お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

マターリとおね

どうしても厳密に比較したいのなら最低でも以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
2過去スレ その1:2010/11/20(土) 18:24:48 ID:78WS3Lbd
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.39 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1280770510/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.38 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274263241/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251560107/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.36 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244813904/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.35 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243062587/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.34 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.33 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235122703/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 New Limited http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.31 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164169921/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160473168/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.29 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149219308/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1147626245/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146385695/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144931414/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143904833/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141131718/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139623636/
3過去スレ その2:2010/11/20(土) 18:26:11 ID:78WS3Lbd
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137913198/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134934928/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? NEW18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133451752/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?NEW17  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131971704/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?16LTD http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129562065/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?New15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128334200/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音?14  http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1126611767/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119010792/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118061834/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116454187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115195856/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 5 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114217187/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 4 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113295552/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 3 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112451154/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? 2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111228918/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音してますか? http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109740573/
4過去すれ その3:2010/11/20(土) 18:27:19 ID:78WS3Lbd
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 6枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231766481/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 5枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230970152/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 4枚目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227258818/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 3枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1220500407/
絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/
「絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 」 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216072816/

レコード対CD最終決着!http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006628719/
CDに未来はあるか? http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015898932/

■ピアス似合う?■CDを嫌いになりますた●6枚目● http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062347608/
■お、奥さん!■CDを嫌いになりますた●5枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060185543/
■歌え♪■CDを嫌いになりますた●四枚目● http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058812977/
■吠えろ!■CDを嫌いになりますた●三枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058289385/
■戦え!■CDを嫌いになりますた●二枚目● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057752100/
■CDを嫌いになりますた●● http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056811696/
5過去すれ その4:2010/11/20(土) 18:28:29 ID:78WS3Lbd
【レコード最高】CDってなんで退屈?【デジオタ酷】 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025658736/
メディアは最悪だけどレコードもイイ! http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025280231/
悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1024285330/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part3」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/
「悪いけど、やっぱりレコードの方がいい part2」 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1017482789/
【悪いけど、やっぱりレコードの方がいい】 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015737149/l50
アナログについて語ろう http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1008669545/
やっぱりレコードの方が http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/

クラ板
【CD】アナログ・レコード 3【追放】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
【信者】アナログ・レコード【隔離】 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
CDは音質が悪いPartV http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1023806876/
CDは音質が悪いPartII http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1021032054/
CDは音質が悪い http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1019566639/
弦楽器の再生はアナログに限るね! http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1014475681/
6れこーどのつくりかた www:2010/11/20(土) 18:29:41 ID:78WS3Lbd
How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

How vinyl records Are made
 http://jp.youtube.com/watch?v=lDmBx4R-Gas
How vinyl records Are made 2
 http://jp.youtube.com/watch?v=mcyy8LNd5w0
7JJJJJJJ:2010/11/20(土) 18:30:49 ID:78WS3Lbd
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:33:46 ID:AppOC3Xd
CDには音楽が入っていない。
LPには音楽が入っている。
それだけのことだ。
また新スレたったか。
8のようなやつがいる限り、しようがないな。
チリチリパチパチいわないマーキュリーやRCAのオリジナル盤を聴いてから
ものを言ってくれ
チリパチも今となっては味だねぃ
昔は敵でしかなかったぐゎ
CDという入れ物が終わりそうになった頃、ようやく聞ける音になった。
LPは歴史が長いんだから有利であたりまえ
CDに馴れるのに30年近くかかった訳ね。鈍さがよく判るw
確かに
音に馴れるってのは有るかもな
CDトラポのクロックを流行のDEXAのニュートロンに交換した。
ようやくCDがLPを凌駕したと言えるようになったよ。
うちは、Garrard401+SME3009+empire4000D3 > ikemi+dexanewtron だな。
でも、マスタリングの差だと思うので互角になったのは確かかな。
ノイマンSX74で彫ったLPをESLで再生しウエストレックスで再カット
した㊙LPきいてみれ!スッゲーぞ!
えらいえらい www
ゴミ
蝋管で十分。
ウチではCD再生にはほとんど金をかけていないのでLPのほうがはるかにイイ音
だけどCDも最近進化していると思う。用途が異なるので優劣をつけることはできない
 1 LPシステム関連  カート、SPUマイスター モノはタイプC
フォノイコ(又はプリ)P&C製
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 13:12:24 ID:u7OMBXLC
確かに8のようなやつがいる限り、しようがないな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:39:24 ID:8jvpJn3+
CDPのレンズクリーナーは皆さんどこの製品使っています?
安心&効果が期待できる製品はあるのでしょうか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 01:48:08 ID:QpWCLDLz
イソプロピルアルコール50%買ってきて、赤ちゃん用綿棒でクリーニングする。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:26:20 ID:849WciMu
J-popだったらCDのほうがいいだろうな。っていうかアナログ盤なんか無いだろうし…

歌謡曲はどんなメディアでもダメだけどね…まだ味わいがあるだけアナログのほうがマシか…

洋楽のレコードも日本盤は歌謡曲と同じ感覚でしか作って無いし…

とにかく話はオリジナルかそれに近いレコードを聴いてからにして欲しい。

そもそもアナログでレコーディングしたのをデジタルに変換する時点で全く違うモンになってるんだから、音が良い悪い以前の話。最初からデジタルで録られてるんならそれで良いんだろうけど…比較するものが無いしね!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:33:30 ID:0tSb64Nv
>>12
> そもそもアナログでレコーディングしたのをデジタルに変換する時点で全く違うモンになってるんだから、音が良い悪い以前の話。最初からデジタルで録られてるんならそれで良いんだろうけど…比較するものが無いしね!

究極、声や殆どの楽器がアナログだし、デジタル楽器もスピーカー出力した時点でアナログだからねぇ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:21:07 ID:wI1o4xTL
そもそもCDなんてどうしょうも無い物、
発売から何年経ってもLPを越えられない物。
何時まで経ってもLPを越えられないどうしようもない物
CD愛好家はCDの方が良いと言うが良く言える糞耳としか言いようが無い。
CD愛好家にはLPを良い音で再生する事は不可能でしょうね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:51:16 ID:aFDuoNSV
ウチではCDTとDACをルビジウム10MHzでクロック制御してはじめてLPなみになるよ
16長島:2010/11/22(月) 18:35:06 ID:Dma/iIJo
LPなみになっても越えられなければ存在価値はない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:45:20 ID:qeeskzWu
LP並になれば操作性でCD圧勝だろうな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:12:58 ID:x5pBCBFf
>>17
LP並みに成ってから言えよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:29:34 ID:LD3xfhjk
入り口から出口まで歪みのすくない質の高い装置を使ってCDを再生すると
頭を抑えられたような音になる。我々の頭が20khz以上の周波数を感じ取っている証左である。
芸能山城組でぐぐれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:23:41 ID:W5hE82Oo
新譜が出ない・゚・(ノД`)・゜・
2117:2010/11/23(火) 21:33:20 ID:ImgNkjj2
>>18
そんなことオレに言ったってしょうがないだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:14:54 ID:CS4j2rn2
LP厨が内輪もめしてるぜ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:47:21 ID:FSCyYvve
歌謡曲に関しては、最近の録音はロクなものがない。
アナログ時代、60年代の録音に敵うものが無い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:29:16 ID:bKZBAR/4
あら?、レコードも70年代になってやっといい音♪

だと思うけどね、でPCM録音からコケた!じゃないの?ww
25長島:2010/11/25(木) 01:00:51 ID:5y0SlJdk
60年代の録音がいいというのは私も実感している。とくにヴィクターが素晴らしい。
で、理由の一つはまだ真空管録音だったからということがあるのではないか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 07:49:15 ID:w0ceTb2Z
なんかデジタル化されるとニセモノ臭・インチキ臭がしてしょうがない…

例えるなら当時の画家が描いた絵に色をつけ直して「ほら、このほうが綺麗でしょ?」って言ってるようにしか思えない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:39:48 ID:sQ5NLnkP
>>25
それもあるが、まずマイク録りである事、それを生かせるシンプルな
アレンジこの2点が大きい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:39:41 ID:Ae/VpuX4
>>7の人も言ってるようにLPはLPの音がするもの。原音の記録・再現性に乏しいメディア。
これに慣れ親しんで来た人にはCDの音が不自然に聴こえるのかも。慣れってのはあるからね。
原理的に言ってLPがCDを単純に音質で超えることは不可能なのは自明。LPは嗜好品でムードを楽しむものと
割り切ったほうがハッピーじゃないかな。ライカのカメラみたいな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:54:33 ID:qiBGqx7K
>>28
LP狂信者は、自分の嗜好と優劣の区別が付かないってことだね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:16:51 ID:s87YgykX
現代でLPでいい音出すのはほんと、難しいよ。
金がかるし、設置についても神経使うからねー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:45:53 ID:jOP2f3Fu
>>29
優劣は決まってるでしょう。
音質ではLP
取り扱いの容易さではCD
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:54:43 ID:26+slZsm
優劣は決まってるでしょう。
音質ではCD
取り扱いの容易さでもCD
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:05:15 ID:ORaqjZwT
>>32 ちゃん
自分の言葉で書いて下さいね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 13:19:07 ID:jvhPfHp0
CDは透明なプラスチック板に印刷したドット画

LPは紙に書いた絵
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:09:58 ID:rq/yHbg2
CDはハイビジョンやブルーレイ画像
LPはVHS画像
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:28:08 ID:2R0zGE0C
現在最高水準のデジタルオーディオフォーマットといえば
192kHz/24bitあたりか。
20世紀フォーマットな時代遅れのCDといえば
 44kHz/16bit…なんというショボさ

一方伝統的なアナログオーディオのフォーマットを同様に表現すると
∞Hz/∞bit

ディジタルオーディオが極限に達してもアナログオーディオには永遠に到達できない。
限りなくアナログに接近するだけ。
比べるまでもない。アナログは戦う前に勝っている。不戦勝。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:38:27 ID:2R0zGE0C
有限Hz/有限bit VS 無限Hz/無限bit

前者は隙間だらけのザル、穴開きバケツ。
後者は漏れなし。
後者の不戦勝。戦う前に勝っている。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:01:40 ID:Ae/VpuX4
連続性という一部分だけ取り出して「不戦勝」とは詭弁もいいところですねw
ノイズや歪み、メディアの特性など含めトータルで判断する必要があるのではないですか。
元とはまったく違う情報を連続して再生するのと、少なくとも1秒間に44万回は正確情報を再生するのと、
どちらが優位な結果を得られるのでしょうか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:03:01 ID:Ae/VpuX4
↑みません、4万4千回でした。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:16:10 ID:qQi/bPOS
1秒間に4万4千回も音をぶった切って良い事有るの?
ぶった切ったら良い事何も無いでしょう、
各回事に四捨五入して良いこと有るの?
せめて100Mzで100bit位必要でしょう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:48:34 ID:PaQ209ap
>せめて100Mzで100bit位必要でしょう
あなたの装置では意味が無い
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:20:08 ID:Ae/VpuX4
44.1khzの標本数は人間の知覚の限界を優に超えてますから問題ないレベルですよ。
ぶった切ると言いますが、スピーカーから出てくる音は間違いなく連続しています。
CD以上のサンプリングレートを誇るメディアやデジタル音源もありますが、
スペックに拘る一部の人間やアナログ派に対する当て馬じゃないですか。ブランドテストで
差異を見出すことなど不可能です。LPは外周と内周で音質差があります。ワウフラッターや
接触させて音を拾う以上歪やノイズの多さも言うまでもありません。少なくとも「聞こえる」範囲で
CDの方が遥かに元の信号に忠実です。スピーカーから出てくる音の忠実度がCDの方が良いのです。
CDの方が良い音でないはずがありません。それでもLPが好きという人は、単に好き嫌いの問題でしょう。
感じ方は人それぞれですから。ノイズや歪が「艶」だとか「厚み」と表現されて好まれるのもわかります。
しかし後から付け加えられた情報ですから音が良いことにはなりません。
同条件下で録音した音源でCDとLPを作成すると再生音はCDの方が元信号に忠実だそうですよ。
どうあがいてもLPは音質でCDを上回ることはできないでしょう。LPしかなかった時代の音楽は
LPで聴くべきです。LPとCDが同時に存在していた時代は、収録方法いかんでLPの方が高音質でしょう。
でも単純に現行の音楽CDと古いLPを比べたら音質差は一聴瞭然ですよね。
僕はLPの音が良いと思ったこと一度もないんですよ。好きなんですけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:57:17 ID:jvhPfHp0
>>42
あなたは全くの素人。

実際に44kHzサンプリングと96kHzサンプリングを同一条件で聞き比べてみてから書き込みしなさい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:34:00 ID:VeKRgoWx
440Kz60bit程度は最低限必要、44Kz16bitなんてデジタルとして初歩すぎる。
>>43氏は何処のプロですか? プロならプロらしく身元をさらして下さいね。
玄人さん、玄人ですよね、これで飯を食べてる玄人ですよね、玄人さん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:00:33 ID:s87YgykX
音質に意識的なミュージシャンのインタビューを聞いたり読んだりすると、
本当はCDになる前のスタジオの音で出したいんだとよく言ってる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:12:01 ID:s+ugWI1f
まあこれでも見て和め。
http://up3.viploader.net/geino/src/vlgeino021025.jpg
47長島:2010/11/25(木) 19:33:56 ID:t4y0xoa3
<<46
醜悪なものは醜悪の予告をせよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 20:57:18 ID:JpeR8eCW
俺も書こうっと!

LPはギザギザ
CDはデコボコ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:05:47 ID:vAjZZ9lw
LPは油絵、CDは水彩画 CDに音の厚みや陰影が出たらCDも聴けるかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:31:19 ID:loslVz4d
LPは油絵、CDは写真(デジカメ)
51長島:2010/11/26(金) 07:00:11 ID:n1cxjrEv
わしの再生するLPは油絵のようなしつっこさではなく、水彩画や水墨画の枯淡の
味わいもCDよりうまく出すという印象。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:08:06 ID:LjTluGCk
CD(に限らずデジタル化された物全て)は「再現する際に」忠実ではある。0か1しか無いのだから。

しかし音楽を0と1だけで全く忠実に置き換えられるんだろうか?

アナログには0と1の間に無限の時間が流れてる。

人間の耳を馬鹿にしちゃイカン!

目はいくらでも誤魔化せるけど耳は誤魔化せない!
優れたミュージシャンが盲目の人に多い事が証明してる。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:40:27 ID:rzXqqJMk
大体CDの規格なんて・・・・だよ
20kHzを録音再生するのに44KHz有れば半分の22KHz有ればいいだって 
バッカじゃないの
20KHzを録音再生するのに440KHz有れば半分の220KHz迄録再出来る規格なら、
実際に使うのは其の一割程度その程度の余裕が有って初めて良い録音再生が出来る。
なぜ何時までも旧式のCD規格がのさばっているか不思議だ。
ミュージシャンの言う事に耳を傾けず其れを否定して回る態度もどうかと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:51:08 ID:qzmrGqJT
大体LP信者なんてシャノンの定理すら理解できない愚か者だよ
40Hzを再生するためなら多少プチプチノイズが入ってもいいだって 
バッカじゃないの
客観的に正しく録再出来る規格なら、プチプチノイズなんて論外だよね。
音楽信号以外のノイズ部分を徹底的に排除して初めて良い再生が出来る。
なぜ何時までも旧式のLP規格が完全に消え失せないのか不思議だ。
賢い理系の言う事に耳を傾けず其れを否定して回る態度もどうかと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:02:20 ID:V0nqQfFi
>>54
LPのほうが音楽を感動的に再生できるから、という一点につきる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:06:53 ID:QLrM0mYz
>>54
貴殿は自分の言葉で物を語る事が出来ない御方の様に見受けられます。
御自分のお言葉で物事が語る事が出来る様に訓練をなさった方が宜しいかと思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 09:09:37 ID:t9HPZhGV
何故か単発ばかりw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:01:32 ID:/ePErVHL
>>57
>何故か単発ばかりw
多分、ダイヤルアップの「バイオリンの音たて積みマン」だろw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 11:23:05 ID:PbEIoavO
煽りじゃないけど、
気に入った水彩画や水墨画が一枚も家に無く、
美術館にも年一回足を運べばいいほうな方々が使う喩えじゃない気がします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:48:57 ID:ENY/4jt6
「賢い」理系はえてして感覚を経ぬもの。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 18:09:19 ID:XPgAjEtl
賢い理系の先人が理論的に良い音を追求して技術や機器を開発してきて、
文系の人々が「感覚」でオカルチックに評論してきたのがオーディオの歴史。
オーディオ評論家の評価しだいで売れる売れないが決まるんで、
開発者はうんざりしながらも、いかに評論家に受けるかを念頭に開発してきた。
しかしねぇ、オーディオは音楽じゃなくってあくまで物理学・電気工学なんですよ。
音を良くするには理屈が一番なんだな。
62長島:2010/11/26(金) 19:24:06 ID:16eqe/ER
こういう理系が、音楽をオーディオから追い払ってしまったのだろう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:42:13 ID:XPgAjEtl
と、思ってるのは過去にしがみ付いている人だけで、今の子達は
今の子達で音楽を楽しんでるんだよ。もしかするとずっとハイクオリティーにね。
時代の波に乗れてないだけ!昔のが良かったと思うのは年寄りの悪い癖。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:12:05 ID:Wt7wf7BD
>>63
音楽を楽しんでるやつは昔も今も大勢いる
昔はラジオで聞いてたし、今はipodとかで聴いてるのが大多数
マニアと言えそうなオーディオ好きはかってのほうが圧倒的に多かった
今はオーディオ自体がほとんど商売にならないくらい衰退してる
若いやつらなんてべるほどいない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:12:54 ID:Wt7wf7BD
>>64
若いやつらなんて比べるほどいない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:37:07 ID:DcJ8Z9LU
>>62
そう理系を悪く言うな。

今日まで歯食いしばって血と汗流して理屈積み上げて頑張ってきた理系の連中のおかげで
家でもホールでも気軽に音楽聴けるようになったんだろ。
いち音楽ファンとしては、理系の連中をありがたく思っているよ。

装置の音楽性とか芸術性とかいうやついるけど、それは使い手が発揮するもの。
装置(道具)は徹底的に理詰めにしっかり作って欲しいな。絵具や筆と同じなんだから。

で、LPとCD、うちじゃLPしかないソースはLPで聴き、CDしか無いものはCDで聴き、どっちも
持ってるソースは、一連の手順が楽しいLPで聴くだけ。どっちがいいからどっちで聴くという
軸は無いなあ。
67長島:2010/11/26(金) 20:56:52 ID:16eqe/ER
LP時代は自分の装置の音の悪さをFM放送で実感させられてオーディオに
夢を持って向かったが、今はFM放送からも自分の再生装置と変わらないCDの音しか
出てこないので、良い音を経験する機会がないので、オーディオ人口は減っていく。
私が「オーディオから音楽を追放したと」言っているのは、CD化によってということだ。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:44:06 ID:xlCWLSjp
俺が結論を出す。

LP,CDどっちがいい音かはソース次第。
ダメなものはどっちもダメ。
良いものはどっちも良い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:08:36 ID:/ba720p9
>>58 貧乏人僻み根性殿のお出ましか?一生やってろ!!!baka

>>68 結論とまでいかないが一理あると思う。
しかし、みんな装置が違うから比べようがないかな?
私のところの装置で数名の客さんにCDとLPを聴かせたら、LPの方が良いと言ってたね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:45:02 ID:XPgAjEtl
物理的にソースを正確に再現できないLPの方が良いと思えるというのは稀なケースですね。
デジタル処理が甘かった比較的古い時代の曲でも聴いたのでしょう。であれば比較になりませんが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:10:56 ID:eT8Sfprg
>>69
なんだ、あってたのかw
バカな書き込み一生やって炉。あほ。w
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:16:10 ID:eT8Sfprg
>>69
それともうひとつ。

>貧乏人僻み根性殿
こんな最低なこと書くな。お前の人間性のすべてが出た言葉だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:29:28 ID:bUKEzkNY
>>71 はいはい!笑)

お互い皆さんの装置で試聴しあえると話は早いのですが・・・。




74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:53:43 ID:eT8Sfprg
>>73
やっぱりお前最低だな。
75長島:2010/11/27(土) 01:41:20 ID:Y08Y15xq
http://www.youtube.com/watch?v=MEvCLmNxZpU
はわりと気持ちが良いので聴く機会が多いよ。うまく再生もできている。
同じレコードを持っていないので、自分のところのとは比較できないが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:49:42 ID:VBgxiql0
良い曲だし、良い演奏だし、響きも良いね

だけど実際の楽器がこんな音するとは思ってないよね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 01:53:36 ID:VBgxiql0
別のチアリみっけ。録音は良くないけど
http://www.youtube.com/watch?v=Qsh2aGackd8
78長島:2010/11/27(土) 07:59:57 ID:zItHnxoi
<<77
ほかにもいろいろ同じチアリのテークがあるのだが、75のが一番好きな理由は、
演奏はほぼ同じであるとして考えられるので、許容入力に対する音楽信号実入力の比率が、生音からマイク、
マイクからミキサー、マスターテープレコーダー、レコードプレス機械、supermogera
さんのカートリッジ、フォノイコライザー、デジタルファイル化機器、まで、
各段階で適切に設定されているからではないかという予想をしている。そのために
音の充溢した生命感が静けさのうちに保たれているというように。77のはつまり、
許容入力に対する入力信号の小ささのためにこれが感じられない。

<<76
 大きめのホールの座席位置で聴いたらこういう音には聴こえないのだが、
そのような聴こえよりも印象は深い。自分にとって印象が深くなければ、意味がない。
マイクの設置の仕方もうまいのだろう。不快にならない程度にエコーも
きかせているのかもしれない。この当時のチアリの演奏の録音はみな、同じように、
独自のその音色になっている。録音エンジニアをチェックすべきかな。
79長島:2010/11/27(土) 08:15:38 ID:zItHnxoi
7時のNHKニュースで小沢sセイジの弟子の指揮者三ッ橋敬子さんへのインタヴューとともに
彼女の演奏指揮でのベートーベンの第五交響曲の一部が紹介されていた。小沢の
ヴィデオでのコメントは、才能があり、もっと草書体の演奏になると化ける、というような
ものだったが、なぜか、小沢の演奏よりもインパクトがあった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:42:17 ID:5zH3peq7
おじちゃん
どうしてふつうの引用マーク使わないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:47:13 ID:TsLy3I61
じじい、歌謡曲がダメなら今度はチアリかよw
感性が古すぎるだろww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:52:47 ID:5RLsnDHD
>>81
君の瑞々しい感性で何か書いてみ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 08:57:29 ID:+H6ND1CD
智有は昔流行ったなあ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:01:37 ID:nme3rHzF
クラ以外禁止にして欲しい
ジャズもいらない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:54:08 ID:lxYJaZO4
東ドイツがいいぞ。>>84
86名無しさん@お腹いっぱい。::2010/11/27(土) 09:55:05 ID:bUKEzkNY
>>74 残念ながらオレは>>57では無かったが、君も人のこと陰湿な小ばかにしたように
「バイオリンの音たて積みマン」なんて書いてるが、所詮オレと君は目くそ鼻くそなんだよ!!
お互いに人間性を語る資格は無いかも。しかし、おーでぃおに関しては良い物は良いし、
お金がないと良い物に出会える確率は低いと思う。お互いにどんな環境でおーでぃおをやってるのか
分からないのでCDが…LPが…なんて比べる土台が違うかもしれないのに…。
100万円の装置と1000万円以上の装置で比べられないでしょ。
だからオレも含めて貧乏人の装置とお金持ちの方々の装置は比べられない。
だから貧乏人は僻むのかな!?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 10:22:15 ID:UP6juhC1
>>75みたいな擬似ステレオがいいとかありえない
88長島:2010/11/27(土) 10:31:58 ID:zItHnxoi
わしの場合、モノーラルにして聴いてるから問題があまりないのだろう。
89長島:2010/11/27(土) 10:52:43 ID:zItHnxoi
わしから見ると通常ステレオは疑似モノーラルなのだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:14:40 ID:bq283Y0+
長島氏の
おっしゃることは、ここでは通用電線からはずれてます。
モノラルか、蓄音機が合ってるとおもいます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 21:17:23 ID:MHnG+cjN
このスレに粘着している長島とやらの偽物がそろそろ登場しそうだな。

92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:34:42 ID:dd2N7Rzr
LPジジイはご臨終かな?w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 00:54:40 ID:T16kDLfP
CDは写真(デジカメ)、LPは絵画
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:17:31 ID:KQDSoFoI
>>93
何が言いたいのかよくわからんが
お前、銀塩写真はデジカメに置き換えたら何万画素相当か知ってるかw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 08:16:49 ID:RMWXCddH
CDは写真だってそうか江戸末期の白黒写真ね納得。
LPは絵画ね、ん納得、心が伝わる芸術ですね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:07:04 ID:YEmytGlm
スレタイの「いい音」の定義がはっきりしていないのが問題。
原理上マスター音源に忠実なCDがより「高音質」で音が良いと言えるし、
LP特有の歪やノイズが心地良いと言う人もいる。
扱いが楽で便利なCDが良い人も、LPの手間隙かかる過程も趣味性があって良い人もいる。
個人的には音質では圧倒的にCDだが、たまにLPをかけてまったりするのも好き。
ジャンルにもよるな。クラシックや現代ポップスはCDで聞くし、
ジャズとかオールディーズはLPで聴くと気持ち良かったりする。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 09:15:35 ID:U2uo3yR/
三十年も前にさんざん議論し尽くされてきたことを
またまた繰り返しているのって・・・

98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:01:07 ID:9EcDcAkv
FMのほうが良い音に聴こえるんだが…

耳がおかしいのかな?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:51:42 ID:njkJHv+V
うん
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 19:26:34 ID:19ODrmCa
同じFMでも局によって同じ曲かけても音が違うんだよな。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:10:00 ID:YEmytGlm
局によって使用機材も違うでしょうし、受信感度にもよりますよね。
ちなみにFMラジオの周波数特性は15khzまでフラットだけどそこからストンと落として18khzでカットしてます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:28:42 ID:yV1bJL7B
そこまで言うならパイロット信号にも触れて欲しい。
どっちにしてもFMなんてMP3以下の糞音質だな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:30:05 ID:lF4XCN2J
引っ越しの都合で
5年以上レコードやプレーヤーを梱包したまんまだったが
ようやく落ち着いてオーディオルームも確保でき
ふたたびレコード聞くようになったが、やはりいいわ
ここ数年、レコードの代わりにSACDを聞くようになり
アルバムも増えてきて、これでもいいかって思ったりもしたけど
やっぱりソースが少ないしな

今の悩みは、段ボールに何年も保管しておいたレコードが
かなりの割合で反ってしまったこと
何枚かはトレースできないくらいになってしまった
少しでも反りを戻す方法あったら教えてくれ

104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:37:26 ID:19ODrmCa
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:50:03 ID:RzS2E+DV
それはちと高い、、、
オレはズボンのプレス機をヤフオクで300円で買った
当然そのままでは使えないのでホームセンターで熱伝導の良いアルミ板等買ってくる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 22:53:48 ID:B80Uf5gC
全部きれいにはいかないのよ・・・
外周ヒラメになってるのはもうダメ直らない
んで、きれいになった物も三日後またウネウネなんてザラ
いいもの俺もほしいのぉ

by似たようなもの使用者
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:10:02 ID:aWtJlHhL
>>104-106
完全に平らにしようなんてあきらめてる
とりあえず持ってるパンツプレスで試してみるよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 00:43:38 ID:jbzz7cM8
山口百恵の最終シングル「さよならの向こう側」
これをLPレコードで聞いてびびった
盛り上がりの部分で百恵さんの声が伸びる時に付帯音がとても綺麗に伸び伸び正確に聞こえる
カラオケなどで上手な女性の綺麗な高音想像してもらえたらわかりやすいかな?
CDではこれが死んでるように聞こえた
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:26:04 ID:qqo52Ogy
80年代はマスタリング技術が未熟でCDの音はこもってて酷いものです。
90年代中ごろから飛躍的に向上したけど。それまではLPの方が音良いと思いますよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 01:34:47 ID:ULKm1ZHg
山口百恵はSACDが出たときにリマスタリングされているけどリマスター盤との比較?
それともそれ以前のものなのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:33:12 ID:6p7lk2GB
CDの音は下手糞な写真と同じで、聞くに耐えない。
LPの音は名画と同じで、どの様な鑑賞にも耐える事ができる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:06:11 ID:JIXMc25K
>>111
自分の再生環境のバランスの悪さをひけらかして何が嬉しいんだ?
名画って、絵だから本物じゃないのねw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 09:43:45 ID:9SOa3RrI
108<<

 山口百恵のLPは持っていないが、LPの音をDL103で流すFM放送からカセットで
エアチェックした「横須賀ストーリー」を聴くと、素晴らしい。百恵さんの声の
自然な多彩さ、バックの中低音楽器の重心の低さと反応の速さ。デンオンの力なのか
どうかはこの曲のLPとCD版を自分の装置で聴けばわかるが、してない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:01:57 ID:DTNdZ/Wm
自分が持っているソニーのLPの音は一般に感心しないものばかりだが、こ
れはソニーと思えない録音の良さだ。ソニー録音でもディレクターによって
はここまでできるのかという想い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:49:38 ID:3RNLF0+d
>>112
名画とは本物ですよ。絵心と言うでしょう。
写真は唯それを写した物。写す人の腕が良ければピーリッア賞も受けるだろう。
だけどCDは君の様な土素人が下手なアングルで撮った糞写真と同じ事。

良く CDは写真 LPは絵 と例えるのはCD溺愛派のする事。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:12:11 ID:DQIWnTdi
比較的安価にCDをLPなみの絵にする方法を知っているが、オカルトなので教えない
ていうか教えられない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:34:03 ID:JIXMc25K
>>115
俺が言いたいことは2行目ではなく1行目だ。w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:40:06 ID:4KiRTTCS
CDをLP並みにする方法はいくつか有るよ、教えないよ。秘密!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:27:40 ID:pZz+XBc5
最良の状態の再生音は1と2がほぼそっくりに聞こえる。
1__アンペックスやスチューダーのプロ用テープデッキで録音・再生したマスターテープの音
2__そのテープからカットされた市販レコードをMCカートリッジ→フォノイコで再生した音

そのためには、少なくとも下記ハードが必要。
MCカートリッジ オルトフォンか電音の市販品
トーンアーム やや重針圧用に設計されたものが好ましい
        軽信圧専用の代物では重厚な低音は出ない
モーターとターンテーブル 洗濯機の様なDDか超弩級糸ドライブ
               巷に溢れているような水準のベルトドライブは論外

レコードの音が絵に似ている等というのはまだまだ下手糞な再生状態だ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:36:01 ID:pZz+XBc5
CDは最良の状態の再生を行っても情報量が少なく微細な表現力に欠ける。
但し、音の全体的な構造がしっかりしていてワウフラッター感が皆無なのは素晴らしい。
SACDやハイレゾ音源に移行すればアナログに相通ずる高品位なデジタル再生音を
得られる。その時「CDはまだまだだった」と悟る。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:37:02 ID:OcsCe1//
>>103
>少しでも反りを戻す方法あったら教えてくれ

昔、オーディオテクニカでポンプ吸引式のスタビライザーが発売されてた。
AT666EXってやつ。オクで手に入ればいいな。
122長島:2010/11/30(火) 20:07:51 ID:24la7FQC
私の経験では、CDもSACDも差はなかった。なんという作品ならばその違いを
感じられたのかそのアイテムナンバーを知りたい、と思ったが知ったところで、
やっぱり試し聴きするほどの期待を持っていないから、やっぱりいいや。
123長島:2010/11/30(火) 20:14:15 ID:24la7FQC
http://www.classicandjazz.net/delia-CMS/classique_jazz_radio_on_line/article_id-397/biographie_discographie_compositeurs_musique_classique_artistes_interpretes_jazz_diffuses_sur_classic_and_jazz.html

の音は当初いいと思ったが、今はユーチューブと比べてうるさいという感じがする。皆さんの感想はいかに?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:17:50 ID:WhOcOXMi
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:54:19 ID:8T5uNkzZ
LPレコードの音は良くない。

美空ひばりが、CDの音に感動してCD販売に切り替えた
という話を良く聞いている。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 22:05:46 ID:Jj57VvOL
でも今ではLPでしか聴けない
音源をたくさん持ってるもんで
どっちがいい音悪い音なんぞ
音楽を楽しむ上では関係ない
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:13:54 ID:8T5uNkzZ
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.40 スレなんだけどw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:23:32 ID:tz4bQWmk
LPがCDよりも良い音(高音質)になり得えるはずがない。物理的に無理。太陽が西から昇ることくらありえない。
スレタイがおかしい。お宅はCDとLP、どっちが好き?にすべき。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:16:09 ID:nM0pCwh2
>>128
>LPがCDよりも良い音(高音質)になり得えるはずがない。物理的に無理。

逆としか思えんが?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:31:21 ID:7tuZ3LrG
CDがLPよりも良い音(高音質)になり得えるはずがない。
物理的に無理。無理無理無理無理
太陽が北から昇ることくらいありえない。
大陽が南に沈む事くらいあり得ない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:33:32 ID:0MZTEL9Q
So many men, so many minds
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:41:57 ID:RDkR3xbJ
20KHZの高音をDL103の針は拾えない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:51:03 ID:qO9Ctg6S
普通に拾えますがなにか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 18:22:11 ID:gXUSnFik
ノイズじゃないの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:23:10 ID:pqszEhTK
<<125

美空ひばりという低いグレードならそのようなものだな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:56:37 ID:VtTU0Wj1
まともにアンカーも打てない耄碌ジジイwwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:32:17 ID:RDkR3xbJ
>>133

DL103は、MC型コイルがMM型に比べ重いでコンプライアンス針の動きは悪い。
しかも、出力電圧が低いから症圧トランスという余分なモノまでつけないとまともな音はでない。

だから、針が追従しにくくアタック音は「楕円針のMM型に負ける」のだ。
しかも、LPレコードはビニールをダイヤモンド針が削って行くのでレコードを
掛ければ掛けるほど、高音の細かい溝が針でつぶれノイスが出やすくなってくる。

138長嶋:2010/12/01(水) 20:37:12 ID:3MXJrmnU
>>136

ということだよねww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:50:11 ID:ATZA9L9p
>>137 ど素人の見解 どんなシステムで聴いてんねん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:53:41 ID:aHR+Bfbj
>>137
そう、レコードはかければかけるほど音質が劣化する。
高音の劣化が一番分かりやすい。
以前このスレで何度かけても磨耗しないと言ってたバカに聞かせてやりたいわ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:44:58 ID:cAF5f0xg
あまりLP愛好家を苛めるのはよそうよ。それでなくても気の毒なのに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:47:14 ID:nM0pCwh2
>>140
超長期的な目で見れば劣化するのは事実だか、
実質問題ないって話しが、何故
「何度かけても磨耗しない」にすり替わる?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:25:54 ID:s27dT3bW
>LPレコードはビニールをダイヤモンド針が削って行く

LPレコードってちょっとした不注意で、溝に傷が付いて

プッツ、て1週ごとにノイズが出で補修デキナイから、
また新品買った事がある。クラッシクなら致命的だわ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:30:39 ID:8os7WQKB
>>142
>超長期的
これがどれくらいの時間をさすのかわからないが、140が「高音の劣化が一番分かりやすい。」
といってるじゃないか。これは傾聴すべきだろ。
>「何度かけても磨耗しない」にすり替わる?
すり替わってないよ。このスレでホントにそう主張するやつがいたんだ。
>>141
前からだけど、ここはLP妄信者の隔離スレになってるね。ホントお気の毒。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:48:47 ID:s27dT3bW
RIAAカーブで、高音の溝を大きくしても高周波ほど、溝が小さくなって

ある一定以上になると、溝より針が大きくなって高音が拾えなくなる。

丸針<楕円針<超楕円針<ラインコンタクト針の順に高音が拾いやすくなる。
しかし、何回もレコードを掛けると高音の溝が針圧でつぶれてくる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:57:39 ID:STkZXYAR
CDは一発の傷で再生不能に成る塵規格! 塵塵塵規格だよ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:23:59 ID:eUvn/ZP3
CD派はこの一曲を聴けばCDがLPより音が良いことがわかる、というものを
具体的に示すように。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:25:57 ID:eUvn/ZP3
少なくとも自分の装置では、という条件つきでだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 08:48:27 ID:m7sUl+2M
>>145
物凄い針圧を掛けるか、リミットを過ぎて丸まった針を使わない限り、
レコードの溝が削れるなんてありえない。
死ぬまで繰り返し聴いても全く大丈夫。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:54:23 ID:RNw+ynqM
歌謡曲みたいに帯域の狭い音楽なら大丈夫だね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 10:09:29 ID:wGY515rY
うむ、確かにw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:26:49 ID:AHNVTLST
>>147
最近のCDほぼ全部。ヒラリーハーンのバイオリンとか、こんな音LPじゃ絶対に出せないな、と。
>>150
帯域の狭い音楽ならLPでも聴けないことはないかもね。LPは圧縮して収録、
拡大して再生するから高・低音の歪とノイズが酷く、とくに超高音はほぼノイズですものね。
ガサガサのボッソボソですよ。耳が良い(可聴域が広い)人ほどCDを好むね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:08:17 ID:5Y+g+jhp
ヒラリー・ハーンをユーチューブでチェックしたが、いかにもゲルマンと
いう薄い上唇だね。メニューインやハイフェッツよりも良いかどうか、音は
自宅の装置で今晩じっくり聴いてみよう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:08:12 ID:AHNVTLST
>>153
お、であればブラームスのバイオリン協奏曲がオススメ。
ハイフェッツとか録音が古くて音が悪い。最近の録音は一味も二味も違うことを体感して欲しい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:21:06 ID:lAC06iUZ
CDでフルオーケストラを聞いて欲求不満が残らないですか?。
CDだけしか聞かない人は元々欲求不満は無いでしょうね。
其れしか知らないから欲求不満を持つ訳が無いですよね。

LPでフルオーケストラを聞くと欲求不満は残らないですよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:38:37 ID:AHNVTLST
それは好みの問題だろ。俺はLPの音が耳障り(特にささくれた高音)でダメ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:45:04 ID:RNw+ynqM
フルオーケストラといっても歌謡曲とクラシックでは全然違うからどちらのこと言ってんのかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:04:06 ID:7xI4cdip
ネットじゃ初心者も大ベテランもアホもカシコも平等だからな。
みんな一理あるが、実際聴いてみないとわからんw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:16:42 ID:JmKV9rK2
>>157
ドッチだったらどうなの?
歌謡曲だったら何? クラシックだったら何?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:40:47 ID:1aqzUzYc
CDは1982年頃のお粗末な規格で、細かい美味しい情報が全部抜け落ちている。
大雑把な表現しか期待できない。
デジタルなら最低限SACDでなければ。それにプラス最高級アナログ再生環境を。
ピュアオーディオのメインソースがCDなんてイマドキ恥だろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 14:48:53 ID:ShRVQ7vv
>>156
それはカートリッジの問題ですね、良いカートリッジと出会えると良いですね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:52:21 ID:RNw+ynqM
>>159
まず155さんのレスがほしいところだが、レスがないので多分歌謡曲のフルオケをLPとCDで
比較してるんだと思うが、歌謡曲の場合はあくまで伴奏なので、歌手より目立ってはいけない。
だからDレンジも小さいし、帯域も狭い。LPならそういうところが顕著にならないがCDは
全てをあからさまにするので、LPの方が欲求不満にならないで聴けるということだね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:02:15 ID:s27dT3bW
美空ひばりは、LPよりCDを好んでいたよ!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:09:03 ID:n3dkikRC
>>162
歌謡曲だってフム、残念でしたね、クラシックですよ。
マーその程度のレベルでしょうね、2chだものね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:14:36 ID:RNw+ynqM
LP愛好家のジレンマだねw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:19:14 ID:RNw+ynqM
>>164
例えばクラシックのどの曲を聴いてLPの方がストレスフリだと思うんだね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:20:43 ID:RNw+ynqM
ストレスフリ→ストレスフリー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:16:46 ID:YTyWn67T
CDで良い音を鳴らせるためにはどういった組み合わせが良いんだろう?
教えてください。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:42:52 ID:2ZqaRL7v
金次第


土地次第



知人次第
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:03:34 ID:HPzzeHkA
ヒラリー・ハーンはユーチューブにブラームスのヴァイオリン協奏曲がないので
メンデルスゾーンで聴いたが、やっぱり、ハイフェッツの方が音を大きくしても
やかましくならないで、退屈しないな。残念ながら。ま、引き続き他の曲を聴い
てみよう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:00:40 ID:RNw+ynqM
>>168
どういった組み合わせというよりもどういった対策と言った方が良いだろうね。

CDP等のディジタル機器は電磁誘導ノイズに弱いのでこの対策をしっかりするのが
先決だね。自宅近くに大きなモーターを数多く使っているような工場があるような
環境ではこのEMIの対策はかなり大掛かりなものになるが、そうではなくて普通の
住宅街にあるならEMIは主に自らの機器が発生させるものだから、フェライトコア
などで簡単に処理できる。ケーブルの引き回しもEMIの原因となるから、コイル状に
しないとかケーブル同士を束ねないなどの基本的な事はすでにやった上での話しだね。

AMPやSPについては普通に評判の良いものを揃えれば良いんじゃないの?と言っても
何百万もするものを揃える必要は全く無い。AMPは5万くらい、SPはペアで10万
くらいのもので十分だと思うし、これで何百万のLPの装置に十分比肩し得るが、もっと
お金かけて見得張りたいと思うなら何百万かけるのも勝手だが、聴く部屋がそれなりの
ものでなければ十分な見返りは得られないね。

AMPに関してはアナログの方が良い様に思う。というのは何事も"Simple is best!"だからねw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:36:49 ID:AWuYmJjb
つーかCD次第だろ。
録音の悪いものや後処理で変にいじくってるのは何百万かけても無駄だよ。
誰もが認める高音質CDと仮定しても「良い音」なんて個人個人の主観だから、
>>168がどんな音を求めるかによってどうとでも変わる。
極端な話、ミニコンポみたいなものでも満足してしまうかも知れない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:59:45 ID:CjAh24H9
まさに録音次第ですよね。
でも、音の良いLPは良いが、音の悪いLPは目も当てられない。
 普通、大音量派なら、LPの方が音がよく感じられ、
小音量派なら、CDの方が音が良いと言うでしょう。
両方、較べられる人は音量を変えて試してみてくださいね。
マニアは大音量派が多いので、この論議としては、LPが
優勢になるのは、まっ、当たり前の話ですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:31:30 ID:toxHCq6Q
ボーカルの空気を動かす感じは圧倒的にLP
CDはこれが一部聞こえない感じ、音は当然CDが綺麗なんだけど何かが抜けてる感じ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:06:52 ID:Oq+v60VJ
>>173
小音量こそ違いが際だって音の違いが大きくわかる。
大音量では音量でごまかされて違いは少なくなる。
大音量の多いCDでは優勢に成るのは当たり前ですね。
CD&SACDでは大音量で聞いてると言う人が如何に多い事か。
LP&EPでは静に音楽が流れると言う表現が昔から有る。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:15:50 ID:9x2HuQAz
CD庶民
アナログ貴族
これ常識
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:18:37 ID:5iK1YxHB
アナログ=CD買えない可哀想な人
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:36:43 ID:Oq+v60VJ
デジタル=LPを上手く再生出来ない哀れな乞食
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 08:49:35 ID:3MbufqO6
全角の聴力の衰えた耄碌ジジイに言われてもw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 09:51:16 ID:6wK3Mj+c
自分はそれこそジジーもいいとこだが、LPよりCDが色んな面で勝っているというのは
良く理解している。それは40年以上のオーディオ歴で得た結論だね。多分自分と同様の
ジイさんは幾らでもいると思うから、ジジイ=LP愛好家ではないことを良く認識した方が
いいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 09:52:43 ID:R4cMDYO8
CD=記録

LP=作品
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:15:12 ID:KjTIfMdS
CDの再生音を如何にしてLPに近づけるかと言うのがCDメーカーの目標である。
CDも初期の物と現行品を比べると最近では随分とLPに近づいてる。
近づいていないと言うのはCD狂の方達だけである。
CDは欠落しているデーターが多すぎる、それを違和感と感じるはずである。
違和感を感じないのはLPを良い状態で再生出来ない間抜けだけ。
演奏家の言葉に耳を傾け無い間抜け。
特性云々は要らない、必要なのは芸術性のみ。
芸術性が有れば演奏家は何も不平を言わない。
特性良いと言うのは機器メーカー&開発者の戯言。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 10:38:35 ID:6wK3Mj+c
>CDの再生音を如何にしてLPに近づけるかと言うのがCDメーカーの目標である

それどこのメーカーか教えてよ。そんな低次元のメーカーの製品には手を出さないから

>演奏家の言葉に耳を傾け無い間抜け

カラヤンとか、誰かが言ってたが美空ひばりもCDの方が良いと言ってたそうだよ。カラヤンも
美空ひばりも間抜けで芸術性が無いんだねw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:05:58 ID:cqmvTlch
バカにオーディオはムリ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:12:30 ID:kYfgVXvy
CDは正しいシステムでないとキンキンな音になりやすいね。
その点、レコードはゴソゴソやってキンキンが直る。
CDも良く鳴ってから、レコード再生をすると、どちらもよろしいんだが。。
そんな人は10人に一人かな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:13:56 ID:kYfgVXvy
食いつなぐには、アナログ関係。

これが、業界のスローガンです。

みなさん、踊ってやって下さい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:34:24 ID:mDdh1Yt9
故美空ひばり氏を持ち出すんなら当然スピーカーはA7を使ってるよね。
A7を使って居ないなら直ぐに注文を入れるべき。知ってるよね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:58:59 ID:XLBsSE6A
重たいCDプレーヤーて何の回路がついてるん?
クリーン電源供給回路を別にすれば、やっぱ音をいじってるん?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:37:19 ID:xvYc3zi3
カラヤンの音楽はレコード時代から生命というものを欠いて死せる形式美だった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:53:03 ID:kYfgVXvy
狙いは、アナログ小物。これがポケットマネーを放出させる。
レコードプレーヤーを触り始めると。。。次々に小物が売れるんだよ。
機材が売れない中で、数枚のレコードを進呈してもアナログに手を染めさせよ。
これが業界の裏で囁かれてる。
とにかく、売り上げの協力をお願いします。

レコードはエーヨー。    みんなに言って下さい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:10:18 ID:Yj7LbGrP
周波数バランスはCDが確かで偏差が少ないので、CDの周波数バランスに劣ら
ないように保ったうちで、アナログの滑らかさを再現するようにすれ
ばよいということだな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:48:34 ID:toxHCq6Q
うちの猫にテレサテンをCDで聞かせると別に興味示さない
がレコードをかけるとドアを「ドンドン」と叩いたり爪とぎしつつ
「ニャーお〜」(部屋に入れておくれ)と言う
んでSP前でゴロゴロいいつつ気持ちよさげに眠りに入ってしまう

同じ曲でこの現象、、、不思議すぎる!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:10:35 ID:Yj7LbGrP
とても興味深いね。
ドラえもんのテレビアニメで、畑で育てたそれぞれのトマトがどちらがおいしく
できたか決定するのに、カラスに選ばせて判断するという展開になったのに感心
したのを思い出す。


194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:13:48 ID:eL6ngJ9V
>>185
>CDは正しいシステム
kwsk!!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:14:21 ID:Yj7LbGrP
やることをやって加奈子ちゃんのアパートからジャガーで自宅に戻るとき
に聴く曲はこれだが、やっぱりいいな。

http://www.youtube.com/watch?v=iVyXeF-quPA

自宅のレコードだともっといいが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:22:27 ID:9x2HuQAz
ミキサーで粗っぽく4捨5入した結果、旨味の脱落したカス味ドリンク→cd
果実100%の完全ジュース→LP
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:12:41 ID:u/k2DZG7
LPはCDで感じないキレや潤いを感じる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:15:25 ID:5iK1YxHB
LPの高音は濁った音w
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:32:31 ID:qgz5OJ4V
ここのCD派に聞きたいんだけど
デジタル>>アナログという主張は認めるとして
よりアナログに近づけたいというハイビットサンプリングやDSDはどうなの?
アナログ派のオレとしては
96kや192kあるいはDSDサンプリングは
明らかにCDよりハイクオリティと感じるんだが
それはアナログに近づけたいという欲求じゃないのか?
それでもなおCDのほうがいいと思うのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:36:50 ID:1P0FlIaO
エンコーダー次第、かな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:40:32 ID:qgz5OJ4V
>>200
それを言ったら
ソースが・・・とかマスタリングが・・・とかの話になるだろ?
あくまで潜在能力としてだ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:42:43 ID:6RZhPGRy
>>199

96kや192kあるいはDSDサンプリングは確かにCDより
クオリティは高いよ。でもそれはデジタルとしての
完成度を高めているだけであって、低忠実度、低S/N比の
LPに近づけたいなんてこれっぽっちも思っていない。

LPと比較するならCDですでに十分それを凌駕している。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:45:38 ID:24WrHe/I
>>196
果実100%の完全ジュース→LP
         ↓
果実100%で賞味期限切れのジュース→LP
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:09:29 ID:6wK3Mj+c
>>199
>よりアナログに近づけたいというハイビットサンプリングやDSDはどうなの?

この場合のアナログをLPの事だと早とちりしてはいけないよ。ここでいうアナログ
というのは切れ目が無いという意味。つまりより肌理の細かいものにしたいと言うこと

LPは確かにアナログ、つまり切れ目は無いが出鱈目な波形だから切れ目が無いことに
何の意味も無いんだね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:12:09 ID:9KvQde1l
CDに軍配。
国内ではもはやLP新譜無し。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:45:25 ID:jE5EHtFm
>>204
もともと連続的な音声信号を連続的に記録することのどこがデタラメなんだ?
RIAAイコライザが云々というバカがいるが
アナログ信号そのままでゲインを調整してるだけだろ
高域のレベルを上げたり低域のレベルを下げたりすることを否定するなら
トーンコントロールやアンプによる増幅
あるいはスピーカーの特性まで否定することになるぞ
時分割したりデジタルフィルター通すよりはよほど忠実だろ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:51:12 ID:9KvQde1l
RIAA偏差がある 

録音 ・カッティングマシーンでRIAA加工
再生 ・レコードより針で拾った信号をイコライサアンプ(RIAAを戻す)
    を通過しプリメインアンプへ。

カタログにも、RIAA偏差(±0.5dB)の誤差があると記述してある。

CDには、この余分な誤差作業がない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:52:23 ID:EKosjvyT
何言ってんだこいつ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:53:54 ID:EKosjvyT
ごめん
>>206にね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:55:22 ID:9KvQde1l
それに、レコード再生だって、カッティングマシンと同じ精度で
レコードで拾わないと(現在のダイヤモンド針で音を拾う方式では不可能)、
きちんとRIAAを元通りに戻せないから、録音した音と違ってしまう。

この点、CDはジッター問題を解決できるCD+DACは結構あるのでCD有利。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:43:57 ID:bq3Y53mE
アナログ信号を時分割することが
余計な誤差作業でないとでも言うのか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:50:39 ID:+dokVD4v
デッカどグラモフォンでは、昔はRIAA曲線が異なったりしてましたね。
偏差の問題ではなく、RIAA自体に厳密な規格が無いことが一番の原因。
今では、もうどうでの良いことですけど、アナログは
細かいこと言わずに、いい加減で”いい音だ!”と
思えば良いだけの事です。
206は若い人ですかね。あるいはお莫迦さんですね。
でもまっ、アナログの方が音が良いと言ってるので、結論だけは正解です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:36:51 ID:9KvQde1l
>デッカどグラモフォンでは、昔はRIAA曲線が異なったりしてましたね。

そうですね。
本来は、デッカ用とグラモフォン用の二種のフォノイコライザ
無いと、レコードに忠実な再生できない事になるが、雑誌でも無視だもん
アナログは結構いい加減なんだよね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:37:08 ID:8w1e3tpr
CDとLP
で良いも悪いもない

CDでしか聴けない音源
LPでしか聴けない音源
それぞれかなりの数持ってるし・・・

ただし両方持っているものの傾向として
オリジナルがLPで
あとからCD化されたものについては
ほとんどLPよりCDは残念!なものが多い

ためしに
マイケルジャクソンのスリラーのLPをデジタル化したCD-Rと
市販のCDを「ビリージーン」とかで聞き比べたけど
ノイズの問題は別としてLPをCD-Rに焼いた方が
音楽を楽しめた

要はマスターのクォリティの問題なんだろうね

ただし
マスターからちゃんと見直した
最近のSHM-SACDは
結構素晴らしいけどね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:59:00 ID:VeY0s2nC
アナログ時代のをCD化したロックのってたしかに酷いのが多い
低音の情報を削って全体のゲインを上げてたのかな、と感じる
しかし最近はロックのCDも悪くない
例えばロニーの最終作 Heaven & Hell (Black Sabbath)のThe Devil You Know
演奏的にはためが効いた、悪く言えば緩慢なのだが音がいいからかなり聞ける
これをアナログで聞いてみたいなどという気は全くおこらない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:06:51 ID:/DSmOblf
CDでクラシック聞いてストレスを感じないんだって相当おかしな人達だね。
CDは四捨五入の切り捨てられた音なのはみんなが御存じの事ですね。
音の広がりを感じる為に大音量にして誤魔化してるんでしょう。
小音量で音が広がりますか! 音が広がると言う事を知らない人ばかりですか?
納得、 大音量でCDを聞いていなさい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:27:31 ID:rSMxT2GI
LP信者ってデジタルのハイビジョンやブルーレイは四捨五入の切り捨てられた画像なのでストレスを感じて
VHSはストレスを感じずにより綺麗でリアルな画像だというのであろうか?
そのくらい滑稽なんだけど
クラシック、特に大編成オーケストラ、マーラーなどをダイナミックレンジの小さいLPで聴いて満足できる人って
ある意味幸せなんだろうね

LP再生はカートリッジ、フォノイコ、MCならトランスやヘッドアンプなどの組み合わせて好みの色付けをして
楽しめるからね
その好みの音が好きというのはわかるけどね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:38:26 ID:feiTuw8w
CDは録音時間が先に決まった規格だと言う事を知ってるのかな?
音質優先の規格では無い事を知ってるのかな?
知らないだろうね!
そんな規格を有り難がってるなんて信じられないですね。
音楽家の批判に耳を傾けない姿勢も滑稽ですね。
CDは絶対に正しいんダッテね、狂気の沙汰ですね。
繊細な所、伝えたい所が伝わらないと言っていたよ。
演奏家の話を全否定してやり込めたと悦にいってるお馬鹿が居るんですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:43:12 ID:VeY0s2nC
>>216切り捨てられた極小音を探すほどの音を出すためには東京ドームでも借りろよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:57:08 ID:+dokVD4v
>175,216
全く違います。
LPは、大音量でのみ、CDに勝るのですよ。
 LPでの小音量は、溝の音をを全て出し切れず、RIAA曲線の
 問題もあって、痩せたつまらない音しかしませんよね。
 圧倒的にCDに劣ります。
 一度、一関のベイシーへ行ってみて、本当のLPの音聞いてきてください。
 まさに圧倒的!CDなんて要らんって思うでしょう。
 本当のLPの実力を体感してから、LPを語ってください。

 どうも、LP擁護派の人たちのレベルが低くて、ボロばかりだして
 LPを褒めてるんだか、貶してるんだかわかりませんので、
 がんばってください。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:02:43 ID:q0YEYrQ9
普通レベルの耳の人に言っても分かんないよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:24:51 ID:C+RKcBSn
>LP擁護派の人たちのレベルが低くて、ボロばかりだして
>LP擁護派の人たちのレベルが低くて、ボロばかりだして
>LP擁護派の人たちのレベルが低くて、ボロばかりだして


うむ、この一言に尽きるな。
四捨五入の切り捨てられた音なんて訳の分からないたわ言述べてる時点でアホすぎる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:37:03 ID:4lg+Q2U5
レベルの低いLP派は多分歌謡曲しか聴かない連中だろw
なんせ頑張っても地蟻っていうレベルだからなww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:06:43 ID:+dokVD4v
>>223
実は、小生もそうではないかと思っていました。
 クラシックなんか、いくら音が良くても、
 20分くらいでLPひっくり返さなきゃならないんで、
 興ざめですからね。
 音が悪くても必然的に、CDになります。
  また、クラシックは微小な音のパートが多いので、
 LPだとここが辛いところ。
  ヴォーカル系なら、圧倒的のLPの方が
 音が良いので、ポップスとか、ロックなら、CDは
 音が悪いと言い出すでしょうね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:07:52 ID:VeY0s2nC
音の広がりとか言い出したらまさにCDの独壇場だわ、それだけは
セパレーションとS/Nの能力が違いすぎる
それだけに左右スピーカーのミリ単位の設置とかが必要なんだけど99.9%の人がやってないだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:18:02 ID:+dokVD4v
>>225
大音量でLPを再生できる環境さえもってれば、LPは
 CDを軽く笑う事ができますよ。
 でも、LPの方が本当に音が良いと言えるシステムを持ってる人って
 どのくらいいるんでしょうね。
 可哀相ですけど、狭っこちい部屋の、ショボイシステムなら、
 CDに太刀打ちできません。
 LP擁護派の人たち、本当に大丈夫ですか?見え張ってませんか?
 いくら耳がよくても、LPはCDみたいに誤魔化しがききませんよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:20:33 ID:VeY0s2nC
再生ソフトFrieveAudioのDSPのマスターてとこにDilay調節があるだろ、左右の出力タイミング調節な
これをいじれば左右のスピーカー設置がずれてるときにどういう音の変化が起こるかが簡易シミュレーションできる
立体感が変調したりするだけでなく、特定の帯域が聞こえにくくなったりする変調もある
位相がずれた音が打ち消しあって消えてしまうわけ
スピーカー設置が不完全な奴はもとからそういうずれた音を聞いてうんぬん書き込んでるってこと
まあ俺はプロケーの結界に関して独自に書き込んでた者だけどな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:22:12 ID:4lg+Q2U5
歌謡曲派ってユーチューブの音で満足してるようなレベルだからなあw
およそピュアオーディオとは無縁の輩だし、iPodやミニコン愛用のゆとりと変わらん。
馬鹿すぎて相手する価値すらないわなw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:28:31 ID:HjdU+cSn
ま〜だLPがどうのCDがどうのと言い合っているお前たちって・・・・w
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:32:18 ID:+dokVD4v
歌謡曲 はLP再生に限ります。
ということになりますね。
まさにその通りです。

でもって
アニソンはCDというオチもついたりして。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 11:58:39 ID:iciMMe0Y
カラオケはCDの独断上
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:01:23 ID:5YpZRQKS
>>218
その収録時間を決めたの(助言だけども採用された)音楽家だよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:06:26 ID:eKAivGUl
>>232
音質優先では無いだろう、違うか! 録音時間優先の規格だろう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:14:25 ID:ZvAL2NKf
ミュージックテープがベストだと思った…(25年前)。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:25:10 ID:5YpZRQKS
>>233
全世界のCDユーザーのいったい何パーセントが不満をもってるんだろうね?
後続規格があまり普及せずぱっとしないのはCDの音質で満足してるからだよ


あ、新規格つくるんだったらベートーベンの第九ぐらいは入らないとね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:37:13 ID:8w1e3tpr
>>218
別におれはLP擁護派でもCD擁護派でもなんでもないけど
CDはCDの扱いやすさという良さが有るし、
別に規格だって音楽を楽しむうえで実際のところ
いまだになんの問題ない

まずはマスタリング次第だし
さらに
マスタリングと
プレスの間にギャップがあること

LPもまた然りだけど

総論で語るには無理がある
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:38:21 ID:AGJrUxE+
>>235
芸術家演奏家が不満を持ってるよ、その話しを聞くとそう言う事かと納得するよ。
演奏家が不満を持つ媒体って可笑しいでしょう。
ちなみに同じマスターから作ったLPには不満は無いそうですよ。
演奏家が不満を言うとそれは可笑しいと言うCDって可笑しいでしょう。
演奏家よりCDの方が上ですか? 狂ってるとしか言い様無いですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:45:47 ID:8w1e3tpr
>>237
なら
その芸術家演奏家の方々は
CDじゃなくてLPで作品発表するか
もしくはSACDとかBDでリリースすれば
いいだけの話でしょ

それでもリスナーはついてくる
素晴らしい芸術家演奏家なんでしょうから
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:48:15 ID:5YpZRQKS
>>237
ユーザーが満足すれば問題ないんじゃないの

演奏家側に不満があればよりハイビット、ハイサンプリングレートでネット発信すればよい、
まったくいい時代になったねえ、メトとか実際にやってるし映像付で
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:58:05 ID:+dokVD4v
LPの音が良いのは、現実であり、文句なし
さらに、CDよりも長期間保存した場合の再生不可の心配も無く
極めて良質の媒体なのは確か。
 ただ、安定して、誰でも簡単に扱えて特別なノウハウも
いらない媒体であるので、家庭で普通に利用するのはCDが
優れている。
LPの様に、交響曲1曲を切れ間無く再生できない媒体なんて、
廃れてしまうのは当たり前。
 ちなみに、LPよりSP盤はもっと音質が良いのだが、
上記と同じ理由で、便利で安価で、簡便なLPが普及してしまった
と言うのも過去にある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:14:45 ID:+9wOHBlm
LPにカッティングされている音溝は自然そのものであり
時間が隙間無く滑らかに連続しながら波形が無段階で滑らかに変化している。
時間の流れは不断で波形レベルは無段階変化、滑らかそのものである。

CDの場合は「ブツ切りしてブツ切り」なのだ。
一定時間ごとに音の強度を採取する処理だからだ。
まず高音限界を約2万Hzに設定した為、時間を1秒間に44,100回ブツ切り。
次にそのブツ切りのレベルを65536段階(僅か16ビット)のブツ切りで表現する。
どちらのブツ切りも細かいほど、もとのアナログ信号に近くなるのは道理だが、
CDは粗雑だ。
デジタル化すると元のアナログ波形からの劣化は不可避である。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:18:21 ID:+dokVD4v
>>237
そんな話もあるが、日本のマイナーな演奏家ですよね。
 演奏家なんて言わずに、ちゃんと名前を記したら良かろうに。
 全く影響力無しのネームバリューなんで、記さないほうが良いかな!
 尤も、彼も含めて、一流の音楽家にとって、パッケージ音楽なんて、
 どうでも良い事なんで、ちょっとそういう事を言う事もあるでしょ。
 この場は、技術論だけでよいことでしょう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:23:55 ID:+9wOHBlm
最高音質では、量子化24ビットの192kHzサンプリングで録音されています。
音楽CD(低音質)は、量子化16bit、44.1kHzサンプリングで録音されています。
後者が如何にショボイ規格であるか、高い忠実度はとても期待できません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:34:33 ID:5YpZRQKS
>>243

だ か ら、
なぜ前者が後者を駆逐できないのなぜ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:34:38 ID:Gum3ZFWC
LPが上か?、CDが上か?…各々の思いは他人には伝わらないから
ご自分たちで楽しめばいいじゃないですか?
オーディオは自分の範囲の中で楽しめたらそれで良いんだよ!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:36:51 ID:+9wOHBlm
サンプリングするとサンプリング点以外の情報は捨ててしまいます。
量子化すると量子化誤差が生じます。
情報を捨てたり誤差が発生したりするのがデジタルの宿命。
サンプリングと量子化をどんなに細かくしても元のアナログとは一致しない。
限りなく接近するが元通りに戻らない。
覆水盆に返らず。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:12:20 ID:EzlrTAPT
>>弐百四拾弐
演奏家の名前だって放送局に聴いてみなそんなの覚えてるか、馬鹿ジャン
擁護するなら全ての放送をチエックしてるのが当たり前の話し
知らないで良い良いと言ってるだけですね。
続け様に参回四回も聞かされたよ。
単なる媒体のCDが演奏家より上だってのぼせるのもいい加減にしたら。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:26:04 ID:8w1e3tpr
>>242
だいたいそんなことを言ってるのは
爺の最近の録音技術に疎いおいぼれか二流三流の演奏家なんだよな

一流はCDで聴こうがラジオで聴こうがいいものは良いんだよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:13:58 ID:TLvZMqsh
>>246
>限りなく接近するが元通りに戻らない

全くそのとおりだが、限りなく近いのと出鱈目なのとどちらがいいの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:04:33 ID:+dokVD4v
>>247
馬鹿ジャンって、おまえ、横浜近辺の人だったの?
 ポイカラポイカラヨコハマアルヨ。
 どうも失礼しました。
 
 どうも話が変だと思ったアルヨ。
 サイツェン。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:29:05 ID:9KvQde1l
レコード再生だって、カッティングマシンと同じ精度で
レコードで拾わないと(現在のダイヤモンド針で音を拾う方式では不可能)、
きちんとRIAAを元通りに戻せないから、録音した音と違ってしまう。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:39:08 ID:q0YEYrQ9
RIAA自体、不完全にしか戻せないよ。近似値
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:56:59 ID:T0W0gs2v
そもそも再生音にノイズが入る時点で糞すぎるよねぇ。
こんなもん崇拝してるのは僕はバカですって言ってるようなもん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:58:21 ID:9KvQde1l
>>253

LPは、RIAAで戻せない近似値の音を連続した音だからいい音と盲信しているのですか?

255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:01:22 ID:9KvQde1l
それに、LPには、CDにない致命的な欠点があります、

クラッシック聴いたときに検書に分かるスクラッチノイズです。
レコードを掛ければ掛けるほどノイズが増えます。

だから、私や友人達も普通は、新品のJPを買ってきて、
三ヘッドのカセットデッキで録音してそれを常用に聴いていましたね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:10:37 ID:5Sqe3Mn9
検書
JP
三ヘッド
致命的
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:20:44 ID:I9nY0tLV
www
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:20:46 ID:RKWqGsVz
参考になるかどうかわかりませんが、私にも話をさせて下さい。
私がピュアAUに目覚めたのは友人のシステムを聴いた時です。
私は当時、最大出力100ワットとかで店員に勧められて買ったサンスイのミニコンポで満足していました。
友人の使用アンプはサンスイの607X。出力90ワットです。
こんな馬鹿でかいのにたった90ワット?ミニコン以下じゃん。物好きもいるもんだと思っていました。
でもその音を聴いて圧倒されました。ディティールの細やかさ、音の実在感、
これがステレオなのか?立体感のある音というものをまざまざと見せ付けられ、
その実力差は圧倒的な説得力となって、私の心を動かしました。
でもその後が良くなかった。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:22:19 ID:RKWqGsVz
参考になるかどうかわかりませんが、私にも話をさせて下さい。
私がピュアAUに目覚めたのは友人のシステムを聴いた時です。
私は当時、最大出力100ワットとかで店員に勧められて買ったサンスイのミニコンポで満足していました。
友人の使用アンプはサンスイの607X。出力90ワットです。
こんな馬鹿でかいのにたった90ワット?ミニコン以下じゃん。物好きもいるもんだと思っていました。
でもその音を聴いて圧倒されました。ディティールの細やかさ、音の実在感、
これがステレオなのか?立体感のある音というものをまざまざと見せ付けられ、
その実力差は圧倒的な説得力となって、私の心を動かしました。
でもその後が良くなかった。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:30:42 ID:RKWqGsVz
とにかく説教好き。
ジャズと4畳半フォークから離れられない。
人のシステム聞いて、やっぱり38cmなければダメだよ?
の4343マンセー
最近のPC中心としたデジタルオーディオは聴きもしないで良いはずがない、邪道連発。

261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 04:07:21 ID:XJPDHurx
>>260
3行も読めばお前自身の拙い技量が分かってしまう。
何言っても無駄。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:17:21 ID:bTkpw4Hx
LPの振る舞い、CDの振る舞い、を良く知る事それで良いんじゃない。
消費者は何も出来ないからね。
ここで何を言っても変わらないからね。 ジャ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 08:36:10 ID:U3CGvcAH
LP=近似値の音
CD=異なる音

どちらが良いかはその人の判断による。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:14:01 ID:2NadaKw/
LPがレコード店から一気に姿を消したのが1987年だった。
その時アナログ貴族な私は心の中で呟いたものだ。
「貧乏耳らのせいでCDという名の悪貨が良貨を駆逐する…嗚呼」
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:18:50 ID:2NadaKw/
当時「レコードは古い」と得意顔してLPを捨てCDに乗り換えた愚者がいる。
「おおばかれたれ」と叫ぶ他あるまい。
おまえのようなばかがいるからアナログ貴族は迷惑を被るのだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:46:48 ID:llQB32o1
>>265
「おおばかれたれ」はお前じゃボケ!
80年代後半から90年代にかけて普通の人たちは皆CDに移行した。
理由は簡単でLPでの販売が見る見るうちに減っていったからだ。
売り場から姿を消したんじゃ移行せざるを得んだろ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:27:19 ID:4K/F38h9
>>265
だから、CDは革命なんだよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:46:56 ID:kE4bfluo
CD革命で悪音に成った。!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:02:57 ID:PLfPlU2O
アナログはまさに潤いの音だな
一度オルトフォントとかの30万円のカートリッジで聞かせてやりたいわ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:50:46 ID:ms+IfGqT
安物買いの銭失い www
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:36:59 ID:RKWqGsVz
>>265
CDに移行させたのは、メーカーの責任もある!

LPの生産を打ち切ったので、CDを買わざるを得なくなった。
1980年代後半からはLP新譜は国内では皆無だったし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:38:43 ID:RKWqGsVz
じいさんは、後生大事に古いLP抱えて悦に入っているが良い。

CDの方は大量の曲が聞けるのに可哀想に。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:48:28 ID:/5beolZZ
アナログ趣味ってのは往々にしてデジタルへの反発なんだよ。俺が好きなカメラもいっしょ。
年寄りは今より昔の方が良かったと思うもの、そういう習性があるんだよ。
そりゃあ青春時代に熱を上げたもの、憧れ続けたものが新しい技術であっと言う間に
追い抜かれて過去の産物って・・・哀れじゃないのまったく。滑稽と言ってやるな。
若者は生暖かく見守ろうじゃないか、そう永くはないのだから・・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:54:27 ID:dVKmwVPF
おい、全然フォローになっとらんぞw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:38:20 ID:Uye1KmWX
>>273それが全くそうではない、世界からかき集めてくる業者は大したものだ
LPは今むしろ欲しいの探せばCD程度の値段で見つかる、状態のよしあしや生産年・生産国までこだわれば金もかかるが
CD買って物足りないのがLPだといいソフトがある以上生きてるうちになくなることはない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:39:57 ID:DfsxJPOx
デジタルは仕事用、アナログは私用。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:45:31 ID:DfsxJPOx
CDよりも訴えてくる今日のアナログの一本:
ジョー・スタッフォード「Keep it a secret」
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:49:12 ID:DfsxJPOx
ヴォーカル曲はCDによる肉声再生のまずさを露わにする。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 04:38:56 ID:bI/azPw0
LP特有の欠点 クラッシクで静かな場面で

プチッ! プチッ!・・・・・・・・

と周期的な盛大なノイズを聴いてあおざめるw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 04:54:43 ID:z5LRnE51
CDの音には魂が無いよね
DACなんぞで適当にでっち上げるならもう少しマシなやり方をして欲しいモノだ
まぁCD用のマスタリングが総じてクソってのもあるが
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:30:46 ID:D+cgu3bO
CDは美音なだけで魂も心も何も伝わらない、
美音なだけ、今の音楽家演奏家は可哀相だね。
CDはスクラッチのイズが無いですが、
其れにより失った物が余りにも多いと思う。
失った物を知らないユーザーも哀れですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:50:54 ID:VdPsgBQ5
まあCDは、ディジタルデータを聴いてるだけだからね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:35:26 ID:Hw5z9JRu
こういう主観的な好き嫌いだろ、結局のところ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:52:55 ID:xjy4IOhM
主観とか客観とかのレベルでは無い。

事実が有る、事実を知らない人は客観とか主観とかのんきな事を言ってる。

好き嫌いというレベルでは無い、事実が有る。

事実を知らないのは楽で良いね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:28:04 ID:p7RVO0HE
http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage55.html
↑のイケダ・サウンドやばいw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:17:58 ID:wUCHB/Qb
LPの場合、30分経つと表裏ひっくりかえさなくてはならない。これが実に興ざめ
45cmとか60cmのLPは作れないの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:24:21 ID:Ns0iZjdJ
そこはタンテは2台置いてLPも同じのをAB面乗せとくんだよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:55:50 ID:wUCHB/Qb
A面終わってB面回すときに立ち上がらないと駄目だろ?リモコンとかあるの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:24:59 ID:VdPsgBQ5
その「間」がいいんだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:05:53 ID:+/erPTAO
LP擁護:年寄り・CD擁護:若者
って前提があるように見えるけど逆のような気がする。
「CDは音が良い」と
日本市場からあっと言う間にLPを駆逐した時の働き盛りは今の団塊。
彼らにしてみればCDより良い規格が有効だと困るんだと思う。
(だから24bit96kHzは必要ないなんて言うんだと思う。)
291103,107:2010/12/06(月) 19:41:43 ID:QYnXTp6E
流れぶった切って悪いが
パンツプレスで
ソリのひどいレコードの修正を試してみたら
見た目のソリはほとんど変わらなかったが
少なくとも針跳びはしなくなったよ

少しは希望が出てきた
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:19:12 ID:mHp2zOWH
うちにはCD版しかないのだが、これを聴いたら、やっぱり、CD版が平板単調だと感じる。

http://www.youtube.com/watch?v=tRfl0zT9LZs&feature=related
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:22:59 ID:mHp2zOWH
わしの愛聴版レコードもかなりひどいそりがあるのをヤフオクで入手したの
だが、1万円のカートリッジでもけなげにトレースしてくれるぜ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:32:17 ID:Ki3vY5TG
>>292これは店舗のようなところでホールエコー増幅してマイク録りしてるだろ
http://www.voxmusicweb.com/ここのサンプルも似た傾向
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:10:47 ID:wUCHB/Qb
>>292
ヴァイオリンの音も歪んでるし、ビブラフォンの音も歪んでるけど、これCDの音を
アップしてるの?そうだとしたらこのCDは酷いね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:28:07 ID:YnKmACSr
>292
ひでー音。中高音域チャラチャラ。帯域バランス悪いし加工してるんだろか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:38:38 ID:YnKmACSr
ひと休み

幸せになるため - ハイ・ファイ・セット
http://www.youtube.com/watch?v=eK8n78mrym4&feature=related
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:27:39 ID:Q6P+EM1G
CDを擁護するなんてもはや巷では老害と呼ばれる世代さ
若者なぞディスクメディア自体に興味を失って聴くはネットのストリームのみ
アナログかデジタルかの議論は成り立つがCDなどと言うモノに固執するは具の骨頂
真にセッティングを詰めたアナログの音は時代を超えて価値はあれどお手軽なCDなぞもっとお手軽な存在に駆逐されるだけの偽物さ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:29:11 ID:VS7ijsv8
 興味深いが、ネットのストリームっていうのはアナログなのかい?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:30:35 ID:A6nNX/8s
あ、そうか。中間アナログ世代としてのコメントなのか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:58:20 ID:VS7ijsv8
ネットのストリームで流れる音源はCDに行き着くのでは?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:19:26 ID:daszAxe3
>>290
いや、違う。LP擁護派は一部のLPマニア、CD擁護派はそれ以外の人。
>>298
ここのスレタイがCDvsLPなんだよ、CDに固執してるんじゃなくてデジタル音源の
一例として取り上げているにすぎない。しかし実際CD規格で十分だと思うよ。
CDとSACDをブラインドで聞き分けられた人もいまだかつてないくらいだしw
結論としては、音質を語る上でLPなんて論外ということ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:09:17 ID:jgXgwJLO
>>302
CDとSACDじゃ全然音が違うだろw
どれだけクソ耳なんだw

まあそういう人にはCDでじゅうぶんだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:11:03 ID:LDQ8TPTf
>>1
問題提起の感覚が三十年遅れてるヮw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:14:42 ID:jgXgwJLO
LPのほうが音が良い事を知っている人は黙ってLPを楽しんでいるよ。

CDがいいという人には、ああ、そうですか、と言うだけ。
LPを勧める気持ちは全く無い。

SACDとLPは良い勝負だが、いかんせんSACDはソフトが少ない上に
クソな作品が多すぎる。
特にSACDマルチチャンネルは作り手のオーディオ的なレベルが低すぎ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 13:41:07 ID:0zktdhj3
>>305
>LPのほうが音が良い事を知っている人は黙ってLPを楽しんでいるよ。
お前さんは黙ってられないんだねw
同じ言うなら「LPのほうが音が良いと思っている人は黙ってLPを楽しんでいるよ。」
と言わなきゃ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 16:08:51 ID:A6nNX/8s
297さんは具体的な音楽からのコメントであるので面白い。
この音はしかし力強くて澄んだ高域であることを訴えているが、そういう音は
簡単に出せる。そういう簡単な音でも、ハイファイセットのような高音域型の
スタティックな音楽ならOKなのだろう。しかし、藤圭子の「網走番外地」のよ
うな、高音からドスの効いた中低音まで必要な音楽では、その音楽の本領を発
揮させることができないので、残念ながら、私はこの音に感銘しない。単なる
好き嫌いの違いだといえるが。ウタダ音楽でも本領を発揮できないのではない
か。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:11:24 ID:0vzHyUCQ
何故、CDが普及したのにもっと音質がよい
スーパーCDが売れないで瀕死状態なのでしょうか?

高音が汚いLPがいいとは思いませんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:59:39 ID:k+nkBFJo
SACDはCDと大差ない改善にしかなっていないということだろうと推測。
私の実感でもある。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:14:33 ID:BPa1dEXC
LPよりシングルEPのほうがいい音に聞こえるが…
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:24:59 ID:k+nkBFJo
確かに理論的には45回転であるEPのほうが音は良いはず。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:30:36 ID:k+nkBFJo
煩雑さをいとわなければEPへ向かうはずだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:32:20 ID:k+nkBFJo
うちで「浮名の渡り鳥」は結果的にEPで聴く環境になっている。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:34:43 ID:k+nkBFJo
CDで聴くよりもはるかに快適で、退屈を感じるよりも、懐郷的になる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:42:03 ID:k+nkBFJo
朗々としていて、抒情があって、且つ滑らかだな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:46:02 ID:k+nkBFJo
何が原因かわからないが橋幸夫の初期のこの朗たき抒情はデヴュー5年ぐらいで
消える。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 20:16:53 ID:LDQ8TPTf
ステレオ盤というのも原因のひとつであるとは言えるよね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:39:42 ID:0vzHyUCQ
CDP 10万

針+LP+症圧トランス 10万

ならCDの勝ちです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:41:25 ID:0vzHyUCQ
CDP 50万

針+LP+昇圧トランス 50万

なら、アナログマアマア。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 23:43:01 ID:0vzHyUCQ
CDP 100 万

針+LP+昇圧トランス 100万

なら、アナログのが良い場合が多い!

アナログは、お金を掛けないといい音を出せない欠点がある。


321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:08:13 ID:Oue4/sFF
アホかいな
4000D1オクで5000エンだろ

プレーヤーもデンオン5000円
SPも10000でオツリくるだろし

MCの変態的な厚化粧はいらんのでトランスも不要♪
2、3マンでほとんど世界最強♪期待出来るねww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:19:23 ID:W/8dDh7n
んだす
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:54:10 ID:wvH7iJ3B
みんな、お金稼げるようになってからオーディオ始めようよ。


324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:10:06 ID:D9O5dREW
今日も貴店は閑古鳥ですかな?w
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:58:03 ID:sm8cNIy8
>>321
32B wwwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:44:44 ID:vnZSQy5j
放送局で使っているといううたい文句の

針は、デノン DL103はMC型なので昇圧トランスいるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:04:43 ID:vnZSQy5j
本物のレコードを聴くにこれぐらいは必要かと!

針 :ortofon SPU ROYAL G MK2  (MC型) 20万 

LDP : NOTTINGHAM INTER-SPACE/HD 40万 
   ベルトドライブ
昇圧トランス:audio-technica AT3000T  16.5万 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:13:38 ID:kK9qZ1zv
プレーヤーはその位は最低必要として、
針とトランスで36.5万はもったいない。

おれならDL103+中古DENONトランスで済ませて
あとはレコード買う。


329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:14:23 ID:kVUcTq8z
オーディオテクニカをラインに入れると、音がチャンチャラになる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 19:32:05 ID:kVUcTq8z
わしはDL103やオルトフォンのCG25DからDL60に移って浮気せず今10年経過している。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:00:37 ID:HlsSjDXK
AT-PEQ20じゃ駄目なんかいな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:38:20 ID:kVUcTq8z
それでたとえば何を聴いてる?
333レコードの反り、コピペ:2010/12/08(水) 23:10:06 ID:g6Ba65Yx BE:1733112656-2BP(0)
近所のガラス屋さんで5mm厚35cm四方の耐熱ガラス板を2枚カットしてもらい
手を切らないように角を研摩(ちなみにそこでの料金は5000円でした)、
レコードとガラスのゴミをよく拭ってレコードをサンドイッチし、
ぶっ太い輪ゴムを何本も使って四方を何重にも巻いてギュウギュウに固定します。
教わったのはその状態で日射しに当てて熱し、
そのまま自然に夜まで置いておいて冷めてからガラスを外す方法だったのですが、
なかなか晴間も出ないので、
バスタブに普段漬かるお風呂よりちょい熱めくらいのお湯をはってそこに浸けてみました。
そして半日。完全に冷めてから取り出してガラスを外してみると、
反りは完全にはなくなっていないものの、前よりずいぶん平らになって、
普通に使えるまでに復旧しました。
それでももっとなんとか真ッ平らにならないかなぁと思い、次の反り盤補修にトライ。
同じ要領で今度はもっと熱い湯
(計ってないんですが手を突っ込んで「あっ熱ぃ!」って手を引っ込めちゃうくらいの熱さ)に浸けてみました。
すると今度は反りはほぼ完全に無くなりましが、その代償なのか、盤がなんかムラムラに白ッちゃけてしまいました。
きっと熱で塩ビが変質してしまったのだと思います。
まあ試しに軽く曲げても脆く折れることもなかったし、
何より普通にいい音で再生出来るようになったのは収穫でしたが、
斯様に加熱の加減が難しい作業なので安易にお勧めは出来ないし、
試してみて失敗されても責任は取れないですが、
それでもいいからダメモトで試したいという方は、
ガラスでのケガや火傷などにくれぐれも気をつけてお試しください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:23:16 ID:g6Ba65Yx BE:1039868036-2BP(0)
>>217
DVDの対抗にVHSを持ってくるのってズルイよね。
映像関係の人がベーカムと呼んでるアナログビデオは高画質だよ。
ベーカムもいまやデジベーだけどね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:31:12 ID:6Qw5ugTv
レーザーディスクを見た後じゃ
DVDなんてボロクソだけどな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:44:03 ID:g6Ba65Yx BE:1559801939-2BP(0)
先日、フレンチポップスのmp3を何曲かダウンロードしたんですよ。
その中にLPから取り込んだ曲が混じってって、再生するとゾクっといい感じなんですよ。
昔、タモリ倶楽部でタモさんとマーティーがLPカッティング向上にCDを持参して
LPを作ってもらったんだけど、ふたりとも出来上がったLPを「いい!元のCDよりいい!」って
言ってったの思い出した。
日曜のFM東京の山下達郎の番組でもCDとLPを混在してかけるけど
LPはLPでいいんだよね。達郎さんはアナログがお好きのようです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:12:12 ID:w9gzw5PI
「オーディオマニアが頼りにする本」か
ベルトドライブCDPは駄目だと書いてあったことしか覚えていない

338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:24:03 ID:KClmDKln
もとがアナログな音源のデジタル化されたものをダウンロードしてよかったというのと、
もとがデジタルである音源をLPにしたものをタモリが喜ぶのとは区別しなくちゃな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:02:04 ID:MnWxv4z/
どちらかをけなしてる奴はボロオーディオを使ってる奴
ソースによっていいほうを聞くのがピュアオーディオの一定レベルに達したものの常識
音の緩んだ(美音を含む)ボロを組み合わせた上にスピーカーの音響設置もメチャ愚チャだからいろいろ繋ぐ度に変化する
D45やドライ真空管+DTM系で精緻な音波を空間に放って音響をまず攻略しないと
CDのハイS/Nやセパレーションの恩恵を受けることが出来ない
わずかな位相ズレでどれほど音が変るかFrieveのDilayをいじって確認しろボケナスども
ミリ単位でスピーカー位置を管理できていない人間に音を語る資格は無い
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:14:39 ID:o2lvq+IN
その立派なシステムの画像を見せてよ
参考にするからさ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 09:21:53 ID:/gHdbEIp
>D45やドライ真空管+DTM系
常識的に判断して上等な装置とは言えない。

>ミリ単位でスピーカー位置を管理
何の為にオーディオをやっているのだろうか。
「音で苦しむ」状態になっているんじゃないか。
もう少しアバウトに音を楽しみなさい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:25:54 ID:iKoIZjYu
_単位でスピーカーの位置決めする人がCDの音の粗雑さは放置ですか?
笑えるね。
もっと自由に緩やかに! 音の粗雑 緻密に気が付くといいね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:06:35 ID:BP6/Kc+g
ミリ単位で位置を決めることにこだわるということは、まだ快音状態にたどり
つけていないからだと推測。私の場合はもう快音に到達しているので、コード
選びにもSP位置にも無関心だ。何にも悩むことがない。到達のために大きなポ
イントになったのは、
1.SPの選択 2.アンプの選択 3.真空管の選択 3.レコードプレーヤ
ーの選択 4.カートリッジの選択
だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:55:23 ID:bn1thl7C
この間に、フォノイコライザーの定数換えをすることで、部屋のガラス戸
の振動を皆無にしたことも大きい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:55:02 ID:w9gzw5PI
>_単位でスピーカーの位置決めする

視聴者の君は、ミリ単位で微動だにせず

音楽を聞き続けているんだねw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:32:01 ID:dbzLChjk
CDでもLPでも良いソースを探したほうが幸せな気がする。

だめなもんはどんなに再生環境を良くしてもだめじゃないかなぁ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:44:40 ID:D1ERGnnM
That's right.
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 19:44:42 ID:7/McQzgN
心配しなくても30超えると同じだよ。耳いかれるし
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:14:02 ID:1MnVKOKP
http://www2.age2.tv/rd40/src/age3688.zip.html

50年代・80年代のそれぞれの音源をアップしてみました
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:48:33 ID:Vv7FOnvB
_単位クンがボロクソに叩かれてるw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:04:11 ID:1MnVKOKP
>>349P=9876
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:41:30 ID:w9gzw5PI
ヘッドフォンで聴けば、

ミリ単位で固定し調整できるけどw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:58:37 ID:w9gzw5PI
ミリ単位で聞き分けられるのか?

下記の根拠無きゆんゆん電波と同じ類だなw

http://www.youtube.com/watch?v=mfU63Uqait4&feature=related

354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:07:43 ID:SbUzvPc2
今日の一曲

うちのレコード版と比べてあまり違和感はないので、CD版ではないのかも。
http://www.youtube.com/watch?v=D2ms0U0088w
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:18:20 ID:wnDdDiFA
まぁなんだ。
ミリ単位で音が変わるということは
それだけ部屋が糞ということだな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:19:39 ID:GgAwApBJ
スピーカーをミリ単位で調整するなんて普通のことだと思うが?
壁からの位置、スピーカー同士の距離、内振りの角度、アッテネーターのレベル等。
特にアッテネーターなんて、ミリ単位なんて乱暴さで動かしたら調整出来ないが?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:31:38 ID:ivSHC8xA
真性までお出ましかw ヤレヤレ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:42:50 ID:GgAwApBJ
お前らのクソ耳ぶりに呆れるわ。
そんなんでデジ・アナ論争とは笑止。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 06:56:44 ID:k56Q8DKI
(前略)
お前、ミリ単位って言いたいだけちゃうんかと。
(後略)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:06:49 ID:D5RsGVpf
キロメーター単位 メーター単位 オセンチ単位 ミリ単位 マイクロメーター単位 ピコメーター単位
どの単位を使おうと所詮
気持ちが変われば違った音に聞こえる。
居る場所が違えば違った音に聞こえる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:15:37 ID:E8IWuQhS
スピーカー最後の一蹴りっていうけどあれはミリ単位だとおもう。
確かにどう動かしても大して変化の無いスピーカーもあるけど…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:18:10 ID:IAPlaXl5
わしの場合はモノーラルでSPは一個にしているという先端性にあるから、
聴取位置をステレオほどには限定されず、部屋のどこでも同じように快
音に浸れるな。モノーラルは人間生活中心であり、音楽を奉るのではな
く、従えて利用する感じだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:18:58 ID:IAPlaXl5
わしの場合はモノーラルでSPは一個にしているという先端性にあるから、
聴取位置をステレオほどには限定されず、部屋のどこでも同じように快
音に浸れるな。モノーラルは人間生活中心であり、音楽を奉るのではな
く、従えて利用する感じだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:22:16 ID:g2ic+Uk5
>>363
じゃあ天井に吊り下げたら理想だね。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:29:07 ID:BzxqZvHB
ミリ単位

じゃあ、視聴者は動いてはいけないんですねw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:55:13 ID:GgAwApBJ
>>365
当たり前だろうが?
お前は部屋中どこにいても同じように聞こえんのか?
リスニングポジションは多かれ少なかれ限定されるもの。
厳密にベストポジションで聞き続けたいなら、
死んだように静かにしていろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:21:29 ID:PmHzAjut
>>366
こういう時は、2ちゃんねるにはうってつけの言葉があるんだよ。
それは


必死だな(’ゝ’ プッ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:24:14 ID:BzxqZvHB
>>366

視聴者が動かないように石膏ギブスで固定して音楽聴かないとダメなのw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:10:54 ID:t9YxBBR6
息してはいけないし
もちろん心臓も動かしては・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:22:50 ID:GgAwApBJ
>>367
お前の方こそ否定に必死じゃねぇか。

>>368,369
そうしたきゃしろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:30:18 ID:o71jiLgg
>>370
お前がキチガイじみたこと言ってるんだろうがw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:19:59 ID:GgAwApBJ
>>371
へぇ、道理をキチガイ扱いとはな。
ま、まともにスピーカーの微調整も出来ない奴が、
オーディオ語るなって話しだよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:05:53 ID:BzxqZvHB
>>370
>ミリ単位

息したで、3センチは上下するし、コーヒー飲んだら30センチは動く
コーヒー飲むときは音楽をこまめに一時停止しないとイケナイのw
ミリ単位で音楽聴くのは、俺にとっては拷問だw

音質補そこそこでポン置きでラフに聴きたいな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:34:58 ID:xTQ2clO7
>>364

理論的には、今のspとおなじ105dbの音圧で同じ程度に周波数特性の良い無指向の
spを一個天井から下げて音を出したら、空中浮揚して聞いても同じ音で聞けるというこ
とになるだろうが、そのかわり部屋はエレガンスを欠いた馬鹿な雰囲気になる。聴覚に留
まらず五感を備えた人間の選ぶ選択肢ではない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:38:38 ID:PmHzAjut
ID:GgAwApBJよ、あえて再度言おう。

必死だな(’ゝ’ プッ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:48:31 ID:ivSHC8xA
_単位池沼はもう相手にするなよw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 01:25:31 ID:Tn0LWujo
>>373
>コーヒー飲むときは音楽をこまめに一時停止しないとイケナイのw

分からん奴だな。そうしたきゃしろよ。

>音質補そこそこでポン置きでラフに聴きたいな。

だからそうしたきゃしろ。
お前が楽したいという話しと、
ミリ単位で音質が変化するという話しにはなんの接点もない。

>>375
必死で否定?
378349:2010/12/11(土) 11:42:41 ID:EbefY09b
アップしても、4人の人(うち1回は自分でダウンロードできるか試した)しか聴いてもらえなかった上に
感想レスもなしとは・・・お呼びでなかったようで、失礼しました
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:01:47 ID:BXl1m/Fc
>>378
ダウンロードしようとしたら変な画面が出てくるんだもの。場所が悪いって言うか
普段なにアップしてんだ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 20:45:49 ID:Rkey8WrD
ミリ単位には笑う
体を縛りつけて聴いてるのか???
本当はセンチ単位のつもりだったんだろうが
引っ込みがつかなくなったわけだ
だからオーオタはキモイって言われる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:08:55 ID:jrqkCZwM
単にバカなだけだろw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:14:50 ID:nip3ZgMH
オーオタって
今やバカと同意語だな

音楽を聴け音楽を
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:00:12 ID:73gV7yzX
>>382

あなたの狭い了見で語ると、音楽がかわいそうです。
謙虚でいましょう、お互いに。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:16:49 ID:OJb+x0BD
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

140万むんどプレイヤーは、確かに音は2万Π社より良かったらしいが、
そういう問題じゃない。
代理店も普通の輸入業者だ。壊れても直せるはずもない?
自分でΠ機買って基盤ごと交換した方がいい?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:25:41 ID:eIdF17iv
ミリ単位=ゆんゆん=電波
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 08:28:30 ID:g0i7qwNT
(前略)
お前、ミリ単位って言いたいだけちゃうんかと。
(後略)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:49:41 ID:+Zbi1zIZ
>>380
>体を縛りつけて聴いてるのか???

だからそうしたきゃしろ。

>本当はセンチ単位のつもりだったんだろうが

ふざけんなよ。
センチ単位で動かしたらベストなセッティングなんて不可能だわ。
お前、スピーカーの角度を内なり外なり1センチ以上ずらして見ろ。
それで音の違いがわからんなら、お前にオーディオは無理。
アッテネーターにしろ、タンテの調整にしろ、
ミリ単位だって振り幅が大きすぎるというのに。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:50:32 ID:fC/WGtSo
一番嫌いなオーヲタ
限りなく神経質なオーヲタ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 01:09:18 ID:DuXE5vZ/
SPをミリ単位セッティングした後、
リスニングポジションを保つにはどんな体位するのですか?

ソファーにも、ミリ単位設定した線が引いてあって、
座るときおしりがその線にぴったりあった位置にすわるの?
左右一ミリも誤差無く座るのは不可能に近いよw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 02:19:23 ID:D5h+bgfV
>>388
俺は無神経な奴が大嫌い。
そんな奴がピュアオーディオ語るな。

>>389
>リスニングポジションを保つにはどんな体位するのですか?

お前の好きな体位wでご自由に。

>左右一ミリも誤差無く座るのは不可能に近いよw

不可能に近い?
アホか。例えイスを固定したところで誤差無く座るのは不可能だよ。
そうではなく、その日その日でセッティングを微調整(リスニングポジションも含めて)
するのがベストであり、そうしなければいい音になんてたどり着けるわけねぇだろうに。
で、実際にスピーカーの角度を1センチ以上動かしてみたのかお前ら?
それで音が変わらんと言うなら、そんなクソ耳でデジだのアナだの語るなよ恥ずかしい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 06:47:03 ID:ObdB1x1p
引き際って大事なんだなあ
とつくづく思うわ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:25:26 ID:/d1yUaRN
ようは気分なんだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:27:08 ID:hOl6yJNy
ミリ単位男のために、だれか隔離スレ作ってやれw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:56:23 ID:GGIEGNIW
今日のアナログ一本

http://www.youtube.com/watch?v=xISaCzXYYg8
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:22:55 ID:EptaEQfH
JAZZは聴かん。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:28:46 ID:p2LrTvOF
>>390
ヘッドフォンなら1ミリもずれなくて済むけどな!
必死だな(’ゝ’ プッ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:21:54 ID:0M97jS1L
>>396
なるほど、ミリ単位で調整することは重要だと言いたいわけね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:32:00 ID:uWmIzDnJ
ミリ単位(大笑)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:17:31 ID:wMNLlTpY
ミリメートル単位ですか、
マイクロメートル単位で調整すれば更に依り良いと言う事ですね。
いや
ピコメートル単位で調整すれば更に更に良いと言う事ですね。
いや待てよ
ヨクトメートル単位で調整すれば良いんだね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:26:03 ID:VNjEI3x0
総合掲示板「2ちゃんねる2」つくってみた

http://gamet.sakura.ne.jp/2ch2/top.html

どんどん書き込んでくれよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:14:32 ID:bpsKpmYE
今のCD録音がくそだからな
聞く気にならん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:28:53 ID:uR3dDRWi
今は耳が加齢でくそだからな
聴く気にならん
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:02:45 ID:4ArMRMNb
2週間鳴らしてなかったアナログプレーヤーにLPかけたら
死にたくなるほど音悪かったよ。
1枚表裏かけ終わったら、ようやく本調子。
CDは簡単に上回る音。SACDとは良い勝負。

LPはいいけど、調子を保つのがめんどくさい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:41:12 ID:mOq5fcLY
耳のエージングお疲れ様^^
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:08:18 ID:sbuLG22o
LPのSACD化ハイレゾファイル化

全部虚しい音にしかならん
無意味
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 08:45:04 ID:7DqbJs54
>>403
葬儀の日程お知らせ下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:39:11 ID:my/BGzIY
>>406
いや。すでに親族・近親者のみで済ませました。
お別れの会は未定です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:41:51 ID:tFu++BI7
焼香 合掌 低頭 御冥福をお祈り致します。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:52:41 ID:9r1MgZt3
今日も快調に鳴り渡るアナログサウンド。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:52:45 ID:+Kx5yvUP
CDの音、結局は血にならず、身にならず、記憶に残らず
忘れ去られる数字の羅列の音。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:22:43 ID:Qkh36WB6
生オルゴールの音→犬が大喜び
CDでのオルゴール音→犬反応せず

これが全てを物語っている。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:41:03 ID:Qkh36WB6
1995年に文部省の外郭機関の大橋教授や仁科助教授、
京大の磯崎教授などの合同チームが、人間の耳に聞こえ
ない音の波である高周波と低周波を含む音が脳幹と視床
下部の血流を促進するということを神経科学国際大会で
発表して注目を集めました。

高周波と低周波を豊富に含む音楽は脳幹・視床下部などを
活性させていることが初めてわかったのです。多くの電気的な
再生音では高周波がなく、現代の音環境を見直す必要が
あることが証明されました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:00:18 ID:Qkh36WB6
高周波オルゴール、アンティークオルゴールの音色は、
豊富なゆらぎの高周波音(ハイパーソニック)を含み、
アルファー波を増強し、ストレス性ホルモンを低下させ、
免疫力を増加させることが実証されているそうです。

超低音も超高音もスパッと切れているCDでは、
上記のような効果は期待できない。

SACDハイレゾ音源やアナログレコードなら期待できる。
ワイドレンジなマルチウェイスピーカーなら期待できる。
ナローレンジなフルレンジは全然ダメ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:26:00 ID:uCNahtUl
LPの高音はほとんど原音からかけはなれたノイズだけど、それでもいいの?
しかもカートリッジによっては20Khz以上を拾えないし、大抵のスピーカーも
超高音出せないし。聴いてる気がしてるだけだと思うぞ、往々にして。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:51:39 ID:zlvT3+Ay
>>414
ノイズかどうか知らんけど
結果として音像が立体的になり
音場が広がればそれで満足できるわけだ
オレがLPとCDの両方持ってるソースだと
たいていCDのほうが薄っぺら
これがSACDだと改善されるんだが
ここのCD派はSACDにも興味がなさそうだしな

いまどき20kHzを拾えないカートリッジなんてほとんどないし
スピーカーも20kHzなんてラクショー
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:42:44 ID:eCeMQ2sv
>>414
それを言うならCDPの高域補整なんか原音ですらないじゃん。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:58:03 ID:uCNahtUl
>>416
LPも原音ですらないじゃん。同じことよ。ちなみに同音源を同条件でLPとCDに収録して
再生すると、CDの方が高域特性が良いんだよん。LPは物理的に正確な記録に適さないメディアなんだな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:17:28 ID:eCeMQ2sv
>>417
アナログは高域の周波数は自然に減衰しているだけ。
20kHz以上をバッサリ切り落としているのとはわけが違う。

>CDの方が高域特性が良いんだよん。

特性が良くても音が良いとは限らないよな。
実際、高域補整して音が良く聞こえるわけだし。

>LPは物理的に正確な記録に適さないメディアなんだな。

なんだ原音再生狂か。
原音なんて言葉があるだけで、決して定義することも出来ない。
つまり存在すらしないから。
正確に記録再生することがオーディオなのかね?
結果良ければそれでいいんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:34:13 ID:2EMZ1+Pq
録音されたものはすべて原音じゃねーよ 馬鹿どもw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:42:54 ID:k6LUlVOO
ここで語ってる奴は本当の良い音を聴いたことないんだね・・・。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:53:54 ID:c3xH51Uk
ふつう聴けないだろ しょうがない
ブルーノートやビートルズのオリジナル盤のノイズがないものなんて
持ってる人は評論家だってそういない

それをハイエンド機材で聴くといいもんだよ


淀川さんは溝口や小津のフィルムがもうない作品を見てたんだが
そんな人にかなうわけがないと蓮實センセイも言ってた
それと同じ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:31:25 ID:uCNahtUl
そもそもLPはノイズがひどくって聞くに堪えない。新品でもノイズが聴こえるし
高音はささくれてるし(サがシャになるような)、摩擦で音だしてんだもん、音も不自然。
たぶん、LP厨にはLP独特の音が自然に聴こえるんだろうが、井の中の蛙だな。
耳が劣化しすぎているとしか言えん。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:27:02 ID:R/nxmxzj
LPを扱えない人が何かほざいているw
お手軽CDがお似合いだよw

うましかには扱えないからな、LPは。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:53:26 ID:SM31Nxsh
CDもLPも、真ともに再生出来て始めて井の中の蛙でないと言う事が言える。
CDだけしか真ともに再生出来ない人も井の中の蛙と言える。
LPだけしか真ともに再生出来ない人も井の中の蛙と言える。
LPを真ともに再生出来る人は其れなりにCDも再生しているから井の中の蛙とは言えない。
しかし
CDを主として再生している方々はLPの良い所を見いだす事が出来ないから井の中の蛙と言う事が出来る。
なお ノイズに囚われすぎて其れよりも大事な事を見失って居ると思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。::2010/12/24(金) 11:14:47 ID:fJS1UlOK
>>424 そうだ!!!ノイズ云々でいえばCDに軍配が上がるが、それ以上にLPの再生音には
魅力を感じる 
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:03:20 ID:KbbB+XIf
>424
同感です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:10:35 ID:oWW0w/7H
楽器の倍音には超高音がいっぱい含まれている。
聞こえようが聞こえまいがそれを全部録音・再生してこそ原音再生に近づくことができる。
CDは2万Hzでバサッと斬り捨てている為にまことに不自然な録音・再生になっている。
犬がそっぽを向く糞音なのだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:14:25 ID:oWW0w/7H
SACDやLP等のレンジの広いメディアで音楽鑑賞すると
脳に良く癒し効果があるが、狭レンジなCDだと効果無し。
どうせ聴くならリラックス効果のあるメディアを選ぶのが賢者。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:24:34 ID:OI4vNI+1
疑似科学乙
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:25:22 ID:TpweRFg+
CDが出てくる前はみんな普通にLP買ってたし、それなりに
丁寧に扱って、普通に音楽を聴いてたもんだ。
特別でも何でも無い。

>>うましかには扱えないからな、LPは。

こういう書き込みを見ると、何か勘違いしてるように感じる。
音楽が好きなんじゃなくて、ただ雰囲気に酔ってるだけって感じ。

最近LPにこり始めたような奇特な人で無ければ、いい年の
オッサンなんだろうけど・・・なんとも情けないなぁ・・・。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 20:40:23 ID:AQzy6a1b
>>430
>それなりに丁寧に扱って

具体的には、どのように?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:40:59 ID:o2IM06vV
>>422

LPプレーヤでの再生(下の画)
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upup/src/myg_l4053.jpg

↓「孤独な歌人」イルカさんのLP  1977年ロサンゼルスでの録音
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/myg_l4050.mp3

音楽が流れていないところでの「サー」という音は、
暖房用のエアコンの音でLPからの音ではありません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:06:19 ID:rcXQT+sJ
 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖]   ここも悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]    ディープインパクト!次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
434422:2010/12/25(土) 07:28:39 ID:i6f3GeuP
>>432
アップありがとう。ただスピーカーの音をマイクで拾ったら・・・。
せめてCDも同じ方法で録音して比べてみるってならわかるのだが、
大分音が悪くなるのでノイズ云々は埋もれて判別付加。
で、26秒の「"せ"ん"せ"い」や31秒の「かきねご"し"に」の部分が
ささくれてるだろ。俺がLPが聞くに堪えないのはそういうところってわけ。
435432:2010/12/25(土) 08:36:24 ID:kOnEapwq
>>434

>26秒の「"せ"ん"せ"い」や31秒の「かきねご"し"に」の部分が

ウチで聴いたぶんには問題なく聴こえるんだけど、安物のデジタル録音機からの
アップだから多少の所はご勘弁を。

ただ、33年も経ったLPで、これだけスクラッチノイズが出ずに再生できるのには驚く!
勘違いしてほしくないのは、オイラはCDの音はダメとは言ってなく単にLPの音を
参考までにupしただけなんよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:37:01 ID:w9g5Quk2
>>434
ノイズを聞き分けるのが生き甲斐なんだね
437434:2010/12/25(土) 22:19:45 ID:i6f3GeuP
別に生き甲斐にしちゃいないけど・・・。普通に聴いてて耳につかんの?
スクラッチノイズとかプチプチパチパチは正直どうでもいい。むしろムードあっていいんじゃない?
けど高音がことごとくささくれるのはメディアの特性上しょうがないとはいえ、酷く耳に付く。LPは全部そう。
>>434も空気が漏れる(サ行)部分がすべてシャシャって震えてるのが聴こえないか?LPにはこういう風にしか記録できないんだ。
こうならないLP再生音を聞いたことがないよ。もうね、音が壊れてる。不自然極まりない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:39:41 ID:Hnw6p4bj
別にLPの音は壊れていないし不自然でもない。
もちろん高音がささくれるなどということもない。
多分使ってる装置が悪いか調整がまずいか、もしくは単に思い込みだろう。

LPの最大の欠点はプチプチパチパチ、ザーといったノイズに決まってる。
そもそもハイファイ音を楽しむのには不適格なメディアなんだよ。
致命的な欠陥メディアと言ってよい。だからこそ廃れたのだ。
他にも内周に行くほど音が悪くなることや回転精度の問題があり、
やはり致命的であると言える。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:58:10 ID:Hnw6p4bj
もしアナログを数値化できるなら、確かにLPの音は16bit/44.1kHzの枠内に
収まりきらない。そういった意味ではLP>CDとも言える。
だが前述のノイズ、内周での劣化、回転精度といった問題を考慮すれば
総合的にCDの方が優れている。
そもそも片面20数分しか入らず、再生が終わったらいちいちひっくり返さなければ
ならないなんてダメすぎる。

ちなみにLPの音は24bit/96kHzの枠内なら概ね収まってしまう。
それでも不満なら24/192で文句はないだろう。
そういう観点ではCDの規格をもう少し上げておくべきだったと言える。
440435:2010/12/26(日) 00:03:52 ID:HqKojI31
>>437
できれば、良質な録音のCDの曲をアップしてもらえれば分かり易いんじゃないかな。
アップできなければ、お薦めの良質な録音のCDを教えて欲しい。

オイラは理論的なあれこれより、まず、実践が先ってのが好きなんだよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:36:17 ID:Qry1RN4t
できれば、良質な録音のLPの曲をアップしてもらえれば分かり易いんじゃないかな。
アップできなければ、お薦めの良質な録音のLPを教えて欲しい。
CDの良質録音なんて、クラ中心にゴロゴロしてるだろ

理論的にはLPなんて糞メディアなのは明らかだが、実践は尊重するぜ

これまで口先ばかりでまともなLPのウプに出会ったことがない
屁垂れなCDの方が遙かにまとも
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:39:06 ID:U6x7URs8
>>438
メディア自体を綺麗に管理かつ、
マトモな機器でマトモなセッティングが出来ていれば、
「プチプチパチパチ、ザー」なんてノイズは発生しない。
そういう環境でなら、スクラッチノイズは「サー」という粗雑な音ではなく、
「ふわっ」とした雰囲気を醸し出すもの。

>>439
>そもそも片面20数分しか入らず、再生が終わったらいちいちひっくり返さなければ
>ならないなんてダメすぎる。

一概に言えんだろ。
レコードの時代はアルバムというものが一つの作品として成立していた。
A面、B面で一息ついたりするのも、その後展開が変わる事への
良いきっかけになったりもした。
今の時代デジタル主流になって、アルバムとはいえ通しで聴かずにスキップしたり、
ランダム再生したりして自由度が増えた反面、アルバムが作品として機能せず、
単なるシングルの集合体になってしまった感もある。
ダウンロード主体で、メディア販売不振の一因である気がして仕方がないが?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:14:53 ID:gGnhP4xd
進歩のない500円がまだウロウロしてやがる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 05:04:42 ID:bxLelcdd
スレタイ読め。
お宅ではCDとLP、どっちがいい音?だ。

お宅ではCDとLP、どっちがオーディオ的高スペック、高仕様と聞いているのは無い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:09:07 ID:OLWP+S5Y
そもそも、
「いい音」の「いい」と云ふ言葉の定義、が必要のやうですな。
(設問を発しながら、実際には不可能のやうですが...)
LP派もCD派も、それぞれの言い分をカキコしてゐるやうだが、
ここのところの、個人差に起因して、アァダコゥダと云ってゐるやうだ。
雑音、ダイナミックレンジ、ワウフラ、ジッター、などはダメだ、といふ
御仁は、ハナからLPはダメと云ふだらう。
20Hz以上はカットしてゐて、再生できないからダメだ、とLP派は云ふ。
犬(や他の動物)が聴き惚れるのはLPだ、とも云ふ。
つまるところ、人それぞれに「いい音」を無意識に定義してゐるやうだ。
かく云ふ私は、と云へば、
MC型カートリッジで再生する質のよいLPの再生音は、感心しますな。
でもね、
聴き方にもよるが、CDが全て「○でダメ」と云ふことも断言できませんな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:29:33 ID:02hAFCez
ノイズだけでしょうCDがLPを上回るのはそれと取り扱いですね。
CDは楽楽珍だもんね、一度味わったら虜になるよね。
あと収録時間の長さ、両面で約40分と80分では勝負に成らないね。
80分は長すぎるね、飽きるよ。
大体CD愛好家はただ聞き流して無精して何もしないで音楽を聴きたいだけの人達
LP再生の手間隙かけてその手間隙かけるなんて理解出来ないし理解しようとも思わないし、
ずぼらに無精に乗っければ音が出てくる物と理解しているんでしょうね、
そんな人にLP再生なんか無理無理無理、あきらめなさい。
カートリッジで音が変わるのも理解出来ない人達だしょう、
此処にいるCD愛好家はそんな人に理解できない世界が違う人達無理無為無理。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:43:16 ID:VxKd92ps
だから、百年前から、LPとCDをおなじ土俵上で比較するのはナンセンス
だと言ってるでしょうがw


448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:43:31 ID:AmJ2Avbo
やはり世代的なものが大きいよね。

お小遣いで買った大切なレコードを
宝物のように大事にしてワクワクしながら
聴いていた世代(50歳以上か)と
生まれたときにはもうCD全盛だった
世代とでは、音の良し悪し以前に
思い入れが違いすぎるし、そもそも
LPの音を聴いた機会がほとんどないんでは。

レコードどっぷり世代だった頃からCD、SACDと
ずっと聴いてきて
ここ数年、あらためて
またアナログを本格的に楽しみ始めたけど
オリジナル盤がアナログであとから
CD化された作品の場合だと
(スクラッチノイズはあるものの)
明らかにLPの方が音が良い場合がほとんど。

最近で始めたSHM-SACDはかなり良い線
いってるけどね。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:50:19 ID:jGQytHeQ
CD世代はSPとか蝋管にはどういう思いを持ってますか?
450440:2010/12/26(日) 09:59:06 ID:wlND6CQb
>>441
お薦めは、
テラーク盤チャイコフスキー大序曲1812年。
これは、アップできない。mp3では再現不可能。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 10:05:49 ID:Xiiy1Ka2
エンドレスの曲はLPだけだよん!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:34:01 ID:0srWbN28
>>448
>オリジナル盤がアナログであとからCD化された作品の場合だと
>(スクラッチノイズはあるものの)明らかにLPの方が音が良い場合がほとんど。

これはそうとは言い切れない。CDが出始めの頃(LPとCDが同時発売されていた頃)の
CDは、確かに音が悪いものが多いけど、CDが無い時代のLPで最近CD化されたものは
悪く無いものも多いよ。

多分、マスターテープからCDに焼く時のノウハウの違いなんだろうけどね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:54:51 ID:c1npq70S
CDだと例えばクィーンの2ndみたいに
A面B面で全くコンセプトの異なるアルバムは不自然になるなあ。

40分づつの2枚組は損した気分になるだろうしなあ。
かと言って、70分オーバーなら別々に2枚出せってはなしになるだろうしなあ。

アーティスト側も曲順の並べ方はLP時代より苦労してるっぽい気がする。
454SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/12/26(日) 12:02:04 ID:XgHA+IxS
>>449
SPに対しては、特別な思い入れをもっていない。
LPとさほど変わらない感覚。

蝋管は手を出したいけど、海外のサイトで聴けるので十分かな。
電気再生装置も高いし。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:09:04 ID:65FzwWMP
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:49:14 ID:jCBKnIOt
今日の午前中にちゃちゃっと、PCに取り込んでみた
http://upload0.dyndns.org/up/2/_/jump/1293337287.zip/attatch
P=otaku1
http://upload0.dyndns.org/up/2/_/jump/1293337772.zip/attatch
P=otaku2

それぞれ、50年代60年代のブルーノートのオリジナル盤
盤自体はかなりキレイ、音のほうは・・・まあ聴いてみてください
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:27:08 ID:TyOMyfc7
SP蝋管で電気再生装置?
SP蝋管は電気再生装置ではないでしょう、おかしな事を言う人だ!
LPとCDが対抗する事自体可笑しい。
LPはLPの良さ CDはCDの良さ それをお互いに認め合う事、それが大事。
欠点の無い規格なんて無い、欠点を上げ面っても良い事は無い。
LPの欠点をカバーするにはどうしたら良いか
CDの欠点をカバーするにはどうしたら良いか
を話し合いすれば前向きのスレに成る、
今は貶し合い罵倒し合いの後ろ向きのスレ。
458SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/12/26(日) 14:44:36 ID:XgHA+IxS
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:16:29 ID:fn/Gc/ah
>>456

-4dBぐらいにきれいにノーマライズされてるな
左右逆相のモノラル?

音は高音のヌケが悪い。ピアノの中低音部のひずみがひどい
弦のピチカートももっさり

CD、LPの良し悪し以前のレベル
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:00:15 ID:65FzwWMP
プロがこんな録音を残すなんてありえない
各楽器の音色が悪く録音現場のリアリティが不在の狂った位相空間
>>456氏はセッティングなど相当な勘違いをされているのではないだろうか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:04:21 ID:Qry1RN4t
ウプ乙
とはいえライブなんかじゃ絶対聴けない音色
音の品位以前の問題。音もいじりすぎ。イコライザもかけてんのかな
50年代60年代の録音はソース自体がまともなのが残ってないから
CDでもそう変わる訳じゃないが、ピュア板で論じる音じゃないな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:04:37 ID:vx0HD5nL
まさに「豚に真珠」状態w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:36:32 ID:65FzwWMP
他の楽器に対してベースの位相が異常
豚に豚
464456:2010/12/26(日) 18:39:03 ID:jCBKnIOt
なるほど、そういう評価ですか・・・
実は、もう何年も鳴らしていないDL-102をビクターのQL-A70に付けてみたんですが
ウェイトの重さが足りなくて、針圧は勘で設定しました
盤はモノラルだったのでモノラルカートの方がいいと思って

「豚に真珠」と言われては、セッティングをちゃんと詰めて、もう1回見直そうと思います
ちなみに、PCにアンプを繋いだだけで、音をいじったってのはありません

普段聴いてるステレオカートリッジの音をアップしました
60年代の録音です

http://upload2.dyndns.org/up/4/_/jump/1293356112.zip/attatch
P=otaku3
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:03:21 ID:65FzwWMP
ごめん俺の設置がおかしいわ
もともと音響が不均衡で補正してはいるんだけど
この録音はなぜか左右入れ替えても右にベースが強く偏り逆にしたほうが正しい再生ができてるかんじ
味わいあるよ、休みにちょっといろいろやり直します
466456:2010/12/26(日) 19:12:08 ID:jCBKnIOt
http://upload0.dyndns.org/up/2/_/jump/1293358068.zip/attatch
P=otaku4

これも60年代の録音
今日はこれで終わり、いや今後しばらくないかな・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:13:37 ID:65FzwWMP
割りと直ぐに補正できた
部屋の左サイドにベランダへの通路があるために左SPの音が食われ&右へ反射し
とくにクローズドハイハットが右によるのをARTのXL231てグライコで補正してるんだけど
お陰で200HZ前後の不均衡を発見できたよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 19:14:31 ID:sLuBQ/7i
>>456
そんなに悪くないぞこれ。
モノラルの音ってさ、こういうなんていうか各楽器がクリアじゃなくて一塊で出てくる感じじゃん。
ここにいるやつが同じ組み合わせで再生したら、もっと良くなるなんじゃないかw
まああれだ、針圧計くらいは買った方がいいね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:36:16 ID:O7KnFAc6
モノラルの音ってふわとふくらんで疑似ステレオの音になるね。
LPのモノラル盤とDVD-Vのモノラル盤は同じ様にふわっと中央に膨らんで聞こえたね、
良いのか悪いのか知らない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:59:12 ID:o3EP1ZWT
やっぱ位相がおかしいだけじゃないか
いじって損したわ
両方片チャンネルにしたらマトモな音が出るわ
こんなインチキステレオを楽しむことに意味を感じない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:11:29 ID:uPEtFm/5
>>468
>モノラルの音ってさ、こういうなんていうか各楽器がクリアじゃなくて一塊で出てくる感じじゃん。
それ装置の電気歪じゃないかなぁ。良い装置で鳴らすと印象変わると思う。もちろんペケ録音もあるが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 03:30:05 ID:XCQm3T42
クラ中心で30年以上のオーディオオタの通りすがりの私見です。
ソースにもよるので一概には言えませんが、基本的にはCDもLPも音は変わりません。

ただ、CDとLPで同じ音を出すのに、CDの方がお金がかかると思います。
総額50万程度までの装置ではLPの方がいい音が出せます。
ただ、倍以上の装置があれば、CDでも同程度の音は出せます。
そうなると、ノイズの少ないCDの方がいい音と言える気もします。

ただ、SACDや配信データの登場でこの認識は変わりつつあります。
いつまでたってもオーディオから抜けられそうもありません。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 04:13:08 ID:D6Wc8Rq9
出ました価格厨
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:24:26 ID:Hch4Iy6g
今後はハイレゾ音楽ファイルとビニール盤(LP/EP)がメインソースだろう。
CDは二十世紀的限界を感じる低品位フォーマット。

人間は一度いいものを体験すると後戻りできないものだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:59:33 ID:AGnDN78J
一般人はMP3で十分だろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:37:36 ID:D6Wc8Rq9
しかしCDとSACDの有意差を聞き分けた人間がいまだかつて存在しないという事実。
オーディオマニアのみなさんはどう思いますか?自分はできると思いますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:52:54 ID:KsvR5gvy
佐々木希の「噛むとフニャン」でも聴いていなさい
http://www.youtube.com/watch?v=6mgTf2bPf_I
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:58:50 ID:EmHWelmy
>>476
一般人はMP3で十分だろう一般人は
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:07:42 ID:wSbNwDWu
>>477
狼少年ケン
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:20:32 ID:HNu9I7+l
アナログとデジタルの間には、赤ちゃんの肌触りとロボットの肌触りの間の
違いがある。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:10:10 ID:V2WLOb1n
この板にくると、バチカンローマ法王の言ってる事が正しいと思える
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 11:03:21 ID:kpsOo6PQ
根競べか?
483 【大吉】 【1808円】 :2011/01/01(土) 13:00:47 ID:oqSoxZQs
ネクラべ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:26:28 ID:d6wx+fio
迷路で遊んでいるくらいなら、どうせ、缶詰であるLPとCDを、それぞれ敵視
せず、聴く際に適切に補正し、音楽そのものに没頭する方が、余程有意義だ
と思うんだがなぁ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:32:43 ID:eXqbp5Z/
>>484
世の中のほとんどの人はそうだと思います

「音楽を聴く」ことより「音声信号の再生関連機器の購入」のほうが
大好きなピュアオタが本末転倒バカなだけ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:47:10 ID:XJk4rtoJ
>>484
sonotouri

487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 15:24:36 ID:yzp7Mmyl
てか>>1も読めないのが多すぎ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:29:37 ID:lK60wNm+
これがデファクトスタンダードってやつか。






489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:36:03 ID:JuP1x+rO
おい
俺のために赤ちゃん言葉で変換しろよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:47:28 ID:/Spg9UNr
一般人はMP3で十分だろう一般人は(キリッ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:49:40 ID:L7NS6Lyb
音楽を「楽しむ」上では十分以上です
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:51:49 ID:LTDqImVp
ユーチューブの音を褒め称えるバカもいることだしねぇ…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:58:23 ID:L7NS6Lyb
別に「音」じゃなくて
「演奏」を褒め称えているだけでしょ

ピュアオタは「音」じゃなく「音楽」自体を聴けよまずはw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:05:03 ID:LTDqImVp
>>493
過去スレ読め。
もっとも「演奏」と言うか歌はもっと糞だったけどな。
あとここはピュア板だから。 板違いはとっとと出て行け。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:57:39 ID:JVGDQRQL
CDは音楽演奏家の上位に位置するシステムだそうです。
音楽演奏家がCDは繊細な所が表現出来ないと言うと
それは違ってる其の音楽演奏家はゴミだ馬鹿だCDは絶対正確だと言って
CDは音楽演奏家の上に位置するのだそうです。大笑いですね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:45:45 ID:SLab1LZO
>>493
音楽を聴いているからこそ、音が気になるんじゃないか。
そんなことも分からないのか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:03:46 ID:bndWlcjm
音だけに気をとられて音楽を聴いてない奴もいるんだよ、ピュアヲタの中には

そもそも音楽知らないやつまでいる(笑)

囲碁の棋譜を読んで、このひらめきは凄い、と感動できるような薀蓄がなければ
本当に囲碁の楽しみを十分に味わってるとは言いがたいが、

西洋の伝統芸能としてのクラシック音楽の場合は、これと似た構造がある
音楽様式・和声・管弦楽技法などの一定の理解がなければ、十全には楽しめない

で、クラシック音楽の場合、そういった所作で音楽を楽しむ上で、
オーディオ装置の質・メディアの音質も「ひとつ」の重要な「パーツ」になることは確かだが


498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:08:25 ID:bndWlcjm
ま、日本とか東アジアのオーオタには、
単に大人のおもちゃとしての機械弄りだけが好き、という手合いも多いね

あとは応接用の部屋に高価(と誰にもわかるブランド)なものを仰々しく並べて
他人に見せびらかす見栄に使ってる奴とかw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:10:38 ID:TD4vzBme
なんか
色んな知ったかが出没して楽しいスレですね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:19:36 ID:TNaEkoJG
音楽は、理屈じゃないよ。聴いていて感動できるかどうかが重要。
心の琴線に触れるか触れないか。

オーディオも同じ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:00:38 ID:O1BYqKh4
ところでこれはどうなったの?

>お宅ではCDとLP、どっちがいい音?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:27:47 ID:bndWlcjm
>>500
心の琴線に触れるか触れないか

というのもね、
人によってその深みはピンからキリまである、ということなのだが、
解らないのかねw

503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:15:21 ID:obm2VSUY
歌謡曲でも触れまくりの安上がりなオヤジから
加齢で音圧が加わっただけで琴線歪みまくりの難しいオヤジまで

ピンからキリ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:16:43 ID:obm2VSUY
キリからキリか w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:44:19 ID:TNaEkoJG
クラシック至上主義じみたバカが湧いているようだな。

何がピンで何がキリなんだよ?
わからん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 03:07:33 ID:Z6BGxnGC
でも歌謡曲ならiPodやウォークマンで充分というのも事実だろ。
歌謡曲の為に100万もオーディオに金掛けるのは変な感じ。
近くのスーパーに買い物に行く為にベンツやフェラーリ買って
乗り心地がどうの、加速がどうの、と言ってるようなアンマッチさを感じる。
ま、人それぞれだからいいんだけど、変な感じは拭えない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:51:19 ID:xwqod+lZ
ベンツやフェラーリだって甘いね、ロールスロイスや戦車買ってでしょう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:16:57 ID:rOqWbSA1
>>506
>でも歌謡曲ならiPodやウォークマンで充分というのも事実だろ。
>歌謡曲の為に100万もオーディオに金掛けるのは変な感じ。

ある人に言わせりゃクラシックなんてスーパーのBGMでも十分すぎるそうですしね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:00:24 ID:tdItLVib
>ある人に言わせりゃ

つーか、馬鹿に言わせりゃ、って正確に書けよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:41:21 ID:qh7Gi3rn
いや、歌謡曲なんてiPodやウォークマンですらもったいない。
数千円のモノラルラジカセで十分。
もちろんソースはホームセンターのカセットw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:06:16 ID:cbWDFVkL
>>510
その伝で行くと歌謡曲は何にも要らないと言う事ですね。
オペラもカンッオーネもシャンソンも歌謡曲ですね。
だったら歌謡曲のバックのオーケストラも何でも良いんだね。
と言う事は音楽なんか何でも良いんだね、ヘーそうなんだ、良かったね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:23:18 ID:r1vZ6fwI
>>510
カセットテープ馬鹿にするなよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:31:27 ID:swT6DiFG
またお前か
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:58:40 ID:eIx9hExl
またお前か
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:05:37 ID:ZsZaU123
こうして荒れていくのであった
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:56:56 ID:LXcY1HlV
だって元々糞スレだしw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:50:46 ID:K6jwQPnB
    人
   (_)
   (__)
   ( ・∀・)つ   うんこー♪
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ
     人
    (_)
    (__)    うんこー♪
    (・∀・ )__ 
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:27:46 ID:AIK/Fdhv
古い規格だから名盤しか残らないだけじゃね?CDも20年先くらいにはそうなるんじゃ無いかな?CD寿命の酸化(剥離?)は怖いが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:27:36 ID:02Ks4NrN
「いい音」という主題から少し外れますが、その昔、裁判の記録用にビニール
円盤に録音としてダイアモンド針で溝を彫り(削ったわけではなく押し分ける
感じ、つまり溝の両側にその分少し盛り上がる)、サファイア針で再生すると
いう録音事務機が米国で使われていたことがありました。
機械的に溝を彫っておくというのは、余程のことをしでかさない限り、安全性
は高そうですね。
この録音・再生用のアームは事務機なので、極めて短いものです。
CDのように、内周から線速度一定で、彫りはじめましたね。
勿論、Low Fidelity でしたね。
その後、マグネティックの時代になり、記録媒体も磁気テープ、磁気ロール
に変えたようですが、磁気記録はヘタをすると消えてしまいますからね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:19:04 ID:D3KstOxc
>>519
書き換え可能なメディアは重要な記録や証拠には不適格だと

日本の検察官が証明してくれました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:25:48 ID:zfJMNkMI
バカボンを地でいく奴だなあいつは(笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:42:21 ID:4hKYqAIN
もう・・・自分が良いと思ったらどっちでも良くない?与党、野党の言い争いみたいで
バカみたいだ!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:16:01 ID:5shRvWWS
>>522
だって>1も読めないバカばかりだからねえ・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:54:24 ID:NioCHHot
          O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、  
               (⌒) o |  |         >、,> 
        ____`o ○ |  |.       | | 昔はこういうAAがあったのう
      //      |O。゚-ト、. |      | |  Gは激しくズッコケじゃ!
   .//| /○ ∩ |o.  | | |  /\ | |       
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   ○    \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:50:06 ID:3tyXbqjn
年寄りはやだね
たかがリスナーが聴き方に流儀ですかw
いいんだけどね、見下したり押しつけるのは老害だよ
超弩級の音なんて聴いた事も無いし、マニアが大層な音を出してるのかも疑わしいが、再生機の範疇にかわりあるまい
LPは音いいと思うよ、エフェクトだけど味わいがある
ラジカセだって味わいがあるし、iPodで聴く音楽にも発見やドラマがあるだろうよ

理系がオーディオ駄目にした??
何か創造してからものいいやがれ
身の程知れっての
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 03:40:12 ID:ewHVzVwe
おれの最新分析は
まずマッピングが違うね
LPは高音情報が少ない分中低域が分厚いかわりに音の広がりはCDには及ばない
CDはS/Nやセパレーションのよさで音場が広いがどうも中低域が軽んじられてる場合が多い
かといって中低域の良いCDもあるし酷いLPもある
PCM録音をうたったLPの低域がは酷いものが多い

この辺から俺的に時代を追って流れを書くと
・アナログ録音したLP盤は良いものが多いが塊的で広がりに欠ける
・PCM録音のLP盤のバスドラ音の酷さはPCM録音初期の未熟さ所以
・CD初期はPCM録音が未熟なのをCD化してるためダブル最悪、アナログマスターはそうでもない
・昨今はよいCD録音技術があるところにはありLPは既に過去のもの
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:41:19 ID:Tv69ZQxj
>>526
LP用のカートリッジは何をお使いですか、
ついでにTTとアームとイコライザーは何をお使いですか?
何を使って又どの様なソフトを使って分析したのか非常に興味が湧いたね、宜しく。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:40:22 ID:32yz5tG7
>>526

単なる個人がそう感じただけ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:46:31 ID:9FLQe0Ww
>>527
人様に聞く時は、その前に自分の方を晒しなさいよ
それが礼儀って言うもんだ
で、無理するなよw 日付やIDなどの証拠写真の出しっこに耐えられるならやってもいいがw

>>526
>・アナログ録音したLP盤は良いものが多いが塊的で広がりに欠ける

たいていのクラシックLPはDレンジに圧縮をかけてるから(LPの物理的限界に余裕を持たせて)
箱庭サウンドにしかならないのは仕方がない  それが時代ってモンだ

>・PCM録音のLP盤のバスドラ音の酷さはPCM録音初期の未熟さ所以

ま、それは全世界的な初期の傾向なんだろうね、最適な録音レベル按配などのアナログテクニックは通用しないから
ただ、PCM録音世界初LP(DENON)の場合、マスターソニックという特別丁寧なカッティング/プレスのLPで出したものは
独奏ピアノが絶品の表現で聞けることは確かだ
それはPCMマスター自体が44.1kHz16bitしかないんだが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:57:19 ID:OUY8PSqR
>>529
人様に言う前に自分で晒せだって人を馬鹿にした人だ
此の話しをし出したのは>>526
>>526がデーターを全て出せば良いだけの話し。
それに耐えられないなら書き込まない事、
色んな事を書き込まれるのは目に見えてる事、
ここは匿名掲示板の2chで有る事をお忘れ無く!。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:05:33 ID:9FLQe0Ww
>>530
>ここは匿名掲示板の2chで有る事をお忘れ無く!。

ということは、オマエの場合、あることないこと嘘八百を疑ってかからなきゃいかん
ということかよw

何度も言うが、人様に何使ってる?と聞きたいのなら、
自分は(この通り)こういう装置で聞いてるが、貴方は何をお使いですか?と聞くのが礼儀

それだけ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:48:59 ID:Sdord/H1
CDはコンプを掛けた時に強く発生する音の歪み、満遍ない痛さが掛けなくてもデフォルトで存在してる
その不快感と疲労感と言ったらガラスを引っ掻いたか猿の悲鳴の様な生理的なもの
アナログに変えるとどれだけCDで緊張を強要されていたのか思い知る


製造、再生時に滑らかにならしてくれるLPには絶対に勝てない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:00:31 ID:X7QnUZ1z
>>531
有ること無いこと何処に真実が有るの?
真実なんて無いのが今のオーディオ全て騙し騙され糞まみれ。
LPがCDがと言うならそのシステムと其処に至った経過をあからかにすべし。
それを言えないのなら黙って居るべし。
書き込めば聞かれるのは当たり前の事、擁護するに当たらず。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:48:30 ID:L39F2HlP
板そのものが不毛の議論
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:07:22 ID:ANEjSCdZ
と、努力しないわがままちゃんが申しております。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:54:13 ID:NioCHHot
531のようなヨタ小僧は相手にしないことだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:55:11 ID:a/MkqRe6
>>532
お前さんの意見は、自分の再生環境がへぼだと言い切っているようなもの。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:01:52 ID:f5yUMWMa
「耳がへぼ」じゃね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:46:45 ID:NGBe8usy
LPがCDに勝る点って盤の大きさくらいなもので、情報の正確性はメディア特性上語るも無駄で、
変質した音をいかに自己満足するかって嗜好品。甘い煙をくゆらせ舌で転がす葉巻みたいなもの。
素直に良質な音を聴きたければCDだ。LPの音が好きならLPを聴けば良い。LPの音質を語るのは不毛。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:55:52 ID:XNxqTjfz
CDがLPに勝る点って盤の大きさくらいなもので、情報の正確性はメディア特性上語るも無駄で、
変質した音をいかに自己満足するかって嗜好品。甘い煙をくゆらせ舌で転がす葉巻みたいなもの。
素直に良質な音を聴きたければLPだ。CDの音が好きならCDを聴けば良い。CDの音質を語るのは不毛。

何を書いてもLPとCDを入れ替えても違和感の無い文章に成るのは不思議だ!
LPとCDに関する文章で入れ替えると違和感が有って文章に成らない作文を書いて下さいね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:55:59 ID:m6rFMENO
なんかうどんとそばのどっちが美味いかを
議論してるような不毛さだな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:11:37 ID:n52C4LnA
CDとレコードの違いは音質にある。一般的にはレコードは滑らかで艶がある。
CD音は潤いがない。言ってみれば脂ののりきった熟女がLP、CDは・・・(^_^)/~
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:45:53 ID:4+OgGM/+
そうでないと、今、オーディオ業界がヤバイ。
レコード関連で売り上げを。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:18:16 ID:tgZwsNzU
素人生録 >>> CD > LP >>> ADコンバーターが糞な頃のCD

過去の名盤を愛している:LPの完全勝利
とりあえず音が良ければいい:最新のCD買えばいいのでは?
知り合いに生録マニアが居る:音は比較にならないぐらいいいけど演奏がねえ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:42:37 ID:n52C4LnA
LPは時として厚化粧の娼婦のように
時として零れる光線の中にほほえむ乙女のごとく、
又、時として貴婦人の佇まいを魅せる。
LPだけが貴方(女)の願望を満たす嗜好の世界に招きます。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:26:47 ID:n52C4LnA
コスプレではなくカートリッジを変えることによりいろいろなあらゆる場面を
生き生きと描写できるのはLPだけ。あなたも、焼き肉が食べたい時、お茶漬
けが食べたいとき、時として枝豆にビールだけが良い時など、嗜好に合わせる
ことが出来ますよ。ご婦人の話ではありませんよ。間違いなく。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:58:58 ID:bo9CYdrF
>>542
>>545
>>546
妄想もここまで来るとイタイなww
文章良く読みなおしてみな。一度病院に行くことをお薦めしとくよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:30:19 ID:dcFb8ahI
オレが物心ついたころの話し・・・・たぶん5-6歳くらいかな
耳もかなり良かったはず

CD、、なんだか不自然な音、やたらキンキンしてるし
必然的に小音量でないと聞けない

レコード、、すごく自然。何度でもリピートしてたっけ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 14:58:18 ID:+ZDHkQwv
音は良ければいいってもんじゃない。
初めて生の三味線の音を聞いたとき、音の立ち上がりが鋭すぎて耳が痛くて聞けたもんじゃなかった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:55:28 ID:bjK1QH61
ところで音の立ち上がりが鋭いのはCD、LPどちら。どちらも優秀録音盤と
して。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:30:35 ID:x/8/J4Xo
CDがやたらキンキンて・・・・本物の現場の音なんて比べ物にならんほど耳つんざくような音だぞ。
録音されたものは大分抑えられてるよ。耳の許容範囲が狭いんじゃないか。
LPが自然に聴こえるのは相当逝ってるな、圧縮拡大歪みとノイズのアクロバット曲芸音で自然とはほど遠い擬音だよ。
自然の音と比べてみろってwLPが良いっていう人はあくまでLPを基準にしてる(原音じゃなく)からややこしい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:58:22 ID:UBrtzp5P
耳を突くライブもある。
静かなライブもある。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:35:42 ID:xDgUzbQH
>>550
どっちとも言えない
マスタリングにもよるし、理想的な環境下でさえLPの場合がいい方もある
ただし、発信器の音を無響室で入れたり、ダイレクトに切る場合はCDが有利
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:58:56 ID:bjK1QH61
いい音とは何かを、まず定義しないと議論はかみ合わない。
あなたのいい音とはなんですか。?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:08:12 ID:s8NS1fHn
どう定義してもかみ合わないよ。LPちゅうは逝ってるからね。
ひとついえるのは、
>CD、、なんだか不自然な音、やたらキンキンしてるし
>必然的に小音量でないと聞けない
>レコード、、すごく自然。何度でもリピートしてたっけ
こういう類のことを言ってるやつのシステムの再生バランスは極めておかしいということ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:34:20 ID:JfoK88uD
>>555
おーお前逝ってんなww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:39:54 ID:s8NS1fHn
>>556
おいCRC!
馬鹿は引っ込んでろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:42:11 ID:Gqcf5Bwc
>>548
昔の1bit DACのCDPの典型的な印象だね。
今はどう思うのかをききたいな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:47:22 ID:JfoK88uD
>システムの再生バランスは極めておかしいということ。

バカに上から物言われる筋合いはねえww
引っ込むのは物知らんキサマだがww
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:53:29 ID:s8NS1fHn
>バカに上から物言われる筋合いはねえww
>引っ込むのは物知らんキサマだがww

なんだお前鏡に向かって行ってるのか?
うせろ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:57:33 ID:JfoK88uD
>>560
だからコゾウ
そろそろオッパイの時間だよw
カルシウム取りなよw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:16:55 ID:XvES3zZq
おっと。自演もそこまでだ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 05:33:36 ID:7HscjdiN
>>561
また鏡に向かって行ってるのか。
おっぱいはおいしかったか?
お前のシステムの音も相当おかしいな。w
LPちゅうでまともな論客はいないものか?
いるわけないか。w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:52:40 ID:hwaLyYDl
CDは現実的に消えかかっているじゃないか

LPはなくならないけどw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:39:01 ID:j0lxJVsV
CDショップに行ったことのないジジー乙。
CDは厳しい状況だが、少なくともLPよりはましですw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:19:50 ID:f7Coju3H
>>555
貴君のCDシステムはさぞ良いシステムだろう。
どうすればLP以上の滑らかな奥行きの有る音になるのか>>551氏に教えてやれよ。
それを教える事が出来て始めてCDのシステムが良いと言う事が出来る。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 10:56:10 ID:7HscjdiN
>LP(以上)の滑らかな奥行きの有る音

こう言ってる時点でもう間違い
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:32:34 ID:ZfNp6jia
CDはLP以上の滑らかな奥行きの有る立体的なきめ細かい音がするんでしょう、ちがうの?
だからCDはLPより上だといってるんですよね。
悪い訳がないデジタル処理してコンパクト化して悪く成るなんて信じられない。
技術の進歩が音を悪くしているなんて、デジタル技術は悪魔の技術ですね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:41:15 ID:MkKnzlTn
>>568
釣る時は静かにsageるもんだぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:24:37 ID:asq/tQQs
じゃあ静かにそーっと


ひとつだけ言えるのは、大切に取っておいて、いざ聞こうというときに
聞けなくなることがないのはLP。
エラー吐かれてどうにもならなのはCD。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:37:28 ID:+CMy/q47
>>大切に取っておいて、いざ聞こうというときに

いつも聴けよ!
音楽好きじゃなくって骨董品コレクターだろ、それじゃ。
音質うんぬんはともかく、CDならいつも音楽を気軽に楽しめるな。



……釣られた……
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:09:41 ID:RejBqj/0
レコード万歳 www
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:27:15 ID:MkKnzlTn
クラシックの場合、LPの物理的なDレンジ限界に引っかかることが多いから
カッティング前にDレンジのコンプレスかけざるを得ないので
どうしてもチンマイ音場になるんだよな

逆にそれが安物システムや骨董システムには優しいソースになることに繋がって、
そういう劣化システム(特にSP)でも破綻が出にくい、という現象として顕われる、
LPの音の味はそのままでさ

大声でLPマンセーする一方で、CDなどのデジタル音源を強く否定する厨は
得てしてそういう劣化システムを使ってることが多い
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:06:47 ID:vqFbQrwF
CDが世に出始めて25年くらいかな?
お手軽高音質なCDに背を向け、頑なにLPに拘ってきた人のシステムは、
ちょっと尊敬しちゃうけどな・・・。

CDに比べればDレンジが低いし、メディアは気を遣うし、経年劣化もする。
そんなレコードだからこそ、きちんと鳴らせるようにセッティングされた
システムなら、CDだってすっげーいい音で鳴るんじゃないの?

どっちがいい音かって言えばCDなんだろうけど、LPは雰囲気があっていいよね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:25:35 ID:kFBf0jYz
>574

 >CDに比べればDレンジが低いし、メディアは気を遣うし、経年劣化もする。

  CDのほうが、メディアの経年劣化と管理に気を使うと思うけど。
  直射日光に長時間当てないようにとか、読み取りができないようなキズを
  レーベル面に付けないようにとか。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:40:30 ID:3eKMSj1k
>>575
いくらなんでも釣り針でか過ぎ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:20:47 ID:ziIIp5bb
>>576
冗談抜きでCDの方が長期保存に向かない媒体なんだがな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 05:48:10 ID:bUmgMvMN
DレンジはLPの方が広いというのは、長岡鉄男も言っていた
規格はCDの方が有利なんだが、実測すると実際の音はLPの方が広いのが多いと
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 06:17:42 ID:/PPI5le3
LPもレンジ圧縮してる盤の方が多いと思うけど。
なので、デジアナ両方追求するのが吉だけど、CDはもう死に体のメディアだからもうどうでもいい。

配信のクオリティがもう少し上がれば、CDプレーヤーはもうシステムに必要ない。
PCオーディオとアナログオーディオ(LP再生)との共存が今後の課題だな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:20:09 ID:KI2kADeO
同じ条件で録音したものをCDとLPで比べるとCD(規格)の方がDレンジ広いよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:26:19 ID:RDJpkatm
同じレコードでも、低価格帯のダンパーが硬いMMで再生するとダンパーが吸収してしまってピークが抑えられDレンジも狭くなる。
ハイコンMMならちょっとはDレンジも広くなるけど、MCのハイコンのほうがよりピークを電気変換してくれるようなのでDレンジも広くなる。

MMでも、針圧0.75gの時と1.5gの時じゃ、Dレンジも微妙に異なるけれど、もっと針圧の大きい5.0gと比較すると分かりやすいかも。


つまり、再生するカートリッジでもDレンジ感は異なってくる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:42:59 ID:bUmgMvMN
>>580
具体例を挙げてくれ
きちんと計測したの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:53:16 ID:pUFmUtMz
>>581
アッ
そう言う事か 
MC使ってるけどLPはDレンジが小さい小さいと良く言ってる人の事が理解出来なかった、
CDのDレンジが広いともLPのDレンジが狭いとも思って無い。
ほとんど同じかLPの方が波形の再現性では上かなと思うこの頃ですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:14:44 ID:Sro2WpCH
ノイズレベル以下の楽音も音楽として聴き取れるLP

ノイズレベル以下は音にならないCD

カタログ表記ではなく実際のダイナミックレンジはLPのほうがずっと大きい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:14:45 ID:YIsUJWtc
>>577
なんの自慢ですか?
プレス時の音質で(劣化せずに)何回聴けるかの方が俺には大事。

CDは取り込んでコピーを繰り返すでいいじゃん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:15:33 ID:Qg1amXCD
まだやってんの?

このアホくさい単純比較劇場。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:25:11 ID:ziIIp5bb
>>585
>プレス時の音質で(劣化せずに)何回聴けるかの方が俺には大事。

実用上劣化しません。
同じレコード聴き過ぎると裏面が再生されるとか信じちゃってる人って気の毒。

>CDは取り込んでコピーを繰り返すでいいじゃん。

つまりメディアとしては長期保存に向かないと、
自ら宣言してるわけでマヌケですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:33:26 ID:xz0z1a8i
>>578
長岡はそんなこと全然言っねーぞ  嘘八百垂れ流すんじゃねーよタコ

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:00:58 ID:RDJpkatm
>>583

全てのMCとは言い切れないけど、Dレンジが広くなる傾向があるように思う。
針圧2.5gが標準のDL-103の場合、CDをリッピングした波形にやや近い。
針圧1.8g標準のAT33PTGの場合、CDをリッピングした波形よりもアタック成分のピークが多くなりDレンジも広くなる。

んで、
DL-103とAT33PTGで再生して取り込んだ波形をピークサーチして0dBにノーマライズしたものの音量を比較すると、
前者のほうが音が大きい。
そしてM44Gで同じようなことをすると、DL-103よりも音量が大きい。

Dレンジの広さ
AT33PTG > DL-103 > M44G

ピーク0dBノーマライズ後の音量の大きさ
M44G > DL-103 > AT33PTG


M44Gの針圧は1.5gにしてからの比較だけど、AT33PTGよりも軽いにもかかわらずDレンジは狭いことが分かる。
よく言われる「ダンパーの硬化」で抑圧された為にピークを上手に電気変換できなかったのかも。
それかただのM44Gというカートのキャラなのかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:13:28 ID:RDJpkatm
では、CDの位置はどこか?

Dレンジの広さ
AT33PTG > DL-103(CD) > M44G

になるかな。
M44Gの場合は、テープコンプとまではいかないけど、ピークが潰れるためDレンジは狭い。
他にはAT10も同等の狭さ。

フォノイコを通さず、カートリッジ直結でマイクアンプに繋ぎデジタル化した場合は、
それぞれのカートリッジが一段高くDレンジが広くなる。

これらは我が家の環境によるものなので一般論ではないかも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:35:06 ID:akfMrxko
渋谷陽一がジョニミッチェルのアルバムレビューで書いてたよ
ジョニのアルバムは今でもアナログで聞く
CDとは確実に悦楽度が違う
自慢じゃないけど僕のシステムはCDのダイナミックレンジの限界が
分かる程度には高性能なのであるってさ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:10:59 ID:WK4A7s51
Dレンジが広い方がいい音とは言えないのではないかな。Dレンジにこだわ
る輩はまだ子供と思うが。しかも、低価格なDL103とかM44Gなどで
比較してている人がいる。確かに音はでるが、もっと上があるよ。こんなの
だから、艶のないCDが勝ちとする人が現れる。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:21:17 ID:RDJpkatm
>>592
DL-103やM44Gでごめんね。
ロングセラーということで持っている人も多いと思ったからチョイスしただけですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:27:23 ID:RDJpkatm
レコードのDレンジが狭いという人は、M44G付近の価格帯で聴いている可能性があるわけで、
Dレンジが広いという人は、AT33PTG以上のものを使用している可能性が高いということが分かるのではないかと。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:29:21 ID:YIsUJWtc
>>587
マヌケかなぁ。
俺はCDはデータの入れ物って認識だからかな。

過去盤を買うときにLPは中古になるけど、盤面チェックにとても気を使う。
うちのレコードプレーヤーは古いDENONのダイレクトドライブで、
ここで話している人たちの機器とは比べ物にならないほどショボいけど、
それでも太い低音はLPで聴く方が好みなアルバムはあるな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:07:24 ID:WK4A7s51
AT33PTGてなに。聞いたこともないし、見たこともない。103とかM
44Gはよく聞くんだが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:53:55 ID:LjPq2bQA
>>588
何回か発言してる
覚えてるのは、たしかバンスタのサロメについての文章とか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:58:44 ID:B03EbId8
>>594
同意。
こんな計測結果もある。
ttp://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20110119/1295395252
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 06:59:56 ID:RmgAH6ff
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 07:07:48 ID:ntwAW6dE
安物w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 09:49:00 ID:i04jXTV2
その安物のat33さえ買えないでダイナミックレンジ
が狭いとほざいているM44G使用者が居ることも分かったろw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:41:30 ID:fc0nLF6f
ここはDレンジというのが全然判ってない阿呆ばかりのようだね
Dレンジってさ、pppからfffまでどれだけ広く埋没や破綻なく記録再現できるか、
ってことだよ

カートリッジの個体差なんかちいさなモンだぞw
SPの方は、骨董SPや安物SPなどでfffで破綻しがちなバチモンがあったりするが

むしろ記録再現の媒体の物理的特性が一番大きな要素だ
CDはデジタル16bitだから90dB(100dBといわれてるが実質は)くらい、
LPは60dBがいいところだね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:33:26 ID:u+eRGxSQ
>ID:fc0nLF6f

CDの規格はそうなっているが、実際記録の中身はウルトラマキシマイザーで0dBに寄せて持ち上げて酷いことになっているじゃまいかw
ギスギスした音で聴いてられないし、実質CDのDレンジはレッドゾーン張付きで5dBぐらいだな。
メーターが殆ど動かないし、点滅じゃなくて点灯状態だよw
結局さ、0dB以下(-12dB前後やもっと下の音量レベルの微小音)の音量ではきちんと記録できないから、もちあげているんだべさw
フェードアウトがある曲を聴いてごらんよ。かすれてしまっているだろ。

個体差という意味は同機種のバラつきを指すのだが、そんな話どこにある?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 13:48:27 ID:f/CO5m2A
CDの音質が聴いていられないほど酷いと感じる人たちは、
近年の数多の音楽(CDでしか出ていないアルバム)はどうしているの?

アナログ以外は無いことにしている?
コレがアナログだったらなぁと残念がりながら聴いてるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 14:50:17 ID:YNxpgzov
>>604
俺は仕方がないからCD買ってた派。
日本の場合、LPが淘汰されて無くなったわけではなくて、
大手がある日を境に一方的にCDしかプレスしなくなった事が原因。

>コレがアナログだったらなぁと残念がりながら聴いてるの?

流石に今は無いかな。
収録時間にしても、そのままLPに出来ないタイトルも多いし。
むしろ、手に入りにくい音源がCDで再発されたりすると、
有り難いとも思うね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:46:20 ID:I3m+HUFS
最近のCDには興味なし。よき時代のLP以外聞きたくない。1955年〜
1975年録音のLPだけが素晴らしい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:22:58 ID:ZoJeE6xm
LPも媒体としての寿命を迎えてから、技術が成熟して良くなった。
いまどきのアナログの音は、かつて考えられなかったほど素晴らしい。

でCDは、LP時代幻だった名盤を安価・無尽蔵に供給してくれたので、その功績は偉大だし
CDでしか聴けない音源があるので避けて通れなかったが音もコンパクト過ぎた。
でもCDも媒体寿命を迎える寸前になってマスタリングの音をそのまま再生で来る環境が整ってきて
いまはほんとにむ幸せな時代だと思う。
あとはリッピング形式がどこに落ち着くか見守るのみ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:48:26 ID:I3m+HUFS
しかし、アナログ機器特にプレーヤーは特に高い。150万円程度出さないと
満足出来るものは少ない。
皆さんがもっとたくさん買えば、値段は安くなると思うが、いかんせん、需要
が少なすぎる。
CDでは満足できない人はまだたくさんいると思う。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:52:21 ID:fc0nLF6f
>>603
馬鹿が湧いてきたw

>実質CDのDレンジはレッドゾーン張付きで5dBぐらいだな。
メーターが殆ど動かないし、点滅じゃなくて点灯状態だよw

大笑い  オマエ、Dレンジがピークメータで測れると思ってる超絶アホかよw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:17:25 ID:rJY9h3NZ
ピークメータで正解ですけど何か?
611:2011/01/22(土) 00:27:43 ID:VOC7WHR7
こりゃダメだwアホばっかw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:36:13 ID:fU1yCxlL
CDという音声記録方式の理論的なDレンジ限界と
LPという音声記録方式の理論的なDレンジ限界の 「差異」の話で
ピークメータがどうしてでてくるのかね?
馬鹿というか、もうほとんどそれ以前の「程度の低さ」だなw
話にならんね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:22:48 ID:rEXASDQ9
LP再生ってのはお金も技術も必要だけど
レコードってこんなに情報量が多くてDレンジが広いんだって
考えされることがあるね。
理論的にCDの方が優れているにしても、造り手がそれを
十分理解して生かしきれていないんだろうなぁと思う。
録音技術からしても。
;
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:09:06 ID:uAZa939a
音を聴くっていう基本的な部分で聴覚は必須だよ
また何が適切なのか等という理解の点では知的能力も必須だね
人は思い込みに陥りやすいからね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:55:44 ID:5kvhkv3d
>>609
598のリンク先のとおり、CDはコンプかけまくりでスピーカーから出てくる楽音のDレンジは、LPより狭い。
したがって一聴すると明瞭な音に聞こえるが、生の音(水の流れる音など)とは違いが大きい。

LPのDレンジは60dbほどだが、CDほどのコンプはかけないのが通例のため、特に強音の立ち上がりや
弱音の消え方がCDと比べ、生音に近くなる。これは、再生周波数が20KHz以上に伸びていることで、
倍音成分が多くなっていることも寄与している。
CDでも、DACをかまして、44.1KHz→192.KHzのアップサンプリングをすれば、ある程度改善される。

ノラ・ジョーンズのCDは、コンプかけまくりの典型だけど、好きだし、、それが悪いわけではないと思う。
ただ、ボリュームを上げられないのが不満だね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:40:01 ID:FSdcNJdw
http://www.soundwavemeiwa.com/CD/WOODYCREEK.html

>ご注意!
>リミッターやコンプレッサー類を一切使わずにCDの持つ広大なダイナミックレンジをフルに生かしています。
>したがって一般のCDよりも音量が小さく感じられるかもしれません。
>またローカット・フィルターも使用していないため、膨大な低域情報が記録されていますので、
>不用意に音量を上げすぎますと、アンプの保護回路が働いたり、スピーカーを傷つける可能性があります。

この注意書きは大層だと思うがだいぶ昔に2枚買ったけど音いいよ
宮之内貴昭&伊藤潮のAutumn Nocturneは寝るのに最高、小音量でも心地よさが飛んでくる

現在ディスコンかリストに無いけど小山太郎 Special Trio Feat. 田中裕士のLight & Shadeも
こういう生生しい録音はなかなか他に無いって感じ
残響成分が沢山入ってるのでボロで鳴らすとエコーがかかって聞こえる(最初はこんなもんかと思ってた)
ドライアンプでストレートに鳴らす必要がある
D45はいいアンプだね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 06:50:50 ID:FSdcNJdw
失礼、小山太郎売ってました
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 07:48:43 ID:doco1aRm
LP再生ごときに「技術」とか言うなw
レコード演奏家と同じにほいがするわwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:02:54 ID:gE3uk+NM
そうですねCDはただトレーに乗せるだけなーーんにも考えないものね。
LP再生は組み合わせの妙で音が変わりますよ。
ただトレーに乗せるだけのCDと同じですね、組み合わせの妙わかるかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:15:44 ID:V1qWI6C/
数値上ではCDのDレンジの方が広いとしても、俺の勝手なイメージじゃ、アナログはかなり音量レヴェルの低い領域でも自然な波形。
それに対してCDの方は何か鳴ってはいるものの、もはや音の体を成していない。そんな感じ。
つまりトータルの情報量はLP>CD。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:06:20 ID:lwJc87tA
>>618
そんな考えだから、レコードはプチプチ五月蝿い、内周歪がある、レコードはDレンジが狭い、となるわけですね?w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:14:54 ID:FSdcNJdw
>>598のKenny Burrell\Midnight BlueのCDはいかにもレンジの狭い
情報量の少ない古い録音をCDにしましたって感じのつまらない音
全然聞く気のしないCDの一つだわ確かにw
LP盤は持って無いので知りません、評価するにはサンプルが悪いね

アナログ時代のギター物ならBarney KesselのThe Poll Winners Ride AgainはCDを聞いて音がよいと思う
精神安定剤レベル。アナログ版は買ってみる予定

John McLaughlinのExtrapolationはCDの音が良いのでLPも買ってみたがううん、CDでいいかなと思うが
それほど深く比較していない、まだこれから
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:26:16 ID:SI8aQyCk
>>604
オレは今でもたまに
「コレがアナログだったらなぁと残念がりながら」聴くことがある

もう10年以上前になるが
どうしてもCDの音に満足できなくて
アナログっぽい音がすると言われるS社のCDP手に入れて
それでも思ったような音が出なくて
専用ラックや専用キャビ用意したり、115Vや230Vの電源用意したり
バランスアウト、DAC、クロックなどの試行錯誤を重ねて
それなりの音は出てると思うが
やはり物足りなさが残る

数年前、E社のマルチプレーヤーを手に入れて
最近ではデジタルメディアはほとんどSACDしか買わなくなった
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:28:01 ID:FSdcNJdw
Barney KesselのThe Poll Winners Ride AgainのLP盤を買ってないのは
LPには無理ないんじゃないかと、CDで十分じゃないかと感じさせるものなのでね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:53:40 ID:uAZa939a

とりあえずLP使いさんで良い音だって方は音録りしてアップしておくんなさい

これまでまともなアップを聴いたことがない。帯域間のバランス悪いか訳ワカメな付帯音付きまくり
実際の演奏に接する機会は多いし、対象がクラだから聴けば聴くほどLPの限界を感じるんだよね

ウプすれば「良い音」ってのが現実なのか妄想なのか皆さんが判断してくれますよ。
CD使いをギャフンと言わせるには論より証拠ですよ

特に「技術」の高い方に期待してますよ www
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 10:57:02 ID:FSdcNJdw
俺の言ういい音のCDとはCDの高S/N高セパレーションが生かされた立体性・音飛びや精緻な余韻の美しさと
アナログ的な中低域の厚み、楽器のボディ感や録音現場の空気が両立されているものです
今日書いた中では録音の空気はいいものの楽器の音がそれほどではない小山太郎のはあまりオススメではありません
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:49:15 ID:kbDNT/9A
ここにもとんまが居るね、
アナログ音をデジタル機器を使ってアップしろだって笑えるね、
ナーンにも分かってないね、
アナログ音をデジタル化したらそれはデジタル音、アナログの音とは別物ですよ。
アナログでない別物のデジタル音をアップして何か意味が有りますか?
よーく考えてみましょうね。 
アナログ音をアナログのままアップ出来るシステムを作ってくださいね。
628625:2011/01/22(土) 11:49:54 ID:uAZa939a
補足
>625みたく書くと、LPの良さは44.1/16では分からないと言うのが湧くけど
悪ければ悪い部分は44.1/16でも十分に伝わるからウプしてくださいね

口先の「技術」じゃなくて「論より証拠」でおね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 11:51:42 ID:uAZa939a
いきなり湧いて、いきなり被ったwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:01:38 ID:lwJc87tA
このスレも40。あ、実際には45スレぐらいかもな。

>>627のようなトンマもたまにでてくるが、気にせずに皆UPしてたからなあ。
ちゃーんとアナログレコードを再生した音は上限カットや間引かれていても16ビット44.1キロヘルツでもなんとかわかるもんなんだよ。
アナログをデジタルにしたから無意味と蹴るのではなく、ちゃーんと耳をすまして聴いて(聞いて)ごらんなさい。

それとも627は聴き当てクイズに何度も不正解をだしちゃってた人ですか?w
CDとレコードをあべこべに回答しちゃって、引っ込みがつかなくなって発狂してしまって大恥をかいたあの人ですか?w
631SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/22(土) 12:07:42 ID:ShHCP99W
普通の音でよければうpろうか。

ステレオがいいんだよね?2011年だから、1960年までの初出盤か。
オーディオやってる人なら、RCAのLSC番号やDECCAのSXLの一部はおkかな。
俺は初期ステほとんど持ってないけど、探してみる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:17:08 ID:SLeXA0DH
何だ、キモいアイドル歌謡うpして皆から袋叩きにあったヴァカが
性懲りもなく湧いてるのかw
やたらうpにこだわるヴァカっぷりは相変わらずだな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:20:49 ID:Q6b99wYm
以前はクラやジャズなどの音源もアップされてたんだよな
違いが聴き取れないクソ耳のAAが邪魔だったけど
それなりに楽しかったよ
真当に音を聴かずに音源分かってからイチャモンつけてるCD派の
クソ耳ぶりがばれてからはアップも廃れてしまったけどな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:27:58 ID:lwJc87tA
>>633
あの頃は楽しかったよな。
>>632のようなイチャモンするやつがまだ残っているけどな。
聴き分けができないからって、曲批判に走っているからなw
真のクソ耳だな632は。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:34:47 ID:SLeXA0DH
>>634
悔しいのぅww 悔しいのぅww
そもそも 音 源 の う p は 違 法 行 為 なんだが?
何なら通報してやるからうpしてみろよ。
あ、キモいアイドル歌謡以外でなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:55:51 ID:lwJc87tA
>>635
>そもそも 音 源 の う p は 違 法 行 為 なんだが?

ほほう、そんなのは初めて聞いたなw
そんな法律あったっけか?w
どうせ何をUPしても聴き分けできんだろあんたはw
歌謡曲はかなりのトラウマになったようだなw
悔しいのぅww 悔しいのぅww
637SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/22(土) 13:29:11 ID:ShHCP99W
著作権法第23条(公衆送信権等)、第51条(保護期間)etcに抵触する虞があるだよ。
保護期間が経過してれば、日本の著作権法上は問題ないはずだけどね。

・作曲者の死後50年が経過していること。(国によっては10年程度戦時加算あり)
・初出から50年経過していること。(2011年現在だと、1960年12月31日までの初出)

主にこの2つ。あくまで日本の著作権法上だけど。
実際にはサーバの場所によっては、海外の法律も絡んでくる可能性あり。
著作権法上は問題ないとしても、民法上の責任が問われる可能性も当然ある。
そこは大丈夫と踏んで、盤起こしCDがたくさん売られてるわけ。

アップロードして聴き合おうと言うなら、最低限の常識だz
レベルが低すぎる。(と煽ってみたり)

638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:33:09 ID:FSdcNJdw
超もっさりしたLPを位相ずらしで誤魔化すのはヤメレ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:36:04 ID:lwJc87tA
>>637
よーく>>635を読みなよw
640SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2011/01/22(土) 13:40:51 ID:ShHCP99W
つまらんスレだなあ。わしゃ帰る。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:07:55 ID:K0kJ9pgN
実際にアップされてもいないうちからこれだよw
オレもアップされた音源を比較するってのには
懐疑的に感じることもあるが
聴けば違うことは違う

>>640
どんな音楽を聴こうが個人の好きずきだけど
比較しやすいソースってものがあるのよ
基本的に歌謡曲やJ-POP系はほとんどの場合×だ
例外もあるけどな

プレーヤーに100万かける金がないなら
SL1200を3台用意するっていう手もあるぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:11:53 ID:CX5HyYAA
いまだに旧来のCDプレーヤーを使っているようでは時代遅れだ。
また、CD vs LPなんて対決モードで考えているのも時代遅れだ。

【1】ハイレゾ系デジタルオーディオファイルはそのまま、CDはリッピングして
デジタルオーディオファイル化し、PCトランスポートで最善な再生を試みる。
【2】ヴィニール盤(レコード)は物量投入方式で最善な再生を試みる。
そしてデジタルファイル再生とヴィニール盤再生とを互いに切磋琢磨させる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:03:16 ID:rEXASDQ9
>>618
技術は必要だよ
まともなヘッドアンプやイコライザーアンプを製作するためには
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:37:04 ID:FSdcNJdw
>>598のサイトでCDとLPの比較をDLできるようになってたので聞いてみたけど
そこのCDは明らかに音がおかしい
どんなリマスターやってるんだ?それともインチキかました?
パーカッションの位置から真ん中よりにかわっちまってるしバカげた低音増強
俺がレンコピしたCDのほうが全然マトモでそこのLP録音のとバランスは近似かつ音質は1枚上ぐらい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:45:59 ID:FSdcNJdw
>>622
>Kenny Burrell\Midnight BlueのCDはいかにもレンジの狭い///
などと書いちまったけど今聞いてみるとなかなかつやつやキラキラしたギターの音やパーカッション残響が心地いい

>>598のサイトの人がLPを192k24bitで録音したものはそれが少ない
同じく同サイトのCDは明らかにコンプで中低域を持ち上げ過ぎて中高域のキラキラが大幅に無くなってる
一体何なんだろう?ブルーノートってこんなもん?リスナー舐めてる?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:52:31 ID:FSdcNJdw
同アルバムをアマゾンで検索してサンプルを聞いてみた
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AB/dp/B000228WIS
この音はアナログ業者がよくやる位相をエンハンスしてわざとらしく空間性を演出してる音
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:12:28 ID:FSdcNJdw
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あまりにも良い例なので>>598の人のCD(44.1k16bit)とLP(192k24bit)に
俺がレンタルコピーしたソース(44.1k16bit)を加えてZIPでうpしました
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】

>>598の方は100万を超えるプレイヤーの音を80万ほどの機械で192k24bit録音されているようですが
かなりの人にこの聴きわけができるんじゃないかな

>>598のCDは糞として残るLP(192k24bit)とMyレンタルコピー
ベース音はほぼ同等で
リムショットの残響の美しさや長さがMyレンタルコピーのボロ勝ち
またパーカッションの音と残響、なによりギターのきらめきを聴き比べてください
まあアナログなんて金をかけてもこんなものでしょう、
俺のアナログは安いけど全く想像範囲の音です
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:52:04 ID:VOC7WHR7
192k24bit録音(大笑)

ま、数字が倍になると倍良くなると思い込んでるバカが多いからなw
LPの取り込み程度なら48k/16bitでも余裕が溢れてもったいないくらいだよw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:18:02 ID:FSdcNJdw
俺がレンコピしたバレルはDMMのブルーノート65周年を記念した高音質の特別限定価格CDてやつでした
Amazonではhttp://www.amazon.co.jp/Midnight-Blue-Kenny-Burrell/dp/product-description/B00000I41Gですか
参考にどうぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:14:51 ID:FSdcNJdw
まあこの程度の聞き比べがよくわからない人のオーディオは間違いなく【ボロ】です

俺の機材は
Audiophile192 → ART-XL231(グライコ、音響位相微補正) → AmcronD45 → JBL4410(25cm3Way、中古47k)

スピーカーの内側脇に自作ギタースピーカーBOXを距離と角度を調節して配置し
部屋のフロントに溜まってしまう芳醇な中低域を部屋中に放出することができています

極力ピュアでストリクトな波形を部屋の音響に放ちます
スピーカー位置を2年ほど探求し、よかった数箇所でそれぞれグライコ補正でまた数ヶ月比較し
現在はアナログ的中低音の芳醇さを重視したセッティングです
こういうD45システムでは中高音部の音の飛びは申し分ないので少々下重視に設置する余裕があります
低域の位相を整えるだけでも中央に重心が落ち全ての音の定位と分離がよくなったりします
モノラル音声で左右入れ替えてけっこう音が違う人はスピーカーの異常でなければグライコは効果あります

ちなみに先述のバレルのギター音のきらびやかな艶は恐らくD45に価格競争力のあるアンプなど存在しないはずです
JBLの飛び出し能力も凄いですが
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:03:01 ID:qbaAxfwE
それは間違いなく【ボロ】ですな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:14:44 ID:UXuVuy6b
>>650
カッコ良い!
なんか外国産機器の日本語マニュアルみたいな語り口だな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:09:20 ID:9CqN9K0w
ただの自慢話だなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:18:39 ID:I0rFlPu3
てか全く自慢になっとらんがな。
貧乏臭いシステムやなw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:56:12 ID:KlYy1plK
昨日長々と書き失礼しましたが低脳クソレスしかないですねww

今朝また昨日うpしたものを聞き比べてみましたが高級機材wで録られたやつはアナログらしい
低い目の重心で厚みがあるように聞こえますがその厚みは
ダンゴ状態によってもたらされていることも俺の格安システムで聞き取ることが出来ます

俺は音響を利用することで「半ダンゴ状態」というかCDをアナログ的に鳴らすスピーカー設置を成し遂げています
だから現在のセッティングのままアナログを鳴らすと少々重過ぎることになりますが
アナログは捨ててもいい+αの趣味的なものと既に判断しております
その思いを高級機材wの人のお陰で深くしたものです

D45のギター艶ピアノ艶の異常性はD45が艶をのせるアンプだからではありません
D45(及びDTM機)がwavの持てる情報を余すところなく緩めることなくスピーカーまで運んでいる
それだけです
俺はしばしばBlackSabbath1stの雨の中の小さい鐘の音で脳が揺れるとこのシステムを形容しますが
これはJAZZアンサンブルの中でピアノがどれだけ芯を持って現出するかと同義であり
高級機材wを並べて糞音を鳴らしている団塊をからかっているだけです
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:11:56 ID:uc1u/e7H
音楽好きでは無いわけですね、オーディオはからかう為の道具ですね、(笑)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:21:38 ID:KlYy1plK
精緻な信号をスピーカーシステムまで運び音響で音作りをすれば信号自体は全く痛んでおりません
これが本当のオーディオの音であるべきなのです
そしてその音を自分が音響職人になり自分の心地よい世界をつくればいいのです

そのかわりスピーカー設置による音の変化を掴んだりするのに年月もかかりますし
グライコも指の感覚で0.5mm動かすような調整になっていきます
聞き取りきれない領域を長期リスニングで答えを出していくのです
グライコを使うにも数ヶ月かかります
オーディオいじりはこういう音響職人あるいはJAZZバー経営者方向に向かうべきであり
業者が勝手な味付けをした高級機材を組み合わせて一喜一憂するのは無駄としか言いようがありません
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:32:02 ID:KlYy1plK
>>656
>あああ俺が築き上げた高級オデオが破壊されてしまった・・・・っ悔しい・・・・しかもからかわれてる・・・・
>いや俺のほうが盤の知識が上だ、おれは音楽istなんだ、こいつはおれをからかいたいだけなんだ、
>よし書き込むぞぉ

まで読んだ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:37:10 ID:bmzpuTZt
>>658 ????????????????
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 10:54:36 ID:I0rFlPu3
貧乏人が顔真っ赤にして泣きながら連続カキコw
大体ピュア板でグライコとか言ってる時点で片腹痛いわ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:57:18 ID:kltp3j3a
アンカーの付け方も知らんコテハンアナログ馬鹿爺がやっと消えたかと思ったら、こんどはプロカブレ馬鹿ガキか。
相変わらずこのスレは>>1を良く読まない奴が多いな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:20:44 ID:OwwXy/sb
定期的に1が出できてうぜーよ。すっこんでろ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:30:27 ID:rLLmMJK9
トンチンカンな長文はシマコだろ  スルー汁
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:31:46 ID:Cx5tidUN
音作りというならフォノケーブルの交換まで幅広いですね。
アナログは何をやっても音が変わる要素一杯。
これを奥深さというのでしょうか。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:38:53 ID:I4m8pQMj
男の子はパーツとっかえひっかえするのが大好きだからな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 15:56:38 ID:Cx5tidUN
MCカートリッジをアンプ直接入力でなくトランス入力に交換しましたが
これは変わりましたね。中低域が力強く雄大なバランスになりました。
他もいじり出すとキリがありません。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:23:22 ID:MQaJWdZ7
SPUマイスターシルバーMKUでブルース聞いたら黒人男性の唾がとんでき
た。LPはすごい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:57:27 ID:FlkpVT7o
>>598 のページのリンクに 45rpm LP の音が貼られている。誰か CD うっP

http://club.coneco.net/user/9905/review/37969/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:01:51 ID:Cx5tidUN
SPUマイスターシルバーMKUというのもコイルの線材を換えた
ということですね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:36:19 ID:MQaJWdZ7
GE当時はインピーダンス1.5オーム。MKUでは6オーム。何か換わって
いるね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:09:46 ID:rLLmMJK9
>>666
逝ってることを頭から否定するつもりはないが、
使ってるモデルにも大きく依存する個別的な事柄を、
  アンプ直入→トランス経由でどうこう・・・
などと安易に一般的な話まで敷衍しちゃえるのはバカの得意技だぞ

自分の経験を書くなら、正確に書けよ、例えば
 XXXアンプのMC入力から、XXXトランスで昇圧してXXXアンプのMM入力に入れるようにしたら・・・・

という風にな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:21:34 ID:DPmtU/9y
そのとうりだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:36:13 ID:KFZBEeIn
それくらい脳内で補整しろよ
1から10まで説明しなきゃいけないのかよw
細かすぎるよ、おじいちゃん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:28:02 ID:quBrwTBF
>>637
おいおい、

「どうせ安物オモチャアンプのオマケHA経由からトランス経由に換えただけだろ」、

って皮肉られてるのも分からないアホか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:44:47 ID:50+nebKl
おじいちゃん、誰に言ってるの?w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 01:50:49 ID:g1sAJ+Lq
1から10まで説明しろ馬鹿タレ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:24:07 ID:XIbIwaji
厳密には宅ではないけど
CLUBでDJしてる身としては

低音や高音部分の表現力でレコードが圧勝かなあ
ただ針が揺れてより低音が強調されてるかもしれないけどw
CDだとやっぱウーハー使いきれていないわ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:05:43 ID:CuKxKWG4
LP派をジジィとバカにする連中がいるが、DJスクラッチプレーやっている若い連中もCDよりLPの方が
良く鳴ると知っている。そんなの常識。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 08:50:03 ID:eEy2SziL
単純に話すると
CDでは真ん中の音が左右に0.5ずつ入ってて1の音が合成される
LPではRchは0.5+α、Lchは0.5+βの音が鳴ってしまうので1+α+βの音が合成され厚みと認識される
こんなところだろう

で分析的な音になってしまうCD再生では音響職人的な再生手腕が必要なのだが
ほとんどの人は「厚みがあるアンプ」とかいって音をいじってるアンプでお茶を濁してる
しかもそうしたものを「ドライブ力」とかいってるぐらい程度が低い
「厚みがあるアンプ」を音響に入れるととんでもないぐらいエコーがかかっていることがわかる
業務用アンプがこうした音作りと真逆にシャープなのは反響のある場所で鳴らすことが前提だからでしょう
物凄く単純なことです
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:06:17 ID:eEy2SziL
>>654,660に質問する

>>598の使用機材は
プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
フォノイコ Whest PS.30 R 70万
録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

ですが俺のシステム
Audiophile192 → ART-XL231(グライコ、音響位相微補正) → AmcronD45 → JBL4410(25cm3Way、中古47k)
総額15万程度(これらはいろんなガラクタをかき集め取捨選択した俺の聴音による生き残り機材です)
でしかもD45を最小音量で鳴らしている状態で俺の手持ちCD以下と喝破されたのは何故でしょうか?
しかも中高域のきらびやかさではCDにかなわず中低域の厚みも所詮混濁であると
私の安いアナログと全く同じ傾向を示しているのはどういうことでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:15:25 ID:t3+ROGhW
プロケーブル引っ込め
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:25:22 ID:eEy2SziL
俺はプロケーブルと関係ありません
もちろんいろいろなところを参考に見てますが俺の使用機材を見れば判るように
すべてにおいて俺による取捨選択がされています、これからもかわることでしょう
現在のベストで価格的にも若い人に良いものと考えこうして書いているわけです

俺の言ってる事はAudiodesignさんブログの感性にかなり近いと思います
いつか製品を試聴してみるつもりです
Audiodesignさんが高音質CDとしてあげられている中でネットレンタルできるものを3枚ほど聞いてみました
ああなるほど、いやそれだったら俺はもうちょっといいCD知ってるよってことで
Mino Cinelu\Mino Cinelu
渡辺香津美\esprit (↑と同じくMino全開Trio)
John Zorn\Taboo And Exile:Music Romance -Volume 2-
Christopher Hardy\Touch
あげときます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:33:47 ID:eEy2SziL
若い方に一つ追加しておきます
どうせ大きい音で鳴らせないから音響なんて追求できない、?
そんなことは全くありません
音速は一定です、音量に関係なく十分に高速な「回路」として働きます
ただし石膏ボードのような最近のつくりの家であることが前提で
デッドな和建築では無理かもしれません
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:10:37 ID:EskVyfvb
>>680
一人称がぶれる奴を信用するなと祖母が言っていましたが、それはそれとして、
普段スピーカーからどれくらい離れて聴いていますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:13:01 ID:MtrN3s7s
>>683 頭に血が昇ってるよ。少し冷やせよ。

>>668 誰かうっP できる人いないの?

>>683>>668の音はどうなの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:04:13 ID:eEy2SziL
>>685は少し頭が弱いようで既にそのサイトにうpされてるものを誰かうpしろとか
「どうなの」といわれてもBill Evansは未収集でして同ソースはネットレンタルにもなく現地店で比較が出来ません
「どうなの」がアホ過ぎるのは俺は>>647において【比較のできる形で、だれにでも検証できる形で】示しているのに
一個のソースを聞いて良い悪いを語ることにこの流れにおいて何の意味もありませんがな(´・ω・`)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:11:23 ID:ZLD5fl6B
聞き分けとかLPがEPがCDがDVDがSACDがなんて無意味、
マスターが同じなら全て同じ音が基本でしょう、
優劣を語る事は自分のシステムの優劣を語る事、
大いに優劣を戦い合って下さい、検討を祈る。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:34:13 ID:MtrN3s7s
>> 686
自慢のたかだか1万のAudiophile192ではうまく再生できないということね。了解。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:35:23 ID:eEy2SziL
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あまりにも良い例なので>>598の人のCD(44.1k16bit)とLP(192k24bit)に
俺がレンタルコピーしたソース(44.1k16bit)を加えてZIPでうpしました
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】

>>598の使用機材は
プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
フォノイコ Whest PS.30 R 70万
録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
です

そこそこのオーディオの人なら誰にでもこの高級機材が大したもので無いことが検証できます
俺のシステムは既出しました15万程度のものですが
最低ボリュームにしていても一聴して分析できるダメぶりですた(´・ω・`)
うpされたLP録音は、典型的なLP再生の音で、高級機材のアドバンテージを微塵も感じさせないものでした
Bill Evansは現在比較CDソースがありませんが、とどめを刺されることになるんじゃないでしょうか、
誰かうpできませんかね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:39:10 ID:eEy2SziL
>>598の人がうpしてるCDソースはあまりにも怪しい音です
こんな定位まで中心寄りモサくなっているCD化なんて聴いたことがありません
ましてやLPに付属のCDがですよ!
自分の高級アナログ機材の優位を主張したいがために素人騙しの工作をやってないか祈るばかりです
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:41:26 ID:eEy2SziL
アホが>>688のような糞カキコをすればするほど叩きのめしにかかりますよ、お楽しみに
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:56:19 ID:MtrN3s7s
自慢のたかだか1万のAudiophile192ではそういう結論になるということね。はいはい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:04:31 ID:eEy2SziL
わたしは>>598のCDソースは全く怪しいと確信しております
LPに付属のCDが全く違うマスタリングがされているなんてありえないです
耕作の可能性が高いですので
皆さん極力今のうちにDLして保存して置いてください
私か今後差し替えなどが行われないかチェックします
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:11:56 ID:zrgygVeH
LPに付属のCDって何のこと?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:23:35 ID:MtrN3s7s
自慢のたかだか1万のAudiophile192のことが本当に恥ずかしいのだね。
>>598 の人のことに話を振るしか脳がないんだ。

>LPに付属のCDが全く違うマスタリングがされているなんてありえないです
おいおい、断定したよ。そういう例が一杯あるのに 本当に無知丸出しだねえ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001G5ZNDW/ref=oss_product
で2000円CD付き。買ってみな。すぐに検証できるから。

あーCDもレンタルしかできないボンビーじゃ無理か・・・

696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:28:59 ID:eEy2SziL
>>694説明は面倒だけど参戦は歓迎します
>>598のサイトの2の1、2、3を見れば判るのですがそこの人がLPとCDを比較してうpしたという音源は
http://www.musicdirect.com/product/83903
つまり同音源をLP+CDセット販売している、はずのものなのにかかわらず
CDのほうがコンプで低音を持ち上げ楽器の定位までモッサリ方向なおかしなものなわけです
そこに俺の持っているレンコピCDを追加したのが↓というわけです
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:30:20 ID:zrgygVeH
>>696
説明アンガト
こんなもんがあるのか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:35:16 ID:eEy2SziL
翻訳すればどっちもオリジナルマスターテープを元に、
CDはそれを24ビットマスタリングで、オリジナルセッションを録音した人が担当、となってますね
定位までかわるようなマスタリングなどあり得ません

そして必死になってる奴が一人いますね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:03:37 ID:MtrN3s7s
>定位までかわるようなマスタリングなどあり得ません

また言い切ってるけど・・・無知は怖いな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:19:39 ID:eEy2SziL
>>699
お前は俺より音がわかってるんだろ?
それなら>>598のサイトの付属CDverがBluenoteとしてはあり得ないマスタリングなことがわからないのか?
お前の評価を書いてみろ
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】 だ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:34:37 ID:eEy2SziL
>>699
それと本筋の
プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
フォノイコ Whest PS.30 R 70万
録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
によるハイビット録音が俺のレンコピCDと比べてどのようにダメかも書いてみろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:01:08 ID:MtrN3s7s
>サイトの付属CDverがBluenoteとしてはあり得ないマスタリングなことがわからないのか?

まだ断定しているのか。baka。
>>598 と同じ LP+CD 持っているんだよ。 >>598 の人がうpしていているのは添付CDに間違いない。

http://uproda55.2ch-library.com/009512.zip.shtml 【key:0000】
写真付きだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:17:29 ID:MtrN3s7s
>ハイビット録音が俺のレンコピCDと比べてどのようにダメかも書いてみろ

自慢のたかだか1万のAudiophile192では192kHz 24bitファイルが満足に再生できないことも分からないのか。
そんなチープな環境で比較をするなよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 16:38:02 ID:MtrN3s7s
WAVファイルは削除した。
写真だけ残しておく。
http://uproda55.2ch-library.com/009513.jpg.shtml【key:0000】
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:54:06 ID:eEy2SziL
★★★犯人は焦り始めたな
http://www.amazon.co.jp/Midnight-Blue-Bonus-inch-Analog/dp/B001G5ZNDW/ref=mb_oe_l
2千円で売ってるじゃないか、買っちゃうぞ俺?

でおまえはその付属CDを聞いてどう思ったんだ?
おまえのボロステレオでは「こんなもんっかな^」ですんだのか?
ヘビメタでもやらんような極悪改ざんリマスターを受け入れたのか?

そして

プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
フォノイコ Whest PS.30 R 70万
録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

によるハイビット録音が付属CDではないレンタルCDにボロ負けなことが
おまえのボロステレオではどう再生されてるか書いてみろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:16:28 ID:eEy2SziL
CDバージョンのマスタリングを担当したRudy Van Gelderを検索したら逸品さんが
>JAZZファンにはお叱りを受けるでしょうか
>「RUDY VAN GELDER」がレコーディングを行ったレコードは
>「ひどい改変がなされており、もとの音楽をまったく損なって」います。
と書いててワロタ
しかし原版の録音に携わった人だということでヘビメタ改変は流石にあり得んわw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:23:59 ID:eEy2SziL
おれがこのCDを聞かないのはたしかに録音がつまらないせいだわ
逸品さんに一理あるんじゃないかな
録音の空気が伝わらなく退屈、ギターの音はいいけどね、とくにレンタルCDのねwwwwwwww

プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
フォノイコ Whest PS.30 R 70万
録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

によるハイビット録音がレンタルCDにボロ負けwwwwwwwwwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:59:59 ID:XIbIwaji
所でなんでEPじゃなくてLPな訳?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:39:08 ID:eEy2SziL
>>703
IDかえたん?wwwww
おまえの高級システムではどのように聞き取れるか早く書けwwwwwwwwwww
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】ね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:10:22 ID:PYgt2aGD
月曜から盛り上がってるなw
もしや久々に2000円とクリオジの対決なのか?w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:36:41 ID:eEy2SziL
★★★★★★★★★★★★ここまでのまとめ★★★★★★★★★★★★★★★

>>598のサイトの人がKenny Burrell /Midnight Blue のLP+CD
http://www.amazon.co.jp/Midnight-Blue-Bonus-inch-Analog/dp/B001G5ZNDW/ref=mb_oe_l を、所有の高級機材

 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

でLPを192k24bit録音したものと同包CDを比較して流石我がLP再生は素晴らしい、と言ってるわけですが
うpされたCDの音がコンプ持ち上げ+ステレオイメージ縮小化で改変の疑いが大変怪しい上に
素晴らしいという高級ハイビット録音のよりも俺がレンタルコピで所有しているCDのが音がいいのです
リムショットのエコーの豊かさや長さ、特にギターの鈴のような艶はLPには真似できないものと思います
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】にその3つが入っていますので
検証してください、そして改ざん=犯罪行為の疑いをこれからも激しく追及いたします
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 21:42:01 ID:tmqJJnMn
>>708
な?俺もそこ気になったわ。
713アンチは糞音痴:2011/01/25(火) 08:49:41 ID:v2kWNLnU
もうこの界隈には俺ぐらいしかマトモなことを書く能力のある人間がいないので
判りやすくするためにコテハンつけますわ
これは一部の機種を非難するカキコもしているため責任を持つ意味もあります

BILL EVANS TRIO at Shelly's Manne-Hole.wav、今聞いたけど
これはBurrellのと同じ、アナログ的モッサリ傾向を見事に示してますね
CDならこの倍密度でリアル録音空間が描かれピアノ音の芯が脳髄を刺激することでしょう
ただし倍をたたき出すにはかなり程度の再生能力は必要ですがね

多分今日中古CDが到着しますので比較うpしますので誰にでも
 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
がイモであることが証明されることでしょう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:01:02 ID:RJ4uH0+G
>>713
ま、そんなにヒガミなさんな。
715アンチは糞音痴:2011/01/25(火) 09:10:48 ID:v2kWNLnU
ちょっとした考察を単純化して書きますが
CDは100録音された音を100鳴らします
アナログは100録音された音を95鳴らして10の付帯音をつけます
付帯音は基本モサモサしたアレなので全体を低いほうに降ろします
そして分厚い空間のような雰囲気をかもしますがそれは錯覚で微小音は潰れています
ですが人間が聞くには心地いいのです、ここがポイントです
分析的に鳴ってしまうCDもスピーカーの音響設置を極めてその空気を出せばいいのです
プロケーの「ホーン化」よりもバスレフ設計に近いと考えます
これはJBLを置いてるジャズバーでも音の良し悪しがあるのと同じ
うまく音響プロデュースする職人的能力が必要になりますが
この辺は残念ながら人間持って生まれた部分が大きいのです
アナログの低い音に合わすとCDの音には合わなくなりますね
中間狙いかアナログは切り捨ててもいいでしょう

45回転は33回転よりも付帯ノイズ帯が少々上がってるんじゃないでしょうか、
それが解像感を錯覚させてくれるものと想像できますね

グライコに関して少し書けば
Lchチャンネルに寄って入ってるベースやバスドラが時折Rchに飛び立体的に感じたりする
そういう場合は時折飛ぶその帯域がRchが強いから右に飛ぶわけです
そういう部分を一つ一つバランスをとりつつ殺していくのです
もちろん元の録音が同聞こえるべきかを十分に理解していなければなりません
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:25:04 ID:pxdTrX1L
付帯音てしょっちゅう書いてるけど、具体的に説明してくんない?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:45:34 ID:r1P6yDJa
一般的に能書きたれる輩は尊敬されない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:38:48 ID:G2ehoH/C
>>715 は頭のおかしいプロケーブル信者なので放置してください
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:46:48 ID:VlPXxXN/
プロケーブルぐらいでがたがた言うにゃよw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:01:17 ID:oK54fDPE
>>702 がアップロードしたWAVファイルと >>598 の人のファイルを比較したところバイナリが一致した。
598 の人が同一のファイルから切り出したと考えるのが妥当。
721720:2011/01/25(火) 18:53:22 ID:oK54fDPE
補足
>>702 がアップロードしたWAVファイルは当該曲全部のファイル 55MB。(ZIP 50MB)
>>598 の人のファイルをそのままアップロードしたものではない。
702が早期に削除したのは当該曲全部をアップロードしたためと思われ
722アンチは糞音痴:2011/01/25(火) 20:06:35 ID:v2kWNLnU
昨日BILL EVANS TRIO at Shelly's Manne-HoleをAmazonの評価が良かったので注文しちまったけど
今やっとマジメにBILL EVANS TRIO at Shelly's Manne-Hole.wavうp物聞いたらモッサリした録音で買ったことを後悔してます
こんな録音でいいもわるいもないでしょう、アナクロの世界です
到着は明日になるようです
皆さんの参考のためにうpしますけど同じ場所を探すのも面倒だなあ

ところでそのバレルのCD版の音聴いてマトモなレーベルが出す音と思いますか?
こっち買っとけばよかったわ、多分買うと思うけど
俺も最初からここのアナログマンセー粘着カキコ=>>598うp主と見てる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:19:01 ID:v2kWNLnU
>>716
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】の
Kenny Burrell-Midnight Blue192-24.wavとMyレンタルコピー.wavをマトモなオーディオで比較すればすぐ分かる
100録音された音を100再現してるMyレンタルコピー.wavは高音質のパートがミックスされてる
100録音されたおとの60ぐらいしか再現できず30ぐらい付帯音のついたKenny Burrell-Midnight Blue192-24.wavは
楽器音はダメダメだが全体が溶け合って一聴すると味のある録音に聞こえる
そういうことだ
アナログは全部そうだ
 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
でもいっしょだとわかってよかった
724アンチは糞音痴:2011/01/25(火) 20:24:37 ID:v2kWNLnU
ちょっとド素人には説明が足りなかったか
溶け合った空間のように感じるということは本来音が入って無いところでも音が鳴ってるってことだ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:42:55 ID:O+fNLZ4g
モノの場合の空間は、どうなのだろう?
ftp://nietono.ddo.jp/upload_enable_folder/pi_010.mp3
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:17:19 ID:65clVdqq
基本的に脳内変換だから無問題
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:19:52 ID:FpNxtL8E
ID:v2kWNLnUがアホ過ぎて、いまいち議論が盛り上がらないw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:25:55 ID:GwPDL1PL
お金持ちに嫉妬し過ぎだろw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:48:34 ID:hMz8ITqa
耳の確かなCD派に嫉妬し過ぎだろw

失われた聴覚は戻ってこないから諦めろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:40:52 ID:1euSchzE
581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/30(木) 08:32:44 ID:EckLUpQ9
ここまでのまとめ
★3つの苦情を100回繰り返して300の苦情に見せかけている
★あいかわらず業務用アンプなら他にいいのがあると便乗する中古業者がいる

D45の使いこなしに関しては
★ピュアのボケた色づけアンプ等と違いドライ真空管タイプ。
★信号が鋭いので綿密に設置しないと位相ズレによる妙な立体感と周波数偏向を生む
★あとは音響を利用し ソリッドモニター←→とろけるアナログ まで自分の耳と腕で設置すること
★ピュア(ボロ)と違い信号自体に緩み・痛みが無いので素晴らしい立体感や余韻と脳を揺らす先端性が両立されます
★プロケーは本来こうした設置のことを「音の焦点合わせ」と言うべきだったと思います
★極小音でも脳を揺らしてきます、私はピアノ物をよく聞くようになりました
★Ralph PetersonのTriangularあたりで聞き比べてはいかがでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:41:40 ID:1euSchzE
584 名前:581(アンチは音痴)[] 投稿日:2010/12/30(木) 10:01:54 ID:EckLUpQ9
私のスピーカーはJBL4410(中古\47,000-、25cmウーハー60cm箱)、
BBGオーディオさんにピュアボロガラクタを処分しに行って出会いました
CD10枚ぐらい持って行って試聴しなんでこんな音がこの値段なのか、今まで何をやってきたのかと
特に型番の有名で無いJBLはこういう価格、本社倉庫に大量に所有しており状態のいいのをその都度修理して出しておられるとのこと
近隣の方はCDを持って出かけましょう、いいものの回転は速いです

D45にはこういうスピーカーをあてなければ。コンパクトでは話にもなりません
中低域の芳醇な部分が出ないコンパクトでは、先鋭化した信号の先端部分のみが耳につくことになります
コンパクトはクソですしサブウーハーならツイン必須、ですが
音階のわかる領域までクリーンに表現できるサブウーハーを2台そろえる金があるならJBLの60cm箱を買って低音響増幅したほうがいいです
安いサブウーハーが音楽に利用できるのは50hz以下とか音階にあまり影響の無い部分でしかなく
60hzあたりまで出すと緩くて使えませんしコンパクトスピーカーは実質80~120hzまでしか出てないので繋がりません

ではJBL+D45で芳醇な音響設置にした状態で、D45を一般ピュアアンプに繋ぎかえればどうなるか
それはもう鈍くて混濁した音になり安物CDプレイヤーより酷い音になります
音響と無駄な音造り(世間では高級コンデンサー使用といわれたりする)や悪回路による信号破壊の相乗効果でグジャグジャになります
ここから音響を引いた状態、つまりアンチのように適当にスピーカーを置いている状態がピュア(ボロ)オーディオの音ですね
こんな状態でいろいろ繋ぎ代えたところでそれぞれの機器の信号の崩し具合と不整合な音響の相乗効果で
バラバラな反応が出来上がります、これがネットでいろんな意見が溢れる理由でしょうね

ちなみに私が現在注目しているのはFOSTEXのDACです、新年に最上位機A9が出る模様です
A7も十分安くなってるので試すにはいいかもしれません
ソリッドな傷みの無い信号をD45が空間に解き放つまで保ってくれる装置と考えられます
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:42:55 ID:1euSchzE
585 名前:アンチは音痴[] 投稿日:2010/12/30(木) 10:15:43 ID:EckLUpQ9
加えるならプリは無いに越したことがありません
PCオーディオのいいところはデジタル段で音量を絞れることでしょう
Windowsのミキサーを通さない専用ドライバを持つDTM機は特にこの辺に問題が無い
D45のアッテネータで最大値を設置してあとはPCで絞れば音痩せなど実質皆無です
このプリ不要という部分は音質面でもコスト面でも大きいことかと思います
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:44:11 ID:1euSchzE
586 名前:アンチは音痴[] 投稿日:2010/12/30(木) 10:38:33 ID:EckLUpQ9
ついでに以前書いたことを書いておきます

JBL60cm箱クラスのスピーカーを置いて、中低音の芳醇な部分を部屋を移動して聞き分けてください
スピーカーの間に入れば、まるで自分がステージにいるような芳醇な空気があるのに
それがせいぜい部屋の1/3あたりまでしかでてくれません(正確には3次元的に上下方向に斜め)
ところがスピーカーの内側に頑丈な物質(スピーカーボックスや本棚)を適切に置き音の溜まり場を無くすことにより
その芳醇な音を部屋のどこで聞いても同等に聞けることを発見しました
これによりサブウーハーは全く必要なく、シャープと芳醇を両立した中低域が手に入ります
38cmクラスまで手を出せない人は是非とも実験を繰り返してください
マイルスのビッチェズ・ブリューやフィルモアから60cm箱でも麻薬的な音を引き出すことができます
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:54:24 ID:8U+ceRfx
>>728 禿同
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:05:16 ID:5bPa4hte
623 アンチは音痴[]投稿日:2011/01/01 08:37:17 ID:oBJ1T8GV
前のシステムから3年ぐらい低音の音響、ここ1年半で全体の音響を探ってきて
スピーカー位置の前後5cmで モニター解像←→アナログリスニング的音像 のポイントがあることがわかり
その中間点2.5cmで左右方向・開き具合の最良点を探し設置しました
ただ若干低音不足な位置なので音響の左右偏差修整(ベランダ通路のため左SPの高音と200hz付近が食われる)
のために使用しているARTのXL231(カタログ値がクラス最高だったから選択)で低音も増強してやることに
何なんでしょうか、今までの苦労は、これ必要十分条件ですわ、
あらゆるCDソースが「この音で聞いてくれ」と言っていた音かのように、低音を入れることで逆にヌケてくる
左右偏差のある人は特に、XL231を導入すべきです、マルチ化などよりはるかに実用的な音響職人です
ツインサブウーハーの時とたいして変らない重低音感なのに音楽性100%でコントローラブルです
XL231は購入時はもっさり感を感じスルー時との修整が必要に感じたけど今はほとんど問題ないです
ただスライダーを一個動かすとどこかにモッサリなポイントが生じたりするので多箇所の調整は必要
ですがリスニング位置で操作すれば効果の良し悪しは一瞬に判別できますので
メッキやら電源やらUSBケーブルやらのインチキ性は完全にありません
ただオンオフの音量を完全にそろえることです、この微調整レベルになるとわずかでも音が大きいほうが
とんでもなくいい音に聞こえてしまいます

DAC後の音をいじらないサイン波のシャープな付帯音の無いDTM機(FOSTEXに注目)→
音響調整として必要ならART XL231(60箱クラスなら低音強化にも使用可能)→
音を作らずそのままシャープに増幅するドライ真空管タイプの格安唯一神D45→
JBL60cm箱(中古修理品は5万程度)→音響

金はかからないけど聴音能力が必要です、そもそもD45を導入してダメ出しした音痴には一生涯無理です
あとコンパクトスピーカーでXL231で低音増幅とかはやめなさい、クソをいじってもクソ音しか出ません

>>724 巣にお帰り。お前 リアルでもネットでも嫌われているんだよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:22:43 ID:O/8UWQkj
631:アンチは糞音痴:2011/01/01(土) 10:35:24 ID:oBJ1T8GV
音響を使うか使わないか(物を置きまくり障子半開きの和室などデッドな部屋は省きます)

使わないとすれば
耳のいい人は音響を殺す方向に動かざるを得ない
だが音響を殺しきることなんて無理
装置が音を緩めて広がりをつくり、その分ボケた波形に艶を偽装する←ピュアアンプボラウディオサウンド
いい音の聞けるゾーンが狭い、肩こり
DTM→D45→JBLモニターなどのシャープで緩みの無い信号はきつくて無理←アンチクソ

使うとすれば
極力全帯域が均等に部屋を満たすことが望ましい
DTM→D45→JBLモニターなどのシャープで緩みの無い信号ほど位置に対する反応が明確でコントローラブル
ただし聴音センスや体力が必要
全く信号が痛んで無いので恐ろしい艶、ピアニシモすら脳j髄を揺らし高S/Nの余韻空間に浸る
全ての音が部屋を満たしているので極小音まで正確な位相で耳に届く
このセッティングでD45をピュアアンプに置き換えればぬるくてダボつきエコーが耳に余ることになる
先端も鈍っているので音場が狭い

グライコについてつけたせば
耳が肥えてきて不均等な音響に問題を感じればグライコで調整する効果も大
1年ぐらい音響を調べつくしてから導入するべきです
Frieveなど再生ソフトのグライコで改善の見込みがついてから導入するべきです
ちなみに俺の部屋は左側が通路に10%ぐらい音を食われる感のある部屋です
石膏ボードに壁紙を張った今時の構造で反響強いです
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:42:02 ID:V7b5OIIl
快適な生活を送れる場所に、快適な音楽が流れる。

それで充分っす。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:55:40 ID:/xQqbd/J
確かスガーノ氏が
「CDは大きな音に強くてLPは小さな音に強い」
と書いていたな。

「強い」じゃなくて「得意」だったかも、忘れた
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:38:43 ID:MlXzc+wS
>>738氏はどう思うんですか?
他人(評論家)の受け売りでなく、貴方がどう思うかが大事だと思います。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:04:27 ID:pqSrSJiq
739=アンチは糞音痴 乙
キモイからもう沸いてこないで
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:18:04 ID:OeUcTfMc
普通はプロではないのでモニターなんていらない。JBLの現モニターは日本
でおなじみの43とか44シリーズとは別物と聞いたことがありますよ。真意
は定かでありませんが。又、プロまたはモニター用が即家庭用で優れていると
は限りません。プロが使用するのは一般人と環境が違いすぎます。目的も相違
します。錯覚をしてはいけません。
昔1500円位(記憶が定かでは有りませんが)のP−610(ダイヤトーン)
が英BBC放送のモニタースピーカーだったと思いますよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:29:22 ID:6/a+Ylyo
>>740
なんだ自分の意見が無いのね、阿呆、無能、お馬鹿、ですか納得ですね。
743740:2011/01/26(水) 13:34:07 ID:n01RVxnq
は?
俺 738じゃないんだけれど。
俺の意見は「キモイからもう沸いてこないで」キリッツ
こんなことも分からないなんて 阿呆、無能、お馬鹿、ですか納得ですね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:05:30 ID:D4C5Teur
>>740
「アンチは糞音痴」と思ってる所が傑作、
低脳、無知蒙昧、唯単に思いこみだけで生きている事がよく分かる。
745740:2011/01/26(水) 14:24:46 ID:JtsAzhTo
ごめん。
クズでドキモショイ「アンチは糞音痴」と一緒にされたら そらお前でも怒るわな。
お前も一緒に「アンチは糞音痴はキモイからもう沸いてこないで」と唱和しようぜ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:41:55 ID:CYYnfUMQ
アンチは音痴 ← 頭の変なプロケーブル信者です。

放置してください。
747sage:2011/01/26(水) 14:42:03 ID:3XQ1ynsN
LPがCDがと言う前に未だにD45なるゴミアンプが本当に音が良いと
思ってるのが信じなれない。

で、4410だって。
玩具のオンパレード。

まずはもう少しマシな機材が買える様になってからだな。
748アンチは糞音痴:2011/01/26(水) 20:50:52 ID:TIS3JyC7
CDソース改悪捏造がバラされて流しにかかってますね
この件もきっちり挙げます
アナログじいさんは付帯音ともわからず音場に優れていると勘違いしたまま山で焼かれます
ちなみにBill Evans未着です、郵政省は遅い

http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】の
Kenny Burrell-Midnight Blue192-24.wavとMyレンタルコピー.wavをマトモなオーディオで比較すればすぐ分かる
100録音された音を100再現してるMyレンタルコピー.wavは高音質のパートがミックスされてる
100録音された音の60ぐらいしか再現できず30ぐらい付帯音のついたKenny Burrell-Midnight Blue192-24.wavは
楽器音はダメダメで付帯音にまみれてアナログ的空間をつくっている(じじいの錯覚人生)
原音に微妙にずれた音が付着しているので人間はエコーの一種として錯覚します
これは心地よくはあるのです、だから、CDも心地よく音響を使って鳴らせばいい、それだけのことです
99%のボロアンプも付帯音というかエコー成分だらけで音響モドキをつくています
音響を使わない、直接音でそこそこ滑らかでふくよかに聞けるように音を作っているのです
D45は全く違います、痛みの無い信号を空間に放ち、芯を残したまま音響でふくよかな超リアル快感空間を作れます
グライコでほんの少し十分すぎる一部の強いハイを落とせばアナログ的な落ち着いた鳴りになります
良い低音をグライコで出すのはほぼ不可能です、
音響利用で低音を十分に出してバランス微調整というぐらいのスピーカー位置を見つけることです
こうやって遊びの中で心地いい音をプロデュースしていけばいいのです
先日はこうしたCD用の音響設定だとアナログは合わなくなるように書きましたが
ふと思い出してCD的バランスで面白みに欠けたAT7Vつけました、これは3D性もよくマッチしてます
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:40:44 ID:OeUcTfMc
D45をグライコでハイを落とす。中国球をグライコでハイを落とす。
マニアはグライコ嫌い。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:57:48 ID:8U+ceRfx
>>746 頭の変な どころの話ではなく 真性の基地外じゃないですか

放置に賛成
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:32:32 ID:qmq1N2G1
機材自慢よりスレタイっぽい
752アンチは糞音痴:2011/01/27(木) 03:51:52 ID:x6BNUdAE
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】


 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

で鳴り物入りでうpされたKenny Burrell-Midnight Blue192-24.wavが
総額15万程度でしかもD45最小ボリュームで
レンタルCDより圧倒的に劣ることが一瞬に喝破されたのは何故でしょうか?
Kenny Burrell-Midnight Blue44-16.wavは改悪されてると一瞬に喝破されたのはなぜでしょうか?
アンチがこれら音源をを自ら聞き取り評価して書き込まないのは何故でしょうか?
それこそがこのスレの本道のはずなのにねえ?
音痴だからですか?ダメ人間だからですよね?
こうしてからかうほど本当はいじってみたくてたまらないD45に反発心を持つのが凡人心理です
だからからかってます

>>749俺は部屋の音響の左右偏差修整でグライコART-XL231を導入し良いものなので
偏差修整以外にもアナログ比でCDのハイのきつさ調整にも使えるよと情報を書いてるのであって
お前とはART-XL231の製品評価を含めて相当程度次元が違うのですよ
753アンチは糞音痴:2011/01/27(木) 04:25:41 ID:x6BNUdAE
かといってアナログを否定しているのではありません
今の音響設置とバランスが取れたAT7Vで聞けばやはりアナログの味を楽しむことが出来ます
少しフワッと鳴るDeep Purple/Machine Head/Smoke On The Waterはやはり心地いいのです
Uriah Heep/Look At Yourselfなどオルガン物のアナログ鳴りが好きです
こういうロックとかJAZZとか全体的な音感を酒肴するにはアナログもいい
だがアンチがバカなのはKenny Burrell/Midnight Blueのようなガチ楽器音録音を持ち出したことです
しかもギターの鈴鳴りのようなデジタルに惨敗確定のソースです
ピアノの芯が脳髄に来る音もアナログはもうとうていデジタルに及びません
正しいオーディオを鳴らすほど差は明らかです
ボロアンプは芯の表現がダメダメです、比較的素直そうなワンチップデジアン系もその範疇のものです
D45は恐ろしい先端性をそのまま出します
ただし入念にスピーカーを設置しないと厳しい信号の位相ずれがいろんな帯域で起こるので
変な立体感に聞こえます
最低限、左右をミリ単位で揃えて鳴らすことがスタートになります
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:39:46 ID:x6BNUdAE
>>749もうね
どのように音をいじってあるかわからないバカ高い機械を買っては
買ったときはスーパープラシーボ効果で喜び勇んで2ちゃんねるに
「高域の伸びが素晴らしい」「クリア」「ドライブ力が違う」などとド素人文章を書き込んでは
数日後には大したもので無いことがわかり別の機種が欲しくなる
糞同士組み合わせでわけのわからないピュアボロオーディオを繰り返すのは
オナニー猿のように下等動物の行いであり

基本に忠実なものでまずはよしとし
自分がジャズバー経営者、ライブハウス経営者、コンサートホール技師になり
自分の部屋の音響プロデューサーになるほうがはるかにオーディオいじりとして正常な営みだと思います
同ソースでアナログの鳴りとデジタルの鳴りも比較解析して音響設置を考察し続けてきたので
その結果このスレに住むアナログ住人のインチキを一瞬で聞き分け
アナログの付帯音とは何かの問いにも即答できるほどに
成長いたしました
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:11:07 ID:apze1W/w
LPがいい音するのは解るよ?
でもCDすらも斜陽なんだよ。普通の店には売ってないし、もはや自慰行為にしか使えない前世紀のメディアなのよ。
今の若者(10代)は「LP」なんて言葉知らないぜ?

どっちもオワタ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:19:44 ID:3DLuGSRh
>自分がジャズバー経営者、ライブハウス経営者、コンサートホール技師になり

どこのジャズバーですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:28:39 ID:x6BNUdAE
>>755アナログLPなんて今のほうが世界ネットで何でも手に入るぐらいだし
アナログLP激安期にもっと買っとけば良かったとは思ってるけど
CDなんてほとんどネットで試聴してから買えるし失敗買いも無い
その気になれば大概のものは落ちてて試聴できる
ネットレンタルも借り放題コースで大御所者とか大量にそろえることも出来る
消費者天国だと思う

オーディオの話に戻ります
音響を使わない普通の設置では正確なCD音はつまらないんです、そこで心地よい音の機材【A】を選択すると
そこで終了です
なぜならそれは正しい音では無いからです
高域を滑らかにしたり中低域を膨らませたりして音を作っているのです
そこに機材をあわせるとすれば、同傾向のものx2ではしつこくなるので
むしろ音の悪い、情報量の減少したもの【B】が丁度よくなったりします
こうしてオーディオはわけが判らなくなっていくのです

★別の選択があるのです
正確な音を、【音響によって】心地よく鳴らす道です
こっちの道では【A】タイプも【B】タイプも常に判別可能なのです
だからアホみたいな投資も必要なくなるのです
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:34:49 ID:x6BNUdAE
>>756
ジャズバーでぶっ飛ばされたのは今あるかわかりませんし名前もわすれたのですが
京都の三条河原町一筋上ル東入ル北側でMilesのFilmoreをぶちかまされたときです
大音量を出せない自宅で、いやむしろ夜中に小音量でもあの辺のソースから
その店で聞いた麻薬成分を引き出せるか、というのは一つの指標、音の思い出です
その他ライブハウスや機材は立派なショットバーで特段音がいいと思ったことはありません
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:18:25 ID:x6BNUdAE
どう見てもJAZZを聞かなさそうなロックバンドの風情で鼻薬をやってた俺らへの
その店の店主からの愛のブチかましだったんですよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:26:46 ID:FKACeTJB
>>アンチは糞音痴
おっしゃりたいことは、なんとなくわかりました。

ところで現在の設置でも
>スピーカーの内側に頑丈な物質(スピーカーボックスや本棚)を適切に置き音の溜まり場を無くすことにより
というような事(ルームチューニング?)をやってらっしゃるのでしょうか。
部屋などすべて違うので参考ということも無いのですが興味があるので
(見えてはマズい箇所は隠すなりしていただいて)部屋の様子をアップしていただけませんでしょうか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:36:53 ID:E94NzqWq
プロケーブル信者は放置してください
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:01:20 ID:FKACeTJB
>>761
お宝コレクション自慢の展開をお望みですか?
あなたが「アンチは糞音痴」氏よりも面白そうな話題を提供してくださったらスルーしますよ。


763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:25:15 ID:D2NOAzqV
「音響を使う」ってなんだよww
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:36:39 ID:puLP+Zh8
反響音の事かと
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:26:44 ID:rPWw4c1O
D45べた褒めの人いるけど、巷の風評はどうよ。
おいらD45なんて初めて聞いた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:05:55 ID:Lpwbh2zj
D45 泣く子も黙るプロケー
http://www.procable.jp/products/d45.html

>なお、このパワーアンプを入手される前に必ず知っておいていただきたいのは、
>パワーアンプのボリュームについてです。下記に詳しく書いてありますので、
>理解されたうえ、ご入手ください。
>パワーアンプのボリュームのガリ程度のものは、故障とは考えられないのだということを、
>しっかりと理解されたうえで、ご入手ください。

どんなアンプやねん。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=123%5ED-45%5E%5E
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:45:08 ID:Lpwbh2zj
音質のコメント
http://okwave.jp/qa/q3518011.html
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:51:35 ID:rPWw4c1O
納得・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:14:24 ID:Lpwbh2zj
>>763
やっとわかった。
http://www.procable.jp/stand.html
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:53:25 ID:UqVN/CLi
高級機材買い捲りじいさんすげぇ!

毎日のように「XXXXXX購入しました」

そこにシビれる!あこがれるゥ!
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:58:46 ID:UppsSy5g
>>765の自演見てるくらいだったら、アナログ機材価格自慢見てるほうがマシだなぁ
>>765は持ってないの?
「アンチは糞音痴」が嫌いなだけ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:01:37 ID:FM7gdzoq
でLPとCDドッチが良いの?

アタイの所ではハイレベルでドッチもヨカ。
CDの要求する所とLPの要求する所が違うのが良く分かった。
両方の要求する所をそれぞれに満足するようにすれば両方が良く鳴る。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:03:09 ID:FM7gdzoq
追加

高価な機材は一切不要、オーディオ機器は全てボッタクリ商品です。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:14:22 ID:p91O4+fo
プロケーブルは放置してください
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:40:02 ID:l9Sl/lZc
追加
プロケーブルは不要
一般市販のオーディオ製品はボッタクリ、オーディオショップもその仲間!。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 09:58:21 ID:m5Ro1oc7
>>FM7gdzoq
LP馬鹿妄信者より、
よっぽとバランスのよい人間性のお持ちの方と拝察いたします。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:14:33 ID:FC0cTFDk
さすがのおいらも中島みゆきはCDの勝ち。LP3枚、CD1枚聞いたが、C
Dの勝ち。LP録音が悪すぎと推定する。こんなの初めて。マスター音源は同
一と推定される。ちなみに、CDはレコードプレーヤーの1/10の値段の機
器を使用。こんなの初めて。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:39:31 ID:JR/zuFf3
>>>777
君、耳悪いね。どうして中島みゆきがガラスCDを発売するのか良く考えな。
商業的な意味もあるだろうが、CDでは、アーティストやレコーディング・エンジニアの目指したはずの音
が出ないからだよ。マスターに正確な音を出すのは、やっぱり良質なLP再生ってこと。
ガラスCDだと少しLPの音に近づくからだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:46:05 ID:ZVYiPMWC
LPの再生環境が余程悪いと見た、
音源のテープ?HDD?が同じなら同じ音がするはずですよ。
LPにはLPなりの気を遣ってシステムを構築して
CDにはCDなりの気を遣ってシステムを構築すれば宜しいかと思います。
信号の成り立ちの違いに注目すれば宜しいかと思います。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:49:43 ID:sbRrvUZ7
>>778
そんなのそのひとの再生環境でコロコロ変わるのが普通だろう。
>777さんが今回CDの方を良しとしたのなら それが結論だろう。
繰り返し言われてるように、レコードとCDを同じ土俵上で較べること自体無理なのだ。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:56:07 ID:JR/zuFf3
かのシンセサイザー奏者の冨田勲も言っている、CDの音は、マスターテープに比べて正確な音が出ないと。
つまりCDの音は、良い悪い以前に正しくない。特に冨田が録音したはずの超低域がCDでは、スポイルされて出ない。
アナログLPレコードだと、しっかり再生できる。

つまりレコーディングエンジニアや特にアーティストはCDの再生音質に不満を持つ人が多い。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:02:32 ID:JR/zuFf3
「こんな音に演奏録音したつもり無いんだけどなぁ」
これがレコーディング・エンジニア、アーティストの本音である。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:23:12 ID:JR/zuFf3
山下達郎が、どうしてCDよりDATにこだわるのか。
デジタルが悪いのでは無い。CDの再生音質が問題なのだ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:08:55 ID:2oEOuyb9
>>781
それは色々な人(演奏家と指揮者)が言ってるよ、繊細な音が出ない、音程がズレル、等。
其れを此処で言うとそれはCDの使い方が出来ないんだそうです。CDは絶対に正しいそうです。
そう言う事を言う演奏家はジジイでぼけてるそうです。
CDは演奏家の上に位置するそうです。 デジタルは絶対だそうです。wwwwwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:26:32 ID:JR/zuFf3
>>784
以前も書いたが、若いDJスクラッチプレーやっている連中もアナログレコード派だよ。
彼らの耳も確かだ。
君はデジタル録音からカッティング、プレスされたアナログレコードの音の良さを聴いたことがあるのか?

まだCDの音とデジタル録音「方式」を混乱させて思考しているようだ。
とあえてカッコでくくってみた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:38:25 ID:JR/zuFf3
簡単に書こう

CDの音≠デジタル録音の音
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:01:24 ID:JR/zuFf3
マスターの音≒良質なアナログレコード再生
マスターの音≒DATに録音された音(もちろんデジタル録音)
マスターの音≠プレスされたCDの音

以上
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:12:25 ID:qxqYJHwu
冨田勲、山下達郎のはCD黎明期の頃の話だろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:25:43 ID:JR/zuFf3
最近のCDが初期CDに比較してハイ上がりに聴こえず聴き易くなっている理由
マスターの時点で家庭で聴き易くなるようにレコーディング、マスタリングされている。

まぁコンプレッサーかけ過ぎの一部のJ-popは論外だが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:31:47 ID:JR/zuFf3
ものもあると付け加えておこう。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:45:08 ID:2oEOuyb9
>>785
頭 確かですか?
LPの方がほとんど良いよ! 
当たり前当然の事をわざわざ書く必要ないでしょう。
CDの繊細な音が出ない、音程がズレル、等。 は此処二三年の話しですよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 15:02:43 ID:JR/zuFf3
当たり前の事が理解できない連中がいるから、ここで議論になっているのだろう。

真実を教えてあげているだけだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:58:17 ID:GD0EW2rI
山下達郎はオーヲタのくせにたいして音よくないよね・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:06:11 ID:VCkL9zUa
>>793
たっつあんはJBLの43シリーズで聴くとドンピシャのマスタリングだと思う。
795アンチは糞音痴:2011/01/28(金) 17:59:09 ID:KyNOo+Gu
やっとBill Evans\At Shelly's Manne-Hole来ました
まともな録音じゃないですか、そんなにアナクロイじゃないです
アマゾンの評価はあながち間違って無いです

それに比して
 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
で45rpmで録られたというhttp://club.coneco.net/user/9905/review/37969/の
アナクロさ、位相乱れ、ピッチ不安定ぶりは何なのでしょうか
コレを聞いてこんなゴミソースは買わなければよかったと後悔していたんですが
CDはマトモで聞けるものでした、あとでうpします
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:15:44 ID:FC0cTFDk
中島みゆきちゃんのCDとLP持ってる人、聞いてその結果をUPして。
おいら、雑誌で評価の高いCD約300枚買ってLPの勝ちと判断し、CDは
それ以後買っていない。BGM程度で聞くことはあるが。
しかしみゆきちゃんだけはCDの勝ち。
ちなみにLPプレーヤーは150万円程度、CDプレーヤーは15万円程度。
以前は35万円程度のCDプレイヤーを使用。
797アンチは糞音痴:2011/01/28(金) 18:20:47 ID:KyNOo+Gu
http://uproda55.2ch-library.com/009567.zip.shtml【Key:0000】

俺が>>713に書いた予想を読んでください
ピアノ音は元々がそれほどでもですが、
>倍密度でリアル録音空間が描かれ
が10倍素晴らしいです
798アンチは糞音痴:2011/01/28(金) 18:22:46 ID:KyNOo+Gu
 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
は音殺しマシーンですか?どんなセットで聞いてこんな音をゆるせるんですか?
799アンチは糞音痴:2011/01/28(金) 19:38:07 ID:KyNOo+Gu
ド素人が多いようなので書いとくけど音量がかなり違うので揃えて比較してね
これは微小な>リアル録音空間が聞き所なので音量を上げてね

あんまり音量を上げると
 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万
は吐き気を催すので注意してね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:47:57 ID:8PwTvobc
LPプレーヤーは150万円

エルプのレーザーですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:53:14 ID:JR/zuFf3
>>796
中島みゆきは、複数CDが存在するからどれを聴いて言っているのだ。

私が知っている限り、初期ポニーキャニオン盤(35DA〜)、35DA盤、純金蒸着盤、
28DA盤、ヤマハ通常盤、ガラスCD

どれを聴いてLPより音が良いと言っているのだ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:54:12 ID:JR/zuFf3
35DAと32DAもあったな。
803アンチは糞音痴:2011/01/28(金) 21:36:14 ID:KyNOo+Gu
Black Sabbath Sweet Leaf D(45) http://www.youtube.com/watch?v=_F5C0rrncXE

聞いてるか?

初めて出会ったときは 理解できなかった
俺はお前と その驚きを忘れることが出来ない
お前は俺を 俺の内側へ導いてくれた
お前は俺を お前やお前の類の虜にさせた

愛してるぜ、わかってるだろ?

俺のオーディオ生活は空虚で むしろ落ち込んでいた
お前が俺を 音響の世界へ案内し導くまで 
今や俺のオーディオ人生は自由でクリア
愛してるぜスウィートD お前には聞こえないか

さあ来い、試してみろ!

マジメなボロ使いは お前が何者なのか全く知らない
奴らはお前をこき下ろし 締め出すのさ
お前は俺に 新たな信念を与えてくれた
すぐに世界がお前を愛することになるだろう
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:51:05 ID:sZJuvWoM
>>802 よく知ってるね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:46:52 ID:8Gx1mD9G
http://uproda55.2ch-library.com/009490.zip.shtml 【key:0000】
http://uproda55.2ch-library.com/009567.zip.shtml【Key:0000】

総体としてはよく出来たディスク。響きも心地よい

だが、音いじりすぎ。
これが普通の楽器の音? 特にピアノはなんじゃこりゃだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:41:13 ID:yyHamEni
頭の変なプロケーブル信者は放置してください
807アンチは糞音痴:2011/01/29(土) 09:53:30 ID:7DiA7wgt
>>806
スレの趣旨に従い↑の音質評価をお願いしますね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:52:37 ID:7DiA7wgt
http://www.amazon.co.jp/Midnight-Blue-Bonus-inch-Analog/dp/B001G5ZNDW/ref=mb_oe_l
これ話題になってから数枚売れてるんだよね、誰か買ったんでしょ?うpして俺の捏造指摘を証明してよ
(捏造指摘は過去スレ参照)俺が買って証明してもいいんだけどね

ていうか俺の激安セットでアナログを録音して

 プレイヤー VPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万
 カートリッジ ortofon Cadenza Black 18万
 フォノイコ Whest PS.30 R 70万
 録音・AD機材 Prism Sound Orpheus 80万

と比較するのも面白いんじゃないかと思ってるよ
俺んちのアナログはアナクロなクソ音なんてこと無いからね
Audiophile192の録音能力のほうは使ってないのでよくわからないけど

ちなみに俺のアナログは

 プレイヤー Sony PS-X600 ロボットアーム、当時6万、ケーブルを Belden8412基盤直出しに変更
 カートリッジ Audiotechnica AT7V 1.3万  or Grado PRESTIGE-GOLD1 2万
 フォノイコ 東京サウンド PE50 中古 1.5万

まあその前にortofon Cadenza Black 18万 やVPI SuperScoutmaster with Signature tonearm 110万 に
ウンコが付着して無いかチェックしとけよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:20:20 ID:8wiYOGjg
オルトフォンなめんな
810805:2011/01/29(土) 11:44:35 ID:f2Qb1jZ1
俺も信者かよ www

>807
俺もLPから音録するけどウプは実に良質に再生できてると思うぜ
もともとLP自体が歪んだ状態でしか記録再生できないし
マスタリングと称して音いじるのは普通だったんだからやむを得ないよ
ウプが良質なだけに、逆に限界を表してるんだろうけどね

これはというウプにはなかなか出会えないね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:58:36 ID:pX4yHDLt
ビブラート標準装備のLPプレーヤーに決まっとるやんけ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:02:27 ID:pX4yHDLt
氷のようなCDサウンドは消えてしまえw
813アンチは糞音痴:2011/01/29(土) 12:19:28 ID:7DiA7wgt
だから性能はアナログにボロ勝ちだが分析的に鳴ってしまうデジタルを音響や微調整でで心地よく鳴らせばいいんだと
俺が書いてるだろうが
アナログの心地よさは付帯音を人間の脳が錯覚でエコーと捉えて音場感を得てる解説など
サンプル込みで親切に集中的に書いてやってるのにバカが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:26:35 ID:GdVbhs0x
やっぱりこの件に関してはLPの方がいいね。
うpのレベルも上質だよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:06:06 ID:7DiA7wgt
>>814
ベース音が飽和して潰れてることを表現できないあなたのスピーカーのサイズだけでも書いてみてください

両方のソースにおいてベースが潰れてインチキ量感だけ出ているのは
うp者の再生装置も同様のボロであることが想像できます

アナログの低音の強さは
キュキュキュと擦られる高域よりもズーーーズーーーと擦られる低域に
付帯音が盛り沢山につくからと分析しています
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:12:36 ID:7DiA7wgt
比較第二段のほうのアナログ録音のクソぶりは
あたかもSWSWOWとかの安っぽいエンハンスに似た音です(実際のSWSWOWはもっとマトモですが)
だから微小音を再生できないPCスピーカーレベルのボロ使いの方にはいいのかもしれませんねwwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:19:44 ID:7DiA7wgt
何よりCD版のブラシワークの録音が最高です
アナログ録音版ではモノラルアナクロ時代のクソ録音に聞こえてしまうのは何故でしょうか?
せめて「オルトフォン70万円が磨り減ってたので」とかいいわけを聞かせて欲しい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:52:48 ID:GdVbhs0x
45rpm LP と SACD は同じレベルらしい。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/akagi0727/43450916.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:06:34 ID:GdVbhs0x
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:43:28 ID:8wiYOGjg
円盤メディアはもういいよ。
PCオーディオとLP再生環境の融合が今後の課題。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:45:00 ID:8wiYOGjg
あ、LPも円盤メディアだったw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:38:02 ID:B3rZE9/j
おいらはLP1000枚持っている。知人にLP1万枚持っている人いる。
CDの音はどうにも絶えられない。
CD聞いていると歯がゆい時が多々ある。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:42:00 ID:/zWSobiK
1行目は不要
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:50:48 ID:RKkl7UUv
>>絶えられない。
これをカッコイイと思っている奴の意見は無価値
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:51:07 ID:FBLtj05S
例外はもちろんあるにせよ、おなじマスターならばアナログ録音はLP、
デジタル録音はCDのほうが良く鳴る。そうじゃないなら自分のシステムを疑うべき。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:02:39 ID:/zWSobiK
ピタガブのSOはLPとCDで判別が難しかったよ。
CDへの移行期のあの時代、ピタガブは両方に配慮してたのかなと妄想していますた。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:06:31 ID:/zWSobiK
ちょっと後の1987年に出たU2のJoshure Treeは、
LP>>>>CDって感じでした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:08:04 ID:/zWSobiK
Joshua Tree だった。。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:14:46 ID:FBLtj05S
LP派はもう少しCD再生を追及すべし。機器に関しては最近のものが良いとは限らない。
やはり電源を含め、アナログの部分にも力を入れていなければ録音現場に紛れ込んで
しまったような錯覚は起きない。
CD派はアナログ音源に興味がなければ無理する必要もない。
本当にアナログが鳴っているのを聴ける環境に遭遇することなんてことは
普通難しいからね。有楽町でやっているショーのスキャン○ックのブースなんて
ダメダメだからね。あんなんじゃないよ、本当のアナログ再生は。
でも、古いアナログ音源をリマスタリングしているCDを本物と考えないほうが良い。
その時とは別の人が介在しているわけだからね。とはいえ、こちらは機器に関して
新しいものの方が良いものが多いからそれなりの投資も必要。忘れてしまうのが吉。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:22:58 ID:FBLtj05S
>>826
ピタガブ=ピーター・ガブリエル?

そうですね。80年代前半からのCD移行期は録音、マスタリングも様々。
ジャンル、レーベル等、会社の戦略によってまるっきり違います。
アナログ音源のものをCDにするためマスタリングし直し、それをLPで
再発したものに酷いものが多いような気がします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:32:21 ID:/zWSobiK
でもストーンズのリマスタリング音源のLPはけっこう良かったな。
こっちは比較してないからCDや昔のLPとの違いがわからんけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:35:23 ID:FBLtj05S
オーディオは聴くことを楽しむ趣味、が前提であるならば
自分が聴いてどう感じたかをまずは語るべき。聴感第一主義。
理屈はそのあとにしましょう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:41:59 ID:/zWSobiK
適度な理屈はいいんだけどね。
とんでもないのが来るからたまらんw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:45:28 ID:ym3m3XG4
>>829

>>623程度じゃダメってことですね
オレは623のアナログシステムに興味がある
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:00:13 ID:FBLtj05S
>>834

本当に鳴るアナログシステムをお持ちなのでしょう。
時代を経てメディアに定着させるべき音の傾向が変わってきている
というのもあるのかもしれません。
ちなみに私はE社のものを聴いたことはありますが、自宅で
使ったことはありません(昔親父が使ってましたが・・・)。
だからこれ以上はなんとも。

623さんに再登場していただくと深いお話が聞けそうですね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:01:23 ID:ORbh2Sks
>>829
>録音現場に紛れ込んでしまったような錯覚は起きない。

やっと、私が感じているアナログ再生の核心をついた書き込みを初めてみました。

LPとCDの差は音の違い云々より、演奏していた現場の録音スタッフの緊張感や
楽団員の高揚感がppp部分や曲と曲の僅かな間奏の間に気配や反射音として聴き
取れるか聴き取れないかは、LP>>>CD で、差として大きい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:17:27 ID:FBLtj05S
835の補足ですが、電源で一番変化する機器はなぜかアナログプレーヤーですね。
特に50Hz→60Hzの変化が激しい。次がDACですね。へたにレギュレーターを入れたりすると
悪くなったりもする。きっと623さんは経験豊富です。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:24:57 ID:FBLtj05S
>>836

>録音現場に紛れ込んでしまったような錯覚

これを良し悪しの基準にすれば「アナログ的な」なんて
言葉は出てこなくなると思うんですけどね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:41:05 ID:B3rZE9/j
LP再生のため、今までかなりの金額をつぎこんできたが、顕著な効果が認め
られたのは、ターンテイブル。これがしっかりしていないと迷路に迷い込む。
かつ、土台。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:24:45 ID:XvWaDszd
とある歌手さん、、、毎週歌声聴いてるぐらい仲のよい友達と思ってください
シングルレコード盤とCD盤どちらも買って視聴してみたけど
音の綺麗さというか清々しさはCDなんだけど、本人の声に近いのは断然レコード
声のメインの音は似たような物だが付帯音(?)の表現が見事にリアルなんだよね
あの音はCDじゃちょっと聴けない思う
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:34:50 ID:FBLtj05S
ヴァン・ゲルダーとロイ・デュナン。よく引き合いに出される二人。
私の好みから言うと断然デュナンなのですが、それはかなり時間が
経ってから初めて聴いての話し。
当時ジャズ喫茶のJBLで大音量で聴けば、ハマっていたのかもしれません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:53:42 ID:nxHQYPPC
ピーガブのSOは、LPもデジタルテープから切ってたからねえ


ストーンズはちょっと前に出たボックスはいいよ

843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:19:47 ID:FBLtj05S
>>840
そのお話しではどういう録音でどういう再生環境でお聴きになったのか
わかりません。しかも伝聞です。やめませんか?そういうお話。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:30:39 ID:F+FkuWsd
>>808
俺はあまりジャズは聴かないんだが、そのLP・CDのコンボ面白そうなので買って見たよ。
LPは一応Blue Noteのレーベルは貼ってあるんだが、パッケージ開いてまず外周が歪んで反っているのに驚いた。
常用の針圧1.5gのMCでは針飛びしてトレースできなかった。そこでSPUを使ったら、何とかトレースできた状態。
俺の30年のアナログ経験でもこんなことはめったにない。内袋の出来といい、ヨーロッパの安物レーベルという感じ。
盤には一応手書きの刻印まである。そこでBlue NoteのHP見て見たら、こいつは2008リリースの復刻版ということがわかった。
一応アナログのRVGオリジナルテープからのマスタリングらしい。
http://store.bluenote.com/prod.aspx?pfid=5278&sid=6ECF1D7C7E2C4F98B621BD8AE080CA31

そこで音なのだが、おれの数少ないJazzコレクションからの比較でも、これはBlueNoteの音ではないと感じた。
オリジナル盤とまでは言わないが、東芝BlueNoteあたりと比べても明らかに鮮度が落ちる音だ。
そこで考えられることは、2008のオリジナルアナログテープからのリマスタリングということだろう。
これは録音テープの劣化によるものと、プレスの粗雑さによるものと考えられる。

結論として、こんなものでLP/CDの比較はすべきではない、といえる。






845836:2011/01/30(日) 00:33:45 ID:F6oQ226d
LP/CDの比較なら、名盤
TELARC ゼルキン&小沢の「皇帝」でしょう。
MJ誌や他の雑誌などの定番試聴用として最も多く再生されていると思われます。

録音は、マスターテープにデジタル録音されたモノをLPとCDにプレスされていて
我が家では音の違いは殆ど感じられませんが、>>836で述べたようにpppなどでの
人の気配や録音現場の背景ノイズがLPとCDではLPの方が多く、
録音現場に紛れ込んでしまったように錯覚します。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:11:00 ID:/onq5X3N
>>843
伝聞?そんな事書いてあるか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:35:26 ID:AXa1ksEN
LPと言えば山口百恵に決まっとろうがw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:36:32 ID:AXa1ksEN
なんだよJazzって
カッコつけんなよ馬鹿w
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 07:24:43 ID:YiLcK7zB
なんだよ百恵って
バカすぎだろw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:14:43 ID:3vdBDb4z
>>845
録音品位は認めるが、演奏が・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:31:07 ID:mhsCGNKp
>>847
木漏れ日という曲の透明感は異常
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:31:56 ID:aKMnQp1Y
>>850
音楽に浸ることと音質を評することは別にしなきゃ

>>845
それはハイブリッドSACDも出てるので
あれこれ比較するには重宝するソースだべ
853845=836:2011/01/30(日) 08:47:56 ID:JgUnMxIE
>>850
小澤さんの演奏をいつも辛口批評するレコード芸術の
宇野功芳氏も、「小澤の伴奏指揮も素晴らしく、音楽性の高さが評価される」と、
珍しく褒めています。

録音品位もあり、演奏も素晴らしいLP/CDがあれば、お薦め盤を紹介願えれば幸いです。
854702:2011/01/30(日) 10:30:26 ID:gkkuMkop
>>844
俺のLPは物理的にはまともだったよ。(内容は別にして)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:12:32 ID:qzitB8O7
クライバー・ベト5を、通常CDとLPで聴き比べてみたら、
びっくりするぐらいCDの音が悪くて唖然とした。
CDは、チャカチャカして上擦ってて、広がりがなく、煩い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:48:10 ID:iH8Jnk8E
カルロスさんは断然LP。サンタナさんではありませんよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:05:29 ID:E7/X5/Rl
LPもCDも大差なし。
LPを1000枚、CDを300枚聞いた結論。
但し、1965年〜1975年録音オリジナルLPでは極まれにCDより優る
ものがある。好録音盤の特別盤(宝物)1000枚の内5〜8枚程度。特別盤
はジャズ及びクラッシックに限定される。
日本のフォーク、Jポップ及び歌謡曲は何でも同じ。
馬鹿馬鹿しい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:42:06 ID:G3WO7PCa
今ならカーステレオかCDラジカセで聴いている人が大半だから、日本のフォー
ク、Jポップ及び歌謡曲なんて、もともと高音質になっていう発想が無いだろ。そ
ういう装置に合わせて音つくりしてるんだから。

LPの時代だったらモジュラーステレオが良いとこ。LPでもCDでも器の方が大き
すぎるっていうことだよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:09:32 ID:07bnRwza
結論でたな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:09:20 ID:/fdJaXst
>>857
>LPを1000枚、CDを300枚
もうちょっと聴いてみよう。
特にCD300枚は少なすぎ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:11:14 ID:Nc8etwja
>>857
以下を付記してね w
 1 LPシステム関連  カート、フォノイコ(又はプリ)
 2 CDシステム関連  DAC(又はCDP)
 3 使用LPディスク
 4 使用CDディスク
 5 年齢(年代)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:25:43 ID:E7/X5/Rl
やだ。
見る人が見ると身元が判明するから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:14:47 ID:Ib9gNCt+
>但し、1965年〜1975年録音オリジナルLPでは極まれにCDより優る
>ものがある。好録音盤の特別盤(宝物)1000枚の内5〜8枚程度。特別盤
>はジャズ及びクラッシックに限定される。

この年代のクラ・ジャズ輸入盤はすべてCDにまさる。わしの経験では
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:36:44 ID:iFgKifhP
LPとかデカイよなw

プラスチックに紙、膨大な量w凄い無駄贅沢w

携わった企業よくやったよ

音とか問題外w
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:40:49 ID:iFgKifhP
ところでまだ生産してんの
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:50:54 ID:kJH4nx50
ID:iFgKifhP

頭良さそうですね
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:03:43 ID:3D6qniGQ
博士号ものだね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:41:29 ID:E7/X5/Rl
輸入ものは当たりはずれがあるよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:49:19 ID:pd+zg7W3
あいだを取ってMDでいいだろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:21:24 ID:0nvWMKki
>>857
>オリジナルLPでは極まれにCDより優る

それは、あんたが極まれにしかまともなLPを持ってないということを言ってるだけ。
恥ずかしい限り。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:34:23 ID:fR3uutHT
これは使用システムを公開して欲しいですね。
CD廻りが超ど級なんでしょうかね。
レコードプレーヤーがアイワとかいうオチかも。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:53:05 ID:xu6oUEtx
>>871
LPもCDも大差なしとか言い切ってる耳の持ち主。
加齢で耳が遠いのかもしれません。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:03:53 ID:9ey7BOyy
そうですね(笑
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:55:32 ID:AG2GkQrk
この人>>857は、アナログプレーヤの設定を間違っているから、
LPをまともに再生できてないと思われ。
 ↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285691303/989
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:59:57 ID:AG2GkQrk
SME
3009R、3010Rアームは、中及び重針圧向きの設計。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 08:21:39 ID:qoggYn35
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:25:43 ID:Nktah64b
カートとアームだけ教えてあげる。
SPUマイスターシルバーMKU。
SME M2−12R(MD2付き)
LPプレーヤーはCDプレーヤーの約10倍を投資している。
LPもCDの3倍以上もある。
その結果だよ。

>>857より
その結果だよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:42:23 ID:Nktah64b
Rは堅牢なステンレス。Rなしは単なるアルミ製。
耳目の確かな人は知ってるよ。その違いが解る人は中古市場価格だけ。
3012を除いて、RなしはSPUはつきませんよ。
Rのない3009なんて・・・・。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:19:18 ID:Rkw0oQTH
クリープか?w
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:37:39 ID:LUyX43+e
>>877
貴殿の、このスレの書き込みや他のスレの書き込みを読んでみると、
いくら貴方がアナログプレーヤ回りに投資してもミキシング時のフェーダの
摺動ノイズなどを聴き分けるのは無理と思われます。

ですから、LPのもっている奥深き音は聴くことはできません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 14:43:04 ID:bcnZUqa9
よほど逝かれたフェーダーなのね...
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:02:46 ID:Nktah64b
>>880
おいらがどれだけLPをこよなく愛しているか、この奥に潜んでいることに気
づきませんか。
今後もどんどんLPを買うつもり。100枚買って1枚のお気に入り盤が手に
はいればそれで満足。1枚の為に99枚はがらくたであってもかまわない。
他人の評価はどうでも良い。自分の納得出来るその1枚のLPに出会うために。

877

883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:29:27 ID:Nktah64b
>>879
そうよ。
884880:2011/02/01(火) 21:36:03 ID:X+jv+MR4
>>881
ノイズって書いたから、ガリガリとかプチプチて音って思ったのかな?
そんなノイズ出たら、LPやCD、プレス段階までいかないしょw
聴き取れるか聴き取れないかの極微小の歪みぽっい音ですよ。

きっと、普通のスピーカでは判別できないでしょう。
スタックスやベンハイザー使ってやっと聴こえるレベルです。
アナログプレーヤがタコであったり調整がダメだと何を使っても聴こえませんけどね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:05:05 ID:BonrUbHU
>>877がもーろくじいさんという事だけは分かる。
英数字に全角使うのがダメとまでは言わないが、アンカーすらまともに入力できないとは。。。
何百枚LP買おうが、ちゃんと鳴らせてないのかなと思っちゃう。

アンカー位でそこまで言うかと思うかもしれないけど、得てしてそんなもんだ。

いっそテクニクスのSL-10でも買ってみてはどうかな?
たぶん今のシステムより良い音出ると思うよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:12:34 ID:qP6r/DN2
>>882
なるほど
その計算だと1000枚買ってやっと10枚と言うことですね
今後好きな演奏家が現れてもLPの新譜は出してくれませんよ
好きな音楽聴くためにオーディオが有ると思いますがね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:26:59 ID:5QWd9TB3
家電メーカー(それらしい名前は付けているが)の製品は一切使用してません。
今後も使用するつもりは全く有りません。
採算が採れないとすぐ撤退する、一部のメーカーは販売終了後10年以内で
部品はなく、修理の受付さえしてくれないケースがある。
その点専業メーカーは素晴らしい。
30年ものでも部品さえあれば修理に応じてくれる専業メーカーもある。
製品も確かな物が多い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:28:27 ID:Vv39b3ms
自作よ・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:30:35 ID:Vv39b3ms
100枚買って1枚
手当たり次第買ってんだろうな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:37:38 ID:5QWd9TB3
その気はあるねー。(-_-;)
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:52:19 ID:KyZXf0td
>>890
裏2ちゃんねるへ来ませんか?。裏では、笑われてますよ。
1.書き込みの名前の欄にfusianasan.2ch.netと入れる。
2.E-mail欄に、LP派ならLP、CD派ならCDと入れる。
3.本文にパスワードのguest guestを入れて、書き込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
89276:2011/02/02(水) 13:41:36 ID:ezYPE6+J
guest guest
893airh128007088.mobile.ppp.infoweb.ne.jp.2ch.net:2011/02/02(水) 13:43:58 ID:Xf/aMKQ2
guest guest
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:46:51 ID:Kst1zS2B
釣られてみた
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:21:13 ID:c/ZK52ru
>>884
そんなノイズなんて聞こえないほうが普通に幸せな気がする。

オーディオにこだわるお金で素敵に一枚に出会うために
CD、LPを買ったほうが価値があるんじゃないかなぁ。

って、板違いな意見ですねw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:13:33 ID:PHTqDzoh
>>884
ヘッドホン用アンプの質によるよね。
まともなアンプならいいけど、プリメイン付属ではどうかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:58:51 ID:dVLfUplw
ずっとCDで聴いてた盤をLPで聴くと、B面効果で後半の曲が新鮮に聴けるんだよな。
おじいちゃんには数十分連続だと集中力が持たんのだね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:31:42 ID:WmdHO5pK
ざっくりだけどうちでは

・アナログマスター:LP>CD
・デジタルマスター:CD>>LP

当然アナログマスターが古ければ古いほどLPが良くなってくる。

今使ってるものはどちらも実売ベースで80くらい。
でもLP再生のほうがはるかに苦労した(機種選定、使いこなし)。
立体的で、眼の覚めるような再生を目指すならフォノイコの選定がまず難しい。
CD派はそのままのほうが苦労がなくて良いよ。
おれは古い音源もより生々しく聴きたいから両刀使いでいく。
LPは特に古い音源だとぐーんといいね。まるで真空パックしたようなLPは、シンプルな
録音・編集の分、色々な発見があって楽しい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:43:19 ID:GG4EvBbB
>・デジタルマスター:CD>>LP
デノンのPCMも同じですか?
900898:2011/02/03(木) 18:12:00 ID:/wOv9NDf
携帯から失礼。
DENONのPCMLPは良い印象を持っていますが、
CDと聴き比べたことがないのでわかりません。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:22:08 ID:UQs8IB6t
LPの再生機器だけ晒してくれ。
参考にするから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:31:03 ID:8MvqC+Bq
>>901
具体名は勘弁してください。

・PU:MC型、空芯
・アーム:ワンポイント、ストレート
・ターンテーブル:フローティング、ベルト
・フォノイコ:プリ内蔵(国産)

このようにそれほどストイックなシステムではないです。

このスレには、アナログ再生に興味を持って始めようかと思っている方も
いるんじゃないかと思っています。
そういう方にはまず手頃なMC型カートリッジからCECの単体フォノイコへバランス入力で
お使いになるのをお勧めします。アンバランス入力だとダメです。必ずバランスで。
フォノイコからの出力はプリ以降の性格に合わせて、良いほうで。



903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:34:18 ID:M9dPqfMs
敷居高くしてんじゃねえよw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:43:29 ID:PAzZ5gZl
「敷居が高い」も最近はおかしな使い方が普通になっちゃったのか
905902:2011/02/03(木) 22:51:40 ID:8MvqC+Bq
カートリッジは状態に問題が無ければ安価なもので。
ターンテーブルはDDでも大丈夫だと思います。
CECのフォノイコも中古で探せば5万円切るでしょう。
入力をバランスにするのはハンダを持つか、安いケーブル屋さんを
探して。
トータル10万円あればいけちゃうと思います。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:54:41 ID:8MvqC+Bq
経験上、これぐらいやらないとアナログマスターのものでさえ
CDに勝てません。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:28:17 ID:BTw+JVrx
そこまで言われると、鳴らせる腕がないんじゃ?と思ってしまう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:00:56 ID:Clr/b80Y
>>907
そうかもしれませんね。高々この3年くらいでやってることですから。
ちなみにここで書ける範囲であなたのCDシステムを教えていただけませんか?
目指している音も併せて。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:17:32 ID:uA2GxIVB
クラブでDJ(4つ打ち系)とPA見習いをやっていますが
高音低音合わせて出力2000w以上のシステムで再生するときには
LPとCDとじゃ明確に情報量の差が出てくると思います
やはりCDだと上手く極低音高音が鳴りませんね

まあ一般の家庭でこの出力出せる人ってのはかぎられるとは思いますが・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:24:10 ID:hCNuzi+Z
極低音高音って具体的には何Hzぐらいのことですか?
そういう職業やってる人には難聴の方も多いと聞きますが
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:36:02 ID:uA2GxIVB
ちなみに自宅のシステムは

LP関連のシステム    タンテ:SL1200mk6
              針:オルトフォン ナイトクラブ2
CD関連のシステム      CDP:CDJ2000(ミキサーにデジタル出力)
その他のシステム DJミキサー:DJM800
          スピーカー:JBL EON510

クラブミュージックですが、CDリリース、データリリース、EPリリースと
同じ曲を聞き比べてみましたが
250wクラスの貧弱EON510を鳴らしても
EPとCDじゃ低音のノリと高音の伸びでちがってきますね
DJとしてはスピーカー使い切れないCDは「ないわ」って判断です
※ちなみに多少のノイズなんて気にしないジャンルってことはご了承ください
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:46:09 ID:uA2GxIVB
>910
本格的にPAやってるんじゃないのでHzになるとわかりにくいですが
低音で言えば空気の振動としてしかほとんど伝わってこないレベルの低音です
高音で言えば耳障りになる直前の高音といえばいいのかな?

>そういう職業やってる人
月6回程度のアマチュアなんで難聴ではないかと思います
ただまあ通常では考えられない音量の中でやっているので
一時的に難聴になってるかもしれませんね

けどお客さんも同じ条件なんで私の感じている事=お客さんも感じることだと思います
あと空気の振動は難聴は関係ないかと・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:47:35 ID:hCNuzi+Z
だから極低音高音って具体的には何Hzぐらいのこと?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:57:22 ID:hCNuzi+Z
>>912 空気の振動としてしか伝わらないというなら20Hzらへんかな?
それは確かに難聴でも感じられるだろう。そういう音はCDでは
音圧を稼ぐためマスタリング段階で抑えている可能性は高いかもね

でも耳障りになる直前の高音では高音といってもたいして
高くはなさそうな気がするな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:25:51 ID:ta9DkSI3
空気の振動

新燃岳の空振、関東まで伝わっていた。こいつは何Hzだ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:47:08 ID:+MX6GcGT
>>915
不謹慎なやつ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 10:56:44 ID:sCShcwz1
CDは音楽を再生しない

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage7.html
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:33:13 ID:Ysv7Y+Gl
CDがいい音派は下記LPを知り合いのマニアに頼んで一度聞くべし。
@シャイ クリーブランド 春の祭典
Aヘラルド映画 地獄の黙示録 オリジナル盤1枚目のB面
 不気味な左右に飛び交うヘリコブターとワーグナーのワルキューレ
 貴方を狂気の世界へ誘います。

続きはまだあるよ。 
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:58:07 ID:H9q1EGGC
春の祭典の実演を聴いたことないだろ
残念ながらCDの圧勝だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:58:51 ID:wSuc4DKD
アナログ対デジタル

無粋だな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:07:55 ID:Ysv7Y+Gl
デジタルもDCコンバーターでアナログに戻して、アナログスピーカーで鳴らす。
入口がアナログでアナログのスピーカーで鳴らす。
なんか後者の方が自然ではないの。

怒素人より。(*^_^*)


922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:54:36 ID:HamaM/UU
>>921
ID変えられるようになってから煽ろうね、おじいさん。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:22:40 ID:+ZrHmRzL
>>921
まあ元のソースがアナログの「生録音」なら納得する。まさかLPレコードの話していないよな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:25:39 ID:Ysv7Y+Gl
>923
生録とLPとどう違うの
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:00:17 ID:+ZrHmRzL
一日2chか。寂しい年寄りだな。

http://hissi.org/read.php/pav/20110206/WXN2N1krR2w.html
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:09:21 ID:H9q1EGGC
お年寄りは大事にしないと駄目だよ www
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:55:08 ID:tETb+M+m
CDはねー 色々問題有るしね。
CDだけの愛好家は何にも問題を感じないだろうね。
LPとCDの両方使いにはCDの問題点がよく見えるね。
LPだって問題あるよだけどその問題はCDの問題から見たら軽微な物だ。
CDの問題点を感じない人が多すぎると思う。
問題点を教えろって、やだね、御自分で考えてくださいね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:16:53 ID:cmZFZTUm
おいらと自称する団塊お荷物は早く死ね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:44:07 ID:ip0pxCl1
LPは音質がダメ。色々とダメ杉。記録メディアとして低質。
マニアのマスターベーションアイテムでしかないよ。
そんなこと言うとまたマニアに噛み付かれるんだけど。どうしてもLPが良いことにしたいらしい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 13:56:36 ID:War1ei07
CDは音質がダメ。色々とダメ杉。記録メディアとして低質。
マニアのマスターベーションアイテムでしかないよ。
そんなこと言うとまたマニアに噛み付かれるんだけど。どうしてもCDが良いことにしたいらしい。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:07:07 ID:ip0pxCl1
まさかの猿マネですか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:37:01 ID:JFy8e468
LPプレーヤー 捨てなきゃ良かった
別になにが増えたわけでもなく部屋が狭くなったわけでもないのに
日本の建築はフルサイズのオーディオ設置出来るよう設計されてるのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 14:54:13 ID:aJR0h4kg
CDは音質が駄目。色々と駄目過ぎ。記録メディアとして超最低質。
マニアの自己満足の規格でしかないよ。
そんなこと言うとまたCD溺愛者に噛み付かれるんだけど。
どうしてもCDが良いことにしたいらしい。
何年経ってもLPを駆逐出来ないだらしない貧弱な規格それはCD。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:50:26 ID:ip0pxCl1
フィルムカメラマニアとまったく同じこと言ってるんだなLPマニアは。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:59:33 ID:qp6xzoHV
>>934
全然違いますよ
LPでしか聴けない音源がたくさんあるから
それとLPをCD化したソフトに酷いのが多いから

CDでしかない音源はCDでもちろん聴いてます
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:16:09 ID:Ihxknrj6
フィルムカメラは知らないが、
映画がいまだに燃えやすいフィルムをデジタル化して処分できないのとは似てるな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:48:15 ID:oHccRmei
映画のフィルムはとっくに素材が変わって 発火し易いセルのものは大昔のライブラリだけだよ

勿論今だってハードディスクよりは燃え易いけど
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:18:44 ID:hW7sE05K
CDマニアは例えるのが大好きですね。例えないと話し出来ないんですね。
たとえ話症候群ですね、病気ですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:58:55 ID:oHccRmei
>>938
それに関しては、LP原理主義の老人の方が何倍もひどい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:02:35 ID:T5SC0+ug
>>939
ほう。例えば?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:14:30 ID:oHccRmei
>>940
とりあえずこのスレだけでも頭から読んでみようよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:46:09 ID:T5SC0+ug
訳わかめなCDマニアの話の方が多いけど・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:46:26 ID:GiDrM8CO
音楽CDのような中途半端なメディアは廃止すべきだ。
レコード会社のマスターファィルのコピーをDVDやBDにデータとして
収録して販売すべきだ。
再生は勿論、パソコントランスポートとする。

円盤を回して再生するのはアナログレコードだけでよい。
デジタル信号はファイルのままが適切であり、円盤を回して
読み取るなんて無駄以外の何物でもない。
パソコンに疎いお年寄り向けの音楽CDとCDプレーヤというイメージだ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:00:50 ID:T5SC0+ug
金のない厨房向けの音楽CDとCDプレーヤというイメージだ。
というのも付け加えてほすい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:09:06 ID:Ihxknrj6
>>937
何をとんちんかんなことをw
その「大昔のライブラリ」がなんで発火の危惧があるのに、いまだデジタル化されないかって言ってるだが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:21:21 ID:ip0pxCl1
そもそもこのスレでは(16bit44.1khzの)デジタル音源のことを
適宜CDと呼んでいるだけで今時1枚ずつご丁寧にCD回して音楽聴く
なんて不便なことしてる人少ないでしょ。CDってのはあくまで音源の入った
パッケージであって、別に配信でもいいし、それをHDDや各種メモリ等の大容量記録媒体に移動して
再生するってのが今のトレンド。CDPももはや一部マニアのオナニーマシンだよ。
で、今現在は録音ミキシングすべてデジタルで行われているからデジタル音源のまま
聴くほうが鮮度が良い。LPはデジタル技術円熟期までのアナログ時代の音楽を聴くには良いが、
極現代のデジタル音質と比べれば圧倒的に劣るってわけ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:11:41 ID:S5iMQaIS
これは面白い書き込みが来たね。

946、の書き込みに対して

LP派がどう反応していくか楽しみだ。
罠がいっぱいあるよ、気をつけて!
ラスト50です。

948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:23:19 ID:TOVAl0Z/
デジタル音源レコードを良いなどと言っているのはアナログ派内部の少数派に過ぎないだろう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:55:19 ID:D3VEkk1n
うちはデジタルとアナログを両立してるわ。
でも配信の質が上がればCDはすぐにお払い箱だな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:15:31 ID:KqE4Eovs
CDのメリットはLPに比べてデジタルだから劣化しにくいってことだとおもう
ただ「しにくい」ってだけだから
「劣化しない」音楽ファイルが最強だとは思う
それにCDよりも高音質録音したソースが手に入るのもいいよねぇ

ところでCDのミキシングって
しょぼいコンポ相手を想定してるんでしょ
今時のLPはヲタク相手だからミキシングだけでいえば
LPのほうがちゃんとした録音してるっていえるかもな


951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:32:31 ID:qMs18JfV
同感。一般に流通しているCDの最大の欠点は、ミックスダウンやマスタリングが
オーヲタを対象としていない点だ。

LPの時はディスクによってボリュームのレベルをある程度調節するのが
当然だったが、CDではポピュラーミュージック系で再生側が
おんなじ設定での音圧競争になっているからたとえクラシックと
いえどもそれから乖離したレベル設定ができなくなっている。

ミックスするマイク数が少なくてコンプが最小限のマスターに近い音源は
マイナーレーベルぐらいしかないのが現状。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:41:55 ID:p7Ytv4gQ
>>945
順次されてるよ、ベイビーちゃん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:14:34 ID:J87NzhHu
なぜ煽る
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:15:07 ID:zcrhbtwd
燃えやすい事とデジタル化する事は関係ないと思うが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:28:59 ID:pWK6PPHf
CDのメリットはただただ取り扱いが便利なだけ、
CDのメリットは時分割されて信号が完全100%元に戻ると思ってるお目出度い事。
一度時分割でメタメタに切り刻んだ物は元には戻りません。幸せですね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:53:33 ID:doBOBrgm
またお前か。
しかもageか。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:11:04 ID:pWK6PPHf
>>956
反論をどうぞ! 反論も出来ないろくでなし、それはID:doBOBrgm。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:18:30 ID:GBG318/n
>>957
代わりに質問。
オーディオは理屈ではなく聴感が命ですよね?
CDはあなたにはそう聴こえるのですか?地デジもそう聴こえますか?
どのあたりまでのDACを聴いたことがありますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:46:16 ID:jjMuoedL
ほらほら話しをそらしますね。
100%復元出来るのですか?
音の波高置のデーターはCDに入ってますね。
その波形の傾斜のデーターは入っていますか? 
傾斜のデーターが無くて復元出来るなんて良く言えるね。w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:52:11 ID:GBG318/n
>>959
質問に答えてもらっていないですね。
理屈はどうでもいい。自分にはどう聴こえるか。
これがオーディオでしょ?

dCSまで試したが全てそう聴こえる。
最近のソフトもそう聴こえる。
こう書き込めばいいんですよ。
あなたがそう聴こえる、ってことをこの場ではだれも否定出来はしない。

あなたのプライドの質、を問うているのですよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:55:04 ID:DCcvPRAJ
>>955
LPもCDも元の音の近似値を再生してるんだよ。原音と同じ音なんてどう逆立ちしたって
再生できるわけがない。事実はただひとつ、それはCDはLPよりはるかに原音に近い近似値
だってことだけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:19:35 ID:u32G1fqi
あたしゃどっちも「おもしろい」けど。遊べるのはアナログ。かーとを換えると雰囲気変わるもん。
CDでレンズ交換が自由なんてのがあるときっと遊べるな。あたしゃライントランスで遊んでるけど。
でも、逆にCDはとりあえずは楽だから、AUDIO遊びがかったるいときはこっちにするな。
(本気になったら、手間かかるのはほんとはCDなんだろうけどね)。
どっちも必要。今、片方しか持ってない人ってどれくらいなのか知らないけど、そういう人いたら、
それはそれでいいんじゃないかな。音はどっちがいいって考えたことない。
どっちも使い方や聞く姿勢で、よくなったり悪くなったり。その一喜一憂を遊んでるなあ。
近似値だって割り切ったら、開き直って所詮遊びだと、遊び倒したいなあ。
「本気で」遊ぶのよ。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:30:59 ID:qyEDncOu
カート変えるくるないならイコライザ挟んでいじった方が早いよ。
圧倒的に色んな雰囲気を楽しめるじゃん。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:35:50 ID:J87NzhHu
>「本気で」遊ぶのよ。
頭が下がります。喧嘩は遊びじゃないですものね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 11:08:12 ID:R0zQ63IH
>>961
LPもCDも元の音の近似値を再生してるんだよ。原音と同じ音なんてどう逆立ちしたって
再生できるわけがない。事実はただひとつ、それはLPはCDよりはるかに原音に近い近似値
だってことだけ。
なぜ言えるかって、演奏家はCDに対しては不満が多い、LPに対しては不満が少ない。
  CDは演奏家の上に位置して使いこなせない演奏家が悪いそうだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:01:26 ID:7GzYOCQf
オレもDJしてたけどCDとLPじゃ同じ曲でも客のノリが全然違う
耳のいい犬や猫も同様
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:14:52 ID:doBOBrgm
また演奏家か・・・
わらかすなよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:04:22 ID:2YPAonkN
CDは演奏家指揮者より上のシステムです、使いこなせない者が悪い、
これがCDの偉い所です。エヘン。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:02:00 ID:eQLRVvN6
>>958
オーディオはまずは理屈ありきだよ
それが土台にあって自分がどう聞こえるか(しかし人間の耳自体の能力は極めて低く
しかも脳が発達しすぎてるから思い込みでどうにでもなっちゃう)
どう感じるかという話なんだけど

理屈も判らん文系バカの感性至上主義者が
オーディオをぼったくりのオカルトまみれにしてることに気づけ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:15:18 ID:Veiuty6B
>>968
>CDは使いこなせない者が悪い

そんなウマシカいるのか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:21:21 ID:qJ0APAiI
LPジジイはどうせもうすぐ死ぬんだからほっとけ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:51:33 ID:B77GbpeS
>>969
この世界は究極には不連続だからね
最小単位の連続という構造の連鎖で成り立ってる
アナログ(連続)という概念も人の脳の時間分解能が作り出してる
幻影に過ぎない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:03:07 ID:m1w8xrd7
CDが劣化しないなんて思ってるなんて
なんて低脳www
傷がついてる部分は修復・補完して再生してるから
確実に音質も下がってるw

>>961
確かにお前の言うとおりだけど
>ミックスダウンやマスタリング
の問題はどう考えてるの?

>>966
確かにプレイに説得力はでるよね
それにウーハーの駆動がやっぱ違う


CD派は都合が悪くなると華麗にスルーが多いなw
LP派の奴は大抵CDのいい所レコードのいい所ちゃんと
分かった上で書き込んでるぞw

そもそも比べるなら
せめてアナログもCDもどっちとも再生できる環境持っていることが
大前提だと思うけど?
どっちがいい音なんて両方つかわないとカキコできんでしょ

974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:25:27 ID:Veiuty6B
>そもそも比べるなら
>せめてアナログもCDもどっちとも再生できる環境持っていることが
>大前提だと思うけど?

CD派は大半が脳内アナログプレーヤー?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:33:48 ID:sUvA+Qkw
違う。
CD派は、アナログに興味があってここに居るはずだ。
アナログの機材を揃えたは良いが、まともな再生が出来ないのでアナログはクソだと文句言ってるわけですよw
CDのようにポン置きで再生してるもんだから、仕方ないがなw
内周ひずみがでるとか、プチプチ音がでるとか、安いカートリッジ使っていて帯域が狭いと文句ばかりなんだよなw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:45:19 ID:W5Mmq1Ov
>内周ひずみがでるとか、プチプチ音がでるとか

致命的な欠陥やないかw

>>975
じじい、お前はバカだ。
ポン置きで再生の何がダメなんだ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:48:47 ID:sUvA+Qkw
ほーら、ゴキブリが出てきましたよーw

欠陥?どこが?w
腕が悪いだけじゃんw

30歳の俺に、ジジイは酷いよなw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:53:25 ID:W5Mmq1Ov
>>977
じじい、嬉しそうだなw
本当は60歳超えてるだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:59:20 ID:Veiuty6B
>>976

CDの規格そのものが 致命的な欠陥やないか

192kHz 24bit のDVD-Audio がレコード会社の
陰謀で潰されたが、これが生きていたら LP - CD の不毛なスレも
なかったのに と思ってみる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:09:37 ID:sUvA+Qkw
>>978
30歳だと言っているだろうが。
頭も目も腕も悪くて、どうしようもないな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:13:34 ID:N4mN6AtR
ネットで年齢語ってもねぇw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:15:19 ID:Veiuty6B
まあまあ >>980

>>978 は頭の中身自体が致命的な欠陥やから
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:42:20 ID:uLLJjL54
LPじじいはどうせもうすぐ墓の中w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:32:19 ID:MROp5d20
今時はLPをいい音で鳴らそうという明確な目的でシステムを組まないと良い音で再生できないからな。
CD厨をいちがいに責めることは出来ないだろう。


「SonicStage Mastering Studio」開発のキッカケ(開発企画担当者のインタビューより)

そして、世の中の論調として「若い人たちの耳が悪くなっているので、彼らにハイエンドの
オーディオ機器の良さがわからない」というものがあります。しかし、我々はこれも違うの
ではないかと思っています。

CDが出て20年も経つので、若い世代はみんなCDを聞いて育ってきた。だからアナログの
音を知らないし、CD以上の音を聴いたことがないだけではないのか、と考えました。
こうした疑問に対する答えをPCというものを使って出せるのではないか、というのが
そもそものキッカケです。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:37:24 ID:Ib0DisaD
老いぼれジジイは嫌い
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:02:36 ID:uFXNPfdY
若い奴らは金がないんだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:04:41 ID:Veiuty6B
老いぼれジジイは嫌い = 金持ちは嫌い ということか

988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:18:55 ID:doBOBrgm
>だからアナログの音を知らないし、CD以上の音を聴いたことがないだけではないのか、と考えました。

>CDのようにポン置きで再生してるもんだから、仕方ないがなw

とかもう見飽きた。ほんとにアホばっかり。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:24:06 ID:8S6NrC4g
音の良し悪しも比較して見て初めてわかる。
通知表だってそうだろ? 結局、相対的価値観が社会の現実だということを
知れ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:32:26 ID:L+5x/UOU
次スレだよ

お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297175070/
991958:2011/02/08(火) 23:34:01 ID:OAajcquJ
>>969

ん?
だから最後は聴感なんでしょ?
それとも理屈の前にひれ伏せ!とでもおっしゃってるんですか?
仮説としての理屈はあったほうがいいと思いますよ。
あまり回り道をしすぎるのも大変ですからね。
この場合の理屈は、数値とは限りませんけどね。
リセールもしやすい時代です。理屈に縛られていたら何も
得ることは出来ません。


992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:54:01 ID:MROp5d20
きみのゆうとおりだお
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:09:54 ID:d8r0CGvG
新スレに移ったみたい。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:14:57 ID:tizkrufA
決定CDは塵芥ゴミ
CDは初歩のデジタル技術今となってはゴミ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:45:20 ID:6GbxXd4s
ほんまでんな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:45:20 ID:d8r0CGvG
CDは塵芥ゴミ かあ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:22:39 ID:jUrsmd/q
カセットテープ最強
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:33:18 ID:d8r0CGvG
カセットテープも塵芥ゴミ  かあ?
すでに手元には1本もない・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:43:50 ID:FDcp9spd
CDはゴミ芥スラッジ塵糞
カセットテープは宝家宝国宝
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:49:53 ID:jUrsmd/q
LPガス最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。