周りは廃熱や安定動作にかかわるから、デフォルトの人も多いと思うけど、
DRAMは、熱上がらないから、リスクは少ないと思う。(ものによるかも)
2.6Vから最大の2.95Vにしました。
CPU電圧は、上げても下げてもオンボードグラのスペックが制限される変な仕様のマザーみたいなので、規定の電圧です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:23:07.91 ID:X+7Q+BrT
大事なことを書き忘れてた。
BIOSの設定は、リスクを伴います。壊れたらどうしようもなく困るようなマザーや、
一台しかないPCで、慣れない人が弄りだすのは絶対ダメです。練習してください。
起動しなくなったら、マザー上にあるCOMSクリアジャンパを付け替えて、20秒以上待つ、という手順が必要です。
このとき、マザーに手を触れることで、静電気によってBIOSフラッシュを飛ばす可能性、CMOSを壊す可能性があります。

最近のマザーなら、起動でこけたら元の設定に戻してくれるものもあります。何回こけたら戻すかの設定も可能だったりします。
PCケース内を触らずに済む、そういう仕様のマザーだったら、ローリスクですが、必ず自己責任で、こわして後悔のない様に。

簡単そうに書いてますが、VGAのファンコネを付け忘れて加熱でブルースクリーンが出てあせりましたし、CMOSクリアは10回以上しました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:32:42.81 ID:nZs0Qa5g
>>434
このスレの住人には蛇足もイイトコだよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:04:17.17 ID:X+7Q+BrT
ありがと。過去に紹介した、Interrupt Affinity Policy ツールでOS飛ばした人がいて、
ちょっと気にしてんだよね。その人はスレ住人だから平気だったけど。スレ住人以外もここ見てるから。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:17:17.98 ID:a+1t3yNV
>>436
本人だがw
あれはダルかったww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:38:59.21 ID:4sPHjzuT
いじる時にはミラー作るといいぞ
何かあってもすぐ復活できる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:43:34.72 ID:X+7Q+BrT
平気なわけは無かったね^^;
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:27:01.68 ID:2uIByOeg
Windowsでも、ソフトウェアミラーに対応しているバージョン使って、ミラーリングする
で、重要な変更をおこなうときは、ミラー先のHDDを抜いて起動して、変更する
もし失敗すればミラー元に戻す、でいいとおもうよ
おれはよくそれやるし

もしくは、Acronis True Imageとか同様のソフトでディスク丸ごと別HDDにバックアップするとか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 14:36:48.97 ID:GazYEEmm
BIOSの電池をCR2032-1BPに変えたらバックグラウンドの静けさが増し、定位も音の広がり感もよくなりました(*´ω`*)ワンランク上がったようです(*´ω`*)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:15:44.03 ID:FRDBkqjx
上で使わせてもらった、アップローダーがダウンしたみたいなので、新たに借りてきました。
http://ux.getuploader.com/PC_transport/

MCIplayerはv0.4になりました。プレイヤーの音質で悩んでる人は、一度試してみてね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:01:55.51 ID:vdG2P5Z0
Acronis True Imageは最近HDDメーカーが
機能限定のものを無償で配布してるから
それ使うのもいいね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:35:35.57 ID:Xai3nEg9
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 17:40:56.12 ID:j7VvdXIU
レスついたw さすがトラポスレだw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 19:40:40.34 ID:SfZufjBr
LynxL22用のブレイクアウトケーブルを制作したいのですが
デジタル用のD-sub 15ピンのコネクターで、オーディオ用に
いいのがあれば、教えてください。
質問上げ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:48:12.46 ID:Y09l+Ldx
MCPPlayer0.4を試してみた
以下感想

音が平面的
ビットレート下げすぎてブロックノイズ多発の地デジみたい
細部丸つぶれ陰影なんて全然無し
低音が締り無くやたらブリブリ出てる

全然駄目です
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:51:00.09 ID:Y09l+Ldx
MCIplayerの間違いね

同じMCIの再生ソフトならPlextoolsProのマルチメディアプレーヤーの方がずっとマシだと感じた
一個一個曲を登録するので構わないなら素直にDAW系でも使えば良いんじゃない?

比較基準はMajik DS/d
PCのIFはRME Multiface
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:32:58.89 ID:KuTy0H4D
>>447
OSとかは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:44:13.38 ID:iLUiv3Ee
MCIを使って再生するプレイヤーの場合、基本カーネルミキサーでリサンプリングされるからな

確実にビットパーフェクトにできるASIOやWASAPIとは違う

MCIがカーネルミキサーでリサンプリングされない条件はよくわからないが、
XP使用時にはリサンプリングされない場合もあるようだ
Vistaや7の場合、基本リサンプリングされる感じ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:41:27.71 ID:seNbzCaS
まずWavefileplayerが音が良いという前提が間違いだと思うよ
だからMCIなんて別に大した事はない
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 07:20:30.85 ID:RoFpyDOC
レビューをありがとう!> ID:Y09l+Ldx
いやぁ!誰もレビューくれないのかと思ってましたw
低音がやたらブリブリ出ましたか!嬉しいな

PCトラポにおけるプレイヤーのチョイスは本当に難しいと思います。MCIPlayerは特に、環境に大きく左右されます。
お時間があればPlayPcmWinもこの機会にお試しになりませんか?
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
このプレイヤーもまた、ピュア板有志の方が作られたwave専用プレイヤーなのですが、
私の環境で比べるとMCIplayer2.0と3.0の中間くらいの音がします。WASAIPI排他モードやcueシートが使えます。
音質について不利だと私が考えている、DEPとアドレス空間ロードランダム化が有効のままコンパイルされているにもかかわらず、
これほどの音質を叩き出しているので、大変よく研究された素晴らしいプレイヤーだと思います。

ソースが公開されてるので、コーディングが理解できたら、もっと具体的に賞賛できそうですが、出来ませんw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 07:57:25.86 ID:RoFpyDOC
PlayPcmWinは、WAV専用でなく、,AIFFとFLACにも対応してました。スマソ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:29:20.67 ID:mrLlOVR5
自分はWASAPIとASIOはどうしても不自然に聴こえます(特にWASAPI)
沢山のソフトも試したけど

やっぱりKernel Streamingに帰ってきてしまう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:15:58.07 ID:nGWDOWTO
おれは、
KS 音がいちばん自然になる
ASIO 音がすこし濁ってすこしうるさく聞こえる
WASAPI 高域がいちばん濁ってかなりうるさく聞こえる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:21:02.51 ID:EHP9hYGB
それ、ブラインドテストで100%当てる自信あります?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:21:14.21 ID:nGWDOWTO
再生ソフトの優先度をいちばん下げてKSで再生するのがいちばんいい

ネット上ではPCオーディオはプレイヤーの優先度を上げると音がよくなるような記述がしてあるところが多いが、
正反対で優先度を上げれば上げるほど音が濁る感じがする
優先度を下げるのがいちばん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:28:48.48 ID:Z9wg3Z07
>>456
ブラインドテストって聞き慣れた環境だとはっきり違いがわかるよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:31:13.14 ID:nGWDOWTO
>>456
自分の家で聞きなれた曲でやればたぶんあたる

突然どっかの試聴室につれてかれて聞きなれてない曲でやったら当てる自信はない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:38:40.47 ID:mrLlOVR5
再生ソフトの優先度は、標準のままですね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:42:53.65 ID:RoFpyDOC
KSが一番自然に聞こえる環境を触ったことあります。HPのノートでOSは7x64でした。
PCはハードウェア整備を進めるにつれて、出力先などのOS環境の差別を無くしていくように思います。

PCトランスポートは電気的な整備が、最も簡単で、直観的な効果があり、最重要だとおもいます。
ここが「PCトランスポート総合」というスレタイなら、抵抗感も少ないのですが、
ハードウェア周りのネタは「ピュアAU な 自作PC」スレへでも、住み分けた方が良いでしょうか?
このスレが妥当なのか毎回少し悩んでるんですが・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:05:57.74 ID:RoFpyDOC
>正反対で優先度を上げれば上げるほど音が濁る感じがする
>優先度を下げるのがいちばん

これも環境によるみたいですね。
fb2k0.8.3ならプレイヤーは下げて、asio.exeはrealtimeのほうが良かったし、
優先度といってもプロセスなのかスレッドなのか、親プロセスなのか子プロセスなのかの別もあるし、
これらで基本優先度というものが決まるのですが、
このほかに、動的優先度というものもあって、随時変わります。
管理者モードなどの、実行モードによって、変化幅が変わるようです。(未検証)
Process Explorerで見ると、リアルタイムで観察できます。思っていたより複雑な挙動でした。
OSによってスケージューラーの挙動も違うということなので、
環境によって何がベストかは変わってしまう、という基本姿勢は決して崩せません。
PCI latencyもまさに、そうでした。オーディオ用途では最大値がベストだと思ってたのに、BIOS設定すらハードウェア環境依存でした。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:20:08.60 ID:RoFpyDOC
優先度だけ普通にしたバージョンをあげておきます。検証などに使ってみてください。
http://ux.getuploader.com/PC_transport/
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 16:18:49.81 ID:1tQPXZQf
>>183
弦楽器の響き、余韻はどうでしたか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:33:20.91 ID:dfztPoN2
エルサウンドのUSB互換アナログトランス電源を購入してDDCに繋ぎました。
いまつないだばかりです。HDTrackで購入したハイレゾ音源できいています。
音出しをした途端に、音の粒立ちがまったく違うし、ThomasTalllisの合唱曲など
だと音の静粛性がすごいのでびっくりです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:46:28.01 ID:jaB060vz
特別にオーディオ用に設計されてないスイッチング電源の場合は
リニア電源に変更すると今までなんだったのってくらい質上がるからねぇ

可能ならエルサウンドの電源の内部構成知りたいな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:21:39.52 ID:dfztPoN2
基板用トロイダルトランス Nvotem 70030k
ダイオードx4でブリッジ整流
3300uF/16V x2 suncon
レギュレータ
22uF/16V x 1 東進 一般品
セラコン

まあ、ケースが綺麗に出来てるので価格的には許容範囲かな?
手持ち部品で、ダイオードをショットキーにして
レギュレータ出力側のコンデンサをオーディオ用に交換するかー

468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:33:43.17 ID:ZyeY3eYS
>>467
機器が認識できるならバイワイヤータイプのUSBケーブルもオススメ
469426:2011/05/14(土) 13:56:41.48 ID:I6MYmDUl
TAP-3809PLCNFを2個買って1週間ほど試してみたよ。
PC系(PC・液晶モニター・無線LANコンバータ):オーテクAT-NF508→TAP-3809PLCNF
デジタル系(クロック・AUI/F・DAC・DDC):フルテックe-TP80→TAP-3809PLCNF
アナログ系(アンプ類):オヤイデMTB-6→変更なし
癖も少なく、音の分離と立下りが良くなった。PC系のほうが効果が大きかった。
PCオデオは高いの買っとけばが通用しない事が多いから、こういう情報はありがたいですね。

お礼と言っちゃ何だけど、自分で試して良いと思ったの挙げとくね。
・foobar200(0.8.3)+おたちゃんAISO(出力プロセスが別で出力プライオリティのみ変更可能)
・Process Explorer(I/Fのドライバーのプライオリティ・CPU サイクルの確認など)
・1394ケーブルの6Pin4Pin+4Pin6Pin変換アダプター接続
・ファンの別電源供給(現在はファンレスですが)
・デジタルPWMのマザーボード
・PC電源ケーブルにスターカッドケーブル
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:10:26.59 ID:dfztPoN2
>>468
バイワイヤケーブルも一緒に買っています。

電源ですが、即効でダイオードを耐圧大きめのショットキーに
レギュレータの後のコンデンサをストックで置いてあった
47uF/16Vに換えてみました。
シルミックにしようかBGにしようかUTSJにしようかと悩んだけれど
BG 47uF/16Vにしときました。
まあ、OSコンもあったけど、使うべき場所じゃないでしょうし。

平滑用のがsunconなのでどうにか変えたいけれど、適当な高さの
ストックがないので、そのまま。フィルムの小さいのを付けようかと思ったら
見つからなかったので、小さめのオーディオ用電解をパラレルで付けときました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:08:56.42 ID:0tQgdlyh
>>470
ナイスレビュー。ナイス質問>>466
エルサウンドさんのアレってADuM入ってなかったのか。ケースが綺麗なただの電源なんだね。いまは亡きBGとか羨ましいな。
OSコンは0.1uF積セラの代わりに、レギュレーターのパスコンに使うと良い感じだよ。IN側ね。スペースがあればだけど。
DDC程度の電力なら、レギュレーター前の平滑なんて適当でも平気。
ところで平滑にオーディオ用は向かないよ?追加は無駄ではないけど、本当は汎用がいいです。
それも耐圧が高いやつ。低い電源周波数のリップルに強いから。

472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:26:54.25 ID:dfztPoN2
>>471
あー、平滑はせめて中華コンではなく国産のをーって話です。
パナとかニチコンのにそのうち入れ替えたいなと。
sunconはたしか一時MBの液漏れで話題になったところだと思う。
473425:2011/05/14(土) 19:09:39.65 ID:lCuOfTS6
>>469
もともと、音質的には、オーディオ用として売ってるオーテクのNFタップのほうが
PC用NFタップより音がいいんじゃないかって
比較もせずに、オーテクのNFタップをAV機器やPCに使ってたんだよな
で、NFなしのタップより音がすこし良くなるのを聴いて、やっぱ効果あるなっておもってた

ところが、いろいろいじってるときに一時的にコンセントが足りなくなって、
機器のコンセントをPC用NFタップのほうに差したんだけど、
音が激変してびっくりした、オーテクのNFタップとは比べ物にならないくらい音がよくなった
それで、PC用NFタップをいくつか試して、TAP-3809PLCNFにいきついた
とくに、いままでいかにも安物AV機器的な音で鳴ってたBDレコの音質が、
オーディオ機器っぽく鳴るのにいちばん満足してる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:26:52.46 ID:0tQgdlyh
>>472 なる。

>>473 いいねー。そういうエピソード、大好きだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:39:24.26 ID:jaB060vz
>>467
レギュレータは三端子ICで78xxもしくはLM317ってとこかな?

だとすると回路技術で余分な金取れる感じの製品ではないけど
原価厨じゃなければ特に問題ない範囲と思う
476名無しさん@お腹いっぱい:2011/05/17(火) 12:08:23.39 ID:+vtZ9UjH
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:27:47.59 ID:UKEOabog
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 00:18:25.55 ID:extLnl6Y
ファーマンのは中身を確認してから購入しないと
中身スカスカの場合があるっぽいw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:09:32.62 ID:dxeEa+5l
大阪でははずれくじをスカという
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 12:17:51.09 ID:yWyBl1as
Xコンデンサ1つがはいってるだけで聴覚上の音質向上効果があるんだから、
Xコンデンサを入れて、外観やケーブルの太さ等の見た目をそれなりの値段のタップっぽくして、
適当な宣伝文句をつけて高く売ればいいんだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:55:22.64 ID:NXWrK48D
ReClockでよくなるとか主張してる人がいるので試してみたが、
ReClock入れると逆に悪くなるじゃん

ReClockのSRCが入ると、低域とか出なくなってぶよぶよしたなまった低域になるし、
高域もなんか濁って音がきつくなる入れるとかなり音質が落ちた
ただし、OSのカーネルミキサーよりReClockのほうがましだな

どうしてもカーネルミキサー経でしか音が出せないプレーヤ等のみReClock使って、
そうでない場合はReClockは使わないほうがいい

ReClockでもビットパーフェクトになるオプションがあるけど、そのオプション使って動画再生すると、
おれの環境ではたまーに音飛びが発生することがあるけど、発生しない動画もあってよくわからん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:04:56.68 ID:O/cE9Inv
参考までに、
PCのスペック晒してくださいませんか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:58:28.76 ID:upVn2aoQ
マザーや、USBバス電源切り離しを、無改造の01USDを相手に検証したかったので、今まで手をつけなかったけども、
ようやく音に耳が慣れてきて、粗が聞こえ始めたので、01USDを再び改造することにした。
http://c.mjmj.be/bbMpXBs04c/
#1 01USD改造1回戦との違いは2点。RCAとBNCを見比べたら、BNCの方がFPGAからのパターンが短かったのに気づいて、
   試聴比較してみたら実際良かったのでBNCからSPDIFを取ってるところと、
   発振余裕度を増す目的で水晶を大型のHC-49/U(サトー電気)に差し替えて、Cを51pFにしたところ。
#2 前回の失敗写真。コントローラのSSOPの足を浮かして、Cを直付けしたら、応力が繰り返し加わって、足が根元からもげてしまった。
   0.32mm錫めっき線で補修したけれども、ハンダの手際があまりに悪かったので、ICが熱で壊れてしまった。
   
この写真のようにちぎれた足の針先ほどの断面に、がっちりとハンダするには、ハンダ箇所にフラックスの水玉を作っておいて、
それがコテの熱で気化する時に、コテ先の溶けたハンダ玉が吸引されて、フラックスと入れ替わるようなイメージで付ければ良いと学んだ。
フラックスの使い方がイマイチ判らなかったが、どうやらこういう使い方が正しいらしい。ハンダ後の機械的強度がぜんぜん違う。
ということは電気的特性も違うだろう、と思って改めてフラックスの効用を紹介してみました。
写真#1で右から二つのSEPCは表面実装のランド(C12、C14)に付けるので、フラックスを用いないとハンダ後、手でむしり取れる程度の強度にしかなりません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:00:55.33 ID:MSk6Jtgs
さて、改造箇所と、その音質の変化については、前回の印象とはかなりの違いがありました。気づいたことをまとめると、
第一にアーシングと低tanδなコンデンサによって、マザーのCPU負荷によるグラウンドバウンスを極小に抑えた結果、
DDC基板上の積セラの凶悪さが影を潜めたことで、どの箇所の積セラ(C15,17,25,26)を、チップフィルムやSEPCに置き換えながら、ひとつひとつ試聴しても、
単純に「低音が出る、音が弾む」という印象にしかならなかったことです。無改造でもギラギラ感が皆無なので当然といえば当然なのですが、
音から察するに、積セラにはコモンモードノイズをノーマルモードノイズに変換するような特性があるのではないか、と思われました。

第二にパルストランスの最大の役割は、コモンモードノイズの切り離しで、その目的には低容量なパルストランスが優れているということ。
そして元凶のコモンモードノイズさえきちんと抑えられていれば、パルストランスは廉価なものでも遜色ないことが判りました。

第三に低ノイズ下ではケーブルの悪影響が大変顕著に出てくること。
01USDのパルストランスからコネクタまでの配線長はたったの5cmですが、粗悪な1mmφのビニル被覆線が使われてます。
これをPTFE被覆単線に変えたところ、びっくりするほど音が静かに滑らかになりました。今回の一番最初の改造箇所でした。
アナログラインで5cmの線材を聞き分けるのはなかなか難しいのですが、デジタルラインではあからさまです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:32:24.29 ID:txs2GduR
PCオーディオスレどこ行った?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:42:25.23 ID:/3x1Ya1l
つwindowsオーディオ総合スレ

荒らしが湧いて分裂の兆しorz
487 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:42:38.10 ID:q+yk3OhO
忍法帳がLV4になったらスレ立て出来るらしいから明日くらいに誰かがちゃんと立ててくれるんじゃない?
もし明日も無かったら自分が立てるよ。
2名くらいの荒らしが遊んでるだけかと思ってたら、意外と賛同者が出てきたね。
自分が分からないことを書かれると、その内容に関わらず不快になる人って、こんなに多かったのかとびっくりした。
アンチケーブルさんが、執拗に不快感を書き連ねてるのを見ても、こういう心理ってかなり根深いんだなぁと思う。
IDチェッカーで他スレまで追撃しに行くなんてことを当たり前のようにやってる。比喩表現でない本当の住人みたいだw 
488 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:46:19.65 ID:q+yk3OhO
昨日、とても意外な発見をした。といっても>>413の延長線上なんだけど。
http://e.mjmj.be/Jvjdoc5N8B/
これが現在のDDC環境で、ブレッドボードにUSB-DDCの電源を組んでます。
回路図とか製作記は先月USBオーディオスレに書いたので、詳細知りたい人は見てね。

青いコードのクリップに付いてる巻きフィルムは0.01uF/1600Vのテフロンコンデンサなのだけど、(その下は0.022uF/500Vのシルバーマイカ)
マザーにグラウンドバウンスがあるのなら、DDCのFPGAにもあるのかなと考えて、ひょいっと付けてみた。
これ、回路や実装が分かる人ほど、本当にすごく滑稽に見えると思う。
だってDDC基板までは50cm配線長で、しかも途中に4700uF/50Vの電解と、OSコンがつけてある。
70mAのDDCのデカップリングとして、容量としても周波数帯域としても、十分すぎるくらい十分に見える。
チョークもはいってるしね。でも違うんです!音が! しかもシルバードマイカとテフロンの差まで聞こえる
489 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:51:55.06 ID:q+yk3OhO
フィデリクスの中川さんがhttp://www.fidelix.jp/technology/sound&data&parts.htmlで
>誘電正接や誘電体吸収や磁性の有無や機械的強度がやはり音質に関係するのです。
と書いていて、この誘電正接(tanδ)だけ、意味がよく分からず、高周波には小容量=時定数?くらいの理解だったのだけど、
今回の検証で、こういうことかぁぁぁ!!・・・・となりました。
いやはやいやはや、中川さん、そういう意味でしたか。深すぎっす・・・

はじめはOSコンと共振でもしてるのかと、抜いてみたり組み替えたりして、二日かけて検証したのだけど、
容量、帯域以外に誘電正接も考える必要があったんだ・・というお話でした。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:05:32.16 ID:FY6CExpP
>>488

bellesonのsuperreguratorは?
ttp://www.belleson.com/compare7812.php
このまえpartsconnexionで部品買うついでにDexaのレギュレータ買ってみて、
DACの5V レギュレータを換えてみたんだが、笑っちゃうぐらい音が違う。
bellesonのはもっとすごらしいんだが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:08:11.52 ID:xrhkvIC0
こりゃ凄いw 笑えるねw ありだとおもう。
でも、電源周りはLCRと系統分離の物量で積み上げてくのが、
ひとつずつの変化を聞き分ける楽しみがあるので好きなんだよなぁ。

DACの5VってDVDDだよね? デジタルVDDってアナログほど気を使わない人多いと思わない?
どうせ高周波ノイズまみれになるんだからSW電源で十分・・・とか、そんなノリだよね。
アナログよりデジタルの電源の方がずっと神経質だってこと、今回の実験で確信したよ。
アナログ電源の端っこに0.01uFパラった変化なんてわかるはずないし
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 04:15:09.04 ID:O/bfrpK9
DEXAは、レギュレータ・クロック・ディスクリートOPアンプとかいろいろ売ってるな

昔風に物量投入するのもいいけど、電源は物量投入せずにおもにノイズ対策に力入れて、
物量無い分は高性能レギュレータで補うのがいい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:29:23.75 ID:mBljQn3t
保守
なんかどこも書き込み少ない気がするが、
大規模規制でも始まってるのか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:22:01.75 ID:R2bYc2Kr
閑散としているのは理由があるけど、ここはマターリで良いよ。
殺伐としたのは他に任せようや。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:19:33.06 ID:nUNNYg6O
マターリ閑散とし杉て落ち杉だってばw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:42:07.20 ID:dpzk8RTL
スレ番98/699じゃないか、落ちすぎどころか上位じゃん?
ところでPCスレが3分裂して住み分かれたら、各スレが生き生きして、すっごい意外だったw
スレタイの縛りって、結構強力に効いてるもんなんだねぇ。

このスレも終盤だし、次スレで何かいい感じのスレタイに改変してみたらどうかな・・・と思うんだけど。
「PCトランスポート」は外せないからサブタイでなんとか出来ないかな。
й ピュアAU な 自作PC йを包括したようなサブタイがいいと思うんだけど・・・

それから【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】じゃなく
【PCAU】PCトランスポート検討スレ6.0J 、とするべきだと思うんだ。
そうしないと略号としての訴求点が無い。

それから .0J の部分だけど、過去ログ辿っても発祥が不明だったから、もののついでに変えたいな。
【PCAU】PCトランスポート0x06【なんとかかんとか】 で似非16進数表記とかどうかな?(10で桁上がりw)マニアックすぎる?w
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:43:32.86 ID:dpzk8RTL
終盤じゃなかったwまだ400番台だw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:53:04.45 ID:lM+z02DV
Fidelizerっての動作の最適化みたいな感じで、OSの軽量化とかとはちょっと違うんだな

効果あったけど、この手のソフトに任せた方が無難だからって方いたら
無難というのに限って言えば、ほんとに単にいらないものだけでも削除とかした方がいいかもな
昔あった「不要な」フォントの削除とか、「サウンドなし」にしてC:\WINDOWS\Media以下全削除とか、
レジなら、Time Zones,Locale,Language,Rfc1766,Telephony\Country辺りとか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:35:11.74 ID:SDAbugZm
Voyage MPDが流行ってるみたいだけど
vlightでwindowsを最低限まで軽くしてオーディオやってる人っているのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:27:03.22 ID:VYWk3JxL
まず最初に重いOS使ってる時点で・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:27:00.98 ID:2+lbUen3
別に重くないぞ
自分のPCがポンコツだからってOSのせいにするなよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:22:18.85 ID:U/nCK7A+
LinuxやMacOS X とかに比べて"相対的に"重いってことじゃないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:21:59.00 ID:2+lbUen3
LinuxやMacOSXも重いOSだよ

Linuxは軽く出来るけどそれだとWinやMacと同程度のデスクトップにならない
高機能や美しいデスクトップになるほどOSは重くなる

それが重くなく使えるのはハードウェアが進歩したおかげ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:36:22.97 ID:Suaixe0m
んで、自作PCオーディオスレ的にはVoyage MPD使わないの?
ハードに拘ってソフトに拘らないなんて勿体無い
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:27:20.47 ID:ImBYV4WG
>>504
あんたはハードにどんな風に拘ってんの?
詳細を書いてくれ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:30:28.25 ID:59rvTNc0
>>504
俺はハードには拘ってないがVoyage MPD使ってる。
多少のハードルはあるものの、あれはなかなか良いもんだな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:54:12.56 ID:PeoDy81K
Linuxだと基本的にI/FがUSBしかない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:41:29.70 ID:Suaixe0m
USBで何か問題あるか?DTM板ではなくピュア板的に考えて
509名無しさん:2011/06/20(月) 01:48:54.44 ID:OKR8ncA2
>>504
SX35 にVine Linux + MPDで使ってるけど、XPで色々やっと時に比べて格段に音は良くなった。Voyage MPDをトライしたが、SX35にVoyage Linuxが上手くインストールできなかった。
>>507
ttp://www.yung.jp/bony/?m=20110618 ここ見てみ、Voyage MPD+fireface400の記事が載っているよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:19:36.79 ID:L61ryXNo
ネットを参考にVineを入れてみたけど
DB File Missingってエラーが出てmpdを起動できなかった
Linuxはよく分からないな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 05:29:21.76 ID:aqlryigb
さぁみんなVoyageMPDを導入してハイクオリティな再生環境を整えるんだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:06:51.17 ID:+CWJvmsn
Ubuntuなら、書籍もネットも情報が多いんじゃない?
サーバー版にすれば、GUIも入らないし
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:44:40.95 ID:/4y/aYGo
CUIじゃ音楽聞くのめんどくさいだろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:47:07.39 ID:c08Uisv7
いや・・Linux系はたいがい本体とは別のPCやiPhone上の
MPDクライアントで操作するんじゃないの?MPDクライアント自体が
GUIを持ってるのなら特に不都合ないような
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:44:25.78 ID:UKj1nd9q
Ubuntuは、GUIを動かしたほうが色々便利と思う。
パッケージの追加とか、サーバープロセスの細かい設定とかが、画面上のメニューから選ぶだけでできる。
CUIだと、いちいちググって打つコマンドを調べないといけなくて面倒

RHELとかCentOSとかは、GUIは一応動くけど手抜き感たっぷりのGUIで、
CUIのほうがやりやすい感じすらする

俺がRedHat系を長く使ってきてdebian系が良くわからんというのもあると思うけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:37:28.38 ID:8gzbG08n
UbuntuとRHEL比較してどうするつもりだよwww
Fedoraと比較しなきゃ意味が無い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:40:32.25 ID:snuwAjbG
なんで?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:41:39.38 ID:DNDqGv0z
LinuxってUSB Audio Class対応してれば音がなるのかな?
チキンなのでKnoppixで使えるなら試してみたい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:30:08.42 ID:JbXumhsQ
knoppixはもう流行が去ってしまった
同じDebian系なら今はUbuntuの方がいいよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:50:56.49 ID:PA2pFwPG
Linuxってusbだけなの?
光や同軸デジタルアウトは使えないんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 03:32:41.61 ID:u879sS3L
USBは汎用ドライバーだから。
PCIスロットとかに挿す機器はメーカーがドライバー用意してくれないと使えない。
ってところかと。
光や同軸デジタルアウトが使えないわけではない。
USB-DDC繋いで光や同軸から出せる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 05:55:13.55 ID:NA4TG99Q
>>520
うちはALSAでサウンドカードのデジタル端子から出してる
古いカードでCDフォーマットしか使ってないから高bit高SRは知らん
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 07:26:57.18 ID:aJLMPMkX
>>520
うちも、オンボードのRealtek ALC892から、光で出せてる
サウンドブラスターとかだったら、たいていのディストリビューションは対応して
いるんじゃないかな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 08:41:25.69 ID:PA2pFwPG
レスありがとうございます。
Dacを同軸でと考えていたので助かりました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:37:50.20 ID:aJLMPMkX
>>524
Linuxなんて、無償で手に入るんだから、とりあえず試してみたら?
案外うまくいくかもよ
うまく行かないかもしれないけどw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:00:01.12 ID:3dV52z71
案ずるより産むが易し

VoyageMPDをタダで試して遊んでみるんだ
そして結果に驚愕して使えば良い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:19:53.86 ID:/7vpuEp0
Voyage MPDは不要なデーモンがまだまだ起動してるし不要なモジュール・デバイスドライバもあるから、
Voyage MPDをインストールした後、自分でメイクしたカーネルに入れ替えて、
不要なモジュールの読み込みをやめて、
さらに不要なソフトのアンインストール、不要なデーモンの停止をおこなってる
追加でsambaだけ使ってWindowsからファイル共有できるようにしてる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:03:23.18 ID:aJLMPMkX
>>527
不要な〜
を具体的に
529名無しさん:2011/06/21(火) 21:37:36.75 ID:0VNi08+i
>>510
Vineが入っているんだったら、
  http://www.yung.jp/bony/?page_id=1192
のサイトを見て、この通りにインストールしたら、比較的簡単に動くよ!

VoyageMPDは、GUIがないから慣れるのが大変だけど、VineはGUI上で
動かせるから、とっつきやすい。 絶対お試しの価値ありだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:00:26.80 ID:qiZePZY5
ん、ALSAがAESS16eに対応したら起こしてくれ。。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:19:18.62 ID:RQMQ0x57
>>529
おぉ VineからVoyageをインストールできるのか
GUIでファイルを操作できるなら間違えることも少なそう
週末リベンジしてみるわ サンクス
532名無しさん:2011/06/22(水) 22:15:25.05 ID:QrtaTzR7
>>531
Vineの上にMPDを構築するだけでも、見違える音になる;
  http://www.yung.jp/bony/?page_id=1074
Voyageが上手くいかなかったらお試しを。

健闘を祈る!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:39:17.09 ID:q7cg/U29
そんなことするならVineからALSA対応のプレーヤで普通に再生したほうが良さそうに思えるが・・・
534531:2011/06/22(水) 23:22:51.92 ID:+ulbeX7e
ちょっw VineからインスコしたらすんなりWindowsと繋がったw
今までの努力はなんだったのだろうか・・・
とりあえずこれから設定してみるわ アドバイスありがとう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:39:39.25 ID:jzd568eg
Linuxオーディオを堪能してくれ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:19:37.08 ID:YEnXAA1p
>>535
具体的にどれ位良いんですか?
そんなに違うものなのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:57:07.03 ID:R6SdDV1b
そいつは、まともなIFさえ使ってない、口だけ番長だから、わざわざアンカ振っても無駄だよw

351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/06/23(木) 17:14:58.90 ID:jzd568eg
金を掛けたくないならWindowsなんか使って高いインターフェース買ってるんじゃねぇよw

VoyageMPDを導入しろ
タダだ

目覚めろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:22:28.81 ID:RTaeYOax
さっきまた01USDを壊してしまったので、しかたなく、今939A790GMHのオンボード蟹ALC888にヘッドホン直挿しで聴いてるんだけど、
電源周りを改造してるせいなのか、ヒスノイズは全く無いし、変なクセもなく、意外と普通に聴けることに驚いた。普通に定位してダイナミクスも出てる。
オーディオマニアでないなら、これで十分過ぎるくらい十分だよなーって感じの音。
殆どの人にとっては、出口に金かけときゃok、みたいな時代なんだな。う〜ん、良い時代だ・・・・・

foobar1.1とMCIplayerの差なんて全く聞き分けられないけど、音源の録音の良さはちゃんと分かるなぁ。
Joshua Redman - Elasticから Jazz Crimes
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 04:44:46.61 ID:79aLXmnx
>MCIplayer


あんなぶよぶわな締りの無い低音のプレーヤーを・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:26:09.52 ID:tLC/kibk
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よかったらアドバイスをください。

TheKMPlayer+ReClock+WASAPIで、KMP再生中に排他なのは分るのですが

KMP以外のFB2K(ASIO4ALL)再生中に、AIMP3(ASIO4ALL)が再生されなかったり
WEBブラウザのyoutube等の音声が再生されないのはWASAPI故で仕方の無い事なのでしょうか?

オンボにヘッドホンとペーペーな環境で恐縮なんですが、どうかよろしくお願いします。r
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:11:48.79 ID:H5wPUvLz
WASAPI排他、ASIO、KSはデバイスを占有する。
WINは複数のサウンドデバイスを同時に扱えないので
占有されればその後に起動させたソフトは音が出ない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:52:09.22 ID:t0M4/7Gw
>>540
RMEとかLynx辺りのルーティング自由度の高いI/Fでシコシコ設定やれば
回避できるけどな

オンボ程度のルーティング機能もないような音源だと、それが普通
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:41:23.80 ID:7G/9v7/X
音楽プレーヤーのみ個別にASIOデバイス指定

普段のAV用には別のIF繋いでWASAPI使わず標準デバイス指定の音出しで良いじゃん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:44:02.64 ID:2oyOVTb0
オンボード→ヘッドホンでプレイヤーの違いがちゃんと聞き分けられるようになったw
慣れれば慣れるもんだw
昼までに3代目01USDが届くのでオンボードの出番はおしまい。

2年くらい前から暖めてきた秘蔵の改造ネタをあと一つだけ持ってて、01USD相手に試すか試さないか悩んでるんだ。
基板裏とICモールドそれぞれに、サンハヤトの放熱用両面テープ(少し導電性がある)で銅板を貼り付けて、
100V以上の直流を印加して、基板とモールドの誘電損失を殺しておくってネタなんだけど、
さぁ・・・・どうしようか・・・みたび壊す可能性が大なんだよなぁw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 14:11:32.53 ID:SnzWSz2K
>>541-543
皆様ご丁寧にどうもありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:44:28.38 ID:erCpBqBe
早くVoyageMPDで全てのインターフェースが気軽に使えるようになればいいのに

そうすれば最高の環境を誰でも気軽に使えるようになる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:21:28.19 ID:yXbNRXL2
>>546
USBとS/PDIF以外のインターフェースが必要ってこと?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 04:22:45.50 ID:/p9HXBuR
VoyageMPDのサイト見たけど、最新 alsa + real-time kernel に MPD 乗っけてる
だけにも見えるんだけど…。配布元が .hk ドメインなのも ちとなんか…。
人民解放軍のサイバー戦士君が入ってないとは思うけど、やっぱね。

medibuntu で MPD 走らせんのとどう違うんだ?つーか ubuntu に
real-time kernel 入れて MPD 動かしたのとどう違うんだ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 05:48:16.87 ID:sgBfapdJ
試せばいいんじゃね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 10:44:17.33 ID:y4ZuVWAz
トリによって音が違うみたいだから、やってみて自分のところの結果が良かったら何だって良くないかい?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:21:03.96 ID:DeLYOsyQ
>>548
組み込み機器用に最適化されているのが特徴。
メモリ256MB、ディスク400MB程度あればインストールできるし、
起動時とシャットダウン時以外ディスクがリードオンリーなので、
USBメモリやCFにインストールした場合に書き込みを最小限にできる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:21:01.22 ID:ceAuznes
今までサボってたWinのアップデイトを最新までにしたら音が悪くなった・・・・
こんなことってあるんだな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:55:39.42 ID:IyNs8bZc
ある
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:46:16.16 ID:Z1wTiZNi
だからWinなんてオーディオに向いて無いんだよ
作業用OSと別にVoyageMPD使うのがどう考えても最適な使い分け
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:10:21.11 ID:9sRtYc1P
Android機はここの範疇か?
http://www.thanko.jp/product/usb/android-media-box.html
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:23:29.12 ID:xFAgAbXX
もちろんAndroidが最新のLinuxさ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:00:06.66 ID:eWX5gIT9
iPadオーディオがあるんだからAndroidオーディオがあってもおかしくない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:35:37.50 ID:4bsN2acq
オーディオPCを自作するならLinux使うなんて当然だろ
タダ、シンプル、音良い
三拍子揃ってる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:41:30.81 ID:rdl96nr+
今更wmって訳でもないからGUIにするとそれなりに重いし
ドライバはオンボードかUSB以外ほとんど期待できない
新しいカーネルを試すには開発環境一式+それなりのマシンパワーがいる

何でもかんでもLinuxにすればいいってもんじゃないんだが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:31:57.78 ID:4bsN2acq
PCオーディオスレの自由化でトラポスレのアイデンティティーが無くなりかねん
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:14:46.10 ID:8tgD1Wpn
電源交換してみたいんだが、
どこの部分にこだわれば良いんだ?
80PLUSはGOLDとかのほうが、オーディオ的にも良いのかな。

ビデオはオンボードなので、容量は必要としないが、
大容量の方が、安定する?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 12:30:58.05 ID:WICKAeOM
PCトラポという考え方そのものがCPUパワーが無かったころの遺物だから
技術の進歩とともにフェードアウトしていくのはしょうがない

今のPCなんかネトゲやりながら動画エンコしながら音鳴らしても余裕だもの
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 15:29:23.90 ID:T4UCZ2rN
効率と安定性は基本的にトレードオフで、両立は難題
高効率=不安定、ノイズまみれとなりがち

安牌狙いなら、ニプロンの電源選んどけ
ただファンは喧しいけどな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:56:58.25 ID:rdl96nr+
>>562
今後はもっと分化していくんじゃないの

ところでVoyageMPDのサイトでGeodeの組み込みボードとか売ってるけど
だれか買った人います?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 18:43:19.99 ID:uT2GKqNf
>>561
大容量の方が安定するけど、700W超えると2次コンデンサの実装スペースが窮屈になって、
小さい品種しか使えなくなり、音質は却って安定しなくなる。
2次コンのサイズが大きいもの、容量ではなく容積が大きい電源が優れてる。
ニプロンが良いけど、ファンがうるさくて耳障りで、オーディオに使うのは難しい。

ニプロンのファンを交換するか、撤去して12cmファンを外付けするか、
適当な12cmファン静音電源に、コンデンサを外付けするか(オススメ)が良いです。

外付けのコンデンサの耐圧は160V以上を選ぶこと。でないと音質向上効果が出ない。
耐圧は高ければ高いほど良い。サイズが大きければ大きいほど良い。個数も容量も全く気にしなくてよい。0.01uF〜1000uFの好きな値で。
品種は何でも良い。電解でも、巻きフィルムでも、動力用進相コンでも、
産廃の業務用蛍光灯器具から部品取りしたコンデンサでも。http://www.takatsu.co.jp/j-ene/separate.jpg
OSコンは耐圧が低く、サイズも小さいからダメ。同じ意味でファンレス電源もダメ。

ナイスな品質の良い電源スレのテンプレは、ATX電源選び(メーカー選び)の参考になるよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307265856/
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:12:04.59 ID:LGOEgjQ3
>>564
ALIX3D2のことけ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:23:26.26 ID:rdl96nr+
>>566
それだね
ttp://store.voyage.hk/KMPD2d.php

こういうのは使ったことがないのでどんなもんかと
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:07:39.39 ID:LGOEgjQ3
>>567
試しに買ってみたけどよかったよ。
最初の一週間は音が硬くて失敗したかなと思ったけど、最近は落ち着いてきた。
安いからその分お金を他の所に回せるしね。
びっくりしたのは入金してから3日で到着した事かな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:26:41.06 ID:Howgcfb7
オリオスペック、電源分離型の音楽“専用”パソコン
−専用の安定化電源を搭載。本体は手のひらサイズ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110629_456839.html

音楽専用静音パソコン canarino (カナリーノ)
http://www.oliospec.com/canarino1.html

シリーズレギュレータ搭載のPCだって
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:46:45.97 ID:NY+raJFr
値段高すぎ
さすがオーディオぼったくりだな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:07:56.32 ID:nN4yiiih
>>569
前提プレイヤーがPPWなのかよ
すげーな
Foobarなんて糞だな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:43:43.61 ID:0WEInD6P
>>569
俺の音楽専用PCはデュアルコアAtomでSSD80Gでメモリ2G積んで
Win7でファンレス電源積んで6万ぐらいで出来たけど(´・ω・`)

てかそのスペックだと別売りのWin7は動作がかなりキツイと思うし
なにより三万ぐらいで作れそうな気がする
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:56:00.44 ID:RDPNubOS
>本モデルの開発時にはPCオーディオガイドブックの著者、えるえむさんからもアドバイスを頂きました。

それが失敗の元だw えるえむと、PCオーディオガイドブックが、どんな評価だと思ってんだw

http://solution.eccn.com/uploads/_oldpic/jjfa091112_3.gif
チップセット統合のオンボードSPDIF出力はピュア品質にはならないし、
USBの品質はCPUパワーと相関があるのに1コアATOMじゃ力不足だし、しかも2ポートしかないから、
マウス、キーボードなどストレージなどの他のUSBデバイスとのオーディオ的な競合問題も心配だ。

グラフィック統合チップセットも省電力過ぎて、USBコントローラの足を引っ張る可能性が高いぞ。
XP用のグラフィックドライバがBSODレベルらしいが、Linux用は大丈夫か? ところで、Z530は64bitOS非対応だぞ。
インテルの省電力機能が、USBオーディオにプチノイズを起こす問題は良く知られてるぞ、無効に出来るのか?
ATOMのICH7コントローラで、USBオーディオデバイスが異常な高負荷になるというRMEのアナウンスは記憶に新しいが、大丈夫か?

電源の出力ノイズ波形も、CPUアイドリング時か、無負荷時のデータだろう? 全くあてにならない。
DC12V、1Aの電源で急峻なCPU負荷変動に対応しようという発想が甘すぎる。

パッと思いつく範囲で、こんな感想。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:56:02.86 ID:NUAz8kQp
工業用の基盤無駄に高いからなあ・・・
ケースもアルミ鋳造ならコスト的には結構いくんじゃないかとは思うが

スペックは・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:56:08.45 ID:yDmuHBFs
別電源はオーディオデザイン製のやつだな
ttp://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
これ37800円だねw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:12:49.89 ID:5pRy7DFC
フィデリックスとオーディオデザインからACアダプタが出るみたいだけど
これってPCトラポの電源に使えるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:19:03.50 ID:NUAz8kQp
無理
PCに使うにはもっと容量でかくないと
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:22:39.22 ID:yDmuHBFs
エルサウンドにMacBook用電源が出てたけど、あのくらいの出力ならいけるのかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:37:44.61 ID:5pRy7DFC
デスクトップで色々やるよりノートPCからhiFace Evoで出力した方がお手軽で高音質な気がした
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:56:39.44 ID:vvcAWEF/
nainai
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:20:28.10 ID:RDPNubOS
>チップセット統合のオンボードSPDIF出力はピュア品質にはならないし、
チップセット統合でなく、Realtekだと。

えるえむ
Canarino1でお薦めの使い方は,リモートデスクトップ接続でM/B直でデジタル出力をしたものを別途DACにいれる方法です。
4極の同軸端子なので付属のケーブルしか使えませんが,後日専用ケーブルが出るんじゃないかな〜。
http://bit.ly/lW2RrL
35分前

蟹オンボデジタルがおすすめで、しかもリモートデストップ使えだってw
以前プロケーブル絡みで一時期もてはやされた、AirMac Expressみたいなコンセプトと品質だな。
すさまじく無駄に高価なAMEだなw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 03:00:24.92 ID:1o98/3Du
スペックが低いから、GUI無しのLinux入れて、USB接続のDDCでも使えばいいんじゃないでしょうかね?
操作はメインマシンからで
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 03:03:35.71 ID:vvcAWEF/
高級AMEなら米尼で直接Squeezebox touchが買えるようになってしまったので席は埋まってる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 03:03:51.89 ID:92AuDqo2
それなら>>567がワイヤレスキット付きで$150未満で買える
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 03:09:03.64 ID:Wg6GU+MW
金持ってるけど未だ雑誌の中身信じてるような年寄り向けっしょ
どうせ数は出ないから、ボッタクリ価格にして無知なのがちょいと釣れればおkって感じ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 04:02:47.07 ID:1o98/3Du
べつにぼったくりっていうほどの値段でもないでしょう
たとえば、発売までに12人月、発売後のサポートに年12人月かかったとして、
それだけで相当の金額だろ?
それを少数の販売台数で回収しないといけないとなると、値段が上がるのは当然
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 04:27:53.30 ID:vvcAWEF/
何切れてんの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:14:29.00 ID:RANZbyj1
ニートって奴らは、コスト意識皆無だよな。
あ〜やだやだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:53:23.40 ID:RDPNubOS
ニートにコスト意識? それ以前に購買力が無いと思うが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:03:14.51 ID:p/KHqjvc
オンボが糞なのは電源の質が糞だからって言う主張なんだから
蟹だからダメって言う指摘は意味なくね?昔みたいにどうあがいてもバイナリ一致すら不可能ならともかく。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:10:28.28 ID:HVpZGCiQ
4万弱の電源に、2年前に4万程度だった低スペックPCセットにして14万か
オリオもよくやるわ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 09:20:35.34 ID:RDPNubOS
>オンボが糞なのは電源の質が糞だからって言う主張なんだから
それ、誰の主張?知らん。
蟹マークのチップの周り見てみろ。水晶あるか?
それだけでアウトだっつーの。

バイナリなんて音質と全く関係ない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:47:50.16 ID:p/KHqjvc
昔のオンボだとバイナリ一致すら不可能な論外状態だったと言う思い出話に対して
バイナリなんて音質と全く関係ないって反応が出てくるのは謎すぎるんだがw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:54:53.61 ID:GM6dm3Ys
むかしのオンボは、48kのみ対応、カーネルミキサー内のSRCで
48kにリサンプリングっていうのが主流だった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:30:06.53 ID:0WEInD6P
>>569
なあ、それって
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/10/210000.php
これのそっくりさん?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:47:47.51 ID:DQKN1CyT
どちらも fit-PC2 って記載されているから殆ど同じ物だろうな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:15:45.58 ID:3DhGFQrO
PC 電源 インシュレータ SSD
バラで買えば10万程度だなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:33:53.72 ID:AJioW5lQ
このスレの住民は、マクドナルドにハンバーガ原価で売れとか、
居酒屋に酒を原価で売れとかいってるんだろうなww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:37:42.51 ID:xfYCWMFV
>>598
違うな
ハンバーガーも日本酒も、原材料をそれなりに加工している
が、くだんのPCは、出来合のものを持ってきてるだけ
マクドナルドのハンバーガーをこじゃれたお皿に載せて、「1500円です」と言われたらムカツクでしょw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:44:16.79 ID:2et/uLK1
確かになあ。
PC自作に高度な技術が必要であれば技術料として高く売るのも分かるが
普通にパーツ買ってきて自作できちゃう時代だしな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:09:34.45 ID:NQ8JOqPb
アフターサービス一元化でサービス自体よければ、出来合いの物集めて
売ってるだけでもおkって気はする
2倍以内ならリース屋より良心的だしw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:15:39.15 ID:CY2ULA/M
オーデザの人と直接やりとりしなくて済むだけでもいいw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:30:35.62 ID:0WEInD6P
てか音楽専用PCとして売るならOS組み込みで売るのが当たり前だと思う
14万近い金額で素の箱状態とか考えられない
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:32:24.25 ID:wuuaWLkl
同意
というかチューニングすらしてなさそう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:33:59.80 ID:NUAz8kQp
そういうのはPCオーディオの楽しみを削ってしまうのでしません(キリッ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:47:42.35 ID:vvcAWEF/
数十万円のオーディオ用NAS(笑)もケースだけ綺麗なAtomPCにWHS、リッパー、DLNA鯖のセット入れただけ

良い商売ですわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:57:58.10 ID:Tm1EBklB
えるえむが選別した音のいいメモリでもつんでるんだろ


608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:01:52.55 ID:wuuaWLkl
16万のDACを100万と言い切ったえるえむさんか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:37:16.92 ID:v/at6UrM
16万て何のやつ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:19:32.46 ID:I8l3X4dJ
カプリース


5スケだか7スケだかアホみたいな極太スピーカーケーブル使って、
さすがに違うと喜んでる、えるえむさんか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:29:21.76 ID:5pRy7DFC
ここにもフィデリックスみたいなオカルト信じてる奴いるんだなあ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:06:02.64 ID:Uui8q4Oq
アンチ乙wwwwww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:08:13.75 ID:92AuDqo2
信者もアンチも巣から出てこなきゃいいのに
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 04:03:52.19 ID:ECM2IGfa
フィデみたいな分かりやすいメーカーの信者やアンチごときが怖いくせに、
よくこんなカルトなスレを覗きに来れるなw

ケーブル思い込みスレにでも引っ込んだら?w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 04:24:44.20 ID:co/Wo3gB
カルトってお前みたいなウザいゴミだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:17:18.13 ID:4kJrtLIL
オーディオ機器の原価率なんて1,2割なんだから
14万ならむしろリーズナブルじゃんじゃないの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:28:18.22 ID:CXhefZdb
>>616
HP-A3とDCA-5Vのセットに特性USBケーブルがついて14万!
安い!って言ってるようなもんだな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:03:01.70 ID:N2Qf2i06
オーディオ用ノートPCは自作しないの?

今でもHTPCみたいなデカイ箱でやってんの?オーディオシステムの邪魔にならない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:06:53.12 ID:svYmlI8/
>>618
よく意味わかんないけど、PC本体は別部屋に隔離してるからサイズはどうでもいい
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:23:36.01 ID:GDLnbHFI
>>618
小型のファンレスPC使ってる。ラックに入れても邪魔というほどではないな。
Voyage MPD環境で、PC本体には電源ケーブル、USBケーブル、LANケーブル
だけが繋がった状態
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:06:00.32 ID:GcmNDR/H
ALIX3D2いいですね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:25:46.59 ID:Bh0W/WzF
>>621
電源どうしてます?
エルサウンドに注文しようかと思ってるんですが、
12Vぐらいにするか最大の20Vにした方がいいのか迷い中。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:26:24.45 ID:881BXEHL
行き着く先は専用機
そしてノイズ源のディスプレイやUSB製品を極力排除しGUIの負担も無くす為にLANからコントロール
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:32:48.77 ID:QysQ9IX9
専用機いくならネットワークいくんでー
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:26:00.30 ID:dOKP4Lsy
とうほぐ人は野蛮だなぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 17:24:30.08 ID:24Nt1yMq
ACアダプタがレギュレータ式でも、
マザボ上でDC-DCやりまくってる訳だが。
特に単電圧供給ならなおさら。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:27:06.47 ID:YiU89Bll
色々試したけど現時点でPCトラポの音質的な利点ってハイレゾ音源だけだねえ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:35:23.32 ID:Al5Jdor6
スイッチング電源に供給するDCの質を上げるのは無意味ではないぞ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:51:06.85 ID:ZyyFCJRE
無意味じゃないどころか、入力のDCの質はそのまま出力に出てくるからね。
出てきた後で、チョークコイルとコンデンサで平滑されてる。

その程度の小さい電源なら、トランス買ってきて自分で作ればいいのにと思う。
トランス一個、ブリッジダイオード一個、コンデンサ適当に、コイルお好みで、それらを手配線すれば基板もいらないし。
http://asoyaji.blogspot.com/2011/06/alix3d2.html
この人も電源が一番大事って言ってる。そのとおりだ。オーディオはとにかく良い電源だ。
でも、この人なんでリニア電源にしたのかな・・・ 非安定化の方が良いと思うのに。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:53:55.84 ID:SEw4sT6N
現時点では、PCの電源にアイソレーショントランスを使うとか、
コモンモードノイズまで防げるノイズフィルタ入れるのがいちばん現実的
そのうえでオーディオIFはPC本体とは別電源で動く機種を使用

PCは低電圧大電流が必要っていう特殊な電源のためにシリーズ電源の使用は非現実的
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:27:47.26 ID:Al5Jdor6
>>629
リニアレギュレータはモノによって全然性能違うので
非安定化が良いという人がどこまで試した上で言ってるのか疑問に思うんだよなぁ

まぁ三端子レギュレータだと安物スイッチングアダプタよりは確実にマシだけど、大したことはないね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:19:19.72 ID:JcKWuw95
上がれよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:28:30.82 ID:dtZZV4NK
三端子レギュレータでも、ノイズやレスポンス等の性能が異なるいろんな種類のが出てるわけで、
三端子だから大したことが無いっていうわけでもないだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:36:03.55 ID:R3/7LtNj
色々試したけど現時点でPCトラポの音質的な利点ってハイレゾ音源だけだねえ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:42:09.15 ID:IuvOuJ4q
楽器の音色は色っぽく出ないよなあ。
整ってるけど痩せた感じ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 15:47:18.03 ID:2y4uNPrs
雑味も味のうちと思うなら球アンプ触ってりゃいいんじゃね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:21:48.24 ID:UKsuMRp/
雑味だらけなのはPCなんで
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 03:28:11.17 ID:JrHkb5EN
雑味を感じるのは、立派な箱に入っていないから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:39:55.83 ID:vgUKQCel
オーディオ用PCなんてないんだから(エセなら出てるがw)
雑味だらけなのは、妥当な評価だろ?
なんのためにこのスレがあると思ってんだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:06:38.66 ID:nSYik2Lo
市販のオーディオ用PC(笑)はLinuxが入ってない時点で糞
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:56:07.88 ID:QO8ZJkyl
みんな>>640のオーディオシステムに興味津々だぞ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 21:33:47.12 ID:hVyN7saA
PCオデオしたくでDDC探してます。
TA-F501に同軸入力で使用する予定です。
あまりお金をかけたくないので、Hifaceにしようと思ってるんですが問題ありませんか?
無理してでもHiface EvoとかRAL-24192UT1にした方がいいんでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:26:12.54 ID:Z+Stoqbd
いくら出せるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:02:19.34 ID:hVyN7saA
2,3万か5万ぐらいです
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:12:35.06 ID:GhhZ8EUj
そんなミニコンポでDDCなんていらないでしょ、オンボードの光で十分
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:52:00.28 ID:vgUKQCel
>>642 48kHz/24bit 入力のアンプに対してDDCにお金かけすぎです。
musiland 01usd か TeraDak TeraLink-X2 にしときなさい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:59:45.87 ID:nSYik2Lo
またPCオーディオと関係ないオーディオ初心者指南に・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:09:46.55 ID:WwQdVA7v
実はTA-F501は96khzまでの入力に対応してる
マニュアルには書いてないけどね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:14:24.67 ID:IBsZ8khJ
お前みたいなオーディオ初心者以下の、ただのPCヲタもでかい顔して書き散らかしてるんだから、
質問&回答くらいガタガタ言うなよ >>647
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:23:47.08 ID:kSI6XwJa
ハイフェイスならプロにしとけ 絵簿より安くて変わらないくらいの音だ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:57:56.37 ID:6FwkrMR2
hiFace(笑)
652644:2011/07/09(土) 01:25:35.11 ID:nVP6WckP
>>645-651
大変勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 03:43:02.68 ID:nVP6WckP
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   Musiland Monitor01
       ∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

ありがとうございました。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:01:41.53 ID:7lcelzVu
そもそもDDCって意味あるの?
デジタルからデジタルに変換とかする意味は何?
余計な工程を挟むだけ音が悪くなる気がするんだけど
お金払って、音悪くなった変化を、良くなったと勘違いしてるんじゃない?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:40:28.53 ID:6FwkrMR2
そもそも高精度な時計って意味あるの?
カレンダー時間表データから時計電波に変換する意味は何?
余計な工程を挟むだけ正確さが悪くなる気がするんだけど
お金払って、精度悪くなった変化を、良くなったと勘違いしてるんじゃない?




記述した完璧な時間軸を現実世界に反映させるのが難しいんだろ
てめーの住む世界は100均腕時計レベルのクオーツでGPS衛星が動いてるのかよw
120と設定すれば1兆分の1秒の狂いもなく完璧に理論どおりのテンポを刻むメトロノームが1000円で作れるのか?あ?
デジタルって言葉の使い方が広範すぎてお前が勘違いしているだけだよ
DDCとはデジタルデータにアナログの時間軸を付与する「高精度クロック」が実体
電源も制震もその為のもの
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:42:52.72 ID:6FwkrMR2
ちなみにUSBやLANを流れるパケットデータなら時間軸の概念は関係ない
USB-DACやネットワークプレーヤー自体にクロックが内蔵されてるからな

SPDIFデジタル出力を流れるデジタル音声信号は現実の時間軸に意味を持たされた半デジタル半アナログ信号
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 13:45:32.89 ID:p3YgLJ7/
日本語で書けないなら黙ってろよハゲ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:50:16.51 ID:OttYRGoF
>>654
とりあえず一般的なPC(USB出力有り、SPDIF出力無し)から
USB入力の無いDACに大して信号入力することを
手軽に実現できるという点では意味があるだろう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:38:00.36 ID:7lcelzVu
>>658
なるほどね
大体オンボSPDIFは付いてると思うけど
付いてないのもあるだろうね
SPDIF付いてないPCかつ
サウンドカード取り付けるスペースがない場合限定で意味があるようだね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:04:35.61 ID:IBsZ8khJ
>ID:6FwkrMR2
言いたいのは LAN、USB最強!だろ?
もうPC板に帰れよ、場違いなんだよ。

>>654
DDCでFIFOバッファがいくらか効けば、(効かない廉価旧世代DDCは論外)、回路規模が大きくなっても音は良くなる。
それとは別に、デジタルオーディオストリームは、差動伝送(PC及びレシーバ)からシングルエンド(SPDIF)に切り替わる地点から特に、
グラウンド・レベルに配慮した高品位な電源回路で、面倒みないといけない。

USBやFirewireやLANのAUIFが、回路規模が増えるのに、内蔵カードのデジタル出力より、いくらかのアドバンテージを持つケースが多いのは、そういう理由。
TOS使うとそれだけで不利なんだが、時々TOSの優位を実感する人が居るのも、この理由。(特にPCからのTOS出力)

http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0053/dwm005300950.pdf
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:41:11.71 ID:MiW5aBDK
もうシステム総額500万以下のオーヲタもどきは書き込むなよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 19:20:20.42 ID:nVP6WckP
ノートパソコンSPDIFはだから付いてないとです。
もしSPDIF出力が付いていたとしてもDDCを付けると思います。
理由はTOSLINKの音はあまりよくないと思っているからです。
本当は【PC】→【USBDAC】→【アナログ案p
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 19:28:07.50 ID:nVP6WckP
本当は【PC】→【USBDAC】→【アナログアンプ】→【SP】としたいところなんですが
欲しいと思えるアンプはどれも高価なものばかりなんで、とりあえずはデジアンで雨宿りしとります。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 19:30:59.21 ID:nVP6WckP
>ノートパソコンSPDIFはだから付いてないとです。
ノートパソコンだからSPDIFは付いてないとです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 19:59:52.76 ID:MVGQBbPe
>>655
hi faceとかのオーディオ用DDCより、FIREFACE400とかの
マスタークロックにもなれるレベルのインターフェースの方が音が良いんだろうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:35:26.62 ID:GetKtL0C
>>664
Macのノートみたいに、アナログデジタル兼用にしてくれればいいのに。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:09:22.82 ID:SHag5iFb
FIREFACE400は俺の美的センスが許してくれん
PCオーディオで聴き専の俺にとっては

デザインはシンプル伊豆ベスト
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:18:58.70 ID:SHag5iFb
あれこれ端子がついていて
ごちゃごちゃと

カッコ悪い
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:21:01.94 ID:EIJI6CrC
シンプル・イズ・ベストか。例えばこんな感じかね
http://www.pc-audio-fan.com/news/pc/20110205_4176/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:25:00.69 ID:SHag5iFb
おっ、すっきりしていていいねえ
ただKoreaっていうのが・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:33:57.76 ID:5APJ3Bwx
Koreaダメだ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:01:43.72 ID:GetKtL0C
19.7cm四方にしてくれ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:55:18.54 ID:PGg4W8Cg
>>655
ちょっと的外れ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:05:42.85 ID:3d1vvrsa
マザーボードのおすすめというか、
オーディオ的な選び方はありますか?

あと、ケースは普通の直立のタイプか、
平置きのHTPC的なタイプは、どちらが良いかな。
そんなことより静音性重視?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:13:30.47 ID:AnNorXla
P8B-E/4L + i3-2100T がお勧めのようだが。
良質な作りもサーバーマザーの堅牢さが音質に結びつくか疑問との事。
ECCメモリ使うことになるしそれなりの投資になるね。

ケースは静音性との兼ね合いでしょう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:23:05.05 ID:uIdRyEVW
>>674
マザーはとにかくシンプルなヤツ。
ケースは縦か横かという観点で選ぶことは無いな。
剛性と静音性だな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:32:28.34 ID:IcvyYgLw
>>674
横置きのほうがいいと思うんだ
CPUクーラーのヒートパイプの向きの効率がいいからファンを絞れるし
オーディオI./Fの隣にNO-PCIを挿すだけでビデオカードやCPUを熱的に分離できる

もっとも、それができるのは天板からよく排熱できるケースということになるが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 07:55:43.93 ID:sA03/ddV
オーディオやってればケースの重要性は馬鹿でもわかるが
基本的に重心が下がる横置きの方が無難だが現行で売られてるケースはどれもゴミなので手を加える気がないなら何でもいい
手を加えるな気があるなら横置き
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:10:57.94 ID:zCNU0fWd
日本語でおk
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:32:27.01 ID:h/EAI4PF
CPUはi3で良いのか。
高性能である必要はない?

あと、マザボのサイズは、
ITXでも良い?それとも、男はでっかくATX?

681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:37:35.17 ID:PFI4ZTvK
デコード性能は高いほうが良いよ
ただ排熱はなんとかしろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:13:24.93 ID:LIrmKIbL
メモリの搭載量で音質変わるのかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:18:50.35 ID:QsDloO1l
>>680
低消費電力になるように作ればOK
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:20:30.05 ID:VUy4csfo
>>683
それ何か根拠あるの?
普通に高出力の電源が良いと思うのだが
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:34:30.06 ID:1MsCujDy
PC電源は出力50%あたりからノイズ増えはじめる傾向にある
みたいだからそれ以下に抑えるとかかな?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:57:47.07 ID:oHUF9+W1
高出力電源で、低消費がいいのかな。
電源も、でかけりゃ言い訳ではないんだろうけど。

AMDのオンボードCPUのやつとか、低消費でお手軽ですね。


asusでMATXのであったよなー。
電源のノイズが問題なのじゃなく、定格容量じゃなく、
マザーの負荷変動をATX電源が押さえ込めるかが問題なんよ

これがATX電源の仕組み。
http://www.dosv.jp/other/1010/02.htm
この2次の平滑LC(コイルとコンデンサ)が負荷変動を抑えてくれてる。

負荷変動による電圧変動のグラフ.
http://www.dosv.jp/other/1010/08.htm
2次コンが国産と、そうでないものの両者を比べてみてね。

実際には電圧だけが変動してるのではなく、GND電位も引っ張られて変動している。
DC-DCスイッチング電源フェーズのPWMが、VDD/GND電位を揺すり、
その負荷変動が低周波コモンモードノイズになり、
その矩形波ノイズの高周波成分が、容量結合してどこへでも伝播していく。

このノイズのスペクトルが、そのままPCトランスポートの音の出方の違いになる。
低帯域電位変動を押さえることの方が、物量が必要になるので、より難しい。
だからPCトランスポートは、低音をしっかり出すのが特に難しい。

※GND電位が変動していても、PC内でエラーが起こらないのは、差動伝送されてるから。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:52:09.93 ID:zCNU0fWd
>このノイズのスペクトルが、そのままPCトランスポートの音の出方の違いになる。

眉唾ですね
デジタル信号はSPDIFかAES、あるいはUSBパケットなどが光・同軸・差動などによってDACへ送られるわけですが
「低帯域電位変動を押さえること」ができないと「低音をしっかり出す」ことができないのはなぜですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:59:12.83 ID:GzQxelgN
シングルエンドの基準、GND電位が、(USBならレシーバ以降へ)容量結合した低周波コモンモードノイズによって揺さぶられるからじゃないですかね。
「低帯域電位変動を押さえること」ができないと「低音をしっかり出す」ことができない事実は、
アンプとかDACとか組んでたら肌で分かります。説明は省きます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:09:39.71 ID:zCNU0fWd
>>689
証明できない仮説をあたかも事実のように述べるのはいかがなものかと思いますが。

アンプやDACの場合はアナログ回路なので可能性は否定しないけど・・・
もし仮説が正しければ、GND電位が振られるとジッタとして現れるわけで
差動伝送か外部からクロックを入力すれば完全に解決するはずですが・・・本当かな?

自分の場合はクロックを入力したことで改善したのは低域よりも中高域だったけど
ちなみに、低周波とは具体的に何Hzくらいですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:21:18.60 ID:GzQxelgN
クロック周りは中高音に効きますよ。低音には効きません。そのとおりです。
レスの文脈で使ったのは電源周波数以下という意味と、デジタルに対するオーディオ帯域という意味で
使い分けてます。ただの仮説なんで、適当に流し読みしといてくださいw
証明できない仮説と認定してくれたのなら、ことさら議論したい訳でも無いんでしょ?
議論したって水掛論だからね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:21:19.31 ID:0pPycMm7
まあ個人的見解と書かれているので、あまり突っ込むのもアレだと思うんですが、
・受信側をトランス受けとする
・それぞれ独立した電源とする。例えばバッテリー電源を個別にあてがう
のようにすれば、問題はかなり低減されるのではないでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:21:24.63 ID:Q4ObGtzD
個人的な見解と書いてあるから、いいんじゃないかな?
687の見解はいい線ってそうな気がするけど、まぁ、素人だし検証のしようがないけどさ。
クロックの改善は低域に顕れるという人が多いけど、
ルビの場合低域が締まって聞こえるから、効果として中高域が際立つよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:31:51.76 ID:zCNU0fWd
>>691
いや、自分が電源にお金をかける勘所をもう少しはっきりさせたいだけで・・・
つまり音にならないくらい低い(おそらく数Hz程度の)周波数という意味で良いのかな?

ヘタってきたので電源を換えたら一気に低音が出なくなったのはいい思い出w
前のより安物にダウングレードしたわけではなかったんだけど

>>693
そーいえばルビですわ
高精度な水晶ならまた違った印象を持ったのかもしれない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:13:49.56 ID:kiWsC0ap
>ヘタってきたので電源を換えたら一気に低音が出なくなったのはいい思い出w
>前のより安物にダウングレードしたわけではなかったんだけど

それ、2次コンが固体コンのファンレス電源じゃなかったですか?
固体コンは低帯域のESRが高くリプル耐性がありません。
負荷変動のリプル電力は、SW電源の高いスル-レートが吸収してくれるので、
固体コンがリプルで加熱して破壊される事態にはならないですが、
低音は出ませんね。

696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:21:35.51 ID:4OnJ2lkI
じゃあもう何買えばいいかおススメおしえてくれよぅ><
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:22:26.54 ID:mwRKLn8r
>>695
ああ、その辺がファンレス電源はダメだって言われる理由なのか。
静音考えると良いのになと思ってたんだが、そう言われるんで一応避けてた。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:12:01.40 ID:q7hTlsbr
>>686
Zacate E-350を80WのACアダプタで使ってるけど、ちょっとCPUパワーが足りない感じ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 12:14:24.58 ID:NyIqsB75
電源が頼りないってこと?

それとも、CPUの力不足?

トランスポートとしてはいかが?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:58:04.86 ID:y5cYzJUI
GIGABYTEとASRock二つしか試してないけど固体コン搭載のマザーは透明感がなかった
最近はマザーも電源もみんな固体コンだし選択肢が・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:08:21.93 ID:XdJIYjBO
>>700
インテルのマザーは普通のコンデンサだよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:33:47.13 ID:7VfL6UbQ
マザーは固体コンで良いんだって。
GIGA ASUS ASRockで何世代か換えたけど、メーカーというより世代だとおもった。
顕著な音の違いはCPU電源フェーズのPWMコントローラーやスイッチング素子の性能じゃないかなと思う。

ATX電源やマザーのコンデンサが気になり始めたら、
マザーに未使用のピンヘッダがあるだろ?FAN(+12V)や、USB(+5V)が。
マザーの説明書にピンヘッダのアサインが書いてあるから、パーツ屋でICソケット買ってきて、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_18974/
PWRピンGNDピン間に、大きなフィルムコンを付けていくのが、一番簡単で効果的だとおもう。
可逆改造で、試聴比較も移植も、とても簡単。

コンデンサのチョイスは、商用周波数で誘電正接が小さい設計のものが効果的とおもう。
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021203
このあたりから選ぶ。(このサイズなどは、データシートのCMEシリーズ Type CMKSの項を参照)
http://www.shizuki.co.jp/condenser/c_pdf/CME.pdf

クロック突っ込んでも解決しない低音の出音が、コロっと変わるよ。
オーディオ用ATX電源やマザーなんて無いから、
ここに手を入れるのが、PCオーディオの基点といっていいと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:54:41.69 ID:2uuegbAN
>>701
世界一のブラック企業FOXCONNが作ってるだけあるな。
そいつはどう見てもコストダウンされてるだけさ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:51:08.92 ID:Ojsg8/L7
PCをファンレス、低消費電力で駆動させる場合は高出力電源を使っちゃダメだよ
例えゴールド認証されていようが、そういう領域で使用することは考慮されていないから
電圧変動でPCの動作が不安定になるし、最終的にPCの寿命を縮めることになる

たとえばAtomで消費電力30WとかのPCならばACアダプターで使うのが正しい
これに500W電源とか使うと電源かPCか何かを壊すか再起動繰り返したりして不安定になるよ
音がいいとか悪いとか以前の問題
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:19:15.15 ID:YPaVeG5r
なるほど、こうやってオーディオのオカルトができていくわけかwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:08:18.70 ID:7VfL6UbQ
>>704
電源の仕様によるよ。負荷0%から安定な設計がされた電源だってあるから。
仕様くらいは目を通しとこうね、って話。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 14:33:55.02 ID:fFYiYGGK
自作マーケット向けの電源は低負荷でもちゃんと使えるのが主流
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:07:47.94 ID:PMSgwXpy
ニプロン以外はゴミだけどな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:13:52.76 ID:B1hzzhbK
ニプロン騒音酷過ぎ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:38:15.47 ID:FwhhTHjN
騒音がひどければFAN変えるよろし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:39:39.89 ID:34UFh9NE
>>710
機種によって変えられる物と変えられないものがある。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:44:40.31 ID:SuuZbd87
別にどれも8cmだから、バラしゃいいだけやんか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:02:38.15 ID:34UFh9NE
厳密には機種というかロットによる。
対応するFANもあるかもしれんが、FANの異常として電源そのものが止まっちまう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:18:41.05 ID:SuuZbd87
そんなんパルス飛ばしてやればいいだけじゃ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:30:18.82 ID:Ojsg8/L7
>>706
負荷ゼロ〜500Wまで全領域で安定してる電源があるのか
それは俺の勉強不足だった、どれだか教えてくれ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:39:47.66 ID:r7LSvh/5
負荷ゼロ対応の電源は中を見るとセメント抵抗のダミー負荷が入っている
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:32:05.49 ID:cAF605n7
>>716
今もそうなの?
で、そのセメント抵抗が、低負荷ではチンチンに熱くなるんだよねw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:57:12.68 ID:RD35Qe1x
>>715
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20279701
   _ _
  ( ゚∀゚ ) ニプロンしか知らないけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:59:26.29 ID:RD35Qe1x
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20611801
連続500W超ならこっちだった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 05:52:46.86 ID:rYhEDFxV
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:19:52.56 ID:yvpWIMqW
つかさ今のATX電源って負荷ゼロに近いサスペンド状態からフルパワーまでμs単位での変動に対応しないと規格満たさないんじゃね? と規格書見て思った希ガス
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:36:04.13 ID:lCmVtE6B
ePCSA-650P-E2Sってよさげだけど650Wで33000円かよ!
騒音値とかわからないかな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:59:33.42 ID:62JpZdV3
ファンの騒音値を教えてください。(650P) 回答はこちら
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/qa/2006022118135617904.pdf
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:39:57.76 ID:WgC1mecs
今から買うならその旧型より、最新のHPCSA-570P-X2Sのがいいと思うぞ
効率も全然いいし、何より待機電力が小さくなってるのがいい
つーか新旧両世代の持ってるんだが、旧世代のは待機電力でかすぎて、
この時期に主電スイッチ落とさず放置すると、とんでもない熱持っちゃう
むしろ起動させてFAN回してた方がマシなんて状態になる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:32:48.52 ID:lCmVtE6B
>>723
>ファンを電源に組み込んだ状態でのファン騒音データは現在ございません

(´・ω・`)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 00:33:10.37 ID:xdlWdRSI
実際ニプロンとSeasonicあたり聴き比べた人いるのかな
ニプロンが本当にいいのならオーディオ機器と比べるとこれといって
高いわけじゃないから購入を検討してもいいんだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 01:19:11.65 ID:qVj2FR/o
ニプロンとニップレスどっち欲しい?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:04:50.85 ID:18PJq+ek
>>726
電源品質の良さは間違いない。
うちでは音も発色も良くなったよ。

ファンが喧しいから、我慢するか、改造するかの二択って問題はあるけどね。
俺は耐えられなかったから、ファン交換しちまったけど。

モデルによっては時々処分特価で新品が放出されることがある。
慌てないでヤフオク辺りで張り付いてみたら?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:22:23.48 ID:C3C6DV86
ファン交換したら元の性能は出ないんじゃないの?
せっかくのニピランが台無しだ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 07:51:06.27 ID:3X4Cqy+6
>>695
亀レスですがソレですな

じつはそう思ってコネクタの方に電解をパラってみたが効果なしですた
やりたくないけど塗装をひん剥いてベタアース化すべきだろうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 10:05:33.84 ID:BRQ9tRxY
まさかそれはPCの電源じゃなくてパワーアンプの電源の話しだろうな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:15:20.83 ID:NGzYkqgD
>>730
どんな電解をパラりました?
16V品では低周波の誘電正接が高くて、ほとんど効果出ないみたいなんで、
容量220uF以下で良いから、耐圧160V以上の電解をパラってみてください。

>塗装をひん剥いてベタアース化すべきだろうか
何の塗装を剥いて、どこを何のためにベタアースするんです?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:04:49.70 ID:7cDCB191
>>732
いつものトンデモ君かな?w
>低周波の誘電正接が高くて
こんな事を真顔で言ってたら笑われるぞwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:14:08.21 ID:BWoFIC8l
高耐圧君と名付けようか
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:37:46.42 ID:egC7FkYC
誘電正接(tanδ)=ESR/容量性リアクタンス(1/ωC・低周波)とするなら、
実際、高耐圧の方が低くなり易いと思うけどね・・というか、普通にデータシートとかにも出てるし
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-110201.pdfとか
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000CE132.pdfとか

単に言葉が足りないだけな気もするけどね。
低周波の流れにくさなんか、容量性リアクタンスが支配的なはずなのに、
個人的には、なにかしらESRの影響もある様に感じてて、低ESRのが欲しいけど普通そこまで載ってない。
でもここで、(ほんとは漏れ電流とかも含む損失・非効率性の指標だけど)
120Hzのtanδ(上の式)からある程度推測できそうみたいな。当ってるか知らんが

耐圧とESRついては、LM2595(Digiface)とかにも出てたな。というか、他にも注文がうるさかったな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:59:18.64 ID:egC7FkYC
普通そこまで載ってないと書いたけど、この辺とか勿論載ってるのもある。
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000PJ177.pdf

あとは、ESRの周波数依存性で度々不評なこの辺とか(特に小容量のは激しい)
ttp://search.datasheetcatalog.net/key/SVP

上の話でいくと、10V,25Vの33uが該当するか。ESRよりImpedanceの方が気になりそうだが・・・

25Vが低ESRに物を言わせてある程度ごり押しするが、自己共振周波数を過ぎると、
小型の10Vが高ESRの割に頑張りだすとか、実際数値で見るとへーってなる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:06:59.82 ID:Sciq4+sA
>低周波の流れにくさなんか、容量性リアクタンスが支配的なはずなのに、

そうなんだよ、そこのところで一度つまずいた。
んで、推測はちっとも出来なかったw 推測の材料がどこにも載ってないからね。
式と数字で考えるより、容積(ml)/容量(F)の大小と、出音の相関関係で捉えたほうが、
早くて的確なんじゃないかって思ってる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:11:24.51 ID:K5K/9Jc+
理屈では誘電正接は、どこまで行っても誘電正接
容量性リアクタンスが支配的ってのは正しい
極低周波だとESRが影響を及ぼすのも事実
でも、それで低音出る出ないつーのはプラシーボ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 08:54:48.04 ID:gRfkQ0Di
前から聞きたかったんだけど
お前らPCからどんな形で出力させてるんだ?

PC→DAC→アンプ みたいな形?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:07:50.24 ID:SxNjzn/5
>>732
どうだったかな、25V 1000uくらいだったかと・・・
高耐圧はオーディオ用のラインナップがないからどれがいいものやら

>何の塗装を剥いて、どこを何のためにベタアースするんです?
言葉足らずでしたが電源ユニットは黒く塗装されて電気的にPCケースから浮いているので
マザーとはケーブルのコネクタだけでGNDとつながっています
おそらくインピーダンスは割と高いでしょう
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:23:46.34 ID:Yg0jSPwe
なんか自分で言っといて言葉が足りない気がしてきたけど、
>>735のは、なんか個人的に低ESRのが欲しくても指標がなくて困ってる人いたら
「誘電正接(tanδ)=ESR/容量性リアクタンス」から、右辺の分母は種類問わず容量で一定だから、
誘電正接の大小=右辺の分子(ESR)の大小に直結するだろと言ってるんだろ。たぶん。の意。一応

個人的には>>738かなとは思うけど、
まあ、電流がESR通過する度、電圧降下なり何なり生ずるものなら
回路によっては寄与する場合もあるかもと。少なくとも損はしないか(レギュの安定性とかもあるけど)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:29:38.53 ID:k595yOBw
電流がESR通過する度、電圧降下とか、
用語としても理屈としても、全く意味不明なんだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:57:29.79 ID:Yg0jSPwe
この辺とか、主にバックアップコンとかで言われることらしい
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
ttp://www.yuden.co.jp/jp/image/kisotishiki_J.pdf
ttp://e2e.ti.com/jp/blogs/pwr_hint/archive/2010/06/16/18-ldo.aspx

ついでだけど、なんか上でレギュがどうの書いたから、その辺について
なんのかんの言って、周辺部品の高性能化に合わせてレギュレータも進歩していってるんだとさ
ttp://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=66098
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 07:39:33.77 ID:O44wV669
はっきりいって>>735の人は「自分が勝手に解釈してる」だけ
ここのスレでは全く関係や意味の無いことを垂れ流してることさえ理解できていない
病気だろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:53:52.14 ID:k595yOBw
リンク先見たら、こりゃ勉強真っ最中の初心者さんだ。
初心者でもいいけど、結果的に知ったかぶりして対等に議論してるような体裁を装ってしまうのは、ちょっとADHDだな・・・
相手に何をどう伝えるか考えずに、とにかく頭の中を全部吐き出さないと、自分の中で居心地が悪くなってムズムズするタイプだ。
思い当たったらちょっとセルフチェックを
http://adhd.byoukinavi.net/sindan/
病気でも全く恥ずかしくない。自分のことを知らなくて、自分に対応できないのが問題なだけ。
一病息災といって、ひとつくらい病気な方がトータルでは健康的だから、それでいい。それが精神的な病気でもね。

TIの資料は全く無関係だし、バックアップコンって何じゃいとおもったら、
メーカーの営業が作った、非技術者向けのプレゼン資料。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:59:37.97 ID:D9PkeA75
バックアップコンと聞くと時計や予約の維持のイメージが
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:44:52.64 ID:vto8hNTg
注意欠陥多動障害を勘違いされてませんか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:16:08.59 ID:k595yOBw
>>746
おれもそう思った。
>>747
勘違い的レスなんだけど、まず、言葉と分類を与えないと提起できないので、ADHD様症状という意味で書いた。
疑われる主な環境要因はネグレクト等で、核家族化が非常に進んだ現代の日本では、実際珍しくないから、
ちょっと書いてみたんだが、本当のADHDが脳の器質的な障害に依るもので、どういうものというのも、
知れば分かると思うので、知ろうとするきっかけになればそれで。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:18:33.07 ID:rkieAPYy
ちょっと何言ってるのか良く分からないですw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:33:44.12 ID:v+XdBo+m
時々出てくる誘電正接君は前にもトンデモ推論してやらかしてるから。
散々指摘されてたけど絶対ミスを認めないよw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 00:54:47.92 ID:n8ZKJGiS
なんか空気悪くして悪いけど、誘電正接, バックアップコン, 用語としてなんたらと、
知らないって言うから、てきとーに中立っぽいとこから、参考サイト貼っただけだけどね・・・自分としては
電波かもしれないけど、個人的にどうだってくらいなら、その辺のソフトの設定と変わらんかと思って

TIのも、レギュレータが追従できず、ほぼコンデンサのみが電源となる間、
ちょうど(保護)抵抗による電圧降下と同じ様に、ESR・配線以降の電源ラインは電流により降下。
この時、ESRは低いに越したことはないが、レギュレータがコンデンサを選ぶケースもある。
と、別に無関係とも思わないし。というか、「Coutの放電による電圧降下」って書いてあるし

まあ、精神疾患に見られるくらいアレだってんなら、スマンとしか言えんが
上のも間違ってたらてきとーに直してくれ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 05:27:40.09 ID:aLkCAOKv
どうでもいいです
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:51:28.81 ID:1BSUgxVT
>>751
>知らないって言うから
だれも言ってない。>>742なら「知らない」っていう意味じゃない。
用語も理屈も無茶苦茶で、意味が全く通らないと言ってる。
「Coutの放電による電圧降下」の図なら、Cが放電で電荷が減って電圧降下するのを示していて、ESRは全く関係ない。
>>741で>低ESRのが欲しくても指標がなくて困ってる人いたら<と自らの書き出している話の流れと全く脈絡がない。

もう一度だけ言うけど、君は、自分は今何を言ってるか、何を相手に伝えたいか、相手が何を求めているか、何を言われているか、
が、ほとんど把握できてない。自分の考えが、自分にすら分からないという、社会的には危機的状態だよ。
社会的接点が少ない環境なら、危機的だなんて思えないだろうけど、普通に社会生活を送ろうと思えばイヤでも気付くし悩みはじめる。

>精神疾患に見られるくらいアレだってんなら、スマンとしか言えんが
もし的外れなら、最大級の人格攻撃、誹謗中傷、を言われた訳だけど、腹が立たない、腹を立てない、ということは、
少なからず思い当たるフシがあるんだろう?
自分に対して臨床的なアプローチを、早く試みたほうがいい、君にはそれが出来ると思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:56:43.30 ID:c3+aR3e4
いやもうウザいから
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:42:19.95 ID:I4MXUS+n
ID:Yg0jSPwe=ID:n8ZKJGiS ?
ID:k595yOBw=ID:1BSUgxVT ?

そろそろスレ違いだから、どっちとも他所でやってくれ。
つか罵り合いをやりたきゃ殺伐とした各種PCヲデオスレへ逝け!
ココはそーゆースレじゃない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:10:43.79 ID:nQyHAl7t

foobar2000 Super Audio CD Decoder
http://sacddecoder.sourceforge.net/

Super Audio CD Decoder input plugin for foobar2000. Decoder is capable of playng back Super Audio CD ISO images.
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:12:56.34 ID:c3+aR3e4
なんだ、PCでSACDのイメージ化ができるようになったわけじゃないのか・・・

fb2k上でDSDをリアルタイムにPCMに変換するよりも最初にPCMに変換して持っていたほうが良いように思う
libdsd2pcm見たらディザリングとかせずに全部切り捨ててしまっている感じだ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:37:57.15 ID:Xs0yBUQi
>>753
親切な奴だなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:17:35.65 ID:TFNrJerf
foobar(笑)なんてピュアオーディオで今更w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:49:49.81 ID:n8ZKJGiS
>Cが放電で電荷が減って電圧降下するのを示していて、ESRは全く関係ない。

それたぶん、「ESR 電圧降下」でググれば済むのに、営業がどうのって偏見で否定してて読み違えてるんだわ
その資料は、コンデンサメーカーだけではなく、実際にレギュレータ作ってる企業が
ライン電圧を維持できず、電源がコンデンサ頼み(のみ?)になると言っているというので貼ったもの。
変な偏見がなければ、たぶんそうは取らない。
それと脈絡なんたらは、よくわからんけど、たぶん用語なんたらに答えただけで脈絡がないのは当たり前

なんか引っ掛かるとこあったんでそこだけ。スレチだっていうし、>>753さんも>>755さんの言う様に
最後に誘導なり、こりゃもう手遅れ、お手上げだわなり、てきとーにまとめて終わってくれ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:36:25.43 ID:qGU6nj4z
マザーボードをOC用のハイエンドに変えたら、SN感がすごくよくなった。
アコースティックギターの高音がキレがすさまじい。
もちろん、SOTMや玄人のノイズ対策ハードウェアはいれている。
電源はニプロンの650wをつかってるんだけど、どうも着脱ケーブルに不安がある。
これをオーグラインで作れるのだろうか。
ほかに何かノイズ対策ないかな。
AETのデジタルケーブル1本の半額でこれだけそろえられるんだから、PCは安いよ。
ちなみに、メモリでも音に差がでるよ。corsair製品でも、GTシリーズの1600c7は高音がきれいに出るけど、音楽性が落ちる印象。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:07:56.61 ID:WIgnyPNc
余計な機材挟んで何かしたつもりになるのは良いけど
大抵の場合はそれで音の勢いも消えるんだよな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:29:48.03 ID:fxh2thOA
>>761
OC用とか余計な機能が多そうだから悪くなる印象だったけど良くなるのか。
ちなみにCDPと比べてPCトラポはどんなもんでしょう?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:43:41.26 ID:XMLfjJzt
>>761
どのマザーから、どんなマザーに変えたのか、型番教えてもらえませんか?
メモリも、どれから変えて、容量はどうなったのかも、書いてほしいです。
できればオーディオインターフェースや、OSもお願いします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:46:01.67 ID:uBAVfNnF
あげてる時点で釣りだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:58:17.50 ID:XMLfjJzt
そんなことは質問の答えが返ってきてから判断したらいい。
最近の釣りは高度なものもあるけど、だからと言って初めから疑心暗鬼になってちゃスレが窮屈で仕方ない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:18:52.78 ID:3vbZF0UB
>ちなみに、メモリでも音に差がでるよ。
この時点で釣り確定だろwww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:22:15.47 ID:HR7vFHiq
AET出してる時点で耳があてにならないかなー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:29:01.26 ID:30wFtM2K
>>767
え、わからない?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:41:53.97 ID:qGU6nj4z
レスのレベルがこの程度じゃ、質問するとこ間違えた。
スレッドタイトルからある程度いじってる人間が集まるもんだとおもってたが、ズブの素人ばかりか。
ちなみにマザボはRAMPAGE3EXTREME
OSはWIN7ULT。オーディオインターフェイスは、外付けUSB-DCC。
上のレスのレベルして、あんたらが使ってるPCの総額よりも高額だと思うわ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:43:38.51 ID:5z5YIev4
USB-DDCとその先のDACの名前を教えて下さい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:53:30.28 ID:JTjvrBih
今更1366マザーかよ。変えたって言うから期待したんだがな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:06:20.29 ID:30wFtM2K
>>770
ちなみに、その前に使ってたマザーは?
USB-DDCならUSBカードを挿すのとどちらが効果的か興味がある
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:13:06.36 ID:XMLfjJzt
>>765
ほらね、当人は釣ってるつもりないしw
訊いてみないと分からんよw

>>767
自分はSOTMで、やばいと思ったw ハッタリK国のボッタ代表格

>>770
>ズブの素人ばかりか。
PCにはシロートでも、基板と実装と音にはうるさいぜー、
http://tinyurl.com/3o34t7j
OC用マザーなんて初めて見たが、確かにこのマザーは音がいいと思う。
サウスの周りに電源フェーズが6つ見える。こんなのあるんだな。低音も良く出るとおもうぞ。

ところで”WIN7ULT”って笑うところ?
グレードで音は変わらんよ? 書くならx86/x64でそ
高額だと自慢げに書いてるあんたは、オーディオのドシロート。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:43:49.70 ID:uBAVfNnF
そうとは思えないが・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:53:01.91 ID:5ZVqfZwD
>>770
OC用マザボとかファンレス運用できないだろ
AtomとACアダプタとSSDの完全ファンレスPCで再生すると
なんのノイズも無いのに金がもったいない
めんどくさかったらファンレスノートでも同じだよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:28:48.56 ID:bqCCERVb
ノイズっていうと、わかりずらいな。

ファンとかの動作音なのか、
いわゆるオーディオ的な、S/Nなのか。

個人的には、ACアダプタだと、電源が頼りない感じに思えて、食わず嫌いなんだが。
実際のところは、どうなんでしょうか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 05:43:20.51 ID:4rx9utMW
自称金かかってるという>>770の、USB-DDCから先の構成を是非聞いてみたいな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:17:23.85 ID:S/vmWlIE
はて、きみたちのPCでメモリクロックを下げると音はどうなるんだね?
ん?メモリクロックの下げ方がわからない?
そんなやつはサヨナラだよwww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:31:56.42 ID:5njwwoYL
三田のTCXOクロックに載せ替えるんですね分かります
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:39:44.69 ID:S/vmWlIE
>>780
きみはもっと勉強したまえ。
サヨナラwww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:08:23.04 ID:27J+w4J8
はいはい、御機嫌よう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:12:40.16 ID:CMBJsmfd
オーオタの面白いとこはクロック下げれるのにじゃんくCPUに固執するところ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:25:24.74 ID:5ZVqfZwD
>>779
今のi7とか勝手にCPUの電圧を下げる仕様になってるから
下手にダウンクロックして電圧下げるとアイドル域でPCそのものが不安定になる可能性があるよ
Turbo Boost、Hyper Threading、EISTを全部無効にすればいいかもだけど
今度はCPUパワーが必要な領域でどうなるだろうな?

てか今のCPUはなにもやらないでも音楽を鳴らす程度の使い方なら
メモリコントローラーもCPUが内蔵してるし勝手にダウンクロックしてるんじゃね?


785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:44:12.75 ID:S/vmWlIE
>>784
Turbo Boost、Hyper Threadingを無効したら音楽再生中にブツブツノイズがのるから
有効にしてるよ
メモリクロックを下げてみたまえ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:54:37.29 ID:ZSje3vYk
>>784
>勝手にダウンクロックしてるんじゃね?
それが良い結果を生むのかどうかだよな。環境が無いから検証してないが、むしろ悪くなるんじゃないか?
spread spectrum clockingはdisableのほうが明らかに音が良いから、類推すると、たぶん。

BIOSでメモリクロックを指定できる場合は、低くすると音は綺麗になる。
>>ID:S/vmWlIEみたいな、アニヲタオーディオ初心者でも分かるくらいの変化があるよ。

きっと発見したのが嬉しくて、書き込みに来たんだろう。
はて、ん?サヨナラだよ、アニメ臭と加齢臭が漂うレスだw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 13:32:39.60 ID:+AMMPRO+
カレー臭
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:07:36.97 ID:9cPXtv2S
SOTM()
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:33:18.02 ID:xZPMC72o
俺もCore7iのCPUを10MHZにクロックダウンして聞いてるよ
起動時に時間がかかるのが難点だけど
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:36:28.73 ID:9uqdn0K6
臭いね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:10:14.68 ID:lZyGQmVk
てか不便を承知でPCオーディオ組み立てるならLINNでも買った方がいいだろ
果たして追求しまくって不便きわまりないPCオーディオに使った金とLINNの代金どっちが上かな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:26:45.68 ID:iFoJtUWY
それを言っちゃあおしめぇよ

ファイルプレーヤーに徹するならともかくデスクトップ環境の全ての音声をモニタリングできるのはPCオーディオの特権
その利便性を捨てて再生機に特化させるならDSもありだがね
それにしたって趣味性がねぇだろw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:38:29.99 ID:lsxX/Ufm
きみたちはSSDというものをご存知かね?
どうだね。HDDと音に違いは感じられるかね?
え?まったく感じない?
それはきみのオーディオシステムがPC付属の超ローエンドシステムのせいじゃないかねw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:42:44.96 ID:iFoJtUWY
臭いね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:50:15.42 ID:PEvD+jCl
>>792
というか、ここは「ピュアオーディオ板」の、「PCトランスポート検討スレ」だよ?
デスクトップ環境?モニタリング?利便性?何それ?
スレ違いかつ板違いだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:21:21.24 ID:RxY1C9Vs
>>791
>てか不便を承知でPCオーディオ組み立てるなら

ここは不便承知、音質最優先でPCトランスポートを組み立てるスレだろw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:26:32.84 ID:3AS1Ia8d
「PCトランスポート」が最低限満たすべき機能のコンセンサスが必要だな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:22:29.09 ID:w0sDEA5x
音楽再生程度の軽負荷なら今のPCなら性能は関係ないので
基本的に消費電力を抑えるとノイズが減り音が良くなる
この考えに基づくとSSD採用のローエンドCPUが乗ったノートPCが音が良いのではないだろうか
カツカツに構成を追い込めばデスクトップが勝つかもしれないがお手軽ではあると思う
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:31:26.24 ID:lZyGQmVk
音質最優先ならファンは排除しなきゃだから

SSD+ATOMマザー(ファンレス)+ACアダプタ

って構成になるだろう
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:58:14.44 ID:aCwCUmHO
>音楽再生程度の軽負荷なら今のPCなら性能は関係ないので
>基本的に消費電力を抑えるとノイズが減り音が良くなる

それ、実際に検証してみた? ただの仮定?
そのうち自分で試そうと思ってんだけどさ@カツカツ派
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:42:38.55 ID:u200N2AV
>>777
120WのACアダプタでCore i5-2500T+2.5インチHDD+薄型光学ドライブを回して2ヶ月運用してますが、大丈夫ですよ。
前の500WAT-X電源と比べて、特に音質が劣化したという感じはないです。
CPUファンを800回転まで落とせば、実質ほぼ無音になります。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:12:34.40 ID:uZ1V6NfC
小型、静音のメリットの方が大きそうだな。
俺の場合光学ドライブもいらないしなぁ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:51:19.73 ID:A1EK+PT6
光学ドライブは百害あって一利も無し
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 08:50:13.21 ID:SxLfScI/
>>800
いまのCPUは勝手に消費電力を調整してるから
ユーザー側はあまりいじらないほうがいいよ
オーバークロックと同じで壊してもいいというなら別だけど

上で誰か書いてるけどSSD+ATOMマザー(ファンレス)+ACアダプタ ならば
消費電力は30wぐらいだからどうしても消費電力が気になる人はこういう構成がオススメw
ディスプレーの鳴りが気になるほど完全に無音だし
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:01:34.38 ID:dOsPJMuP
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:02:47.92 ID:dOsPJMuP
>>801
その構成だと負荷がかかった時に不安定になる恐れあり
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:22:03.34 ID:I1oCY9TV
ロースペックだとWindowsでの使い勝手が悪い
Linuxを音楽専用使って使うならともかく、WindowsならATOMとか使い物にならない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:55:08.60 ID:SxLfScI/
Atomデュアルコアならwin7が余裕で動くけど
PCとしての用途ではあんまオススメしないな
さすがに動画エンコとか無理っぽいからそれはメインPCでやってるしw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:02:01.56 ID:WP8awfdq
専用機が基本なんだからAtomでええやろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:15:10.71 ID:7ZBeFZbx
ところでその専用機とやらは、普通のオーディオ機器を超えたのかね
>>1にはこうかかれているが・・・

>ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
>CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:02:02.92 ID:WR9qXElt
現状、超えるのは難しいと思う
でもそれを目指してやってるのにケチ付けるだけの人はお断りです
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:15:56.62 ID:vbFxLXkx
今日、INTELの120GのSSDきましたんで、早速PCに接続します。
HDDとの音質の変化の印象をききたいかね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:59:49.06 ID:A1EK+PT6
No
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:37:31.88 ID:4keCxxcb
>>806
TDP45WのCORE i5 2500Tごときなら、120WACアダプタで十分じゃね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:46:45.88 ID:0Dp6tV7H
>>805
ネタで貼ってるんだろうけど、それゴミだよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:49:00.74 ID:lDZxGGtT
801ですがCore i5 2500Tの前はAtomでWindows 7を動かし、かなりストレスを感じてました。WFPで96Khzにリサンプルした音が気に入っていたがAtomの処理速度では再生待ち時間が15秒以上もかかり、我慢の限界を超えたためCore i5を導入したわけです。(5秒以内に短縮)
その頃ラックの空きスペースがなくなりケースを小型化する必要に迫られて、電源をACアダプタに変更してみました。最近は主にFidelizer+Play PCM Winで再生してますが、IEEE1394カードも含めて安定動作してます。
PPWでの再生だけなら、OSの遅さを我慢できるなら、そして絶対ファンレスに拘るならAtomも選択肢としてアリでしょう。
PC→Brainstorm DCD-8→DAC64Mk2での再生音質がアキュDP-500のデジタル出力→DAC64Mk2の音質を超えたため、本気で聴く時にもDP-500の出番はほぼなくなりました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:27:42.79 ID:qJj8iXIW
Brainstorm DCD-8 って本物なんですね。
いいなぁ。ちょっと手が出ない価格帯だけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:15:05.40 ID:/CxdYqon
>>817
海外の通販サイトからでよければ、逸◯館の半値以下でDCD-8が買えますよ。英語のやりとり&壊れた時はめんどいですが•••。
オクで5〜7万くらいのルビかGPSの10Mhz発振器をポチってDCD-8に接続すると、ハッとするくらい見通しが良くなります。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:34:08.61 ID:+tdGXyo+
リンク貼って・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:24:20.97 ID:/CxdYqon
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:31:55.68 ID:+tdGXyo+
*Not shippable to Japan, South Korea or Europe
って書いてある・・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:43:05.03 ID:/CxdYqon
それなら代理購入という手もあり
http://sugarplum.ocnk.net/page/168
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:57:57.62 ID:+lipBv4j
>>822
こっちの方がいいだろ

米国ヤマト運輸 クロネコヤマトの国際宅急便お使い転送サービス
ttp://www.junglecity.com/search/more/yamato.htm

それか定番のスピアネット
http://www.spearnet-us.com/move/index.html
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 07:02:11.84 ID:+tdGXyo+
ありがとう、おかげでなんとかなりそう!
>>816 PCからDCD-8へは、どうやってつないでますか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 07:46:20.67 ID:/CxdYqon
>>824
IEEE1394で繋いでます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:50:13.86 ID:laa5gEXf
>>816
それDAC64Mk2をQBD76に変えるとUSBが使えるからBrainstorm DCD-8が必要なくなるような
どっちにしろ俺には手がとどかないから実験もできないけどw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:20:24.03 ID:6IAVo37E
>>823
上の方はURLが怪しすぎる…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:33:10.66 ID:/CxdYqon
>>826
DCD-8を入れるメリットは何かというと、10Mhz基準信号を元にクロックを叩き直せることなんですよ。今まで実験したところ自前のクロックを持っているDAC64、dc1.0という非同期型のDACでさえ、前段にDCD-8+10MhzGPS発振器を入れることで明らかに音質がアップしている。
技術的な原因は、すみませんがよく分かりません。
今まで説明不足でしたが、DCD-8の内蔵クロックの精度はそこそこです。ハイエンドシステムに組込むトラポとしては、やはり10Mhz基準信号を入れてやる必要があります。
DACがQBD76になったとしても、前段でクロック精度を高めておけばアナログ出力のクオリティは確実にアップするでしょう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:39:18.11 ID:ReV+gB8k
おれはアメリカの代理購入屋をたまに使ってるよ
手数料かかるけど日本の正規代理店よりかなり安い

代行屋は、いちおうその分野では名の通った老舗の有名どころ使ってる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:44:00.02 ID:HfW+dKUU
代理購入屋(笑)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:49:15.68 ID:TfNpg+Ig
>>829
代行屋は使ったことがないな
何をしてくれるの?

初期不良対応とか故障対応とか、あとは国外販売しないやつを扱ってくれたりとか?
買うだけだったらセルフのほうがやり易いし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:24:26.15 ID:QJtoEKie
DCD-8のジッタがどの程度なのか資料が無さ過ぎるんだよな
機能的に面白そうなんだけど逸◯舘が扱ってるのが気味が悪い
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:27:33.55 ID:JA/PpNpQ
SSDを搭載したぞ
HDDとの音質の変化を聞きたいかね?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:46:58.66 ID:dm+Q9RQx
No.
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:52:19.30 ID:7ZoF6Trm
>>828
10MHzGPSをクロックジェネレータに入れてワードクロックを出し、DAC64MkIIに入れる方が良くはないですか?
DACにクロックを入れたほうがより効果があるような気がします。

もちろん、DCD-8に10MHzを入れ、かつ、DAC64MkIIにワードクロックを入れてもいいですし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:02:56.11 ID:6IAVo37E
円高進行中だし何か輸入しておきたいな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:10:01.27 ID:ExAhesB3
>>835
??クロックをDACにだけ入れる??
もう少ししっかり勉強した方がいいと思われ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:55:22.66 ID:7ZoF6Trm
>>837
なにが分からないのかな?DAC64MkIIはクロック入力があるから、それを使ったらどうかと書いたのだが?
何が勉強不足なのだろうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:59:25.62 ID:ExAhesB3
>>838
本気で書いてるんだ?
DACにだけクロックを入れて、トラポに入れないとどうなる?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:01:39.08 ID:7ZoF6Trm
>>839
どうなるんだ?w
馬鹿につける薬がないはずだな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:06:42.78 ID:7ZoF6Trm
第一、今の場合だとトラポに相当するのはPCだろ。
DCD-8は単なるリクロッカーに過ぎない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:07:30.13 ID:ExAhesB3
>>840
おいおい、クロックの意味分かってる?
DACにだけクロック入れたらどうやってトラポのクロックと同期するんだ?
トラポは自分のクロックに乗せて信号を送り出す。
DACは注入されたクロックに同期しているのに、
これでちゃんと再生ができるとでも思ってるのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:08:25.14 ID:daP7n04V
ひどいザマだなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:12:21.15 ID:ExAhesB3
>>841
リクロッカーであろうと関係ない。
本来、DACはトラポからのクロック信号と同期して動作するもの。
というか、複数のディジタル機器がある場合、クロックがずれるとまともに動作しない。
だからこそマスタークロックを使って全てのディジタル機器を同じクロックで同期するんだよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:12:21.61 ID:txogyZxW
外部クロック受けられるDAC64Mk2って存在するのか?
BNC端子はあるが、音声信号しか受けられないはずだぞ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:16:55.88 ID:7ZoF6Trm
このスレには、クロックジェネレータを使ったことのない人間ばかりが集まっているようだな。

>>842
できるよ。

>>844
おまえは救いようのないバカだな。実際にやってみろよ。

>>845
仕様書も読めないのかおまえは。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:19:03.49 ID:zIinSdR5
DAC64MkIIにはクロック入力端子はありませんキリッ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:22:07.86 ID:ExAhesB3
>>846
はあ〜〜?
勘弁して下さい。これ以上付き合えません。
引っ込みつかないのは分かるけど、もうやめといた方がいいよ。

ちなみに俺はOCXを使ってOrpheusとElgar Plusにクロック入れてます。
Elgarに入れただけでは絶対にLockしません。
だって、トラポとDACがそれぞればらばらのクロックで動いてんだもの。
動作原理が分かってたらあり得ない書き込みごくろうさん。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:28:32.07 ID:TfNpg+Ig
ID:7ZoF6TrmはSPDIFに乗ってるクロックをワードクロックの外部注入と勘違いしてると思われ
さもなきゃトラポとDACとのクロックのオフセットでサンプル落ちしてるのに音を聞いても気づいてないか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:29:21.16 ID:7ZoF6Trm
あれ、DAC64MkIIにはクロック入力がなかったっけ?
おやおやごめんね>罵倒された方々

>Elgarに入れただけでは絶対にLockしません。

それはそれで心配だなあ。
OCXってアンテロープのでしょ?
トラポは何?
以前P-0sを使ってたけど、ロックしないなんてことはなかったよ。
あなたの知り合いの、全てのElgar使いの人に聞いてみたほうがいいよ。
ロックしないなんて話、聞いたことがないよ。

ひょっとして、トランスポートにメトロノームなんちゃらってのを使ってない?
あるいはCD12とか。

或種のトランスポートはジッタが大きすぎて、受け手側がロックできないことがあるからね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:31:22.27 ID:7ZoF6Trm
>>849
P-0sとG-0sを使っていたから、それはないな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:32:19.02 ID:ExAhesB3
>>849
もうスルーでいいんじゃない?
釣りとしか思えないし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:34:37.60 ID:7ZoF6Trm
釣りじゃないんだけど、ハイエンドを知らない人には釣りに見えるかもね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:36:06.57 ID:zIinSdR5
ですな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:44:53.55 ID:TfNpg+Ig
>>852
機器が0.0000何たらppmで、ジッタはともかくオフセットが小さく抑えられている場合には
意外とID:7ZoF6Trmのように間違った使い方をしても動作するかもしれない

実際、数pbmのオフセットなら数分に1サンプルずれるかずれないかという程度の誤差しかない
多分音は出ると思うしサンプル落ちも気づかないともう
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:48:45.35 ID:7ZoF6Trm
ID:TfNpg+Igは知ったかぶりか、あるいはとんでもない…だな。

>機器が0.0000何たらppmで、ジッタはともかくオフセットが小さく抑えられている場合には
>意外とID:7ZoF6Trmのように間違った使い方をしても動作するかもしれない

全く意味不明。周波数ドリフトとジッタにどんな関係があるのか、明確に証明してから云って欲しいな。そういう言葉は。

>実際、数pbmのオフセットなら数分に1サンプルずれるかずれないかという程度の誤差しかない
>多分音は出ると思うしサンプル落ちも気づかないともう

これまた意味不明。意味明瞭だと思われるのなら、サンプルを出して欲しいね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:52:41.10 ID:ExAhesB3
>>855
もういいんじゃない?
この人、S/PDIFの仕組みとか、DACの動作原理とかまるで無知みたいだから。
最初にレスした俺が悪かった。
まさかPCトラポスレにこんなのがやって来るとは。
笑い過ぎて腹が痛い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:54:27.32 ID:TfNpg+Ig
>>856
すまない、レス乞食の低能には分からない言葉で書いてしまったみたいだ
分からない人のほうが少ないと思うから読み流してくれ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:57:05.44 ID:+tdGXyo+
サンプル落ちや重複は、プチッって鳴るぞ?
検証経験があれば、一発で聞き分けられる。

>1サンプルずれるかずれないかという程度の誤差しかない
サンプルの連続性がなくなったら、パルシブなノイズが出る。

トラポスレに、憶測と想像だけで、書き連ねるのはやめてよね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:57:42.25 ID:HfW+dKUU
釣り乞食か・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:57:45.13 ID:auIAaDpL
トラポにクロックを入れない
 1)トラポに外部クロックは入れないので、内部クロックで動作する
 2)トラポに外部クロックを入れず内部クロックも使わないので、動作しない
話が噛み合ってないだけのように思えるのだけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:59:16.44 ID:7ZoF6Trm
ID:ExAhesB3は、本当にクロックジェネレータとか、いや、クロックについて、それどころかS/PDIFの仕組みについて分かっているのかな?そして、クロック入力のあるDACを実際に使ったことがあるのかな?クロック入力のあるトランスポートを使ったことがあるのかな?

本当に不思議だよ。どうすれば>>857みたいなことが書けるのかな?全く分かってないのは ID:ExAhesB3だよ。

俺はP-0sというクロック入力つきトランスポートを使っていた。P-0sは定価200万をちょっと切るくらいだったかな。クロックジェネレータG-0sは120万くらいだっと思う。
値段はこの際どうでもいいんだよ。とにかく、俺はクロックジェネレータとかトランスポートとかリクロッカーなんてものは幾つも使ってきて、その上で言ってるんだ。
それで、その経験から言わせてもらえば、 ID:ExAhesB3は酷い嘘つきだってことだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:01:01.42 ID:bpnmoEqf
>>861
そもそも「トラポにクロックを入れない」がありえない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:05:39.05 ID:CIlDiLDm
>>861
そもそもS/PDIFというのはオーディオ信号にクロック信号を重畳したもの。
トラポは自らのクロックをベースにS/PDIF信号を生成し、DACに送り出す。
DACはS/PDIF信号に含まれているクロック成分を抽出して、
自らの内部クロックとPLLで同期させて動作する。
DACに外部クロックを注入するということは、S/PDIF信号に含まれているクロックを無視し、
PLLも使用せずに直接外部クロックに同期するということ。

この場合、トラポも同じクロック信号に同期していることが大前提。
でなければ、トラポのクロックとDACに注入されているクロックが別々のタイミングとなるから、
ロックしないか>>859のいうように嫌なプチノイズが出る。
通常通り動作することは「絶対に」あり得ない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:06:22.54 ID:CIlDiLDm
>>862
100%釣り決定だな。もういいや。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:11:02.53 ID:8nlMoDda
>>864
あのね、あんたはデジタル回路を設計したことがないんだろうから説明するけど、
入出力が非同期クロックで動く場合、どこかでクロックの位相ずれを吸収するために
メモリを介在させるんだよ。
そんなの、当たり前なの。そうしなきゃデータが途切れたりオーバーフローを起こしたりするでしょ。

なんでここまで説明しないと分からないのかな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:17:07.56 ID:URQMunfq
>>859
そうか、起点がずれるから2つのクロックにオフセットが全くなかったとしてもどうしても同期はできないな
DACだけにクロックを入れて動作させる方法がひょっとしてあるんじゃないかと思ったんだが
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:33:34.48 ID:vzBYgCtN
おもしれw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:40:39.48 ID:cFb/jdkj
ID:CIlDiLDm= ID:vzBYgCtN
か。ちぇっ釣られちゃったよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:42:38.68 ID:CIlDiLDm
>>869
芸が細かいな。しかも単発IDで。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:53:34.09 ID:YvoGoGzv
>>870
さっきからWiMAXが繋がったり繋がらなかったりで悪戦苦闘してやっと出てきたのに、その物言いは酷いな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:55:29.80 ID:YvoGoGzv
それはともかくとして、普通は受信側には非同期RAMが積まれてるんだけど、その点をID:CIlDiLDmが知っていたかどうか、またそれについてどう考えているのか、聞かせてもらいたいもんだね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 02:47:47.44 ID:Po36TDOd
>>872
普通のDIRに積まれてる数ワード程度のFIFOと
DAC64に積まれてる様な大容量FIFOを一緒に論じるのはさずにどうかと…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 03:21:35.69 ID:ZlwlVxoF
お、いいこというね。
では数ワード(もうちょっとある気がするけど)のFIFOと、大容量FIFOで
音が違うとしたら、なぜなのか論じてほしい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 07:04:36.20 ID:DkD253W9
論じれるが、どうやったって仮説の粋を出ないので、遊びに来てるやつらの、おもちゃにされるのは目に見えてるw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:03:14.90 ID:4ijVuTvy
スレが伸びてると思ったら、なんだよこれ。
間違いを指摘されて発狂し、珍説でたらめ喚き立ててる基地外と、
奇特にもいちいちマジレスするお人よし。

とてもピュア板とは思えんやり取りだ。
ログ読み返して恥ずかしくなるような書き込みはやめなよ。

それにしても、トラポにクロック入れずに下流に入れるって発想は、
どこから出て来るんだろ。
ある意味斬新。
実際にそれで動作するDACがあるんなら知りたいもんだけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:28:24.64 ID:RuE3m62g
SSDを導入した、わしのPCの音の印象をききたいかね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:34:24.85 ID:LgocwW76
次の話題どうぞ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:33:32.37 ID:omwBKdZI
クロック入力のないトラポやDACの方が世の中の大多数を占めているんだが、、
>>876の住んでいる世界では、クロック入力が共にないトラポとDACをつないだら
音が切れ切れになるのかな?
なんだか猿の惑星に着陸したような気分だよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:45:21.06 ID:bpnmoEqf
一つ教えて欲しいんだが、トラポと同期させずに、DACのみにクロックを入れるとしようか。
なんか良いことあるの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:03:17.79 ID:CIlDiLDm
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:08:10.63 ID:omwBKdZI
ジッタが問題になるのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路であり、
デジタルがデジタルのまま伝送・変換されるうちは(例えばUSBで送られたりS/PDIFで送られたりI2Sで送られたり、色々名前が変わっても)それが音に関係してくるのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する時点で、どれだけ影響しているかによって変わる。

極端な話をしよう。

ある東南アジア製のCDがある。非常に粗悪な出来で、よっぽど優秀なCDプレーヤーでないと音すら出ない。(そういうのが出回った時期がある)
そこで、その粗悪なCDを5回に2回しか読めない(=音が出ない)CDプレーヤーがあったとする。

そのCDを、非常に優秀なCDドライブでリッピングして、CD-Rに焼いてみる。
そうしたら、そのCD-RはどんなCDプレーヤーでも音が出た。

ということがあったとする。(こういう実例はあるけど、具体的なレーベルとかタイトルとかを書いても意味がないと思うので書かない)

そうすると、最初のCDが読めないのに、リッピングして焼いたCD-Rなら読めるというCDプレーヤーが出てきたりする。
(CD-Rに焼くと音が良くなる、という話は10年位前に大いに流行したので、ググれば色々出てくると思う)

これは、一体どういうことなのか?

読みづらいCDから得た汚いデジタル信号を、きれいなデジタル信号に直した、ということじゃないか。

逆に言えば、いかに汚いデジタル信号でも、デジタル→アナログ変換を行うまでにきれいなデジタル信号に直してやれば、より良い音になる。

トラポよりDACにきれいなクロックを入れたほうが効力がある、というのは、そういう理由。

もちろん、トラポにクロック入力があれば、そちらにもきれいなクロックを入れてやったらいいよ。

883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:10:43.04 ID:4XLq+XWt
>>879
ASRCなどをつんでいる非同期型のDACであれば全く問題ないし、
でなくとも、トラポ側のクロックがマスターとなってDAC側が同期されるから問題ないよ。
今回の釣りは、マスタークロックジェネライターで同期を予定しいるクロック入力端子のあるDACの場合で、
DAC側のみに外部クロックを入れるという場合だよ。
この場合、マスタークロックジェネライターがマスターとなって、トラポ、DACがスレーブになる。



884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:11:40.32 ID:CIlDiLDm
うわ、昨日の珍論家がまたご降臨か。

ご勘弁。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:13:31.61 ID:omwBKdZI
あのね、

>>864でシレっと

>DACに外部クロックを注入するということは、S/PDIF信号に含まれているクロックを無視し、
>PLLも使用せずに直接外部クロックに同期するということ。

なんて書いてるけど、そんな回路、ありえないでしょ。>>864はPLLが何の略か居えるかな?そしてその回路の説明ができるかな?もしできたら、そこで、例えば水晶を組み入れた場合、どのように動くのか説明できるのかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:16:43.14 ID:omwBKdZI
>>883
>トラポ側のクロックがマスターとなってDAC側が同期されるから問題ないよ。

いや、あのね…。それじゃDACが積んでいる水晶はどこで使うのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:18:12.24 ID:4XLq+XWt
>>882
これこらw
前提を省くから、誤解を生むんだよ。

>トラポよりDACにきれいなクロックを入れたほうが効力がある、というのは、そういう理由。

これは、DAC側をマスターにしての話でしょうが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:21:37.84 ID:CIlDiLDm
>>885
本気で書いてるの?
本気でそう思ってるの?
壮大な釣りだと言ってくれよ。

なんか気持ち悪くなってきた。
こっちまでおかしくなりそうだわ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:26:03.05 ID:4XLq+XWt
≫886
昨日の人か。
DAC側には、必ずしも水晶は必要ないよ。
DAC側に水晶がある場合、適切な水晶を高精度のものに変えると、
聞き分けられるかは別として、
音に変化はあってもおかしくはない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:26:42.77 ID:omwBKdZI
あれ、ひょっとしてID:4XLq+XWtは何がどうなって話がこんがらがっているのか分かってるみたいだな。

>これは、DAC側をマスターにしての話でしょうが。

そこが肝心な点なんだけど、デジタル信号をアナログ信号に変換する箇所での、デジタル信号のジッターだけが問題なんだから、
一番大切なのはDACのクロックなんだし、少なくともピュアオーディオ用のDACなら、水晶から作ったクロックを使うから、
上流でいくらきれいにしたところで、DACのクロックがきれいじゃないと意味ないんだよ。

って言って分からなかったら、DACのマスタークロックよりもジッターの少ないS/PDIF信号を入力したところで、
最終的にはDACのマスタークロックのジッターが効いてくる。
って言えば分かるかな?

世界最高のトランスポートを持ってきても、DACがヘボなら意味ない。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:27:47.43 ID:omwBKdZI
>>889
理屈ではそうだけど、オーディオ用と銘打って売られているDACで、水晶を載せてない製品を見たことある?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:33:26.02 ID:omwBKdZI
それからねえ、S/PDIFから抽出されるクロックと、水晶から作るクロックのどっちがきれいかって聞かれたら、そりゃ水晶に決まってるでしょ。PLLってどういう回路なのか知ってれば、そんなの考える暇もない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:36:56.24 ID:2z11rWG8
ジッターゼロのクロックで動くASRCがあればIN/OUTのクロックの主従関係は縁が切れるけど
ASRCの前に入る信号に乗ってるジッター成分が無くなるわけではないよ
そのままASRCを通ってきれいなクロックで再生されるだけ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:37:43.22 ID:TZij4kCT
要は同期運転するかどうかよりも、最下流でのクロック精度が音質を左右するということですね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:46:29.01 ID:9htNVZYO
変な流れだと思ったら夏休みか・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:46:44.71 ID:4XLq+XWt
≫891
既製品となると、知らない。
自分は、ミドルクラスのDACまでは買ったけど、
それからは、頒布基板をもとに自作しているのが現状。
ハイエンドの中身は興味あるけど、触れることもできないよ。

なるほど、タイミングのズレの問題とジッターの問題を書き分ければ、
良いのかなと思います。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:51:19.12 ID:2z11rWG8
ニワトリタマゴで言えばクロックに合わせてデーターを吐き出すのがトラポであって
DACに入って来るデーターはデーターに同期したクロックが必須です
トラポのクロックとデーターは完全に同期しているから問題ないけど
トラポのクロックと違うものをDACに入れても破綻するだけだ
基本的にDACにはSPDIFのレシーバーで抽出したクロックを入れます
ASRCを使ってもジッター成分は変換されて継承されるだけだから
最下流(トラポ)のクロック精度がベースになる
いくら下流でイジっても元のジッターの音は改善されないよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:54:54.19 ID:2z11rWG8
あ、間違えた 最下流(トラポ)→最上流(トラポ)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:59:08.77 ID:omwBKdZI
>DACに入って来るデーターはデーターに同期したクロックが必須です

受信部(デジタル・オーディオ・インタフェース。略してDAIと書かれることが多い)はそうだけど、DAIの後段はそうじゃない。なぜそうするのか、どうすればそうできるのか、は今まで何度も口が酸っぱくなるほど言ってきたので省略する。

とにかくね、実物を見なさいよ。どういう風に実装されてるのか観察してごらんよ。
買わなくても、ステレオサウンドが微に入り細に穿った写真を載せてるから、古本屋で立ち読みするか、図書館で見るといい。
そうすればS/PDIFで作られたクロックでDACは動いているなんて迷い言がいかにばかげた言葉かよく分かるよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:09:10.40 ID:4XLq+XWt
>>897
アンカー打てない?大丈夫かな?
凄い詳しそうなので、お聞きしたいのだけど、
上でもちょっと取り上げかかったけど、
大容量FIFOとかメモリーバッファの場合は、どうなんでしょうか?
ASRCはデーターシート見れば、ジッターの低減であることは分かるのだけど・・・
メモリーバッファでトラポ側に高精度のクロックを入れると違うようなことをネットで目にしたことがあるで。
まぁ、接続機器が変われば電源環境も変わるから、
一概にはクッロクの問題とは言えない部分があるのだけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:22:04.76 ID:DkD253W9
>>899
>S/PDIFで作られたクロックでDACは動いているなんて迷い言がいかにばかげた言葉かよく分かるよ。
水晶積んでないDACもあるんだから、別に馬鹿げてない。あんたは了見が狭い。実のある議論には向いてない。

>そこが肝心な点なんだけど、デジタル信号をアナログ信号に変換する箇所での、デジタル信号のジッターだけが問題なんだから、
>一番大切なのはDACのクロックなんだし、
DACがバッファが積まれてたり、ASRC使ってたらそうだろうね。
それでも、トランスポートのジッターはしっかり重畳してる。

>>891
ASRC積んだDACは、トラポのジッタが変調されて、直に聞けないから苦手でね。
トランスポートやケーブルや、このスレで言えばDDCとか、
自分の手で追い込もうと思ったら、DACはスレーブでないと困るんだよ。

狭い趣味世界なのに、つまらない原理主義を持ち込むのはやめてくれ。
多様だから面白いんだよ。自分の手で何が正解か見極めたいと思わないか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:22:10.76 ID:2z11rWG8
メモリーバッファの読み出しクロック=DACに入るクロックです。
で、よく考えてほしいのはSPDIFに入ってくるデーター量はコントロールできません。
トラポから一方的に流れてくるだけ。メモリーバッファーを読み出すクロックが高精度なら音は良くなるよ
だけどバッファーが溢れそうになったり足りなくなったら読み出しクロックの周波数を動かすしかない
これって害は少ないけど低周期のジッターなんだよ。結果的にPLLに大きな時定数のLPF付けたのと同じだね。
ま、改善効果はあるけどね。読み出しクロックを完全に固定させたかったらトラポも同期させるしかありません。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:23:48.09 ID:r8GQguNA
>>900
横から失礼。
ご推察のとおり、接続機器が変われば電源環境もかわる。
同じことが、単一機器内でも言える。
バッファの深度やサンプリングレートの変更により、機器内の各デバイスの電源環境も変わる。
これは、機器の電源が如何にしっかりしているかにかかわるから、ケースバイケースなのですよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:27:25.66 ID:x2DQYFB9
>>902
どうもありがとうございました。
理屈があったのですね。
やはり、自分は何も知らない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:33:42.25 ID:QYHsU1kg
おまいら、いい加減スレ違いだ罠。



 続 き は ク ロ ッ ク ス レ で も 立 て て や っ て く れ



参考リンク
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:36:37.96 ID:omwBKdZI
>>901
>>S/PDIFで作られたクロックでDACは動いているなんて迷い言がいかにばかげた言葉かよく分かるよ。
>水晶積んでないDACもあるんだから、別に馬鹿げてない。あんたは了見が狭い。実のある議論には向いてない。

へえ…水晶を積んでないDACがピュアオーディオ用でもあるんだ…。どんな安物DACでも水晶は積んでいると思ってたけどな。
ちなみに、それは幾らくらいのものなの?

>DACがバッファが積まれてたり、ASRC使ってたらそうだろうね。
>それでも、トランスポートのジッターはしっかり重畳してる。

ちゃんと読んでくれよ、トランスポートのジッターが全く無関係とは一度も言ってない。
ただ、DACのジッターよりは影響は小さいだろうな。だからDACにきれいなクロックを入力することは十分な意義がある。
あんたの主張は、「トラポにクロックを入れずにDACにクロックを入れるのは全くばかげたことだ」ってことじゃなかったかな?

俺は最初に書いたとおり、「クロックをリクロッカーに入れるのもいいけど、DACのクロック入力にも入れるのは試してみた?」と言っているだけで、
別にトラポにクロックを入れることの是非なんて一度も書いていない。

>自分の手で追い込もうと思ったら、DACはスレーブでないと困るんだよ。

これも意味が分からんな。マスタークロックジェネレータがあって、それに全てのトラポなりリクロッカーなりDACなりがスレーブで動けばいいんだし、
クロックジェネレータがないのなら、DACがマスターになった方がいいんじゃないのかな?
上に書いたとおり、デジタル→アナログ変換の場において使用されるのはDACクロックなんだからね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:49:16.45 ID:ZlnW6stR
邪魔だから該当スレでやってくれ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:54:56.09 ID:k2kzWznr
全部のDACに水晶入ってねえからw

PLLすら知らない馬鹿が居るとは、、、
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:04:56.92 ID:2z11rWG8
古いDACチップはクロックを止めると壊れるから
DAI(DIR)には無信号時のリカバリー水晶が必須だった。
これをDACクロックと勘違いしてない?今は必要ないですね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:13:29.42 ID:omwBKdZI
>>908
ローエンドのDACの話なんかしてないよ

>>909
いや、それではないです。
ここって、本当にピュアオーディオ板なのかな?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:17:21.17 ID:K3kPjBpS
水晶入っててもそれはvcxoだろ
どうやって帳尻合わせるのか全く判ってないな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:22:10.18 ID:rmNEbA36
トラポ以降の環境の値段で話が変わってくるなら
ここも値段別に三分割したほうがいいな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:24:36.55 ID:omwBKdZI
>>911
おお、救世主現る!あんたが一番良くわかってるみたいだから、すべてを説明してくれ。
俺はもう寝る。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:26:02.08 ID:2z11rWG8
あなたの言いたいことは
>DACにきれいなクロックを入力することは十分な意義がある
ってことでしょ
それは正しいし、言いたいことはわかるけど じゃ、データーはどうすんの? ってことなんです。
ここの説明がない(理解してるの?)から
>トラポにクロックを入れずにDACにクロックを入れるのは全くばかげたことだ
とか
>自分の手で追い込もうと思ったら、DACはスレーブでないと困るんだよ
となるわけです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:28:00.85 ID:QYHsU1kg
新スレ立ててやったから、続きは移動してやってくれ。


クロックについて語りましょう part.3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/



916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:29:54.34 ID:UmEu2X0H
>>899
> 受信部(デジタル・オーディオ・インタフェース。略してDAIと書かれることが多い)

俺も素人の域を出てはいないと思っているが、
この文だけでもド素人丸出しの真のニワカである事はよく分かった
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:30:31.41 ID:K3kPjBpS
>>913
やなこった
vcxoだってDAIで復調したクロックで制御してるし中のクロックとは言わない
クロックは外部入力されていると言える
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:34:51.10 ID:omwBKdZI
>DACにきれいなクロックを入力することは十分な意義がある
は、 ID:omwBKdZIが>>906で書いたことで、

>自分の手で追い込もうと思ったら、DACはスレーブでないと困るんだよ
は、ID:DkD253W9が>>901で書いたことだ。

色々混乱させて申し訳ないけど、ゆっくり読んでくれ。
分からなかったら、>>916とか>>917のような賢人が光臨されているので、
今のうちに聞いていくといいよ。

では、あとはよろしく >  ID:UmEu2X0H &  ID:K3kPjBpS




919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:48:15.92 ID:DkD253W9
外から突っ込んだクロックが、どう扱われる実装になってるのか一概に言えないのに、
この人、最後まで原理主義的な主張だったね。

ここPCトラポスレなのに、出力fsが切り替わったら、各機器がどう追従するのかのイメージも持ってないみたいだしさ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:09:50.46 ID:Or8Duj6n
正直どーでもいい。

これ以上続きをやりたいならクロックスレへ移動してくれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:11:47.44 ID:u2g8GvQt
クロックは正確さを求めるけど待ち合わせに毎度遅刻する人がいっぱいいますね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:46:25.86 ID:hcP80PCV
このスレでクロックの議論が白熱してるんだから
このスレがクロックスレになればいいいんだよ。
トラポの話題はどこかの雑談スレでおねがいします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:56:58.80 ID:UwApEds8

> 受信部(デジタル・オーディオ・インタフェース。略してDAIと書かれることが多い)
> 受信部(デジタル・オーディオ・インタフェース。略してDAIと書かれることが多い)
> 受信部(デジタル・オーディオ・インタフェース。略してDAIと書かれることが多い)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:33:45.37 ID:pAgWQ/o3
>>922
ちょw

揉めたらそこに行けとかいうスレはなかったっけ?
さすがにクロックとPCとラボは関連性が薄いから他所行きなさい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:03:10.13 ID:febcZ5h1
SSDを導入して4日目である。HDDとの音質の差を聞きたいかね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:03:37.96 ID:gUvQpFwY
全然
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:28:46.76 ID:RWae6LzF
次の患者さんどぞー
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:49:29.15 ID:/BVYXH4g
すみません、pcの音源をアンプに繋げて聴きたい(出力のみ)場合はオーディオプロセッサー、
DTMの場合はオーディオインターフェースって認識であってますか?
ちょっと勉強したんですけどわからなくて
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:53:30.57 ID:/BVYXH4g
すみません、突っ込まないでください、自分の愚かさに気付きました
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:08:06.32 ID:gUvQpFwY
たった4分の間に何があったんだw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:13:22.39 ID:6csBDUfG
なんか初々しくて可愛い(ハート
932531:2011/07/29(金) 22:13:43.37 ID:o8NWjNQi
大人になったんだよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:25:47.80 ID:/BVYXH4g
>>930
あまり周りに聞ける人がいないんですね
ではなぜ2ちゃんねるかって、検索したらヒットしたんです
でも質問してから「あぁ、袋叩きにあいそうだな」って思って
ちゃんと勉強します
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:21:37.74 ID:7dvucm/a
別に質問するだけで叩く奴なんかいないよ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:39:20.64 ID:nznFExMI
初心者相手に、わけわからん長文回答をするコテハンとか居るけどなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:40:05.29 ID:2ExFPhBF
>>922
頭悪すぎだな
そうやってスレを分けていくから情報が分散して薄くなっていくし
読むスレも増えて面倒になる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:43:42.76 ID:IAMna92A
スレの範疇を超えた場違いな話題を延々とするヴァカ共のほうが遥かに頭悪い罠。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:51:03.59 ID:287AHvTb
>>928 よーし長文で教えてやろう。
PCのAV環境には、つまりAオーディオとVビジュアルがある。

一般的にはPCIカードのような形で実装されるか、あるいは
マザーボードにオンボードで実装されている。
かつてはサウンドカード、ビデオカードという形で、個別に
購入する必要があった。またサウンドカードは通信部分だけで、
外側に筐体を備え、回路基板はそこに実装するという例もあった。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:58:40.88 ID:287AHvTb
一方でオーディオカードの役割だが、DDコンバーター、
デジタルをデジタルに変換するものと、
ADDAコンバーター、アナログとデジタルを相互に変換する機能を
持つものがある。
外部I/O端子としては、RCAとXLRアナログ、デジタル同軸RCAとXLR(AES/EBU)
、WORD I/O、IEEE1394、USB、SCSIなどがあるわけだ。

また入出力ch数にも注意が必要だ。ステレオは2chのI/Oだが、
ピュア用はADが不要なのでinputが存在しない。
また業務用は8トラック=8chがベースなので8、16、24、32ch
などが主流である。
一方でPCにオーディオやビデオカードを実装すると、OSとやりとりをする為に、
ドライバーソフトをインストールする必要がある。
特にDAW(デジタルオーディオワークステーション=単なるPCです)
と呼ばれるものはASIOかWDMが業界標準となっているわけだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:03:02.16 ID:287AHvTb
現代においてはPC内部にビルトインするタイプのカードは
廉価品が多い為、たいては外部に装着することになる。

なおノートPCだといわゆるPCMCIAタイプのカードになる通信や
DD変換だけをやらせることが多い。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:06:18.32 ID:287AHvTb
近年、ピュアAUではUSB-DACという外付けの
インターフェースが流行している(これはDTMから見れば10年遅れ)

これはOSとのデジタルデータ通信をUSBで実施し、
通信の中身はUSBドライバーというソフトウエアに
おまかせするというタイプだ。

USBケーブルで外付けされた、DAコンバーターにデジタルデータを
送り込んでやるわけだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:17:51.86 ID:287AHvTb
PCで取り扱えるデジタルデータフォーマットは幾つか存在する。
.mp3やリニアPCMの.wavがその代表例である。

一方でデジタルデータ通信には「時間の同期」という問題がある。
(アナログ通信にもSMPTE(シンプティー)という規格が存在した。)
これがいわゆる「マスタークロック」という奴で、デジタル機器は
時刻のズレがでないように、全てにおいて同一のクロック
(ここでは水晶振動子を想定すれば良い)を利用し、機器間に
マスター(主人)とスレーブ(奴隷)という関係がある。
基本的にはデータ送信側がマスター、受信側がスレーブという
関係となる。マスター〜のクロック信号を受け、PLL(位相ロック同期)
回路によって、制御を行うわけである。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:22:25.91 ID:287AHvTb
最近のマスタークロックにおいては
Rb、ルビジウムを使ったクロックか、恒温槽により安定させた
水晶振動子を利用することが大半である。

最近の業務機ではアンテロープやミューテック、アポジーあたりが
有名だが、これらは同時に数種類のデジタル機器に送れるように
8〜16位のクロック出力を備えている。
ピュアAU機ではもちろん、ハイエンドのDCSや、エソテリックの
マスタークロックジェネレーターが有名である。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:25:45.60 ID:287AHvTb
さらにマスタークロックのマスタークロックというのがある。
これが所謂、10MHz基準信号発生器という奴である。

GPS 信号により周波数制御した高精度10MHzの基準信号を
マスタークロックに送り込んでやるわけである。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:32:58.39 ID:287AHvTb
さて、お次はリニアPCM(パルスコードモジュレーション)
とは何か?ということである。
線形に音楽信号をパルス符号化変調することである。
信号を一定の周期で標本化して量子化し、0と1の二進符号で表現すること。

具体的にはCDの場合はサンプリング周波数44.1khz毎に取得した
音楽信号を16bitの数値に置き換えることである。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:37:10.89 ID:287AHvTb
さてお次はリニアPCMをDSP(デジタルシグナルプロセス=
デジタル信号処理)の観点から見てゆこう。

例えばピアノとギターの音を混ぜたいとする。信号を加算すれば
良いわけだが、それをやるのがミキサーという機械である。

アナログ信号は2つのライン信号を1つにして、増幅している
だけなのだが、デジタルミキサーではAD変換したリニアPCM
信号を、デジタル領域でビット加算すれば良い。
4bitで例を示すと、0100と0001ならば0101になるのが分かるだろう。
しかし1100に0100を足すと11000になり上位桁が必要となる。

なのでデジタル演算領域の桁としては32〜54bitぐらいが必要となる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:38:25.26 ID:287AHvTb
○しかし1100に0100を足すと10000になり上位桁が必要となる。
×しかし1100に0100を足すと11000になり上位桁が必要となる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:47:20.08 ID:287AHvTb
参考までにヤマハのハイエンドデジタルミキサーDM2000VCMの場合

内部処理 32bit (Accumulator=58bit)
Internal44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz

ここでのアキュムレーター58bitが演算処理の桁数を意味する。
アセンブラをやったことがあれば分かるが、
アキュムレーターとは、CPUの演算回路を構成するレジスタの一種で、
論理演算や四則演算などによるデータの入出力と結果の保持に用いられ
るレジスタのことである。
他のレジスタとは異なり、演算専用のレジスタとして多様な演算命令に
対応するように設計されている。
949928です:2011/07/30(土) 14:39:32.76 ID:yYUF4n6b
>>938
わぁ、わぁ
わざわざこんなに書いてくださってありがとうございます
すごいです引くくらい嬉しいです
ってか、ちょっと引きました
なぜかというと読んでるうちになんで読んでるのかわからなくなってきたんです
950928です:2011/07/30(土) 14:44:47.49 ID:yYUF4n6b
何が聞きたかったかというと、
pcとアンプを接続するにあたって、
どんな機器を介せばいいのかわからないんです
pcのデジタルなデータを、アナログに変換せねばいけないところまでわかりました
入力ができるオーディオインターフェースでは、機能が多すぎて宝の持ち腐れになってしまうのでは…と。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:01:20.66 ID:GPDV753q
USB-DACと言う物を買ってPCとアンプの間に繋げば良いだけ
ここに挙げられてるものなら不足は無い
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:51:36.79 ID:UWVB3jHx
DACのUSBレシーバに処理させるより
DDCを挟みRCAでDACに入力させたほうが良い
953928です:2011/07/30(土) 21:31:33.88 ID:yYUF4n6b
>>951
あぁ、やっぱり簡単にはいかない感じですね…
安くても5〜6万いっちゃうのかな
>>952
んん…
三文字のアルファベットが多くて難しいですこのジャンル
全然あっぱらぱーです勉強します

それにしても色々とありがとうございます
ついていけなくてごめんなさい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:27:36.22 ID:lYevr6TV
>>953
とりあえず、Monitor 01 US つーUSB-DACを騙されたと思ってebayで
買って試してみ<送料込みで6500円前後
ポエムの世界に浸って散財するのは、それからでも遅くないからw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:22:00.10 ID:tbD0UOjH
>>954
そんなに良いの?
Audio gdの安いのと迷ってるんだけど…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:38:12.22 ID:LRERz/Fj
良いというか何というか普通です。
個人的にはTeraLink-X2の方を勧めるが。
http://www.teradak.com/en/product_view.asp?ID=203
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:39:27.20 ID:LRERz/Fj
おっとすまんTeraLinkはDDコンバータだったわ
忘れてくれ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 06:56:20.37 ID:8zNcUhmc
SSDを導入して5日目である。HDDとの音質の差の印象を聞きたくなったかね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 08:24:53.20 ID:OpC5UOt2
いや全然
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 08:25:52.56 ID:NmZZ6CoP
いりません。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:01:54.45 ID:8zNcUhmc
>>959.960
ふふふ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:29:32.78 ID:F8FoDff7
>>956
TE7022Lじゃどうしようもないじゃないか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:30:51.47 ID:RMr7xjLb
>958

是非お願いします!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:03:05.41 ID:lYevr6TV
>>955
>>956の言う様に至って普通
これが6500円ってのは、ある意味驚異ではあるな
難点はキッチリ音が出るまでに3〜500時間かかる事ぐらいかな?
965928です:2011/07/31(日) 17:27:31.53 ID:J68LSgok
Monitor 01 US買っちゃおうと思ったんですけど、
>>964さん難点重すぎないですか?

一万円のDACを買うのと一万五千円のインターフェースを買うのと、
どちらがいいと思いますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:38:52.20 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:52:02.35 ID:LRERz/Fj
インターフェースって何だ?
968928です:2011/07/31(日) 21:05:55.64 ID:J68LSgok
>>967
すみません、私はいろいろ勘違いしてるかもしれませんが、
DTMに使うやつ(?)だと思ってました。
なんだかよくわかりません。
いろいろ調べて、もうわけがわかりません。
http://www.amazon.co.jp/USB-AUDIO-Interface-TRI-CAPTURE-UA-33/dp/B004MP8AGA/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1312112186&sr=1-1
もうとりあえずこれを注文してみます。します。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:14:50.81 ID:LRERz/Fj
そのページのレビューに「ニコ生用に買いました」とか書いてあるけど…
まあ待て早まるな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:20:16.63 ID:lYevr6TV
ちょっ、オマイ、www
必要なのはPCとアンプつなぐ機器じゃなかったのか?w
ニコ生やりたいとかなら判るが、ピュア的には可也斜め下の製品だぞ

以下>>965に対する回答
早い遅いはあるけど、大抵のDACで2〜300時間はかかるもんだから気に
するほどじゃない

今のオマエさんレベルで不満が出るとも思えんし、5〜6万円のDACが
買えなくて2〜3万クラスの癖が強いDAC買って失敗するより、廉価でも
基準となる普通の製品買っとけば良いよって事

これで環境構築して不満が出れば、何が不満か、どうしたいかで次の
段階に進めるだろ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:21:43.01 ID:LRERz/Fj
まあこの辺から選んでおけば外れないだろう
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-catalog/20110625_9066/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:31:27.31 ID:d4ld3jeJ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:46:25.64 ID:cygtmBPS
> 2〜3万クラスのDACの癖が強い

同感です。なぜか癖が強くて扱い難い物が多い。
974928です:2011/07/31(日) 21:55:43.73 ID:J68LSgok
>>970
あっニコ生って調べたら音楽の事と全然関係無いんですね
自分をサイトにアップロードするのに使っているんだ
そんな機能は確かにいらないです
なるほどここに書き込みして本当によかった
たしかに高い高品質なものを先に買うよりも安くてポップなものを買って勉強したいです
免許取りたては中古で十分、みたいな
975928です:2011/07/31(日) 21:59:02.15 ID:J68LSgok
>>973
なるほど参考にします。
じゃあ>>971>>972の中から決めます そう決めました
2ちゃんねるは騙されることが多いらしいですけど信用します
ここはきっと信用できます
でもちょっと不安なので二種類買ってみます
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:07:58.78 ID:LRERz/Fj
買ったらまた遊びに来てね〜
977928です:2011/07/31(日) 23:05:56.12 ID:J68LSgok
す、すみませんー…
これと
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu33gxv/index.htm
これ
http://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-catalog/20110625_9066/attachment/ph02_-udac2/
どっちがいいと思いますかー(ノ_・。)
わかりません・゚・(ノД`;)・゚・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:28:57.98 ID:6fCH+mAb
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:10:55.87 ID:nF4P70C0
その二つならHPAも結構いけるIconですかね。
どちらも>>970さんのいってる基準となる普通の製品の範疇ですしね。
個人的には敢えて甲乙つけるなら、icon≧01 US>SE-U33 見たいな感じです。
SE-U33は半田付けできて自分で弄れる人なら面白いかも。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:19:40.97 ID:sEvCuJvK
ここが初心者指南スレになるとはなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:23:57.48 ID:kXce+9BX
ファイルウェブコミュに、外付けHDDの電源を作るって記事を書いてる人がいる
HDDの電源で音は変わるのか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:36:30.90 ID:dRVGpROb
ノイズの低減をねらってるではないかな?
それなら、全部外付けHDDにしてから、
低ノイズ安定化電源から電源供給したほうが、
効果があるかどうか分かりやすいのではないかな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:29:20.15 ID:drqHdvOW
明日でSSDを導入して、1週間になる。どうだね、HDDとSSDの音質の差の印象をききたいかね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:32:25.33 ID:0OKj6H1v
HDDとSSDの音質差だってwwwwwwwwwww
超オカルトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:42:04.10 ID:0OKj6H1v
ここもオカルトまみれ、精神異常者の集団だなwwwww
電源やUSBのブラインドテストしてみればwwwwwwww
986982:2011/08/01(月) 19:42:59.89 ID:bxI4Sr9n
「外付けHHD」の電源ね。読み間違えてた。
ネットでATX電源をシリーズ式の電源に置き換えた人は見たことあるけどな。
効果があったようなこと書いてたけど、結局、元に戻して、
オーディオ自体縮小したみたいだったけど、どうしてるんだろ?
D802とか持ってたような・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:04:31.86 ID:RapbrRqt
Windows7を入れて3日が経つが
どうやら重い分だけXPより音質が悪いようだ
WASAPIが標準装備されているのが強みだが
XPでもきちんとしたASIO対応サウンドカードを刺せば良いだけであって
7にするメリットはないようだね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:15:00.34 ID:p2BqqRm9
>>987
まずはそのクソPCを変えろ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:18:56.17 ID:VGMBRKPz
Windows7が重いってどんだけ糞PCなんだよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:24:34.86 ID:RapbrRqt
>>988 >>989
性能の問題ではない
Core 2 Quad Q9550 メモリ-4GB
ソフトウェアとしてXPより負荷が高いのが問題だと言っている
余計な処理が多いので単純に音が悪い
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:02:34.20 ID:UB4WrmBO
>>990
win7てエアロやめるとXPより負荷が軽くなかったっけ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:06:58.00 ID:ckMOd9Zd
Windows7 32ビット版入れてない?
64ビット版は32よりも速いよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:07:14.70 ID:pahEljsr
>>987
重いって?www

どーせデフォルトの状態でモノ言ってるんだろーさ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:13:13.21 ID:VYB73oPh
とりあえずFidelizer+PPWで聴いてみたら?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:18:19.36 ID:M4WM+wrK
道具を使いこなせない人に限って何故か上から目線(苦笑
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:22:06.92 ID:fRvGVzZc
wasapi機能以外は音質に関係ない機能ばかり肥大化していっているのは事実
それは余計なことをしているので音質を悪くしている
おそらくXPを使ったことがないか持っていない為の必死の抵抗だろう
幸いASIO対応の良質サウンドカードESI MAYA44eを所有しているので
トランスポート用PCはXPに戻すことを決めた
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:55:29.69 ID:pahEljsr
新スレ

【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:10:28.21 ID:pahEljsr
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品

▼Lynx
 ○AES16-XLR (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16.html
 ○AES16e (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/aes16e.html)
 ○Lynx L22 (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxl22.html
 ○Lynx Two (http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/lynx/lynxtwo.html

▼M-AUDIO
 ○Audiophile 192 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
 ○Audiophile 2496 (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
 ○DELTA 1010LT (http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html

▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
 △96/8 PST pro
 ○Babyface(http://www.synthax.jp/babyface.html
 ○FirefaceUC (http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
 ○FireFace 400 (http://www.synthax.jp/fireface-400.html
 ○FireFace 800 (http://www.synthax.jp/fireface-800.html
 ○Fireface UFX(http://www.synthax.jp/fireface-ufx.html
 ○HDSP9632 (http://www.synthax.jp/hdsp-9632.html
 ○HDSP9652 (http://www.synthax.jp/hdsp-9652.html
 ○HDSPeAIO (http://www.synthax.jp/hdspe-aio.html
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:12:29.03 ID:pahEljsr
スマン、リンク貼り間違えた・・・orz
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:21:13.31 ID:pahEljsr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。