【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 2【CERENATE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メーカー公式
http://www.fidelix.jp/
CAPRICE (カプリース) DAC / プリアンプ 2010年06月末発売予定
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
CERENATE (セレナーテ ボリューム付パワーアンプ) 2009年03月発売
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/index.html

前スレ 【CERENATE】フィデリックスって最強よね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1243954708/
関連スレ 【ここ】良心的ガレージメーカー【いい】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1201140595/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:09:46 ID:4fQ10aRi
乙です。
まともなスレタイGJ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:25:37 ID:CkIusUbK
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:14:05 ID:9IEpJycZ
中川さんの作ったパーツって他社のハイエンド製品に採用されたりしないのかな?
そんなに凄いものだったらそういうことあってもおかしくないよね.
まさか中川さんが頑なに拒否する理由はないだろうし.
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:22:24 ID:2U53guhc
>>4
そんなにサクサクいかないでしょ

また、アイソレーションが載ってるけど、自作して・・・ってことなのか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:42:37 ID:PdGCAEpc
おーーーー
中川さんがI2S入力の検討を始めてくれた。
それも、自作を含めたサードパティの参入ができるように仕様
まで公開してくれている。
i2s接続ができるならw4s dac-1はやめてカプリースにしよう。
これで、usb->i2s->カプリースでspdifを介さない音が聞けるかもしれない。
将来はPC->i2s->カプリースで24Bit/352.8kHzの再生を目指そう。
それと、文面からするとクロックの外部供給も検討しているようだ。
なんかうれしくなるな。
前スレの985以上にファンになりそう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:49:30 ID:PdGCAEpc
それと、仕様はPS audioに準拠らしいのでPerfectWave Transportとか
が接続できるんだね。
自作に頼らなくてもi2sを有効につかえるね。
位置づけとしてはカプリースがPs Audioのサードパーティになるのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:22:40 ID:pCOPBBHf
最近フィデの事知った。この技術者さん良い感じだね。書いてあることが、いいままで自分が培ってきた経験と矛盾しなくて受け入れやすい。
トップページのデザインからは想像できないw TakeTがOEMだったり…
TakeTは小さいヤツをヘッドホンに貼り付けて楽しんでて、あんな値段で音質はかなり良いとは思うけど、 あの半角カタカナのWEBページとか、ちょっと恥ずかしいw
それをトップにデカデカと載せるなんて勇気あるなぁとオモタ。自分の耳と感性に自信があって、経営的にも結果を出せる自信があるんだろうか。
ハーモネーターのアイデアも(自分は欲しくないが)妥当だと思う。PCトラポなら同じ事が出来るけど、Frieveでやったら音場がちょっと変になってダメだった。アナログでやるのは良いアイデアだと思う。
とにかくクロックとパルストランス(他社のやつ)に凄く興味でた。これらもメールとか電話で注文できるもんなん?

9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:50:04 ID:pCOPBBHf
DACも発売予定なのか、ヘッドホンアンプも(ボリュームは厭だなぁ)付いてて、アンバラ出力でこの価格か!凄いな!
DACはESSだし、opampはFET入力でディスクリートだし、これ以上無いくらいの単純な回路、ローノイズ電源、自分で組み上げたDACより音良さそうだ。
プロの本気って感じだ、こりゃ参った。ちょっと貯金せねば。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:07:04 ID:9IEpJycZ
カプリースブームの時に話の腰を折るようでアレなんですが,
皆さんセレナーテでどんなスピーカ鳴らしてますか?
良かったら感想など教えてもらえませんか.
当方ソナスのガルネリに合わせてみようかと考えてるのですが,
思いっきり癖のあるスピーカなので相性は悪いのではないかと心配してます.
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:25:59 ID:JRtW53Tg
スピーカーに癖があると、アンプにも癖がないといけないって前提が変じゃない?
1210:2010/04/06(火) 23:32:17 ID:9IEpJycZ
>>11
そうですね.どっかのHPで,癖が少ないといわれているB&Wのアラが
露わになったみたいなこと書いてあったのでちょっと不安になりました.
B&Wでさえそうだったらソナスなんてどうなっちまうんだって.
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:41:51 ID:JRtW53Tg
B&Wは癖強いよ。
16cmケプラーコーンをミッドに使っているが、
ケプラーコーンは中高域に共振が出る。
ミッドとしては大きめの16cmなのに、
ハイとのクロスは4kHzと高めに設定している。
必然的に共振が耳に付く。

わざと音作りに使っていると思われる。
シャリつきを出して、シャープな感じを演出するためだろう。
1410:2010/04/06(火) 23:46:28 ID:9IEpJycZ
800Dを鳴らしきったなんて記事もありますね.
癖やアラなどの云々はともかく
みなさんのセレナーテシステムを教えて頂けませんか?
どんなスピーカと合わせてるのかって情報があまりにも少ないので・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:52:43 ID:JRtW53Tg
よくB&Wを、現代的な無色透明なスピーカーなんて言うことがあるけど、全然正しくないよ。
雑誌でそういうイメージで宣伝しまくったから、そう思い込んじゃった人が多いってことだろうね。
あんなチャリチャリした音は、無色透明ではまったくない。

アンプが無色透明なら、何のスピーカーを持ってきてもいいはずだよね。
癖と癖の相性を合わせなくていいんだから。
1610:2010/04/06(火) 23:56:40 ID:9IEpJycZ
あ,あの,もうB&Wの癖については忘れていただいて・・・
私の完全なる誤解だったということで.
実際にセレナーテで鳴らしてる方のシステム例の方をよろしくお願いします.
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:05:03 ID:wWmft6+w
フォステクスのフルレンジを使った自作スピーカーを鳴らしてるよ。
アンプに癖がなければ、何のスピーカーを持ってきても問題ないから、
誰が何を使ってるかとか気にした事はない。
1810:2010/04/07(水) 00:12:58 ID:RrvPSOBn
>>17
早速ありがとうございます.
なるほど,スピーカとの相性の問題は気にしなくて良いのは良さそうですね.
他の方もよろしければご教授お願いします.
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:19:23 ID:TqPwjHFc
ステレオサウンド172号428pで、三浦孝仁氏が「この小さなアンプ1台で
ステレオサウンド試聴室のB&W800Dを堂々と誇らしげに鳴らしたのだから、
私は本当に驚いてしまった。」と書いてる。
それでCERENATEを特別仕様で注文し、買ったらしい。
どんな仕様かが知りたいんだけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:09:18 ID:eMEeWB0U
電線でも ベルデンが最高みたいな書き方を ネットでもしてたから
つかったら ぜんぜん 普通
日本製でもどこでも 好きなのつかえばいい という考え方を
アメリカのオーディオ愛好家ならするだろな
21フィデ信者:2010/04/07(水) 07:04:40 ID:20oceOnk
>>19
>どんな仕様かが知りたいんだけど。
セレの中身には変更なく、ロジュームメッキにしたXLR端子に変更したのが三浦仕様です。御心配なく。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 07:25:39 ID:mJwDKMSu
>>21
信者さんのスピーカー教えて。
2310:2010/04/07(水) 10:10:32 ID:RrvPSOBn
もしかして
http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/11998982.html
このブログの作者はフィデ信者さんですか?

ここでは,B&Wのスピーカだと癖が際立ってしまってダメだったけど,
800Dだったら見事に鳴らしきってしまったとの記事がかかれてます.
一方,ディナウディオFOCUS110の場合,結構相性が良かったようです.

なんとなくこれらの結果からセレナーテはスピーカを選ぶアンプなのでは
ないかと推測されます.一方で,入力を単純に増幅するだけなので
スピーカを選ばないという説もあり,完全に混乱してます.

ということで,みなさんのシステム例をお聞きしたかったわけです.
もちろん音の良し悪しなんて人それぞれなのであくまで参考にです.
特に市販のスピーカで合わせている人はいませんか・・・?
店頭や友人宅で聞いた組み合わせでよかったものでもいいので
感想も一緒に紹介してくれるとありがたいです.




24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 11:30:29 ID:nGdvkE1f
まあほどほどにしとけ
25フィデ信者:2010/04/07(水) 11:32:31 ID:20oceOnk
セレはスピーカーは選ばないアンプだとおもます。張ったりと誇張の強いアンプから換えると
殆どのスピーカーで、自然な音になったと感じられるはずです。
しかし、空間は澄み切って今まで聴こえなかった音まで再現しますので
スピーカー自身の持っている余計な響きが重なって、今まで気にならなかったものが気になりだします。
此れがスピーカーの癖で、できるだけ素性の良いスピーカーである事に、こしたことはないのです。

セレの音をよく澄み切った、癖の無い音と表現しますが
他に凄いところは小さなスピーカーで「もう少し低音が欲しいなー」と思った音でも
セレナーテに換えると「サブウーファーがなくてもいいか」思えるほどの低音になる事です。
これはフルレンジでも同じで今まで聴けなかった低音感が出てきます。(リモートセンシング使用時)
2610:2010/04/07(水) 13:27:52 ID:ysSxgymc
>フィデ信者さん
丁寧なご回答ありがとうございます.
セレナーテの特徴を一言で表すとフラットで高SNってことですよね.
このようなアンプだとスピーカのごまかしが効かないってことなんでしょうが,
では素性の良いスピーカとは市販品で言えば例えばどのようなやつでしょうか?
所詮ピュアオーディオと言っても原音再生なんて不可能なわけですから,
適当に味付けをして楽しもうというコンセプトで製品が作られていると思います.
その味付けが裏を返せば癖にもつながってしまっているわけで,
その悪い部分を浮き彫りにするということはやはりスピーカを選ぶ製品だと
考えてしまいます.癖がないのも一つの癖だと言えるでしょう.
使っている人が少ないからなのだと思いますが,
実際の使用例の情報があまりに少ないのでフィデ信者さんのシステムを
教えて頂けませんか?
27フィデ信者:2010/04/07(水) 16:49:05 ID:20oceOnk
ソナス、ガルネリと言うスピーカーを自分は知りませんが。
>>10さん本人が実際に聴いて気に入って選んだスピーカーならまず心配ないとおもいます。
(音を良く聴かず、ブランドとイメージで買ってしまったスピーカーは別 この状態は結構多い)
その音は購入者 本人の音の守備範囲(許容範囲)でしょうから、多少の癖は気にならないはずです。
それにセレナーテを繋げば、より自然な音の方向になることが予測できます。
実際セレナーテをに聴いて見る事ができれば簡単に理解されると思うのですが・・・

>>26の文面を読んでみると、かなり頭の中で考えられているようですが、
スピーカーの癖が判るということは、より「自然な音」の方向が判るという大切な事なのです。
アンプ自体に誇張や色付けがあり、スピーカーの癖を判りずらくしてしまう物でしたら、
全く混沌して、正しい方向には向かう事はできるはずはありません。
オーディオの泥沼状態です。


28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:54:50 ID:4ayeKc4Q
能書きはいいからシステムを教えてやれよ
それとも言えない理由でもあるのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:48:37 ID:ig6kL9Q+
リモートセンシングってフィードバック回路としては長すぎる気が。
アンプのセオリーとしては回路長は短いほうが良いハズなんだが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:26:54 ID:Kzmmp9VM
直流抵抗の大きいmogami 2804なんかのケーブルを長く使った場合も
リモートセンシングを使えば、ダンピングファクターは悪化しないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:20:55 ID:wWmft6+w
癖の強いスピーカーを使ってる人には、その癖が浮き彫りになってしまって、
前のアンプよりも嫌な音になってしまう可能性があるか?
そうはならない気がするが、可能性が無いとは言えないかもな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:20:49 ID:VewhkWIW
ダンピングファクター(スピーカーのインピーダンス/出力インピーダンス)は変わらないでしょ
リモートセンシングは単に電圧降下量を補正する回路なんじゃないの。
3310:2010/04/07(水) 22:54:56 ID:RrvPSOBn
>>フィデ信者さん
お返事ありがとうございます.エンゼルポケットに問い合わせたら
店頭試聴できるようなので今度暇があるときに聴いてきます.
ただ,この店ちょっと変わったスピーカしか置いてないようなので
アンプの特性が分かるかどうかはあまり自信ないのですが・・・

システム例についてあまり返事がもらえなかったのは
やっぱりセレナーテはスピーカを自作するときの
リファレンスアンプ用途として使うケースが多いとかそんな感じなのでしょうかね・・・?
B&Wの805Sを鳴らしてるけど最高!とか言う人いないのでしょうかw?
感想をドシドシ募集してますので書き込んで下さい!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:20:51 ID:mmCFzY5T
セレナーテでELAC 310CEを鳴らしてますよ。
セレナーテは、上流下流ともに良いところも悪いところもそのまま出し尽くすという感じ。
310CEは結構くせもので、何とか落ち着くまで1年近くかかった。
3534:2010/04/07(水) 23:22:30 ID:mmCFzY5T
色々試した結果、リモートセンシングは使わずにバイワイヤ接続にしている。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:45:23 ID:s6BI4NCs
能書き見ると 情報量凄そうだけど、
実際は 直接音クッキリ 透明感の高い音。
音の判らんヤツにピッタリ。
3710:2010/04/08(木) 00:04:28 ID:tSPq5Acl
>>34
ありがとうございます!
ELACはFS247SEしか聴いた事ありませんがすごく良いスピーカでした.
他の機種も評判いいですよね.もしよかったらリモートセンシングを
やめた理由を教えてくれませんか?この機能すごく興味ありますが,
何か諸刃の剣的なところがあるのでしょうかね・・・

>>36
まあまあ,煽るのはほどほどにしましょう.
でも音を聴いた上での批判は是非とも拝聴したいです.







38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 07:08:25 ID:r3razDcs
サウンドデザインの SD05みたいな音だったら マッピラ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 09:52:44 ID:2bqpq+p9
だったら・・・・って聴いてみたらいいんじゃないですか。
40フィデ信者:2010/04/08(木) 14:32:28 ID:QurUYQ87
>>10
CERENATEに たいへん興味を持って頂いているようですが、
やはり聴いてもらうのが一番ですので、もし清瀬まで行けるようでしたら
直接フィデリックスにメールして、試聴させてもらうのが一番早いとおもいます。
リモートセンシングの効果も聴かせてくれるとおもいますし
もしかしたら貸し出し試聴も受けてくれるかもしれませんよ。

中川さんはとても気さくな方で、気軽に話しができると思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 16:04:39 ID:I0GH9sWm
>>29
リモートセンシングがケーブル補償をする訳だから仕方ない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 16:16:16 ID:nq4TRLyl
>>4
そもそもフィデのレベルまで詰めて開発している技術志向の海外ハイエンドメーカーなんていくつかしか思いつかねぇ。

中川はんはほんま日本オーディオ界の生き字引やで〜
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:18:26 ID:r3razDcs
技術は最高かもしれないが 出て来る音は中川氏の音の好みがそのまんま反映されるからね
そこが問題なんだよw
最高の技術を注ぎ込んでいったら 好みに反して こんな音が出て来ました ってんなら良いけど
最終的には自分で良いと思う音に仕上げるからね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:40:22 ID:2bqpq+p9
反映されているんですか。
音を聴いていないのでしたら回路と素材で判断されていると思うんですけど、
具体的に、どこに問題点があるように感じたんですか?
4534:2010/04/09(金) 01:02:45 ID:Cj4UKjzF
>>37
リモートセンシングを使うと、低音は締り、中高音はきりっとクリアーになるという感じで、
一般的に言えばよい方向ですね。
しかし、310CEでは元々クリアーな感じの中高音がさらに強調された感じになるので最終
的には使わないことにしました。
それでも、シングルワイヤ+リモートセンシング(それぞれの接続を高音側低音側どちら
にするかで複数の組み合わせあり)とバイワイヤをとっかえひっかえ半年くらい試行錯誤
しました。
スピーカーやケーブルとの相性もあるでしょうし、結局は好みで選択すればよいのではな
いでしょうか。リモートセンシングというオプションがあるだけいじりがいがあると言えるでし
ょう。悩みどころも増えるわけですが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:03:28 ID:ejvpafct
>>44の問いに >>43の答えが返ってきませんね。
どのように答えるのか楽しみなのだが?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:23:24 ID:IrtRVirr
>43
好みに反した音の製品を売る、問題の無い良いメーカーってどこ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:09:43 ID:efTpu/DL
ちょっと思うんだけど、リモートセンシングが電圧の下がった分を補正するものなら
ケーブルがない状態(アンプとスピーカーの直結)に近い音を出していると言っていいものなの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:36:45 ID:sVClRrOC
>>45
それはスピーカー側に責任が有るのでしょう。
音の癖が明確になっただけですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:38:12 ID:5WUYJo0d
相性が合わないスピーカーがあるって事か。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:57:12 ID:VkRTfkxB
多分、ケーブルがない状態の音を目指したと思う。
しかし、これまでそんなことは無かったので、現実には色々かも
リモートセンシングというオプションがあって、
選択範囲が広がり、いじりがいが増えたということでしょ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:29:48 ID:efTpu/DL
>>49
それは短絡的過ぎる気が・・・。
理由が解んない。

>>51
濁しすぎてよく判んない。
後半は同意。
53名無しさん@お腹いっぱい:2010/04/10(土) 08:53:06 ID:1Vg9Jq/g
私はセレナーテで静電型スピーカー(Acoustat 3のインターフェースを
改造したもの)とKiso AcousticのHB-1その他を鳴らしています。
セレナーテは静電型の容量負荷に対しても強いですし、とにかく今まで
聞こえなかった音が明瞭に聞こえるようになり、大変驚きました。
これまでのアンプが何だったかは敢えて書きませんが、セレナーテは
ずっと高価なアンプをも凌ぐ、大変素晴らしいアンプだと思います。
注意点としては、私の場合だけかも知れませんが、リモートセンシング
のケーブルがハムを拾いやすいので、取り回しに注意することと、
アンプ自身が大変軽く、筺体自体も必ずしも強固な作りではないので、
設置には何らかの工夫をした方が良いという点です。
セレナーテは実質本位で、物として所有する喜び、といったものは
ありませんが、音質については価格を遥かに凌ぐ大変良いアンプで
あるのは間違いないと思います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:42:56 ID:WFcU2LQi
中川氏のアンプは'70年代のオーディオブームのとき非常に多く売れたが
それが今のオーディオ離れの一因になってるね
低音は出ない、音の立体感が無い、オケのトゥティでギャーと歪むで
とても音楽が楽しめる音でなかった
あれで みんなオーディオに失望したものだ

あれから少しは音に対する感性は進歩したのかな?
ツァラトストラの冒頭のオルガンは出るかな?
グランパルティータは豊かにハモルかな?
フルトヴェングラーの第九は昨日の録音のように鮮度がいいかな?
この程度をクリアーしないと いくら技術が素晴しくても
オーディオとしてはガラクタ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:58:59 ID:xpW0g1kA
自分はアンプをセレナーテに変えると音が曇ってしまうので、しばらくお蔵入り。
中川さんに聞いてみたい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:22:02 ID:WFcU2LQi
>セレナーテに変えると音が曇ってしまうので

意外と情報量が多いのかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:34:40 ID:GGyptV6H
>>55
LM3886が割とそんな音
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:42:32 ID:cLZ5HlYJ
55の常用システムの音を聴いてみたい。
クリアーであるということを何か勘違いしているのではないかと勘ぐってしまう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:47:54 ID:cLZ5HlYJ
>>54
>それが今のオーディオ離れの一因になってるね
そこまでFIDELIXが広く知られ聴かれていたとは思えないがねw

>低音は出ない、音の立体感が無い、オケのトゥティでギャーと歪むで
>とても音楽が楽しめる音でなかった
貴殿が、低音が出て音に立体感があってトゥティを楽々表現でき
音楽が楽しめたシステムは何だったのか教えてくれないか。
wktkして返事待ってるから。

>あれで みんなオーディオに失望したものだ
「みんな」って誰だよw

60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:04:52 ID:WFcU2LQi
>>59
エレキットにJBLコントロール1で上等

みんなってオマイ以外のオーオタだよ
みんな止めちゃったな
さみしい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:23:02 ID:DENsm9x+
カプリースだがやっぱり光入力は無くてもいいな、光を無くしてデジタルアイソレータを使った入力もあってもいいと思うな。
このデジタルアイソレーターってマランツのハイエンド機で使って記憶がある。
I2S入力だけどポジスタはオープンしても復帰するので利便性がいいけど音が悪くなる、どうしても電流制限が必要ならチップヒューズの方がいいと思う。
ポジスタは試聴した上で使うって言ってるのかな?
よく考えるとこのDACチップってS/PDIF入力時のジッター耐性が良いって事が売りな訳で、I2S入力が必要なのか疑問に感じてきた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:33:09 ID:DENsm9x+
>>10
どっかのアホのお陰で規制されて書けなかったんですが、アンプを買い替える前にCDPのクロックを交換してみてはどうだろうか?
スピーカーの癖ばっかり言ってますが試聴してその鳴り方が好きで買ったSPなら問題なさそうな気がする、名前やメーカーだけで買ったんなら別でだけど。
アンプは前段から入力される信号を正確にスピーカーに増幅して伝える訳なんで、前段の音がおかしければおかしい通りに再生する。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:40:04 ID:QZe1nTgG
>>54
70年代と言えば、アナログ全盛時代
多くの人はまともに使えずに酷い音を出していた
アフォか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:47:32 ID:1jhDipvB
>61
COAXもアイソレートされているよ。
I2Sもアイソレートするつもりみたいだし、徹底的にアイソレート
する事にこだわっているみたいだね。
もう、SPDIFはなくなってもらいたいな。
基本的に同期転送なんだからクロックは分離するべきだと思う。
したがってI2Sは是非つけてもらいたい。
6510:2010/04/10(土) 11:54:41 ID:V3WfMIr8
お返事遅れましたが,みなさん返信ありがとうございました.

>>フィデ信者さん
実はそんなに遠くないので清瀬に行くことも考えましたが,
やはり作者の目の前で音を聴くのも緊張してじっくり聴けそうもないので
まずはエンポケで聴いてみます.

>>45
なるほど,リモートセンシングで更に音をつめられるオプションが
あるだけで良いですよね.悩み所も増えるかもしれませんが
色々と遊べそうなのが興味深いです.

>>53
HB-1を鳴らしてるんですか!?
私も何回か聴いたことありますが,いずれもハイエンドなアンプばかりでした.
おそらく53さんもそういうアンプとの組み合わせも試聴した上でセレナーテを
選択されたのでしょうね.やっぱり凄そうですね・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 11:58:32 ID:Y36h6sOy
>>54
全くフィデリックスのアンプを使いこなせていないね
はたして本当に聴いていたのかも疑わしい。
>>59言う様に>>54がどんなシステムで聴いていたのかコメント欲しいね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:00:56 ID:cLZ5HlYJ
>>60
なんだ、>ID: WFcU2LQi は諦観派か。。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:11:01 ID:L5KOpbnI
セレナーテは細かい音は出るが、神経質な感じ。
録音とか演奏のアラを目立たせる。
オーディオ的な音は良いのかもしれないが、
音楽を楽しく聴けるアンプではないかも。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:12:57 ID:mukAjygZ
結局オーディオデザインと同じか
技術者上がりのガレージは駄目かね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:23:03 ID:GGyptV6H
やっぱスピーカーがへぼだとどうしようもない。
FIDELIXは開発用に何を使っているのだろうか。
7110:2010/04/10(土) 12:53:58 ID:V3WfMIr8
>>62
アドバイスありがとうございます.
私も全く同意で,アンプがストレートに音を出すなら
スピーカだけでなくCDPのジッタによる音の濁りとかDACのショボさも
同様に曝け出すのではないかと思ってました.しかしながら
そのような感想は皆無ですよね・・・

もちろんCDPよりもスピーカのアラの方が目立ち易いということもあるでしょう.
とは言ってもCDPの性能の影響は小さいとは言えないと思います.
だからカプリースのような高性能低ジッタDACが注目を集めているのでしょう.

聴かないで批判をしてる輩は論外なのですが,
実際聴いた上で褒めている人の感想でも・・・?と思ってしまうものも目立ってたので
どんなシステムがどんな感じで鳴ってるのか具体的な意見をお伺いしてました.
おかげで参考になる感想が聞けたので感謝してます.

クロック交換はカプリースが出てからちょっと考えてみます.
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:01:46 ID:cLZ5HlYJ
>>68
>録音とか演奏のアラを目立たせる。

言ってることは分からんでもないが、アラをそのまま出すだけで
別に強調するわけではないと感じる。

音楽を「楽しく」聴ける、というところの感覚は人それぞれだから
気に入るかどうかまあ実際に聴いてみるのが一番でしょう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:28:28 ID:L5KOpbnI
楽しく聴けるか聴けないかは大問題で機材選択の重要なポイントなんだよね。
現用はウエスギのプリ+メイン、最近のTrアンプはどうなんだろうと
手を出してみたけど、自分には合わなかったね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:00:38 ID:sVClRrOC
忠実度が高いのが嫌ならラジカセでも使ってろよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:02:32 ID:sVClRrOC
>>61
磁気アイソレーターごとき有り難がるレベルで書き込むなカス
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:30:40 ID:DENsm9x+
>>64
I2Sだと接続が面倒だからね、今までのトラポが使えないのが痛いというかこれ以上弄りたくない。I2Sなら特にこのDACに拘らなくても良さ
そうな気がするけど。
むしろDACとDIRを分けて後から基板をバージョンアップで基板差し替えがあってもいいな。FPGAのDIRでも作らないかな、プログラム屋さんじゃ
ないから無理か。。。
それと光入力は要らないな、いくら転送レートが高い受光素子でも送りも同じタイプじゃないと音が良くならない。というか光入力で
いい音なんか聞いた事が無い、クロック交換したCDPでもちょっとは良くなるが頭打ちしてそこから良くならなかった。
思い切ってアイソレーター無しバッファのみ、カップリングコン、パルストランス、デジタルアイソレーターで入力が何種類かあってもいいな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:09:39 ID:Y36h6sOy
>>73
そうですか。鮮明な音より、フワリとした音が好きなのでしょうかね?
こればかりは、いたしかたなしですかね。セレが音楽的に鳴らないとは思えませんが、
かなりデフォルメされた音が好みの人もいるでしょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:12:24 ID:qMHQO8HX
>>60

なんで皆と一緒に死ななかったの?
その時、さっさと逝っていたら楽になれたのにね
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:18:50 ID:z6Y05p+Y
"クセが無い"とか"自然"という表現が一番使用できない
主観によるからな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:19:36 ID:z6Y05p+Y
あ、信用出来ない。だった
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:35:08 ID:CIU9oSKJ
>>10
マスタークロックの交換はdacよりもトラポ側の方が顕著に良くなりますよ。
スピーカーの癖は試聴して気に入って買ったんなら気にしなくても良さそうだけど、いずれにしろCDPのクロックを交換して
もハウリングの様な煩さもかなり少なくなるのでスピーカーの癖と思ってたのが実はクロックの癖なんて事もあります。
>>73
なんとなく解ります。PA無しのライブを聴きに行くと椅子とかが振動する位の音圧が合っても煩くないんですよね、それと音が
ソフトで丸みがある。TRアンプだと中高域は良くても低音域がなかなか難しいですよね。
ガレージメーカーのデジタルアンプでこれはというのを聞いた事があります、フィデでデジタルアンプユニットでも作らない
かなと思ってしまいます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:24:55 ID:arXffsps
>>79
音を聴いたことがない貴方はそうなんでしょ。
一度聴けば"クセが無い"とか"自然"と言ってる表現が違っていないとが判りますよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:21:34 ID:F7xDiiBE
>>82
そんなに感動できるとは、今までどんなシステムで聴いてたの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:42:14 ID:q8/rbEi6
>>69
なにに納得したか知らないけど、きっとそうだから、他のスレに行ったほうがいいよ。

8510:2010/04/11(日) 20:12:28 ID:xzJv/AtC
>>81
ジッタ除去してくれるESS 9018でもやはりトラポの影響って大きいのですかね・・・?
マックの光出力から直接カプリースにブチ込もうと思ってたのですが・・・
CDPのクロック交換するぐらいだったら正直言ってカプリースは必要無いかなとも思うんですよね.
バカでかい筐体のCDPを処分したかったのでこのDACに注目してたのですが.
うーむ・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:30:08 ID:E2yW4jZU
>>85
PS3の光出力をES9018に入れてる身としては問題ないと思うけどな
いろんなもの入力させて楽しめばいいんだよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:51:28 ID:NJp61A3o
>86
ES9018を使っているDACってもうでてるんでしたっけ?
ES9018はどんな印象でしょうか?

8886:2010/04/11(日) 22:17:51 ID:E2yW4jZU
>>87
ここのBuffalo32S使ってる
http://www.twistedpearaudio.com/news.aspx
他のDACをほとんど知らないから比較できないけど、長いことやってきて
初めてアナログに近いストレスの少ない音が出るようになったと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:05:13 ID:NJp61A3o
>88
サンクス

よく手に入りましたね。このところ毎日チェックしていますが、
いつもout of stocksです。今、見たら今月は休暇だとかほざいているし...

>初めてアナログに近いストレスの少ない音が出るようになったと思う。
カプリースも期待できますね。楽しみだ。
ところでI/Vとかはどうしましたか?
ES9018のデータシートはいくら探しても見つからないので、
Buffalo32に手をだすのもちょっと不安なんですよね。
9010:2010/04/11(日) 23:32:34 ID:xzJv/AtC
>>86
貴重な情報ありがとうございます.
カプリース出たらジッタ耐性がどれぐらいあるかトラポ変えて
色々聴かせてくれる試聴会やって欲しいですね.
トラポ側にも中川クロックを入れた方が・・・なんてことになったら
これ以上どんだけ頑張る必要あんねん!と突っ込み入れたくなりますw

9186:2010/04/11(日) 23:42:01 ID:E2yW4jZU
>>89
Buffalo32Sは1つ前のだからI/Vも一体ですぐに音が出るよ、
今のBuffalo IIはI/Vが別になったけど。
データシートは個人でもきちんと契約しないと出してもらえないらしい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:40:28 ID:52yOzI0b
>91
重ね重ねありがとうございます。
>Buffalo32Sは1つ前のだからI/Vも一体ですぐに音が出るよ
Buffalo32sはもう販売してなみたいですね。
Buffalo IIには別売のI/Vもあるので、素直にそれを使った方が
いいみたいですね。

>データシートは個人でもきちんと契約しないと出してもらえないらしい。
これは本当に困る。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:21:44 ID:NpEnyYDZ
>>54
オーディオが衰退したのは今のオーディオ業界にある。
若い人がオーディオに興味を持っても価格の安いものはあまり魅力のない物で今一つ。
価格の高いものは全く夢のような値段で、しかも皮ばかり豪華で安物部品を使い内容は切詰め(中を見ればガッカリする)、
ほとんど交際費に使い、利益追求に走っている。こんな事では衰退するのは当り前。
価格はほどほどでも内容がギッシリ詰まっている製品をちゃんと作れば誰だって興味を持つにきまっている。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:31:23 ID:wwiToBUB
ハハハ、オーディオが本格的に斜陽になり始めた90年代前半は
中身の詰まった低中級機が充実していた。
高額なアクセなども殆ど無かった。
知ったかぶりは止めろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:53:59 ID:G3aPdMg7
やっぱし、ツァラのオルガンは鳴らせないのか。
残念w
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:46:17 ID:8CLTZM41
セレナーテの最も大きな特徴の1つにローノイズなスイッチング電源と
いうのがあると思いますが,これって他社のものと比べてどうなんでしょうね?
リンとかジェフとかコードとかフライングモールのように有名なところでも採用されてて
それなりに評価も得ていると思いますが,フィデリックスはその中でもやっぱり断トツなのでしょうか?
それとも性能的には同程度だが安価に提供してるのがすごいのでしょうか?
あるいは最終的な音質が勝っているということですか.
ご教授お願いします.
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:16:59 ID:fguTtTt4
>>96
理論上はそれらのスイッチングとはノイズ量が桁違いだってさ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:00:34 ID:NpEnyYDZ
>>96
フィデサイトで直接読んだほうが早い。
http://www.fidelix.jp/technology/serenity.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:10:18 ID:1dugdFGd
ホントこのピュア板ってガレージメーカーの宣伝板と化してるよな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:00:46 ID:8CLTZM41
>>97,98
ありがとうございます.でも,もちろんHP読んだ上での質問です.
ここではフィデリックスのローノイズ化の手法の概要が述べられてますが,
そもそもオーディオ用に何の対策も施さないままスイッチング電源使ってる
メーカなんて無いですよね・・・?
ノイズ撒き散らしっぱなしだったら例えばLINNの上位機種のプレーヤのような
静寂感は絶対に出せないと思いますが・・・
つまりローノイズのスイッチング電源なんてわざわざ威張って言うほどの
技術でも無い様な気がしたので質問をしました.
煽るつもりは全くないのですが,どこが凄いのかあまり良くわかりません・・・
やっぱり値段でしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:09:03 ID:fguTtTt4
>>100
ノイズについて中川さんに似たような質問したことがあるよ。
そうしたら、電源のノイズが多いと言っても、ホワイトノイズのような形になって
音声信号に現れるわけではなく、音のニュアンスに影響する。
だから、(ノイズが)サーと言ってないからといって、
普通のスイッチングを使っても良いというわけではない。
だってさ。

ただ、そのニュアンスの差がわからないのならば、
その人にとっては普通のスイッチングの製品でもいいんじゃないの。

どこが凄いのか・・・
それは電源のノイズの量でしょ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:15:26 ID:3DZ/A8L8
他社が積んでるスイッチング電源のノイズ量測定したうえでいってるのかね?
十把一絡げにスイッチング電源はノイズが多いがうちは違うといってもあまり説得的ではない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:28:08 ID:NpEnyYDZ
>>100
聴いて見れば判りますが、セレナーテの静寂感は桁違いですよ。
本当に「澄み切って」と言う言葉はこんなに嵌まるアンプはありません。
また癖もなく、どこかのアンプのように「クリスタル何とか」とか
キラキラとしたスイッチング電源特有の不自然な付帯音にわざわざ名前をつけたような音とは違う。
値段を取り払った無差別級でも勝負できるに十分の音。
百聞は一聴にしかず。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:38:38 ID:fguTtTt4
>>102
原理上の話でしょ。
「○○方式は原理的に□□という特性になる。」という話。
原理的にどうだという話をする。

例えば、バイポーラ入力、FET入力は、それぞれどういう特性があるか、
というような話に近い。
個別の素子ごとに特性の違いは有るが、方式によって決まる
原理的な特性があるんだから。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:06:37 ID:3DZ/A8L8
>>104
それだと、他社がオーディオ用に特に用意したスイッチング電源を積んでると
言う場合にはセレニティー電源の優位性はなんともいえないってことか。

まあ聴いてみて気に入らなきゃ使わなければいいんだけど。
電源の性能を聴いてるわけじゃなし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:20:21 ID:fguTtTt4
>それだと、他社がオーディオ用に特に用意したスイッチング電源を積んでると
>言う場合にはセレニティー電源の優位性はなんともいえないってことか。

ハードスイッチング方式を取っている限りは、
オーディオ用とかどうではなく、原理的にノイズは多いだろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:21:45 ID:G3aPdMg7
ハーモネーターはノイズを加えた方が音が良いといいながら
セレニティー電源はノイズが無いから音が良いという
矛盾してるよね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:29:43 ID:fguTtTt4
電源ノイズと、信号ラインは違うだろう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:35:37 ID:3DZ/A8L8
>>106
それいいだしたらスイッチングじゃないほうが原理的にノイズは少ないだろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:40:48 ID:G3aPdMg7
違うかね?
オレの自作アンプにショットキバリアダイオードを使ったことが有るけど
確かにS/N感が良くなったけど 微小信号もスッパリと無くなりツルッとした音になったことが有る
微細なホワイトノイズみたいなのがあるほうがディザ効果が働くのか細かい音の再現性が良くなって
音が良いよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:45:05 ID:NpEnyYDZ
>>107はよく判ってないようだね。ノイズは全部同じノイズだとおもっているらしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:46:25 ID:fguTtTt4
>>109
そうだね。
セレニティー電源は、ノイズが普通のスイッチングよりも、3000分の1と言っても、
それでも普通の電源よりは多い。
だから、DACには採用しなかったわけだ。

ただ、3000分の1まで少なくできたので、これなら使い物になるという判断で
大電流が必要なパワーアンプにはメリットがあるので採用してきたと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:05:41 ID:IW4AEZZt
>>10
クロック交換はトラポ側が基本、本体内でI2Sで送っている製品で実際に音が良くなる。
ちなみにPCはあまり音が良くならない、特に光はNG。使うならラトックのRAL-2496UT1は結構音が良かった、
ラトックのクロック交換したのを聞いた事があるけどこれは相当良かった。
他にはJAVSのUTD-1のI2SのHDMIがまんま使えたらいいんだけどね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:06:33 ID:8CLTZM41
みなさん,お返事ありがとうございました.
私ももちろん最終的な音が良ければなんでも良いのです.
ただオーディオって音だけじゃなく理論も凄く面白いですよね.
だからフィデリックスが他社のスイッチング電源のノイズ対策を凌駕する
理論とか技術を持っているなら分かり易く解説して欲しいな・・・と思っただけなので.
他社ではノイズにはもっとセンシティブであろうプリアンプやDACにまで
スイッチング電源使ってる所もあり,しかもその上高音質だと評価されてるので
広い世の中にはすごい強豪達もいますよね.バカでかい筐体のオーディオなんて
いくら音質が良くても家に置くのは真っ平なので,競い合って進化してって欲しいですね.

115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:45:33 ID:MpWqlSKk
>>112
セレニティー電源が必要な程にはDACは電流消費しないからだろ。
ノイズが問題で使わない訳じゃ無い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:00:55 ID:fguTtTt4
言い方が悪かったな。
ノイズが問題だから採用しないわけではない。
省電力だから、わざわざスイッチング電源にする意味はない。
ハードスイッチングより圧倒的に(1/3000)ノイズが少ないと言っても
普通の電源よりはノイズ有るから、その意味でも採用する意味はない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:15:05 ID:1sy176ja
でもツァラトストラのオルガンが鳴らないのなら
アンプとして問題が有るんじゃないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:32:56 ID:D0lIwBNF
>117
>54は相当に古い話し出し、、
ちゃんと使った意見かも、かなり疑問
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:51:25 ID:1sy176ja
電気的には問題なく出てると思うけど、そこまで出るスピーカーは稀だからね
そんなスピーカでじっさいに鳴らすとなると
オルガンの音の高調波を上手く鳴らして低音感を出すしかないわけど
それが意外とムツカシイ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:31:24 ID:ufJ7JHxc
スピーカーに超低域再生能力が無いのに出せと言う方が無理
昔のフィデリックスのパワーアンプでさえDCアンプ。
ましてやリモートセンシングを使えば他のアンプよりよほど明瞭に超低音を再生する。
あまりに馬鹿々々しくて問題にならない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:29:31 ID:+OtSV30c
トランジスタアンプでは生楽器の低音域は再現が難しい。
もうデジタルアンプの時代だと思う、アンプユニットをフィデで作ったらいいのにな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:39:04 ID:ufJ7JHxc
デジタルカメラが発達したように将来はどうなるかは判らないが、
デジタルアンプの音は現段階では論外だね。機械の音がして疲れる。
フィデでも研究しているみたいだけど実用には程遠い。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:42:52 ID:tujGsq1h
>>121
低音の再生が、トランジスターアンプだと難しくて、デジタルアンプだと再現できるって主張には、
電気的根拠はないよ。
そう思い込んでるだけ。
プラシーボ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:59:25 ID:1sy176ja
まともにツァラを聴いたこと有る人居ないの?
オーオタとしては悲しいんじゃないの
オレのスピーカーは60Hz迄だけど音楽は30Hz以下までタップリと出るけどな
アンプは真空管シングル
中川氏のオーディオは30年前から進歩してないようだねw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:31:51 ID:ufJ7JHxc
>>124
自分のスピーカーは20Hzまでフラットです。
全く問題なく雄大になりますが?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:12:12 ID:+OtSV30c
>>122
何を聞いたか知らないけど電源からクロックのジッター対策した再生機を使って聞いたの?
それじゃないなら話にならない。
>>123
電気的根拠は無いよ、デジアンは高調波が漏れまくってるからね。
それとワンポイント生禄した音源で、そこで聞いた同じ楽器の音を知ってるんだがそれを比較するとtrアンプは低音域に深みと毛羽立った感じが少ない。
ほんの一部のデジアンではその再現が出来るのがある。もう電力消費の違いしかないように感じた。
と書きながらおれもtrアンプを使ってるけどね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:16:13 ID:i3lX1Lyu
CERENATEに興味あるんだけど能率低いSPでも低音しっかり制動効きます?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:19:24 ID:jQ3yV6pj
>>127
すいませんね、今日は定休日らしいです

40W+40W/8Ω
これでご判断下さい
瞬間的にはパワーも出るということです
チンケな端子ですいません
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:24:27 ID:DDRboCRO
>>124
オーディオマニアがいなくなった → なぜかこのスレを覗くand叩く
Trアンプは進化してないw → 真空管スレに行ってください
若者が〜 → 学生です

単なるパイプオルガンの低音か。音源あるから上げて置くよ
WAVだからCDに焼くなりして、実際になってる音量で鳴らしてみて

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1271238599.zip
PASS:129

セレナーデはDCアンプだからこういう音源にもかなり強いはず。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:43:08 ID:oHcVktO0
オルガン程度ならちょっといじくったPC用のアクティブSP(ウーファーなし)でも聞けるけどね
何がいいたいのかな124は
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:01:39 ID:fJ14RN1J
>>127
CERENATEの低域のドライブ能力、
特にリモートセンシングを使用した時のダンピングの良さは抜群だね。
ワット数より瞬発力のほうが力強い低域には重要な要素。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:58:23 ID:WujbclGq
フィデリックスのHPのご購入者の声はなぜハーモネータのやつしかないのでしょうか?
セレナーテ購入した人の声はどこにありますか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:59:20 ID:of7V2vaO
ここだけでしょ
まあ、関係者の自演だと思うけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:58:18 ID:iTHUUXYZ
俺も含めて、購入した人は関係者だなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:23:42 ID:TjWKOaAb
信者隔離スレだから
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:27:47 ID:AhP4iVPG
俺は購入者だが、関係者じゃない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:27:27 ID:R7m7kvJo
中川さんリンク間違ってますよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:49:09 ID:trMEsN7t
↑「追加」した、って書いてあるのを新しい記事と勘違いしているんじゃマイカ?
アイソレーション2の記事に回路図を付け加えたという意味だぞ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:25:33 ID:CjA4Dixs
リモートセンシング使用したいんだけど、リモートセンシング用ケーブルって
フィデリックスで売ってないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 06:57:50 ID:U9jKbA60
秋葉原で何でもいいから50Ωか75ΩのBNC端子同軸ケーブルを買って
ぶった切って使えばいいんでない?

CAPRICEにデジタル出力できるSACDプレーヤーが出来ないものか。
それともフィデリックスの技術とパーツ満載のSACDプレーヤーが
SONYあたりから出ないものか。

SONYなんて近頃のSACDプレーヤーの製品寿命がとても長い。
それはいいことだ。しかしただ単に次世代品を開発していない
とも思える。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:24:55 ID:DE9Z5PAh
>>139
本家の記事くらい読んだら。>技術情報>「リモートセンシングについて」
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:51:17 ID:coOZNHKL
CAPRICE、アナログ入力に電子ボリューム検討って前から書かれてたっけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:55:30 ID:RVkYyFNF
あった方が売れると思う
ものぐさっていうより動いただけでも
正確な音の判断出来ないし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:39:33 ID:8/nVuREv
>>142

この部分の最後のあたりのことかな。
「ただし、アナログ入力にはデジタルボリュームが使えないので、固定出力になるか、
電子ボリュームが音質的に使えるかは検討中。」
確かに以前はなかったような気がする。
他にも、
「なお、デジタル3入力はリモコンによる切替も検討中。」
というのも増えたような気がする。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:18:10 ID:VRsaE2X+
この調子だと発売は年末ごろか、、、
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:50:34 ID:nlKsx2JX
デジタルボリュームは性能や音質がカプには時期尚早
ということで断念するかもな。
リモコンの開発は簡単そうだし、性能や音質を損なわんから付けるかもな。
だとすれば、予定通りに近いかもしれん。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 06:44:25 ID:eoexSQle
まず音質優先でしょう。それでなければフィデじゃない。
音質が落ちるなら躊躇なく切り捨ててほしい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:31:21 ID:HChpvIGr
音質優先を極めると、
リモコン無し、電源筐体別、アンバラ無しバランス出力のみ、位相補償は極小でケーブル容量次第で発振、
そんなマニアな客は殆ど居ない。
要は自分好みの仕様にしてくれ。と書くべきところを、フィデに押しつけたいんでしょ?
フィデだったら、こういう仕様にしてくれってオーダーすれば、きいてくれるんじゃないか?
プロダクトは、色んな環境で使われるのを見越してマージン取らなきゃいけないし、
機能をどれだけ盛り込むかというのも、顧客満足=売れ行き の観点で決めないといけない。売れなきゃ企業じゃない。
149146:2010/04/22(木) 11:56:05 ID:nlKsx2JX
間違えた!デジタルボリュームではなく、電子ボリュームのことだった。
デジタルボリュームはいきさつからすれば当然ながら付けるでしょ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:07:10 ID:PIOZfoAn
たとえ音質のみ極めても使い勝手や見た目が悪かったら売れないのよ
製作者のオナニーでしかないからコアな客しか寄り付かない
確かに尖ったところが必要なのはガレージの特徴だが諸刃の刃でもある
信者が勝手に祀り上げてダメになったメーカーはいくらでもあるわけ

一般ユーザーや評論家受けとかもする作り込みを考慮しとくのが本当のプロなわけで
単純に音だけがいいものを作ろうとするのは素人のすることだぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:27:26 ID:sQmbwAUm
脱サラで失敗するパターンだな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:55:19 ID:qo7Ee6Q0
>>148
電子ボリュームを付けるなとは言っていない。
フィデリックスだから明確に音質が落ちるなら、つける事は絶対しないはず。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:10:47 ID:HChpvIGr
バイパスモード付きで実装するかもよ?
ボリュームって一番音質を悪くするところだから、
程度の良いボリュームを付けることは、顧客満足を底上げするよ。
私はスピーカーから、ケーブルから、トランスポート・クロックの電源フィルタに至るまで、全部納得できるまで改造したり、自作したりするけど、
音量調節をどうするかは、一番最後まで解決しなかった課題だった。
中川さんほどの技術者なら百も承知のはずだよ。
良い電子ボリュームが在るのかどうかは知らないし、明確に音質が落ちるというのも、どんなレベルで言ってるのか分からないけども
なにか挟めば、そりゃ音質は多少なりとも落ちる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:08:19 ID:VFOXMkEO
>>148
>アンバラ無しバランス出力のみ

音質優先で言ったらむしろ逆なのだが?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:41:43 ID:qo7Ee6Q0
>>154
そのとうり、>>148は解っているようで真実が解っていない。
バランス接続は、プロっぽいから格好よいのと、抜けずらいの他は
一般家庭で使用するにはなんのメリットもないどころか
変換回路が入る為に音質をかなり悪くする。
業界に毒されているだけだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:44:36 ID:HChpvIGr
変換回路? 勝手にフルバランスじゃない前提を入れて、その上で貶すなんて酷いなぁ。
解っているようで真実が解っていない。とか、もっともらしい文章装飾まで使っちゃって…

マニアになればなるほど価値観と要求は分化し、マーケティングできないといのは、つまりこういうことですネ。
中川さんはきっとちょうど良いところに収まってくれそうな気がします。
商品説明の動画を見たけど、実直そうで好感持てたし、頑張ってください。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:00:53 ID:zC6gnmDW
・リモコンあり
なんだかんだいってアナログのリモコンは付けないでくれと言ってる人は買う
一歩引いてる人は検討する

・リモコンなし
視野に入れてる人はもちろん買う
一歩引いてる人は買わない

音質が一定レベル以上って前提だが結果は言うまでもないね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:15:53 ID:0oz/aDSn
機能いろいろのDAC兼プリアンプ兼ヘッドフォンアンプと
シンプルにDA変換するだけのDACの2機種出して欲しい
もうすでにプリアンプもヘッドフォンアンプも持っている人間のことも考えて欲しい
余分な機能に金払いたくない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:28:21 ID:zC6gnmDW
配線を短く接点を減らすって視点じゃありえないし
作る側もメインの受け皿もフィデリックスのフルシステム構築が目先の目標だと思うけどね

今後のバリエーション展開に期待したら?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:51:24 ID:qo7Ee6Q0
>>158
せっかくのCAPRICEの音が だいなしになるから他社のプリを使ってもらいたくないという事でしょ。
実物の音を聴けばプリが付いてて良かったと思うかも。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:52:45 ID:TOKOCpTr
中川社長も仕様をまとめるのに大変だな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:20:33 ID:VFOXMkEO
>>156
ICチップの出力はバランスで出ているわけじゃないから、
バランス出力にするには反転回路入るよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:41:14 ID:Md+Y4i2w
ICチップとは電子ボリュームICのことを指しているの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:45:50 ID:uhT7sMJn
あんまり待たされてると気持ちも冷めてくるな・・・
プロトタイプでいいからさっさと音を聴かせて欲しい.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:47:28 ID:HChpvIGr
いやes9018でしょ
>>162
データシートで確認しようとおもったけど、見つからないねぇ。
DACなんてバランスで出てるもんだと思いこんでた。ごめん、ごめん。


166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:23:57 ID:Md+Y4i2w
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
DACはバランス出力に見えるけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:26:18 ID:TtS5I/bO
普通のDACチップはバランスで出てるね。ESもバランスでしょ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:14:14 ID:q6l3/q8m
おもっきりバランスで出てるしw
>>162は何の話を???
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:04:09 ID:P63YI/qD
普通に8ch全部バランス出力です
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:09:26 ID:P63YI/qD
ES9018は
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:09:59 ID:vwHZlP0/
倒置法
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:25:41 ID:hk6wC0ZH
電源の影響とか差動キャンセルできる訳だし差動出力は必須かと
出力のコモンモードの後にもう一段なんかはAD1955の差動出力に同じ
I/Vが2本ずつなのは、自家製オペアンプの電流出力マージンを見てという感じか
自分もデータシート見つからない。
リアルタイムBTLっていうのは、差動間のディレイ調整でもしてるんだろか?

janeの勢いから寄ってみて、コラムみたいなとこいくつか読んでみたけど
ここ良いね。人柄良さそうな感じが読んでて楽しい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:37:58 ID:ztHaA/7I
そういうのもういいから
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:04:19 ID:uhT7sMJn
ほんまや.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:05:36 ID:gB7Rpghf
プロ用だけどこれもカプリースと同じESSのES9018使ってるのかな

Digital Audio Denmark(デジタルオーディオデンマーク) AX24 AD/DAコンバーターシステム
http://www.hoei.co.jp/japan/product/dad/ax24.html
http://www.digitalaudio.dk/ax24.htm
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:32:36 ID:n1EbSQjP
>>175
それ出たの2006年ぐらいだから違うよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:57:54 ID:HDvrgCvk
多分、24ビットのDACチップ2個を交互に動かすことで、
ハイサンプリングに対応させてるんじゃないかな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:12:57 ID:j0571FoX
CAPRICEやW4S DACより先にES9018使ったDAC発見。
CDトラポも兼ねてて11999ドル。
ハイエンドの機器にも採用してる所をみると、素性は結構良さそうね。
ttp://www.simaudio.com/moon750D.htm
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:16:10 ID:PnvGnqAC
ここは理系ディベート厨しかおらんのか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:18:31 ID:Hb5IlERl
じえんですから
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:36:03 ID:Ud9F0Gb8
ヒント:milon さん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:41:00 ID:wpHHSufo
>>181
philewebで,期待させるようなタイトルつけてブログ書いたというから
見てみたら,中身が何も無かった・・・
ただのCMに釣られちまった.
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:31:02 ID:EktF5+Yh
秋葉原でCERENATE置いてる所ってあります?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:44:30 ID:wpHHSufo
>>183
エンゼルポケット.
先日,メールで問い合わせたら試聴可能だと返事があった.
レポよろしく.
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:47:43 ID:9AgKvFPY
cerenate 安く買えるとこないかな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:59:32 ID:+bF9lZ4T
>>185
安いとこで買いたいのは僕も同じだけど、
通販でもどこでもほとんど値引き無しだ。
ガレージメーカーだから大量販売で値引きと
いうのは厳しいと思われる。

それならいっそ、通販屋の取り次ぎ料も
フィデリックスのオーディオ開発に回して
もらいたい気持ちがしてきて、フィデリックスに
直接注文しようかと思っている。

しかし、中川社長が直接注文受けて発送すると
返って手間になるのだろうか?

ということで思案中。

6月にボーナスが出たらセレナーテとカプリースを
同時購入したい。一番の問題は同時購入出来る程ボーナスが
出るかどうかなんだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:11:42 ID:8pB61A98
電話には違う人とか出てるからその心配はないだろう
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:12:11 ID:9JQA3VLq
デンバージョン評価中。
このいいかただと フィで > ニュートロン で決まりだな。
さていくらでてるか

http://www5b.biglobe.ne.jp/~a-ag/
189188:2010/04/26(月) 16:14:39 ID:9JQA3VLq
ちゃんと貼れなかった。

「今日のニュース 」→ 4月25日の記事 を見てね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 18:22:10 ID:37aGLHby
音が良いって話 出てこないね〜♪
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:03:54 ID:cC26nR2Q
>>185
ヤフオクで中古を買う。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:06:07 ID:7g8Pb53X
ガレージメーカー製は競争率が低いから安く手に入る可能性大
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:51:40 ID:EHOMGyqr
デンは高い
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:05:18 ID:cC26nR2Q
>>192
でもヤフオクでまだ見たこと無いのだが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:07:27 ID:/RAk803+
>>188>>189見た見た、でも・・・
FIDELIXが開発したクロックを発展させて、(何を?)
多くの機種に対応し、(それだけ?)取り付けをし易く、(同左!)
さらに音質に関しては最高のレベルを目指して製品化
(フィデの「ピュアリズム」クロックは既に製品では?)
これでちょっと気の利いたハウジングと「DENTEC」のシールを貼った
だけの代物がオリジナルの何倍にも化けるのは、なんだかなー!
もうひとつ、今売ってる「何とかスター」とか「究極何とか」には
DENさん、どうやって引導を渡すのかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:31:20 ID:CMwQsDpu
うーん、確かに。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:36:56 ID:ALaqHgiQ
恒温槽に入れて金属の箱に入れただけでしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:14:14 ID:dRp/i+zu
ガレージメーカーってオカルトとの距離感がそれぞれで面白いね
フィデリックスは一番距離が遠いメーカーかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:23:20 ID:J8JcUJPe
>>195
ケースに入れて貫通コンデンサっぽい足が見えるんで今回のも使ってる感じだね。
でも、これって本当はフィデでやるべき事のような気がする。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:15:25 ID:cEBmfrY9
sound den が商品化しているのが気に入らない。

かといって相島技研では需要分に応える量は作れないだろうし。

Sonyに限らず、メーカーはオーディオやる気ないし。

他は物量投入ばかりで価格が高すぎるし。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:15:49 ID:WyA0v1CE
カプリース、仕様がほぼ固まったみたいだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:08:13 ID:MKmDp2d9
>201
i2sの外部端子は無くなったのかな?
基板まで作ったのに。
203フィデ信者:2010/05/01(土) 16:04:42 ID:EEqSvUQa
I2S端子はオプションでリヤパネルから見て左上段に付くそうです。
サイトの配置図で見てES9018チップの上方に別基盤を縦にして付けるそうです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:24:39 ID:RP9wOTxr
ところでみなさんトランスポートはどうするつもりです?
i2sを出せるのって、いまのところPerfectwaveくらいしか思いつきませんが
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:50:50 ID:lxDgnvxw
>204
心配しなくてもそのうち市販のCDプレヤーからI2Sを
取り出す改造をしてくれる業者が出てくるよ。a技研とか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:58:01 ID:xk3Gk1CI
>>204
I2Sは内部基板上のチップ間でデジタルデータを通信する規格であってPSオーディオの独自規格ではないよ。
みんなの持ってるDAC内でも流れている信号です。
207204:2010/05/01(土) 17:56:24 ID:RP9wOTxr
自分でi2sを取り出す改造してやんよ!って人がいるのかなと思ったのですが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:17:35 ID:xk3Gk1CI
I2S自体は3本ライン引き出せば良いのだろうけど、エラー訂正ができないのでノイズ対策を
しっかりする必要があるのだろうね。
それに対するPSオーディオの回答はHDMIインターフェース+ケーブルなのだろうなぁ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:57:09 ID:ZEbpzzJs
クロックジェネレータ導入と、超低ジッター水晶発振器(クロック)の併用は可能か無意味かわかりません。実際に試した人いましたら結果をおしえてください。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:33:58 ID:6si93MnN
他で聞け.
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:43:19 ID:ZEbpzzJs
>>210 誰も何のとりえもないお前など相手にしない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:24:20 ID:6si93MnN
>>211
お前ホントバカだな.
嫌な奴丸出しだと誰も答えてくれないぜ.
あと,自分のシステム晒した上で
こういう条件でこういう音楽聴くのですが意味ありますか?
って感じの聞き方じゃないと意味無いだろ?
まあ頑張れや.

213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:15:12 ID:MiY7Orq0
超低ジッター水晶発振器を購入したいのですが
アナログLPに近い感じの再生になるのでしょうか?  愚問・・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:43:54 ID:O3b9aBe9
カプリース欲しいけどお金がない
CDP売ってでも買おうかと思うけどそうすると今度は
トラポをどうするかという問題が・・・
PCから再生する場合はUSB→SPDIFコンバーターを
買わなきゃならんのか・・・悩む・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:14:41 ID:I8ttsLlu
でも・・・
ESSのDACデビューした人が、「今までの苦労は何だったんだ」みたいなレビューを書いてるから、
ものすごーくジッタ耐性がありそうな感じで、カプリースならオンボ同軸出力みたいなヒドイのを入れても、高級CDPを凌ぐ音をだしてくれそうな期待感があります、
だから予算がないなら、今時のデスクトップPCならマザーボードにSPDIFOUTのピンがあることが多いから、試しにそれでやってみるとか、どうかな?

USBインターフェースは、あまり良くないと思うよ。RMEのエンジニアさんがUSBオーディオIFについて、こんなことを書いてる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
USBIFはMACなら及第かもしれないけど、WINだと裏技的なアプローチ(割り込み伝送)に頼らないと良い結果が出ないみたい。
RMEさんはFPGAでIFを造っちゃうので、ここでの開発秘話はUSBIFの回路的な限界と見て良いと思うな。設計と実装次第でPCIバス転送より良いものも出来るよ、とはちょっと考えにくい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:17:04 ID:O3b9aBe9
オンボには同軸はなくて光出力があるので
しばらくはPC光出力→カプリースでいくか・・・
とすると後はCDPがいくらで売れるかの問題
まあその前に試聴機を借りて音を実際に聞いてからだけど
フィデリックスの音の傾向ってどんなんだろう
217フィデ信者:2010/05/02(日) 21:25:09 ID:stqVqCQW
>>213
低ジッタークロックに換装した事を、詳しく解説してる人がいるから読んで。
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/ljclck.html
218フィデ信者:2010/05/03(月) 06:56:52 ID:l1l1Yd+K
フィデサイトにI2Sについて加筆がされたようですので読んでください。
http://www.fidelix.jp/technology/I2S.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:36:54 ID:nDCtD57+
カプリース予約だけで20台ってマジですか?
生産は中川さんが一人でやるの?それともどこかに委託?
今から注文しても実際に手に入るのはいつになるのよ
ていうか音も聞かずに注文するてすごいね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:47:43 ID:+2iSqgZz
布教の賜です
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:48:54 ID:g/X8EQgy
セレナーテは、電源(電源スイッチ無くプラグオン?)オン時に
スピーカーから、ボンって音しますか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:23:30 ID:W1s3N7tF
>>221
ON時もOFF時も全く出ないね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:51:35 ID:FX8udotA
>>221
前面パネルのSWのON,OFFであれば全く出ないが
前面パネルのSWをONしたままコンセント側でON,OFFすると
ON時は出ないもののOFF時には盛大なポップノイズが出ます
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:06:52 ID:SfPQTaA6
前面のスイッチは電源SWというより、
セリニティー電源の発振をON,OFFするものといったほうがよいだろう。
ちなみに、起動も停止もSWの操作に対し少し遅れて行われる。
スピーカーからポップノイズは出ない。
FMラジオをつけておくと起動の瞬間だけ「ザッ」という音が入る。
起動時、発振が定常状態に入る直前に乱れた波形になるのだろう。
225フィデ信者:2010/05/04(火) 17:45:26 ID:IxPWTsqK
>>223
今実験してみましたが、セレナーテ単体ではフルボリームでも
コンセントOFF時には全くポップノイズはでませんでした。
コンセントのスパークを他の機器が拾って、
OFF直後ではセレナーテはまだ生きていますので、
それを増幅しているのでは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:07:57 ID:FX8udotA
>>225
そうですよ。
コンセントオフ直後はまだ生きてるので他の機器から
流れ込むのを阻止できないからポップノイズとなると
解釈できます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:11:54 ID:5XWHxAEn
日常的にコンセントでON-OFFしてるの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:35:59 ID:FX8udotA
セレナーテは電源入れっぱなし
車のACCでオンオフします(キーシリンダーのスイッチ)
ポップノイズはSWに細工しようと思ったけど
簡単なところで出力リレーで済ませました。
接点が増えるので中川さんの思想に反するけど
使い勝手から仕方がない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:06:56 ID:GKOXvJJ1
そんな使い方してる人いるんだ。
そういえば俺もセレナーテでマルチアンプしたらどうか、なんて考えてるんだが、
複数台同時にON,OFFできるスイッチ機能の付いた音のよい給電タップなんて、
中川さん出してくれんかな〜
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 10:07:02 ID:RcDNUKcm
そんなモン出し始めたら、正直ヒクだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:23:28 ID:VFSU4MHK
それもそうだ、ちっともフィデリックスらしくないわな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:43:08 ID:oRphXWYt
>>197>>199>>200
195ですが、もう少し状況を確認しました。同感&ご賢察の通り
チューンはコンデンサ・線材交換、ハウジングなどですが、
「オリジナルより更に向上し」、「予価も法外では無い」
(ひと桁諭吉内、微妙なところですが・・・)」そうです。
「究極なんとか」だって「何とかスター」と比較すれば間違い
なく良いのでしょうが「価格に見合った価値か?」の点の疑義
で相島技研さんは完全に黙殺したのでしょう、今度のは記事で
取り上げるだけの事はありそうです。ちなみに小生は、かつて
SH-20KのDENTEC-DSランクチューン(これもオリジナルより確実
に向上しましたが、価格3倍超は正直言って法外!でした)も
使用しており、デンに対しては信者でもアンチでもありません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:51:12 ID:ZAgwAJaN
中川さんはなんたらかんたら
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:20:51 ID:I0OIR5g9
中川さんがどうたらこうたら
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:10:17 ID:AfUI5pbL
CAPRICE、モノラルDACとして使用可能だと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:10:03 ID:nrCfVpKl
CAPRICEをモノラルで使う場合、
右チャンネル入力を左チャンネルから出力することってできるのかな?
CERENATEでは左右でノイズの乗り具合に偏りがあるらしいので気になる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:06:14 ID:k2uyVJlv
8パラモノか…
中川さん突き抜けてるな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:27:50 ID:QCGz7Omv
組み込み前の基板写真と三端子レギュレーター、
ディスクリートオペアンプ、ES9018の写真が追加されてる。
m902以上にDAC部もプリ部も集積された高密度な製品になりそうで、スゴそう。

予約すべきか、視聴してからか悩むね。
239290:2010/05/18(火) 12:00:39 ID:YSqko/Ac
>238
是非とも予約していち早くレポ頼む・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 06:52:25 ID:vyOus5nw
>>237
べつに突き抜けてなんかいない
スペックシート通りの使い方だし、ES9018評価ボード$666.67と同じだ
普通そういう設計をする
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:38:56 ID:EmfjdCtq
広島のデンが出してきましたね。
http://www.soundden.com/
「究極U」とは微妙なネーミング・・・
マイナーチェンジした究極1.20との優劣は書いて
ないけどどうかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:51:26 ID:qKD2Dp6g
>>241
2台分でCAPRICEが買える。高いねー
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:09:27 ID:RJ0iQsgC
究極Uをトラポ搭載、DACはCAPRICEですごいことになりそう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:35:03 ID:YQ5dCx/0
新技術で音がよくなるのは喜ばしいけど、道楽とはいえ
いままでつぎ込んできた労苦を思うと複雑なものがあるにゃ。
とれあえず、2年前に戻ってニュートロンスター外したいよ(´・ω・`)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:51:18 ID:gHMb2fEP
>>244
あるねぇw でも外したいってのは?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:18:05 ID:p/NzIL2O
>>244
ニュートロンスターだって、決して悪いものじゃ無いし、
2年間ベターな音を聴けた事で充分ペイしてるのでは?
当方だって、半年前搭載したばかりのフィデリックスの
クロック(ピュアリズム1とネーミングされる直前の、
最終試作版)を「究極U」に換えてしまおうか、真剣に
悩み中!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:24:36 ID:YQ5dCx/0
たしかにそうだけどさ。機械に興味がない人って案外最短距離で良い音に
めぐり合ってる気がする。軽挙妄動、労多くして益少なしを地で行ってるなぁ
とおもってさ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:48:14 ID:p/NzIL2O
>>244、相島技研さんのHPにも出ましたね!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~a-ag/
>機械に興味がない人って案外最短距離で良い音にめぐり合って・・・
その一例を考えてみました。
( )→カプリース→セレナーテ→ムラタのES701 Suono京または
ECLIPSEのTD-510。( )のところ私的にはTL-51X+UMCUと行きたい
が、CECで生産終了のようだし・・・いっそPCのストレージトラポ
とかかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:08:22 ID:HoTU49ZZ
トラポはiPodとND-S1で不足なし
スピーカーはYS-9がいいな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 18:44:27 ID:2s0YYAFC
趣味・道楽つーもんをわかってないな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:34:09 ID:rLi1kG0C
>>248
ニュートロンとM2052制振加工もしてもらったけど相島さんいいよね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:48:50 ID:jZ3BOtoe
なんつーか相島技研の音を1言で表すと
「ソニーの音」
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:35:17 ID:rLi1kG0C
明晰な傾向だよね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:32:27 ID:PjCxJ80H
疲れる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 05:17:08 ID:4WVRhKzu
超低ジッタークロック、3台に変装してみた、PD-T07Aが良いかなー
0.1ppmなるクロックより、低域が全然違います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:57:47 ID:z89BjzXT
やっぱりそうなんだ。ジッタが顕著に減ると低域がガラリと変わるよね? 何故なんだろう。
震えるようなプリプリした音になる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:03:19 ID:4WVRhKzu
アンプまでは手が出ないのですが、来月出るDAC(CAPRICE)を
狙ってみようかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:56:03 ID:flolleEn
カプリースの試聴会もちろんやるのだろうが,
自信があるなら最近の人気機種との聴き比べやって欲しいな・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:08:50 ID:FKckbJ8I
dCS EMMLab Esoteric D-01との高額DACと比較試聴したい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 10:46:00 ID:Ymm01dNG
ハルクロに匹敵するアンプを作っちゃったくらいだから
ハイエンドDACに拮抗する音質はありうるけど
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:05:23 ID:ClkPG5io
あ、はい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:12:00 ID:HasOnzpz
楽しみだねぇ
視聴会あったら是非いきたい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:29:17 ID:sv4SHvh1
CAPRICEの内部写真がフィデサイトに載ったね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 11:49:24 ID:PQFs9XfE
ブログやんのはいいけど
内容希薄すぎ表現抽象的すぎ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:30:42 ID:0QrRPKti
いやあれで十分だと思うが。
むしろよく出してるなあとすら思う。(内部写真とか)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:31:05 ID:afFFGPst
文系じゃないから仕方がないと思う
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:39:47 ID:4Hc3y7Wa
いつも広報の相談役がいりゃうまく行くのにとは思うんだけど
それだと価格に跳ね返るからなぁ

とはいえHPくらいはわかりやすくしてほしい
普通の会社のレイアウトでも5万ありゃできるでしょ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:46:23 ID:EzaqJHTa
いや、あんまり一見さん大歓迎な姿勢にするとユーザーの層レベルが下がりそうだ。
知る人ぞ知る、でいい、とも思わんが、少々の分かりにくさも俺は許す。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:46:30 ID:W14aPrCD
技術屋さんのプライドですか、商売後回し分かる人だけ見てくれ、
低ジッタークロックなんて、注文するフォームもあいませんし、
注文しても返事もなし、1、2日でメール便で品物が届くだけです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:49:14 ID:k3VNJein
>あんまり一見さん大歓迎な姿勢にするとユーザーの層レベルが下がりそうだ。
お前の都合で貧乏を強いるなよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:01:08 ID:YRIV6g9x
>>269
返事なしで届いた って問答無用で代引きのみってこと?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:31:40 ID:vloYRCEL
HPが 見づらい と 分かり難い は別じゃないの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:49:04 ID:W14aPrCD
>>271
振込先に送金してから、メールで周波数を指定して注文
1、2日でポストにクロネコメール便で品物が届くだけです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:15:50 ID:YRIV6g9x
( ・∀・)ども
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:09:30 ID:QmTqUvOK
>273 で、何か問題でも?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 18:05:54 ID:/SUFtVFO
技術はあるけど素人にも優しい方だよ
注文するときも事前に電話入れて聞けば
出張以外は殆んど日曜でも9時頃から応対してくれるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:14:51 ID:EUH/pjHy
ブログがどこにあるか普通にわからないんだが…
ひょっとして釣られた?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:57:31 ID:m5FCcmcc
>277
技術情報のページをブログと言ってるんだと思う。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:09:17 ID:x0dwRjdy
SONYあたりの安いSACDプレーヤー(SCD-XE600 SCD-X501)あたりに
改造して、SACDのDA変換をCAPRICEで出来る様に改造でないだろうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:07:00 ID:ezPJeVjY
SCD-XE600ならググれば信号取出しわかるから簡単だろ
ES9018はPCMとDSDの接続一緒だからつなげば音出るよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:24:05 ID:JU0oIRSb
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html
セレナーテとカプリースに大きさが似合うプレーヤー

SONYとFIDELIXのコラボでこんなSACD/CDトランスポートを
作ってくれんかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:43:35 ID:21NRm0N2
中川氏はパイオニアの20連チャンジャーがいいって言ってるようだが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:26:44 ID:vMg01VIz
>>282、これですね・・・
http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/ljclck.html
光出力(TOS)はあるみたいだけど、折角ならI2Sに
改造してカプリースヘ繋げられないだろうか・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:28:22 ID:jCjYnIc8
良いんじゃなくて悪くないってだけだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:32:34 ID:m3D8NYPR
そもそも、たかがCD読み取り機が100万円だったりするのがおかしい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 07:32:21 ID:4X+B6xz6
>>281
見栄えはするが、ドライブメカは激安のものを使ってるんだろうなぁ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:19:11 ID:buC4FoN3
っていうか,カプリース発売予定日の6月末まであと2週間になったが,
まだ価格はまだ約15万のままなのかな・・・?
まあそれは良いとして,試聴会で使うプレーヤはCDじゃなくて
普通のPCにして欲しいな.少なくともワケ分からん改造20連装チェンジャとかやめて欲しいw
多少音が良くてもそんなもん絶対買わないし.何よりダサい.
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:50:26 ID:quNMQIiw
PCが◯◯連奏改に負けるんだろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:32:04 ID:s+CU1Hj8
確かに○○連装CDPはデザインとは言いづらいほどだね。
でも使ってみると手が離せなくなるほど便利なんだなーこれが。
オカメ八目で慣れてしまえば全く気にならないけど
友人も「デザインがー」と言うので人それぞれで。
メインで使うCDPを別にすれば、それでオケイ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:05:23 ID:quNMQIiw
カプリースと組み合わせたらコンパクトで面白いんじゃないかな、例の連奏CDP。
改造しないとちょっと…な音だけどね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 00:28:09 ID:MMN5gHb8
音のスムーズさ、開放感、付帯音の少なさ、歪の少なさ
変に作り込んでない感じ・・
けっこうバカに出来ない音だったがな
50万とかのCDPと比較しても
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:11:17 ID:bjI8oDKJ
デザイン、これならいいだろ。

ttp://www.parts-express.com/pe/showdetl.cfm?Partnumber=250-590
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:49:17 ID:ocpSQljO
全然ダメ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:53:43 ID:CN6UKEQB
先週、機会があってCAPRICEの試作機の音を聴きました。
CDPは、中川流クロックで改造した多連装のものと、その未改造のもの。他にChiaki氏のSDTrans192です。
まず、CAPRICEの音は「これまでに聴いたどの音よりも良かった」の一言ににつきます。
クラシックのCDをかけるとクラシックの音が、ジャズをかければジャズの音がして、ジャンルを選びません。
わざとらしい色づけがまったくないのです。
どの曲にも、このスピーカってこんないい音がするものだったか、このCDにはこんな音が入っていたのかと驚くような斬新さが感じられました。
何よりも第一番の特質はS/N比がよくて、消え入るようなピアノの音にも「響き」があるように思えました。
ところで、SDTrans192を使ったのは、352.8 kHz/ 24 bitのWAVファイルも問題なく再生できることを試すためで、これもばっちりでした。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:13:25 ID:W/q2hC0i
>中川流クロックで改造した多連装のものと、その未改造のもの。

両方用意したって事は、改造版のプロモーションも兼ねてだろうけど、
両者の違いはどのくらい(下世話な話、何万円分w)ありました?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:23:47 ID:pzI8lPFF
>>294
こういう感想を見るとなんともグッときますね。
クロック未改造・改造機で大きな差はありました?
CAPRICEのジッタ低減機能でそんなに差はないって感じなら、
それはそれで凄いし、差はあるって場合は上流は大事だな、と。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:27:31 ID:1B9QP3pw
アンプはセレナーテだろうと思いますが、SPは何なのでしょうか
トラポだけでなくDACを換えての比較試聴もやって欲しいですね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:05:16 ID:CN6UKEQB
多連装CDPのクロックアップグレード版とそうでないものの差は、
「ただの普通のCDP」と「おっ、これは音のいいCDP」という違いがあって、
自分の限られた範囲の経験ながら、最低で10万円の差に相当する違いはあるような...。
その差は歴然でCAPRICEのジッター低減機能を持ってしても埋めがたいものがありました。
SDTrans192のI2S入力でで試した範囲では、上流の差が見事に反映されました。
SPは、かつての日立Lo-Dのドライバーを使ったマルチです。
(正直、あれであんないい音が出るとは今まで知らなかった)

米国、Twisted Pear AudioのBuffalo II + IVY IIIキットとの比較をやりましたが、
CAPRICEのほうが段違いに優れていました。
ESS ES9018 2CH Evaluation Boardは、さらにBuffalo IIより落ちる感じなので、CAPRICEはぶっちぎり。
CAPRICEのアナログステージは、JFETディスクリートオペアンプがClass-Aで動作しているのだそうです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 08:58:30 ID:yNi9yEOU
中川さんのファンらしき人のHP情報だとカプリース発売延期らしいね・・・
まあ事実かどうかは分からんが,そうだとしたらちゃんと会社のHPで告知してほしいね.
このスレでも誰も触れないとは・・・

ところで改造するならダサい連装CDPじゃなく
評判の良いUSB−DDCをやって欲しい.
リンデマンとかラトックは音が良いらしいが,そこら辺を.
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:49:00 ID:wa85AAPb
>リンデマンとかラトックは音が良いらしいが

逸○館の工作活動ですよそれ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:52:22 ID:xgdTJ2Vd
フィデにデザインを期待すんなよw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:43:40 ID:Hwclyc1j
>>298
評価基板は自作界隈で評価が高かったけど、アレよりも上というからして購入はほぼ確定です。
ディスクリートオペアンプも現代に蘇るLH0032という感じで凄そうですね。
伊達にDAC"プリ"と名乗っているわけじゃ無さそうです。
しかしながら部品の納入が遅れているそうで、今から予約注文しても大丈夫ですかね・・・。

>>299
試聴レベルでいうとリンデマンはhiFaceならリンデマンが格上です。
でも最近出た安価なCARAT-T2はリンデマンに比べて、全体的に音が丸い感じですが、
細かいニュアンスの表現が非常に良かったですよ。
T2はFIDELIXでも推奨されている最高級のパルストランス、
アナログ・デバイセズのUSB電源、アイソレーターを使用した製品だそうで、
この分野の進化の速度は驚くほど速い印象です。

ハイエンドのDiverterにも興味があり、実際に購入する気まんまんだったんですけど、
推奨ケーブルが馬鹿みたい値段で逆に冷めてしまいました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:10:31 ID:Hwclyc1j
>>298
遅れましたが、上流の差の件もありがとうございます。
私はPCオーディオ派ですが、USB-DDCもまだまだ発展途上ですし、
究極を目指した場合、上流・下流単品でどうこうできるレベルには至ってはいない様ですね。
(Diverterを導入した人もリクロック機器のisochroneDAの効果の大きさに驚いていましたし)
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:14:50 ID:G3EIk2AT
dacのみがあれば買うんだけどなぁ
プリ部を殺す使い方ってありだろうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:23:40 ID:R3pH6xQW
固定出力があるから、それが実質DACのみ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:37:43 ID:fHJUsLWH
プリ部が余計で邪魔
純粋なDAC部だけの製品を出して欲しい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:43:59 ID:SJv4DdhN
接点を限界まで減らすってここのポリシーからすりゃ
まずないでしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:18:48 ID:IvRh6m6I
ググってみると、SONYの格安プレーヤーからデジタル同軸アウトを出す改造を
載せているサイトがあったが、どなたか、SCD-XE600からDSD I2S信号?を
カプリースに出力する改造例をアップして下さい。ついでに、フィデリックス
クロックの改造例もアップお願いします。

どなたか、どうか、どうか、お願いします。電気工事士なんですが、
電気回路はさっぱりです。やはり、知識と経験が無い者は相島技研に
頼むのが吉なのだろうか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:32:18 ID:Ji5gjCHw
>>306
DAC部のみ欲しい気持ちは解らないでもないが、
基本的にCERENATEとの組み合わせを優先してあるのでは?
他社のプリが間に入れば殆どの場合、カプリースの能力を出せない事になる。
プリ部の音を聴いてみれば、おまけで付いてて好かったと思う事になるのは
ほぼ間違いない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 10:57:56 ID:gsNqNjDs
>308
>SCD-XE600からDSD I2S信号?を
>カプリースに出力する改造例をアップして下さい
これはまずいだろ。違法コピーの手助けになちゃうよ。

CDPlayerからI2Sをカプリース仕様で出力する改造はそのうち
出てきそうだね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:29:32 ID:RW67yzwE
>>308
DSD_R、DSD_L、DSD_BCKがわかるなら
DSD_RをES9018のDATAピン、DSD_LをSPDIFピン、DSD_BCKをDATA_CLKピン
につなげばいいと思うが試してない(SACDに興味ないから)
カプリースにI2S入力が装備されるなら実験してみるのがいいんじゃないか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:01:26 ID:VutQYxtP
>>309
CERENATEとの組み合わせで考えてもプリ部は中途半端だよね。
CAPRICE             CERENATE
 可変出力  アンバラ       固定入力 バランス
 固定出力* バランス       可変入力 アンバラ
 * DAC出力のみデジタルボリューム可
こうなっているから、DACで固定出力→CERENATE固定入力はよいのだけれど、
プリ部を使うと可変出力→可変入力という無駄なことをやるか、固定出力から変換
ケーブルでアンバラ信号を取り出すしかない。
可変出力を無くして、かわりにアンバラの固定出力をつけた方が便利な気がする。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:25:55 ID:MT3ZtQ2x
フォノイコがあるんだけど
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:23:19 ID:MOG5540S
>>312
>かわりにアンバラの固定出力を

それってバランス-アンバランス変換アンプを入れるってことでそ。
中川さんはアンプ1段分の音質劣化を嫌ってあえてそれをしないで、
差動の片側でアンバラ出力を得るほうを選んだわけで。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:55:00 ID:YMJ0uSlZ
ここの社長はアナログ大好きデジタル嫌いだったくらいだから
むしろ注目するのはフォノイコ部なんだけどねぇ・・
316312:2010/06/22(火) 01:25:31 ID:LOe+7Yin
>>314
変換アンプなんてことは言ってないよ。
変換ケーブルを入れる手間を省いてほしいという意味なんだけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:11:14 ID:dPzuzZaQ
こういうのじゃダメ?
手持ちのDAC1はRCA出力より、これをかませたXLRのが音が良かった。
音量がデカくなるから、アンプ側のボリュームをいじらんと駄目だけど。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENA2FPMF%5E%5E
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:17:26 ID:dPzuzZaQ
あ、こんな風に割りきってるDACもあるから、大して問題にならん気がしないでもない。
問い合わせてみれば質問に答えてくれると思うよ。

ttp://www.stereoplay.de/Testbericht/29414485_bc7f51e8b8.jpg
ttp://www.stereoplay.de/Testbericht/Lavry-DA-11_5393127.html
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:59:52 ID:LOe+7Yin
こういう変換アダプタって中の接続はどうなっているんだろ?
フィデのお勧めは3番(コールド)は使わずに、2番(ホット)→ホット、1番(グランド)→コールド だよね。
3番を1番とからめてコールドにしてしまうと異常をきたす機器もあるって聞いたことがある。
320319:2010/06/22(火) 23:25:32 ID:LOe+7Yin
ノイトリックの変換アダプタはこうなってた。
やっぱり1番と3番はグランドになってる。

NA2FPMF
3 pole XLR female - RCA / phono socket
Wired according to IEC 268-12: pin 2 = signal, pin 1 and 3: connected to ground

トモカの変換アダプタやカナレの変換ケーブルも同じみたい。
321319:2010/06/22(火) 23:35:32 ID:LOe+7Yin
こんな情報があった。
 ttp://soundjulia.seesaa.net/article/112254982.html
う〜ん。
322317:2010/06/22(火) 23:43:58 ID:gJzXlM+m
DAC1が業務用だからノイトリックで大丈夫かと思ってたけど、やっぱ色々まずいんだな。
LavryとかJEFFとかXLR変換アダプタをつける物があるから、大して問題ないのかと思ってた。

バランス前提のDAC1の場合だとRCAとXLA変換の音はぜんぜん違ったり。
音がパワフルになって神経質さが薄れる感じでキツさが緩和される傾向。
RCA直だと音が細くてキンキンしてるんだよね。

とりあえずフィデ推奨に結線し直せばCAPRICEの場合なら大丈夫、なのかな。
323319:2010/06/22(火) 23:44:14 ID:LOe+7Yin
何度もごめんね。
これで決まりかな。
 ttp://www.2ndstaff.com/products/tech_support/balance_unbalance.html
324317:2010/06/22(火) 23:53:38 ID:gJzXlM+m
>>323
いい情報ありがとう。
DAC1やCAPRICEは中身を見る限り電子バランス方式かな。
となると3番は結線しちゃ駄目ってことなのね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:53:48 ID:AJqpsq9x
ありえないと思うけど、オペアンプなりの出力に抵抗が入ってないと
I=V/R のRが0、もしくは極小。電圧に関わらず電流は無限大。
W(電力・熱)=V・I で素子が焼けるか、保護回路が働く

>321のは、出力抵抗が10オーム程度に低いとか、なんかブログ書くために無理やりみたいなとこがある
う〜ん。と思うのが普通。あんまり良くないと思う。ヘッドホン出力か何かと勘違いしてるのかもしれないけど
ここの様に中身がわかるなら好きにすればいいと思われ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 08:19:00 ID:0t0Rh62n
音響系のバランス出力って出力インピーダンスも600ohmに決まってるわけじゃないのかい
600ohmにするために抵抗が入ってると思うんだけど@トランス以外
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:00:25 ID:S4cwqYcM
肝心の音の話になるとスレが止まっちゃうんだよな、ここ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:51:55 ID:8bg0LKp+
今の所>>294さんしかCAPRICEを聴いた人は此処にはいないようなので
話の盛り上げようがない。試聴会が開かれるか、発売を待つしかないかな

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:29:31 ID:0KHSNIUS
音に自信があるなら,数ヶ月待つ価値があることを知らしめるためにも
試聴会開いた方がいいと思うけどね・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:02:01 ID:VFd9aXPl
これだかオーヲタ=機械ヲタと言われちゃうんだよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:50:27 ID:rQFh8KEZ
落ち着けよw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:32:44 ID:cw061cVo
試聴会行ったことあるけど、安っぽいCDプレーヤーで
再生してたのに笑っちゃったけど、音は意外とマトモだった。

もう少し見栄えの良いプレーヤー使えばいいのに。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:17:45 ID:KkmHHyMd
音が良けりゃいいじゃん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:18:14 ID:wK9k5IHg
どんだけ音が良くても見た目が良くなきゃ納得しない層はいるわけでね
でもここが外観にコストかけてないのがその層への答えでもあるが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:38:39 ID:RDKbRjfQ
チープな外観とハイクオリティな音のギャップが面白いと思うのだが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:59:33 ID:VcnebaFG
音はハイクオリティって程でもないだろ・・・
アンプについては値段なりだと思うが.
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:11:51 ID:wK9k5IHg
100万するようなアンプでも鈍重な音しか出さないスピーカーでもきっちり鳴らし切ってたが

それが値段なりかな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:18:24 ID:RDKbRjfQ
チープな外観なのは連装CDPのことです。失礼しました。
>>336はちゃんとCERENATEの音を聴いてないのでは?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:30:06 ID:jriXU/Qd
【PC】PCオーディオ総合36.0J【AU】
306 名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 07:09:43 ID:yNi9yEOU
>>278
D-07をリンデマンDDC経由にするとUSB接続より全然良いよ.
というか現所有のDACってなによ・・・?

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 2【CERENATE】
299 名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 08:58:30 ID:yNi9yEOU
中川さんのファンらしき人のHP情報だとカプリース発売延期らしいね・・・
まあ事実かどうかは分からんが,そうだとしたらちゃんと会社のHPで告知してほしいね.
このスレでも誰も触れないとは・・・

ところで改造するならダサい連装CDPじゃなく
評判の良いUSB−DDCをやって欲しい.
リンデマンとかラトックは音が良いらしいが,そこら辺を.


句点を.で書く奴は色んな場所で書き込みしてるから相手にするな。
単なる煽り屋だよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:22:29 ID:jriXU/Qd
。を.
、を,

上記を同時に使ってる香具師、フィデスレ以外にHB-1スレで煽り入れたりしてるな。
で、LINN DS等のネットワークプレーヤー、USBの話題を好み、前スレでUSBクレクレで荒らしてたのも多分コイツ。
質問役、煽り等、某大佐の自演等、キャラを変えても書き込むスレは固定されている。
試しに必死チェッカー使ったら面白いことになったな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:40:24 ID:jriXU/Qd
ここの>>10以降でCERENATEの質問いれてたのも該当するな。
ここでは謙虚に質問、HB-1スレでは煽り。
見ちゃいけないもの見ちゃったわ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:48:09 ID:4KzPMJKV
ショボイ多連装CDプレーヤーを使ってるのは
普通のプレーヤーより、技術的に何かメリットがあるのかな?

いくら改造済でも、素が良い製品に手を入れた方が、より良くなると思うけど。
中川さんは、CDプレーヤーに興味が無いのだろうか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:09:13 ID:aYsp+izo
え,俺のこと?
自宅試聴した上での結論だよ.
俺だけじゃなくオーディオについて全く知識のない知人も
あまりここのアンプの良さが分からなかったようだ.
まあ値段なりというのは個人的な感想ということで許してよ.
こいつはクソ耳でかわいそうだな,って感じで.
でも100人が100人大絶賛ってのも逆におかしいでしょ.
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:37:50 ID:GNTqaMn0
>>343
お前の場合、ストレートな音が合わないだけじゃないか。
HB-1で煽りいれても、糞SPとかの煽りはいれてないみたいだしな。

とりあえずLINN KLIMAXかAKURATE買えば幸せになれるぜ。
未成熟なPCオーディオと違って完成された音だからな。
MAJIKはAKURATEと価格以上に差があるからやめとけ。
どちらにせよ、ガルネリ買える財力なら余裕だろ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:46:54 ID:b8yetj0J
私のために争わないで
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:02:10 ID:aYsp+izo
>>344
すれ違いだけど,アドバイスありがとな.
ストレートな音が合わないか・・・w
アンプがストレートでもスピーカやら部屋の音響効果やらの
影響の方が圧倒的に大きいので特性がストレートであることは
あまり意味はないと思うけどね.まあでも好みでないことは確か.
あと,値段なりだなんてちょっと言い過ぎちゃったみたいでゴメンね.
色んな意見があるということで多めに見てよ.
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:02:17 ID:GNTqaMn0
そうそう。
アドバイス程度だがソナスはFM AcousticsやMcIntoshといった
色彩感を出すアンプと相性がいいと言われてるぞ。
逆にアキュフェーズみたいな音楽性を排除した性能至上の物とは相性が悪いとも。
となるとここの製品全般は合わない部類に入るだろう。
CERENATEは色付けや個性を排した増幅器を目指した物だからな。
恐らくCAPRICEもそういう路線を目指すんじゃなかろうか。

スレごとにキャラを使い分けるのは気に食わんが、糞耳とか卑下するなや。
音なんて聞いてなんぼ、好み上等だからな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:31:22 ID:bm9ioVsY
http://blog.audiodesign.jp/?eid=505903
これを見るとサンプリングレートコンバーターのチップを搭載した
ごくわずかな種類のプレーヤーにしか、クロックの変更は意味が無い。
という感じで書かれているけど、FIDELIXのクロック変更はどうなのだろう。
パイオニアとかポータブルCDPとか、割と安いプレーヤーにはSRCは搭載されて
いないけど、音質の大幅な向上を謳っている。それとも、デンテックや
相島技研では、SRCの付いたプレーヤーだけ交換しているわけでもなさそう
だし。ここら辺の技術に明るい方はいませんか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 09:08:02 ID:rPtnKrPG
直接関係ないけど

そこのプリアンプ カテゴリーhttp://blog.audiodesign.jp/?cid=1928
>VRを絞ると、VR通過後の入力信号の出力インピーダンスが上昇するので

抵抗値が半分になった所が一番インピーダンスが大きいんじゃなかったかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 09:36:08 ID:Ce0+y4cs
>>348
申し訳ないが此処はDACのクロックに関して相当遅れている。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 09:36:17 ID:/RiPRHhF
>>348
この話は中途半端に技術に明るい方が混乱させているんですよw
その参照元の説明とかRATOCのブログなんかもそうですが
『DAコンバータおよびADコンバータのサンプリング用のCLKこそが重要で
それ以外のCLKの精度(位相も含む諸々)を上げても無関係』
という迷信に凝り固まっている人達がいて訳の分からん話になっています。

私はSRC付きのDACに外部CLKを入れていますが(従ってサンプリング用の
CLK品質はDACのDAIチップのPLLと外部CLK(Stanford Research SystemのSC10)
で決まっているはずですが)、トラポのCLKを換えると激変しますよ。
サンプリング用のCLKよりむしろ効きます。

ですから、今CLK換装で変わると言っている人達は古典的なジッターでは
変わらないはずなのに現実に変わりますね、理由が良く分からん。と言っている
人達なのです。理論が未だ追いついていません。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:53:14 ID:HP0+HNNV
理系ディベート厨か・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:48:59 ID:TF8Wv9Sx
多連装なんて、ボロCDプレーヤ使ってる時点で
ここの技術の程度がしれるもの。

多連装が、他のプレーヤーに匹敵するのなら
逆に敬うべき技術力だけどね。w
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:56:33 ID:bm9ioVsY
アクセサリーメーカーだけでなく、
明確な科学や物理法則、電子工学を修めた技術者でも、結構考えて
いることは異なるものですね。なんとなく、科学的物理的には
答えは一つしかないと思ってしまうのですけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:17:06 ID:QYCmozZm
>>354
結構答えは一つだと思うよ。
中川さんの考え方が自分の考え方と近いので嬉しくて言ってるw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:46:59 ID:7i7E3t99
>>353
CDPがボロければボロい程、初めて音を聴いた(聞かされた)
輩は驚愕する。中川さんもその辺はエンジニア特有のよく言えば
遊び心、悪く言えばハッタリを持ってるんじゃ無いかな?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:47:52 ID:l6ru4qV3
>>349
掲示板で突っ込まれてるな

ついでにそこんとこで気になったんだけども、振幅が落ちれば普通にノイズに弱くなるし
OPアンプ入力の振幅を落とすと良くないというのも、普通にデータシートに載ってたりするけどね
ADA4627のFigure16(,18)とか、AD8610の図16,17(Figure58,59)とか
AD8610の方はスルーレートについてちょっとした解説も
まあ、そのことを言ってる訳じゃないと思うし、直接関係ない話を続けるのもなんだけど
ちょっと気になったんで
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:28:36 ID:4rfYEhS7
>>356

なるほど、そういった考え方もあるのね。
見た目ボロいのから、確かな音が出ると驚くね。

同じ多連装CDプレーヤー、買って改造してみようかな。
今の手持ちを超えちゃったりして。w
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:45:44 ID:chXfJfq2
先日某所でCAPRICEに搭載するフォノイコライザーの音を聴きました。
プレーヤーは国産のパイオニアやビクターのものを改造して組み合わせたもの、
カートリッジはDENONと、それほど高級品ではないですが、出てきた音はビックリ。
中川さんの好きなヴァイオリンなどは音が澄み切ってそれでいて力がある。
ヴォーカルもクリアかつ暖かみがあって、まさに上質のアナログの音でした。

デモにはLYRAの社長や設計者の方も来られていて、「中川さんのファンです」と
おっしゃっていましたが、色々な方とつながりがあるんですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:06:07 ID:GXTxeNeW
他のlm3886アンプいくつか聴いたけど高域がいまいちなんだけど、
serenateって高域どうなん?信者以外の方で感想をお聞かせください。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:29:38 ID:95pSv3rC
ガレージだから信者以外の意見は難しいだろうな
客観的に聞きたきゃコイズミ無線とかローカルメール行けば聞けるだろ
そういやローカルのサイトには試聴動画も上がってるはずだ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:58:35 ID:Yj51cWqU
信者のインプレでも他のメジャー製品と比べてどうかという内容なら少しは信じられるんだけど
フィデ製品しか使ったことがない様なインプレだと全く参考にならん

一番の理想は自宅試聴で、次に一歩譲って聞きなれた店の試聴だけど
>>343の人は自宅試聴したらしいけど本当ならどうしたのな?フィデに直接交渉したのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:13:43 ID:ti4sD+Nh
>>360
気に入って使っているので信者の内に入ってしまうかもしれんが、
ごくまっとうな澄んだ高域だと思う。低音もだけど。

LM3886は入力からバイポーラ素子で構成されているから
これを使うアンプは普通入力にカップリングコンデンサを入れるし、
NFBもDCを100%帰還させるためにコンデンサでGNDに落としていることが多い。
そうした回路だとどうしても高域のクオリティは落ちるだろう。

SERENATEはちょっとした工夫でそうしたコンデンサを排除してDCアンプに
なっているし、リモートセンシングが出力に入った発振防止のインダクタや
SPケーブルによる音質劣化を効果的に補償してくれるので、
一般的な3886アンプと同レベルで考えないほうがよろしいかと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:47:20 ID:juD8YIIU
>>343の話はフィデ信者よりもっと信用できない
>>339が指摘してるように多重人格者のような怪しいやつの話。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:06:50 ID:w57cUHlN
え,多重人格って俺のこと?
でもさ,人にモノを尋ねるときは腰を低くするのが当然だろ.土下座でもするよw
ただ実際に試聴した時,自分にとってはあまりに残念な結果だったんで
絶賛してたやつらを正直恨んだよ.全然悪くないアンプだと思うけど
信者さんたちのせいでかなりハードル上がっちゃってたからね.
まあ信じ込んだ俺が悪いんだけど.
自宅試聴をどうやって実現したかは・・・強く望んでいるなら方法は見つかるでしょう.
この会社には頑張って欲しいけど,やっぱ百聞は一聴に如かずだから
買う前に試聴することを絶対にお勧めする.
信者以外の意見を俺も聞きたいし.残り台数少ないらしいから急げ!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:19:12 ID:Ldyf6Zsw
365の「自宅試聴をどうやって実現したかは・・・
強く望んでいるなら方法は見つかるでしょう.」
うーん やっぱ怪しい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:30:15 ID:3OQjsNkZ
>365
CERENATE音の立上り自体はいいし丁寧にスーッと伸びる感じだけど、
意外に音場が狭くて全体としてはあんまり音楽の躍動みたいのが感じ
られない地味な印象なかった? ちょっと真面目すぎっていうか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:31:23 ID:w57cUHlN
アハハハ,2chなんて便所の落書きだし別に信用してくれなくてもいいよ.
ただ,案ずるより産むが易し.全然難しいことしてないよ.
その方法をここで書かない理由も察してよ.
こう見えて気を遣ってるのよ.
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:24:31 ID:50wCQEPE
>>367
俺の貧しい語彙で表現すると,アッサリ・スッキリ・サッパリって感じかな.
でもそちらの表現の方が適切かも.抽象的だが"地味"というのは良く分かる.
地味だから聴き疲れしない.ただ,このアンプで音楽聴いてても楽しくないんだよね・・・
あと俺はCDPと直結したのだが,プリアンプ繋げた方がいいのかもね.
この会社にプリアンプ作って欲しいと書き込んでる人達もいたようだから,
信者の方も薄々物足りなさを感じてる人もいるんじゃないかねw
まあ,このアンプは高級オーディオを聴き飽きた超玄人とかが
最後に辿り着く製品なんじゃないかな.
俺みたいな若輩者には良さを理解するのは難しかったよ・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:51:27 ID:p0TFu+pW
2chは人の表と裏が見えて面白い
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:15:18 ID:pciw/dkh
フィデ信者は沸点低いからすぐつっかかってくるよな。
インプレ参考になった。乙。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:54:08 ID:xGv8SZVY
便所の落書き

低ジッターは2万もしたが満足度8割(工夫がいる)だからまあ許そう
ダイオード交換やサンドペーパーを使うのを勧めるのはイエローカード
アンプはお店で聞いただけだから分からんが特別食指はおきなかった
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:25:47 ID:Cn0CcsgI
筐体に対しての駆動力や表現力、CPは世界屈指だと思うが
そりゃ100人が聞いて100人がいいと思うものはないよ
よほどのベテランでもなきゃ癖の強いほうがはっとするしね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:24:11 ID:NwM2hIxp
これが信者というものさ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:31:48 ID:w2HS4H7i
クロックは期待せずに購入したが良い出来だった。
肝心のアンプは小綺麗な音で、欲しい!と思わせるものが
試聴会で何も感じられなかったので、購入していない。
BGM的に垂れ流して、ボーッと聞くなら悪くない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:57:24 ID:OsVPSOyG
AV村関係者の工作は相変わらずだね
ちょっと安心したw
377sage:2010/07/01(木) 09:15:05 ID:NfieE2Bu
fidelixのサイトの載ったけど、連装CDPからI2S信号を取り出すようだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:23:12 ID:hwr4PCUn
そんなことより送信するまえに文を読み直せ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:23:16 ID:XujVa3lS
>>375
試聴会でどんなCDをかけたんだろ?
教えてください
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 10:10:35 ID:umDTr1pq
中川さんはヴァイオリンが好きだから五嶋みどりとか
あとブライアン・ブロンバーグを低音チェック用によくかけるね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:15:37 ID:m9413lCP
オーケストラとか古い録音は聴かないのかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:05:09 ID:ZLV2E6b9
むしろオペラとかが一番好きでアナログ大好きだけど?
カプリースでフォノイコが注目されてないが手は抜かないはずだ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:24:21 ID:37mK1cAx
CERANATEを持っていればバランスでCAPRICEと繋いでデジタルボリュームを
使えば鮮度の高い音、と有るけど、アナログボリューム経由でRCA出力して
RCA-XLR変換してCERENATEに入れると鮮度が落ちるのだろうか?
RCA-XLR変換て単に結線だけだから劣化要因ではないと思うけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:50:38 ID:il0/IXMT
>>383
>RCA-XLR変換て単に結線だけだから

それじゃバランスにならんだろ。XLR入力はバランスだぞ。
ホットだけの入力になっても音は出るが、入力インピ低いし
信号はアッテネートされるし、いいことないぞ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:06:38 ID:5R7h1bYW
アナログボリュームを通すのが嫌だけどアンプにアンバラしかない場合は
バランスーアンバラ変換ケーブルでOKみたいに書かれてたけど、
それは大丈夫なのかな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:40:57 ID:il0/IXMT
アナログ入力やフォノ不要でDACのみ使いたいのならそれでok。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:42:04 ID:il0/IXMT
あ、でも「変換」というよりGND-ホットのみ取り出すんだかんね、念のため。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:14:02 ID:dG/H7IzO
昨日秋葉原でCAPRICEの試聴会があったので聴いてきた。
ヴァイオリンやソプラノがかかったんだけど、とても透明感があって、
滑らかな音でした。開発者の中川さん本人も「アナログで出る人の声や
ヴァイオリンの音を追求した」と言っていたけど、その通りの音だと思った。
一方でジャズもとてもトランジェントの良い切れのある音が楽しめました。
PSオーディオのPWTと組み合わせた音も是非聴いてみたいですね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:52:45 ID:HX5pEdb1
PWTの出力がそのまま(ピン配置の違いはあるんだろうけど)使えるの?
安価にI2Sで入れる方法があればいいんだけどなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 11:10:32 ID:dG/H7IzO
>>389
中川さんはピン配置はPSオーディオ準拠と言っていましたから、
そのまま使えるんじゃないでしょうか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:59:43 ID:A6mytH0V
中川さんに頼んでHPに掲示板を作ってもらえよ
いつまで2ちゃんでやってんだ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 14:50:16 ID:X287mOik
確かにw
いい年してねらーが多いのもねえw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:56:55 ID:OIJfm+GR
人の耳(脳みそ)はそれぞれだから感性について議論すること自体ナンセンスなんだがな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:57:52 ID:P5rxkokP
カプリースの発売が秋まで伸びてしまったので、
10年以上前のDACと最後の日々?を過ごしています。

カプリースは小さいのに機能がてんこ盛りのようで、楽しみです。

同じくガレージメーカーから、気になる記事が一つ。
前にクロックの問題も取り上げられていましたが、
ttp://blog.audiodesign.jp/?eid=505903
ttp://blog.audiodesign.jp/?eid=518959

中川社長はここら辺の技術的問題に対してカプリースで
果たしてどのように解決しているのか。

あと、SACDに対して全くやる気のないSONYから、
SACDプレーヤーがでました。この機種からDSDのデジタル信号のまま、
カプリースに入力できないものか。
ttp://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/

検索するとSCD-XE600をPCMの同軸で出力する改造は見つけたのですが。
SACDならDSDのまま出力したいですし。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:07:13 ID:RQN5j0n3
オーディオデザインって、他所をけなすなら
自分の所でマトモなDAC出してみろよって感じ
あまり好きな会社じゃないなぁ

CAPRICEは外部クロック使用しないんだけど
この記事が関係するの?

>DSDのデジタル信号のまま、カプリースに入力できないものか。
DSD出力規格も完全に統一されていないのに、無理じゃね?
SACDは興味無いから、DSDには興味ない
個人的には、I2Sが入力出来るだけで満足だ

それよりプリの機能を除いて、扱いやすい単純なDACにして欲しかったよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:14:08 ID:RQN5j0n3
DSD出力規格統一は、もうされたのかも。
間違ってたらごめんなさい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:20:35 ID:7akfR1Kg
フィデの記事をよく読めば書いてあるんだが。
引用:
「I2S信号とDSD信号は 自動判別しますが、入力ピンは異なります。
CAPRICEでは、I2S信号はDACチップにある8本のDATA信号のうちDATA2,3,4,5を並列にしたものが2チャンネルの SDATAになり、
2チャンネルのDSD信号はDATA1,3,5,7がLチャンネル、DATA2,4,6,8がR チャンネルになります。
(中略)I2SとS/PDIF は相互に移行して問題なく使えますが、
DSDとS/PDIF とを相互に移行するのは非常に面倒なので専用機として割り切る必要があります。」
つまり、DSD信号を扱えるようにしたければ、それ専用に設計することになる、と。
なのでCAPRICEではDSDを扱えるようにはしていない、ということ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:28:03 ID:acPokI6F
>>394
SCD-XE600はググれば出てくると思うよ。あんまり具体的に書くと対策されるから
これ以上は自分で探して欲しいが。

>>395
DSD信号を引っ張り出してBuffalo2なんかに繋いでいる人も散見されるから
ES9018の場合行けると思うよ。つか、私はそのつもりでトラポ部分の改造は
終わっているんだが、なにしろカプリースが出てこないので何とも確認出来ない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:31:26 ID:acPokI6F
>>397
そうそう、それが気になっているんだよね。実機が出て来た上で確認して
更に改造の必要があるかもしれん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:41:47 ID:EbVP6edo
こうも書いてあるね!
引用:
ですからDSD用には基板を少しだけ加工しなくてはなりませんし、
加工をすると元に戻すのはけっこう面倒です。(中略)
DSDとS/PDIF とを相互に移行するのは非常に面倒なので専用機として割り切る
必要があります。

つまり、CAPRICEはDSD専用機として割り切るなら可能ということ
じゃない?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:47:07 ID:zTEd4iDb
>>394
> 同じくガレージメーカーから、気になる記事が一つ。
> 前にクロックの問題も取り上げられていましたが、
> ttp://blog.audiodesign.jp/?eid=505903
> ttp://blog.audiodesign.jp/?eid=518959
>
> 中川社長はここら辺の技術的問題に対してカプリースで
> 果たしてどのように解決しているのか。
一つ目のブログ記事に「DAコンバーター/外部クロック使用」という記事が出てきますが、CAPRICEに使われているES9018というDACチップは、まさにこの図のすべての機能を内蔵しています。
しかも、この図のマスタークロックに相当するものは、中川オリジナル自信作の96MHz(96kHzではない)。
二つ目のブログ記事の高周波ノイズの問題については、実際のCAPRICEの音を聴いてみると、イメージ的に二つ目のサイン波形を聴いているような感覚になりますからご安心を。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:06:17 ID:7akfR1Kg
>>400
パターンカットしてジャンパーで繋いで、ということになるのだろうなあ。
俺はしたくない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:10:51 ID:lXQzjK89
やっぱりSACDやLPはそれぞれ、プレーヤーからのアナログ出力を
別個にアンプに繋いだ方が良さそうか。

何がなんでもカプリースだとさすがに無理が出て来ると。

トランスポートやPCからのデジタル入力を完全にアナログアウト
してくれればいい。

でもフォノイコライザー入力とか付けるみたいだし。
プリアンプ機能やヘッドホンアウトもあるし、
セレナーテと組み合わせると、小さいのにほんと機能がてんこ盛りだね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:32:22 ID:rYhlfJU+
>>401
中川さん本人登場ww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:47:55 ID:VcSfx0ly
>>404当っているかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:00:27 ID:zx2Z95pv
シスコン並の価格、シンプル最小の機械で最高の音を
・・なんてアナログ時代からの夢が現実になりそう。
オーディオのひとつの理想形だな。
肝心の出口スピーカーの推奨品はどこなんだろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:10:29 ID:aaAerszu
そうだな。
オーディオで一番音を左右するのがスピーカーだからな。
実際問題、8割はスピーカーで決まる。

そんなことない。
プレーヤーやアンプなどでもかなり変わるからスピーカーと同じくらい変わるよ。
って反論する人がいるかもしれない。

いやいや、それはオーディオマニア的に頭を切り替えて聴いているからだ。
「アンプの差としてはこれは大きい」みたいに聴いてるんだよ。
冷静に考えてみよう。
スピーカーを何かAからBに変えたら、その変化はアンプのAとBの比じゃないよ。
波形から何から、何もかも大違いに特性変化する。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:18:23 ID:aaAerszu
例えば、フォステクスの16cmフルレンジのAとBの比較。

http://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
http://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

http://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-CSD.gif
http://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-CSD.gif

この差は、アンプによる差とは比較にならないよ。
「特性だけで音はわからない」?
うん、その通り。
その上で、アンプによる差とは比較にならないほど違う。

ちなみにセレナーテは何度も聴いたことあるよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:32:03 ID:rYhlfJU+
ID:aaAerszu はもうちょっと端的な物言いすればいいこと言ってるのにねw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:33:08 ID:rYhlfJU+
あ、でもスピーカーの割合が8割な根拠は知りたいところだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:06:53 ID:NUd+M3Xs
小さくて、高音質で、普通の価格、言う事無しだな。

ただし外装がジェフローランドとかゴールドムンドなんかには
見劣りするから、見栄を重視するオーディオマニア層には受けないな。

中身をアルミ削り出しブロックに詰めて、端子をWBTとかの高級な奴に
して、海外の富裕層に売ったら、外貨を稼げないかな。

中川代表は興味無いだろうけど。
スイスとか北欧とか、ホント商売上手だと思うよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:39:59 ID:PgB5Nfw3
ボッタ商法を礼賛するような書き込みはこのスレにはどうかと。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:53:20 ID:shjlg2Ri
>>411
セレナーテとカプリースを合体させて、すなわちDAC&フォノイコ付き
プリメンとして、下記のような筐体に収めれば150マソの値段は付け
られると思われ・・・・
http://www.take5japan.com/
>>412
同感だけど、どう考えても中川さんがそれに与する事は無いので、周りが
遊びで考えてもたまには良いのでは・・・
あっ、でも遊びじゃなく「商売」で考えるのがいるのでタチが悪いかも、
広島の「D」とか・・・
414406:2010/07/26(月) 21:43:09 ID:zx2Z95pv
同意してもらって反論するのはあれだけど、ぼくはsp:amp=6:4と感じてる。
いくら良いスピーカーでもリスニングポイントを外して本来想定されていない
たとえば真横で聴くと、駄目なトランジスターアンプはボケてたともきけないし
真空管アンプにいたっては良いと言われているものでもヒュンヒュンヒャンヒャンと
奇っ怪な音を立てる単なるエフェクターだったりする。
415406:2010/07/26(月) 21:46:00 ID:zx2Z95pv
誤 駄目なトランジスターアンプはボケてたともきけないし
正 駄目なトランジスターアンプはボケてとてもきけないし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:59:33 ID:cUICtsQs
>>406
推理小説の結末を聞いてしまっては面白くないでしょう。
自分で探すのも楽しみの一つ。
ただシンプルなものの方が結果は好いようですよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:51:25 ID:Dv2WaEVF
>>405
> >>404当っているかな。
残念ながら外れです。CAPRICEに関しては、近くにいて要所要所で聴かせてもらっていますが、本人ではありません。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:31:26 ID:ZEDtxgzU
いい年した関係者が2chではしゃいでる感じがとてもみっともない。
いい加減自社の掲示板なりなんなり作るよう進言してよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 02:29:13 ID:Zm7CsBXu
誰かに迷惑が掛かってる訳でもないし、
このままでもいいじゃん!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:10:55 ID:Hkl80TJ1
>>418
どうしていい年をしたって分かるの?親が金持ちで苦労を知らない厨房かもしれんぞ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:15:45 ID:87rS7gTj
あくまでも2chってのはアンダーグラウンドな場所なんだよ。
そりゃ、板やスレによってはそうでもない雰囲気のところもあるが、
そういうことじゃないんだよな。
オフィシャルやそれに近い人が、私2ちゃんねらーですって言っちゃいかんのよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:40:16 ID:frJeM9Nm
べつにどうと言う事はないと思うけど。
ここはいい加減なところだから、話を信じる信じないは個人の自由
面白い情報も聞けるし、言いづらいことも聞ける、真贋は自己責任で判断すればよい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:01:14 ID:ZEDtxgzU
もうちょっと会社のイメージというものをまじめに考えて欲しいものだ。
まあここをみるたびに購買意欲が減退するからありがたいといえばありがたいがw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:13:48 ID:/lbmMGlG
セレナーテ用に藤倉の3D-2Vの同軸ケーブルを買ったんですが、
BNC端子には、75Ωのハンダ様プラグを付けていいものでしょうか?
それとも50ΩのBNCプラグを圧着した方がよりイイのでしょうか?

50Ωのハンダ様BNCプラグって売ってないですよね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:37:32 ID:CfHJ3F7v
コネクタやケーブルの特性インピーダンスが問題になるような高周波領域のことなど
気にしなくてよろしい。
そこまで高周波でなくとも、そもそも高い周波数の信号はアンプ本体内で
Cでバイパスされて帰還されてしまう。リモートセンシングNFBは50kHz以下にしか
働かない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:39:36 ID:bvyurhHL
>あくまでも2chってのはアンダーグラウンドな場所なんだよ。
違うな、もう表だよ
表でガキの遊び場
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 16:57:22 ID:NHTXn7aD
他のスレ見ればそういう荒れてる板の住人なら・・・って考えもわく訳だがな
完全に白でも無実の証明はできないよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:35:15 ID:H+lA3WNS
ID:ZEDtxgzUさんが言いたいのは、
中川オリジナル自信作の96MHz(96kHzではない)とか、
他所に出張ってまで自社製品を得意げに語ったりするのは・・・ということだと思われ

書き方ひとつで印象も変わりそうなもんだけど、そんなのを外にまでばら撒かれて
一緒に評価されてしまう人間が、正直気の毒で見てられなかったんだろうさ
ギャグなのかマヌケな注釈まで打って・・
でもまあ、他スレ見ればそういうのがウケる層みたいなのもあるんだろう。実際。たぶん
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 05:12:40 ID:91oH5aIc
ここの掲示板を見ていると、

fidelixファンは、なんかアンプぐらいは作っちゃう系のギチギチの
理論派マニアと、ハーモネーターとかで回路は分からんけど何か
好きという単純マニアが混在しているのが面白い。

節度ある書き込みで情報交換するのはいいと思うし、
オレはセレナーテのブロック図とか見ても、全く意味が解らない
単純マニアなので、理論派マニアが分かりやすく情報発信
してもらえるのはありがたい。
430フィデ信者:2010/08/01(日) 11:44:56 ID:VAgCRvjw
fidelixのホームの技術情報がアップされています。
カプリースを検証する事で、色々な事が判ってきたようです。
興味深い内容ですので、ぜひ見てください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:09:26 ID:gVQa0zq6
更新したプログをみたけど、
トランスポーターの記述
>逆にも最も合理的な設計をするなら、普通のメカで読み出し、一旦はメモリに記録し、
>そこから超低ジッターのクロックを使ってリクロックすることでしょう。
がちょっと疑問。

これがトラポでもっとも合理的とするなら、
「トラポは何でも良く、DACで受信メモリに記録してそこから超低ジッターのクロックを使ってリクロックすること」が
トラポ・DAC系では最も合理的な話じゃないのか?
そうすると中川さんなぜトラポにこだわるのか不思議なんだが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:50:41 ID:0mzHMCHI
>>431
トラポにこだわってないでしょ。効率の悪いトラポが世の中に沢山あると言う話でしょ。
今回Capriceを設計評価してみてES9018を使う限りトラポ側のジッタさえ押さえて
DAC側に送り出してくれればS/PDIFであっても最終的にジッタの影響から極力逃れて
良い音を出せる事が分かったということでしょ。

ES9018は詳細なデータシートは一般人には公開されてないから要約版から推定する
しかないがDAコンバートする前にバイフェーズ復調する際ウインドストローブしてデータ
復元しているんじゃなかろうか?そういう事であればこの辺の事情が腑に落ちる。

ちなみにワシは本人じゃないよw 中川氏は優秀な技術者には良くある事だが説明が下手
だからこんなに分かりやすく理路整然と説明できないからw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:12:28 ID:mLynLcsW
トラポのクロックが超重要ということはピュアリズムだしてたから割愛。
ES9018関連の詳細はデータシートは契約者以外に見せないというのがあるので略図だと理解。
それ以外で必要な部分をまとめると以下。

・ES9018のジッタエリミネータはジッタ削除ではなくジッタ低減。
・底面ディップスイッチのPLLバンド幅をいじることで、信号の質が低いトラポにも対応可。

最後はI2S等が混じって確かにわかりにくいのでまとめてみた。
基本的にノイズ(アースループ込み?)のアイソレーションの方が重要。
(これは当初から執拗的なまでのアイソレーションをすすめているからわかる)

ゆえに物理的にそういった物をカットする光の方が音質的に優れている。
一般的に同軸>光といわれているが、その理由は伝送速度にあったのではないか。
SDTrans192では音質検証では光>同軸で、デバイスを調べたらCAPRICEの受信デバイスより速い物だった、と。

こんな感じ?多分。
434433:2010/08/01(日) 14:23:48 ID:mLynLcsW
光に関しては最新デバイスに限るってとこかな。
光で192kHz〜の送り出しに対応してるかが、ひとつの目安になる・・・かもしれないな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:22:10 ID:gVQa0zq6
>>432
> 中川氏は優秀な技術者には良くある事だが説明が下手
>だからこんなに分かりやすく理路整然と説明できないからw
いや、全然わからんw
ていうか、俺の疑問に「こだわってないでしょ」でかわしてるだけだし。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:58:05 ID:0mzHMCHI
>>435
トラポにこだわっているとあなたが主張する根拠は何なの?
トラポに効率の悪い金を掛けるよりジッタさえ押さえてDACに
渡してくれればあとはDACで面倒見てやれる、といってるんでしょ。
だから>>431の6〜7行目は概ねそうでしょ。受信メモリというのは
中川氏の場合、トラポ側での事のようだが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:45:14 ID:ZgWTY/rq
中川氏は日本オーディオの生き字引だからな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:31:38 ID:eTo7Yq0X
>>437
ここ30年ほどのオーディオ業界のことは知らんけど、Fidelixのホームページ見て
分かるのはアナログの専門家でアナログには造詣が深いということだが、デジタルは
割と最近首を突っ込み始めたんじゃないかな。
デジタル分野で似た様な立ち位置の人にSound Designというガレージメーカを立ち上げた
石田さんという人がいるがFidelixのデジタルについてはこのSound Designがやってきたこと
の追確認やってる様な節がある。(インターネットの情報を見ての感想だから保証の限りにあらず)

尤もSound Designの方はハイエンドユーザ狙いで、Fidelixの方はローエンドユーザ狙い
だから客層は全く異なる。われわれ貧乏人としては自ずとFiudelixのほうの選択しかない訳だがw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:57:41 ID:YKFyUJiX
たしかに、試聴機借りて1マンはビンボー人には無理だなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:06:25 ID:ejqJ3dPs
Audio DesignとSound Designがごっちゃに。

ソニー出身でも相島技研ではセイシン合金とか使っているし、
当たり前ですけど、技術者それぞれ違いますね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 19:38:26 ID:YuZj6zbj
やってる事、全てはホームページに掲載されていないでしょ。
いつからデジタルいじってるかは、本人に聞くしかないのでは。

デジタル技術を生かすには、高度なアナログ技術が必須だからねぇ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 19:56:17 ID:ejqJ3dPs
96MHzって何だよ。高周波回路じゃないの。
SACDのサンプリング周波数の何倍だ?
よく考えると、パソコンやらの機器を設計している
技術者は凄いね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:36:14 ID:Py0iHKiF
>>440
SoundDesignをAudioDesignと思ったのでは?
デジタルやってる石田さんは確かにSound...のほうだね。
ttp://www1.cnc.jp/sounddesign/abouttop.html
けど中川さんがこれ知ってるとも思えんな。

>>442
34倍だけど、何が言いたい?
簡単なの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:05:53 ID:8uAnUCXX
釣られすぎだw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:44:33 ID:DAF17KGn
セレナーテって駆動スピーカーの推奨インピーダンスが3Ω以上ってなっているけど、
公称4Ωとか8Ωでも、最低インピーダンスは2Ωを下回るスピーカーもあるけど、
そういうスピーカーを繋いでも大丈夫なんでしょうか?

オーディオ評論家の三浦氏は、おそらく自宅で低インピーダンスのスピーカー
LAT1000を鳴らしているから大丈夫なのか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:48:41 ID:XOwknlaN
電流がパワーICの規定値(11Aだったっけ??)を下回ってればいいんじゃないの?
(無責任モード)
447フィデ信者:2010/08/07(土) 21:44:47 ID:2tv/cSU+
2ちゃんのいい加減かもしれない情報だと軽く読んでください。

fidelixホームページの技術情報に
クロック周波数が20MHzくらいまではそれほどでもないが
96MHzの高周波を超低ジッターにするのは非常に難しいとあります。
これについて中川さんに話を聞いてみたところ
「最新情報によるとTwisted Pear AudioはES9018を使ったBuffaloUで24bit/384MHzを動かしたみたい。
ES9018は80MHzくらいで352.8MHzが動き、24bitが動けば、ほぼ32bitも動くので
96MHzクロックの CAPRICEは32bit/384MHzがそのまま動く可能もある。
フィデリックスにはこんなファイルは無いし、出す手段も無いので検証はできないけ
ど・・・
実はハイサンプリングやハイビットに対応させると、
16bit/44.1kHzの音にも余裕として生きる。」と話していました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:17:38 ID:B4zRTfRP
MHzとkHzがごっちゃになってない?
449フィデ信者:2010/08/07(土) 22:25:44 ID:2tv/cSU+
>>448
失礼しました。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:28:58 ID:BpzhL1nq
32bit/352kHzの音源なんて想像もできないし、そう簡単に普及しないと思うけど、
24bit/96kHzの音源は当たり前の世になって欲しい。
SACDソフトは普及しないし。
CD規格が16bit/44.1kHzで半世紀行ってしまうのだろうか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:53:58 ID:nEAr8Mg0
そんなグチをここに書くな!ヴォケ!!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 19:44:30 ID:+kX71uRZ
Fidelixのプレーヤーに対する考え方で、
物量投入型の例えば巨大なクランパーや光学固定メカなど
Esotericや昔のSony CECなんかがやっている技術は、
電気屋から見るとコストを掛ける効率が悪いというのは納得。

しかし、スマートな手法(メモリにためてデータを打ち出す)で
電気的に解決したプレーヤーがあるかというと、あまりない訳で…。
あっても価格がバカ高い訳で…。ソニーや他メーカーの普及価格帯で
そういう製品は出て来そうもない訳で…。

昔のオーディオ雑誌を見てみると、電気的に解決できないから
メカに金かけていると、メーカー技術者のインタビューが載っており…。

それで、ソニー出身の相島技研のブログを読むと、結構スイングアームメカや
光学固定のメカの評価が高かったりする。

結局、何が書きたいのか、自分でも分からなくなってしまったが、
同じソニー出身の技術者であっても考え方は色々だってことだね。

セレナーテがチャンネル分入った、マルチチャンネルアンプとか、
PC用のSATAドライブなんかを流用して、メカが壊れたら簡単に交換可能な
スマートなCDプレーヤーとか、セレナーテ内蔵のMFBサブウーハー
なんかが、ソニーとかメーカーから出てくれんもんかと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:25:18 ID:djT1nHSV
なぜそんな長文をわざわざ
ある程度年季のある人はほとんど知ってる罠
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 20:57:45 ID:GmCcVAtj
CDDA→PCM→DAC→アナログ という方式がそもそも間違いだったんだよな。
これで30年経って未だに展望が開けない。結局デジタルにしたにも関わらず
朝から晩までアナログでヒーヒー言ってる状態。ちゃんとした音を出すには
金を掛けないとどうにもこうにもならん。

PDMのまま(PWMでも良いが)スピーカまで駆動してしまう方式で最初から
やってれば今頃は安くで良い音が出せていたと思うがもう手遅れだろうね。
CDはこのままじり貧になってピュアオーディオに未来は無い。

と言う様なことをこの2年ほど色々やってみて悟った。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:00:15 ID:8i+4uxTZ
久々にSONYからビュア用のSA-CDプレーヤーが出たので見てみたら、
中身スカスカじゃないか!<SCD-XE800

あれだったら、ミニコンやマイクロコンポサイズはおろか、PCの外付け
ドライブ程度の大きさに出来るだろうに。

同じ板厚なら小さい方が剛性が高まるし。シャシーの流用?のためか
知らんけど、見た目で既に買う気がしない。

CAPRICEとCERENATEの大きさに似合うプレーヤーが欲しいのもある。

ピュア板からSONYがほとんど無いので、ここで愚痴を言わせて貰いました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:20:27 ID:6L5E3Ivo
ここの製品、もっとデザインや使い勝手を考慮してほしい。
音は最高なのだから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:30:32 ID:E9ofZOUE
>>455
中身何処で見れるの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:27:33 ID:oaCHcrEs
XE300、只のエントリー機じゃん。
ES系がスカスカになったんなら由々しき事態だけど、
3万のSACDPに剛性なら何やらを求めてもな。

基本的にソニーはES系かフラッグシップ以外は微妙でしょ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:30:18 ID:oaCHcrEs
XE800だった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:55:12 ID:DgiI8jax
音は最高と言い切るのはまずいだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:31:56 ID:GPvpxyGg
だからアルミブロックに詰めて、美しい外装と物語を与えれば、
性能は折り紙付きなんだから、海外で売れるだろうに。

海外特許とってるから、製品は輸出しなくとも特許のライセンスとかは
しているのか?

スイスとかヨーロッパから高額オーディオを売られっぱなしぢゃないか!

ここらへんは中川社長は、性能以外の価値とか、製品の海外展開とか
大儲けとかにあまり興味はないみたい。47研究所の木村社長は、性能以外の
外装にもさすがに工業デザイン出身だけあって、こだわっていると感じさせる。

海外へ売りまくる凄腕のセールスマンとかビジネスマンがいればいいんだけどね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 19:56:01 ID:pawoxF47
47研は海外で売れているのか?
クローンブームを巻き起こしたのは知ってるが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:07:44 ID:sIB0I0+T
フィデリックスでは厚いアルミブロックに入れると音は悪くなると知っているから
絶対やらないとおもうよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:18:02 ID:GPvpxyGg
例え話しで、アルミのカタマリが音悪くなるなら、
タカチのケースでも信楽焼でも何でもいいんだけど、
高級かつ美しく見える外装にしたら、海外で100万の
プライスを付けて売れるのではないかということ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:10:54 ID:pawoxF47
47研にからんだコメントをしてみたらIDに47がw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:23:54 ID:j4KZlwpE
>>465
やるじゃない・・・。
47研はLensっていうフルレンジが良かった。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 16:38:31 ID:Ty1pW7tS
公式にお詫び追加
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:28:16 ID:+8RxynYm
FidelixのCAPRICEの製品紹介欄の写真が更新されていて、そこに写っているのは、なんとAudio Precision SYS2722とそのCAPRICEの測定結果らしき写真!
解説も何もないけど、200-300万円もするオーディオの世界ではこれ以外には認められないという測定器を買ったのか??
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:34:48 ID:Q+fjLTJA
どこぞのケーブル屋が何千万の測定器を買ったって雑誌に載っているではないか。
オシロスコープだって新品で買えば百万はするし。
そんなにスゲーモンなの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:18:09 ID:FFi0X3q3
ジッターのデータかな

ステレオファイルにLINN KLIMAX DSのデータ公開されてるけど、遜色ないね。
同じくらいのジッターレベルだけど、若干KLIMAXの方がいいのかな?

ttp://www.stereophile.com/digitalprocessors/308linn/index4.html
This is excellent measured performanceって言ってるからカプリースの音に期待。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 06:44:41 ID:Q+fjLTJA
しかし、CAPRICEの中身の素子部品の集積具合が凄まじい。
これ壊れたら修理できるのだろうかと不安になる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 14:19:19 ID:Pyk5quY3
楽しみな情報が増えるのは嬉しいのですが、そろそろ当初の発売予定日から2ヶ月。
この段階で何の発表もないということは、発売は8月末ではなく、9月末ってことですかね?
これ以上延びませんように!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 14:53:24 ID:S6lkvKE+
>471
試作機は全て手作りで組み立てているから、それは心配ないでしょ。
本当に発売が待ちどおしい。
注目されているようだから、発売、即完売だったりして・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 14:56:03 ID:9WqhcyIZ
信者脳乙
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:30:40 ID:Yr083ZsQ
中川社長が90歳ぐらいまで元気でいらっしゃれば、
修理不可という問題はないだろうが、もし社長に
万が一の時があったときに、誰も修理できないと困る。
フィデリックスフリークの自作マニア等詳しい人は
自分で部品交換して修理できるのかも知れんが、
オームの法則の公式しか知らない自分には無理だ。

カプリース
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:29:56 ID:qJ55y8sI
なんで「気まぐれ」なんて名前をつけたのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:33:37 ID:VdeWMfBq
つれづれなるままに、かも。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:58:14 ID:LKQkmWN6
>>476
きっとパガニーニの24 CAPRICESをMIDORIが弾いているのが好きだからでしょう。
そのCDを写真に写しこんでいるくらいだから。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:13:26 ID:vK7N+tLt
「即興曲」でそ。
480476:2010/08/25(水) 00:20:31 ID:X9xs9217
なるほど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:44:02 ID:9s0B+sE6
即興曲はimpromptu
Capriceは奇想曲、狂想曲

ところでサイトに正式定価が公表されましたね。
定価168,000円、I2S入力付きは21000円アップ、フォノEQ付きは42000円アップ、
両方付きは63000円アップ
果たして発売はいつなのか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:53:41 ID:xqF53Vlk
やっぱり高くなったな。
どう考えてもあの内容で15万では苦しいだろうとオモタ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:44:54 ID:9E1e4QGJ
オプションは無しでいく。
でも、将来I2Sで最強デジタル伝送みたいなのが出て来たらどうすっぺ。
フォノイコライザーも迷う。

しかし、オプション無しでいく。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:59:04 ID:cdFQKToo
発表後、適当な理由で販売を遅らせて
購入意欲を煽った上で、値上げというw

ここの会社のキタナイやり口が解ったわw

ES9018は中国あたりの、安価なメーカーも
積んで来そうだから、それを待つのも手かな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:09:40 ID:ssHGJ3aA
>>484
是非、レポよろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:45:24 ID:S70Pvn5V
リモコンつけろとかUSB端子つけろとか
散々あーだこーだ注文付けてメーカーがオーダーに合わせてきたらいちゃもんか

立派なクレーマーになれるよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:51:05 ID:ql1nmj2m
最初からCERENATからAH-120Kあたりの価格には収めたいと言っていたが?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:47:09 ID:V7ny+Hqi
英数字だけの名前ではなくて、
スカルラッティ、パガニーニ、プッチーニ、ストラディバリ、ガルネリ、アマティのような、
音楽の歴史に名を刻んだ名前をつけるのが一部ヨーロッパメーカーの粋なところ。

なので、フィデリックスもSH-20Kとかの英数字のみの名前よりも
セレナーテ、カプリースは良いと思うのだが、何しろ外国語だ。

やはりここは日本の歴史に倣って、滝廉太郎(Taki)、
山田耕作(Yamada)
なんて感じの粋な名付けをして欲しかった。

価格は音を聞いて判断するしかない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:24:54 ID:gEZpwRmm
ヤマダ電気が自社ブランドオーディオ製品を出すとはなあ

と感心する人が出てきそうだな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:35:31 ID:3eLBS+g7
>>484
Audio-gd NFB-1かMiniMaxDACのレポよろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 08:33:19 ID:jfDkxjky
オプション追加すると、実質かなりの値上げ。

FIDELIXは「この価格でこの性能!」っていうのが
良さだったと思ってたので、今回は個人的には残念。

セレナーテの値段聞いてから、NFB-1の購入に
気持ちが傾いちゃったw

最近、Audio-gd頑張ってるね〜
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:01:38 ID:+jttVsJd
おー、同士よ!
俺もCAPRICE購入予定だったけど
値上げしたから、どうしようか迷ってた

同じチップを積んで、格安のAUDIO−GD良さそうだな
良さそうな製品教えてくれてありがとう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:17:05 ID:/zHYL1nr
Audio-gd NFB-1見てみたけど
ノーマルクロック積んでるからクロック交換必要じゃん
これ買ってDENのマスタークロックにでも載せ替えたら?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:47:19 ID:CBuBcofa
で、音いいの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 01:23:17 ID:1NIj+R5N
Audio-gdはデフォルトだとDAC-AMの様なモヤった音が鳴るので、コンデンサやクロック交換が必須。
基本的に中華の設計は物量投入型だが、細かいところでコストを削っている。
それでもW4S DAC1やMinimaxDACより素性が良さげ。

それにしてもES9018搭載品が高すぎない価格帯で色々と出てきたのはいいことだ。
廉価なのがNFB-1、多機能なのがW4S DAC2、NFB-1を突き抜けさせるとCAPRICE。
買う側からすると選択の余地が生まれて最高じゃないかと言ってみる。

10万以下>NFB-1(2トランス、バランス構成)
14万>DAC2(コンデンサ特盛、バランス構成、AES/EBU、HDMI-I2S、Asynchronous USB、デジタルボリューム)
16万>CAPRICE(3トランス、安定化電源特盛、高精度クロック、バランス2パラ構成、デジタルボリューム、ヘッドホンアンプ兼プリアンプ)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 09:47:10 ID:z52yqXfm
結局、何も改造しないで使えるのはCAPRICEだけだから、
168,000円が高いのか、安いのか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:51:23 ID:bUrP65of
DAC2はI2S標準装備なので、CAPRICEに
I2Sオプション追加して比較すると
結構大きな差がありますね。

CAPRICE:本体 168,000+I2Sオプション 21,000 = 189,000
DAC2   :本体(I2S標準装備)           = 140,000
------------------------------------------------
                  CAPRICEが +49,000円高い

プリ機能が必要無くて、DACが欲しかった
自分からすると、CAPRICEは高額な印象を受けます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:09:04 ID:Z9awtjaZ
この機種はコンセプトがちょっと良く分からんのだけど、プリとして使う人は
DACを使わなくて、DAC使う人にはプリが余計というどっちかが無駄になる
ということなのかなぁ?いっそのこと2機種に分ければスッキリすると思うがねぇ。
というより2機種に分けて両方買えばどっちも使えるのにね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:03:46 ID:cZBn2HYF
これ買ってDAC使わないやつはいないと思うが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:55:47 ID:IHJohRD8
この年代の人は、LPとチューナーは必須なんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:55:58 ID:sIEnonMV
プリって言っても、ただのミニデテントにしか見えないし
セレナーテだってそうだけど、あんなのが付いてたら
そのレベルの音質の製品なんだろうなぁ、って思ってしまう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:31:07 ID:BCoTBsoK
デジタルボリュームじゃなかったっけ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:43:17 ID:6/VA0VJz
ES9018のデジタルボリューム機能を使ったデジタルボリューム > リモコン操作
プリアンプ部のアナログボリューム > 前面のボリュームつまみ の2本立てでしょ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:04:07 ID:gkYfyTB3
DAC使用時でアンバランス出力を使いたいときアナログボリュームを通るってのがダメだ
ボリュームの音質で頭打ちになる
バランス→アンバラ変換ケーブルを使えとか言っても、ケーブル自作出来ない人がほとんどだろうに
妙なところが高飛車なんだよな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:22:32 ID:Atu7C1aY
>>504
言いたいことを言ってくれてスッキリした
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:56:13 ID:LCD9t0uA
ケーブルくらい中川さんに相談すれば作ってくれそうなもんだが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 01:45:23 ID:bVMePlaU
ケーブルの話は、1例として出したんじゃないの?

そもそも、PhonoEQを何でDACオプションにするのよ?
DACにボリュームなんか付けるなよ。
プリ機能いらないから、I2S入力を標準にしてよ。

普通の人には必要無くて、かえって使い難くなる機能が付き
そのせいで、他社製品より高額。

PhonoEQ無し、プリ機能無しの、単純なDACにして
リモコン有り、I2S入力は標準装備で、15万円ピッタリなら
個人的には最高だったのに。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 01:56:50 ID:86DRpYn9
>>507
普通の人って??

自分はプリ付きであのコンパクトさっていうのがとてもありがたいけどね。
Phonoは要らないけど、これはオプションだから問題ない。
単純DACだったら、購入候補に入れなかったと思う。
人それぞれでしょ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 06:18:10 ID:xm6dHlbw
高額だと思うなら買わなければいいだけだろ?
中川さんに自宅試聴でも申し込んでみたら?

自分は音聴いて欲しいと思ったから買う。
それだけの話だ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 13:25:03 ID:QYgaP+kG
相手をしてほしいカマってちゃんだろ
2ちゃんはこんなヤツばかりだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 15:11:55 ID:+yluloRh
フィデリックスの製品全てに共通する事はノイズだ。
徹底的に外部からのノイズを阻止することと、自分からノイズを出さない。
この為カプリースもUSB端子まで排除しているし、自身も131db
の高S/Nを達成している。他社のプリアンプなどに入力されては、だいなしになる
とにかく音をきけば、プリが付属していて良かったと思う事必至だ!
まず間違いなくES9018搭載の中華DACはノイズのアイソレートが不十分
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:35:39 ID:bVMePlaU
SN比は、プリアンプの基本特性の1つであって
ノイズが少ないアンプ=音の良いアンプとは言い切れませんね。
SNが良いに越したことはありませんが。

ノイズを抑えこみ過ぎると、面白みのない音になるから
ワザとある程度のノイズを残す設計を、行う場合もあると聞きます。

CAPRICEのSN比は値が良いと思いますが
測定方法や測定条件で、30db程度は簡単に
変わってくるので、単純にスペックで比較は難しいです。

近所にオーディオショップが一軒も無いんだけど
自宅試聴用貸出しってやってるのかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:45:20 ID:mzen0LqF
カプリースのアナログボリュームは高く見積もっても千〜数千円のパーツでしょ
国産アンプなら10万超えの製品ならまず使うことはないと思う
中華デジアンなら1万の製品で使ってる程度のものだよ
信者にとっては高級プリの音になるのかもしれないがw

低ノイズ電源でこだわった作りをしてる一方で、良いともいえないボリュームを
無頓着につけてしまう設計には疑問を持たざるを得ないね
仮に音が良いと思って買ったとしても、しだいに
「ボリュームが付いてなかったらもっと良い音のはずなのに」と思うようになる
不満の元になるだけ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:25:36 ID:F+UZ2G87
しかしあのサイズで、値段はもう少し高くてもいいとして、
今現在いいボリウムは存在してるか?

中川さん、電子ボリウムも検討したようだが、結局音質的に使えなかったようだし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:55:43 ID:/Ven3b63
ボリューム談義なら俺も混ぜろ。

RK27系は3,40万の中級アンプまでは普通に使われてるぞ。
LUXMANのL-507uやDENONのPMA-SA11もそれ。
RK27系の上位のRK50は50万以上のハイエンドでしか使われないね。
そもそもRK50とそれ以外で価格差ありすぎ。
ボリューム単体で4万ってw

個人的にRK27よりマルツオリジナルのボリュームの方が好き。
一部で話題になったけど、RK27よりもクリアで音像がビシッと締まる。
ただガリやギャングエラーを考えると、売り物として出すならRK27以外に選択肢はないだろうけどな。
516515:2010/09/01(水) 00:38:16 ID:JE97aaba
それとな、中華はRK27どころかRK09Lとかの100円、200円クラスよ。
さらにいえば国内の10万円までのローエンドアンプとかもそのクラスのボリューム。

しかし毎回、無知を晒してまで難癖つける暇があるなら、他のを検討すればいいのにな。
俺だって仮にCAPRICEが20万超えてたら、速攻でフジヤで25万のMY-D3000に浮気してるわ。
517515:2010/09/01(水) 00:49:34 ID:JE97aaba
おっとMY-D3000は25万じゃねえ、27万だったわ。
在庫入替え特価ってヤツだな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:51:38 ID:eVE7UUP3
>>515
両者を比較した結果、あなたはMY-D3000を選んだということなのでしょうか

それにしてもフジヤのMY-D3000は安いのですね
直販では特注を受け付けでもしない限り売れないでしょうね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:00:13 ID:JE97aaba
>>518
MY-D3000はフジヤのヘッドホン祭で常連だから実力は知ってる。
単純にQBD76以上の解像度をもってる素敵なDACだ。
押し出し感、色付け、空間の演出は皆無なモニター音質なので、
スピーカーだとQBD76の方が良いと思うが。

CAPRICEは単純に一番技術的に熱いチップを使ってるのが一つ。
次に直販なら10日以内なら返品可能というのが大きいな。
買って聞いて納得できれば、使い続けるつもり。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:23:13 ID:eVE7UUP3
即レスありがとうございます
スピーカーメインの環境でDACを買い換えよう考えている所ですので大変参考になります

ES9018チップ搭載DACが急に各社から発表されてきたようで気になっております
新しいモノを買うか枯れたモノを買うか、悩ましい限りです
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:37:23 ID:JE97aaba
>>520
MY-D3000もガレージメーカーの機動性を活かした旭化成のAK4399モノDACだったり。
そのAK4399は旭化成大好きなエソもまだ採用してない最新フラッグシップ。
グラストーンも業務用機器で有名な技術志向メーカーですぜ。

しかしES9018は新概念のジッター低減機能、旧来のデルタシグマを超えるアナログ変換効率、
8chモノDAC内蔵と自作に足を突っ込んでる俺みたいな人種にはタマラナイ物なんだな。
そんな物に目をつけるとは只者じゃない!という感じでFIDELIXを知った人は少なくないはず・・・俺がその一人だし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:54:16 ID:eVE7UUP3
>>521
そうでした
MY-D3000はAK4399を採用していましたね、両者とも新しいチップでした
私はプレスリリースの表面をなぞった程度も理解できないような程度ですので
自作のできる方は素直に尊敬します

ES9018搭載のこれなどどう思われますか
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/NFB7/NFB7EN.htm
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 02:00:39 ID:04CNbJV2
CAPRICE試作機試聴経験者です。
ボリュームはDACのアナログ出力用ではなく、ヘッドフォン端子出力の音量調整用途です。
DACのアナログ出力にはボリューム機能はないと聞いています。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 02:44:06 ID:JE97aaba
>>522
こんなのが出てたのか!
NFB-1はYulong D100みたいな整然と組まれた物が出てる中で850ドル?高い。
という感想だが、NFB-7はそんな些細なことを考えるまでもない物量だわ。
品質はさておき、この物量で1350ドルというのが中国の恐ろしさ。

自社開発部品で各種実装をコンパクトにしているCAPRICEと
誰が見ても理解できる物量で迫るNFB-7。

しかし俺はCAPRICE一本槍。
とにかく返品を含めた試聴期間があるのがホントに大きい。
巷の評価とは別に自宅でどうなのかが把握できるから。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:26:20 ID:HxgTwcOW
>522
重量も15kgと、スゴイ物量で良さそうですね。
トランスだけでも、CAPRICEとは違い、シッカリしたものが
搭載されていますね。

あのサイズに収めるために、切り捨ててる部分もあると思うので
FIDELIXも小型サイズに拘らずに、こういうふうに作ってくれないかなぁ。

NFB-7、評判良ければ買っちゃおうかな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 10:17:27 ID:mKv5LPnD
>>519
カプリ-スで返品できるってどこに書いてある?
ハーモネーターの購入方法のところにはあるけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:33:15 ID:bTfgBPJE
>>525
頭の悪いやつほど馬鹿みたいに物量を投入したがる
トランスが でかけりゃ良いってもんでもない。
そんな事はフィデリックスでは当然検討してあるでしょ
それよりアンプ直前のレギュレーターの善し悪しのほうが
よほど音質に影響する事を知るべきだね
クレバーでスマート、無駄な事をしないのがフィデリックス!!

528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:18:37 ID:Ok1bxfsK
気持ちの悪い信者だな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:02:25 ID:dBk/H7QN
>>523
「前面ボリュームによる可変出力はリアにRCAで装備」だそうだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:10:08 ID:qKv2Caxr
>>470
何処にCAPRICEの実測値が出てる?
信者の脳内妄想なの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:11:02 ID:qKv2Caxr
>>511
S/Nとか公開されてたっけ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:43:19 ID:g6MpChGc
>>527
大型トランスは、製品ポリシーに反するから、最初から検討対象外でしょ。

「一般ユーザーに手が届く価格帯の中で、物量ではなく最大限の技術や知恵を詰め込み、
最高レベルに準じた性能を目指しています。……
さらにFIDELIXは省資源、省エネにも熱心なため、製品は小型、省エネ化を目指しています。」

物量、コスト度外視の超弩級のハイエンドには叶わないけど、それに準じるくらいの性能を、
省エネな小型なボディ、比較的リーズナブルな価格で実現するっていうのがポリシーでしょ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:03:57 ID:c1UcWCL+
そのとおり!
省エネな小型なボディ、比較的リーズナブルな価格で
物量、コスト度外視の超弩級のハイエンドを一蹴するのがポリシー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:41:45 ID:SIkpESxl
高額な計測器使ったら公表出来ない程度の実力しか無かったんだろ
良いデータなら宣伝する筈なのに表に出ないのだから
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:55:38 ID:282sZaWM
>527
>532

結局、525が言うように、あのサイズに収めるために
トランスに限らず、何かしら妥協した部分はあると思うね。

回路技術があるなら、物量投入すれば、更に良くなるでしょ。
物量投入して悪くなる事は無いんだから。

525は、Fidelixをけなしている訳では無くて
通常コンポサイズに、路線変更してくれれば
サイズ制限を超えて、もっと良い製品が出てくる期待を
書いてるんじゃないの?

それを「物量投入は頭が悪い」とか「ポリシー」ってw
CAPRICE見ても、基板設計が本当にギリギリなのは分かるよね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:39:07 ID:fAgOMLmh
>>535
>CAPRICE見ても、基板設計が本当にギリギリなのは分かるよね?

わかりません。
余裕があるからフォノ基盤まで入れている。これはホント。
すでに重く大きく豪華で見栄えのする製品が持て囃される時代は過ぎ
もっと成熟した製品を作るべきと考えているのがフィデリックス
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:57:18 ID:Bgm1IfOw
コンセプトをどうするかはメーカーの自由だけどさ
やっぱりアナログボリュームはダメだと思うよ
中級アンプにも使われてるものだとか擁護があったけど
じゃあ上級アンプを持ってる人はお断りってことになるじゃん
DACが本当に優秀でボリュームも入れたいってコンセプトなら
もっと良いやつが入る箱にしないとな
どうしても入れたいってエゴがあるのは技術者として判断失敗でしょ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:03:35 ID:SIkpESxl
だからボリュームパス出来る出力が付いてるだろうが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:48:48 ID:1RN4pUL8
>>535
サイト見ていないの?
ポリシーってのはサイトに書いてあるだけど。
540SH-20Kユーザー:2010/09/02(木) 21:01:36 ID:vxNC3kGe
フィデリックスの製品は、Fidelity Light Compact だね。

重くて高価なオーディオを買いたい人はそっちを買えばいいと思う。
確かに外装や物量で魅力的な製品は色々あるからね。

セレナーテと同じ価格でデノンやマランツのなら、
セレナーテの十倍以上も重くて物量が投入された商品が買える。

フィデリックスの難点を少し上げれば、回路デザインの統合的な革新性が、
外装に全く反映されていないというところかな。これが本当に惜しいと思う。

しかし外装を凝りまくって、ベラボーに高価な製品になっても困るので、
仕方ないと諦めている。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:11:59 ID:fAgOMLmh
Fidelity Light Compact
以前も書いてあったけど、何度聞いてもいい響きだね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:25:48 ID:nKyUC9Y1
>>534
現時点ではSN比とダイナミックレンジが載ってるね

本文中で触れてるが、単機でのセパレーションはどうなんだろ
THD等が公表されるのは発売直前かな?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 01:21:34 ID:OYfZBTHC
相変わらず熱いスレだな。

ダイレクト出力のXLRとRCAの出力電圧やピンアサインが追記されてて、
変換アダプタで大丈夫なのがわかったのは何げにでかい。

やたらヒートアップしてるボリュームはダイレクト出力で
DAC内蔵の電子ボリューム使うか、内蔵プリ使うかの違いだろう。
当初はXLRは電子のみ、RCAはプリのみだったんだろうが、
ダイレクト出力をRCAでもって要望が多かったんだろうよ。

出力レベルが十分なデジタル時代では
原理的にプリの存在理由は薄いと言われてるが、
環境によってはまだまだ重要なポジションにいるのは事実。
その為の選択肢なんじゃないかと思うぞ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 07:16:00 ID:O5JX65dz
I2S入力/I2S出力のデジタルチャンデバを作ってくれんかな
世の中にはS/PDIF経由のものしか存在しないんだよな。
Capriceの前に入れてやれば最強のマルチチャンネルが組めるんだが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:56:33 ID:vz+iN4ui
CAPRICEでバランス→アンバランス変換でプリ機能を使わないようにすると
DAC機能だけになってAUX入力などは使えなくなるの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 20:18:14 ID:pueHF3Of
使えますよ〜、
デジタルもAUXもフォノも全ての信号は中川FETディスクリートOPアンプ(パラ)の
I/Vアンプを経由して出力されます。
って、回路図そうなっとるでしょうが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:25:16 ID:F6hwSd6d
セレニティー電源や他のデバイスは、他メーカーへ供与・供給されないのだろうか。
ローノイズの大容量スイッチング電源なんて、使いでがありそうに思えるんだが。
パソコン、ハードディスク、そんなものの電源もセレニティー電源から供給されれば、
ノイズをまき散らして、オーディオに悪さをすることも少なくなるだろうと思う。

オーディオで言えば、パワードスピーカーやサブウーハーのアンプ部に、
セレナーテをモジュール化したような小さいアンプを使ってくれれば面白いのだけど。

パワードスピーカーって奥行きがあり過ぎなのが多くて、セレナーテのようなコンパクトな
アンプを付けてもらうと面白い。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:30:59 ID:9wMpX80X
最近DDCがいくつか出てるしI2S出力付のDDCも出ないかなー
UDT-1は独自仕様で使えるか分からんし
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 09:32:06 ID:PBS+BC/i
>>546
サンキュー
そのときのAUXの音量調節はアナログ?それともデジタル?
DACの音はリモコンでデジタル調節、AUXは本体のつまみでアナログ調節ということだと
ややこしくて困るけど、どうなんでしょうか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:33:11 ID:lm3J2gN7
>>547
伝聞だがはじめは電源部のパテントだけ売るつもりでいたそうだ
だけど大手メーカーが採用しなかったから自分のところで全部設計したアンプを作ることにしたと
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:04:20 ID:1ca7OvxP
>>544
>I2S入力/I2S出力のデジタルチャンデバを作ってくれんかな

ははは、I2SとSPDIFの違いなんてブラインドテストでわからんよ。
何?違って聴こえる?ケーブルでもコンセントでも音が変わるって?
だーっはっはっはっ 鯖の頭でも乗せとけ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:15:29 ID:+gAD0I0v
>>549
デジタルボリウムはES9018チップに備わるオマケ機能、つまりAUXとは別系統。
まあDACだけ使いたい人は、バランス入力のパワーアンプと直結して
音量調節ができる、ということだ。
フォノやAUXも使いたい人は
可変出力のRCAのほうを使うか、
バランスで出したいならバランス受けのプリを用意するか、
RCA受けでも、可変出力を使わずバランス→RCA変換でもっと高級な
音量調節機の備わったプリにするか、可変入力のパワーアンプに繋ぐか、だ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:46:18 ID:m2lNYY/W
>>551

DSD音源のままSPDIFで転送できるチャンデバがあるの?
使ってみたいわ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:52:05 ID:YYdDXgXc
プリと呼ぶにはあんまりだね。AUXでスピーカー飛ばしちゃう人が出そうだ
ES9018のデジタルボリュームもどうせaカーブだろうから
パワーアンプ直結だと少しボリュームをちょっと上げただけで
すぐ爆音になって使いにくいだろう
別にプリを用意しておくべきだろうね

555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:47:43 ID:+gAD0I0v
>>554
>プリと呼ぶにはあんまり

だからその使い方は「プリ」をすっ飛ばしてるんだってば。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:03:00 ID:awooHpgP
LM3886とES9018を1つの筐体に納めてデジタル入力専用のインテグレーテッドアンプを作ってくれたらいいなぁ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:13:02 ID:wCu1wb7t
TIやADのフルデジICの進化を待ったほうがいいんでね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:17:31 ID:uhU0VTAB
>>554
かなり盲点だよね。発売前に明らかになって助かった。購入はしばらく見送ろう。
ガレージメーカーの製品で、多少使いこなしにコツが要ると言われればそうかもしれんが
スピーカーを飛ばしてしまう可能性があるのはシャレにならん。
信者がこういう問題点を必死に隠そうと宣伝ばかりしてるのも気持ち悪い。
発売後、インプレが上がってもどこまで信じていいのやら。
1週間は返品できるって話もかなり怪しいし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:26:15 ID:4yqPo/Vz
サイトも見ていない粘着が、「実測値も出てない」とか「隠す」とか
いちゃもん付けてて気持ち悪い。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:40:33 ID:Ed7XMfsh
最初から購入する気も無いのに、

CAPRICEの評判が良いからと、あまり足を引っ張らないでね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:08:32 ID:F+wo2RtW
有名メーカーのプリアウトとRECアウト端子間違ってスピーカー飛ばすレベルの
バカが居るスレはここですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:20:31 ID:EG1ep/y5
ネラー同士、仲良く汁w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:29:35 ID:4yqPo/Vz
>>560

まだ「前評判」だけどね……
早く発売日を発表して欲しい。

チラシの裏ですが……
I2Sを付けようか、付けまいか迷ってます。
自分はもうCD Transportは使ってなくて、
Squeezebox DuetだけなのでI2Sは要らないかと思ってたんですが、
PS Audioのブリッジって呼んでいる同社のDAC専用のメディアプレーヤーボード(?)
の詳細が同社のサイトに乗っていて、そのボードはI2SでDACに出力すると書いてある。
もしかして今後、I2S対応のメディアプレーヤーが出てくるのかな?

http://www.psaudio.com/ps/products/description/perfectwave-bridge?cat=audio
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:17:32 ID:XcGB5cxV
ラトックのDACとか、I2S端子を持った製品は意外にあちこちにあるんだけどねぇ
実際I2Sが使われてるのはperfectwaveのような自社製品同士しかない現状をみると
メーカー間の「方言」が相当問題なんだろう
せめてperfectwave transportとの接続方法くらいは示してもらわないと…
今、I2Sに手を出すのは時期尚早ではないかと思う
高いところの素晴らしい景色を語ってるばかりで、梯子が無い状況という感じ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:38:42 ID:+gFdNJxC
現状、あちこちのメーカーからI2S出力を備えたデジタルソース機器が登場するとは
ちょっと考えにくいな。
大衆の要望はそうした方向への高音質追求などではないだろうからね。
I2Sで音がどうこう、なんてやっているのは辺境の一部のオーオタだけだし。

でもこの後、中川さんがUSB→I2SのDDコンバーターを作らないとも限らんぞ。
カプリース計画発表の初期段階で、このスレでもUSB入力の要望があったし、
PCオーディオへの流れはかなり急激に加速している印象が強いから、
可能性は高いのでは?
なんて考えてる俺はレコード派で、I2Sに興味はあってもそれで何を聴こうか
思いつかないw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:17:38 ID:KmmhF2rw
>>559
計測器の画像がデカデカと有るのにS/Nとダイナミックレンジしか出さない不自然さ

PC使えばRMAAで測れる項目以下の情報だけとか中華DAC以下だわ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:48:38 ID:edHGDO3j
人生うまくいってないんだね。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:16:28 ID:EyjIxUbe
I2S自体はDACチップの回路で使われているフォーマットで一意です。
各社自前でケーブル、コネクタを規定して使っているだけに過ぎないので、ピンアサイン
さえわかればメーカーが違ってもケーブル自作して接続可能なハズ。

ただしI2S自体は基板上の最短距離を前提にしたインターフェースなので、ケーブルで機器外に
這わせるために、各社ノイズシールドなどに気を使っており、たとえばPSオーディオは
HDMIケーブルとコネクタを採用した、ということでしかないです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:37:23 ID:pkECSEN2
PSオーディオは普及のために公開してるみたい
USBからI2S出力のキットもヤフオクにあるから簡単に作れそうなんだけどな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:10:19 ID:doAj5vBM
>>566
フィデリックスのサイトにデータと音質はあまり関係ないと書いてあるでしょ

571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:52:42 ID:RbWwbNKd
ユーザーが自力でI2Sのトラポを用意して音が出るところまで行っても
音が良いかどうかは別だしなぁ
やっぱりフィデが自前でトラポを用意して試聴させるなりしないとダメだよ
音が悪かったとき原因の全てをユーザーが用意したトラポのせいにされたらたまらんよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:52:24 ID:nJDoFNhm
つかなんでそこまでしてI2Sの音が聴きたいんだ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:54:33 ID:2pWT9bG2
規格至上主義
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:25:46 ID:dI1fD1pC
>>570
超高性能3端子レギュレーター
超高性能ディスクリートオペアンプ
超高性能クロックと数値出しつつ煽り


機器として実装したデータは無しですかそうですか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:27:15 ID:dI1fD1pC
部品は良いけど組み上げたらダメダメでした的な悪寒がする
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:30:31 ID:yMS+HEwf
粘着連投みっともない!
人生うまくいってないんだね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:07:11 ID:k9YhXDRn
素子のスペック=音質ではないっということでしょ。
車で言うエンジン特性がそのまま速さにならないのと一緒。
あくまで総合的な組み合わせによるってこと。

ぐだぐだ言わず聴いてから考えればいいじゃん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:53:04 ID:dI1fD1pC
素子凄いらしいから完成したDACに期待したけど妙に擁護する流れで察した

計測器の写真はお飾りか
個々の部品は数値出して完成品は数値出ないって妖しいぜ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:57:49 ID:2pWT9bG2
こんな安物DACにまじになっちゃってどうするの 完
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:07:09 ID:et8JTpsH
そっとしといてやれよ、病を患っている。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:03:47 ID:0Lh2vQoj
こいつPCトラポスレで暴れまわってた奴っぽいな。
差動の意味も知らずに差動合成差動合成っていってた奴。
平衡出力で差動合成は必要ないのに、差動合成無いから駄目とかいってた人。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:33:36 ID:dI1fD1pC
PCトラポスレなんて読んでねーから!!
さすが隔離スレ
教祖様の作品に疑問持ったらアンチ扱い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:49:41 ID:0Lh2vQoj
出てない物に次か次へと難癖をぶつけられるのは凄いなw
無論、出音が駄目なら叩くのは自由だがw

ここでCAPRICEを語ってる奴の多くは
俺も含めてCERENATEすら聞いたこと無いだろうよ。
そんな中で教祖もクソもねーよw

そもそも機器として実装してS/N、ダイナミックレンジ131dBじゃないのか?
そりゃセパレーションや歪み率も知りたいとは思うが、数値 = 音質なら苦労はしないw
オペアンでいうAD797最強伝説になっちゃうだろw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:46:18 ID:Pli/c1eZ
だいたい量産品はまだ1台も完成してないんだから、
正式のデータが発表されないのは当たり前なのに、
「隠してる」とか、妄想をほざく神経がわかんない。
暫定資料って書いてるのに、分かんないの?
ガキなの? アホなの? 病気なの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:32:15 ID:SPTvRjb0
FIDELIXのサイトにカプリースの歪率が載ったぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:08:36 ID:6Rqdu1cD
歪率より混変調歪率が重要なんじゃないかな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 14:34:37 ID:JkXZblVi
製品データが無いとか売る気有るのかよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 15:14:23 ID:Pli/c1eZ
     ↑
と買う気も無い文盲がほざいてます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:59:34 ID:/GkacC/S
>587
こうゆうやつに限っていざとなれば「データはあてにならん、出る音で勝負!」とかいうんだよな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:58:25 ID:/zQxnmoU
>>586
高調波歪も混変調歪も直線性をテストする方法であって、
完全に直線ならどちらも歪は0になる。
当たり前だが、両者には強い相関がある。
であるからして、高調波歪は少ないが混変調歪は多いとか、その逆は殆ど無い。
混変調歪は周波数が狭い範囲に決められているため、
広い周波数範囲の依存性が調べられないなど、以外と不便である。
それゆえ、あまり使われていないので、製品による比較もできない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:34:58 ID:JkXZblVi
世界最高峰と聞いて
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:36:15 ID:J91F9PbR
歪み率はDAC1やDA11等の業務用DAC並。
オーディオ用DACの大半が0.001%前後ということを考えると相当な物。
S/N比、ダイナミックレンジはMSB Platinum DAC IVには及ばないが、Acoustic Arts TUBE DAC II以上。
ハイエンドの象徴であるdcs製品の数値と比較しようとしたけど、意外に非公開の部分が多いので断念w
とりあえず各数値をトータルで見れば世界最高レベルが伊達じゃないのは把握。

最終的な音質は数値よりも開発者のチューニングや回路設計による物が大きいが、
それでも性能を裏付けする物が出てきただけで安心した。
あとは手元に届くのを待つだけ・・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:55:12 ID:s64HaZDZ
>>592

ttp://www.audioasylum.com/forums/pcaudio/messages/3/30104.html

周波数違うし、単純比較できないけど。
歪は0.00039%だからカプよりはいいけど、大差ない?のかな。わかんない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:18:51 ID:J91F9PbR
>>593
こんなとこにScarlatti DACのデータがw
ハイエンドに相応しい隙の無さで凄いな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 04:45:45 ID:s64HaZDZ
そもそも読めるけどその意味が良く解んないw
どこがどの程度、どういう仕組みで音に影響してるのかとか。
BWとかクロストークとかあんま聞いたことないし。

実際設計できる側にならないとなぁ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:10:21 ID:nfoxVH2H
I2S入力もオプションで、USB入力も無し、オプションで
機能制限、除外して、本体だけのスペックだから
良く見えるだけじゃないの?

フルオプション搭載状態で、このスペックなら感心するけど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:13:26 ID:I5G3Ip8d
dCS EMM Lac Playback Designなんかのコンバーターを持っている人は
カプリースと比較してくれないかな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 10:01:07 ID:YWCCBREj
カプリ-スの数値はI2Sと同軸入力で変わるものなのかな

他社のDACの場合もそうだけど、トラポの違いの影響ってあるんだろうか
あるとしたら、DACの数値比較ってあんまり意味ないよね
トラポを統一して測定してるわけじゃないんだから

まぁ最終的には試聴して音が気に入るかどうかなんだけどさ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:51:16 ID:wUaXlVEH
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:07:37 ID:0ejsruib
出力レベルがやけに高くね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 08:10:09 ID:Hi7Ua0ip
CAPRICEには、低ジッタークロックが搭載されていると思うんだけど
組み合わせるトランポート側のクロック精度は、どう考えれば良いの?

A:トランスポート側がボロいクロックでも、CAPRICEがクロックを
  整えるので問題無し

B:トランスポート側のクロックがボロいと、CAPRICEの足を引っ張る
  から、トランスポート側にも良いクロックを搭載すべき
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:49:51 ID:Pzx4v1dN
>>601
S/PDIF接続なら B
I2S接続ならトラポ側のクロックで決まるからCapriceのクロックは無関係

いずれにしてもトラポ側のクロックが支配的というこった。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:14:43 ID:v8bMzNMg
そんな!
超低ジッターのクロック積んだカプリースでも
結局はトランスポートに行き着くのかよ!

DACの前にメモリを置いて、トランスポートの種類には
一切関係無く最高のDA変換って出来なかったものなのか
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:25:16 ID:hn5IUSnV
Bかな。

トラポの状態が悪くてジッターがある場合は中間にDDC噛ませても20〜50dBくらいしか改善できないっぽい。
メモリにバッファしてリクロックしてもDDCに来る信号が悪いとDDCにも影響出るから。
だからDACがジッターに対してある程度の耐性があっても、同じようなことがいえるし、
状態の良いトラポと状態の悪いトラポからのDAC変換後の信号は一致しない。
605601:2010/09/10(金) 19:46:09 ID:Hi7Ua0ip
ありがとうございます。

ボロいトラポ+CAPRICE=良い音
と安易にはいかないようですね。

難しいことはわかりませんが
ソースが大事ってことなんですね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:28:01 ID:1fPU8esj
アキュのA60・C2800コンビから思い切ってセレナーテとカプリースに換えました
物凄いまでの高SN感と解像感ですね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:10:09 ID:t+1enlVC
なんでもう入手してるんだ?
まだ部品が入ってこなくて発売できてないっていうのに。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:14:32 ID:R7PKkBxH
自作自演だからじゃね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:35:15 ID:hn5IUSnV
>>606
試聴して購入決めたのかな。
でもあきゅから乗り換えるとかすごいなぁ、はまったら抜け出せなさそうなのに。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:16:51 ID:LOYFao70
CAPRICEはまだ出てないっす・・・。
今度出るステサンの評論家なら別だけど・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:49:52 ID:7hTMbAHZ
>>604
そのDDCについて詳しく教えて欲しい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 03:13:59 ID:5pQpfD+N
>>611
DTI Audio Alchemyだよ グラフもどっか探せばあると思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:27:05 ID:CfkbHSlJ
セレってドライブ能力高い?
ディナのサファイアが鳴りにくくいて困る
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:48:56 ID:GM10Q6pH
何を勘違いして迷い込んできたのか知らないが基本的にそのクラスのSPを鳴らす様な物じゃないぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:30:40 ID:LDkIXobV
中古でかったクレルのLAT-2を鳴らしてます。
大型スピーカーもいけるのではないの?
超低インピーダンスの奴は別として
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:49:35 ID:uywjaPSs
サファイアは失敗作なので、何合わせても上手くいかんでしょ。
最近のディナは駄目だなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:09:58 ID:u138eX1j
>>610
ステサン今日発売だね。CAPRICEどんなこと書いてあるだろう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 16:22:26 ID:5pQpfD+N
>>613
試聴したいとフィデに連絡とってみればいいんじゃない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:25:07 ID:7hTMbAHZ
>>612
ありがとう
ウルトラジッターバグ?とどっちが良いんだろ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:51:36 ID:4F6V29KO
>>619
さぁ、データが見当たらない。

DAC入れたら上流のクロックとか電源を見直したいなぁ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 06:24:19 ID:Gzq+76XF
ステレオサウンド最新号で、三浦孝一氏がカプリースのインプレしていますね。
極めつけの解像力など、褒めちぎってます。
そして、フィデリックスファンを自認しているとあります。

しかし、三浦氏の自宅システムはdCSのスカルラッティシステムに、アンプとプリアンプは
Ayre KX-R MX-Rなので、どこでセレナーテを使っているんでしょうかね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 11:13:36 ID:Z0K0MYh+
>>616
200万はらって駄目でしたってきついなよなあ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:42:54 ID:mJa9B3Pa
>>621
自宅で使うかどうかは自由だろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 13:32:34 ID:cng4ydB1
>>621
評論家にはスポンサー対策に自宅に置いといて見せるシステムってのはあるそうでね
それとは別のお気に入りで揃えたサブシステムでこっそり聴いてる人も多いそうな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:28:40 ID:ZivD9Syc
凄い信者脳だな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:56:56 ID:2pDymL/j
実際に音を読者に聴かせる事が出来ない以上
見せる装置と聴く装置が違うのは当然、
本当に音が良いのに外観にお金がかかってないだけで
評価する輩がいる以上はハッタリは必要
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 06:53:26 ID:s49S6BKM
凄い信者脳だな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:47:09 ID:HzVGASWT
凄いだろ!信者以外Noだぜ!!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:49:14 ID:VFzZi3cU
どこのスレにも必ずある言葉

「CP高い」
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:52:31 ID:nL4ErWUM
これに匹敵するCPのアンプがあったら聞いてみたいもんだけどね
とはいえ見た目こだわってサイズ大きくして大概のスピーカー鳴らせるようなハイエンドにも挑戦して欲しいけどさ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:50:59 ID:qF+OcK4/
2ちゃん以外でマンセーしてみせろ!!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 03:55:07 ID:iwe8kR4E
まぁ 何台売れるか見てればいいと思うよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:40:20 ID:c1BCuaMq
おまいら江川工房の連中だろ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:20:01 ID:n7OagNEA
アンプが数百台だか売れてるそうだが中古じゃ見たことない
ここの評価はそういうことだよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:31:55 ID:xrg7+h/I
江川工房は好きだね。良くも悪くも行き着くところまで行っちゃっている感じがして。
エンゼルポケットとかの通販屋は???良く分からないが、アクセサリーとか健康食品が
怪しさ全開で好きではありません。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:04:08 ID:zPldN2yC
>>634
そうそう、売り払おうなんて思いもよらない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:41:08 ID:2vQ/IQLZ
ベンチDAC1からCAPRICEに買い替えてみたい気もするのだが、
飛びつかずに評価固まるまで待ちが安全なのかな。。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:46:54 ID:80MphTDs
俺もDAC1持ちだからまかせんしゃい。
予約は済んでるけど初期ロットに間に合うかは微妙ですな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:24:56 ID:Bj6SM8B7
信者と書いて儲けると読む
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:53:17 ID:taFYzIOM
内容考えたらぼろ儲けでもないけどな
開発費やパーツ代の他にパテント取得もしてるんだろ?
ガレージにしちゃ順風って程度で
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:41:44 ID:T2QfhE6t
手放す時、こういうマイナーなメーカーの製品は二束三文だからなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:57:58 ID:KlYhLcfD
>>641
買い換えなければ二束三文にはならない、長く使って元を取る
買い換えなければならないような製品を買う方がよほど損だと思うよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:34:21 ID:qZwx20Wd
ここの製品は「買い替える必要の無い製品」なの?
販売開始前に損ではないと言い切れるとは
なんて信者脳
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:58:49 ID:TtVa8Eyg
まあ製品が出たら聴いてみてよ。あながち間違っていないと納得できるから
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:36:57 ID:yHVht7r/
下取りを期待して新品を使って行く人はChordとかGoldmund Esotericなんかの
ハイエンドメーカーのDACを使えばいいと思うよ。

フェーズテック グラストーンとか日本のガレージメーカーは使い切り用。
買い替えを考える層が買う製品ではないと思う。

まぁ下取りといっても、中古屋に出すと定価の1/5くらいにはなってしまうけどね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:18:53 ID:pIiIcOXo
>>643
じゃあ逆に訊くが、あんたは信じれる人居る?
あの上司なら、責任持って最後までフォローしてくれるとか、
うちの親は、絶対万引きなんてしないとかさ、なんでもいいけど。
人間のする事だから、100%じゃないのに、言い切れる事は身近に幾らでもあるよな?
もしそれがひとつも無ければ、ここで話は終わり、バイバイ。

で、中川さんの着眼点とか、技術情報、過去の業績/製品、これらにはコンスタントに期待に応えてくれた歴史があるわけよ。
評論家の美辞麗句や、どこかの匿名さんの訳の分からん文学表現なレビューで、煙に巻かれてるのじゃないのです。
導入したら価格相応以上の音だったという実感とか、他社では見かけない発想だなとか、そういうささやかな積み重ね。

クロックは何千円の試供品が、何万のクロックに負けず劣らずだったし、
中川さんが見つけてきたパルストランス、1個2100円な、送ってもらってトラポのフィルタ全部除けて、DACにちょこんと載せてみたよ。
そりゃあもう晴天の霹靂よ。パルストランスってクロック並のボトルネックなんだなと思ったよ。
中川さんが提示してくれるまで、パルストランスなんて気にしたこと無かった。そういう小さいサプライズだな。

全人格的にって言葉があるが、それをもじった造語でいうと、中川さんを全技術的に信頼してる。
自作派にとって、中川さんの技術を信じられるという事は、そういう単純なこと。

あるメーカーなんて、技術者の見解が、自分の経験と、ことごとく合致してるけど、理解不能なオカルト暗黒面も沢山あって、好きだと公言できないw
そのこと思えば、フィデなんて堂々と信者だと公言できるぜw

信じられるものがあるのは幸せで楽しいよ。ちいさな事でもね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:40:00 ID:YkZSqgdc
言いたい事は判るしほぼ同意なんだけど
批判の為の批判してる人に対しては内容関係なく文章長ければ長いほど必死だなと茶化されて終わるだけなんよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:44:32 ID:CFnS2fNy
>どこかの匿名さんの訳の分からん
ネラーの言い分じゃねぇな
表のブログでも書けよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:52:34 ID:KbgPM1BP
レスって茶化されたら終わるのか?
それはそのレス内容を理解する能力が足りてないんじゃねーか?
分かるもんだけ分かりゃいいだろJK
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:55:32 ID:9lYnikA9
>>646
信者と書いて儲けると読む
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:09:56 ID:+JNxUMAS
オーディオのスレにいる奴って、必ず皮肉るのがいて、
ひねくれてる奴が多いよね。
この趣味の年齢層は大人が多いんだと思うんだけど、おっさんが
煽りや暇つぶしでやってんのか?
わざわざ、そのレスを覗いて嫌味・皮肉だけをレスしてる奴ってなんなの?
馬鹿なの?死ぬの?
652651:2010/09/15(水) 15:17:42 ID:+JNxUMAS
>わざわざ、そのレスを覗いて嫌味・皮肉だけをレスしてる奴ってなんなの?
馬鹿なの?死ぬの?

訂正
×そのレスを覗いて
○そのスレを覗いて

ボクが馬鹿でした。でも死にません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:07:31 ID:iFxTAkWt
>>646
自作派が馬鹿だと思われるからやめてくれ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:16:00 ID:9acn29v5
>>646
>で、中川さんの着眼点とか、技術情報、過去の業績/製品、これらにはコンスタントに期待に応えてくれた歴史があるわけよ。

最近このスレに来た者にはそういった歴史がないわけで、内容を詳しく聞きたいんだけど
フィデ製品と他社製品を比較したんだよね?

>導入したら価格相応以上の音だったという実感とか、他社では見かけない発想だなとか、そういうささやかな積み重ね。

価格相応というのはどの会社のどの製品のことを念頭にしてるのでしょうか?
その製品に対してフィデ製品がどのように優れていたのでしょうか?

>クロックは何千円の試供品が、何万のクロックに負けず劣らずだったし、

何万のクロックというのは何ですか?市販品ではないのですか?
特別な価格を設定中できる試供品と比較するのは公平な比較と言えますか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:18:27 ID:9acn29v5
「設定中」は「設定」の間違いね
失礼
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:43:38 ID:7bXZ4vWD
>>654
ぐぐれカス
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:02:00 ID:vYDitunX
日進月歩、最近のDACは早く発売しないと
他メーカーに対しての優位性がどんどん薄れていくよ〜


658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:04:49 ID:KTAryLtV
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1201140595/947

>947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:45:53 ID:7bXZ4vWD
>フィデは価格設定が上手い
>トッピン系からアキュ・ラックスに移行する橋渡し的存在
>音質的にも徐々にステップアップを楽しめる

比較対象はアキュ、ラックスでそれには劣るってことだ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:19:53 ID:z9lPe9yT
>>658
ばかばかしい、顔洗って出直したほうがいいよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:20:11 ID:yx4WFpcx
つまり聞いたことないけどこうだと思い込んでると
アキュやラックスはサービス、メンテじゃ確かに優位だけど音は良くないよ
持ってる人なら知ってる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:52:01 ID:JPE4+tmp
おまえら本当に馬鹿だな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:28:10 ID:YkZSqgdc
コストに応じた妥協はあらゆるメーカーにあるとしても
アキュやラックスは専業とは言え家電の延長線上にあるから、コスト以外の理由でも音に妥協があるから仕方ないわな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:01:35 ID:n9T4kMqB
儲けるというのは、儲ける者が「信じるに足る者」という意味だ。
中川さんはデザイナーとして信じるに足る製品を創っていると思っている。

馬鹿でかくて重いアンプを使ったこともあった。クソ重いトロイダルトランスに
馬鹿でかいキャパシター、分厚いアルミ。電熱器のように発熱。それもいいけど、
セレナーテに限らず、安いアンプや小さいアンプに表現できて、デカイアンプには
できない世界というのもある。

BA labo
47 Laboratory
Technical Brain
Sound Design
Audio Design
Fidelix

大手メーカーでは作れない個性を楽しめるのがガレージメーカーの良いところ。
会社組織で好きな様にできないのは、オーディオに限らずサラリーマンなら
経験していることではないかな?もちろん個人でも、組織の縛りはなくとも、違う
苦労があるだろうけど、デザイナーの個性が強くでるのは、オーディオをやっていて
面白い。誰がどういう気持ちで作ったのか、何にも解らない、設計者が誰かも解らない
そんな製品は面白くない。

好きなのを使えばいいと思うよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:14:59 ID:vYDitunX
>>462
以前47研のアンプを注文した時、ヨーロッパに回すバックオーダー
が多すぎて手が回らないって言われて3ヶ月待たされた事があったよ。
13年間、マイナーチェンジすらしてないアンプが今でも
独特のいい音。手放したらあとで絶対後悔しそうなので、
ラックに収まってる。単なるオブジェとしても存在感ありすぎ。

フィデリックスのセレニティ電源に換装したらすごい事になりそう
な悪寒。コラボしてくれないかなw

>>663
ガレージメーカーは面白いよね。
47研の木村さんもオーディオが好きで好きで仕様がない感じの人で
それが製品にそのまま表れている。
作った人の顔が見える電化製品ってそうは無いから、それを
楽しむのはとても気分が良い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:39:22 ID:pipVXLND
試聴イベントに出ない。トラポもスピーカーも作ってない。
そんな会社を47研と同レベルに扱うなんてどうかしてる。

信者のネット弁慶もたいがいにしとけ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:06:14 ID:EVMVRg9+
木村さんと中川さんは仲いいらしいよ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:53:05 ID:kHrkIVxF
人は何故2ちゃんでしか語らないのか?
それは自演が出来るから
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:39:01 ID:LP6g4XxV
自己紹介かな?
自分がこうだからお前もこうだろって考えの人はいるよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:55:41 ID:64uGf2jI
>>666
ホント?
ならガワだけ47研デザインで中身はフィデ製ってアンプ作ってくれないかな。
カプリースもセレナーテもトホホなデザインだしね…
まあ写真でしか見たこと無いから実物は意外とイケルかもしんないけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:51:41 ID:Yd3xr173
>>669
購入予定者ですが、確かにデザインは……
デザインよりも中身、デザインにこだわるよりも少しでも手頃な価格で提供したいという
方針なんでしょう。
買ったら、ツマミをもう少し大型の木製のものに交換しようとか思ってます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:50:25 ID:64uGf2jI
コストを掛けないといいデザインが出来ないって事は
ないと思うけど、単純な金型や加工でセンスのいい箱を
作るってのは確かにそうとう難しいでしょうね。

外注でデザイン料払って価格アップより
安価で中身で勝負ってことなんだろうけど
せめてブラックバージョンが欲しい。
小さなオーディオ機器って黒が似合うと思うんだけどな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:55:51 ID:rOxoo61y
そういえば昔SH-20K持っていたけど、結局売ってしまった。
効果がいまいちだった気がして・・・。

CAPRICEはDACもそうだけど、プリアンプとしても使ってみたいが・・・。
発売前で気が早いだろうけど、試聴機があれば是非借りて試したいな。

自分は格好悪いとは思わないけど、リモコンが使えればなおよかったかも。
それと、Phonoが最初からついていれば・・・。(今のプリからこれに変えても・・・)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:11:27 ID:AbjMkudN
中身同じで側だけ豪華なプレミアムバージョンを作ってくれないかなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:43:43 ID:RPL4ycbk
もう自力でやれよw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:28:35 ID:gpo/UJHh
カプリのプリアンプってパッシブ?アクティブ?
パッシブ専用スレでパッシブは音が痩せるって評判が悪いようですが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:31:24 ID:gpo/UJHh
それから、パッシブだとしたらアンプまでのケーブルが長いと問題があるそうですが
その点は解決されてるんでしょうか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:36:56 ID:8bEJ4SLT
回路図載ってるんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:23:59 ID:JkGfvITR
回路図読めない奴は買わなくてよろしい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:15:04 ID:Cjuy2GYk
>>675
パッシブじゃない。
自分で作ったOPAのバッファ段があるから、
DCだろうし、プリアンプ部分もかなり性能いいかもね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 23:58:59 ID:79l5Yxi2
回路図も読めない奴がアクティブだのパッシブだのwwwwwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:22:46 ID:0zJvs6RV
CAPRICEの歪率は0.00064になってるけど、
5.4V出力時ってことはバランス出力時の数値だね。
プリアンプを通るアンバランス出力の歪率は
どのくらいなのだろう。
単体プリアンプの優秀な製品でも0.001だから
それより良いってことはないだろう。
高性能DACを使ってる気分になれるのは
バランス出力を使った時だけと言えるだろう。
せっかくのES9018の性能をアンバランス出力で損なっているのは
非常にもったいないと思う。

歪率0.00064というのも5.4Vという他社ではあまり見られない
高い電圧によって作られた物のような気がする。
バランス→アンバランス変換した場合歪率が保たれるかは疑問だ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:48:58 ID:e8GiRbYh
CAPRICEの歪率がホムペに載っているけど、殆んど重要視していないと
書いてあるのに。
フィデにとっちゃ特性だけ良くするのは簡単だけど、全くそれを売りにしていない。
大事なのは音質だとまだ分からないのか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:54:11 ID:y4eY2wVU
PC厨にはスペックのみが判断基準
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:31:34 ID:a1Lrj3O0
>>681
アンバランスは2つの出力があるよね?

プリを通るほうは言いたいことはわかるけど、
●前面ボリュームを通過しないDACのダイレクト出力はXLR(2番ホット)のバランス出力で、
アンバランスで使用する場合はXLRの1番と2番のみを使用(3番はどこにも接続しない)。
音の鮮度が落ちるバランス・アンバランス変換回路をあえて排除した設計となっている。

らしいよ。回路図もそうなってるっぽいし。
プリを使わないバランス端子の1、2を通るだけでアンバランスの歪は増えるものなの?
それとBandWidth=30kHz時の歪って通常の歪の測定方法と比べてどうなの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:49:27 ID:nfnAL2od
>>681
あの高出力は数値的にS/N向上には役立つが歪率低減には繋がらない
写真を見るとバランス接続されているのが判る
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:01:46 ID:vvZT4ahe
写真のキャノンプラグから出ている細すぎるケーブルはモガミ2803じゃないかな、
つまりアンバラで取り出してて、歪み0.00064%は別の接続と思われ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:36:19 ID:/sUwKPV8
早く自分の環境、自分の耳で確認したいんだけど
初回分は予約分で捌けるだろうし、試聴用予備が
用意されるのは、いつ頃になるのかなぁ

オーディオデザインのDACも試作機出来たみたいだけど
電話で質問した時に、馬鹿にした態度取られたので
心情的にあっちじゃ買いたくない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:45:07 ID:656m9k/q
オーディオデザインの人ってあまり性格はよくなさそうだよね。
視聴してその場で買わない事に切れて、貸し出し1万でしょ。
オーディオ機器販売の性格ではないね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:07:34 ID:ymlAbvXK
オーディオデザインはハイエンドショウで何度も聞いているが、
プリもパワーも間違いなく素晴らしい性能。
でもガレージスレの評判を見てると、設計以外で難有りかもだな。

ここもあそこも理詰めで製品を設計するメーカー同士だし、
DACはよく考えて比較して決めたい。

まあ、ここで話すことじゃないな。
ガレージスレに戻るか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:54:05 ID:1xwbBMux
ん?どっかの宣伝カー通った?
691フィデ信者:2010/09/19(日) 07:07:18 ID:rcy4xVuV
>>686
はい! 大正解ですね。セレへの接続はモガミ2803ケーブルでアンバラで出力です。
測定はバランス出力で計測しているそうです。素晴しい推察力ですね。
>>685
出力が高いと歪率は悪くなるそうですので、出力を落とせば、もっと歪率は良くなるそうです。
ここにいる方々は本当にレベルが高い人が多いです。
バランスをアンバランス出力にしても、出力が半分になるだけで歪率は全く変わらないそうですよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 07:07:44 ID:4mWNJYTf
アンプにバランス入力が無いからバランス-アンバランス変換を検討してる。
ケーブルの自作は問題ないけど、
バランス回路でマイナス側を浮かせて使うって、
回路に負担がかかったりしないのかな?
本来のバランス回路の使い方じゃないよね?
メーカーがそれで良いって言ってるんだから問題ないんだろうけど
だったら他のメーカーがわざわざ変換回路を使うのは何故なんだと思ってしまう。

それから、アンバランスの出力インピーダンス、
バランスの出力インピーダンス、
バランス-アンバランス変換した出力インピーダンスは幾つなのかな?
何処かに書いてある?

基本的に入力側ハイ受け状態で使えば、出力側のインピーダンスに違いがあっても
同じアンプに違うプレーヤーを使った場合の違いの程度と思ってて大丈夫なのかな?
出力側のインピーダンスが変わると若干の帯域バランスや歪率の変化はあるよね
こんなアンプを使ってたら問題がある、って情報があったら教えてほしい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 07:46:34 ID:Gkf8FR8L
>>692
変換回路はDAC自体にバランス出力がない場合に反転回路+出力のために仕方なく組んでるんじゃない?


ハイ受け、ロー受けっていうのはアンプの回路内の信号飛びつき防止のために・・・って感じじゃなかったっけ。
プロ機はロー受けが多い。帯域とか関係ないと思うけど、むしろ抵抗の種類とかじゃないかな。セメントは悪い〜とか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:51:22 ID:PPX21ml4
> バランス回路でマイナス側を浮かせて使うって、
> 回路に負担がかかったりしないのかな?
一般的にはありえない、と言ってよいと思う。
ブロック図を見る限りカプリースの場合はない。
ホットコールドタスキがけしているような出力回路の場合は影響がある可能性はあるけれど、
ほとんどの場合バッファーが入るから。
トランス出力の場合は別。

安全且つベストであろう受け方は、信号もケーブルもバランスで送り、
入力機器入力端子部でコールド側をホットと同じインピーダンスの抵抗値で終端する。
これでケーブル容量を含めほぼ同条件にできる。
しかしカプリースの場合はDAC出力の半数が無駄になる。

良質なトランス受けもとても良いと思う。
これは普通に差動入力なので当然SN・歪率稼ぎの恩恵をフルに受けられる。

> だったら他のメーカーがわざわざ変換回路を使うのは何故なんだと思ってしまう。
理想は最善を尽くした差動・シングルエンド両出力の実装だが、
現実は取捨選択せざるえない。
カプリースはそこをユーザーや出力先機器に託した。
妥協したともいえる。

差動・シングルエンド両出力がある場合でも
差動出力の単純片肺接続の方が音が良い場合もあるので
現実の機器でどの出力部を使うのが良いか一概には言えない。

695フィデ信者 会員番号002:2010/09/19(日) 08:57:47 ID:eBdTxcdm
>>692
バランス-アンバランス変換を検討ってのがケーブルを作る話なら、
そんなことしなくても、アンバラでつないでボリューム最大にすれば同じことだよ。
負担は逆に減るよ。使う電力半分なんだから。

他のメーカーがわざわざ変換回路を使うのは、それが普通だから。
中川さんは普通よりも、自分が良いと思うやり方を取った。
何故なんだ、は、そっちの方が聴いて良かったからに決まってるでしょ。
SWの接点数で音が違うとか言う中川さんが、ヒヤリングなしで回路を決めるわけがない。

インピーダンス整合ははMHz〜GHz域か、長距離伝送で活用する概念。
ハイ受けするオーディオの中で気にすることない。基本的にインピーダンスの値の抵抗でGNDに落としてあるだけの話だよ。

696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:35:18 ID:4mWNJYTf
>>694
詳しくありがとう
自分の環境でどうなのか再検討してみます

>>695
>そんなことしなくても、アンバラでつないでボリューム最大にすれば同じことだよ

同意できません
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:35:55 ID:PPX21ml4
メーカーの商品ページを読んでみました。面白いですね。
太鼓持ちは性に合わないので、引っかりをあげつらってみます。

> 音の鮮度が落ちるバランス・アンバランス変換回路を
いやらしい書き方です。
利点の言及と選択の根拠を提示せずに
当然の帰結であるが如くメーカーがユーザーに対して言い切るのは
いかがなものでしょう?

> アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、
> 接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、
> 特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、
> あえて排除し、
USBだろうがAES/EBUだろうがS/PDIFレベルのアイソレーションは可能。

搭載しない機構が持つ、対策しようとしない若しくは出来ない?欠点を
さも絶望的かの如く扱き下ろし、欺こうとする記述をみると
姑息な面が伺えます。

また、もし便利さを標榜するならば
いまや主流から完全にはずれたレコードや桁違いにニッチなI2Sより、
圧倒的普及率やニーズが予想されるAES/EBUやUSBの方こそ
搭載もしくはオプションとしてもよさそうですが。
間違い等はともかく、矛盾点の正当化は残念です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:08:42 ID:vbOW86CY
>>697
USBは上流、下流とも同じ設計者が管理できればアイソレート出来ないことはないが
受け側を考慮してない送り側のUSB機器が接続されればアイソレーションは崩れるよ。
USBを通してGNDラインは絶対に接続しないといけないからこの時点でアイソレーション
は確保できない。ましてやCapriceはアンバラ入力端子を持っているのでGNDループの
元凶を持ち込むことになる。

それと、姑息云々の言及をするならあなたはFIDELIXとは無縁の常識人です。ここの
製品に常識をあてはめたら単なるゴミになってしまう。あなたにはエソやアキュ等の
製品がふさわしい。ここの製品を評価する人は非常識の中に閃きを発見する類のとんがった人間なのよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:56:59 ID:PPX21ml4
>698
技術やノウハウの開示はさておき、
トランス挿入で済む同軸とは違い、多少知恵は必要ですよね。

それと、
レッテル思考やカテゴライズに興味も従う義理もありませんので
あしからず。

> ここの製品を評価する人は
> 非常識の中に閃きを発見する類のとんがった人間なのよ。
評価に許可が必要とでも?

「人格非難やら中傷やらは、
旗色が悪くなったヤツの遠吠えか論点ずらしの常套手段」と
むかし先輩が言っていたのを何故か思い出しました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:19:06 ID:YGlHlPav
回路図が読めればここのアンプはない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:48:24 ID:lITt9n77
PPX21ml4は熱いねえ。
ここまで熱くなっても、買う奴は買うし、買わない奴は買わないでしょ。
気に食わないなら別の製品を選ぶのが精神的にいいぞ。
俺だってグラストーンとかの数ある製品の候補の一つって考えだし。

そもそもバランスが差動出力なのは当然として、
後段の並列オペアンのプリはラインアンプ 兼 差動合成アンプじゃないの?
HPAを組んだ程度の俺のつたない知識でも、
アンバラ出力を制御するボリュームが2連にしか見えないぞ。
ボリュームが2連ってことは既にアンバラに変換されてるんじゃね?
ま、素人目に見た程度だから全然違うかもしれないけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:18:45 ID:eBdTxcdm
>>699
レスをよ〜〜〜く読んでみな。
人格が絡む表現をしてるのはアンタだけだから。

レッテル思考やカテゴライズに興味も従う義理もありません
知恵は必要ですよね。 (人格的表現を慎重に避けるなら知識と表現する)
矛盾点の正当化
さも絶望的かの如く扱き下ろし、欺こうとする記述
姑息な面
いやらしい書き方です。

な?

>>698は、人と対象を限定しただけで、人格に及ぶ表現はしてない。そういうのをマッチポンプっていうのさ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:48:22 ID:1Szt5HMU
枝葉末節で盛り上がるのは勝手だが・・・
で、誰が最終試作機か初回ロット製品を聴いたのか?
そして絶対的にはどんな音だったか、また相対的には
どういった環境で何と比較して結果どうだったかを早く
教えてくれ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:07:40 ID:6aGrNnHZ
ところで、真空管アンプ用のSW電源はもう出来たのでしょうか?

705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:23:27 ID:PPX21ml4
>>701
> 買う奴は買うし、買わない奴は買わないでしょ。

他人の購入有無はどうでもよいことかと。

ブロック図に差動合成されている箇所はないようです。

>>702
本題ではないですがご返答しましょう。
私は素人を欺こうとするメーカーの宣伝手法に対して非難をし、
そこが最初から論点の中心です。
極端に言い換えればメーカーの品格(人格)を非難しているともいえるかもしれません。
何か問題がありますか?

しかし私は掲示板書き込み者の人格に興味はありませんな。
それこそどうでもよいことの筆頭なので。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:59:22 ID:BStQhiMA
オフィシャルサイトで誤解を受ける説明はまずいかもね。
技術志向なのだろうし。
姑息とか悪意があるのかは本人のみぞ知るところだけど自社製品に有利になるようなら尚更ね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:14:26 ID:NRh9Logd
>何か問題がありますか?

全く問題ないと思います。
ただ、素性のわからない不特定多数の人間相手に持論を展開しても、
同調する方が現れることはあっても、根本的に何も進展しませんよ。

断固として非難すべきという強い決意があるのなら、
メーカーや出版社に対して抗議をすることをお勧めします。

ここは世間から非常に冷たい目で見られている匿名掲示板。
仮に高尚な議論を交わしたとしても、部外者から見れば一笑に付す物でしか無いのです。
尤も、自身の社会性、責任を伴わない議論に高尚ということはありえませんが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:59:01 ID:lAToEU66
>>706
×オフィシャルサイトが誤解
◯読んだ奴が馬鹿で理解不能
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:02:00 ID:HjJnXKv8
素朴な質問ですが
バランス・アンバランス変換回路を通すと、
音良くなるの?悪くなるの?変わらないの?
GNDラインが浮いてるUSBやAES/EBUってあるの?
知っている人いたらぜひ教えてください。


710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:46:07 ID:3kIXcmTb
>>707
もちろんガイドライン等に目を通し、諸々承知の上での書き込みですし
無駄な心遣いは不要です。

そもそも掲示板論議の場ではないでしょう。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 03:52:26 ID:0xEwSHBF
バランス・アンバランス変換ケーブルを作る場合
コールドを遊ばせておく方法と、コールドとグランドを接続する方法があり、
カプリース用に作った変換ケーブルを他のオーディオの接続に使わないようにとか、
他のオーディオ用の変換ケーブルをカプリースに使わないように、
という説明はあったほうがベターだったかもしれません。
これが「誤解を与える説明」になるかは受け取る人によって別れるところだと思います。
故障の原因になることの情報をメーカーは最大限提供すべきと考えるか
他のオーディオに関することまで情報提供する必要は無いと考えるかです。
私個人の感覚ではガレージメーカーだからという甘えを少し感じます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:08:05 ID:5Rftx9Oa
>>705
何がよくないかって、意見に発展性がないこと。

「これは解決できる問題なのに解決できないといってるから駄目」っとかじゃなくて
もっと前向きに「こんな方法があるから、この方式なら解決できるしいいと思う」とかの方がいいんじゃないの。

頭から否定して道筋を示さずに肯定もしないから、いろいろ頭に着たりする人もいるし、荒れる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:24:55 ID:54dwh0zs
メリットとデメリットのバランスを考慮して決める事項に対して
根拠を示さずに印象誘導で全否定されても、あんたのニーズには合わないですねとしか言いようがないなw

人格攻撃を警戒してる様子だけど
行く先々で人の気分害して人格攻撃食らう様子が文章から容易に想像できる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:41:17 ID:pVEXzbf/
2ch論や人格の話はヨソ行ってやってくれ!!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:35:37 ID:flkJn2AU
姑息=一時しのぎ。その場しのぎ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:48:12 ID:h/qc/Qrx
向こうではしばらくみなかったけど、お元気でした?
向こうでは礼儀とか性格とかをうるさく語ってたけど、ここでは人格諸々は無視するの?
じゃオラは馬鹿だから、無礼さ全開でいいよね?
トラポスレ住民は碌な奴がいないって後でぼやかないでね?

向こうでもここでもスレ住民を煽り倒したいという意志だけは伝わるね?
スペック無し・誇大広告・根拠なしの音質向上理論なんてオデオ業界の常だけど、そこら辺は盛大に非難しないのかな?
あとgoogle先生や教本をチラ見するだけで間違いを指摘できるレベルの知識を披露するのは恥ずかしいね?
長文さんの中ではそれが正しいものとして教えられたのかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:04:10 ID:HjJnXKv8
え!!XLRってコールドが浮いたり、グランドにショートすると壊れるんですか?
これから気を付けますが、それってどっかに書いてあります?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:22:27 ID:0xEwSHBF
>>717
フィデリックスのサイト内に書いてあるかどうかはわからないが
ネット上で検索すると、たくさん出てきます。
たとえば
http://www.djpaco.jp/?p=2691
で分かりやすく書いてあります。

アンプにアンバランス入力(ピン入力)しかないけど
カプリースのリモコンでボリューム調整がしたい、という人は多いと思う。
そういう人は変換ケーブルが必要なので
目を通した方がいいと思います。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:34:55 ID:zYfz2oBv
>>709
バランス、アンバランス変換回路を通ると音が悪くなるに決まってるだろ。
単純な物ほど音質劣化が少ないのは常識。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:17:07 ID:zYfz2oBv
ましてや、ろくでもないOPアンプなど使われたなら、なおさらだよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:15:02 ID:SwSm/m5Z
>>716
あの人じゃねーよ。全く違うだろ。
煽り倒したいのは、ここの人。
向こうの人は、自分の論理を外されて、違う所見で話されると、混乱して激高してしまう人。激高の対象は人格じゃなく、論理や文脈。

正しいことを書けば書くほど、たたかれるんだよ。世界各国いかなる時代も普遍的に見られる構図だ。
正しい側は淡々と、事実を見せれば良いのよ。オーディオなら基板と回路図をさらし、測定結果をさらし、
無用な誤解や混乱を避けるため、演繹的(ドグマティック)な話法で語り、かつ、よく対話する。それしかない。
中川さんは、どれもよく出来てる。このスレで質問に答えたりもした。そんなガレージ笑うわw
正しくあり続けたい人だから、そういうことやっちゃうんだろうねw 中川さん、もうこのスレこなくて良いですw

デジタルボリュームが付いてるのに、アンバラにボリューム付いてるのだけが、よく分からないんだよぁ
その他の意図は、何となく理解できた。しかし、回路図見ても、基板みても、なんだこりゃーって思うよなぁ、ここの製品。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:24:16 ID:SwSm/m5Z
アンバラのボリュームの opamp、パラで片方だけ、入力にアッテネートかましてあるだろ? あれが凄いと思った。
ああいうこと出来る人が、変換回路はダメというなら、信じるしかない。
ボリューム直後にFET入力とか、たまらなく良い設計だ。ボリュームの劣化が聞こえるかどうか、難しいレベルだろうなこれ。
それにしても、惜しげもなく晒してくれるよなぁ。競合他社もびっくりの度胸だとおもう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:33:13 ID:SwSm/m5Z
ああ、恥ずかしい、片方だけじゃねーやw
読み違った orz
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:17:08 ID:32MPttm5
>>723
ドンマイw

ま、ともあれ
>>705
>素人を欺こうとするメーカーの宣伝手法
の表現には悪意を感じる。
たいした音でもないものを騙して高く買わせようとしているとでも?
そうじゃないだろ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:08:50 ID:ARtZvv93
>>705はバランス、アンバランス変換回路に優位性があるとおもっているのなら
その理由を聞きたいものだね。

パソコン規格のUSBはまた規格が変わるようだし、現在の96kHzまでしか
対応していない僅かの期間で陳腐化するUSB 2規格などフィデはすでに見捨てている。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:05:51 ID:54dwh0zs
真面目にUSB入力で良い音出そうとしたら
アイソレーションとクロック取り扱いの工夫にコスト取られてきついだろな

敢えて切り捨てた以上はDA11に負けてたらゴミ確定だが
オペアンプの差でまずありえないだろうしかなり期待してる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:16:54 ID:YZmJA8p+
USBは進化が速すぎる。
DDCも24/192kHz、ジッター値が1桁psじゃないと怖くて買い換えられん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:21:48 ID:SwSm/m5Z
ああ、あのDDCのことね。おもしろそうだけど、低音がちゃんと出るかなと思う。
低周波の揺らぎ押さえようと思ったら物量しかないと思うんだよね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:32:21 ID:YZmJA8p+
そう。PCオーディオスレで話題になってたアレ。
Class 2.0への移行で何かまた進化しそうだし、
あと1年くらいは待ってみるつもり。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:05:13 ID:aTCE/b1Z
ES9018でUSB入力のジッター4psなDACもあるよ
http://www.anedio.com/index.php/product/d1_overview
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 01:01:55 ID:mC7hn00a
様々な情報を公開してて、実に素晴らしい。
海外にもこういうメーカーがいるんだな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 07:01:32 ID:bpHQJufF
前のES9008は余り製品無かったのに増えたな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 07:35:42 ID:6agcow3h
>>730
これに入っているアイソレーショントランスはCapriceに入ってるのと同じ物だね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 08:08:50 ID:f5ZF8eNj
>730
USB入力付いてても良いスペック出てるんだね。
ヘッドホンアンプ部にも力が入ってるし
価格も良心価格で、素晴らしい。

CAPRICEも、使いづらいプリ部とかPHONOとか余計なオプション無しで
USB入力有り、まじめに作ったヘッドホンアンプ内蔵、こういう構成で作って欲しかった。

これ見ちゃうと、CAPRICEは少し特殊な仕様で、少し割高に感じる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 09:16:28 ID:/AvTpMiP
DAC Master Clock Jitter: 0.5 ps rms

なんだこれw 小数の時代なのか? これはフィデも計測して公開しないと!早く早くー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:13:36 ID:QvxJLyj4
>>734
USBはグランドが繋がるから問題って何度も言われてるだろ。
トランスでアイソレートできる同軸と違って。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:38:44 ID:TN30ZU5k
USBの信号はトランスでアイソレートしているみたいだけど、
問題はグランドなんだよ
USBはやり取りが必要だから、グランドのアイソレートは難しい筈だよ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:43:39 ID:XCkuSAGH
>>730
よさげなんだけど、購入方法やその後のメンテ等いろいろ鑑みて
やっぱりカプリースになってしまいそう。
ディップスイッチでいろいろ遊べる点や、将来モノラル仕様に
ステップアップできる点もそそるんだよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:09:09 ID:ilelOuc3
USBは16bit/48khz止まりなんだね。今時これはないでしょ。
>736
full-speed(最大 24bit/96khz)なら1chipでアイソレートは可能だよ。
現にTenor TE7022Lを使ったDDCをアイソレートし、クロックを
FIDELIXに変更して使っているけど最高だよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:35:42 ID:HVIyTPnX
CAPRICEのような超低ジッタークロックを96MHzの高い周波数で動かすのはとても難しい。
24ビット/352kに対応してないところをみると、このDACはそこまでの高いクロックの技術レベルはないと思うね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:37:10 ID:P24gPDDW
で、CAPRICEのジッター値はいくつなの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:13:20 ID:RguomiEq
発表されてないもんをここで聞かれましても
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:45:14 ID:aTCE/b1Z
このページで計算したクロックそのものの値が0.5psだな
http://www.jittertime.com/resources/pncalc.shtml
スペックがわかれば計算してジッタがわかる
Crystek CCHD-950が上の0.5psになる
Wenzelとかのクロックだと単体でもう一桁下がるよ

フィデも良さそうだから発表すればいいのに
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:54:52 ID:RguomiEq
音質には揺らぎの絶対量だけじゃなくて揺らぎ方パターンなんかも関係するだろうから
なんたらpsって数字だけ発表しても意味ないと思ってそうな気はする。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:22:54 ID:HVIyTPnX
>>744
全くそのとうり、とてもジッターの事を理解している方で驚いてしまいます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:58:27 ID:g9tT9cRd
>>736>>737
いいかげん飽きたから。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:00:56 ID:X8MMiSqD
オーディオをデータで評価するなら、1つの機器でもかなり分厚いレポートになりそう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:02:31 ID:/AvTpMiP
>>745
何その上から目線w

いや、別に間違っちゃいないが、勉強家なら理解してるぞ普通に。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:57:02 ID:KOXUL02r
自分もジッターの事については詳しくは解りませんが、詳しい人に解りやすく教えてもらって理解しました。
ジッターと言っても音に影響する物もあれば、ほとんど影響しないものもあるのだそうです。
だから量だけを言っても意味がないと知りました。
その事をズバリ書かれた>>747さんに驚いただけです。気にしないでください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:11:37 ID:f5ZF8eNj
他のDACと同じように、測定値を公開してくれるだけで
否定派を駆逐して肯定派が増えるのに。

素人が測定してレビューするのは難しいから、購入検討資料の1つとして
FIDELIXには測定値をぜひ公開して欲しいなぁ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:26:23 ID:KOXUL02r
>>749
間違えました
その事をズバリ書かれた>>747さん→その事をズバリ書かれた>>744さん
でした。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:27:42 ID:l1zgTB8u
>>730
一瞬、うおお!となったけど・・・USBは明らかに時代遅れのPCM270x系だね。
せめてTE7022とかじゃないとマイナスだよ・・・。
HPAもオペアンとバッファの組合せ?
出力が250mAだからBUF634と何らかのオペアンかな。
こっちはDAC1と似た感じだね。

それを差し引いてもCAPRICEと並ぶ数値のDACが出てきたのは凄いこと。
数値全隠しの中華や数値で見るといまいちなW4Sとは違う。
本当に志が高い。
753752:2010/09/21(火) 22:47:18 ID:l1zgTB8u
あとTOSが96kHzまでなので、適度に抜く部分とそうでない部分があるね。
754752:2010/09/21(火) 22:50:12 ID:l1zgTB8u
おわっ、恥ずかしい。
レスをよく読んだら、俺が書いた事とほぼ同じことを>>739さんがズバリ書いてる・・・
すいませんでしたー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:26:31 ID:OZ8KYHMs
FIDELIXのサイトにカプリースの凄いジッターのスペアナ画像が載ったの見たかい?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:51:57 ID:a0UhHHeF
S/Nのしかみてないんだけどどれ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:05:31 ID:p0p7NHJc
ジッター=位相ノイズ
ようするにジッターはノイズ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:09:59 ID:t4iZ+IeD
グラフが読めませんwww
これって何psとかあるの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:14:16 ID:mxQZCEjd
掲載されてるのは位相雑音のプロットの様には見えないが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:59:49 ID:t4iZ+IeD
超低ジッター水晶発振器って技術資料に書いてあるけど、
ここで話してる内容はすでに中川さんがHP上でしっかり説明してくれてた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:09:34 ID:baNBy8ad
追加されたジッターの測定値が公開されたね。
2722での測定を考えるとstereophileを挙げたほうがいいかな。
もう測定値から見た性能は問題ないね。
むしろ、常に慌しく動くここのネタを即時に追加する中川さんのサービス精神が素晴らしすぎますよ。

ttp://stereophile.com/hirezplayers/dcs_puccini_sacd_playback_system/index6.html
ttp://stereophile.com/digitalprocessors/308linn/index4.html
ttp://stereophile.com/hirezplayers/105dcs/index5.html

測定値だけは当時としては超優秀なのに、
音質はスカキンなDAC1という存在もあるので・・・
数値だけに囚われるのはよくないかもよ。
ttp://stereophile.com/digitalprocessors/108bench/index4.html
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:14:53 ID:qaWN6RoO
DACなんて、クロック回路よりもアナログ回路のほうがはるかに影響が大きいだろ。
もちろん、クロックも影響するが、影響の度合いの話。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:16:36 ID:baNBy8ad
最近ネタに挙がったAnedioは測定器が2722の下位という違いはあるけど、
WM8805のジッタ除去が相当に効いてると解釈していいね。

でも、なんというかAnedioはものすごく惜しい。
外観がとっても良くて、測定値もCAPRICEと同等で素晴らしいけど、USBがやHPAがおまけレベル。
さらに出力がRCAだけでES9018の多chバランスDACの利点が消えてるような・・・。
それでも海外にも適正な価格で最新技術をつぎ込むメーカーがいたのは驚き。
偶然かはわからないけど、Anedioのアンプが何気にLM3886だったりちょっと面白いw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:55:45 ID:mxQZCEjd
Stereophile方式の測定なのね。
KlimaxDSと同レベルなのは優秀だねー。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:08:09 ID:mxQZCEjd
なんのことだかわからない奴のために書いておく。

ジッターがどのくらいあるのかをみる方法はいくつかあるみたいだが
http://www.fidelix.jp/img/11.025kHz.jpg
これと>>761にあがってるURLの
jitter spectrum of analog output signal, 11.025kHz
っていうののグラフを見比べてみるといい。

>>763
USBやヘッドホンアンプは俺にはどうでもいいんだけど
AnedioはRCAなのが惜しいのは同意。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:47:17 ID:InGn/xJr
電柱が立っているように見えれば最高。
普通は東京タワーのように少しは足が広がる。
最も悪いのは富士山のような形になる。
地面の高さが低いほどノイズは少ない。
PPMとかpSを口にするのは何も分かってない奴。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:52:51 ID:mQCLev7p
>>761
dBc/Hzは一体どこに公開されてるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:05:30 ID:baNBy8ad
>>767
CAPRICEだと100MHz OCXOの項じゃない?
過去の記事でも結構追記したりしてるみたい。
ttp://www.fidelix.jp/technology/jitter.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:10:45 ID:baNBy8ad
>>767
ごめん、よく読んだらちがうね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:15:01 ID:mQCLev7p
>>768
本当にそれが搭載されてるの?

図の説明には、
> 某メーカー製水晶発振器のデーター例
とあるんだけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:16:55 ID:baNBy8ad
そもそもCAPRICEのクロックは96MHzだった・・・
頭が鈍ってるので寝ます
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:18:27 ID:baNBy8ad
>>770
>>769の通りですたい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:29:37 ID:X55BjLW/
>>764
>KlimaxDSと同レベルなのは優秀だねー。
比べてみるとカプリースの特性の方が優秀だよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:11:02 ID:LEtznJ9J
でトランスポートには何が合うのだろうか。
カプリースセレナーテの小型の筐体と価格と似合う
トランスポートって何があるだろうか。

エソテリックのようなマンモスメカは合わないしな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:24:32 ID:vskD+WBi
SDTrans192でしょ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:29:37 ID:X55BjLW/
それは貴方の希望ですねw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:36:29 ID:LEtznJ9J
>>775
それって売っているの?
かなり自作に精通したマニアにしか使えない代物じゃないの。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:41:52 ID:X55BjLW/
これからの事を考えるとワクワクする事が多くて本当にオーディオが面白い。
オーディオはこうでなくちゃ!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:44:52 ID:InGn/xJr
>>777
売ってますよ。CDからWAVファイルにして、SDカードにコピーできるなら、
あとの使い方はセットして、PLAY、STOP,FF,REWのボタンを押すだけ!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:56:51 ID:vskD+WBi
SDはネタだけど。

利便性がいいPCか、SACDを24/192でDACに出力できるPS3の2択。
どっちもあるけどPCはいいDDCがほしいところ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:17:19 ID:NJTYPjOw
あんな高出力のDACを0dBVで見せる辺り(以下省略


そもそもESSのDACICが優秀なだけ、勘違いしないように。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:23:00 ID:qaWN6RoO
音が良けりゃ何でもいい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:32:07 ID:tEhjFV3b
>779

おいくら万円?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:00:25 ID:CoKlkV5t
3万前後だった気がする
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 02:08:35 ID:CoKlkV5t
>>781
嫉み人生?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 03:39:08 ID:+TESIVo/
XLRとRCAから同時出力出来るの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 04:20:30 ID:0UBFIDDQ
回路図(ry
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:52:14 ID:wLINRnt5
回路図でわかるの?文系スペシャリストのオーディオ趣味の俺には分からないのが悔しい。
RCAがプリ経由でXLRがDAC直接でOK?
結局、同時出力ってどうなの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:20:56 ID:dEz4uTUC
>>785
信者乙

>>788
XLR出力の片側を使え
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:33:58 ID:bGWNJrl0
>>786
出来る
だが何の保証もない
それ以上の事を聞きたいのなら、
手紙か電話かファクシミリかEメールで下記へ問い合わせろ
メーカーが責任を持って回答してくれる

(有)フィデリックス
〒204-0022
東京都清瀬市松山 2-15-14
TEL&FAX 042-493-7082
E-mail:[email protected]

そして可能ならばその結果をここに報告しろ
参考になるヤツがきっと居る
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:26:08 ID:rTdUVPp0
>>790
電話番号はレス削除対象だぉ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:06:40 ID:Lxs0g84a
ガレージスレで必死にスピーカー話をしてる信者を引き取ってくれよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:51:02 ID:ynIVg89N
よんだか?
「あのスピーカーはこうだ」という書き込みがあったから、
「いや、それはこうだ」と1レスしただけだ。
何も問題ない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:51:11 ID:o7/vSome
スピーカーは何とも言えないけど
こういうメーカーの場合、DACとアンプは揃えた方が良い様に思う。

例えば、上でトランス受けがとても良いと思うというのを見たけど
それだと、たぶんI/V後に電圧加算されないんじゃないかと思う。
普通は反転増幅(加算)回路か、もしくは、ここのCERENATEもそうだと思うけど
差動増幅回路の段で一緒に加算してしまってS/Nを稼ぐらしい
トランス詳しくないから間違ってるかもしれん
でもまあ、他のところよりも同一メーカーで揃えた方が無難な気はする。ここは特に
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:27:19 ID:sZvFp+t+
みんなプレーヤーは何繋ぐの?
PS3のアップサンプリングでカプリースとかどうなんだろう。
やっぱりCECの7万位のトランスポートのほうが、PS3より格段にかわるのかな〜?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:05:08 ID:o7/vSome
横からスマン
794だけど、聞きかじりでとんでもな勘違いをしてたらしい
やっぱりちゃんと考えないとダメだ
上のトランスの人、ほんとにスマン。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:26:16 ID:v6MBjSlG
カプリースもセレナーテもコンパクトだから、
メインはPCから再生するにしても、
一応小さなプレーヤーはつないでおきたい。

NuForce CDP-8
Sony SCD-X501
CEC TL53Z

とかかな。

あまり選択肢がないね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:38:22 ID:4jVgq9Gp
>>797
ソフトン
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:16:40 ID:OMqK9K3Q
PS3・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:45:23 ID:tu/0P6Eq
ps4・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:03:48 ID:FaXNlfAh
PS3w SACDをデジタル出力できるのって何かあったっけ?

それとM2TECHからI2s対応のUSB-DDCが出たわけですが。つかえるのかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:28:18 ID:CAgbOuE/
自分で配線すれば使えるだろ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:42:48 ID:QrjOR7we
M2のはRJ-45コネクタでI2Sを出してるみたいだね。
カプリースはHDMIのようだから、接続ケーブルを自作すれば使えるかも。

でも、中川さんも同様の製品を出すかもよ、もちろん超低ジッタ-クロック搭載で。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:20:47 ID:RgYLby1M
>>802
互換あるのか。ありがと。

>>803
出るなら俄然そっち買います。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:35:48 ID:INVrx/9y
I2Sは物理的な配線の問題だけじゃなく
データの並びかたの違うI2Sもどきもある、って書いてあるから
ケーブルだけ作れば良いってことはないだろう
ディップスイッチで…とも書かれてるが、
多少は対応できるかもしれんが
想定外の方言だってあり得るし、そういう場合はどうあがいても無理

信者はあらゆる方言にも対応できる、って思うかもしれんがw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:44:55 ID:eewGt8kG
USB-DDCって、よく知らないんだけど、ノイズ対策は考えなくても大丈夫なの?
中川さん、USB経由でのノイズ混入を嫌ってるから出さないんじゃないの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:10:20 ID:6ly582Mi
>>805
I2Sは一義。I2Sもどきには左詰めや右詰めやビット数の方言がある。
I2Sとの表示があるなら問題ない筈。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:34:38 ID:INVrx/9y
寄せて空いたビットをゼロで埋めるとは限らないし
カプリースが受け取れないデータの可能性はいくらでもあると思うけどな
信者に何言っても無駄っぽいからやめとくけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:52:53 ID:Av5b8MYH
配線の問題だけなら、誰かが安いI2S出力付DDCをPerfectwaveトラポ互換にして
PerfectwaveDACと組んでウマい思いをしてるはず
50万のPwトラポが数万で代用できて、PCで曲管理が出来るようになるんだから
Pwトラポなんて誰も買わなくなるさ

フィデリクスがもしPwトラポ互換DDCを出したら、
それとPwDACを買うって手もあるな
そのほうが確実に音は良さそう
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:28:15 ID:6ly582Mi
WM8742はES9018の格下だから、DXDファイルが動かん。
811804:2010/09/28(火) 09:57:30 ID:xupsrEz5
あれ。互換無いのかな?

>>806
FIDEに書いてあるけど
USBを使いたい場合はUSB-DDC使ってSPDIFにしてから入れてねっ的なニュアンスの部分あるでしょ。
SPDIFではトランスかませてノイズ対策もそれなりにできるみたいだし、USB直ノイズよりは大分良いんじゃない。
I2Sは直結だから影響でそうだけど、あったら使ってみたいし。

それとセレニティのPC用電源が出たら100%買う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:47:48 ID:jpDpXeD4
>811
カプリースのI2Sはアイソレートされているみたいだね。
しかし、I2Sだからといって必ずしも有利とは限らないよ。
WCLKがふらふらすればそれは直接ジッターとなるから、
ケーブルの引き回しや質の影響がでてきそう。
どうしてもやりたいなら、フィデリクスの送信基板を
使った方がいいと思う。

>それとセレニティのPC用電源が出たら100%買う。
セレニティ電源は安定化の機能はないみたいだから無理だと思う。
ノートPCのACアダプターならいけるかな?



813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:48:06 ID:Y/YQQogo
I2S?
がははは、SPDIFとブラインド比較して優位差など出んよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:35:43 ID:S4z6kP1E
どの条件で比較して有意差が出ないと? 全ての条件下で、とは言わないよね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:46:42 ID:sJHvAKU+
フィデがi2sの優位性を言うなら、真っ先にi2sのトラポを出すべきだ
何やってんの
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:02:08 ID:Y/YQQogo
>>814
すべての条件で有意差など出ん。
どちらかが壊れてる、とか出なければ。
おっと、これは悪魔の証明だったね。
出ないと思われる。と言い換えよう。
根拠は、SPDIFには人間の閾値以上の歪等は無いから。
さて、次は有意差が出る、と主張する側の証拠の提出の番だ。
言っておくが、悪魔の証明だから否定側には証拠の提出義務はない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:14:06 ID:d0gMqZbJ
SPDIFで24bit/352Kまでの再生はできるのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:32:14 ID:Y/YQQogo
>>817
できないがまったく問題ない。
ビットはともかく、サンプリングは352など全然必要ない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:39:17 ID:d0gMqZbJ
352など全然必要ないと言い切っていますが聴いた事はあるのですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:34:53 ID:jqR2pQDD
なんでも否定派がこのスレにまで・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:04:29 ID:MRVs2oMl
>>816
> SPDIFには人間の閾値以上の歪等は無いから
根拠なし。
あなたはそうなのかもしれませんが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:56:17 ID:Y/YQQogo
>>819
ブラインドで比較試聴しない人には必要アリと感じるだろう。
当たり前の話だ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:59:10 ID:Y/YQQogo
何かのイベントでI2Sだの352だのと何か聴いた記憶があるが、
ブラインドで判別するほどの差などなかった。

SPDIFよりI2Sのほうがいい?
あ、ブラインドで比較してないのか、
だっははは、そりゃー変わって聴こえるわ。笑わせんな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:04:12 ID:Y/YQQogo
変わって聴こえるだけなら、オカルトゲゲゲのお札を貼ったとか
気を込めたとかでも変わって聴こえる人が大勢いる。
そんなのは無意味。
物理的に変わってるなきゃな。
非ブラインドで聴いて変わって聴こえたとか何の根拠にもならん。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:23:19 ID:d0gMqZbJ
何かのイベント?そうそう聴ける物じゃない。
何処でか明確に答えないところをみると聴いたことがないね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:25:03 ID:J15WYgzl
否定厨は置いといて……

9月も残すところあと3日ですが、なんのアナウンスもないところを見ると、
発売またもう少し延期ですかね?
ご本人も部品が納品されないで困ってるんでしょうが、早く発売になって欲しい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:40:20 ID:0ZwYpVt6
否定的??
人の意見や感想を絶対に受け入れないスレってあるよね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:48:17 ID:xvY0U7X/
>>827
少なくとも俺は自分の耳と自分の感性、自分の前頭葉の判定以外は信じない。
感想は参考にはするが意見は受け入れないな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:06:58 ID:0ZwYpVt6
そういう意味ではない・・・
具体的な意見に対して内容が無く否定したいだけのレスが多い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:10:02 ID:jqR2pQDD
カプリースの話題をぶっ潰す為に
否定派を装ってスレを荒らし倒そうって感じなのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:14:20 ID:0ZwYpVt6
意味不明なんだが
仮想敵と戦ってるようなのばっかだね
このスレ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:51:31 ID:d0gMqZbJ
I2Sはオプションだから効果が無いと思うなら、装備しなければいいが、俺は付ける。
これを装備できる様にしたのはフィデリックスに考えがあるからだ。


833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:05:44 ID:eewGt8kG
早く出して欲しいけど、ここまできたら部品入手に
時間が掛かる理由での妥協は、絶対して欲しくないね。

予約中の皆さんは、オプション選択はどうされましたか?
購入後、時間が経ってからのオプション追加って可能なのかな?
834806:2010/09/28(火) 20:10:05 ID:eewGt8kG
>811
そっかSPDIFで接続するのか。なるほど。
PC用電源は難しいかもしれないね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:13:21 ID:d0gMqZbJ
>>833
I2Sは後から付ける事が出来るそうだが、フォノは不明、後付は無理じゃないかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:42:48 ID:xvY0U7X/
>>833
おれは2台予約している。1台はI2S、1台はDSD用。DSD用の改造は自分で
やるつもりだったがFIDEにやらせて欲しいと言われてOKした。確認後、
多分自分でI2S用に戻す事になる可能性が高い。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:45:22 ID:d0gMqZbJ
おー、つわものですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:18:30 ID:jqR2pQDD
>>831
ID:Y/YQQogoの事なんだが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:41:27 ID:MQb89k7s
I2S接続トラポ発売マダー?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:11:29 ID:uautf4ct
何が悲しくてI2Sなんぞで外に出さにゃならんのよ?

責任者出て来いっ!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:24:19 ID:uLukQMeW
>>840
あなたは出さなければよい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:42:54 ID:wrSx7jYT
お前ら
精神年齢低いよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 04:30:28 ID:FkSzukQj
I2Sオプション付けて予約なんかしたら
後から出るトラポやDDCでぼったくられるのが目に見えてる
それ以前に本当に出るかどうか
ハシゴ外されて難民化するかもしれんのに
いま予約しようって奴の気が知れん
まぁ工作員が予約したって書き込みしてるに決まってるけどな
DACがどんな音かも聞かずに予約とかありえん
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:39:27 ID:OSfofz4/
>>843
自作が出来ない方ですか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:57:48 ID:TCJbRvgz
自作してから言えバカ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:50:12 ID:dnLHt4/a
まぁこれが豪華箱に入って30万超だったら試聴待ちだけど
この値段と仕様なら発売前予約もありかなと思う

個人的にはレギュレータとオペアンプがディスクリート品ってとこに期待してる
どっちも既製ICだとコストパフォーマンスは良くても頭打ち感があるからね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:16:25 ID:OSfofz4/
DACは既製IC
DIP8サイズに押し込んだディスクリートがどの程度か見物だな
小売りしてるけどまだ、、、

なんか予約一杯で買えないみたいだね
聞いてみたかったけど、、、、
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:42:52 ID:ZhbTWCuo
>>846
買った後で後悔の残る買い物と思って「でもディスクリート構成だから
自分なりにベストの選択をしたはずだ」って
そうやって自分を納得させようとしてるなら多少は理解できるけど
買う前から理由を作ってひたすら購入に突撃するのは俺には理解できんなー
なんで冷静に試聴してそのあとで買うかどうかを決められないの?

俺としては試聴して音が良いことを確認しないと
買うのに前向きになることは絶対無いな
仕様でディスクリート構成かどうかなんて関係ない
機能面でリモコンが効くのがDACの音でXLRに効くだけ、
ライン入力はフロントパネルのボリュームがRCAに効くだけ、
という変態仕様のプリが嫌でも付いてくるから
このマイナス面を取り戻すくらいDACの音が良くないと、と思ってる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:01:02 ID:dnLHt4/a
貴方の機材選びの価値観は理解できましたが、他人の価値観にケチ付ける動機が私には理解できませんでした。

結局はいくらまでバクチ買い出来るかの個人差の問題ですよね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:45:32 ID:BPA6eeDy
バクチ買いするオレってカッコイイ!ってか

少しは頭冷やしたら?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:23:44 ID:IJ2Sv65H
ここはフィデの信者スレ。お構いなく。
中川さんの耳を信頼しているからこそ全く聴かなくても問題ない。
カプリースの予約者の多くはセレナーテ購入者が多く、セレの音の良さを認めたからこそ
フィデリックスのリピーターになっている人が多い
カプリースが気になるようだから、発売されてから聴いてみては?

852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:40:10 ID:vhZRSO4K
フィデリクスの製品は音がいい。
中川さんは耳がいい。
I2Sには音質的メリットなどない。
根拠は、SPDIFには人間の閾値以上の歪などないから。
さて、次は有意差が出る、と主張する側の証拠の提出の番だ。
言っておくが、悪魔の証明だから否定側には証拠の提出義務はない。
証拠も出さずに変わるなどと言うな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:53:03 ID:IJ2Sv65H
>>852
また来たの?
めんどうくさいから、ほっときましょ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:12:26 ID:ahazMvpI
I2SとS/PDIFの音質差を聴き分け不能な人も居そうだ
聴感差の感知能力は個人差大きいからなー
自分がわからないからってそれが絶対とか言っちゃう?
測定結果に有意差が無いから音も変わるはずはない!(キリッ

ま、こちとらどこかの誰かに従う義務もねーしな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:19:19 ID:vhZRSO4K
せめて音質差が出る根拠を出しなさい。

変わった気がするなんて、オカルトゲゲゲのお札でも変わったと言うからな。
そんなの無意味。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:39:12 ID:FAOii5IN
>>855
どっかの大統領でも国家主席でもないくせして、やけに偉そうやねー
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:53:34 ID:FAOii5IN
証明できても、あんたの耳では分からんよ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:48:11 ID:OSfofz4/
信者じゃ無いけど、S/PDIF信号源を変えてDACを計測すると違いが判るよ。
歪みなんかは送り側によって微妙に変わってまったく同じにはならない。

将来の為に端子が付いてて何が悪い?
嫌なら買わなきゃ良いんだよ

なので試聴機貸して下さい(笑)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:49:24 ID:NH1/ngr8
セレナテが凄いんじゃなく、LM3886が凄いんだよ。
俺は高温がいまいちと思うがね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:18:42 ID:228lLJ8+
>>850
単に、論理的に考えて他に結論が見出せなかっただけなのですが。

ところで、バクチ買いってかっこいいんですか?
私は人それぞれなんだなと思うだけですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:27:37 ID:eesJxnSX
>>859
音が良けりゃ何でもいい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:06:56 ID:Ix34uNB9
ふと気がついたのだが、カプリースって小さいのに
同軸×2 TOS×2にバランスアウトまで付いちゃって
後部パネルはキッチキチに詰まってるよね。
I2S入力端子、どこに取り付けるんだ?
まさかサイドパネル?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:51:25 ID:RufEmhGM
フィデサイトにフィデのクロックと
他製品のクロックのジッターを測定比較した記事が載った
面白い結果だから見たら。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:36:12 ID:WEcv+nzW
>>862
製品のページ見るとTOS-2の上に穴が開いているでしょ。あそこが
今は切り欠きになっている。そこからケーブルを出し入れするらしい。
HDMIの基板は機体の中にあるからケーブル交換する時はいちいち
ケースの蓋を外さないといかんのじゃないかなw
私は接続をとっかえひっかえする必要が有るので面倒くさくなって
2台注文した。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:38:31 ID:6fdC0kYs
FIDELIXからi2sのトランシバー基板が出ているから、そのうち
市販のCDプレヤーをクロック換装と同時にi2s出力の改造を
行う業者が出てきそう。
そしたら、カプリース+i2sを買っちゃうかも。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:39:41 ID:l9QzsxLp
I2S出力のあるDDCやI2S入力のあるDACは最近じゃ珍しくない
ただ、同じメーカー同志でつなぐことしか保証されてない
異なるメーカーでつないでうまくいったという話も聞かない
カプリースとPerfectwave Transportとつなぐのに成功したらしいが
まだ開発段階の話でユーザーが買って使えるレベルにはなってない
この先期待して待ってて大丈夫なのかな、って感じがしてきてる
さっさと他のトラポ+DACにいったほうが、という考えが頭の中にチラホラ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:29:22 ID:X9d5IRov
>>864
なるほど!分かったよ、有難う。


ってマジで!?
HDMI端子が両端に付いてるケーブルだと(普通そうだよね)
穴にどうやって通すんだ?
端子が通る穴あけるぐらいならそこに外付けしてくれれば良さそうな
もんだが…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:47:52 ID:X9d5IRov
あっ、ごめん、「切り欠き」ね。
お騒がせしました。
にしてもケーブル入れ替えのたびに
蓋開けなきゃいけないのか…
ラックの上に配置しておかないと
いちいち全部配線外さなきゃならんとは
ホントに難儀なブツだな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 16:21:36 ID:7VfKZUhl
プリアンプなんか付けなきゃ良かったんだよ

プリアンプが付いてて便利とか言ってるけど、不便になってるじゃんか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:56:47 ID:ozTwhORP
こればかりは同感
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:24:07 ID:XfYBuAjl
I2Sか。安いSACDプレーヤーからI2S信号を出力できるように、改造とか簡単に
出来るなら、オプションつけたい。しかし、なんだかんだ言って基本はCDソース
だから、ほとんど使わないだろう。I2Sの内容がそもそも自作系マニア向けというか
マニアック過ぎてついていけない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:31:48 ID:HZkGU/x1
>>866
まだ端子とかも各社好き好きに乱発させてる状態でその発言かよw

勝手に他の機種買えや工作員が
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:29:36 ID:qJqmlmlb
接続変更のたびに、ふた開けて繋ぎ直しって
どんな商品だよ。面倒くさそうで萎えるなぁ
使いにくい変態プリアンプ部は、本当に必要無いね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:43:28 ID:7lBgo5ll
HPAでもある気軽に使えるプリ、便利じゃん。
そのままで普通のパワーアンプにつなげられるんだぜ。
セレナーテに繋ぐなら、XLRからアンバラで取り出せば
セレナーテのVRで音量調節できるし、フォノやAUXが不要なら
バランスで繋いでリモコンでデジタルVRを使えばいい。
I2Sのコネクタが中に入り込んでしまうのは、
小さい筐体にいろいろ詰め込んじゃったからしょうがない。
そもそもセレナーテの開発時にカプリースは想定されてなかったようだし。
こんな個性的なDACは他にないよ。お好きな人だけどうぞ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:35:36 ID:75+cWnRx
以前にFIDELIXに聞いたら、I2S仕様はHDMIケーブルが付いた状態での出荷と言ってました。
そして、ユーザーがHDMIケーブルを外したり取り替えたりするものではないとのこと。
いわば電源コードの直だしと同じ扱いということでした。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:36:45 ID:HnjpOYCa
プリ機能を欲しがる客をメインで狙ってるんだろうから
背面パネルに余裕が全くない状態では変態仕様になるのはどうにもなんねーだろなw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:58:42 ID:BmEpVXQ8
I2SなんてバラバラのコネクタだしPSAudio式にしても後で絶対に困ると踏んでる。
線さえ基板に付けて外に出せばケーブルをつなぐコネクタなんてトラポのピン配列にあわせて細工すればおk
いろいろな意味でとんがり過ぎてるのでオーディオ界のASRockといえる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:23:12 ID:BmEpVXQ8
>>874
最近のトレンドはパワー直結。
エソテリック、グラストーン、Wyred 4 Soundはパワー直結を商品説明にのせてるくらいだし
カプリースもその流れの中の一つだよな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:56:33 ID:pVbgm44/
そもそも外部プリ(アクティブ)に音質的なメリットはない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:37:53 ID:BmEpVXQ8
おほー!カプリースのページが更新されてる!
タンタル抵抗が廃止品になったから代替を検討・調達してたわけね。
そりゃ延期もしゃーないですわ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:56:54 ID:mpanW3YR
内蔵プリを使うのが前提の製品と主張するなら
歪率などのスペックをプリの数値込みにしてないのはスペック詐称。

ファーストフードでセットメニューなのに
カロリー表示を単品の値しか表示してないようなものだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 03:19:00 ID:pVbgm44/
前提の製品じゃないだろ。
そもそもワディアなんかはボリュームを大いに活用しろというDACだったが、
スペックはボリューム込みの数値表記だったか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 05:51:23 ID:1++u3DJI
込みですが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 06:52:34 ID:LH21hOAg
CAPRICEがスペック攻撃ができないほど良い値を出してきたので、
今度は仕様攻撃に変更したのかなー?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:02:43 ID:GtBpFd/s
>>877
今の時点でI2S使おうなんていう層はとんがりの先端にいる連中だからそのへんは
どうにでもなる。でもあのHDMI基板は良く出来ているよ。トラポ側の原発直後の
汚れる前のクロック信号を載っけてやればどんぴしゃだと思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:25:08 ID:Fl6zKShT
今更の疑問で、不勉強で申し訳ないのですが、通常のSPDIFやCOAXと比較して
皆さんがCERENATEのオプションとしてI2Sを選択するメリットってなんでしょ?
I2S出力対応したCDプレーヤって、今のところ余り存在しないと思うのですが。
CDプレーヤ改造する手間を掛けるほど、良いものなのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:25:55 ID:Fl6zKShT
誤:CERENATE
正:CAPRICE
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:51:41 ID:WYWd1EXL
>>884
そういう事はプリのスペックを公開してから言おうね

>>886
発売前で音を聞いた人がいないから何とも言えない
理屈の上では有利だが、実際に蓋を開けてみないと分からない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:56:42 ID:qhyvvPUs
話の通じない信者がいるから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:58:24 ID:pVbgm44/
どうせプリのスペック公開したら、DAC直より落ちてるじゃないか、とか言って攻撃するんだろ。
直よりは少し落ちるのは当たり前のことなのにな。そんなの音質的に何も問題ない。
ま、攻撃できればどうでもいいのか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:56:58 ID:+WDWmcg1
ワディアはプリ込みとか言ってもデジタルボリュームでフルボリューム
時のスペックとか明らかにインチキw

フィデリックスさん、プリのスペックまで相手しなくて良いよ。


話変わるけど、以前ステレオファイルと同じ11.025kのスペクトルって
話が出たけれど、ステレオファイル方式は主信号の他に微小信号を混ぜて
た気がするんだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 16:31:33 ID:SAfHQwXb
そもそもワディアを比較対象に挙げる意味がわからん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 16:34:26 ID:cBqiP8Hm
>>888
886の人は
「理屈の上では有利」のその理屈を教えて欲しいんじゃないかな。
実は俺も知りたい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:22:24 ID:BasOtDtG
I2Sならデータ、クロックが個別に来るから、
DAC側でデータ、クロックを復調する手間が省ける。
S/PDIFの復号、復調時に発生するジッタを抑えられるってわけ。
でもES9018の場合はS/PDIFを独自の解釈で復調するから
ジッタの影響を相当に押さえ込めるそうな。

なにはともあれESSの石は変態的で面白いネ。
http://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:57:50 ID:Rn2ys7FZ
>>894
俺はこっちのページの方が面白いと思う
http://www.teddigital.com/ES9008B_tech.htm
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:05:52 ID:BasOtDtG
>>895
ウホッ!いいページ!
上のは前スレに貼られてたURLだが、これははじめて見た
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:40:00 ID:plXlLEPM
トラポのわけの分からんクロックにジッターを左右されるよりも
カプリースの高性能クロックで復調してやった方がいいだろ。
そもそもクロックは、ケーブルを延ばした時点でジッター的にアウト。
マスターが延々遠いところにあるi2sより、DACそばにあるほうがいい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:59:36 ID:HsJJicsr
>>897
遠いからジッタが載る訳じゃないよ。S/PDIFに変換・復調する過程で原理的に
ジッタが発生する。

訳の分かったちゃんとしたトラポのクロックをI2S経由で訳の分かったちゃんとしたDACに
旨く転送出来れば良いのじゃなかろうかという推定で実証的に確認している段階なのよ。
この3つの条件を満たす製品は今迄なかった。

一体型にして注意深く設計すれば一番の近道の様な気もするが上記3条件を満たす様な
力を持ったメーカーがそもそも存在するのかどうか良く分からん。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:03:37 ID:c9TowAS0
フィデリックスさんが
I2S出力のあるトランスポートの製品化
の検討を始めたそうです。
また超変態仕様のブットンダのを
出してくれそうな悪寒。
それを期待して189000円のヤツをポチりました。
あ〜やっちゃたな俺…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:07:56 ID:joVu8sn9
配線長を蔑ろにするなぞ正気の沙汰とは思えない。
発振器からDACまでの配線長はジッターを減らす為の最重要項目の一つ。
聴感上は5cm以内にするべきと判断している。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:22:35 ID:plXlLEPM
>>898
i2sだろうと延ばした時点でアウト。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:22:59 ID:WNJMBDf2
カプリのI2Sオプションのケーブルが5センチだったりしてな

つか、今になってやっとトラポの検討って
今までやってなかったんか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:29:24 ID:plXlLEPM
今までのオーディオの感覚だと、トランスポーターって言ったら
CDトラポのことを思い浮かべる。
それは、アンプやDACのような電子回路というより、メカの設計になる。
フィデリクスはメカよりは回路設計が主。
だから検討してなかったんだろ。
たとえばアンプは作るがスピーカーは作らないからな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:32:04 ID:HsJJicsr
まあ、まもなく現物が来れば比較して答えが出ることだ。
CAPRICEを既に試聴して聴いた人の感想ではI2S>>>S/PDIFのようだけどw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:37:36 ID:plXlLEPM
>>904
それはi2sが音が良いと思いながら非ブラインドで聴いたからだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:53:39 ID:Rn2ys7FZ
>>904
また来たの。あんたには音の違いはわからんよ。
いかほどの音楽的素養があるの?
各パートのメロディー聴き取れる?
音楽家なら普通のことだけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:56:07 ID:Rn2ys7FZ
>>904
>>905
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:57:56 ID:c9TowAS0
なんでそんなにI2Sを否定するの?
伝送方法はいろいろあったら面白いじゃん。

デジタル伝送はCOAX,BNC,XLR,TOS等など、今でも分けわからんぐらい
あるのに今更もう1個増えたってどうってことない。

デジタルオーディオの可能性に夢持ったっていいじゃない。
多様性があったほうが楽しいよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:02:40 ID:plXlLEPM
>>906
聴き取れるよ。
何の根拠があって知りもしない人のことを音の違いがわからないと否定するんだ。
まずそれを話せ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:06:47 ID:plXlLEPM
>>908
あったら駄目だと言ってるのではなく、原理原則的にこうだ、と話しているだけ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:20:27 ID:CoYF6P6i
初めてスレに来たんだけど、I2Sがそんなに優れた伝送なら
何で最初からI2S搭載のCDプレーヤが出てこないの?
もしかして、まいどお馴染み著作権関係のとばっちりですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:28:45 ID:joVu8sn9
>>902
もし別筐体にもかかわらず主発振器からDACまでの配線長が
5cm以内程度に収まるのならなかなか驚きです。
理にかなったよい設計ですね。

>>904
違いはあって当然でしょうが、
マスターおきかたをほぼ完璧な同条件にしての比較試聴で
I2S>>>S/PDIFとまでの差が確定したならば
何か別の音質に大きく影響する根本的要素の差異があるのでしょう。

>>908
「とにかくI2Sだから他よりいいに決まってる!」
という盲目的輩の意見が叩かれているだけでしょう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:31:14 ID:mo+hbd37
I2Sのトランスポートってどのようなものなのか。
普通にCDとSACDの円盤を回すプレーヤーなのだろうか?
それとも何か別の製品に改造で取り付ける部品なのか。
または、PCなんかからのLANやUSB FireWireから、
デジタル信号を取り出してI2S信号で出力するようなのか。

カプリースでオプション無しで買ったとして、
後からI2SでSACDも最高の音質で聴けます みたいな製品が出てきたら残念すぎる。
かといって、オプション付けておいて、後からでたのが実はとんでもない製品だったら
オプションの意味が無くなるし。

カプリースに後付けでI2S端子って付けられるのだろうか。
トランスポートが出て見極めるまで待っていたら、何年もかかってしまうだろうし。

しかし、ここに来てフィデリックスは随分と思い切った製品を次々出すようになってきたな。
昔は、ハーモネーターで細くやっていた感じだったのだが。中川社長にどんな心境の変化があったのか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:48:16 ID:SR32mlt1
フェデのI2Sトランスポートほぼ決定らしいね。
カプリースをオプション無しで買おうと思ったがやめた。
とりあえず付けとけば安心だな。
915フィデ信者:2010/10/02(土) 13:59:40 ID:e45VpF6B
I2Sにしたからには、もちろん24/352Kが出力できるものを考えているようです。
それでなくてはI2Sにした意味が無い。
それがどのような音なのか聴いてみたいじゃないですか
また通常使用時に音質の向上効果があればなお良いのでは?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:06:58 ID:vRYbF/Js
I2Sトラポは電源やクロック、ノイズ対策を強固にしたSDTrans192かな。
これはこれでかなり面白そう・・・。
しばらくはノーマルで様子見するとして、基板の後付けをお願いするかも・・・。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:16:31 ID:tzCfhrAl
おらワクワクしてきただ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:38:07 ID:CoYF6P6i
オプションの後付けOKなら、すぐにでも注文入れたいのですが
後付けがNGなら、トランスポートの情報を待ってからじゃないと
注文できないというか、しづらいですね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:46:04 ID:YpqfDYYU
次の製品はUSB-I2SのDDCかと期待してたのだが
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:46:48 ID:vRYbF/Js
>>911
実はI2S搭載のCDプレーヤーは既にあったりして。
ノーススターとか。
さらにマニアックな所をつくとCECのスーパーリンクは・・・。
http://www.cec-web.co.jp/technology/super_link.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:48:29 ID:vRYbF/Js
CECもノーススターも自社製DACに専用ケーブルでつなぐとすごい!っていうオプション扱いかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:52:40 ID:joVu8sn9
商売だからスペック志向派向け付加価値搭載への注力も構わないとは思うが、
もし音楽ファン向けなのであれば、圧倒的量がある
44.1k/16bitの膨大な人類財産の再生を最優先してほしい。
もうできる事はないという事かな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:02:13 ID:c9TowAS0
>>922
変にレクストみたいな方向に進まれても
困るから
CD再生のみに特化したりしないのが
健全だとおもふ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:19:21 ID:ZTNKzi5G
>>921
それってフィデとどう違うの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:02:57 ID:vRYbF/Js
>>924
違わないよ。
規格が統一されてないから、わかっている人向けの物でしかない。

現状、I2Sのピンやケーブルは統一されてなくて、
ケーブルもLANだったりHDMIだったり色々。
タチが悪いのは同じコネクタなのにそれぞれピン配列がちがったりするところ。
しかもピン配列を公開してない場合が多いというw
例にあげればJAVSのHDMIとPSオーディオのHDMIの違い。
詳しくは知らないけど町田さんのtwitterでそんなのを見た気が。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:28:22 ID:WNJMBDf2
カプリでPS互換としたのはPSしかピン配列の情報が得られなかったからなのかな?
フィデ自前のトラポの登場を早くしてもらいたいもんだ
PSのトラポは50万。とても買えねーよ

ノーススターは最近DACを出してトラポとDACが揃ったね。
ノーススターを扱ってるナスペックは全国的に試聴会をやってるから
フィデは早くトラポを出して聴けるところまでいかないと
出遅れて旬を過ぎちゃうよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:47:17 ID:vRYbF/Js
>>926
I2Sは自社製品同士のウリってパターンが多いから、
ピン等を公開するところは少ないだろうね。
PSオーディオはフィデの説明にもあるとおり、
自社規格を普及させたいかららしい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:55:36 ID:Rn2ys7FZ
HDMIとI2Sに詳しい人のページ見つけた。
http://hiyohiyo.blogspot.com/2010/08/javs-udt-1-dac-2-hdmi-audio.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:02:33 ID:vRYbF/Js
伝送方式がカッチリ設計されたDACやトラポの性能を
根本から塗り替えるほどの影響はないので、
I2Sにこだわりすぎなくても大丈夫かもといってみる。
効能に差はあれど光と同軸の差みたいな物。
それはそれで気になるのはガレージをあえて選ぶような人のサガかもしれない・・・。

>>922
CD再生特化だと実はオーディオデザインが面白い。
固定周波数ごとに電圧を作るPCM1704はCD再生に超強い気がする。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:27:27 ID:WNJMBDf2
>>929
>伝送方式が

まぁI2Sで世界がひっくり返るようなら
すでにcecのsuperlinkが世界を席巻してるはずですしw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:52:24 ID:SBnYrjxQ
CD規格の限界点が以外に深いこと
デジタルのポテンシャルが以外に高いこと
リンのDSやiPOD、PCとの親和性
ここ1〜2年の間にオーディオ界が激しく
蠢いてますな。

一般の方々にとってはオーディオなんて
無駄なことばっかやってるアホな趣味なんだろうけど、
フィデリクスみたいなちっちゃいメーカーの小さな挑戦が
堪らなくいとおしく感じる今日この頃。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:08:27 ID:+v3rIYeT
>>900
えー5cm以内だった? 配線長試聴比較なんてしたこと無かったなー
いつも10cm以上は平気で引き回してたよ・・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:19:08 ID:HsJJicsr
>>932
発振用のインバータ出力を直接引き回す訳じゃあるまいし5cmなんて何の意味もないよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:49:35 ID:+v3rIYeT
発振用のインバータ出力ってのが、OSCのCMOS出力のことを言ってるんだったら、
まさにその引き回しの話をしてるんですけど・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:54:06 ID:sP4ppRHE
>>931
>フィデリクスみたいなちっちゃいメーカーの小さな挑戦が
>堪らなくいとおしく感じる今日この頃。

小さな挑戦と言うけど、いまの親しいお友だちとだけでやってる状態では
ブルペンでしか投げないピッチャーと同じ

試合に出て結果を出すのが本物のピッチャーだ
他社も集まる試聴イベントに出て実力を証明してもらいたい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:49:11 ID:ovPAdvuw
結果を出すまでもなく、実力は圧倒的だよ。
知らないのは、君と時代遅れの人だけ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:55:16 ID:Q4NVK36l
フィデ自前トラポのI2Sリンク「FIDELINX」
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:01:19 ID:1tOLZbCn
最近の有力株なので比較レポートを楽しみにしてる。
ところでNmodeもDACプリを出すぞ。
割と仕様が似通ってるので紹介。
ttp://www.yoshidaen.com/takechan/akira6.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:01:40 ID:ovPAdvuw
というかトラポだけでカプリと同じレベルの音質を出すものを
出してほしいな。カプリはまだ聞いていないんだがw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:02:23 ID:ovPAdvuw
トラポというかCDプレーヤーか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:03:33 ID:usgwe1Oq
>>936
内弁慶乙
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:31:50 ID:eygnPtUz
回路設計や電気理論、実装のレベルが飛び抜けて高いのは明らか。
彼、そんじょそこらの並みの技術者じゃないよ。

あとは、実際の製品として仕上げる詰めの部分の話になってくる。
そこは純粋な電気理論とは別だから。
デザインやマーケティングとかもな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:10:00 ID:Xvlllgs8
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\   とにかく彼は圧倒的で飛び抜けてるんだ!
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 根拠や実証なんて必要ない!!
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   だっておwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //        
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:27:23 ID:zY4kkIAd
  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ もうええわ
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:47:59 ID:+3K/zHnt
サイトに特性のってたけど
ES9018が載っててもクロックが良くないと、あの特性しかでないのか
安いので9018の載っている中華DAC検討してたけど考えようかな
それとも中華DACにフィデのクロックを乗せるとどうかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:44:24 ID:otaWtGmH
中華はねーわ
測定値はおろか、スペックすら隠蔽してるからな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:01:32 ID:ovPAdvuw
安物買いの銭失いの典型
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:12:37 ID:eygnPtUz
彼の技術・電気知識のレベルが高いことは、よく知ってる人には明らかなんだが、
フィデリクスに限らず、そういうことを口で説明するのは難しい。
当たり前だ、技術レベル何点とか、そんな点があるわけじゃない。
しかも、技術者同士なら回路などを例に、何々回路を何々の間に完成させた
とかコンセンサスを持った話ができるのだが、そうじゃないのにどう説明するのか?
結局、エピソード紹介とかになるが、胡散臭い持ち上げみたいになって
適切な説明にはならない。
知りたければ自分で電話でもして技術の話でもしてみろ。
わざわざ君に説明してやる義務などないのだしな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:17:51 ID:ovPAdvuw
フィデのクロックに交換したら満足するから。やってごらん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:24:17 ID:212SFzwc
Fidelix AudioDesign Nmodeのガレージ三社から相次いでDACが。
随分DACが活況を呈している。

我が家に長く居座ったEsoteric D-70を大幅に上回ってくれて
いるのではないかと、とても楽しみ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:30:56 ID:s2ErLSID
FidelixもAudioDesignもアナログ回路には相当に自信ありそうだよな
DACの構成が最新VS古典って感じでまさに対照的で面白い。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:31:27 ID:ptUWvPgM
へんてこスピーカー作ってなければもっと信用されたのに。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:32:00 ID:q/yHSACc
AudioDesignはデータを公開したと同時に自分の首絞めてるな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:47:29 ID:otaWtGmH
オーディオデザインはラダー型の最高峰のPCM1704を
贅沢なディスクリート回路、電源で彩った正統派
フィデリックスは1bit型の最高峰のES9018と
高性能な自社パーツを多数盛り込んだ変化球

どちらも仕様的に非常に面白いんじゃないか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:59:05 ID:nG2THQE/
ガレージで期待できるのは今のところその3社くらいかね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:04:24 ID:212SFzwc
セレナーテは店で試聴して、何の迷いもなく決められたけど、
カプリースはどこかで試聴できないのだろうか。

初期ロットは完売で次は年末?ぐらいだから、雀の涙のボーナスに
期待している。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:04:26 ID:jgB4bIa1
> 技術者同士なら回路などを例に、
> 何々回路を何々の間に完成させたとかコンセンサスを持った話ができるのだが、
> そうじゃないのにどう説明するのか?

理解できない人がいるから説明しないと?
すごい逃げ方だな。本気で言ってます?
わからんやつは指をくわえて黙ってりゃいいだけだ。

技術力の根拠を例示するのに、技術の説明以外に何がある?

> 結局、エピソード紹介とかになるが、胡散臭い持ち上げみたいになって
> 適切な説明にはならない。
???
エピソードなぞ何の根拠にもならんのは言われるまでもない。
そんなものより実績でも並ぶほうがよほど技術力を推し量る参考になる。

> わざわざ君に説明してやる義務などないのだしな。
そんなもんあるわけないでしょ。
みなさん好き勝手やってるだけですよ。

すごい!最高!素晴らしい! とアジるだけの馬鹿は勘弁してほしいですがね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:09:50 ID:Q4NVK36l
オーディオデザインのは単なる焼き直しじゃねえかw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:09:51 ID:eygnPtUz
技術を例に挙げるならば、もちろんあのローノイズスイッチング電源(セレニティー電源)だ。
通常のハードスイッチングと違って、ほぼサインウェーブで動作することで、
ハードスイッチングに比べて、ノイズを1/1000まで少なくしたという電源。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:16:33 ID:212SFzwc
PCM1704ってよく見たらD-70と同じチップなのね。
デジタルの時代に10年も長い間、作られて、しかも
これから発売されるであろうオーディオデザインの
DACにも採用されるとは、チップ以外の部分に音質の
キモがあるのか。

K2の音も好きだったな。進歩がないのか。一般人には
進歩が見えないだけで、技術者デザイナーの中では、
大きな進歩なり新しい試みがあるのだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:06:47 ID:/ySNTw5/
購入ってフィデェリックスに直接注文とジョーシンで買うのとどっちが得なの?
特別仕様とか依頼しなければ、ジョーシンの方がいいのかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:12:01 ID:yyzj8cnC
楽天カードに入って、楽天市場経由でジョーシンで買う。

ポイント諸々付くタイミングを狙えば特別仕様は相当安く買える。
ノーマルは5000円引きがあるからそのままジョーシンで
買うのも手。

まあどこで買っても中川さんへのお布施の金額に変わりはないから
今後安い取扱店が出てくるのを待つのもありかな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:50:55 ID:s2ErLSID
>>958
基板パターンの最適化が売りのメーカーにそれを言ってどうすんだよw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:02:42 ID:Q4NVK36l
SRC使ってPCM1704とディスクリートI/Vなんて藤原さんのキット買えば(ry


アナログフィルター強化してノイズ少ないぜ(キリッ
とか前時代過ぎて吹いたw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:46:41 ID:s2ErLSID
だから、あそこは基板パターンを練り倒すのが売りなんだってw
高周波ノイズ少ないのもフィルタよりもパターンの引き回しの成果なんじゃないの。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:53:57 ID:EVNMAxQz
ゴミの話ばかりしても意味ないしスレ違いだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:58:04 ID:1mZESyOe
AudioDesignって8月に試聴会やってたんだな。次はハイエンドショー。その後はあるのか?
Nmodeも一昨日と昨日楕円で試聴会をやった。自社製スピーカーを持ち込む力の入れよう。

フィデは明らかに出遅れてるよ。なにやってんの?どんな音かも判らないのでは注文できるわけないよ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:00:50 ID:y0jCm7mA
まだ発売前なのに試聴会ひらくメーカーがあるか?
本社で聞けるだけ真っ当。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:19:56 ID:j4+KTmmu
Audio DesignもNmodeも発売前だよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:19:07 ID:IwIKmXP1
CAPRICEも何度か試聴会やっているけどね
情弱アンチ乙
971sage:2010/10/04(月) 14:01:59 ID:DuIgLEYT
その出遅れてるフィデが真っ先に売れてしまっているわけでw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:08:33 ID:EVNMAxQz
サイト見たら予約第二回分?で12月納品だっけ?
これは試聴機が出回る気がしないw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:42:55 ID:jmuIerCk
超高額品なら、なかなか聴くことはないだろうけど
予約分で完売ということは、周りで持っている人が多いと言う事だから
そのうち聴く機会があると言う事だし、インプレ記事も沢山出ると言う事
様子見の人はそれからにしたら?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:18:26 ID:wgakV16j
ガレージメーカースレで話題になってたイシノラボって売れてないのかな?
更新情報がセール品のことばかり
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:42:26 ID:VQef/quS
ガレージーメーカーの売り上げ誇っても滑稽
出荷台数もわからないのにw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:58:39 ID:fr/PS87c
友達呼んで聴かせりゃ、試聴会ですか。
公募していなくてもウソではないけどね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:06:18 ID:IwIKmXP1
サイトの写真にある104個のES9018が
すべてCAPRICEに乗って売れたとしたら
単純計算で約1750万以上の売り上げですかね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:18:30 ID:Xu8BeEHf
他の部品の購入単位からすれば、4個は予備だと思ふ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:30:13 ID:BGiiWw0I
>>977
会社としてはきついですね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:37:46 ID:VQef/quS
仮に100台売れたとしたら上出来だろw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:51:58 ID:JTnJh7x8
フィデリクスって社員は中川社長一人?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:46:17 ID:5zOP57R/
フィデのサイトにあるDAC試作機の隣においてあるのは、
PS-audioのPerfect waveじゃね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:52:22 ID:EVNMAxQz
>>982
皆気付いてるんじゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:57:53 ID:UDNEHoPH
お知らせに「CAPRICE はPS AudioのPWTとI2S信号における動作確認もできました。」
って書いてあるでしょ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:30:33 ID:KIZmyPbv
デンのHPから相島技研が消えてるがクロックはフィデに絞ったんか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:42:37 ID:PdBoNMUi
某量販店に問い合わせして分かったのだが、
カプリースは原価がかかりすぎて、
仕入れ額が従来のフィデリクス製品より相当高くて
値引きはほとんど不可能らしい。
予約数もかなりの数だそうだ。
注文はしたが年内は無理かもしれん。気長に待つか…
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:32:40 ID:yEjQLPy+
>>985
当方もおやっ、と思った。相島さんはUMC−U(って中身は
ピュアリズム)については評価していたんだけど、最近の加工
例(何故か制震合金の方だけど)でフィデばかり取り上げるの
でひょっとしてデンに切られたのかも。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:24:06 ID:+DWC0iY2
>986
へー、カプリス扱ってる量販があるんだ・・・どこ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:19:10 ID:qNyKgK5c
>>988
ジョーシンだろ?
おれはセレナーテをここで買った。
カプリースは様子眺め中だ。
だって繋げる高級なもんもってねー
オプションのフォノイコでも付ければ生かせるが
iPodの時代にCDでもめんどくさいのにいまさら
レコードはなー
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:22:41 ID:qNyKgK5c
中川さん、iPodのデジタルデータを抜き出して転送する
マシン作ってくれないかなーw
そしたらカプリース込みで買う
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:29:44 ID:U2/+9u22
まだ発売されないのか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:42:53 ID:rnya12Ja
ジョーシンはネットショップは品数豊富だが
店舗は家電量販店だからなぁ。
オーディオ関係で置いてあるのはほとんど小物のアクセサリー類。
ジョーシンで試聴は無理だ。

試聴できるとしたらどこ?
フィデって試聴会がどこで行われるかは秘密で、
参加者には箝口令でも出てるのか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:47:42 ID:VnWcD+gb
技術情報にジッタの測定方法がUPされてるな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:51:55 ID:jN0xpefi
性能はともかく内容は残念な感じだけどね
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:34:37 ID:Cphu76XA
世界最高水準かぁ。技術者がこういうこと胸張って言えるのは凄いなぁ。
そして解説が相変わらず玄人向けすぎてわからんw

3つのグラフは単に1/4fsのサイン波を入れたものだよね?
CMOSや廉価品のクロックって、こういう感じなのか。
-100dBまで太って無いから、こういう単音だと絶対聞き分けられないね。
音場の中で音像が定位してはじめて、-100dB以下の頻度で起こる、ジッタによる周波数の揺れ
=位相の乱れが、聞き分け可能ってわけだ。
わからんながら、毎度インスピレーションを刺激されるなぁ。

なんといっても、英語の論文なんて読めねw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:37:15 ID:jN0xpefi
>>995
あれはESSのDACに入れたクロックの差異。普通のDACには必要ない
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:44:00 ID:VnWcD+gb
>>996
普通のDACはしょぼいクロックでもOK???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:46:28 ID:LAkloZWl
それはおかしい、他のCDPに中川クロックを取り付けた時にも同様な音質差が明確にある
何とか否定したいのは解るが、もう公然の事実になっている。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:04:05 ID:U2/+9u22
次スレ【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 3【CERENATE
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286276540/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:04:53 ID:U2/+9u22
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。