【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 3【CERENATE】
>>997 普通のDACなら・・・大丈夫だ、問題ない
CERENATEって聞いたとたんに さいきょーのあんぷって事がわかったわ! いつものうないでさいきょーの音色をかなでてくれるの あたいってさいきょーね!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/05(火) 22:19:57 ID:yEjQLPy+
ファーストロット購入者様からの、自宅システムに組み入れての 感想を早く聞きたいものです。特に従来DACには何を使ってい て、比較した結果はどうだったかを・・・ 駄耳ではありますが、自分の経験では(A,B切り替え試聴なら 楽音はそれぞれ3秒ずつ、ちょっと手間のかかる差し替え試聴で も10秒ずつもあれば結果(勝ち負けとは言わないまでもどちら が好みの音であるか)は簡単に判るはず。 どなたかよろしくお願いいたします。
工作員がいないスレならインプレも参考になるが このスレは工作員だらけだからな 自分で試聴せずに2chの情報だけで買うと 失敗が多い トッピンアンプとか大ハズレだった
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/05(火) 22:40:28 ID:ztcU9nD/
ハーモネーターに興味あるんだけど、試聴機の貸し出しはあるの?
最近、ガレージメーカーがDAC作り始めたのは何故なんだろう? FIDELIX、AudioDesign、Nmode、他にも続くメーカーあるだろう。 そろって開発を始めた理由を考えてるんだが分からない。
PCオーディオ市場狙いでは?
>>3 TADはBBだけど、低ジッタークロック積んでる。
あれ無意味だっつーの?今時誰も信用せんよ
トラポなんて要らないから励磁型フルレンジ密閉SPとか作ってんか
スピーカーは腐るほど出てるからな しかもガレージ系で成功した試しが滅多にない 一番場所を取るって理由だろうけど
キソアコースティックみたいなオカルトなら簡単に出来るけど、 SPをまともに作ろうとしたら開発費が半端ないからねえ 自作SPみたいにあっちこっち抜けてる物出すわけにいかないし・・・
DACは昔と違って良いチップが沢山あって初期開発をしないですむから 参入が楽
CDのドライブに良質なものが減って CDプレーヤーの開発がし難いのでは? その結果トラポはユーザーにお任せで DACだけ売りますよ、と。 そう考えるえると47研さんは立派だよなぁ。 トラポもスピーカーも作ってるもんな。
CAPRICEからのプリ出力を、他のパワーアンプと並列に繋ぐ場合、
ただ単に、Aのように並列に繋げばいいのかと思っておりました。
【A】
ライン出力→ライン入力
(+)────┬──(+)
(-)──┬─┼──(-)
│ └──(+)
└────(-)
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=28 ところが、上記サイトを見ると、相互干渉を防ぐために、Bのように?抵抗を入れて分配している
ようです。普通に並列分配するのとどちらが有利なのでしょうか。それとも他に何か良い方法が
あるのでしょうか。あとCAPRICEのバランス出力を、2台のSERENATEに繋ぐ場合も同じでよいのか、
どなたか教えて下さい。
【B】
ライン出力→ライン入力
(+)────┬─R─(+)
(-)──┬─┼───(-)
│ └─R─(+)
└─────(-)
R=330Ω〜470Ωくらい?
>>17 最も確実な下記へどうぞ。
製品や購入方法に関する詳細のお問合せ先
(有)フィデリックス
〒204-0022
東京都清瀬市松山 2-15-14
TEL&FAX 042-493-7082
E-mail
[email protected]
CAPRICE出荷マダー?
正規品を何台か組んでみて不具合がないか確かめてから増産するので時間がかかる 「出来たー」即 出荷とはいかない所がもどかしい あわてて出荷して不具合が出ればメーカーの命取りになりかねないからね
出荷マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/08(金) 06:37:38 ID:tRXdj2WT
>>17 並列で問題無し。フィデリックスではないけど、プリアンプの出力を
パワーアンプ2台、アクティブサブウーハーの3つに分岐させているけど、
特に問題はない。
そろそろ10月初旬が終わってしまうぞー
出荷マダー?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/10(日) 20:23:42 ID:jgr0ZCJ5
バーブラウン社のDACと比べて良いのかね?
ハイエンドショウとか出ればいいのにねぇ 客は他の機種と聴き比べるからいい宣伝になるよ
謎の部分を残しておきたいんだよ カルト向き商品だから
ハイエンドショーに出すのも金掛かるし今DACの生産に忙しいんじゃないかと
忙しい、ってそんな状態だと 専用トラポいつになるんだよ!
>>29 年内はカプリの予約分の処理で忙殺される
本腰を入れたトラポの開発は来年になってからで
部品の入荷にかかる日数を考えたら
初ロットが来年夏くらいなら良いほうだと思う
何しろオーディオメーカーが本業じゃないんだから
へ? 本業なに?
聞いた話じゃ電源の設計 大企業に売ってるそうだ もともとその道の達人らしい
オーディオメーカーすら外資に買われてるのに ガレージがオーディオだけで食えるはずがないと言ってみる。
専業の大手と違ってガレージ系は副業多いらしいからねぇ その分、個性的なの作れる(作っても潰れにくい)とも考えられるが
こんなガレージでどうやって食ってくのか不思議だった。 企業の電源設計が本業なら納得だー
オーディオ部門は社長が一人でやってるからな
マダマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
てか、本当にトラポって出るの?公式発表あったっけ? 前スレで誰かが書いてたのは釣りの可能性もありえるよ。 あんまりネガティブなことは言いたくないけどさ。 本当にトラポだったら数年かかると思う。 部品の図面を書いて加工業者を探して打合せしてコスト計算して 繰り返し動作の耐久試験して…問題がおきたらやり直し。 商社に部品を発注して済むDACとは比べ物にならんと思う。
パイオニアの2万円のDVDプレイヤーを箱に入れて、自社製クロックと電源を接続すれば、 ムンド真っ青のトラポが出来ると思うけどw 値段はセレナーテ並みでお願いします。m(_ _)m
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 09:54:14 ID:DojSCNq9
中川さんにトラポをI2S出力できるように改造してもらった方が早いかも。 (やってくれるかどうかは知らんが) クロックは他の店でも可能だし。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 10:08:01 ID:DojSCNq9
ところでI2S出力の改造って簡単ですか? 難しい? 普通のトラポではできないのでしょか? 知っている方教えて下さい
ソフトンの人がソフトンのCDPに使ってるフィリップスのCD-Proドライブには I2S出力があるから、I2Sは簡単に取り出せるって言ってたよ。 でもI2Sはシャーシ内用の伝送規格だから、伸ばせて精々50cmまで 電磁妨害対策の対応がないから売り物(製品)としては法令違反になるので 外部へのI2S出力端子は付けられないと言ってた。
それにHDMIのライセンスの問題もあるんじゃないの? カプリが単にI2Sの通り道の端子としてHDMIを使うだけといっても、 元のDVDプレーヤのHDMIには著作権保護目的があるわけだから、 DVDプレーヤのメーカーは改造に首を縦に振れないと思う 著作権保護に甘い従来のデジタル出力の改造ほど簡単ではない気がする
再生専用機器でデジタルコンテンツを著作権保護無しで外部出力すると あの恐ーい全米レコード協会から訴訟起こされるかもね。 CDプレーヤのSPDIF出力ですらシリアルコピー禁止をかけないと駄目なんだが I2Sだとそれすら無いからな。
>>38 詳細な耐久試験なんてやらないと思う。
ドライブはドライブメーカーが試験してるわけだから、
それを箱に収めただけで不具合はないだろうという理由と、
組み込んで、発売までにあっちこっち持ち歩いて使ってるうちに
不具合出なければ、それで簡易的な試験になってる、と言うと思う。
電源の規格などと違って、試験が規定されて必要なわけじゃないし。
hdmiのコネクターを流用しているだけだからライセンスなんて関係ないだろ
コネクタを流用って言っても、著作権保護された回路に 手を加えるってことに変わりないっしょ
そんな回路元々積んでないから、手を加えるもなにもない。
>>36 他でお手上げの回路設計を依頼されているらしい
営業しなくても「あそこならやれるかも」の噂で仕事がくる会社
ただしオーディオは半端ない凄い取巻きがたくさんいるから
今回のES9018 のようなものを見つけてこれる。
トラポも大手メーカーも知らないような情報をもっている人が傍にいるようだ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 17:46:32 ID:npwhBpb/
>>49 中川さんがSTAX時代に開発したDA−80(M)をマーク
(レビンソン)が聴いて驚愕し、研究(模倣?)のため購入して
送ったというのはその筋では有名な話。こう書くと「また信者が
・・・」という反応があるだろうけど、その翌年?に発売された
ML−2LがDA−80に驚くほど類似しているのも事実。
後年、ウィンドウズでビル・ゲイツに全く同じ事をやられている
し、ノーベル賞もさることながら日本(政府及び産業界)はもっと
応用技術にも光を当てないと・・・と、ちょっと構えすぎて失礼。
トラポの話から逸らそうと必死としか
フィデのHPのどこにトラポ作りますって書いてあんの?
噂くらいの あてにならない話だけど、 大きさはセレナーテ、カプリースと同じ スロットインのCDドライブ付、液晶表示パネル メモリーからリクロックしてI2S出力で352Kが出せるもの 程度の情報
当分は出ないという事はよくわかった
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 23:30:20 ID:npwhBpb/
>>51 中川さんからアナウンスが無い以上、そんな必要も無い。
と、技術的な理解度ゼロな程度の低い荒らしに真面目に
反応する当方もまだ未熟・・・
どんな仕様にせよ、公式でアナウンスされるまでは待ち。 ガレージならではの仕様や技術の練り込みは納得いくまで詰めてほしいな。
公式でアナウンスされても音の特徴がわからない製品では問題外 中川社長の知人がこのスレにはいるみたいで やたら経歴なんかの話をしたがるけど、そんな話より フィデ製品の音のことを話してもらいたい カプリの音を聞いた人もいるんだろ? 音のインプレをして「そういう音は好みじゃない」という 意見が出ないように、音のインプレを避けて 経歴とかの話でごまかそうとしてるように思えるんだよな 他のメーカーのスレだと、具体的な音の特徴の話になるのに、 このスレだけは異常
オレは特徴のある音が出ては困るんだがな
セレナーテの音については前スレで散々やった。 カプリースはまだ手元にこないので着てからだな。 今は前夜祭みたいなもんだ
経歴の話は俺もうんざりしていたのでもう止めて貰いたい。耳にたこができた。
そう? 俺はもっと知りたい。 冷蔵庫や洗濯機なんかは誰がどんな経緯で作ったかどうでもいいけど、 (そもそも1人で企画、設計、製作する類のもんでもないけど) ことオーディオ製品については設計者、主宰者の経歴、実績は 出来るだけ仕入れておきたい。 ガレージ製品買うんだから当然の心理でしょ。
音質の話になろうかという時に経歴がうんたらかんたら そういう流れは嫌だ 理論的な議論のときにも経歴が素晴らしいんだから アンチの主張は間違ってると頭から決めつけ そういう流れもいらない
まだ製品が出来てないんだから 音質の話になりようもないと思うけど。 理論の話の時に過去の実績の話題になるのも そんなにおかしいかな。 実績の無いやつの理論ほど怪しいものはないと思うんだけどな。 まあ、出てもいない機器に対してアンチなんて無意味だよ。 出て、聞いて、それからでしょ。 今は製品のバックボーンを教えてくれるこのスレに興味津々。
理論そのものを自分で確かめればいいとおもうのだが。 理論がわからないから実績に頼るんだろ。 このスレは中川氏個人を崇拝してる人間が多いからな。 製品はなんでもいいんだよ。彼が作った物なら最高だっていう感じ。
なんか堂々巡りになってるネ。 >このスレは中川氏個人を崇拝してる人間が多いからな。 フィデリックスのスレだからそんなもんじゃない。 >製品はなんでもいいんだよ。彼が作った物なら最高だっていう感じ。 ?そうかな。あなたの思い込み、もしくはそう思いたいだけなんじゃないかな。 まあ、出て、聞いてから、ね。それでいいじゃん。
>>67 >>66 は理論で実績を持ち出すっていうことに対しての指摘なんだけど
肝心なそこをスルーするのはどうしてだろうか。
理論を評価するなら理論そのものを検討するのは当然だろう。
実績なんて間接的な要素だよ。
>>66 このスレは中川氏個人を崇拝してる人間が多いからな。
製品はなんでもいいんだよ。彼が作った物なら最高だっていう感じ。
それが過去の実績だとおもう。
以前買った製品が素晴しかったので中川ファンの人も少なくないし
またセレナーテの音を聴いて新たにフィデ信者になった人も多いと思う。
今回のカプリースを全く聴くことなく予約した人たちが沢山いた事が裏づけになっている。
>>69 別に実績を語る流れで語るのはいいんじゃないの?
俺はハーモネーターとかスーパーツイーターについて触れないあたりが
このスレの最後の良心だとおもってるけどw
俺は理論的に検討する流れで実績を持ち出すのはよくないといっている。
実績なんてのはファンからしたら高く評価して当たり前なのだし、議論にならん。
理論は答えはひとつだけど、音質の良いか悪いかは人それぞれだろ? 色付けを好むか好まないか、音像型か音場型か、等々。 しかしこのスレは聴く人の好みは関係なしで 中川社長の経歴を持ち出して良い音質に決まってる、と決めつけてないか? 良い音質かどうかは聴く人が決めるんだから そこに経歴を持ち込むのは変だと思うんだが。
前スレで、どんな会社か聞かれたので書いただけ だけど少し書くだけで凄い反応があって楽しいね。
だいたい、実績がうざいとか言うが、そんなに多く書き込まれてないだろ。 どのレスが指摘されたくない理論の話を逸らすために実績の話に持って行ったって? 番号で示してくれよ。 そもそも理論の話だってほとんどないんだが。 HDMIのコネクターには著作権保護機能があるかどうかなんて音響理論じゃないしな。
俺は構ってちゃんのマッチポンプだと思ってスルーした
理論の裏づけとして実績が出てくるのは自然なこと。 それが嫌なら、そうじゃない負の実績を示すか、理論が間違っていることを 理論で語らなければならない。 あなた、全然それやってないよ。 技術面、実績で尊敬されてる人物へのやっかみと取られかねないので ほどほどにね。 あ〜それにしても早く出してほしいものですな。 11月初旬という噂もあるようです。
音が違えどソウルノートみたいなもんだろ 過去の実績とか結果に信者がついてくるのはね
ソウルノートはdc1.0持ってるけど、別に過去の実績は関係ないな 試聴会で現行機をたまたま聞いていい感じだったので 自宅試聴して色付けの無さと情報量の豊富さを評価して買った。 試聴会での偶然の出会いってのは大切だと思う。 会社の規模がちがうからフィデが試聴会を開くのが難しいってのは わからなくもないけど、貸し出しも無しで売るってのは フィデのファンに対しても良いことでは無いと思う。
>ハーモネーターとかスーパーツイーターについて触れないあたりが あるあるw 理詰めで気に入ってる人が多い証拠だと思う。 TAKET、悪いものじゃないけどね。邪魔にしないもの言ったほうが的確かな。 中川さんが気に入るような主張しない音だとはおもう。
>出荷は20日くらいに 遂に来るか…!!
最新の技術情報は何気にすごいぞ。 D-Dでバイナリ一致するのになんでデジタルは音が変わるのか、 ジッタという物は何に影響するのかというのがブラックボックスだったが、 実はD-Aに対して影響をおよぼすものなんだな。 StereophileでSYS-2722を使ってジッタ測定している人たちはそれを把握してたのだろうけど、 個人レベルではなんのことやらとしかいいようがないものだったわけで。 今回はSYS-2722のジッタ測定をPCで模倣する方法が書かれているが、想定外に敷居が低い。 ちょっとしたDTM向けインターフェースがあれば、DACのジッタがそれなりに測れる、と。 これからこの方法で色んなDACのジッタ測定値が出てくると思うと面白いな。
オーディオの神様や
でもどれくらいすごいのか具体的に比較してほしいね
バックグラウンドノイズの全体的な低さがDACのジッタ性能を表し、 中央のスカートのシャープさがトラポのジッタ性能を表しているような・・・。 いかなるトラポでも針のシャープさを損なわない場合、 DACのジッタ補正機能のどれだけ強力なのか・・・というのは個人的な推測。 数千円のインターフェースから測定可能になる分、 具体的にどう凄いのかは、どれだけの数が出てくるかによるかな。 極一部の人しか縁のないジッタ測定が個人レベルまで落ちてきたというのは、 それだけでデジタルオーディオのオカルトの一角が崩れたと言っていいレベルの出来事かと。 いままでは、こんな感じの議論が各所で交わされていたが、まったくの並行線だったから。 「デジタルで、トラポで音質が変わるのはオカルト!」 「そんなことはない!変わる!でも証明はできない!」 トラポで、DACで、どれだけ変わるかを数値にして見せられるだけでかなり違う。 既にFIDELIX式で遊んでいる人がPhilewebにいるのを見ると、 今回の技術情報はかなり衝撃的なんだと実感できるわ・・・。
>>82 実はD-A
それくらいなら90年代の論文に書いてあるよ。
>>87 恥ずかしながら、このスレに来るまでは巷のデジタルオーディオのバイナリ一致至上論や、
クロックの精度至上論に流されていた部分が自分にもありました。
こんなにも敷居の低い方法で最終的な揺らぎを測れるとは・・・本当に目から鱗状態。
CAPRICEからFIDELIXデビューになるけど、この記事で中川さんは本当に凄いと思ったよ。
メーカーが隠したがる測定値や環境を次々と公開している時も突き抜けている人だなとは感じていたけど、
ここまで来ると他のメーカーに弱点のチェック方法や潰し方を教えているようなものだよ、これ。
某ADなんて、サイトでの説明が佳境に入ると「これ以上はノウハウ」だと非公開ばっかり。 中途半端な内容で、結論が出せないなら最初から書くなよ。と思ってたりしていた。 FIDELIXは、勿体ぶらず内容を公開してくれていて、説明も丁寧で人柄が伺える。 実際の音は、まだ聞いた事が無いので、フィデ信者ではありませんが このメーカーの、こういう姿勢は好きですね。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/14(木) 06:43:55 ID:ENH58Pab
再生側で、クロック品質に気を付けていても、録音側では必ずしも クロックの事については割と無頓着な場合が多いと思います。 特に昔なんてアナログマスターで録ってますし。 私なんぞも生録をやるんですが、市販のポータブルレコーダーを そのまま使っています。当然フィデリッスのようなクロックの正確さは 望むべくもないのですが、それでも、再生側に良質なクロックを 積むと、良く聴こえる気がする訳です。 これはどんな理由からなんですかね? 録音時のクロックの品質は、なぜ再生時の品質のボトルネックにはならない のでしょうか。そこらへんが不思議です。
CAPRICE発送マダマダマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
>>90 ポータブルレコーダがワンポイント録音になってるからだよ。
アナログマスター最高じゃないか。物理的慣性があるから、ワウフラより高い周波数のジッタが無いだろ?
音質的に無意味な技術を、営業的なネーミングを付けて売りつける大手と同じ 要するにオカルト
アキュフェーズのパワーMOS FET(笑)とかいろいろあるよね・・・
だからー、水晶発信機にはバイポーラTでMOSデバイスはノイズが多いから 使わないほうが良いといっている。 だれもパワーMOSの話はしていないでしょ。 音質に無意味な技術???実際に音の比較検証をしていないね 釣りか?
ハーモネーターとかスーパーツイーターについて触れないあたりが このスレの最後の良心だとおもってるけどw
おー頭でっかちの音楽聴かざる人間が得意げにやってきた?
>>90 デジタル録音時のクロックがダメだとやっぱ音よくないよ
ジッタは絶対量だけの問題じゃないから、録音がダメでも再生側で頑張った分の成果は出るけどね
ただ、最終的には録音のダメさを浮き彫りにする方向になる。
CAPRICE発送マダマダマダマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
ラックをパックリ開けて待ってるのに〜 カムヒア〜 カマ〜ン ア〜ッス フゥ〜 カマ〜ン ハアハア
誰かCAPRICEとhiFace EvoでI2Sを試してplz
>>101 こういうのがあるとは知らなんだ。ElectrArtのUSBAudio基板と似たようなもんだけど
外部クロックとかおもしろそうだな
更新キター(・∀・ )!!! 来週か再来週には報告がありそう
某量販店からメールキターーーー! 注文が遅かったので生姜ないけど 「メーカーから納期についてお知らせが来ました。11月末出荷 になります」ですと。 いつまで待てばよいかがわかったので、心が鏡水のように落ち着きますた。
いよいよだネー、待ち焦がれたCAPRICE 早く来い。
カプリースとセレナーテをセットで揃えようかと思ってるんですが、 セレナーテってどんな音の傾向ですか? MJ誌で「一般家庭でパワー不足を感じることはないだろう」と 書かれてたけど、みなさんどんなスピーカーを使われてるのでしょう? 大型スピーカーで大音量で使ってる人っています? あと、リモートセンシングって使わないと使ったときより かなり劣るようになってしまうんでしょうか?
>>107 前スレ参照
800Dクラスなら問題なく鳴らせる
DACとして使うときの遅延とかはどうなんだろう? DVDやブルーレイでの視聴にも使いたいから 気になる。いつも同じ位遅延あるならプレーヤー側で 設定しちゃうからいいけど。
110 :
107 :2010/10/16(土) 17:08:53 ID:BfgWKHx5
>>108 すみません前スレが読めないのでお尋ねしたいのですが、
800Dってスレ住人の方が鳴らしてるんでしょうか?
雑誌やネットのインプレで鳴らせてる、と言って
実際は鳴らせてるには程遠いものもありますので…
ちなみに
>>108 さんは何をお使いですか?
800Dって三浦孝仁さんのレビューに使ったスピーカーだった気が。 で、CERENATEが800Dを鳴らしきったのに驚いて特注品を買ったという話。
112 :
109 :2010/10/16(土) 17:36:09 ID:2X9VeAZn
後、168000円のやつってアナログ入力いくつあるんだろう? ネットで確かめられる画像ってPHONO端子付の写真しかなくて PHONO端子がついていないバージョンだと、どうなのかがわからない。 なぜかジョーシンとかでも、アナログ入力の記載がないし。
本家に記載があるだろ。字を読めよ。写真しか見ないのか。
>>109 「2系統のアナログ入力を持ち、うち1系統はオプションにてオールJFETの
OPアンプによるフォノイコライザ(入力換算雑音電圧-140dBV)にできる。」
とあるし、PHONOはカッコになってて、写真でも2系統のRCA入力が見えるでしょ
115 :
109 :2010/10/16(土) 18:26:33 ID:2X9VeAZn
>>113 、114
ありがとうございます。
一応文章に目を通したつもりでしたが、見落としてたみたいでした。
発売楽しみですね。
116 :
107 :2010/10/16(土) 18:57:40 ID:BfgWKHx5
>>111 それは雑誌ですか?
雑誌記事は全てが信じられないとは言いませんけど…
このスレ住人の意見としてはどうなんでしょう?
実体験としてこの位のスピーカーが適当なサイズ、というのがあると思のですが。
他社のアンプと比較してどうだったかというのもあれば是非お願いします。
ステレオ・サウンドの172号(’09年秋号)の428ページに三浦が記事を書いている。 特注品を買ったのはどこかで読んだ気はするが、覚えてない。
それとステサン173号のベストバイで、パワーアンプ50万円未満で三浦はただ一人★2つを投じている。
119 :
107 :2010/10/16(土) 20:24:10 ID:BfgWKHx5
>>117 ありがとうございます
せっかくのレスに対して言いにくいことですが、
雑誌記事以外でお願いできないでしょうか?
実際に使っている方の意見として、モニター調とか美音とか
組み合わせるスピーカーはこういうのが合うとか。
前のアンプからどう変わった、といったものをお願いします。
107さん、「百聞は一聴にしかず」です。 本当にその物の音が知りたいのなら自分で聴く努力を惜しまずです。
>119 CDPとSP、前のアンプはセレナーテよりだいぶ安いちょぼいのを使って るんでチキンな俺には晒せないが、味付け控え目でストレートに細かい ところまで生真面目丁寧に描写する感じだと思う。 荒い質感の音は出さないで音数が多いところとか丁寧に描写されて聞き易い。 前スレで俺より遥かに高額な機器をお持ちと思しき人が、このアンプの 魅力がわからないようだったけど俺もわからなかった口だorz その人は、「このアンプは高級オーディオを聴き飽きた超玄人とかが 最後に辿り着く製品なんじゃないかな.」と感想を書いてたが、 そういうもんなのかなあ…と俺程度でも思わんでもないな。 聞き込む内に自分の感覚も変わっていくかもしれんし小さくて扱い易い んで手元には置いてるけどね。
価格無視すりゃもっといい音するアンプはもちろんあるけど 味付け不要な人には最適解のひとつだと思う
123 :
117 :2010/10/16(土) 23:33:04 ID:wzawYxzb
>>119 それならまさに
>>120 氏が言っているように「百聞は一聴にしかず」としか言いようが無い。
雑誌のレビューは提灯記事が多い心配はあるが、スレ住人の方が正しく評価する保証も無い。
スレ住人の評価を重んじたければ大した金額ではないのでお金を払って過去スレを読めばいい。
でも判断は自分の耳が一番だと思うよ。
ググれば過去スレは無料で見れる
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/17(日) 07:14:53 ID:SrYS6Z8a
変なスレだな ヨソだと実際に聞いてみなけりゃわからないは 当然の前提ででも俺はこういう感想だみたいに あれこれやりとりがあったりするもんだがな 過去ログでだれが言ってたが実は持ってる奴もほんと はあんまり良いと思ってなくて内心同感だが俺はわか ってる人間だぜってプライドが邪魔して黙ってたりではないよな いや俺も小さくて音いいアンプ欲しいんだが田舎民で試聴むつかしいのよね
東京に1〜2日出てくるしかないよ。視聴難しいと言っても何も始まらない。
中低域は良いけど、高域いまいち。わざわざ足運んで聞きに行くほどの物ではない。
高域は良いけど、中低域いまいち。わざわざ足運んで聞きに行くほどの物ではない。
>>126 納得がいかないようだから書いておくけど
入力信号を出来るだけそまま増幅するアンプ。「どんな音色のですか?」と問われれば
「ない」と答えたい。(以前にもこれと同じ事が書いてあったと思う)
上流の入力が悪ければ(酷い音のCDPは沢山ある)聴くに耐えない酷い音で鳴るから
その時どういう使い方をしているかで音は変わるので、
使い手の技量も試されるアンプ。
そうならない為にもカプリースと組んだ方が結果が良いのは予測がつく。
>129 ウソつくな 128はその通り フィデリックスの価値はセレナーテよりもクロックにある。
>>125 LANケーブルばらしてつなげば「音」は出るよ
ただしUSBとI2SのGNDが共通だからアイソレートしないとノイズまみれだぜ
HDMI-LVDS-ISOLATOR-I2SのIL715にEvoのI2S直接入れるならなんとかなるかも
ってかこの程度ならフィデで商品化したほうが早いな
フィデリックスの価値はクロックというよりも 中川氏の技術力にあると思います
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/17(日) 10:04:46 ID:SrYS6Z8a
>>132 ありがとうございます。
USB-I2Sコンバーターでなくとも、PC Macからカプリース用のI2S信号を
取り出せる良質なコンバーターが欲しいです。当分の間は諦めて、
SPDIF出力を使います。
年末くらいに出品が1〜2台あるだろうから、それを狙うか
>132 >LANケーブルばらしてつなげば「音」は出るよ これは出来ない。 CAPRICEのI2Sは送り出しの機器から5V(3.3V)を必要とする、 evoのi2sには5Vは出ていなと思うけど。 仮に5vが出ていたとしても信号の形式が違うのでI2s-LCDS-HDMI の基板を必要とする。 CAPRICEのI2Sにつなぐのは結構大変だよ。
>>136 受け側のHDMI基板にはSWが付いていてこれを切り替えればCaprice側の
電源を使える。まぁそれをやるとせっかくのアイソレーションは確保できないけど。
究極の完全主義にこだわらなければOK。
>137 今、確認しました。確かにそうなってますね。 アイソレートにこだわるならレギュレータを セリニティー電源によるDC-DC+レギュレータに すればよかったのに。大げさすぎるかw I2Sといっても4本の信号を送るだけなのだから 単純にパルストランス4個で受けるというのは だめだったのだろうか?
セレナーテって色づけされた音に慣れてる人には不満があるかもしれんが それではあるジャンルでよくてこっちではダメっていうようなことがある。 ま、それは起きにくいと思う。
グーグルキャッシュで過去のスレを読んでみたけど、
閉鎖的な雰囲気になんかもうドン引き。
スレ住人って全然自分の環境晒さないね。全然参考にならないわ。
ELAC 310CEを使ってる人のが少し参考になったけど
その人、セレナーテとの組み合わせで苦労したみたいだけど、
原因をスレ住人からスピーカーのせいにされてて気の毒というか
スレ住人の気性がよくわかったよ。
>>121 >前スレで俺より遥かに高額な機器をお持ちと思しき人が、(略)
>その人は、「このアンプは高級オーディオを聴き飽きた超玄人とかが
>最後に辿り着く製品なんじゃないかな.」と感想を書いてたが、
その感想って、セレナーテを値段なりの製品と批判して
スレ住人からさんざん叩かれた末の感想なんだよね。
文面そのままの意味ではなくて、価格帯の音を知らない
スレ住人への皮肉だと思う。
コンパクトで音が良さそう、ってカプリとセレを買おうか検討してみたけど、
俺には縁の無い製品みたい。
労力を惜しまず聴けば、って意見もあるかもしれないけど
そこまでもいかない。
>>121 >>122 >>130 >>140 4706cってアンプもそんな感じだな。
普段使わなくなっちゃたけど、時々
つなげて聴いちゃうんだな。
このアンプの音の中には何か深いオーディオの真理がありそうな、
いやたぶん無いんだろうけど、そんな気にさせるアンプ。
それはさておき、セレナーテは後学のため一度視聴したいものです。
絶対に聴くべきです、聴かなければ後で後悔しますよ。
この変な盛り上がり、ソウルノートの時に似てる
何人たれとも批判は許しませんぞw
公式サイトのページ内容がコロコロ変わってるのは暇だからか そんな暇有るならCAPRICEもっと早く作るか進捗の更新ぐらい汁
>>146 禿げ胴。測定方法で遊んでる場合じゃなかろ
組み上がってない部品バラバラキットモドキで良いから販売してくれw
CAPRICE発送早くしてくれー
>>147 きっと
"あなたのお持ちのDACはこんなに性能が悪いのです"
"さあ、手持ちのPCで実力を暴くのです"
的な技術屋魂炸裂じゃね?
楽しそうだけどサイトにFFTのレベル調整法とか書いてなくて良く判らん
>>146 進捗状況をあれだけチマチマ更新するメーカーも珍しいんじゃないかと思ってたけどなー
それに、まさか社長自身のマンパワーを投入して製造がスピードアップするほどの家内制手工業じゃあるまいw
>>141 その程度の気持ちでは、聴かないほうが良いかもしれないね。
購入しようと思ったのではなく、興味を持った程度だと思う。
他力本願では何時までたっても本当の事が分からないで一生終わる。
本気なら直接フィデリックスに連絡するなど手はあるはずだよ
自分はこれらの機器をどのような環境で使用すれば良いか、
すでに答えはでているが、話すつもりはない。
それなりに自分で努力しなければ良い音など手には入らないからね。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/18(月) 19:18:44 ID:DlN0+j5s
あ,どうも. 久しぶりに覗いて見たら僕の発言が引用されているようでありがたい限りです. ここの製品に限らないけど,アンプは買う前に絶対に聴いた方がいいですよ. 僕は何とか頑張って(って言うほどでもないが)自宅試聴しました. その結果全く好みではなかったので購入しませんでしたが, 100万クラスを凌駕するという感想を持つ方もいるみたいなので 是非とも他の人の意見も聞いてみたいですね. 試聴したらレポお願いしますね! ところで,セレナーテは苦手だったけどカプリは好みだったとか その逆の人とかがいたら教えて欲しいですね・・・
高級オーディオって良い音するよね。 あるときアコースティックギターが鳴って良い響きだなーって思ったが、 生は絶対こんな音では鳴らないとも思った。 楽器を生で奏でた経験があれば、オーディオにはちょっと違うこだわりがあるかも 中川さんは自分で楽器もおやりになるようだからその辺を心得ていらっしゃると思う。
>>152 発売遅れたのって部品の入手の問題でしょ
社長がジッタ測定やって遊んでるか否かと関係ないじゃん
そうそう オーディオ的な"美音"って生ではありえないよね その辺を受け入れるかどうかで、まず2極分化されてる気がする 俺は演出はある程度歓迎する派 だけど薄化粧でねミ☆
>>156 遊んでるとか失礼だろ
アマチュアの為に測定法を提案して下さっているお方に対して。
マイコン系に僅かなトラブルとな!?
こまけえこたぁいいんだよ
>>160 I2SとかDSDが売りなのにこまけえことじゃねーんだよ、デブ
プログラムの書き換えだけで修正できるらしいので安心
流石だな
誤爆した。すまん。
>>168 >
>>165 >SYS-2722のアナログ系のSNは112dB。
>「デジタル歪みとスプリアス成分、<-160 dB」というのが肝なのかもしれないね。
それSNじゃ無いじゃん。
アナログ系 THD+N、<-112 dB @ 1kHz、20 kHz 測定バンド幅
ワーストケースのハーモニック<-130 dB
デジタル歪みとスプリアス成分、
<-160 dB
CAPRICE発送マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
>>165 自分はあまり詳しくはないのですが、S/N 111dbでの測定はAカーブでの測定だそうで
バンド幅を狭めて測れば150db位にはなるそうです。
最終版(ノーマル仕様)と思われる内部写真が載ったな。いよいよもうすぐ♪
右下の空白がフォノ、左上の空白にI2S基板がつくんだなあ。 プロトタイプと比べて、赤い抵抗がすごいことに。 不具合のチェックは入念にということらしいし、俺のは11月にずれこみそうだ。
>>173 >
>>165 >自分はあまり詳しくはないのですが、S/N 111dbでの測定はAカーブでの測定だそうで
フィルタ外してフラットのSNを測れば111dBより悪くなるでしょ。
>バンド幅を狭めて測れば150db位にはなるそうです。
それは当然。狭めれば狭めるほど見かけのSNは良くなる。測定条件不明だと意味無いって事ね。
各メーカーAカーブでのS/N測定値を出しているけど 測定器側のパラメータ設定とかの基準とかあるんですかね 無いならばある程度の化粧が出来るってこと?
なんらかの基準があるんだろうね。 だからこそ測定器は高いのかもしれない。
Audio Precisionのマニュアル
http://ap.com/download/file/183 によると(pp.35-36)
Embedded Audio, FFT Spectrum Analyzer
Wideband Level/Amplitude
Residual Noise (at 48 ks/s and 96 ks/s fs)
–141 dBFS unweighted,
–144 dBFS A-weighted,
–140 dBFS CCIR RMS,
–130 dBFS CCIR QPk,
–142 dBFS 20 kHz LP,
–143 dBFS 15 kHz LP,
–139 dBFS “F” weighting,
–152 dBFS CCITT,
–151 dBFS C Message.
窓関数の選び方によるが、フィルタ無しでSN141dBーフィルタ選んでSN151dBが
測定限界ね。
同じ測定器で同じ条件で測れば比較した意味はあるでしょ
も〜、もまいら 小難しい話で盛り上がるのはやめて! ホント、好き者ばっかだなこのスレ。
理系ニートをなめんなよ
今後の開発スケジュールは? @I2Sトランスポート(来年末〜再来年初頭くらい?) AUSB→I2S DDC(再来年末くらい?) B再生専用DVDPにI2Sを付ける改造キット(時間があれば?) 社長一人ってことで、体を壊さないようにがんがれ超がんがれ
I2S出力付きターンテーブルきぼんぬ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 18:11:47 ID:b4+7sU4e
I2S付きSACDトランスポート希望!
>>180 今回の話題にはそんな低レベルな話は関係ない
第一、APと比較して一般PCでそこそこのレベルで測定できれば恩の字だ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 19:18:41 ID:8eW0hozF
がんがれw久しぶり見たw
>180 そのリンク先のページ見たけど、書き手が自分の無理解にイラついているようにしか見えん。 アホだ。
>>181 >同じ測定器で同じ条件で測れば比較した意味はあるでしょ
そんなの当たり前じゃん。だからSterephileで継続的に測定値を相対比較している分には
意味がある。数値そのものを云々するには条件が必要ってことでそれ以上でもそれ以下でもない。
意味が無いとか、使用出来ないとなどと書いている者が居るから書いたまで
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 10:04:14 ID:vR/8PEgF
CAPRICE発送マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
>>189 技術的には当たり前のことしか書いてない記事のどこからそんな印象が出てくるのか不思議
事実上の他社批判になってるのが気に食わないって話なら判らんでもないけど
横からすまん! 普通はSN=100dB(1V入力、入力ショート、IHF-A)といった条件こそが常識。 それ以外の条件がまともではない。 デジタル機器やD級アンプはさらに20kHz以上をカットする フィルターを入れるのも常識。 リンク先のページはなぜか特殊な例や特殊な条件をわざわざ持ち出して、 40dBも差がでると話を混乱させているだけ。 189に無理解と思われてもしょうがない。
凄いのはわかった。あとは音に反映されるかだ。 信者は中川様絶対だから音が ? でも絶賛するんだろうが。でもオデザには圧勝かな。
ったくお前らはそれしかできんのかw
【このスレのフィデ信者の反応をパターン化してみた】 1.FIDELIXって? 中川氏(さん)最高!FIDELIX最高! 2.たいしたもの作ってないだろor技術的不備を指摘される (1)聴いたことあるのか?聴けばわかる。 (2)中川さんの経歴は凄い。お前は無名。 (3)そんなことより自然な音が出ることが重要。 (4)オーディオデザインは古い設計、FIDELIXは新しい設計 3.聴いたけどあまりよくなかった (1)糞耳乙。不自然な音が好きなんですね。 (2)使い方が悪い (3)評論家も使っている(隠し持っている) (4)オーディオデザインよりはまし 4.ハーモネーターとかスーパーツイーターどうなの? ・・・
別に技術に不備はないよ。 HPなどに発表しているデータの条件などが100%明らかになってなくて、 ○○が明らかになってないなどの指摘があったりする。 それは技術の不備ではない。 技術力に不安や不足があるわけではない。 そもそも、他のメーカーはデータはほとんど出していない。 フィデリクスはそれらよりも数倍も公開している。 だが、100%出していないと言って批判する人がいる。
俺は功罪あるとおもうけどね。FIDELIXのデータの出し方については。 技術の不備は別にクロック測定方法に限定して書いたわけではない。 まあ気が向いたら次回直すよ。 不定期でログまとめてみて修正しますわ。好きなように語って下さい。
>技術の不備は別にクロック測定方法に限定して書いたわけではない。 クロックに限定した話ではなく、その他も含めて言った。 HPの記載について批判が出されたりするが、データそのものが間違っている事はなく、 データの条件が明らかになってないなどの批判があったりする。 技術的間違いや技術力に不安があったりするわけではない。 しかし、考えてみれば、他のメーカーはデータすら出していないのだが。
>>197 一般の人を入れた試聴会をしたら、フィデ製品が何以上何以下という評価が一瞬で決まる。
しかし信者たちは試聴会はしないで(具体的な音の比較からは逃げて)、他の方法の評価にすりかえる。
それがココの住人が必死になってやってる開発者の経歴がどうだとか、理論がどうだの議論。
そして議論で負けを認めない限り、フィデ製品は最高でいられる。音質が良いことを直接証明したわけではないのだが、
そこには目を向けない。
ここの住人は、おそらく引きこもりの理系ディベート房なのだろう。
そういう連中にこのスレはすこぶる居心地が良いのさ。
【このスレのフィデ信者の反応をパターン化してみた Ver.2】 1.FIDELIXって? 中川氏(さん)最高!FIDELIX最高! 2.たいしたもの作ってないだろorスペックの不満or説明不足を指摘される (1)聴いたことあるのか?聴けばわかる。 (2)中川さんの経歴は凄い。お前は無名。 (3)そんなことより自然な音が出ることが重要。 (4)オーディオデザインは古い設計、FIDELIXは新しい設計 3.聴いたけどあまりよくなかったor他社製ハイエンド機器を超えることはない (1)糞耳乙。不自然な音が好きなんですね。 (2)使い方が悪い (3)評論家も使っている(隠し持っている) (4)オーディオデザインよりはまし (5)安くて良いものを作る中川さん最高です。庶民の味方最高! 4.ハーモネーターとかスーパーツイーターどうなの? ・・・(無視) これでいいね。
技術的なことでつっこめないからレッテル貼りできたかw ハーモネーターについては複雑だよな。 仮に高域補完がなくてもスーパーツイーター追加によるアップグレード効果は確実にある。 ここまでなら普通にスーパーツイーター買えばいいじゃないってことになる。 肝心の高域補完についてはFrieveAudioのHSCとほぼ同系統の物じゃないかな。 録音が悪かったり、圧縮音源だとHSCはかなりの効果がある。 それをソフトではなく、ハードで行ったものなんじゃないかと。
FIDELIXの中身がどうかなんて自分で判断しろよ。 俺はとても面白く信者の行動を観察しているのでまとめをしただけだw 機器の出来や性能と信者の発言は全く関係ないよ。
しかし、一メーカーにここまで憎しみを全開にするのかワケ分からんな。 スレ住民にやり込められた程度なら、糞虫め!と無視して、関わることを止めればいいのに。 ここは技術的なことは割とオープンで正統派だから、調べれば調べるほどに裏付けがでてくるしな。 そもそも粘着してくる奴に限って、 オーディオデザインと対立させようとする意図が感じられて気持ち悪いな。 あそこも技術的なことに正統派でオープンじゃないの。
>>204 もはや、なんでここにいるのかわからんなw
面白い奴を見たいなら、ピュア板よりもニュー速にいったほうが面白いぞw
オーディオは電子機器であり、電気法則、物理法則に則って動作する。 そして、フィデリクスは正統派の技術派だから、歓迎されている。 オカルト満載のオーディオ会にあって歓迎できる。 音の感覚は人による。 歪が多い音を元気が良いと言い、歪を少なくしたらつまらないと言う人がいたり。 だから、基本的には確立された話として技術の話題が交わされているわけだが、 音を聴いていないと勝手に決め付けて批判がされる。 音?聴いてるよ。音いいよ。 聴きたければ自分で聴け。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 21:35:24 ID:EzoisBzg
妬む人が多いのは、それだけフィデリックスが技術的にも音質的にも 大注目されている証拠でしょう。 アンチは中川さんの理論を評価することも困難で、くやしいのうww
オーディオデザインとフィデのDACの違いって使用チップが古いか新しいかであって それを載せる基板開発はどちらも正攻法のアナログ回路技術で詰めてる点では同じでしょ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 21:59:54 ID:cDwZHybB
まあ,そんなに凄いなら内輪だけじゃなく一般人も呼んで試聴会やればいいんだよな. 技術は割とオープンなのに,肝心の試聴についてはオープンでないところに 問題があると思うよ.妬みがどうとかいう低レベルの話しじゃないでしょ.
>>210 久しぶり。
Guarneri Mementoとの相性はイマイチだったんだろう?
CERENATEの感想を言える立場なんだから、どんどん発信してくれ。
俺もCAPRICEの感想を書いていくぞ。
そうなんだよ。 興味はあるんだが試聴までのハードルが高い。
製品できたらショップに試聴機置くみたいだよ。 試聴会は会場代がかかるからね。 10/20ごろ製品完成と言ってなかった? ほどなく聴けるようになるだろう。
試聴会とまでは言わないが、 一般人も大丈夫らしい江川さんの集まりや、それ関連の居酒屋で聞けたそうだ。 オーディオアクセサリー誌でちらっと見たレベルだけどな。 CERENATEはエンゼルポケットで聞けたはず。 かなり前の話だが、自作フルレンジとTAKETのツイーターの組合せだった気がする。 CAPRICEも初回生産が終わったら、試聴機を作って置くんじゃないか?
>>207 >歪が多い音を元気が良いと言い、歪を少なくしたらつまらないと言う人がいたり。
ホントホント。無帰還真空管教徒に多い。かれら原音なんかどーでねいいんだよな
>>209 SRC載せてデジタルフィルターレスです(キリッ
なんて書いてるメーカーがまともとは思えない
オーディオデザインはアナログ系メーカーだな。 PCとかデジタルの技術はそれほどではなく、 アナログアンプに関しては正統な技術派なのでは。
一方でS/Nの良さと低歪みを謳うDACやアンプを作り、 他方でノイズと歪みを付加するSTWや雑音発生装置を作る。 面白い会社だね。
>>217 SRCチップがデジフィル積んでても、それを動作させてなきゃデジフィルレスでいいんでないかい
オーバーサンプリングしても前後データから最適値を計算する処理しなきゃ高周波ノイズ対策にはなんないし。
>>219 高域付加したほうが原音(生の音)の波形に近いから、仕方なくノイズで作っている。
文句は生の波形が収録できないフォーマットに言ってほしい。
こちらが目指しているのは生音なので。
CDのバイオリンの音は生とは違う。
ハーモネーター入れたほうが生音に近い。
と言っていた。
ノイズで作ったのでは元の音と違うのではないか?
という意見に対しては、
生音の超高域の波形はスペアナで見ればわかるがランダムノイズのような形をしている。
一般的に言われるサイン派の倍音的波形ではなく。
だからノイズでも生音に近似の波形を作れる。
だってさ
それと、ノイズ付加と言っても、新しいほうのハーモネーターは 20kHz以上のみに高域を付加する方式なので、 20khz以下の領域にノイズの悪影響は及ばない。 ノイズと言うと、イメージ的にザーとかジーという100%悪な雑音を 一定音圧で加え続けるようなイメージがある。 それはさすがに駄目だわな。 HPのスペアナ画像を見ればわかるが、超高域に生音に近い成分を 音楽信号に同期させて加えている方式なので、そんな変な事じゃない。 理論から外れている みたいな批判があるが、 音楽ソースのスペアナを頻繁に見ている人にとっては 変な事をしているとは思わず、ごくごく納得できる理に適ったと理解できるはずだが。
TAKET-BATPUREとHyper Sonic Creationでハーモネーターの真似事はできるよ、といっておこう。
音楽編集ソフトの中にはアップサンプリングによって 本来シャープに切れているはずの20kHz以上の信号を 演算で作り出して、96kHzに変換してくれるものなどがある。 これをスペアナで見るとわかるが、20kHz以上の信号が作り出されている。 一定音圧で出ているとかではなく、音楽信号の起伏に同期した波形の動きで。 実際に聴いてみても不自然な音ではない。 CDを原音と考えて、これを100%そのまま出すという考えならば、 上記のアップサンプリングによる高域付加は原音再生ではない。 CDには記録されていないんだから、20kHz以上が欠落して再生するのが 原音再生ということになる。 生の波形に近づけたいという考えならばアリなのだが。 これに近いことをアナログでやっているのがハーモネーターというわけ。
>>221 、222
そうなんだ。まあ伝聞だから話半分くらいにしておくわ。
あらためてカタログPDF読んでみたけど腑に落ちないし。
要は聴いてみて好みになるようにしたってことでしょ?
カットオフ周波数も書いてないけど、スペアナ画像をみるに
ディップ無く20kHzからつながってるから
20kHz以下の帯域にも音は出てるとしか思えないけども。
そりゃ音かわるんじゃない?
ちなみにFIDELIXの解説によれは20kHz以上は波形として存在するだけでよく
音楽信号に対応した波形でなくても良いとあるからソフトウェアによる
高域追加とは異なると思うよ。
ハーモネーターやHyper Sonic Creationはスペクトルで見られる 20kで切られている高域の谷をスムーズに減衰させる物で、 一定の高域を常に乗せるのではなく、リアルタイムでスペクトルに合った高域を生成している、と。 ハーモネーターの利点は高域補完処理をハードで行うので、 トランスポートに左右されないところだな。
>ちなみにFIDELIXの解説によれは20kHz以上は波形として存在するだけでよく >音楽信号に対応した波形でなくても良いとあるからソフトウェアによる >高域追加とは異なると思うよ。 それは原音と同じスペクトルでなくていいと言っているのだろう。 音圧に同期して出すというのはずっと言い続けているしスペアナでも出している。
>>225 カットオフについても相当実験を重ねて設定したと言っていた。
下まで出すと可聴領域にかかるし、出さなければ繋がらないわけだからね。
図を書いて説明していたけど、スロープの始めは肩を持たせつつも
影響が出ないように、それ以下は相当シャープに切っているという説明だった。
実際ハーモネーターのツイーターに耳を近づけても何も聴こえない。
>原音と同じスペクトルでなくていい つまり、一般的な考えで、音楽信号を基音とそれに対応した倍音と考えた場合、 ランダムノイズで作る高域では元と同じスペクトルにはならないからね。 しかしスペアナで見ると、可聴帯域はまだしも超高域になるとほとんど其音倍音 という波形ではなく、ランダムノイズに近いスペクトルをしているというのがわかる。 それを言っているのだろう。
ともかく、一定音圧のジーとかザーというノイズを加え続ける みたいにイメージするとおかしな話になる。 そうじゃなくて、音楽信号を感知して、同期した高域成分を付加している。 その高域成分は、20kHz以下はシャープにカットされているよ。
>>228 ハーモネーターに耳を近づけても何も聞こえないって、
単独でならしたときの話?
>>230 一応いっておくけど、俺は
>一定音圧のジーとかザーというノイズを加え続ける
とは最初から一言も言ってないからね。念のため。
>単独でならしたときの話? そう。 カットオフに関しては、一般的にCDは20kHzと言っても、44.1kHzサンプリングだから、 実は20kHzよりほんのちょっと上まで出てるんだよね。 で、そこでクロスさせているから、 20kHz以下を多く出さないと繋がらないのではないか?というわけではないと思う。
普通のマニアにとっては、ハーモネーター=フィデだろ。 10年以上カタログにはそれ1種類しか無かった。 プリアンプとか作ってたようだが、知らない人がほとんど。
Caprice本日発送という連絡きたから、ぼちぼち感想を載っけるからね。 S/PDIF,I2S,DSDの比較もやるけど最初の1〜2weekはエージングも有るので S/PDIFからね。
連絡こない(´・ω・`)
というかDSD仕様て検証せず出荷?
具体的に決まってない規格だからDACICの決まりに準じて作ってあるとしか 各自トラポから引き出す訳だしさ
HDMI端子からDSDデータを出せるユニバーサルプレーヤーと I2Sオプション付カプリースとを HDMIケーブルでつないだら、それで音が出る。 というのは正しい?正しくない?
>>239 そんな勘違いしてる時点でお前にCAPRICEは向いてない
>>239 正しくない。
ピン配列に合わせてコネクタ等を自作できないと難しい。
基本的にI2SやDSDは規格がまるで定まってないんだ。
>>241 正しくない。
I2SもDSDも規格は定まっている。
239もあれだが、嘘教えるのはやめときましょう。
伝送の規格(ピン配列)が定まっていないと言っているのでは?
>>242 嘘ってほどでもないぞ。
配線を直結させるならともかく、
RJ-45のノーススターやhiFace Evo。
Mini-DINのStello U2やdx-USB。
HDMIのJAVS LINKやPSAudioで違うじゃない?
>>243 フォローありがとう。
規格じゃなくて接続するコネクタ、ピン配列といえばよかったね。
DSDはBNC/STlink/Dsub これら以外はメーカーの俺様仕様。 I2Sは端子の規定は存在しない。 なぜならあくまでも機器内用だから。 メーカーが勝手に機器間接続に流用しているだけで、規定外。 なのでそれぞれが俺様仕様で好き勝手にやっている。
伝送性能だけだと 最後に出てきたHDMIはいいね。 差動でノイズ出にくく受けにくいし、 信号間はシールドされているし、スピード速いし、 最近じゃいっぱい種類もあるし、 さすがにS-VHSやLANの線はだいじょうぶか?って希ガス。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 05:52:43 ID:Vctvp96s
CAPRICE出荷開始確定
ユニバーサルプレヤーのHDMI端子からの出力は ちゃんとHDMIの規格に沿って出力されている。 従って、暗号(HDCP)とか機器間認証(EDID)が行われている。 一方、CAPRICEのHDMIはHDMIのコネクターを 使用してHDMIの4本の信号を伝送しているだけ。 つながるわけ無い。
つながりゃ「こいつは凄いよ!」って具合にもうちょっと大々的に書くわな
AVアンプならできるのにカプリ-スはできないの!?って騒ぐアンチが出てきそうだね
ステレオ繋げたら今度はマルチチャンネルサラウンド繋げ となって、それなら初めからAVアンプ買え!ってことになる あくまでもステレオに絞ったクオリティー重視なんだろ
早く出荷しろ
CAPRICE早くきてくれー
もう辛抱たまらんハアハア
257 :
sage :2010/10/26(火) 19:14:43 ID:iFa41wJs
おまいらもっと紳士的であれ、これじゃねらー丸出しじゃん。
端子利用しただけで勘違いが湧くのはヤバイなwwww
電気電子工作に長けた自作マニア以外が、I2S端子を利用できる安価なトランスポートは ないっしょ?かく言う私もオームの法則とかスピーカーのネットワークぐらいの回路しか 理解できないから、I2S端子付き注文しても、利用できそうにない。しかし、I2S端子無しを 買う勇気もない。 どなたかSonyのSCD-XE600 SCD-XE800 SCD-X501なんかの安価なプレーヤーからI2S なりDSDをカプリースに出力するようにできる懇切丁寧な改造レポートなんかを作って 下さいませ。 あと思う存分、Fidelix dCS CHORD EMM Lab AudioDesignなんかのDACを比較試聴 してみたい。無理だけど。
できる人がいたとしても、2chみたいなところにその内容を書くのは 色々問題があるんじゃないの?I2SはともかくDSDなんか。 まずはフィデリックスに相談するのが筋だと思う。 ただ、情報提供してくれたPS Audioへの義理があるから、 フィデ公式の回答としてはフィデが今後出すトラポを待つか PS AudioのPerfectWave Transportを買って下さい、という事に なりそうな気がするけど。
勘違いの次はクレクレか
CAPRICE!!!!!!!!!!!!!! こない(´・ω・`)
生産が軌道に乗るのは11月10日頃とホムペにかいてあるね。 それまで手作業で微調整しながら一日数台の発送だと思う。
100台の出荷が終わるの、いつになるんだよw
もう来た人いるんではないか。エージングは2週間はかかると思うが。
>>265 昨日届いた。人柱バージョンだけどw
昨日6時間通電し、今日は14時間通電している。
1日目は全然駄目だったけど、今は可成り変わってきた。
今迄使ってたDACはPrismSoundのORPHEUSに外部クロック入れてたけど
高域の表情とかは良い勝負になってきた。低域側は未だ充分満足できる
感じではない。ちょっと丸すぎる感じ。中川式クロックは最低3日はエージング必要だし、
ケミコンとかも未だ未だエージングが必要だろう。
I2Sをちょっとだけ試して見た。トラポはクロックをNDKに換装したSDTrans192。
今の段階でもぶっちぎりという感じ。
CAPRICE+44.1kHz,16bit+I2S >> ORPHEUS+88.2kHz,24bit+S/PDIF
諸般の事情により詳細は割愛
>>266 Orpheus!!しかも外部クロック!!
凄い物もってるな〜。
16万だし・・・最悪、DAC1の平面っぷりを直せればいいや程度にしか思ってなかったw
>>266 > I2Sをちょっとだけ試して見た。トラポはクロックをNDKに換装したSDTrans192。
ということは、352.8 kHz/ 24bit DXDファイルも再生可能?
>>266 ORPHEUSも44.1kHz,16bitでやってみた?
アップサンプリングすると音は劣化するよ。特にORPHEUSクラスだと劣化するのが
分かると思う。ORPHEUSの真価は、ORPHEUSがクロックマスターになるFireWire接続
の場合でから、それとCAPRICE+I2Sの比較をするのが良いかも。
>>266 ORPHEUS!!!あなたが神か!!!
CAPRICEスゲーよ ちょい聴きでもDAC64がゴミのようだ
CAPRICE+I2S で世界最強ですね!!
CAPRICE早くきてくれー
>>270 おお! CAPRICE、あなたは神をも超えるのか!!!
>>274 ヘッドホンとDACじゃ神のテリトリーが違うので超える超えないもないとおも
よってCAPRICEもDAC神だといいね
ORPHEUSって ユキムが輸入しているSACDPでしょ?
ゼンハイザーのオルフェウスかとおもた はずかちーw
278 :
266 :2010/10/28(木) 10:41:20 ID:DJWqRWXz
>>269 あの不等式はレベルの差をイメージで表したものw
右辺は44.1kHzをSRCでアップコンバートして88.2kHzにしたと言う意味ではないよ。
SACDからDSDの2.8224MHzでリップして88.2kHzのPCMに変換した(当然可聴帯域外の高調波
成分はフィルターで急峻に落とした)。左辺はCDからリップした。右辺と左辺のソースは
SACDのハイブリッド版からリップすれば同じ録音ソースで比較できるがそこまでの比較はしていない。
従って全く別のソースで比較したイメージだが一聴して歴然とレベルが違うのが分かる。
ORPHEUSは以前Ubuntu9.10と10.04の時、Ardour→Jack→FireWire→ORPHEUSで聴いていたから
あなたが言っているようなことは良く分かっています。しかし5ヶ月前にSDTrans192を入手してから
そういうPCオーディオの世界からは足を洗いました。トラポ側に良いクロックを積んでバイフェーズ変調が
入らないI2SでCAPRICEに送ってやればPCオーディオの馬鹿馬鹿しさが実感できますよ。
I2sなしでいいかと思ってたけど、こういうコメント 聞くとI2s付けといた方がいい気がしてくる。 ただ技術も知識もない素人の俺でもI2sの恩恵が 受けられる時代がくるのかが疑問。 フィデリックスさんがI2s伝送トラポを製作中 と発表してくれれば安心して買いやすいのだが、 現状だと、DACごと他社のを買うことも 視野に入ってしまうなー。 現在、sd1.0持っててボリューム調整できる DACに買い替え検討中だが、筐体のサイズが大きくないので ケーブル一杯さすと浮いてしまいそうなのと電源が しっかりしてなさそうで少し不安。
相島DACを止めてCAPRICEにします(キリッ
>278 >SACDからDSDの2.8224MHzでリップして SACDをリップすることなんて出来るの?
>>279 >電源が しっかりしてなさそうで少し不安。
電源を最も得意としているフィデリックス、その辺は心配は要らないし、していない。
もちろん音を聴いての結果だから、でかいトランスの必要があればトランスを外部に出すはず
それよりアンプ直前でいかに電源を安定させるかに気をつかっている。
>>279 I2Sについては自信がなければ慎重に考えたほうがいい。現状ではすべて自己責任。
DAC作りには定評のあるソウルノートからの買い替えだと
貴重な情報になりそうだから、ぜひ人柱になってもらいたいものだ。
電源自慢のフィデリックスだが、アンプのセレナーテの業界での評価は
それほどでも…って言うと信者に叱られそうだけど
だからこそ今度のカプリースの評価はどうなんだろうかと興味ある。
>>278 なるほど、そうでしたか。SPDIFのバイフェーズ変調で音が悪くなるとすると、主な原因はノイズのせいでしょうかね?
>アンプのセレナーテの業界での評価はそれほどでも… それほどでもないアンプが1年半で200台完売・・・だけど
>>281 > SACDをリップすることなんて出来るの?
リップと呼ぶのが相応しいかは議論の余地があるが、
世の中というか日本には優れたDSDの録音機があり、
一方でDSD信号を改造して取り出せる安価なSACDプレーヤがあるので、
両者をDSD信号レベルで接続して録音することは可能。
これには実再生時間がかかるので、便利かどうか...
>286 なるほど。 その改造したSACDプレーヤから直にDSD信号をCAPRICEに入力したらどうなるか 興味は尽きないですね。
>>278 ORPHEUSを使っているだけに、PCオーディオがどうこうという意見に説得力がありますね。
SDTrans192かあ・・・。手を出すべきか悩む・・・。
セレナーテはスイッチング電源とワンチップIC使うという クソ扱いされそうな条件でこれほどの音が出るんだと言うのが売りなのでは。 カプリースは最新最強スペックのDACチップを熟練の技で料理しようって話なので ケースサイズや価格帯が近いとは言っても、前提条件が別もんなので期待値が異なるのは当たり前。
>>289 確かにGainClone等、自作界隈で溢れていたLM3886とは状況が異なるね。
ES9018はワンチップで複数の差動DACやレシーバーを内蔵した変態仕様。
今はともかく、ちょっと前まで自作界隈でもあまり出まわっていなかった物を採用するとなれば注目されないわけがない。
あと関係ないけど、某所でAyre QB-9の中身が貼られていて、
PRPの抵抗を使いまくりだったのに笑みがこぼれてしまったw
本当に・・・この抵抗、音質の評判以上に見た目に目が行くなあ・・・
早くきてくれー
キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━!!!! へ ) >
>>290 ,293
色は似てるけどPRPじゃくWIMAのフィルムコンだよ〜
>>295 よく見えなかったので失礼
WIMAとPRPだね
カプリースは表面実装だから、箱を開けても抵抗メーカーは分からんなぁ〜
えっ!?
えぇっ!?
えええっえええっ
チップ抵抗……だと!?
高速パルス回路はものすごく小さく作らないと性能出ないよ だからチップ部品じゃないとリンギングが多くて性能出ない ESSのデモボードもチップ部品だよ アナログ部分とは訳が違うんだよ
PRP抵抗の話がいつの間にかチップ抵抗の話になっていたでござる
パソコンといっしょ、プロセスが小さいほど高性能。 だからデジタル部の部品の大きい中華はESS載ってても見ただけで性能が知れている。
大きいデジタル部の部品って何を言ってるのかわからんな。 特大のES9018のチップとかがあるのか? それとも長々と高周波信号引き回してるのか? まさかD/A後のアナログ回路を言ってるんでも、電源部分のサイズのことを言ってるんでもなかろうし。
>>308 どうしても欲しい人は買えばいいのでは?
俺はカプリースにするけど
>>307 ES9018周りのデジタル信号を扱うチップ部品の事
>>302 の言うように極小に作らなければ高性能は出ない
いや、だからどこのどういう信号のことなのよ? DAC内でSPDIFで少々引き回したところで大差ないし。 あるとすればクロックだけど、中華のほうもさすがにそんなに引き回しているように見えない。 ES9018と通信する幻想のチップでも見えてる?
極小に作れても、高周波インピーダンスが高かったり、素子の非線形性が大きかったりすると音は悪い訳だが PCトランスポートでプロセスが小さいほど良いというのも賛同しかねる。 プロセスの大小や常駐サービスの多寡よりトータルなオーバーヘッドの少なさが品質を決めているかのような例外がいくつか出てきてるからな
CAAPRICEこない(´・ω・`)
>>310 解らなければ、これ以上書いたところで無駄。
カプリースをよく見て勉強したほうがいいよ
CAPRICEはよさそうだと思うけど意味ある教義を捻じ曲げる悲惨なえせ信者がいるな。 弁論術の勉強にはなるが。
>>314 どれどれ、意味ある教義とはどれのことかな?
意味のないPC論議と目がよく見えないおしゃべりしかこの近辺では見当たらない様な気がするが。
意味ある教義が有れば参戦しても良いぞ
>>315 すまない、意味のあるかもしれない教義だった。
詳細は経典であるFIDELIXのHPとCAPRICEでもみてくれ。
カプリースはクロック精度よりクロックの品質(クロックのCNR)が重要であること立証する 世界初のDACになるかもしれないね。
世界初にはなれんよ。 既にC/Nが最重要だと実証したメーカーが国内にいるから。 それはTAD。
TADがどう実証したの?
322 :
266 :2010/10/31(日) 22:38:09 ID:eXI/Ot1P
26日から6日間鳴らし続けてどうやら昨日辺りからエージングが効いてきた。 ほとんど44.1kHz,16bit、S/PDIFのみで鳴らした。トラポはSDTrans192一本やり。 音の厚みが凄い。奥行き方向にも横方向にも音がびっしり埋まる。 周波数レンジを拡げると倍音のムーンという感じが出にくい事が多いがCAPRICEは 両立してます。だから弦がふわっと漂いながら煌めく様な華やかな音が出てくるので 何とも音楽を聴くのが楽しくなる。ヴィオール系やヴァイオリン系の擦る音が生々しい。 カルミナ・ブラーナのコーラス等は本物かと言うぐらいの実体感がある。 なにしろCD(Rip後)で今迄効いたことのない神がかった音が出て来る。今迄音が悪いと思っていた CDが良い音で鳴るので、手品でもやってるんじゃないかというぐらい不思議な気がする。 HiResに行かなくても44.1kHzで十分な気がしてきた。 そのうち試聴とか出来るところが出てくるだろうから実際に聴いて見ることを勧めます。 実際に聴けば納得できると思う。
MacBookAir (+NAS) -> hiFace Evo -> CAPRICE -> CERENATE -> CRM ようやく俺の理想のシステムが完成した ついては誰か200万円ばかり寄付してくれまいか
>>319 TADが言い出す遥に前からC/Nって概念は有ったし
何を今更。
オーディオ技術なんて枯れてるんだから、公に積極的に発言し出したのが重要じゃないか。 スピーカーの理論なんてオルソン時代に完成している。何年前だよ。
>>324 >>325 発祥はMSBなのか、俺のニワカっぷりに全俺が泣いたw
なんちゅう情報強者が集うスレなんだ・・・
あ、スピーカーってのは例えばって話ね。 オーディオの理論や技術は世界初とか未発見が少ないという意味で。
相変わらずおめでたいひとたちの集まりだなw
>>266 さん
トラポのSDTrans192って良さそうですね。すごく興味があるんですが、
どんなところで入手できるんでしょうか?教えてください!
CAPRICEはHPAもそこそこのできですかね?購入者の感想希望 MacBook->HiFace->ベンチDAC1から他のアンプ->スピーカーとヘッドホンどっちも使ってるんだが ヘッドホン出力がちょっと気に食わないので何かいいのを物色中です。 USB経由を止めてNA7004とかのネット端末の方がいいのかなとか 最近だとm903もでそうとかで色々迷って買えない・・・
品質が安定し評価が定まってから買おう・・と思っているうちにディスコンなんだよなw
結構出回ってきてるようですなCAPRICE
OFF会でAlpha DACに買ってしまった>CAPRICE 荒れそうなので他スレでは書けねぇ
caprice聴いたけど当然の結果でしょう
337 :
266 :2010/11/01(月) 10:03:28 ID:kPeJRAm2
信号ライン電子機器は物量じゃなくて回路で決まるわけだからね。
そうそう、パワーアンプじゃあるまいし小信号の処に 物量投入して馬鹿じゃないの、カプリスがその事を証明してみせるね
αって物量系には見えないけどな
>>341 紛らわしかったな
俺が言ってるのはdacを含む世の小信号を扱う機器の事で
αを指して言っていない
>>337 俺もその記事は何度も熟読したよ。
A/D変換して、PCM録音されたマスターのCDデータにはすでにジッターの影響が含まれているってことだよね。
レコーディングやミキシングの現場ではどう対処してるんだろ。
一時期、ビクターがルビジウクロックでA/D変換して作成した高音質CDってのが注目されたことがあったけど、
今や完全スルーだよね。
ジッターの低さと何の関係もねールビジウクロック 馬鹿が作った、馬鹿な客のためのクロックw
ほんと買った人かわいそー
超低ジッター水晶発振器(クロック)の製作3 によると ルビジウムが安定してクロック刻んでも、水晶のジッターとは関係ないんでしょ? 結局は回路と素材。 もしFIDELIXが安価にルビジウムクロックを提供するならそれはそれで聴いてみたいけどな。
無意味でしょー
ジッターが音質の全てを支配しているとは思いませんが ルビジウムでクロックを発生させているから低ジッターと思っている人が 結構いるのではないでしょうか 実際にクロックを発生しているのは水晶だと知っているのはほんの一握りなのでは
ルビジウムと言う名前に負けて購入してしまった人は多いでしょう いかにも高性能そうだからね
来年からはCAPRICEが世界標準ですね(キリッ
>>319 確かにTADはなにも実証してはいないけど、
かなり前から低ジッターのクロックに交換して
音が良くなると言っていた人たちは沢山いた。
フィデの様なガレージや、一部マニアが騒いでも力のある所に消されるが
TADが周波数精度ではないと騒いでくれた事による功績は凄く大きい
>>351 別に消されても何も困らんよ。一部マニアが騒いでいる情報を自分自身で
検証して確かに効果有れば自分で採用すれば良い。世間に宣伝するのが
目的てそりゃ何だい?世界初で騒いだ?屁の足しにもならんわ
中川さん、なんちゅうもんを作ってくれたんや エソのプレイヤーとクロックがゴミになってしまったじゃないか もっと早くCAPRICEを発売してくれれば・・・orz もうエソは手放してPSオーディオも買うわ
発振周波数の長期精度は音のピッチの問題であって 音質に影響するのは短期の揺らぎの方だってことくらいは、いちいち指摘されるまでもなく判る事だろ。 デジタルオーディオにそれなりの興味があって標本化定理を知ってるやつなら ppm単位で表記した数値で音の良さアピールしてるのを見た瞬間に、ハァ?って思わん方がおかしい。
>>354 未だに その事を知らない人たちが多いから、よくよく言い聞かせてやって!
俺のQBD76が負けた もう死にたい
そっそんなに良いのかCAPRICE
DACはCAPRICE以外には選択肢はない!! と言い切れるところが凄い。
音聴かないで予約買いした皆さん、大正解です。
CAPRICEのジッター値はKlimax DS並か少し良いかもしれないな
クライマックスって小ジッターのクロック回路なんだっけ?
Stereophileとは測定方法が微妙に違うので注意ね。
それじゃあ比較にならないじゃないか
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 18:48:23 ID:DPfWmfai
>>353 美味しんぼ第8巻「鮎のふるさと」の京極さんですか?
判るなー、その気持ち・・・
エソなんてCAPRICEより前からゴm…
なんかワクワクしてきたぞ。2台買ってモノ使用するか
電源投入直後なのに、4年間も鳴らしたDAC1を超えています。
解像度重視の音ではないのに、DAC1の解像度を遥かに超えています。
特に立体感、微細な音の表現、低域の実在感は別次元です。
こんな凄い音でもORPHEUSの人は1日目は全然駄目って・・・。
>>332 ヘッドホンはW5000ですが、内蔵プリによるヘッドホン出力の出来はいいです。
ただ下流のHD-1Lに比べると余裕が無い感じなので、HD800やT1の様な高インビ機は苦しいかも?
これはあくまで予想なので、鳴らせてるぞ!嘘つくな!というツッコミはなしで(笑)
とりあえずDAC1内蔵の様な駆動しきれてなくて、キンキンした苦しい感じはしないですね。
本当にCAPRICEの情報量をダイレクトに脳に叩き込みつつ、付帯音や脚色の一切ない清廉な音の世界を見せてくれる。
HD-1Lだと解像度と背景の静けさにおいて、内蔵プリに明らかに劣るので、下手なアンプじゃ駄目かも?
現時点で低域の余裕や音の繋がりはHD-1Lの方がいいですが、こちらは6年鳴らしてます(笑)
まあ電源投入直後の機器と比較しても仕方ないですよね・・・ということで、1ヶ月くらい鳴らしてみます。
以上、駄文でした〜。
予約者大勝利
他メーカーも早くCAPRICE買って研究したほうがいい。 これは革命的製品かもしれないからね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/03(水) 07:02:36 ID:VmPRQEIe
ヘッドホンw
dCSなんかのハイエンドと比較する猛者はまだかいな?
すでに持っている人が購入予約している。 でも比較する必要なし!
>>369 332ですが、参考になりました。どうも!
普段はスピーカーだけど深夜にちょっとヘッドホンを使うって人は多そうなので
いい情報ではないかな。
377 :
369 :2010/11/03(水) 11:21:04 ID:yEXf6MGq
>>372 ヘッドホンはCAPRICEにゴールさせられてしまったので、スピーカーは来年中ですかね。
上を目指そうと思えばMBA-1S Platinumとバランス化がありますが、そこまでお金をかけるならスピーカーに行きますね。
現状の候補は六本木工学研究所のハイエンドかGX250。
価格比で驚いたのはなんとも妖しい店構えの六本木工学研究所。
FocalのElectraも候補にしていましたが、高級ユニットをしっかりまとめた
圧倒的な性能のおかげでブックシェルフはこれしか考えていません。
音の好みとコストパフォーマンスはGX250がダントツです。
G2000よりも個人的に好ましい音に思えましたが・・・設置はかなり無理しないとだめかもしれませんね。
アンプに関してはCENENATEが第一候補にならざるをえないですよ、ええ。
>>375 寝ている最中もHD-1L経由で鳴らしていて、12時間強で高域の伸びと音の分離に早くも変化が・・・
まだまだ伸びるとなると・・・驚異的すぎるバーゲンプライスな気が。
クロックのエージングに1週間と書かれていますし、まだまだ変化が楽しめそうです!
>>376 やっぱりHD-1Lもいらないかもしれないです。
滑らかな音の繋がりや緩やかな低音の量感、グッと押し出される中域はHD-1Lの美点ですが、
DACの音質が上がれば上がるほどに、色付けなしでダイレクトに音が伝わるという美点が上回ります。
なんといってもW5000と相性が良すぎます!DAC1内蔵やHD51だとヘソを曲げる変態なのに(笑)
DX1000、D7000を含めた国産木ホン三兄弟もキッチリ鳴らせていますし、個人的にはもう十分なレベルです。
次のHD800でヘッドホンはゴールですね、Edition10は期待はずれだったので・・・。
午後のオフ会でプレイバックデザインと比べてくる 勝ってくるぜ(・∀・)ノシ
ディナウディオのような鳴らしにくいSPもセレ1台で制御できるの?
>>381 どうしてもオデザと対立させたいようだけど、フィデは相手にしてないから
そもそもフィデリックスとオーディオデザインでは 価格帯やサイズと音質追求のバランス設定が全然違うから競合になってないだろ あのメタクソに背丈のあるパワーアンプを部屋に置ける奴はセレナーテ選ばんし 逆も然りだ
今しがたXLR-RCAケーブルを作成して使用してみた感想 CAPRICEをRCA-RCAで接続している人は 今すぐXLR-RCAに変えたほうがいいぞっ!!!!!!! 更に良くなることを保障する
作成は下記の点に気をつけてー DACのダイレクト出力はXLR(2番ホット)のバランス出力で アンバランスで使用する場合はXLRの1番と2番のみを使用 (3番はどこにも接続しない)
デジタルボリュームのビット落ちは、32bitだと音量半分でも 16bitだから問題無しになるのか?それ以下だとダイナミックレンジが 16bit以下になるから、音質上問題にならない?
実際にやってみればわかると思うけど ノイズフロアーが120db近辺にあるとすると、 16ビット(96db)音量を絞ると DACのアナログ出力のS/Nが24dbまで悪化する。 無音入力時にザーッという音が常に聞こえるようになる
言葉が足りんかったね 上に書いたのはアナログ出力の方です
>>386 >>387 少し理解が足りないようだから補足するね!
音量を6dB下げると32bitが31bitに1bitだけ減るね!
音量を96dBも下げるなんてこと普通はないね!
無音入力時にザーッという音が常に聞こえるようになるのは 96dBも音量を上げた場合でしょ?逆でしょ?
386も387もデジタルボリュームは経験がないので、 今回ばかりは見逃してやってくださいまし
うむー、結局よくわからんなー。 今のスピーカーが、音連圧レベル98dBあることもあって 今の(フルバランス)アンプの音量があまりあげられず(せいぜい9時位) ギャングエラーを感じることがちょくちょくあるので、 caprice購入検討中の俺には凄く興味ある話題なんだけどね。 こんな状況だから、デジタルボリュームはかなり下げて使いそうだけど それだとcapriceの本領発揮できなさそうだな。 あぁー、レンタルして試したい。 後、389を数学的に説明してくれるとありがたいです。
>>393 1ビットあたりのダイナミックレンジは6dBである!
というのは定理みたいだね。
cparice以外にも購入検討中機種があるので購入するかは
わからないけど、caprice購入したらギャングエラーは改善されそうな予感感じる。
そもそもこのスレではデジタルボリュームを積極的に使うって考えが これまで殆ど無かったような。 ライン入力の調整が出来ない、ってことが関係するのかどうかはさておき。 カプリの仕様が単機能DACではなくプリ機能付きと発表されたとき プリは要らないって批判する意見があったけど、 擁護の人いわく、プリはおまけの便利機能で、音質重視で使いたい人は 良質なプリを別に準備して、XLR出力をそれに入れて使ってね、 って事だったと記憶してる。
>>396 プリの必要性がどうかということはおいておいて、
良質なヘッドホン出力として使えるのは素晴らしいかと思います。
これは想像以上でした。
Dr.DACとかDAC1とか、ヘッドホン出力付DACからの 買い替えの人が多いみたいね。なんとなく想像はしてたけど
Dr.DACからだと価格も何倍にもなってるから CPが本当にいいのか判断しにくいだろうな。
>>213 16bitと24bitのダイナミックレンジの差
20*10LOG10(2^16) =96dB
20*10LOG10(2^24) =144dB
>>398 私と同じ10〜12万円クラスからの移行組は多いと思います。
ただ、私が買った当時は15万円だったHD-1Lが倉庫行きになるとは思いませんでしたが。
試せば判る事だけど、限界付近まで絞りまくる場合は別として 相当に質のいいボリューム積んでるプリ持って来ない限り、プリ省いてデジタルボリューム使った方が鮮度の低下は少ないよ。
通常の環境では、デジタルボリュームを使っても、まずビット落ちによる音質の低下は考えなくとも良いということですね。勉強になります。
>>400 16bitと24bitのダイナミックレンジの差
20LOG10(2^16) =96dB
20LOG10(2^24) =144dB
ではないですか?
式を知りませんが、400だと右辺の値にならないので。
6dB=20LOG10(2)ということから、
1ビットあたりのダイナミックレンジは6dBである!
という定理が導かれるのですね。
405 :
392 :2010/11/03(水) 22:22:52 ID:x3hsSot6
>>402 私みたいな環境だと、プリメインアンプのボリュームを最大にして
前段のcapriceのデジタルボリュームで調整すれば
ギャングエラーもなく、いい感じで使えそうですね。
32bitの電子ボリュームだとbit落ちもあまり心配しないでよさそうですね。
その使い方、スピーカー飛ばしそうで危ないよw うっかり電源オンでプリメインボリュームMAX爆音! 鼓膜にもご近所にもえらい被害。
>>403 自分の耳で確かめるのが一番だと思うけどね
聴いてて気になる状況ってのは相当ハイレベルなシステムで大きく絞った場合に限られる。
>>405 ボリュームそのものを排除できない場合に無理に最大にするのはお勧めしない
接点摺動式の可変抵抗の場合は接点そのものが劣化要因になるので、位置に関係しない劣化がある。
408 :
392 :2010/11/03(水) 23:39:38 ID:x3hsSot6
>>406 、407
最大にするメリットはないのですね。
もし購入したらいろいろ試してみます。
XLR-RCAケーブルをフィデにお願いすれば作ってくれるという情報があるよ。 DACのダイレクト出力したくてアンバランスで使用する人には朗報だね。
>>408 アンプの設計によってはメリットがあると言うかデメリットが減る場合はあるけどね
色々試して差が判んなければ安全重視オススメ
耳が慣れてくると判るようになる場合もあるからたまに思い出したように試すのもオススメ
届いた人向けの注意を書いておきますね。 説明書にも書かれているけど、デフォルトではPLLバンド幅がトランスポートの相性にかなり厳しい設定になっています。 ジッター抑制効果をかなり強力にかけた上で、クロックを特殊動作している故ということらしいです。 自分の環境で音が途切れた場合は説明書通りに背面のディップスイッチ2を右にすると安定してロックします。 手持ちのLINDEMANN USB-DDC 16/48と24/96だとデフォルト設定でロックがたまに外れるので、 同軸から光に変えてみたり、ノイズフィルタを各部に噛ませてみましたが特に効果なし。 結局、説明書に書かれていることで完璧に解決できました。 自分みたく右往左往する人も現れるかもしれないということでこんな情報を書き込みました。 まあ、LINDEMANNのDDCはSOtMのtX-USBで問題を引き起こしているし、特殊なことをしているのかもしれませんね。 現状で音質に満足していますが、デフォルトで安定動作しないのは精神安定的になんとなくスッキリしませんので、 来月のお小遣いでhiFace EvoかBridgeを買ってみようと思います。 最後にかなり図々しいとは思うのですが・・・PC系のインターフェースで安定して動いた物をここに書き込んでいただけると助かります!
ロック外れの原因として他に コールドスタート直後の不安定さ、というのがあります 3〜5分ほどで解消されると思います (うちのCAPRICEは安定するまで3分ほどかかる) 10分ぐらいたっても外れる場合は相性による可能性が高いと思うので PLLのバンドを広げてみるのがいいかもしれません
次ロットは来年になるとHPに出てる件
>>413 セレナーテの事だろ。
次ロットは第一ロットに継続して生産できるはずだけど
HPのどこに書いてあるの?
分りづらかった
>>413 セレナーテの事だろ。
カプリースは次ロットは第一ロットに継続して生産できるはずだけど
HPのどこに書いてあるの?
>CERENATEは完売中で、次期ロットは年明け予定です。 >これも部品不足で誠に申し訳御座いません。 HPのトップに出てる。気づいたのは金か土だったかな?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/04(木) 13:04:16 ID:0liXe+a4
>>382 どうしてそういう発想になるのかね
セレは小型SPを鳴らしたものしかレビューがないから聞いてるんだけど
>>417 オーディオデザインがディナ使った試聴会やる予定があるから、そう言う連想したんだろな。
あそこは正直に物言いすぎて他メーカー批判を普通に書いちゃうから
名前出てたり連想させられる書き込み見ただけで頭に血が上る
>>382 みたいなアンチが居るんだろう。
>418 お前は何も分かっていないw
狭いバンド幅に初期設定するとはいかにもフィデらしいこだわりか 普通のメーカーならロック外れがユーザー不安にならないよう 音が多少落ちようとも安全な広さにするだろうけどな
WADIAも初期設定狭くて相性悪いことあるらしい 勿論広くできるけど
>>420 でも一番狭いところで究極の音が出てくるんだよな。1段階緩めると高域が若干眠くなって
中低域が膨らんでくるのが分かる。だからLowestで攻めていかないとフィデを使う意味なす。
>>419 いちいち角を立てて誰得なのかは確かに俺には判らんな
以前のレス
>>128 でセレナーテの高域今一と評価した奴がいたけど,
CAPRICEと組むと全くその点の不満が解消されてしまう.
本当は上流のCDPの音をそのまま出していたんじゃないかと思うね.
バイオリンなどの弦楽器の艶やかさと滑らかさを聴くと,
スッキリと言う表現は理解できるが,素気ないなどと言う表現はありえない!
上手く歪ませて美音系にして上流の粗を隠すアンプから乗り換えるとそう言う感じになるんかねぇ
カプリースを開発する時にはセレナーテを使ったんだと思うけど じゃあセレナーテを開発する時に音決めに使った機器 (プレーヤーやスピーカー)は何だったんだ?って思う。 音決めに使った機器の特徴が少なからず影響してくるはずだから。
特徴が影響しないように考えて作ったのだ。 ヒント部屋の影響を受けない物で聴いて比較した。
チップの音なんて聴き分けれないと思うが、どうもLM3886使用アンプは高域の伸びというか 抜けが悪いのが多いな。
430 :
411 :2010/11/04(木) 23:30:53 ID:ldb5+uzz
バンド幅のなんたらと書いた者ですw 昨日、無駄な努力をしたお陰で分かったことがあります。 まず、CAPRICEのジッター抑制は驚異的だと思いますね。 LINDEMANNの24/96と16/48はかなりの音質差がありましたが、 CAPRICEの場合、音が変わった気がするというレベルまで押さえ込んでいます。 ついでにオンボードの同軸もかなり聞けるレベルになっています。 以前、中川クロックのトラポで激変という話があり、トラポの質に敏感かと思われましたが、 一定以下のトラポだとジッター補正でかなり緩いんじゃないかと想われます。 またコトヴェールやハーベスター、ノグチトランスをPCやCAPRICEに対して使いまいしたが、 ほとんど音に影響が出ませんでした。ちょっとニュアンスが変わった気がするいう程度です。 特製の安定化電源を内部に仕込んでるというのは伊達じゃないですね。 説明書にもクリーン電源つかったらあかんで!と書かれてますし。 冗談抜きで完成度が高いですよ、このDAC。
Caprice 何だか欲しくなってきたぜ!
でも、価格が価格だからなー。 価格的考えたら、この板の1000$クラスには勝ってて当然で ミドルクラスのDACに勝って初めてCPがいいといえる。 430みたいなことは、1000$クラスではありえないことなの?
>>432 既にPrismSound Orpheusに勝っているという実績あり。
Benchmark、Lavry、WEISS、Lynx、Apogeeの延長線上にある業務用DACの最高峰の一つで80万円くらいしていた。
今は値崩れのおかげで5〜60万円で買える。
あ、個人的な感想ではBenchmark DAC1はまるで相手にならないよ。 DAC1の唯一の長所といえる解像度でまったく比較にならない。 それどころか鳴らせば鳴らすほどに現在進行形で新しく聞こえてくる音が出てくる始末。 それとDAC1のジッター抑制機能であるUltraLockは長く引き回したケーブルに強いだけで、トラポの影響は大きく受けるよ。 まあ、DAC1から乗り換えたときに思ったのはモゴモゴしたノイズが妙に増えた・・・だね。 鳴らし込んでいくとモゴモゴしたノイズが細かく重なっている音や、部屋やマイクの共鳴、共振になっていくのがわかる。 しかも、そのノイズが鳴らし込むとどんどん増えていくんだよ・・・なんですか、これ?という感想しか浮かばない。 突き抜けすぎた解像度は音の厚み、実在感、空間表現に結びつく物だと実感できるよ。
>>434 そんな事言うなよ
欲しくなっちゃうじゃないか
俺のは15日ぐらいに到着予定との事。
wktkが止まらない。
>>379 アンドレアス・コッチとの対決はどうなったのか
気になる。レスがない所をみると、さすがに無理があったか。
>>434 昔からスカキン言われてたSRC改変DACと比べるな
CAPRICEが勝って当たり前の比較
ベンチマークはないわ でも、今のピュア板では愛用者が多そうだ
DAC1って何年前のと比べてんのよ。カプリスは良さそうだが信者の2割り増し位の評価 じゃまだ判断しかねるな。
アンプのアップグレードを検討してます。 あまり予算がないので比較的安いガレージメーカーのアンプを探してます。 今の構成は、 KEF XQ30 アキュフェーズC2400 A30 セレナーテはアキュと比べてどういう傾向なんですか?
癖のないスッキリとした音、上流の音をありのまま出すので 上流の音の比較には最適解、細くもなく太くもなく低域も力感十分 曇りの無い澄み切った音はカプリースと組むにはサウンドポリシーからも もちろんベストでしょう。
>441 >上流の音をありのまま出すので 上流の音だけをどうやって確認したんだよ。
解らない人はフィデのHP最初からよく読んでね。
サイトの説明そのままならどこのアンプも爆裂性能だろ セレナーテの音を一言で言うと詰まらない音だよ
>>444 どこで、どんな装置で、どんなソース聴いた?
カプリースがオーディオ銘機賞2011を受賞した。
アキュのプリは好きになれないが、セレナテじゃアップグレードにはならないとおもう。
アキュからガレージとは珍しいね 恐らく買い換えても不満は出てくると思う色々な意味で
さて、どうですか?逆の結果もありだとおもいますが? 色の濃いアンプでカプリスの本当の能力が発揮できるかな。
ガレージを手放すときは良くて定価の1/4〜1/5。 それは覚悟しないとw
以前オクでセレでてたけど、定価の8割くらいで落札されてたな。
ヘッドホン使って聴いてる人はいます? 低音のたっぷり出るタイプのヘッドホンとの相性はどうでしょうか? おすすめヘッドホンがあったら紹介してください
セレは低音の量感あるよ
スカキンw
低音スカスカで、高音キンキンしているという意味だね 掻き回したいのは分るけど、ちゃんとセレ聴いてから書いてね。 それから相手してあげるから。
456 :
452 :2010/11/05(金) 21:47:12 ID:PLhttv0s
まじめにお尋ねします。 クラシック、主にバロック音楽など穏やかなものを聴きます。 低音の量感が多めで温かみのある音が好きです。 音の分離が良過ぎて音の一つ一つがバラバラになるより ほどよく混ざり合うのが望ましいです。 こういった使い方を目指していますが、フィデリックス製品は向いてると思われますか?
>456 CAPRICEは聞いた事なくてCERENATEなら持ってる けど、向いてないと思う。 低音は量感よりしっかり締まって沈み込む感じ。 ヘッドホン自体の個性が比較的緩めの低音なK701や DX1000でそう感じた。バラバラになって纏まりがない とは思わんけど、音の分離もとても良くて音数多い箇所 でも細かいところまで聞き易い。アンプでの暖かい味付 けもなくすっきり滑らか。 HPAはTRV-84HDも併用してるけどこっちの方がよほど 要望に合ってる気がする。
459 :
369 :2010/11/05(金) 23:18:44 ID:JXn9qAmW
>>456 私の好みはヘッドホンに限れば空間表現よりも解像度を求めます。
スピーカーに関しては音の繋がりの滑らかさや広がりを求めます。
G2000よりもGX250が好みというのもそういう理由からです。
それを前提とした意見としてください。
まずヘッドホンに関してです。
低音が豊かで穏やかというと私の手持ちだとAH-D7000が該当します。
基本性能が高く、低重心で適度に響きもあり、バランスがいいヘッドホンだと思います。
HP-DX1000は見た目と裏腹に意外とビビットな音を出しますので、穏やかとは言いがたい部分があります。
私は購入しませんでしたが、edition8も悪く無いと思います。
edition9よりも低音が緩く、高音が暴れないため、かなり聴きやすいバランスに仕上がっています。
460 :
369 :2010/11/05(金) 23:21:03 ID:JXn9qAmW
>>456 長いので二つにわけました。
次にフィデリックス製品についてです。
私はCAPRICEしか持っていませんが、DACとしてCAPRICEを使う場合は文句なしでオススメできます。
味付けをする場合はアンプなり、ヘッドホンですればいいと思うからです。
次に複合機として使いたい場合。
これに関しては試聴機が出てきたときに手持ちのヘッドホンで試すのがいいと思います。
CAPRICEの内蔵プリは良くも悪くもDACの性能をそのままヘッドホンに叩き込むという表現が似合います。
脚色を求める場合、この味付けの無さが不満に感じることもあるかと思います。
基本性能の高いW5000やD7000だといい方向に働きますが、
高性能な音が好みの音になるかはわかりませんし、
比較的音楽性の高い欧州のヘッドホンは高インビ機が多く、
CAPRICE内蔵で鳴らし切れるかが微妙だということも考えられます。
俺がテンプレにまとめるんで次スレまで適当にPLLの動作報告してもらえると助かります。
>>461 バンド幅のことを言い出したのは私なのにすいません・・・
LINDEMANN USB-DDC 16/48
LINDEMANN USB-DDC 24/96
LowやLowestだとロックが外れることがあります。
Midで安定してロックします。
近いうちにアップグレードが始まるので、
LINDEMANN USB-DDC 24/192も試せると思いますよ。
音の影響度は間違いなくトラポの質 > PLL設定ですし、ジッター補正もあります。
冷静に考えるとPLL設定であまり深刻に考えなくてもいいと今は思います。
463 :
440 :2010/11/06(土) 07:11:08 ID:GG+gtXBJ
アキュフェーズとは音質的にも価格的にも競合しないということなんですね。 他のメーカーも検討してみます。
>>434 DAC1ってそんな音しかだせないのかと思った
かつては定番と言われてたんだろ?DACもパソコン張りに日進月歩なんだな。
出た当初からスカキンと言われてたろ
466 :
456 :2010/11/06(土) 10:05:39 ID:tm0ZbtQl
私の好みではないようですね。 他社製品で、色付けが少なく最近の流行の音だと評判のものを聴いたことがあるのですが 音が「かっちり」しすぎていて、音楽として楽しくありませんでした。 正確な音を出す計測器的な目的で所有するのもいいかもしれませんが…。 私には豊かな倍音とか高域の艶といった、色付けのあるのが向いているのだと思います。 参考になるご意見ありがとうございました。
全く勘違いをしていますよ。 >音が「かっちり」しすぎていて、音楽として楽しくありませんでした。 それ自体が色付けだと思うのですが。また生き生きとしていないなども同様の色付け そもそも楽器や人の声には豊かな倍音や艶はあり、生き生きとした表情など そのまま出すのがセレナーテです。 音楽の楽しさをそのまま色付けなく出す。それが本来の目的ですから。 他人の甘言に騙されず真実を確かめて見れば良いと思いますが?
Lavry DA11が試聴出来るなら、試してみることをオススメするよ。CAPRICEと値段的にも同じくらいだし、比較対象として良いと思う。
早い話が聴いてみるしかという
それって購入手続きして、場合によっては10日以内に返品しようってこと。
今注文するといつ頃なんだろう 銘機症発症しちゃったから一層入手厳しいんかな
そろそろ量産体制になると思うけど HPの情報では第2ロットの出荷は12月以降になるとのことだから 第2ロット分の予約数次第かね
検索してもこのスレしか引っかからんな
それは検索がヘタ過ぎる
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 16:27:00 ID:WsQ+JQuL
CAPRICE(カプリース)DAC / プリアンプは直販サイトでしか売ってないの?
>>462 そんなに詳しくないんだけど、単純にPLLがLowestで動く方が優秀なんじゃないのかな?
「トラポの質」とはジッター以外に何があるの?
>>476 オンボード同軸だとLowestでも問題なかったです。
音質はMidのLINDEMANNの方が良かったですよ。
単にLINDEMANNと相性が悪いのだと思います。
たまにロックが外れるということを無視すれば、 LowestのLINDEMANNが素晴らしいです。
ジッタ以外のトラポの質っていうとグラウンド経由のノイズぐらいしか思い浮かばないなぁ
>>479 実はそこが怪しいと思っています。
LINDEMANNの24/96に限ればクロックがどうみてもNDKだったり素性はいいと思います。
アイソレーターやUSBケーブルをDCと分離させて外部電源化すればあるいはという予想は立てています。
しかし24/192はUSB Audio Class 2.0になるので、アイソレーターが使えなくなりますw
そちらでもロック外れが起きたら外部電源化ですね。
ありえないと思いつつも、こんな予想もあります。 自作同軸ケーブルに使っているカナレのF10がゆるくて、接触不良になっている可能性もあります。 こちらはオヤイデのDR-510を買って試してみようかと思います。
まあ、以前にも書きましたが、tX-USBで問題を起こしている時点で LINDEMANNが規格外の何かをやっている可能性が高いだけですね。 Lowestでも問題がないトラポを求めながらも、 LINDEMANN以下の音質のトラポをつかんでしまったら 七転八倒もいいところなので、今のトラポで色々試してみます。
質が悪いからPLLロックが外れる
CAPRICEのDPLLバンド幅ってLowestの下の「NO」選べる?
>>484 ディップスイッチの1と2の組合せでLowest/Low/Mid/Highestを選ぶ感じです。
試してない項目にジッターエリミネータのオンオフがありますが、ここは単なるジッター補正だと思います。
>>482 私のSDTransでもLowestで外れるよ。外れない個体もある様だから個体差が
あるようだね。トラポ(SDTrans)のクロックはNDKでも中川式でも
外れるからトラポ側のクロックの品質というのは薄い気がする。しかし
トラポにUSBAudio基板を使うと外れないからトラポ側が臭くもある。
まあこれが解決するまでは量産には入れんだろうね
>>485 オーバーサンプリングのON,OFFは試してみましたか?
>>486 ここは非常にデリケートですよね。
しかしLowestの究極的な音質は本当に凄まじい。
凄まじいからこそ、安定したトラポを求めてしまいそうになりますが、
それでもバンド幅の設定がトラポの質の差を覆す物ではないと思います。
>>487 ほとんどバンド幅に終始していますね。
基本的に初期設定でベストですというフィデリックスを信用しています。
というよりも実際にここまでの音質を見せつけられたら、信用どころか信者になってしまいそうなほど。
オーバーサンプリングはエージングが落ち着いたら試してみますね。
基本的にディップスイッチを切り替える以外は通電したままですので・・・。
489 :
484 :2010/11/06(土) 18:37:39 ID:Ndj4VzGa
>>485 ありがと、No>Lowest>Low>Med-Low>Medium>Med-High>High>Highestの
8点から4点選んでるわけだ。
>>488 そうなんですよね。最初から LowなりMidで聴いていればそれで満足したと思いますが
一度Lowestを聴いてしまうともう後戻りできないんですよね。明らかに違う。たまに
途切れる位だったら我慢しながらその状態で聴いてしまう。44.1kHzはそれで凌げるんだけど
Hiresoになったらとても凌げないからなぁ。
オーバーサンプリングのチェックは宜しくお願いします。私のカプリは今手元になくて確認出来ない。
>>490 Lowestが100として、Midでも90くらいの解像度を維持していますが、
究極的な解像度を持っているCAPRICEだからこそ、その差が気になるのだと思います。
来週の半ばには鳴らしが200時間を突破するので、コンデンサやクロックのエージングが一段落すると思います。
タイミング的に来週末にオーバーサンプリングやロールオフを試せると思います。
接続が不安定って・・・ 中華の粗悪アンプかよ
バンド幅の人です。 ディップスイッチの誘惑には勝てませんでした。 ディップスイッチの3番を右、ジッターエリミネータをオフ。 これは意外と使えます。 Lowestでもかなり安定度が増すように思えます。 音質差はオンとオフで僅かに音圧や音の締まりに影響を及ぼす気がします。 気がするというレベルですが、ジッター補正をオフにしたので、オンボード同軸を通すと・・・怖いことになりそうです。 これは一定以上のトラポならばジッター補正なしでもいい線いけるんじゃないかという思いつきで試してみました。 久々に聞くLowestの世界は電源再投入直後でも染み渡る・・・。 CAPRICEは基本性能が恐ろしく高いので10の差でもかなり影響するなあと実感。 電源を落としたついでにオーバーサンプリングを試してみました。 オフにするとまったくロックしません・・・。 何かの組み合わせで正常に機能するかなり特殊なオプションみたいですね。 NOSDACの真似事に使うものではなさそうです。 ロールオフ設定も試しました。 これはデフォルトのシャープが素晴らしく最高です。 スローは明らかに中高域が鈍って解像度が戸惑いを感じるほどに落ちます。 これではDAC1と大差ありません。 やはりデフォルト設定に勝る物はありませんね。
それと補足。
ディップスイッチで色々と遊んでいたら、デフォルト設定でも何故か、かなり安定しています。
しかし私のような真似はあまりおすすめしません。
電源を短時間でつけたり消したりしまくっているのはどう考えても機器に負担をかけているとしかw
LINDEMANNの24/192の注文の早さに驚かれたり、どうやら私は真性の人柱野郎らしいです。
>>493 バンド幅やジッターエリミネータをトラポによっては調整しないといけないのは市販ではありえない物ですが、
音質の追求のために色々といじれるというのは面白いですよ。
音質最優先の作りはガレージメーカーならではでしょう。
想定されるトラブルシューティングや使いこなしがすでに書かれているのは・・・流石ですとしか。
現在、持ってないこともあり、494の会話の半分以上 何入言ってるのかわからないんだけど、購入したら 事細かにディープスイッチの説明とか書いてるの? どっかに取扱説明書がアップされてるといいんだけど。
>>496 プリントされた説明書に大体書かれてますよ。
バンド幅の項はクロックが安定するまでは1分以上とか、
デフォルトのLowestはトランスポートの相性問題が発生する可能性がありますので、
音が途切れた場合はディップスイッチ2番を右にしてください、とかですね。
またクリーン電源のデメリットを簡潔に書かれていますが、
ここは中川氏が電源設計の本職だけにハードな書き方ですね。
それと剛性の高い足を採用しているので、鉄製のラック(板)に設置するのはオススメしない、等。
主に私がどうたら言ったことの解決方法や試行錯誤にかんすることは網羅されています。
それに逆らって色々試してしまったのは私という変人だからですね。
とにかく右往左往したお陰でわかったのはトラブルがありそうな箇所、 またはオーディオマニアならやりそうな電源対策で既に先回りされていたということですね。 最後にジッターエリミネータのオンオフで安定性が増すというのはあまり信用しない方がいいです。 私の環境は何らかの理由で安定するようになってしまったので・・・。 デフォルト設定で3時間以上、ぶっ通しで音楽を聞いていますが、まるで音飛び(オレンジ点灯)していませんw
中川さんが簡潔かつハードに書かれたクリーン電源のデメリット… ぜひ読んでみたいですねぇ 差し支えなければ 自分でカプ買って読め、ってのはナシで///
500 :
フィデ信者 :2010/11/07(日) 10:08:49 ID:upjkOhM9
そのうち取説がHPからダウンロードできるはずだよ。
ロック外れか、DAC64の再来だな
>>499 説明書が見れるようになったら、見てみてください。
スイッチング電源を用いたレギュレーター系の電源をいくつか試されたならば、成程と思うと思います。
でも私はPCオーディオをする上でノグチのアイソレーショントランスは残しています。
余裕がある容量の1000Wでも安価です。
これもCERENATEを導入したら使わなくなるかもしれませんがw
セレナーテ2台をBTL出力で使う場合にはどうやって、プリからバランスケーブルを 繋げばいいのか分からない!
Lindemanからは光Tosで繋いだ方が良いんじゃないの? ディジタルアイソレーションの話、中川さんが書いてるでしょ。まずは光で試してみたらどう?
>>504 今はすっかり安定してしまいましたが、実験に光も使いました。
ケーブルはGlassBlackIIです。
電気的な接続ではないので、ノイズの伝播が無い良い接続法だと思いますが、
不安定だった時期は光でも外れるときは外れていました。
また、同軸でも光でも音質的には大差ありませんでしたね。
ここはCAPRICEの設計が優れているのだと思います。
同軸はFTVS-510とカナレF10を使ったケーブルです。
F10はやや接点が緩いのが欠点ですね。
これはいずれ純正のDR-510に変えたいと思っています。
それと残念なことにLindemannの最新DDCは同軸のみになってしまいます。
でもUSB Audio Class 2.0という最新規格を試せるという好奇心が勝りますw
96kHz音源より192kHz音源の方が良いとか、最新規格の方が音が良いとか、 乗せられすぎじゃないの? マイクの特性とか、収録用のADCの性能とか 自分で調べてみた方が良いんじゃないの。
>>506 実際にHireso聴くと、その意見には説得力無いよ
>>506 私はUSBに傾倒していますが、USBに関しては2.0でようやくスタートラインに立ったと思います。
普通のオーディオインターフェースや、FirewireのDDCで既に対応している192kHzへの対応や、
Windows XPにおけるカーネルストリーミングの正式対応などですね。
ただ現在のWindowsはUSB Audio Class 2.0に合わせたドライバがないので、しばらくはメーカー製のドライバが必須になります。
しかし、いずれは必要なくなると思います。
実際にLINDEMANNでも16/48、24/96の16bit 44.1kHz再生でも驚くほど変化していますし、
USB-DDCの進化はStereophile等で検証結果と共に公開されています。
最新規格の方がいいというよりも、最近になって慌しく動いているUSBオーディオがようやく他に追いついたというべきでしょう。
今更ですけど、前スレの81さん、 ・・・なんとなく解ります。PA無しのライブを聴きに行くと椅子とかが振動する位の音圧が合っても煩くないんですよね、それと音が ソフトで丸みがある。TRアンプだと中高域は良くても低音域がなかなか難しいですよね・・・ いらっしゃいますか?ちょっとお聞きしたいことがあって。お待ちしています!
>>508 >
>>506 >私はUSBに傾倒していますが、USBに関しては2.0でようやくスタートラインに立ったと思います。
それはそうでしょうね。
>USB-DDCの進化はStereophile等で検証結果と共に公開されています。
定期購読していますから、この辺の状況は理解しています。検証結果から言えるのはUSB入力のDACが、やっとSPDIF 入力DACに追いついたという事と、USB-DDCを使うと(DACに依るが)、まだそこまでの性能を出せていないと言うことでしょう。
>最新規格の方がいいというよりも、最近になって慌しく動いているUSBオーディオがようやく他に追いついたというべきでしょう。
皆さんがその様に理解されているのなら良いと思いますが、表面的な数値だけでさも優れているような論調で、他と比較した(IEEE1394, ネットワークプレイヤー等)検証も無くメーカーの宣伝文句そのままを受け売りするメディアには疑問を感じます。
へえ。CAPRICEそんなにいいなら、ちょうどmcaudiのmd550が余ってるから linn ikemi(+ newtronstar )にCAPRICE2台モノラルでつないでみようかな。
>>511 同感
各種USB-DDCのジッタ実測比較をしてくれないと結局オカルトに
USBに音質的メリットなんてないでしょ
USB-DACとして、 1,フロー制御を使う場合はDACマスター動作が可能 2,バイフェーズマーク変調の回避が可能 こんなとこか?
USBのプロトコルについて調べてごらん バイフェーズマークが如何にシンプルなプロトコルか理解出来るだろう
あー、以前CECのスーパーリンク比較試聴会(と言っても友人数人程度だが)に行っ たことあったな S/PDIFやAES/EBUは欠点ばかりだった。 SN感、透明感、鮮度感なんかが違うDACかと思うくらいワンランク下だった。 USBはどんな位置なんだろうね。 少し違うけれどdCSでSDIF2と比較をした時も同様にいいとこなしだった。 この時興味深かったのが、外部クロックを追加してシステムを同期させた時でも 信号インターフェースの変更で無視できない音質変化があったこと。 表向きは変化ないはずなのに。 バイフェーズマークはよくできた符号化方式だし、25年前の当時としては採用す る何らかの理由があったのだろう。 DAC自作をするヤツには常識だけど、DIRの選択で音質はコロコロ変わる。 復調が理想的に行われるなら同期信号を重畳しても音質劣化は起きないのだろう けれど、現実は違う。 あれ?なんの話だっけ?(笑)
第2ロット分も予約で終了かも
>>517 >バイフェーズマークはよくできた符号化方式だし、25年前の当時としては採用す
る何らかの理由があったのだろう。
受け側のDACが正確に同期を取るため 相性問題などほぼ回避できる。
プリを省いたCAPRICEが出ることを信じてる
まず出んな。そんな別バージョンをラインアップするのは企業経営的にメリットないでしょ。 プリはヘッドフォンアンプとして使えるわけだからあってもいいじゃない。 もしどうしてもRCAの固定出力が欲しいなら、XLRから隣のRCAへ配線引っ張るだけでできるはずだし、 特注してみたら。
>>517 >DIRの選択で音質はコロコロ変わる。
そこなんだよな問題は。よくできた一体型CDPと比べて尚アドバンテージはあるのだろうか
>>521 〉ヘッドホンアンプとして使えるわけだから
オペアンプ2パラで聴きたくない。ヘッドホンはヘッドホンアンプで聴くもんだ。
そういう適当かます奴がヘッドホンを小馬鹿にするんだから性質悪い。
プリアンプあんま良く無さそうだし、俺も要らん。LITE版が出るかも知れんから買うの一年位待ってみるわ。
現DACになんの不満もないしな。
プリ使いたくないならXLR-RCAケーブル使えば問題ないと思のですが プリが乗っかってるだけで音が悪くなるんでしょうか?
いやそんなことは全くないけどねw フォノも使わないんだよな…
使いもしないものが載っかっているというのは俺も不愉快だなあ。 プリとかアナログヴォリュームとかヘッドフォンアンプとか場所取ってるだけだしな 余計な発熱するし、CAPRICEは結構熱を持つんだよね。夏場は心配。
使いもしない回路なんて普通の機器には満載なんだから、 たかがプリのOPアンプの一個二個が多いくらいで何も問題はない。 フォノは載せなきゃいいだけだし。
わざわざXLR-RCAケーブルを買うか作るのが嫌なんだろ
余計な回路をぶら下げても問題ないという主張には反対だな。 デメリットをどこまで許容できるか、知覚できるか、 閾値がゼロなのか1迄なのか10迄なのかは人や環境による。 マイナス要素は多いより少ないほうがベターだと思う。 カプリースにヘッドフォン出力や可変出力は不要に一票。 あまりにとってつけたような代物で中途半端すぎる。 多機能な方が付加価値があるようで上っ面の宣伝文句は増えるけど、 何かの仮設置やチェックに役立つ事があるくらいで、 結局本利用するユーザーはほとんど居ないんじゃない? と、部分的に異は唱えてるけどDACとしてはとても期待してます。 それだけにねぇという思いはあって。 > 使いもしない回路なんて普通の機器には満載なんだから、 普通は満載? ブルーレイHDDレコーダーにAVアンプでCDでも聞いてるの?
プリもヘッドフォン出力もオマケ程度なの? 上の方でヘッドフォン出力満足みたいなレスがあったような気がしたが・・ DAC性能のみ期待であとは駄目なのかな〜
ヘッドフォンで満足するならほぼA級動作の CERENATEと組み合わせて使うのがいいのかもしれませんね
オーディオ機器全体の流れ+狭い試聴環境=>、PCオーディオ→DACプリ+HPA という流れはあるんで、フィデとしてもHPAは手は抜いてないと思うよ。
そんなに不要なら自力で取っ払って使えばいいと思うのは俺だけ?
もしくは、フィデに直接注文するときに不要なプリなりHPAなり載せないように頼むとか。
音質重視ならXLR使えって話だけど、 一度カプリースの電源を落すとデジタルボリュームが最大値になるので パワーアンプ直結という使い方は危険すぎる。 つまりプリアンプかプリメインアンプに繋ぐことになり カプリース内臓プリアンプは無用。 RCAの場合は必ずアナログボリュームのプリ部を通る。 プリ部のスペックは公表されてないが、 常識的に言ってDACのスペックより数段落ちるので 耳で聞き分けられるかどうかは別にして DACのスペックそのままにはならないので 音質重視の人にとっては無用の長物。
>>533 いんやw来年中にLITE出なかったら、現行買って自分で切り離すつもり。
つうか中川さんが手がけたものでも、そのまま使う気なんてない。
弄くり倒してこそ真価も分かるし、先にも行ける。それがオーヲタってもんよw
>>529 >普通は満載?
もしかして、普通のオーディオDACなどの上蓋を開けて
ずらっと並んでるパーツやOPアンプが、全部音質のために必要なパーツで
必要最低限の回路しか積んでない、とか思ってる?
>>535 >常識的に言ってDACのスペックより数段落ちるので
外部のプリ使っても同じ話だから気にする必要なし。
むしろ中川氏が納得した回路で構成されている分だけ
これを使ったほうがいい。
相当にレベル高いプリじゃないと結局劣化するのは変わらん
>>538 >>384 のようにはっきりRCA出力が悪いと言ってる人がいるのは
カプリースの内臓プリアンプが悪いという証明。
外部のプリアンプと比べてどうなのかはっきりさせたいなら
カプリースの内臓プリアンプのスペックを公表すべきだが
教祖様はそこからは逃げてるよねw
それは全てのアンプも同様、アンプを通過すれば音は劣化する 劣化しないアンプなど、この世にないからね。
劣化の一番少ないプリアンプ フィデリックス
千円のボリュームと市販のオペアンプだけのプリで満足なら
それでいいんじゃない。
市販オペアンプの音がイヤでオリジナルを開発したのだから、
せめてそれを搭載してなきゃオマケ機能と判断されても仕方ないでしょう。
>>538 質問に質問で返すののは止めようや。
それをやってると話があさってにいくから順番に片付けましょうよ。
>>538 >むしろ中川氏が納得した回路で構成されている分だけ
納得した=妥協点を見出した と解釈すればおk?
しかし、どう考えてもDAC部分にコストや労力の多くを割いてるだろうに、
不特定多数のユーザーを想定して足したと思われる、使っても使わなくてもいい機能が
叩かれるのはなんか不憫だなw
>>544 そう。せっかく飛び抜けて素晴らしいDACなのに並のおまけ機能で
価値を下げているCAPRICEが不憫
どうしても気になるなら要らん回路のパターンぶった切ればええやん
かなり前からプリアンプで煽る人がいるなあ・・・。 オマケレベルまたはそれ以下なら叩かれても仕方ないけれど、そうではないからなあ・・・。 で、私の場合は内蔵プリをヘッドホンアンプとして使っていますよ。 手持ちのHD-1Lは使うときはXLR-RCAでつなぐので、プリとして使うことはまず無いですが。 まあ、以前使っていたDAC1はHD51レベルのアンプでまさにオマケレベルですが、 CAPRICEの内蔵プリはオマケというレベルのものではないと思いますよ。 CAPRICEの内蔵プリのヘッドホン出力は、だいたい7〜10万円のGCHA、BCLやHD-1Lクラスと言っていいと思います。 解像度とレンジの広さはそれらの中では頭一つ抜けていると思います。 しかし音の厚み、低音の制動力、量感等、上記のアンプがそれぞれ個性として優れているので、 上で挙げた専用アンプ以上とは言わないものの、それ以下ともいえませんね。 CAPRICEは駆動力よりも、電源の優秀さと最短接続、最少接点からくるから来るダイレクト感が勝るイメージと思ってください。 関係ないですが、私の場合はAID時代のHD-1LなのでCAPRICEと同じ値段です。 あれから6年経ったとはいえ、DAC内蔵アンプにいい音を出されると、なんともいえない気分になることはあります。 それとオペアンプで煽る人がいますが、実装次第では下手なディスクリートを超えます。 具体的にはヘッドホンアンプとして優秀と言われるm902、駆動力が高いと言われるA1がそうです。 また、80万円のDAC202もオペアンプですね。 オペアンプ至上主義ではないですが、まさに実装次第という一例にはなるでしょう。 もちろん、コストをかけて優秀な技術者が設計したディスクリートならオペアンプに勝ち目はないと断言しますが。
XLRとRCAの同時出力って出来るの?
CAPRICEのOPアンプはOPアンプの形状はしているが 集積回路ではない極小のチップ素子を使ったディスクリートなので OPだからと括るのは間違っていると思う。
>>548 ブロック図からすればできる!しかもRCAの方は前面ボリュームが効く
>>549 写真からすればディスクリートはIV変換のとこだね
HPAは市販OPアンプのようだけど、かなり選択しているとは思う
型番が気になるんだけど?
>>547 > CAPRICEは駆動力よりも、電源の優秀さと最短接続、最少接点からくるから来るダイレクト感が勝るイメージと思ってください。
世界最短のシグナルパス、という触れ込みで47研のGainCardが成功したらしいし、HPA内蔵の利点は小さくないのかもねえ
>>549 >CAPRICEのOPアンプはOPアンプの形状はしているが
>集積回路ではない極小のチップ素子を使ったディスクリートなので
>OPだからと括るのは間違っていると思う。
HPA,プリ部についての話だとすると、その部分のOPアンプがディスクリートだとはドコにも明言されてない。
実物もってないし、サイトの写真もちいせえから実際どうなのかはわからないけど。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/09(火) 01:11:25 ID:tkEtu+/N
>>551 アンプを繋ぐと確かに低域の制動や量感は良くなるのですが、
解像度や音の見通しの良さ、レンジ感がガクンと下がるので、駆動力よりダイレクト感と表現しました。
度々、高インビ機がと言っているのもこういう理由からです。
あとプリのOPアンプはJFET入力の汎用品ですね。
保証が切れてしまうので腑分けはしませんが、癖がなさ過ぎる音なので、
何となくマイナーな物の様な気がするんですよ。
その一方で有名な物だけど周辺の回路や部品で色付けを無くしているという気もするので、
これは想像するだけにとどめておきます。
まあ、どちらにしても音が良いので無問題ですね!
>>543 >市販オペアンプ
出力回路はディスクリートOPアンプ使ってるって言ってなかったか?
ダイレクトの方が音が良いと聞かされて、 でもバランス出力だけだよ。なんて言われたら、 RCAダイレクトの機種を出してくれないかな〜。という人が出るのは当然だろ アンバラが主流なんだから そんなことは中川さんも承知で出したんだろ。文句を言うなら買うな。
嫌なら買うな! 嫌なら買うな! だが第2ロットも、もう・・・・
dac専用機が出たら2台買おう
出ないであろう。
同じ値段、同じシャーシで良いから余計な部品を取っ払ったDAC専用機オプション を設けて欲しい。そうすればHDMI端子を2ヶ付けられる。
そういえば、ファイルウェブの人のブログによると 単純DACにすると1万5000円安くなるそうだな
ちょっと考えてみた。 アナログ入力を全廃して、入力切替機・ツマミ・軸を撤去。 デジタルの切替は自動感知及びリモコン。 可変出力用回路・ヘッドフォン端子及び回路・ボリューム・ツマミ・軸を撤去。 フォノイコ用予約スペース不要。 以上で面積比で4割弱が空く。 それを電源とDACに割り当てる。 フロントパネルは電源LEDのみ残す。 代わりに入力表示LEDと同期周波数表示LEDを新設。 リアパネルの空いたスペースにHDMI端子新設。 空いたRCA出力端子はダイレクト出力のホット側とパラってダイレクトRCA出力。 価格は同じ。 う〜ん、こっち買いそうだ。
あ、リモコン受光部も残さないと。 フラットなフロントパネルになりそうだな。
>>529 >多機能な方が付加価値があるようで上っ面の宣伝文句は増えるけど、
これに尽きると思う。
単機能にして客に試聴させて音で納得させて売ればいいのに、
試聴させないで売ろうとするから宣伝文句作りをするんだろう。
信者が絶賛インプレしてるけど、内蔵プリで納得してる耳のレベルだとなぁ…
やっぱ自分で試聴しないと、なんだけど試聴できない以上、
信者向けお布施商品としか見れないわけよ。
もちろんプリを通さないほうが音は好いよ。それはダイレクトと比較しての話 しかしCAPRICEを作った中川さんが厳選して選んだOPアンプだ 普通の音だと思うかい? 他社のプリを使ってこのプリ部を上回るプリがいくつあるか疑問だね。 電源も違えば、コネクターも無い接続ケーブルもないんだ。 プリアンプがいらず、あれば便利だと思う人も多いと思うがね。
>>562 >以上で面積比で4割弱が空く。
>それを電源とDACに割り当てる。
回路はすでに出来上がっているんだから
割り当てるって言って回路構成を大きくするわけがない。
しかし、なかなかDACの攻撃のしどころが見つからず 苦し紛れに付属のプリアンプの攻撃とは・・・
>>565 厳選って、音質基準で他社製オペアンプが選ばれてしまったの?
そんな、、、
>>566 んー、DAC部は集積すべき部分と間隔をあけるべき部分など、
より無理のないレイアウトと最適化ってことかな。
大して広がらない気もするし基本的には電源部充当で。
>>567 DAC部は期待している人がほとんどじゃない?
製品としては賛否両論のようだけど。
>>568 >より無理のないレイアウトと最適化ってことかな。
それ基板設計し直しになる。
やるわけがない。
理由はコストが高いから。
ちょっと不満を言われただけで、攻撃されてるとか これだから信者脳は・・・
>>570 ここ数レスだけの話じゃなくて、
前からずっと、あからさまにケチをつけようとする(ネタ振りのつもりなのかもしれないけど)
人がいたじゃん。
その流れがあった上で言ってるんだろ。
>>569 いやいや、改造じゃないんだから当然パターンは違いますって。
リアパネルもフロントパネルも。
電源部増強すればもちろん部品も大型になるでしょう。
>>562 は、初代と両方あったらどちらを選ぶかの話ですから。
>>572 >いやいや、改造じゃないんだから当然パターンは違いますって。
>リアパネルもフロントパネルも。
>電源部増強すればもちろん部品も大型になるでしょう。
それコストかかるから、やるわけがない。
>>573 へ?
やるやらないは俺の知るところじゃないし、
そもそも仮定の話に「やるわけない」とか言われても論点違うから答えようがないよ。
蛇足だけどコストはどちらかといえば
>>562 案の方が下がりそうじゃない?
筐体と基板が簡略化されて部品点数も結構減る。
部品を贅沢し過ぎたら同じくらいになるかもしらんけど。
>>560 その他の「出して欲しい案」を受けての
>>562 なんだから、
仮定の前提として、出してくれれば(そしてその可能性あると仮定して)という前提だろ?
だから、「いやコスト的に出ない」というのは筋の通った返しなわけだが。
>蛇足だけどコストはどちらかといえば
>>562 案の方が下がりそうじゃない?
始めからそれで作った場合、はね。
追加で作る場合は追加コストになるから話が違う。
すべて売っぱらってフィデだけにする人はそーいないんだから、いくらプリ部に自信があっても DAC専用機も作ってくれんかなもし。以前発売されたフィデのプリを持ってる人だっているんだし
>>576 XLR-RCA使えばいい。
中でOPアンプ一個動いてるのが不満?
そんなん大勢に影響ないよ。
普通のCDプレイヤーの中に何個OPアンプ入ってると思ってるん?
そりゃ影響ゼロではないにしても、影響が小さいところに大きな労力をかけるのは
効率が悪い。
中川氏のポリシーとしては、大きな影響力の部分に注力するってことだし、
この件について質問してもそう答えるだろう。
>>575 思い込み激しいね。
>>562 は、
>>560 全然関係無しに書いてるので。
これでもう俺にはコストで絡まないでね。よろしく。
> 追加で作る場合は追加コストになるから話が違う。
俺、追加なんて前提にもしてないし書いてもいない。
捏造かんべん。
>>578 いや、普通に読めば、スレの流れを受けてのレスと解釈するのが普通。
そりゃそうだろ。
流れ一切無視でレスがついてると読むより、
前後で流れが成立していると解釈して読むのが普通だから。
しかも、同じこと話してるんだぜ。
ひねった解釈で読まれた時に、思い込みとか言うならまだしも、
普通に読まれた時に思い込みとか言われても・・・
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/09(火) 13:35:20 ID:E/s/qI3f
つまり大して違わないのに アンバラ出力とバランス出力の差が大きいと騒いでいるバカがいるわけか
>>577 > 中でOPアンプ一個動いてるのが不満?
ブロック図によれば無駄なオペアンプは12個だよ。
まさかクワッドってことはないだろうから、
パッケージは最低6個、シングルなら12個。
>>579 流れ?
状況を根拠にするなら尚更だ。
>>560 はレス番もなし。
俺はレスする時はレス番つけてるよ。
君は>>つけてるかもしれないが、 全体の流れに対するレスをする時に、特定の誰に返答するのではない場合は、 >>付けないで会話するのはごく普通に行われている。 特定の誰かに対するレスならば>>はつけるものだが。
584 :
560だ :2010/11/09(火) 15:22:45 ID:ze+4Zug8
俺は誰かにレス付けた訳じゃないし、誰からもレスつけられるのもお断りだ しかし今は ID:2vSZKEJwとID:ZAhnsXN8にレス付ける事にした おまえら、きもいよ。CAPRICEの評判落とすから『XLR-RCA使えばいい』とか 『大して違わない』とかクソ耳論評するなよ。
中川氏自身がXLR-RCA使ってくれって言ってるんだが? 固定出力でRCA使いたい人に。
いいのはわかったけど良くできた一体型CDPと比べてどうなんだろ。 インターフェイスの問題はクリアできたと考えていいのだろうか? どんどん試聴記がでてくるといいな
プリ無しの廉価版作って
>>586 ESSチップ内蔵のDIRが優秀だから気にしなくていい
ミニデテント通したヘッドホンアウトとかRCAアウトとか付けてくれるくらいなら 「鮮度が落ちる」で一蹴しないで素直にバランス-アンバラ変換もオプション扱いでもいいから つけときゃ良かったんだよ。 XLRの1番2番だけ使うとなるとDACチップの出力を半分しか使ってないことになる品 それで音質がどうなのかはさておきかなり勿体無い気はするだろ?
バランス加算回路も検討したが段数が増えて音質落ちるという結論に到ってやめたらしいよ。 1番2番だけ使う理由として
>>590 理屈はわかる。だから音質はさておき、と書いてるw
細かい事言ってごめんね
>>589 確かにXLRの1番2番だけを使うならDACチップの半分しか使わないが、
クラスAということからすれば逆相回路が電源変動の打ち消しに役立つのかも
>>582 >ブロック図によれば無駄なオペアンプは12個だよ。
12個? 有料オプションのPhonoまでカウントするのはいくらなんでも無茶苦茶な主張だ。
>>589 CAPRICEとは回路が違うが同じES9018のBuffalo DAC使ってる。
+側だけで聴いてたのを変換アンプ入れたらかなり良くなった、
+側だけはぱっと聴き解像度高いようだけど少し荒れた感じと
低域の薄さが気になってしょうがなかった。
やはりバランスで使うか変換するのがいいと思う。
>>583 なるほど、ZAhnsXN8の行動基準はわかったよ。
前提の相互合致の確証がないまま予断で話を進めるのは自由だけど、
俺は対応できないから、俺に対してはやめてくれ。
>>593 まさか!
標準仕様との比較ですよ。
>>595 プリアウト省いて4個(左右)とアナログ入力のリアルタイムBTLで4個 計8個しかないが?
それ以上だとDAC AUTでわざわざ高音質を狙って並列動作させているIV変換部を簡略化するしかないが
肝心のDACでの音質が劣化するような簡略化はフィデの本質から外れると思う。
>>594 実は自分もBuffalo DAC使ってます。試聴会でCAPRICEにボロ負けだったそうですがw
CAPRICEはオプションで変換アンプ出してくれたら幸せになれる人が増えそうな気はしますわな。
変換アンプ(笑)
グダグダ批判しても売れるものは売れますね〜 工作員乙
他社工作員とまでは言わんが 自分は買わないってだけの事を、いちいち繰り返し披露せずには居られない奴が常駐してて薄気味悪い。
ヘイヘイ!もっと批判してみてよー DAC以外のところしか批判できないのー? そうなのー?(地獄のミサワ風
この流れからRCA(プリ)使う人って皆無なんじゃないか。 XLR-RCAケーブル使用しか考えられん。
>>597 あッ!うち変換アンプとか作らないんでっぇ!
他あたってくだっさいホントすいません!!!!!!!!(地獄のミサワ風
604 :
594 :2010/11/09(火) 21:05:54 ID:QERY6olO
>>597 あれは適当な電源で聴いたからダメなんだよ
ES9018には電源奢らないとまともな音は出ないから
ところでCAPRICEの電源だけどOPアンプ用の±15Vはローノイズ
みたいだけどDAC用の3.3Vは何使ってるんだろうか
ブロック図には「DAC用電源」としか書いてないが
あと変換アンプはBuffalo使ってるなら作ってみたら?
>>602 所有プリ次第じゃないかね
LavryやBenchmarkあたりのDACを持ってて単体プリ持って無い層でも手が出る価格帯だし
>>604 せっかく乗ってくれてるのに悪いけど、おかしな流れになりそうだから他社製品の話はやめとく。
申し訳ない。
> ところでCAPRICEの電源だけどOPアンプ用の±15Vはローノイズ
> みたいだけどDAC用の3.3Vは何使ってるんだろうか
> ブロック図には「DAC用電源」としか書いてないが
腑分けして写真のっけてるサイト(GJ!)を見たけどLT1763入ってるっぽい。
もしかしたらそれかも。あれもかなりローノイズらしいね。
>>602 よほどのプリを持って来なければ、RCAのほうがいいわな。
そんなプリを持っている人がどれだけいるのか。
いくら中川さんが天才だとしてもアルプスの青ボリューム使ったプリはいやだな LZ-12は抵抗切替式アッテネーターだったんだから
>>596 > アナログ入力のリアルタイムBTLで4個
ブロックダイアグラムによれば、アナログ入力は二系統あって、
それぞれバッファーが入っているから8個だな。
それと可変出力の4個で、計12個か。
プリアンプイラネの人は何ヶ月もはり付いてるなw プリ省いても安くなっても1万ちょいだから、おまいさんは買わないだろw 大人しくNFB-11買っといた方がいいぞw そもそもCAPRICEは届いてる人がすくないからな。 今日から工場生産がはじまるらしいし楽しみだ。
>>609 おおそれを計算に入れなかった。スマン
それjはそれとしてフィデのような小メーカーは下手にラインナップを増やす必要はないと思う。
少々多機能でも音質上のデメリットはないし単一機種で売り上げ台数伸ばす方が結果的にローコストになる。
俺も欲しいんでこのスレに張り付いてる。 信者以外のインプレを聴きたいんだが当分無理かしら?
>>611 俺もそう思う。
中華に行こうと思ったが新製品連発や不具合祭を見て信用できなくなった。
練りこんだ設計があるんなら下手に変えるべきではないな。
中川さんCAPRICEの32bitデジタルボリュームに期待したけど、それほどじゃ無かったみたい CERENATEのボリューム使うXLR-RCA>CAPRICEのボリューム使うRCA-RCA>CAPRICEのデジタルボリューム らしかった。それでXLR-RCAの変換コードを準備していて、近々HPにUPするといってた。
そうか・・ そうなるとバランスI/Oのあるプリアンプが欲しい。 カプリースのダイレクト出力をバランスで受けて、 セレナーテのダイレクト入力へバランスで出力。 同じケースで謹製オペアンプとレギュレーター満載希望。
>>615 それは同意する。
バランスプリがあればセレナーテがBTLモノで使用できる。
(フィデは完全バランスBTLパワーをベストとしている)
>614 それが本当ならCERENATEもCAPRICEも仕様の練り込み に失敗してる、って事だよな 当初単発企画であったろうCERENATEがここまで成功して さらにCAPRICEまで実現出来るとは予測出来なかったとも 思うがちょっとなあ >615 だからDACに仕様を絞って欲しかったって要望があるのかと…
セレナーテは、バランスよりもアンバラをメインに使い勝手&音質を設計したって言ってた。
>>617 いやいやCAPRICEとCERENATEだけのピユアな使用もできるし、
いざとなればうるさいこと言わずにリモコンで便利に音量調整できるし、
615がいう凝った使い方もできるから、結構いいんじゃない?
はやくしろー!第2ロット間に合わなくなってもしらんぞー!
そのときは単純DACを待つ良い口実が出来るだけ
>>614 デジタルボリュームはどんなに良く出来てても音量絞りすぎたらダメになるのは当たり前だが
その評価に至った条件も書いてくれないと参考になんないよ
自分はXLR-RCA変換を自作して固定抵抗での分圧突っ込んで
デジタルボリュームでの減衰量は控えめにして使う予定。不意のボリューム最大事故に備える意味もある。
DACは出力レベルが下がる程歪みが増えるし勿体ない
普及するかどうか判らんI2Sバージョンをラインナップするよりも RCAダイレクトバージョンを用意した方がユーザーフレンドリーだわな PSオーディオを買う人間なんて、ほんの数人だろ
XLR-RCAケーブル使えばいいじゃん
毎日お仕事ご苦労様です
>>622 ボリューム最大事故が怖い
パワー直結も視野に入れたボリュームなら、なぜこんな仕様なのかと。
固定抵抗入れるのは良いのはわかってるんだけど、
どんな抵抗がどんな音とか、自分のアンプの出力とスピーカーの能率に
合った抵抗がいくつになるのかとか、よくわからんw
抵抗の種類は金属皮膜でアンパイでしょ。 カーボンじゃなくて。 わかってる人はわかってると思うけど、スピーカーじゃないんだから、 セメントとかホーローとか巻き線なんか使っちゃ駄目だよ。 わかってる人には言わずもがな、だが。
パワーアンプのゲインを弄れる腕があればそっち弄るのがベストっぽいな。 ES9018の内蔵ボリューム自体は優秀らしくそっち側で音量下げて直結するなら、 分圧する抵抗をDACとアンプ間にはさんでやるより音質はくっきりすると思う。下げる量 にもよるだろうけど。
CAPRICEを使っているけど、なんか勘違いしてない? 通常使う音量から絞込むのにデジタルボリューム使うわけで スイッチ切ってデフォルトになっても元の音量に戻るだけ。 何で爆音になるのよ。 わっかりませーん!
バランスで繋げた場合の話でしょ
>>627 パソコンの音楽再生ソフトだと大体音量調整で「-x db」って表示されるから、−∞にしてからDACに直結して
実際に聴きながらちょっとずつ目盛り上げて大体どのくらいのマイナスで限界かきめる。後はアッテネータの
抵抗値を表にしてるサイトとかみて実際に使う抵抗値をきめる、爆音スタートが怖いだけならこれでも充分
目安にはなるんじゃね?
スレ眺めてるとカプリースの客層が手に取るように分かって面白いなw ハイエンドユーザー、改造/自作派、ヘッドホンメインのライト層、固執な人、まだまだこれからの人、入り乱れてて、実に良いね 疑問を投げてるレスもそれに回答してるレスもどちらも経験的でうなずける。 抵抗分圧考えてる人は、ボリューム無しのパワーアンプに直結したいから? ちょっとミスっただけで、内蔵デジタルアッテネータや内蔵プリの質を下回るだろうね。 どんなに良い抵抗を選定しても、セイデンのアッテネータを使っても、分圧使った時点でカマボコに音痩せするんだよね アンプのゲインで調整出来るようになるとその辺の事情が分かるよ やり方も正解もひとつじゃないから頑張ってね
オペアンプのフィードバックをいじって音圧下げるとか。
>>633 抵抗分圧?
ちょっと意味がわからないが、L型アッテネーターってのはごく普通の回路で、
これが理由で音質ガタ落ちになるとか言うのは理に適ってないんだが。
>>635 がた落ちになるなんて書いてないしw
カプリースのボリュームは直後にJFET入力に繋いであって、これは分圧で音痩せするのを防ぐ理にかなった上手い方法だ
まだ購入してないがレビュー読むかぎりでは、不満が散見されるのでオペアンプの選定が余り良くないんだろうなとはおもう。
あのアルプスのボリュームも、JFETに入れた音は知らないが普通の使い方じゃ音悪いし、俺もちょっと気になる。
そのへんを踏まえた上で、抵抗の品種や値の選定や引き回しをミスっただけで悪元より悪化するよと。
L型でも擦動型でも分圧という回路を(中川さんみたいに工夫せず)普通に使えば、カマボコ痩せするよと。
上手くやればいい感じに出来るんだからあんまり気にしないでよ。ああそんな主張する奴も居るだなくらいに留めといて。
×悪元より ○元より
>>636 L型アッテネーターなんて普通のボリュームのことじゃないか。
ボリューム通したらカマボコ型に痩せる?電気的に説明してよ。
そりゃボリューム通さないでいいなら通さないほうがいいに決まってるが、
そうじゃなくてカマボコとか言ってるのが変って話。
ハイインピーダンスで長く引き回さない事が大切
>>638 無知なんで間違ってるかもしれないけど、
抵抗で分圧する回路を挟んじゃうとその分信号を受けるインピーダンスが変化して
機器間の配線自体が持つ静電容量とあわせて周波数特性に悪さする場合がある、
メーカーがボリューム付パワーアンプを設計する場合はまあ大抵そこまで計算してるはず。
あと、アンプで増幅する前にわざわざ分圧で信号を小さくするのは無駄なんじゃないかという考え方もある
他にもあるかもしれんけど。
>>639 パワーの直前につければよろし。
ボリューム付きパワーアンプと同じ事。
ちなみに、それはセレナーテがそう。RCA入力は
>>640 >静電容量とあわせて周波数特性に悪さする場合がある
オーディオ帯域では問題ないよ。
そもそも、パワーの直前にボリュームってのは、
セレナーテがやっている構成。
(セレナーテ=ボリューム付きパワーアンプ)
>>638 質問返しは好まないが、ボリューム通すと悪くなるがカマボコは変だというなら、
どういうタイプの悪化に聞こえてる?
自分にとってはカマボコ以外のナニモノでもないが、他人の感想は聞く機会がないから訊きたい。
電気的な説明はインピーダンスが増すから高音が曇り、直流抵抗が増すからローエンドが痩せる。
もちろんアンプ直前分圧の話ね
>>643 直流抵抗でローエンドが痩せる?
スピーカーじゃなくてハイインピーダンス伝送だよ?
感覚だけの話なら感じたってだけだから何とでも言えるけど、
それを無理やり電気に当てはめるのはNG。
例えば、セレナーテのXLR入力には直列抵抗入ってるんだが、
抵抗入ってる=駄目 だったらセレナーテのXLR入力も駄目になるが?
抵抗があるよりは無い方がいいに決まってるが
そもそもパワーの前の抵抗は電気的には問題ないよ。
それが駄目なら、セレナーテも駄目になる。
いるんだよね。 そう感じた、という事を説明するために、無理やり電気に当てはめる人が。 で、この方式はこういう音だ、と思い込んだら、そうとしか聴こえなくなるという。 そうなると、こっちは確立された電気理論を根拠にして問題ないと言っても 一切聴く耳持たなくなってしまう。 現実で出会うと一番厄介なタイプ。
抵抗分圧使わんオーディオ機器ってあるんか? スタジオ機器は嫌というほど使ってるぜ! ボリューム使わず何使ってんの? 話がめちゃちまちましてきてないか?
CAPRICE自体ちまちました追い込みを厭わず作りましたって触れ込みだからちまちました 話題になりがちなのも仕方なかろw 643が使ってる環境晒してないのも話をややこしくしてる一因だと思うが、その上でなぜか セレナーテ前提の話にしようとしてる645もナゾだw
一般のXLR入力に使うバランスアンバランス変換回路なんて、 抵抗分圧の前にOPアンプのバッファーも入れてるしなー
>なぜかセレナーテ前提の話に フィデリクスの設計がいいので、それを生かす接続は?って前提だから、 そう言うならそのフィデリクスのアンプであるセレナーテも否定する事になるが? と矛盾を指摘してる。
ハイインピーダンス伝送の話じゃない分圧の話だ ハイかローかは根本じゃない。スピーカーじゃなくて、などと書いてるのはGND側との関係を考えてないからだろ? 電流制限のDCRと同じ捉え方すんなよ
入力に抵抗入ってないアンプなんてどれだけあるんだ? 99%入ってるのに。 設計がいいと言われるフィデリクスの製品であるセレナーテも、 RCA、XLRどちらも、抵抗入ってる。 カップリングコンデンサーじゃないんだからさ、 元々アンプに抵抗なんてわんさと使われてるから、 回路のあっちこっちで音が痩せちゃってるんだね、それだと。
まあ、セレナーテに限らずバランス-アンバランス変換するなら
差動増幅回路で、入力に抵抗は入る訳だけども
別に、そう前提というわけでもないような・・・
>>629 (パワー)オペアンプのゲインは上げるほど特性が落ちるから、安定な範囲でなるべく下げる様にする。
たぶん、思ったほどには下げられないと思われ
TIのOPA541とかと違って、LM38xx系等は非補償なのでそういう使い方がしやすい。攻めやすいというか
テスト回路通りに20倍も取る人は少ない
言っといてなんだが、
>>629 以降読んでるうちに、自分がセレナーテ前提になってた。
思い込みやすいらしい・・・
>>636 > カプリースのボリュームは直後にJFET入力に繋いであって、
> これは分圧で音痩せするのを防ぐ理にかなった上手い方法だ
とりあえずボリュームからJFETまでの配線もしくはパターン距離と、
その算出根拠を教えてください。
入力インピーダンス、DCR、容量等も知りたいですが。
また、一般的なプリ等も分圧回路直後に入力アンプを置きますが、
それらと比較して特別有利な点がカプリースにあるのですか?
よろしくお願いします。
>カマボコ痩せするよと VRを絞ると音が・・・という話をよく聞くけど音量を絞れば当然ラウドネス効果でそうなりますわな ラウドネス効果と関係無くカマボコ痩せする理屈はありますのん? VRでインピーダンスが最大になるのは抵抗値の半分の時、高域周波数特性が一番悪くなるのはこの時でっせ
横からですが、ここでは単にボリュームパスしてDAC→パワー直結で使いたいって話でしょ。 DAC電源投入→デジボリューム絞る→パワー電源オン だけで済む話じゃないのかな。
アンプの入力段の設計によっては、ボリューム位置で特性が変わる事はあるよ でも、カマボコになるって話は音量変化に伴うラウドネス効果だろなw
>>657 家族が触る可能性がある人だとかは不安が残るんだと思うよ
うっかりミス怖くない? いや自分は絶対にそういうミスは しないよ、阿呆じゃないの? って人はいいんだろうが俺はたまーに するタイプの阿呆なんだよね…
ケーブル引っ掛けてパワーアンプ飛ばす俺みたいなのもいるしな! どこぞのハイエンドメーカがXLRのストッパ付けてないから起きた悲劇だったぜ・・・ 操作とは関係ないがうっかり繋がりで
アッテネーターを長く引き回すなっていうのは良く見かけるね
ケーブルの静電容量とかでフィルタを形成するから?
それとこの場合の「長く」っていうのはどのくらいの長さからNGなのかな
ttp://www.mizunaga.jp/att_vol.html あとπ型やT型を見ると入力インピーダンスが変わると減衰量(誤差)が変わるってある
この関係でかまぼこになるって事?
そういう事とも関係ない別の話なのかな
>>657 デジボリュームはリモコン操作だけだから
電池切れ、リモコン故障、電波届かなかった、
という時にデジボリュームを絞るのに失敗する。
おまけにカプリにはデジボリュームが何dBなのかを示す
パネル表示が無く、絞れてるかは音を出してみないとわからない。
これではボリューム最大事故はユーザーの
うっかりミスで起こるのではなく
起こるべくして起こる事故と言えるんじゃないだろうか。
そういうのが心配なやつは家電メーカーのコンポでも使ってりゃいいんだよ ガレージ製品っつうのは作り手の心意気に惚れて買うもんだ
あい変わらず誤解しっぱなしだな CAPRICEはデジタルボリューム最大で、普通のDAC出力なんだよ 最大を標準として使用し、使うとしても少し絞る方向にだけ使うんだよ 分かった?
>665 の人はCAPRICEをCERENATEとバランス接続して 「最大を標準として使用」出来るのか、色んな意味で凄いな
もう流れがぐちゃぐちゃで話の前提がどこにあるのか判らんぞw デジタルボリュームは減衰量大きく取りすぎると音質的デメリットが出てくるから 良質な音量調整デバイスが用意できるならそっちに任せたほうがいいってだけの話だろ。 実用時に設定する減衰量が大した事なくてDACのアナログ送り出し回路がしっかりしてれば へなちょこボリューム積んだプリアンプよりもデジタルボリューム&直結の方が好結果が得られるけどね。
CAPとCEREをXLR接続して92dBのSP鳴らすとMAXでちょっと大きいなー?程度 能率が80dB位のSPだと音量足らんかもな?
大ホールかなんかで聴いてるんすか。
ウチに同じセットがあったとして、MAXで鳴らしたらおそらく通報される。
ここでルビジウムについて語ってた人居る? ルビジウムって結局水晶の精度みたいな感じになってるみたいだけど、 ルビジウムクロックは水晶使わないでDACを動作させてるんじゃないの?
ルビは水晶の校正してるだけ 動いてるのは水晶
>>662 ソースインピーダンス(送り出し)が大きいと非直線性が増大する。
入力に使われるFETの特性なのだがFET自体でもドレイン ゲート間で容量が存在し
これが入力信号によって容量自体が振られる。
これの影響がソースインピーダンスが大きいともろに信号に被って信号を歪ませる。
(ここらはややこしいので専門書を見てくれ)
この影響をできるだけ少なくするために可変抵抗器の直後に初段を持ってくるのがセオリーとなる。
可変抵抗器周りは厳密に考えると色々と不都合が多いので
録音スタジオなどで使われる機器は
可変抵抗器の「前後」をバッファ等で挟むのがセオリー
例えばコンシューマの通常のプリだと
入力端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプとなるが
業務用式に設計すると
入力端子→セレクター→バッファアンプ→ボリューム→フラットアンプとなる。
CERENATEのスペックに XLRとTRSは入力インピーダンス7.5kΩでゲインは17dBの固定式。 RCAは入力インピーダンス50kΩでゲインは最大28dB(非反転増幅)の連続可変式。 となってる。11dBも低いゲイン設定がポイントなんだろ
セレナーテのXLR入力には抵抗が入っていて 副次的にゲインは低くなっている んだってさ 抵抗が入っている理由はよくわからないけど、 中川氏の事だから音質と特性のためなんだろう
>>670 そう思うなら、通報される前に音量絞るか電源切れば?
ちょっとセレナーテの回路図見てみたんだけど、 バランス入力なら、入力の3.3kを上げるだけで信号ゲイン自体は下げられそうな気がする。 たぶんアンプのノイズゲインも、グランドから並列に入ってる910Ω(+R3,R4とか)側が支配的になって、 3.3kからいくら上げようとも(信号ゲインを下げても)、安定性/高速性等にはさほど影響しなさそうな感が バイアス調整狂っていくらかオフセット出るだろうし、リモートセンシングというのは無視してるから 役に立てそうにないが。というか他にも色々バランス崩れたり、そもそも間違ってるかもしれんが・・・
オーディオ銘機賞2011ってどこで見れるの?
どうも。ジャンル別でしたか。
バンド幅の人です。 クロックのエージングで変わりましたので、報告します。 Lowestでごくたまに外れる程度のトランスポートなら、 ゆっくりエージングが終わるのを待つのもいいかもしれません。 LINDEMANN USB-DDC 16/48 クロックのエージングが終わると、まったくロックが外れなくなります。 7時間くらい音楽を流していましたが、外れません。 LINDEMANN USB-DDC 24/96 すでに交換してしまいましたが、クロックのエージングが終わっても不安定なのは変わりませんでした。 LINDEMANN USB-DDC 24/192 基本的に24/96に比べて、かなり安定していますが、DDCが安定するまでは24/96並に不安定です。 具体的には最初に音を出す瞬間や、曲を短時間で強制切替をすると、どんなバンド幅であろうとロックが一瞬外れてしまいます。 また、DAC1でも同様のことを行うとエラー色に一瞬点灯するので、これはDDCの仕様ですね。 基本的に音の遅延が気になるので、メモリバッファを使ったジッター削減をしていますね、明らかに。 あらゆる面で24/96までとは違って手軽に使えないのが難点です。
LINDEMANN USB-DDC 24/192の続きです。 正直な話、何度も手放そうと考えましたが、音を出してしまうと、手放す気がなくなってしまうんですよね。 トランスポートの音をかなり補正するCAPRICEで解像度と立体感にここまでの差が出るとは・・・と音質だけは感心できます。 しかも、これでもまだ鳴らしてから5時間未満なんだから・・・もうね。 私は以前、hiFace Evoを手に入れることも考えていました。 ですが今更になってクロック入力がWordSyncじゃないのに気付いて興味が無くなってしまいました・・・。 これについては他の人にお任せしますw 24/192とCAPRICEの組合せにおいて変化があったら、また書き込むと思いますが、 基本的にLINDEMANNとは相性があまり良くないという見解でいいと思います。 (24/192の安定性は、24/96よりは全然いいので個人的に許容範囲です) 最後にCAPRICEの取扱説明書がダウンロードできるようになりましたので、 私の試行錯誤の軌跡の一部が見られます。必見。
あれ? 取説読んだんだけど、カプリース2台でモノラル仕様にしたいとき LとR信号の振り分けってどうするんだろう? ディップスイッチでステレオとモノラルしか切り替えられないみたいなんだけど。 ホームページではトランスポートから同軸と光同時出力で、ディップスイッチ 切り替えでモノラル仕様で最強性能いける!って書いてあるんで、てっきり LとR信号をカプリース内部で振り分けできると思ってたんだよね。 これじゃあトランスポート側でLとRに信号を分けて出せるように改造しないと使えないよね。
公式ページの一番下に出てるよ。 スマートなやり方ではないけど。
ごめん。ディップスイッチの設定のことか。 7がモノラル時はLR切り替え臭いね。
ハイペース出荷まだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
>>688 簡単にモノ仕様にできるのは分かった
でも96Kまでじゃ話にならんしI2Sで接続できんから
いらないね。単なるゴミ
PIC(マイコン)のUSBライブラリって結構充実してるから PCをストレージやGUIにするマイコントランスポートとかつくれそうなんだけど、 これで、I2S接続できるキットとかどこか出さないかな。
>>686 あれっ、気がつけば取説、7番でLとRの切り替えができるって
追記されてる!(昨日見たときは確かに無かった…)
中の人はこのスレをホントに見てるのかw
分割方法も丁寧に追記されてるw ユーザーフレンドリーだな〜。 よし!次回ロットで2台注文するか
さっさとアンバラダイレクトモデルを出せや!
プリ出力を諦めてXLR端子1番2番からRCAに接続すれば アンバラダイレクトモデルになるよ。
>>692 それは取説より前に追加されてた。
このスレの前のほう読んでると公式サイト読めば出てるのに
と思うことが結構あるけど、追記されたからなのかな?
たぶん中の人はここ読んでるでしょ 確かスレが立った初期に本人っぽい書きこみがあった 本人ならこんなとこに書きこむなって言われて今は自粛してるみたいだけど
永い間、SH20KだけしかラインナップしてこなかったFidelixだったのに、 ここのところの矢継ぎ早の商品展開は何なのか。本業の電子回路設計や OEMが順調で、ようやく道楽のオーディオ製品の開発ができるように なったのだろうか。何にしても嬉しいことなので、今後も社長の道楽と 信念信条を全面に押し出した製品を開発して欲しい。 未だにSH20KをPioneerのリボンと組み合わせて、高域専用で使っているけど、 今使っている人おるのかな?TakeTとのセット使っている人もあまり 居ないように見えるけど、どうなんだろう。
公式サイト読まないで質問してくるやつウゼェ
公式サイトは文章を推敲してないから、 技術的な背景が分からず、言葉を頼りに読み進めていく人だと 途中で意味分からなくなると思う。 だから、仕方ないっちゃ仕方ない。
きみら、変わり者ぞろいのピュアオーディオ版の中でも筋金入りの変りっぷりだなw
701 :
560だ :2010/11/15(月) 07:25:38 ID:95ND/rrf
アナログ入力信号とデジタル信号をミックス出来る様だがどういう使い方を するのかずっと考えているんだが思いつかん。 まさかCAPRICE使ってミキサーにする人間がいるとは思えんし。
名前欄を消すのを忘れたw 煽りじゃないからね
>>701 用途ごとにDACを使い分けてる人にはミックス機能は使い道ある。
特にPCだと、音質重視のシステムだけだと不便なので
複数のシステムを切り変えてる人が多いと思うけど、
ミキサーほど音質劣化を気にせず同時に音が出せるのは便利。
システムを切り替え? それはDACより下流の話じゃない? 上流を複数MIXする使い方はないと思うけど。その場合は。
まさか25連奏をくっつけてカラオケか?とも考えたがいくら天才とはいえそこまでは考えんだろとおも
>>704 システムというのはオーディオシステムじゃなくて、
PCを含めての話。
>>705 当たらずとも遠からずでは?
CAPRICE は機能からすると聴き専目的ではないと思う。
>>701 回路のブロック図ではミックスできるように見えるけど、図中の文章では
「アナログ動作時はデジタル回路が停止」
とあるし、本文でも
「アナログ信号は・・・リアルタイムBTL回路・・・を経由し、差動IV変換回路へ注入。
なお、デジタル動作時はこの注入回路が切り離される。」
とあるから、デジタル入力か、アナログ入力か、どちらか選択している方しか動作しな
いと思われる。
ブロック図は開発初期のものだから、その後仕様変更されたのが反映されてないと思われ。 I2S入力の扱い方に関係しているのでは?
709 :
701だ :2010/11/16(火) 11:22:48 ID:U+TMn8kb
HPに追加されとるわw ハーモネータだって
今のはスピーカー接続だから、新規に出すか旧製品のSH-20Kってことだよね? 新規だとすると192kHz以上のソースにも対応するということなのかな? あえて入力側に入れるということはDACも内蔵?
中川さんがhiFaceでモノDACの実験をはじめてる・・・。 確かにPCならデジタルのモノ出力を無改造でいけるよな。
ところで「ハイペース」になってきてるんですかね? 日産2桁ペースで生産できてたらそろそろ俺のところにも届いてよさそうなもんだが…
DSDやI2S入力やフルバージョンは検証の関係で遅いんじゃないかな。 発表当時の仕様であるノーマルとフォノが先な気が。
I2Sは開発初期はなかったけど発売当初からなかったっけ? DSDは最近な気がするけど
数日前、ジョーシンは11月下旬だったのに、今は12月下旬になってる
相変わらず信者以外によるCAPRICEレポが無いな
物がないしな
DSD入力ってI2S付きを買わないといけないの? Sonyの普及価格SACDプレーヤーからDSDかI2Sを カプリースまで出力させる改造部品キットを出して くれたらいうことなしなんだが。なんだかんだ言って 配信よりもSACDのリリースの方が多いし、パッケージと いうだけで安心感がある。音質の問題は別としてね。 あんまりお金のないマニアとしては、 中川社長には博士号とっていただいて、ますます、 道楽?のオーディオ製品の開発にいそしんでもらいたい ですよ。
初回ロットは予約で完売 少なくとも年明けまでは試聴もしないで買った信者の手元にしかブツが行かない バイアスかかってないレビューは半年ぐらい先まで無理じゃね
ちょうといいや。金欠だw
DSD対応品はフィデに直接問い合わせしないとだめかと
日本に一番必要なのは、デザイン政治学、デザイン経済学、デザイン軍事学。 圧倒的に国家戦略デザイン室を設け、上記三つのデザインを川崎和男先生を室長として、 日本を圧倒的な政治力、経済力、軍事力を身につけなくては、未来は中華人民共和国に 制圧されるか、米国の尻の穴を舐め続けて終わりだ。 川崎先生には、国家戦略デザインをお願いしたい。
CECのDA53Nから買い換えて幸せになれる?
ハイペース出荷まだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
オーディオアクセサリー誌の評価が微妙だった
ムラーイは衝動的に褒めるけど離れるのも早い。 1〜2年後に使ってたら本当に気に入ったのだと思う。
>>725 村井氏の文章を読んだが/9EqilZ3は何処が微妙なんだ?
ぜひその事について具体的に聞きたい。
100万クラスに匹敵してCERENATEと組み合わせると 相性がよさそう的に書いてあったな ケースに金かければ200万で出してもとも
Ge3信者で、スピーカーの周りに狛犬置いてお祈りしてから聞くって噂のムライに褒められても・・そっちが微妙。
いくら自腹といっても、絶賛購入→買い替え変更のペースが早いからな〜 で、買い換えると以前の機器の事なんか全く無かった事になってる
今までのプレイヤーは、デン改造のマラ15S1だったよな、たしか
カプの生産が軌道に乗ったらトラポの開発に入るのかね? 忙しいと見えて公式サイトの『その他』のコラムが更新されないのがちょっと寂しい けっして美文ではないけど中川さんの語り口が好きだなぁ
733 :
フィデ信者 :2010/11/22(月) 21:18:55 ID:fypz2KxH
トランスポートの開発は決まっています。 SDトランス192の熟成も進んでいるそうです。 発売は1年半先だそうですが、CAPRICEも最初にDACを作るといってから 発売まで一年半かかりました。 長いようですが1年半などすぐに過ぎます。待つのも楽しみのうちです。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/22(月) 21:39:01 ID:0pk6Huf/
>>733 そのくらいのペースがちょうどいいや。
矢継ぎ速だといくらフィデ価格でもきついw
735 :
フィデ信者 :2010/11/22(月) 21:59:36 ID:fypz2KxH
そうですね。じっくり資金を貯めてください。 Lowestという小さいストライクゾーンにズバッと352.8Kの剛速球を投げ込む トランスポートのピッチャーを作ってくれる事でしょう。
フィデ信者って社員さんが社長から聴いたことを書いてくれてんの? 情報ありがたいなー っていうかwebに書きなよw
737 :
フィデ信者 :2010/11/22(月) 22:07:21 ID:fypz2KxH
いいえ、一サポーターです。
トラポはどの形態で出すのかな? CDとか今更無いよね。DLNA+SD(フラッシュメモリ系)とかで出すならめちゃほしい。 今はLINNの独壇場だけど、Fideから安価に出してくれるなら絶対買うな。
352kやらDSDやら音楽を聴く人間には無駄に近い機能に費やす時間や労力やコストを より一層の44k再生品質向上に使ってもらいたいな。
トラポ出すぐらいならいっそのこと一体型にして欲しいなあ。 CAPRICEばらしてSDTransと同一筐体に入れてI2S最短で配線しようかしら と思ているぐらいなのに。もう世界一のトラポと世界一のDACが出現したんだから 出来るはずじゃ
PhilewebにdCSのElgarとの比較着てるね。 トラポ作るんならデジタルチャンデバを作ってほしいな。 CAPRICEの技術を使えば圧倒的なものを出せると思うんだけど。
>>741 それは技術情報で出してくれる腹案が有るようですよ。私、そのために
CAPRICE 2台準備してますw
鳴らしてから半月以上たって、ようやく立体感を伴う恐ろしい情報量がお目見えしたけど、まさかElgarと比較できるレベルとは・・・。 トラポは個人的にごく一部で話題のXMOSを使ったデバイスを希望したいなあ・・・。 ある意味でES9018に匹敵する革新性を秘めた石だと思うんだけど、ソフト屋じゃないと厳しいかもしれない。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/23(火) 07:06:57 ID:CBMjfnmR
>>743 何の話しだ?
カプリースはまだ未発売だろ?
>>734 矢継ぎ早とかあり得ないだろうJK
CAPRICEで5ヶ月程延期したしなー。
>>742 流石。もう案が出ているとは。デジタルアウトのみで作るだろうから結構安価にできそう。
I2Sで174/32が転送できるならSACD(DSD)の帯域をカバーできるし、64bit処理なら言うこと無いです。
2つ持ちということは2wayシステムなのかな?
750 :
PrivateMale :2010/11/23(火) 10:50:55 ID:UjbZQYt1
どなたか、ヘルプ希望。m(_ _)m CAPRICEで、44.1K音源から、ドラムスのシンバル・ハイハットの厚み、出ますか? (SPや、AMP、クロックにも依存するのでしょうが。。。) CD音源だと、シンバルが、ペラペラの厚みしか出ないので。 秋葉原の某所に入る予定の試聴機は、まだ、来ないし、清瀬まで行くのは、勇気がいるし。 ちなみに、Elgarは持っていません(w)。
>>750 ペラペラシンバルは、スピーカーの責任さ。
2〜4インチダイヤフラムのコンプレッションドライバで鳴らせばカツーン ワンワンワン… とちゃんと鳴る。
753 :
PrivateMale :2010/11/23(火) 19:13:00 ID:UjbZQYt1
>>752 ありがと〜ございます。m(_ _)m ということは、SPを、 エベレスト・ProjectK2クラスとか(?)に変えれば、 CAPRICEでなくとも、44.1KHzでも、シンバルOKということで。
いやいやカプリースにしなよ。DACも大事だよ。 DACに拘ってもSPがなおざりじゃ、らしいシンバルは聴けないよと意味
最近、初めてDXD音源を聴いた(24bit 352.8kHz wav) 2Lというサイトからダウンロードして PC→SE-90PCI(DAC)→GX-70A というDACもスピーカーも古くてそれほどでもないシステムだが 16bit 44.1kHzとは全然違って聴こえたな。 音をそれほど大きくしてないのに出てくる音の鮮烈さにビックリした。 なんか、こういうのを聴くとCD音源(16bit 44.1kHz)を少しでも 高音質で聴くより、ソース自体を高音質にしたほうが効率がいい気がする。 そういう意味でも、I2S搭載のcapriceには大期待だが、他で DXD音源等の高音質音源を聴かしてくれるシステムが現れたら、そっちに行っちゃうかも。
PhileWebのたくみ氏のところのコメント見ると 結局まだハイペース態勢には入れてなくて、 中川さんが引き続き手ずからちまちま作ってるんだってね。 なっとくした。 がんばってね、待ってます。
>>755 それって再生ソフトの内部で192kHz/24bitにダウンサンプリングされてるから、最初から2Lの192kHz/24bit flacのサンプル聴くのとおんなじじゃぁ...
CAPRICEにSDTrans192をI2Sで接続すればダウンサンプリング無しの352.8kHz/24bitが、ES9018のオーバーサンプリングモードで聴ける。
I2Sで入れてやれば、382kHz/24bitでも
>>758 (すまん、途中で送ってしまった)
I2Sで入れてやれば、384kHz/32bitもいけるはずで、ES9018のデータシートではサンプリングレートは500kHz/32bitまでいけると言ってる。
中川さんもさすがに352.8kHz/24bitどまりだそうだが。
>>758 >それって再生ソフトの内部で192kHz/24bitにダウンサンプリングされてるから、最初から2Lの192kHz/24bit flacのサンプル聴くのとおんなじじゃぁ...
そうなんですか。
ちなみに、再生ソフトはquicktimeだけど、ダウンサンプリングされてるとは知らなかったし
気づいてなかった。
そう考えると、現状でそう苦労なく再生できる最高音質のソースは
192kHz/24bitまでということなんですね。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございます。
QuickTimeの場合、 [コントロールパネル][サウンド][再生タブ][再生デバイス名][プロパティ] [詳細タブ][既定の形式]で設定されているサンプリングレート、量子化ビット数で 再生されます
カプリース!キター!!!!!
はやくレポるんだ!
あわてるな!忙しい! 週末じっくりと・・・
おめでとう。 本領を発揮するのは1週間くらいからだね。 TIASで聞けるハイエンド的な何かを感じられるようになるのは2週間以降。
今度はWadia 27ixV3.0からCAPRICEに乗り換えした人いるっぽい。
これ現行品じゃないけど、割とハイエンド?層の客も喰えてるみたいだねw
>>760 かないまるさん曰く、人の耳は特殊条件下でも28bit(ダイナミックレンジ168dB)以上の深度の音を聞き分けできないという話だそうで。
それと、高域を延ばしたとしても、ハイパーソニックの100kHz以下まで入れば良いから192/32でソースとしては十分じゃない?
これ以上は永久保存用としては良いけど利便性に欠けそうな気が・・・
100万超えのハイエンドは10年以上前の機種ですら、 測定値は現行のミドルクラスよりも上だったりするからね。 そこら辺のオーナーに買わせるというのは凄いね。
>>766 人間の聴覚のダイナミックレンジは120dB(約20bit)くらいでしょ。
間違いを広げないでよ。データとしては24bitで十分。
内部処理の演算精度は別の話。
>>768 うん。通常では20〜25bitらしいね。
フォーマットを作ったり、製品作る人たちだし、実験した結果28bitまでならギリ変わるって話をしてただけ。
メールの内容は↓
人間の耳の分解能は幾つかが問題となりますが、私のデバイス開発時のいろいろな経験では、
28bit程度まではなにかいじると音の変化を感じて来ました。それより小さい音量の領域ではもうよく分かりませんでした。
しかしこれは限界性能に近い評価条件でのもので、通常のリスニングシステムでは騒音などで
20〜25bit程度で攪乱されることから、28bitはマストではありません。
言ってる意味違うかな?
後は直接聞いてみて。
スピーカーでドコドコ爆音で鳴らせるゲインをとった状態で、蚊の鳴くような音を検分したら、 28bit、168dBのなかの110dB位は使われないから、残りの58dBで音の変化を感じることは出来るわな。 32bitで扱える技術が安定するのも、そう遠くないと思うし、大きな問題ではないとおもう。
>767 WADIAなんて数年前から現行品に負けてる。 あの独特の音調で人気があるだけ。というのが常識だけど?
価格的なハイエンドということですね 価格が高くないとハイエンドじゃないというおかしな業界を FIDELIXが変えていく
773 :
フィデ信者 :2010/11/25(木) 11:47:53 ID:oJPUUOrK
価格的にハイエンドで一握りの人しか買えない製品ではおかしいと 中川さんは常々言っています。 音質的にハイエンドな製品を技術を使って多くの人に使ってもらう フィデリックスの目指す所だと思います。 CAPRICEができた事で、上流の音をそのまま増幅するCERENATEの能力も これでフルに発揮できるようになるでしょう。
ダイナミックレンジって音量的な話だと思うんだけど それに分解能の話が入ってくるからダイナミックレンジより 大きい値でも意味あるんじゃないの?
ハイエンド揃えてても わりとDACのデザインとか気にする人はそれほどいないだろうからねぇ セレと違って替えやすいって点はあるだろう とは思ってたが
オプション無しのCAPRICEを買っておいて、 後でI2Sの展開のしようによってはアップグレードって可能?
フィデ純正トラポが出る頃にはI2Sも時代遅れになってそうな気が
>>776 以前電話したとき、往復の送料で割高になるけど
可能っていってたよ。
>>728 >ケースに金かければ200万で出してもとも
ムラーイはAV村時代からそういうことを何度も書いている。
たぶん江川工房周りに大袈裟に言うお調子者が何人もいるのだと思う。
世の中そんなもんだけどね ジェフだってムンドだってガワがチープならそこらの3流メーカーだ
ガワゴージャスで中身チープなのが一流メーカー(笑)
なんか楽しそうだな
もし凝った外観で大手代理店と組んだとすりゃ 日本から超新星のごとくなんたらかんたら〜って感じにはなるだろう その代わり一般人じゃ手が届かない価格帯にはなるかもしれない 内容とは直接関係ない広告や外観は一番コストがかかるってのもあるからさ
外観は写真でだいたい確認できるからいいけど 試聴はいつになったらできるようになるのかね? 内容に直接関係ないと思ってんのか?
>779 飲み屋での馬鹿話みたいなもんか そんなのを書くなよw
ツンボは見た目と評論家の能書きさえよければ買うからなぁ 口コミで無印良品を売るのは良くも悪くもいかにも日本人的、職人的なんだが 逆にデザインと広報にコストかけてろくでもないのを売るのも、また正攻法なわけだ
買った本人が満足してれば文句は出ないからね。 おかしいのは、それを真に受けた連中が、本当に良いものに対して 批判すること。今は「ファシズムの時代」だと思う。
まあ、言ってる事は当ってるよ。 ある程度大きなメーカーは数多くの従業員を食わせて、なおかつ利益を上げなければならない。 技術者が数百円の部品を使いたくても「何十円の部品を使え」といわれる。 一人で作ればやりたい放題で、拘りの製品ができるのは当たり前。勝負になるはずは無い メーカー製品は音の良さそうなイメージを買っていると思えばいいかな。
ただし、品質管理もしくは製品の安定供給とユーザサポートについては その差は歴然 当たりをもう引いていれば関係ないけどねw
文体を見ると、ケーブル否定派の連中がここにも大量に・・・
スレ違い乙
IDが同じってならともかく文体が似てるってのはほとんど言いがかりでしかないぞ 被害妄想癖あるんじゃないの?
評論家に踊らされて買う時代からネットの工作員に踊らされて買う時代に変わっただけのこと。 試聴して自分の好みだと確認した上で買えばいいのに ◯×さんだから信用して買う〜なんて人が結構多いのには驚かされる。 まぁ、それも工作員の誘導なんだろうけど。
自分で音を確認すりゃいいだけのことだろ 手間をめんどくさがってるから他人に躍らされるんだよ 機会がないって言ってるけどAA誌見たらイベントにフィデの機材出てるじゃないか 趣味の世界は手間ひま惜しんだらろくな結果にならないのが常識だろうに 他人の評価はあくまで参考でしかないし 全てを疑うんならこういうとこ見るのもやめるんだね
まあ、大きなメーカーだと規模の経済が働いて部品調達コストも安くなるけどね. 「一人で作ってるから」とか言ってそれを理由に音が良いと思ってる人って 実は心の底から満足してないんじゃね?本当に満足してたら理由なんていらないでしょ.
俺は楽器をやってない人の作るオーディオは信用しない 生の音を知らないからな。その点社長は信頼できる
>>796 マジレスすると、楽器をやってる人は聴く立場で音を聴いてないことがある。
自分が演奏する楽器の音だけにとらわれすぎたりすることもある。
だいたい、スピーカーから出てくる音は不自然すぎて
生の音に近いというのは要するに錯覚させる味付けがあるから。
つまり、オーディオというのは上手な嘘つきの方がいいわけだ。
>>795 理由をつけないと解らない奴が多いから言っている。
CAPRICEを聴けば
>>795 もショックで考えが変わるだろ
>>798 マジレスするとお前が経験してきたオーディオがその程度。
バンドサウンドなら、生演奏を超える音も容易に聞けるし、
生楽器でもオケみたいな大編成や打楽器、ピアノはさすがに難しいが、
ソロバイオリンが、そこで鳴ってるように聞こえる程度は、ピュア板では全く珍しくない。
801 :
795 :2010/11/27(土) 15:54:04 ID:mWXxbk9h
可哀想ってまさか俺のこと?なんで? 大メーカも小メーカも一長一短があるのは当然だろ・・・ カプリースは信者達がハードル上げまくってるので是非とも聴いてみたいが, まあここのアンプの良さが全く分からなかった俺にその凄さが分かるかどうかw 仮に良かったとしても購入はないだろうな.トラポはどうすんのってこともあるし. 一体型でプレーヤーからDACまでの距離が最短の方が良いと思うしね.
脳内オーケストラが鳴ってるのね 100年後だろうが再選音が元の音を超えるなんてことはないよ
ああ、再生音ね 800はニアフィールドでヴァイオリン鳴ってるの聞いたことないから言えるんでしょ?
CAPRICE買う。200万のレベルが20万とか、買わない奴は馬鹿だろ。
第三ロットまでいってるみたいだし、いろんな意見がまとまったら検討したい。
>>801 >仮に良かったとしても購入はないだろうな.
200万円以上の音が90%OFF良く考えてみようね.
>>804 どこで購入できるのでしょうか。
納期は遅いようですが。
普通の店で注文すれば買えるのですか。
アンチな方々お疲れ様です
まったく意味のある情報がないのはある意味すごい ものがなければ仕方ないか
感想書こうと思ってたけど詰らないアンチ多いからやめた
是非感想聞かせて欲しい。 できれば他機種と比較して。
きいたことあるぞ。すごいダイナミクスだ。息を呑むようなでかい音が出る。つーか自分で弾いたことがあるっての。 あの音の張りは出せないが、同じ部屋でボソボソと弾いてる程度の音ならオーディオで可能だぜ。
CAPRICE早くきてくれー
ヴァイオリンに限らず生楽器のエネルギー感は凄いよ。 それに比べると、オーディオは温帯低気圧に変わる直前の 台風のようなヌルい音しか出ない。 ヴァイオリンの高音のキツイのが嫌いとか言ってる人は 生楽器の音を分かってないと思う。お前らの教祖様のことな。
技術情報の更新キター
あかん・・・・やっぱりこのDACは買わなあかん・・・・ チップが手に入るようになっても、自分では作れんわ
>>815 生楽器のエネルギーは確かに凄い、ヴァイオリンに限らず
強奏した時は耳に刺さるほど強烈だ!
しかし
>>815 は一面のみを言っていて、ヴァイオリンの音の優しさの質感は間違いない。
それを再生できないデジタル機器がほとんどだ。
優しく引いていても疲れる音がしている事が解らないのかもしれないけど
CAPRICEはちゃんと その両面を再現するから聴いてからコメントしてね。
ES9018はデータシートにNDAついてるとか なんとも興味深い
こんなに納期が遅いのはインフラノイズのDACと同じ商法だな 発売からしばらくの間、入手難を装って購入意欲を煽るという
815は曲解してるようだけど、もともとはアナログ極めてるような人で CD化したヴァイオリンの音が嫌いなんじゃなかったっけか 以前からそれが嫌で高域の補完やDAC作ったんでしょ ガレージ系の特徴だけど自分が欲しい物を作っちゃうってとこは大手メーカーじゃやりにくいよね
10月上旬に予約した分が、昨日やっと来ましたよ・・・ 今から注文したら年内無理だろうね・・・
ES9018の解説見たけど、中川氏はデジタルオーディオの 進歩はあまりフォローしてなかった感じだな。 でも、逆に自分が得意なアナログや電源に集中できたから 製品化できたということはあるかもしれない。
中川氏は自分でバイオリン弾いているぞ? それはそれとしてバイオリンの本来の音は現在一般に聞ける音より遥かに滑らかで柔らかい。 コンサートホールが巨大化するに従いむやみやたらと大音量を求めるようになり スティール弦を使いさらにより強いテンションをかけているのですぐ傍(もしくは実際に弾くと) とても鋭い音が出てしまうようになってしまった。 その為にすべてのバイオリン ストラディバリウス ガルネリウス アマティー スタイナーなど伝説級の名機まで 「一本残らず」改造されている。(内部のバスバーと呼ばれる所を大きくしている) それでもバイオリン演奏家は少しでも本来の音に近づけようと腐心しているし 本来のガット弦や技術の発達により開発されたガット弦に近い音色を持つナイロン等の人工素材を使う人が増えている。 バイオリン演奏家でも同意する人が多いと思われる理想とする音をよりよく出そうとする姿勢と考えるなら それはそれでありだと思う。
それはあるだろうが、Mayuko Kamioの新作チャイコフスキー聴いて見ろ オーオタの希望とCD制作現場の考え方とのギャップ解るから 所詮CDはこんなヤツばっかりになるから、どんなDAC使おうとマトモな音は聴けなくなりそうだ 高音質配信だけが望みか
ハイハイ
>>824 改造されたバイオリンで演奏され録音されたCDを、改造前のバイオリンの音で再生するってこと?
それだとバイオリンと同じ音域を持つ別の楽器の音に悪影響するんじゃないの?
バイオリン好きには良いのかもしれないけどさ。
>>827
クラシックまったく興味ないんだろ。
言ってること滅茶苦茶。
>>820 の内容といい、バカ晒すのいい加減やめたら。
トラポがでるときいてやってまいりましたよ 期待します
言ってる意味から察するに、音楽再生中はバッファ(メモリ)のみでドライブとか余分な電源切るのかな。
PWTと同じく、CDドライブはメモリに読み込ませるだけの物になりそう。 ベースがSDTrans192だしね。 意外なのはUSB入力があること。 これはもしかすると・・・あの基盤かな?
しかしなぁ。アンプやDACと違ってCDドライブのようなメカ部は 故障するのは必然で、ある意味消耗品だからなぁ。交換やメンテを 考えた設計になるのか不安だ。ピックアップなくなったので修理不能 とかね。汎用のPC用のドライブを流用していれば、部品が無くなる 可能性も少なく、メンテも簡単になるのだろうか。 SACDは読めなそうだしね。それが残念。あとUSBがついてくるのは いいけど、USBを使う人にとって、CD読み取りドライブはいらない ような気もするし。まぁ、色んな機能を盛り込むのがFidelixだから 仕方ないか。
よく分からないけど、SDTrans192の権利を買って それの改造版を出す予定って事なの? どうせ出すなら、SDTrans192をそのままじゃなくて FIDELIXの技術力を盛り込んで欲しいなぁ。
新トラポはCDドライブもUSB経由のデータも一旦メモリにコピーしてから再生ってこと? メンドクセ・・・ あと352kの音源なんてどっから取ってくんのよ・・・ やっぱマニア向けなのかね.
CDドライブを消耗品だと思えるぐらい使い込んだことないなぁ。 皆さんそんなに使い込んでるんですか?
836 :
↑ :2010/11/30(火) 09:33:24 ID:AB5MCNyy
全部自分の予想なのに勝手に結論出してメンドクサがってるなんて何がしたいの? 馬鹿なの?
834へ間にレス入っちゃったよ。
838 :
834 :2010/11/30(火) 09:40:24 ID:7IX4zjd3
まあバカだけど,便所の落書きにそこまでいきり立つ奴ほどじゃないかなw すげえ良い音なんだろうからもっと余裕持って構えろよ. リラックスリラックス.
>>833 SDTrans192の方がFIDELIXの技術をとりこめば問題ない。
それに得意でない分野の開発までやってたら製品化がいつになるか。
通常版注文して失敗したかなと思ったけど、 トランスポートがデュアルMONO対応も考えてるなら カブリースもペアリングしたものか、同一ロットでないとまずいだろうから、 そのとき買いなおせばいいかな。
>>834 馬鹿って自覚してんのは好印象だな。
悪い奴じゃ無さそうだが馬鹿って言葉に反応しちゃった?
一種の挨拶みたいなもんだから気にすんなよw
842 :
834 :2010/11/30(火) 13:40:03 ID:7IX4zjd3
>>841 >一種の挨拶みたいなもんだから気にすんなよw
アハハハ.馬鹿なの?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/30(火) 16:29:43 ID:JPhcYoT7
オーディオアクセサリー誌ですが、 353ページにあるギタリストのレビュー記事 は参考になりました。 生っぽいというのが特徴なのは 確かにそのようですね。
つか、オデオ誌に出るのはギタリストが圧倒的に多い AETの広告とか
834反応し過ぎw ある意味カワイイな
スタジオ用にCAPRICE買った人がいるみたい。 CAPRICEの方が良いみたいに書いてるけど、元は何使ってたんだろ。
トラポは、DACがクロックマスターになってトラポをスレーブにするクロックリンク が良いなあ。原理上これでジッターの影響を無くすことができる。はず。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 09:48:46 ID:D2tScXj4
スタジオ用と言われてもピンと来ないね 産婆SV-192Sを導入してCD作ったスタジオもあるし
>>847 それができる30万ぐらいまでのDACの機種って
HD-7AとD-07位ですか?
CAPRICEだと、そういう線が用意されてないから無理ではないのですか?
カプリースとセレナーテをRCA接続すると、 セレナーテの音量をMAXにしてカプリースで音量調整するの?
HD-7AはUSB入力時のみクロックマスター動作。 D-07はマスター/スレーブ/シンクどれも可。 その価格帯だとCEC DA1NがI2S時のみクロックマスター動作。 DACはクロックマスター動作用のワードシンク出力は欲しいところだ。 理想のDIRならマスターでもスレーブでも音質が変わらないはずだけど、 現状はチップの如何や、ASRC/メモリーバッファーの有無に関わらず、 トランスポートの影響から逃げられない。 クロックマスターでの動作とて度合いは減っても払拭はできないが、 諸悪の根源の一つであるDAC側PLLは排除できる。 > CAPRICEだと、そういう線が用意されてないから無理ではないのですか? パターンがあればそこから引き出せばよいかと。なければ難しい。 もしワードクロック出力装備かつクロックマスター動作は、 回路を増設・変更しなければならないから、今からだと難題だ。
>>851 返信ありがとうございます。
>DACはクロックマスター動作用のワードシンク出力は欲しいところだ。
これはHD-7Aも対応していませんか?
http://www.phase-tech.com/digital/productspage_HD-7A.html 後、お詳しいようなので、ついでにお聞きしたいのですが
CAPRICEでは、hifaceを使ってPC→usb→CAPICEの接続を勧めていますが
アシンクロナスモード搭載のDDCを用いて
PC→アシンクロナスモード搭載のDDC(RAL-24192UT1やHalide Bridge)→CAPRICEの
接続の方がより音質はよりよくなるのでしょうか?
CAPRICEのジッター低減効果を考えるとたいして変わらないでしょうか?
>>847 ES9018だと、同期すべきクロックがそもそも無い。
サンプリング周波数とは無関係に96MHzで動作する。
最近のDACだとサンプリング周波数と無関係なもの
は結構あるよ。
>>853 補足。
I2S入力の場合はDAC側がマスタになれるなら
トラポ側にクロックを送ることができるかも。
ただし、CAPRICE側がマスタになれるかどうかは知らない。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 23:43:17 ID:4lAuSqkp
>>853 サンプリングと無関係な時点で比較できないし、何を考慮するべきなのか良くわからないんだけど、
CPUの周波数みたいに単に高い周波数の方が高性能ってだけなら、同期するとかしないとか意味無いってことなの?
なら、今のままでクロック伝送してケーブルでジッター載るリスクよりは躯体内で完全分離してる方が有利な気がするけどね。
>>852 >>851 じゃないけど、
hifaceは独自ドライバでおそらくバルク転送だから
アシンクロナスモードより有利と見るのが
聴き専的には普通かな。
USBは転送モードだけですべての問題が
解決するわけではないので、
実際聴いてみる以外にないと思う。
CAPRICEがまだ届いてないので
ジッタ軽減効果との兼ね合いは分からない。
>>854 I2Cと勘違いしてた。I2Sは送りっぱなしみたいなので
>>854 は間違ってると思います。失礼しました。
>>855 デルタシグマ系DACの場合、性能が出る周波数
というのがあるし、オーバーサンプリング後の周波数は
固定なのが普通だと思う。
だから、44.1kHz系と48kHz系の両方のクロックが出力できる場合は
何かしてるはずだから、有利かどうかはわからない。
デジタル処理で固定クロックから作る方法もあるけどノイズ源になる。
> これはHD-7Aも対応していませんか? 繰り返しになりますが、 HD-7Aがクロックマスター動作するのはUSB入力時のみ。 ワードクロック出力有無は、とあるDACがマスター動作をする必要条件でも十分 条件でもないが、場合によっては必須。 > 音質はよりよくなるのでしょうか? > たいして変わらないでしょうか? 現実的には、前段のいかなる変化も後段に影響がでます。 また、原理や方式だけで音質の序列は確定されません。 出音の差が知覚されるか否か、知覚された場合にそれを許容範囲とするか否かは 検証者と環境に大きく左右されます。 能書きと噂で序列及びその間隔を考察・決定するのは自由ですが、 私だったら、重要な事案の場合とっとと候補を全て入手するか、 入手困難なら比較を実現する為の労力を惜しみません。
>>861 この部分?
>In fact, experience with many forms of S/PDIF decoders suggest that most fail in the presence of high jitter due to the lack of robustness in the clock recovery process.
>To avoid this potential problem, the Sabre S/PDIF interface avoids having to extract the clock at all.
>Decoding is done using a method that does not require an explicit measure of the clock frequency.
この文章の意味は、従来方式だとS/PDIF信号のクロック周波数に
ロックしないと(あるいは追従しないと)データが取り出せないから、
入力クロックに依存しない方式でやってるということじゃないかな。
だから、入力と同期しているクロックがない。
>>862 うっかり、ES9018は上記の動作をしてることを
知ってる前提で話してたから
>>853 は説明不足だったね。
そもそものI2S, ES9018と CAPRICEでの扱いを整理します。
I2Sの元規格
http://www.nxp.com/acrobat_download/various/I2SBUS.pdf にあるように、信号線は3本です。
・ワードクロック(サンプリング周波数fsに一致)
・シリアルクロック(fs x 32とかfs x 64)
・シリアルデータ
fs x 256とかfs x 512の通常「マスタクロック」と呼ばれるものは含まれません。
I2Sでは、トランスミッタ、レシーバ、コントローラの3つの立場がありえて、
この3つがワードクロックとシリアルクロックのソースになりえます。
例えばADCのチップではトランスミッタとして動作するときに、
外部からのワードクロックとシリアルクロックを受けてそのタイミングで
シリアルデータ信号を送り出すということができます。
ES9018は、3本のI2Sだけで動作します。
(他のDACやクラスDアンプのチップの場合はマスタクロックの必要なものが多いが)
ES9018には内蔵のジッタ・エリミネータという機能があって、これは基本的に非同期サンプリングです。
これを使ったほうが聴感上の音質が良いため、使用しないことはまず考えられず
CAPRICEの設定でもこれを使っています。
ジッタ・エリミネータを使っている場合、内部的にいったい実質何KHzでサンプリングされているかは
外部からはうかがいしることができません。
しかし他の仕様値から推測するに192 kHz x 8 = 約 1.6MHzが最高と推測されます。
ジッタ・エリミネータは、ES9018のシステムクロック( 〜 100MHz)を絶対基準として、再サンプリングします。
しかしトランスミッタからのワードクロックの周波数とずれがあるとデータの余剰・欠損が発生するので
DPLLで常に再サンプリング周波数を微調整しています。
ところで、ES9018のチップ自体にI2Sのレシーバからワードクロックとシリアルクロックを出力する機能はありません。
また、CAPRICEはI2Sのコントローラとしての機能を組み込んでいないので同様です。
結局I2Sのワードクロックとシリアルクロックはトランスミッタが出すという構成しかとれません。
もし、外部のワード同期信号を使いたいのならトランスポートに供給し、
そのトランスポートがPLLを使ってI2Sのシリアルクロックを作るということになります。
>>864 ああの、つかぬことを伺いますが、
ももしかして中川さん、ですよね?
>>864 ジッタエリミネータでDPLLで常に再サンプリング周波数を微調整しているなら
例えば、44.1kHzのみで使用するようにシステムクロックを調節すれば微調節をする必要がなくなり、
音へ良い影響が出たりしないの?それとも100MHz近辺で動作させる方が結果(製品)的に良いのかな?
後半の構成についてはいいけど、ES9018の場合はあまり意味を成さないのかな?
ジッタエリミネータとどう絡んでくるのか良くわからない。
>>865 気が付かないふりしてあげなさい
大人なんだから
泳がせといたほうが楽しいでしょ
>>865 I2Sの説明が一部間違ってるから本人じゃないかも。
>>865 今日は絶不調。勘違いしてたのは自分だ。スマソ。
そそうですか、書き方や内容のレベルの高さから、てっきり中の人降臨かと。 でも、あの人ってサービス精神のかたまりのような人柄と お見受けしてるので、ありえない話でもないですよね。
>>864 > ES9018は、3本のI2Sだけで動作します。
> (他のDACやクラスDアンプのチップの場合はマスタクロックの必要なものが多いが)
システムクロック( 〜 100MHz)が必要なら、
マスタークロック(=システムクロック)を要する他のDACと同様でしょ。
> ジッタ・エリミネータは、ES9018のシステムクロック( 〜 100MHz)を絶対基準として、 > 再サンプリングします。 > しかしトランスミッタからのワードクロックの周波数とずれがあると > データの余剰・欠損が発生するので > DPLLで常に再サンプリング周波数を微調整しています。 〜100MHzと44.1kHzの「ズレがある」とは?
うーん おらようわかってないんですけんども TIがDIR1703でやってたSpActと似たことやってるわけでしゅか パテントだとかあるだろから触れないようにしてやってるんだろうけど あたしもDIYerですけど、かぷりーすほしくなっちゃってます。 ES9008のbaffaloもってんだけどね。。。
Joshin webでかぷりすの納期12月下旬となってたけど、 この日曜日に注文して納期の連絡北。 2011年1月下旬だと・・・。ほぼ二ヶ月だな
なんだケーブルの宣伝か
ページはケーブルの宣伝かもしれないけど 最後の方のCAPRICEの音の評価はかなり正しいと思うよ。
今までお一人のお客様にしかコッソリと販売をしなかったもの 正直僕の制作する最高の音声ケーブルです。 そのサウンドは圧倒的にリアリティがありアナログの良さとナチュラルさと音楽的な中域と重厚な低音を奏でる夢幻のケーブルです。 このケーブルは正直「魔法」が掛かった音質 、まず1芯づつから制作する完全なハンドメイドケーブル 【人類史上最高】と云える世界最高のワイヤー(多芯線) シールディングも完璧に行いサウンドメイクも圧倒的に追い込んだ代物 くせぇ・・・・くさすぎる・・・
単なる電線屋の手前味噌記事やん、、
だから〜 ケーブルは どうでもいいんだって。
CAPRICEはダシに使われただけのような。
こんな宣伝記事の評価ともいえない落書きを信じろという方が無理 結局俺の電線は凄いしかかいてない ニュートラル傾向なDACなら何でもいいんじゃないの
夢幻電線屋乙
エンポケにデモ機入った模様
なんだ多芯教か
>>864 この規格、よく見ると2チャンネルステレオしか送れないんですね
DACが2chだからね。 本来は基板上のチップ間通信の規格だから。
おい中川さん、工場生産マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
中川さん直々の検査品の方がいいから 自分の分が終わるまで検査を工場任せにしなくていいです。
工場からフィデにどんどんCAPRICEが届いてるってホムペにアップされている これで皆の所にも届くね。めでたし めでたし。
くるぞ〜ぅCAPRICEがやってくるぞ〜
今から購入するには、どこで買えばいいのでしょうか。 ジョーシンですか。
こんなにも狂おしいほど待ち焦がれる物は久しぶりです。 ドラクエ3の発売日前日を思い出します… ああもう辛抱たまりません、中川さん、早くして〜
>>893 昔は有名オーディオショップでもフィデリックスを扱っていた。ユニオンとか。
今でも取寄せになるけど買えるんじゃないかな。
それともフィデリックスに直接メールしてみたら?
>>891 サンクスコ
てゆうか礼はわざわざ状況を書いてくれた中川さんに言うべき言葉かっ!?
>>893 ガレージメーカーって今後のつきあいを考慮すると、直で取引しといた方が何かと良い気がしない?
そんなことない??
でも面倒ならジョーシンでカゴにポチッだ
897 :
CAPRICEからCERENATEへの接続方法が3つ :2010/12/04(土) 09:47:51 ID:WnDdNLXu
CAPRICEからCERENATEへの接続方法が3つある。 1.CAPRICE(XLR出力)→CERENATE(XLR入力) CAPRICEデジタルボリューム 2.CAPRICE(XLRの2番・3番出力)→CERENATE(RCA入力) SERENATEのボリューム 3.CAPRICE(RCA可変出力)→CERENATE(XLR 2番・1番と3番短絡入力) CAPRICEのボリューム Fidelixの推奨する接続は、CAPRICEのデジタルボリュームを使ったXLR接続だと思うが、 果たして、どの接続方法が一番音質の劣化が少ないのか。CAPRISEとSERENATEを お持ちの方はご教授お願いしたい。 アクティブサブウーハーを使うとなると、CAPRISEで可変できると楽なのだが、 セレナーテのボリュームを使う方が高音質ということになれば、 アクティブサブウーハーとは、スピーカーケーブルで接続するか、 主音量に合わせて、アクティブサブウーハーのボリュームを操作する必要がある。
一番楽ちんな方法を使えばいいんじゃね。音質劣化なんて気にしなくて宜しい。
CAPRICE(XLRの2番・3番出力)→CERENATE(RCA入力) SERENATEのボリュームが最高らしい 過去のレス読んだ??
RCAダイレクトモデルを出せや!ヴォケ!!
>>897 2.3.ともXLRからの信号の取り出し方まちがってるぞ。
本家のサイトで取説も読めるようになってるんだから
あたりまえに得られる程度の情報はまず自分で手に入れろよ。
902 :
CAPRICEからCERENATEへの接続方法が3つ :2010/12/04(土) 17:40:41 ID:WnDdNLXu
>>901 CAPRICEのXLR出力からアンバランスを出力するためには1番と2番だけを使うと
書いてありました。1番グランド、2番ホット、3番コールド?なのでしょう。
1.CAPRICE(XLR出力)→CERENATE(XLR入力) CAPRICEデジタルボリューム
2.CAPRICE(XLRの2番・1番出力)→CERENATE(RCA入力) SERENATEのボリューム
3.CAPRICE(RCA可変出力)→CERENATE(XLR 2番・1番と3番短絡入力) CAPRICEのボリューム
CERENATEのバランス入力にアンバランス信号を入れる場合は、書いてないので、
普通、1番のグランドと3番のコールドを短絡、2番のホットにすればいいかと
思いました。
>>902 トランス出力のXLRならコールドをグランドに短絡してアンバランス信号を得るのは問題ないが、
カプリースのようにアンプからじかに出力している場合は、アンプ出力がショートされるわけだからよろしくない。
それでも壊れはしないと取説に書いてあるが、アンプに無駄に余計な電流を出力させることになるわけだから、
いいことは何もない。
>CERENATEのバランス入力にアンバランス信号を入れる場合は
なんでそんなことがしたいんだ?バランス入力はバランス信号を入れるものだ。
セレナーテの回路図を見ればわかるが、入力インピーダンスは低いし、信号はアッテネートされるし、
アンバランス信号を入力するのにXLR入力を使うメリットなんてほとんどない。
>>902 CAPRICEのXLR出力からアンバランスを出力する場合2番HOTで3番はどこにも
接続しないと書いてあります。使用するのは1番2番だけとも書いてあるので
2番がHOTだと1番がCOLDでしょう
CERENATE(XLR)>CAPRICE(RCA)のケーブルを作ろうとしたけど
間違えてXLRオスのプラグをつけてしまった(2番HOT 1番COLD)ので
これをCERENATE(RCA)>CAPRICE(XLR)で接続したらどうなるか試したところ
ボリューム最大でも常用不可なほど全く音量が稼げなかった
まずいことをしたかなーと思いつつ作りなおして接続したところ
問題なく至高の音が出ました
>>904 >CERENATE(XLR)>CAPRICE(RCA)のケーブルを作ろうとした
セレとカプ逆じゃね?
間違えました CAPRICE(XLR)>CERENATE(RCA)ですね
修正したのを書き込んどきます CAPRICE(XLR)>CERENATE(RCA)のケーブルを作ろうとしたけど 間違えてXLRオスのプラグをつけてしまった(2番HOT 1番COLD)ので これをCAPRICE(RCA)>CERENATE(XLR)で接続したらどうなるか試したところ ボリューム最大でも常用不可なほど全く音量が稼げなかった まずいことをしたかなーと思いつつ作りなおして接続したところ 問題なく至高の音が出ました
だからね、君ら音質がどうのなんてレベルじゃないよ。何も考えず楽ちんな方法でやりなさい。
尋ねられてもないのに、ご教示レスを書き続けるレベルなんですね分かります
なんか根本的に間違ってるというか危ない人がいるな
ES9018のボリューム機能はD/A部分の前だから、 ボリュームコントロールを使うと音質に影響が出るのは 分かってたはずなんだけどね。 CERENATEのボリュームに不満があるということかもしれない。
ここのスレで「デジタルボリューム付けろと」言ってたので もともとES9018に機能があり、便利そうなので付けただけだ。
このスレ見てんだろ 早くRCAダイレクトモデルを出せ
出ねーよ無理だろ、プリやらハーモネーターと同時使用を想定したMIX機能やら、 「将来に備えた穴」とか盛り込みすぎてそれどころじゃねえんだよ おとなしく変換コードでHOTだけ使ってくださいお願いします^^
>>916 そうそう、DSDの評価も未だ出来てないし、忙しいんだからつまらんことで足を
引っぱらんでほしいわ。変換コードぐらい自分で作れん様なやつは何も考えず楽ちんな方法でやっとけ
> ここのスレで「デジタルボリューム付けろと」言ってたので もったいないことしたな。
>>907 CERENATEのXLR入力は2番HOT、3番Cold、1番GND
D-03との対決きたか。そりゃCAPRICE聴いたら驚くだろうな。 エソテなんかより、KLIMAX DSの方が気になるわ。
ガラの悪いチンピラが多いな 所詮信者スレってこんなもんか
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 08:11:39 ID:GwuILTFN
>>920 17万前後のCAPRICEてKLIMAX DSと対抗できるほど音が良いの?
↑はい、だから、このスレがこんなに延びてるんですよ・・・
信者ばかりではなく他のメーカーもCAPRICEの音を聴くべきだよ そうじゃないと、この音を抜く事はできないかも。
外国のオーディオなんてデザインとブランドが値段の8割なんだから まっとうな機器が出たら勝負にならんよ オーディオは本当にもまともな会社少ないからな
926 :
834 :2010/12/06(月) 12:10:47 ID:IuYK8wUS
人それぞれ感性が違うのだからKLIMAX DSと対抗できるとか何とかいうのは結構なんだが, そもそもカプリースはDAC,KLIMAX DSは(ネットワーク)トラポ+DACなのだから 比べる土俵が違う.もし比べる場合はトラポに何を使ったか明示してほしい. あとデザインとブランド代がどうとかいう,どうでもいいフワフワした話は聞き飽きた.
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 12:48:45 ID:TAj/adyc
バランス入力のあるAMPじゃないとCAPRICEの良さを生かしきれないんでしょ? 所持してるAMPには付いてないorz
推奨しているモガミの2803は細いチープな外観ですが 性能は折り紙つきのようですね。 ただ、加工が非常にメンドクサイので、さすがのフィデリックスさんも 相当加工技術料をのっけてるみたいで、1mで22千円とは チト高いですな。自分で作れば半額で出来るんでしょうけど、 スキルが全然足りない…
test
お、書き込めた トモカとかでXLR-RCAケーブル買って、XLRのプラグを開けて、 コールドだけちょん切って元に戻すのが一番楽。 ケーブルで音が違うからトモカの安物使いたくない? ははは、変わらんよ。 唯一変わるとしたらシールドでノイズの引きやすさは変わるが、 トモカとかのプロ用ケーブルはちゃんとシールドしてある。 トモカはカナレだったかな。
カプリスは聴いてないがセレナテ別にたいしたことないぞ。まんまLM3886の 音やん。まだ耳が若いのか高温いまいちだ。ヴォリュームもたいしたもの使って なさそうだしな。
高音イマイチってレビューは、良くない歪みを感じてるのか 心地良い歪みのある音に慣れてて歪みがない音に不満を覚えてるのか判別しにくくて困る。 歪み率見た限りではアナログの出来のいいやつには高域の質でちょっと負けるのかなって気はする
>>932 LM3886を使った中で最高ランクだと思うが。
そうでないと言うなら、LM3886アンプで、これ以上のは具体的に何?
んで、LM3886その物がなかなか上質であることを考慮すれば、
かなり高品位の音であると。
で、ディスクリートのがいいという話なら、
それはフィデも最初に検討していたのだが、製品値段が上がるので断念した。
なるべく普通の人でも買える値段で製品を出すことが目標だってことだから。
LM3886が究極ではない事はフィデも理解した上での選択というわけ。
究極ではないが、かなり高品位の製品がそこそこの値段で出せるからLM3886なわけよ。
CERENATEがデジタルアンプだと思いこんでいる奴は『高域がイマイチ』と言う
セレナーテは同コスト内で音質を最優先につくられた物なのか? 小型・軽量・セレニティー電源の使用がまずありきで設計されたようにしかみえんし、 音も普通でしかない。 で、音質はその縛りの中で詰めていっただけだろう。 その条件が必要な人間やLM3886好きな人間は買うだろう。 > LM3886を使った中で最高ランクだと思うが。 そんな縛りは音質優先の人間にとってはどうでもよい。
余裕があればコレクションのひとつに入れてやれば良いし 無ければ難癖つけなうとも買わなければ良いんじゃないかい もし買って気に入らなかったのならオクに安く出してくれれば 予備機として買うぜ そういえばこの間オクに出して2日目で引っ込めた奴がいたなー つり上がるの狙ったんだと思うがおれは終了間際に開始値での 落札を待ってたからあてがはずれたぜ
村井氏のレファレンスは300万円台のハロクロらしいが それをCEREに交換したら、「音そのものの抑揚はかえってダイナミックに、 開放的になった。」とAA誌139号には書いてるね
アンプは上流の音をそのまま増幅する、たったそれだけの役目だ それ故、上流の音に影響を受ける。CERENATEの評価はCAPRICEを上流に使ったのだろうか? それで音が悪かったというなら、その評価も正しいと理解できる。 CAPRICEの音を聴くと今までのCDの音がいかに酷い音かが解る。(特に高域が) CERENATEがただ単に上流の酷い音を正直に増幅しているのかもしれない。
>>937 >つり上がるの狙ったんだと思うがおれは終了間際に開始値での
落札を待ってたからあてがはずれたぜ
皆同じ事を考えているので、その値段では落ちなかったねw
自分も1台持っているがモノ動作の音は抜群だったのでもう1台欲しかったのに残念!
>>935 気にされてるのは電源方式の方だろ
いくらなんでもセレナーテを知るだけの好奇心がありつつデジアンと思う奴が居ると思えん
>>939 書き方が悪かったな誤解がないように訂正する。
誤 CAPRICEの音を聴くと今までのCDの音がいかに酷い音かが解る。
正 CAPRICEの音を聴くと今までの機器で聴いてきたCDの音がいかに酷い音かが解る。
CDのフォーマットは16bit 44.1kHzなんだから、 評価しているのはDACの音であってCDかどうかは関係ない。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 22:17:14 ID:wlzaOzyr
>>928 CERENATE所持前提の話では無く何処でも売ってるアンプでの話じゃないの?
単体DACだけCAPRICEを導入したいと考えた場合にアンプにバランス入力がないとダイレクト入力が出来ないとか?
>そんな縛りは音質優先の人間にとってはどうでもよい。 そういう人は買わなければいい。 俺はアンプに無制限に資金を出す気はないのでセレナーテのコンセプトが合致する。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 23:05:43 ID:wlzaOzyr
CAPRICEの良さ生かせるのはダイレクト(バランス)OUTですよね? CERENATE以外のアンプの場合、バランス入力無いとCAPRICEの良さを生かしきれない と云う認識で問題ない?
947 :
928 :2010/12/06(月) 23:12:36 ID:bp63kFOs
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 23:34:47 ID:zkPuTyNg
今月発行のanalog誌には、中川さんのロングインタビューが掲載されるとのこと。 楽しみだなあ。
>939,942 そのタイプの擁護を見るたびに気になってるんだが、中川さん自身が プレゼンやってた試聴会ではポータブルCDPが使われてるよな。 その条件でもCERENATEの魅力は十分アピール出来ると思ってたから やったんじゃないのかねえ。
もう使われてないよ ポータブルCD
>>946 取説を見ると変換ケーブルは3番オープンで
内蔵のRCA出力と同様にD/A出力の半分しか使わないし、
CAPRICEはバランス出力前提で設計されたと思う。
でも良くなる点は主にノイズレベルなので、
アンプ側のスペック次第ではD/A並列化で
良くなる点より悪くなる点の方が問題になるかもしれないから
実際に聴いてみないと分からなのは他製品同様だと思うよ。
それぐらい基本スペックが高い。
バランス、バランスと騒いでけどケーブルが抜けにくい外は 音質的には なんのメリットもない。 此処の人はレベルの高い人達が多いのだから、 いい加減メーカーに騙されてる事に気が付いたら?
SNRやTHDが稼げる 理論的にコモンモードノイズの影響がない クロストークの低減 同相雑音除去 などなど等々が差動伝送のメリットですが、 音質とはまったく関係ないのですかね?
>>952 おまえ・・・・・・゚・。 。・゚・(ノД`)・゚・。 。゚
バランス伝送にメリットが無いってw 久しぶりに酷い書き込みを見たwww
一生真実がわからないまま騙され続ければ幸せかもね? その内本当の事が解る。
>>953 の質問には答えて頂けないのでしょうか?
取り急ぎR2Tshj9n氏一生の幸せをお祈りいたします。
これだけ叩かれるとコペルニクスになった気分で楽しいね。 数十m以上引き回すプロの現場ならまだしも、家庭でのメリットは殆ど無いね。 特性面でも微々たる物、それより接続が複雑になる音質面での劣化の影響のほうが甚大だ。 ところでK+Zz6E7uにバランス出力のCAPRICEとバランス入力のあるCERENATE をデジタルボリュームを使わないで接続するベストの方法を是非お聞きしたい。
>>960 あらら、メリットゼロとの主張を自ら覆しますか。
質問の根底を無視した挙句、
後だしで色々な条件まで付加されると話にならないですよ。
そして、客観的なメリットの有無と個人の聴感評価は別物です。
> メリットは殆ど無いね。
> 微々たる物
> 劣化の影響のほうが甚大だ。
曖昧な表現を多用されていますが、その閾値はどのように算定したのでしょうか。
理論的根拠をお教えください。
フィデリックスも含め-100dB以下の世界で数dBからはじまる様々な特性改善を謳っているようですが、
音質には無関係ですかね。
バランスの話はもういいよ。くだらん
>>960 > 是非お聞きしたい。
議論とは全く関係ありませんが、貴方の趣向なぞ興味も把握もしていませんので、
間違いのない方法の見つけ方を教示さしあげましょう。
貴方にとって必要な条件内で想定されるすべての方法を、
二重盲検比較試験を用いて聴感評価し、「ベスト」なる方法をお選びください。
おそらくこれ以上の方法はないでしょう。
言葉尻を捕らえるのが得意なようですが 最初に書込んだとおりトータルでのメリットを言っている。 マイナス面の方が大きいければメリットは無いね。 質問するばかりで此方の質問には答えてないようですが?
すぐカリカリするやつ多いな・・・
答えになってないようなので、K+Zz6E7u氏は 結局バランス接続について良く解らないでの批判ですかね。
>>965 私は超能力者ではないので、掲示板では言葉のみを手段とします。
誤記や不備の開き直りは勘弁ください。
> 質問するばかりで此方の質問には答えてないようですが?
主因は単なる質問には答える気がない事です。
また、新たな質問返しで論点を逸らしていく習慣もありません。
いちおう慈悲は掛けたつもりですが。
私は当初より
>>952 の主張に意義を唱え、その論証を求めています。
しかし、いつまで経っても理論的根拠が提示されないので
繰り返し求めるしかありません。
訂正します。 誤:意義 正:異議
>>952 悪いこといわないから、謝っちゃえよ!
ちょっとイキがっただけだよね、分かる分かる、そういうことあるよ誰だって。
チラッと聞きかじった変な知識を得意げに披露したら、ちゃんと説明しろって
突っ込まれてモゴモゴしちゃったってオチでしょ。
素直に謝るのが一番いいよ。誰もあなたの素性を知ってる人いないんだし、
恥でも何でもないでしょw
バランスを有難がる人って機器の中でバランスをどう受けてるか知ってるの? トランスが入ってたりしてねwwwwwwwww まあそれならアイソレーション取れるからいいか。 でも良くてインスツルメンテーションアンプでしょ?抵抗もアンプも段数重ねてノイズも歪も重ねてればバランスのメリットである6dB余裕なんかすぐ消し飛ぶわな。 THDがよくなるってwwwwwwww THDの中身知ってる? 歪もノイズもひっくるめた数字でしょ? そりゃ6dBよくなるけど、段数重ねてノイズが一緒のレベルになったら元の木阿弥wwwwwwwww もしIMDがよくなるとか言い出したらもうおなかがよじれるuuuuuuuu
つか、もうスレチです。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 14:07:20 ID:vLbf9j8c
974> バランスについて中途半端な話は誤解を生むので控えた方がよい。 フルバランス回路のDAC出力をフルバランス回路のアンプが受けるなら 接続はバランスであるべきなのは当然。指摘はアンバランス回路でバランス 入力を持たせるためにトランスを入れているようなケースでしょう。 ところで、この前ハイエンドオーディオショウでMiniMax DACを聴いたが カプリースと音の基本的傾向が似ていることに気がついた。これって ES9018の音色なのかな? カプリースの音自体は満足しているけれど、俺はメインアンプ直結なので デジタルボリュームの使い勝手が悪くて(ボリューム位置が確認できない ことと、スタートがフルボリュームなこと)ちょっと後悔している。
でフルバランスのアンプは具合的にどれだけあるの? 完全にバランスのとれたフルバランスアンプは製作できるの? という現実的なところで話ししてるので中途半端のつもりは無い。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 14:51:34 ID:vLbf9j8c
バランスの話は使用機器によるので議論するようなことではないと思う。 ただ、基本的にアンバランス回路なのに、バランス出力を持たせるために位相 反転回路を設けたり、トランスを入れたりしていDacは結構ありそうだが、 アンバランス回路のアンプでバランス入力を持ったものはほとんど無いと思う。 カプリースはフルバランス出力回路だから、バランス入力のあるアンプへ繋ぐ なら(多分フルバランスアンプだから)バランス接続すべきでしょうという話。 他意はありません。
>アンバランス回路のアンプでバランス入力を持ったものはほとんど無いと思う。 根拠なし。 ゴールドムンドとかアンバラ回路でバランス入力ありだったと記憶しているが。 ラックスマンあたりもね。
アキュもそうだな 大手のはなんちゃってバランス入力が結構ある
アキュもアンバラじゃないか。
かぶった
>>971 > バランスを有難がる人
このスレにそんな方がいるのですか?
> 抵抗もアンプも段数重ねてノイズも歪も重ねてれば
> バランスのメリットである6dB余裕なんかすぐ消し飛ぶわな。
> 段数重ねてノイズが一緒のレベルになったら元の木阿弥
そんなアンプはどうでもよいと思います。
フィデサイト落ちてる?
フルバランスアンプだとしてもアンバランス機器を入力する時には変換回を通る ディスクリートで変換回路作ってあるアンプなど まず無いし。 音に好いわけないじゃん。全てアンバラならなんの問題もないのに。 バランスで出力できるcapriceでさえも2番ホットでアンバラ接続して 音質的になんの問題もない。
そうそう >953 音質には関係あると思います。 >SNRやTHDが稼げる 6dB稼げます。 システム的に考えたときに特に有利とは言えないということです。 >理論的にコモンモードノイズの影響がない >同相雑音除去 理論はそうです。現実の伝送では完全バランスの条件を実現できないので抑圧比は上限を持ちます。 アンバランスで十分なSNRが得られている条件では、バランスのメリットは無いです。 また強力なノイズに関しては現実的に不十分なことがあります。 >クロストークの低減 FMラジオのクロストークは大抵20dBソコソコですが、意外に聴けます。 人間は単純クロストークに対する感受性は鈍いようです。 クロストークの低減比も上限あり。 アンバランスで飛び込みノイズに悩まされているときには バランスが有効なことがあります。
飛び込みノイズって大概ノーマルモードじゃない?
このスレで終わらせろよ
ということで天動説が地動説になったところで話は終わりですか?
> システム的に考えたときに特に有利とは言えないということです。 それこそ一般論なんかなくて、機器によるとしか言えないよ > アンバランスで「十分」なSNRが得られている条件では、バランスのメリットは無いです。 これや、 > FMラジオのクロストークは大抵20dBソコソコですが、意外に聴けます。 > 人間は単純クロストークに対する感受性は鈍いようです。 こういう表現が、 あいまい且つ客観性がないとK+Zz6E7uは言ってるんだろ そんなものでバランスを否定してるつもりなのか? 俺様理論というならそう前置きしろ 一般論と言うなら、さっさと具体的な線引きとその根拠を出せ 頭の悪いやり取りやってないで、とっと話を終わらせろ
かまうから、香ばしいのが住みついちゃったな。 他のスレに行かないように、このスレで一生面倒見てやれよw
整理すると、 元々の火種は952ちゃんの「名言」 >バランス、バランスと騒いでけどケーブルが抜けにくい外は >音質的には なんのメリットもない。 「なんのメリットもない」いや〜漢だね。この言い切りっぷり。 頭が下がります。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 20:14:48 ID:aw2+n5o4
で取説を見ると、XLRの1番と2番をアンバランスでセレナーテのRCA入力が一番と。 デジタルボリュームを使いたい場合やボリュームMAX付近で使うは、バランス接続と。 小さいのにいろんな使い方が出来すぎるね。ケーブルの自作ぐらいだったらいいけど I2S出力とかDSD出力の改造はとてもできそうにないわ。XLR出力からアンバランスを 引き出したり、改造や自作前提の商品がフィデリックスのマニアには受けるのかも 知れないが、知識と技能のない自分には辛い。 安もんのSACDプレーヤーからカプリースにDSD出力(I2S?)するような、改造説明書 みたいなのが欲しい…。
ここのスレとフィデサイトを見て、もっと賢くなりましょう。
うめネタ ムンドは確かにバランス入力付いてるけど、あれはオマケだよ。 メーカーもRCA接続推奨で、ケーブルもRCAしか販売していない。
>>989 「メリットは少ない。機器状況によっては害にすらなる。」
という言い方ならよかったのにな。
その言い方でも同じことだよ。 バランスのメリットを少ししか生かせない奴のレスだと看破されるから。 リニアスケールで良し悪し測るようなレスは、底が透けて見える。 オーヲタは対数スケールで良し悪しを測るからな。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 22:05:10 ID:aU6DMwJ4
アンチと信者の応酬以上にタチが悪いね。 次スレまで引っ張るのはご勘弁!他所でやって欲しい・・・
>>996 いや・・・家庭ではメリットはさほど大きくないのは周知でしょ。
ちなみに中川氏もそう言ってる。
そうじゃなかったら(音質的メリットが大きかったら)、
セレナーテはバランスアンプになっていただろう。
>>994 とりあえず要望があったから簡易的に端子だけ追加しましたってメーカーは結構ある
>>998 上流がアンバラだったらアンプだけバランスにしても仕方ないからw
>>1000 ならスレ住人全員宝くじに当たってDual CAPRICE化
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。