【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?3【耳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ピュアAUなのにケーブル交換で音が変わらないコンポがあるそうです。
ピュアAUなのにケーブルで変わるのが分からない人がいるそうです。

これでピュアAUといえるかな?ということで率直な意見をお願いします。

前スレ
【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?2【耳】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278950094/l50
【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?【耳】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:46:09 ID:eBvVy8RU
【参考資料】
専門家 加銅鉄平のブラインド実験
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html

10年前のブラインド実験にはこんなコンポが使用された。
ケーブルの違いが十分に再生されて被験者の正解率も高いデータが残っている。
最新機種ならどの程度のコンポになるのだろう。

音楽家(ヴァイオリン奏者)のブラインド例
http://music.geocities.jp/tetu00919/

妻(ピアノを弾くにくちゃん)のブラインド例
http://www.geocities.jp/michi_niku/shicyou200412302.htm

マニア(wanko)のブラインド例
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

ネット上の実例で見ると、どんな人がケーブルを聴き分け
どんな人が聴き分けできないのだろう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:47:35 ID:eBvVy8RU
【参考資料】否定的な意見もある。

FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:48:58 ID:eBvVy8RU
【参考資料】
ピンコードで理想的な接続ができるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002

接触抵抗と音の変化
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001

スピーカーケーブルの結論
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://ime.nu/www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://ime.nu/audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable

オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://ime.nu/www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://ime.nu/www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm1.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://ime.nu/www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:05:38 ID:hFiHZ0GH
【ここまでのまとめ】

前スレまでで、ケーブルで音が変わることは間違いないことが判明しました。
ブラインドテストで簡単に聴き分け可能なケーブルで実験するといいです。

具体的には
オヤイデのスピーカーケーブルとキンバーのスピーカーケーブルを用意して下さい。
音が前面にブリブリ出てくるのがオヤイデ。
逆に引っ込んで聴こえるのがキンバーです。

>>6以降へ続く
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:07:41 ID:hFiHZ0GH
【関連スレッド】
なぜキンバーケーブルは音が変わるのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273541796/1-100

【関連レス】
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:13:38 ID:NBlI2xYn
とにかくキンバーは変わるんだよ。
piyoの100万円ブラインドって馬鹿話があったのを覚えているか。
どんなケーブルでもpiyo立会いのブラインドで有意差の認められる正解を出したら
100万円上げます。
グダグダ言い合いながら進行していたがキンバーのケーブル持参で挑戦という人が現れたら
piyoの態度が一変。キンバーは変わるから対象外です、キンバーは粗悪品だから変わります
と書きまくって遂に逃走してしまった。ブログも締めてしまっていまや行方不明。
そてくらいキンバーは変わる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:23:15 ID:+cLaMuOP
ココが本スレっすかね

   \                              /
   \  わたしたちは逸品自演を支持します!   /

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・∀   ( ・∀・) ( ・∀・( ・∀・)( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)

既に確立されている自作自演の技法に、
中世の絵画技法を取り入れる事で、積極的な表現力を実現しました
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:14:51 ID:djSygGJg
ケーブル詐欺派、詭弁のガイドライン
詐欺派とは、ケーブルの聞き分けが出来ないことを知っていて
あえて肯定派的発言を繰り返すクズのこと。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:54:37 ID:g6jz7nHx
【前スレのまとめ】
変わるシステム
その1.
ウーファー JBLオリンパス ウーファー部
スコーカー JBL375 山本音響F-280
トゥイーター パイオニアPT-R7A

その2.
ホーン型のアヴァンギャルドを普通にアキュアのCDPとアンプで鳴らしている。

その3.
TADのモニター

その4.
自分の付き合いの中では変わらないと言う人間はいない。
ミニコン+αから500万クラスまで居るけどね。

その5.
長岡式の自作スピーカーでも変わる。

その6.
システム(A)
AIRBOW UX1SE/Limited(150万円)
AIRBOW CU80SP/MU80FT(130万円)
Zingali 1.12(130万円)
システム(B)
AIRBOW SA15S1/Master(20万円)
AIRBOW PM15S1/Master(23万円)
Vienna acoustics T3G(63万円)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:55:21 ID:g6jz7nHx
【前スレのまとめ】
変わるシステム
その7.
CDP ゴールドムンド EIDOS20A
アンプ アキュフェーズ C-2800-M-8000
スピーカー キソアコースティック HB-1

その8.
エラックFS247SE

その9.
TANNOYのフロア型スピーカーにU-BROSS・33Mk2×2

その10.
ONKYOインテック275

その11.
JBLホーンシステム+ESL

その12.
パイオニアのCDP、アンプとピュアモルトSP

その13.
SP EXCLUSIVE2404+GEM TS-208
プリAccuphaseC-2810
チャンデバAccuphaseDF-45
パワーAccuphaseA-65×2台

その14
FOSTEXのFE126を使ったBH
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:56:31 ID:g6jz7nHx
【前スレのまとめ】
変わらないシステム
その1.
2、3万のミニコンもインコネもスピケーも何も変わらない

その2.
6インチのフルレンジ一発のシステム
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:17:04 ID:MzwwUumk
実証無しの自己申告だけで変わるシステムって、よーやるわ詐欺師w
つか詐欺ショップと詐欺メーカーからモノ買わないのが一番じゃね。ピュアAU的に
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:03:48 ID:hFiHZ0GH
549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/06/20(日) 23:26:21
私はPA現場で働いていますので
ケーブルによる音の変化という点については経験による意見があります。
プロ音響現場では、「音がよいからその製品を使う」という単純な理由で
はケーブルや機器を選定していません。マイクケーブル1本取っても、
ほとんどの現場ではカナレ製が使われますが、音そのものならもっと良い
ケーブルはごまんと有るのです。ただ、
・音(必要十分)
・耐ノイズ性等の付加性能(かなり高レベル)
・耐久性(かなり高レベル)
・価格(むしろ安い)
・入手性(大変良好)
といった総合評価で、カナレ製がダントツによいのが、
よく使われる要因です。音自体は、十分な性能はあるものの、
これがベストというわけではありません。
14前スレの宿題:2010/07/31(土) 13:09:51 ID:I4up/5kA
【聴力テスト】
ピンケーブル:付属品とオーディオテクニカ2芯シールドの一番安いの(1.3m5000円位)

796 :◆RPGAVSlYhyzp :2010/07/29(木) 19:15:43 ID:+hE6bioo
どうせ逸○館テストといわれるので逸○のテーマ曲カンターテドミノです。
逸○ファンの人なら聞き慣れていて楽勝でしょう。
「ケーブルでコーラスの人数が違ってまいります」?
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/106295.zip

正解をトリップに入れましたので回答もトリップにしてくれるのがいいです。
#technica=A=B fuzokuhin=C=Dのように名前欄に答を書き込むと
正解なら私のトリップと同じになります。正解かどうかすぐに分かります。
英文字もイコールも空白も半角です。
15前スレの宿題:2010/07/31(土) 13:14:12 ID:I4up/5kA
同じ音と違う音を自分が書き込むのだから自作自演はありえません。
気軽に自分の耳試しをしてみましょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:29:37 ID:MzwwUumk
また逸品館かよ。いい加減にして欲しいわ鬱陶しい
17 ◆CGO6spY68F8K :2010/07/31(土) 13:32:54 ID:I4up/5kA
自分もやってみる。同じ音と違う音を分けたら良いだけだよ
18 ◆RPGAVSlYhyzp :2010/07/31(土) 13:37:44 ID:I4up/5kA
じゃ これか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:33:37 ID:JFLagSXV
ささ、旧スレ消費してからにしてね

【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?2【耳】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278949655/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 17:25:04 ID:g6jz7nHx
>>19
オマエがひとりで自演でもしてろwww
http://hissi.org/read.php/pav/20100731/SkZMYWdTWFY.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:01:07 ID:I4up/5kA
夏祭から帰ってきたが空いてるな。皆さん聴力テストは好きじゃないな。

聴き比べるとショボい音が2つあったからこれをtechnicaにしたらブー!
fuzokuhinの方にしたらピンポン!だった。
ケーブルは当てれなくてもショボい音さえ分かったら2回で必ず正解する。
ショボい音が聴こえなければオーディオに金をつぎ込む必要ない。
このことが分かっても得をする。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:43:07 ID:sh3ln48c
さすが逸○ネタはしぶとく生き残っているな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:51:33 ID:Donsiq5q
イ○ピンに任せっぱなしではまずいんじゃないか。
本物の否定派がテスト音あげてイ○ピン肯定派の鼻をへし折ってやれないか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 08:00:28 ID:1qz9FhYw
メーカーは
ケーブル交換によって実際にもたらされる音の違い=差分の存在を提示していない
またその差分の存在がもしあるとしても、それを人間が聴覚だけで聞き分けられるという
実証もしていない(=ブラインドからは逃げまくってぼったくり仲間の評論家ポエムまかせ)


これじゃあ
高級ケーブルは詐欺って言われても仕方がないな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 08:06:08 ID:XgIVd0s3
>>23
いやいや、このスレの盛り上がりは逸○さんの自演書き込みにかかってるわけで..
だから逸○さんが喜ぶケーブル激変や良耳を演出するイベントをやるべき。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:26:36 ID:3VlUr7JB
【変わるシステム】
>>2の加銅鉄平のブラインドの場合

レポートに書かれたMJ誌(98年3月号)が見つかったのでスキャンした。
こんな装置と環境、加銅とはこんな厳格な顔をした親父。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/90446.jpg
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:52:39 ID:1Jv7zGUP
>>25
いやいや、逸○のテーマ曲以外でも肯定派が良耳になれるか確かめたいのさ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:15:11 ID:rNBA7qzX
>>27
お前がうpしたらいい。聴力テストの素材は一杯ある。
3万と30万のCDPの音でどっちが良い音?でもいい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:52:52 ID:8OuNkvRT
>>26
なんだか怖そうな爺さんだな・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:26:45 ID:O0JBb+b2
この爺さんの掲示板にここの粘着がブラインド嘘だろ?なんて書こみに行ったから
口先男だとかオーディオ止めてもっとの他の趣味を探しなさいと叱られたんだよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:58:09 ID:LaxgMlZb
加銅は初歩の電気理論すら分からない、底抜けのアホw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:16:57 ID:281QiCCr
専門誌の記事を見つけても加銅が一流だと紹介しても
ケーブルが変わらんことに間違いはない。
従ってブラインドで成功したら嘘という事実は変わらん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:56:30 ID:LaxgMlZb
そうなんだよな、加銅は捏造した・・・犯罪人ということ。
いや、万が一を考えて、偶然も考えられる、ギリギリの正答率であったから、
犯罪人と決め付けてはいけないかw

電気理論は全くの無知だが、さすが、悪知恵だけはあるw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:15:08 ID:281QiCCr
肯定派が突っ込まないように補足すると電気知識だけは豊富な
オーディオコンサルタントだろう。測定器メーカーの社長だし。
その電気知識を悪用しているということ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:28:44 ID:LaxgMlZb
加銅の測定器を買うバカって、この世に存在するのか?w
今や、測定器は人間の耳をはるかに越えた性能。
しかし、加銅の所では未だに、人間を超える測定器を一切製品化できないそうだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:08:01 ID:XvIN1fsL
肯定派からも【変わらないシステム】を紹介してやるよ。
逸品館の近く、一筋北側にウイングというジャズ喫茶があってそこの装置が凄い。
逸品館より老舗の店で、電源ケーブルごときで変わらないと店主が豪語している。

「うちの装置はAETだろうとどんな高級電源ケーブルだろうと音は変わりませんよ。」
スピーカーがJBLのコンプレッションドライバーと大型木製ホーンは加銅と同じだが
CDはドライブからdcsのエルガー1394というDACに入れて、アンプはプリ、メインとも
アイスパワーを使った自作品。この電源が物凄い。
缶コーヒー位の太さのコンデンサーと真空管を使った巨大な特注電源でこれで供給したら
どんな電源ケーブルを使ってもピュアな安定化電源に変換されることだろう。
但し、この特注電源(アンプとは別にCDドライブにも)は電源ケーブルの何倍したことか。

変わらない装置はたしかにある。しかし、それだけの予算は覚悟しろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:47:41 ID:OwdPtx/2
癖が強すぎるとケーブルごときの変化は表立って出ないっていうことでは…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:52:42 ID:04p7Hkrt
>>36
缶コーヒーぐらいの大きさって・・・容量を言えよ・・・
そこまでやならいっそのことリチウムイオン電池を使えばいいんじゃないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:02:03 ID:3/8vXnNU
>それだけの予算は覚悟しろ。
思い込みって高くつくねw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:29:08 ID:yos6y9OS
電ケー交換は高級機よりも中級機に効果があることは何度も既出だ。
オーディオ回路は優秀でも電源回路にコストをかけられなかった中級機、
CDPならデノン1650クラスにもっとも効果があったというテストリポートもあった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:35:14 ID:O//39Iak
>>40
・ どれだろうと判る!
・ 高級オーディオなら判る
・ 俺の部屋のセッティングなら判る
・ ブラインドテストなんかでは判らなくなるのが当然
・ …中級機でしか変わったことは判らない ← New!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:37:16 ID:yos6y9OS
Newな情報でなくて中級機ほど上記の理由で効果が大きいというリポートがあった。
StereoのCDP蘇生術という特集でも古い型番のDSD-1650AZを買替えるべきかどうかのテストで
電源ケーブル交換でDレンジや分解能の改善がみられるので
SACD等の新機能が不要ならこれで十分に使えるという結果が報告されていた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:54:28 ID:yos6y9OS
デノンのような大メーカーは毎年のように新型番を出していて
1650も今はDCD-1650SEプレミアムシルバーということになって値段もアップした。
旧型番の音に不満が出たら十数万出して買い換えるという人がいても結構だし
ケーブル交換でお安くしのぐという人がいても構わないと思う。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:08:13 ID:ULk5TGwO
>>26の加銅のCDPはもろ中級機だな。これじゃ変わっても仕方ないw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:50:06 ID:Rq3soIWt
トンでもネー個性的な機種以外は高級機の方が変わるぞ

>>36のウイングは個性的な音なんだろうな・・・爆音系?
コンプレッションドライバーは逝かれたヤツが使うと
つんざくような音になるからなー
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:37:30 ID:3/8vXnNU
中級機で変わる、という肯定派と、高級機の方がより変わる、
という肯定派はいるが、否定派が使っているらしい?低級機は
変わらない、で一致するらしいw

でも、電気理論的には、変わらない方が優れているわけだから
性能で言うと、低級機>中級機>高級機となるのかな?w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:08:27 ID:SDG17U6P
使っているシステムのレベルがピンからキリまでだから評価も人よって違うのは当然。

ただ中級機種というのは最新チップや出力スペックでは高級機と遜色ない作りだが
コストの関係で一番金のかかる電源部分は大半がお粗末だ。
それでたかが電源ケーブルの効果くらいでも有難くプラスになって分かりやすい。
キリの方の低級機は音さえ出れば良いという作りだから何を変えても質は向上しない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:29:02 ID:3/8vXnNU
確かに、使っているシステムのレベルが違っている、と思っているから
意見がバラバラになる、というのもうなずける。

しかし、ブラインドにしたら、誰も違いを聞き分けできないのだから、
システムのレベル差も無視できる程度のもの、とも言えるw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:34:21 ID:SDG17U6P
聴力のレベルもピンからキリまでだからブラインドの結果もいろいろ。
冗談っぽく逸○のテーマ曲といっている>>14の違いも聞き取れる人と
聞き取れない人が半々くらいいるのでないか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:54:57 ID:3/8vXnNU
しかし、ケーブルの差は聞き分けられない。
それが全てw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:04:31 ID:SDG17U6P
大きく出たな。あんたのオーディオ友達もいろいろいるだろうが
何人が聞き分けられなかった?聞き分け出来た友達も何人かはいるだろうw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:13:56 ID:3/8vXnNU
>>51
そういう君も、聞き分けられない、というのが見え見えw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:21:08 ID:Rq3soIWt
お、ここにも入門者かまってクンID:3/8vXnNUが出没www

早く、入門者を卒業できるといいねwww

かまってクンの相手は暇な人どうぞwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 19:30:22 ID:hIbjWhN3
結局、ここってネタスレだろ?

事実に目を背けて、変わったと強弁するだけの間抜けと
思い込みだけで、変わることを全く証明できない基地外
生活が掛かっているのか、購入を勧める詐欺師
そしてなにより見た目だけでポエムを語るオーヲタを笑うためにあるのだから
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:05:22 ID:hh3YQZ85
ピュアAUは良いシステムと良い耳で音が変わるのを聴いて楽しむもの。
それが出来ない人は冷やかすしかない。
変わるのは単なる思い込み という否定派が大好きなネタスレもある。
56 ◆RPGAVSlYhyzp :2010/08/02(月) 20:17:57 ID:ErgxvN4H
アク禁と昨日はずっと人大杉の書込み禁止をくらってた。

前スレのピンケーブルの正解は#technica=B=D fuzokuhin=A=C
当てている人もいるしピュアの人は聞き分けができているのかとおもったら
聞き取れる人と聞き取れない人が半々くらいということだ。
ピュアでもそんなものか。
57 ◆RPGAVSlYhyzp :2010/08/02(月) 20:19:01 ID:ErgxvN4H
風鈴もカンターテドミノも同じ正解です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:56:40 ID:RTGtStBO
>>36のウイングは電源を異常なほど強化してあるから
電源ケーブルでの変化は現れない。
インコネやスピケーは思い切り変わるんでないかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:01:39 ID:IRdNKpE8
昔のAU板では「ケーブルで音が変わるのは当たり前」の前提で話が成立していたのに
今は「音が変わるなんてありえないからwww」ってレベルまで落ちてるんだね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:36:53 ID:RTGtStBO
AUマニアは昔と変わらないのに粘着とか夏厨というのが湧いてきて
まとわりつくからピュアな話題が途切れがちだな。
もっともピュアマニ用には個別ケーブルスレがあって詳しく語れる、
ここは入門者用の総合スレになっているというせいもあるが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:49:37 ID:RTGtStBO
まあピュアマニも>>56のような音源UPがあると必ず聴いて回答した。
厨房が疑うとフシアナまで入れて違いは聴き取れると事ことを示した。
入門者に必要なのは購入や交換よりまず音の違いが分かることだという
基本的なことを教える心意気もあった。
今はヘッドホンでちょい聴きするだけで真剣に回答もしなくなった。
この猛暑ではオーディオも休業だ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:50:16 ID:ukVpCDD8
逸○自演のスレだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:13:50 ID:RTGtStBO
それそれ、かまってクンのそんな反応にも嫌気がさして回答しなくなった。
それでも、前スレでは気の良いベテランがカンターテドミノは
良い方のコーラスの厚みや響きの濃厚さが本物で、悪い方は音数が少なく
プアなコンポで逆にスッキリと聴きやすい場合もあるが騙されてはいけない
という親切な助言を書いたもいた。1人でもそんな人がいるとスレも廃れない。

よく読んで、夏休み ぜひ耳と鍛えろよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:15:45 ID:RTGtStBO
↑普通のレス書くのも面倒くさくなってきた。誤字だらけゴメンw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:38:42 ID:GZbcU383
いまどきオーディオ(笑)が趣味だなんて恥ずかしくて人に言えないよ、普通ならね。
これだけ可笑しなことを言ってたらモテないだけでは済まないだろ。
聴力聴力って言ってるけど大体は頭の問題。なぜならこの趣味を持った人は音楽的知識が尋常じゃなく低い。
所詮は機械オタの亜種みたいなもの。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:54:22 ID:Rq3soIWt
>>65
好きだから、しょうがネーな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:55:40 ID:Evp3TrrO
機器オタで良いじゃん。そうわりきれば意外と楽しいよ。
でもオーオタは妙に見栄っ張りだから、
如何に自分が音楽のことを知ってるか上っ面をダラダラ語り出すからタチが悪い。
そういう所を直せば嘲笑の的にされずに済むのにね。
大抵売っている側がそんなノリだから、それを真似してしまうんだろね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:11:48 ID:u5CmaQ7D
http://music.geocities.jp/tetu00919/
ヴァイオリニスト3○才 昨年までドイツ音楽留学
帰国して日本のオーケストラに復帰
趣味:オーディオ アンプ自作派 
ブラインドでも演奏家らしい聴力で好成績を残す
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:05:19 ID:luq8w22g
女流ピアニスト仲道郁代は自宅にゴトーのコンプレションドライバーと
アキュのマルチアンプで大型装置を組むハイエンドマニアである。(既出)

音楽的才能が豊かなら良い音で聴きたくてオーディオマニアにもなってしまう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:15:26 ID:i2UIp3Ts
演奏家をかなり上位に見立て、これは耳が良い、と絶賛する
…相対的にオーディオマニアを下に見ている事になるが、誰も触れないな。

通常ならば絶賛しなくてもいいのに。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:24:12 ID:luq8w22g
ここの住人には楽器を弾く人も大勢いて演奏する人間だからこそ
楽器の生音をピュアに再生したくてAUマニアにもなったと書いている。
前スレではピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、サックス…などなど
宅録が何度うpされたことか。そしてみんな素人離れして上手かった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:27:04 ID:i2UIp3Ts
えっ…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:27:05 ID:luq8w22g
俺はギターを弾くが音楽好きにとって楽器とオーディオは同じ方向の趣味だ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:38:59 ID:vOxh71C5
ここでI'veとかアニソン良く聴くオーオタの俺が登場。
俺は気持ちよく聴ければ良い派。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:15:41 ID:Aar9EiDt
ケーブルスレの書き込みをチョットでも見てみろよ
気持ちよく語ってこそピュアAU
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:19:51 ID:q/Yv3kOd
>>75
嘘を気持ち良く語る…それ、この上無く気持ち悪いね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:34:37 ID:uf9VNYGi
>>75
気持ちよいのは詐欺師だけ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:08:43 ID:zJVRh9yf
>>76-77
被害妄想はあんたらだけw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:10:28 ID:uf9VNYGi
>>78
実地で聴覚だけで聞き分けられた試しもないのに
詐欺師風情が何を言う


ってかw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:21:21 ID:N2rHyXX/
経歴武勇伝の語り合いなら大物専門プロデューサーことET社長のフェラーリ小原は外せないな。
肯定派って信じているんだろw

http://www.livehouse.com/live/newspin/key/14308/
<サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:22:50 ID:N2rHyXX/
ET社長じゃなく AETの社長だった。
ごめんねフェラーリ小原さん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:04:07 ID:mZPTl0zf
個性的な音が好きならAETでも、どうぞw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:17:58 ID:mQ7S2V10
ほんと胡散臭いヤツが儲かる業界だな。○コリバとか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:18:26 ID:BkNPdzJY
評論家のスガーノも昔からフェラーリに乗ってパイプくわえたポーズがお得意だった。
だからどうよ、詐欺ってか?
E川先生は車を持たずにた煙草もすわない、蕎麦を手作りするようなエコロージー派。
だからどうよ、この先生なら詐欺でないってか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:52:20 ID:qmYfBAN8
ピュアAUには地位も資産も関係ない。
純粋にその人の耳と感性だけが大切なんじゃね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:54:50 ID:uf9VNYGi
>>85
音楽鑑賞には地位も資産も関係ないけど
ピュアAUほど金、金、金、何でも金っていう趣味も
これまた珍しい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:58:22 ID:qmYfBAN8
ピュアAUは音楽鑑賞の延長じゃから…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:04:50 ID:uf9VNYGi
まぁスガーノさん的には
偉大なる音楽芸術に敬意を表する行為が
ピュアAUのようだから

貧乏人のボロシステムなんぞで
クラシックの名曲は聴いてはまかりならん
ということですかね

許されるのはレコード演奏家のみの特権
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:27:49 ID:giJwPGlh
>>80
フェラーリじゃなく、フェラーリ&ポルシェなんだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:36:53 ID:qmYfBAN8
菅野沖彦と江川三郎も社会的には正反対の現状だが無二の親友だよ。
音楽と音に対する情熱と感性は同じだからお互いに認め合える。

「昔の僕のアンプは江川三郎君が製作したもので、彼は中学、高校を通じての親友である。
江川君と僕はハード屋とソフト屋といった互いの素質をフルに発揮しながら、互いに啓発して
きた仲である。彼と同級生であったことが、互いの人生にこんなに大きく影響しあって、今でも
全く異なるコンセプトの持ち主とはいいながら、同じオーディオの仕事をしているのは並々ならぬ
因縁だと思っている。お互いに感謝すべきか…恨むべきか…どうやら二人の人生はオーディオに
終わりそうな気配である。」

同級生なのはともかく、純粋にその人の耳と感性を認め合えれば良き友であり続けられる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:20:14 ID:PrCnkRHE
ただ、残念だったのは、両者とも妄想耳で思い込みでオーディオをやっていたことだなw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:41:02 ID:9IIHLjmy
>>91
そうかな。菅野沖彦は妄想耳でなく実際に素晴らしいと思うのだが。
録音エンジニアとして数多く残したオーディオラボの名盤は今だに色あせない。
今だにこれを手本にしている若手エンジニアもいるし杉本一家はxrcdで復活させた。
ピアノやジャズコンボをまとめる耳と感性は抜群だと思うが君の好みに合わないか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:21:44 ID:9IIHLjmy
最近のこのスレはどうも一方通行になってしまうから寂しいな。
まぁコンポによって菅野サウンドが糞音になって彼の耳を疑う人も出てくるのだろう。

俺は青山タワーH.収録の八代一夫・サイドバイサイドの名録音をチェックソースにも使っている。
弱音のデリカシーまで実に美しく、音場も非常に深い。
クラでは宮沢明子のピアノソロ。ピアノの生音がここまで収録できるかという貴重な名録音。
俺の場合、ケーブル交換にはこれらの盤で音質チェックすればまず間違いない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:15:53 ID:t0jw0IdO
>>93
実際に聴覚だけではケーブルを聞き分けられた試しもないくせに
「ケーブル交換にはこれらの盤で音質チェックすれば間違いない」
なんて言っている時点で説得力ゼロだわw

95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:54:30 ID:eoZOoknR
お前、むちゃくちゃ恥ずかしいぞ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:00:24 ID:aMA2Rkts
それってID変えて自演しているヤツより恥ずかしいのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:01:04 ID:uurQ8m/F
夏厨のかまって君だろ、無視 無視。夏休みは大人の話ができない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 22:32:12 ID:giJwPGlh
>>96
逸品さんに失礼だろ。
自演じゃなく、演出なんだけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:14:34 ID:BZQ64+mz
詐欺メーカーと詐欺ショップは潰れろ。マジで
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:28:21 ID:IDHb1yUO
レコード演奏家とかいう言葉が一番笑える。一般人から抜きん出てるとでも思ってるんだろうか。
やってる事は幼稚園児でもあんぽんたんでも誰でも出来る。ただし金さえあれば。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:42:45 ID:c6cEKnk/
不思議なのが、
いくらでもケーブルとっかえひっかえ視聴させてくれるショップあるじゃん。
東京だとテレオンとか。
否定派は何で自分の足で出向いて試してみないの?
ケーブル交換しまくってみりゃいいじゃん。
身分証提示すりゃ貸し出しもしてくれると思うよ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:47:55 ID:KG4s0+eu
菅野は音楽耳も一流でピエール・ブゾンという無名のフランス人のピアニストを発掘して
一流プレーヤーに育て上げるような審美眼の持ち主だった。
フランスの街で素晴らしいピアノ演奏に出くわしてピアノのそばに近づいてみると
ごく普通の安物ピアノで弾いていた。
使用楽器とは関係なしに人間に素晴らしい音楽性があれば良い音楽を聴かせられるのだ。
(菅野のような音楽耳をもった聴き手にはよくわかった)
オーディオも同じという思いが「レコード演奏家」を志すきっかけだった とか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:12:24 ID:JLmYnXo2
夏厨たちもピュアスレで会話するなら大人の会話に合わせないとだめだ。

>>91のように菅野は妄想耳で聴力悪いという意見でもよいが
大人がレスをくれたら彼は耳が悪いから録音でもこれこれのバランスが悪い
とか具体的に会話を進めないとピュアスレにならない。
大人の会話に雑音を入れるだけなら恥ずかしいからやめとけ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:42:00 ID:yB5UH4OA
菅野のシステムの鳴らし方はいちおうピュアマニアの手本にはなる。

JBLの大型ホーンとMacintoshのドーム×24本のXRTというまったく形態の違った
システムから音楽バランスの等しい音が鳴っていて訪問者は驚くそうだ。
同じレコードをかけてバランスの違う音がしたらどっちかのシステムが間違っている。

自分好みの同じ音楽バランスで鳴らすためにコンポの組み合わせ、セッティング、
ケーブル等のアクセサリーで調整していくのがレコード演奏家の仕事だそうだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 06:44:06 ID:x6Hir3tu
>>104
しかし
スガーノさんは
ケーブルには否定的スタンス
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 06:53:31 ID:x6Hir3tu
>>101
事前に換えるケーブルの情報に触れたり
借りてきて自分で交換する行為自体で
もう
「音が変わるはず」
「音が良くなるはず」
っていう
プラセボ全開

「俺には判る」なんていう与太話に対しては
「俺は空を飛べる」というアホに
「じゃあビルから飛んでみろ」
という言葉しか出ない

何度も既出だが
「人は自分が期待する通りに音に変化を感じてしまう」という
結論に至った
ベルデン社の行った実験でも明らかだし
何よりも
「聴覚だけでケーブルを聞き分けられた事例がただのひとつもない」
っていう厳然たる事実がある(噴飯ブラインドごっこは論外)

二重盲検など科学的ブラインドテストから
メーカーや評論家が何故頑なに逃げまくっているのか?
ということだけで
常識人なら
まぁ
推して知るべし

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 07:42:52 ID:Uwq9obKn
池田圭「録音された音に忠実でない再生音は耳に心地よくてもいい音とは言えない」
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:44:26 ID:lhKvEzMx
>>106
与太話をしてるより、まずは自分のシステムのセッティングをしてみろ

なぜ、スピーカーが1本ではなく2本あるかわかるかい?
ステレオグラム
http://iyi.yi.org/junoi/grafix/stereograms/index-j.html
は視覚によって行うが、オーディオは聴覚によってサウンドステージを形成するんだよ

ステレオグラムは、目を動かして立体視するのだが
オーディオは、耳を動かすわけにはいかないから、スピーカーを動かすセッティングが必要
だから、オーディオにおいてセッティングが重要

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換

再度セッティングを行ない、
スピーカーが姿を消す(スピーカーから音が出ないような状態になる)
ようにセッティングを行なう
これができたら、色んなジャンルのソフトを再生してボーカルの位置
各楽器の位置を明確になるように、細かいセッティングを行なう

これができたら、立体的なサウンドステージが形成される

ここまでが基本
このセッティングが出来てなければ、ケーブルの違いなどわからない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:33:01 ID:GHqTNzZU
>>108
肯定派の君自身がそのセッティングを出来ているかは誰にもわからないまま。
もしかしたら出来もしないのに大口叩いてるだけかも…という不信感は当然あるよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:59:49 ID:WtFD6yJp
>>109
彼は、自称上級者だからタコ踊りさせとけば良い。w
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:42:07 ID:47+UsfJq
否定派、肯定派はとことん見方が違って菅野沖彦についても
否定派は妄想のクソ耳と判断したが肯定派は素晴らしい良耳だと評価した。

良耳というのはオーディオラボのバランス良い録音を聴いた評価だが
耳が悪いというのは具体的にはどんな例で判断したのか紹介してほしい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:44:08 ID:K1Mmf7NX
菅野はケーブル否定派だろw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:58:14 ID:556pcSYw
否定派っつってもm/100円なわないわな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:59:10 ID:47+UsfJq
ケーブル否定派だから妄想のクソ耳と判断するのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:46:19 ID:K1Mmf7NX
菅野は肯定派と思ったから、妄想の糞耳という書込みだったのであろうw
まあ、否定派としても、菅野がチキンということは言えそうだがw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:55:12 ID:qyXEpR2a
菅野翁は、ケーブルには否定的なだけで、否定派ではない。
私も、ケーブルに大枚はたくのはいかがなものかと思うが、
ケーブルで音が変わる経験はしている。

ここの否定派のよりどころはブラインドテストだけのようなのが淋しい。
プラシーボが否定派の主張するような効果があるのなら苦労しない。
高い機器(ケーブル含む)を買って、それで幸せになるとは限らないのがオーディオ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:57:28 ID:lhKvEzMx
>>109
ネットの情報だから不信感があるのは当然だ

だが、お金の掛かる話をしているわけではない
スピーカーを動かして音のピントを合わせるだけだ
もし、>>108のセッティングが間違いだと思うのなら
正しい音、正しい音場、正しいセッティングを書き込んでくれ

とにかく、まずはスピーカーのセッティングを行なってみる事
それで、自分なりの結果を出してみたらどうだ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:02:17 ID:47+UsfJq
>菅野は肯定派と思ったから、妄想の糞耳という書込み

否定派だと分かったらまた違うがなwなんじゃ、この優柔不断な書込みは。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:03:42 ID:K1Mmf7NX
>ここの否定派のよりどころはブラインドテストだけのようなのが淋しい。
全く違うよw
ケーブルで音が変わらない根拠は電気理論と電気測定。
それで電気信号が変わらないことがすでに明らかになっている。

よってブラインドの結果なんて、どうでもいいが、肯定派がしつこく
粘着状態w
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:10:38 ID:47+UsfJq
>高い機器(ケーブル含む)を買って、それで幸せになるとは限らない

菅野がいいたかったのもそのことではないか。
機器(ケーブル)は単なるモチーフ、それをどんな奏法・解釈で自分の音にするかは
マニアとしての演奏テクニックのようなものだ。
音楽・オーディオマニアよ、レコード(CD)演奏家たれ と。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:19:32 ID:K1Mmf7NX
なんだ、菅野も単に妄想耳ってことじゃないかw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:35:39 ID:lhKvEzMx
>>120
高価な機器の方が繊細で色んな事で変化する
だから、帯域のバランスを取るのが難しいのさ
安価なケーブルを使い、ナローレンジで見透しを悪くした方が
聴きやすく感じる
だから、菅野をはじめとするベテランのオーディオマニアの中には
ケーブルで変化はするが、あえて高価なケーブルに交換しない人たちがいる

ID:K1Mmf7NXは否定はというより、何も出来ない木偶の坊派だなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:42:32 ID:VcM+5x6D
>>121
菅野は単に妄想耳、糞耳だろうな。だからいつまでも否定派なんだろうな。
上杉のような良耳は否定派だったのに最近は変わる事に目覚めて肯定的立場になった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:01:45 ID:gtGteEX1
一方大阪某店の社長様は聞き分け出来ないので否定派のはずなのに
商売の都合上肯定派の立場をとった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:19:13 ID:lhKvEzMx
>>123
短絡的だな
もうちょっと物事を考えろよ

>>124
>>123のような浅はかな書き込みを真似るなよwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:46:13 ID:VcM+5x6D
>>125
菅野が妄想耳、糞耳、そして否定派ということに異論は無いんだろ?
上杉がステレオ誌で肯定的な記事を書き始めた事実も既出だし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:02:07 ID:3HpD2oTZ
>>122 
敢えてレンジを広げないこともひとつの立派な見識だろ。
Fレンジばかり広げて、音楽がつまらなくなった例などいくらでもある。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:25:07 ID:VcM+5x6D
いずれにしてもケーブルでFレンジの変化などめったに起きない。
レンジ内での劣化や変質という質的な要因だからケーブルとは別の議論だろうな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:32:44 ID:Xyg8pWoa
>>106
御託はいいから、自分で実験してみろバカ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:36:32 ID:uY5JCMj8
>>116
むしろブラインドをよりどころにすべきなのは肯定派だよ

電気理論と電気測定
また
過去の実証実験でもすべて「ケーブルで音が変わらない」という結論が出ている

それを唯一覆すことができるのは
二重盲検など科学的なブラインド環境で、
「聴覚だけでケーブルによる音の変化を聞き分けられる」
ことを示すことだけ

それなのに
なぜかメーカーも評論家も逃げまくり意味不明なポエムに終始するだけ

まぁその理由は推して知るべし
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:38:32 ID:lhKvEzMx
>>126
>菅野が妄想耳、糞耳、そして否定派ということに異論は無いんだろ?

高価な機器の方が繊細で色んな事で変化する
だから、帯域のバランスを取るのが難しいのさ
安価なケーブルを使い、ナローレンジで見透しを悪くした方が
聴きやすく感じる
だから、菅野をはじめとするベテランのオーディオマニアの中には
ケーブルで変化はするが、あえて高価なケーブルに交換しない人たちがいる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:46:24 ID:uY5JCMj8
>>131
あえてというか
昔からの電気理論にも精通している良識派のオーディオマニアは
昨今のぼったくりケーブル狂騒曲なんて
アホらしくてほっといているだけというのが本当のところでしょ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:47:18 ID:WtFD6yJp
>>131
「ケーブルでナローレンジ」ってどんな物理法則?(大爆笑)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:49:52 ID:lhKvEzMx
>>131
ハイ、実践してから言ってねw

なぜ、スピーカーが1本ではなく2本あるかわかるかい?
ステレオグラム
http://iyi.yi.org/junoi/grafix/stereograms/index-j.html
は視覚によって行うが、オーディオは聴覚によってサウンドステージを形成するんだよ

ステレオグラムは、目を動かして立体視するのだが
オーディオは、耳を動かすわけにはいかないから、スピーカーを動かすセッティングが必要
だから、オーディオにおいてセッティングが重要

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換

再度セッティングを行ない、
スピーカーが姿を消す(スピーカーから音が出ないような状態になる)
ようにセッティングを行なう
これができたら、色んなジャンルのソフトを再生してボーカルの位置
各楽器の位置を明確になるように、細かいセッティングを行なう

これができたら、立体的なサウンドステージが形成される

ここまでが基本
このセッティングが出来てなければ、ケーブルの違いなどわからない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:51:59 ID:uY5JCMj8
>>134
自称上級者のタコ踊りは永遠に続くか・・・

W杯の予想的中タコといい、今年は本当にタコの当たり年
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:52:43 ID:K1Mmf7NX
>>134
君はお風呂場でオーディオをやるのがお似合いだよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:57:18 ID:lhKvEzMx
>>132
いろいろだよ
やっと、ケーブルで音が変わることがわかった大ベテランのマニアもいれば
菅野爺のようにあえて交換しないマニアもいる
マルチアンプといっしょで音の変わるファクターが増える事で
見分ける事が多くなるのも事実
選別作業がめんどくさいから、あえて否定というマニアも多い

2〜30代のオーディオファンは変わることが楽しいというのもいる
これに目を付けてるのが逸品館
どういう音や音楽、音場の再生が目的なのかわからず
ただ闇雲にケーブルやアクセサリーを交換するのも何のかなー

一番レベルの低いのはスピーカーのセッティングすらできない
入門者否定派なのだがwww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:58:33 ID:lhKvEzMx
>>136
お、デッド君かー
理想は無響室ですか?www
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:59:25 ID:VcM+5x6D
>良識派のオーディオマニアは 昨今のぼったくりケーブル狂騒曲なんて .>
>アホらしくてほっといているだけというのが本当のところでしょ

俺も、たぶんココのほとんどの住人もぼったくりケーブルなんぞ相手にしていない。
ぼったくりケーブルのレスしてるのは否定派だろう。よほど気になるらしい。
ただ不変のパーツではないから適切なケーブルで劣化や変質を防いでいるだけ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:01:47 ID:VcM+5x6D
菅野もおそらくそのスタンスだと思うがココでは否定派にしたがる人が多い。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:06:56 ID:K1Mmf7NX
>>138
しかし、君って、音が変わらないケーブルで音が変わったと感じ、
録音に入っていない音を部屋の残響音で生み出し、
いったい何をやっているの?w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:26:03 ID:VcM+5x6D
いま、ステサンで菅野のリスニングルームの写真を見ているが作付けの大きなラックから
相当に太くてよさげなSPケーブルが何本も配線してある。
ホムセンや100均、付属品の赤黒とはぜんぜん違う。これでもココでは否定派扱いなんだ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:40:34 ID:Xyg8pWoa
菅野はアキュやマッキンの純正使ってたろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:44:36 ID:VcM+5x6D
菅野のシステムでSPケーブルの純正というのはないだろう。
ラインケーブルはラックの裏側で写真に写ってないからわからん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:47:23 ID:Xyg8pWoa
そもそもSPケーブルの純正って何だ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:51:13 ID:yfxvOdkl
>>144
互いに認めあった親友の江川三郎が作った無方向性ケーブルや
金コロイドケーブルも使ってるんじゃないの
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:04:32 ID:Xyg8pWoa
なあ、思ったんだけど、
いろんな評論家の自宅システムを教え合うスレって面白くない?
例えば、貝山知弘はフォステクスのG2000を5台使ってるとか、
藤岡誠はインコネがアクロリンク7N-D5000XLRでスピーカーケーブルが
SUPRA SWORDだとか…

福田雅光
CDプレーヤー:マランツ SA-7S1
プリアンプ:ラックスマン C-600f
パワーアンプ:アキュフェーズ A-65
スピーカー:ダイヤトーン DS-5000
スピーカーケーブル:オヤイデ TUNAMI NIGO
インターコネクトケーブル:アコリバで統一
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:02:08 ID:lhKvEzMx
>>141
デッド君、オレの部屋はライブでもないぞw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:38:39 ID:xoPoUOe5
最近のオーディオメーカーの技術者は電気工学部出身でも電気的なことより
芸術とか感性を主眼に研究していた人材が多いときいた。
TADもJBLのバートロカンシーが監修した物理特性本位の時代は終わって
新しい感性の技術者たちが民生用の音楽的な良い音の製品が生まれている。
またJ.B.ランシングの感性の時代に戻ってきたように感じる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:58:55 ID:ooFAj/t5
高いインコネにして高域がうるさくなった。(定価は1Mで15マソ近い)
バイオリンなんかがキンついて疲れる音に。
大失敗だと思ったよ。だけど我慢して聞いてると分解能が無茶高いのが解った。
これも使いこなしと思いインシュやセッッティングいじるがだめ。
関係ないと思ったが、壁コン交換したらスッキリクッキリワンランクアップ。
一週間のあーだこーだの苦労が報われた。
途中で投げ出さ無くて良かったよ。
ケーブル一つでこんなこともあるという事で。
まあ全力で妄想扱いになるんだろうけどw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:22:49 ID:lhKvEzMx
>>149
もう少し、詳しく具体的な音の比較を
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:33:33 ID:GHqTNzZU
しかし、肯定派界隈は自称で書くだけで
事実確認もされないままで真実と認定されてるのなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:38:36 ID:lhKvEzMx
>>152
納得できるものもあれば、しかねるものもある
セッティングが出来てなければ、それもわからないだろうな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:45:06 ID:wPjWJmPa
セッティングどころか、ステレオ持ってないんじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:11:58 ID:lhKvEzMx
>>154
金の掛からないスピーカーを動かす作業すらできないのでは
そうとしか考えようがない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:20:37 ID:GHqTNzZU
>>155
わかる
というのが嘘ならどうしようもないからなぁ。

否定派の環境に御執心だが、
肯定派の環境で、わかる、が客観的に観測されてないけど…無視?

157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:26:10 ID:xoPoUOe5
>>151
音の話を文章で書いてもうまく伝わらないないがJBLもバートロカンシーの時代は
ロングボイスコイル、地短大やフラム、ネオジウムマグネット等などで物理的特性は進化したが
音楽的な魅力が消えた(というJBLファンが多い)。
そのためか菅野も加銅も375等のそれ以前のモデルを使用し続けている。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:27:01 ID:xoPoUOe5
地短大やフラム→チタンダイヤフラム
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:28:47 ID:lhKvEzMx
>>156
オレは肯定派、否定派問わず、納得できないものは突っ込んでいるけどなー
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:46:10 ID:xoPoUOe5
TADの例では若い感性の技術者たちが新しい精密な同軸型を作り上げて
その試聴会に参加した。
アンプでもケーブルでも変わるがスピーカーは言語ほど変わるといわれたので
万国語で音楽を聴かせるスピーカーを作り上げたという説明だった。
5.1chは位相がつながってもなかなか演奏の場が表現できないがこれは自信作だ
という事でもあった。ただし16cmの安い方でも5ch揃えると300万にもなる。
なんともナチュラルな音でどんな曲でも音楽が生きていた。

これを鳴らすアンプは何が良いかといわれるので90kgもするモノアンオも開発した。
1台260万円、売れないと思うがメーカーの姿勢として製作したという。
ケーブルは何が良いか。パイオニアはケーブルまでは製作しないので
これはユーザーの感性で選んでくださいという事だった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:50:20 ID:GHqTNzZU
>>159
肯定派の環境で、客観的にわかったためしがない
ってのはあなたは反論もなく納得してるのね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:58:32 ID:aiFGTv8h
>パイオニアはケーブルまでは製作しないので
>これはユーザーの感性で選んでくださいという事だった。

メーカーの技術者としてこんな無責任な発言はないな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:19:04 ID:SkfvsUSS
音楽でも作曲家は譜面には指示なしで演奏家任せというのも多い。
バッハなどは譜面に通奏低音と書くだけで使用楽器も演奏者に一任している。
旋律だけ書いて和音を即興的に演奏しろという事にもなっている。
この和声化の作業をリアライズというが、ここで演奏者の感性が問われる。

昨日からオーディオマニアはレコード演奏家であれ、といわれる所以だ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 00:25:28 ID:zgMnOGU0
>>156

私は、自分の部屋で自分の装置で自分の耳で確認したことしか信用しない。
あなたはなぜ、自分の部屋で自分の装置で自分の耳で確認しないのか。

肯定派の主張が嘘でも本当でも、どうでもいいではないか?
あなたの耳は「肯定派の環境で、客観的にわかった」ら急に違いを聞き取れるようになるのか?

私にとって、「自分の部屋で自分の装置で自分の耳で確認したこと」つまり「自分の主観」が最重要。
オーディオとはそういうものだ、と私は思っていたが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 07:06:05 ID:+7eIO7Nt
>>164
「自分の部屋で自分の装置で自分の耳で確認したこと」w

体験至上主義者が反知性主義者になり
そしてカルト教信者に陥る図式そのものですな

ましてや聴覚なんぞ人間の近くの中で
味覚と並んで極めて曖昧なものなのに

そこにつけこんだのがぼったくりケーブル詐欺
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 07:58:10 ID:LaMYh4xD
>>162
真面目に技術開発している技術者を完全に馬鹿にしているな。
こんな事言ってる馬鹿は、中世の絵画技法とか言ってるニセ技術者あたりだけだろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:29:56 ID:NGc2K5tt
>>165
かなり、御用学者の志賀爺に洗脳されてるなーwww
カルトは怖いね
セッティングがうまく出来てたら、簡単に自分で判断できるのにwww

なぜ、スピーカーが1本ではなく2本あるかわかるかい?
ステレオグラム
http://iyi.yi.org/junoi/grafix/stereograms/index-j.html
は視覚によって行うが、オーディオは聴覚によってサウンドステージを形成するんだよ

ステレオグラムは、目を動かして立体視するのだが
オーディオは、耳を動かすわけにはいかないから、スピーカーを動かすセッティングが必要
だから、オーディオにおいてセッティングが重要

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換

再度セッティングを行ない、
スピーカーが姿を消す(スピーカーから音が出ないような状態になる)
ようにセッティングを行なう
これができたら、色んなジャンルのソフトを再生してボーカルの位置
各楽器の位置を明確になるように、細かいセッティングを行なう

これができたら、立体的なサウンドステージが形成される

ここまでが基本
このセッティングが出来てなければ、ケーブルの違いなどわからない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:36:08 ID:gBxNpD9L
>>167
肯定派の環境で、客観的にわかったためしがない
ってのはあなたは反論もなく納得してるのね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:51:03 ID:NGc2K5tt
>>161
オマエが否定するに至った実際に検証したファイルの数は?

たぶん、ゼロか自分のシステムのひとつ
それに、御用学者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%94%A8%E5%AD%A6%E8%80%85
志賀のジジイの刷り込みだろ

洗脳は恐ろしいからな
いくらネットでデータを出したとしても、「客観性がない」「有効性がない」でしまいさ
洗脳されてるからね
また、ピントの合ってない自分のシステムではいくらやってもケーブルで音が変わらないから
「客観性」「有効性」があるデータを示す方法は否定派の参加しかないのだが
なぜか、絶対に参加しないwww

スピーカーを動かす事も「しない」
検証する事にも参加「しない」
システムすら公開「しない」

オーディオシステムなど持ってないとしか判断できないなwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:55:30 ID:T5ptHqvx
>>169
電気理論に刷り込みはないよ、頭が悪いやつだなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:57:00 ID:gBxNpD9L
>>169
> 「客観性」「有効性」があるデータを示す方法は否定派の参加しかないのだが


これは嘘
肯定派だけで物証を出す事を求めているが

有効無効以前に、一回も肯定派は何も物証を出さない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:03:36 ID:NGc2K5tt
>>170
カンタンだよ
自分のシステムで実践すれば良い事だから

なぜ、スピーカーが1本ではなく2本あるかわかるかい?
ステレオグラム
http://iyi.yi.org/junoi/grafix/stereograms/index-j.html
は視覚によって行うが、オーディオは聴覚によってサウンドステージを形成するんだよ

ステレオグラムは、目を動かして立体視するのだが
オーディオは、耳を動かすわけにはいかないから、スピーカーを動かすセッティングが必要
だから、オーディオにおいてセッティングが重要

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換

再度セッティングを行ない、
スピーカーが姿を消す(スピーカーから音が出ないような状態になる)
ようにセッティングを行なう
これができたら、色んなジャンルのソフトを再生してボーカルの位置
各楽器の位置を明確になるように、細かいセッティングを行なう

これができたら、立体的なサウンドステージが形成される

ここまでが基本
このセッティングが出来てなければ、ケーブルの違いなどわからない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:13:21 ID:NGc2K5tt
>>171
オレは自分(否定派)のシステムで変わらない以上、自ら体感してみないと何の意味もないと思うが

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1073261.gif
とか例のバイオリニストのHPとか加銅とかあるみたいだな

データとか他人の示した検証結果ってそんなにありがたい?www
自分のシステムで変わらないのに信用できる?www
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:21:13 ID:gBxNpD9L
>>173
変わることを示すのに、自分のシステムじゃないととか言い訳が激しいな。

あと、自称等の言葉以外の、「聞き分けできる」は全く無いのな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:22:07 ID:pZgib1Tn
>>172
結局、世界中どこを探したって
実地で聴覚のみでケーブルによってもたらされる
音の変化、違いを聞き分けられた信頼に値する
事例がひとつもない

っていう時点で
自称上級者の
タコさんがどんなに踊り狂おうが説得力は
ゼ、ロ〜
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:22:47 ID:gBxNpD9L
>>173
主観でしかない体感したことの客観化って大事だよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:30:06 ID:NGc2K5tt
結局、スピーカーのセッティングすらできてないって事だよwww

なぜ、スピーカーが1本ではなく2本あるかわかるかい?
ステレオグラム
http://iyi.yi.org/junoi/grafix/stereograms/index-j.html
は視覚によって行うが、オーディオは聴覚によってサウンドステージを形成するんだよ

ステレオグラムは、目を動かして立体視するのだが
オーディオは、耳を動かすわけにはいかないから、スピーカーを動かすセッティングが必要
だから、オーディオにおいてセッティングが重要

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換

再度セッティングを行ない、
スピーカーが姿を消す(スピーカーから音が出ないような状態になる)
ようにセッティングを行なう
これができたら、色んなジャンルのソフトを再生してボーカルの位置
各楽器の位置を明確になるように、細かいセッティングを行なう

これができたら、立体的なサウンドステージが形成される

ここまでが基本
このセッティングが出来てなければ、ケーブルの違いなどわからない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:30:56 ID:NGc2K5tt
>>176
>主観でしかない体感したことの客観化って大事だよ。

それが出来なかったら、セッティングなどデキネーよwww
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:31:45 ID:pZgib1Tn
自称上級者のコピペタコ踊りはもう飽きたよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:36:02 ID:NGc2K5tt
>>179
基本中の基本だからね
出来るまで何度も貼るよwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:40:13 ID:gBxNpD9L
>>178
出来たかどうかの客観的確認方法は?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:41:45 ID:NGc2K5tt
>>181
友人を30人ぐらい集めて判断してもらったらどうだw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:48:16 ID:gBxNpD9L
>>182
そこを曖昧にぼかしちゃうのかよ…
出来てないなぁ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:49:48 ID:T5ptHqvx
>>182
ついでに、ケーブルのブラインドをやったら、どうだい。
どんなバカな君でもケーブルで音が変わらないことを体験できるよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:51:04 ID:gBxNpD9L
>>178
> >>176
> >主観でしかない体感したことの客観化って大事だよ。
>
> それが出来なかったら、セッティングなどデキネーよwww


この言葉に対応する、あなたの客観的確認方法を書いてくれるだけで良いのに。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:14:31 ID:CDe0qw18
もっと踊れ、自称上級者。w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:55:59 ID:r1tCHT7d
肯定派って、最初のころはどんなボロシステムでもケーブルの違いがわかるって豪語してなかったっけ?
いつの間に自分で完璧にセッティングしないと違いがわからないという話に後退しちゃったの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:03:56 ID:bSoMNSLi
>>165

> ましてや聴覚なんぞ人間の近くの中で
> 味覚と並んで極めて曖昧なものなのに
> そこにつけこんだのがぼったくりケーブル詐欺

だから、自分の耳なんか信用しねえぞ、とあなたは考えているのですね。

しかし、ソムリエや、炊飯器の開発で毎日御飯の味見している人のように、極めて曖昧な聴覚も鍛えればどんどん良くなるようですよ。
危険を恐れて冒険しない人生もつまらないかな、と。
ま、これは人生いろいろですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:12:29 ID:S+2+crB8
>>188
☆☆ 炊飯器総合スレ 4 ☆☆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195826279/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:19:11 ID:ecoCd14P
未だに100万$を手にした人間がいない事が結論なんだよね。
劣化品や音が変わるように作ってあるものならともかく、ある程度以上のまっとうなケーブルに違いはない。
専門家の誰もが手にできていないのにこんな場末の掲示板に選民達がいっぱいいるのが不思議でならないわ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:50:15 ID:yq5zNLDW
日本では100万円あげますと言っていた人間が逃走したのが結論だよね。
アメリカの真似で「私の前でブラインドで当てたら100万円差し上げます」と公開募集したものの
議論したりこっそり見学したりするうちにケーブルはやはり変わる、当たると気づいてしまった。
良い訳 捨て台詞を書いて募集サイトを封鎖して 今や何処へ逃げたのか行方不明。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 11:58:12 ID:gBxNpD9L
>>191
肯定派がリスクを負ったところを観たことがないな。

聞き分け出来て当然。出来なかったら100万円寄付します…とか。

これを言うと、なんで個人でそんな事を…とか言うが、同じことだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:14:03 ID:yq5zNLDW
オーディオを博打にしてはいけないな。
公開合同ブラインド会の会場費や費用一式を全額 肯定派が負担する(否定派は無料参加)
とか 肯定派が会員のハイエンドショップに招待してショットバーで飲み放題とか
以前に企画された程度がマニア同士の付合いとしてはきれいで良いのではないかな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:32:04 ID:gBxNpD9L
>>193
どうぞ、一回目は肯定派だけで開催して物証を残すことに腐心してください。
否定派が参加しても結局は自称ですからね。キチンとしたテストだったかの物証を求めるのは当然です。

その物証をもとに、追試に値するか考えてみたいと思います。

どうぞ汚名を晴らしてやってください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:45:34 ID:gBxNpD9L
あと、肯定派として分かりやすいダブルスタンダードだね。

> オーディオを博打にしてはいけないな。

というなら、初めから開催をするしないの前に
「金銭の係わりは良くない」と言明しておくべきだったね。

肯定派がリスクを負った事がない、という話になったとたんに、
博打云々と逃げるようでは、100万円が~という話を引き合いに出しても中身がなさすぎて…ね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:11:27 ID:NGc2K5tt
>>183
お前が判断できないのなら、人に判断してもらうしかないだろwww

>> それが出来なかったら、セッティングなどデキネーよwww
>この言葉に対応する、あなたの客観的確認方法を書いてくれるだけで良いのに。

客観的に判断が出来ないのなら、マルチアンプの設定や帯域バランスを整える事なんてデキネーよ
出来てるかどうかの確認か?
いろんな人に聴いてもらうのもひとつの判断材料だな

オーディオマニアに聴いてもらうのも参考になるが
オーディオに興味のない人に聴いてもらうと新たな発見もあるぞ

人に聴かせる事はないのか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:15:55 ID:NGc2K5tt
>>187
>肯定派って、最初のころはどんなボロシステムでもケーブルの違いがわかるって豪語してなかったっけ?
>いつの間に自分で完璧にセッティングしないと違いがわからないという話に後退しちゃったの?

否定派にも色々いるだろ
それとも、否定派=piyoでいいのかい?www
オレはセッティングが一番重要だと主張している
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:19:51 ID:NGc2K5tt
>>194
>一回目は肯定派だけで開催して物証を残すことに腐心してください。

いくら物証を出したとしても、「客観性がない」「有効性がない」でしまいさ
洗脳されてるからね

ピントの合ってない自分のシステムではいくらやってもケーブルで音が変わらないから
「客観性」「有効性」があるデータを示す方法は否定派の参加しかないのだが
なぜか、絶対に参加しないwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:21:23 ID:gBxNpD9L
>>196
あなたのやり方を書いてね、ってだけ。

他人に聞いても良いけれど
その他人の主観が、『聴覚だけでも同じ判断が出来るか』を疑われているのだからね。

間違った主観をいくら並べてもしょうがないと気付けたかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:26:40 ID:NGc2K5tt
>>199
30人による統計だったら、判断基準になるだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:29:16 ID:gBxNpD9L
>>198
ホントに客観性が無いからどうしようもない。
ブラインドテストの物証として、余りにも程度が低いならそう言うしかないよ。

肯定派としてこの程度で良いのだ!
と気炎をあげるならそれでいい。笑うだけ。

ダメな部分をカバーしたテストを、このスレの肯定派なら出来るかと思ったが
一回もやらないんだよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:31:54 ID:gBxNpD9L
>>200
ピュアオーディオでは、
視覚も含めると30人も事実と異なる認識をしてしまう例

と言って差し支えないね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:50:45 ID:NGc2K5tt
>>202
また、脳内で結論かーw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:51:31 ID:T5ptHqvx
セッティングをちゃんとすると、ケーブルの音の差が分かるようになるそうだ。
しかし、ブラインドにしてしまうと、ケーブルの音の差が分からない
ことが明らかになっている。

ということは、永久にちゃんとしたセッティングはできない、ということw
できた、と思っている自称上級者は、単に宗教でやっていた、という結論にw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:00:02 ID:gBxNpD9L
>>203
肯定派はこれを否定できないからねw

「自分は違う!」と、否定するための実証をするわけでもなく
ただ茶化して終わるだけ。残念だな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:02:21 ID:NGc2K5tt
>>205
何でもいいから、セッティングして人に聴かせてみろよw

辛らつな意見もあるから、参考になるぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:06:07 ID:S+2+crB8
>>206
お前が自分でやれ。ダブルブラインドでな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:08:03 ID:gBxNpD9L
>>206
さっさと、
お前がセッティングの正しさを客観的に確認してる方法を書けよ。

『嘘だろうとたくさん並べてあれば客観的だと納得する』
としか書かれてないぞ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:37:13 ID:bSoMNSLi
>>194

> その物証をもとに、追試に値するか考えてみたいと思います。

否定派は「人間にはケーブルの違いは分からない。分かるという奴はプラシーボ、思い込み、嘘つき」というスタンスでしょ?
追試したって確認できないよね。

結局、何やっても溝は溝のまま。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:44:02 ID:T5ptHqvx
最後に残るのは客観的な電気理論と測定結果。

したがって、ケーブルでは音は変わらない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:50:24 ID:gBxNpD9L
>>209
キチンと試して出来てる人が居ない
というだけだよ。

余りにも自称と結果が剥離し過ぎの肯定派ばかり
出来ると言う自称の確認してね…という前提ですら脱落者ばかり。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:05:40 ID:NGc2K5tt
>>208
では、逆に聞くがLR2本のスピーカーがある意味は何だ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:08:58 ID:gBxNpD9L
>>212
逆になってないぞw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:17:51 ID:ERNj8yjm
>>212
では、逆に聞くがLR2個の耳がある意味は何だ?


215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 15:40:10 ID:5yumBxrE
つかケーブルで音が変わるかどうかを確認するにはSPを一本にして
モノラル再生した方がいいのでは?
無響音室ならBEST。アンプは温度変化が少ないデジアンで。

テストをするならテスト対象外のパラメーターは単純かつ普遍の方が良い。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 17:40:38 ID:T5ptHqvx
>>215
ステレオだと分かるけど、モノだと分からない、なんて教義を言い出すに決まっているw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:31:05 ID:S+2+crB8
>>216
プリメインアンプだと分かるけど、AVアンプだと分からない、なんて教義もあったな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:16:21 ID:NGc2K5tt
>>215
今どき、無響室ですかw
しかも、デジアンwww
その上、モノラルwww
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:24:15 ID:5kuJrP04
今時は、やっぱ屋外ですよね。
しかも、安物デジアン。
その上、おっぱい!

http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA2_big.jpg
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:24:20 ID:gBxNpD9L
>>218
ほらほら、さっさと客観的確認方法を示せよ。
出来て当然wなんだから躊躇するなよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:32:07 ID:NGc2K5tt
>>220
オマエの五感の鈍いヤツはセッティング判定機みたいなものが欲しいだろうなw
オーディオが興味があって(ないかもw)スピーカーの消える体験をしてないのは気の毒だな

オレの所に遊びに来る音楽好きのヤツにはじめて聴かせた時
リスリングポイントに設置してある椅子から立ち上がり、スピーカーに耳を当てて言ったよ
「ホントにこのスピーカーから音が出てますか?」と
オレは「これが普通のオーディオだよ」と答えたけどね
「音や音楽が形になってます」とか驚いてたなー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:37:12 ID:gBxNpD9L
なんだ、自分で言ったことが出来てないのか。

肯定派がのいつもの事とは言え
今回ここまで拗らせた反応はすごいなぁ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:40:15 ID:NGc2K5tt
>>222
それは、オマエだよwww

基本もわかってない上、お子チャマでゆとりの失敗を体感できるなーwww

何も知らない原始人と会話してるみたいだw
オーディオシステムを持ってないとしか考えられないwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:42:05 ID:5yumBxrE
>>221
あんたホントはオーディオ友達なんていないんだろ?
もしいるなら2chでこれだけ個人のシステムを特定するような書き込みを
毎日連投出来ないものな

一番わかりやすい条件では判別できなくて俺様の友達(空気人間)と酒飲みながら
じゃないと判別できない、とw

これだけ思い込みの激しいやつが大型フロア型SPをマルチアンプで駆動してるんじゃ
さぞかし糞な音だろーな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:44:56 ID:ilX6BNMY
ケーブル交換の歴史を知らない奴が多くて困る。
ケーブル交換ってのは本来、スタジオで仕事してるプロがやるもんなの。
プロ機材は何百万円もするわけよ。ホイホイ買い換えるわけにはいかないの。
だから、ちょっと音の方向性を変えたいなっていうときには
ケーブルを交換して誤魔化すの。ケーブルは高くても普通10万くらいだからね。
ケーブルで色づけして方向性を変えてやるわけ。
家庭で総額30万くらいの製品使ってるくせに、ケーブル交換とか愚の骨頂。
機材を買い換えろって話。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:48:49 ID:NGc2K5tt
>>224
悪いなー期待を裏切ってwww

オーディオもオーディオ関係以外の友人も多いよ
オーディオも個人的にも満足してるし、
>>221のような感想とか、バランスがいいとか、細かい音までよく出てるとか
音楽的にも素晴らしいとか言われるよw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:51:32 ID:NGc2K5tt
>>225
一理ある
オレも総額30万くらいの機器ならケーブルは替えなくていいと思う
替えるとしてもSPケーブルまで
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:52:10 ID:5yumBxrE
>>226
それなら、このスレを沢山の友人の一人が発見していたとしたら
あんた陰でつまはじき者だねw

>音楽的にも素晴らしいとか言われるよw
お世辞という言葉を知らんらしいね。

今までの過去レスを見る限りあなたの人となりはみんな分かっていると思う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:55:16 ID:NGc2K5tt
>>228
アリガトサンwww

普段は人格者だから、大丈夫www
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:10:58 ID:5yumBxrE
>>229
私がケーブルの変化のみを聞き分ける実験方法について提案したら
実験方法の間違いを指摘するでもなく賛同するでもなく
ただただ、俺様の聴力、俺様のセッティング、俺様の高額システム、
俺様の有力者の友人、俺様の通いつけのショップの話に戻そうとするでしょ。
誰のレスに対してもあなたはそうだ。

これだけ俺が俺が、褒めて褒めてオーラを発散しやすい人格を周囲が気づかないと
思いますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:14:48 ID:gBxNpD9L
>>230
言っても無駄だろうね。
否定肯定を越えてダメな奴というのは存在するんだなぁ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:09:26 ID:NGc2K5tt
>>230
明確なシステムを提示してないし、行きつけのショップも友人も晒した事ないが
勘違いしてないかい?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:10:39 ID:NGc2K5tt
>>231
>否定肯定を越えてダメな奴というのは存在するんだなぁ。

なんだー自覚はあるのかwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:19:22 ID:5yumBxrE
>>232
あのですねぇ、専ブラやP2では過去ログが見られるわけで

23レス/日とか恒常的にするやつは限られるでしょ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:25:34 ID:NGc2K5tt
>>234
>>232のとおりだよ
無響室の書き込みは茶化してすまなかった。
しかし、無響室の方が違いがわかりにくいぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:50:34 ID:rmSjYe1Q
日頃は地位も名誉もあるのに2ちゃんの糞ガキから
パカだの嘘つき呼ばわりされてぶち切れたですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:54:50 ID:NGc2K5tt
>>236
オレの事か?キレてネーぞ
セッティングすらできないのには、辟易してるがな
オレも入門者、初心者の頃は否定派だったから、大体のレベルもわかる
御用学者の志賀のジジイみたいなのに、洗脳されずに、
とにかく、自分の耳を頼りにスピーカーのピントを合わせてみろよ
って事が本音
より、音楽の素晴らしさがわかる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:23:35 ID:AF/WPg7G
>>237
だからさ、スレ違いなんだって。
ケーブル間で音質の違いがあるのか、どうやったらそれを単純に実験・証明できるか
が問題。俺様のシステムで俺様がセッティングした高額システムで聴き分け可能とか俺様自慢は
もうお腹一杯。
それなりのシステムもってるやつは自分なりにセッティングはしてるよ。
あんただけが特別にセッティングが上手いわけじゃない。暑苦しんだよw

それとケーブルによるスピーカーから出る音の変化は全く別の話。
無響音室・モノラルであんたがわからないなら、あなた的には差がないということだろ

239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:42:19 ID:P1UD67P9
>>238
>>2を見ても否定派はインチキブラインドだって言うんだろ?
それで否定派と合同だブラインドテストしようと言っても毎回否定派は集まらない。
俺が見た限りここには数人のマニアと暇つぶしに荒らしてる無知な否定派しか居ないようだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:58:39 ID:AF/WPg7G
>>239
俺は完全否定派じゃないよ。特にRCAは効くと思ってる。
SPケーブルもベルデンのクラッシックとモニターPCのブラック&ホワイトは違うと思うし。
電源タップや電源ケーブルは否定派だけどね。
電源はケーブルより電源供給の品質が大事だろ。
マランツでは試聴・調整は社内のPC稼働台数が少ない休日・深夜限定だそうだ。
ましてやタップカバーやLANケーブルは完全否定。安定化電源は肯定。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:19:24 ID:GSMAf++4
>>240横から悪いが、電源にレギュレータやトランス使ってても電ケーやタップは効くぜ。
他と同じくセッティングの一部だよ。
ただ機器と相性があるから、最初に交換した時に良い印象を持たないと止める人がいる。
ちょっと勿体無いと思うよ。安いので自作して渡来すればいいのにと思う。
ただ言えるのは高いケーブルの前に配電盤からの電気工事だ。
そういう意味で言ってることは正しい。電源供給の品質ね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:24:25 ID:imZFdJes
オヤイデのスピーカーケーブルって変化が分かりやすくないか?
低音過多になるだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:23:42 ID:OhrJASpZ
低音過多・・・w 妄想過多だよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:30:59 ID:GpYxGaM/
>>238
>つかケーブルで音が変わるかどうかを確認するにはSPを一本にして
>モノラル再生した方がいいのでは?
>無響音室ならBEST。アンプは温度変化が少ないデジアンで。

実際にこの環境で試聴したのかい?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 08:42:47 ID:WybVnG/e
現実的な環境じゃなければ意味が無い。

実験屋さんってほんとに音楽聴いてんの?


246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:03:52 ID:RwZJIScn
>>194
>一回目は肯定派だけで開催して物証を残すことに腐心してください。
>否定派が参加しても結局は自称ですからね。キチンとしたテストだったかの物証を求めるのは当然です。
>その物証をもとに、追試に値するか考えてみたいと思います。

それでは改めて一回目の予備テストをやります。
今までブラインドしたレスを何度か書きましたが他人に見せるためでなかったので
物証は残しませんでした。改めてやった結果と写真、必要なら録音もうpします。
本番は私は都内ならどこでもOKですが夏休み中に東京ということで貴方の都合はつきますか?
貴方が来れれば否定派が参加しても結局は自称という懸念はなくなります。
参加する中心人物が決まれば他の参加者も募集すると良いと思います。
場所は貸スタが良いでしょう。押さえてTEL番号をレスしますから真偽の確認をしてもらえます。

OKなら数日中に友人4人位あつめて予備テストをします。
ケーブルの候補はスピーカーケーブルでフルテックのFS-15Sというメーター4000円位のものと
付属の赤黒です。
私の常用のケーブルで試聴コンポはB&Wとマランツの中級品です。
大編成オケのトゥティで荒れた感じがまったくしないので自宅では100%近く聞き取れます。
ボーカルの繊細さと明瞭さで聞き分けるという友人もいます。
合同公開のダブルブラインドでも同じ結果になるか興味があります。
懸案だった合同公開ブラインドの実例がようやく出来そうで楽しみにしています。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:10:30 ID:OhrJASpZ
>>246
期待しているよw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:22:47 ID:AF/WPg7G
>>246
赤黒はスペックが不明
ベルデンでよろしく

ていうかB&Wに赤黒のスピーカーケーブルが付属してるのか?
10万程度のスピーカーなら透明のOFC、激安なら黒白だろ

既に実験条件を捏造乙
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:23:52 ID:T9OiFRsD
>>246
おおようやくだね。
この後に及んで合同とか言ってるが、気にせず肯定派だけでやってくれるだろう。

期待してるよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:26:47 ID:T9OiFRsD
>>246
あと、このスレの肯定派から人は募らないのかい?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:05:19 ID:VhCPyo+D
ぶっちゃけ、ケーブルの良し悪し(つーか環境の影響を受け易い難い)
を数値で表示する産業用の測定器(ウン千万)ならあるからな・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:28:35 ID:rW+zcPYF
>>246
また直前で責任を否定派に転嫁してお流れにしないよう
ぜひよろしくお願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:43:53 ID:imZFdJes
スピーカーケーブルによる音の違いが必ず分かる組み合わせがある。

スピーカーがPMCのTB2iで、
スピーカーケーブルがオヤイデのOR800-Bによるバイワイヤリング。
これと、それ以外のケーブルの組み合わせ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:02:19 ID:RwZJIScn
>>248
ここでよく比較される赤黒ケーブルを比較品にしましたが5.1chコンポに付属していたもので
フロント用4m×2、リア用10m×2があるので他のケーブル持込があっても長さ合わせ可能です。
ベルデンの赤黒は持っていないのでテスト希望なら持参ください。
>>249
やる気になった否定派の>>141 ID:gBxNpD9Lではないですよね。
否定派が参加しても結局は自称という疑惑があるという141のレスと参加可否をぜひください。
>>250
「参加する中心人物が決まれば他の参加者も募集すると良いと思います。」という順序で良いかと。
ほかにも否定派で自称という疑惑を持っている人はぜひ応募してください。

今から夜まで外出します。帰宅したらまた来ますので進行できるレスを待っています。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:06:59 ID:JzHFVZ/f
>>254
>現実的な環境じゃなければ意味が無い。
>実験屋さんってほんとに音楽聴いてんの?

Apの測定器使うと測定で分かる事も多いです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:23:23 ID:OhrJASpZ
>>254
>5.1chコンポに付属
.75mm2程度かな?細い気がするけど。
まあ、けちをつけられたく無かったら2mm2以上だろ、普通はw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:32:12 ID:AF/WPg7G
>>254
だから全く同一のものを誰も持っていない(多分)、入手方法も不明な
赤黒ケーブルでテストやっても意味ないだろ?
特に聞き分けが成功した場合、困るだろ?
8470を買えよ。御代は集まった奴から集金すればいいいじゃん。
使ってない奴送ってもいいが宅急便代600円がもったいないし、住所ばれるのが
嫌だ。

せっかくやるんだったらテスト水準考えろよ

・19本撚り錫メッキ 径0.76mm ベルデン8470
・多芯銀メッキ 径0.95mm モニターPC PC-1.5JS

あたりが適当では?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:36:34 ID:AF/WPg7G
金がなければ1000円ぐらいなら振り込みしてもいいぞ
テストが終わって結果がアップされたらな
東京ではないので参加はできないけど上記ケーブルを4m買ったとして
合計で5000円行かないだろ

わけわからんケーブルで比較するよりはまし
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 23:14:35 ID:GpYxGaM/
>>258
>つかケーブルで音が変わるかどうかを確認するにはSPを一本にして
>モノラル再生した方がいいのでは?
>無響音室ならBEST。アンプは温度変化が少ないデジアンで。

実際にこの環境で試聴したのかい?
260254:2010/08/06(金) 23:57:41 ID:RwZJIScn
帰宅しましたが前進できるレスはないようです。
比較ケーブルはベルデン8470が希望、まだ細い気がするのでけちをつけられたく無かったら2mm2以上を希望
などとありますがブラインド会に前進的だった>>141 ID:gBxNpD9Lはどうでしょうか?
それで予備テストをクリアできたら何時ごろ、何処で本番を希望とか具体案を提案してください。

散々テストをやって結果報告したあげくにローカルに住んでいて本番に参加しないというようなことになったら
レス数を費やして予備テストをしても何の意味もないですから。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:09:43 ID:vLOQqF5t
>>260
物証を残す意味はあるとは思うが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 00:30:44 ID:uX9Lk7Zs
>>260
肝心のテスト内容はどういう内容になるのか不明なのだが
事前に何か決まっている事ないの? 何回ABXをやるとか、遮蔽方法とか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:03:48 ID:lszQnc4n
ブラインド会は予備テストで相応の結果が出たらやりたいという否定派の要望だ。
肯定派だけでは試行回数や遮断方法に信憑性が無いから否定派が追試を求ている状況だ。
否定派がやるつもりならこういう条件で実施して欲しいと早く意見を詰めればよい。

条件の意見ばかり出して結局はやらないというのが一番バカらしいから
ともかく具体的に前進させて欲しいというのが254の希望だろう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 07:36:54 ID:c6xGM5O4
>>263
どうもいつもの犯罪者集団のようですなw
そうなると、もう結果は出ているんだろ?聞き分けできる、という。

で、否定派出て来い、となり、そんな犯罪集団に関わりあいたくない
否定派は出るわけもなく・・・w

まあ、そんなブラインド結果なら、犯罪人加銅の捏造結果で十分だよw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 07:42:03 ID:AxSWf3BW
結局いつもの逸品展開かよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:20:06 ID:Umsot/lS
まぁ結果は自明だから
結局グダグダ言い逃れて
またやらんでしょ

最近は詐欺派しかいないし
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 11:38:32 ID:hBYipido
初めてブラインド会に前進的な否定派>>194が1回目の予備テストを肯定派だけで開催して
結果報告と実証が納得できたら追試の合同ブラインドをしてもよいという申し出があった。
これに肯定派>>246が友人4人とやってみたいという回答をした。

1)SPケーブルでFS-15Sと付属赤黒で聴き分け可能なテストをする→これで良いか?
2)近日中に結果報告と写真、録音等の物証をUPする→他に必要な事項はないか?
3)追試の合同ブラインド会は夏休み中に都内でやりたい→都合は良いか?
4)参加する中心人物が決まれば他の参加者も募集したい→これは希望的予定

こんな流れになっているから、まず>>141 ID:gBxNpD9Lが正式にレスしないと前進しない。
他の人はこれにアドバイスを入れながら自分は開催時にどうするかを予定しておけば良い。
冷やかしでgdgdにして進行が見えにくくしないことだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:51:33 ID:D2ttRTtw
>>267
>)SPケーブルでFS-15Sと付属赤黒で聴き分け可能なテストをする→これで良いか?
ダメだって言われてるじゃん。
付属の赤黒なるものの正体が不明だから。
どんなに安くても一応スピーカーケーブルとして販売されていて誰でも
追試できるものを使うべきだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:04:04 ID:D2ttRTtw
仮に聴き分けができた時はカナレやベルデン、モニターあたりの
プロ用の安いやつが10倍の値段のフルテックに完勝、
高額ケーブルはオカルトというストーリーもあるわけだがw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:17:18 ID:wn7bdE/Q
>>264
だから具体的なメーカー名晒して貶めること出来ないから赤黒に
こだわるのか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:28:48 ID:hBYipido
>>268
ダメだベルデン8470にしろが一人。これは細い1.25mm2(16ゲージ)
8470ではダメだが一人。けちをつけられたく無かったら2mm2以上を希望。
それであんたは何を希望する?
それよりも予備テストを望んだ張本人のID:gBxNpD9Lは何を希望して居るのだろう?
それが判らないとめいめいがいろんな希望を出してもまとまらないのでは。

俺は不足品赤黒でもよいと思う。
ケーブルは変わる、B&Wとマランツの中級機でFS-15Sと付属赤黒で変わった
というテストなのだから。オーディオケーブル同士では変わるかどうかに
趣旨を変更しなくてもケーブルで変わるのテーマでよいと思うのだが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:41:33 ID:hBYipido
まあいいや。俺は参加できないローカルだから進行を応援するレスをしないとw

>>268さんほか予備テストにも希望のケーブルがあって、それで聴き分ける物証があれば
面白いから参加するということなら歓迎だ。どんどん注文をつけてでも前進をよろしく。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:49:12 ID:D2ttRTtw
>>271
>オーディオケーブル同士では変わるかどうかに
>趣旨を変更しなくてもケーブルで変わるのテーマでよいと思うのだが。

だからこそ赤黒はダメってみんな言ってるんじゃないか?
他の人も言ってるように聴き分け出来た状況を再現するのにその
AVアンプを買って付属ケーブルをGETしなきゃならんのか?
仮にそうしたとしてもアンプの製造元が調達先や仕様を変えていたら
再現できないだろ?
カナレ、ベルデン、モニター製ならなんでもいいよ。

そんなに300円/mの業務用ケーブルが怖いならブラインドなんかやらんでよろしい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:10:58 ID:wn7bdE/Q
>>273
メーカー不詳の赤黒じゃないとけなす時困るんだろwww
他にも色々都合が悪そうだし察してやれよw
誰が何と言おうと赤黒使うに決まってるwwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:12:40 ID:hBYipido
ケーブルは変わらない、赤黒でも変わらないから十分だというのが
今までの否定派の意見の大勢かと思ったものだから…
実際には付属品の赤黒ケーブルはダメだ、変わるからということになったのか?
いや、それならそれで別に良いんだけど…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:21:22 ID:D2ttRTtw
>>275
日本語不自由なの?
赤黒が性能的に確実ダメだから不適切じゃなくて仕様や品質がわからないからダメなの。
70円/mのカナレでもいいんだよ。

放送局で使ってるカナレは全然だめで3000円/mのフルテックとは比較にならない、
でいいじゃん、肯定派としては。
さらっと話をすり替えてんじゃないよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:29:46 ID:wn7bdE/Q
>>276
政治的な理由で業務用は使えませんwwwwww
わかってやれよww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:36:54 ID:hBYipido
赤黒が性能的に確実ダメだからじゃなくてテスト者が持っているパイオニアの赤黒がダメということなんだね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:46:26 ID:27uv4GBL
確実に変化が分かっちゃうケーブルも禁止にすべき
オヤイデのツナミ2号とか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:41:43 ID:yHTv229O
オヤイデのケーブルも変わるのか
パイオニア付属の赤黒も変わる、キンバーも変わる、piyoは自作2芯同軸も変わるといった
変わらないはずのケーブルなのに例外がいっぱいあるじゃないか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:42:49 ID:J0MSg/cz
>>279
何でだよ?変化が分かり易ければ肯定派には有利だろ?
これは耳の良さを競うわけじゃないんだし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:01:10 ID:b+SQ5UxZ
オヤイデは低音モリモリ
正直、悪く変わると思うw
バランスが狂うから嫌い
283246:2010/08/08(日) 00:23:36 ID:C5buqpRs
否定派の求める一回目の予備テストをやろうとしている>>246です。
フルテックFS-15Sの変化が分かりやすいし合同で否定派にも聴いてもらいたかったので
付属の赤黒と予備テストして結果と物証をUPする予定でしたがカナレが良いならそれでもいいです。
他にも予備テストに必要な点があったらレスをください。
なるべく否定派にも納得してもらえるテストにして追試の本番に進めたいと思います。

なお、明日から旅行に出ます。どうせお盆中の合同公開はないでしょう。
帰ったら要望どうりの予備テストからやり始めますので要望がまとまっていることを期待します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:01:12 ID:Qaa+2FGA
どんなケーブルも変わらないという事なら予備テストも本番も
どんなケーブルでもいいわけだが
否定派も最近はあまり安いケーブルは変わると妥協してきたのなら
否定派の指定するケーブルでやるべきだろう。
どっちにしろフルテックFS-15Sとブラインドしてほしいケーブルを
参加する人が決定してテストできる状態に進めようでないか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:19:09 ID:UfaCJlBK
アレでないといかん コレ以上でないといかんと神経質になるほど
何のこたぁない ケーブルで変わるから神経質になってる証拠でもあるわなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:26:31 ID:McxlgNy+
肯定派が嘘、イカサマをしない、という前提なら、ケーブルは一定条件
をクリアすれば問題ない。
しかし、今までの数々の卑劣な行いを見てくると、絶対に聞き分け不能な
ケーブルの組み合わせにならざるをえない。
すなわち、ロスが0.2dB以下のケーブルの組み合わせ、ということ。

それをクリアする目処が2m長で、2mm2以上ということw

まあ、仮に聞き分けできたとして、その違いは、ポエムとは全く別物、
やはりポエムは思い込み、と正直に言うなら・・・言うわけないかw

補足だが、細いケーブルや長いケーブルを使えば、当然、電気信号は
変わるし、ある程度その差が大きければ聞き分け可能だが、それは単に
抵抗の違いにすぎないわけだから、抵抗を合わせれば、音はみな同じ、
という当たり前の結論になる。
すなわち、抵抗の問題であって、値段の問題ではないわけだw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 07:44:00 ID:b+SQ5UxZ
スピーカーケーブルのTUNAMI II SP-Bは使用禁止な。
明確に変わるから。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:28:38 ID:McxlgNy+
>>287
ちょっと調べたが線径は分からなかった。
妄想オーディオでは線径はどうでもいいようだw

で、2mm2以上あれば無問題だよw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 09:12:34 ID:CGKXPdrI
音が変わるケーブルは使用禁止w
否定派はもう末期状態w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 09:36:27 ID:McxlgNy+
>>289
肯定派というのは、0.01mmの線でも、スピーカケーブルと称し、
音が変わる、と主張するほどのバカだからなw

まあ、そういうバカには、線間に10,000μFのコンデンサでも付けたら、
と言っておこう。まさしく激変、良かったねw

まあ、判断基準は2mm2以上で、2m以下。
値段は1億円/mから10円/mまでどれでもいいよ。みな同じ音だからw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:11:00 ID:u/nZZ+TR
>>290
無責任。最低限オカルトでない=激安の2^2のケーブルの型番を指定すべきだ。
他の肯定派の言うとおり注文多すぎw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:28:50 ID:ReFcsy2o
金歯とカナレでいいじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:35:28 ID:McxlgNy+
>>291
http://oyaide.com/catalog/products/p-2144.html

今回はSPが8Ωだから、ベルデン8470(1.3mm2)でもいいんでないのw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:56:40 ID:pgiVP5XX
>>293
リンク先はベルデン8470ではないですが?

それより、>>246さんが、自腹切って購入されると思うので、
カナレ4S6では駄目ですか?これならメートル70円ですが?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4S6%5E%5E
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:04:38 ID:McxlgNy+
>>294
カナレ4S6は並列接続で1mm2だから、ギリギリかな。

これを参考にするといいよ。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vs6100808140004.jpg
ただし、かなり理論に近い結果で、接触抵抗が小さそうだから、
スキルの無い肯定派だと、さらにロスが大きい、と考えておいた方がいいよw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:35:46 ID:pgiVP5XX
>ギリギリかな。

ギリギリセーフなのかアウトなのかどちらでしょう?
まあ、カナレ4S6はやめといた方が無難のようですね。

それと、McxlgNy+さんは、「判断基準は2mm2以上で、2m以下」という条件を指定してますから
>>246さんのフルテックのFS-15Sが2m以上の長さなら駄目ということになりますね。

無条件否定派なら、どんなケーブルでもよさそうなもんだが、McxlgNy+さんは、
抵抗値が変われば、聞き取り可能という条件つき否定派のようですから、要求がきつい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:02:39 ID:McxlgNy+
>>296
分かっていて、こういうことを言うから、肯定派は卑劣と言われるんだよw
>無条件否定派なら、どんなケーブルでもよさそうなもんだが、McxlgNy+さんは、
>抵抗値が変われば、聞き取り可能という条件つき否定派のようですから、要求がきつい。
そんなことを言っている否定派はいない。
肯定派が自分たちに都合のいいように、曲解しているだけ。

否定派のケーブルで音が変わらない、というのは、頭に適切な、が常についている。
逆な言い方をすると、適切でないケーブル(例えば0.1φの線)では、音は変わる。
しかし、それは劣化が大きいということだけを意味しており、
一般的にはバカ、と称されるw
298296:2010/08/08(日) 15:15:51 ID:FVgptZ+m
私は、バカのようですが、卑劣ではありません。

McxlgNy+さんのお目にかなった2種類のケーブルを指定するとか、
>>246さんの友人4名さんがお持ちのケーブルの種類と長さをすべてリストにしていただいて
それでMcxlgNy+さんが2種類問題のないケーブルを選ぶとか。
私としては、せっかく>>246さんがやる気になっておられるのだから実現して欲しいだけです。
299296:2010/08/08(日) 15:29:10 ID:FVgptZ+m
追加です。

>分かっていて、こういうことを言うから

いや本当に、分からないです。


>補足だが、細いケーブルや長いケーブルを使えば、当然、電気信号は
>変わるし、ある程度その差が大きければ聞き分け可能だが、それは単に
>抵抗の違いにすぎないわけだから、抵抗を合わせれば、音はみな同じ、
>という当たり前の結論になる。
>すなわち、抵抗の問題であって、値段の問題ではないわけだw



>抵抗値が変われば、聞き取り可能

と理解するのが、「卑劣な曲解」になるんですか?

>抵抗値が(ある程度)変われば、聞き取り可能

とある程度を補うほうがいい、とは思いますが。

300296:2010/08/08(日) 15:46:27 ID:FVgptZ+m
ひょっとしてMcxlgNy+さんは、「無条件否定派」というのは存在しない
と思っているんですか?

それで、私が、「無条件否定派」と「条件付き否定派」を区別したので
「分かっているくせに卑劣だ」ということですか?

それなら、私は「無条件否定派」というか、否定派のほとんどは
オーディオしたことのない、ひやかしだと思っているので
単なる見解の相違ですよ。

肯定派のなかにも、「すべて聞き取れるぜ」という妄想系もいれば
それなり派もいますよ。

否定派もそうだと思っていましたが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 15:59:52 ID:oA+eaWK9
>>300
Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)


こういうテンプレを切り離すから、貴方のような誤解する人が現れる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:19:18 ID:u/nZZ+TR
赤黒を最初に否定した俺は条件付きになるが肯定派だな

昨年、12畳の客間に下記システムを入れた
CDP SA-13S2、AMP PM-11S2 SP KX-3P
で、最初はSPケーブル8470、RCAケーブル ベルデン2芯だった
RCAケーブルはモンスターの400Iも試したが違いが分からなかった

半年ぐらい経ってSPがエージングで落ち着いてきたのでケーブルでも変えてみるか、
ということでスピーカーメーカのクリプトンに内部配線の仕様を聞いた。
そしたらモニターのLS-502だという
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker.html
じゃそれでいいやってことで、これをバイワイヤ接続
接続時には加工や機器の移動で疲れて、「変わった?かな」とかなり曖昧。
プラシーボも効果のうちと言うことで納得した。

ところがRCAをモンスターにすると一聴して音が違う
ベルデンはかまぼこでモンスターは明らかにドンシャリ傾向
はたと思った「SPケーブルを変えたから精度が上がった?」  続く
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:28:49 ID:GO6o6o8v
こうやって詐欺ポエムだけは長々と続くワケだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:34:43 ID:McxlgNy+
>>300
肯定派はバカか卑劣(詐欺師などの犯罪者、典型例;加銅)のどちらかに
分類される。
君は自他ともに認めるバカのようだから、卑劣ではないわけだ。
それでいいかな?w
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:37:19 ID:u/nZZ+TR
SPケーブルの型番でググってみると某オーディオ評論家がこのケーブルで
RCAケーブルを自作すると10万以上のケーブルのクォリティーが、とのこと。
結構有名なケーブルだった。

RCAケーブルもブラック&ホワイトにしよう、でも作るのダルいから
ここのメーカーの完成品をと思ったら2万以上するorz
SPケーブルは10mで2万ちょっとだったのに・・・

うちは夫婦仲良し(嫁ピアノ講師)なので些細な出費も相談するのがお約束。
嫁が「変わらない」といったらそれまでだ。

で、嫁を呼んで試聴。最初にベルデン、次にモンスターを聴かせる。
で、感想「後に聞いた方がはっきり聞こえるけど、ちょっと耳に刺さる感じがするから
前の方が私はいいかなー」
俺「やっぱ違うよね?」 嫁「違うけど・・・・何か買うの?」
俺、何を買うかとその価格を説明 嫁「高くない?少し足せば新しいipodTouch買えちゃうよ?」
俺 「でも違うでしょ?」 嫁「月8万のお小遣いでやりくりできるならいいよ、
でも私は最初に聞いた方で十分だと思うな、疲れないしこの部屋あんまり使わないから」

俺 「2万でストレス溜めてちゃしょうがないから買うよ?」

で、現在NF-202R-1.2の納品待ち
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/audio_set.html

306296:2010/08/08(日) 18:09:39 ID:1b+238D5
>>304

McxlgNy+さんから、卑劣と思われるのはかまわないのですが、理由がわからなかったのです。
McxlgNy+さんは、
>肯定派はバカか卑劣(詐欺師などの犯罪者、典型例;加銅)のどちらかに
>分類される
私が、馬鹿じゃないというなら卑劣、卑劣じゃないなら馬鹿。
私が、馬鹿か卑劣かは私任せ。
何と申しましょうか。。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:19:34 ID:UZzl0Q46
つか、FS-15Sって微妙に2スケア下回ってるみたいなんだが、これ後々文句付けられないか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:15:00 ID:ReFcsy2o
>>306
彼は悪人と戦っているのだから
そっとしておいてやれ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:35:51 ID:McxlgNy+
このスレの関心は、
>>246がバカか、卑劣か、だなw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 19:47:23 ID:HOyhTliT
私はケーブルに関しては否定的な考えだが、ID:McxlgNy+の方が卑劣だと思います
同じ否定派として、恥ずかしいです
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:01:09 ID:nN35T0SG
>>310
「バカか、卑劣」と、「バカで、卑劣」は違う。

バカというのは言葉は悪いが、バカはバカとしか言いようがない。
たとえば>>298さんもご自身がバカであることは認めている。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:44:20 ID:oA+eaWK9
自称否定派と言いながら、
「適切なケーブルでも音が変わって判別できる事がある」
というガチガチの肯定派論理を振りかざす、確定的な肯定派が居る事を卑劣だと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 06:49:38 ID:OmPvITyX
ケーブルに関しては、

バカ
 電気理論を理解できず、論理的な思考ができないので、ケーブルで
 音が変わらないことを理解できない。
 宗教でオーディオをやっており、お布施を払うのが大好き。
 ブラインドを経験すると、音が変わっていないことを理解できるようになるが、
 その先卑劣に行く傾向にある。

卑劣
 音が変わっていないことは百も承知。したがって、人前では、ブラインドは絶対しない。
 その良耳は、ネット、雑誌の中だけに限定される。
 貧乏、糞耳などの誹謗中傷により、個人攻撃に走る。
 ブラインドはイカサマをし、音が変わるのを聞き分けできました、なんていう、
 嘘、捏造を平気で行う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 09:59:46 ID:PLLru3Uw
電気理論を理解出来ているなら
ケーブルで音が変わるかどうかの質問に対しては
「変わる」となるだろう
そして、人間が聞き分け出来るかどうかの質問に対しては
「分からない」となるだろう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 10:36:07 ID:QPwVg7Go
>>314
経験不足ですねw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 12:35:45 ID:KjhyBgNQ
>>314
卑劣w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 13:47:01 ID:QYe9Oip0
アンプ、スピーカーで100万以下でケーブルに拘っても変わらないだろう!!

WEのRCAケーブルとか有るけど適当な古いトランスバラして2芯でRCAケーブルだって・・・
電源ケーブル?・・・まず壁裏の配線がアースの入ったEMじゃないとね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 14:39:20 ID:HFb2DtCs
江川三郎はおらぬか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 15:37:13 ID:sfIL67pH
先生ならipodとおっぱいSPでご満悦
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:45:34 ID:/Q1nIVMy
今回、実現性が高そうだと期待できるのは最初から否定派のペースで進んでいるからだ。

否定派のID:gBxNpD9Lが一回目のプレテストとして肯定派がブラインドの物証を残せたら
追試の合同本番に進んでも良いという意向を書いたから積極的な肯定派が応募した。

従来は、ケーブルで変わるといえば付属品を良いものに交換して変わった話で良かったが
今回は付属品はダメでベルデン、カナレや更に2.0mm2以上ないといけない等の条件がついている。
具体的銘柄がなかなかまとまらないが一般電気店やホムセンの2.0mm2ビニール平行線という事でどうだろう。

あとは、何回試行して何%の正解率なら追試の本番をするかと夏休み中に都内開催で良いか
という具体的な条件を決めてプレテストの結果報告を待ちたい。
肯定派ID:RwZJIScnが旅行から帰ってくるまでに否定派の条件をそろえたい。
それに、プレテスト実施を言いだしたID:gBxNpD9Lのその後のレスがないのも気がかりだが
彼までも旅行にでも出てしまったのだろうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 05:55:04 ID:G0kfIy2X
なあ、バイワイヤリングでテストしちゃ駄目なのか?
バイワイヤだと変化の幅が大きくなるんだけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:12:15 ID:wReKGDU5
>>320
プレテスト?の物証をみてから追試を考える、って書いてあるからねぇ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:19:26 ID:u7cJ1hiN
そりゃ肯定派がプレテストに失敗したら追試は無い話だ。
何%の正解なら追試するか、夏休み都内開催で良いか等の予定は決めてめておきたい訳だ。

わざわざ肯定派4人がプレをして写真撮影や結果報告をうpした後になって
じつは試行回数100回でないと駄目とか地方で開催しないと参加しないとかになったら
当人たちも意見を書いた住人たちも何をさせらてたかという事になるから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:41:33 ID:u7cJ1hiN
オーディオ用ケーブルFS-15Sと比較するのは2sqの平行ビニール線で良いと思う。

そもそも江川がケーブルで変わると言い出したのは当時使われていた平行ビニール線で
±を裂いて方向を合わせたり、防振対策したり、長岡が太いキャブタイヤに交換したり、
メーカーが高純度銅を発売したりした事から始まったのだから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:06:16 ID:JbDyIyZH
1年以上待ったブラインドだからさっさと第一回プレの条件を決めようぜ
FS-15Sと2sqの平行ビニール線、24回で80%正解(ランディ100万$と同じ)、追試を夏休み都内開催
でいいだろ
まず 言い出しっぺで成りすましを心配する>>194 ID:gBxNpD9LがYES,NOを返事する
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:34:25 ID:cUiT84S3
都内のイッピ○カラクリ試聴室でやれば肯定派の圧勝
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:42:30 ID:JbDyIyZH
追試の場所も条件があればさっさと決めとこうぜ
アマバンドが利用するごく一般的な貸スタを予定しているようだが
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:11:26 ID:ss/V+EU9
フルテックF15なら一般的なビニール縒線のどんなケーブルと比較しても
肯定派なら楽勝じゃろうね。
>>246さんも自信満々で応募したんだろうが否定派も話のたねとして
単線と本格的被覆がこんなに変わるのを経験したらいい。
大阪から楽しみに見守ってるよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 18:55:14 ID:At3H8XY8
だんだん現実味を帯びてきたな。待望のブラインド実証まであと一息
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:22:36 ID:GPxNoJzS
>>246のB&Wとマランツの中級品というと
805SとCDPはSA-13S、プリメインPM-13Sクラスにだろうか。
4人いれば運び込めるな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 19:34:20 ID:6YC3XsaS
>>325
24回で80%正解(ランディ100万$と同じ)というのがちょっとしたミソだな。
20回なら間違い4回、正解16回で80%だが
24回でも間違いは同じ4回、正解は20回必要。さり気なく敷居が高くなった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:09:44 ID:WfIXr3Db
>>328
FS15Sは音が非常に気持ちよく変わって、分かりやすい改善になる。
ドボーンとしがちな低音が単線の効果かクッキリと引き締まるし
濁りやすいオーケストラの総奏部分も透明で見通しのよい響きになる。
FS15Sで音が変わるというより、変質していた再生音が元に戻る感じがする。
聴いたことのない人にケーブルが変わるのを分かってもらうには最適だと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:23:17 ID:WfIXr3Db
しかし、特に高級導体は使っていないし手の込んだ構造でもなくて
魅力的な音質というものではない。ピュアさクリアさを求める人向きか。
私は良さは認めつつも自分の好みではないので購入していない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:05:40 ID:hH9BsQ9Q
肯定派の書き込みみるとSPとかアンプよりケーブルの方が差が出るように見えてくる。
大げさに書いてるんだろうけどそんな大差が出てくるって言われるとウサン臭さが増すんだよなー
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:47:59 ID:ujw96PiQ
マジレスで、
ブックシェルフスピーカーの場合、
アンプやケーブルより、スピーカー下のセッティングのほうが変わります。
ベタ置きか、インシュを挟むかで全然違うし、
どのインシュを挟むかでまた全然変わってくるし、
さらにはスペーサーやシートでも変わってきます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 06:14:49 ID:87v9xSgc
だからといってケーブルと同様
インシュもぼったくり高額品は不要
ホムセン素材で十分
木材
金属
石材
ゴム
なんでもお試しあれですな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 07:07:35 ID:uLISTuAs
>>334
ところが、音がガラガラ変わるから電線病にかかる人がいるわけで。
特に電線で音なんか変わらないって人ほど、音が変わるのが分かるとコロッといっちゃう。
「ありえん」と思ってた人が教祖さまに空中浮遊見せ付けられて入信しちゃうのと同じだな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 08:35:13 ID:JFJiI2IN
>音がガラガラ変わるから
そうね、思い込みだから、際限なく音が変わって聞こえる。

ブラインドにすれば、音が変わっていないことがすぐに分かるのに・・・
ほんと、オーヲタってバカばっかりw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 08:56:55 ID:+hQRwJCD
音がガラガラ変わるぐらいなら、正解率80%とかしょっぱい事言わんわな。
某AETのスレみたらインプレと称してグラフまで載ってるぐらいだから、
肯定派様の能力なら正解率100%どころかケーブルの製品名を当てるぐらいの勢いなんだけど。
つか、スレが変わると肯定派様の良耳具合も変わるのかw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:18:50 ID:JFJiI2IN
100万$をもらえない、それが全てですw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:54:00 ID:htucrYWn
フルテックと普通のビニール線でOKならランディ挑戦者が大勢でるな。
24回で80%正解ならたいてい100万$は獲得できる。
素人マニアでは宣伝にならないから参加資格なくて残念でしたw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:31:29 ID:JFJiI2IN
>>341
ランディは、モンスターと梨は音が違う、と評論家がいうから、
だったら・・・がきっかけ。

そのモンスターと梨は音に差がないことが明らかになって、
評論家は嘘を付く、ということも明らかになったわけだが・・・。

ダメ元で、フルテックと平行ビニールなら聞き分けるぞ、とランディに
コンタクトすべきだよ。100万$だからねw
まあ、推薦人は嘘つきではあるが、加銅でもいけるんじゃないかなw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:00:35 ID:0yj3GA4q
プレテストもやらないままで終わりそうだから
中立派の私が立ち上がれば実証は進むよね。
どうだろう?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:12:58 ID:htucrYWn
プレテストまでは何とかできて結果発表や写真だけはうpされそうだ。
申し出た肯定派の4人だけでやれるから。
そのプレテストに否定派の要求がバラバラだから>>325の条件で良いのかと。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:44:41 ID:0yj3GA4q
機材と試行回数は問題ないと思います。
ビニル線にも型番があると思いますのでやるまえに明記してもらえれば良いかと思います。
プレテストの次も八月以内なら大丈夫だと思います。
346 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:54:58 ID:JCmwUg6Z
新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!
8月15日までopen価格中!!残り3日を過ぎましたので、特別価格中です!!
詳しくはHPへ!!
http://yasui.friendhp.com

347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:17:43 ID:gYrLoknn
ID:0yj3GA4q、成りすまし中立派乙。
何とかイッピ○テストを強行したくて焦ってるねw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:03:13 ID:V/cgDaTJ
>>347
成りすまし自演を疑う否定派は自分で出席するしかない。

そもそも、否定派が参加しても結局は自称ですからね というID:gBxNpD9Lが
肯定派に一回目プレテストを要求して、その結果次第で、自分が追試の出席を考えたい
ということで予定されたブラインドだ。
ID:gYrLoknnも疑惑があるなら出席して自分の目で確かめればいい。
今回はその疑惑を晴らすためのブラインドだから他人任せでは意味が無い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:14:05 ID:pa8UbF5y
話が進まないですね…

>348
プレテストには参加しないのですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:20:33 ID:87v9xSgc
誰も本当に開催されるとは思ってませんよ

毎年毎年繰り返される茶番劇

影で詐欺派がほくそ笑むだけ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:58:30 ID:V/cgDaTJ
そう言ってアンチ開催に誘導してはいけない。

>今回、実現性が高そうだと期待できるのは最初から否定派のペースで進んでいるから>>320
という期待論の方が大きいと思う。
プレテストは肯定派だけで行って結果と実証を報告しろということになっている。
そして追試だけ否定派も参加するが、テストの条件は
FS-15Sと2sqの平行ビニール線、24回で80%正解(ランディ100万$と同じ)、追試を夏休み都内開催
で良いなという確認作業に入っている。
応募者が4人集めてプレを行って発表した後で、そのケーブルは駄目とか、その正解率では駄目とか、
追試は地方の○○でやてくれということになったら、それこそ茶番劇になる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:11:15 ID:pa8UbF5y
>351
邪魔です
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:53:08 ID:V/cgDaTJ
まあ、応募者はテストケーブルはカナレでも何でも否定派の指定に従うし
そのほかにも条件があれば何でも要望してくれと書いて旅行に出た。

>帰ったら要望どうりの予備テストからやり始めますので要望がまとまっていることを期待します。
そうだから否定派の思う壺だろ。肯定派を生かすも殺すも肯定派の思いのままだ。ガンバレ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:12:43 ID:V/cgDaTJ
○肯定派を生かすも殺すも否定派の思いのままだ。ガンバレ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:39:29 ID:DN0WEDGJ
逸品派の思惑通りッスな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:32:04 ID:ujw96PiQ
キンバーは使用禁止にしろよ
あれは変わってしまうから
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 23:50:37 ID:NvvaCPze
どこが逸品派の思惑通りだよ
茶々を入れるのも禁止にしろよ
1回だけでなく追試することはアンチ逸品派が言い出したこと
比較ケーブルも否定派の注文通りだし逸品のAETも使わないぞ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 01:12:50 ID:tzitlbkj
なんでだろ?否定派の攻撃が盛り上がらないのは…
ケーブルは変わらない、肯定派はブラインドで聞き分けできない
という実証ができるチャンスなのに…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 06:45:47 ID:W/qZyZ+n
だってどうせやらないんだから
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 07:48:28 ID:sJeorDnO
だから、イッピ○派の思い通りなんだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 07:55:37 ID:J+2QbmLO
ケーブルで音が変わらない、という結論が出ている以上、
ブラインドをやる必要は全くないだろw

ブラインドをやる目的は、音が変わっていないことを、
体験することなんだけど、なぜか、変わりました!なんて
イカサマに発展するのでややこしいw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 09:35:53 ID:JqrUHR+a
一応名乗りはあげてるので、開催する人を待ちですね。

プレテスト実施でこのスレに関係無い友達関係だけが参加はいやだなぁ、
他の肯定派も参加して欲しいところです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 10:34:53 ID:UEnL9OCA
参加者は否定派を自称してもどうせ肯定派の成りすましだけだろう
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 12:11:15 ID:kV+V3dkg
やる前から否定派の成り済ましとかインチキ扱いw
そこまで言うなら自分が参加すれば良い。ここの否定派は根性無しが多いのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 14:42:16 ID:UEnL9OCA
ブラインドになるとにわか否定派が増えて変わった、当たったになるからいけない
成りすましでない証明にケーブルを否定した以前のレス番とIDくらいは名乗る必要がある
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:00:49 ID:W/qZyZ+n
>>364
なんでもいいからとっととやれ
詐欺師w
367 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:16:30 ID:ked1WZuO
激安の殿堂デジタル工房です。新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!〜
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!8月15日までopen価格中!!
詳しくは当店HPへ!!
http://jiman.chochouo.com
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:33:42 ID:6SXBaurA
>>366
なんでもいいからとっとと申込め。

申込者がない、とくに否定派がゼロでどうやってやる?
否定派は肯定派と成り済ましだけなら止めろの意見だろ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 17:04:18 ID:IlHqcYZh
どうせイッピ○ブラインドテストだろ
東京では参加するやついないよ。とっとと大阪へ行ってやれ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 17:09:37 ID:JqrUHR+a
>>368
申し込みをしているのですが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:30:38 ID:PJB1My27
コンポって久しぶりにきいたわw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:45:04 ID:B5SlzunY
よくブラインドテストとか言っている人がいるけど
厳密なダブルブラインドテストって実際にやるは
かなり難しいと思うよ

ダブルブラインドテストが聴覚においてどれだけ有効であるのか
実際に行える方達で実例を挙げて見せて欲しいね

アンプやプレーヤーとかでもいいし
フルエンシーとシャノンの切り替えとかなら
明らかに聴感上変わったように聞こえるから
ここの否定派でも変わると思ってるんじゃない?

まずはそういったものがブラインドで判別できるという実例を挙げて欲しい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:07:10 ID:z6ukArkH
>>3
それは録音時の劣化の影響がおおきすぎてケーブルの違いが出ないだけ
水道水で作った泥水とミネラルウォーターで作った泥水を飲んで見分けられないのと一緒
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:13:55 ID:z6ukArkH
10メートル100円くらいのケーブルから
1メートル500円くらいのケーブルにかえると少し音が違う
だからといって1メートル1万円出して意味があるかというと・・・・無いわな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:53:41 ID:mFPX/HT3
1メートル1万円は特別なケース以外はここの肯定派も賛成していない。
今回のブラインド応募者もその何分の1かのケーブルで聴き分けを申し出ている。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 20:32:14 ID:dJ7Vqx+F
>>374
はいはいw
使ったこともないくせにw
ただ自分がカネ出せないだけだろw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:48:26 ID:npUJZoJB
ケーブルはひねり方でも変わるよ

http://community.phileweb.com/mypage/666/
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:14:58 ID:JqrUHR+a
参加したいと言ったけど反応が無い。
私は否定派だ、と言えば反応してくれるのか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:32:25 ID:mFPX/HT3
>>378
誰からの反応を待っている?

今回のプレと追試の実施を要求したのは否定派の一人。
それをやってみると言出だしたのは肯定派の一人。
そして最初の否定派にフルテックと付属品の比較で良いか?と質問しているが返答は無いまま。
また応募した肯定派の方は盆休み旅行をするからテストの要望を纏めておいてくれとなっている。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:37:50 ID:JqrUHR+a
>>379
その否定派だと自称すればテストが進むんだね?

その否定派です
>345で方法を支持しました。
>362で友達以外もプレテストにさんかして欲しいと要望を出しました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:48:56 ID:mFPX/HT3
378さんは
>成りすまし中立派乙。イッピ○テストを強行したくて焦ってるねw
と書かれた>>343じゃないか?
>成りすましでない証明にケーブルを否定した以前のレス番とIDくらいは名乗る必要がある
という注文もついているな。
ここの粘着どもはこんな事だけはうるさいからw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:51:29 ID:JqrUHR+a
>>381
IDが繋がってると自称があってもだめなの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:59:30 ID:mFPX/HT3
とにかく
>否定派が参加しても結局は自称ですからね
という疑惑の固まりみたいな粘着がいてこれを調べるために今回ブラインドを要求しているらしいよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:11:14 ID:PBcOANTV
>194、IDはgbxnpd9lの否定派です。
条件は325のままでいいと思います。

プレテストやりましょう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:16:20 ID:mlIfIQSI
成りすましの自称否定派がわさわさと湧いてきた。
さすが逸○館、いよいよカラクリテストの開幕ですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:34:03 ID:i+sLKkMs
馬鹿馬鹿しい。もう少しましな芝居にしろよ。
これでいんちきブラインド強行して変わりました、当たりましたにするのか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:02:43 ID:nxECqRBU
うん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:03:46 ID:vQWMHgsz
やれというから、計画したらもうインチキの予防線かよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:27:17 ID:l+pKgvuC
前科者の宿命だろw
そのセリフは、まともな結果を出してからだな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:39:17 ID:aMAJ180L
>>388
なんでもいいからとっととやれ
夏休みも終わるぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:01:50 ID:MVveSaCt
>>388
予防線って・・・w
理論、計測で音が変わっていないことが明らかなんだから、
変わりました、という結果はありえないんだよ。
単に、それだけのこと。

ということで、三文芝居にならないように、楽しませてくれ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:46:39 ID:aMAJ180L
正直
ぼったくり詐欺業者は
やって欲しくないんだろうけどね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:53:28 ID:i/X/UUeb
>>334
>ケーブルの方が差が出るように見えてくる

そう思ってしまう時があるのも事実。
アンプは気に入っていて固定なんだけど、音場の出方にいまいち納得
できなかったので、SPケーブルを何種類か店頭で試させてもらったら
あるケーブルで後ろにどーんと引いた音場になって、店員も「これで
すね」ってなった。私の場合、この変化が非常に大事でした。

ついでにテストも参加したいな。
フルテックも平行ケーブルも使ったことないけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 14:56:04 ID:A7T0TOxD
とにかく>>384は成り済ましなのがバレバレだわ。

第一回テスト→追試本番を要求した194、IDgbxnpd9lは否定派の論客で
一度来たら1日何10レスも独特の文体で否定論を綴る人物だ。
テストを要求した日も朝から20レスもそれなりの否定論を連発した。
行動範囲外の深夜に幼稚な文体で単発レスを入れても成り済ましバレバレだ。
同じIDで今日も以前のような否定論を堂々と展開してごらんw

とにかく肯定派はこんな三文芝居で騙せると考えているから救いようがない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 16:24:19 ID:A7T0TOxD
やっぱり本物の194、IDgbxnpd9lは不在のようだな。盆休みだから仕方ない。
本物の否定派と肯定派が向き合わないと何の実証も得られない。
成り済ましと野次馬がインチキ祭をやろうと企むから詐欺といわれる。
もう逸○ブラインドは飽きた。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 17:05:01 ID:70U3sxHP
>>393
参加者が増えるのはいいですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 17:21:41 ID:70U3sxHP
>>395
開催する肯定派の方々はどうかんがえているのでしょうか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 18:01:21 ID:A7T0TOxD
第一回テストは肯定派メンバーだけだから正解だったと嘘の申告はいくらでも出来る。
問題は公開追試だがこれも肯定派と成り済ましだけなら嘘の報告がいくらでも出来る。
やるのは勝手だが俺は興味ないし嘘の上塗りとしか思わないから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 18:35:26 ID:MVveSaCt
プレテストは、どうやら、肯定派の個人宅でやるようだね。
可能だったら参加してもいい。
さすがに、個人宅相手であれば、以前のように殺人予告は出ないだろうから。

といっても、音が聞き分けできるなんて、意味のないことに興味がある
わけではなく、ちゃんと測定して、妄想オーディオなのか、単にバカで
スキルがないか、まともにセットアップできていないかを確かめたいのでねw

腕が無くて、電気信号を変えてしまって、それを聞き分けできても、
意味がないことぐらい、バカの肯定派でも分かると思うしねw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 19:31:03 ID:A7T0TOxD
>>399
それが良いかもしれない。
194、IDgbxnpd9lはプレテストは肯定派だけで良いといったが念を入れるにこしたことはない。
俺も東京なら手伝えるのだが地方から応援している。
今回は否定派のペースで進めたいのに昨日のように成り済ましが増えては以前と同じだ。
これは応募者も分かっていて
>参加する中心人物が決まれば他の参加者も募集すると良いと思います。
と書いているから成り済ましと野次馬さえ排除できたらまともにやれるのでないか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:06:35 ID:l+pKgvuC
あと毎度の自演馬鹿な
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:10:53 ID:i/X/UUeb
>>399
でも論点はシンプルに聞き分けが出来るのか、出来ないのか、ですよね。
それの意味づけとか、ましてや提供していただけるリスニング環境について
とやかく言うのはやめましょうよ。

スレを全部追っている訳ではないのですが、下のような命題のうち
(A) 聞き分けは可能である場合がある
(B) 聞き分けは不可能である場合がある
証明したいのが(A)であれば、(いわゆる)肯定派の人たちに、差が検知しやすい
もの、あるいは普段から使っているケーブルで同定しやすいものを提供してもらっ
てもいいのではないでしょうか。それがフルテックと平行ケーブルなのかな。

あと1サンプルの長さにもよりますが24回連続ってなると、被験者もかなり疲労す
ると思われますね。80%という人為的な成功ラインを設定するのではなく、統計検定
によって有意か否かを求めた方が客観的かと思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:20:13 ID:78RXbXtj
まあ、今回はフルテックの単線とビニール縒線の聴き分けだから被験者有利ではある。
それでこの違いを否定派にも聴せてあげたいというブラインドになる。

俺は>>332-333でいつもケーブルの変化を書いている肯定派だが被験者になりたいくらいだ。
今回は否定派がイニシアティブをとって進めるそうだが一般参加で被験者を募るなら
ぜひ参加させてほしいものだ。
但し、成りすましや自演馬鹿と言われたくないから今は状況を見守っているよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 02:04:45 ID:bk5eOAFg
どうせ最後は自演になる。それがイッピ○ブラインド
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 03:28:15 ID:4ZqLcfLt
本人確定する手段って無いよ。

文体さえ似てると肯定派が認定すれば別人でも良いし
肯定派の都合が悪ければその人ではないと言える。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 10:22:53 ID:wBVsdqZK
否定派が本人確定する手段って無い、だろ。
成りすましを言っているのは否定派だから。
そして成りすましでないと納得できる方法は自分が出席すればよい。
今回なら成りすましのないブラインドをしたいと言いだした194、IDgbxnpd9l
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:03:15 ID:Yh2vm2Qs
>>403
必死に変わるケーブルを探し出してブラインド
それでイッピ○派の思い通りなんだろ
408246:2010/08/16(月) 00:14:26 ID:32QklN4J
一回目予備テストと追試ブラインド会をやろうとしている>>246です。
旅行から帰ってきましたが成りすましや自演についてのレスが多くて
否定派からの具体的な進展はないようです。
テストを提案した否定派の>>194 ID:gBxNpD9Lのレスもないようですので
もう少し様子を見させてもらいます。
代りに>>399 ID:MVveSaCtgが否定派の実証役を引き受けてくれるようですが
予備テストと追試ブラインドがうまく実施できるなら私はそれでもいいです。
具体的な打合わせのためにメアドも入れました。

ブラインドの条件はFS-15Sと2sqの平行ビニール線、24回で80%正解(ランディ100万$と同じ)、
追試を夏休み都内開催ですね。
型番を明記ということですが平行ビニール線は型番が書いてないように思いますので
東急ハンズ新宿店のビニール線というようなことで良いでしょか。
予備テストまで各人が24回は所要時間が長くなり撮影写真や録音にも時間がかかりますので
4人一緒にブラインドして各人の結果発表ということで良いでしょうか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:24:02 ID:zzqF09iV
>>408
あの、384ので194の否定派です
プレテストをするひとが194とみとめません。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 02:03:42 ID:yi1WZs1W
>>409
「てにをは」すら覚束ない夏厨の成りすましごっこか。
194 ID:gBxNpD9Lに成りすましたければ本人と同等の知識で
今日一日、以前のような否定論を堂々と展開してごらんと言われている。
頑張って上手に成りすましてからの話だ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:48:14 ID:04cUrT0f
逸品さんをよく見て勉強することだ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 09:20:16 ID:zzqF09iV
>>410
どうかいても結果は405だよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:39:35 ID:eHSqHZ/d
>>412
たしかに本人確定する手段は難しいね。
409みたいに当然湧いてきて後は何の反応も無しなら通りすがりの悪戯と見当がつくが
文体を真似て後のフォローもうまくやられたら成り済まし断定は難しくなる。
最終的には他スレでもやっているようにオフ会はメール確認だろうな。
例え成り済ましだったとしても当人同士が納得し合ったらそれでもよい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:47:20 ID:eHSqHZ/d
さらに実害を伴う場合は携帯番号も晒し合ってよく打合わせしないとな。
スタジオを借りてコンポを運び込んだわ、誰も来ないわではまさに実害だ。
他スレではこうして普通に行われているオフ会がピュアマニアの集まりのはずの
このスレではどうしていつも躓くのか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:04:00 ID:CQr6QodA
だって
ちゃんとやれば結果は分かりきっていることを
詐欺派がやりたい訳がない
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 15:24:45 ID:PtSLHTqi
成りすまし自演は結果を見れば分かる。
理論、計測で音が変わっていないことが明らかなんだから、
当てました、という結果が出れば自演いんちきの証拠。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 17:14:30 ID:iY0ECQvB
>>415
それはない。
ブラインドやりたいのは詐欺派?の方だろ。イベントして売る作戦。
今回も被験者はメアドを公表しているから君が東京の否定派なら
メールで逃がさないように捕まえて公開追試にも呼び出せる。
それでも逃げたらここで告発して詐欺派を撲滅できる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:34:56 ID:iY0ECQvB
今回は詐欺派?の方の対応も下手だった。
ブラインドするのがフルテックの単線で次元の違う変化だとか得意気に説明した。
黙っていれば当たらないと信じている否定派がわんさと集まったかしれない。
線径の違いや単線と縒線のような大幅な違いは聴き分け出来ることが国分氏や
否定派のブログにも書かれているからすっかり警戒されてしまった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:35:20 ID:ZS0plYMd
昨年、オヤイデの銀線とウッドコーンコンポで出張ブラインドを申し出た
肯定派がいたがあの銀線も単線なんだね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:17:54 ID:wre8rXop
フルテックの単線は特殊なものじゃない。
オーディオクエストやアコリバの単線も同じくらい変わる。
オヤイデのツナミを特殊扱いする人がいたが
太くて頑丈な構造でごく普通に変わるにすぎない。
世の中、変わるケーブルと聞き取れるコンポは
スレタイのように普通にいくらでもある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:34:57 ID:ZqxB4Odn
>>420
相変わらずの、バカのフリ、ご苦労様ですw
単線、構造、材料、純度などでは音は変わらないよ。

音が変わるかどうかは、以下で大体判断できる。
http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg

ただし、聞き分けできるかどうかの判断で、ポエムになるためには
さらに大きな差が必要だよw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:52:12 ID:z4JpalTz
>>421
それは周波数特性だけのデータだろ。
歪みや純度、過渡特性などのもっと大切な質感はわざと無視するのか。
相変わらずの、バカのフリして惚けてるのはどっちだ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:56:15 ID:z4JpalTz
純度って銅の純度じゃないよ、また惚けないように追記。
音の分解能、透明感、繊細感という音楽の聴こえ方に関わることだから・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:57:32 ID:YeoAMh38
>>422
理論的に説明できない時点で...。w

100万ドルへ go!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:29:09 ID:ZqxB4Odn
>>422
幼稚園に戻って勉強しなおせw
キーワードは線系デバイス。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:36:12 ID:ZqxB4Odn
>>422
といっても分かっていないフリをするだけだから、
線形デバイスというのは、抵抗、コイル、コンデンサなどね。

http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg
を見ると、20-20kHzの間でロスは平坦、ということは、単に抵抗で表すことができる。
すなわち、ケーブル=抵抗、ということで、ある程度抵抗値が大きく
なると、ロスが大きくなる、といった単純なこと。

したがって、ケーブル固有の音などなく、単に抵抗値に違いがあるだけ。

まして、歪を発生する線形デバイスを見つけたら、ノーベル賞ものw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:40:55 ID:A1d4+kmY
ここの否定派は単線と縒り線の違いすら分からないような糞耳なのか?
実際に聴いたことないだけなんだろうけど。抵抗値だけで音が決まるとか、周波数特性で全てが分かるなんてのはこのスピーカーは10万Hzまで再生できるから○○より音が良いというくらい低レベルの話なんだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:45:03 ID:ZqxB4Odn
>>427
またまたー、バカなフリをしてw

スピーカは電気ー機械変換デバイスであり、線形デバイスではないのだよ。
線形デバイスとそうでないものを比較してはいけないのだよ。
分かっていて比較する人は、無知な人を騙そうとしている人。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:53:52 ID:Rp5l6Y+C
>>427
もう「ケーブルで音が変わらない」ってことは完全に
ネタバレしてるんだから
今更、詐欺派は見苦しいにもほどがある

430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:03:28 ID:z4JpalTz
いまだに否定派は周波数特性ばかりにとらわれている。
もっと大切な質感については無関心なのか、聴き取れないのか?
周波数ならmp3でも320kなら16,7kHzまではCDともwavとも違わない。
これが同じに聴こえてしまったらピュアAUなどやる必要ない。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:08:56 ID:1feU+lhR
>mp3でも320kなら16,7kHzまではCDともwavとも違わない。
>これが同じに聴こえてしまったらピュアAUなどやる必要ない。
なんか言ってることが矛盾してないかい?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:24:51 ID:z4JpalTz
矛盾はない。
ケーブル交換しても可聴帯域の周波数特性が同じだから音は変わらない
質感は無視というのが今朝からの否定派のレスだから。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 14:55:11 ID:ZqxB4Odn
>>430
君は、線形デバイスと言うものが何も分かっていないのに、
なぜ頓珍漢なことばっかり言い続けるの?w

線形デバイスというのは、電気信号を計算式通り、忠実に伝えることができる。
君言うところの、質感を忠実に伝えることなんて、当たり前なんだよ。

君みたいなバカ肯定派が、ケーブルで音が変わる、と言いたかったら、
電気信号が同じでも、音は変わることを証明しなければならない。

例えば、CDはかけるたびに同じ電気信号を出力する、よって音はいつも同じ。
しかし、ケーブルで音が変わる、と言いたい人は、CDをかけるたびに
質感が違う、と言い続けなければならない、基地外のようにw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:42:41 ID:boPFc7n9
永久機関を開発した人がいると聞いたんですが此方でいいですかw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:45:17 ID:Vlx2AseK
RCAだっけ赤と白のケーブル
自動車のサブウファー接続に付属の赤白使ってたら音割れが激しくて、どうにかならないかとテクニカの5000円ぐらいのやつに変えたんだ

明らかに音割れが無くなったから、ケーブルで音が変わるに一票
ちなみにサブウファーは1万くらいの安い奴

やってみりゃわかるよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 15:48:50 ID:JzrLpfZU
フェラーリをさくっと乗りたいなら、永久機関ぐらい発明して欲しいね。
まあ口先の永久機関の方が手っ取り早いけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:30:23 ID:z4JpalTz
>>433
線形デバイスという言葉を覚えて喜んでいるようだが内容も覚えないと。
線形デバイスでケーブルの塊のようなトランスで音が変わるから苦労するんだ。
コイルもネットワークの高級用の空芯コイルと安価な磁芯入コイルでは
歪率が違うから問題なんだ。
コイルも構造で電流通過重視型 信号通過重視型と使い分けないといけない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:49:16 ID:ZqxB4Odn
>>437
どうして、抵抗で済む話を、コイルまで持ち出す?
さてはお前、無知な人を騙す詐欺師だなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:00:02 ID:z4JpalTz
>線形デバイスというのは、抵抗、コイル、コンデンサなどね。

と書いたのはあんただよ。その線形デバイスで音が変わることを教えた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:14:41 ID:ZqxB4Odn
>>439
その次にケーブルは抵抗と同じと書いてあるだろw
いつまでも、バカのフリをしているんじゃない。
ケーブル(スピーカ、RCAケーブルなど)で音が変わらないことは
分かっているんだろ?w
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:22:39 ID:z4JpalTz
ケーブルは抵抗(オーム)と同じ?
μファラッドやmヘンリーの変化はどうした。
それは可聴周波数外という一つ覚えらしいがコンデンサーで位相も90度変わるんだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:29:08 ID:ZqxB4Odn
>>441
では、
http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg
で、1.25と2スケアの場合の等価回路を書いてごらん。
ただし、20-20kHzでいいよ。

で、君はいつごろ、蝙蝠蝙蝠の実を食べたんだい?w
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:03:36 ID:brIZzJqY
さて、現状としては
本当は肯定派かも知れず、非常に怪しいながらも自称否定派がテストに名乗りを挙げている。

これを怪しいからと無視するのも肯定派の都合次第で自由。
無視せずに肯定派がプレテストを行うも自由。

どうぞ、肯定派の悲願、お望みの合同に繋げて下さい。

客観的物証じゃなくて、主観でとらえどころの無い信念を求めた結果だね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:11:46 ID:d54iIPGR
久々に否定派が暴れているな。
なかなか立派な否定論だ。ほれぼれした。

ブラインドと追試を言いだした194 ID:gBxNpD9Lが消えて先行きが怪しい。
ぜひ、否定派代表としてブラインドと追試を引き継いでくれないか。
>>408の肯定派挑戦者が待っている。連絡して何とか実現させてくれ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:16:18 ID:brIZzJqY
>>444
そうやって無視しちゃうのは悪い癖だ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:37:54 ID:d54iIPGR
無視してねーぞ。
本質の否定論は隅から隅まで読んだ。こんな立派な否定派が公開で
肯定派をやっつけたら野次馬としても大いに見ものだ。それを期待している。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:45:59 ID:brIZzJqY
>>446
事実が肯定派に対峙するだけだよ。
根本を取り違えてるな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:27:15 ID:d54iIPGR
しかし>>409のような誰が見てもバレバレの成り済まし仲間と
猿芝居のブラインドをやってハイ当たりましたでは見物人が白けるぞ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:39:45 ID:brIZzJqY
>>448
だから物証の積み重ねが重要なんだろ。
読む限り否定派は一貫して客観的な証拠を求めているようだし。

誰から見ても事実であるテスト
まぁ最初は見過ごしや欠陥等の穴が多いかもな。
指摘を受けつつ、複数回繰り返して実績増やして穴を埋める事だね。

開催する肯定派にはがんばってほしいね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:47:08 ID:d54iIPGR
見過ごしや欠陥等の穴が多いかもと心配しているお前は参加する気ないのか。
立会って指導してやれば立派な物証も取れる。見物人はそれが見たい。
お前も立派な否定論を書いているから成り済まし自演で無いと信じる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:58:20 ID:brIZzJqY
>>450
私は自分が思う限りでは肯定派だしなぁ。
個人の枠を出た一般的な実証が無いことを嘆いているだけで否定派扱いか。
個別の信条が故に人を見るとは当てになら無いものだな。

先立って実証するという肯定派がいるから、現状を踏まえて応援したいだけだよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:04:13 ID:brIZzJqY
さて、どこまでいっても不確かな自称で誰が参加しようが構わない。
揺るぎ無い物証を残したプレテストを実施して欲しいなぁ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:50:42 ID:kp/Mo0AH
ていうかID:brIZzJqYが一番怪しい成りすまし肯定派
否定派としてブラインドに出ろといわれたとたんに肯定派になった蝙蝠男w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:59:00 ID:brIZzJqY
>>453
そんな程度の事をあてにしてた他の肯定派が情けないぜw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:03:47 ID:brIZzJqY
そして、なりすましを疑われるなかで事実がある

俺たち肯定派は聞き分けの客観的事実がない

まいったなぁw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:08:18 ID:brIZzJqY
>>453
こんな感じでいいかい?w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:24:57 ID:kp/Mo0AH
ま、いいや
肯定派が否定派に成りすます逸○ブラインドさえ防げれば上出来だ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 00:59:40 ID:U1/YJQUI
肯定派の証拠は貧乏人には分からない、糞耳には分からない、俺が変わるって言ったら変わる。
こんなのばっか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:12:41 ID:paY3+CMJ
>>458
そうとばかりは言えない。
前スレの最後に電源ケーブルの聴き比べがあった時でも肯定派たちは
俺はこう聴こえたが否定派はどうかとぜんぜん偉そうぶらずに語りかけていた。
否定派がふてくされて会話に乗ろうとしなかっただけ。
そして肯定派たちの答は正解だったのだが…。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:41:21 ID:CDTieWLP
自分が分からないケーブルの違いを当てたということが
貧乏人は分からない、お前は糞耳と言われたように感じてしまうんだね。
それで自演やインチキと悪態をつく。
今回のブラインドと追試はやる前から自演、成りすまし呼ばわりだもんな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 07:48:00 ID:bSUFalje
>>459
正解の根拠はなんだい?
何か測定でもして音が変わったことが証明されてたっけ?
結局は肯定派が変わったって言ってるだけじゃないか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 08:20:05 ID:Cs5lkCjl
言ってるだけというより、言い続けているということが重要。
これがピュアオーディオが30年間積み上げてきた歴史だしw
まあピュアオーディオが人から笑われる原因でもあるワケだけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:10:30 ID:pVnf1jlo
否定派が納得するダブルブラインドテストがどんなものか
否定派自身が実際に実施、およびアップロードを行わなければ
いつまでたっても進展しないんじゃないか?

とりあえずケーブル否定派でも差があると感じる
プレーヤーやアンプなんかでダブルブラインドして
判別できた例をうPしてみてよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:20:04 ID:RG5aO/jL
>いつまでたっても進展しないんじゃないか?
適切なケーブルなら、音が変わらない、と明らかになっているのに、
それ以上の進展なんかないだろw

いつまでも、バカのフリはやめましょうw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:41:30 ID:nIdxnxGX
>>463
今までの肯定派は
出来た試しも無くやり方も判らずに、耳だけで判った、と嘘吹いて居たんだね。

今までのが嘘じゃないなら、今まで通りの試行を挙げれば良いだけだからね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:13:28 ID:pVnf1jlo
>>464>>465
肯定派がどうかは知らないけど
今の状態で肯定派がダブルブラインドテストを行ったところで
捏造やインチキを疑われるだけ、否定派が立ち会ったところで
立会人が否定派に成り済ました肯定派だと言われるかも…

ちなみに俺自身は否定派だけれど厳密なダブルブラインドテストで
アンプやプレーヤーが判別できた例とかを見たことがないから
純粋にそういったブラインドテスト結果を見てみたいんだけど

昔検証をやった事があると言っていた否定派やこれから検証をやる、と言っている否定派が
実施例をまともに提示したのを見た事がないんだよね
たとえば元検とかpiyoとかはケーブル以外のダブルブラインドテストには興味が無い、とか言って結局検証自体できず終いだったし…

君達がうPできるなら君達でいいよ
今までにやった事のあるダブルブラインドテストの結果をうPしてくれない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:18:20 ID:nIdxnxGX
>>466
自称否定派のおまえがやれば?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:32:09 ID:pVnf1jlo
>>467
俺は厳密なダブルブラインドテスト自体実行するのは難しいとおもうし
ダブルブラインドテストで判別できなかったとしても、違いが無いという結果には導けないと思っている

君がブラインドテストをした事が無いのなら別にうPは強制ではないから無理強いはしない
ただ君も否定派ならおかしいとは思わないか?
なぜここでケーブルのブラインドテストについてその有効性について唱えている一部の否定派が
アンプやプレーヤーのブラインドテストになると興味が無くなってしまうのか…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:33:25 ID:J0riGG4N
否定派がブラインドテストをやらなきゃならん意味がわからんのだが。
肯定派が自らの主張を裏付けるためにやるというならわかるんだけどね。

類似スレで過去に何度も話題に出ているベルデンのテストとか、音楽雑誌で行われた
評論家を集めたアンプのブラインドテストの結果は信用ならないのか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:37:02 ID:hjIXyE99
>>461
>正解の根拠はなんだい?

ブラインドのABテストとはどれとどれが違う音か(どれとどれが同じ音とか)
を答えて元表と一致していれば正解ということ。前スレではそうなった。
つまり音の違いが聴き分けられていたということになる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:44:59 ID:nIdxnxGX
>>468
> ダブルブラインドテストで判別できなかったとしても、違いが無いという結果には導けないと思っている

君は勘違いしてる。
判別出来ない現状は結論として、違いがあっても判る人が居ない、だ。
これは確定する。

この点において、肯定派の自称と事実が異なっているだけだよ。

472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 11:56:53 ID:RG5aO/jL
>>466
自称、否定派クンw

これで十分だよ、特におかしな結果ではないし、肯定派もイカサマを
しなければ、同様の結果、もしくはもっと悪い結果しか出ないはず。
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:02:17 ID:hjIXyE99
>>466
このテストはアメリカの業者が30年も昔のポンコツアンプでやったテストで
信憑性にかけるということが何度も書かれた。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:03:02 ID:hjIXyE99
>>472へのレスだった
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:21:18 ID:nIdxnxGX
成功実証例がゼロのまま何を言っても、肯定派の主張は無意味で虚しいねぇ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:25:15 ID:hjIXyE99
第一回プレテスト→公開追試の実施がごたついているがこんな方法でも出来るはずだ。

1)前スレで電源ケーブルを安物とオーディオ用に交換した音。96kHz/24bit。
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/106235
パスは123456789
2)44.1kHz/16bitのもUPしました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/112016
パスは123456789

プレテストとして1)と2)全部の音でABの違いが当てられるか?をテストする。
サンプリング周波数の違う音源だからバイナリでカンニングは不能。

当てる人と当てられない人という個人差が出るはずだ。
当てられなかった人にはテストがいんちきでないか、自演でないかという疑惑も出てくる。
それを確認するために公開追試に呼び出して否定派監視のもとでもう一度当てさせてみる。
この結果がどうなるか?が関心事なわけだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:31:21 ID:nIdxnxGX
>>476
直接交換して聴かせりゃいいじゃないか。
あほな肯定派だなぁ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:39:10 ID:hjIXyE99
現状ではフジテックの本人は自宅で直接交換して当てられたから
もう一度、公開追試で否定派監視のもとでテストしようとなったがごたついているだろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:39:58 ID:RG5aO/jL
>>473
>信憑性にかけるということが何度も書かれた。
それは、肯定派が根拠もなく、言い続けているだけのこと。

第一、それ以上の信憑性ある結果は未だに報告されていないのだから、
客観的にみれば、その結果で十分となるw

ちなみに、昔まだ肯定派の卑劣さが少ないころ、その結果より
悪い結果だった、ということもあったよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:40:38 ID:nIdxnxGX
>>478
肯定派も乗り気だった物証を開示してからの話を忘れるなよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:00:17 ID:hjIXyE99
肯定派もプレテスト段階から撮影や録音をうpしてくれるのが希望だが
またまた捏造素材とかで煽って終りという可能性もある。過去の例はそうだった。
公開追試の実証がしたいから第一回テストを申し出た熱心な参加者なのに
公開追試の具体的なことは敢えてぼかしたままやらせようとしている。
クソ暑い最中に友人を集めて手間もかけてやろうとしているのだから
せめて公開追試の具体的日程や予定内容くらいは決めて担保してやれよ。

それで冷やかしなら>>476の簡単な方法でもカンニング無しのプレ実証はできると書いた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:23:24 ID:hjIXyE99
申し出た熱心な参加者は旅行から帰るなり
ブラインドの条件はFS-15Sと2sqの平行ビニール線、24回で80%正解(ランディ100万$と同じ)、
追試を夏休み都内開催で良いでしょうか?と書いたが何の反応も無い。
他にも詳細はこれで良いでしょうか?と真摯に待ち受けている。

>予備テストと追試ブラインドがうまく実施できるなら私はそれでもいいです。
>具体的な打合わせのためにメアドも入れました。
となっているから良心的な否定派がメールでいろいろ打ち合わせているのだろうか?
冷やかしでなくそうなっていることを願っている。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:26:40 ID:nIdxnxGX
>>481
名乗り出た人物を片っ端から怪しんで、開催出来ないと言い続けてるのが駄目だな。

確定的に人物を特定できないままで、肯定派は特定人物を待ってるつもりになってる。
肯定派の都合で開催出来てないだけじゃないか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:38:50 ID:hjIXyE99
なぜ開催できないと決め付けてしまうんだ?
良心的な人達がメールでいろいろ打ち合わせているのだろう、と期待レスを書いたばかりなのに。
もちろん今のままでは実施者の質問も放ったらかしだし追試の具体性も未定で何も始まらないが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:47:36 ID:hjIXyE99
>>483
名乗り出た人を片っ端というが遡って探したが否定派と名乗るのは1人だけしかいないな。
それも突然湧いてきた単発レスの
>あの、384ので194の否定派です
という片言を信用しろってか?お前は本気で信用して後々、成り済ましと煽らないか?

486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:03:19 ID:RG5aO/jL
最初は肯定派だけでやるんだろ。
いつまでもgdgdいわず、場所、日時を決め、さっさとやれw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:04:03 ID:nIdxnxGX
>>485
本人と認める手段が肯定派の裁量でしかないのだから
そりゃぁ肯定派の判断次第だろうね。

人選を間違っていれば肯定派の判断ミスだし
恐れて開催しないなら、名乗り出た否定派がいたのに肯定派は逃げた、と言われるだろうし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:25:54 ID:hjIXyE99
>>486
わからん人だな。
第一回プレテストの結果で公開追試の実施を否定派が約束したから
初めて公開で実証が出来るならプレプレテストをして物証を揃えようという話だ。
参加者も今までブラインドしたレスを何度か書いやが他人に見せるためでなかったので
物証は残さなかった、公開追試が出来るなら改めて写真、録音もうpしようという順序だ。
まず公開追試の具体的日程や予定内容くらいは決めて担保してやれよ、と書いている。

この暑い最中に単なる冷やかしだったら気の毒すぎる。
否定派は去年、貸スタジオまで押さえたのに殺人予告とか訳わかめの冷やかしで
逃げられた実績があるから・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:36:25 ID:RG5aO/jL
>>488
おやおや、という感じではあるが・・・w

どうも、自宅ではブラインドで聞き分けできたということらしい。
ということは、犯罪者集団確定のわけで、どんな三文芝居を見せてくれるか
楽しみにしていたのだが、いつもの否定派が出てこなくちゃーやだー、と
お子茶間状態ですか、今回もなしだなw

まあ、やった所で、ケーブルで音が変わるわけでもなしw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:40:43 ID:hjIXyE99
ボクちゃん、384ので194の否定派です、という明らかな冷やかしに乗って
出来レースみたいなテストして威張っていたらもっとお子茶間状態だわw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:46:29 ID:nIdxnxGX
>>490
それがなりすましか真実かの判断は、追試になるまで不明。
やればわかる、とは、やる前に否定肯定の真実は何も判らない事の裏返し。

今のところは、肯定派の独断により開催が拒否されてる状況だね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:51:59 ID:hjIXyE99
また独断で開催が拒否に誘導するw
良心的な人達がメールでいろいろ打ち合わせているのだろう、と期待レスを書いたばかりなのに。
詳細はこれで良いですか?という実施者の質問も放ったらかしではやりたくてもやれないだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:59:14 ID:nIdxnxGX
>>492
参加表明を思い込みだけで否定
開催要項の支持も思い込みだけで否定

話し合う前提を肯定派からブッタ切っておいて何を言っているのやら
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:13:17 ID:hjIXyE99
見物人も肯定派も本当に期待するのは三文芝居ではない。
第一回プレテスト→公開追試でのトータルな実証が初めてされることだ。
勝手にやるプレテストなど本当はどうでもよくて欲しいのは公開追試の実証結果だ。
その予定も決めてやらずに勝手にプレテストだけやれ、やれというのは
欲しい商品の約束もしないで先に金だけ払えという詐欺商法だよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:16:09 ID:RG5aO/jL
>>494
はいはい、いつもの否定派がーーー、w
お子茶間&バカのフリ&嘘つきは早く卒業しようねw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:18:18 ID:hjIXyE99
いや違った。
第一回プレテストも勝手にやらせずに立会ってやるという399 ID:MVveSaCtgのような否定派もいた。
こんな良心的な人達がメールで具体的に打ち合わせているかもしれない、と期待している。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:19:00 ID:RG5aO/jL
補足だが、プレテストで、聞き分けられる自身ができたら、否定派、なんて
おこちゃまのようなこと言わずに、ランディに挑戦しなよ。
ランディに勝てた人だけは認めてやる、という否定派も多いと思うよw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:22:28 ID:nIdxnxGX
>>494
その開催前提に、肯定派が求めたものが
確証の持ちようがない自称否定派の参加。

希望通りに自称否定派が現れたのだから
追試の予定日を詰めれば良かったのにね。

肯定派自身で全てを思い込みだけで拒否しておきながら、
日程が決まってないとかぼやくなよw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:28:41 ID:hjIXyE99
プレテストの予定日すらお前や俺では詰められないだろが。
出席しても良いといっている399 ID:MVveSaCtgと実施者の打ち合わせを待つしかない。
お互い雑音を謹んで見守ろうか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:34:13 ID:nIdxnxGX
>>499
あれ?かのプレテストだけでの話で、トータルでの実証には触れてないけど494を翻すのかい?

肯定派の求めてる内容が替わるなら、
説明のし直し・仕切り直しが当然だろうねぇ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:38:07 ID:nIdxnxGX
>>499
そうそう、同じ話だけど
自称ID:MVveSaCtg
が現れたら信用するのかい?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:38:24 ID:y/h4fOPL
昔のAU板では「ケーブルで音が変わるのは当たり前」の前提で話が成立していたのに
今は「音が変わるなんてありえないからwww」ってレベルまで落ちてるんだね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:53:15 ID:hjIXyE99
>>500
1)一回目は肯定派だけで開催して物証を残すことに腐心してください。
 その物証をもとに、追試を考える。>ID:gBxNpD9L
2)それなら改めて一回目の予備テストをやる。本番は私は都内ならどこでもOKですが
 夏休み中に東京ということで貴方の都合はつきますか?>ID:RwZJIScn
ということで今回の企画が始まった。
3)追試をする条件は何かという議論にID:gBxNpD9Lは答えなかったが
 比較ケーブルはベルデン赤黒やカナレや2.0sqビニール線と意見続出して成り行きで決めた。
 テスト回数もランディ並みの24回ということで何となく仮決めした。
4)まともにセットアップできているかを確かめたいのでプレにも立会う
 という否定派が現れた。>ID:MVveSaCtg

という進行の流れで当初から内容はどこも替わっていないと思うが何を修正したら良いのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:57:22 ID:nIdxnxGX
>>503
最初の名乗りあげを肯定派が信用できないまま、肯定派の都合で開催が止まってる。
というところも変わって無いのなw

じゃぁ続けて、肯定派に都合の良い名乗り挙げを待つんだねw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:03:40 ID:RG5aO/jL
>>503
日本語をまず勉強すべきだなw

>プレテストは、どうやら、肯定派の個人宅でやるようだね。
>可能だったら参加してもいい。
ID:MVveSaCtg は個人宅でやる、と勘違いしての発言であろう。
それを都合よく、参加します、と取る所辺りが、卑劣な肯定派らしくてよろしいw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:05:12 ID:hjIXyE99
とにかく三文芝居にしたいやつばかりだなw

>良心的な人達がメールでいろいろ打ち合わせているのだろう、
と書いた期待のレスが真面目な結論だ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:08:22 ID:hjIXyE99
>>505
お前こそよく読まずに勘違いしている。
まともにセットアップできているかを確かめたいのでプレにも立会
という真面目な否定派がいて当然だ。邪魔しないで吉報をまとう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:09:44 ID:nIdxnxGX
>>506
話を自分達で止めてるのにねw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:10:01 ID:hjIXyE99
お前こそよく読まずに勘違いしている。
プレテストは名乗り出た否定派の自宅で友人4人を集めて行う。
自宅でまともにセットアップできているかを確かめたいのでプレにも立会う
という真面目な否定派がいて当然だ。邪魔しないで吉報をまとう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:14:07 ID:nIdxnxGX
待って開催できないまま
肯定派のしょうがない所ですねw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:21:38 ID:hjIXyE99
自宅でまともにセットアップできているかを確かめたいのでプレにも立会う
という否定派がいたら待つしかしかたないだろう。
わざとその人抜きで勝手に開催させて やれ逸○テストだとか煽るつもりか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:28:45 ID:nIdxnxGX
>>511
肯定派達がしたことが開催の妨げになってるんだよ
忘れちゃうなんて、都合の良い頭でカワイイナァw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:40:33 ID:Eg33NxIU
>>502
>今は「音が変わるなんてありえないからwww」ってレベルまで落ちてるんだね

デジアン小僧が志賀教に入信してこの有様
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:43:11 ID:hjIXyE99
とにかく誰が悪いの誹謗合戦でなく否定派も肯定派も認め合える実施を目指せ。
おれだって逸○テストになるのは飽きた。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:48:19 ID:hjIXyE99
>ボクちゃん、384ので194の否定派です。プレテストをするひとがみとめません
なんていう成り済ましというより悪戯もなしにして真面目に行こうぜ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:54:56 ID:RG5aO/jL
だから、いつまでもgdgd言わずに、肯定派だけでやれ、とw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:58:36 ID:nIdxnxGX
>>515
結局487だしなぁ
肯定派の裁量次第なんだから、良い判断を下せるように頑張ってくれ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:06:45 ID:BFXrnAKr
>>516
肯定派だけでは駄目、まともにセットアップできているかを確かめたいのでプレにも立会う
といっているのはだれですか?
肯定派だけでやったら詐欺派とかあおりたいだけなんでしょう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:30:45 ID:FtINja00
>>518
なるほど肯定派だけでやると信用できない理由がつらつらと述べてあるな。
>妄想オーディオなのか、単にバカでスキルがないか
>まともにセットアップできていないか確かめたい
>腕が無くて、電気信号を変えてしまって、それを聞き分けできても、意味がない
などなど…
ここはスキルのある否定派様の立会いをいただかないと何をしても無駄なんだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:34:59 ID:RG5aO/jL
で、主催者はいないようだけど、自宅開催で言いのかい?w
肯定派だけで、勝手に決めているようで、はたから見ているとおもしろい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:53:50 ID:KCISVktK
>>504
いちばん最初の名乗りあげは中立派でしたがその時は否定派が
肯定派の成りすましや逸○ブラインドと信用しないで開催が止りました。
否定派も肯定派も自演テストを用心するから致しかたないでしょう。
メアドが書いてあるからメールで本人が確認しあうのがベストでしょう。
他の板のオフ会もメールで当事者同士の判断でうまく開催されています。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:17:35 ID:KCISVktK
>>520
自主開催だから逸○館のような主催者はいませんが
しいて言えばプレ→公開追試を希望した>>503の1)や4)の否定派でしょう。
だから今回は否定派のイニシアティブで進行できるという期待になっています。
メールで邪魔されずに具体的につめたらうまく実施できると思います。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:22:07 ID:nIdxnxGX
>>521
他でのやり取りが上手くいくのは、不確かな信条を前提としていないからだ。

ここの肯定派が出した条件は、否定派であること。
人の心に対して他者はその確証はどうやっても得られない。
なりすましや心変わりをしても、誰にも確証は無い。

こう説明しても、肯定派は相手として否定派を求め続ける。
意味が無いよねぇ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:33:37 ID:KCISVktK
ですからメールで十分に話して当事者同士が判断されるに任せるのが実施の方法ですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:50:05 ID:RG5aO/jL
まあ、聞き分けできましたーーー、なんて嘘言っているやつと
何かをしようというやつは非常に少ないだろw

それが、全て。

ということで、肯定派だけで、イカサマブラインドをさっさとやれw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:59:59 ID:uGBp3+iM
>>524
とはいっても、ボクちゃん384ので194の否定派です君が否定派代表に認定されて
ブラインドが進行しても俺はぜんぜん認めないけどなw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:02:44 ID:nIdxnxGX
>>524
メールのやり取りに辿り着く前に、肯定派が話を打ち切っているぞw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:19:54 ID:uGBp3+iM
>>527
肯定派に限らず見物人もちょっと変なレスがある度にそれは止めろとなる。
>>521がいうように8/12あたりは逸品の思い通りのブラインドだから止めろ
と否定派の大合唱だった。しかし参加しない野次馬としての意見ばかり。

応募の肯定派や参加したい人はこれをスルーして掲示板でgdgdするなら
メールで打ち合わせようとメアドを晒して水面下で調整しているらしい。
要所要所で説明のレスが書かれている。静かに任せるべきだな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:44:22 ID:nIdxnxGX
>>528
そりゃあ怪しければ言うさ

だが、人選の権限と責任を持っているのは
開催の条件に、肯定派が認める否定派でないと不可、と付けた肯定派だけ。

開催して人選ミスをするも肯定派次第
怪しいからと人選を避けて開催から逃げれば、条件を付けた肯定派の責務として批難されるだろう
参加するという自称否定派が居ても結局は肯定派次第なのだから。

今のところは逃げているだけなので批難されているね。

どこまでやっても確証のとれない主義主張を条件にするとは馬鹿な事をしたものだ。
ま、開催出来ることを祈ってるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:59:05 ID:uGBp3+iM
人選の権限も責任も持たないただの見物客の肯定派が何を言っても関係ない。
決めるのはメアドを晒して応募した肯定派と参加者だろう。

水面下で調整するのもいいが見物客も(俺も)気になっているから途中経過を書いてやってくれ。
メールを受け付けて3日経ったから何らかの進展があるだろう。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:05:39 ID:nIdxnxGX
>>530
最初から拒否しておきながら、進展が、などとは夢見すぎだぞ。

最初の名乗りを否定したのも
肯定派が真偽どちらの確証もなく怪しんだだけの理由しかないんだし。

正しかったかも知れないぞ、と批難されれば受けるしか肯定派にはない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:18:28 ID:uGBp3+iM
誰が最初から拒否した。
申し出た被験者はメアドも晒して本気で準備していると思う。水をかけるな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:20:56 ID:uGBp3+iM
>最初の名乗りを否定した
???
申し出た被験者はそんなことは一言も書いていないぞ。野次馬と真面目な人を区別してやれ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:27:09 ID:nIdxnxGX
>>533
408
最初の名乗りを肯定派の都合解釈で、なりすましとひとくくりにした。
自称に対する拒否・否定じゃなきゃ何なのよw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:29:02 ID:PqzwdItt
メアドを晒して要望を受けつけたからpiyoのときみたいに
もっと回数増やせ
1人1人が1回ごと別室に退出して完全な二重検盲にしろ
別室がなければトイレに篭もれ
と要求がエスカレートして収集つかなくなっている予感
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:03:58 ID:PaNIn68J
毎度の逸品展開っすね。
この辺りは変わらない事が実証されたな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:16:42 ID:e4MLWkKY
>>535
いくら条件を厳しくしても手間がかかるだけで結局は当てられるな。
ビニル線と単線だから否定派には悪いけどこれなら当たる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 23:59:58 ID:frEBGnL9
   \                              /
   \そりゃ当たりますよ、逸品の成りすまし自演ですから/

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・∀   ( ・∀・) ( ・∀・( ・∀・)( ・∀・)
 (    つ┳∪━∪━━∪━∪━━∪━∪┳⊂     つ
 | | |. ┃ ジサクジエンは2ちゃんの華!┃.| | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━┻.(__)_)
539246:2010/08/19(木) 00:21:11 ID:oTqeKPX7
>>535
それなら嬉しいのですがテストを提案した否定派の194 ID:gBxNpD9Lからも
プレテストから実証役を引き受けてくれるはずの399 ID:MVveSaCtgからも
何も連絡はありません。
ほかの否定派からも1件もメールはありません。
暑すぎて行動力が鈍ったのかもしれません。この夏はタイミングが悪かったようです。

週末に高性能のコンデンサーマイクとレコーダーを持っている友人が来ます。
ケーブルの違いをライン録音でなく実際の私の部屋の再生音で録音してみます。
うまく録音できたらアップしてこんなに違うなら公開追試に参加しようという人が増えたら
秋でもまた計画したいと思います。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 00:59:46 ID:J4GxKcAG
なんだよ。
最初に名乗り出た194 ID:gBxNpD9Lをなりすましとひとくくりにするな、
本人と思ってプレをやれと迫った否定派だったが
プレテストの方法を訊かれてメールもしないで逃げてしまった偽者じゃないか。
否定派どもの悪質な騙しに引っかからなかっただけがせめての救いだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 03:40:47 ID:xmM6cEH+
>>539
こんなに違ったら否定派は恥かくから参加しないだろう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:28:56 ID:IuUkd9oM
否定派のやり方は汚ねえー
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:44:23 ID:SnsKc5AY
夏休みも終わるぞ
とっととやれ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:49:40 ID:BC/sYmP9
>>539-540
よく読んでなくて肯定派が恥をかくパターンだな。

名乗り挙げた人はやり方の支持もしたのに、肯定派が思い込みで一方的に話を切った。
この状況で否定派から何の擦り寄りを欲しがって甘えているんだ。


他者の主義主張は確証が無い以上

・最初の名乗り挙げた人を肯定派の責任において否定派と認め謝罪して話を進めてもらう
・何も認めず、肯定派自身の付けた条件に対し確証がないまま肯定派の思い込みだけで開催中止になる事実を受け入れる

この二択以外は無いよ
肯定派のせいで開催中止が濃厚か、残念だね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:36:10 ID:nnnEQKif
>週末に高性能のコンデンサーマイクとレコーダーを持っている友人が来ます。
まだ、逸品(イカサマ)劇場を続けるのかw
いい加減飽きたよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:37:13 ID:Jj2Li9Eu
>>539
オレも募った時には肯定派しかメールはこなかったよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 13:51:43 ID:br/wVFjX
>>539
予想しなかったわけでもないが、それ以上の酷い結末だな。

言い出しっぺの194 ID:gBxNpD9Lは入院でもしてしまったのか。
常に必死チェッカー上位の人間が被験者に都合よさそうなテスト方法を相談されて
黙っているはずないもの。
ボクちゃん194 ID:gBxNpD9Lです、という単発レスはやはり夏厨の成りすまし悪戯だったな。
プレに立会うようなレスを書いた399 ID:MVveSaCtgは完全に逃げか。
日時もメールで打ち合わせないでどうやって立会う。

結論は、今の否定派は成りすましとチキンばっかしか残っていない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:40:53 ID:br/wVFjX
>週末に高性能のコンデンサーマイクとレコーダーを持って…
>…ライン録音でなく実際の私の部屋の再生音で録音してみます。

ケーブルの変化よりもこれに興味がある。
肯定派のリスニングルームやシステムの調整やセッティングがある程度うかがえる。
家庭だから逸品のハイエンドショーの小ホールのような音響は無理だろうが
リスニングルームで鑑賞している音を生きた音響で紹介してくれるのは面白い。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 16:44:26 ID:nnnEQKif
犯罪者集団とのオフ会はなかなか難しいどころか、不可能というのが
明らかになっていくばかりだな、まあ、当たり前かw
成りすましの問題もあるから、ID:gBxNpD9L、ID:MVveSaCtgは否定派か?
の検証も必要だしw

そういう意味では、電気理論は非常にすっきりしているし、成りすましの問題もない。

ということで、肯定派のID:z4JpalTzは逃げたチキンで、ケーブルで音が
変わらないことをよくご存知、は確定中だがw
チキンでない肯定派がいたら、ちゃんと答えてくれるかな?
あっと、バカのフリはしなくていいからねw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:29:08 ID:ZqxB4Odn
>>441
では、
http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg
で、1.25と2スケアの場合の等価回路を書いてごらん。
ただし、20-20kHzでいいよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:20:14 ID:8vmd4K/L
自己の優位性を示したい肯定派主催のテスト会に否定派が1人2人参加とかアウェイにもほどがあるな。
極端な例出されて話合わせてるうちに丸め込まれて失踪しちゃうだろw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:25:07 ID:QlX2zeEQ
ほんと否定派というのは犯罪者集団だった。
参加する気がなかったら追試をやろうだのプレにも行くつもりなんて嘘をつかねばいい。
まるでペテン集団、サギ集団だ。
このままでは一生、ケーブルの違いを経験することなく終わりそうだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:49:56 ID:nnnEQKif
ID:gBxNpD9L、ID:MVveSaCtgが否定派として、
ID:gBxNpD9Lはプレテストの結果を見てから、という条件
ID:MVveSaCtgは自宅でやるなら、という条件、
が付いているのに、その条件は無視され、参加表明しただろ、
出ないのはチキンだ、と言われたら、誰でも引くわなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:00:17 ID:QlX2zeEQ
プレテストはこんなやり方で良いですかと訊かれているのだから
ID:gBxNpD9L、ID:MVveSaCtgが答えないと始まらないだろう。
ID:MVveSaCtgはプレは自宅でやるのだからメールで日時を打ち合わせと行けないだろう。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:04:43 ID:nnnEQKif
>>553
お前>>246なのか?w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:05:45 ID:QlX2zeEQ
とにかく言い出した方がその後なしのつぶてでは失礼だ。

人柄の違いや社会的教養の差を見せ付けられた。
やる気になったのにすっぽかされた肯定派は一言の文句も書かず
この夏は暑すぎてタイミングが悪かったようですと相手をかばっているのに
すっぽかした否定派が悪態をついてますます恥の上塗りをしている。
側からみてもなんという恥知らずだろうと驚いている。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:08:45 ID:nnnEQKif
>>555
で、お前>>246なのか?w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:20:13 ID:BC/sYmP9
>>553
言いがかりをつけられて拒否されて
それで打ち合わせなんて常識的に考えて出来る訳がないw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:25:00 ID:QlX2zeEQ
こうなると日本語の解読力の問題にもなってきた。
やる気になったのにすっぽかされた肯定派は 相手をかばっている、
側から見ても、と評しているから246=俺じゃないだろ。
399は自宅でやるならと書いたが
>どうやら、肯定派の個人宅でやるようだね=246の自宅だろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:27:42 ID:BC/sYmP9
>>558
すっぽかされてないよ
肯定派の都合で開催しないだけだよw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:27:59 ID:QlX2zeEQ
>>557
言い出しっぺの194 ID:gBxNpD9Lとプレに立会うようなレスを書いた399 ID:MVveSaCtg
はどんな言いがかりをつけられた?あればレス番を示せ。
むしろ2人は歓迎され期待されていたではないか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:30:00 ID:QlX2zeEQ
>>559も日本語の解読力の問題。
こんなテストでよいかメールくださいと書いて待ってもメールが来ない事を
すっぽかされたという。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:30:59 ID:nnnEQKif
>>558
>>246は一言も自宅でやる、とは言っていないw
自宅でやる、と言っているのは、勘違いで書いたID:MVveSaCtgと、
一部の肯定派。
常識的には、自宅でやるのか、貸しスタジオでやるのかは、かなり重要なこと。
それを、当事者でない>>558などが、勝手に自宅でやるのかのごとく書く、
こういうのを卑劣、って言うんだなw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:42:54 ID:QlX2zeEQ
ごちゃごちゃ言わずにプレは自宅ですねとメールで訊けば済むことなのにw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:46:48 ID:QlX2zeEQ
いずれにしても>>555の否定派と肯定派の人間性の差かな。
会社でも社会でもこんな事が起こったら
「開催できずに悪かったね。こりずに今後もよろしくな。」
くらいの大人の挨拶ができる人間にならないと認められない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:50:23 ID:BC/sYmP9
>>560
何回目だよw この同じ質問w
534だね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:51:36 ID:nnnEQKif
しかし、ID:QlX2zeEQは、「プレは自宅ですねとメールで訊けば」、というように
不確定なことを、確定しているという仮定で大暴れだなw
雰囲気的には>>246もしくは、その一派という感じではあるがw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:53:35 ID:BC/sYmP9
>>561
お前は偽者だと思い込むので話す価値がない

さてそう前置きしてからメール待つって
ツンデレだなぁw
世間には通用しないから気を付けてね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 18:55:01 ID:BC/sYmP9
>>564
まさに肯定派にそんな節度があれば開催できたのにね
残念だね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:03:24 ID:QlX2zeEQ
>>565
自称に対する拒否・否定だろ。これは否定派肯定派共通のスレとしての姿勢だろ。
言い出しっぺの194 ID:gBxNpD9Lとプレに立会うようなレスを書いた399 ID:MVveSaCtg
の本人に対しては歓迎され期待されていたではないか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:10:30 ID:BC/sYmP9
>>569
どうあがいても、肯定否定の名乗りなんて自称でしかないだろ。

現状で確定的に個人を特定する方式は無い。
肯定派は自称を信じる以外に否定派を求める手段がないんだよ。

その自称を肯定派が拒否した
もうだめだろw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:32:37 ID:4m6UVBj/
開きなおっているな。お前も自称か。なら来んな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 19:37:46 ID:BC/sYmP9
>>571
勘違いしてるなぁ

ケーブルの音の違いを誰も聞き分け出来てない

基本はこの事実を言ってるだけだよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:01:10 ID:ZLzvOz8i
ブラインド中止の経過を読んだ。

応募したのに開催できなかった否定派は恨みごとを書かず
暑い夏でタイミングが悪かったでしょうと相手を傷つけずに終了した。
きれいだと思う。
連絡もしないで中止にした否定派は今日も一日中、悪態をついている。
この差は何なんだ。

ブラインド以前に人間として否定派の完敗だと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:14:13 ID:ZSYEKrWM
ageてまで乙
ならIDをコロコロ変えて何時も邪魔して悦んでいる自演クズについてはどう思う?
もしこの手のタイプがピュアオーディオを売る立場なら最悪だよね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 20:26:20 ID:uDQyHMwq
業者の話は無関係。ピュアAUの個人マニアの話がされてるんだろ。
IDは夜の部になったから新しい人がどんどん出てくる。気にすんな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:12:26 ID:uDQyHMwq
ピュアAUの話に戻して>>539の肯定派がマイクで自分の実際の部屋の再生音を録音する
というのは楽しみだな。
皆も聴取位置にICレコーダでも設置して自分の部屋の再生音を録音してごらん。
たいていの部屋は貧弱な音で周波数的にもピークやディップ出まくりで
こんな音で音楽を聞いていたのかと悲しくなる場合が多い。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:45:19 ID:wjYr1ZOw
セッティングがどうのと講釈を述べていた親父も模範の再生音をぜひうpしてほしいね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:59:52 ID:3+uySY24
こんな音で聴いているなら
ケーブルどころじゃないという人が半分位いるのでないか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 01:05:17 ID:h2IzgrVk
ID:nnnEQKif、ID:BC/sYmP9

さて、ID:gBxNpD9Lはどーっちだww?

つか否定派スレの流れ見てきた奴なら知ってるだろ
そもそも2cに居座ってる否定派って
・すぐにタコ踊りとか言い出す気持ち悪い荒らし否定派
・妙に下品な発言をする荒らし否定派
・携帯なのか改行多くて、デジタルアンプがハイエンドオーディオのメインになっている世界の否定派
・自分は自作派だけど、他人には思い込みだからと誤解を与えないようにしている(キリッ、な否定派
・まじ真性○○○○の否定派、ば○おじさん
くらいだろ
5人くらいしか居ないんだから、参加するって言えば無駄なスレが積み重ねられることは無くなるのにな

大口叩いてたpiyoでも経験を積んだのか?、否定派の表舞台から姿を消したのに
いつになったらこいつらは進化するんだろうな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:49:38 ID:8tDsUqYL
肯定派は、
電気理論では、ケーブルの音の差を全く説明できない。
電気計測では、ケーブルの音の差を示す客観的なデータを全く示せない。
実地ブラインドでは、ケーブルの音の差を聞き分けできた、信憑性ある結果を出せない。

となると、最後の手段は、今回のような、自演に走るわけかw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:38:22 ID:R3FjrXgu
>>579
「俺は馬鹿だ」まで読んだ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:49:26 ID:ac8G7OGc
>>579
いいからとっととやれ
タコ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 11:35:23 ID:nqhT9yIV
肯定派がやりたかったブラインドは単線 対 より線なんだね。
針金ハンガー 対 モンスターと同じ種類でリベンジやりたくて必死だったんだね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:13:01 ID:AFaCJ9wg
モンスターvs. 針金ハンガー対決のブラインド失敗の悔しさが残っているですね
「PTSD」(心的外傷後ストレス障害)といいます。お気の毒です
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:50:31 ID:AFaCJ9wg
アメリカでは$2.50と$990のSPケーブルのブラインド失敗の実証もあります
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
世界中でブラインドは失敗していますから気にしないでください
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:27:37 ID:p8dZogND
今日の否定派は懸命の話題そらしか。
しかし話題は聞き飽きた古ネタばかり、進化してないなw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:51:49 ID:ac8G7OGc
>>586
いいからとっととやれ
タコ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 14:16:59 ID:F9zxuDF6
過去のブラインドテストの結果を聞き飽きたネタと言うが、肯定派の言う証拠のない
「聞き分けできた」も聞き飽きた。
古かろうが何だろうがテストの結果は結果として認めないとな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:13:13 ID:p5spmkH1
テンプレビには
音楽家(ヴァイオリン奏者)のブラインド例
妻(ピアノを弾くにくちゃん)のブラインド例
などもっと新しく内容も詳しいのが貼ってあるのに・・・

590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:47:40 ID:ac8G7OGc
>>589
今までの詐欺派の悪行三昧を見る限り
いくらでも捏造可能な
そんなネット上のヨタ話なんてまったく信用できんよ
いいからとっととやれ
タコ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:53:34 ID:8tDsUqYL
>>589
>肯定派は、
>電気理論では、ケーブルの音の差を全く説明できない。
>電気計測では、ケーブルの音の差を示す客観的なデータを全く示せない。
から話をそらしている限り、聞き分けできた、と言う話は全て信憑性なし、
と判断されるw

びしっと、電気理論でこれだけ変わるのだから、音は変わる、
びしっと、これだけ違う実測結果があるのだから、音は変わる、
を示せばよい、実に簡単なことだ、もし、音が変わっているのならw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 16:55:46 ID:p5spmkH1
どうやればいいんだ?
ブラインドを申し出た肯定派がこの様なやり方で良いですか?
と具体的な質問をしてるのに何も答えないじゃないか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:07:56 ID:8tDsUqYL
>>592
>>408でいいんでないのw
いつもの犯罪者集団って分かっており、聞き分けできました、
という出来レースが見え見えだから、だれも相手にしてないだけ。

とにかく、やればいいだけのこと。
その結果によっては、ID:gBxNpD9Lが参加表明するかもしれない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:12:28 ID:p5spmkH1
比較ケーブル一つにしても付属の赤黒という申し出を駄目だと言って
ベルデンにしろ、カナレにしろ、2.0mm2のビニール線にしろと口々の要求で
妥協して型番明記で平行ビニール線を使えということになっている。
しかし東急ハンズには型番明記の平行ビニール線は売っていないという報告だが
この件の相談にすら答が無い。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:26:37 ID:p5spmkH1
もっと致命的なのは肯定派だけにブラインドさせると
>スキルがないか、まともにセットアップできていないか
>腕が無くて、電気信号を変えてしまって、それを聞き分けできても、意味がない

それでプレにも参加しても良いと申し出た399 ID:MVveSaCtからも連絡がないらしい。
連絡がつけば実現するだろうが その時になって逸○ブラインドなんて悪口いうなよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:37:18 ID:8tDsUqYL
プレは自宅でやることに決定したのか?w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:42:20 ID:p5spmkH1
本番には都内の貸スタを借りると書いているからプレは自宅だろう。
当人も分かっていることだと思って399 ID:MVveSaCtも歓迎しますと書いている。
心配なら自宅なら参加しますという確認連絡を入れたらいいし・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:55:58 ID:NubqCm+z
>>594
>比較ケーブル一つにしても付属の赤黒という申し出を駄目だと言って

それって否定派が付属の赤黒を交換したら変わる、ケーブルで変わる
というのを認めてしまったことにならないか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:10:07 ID:8tDsUqYL
>>597
自宅でやるなら、他の否定派の参加もあるかもね。
測定すれば、差がないことはすぐに明らかになるだろうし、
システムが悪いから、という言い訳はできないだろうし、
イカサマをすれば、最終的にはばれるわけだしw

>>598
いつまでもバカのフリをしてw
付属の赤黒は細い場合があり、適切でない、ということだけだろ。
http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 18:16:56 ID:NubqCm+z
付属ケーブルのままでは悪いことがあるからなるべくは
適切なケーブルに交換するのが良いというになるな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 19:42:34 ID:ZuDOMAVA
ケーブルの太さで低音は変わるから
わからないやつはやばいだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:58:52 ID:Co2bBOVp
>>600
測定で明らかに劣化してても
肯定派の自慢の耳でも判らないばかり。

測定器より俺の耳の方が…
なんて言う人ばかりなのに面白いよね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:11:18 ID:F0j8LxaW
しかし、これ進展じゃないか
今までの否定派は高級品も付属品や針金ハンガーも変わらない
みたいな意見が圧倒的に多かった
付属品は悪いのがあるから適切なケーブルに交換したら変わる
というのはむしろ初心者が知っとくといい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:51:19 ID:h2IzgrVk
>>603
いや、それって否定派スレでかなり前に否定派の中でも意見が出た
明らかに細いケーブルだと低音が出ないってさ、大体1.25sq以上なら差は出ないってなった
その時は不適切なケーブルというのはあるけど、市販されているSPケーブルなら十分な太さはあるから変化は無いってことになったんだ

なのに数スレ進むとそういう人は消えて、多分ステップアップして肯定派になってしまったのかな?
結局測定上でもケーブルでは差は無い(キリッ に戻ってしまうんだよね
↑みたいなタコしか否定派に残ってないから
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:58:17 ID:AStL99Yl
肯定派、否定派の両方が被験者として参加しても意味ない気もする。
聞き分けることに真剣なのって肯定派だけでしょ。
否定派は実験の立会人になるってことなのかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 01:12:20 ID:4a2IiqaQ
肯定派だけでやらせると
>スキルがないか、まともにセットアップできていないか
>腕が無くて、電気信号を変えてしまって、それを聞き分けできても、意味がない
ということだから否定派が立会う。
交換役、試験官、立会人そして指導役。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:26:59 ID:P6AIe4CF
つか、ここに初心者なんているんかいな。初心者が「ケーブルで音変わるらしいけど、そうなの?」って言うんなら建設的だけどさ、ここには試したこともないのに暇つぶしのために肯定派を愚弄するコメントを書き続ける暇人しかいないみたいだけどな。
その証拠に、ネット音源試聴や公開ブラインドの誘いがあったら、彼らはとたんに貝になる。自分の経験に基づく自信がないからだろうね。

ブラインドも今は抵抗値だけ口出してるけど、そのうち単線は内部配線に使われるもので曲げ耐性に問題があるから一般的じゃないから駄目だとか、シールドを施してないものはノイズの有無で聞き分ける可能性があるだとか色々言いだすんだろうなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 09:01:32 ID:9+EkMJg8
>>607
それらって、単に肯定派が卑劣だから、心配しなければならないことw

ごく普通のオーヲタが経験するように、素直にブラインドにしたら、
ポエムがどこかに行ってしまった、なら、聞き分けできる、できないが、
本質的でないことにだれでも気づく。

しかし、卑劣な連中は聞き分けられる=ポエムとしたくてしょうがないから困るw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 09:03:50 ID:YpCnirQ6
>>607
電電板のココ↓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/l50
から流れてきた連中だ
まともなオーディオなんて持ってない
相手にする必要などない
610飯島=615:2010/08/21(土) 09:15:54 ID:2lyjGefF
ちょっと前に相手して>>607の言ってること感じて相手するのやめたんだけど
そんなとこから流れてきてたんだ。納得。
相手せずに自分の装置でポエムるよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 10:00:32 ID:9+EkMJg8
>>609
オーヲタをバカにする内容に終始しているなw

しかし、彼らの言っていることは間違っていないし、彼らが間違っている、
と言えない寂しいオーヲタの集まりがピュア板ということになる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 10:01:24 ID:oDHqbX80
>>608
言い訳は?から、馬鹿代表を決めて、100万ドルにgo!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 12:16:07 ID:YpCnirQ6
>>611
オーディオメーカーにさえ就職できないヲタを相手にする方が間違ってる
自分では電気工学や科学が詳しいと思っていながら
なぜ、企業からは相手にされないのか?
自分を問い詰めた方がいい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:04:41 ID:mSnyESwG
だいたいヲタとか言ってるけどどうせお前だってしょっぼいおっさんなんだから他人見下すのやめたら?
バカだ低学歴だと見下すなら向こうできっちり論破して貴方の優位性を示してきたらいいじゃない。
武道板の技術論とは違って文章で示せるでしょ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:19:20 ID:P6AIe4CF
ところで電気のこと詳しくないんだが
http://pc.gban.jp/?p=21944.jpg
このグラフ良く出てくるけどφ0.2の周波数特性は何で20kHzあたりで落ち込んでるの?他のはそんなに落ち込んで無いじゃん?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:42:04 ID:9+EkMJg8
>>615
線が細いから、インダクタンスが大きいということでしょう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:04:06 ID:YpCnirQ6
>>614
電気工学と科学の知識をオーディオに当てはめて議論したいなら
メーカーに電話して開発担当者に替わってもらえ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:23:23 ID:9+EkMJg8
>>617
相も変わらず馬鹿爆発状態ですなw

オーディオもちゃんと電気工学、自然科学にしたがっているんだぜ。
だから、ケーブルで音が変わって聞こえるのは、思い込みということが
明らかになっている。実験事実もある。

さらに、自分の生活を守るためには、人間は犯罪行為をも辞さない、
という心理学にすらしたがっちゃっているw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:35:19 ID:VZ2K41rp
変わって聞こえるのは、思い込みということが明らかになっている実験事実

モンスターと針金ハンガーや30年前のぽんこつアンプでの実験のことか?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:12:45 ID:uQZusAnQ
構成が変わったのだから何かしら変化はあるだろ
人間の五感で一番発達しているのは聴力
逆に言うと視力や臭覚は他の動物よりもかなり劣っている
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:13:36 ID:9+EkMJg8
>>619
http://www.rwonline.com/article/4252
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:30:54 ID:YpCnirQ6
>>618
大馬鹿はオマエだ
オーディオは電気工学、科学、音響工学すべて正しく行えば
ケーブルで音が変わることなど当たり前なのだ
わからないのは実地検証すらしないオマエのような大馬鹿だけ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:41:04 ID:9+EkMJg8
>>622
では、中学生レベルの問題w
ケーブルを交換することによって、電気信号がどのように変化するのか?
また、その度合いは?w

ただし、ケーブルは適切なケーブルとする。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:43:24 ID:gO6AC/f4
ダンサブルな音などど調子にのってポエムを書いてた
ステレオファイルの記者もランディに詰め寄られると
そそくさと逃げ出したし、肯定派はいつも口だけは一人前なんだな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:45:25 ID:YpCnirQ6
>>623
では、小学生レベルの質問
「きみはどれだけのしすてむでたしかめたのかな?」
「しらべたしすてむをかきだしてみよう」
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:50:30 ID:VZ2K41rp
>>621
針金ハンガー、30年前のぽんこつアンプ、そしてこれ。
アメリカの話ばかりだな。アメリカ人の耳は大雑把なのかな?
日本ではテンプレでも聴き分けた実験やHPが多いけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:51:42 ID:9+EkMJg8
>>625
相も変わらず、システムが良ければレベルで留まっていますかw

では、君の経験では、いくらくらいのシステムから、電気工学に従わず、
ケーブルで電気信号が大きく変わるんだい?w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:00:13 ID:9+EkMJg8
>>626
日本では、ネット世界だけには、良耳が存在していることは事実だなw
人はこれをイカサマと呼ぶがw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:23:07 ID:hFDSv9Hi
ハイエンドのモニタースピーカーなら分かりやすいんだがなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:46:25 ID:VZ2K41rp
日本人の耳はコオロキ、スズムシ、カンタン、クサヒバリなど
虫の繊細な音色を聴き分けるのが得意で秋の虫鑑賞会まである。
アメリカ人が聴き分けられるのはクマ蜂の羽音くらいというのを読んだ覚えがある。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:04:45 ID:mSnyESwG
そろそろ「根拠、俺」はやめてくんない?
肯定派以外が色々なシステムで取っかえ引っかえしてない事が音が変わる根拠にはならんよ。
人間の聴力が優れてるとか何の冗談だよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:08:12 ID:CHqv1U+U
>>629
その聞き分け出来るハイエンドのモニタースピーカーとやら、
いまだケーブルの聞き分け出来ない大阪某店に教えてやれよ。
派手好き社長だから、聞き分け出来るようになったら
事あるたびに都内試聴室で識者集めて実証テストやってくれるぜ。
まあ無理だけどw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:12:06 ID:YpCnirQ6
>>627
おねんだんのはなしですか?
きみはいままでどのくらいのしすてむをけんしょうしましたか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:44:24 ID:uztei7P5
正しい証拠を残すという一番大切な事を怠り
否定派と対立したいと駄々をこねて、実証がポシャってしまうような
そんな肯定派には、だれも聞き分け出来ない、現状を認めることすら出来ないか…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:48:17 ID:YpCnirQ6
>>634
初めからまともなオーディオシステムを所有してないような大馬鹿を相手にするほうが間違ってるのさ
馬鹿はネットでからかってるだけで充分
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:33:12 ID:9+EkMJg8
ケーブル交換で、電気信号なんて、ほとんど変わらないということが分かっている。
いっぽう、ケーブル交換で音が変わって感じる集団がいる。

ところが、アメリカ人は思い込みで音が変わったと感じているが、
日本人は、電気信号が変わっていないのに、その変化をちゃんと聞き分けできるという。

摩訶不思議な世界、それがオーディオw
で、嘘を言っているのはだーれだw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:56:17 ID:YpCnirQ6
>>636
誰も嘘は言ってはない
色んなシステムがあるってことだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:59:09 ID:P6AIe4CF
>>616
線が細いとインダクタンスが増えるなんてことあるのか?
磁界は電流に比例するから線径は関係ないと思うが、表皮効果やコンデンサー成分も小さくなるし、あのグラフどこかおかしいんじゃね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:59:43 ID:cK4VvZmC
細く長いスピーカー用電線を採用するとDCRが増加し鮮度の落ちた歯切れの悪い音になる。

『ちなみにスピーカーケーブルのコストパフォーマンスは(直流抵抗値(ミリohm)×価格(\/m)で表し、
この数字が小さいほどコストパフォーマンスの高いケーブルと見ることができる』
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio001.htm
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:22:09 ID:9+EkMJg8
>>638
俺が測定したわけではないから、どれだけ信憑性があるかは分からない。
ただ線径が細いとインダクタンスが大きくなるのは常識。

なお、おかしいと思うなら、自分で測定してみればいい。
電気理論と同じで、世界、どこでも同じ、もしくは似たような結果が得られる。

ここの電線厨の結果のように、ネット限定ではないw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:27:32 ID:9+EkMJg8
>>637
嘘つき発見w

同じ電気信号を、違った電気信号に変えてしまうシステムが存在する、
と言いたいのだろうが、そんなものはないよ、この世界にw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:28:32 ID:9+EkMJg8
補足
あるとしたら、CDをかけるたびに音が変わるシステムが存在しているわけだw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:42:18 ID:2lyjGefF
手が当るたびに音が変わるアンプなら知ってますが。
似たようなものですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:42:27 ID:YpCnirQ6
>>641
変えるシステムではない
電気信号を忠実に出力するのだが精度が悪く、ケーブル交換の変化もわからない
システムも存在するだけの話だ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:45:17 ID:YpCnirQ6
補足
安価なデジアンは元々ノイズが多く、ケーブル交換で音の変化がわからない
音楽を聴くにも不向きだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:55:08 ID:sviwpQ+t
電気信号を忠実に出力するにもかかわらずケーブルが変わると音が変わるシステムって想像がつかないな
どうやったらケーブルだけで音が変わるほど電気信号を変えられるんだろうか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:00:34 ID:YpCnirQ6
>>646
ピュアオーディオでは電気信号を忠実に出力し、ケーブルが変わると音が変わるシステムがごく普通のシステムだ
こんなものさえ体感せずにgdgd物を申す神経がおかしいのだ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:03:29 ID:YpCnirQ6
補足
汚れたコップで名水を飲んでも、名水の味などわからないのと同じだ
ケーブルの違いごときがわからないシステムなど
汚物まみれのコップと同様、違いなどわからん
649246:2010/08/22(日) 01:51:22 ID:+CA+CQ15
昨夜、スピーカーケーブルを交換してリスニングルームの試聴位置で録音しました。
とりあえず録音したばかりの音源を二つアップします。
フルテックFS-15Sと平行ビニール線(新品を買いに行く暇がなかったので自宅にあった家電用)。
録音機材は友人が持参したマイク サンケンcos11とレコーダー ソニーPCM-D50。
試聴位置はスピーカーから約3m。
試聴ソフトは70年代ピアノ協奏曲の秀作といわれるDECCAのアナログ録音CD。
マイク録音は室内音響の影響もあって生で聴くよりケーブルの特徴が何割か後退しますが
ピアノのアタックの質感、中低音の締まりかた、またマーザーテープの経年変化による
弦に粗さが出る部分の鳴りかた等でケーブルの特徴がよく聴き取れます。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/88977.mp3
take2
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/88978.mp3
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:13:53 ID:QwpjcHc9
その努力と労力に感謝と賞賛
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 07:30:08 ID:vcFp2o3Y
思い込みが激しいからこういうのって良く外すんだけど、せっかく上げてくれたから素直な感想でも書いとこうかな。
take1はゆったりとした穏やかな音調で耳につかない聴きやすさがある。take2は出だしの「チャン・・・チャララン・・・」というピアノの音からして違う。
音圧が一気に上がるような感じがして力強い感じ。一音一音がくっきりしていて凛とした表情を見せてくれる。解像度もtake2の方が高いと思うけど、やや硬くて粗が目立つのでtake1の方が聴きやすくて好きって人はいるかも。
どっちも持ってないからどっちがどっちって言えないけど、俺はtake2の方が好き。これでtake2がビニール線だったら、これからビニール線使うよ(´・ω・`)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:04:33 ID:e79Qt0sv
>>644
>変えるシステムではない
電気信号は変えないわけだ。
すると、適切なケーブルでは、電気信号が変わらないことが
すでに分かっているので、システム全体でも電気信号は変わらないことになる。

>電気信号を忠実に出力するのだが精度が悪く、ケーブル交換の変化もわからない
精度がよくなると、電気信号が変わらなくても、変わったと感じるようになる
ということだな。
すると、同じCDをかけると同じ電気信号が出力されるわけだが、
精度よいシステムだと、毎回音が変化することになるけど、
そういうシステムがあるということか。
直感的には、精度がとても悪いシステムだと思うのだがw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:57:37 ID:dK/Z0DXj
>>652
例えば、スピーカーケーブルの下に木片を置いた場合
木の種類によっても音は変わるぞ
この場合、電気信号は変わらないはずだ
だから、電気信号だけ考えても無駄なことだ
「音は空気を振動させて伝えること」を考える事の方が重要

キミの考えてる適切なケーブルは何かな?
具体的な製品名は?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:33:56 ID:e79Qt0sv
>>653
もはや、狂っているとしかw

スピーカから出た音が、木片で反射なりして、音が変わる、それは正しい。
しかし、その音がケーブル交換とどういう関係にあるんだ?
ケーブル交換しなくても、君がリスニングルームから消えていなくなれば
音は変わる。
音の変化とケーブル交換は全く関係ない事象なんだが。

一度、治療を受けることを、強くお勧めするw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 09:50:09 ID:0ga17axw
次の商品は木片か。
バルサなら音が柔らかく、樫の木だと音が硬くなったりするのかな。
もっともらしい広告と評論家のポエムを雑誌に載せれば相当売れるんじゃないの。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:03:38 ID:3Hb8oEeF
言い争いしてないで>>649のように部屋の聴取位置で録音してうpしたら。
その音を聞いたらどっちの言い分も大体の様子が判る。
ICレコーダなければデジカメでも携帯でも録音できるのがあるだろ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:21:29 ID:oi30tWHa
>>649
面白い鳴り方しているなぁ。
take1は本当に荒いね。
ただ、一つ一つのアタック感、特にピアノがハッキリと聞こえるね。


take2は聞きやすいのは確か。
迫力に欠けるという人もいると思うが、自分自身仕事上の関係から
癖のない音を聞く方に慣れてしまっているから
take2は何時もの音と感じてしまうかな。

以上8030Aで視聴した感想ですた。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:25:41 ID:3Hb8oEeF
しかし>>649の音は判りやすい。まさにロイヤルな音とギトギトの音。
システムと部屋の関係がケーブルの差を増幅している可能性も。
これならプレテストも公開追試も自信満々で挑戦できるはずだ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:32:00 ID:3Hb8oEeF
>>651>>657と全然違う聴き方をしてるらしい。AKGのモニターヘッドホン。
take1がジェントルでロイヤル、take2がギトギトなのに制動が効かず質感安っぽい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:17:50 ID:oi30tWHa
否定派ってこういう比較音源の感想って書かないよなぁw
まぁ、癖の有り過ぎるシステム若しくはミニコン程の物で聴いているか、 本気で聴いても分からん連中なんだろう。


>>649 ケーブルで音の質が変わるのは確かだろう。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:29:02 ID:UAlYMGMk
CDを録音するでもリップのような無機的なデーターコピーでなく
リスニングルームの音響を録るのは丹精こめた自分の庭の花木を撮影しているようで楽しいな。
俺の部屋は箱庭みたいに圧迫された音になるが649は広々とした雰囲気で羨ましい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:42:04 ID:dK/Z0DXj
>>654
理解できない事は調べる事もせずかー
電気工学でしかオーディオを考えてない証拠だな

>>655
木片など、DIYショップでもハンズでも手に入る
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:51:10 ID:dK/Z0DXj
>>660
>癖の有り過ぎるシステム若しくはミニコン程の物で聴いているか

ミニコンすら持っていないだろうな
電電板から流れてきたただ議論をしたいだけの連中だろう
だからセッティングなどの話になると貝になる
オーディオの基本すらわからないのだろう
電気工学も中途半端で企業に相手にされず無職
オーディオも基本もわからず
実に中途半端で気の毒な連中だ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:52:54 ID:wLd+FKy1
マイク収録ということでなかなか厳しいお題ですが、私にはtake1の方がオン気味に
聞こえ、take2の方が録音時のアコースティックがよりよく聞こえるように感じます。

例えば開始25秒から30秒あたり、ピアノの残響が段々小さくなりオケが入ってくる
直前の無音のためのようなものがtake2でよく感じられ、take1では音楽的に平坦に
感じられました。

以上、こんな環境なのに(QT+マックのヘッドホン出力+ER-4P24/ER4P)えらそうに
言ってみました w

665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:33:41 ID:UAlYMGMk
単線=くっきり 縒線=ほんわかと雰囲気 という典型かな。
オケが入ってくると低音のダッ ダ ダッダッダ という音型も
1の明快なこと、2のほんわか溶け込んでいること。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 14:41:20 ID:UAlYMGMk
音は好き嫌いがあるからどっちが正解はないがピアノを弾く俺としては1だな。
チャン…チャララン…チャララン…チャララン…という導入部のピアノは
やはり低音の支えというか、しっかりした土台がないといけないと思う。
1は低音の芯がはっきりと支えているが、2は低音がほんわか消えて中高音だけががメイン。
ピアノの一音一音の充実感は1が好きだ。

これ、いずれはグリーグやラフマニノフに挑戦したいと思っている素人ピアニストのたわ言。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 19:00:08 ID:xzFb242/
>>>666
ここはピアノが6本の指で和音を叩き出すのだが
左手の1本分の低音がきちんと鳴らない。
つまり指1本分の情報量の欠落じゃね。w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 20:57:35 ID:bcSCb39N
マジレスしてやる

ケーブルで音が変わらないと思ってる奴は馬鹿
高級ケーブルほど音がいいと思ってる奴も馬鹿

以上。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:08:32 ID:mJAOFdnX
何故かケーブル否定してるやつは高額ケーブルほど音がよくなると思ってるんだな
要は使ったことないんだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:10:37 ID:Bz56p922
>>649
明らかな音質差が認められた場合、それは録音の誤りであるかセッティングの影響です。
スピーカーの端子から信号を取り出して比較すればすぐにわかることです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:27:52 ID:xzFb242/
明らかに音質差が認められるかどうかは個人差が大きい。
649の音質も何も変わらないと聴こえる人がいるはずだが君はどだろう?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:20:45 ID:wLd+FKy1
>>670
>それは録音の誤りであるかセッティングの影響です。

変化させているのがスピーカーケーブルだけなら、録音や機器のセッティングを音質変化の
理由とすることはできないと思いますが。

>>671
感想を書いた何人かでも、(異なるということには一致していても)試聴の印象がほぼ逆転して
いる2つのグループが出来ているようですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:48:38 ID:xzFb242/
違いに対する好き嫌いなんてバラバラでも構わないから。

例えばティンパニー連打に続いてジャンというフォルテの第1音。
2が力強い感じで解像度も高そうで好きな人がいた。
しかし、この第1音はピアノだけでなく弦楽器や管楽器100人のオケもテュッティで弾く。
1はピアノとオケの101人分の和音だという質感で聴こえるが、2はピアノ1人だけ明快に聴こえる。
2は明快なようでも和音の分解能が不足しているとも言える。
それでどっちを好きになるも自由だが、俺はやはリ1が好きだというだけ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:11:47 ID:gzkEas6A
あら、なんだか皆と意見が食い違ってきた。
take1支持の人が多いね。>>666の「2は低音がほんわか消えて中高音だけががメイン」というのは言いえて妙で
確かに2は癖を持ってると思う。音が痩せ気味だね。でも1は特にここが良いってところも無くて何もかもが普通じゃない?2は普通と違うなぁとすぐに分かるキャラクターかな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:16:31 ID:mTKgsdAm
>>673
好き嫌い以前の、違いの把握の仕方が違ってるって話だ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:24:50 ID:hQ8F+LuF
ABテストというのは違うといことを当てればよい。
何が違うとか、従って銘柄は何かは当てる必要はない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:30:43 ID:HrXjHdCJ
>>672
>変化させているのがスピーカーケーブルだけなら
マイクとスピーカーの位置をずらすことなく、録音できればね。
ミリ単位の精度を出せないと再現性の無いデータになります。

もし必要な精度が出せたとしても、測定結果の差は0.2dBあるか無いかですよ。
誤差範囲ですし、違いを判別するのは非常に困難。音質の評価は絶対と言っていいくらいムリです。
ケーブルの太さや構造に極端な差があって、10mくらいあれば0.5dBくらいの差はあるかもしれませんが…。

ケーブルで音を変えることがムリだというのは、イコライザを使えば簡単にわかることなのですが?
皆さんは試したうえで言ってるんですよね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:31:12 ID:hQ8F+LuF
ケーブルのことよりこの録音ていうかこの部屋の再生音が良い。
俺の部屋でガンガン再生してもこんな伸び伸びしたピアノ音は鳴らない。
679675:2010/08/23(月) 01:37:42 ID:mTKgsdAm
>>676

俺へのレス?>>673へのレス?

>>649は違うか違わないかを当てるテストじゃないでしょ。違うって言ってるんだから。
>>676は「take1=take2」という解答もあるって言いたいのかな。

1 違う・違わない
2 どう違う
3 自分はどっちが好き

のどのレベルで話してるのかごっちゃになって来てる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:40:19 ID:d59qYd/K
だな
マイク位置が3mと言ってるし、十分なエアボリュームがあって音量も出せる部屋なんだろうな、うらやましい

ちなみに俺は1が好み
皆が言ってるけど2は低域の下支えが無くてゆったり聞けない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:42:12 ID:hQ8F+LuF
聴取位置がスピーカーから3mということはスピーカーの後に1m、
聴取位置の後に2mとして長さ6m、幅は4mくらいで最低12畳か。
ケーブルの違いを楽しむには最低これくらいの部屋とシステムが必要かな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 01:53:44 ID:d59qYd/K
ああ、>>649の説明ちゃんと読んでなかったw
FS-15Sは知らないけど単線と平行ビニール線の録音なのね
俺の好みはtake1だけど単線は多分take2?
解像度自体はしっかり聞くと2の方が高いと思った、けどやっぱり好みのバランスは1の方ww
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 02:08:46 ID:UIIaBPdF
2の方は表面的に目立つ音をアバウトにまとめて鳴らしているんだよ。
だからちょっと聴きには明瞭さもあってそれなりに聴ける。
しかしよく聴くと和音の分解能とか芯のある低音の締まり具合など細部にいろいろ不満がでる。
質感の良いのはtake1でこれが単線のオーディオ用フルテック?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:06:17 ID:Zyzz84dQ
こんな感じで簡単に違いを区別できるなら、肯定派だけで実証テストは簡単にできるね。
ということは実証出来ないイッ○ンカンとかは糞耳揃いか糞機器揃いって事か。
とはいえいつも通り予備テストとやらで終了なんだろ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:23:54 ID:U3B0tf+t
ついに肯定派も、ケーブルを交換しても、電気信号が変わらないことを
認めざるをえなくなったようで、今回のように、スピーカから出た
あとでのイカサマ劇になったようだw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 11:06:58 ID:8oLaXZPj
それじゃあ、ケーブル交換の結果の音を>685は何で検証するのかねw

687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 11:38:47 ID:U3B0tf+t
>>686
言いたいことが分からないが、イカサマは検証しても無意味w

なお、純粋にケーブル交換における音の変化なら、電気信号が
変化しないのだから、音は同じだよw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:06:46 ID:Qywi5mQy
>>687
言いたいことが分からないが、時代から取り残されてる感じだな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:07:32 ID:d59qYd/K
早く検証しろよ否定派
お前のやるべき事はこの音源に違いがあるか検証することだ
聴感上差が出るほどの違いがあるのか、それともマイク位置程度の録音ごとの誤差しかないのか
ご自慢の電気工学だかで検証してくれよ

違いがあったとしても、それがどの様なイカサマに因るものか説明しろ、とかは言わないからさ
つかその程度もやらないなら君の存在価値は無い、どころかスレを消費してマイナスしかないじゃん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:15:27 ID:v8xdbXOj
>>684
こんな感じで簡単に違いを区別できるなら、て言うけどほんとうに違いわかるか?
俺にはわかんねー。

いつも通り予備テスト、て言うけど予備テストできないからサンプル音うpだろ。
信用できないから予備テストも立会うと言った否定派と連絡とれたらやれる。
それで否定派が追試を要求したら公開ブラインドもやれる。
691 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:44:02 ID:82K/VTa1
まじ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 12:46:30 ID:U3B0tf+t
>>689
おーコワ。

検証しやすい形でUPしてくれ、というと逃げちゃうし、
ほんとメンドーくさい連中だなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:09:53 ID:3U87PdGx
>>674
>1は特にここが良いってところも無くて何もかもが普通じゃない?2は普通と違うなぁとすぐに分かるキャラクターかな。

俺も同じ感想。
オーディオ用のまともなケーブルは音が変わらない。
元音を変化させずに良い録音をごく普通に聞かせる。
悪いケーブルは音を変える。劣化したりキャラクターがついたりで変化する。
1が変化しないオーディオケーブル、2が劣化や癖のある家電のビニール線でないかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:12:55 ID:DnjVveVv
まだ懲りずに無意味なネットブラインドごっこかよ
とっととはやくまともな公開テストやれよ
タコ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:21:06 ID:d59qYd/K
>>692
どこのレスで
>検証しやすい形でUPしてくれ
と言ったのか示してくれ、今すぐに、逃げずに
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:33:14 ID:DnjVveVv
>>695
そっちことグダグダ話をそらして
ブラインドから逃げまくるだけかよ
夏休みももう終わるぞ
とっと公開ブラインドやれ詐欺派の
タコ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:43:07 ID:U3B0tf+t
>>695
実に簡単だよw
といってもスキルが無い君たちだから、スピーカケーブルは難しいかもしれない。
小学生でもできる方法を教えるから、それでUPしてくれ、逃げずにw

A. ロスがないと分かっている、市販の安物RCA(ダイソー100円でも可)を用意
B. ご自慢の高額(でなくてもよい)で、音が変わるRCAケーブルを用意
C. モノ音源を用意(用意できなければ、こちらから提供
D. L=R=安物RCAケーブルで録音(これを1としよう)
E. L=安物RCAケーブル、R=ご自慢のケーブルで録音(これを2としよう)
F. 1と2の音源をUP

なお、スピーカ端子の信号を録音できるようなら、スピーカケーブルでもいいよ。
リファレンスは2mm2の赤黒なら問題ない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:57:19 ID:UKWKu7+p
>>697
過去レス倉庫より

>モノ音源お待たせしました。
>付属品の5Nらしいピンケーブル(プラグは一応金メッキ)とアクロリンク、
>それとL,R違うケーブルで接続して録音した音の3種です。
>複雑な音が良いと思いピアノとフルオーケストラの曲をモノラル化しました。
>モノでもケーブルの違いは聞き取れますが測定ではどうなるでしょうか。 0
>
>http://www1.axfc.net/uploader/N/so/76666.zip&key=1111

昨年クラシックで最も売れた全盲のピアニスト辻井信行のCDをモノラル化してある。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 14:06:36 ID:U3B0tf+t
>>698
それね、アクロリンクは付属品と同じ音、という結論が出た音源ねw

ただ、その当時イカサマ音源もUPされていたから、イカサマの方かもしれないw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 14:27:32 ID:U3B0tf+t
>>698
確認した。
アクロリンクは付属品と同じ音、という結論通りであった。

ただ、その後、その音源で、音が違う、とポエムで大暴れした、
集団がいたと記憶しているけど、今のイカサマ軍団と同じメンバー?w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:54:59 ID:UKWKu7+p
逃げずに君のスキルとやら測定、解析してからの話だ。

厨房否定派が単純に周波数とdBを測定したら変わらないという結果だったが
スキルのある測定班が位相周波数までフーリエ解析したら相当に変わっているという報告だった。

現実には何人かの人が違いを指摘して正解発表されたら正解だったという経緯だった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:40:54 ID:UKWKu7+p
>>697
小学生でも測定できる方法を教えるから、それでUPしてくれ、逃げずにw
ということだから過去レス倉庫まで探しに行ってUPしたのに測定結果まだか?

ま、暑いから測定面倒くさければ現実的に耳でもよかろう。
同じ音に聴こえたらそれも君にとっては正しい。
ピュアスレでは厨房の耳にまで責任持てないから。
ただし違いを聴き分けて正解している人はいる。
ピュアスレはこんな人だけを相手に進行したい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:45:17 ID:J6YkMrzM
さっきのモノ音源3.wavをDAWに突っ込んで位相反転したけど
完全に消えなかったんだがwwww

両チャンネル同時録音した物だろ?
じゃあ何で消えないんだ?ww


と言ってみる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:52:18 ID:UKWKu7+p
>>703
じゃ、モノ音源3.wavがLRで違うケーブルなんだね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 16:59:57 ID:UKWKu7+p
>>703
あ、モノ録音と誤解してるかな?モノ音源を使ったステレオ録音だよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:07:03 ID:U3B0tf+t
>>701
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/82837
差音源をUPしておいた。

>スキルのある測定班が位相周波数までフーリエ解析したら相当に変わっているという報告だった。
詐欺師が良く使う手で、位相の意味を知らないとそういう結果になるだけのことw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:10:19 ID:U3B0tf+t
>>703
1.wav、2.wavは?w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:25:01 ID:UKWKu7+p
俺もいま、DAWに突っ込んで位相反転したけど3.wavの差音量が大きいな。
3.wavがLRで違うケーブルなんだろう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:40:45 ID:UKWKu7+p
それで何処の何が違うのか調べ始めたが素人機材では無理で諦めた。
国分氏のように差成分を検出するにも差動アンプに入れるという所まで行かなくても
素人向けの波形ソフト程度では何も解明できない。

加銅氏でないが、聴覚というものは、現代の測定技術を上回る能力を持っていて、
例えば、マイラーコンデンサーとポリプロピレンコンデンサーの音質の違いを、
一聴にして判定します。
耳には耳の感度の鋭い部分があり、測定器と違う得意な場面があります。
といって弁解するしかないw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:42:27 ID:U6nyVQmz
>>709
違いがあっても肯定派の耳で判らない事だけは確定だがな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:48:58 ID:U3B0tf+t
>>709
で、差音源をUPしておいたけど、差が聞き分けられるほど大きい、と言いたいのかな?
実地のブラインドでは聞き分けられない理由は、この辺にあるんだろうなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:18:30 ID:w/m6Qv7/
>>649の音では、ティンパニー連打に続いてジャンというフォルテの第1音があるが
この第1音だけピアノと一緒に弦楽器や管楽器100人のオケもテュッティで弾く。
ピアノとオケの101人分の和音の質感が聴こえるか? と書いた音楽派がいる。

私は、出だしはピアノだけだと思ってそこまで聴いていなかった。
聴きなおすとtake2はピアノだけがキャンと明快に響いてオケを聴き漏らすが
take1では確かに100人のオケがピアノに合わせているのが聴こえる。
これはtake2が明快なようでも和音の分解能が不足しているという指摘になるわけだ。
安いビニール線では100人分の質感が欠落するという悪口にもなる。

いずれにしてもピュアAUに音楽派らしい音楽耳が健在なのは喜ばしい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:31:00 ID:U6nyVQmz
>>712
こりゃだめだw
違いがあってもわからないままだw

弁を重ねるほどに、肯定派は口だけ、という事実が強調されるね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:36:07 ID:w/m6Qv7/
初めのうちは第1音のピアノとオケ101人分の和音の質感というのは聴き漏らしたが
音楽派や肯定派に指摘してもらうと気づく。
こんな聴き方をするのかという勉強にもなる。そんなスレであってほしいということだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:50:52 ID:d59qYd/K
ID:U3B0tf+tよ、音源があるんだから早く肯定派が言葉に詰まってポエムwを流すしか無くなるような解析を見せてくれ

まあいつも通りお隠れ遊ばすんだろうが
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:52:49 ID:w/m6Qv7/
>>713
他にも、6本の指で弾くピアノの和音が左手最低音の指1本の音が出きっていない
というようなインプレは楽譜をよく知っている人しか書けない。
むろん反論があれば大いに議論してくれればそれも勉強になる。

いずれにしても音楽派、肯定派、良耳派が健在なのは喜ばしいことだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 19:58:01 ID:d59qYd/K
>>714
俺は赤黒ケーブルは低価格帯だとリファレンスになり得るバランスの良い優秀なケーブルだと思ってる
逆に単線構造は、WEみたいに意味不明に高音が削れない限り、中高音が目立つ派手な音になると思ってる

古川の線の性能は知らないけど、一般的な捻り線と単線なら俺はtake1が好みで捻り線だと思った
ただ価格を見ちゃうといい音のするtake1が高い線なんじゃないかとも思っちゃうなw
718649:2010/08/23(月) 21:27:22 ID:xZ5KJqBn
フルテックFS-15Sと平行ビニール線の再生音をアップした649です。
take1がFS-15Sでtake2が平行ビニール線です。多くの感想を有難うございました。
リップの音もアップしかけましたが聴き比べると再生音の落差が大きすぎで止めました。
再生環境はまだまだのようです。

代りにAUDIO BASICの福田雅光のFS-15S評を引用します。
単線ということは意識せずに買って気に入っていますがこんな評価です。
「レンジ感の強い高解像度基調。引き締まる低域と全体にフラットにバランスして
キレのいい輪郭を表現する魅力があり、立ち上がりもピシットしている。
低音は余分な膨らみがなく分解能が高いが肉厚さがもう少しほしい。
端正に音楽を再生する。やや淡々とした表現を感じさせる部分はあるが、
抑揚感を強めたりパワー感を演出したりする傾向がないのが好ましい。」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:35:46 ID:gzkEas6A
マジか・・・外したorz
take2が平行ビニール線か。こっちが単線ぽく聴こえたんだけど、何度聴いてもこっちの方がはっきり聴こえる。何で?
僕はケーブル肯定で単線派なんだけど、これからは平行ビニール線で十分派に転向するよ(´;ω;`)ウッ…
720649:2010/08/23(月) 21:50:15 ID:xZ5KJqBn
take2は低音の芯がなく引き締まらない、弦の荒れが強調されると思いますが
第一音の和音の分解能の悪さまで指摘した人がいます。
使用感としては福田雅光の批評も当たっている気がします。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:12:38 ID:gzkEas6A
うーん言われてみるとそんな気もする。
弦の荒れが強調されるのをハッキリ聴こえると勘違いしたってことか。
確かにバランスが悪くて癖あるとは思ってたけど、これってビニールのせいなのか。

自分の糞耳ぶりにガッカリしながらもまた上げてくれるなら感想返すよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:24:17 ID:Io5bGIuX
>2の方は表面的に目立つ音をアバウトにまとめて鳴らしているんだよ。
>だからちょっと聴きには明瞭さもあってそれなりに聴ける。

kbpsの低いmp3みたいなもんだな。
目だった音だけ取捨選択して繊細なややこしい部分はざっくりカット。
ちょっと聴きには単純明快ですっきり分かりやすい音になる。

>しかしよく聴くと和音の分解能とか芯のある低音の締まり具合など細部にいろいろ不満がでる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:33:36 ID:aqaGBKGw
>>718
リスニングルームの再生音を録音してソースの音と比較したらそりゃ差はあるよ。

俺も室内音響をスペアナで測定する際に
そのマイクで録音もすることがあるがその度にがっかりする。
コンポと室内音響を元ソースと遜色なくまとめるのは並大抵のことでない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:46:07 ID:aqaGBKGw
安く手軽な方法としてベリンガーのパライコを使用した時期もあったが
根本的な音質改善にならなかった。

結局は室内音響グッズやケーブルに戻って試行錯誤を繰り返す羽目になった。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 00:56:24 ID:aqaGBKGw
江川もそれで苦労して雪の野原で再生すると元ソースと近似の音質になるとか
非現実的な試みもした。

現実的にはニアフィールドリスニングとかSPを首からぶら下げて聴く羽目になったw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 08:05:37 ID:XgdckdPJ
さて、イカサマ談義は一段落ついたかなw

で、昨日の続き。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/82837
は、モノ音源を録音した6音源のUP
A. 付属RCAケーブルの場合と、その差音源
B. アクロリンクRCAケーブルの場合と、その差音源
C. Lチャネルはアクロリンク、Rチャネルは付属RCAケーブルの場合と、その差音源

全ての差音源はほぼ無音と言える、したがって、差成分はゼロと言える。
 補足;録音機器の問題で若干差成分が残っていると考えられる。
     国分氏のようにアナログ差動アンプを使えば、差成分はノイズだけであろう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 08:10:03 ID:XgdckdPJ
さて、小学生の算数からお浚いしようw

1−1=0 これを疑問に思うやつはいないであろう。

次は中学生低学年
A−B=0ならば A=B 肯定派諸君、理解できるかな?w

>>726の差音源=0より、L=Rとなる。
すなわちLチャネル電気信号=Rチャネル電気信号

アクロリンクも付属も同じ電気信号なわけだから、音に違いはない、
という、当たり前の結論が得られるw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:24:55 ID:5P61duuZ
肯定派の人って
ネットの口ばっかり達者で実地になると丸で駄目なのは何で?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:18:32 ID:ECqbaqWT
だって単なる思い込みバカユーザーか
もしくは
ぼったくり詐欺師業者だけだから
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:38:24 ID:hVzJdKlu
>>728ー729
そんな人に実際に会ってもないくせにw

731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:57:23 ID:Thq3QDTd
>>719
俺も好みはtake2の方かも。

>>649さんにお尋ねしたいのですが、スピーカーから聞こえる音場にはどんな違いが
ありますか?気のせいかtake1の方が横並び的に聞こえるような気がします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:57:33 ID:cbnnPhCz
>>727
音質の違いとは?という基本から勉強しなおせ。
ほんとにオーディオやってるのか?ほんとに否定派マニアか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:31:30 ID:O4nebR1k
>>731
722がいうようにシンプルにメリハリあって分かりやすい音だからね
ipodで聞くときは絶対にtake2
音場感は縒り線というのも定評どおり。みんな良く聞き分けているよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:50:09 ID:5Dn3VowL
聞き分けなんて高等な能力は持ってないが、take2のほうが音が大きく感じた。
感じただけなので理論的にどうなのかはわからない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 12:53:05 ID:5P61duuZ
>>733
しかし、個々人の多様な感想が徐々に集約されていく様子がみてとれて面白いね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:09:56 ID:O4nebR1k
では、もうひと頑張り、集約作業の続行。
take2は大まかにジャジャカ鳴らした感じで癖のあるキャラもあってキャンつくほど元気いい。
低域はどうでも中高域のボリウムだけは大きい感じ。
take1は福田評によると、端正に音楽を再生して淡々とした表現を感じさせて
抑揚感を強めたりパワー感を演出したりする傾向がないからボリウム的にもおとなしいのかも。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:31:46 ID:eCHzNKyc
個々人の多様な感想をまちめるとケーブルで変わるのは安物ビニール線のほうで
癖があったり劣化したりで音が変わるから好き嫌いはバダバラ。
オーディオ用の適切なケーブルは淡々と再生してあまり演出する傾向もなく変わらないから
これも好き嫌いはある。
どっちにしても安物ケーブルとオーディオ用ケーブルでは音が変わっていることになる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:58:37 ID:5P61duuZ
>>736
各個人で反対の感想を持つ人の意見をあれこれ理由をこじつけて「正解」にもっていく事を、
意見の集約、と呼んでみたんだけどな。

>>737
そして実地ではわからないまま
…いい加減に、この事実を覆して欲しいもんだね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:04:18 ID:vqcGSyy6
お前目が腐ってるのか?
どう見ても最後まで意見が纏まらず、正解しなかった奴も居るだろ

そして実地には来ないまま
いい加減に否定派は現実世界に出てきて欲しいものだ

まあ理系大学を卒業して警備員でもやってると、根が暗くなって荒そうとか考えちゃうんだろうな、かわいそうに…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:51:09 ID:eCHzNKyc
>>738
感想に「正解」なんて無いだろう。
各個人が反対の感想を持ったとしても間違ではない。
好き嫌いは個人の自由で何を好きにならないと間違いというものでは無いだろう。
敢えていえばこれだけ違うのに同じ音に聞こえたという人だけが間違い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:04:31 ID:5P61duuZ
>>739
二択の偶然性から離れていないね。

>>740
主観でしかないので安価なものを、圧倒的に音が良い、と言っても良いはずだが
肯定派はそれを何の客観性もなく否定するだろう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:22:35 ID:eCHzNKyc
>>741
安いtake2が好きだという人が何人もいるのに読んでないのかな。
安いのは縒り線の特徴を聞かせるから好きな人がいる。音の特徴は価格ではない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:31:03 ID:5P61duuZ
>>742
では、後に続く理由はどうあれ
赤黒がどんなランクの機材にも最高の選択
と言ったときに、肯定派は反論の材料が無いんだね。

勿論、このスレの肯定派自身にも最高の選択であることが否定できない。
…自分は違う、という客観的提示は出来てないからね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:39:52 ID:eCHzNKyc
分からん人だな。個人の嗜好は自由だ。
赤黒が最高に好きな人もいい。スタジオでもベルデンの赤黒を使っていい。
しかしどんな場合にも絶対ということもない。
この違いを知り尽くして使い分ける人が最高だしそんな人には反論の余地が無い。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:03:49 ID:5P61duuZ
>>744
その違いが実地で判っていない思い込みの状態
という事実だけだね。

それを覆えせない残念な状態のまま
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:19:27 ID:eCHzNKyc
論点をコロコロ変えんな。
多様な感想がある、反対の感想をあれこれ理由をこじつけて集約してはいけない、
安価なものが音が良いことを肯定派は何の客観性もなく否定してはいけない…
この姿勢が立派だと思ったから肯定派としても同感のエールをおくっている。
そこでスコンとハシゴを外すような議論の流れは何なんだ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:31:15 ID:5P61duuZ
>>746
立派だと思った…
その言葉を元に肯定派自身を振り返る事が無いねぇ。

振り返ると、実力が無いことが掘り返されるだけだからねぇ。

論点をずらすなよ
私の主張を立派だと思っているのなら、肯定派主張の客観的証拠の提示に腐心するべきだろう。
客観性の無い、分かる、という言葉を繋ぐべきでは無かったのは理解できるね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:35:19 ID:5P61duuZ
>>746
違いを知る=違いが分かる
と読んでいるのですよ

言うだけで何の客観性も無いからね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:37:08 ID:FgBEE/y5
そそ、好みに正解なんてないわな。
今、ケーブルの違いによって、こっちが好きとか、あちらが好きとか、
差異を感ずる人達が同時多発的に生じていること。後は、言わずもがな・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:44:29 ID:5P61duuZ
>>749
まぁ、分かると自称した人が、実は分かってなかった
なんて良く在る事だよね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:52:42 ID:eCHzNKyc
ID:5P61duuZ
>多様な感想がある、反対の感想をあれこれ理由をこじつけて集約してはいけない、
>安価なものが音が良いことを肯定派は何の客観性もなく否定してはいけない…

これはオーディオの王道をついた意見で立派な姿勢だ。ここまでにしておけ。
後にgdgd書き足すから無限ループの議論になる。
王道を語りオーディオを高めていく気持ちになったとしたら夏休みの大きな収穫だ。
ここはピュアスレ、否定派も肯定派も堂々と王道を歩もうではないか!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:02:06 ID:5P61duuZ
>>751
主張に客観性が無いままの肯定派は
ピュアオーディオの王道を理由に非難されても致し方無し

…それを肯定派から聞けただけでも良かったよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:28:51 ID:FJppZ4+c
ケーブルもスピケーは分かりやすいな
ピンケーはうpされても答えられないが今回のスピケーは俺でも分かった
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:44:35 ID:bZKeDUOY
http://www.phileweb.com/news/photo/201008/sp1_big.jpg

最近の三菱液晶TVはすげえな
薄型でここまでやつとは・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:23:48 ID:xTMPcIRC
これに、電源のレギュレーションを改善する極太3極電源コードを採用して
クリアな映像・音声を実現したシャープのBDプレーヤーを組合わせたら最強
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:36:05 ID:3aABf6K3
>>754
DIATONEか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:58:28 ID:SCubJZ6B
このシステムなら>>649のB&Wとマランツの音を超えられますか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 08:21:16 ID:1/ETSvie
>>732
>音質の違いとは?という基本から勉強しなおせ。
音質の違いは、電気信号の変化による、人間の音に対する感じ方の違い、だと思うけどねw

で、君の音質の違いの定義は?
A. CDで同じ曲を再生;同じ電気信号 ---> 音質の変化なし
B. ケーブル交換;同じ電気信号 ---> 音質の変化なし
C. 君の音質感w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:04:29 ID:WLNePBCB
君のシュボい測定と小学校の算数知識で理屈を言ってもダメって言われている。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:05:33 ID:xtJoyER9
まだやってるの?
ここの否定派は649の録音が全く同じに聴こえるわけ?マジで?マジで違いが分からないの?
それってかなりやばいぞ。もう一度ちゃんと聴いてみ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:10:37 ID:WLNePBCB
夏厨は耳がやばいからシュボい測定と小学校の算数でやったんだが やっぱダメだな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:19:20 ID:1/ETSvie
>>759
測定(録音)したのは、肯定派なんだけどね、内輪もめ?w

で、君のシュボくない測定結果をUPしなよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:20:05 ID:S9EL4CQI
>>760
実地で何も判らなくなるのは変わらぬ

実地ではわからない、ネットだと意見が割れる
ま、ケーブルってそんなもんよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:37:15 ID:hnJyh39v
>>760
ミニコンすら持ってない電電板から流れてきた
ただ議論をしたいだけの連中を相手にしても仕方ない

ヤツラはオーディオの基本すらわからないから
セッティングなどの話になると貝になる

電気工学も中途半端で企業に相手にされず無職
オーディオも基本もわからず
実に中途半端で気の毒な連中だ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:50:44 ID:1/ETSvie
オーディオの基本
 音が変わっていないのに、変わったと感じ、大はしゃぎすること。
 客観的なことは全て無視し、ひたすら主観だけで、感じること。
 人からバカにされても、ひたすら耐えること。
  :
  :
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:21:23 ID:zyotx3MR
本当に肯定派ってばかだな。w
 n=1で変わってる?

同じものを2回録音したものを聞かせても、「変わってる(キリっ)」っていうと思うよ。w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:28:30 ID:hnJyh39v
>>764に書き込んだとおりだろ

相手にするだけ無駄
かまって欲しいだけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:41:27 ID:K6X5mwti
>>766
そう言われないために次にアップロードする人はtake1, take2で録音しどちらか一つを複製し
合計3ファイルにするといいかもね。take1のみ3ファイルとかはなしということで。

自分も時間があったらサンプルを作ってみます。



769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:59:54 ID:GhV+B7qG
>>768
複製は意味が無さすぎ…そんな程度か。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:00:03 ID:WLNePBCB
今回のアップは当てさせる目的じゃないだろ。
フルテックと普通のビニール線でプレテスト→公開追試を申し出たのに否定派が参加しない。
プレも肯定派のスキルではダメだから立会うと書いた否定派とも連絡が取れない。
では、現実に試聴位置で変わる音を紹介するから興味や疑問があるなら
ぜひ実際に参加してくれ という目的のアップだった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:20:31 ID:GhV+B7qG
>>770
ネットでしか大口が叩けない肯定派の苦肉の策だったな。

実地のブラインドテストでわかる物証を提示しなきゃ
お前さんの、例の紹介にもなりゃしない。

でも、実地では判らなくなるんだよねw

で終わり
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:21:56 ID:K6X5mwti
>>770
そだね。今回のは趣旨が異なるね。当てられるかどうかは別の問題だ。
アップロードによる判別テストだと、波形分析しちゃうこともできるしね。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:24:01 ID:K6X5mwti
>>769
>そんな程度か

と言われれば、そんな程度の提案をしたわけだが、はんべつが出来るかどうかのふるいとして
機能すると思った。

複製は意味がない、というのを解説してくれ。簡単すぎるっていうことか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:33:47 ID:WLNePBCB
>>771
実地のブラインドテストやりたいのに肯定派だけではスキルが無いから
ダメだといわれたら音源アップで否定派にも聞かせる以外にないだろ。
この音が実地では判らなくなると本気で思うなら現地に行って目の前でやらせたらいい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:37:05 ID:GhV+B7qG
>>773
デジタルデータの複製で、同じ文字があるか調べる…耳の話しかな。

肯定派はABXを実地でやってみるべきだろうね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:42:03 ID:GhV+B7qG
>>774
今までの、俺は判る、がスキル不足で嘘だったので全否定する
その実行が必要だね。

まずは、判ると言う肯定派を肯定派のあなたがたしなめないと。
「おまえは試せていない、何も分かっていない」ってね。

いっぱいいるよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:43:07 ID:1/ETSvie
>>774
モノ音源で、L=フルテック、R=普通のビニール線をUPすれば、
たちどころに、君のスキル、及び妄想度合いが分かるw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:49:35 ID:IICHV8z/
参考画像あげとくぞ〜

take1
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3263.jpg
take2
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3264.jpg

赤色が音強い。
黒色が音弱い。
WindowsXPの内蔵ミキサーのSRCなんて目じゃないほど変化しているな!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:52:05 ID:K6X5mwti
>>778
乙です。ソフトは何?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:59:39 ID:IICHV8z/
色の並びについてはこちらが分かりやすいです↓
http://www.murauchi.com/lib/murauchi/20060618-m03.jpg
↑スケールが違うので数字は参考になりません。

>>779
Steinberg Wavelab Studioです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:00:34 ID:1/ETSvie
>>778
それがケーブルの違いだと言える、客観的な証拠は?w
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:06:48 ID:WLNePBCB
じゃ、それがケーブルの違いだと言えない、客観的な証拠は?
ケーブルしか変わってないんだから。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:10:06 ID:1/ETSvie
適切なケーブル、適切なスキルなら、ケーブルで音が変わらないことは、
電気理論、電気計測で根拠を持って示されている。

それと全く異なる今回の結果は、ケーブル以外の何かが変わっている、にすぎない。
例えばスキルがなく、大きな接触抵抗を入れているとか、イコライザを
通したとか、可能性は無限w
784708-709:2010/08/25(水) 13:12:01 ID:GNhJzDzV
モノ音源でL-Rの差音源を出して得意がっているヤツがいるが性質の悪いネタかと思っていた。
周波数と音量dBの違いくらいしか出ず、本来ケーブルはそれは変わらないから説明にならない。
(また、測定機材の精度も不明だが、俺のDAWではもう少し大きな差が検出された。
 最初にDAWで検出して報告した>>703の場合も同様だろう。)

音質の違いとは音量差を検出しても無意味だから、例えば音の粗さ・滑らかさを考える。
豆腐でも形、大きさ、重さ、成分に差が無くても木綿豆腐と絹ごし豆腐では全く食感が違う。
それで音の粒子を調べて説明できないかとやりかけたが、サウンドハウスのDAW程度では
何も測定できなかったのでやめた。
加銅氏でないが、マイラーとポリプロピレンコンデンサーの違いを測定しようとしても
現在の測定器では何も検出できない。なのに聴覚ではブラインドで聴き分けてしまう人がいる。
耳には耳の感度の鋭い部分があり、測定器と違う得意な場面があるという説明で
アマチュアは納得するしかないようだw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:17:15 ID:1/ETSvie
>>784
算数も分からない小学生以下はだまっていた方がよいw
恥の上塗り状態だよw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:21:02 ID:hnJyh39v
自分が恥の上塗り状態なのに気付かない
気の毒である
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:25:33 ID:f0oVoY/N
てか、ケーブルで音が変化しないわけないだろ。
俺が八年間、数千万円をかけて開発したケーブル使ってみろよ。
S/N比、音場表現、スピード感、どれをとっても劣化するから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:26:57 ID:GhV+B7qG
>>784
その肯定派の自慢の耳でも、実地で全滅する所が笑うポイントだね。
789708-709:2010/08/25(水) 13:27:32 ID:GNhJzDzV
>>785
どんな精度の測定機材か知らないが音の細かさを測定できたら頼む。
例えばmp3で330kと256kでは音の滑らかさが分かる人が聴けば聴き分けられるが
その細かさを測定するのは容易ではない。
もちろん、330kと256kでは高域のスペックが違うから中域だけ抽出して
質感の細かさを分析してみて欲しい。
790708-709:2010/08/25(水) 13:33:05 ID:GNhJzDzV
簡易ソフトで逆相で合成して小学生の引き算をしてみても精度の高い結果は出ないから。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:37:46 ID:1/ETSvie
>簡易ソフトで逆相で合成して小学生の引き算をしてみても精度の高い結果は出ない
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/82837
では、差音源が無音なのは、どう解釈するのかな?w
ボリュームを上げて、聞こえるぞー、などというイカサマは止めようなw
アナログ差動アンプを使えば、ノイズレベルまで無音にできるのだからw
792708-709:2010/08/25(水) 13:44:24 ID:GNhJzDzV
まさかと思ったが、もし簡易ソフトで逆相で合成した引き算なら
精度的に周波数と音量dBの違いくらいしか出ず、本来ケーブルはそれは変わらないから
なんの説明にならない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:48:38 ID:1/ETSvie
>>792
幼稚園児に電気信号とは、を教えるのは不可能だなw

こいつはCDにはデータ以外にも、何かが入っており、
それは毎回異なっていると思っているんだろうなw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:53:19 ID:GhV+B7qG
>>792
思い込みの要素が抜けている、って事ですね。



これは酷いw
再生時間がある音を指して、周波数、音量で違いが出ないのは当然と言い切ったw
795708-709:2010/08/25(水) 13:54:28 ID:GNhJzDzV
mp3にもデータ以外のは何も入っていない。
それの330kと256kの中域の滑らかさをあんたの環境で測定してみろと言っている。
無駄レスするはやって確かめてからだ。
796708-709:2010/08/25(水) 13:56:50 ID:GNhJzDzV
330kと256kの中域の差音源が無音なので同じ音だと得意になったらこれが小学校の算数だ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:01:25 ID:1/ETSvie
>>795
ケーブルの違いの場合、330kと256kのmp3を比較するわけではなく、
データが全く同じ330kの音源があるのに、なぜか、中域がなめらかに
聞こえちゃう方がある、ということだよw
そしてイカサマにより、ネットではなぜか当てちゃうというおまけ付きでw
798708-709:2010/08/25(水) 14:04:09 ID:GNhJzDzV
330kのように情報変質が少ないケーブルと256kのように多いケーブルがあるということだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:06:08 ID:1/ETSvie
>>798
それは、君の脳内の話だろw
君の腐った脳の中身はだれにも分からないw
800708-709:2010/08/25(水) 14:08:38 ID:GNhJzDzV
ヒントと試し方まで教えているのに何も試そうとしない。無駄レスばかり増えるな。
勝手にやってなさい。では…
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:19:04 ID:1/ETSvie
>>800
こちらも幼稚園児相手は、疲れるw

>俺のDAWではもう少し大きな差が検出された。
ちなみに、二つの電気波形の比較の基礎すら知らないようなので、
片方のチャネルデータに、0.9924をかけてごらん、差音源は
聞こえないほど小さくなるよw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:21:16 ID:snQf+n9p
ケーブルで音が変わるほどに情報が変質するというなら、配線の塊のPCでは
内部で相当に情報が変わってるはずで、そんな状態ではPCは動かないだろう。
LANにしても途中で情報が変わってしまったらインターネット接続など成立しない。
それともSPケーブルは例外で、例えばLANケーブルをLANで使うと情報が変わらず、
SPケーブルとして使うと情報が変わるのか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:35:21 ID:HksCzwin
なにも試そうとしないやつ多すぎ
否定派スレでスピケーならミスチルのキーンやビートルズのハンドクラップを比べたら
だれでも分かると書いたことあるが上のスピケーも同じ感じ
試してわかるしか方法ない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:37:42 ID:Z32Pli2+
>>802
デジタル伝送とアナログ伝送の違い位は分かっておけ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:48:01 ID:GhV+B7qG
>>803
判ると自称するお前が、ブラインドテストを試さず証拠も残さないから非難されている。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:54:53 ID:snQf+n9p
ケーブルでアナログデータの変質が起こるなら、それがデジタルデータでも変質するという理屈にならないか?
エラー訂正があるから変質しないと言うかもしれないけど、エラー訂正も万能じゃないし変質する箇所が
あまりに多いと訂正できなくなると思うがどうだろう?
煽りとかじゃなくて、否定も肯定もしない、というかわからない傍観者の素朴な疑問なんだけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:06:11 ID:GhV+B7qG
>>806
PS3の上に重りを載せると音が変わるんだってさ。
出力されてるデジタルデータは1bitも変化がないが、変わるんだってさ。

オカルトピュアオーディオの人って、そういうもんらしいよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:57:53 ID:uPXw8Nu4
>>806
デジタル伝送の意味わかってないでしょ。w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:32:52 ID:675mT8cn
今日の話で否定派にぜひ調べてもらいたいのは
否定派が滑らかさ等の質感の違いを検証できるかということ。

320kbpsと256kbpsのmp3は確かに中音のきめ細かさ、滑らかさが違うから
否定派のソフトで差成分がなくても320と256の音質が同じとはならない。
素人測定では音質の細かい違いはデータにならないという話になる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:49:06 ID:zyotx3MR
>>809

まず同じ状態で、同じケーブルを用いて録音すると、同じものがとれると思ってるの?

肯定派はまずこれが理解できてないから、今回のようなものでも直ぐに騙される。w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:53:44 ID:nBxxM4w8
>>808
わかってるあなたにぜひ解説をお願いしたい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:59:39 ID:GhV+B7qG
>>809
ピュアオーディオとしての滑らかさに対して、音の要素に当てはめての共通見解をピュア民が持てればいいがね。

感覚で始終してしまっては話が進まない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:02:46 ID:675mT8cn
>>810
そういう事でなく同じ録音をマザーにした320kbpsと256kbpsのmp3で
滑らかさの違いという質感が否定派のソフトでどう検出できるかという話。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:04:52 ID:GhV+B7qG
>>813
滑らかさの一般化を目的とした説明をおねがいします。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:06:32 ID:675mT8cn
まず同じ状態で、同じケーブルを用いて録音すると可聴範囲の違いはない。
違いがあればCD録音でもいくつもtakeを録って良い所どりの編集はできない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:09:20 ID:675mT8cn
音が滑らかか滑らかでないか、音の粒子がきめ細かく聴こえるか粗く聴こえるか
これ以上の一般的な説明はない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:13:32 ID:GhV+B7qG
>>816
結局は主観なんですね
測定なりの客観性を求めた人が愚かしいと
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:18:51 ID:675mT8cn
主観でなく感性でしょ。音楽ファンならブラインドで全員当てるでしょ。
演奏家は滑らかな美音を出したくて音色トレーニングしてるのだから。
(フルートにモイー図という音色トレーニング教則本があるように)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:20:23 ID:675mT8cn
↑モイー図→モイーズ教本
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:22:22 ID:1/ETSvie
というか、ID:675mT8cnがちゃんと聞き分けできているかの、検証が必要だろw
320kbpsと分かっていて、256kbpsより圧縮が小さいから滑らかと感じ、
256kbpsとわかっていて、圧縮が大きいがら粗さを感じるw

今までの、肯定派の糞耳度合いから、これが正解でしょうw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:30:12 ID:675mT8cn
320kbps、256kbps、128kbpsなどうpしてみてください。
mp3のままでは答が分かるからwavに再変換してもよいでしょ。
このくらいは当たる。圧縮エンジンの銘柄まであてる人がいるから。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:32:55 ID:GhV+B7qG
>>821
滑らかさに関して
ビットレートの増減=滑らかさの変化、とは言い切れませんが、
あなたと反対の意見が出たときの客観的正しさはどこに持つのでしょう?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:37:16 ID:GhV+B7qG
>>821
因みに、圧縮エンジン当ては
mp3 エンコーダ 解析、を検索すると
で判別ソフトが出てくる。

まぁ、知らないと個人の力だと思っちゃうよね。
頑張って。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:42:19 ID:675mT8cn
ビットレートの増減=滑らかさの変化、とは言い切れないでしょうが
質感が変わるのは確実。
この質感の差が否定派のソフトではどんなデータになるかというのがお題です。
差成分がない、だから同じ質感という事にはならない、測定しきれないだけの話だ
というのが言いたい要点です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:47:37 ID:GhV+B7qG
>>824
その状態だと、何を出しても肯定派として納得するしかありませんね。

また認められないと肯定派が言い出したときに、
肯定派が条件を後付けしてしまうことに不信感や反感を持つ人が出ると思われますが良いですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 17:50:10 ID:1/ETSvie
>>824
1−1=0への挑戦だねw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:01:39 ID:hnJyh39v
幼稚園児=否定派の夏休みは長いな

園児も幼稚園に行かなければならないが、否定派は無職だから
2ちゃんがお仕事か
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:26:42 ID:675mT8cn
>>826
320kbps−256kbps=0になってしまいましたか?w否定派のソフトでは。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:29:33 ID:vSgpBlEq
某店のオヤジ=詐欺派の休み時間はもっと長いぞ

○○スレや△△スレで一般人のフリしてバッシングが本職、肯定派になりきるのは趣味
2ちゃんでお仕事
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:35:26 ID:IICHV8z/
参考画像追加したぞ〜(`・ω・´)

take1-Left Channel 300ミリ秒ちょいの世界が画面の横一杯に
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3265.jpg
take2-Left Channel 300ミリ秒
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3266.jpg

take1-Left Channel 80ミリ秒ちょいの世界が画面の横一杯に
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3267.jpg
take2-Left Channel 80ミリ秒
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3268.jpg

色の並び
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3269.jpg

>>781-782
同じ音量、ケーブルのみを変えたモノとして、、、の参考画像ですよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:06:29 ID:FBMPkXqA
【経済】効果あるの? イマイチ信用できないもの「マイナスイオン」「パワーストーン」「ホメオパシー」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282727733/l50

1位:マイナスイオン 143 (14.3%)
2位:パワーストーン 125 (12.5%)
3位:飲尿健康法 99 (9.9%)
4位:携帯電波を増やすシール 99 (9.9%)
5位:顔をコロコロする奴 74 (7.4%)
6位:脂肪を燃焼させる飲み物 69 (6.9%)
7位:磁気ブレスレットなど(磁気系) 68 (6.8%)
8位:ガソリンの燃費が良くなる液体 65 (6.5%)
9位:ホメオパシー 51 (5.1%)

10位:高級オーディオケーブル 40 (4%)          ←

11位:花に音楽を聴かせる 35 (3.5%)
12位:暗記法 30 (3%)
13位:コラーゲン 30 (3%)
14位:銀イオン(臭い除去) 21 (2.1%)
15位:DHA(ドコサヘキサエン酸) 19 (1.9%)
16位:ニコチンシール 11 (1.1%)
17位:栄養ドリンク 11 (1.1%)
18位:風邪のときにポカリ 10 (1%)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:31:11 ID:GhV+B7qG
>>830
抜き差し要因を別としてしまっては、なぁ。

全く同環境でも違う結果が出るのにねm
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:43:43 ID:adb/bGM1
うんうん、この音源はなんだか怪しいんだよね。こんなに変わるはずないよね。

で、このインチキを暴いてやろう、我こそは出席するという否定派は現れないものか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:48:37 ID:fH9mTyLl
さっきから否定派のコメが負け惜しみに見えて仕方がないww
実際に聴いてもいないのにコメしてるキモイ否定派ばっかだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:56:14 ID:adb/bGM1
いやいや、聴いてはいないけどカラーの参考画像がどう見ても変わっている。

科学的に変わらないと信じている否定派だから、このインチキを暴きに出席するっきゃない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:00:32 ID:8gqxsmRy
つーかこいつら否定派の本当にすごいところは
録音ごとに違いが出るから無意味とか言っておきながら
それを証明するための努力を全くやらないで
それどころか肯定派にやらせようとするところ
批判さえまともに出来ない小学生レベル
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:44:38 ID:fH9mTyLl
>>832
>全く同環境でも違う結果が出るのにね

なら証拠見せてくださいね。
自分で試してもいないのに他の情報を鵜呑みにしてるのかwwwwww
情けねぇwww

>>836
>録音ごとに違いが出るから無意味とか言っておきながら
>それを証明するための努力を全くやらないで

ようは証明出来ないんだよ。
DAWは持っていない。
測定用の機材も持っていない。

録音環境も持っていないw

リスニング環境すら持っていないw(重要)←持っていたとしてもロジクールとかw
で、否定派共はシステムくを絶対に公開しない。

で、柔らかい音や硬い音 といったようなのは存在しないとかホザく。
因みに、レコーディングエンジニアは実際に自分の耳でそれらの音を聞き分け
音作りをしながらドンドン煮詰めていく。
しかし、否定派は自分の聴覚があやふやな事も気づかずに肯定派を罵るしか能がないw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:50:43 ID:B8WZIVNk
詭弁の特徴15条

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:38:51 ID:HoqI2GCl
理屈の言い合いよりも実際の自宅の音が紹介されて
ここ数日はその感想がいろいろ読めて面白かった。
理屈やリップではどんな音の話か理解できない。
ipodの録音でいいからリスニングルームの音をUPしながら
実際に検討していけば楽しくなる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 07:12:53 ID:th50exfN

例のブラインド会の話はどうなったの?

まぁ所詮詐欺派の話題そらしで
グダグダ言い訳してお流れに
することはわかりきっていたけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 07:23:08 ID:x7/1xRfj
>>837
前スレの217をみろよ
ビット一致してないぞw 同じじゃないねw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:25:01 ID:4mGsd+bw
まあ、ケーブルなど、生き死にの問題ではないから、雑誌社、評論家、などは
平気でイカサマを続けるのであろうが・・・。

ホメオパシーは死ぬ場合もあるから、本当に宗教って怖い。
>5月16日、東京都東大和市内の病院の集中治療室。女性は、
>悪性リンパ腫が悪化して人工呼吸器を付け、声も出せない状態だった。
>親交のあった荒瀬牧彦牧師=めぐみ教会(東大和市)=が見舞うと、
>手話で3回、「ごめんなさい」と訴えた。
>ホメオパシーに頼り、前日に救急搬送されたばかり。
>入院から11日後に死亡した。

>荒瀬牧師は「最後の最後になり、自分の誤りに気づいたのかもしれない」と話す。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:37:21 ID:mVAqtmIh
>>840
詐欺派は例のブラインド会をやりたくて やりたくて
餌の録音までうpしたんじゃないの?

プレテストも肯定派のスキルではダメだから否定派が立会うまで待て
と言われたままなかなか開催できない。
それで わが家の音をうpしてみるから興味わいたら来てください
と釣り糸を垂らしてるのに まだ否定派が一匹もかからないw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:02:18 ID:4mGsd+bw
こんな露骨なイカサマ餌に食いつくやつはいないと思うけどなw
しかし、オーヲタはバカだから食いつくかも、いや、もう食いついているのかw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 11:41:54 ID:x7/1xRfj
>>843
やらない理由を一生懸命考えるよなw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:00:12 ID:T/et3Lps
>テストを提案した否定派の194 ID:gBxNpD9Lからも
>プレテストから実証役を引き受けてくれるはずの399 ID:MVveSaCtgからも
>何も連絡はありません。
>ほかの否定派からも1件もメールはありません。

>ケーブルの違いをライン録音でなく実際の私の部屋の再生音で録音してみます。
>うまく録音できたらアップしてこんなに違うなら公開追試に参加しようという人が増えたら
>秋でもまた計画したいと思います。

そしてメアドも書込んで釣り糸たれてるのに否定派が一匹も釣れないっいぇこと。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:03:46 ID:YXbZ5C9+
グダグダといちゃもんつけて逃げまくるばかりか

海外も含め
今の今まで
信憑性のある科学的な手法でのブラインドテストで
「ケーブルによる音の違いを聞き分けられた
事例がただひとつもないっていう厳然たる事実」を
これからも永遠に肯定派は背負って
「詐欺」「ぼったくり」「思い込みバカ」呼ばわりをされても
仕方がないってことですわな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:15:39 ID:T/et3Lps
流れを見ていると否定派がグダグダといちゃもんつけて逃げまくっているが・・・

肯定派から釣りがあったら雪を出して喰いついてみてほしいな。
否定のいう信憑性のある科学的な手法でイカサマを見破れるチャンスだのになぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:36:53 ID:x7/1xRfj
>>848
肯定派が実地をやらないからねぇ。

「差があっても聞き分けできてない」
という主張に対して

「差があるのだから、聞き分け出来るはず」
と言い続けるだけで何の進展もない。

肯定派が実地をやらないままで終わってるよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:56:06 ID:YXbZ5C9+
>>848
だいたい「差があって聞き分けも出来る」
のなら
メーカーや評論家がとっくにやってるだろうに

奴らが逃げまくってポエムでクズ雑誌でお茶を濁している
現状を見るだけでも
高級ケーブルなんてドレスアップ以外なんの
意味もないってことに気づくだろうに

思い込みっていうのはカルト教も含めて
一度踏み込んだらマジこわいな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:56:21 ID:Afh4N+dj
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       やる・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       やるが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ 公開ブラインドテストの
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       実施時期の指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々詐欺派がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  公開ブラインドテストの実施は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:45:58 ID:T/et3Lps
>>849
なんでここの否定派には普通の日本語会話が通じないんだろ?

・肯定派が実地をやろうと申し出た
→肯定派だけではスキルが無く間違ったテストになるから駄目だ
 プレにも立会うという否定がいた
→メアドを書込んで返事を待っているが否定派の連絡はなさそうだ
→今年は猛暑だからタイミングが悪いのでしょうと否定派を気遣いながら
 待ち続けているようだから涼しくなったらぜひ頼むよ、否定派さん

という流れなんだよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:00:50 ID:Y8/tUxnl
本当に差があって聞き分けできるものなら大手メーカーも諸手を挙げて
研究開発し商品販売するだろうに、それをしないってことの意味を理解すべき。
なぜガレージ零細企業ばかりが高額なケーブルを売るのかってね。
大手メーカーほどの認知度の高い企業がそんなグレーな商売できるわけがない。
あっという間に公取の餌食だ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:02:22 ID:3mHvjfo5
どう贔屓目にみても否定派、いや夏厨が逃げ回っている。
プレと追試をやれと囃すから肯定派が名乗り出てくれたのに進まないし
自宅の音をUPしてくれても相変わらすイカサマ餌だと逃げている。
素晴らしい音響の部屋とシステムじゃないか。イカサマの音かどうか
東京どうしなら見に行けよ。夏休みでどうせ暇なんだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:05:25 ID:3mHvjfo5
>>853
今回のフルテックってガレージ零細企業なのか。会社四季報Webで調べなおせ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:11:12 ID:x7/1xRfj
>>852>>854
また同じ話しか

名乗り挙げた否定派が居たが
肯定派の勝手な都合で認めず開催拒否したばかりだろうに。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:15:12 ID:9Gs6dIfX
>>854
まーた、踊りはじめた。w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:18:36 ID:3mHvjfo5
また同じ話か。

>テストを提案した否定派の194 ID:gBxNpD9Lからも
>プレテストから実証役を引き受けてくれるはずの399 ID:MVveSaCtgからも
>何も連絡はありません。
>ほかの否定派からも1件もメールはありません。

レスだけで名乗り挙げた否定派が居たが認めるもなにも
その後何の連絡も無く逃げ回っているという報告だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:41:40 ID:x7/1xRfj
>>858
相手を認めないと表明したままでメールを待つだけ
あまり賢いコミュニケーション方法とは思えないがな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:51:57 ID:4mGsd+bw
そもそも、肯定派の主催者が、卑劣なイカサマ師と分かった時点で
引くわな、普通はw

ましてや、変わる理論的根拠ゼロ、実測結果ゼロ、実地ブラインドゼロ、
これでは、同じ土俵に立っていないからなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:09:03 ID:3mHvjfo5
>>859
相手を認めないというのを唯一の良い訳にしているようだが
応募者が相手を認めないようなレスを一度でも書いたか???
見物人たちが「ボクちゃん194 ID:gBxNpD9Lです」というようなレスを見て
成りすましの悪戯はやめろと言っただけだろう。
肯定派のせいにして逃げる口実を考えるからなおさら実現しなくなる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:18:24 ID:9Gs6dIfX
>>861
黙って試験して、実績をつくって100万ドルとってくれば何もいわれないのに。
また、踊るだけか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:28:15 ID:3mHvjfo5
当人の肯定派が決して否定派のせいにしないで
「今年は猛暑だからタイミングが悪いのでしょう」
と相手を気遣った対応をしてくれるのに
「この猛暑は参るね。悪いけどまたの機会にしようね」
という普通の返事ができないのか?

前にも同じレスをしたが大人の否定派ではあるまい、夏厨の悪たれなのだろう。
ピュアスレも夏休み中はまともでなくなるのか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:37:54 ID:6llvqu4l
>>863
そもそも否定派の正体は夏厨だから。スルーでいこう
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:52:21 ID:2ekrv7xO
>>844
839だけど露骨なイカサマとは感じないな。
高音のシャリシャリした感じは試聴室で聴くB&Wにそっくりだし
このシャリシャリやちょっとブワブワした低音がケーブル交換で
抑えられた様子がよく録音できている。
これが捏造加工音としたらすごい高度なスキルの持ち主だ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 16:05:20 ID:2ekrv7xO
俺はDYM派で部屋もごたごたで本格的なオーディオコンポを持ってない。
いま広いリビングダイニングにコンポ導入を考えている。

他にも自慢のコンポのある人、ipod録音でいいからリスニングルームの音をUPして
ケーブル交換で音質がこんなに変わる、変わらないの比較ができたら参考になる。
実際の音の検討ができればもっと楽しくなる。
867866:2010/08/26(木) 16:53:32 ID:2ekrv7xO
書き間違った。俺はDTM派。ヘッドホンは張り込んで良いものを買ったが
耳元でチマチマ鳴る音響でなく部屋に響きわたる再生音は魅力的だ。
849のリスニングルームの雄大な音響は非常に触発された。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:29:49 ID:9Gs6dIfX
>>864
そんな夏厨に馬鹿にされてやんの。w
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:13:24 ID:8g4dWKHh
>>867
たしかに良い鳴りっぷりだな。
俺は>>849を聴いて触発どころか自分の音を上げる気がしなくなった。
この人、再生術には相当のスキルを持っているな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:15:50 ID:8g4dWKHh
↑849でなく>>649だな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:31:18 ID:uB9PtwsM
レコード演奏家
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:50:02 ID:th50exfN
社会的になんとか家(か)って名乗るからには
その行為が他人に役立ったり感動等を与えることにより
それ相応の経済的な見返りを伴うものだ

レコード鑑賞ってのは
単なる自己満足、自己完結のオナニーに過ぎん

ましてや
オーディオ評論家なんぞは
その行為は今や単なるぼったくり詐欺幇助
一般のオーディオファンに不当な経済的負担を強いるだけの
人間のクズがやる商売
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:19:23 ID:zXlVUjV3
オーディオ評論家=メーカー工作員と思ってりゃいいんじゃねw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:17:37 ID:xIlRYxjT
まあ、評論家がどうだろうとスレ的にはどうでも良いことだ。

野球評論家がバカだから野球が嫌いになったり、
料理評論家がドジだからグルメの楽しみをやめる必要はないわけだ。

それよりも自分がどんなオーディオをやっているかが重要で、
自分の音を紹介しあおうという提案はいかにもピュアAUらしくて大賛成だ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 07:52:30 ID:F8uklShr
>>649の音源だが、音量が違うんじゃないかな?と思い調べたら、
take2(平行ビニール)の方が3dBほど音量が小さいねw
逆に言うとFS-15Sの方が音量が大きいわけで、「音量が大きい方が
音が良く聞こえる傾向にある」という法則に則って、イカサマをしたのかな?w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:15:33 ID:/49w/tUn
>>875
例の付録CDの0.5dBの疑惑の件と同じですね

http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/pages/1.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:55:45 ID:ZyDlWPWk
>>875
ピークでの話ではないようだけど。。
使用ソフト、何を検出したのかよろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:09:26 ID:OAhMCHxQ
>>875
すぐバレるような真っ赤な嘘レスはやめろ。
ネタとしても幼稚すぎる。3dB差がどんな音量かも知らないらしい。

質感の違いでtake2(平行ビニール)の方が大きく聴こえるという感想までいた。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:18:33 ID:03eJmJSF
>>878
まぁ、肯定派と言われる奴等が
どれだけ直ぐに嘘とバレるような事を言ってるやらw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:41:54 ID:tvjXjb5i
>>877
否定派のソフトは妄想どおりに都合よく測れる。
都合が悪い時はmp3の320kと256kの音質差も0になるし
都合が良い時は3dBも違って測定されたりするw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:42:24 ID:NjXmhiQQ
3dBの検証結果があるなら証拠としてUPくらいできるだろうから
嘘と決めつけないでそれを待とうじゃないか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:00:38 ID:F8uklShr
例えば、
http://pc.gban.jp/?p=22334.jpg
上:take1=192172サンプル目、下take2=167346サンプル目

位相もいじくってあるようなので、単にアッテネータが入って
いるのとは違うけどねw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:00:57 ID:tvjXjb5i
妄想がうpできることを祈る。念力の現実化実験w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:05:43 ID:tvjXjb5i
>>882
必死に部分的に探し出したがどこが音量差3dBなんだよ。
否定派が常々いっている録音タイミングの誤差
前スレで同じCDを何回も録音した時の誤差と同じなんだが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:19:46 ID:tvjXjb5i
ま、take1とtake2が完璧に同じならケーブルの音質差ないことになるが…
録音の多少の誤差を差し引いても全体の音として聴こえる違いがケーブルの音質差ということになる。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:20:46 ID:F8uklShr
ちなみに、3dB差はWaveSpectraでの、いくつかのピーク間の差。

で確かに、波形を見ると差は1dBくらい、でもスペクトル差3dB。
おそらく変調をtake2にはかけており、ピークが見かけ上低く
出ていると思われるw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:34:28 ID:tvjXjb5i
ピーク間の差?変調?凄い妄想論。

実際のリスニングルームでのマイク収録を自分でも経験してみるといい。
エアコンの空気の流れ、人間の立ち位置の多少の違いによる一次反射、二次反射…
の微妙な違い、それに否定派も指摘するタイミング誤差。
どれだけ慎重に録音しても起こる誤差だが、これを超えた根本的な音質差傾向が聴き取れるだろう。

自分のリスニングルームの再生音録音が進められているがipodでいいから録音してごらん。
何が誤差で何が根本的な違いかが理解できる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:35:56 ID:tvjXjb5i
○自分のリスニングルームの再生音録音が勧められているがipodでいいから録音してごらん。

ほんとにやってみようよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:38:12 ID:tvjXjb5i
>>886
言い忘れたが波形を見ると誤差だからtake2の方が1dBくらい高い部分もあるだろ?w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:55:00 ID:F8uklShr
>>889
例えばどこ(何サンプリング目)?w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:58:34 ID:F8uklShr
あと、>>649>>887の指摘するように、誤差が大きいわけだから、
スピーカ端子の所の録音もUPするべきだなw

今回と同じ変化があるのか?興味を持っている人も多いと思うw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:08:02 ID:tvjXjb5i
>>890
面倒くさい人だなw
陶然の誤差を大拡大しているのだから大きい箇所も小さい箇所も恣意的によりだせる。
自分でやらないならやってやるよ、君と違う波形ソフトだけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:16:41 ID:F8uklShr
>>892
あ、その必要は無くなったよ。
FFTでハニング窓を窓なしにしたら、同じピーク高さになった。
データは完全にいじられているな、これはw
といっても、その辺の知識はないのでギブアップw

そこで、>>649は、スピーカ端子の電気信号をUPしてね。
当然、モノ音源で、LR、ケーブル違いで、変な工作ができないようにw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:25:07 ID:tvjXjb5i
速攻で出てきたよw
冒頭のジャンというテュッティ、上がtake1下がtake2。
ソフトはSound Forge。拡大などしない実寸大だから簡単だった。
冒頭だから見過ごすはずないだろ。恣意的にtake2が大きい誤差の箇所を探したんだねw

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/92725.jpg
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:35:28 ID:F8uklShr
冒頭はtake2の方が小さく、スペクトラムから-3dBと見たわけだが、
データが加工してある場合は、当然そんなに簡単に結論づけられない。

まあ、大きい所もある、小さい所もある、ということは、周波数特性が
大きく異なる、位相が大きく異なる、変調がかかっている可能性がある・・・
ということであり、そんなケーブルは知る限り世の中に存在しないw

まあ、>>649のUPを待とうよ。
すぐにはっきりするからw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:53:06 ID:tvjXjb5i
リスニングルームのマイク録音の場合の当然の誤差だと言ってるだろうが。
お前の部屋は知らないが俺の部屋なんてもっと変わる。
室内の空気だけでなく、外を車が通る、飛行機が飛ぶ、子供が騒ぐ音など
聴こえないと思っていた暗騒音が干渉して波形を変形させる。

プロの録音でも当たり前のことだ。
メジャーもよく使うロンドンのヘンリーウッドホールはtakeごとに波形が変わる。
近くを走っている地下鉄の暗騒音が干渉して波形を変形させることが分かった。
しかしそのtakeはボツにはしないで平気で編集して発売している。
煩い測定魔が指摘しているが、そんな波形の誤差を超えて良い音質というのがある。
その音質が聴き分けられる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 14:58:39 ID:F8uklShr
>>896
だったら、最初から意味がなかった、ということだよ。
最初から言っていたように、イカサマ劇ってことを認めるようなものだw

まあ、>>649のUPを待とうよw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:07:43 ID:tvjXjb5i
測定室でもあるまいしリスニングルームで波形の細部が変わるのは
現実だろ、それがイカサマなのか。
お前はどんなリスニングルームで聴いている?
S/N比−60dBの無響測定室でも特注したのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:10:42 ID:tvjXjb5i
>>867
お前の屁理屈でいくとヘンリーウッドホールの高音質録音と謳っている
ユニバーサルミュージックのソフトはイカサマで聴けなくなるなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:25:28 ID:w5n3sTFX
結局、肯定派も認めてるんだよね。

同じケーブルで同じように録音したとしても、まったく同じにはならないと。

じゃ、それはケーブルの差だったの?それとも.....。w
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:31:10 ID:tvjXjb5i
>>900
最初からそれを認めての議論が行われている。
枚ィ録音は初めてのうpだが過去のライン録音も録音誤差は当然ある。
しかし、その微差を超えてケーブルの音質差が聴こえるという結論。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:31:51 ID:tvjXjb5i
枚ィ録音→マイク録音
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:33:49 ID:S/lCIjaN
その謎の差とサンプル数の少なさと後からの誘導こそ
逸品演出のキモなんだけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:39:05 ID:tvjXjb5i
今回>>649に求めるならライン録音でなく同じケーブルでのマイクでの別録音だろうね。
これをランダムにうpすると全部が誤差で波形が違うはずだが
これを超えてケーブルの音質差を何人が聴き取れるかというテストになる。
当人のうpした趣旨とは違ってしまうが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 16:00:14 ID:twk2FKM0
>>900
だから、ここでのポエムは意味ないんでしょ。w
実地で行って馬鹿(聞き分けられるという)代表を決めて、100万ドルにgo!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 16:00:41 ID:F8uklShr
>>904
まあ、そのイカサマ劇を続けたければ続ければよろしw
ただ、手間はいっしょなんだから、モノ音源のLR違い、ライン録音を
よろしく、と言っているわけ。

いつもは逃げられてしまうが、>>649のスキルと装置は定評があるわけで、
よもや、逃げはしないだろう。
今度の土日かな? そのマイク録音の片手間で頼むよw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 16:08:08 ID:tvjXjb5i
640のうpした趣旨を読むと
否定派からブラインドの要求があったのに自宅でのプレすら実施できない。
(否定派のせいでなく猛暑でタイミングが悪かったという気遣いまでしている)
せめて自宅の試聴位置の音を録音したから、こんな違いかと興味のある人
(こんなに変わるのはイカサマ劇だと疑う人)は猛暑が収まったらぜひ出席してほしい
とメアドも書いている。
イカサマだ、捏造加工したと自信満々の人は、ぜひ出席してそれを暴いて
イカサマなければ当てられないという実証を取ってほしい。
それがピュアスレとしての進展だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 16:53:17 ID:F8uklShr
まあ、そんなブラインドをやらなくても、ライン録音で音が変わっているか
どうかは、十分検証できる。

事実、肯定派でRCAケーブルで音が変わっていると、思っていたが、
実際にライン録音したら、音が変わっていないことが明らかになったではないかw
これは、過去何回もお願いしているのに逃げ回っているだけ。

ブラインドも肯定派だけでやれば?、も逃げ回り。
いつも言い訳ばっかりw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 16:58:44 ID:4wPfKbUe
肯定派の皆さん乙

子供の相手は大変だねwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:03:00 ID:/49w/tUn
子供も大人も関係ない
ここには
ウソツキ(=詐欺派)かそのウソが許せず義憤を感じる常識人(=否定派)か
それと単なるウスラバカ(=思い込みカモユーザー)がいるだけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:17:49 ID:4wPfKbUe
>>910
オマエのように自分が正義だと勘違いしてるヤツが一番イタイ

そう、世間では使えないヤツと言われてる
影では「子供だからなー」「使えないよなー」と囁かれてるのに気付かないかなwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:45:56 ID:/49w/tUn
>>911
ウソツキとは話が噛み合うわけもない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:54:07 ID:Rt8UBhYd
 UFO・オカルト否定で有名な大槻教授が自身のブログで「ケーブルによる音質、
音程の変化の計算は現代物性物理学では問題なく実行できるものです」と書い
てるけど。

 読むと「簡単です」なんて書いてあるけど、ホントにやってみた人はいないのかね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:01:09 ID:/49w/tUn
>>913
やってみたけど限りなくゼロに近い、
測定誤差レベルにも満たない値で
到底表に出せる計算結果じゃなかったってことなんじゃないの

1Km先で針を落としたら確かに落下音自体はゼロじゃないけど、
「オレにはその音がハッキリと聞える」っていうのが
ここにいるウソツキ(=詐欺派)と単なるウスラバカ(=思い込みカモユーザー)
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:08:15 ID:TYA+qnGj
>>913
ケーブルだけを考えて、前と後ろと周りの環境が理想的なら簡単。
現実はそうではない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:10:04 ID://bv/dlx
録音したらこんなに変わっている
耳では分からなかったが波形ソフトでカンニングしたら変わってるのが分かった
ケーブルで変わって当たり前、インチキだと思うなら聞きに来てください
と言われたのに行く勇気もなくカラ威張りですか? 否定派のお子ちゃまたち
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:11:08 ID:Rt8UBhYd
>>914
 読んでらっしゃらないからその答えでしょうけれど、大槻教授が示していたのは
音そのものの測定ではなく、周波数ごとの電気伝導度を測定し音の聞こえ方をシ
ミュレーションするというものでした。

 いや、私にはさっぱりわからんけどね…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:11:44 ID:F8uklShr
>>915
そうだな、人間の脳があるからな。
ここは理想ではないし、腐っている連中も多いw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:13:04 ID:F8uklShr
>>917
大槻教授をバカにできる絶好のチャンス、リンク先教えてw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:16:33 ID://bv/dlx
ライン録音やモノ音源のLR違いを否定派が何度測定しても無駄なのは
過去の経過どおり。
何しろ否定派の測定ソフトは妄想で都合のよいように動くらしいから。
昨日からmp3のkbpsで変わる音質の滑らかさを測定してごらんと言われてるのに
差が0にしか測定できないソフトだから。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:16:58 ID:4wPfKbUe
>>919
ググレカス
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:18:36 ID:03eJmJSF
>>920
測定に出ないと言ったり
測定で出せと言ったり

右往左往しているな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:18:42 ID:Rt8UBhYd
>>919
 今年の3月頃の記事だから自分で検索してくれ。大槻教授有名だしすぐ見つかるだろ。
 疑問に思うなら質問してみたらどう? 結構マジメに答えてくれているみたいだよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:20:39 ID:F8uklShr
>>920
また嘘かよw
無視されているだけだろw

といっても、面白い結果が得られたからupするよ、そのうち。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:23:12 ID://bv/dlx
>>922
測定で出せと肯定派が言ったのに差成分が0なんでしょ。
耳で分からない、否定派のソフトでも測定できない。
だからmp3の320kも128kも同じ音質なんでしょ。お子ちゃまには
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:00:36 ID://bv/dlx
それと測定ソフトが否定派の都合のよい妄想でどおりに動かないときは
>>894が指摘したように恣意的に都合のよい箇所だけ探しだしてUPするんですね。
お子ちゃまでももっと真面目にやれw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:21:45 ID:F8uklShr
>>926
今回は、ここまでデータをいじくっているとは想像していなかったからなw
いやー、失敗、失敗w

ところで、君はwavファイルのデータ構造知っている?
知っていたら、都合のよい、とか、妄想とか、そんな概念は一つも出てこないはずだがw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:26:58 ID://bv/dlx
ここまでデータをいじくっている、実際は変わってないはずだ
という自信があったら呼んでくれてるんだから行って実証したらいいのに。
一個人を詐欺呼ばわりで告発したんだからそれが最低の責任というものでしょ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:33:40 ID:4wPfKbUe
>>928

部屋さえも出られないらしい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:38:48 ID:F8uklShr
>>928
自身があるからいかなくていいわけ、分かる?w
まあ、実証という意味なら、逃げずにモノ音源、LR違いをUPしてくれたらいいw
1分で結果が出るw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:40:27 ID:4wPfKbUe
>>930

出たwお子チャマ理論
ってゆうかw引き篭もりwww
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:47:08 ID:wMSOEe+3
詐欺かどうか見に来てくださいと誘われているのに
穴に引き篭もって口先だけ詐欺だ、詐欺だと叫ぶのは負け犬の遠吠え。

その粘着ぶり、もしやプレに行くとか書いて騒動を巻き起こした張本人じゃないのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:54:33 ID:4wPfKbUe
>>932
>その粘着ぶり、もしやプレに行くとか書いて騒動を巻き起こした張本人じゃないのか?

正解
自分が詐欺師だからすぐに相手も詐欺かもと連想するのさw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:54:54 ID:F8uklShr
じゃあ、お子ちゃま理論だそうなので、恐れずに>>649クンUPを頼むよw
まあ、他の人も、>>649のUPを待つのがいいと思うよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:57:26 ID:4wPfKbUe
肯定派の皆さん、大変だけどがんばってねー

ケーブルスレはピュアスレの肥溜め
否定派バエの相手を誰かがしないと、他スレ、良スレに否定派バエが集るからねーwww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:20:38 ID:5LeTkeak
>>ID:F8uklShr
おまえはどれだけうp主に負担を掛けたら気が済むんだ
何故最初から現場に立ち会おうとしなかったんだ?
端子の電気信号をうpしろとか無意味なことは、お前が自分の目で見ていたら全く問題無かった点だろ

手間なんて同じだというなら、早くお前がホームセンターにあるビニール線と単線ぐらいで音源をうpしてみろ
簡単に当ててやるから
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:47:26 ID:9bkxtRpA
>>935
ぼったくり業者の蛆虫風情が何を言う
ってかw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:50:26 ID:03eJmJSF
>>936
まあ、実地で聞き分けられない、のは変わらないからなぁ。

いままで、このスレの肯定派による肯定派のための実地テストは開かれなかったもんなぁ。

肯定派の、判る、と言うチェック方法を…自分達肯定派達の認識の甘さを笑われるのが怖いと感じる部分もあるのだろう。
自称でしかない否定派という主義主張の参加を熱望するのは、肯定派の『判る』がどれ程の自信の無さかを現してしまっているんだねぇ。

そこまで自分達で『判る』と断言しながら
その絶対の自信を持つべき自分達のチェック方法を示すことを、否定派の参加を前提として拒否して責任を転嫁する。
絶対判る、と言いながら、チェックに不備があるかも…と土壇場で主張を翻す。

判る、という言葉が無責任すぎるんだよね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:53:16 ID:9bkxtRpA
>>938
だって詐欺だもの
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:03:46 ID:wMSOEe+3
プレを自宅でやるなら出てやると啖呵きったからには出ろよ。
それが男の戦い。だから小沢も出た、小沢にも負けてるぞ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:14:31 ID:5LeTkeak
>>938
実地云々はどうでも良いから、お前は早く音源をうpしろ
加工が詐欺がとかって文句が出ない一番の方法だろ
早くしろよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:16:56 ID:03eJmJSF
>>940
何を勘違いしているか知らないが、別にやらなくてもいいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:19:17 ID:03eJmJSF
>>941
実地がどうでもいいw
さすが肯定派w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:22:15 ID:5LeTkeak
言葉尻でお茶を濁すのは止めろ

とっととお前は音源をうpしろ
もしくは自分の環境では音源のうpなんて出来ません、と言えよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:25:51 ID:03eJmJSF
>>944
現実を軽視する派、はこだわるところが一味違うね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 22:46:41 ID:S/lCIjaN
逸品派のこだわりです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:11:37 ID:wMSOEe+3
ID:03eJmJSFは鸚鵡返しの言葉尻だけでやっているな。全然面白くない。
オーディオやってるのか。否定派ってこんなのばかりか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:25:41 ID:03eJmJSF
>>947
まぁ、肯定派に都合の悪いことはそう逃げるしかないよな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:40:54 ID:4wPfKbUe
>>947
ヤツらはシステムなど、持ってネーよ
オーディオの話になるとダンマリだ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:51:29 ID:03eJmJSF
>>949
いいね。
ご自慢のシステムを間接的に…直接かな? 貶されたと感じての憤りw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:54:21 ID:WHZUrvzl
ってかオーディオやってるって言い方気持ち悪いからやめてくんない?
何か創造性がある行為でもしてるつもりなの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:55:02 ID:4wPfKbUe
>>950
システムってだけで過剰反応www
ありえんわwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:01:33 ID:oX4UiiGW
オーディオやるというのはソフトの音源を部屋の再生音響に換える行為。
コンポを持ってない人間にとっては特別な行為ということになるな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:19:33 ID:BUhMApib
俺も部屋のいつも聴く位置の音を録音してみた。
SPはフォステクス10cm×2の長岡式だから上のB&Wのようにはいかないが
CDリップの音と比較したら現実の音がどれだけ変化しているか分かりやすい。
セッティングや調整をまとめるヒントになるから全員にお勧め。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:31:34 ID:BUhMApib
ipodにPC用のマイクを接続して録音したがボイスメモの画面から簡単に録音できた。
wavで録音してリップのデータと比較してもっとも近いwavになれば
セッティングや調整がうまく出来ていると考えて良いのでないかな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:36:59 ID:TUW9+Wgu
俺はPC用のマイクも持ってないから録音できないけどどんな感じ?
↑の人みたいな云万もするマイクでも劣化が〜とか言っちゃってるけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:00:28 ID:BUhMApib
劣化というのはマイクによるものよりシステムと室内音響による劣化だろう。
完璧な再生システムと再生空間はないからリップのピュア音よりは変化する。
俺の場合はSPの限界と狭い部屋の響きが載るのが最大の劣化だった。
恥でもないからUPしてもいいが今の状況はイカサマ劇といわれるのがオチだから
新スレになってよい雰囲気にでもなればUPしたい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:15:01 ID:TUW9+Wgu
誰かが否定派スレで相手でもしてやらない限り、阿呆はいくらでも湧いてくるから無理かと
ただ録音環境の違いで低域再生や音場にどんな差が出るかは知りたいな
649のもだけどwavのデータが欲しいな、気が向けばうpして下さい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 08:50:15 ID:/Kfuq6yl
mp3の差音源をupしておいた。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/83307
1.wav 元音源
1_L-R.wav モノ音源のLR差
wav-320.wav wavとmp3_320の差
320-256.wav mp3_320とmp3_256の差
320-192.wav mp3_320とmp3_192の差
wav-vbr.wav wavとmp3_vbrの差

モノ音源を使えば、二つの電気波形が同じかを簡単に判定できることが
分かってもらえると思う・・・常識だからねw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:05:42 ID:9P8XgQcv
いつまで無意味なネットブラインド続けるつもりかね


実地でブラインドやるって話はどうなったの?
やっぱまた詐欺派は逃げたのか

聴覚だけで聞き分けられた事例は世界中を
探してもどこにもないかぎり
詐欺派業者や思い込みうすらバカユーザーが
何を言っても

「ケーブルは単なる思い込みに過ぎない」

つまり
「高額ケーブルはそれにつけこんだ悪質な詐欺的商売」
ってこと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:14:55 ID:+lXwpx20
お、仲間割れw

>>959
無意味だってさwww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:21:18 ID:9P8XgQcv
肯定派も否定派も
意図さえあれば
いくらでも匿名ネット上では
音源を操作できる

だからネットブラインドはまったく無意味
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:25:43 ID:+lXwpx20
>>962
>音源を操作できる

自白乙www
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:26:09 ID:/Kfuq6yl
>>961
そう、ネットブラインドは無意味w常識。
その無意味にもかかわらず、>>649は誰も頼みもしないのに、
マイク録音までしてイカサマ音源をUPした。

いっぽう、>>959のようにモノ音源を使った録音は意味がある。
実際、肯定派が使っていたアクロリンクと付属は音が同じことが
すぐに分かったではないか。
このように、録音をUPしてくれれば、真に音が変わっている糞ケーブルを
見つけることができるのだが、肯定派は逃げているばかりw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:27:17 ID:+lXwpx20
>>964
必死だなwww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:45:18 ID:orxepFag
肯定派は否定派はUPされた音源を聞かないで批判ばかりと言っているが
それなら否定派が出してきた音源を聞いて聞き分けないとフェアじゃなかろう
どうせねつ造だとか意味がないとか言い出したら、否定派への批判がそのまま
自分たちに返ってくることになる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 10:58:31 ID:E7ivCRKP
>>965

言葉でごまかす肯定派。w

こううのをタコ踊りといわれてたのに。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 13:23:24 ID:Oi2ALarW
そろそろ終了ですね
ケーブルは妄想だったという本スレに帰ってどんどん否定論をお願いしまつです

単なる思い込みだった45MkU
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273259307/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 13:45:05 ID:9P8XgQcv
結局
実地でのブラインドはどうなったの?

まぁ毎度毎度のグダグダお流れっていうのが
詐欺派にとって一番都合が良いよね

一定数の思い込みうすらバカってのは
いつの世も
存在するわけだし
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 13:58:15 ID:MVg19JWM
>否定派が出してきた音源を聞いて聞き分けないとフェアじゃなかろう

だから否定派がメーター70円位で良いからオーディオ用ケーブルを買ってきて
100均ケーブル等と比較した音をアップしろ、皆で当ててみようと書いているだろ。
あれからもう何日経っているんだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 14:19:42 ID:orxepFag
959のじゃダメなのか?
ダメならその理由を付けてもう一度UPするように頼めばいいと思うが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 14:53:30 ID:MVg19JWM
肯定派のアップ(だと思う)をmp3に圧縮しただけではダメだろ。
否定派がインチキでない(自分なら分かる)というケーブル音源をアップしろと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 14:54:08 ID:TUW9+Wgu
残念ながらその音源は元々肯定派がうpした物なんだ
否定派はダウンロードしてちょいちょい加工しただけw

しかも自信満々に書いてるけど、どう聞いても差があるようにしか聞こえないのが面白いところだな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 15:18:00 ID:/Kfuq6yl
>>971
>>959の元音源は肯定派がUPしたもので、アクロリンクと付属が
同じ電気信号=同じ音、というのが分かったものだが、これは
比較用には使えない。

確かこの音源には、肯定派によりマーカーが埋め込まれており、
簡単に識別できるw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 15:29:58 ID:TUW9+Wgu
>>971
だってさw

>>974
早くマーカーのない無加工の録音とやらを上げてくれよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 15:34:38 ID:/Kfuq6yl
>>975
上げてもいいけどさ、否定派(肯定派の一部)の装置では、電気信号が
変わらないことがすでに分かっているんだよね。
まあ、CDで同じ曲をかけるのと同じだなw
それでも、いいのかな?ただし、安物は分からない、など逃げないというのが条件だがw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:07:03 ID:9P8XgQcv
いつまでそんな水掛け論をやっているのか
ネットブラインドなんてまったく無意味
肯定派がやろうが否定派がやろうが何やっても
疑惑は残るんだから

それに肯定派ユーザーはなんで
メーカーや専門誌や評論家など
ケーブルで直接的な利益を享受している奴らに
実地のブラインド実施を迫って
「俺たちが正しいってことを証明して下さい」
って圧力かけないだ?

とにかく第三者が誰しも納得できる科学的な手法を用いて
実地での聴覚だけでの聞き分けが出来ない限り

業者はぼったくり詐欺野郎
ユーザーは思い込みうすらバカ

この汚名がはらされることは永遠にないんだよ
ドアホw



978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:08:35 ID:TUW9+Wgu
いいよ、とっとと上げてくれよ

こっちから条件を出すとしたら、安物でいいから単線と捻り線とかが分かりやすいかな
当然否定派もこれらに差は無いはずだから異論はないだろ
もちろん十分な太さのあるケーブルでsqは合わせといてくれ

あと確実性を上げるために、その音のリファレンスを上げることを希望する
一度2つの線を録音して、先に上げてどちらがどっちだと明記する
その上でABX方式で何度も録音してくれ、同じ音を何度も上げると解析出来てしまうが、録音が違えば問題無いんだろ

さらに言うなら単線は銀線の方がいいけど、それは費用がかかるから贅沢言わないわ
安物単線と捻り線なら費用は数百円で済むから文句はないだろ

さあどうぞ、いくらでも満足するまで上げてくれ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:14:20 ID:2fv7mCVM
そうだな。
↑のマイク録音は単線フルテックと縒線ビニールケーブルだから
聴き分けられる違いが出たという意見もある。
否定派がライン録音で上げるなら安物でも単線vs縒線なら全てがすっきりする。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:37:29 ID:/Kfuq6yl
単線なんて持っていないw
まあ、録音がすぐできるRCAケーブルでどうだい。
ノンシールドのダイソー100円、20年くらい前の付属、SONY。
確かノンシールドは音が変わる、で定評があったと思うけどw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:48:43 ID:TUW9+Wgu
>>980
おい、ちょっと待てw
それだと明らかに経年劣化に因る差とか、芯線の太さの不足があり得るだろww

まあそれでも試しに一度リファレンスとして上げてみるなら歓迎するが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:51:55 ID:/Kfuq6yl
>>981
一応、電気信号が変わらないことは確認するから大丈夫。
さすがに、電気信号が変わる=劣化の大きいRCAケーブルを使ったら
肯定派に失礼だと思うからw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:56:46 ID:TUW9+Wgu
とりあえず一度音を上げてみてくれないと何とも言えないなw

夜になったらもう一度覗いてみる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 17:50:38 ID:+lXwpx20
>>977
>「俺たちが正しいってことを証明して下さい」

馬鹿かwww
否定派など相手にされてない事がまだわからないのかねーw
相手をしてるのは2ちゃんのケーブルスレだけだ
それも肥溜めから出ると他スレ、良スレに迷惑が掛かるから
仕方なくなのに・・・www
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:07:37 ID:B0Ukwybr
>>980
話に割り込んで悪いが、モノ音源でLRのケーブルを変えて録音してくれないか。

モノ音源を用意してLRを独立したステレオ録音と指定されているのに
実際に上がる音はステレオCDをレコーダーでモノラル化して録音していると思う。
これならLRに同じ音が入力されてレコーダーのLR偏差を聴いているに過ぎないし
>>698に引用されたようにステレオのMSマイクのLRが干渉してプチプチというノイズも混じる。
(これは以前に録音エンジニアという人が解説した通りだ)

あなたのケーブルでモノ音源のステレオ録音でをしてRを比較したら
それなりの差成分があって正しい議論になると思う。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:15:34 ID:B0Ukwybr
旧スレでモノ音源のステレオ録音をした最初の人間だと思う。

ビートルズのモノ録音でLRのケーブルを変えてアップしたが
聴く前に測定してLRに周波数Hzの違いも音量dBの違いもほとんど無いと書かれた。
後で測定班が詳しく測定しなおして大いに変わるという画像をアップしたが
こんなものは可聴範囲外だということで流されてしまった。
またモノ録音をいう人が出ているので正しくモノ音源のステレオ録音をお願いしたい。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:24:12 ID:B0Ukwybr
しかしダイソー100円と20年くらい前の付属、SONY
という選択はもう少し何とかならないか?w
安物カナレと付属品では可聴範囲外の違いしかない例も以前アップされている。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 18:36:01 ID:+lXwpx20
>>987
>しかしダイソー100円と20年くらい前の付属、SONY
>という選択はもう少し何とかならないか?w

どっちもゴミ箱に捨てた方がいいwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:02:48 ID:/Kfuq6yl
あげておいたよ。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/108558
1a; ダイソー(ノンシールド)
1b; 付属
1c; SONY
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:58:53 ID:9P8XgQcv
>>984
もう詐欺派のタコ踊りは飽きたよ

とっとときちんとしたブラインドやれや
ぼったくりの極悪人タコw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:05:47 ID:qX7RZgMI
>>986
結局、実地で何も出来ないままでは、肯定派の話に何の裏付けもないからねぇ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:15:02 ID:9P8XgQcv
とにかく第三者が誰しも納得できる科学的な手法を用いて
実地での聴覚だけでの聞き分けが出来ない限り

業者はぼったくり詐欺野郎
ユーザーは思い込みうすらバカ

この汚名がはらされることは永遠にないんだよ
ドアホw

これでこのスレ終了

文句があるなら
とっとと
ケーブルによる音の違いを
聴覚のみで
人間は認識し聞き分けできること
を公明正大に証明してみろってだけ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:33:27 ID:B0Ukwybr
>>989
反対したのに、なんでダイソー100円と20年くらい前の付属、SONYなんだよ。
なんでモノ音源でないんだよ。否定派が希望するLRの差も見れないでないか。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:02:33 ID:B0Ukwybr
聴いた感じは1の音対2,3の音というグループ分けになるな。
2,3グループの方がボーカルもまともな声質、前奏の間に口ずさむ感じも悪くないが
20年前の錆びた付属ケーブルがなんでこれだけまともなんだ?
もしや俺が釣られているのか?w
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 21:20:56 ID:B0Ukwybr
ところで、折角だから>>985に書いたようにソフト側でモノラル化して
LR別ケーブルでステレオ録音してみてほしいな。
1と2.3どちらかならLRで納得できるような差成分が出るはずだ。
懸案の課題がまともに検討できるはずだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:42:25 ID:TUW9+Wgu
>>994
同意見
1と3なら十分聞き分け出来る位の違いがあるな
2と3はぱっと聴きだとちょっと聞き分けられないかも
しかし20年前っていう割に今の付属ケーブルくらいの音が出るもんなんだなw
そんでもってダイソーのケーブルって付属ケーブルにも劣るのかよww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:45:37 ID:TUW9+Wgu
面白い流れで途切れさせたくないからスレ立てしようとしたけど、規制で駄目だった
誰か立ててちょうだい
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:02:46 ID:DzX90wtX
【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?4【耳】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1282975709/

既に自邸厨や夏厨が嗅ぎつけて荒らし始めているよw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:04:47 ID:DzX90wtX
↑書き間違え。 否定厨、夏厨、AA厨さまご一行が先着だ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 23:05:56 ID:SgVqf1E4
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。