電源・SPケーブル等単なる思い込みだった47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁 --------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:40:54 ID:NaS/6jGv
前スレ
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった46MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274841992/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった45MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273240073/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった44MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271227651/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった43MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269687401/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった42MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268152380/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった41MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった40MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264874261/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった38MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261563625/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった37MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260541408/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった36MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259646323/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった35MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258605196/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:41:34 ID:NaS/6jGv
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:42:23 ID:NaS/6jGv
http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:43:08 ID:NaS/6jGv
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:43:57 ID:NaS/6jGv
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:45:11 ID:NaS/6jGv
このテンプレのあとに、「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める者がいます。
テンプレは最新のスレッド内の結論により更新されるものです。
彼らのようなテンプレートを直接いじることによって結論を振り出しに戻そうとする者はいわゆる「肯定派」です。
テンプレートを更新するには、現在のテンプレートを覆す論理と結論をもってこなくてはいけません。(科学的にありえませんが)
その論理と結論がないにもかかわらず、直接テンプレートを振り出しに戻そうとする悪意ある者に気をつけてください。

現在のピュアAU板では通常スレッドの勢いは5以下ですが、
このオカルト啓蒙スレッドだけは桁違いのスレッドの勢いがあります。
それがいいのです。
スレッドの勢いでソートができる専用ブラウザなどで目に付きやすくなりますし、
常に目に付きやすい場所にageられることによってオカルト啓蒙効果が増します。
オカルト啓蒙スレッド数が伸びていくことにより、googleなどの検索エンジンにもひっかかりやすくなります。
業者などのオカルト組がムキになってレスつけるほどオカルト啓蒙に役立ってくれるわけですw

捏造し放題、自作自演パラダイスでありながら何度も定期的にでてくるネット音源うpテストは無視してください。
コピペマン式テスト(ネットテストする上での妥協策)やpiyo式OFF開催テスト以外は自演・捏造し放題で意味がありません。
実際過去に何度も自作自演や捏造によるテストが行われました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:23:43 ID:ePGHy7Qr


コピペ
音が変わるという物証を何も持たないままの肯定派にとっても、事実は謎のままなのですw


9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:56:11 ID:Yjw1RmK7
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできるんじゃないかと思う…

というかこんな無意味な争いをいつまで続けるんだ…
いつになっても実証できない肯定派をいたぶり続ける否定派も
実証できないのに屁理屈をこねてばかりの往生際の悪い肯定派も
いい加減にしとけよ…

ま否定派も良い装置でしっかり聞いてみることだな…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:02:05 ID:yEnyPxtd
そもそも最初は肯定派は、ケーブル毎に音色が違うというのがその主張だったわけよ。
PADとMITとTransparentとVnadenhulとキンバーとモンスターetc.とそれぞれに音色があるとね。
それだったら銘柄を当ててもらおうかと言ったら、「簡単に違いが当てられる」と嘯いていたのが、
「微差だから精神を集中しないと聞き分けられない。源氏香方式は無理」だとか、「自分の家のオーディオで無いと聞き分けられない」だとか、どんどん後退して2本のABXに行ったわけ。
源氏香方式でびしっと5種類の銘柄を当てられれば否定派は黙るよ。
それが、たったの2種類のケーブルの差も当てられるかどうかが危ういという状況になったので“有意差”などが引っ張り出されざるを得なくなった。
何故、有意差などが問題になるんだろうね。100%は当てられないからだろうね。つまり運に頼らざるを得ないということ。
ところが、肯定派が言って来たのは、「じゃあ否定派はアンプを源氏香方式で当てられるんだな」という反論。
それが出来ないなら「否定派はアンプの違いもわからない糞耳」という言い分。
だったら肯定派自身がアンプのブラインドに成功していなければおかしいのに、アンプについてもケーブルと同様、ただ「当てられる。当てられないのは糞耳」と喚くのみ。
否定派がアンプのブラインドテストに成功するかどうかは、ケーブルで音が変わるかどうかには全く関係ない。
寧ろ、肯定派にアンプのブラインドテストがクリア出来るかどうかの方に疑いが掛かっている。
肯定派はケーブルとアンプ、両方のブラインドテストをやったらどうだい?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:02:55 ID:yEnyPxtd
これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。
もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。
結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。
座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:03:45 ID:yEnyPxtd
1.何故ケーブルのブラインドテストにおいては正解率100%がありえないことが前提とされるのか。
2.肯定派には5つのケーブルがあれば5種類の音があると言い切れる奴はいないのか?
3.その5種類をABCDEとして、どれがAかDか当てられる奴はいないのか?
4.アンプのインシュレータで音は変わるか。変わるのならどうやってそれを証明するか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:05:07 ID:yEnyPxtd
世界中にバカがいるから、ランディ財団もいちいち相手にはしていられないだろう。
しかるべき、証拠(成果)を挙げた者のみ、挑戦する権利が与えられる。
ところが、応募する事前段階でのブラインドテストがクリア出来ない。
客観的ブラインドテストをクリアした者のみ挑戦権が与えられるのだからね。
当初肯定派はケーブル毎に音が違うと主張した。
それなら、5種類のケーブルをABCDEとして各々を当てられるかと問うたら、何と、ABCDが同じ音の可能性がある(!)と言い出した。
つまり、A=B=C=D≠Eの場合があると。それなら宜しい、AとE2種類なら当てられるのかと問うたら、何と、
ケーブルの音はエージングとやらで刻々と変化すると(!)。
つまり、テストの最中も音が変わって行くから、当てられなくて当然(!)というわけだ。
それから、ケーブルは付け替えてから1時間くらいは前のケーブルの音を引き摺っている(!)そうだ。
つまり、テストをしても前のケーブルの音が聞こえてしまい、当てられなくて当然(!)というわけだ。そして、テストに耐えうるシステムは、
SP:JBL Project K2 S9900
CDT:Accuphase DP-800
DAC::Accuphase DC-801
PRE:Accuphase C-2810
PWR:Accuphase A-65×2
だそうで、他のものを使った場合は当てられなくても仕方ない(!)というわけだ。
さらに問題は、「こういう敏感なシステム」をセッティングする点で、当てられなかった場合、システムではなくセッティングが悪い(!)らしい。
しかも、ケーブル交換をするには電源を落とす必要があり、電源を落とすと音も変わるから、ケーブルの音が当てられなくても当然(!)らしい。
ことほど左様に、肯定派というのは逃げの姿勢に徹しており、決して客観的に「ケーブルで音が変わる」ことを証明出来ないことを自ら確言してしまっている。
ブラインドテストから逃げて、客観的な証拠を出せないのだから、永遠にランディ財団への挑戦権が与えられることはない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:12:06 ID:qzL3/PCm
代わらないとかいってる馬鹿はミニコンでアニソンでも聴いてるだろwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 08:52:23 ID:lSk3Ncsq
テンプレのリンクにもあるけど、ケーブル商売はオーディオ界の汚点。
業界内で自浄作用働かせないと、オーディオ全体が疑われますよ、中の人。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:04:13 ID:RrkeZn4J
自浄作用は無理、事が大きすぎる。
ケーブルだけでなく、CDP、AMPまで行くのは間違いないw

宗教を見ても分かるが、この手の詐欺に騙される人間は必ずいる。
そういう連中を相手に、変わる教はいつまでも、繁栄(?)すると思うよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 10:23:35 ID:Zgt+0fmZ
いずれにしても、儲かる話ならいいじゃないかw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:06:30 ID:K5jhF1AN
だって、ぼくちゃん、空中浮遊ができちゃうんだもんw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:49:32 ID:RbdTvs0Q
キチガイ キ・チ・ガ・イ!!
キチキチキチーガイ!!!
ケーブルで音が変わるよキーチガイ!
頭がゆだるよ、音が響くぜ脳味噌に
死ね死ね死ね死ね皆殺し
ケーブルで女のクビを締めて馬鹿な女は皆殺し
役に立つぜ高級ケーブル
10000人殺しても平気だぜ
キチガイキチガイケーブルキチガイ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:18:39 ID:MyQRXf5t
↑ song by 成りすまし詐欺派♪
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:09:50 ID:EK36+mU2
俺もそう思ったわ。

書いた奴は恥ずかしくないのかね、こういうの。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 04:30:22 ID:6mT2/M4U
音が変わるとして,みんな何を求めてるの?
ソースに忠実な音?
それとも,自分に心地よい音?
後者なら自分の好みのケーブル使えばいい……。
そんだけのような気もするが……。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 06:12:30 ID:MaRVYnp7
前提から間違えている
音は変わりませんからw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 07:11:31 ID:L1PUw9Gu
音が変わっていないのだから、追い求めている物は虚しさだろw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 07:19:52 ID:518DI8J9
虚飾という言葉はまさに
オーディオケーブルのためにある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 07:40:57 ID:lC4PUk8U
オーディオのド素人が何をほざいても無駄。

良くも悪くもケーブルで音が変わるってのは、
ちょっとしたオーディオ経験者なら常識。
変わらないなんて云ったら「それ何?」って笑われるよ。
あっ俺、業者じゃねえしw

27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:24:02 ID:MaRVYnp7
非常識なオーディオ学だろ?w
ケーブルに精霊が宿るとか言ってる自称玄人さんと変わらんね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:56:42 ID:lC4PUk8U
>>27
>26に対して云ってるんだとしたら、見事に的外れ。
まったく反論になっていない、ただの妄想と言いがかり。

>ケーブルに精霊が宿る
なんてカキコ、今までに見たこともないしw
本心、精霊宿ってほしいけどねww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 09:25:42 ID:B3DlicEQ
>>28
おめでたいやつだね。
鰯の頭の方が効果があるよ。w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:12:44 ID:grIgRcNj
>>28
肯定派の言い分で毎回だけど

「判るのか?」→「実地のきちんとしたテストでは出来たためしがないが、わかる(と思っている)」

これを強弁するのは、反論になってないよなぁw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 12:37:18 ID:Q9mgB5Yh
>>26
オーディオに玄人も素人もない

あるのは
音楽好きか
金大好きのウソツキか

だけ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 13:54:45 ID:lC4PUk8U
なんか否定派の詭弁もここに極まれりって感じだな。
こっちのほうが恥ずかしくなっちゃうよん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:07:15 ID:d8k2Lfq2
『そういうプレイは風俗でやって来て!』 と奥さんに言われませんでしたか?w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:14:16 ID:+0eiHi65
>>26
   _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:03:05 ID:MNaO42f8
>>31
つまりあなたはオーディオ好きじゃなくて音楽好きだと
じゃあ機器が安物でも満足できることに納得いくわ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:25:51 ID:fh7d+BLr
今まで線を直接アンプにかましてたのをバナナプラグに替えたら音が変化したってのも思い込みですよね・・?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:46:30 ID:uvFD+Ni5
思い込みかもね、試しに元に戻してみ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:22:47 ID:lC4PUk8U
他人がやってみて結論づけたものは、やってもみない奴が
すべて思い込みだよって脳内結論www
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:31:23 ID:chLordhO
20kHz 以上の音声信号は一切不要なんですかね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:56:53 ID:518DI8J9
>>38
では一度
ビルから飛び降りてみればw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:16:12 ID:Pqh7lFb9
>>21
これはケーブル信者を馬鹿にしていると思うが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:16:53 ID:Pqh7lFb9
>>36
ヒント:接触抵抗
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:42:02 ID:afomyqNU
ダイソー40m100円のビニール皮膜針金をネジネジにして、
10万する単線ケーブルと偽って某オーディオショップでオヤジたちに視聴させた。
結果はどいつも「最高の音だァ」、「どこで売っているの?」といいやがった。

鉄線でも同じだということ。
自分もショックだったが、本当に通常のケーブルとそん色ないイイ音がする。
試してみろ。


44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:43:08 ID:518DI8J9
バナナ
Yラグは
接触抵抗増やしているだけの
無駄金バカ行為

45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:10:22 ID:afomyqNU
そんなダイソー0.9mm鉄線ケーブルを自宅に持ち帰って、自作したケーブルセレクターで聴いた。
自分でセレクターのボタンを押すと、脳内スイッチ入り錯覚を起こすので彼女にブラインドテストで押してもらった。

結果は他のケーブルとわからないくらいイイ音がして、当てることができなかった。
彼女にも同じことをしてテストしたが、同様に言い当てれなかった。

オーディオケーブルでもないクソのような「針金」と区別が付かないということは事実である。

本当に試してみろ。100円でわかるから。ショックを受けるはず。
ケーブルなんてホームセンターの電線で十分。

46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:26:52 ID:afomyqNU
ちなみに

エージング?

ケーブルにエージングなどない。
音楽スタジオに勤めている俺がいうから本当だ。
そんなこといったら笑われるぞ。
あと、音楽制作に携わっている者でバカ高いケーブルにこだわる奴なんていない。
いちいちケーブルごときで音が激変したら困るんだよ。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:39:21 ID:jVlKS1x+
困ってからケチ付ければいい。

無知はさらに恥じの上塗りだww
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:41:58 ID:MNaO42f8
ID:afomyqNU
それは実に有意義な実験でしたね、是非詳細を教えてくださいよ

>>43
どこのオーディオショップでやったのですか?ダイソーの名前は出せるんだから店の名前も出してくださいよ
そんなケーブルの差が分らなかったダメショップを公開すれば、全員にとって利益になるのでしょ?
あと流石にそのまま捻っただけだと見た目の貧相さを隠しきれないと思うのですがどうしたのですか?

>>45
んでどのような装置で、どのメーカーのセレクターを用いたのですか?
他のケーブルとは具体的にどのようなケーブルを用いたのですか?

回答が帰って来ることを期待しておきますよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:50:51 ID:DO1yc/Nm
>>48は「自作した」と書いてあるのが読めないのだろうか。店の名前が出せると本気で思っているのだろうか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 04:34:02 ID:rxYlUrjB
正直ケーブルによって音が変わるとは思っていないが、
SPケーブルと機器の電源ケーブルが床で重なってたりすると、
何だか音に影響がありそうで気になる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:37:03 ID:TrJRMQiF
ケーブルで音が変わろうが変わるまいが,評価の基準が
【いい音】だって言ってるんだから,変わるって言ってる人は,
お守り付きのケーブルでもなんでもいいんじゃない?

ケーブルを替えると【元録音と比較して】耳でもわかるほど
音が変わるって言うならデータで示せばいいはずだしさ……。
それが出来ずに糞耳だなんだと言ってるのはねぇ……。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:43:07 ID:FSkR0oWg
>20kHz 以上の音声信号は一切不要なんですかね
当たり前だろ、不要どころか、最初から存在していないんだよ(CDPの場合)。
存在しているのは、君の腐った脳みその中だけw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:56:16 ID:1BpJyBJd
>>48
良いシステムほどケーブルに左右されずに良い音が出る。何も分かってないやつだな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:35:45 ID:/Kz6DRJf
>>53
それでも変わることには違いないのだから、オデオって不思議。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:48:05 ID:FSkR0oWg
>>54
自分の脳は腐っています、と大声で言わなくてもいいのにw
脳が腐ると、恥ずかしい、という感覚もなくなるのかな?w
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:59:44 ID:iNjXpyRl
>>54
自分は金のためなら平気でウソツキます、と大声で言わなくてもいいのにw
性根が腐ると、恥ずかしい、という感覚もなくなるのかな?w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:52:57 ID:y8+LeQ3e

 よく中華製のアンプ改造で音質アップとか見るけど、あれも思い込みですか?

58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:33:30 ID:2IWNyS9q
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bmasaru/lgelS201.htmlのことか
歪率や周波数特性が改善されているんだから、違って聴こえても
不思議じゃないんじゃね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:38:15 ID:iNjXpyRl
>>57
中華製アンプ改造のように
測定データで変化自体が実証されているケースで音の違いが判る判らないという話と
ケーブルのように
測定データで変化自体が何にも実証されていないものを判る判らない
(ウソツキと妄想)という話では
まったく違うよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:32:38 ID:DoFQ9Lam
>>48
黙れキチガイ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:22:09 ID:y8+LeQ3e
スピーカーケーブルが端子を経由せず直接接続した方がいいなら、RCAケーブルとかも金メッキなんてしないで
直接接続した方が良いんじゃないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:24:46 ID:RB4NEmad
>>61
ああそうだよ。もちろん酸化膜なんかも付けるなよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:00:26 ID:YgVGMK10
>>48
そうだ!黙れキチガイ
お前は針金で十分だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:03:26 ID:+8bd3ff/
肯定派憎さに作り話をしだすほうがよっぽどアレだけどなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 05:35:39 ID:YXuuWXjh
別に憎いとかではないだろう
バカは哀れだなと感じる程度w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:53:14 ID:dKKMbqrP
このスレは成りすましが多い、判断基準は。
肯定派
 知能レベルが極端に低い、もしくは、そのような振りをする
 音が変わるという印象付けに必死
 根拠がないことを平気で書く
 IDをよく変える
 論理展開に極端に弱い

否定派は肯定派の逆と見てよいでしょうw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 08:13:14 ID:bPO9LNnI
それは、聞き分け出来ないのを知ってて肯定派のフリをする詐欺派だろ。
肯定派でも自分の考えに自信があるのなら、そんな事する必要は全く無いし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:07:18 ID:pq/cLr9q
このスレは勘違い人間が多い、判断基準は。
否定派
 知能レベルが極端に低い、もしくは、・・・やっぱり低い
 音が変わらないという自己暗示に必死
 経験がないことを平気で書く
 IDを変えても無駄
 プラシーボということばに極端に弱い

否定派は肯定派の粘着汚物と見てよいでしょうw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:15:55 ID:sT9CbB+w
いずれにしても
ぼったくり目的のウソつき詐欺派は論外だが
一般ユーザーで
いまだにケーブルなんぞで音自体が本当に変わるなんて
信じ込んでいるやつがいたら
相当な文系情弱バカとしか言いようがない

赤白RCAや赤黒スピケーじゃあ
気分も出ないってことでの
ケーブルなんぞは単なるドレスアップツール


70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:33:32 ID:nbFec/1o
ドレスアップツール程度だと考えるならそうしておけばいいでしょ
それなのにわざわざ脳内ショップでの話を捏造したり、
脳内彼女を作って脳内ケーブルの話をしだしたりする否定派がおそろしいよ

つか捏造するにしても、否定派の音の変わって聞こえる論理は必殺プラシーボじゃん
それなのにビニール皮膜針金をネジネジしただけで高級ケーブルに見えるわけねーよw
ケーブルメーカー名はもちろん、ケーブルの素材とか絶縁体、端子とかちゃんと捏造しとけよww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:45:05 ID:qn5q/OZ7
やはり高価なケーブルは見てくれだけの代物か
ポロリと出た本音に真実が見える
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 11:33:33 ID:sT9CbB+w
>>70
私は文系情弱バカですって
自ら名乗り出なくてもいいのに・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 11:50:33 ID:3iUEOYgK
>>70
肯定派はいい加減に、高価高級にこだわるなよw 無駄だしw

良い音がしそう…って思わせるだけで洗脳されるんだから、世話ないわ。
…事実かを確めるブラインドテストを否定してしまうなんて、手遅れ過ぎるなぁ

74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:43:03 ID:f9Z40sZd
御当地ブランドブームに乗るなら、産地も記した方がいいよねw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 12:51:08 ID:KOq+TvaG
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:06:46 ID:dKKMbqrP
そういえば、中身がベルデンの超高額ケーブルもあったなw
そういえば、中身がパイオニアの超高額CDPもあったなw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:12:35 ID:f9Z40sZd
職に就けない人が現金収入を得るのは大変なのですw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:41:29 ID:Hhw6u/Xd
製品開発の目的は何なの?
仮に音が良くなる事というなら、テストしなきゃ分からないだろうに。

商売しているほうは分かってやってることだろうけど、
一般のケーブル愛好家は、それをおかしいと思わないのかね。
すげー素朴な疑問なんだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:55:06 ID:sT9CbB+w
>>78
ケーブルで音が変わる理屈が何一つないし
聴覚で聞き分けられた試しもないんだから
製品開発の目的は
=「ぼったくり」ですよ

2000% Profit Margin !
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:42:45 ID:C8JREHPy
>>75
これは酷いwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 15:23:04 ID:sT9CbB+w
>>80
っていうかこれが
今のピュアオーディオの腐りきった実情

ゴールドウンコの中身はπも含め
20倍、100倍商法は当たり前
高級スポーツカー乗り放題も解るわ

そろそろ目を覚ませ
思い込み拝金馬鹿ども
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:33:44 ID:dKKMbqrP
なぜ、ゴールドムンドは、CDPのメカだけでなく、回路まで丸ごと使用したのか?
もし、CDP毎に固有の音質が存在しているなら、せめて回路は自社開発したはず。
しかし、ゴールドムンドは音が変わらないケーブルでも音が変わったと感じる
バカ集団がいることを知っていた。
ならば、無駄な開発に金をかけるより、中身をそのまま使い、宣伝に金を
かけた方が賢いと思った、よって、中身を丸ごと使った。

シャープも電源ケーブルを2本用意すらすれば、あとは勝手に音が変わったと感じて
くれることが分かっていた。

メーカからもコケにされるバカ集団=電線病患者=オーヲタ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:38:30 ID:3iUEOYgK
ま実際に、差があるかのテストで聞き分け出来ない肯定派が何を言ってもね…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:06:57 ID:ElGRq8Ml
>>52
ほとんどのオーディオCDP は、アップサンプリングで 40KHz 以上のアナログ信号を
出力しています。

ついでに、SACD も DVD も 100KHz 前後のアナログ音声信号を出力しています。

あなたの CDP は20KHz までしか出ていないそうだけど、20年くらい前の
CDラジカセを使っているということですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:09:40 ID:ElGRq8Ml
>>69
それでは、なんで音響学の研究者が
オーディオケーブルによる音の違いの可能性に関して、
研究発表しているんでしょうね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:26:05 ID:YXuuWXjh
それはね、限りなく悪魔の証明だが、肯定派というバカがぐうの音も出ないようにするための検証
既に測定領域限界に近い微差を捉えられてはいるが、聴き分けられるという超能力者の出現待ちw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:39:47 ID:ElGRq8Ml
人間の認知システムは、まだ研究途上だからですよ。
20KHz 以上の音や位相差を人間はまったく認識できないのか?

まだ結論が出ておらず、いまだに研究対象なわけです。

http://www.dcaj.org/h17hyper/17hyper.pdf
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html

オーディオケーブルだって同じ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:56:55 ID:LwN14JdQ
>>87
「ハイパーソニック」はインチキだと過去スレで明らかになっているだろう。同じことを何度も書かすな。
NHKのレポートはFrom above results以下がおかしい。
実験の結果から見れば、「人間は超高域を認識出来ない」で構わない。
学問はprobabilityの上に成立していなければならず、possibilityを持ち出しては論文の体を成さないのにpossibilityを持ち出した。
論文として欠陥。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:58:25 ID:ElGRq8Ml
>>88
この論文からなぜ、「出来ない」と結論できるのか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:04:03 ID:jWgWVg1R
>>84
>ほとんどのオーディオCDP は、アップサンプリングで 40KHz 以上のアナログ信号を
>出力しています。

アップサンプリングというのは、各サンプリングの間を滑らかにつなぐ手法であって、
デジタルで記録されていない音声を作り出すものではないんだよw

ちなみにメジャーなメーカーのCDプレーヤーのカタログを眺めてきたが、
どれもCD再生時の周波数特性 2〜20kHzとなっている。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:23:31 ID:LwN14JdQ
>>89
バカかお前? 実験の結果を見てみろ。
92150:2010/06/26(土) 22:25:58 ID:VJfY7oiz
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:26:50 ID:LwN14JdQ
461 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/01/05(火) 01:06:08 ID:hs90N9ia
>>142の実験について、研究者は誠におかしなことを言っている。
ちょっと科学者の言うこととしてはありえない。
From above results, we can still neither confirm nor deny the possibility that some subjects could discriminate between musical sounds with and without very high frequency components.
実験結果から見れば、「人間には超高域成分は聞き取れない」と判断するのが科学的に妥当で、以上のような留保をつける必要は全く無い。
問題なのは、neither confirm nor deny the possibilityである。
ある仮説を論証する時に重要なのはpossibility(可能性)とprobability(蓋然性)の区別である。
この区別が重要なのは、「可能性がある」とか「可能性は否定出来ない」という言い方が詭弁によく用いられるからである。
たとえ0.1%でも可能性があれば「可能性がある」と言えるからで、「UFOは存在しない」と言うことは、宇宙を隅々まで調べたわけでは無いから「可能性が無い」とは言い切れない。
しかし、ある仮説の有効性は蓋然性の高さを以って測るべきなのだ。
「蓋然性が低い」なら、それはまず「無い」とするのが学問の約束事であって、ここでpossibilityを持ち出したのは科学者としてのインチキである。
インチキと言えば、ハイパーソニック効果と言うインチキがあって、これは疑似科学ですらないのだが、その事は別稿に譲ろう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:12:15 ID:yGiwmejz
機種間、メーカー間の音の差ほども聴き取れないものでも
欲しいなら好きなだけ買えば良い。

否定派は「バカバカしい」と笑ってればイイだけだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:16:36 ID:sT9CbB+w
>>94
詐欺同然の商売が野放しにされているのを
観て見ぬふりをしろってことですかね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:32:04 ID:rwROSbIX
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできるんじゃないかと思う…

というかこんな無意味な争いをいつまで続けるんだ…
いつになっても実証できない肯定派をいたぶり続ける否定派も
実証できないのに屁理屈をこねてばかりの往生際の悪い肯定派も
いい加減にしとけよ…

ま否定派も良い装置でしっかり聞いてみることだな…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:30:07 ID:AL79Sz4p
肯定派のレスがコピペばかりでマンネリになってきた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:38:22 ID:Yp4rhlAB
ここに残っている肯定派は成りすましだけ。
真性肯定派は専用スレに引っ越して気炎を上げている。
専用スレは否定派が嫌がるテストやブラインドをうpして
否定厨が寄りつかないように要塞化されている。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:40:11 ID:BvCQA3Yf
>>95
オーディオそのものの存在が危ういんだから、
放っておいても、まがい物は会社ごと淘汰されるよ。

それに「野放しとか、観て見ぬふりとか」俺は最初から関係ないし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:45:00 ID:OYcPtQsh
>>99
オウムは消滅していないわけだが?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:03:01 ID:O/o8GBMs
>>98
否定派が嫌がる??
なわけないだろ。

そもそも専用スレってどこよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:55:27 ID:HJ3fTPR6
ケーブルの違いが判らないって言ってる人は本当に判らないんだろう。
いいじゃん、それで。人には向き不向きがあるし、そのことで人格まで否定はしないよ。

ただ、ダブルブラインドテストとか言って鬼の首を獲った気になってる人。
ケーブルで変化があるかどうかってテストは別に2重にしなくていいんじゃない?
否定派が実施者になればいいだろ。どうせなら被験者も否定派にしてしまえば実験としては有意義だな。

どうせオーディオショップで試聴すらお願いできずにググッてるだけなんでしょ。
気のせいかってくらいの変化を楽しむのがオーディオだろ。
自分が楽しくないからって人の趣味にいちいち突っかかってくんな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:42:14 ID:BfXlY5h6
>>102
>気のせいかってくらいの変化を楽しむのがオーディオだろ。
そんな小さな変化なら、バカが大量生産されるわけないし、
オーディオというバカ趣味は存在しないw

思い込みなんだから、全く同じ音でも、文字通り激変と感じる。
だから、俺だったら(誰でも)聞き分けできる、と勘違いするw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 07:52:32 ID:LKbcnuEr
どちらの立場に立ったとしても激変状態はありえないワケだな。
なら、ケーブルで激変とか一聴して分かるとか言い出すショップやメーカーは詐欺派臭いので
その他機器も含めてそこで買わない方が良いね。
結局それが斜陽になってしまったピュアAUの為になりそうだし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:28:40 ID:bhNNHDO8
>>103
>思い込みなんだから、全く同じ音でも、文字通り激変と感じる。

こんな文章を読むにつけ、オーディオの根本が判ってない者の
思い込みの空虚さを、今更ながら実感する。

同じ音はあくまで同じ音に、かすかに違う音は紙一重に違う音だと
ちゃんと認識できる聴感覚こそ、オーディオに求められるものだ。

また、激変なんてものは、滅多にあっちゃ困るもので、激変したがために、
今までの努力の積み重ねが無駄になっちゃうことにもなりかねない。

わずか数センチのリード線から、数メートルのピンコードやSPコードまで
どれひとつ取っ変えてもケーブルで音が変化することは当然のことだから、
先ず自分がどういった音を求めているかを把握することが必要だ。
無目的に機器機材を取っ変えても、音楽の感動には何の足しにもならない。



106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:49:35 ID:ocQurVz4
>>105
ユーザーにとって
今やピュアオーディオの根本とは
電子工学や物理の理論には完全に目をつぶり(っていうか全然無知のど素人)
オカルト妄想に身を委ねられるかだ

「ちゃんと認識できる聴感覚こそ、オーディオに求められるものだ。」
???

ちゃんとケーブルによる音の変化を認識できると言うわりに
何故か識別はできないという
アホらしさ

「わずか数センチのリード線から、数メートルのピンコードやSPコードまで
どれひとつ取っ変えてもケーブルで音が変化することは当然」

といいながらその理由をまともに何一つ理解も説明すらできないし
聴覚だけでは聞き分けすら出来たためしもない
ウソつきどもががしたり顔にエラソーに語る腐りきった業界

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:57:59 ID:DSvpf014
>>105
君はどう言う音を求めてるの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:22:10 ID:HJ3fTPR6
すまん、酔ってた。
俺は肯定派だけど、音が激変するってのは表現的にどうかとは思う。

嗅覚で言う調香師並みの凄い耳を持ってる人も世界中探せばいるだろうから、
そういう超人が言ってるのならわかる。でも大体は普通人でしょ。

ケーブルに数十万払って音がゴロゴロ変わるとか言ってるのはすでに常識から
逸脱している気がする。それだけ金使ったんだから変わってなきゃおかしいって
自己暗示かかってるんじゃないかなあ。

俺は20代中盤に相当思い切って60万くらいのドラム買ったけど、その傍らに
電源ケーブル置いて同じ60万です、って言われたら死にたくなると思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:36:44 ID:BfXlY5h6
思い込みなんだから、嗅覚で言う調香師並みの凄い耳を持っていても聞き分けできない。
思い込みなんだから、気のせいかってくらいの変化から、激変まで、
人によって感じ方が違うだけ。何の意味もない。
いい加減理解しろ、この詐欺師w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:08:02 ID:O/o8GBMs
>>105
> >思い込みなんだから、全く同じ音でも、文字通り激変と感じる。
>
> こんな文章を読むにつけ、オーディオの根本が判ってない者の
> 思い込みの空虚さを、今更ながら実感する。
>同じ音はあくまで同じ音に、かすかに違う音は紙一重に違う音だと
>ちゃんと認識できる聴感覚こそ、オーディオに求められるものだ。

評論家という名のメーカー幇間が、製品レビューで、まいど驚愕の変化を報告してますが。
ここの肯定派も音の差は紙一重どころか、差が分からないのはツンボだというご意見だそうですよ。
こういう人たちが、「オーディオの根本が判ってない者」ということでよろしいですかね。

ここの肯定派は、聞き分ける耳どころか音楽を聴く感性すら持ち合わせていないと思ってますけどね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:19:06 ID:ocQurVz4
音楽を楽しむための道具が目的になっている
本末転倒バカが肯定派ユーザー

音楽を楽しむための道具をぼったくり手段にしている
極悪ウソつき野郎が詐欺派業者
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:29:17 ID:SH59vtE8
>>101
肯定派専用スレから覗きに来たよ。否定派退治のテストやブラインドの殺虫剤が撒いてあるw

>この人がオーディオやってる人かどうか試してみよう。
>バックロードホーンは超低音が出ないからSW(ヤマハYST-800など)を付けていた。
>SWのケーブルは平行線でも電話線でも構わない、どれでも凄い低音がでる。
>この理由が分かるか?
>オーディオやってる人なら分かる、オーディやらずに落書きしてるだけの人なら分からない。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/67-68

>違いを感じない情けない人には逸品ブラインドもあるw
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/107
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:33:16 ID:5mySiSMM
>>112
でも結局実地では出来ないw

ま、口だけならいくらでも大言壮語を言えるからな。
…実地で出来てないままなら、汚名はかぶったままだねぇ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:44:01 ID:SH59vtE8
低音を出したいなら太いキャブタイヤということになっているが
サブウーファーは細い線でOKの理由を答えるオーディオテスト問題だ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:52:29 ID:SH59vtE8
否定派さんの答は
・SWはどんな条件でも低音が出るように設計されているから
・SWはメインスピーカーより大口径だから
・LとRの低音がプラスされているから
・低音が出る大出力アンプを内蔵しているから

全員ブー!しばらく楽しませてもらったよ。否定派はここだけでネット弁慶やってなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:20:44 ID:wvsPE/jM
某オーディオケーブルメーカーの知人から衝撃の一言

「高価なケーブルは単なる飾り、自分はそんなもの使っていない、ベルデンで十分」

117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:32:20 ID:MfAzGVyk
ベルデンとオーテクの切り売りケーブルって音質の違いあるの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:36:54 ID:Dm0rrZpb
俺もベルデンちゃんだな。赤黒の。
付属品じゃない、初めて買ったスピーカーケーブル。

そこからメーター1万円くらいのまで7〜8本買ったけど、値段の差ほど音に
違いが出るかって言うとそんなことはなかったので結局ベルデンに戻してる。
っていうかぶっちゃけベルデンとその他って区別しかできなかったな。
メーター1万のを安物だってんなら何も言うまい。

スピーカーケーブルには2種類ある。ベルデンとベルデンじゃないやつだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:58:34 ID:ocQurVz4
>>115
結局
肯定派、詐欺派がどんなに泣き叫ぼうが
聴覚だけでは
ケーブルを換えたのか換えなかったのかすら
判別できていないっていう事実で
この話はもう終わってる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:46:53 ID:r0UbTTNv
BeldenのSPに赤黒なんかあったか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:18:32 ID:egULiabC
否定派恒例の妄想レスだな。

ベルデンの現役で赤黒はない。10年昔はあったようだが今は黄(橙)になった。
否定派得意のタイムトリップ空中遊泳かもなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:25:16 ID:wvsPE/jM
オレも100円ショップの鉄線で家族5人で聴いてみた。
オ●ディ●クエス●と同じ音だった。全くわからない。
おいおい鉄だぞ。

鉄と銅の区別もできないほどの音ということは
6Nとか純度をうたっているケーブルなどクソほどの差もないということ。
所詮、人間の聴感などたいしたことがないということじゃないのか。

例の知人から聞けば、銅など精製している工場など出所はほとんど同じらしい。
オレも職種が違うメーカーだが、OEMでいろんなメーカーの製品を造っている。
名前が違うだけで出所は同じ。そんなもの。

音の違いを確かめたいのならケーブルじゃなくてスピーカーを買え。それが一番わかる。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:29:17 ID:egULiabC
だから妄想レスはやめろと。
本当に現実のケーブル話を知りたければ肯定派専用スレで勉強してからだw

【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?【耳】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/

124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:38:44 ID:ZcpYbYc1
勉強する方法は二重盲検だよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:40:51 ID:wvsPE/jM
そう思う奴は金をどんどん撒き散らせばイイ
クク
バカなやつらだ。まだわからんのか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:06:55 ID:ocQurVz4
>>123
ぼったくり目的のウソつきと
思い込み拝金バカが集うだけの
糞壺スレで
何を勉強しろというのか

詐欺の勉強?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:15:06 ID:rGmzYDGA
まあ、ベルデンの赤黒やらオ●ディ●クエス●を聞いたやらと嘘は書かないことだ。
オ●ディ●クエス●の高級DSBケーブルか?電池は入れたか?
単三だったか?水銀電池だったか?否定派の詐欺師どもwww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:25:30 ID:4Q3ydYnt
詐欺師とか、逸品さんに失礼だろ。
自演エンターテイナーと言って欲しい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:11:40 ID:OYcPtQsh
>>105
>わずか数センチのリード線から、数メートルのピンコードやSPコードまで
>どれひとつ取っ変えてもケーブルで音が変化することは当然のことだから、

これが、もうどうしようもない思い込みだってことに気付かないから妄想派なんてバカをやってられるんだろうな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:16:35 ID:r0UbTTNv
まぁこの世自体が妄想のようなもんだからな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:01:47 ID:Dm0rrZpb
おいおい、俺は肯定派だよ。
そしてウチのベルデンは赤黒だ。
オレンジになったのをたった今ググッて知った。
なんかギューギューに撚ってあるけど良いのこれ?買うぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:06:44 ID:6FuOvhPw
>>130
お前にとってはそうかしれんけど、
このスレを見ての通りみんな必死なんだぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:43:55 ID:kUtCOxce
せっかく高いケーブルなんだから、夜になると光るとか、ゴキブリ退治の機能があるとか、
そういう付加価値は付かないのだろうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:14:42 ID:tkncdMy9
安いオレンジのベルデンでも良い でなく
安いベルデンでも変わる ケーブルは変わると言いたいんだね。
この詐欺師め。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:15:38 ID:r0UbTTNv
>>131
9497より8470の方がいいよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:18:13 ID:Dm0rrZpb
8470、良さそうだったので早速注文してみた。
メーター300円とはリーズナブル。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:31:55 ID:B8kXZ8o2
ベルデンって電線仕入れてオーディオケーブル作る会社ですか?
それとも住友電工や日立電線?みたいに銅から電線作る会社ですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:35:30 ID:ocQurVz4
>>137
フツーのオーディオケーブル仕入れて
高級オーディオケーブル作る
会社もある
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:42:35 ID:B8kXZ8o2
>>138
なるほど、割高になるわけですね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:37:56 ID:0C3ACif8
違いが分からなくて悩んでいる否定派への応援レスがあった。
Foobarで聴いて自信をつけろと・・・

>152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:02:24 ID:UsHOXZRT
>Foobarはテンプレ>>3にあるフリーソフトで気軽にDLして簡単に使える。
>ベルデンとAETの音を入れるとシャッフルで再生してくれるからどちらのケーブルに聴こえるか
>画面のボタンをクリックして次に進む。1人で二重検盲のブラインドができる。
>終了後に自分の回答と正解のログが記録されているからどれだけ当てられたかが分かる。
>
>それでやってみると意外と当たる。変わらないと思っていた否定派でも結構 当たって
>自分の耳を見直すことになるかもしれない。

wav音源はここから拾うといい
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/107

141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:08:38 ID:UYp5t27d
とにかく音の違いが判ってくるとオーディオはどんどん楽しくなる。
セッティングを換えても、家具の配置を換えても、200V電源に換えても、
ケーブルを換えても、接点クリーニングしても、SPの角度を数度ずらすだけでも
音は変わってどんどん自分の好みに近づける。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:30:56 ID:LmoqZfv6
>>141
スピーカーの下に敷いたインシュレータの10円玉を昭和61年の奴から
平成20年製にかえたらビックリするほど音が明瞭になった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:36:47 ID:r0UbTTNv
妄想族は今日も逝く (((((((((((っ・∀・)っ ギュイーン
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:19:57 ID:kUtCOxce
年取ると、ちょっと長めに大音量のオーディオを聞いていると、聴覚が鈍ってくる。
少し休憩すると、やや復活するのだが。

恐らく、一度音楽を聴いて鈍ってしまった耳が、ケーブル交換している間にやや復活して、
それで音が良くなったように感じるのではないだろうか?

人間の感覚はわりと侮れない部分もあるけど、過信は禁物だと思う。
じっさい、金属加工で数ミクロンの誤差を触感できる技や、微妙な塩加減を知覚する料理人の舌は
手を荒らさない、舌を荒らさないようにする、という日頃の慎重さと、謙虚な鍛錬で維持されている。

果たして、オーディオに対してそこまで真摯に取り組んでいる人がどれだけいるのか、いや、そもそも
その必要があるのか、はなはだ疑問。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:35:25 ID:OYcPtQsh
また出たよ。バカが。
違いがあるものを弁別する能力と、違いが無いものに違いがあると妄想する心理は全く別物。
どんなに優れた味覚を持った料理人でも、SUS201とSUS202を舐めて弁別することは永久に不可能。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:13:46 ID:9M5EQj8P
否定派は、これとこれ比べてみたけど違いワカンね、っていうのを言って、それに対する肯定派
の意見を聞いたほうが建設的じゃない?

紹介されたケーブルに変えてもやっぱ変わらんってところから議論すればいいと思うんだけど。
そこで何万もするケーブル薦めてくる馬鹿はいないでしょ。

否定派はどっかから拾ってきたような書き込みだけで自分のことは何も言ってないよね。
肯定派を装ってる否定派がうじゃうじゃいるけど、ってここまで書いて気がついた。

たぶんこのスレ否定派しかいねえ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:21:40 ID:a4Qud29A
>>146
結局、判る、という肯定派の言葉に裏付けが無い事が根本なのに。

肯定派が自薦するケーブルですら、このスレの肯定派によるテストが成されてない。
…妄想と言われて返す言葉が無いのが肯定派の実状だよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:05:43 ID:9M5EQj8P
ウチでは音が変わったよ、ってんじゃ駄目?
これしか言い様がないんだけど・・・。

例えばスティーリー・ダンのエイジャみたいに、スカスカでデッドな録音だと分かりやすいと思う。
一曲目の31秒くらい、コーラスとシンバルが干渉して音がふらつくんだけど、これがベルデン
の安いやつだと、CDが飛んだのかってくらいブレる。古い赤黒のやつだ。400円/mくらい。

手元にあるアトモス・エアーってケーブルだとコーラスの帯域がふっくらするからそこまで
シンバルはぶれない。これは2,000円/mくらいしたと思う。僕にしては高級品だ。
好みとしてはベルデンだからアトモス・エアーは失敗だった。

あとはオルトフォンの銀がなんたらってケーブルも買ったけど、さらにふんわかしてすぐ外した。
何本か買って散財して、結局ベルデンに落ち着くことが判ってからはもう買ってない。
あ、CDPとアンプはアトールの50でスピーカーがイクリプスTD510。一番初期のやつ。
ピュア板からすると安物だね。でもこのスピーカーはすごく気に入ってる。試聴したときは展示品
しかなくて、取り寄せに1週間くらいかかるって言われたけど、展示品でいいです、箱とか要りません
って言って両脇に抱えてタクシーで帰った。10年近く経つのかな。

初心者スレ以外では誰も自分の機器をさらさないのが気になる。
自分の財布と相談していろいろ葛藤しながら買ってるんだから、素直になればいいのに、って思う。
だからなにか情報が欲しいときは初心者スレで素直に聞いてる。
ピュア板は糞だって言われても反論できないよね。みんな見栄ばっかり張っちゃって。

すまん、酔ってるんだ。でももっと楽しくやろうよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:02:35 ID:mvcYWoqk
楽しくねーw
人からバカにされ、メーカ、雑誌社からコケにされ、
そんなんんで楽しいかね?w

そういえば、ゴールドムンドも楽しくやりましょうと言っていたなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:13:44 ID:a4Qud29A
>>148
『肯定派による肯定派のためのテスト』

…あなたのような人のために提案されてるのだけど…肯定派は逃げてしまう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:44:41 ID:bN+qoe0e
本当は「オーディオマニアの為のメーカーやショップによる実証テスト」が必要だね。
つかモノを売る立場なら当然の義務なんだけど。

まあ、ケーブル商売のカラクリを知っているから絶対やらないけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:50:33 ID:gjiYBGBI
その通り
別に肯定派ユーザーが実証テストなんぞやる必要はない

ケーブル商売で利益を得ている
メーカー
ショップ
専門誌
評論家
がきちんと実証すればいいだけ
実証できればもっと大手を振って宣伝できて
売れるはずだろうにね

なのにランディの例を持ち出すまでもなく
頑なに拒み逃げまくり
ユーザーが共有しようもない主観的妄想ポエムに終始するのみ

これでまだケーブルなんぞに何万、何十万も使うバカユーザーが
いること自体が本当に不思議でならない

「何故ケーブルで音が変わるのか?」
自分の頭で考えてみようともしないオツムの弱い輩が
さもエラソーにオーディオを
したり顔で語るなんてちゃんちゃらおかしいわ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:28:44 ID:heDYHmH1
長さによって、僅かな音量の損失だけが気になる。
ケーブル定期交換が一番だな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:48:09 ID:hQyJCNDG
フォノケーブルを換えて三十年になる。
アンプ間は十数年。
spケーブルは六年。
フォノイコの電源ケーブルは二十年。
シェルリード線は三ヶ月。
音が気になった時点で適宜チェックや交換、買い替えをしてる。


155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:20:04 ID:qtnLe0nk
SPケーブルの損失って、聴き分けられる程長いの使ってるワケ?
何百メートルあるんだよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:39:58 ID:Z24F8ENO
>>152
問題は「変わる」ということとケーブルの価格がまるで一致しないことに
あると思う。
うちの場合、夫婦でピアノやるけどマジに安い、1万円ぐらいの家電に
付属しているRCAケーブルと2千円位のビクターやテクニカとの違いはわかる。
後者の方が明らかにいい。
ところがそれ以上になると違いが分からなかったり、わかったとしても
「どちらが良い音か」は断定できなかった。

ブラインドテストやった場合、カラー広告を出してるメーカーが最上位圏、
モノクロ広告出してるメーカーもソコソコの評価にならなければならない。
だから実施することは出来てない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:01:03 ID:ogS3WMX/
>>156
安価だろうと高価だろうと、
『聞き分けられる』という前提が成り立って無い。

そこから始めておかないとね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:31:59 ID:/hLd6sjG
そんな事始めたら、高価な車に乗れないじゃん
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:38:52 ID:heDYHmH1
毎日、接点を拭いたり掃除機で吸い込んだり、ケーブルの引っ張り具合など負荷を気にするのか?
強迫性障害なっちまうぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:03:36 ID:ESu6WjeY
>>158
それだと「ただ高いものを使っている」という満足感のお話になっちゃうよ。
クルマと比べちゃアカンよ。移動という意味なら軽だってベンツだって同じなんだから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:04:31 ID:qtnLe0nk
>>156
RCAケーブルの信号は、どっちかというと微弱なほうなので、
ノイズの影響は受けるし、音の差として現れることもあろう。
だからある程度の作りは必要なのはわかる。
が、それとSPケーブル、電源ケーブルは別。
ほとんど影響しない、というか聴き分けられるほどの変化がない。

RCAの聴き分けができるなら、赤白40円/mのSPケーブルとかで比較してみたらいいよ。
たぶん針金ハンガーでも音質変わらないと思う。

テストするなら、善し悪しを答えるんじゃなく、ABXテストで。
AとBをあらかじめ決め、AかBかを答える。
サイコロ振ってランダムにして、123456=AABBXXなどとするといい。
(Xは変更しない、とする)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:14:35 ID:gjiYBGBI
>>160
まるっきりピント外れなレス
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:54:02 ID:w/FDKEEl
インチキ商売ができなくなったら、高価な車を買うための現金収入がなくなってしまうよなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:57:48 ID:gjiYBGBI
>>163
完全にピントのあったレス
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:34:13 ID:O57c6JGo
使用していないケーブルやアクセサリーがゴミの山!
今はスピーカー用のスパイクと受け以外全て撤去した。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:43:48 ID:2rAkTQB2
122のマネをして100円ショップで9mmのビニール皮膜の針金を買ってみた。
剥いたら黒く酸化しているような芯が出てきた、、うわ〜

ところが、聴いてみたところイイ!確かにオーディ●ク●ストと同じだった。
なんじゃこれはW 
逆プラシーボで電線でもない線で聞いたら、嫌でも気持ち悪い音かと思ったが
そんなことは全然ない。むしろ素晴らしいかも。これ本当だね。

針金ハンガーで検証したサイトを見たことあるが、確かに聴感で感じ
とれるものではないということが実証されたと思う。
これからはオーディ尾区エス●なんてもう買わないし、オクで売っちまおう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:56:13 ID:1Sv6nwJx
>>166
ほうほう、それは興味深いですね
じゃあいつ出品されるかオーディオクエス○をキーワードにして登録しておくから、早く出品してくださいね
楽しみにしておきますよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:52:26 ID:JgJOBHGf
>>167
そんなキーワードいっぱい引っかかるんじゃないの?アホかあんた

オーディオバカを餌にして金儲けの探求する(クエスト)会社
なるほど。そういうことか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:35:39 ID:AHlEpTQv
DVDリンクが最高
日本製で、色とプラグの窪み具合、締め付け強すぎないから、接続機器を痛めない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:57:16 ID:n3Y2s5Fo
コレットチャット方式のケーブルなんて糞以外の何者でもないなw
本体を傷つけ、接触抵抗を増やすなんて、相当のバカでもやらないw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:04:21 ID:AHlEpTQv
見た目と謳い文句を見てしまうから、脳が働いてしまう。
定期的に新品交換
高圧線から離れて、埃が少ない新築立てろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:09:43 ID:AHlEpTQv
人間なんて皮脂や水蒸気だけでもオーディオ機器によくない。
20000hz以上も聴こえない、0.1デジベル単位でブラインドで音量もピタリと当てられない遺伝子。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:42:50 ID:Ktk7pKfl
>>172
じゃあ、無人の部屋で音楽だけを流すっていうのが理想のオデオ環境だね。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:49:01 ID:VjkSlBTP
>>173
ま、そこまで聞き取れないという皮肉だよw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:35:06 ID:0u7+Ekbs
ケーブルで音が変わるとかいうバカ共が集うスレはここですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:44:37 ID:Ktk7pKfl
そうです。
変わらないと言い張るアホもついでに居ます。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:04:03 ID:VjkSlBTP
>>176
文章の読めない肯定派だなぁw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:21:26 ID:O4pKIod2
何でケーブル屋って交換前後の音の変化、F特のデータや数字で示さないの?
訳わかんねーポエムばっかり
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:27:49 ID:n3Y2s5Fo
宗教だからだよw
宗教にご利益はどのくらい、なんて具体的なデータは一切出せないでしょw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:40:02 ID:ND97IbTQ
>>178
そんなこの世に存在しないものを示したとたん
排除勧告で即刻アウト!
だからです

だから広告料使ってゴミ雑誌で
ぼったくりの手先のクズ評論家に妄想ポエムを吐かせてるわけ

こんなわかりやすい騙しの図式にあっさりひっかかって
完全に脳内妄想で思い込んで
「俺には判る!」「判らないのはシステムがボロだから」「糞耳だから」
って泣き叫んでいる哀れなお布施末端信者がユーザー肯定派ってこと

181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:31:42 ID:OYm/tlFH
補足すると、「販売するメーカーが」ウソをつくとアウト。
なので、メーカー自身が
「音質が改善する」 「画質が向上する」
とは書かない。書けない。

メーカーが書くのは、対ノイズ性能の向上だとか、ケーブルを成す
線材の特性だとか、そういう話ばっかりだよ。
実際に変わるとか言ってるのはメーカーではなく、雑誌や他のサイト。
ここがうまいこと出来てるんだよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:18:13 ID:ND97IbTQ
最初に電話かけて息子を名乗る役
電話をかわって事故の被害者を名乗る役
さらに警官を名乗る役

銀行から金を引き出す役

オレオレ詐欺と同様にきちんとボッタくるための
役割分担が出来ているわけ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:18:48 ID:ap/bzefo
ttp://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/line/grandpianos/

じゃあオーディオケーブルなんかよりずっと市場が大きくて、販売価格も高いこのメーカーとかは完全に黒だな
謳い文句も具体的なデータはなくて
「ひとつひとつの音にこだわること。重なり合った音の響きにこだわること。ピアノの音はこうありたいという想いを忠実にかたちにした作品です。」
とか明らかにポエムだもんね
このような詐欺が出回っている現状を否定派様が無視するはずがないと信じてるよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:28:59 ID:UOwV3R5q
ttp://devipoke.blog4.fc2.com/blog-date-20100628.html

みんなで拍手を送ろうぜ!!
励ましのメッセージもOK
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:00:39 ID:VjkSlBTP
>>183
鍵盤楽器板にでも行ってみようかw

「ピュアオーディオのケーブル信者が、ピアノは詐欺だった、というスレを立てたいらしい」
と宣伝してみようw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:02:10 ID:kBhEZ4v9
>>181
なるほど!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:17:21 ID:TGaClWl7
ケーブルとピアノを一緒にするバカが現れるとは夢にも思わなんだw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:01:56 ID:UOwV3R5q
ほんと、肯定派というか、そのふりをしているような奴らは面白いよな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:11:21 ID:6rpghwvJ
昔から楽器はストラディバリでもポエムだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:36:39 ID:Q5Jr+AKp
>>183
頭が悪すぎるにも程がある・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:28:00 ID:SABsYis2
>>184
これって・・・・
ttp://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/sizume-i/sizume-i.html

ダイソーに売っているステンレスソープだよな?
http://krungthep.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/r0019641.jpg

33倍の値段でコストパフォーマンスを語るバカもいるんだw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:16:41 ID:JgJOBHGf
たしかにアホだ。まさにダイソー。
ついでにダイソーの針金も売るんじゃないの。330倍の値段でw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:33:33 ID:2+YwNeHU
>>191
GJ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:50:56 ID:Q5Jr+AKp
>>191
33倍なんてかわいいものだ
ピュアは
100倍商法当たり前の世界だから

高級ケーブルとか
騙されて買うバカがいるかぎり
この手のぼったくりは永遠に続く
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:55:28 ID:ap/bzefo
オカルトオーディオの大御所を出すならこれくらいの商品にしとけよお前ら…
ttp://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/mebiusu/mebiusu.html
これで燃費まで上がるんだぞ
ダイソー程度の類似商品と比べて喜んでるんじゃねーよ、ネタとしてつまらん
そんなのそれ以外でも昔から全く同じ物があるのなんて有名だろうが情弱
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:02:30 ID:LnijRxR2
>>195
どうしたんですか? ピアノもオカルトさんw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:23:03 ID:kF0yAGg7
うん、酔って気持ちがいいから付き合ってやるぞ、タコ踊り君
日本語が不自由な君のために解説してあげると、>>183>>180,181みたいな頭の悪いレスを揶揄した文章だよ
その書き方で自信満々にオーディオケーブルは詐欺だと主張しているバカな否定派に、全く同じ論調で詐欺扱いに出来てしまう例を挙げてみただけじゃないか
ちなみに楽器板とかでここと全く同じ論調で自信満々に主張したらいいよ、きっと誰も反論できずにタコ踊り君の大勝利だから
むしろ俺は君らが他の板に進出してそのアホさ加gいやいや実力を晒してくれることを楽しみにしてるんだから
早くデータを示せ、(楽器板の)肯定派が自分でブラインドテストをして聞き分けできることをまず示してみろ、と書き込んでおくれよ

だから>>191みたいなはずかしいレスは止めて欲しいんだよ
天使のポケットのことなんか肯定派なら誰でも知っていて、それをネタに楽しんでるんだからさ
まるで君達が回りにオーディオの話をする人がいない悲しい人たちに見えるじゃないか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:30:47 ID:GDN3HeoM
>だから>>191みたいなはずかしいレスは止めて欲しいんだよ
>天使のポケットのことなんか肯定派なら誰でも知っていて、それをネタに楽しんでるんだからさ
>まるで君達が回りにオーディオの話をする人がいない悲しい人たちに見えるじゃないか

後だしジャンケンでどうしてここまで偉そうに語れるんだろw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:00:52 ID:LnijRxR2
>>197
肯定派として、オカルトが余りにも普通に存在してしまう
このピュアオーディオの異質さの取り繕いに必死だな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:04:33 ID:LnijRxR2
>>197
結局聞き分け出来ない事実は認めるのかw

肯定派も自慢の割りに口ばっかりだったなぁ…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:23:00 ID:kF0yAGg7
ああ、そういえばタコ踊り君は消費者庁に訴えたのかな?
すごく楽しみにしてるんだけど報告がないから心配だよ
詐欺詐欺と叫びながら詐欺(笑)を止めるために活動するわけでもなく
ttp://music.geocities.jp/geo23cable/23cable.html
こいつみたいにヤフオクに出品して商売にするわけでもなく
きっと英気を今は養っていて、すぐにでかいことをやってくれるんだと楽しみにしてますよ、お休みなさい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 06:39:24 ID:SoUS4Kuc
酔って書き込んでいる支離滅裂バカは
レバションを見習って巻き上げた金で酔っているんだろうな

さすが詐欺師w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 08:54:54 ID:C/QV1JhW
>>201
レス内容からすると業界の中の人かな
こんなところで酔って愚痴をこぼしてるより
ブラインドテストして汚名を晴らすのほうが手っ取り早いんじゃないか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:03:17 ID:fwZHkCFR
>>197,>>183
ピアノとか超アナログな物理的な音の波形が響く楽器なんて、湿気だけでも音が変わるのに
それを具体的なデータがないから!という比較に持ってくのは頭が悪すぎる。
楽器は音の差を認識出来る人がいるんだから、データの有無は関係ない。
何でもかんでもデータの併記が必要だ、とは言ってない。

SPケーブルや電源ケーブルの差を、「理論的に人間が違いを認識出来ない」のに、
「あたかも差があるかのように見せかけて売ってる」ということが問題なの。
ケーブル業界そのものが。
差が無いのに物理特性だけ並べてたててラインナップを揃えて売り、
雑誌等の第三者が(広告費という名目で金を貰って)音質の差があると嘘をつく。
消費者はケーブルによって音質に差があると錯誤する。
詐欺そのものだが、メーカーは自身が「音質に差がある」とは言ってないからと逃げられる。

で、メーカーが直接「音質に差がある」と謳って売ったらアウト、という話。
楽器でも「理論的に人間が違いを認識出来ない」ものがあったら当然同じ話だが、
楽器はほとんど聴き分け出来るでしょ?
というか出来る人がそれなりにいるでしょ?

電源ケーブルとSPケーブルは聴き分け出来る人って一人もいないよね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 11:13:26 ID:MQPJH5Q7
ケーブル変えて音質かわるってさ、どういう物理的変化なの?これが説明できないうちはオカルトだよな。

ケーブル変えると電気抵抗減るの?ケーブルの長さ半分にしたほうが減るんだけどな。

対ノイズ性が高いっていうならシールドケーブルにしたほうが早いし。

ケーブルが電気以外も送ってるって言うのなら俺はもう何もいうまい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:29:30 ID:aruLdoPx
このケーブルは解像度が上がる、グッと音像が際立つ、とか曖昧すぎ。

音に関係あるか知らんけど導体の反射係数や絶縁体の誘電率などの数値を出して、それによって
例えば500Hz付近の信号を最も良く通します、とか言ってくれればある程度の指標にはなると思うのに。
2〜3メートルの線にインピーダンスとかf特とか大ざっぱなこと言われても何の参考にもならん。

実際にその数値がなんのことか分からなくても、どこを目指した商品かというのは分かるし。

「20Hzの出力を上げるのにプラチナが必要なので高くなっちゃいました」

「音に関係ないけど見た目良くするのにレアメタル吹き付けました、これは見た目に対するお値段です」

とかだったら納得できるじゃん。
どっか一社がやれば追随せざるを得ないだろう。
スピーカーから出た音じゃなくてケーブルそのもののドライな特性を表示すべき。

作ってる方も聴いてる方も感覚的すぎて、ついでに値段も感覚的すぎて何が何やらわからなく
なってるのが現状。工業製品なんだからそういう方向でやって欲しい。

それでメーカーが淘汰されればオカルトもなくなるだろう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 12:30:38 ID:J+hjPSza
脳波を調べれば分かると思うが、あまりにもバカらしくてだれもしないw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 15:55:07 ID:aruLdoPx
脳派測定やってみればいいのに。実験としてはバカらしくないぞ。
赤ん坊、音楽家、普通の人、オーオタとかいろいろ被験者用意して。

ちょっと前、ガムラン音楽を可聴域と超音波に分けて
「ガムラン音楽の超音波(22kHz〜50kHz)を可聴音と結合させると脳に影響を及ぼすが、超音波のみでは脳に影響を与えない」
って論文が生理学会にあって話題になったよね。

その後の進展は知らないけど、だれか「スピーカーケーブルとヒトの脳波との関連性」とかでやってくれないかな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 17:12:33 ID:J+hjPSza
>>208
君は脳が正常か、一度調べてもらった方がいいよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:26:10 ID:kF0yAGg7
>>203
業界の人間とか俺を笑い死にさせる気かwwwwww
2ch脳とかリアルに久々に見たわw

>>204
そこでチキるなんて否定派らしくないぞ
ちゃんと>>189みたいな毅然な態度を取ってくれないと
昔ストラディヴァリの音源とか上げて、聞き分けテストをやってたときのような態度で臨んでくれよ
こんな風にさ

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 11:23:28 ID:Cc5sr+hN
>>437
余裕でわかったwテレビ越しw こういうバカがいるから肯定派は嘘吐きと言われるんだよ。
テレビ越しじゃなくたってストラディヴァリウスが判別出来る奴なんて世の中にいない。
http://blog.livedoor.jp/biwahosi/tag/%A5%D6%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%C6%A5%B9%A5%C8

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 19:39:12 ID:Cc5sr+hN
>>453
お前は、バカとは何かすらわからないバカのようだな。
格付け番組は、ただの1/2の確率。
視聴率20%として視聴者が1000万人。その50%が正解をするわけだから、500万人が正解。
では、この500万人が、ストラディバリウスとスズキとの違いをブラインドテストで当てられると思っているのか?
バカよ。
http://blog.livedoor.jp/biwahosi/tag/%A5%D6%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%C6%A5%B9%A5%C8
を100万回読んで理解せよ。
456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 19:57:39 ID:Cc5sr+hN
>>455
死ぬほどバカな奴だ。お前の上げた音など何故聞く必要がある?
人はストラディバリウスを聞き分け出来るかということに何の関係も無い。
いいから、http://blog.livedoor.jp/biwahosi/tag/%A5%D6%A5%E9%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%C6%A5%B9%A5%C8
を読んで、自分の能力を理解しろ。
お前は、ストラディバリウスとスズキの違いをブラインドテストで当てられるというホラを吹き続けるのだな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:51:02 ID:lTz8sddN
>>210

ご苦労ちゃん
ごちゃごちゃごちゃごちゃこまケー奴だなW
A型かオメー?

212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:56:47 ID:C/QV1JhW
>>210
よぉ酔っ払い、頑張ってるな。
頑張る方向が違うけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:10:08 ID:6ZSru6jv
ヴァイオリンの楽器の違いを聴き分けるヴァイオリン教師と生徒の話w
http://music.geocities.jp/tetu00919/r04.htm
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 19:18:15 ID:aruLdoPx
ストラトキャスターとテレキャスターの違いなら聴き分けられる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:46:39 ID:yrPRO3ju
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできるんじゃないかと思う…

というかこんな無意味な争いをいつまで続けるんだ…
いつになっても実証できない肯定派をいたぶり続ける否定派も
実証できないのに屁理屈をこねてばかりの往生際の悪い肯定派も
いい加減にしとけよ…

ま否定派も良い装置でしっかり聞いてみることだな…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:38:29 ID:hGCxO011
>>213
つまりあれだ、何でも違っていないと気が済まない、一種の強迫神経症だな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:07:55 ID:ORKJg8ld
違いが判らない糞耳と思われたくない裸の王様同士の
疑心暗鬼の愚かで滑稽な様ってことですわな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:31:39 ID:G24yMueM
>>213
中学生になったばかりの子供でも良い物がほしいと本心望むから
素直に違いが分かったわけだ。ID:kF0yAGg7の酔っ払い親父とは違う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:34:08 ID:LnijRxR2
>>218
だが根本の、ケーブルの違いが判らない、という点に関して
このスレの肯定派による実証が全く何も無いままなのが哀れと言うか…当然と言うか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:41:30 ID:G24yMueM
ケーブルの違いが判らないというのは問題だな。酒飲んでる場合じゃない。
それではケーブルで変わるのか、変わらないかも判らないままになる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:46:33 ID:LnijRxR2
>>220
残念なのは、肯定派といわれる人々の誰もが分らないという点だね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:50:42 ID:G24yMueM
肯定派といわれる人は無視で行こうになったのじゃなかったか。
せめて違いが判る>>218のヴァイオリン弾きや教師のブラインド例でいこう。
とにかくケーブルで変わるのか、変わらないかのスレだから。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:57:48 ID:LnijRxR2
>>222
あなたを含めた、肯定派が全滅とはw
変わると思っている人が居なくなってしまったなぁw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:02:50 ID:ZW6POn/E
ケーブルの話をしないで肯定派や否定派をけなす話ばかりになって
最近はスレの人気も落ちたんだよ。
それで
ケーブルで【コンポ】や【耳】が変わらないでもいーの?
という本質のスレに引っ越す人が続出してるんだよ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1277048930/
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:07:13 ID:KnXHOAGo
>>224
あの惨状を見て、誰も「ケーブルの違いを聞き取れる」なんて思わないよw
…惨敗した肯定派は脳内お花畑でそう信じちゃうかもしれないがねw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:10:45 ID:SCRXKeY2
良い悪い、好き嫌いは別として
実際に出てくる音の違い、差分の存在が証明されているバイオリンの個体差を
聞き分けられるか否かという話と
実際に出てくる音の違い、差分の存在が未だ持って何にも証明されていない
ケーブルの話をごちゃまぜにして語ろうとする
詐欺派

227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:34:31 ID:XxVV21oV
否定派が糞耳と経験不足を棚に上げて、保身に必死で笑える。
決まり文句はいつも「詐欺」w

228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:46:55 ID:KnXHOAGo
>>227
まぁ、肯定派基準で「肯定派自身が糞耳」という事実があるのだからなぁ。

聞き分けられない糞耳の遠吠え乙w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:12:53 ID:tmL40ohP
>>227
「詐欺」じゃないっていうならまず

1.ケーブルの交換によってもたらされる実際の再生音の変化、差分の存在の実証
2.その差分の存在を人間の聴覚で認識できる、判別できることの実証
  (二重盲検によるブラインドテスト)

をすればいいだけという実に簡単な話
(他の業種ならそんなことは企業モラルとして当然)

それから逃げている限り
高級ケーブル商売は詐欺
ケーブルによる音の違いが判るなんてのは思い込みによる
脳内妄想か詐欺幇助目的のウソ

って誹られても何も反論できんでしょ

230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:52:23 ID:PYnazfKS
>>227
否定派の俺は糞耳かもしれないが、肯定派が糞耳じゃない証明が
されていない以上、一方的に否定されるいわれはない。
このスレ内の肯定派はもとより、世界中の「ケーブルで音が変わる!」と
宣う全ての人間の、誰1人として証明できてないからな。

詐欺じゃないという反論をきちんとせずに、「糞耳である」とかいう
根拠がない仮定を持ち出して叫んでるだけじゃ反論にもなってないよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:37:33 ID:GL2huAh/
『誰1人として証明できてない』ことも証明できてないがな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:10:06 ID:B8qryESx
できているのも同然w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:29:55 ID:tmL40ohP
>>231
じゃあ月の裏側にウサギがいないことは証明されていないんだから
月にはウサギが住んでいると信じておけバカモノw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:00:23 ID:B8qryESx
>>231
証明できない者は、糞耳である、ということは証明されているわけだから、
証明できない君は、おめでとう、糞耳集団のお仲間入りだなw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:44:56 ID:0KLgJvH9
証明できない逸品館は糞耳ショップとかw
訴えられっぞ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:12:15 ID:l2xgal4/
>>235
※お客様のご感想であり、効果・効能ではありません
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:28:49 ID:0KLgJvH9
リーブ21的に悩み無用だった
激変日本一コンテストとかやれば良いのに
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:55:24 ID:GL2huAh/
>>232,233
>できているのも同然w
230によると『根拠がない仮定を持ち出して叫んでるだけじゃ反論にもなってない』そうだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:04:46 ID:KnXHOAGo
>>238
確定的に、肯定派はケーブルの違いを聞き分け出来ない

…これだけで十分。
これをピュアオーディオの実情として知らしめる事で目的としては終わってる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:53:04 ID:B8qryESx
オーヲタは嘘つきか糞耳の2種類しかいない、というのは妙に悲しいw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:06:00 ID:tmL40ohP
でもそれが事実
音楽よりも機材に魂を奪われた悲しき屍
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:32:28 ID:GL2huAh/
>>239
>確定的に、肯定派はケーブルの違いを聞き分け出来ない
それを230の言うところの『根拠がない仮定』と言うのだよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:34:30 ID:KnXHOAGo
>>242
キチンとした差があるかを確かめる方法下で聞き分け出来た例が無いw

失敗例なら結構あるけどなぁw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:45:18 ID:GL2huAh/
>>243
それも230の言うところの『根拠がない仮定』だな。
あなたが知らないだけなのではないかと、なぜ自問しない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:45:33 ID:+s8zDd9M
>>229,230
だから>>183
君の言っているが間違っているかどうかじゃなくて、その方法論がまず現実世界に適しているか考えろよ
ヤ○ハが自社のピアノの音の違いをデータで公表して、かつ聞き分けできることをブラインドテストで示す、なんてことが現実的にあるのかね?
その他の業種とやらを教えておくれよ、ちゃんとケーブルとかと比較が出来る内容でさ

まさか君は自分でピアノの音でブラインドしたわけでもなく、世間のピアノには音の違いがある、という噂だけで判断してるのかな?
ブラインド至上主義の否定派様?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:01:30 ID:KnXHOAGo
>>244
また悪魔の証明かw

ま、ある可能性は残しておこう。
だからこそ、肯定派による肯定派のためのテストを提案していたのだろう。


…だが、実際は肯定派は何も動かず、逃げてばかり
一般的に見て、この状況はだいぶ肯定派に分が悪いんだけどな。気づかないならそれでいいよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:01:55 ID:B8qryESx
ケーブルの場合、電気波形が同じでも、音が違うという嘘を言うから、嘘つきとなるw
ピアノとは全く関係ない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:19:31 ID:+s8zDd9M
>>247
ん、何が違うんだ?
ピアノなんてどれでもドレミファソレラシドの音しかでなくて、調律して違う音が出るなら不良品だろ
同じ波長の音が出てるはずなのに、ピアノだと波形に違いがある はず で聞き分けもできる はず と
論法がおかしくない?君の言う違うというソースは何よ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:38:35 ID:mIbORD+C
どうしてこんなに馬鹿なのか分からないな。
肯定派が皆こんな馬鹿だと思われたくないのなら、
肯定派自身でやめさせるんだな。

オレは関わり合いになるのはゴメンだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:41:49 ID:cNsF3zwr
皇潤のケーブル版が出れば儲かるぞ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:47:29 ID:B8qryESx
>>248
ピアノで全く同じ波形だとしたら、むしろ奇跡だなw
バカな君には一生わからんだろうがw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:53:54 ID:+s8zDd9M
それも想像で言っているんでしょ?
同じ種類のピアノの波形での個体差と、同社の違うシリーズでの波形の差を教えてくれよ
その間に聞き分け出来ると出来ないの境界があるんだろ
それを示せばケーブルによる波形の、本当に微妙な差分が聞き分けられるかの指標になるぞ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:57:15 ID:XxVV21oV
現代科学では解析不可能
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:57:46 ID:CAGFL0Jx
>>252
ケーブル自体を直接試せよw
肯定派の思考が残念過ぎるw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:03:12 ID:B8qryESx
>>251
バカな君には一生わからんだろうがw

ということで、説明しても無駄w
幼稚園からやり直して、20年後にでも同じ質問してくれ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:12:09 ID:e/2F6jBg
>>252
こいつ真性か?
ピアノもオルガンもギターもソプラノリコーダーもおんなじ音にきこえるんだろうな。
なんか可哀想

お前の言ってるのは音階話題になってるのは音色
宿題やって早く寝たほうがいいよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:14:59 ID:+s8zDd9M
>>255
すげぇ、こいつゴールドエクスペリエンスレクイエムをマスターしてやがる
誰にも文句が言えないわw
>>256
君にはそう聞こえるのかもね
君の言う音色の波形の違いを見せてみろと言ってみてるのさ
波形でどの程度差分があるか興味ないの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:21:04 ID:e/2F6jBg
ちょw
まさかとは思うけど本当にピアノとオルガンの音の差がわからないの?

お前ここは板違い
難聴で話あってきてな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:23:14 ID:e/2F6jBg
ひょっとしたら俺は盛大に釣られたのか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:28:45 ID:+s8zDd9M
俺に釣りで楽しむような悪癖は無いよ、勝手にエキサイトしていたようだけど

俺が言いたいのは、どう見ても論調がおかしいだろと言うこと
詐欺の条件を波形のデータとブラインドテストの有無で語ってるけど、音楽関係のものでそれを満たす物なんて無いでしょ
それを指摘したらバカと言って会話を拒否
これって否定派から見てどうなのよ、ってこと
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:39:18 ID:GL2huAh/
>>246
自分に都合が悪いときは捨てぜりふですか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:49:23 ID:CAGFL0Jx
>>261
そう言って、
また肯定派のおまえは口だけで何もやれないからなw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:51:04 ID:e/2F6jBg
ちなみに俺は否定派な
お前は肯定派?
お前の書き込みはピアノはドレミの音階しかないっていってない?

そもそもなんでケーブルの話してんのにピアノの話してんの?

ピアノ買う人が音色の波形グラフみて買うと思う?アホなの?

やっぱり釣られた気分
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:12:39 ID:yyvJuGmg
ピアノはどうでもいいんだよ
ケーブルだよケーブル
話を逸らすなバカ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:15:45 ID:SCRXKeY2
とっくにスレタイ通りの結論が出てるんで
話題そらししか
ぼったくりを細々と続ける手だてがないんですよ

そろそろ肯定派名物
タコ踊りが観られる頃かな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:24:36 ID:GL2huAh/
>>262
あなたが立ち会うならブラインドテストなぞいつでもおk。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:25:43 ID:KnXHOAGo
>>266
肯定派による肯定派のためのテストが出来ないってw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:30:10 ID:GL2huAh/
>>267
実はそれならさっきやったばかりだ。ちゃんとスピーカーケーブルを聞きわけた。
当然信じてくれるよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:34:20 ID:u3LuGbGg
妄想派の妄想派による脳内妄想聴き分けテストだろw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:36:08 ID:KnXHOAGo
>>268
おおすごいw 状況証拠の提示も無く強弁するだけかよw

君なら、「全世界の人を今試した、聞き分けた人は居ない」というのを信じてくれそうだねw
大丈夫、君は試されて失敗した事を忘れているだけだよw  …当然信じてくれるよねw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:39:47 ID:GL2huAh/
証拠ってなにさ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:41:29 ID:KnXHOAGo
>>271
私が言った事を貴方が信じるために必要な物事だよ。
…どういう証拠があれば私の言葉を信じる?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:42:27 ID:GL2huAh/
否定派がなっとくするために何を提出すればいいのか教えてください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:51:13 ID:KnXHOAGo
>>273
貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
それを元にして再現できるか・穴が無いかを確認するための部外者を交えての複数回の追試の状況説明と証拠品

…肯定派ははじめの自分たちのテストの状況説明から、ブラインドテストとは程遠いからなぁ…


で、肯定派は何を持ってケーブルの変化を聞き取れないと認めるの?
今までの肯定派は何をやっても認めないという…あほで頭の固さを見せ付けていただけだけど…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:56:16 ID:SCRXKeY2
金が絡んでいる限り
詐欺派のやつらが認めるわけがない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:56:30 ID:GL2huAh/
>>274
あなたアタマ悪いですね。
証拠品とは具体的になにかと尋ねているのですよ。
キチンとしたブラインドテストって何ですか?ちゃんと定義してください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 21:57:10 ID:SCRXKeY2
>>276
絡むな詐欺師
見苦しい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:00:02 ID:KnXHOAGo
>>276
証拠品の説明はしてるよw >>272
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:04:19 ID:GL2huAh/
>>278
わたしはいついかなるときも272さんを信じないので証拠品がどんなものかわかりませんね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:07:12 ID:KnXHOAGo
>>279
つまり、地球が丸いとか、宇宙があるとか、あなたは人間だとか
…そういう類も私が言えば信じないとw  感情論過ぎるだろw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:10:32 ID:GL2huAh/
屁理屈言ってないで具体的に証拠品を教えてくださいよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:17:03 ID:KnXHOAGo
>>281
何も信じないと言明したひとに教えを請うって…教えても信じないんだろw

自分の言葉ぐらいおぼえておけよw
そんなに時間経ってないんだしw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:18:38 ID:GL2huAh/
否定派が欲しいというから具体的に何が欲しいのか教えろと言ってるだけですよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:32:45 ID:e/2F6jBg
せめて、どんな環境でテストしたか説明必要じゃね?
比較した製品、試聴したソース、所感。くらいは必要。ブラインドテストってどうやったの?真似するからおしえて?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:40:02 ID:GL2huAh/
説明したところで証拠がなくちゃ信じないんでしょ?
証拠品ってなに?なにを用意すればいいの?おしえて。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:42:47 ID:cNsF3zwr
ケーブルアクセサリー派はまだまだだな
例えば、ケーブルに納豆を絡めて音の変化を実験するとか、
長大ケーブルを地中に埋めて大地の音を聞くとか、
ケーブルにヒーターを巻き付けて暖かい音、液体窒素に漬けてクールな音とか、
そこまでやらなくっちゃ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:53:22 ID:e/2F6jBg
説明する気もないのにテストしたっていってるの?なにそれ。
まさに詐欺だね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:04:29 ID:GL2huAh/
証拠品がないと信じないと言っている人に説明なんてしても無駄でしょ。
早く証拠品を教えてくださいよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:26:22 ID:9R6bZi6b
詐欺派の逆ギレ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:27:32 ID:u3LuGbGg
>>288
まずヒントをやろう、 ID:GL2huAh/ が考えた証拠品って何よ
何があれば誰しもが必ず納得できる証拠だと考えているのか
もしくはどう考えたのかを提示すればよい

但し、1人でも納得できない時点で証拠にはならないからなw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:29:21 ID:e/2F6jBg
説明しても無駄だとわかっていてテストしたの?アホなの?テスト結果なんて自分の主観でしかないし証明のしようも無いのに何を証明したかったの?それに自分のテスト結果の証明方法を人に聞くなんてどんだけゆとりさんなんだよ。どうせテストしてないんでしょ?
まあテスト結果は信用しないとしても、テスト方法は検証できるよね。どうやってブラインドテストしたのかいってみ。

あ、もしかして目を瞑ってケーブル変えてみたとか?
はは、最高だなそれ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:40:09 ID:GL2huAh/
>>290
>ID:GL2huAh/ が考えた証拠品って何よ
証拠品なんてなにも考えてませんよ。
あんたえらそうだな。

>説明しても無駄だとわかっていてテストしたの?
無駄だなんて思ってませんでしたよ。
証拠品が必要って聞いて、証拠品がないと無駄だと知りましたがね。

さあ、証拠品って具体的になにかを教えてくださいな。
お     し     え     て    !
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:52:51 ID:KnXHOAGo
>>292
見事な教えて君だなw

自分自身が『相手が何をやっても信じない』と、言明してしまうような人なら、
君は山に篭っていたほうが良いだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:55:45 ID:e/2F6jBg
しょうがないな。
肯定派のお前と否定派の俺で証明方法考えような。みんなが納得する奴を。
証明するにも、とりあえず、どんなテストしたのかわからないのと証明方法がわからないんだ。俺エスパーじゃねーし
テストした方法おしえてくれない?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:59:47 ID:GL2huAh/
274が
>貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
を出せというから、証拠品とは具体的に何ですかと尋ねているだけですよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:04:21 ID:BLncCxf2
>>294
はっきり申し上げれば、否定派が立ち会わないのに、否定派を納得させるテストなんて無理だと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:06:05 ID:B8qryESx
はっきり申し上げれば、ブラインドで聞き分けできる差など存在していないのです。
超基礎電気理論で明らかです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:10:30 ID:BLncCxf2
はっきり申し上げれば、証拠品を出せといいながら、証拠品とはなにかを具体的に示さない否定派は
ひきょう者だと思います。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:11:35 ID:qPHKFDeH
>>298
架空のテストに証拠もないだろう?w
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:17:05 ID:/3skd7nF
>>298
普通に考えて、やった事に対しての証拠なら
写真やビデオ程度は肯定派でも考え付くんじゃないか?

程度として、始終まで途切れなく撮影するとかかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:18:22 ID:BLncCxf2
>>299
証拠品とは何か具体的に示されないのに、証拠があるのかないのか、わかるわけないじゃないですか。
じゃあなんですか、口紅のついたタバコの吸い殻でも提出すればよろしいんで?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:25:32 ID:qPHKFDeH
トンチンカンなやつだな
「口紅のついたタバコの吸い殻」が証拠というならそれでもいいのでは?
但し、万人がテストが確実に行われたと確実に納得できる証拠であればの話

ところが何も示せない時点で負け確定なわけだが
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:27:50 ID:BLncCxf2
証拠品がなにか示せない時点で負け確定なわけだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:27:59 ID:pgyUCXkA
大月教授系はケーブル語るな
世の中改名されていない事の方が多いぞ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:29:02 ID:qPHKFDeH
具体的にはテストを行った証拠となる記録のこと
何度考えても分からん奴は一度氏んだ方がいいと思うがw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:29:35 ID:pgyUCXkA
解明だ!!!!!!!!!たぞw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:29:58 ID:qPHKFDeH
>>304
キミか?改名したのは?w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:32:18 ID:pgyUCXkA
>>307
でへへ^^;
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:38:24 ID:BLncCxf2
>>305
このスレで議論されてきたのは、肯定派がテストしたか、しなかったか、ではありません。
テストを行ったことを証明することと、ケーブルで音が変わることを証明することは
全然次元の違う話ですね。あなたアタマ悪いのでは?

さあさあ、バカはほっといて、証拠品を教えてくださいな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:46:49 ID:fev6J/c8
電気理論で明確な差を説明できない限り、
ブラインドで差が聞き分けられた=捏造、となりますw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:49:08 ID:pgyUCXkA
思うんだよな〜オーデオて結局イチゴじゃなくてイチゴ味のなんとかなんだよ
本物に近い味を求めてるだけなんだよ
それに五感だよね 目でも音変わるしさ
それとさ使用中の機器に一度嫌気さしたらもう駄目でしょ
聴けないよね それとも無理して聴く?w
ケーブルもそうだと思うけど
でもほんとやっぱりケーブルで音は変わるね 絶対に!
だってだって体感してるもん!
安いSPじゃ解りにくい
それに中低音が膨らんでるのも解りにくいよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:50:52 ID:qPHKFDeH
>>309
キミが語っているのは「記憶」であって求めているのは「記録」だから
いくらできましたと「記憶」を語っても「記録」にはならないからね

ま、君の言うテストの「証拠品」すら何か分からない時点で終わってる
アホな教えて君は何も示せないようなのでここで終了だなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:54:05 ID:/3skd7nF
>>309
馬鹿だなぁ

キチンと答えと隔離された正しいテストが行われたか…それが焦点だよ。
君は自分の言葉に囚われてしまい、テスト自体の有無と勘違いしてしまった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:57:02 ID:BLncCxf2
>>312
記録ってのはなんですか?被験者のマークシートがあればいいのですか?
具体的に示してください。
都合が悪くなると「終了」で逃げの一手ですか。
ほんと否定派ってひきょう者ですね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:59:17 ID:qPHKFDeH
>>314
へー被験者のマークシートがあるのかい?
では見せてもらおうかなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:02:05 ID:pgyUCXkA
解決させましょう!

中高域がはっきりしてるシステムでケーブル変えてみよう
1番解りやすいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:02:11 ID:BLncCxf2
>>313
>キチンと答えと隔離された正しいテストが行われたか
否定派が立ち会わないときにそれをどうやって証明すればいいか具体的に教えてください。
なにを証拠として提出すればいいですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:03:41 ID:qPHKFDeH
>>317
ほら、早くマークシートとやらを公開しなさいよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:05:36 ID:BLncCxf2
>>315
>へー被験者のマークシートがあるのかい?
ありませんよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:05:50 ID:/3skd7nF
>>317

>>300
なんで過去の書き込みを無視してるのか分らんが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:06:56 ID:qPHKFDeH
>>319
なに?マークシートがない?
また妄想かよw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:08:50 ID:pgyUCXkA
もうイッチョ

低域が膨らんでいてシステムはケーブルをどう変えたって変わりにくい
無理、不可能に近い
システムの中に1つでもあればそうなってしまうぞい!
低域が歪んでいたり切れが無かったりしてたらなおさらだかんね!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:09:11 ID:BLncCxf2
>>300 には >>309で答えました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:11:34 ID:qPHKFDeH
>>323
>>313の反論も無視だろ?
都合が悪いからなw

「テストなんてやりませんでした」の一言でおk
何を論じても基準点がずれているから無駄だな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:13:55 ID:/3skd7nF
>>323
ずいぶん低レベルだな。

テストが行われたかの話なんて当然相手の話を信用するだろ。
テストを行っていないのに「やっている」なんて嘘をつくなんて考えてもみなかったよ。
…そこは肯定派を信用していたのにね。

問題はテストが正しいものだったかどうか。
それはビデオ撮影等で一応の証拠となるだろ。 追試まで持っていけるだろう。

そう言ってるのにビデオ撮影等を否定する…証拠と呼ばれるものをビデオ撮影等以外で求める
…その理由が不明過ぎて、肯定派に対する不信感が増すわ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:14:21 ID:BLncCxf2
>>321
うちのヤギが食べてしまいましたからね。
もう一度書きます。
274が
>貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
を出せというから、証拠品とは具体的に何ですかと尋ねているだけですよ。
マークシートがそれですか?それだけですか?他にはいらないんですね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:18:05 ID:BLncCxf2
>>325
ほー、ビデオ撮影があればいいんですか?
それは、「テストを行った」証拠にはなるけど、「聞きわけた」証拠になるとは到底思えませんが、
ビデオさえあれば、否定派は全面的に「肯定派が聞きわけた」ことを信用するのですね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:22:11 ID:qPHKFDeH
>>327
やってもいないテストをあれこれ論じても無駄だよ
まずは、何をすれば信じてもらえるかという社会性を勉強した方がいい

まずは信用するしないの条件を考える前に
どうすれば不正のないテストを行えるかから考えてみたら?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:24:52 ID:/3skd7nF
>>327
床を写し続ける訳じゃないんだからw
正しいテストが行われたかの判定の一要因にはなり得るだろう。

また、聞き分けの可否は、正しいテストを前提とした追試によって承認されていく。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:26:43 ID:/3skd7nF
>>327
そもそもテストが一回で終わると思ってなんていないだろ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:27:06 ID:BLncCxf2
>>328
だから >>296
>はっきり申し上げれば、否定派が立ち会わないのに、否定派を納得させるテストなんて無理だと思います。
と書いているじゃないですか。
立ち会う気がないのなら、信じるに足る条件(証拠品)を教えてくださいと言っているのですよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:31:17 ID:qPHKFDeH
>>331
やはり、不正のないテストが行われたということは嘘だったのか

キミは信用できないのが真ならば
利害関係のない信用ある公的機関にでも全面的にお願いしてみたら?w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:32:20 ID:/3skd7nF
>>331
正しくないテストで威を誇られても…

空中浮揚がオカルト扱いされて世間から注意を集めないのと、ケーブルの現状と同じ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:32:24 ID:BLncCxf2
>>329
一要因になるかどうかなんて聞いてません。
全面的に「肯定派が聞きわけた」ことを信用するか聞いているのです。
全要因(全証拠品)を教えてください。
テストをやるたびに、あれが足りないこれが足りないと責められてはたまったものではありません。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:34:12 ID:/3skd7nF
>>331
思うだけで行動しないままか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:34:46 ID:qPHKFDeH
>>334
ランディ財団から懸賞金100万ドルもらってきたら全面的に信用してあげる
これが全ての条件をクリアしている一つの方法だなw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:40:02 ID:/3skd7nF
>>334
自分の知識不足を他人に転嫁するなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:45:14 ID:BLncCxf2
>>336
得体の知れないヨタ話でごまかさないでください。
もう一度書きます。
274が
>貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
を出せというから、証拠品とは具体的に何ですかと尋ねているだけですよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:45:54 ID:/3skd7nF
>>334
あれこれ悩むなら、複数の国立大学等研究機関にテストを願い出れば?
…実績も無いままでは門前払いだろうがw

紹介は出来ないぞ
汚名は肯定派自身の努力で晴らしてくれ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:45:58 ID:BLncCxf2
>>337
ではあなたの知識とやらを教えてください。証拠品とは具体的に何ですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:50:09 ID:BLncCxf2
もう寝ますので、これからじっくり否定派同志で話し合って、
肯定派に要求する証拠品のリストを細大漏らさず
7月3日0時までに書き込んでおいてください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:50:12 ID:qPHKFDeH
>>338
与太話ではないぞ
やる気があるならやってみる事だ

ttp://www.randi.org/site/index.php/1m-challenge/challenge-application.html

ま、こんな感じにふれこむのがいいかな
「私は電気的に等価な2本のオーディオケーブルを聴き分ける事ができます」ってな感じでw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:52:16 ID:1Apd3dpk
どんな学会でもオーディエンスは発表内容を疑って掛かるし、実験方法に穴があれば
厳しい指摘がくる。
ミスの大きさによっては、発表内容自体が全く信頼されない事態にもなる。
そんな失態がないように、どんな角度から突っ込まれても大丈夫なよう、
発表前に自施設内で散々検討するんだよ。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:52:31 ID:qPHKFDeH
>>341
あら、逃げちゃったw
バカはこれだからなぁ
やる気もないくせに大風呂敷だけは敷きたがる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:53:52 ID:/3skd7nF
>>338
一部だけ抜き出すからお前の頭が大変な事にw

聞き分けの信頼性は追試まで含めて、だろ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 13:00:45 ID:l8uK982A
これが肯定派のタコ踊りそのものだね。w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:04:12 ID:M0BHXC6L
与太話と蛸踊りのスレ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:16:01 ID:xjmXWJ0t
ほとんど経験のない妄想族に付き合ってても仕方ないでしょうが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 05:20:49 ID:OWZg9czk
肯定派に要求する証拠品のリスト、まだできないの?
否定派って耳が悪いだけじゃなく、アタマも悪いですか。
おやすみ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 05:28:49 ID:OWZg9czk
>>343
あなたの喩えは、数世紀にわたる知の蓄積とそれを共有するメンバーが相互理解と信頼のもと行う
検定のことを言っているようだ。(だからこそ意図的なインチキが発覚すると大問題になる。
なんとか細胞だとか、石器だとか)

残念ながら、ここでは、信頼できない相手(詐欺師よばわりしている相手)から一方的にあがってくる
証拠とはそもそも証拠たりうるのか、というまことに低次元の話をしているのだよ。
あなたの喩えは、この場には当てはまらない。おやすみ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:00:36 ID:Ir67Tobn
(妄想で)ブラインドテストしました信じてください君による
嘘吐き野郎の捨て台詞
カッコワル杉

人としてどうかと思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:03:10 ID:afbfd+0M
金のためならヘーキでウソをつく人間のクズが
さもエラソーに物事を語る
=ぼったくり100倍商法似非ハイエンド
=ぼったくりケーブル&オカルトアクセサリーメーカー
=評論家ならぬぼったくり行為推進喧伝家
=自称良耳、自称オーディオ上級者の単なる思い込み拝金馬鹿
それが今のピュアの現状
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:21:34 ID:ZUozA5q2
つまり良耳でかつ拝金主義者ではない自分たちは、オーディオ業界にびた一文落とさないぞと
オーディオ装置なんて高級品は全く必要ではないしケーブルは付属品で完璧な音が出るぞと

そりゃあこんなのが居て、さも偉そうに大声を出していたら業界が廃りますよね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:31:57 ID:0I75Vysw
業界はボッタクリで成り立ってるんですね。
業界はケーブルで成り立ってるんですね。

オーディオ産業は終わったね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:41:42 ID:/t6+8ZZI
>>350
よく読んでね。
疑っている相手に持論が正しいと証明する方法は確立してるんだな。

まともなデータがないのに妄信するのは阿呆だけど、データがあるのに信じないのも阿呆ってこと。
現状は前者。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:53:33 ID:/t6+8ZZI
>>353
馬鹿だなぁ
業界の差別化アプローチの誤りだろ。
音が良くなると言ったらそれを自ら証明しなきゃな。

時計は正確性がブランド価値に繋がってるか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:03:36 ID:ZUozA5q2
ぷw
オーディオ業界と時計業界では話が違いすぎるので、せめてAV関係の話で例えてくださいねw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:14:37 ID:afbfd+0M
高級品はどの趣味の分野にも存在して然るべきだが
ピュアAUの場合は
ゴールドウンコの中身そっくりπとか
音の改善には何の意味もないただの装飾品の糞紐が何十万円とか
実態の伴わない言われ無き高額品、ぼったくりのガラクタが
とにかく多すぎる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:19:56 ID:/t6+8ZZI
>>357
差別化の話だよ、理解できなきゃいいけどw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:21:14 ID:J8jl74Fa
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできないんじゃないかと実は思う…

実証できるものならとっくの昔に実証されていたはずだ…

肯定派が言い逃れとして否定派に何かを要求するという行為は見苦しい…
曰く、音の差のないことを証明しろ、アンプで差のあることを実証しろ、証拠品のリストを出せ…
前代未聞の証明を行える能力が現にあるなら他者とは無関係に実行すればよい…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:58:58 ID:ZUozA5q2
>>359
どうやら>>358はアルミ削りだしの筐体とかでは差別化と感じないらしいぞw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:00:54 ID:mUfkj2hN
>>361
・・・うわ・・・全部書かれないと駄目なんだ…理解力が…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:33:05 ID:IbhlPkxy
自分で納得して買う、これがすべて。
ネチネチおせっかい焼きが多いね、ここは。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:35:13 ID:ZUozA5q2
>>362
そうだねー
君みたいな人には筐体での音の変化なんて知らないんだもんねーw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:36:57 ID:afbfd+0M
>>361
アルミ削りだしなんて
NC工作機械が発達した今の時代、
石膏削るようなもんで
特段有り難がるもんじゃないでしょ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:44:29 ID:JeY1qD17
>>365
アホかお前w
難しいかどうかじゃなくてそれだけ手間かけてるって話だろw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 10:48:22 ID:afbfd+0M
>>366
だからアルミブロックから筐体を
削り出すなんてのは
3DのCADソフトやNC工作機が発達した今
今や手間でも何でもないって話

今や素人だってパソコンで削り出しのオリジナルフィギュアが
自宅で簡単に作れる時代ですよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:03:54 ID:ZUozA5q2
>>367
へぇ、君の家にはNCマシンが置いてあるんだ、そりゃすごいねw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:05:50 ID:nGAzI6Jj
だいたいケチのコールドムンドの機器でアルミブロック削り出し筐体の機器なんてあったっけ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:20:58 ID:Ir67Tobn
ないないw
スチール筐体だし

唯一凝っているのは金メッキプレートだけ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:30:20 ID:/t6+8ZZI
>>368
ほとんど八つ当たりのレスだな
子供かよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:44:48 ID:A3sCtjRT
オーディオ用の高価なケーブルだからって音が良くなるとは限らない
求めてる音と違う という事を除いても
何十万もするのに1000円程度の音しかでないのもある
需要が無いのに貴重な素材と手間かけてるんだから高いわけだw
オーディオ用でもないケーブルで安いのにとんでもない良い音出す
ケーブルも実際あるし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:52:01 ID:A3sCtjRT
科学的数値で良し悪し選んでるヤツは何時までも配線病のまま
体感で選ぶのが1番
体感で見つけようとしても解らない、他人に評価を求めたがる
そんなんじゃオーディオフェチやめたほうがいいぜ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:57:56 ID:Ir67Tobn
>>372
ねーよ
皆一緒
中にコンデンサやら抵抗入っている某○○なら別だが

>>373
他人の評価した語句を使ってポエムを語るのが体感なんだろ?w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:58:09 ID:JTJngsgc
>>372
定期的に湧く蛆虫=詐欺師w
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:08:36 ID:A3sCtjRT
>>374
だからさー販売側も根拠がなけりゃ販売価格うたえないだろ これが現実
数値で証明しとかんと とんでもない価格出せないし
メーカーも解ってんの実証できない不思議な事をさ

数値で選ぶ時代はもう終わったんだ
中のコンデンサやら抵抗やら中身も良くなってるんだし
もう数値以上の物を今扱ってる時代だぜ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:16:14 ID:Ir67Tobn
だからさー根拠がないのに音が良くなるわけないんだよ これが現実
メーカーがマイナスイオンとか言った根拠のないことしちゃイカンのだよ
不思議な事は不思議ちゃんに任せておけばいい

数値で選ぶ時代は終わったってのはこういうグッズのことかな?w
ttp://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/hado.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:20:01 ID:JTJngsgc
>>376
オーディオでは、不思議な事って特にないよ。
不思議なことって、いうことにしておきたい気持ちは良くわかるけでどさw

まあ、不思議と言う意味では、人体の神秘かなw
あと、どうしてバカが存在するのか、生きていて申し訳ないと思わないのか、とか、この辺は神秘w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:27:55 ID:A3sCtjRT
>>377
覗) ま そんなとこかw
でも理屈でいうと差込口から箱の中身替えないでケーブル変えても・・・
すげー理屈わかるんだ そこは
だけど変わるんだよ不思議と
電源ケーブル変えるだけより直結変えの方がもっと変わるんだけどな
音と数値は比例しそうでしない
だけどするところもある 不思議なもんだ
価値観十人十色メーカーも変なサイトの冠持ちたくないだろーし
良いイメージを持続したいしな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:29:24 ID:O2JuMc0a
値段が高くてそこそこ売れているモノは、良い場合が多い
理由は、それを買える人間はそれほど馬鹿ではない、
むしろ金に汚いから買える様になった。
と考えるのが筋ではないだろうか?。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:34:47 ID:JTJngsgc
>>380
>それを買える人間はそれほど馬鹿ではない
オーディオに関してはバカと100%言えるなw

まあ、そういう連中も妄想で音が変わっているんだ、と理解できれば
一通りそろえればおしまい。ケーブル交換なんて愚かな行為はしないw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:38:57 ID:O2JuMc0a
>妄想で音が変わっているんだ
としか思えない人の、見識の狭さが、買えない側にまわる要因なのかも
しれないし?。
人それぞれ。   
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:42:44 ID:JTJngsgc
>>382
見識の狭さ、というのは確かに当たっているなw
ケーブルで音が変わらない根拠は基礎電気理論だけで十分。
量子理論も、水道管理論もいらない。
本当に少ない見識だけで、ケーブルで音が変わらない根拠は、十分理解できるからね。

実験事実も一部の捏造疑惑結果を除けば、基礎電気理論にしたがっているし、それで十分w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:44:11 ID:JTJngsgc
×捏造疑惑結果
◎捏造結果
大変失礼しましたw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:51:15 ID:O2JuMc0a
買って変わる、変わらない、も遊びなんだから、少しは金かかるだろ。
もったいないなら、昼寝がタダで一番かもよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:51:24 ID:A3sCtjRT
俺も理論主義だったからケーブル変え?
中身替えてないのにありえないね!
と思ってた時期がある
だけど価格、ブランド、人気、素材、数値、経済力、育ち、将来への不安
そんなもの取っ払ったら
変化が体感できるようになったけどな
己の音にとって無駄な心理的価値観が邪魔しなくなる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:53:35 ID:afbfd+0M
まぁ思い込み拝金馬鹿ユーザー
ぼったくり詐欺師が何をわめこうが
聴覚だけでは聞き分けできた試しが一度もないんだから
どうしようもないわな

既出だが
1.ケーブルの交換によってもたらされる音の変化(差分の存在)の実証
  =各種測定データの提示
2.その音の変化が人間の聴覚で認識でき、聞き分けできることの実証
  =二重盲検などによる科学的な手法によるブラインドテスト
ができないかぎり
ケーブルで音が変わると感じるのは単なる思い込み
高額ケーブル商売はそれにつけこんだ詐欺
と言われても仕方がない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:29:43 ID:szJkqmjX
ケーブルで音が変わるのは、経験上からも感じる。
ただそれは、不平衡ケーブルで、長さが10mとかの話。
いくらシールド線とはいえ、外来ノイズに影響されてくる。パルス性のノイズが出ないにしても、確実に音質は下がる。
線長長いとノイズを拾いやすいし、高音域も減衰しやすいからね。
でも変わって聞こえるのは、ケーブルの材質より、構造上の問題と思う。
網線の構造、撚り線の撚り方で音は変わるんじゃない?ノイズに強い弱いが出てくるだろうしね。
後、配線方法でしょ。電源ラインが近くにあるとか、平行に走ってるとか。5cm動かしただけで、ノイズ量は確実に変わるしね。
でも、3m以下ならある程度のクオリティがあれば、変わんないよ。

XLR線使えるなら、そんな問題は聴感上無くなるけど、民生機でバランス転送をサポートしてる機器はほとんどないしなぁ。

SP線は、ある程度太い線を使えば、変わって聞こえたことが無い。
AC電線使っても、判らなかった・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:10:10 ID:ZUozA5q2
>>383
 基 礎 電気理論ねww
水道管は家に届くまでに太さはどこも同じだが、蛇口手前の水道管を太くすると勢いが良くなる、という事実はあるんだよ
じゃあ君の知っている 基 礎 物理学でこれが理解できるのかなww?
説明できないようなら、君が言ってる十分ってのは全然足りないんだろうさw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:12:06 ID:6XI08QUD
>>385
変わる変わらないなんて金掛からない遊びでしょう、あんな物自分で作れば良い。
メーカー品買うのはお馬鹿さん!!!!!!!!!!!!!
此のメーカーのこの構造って何か意味が有るのかなと考えてみても、
ほとんどの物は意味を見いだせ無い 事の方が多い、自分で作れ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:23:33 ID:JTJngsgc
>>359
そうね、水道管理論で言うと、ケーブルは直径1kmの水道管ってところかなw
君には一生理解できないと思うけどw

その水道管に家庭用蛇口を付け(高抵抗を付け)、流量が違う、って大騒ぎ
しているのが、バカ肯定派ってところかw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:38:03 ID:+QZYxgx4
オーディオを長く趣味にしている人の大部分は、自分のシステムに合うケーブルを
あれこれ試した経験があると思います。中には音の変化にショックを受けるあまり、
ケーブルを次から次へと交換するデンセンビョウを患い大金を失う場合も
めずらしくありません。大半のマニアは、そこに陥る前に自制して、そこそこのケーブル
で折り合いをつけるのですが、ついつい数十万円くらい使ってしまう人が多いと思います。
ケーブル問題が一部の人に強い嫌悪や怒りを引き起こす現象は昔から知られており、
心理学的に興味深いですが、心霊現象や超能力の証明とは違って誰でも手軽に試せるので
そんなに怒らなくてもいいと思います。
スピーカーケーブルやインターコネクトによる音の差は、ある程度システム(と耳)が
が出来上がってくると、とても大きく感じられます。
それでも電源ケーブルで実際に音が変わるのは不思議です。
どうなってんだろ、と思いますね。立腹する気持ちも確かにわかります。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:54:43 ID:JTJngsgc
>>392
>誰でも手軽に試せるので
友達さえいれば、ブラインドも手軽に試せるよ。
一度試せば、君の言っていることが全て間違いで、無駄なことを
一生懸命やっていたことが分かるよw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:57:01 ID:afbfd+0M
>>392
電源ケーブルで実際に変わるのは不思議です
っていいながらなんで
聴覚だけの環境だと誰も判らなくなるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:10:59 ID:A3sCtjRT
結局科学的根拠、数値を価値としてる人は
どうしたって無理 固定観念で音聴いてるんだからさ
体感でどう揺さぶられようと頭の中で固定観念が邪魔しに来るんだから
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:17:22 ID:Ir67Tobn
それが霊派の教えですかw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:33:25 ID:afbfd+0M
>>395
高いケーブルに換えたんだから
「音が変わるはず」「音が良くなるはず」っていう
思い込みこそが肯定派の固定観念じゃないの?
っていうかもはや強迫観念かねぇ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:35:59 ID:A3sCtjRT
>>397俺のレス読んでからにしてくれ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:39:04 ID:afbfd+0M
>>398
金額の多寡は別として
ケーブルで音が変わるって思い込んでいる
時点ですでに終わってるよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:39:46 ID:ExSagu7V
高いケーブルに変えると音が変わるなら福沢諭吉でケーブルを包めば良くなるんでしょうね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:41:30 ID:A3sCtjRT
「ん〜音良いな〜 でも数値が・・・」
イヤだ俺そんなのw 結局 音は音だし
カタログデータ?w 寒い
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:47:18 ID:JTJngsgc
>>401
>「ん〜音良いな〜 でも数値が・・・」
数値で判断できたら、このスレは存在しない、お前頭弱いなw
同じ数値なんだから、君の悩みは無用、このバカw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:48:28 ID:+QZYxgx4
オーディオマニアで、ケーブルで音が変わらない、という人はほとんどいないと思いますよ。
ケーブルの構造と音の関係について自説を言う人はいても、このスレのような議論はマイナーでしょう。
険悪な雰囲気が漂っているのであまり刺激したくはないのですが、ここの「否定派」の人は
本当はオーディオの経験に乏しいのではないでしょうか?
オーディオしてる人間はいい音に執着するので、収入の多寡はあっても結果的に、
そこそこの機器を所有してあれこれいじって楽しんでいると思うのです。
だから普通はさまざまな経験を積むので、議論するまでもないのです。
スレ違いみたいでしたね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:51:07 ID:A3sCtjRT
>>402
きみ熱いね 頭が弱いだのなんだのしらんがな
板で熱くなるやつの方が頭弱い子ちゃう
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:58:46 ID:JTJngsgc
>>404
いやー、肯定派ほど熱くないよw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:00:27 ID:A3sCtjRT
オーディオは突き詰める程妥協の世界なんだよわっかるかな〜
頭が劣化したゴムのようにカッチカチにはなりとーない
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:11:16 ID:J+eKDGxv
>>400
それだ!!

しかし、いっそのこと導体全てが金という純金ケーブルってのもあるのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:13:31 ID:J+eKDGxv
>>403
「マニア」はね。

mania
(医)躁病(ソウビヨウ)(陽気になったりあるいは急に興奮したりする精神病).
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:34:57 ID:ZUozA5q2
>>408
……
自分では上手いこと言ったつもりなんだろうなぁ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:04:42 ID:afbfd+0M
>>403
個人個人それぞれが実際にどう聞こえて
どう感じているのか
その経験は絶対に共有することはできない
ましてや人間の聴覚自体、先入観や予備知識に
簡単に左右されてしまう極めて「あいまいな」もの

その結果、オーディオ評論においては
意味不明なジャーゴン、気恥ずかしくなるようなポエムばかりが横行し
その「あいまいさ」につけこんだ高額ケーブルや
意味不明なオカルトグッズなど詐欺まがいの商売が横行
また専門誌や評論家もそれを批判するどころか
その詐欺商売を幇助する側に
回っているグルに成り下がった

景気も悪化し、音楽を楽しむライフスタイルの変化で
市場自体がどんどん縮小するなか
オーディオ業界は「ぼったくり」という麻薬商売のあまりのボロさに味をしめ
数少ないオーディオマニアという中毒患者の懐の奥に手を突っ込むため
メーカーも専門誌も評論家もショップも巧妙に結託してぼったくりに励んでいる

ピュアとは名ばかりのヤクザ顔負けのどす黒い業界

411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:20:06 ID:ZUozA5q2
メーカーやら雑誌やらショップやらはあんなに牽制し合って、いがみ合ってるのになー
あれがそう見せる工作で、裏では結託している……

陰謀論は楽しいだろうけど、もうちょっと現実に目を向けてみれば?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:23:50 ID:afbfd+0M
>>411
ヤクザやマフィアに抗争はつきものですから
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:30:57 ID:wFNmWUXi
もうピュアAUなんてオカ板と統合しちまえよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:51:11 ID:JTJngsgc
真実をベースにしたいなら
雑誌;ブラインドだけで評価すればよい、どうでもいい人様の妄想など不要。
メーカー;他社より明らかに優れる点をデータベースで示せばいい。
ショップ;全てブラインドでお客に聞かせればいい。
      客が本質的に好む音を選ぶことができるw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:53:27 ID:JTJngsgc
追加
ランディから100万$を取ってきたやつの言うことは少しは尊重してやる。
他はごみw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:00:03 ID:Zg1+AprI
年を取ったオカルト否定派とオカルト信奉者、音が聞こえにくくなった人の
意見って大丈夫なの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:17:31 ID:OWZg9czk
>>355
ちゃんと読んでないのはあなたのほうですね。

>まともなデータがないのに妄信するのは阿呆だけど、データがあるのに信じないのも阿呆ってこと。

否定派は自ら詐欺師と呼んでいる肯定派からあがってくる一方的なデータ(情報)をなぜ信頼するのかと尋ねているのですよ。
科学の世界では「嘘はつかないことが前提」となっている。(上でそう書いた)
おまえらは自ら「嘘をつくことが前提」となっていると定義した肯定派の情報を、立ち会いもなしになぜ信じるのですか?
自己矛盾ですよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:22:56 ID:mUfkj2hN
>>417
まず、求めているのは正しい検証方法の実施。
それはビデオ撮影等により、肯定派が嘘をついていても…残る物証を求めてる。

正しい検証方法の実施の上で
その信頼性は複数回の追試によって確認される。

まずは、肯定派による肯定派のためのテストをキチンと実施する
・・・その最初の段階から躓いている肯定派ってどうなんだろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:05:31 ID:/t6+8ZZI
>>417
信頼性を高めるのには一つ一つ地道な努力を積み重ねるしかないんだよ。
テストも一回やったら終わりじゃないんだよ。
自施設での例数を増やしての追試、他施設での追試、そうやってエビデンスは確立されていくものなの。
その最初の一回すらできないで、信じろって言っていて恥ずかしくないか?

そもそもこの業界は何十年と続いているのに、自前の基礎データすらないってどういうこと?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:24:50 ID:JTJngsgc
しかし、このオーディオ業界で最大の功労者は江川と金田だな。
基礎電気工学で簡単に差がないことが分かるケーブルで、音が変わる、と言ったのは画期的であった。
これで、オーディオは妄想でやるもの、というのが明らかになったw

アンプまでだったら、今でも不可思議な世界で閉じていたかもしれないw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:27:21 ID:x0AepMp+
なんか勘違いしてるやつが多いな。
オーディオとはポエムを愉しむものです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:28:51 ID:afbfd+0M
一方でオーディオの世界に非科学的な体験至上主義を蔓延らせ
オカルト跋扈の状況を作り出し腐敗させた張本人
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:39:58 ID:OWZg9czk
>>418
あいかわらず何にも読んでないんですね。
科学的というのは
>数世紀にわたる知の蓄積とそれを共有するメンバーが相互理解と信頼
において成立していると書いているでしょ。
否定派と肯定派はなにも共有していませんよ。科学以前の状態ですよ。
現にあなたが「ビデオ撮影」が物証であると主張したところで、
すでに書いたとおり、わたし(肯定派)はその有効性を否定しているのですよ。
自分たちの主張は常に科学的であると思いこむのは、典型的な否定派の悪癖です。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:45:44 ID:afbfd+0M
>>423

結局あなたは一体全体何を言いたいの?
また話題そらしの詐欺派?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:56:29 ID:OWZg9czk
>>424
何度書かせれば気がすむんだ。
274が
>貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
を出せというから、証拠品とは具体的に何ですかと尋ねているだけですよ。
話題そらしのバカはおまえだ。消えな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:57:33 ID:mUfkj2hN
>>423
まさか、一般的に証拠としての有用性が高く認知されてるビデオ撮影等を否定されるとは思わなかったよw
肯定派は何を信じているのだろう?w スピリチュアルなテレパシーでしか信用しないとかw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:08:40 ID:OWZg9czk
>>423
あなたも何にも読んでませんね。すぐ上に
>否定派と肯定派はなにも共有していませんよ。科学以前の状態ですよ。
と書いているじゃないですか。
>一般的に証拠としての有用性が高く認知されてる
のは、ビデオ撮影が(やらせなしで)ありのままを記録すると信じられている
科学の世界において有効なんですよ。肯定派と否定派の間では、何の役にも立ちませんよ。
人を頭ごなしに詐欺師よばわりするクセに、都合が悪くなると常識人ぶる否定派ってやなやつですね。
耳が悪けりゃアタマも悪い、性根も腐ってますね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:11:57 ID:mUfkj2hN
>>427
ばかだなぁ…
ビデオ撮影は前提としての方法の正しさを確認する、って事なのに。

追試の部分を全く無視して話を進めるから、何も進まない。
肯定派の悪いところだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:21:21 ID:OWZg9czk
>>428
ビデオ撮影では「正しさなど確認できない」と主張している相手に
あなたは何をおっしゃっているのですか?
バカなの、死ぬの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:25:28 ID:mUfkj2hN
>>429
だから話を聞きたいのだが、肯定派のあなたは何によって物事を信じるんだろう。
…という対話の持ちかけも肯定派のあなたは拒否し続けてしまうのかなぁ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:32:54 ID:OWZg9czk
否定派がブラインドテストに立ち会えばいいだけの話ですよ。
>肯定派のあなたは拒否し続けてしまうのかなぁ。
拒否しつづけているのは否定派ですね。

ビデオやらデータやら媒体を通して検証しようとすることにそもそも無理があるのですよ。
それは科学の世界において可能だけど、肯定派と否定派の間に科学は存在しないんだから。
まあ、これだって上に書いたけど、読んでないんだろうね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:35:27 ID:mUfkj2hN
>>431
雑誌のレビューや、ネット上のピュアオーディオ板の話だって
あなたがそばで立ち会っているわけでもないのに、なぜかあなたは信じてしまう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:40:58 ID:OWZg9czk
>>432
ほー、あなたはわたしが「雑誌のレビューや、ネット上のピュアオーディオ板の話」を
信じているとどうして断言できるのでしょうね?
ひょっとして>>426がいう「スピリチュアルなテレパシー」の持ち主はあなたのことですね!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:43:10 ID:mUfkj2hN
>>433
そうか、それなら…何を持ってあなた自身は物事を信じるのだろう?
まだその話はスルーされ続けているのだが…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:45:42 ID:OWZg9czk
質問の意味がわかりません。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:46:08 ID:mUfkj2hN
>>435
残念だ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:48:59 ID:OWZg9czk
では、仮にわたしがあなたに『何を持ってあなた自身は物事を信じるのだろう? 』
と尋ねたとき、あなたはなんと答えるのか教えてください。
あなたの答えを参考にして、あなたの質問の意図を読みとる努力をします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:55:48 ID:mUfkj2hN
>>437
うん、うん、なんでもしんじるよ。

どうぞ読み取ってみて下さい。
そして 『何を持ってあなた自身は物事を信じるのだろう? 』 の返答を返してください。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:59:51 ID:OWZg9czk
あなたは本当におばかさんですね。
このスレッドはあなたにとって意味のないものになってしまいました。
「ケーブルで音は変わる」
もう信じられますね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:01:06 ID:mUfkj2hN
>>439
そして追加の事実も信じる
肯定派は前段の主張と違ってケーブルの違いは聞き取れていない。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:06:37 ID:mUfkj2hN
さて、彼は理解に向けてどういう努力をするんだろう。
書き込まなくなる、ってのも一つの表現方法かなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:16:14 ID:OWZg9czk
そして『>>440に書き込んだあなたの主張は誤りである』と私が主張しますのでそれも信じられますね。
ついでに教えてあげます。『あなたはおおばかやろうです』
これも信じられますね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:18:08 ID:mUfkj2hN
>>442
で? そんなおもしろやりとりで、質問の意図は汲めたかい?
あなたの返答は無しかw 努力の結果が出ないねぇw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:22:53 ID:mUfkj2hN
>>442
『一度信じた事は「信じ続ける」しかない』 となぜか思い込んでいるID:OWZg9czkには
なかなか切羽詰っているんだなぁ…と思う事は在る。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:26:10 ID:OWZg9czk
>>443
ぜんぜんおもしろくなんかありませんよ。『あなたは実にたいくつな人です。』
もうひとつ教えてあげます。
『わたしとタイマンを張るつもりなら二手先ぐらい読めるようになってからにしてください』
これも肝に銘じてください。さっきからミスを連発しすぎです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:32:41 ID:afbfd+0M
>>445

結局あなたは一体全体何を言いたいの?
また話題そらしの詐欺派?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:35:03 ID:Ir67Tobn
ID:OWZg9czkって
からかうと反応してくるから面白がっているだけとも知らず、何か必死だねぇ
肯定派の怠慢からいつまでたっても「変わる」という思い込みをループするスレなのは変わらんなw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:36:10 ID:mUfkj2hN
>>445
その書き方を続けていながら
「肯定派はブラインドテスト下でケーブルの違いを聞き分け出来た事例を出せていない」
というこのスレの根本には反論できていないのが致命的なんだよね。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:43:22 ID:afbfd+0M
>>445
いやー
実に悪いことをしました
ドイツ×アルゼンチン戦キックオフまで
暇だったもんで
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:56:32 ID:J+eKDGxv
音が変わることがいいことなのかなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:00:29 ID:afbfd+0M
別に変わらなければ
一般ユーザーは
ドレスアップツールとして
それなりの見た目の好みのやつを
それなりの金額で買えば済むだけの話なのに
何故か絶対にケーブルで音が変わることに
しなければならない人たち(=詐欺派)
がいるんですよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:48:50 ID:ZUozA5q2
>>451
ちなみにオーディオというのが一般的に見て、非常に特殊な趣味だと言うことはご存じでしょうか?
一般的にオーディオを趣味にしている人はケーブルで音に変化が出るものだと思っています「

あなたの言う一般ユーザーというのは、ipodで音楽を聴いてイヤホンで音が違う!、と言っている人たちです
あなたの頭にあるであろう家で専用の装置を置いてセッティングで定位が…、という段階に達していない人たちを、オーディオファンは音楽愛好家と呼んでいます
あなたは家でスピーカーの設置角度やリスニングポジションまでの距離を気にしている人ですか?
そうでないならあなたはここに書き込むのはスレ違いで、オカルトと叫んでいることも仕方ないことだと思うのですが

このレスに反論があるなら
>あなたは家でスピーカーの設置角度やリスニングポジションまでの距離を気にしている人ですか?
について答えてからにして下さいね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:59:06 ID:x0AepMp+
>>452
>一般的にオーディオを趣味にしている人はケーブルで音に変化が出るものだと思っています

それを示すデータは提示できますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:04:03 ID:A3sCtjRT
ケーブルの肯定否定どーでもいんだけどさ
否定はの人はどんなシステム組んでんの?
そこ凄い興味ある
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:06:31 ID:ZUozA5q2
>>452
>>451
>一般ユーザーは
>ドレスアップツールとして
>それなりの見た目の好みのやつを
>それなりの金額で買えば済むだけの話なのに

それを示すデータは提示できますか?

ちなみに私は業界関係者ではないので提出できません
ただ
あなたは家でスピーカーの設置角度やリスニングポジションまでの距離を気にしている人ですか?
という質問にはyesと答えられます
あなたの答えを聞いていないのですが、早く聞かせて下さいね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:01:16 ID:4aTF7fB6
「翌年に小原社長(AET)はフェラーリを買い、
その翌年にはポルシェ・カレラを購入しました。
事務所に行くとフェラーリとポルシェとBMWが並んでとまっています。」

ケーブルドリームですなw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:02:08 ID:av3KRCDj
「基礎電気理論」とか言ってるくらいだから電気工学を学んだ訳ではないようですが、
電気の特性を語るなら差分ではなく微分です。
水道管理論というのは誰が言い出したのか知りませんが、電気は波の性質を持ちますので
トンデモ理論ですね。肯定派の方も評論家の話を鵜呑みにしないように。

私は肯定派ですが詐欺まがいのオカルティックな商品があることは残念に思います。
それにどこをどう変えても音が変わる、というのは言い過ぎです。

否定派の方は、ご自分が交換してみて違いが分からなかったケーブルの商品名を挙げてみてください。
また、機器の価格は関係ありません。総額10万円程度のシステムでも変化しますし、十分音楽は楽しめます。

安い撚り線(メーター500円くらいのオーディオテクニカなど)と細めの鉄線(ベルデンのメッキ線など)
は差が出やすいと思います。前者はマイルド、後者は中高域寄りになります。

これで分からなければたとえアンプの交換をしてもその差が分からないのではないでしょうか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:10:02 ID:WbKx5S1N
>>457
その、変化が判る、という主張の前提が崩れていると指摘を受けているのに
あくまで「判る」と口にするだけでは事態の進展は無いでしょう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:21:49 ID:gCVKKDtu
>>455
とにかく
1.ケーブルの交換によってもたらされる音の変化(差分の存在)の実証
  =各種測定データの提示
2.その音の変化が人間の聴覚で認識でき、聞き分けできることの実証
  =二重盲検などによる科学的な手法によるブラインドテスト
が肯定派、詐欺派がいまだもってできていないかぎり
ケーブルで音が変わると感じるのは単なる思い込み
高額ケーブル商売はそれにつけこんだ詐欺
という誹りを甘受するしかないでしょ

でこの話は終わってる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:28:05 ID:av3KRCDj
>>458
変わらない、判りっこない、と言っておられる否定派の方からも
このケーブルとこのケーブルでは変わらなかった、という事実が提示されていません。
詐欺、プラシーボと連呼しているだけのように見受けられます。
もちろん詐欺としか言いようのない商品が跋扈しているのは認識していますし、ボッタクリ感もあります。
そのような商品を避けながら、あるいは糾弾しながらオーディオを語れないものでしょうか。

どこのケーブルスレを見ても有意義な情報交換が出来ていないのは寂しい限りです。
前レスでは商品の指定や音の傾向など簡潔明確に書いたつもりですのでぜひ実験してみてください。
片チャンネルだけなら数百円でできますから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:51:53 ID:WbKx5S1N
>>460
「1.5sq程度の線径を持つ通常のケーブルではどれでも聞き分け出来ない」のです。
肯定派の失敗例によってそれが事実である事がわかります。

…と言われて、肯定派側が「じゃぁこれなら聞き分け出来る」
という実証反論を具体的にやらない・やって失敗しているのが現状です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:53:16 ID:yxn31J4r
>460
同感ですね。「安くて音のいいケーブル」みたいなスレがあるとよいですね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:15:43 ID:uhX0s2Gh
>>461
ID変わってしまいましたが。

なるほど、ちょっと過去スレを覗いてきます。
オーディオを趣味にしているのですから他の方も貴方のように大人の対応を
して欲しいものです。少なくとも不毛な議論では無くなってきました。

>>462
ケーブル1本売って1ヶ月暮らそう、みたいな価格設定が多すぎる気がします。
私はただのサラリーマンですのでどんなに頑張ってもメーター3,000円くらいが限界です。
奥さんに怒られます。

ただ、そういうスレを立てても結局荒れてしまうのでしょうね。
ちなみに私はカナレのギターシールドをバラしたものとベルデンの白黒をとっかえひっかえしています。
下手の横好きでギターをやっていますが、モンスターケーブルなどの微妙に高額なものよりニュアンスを
伝えやすいと感じています。
カナレは水色のを購入しましたが力強くクリアーで、ベルデンは若干細身でザラっとした音になります。
オーディオ用と言われるケーブルはこの価格帯ではほとんど違いが出ない(私には判らない)ようです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:20:19 ID:WbKx5S1N
>>463

>>458
指摘を受けていてもあいも変わらずなのが貴方のような肯定派の残念な所ですね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:44:29 ID:OOpczY4d
肯定派の悪い所は、聴き分けできないにもかかわらず
思い込みのポエムで語ることだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:52:52 ID:Z8og8Q3Z
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできないんじゃないかと実は思う…

実証できるものならとっくの昔に実証されていたはずだ…

肯定派が言い逃れとして否定派に何かを要求するという行為は見苦しい…
曰く、音の差のないことを証明しろ、アンプで差のあることを実証しろ、証拠品のリストを出せ…
前代未聞の証明を行える能力が現にあるなら他者とは無関係に実行すればよい…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 02:22:38 ID:uhX0s2Gh
>>464 ちょっと過去スレ見てきました。

私はケーブルを換えれば絶対音が変わる、という意味での肯定派ではありません。
そういう考えの方のみを肯定派と呼ぶならば私は否定派でしょう。
変化がわからないケーブルの方が多いがケーブルによる音のチューニングは可能であるということです。

電気は波(のようなもの)ですから、レートで検知する測定機器では音につながる数値の変化は検出できません。
どんなに精緻なオシロスコープを使ったところで、アプローチが違うということです。
半導体などの測定には電解分布、電位分布などの手法がとられていますが、これですら25年前には確立された
技術であるにも関わらず、肯定派、否定派ともに物理的にそれなりのレベルで言及している方はいないようです。
というか、メーカーですら曖昧な言葉を並べているだけですね。

人間の感性が機械に劣るものではない、というのは直感でもわかるでしょう。
完全否定派の方々はご自分の耳をもっと信用して良いのではないでしょうか。違いの判らないケーブルが大多数ですから、
雑誌のレビューなんかで騙された、と思うのも無理のないことだと思います。

ええと、すみません、ムキになってしまったようで蛇足でした。最初の3行くらいが言いたいことです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:27:42 ID:OOpczY4d
>>467
キミは立派な肯定派です

電気的にLCRの成分が等価であり、極端に線径や長さの違いがない場合は変化はない
従って、通常市販されているオーディオケーブルにはどのようなものを用いても変化はない
電ケーに至っては違いを見出す電気的要素が全くないという結論が出ている
厳密には測定誤差程度の微差はあるが、人間の聴覚ではそれを認識する事はできない
そして現代の測定機器では十分過ぎるほどの測定値や結果が得られている
超高周波が聞こえると豪語する肯定派のためにオシロ測定が持ち出されたことはあったがw

チューニング?
アホかと
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 07:10:48 ID:rTRBru2V
>人間の感性が機械に劣るものではない、というのは直感でもわかるでしょう。
今、耳鳴りでキーンという音がしています。
しかし、この糞測定器はこのキーンという音を観測できません。

ノイズを聞いていたら、桜の歌が聞こえてきました。
しかし、この糞測定器はノイズしか表示しません。

したがって、人間の感性は測定器を超えます。
もはや、基地外の領域に突入していますな>>467
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 07:25:03 ID:gCVKKDtu
>>467
そもそも人間の感性と機械を優劣云々と言っている時点で
完全にズレています
それは完全に別の話です

ケーブルの問題は
感性云々以前の問題で
まずは
ケーブルで実際に出てくる音自体が
変わるのか変わらないのか
そして
音の変化がある場合に
それは人間は認識できるのか認識できないのか
というだけの話です

それがいまだもって一例たりとも実証されていないのです

認識できてはじめて
その音の変化をどう感じるのか、好きか嫌いかという感性の
話になります

471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 08:52:58 ID:rTRBru2V
肯定派の言う感性は妄想、思い込みのこと。
スタートからずれているのが、肯定派w
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:11:11 ID:KAbuaxQA
人間の感覚をあまり神格化しない方が良いよ

人が生きるのに都合良くできているのは認めるけど、測定器を上回るというのは、もはやカルト
肯定派は、お金を使ってケーブル買って、満足しているんだから別に良いんじゃないの?
ただ、それを普通の人に勧めると、オタク扱いされるから要注意。

もしかして肯定派の人たちって、年寄りの人はスランを信じていたりとか、中年から上の人は
ニュータイプは本当に出現する!って騙された人たちだったりして(笑
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:14:53 ID:gCVKKDtu
そもそも今のオーディオケーブルの方向性というのは
本来なら習字で紙を押さえるための文鎮を
過度に豪華に、でかく、重く、そして値段を高価にするようなことに
ほかなりません。

書道ブームが去った後、商売あがったりの文鎮業者がふと
良いアイデアを思いつきました。
「金の文鎮を使うと字が軟らかく美しく書ける」
「ロジウムメッキの文鎮を使うと字がすっきりと整うようになる」
そんな風に文鎮を売ったら儲かるなと。
そこで同じく金に困っている書道教室や書道家の先生方を
金で抱き込み「この文鎮を使うと字が上手くなるよ」というウソで
素直でいたいけな塾の生徒に売りつけているようなものです。

また、その金の文鎮が値段相応の価値をもっているならまだしも
極フツーの文鎮のデザインをちょっとそれらしく変えて
質の悪い極薄い金箔をほどこしただけで数十倍、数百倍の値段で
売りつけて、膨大な利益を貪っているのが実態です。

字が上手くなったことは文鎮自体の効用とはまったく関係ないのですが
豪華で高い文鎮を使うと気持ちが整って、実際に字が上手く書けたような
気になり、満足しているのが悲しいかなケーブル肯定派ユーザーです。

※以上は例えであり、実際の書道界ではこんなデタラメなぼったくり商売は
無く、何にも関係はございません。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:30:52 ID:gCVKKDtu
>>473
つづき

その文鎮商売に憤った良識派の人たちが
「文鎮ごときで字が上手くなるなんていう商売は詐欺だ」
「そんなインチキを続けていると書道自体が廃れてしまう」
と指摘すると
「そんなことはない。実際にこの文鎮を使うと字が上手くなるんだ」
「上手くならないのはお前の使っている紙や筆、墨が安物なだけ」
「もともとヘタすぎるお前にこの文鎮の価値が判るはずもない」
と一向に耳を貸しません。

そこで
「それでは一度文鎮をこの黒い紙で包んで、安物の文鎮、高価な文鎮か
判らないようにしてから実際に字を書いてもらうというのはいかがですか」
と提案し実施すると、自称筆自慢の達筆家たちはまったくもって
高価な文鎮の効果を発揮することができず
「今日はなんか腕の調子が悪くて」
「こんな安物の紙じゃ良い字なんて書けるわけがない」とか
言い訳ばかり・・・

そしてそれ以降はいくら再チャレンジを提案しても
頑なに拒み逃げ続けるだけなのでした。

終わり
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:38:14 ID:oTqRhG00
桂文珍は落語家というところまで読んだ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:52:47 ID:fBm3u5PL
一昨日否定派のところに俺の作った電線セット置いて帰ったら
すぐに繋いでそのまま聞き続けて黙って酒飲みながら涙流してたって

さっき奥さんから電話あった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:03:05 ID:lC/Y4KjJ
>>473
>>474
分かり易い例えだね。
これで分からないのは知能に問題があるか、詐欺商売のために分からないフリをしてるか
どちらかでしょ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:20:23 ID:3JJ1Y2YV
アンプもCDPも文鎮のくせに何言ってるだか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:25:56 ID:timeS7Vq
音が変わるぐらい詐欺なケーブル作っているメーカーさん
アンプメーカーが泣いています。
壊れるぐらいの容量負荷付けないでくれと!
やっと復活したのにまた潰れるではないか?
ゴジラと大蛇の対決だ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:06:57 ID:rTRBru2V
そういえば、重さが基準とか言っていた、バカケーブル厨がいたなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:24:32 ID:jLWmPo/S
>>479
本当にLCRを付けている某ケーブルでも、測定上は誤差程度しか差が無いんだけどな
つかあれはパラで繋いでるだけで、簡単な測定で差なんか出るわけまず無いんだが

本当に否定派は妄想だけで話をして、ウエスギのアンプは変わらないとかアンプメーカーが泣いてるとか言うから酷いもんだわ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:31:31 ID:DIpR2hv0
>>473 >>474
金の文鎮によって実際上手く書けるときもあるでしょう。字は気分によっても変わりますから。
でも同じ音の出るケーブルを見た目と価格を変えたところで出てくる音は同じです。
これはもう言い様としてはへ理屈合戦ですね。

測定結果と感性はむしろ否定派がおっしゃっていることです。
違うと言うなら測定結果をだして、その差を数字にしろということですから。

なるほど、こういうスレで否定派が跋扈するわけです。
感覚というとプラシーボ、測定がというと人間の耳は測定器より劣っていると言われれば
どうしようもありませんもの。このケーブルとこのケーブルだと変わるよって言っても
誰一人やらないでしょう。結論ありきで楽しんでいるのならば仕方ないですね。

私は過去スレをみて肯定派の問題点も提起したつもりでしたが、否定派の方々の意見も
一度読み返してみるとむちゃくちゃにも程があります。
たまに肯定派の正直な意見があっても完全無視か詐欺師乙、ですから。

私は高額なケーブルは買えませんのでこれからも安いケーブルで楽しもうと思います。
興味ない人にケーブルのことを話したりはしないのでご安心を。
否定派の方々は少なくとも関心はあるものと思い違いをしてしまったようです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:39:25 ID:im8uz02Z
学会員と非学会員が池田大作氏に関して議論するようなもんだw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 12:40:38 ID:6NJTPtK8
だからさ、肯定派はブラインドテストでケーブルによる音の違いを聞き分け
できることを証明すればいいんだよ。それができないならあきらめろって話。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:06:23 ID:CE6x5LFw
クソ板で撃熱!
おまえらキモイぜ!!!!!!!!!!!!!

人前で言えね〜くせに ほ〜ほっほっほっ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:47:56 ID:rTRBru2V
>>485
確かにケーブルに関しては相手を見て話す。
ケーブルバカの前では、お前バカだな、とは言わない。
まともな人の前では、差がないのに差を感じる宗教があるけど
じゃまな宗教だな、と言うw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:43:05 ID:CE6x5LFw
何に対しても否定を主張するやつて余裕ないよなw
毎日無駄な神経すり減らして
対人恐怖症かw 辛いんだろな
「なんでこの人いきなり怒ってるんだろう?」
いつもこんな感じ お前が原因なんだよ!
てな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 16:58:44 ID:gCVKKDtu
>>487
だってどうやったってフツーの社会常識では肯定のしようがないじゃんか

1.ケーブル交換で音が変わるといいながらその変化自体の存在がデータ的に実証されていない
2.しかもその変化とやらを聴覚だけで聞き分けられた試しが世界中どこを捜してもない
3.人間の聴覚は事前に刷り込まれた予備知識、先入観でいとも簡単に左右されてしまうものという
  ことが数々の実験で示されている(プラセボ)

これで信じるほうがどうかしてる

ピュアという凝り固まった狭い糞壺からちょっと距離をおいて眺めれば
1本何十万円とか
オーディオケーブル商売の異常さに気づかないほうが相当なもんだわ

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:06:29 ID:CE6x5LFw
いつまで子供みてーなこと言ってんだ!
社会がお前に合わすのか?
人並み程度の結果以下しか出せね〜奴らが否定しても何の意味もねえ
そのエネルギー他に使え
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:09:59 ID:gCVKKDtu
>>489
あららとうとう商売の邪魔だって
ヤクザがお出ましの脅しですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:14:22 ID:kr8SqUur
フォノケーブル
MM型カートリッジ用は低容量のシールド線を、
MC型カートリッジ用は低抵抗のシールド線を。
約束を守らないとハイ落ちのキレの悪い音に激変。

スピーカーケーブル
直流抵抗が高くなると過渡特性の劣化しただるい音に激変。

これらの例からケーブルで音が激変することは「常識」となっている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:15:30 ID:CE6x5LFw
>>490
たまにはからかうかってやるか!
どーした孤立君
何1つ自信が無いんだろうなwww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:16:13 ID:R8mKNOOe
激変キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:21:58 ID:rTRBru2V
>>491
おやおや、いつもは電気理論に従わないって話をしているのに、
今回は電気理論にしたがう話ですかw
肯定派も大変ですなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:27:47 ID:im8uz02Z
否定派はいい音を楽しんで幸せなケーブラーを嫉妬してるんだよww
ケーブラーの充実した人生が浦山市くてしかたないんだろうなww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:31:16 ID:rTRBru2V
>>495
ただただ、大爆笑w
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:47:38 ID:CE6x5LFw
何かと否定ばかりなやつはたいていこんな感じだよな

無意識に人を怒らせる、異常なほど他人に厳しく異常なほど己に甘い、
挨拶が下手、お礼が出来ない、笑顔が苦手、人を見極める能力が乏しい、
他人のミスは人一倍許さないが自分のミスは1秒でも早く許しを得たがる、
いざとなると腰が引ける、口だけ番長、相手の好きな物バッサリ否定行為可能、
己の足元見えず、目と目を合わせて会話が出来ない、究極の自意識過剰、
ムーな程の自信、「そこまでお前に興味ないし!」と言われたい程の行動、
何一つ自分で掴む事ができない、勇気がない、臆病者、他力本願、
人によって態度変身、どこの会社行っても孤立、休日いつも1人、共産党指示者
1人上手、一人で外食苦手、友人がいない、人と本音で会話が出来ない
自信があるもの何1つも無い、笑われるのではないかといつも不安、いつも後悔、
無知の効率押し付け人に潰される、コンプレックスの塊、男らしくない
もう負けてるのに気がつかない、役に立たないプライドと意地が異常なほど凄い、
器用貧乏、大卒を生かせない、ギリギリ出世できない、
社会に出ても「またお前か!」と言われる、毎度 効率、得を求めすぎ損をする


とりあえずこんなんで どお
もちろんみんなは違うよねえ^^/
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:50:47 ID:bMPNXqUK
ケーブラーてwカッコ良いな。
それって自演虫逸品さんより強いのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:52:42 ID:CE6x5LFw
ケーブルなんてどうだっていいよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:31:11 ID:gCVKKDtu
>>492
ケーブルを換えても出てくる音は変わらないってことだけには
自信があります

501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:50:49 ID:lC/Y4KjJ
>>489
お前が社会に合わすんだよ、カス。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:05:57 ID:KAbuaxQA
高価なケーブルも、アウトレットだと正直な値段になるのが笑える
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:17:46 ID:8jEL4zdO
もうそろそろ48時間にもなりますが、
>>341
でお願いしておいた証拠品のリストはいつになったら出てくるんですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:55:47 ID:KAbuaxQA
マイルールを勝手に持ち出されてもねぇ

         |                     |
         |はいはいわろすわろす      |
          y────────────┘
     ∧_∧ ∩ バ───ソ
      ( ・∀・)ノ______
     (入   ⌒\つ  /|
      ヾヽ  /\⌒)/  |
      || ⌒| ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:14:50 ID:8jEL4zdO
証拠を出せと言ったのは否定派ですよ。
274が
>貴方がた肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分けられた、という状況説明と証拠品
を出せというから、証拠品とは具体的に何ですかと尋ねているだけですよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:31:26 ID:WbKx5S1N
>>505
その問いの発端が「私は何も信じない」と言い始めた時点で終わってるんだよw
信じない相手に答えを求めてる矛盾に気付かない殻に篭りっぷり…さすが肯定派w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:53:24 ID:8jEL4zdO
否定派が欲しいというから具体的に何が欲しいのか教えろと言ってるだけですよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:59:02 ID:WbKx5S1N
>>507
またw 何も信じない相手に教えろとかw
ちょっと頭弱いんじゃないのw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:00:39 ID:invEjMng
ワインと同じでブラインドテストとか無粋なこというなよ
現代科学じゃなくて伝統文化なんだから
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:32:16 ID:nmOKW8Fk
何かと否定の諸君とりあえず職探せ!
逃げてばかりじゃらちあかね〜
社会でもまれ屈辱を知れ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:49:09 ID:HMe406ga
>>508
じゃ、俺が聞いてやるからブラインドテストしたら何を提出すればいいのか言ってみ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:08:23 ID:PL615cBE
まぁアレだ
素人がAKB48を聞くのに最高のケーブル : オヤイデ
オヤジが松田聖子を聴くのに最高のケーブル : アフロリンク
プロやクラ好きが愛用するケーブル : ベルデン

これが現実
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:30:25 ID:Gcl0GWgW
>>511
ブラインドをやるなら、ピンケーブルで、アップサンプリングなしのCDP。
これで、非常に単純なシステムになるし、肯定派の間違った知識が入る余地も少なくなる。

提出物は
1. 各ピンケーブルの周波数特性
  できれば国分氏のように差動で、ケーブル間の電気信号の差を抽出できれば
  理想だが、線形デバイスのはずのケーブルの場合、周波数特性だけで十分。
2. あとはいらない

補足説明
1. わざと劣化の大きい高額糞ケーブルで聞き分けられた、と言われても・・・w
  安物ケーブルでは、すでに周波数特性、劣化ともに十分良好、ということが
  分かっていて、肯定派も認めているように安物ケーブルでは音は変わらない。
  あとは、高額糞ケーブルがどれだけひどい周波数特性で劣化が大きいかが
  分かれば十分ということ。

  線形デバイスのはず、と、はず、を付けた理由は、肯定派の話を聞くと
  高額糞ケーブルは非線形デバイスのようなので。

2. いかさまをやろうと思えば、どんな提出物を受けても、いかさまを見抜くのは
  至難の技、よって時間の無駄だからいらない。

  第一、1.の結果を見れば、糞ケーブルを使っているバカなのか、
  音が変わらないのに変わったと思っている妄想バカなのかが、
  一目瞭然で分かるからね。
  将棋でいうところの詰んでいる状態w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:47:45 ID:uifVplky
耳が経験不足の人間が何云っても無駄。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:52:13 ID:4zE+5LEm
経験豊富な人間が聞き分けに失敗するw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 09:01:35 ID:Gcl0GWgW
妄想で成り立っている経験だから、いくら豊富な経験をしても、結果はゼロw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 09:29:17 ID:d781YIAM
アフロリンクはレゲエ向きだろ。ボンバーな音するゼェ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:36:32 ID:uGhQ4ia6
<準備>
1.聴き分けが確実に出来る、という人を選出
2.聴き分け出来る機器を、立会人が立ち会える場所に設置できることへの同意
3.聴き分けテスト場所(立会場所)で聴き分けが出来ることの事前確認
4.このスレの肯定派の代表(理想はピュア板全体だが)として聴き分けテストに望むこと、
 結果を正式に受け取り、認めることの同意形成
5.同様に否定派(立会人)側も選出〜同意
6.テスト
7.結果報告

テストの詳細は別途定めるとして、最小限の前提は
・ABXテスト
・立会人は否定派、肯定派双方
・ケーブル変更操作も、否定派、肯定派の人間がそれぞれ半数ずつ行う

こんな感じ?

さてまず、きちんとしたABXテストを自ら(ローカルに)やって、確実に聴き分け
出来る人の選出だが、これまでABXテストまで聴き分け出来る、って人いたっけ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:42:17 ID:PL615cBE
>>518
>これまでABXテストまで聴き分け出来る、って人

有名ケーブル会社の製品開発者の全員、じゃね?w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 11:57:45 ID:4zE+5LEm
>>519
疑問系でしかないがなw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:03:31 ID:Gcl0GWgW
>>518
やる気の無さ、だけを感じる内容w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:46:45 ID:PMU4Nsje
【話題】「オーディオ向け」のLANケーブルが発売、価格は1mモデルが15,750円から[10/07/03]
1 :三毛@猫舌すφ ★:2010/07/04(日) 20:03:23 ID:???

あほマニアは買ってやれよ

※参考 エレコム LD-CT/BU15 (15m) (税込):\300
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:49:08 ID:ZyQ2kxWx
>>522
LANケーブルの質が並品だと
写真データの解像度が落ちたり
メールが文字化けすると思っている人が買うんだろうな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:56:02 ID:E4vkedJq
オーディオの経験を積むと、写真データの解像度が落ちたりメールが文字化けするかもしれんよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:55:06 ID:PL615cBE
とりあえずアンプやCDPのディスプレイON/OFFで音が変わらないシステムは糞?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:46:57 ID:nmOKW8Fk
文字だけで生きざま丸見えは珍しいな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:03:48 ID:HMe406ga
>>513
>ブラインドをやるなら、ピンケーブルで
はぁ?なんでピンケーブル限定?
否定派の主張が
「ピンケーブルで音は変わらないが、SPケーブルではよくわからない」
なら、それでもかまわんけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:25:48 ID:Gcl0GWgW
>>527
別にSPケーブルでもかまわんよ。
でも卑怯な肯定派は0.1Φくらいのケーブルを持ってきて、これもSPケーブルって
言い張るからな。
国分氏の当てられる可能性のあるケーブルの組み合わせで、
答えが分かってから、聞き分けられるの大合唱という、前科があるし。

糞耳肯定派のレベルでは、測定して0.3dBくらいの差なら、
まず聞き分け不可能だと思うから、その範囲くらいまでかな。
通常のSPケーブルなら差は0.1dB以下だから、絶対に聞き分けできない、
糞高額ケーブルを除けばw

あと、SPケーブルでは人間様より感度の悪いはずの測定器を使うと、
なぜか正解率100%というイカサマも余裕でできる、ということも考えられるw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:27:20 ID:SjnadwD+
お前ら何もわかってない!いいこと教えてやるから耳かっぽじってよく聞け!

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:29:23 ID:Gcl0GWgW
補足だけど、電気理論的には、差はSPケーブル>>ピンケーブル。
で、ピンケーブルの電気信号は、糞ケーブルを使わない限り、全く同じ。

したがって、もし、良耳がこの世に存在しているなら、ピンケーブルは
同じ音だよ、とはっきり言うはず。
ピンケーブルで音が変わる、と言った時点で、妄想耳か、糞ケーブルを
使っているかが、決定してしまったわけよw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:14:31 ID:Fekzet2R
スピーカーケーブル接続する時
ぽろぽろ、配線が切れるんだが・・
これって音質に影響あるのかな???
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:21:13 ID:XgMZzPa3
>>531
剥くときに芯線まで傷つけちゃってるんですね
数本だったら音質には影響ないけどショートの原因になったりするから
もう一度丁寧に被覆を剥き直したほうがよろしいかと
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:48:36 ID:HMe406ga
>>513,528
ふーん、SPケーブルでもいいのね。じゃ、次。
>提出物は
>1. 各(ピン)ケーブルの周波数特性
ブラインドテストと無関係。
そんなもん、否定派が自分で計れよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:24:16 ID:Mz/VymUx
>>531
被覆を剥く時は、芯線ギリギリまで切るようにして、後は被覆を引っ張れば
自然に被覆だけが切れて、取れるよ。

市販のワイヤーストリッパーを使うのも手。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:15:46 ID:xWBmaucS





   こんなゴミスレまだあったのか




536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:16:16 ID:Yn/1jrKu
>>535
いまやウソやデタラメ、妄想、詐欺幇助ばかりの
ピュアAU板では唯一
まともなことが書いてあるスレだと思いますが・・・

537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:17:05 ID:XObVJmHF
>>533
宗教でやっているのか、そうでないのかの違いだなw

まず、そのケーブルの素性を測るのは当たり前、常識以前の問題。
どんなに劣化が大きかろうが、周波数特性がめちゃくちゃだろうが、
音さえ変わればいい、という宗教集団がやるブラインドのわけだから、
単に、音が変わっているのが確認できました、では現実社会では無意味。

どれだけひどいケーブルを使ったのかを明らかにする必要がある。

>そんなもん、否定派が自分で計れよ。
だから測って、100円ケーブルでも信号を忠実に伝えることを示したのに、
いつまでも無視するんだよねw
劣化の大きい糞ケーブルをわざわざ購入して測るバカはいない、
というわけで糞ケーブルの特性は未だに明らかになっていないw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 07:19:38 ID:XObVJmHF
>>533
なんか、アホリバと同じにおいがするねw
データを捏造しても、音が変わっていればOK。
で、測定するな、とくるわけだ。測定すると、イカサマがばれるからねw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:33:52 ID:YfN4Wfmu
>>537
なるほどね。
筋の通った話だな。
ま、一つ一つ誤魔化さずに丁寧に検証していけばいいだけ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:49:08 ID:/PwCtBAu
音の種類や変化がすべてデータで示せると思い込んでいる浅はか野郎w

541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 08:54:35 ID:qsY8UU4u
>>540
ケーブル変えても聴覚だけじゃ分らない肯定派w
分らないという実例が残り続けちゃうなぁ…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:17:28 ID:XObVJmHF
>>540
オーヲタ以外が使っているケーブルはCDPの電気信号を忠実にアンプに
転送できることはすでに分かっている。
すなわち音に変化がないのだけどw

宗教で音を変えるのは愚かな行為ではあるが、
人間ゆえ愚かの行為をする人がいるのも現実。
まあ、そういう愚かな行為をデータで示すのは難しいのは事実だなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:37:55 ID:KSZMNDRh
>>542
同軸構造のピンケーブルなんぞは取りこぼしが非常に多いよ。
542はそんな物使って無いよね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:44:08 ID:UMtvCOn7
>>537
否定派が「肯定派だけでブラインドテストをやれ」というから、
「ではなにを提出すればよろしいんで?」と聞いてるの。
「測定データを出せ」と言われても、それで肯定派の耳の確かさは証明できないので
そんな無駄なことはやらない。テストで使ったケーブルを教えるから自分で測れ。

>信号を忠実に伝えることを示した
はぁ?そんなの見たことねえぞ。
「否定派によって提出されたケーブルによって波形は異なる」
ってデータなら見たことあるがな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:58:48 ID:qsY8UU4u
>>544
ビデオ等で、キチンとしたブラインドテストを実施した、という証拠を残し示す
…という今まで言われてることをやらないでなにを言ってるの。

まぁその証拠が 『適当なインチキテストだった証拠』 となる可能性も当然あるんだが。
それはきちんとテストをやろうと努力してくれ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:02:02 ID:Mc8T4pc3
肯定派は業界に貢献をしている
否定派はぼったくり撲滅といいつつ業界に貢献していない

というか、メーカが真面目に切磋琢磨したとして、これ以上音が良くなると思ってるの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:02:57 ID:XObVJmHF
>>543
取りこぼしが多い、と言っているんだから、そのデータをUPしなよw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:09:05 ID:rWtldhUH
>>544
テストで使ったケーブルを教えるから
ではなく
テストで使ったとされるケーブルを直接測定していないと、テストする意味ないだろう

体験談商法だからデータはありませんって?w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:08:08 ID:k1C/EDsA
>>547
アマチアがアマチアに向かってデーター出せだって笑えるよ。
やってみれば分かる事をアホクサ、
同軸構造のピンケーブル信号の取りこぼしの何と多い事か呆れる程ですよ。
自分で最良のケーブルを探しなさいよ。ではでは。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:54:22 ID:XObVJmHF
>>549
何だ、データは無いのか。
所謂、頭の中での取りこぼし、というやつねw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:59:46 ID:hGCgLKyZ
>>550
データー狂ですね。wwwwwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:01:20 ID:N1+C81bM
ワイヤレススピーカーにすればズバット解決
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:12:05 ID:hGCgLKyZ
>>550
回路動作から考えれば君には分からない、データーをお大事に。
同軸構造は取りこぼしが非常に非常に多い、
デジタルからのアナログ信号は特に取りこぼしが多い、信号の特性でしょうね。w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:22:41 ID:qsY8UU4u
>>553
ああ、いいねぇ、ソースも出さずに強弁する感じがw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:53:00 ID:vSV04c1l
【否定派の実態】
ケーブル交換に伴って、事実として音は大きく変わっている。
しかし、否定派は鈍感な耳のせいで「変わらん」と決め付けている。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 14:59:47 ID:o19weMbW
データの取りこぼしがそんなに多いなら、そもそもマスター音源の作成段階でまともに音が出ないよw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:00:34 ID:bC397CI2
強弁だとか弱弁だとか可笑しいね。
同軸構造以外の構造とは何と素直に聞けば教えてやったのにね。
同軸構造はRF回路には適してるでしょうね。
低周波信号と44.1Kzを主とした回路では帰り線の扱いが非常に重要に成る。
1信号線 2信号の帰り線 3遮蔽 をそれぞれに考えて設計と実行する事。
ソースなんてブルドックとかお多福で充分ですよ。w
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:07:56 ID:qsY8UU4u
>>557
だが、口の割りに聞き分け出来ないw これが面白いんだよねw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:25:22 ID:AEe3tYcL
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:33:12 ID:ZZmM24Ro
>>559
直流の電源ケーブルには注目しなくていいのかw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:34:02 ID:ZZmM24Ro
>>559
交流の電源ケーブルも見えてるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:36:18 ID:XObVJmHF
>>557
>低周波信号と44.1Kzを主とした回路では帰り線の扱いが非常に重要に成る。
>1信号線 2信号の帰り線 3遮蔽 をそれぞれに考えて設計と実行する事。
しかし、頭の悪いやつだな。
君の教義などどうでもよくて、帰り線の扱いを考えたケーブルと
同軸ケーブルでは、アンプに転送された信号がどれだけ違うのか?
というデータを出せばいいだけなんだけどw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:52:54 ID:b6egdyj0
>>562
頭の悪い奴だな、自分でデーター取ればいいのに、!!!!!!!!。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:56:51 ID:XObVJmHF
>>563
データもないくせに、データの取りこぼしがあります、ってどうやって言えるんだ?w

ちなみに同軸ケーブルでは取りこぼしなし、というデータはあるぞ。
残念なことに、それを理解できる肯定派は一人もいない、という事実はあるが。
せめて、肯定派が幼稚園から勉強しなおしてくれれば、この業界も
まともになるはずなんだがw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:57:32 ID:b6egdyj0
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:58:02 ID:qsY8UU4u
>>563
聞き分けられた状態の測定結果が無いからなw

…その前提の、聞き分けられてる状態、からして全く無いのだが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 15:58:40 ID:3YZ5nAlH
>>546
それはどうかな?
オーオタが出す金は大体決まっているのに、
まともなオーディオ機器に流れる金がインチキケーブル業者に流れたらオーディオ業界としても損害だろ。
しかもそのインチキ業者が得た金をオーディオ業界で回さずに
お決まりの豪遊とかフェラーリやポルシェに変えてしまったら...
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:10:46 ID:UMtvCOn7
>>545
>ビデオ等で、キチンとしたブラインドテストを実施した、という証拠を残し示す
>…という今まで言われてることをやらないでなにを言ってるの。

>>513 を読め
周波数特性データ以外
>2. あとはいらない
そうだ。ビデオもいらないだろ。

否定派でも意見が割れてるんだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:12:32 ID:UMtvCOn7
>>548
ふーん、じゃあテストで使ったケーブルをメール便で送るから測定して。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:28:18 ID:VvQoOSY4
>>567
変えてしまったら
という話ではなく
すでにそうなってしまっているんじゃないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:37:53 ID:npM2OycJ
ソースのないニュースを事実のように語られて、信じる人もいるかもしれないが、信じない人がいるのも当然。
データーの差異をもってして語らないと体験談とポエムだけで語るのはさすがにムリがあるだろう。
個人的にはアナログであれば環境によってはもしかしたら差異が出る場合もありえるかもねとは思ってる。
デジタルの変化に関しては死んだらいいと思う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:38:49 ID:qsY8UU4u
>>568
ま、どういう形式が一般的で多数に受け容れられるかは肯定派のほうで考えてみてくれ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:45:56 ID:5fdinKa/
ケーブルだけの特性を測っても無意味。
PINケーブルの場合にはCDPの出力回路の一部と考え又メインアンプの入力回路の一部と考えるのがだとう、
ケーブルだけの特性を測っても違いはないだろう。
信号線の帰り線(信号帰り線)の扱いが非常に軽んじられている。
議論するより実践、これがアマチャアのアマチャアたる所、
議論で結論が出なければやらなければ何も進歩が無いのも一つの考え方ですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:52:41 ID:VvQoOSY4
>>573
少なくともスピーカーから出る再生音に変化を与えると言う以上
ケーブル個々の特性を測ってそれぞれに
何らかの違いがなければ何で音が変わりようがあるのか

ほんとうに詐欺師っていうのは
何でもかんでも実践(=結局プラセボ全開)
に持ち込もうとするよな

575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:00:25 ID:rWtldhUH
>>573
「アマチャア」ってなに?
新しい飲み物かな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:13:08 ID:XObVJmHF
>>573
だったら、ピンケーブルの場合、発信器はCDP、出力はSP端子で測ればいいじゃないかw

その時、リファレンスはダイソーの100円ケーブルがいいよ。
これと違う周波数特性なら、糞ケーブル認定となるw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:00:43 ID:9RoAR+Hg
ここは中国の商店街か?
女同士が黄色い声だして喧嘩してるアホに見えるぞ

グーパンチで 「ん〜っ ムキィ〜!」 てな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:11:00 ID:UMtvCOn7
>>572
>どういう形式が一般的で多数に受け容れられるかは肯定派のほうで考えてみてくれ。
いやだね。
否定派でどういう形式が受け容れられるか、ちゃんと統一見解を出せ。
>>539 のいうとおり
どういう形式ならいいのか
>一つ一つ誤魔化さずに丁寧に検証
せよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:29:59 ID:XObVJmHF
>>578
やる気も無いくせにうるさいやつだw

>>2. あとはいらない
>そうだ。ビデオもいらないだろ。
どうでもいいことだから、「ビデオがいる」、でいいよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:33:14 ID:UMtvCOn7
>どういう形式が一般的で多数に受け容れられるかは肯定派のほうで考えてみてくれ。
「否定派立ち会いのもと、ブラインドテストを行う。テスト形式詳細は双方参加者で別途協議し確定する」
これ以上、一般的で多数に多数に受け入れられる形式はないぞ。
否定するなら >>578 に回答せよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:47:39 ID:JawMCvL1
肯定派の人も否定派の人もお互いに反対派の人の装置で試聴してみたらどうですか。
できるだけ能率の高いスピーカーで試聴されることをお勧めします。
皆さん自分の耳を信じて議論しておられるのですから。
良心的と思われるケーブルメーカーでは被服も含めた構造の違いによるデータを示して解説している所もありますよ。
だからと言って、そのケーブルが良いとは言いませんが、
しかし現時点では測定器でも測れない(微小領域)レベルや測定器を接続することによって変化してしまうようなファクターがあることを否定することはできないのです。
ですから、証拠(測定データなど)がないからと言ってオカルトだと決め付けるのは良くないことです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:07:32 ID:ZYK2NH7q
その通り!
逸品館で買うAETで可愛い彼女が出来るという事も
証拠がないからオカルトだと決め付けるのは良くないことです。
せっかくの良耳派からの報告なのに大変勿体ないことである。

実際証拠がないことを逆手に取ってに嘘で儲ける詐欺師もいるのだが、
その詐欺師のせいで真実までオカルト扱いされるはピュアAUの重大な損失である。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:45:16 ID:Yn/1jrKu
>>581
証拠がないからオカルトと決めつけるのは良くない
(=詐欺師のいつものバカ話)
ならば
月の裏側にはウサギがいないという証拠もないんで
月にはウサギがいると思い込んでいて下さい

いずれにしても聴覚だけで聞き分けられた試しがない
詐欺派が何を言おうが説得力ゼロ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:01:21 ID:Rbe4nPEw
とりあえず、自分は目隠して、値段を知らない女房に交換してもらおう。
あなた、交換したわよ、
おおー激変だ、高いのはやっぱいい
あなた、ほんとはまだ交換してないのよ
あなたこんどは、どう
うーん、安物はだめだな、どれどれ、目隠しとってみよう
ゲ、100万のケーブルじゃないか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:14:46 ID:GJuD9IHV
かりに多少変わるとしてもそこまで微細なものなら
違うとこに金使ったほうがいいな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:55:46 ID:UMtvCOn7
>月の裏側にはウサギがいないという証拠もない
証拠があるのかないのか知らないが、酸素がないんだからいないだろ。
否定派のロジックは単細胞だね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:00:20 ID:Yn/1jrKu
>>586
おいおい
ちょいとした皮肉も判らんバカ出現かよ
オーディオを語る以前の問題だわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:07:35 ID:gQtw72Z2
クライオ処理された100円ショップの針金でも聴け
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:08:57 ID:UMtvCOn7
>>586 の皮肉を受け止められないバカ出現かよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:29:07 ID:dM0hLO+N
うちの近所の山にはツチノコがいるんだ。
もう何回も見ている。
ということでツチノコは実在するというのが常識だ。
反論があるならデーターを提示せよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:32:10 ID:UMtvCOn7
反論ないよ
終了。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:33:47 ID:rWtldhUH
オカルト信奉者だもんな
何だって信じますってことかw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:34:27 ID:UMtvCOn7
反論がないときは信じたことにするバカ出現かよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:35:10 ID:6HTDUhSA
>>589
またまたぁ
ケーブル信者な時点で世間には馬鹿だとばれてるのに無理すんなってw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:38:22 ID:rWtldhUH
>>593
ケーブル信者の反応はチープやねw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:18:38 ID:UMtvCOn7
>>595 のレスはチープじゃないとでも?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:19:54 ID:rWtldhUH
つまんね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:29:20 ID:UMtvCOn7

これがチープじゃないレスの付け方だそうだ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:33:44 ID:JawMCvL1
マジに話そうと思ったが試しもしないで、
証拠がないからオカルトと決めつけるのは良くない ことです。

>>583
>>(=詐欺師のいつものバカ話)
>>ならば
>>月の裏側にはウサギがいないという証拠もないんで
>>月にはウサギがいると思い込んでいて下さい

だなんて誰も思い込んでも居ないのに決め付けちゃって。

>>いずれにしても聴覚だけで聞き分けられた試しがない
詐欺派が何を言おうが説得力ゼロ

バカ話だの詐欺派だのと言いたい放だいケチつけるだけで
自分の主張は無く、同じく説得力ゼロ 。

ちなみにSPケーブルはシンプルイズベストで、
家では、いろいろ加工した高価なケーブルより
普通の赤黒50芯の電線が一番お似合いです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:33:53 ID:Yn/1jrKu
>>598
もし単なる思い込みケーブルユーザーなら
もうこれ以上バカを曝して
詐欺派の足を引っ張るな

893並みに奴らは恐ろしいぞ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:51:11 ID:6cdEcnTI
>>580
否定派で有ることの証明が出来ない、とは肯定派の説明でもあるのだが
自称否定派であれば肯定派的に正非は問わないのな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:52:12 ID:UMtvCOn7
そろそろ真に科学的な説明を聞かせてくれるかな。
「なぜ、ケーブルで音は変わらないのか」
説得力のある説明を一度も聞いたことがないんだが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:58:35 ID:6cdEcnTI
>>602
肯定派がキチンとしたブラインドテストで聞き分け出来ないから
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:01:43 ID:TAA2IfGJ
ブラインドテストに是非ご参加ください。あなたのその目で聞きわける現場を確認できますよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:07:38 ID:iff62ZmL
>>604
出来た試しもないまま、出向くことを期待するとはw
空中浮揚を信じる人として正しいのだろうw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:08:31 ID:UtDFd6RD
別に自称否定派でも参加表明するなら誰でもいいんじゃね?
今まで否定派が誰一人参加表明をしなかったから何度もお流れになってきたんだからさ

ああ、否定派云々の是非は問わないけど、試聴会前後でコテハンつけて結果報告をちゃんと受け持って貰うくらいはしてくれないと困るんじゃないかと
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:12:14 ID:TAA2IfGJ
たまたまあなたの試したケーブルで変化がないからといって、この世のすべてのケーブルで変化がないと決めつける。
あなたの狭い見聞で成功例がないからといって、この世のすべてのテストは失敗してると思いこむ。
否定派の思考回路なぞその程度。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:08:05 ID:hNoeWpB6
>>602
タコ踊り乙

>>607
たまたまあなたが空を飛ぶ猫を見たことがないからと言ってこの世のすべての猫は空を飛べないと決め付けるのは問題ないのですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:34:53 ID:TAA2IfGJ
>>608
いるかもしれないが、それを猫とは呼ばないからな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:50:03 ID:hfPJkRzr
テンプレにいっぱい貼ってある説明は全部説得力ないのか…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:53:10 ID:TAA2IfGJ
全然ないね。いっぱいあるから、そのうちどれが一番説得力があるか教えて。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:47:28 ID:29VlnLFe
心の底から思い込んじゃっている拝金馬鹿信肯定派ユーザー
ぼったくり目的の薄汚い詐欺派業者

廃人とウソつきしかいないんだから
まともに話が噛み合う訳がない

まぁ詐欺派の陽動であらたな犠牲者が増えないことを祈るだけ

高齢者が多い拝金馬鹿信肯定派ユーザーは
時とともに自然減するから放置するのが得策
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:29:01 ID:uWijdeX1
大脳生理学の実験でネズミの脳に電極入れて
アンプで何千倍に増幅して波形みるんだが、
隣の部屋のエアコン、冷蔵庫のオンオフ、ケーブルの素材まったく無関係
ただし外来電磁波は盛大なノイズ波形となるので
実験室は銅版で包み、窓も電灯も銅の金網、
実験装置、ケーブルはアルミ箔で包む
これで微小ノイズ波形も消える。
オーディオルームもそうしたら?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:34:24 ID:xVCrhtwi
ブラインドテストで分かるって信者が言ってるんだからここにいる業者が公開でやれよ。
売り上げの一部でも検証にまわす気はないのかね。
信者も散々貢いでるんだから、それぐらい要求できるだろ。
変わるという裏付けもとれるし、追試可能なら普通の人に馬鹿にされることも無くなるよ。

逆に変わらないという結果が出れば、信者も無駄な出費をしなくて済むし、
まともなオーディオ商売している人も怪しい業者が駆逐出来て朗報だろ。
困るのは壺売り業者だけ。

理論で考えるのが苦手なら、損得で考えろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:47:42 ID:M9B2UzXn
金銭のゆとりのないのがこういった趣味を始めると、
結局最後には、妬み僻みのオンパレードになってしまうな。

俺の知ってるオデオファンの範囲には、一人も詐欺られたなんて
云う奴はいないんだがな。
別に見栄を張ってるとも思えないし、
みんなそれぞれ悲喜こもごもで楽しんでるよ。
それが趣味というもんじゃないか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:59:49 ID:xVCrhtwi
>>615
よう、壺売り業者。
公開ブラインドテスト企画しろよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:12:47 ID:iff62ZmL
>>615
正しく確認する
…っていう事を妬みに感じるとかw やましさが思考を曇らせてるな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:28:40 ID:iff62ZmL
>>609
この肯定派の考え方、思考停止にも程があるな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 09:51:38 ID:S+27EV2P
>>615
バカか
オカルト狂信集団(あんたが知っているオデオファンの範囲w)
教祖様からお布施の代わりにいただいた
幸福になる壺(ケーブル)を詐欺なんて思うわけねーだろ

壺売り詐欺業者は
金、金、金しか結局言うこと無いのかクズ

620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:35:36 ID:BWrZR05t
拝金バカと理論で考える事の出来ないバカ実践を出来ないバカばかりのスレですね。
アマチュアオーディオなんて出来るだけ自作出来る物は自作するのが筋
RCAPINケーブルなんかは自作すれば良い、特性とか何かは自分で計測すればよい。
ここで騒いでる者は半田コテもニッパもオシロも触った事無いのは見え見えですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 10:52:04 ID:jLAJlf5Y
自作しても音が変わるわけではないw
金かけて自作して、100円ダイソーと同じでは・・・w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:09:01 ID:dv6NTaha
>>621
設計次第
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:16:12 ID:jLAJlf5Y
>>622
ロスを大きくする設計だな。
バカしかしないw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:25:18 ID:DjU9Yu2Z
と何にも出来ない人は言った。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:43:03 ID:S+27EV2P
>>620
音には何の関係もないケーブルの自作は
労多くして何の意味もない
特に電ケーなんぞ違法行為

626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:57:48 ID:Kq5LFV7t
面白い可笑しい傑作!!!!!!!!!!!!
RCAPINケーブルは回路の一部だよヨーク考えて見ようね、
リターン回路が貧弱なケーブルと信号線の細い細いケーブルしか市販品には無いよ。
CDPの能力を100%引き出してますか? 引き出してると答えるでしょうね。W
電ケーはセットから直だし、問題無し。
買って来る事しか出来ない人は大変ですね。wwwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:13:35 ID:S+27EV2P
>>626
でもあれこれ言っても
聴覚だけでは
ダイソー赤白ピンケーとですら聞き分け出来てないんだから
笑止千万
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:44:35 ID:e493RH/t
>>627
でもあれこれ言っても
聴覚だけでは
ダイソー赤白ピンケーとですら聞き分け出来てないんだから

聞き分けなんか無意味、聞き分け出来て何か良い事ありますか?
CDPの能力を100%引き出してますか? 
あの細い細いケーブルで又リターンを軽視したケーブルで!
市販のケーブルはみんなボッタクリ品ですよ。
元々オーディオなんかボッタクリ品の集合ですけどね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:48:56 ID:EumuVsLw
>>628
このスレにおいて、
差があることを示そうとする試み、を否定するヒトって何なんだろうねw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:56:34 ID:S+27EV2P
>>629
詐欺師だけでしょう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:04:49 ID:TAA2IfGJ
>>618
なるほどおまえはそれを見たのかもしれん。だがもう一度よーく見ろ。
それは猫に似た空を飛ぶなにかだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:17:22 ID:EumuVsLw
>>631
なるほどおまえはケーブルの違いを聞いたのかもしれん。だがもう一度よーく環境を見ろ。
それはケーブルによる違いに見せかけた思い込みの一端だ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:18:24 ID:jLAJlf5Y
>>628
完全に洗脳されちゃっているねw

>CDPの能力を100%引き出してますか? 
私は99.99%以上かな。
君は何%引き出せているw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:36:40 ID:ujfa73ir
120%

>>633 ケーブルはボッタクリ品ばかりですね。

ボッタクリ品を買う人が居るからオーディオ産業は命脈を繋ぐ事が出来る訳です。w
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:47:47 ID:mbtrzA4+
アンプを3万の物から50万の物に変えたが音の変化が分からんかった
しかし部屋大掃除してピカピカの部屋で聞いたら音が物凄くよくなった

これの意味するところが何か分かるか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:14:41 ID:1qhj0e9d
拝金馬鹿!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:49:02 ID:TAA2IfGJ
>>632
1行目後半がヘタ。2行目は全然なってない。25点。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:51:31 ID:EumuVsLw
>>637
いいねw その適当な主観っぷりがw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:54:43 ID:BZdF0kKC
>>637 100点  オット1000000満点でね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:59:38 ID:Y/ymRwqK
>>635
難聴者は耳で聴かないで目で聴いてるか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:47:59 ID:TAA2IfGJ
>>639
さらしアゲ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:11:45 ID:UmtHCzCT
新番組
朝まで生ケーブル
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:15:23 ID:UmtHCzCT
新発売
新食感!生ケーブル(メロン味)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:53:23 ID:Lg1QZliZ
あんまり自作ケーブルのこと悪く言わないで!

僕、儲からなくなっちゃうじゃない!

さあ、きょうも出品、出品♪





645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:35:26 ID:hNoeWpB6
夏場はSPケーブルをフリーザーでよく冷やすと気分がいい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:21:47 ID:dFFGfpEw
そうだね・・・
ケーブル冷やすと、抵抗値が下がるからね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:54:59 ID:Vy1QfsC1
スピーカーターミナルとアンプの間をどんなにがんばろうが最後は
スピーカーの内部配線を通ることになる。

肯定派はアンプからスピーカーユニットの間に内部配線という異物が
挿入されてしまうことはあまり気にしないのか?

ケーブルに関して評論家がいろいろとメルヘンを書いているのを見るが
そのメルヘンチックな微妙な音の変化をスピーカーユニットに伝達できた
内部配線も相当なモノだとおもうのだが。
だとすれば、つべこべいわずに内部配線と同じ配線材をスピーカーケーブル
として使用すればいいじゃねw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:19:11 ID:mQasms1l
キンバーケーブルで音が変わらないと感じるなら、オーディオやめたらいいよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:38:04 ID:TAA2IfGJ
>>611 へのマジレスを待っているのだが、すっかり静かになったな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:43:31 ID:FC0gqw9j
>>649
641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/07(水) 16:47:59 ID:TAA2IfGJ
>>639
さらしアゲ

このガキくささに嫌気がさしたんじゃね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:17:26 ID:cQ6WWrnp
あなはほんとにオトナだねえ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:11:58 ID:XUayRP6L
>>611>>649
テンプレのどれが正しく、信憑性があり、重要かも分からない低脳のくせに
大騒ぎしているから、誰も答えないのであろうw

まず、基本は電気理論。
ケーブルごときで、人間が聞き分けられるほど電気信号が変わることは、ありえない。
それをベースに判断すれば、重要なテンプレ、捏造テンプレを仕分けできるw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:54:36 ID:hYE/x7Fx
>>652
電気理論に依ると理想のケーブルは如何に有るべきですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:39:22 ID:i8qcPRC2
理論的なことを言っても信じない
サイトに書いてあることも信じない
ケーブル屋(による利益を享受している販売側)の言う事だけは信じる

他方を理解しようともせず否定する、ってのはまるっきり宗教じゃないか。
肯定も否定も両方理解した上で、自分の結論を出すのが普通だが、
片方の言う事しか信じないなら会話にならない。

そもそも「違いがある」と言ってるのは肯定派なんだから、それを肯定するに値する
結果があればいいだけなのに、何1つない。
自分らが準備しなくたって、公平公正に行われた結果があればいいのに、世の中に1つもない。
否定派が先に出すべきものは何も無いのに、難癖付けて噛み付いてくるだけ。

宗教を信じ切ってる人と会話するのは難しい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:48:33 ID:N+bfe6Y3
信じるのは回路理論と電気理論
オーディオメーカー&ケーブルメーカーの理論は信じない。

貴君の電気理論での最良のRCAPINケーブルとはなにかね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:50:46 ID:R1KmjDtA
>漬物作るときに、おもりの漬物石のかわりに金塊使うような意味のなさだからw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:57:14 ID:N+bfe6Y3
なんだ拝金主義の巣窟ね。
自分でどうしたら良くなるか思考錯誤した訳でわ無いんですね。
あんな物自分で作れ良い。
買ってくるだけしか出来ない単なる使用者ね、バッカじゃ無いの、

電気理論と回路理論で良く考えてみようね。作れば良いんだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:33:52 ID:AeS1PBb+
>>655
ケーブルメーカーで理論???
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:53:09 ID:WdF8n4b/
今月のHIVIの「想像を超える異次元サウンド」のコーナーでは
リファレンスにベルデン使ってるねw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 13:09:30 ID:GnqWUbVY
伝聞と思いこみだけで成り立ってるスレですね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:36:59 ID:gL6K/wCm
違いが解らない人(否定派)は違いが解る人(肯定派)の装置を
実際に聞いたことが有って言っているのだろうか?。そのへんが知りたいね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:44:50 ID:gL6K/wCm
↑それを聴いたら あっと驚くタメゴローは否定派じゃろうね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:59:57 ID:8dALmh7K
違いが分かる分からない何て全て伝聞でしょう?
自分で確認しないで言える方が可笑しいよ。
違いが有るか無いかなんて装置に依って違うし、
ほとんど違いが無い場合もあるし、大きく違いが有る場合も有るし、
伝聞を鵜呑みにする方が可笑しい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:12:48 ID:cQ6WWrnp
>>652
数あるをテンプレを読ませる前に >>1 のテンプレがひどすぎるのですよ。なんとかしろ、否定派。

>さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえる
とある。常識的なオーディオケーブルであれば「測定値は変化しない」と読める。ところが直後に、

>通常の製造工程で作られたケーブルなら(略)人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ
この部分では「測定値は変化する(ただし知覚できない)」と読める。

看板からして、矛盾してるのですよ。なのに続くテンプレを全部読めと?

>>652 よ。あなたの「電気理論」で>>1 を解説してくれ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:39:54 ID:u2cL2Tob
>>664
先人が辿り着いた結論に文句を付けるなら
それを覆すだけの結果が求められると思うのだ
ところが、何一つ提示せず、100万ドル奪取はおろか
聴き分けられたという成功例すらない
現状でテンプレに矛盾を感じる前に
なぜ聴き分けに成功しないのかよく考えてみるべきである

>>652の代わりに答えてやろう
何も矛盾などないだろう?
ケーブルに錆があれば機器測定で大きく変化するかもしれない
ところが一般的に製造されているケーブルならば
不良品を除く製造誤差程度の微差の変化はあるかもしれないが
人間が違いを知覚できるほどの変化は見られない
従って、変化していないと考えるのが妥当だ
と、いう程度の内容だ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:18:39 ID:gDNfoBb4
>>665
何を言いたいのか全然わからないんだけど…
まず、ケーブルメーカーと、広告収入で成り立つ雑誌社が言う、根拠が全くない理論を
信じないことについて否定的な意見を言われることに違和感を覚える。
貴方は電気的なもの、物理学も信じないの?
そもそも同じ土俵にいるわけじゃないのに、なんで同じ立ち位置にいるかのように
逆方向に疑問形で反対意見を言うの?

「ケーブルによって違いがある」
という側が、本当に違いがあるんです、ということを示してくれるだけで納得するのに、
メーカーも雑誌も含めて、その根拠を示さない。なんで?

と聞いてるのに、じゃあ否定派がどーのこーの、という逆向きの意見はそもそもおかしい。
前提の議論をするのに、前提が正しい事を示さないと話が進まないでしょ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:25:09 ID:u2cL2Tob
>>666
アンカー間違えたと言ってくれw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:58:04 ID:R1KmjDtA
ケーブル教の修行するぞ、修行するぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:11:26 ID:cQ6WWrnp
>>665
あなた日本人ですか?矛盾してるだろ。

>さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえる

さびまみれのケーブルなどの極端な例ではもちろんのこと、機械での測定値は変化しえる

こう書けよ。バカが。

それから付け加えておくが、この種のスレッドを長く観察している奴なら気が付いているだろうが、
否定派にもふたつの派閥があるようだ。曰く、

くまさんチーム『変化しないから、知覚できない』
うさぎさんチーム『変化するが、知覚できない』

出だしでこれだけ違ってて、なにが「電気理論」だよ。笑わせるぜ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:16:16 ID:cQ6WWrnp
>>666
>貴方は電気的なもの、物理学も信じないの?
>>669に書いたとおり、オレのほうが否定派より、よっぽど科学的思考の持ち主だと思うが違うかね?

>ケーブルメーカーと、広告収入で成り立つ雑誌社が言う、根拠が全くない理論を信じないこと
オレも信じてないけど、それがどうかしたか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:07:34 ID:E5w0rpZ1
>>670
よぉ、ガキ。
オカルト好きも程々にな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:14:07 ID:gL6K/wCm
>>664
測定器を無視するわけではないが測定器には測定限界が有る。
それにケーブルおいては定在波もしくは反射波などや接続する機器とのインピーダンスの整合性など他にもいろいろなファクターがあるために構造や長さが違ったり導体と接続ピンのダイオード効果などが影響しあうから
ケーブルが変われば音は変わるのだ。しかし人間の聴覚は人それぞれに違うから解る人とわからない人がいるからこの場ような議論になる。
まだ解明されないファクターが多々あると思われるが、とにかくただ、ヤジルので無く本当に疑問を解きたいのなら何回も言うようだが、一度でいいから、違いが解るという人の装置で聴いてみてもらいたいものだ。
もし、その気があるならば、私の所でも聴くことができるのだよ。その気になったら連絡してね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:36:38 ID:rfiOFiQ9
あんまり自作ケーブルのこと悪く言わないで!

僕、儲からなくなっちゃうじゃない!

さあ、きょうも出品、出品♪
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:28:23 ID:ls+vo6pt
ttp://www.yoshidaen.com/67siki.html
・位相特性に優れたケーブル
・全体の位相も高い

位相特性に優れたケーブルってなんですか?
位相特性に劣る(普通の)ケーブルを使うと
計測したときに位相がずれるんですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:58:07 ID:rfiOFiQ9
そうです
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:14:20 ID:Lou87FFH
はいはい、くまさんチーム、うさぎさんチーム、どっちがホントなの?
さっさと「電気理論」に基づいて答えて。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:05:23 ID:pEsSoWxF
じゃかましい
だまってみてりゃ、証拠証拠とののしりぁあがって
てめぇらに聴かせるのは、もったいねぇが
この金さんの音の違いを聴き忘れたとは言わせねぇぞ!!

あぁ すっきりした
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:40:18 ID:ZqAxWJq9
電気理論と音響理論に基づいて考えて考えて証拠を確認して何にもしないんでしょうね。
オーディオ趣味なんて不確定の所をいじってなんぼのもの、
全て確定し全て説明されて証明されて居たら面白くも可笑しくも楽しくも無い、
何時までも何時までも未来永劫証拠と証明を求めて居ればよい。
オーディオ機器は全てボッタクリですよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 08:46:07 ID:Lb9IUb0a
この47番目のスレになっても結局何も出来ないのね。
本筋から逃げて、これだけ引っ張るのもすごいね、さすが商売上手w

自分たちで証明できないなら、web上の奴でいいから
ダブルブラインドの要件を満たしたテスト結果見せて。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:01:34 ID:TirQGtYO
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:38:39 ID:Lou87FFH
>>678

>>539の言うとおり
>一つ一つ誤魔化さずに丁寧に検証
しようぜ。

>>652の言うとおり
>まず、基本は電気理論
なんだろ。

くまさんチーム、うさぎさんチーム、どっちが電気理論に照らして正しいの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:06:00 ID:6adHitgO
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kento0125jp
こういう酔った人間が出てくるけど、古い真空管ラジオのトランスバラして黒エナメルとかやめてくれ!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:08:37 ID:dcSsc2Q4
>>681
同じケーブルを使っても、測定結果は毎回全く同じにはならない。
この誤差レベルの変化量をケーブルの変化と呼ぶのだろうか?

問題に対してばらばらの概念のまま薦めるのは良くないね。
まず定義をはっきりさせたほうが良いね。
おまえさんは上記の「ケーブルの変化」をどう考えてる?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:13:52 ID:6adHitgO
>>681
まあ、昔の機器より現在の機器の精度が上がっているので、気のせい程度で測定不能・・・
オリジナルの音質はこの程度という感じかな?

ライントランスって・・・・?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r67348990
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g91348821
1万円のグライコ使った方がいいかも?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:29:13 ID:Lou87FFH
>>683
おっと、ひつじさんチームの登場だ。

>まず定義をはっきりさせたほうが良いね。
賛成。
>おまえさんは上記の「ケーブルの変化」をどう考えてる?
なぜオレに聞く?
くまさんチーム、うさぎさんチームに聞けよ!
あるいは >>1 を書いた奴に聞け。
否定派どうしで議論してちゃんと定義しなおして
矛盾した >>1 を書き直せよ。

オレはケーブルの測定なんてしたことないし、する気もないんだよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:37:52 ID:ACVchSvo
>>685
聞き分けできないのに、何いあbってんの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:38:09 ID:JU8DTCEv
>>685
聞き分けできないのに、何いばってんだろ。w
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:39:42 ID:dcSsc2Q4
>>685
話の題材において、表現が変わるだけだよ。
みなさん分かってるけど、お前さんだけがわかってないかも。

あんまり激昂するなよw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:42:02 ID:dcSsc2Q4
>>685
受け取る側の能力が足らないままでは、いくらきちんと話をしても理解できないからね。
とりあえず質問に答えて話を進めようぜw 簡単だろ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:18:36 ID:vp0EFMtK
話しを進めても無意味、
ケーブルに依って変わる場合も有るし変わらない場合も有る。
電源のケーブルはICE?IEC?コネクタなんて無意味、直結が最良。
スピーカーケーブルなんて平行線で充分。
RCAPINケーブルは非常に微妙、電子回路の一部と考えれば最良の構造が分かる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:22:47 ID:dcSsc2Q4
>>690
ケーブル肯定派の主張とは違って、聞き分けられないのが実情だがね。

いいんじゃない?
すべての環境で 『「変わらない場合」に属している状態』 とでも言えば。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:36:51 ID:Lou87FFH
>>688
>話の題材において、表現が変わるだけだよ。
はぁ?
>定義をはっきりさせたほうが良い
>>683 が言っているのだが、おまえは違うんだな。そうなんだな。
定義なんてどうでもいいと。科学的厳密さなぞ不要なんだな。
電気理論なんて否定派にとってどうでもいいんだな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:41:57 ID:dcSsc2Q4
>>692
お前さんがなにを矛盾と思っているかの定義をはっきりさせたほうがいい、だねw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:43:15 ID:dcSsc2Q4
>>693
定義をはっきりさせることに賛成していただいたので

> 同じケーブルを使っても、測定結果は毎回全く同じにはならない。
> この誤差レベルの変化量をケーブルの変化と呼ぶのだろうか?

これに答えて、君がなにを問題にしているか、をはっきりさせようw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:50:19 ID:Lou87FFH
>>694
その質問には >>685 で答えたばかりだが、何を読んでいるのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:52:44 ID:dcSsc2Q4
>>695
君の頭の中にしかない疑問点を君以外の誰に聞くんだ?w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:58:32 ID:Lou87FFH
>>696
オレは >> 685 で「くまさんチーム……に聞けよ! 」と書いただろ。
なぜ聞かない?
『同じケーブルを使っても、測定結果は毎回全く同じにはならない。
 なのになぜ、くまさんチームは『変わらない』という結論を出したのですか?
 測定データを示して、どのような判断基準をもって『変わらない』としたのか、
 明示してください』
と聞けばよいのだよ。

否定派ってほんとバカだね。ここまで書いてやらないとなんにもできないの?
電気理論が聞いてあきれるね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:02:07 ID:dcSsc2Q4
>>697
このスレの趣旨を理解されて無い様子w

肯定派は、
物理的に出す音が違っている左右のペアケーブルを「変わらないもの」と認識している

なぜ肯定派の「変わらない」という考えが正しいのか。
それを考えていただきたいねぇ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:07:41 ID:Lou87FFH
>>698
ではこのスレの趣旨を理解されているらしいあなたご自身で、
このスレの趣旨にそって、矛盾している >>1 を説明してもらおうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:17:48 ID:O12+Mnak
>>699
w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:40:30 ID:2j0azcoi
>>684
そのあたりはもう完全に廃人の世界だからなぁ
しかし、何に使うのだろうか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:03:26 ID:zUJOWeFd
電気理論と音響理論に基づいて考えて考えて証拠を確認して何にもしないんでしょうね。
オーディオ趣味なんて不確定の所をいじってなんぼのもの、
全て確定し全て説明されて証明されて居たら面白くも可笑しくも楽しくも無い、
何時までも何時までも未来永劫証拠と証明を求めて居ればよい。
オーディオ機器は全てボッタクリ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:51:59 ID:Lou87FFH
>>702
>全て確定し全て説明されて証明されて居たら面白くも可笑しくも楽しくも無い

>>1
>科学的にもこれは実証されている。
って書いてあるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:04:40 ID:59yDoolA
おじちゃんたちアンプの中のトランジスやコンデンサーの足までブッといのに交換してるの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:52:19 ID:Y/8IaR9L
>>704
見えるところじゃなきゃ効果ないだろが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:12:57 ID:6adHitgO
高いアンプだとすっきり聞かせる物もあるけど・・・
JBLのネットワークバラしてみたら安めの単線の配線だった。

電源ケーブルはキャプタイヤが良いんじゃないか?
壁裏と同じなんだし・・・?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:03:37 ID:59yDoolA
おじちゃんたちネットワークのコイルも浮環みたいな巨大コアにブッといケーブル巻いてるの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:27:55 ID:nY39N5Lq
700を超えたし、そろそろ次のスレッドで >>1 のテンプレをなんて書くか、
否定派で相談したほうがいいんじゃねえの?

まさか、いまの >>1 をそのままコピペなんて、ねえよな。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:20:36 ID:6myvRL/U
そうだな。
ピュアAUの癌とこ詐欺派について何か書いておいて欲しいな。
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:33:00 ID:mWiGhd70
論旨は正しいからそのままでいいでしょ。
一人言いがかりつけてブラインドテストから逃げようとしているのがいるけど、放置で。
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:38:17 ID:VNKhcm9r
WW
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:47:12 ID:md+xN/WV
>>708
おまえはさっさと

> 同じケーブルを使っても、測定結果は毎回全く同じにはならない。
> この誤差レベルの変化量をケーブルの変化と呼ぶのだろうか?

に答えろよw
…答えられないのが答えなんだけどなw
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:48:00 ID:fuLWdfNa
>>703
自分で確認したか?
オーディオなんてやってみてなんぼの物、
他人の言う事を鵜呑みにするのは可笑しいよ。
オーディオ業界は業界に都合の良い流言飛語に溢れている。
オーディオ業界は全てボッタクリ品に溢れている。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:23:52 ID:nY39N5Lq
>>712
なんだ、待ってたの? もう>>685 で答えたつもりだったが、まあいいや。

測  っ  た  こ  と  な  い  か  ら  わ  か  ら  な  い

これが答え。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:29:17 ID:md+xN/WV
>>714
図らなくても答えられるようにしてるのにw
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:35:51 ID:nY39N5Lq
>>715
ではお手本を見せてもらおうか。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:38:28 ID:md+xN/WV
>>716


いいねw その無計画っぷりw
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:44:18 ID:md+xN/WV
肯定派のID:nY39N5Lqは
この程度の質問にも答える理解力が無い事実だけが残ってしまったw
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:47:11 ID:nY39N5Lq
>>713
>自分で確認したか?
だから >>685 に書いてあるでしょ。

おまえさんは否定派なんだろ。
否定派が >>1 で「科学的にもこれは実証されている。」って書いてるよって教えてあげただけだよ。

あんたがそれに懐疑的なのであれば >>1 の書き直しを提案してみてはどうか。
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:50:37 ID:md+xN/WV
>>719
いいねw その、どちらにも転べなくてもがくさまw
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:58:14 ID:nY39N5Lq
>>>713
>オーディオなんてやってみてなんぼの物、
>他人の言う事を鵜呑みにするのは可笑しいよ。
>オーディオ業界は業界に都合の良い流言飛語に溢れている。
>オーディオ業界は全てボッタクリ品に溢れている。

この部分はおれもだいたいおまえの言うとおりだと思うよ。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:57:01 ID:eP86Z0Xx
てか、キンバーケーブルにすりゃ、
アホでも一発でブラインドで聴き分けられるじゃん。
なんでこんなスレが立つのかさっぱりわからん。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:04:18 ID:glwAI2Rr
>>722

聴き分けられないアホがここにもw
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:04:39 ID:eP86Z0Xx
キンバーを聞き分けられない奴はいねえよw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 09:11:07 ID:AF50sqpd
>>723
電源ケーブル変えても壁裏は100m8500円のVVFだけどね。?
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:18:36 ID:kRyxjtUY
金歯なんてボッタクリとオカルトそのもの
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:32:01 ID:eP86Z0Xx
へえそうなんだ(笑)
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:48:28 ID:gAEYGcjP
金歯は高価なくせに悪く変わるからボッタクリと言われるのだろう。
キンバー持参で参加したいという応募者が現れたら
piyoがブラインドやめて逃亡したほど大きく悪く変わるw
オカルトでなくボッタクリ詐欺の確信犯だ。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:25:45 ID:2UJaD9mP
お前ら何時までそんな事・・・
ま いいや

納豆食って直ぐのオレンジジュース
キュウイ食って直ぐのウーロン茶
これだけは気をつけろ!
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:09:30 ID:1iiVNXrf
つうかキウイかキュウリかはっきりしてくれ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/11(日) 23:30:46 ID:RZ2RUoin
チムポより太いケーブルw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 07:07:06 ID:oA7K83vl
金歯〜編み方がイイね♪
おれも作ろう
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:34:10 ID:nnAFlxd9
A:ケーブルで音は変わる!100円より50,000円の方が音が太く全体的に艶やかで(r
B:いや物理的には違うだろうけど人間じゃ違いを判別できないよ
A:耳がよければ判別できるって。実際比較したけど高い方が音いいのは明らか
B:それフラセボだから。第三者を使ったABXテストしたら絶対わからないよ
A:それはお前の耳が悪いからだ
B:は?耳の話してないし。音が判別できるなら、判別できることをABXテストして証明してよ
A:その前にまず電気理論的に人間が判別できないことを証明してよ
B:音が変わるって言ってるのお前だろ?俺は変わると思ってないし判別できなかった。
  だから判別が出来る耳を持ったお前が、証明してみせてよ、って言ってんの。
A:ほらみろ、証明できないんじゃ話にならないな
B:話が通じない奴だな。ちなみに世界中で誰も公正な方法で違いがあることを示してない。
A:ふん、世界中どこにも示されてないという証拠もないくせに
B:だからテストしてみせるか、公正な検証結果を探して示してよ
A:嫌だね
B:えーと・・・。音が変わるって言ってるのお前だよな?
A:変わるよ。激変するって!やっぱり高いケーブルは違う!
B:・・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:56:59 ID:6NUAdPDt
A:ケーブルで音は変わる!100円より50,000円の方が音が太く全体的に艶やかで(r
B:いや物理的には違うだろうけど人間じゃ違いを判別できないよ
A:耳がよければ判別できるって。実際比較したけど高い方が音いいのは明らか
B:それフラセボだから。第三者を使ったABXテストしたら絶対わからないよ
A:それはお前の耳が悪いからだ
B:は?耳の話してないし。音が判別できるなら、電気理論的に人間が判別できることを証明してよ
A:その前にまず電気理論的に人間が判別できないことを証明してよ
B:音が変わるって言ってるのお前だろ?俺は変わると思ってないし判別できなかった。
  だから判別が出来ると言ったお前が、証明してみせてよ、って言ってんの。
A:ほらみろお前も電気的には証明できないじゃないか、証明できないんじゃ話にならないな
B:話が通じない奴だな。ちなみに世界中で誰も公正な方法で違いがあることを示してない。
A:じゃあテストしてみせるから、公正な検証をしてよ。
B:嫌だね。
A:えーと・・・。音が変わるのを見せろって言ってるのお前だよな?
B:言ったよ。変わるわけ無いって!じゃあ俺が見る必要ないじゃん!
A:・・・・

冗談抜きでこうなったんだろうが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:33:34 ID:3TBWQAbF
>>734
今までの実例が最悪すぎた。

『出来る!』…と《口で言うだけ》の奴は例外無く『出来てない』

口で喚くだけではなく、
『出来る』事の客観的証拠の一つでも持ってきてくれないと、過去の肯定派の悪い実例は覆らない。
…今時、そこまで過去の事例を無視して客観性の無い状況で足を運ぶ酔狂な奴は居ないよ。

肯定派が『客観的証拠の前提が無くとも確認するべきだ!』…と息巻くなら
巷に転がる《永久機関》のお話を一つづつ実地で立ち会ってみれば良い。
…出来れば世紀の瞬間だぞw …常識人は立ち会いまで出向かないがね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:29:07 ID:6NUAdPDt
>>735
同じ言葉を返そうか?
何で1年前の最初のブラインドテストの呼びかけに否定派は参加しなかったの?
スタジオまで予約してわざわざ準備するのって結構手間だよ?
その後も何度も開催の申し出はあったのになぜ参加しなかったの?
過去の云々はともかく、無駄に数を重ねてきたこのスレの中の実例だと、過去3,4回の試聴会開催の申し出を全て否定派は無視したって事実だけだよ

それを肯定派が開催せずに逃げた、と言って優越感に浸りたいならもうどうでもいいけど

ちなみに今のご時世に永久機関の実証を目の前で見せてくれるなら俺は逆に行きたいわw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:45:08 ID:RlsT/WIJ
どこが同じ言葉なのかkwsk
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:50:13 ID:6NUAdPDt
つ >今までの実例が最悪すぎた。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:33:48 ID:x4JdpdE4
>>736
> ちなみに今のご時世に永久機関の実証を目の前で見せてくれるなら俺は逆に行きたいわw

年一回くらい経済紙のネタで出てくるだろ、行きたかったらいけば?
その立会人になって永久機関実証の証人になればいいだろ。
ケーブルも同じくらい胡散臭い事に気付けよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:17:07 ID:3TBWQAbF
>>736
肯定派のおまえさんが見に行きたいならそれでいいさ。
…だがその感覚、強がってるだけ。もしくは普通ではない考え方だね。

今時、言葉だけで『永久機関出来るからみにこいよ』なんて言う、怪しい集会には触れないよ。

逆に、日常的にテストしてると言いながら、
求められても無視、何でそこまでビデオ等の広く一般的な証拠を残せないかが疑問だよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 18:19:18 ID:3TBWQAbF
>>736
ま、この汚名の中、肯定派が自助努力を全くしてないばかりでは…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:15:31 ID:oA7K83vl
君たち、永久機関出来るからみにこいよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:40:37 ID:6NUAdPDt
何か極々少数の否定派が叫んでるだけで汚名も何もないけどな
むしろ身内?に汚名を被るような奴がいる(と思っている)なら、それを否定するために試聴会を開けよ
本当に自助努力が足りないようだな

>>742
おk
まずどんな永久機関なのか教えてくれ
あと場所と開始時間、開催予定内容を知らせてくれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:52:38 ID:3TBWQAbF
>>743
ほら、このガッツキ方がもう普通じゃ無いw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 20:39:29 ID:tTuBj7eR
>>743
この過疎板でケーブル業者と信者をからかってる人間はそんなに多くないだろ。
知らない一般人も多いしな。
こんな面白いスレなかなか無いんだけど。

ただ、つい最近もオーディオケーブルのスレがbiz板にたったの見てないのかね。
ほとんどの一般人の意見は馬鹿じゃねえのって反応だったろ。
手前勝手な妄想じゃなく現実見ろよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:54:59 ID:udsRWUtY
何百万もするアナアンが最高に音質が良いって思い込みだったということか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:25:02 ID:FaNN2nQc
>>746
ここはケーブルを崇めるチンパンジーの一団を観察するスレです。
ただ、何故ケーブルを崇めるのか、彼ら自身も分かっていないようです。

以上を簡単にいうとスレ違いです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 02:36:27 ID:Bu/5gIhu
もういいんじゃね。
いらないよこんなスレ。ネット弁慶だろどうせ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:17:47 ID:+6s5VtHo
>>748
データなしで騙せるのは馬鹿だけだって言っただろ。
しかしガキだな、精神構造が。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:29:54 ID:f3Pi44lD
ネット弁慶はお互い様なんじゃないのw?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:54:18 ID:EdamobBe
牛若丸 w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:00:23 ID:o26E/d66
理屈としては変わらんのかも知れんが
こんだけ多くの人がケーブルに金使ってるとこみると
やっぱり何かしらの変化があるのだろう、と考えるのが妥当かな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:35:02 ID:GtT+F4R7
>>752
まぁ、血液型で性格が〜なんて笑い話も
なんら実がないのに、言うだけの人は多いからねぇ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:57:03 ID:FxCBqQnT
キンバーケーブルみたいに、明らかに音が変わるケーブルってどうなの?
逆に胡散臭い気がするんだがw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:59:46 ID:6H+gurIW
糞耳には金歯でも変わらない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:04:13 ID:bKmqpr4b
糞頭は金歯を入れて喜んでる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:23:21 ID:iMGuPvSq
ケーブルでは音が変わらないと思っている人は、
どんなケーブルを使っているのだろうか
そこが知りたいね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:35:37 ID:iMGuPvSq
それともケーブルなんか使ったことはないのかねぇ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:36:00 ID:nf5n8E4A
知りたいじゃなくて妄想しようよ
妄想スレだから、もっと妄想していいんだよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:38:23 ID:o9IqaNC8
ケーブルで音を変えて喜んでる人はどんなケーブル使ってるんだろうか
其処が知りたいね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:39:11 ID:2Ka5K8za
>>757
世界中どこを捜しても
聴覚だけではまったく
聞き分けできたためしもない糞紐を
未だに有り難がっている非科学妄想バカw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:39:43 ID:o9IqaNC8
>>758
ケーブル使わないシステムが最高ですよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:14:50 ID:TH3X5LPV
>>761
それが人間ってえもんだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:23:03 ID:H4gW60S7
>>763
ボラれてる馬鹿が人間ですか?w
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:53:14 ID:cM77UgcM
ドレスアップだよドレスアップ
ぶっちゃけ音の変化なんて期待してないし〜
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 18:32:45 ID:/v7sfx+q
キンバーケーブルで音が変わらないと感じるなら、オーディオやめたらいいよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:08:14 ID:sPr2F0T4
>>765
それが妥当なんだけどね。
ドレスアップと主張すれば、ただの趣味の世界だから誰も文句はつけられない。

ただ宗教では必ず狂信者がいるから過激になる傾向があるんだな。
教義が絶対的に正しいと信じるあまり、信者でなければ人に非ず的な発言を始める。
聴き分け出来ないのは聾唖だの、貧乏人だのw

もともと根拠の無い事で、一般人に迷惑になるような差別を始めるわけ。
そういう話なら、じゃあ根拠出せやという事になるわな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:52:49 ID:ltokCUQ7
>もともと根拠の無い事で、一般人に迷惑になるような差別を始めるわけ。

ホンネですね。
しかし、マニアも最初は一般人なのだが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:25:34 ID:0bdsBkvM
はあ、CDPとかに10万円以上出したりしちゃう(はず)のオーディオマニア(のはず)の否定派は一般人なんですか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:18:07 ID:wDi1ctU5
キンバーケーブルを使うぐらいならオーディオやめたらいいよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:25:33 ID:A9odMYoa
同じ肯定派と言っても、
ヨドバシの店頭でちらっと聞いてもわかりラジカセでもわかるという激変派と、
自分のシステムでセッティングやポジションを突き詰めてわかる求道派とでもいうべき人達がいる。
否定派に合同ブラインドへの参加を呼びかける前に激変派と求道派で合同テストする方が先決ではないか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:21:56 ID:wW8H1R2U
ピュアオーディオやってるおじちゃんたちは何故ピュアじゃなくて屈折してるの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:47:29 ID:XPxf8lHy
多分さ、知識とか教養に大きなコンプレックスがあるんだと思うんだ。
勉強すればいいんだけど、教養の体系は巨大で複雑。
おっさんになってからの独学ではとても手に負えない。

そこで閃いたのがオーディオ。
金さえだせば見栄えがするし、なんとなく教養ぽいでしょ。
ケーブルに異常に固執しているここの連中は、
そこにしかアイデンティティを見いだせない薄っぺらい中味の人。
更に、感性は元々鈍いから、音楽じゃなくて音に拘るのが特徴。

・・と、ケーブルで音が変わる派の真似をして伝聞と推測だけで語ってみました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:09:27 ID:Ez5us7kM
おじちゃんだけど俺は否定派じゃね。
いまどきのおじちゃん年金は安いしアイデンティティも失ってるよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 04:06:16 ID:jfspOe/o
w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 07:26:07 ID:pUon/o5H
で、騙されてケーブル持って店に怒鳴り込んで暴れる、と。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:44:02 ID:38Zd+6it
>>774
おじちゃんは真っ当に生きてきた教養人だよ。
オーディオに関してはね。
年金は俺らの世代は更に悲惨だから、自前でコツコツ貯めてますよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:55:35 ID:u0XMICe3
たかがケーブルのことで、年金やアイデンティティまでつっこまれてもなぁw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:04:38 ID:L8l3ZZV2
たかがケーブルで
高級車が乗り回せる時代なんで
売る方はみんな真剣ですよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 09:04:47 ID:DWYbR+d9
キンバーケーブルより音が激変するケーブルってあんの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:02:58 ID:rZ/uPjfZ
>>780
激変するには良い事ですか?悪い事ですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:20:27 ID:cpOSzEbI
ここの否定派はよく肯定派を非科学的というが
 
電子という物質の正体は未だによく解っていないし、見た者は一人もいない。
理論上、原子の中の電子は、原子核の周りの存在可能領域内のあらゆる場所に同時に無現に存在するが、質量は一つ分しか無い。
はたまた同じ銅99,99%でも、金属の分子結晶の欠陥が面欠陥であるのか刃状転移であるのか、不純物が金属なのか炭素なのかで
電子の結合は無限のパターンに変化する。
これを正確にデータ化できる科学は未だ人類は持ち合わせていない。
もちろん、その電子の結合の中を通り抜ける自由電子も、その結合状態によって無限のパターンに軌道が変化する。

要するに電気特性とは人類がいまだ制御不可能な謎だらけの現象である。
否定派の方々は何を根拠に科学的ではない、と否定しているのか。
ぜひ、その叡智の一端をお聞かせ願いたいものだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:26:57 ID:p6PoCzXn
>>782
>要するに電気特性とは人類がいまだ制御不可能な謎だらけの現象である。

だったら、なんで制御可能なダブルブラインドテストをやろうとしない?
やれることはやらず、やれないことだけ謎だらけと言う考えこそ、非科学的だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:35:30 ID:cEihBTof
あんまりこまけえこと気にすんな!って話だな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:37:20 ID:HIbGLldz
>>782
>見た者は一人もいない。

のに良く書けるね! ”見た者は一人もいない。”以後は妄想ですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:38:12 ID:cpOSzEbI
>>783
その論調は否定派が常に持ち出すが意味不明だ。
可聴領域と脳の認識能力、そして物質の持つ電特性の差異は本来すべて別々の現象で何ら関連性がない。
これを一緒くたに一つの問題として扱おうとしている所に、否定派の非科学性がある事をまず知るべきだろう。

科学とは反復実証の可能な、どの客観的事実に置いても間違いの無い再現できる事が「真実」である。
人間の可聴域という個人差、気圧や湿度、温度、体調その他に置いて
著しい変化のある現象を持って唯一の判断基準とする事は科学でもなんでもない。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:39:39 ID:u0XMICe3
否定派の僻み妄想ほど酷くはないよw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:40:49 ID:cpOSzEbI
>>785
ゆとりというのは悲しいな。
この程度の初歩の物理も呪文にしか聞こえないのか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:41:35 ID:Jit58Wrg
清々しいぐらい堂々とオカルト持ち出してきたな。
あとは人体には科学で説明できない力が眠ってるっていうのが足りないんじゃねぇの?
そろそろ肯定派の中に俺は30KHz知覚できるからお前らとは違うって人が出ていいんじゃね。
790783:2010/07/16(金) 10:46:39 ID:p6PoCzXn
>>786
ということはあなたはダブルブラインドテストはもちろんのこと、
音が変わることを科学的に判断する一切のことをさぼっているわけですね?

それともなにか音が変わると判断したことはあるの?
もしかして電子という机上の空論だけで話しているの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:47:37 ID:jfspOe/o
>>786
CDを再生すると、誤差範囲内で毎回同じ電気波形となる。
よって、肯定派ですら、このケースでは音が変わる、とは言わないw

ケーブルでの電気信号の劣化は無視できるほど小さいことがわかっている。
したがって、電気信号はケーブルを通っても変化しない。
しかし、この場合は、音が変わる、という。非科学的な頭を持っているからw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 10:53:08 ID:HIbGLldz
>>788
分かってない、見たこと無い、現象でしょう、
それに付いて知った様に書ける方が可笑しいでしょう、
始めに否定して置いて後からその詳細を説明しても意味は無い。
とんま君だね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:04:01 ID:cpOSzEbI
>>790
電気特性が音を換えるのは実証されている。
最終的にスピーカーの振動振幅のパターンを変化させるからだ。
その大元である自由電子の動きが伝送状態で大きく変わる以上、
音が変わらないと否定する事は科学的ではない。
むしろ変わる可能性が無限に存在する。

ただし、その変化を人間が知覚できるかどうかは全くの別問題であり、別の命題だ。
30khzはわからないが、人によっては10hzから3hzの低周波は知覚できる人がいるらしい。
ソースは忘れたがググれば出てくるのではないか。
音は耳だけで訊いているわけではない。
全身の肌の触覚、こめかみの骨や鼻孔奥の鼻と脳を分けている骨の部分でもきいている。
それらの情報を脳が総合的に統合し、アルゴリズムで補正をかけている。
これら個人差の大きな現象を科学的にデータ化しろというは、
人類の科学がもうワンステップ先に到達するまで不可能だろう。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:06:12 ID:cpOSzEbI
>>792
君はもう喋らないほうがいい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:12:30 ID:XJxHuZxU
>>794
泣くよ 君は帰った方が良い、
動きの分からない見た事も無い妄想では話しに成らない。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:16:11 ID:jfspOe/o
>>793
で、電気信号が同じでも音が変わると感じるのは
>全身の肌の触覚、こめかみの骨や鼻孔奥の鼻と脳を分けている骨の部分でもきいている。
>それらの情報を脳が総合的に統合し、アルゴリズムで補正をかけている。
の中でどの辺?やっぱ脳ミソかな?w
797783:2010/07/16(金) 11:38:39 ID:p6PoCzXn
>>793
>>>790
>電気特性が音を換えるのは実証されている。

どこで実証されてるの?ネットで見たの?本で読んだの?

ネットも本も人間が書いたものである以上、
嘘が書いてないと否定する事は科学的ではないよ。
むしろ嘘である可能性が無限に存在するよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:49:09 ID:cpOSzEbI
>>796
物質には完全結晶というのは未だ存在しない。
たとえば分子線エピタキシーという分子の単構造から制御できる方法もあるにはあるが
もちろん普通の銅線や銀線作りに使われるような技術ではない。
その原料の生産地や製法によって不純物の種類は全て変化し結晶構造は変わる。
前述したように、同じ銅でもその不純物の原子特性、つまり周期表の位置によって結合状態は様々に変化する。
その構成によっては分子レベルからすれば全く別の物質と言って差し支えが無いほどに違うこともある。
例えば純銅と表記されててもそれはあくまで便宜的な商業的表記法に過ぎない事をもう少し考えるべきだ。

自由電子はいわば巨大なビルが立ち並ぶ広大な都市を駆け抜けるランナーであり、
そのスピードやルートは都市の構造によって様々に変化する。
電気特性が同じ物質を作る方が困難である事を知るべきだろう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:52:18 ID:pUon/o5H
>>782
はい、それじゃ電子1gで新幹線が東京からどこまで走れるか言って下さい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 11:59:56 ID:jfspOe/o
>>798
で、完全結晶ができたとして、それは何に反映されるなのかな?w
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:14:37 ID:cpOSzEbI
>>782
そういう雑学は興味が無いが、計算すれば多分簡単に答えは出るだろう。面倒いので君がやってくれ。
電子1個は水素分子の2000分の1の質量だから電子1グラムといえば凄まじいエネルギーだろうな。

>>800
その時こそようやく完全な無特性の導体が出来る。
変化の判断基準となる指標が生まれるわけだ。


802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:25:34 ID:jfspOe/o
>>801
>無特性の導体
うーーん、どういうものか宗教用語なので分からないが、
抵抗値がゼロの導体ということでいいのかな?

で、今ロスがないケーブルが、その導体を使うとどうなるわけ?w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:33:02 ID:cpOSzEbI
>>802
電子の抵抗値ゼロは理論上あり得ない。
絶対零度でも結合電子は振動しており、抵抗が生まれる。

銅ならば、銅分子結晶のもつ純粋な抵抗の理論値と同等の特性を持つ物質が得られる、という意味。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:36:30 ID:WNE9MOCi
銅は直ぐに酸素と結合し酸化銅となる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:44:34 ID:jfspOe/o
>>803
ということは、抵抗ゼロにならないわけね。
で、抵抗値がほとんど変わらないのに、音が変わる、という根拠は?w

で、今ロスがないケーブルが、その導体を使うとどうなるわけ?w
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:56:45 ID:cpOSzEbI
>>805
どうにも話が通じないな。
理論値の抵抗導体が出来れば、他のケーブルのメートル原器、指標になる。
そうすれば現在の製品群がよくも悪くもどれだけ理論値と電気特性が違っていたかを数値化出来るだろう?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:02:13 ID:jfspOe/o
>>806
>>805に適切に答えられない所を見ると、どうも完全導体になっても音は変わらないらしいw

音が変わらなければ(聞き分けできなければ)
>他のケーブルのメートル原器、指標
になっても、結果的にはみな同じじゃんw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:02:14 ID:2smCvXbG
何が言いたいの? 変なおじちゃんだね。
その導体手に入れて指標にしてやってみれば!
出来ないなら妄想となんら変わりない。w
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:07:21 ID:38Zd+6it
今日の人はトンデモ理論全開で、素晴らしいね。
これぞ肯定派!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:12:49 ID:cpOSzEbI
君らもっと勉強をしたまえ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:13:11 ID:pUon/o5H
>>801
なかなか解ってるな

期待の新人登場!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:14:15 ID:pUon/o5H
もしかして、CQ出版の看板を一気に貶めた耳鼻咽喉科のおっちゃんか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:27:25 ID:sqOBfpdm
>810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 13:12:49 ID:cpOSzEbI
> 君らもっと勉強をしたまえ。

オーディオなんてお遊び! 青筋立てて怒る方が狂ってるよ、おいちゃん。。。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:07:07 ID:nwj7l1M0
「ケーブル?アンプと同じぐらい変わるよ」
って事で良いんじゃないの。

これなら、一つのケーキを2人で分けるみたいに、仲良くできるよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:08:07 ID:L8l3ZZV2
>>814
なんだ
じゃぁ変わらないってことか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:19:47 ID:u0XMICe3
>>815
キミが変化を感じ取れなければ、変化してないんだよ。
そういうことでおk。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:24:11 ID:xF/5ZrBu
>>816
ケーブルを変えてキミが変化を感じ取っていても
実は、視覚を遮ると何も判らなくなってしまうんだよ。

ああ、見た目に騙されてる思い込み。

あまり他人には吹聴しないほうが良いよ。
「俺はケーブルの違いが判る!」なんて無根拠な戯言は。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:14:19 ID:81bXCOoo
スピーカ用の電線で10m超える長いのと
アンプ直結みたいな短いのとじゃ
抵抗値が違う
音が違って当たり前
聞き分けられないのは耳がクソ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:56:53 ID:xF/5ZrBu
>>818
肯定派基準で、肯定派自身が 「耳がクソ」 に当てはまってしまうとはw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:01:55 ID:Yxsf7zft
>>803
> 電子の抵抗値ゼロは理論上あり得ない。

トンでものわりに超伝導を知らないのかwww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:03:27 ID:nwj7l1M0
>>818

おいおい、抵抗値が違ったって、アンプ変えたぐらいにしか変わらないんだから
そんな汚い言葉使うなよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:37:13 ID:u0XMICe3
オデオヲタって性格歪んだのが多くないか。

趣味だから楽しくやればいいのにw


823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:48:38 ID:jI1VPgvg
ごもっとも
趣味だから楽しくやればいいのにw  同感!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:10:24 ID:xF/5ZrBu
肯定派は、思い込みのまま、騙され・笑いものにされている事に気づかなければ…楽しくやれたのにw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 17:46:42 ID:cpOSzEbI
>>820
超伝導は抵抗値が低いというだけで抵抗0の事ではない・・・・だからもっと勉強しろと・・・・
もう、反論するのも悲しいからそんなレベルの低い話はやめてくれないか・・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:05:26 ID:jfspOe/o
>>825
今日の低レベル大賞は君だけどなw
何せ
>理論値の抵抗導体が出来れば、他のケーブルのメートル原器、指標になる。
久々に大笑いさせてもらったよw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:34:27 ID:7p2ce9cx
変わるのに…
間違いなく音は変わるのに…

そりゃ100%というわけじゃないが変わることは変わる…
気のせいという面も少しはあるかもしれないが変わること自体は間違いない…

否定派の連中ときたらそれを変わらない、変わらないと言いやがって…
実証しろだって…?
こんな当たり前の事実に実証なんて要らないんだよ…

もちろんその気になれば実証なんていつでもできる…
というかできるはずだ…
というかできないんじゃないかと実は思う…

実証できるものならとっくの昔に実証されていたはずだ…

肯定派が言い逃れとして否定派に何かを要求するという行為は見苦しい…
曰く、音の差のないことを証明しろ、アンプで差のあることを実証しろ、証拠品のリストを出せ…
前代未聞の証明を行える能力が現にあるなら他者とは無関係に実行すればよい…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:55:48 ID:jI1VPgvg
否定派も駄耳を笑いものにされているんじゃよ。 わかるかな?。。。
わかんねぇだろうな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:01:57 ID:xF/5ZrBu
>>828
も … だよなw

肯定派も駄耳を笑いものにされているんじゃよw

主張的に折れたのは肯定派だがw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:04:32 ID:38Zd+6it
>>828
それがオーディオを楽しくやるってことなんだね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:15:59 ID:jI1VPgvg
オーディオは楽しくやるが、ここではバトルじゃよ
自信がなくて試聴もしてないんじゃないかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:30:06 ID:pUon/o5H
バトルねぇ……スレタイ読めよKY
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:17:34 ID:COo4kKB/
ケーブル自体には違いがある所まではいいんだよな?
絶縁抵抗無限で静電容量もなしに近いほうが理想的だけど、
ケーブルによって違いがあるってことまではいいんだよな?

ただ、それが可聴域に違いがでるか?
もしくは人間が知覚できる程の差があるのか?ってのが問題になってんだよな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:21:29 ID:jI1VPgvg
だったら、駄耳だのクソだのと言ってる、
ここのレスの大半は○○○じゃないとでも言いたいのかねぇ
よく読めよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:28:48 ID:jI1VPgvg
833へ  その通りですね。
ただその差を感じる人と、感じないひとが、いるから揉めるのでしょうね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:35:02 ID:7m8lIXpA
>>833
左右のペアケーブルでも、だ
また、同じケーブルでもだね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:42:48 ID:COo4kKB/
>>834煽んなよ

一部の書き込みを読むと、普及帯ケーブル=高価格ケーブルっていう論調が見受けられるけど、
あくまで普及帯ケーブル≒高価格ケーブルっていうことを確認したいだけだ

んで、この=と≒の差分である高周波の減衰or位相ずれor信号減衰が人の耳で確認できるか?
ってのが問題になるんだと認識してる
であるなら、議論は高周波の減衰は可聴域(20Hz以下)には影響があるかどうか?とか
信号の立ち上がりにどれほどの差があれば、人の耳で確認できるか?とかの議論になるべきじゃね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:50:50 ID:YJSW+ylD
>>835
感じるのがひとだとするとそれはもう超人だね
自称超人なら大勢居るが、真の超人が未だかつて現われないのはとても残念だな

揉めるのは自称超人と一般人の間のお話であって
本物の超人が現われれば文句のつけようがない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:53:38 ID:xF/5ZrBu
>>837
可聴域を絞る事に肯定派は反対するだろう。
「俺は可聴領域が一般人より広い」「俺は可聴領域外でも何かしらの要因で聞ける」
といった主張が肯定派から散見される。

色々要因を並べ立てても
結局 主張の根本で問題解決の殆どを占める「ケーブルの聴き分けが出来るの?」に戻る。
・・・むしろ主張の前提を問わずして何を出発とするのか。

そのための、肯定派による肯定派のためのブラインドテストを提案しているのだがね…
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:25:10 ID:k/ekMXZI
ブラインドテストには反対です。
ブラインドテストは無用の緊張を強いるため通常時のリスニングとは違う結果が出る可能性があります。
オーディオは記録を競うものではありません。
これらの混同は美食と大食いを同列に語るようなものです。
841783:2010/07/16(金) 22:41:21 ID:p6PoCzXn
>>840
肯定派にありがちな意見だな。最初見た時、コピペかと思った。
詭弁だな。ブラインドテストに反対の理由があいまいすぎる。とくに「美食と大食い」のくだりがそうだ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:49:53 ID:YJSW+ylD
できなかった時の言い訳が先に出てくる時点で、既に負けが確定しているわけだがw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:53:50 ID:DWYbR+d9
俺をテスト会場に呼べよ。
いくらでもブラインドでケーブル聴き分けてやるよ。
ただし、テストするケーブルは2本で、そのうち1本はキンバーケーブル使用な。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:00:16 ID:F5V7odzF
だから
アンプを変えたのと同じように変わるんだってば
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:04:06 ID:xF/5ZrBu
>>843
肯定派による肯定派のためのテストに行ってらっしゃい。

なぜ、日常的にテストを行っているといいながら、貴方のような人を呼ばないのか
なぜ、日常的にテストを行っているといいながら、何の物的証拠も無いまま言葉だけで語られるのか

そこらへんを、テストに呼んで欲しいあなたが、呼ばれた後に感想を述べてくれるといいなぁ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:08:05 ID:DWYbR+d9
片方がキンバーなら100%当ててやるよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:12:26 ID:e/3zWV3m
キンバーでの変化は誰でも分かるだろ
否定派代表の奴がキンバーだけは例外だと言ってたじゃん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:18:30 ID:YJSW+ylD
妄想派とヤルヤル詐欺派はもう飽きたよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:41:28 ID:xF/5ZrBu
>>847
赤黒ケーブルにも負ける劣化具合なんだろ。
ケーブルの役割を果たせない場合はそりゃぁ笑われる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:53:33 ID:3CHy32Z5
しゃきしゃきレタス三度最強
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:00:00 ID:0kcepTop
肯定派のブラインドテストなんて所詮
お遊びみたいななんちゃっての馴れ合い
否定派が非のうち所のないブラインドテスト例を出せばいい

例えばアキュのデジイコの設定変更でのブラインドテストなら
明らかに変化している訳だから判別できるはずだから
ケーブルとイコライザーのブラインドテストを、
どちらを行っているか被験者に伝えずにランダムに行えばいい

こういった試行なら、まず検証ありきのケーブル否定派同士でも実施できるよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:10:50 ID:rwhieXT1
>>851
肯定派が今に至るまで全く聞き分け出来ていない事を認めるんだね。
…馴れ合いの適当なお遊びしかやってないなら当然だよなw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:31:54 ID:8n33sIem
まだやってんだ 
聞き分け出来ようが出来まいがそんなのドッチでもヨカ、
最良のスピーカーケーブルは何ですか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:33:32 ID:0kcepTop
>>852
肯定派が否定派の納得する方法で判別した例は今までにはないと思うよ

俺はどちらかというと否定派だけどブラインドテストについては懐疑的だから
肯定派のブラインドはもとより、一部の否定派が言っている「ケーブルで変化しているならブラインドテストで判別できる」という論調にも疑的になっているだけ

そこで否定派が言っているブラインドテストの一例を>>851で挙げただけだから
変化があるならダブルブラインドテストで変化を判別できるはずと主張している人が実証すればいいだけ…

ただ主張だけしていてやらない否定派はここの肯定派と同じ穴のなんとやらだと思うよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:15:08 ID:1ViBSmEr
>>854
俺は業界の問題だと思ってるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 12:33:14 ID:opsrNgW5
>>854
自分では検証しない人が否定派として残っているだけかもよ
857783:2010/07/17(土) 12:52:17 ID:5LgDIBQf
>>854
>そこで否定派が言っているブラインドテストの一例を>>851で挙げただけだから
>変化があるならダブルブラインドテストで変化を判別できるはずと主張している人が実証すればいいだけ…

言いだしっぺの法則かよ

それなら否定派は「変化があると主張している肯定派がダブルブラインドテストで変化を判別できるはず」と主張しよう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:58:34 ID:Z5sqgGsl
>>854
懐疑の理由も無いままか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:12:57 ID:/SYH+Shj
良くオーディオ関係のブラインドテストで、
値段が高い方を良いと感じる人が価格の割に少ない、あるいは低いものを良いと感じる人が多い事を示して、
まるで高いものが無駄であるかのような言説を触れ回る人がいるけど、それって意味ないよね。

だって、そこら辺歩いてるやつ引っ張ってきて、ワインの香りを嗅がせても違いが分からない奴の方が多いだろうし、
あるいは数学の難問解かせれば誤答する奴が多いだろうけど、
だからといって数が多い方が正しい、あるいは少数派が追求しているものは無意味だとは言われないよね。
でもオーディオだとそういう事言う下品な奴が多いんだ(´・ω・`)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:17:51 ID:opsrNgW5
>>857
>>854の内容は、
「変化があると主張している肯定派がダブルブラインドテストで変化を判別できるはず」と主張する否定派は
ブラインドテストで実証すればいいだけ

と言う物

>>854自身は、ケーブルの変化があるなしに関わらず、
ブラインドテストで実証は出来ないんじゃないかと疑うケーブル否定派だぞ
861783:2010/07/17(土) 18:01:02 ID:5LgDIBQf
>>860
>>854は、否定派から見れば肯定派なんだよ。
>>854は自分が完全に否定派だと思っていない。自分でもそう言っている。
上から目線で肯定派と否定派の両方を眺めているんだよ。
対岸の火事ならぬ、両岸の火事って感じ。船で河の中央にいるから両岸がどうなろうが無関係。

>>854は、否定派が実証すればいいだけ、と言っているけど、
それは自分がやるつもりないから好き勝手に言っているだけ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:02:28 ID:YScjioCA
>>859
高額ワインしか飲まずに、一般価格帯のワインを飲む人間を味覚音痴だと罵れば同じように叩かれるだろうよ。
オーディオの高額商品は完全上位互換で普及価格帯の機器に劣る点など一切ないというような風潮は嗜好品の中でも強い方だろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:14:34 ID:m5eT/OH1
けどまあそれはほぼ事実だと思うよ
常識外れな価格と、あとは使い勝手くらいしか劣るところがまず無いもん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:15:33 ID:OINywN5j
そもそも肯定派と否定派に分けるのが間違い。
正しくはケーブルで音が変わる事実とその否定派。
「私に聞き分けられないものは絶対に認めん」という主張。
音に対するウチワがないんだから他の趣味に乗り換えるが吉。
(すぐにセンスだと気付いてくれよ)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:31:05 ID:zl+ILzxM
>>864
ブラインドの場合、世界でただ一人(当然、君も含むw)も聞き分けできないのだから
君も、音に対するウチワがないんだから他の趣味に乗り換えるが吉。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:31:27 ID:YScjioCA
証拠は俺の耳って言われてもなw
いったい貴方はどこの誰で何の実績がある人なのか知らないけど、
ネットでの議論であればソースなり根拠なりで議論するのが当然じゃないの?
貴方がいくらのシステム持ってるのかしらないけど、そのご自慢の音が好きじゃない人は駄耳ってやつなのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:36:16 ID:1ViBSmEr
>>859
ワインの世界とケーブル業界を一緒にするなよ、ソムリエやワイナリーに失礼だわ。
ソムリエの資格はブラインドテストを含んでいるし、ブラインドテストで証明された
優秀な味覚の持ち主によってワイナリーも格付けされる。
お互い切磋琢磨してる世界だろ。

自分の聴覚の確かさすら証明できない糞評論家が、新製品をただ持ち上げるだけの
ケーブル業界とは真逆。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:38:00 ID:wtjEK0eT
>>825
どあほう。磁束がピニングされる限りにおいて厳密に抵抗ゼロだ。
リニアモーターカーを浮かせる訳じゃあるまいし、
オーディオで使うような領域では厳密にゼロだ。
でなければ、磁石が何時までも空中に浮くかよ。
この脳タリン。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:58:17 ID:m5eT/OH1
それなら早く普通の機器に接続しても問題ないケーブルと端子の常温超伝導物質を探して下さいね…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:06:26 ID:wtjEK0eT
>>869
おまえさあ、じゃあトランジスター内部の抵抗とかどう考えてるの?
馬鹿じゃね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:11:06 ID:Hfo5zGv7
>>867
ケーブルとワインを比較するのが間違ってる
ケーブルと比較するなら、リフォーム詐欺とか水道工事詐欺あたりじゃねえの

872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:12:18 ID:wtjEK0eT
>>869
あとな、超伝導体なんて今時珍しくもない。液体窒素なんて水より安い。
個人で導入しようと思えばいくらでもできる。
まっとうな奴は、そこまでする意味がないことを知っているからやらないだけであって、
音が変わると思うなら超伝導銅線を導入すれば良い。とっととやれ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:17:55 ID:jwstXA4h
>>871
ちがうよ、アンプと比較するんだよ
アンプと同じぐらい音が変わる
のだから
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:36:33 ID:wtjEK0eT
ちなみに、銅なんてのは 20度から-20度に冷やしただけで20%も抵抗率が変わる。
-20度なんてのはペルチェ素子を使えば直ぐだ。
音が変わるという奴は、どうして冷やさない?低効が20%も変わるんだぞ。
結局、音が変わるとか言ってる奴は、やるべきこともやらずに、
いかがわしい何十万円ものケーブルを買ってきて拝んでいる奴等だってことだ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:46:21 ID:wtjEK0eT
>>782
それとな、欠陥とか言って純度の高い銅をありがたがっているようだが、
抵抗に一番寄与しているのはフォノン=熱による原子振動だ。
今すぐ冷やせ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:03:12 ID:9h+8WbS9
亀レスな上に、この連投、この必死さ
…こいつ…できる!!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:21:58 ID:C7OwpSLG
アンプ変えても、ケーブル変えたのと同程度しか変わらん。
間違いない!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:25:38 ID:5Ad5wNiL
キンバーでの変化は誰でも分かるだろ
否定派代表の奴がキンバーだけは例外だと言ってたじゃん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 01:37:14 ID:H/wgjNM6
否定派代表というより肯定派よりの否定派じゃね?
もしくは否定派よりの肯定派か。
キンバーならブラインドで分かるというなら、やってみればいいじゃん。
何にも実績が無いよりはよかろ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 05:53:37 ID:+0izRX2R
肯定派≒地動説、否定派≒天動説
何れ明白な決着がつく。どっちがパープーか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 07:20:13 ID:GxMdHtLx
>>880
救いようの無いバカだなw

肯定派≒天動説、否定派≒地動説

天が回っているように見えるから、何ら科学的根拠がなく、天動説=肯定派
科学的に電気信号の変化はゼロ、もしくは微々たるものが分かっているから、地動説=否定派

まあ、ケーブルで電気信号がこれだけ変化しますよ、を示せばよい、簡単だろ?バカ肯定派諸君
 ただし、可聴範囲である20−20kHzでね。
 またロスが大きいケーブルはだめ、宗教じゃないんだよ、オーディオはw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:14:16 ID:5Ad5wNiL
あら、キンバーは駄目ですか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:35:10 ID:geQSPkH8
肯定派はケーブル選定の必要理由を
「一般ケーブルは伝達能力が不足しているため」 と言っていたが

一般ケーブルよりロスが大きい、と認めてしまったらそれは選ぶ理由がないだろう。
ピュアなのに劣化させたいの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:57:00 ID:cSrxdWN/
>>880
何れでなくすぐに決着つくよ
業者が公開ダブルブラインドやれば。

何十年逃げてるのかね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:43:13 ID:Szrg9UH1
>業者が公開ダブルブラインドやれば

業者が、自分の首を絞めるようなことをするわけない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:08:55 ID:cSrxdWN/
>>885
いやいや、ここの音楽好きならぬオーディオ好きの皆さんによれば、
聾唖以外なら誰でも分かるそうだよ。
今まで馬鹿にされてきた汚名を返上できる、とても簡単で唯一の方法だと思うけどね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:43:17 ID:krfWsWVz
>>886
汚名挽回になるんじゃないのw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:54:49 ID:GxMdHtLx
>何十年逃げてるのかね。
業者は逃げていないどころか、攻めに転じているw
ついにLANケーブルまできた。

バカを騙すのはいとも簡単、という好例w
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:26:45 ID:NU5J8AlW
人間20khzまでいけるみたいな風潮になってるけど機器自慢してるような加齢層は実際12khzぐらいまでしか聞こえてないんじゃねぇの?
それも普及価格帯では聞こえないけどハイエンドだと聞こえたりするわけ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:07:22 ID:dcW5k0dd
>>889
聞こえるような気がするんだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:10:20 ID:krfWsWVz
>>889
高額機器で耳を鍛えているので、もっと上の波長もわかるそうですよ。
ただ、実際カキコしてるのが人間かどうかは分かりません。

そのほかに考えられるのは、
20khz以上の音も、私には (飼い犬に聴かせると逃げ出すので) 分かる、など
括弧内を省略しているかもしれませんね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:38:21 ID:XI1hoF2Z
みんなエスパーになりたいんだよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:44:49 ID:WCREDEhl
金波様に高いお布施したんだから御利益で音も良くなってる。
否定派は信心の足りない罰あたり。
金波法蓮華経を1万回となえてろwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:10:16 ID:F4mf0UTT
>>891
犬、猫用の高周波音楽CDとか聞いて「癒される・・・」とか言ってポエムってるんだろうな
そんな人間が居たら周囲はポカーンだろうけどw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:20:00 ID:dcW5k0dd
20kHz以上の音がスピーカーから出てても、それが音楽と関連した音なのか
ノイズなのかの判別はできないだろうに。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:55:21 ID:5Ad5wNiL
脳なめんな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:03:14 ID:geQSPkH8
>>896
幻聴だって脳の仕業だもんな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:18:36 ID:krfWsWVz
>>896
雑多な音の中から聞きたい部分だけを抽出できる能力はすごいよね。
逆に言えば、脳内で原音を加工してるわけで、
脳が誤って解釈する事も多いことも知っておいた方がいい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:19:36 ID:C0z7C/tZ
金覇さまを馬鹿にする人はおーでお地獄に堕ちます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:29:39 ID:C0z7C/tZ
>>874
ペルチェ素子は単なる熱移動だからその40度分の熱エネルギーをどこかに放出するか
別の装置で冷やしてやらねばならない。しかしその熱もまた・・

どんだけ巨大装置にするんだツーの。オーディオ装置丸ごと冷蔵庫に叩き込んで聞けってのか?
偉そーな態度でよくもまあそんな非現実な話をペラペラと。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:05:54 ID:yr3N4mmA
業者の工作例

> 256 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 05:51:00 ID:z0yD7oq+
> TeraDakのTeralink-X2買ってみた。
> マザボのSPDIFから同軸でDACへ入れてた環境からの変更ですが
> 細かい音がよく聞こえる割には平面的な音に感じた。
> 一応専用の外部電源も同時に購入したけど効果はある。
> そこでUSBケーブルをフルテックのオーディオ用に交換したら
> 全く別物に、全然情報量違い奥域、音情もグレードアップしました、しかしケーブルの方がD/Dコンバーターより高い
> これ安いけどお勧め、日本に情報がないのが難点
>
>
> 257 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 07:34:53 ID:CE4cmZw/
> よほど安いUSBケーブルを使ってたんですね。
> ちゃんとコンプライアンステスト通ってるやつ使わないと。
> 店頭のカゴに入れて売ってるようなやつはだめですよ。
>
> 258 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 08:31:16 ID:pjfHtX2D
> >>257
>
> 一応、TeraLink付属のケーブルで聴いてましたが、ハブとかに付属のケーブルも
> 2,3本試したが付属のが一番良かった。
> しかし、Audio用は次元が全く違いました。
> いろんなのが出ててこれ又嵌りそう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:41:37 ID:EOQAFXPf
900超えたぞ。そろそろ、>>1 の書き直しを相談しろよ。否定派のおバカさんたち。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:12:48 ID:cQ6WWrnp
>>652
数あるをテンプレを読ませる前に >>1 のテンプレがひどすぎるのですよ。なんとかしろ、否定派。

>さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえる
とある。常識的なオーディオケーブルであれば「測定値は変化しない」と読める。ところが直後に、

>通常の製造工程で作られたケーブルなら(略)人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ
この部分では「測定値は変化する(ただし知覚できない)」と読める。

看板からして、矛盾してるのですよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:46:28 ID:T+Tzvb97
>>902
まあ、そんなことはどうでもいいがw

それより、肯定派最大の矛盾に明確に答えるべきだな、
何も知らない肯定派にも参考になるぞw

●私はケーブルの音の違いを聞き分けできます。
●ケーブルの音の違いを聞き分けできる人には100万ドルを上げます
なぜ100万ドルをもらえる人は地球上にいないのでしょうか?w
言い訳は過去限りなく聞いていますので、言い訳なしで行きましょうw

2chのスレを読む限り、肯定派は貧乏人が圧倒的に多そうなんですがw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:50:08 ID:C0z7C/tZ
>>903
>肯定派は貧乏人が圧倒的に多そうなんですがw」
おいいっそれえっ
まるっきり逆だろっっw
いかんっもしかして俺釣られた?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:22:17 ID:G9qvfHb0
「よく見なよ、色が違うでしょ。判らないの?」=健常者
「いくら見ても違いはない。違いを証明しろ」=色盲

「よく聴きなよ、音が違うでしょ。判らないの?」=肯定派
「いくら聞いても違いはない。違いを証明しろ」=否定派
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:36:58 ID:MUpvT884
>>905
色が違う方を視覚だけにして指してみて
→肯定派が失敗続き。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:47:54 ID:vnaZLTOV
>>905
「よく聴きなよ、音が違うでしょ。判らないの?」=思い込みの激しい人
「いくら聞いても違いはない。違いを証明しろ」=物事を冷静に判断できる人
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:50:10 ID:dwPU39dn
>>900
エアコンで十分な訳だが。
非現実的っていうが、ケーブルで音が変わるよりも
遥かに現実的ですがwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:16:42 ID:JUQj/E0M
>>905
「よく聴きなよ、音が違うでしょ。判らないの?」=肯定派
「絶対に自分で音は聞かない。違いを証明しろ」=否定派
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:41:31 ID:9YFKr1Y8
いや、音を聴いて違いが判るのがひたすら怖いのが否定派w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:59:55 ID:wPwn+iA3
フェラーリとポルシェの音の違いを愉しむのが詐欺派w
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:20:58 ID:EOQAFXPf
>>903
どうでもよくないだろ。>>1 なんだよ。>>903 じゃないんだよ。
これからもずっと肯定派につっこまれるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:45:11 ID:flK4GDzA
…と否定派につっこまれてばかりの肯定派が申しておりますw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:43:58 ID:45G7xFRk
>>908
はあ?
自分でペルチェ素子だの−20℃とか言い出しといて何ですかそれw
お前んちのエアコンはバナナで釘が打てるようになるくらい超強力なわけだ。
カッケーなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:22:28 ID:Km66OOT4
>>914
ペルチェの発熱の二次冷却をどうするかって言うから
エアコンで大丈夫だって言ってるのに (水冷にした方が良いかもしれんが)。
自分で聴いてることも忘れるような頭で、よくケーブルの音の違いが聞き分けられるな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:24:59 ID:m/Mc8ZHJ
素朴な疑問。
音を聴き比べるときってリスニングポイントをちゃんと
固定しているのかな?
医療用器具かなにかで顔面を固定して聴かなきゃ
正確な差って出ない気がする。
ケーブルの差よりも
耳の位置が10センチずれる方が
音は激変するすると思うが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:26:31 ID:NBQVJ9Zx
ともかく、
アンプで聞き分けができるなら、
ケーブルでもできるだろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:31:58 ID:Fw0obIl1
p917k b mk2
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:35:33 ID:Km66OOT4
>>917
アンプがケーブルだけで出来ているならな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:00:34 ID:Km66OOT4
>>914
詳しく教えてやる。
冷却面積 2cmx2cm 最大温度差 43度の電子冷却ユニットは大体8Wだ。
これを20個買ってこい。20個で50万円ぐらいだ。安いだろ。

そもそもオーディオケーブルは発熱がほとんどない。
しかも細長いだけで、全体の熱容量も大したことがない。
つまり一度冷やしてしまえば、断熱さえ気を配れば恒常的にペルチェを
効かせておく必要がない。ペルチェ20個を常時ONにしても発熱は160Wだ。
エアコンを効かせまくれば何とかなる。

また、幸い銅は電気伝度率だけでなく熱伝導率も高い。
右側に10個、左側に10個、10cmの間隔をおいて配置し、ケーブル自体の熱伝導
でケーブル全体を冷やせばよい。これで片側1m、計2mのケーブルが冷やせる。

あとは、電子冷却ユニットの放熱部以外を断熱材で覆えば出来上がりだ。
-20度まで冷やせなかったら冷却ユニットの数を倍にしろ。
たったの100万円だ。320Wなら電気ストーブより発熱は少ない。
これでケーブルの抵抗を20%も減らせる。今すぐやれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:37:41 ID:FDsPPoH/
>>920
それだけやっても2mしか冷やせないのか
普通のオーディオルームならスピーカーケーブルだけでもm
狭くても6〜10畳くらいの部屋なら片側3mはいるから6m以上
プレーヤー→プリ→パワーで合計最低4m以上、
電源ケーブル最低3本で6m

最低16mくらい冷やすならどう?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:52:01 ID:3CtUx5Mk
頭を冷やせばよい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:44:23 ID:45G7xFRk
>>920
そんなみっともない事する位なら普通に100万のケーブル買います。
いや、買ってるけどさ。ノードストのヴァルハラ。
俺肯定派だから。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:08:33 ID:nMxQ5S+1
ウソみっけ!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:18:06 ID:45G7xFRk
いや、見せてやりたいくらいだよ。
自慢だからさ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:22:13 ID:vzU5z3Ca
>>923
頭悪いやつだなw

冷やせば、100万のケーブルよりはるかに理想に近づくわけだから、
私、本質を全く理解できない馬鹿でーーす、て思いっきり大声で言わなくてもw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:32:20 ID:45G7xFRk
>>926
きもいダロが。
なんかいるじゃん。レゾナンスチップだっけ?確かそんな名前の風呂場のタイルを
部屋中に貼りまくってるキチ外が。
俺の部屋があんなになったら嫁実家に帰っちまうよ。
否定派のお前らには同じに見えるのかもしれんが電線病はスタイリッシュなんだよ。
正直、もう機器にこれ以上金かけると本気で離婚の危機だから
嫁にばれずにグレードアップを図るのはケーブルが一番なわけ。
100万のノードストも、ああ、5万だよっていったら信じてたしな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:49:14 ID:wzAJgwSt
>>927
効果が確認出来ない点では両方一緒だけどね。
でもそれを分かってるなら金幾ら使ってもいいんじゃね。
家計にひびかない程度にw

趣味ってそういうもんだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:19:13 ID:GHiKeXu5
>>919
アンプはケーブルだけでは出来てないね。

ということは、
アンプは聞き分けできて、
ケーブルは聞き分けできないやつがいるってことになる。
すごいぞ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:45:50 ID:DlMvn/0E
それは結構普通じゃね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:05:51 ID:vzU5z3Ca
>>930
それはないな。
何せ、糞耳の連中がケーブルで音が変わるって言っているわけで、
オーディオをやっているやつなんかの言うことは全く信用できない。
したがって、アンプ(全てとは言わないが)で音が変わるというのも実に怪しいw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:34:49 ID:45G7xFRk
アンプで変わらなきゃどうやって音よくするんだ?
マジで聞きてえな。
5万のコンポとハイエンド機器が同じ音出すってのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:40:22 ID:GHiKeXu5
>>930
おお、アンプの聞き分けが出来る超人か!?

>>932
変わらない、同じ音出す、
とは私は、言ってないからね。


934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:00:09 ID:vzU5z3Ca
>>932
そんな君には、中身がパイオニア製1万円の170万円有名ブランドCDPがお勧めw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:05:28 ID:wzAJgwSt
つーかスレち
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:40:58 ID:6Pgy6Lm9
肯定派は何かというとアンプの違いを持ち出すな。
アンプとケーブルじゃ構成部品数が3桁は違うっていうのに、
アンプで違いがあればケーブルで違いがあるとでもいいたいのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:53:38 ID:GHiKeXu5
>アンプで違いがあればケーブルで違いがあるとでもいいたいのか?
まあ、そういうことだ。
ただ、そういうことをいうのは、肯定派とは限らない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 13:59:09 ID:vzU5z3Ca
音が変わる = ブラインドで聞き分けできる。
とすると、かなりのアンプの音はみな同じとなるなw
特に10万円を超えるものは、それだけの価値はない(真空管アンプを除く)w
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 15:17:08 ID:nMxQ5S+1
くだらん理屈のバカ男君専用スレですかw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:13:27 ID:eiotv5jF
そうです、
馬鹿の為の馬鹿君専用スレです。ww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 17:45:54 ID:9yQdaAhg
ケーブルも5000メートルくらい引けば
音の変わり方がわかり易くなるんじゃない。
高いケーブルだと音質が落ちにくい、とかありうるかも知れん。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:08:57 ID:Iyr+hjeF
アンプでは音は変わるでしょう。
f特や歪率等測定でもはっきり出る。
測定で違いが判らないケーブルは少なくとも人間では違いが判らないって事。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:36:41 ID:NBQVJ9Zx
>>942
で、結局アンプは聞き分けできるわけ?
f特や歪率なんてかなり極端に差がないと聞き分けなんてできないけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:53:05 ID:QJirGKsK
>>943
聞き分け出来ないならしょうがない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:42:02 ID:3ApXQ9SJ
アンプなら、お前らの好きなブラインドテストを結構いろんなところでやってるだろ
普通にgoogleで"アンプ""ブラインドテスト"で検索してみろよ
聞き分けできる/できない両方見つかるだろうが、だいたいどっちであるかは答えでるだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:43:48 ID:NgbItezy
>>943
お前、アンプ否定派?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:28:03 ID:oF/AZSL9
>>945
まともなダブルブラインドテストなんて見つからなかったけど。

>>946
アンプで音がかわらないなんて、そんな馬鹿な話はあるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:33:34 ID:knAjlE6e
違うスレでやってくれる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:38:27 ID:oF/AZSL9
なんで?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:40:27 ID:au/hgk2k
>>947
>アンプで音がかわらないなんて、そんな馬鹿な話はあるの?
何、この質問w
「アンプで音が変わらない」と「アンプで音が変わらないと主張する人間がいる」は別の話じゃん

で俺は943が「アンプで音が変わらない」と主張したいのかなと思ったんだがね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:44:58 ID:knAjlE6e
>>949
アホ?
ケーブルスレだから
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:00:51 ID:M3ae3LDL
そろそろ誰か次スレよろ

アンプの聞き分けも出来ない奴はオーディオやるなよ。
金の無駄だ。恵まれない俺のために寄付しろ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:25:11 ID:v0URPwYS
アンプで音が変わらないなら
プレーヤーとスピーカーで変わるってことだな。
全部クソやな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:27:48 ID:oF/AZSL9
>>950
それ、質問じゃない。
反語

943は、ブラインドで聞き分けられるかどうかという話。
音が同じかどうかとは、別。

>>951
だからなに?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 05:33:42 ID:M3ae3LDL
つか、このアンプが何たら言ってる人は
結局何が言いたいの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:23:18 ID:gX8dqJ9T
何も分かってないただのあらしのガキ
放置推奨
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:45:55 ID:9UBKzNwj
単にオーヲタよ、もっとしっかりしろ、ということでしょw
ブラインドにしただけで、ケーブルだけでなく、アンプも聞き分けできない
糞耳では、情け無いよなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:58:15 ID:p9ClgVNd
誰かが慎重に書いていたように、
ブラインドで聞き分けできない=音が変わらない
なのかどうかだよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:59:15 ID:RTAC7nyr
【ケーブル選択の結論】
1.電源用は機材付属品が最もバランスが取れている。
2.機器間接続用は\1,000/m程度の市販品であれば十分実用になる。
3.スピーカ用は太目・最短・直結。100芯程度のものを2m以下で直接繋ぐ。
 バナナプラグやYラグは使用しない。

※業者にお布施する趣味のある者は、思う存分散財すればよい。
「こんなにカネ払ったのだから当然音が良くなっている」と思い込みたいのは理解できる。
しかし、業者の甘言に誘惑されない者こそ賢者だ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:02:52 ID:9UBKzNwj
>>958
音は人間が知覚するものだから、
ブラインドで聞き分けできない=音が変わらない
でいいと思う。

なお、電気波形の変化という意味では、測定で区別できるくらい
変わる物もあるな。
ただし、認識能力は測定器>>>>>>>>>>>>>一般人間>>肯定派w
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:50:56 ID:Hs95tLXC
次スレたてるやつは、ちゃんと >>1 の作文やり直せよー。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:12:48 ID:cQ6WWrnp
>>652
数あるをテンプレを読ませる前に >>1 のテンプレがひどすぎるのですよ。なんとかしろ、否定派。

>さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえる
とある。常識的なオーディオケーブルであれば「測定値は変化しない」と読める。ところが直後に、

>通常の製造工程で作られたケーブルなら(略)人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ
この部分では「測定値は変化する(ただし知覚できない)」と読める。

看板からして、矛盾してるのですよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:41:48 ID:p9ClgVNd
>>960

ブラインドで聞き分けできない=音が変わらない
は、立派な立場だけど、そこまで踏み切れない。

音に限らず、官能に関わる分野は、ほとんど、何も変わらないことになってしまう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:01:04 ID:9UBKzNwj
>>962
>音に限らず、官能に関わる分野は、ほとんど、何も変わらないことになってしまう。
見苦しい言い訳だなw

ブラインド官能試験で差が分からなければ、どうでもいい差ということだよw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:03:03 ID:p9ClgVNd
>>963
立派な立場ですねぇ。
私には無理です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:31:26 ID:9UBKzNwj
>>964
そうかなw

例えばビール、各ビールの味はケーブルに比べれば、はるかに異なる。
しかし、ブラインドでビールの銘柄を当てられるか?ときたら興味ない、と答える。
まあ、価格も大して変わらんし、気分で飲べばそれで幸せ。

いっぽう、ケーブルのように、中身が変わらん、例えばDraft Oneを金色の
缶に入れ、1本150万円で売っていて、そんなビールを味の違いが分かる、
なんて言いながら飲むバカがいたら、思いっきりバカにしようと思うw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:36:12 ID:CYXwbcj/
音の粒がああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:58:18 ID:CYXwbcj/
音の粒って何??





968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:32:00 ID:xglDd8O1
>>965
当てられる人が一人も居ないのがケーブルのダメな所。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:34:33 ID:oF/AZSL9
結局、
ケーブルはアンプを変えたぐらい音が変わるってことじゃないか。
これでみんな仲良くできる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:56:43 ID:SgJFXJdt
>>965

各ビールの味が異なるかどうかは、未確定なわけだから、
気分で飲んで幸せになるのと、
バカにするのと
の差は、価格しかないわけだ。

これは、私には、あまり気持ちよくない。

まぁ、「興味がない」前提だと、ちょっと違うかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:42:07 ID:pUw+Kzc5
>各ビールの味が異なるかどうかは、未確定なわけだから、
肯定派って不思議な生物だよねw
違わない物を、違うって言い張るために、他を全て否定しなければならないとはw

ビールや酒類は利き酒で言い当てる人はいるわけだから、違いがある、でいいと思うよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 13:38:36 ID:WTffLwfB
私は聞き分けられない派だな、
でも変化はある筈、
聞き分けられる人が世の中にこんなに多いと思わないのだが、
見栄張っている人ばかり?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:54:53 ID:jrCPr+AB
>見栄張っている人ばかり?
そんなことないよ。ないよ。
自分の求めている音を探しているうちにケーブルが変われば
音も変わることに気づいただけなのよ。
だからと言って他人にその事を押し付ける気は毛頭有りませんよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:21:07 ID:GOwKPLVZ
見栄春君来てるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:07:41 ID:6uMkzfTP
本当に変わったのではなく脳内で変わった事に気が付かないのですよ。
でも本人がそれで幸せなら、それはそれで良いと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:11:07 ID:DWuWry2d
>>970
>各ビールの味が異なるかどうかは、未確定なわけだから、

味覚において差が出る違いが存在することは科学的に容易に
証明できるしとっくに確定してるよ

ケーブルみたいに交換したことで実際に出てくる音に違いがある
こと自体、実証されていない
脳内妄想効果につけこんだ詐欺商品と一緒にしないで欲しい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:53:31 ID:iWk2TxG0
ブラインドでビールの銘柄を当てられるか?ときたら興味ない、と答える。

を前提として、

各ビールの味が異なるかどうかは、未確定

と書いたのだが、おかしいだろうか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:54:49 ID:rbYpX34P
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:55:07 ID:cgjmUnwP
>>975
勝手に確定事項にしないでくださいw

980まりぃ:2010/07/23(金) 17:08:38 ID:i83gXiOc
男の聴覚では分からないんでしょ
普通に変わるのにねー(ワラ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:13:42 ID:DWuWry2d
>>977
ビールやワインの味、バイオリンの音色など
違い自体は存在するものを判る判らないという話と

オーディオケーブルのように
違い自体の存在すら実証されていしないものを思い込みだけで
判る判らないという妄想詐欺幇助話とはまったく違う
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:21:21 ID:iWk2TxG0
>>981

つまりは、自分ではわかろうがわかるまいが、
どこかの誰かが違いがあると証明してくれたから、
自分にとっても違いがあり、
その証明がなければ、自分にとっても違いはないということ?



それは、それで、一応の納得は出来る。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:31:26 ID:PDK42fgF
>>982
分かったつもりになって大言壮語する馬鹿が嫌いなだけ
そこにつけ込んで商売する奴とかも
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:52:40 ID:pUw+Kzc5
>どこかの誰かが違いがあると証明してくれたから、
どこの誰もケーブルの音の違いを証明してくれていないわけだから、
素直に、「ケーブルでは音は変わらない」、と結論できるw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:36:28 ID:dhgtcZKZ
メーター10万くらいのスピーカーケーブルを使わないと、オーディオマニアの仲間入りは出来ない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:47:57 ID:pUw+Kzc5
バカへの仲間入りか・・・w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:04:36 ID:cgjmUnwP
>>985
メーター10万のスピーカーケーブル使ってる人間がどんだけいるんだよ、ボケ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:13:42 ID:mNH7xbsr
>>985
ウソつきで見栄っ張りのクズの
仲間なんぞに今時誰がなりたいのかw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:44:47 ID:dhgtcZKZ
メーター10万のスピーカーケーブルを何メーター使って配線するかでマニアは悩む。長ければ長いほどいい音がでると思うと、5mで足りるところを50mで配線するのが、真のオーディオマニア
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:46:27 ID:NUd1CgUN
>>989
赤黒を10万円分這わせれば解決w アホかw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:48:00 ID:iWk2TxG0
>>983
>分かったつもりになって大言壮語する馬鹿が嫌いなだけ
>そこにつけ込んで商売する奴とかも

それは、同感だし、たぶん、反対する人は、そういないだろう。
じゃあ、「わかったつもり」とは何か

・音は人間が知覚するものだから、ブラインドで聞き分けできない=音が変わらない

という立場があった。これは、一つの見識と思う。
しかし、ブラインドテストというのは、非常に厳しいもので、私はそういいきる自信はない。
簡単に聞き分けできると思っている人は、ダブルブラインドのテスト(音でなくても何でも良い)を
受けたことがないのではないかと想像する。
アンプであっても、ブラインドだと聞き分けなどまずでき無いだろう。

もう一つ、誰が聞き分け出来たのかが問題になる。
上の例で言えば、おそらく、ビールは銘柄によって味がことなることに、おそらく異論はないだろう。
私は、緑の恵比寿が美味いといって、それになにがしかの追加料金を払っている。
しかし、ブラインドで味わい分けることは、出来なかったとする。
(実際に、やったことはないが難しいと思う。ビールは条件統一も難しいこともある)
私は、馬鹿だろうか。
もし、馬鹿でないとしたら、それは、1本数十円の差額しか払っていないからだろうか。
逆に、私同様にブラインドで味の差を確かめていない相手との会話で、ビールの味が異なるかどうかは
未確定と扱うのは、馬鹿だろうか。

992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:52:16 ID:iWk2TxG0
>>984
そう、だから、それは、「ブラインド絶対主義」からの一つの帰結として、一貫していると思うし、一応納得できる。

自分では、そんな生き方は出来ないというだけ。

993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:52:37 ID:NUd1CgUN
>>991
「ブラインドで毎回わかってる」 と自称する人がブラインドに失敗すれば、
そりゃぁ 「オーオタの自称とは当てにならないものだな」 と理解するだけさ。

ましてや、キチンとしたブラインドで成功者がいないのであれば尚更です。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:07:15 ID:dhgtcZKZ
>990
俺の場合、赤白、赤黒、青白、白白のどれにするかで悩む。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:15:18 ID:lG262iVU
>>991
やっぱりヱビスはうまいなー
と言われればそうだねと答えるだろ

ヱビスの味が分からない奴は糞と言われれば、
じゃブラインドで分かるかい?と言うだろうね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:21:54 ID:ineb8p/x
ヱビスはうまいしまともな舌を持っていればブラインドで分かる。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:22:02 ID:dhgtcZKZ
俺は金色のヱビスと、緑白赤黒の各ヱビスならばブラインドで分かる。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:22:29 ID:IME54H3x
ようやく埋め立て完了だな。
次はピュアスレのMkUスレで行こうぜ。

電源・SPケーブル等単なる思い込みだった45MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273259307/

999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:24:34 ID:uaVs6YIb
結局ケーブルは少ないほうが良いという当たり前の事実に気づいて無い
アンプとCDPとDACの一体型でおk
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:25:33 ID:uaVs6YIb
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。