電源・SPケーブル等単なる思い込みだった44MkU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁 --------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)


【前スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269687401/ 
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:09:06 ID:jn0mu+l+
前スレ
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった43MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269687401/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった42MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268152380/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった41MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった40MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264874261/
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった38MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261563625/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった37MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260541408/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった36MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259646323/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった35MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1258605196/
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった34MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266803429/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:10:20 ID:jn0mu+l+
これからこのスレを読む人へ

ここはケーブルMkUスレです。
変わるというけど 良耳の俺様が聞いて確認したら実際は 変わってね、
変わらないというけど 良耳の俺様が確認したら実際は 変わってる、 
だから思い込みだったおー という実践派のスレです。
違いの分かる俺様の耳で確かめた「単なる思い込みだったおー」
という具体的な議論を続行してください。
4テンプレ:2010/04/14(水) 18:08:26 ID:YX+sNoRQ
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも彼の脳内の中でだけでは変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。
5テンプレ:2010/04/14(水) 18:09:21 ID:YX+sNoRQ
http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
6テンプレ:2010/04/14(水) 18:10:16 ID:YX+sNoRQ
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
7テンプレ:2010/04/14(水) 18:11:40 ID:YX+sNoRQ
8テンプレ:2010/04/14(水) 18:12:26 ID:YX+sNoRQ
ワインの味が前情報に左右されることが実験により裏付けられる - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090916_wine_taste_better_with_expectation/

実際には音が変わっていなくても、変わって聴こえると感じる人が多い。つまり、
「オーディオは何を変えても音が変わる」というオーマニの通説を裏付けるデータ
http://www.stereophile.com/features/113/index.html

オーヲタの実際のブラインドテスト(wanko親父の当たらない例)
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm

(にくちゃん(妻)が100%当てた例)
http://www.geocities.jp/michi_niku/shicyou200412302.htm

専門家 加銅おやじのブラインドテスト
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html

音楽家 独帰りのヴァイオン奏者のブラインドテスト
http://music.geocities.jp/tetu00919/
9テンプレ:2010/04/14(水) 18:13:19 ID:YX+sNoRQ
このテンプレのあとに、「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める者がいます。
テンプレは最新のスレッド内の結論により更新されるものです。
彼らのようなテンプレートを直接いじることによって結論を振り出しに戻そうとする者はいわゆる「肯定派」です。
テンプレートを更新するには、現在のテンプレートを覆す論理と結論をもってこなくてはいけません。(科学的にありえませんが)
その論理と結論がないにもかかわらず、直接テンプレートを振り出しに戻そうとする悪意ある者に気をつけてください。

現在のピュアAU板では通常スレッドの勢いは5以下ですが、
このオカルト啓蒙スレッドだけは桁違いのスレッドの勢いがあります。
それがいいのです。
スレッドの勢いでソートができる専用ブラウザなどで目に付きやすくなりますし、
常に目に付きやすい場所にageられることによってオカルト啓蒙効果が増します。
オカルト啓蒙スレッド数が伸びていくことにより、googleなどの検索エンジンにもひっかかりやすくなります。
業者などのオカルト組がムキになってレスつけるほどオカルト啓蒙に役立ってくれるわけですw

捏造し放題、自作自演パラダイスでありながら何度も定期的にでてくるネット音源うpテストは無視してください。
コピペマン式テスト(ネットテストする上での妥協策)やpiyo式OFF開催テスト以外は自演・捏造し放題で意味がありません。
実際過去に何度も自作自演や捏造によるテストが行われました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:27:50 ID:Sg2hqkZ2
>>9
コピペマン式テストって否定派のコテハン、コピペマンがうpする音源を当ててみろ
というやつか?
たまたま良耳の肯定派が居合わせてピシパシと当てるものだからコピペマンは遂に
なぜ当たるのかいくら考えても理由が判らないと言って逃走してしまった。
piyoも最後はあのケーブルは変わるから対象外、これも対象外と言い訳しまくってて逃走した。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:25:30 ID:Fp3QuLP8

“科学的”な否定派の方に前スレッドから引き続き「4回目」のお願いです。

まずはテンプレート>>1にある

> 人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
> 科学的にもこれは実証されている。

このソースを提示していただけないでしょうか?
志賀氏も「物理学でなく心理学・脳科学の問題」と言うように認知科学の文献等を提示してください。

もし否定派が詐欺師級の嘘つきでないのならば、
「科学的にもこれは実証されている」と言っているのですから簡単にできるはずです。
そのきわめて簡単にできることを求めているだけです。

もし信用できるソースが提示されたならば、実証性がない聴感テストによるまでもなく、
「ケーブルで音が変わる」かそうでないかの決着が簡単につきます。
また、もし信用できるソースが提示されたならば、ヒトの聴覚能力の限界も明らかになるでしょうから、
オーディオ界のオカルト的な要素を排除するための有益な資料ともなります。

嘘、おおげさな表現、紛らわしい表現等を批判している否定派が
テンプレートで、客観的でない表現、あいまいな表現をしていては説得力がなくなってしまいます。

はやく信用できるソースを提示して、不毛な論争を終わらせてください。

(警告)万が一、信用できるソースが提示されない場合は、次を事実として認定させてもらいます。

 ・テンプレート>>1の内容は正しくない。
 ・ここの否定派は嘘つきである。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:21:32 ID:1atMfeag
>>11
何がどう正しくないか立証してみてからモノ言えよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:43:12 ID:CFYpkc5w
>>11
そんな話は
数スレ前に完全に論破済ですよ
またタコ踊りでも始めますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:11:19 ID:YPKo0NxR
>>11
ソースは探せばあるんじゃないか? そんなことは既知の事実のハズだ。

学者や研究者や技術者が、何がしかの機材を設計する際、当然のごとく、
『部材の性能検討』 をするべきだから、何がしかのテストが行われて
来てるハズだ。立証ではなく実証と記されてるから、結果が文献として
保存されてるとは限らない問題でもある。
そういう問題は 『ハズ』『ベキ』論で考えて行けばよい。

なによりも、そのソースを示せなかった事実が、ケーブルに音質差があることの
証明にはならないし、君達の主張に絶対的に必要な課題が 『ケーブルに音質差
があり、有意差になり得ることを実証しなければならない』 問題があるのだから、
君達が実証試験をすれば、その問題ともどもカタが付くww

その点だけを先決しておく必要性・必然性が毛頭ない問題点だ。
先決しなければならない理由を、合理的に説明してみろw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:20:33 ID:qdNoshQJ
MkU実践派スレがブランクの間に旧スレに現実的な質問があるので引用しておく。
実践派の偉い人よろしく。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:12:58 ID:4WG+7FJU
偉い人、ACプラグでなくACケーブルで変わる原因を教えて。
デノンの古いCDPのまたーりした音が好きだったのでリフレッシュしようと
オヤイデのツナミニゴに交換したら鋼鉄のようにがちがちの音になった。
フレッシュな音でもまたーり柔らかさを残してくれるケーブルを教えて。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:21:18 ID:qdNoshQJ
336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:49:50 ID:jn0mu+l+
>>329
AC電源は音声信号の原材料になるものだから少しでも劣化するケーブルでは
良質の音声電流が作り出せない。
スイッチング電源ならスイッチングレギュレータで整流してDCを作ったり
高級機では立派なキャパシタンスや整流回路で良質の電源を作り出してカバーできるが
普及機ではお粗末な電源回路しか積んでいないからACケーブルの役割がもろに大きいわけだ。
だめケーブルで供給されたお粗末なAC電源ではシステム全体の音声電流の質が落ちるわけだ。

実践派の偉い人、理屈でなく具体的な回答をよろしく。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:42:34 ID:YPKo0NxR
>普及機ではお粗末な電源回路しか積んでいないからACケーブルの役割がもろに大きいわけだ。
>だめケーブルで供給されたお粗末なAC電源ではシステム全体の音声電流の質が落ちるわけだ。

妄言を根拠にしての結論付けも、↑ここまで行くとキチガイだよなw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:07:32 ID:qdNoshQJ
実際にデノンの古い1650あたりなら確かにそうなるね。
他のコンポも違いが分かるくらいレベルの性能なら実感した人が多いだろう。
さりとて何に交換しろとアドバイスできる経験がないから引用している。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:08:24 ID:8GFnEhPS
まあ売っている側のトップがキ○ガイだから問題無し。

日本ハイエンドケーブルメーカーAETの社長さんプロフィール
http://www.livehouse.com/live/newspin/key/14308/
<サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。

他のメーカーやショップもそうだけど、毒電波出さないと逆にピュアAUで商売できないのかね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:18:55 ID:qdNoshQJ
ツナミニゴはAETと関係ないだろ?話題がどうつながるんだろう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:21:36 ID:T/LHTw2D
家はAltec#817A+515-16G*2+311-90+288-8Kを自作アンプで聴いてるけど
ケーブルで音色は変わるが?
好きなケーブルはMogami#2803ুとVFF 0.75sq
音色が変わらないって言うのは
スピーカーやアンプの方に問題が有るのだろう
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:39:09 ID:EnzguCYH
>>20
TUNAMI NIGOはオヤイデの陰謀だなw
大きく変わって楽器をやっているやつは自分の楽器音が一変するから人気がある。
もちろん良くなるかどうかとは別問題だ。
過去スレで楽器スレからギターアンプの電源ケーブルをTUNAMI NIGOに換えた音がupされて
低音がゴシゴシ鳴るようになってよく分かった。
さすがにここのオーオタもほぼ全員が聞き当てていた。
2322:2010/04/15(木) 15:55:11 ID:EnzguCYH
ググってきた。すまんAETの6Nだった。AETも大きく変わる陰謀かw
いずれにしろ楽器スレの演奏派もここのマニアも全員正解だった。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/03/27(金) 14:59:49 ID:b7eF9J3D

感知力をテストしてみるか。

>ギターアンプに付属していた2Pの電源ケーブルをオーディオ用の
>AETの6NケーブルHIN AC RevBに交換してみた。
>深夜なのでまたーりしたのを弾いてPCに録音したが聴きなおすと
>なかなか良い質感に変わっていると思う。
>
>http://www1.axfc.net/uploader/H/so/73015.zip&key=1111

楽器スレで紹介されている音源。
ピュアマニと楽器を演奏する人の感知力を比較してみたい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:34:22 ID:YPKo0NxR
>>22-23
ネット上だと、被験者が全員同一人物の自演とかの可能性もアリだしなぁw
二重盲検になっていたのかい?
二者択一で、単盲検・単試行のテストだったなら、信憑性が低い。

音が加工してあったとかの手口も使えるし。
2522:2010/04/15(木) 17:08:30 ID:EnzguCYH
二重盲検とか自演の他人の信憑性を心配するのでなく自分にも大きく変わっていたから。
繁華は加工と言いだしたら保証はないがこの試聴感でどんな加工ができるかはもっと疑問だった。
2622:2010/04/15(木) 17:12:04 ID:EnzguCYH
変化は加工と言い出したらキリがないが加工で何をしたか音を聞いてマニアなら見当はつくだろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:22:01 ID:EnzguCYH
アコリバ音源の0.5dBupの加工?も見破って何度もテンプレに載っていた。
前々スレでは否定派が海外サイトから引用したAD変換の音源も
肯定派マニアは0.5dBupの加工を見破って誰も騙されなかった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:49:29 ID:1atMfeag
見破ったとかそんなのはどうでもいいの
ケーブル変更で聴覚レベルで音質が変わるって事を【客観的】に実証してくれればね
変わったと口や文字だけじゃ実証にならんのよ

物を製作、販売するレベルでデータシートも無い製品はまがい物でしかないんだよ
食べ物に然り、工業製品に然りね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:49:04 ID:j8OLjxRi
>>21
AETでも逸品館で買うと可愛い彼女が出来て人生も変わるらしいよ。
過去スレの良耳さんのレビューによると

と書いてはみたものの、>>19見ると本家はその斜め上を逝くアホだったw
本当にAETで宝くじぐらい当たっても不思議じゃない勢いだな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:52:18 ID:j8OLjxRi
つか、逸品館もAETでボロ儲けするんだからマトモなレビュー書けよ。
あんな紹介じゃ聞き分けすら出来てないのミエミエじゃない。
自分らの能力の範疇外なら、それはそれで演出ぐらいは出来るだろうが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:04:31 ID:IwzRoS5O
>>15
こみレスばかりで参考になる過去レスのインプレが埋もれてしまっている。
デノンもオーラ・ノートと同様の聴きやすいマターリ音だからこの過去レスが参考になる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:23:11 ID:wqZF+Cb4
>寺島の(女房の)耳自慢を雑誌今月号の「オーディオ日録」を引用、紹介する。

>奥さん用にオーラ・ノートプレミア(CDアンプ一体型レシーバー)を買ってやった。
>それで早速、電源ケーブルを交換して聴かせた。
>最初は10万円レッドバロンで中低域の迫力が凄い。しかしガンガン来すぎだと思っていたら
>女房は凄く高級そうな音だけどノーサンキューと言ってくれた。10万円を取られずに済んだ。
>次は正反対の安物で誤魔化そうとしたら、勢いが無くて音楽が身体に作用してこないと言う。
>ならばもう少し高い数本を交換したが音が広がって一つ一つの音がはっきりしないと言う。

>最後に、ちょっと勿体ないがオルトフォンの数万円ケーブルに換えたら気に入ったのである。
>ついに数万円の電源ケーブルを女房に取られてしまったのである。
>オーディオなど全くわきまえない人間なのに、小しゃくにも交換の度に納得のことを言う。
>これは自然の耳だろう。毒されていない耳だろう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:08:15 ID:j8OLjxRi
まあ逸品大勝利ということでw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:29:31 ID:8GFnEhPS
>>30
あれで首を縦に振って金を出す様なヤツがターゲットなので、あれで問題無し。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:47:10 ID:IwzRoS5O
まあ、そういうヤツのことはピュアAUスレで話題にすることはないよ。
とくにMkUスレは、良耳の俺様が聞いて確認したら事を話し合うスレだから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:15:11 ID:L+J1BJEd
ピュアAUに寺島の嫁さんの自慢ばなしもスレ違いだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:35:15 ID:1atMfeag
AVWatchの妄言記事
【「特に中低域が豊かで芳醇になり、ブックシェルフでもクラシックのオーケストラに対応できる、スケールの大きな再生が可能になった」と、漆塗りが音へ与えた好影響を説明した。】

【まず漆塗りによる音の変化だが、どちらかと言うとタイトな低音が特徴だった「KX-3P」の低域がさらに深く沈み込み、同時に量感がアップ。ジャズのアコースティックベースやクラシックのコントラバスの迫力が増すのが確認できた。】

そこまで確認できるならグラフに出るんだけどねぇw
何故メーカーやテスターはそれを示さないんだろう
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:41:41 ID:YPKo0NxR
>>36
俺だったら、誰かに脅されていたらそこまで書けるwww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:49:20 ID:ROqCMKxM
>>35
寺島の嫁さんも>>15さんも10万円やツナミニゴの高級品は単なる思い込みだった
というインプレなんだろ。思い込みスレにピッタリのレスだ。
スレをよく読んで自分の耳で思い込みでないケーブルを選ぶことだな。
39コピペマン ◆/gc346umw8h/ :2010/04/16(金) 06:10:31 ID:DahCBEuY
>>10
そんなテスト見たことねえぞ俺はw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:11:53 ID:Zart2bXK
ベルデン(Belden)もブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:12:29 ID:6E7MKIih
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」



オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。


■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。
そこには科学や論理があり、結論は裏付けられている。結果の再現性もある。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:13:14 ID:6E7MKIih


米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:13:41 ID:g4nm+ntl

グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。

景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:14:00 ID:DRAMBuk+


アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:14:20 ID:Yuk3ILi0

ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「高域が伸びます」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「高域が伸びます」と書いて実際にそれを確かめられるわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせないし再現性がない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。オーディオの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがだよなw これで詐欺にはならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。

否定派は理論上差異が発生しないと言ってるだけだから新しく証明は要らない。
すでに各種テストで何度も確かめられている。科学的にも研究され、人間の聴覚も調べられて証明は既に出ている。
肯定派はその主張が誤りであるという理論、または客観的な判断が可能な検証結果を持ってくればいいだけでは?
なぜ持ってこない?あるはずのないものをもってこれないからだよね。
「俺にはこうきこえる」、「俺はこうおもう」 ってんじゃ読書感想文にしかならんよ。

否定派のほうがお利口な人が圧倒的に多い。論理が伴っている。
勉強してきただろうしそれなりの地位と名誉もあることでしょう。
生活もその分豊かでしょうね。騙されるのはいつも弱者。
泣き叫ぶだけが関の山。挙句の果ては差別用語を持ち出して人格否定。
底辺の人にありがちな流れです。ほとほと呆れますね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:14:44 ID:ZCPqrDQq

ピュアといいながら業界の体質自体は 腐り切って真っ黒
以下の構造によってオーディオは宗教と化し、信者獲得によって金を稼いでいる。

・メーカー=理論的根拠のかけらもないモノをつくってばかり
      ガワだけ立派な利益100倍商法  ケーブルにいたっては数千から数万倍のぼったくりでウッハウハ。

・評論家=1消費者のふりをして、メーカーが直接商品説明に書くと詐欺になってしまうありもしない「効能」を付け加える役目を業界内で担っている。
    原稿料に応じて「ポエム」を書き分けるのである。
    例:「このケーブルは深いコクを見事に表現し、時よりフワッと舞い降りる浮遊感がたまらなく気持ちよい。
       聴覚で感じる色彩美にハッとする。わずかに高音が強調されたこのケーブルにはダンスミュージックがよく似合うだろう。」
    脳内のプラシーボにより作られた音をポエムの根拠とし、およそ音を表現するに適さない、イメージさえできない言葉でポエムを作り上げる。
    対象の欠点を欠点と見せないようにカバーする技も駆使する。
    彼らもブラインドテストでは何も聞き分け成功した例がない。理系的知識すらない場合も多い。

・専門誌=専門誌という名の洗脳誌。もはや中身はカタログ広告誌でしかない。発行社と評論家が活動するための聖域、「サティアン」。
    メーカーからの広告収入だけが頼り。テスト機材や裏情報、最新情報をメーカーから譲り受けるためにマイナス面はなるべく書かないメーカーの犬。

・ショップやハイエンドショー=メーカーと結託したやらせ試聴会で信者獲得。裸の王様をしたてあげるための「サクラ」役。


オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。
オーディオのロマンはオカルト領域にあるのではありません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:15:28 ID:zDqy1Yt+
検索エンジン引っかかり用語句羅列:オーディオ 電源ケーブル スピーカーケーブル
コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー オカルト 疑似科学 偽科学 ぼったくり



詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:18:56 ID:zDqy1Yt+
 ■HDMIケーブルの違いで画質は変わりません5■ 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261157285/


49コピペマン ◆/gc346umw8h/ :2010/04/16(金) 06:21:09 ID:zDqy1Yt+
俺のトリップは◆/gc346umw8h/から変わることも無いし保存してあるので忘れることもない
誰かが騙ろうとしても無駄だw
50コピペマン ◆/gc346umw8h/ :2010/04/16(金) 06:22:19 ID:zDqy1Yt+
1,2年ぶりにきたとおもうが相変わらずやってんだなおまえら。
俺はうれしいよ俺のコピペが伝承されていて。
じゃな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:48:39 ID:EYICmc9v
数年後でも状況は同じだろね。
数十年間ウソポエムでまかり通ってたわけだし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:19:00 ID:8oRmQb2K
>>39
コピペマン 再び ご降臨かw
お前はやるやると言って結局 何もやらずに逃げたんだっけ。
審判をしてやるというジャッジマンが現れてお前のうpを待ったが
お前は何もやらずジャッジマンと喧嘩していた。否定派同士で喧嘩すんな。
仕方なくジャッジマンがブラインドうpして肯定派にパシパシと当てられて
堪らんようになって数時間で回答発表、悪態ついて逃げてしまったんだっけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:25:25 ID:8oRmQb2K
185 :ジャッジマン:2009/03/10(火) 21:01:06 ID:kJI/zDnm
どっち派も公正な試合をしたら俺が審判してやるよ。
肯定派が自演でなく聞き分けられるならコピペマンのうpで勝負しよう。

187 :ジャッジマン:2009/03/10(火) 21:28:05 ID:kJI/zDnm
偉そうにスレ垂れていた肯定派がコピペマンの数百円のラインケーブルと
高級ケーブルを自演や演出なしで当てられるかどうかが第一ラウンド。

265 :コピペマン ◆kTBAuWmtAY :2009/03/11(水) 17:34:30 ID:K8coNq/s
おい、ジャッ自慢とやら。おまえは不要だ。おまえはなにもしていない。

152 :ジャッジマン:2009/03/14(土) 21:12:07 ID:Yni2TuPP
このブラインドでも当てられるか。
>>141のファイルをノーマライズして音量を揃え前後を編集して元とはカンニング不能にした。
ベルデン自作1万円、AET SCR/LINE/ 7.8万円、AET SIN/LINE/ 18万円の3本。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/29753.zip&key=22222

ーーーーーそして肯定派の正解続出ーーーーー

167 :ジャッジマン ◆6wV6H3Hqc2 :2009/03/15(日) 00:26:13 ID:FPKi+efg
トリップのパスは11が18万, 22が7.8万, 33が1万
予想通り答えられる人が少ないな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:34:59 ID:miXo9XAs
回答発表が早すぎるよ。正解続出の兆しをみて早々に退散か。w
これだけ値段が違えば高い方が順当に良音だね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:39:31 ID:w/ENkHUS
予想通り答られる人が少ない?
2人が答えてアッという間に正解じゃないか。悔しかったねw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:39:47 ID:z+TS3deM
単なる気分の問題、思い込みですませときゃいいのに
ケーブルで音が変わるというウソをついたために
永遠をウソを突き続けなければならないのが現状

高級ケーブルは気分良く音楽を楽しむためのドレスアップツール
程度に過ぎないのに

スポーツカー乗り回したいが為
ボッタクリの度合いがエスカレートしちゃって
1本何十万円なんてもの出し始めたから余計ひっこみが
つかなくなっちゃてるのが、傍目からは滑稽で哀れ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:36:55 ID:0pSs9M+Y
>>52
ご降臨が、ご臨終に見えた。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:38:10 ID:T6Ynzesb
43MkIIスレで

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

を書いた奴はどこに行った?
宮崎勝己という奴が「ケーブルに方向性がある」と言ったのを突っ込まれて逃げているぞ。
http://www.audiosharing.com/blog/2010/04/post-473.html#comment-118
http://www.audiosharing.com/blog/2010/04/434352f30.html#comment-119
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:09:34 ID:69xpmwz7
家庭内電源は交流なんだから仮にケーブルに製造時の方向性があったとしても
一方に合わせると片方は逆になる。結局、導線の向きというのは無いんだよ。

しかし+、−、Gの3線構造の場合、業務用でもヤマハやローランドの場合
一方向はダミー接続というものがある。この方向を間違ったのだろうというレスが既出。
俺もケーブルのダミー側の方向が逆だったと解釈して納得しているが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:54:44 ID:a2ooEVNX
ホットとコールドが違ってたってのはありそう。
ブラインドで実験してもこれなら当たる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:07:23 ID:vJ7ERrfV
久し振りにピュア板に来た。
勢いはこのスレがトップ。
ホントお前ら、くだらない事でいつまでも盛り上がれるんだなぁ。
アホみたいだぜw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:18:28 ID:69xpmwz7
>>58
ホットとコールドの逆差しで音が変わる、聞き分けできるという事なら
否定派も反対しないだろう。よく聞けば誰でも分かるから。

逆差しでノイズ感が変わるほど電源環境が悪い家は少ないだろうが
普通の環境でも高音の澄んだ傾向が得られる方向があるから聞き分けは容易だな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:22:57 ID:Q0GzCQOM
問題は、肯定派が、

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

を容認するかどうかだな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:26:27 ID:PDKIIrjt
電源ケーブルで変わるなら長く引き回す電源タップのケーブルだけ良いものに交換する。
あとはタップからCDPもプリもメインも付属品でいいから最短に切り詰めて使用する
ということでも良いかな。ケーブルの変化量は長さに比例するんだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:29:52 ID:PDKIIrjt
>>61
容認するという事でなくド素人の自作ケーブルで半田付けを間違えたみたいな
方向が逆接続のメーカー品があったという事だ。メーカー品も疑ってかかれとw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:39:28 ID:aefHx1HU
もしかして話を逸らしてる?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:44:40 ID:PDKIIrjt
ピンケーブルでも方向性といったらアース網線の接続方向が事だから
電源ケーブルでもG接続の方向のことだと思うのが自然だ。
なにか導体の製造時の方向で交流電源が変わる話に持ち込みたがっているひとがいるようだが
これこそケーブルの現実から離れた話に逸らして事件にしたがっているように思えるw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:02:12 ID:ru5CG9Vj
メーカー品つっても裏で内職のおばちゃんが組んでるから
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:41:05 ID:PDKIIrjt
テクニクス(現パナソニック)のアナログプレーヤーSL-1200は
大阪のおばちゃん達が組立てていてTVでも紹介されて人気者になった。
おばちゃんといってもその道何10年のベテランでアームのバランスなど手に持っただけで分かる。
おかげでDJ用に世界のベストセラー商品になっていて有名ディスコが感謝の意を込めて
おばちゃん達を招待した、おばちゃん達は自分のプレーヤーのDJで踊りまくったTV紹介もあった。
おばちゃんをバカにするな、心を込めて作るからなまじ若いエンジニアより信用できる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:29:23 ID:7/a7ygai
>>67
大阪のおばちゃんたちは凄い。
ヨドバシの店頭試聴でシャープBDプレーヤーの極太電源ケーブルを
聞分けたのも大阪のおばちゃん。ココの糞耳オタよりよっぽど凄い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:46:04 ID:Ll1JOfJm
大阪のおじちゃんには上杉佳郎や桝谷英哉のような否定派が多いですが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:25:39 ID:Q0GzCQOM
>>65
何話逸らせてんだ? G接続に方向性があることと、

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

が、どう関係するんだ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:58:54 ID:aefHx1HU
>>65
>なにか導体の製造時の方向で交流電源が変わる話に持ち込みたがっているひとがいるようだが
>これこそケーブルの現実から離れた話に逸らして事件にしたがっているように思えるw
実際、そういう主張だったんだから仕方がない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:01:18 ID:Ll1JOfJm
だから
>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
アンプ側とコンセント側のG接続の方向が逆になっていて自然な音が気になり、
指摘しメーカーにも問い合わせたら、メーカーも製造ミスを認めて

>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

こんな粗悪ケーブルもあるからマニアたるもの、自分の耳で確認しろということだ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:03:57 ID:PUAVPQW8
○アンプ側とコンセント側のG接続の方向が逆になっていて不自然な音が気になり、
 指摘しメーカーにも問い合わせたら、メーカーも製造ミスを認めた

上の人も書いているがピンケーブルの方向性と言えばG接続の方向のことだ。
電源ケーブルの方向もこれしか考えられない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:19:04 ID:CpOBLmlL
方向が記入してある電ケーを見つけた。
http://joshinweb.jp/av/1844/4571156224306.html

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。
これは記入の方向が実際の方向が違っていて、メーカーに問い合わせたら逆だったって事なんだろうね。
どういう方法で記入の方向と実際の方向が違っているのかを確認したのかは謎だが w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:32:52 ID:PUAVPQW8
アクロリンクの矢印はダイスにかけて製造する時に出てきた方向を示すただの目印。
交流の電源ケーブルを作る時にどっち向きに使っても良いしメーカの指示もない。

「矢印のないメーカーでも印刷されている文字の方向で示されているが使用方向に
指定があるメーカーは少ないし、メーカーによって解釈の違いがあることもあり、
現実はどっち向きに使っても影響はない。スピーカーケーブル等などはLRの向き
を合わせると精神的には良い」(AUDIO BASIC28号 福田雅光)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:35:58 ID:CpOBLmlL
>>75
そう思いたくなるのも無理はないが、報告者が方向が記入されているとはっきり答えていたから、
その記入の方向が逆だったって事は間違いないよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:38:09 ID:PUAVPQW8
そんなケーブルにプラグをつけて製品として発売すると方向性は出来る。
http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/image/QAX-102.gif

楽器用ケーブル、ラインケーブルでも電源ケーブルでも同じ。
シールドを両端のコネクタに繋ぐと、芯線とシールド間にアースループが出来てノイズを拾いやすくなるから片側アース接続とする。
これでケーブル接続時の方向性が出てしまうがこの処置が理にかなっているわけだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:42:21 ID:PUAVPQW8
>>76
方向が記入されていて矢印の先方向にアース接続すべきなのに間違って
矢印の後方向にアース接続してしまったんだろ。こりゃ欠陥品だわw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:54:43 ID:CpOBLmlL
さあ、それで何が変わるんだろ w
アースとしての接続は間違ってなくて、線材の方向が逆だったって事だけで。
そして線材の記入が間違っていたという確認の方法は?
何が欠陥品なにかさっぱり分からん w

80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:30:24 ID:4IDGFFH2
原文を見たがケーブル導体の方向が逆だったとは書いてないね。
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。
別のレスで
>ケーブルには方向が記入してあります。

導体の矢印の方向を間違えてケーブル作ったら見ただけで子供でも間違いが分かる。
矢印は一応合っているのに内部のシールド接続が逆だったということだろうな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:44:59 ID:YebwAZ8O
電ケーって壁コンセントの根元とコンポにつなぐ先の方向が決まっているからね。
その方向の矢印が逆さのケーブルならドシロウトの否定派でも買わないだろう。
外観は合っていた、導線の方向は合っていた、内部で逆だったということで一件落着。
82極性の話ではないな。:2010/04/19(月) 03:15:08 ID:iz0KtaTd
ケーブルの方向性による音の変化が起きることに、
それがなぜなのか、理屈では説明できないところがあったからだ。

技術者の方も、ケーブルの方向性によって音が変化することは確認されていた。

こう書くと、たぶん、どん吉さんは、その技術者もオカルトであり、
そのメーカーもオカルトだと断定されるだろう。

そうされたければ、ご自由にというしかない。

ケーブルの方向性が発生する理由について、彼らもあれこれ探っている、と話してもらえた。
いくつかの理由が候補としてあるけれども、実際の製造・出荷の過程を考えると、
それらが理由とは断言できない、ということだった。

ケーブルの方向性によって音が変わる理屈が、現時点では見つからないから、といって、
なぜ「オカルト」だと断言できるのか、私には、そのことが「オカルト」であるし、
「複雑な幼稚性」と言いたい。

オーディオは科学技術の産物である、が、その「科学」がすべて解明しているわけではない。
なぜ、この大事な前提が、すっぽり頭から抜け落ちているのだろうか。
http://www.audiosharing.com/blog/2010/04/post-472.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 03:23:22 ID:s1owARyr
>>82
いや、問題は
肯定派が聞き分け出来ているか、という至極単純な話さw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:02:05 ID:kCkiWLSw
>>82
また月の米粒大の石を「俺にははっきりと見える」
っていう与太話かよ

いいかげんボッタクリ商売の詐欺幇助は止めて欲しい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 10:44:49 ID:H3tvDlmF
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/


ここで耳のテストができる。
おれは、、、糞耳だった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:28:31 ID:YN2Lk9HU
宮崎某がどうだろうとモスキートがどうだろうと
目隠しで10回聞いて8回も9回も良い音がするケーブルがあればそれを使うのが当然。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:47:24 ID:AH/3clR0
アンチは何で怒ってるの?
値段がぼったくり価格だから?
まさか音が変わらないとでも本当に思ってるの?
日本国外でさえ認めて販売してるってのに

もしそうなら、アンチらはある意味、懐古厨だね


その1
Q.値段がぼったくり、俺たちに手が出せるような価格にしてくれ
A.うん働けとしか言いようがない、ある雑誌でケーブル買うのはベンツや高級車と同じ金銭感覚の人だって言ってたな

その2
Q.音が変わらないから付属品で十分、電線に何 金かけてるんだよwww
A.ほうほう、それなら試しに数十万の電源ケーブルを買ってみなさい
あきらかに付属品と違うことが分かるはず

その3
Q.証拠があるのかよ、電線に十万もかけてられるか
A.その1に戻りましょう

その4
Q.アナログなら音が変わるのは分かってるよ、でもデジタルは変わらねえよ。 デジタルなんて0と1だろ、音なんて変わるわけねえじゃんw
A.デジタルが0と1、それは確か。 しかし、転送中のエラーが起こすことによって、正しい音ではなくなります。
例えば、CDに傷が入っていたら音は変わります、それはなぜか?
その傷によって信号が正しく送れず、不一致でエラーが生まれるからです。 だからソフト側にエラー訂正というものがあります。
しかし、エラー訂正だけでは確実に直すことはできません。 本来なら新品のCDを読ませた方が確実と言えます。

エラーによって送られた曲は新品から正しく読ませた時とどう違うのか?
それは、ソフト側の周波数特性を見てみれば一目瞭然。
どこが違うのかはバイナリエディタなどで見るといいでしょう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:48:42 ID:AH/3clR0
その5
Q.だからってデジタルケーブルとどういう関係があるんだよ!
A.USBやらFirewireなどのデジタルケーブルが高級メーカーから続々と販売されてますが、
基本的にUSBケーブルで音が変わるということはまずありません。
音が変わるのではなく、エラーが起きないように正しく送る、これが正しいです。

音が変わる!という宣伝をしているメーカーは詐欺としか言えませんが、メーカー側が音が変わる=エラーがないから正しい音になるという考えで宣伝しているのなら嘘ではありません。

それなら付属品で十分じゃないかと思うかもしれませんが、無線による電波・PCからの電磁波はケーブルをアンテナにしてしまい、下手するとノイズが乗ってしまいます。
ノイズが乗ってしまうのもありますし、それが原因で正しく送ることができず、結果 エラーになってしまうのです。

付属品ではなく、何層もシールド加工されているケーブルや、PCOCCなどの素材が使われるUSBを使うことが確実です。
つまり、数万以上する超高級USBやFirewireケーブルは必要ありません。これは意味のないことです。

その6
Q.USBとかは分かったよ、じゃあそれ以外のデジタルケーブルも同じだっていうのか?同軸だとかXLRとかBNCだとか
A.はい、基本その5と同じです。
音が変わるのではなく、エラーがないように送るようにするのです。
つまり安物でも、シールド加工されていたり、PCOCCの素材が使われているものであれば基本的に心配ありません。

何度もいうようにデジタルケーブルで音は変わりません、評論家たちが言っているのはほとんど信じないほうがいいでしょう。
音が変わるのではなく、エラーがないから正しい音になる、です。
それまで聴いていたのと音が違うという人は、そのエラーの差です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:50:03 ID:AH/3clR0
その7
Q.デジタルケーブルは分かったけど、コンセントとか電源ケーブルとか交換しても意味ないだろ、根拠教えてくれよ。
A.これも基本的にデジタルケーブルと同じ理論です。ケーブルにノイズが乗ってしまうからです。
電気は、電柱から配電盤を伝って、各部屋に送られますが、その間のケーブルの長さなどによる理由です。

配電盤から各部屋に送られるまでのケーブルの長さの理由、
ケーブルは基本的に長いより短いほうがいいのです、理由は転送速度の違いやらいろいろとあります。
一番の理由はケーブルがアンテナになってしまい、そのせいでノイズが乗ってしまうから。それが原因で機器にもノイズが乗ってしまうのです。

つまり、機器にノイズが乗ってしまうと、デジタルケーブルどころではありません。
デジタルケーブルはエラーを出さないように送るけれど、機器本体にノイズが乗ってしまうと、元も子もありません。
だからこそ、ノイズ対策は必要不可欠です。

コンセントには接点があるため、やはりここにノイズ対策をするべきです。一番はコンセントプレートやベースでしょう。
コンセント本体は、それによって音が違うため判断できません。
こちらはデジタルと違い、音が変わるのは確実です。アナログのように違いが分かるでしょう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:50:45 ID:AH/3clR0
その8
Q.だから電源で音が変わるわけねえっつってんだろうが
A.電気はアナログです。 アナログは音が変わります。
これは、デジタルケーブルでいうエラーではありません、ノイズが一番の理由でしょう。
ノイズが少ないと、S/N比が高まり、それによって音が変わってきます。

アナログならなぜ音が変わるか、
今聴いている音楽も、PCから聞こえるファンの音も、キーボードの打つ音も、風の音も水の音も、
耳に入ってくるのはすべてアナログです。

つまり、アナログというものはそれによって音が変わってきます。
ビンに息を吹きかけるとビンによっては聞こえる音が違いますよね?
ドラムでいう、スネアやタムも、叩くと音が違いますよね?
キーボードの音もカチャカチャという音にしか聞こえませんが、実は一音一音違います。
風の音も水の音も同じように聞こえて、そうではないのです。

機器でいうアナログは上と同じ、つまり機器自体の音というのは、ノイズやスピーカーによって聞こえ方が違うのです。
高級な電源ケーブルを交換すると、シールド加工やらPCOCCの素材が使われているためノイズが乗りません。
さらに電線の太さによっては音の厚みが違ってきます。

数万円の電源ケーブルなら音の違いがまばらです。どれがいいかは聴いてみないと分かりません。
ですが、数十万以上になると、もはや音の変化ではなく、どれだけ満足できるかになりますね。

その9
Q.ノイズノイズって、ノイズがあるの当たり前じゃん!どうすればいいんだよ
A.田舎の山の方に行くことです、これが一番確実です。
あまり人がいない、ただ電柱がある場所の近くが効率がいいです。
なぜなら、都会と違って電波は行き交ってませんし、人が少ないからです。

その10
Q.よく簡単に田舎行けって言えるよな、電源ケーブルですら買えないってのに
A.その1へ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:53:29 ID:kCkiWLSw
>>87
ぼったくり商売を続けたくて
ごちゃごちゃ何をほざこうが無駄ですよ

まずは
交換するケーブルに関する情報を一切遮断されてしまうと
換えたのか換えていないのか
それすら聞き分けできなくなるってことをどうにかして下さいな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:56:42 ID:YN2Lk9HU
>>91
このQについても Aは>>86へ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:12:02 ID:YN2Lk9HU
ブラインドで聞き分けできるかどうかはケーブルの種類と被験者の耳によって異なる。

No26,27で否定派コピペマンが跋扈していたころ、否定派が付属安物とカナレ安物で
ブラインドをうpしたが肯定派でも同じ音に聞こえると言って当てられなかった。
アーディオテクニカのアートリンクくらい出やれと言われてサイドうpしたらほぼ100%当たった。
うpした否定派はどんなカンニングをしたのが俺には想像もつかないと頭を抱えて退散した。
当たればカンニングしか考えない否定派にはどうしても聞き分けられる事が理解できなかった。

しかしケーブルの聞き分けはケーブルの種類と被験者の耳によって異なるという実例だった。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:14:07 ID:YN2Lk9HU
↑急いだら文章gdgdだw

○No26,27で否定派コピペマンが跋扈していたころ、否定派が付属安物とカナレ安物で
 ブラインドをうpしたが肯定派でも同じ音に聞こえると言って当てられなかった。
 オーディオテクニカのアートリンクくらいでやれと言われてサイドうpしたらほぼ100%当たった。
 うpした否定派はどんなカンニングをしたのが俺には想像もつかないと頭を抱えて退散した。
 当たればカンニングしか考えない否定派にはどうしても聞き分けられる事が理解できなかった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:19:58 ID:edfHOE66
肯定派も変わらないケーブルと変わるケーブルがあるのは認めているね。

>111 :おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 : 2009/03/10(火) 12:46:08 ID:tF/zmbPq
>安物ケーブル同士で違いが無いような比較はただの遊びになるからやめようよ。
>前々スレでも否定派がやったが答はどれも変わらないだった。
>録音時間による違いはきちんと聴き当てていた肯定派たちの答だから信用できる。

>114 :おれも肯定派 ◆jvBtlIEUc6 : 2009/03/10(火) 13:21:03 ID:tF/zmbPq
>111の同じ否定派が付属品とアートリンクでやったときは何人もの肯定派が変わるのを当てた。
>全員正解に出題者はどんなカンニングをしたか想像もつかないと当惑していた。
>音が変わるのだから耳さえ良ければ当てて当然なのに否定派はこれが信じられないから
>まるで喜劇のような展開になる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:04:39 ID:FYGAnOkx
肯定派がしょっちゅうケーブルを取り替えてるとしたら
まともな調整で聴くことはほとんどない、ということだね

人生の時間は無限じゃないんだから
一番のお気に入りを決めて、もうケーブルのことは忘れて
スピーカーの位置やバランスの調整に専念した方がいいんじゅないの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:13:04 ID:4IDGFFH2
しょっちゅう交換したくなるほど大幅に変わるケーブルはそんなに多くないから
厳選できる耳があればたいした時間はかからないよ。
人生の時間は無限じゃないんだから少しでも良い音で音楽鑑賞できたら
人生も充実する。それくらいの僅かな時間を惜しんで何が人生の楽しみだ?w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:25:07 ID:FYGAnOkx
調整を始めると1ヶ月は安定しない自分には無理だな

そもそも完全に満足するまで調整をやめないから
ケーブルなど交換する理由もないわけだが

肯定派は常に不満があるから交換したくなるのだよね
お気の毒に…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:37:54 ID:4IDGFFH2
セッティングの前に好みの音のケーブルに交換してから詰めるのが良いと思う。
臨場感を求めてもセッティング以外にケーブルで変わる可能性もある。
例えばフォログラフィック・サウンドに特徴のあるケーブルなんてのまである。
これで大まかに音場調整してからセッティングに入ると成功しやすい。
http://www.phileweb.com/news/audio/200804/08/7877.html
100テンプレに入れとけ:2010/04/19(月) 15:41:21 ID:HTxNkqEs
>>95
変わるケーブルと変わらないケーブルがある
変わっても違いが分かる人と分からない人がいる
これは昨年の否定派と肯定派のブラインドで実証された事だ
この詳細をきちんとテンプレに入れて無限ループは止めようぜ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:52:43 ID:kCkiWLSw
>>100
違いもないのに違いがある
俺には判るって言い張るウソツキが
いるだけですよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:55:13 ID:nmK6g3RG



ケーブルに音質差を感じてしまうのは、神様のイタズラに過ぎません。
ネッシーがそう言ってました。


103テンプレに入れとけ:2010/04/19(月) 19:25:35 ID:HTxNkqEs
んな事をいったって当たらないと思って否定派がうpしたケーブルの音を
肯定派は聴き当てた。それを否定派は不思議がったというNo.26のブラインドはどうなるんだ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:33:00 ID:QyELkOFE
バッタ物どうしでなく本当に変わるケーブルなら肯定派は聴き当てるよ。
たとえ否定派がやるブラインドでも不正さえ無ければ良耳なら当てる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:46:38 ID:nmK6g3RG
音が変わらないことが理想なのだから、変わらかった方の
比較組み合わせの方が良品であって、音が変わってしまった
方の組み合わせはバッタ物w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:50:00 ID:QyELkOFE
音が変わらない良質の伝送ができるケーブル vs 音が劣化して変わるバッタ物ケーブル
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:53:39 ID:QyELkOFE
採譜するとき繊細な音符が霞んでしまって聴き分けにくいケーブルがあるという
演奏派のレスも既出。こんなケーブルも情報量の劣化ということになる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:37:40 ID:SYRqJzJc
少なくともデジタルに関してエラー訂正が不十分で音が劣化するなんていったらオカルト
だったらパソコンなんてエラー出まくりで使えなくなる
アナログでもアンテナ効果や不純物によるノイズや信号の減衰はあっても
オーディオに使うぐらいのものなら意図的に質を下げない限り 今時かなり安くできる
日本の鋼材技術バカにすんな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:55:50 ID:nmK6g3RG


LANケーブルを変えたら、ブラウザの画質が良くなりましたw


110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:05:26 ID:FYGAnOkx
音の違いを出すため、意図的に質を下げてみました
特注なので高額になるのは必然です
これは決して詐欺ではありません
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:11:45 ID:nmK6g3RG
>>110
あ、面白い着眼点だねw
ブラインドテストして音に有意差が認められたら、意外とそれが実態なのかも知れないねw
つまりは、客観的評価軸を確立できていないから、そういう可能性も残ってしまうわけだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:11:56 ID:QyELkOFE
ヴァイオリニストのブラインドではせっかくこんな弾き方をしたのに
その奏法の音が十分に出せていないケーブルというような聴き分け方があった。
こういうのも悪いケーブルの情報の欠落t、分解能の不足ということだと思う。
113テンプレに貼っとけ:2010/04/19(月) 23:44:47 ID:IP0URfzq
>>100
テンプレに貼るなら元レスを突き止めないと。これだ!

変わるケーブルと変わらないケーブルがある。変わっても違いが分かる人と分からない人がいる。
(否定派が肯定派を試した)
40 : ◆Y/8jdeKAfw :2009/01/29(木) 23:57:43 ID:QimOrkH3
ケーブル1:カナレGS-6 60cm
ケーブル2:TEACのパッチケーブルをアダプタを使って5本直列(接点各10箇所)
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/74013.lzh&key=16777216

(肯定派、1人も聞き分けできないじゃないか)
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:49:17 ID:UPyV9i0l
1回目:カナレバランスvs格安バランス
==> 正解者なし、録音時間の前4つと後ろ4つに分けた人あり、解析結果有意差なし
==> 波形の差の実効値、最高でも1.25LSB程度

2回目:Audio-Technica SUPER LINK vs JVC
==> 回答者なし、
==> 波形の差の実効値、いずれも0.48〜0.51LSBの範囲

(もっとましなケーブルで試せとリクエストあり)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:38:45 ID:Pbsopt9/
(テクニカ・アートリンク)をやってみた。
違いのわかる方々、
良い音と悪い音に分けてください。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/31816.lzh&key=16777216

(すると正解続出。小型コンポの人も大型TADの人も。愛犬のセントバーナードまで正解)
485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:36:16 ID:Q2I5ZsWZ
確かに当たりだ。
私にはカンニング方法も思いつかない。しばらく放置されてたのが短時間のうちに一気に回答が出たのがちょっと気になるが。
(と信じられない様子で否定派退出。ケーブルとはこういうことなのだ)
114テンプレに貼っとけ:2010/04/19(月) 23:48:53 ID:IP0URfzq
↑このブラインド音源はまだ生きているから変わるケーブルと変わらないケーブルを
確認したい人は必聴!

(セントバーナードが聞き分けたレスはコレ)
445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:55:42 ID:LqN3nEWD
>>333
真面目にやっても冷やかされるから愛犬セントバーナードと一緒に聞いた。
彼は自然音が好きだから自然素材のJCVウッドコーンスピーカーを使用した。

1番目と2番目は歌を一生懸命に聞いていたが3番目は興味なさげに横を向いてしまった。
1、2番目は〇の音、3番目は×の音だという仕草が飼い主にはよくわかる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:52:38 ID:Mbf0um9d
最後の波形の差の実効値はどこへ?
116テンプレに貼っとけ:2010/04/20(火) 00:05:21 ID:qNu7BCwn
波形の差の実効値は書いているだけで結局アップされなかった。
しかしこの頃は否定派も真面目顔でやっていて面白かった。
まさかと思ったのを当てられた驚きようも見物だった。原スレを読んでみ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:55:52 ID:db+hAG5U
ま、真面目に聴いたら変わる(劣化が少ないから安物とは音が変わる)ケーブルは
少なくないから耳の良いマニアは当てるだろう。
そこで否定派は捏造加工とか自作自演とか成りすましとかでウヤムヤにしたがる。
◆Y/8jdeKAfwの場合は長らく否定レスを書き続けた否定派代表みたいな人だったから
そんな話に振ることもできず事実として残ってしまった。

どうせ否定派スレだからテンプレには採用されないだろうが・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 04:41:31 ID:BxL4Xdud
w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:28:00 ID:7jsicfKn
> ヴァイオリニストのブラインドではせっかくこんな弾き方をしたのに
> その奏法の音が十分に出せていないケーブルというような聴き分け方があった。
> こういうのも悪いケーブルの情報の欠落t、分解能の不足ということだと思う。

これはケーブルのせいじゃなく、マイクやスピーカーのせいだろ
ケーブルだけ換えて試したのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 07:56:57 ID:Q55lWtbw
なんつーか、製品によって差は確かにあるけどそれは、
その差を向上か劣化か自分の好みで決め付けるだけだわな。
カセットとCDじゃ圧倒的に後者のほうが
音質はクリアで聞きやすいけど同じ媒体で聞く音楽は
もう好みの差でしかないし値段に比例することはないわな。
昔は安い製品はそもそもつくりが粗末で、まともに機能しないって意味で
音がくそな場合があるけど今はもう普及帯の安物もほんとできがいいし、
アンプやスピーカーが実質数十年進歩をやめてる状態みたいなもんだわな。
なぜか値段が高いほうがいい的なイメージがいまだにただよってるんだろうね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 08:59:36 ID:G1XOdflw
>>120
高いけれどなるほどいいわい、という製品も実際あるわけだから
これはもう、個人の判断で決めればいいことじゃないの。


122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:28:14 ID:1k7PE98P
具体的にどんな製品が
「高いけれどなるほどいいわい、という製品」なの?

123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:26:59 ID:Q55lWtbw
ガワが銀製とかなら鉄板製より
「高いほどいい状態」だろうけど音は別だし
音の本質部分で、耳で聞いてわかる いい状態ってのは実質ないに等しいよね。
すべてまやかしの世界。音だけ聞いて、あ、これは電源は○○だし
ケーブルは△、アンプは○△だから音がいいなんてわかるわけないし
±の方向にパーツそれぞれの質によって音が変化してるわけだし
その音の性質の正体がどんな作用によるものかなんてわかるわけがない、
結局でたとこ勝負でその出てしまった、過程がわからない音を気に入るかどうかの問題でしかない。
グルナイのごち企画で、食い物の値段あての誤差率の少ない人が、
答えの当たり外れがばらばらだけどトータルで基準の最終的な値段に近くて
勝ちぬけてしまうような、そんな状態で安もの機材が高給機材に下克上してるそんな常態。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:45:34 ID:S5u/TgHz
>>119
テンプレ>>8のヴァイオリニストはマイクやスピーカーのせいでなくケーブルだけ変えて試しているな。
ヴァイオン奏者のブラインドテスト
http://music.geocities.jp/tetu00919/

君に分からない音色の差でも音楽家の耳には聞こえるのだろう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:33:29 ID:C2Hv3jff
>>124
どんな条件かも書いてないのに、肯定派はこれでブラインドテストだと思い込むのか。w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:17:12 ID:1k7PE98P
>>124
こんな遊びレベルの与太話を信じる程度の社会性しか
持ち合わせていないから
あっさりと騙されるんだよな

まぁケーブルはオーディオシステムのドレスアップ
ツールだから、気分良く音楽が楽しめるなら
メートル1000円-2000円程度の製品もありだと思うけど

ふざけるなレベルで弾劾すべきは
へたすりゃスピーカーやアンプより高けーじゃねーか!
っていうクラスだな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:10:41 ID:BxL4Xdud
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:36:43 ID:MNp3pFM9
銅線や銀コート線程度で\5千/mはぼったくり
あとターミナルの材質と接続部の材質を揃えてないのに導通の話をするのはチャンチャラおかしい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:56:32 ID:NSRiZTs5
変らないってどんなシステムとセッティング?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:33:57 ID:C2Hv3jff
>>129
また、出た。
タコ踊りしてんじゃねーよ。w
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:07:12 ID:NSRiZTs5
>>316
晒せない程度って事ねwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:08:16 ID:NSRiZTs5
あれ?
レス番が変だw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:21:21 ID:S5u/TgHz
>>125,126
論点がコロコロ変わっていくw
>ケーブルのせいじゃなく、マイクやスピーカーのせい
という疑問が出たらそうでなくケーブルのテストだったと答えてあげたんだ。
またこのテストには、へたすりゃスピーカーやアンプより高けーケーブルは使っていない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:47:17 ID:0w+PnJA+
ケーブルの違いくらいはセントバーナードでも聞き取る>>114
というのに否定派は何をやっているのか??と言いたいね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:17:27 ID:MbeJJ424
聞き分け出来てないショップに言ってやれよ。
某逸○館とかw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:45:09 ID:Ak36v8I9
犬が持ちえる有意差 ≠ 人間が持ちえる有意差
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:17:00 ID:U9q/29fT
いつまで古ネタでループしている。
ヴァイオリン弾きのHPも更新されて今月はバイオリンのブラインドだ。
厨学生の子供でも聞き分けに成功するそうだ。ピュアオタ頑張れ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:25:29 ID:UZpW41Pu
一応ここ電源の話題もアリなんだよね?

ステップアップトランス(1万円位)を通販で買って120vに昇圧してみたんだが
アンプ買い替えたみたいに別物になったぞ。
安い買い物だし否定派試してみろよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:37:36 ID:lEMKmJJ2
ここで扱ってるのは「電源ケーブル」な

クリーン電源やトランスあたりは否定してない人が多いと思うぞ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 04:08:49 ID:UZpW41Pu
ごめんなさい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 07:22:35 ID:Rn7t60D1
ムンドの50万パワーアンプにも使われているトロイダルトランスは標準グレード、容量500VAくらいで単価1万ちょいだ。
SP端子も標準品で単価150円しないだろう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:09:41 ID:UztVgfS3
ムンドの180万円のCDPは中身は2万円、筐体が5万円、利益が残り。
感謝感謝、肯定派諸君。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:31:52 ID:fNo2QuLz
>>142
話題が陳腐でワロタ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 09:37:44 ID:UztVgfS3
もう、その話題には触れないで、ってところかw

自称良耳のオーヲタが、真性の糞耳であった、という事実が
白日のもとに晒されたわけだからなw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:23:03 ID:zFyABuOE
良耳も糞耳もないよ
一定のレベルを越えると
もう聞き分けなんぞ誰も出来ず
あとはブランド、価格、見た目の
思い込みの世界ってだけのこと

同じケータイで機能はまったく変らないのにダイヤちりばめて
1億円ケータイとかという世界と同じ

それを1億円ケータイだと声が美しく伝わる
とか言いふらしている拝金オカルトバカどもが
ここの肯定派だわな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:06:45 ID:pqruiOUe

もともと、音に差が生じるとした言い分自体が何の証も持たないホラ話・ヨタ話でしかないからねw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:34:33 ID:pqzixO26
1億円ケータイは声が美しく伝わるために買うものでなく
宝飾品として価値とステータスを買うものだ。
それが理解できなくてセレブが声が美しくなるために買っている
とトンチンカンな勘違いをしているのが否定派階級ということ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:45:43 ID:zFyABuOE
>>147
ということは
高級ケーブルも宝飾品と同じで
オーディオシステムのドレスアップルツール
に過ぎない

つまりはスレタイどおりっていうわけですな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:48:55 ID:pqzixO26
ダイヤ宝飾の1億円ケータイとピュアオーディオの区別がつかないで
トンチンカンな勘違いをしているのも否定派階級ということ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:02:29 ID:0Lmjl1DI
>>147
うわー …自分を省みない肯定派がいるw

ケーブルは音に何かの変化を求めるために買うものでなく
宝飾品として価値とステータスを買うものだ。
それが理解できなくてケーブルの違いを聞き分けられる
とトンチンカンな勘違いをしているのが肯定派階級ということ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:14:45 ID:pqruiOUe

アレ? ケーブルメーカーって、高音質になるとは言っていないから詐欺には当た
らない、誇大広告には当たらないと言っていたのか肯定派階級じゃなかったっけ?

だったら、アレは紛れも無く宝飾品的価値しかないケーブルだよねw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:21:14 ID:vCqe1FZ2
宝飾品の目利きはできないがケーブルでは変わるのが聞けるのが時々ある。

SPケ−なら宝飾品といえないメーター数百円、数千円でも変化がバレバレなケーブルがある。
SPケーは肯定派でなくてもミスチル聞く人でも分かるというからさすがの俺でも分かる。
電ケーも時々分かるのはある。ほんの時たましかないが。
ピンケーはめったに分からない。これは俺にとって宝飾品扱いだw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:27:45 ID:zFyABuOE
>>152
さすがの俺でも分かる

だってw

ウソツキ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:30:11 ID:vCqe1FZ2
>さすがの俺でも分かる
はSPケーだけと言ってるだろ。
何度も書かれたがミスチルのキーンの音なら誰でも分かると思う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:31:34 ID:0Lmjl1DI
>>154
試してみるとびっくり

自信満々のお前さんもわからなくなるんだよなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:33:45 ID:pqruiOUe
>さすがの俺でも分かる

それが自己申告でしかないことは、さすがの俺でも判るw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:34:52 ID:vCqe1FZ2
67 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/01/31(日) 15:56:23 ID:UTGjwlIl
>Mr.Children/I want it that way
>歌が始まってすぐのキーンだよ。
>これで違いが聞こえなかったらオーディオやめる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:34:56 ID:zFyABuOE
>>154
誰でも分かるのになんで
誰も聞き分けられないんだ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:36:48 ID:pqruiOUe

俺には、あなたの気持ちがよく判るw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:39:54 ID:pqruiOUe

貴方に、何が判るっていうの!

と、誰か早くツッコミを入れなさいw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:45:52 ID:vCqe1FZ2
>>158
誰でも分かるから肯定派なら簡単に聞き分け出来るんだろ?
否定派が信用しないだけだから希望の場所にハイコンポを運んで
出張ブラインドで目の前で当てて見せるという募集をしてた人もいる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:51:09 ID:vCqe1FZ2
しかし俺にとってもピンケーをブラインドで当てる人なら超人だ。
ピンケーの出張ブラインドの募集があったら俺も申し込むw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:20:55 ID:0Lmjl1DI
>>162
お、なら
肯定派とそれを見守りたいと思っている人が出てきたって事だね

サクッと肯定派は公開ブラインドテストを行いなさいよ。
要望どおり疑問を呈している人が見守ってくれるらしいからさ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:30:48 ID:ePfNUHeV
肯定派から公開合同ブラインドテストが何度も提案されたが
開催でいきためしがない不思議。
昨年のGWは新宿のスタジオまで押さえたのに流会してしまったのは何故だ。
否定派は胸に手をあてて思い出せ。今年こそ再挑戦できるか?w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:00:14 ID:WSkhtSSX
今年も横浜のハイエンドショップの機材で合同ブラインドする企画があったな。
否定派がオーナーが了解した確証を示せというので肯定派の常連がオーナーに具体的なOK
を取り付けて疑問があるならここへ問い合わせと言う電話番号まで晒してくれた。
そうなると否定派は逃走して1人も参加しなかった。
こんなことでは否定派は狼少年になってしまうぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:21:28 ID:80+unEjK
ピュアAUなのにSPケーブルでも違いが分からないやつがいるのか?
もし冷やかしでなくマジレスならピュアAUは偏差値の差ありすぎw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:07:00 ID:xxaM0BJP
ケーブルを変える事が連中の本質なんだから、ほっといてやろうぜ
おっとインチキ業者はほっとかないけどな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:23:06 ID:y5GMRTxQ
>>165
肯定派は嘘を平気で書くからな。
肯定派が具体的なオーナーのOKを取った事実は無い。
きちんとしたブラインドテストが開かれないなら行かない。当たり前のことだろ。もう、いい加減に嘘は止めろ。
それより、ブラインドテストはhttp://www.audiosharing.com/blog/で開催してもらったらどうだ
元ステサンの編集者で、ケーブルで音が変わることは勿論、ケーブルに方向性があると言っている。
ステサンの試聴室やらケーブル会社に知り合いがいてツーカーらしいから、開催してくれるだろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:07:12 ID:JEpHAMC8
ケーブル交換で変わるのは良い事ばかりではない。恐ろしい事も起こる。

ディスク・ユニオンに「テラシマ・レコード」というレーベルがあって一部マニアに人気だが
今月発売の予定だった大橋裕子のピアノトリオが発売延期になってしまった。
延期理由がケーブルのせいだった事が音楽誌に書かれている。

「録音スタジオのケーブルが泣きたくなるようなものばかりだったのでプロデュサーの寺島靖国が
電源ケーブルからピンケーブルまで全て交換した。気をてらったものでなく大手メーカー品や
1万/m位の普通のマニアユースのケーブルだった。
しかしその組合わせ方が悪かったのか仕上がったCD-Rの音は発売できるものではなかった。
良質のケーブルらしくクリアな部分もあるが、そのクリアさが総体的には出たくても出られない、
ふん詰まりの抜けの悪い音になっている。スタジオモニターでは感じなかったが
ピュアなコンポで聞き直したらこんな音ではマニア向けに売れるものではない。」
そんな理由で録り直しになる、発売延期になるという発表だ。

ケーブルは変わる。しかし一歩間違うと怖いぞ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:07:53 ID:KBq9CVBb
まあ老人達を集めて楽しくやっているマツシタハイファイをどうしても荒らしたいみたいだね。
逸品的にw東京進出オメデトウございます。
171169:2010/04/21(水) 22:19:31 ID:JEpHAMC8
説明文を読んで想像するには最後の出口ケーブルの組合わせミスだろうな。

旨いものばかり食って満腹の幸せ一杯になったのに腹に溜まったまま出てこない。
こんなふん詰まり状態になる組合わせがピュアオーディオではいちばん悪い。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:31:59 ID:pXtwJthy
スカッと出すにはプルゼニド(ヨーデルS)という優れものがあるが寺島は知らなかったのか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:49:40 ID:JkCCxm5L
コーラックは駄目か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:04:36 ID:y5GMRTxQ
録音の出来の悪さをケーブルのせいにするなんてのはジョークを通り超えているな。
料理人が出来の悪さを包丁のせいにすることは許されないのにな。
まあ、百歩譲って包丁が悪ければ料理の出来に影響することはあるが、ケーブルが録音を悪くすることなどありえない。
料理人が料理の出来の悪さを自分の穿いていた靴下の色のせいにするようなもんだな。
とにかく、寺島は屑。ブラインドテストをクリアしてからほざけといいたい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:06:49 ID:ctqYgXup
>>169
http://www.meg-jazz.com/
27(火)ライブ
大橋祐子(p), 笠原本章(b), 守新治(ds)
 デビューCDの完成ももうすぐ、祐子サンのメグライブです♪

このCD発売が延期なんだな。ケーブルの寺島がケーブルで墓穴を掘った。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:13:03 ID:ctqYgXup
>>174
まあ、そう貶すな。
寺島レコードはメジャーと違った良い盤もある。特徴ある音で好き嫌いはあるが・・・
http://www.meg-jazz.com/terashimarecords10.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:15:31 ID:R/kOH9E6
オーオタは録音に口を出すべきではない
一次音源と二次音源を一緒にしてはならないのだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:40:11 ID:30icwgCQ
バカ来たか。
一次音源と二次音源を定義してから言え。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:08:26 ID:wkgvQy9D
寺島のことだから電源ケーブルはレッドバロンとか10万クラスだったろう。
これに1万クラスのインターコネクトではバランスが取れない。
アビーロードスタジオケーブルの10万クラスを張り込めばよかった。
http://joshinweb.jp/audio/6903/4560114398302.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 09:33:21 ID:nXFAJHuh
一聴してひどい音のCDを
ケーブルのせいにするなんて
ヤクザも顔負けの言いがかりだな

マイキングがメチャクチャなのか
マスタリングがどヘタなのか
要は技術者の能力の問題

演奏者も浮かばれんな

181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:04:27 ID:aURICdC/
いや、発売延期にして録音やりなおしというのは良心的メーカーだ
大手のPOPS録音ならそのままで発売する。エイベックスなら平気で発売する
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:25:26 ID:cs93aqZX
>>181
大本営発表ですものね。信じることのみを求められる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:42:02 ID:aURICdC/
>スタジオモニターでは感じなかったが
>ピュアなコンポで聞き直したらこんな音ではマニア向けに売れるものではない。

それにしてもお粗末なスタジオモニターだな
ヤマハNS-10Mなどの小型モニターでマスタリングしたら
繊細なニュアンスがどうなんてことは到底わからない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:45:58 ID:cs93aqZX
>>183
肯定派ご推薦のどの機材でも、まぁ、普通にケーブルの違いは判らないからなw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:59:38 ID:aURICdC/
それは言えるかもしれないw
寺島宅みたいな成金ハイエンドシステムを揃えている肯定派は少ない
エンジニアの腕のせいにするのも可愛そう。以前リリースされたものは
それなりに良い音で録音できているからへぼエンジニアではなさそうだ。
失敗はモニタースピーカー、それと素人プロデューサーの間違ったケーブル選択。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:00:46 ID:cs93aqZX
>>185
自分のところで聞き分け出来ないのに肯定派を名乗っているのかw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:08:31 ID:OqQAPYKM
やはりここは自称「大物専門プロデューサー」ことAET社長のフェラーリ小原にやってもやわないとイカンね。

>日本ハイエンドケーブルメーカーAETの社長さんプロフィール
>http://www.livehouse.com/live/newspin/key/14308/
><サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
>東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
>科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
>音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
>団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
>不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
>サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
>伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
>エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
>以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
>その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:21:33 ID:aURICdC/
エイベックスも全CDの製作を依頼しているCD製作工場メモリーテックの
スタジオ事業部 部長 東 良次氏、エンジニアの主席主査 佐藤 和弥氏の話

「ケーブルを替えてみたり……。お客様の持ってきた素材にもっともいい方法を選んで使っているのです。
カッティングマシンは、信号を送るケーブルによっても音が変わります。
技術屋の観点からすれば、“デジタルだからそんな馬鹿な話はない”と思いました。でも確かに音が違うんです。」
エイベックスのへぼ録音をメモリーテックの巧みなケーブル選択で救っているらしい。
寺島レコードも今回の録音をメモリーテックに持込めば救ってくれるかもしれないw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:39:27 ID:1AT0ryEV
最近の音決めは携帯やイヤホンを想定いてるんだろ?
それじゃ語る価値ないよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:24:39 ID:v74rW9zH
>>188
カッティングマシンのケーブルを替えたら何の特性が変わるんだ?
技術屋ならその解析が必要ではないのか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:50:02 ID:nXFAJHuh
>>185
だからケーブル選択なんてまったく関係ないんだよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:00:13 ID:1AT0ryEV
現場の人は理屈は二の次とか思ってんじゃないの?
理屈がつかなきゃ現実を認めないような頭でっかちは嫌われそう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:22:20 ID:fc4gH7C8
電子回路設計者になれなかった者が録音エンジニアになるのかもw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:57:22 ID:cs93aqZX
>>192
だれも聞き分け出来ないという現実を無視して
「俺がそう感じたんだから変わってるに決まってる」 ・・・・という思い込みの理屈ばかりだしなw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:02:13 ID:3i3bcwz9
>>187
なんだよ大物専門プロデューサーてw妄想派だな。
アホな肯定派のお陰でコイツはすっかり育ってしまったな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:48:28 ID:TUqx4K34
録音エンジニアってバカばっかりなんだろ。
録音作業していれば、音量や、イコライザを、ケーブルの差に相当する
0.01dB程度いじくっても、何も音が変わらないと実感しているのに、
ケーブルで音を作るってw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:42:58 ID:pWwt2aPp
物を作るにあたって、理に適わん物、仕様書の出せないものなんか使うに値しない
見てみろ高級オーディオケーブルの殆どが仕様が出てない

何故綿密かつ精密で正確な試験ができる最大手メーカーが高級ケーブルを出してないのか?
何故試験機もろくに無いような所ばかりが高級ケーブルを出しているのか?
応えは自ずと見つかるだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 18:04:19 ID:0Mgu6xvw
>>196
録音作業していれば、音量や、イコライザを、ケーブルの差に相当する
0.01dB程度いじくっても、何も音が変わらないと実感しているから
ケーブルでもっと他の要素を変えたいんだね。
ていうか、悪いケーブルで変わってしまうのを元音どおりに補正するとか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:02:02 ID:xP9kWuZz
詐欺派乙
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:06:24 ID:iG+i60MS
>>197
詐欺だって言いたいんでしょ。
それがケーブルで音が変わることとなんの関係が?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:20:09 ID:fc4gH7C8

オーディオケーブルに音質差があるという事実は世の中において確定していない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:20:42 ID:pWwt2aPp
>>200
変わらないからこそ詐欺商品が出せないんだよ
分かんないかなぁ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:27:55 ID:1FlA4wRT
クリエイティブなレコーディングエンジニア集団として名高いミキサーズ・ラボでは
電源ケーブルを1本選択するにも10数本のこんな真剣な試聴会を実施している。
スタジオの作業は素人の寺島が軽い気持ちでできる仕事ではない。

http://tech.mixerslab.com/log/eid7.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:56:00 ID:n0sfa8k1
>>203
いいね、この結果のバラバラ具合w
再度聞いても再現性の無いところとか実に、愚かな肯定派、ってのを体現してるねw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:30:06 ID:1FlA4wRT
バラバラならそれでいいんだよ。
再現性が無ければ交換を止める、とにかく大々的に試聴してから決めろと
素人の寺島のいい加減な作業を批判しているんだから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:56:56 ID:n0sfa8k1
>>205
これ、再現性が無いから、否定的な材料なのにねぇw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:08:03 ID:1FlA4wRT
このケーブルは交換の必要なしという否定的な検証の引用も大切だろう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:10:20 ID:1FlA4wRT
↑否定派スレかと思って引用したがそうでなかったならすまん。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 02:27:31 ID:n0sfa8k1
>>208
おまえはカメレオンだなぁ…良い文体してるよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:53:58 ID:Obv/j7db
>>203
宗教集会だなーw

このような愚かな行為で時間を浪費するより、2本をABXしてみればいいのにw
予想では5試行もすれば、もう止めよう、となるw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:25:07 ID:To0o7o30
俺思い切って30万のアンプ買ったけどいくら聞いても違いがわからなくて売ったわ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:13:31 ID:+DmBaeg5
>>211
試聴はしなかった?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:38:39 ID:kUfRmdkZ
真空管アンプはそれぞれ個性があるけど
石のアンプで10万円と30万円の違いを
聞き分けることは実際にはほとんど無理

自称良耳の評論家ですらもアンプのブラインドでは全滅
ソニーのレシーバーとレビンソンの間でブラインドでは
有意差無しとかいうテスト報告もあったな

スピーカー選びとセッティング、ルームチューニング
以外はいかに思い込むかだけの心理学の分野
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:42:03 ID:kUfRmdkZ
あとDACとアナログのカートリッジは音が変るから
除く
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:11:27 ID:z5/b5bhv
>>211
同じメーカーの安いのと30万のなら分からない可能性はある。
しかし、メーカーが変わると音作りも違うから分かる人が多い。

米レビンソンと英クォードのアンプなら余裕で聴き分けできるだろう。
コネチカット・ウッドブリッジの晴れ渡った空とロンドンブリッジの霧の空
という音色の違いがあるから各々のファンがいるわけだ。
これが聴き分けできないなら評論家とは言えない。
国産でもアキュとラックスマンなら聴き分けできるだろう。
石でも3極管の雰囲気を持ったラックスの音に馴染んだら買い替えもラックスになってしまう。
試聴室で目隠しで試聴しても、またラックスを選んでしまう。今で3台目のラックスだ。

何でも変わるとは言わないが、何も変わらないわけではない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 15:52:55 ID:LyroUTLu
コンポの違いは個人の聴き方の差。
SPならミスチルのパーカッションがキーンと鳴ったりガジャーと鳴ったりで分かりやすい。
AMPはそんな派手なものでなくフルートが金属製か木製かの微妙な色合いまで鳴らせるか、
息遣いやブレスの雰囲気がどこまで聞き取れるかといった音楽の質感の聞こえ方の違いだ。
音楽を奥深くまで鑑賞したい人にとっては大きな違いになる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:09:16 ID:LyroUTLu
息遣いとブレスがどう違う?と突っ込みが入りそうだw
ブレスとタンギングとでも書き換えておくか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:47:01 ID:VzjR2b0G
>>216
SPとアンプの差はSPケーブルとアンプ用ピンケーブルの場合にもいえるな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:48:05 ID:Obv/j7db
>>215
音作り・・・プッ
バカは幸せでいいなw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:23:38 ID:vYKERM5c
詐欺商売の為のバカ作りなんだけどね
ポエム書くだけなら何でもアリだから、小さな努力も後で大きな違いになる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:19:26 ID:VzjR2b0G
>>219,220
ケーブルの違いはさて置いてもアンプまで変わらないのか?
音さえ出たら質感はは変わらないとなったらオーディオじゃないよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:02:31 ID:m+BCoFw9
否定派というのは音質の違いが分からない。
スピーカーのように周波数や音圧がガタガタ変わるのが音の違いだと思っている。
これではケーブルの違いは一生かかっても分からないまま終わる。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:17:21 ID:2OLqFKZC
そうやって聴き分けてるはずが、ブラインドになると聴き分けできなくなる理由をはっきりさせてくれ。
聴き分けって目と知識でしてるんじゃあないのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:28:06 ID:GZVIiWbD
ブラインドで聞き分けているよ。聞き分けて納得がいくケーブルだけを買っているよ。
ブラインドで聞き分けたHPが色々あるだろ。それで信用できなければ合同公開の企画もあったろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:33:37 ID:yRR8y4YA
>>224
嫁がケーブルを踏んだのがわかったと言ったほら吹き野郎か?
ケーブルの下に木を置くと音が柔らかくなり、金属を置くと音が硬くなると言ったアホか?

>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

と言った妄想バカか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:41:43 ID:kmU8C16o
>>224
ブラインドで聴き分け出来たとしたHPの検証方法には、
いろいろ不都合があった事が指摘されて来てたんじゃないの?

合同企画なんてこと言ってるが、
ここでさえ子供じみた反応ばかりしてる子供的肯定派なんだがw
真摯な人間が集う場所だと出来る保証すらないわけなんだがww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:58:58 ID:GZVIiWbD
>>226
もう逃げ腰になっているなw信用しない、検証したいと言うなら自分の目で見たらどうかだろ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:05:35 ID:kmU8C16o
>>227
自分の目で確認してみたいと思えるような検証・結果を、まずはあなた方で
何度も再現できるようになってから誘ってねw
無駄足感100%では、誘いにすら乗れないw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:29:59 ID:qSU6pgFB
>>218
SPケーとインコネによる変わり方を音楽をやる人はこのように感じている。

「スピーカーケーブルの音は何を聴いても表面的に変わるアウトサイドな変化・・・
ラインケーブルの違いは、どちらかといえば微妙なインサイドな変化といえます。
表現の綾や音に込めた思い・・・演奏者はこの内面のニュアンスまでを伝えたくて努力している・・・
ラインケーブルはこのニュアンスの微妙な再生を左右するような変化をします。」
http://music.geocities.jp/tetu00919/

スピーカーケーブルの違いは楽器の違い、ラインケーブルの違いは弓も違いに当たるという。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:39:33 ID:kmU8C16o

何の証も持たないホラ話・ヨタ話でしかない存在 = ケーブルの音質差
事実として世の中において確定していない存在 = ケーブルの音質差

この現実は動かない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:47:37 ID:qSU6pgFB
証しを立てるために229の音楽家のように自分で試してみるとよい。
もちろん、違いが分かる耳があればの話だが・・・。
千月は分かりやすいスピーカーケーブルのブラインドだったから読んで勉強するとよい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:48:36 ID:qSU6pgFB
↑千月→先月
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:55:36 ID:vYKERM5c
そしてケーブル詐欺商売の歴史が30年
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:02:17 ID:+aElu5TK
ケーブルをいくら変えようが最後はスピーカーの内部配線を通ることになる

仮にケーブルで音が変わるとする。
だとすれば、その違いを忠実に伝えた内部配線は最強!!wwww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 07:46:43 ID:8EGyzEWZ
耳が音をそのまま聞いてるんじゃなくて、脳が、音を保管しながら聞いてるのが
科学的に証明されてる時点でもうどうでもいいって感じ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 07:47:44 ID:8EGyzEWZ
いいといわれる機材で聞く音より、
見た目がかなり好みの製品で作り上げたシステムで利く音の方が
まんぞくできる件。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 07:52:49 ID:8EGyzEWZ
単品DACとか高級アンプって、製造工程に事業仕分けがはいると
十分の一ぐらいの値段になりそうだね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 08:48:23 ID:eGMdPS5q
>>234
内部配線も交換してるのだが、スゲー変るぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:00:01 ID:8bZzrNhb
>>228
演奏家がインタコに拘るのはギタリストがギターケーブルに拘るのと似ている
楽器を演奏するどうし同じ感性を持っているからだろう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:01:21 ID:8bZzrNhb
239アンカーまちがい。>>229
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:14:46 ID:sXYzfIHL
>>239
近頃、稀に見る低能だなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:36:41 ID:8bZzrNhb
ギタリストと同じことを訴えているな。
「演奏者はこの内面のニュアンスまでを伝えたくて努力しているともいえます。
これが漏れなく伝えられるケーブルが理想的で、ラインケーブルはこのニュアンスの
微妙な再生を左右するような変化をします。」
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:36:12 ID:ZVWtgxYZ
詐欺商売してなきゃどうでもいいよ。
好きにすればいい。

現実には、ケーブルで詐欺商売が横行しているから、
見逃せないってだけの話。
オーディオ業界に悪影響があるからね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 11:49:42 ID:00U4KXHe
>>229
>SPケーとインコネによる変わり方を音楽をやる人はこのように感じている。

演奏とアレンジでカネ取ってやっているがそんなことは
全く感じないね。99.5%以上のミュージシャン/音楽家は同意見だろうな。
自分の周辺では100%だ。
245最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 12:04:05 ID:Dl77k5ra
どうりで>>244はうだつがあがらんわけだ・・・

日本の一流ミュージシャンたちは、マイスタジオに
様々なケーブルを山ほど用意して、プリプロやってるというのにな。

例外は1人もおらんぞ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:07:45 ID:81m1TbE7
それはケーブルを用意してない人に難癖付けて一流から省けばいいだけなので、欺瞞もいい所だ。

金あればケーブルに散財しちゃうのは割とホントだけどね。ピートコーニッシュあたりとか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:16:31 ID:HgUpMiZn
>日本の一流ミュージシャンたちは、マイスタジオに
>様々なケーブルを山ほど用意して、プリプロやってるというのにな。

どっからこういう出鱈目が出て来るんだか。見て来たような嘘を言い、の典型だな。
お前の言う一流ミュージシャンの名前を挙げてみろよ。
248最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 12:40:12 ID:Dl77k5ra
おいおい人数が多すぎて、とても書き切れないだろう。

過去のプリプロダクション、サンレコ、プロサウンドといった
雑誌から、大量に転載すれば良いのかね?

例えば、小室でも良い、アクセスの浅倉大介でも良い、
日本でメガヒットを飛ばした人たちは例外無く、オーディオオタクだ。
ものすごい機器を使いこなしている。モニターSPも凄いぞ。

デジタルミキサーを3台連結して128ch使うとかなあ。

だいたいシンガーソングライターや、シンセ系ミュージシャンは
作曲=プロダクション作業を中心にやるので自然とそうなる。

機材をほとんと持っていないのは、ボーカリスト主体だろうね、
上田正樹とかがそうだね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:47:52 ID:c/ZN8glL
そうだね。
大物専門プロデューサーのフェラーリ小原はハイエンドケーブルメーカーAETの社長だしねw

>日本ハイエンドケーブルメーカーAETの社長さんプロフィール
>http://www.livehouse.com/live/newspin/key/14308/
><サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
>東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
>科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
>音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
>団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
>不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
>サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
>伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
>エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
>以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
>その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:47:57 ID:KyscvTff
>>248
…で、小音量でもちゃんと鳴るJBLのウーハーって何??
251最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 12:49:43 ID:Dl77k5ra
雑誌を調べるのも面倒なんで、誰でも知ってるタレント達だが、
彼らはマイスタジオが凄いことになってるわな。

例えば原田真二、伊豆の方に、レンタル用別荘スタジオを新築されている。
ものすごい機材オタクだからね。

例えば野口五郎、フュージョン系ギターオタクでもあるしね。

スクエアとかが機材オタクなのが当たり前として

逆に70年代フォークギター系やら、80年代ジャパメタ系、
ロック系バンドで著名な方々が、

例外無く、機材オタクであることを言っておく。
252最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 12:54:13 ID:Dl77k5ra
彼らは、TVでは機材ぽい感じが全然無いが、
それは表面だけの話だ。そんなわけが無いのである。

いうなれば、全員が「裏ではYMOの坂本龍一」なのである。

家に帰れば、それが仕事なのだから、ワードシンクだの
テープロケートだの、アポジーのAD,DAコンバータだの
マイクプリアンプだの・・・

びっくりするような機材オタクなのである。

高さ2m近い40Uのスタジオラックを10台も持っていたり
するのである。

シンセも最低10台はお持ちだ・・・本業がギタリストだったり
するのに。
253最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 12:57:30 ID:Dl77k5ra
私は過去の日本の芸能人を調査するにつけ、
日本の大衆は表面に騙されているな、とは感じていた。

つまり芸能人はものすごい努力家であり競争に勝ち抜いた人
ということだ。機材オタクというのはその1面なのである。

振付け・ダンスや作曲・演奏も人並み以上に練習しているのだ。

で無ければ芸能界で他人を出し抜いて活躍できるわけ無いのである。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:08:56 ID:gmWo2JEF
ま、肯定派の耳が自称と違って悪いのは確実。
聴覚だけではケーブルの違いを聞き分けられない現実を見なさい。
255最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 13:16:19 ID:Dl77k5ra
いやいや、明らかに聞き分けられるでしょう。

安いプラグ部分で音の劣化が明確になるから赤黒のコード
なんか誰も使わんでしょうが。

極端に差があれば誰でも分かるし、差が少なければ
どちらでも良くなる。

それは音楽でも食事でも風呂でも洋服でもなんでもいっしょでしょう。
256最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 13:24:44 ID:Dl77k5ra
安ーいTVや安いミニコンポ、安いAVアンプについてる
プラの赤黒のSP端子、

そもそもあそこに入るような細ーいSPケーブルなんか
今時どこで売ってんだと。

あの赤黒のSP端子が相当に音を劣化させているのは
言うまでも無い。

もちろんあの細いSPケーブルを使えば、
誰でも音が悪くなるのが明確に分かる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:33:52 ID:gmWo2JEF
>>255
いつもどおりの、思い込み主張お疲れ様です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:37:33 ID:1t9Dhmrn
大橋裕子のピアノトリオのCD録音に寺島が間違ったケーブルを使用して
CD発売が延期になった報告があるじゃないか。>>169

ケーブルに無頓着でカネ取ってやっている>>244は何なんだ?w
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:45:42 ID:1t9Dhmrn
>>169はジャズマン、>>229はクラシック演奏家だな。
和製ポップスやアニソンやってるならケーブルはどうでもいいかもなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:47:31 ID:gmWo2JEF
>>258
ケーブル単体では聞き分け出来ないんだからw
適当な理由だなぁw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:55:07 ID:81m1TbE7
>>251
高田渡とか著名だけど機材オタクの印象ないけど、そうだったの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:11:21 ID:p2r5j9jJ


ケーブルとは水のようなもの

むかしは水を買って飲もうなどとだれも考えていなかった
水道の蛇口をひねれば当たり前のように出てくるものでしかなかった
しかし いまでは水を買って飲むことが常識となりつつある

もともとは雨や雪が起源の水もいろいろな形に変わる
天然の湧水や川のせせらぎもあれば もはやめずらしい井戸水
水道水にしても地域により浄水場により味が変わることが知られている
さらに 家庭のなかにも浄水器がかなり普及してきている
また 多くの店にはミネラルウォーターがところせましと並び
薬局に行けば精製水も買うことができる

水なんてどれも変わらないというのがさしずめ否定派
精製水を好むのが肯定派のレコーディングエンジニア
ミネラルウォーターを好むのが肯定派のオーディオマニア
などといったところだろうか

水の純度が高くなると精製水の価格が高くなったり
販売数の少ないミネラルウォーターの価格が高くなったり
水のテイスティング会が開かれたりと
まさにケーブルのごとし


そしていま ケーブルに凝ることが常識となりつつある


263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 14:15:47 ID:gmWo2JEF
>>262
ま、違いが判らないのにこだわってる振りをしてる様が実に面白いよなw
264最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 14:58:54 ID:Dl77k5ra
>>262
おっしゃるように水の味わいほど全く違うものはありませんからな。

そもそもエビアンやボルビックは水の種類からして違うし、
私は家では南アルプスの天然水ばかり飲んでいて、
これがベストと感じている。

勤務先ではバナジウム天然水を(あまり好きでは無いが)毎日飲む。
人によっては六甲の美味しい水がベストという人もいるが、
まあこれは宣伝効果もあるかも知れませんな。
265最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 15:04:39 ID:Dl77k5ra
まあ、オカルトグッズもあるというだけで、

良質なケーブルも大量にあるわけです。

そして良質なケーブル同士であれば、違いが良く分からない
ということもあるでしょう。

それは当たり前のことです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:17:46 ID:8EGyzEWZ
いや、メーター200円のケーブルも、メーター万円以上するあまたのケーブルをブラインドテストしたら
違いは間違いなくわからないと思う。ブラインドテストするといわずに、アンプの視聴とかいってだまって
取り替えたらそれこそ何も指摘できない
267最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 15:28:38 ID:Dl77k5ra
いやメーター200円のと60万円のSPケーブルはもう
全く違う。

安コンポ付属の黒ケーブルと200円のケーブルぐらいの差が出る。

質が全然違うんだ。
268最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 15:33:51 ID:Dl77k5ra
我々が買える合計100〜せいぜい300万までのエントリーから
ミドルクラスまでのオーディオと、

100万のプリ、100〜200万のパワー、100万〜300万のSP、
100〜200万のプレーヤーの組み合わせという

500〜1000万のオーディオでは

やはり品位がまるっきり違う。高品位。

なのであれは縁の無い別世界と考えるべきだろう。
内部構成パーツが全く違うのだ。

SPケーブルもそうだし、そういう世界もあるのだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:38:37 ID:gmWo2JEF
>>268
ま、このスレの主題のケーブルにおいては
あなたもさっぱりわからず聞き分け出来ないw

残念だなぁw
270最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 15:43:15 ID:Dl77k5ra
>>269
だから明らかに差が出るものは誰でも分かるって。

差が分かりにくいものもあるって。値段同じなら差が出ない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:49:43 ID:gmWo2JEF
>>270
そう自分で思ってるだけの肯定派がケーブル聞き分けに失敗した例も有ったねぇ…w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:52:47 ID:9Ekgb5Fn
ここのオーオタは知らないがミュージシャンはちゃんと聞き分けているんだろ
273最強スピーカ作る1:2010/04/24(土) 15:53:31 ID:Dl77k5ra
といいながら、赤黒ケーブルは使わないのは

音が悪くなるケーブルがあるのが分かっているからですな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:03:09 ID:9Ekgb5Fn
テンプレで引用されたサイトを見ても赤黒ケーブルどころかオーディオ用ケーブルでも
プロのオーケストラ団員や素人ピアニストのにくちゃんはブラインドで当てている。
当たったり当たらなかったりが混在するのが自称オーオタ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:06:21 ID:p2r5j9jJ


ほんものの否定派はスピーカー一点豪華主義である












しかし ここにほんものの否定派はいない

いるのは論理が破綻した懐疑派のみである

276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:10:05 ID:gmWo2JEF
>>273
判ってない肯定派だなぁw
音的には赤黒でも構わないが、わざわざ赤黒を買いにいくという行為が
時間的にも交通費的にも見合わないだろw 近場で手に入れられるのにw

音の変化のためにケーブルを買う、という行為を笑ってるだけだよw


>>274
肯定派は自分で言ってる事をちゃんと体現できていない、って事ですね。
…言えば、単なる嘘つきだね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:35:31 ID:9Ekgb5Fn
まあ、プロやアマチュアの演奏家の耳を信用できないなら自分で確認するしかない。
自分で面倒なら合同公開ブラインドテストの計画が何度も立っている。
否定派の参加申込みがあったためしがないが・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:44:19 ID:gmWo2JEF
>>277
電源ケーブルの否定派が参加したいといってたけど、
肯定派が何のリアクションも見せないまま終わってたけどなw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:56:48 ID:ZVWtgxYZ
>>277
>否定派の参加申込みがあったためしがないが・・・

A「念力で雲を消せます」

B「嘘こけ」

A「消して見せますから来てください」

B「そんな怖いところに行けるか」「そもそも結果は明白だし」
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:16:58 ID:sXYzfIHL
>>277
時間が合えば出てもいいよ。
といっても、結果が明らかなブラインドには興味が無いから、
音が変わるケーブルの特性を測ってすぐに退散するけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:46:11 ID:p2r5j9jJ

海外の否定派は言う。

> まともな品質の半導体アンプには値段にかかわらず統計的に有意な差はなく(つまり被験者がどちらか判別できない)、
> 大半の人は真空管アンプと半導体アンプの差すら判別できないという。CDプレイヤーにも違いはない。
> ましてやケーブルやインシュレーターやラックに金をかけるなど愚の骨頂である。
> DBTで有意な差が出るのはスピーカーの違いと音楽ソースの録音の優劣くらいなものだそうだ。
> (だからそこに金をかけるのは筋が通っている)。

オーディオと二重盲検法
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/21108145.html

つまり、二重盲検法を信奉するほんものの否定派はスピーカー以外に金をかけない。

しかし、海外の否定派も「すべてのアンプが同じ音だといっているわけではない」。ここにパラドックスがある。
そして、「二重盲検法は微妙な違いを判定するのに向いていない」ことを認めている。

懐疑派はその「微妙な違いを判定するのに向いていない」二重盲検法で肯定派に実証せよと言う。

ならば、懐疑派は「すべてのアンプが同じ音だといっているわけではない」にもかかわらず
「大半の人は真空管アンプと半導体アンプの差すら判別できない」二重盲検法によって
アンプよりも音の変化が小さいと推測されるケーブルについて実証性があることを立証する責任があるだろう。

そうしてはじめて懐疑派の主張に対する反証可能性が保証される。
反証可能性を確保することなくなされる懐疑派の主張は似非科学となんら変わらない。

その懐疑派がもしスピーカー以外の統計的に有意な差がないアンプに金をかけているならば
肯定派がケーブルに金をかけることを批判する資格すらもないだろう。

スピーカー一点豪華主義こそがまさにほんものの否定派のあり方である。
そうでない懐疑派はウサン臭い憶測や妄想を振りまくだけの存在に過ぎない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:53:25 ID:9Ekgb5Fn
>>278
電源ケーブルの否定派が参加という公開ブラインドは東京だったのか?
俺は見逃したが過去レス
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:55:11 ID:9Ekgb5Fn
↑(途中で切れた)過去レス番を教えてほしい。東京で休日なら参加できる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:16:43 ID:9Ekgb5Fn
>>278
せっかくのブラインド案内も塵レスで埋まってしまうから昨年GWの新宿スタジオや
今年の横浜のハイエンド店のように大々的に募集してくれないと見逃してしまう。

電源ケーブルはあまり自信が無いが自宅同様の中級CDPならよい線まで当たるはずだ。
ブラインドの詳細内容を頼む。GWなら大した予定も無いから参加できるのだが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:51:17 ID:00Rn8HJU
>>284
俺も探したが否定派が参加したいといった電源ケーブルブラインド会などなかった。
否定派お得意のデマだろう。レスに窮すると嘘や出たら目が書き込まれる。
真面目に構っていたら損をする。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:37:30 ID:4tIStGv4
ここの否定派が参加を表明したのって記憶にないw
「殺される」等といって拒んでいたのは覚えているがw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:40:57 ID:eGMdPS5q
部屋からも出てねーンじゃネーの?数年
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:13:53 ID:UlYUUAlj
否定派の虚言癖は完全スルーでいこう。

毎日のように聴く音楽だから下手なケーブルの音では気が滅入ってしまう。
自宅はB&Wだがノーチラスチューブの高域は下手なケーブルではギンギンになるが
試行錯誤でオルトフォンに換えると部屋に艶やかに広がる快い高域になった。
この印象は>>229の演奏家の感想と同じだ。

ラインケーブルはXLOのノンシールドに交換したところ音場がさらに広々く
開放感のある雰囲気になってきた。ノーチラスチューブはラインケーブルにも
敏感に反応する。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:19:30 ID:UlYUUAlj
B&Wが音場に拘ったのは昔からで初期のコンチネンタルというのは
11個ものコンデンサートィーターを載せて独特の音場をかもしていた。
もう知っている人は少ないだろうから引用するが興味深いスピーカーだった。
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/album/bw.htm
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:15:57 ID:p2r5j9jJ

志賀氏の「オーディオの科学」はブラインドテストが“科学的”であるという前提で書かれている。

> 今あなたが、ケーブルを換えたときの変化を耳で聴いて変化したと感じたとします。
> しかし、その変化が、本当にケーブルを換えたことによるものかどうか簡単には結論できません。
> 交換の前後で、音が変わる理由は色々考えられます。思い込み、温度変化、聴く位置の変化、接点の変化 等々。
> しかもこれらの効果の方がケーブルの物理特性の変化よりずっと大きいかもしれません。
> 従って、真の原因が何かを知ることはかなり困難な問題です。
> 物理的原因がすぐわかる場合は容易に対処できますが、
> 心理効果が原因の場合はいわゆるブラインドテストで確かめる他ありません。

しかし、海外の否定派の主張をもとに「ケーブル」を「アンプ」に置き換えると、そこにパラドックスがあることに気づくだろう。

 今あなたが、アンプを換えたときの変化を耳で聴いて変化したと感じたとします。
 しかし、その変化が、本当にアンプを換えたことによるものかどうか簡単には結論できません。
 交換の前後で、音が変わる理由は色々考えられます。思い込み、温度変化、聴く位置の変化、接点の変化 等々。
 しかもこれらの効果の方がアンプの物理特性の変化よりずっと大きいかもしれません。
 従って、真の原因が何かを知ることはかなり困難な問題です。
 そして、物理的原因であろうとも心理効果が原因であろうともブラインドテストでは確かめることはできません。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 21:17:09 ID:p2r5j9jJ

もしブラインドテストがそれほど“科学的”であると主張するのであれば、
物理特性の変化の大小によらずブラインドテストで有意差を検証できなければ
物理特性に関していくら理屈をつけることができたとしてもまったく意味がないはずであるのに、
ケーブルの場合のみ心理効果を検証できるとする判断にはまったく根拠がないと言える。

「科学的とはどういうことか?」を論ずるくらいであれば、当然その「心理効果」も定量化すべきであろう。
志賀氏自身も「定量的な見積もりが全く出来ないならそれは科学とはいえません。単なる『お話』です。」と言っているように、
認知科学の素人の分際で科学ではない「単なる『お話』」を述べているに過ぎない。
そして、元大学教授としての影響力を熟慮することもなく自身の領分を越えた領域について誤った内容を記載するならば
「物理学でなく心理学・脳科学の問題なので素人考えである」と断ったところでけっして免責されるわけではない。

志賀氏自身は“科学的”なブラインドテストで有意差を検証することもなく、
かならずしも科学的ではない判断を含めてオーディオマニア以外の一般人からすれば高価な機器等を選択しているようである。

このように否定派はその主張と言動との間に一貫性がないことをその特徴としているのだろうか。

そして、その尻馬に乗るだけの懐疑派の論理の破綻はもう目も当てられない状態である。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:21:05 ID:qu8v/GNm

何の証も持たないホラ話・ヨタ話でしかない存在 = ケーブルの音質差
事実として世の中において確定していない存在 = ケーブルの音質差

何を言ってみたところで、この現実は動かない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:44:41 ID:p2r5j9jJ


懐疑派の脳内現実はいつまでも変わらないらしい。










しかし、リアルな現実は変化している。
http://dominant7th.blog83.fc2.com/blog-entry-199.html


またひとつ懐疑派が世間知らずである証拠が増えただけだな。

294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:59:15 ID:qu8v/GNm

http://ime.nu/dominant7th.blog83.fc2.com/blog-entry-199.html
>残念ながらこの報告では主観評価との関連までは述べられていません。

現実はなにも変わっていない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:15:44 ID:p2r5j9jJ


主観評価との関連まで述べられていないだけで、ケーブルによる音質の差異は検出された。





相も変わらず枝葉末節に食らいつくのが好きなようだな。

しかし、懐疑派が「この現実は動かない」という主張はあえなく否定されたわけだ。



296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:22:28 ID:0cr9+6aN
>>288
B&W社のメーカーとしてのボイシング(音質検討用)のケーブルは
オーディオクエストだから標準品はこれだろう。
今804Sを買うとオーディオクエストのCV-4.2/2mが付属品のように付いてくるからね。
しかし使用者が自分の好みで交換するのは悪いことじゃない。
>>289
それにしても40年も昔の珍しいB&Wが目れるとはさすがにピュアスレ、乙。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:28:41 ID:dUZFSo5J
>>295
初めから読みなおせ。
肯定派は何時までたっても成長しないなw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:40:26 ID:IrpqefpV
2年ぐらい前に、誰かがアジレントの測定器で
ラインケーブル(赤白ケーブルとLINNと、あと何かもう数本ぐらいあった)
のF特を比較してて、そのときは
20kHzで0.3dB、10kHzで0.1dBぐらい赤白ケーブルの損失が大きかった。

アナログ映像信号を送れば、エッジのにじみ量で
違いが判定できるかもしれないが、
音声信号を通して、耳で違いを聞き取るのはまず無理だろうという結論だったよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:11:30 ID:difLjDUB
>>285
「最高責任者の許諾があれば、いつでも行く」とあるが? 最高責任者の許諾を取らずに、勝手にブラインドテストが出来ると言い張った世間知らずのバカ肯定派。

508 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/01/21(木) 01:29:17 ID:w9QQusgA
>>505は肯定派クオリティ。自分に都合の悪いものは見えない。

>>478
>最高責任者の許諾があれば、いつでも行くよ。

>>474
>当たり前の話だが、もしブラインドテストが開催されたら、それはネット上にupされる。仔細、画像付きで。
>それを許可するオーディオショップのオーナーはこの世に存在しないと考えるのが社会人、一般常識人だ。
>一般常識を持ち合わせない肯定派にはこのことがわからないらしい。
>だから、本当にきちんとしたブラインドテストを行うことが出来るのなら、オーナーの許可を得て、開催し、その結果はネット上にupされる。
>その許諾をまず得よ、というのは当たり前過ぎる話なのだが、それすら理解出来ないのか、肯定派お得意の逃げなのか。

>>459
>バカ。>>405を読めよ。一般社会ではオーナーに権限があり、その店への立ち入りの権限は常連客には無い。
>いざ、行ってみたら、「当店ではブラインドテストはやりません」と言われる確率が限りなく高いんだよ。
>だから、きちんと開催出来る保証を出せと言っているんだ。
300最強スピーカ作る1:2010/04/25(日) 01:21:32 ID:pUsnawZT
>>298
つまり付属するような安ケーブルは論外ということは
測定でも実証されているというわけですな。

そもそも測定で分かるような欠陥は論外でしょう。

食べなくても塩分濃度を測れば塩辛いのが誰でも分かるようなもので
食べ物だったら論外というわけです。

あくまで我々は食べて(聴いて)、どっちの味が美味いかを判定
するわけですから、測定器ではなかなか難しいわけですな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:28:08 ID:IrpqefpV
20kHz域の0.3dBのF特の凹凸が駄目というなら、
世の中のスピーカーは全部駄目ということになってしまうでしょう

測定でわかるような欠陥とおっしゃいますが、スピーカーもアンプもDACも、
S/Nや歪率が機種ごとに異なるのが測定できますので、
市販のオーディオ機器が全て欠陥品ということになってしまう
302最強スピーカ作る1:2010/04/25(日) 01:29:37 ID:pUsnawZT
>>301
アホか・・SPとケーブルをいっしょにするなよ・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:32:19 ID:IrpqefpV
そのときの測定では、もっとも高性能なラインケーブルでも、
損失が全くなかったわけではないです。
ラインケーブルはプラグの部分の特性インピーダンスに問題があり
高域の伝送でどうしても損失が発生します。
304最強スピーカ作る1:2010/04/25(日) 01:36:11 ID:pUsnawZT
ほれ、そこだ、プラグだよ、安い赤黒なんかは
安プラグに問題あるんだよ。
最低でも金メッキされてないとNGなわけだ。

誰でも分かること。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:40:10 ID:IrpqefpV
めっきの問題ではなく、プラグの形状の問題です。
RCAをやめてBNCにすれば改善しますが。
もちろん金メッキにする必要は全くありません
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 02:14:57 ID:pX3Xyc6T
金メッキにするだけで音が良くなるのか
安上がりな耳だな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 07:30:35 ID:3XpOEsGd
>>298
>20kHzで0.3dB、10kHzで0.1dBぐらい赤白ケーブルの損失が大きかった。
そんなロスの大きいケーブルもめずらしい。

確か、20kHzまでは0.01dB程度の差、100kHzでも0.1dB以内の差だったように記憶している。
まあ、ピンケーブルでは絶対に音が変わらない根拠なんだが、
電気理論を理解できず、宗教でやっている連中にとっては、一生理解できない事柄でもあるw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:52:28 ID:hfL6Qji4
>>306
金メッキでも音が変らないのか
安い機器ばかりだな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:17:55 ID:g+IIrETz
高くて太いケーブル買うのは、
音の成分が損失損していないという 
『精神的な安堵感』 が欲しいからだわな。
実質聞き分け出来ないのが悲しいけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:37:17 ID:4kHxXhTW

何の証も持たないホラ話・ヨタ話でしかない存在 = ケーブルの音質差/有意差
事実として世の中において確定していない存在 = ケーブルの音質差/有意差

一研究者の発表だけで学術見解が定まるとは限らない現実。
差分が検出されても、有意差に繋がるとは定まらない現実。
差分が検出されても、主観評価の妥当性を確立できない(評価軸を得ない)現実。

何を言ってみたところで、この現実は動かない。
口先でモノを言ってみたところで、思慮が足りないようでは何も動かせない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:52:40 ID:4kHxXhTW

事実の一端だけが頼りどころの詐欺的肯定派w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 12:34:20 ID:kZXFKUNk
実はスピーカー交換しても出てくる音は同じ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271262636/
15 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/04/23(金) 15:42:18 ID:BQVjY+CE
だってダブルブラインドテストでスピーカーの違いを聞き分けた例はいまだかつて一例も無い。
よってスピーカーを交換したことによる音の変化は無い。と断言できる。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/04/25(日) 10:12:42 ID:I/Ez/LaC
確かにその辺の安物のラジオのスピーカー繋げても、
ダブルブラインドテストでスピーカーの違いを聞き分けた
例はいまだかつて一例も無いですからww


↑こいついつもの懐疑派君だよな
オーディオに触れた事すらないから”ダブルブラインド”だけが唯一の殺し文句
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:01:46 ID:4kHxXhTW

言い分がなくなると、タコ踊りし始める詐欺的肯定派www

誰を指して懐疑派と言ってるのか知らないが、それは俺じゃないw
否定派からの殺し文句なら、ダブルブラインドばかりでなく、山ほど
積み上げられて来てる。事実の一端すら歪曲しようとする詐欺的肯定派。

そもそも、『いつもの懐疑派君だよな』 などという前提条件が
必要になるような話ぶりしかできていないわけだwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:01:55 ID:7PU8Zjqe

>>299「最高責任者の許諾があれば、いつでも行くよ。」でググると
なぜか「アク禁になった人の為にレス代行するスレ」がヒットする

そこで、スレタイと「アク禁になった人の為にレス代行するスレ」でググると
次のリモートホストがヒットする

eatkyo449015.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
eatkyo415205.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
eatkyo415002.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

プロバイダは@nifty等の富士通グループでADSL接続で共通 おそらくは多摩っこ










アク禁になって代行レスまで使って 懐疑派は必死だなw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:09:45 ID:KkGNBTSq
>>282-286

>>162-163
ま、何の働きかけも無かったしねぇw
肯定派は参加希望者が居ても何もやらないw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:11:00 ID:KkGNBTSq
>>315
おっと、こいつはピンケーだったか。
ま、希望者が居た事には変わりない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:13:47 ID:4kHxXhTW

人物評価(タコ踊り)していても、この↓事実は動かせない。

何の証も持たないホラ話・ヨタ話でしかない存在 = ケーブルの音質差
事実として世の中において確定していない存在 = ケーブルの音質差

これが、詐欺的肯定派の現実。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:16:41 ID:4kHxXhTW

ブラインドテストは、詐欺的肯定派の主張を完結するために必要な措置。
否定派には、そもそも必要がない措置。

必要のないことをやろうとしない否定派
必要なことをやろうとしない詐欺派
必要なことをやろうとしない言い訳ばかりの詐欺派w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:23:45 ID:kZXFKUNk
>>314
↓で代理頼みまくっててワラタ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/accuse/1257910617

>318
はい、詐欺懐疑派はケーブルを試す処置もしません
スピーカーを比較する処置もしません
だから一度も製品名をあげる事が出来ません
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:58:41 ID:pj5BETst
電気特性云々言ってるけどそもそも5m程度スピーカケーブルで、普通のケーブルと高級ケーブル
にはそういう差はでないから、聴感での売り方しかできないんでないの?
どっかの高級ケーブルでそういうスペックを比較して売ってるところがあったら教えてほしい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:02:51 ID:7PU8Zjqe
マツシタハイファイのブラインドテストにしても
懐疑派は故意に無理な条件を課そうとするからな

電源・SPケーブル等単なる思い込みだった39MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1263213773/

> 359 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/01/18(月) 13:31:11 ID:laixRa3B
> >>358
> 君は>>426かな?w
> そうでないなら、君の根拠のない妄想話をされても迷惑、黙っていなw
>
> ブラインド開催を許可する、ということは少なくとも以下に了承が必要
> 1. 不特定多数が装置をいじくり、ケーブル交換をすることを許可
>   (壊しても文句は言えない、壊したか壊れたかは判断できないからね)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 2. 実際にケーブルで波形が変わっていないことの測定許可
> 3. 長時間(最低でも4時間)のその部屋、装置の占有を許可
> 4. いかさま防止の機材の持込許可(カーテンなど)
> 5. その他
>
> その横浜の店長とやらの許可が取れたら、もっと詰めればよいw

故意であるかないかにかかわらず装置を壊しても責任は一切取らない
こんな条件を課そうとする懐疑派の常識を疑わざるをえない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:13:13 ID:KkGNBTSq
>>321
そんな事を言わないピンケーブル否定派が居たけど
おまえは何も開催しないからなw …またくちばっかりw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:25:21 ID:JXiV70BJ
ピンケーブルは意外に変わる。
>>288のノンシールドまでは言わないが+側も−側もシールドの網線でなく
シッカリした導線で接続するとリミターを外したような開放感が出る。
長岡鉄男氏のピンケーブルもシッカリしたキャブタイヤ導線で接続して
シールドはお義理にスコッチの銅メッシュテープを巻いただけで信号は流れない。
長岡氏の溌剌と生きのいい音はこのピンケブルによるところも多い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 16:20:58 ID:g+IIrETz
俺楽器板の」ギタースレで、IPODの電子ギター音をうpしたら
これはギブソンの音だ、、、ってまじめにレスしてる人いてわろた
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:04:16 ID:JXiV70BJ
そういう人もいるなw それはスルーで良耳と会話するのがピュアスレ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:58:29 ID:3XpOEsGd
ピュアスレに良耳はおらんだろw
未だにケーブルで音が変わる、って思い込みだけで聞いているしw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:23:09 ID:JXiV70BJ
長岡鉄男氏nの著書に有名な「外盤A級セレクション」というのがあるが
紹介されている優秀録音を何枚も買ったがそれほどずば抜けた音でもなかった。
楽器や現代音楽が多くて面白い曲でもないから放置していた。
他でも同じような感想を聞いたが長岡式のキャブタイヤ・ピンケーブルを製作し聴き直したら
今までの音はリミターがかかっていたのかと思うほど生々しく蘇って愛聴盤になった。

最近、日本ビクターからこれらの録音(アストレ原盤等)が何10枚も再発売されて
広告文句には長岡鉄男氏も絶賛と書かれている。ようやく、これらの名録音が良い音で
再生できるシステムが普及したのか、長岡式ケーブルに負けないケーブルが普及したのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:37:36 ID:zzcqHs6m
長岡鉄男さんって加齢で耳が劣化してて、他の人が聞いたら
ドンシャリの酷い大音量だったんじゃなかったっけ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:46:13 ID:sSrhShhe
そうだ。ケーブルで変わるのは音楽の周波数や音圧でなく
リミターがかかったような質感、安物のエフェクターのような音色
というような音の品位を改善するということだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:51:58 ID:/hUlNqSA
>>329
要するにポエムですね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:58:18 ID:fHOhm0la
ポエムならポエムでもう少し表現を捻ってもらいたいものである。
更に、ワインのように表現を規定してもらいたい

押し出しの強い重厚な低音をシュバルツバルトのような、とか
弦がはじけるのが見えるようなウッドベースを古女房の指ではじかれたような、とか

そんな感じで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:07:21 ID:sSrhShhe
長岡のA級セレクションのような難しい曲目でなくても
エレキギターの歪ませるエフェクトがギトギトになったりスパイシーで粋だったり
ベースが同じ音量なのにリミターなしのようにどこまでも深かったり
これはケーブルの交換で分かる音の質感だと思う。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:28:40 ID:XFnuX+nB
中世の絵画技法を超えるポエムは
なかなか生まれないものだね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:31:25 ID:KkGNBTSq
聞き分けも自称と違って出来ず
参加者が居てもブラインドテストの会も開こうとせず

…そんな、現実から逃げ回るだけの肯定派が非常に面白いですw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:44:37 ID:WG6mj+IM
>参加者が居てもブラインドテストの会も開こうとせず

やったね、ついに否定派の参加者が現れたという事か。
で、何時が都合いいんだ?何処で開催を希望だ?
熱が冷めないうちに詰めてしまおう。今度こそ逃げんなよw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:48:52 ID:KkGNBTSq
>>335

>>315 参照
どうぞ開いてやってください。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:13:17 ID:fHOhm0la
ダブルブラインドテストの裏にあるRCTが理解出来てる人はどれくらいいるんだろう?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:14:02 ID:WG6mj+IM
他人にたらい回しすんな。
あんたが何時、何処で、こんなブラインド方法でやるから応募して下さい
で肯定派は集まる。
出張ブラインドでもやってやろうと言っていた人たちだから。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:15:52 ID:KkGNBTSq
>>338
出来ない奴は、流石に言う事が違うw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:20:41 ID:WG6mj+IM
いつもこんな流れになるな。どうしてこうなる?
都内で土日なら俺も応募する。貸スタ代の数千円の会費なら肯定派持ちでも
反対する人はいないだろう。やる気になったのなら本気で頼む。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:35:26 ID:KkGNBTSq
>>340
このスレの肯定派が自分たちで努力しないからなぁ…
一回も出来たことの無い妄想話レベルにわざわざ労力を掛けて見に行く事なんて普通しないよ。


最初の一回は嘘といわれてもいいじゃないか。
肯定派が自分たちでブラインドテストを行ってその模様を否定派に知らしめてくれよ。
今までの経緯から一回だけで、証明完了!、とか馬鹿な事は肯定派も言い出さないだろうし。

…まぁ、その報告の際に聴覚だけが判断材料じゃなかったり、人の隔離をしてなかったり、
試行回数が足らなかったり…根本として、行われたかどうかも怪しいレベルでの報告ばかり。
そんな例ばかり挙げるから馬鹿にされて、 「肯定派は聴覚だけではケーブルの違いを聞き分けられない」 といわれるのよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:00:30 ID:0GhMQtDN
妄想話にしないためにアンタがやるんだ。
あんたの好きなように時と場所と方法を決めて提案してくれたら
肯定派は大抵の事は手伝って実施できるようにする。
肯定派が企画しては逃げられて無駄骨になるよりよほど楽な仕事だ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:03:34 ID:t4EaAGWs
>>342
妄想話にしないために、出来るといってる肯定派が率先するべき事項だよなぁ。

いや、だからさ。
肯定派だけで最初は出来るでしょw
当然企画倒れになる心配事なんて無いだろうにw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:17:23 ID:oKFYmZLf
>>162でピンケーの出張ブラインドの募集があったら俺も申し込む
と書いたのは俺、どっちかというと肯定派だよ。よく読んでから煽ってくれ。

>>152で SPケーはミスチル聞く人でも分かるというからさすがの俺でも分かる。
電ケーも時々分かるのはある。ほんの時たましかないが。

>>157で >Mr.Children/I want it that way
>歌が始まってすぐのキーンだよ。
>これで違いが聞こえなかったらオーディオやめる。

などと書いてるだろ。
ところがピンケーだけは苦手だから聴き分けできる良耳に合って見たかった。
肯定派同士のブラインドは自作自演とか何癖がつくから
出張ブラインドもやってもらえなかったのだと思う。
否定派が名乗り出たら肯定派もやってくれると思うよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:20:58 ID:t4EaAGWs
>>344
ピンケーに関しても当てられると言い張る肯定派が居るじゃないか。
君がピンケーに対しては否定派になる。

肯定派がやりたい形式の人員がそろったじゃないかw

頑張って開催しなさいよw …ああ、君は否定派として申し込む側だったね。
他の肯定派が動かないばかりなのを恨めしく思うと良いよw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:25:07 ID:oKFYmZLf
>>323
それって、付属品の一芯同軸はダメで二芯でないとオーディオ用でない
と書いていた二芯派の肯定派と同じだな。

それでピンケーでも>>327のようにやっぱり聴いて分かるほど変わるのか。
改めてシビアなソフトで挑戦してみるよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:32:48 ID:yzNwgaZU
SPケーの交換は楽器の交換、ピンケーの交換は弓の交換に似ている
と書いた上のヴァイオリニストの証言が的を得ている。
生楽器の音質を知り尽くしてそれを聞き取ろうとすると差が分かる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:50:45 ID:1q//yoCn
>製品として発売されてる電源ケーブルを交換したところ
>何か不自然な音が気になり、指摘しメーカーにも問い合わせたら
>ケーブルの方向が逆だったという経験もあります。

こういう嘘を平気でつけるのだから、貸しスタを取ったなどという嘘も平気でつけるだろう。
http://www.audiosharing.com/blog/ は、元ステサンの編集者で、ケーブルには方向性があるといっているから、こいつにブラインドテストの準備をしてもらおう。
大手のケーブル会社の技術者とつーかーだと書いているし、大手ケーブル会社の技術者もケーブルに方向性があると言っていると言っている。
ステサンの編集部の試聴部屋なり、大手ケーブル・メーカーの試聴室なりを使えるようにしてくれるだろう。
どうせ、貸しスタではセッティングがどうのと言うに決まっているのだから、こいつに頼め。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:14:06 ID:jXjXWtE0
肯定派にブラインドの準備をさせたらだめじゃん。
肯定派のブラインドは一杯あるがこれを否定派が嘘テストといっている。
それでは観客も面白くないから否定派が企画して肯定派に当てさせないと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:25:05 ID:1ATAOd5o
誰が企画しても普通にやれば肯定派は当ててしまう。
自宅や試聴室で違いが分かったケーブルを持ち込むのだから当たって当然。
持ち込み禁止にすると今度は否定派がケーブルを用意しないといけない。
これも実施のネックになりそうだから当てにくくする方法を企画しないと・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:31:05 ID:t4EaAGWs
>>350
聴覚だけでやったら当たらないよw
当てたためしがないんだからw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:32:34 ID:1ATAOd5o
やったことがあるのか。どんなメンバーで?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:44:53 ID:1q//yoCn
>>349
お前アホか? 真実派が環境を準備したら、幾らでも逃げ口上が打てるだろうが。
妄想派が「わかる」という環境で試験をしないと意味無いことさえわからないバカなの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:48:28 ID:t4EaAGWs
肯定派のテストって
明らかに手順として不備があったり、情報が足りなかったりしてる状況ばかりで
それを指摘して終わりだよなw お約束を守れない肯定派ってどうなのw

355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 05:49:33 ID:SUr9PwGf
真空管の艶ってのが、未だに良く分かりません
倍音がどうのらしいんですが、良性のノイズが出るって事でしょうか?

例えるなら、食べれるカビみたいな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 07:06:38 ID:4Gl+KXTh

>>354
否定派の文句のつけようのない完全なテストの手順を教えてください。
「過去スレを読め」などと曖昧にして逃げることなく
その手順をコピペでも何でもかまわないのでテンプレートとしてまとめてください。

また、その完全なテストの手順が単なる机上の空論でないことを示すためにも
その完全なテストの手順により実施されたテストの実例を示してください。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:40:19 ID:WVWLr/m/
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:23:37 ID:uBZbjHa5
>>356みたいに、未だに「ABXの結果だけで音が変わらないと主張している」
と勘違いしているバカが多いのが実に笑える。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:31:38 ID:WVWLr/m/
肯定派はウソツキかバカの2種類しかいないからね
360通りすがり:2010/04/26(月) 12:20:33 ID:l6dhCnnC
ケーブルの音質差はコンポより小さいから初心者には判らない場合もある。
当てたためしがないという人はどの位の経験か、インプレの人はどの位のマニアかを
書いておくのが良いと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:36:27 ID:4Efeuu4c
通りすがりてw早速ですな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:46:00 ID:vCfrNfYJ
>>353
否定派が環境を準備したら、「わからない」という環境をいくらでも作り出せるね。
例えば>>357のように30年以上昔の狂ったアンプで再生して「ホラ わからないでしょう」w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:47:12 ID:WVWLr/m/
>>362
じゃとっとと「わかる」ていう環境で聞き分けられることを
実証してみてよ ウソツキw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:02:37 ID:vCfrNfYJ
しかし使用機材 アンプP-300 発売1973年8月 というのはいくらなんでもw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:05:05 ID:MN/q2G1W
音質差があったとしても、簡単に消失したり、判らなくなるような
些細な変化でしかなく、数十万円も払ってることを認めてる肯定派。

スピーカー買い換えろよw
どんなに高級なスピーカーであっても、比較すれば、『なんじゃこりゃ?』 と
驚くぐらい音質が違ってたりするのにw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:16:36 ID:WVWLr/m/
音にはなんも関係ない
ケーブルをとっかえひっかえして
無駄金使う、ものぐさバカ

肯定派ユーザー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 13:20:03 ID:vCfrNfYJ
スピーカーも製造1973年のヘタった同士では「ホラ わからないでしょう」になるw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 15:52:54 ID:MN/q2G1W
詐欺を働くのに、そんな考察眼は必要ないだろww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:35:17 ID:rBRsR70Q
まあ、金持ちで予算があればスピーカーやコンポをグレードアップしたら良いに決まっているが
安い小型でもピュアAUで使えるものはELAC203の14万、B&W805の17万クラスが最低限必要だろう。
ケーブルならこの10分の1でそれなりのグレードアップができるから人気があるのだろう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:48:23 ID:dNP9qHvv
スピーカーやコンポは本当のグレードアップ
ケーブルはグレードアップした気になるだけ

ケーブルって鰻の蒲焼の煙をおかずにしてご飯を食べるようなものだね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:30:21 ID:P/6FW3ay
ケーブル交換で旨そうな鰻の蒲焼の匂いがするならお願いしたい。
俺のシステムは臭いキムチの匂いで食欲減退、何とかしたいと思っていたw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:19:55 ID:MN/q2G1W
>>370
右手でご飯、左手でケーブルらしいよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:44:11 ID:p5fvM9q0
冗談っぽいが 鰻の蒲焼の匂いだけのグレードUPとはよく言った。w

コンポ(鰻の食材)自体は何も変わっていないのに旨そうな匂いはするようになる。
たれの良さや火加減の板前の腕前(調整の良さ)で同じ鰻が旨そうな香りになる。
味は変わらない、思い込みだという意見もあろうが食の楽しみには大切なことだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:22:28 ID:LOiOEdqU
ケーブルの正体見たり!やっぱり美味しそうな香りの妄想なんですね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:34:25 ID:mOc2OUrF

http://www.hide10.com/? に挙げられている
http://www.provide.net/~djcarlst/abx.htm のABXブラインドテストに対しては
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=877 で紹介されている
Atelier AUDILLUSIONさんが批判している。

また http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/21108145.html では
ダブルブラインドテストではスピーカーくらいしか有意差が出ないと言う。
否定派の一部はそのスピーカーですらダブルブラインドテストでは有意差が出ない場合があると言う。

http://dominant7th.blog83.fc2.com/blog-entry-199.html で紹介されている
ケーブルによる音質の差異が検出されたことに対して
これに反するような学術文献は提出されていない、すなわち反証されていないことから
現時点ではケーブルによる音質差があると考えるのが妥当である。

したがって ケーブル、アンプ、スピーカーともに差異の大小はともかく音質差が存在して
ダブルブラインドテストでは有意差が出ない場合があることになる。

否定派によればダブルブラインドテストで有意差が出せなければ単なる『思い込み』だそうだが
>>370のように「スピーカーやコンポは本当のグレードアップ」と言うくらいだから
そのスピーカーやコンポによりダブルブラインドテストで有意差が出せるのであろう。

そのスピーカーやコンポの音を聴き分けられることを文句のつけようのない完全なテストで示してくれないか。

「すべては否定派の単なる『思い込み』だった」ということが反証されるのを期待している。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:17:34 ID:dnVMw2Y2
>>369
何気にまた詐欺幇助ですか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:17:36 ID:4aZQjDJz
>>375
差があっても聞き分けられないほど小さな差。
…昔からそう言ってるんだけど…肯定派は「聞き分けられる」と無駄に反意を示すからなぁ。

まぁ、アンプも聞き分けられない可能性もあるだろ。
アンプでも聞き分けられないからってブラインドテストの有効性が消えるわけでもなし。

結局は
 『 肯定派は自称と違って聴覚のみではケーブルの違いを聞き分けられない 』
という事実が残っているだけ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:34:14 ID:5xewWY6G
>>375
>13k〜25kHzの帯域の時間波形にケーブルによる差異が見られた,
まあ、素人測定でも0.01dB程度の差はあるとなっているからな。
東理大もこんな低レベルでくだらないことをやるより、心理学の
研究をした方が世の中のためになるw

というか、東理大も地に堕ちたなw
普通は恥ずかしくてこんなレポートを・・・w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 10:47:33 ID:en2mfVnp
>>375
東理大の報告には、“人間”がケーブルの音質の差を弁別出来た、とはどこにも書かれていないのだが?
実験の詳細はわからないが、単なる測定器の誤差の可能性が100%だ。
こんなバカ報告に反証しようとしたら、バカ扱いだから誰もやらないだけの話。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:03:29 ID:iC/eaBVo
測定器の誤差程度の差を有意の差とするなら、
同じケーブルでも毎回違う音に聞こえなければならない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:12:23 ID:y4yXyR3W
人間なんてそんなもんだろう。
測定器じゃなるまいし、人間の誤差はもっとずっと大きい。
個人差が大きい上に校正不可能
体調や気持ち一つで同じものを食べても味は全然変わってくる。

それと判別可能かどうかをごっちゃに語る方がアホ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:21:21 ID:5xewWY6G
>>380
そう、その通り。
同じ音に聞こえるのは、つながっているケーブルが分かっている時だけ。
つながっているケーブルが分からないときは、毎回違う音に聞こえる、肯定派にはw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 11:29:54 ID:4aZQjDJz
>>380
それどころか、左右のバランスが崩れたまま聞いてる事になるな。
肯定派はそれを直しもせず我慢して聞いてるんだねw 音楽楽しめてないだろw


…人間なんだから気づかないのが当たり前って教えてあげてるのに。
無理に何でも聞き分けられると言っちゃうから馬鹿な肯定派主張を続けねばならなくなる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:00:08 ID:fi0g8PPV
有意差には個人差も生じれば、機器・環境差も生じると肯定派自身で認めて来ている。
それは、音質差があったとしても、とてつもなく些細なモノでしかないことを主張してるに等しい。
それは、有意差を得たとしても、とてつもなく些細なモノでしかないことを主張してるに等しい。

個人差の問題で消失してしまうほど、とてつもなく小さい音質差・有意差でしかないものに1本数十万円の投資。
もはや、頭が悪いのだろうと思われても仕方がないw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:01:06 ID:5xewWY6G
>>383
おそらく普通のリスニング環境では左右差は数dBはあるだろうね。
しかし、それには全く違和感は感じない。

しかし、ケーブルの左右差(0.0数dB程度)には違和感を感じるw
便利にできているな、脳はw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:09:02 ID:y4yXyR3W
>>385
別に不思議なことでも説明のつかないことでもないだろうに
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:15:11 ID:fi0g8PPV
肯定派は自分で主張してきた言い分で自分の首を絞めることになる。
なぜなら、そもそもが嘘に嘘を積み重ねているのだから、最後には
主張に一貫性と整合性を失うことになるからだ。

嘘に嘘を積み重ねた話は論理性ではもろいから、これをしてはいけないわけだw

>>375
ダブルブラインドテストで有意差を失うほど小さな差分でしかない事は、
確定しておいていいんだな?  Yes or NO ? 
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:32:42 ID:y4yXyR3W
たとえばさ

>>385
> おそらく普通のリスニング環境では左右差は数dBはあるだろうね。
> しかし、それには全く違和感は感じない。

そんな場合もあるだろう。
ある人にちょうどいい音量が、別な人にはちょうどいい。
同じ人でも日によって程よい音量は変わる。

これを有意差がないとするのが懐疑派のトンデモ主張だよね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:41:00 ID:fi0g8PPV
>>388

>>385 の話に『有意差』 なんて言葉はひとつも出てきていない。
無いものをあるように感じ取るのが、ケーブルオーディオの醍醐味デツカ?w
君にとっては、『違和感 = 有意差』 なのデツカ?w
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:42:12 ID:4aZQjDJz
>>388
気づかないぐらいにどうでもいいこと。
…丁度良い、というのが間違いだよw 『気づかない』 が正しい。

微細な差を聞き分け出来ない肯定派が言っても何の説得力もないなぁ…
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:16:25 ID:y4yXyR3W
>>389-390
なにを言いたいのかさっぱりな内容だな
否定してるのかい?それとも肯定してくれてるのかい?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:20:26 ID:4aZQjDJz
>>391
微細な差を感じ取れていないのに
感じ取れてると誤解して妄想の話をされても滑稽だなぁ…ってだけ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:07:50 ID:y4yXyR3W
ツッコミが怖くてなにも言えませんと正直にいえばいいのに
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:16:00 ID:Ynwn4HME
微妙な差とか僅か0.何dBとかいっているが周波数特性と音圧の話だろ。
否定派のシステムは周波数と音量のことしかないのか?
分解能や透明感や歯切れやダンピングやディテールなどの質感は聴かないのか?

この質感はdBやHzで測るものではないだろ。
音楽家や肯定派のインプレを読むとケーブルはこれら質感の違いなんだが・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:29:26 ID:dnVMw2Y2
>>394
デタラメポエムもいいかげんにしろ
詐欺師w
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:54:35 ID:Ynwn4HME
デタラメを書いているのではない。テンプレにある音楽家や良耳肯定派の
ブラインド報告を読んでみろ。
周波数や音量が何dB違うから当てたという事ではない。質感の違いで当てている。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:58:24 ID:4aZQjDJz
>>396
根本として
聴覚だけでは当てたことが無いよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:59:23 ID:W0LlGQCn
>>394
経験のない者になにいっても無駄だよ。
それに全てがヒガミから始まってるんだから、物事が正確に見えるはずもない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:02:18 ID:dnVMw2Y2
>>396
質感の違いで当てているにも関わらず
なんで某社は
0.5dBも音圧をあげた捏造CDを付録で
つける疑惑が取りざたされているのか

っていうか
どうせウソでも
まずは一度でも当ててから言って下さい





400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:02:52 ID:4aZQjDJz
>>398
まぁ、そういって逃げて、聴覚だけのブラインドテストを試しもしない肯定派。
全てが思い込みから始まっているんだから、物事が正確に見えるはずも無い。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:03:36 ID:dnVMw2Y2
>>398
さすが詐欺師のお仲間
単なる思い込みの繰り返しを「経験」とおっしゃるとはw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:55:18 ID:Ynwn4HME
聴覚だけでは分からないはずとしつこく書いている人、
他人のブラインドで信用できなければ自分でちょっと試したらいいのに。

SPケーブルの違いが分かり易い事ですっかり有名になったミスチルのキーンの音も
周波数やdBの違いじゃないだろ。完全に質感の違いだよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:13:10 ID:4aZQjDJz
>>402
肯定派の主張が思い込みの域を出られない事を認めてしまったか…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:22:19 ID:Ynwn4HME
否定派でも分かる違いというのはある。
ミスチルのキーンの音もそれで、特例かもしれないがこれなら貴方でも分かるだろということ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:24:45 ID:4aZQjDJz
>>404
あなたが聴覚だけで分かった試しが無いのにw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:31:15 ID:Ynwn4HME
俺もこれくらいは分かったから貴方にも勧めているが他人の事はどうでもいいだろ。
貴方のオーディオだから貴方もちょっと試してごらんと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:35:27 ID:iw7PARWC
ID:4aZQjDJz カワウソス
安物CDラジカセではスピーカーケーブルや
PINケーブル替えて音色変化の有無も確認出来ないんだよな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:54:22 ID:Ynwn4HME
ラジカセでなければハイコンポでも付属品赤黒とデノンやオーディオテクニカくらいに
換えて2,3回聴き比べたら簡単に違いが分かる。試さないとピュアAUの話題に参加できない。

Mr.Children/I want it that way。発売後だいぶん経っているからどのレンタル店でもあるだろ。
かかる費用はシングル盤で100円、アルバムで250円くらい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:10:07 ID:Ynwn4HME
ケーブル交換にかかる費用はデノンAK2000なら400円/m、AETでもF125で600円/mくらい。
ピュアAUならこれくらいの費用はけちらないで試してほしいな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:10:28 ID:KIzhKiWK
>>402
そんなにはっきり変わるなら
波形のどこかに明らかな違いがあるはず
それを示すことができれば議論は肯定派の勝利で終了

がんがってね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:11:35 ID:ri4fjvYf
あいかわらず逸品臭いスレだなw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:15:26 ID:Oe1wwmr6
仏滅は縁起が悪いというのとおなじ理屈だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:25:51 ID:4aZQjDJz
>>406-409
結局聞き分け出来ない肯定派がなんか言ってるw
実力を過信してた事に気付きたくないんだろうね。 赤っ恥だしw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:29:43 ID:Ynwn4HME
>>410
俺も波形を手持ちの編集ソフトに写して見たが周波数や音量に変化はなかった。
波形の線を拡大するとダマのような小さな塊や細かいギザギザがついているのが見て取れた。

以前にもっと正確な波形ソフトで測定画像をアップした人がいたが
良い音のケーブルは細部がサーキットのコーナーテクニックが滑らかなような波形だという説明だった。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:31:06 ID:4aZQjDJz
>>414
それ、2回測定しても全く同じにならないだろw
左右でもばらばらだよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:36:36 ID:Ynwn4HME
左右は当然違う波形だからバラバラだろう。
一度大まかな画像のアップがあって質問が出や野でサイド細かい測定がアップされたが
多少の誤差はあっても二度とも同様の波形になっていた。
音量や周波数だけ見ているとケーブルの質感の違いは分からないのでないか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:53:07 ID:4aZQjDJz
>>416
肯定派として
その多少の差が、判別のつかない範囲であることを認めるわけですね。

あと
左右のケーブルで同じ音を流してもバラバラだよ…の意味だったんだけどなー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:05:55 ID:pR5NmvTr
波形だの測定だのといっても大雑把に見たらほとんど変わらない。
ケーブルだけでなくCDPでもアンプでも。
木綿糸と絹糸だって画像を相当に拡大しても太さも色も素線の縒り方もほとんど変わらないが
つぶさに見ると素線1本1本のほぐれ方や艶が確かに違う。これが質感の違いになる。
アバウトに観察していたら何でも変わらないことになるからな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:17:32 ID:4aZQjDJz
>>418
>素線1本1本のほぐれ方や艶が確かに違う

つまり、左右のペアケーブルでも全く同じ状態ではないので
その差を聞き分けられるとする肯定派の主張どおりなら
『左右のバランスが崩れた状態を気にしない』というスタイルなのですねw


・・・おもしろいなぁw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:27:07 ID:pR5NmvTr
くだらんことを書いている暇があったら>>408のミスチルはどうだった?
具体的に書かないと話が堂々巡りしているぞ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:30:48 ID:4aZQjDJz
>>420
肯定派たるあなたが聞き分け出来ないシロモノだしねぇw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:32:51 ID:pR5NmvTr
糸のことで思い出したが音から離れて糸巻きの画像がある。
この繊維の1本1本のほぐれ方や艶のちがいなら見分けられるのか?
違いが分かるならケーブル名を消して再upしてやるが。
AVスレではケーブル名を消してもカメラをやっている人は違いを当てていた。
あんたはどうだ?要するに違いが分かる人か分からない人かのテストだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:33:31 ID:pR5NmvTr
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:44:49 ID:4aZQjDJz
>>422
聞き分けられない肯定派が何を言っても駄目だなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:13:42 ID:ETwESVA8
音声も画像も良いものが分かる審美眼というか感性のテストだな。
ケーブルの話は違いが分かる感性があってからの話だ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:24:14 ID:Dmci1+fC
>>378
>時間波形
すごいな!時間の流れに波動性があったのか。
ノーベル賞ものだな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:14:24 ID:pK6VaoJ/
ミスチルのキーンみたいな話は、一旦聞き取れるとだね、どっちのケーブル使っても、同じように聞き取れるようになる不思議
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:00:11 ID:b0jmbe80
>>423
これは感性というか直感の世界だ。
素人が測定ソフトで測っても明度、彩度、コントラストなどの違いは見つからないだろう。
しかし目をこらして見ると歴然と糸巻きの質感が違う。直感的に解かってしまう。
ディスプレの質にもよるだろうが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:10:38 ID:9fB9oRID
いわゆる気のせいってやつですね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:31:34 ID:b0jmbe80
また冷やかしか。上でも書いてたがケーブル名を入れないで画像だけうpしてくれたら
俺のディスプレなら直感的に百発百中だ。
肯定派より疑っているあんたがうpしてくれるのが一番いい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:42:26 ID:s0MZbIU7

ダブルブラインドテストで有意差を出せなければ違いが分かることにはならない。
もしこれが正しいと仮定するならば、通常の社会生活において
五感で知覚する微小な差異はダブルブラインドテストで実証されていることの方がむしろ圧倒的に少ないから
五感で知覚する微小な差異のほとんどは違いが分からないことになってしまう。

しかし、五感で知覚する微小な差異のほとんどは違いが分からないなどと言う人はいない。
もしそのようなことを言えば気違いかと疑われてしまうかも知れない。

たとえば、吉野家の牛丼と松屋の牛めしは明らかに味が異なるが
目かくし状態で無作為に10回連続して試食していずれかを当てるとすればかならず有意差が出るとはかぎらない。
それでも吉野家の牛丼と松屋の牛めしの味の違いが分からないと言う人はまずいないだろう。

それにもかかわらず、なぜケーブルの微小な音質差のみが問題とされるのか謎である。
また、スピーカーやアンプなどの音質差が問題とされることは少なく
ケーブルの微小な音質差のみが問題とされるのかひじょうに不思議である。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:44:37 ID:s0MZbIU7

ダブルブラインドテストは微妙な違いを判定するのに向いていないと再三指摘しているが、
その事実を無視した強引な結論づけは科学的懐疑主義には沿っているかも知れないが
現実を十分に説明できないという点においてとても科学的とは言えないだろう。
現実から乖離した科学的懐疑主義を“信仰”したいのであればそれはもはや“宗教”と変わらず
「ご自由に“信仰”してください」としか言いようがない。

また http://dominant7th.blog83.fc2.com/blog-entry-199.html は
「オーディオのオカルトに挑戦する?研究報告」であり、
「オカルトと言われる現象をきちんと解明し,オーディオ業界の正しい発展に寄与してくれるものと期待します」
とあるように、オーディオにおけるオカルトを科学的に排除する端緒となりうる可能性を秘めており、
懐疑派はむしろ歓迎すべきはずであるのに、オーディオの世界に科学が入るとまずいかのように、
いつもと同じように自説に都合のわるい事実を無視しようとしている。

“科学的”であるとみずから宣言する懐疑派が、仮にも学会で発表された科学的な研究報告を
科学的な手順に則ることなく簡単に切り捨ててしまうんだから、懐疑派はスゴイよね。
もう逝っちゃってるとしか言いようがない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:53:07 ID:6FrpVqYj
>>431
何故かって?
ケーブル交換による差が誤差程度でしか無いから
その誤差は交換しなくても現れる範囲

よってケーブルによる音質の変化は無い
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:02:02 ID:PaAMWIMF
嘘つき派はほんとバカだよなあ。
吉野家と松屋の牛丼がアナロジーを成すと思っているんだからアホだよなあ。
吉野家と松屋の牛丼なら、目隠しをして100%当ててやるから場を用意しな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:25:33 ID:s0MZbIU7

>>433 ケーブル交換による差が誤差程度でしか無いから

「差」「誤差」が何を指すのかもっと具体的に定量的に示してくれないかな。
そして、真値とその「差」に誤差がどのように伝播するかについてもよろしく。


>>434 牛丼 VS ケーブル 同時開催?

436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:48:56 ID:31jxge1J
>>431
あなたのような人が必要だね。

あなたの主張どおり、「ケーブルの差異は試して判らなくなるぐらい小さい」、のは間違いない。
つまり大半の肯定派である「俺は判る!」と嘘をついている輩には指摘をしてあげなきゃいけないね。

『肯定派は嘘つきだ! ケーブルの違いなんて判るはずがない!』 と言ってあげましょう。
やや目が覚めた肯定派であるあなたの主張に沿ってそう言いましょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 05:12:44 ID:v0VIuyn7

ダブルブラインドテストでは判別不能になるぐらい大きな音質差w
ダブルブラインドテストでは判別不能になるぐらい小さな音質差w

どっちの形容詞が日本語として正しいか、選びなさいw(小学校4年生用国語問題集より)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 06:45:07 ID:aJi6ozOu
安易な金儲けのために
ケーブルで音が変わるというウソをついたがために
延々とウソをついて、そのウソをことごとく論破され
そのたびにタコ踊りをする
悲しきかなウソつきのバカの肯定派

ただ憎むべきは
ぼったくり業者とその片棒担ぎの評論家連中やゴミ専門誌だが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 07:24:30 ID:s0MZbIU7

>>436 懐疑派はあいかわらず詭弁・曲解だらけだなw 

ダブルブラインドテストは微妙な違いを判定するのに向いておらず
ダブルブラインドテストでは有意差が出ない場合もあるがケーブルにも微小ながら音質差は存在する。
ケーブルの音質差をどのように知覚するかは試聴者の音楽経験や再生環境により異なる。
否定派のようにケーブルの音質差を知覚できない人がいることも否定していない。

懐疑派がこのスレだけでいくつ嘘をついたかを数えて
他人を嘘つき呼ばわりできるのか確認してからものを言ってくれ。


>>437 そうだね。キミの日本語はひじょうに分かりにくいから小学校の「こくご」から勉強しなおした方がいいね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 08:12:53 ID:31jxge1J
>>439
肯定派が出来てないんだよw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 10:11:49 ID:BG8nil5h
>>431
>たとえば、吉野家の牛丼と松屋の牛めしは明らかに味が異なるが
>目かくし状態で無作為に10回連続して試食していずれかを当てるとすればかならず有意差が出るとはかぎらない。

このようなたとえを聞くと>>431とは議論したくないと思う
こいつの言う【明らかに】とはいったいなんなんだ?
日本語を共有できないから意思の疎通すら無理だ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:07:11 ID:v0VIuyn7
牛丼の味の違いが明らかでないことが明らかになってしまった発言
だと言う事さえ気が付けないんだよ、きっとw

自分の欲する結論にむりやり誘導しようとするから、矛盾した表現を使ってしまうんだろうねww
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:27:01 ID:v78v+83l
>ダブルブラインドテストは微妙な違いを判定するのに向いていないと再三指摘しているが、
まあ、経験していない物はそういう言い方で否定しようとするんだろーなw

ブラインドの一番の意味は、ケーブル交換で感じた音の変化が、
全く無くなってしまうこと。
経験者は試行最初から差がないことに、ただただ驚くだけだよ。
まあ、当たり前なんだけどね、最初から音に差がないわけだからw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:31:55 ID:1yjQUurb
でも店がやるブラインドテスト風の試聴だと結果は真逆なんだぜ。
なんでだろうね〜
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:39:14 ID:v0VIuyn7

ブラインドテストというものが、『有意差を確かめるための検証である』 ということすら解ってないんだろうね。

『プラシーボや捏造等、他の要素を排除するための検証である』 という事も解ってないんだろうね。

論理破綻してることを論理的に見せかけてるってことすら解ってないんだろうね。

音質差がないものをあるように見せかける手口とぴったり符合するよねw

すなわち、インチキの上にはインチキな言い分しか成り立たないってことだよねw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:22:55 ID:DSli547M
>>423のケーブルを換えた画像は女房が分かった。
何のことか意味は分からないのに違いだけは分かった。
こんな細かい違いは大ざっぱな性質の男より女の方がよく分かる。
シャープBDPの電源ケーブルの違いを大阪のおばちゃん達が当てた話があるが
少しでも良い方を見抜く才能はスーパーの山盛り商品から一番良いのを探し出す才能と同じだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:54:57 ID:v78v+83l
>シャープBDPの電源ケーブルの違いを大阪のおばちゃん達が当てた話があるが
すごいな、大阪のおばちゃんってw
シャープの技術者が音質の差はない、と言っているのに、その差が分かるなんてw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:12:50 ID:DSli547M
シャープの公式サイトもBD-HP21の性能特長として
「アース付三極電源コード付属
高画質・高音質の実現に重要な、電源のレギュレーション(安定性)を
改善するために、アースプラグ付3極の極太電源コードを採用。
入力される電源を安定させ、クリアな映像・音声を実現します。」
http://www.sharp.co.jp/products/av/bd/prod02/bdhp21/f_bdhp21.html
とデカデカ書いてまっせ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:17:26 ID:v0VIuyn7
>>448
>入力される電源を安定させ、クリアな映像・音声を実現します。

普通のケーブルでも可能なことが書いてあるねw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:28:44 ID:DSli547M
ところで「シャープの技術者が音質の差はない、と言っている」記事はあるのか?

昔、あるメーカーの技術者が自分の設計したコンポで
「製品化には制約があって電源回路だけは良くなかった。自宅では電源回路を外して
外部から別電源で入力して鳴らしている」と紹介した気骨のある技術者がいた。
こんな記事があるからオーディオも面白い。ピュアAUスレの好ネタだから晒してほしい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:30:09 ID:QOxuO2b5
メーカで設計する電源回路はコストの問題があるから
そこそこの物しかつくれないからじゃないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:35:57 ID:BG8nil5h
>>448
>>450
ところでアース付三極電源コードを使わなかった場合、
「シャープの技術者がクリアな映像・音声を実現しない、と言っている」記事はあるのか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:37:58 ID:DSli547M
格好よいデザインに仕上げるために電電回路の配置も悪くて
トランスのリーケージフラックスが他の回路に悪影響していると言っていた。
大袈裟にいうと内部告発みたいなものだけど、こんな指摘がオーディオでは面白い。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:38:14 ID:31jxge1J
>>452
比較に言及してないからな。
よくある商売文句だよw いいように受け取ってくれる鴨向けw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:44:37 ID:v78v+83l
>>452
シャープに問い合わせてみなw
違いがあるなら、その証拠、もしくはデータを見せてください、とねw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:56:46 ID:DSli547M
話が違う高校に流れたが>>446のレスで問いかけたかったのは
ケーブルのこんな細かい違いは大ざっぱな性質の男より女の方がよく分かる
野ではないか?ということ。シャープと大阪のおばちゃんの例はそのごく一例なんだが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:58:20 ID:WZspOtof
シャープの極太電源コードは
「高画質・高音質の実現に重要な、電源のレギュレーション(安定性)を
改善するために、アースプラグ付3極の極太電源コードを採用。
入力される電源を安定させ、クリアな映像・音声を実現します」
というのが虚偽宣伝なら当然JAROや公取の規定違反で削除処置になっているのでは。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:06:15 ID:ZlBIfCUG
「一般的な電源コードより優れている」と謳ってるわけじゃなくて
せいぜい「アースの効能」を謳ってるくらい
言い逃れはいくらでもできそうだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:08:02 ID:31jxge1J
>>457
うそじゃないだろw
比較に言及してないだけでw 言いそびれてるだけ。

こういう企業に都合のいい解釈をしてくれる人が…いい鴨なんだなぁ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:13:47 ID:WZspOtof
「電源を安定させ、クリアな映像・音声を実現します」と明言してあるのに
それが実現できない、一般品と変わらないとしたら
偽コシヒカリと同じで当然JAROや公取の規定違反で削除処置になっているのでは。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:14:22 ID:v78v+83l
>>457
まあ、恥ずかしくて出せない、というのが真実なのかもしれないw
設計が悪くて、アースを取らないと、画面にノイズがいっぱい入ります(他社比)。
で、アースを取ればまともになります(他社比)。

それを、鴨はいい方に解釈して・・・大笑いw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:16:42 ID:BG8nil5h
>>450
シャープに問い合わせてみなw
違いがあるなら、その証拠、もしくはデータを見せてください、とねw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:20:59 ID:WZspOtof
メーカーがいちいちユーザーに証拠資料提出しないでしょ。JAROや公取には提出義務があるけど。
それで変わるのは大阪のおばちゃんだけでなくココでもうpされて肯定派は聴き当てたのでは。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:22:00 ID:31jxge1J
>>463
聞き分けたと思い込んでるだけでしかないけどなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:28:08 ID:WZspOtof
ちょうど1年くらい前の発売当時だけど本当に肯定派は当てていた。
つまり違いがわかる人もわからない人もいるけど
ケーブルの細かい違いは大ざっぱな性質の男より女の方がよく分かるというお題ではないの。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:32:33 ID:v78v+83l
>>463
というか、その手のやつは、メーカは証拠をカタログに出すけどなw
例えば、SONYさんも必死だけどなw
http://www.sony.jp/bravia/technology/mf240/index.html
まあ、画像はイメージです、というオチが付くけどw

シャープもクリアになる、というなら、両方のケーブルの画像を比較すればいい。
比較して分からない程度の差なら、ないのと同じw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:34:05 ID:31jxge1J
>>465
ソースを示したら肯定派の過剰な思い込みがバレる事を恥ずかしげも無く言っちゃってw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:36:32 ID:QOxuO2b5
電源回路のバイパスコンデンサを良質なものに変える方が効果あるだろ、ケーブルより
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:40:02 ID:v0VIuyn7
>いいように受け取ってくれる鴨向けw

おじさんも、一枚、脱いでみようかな?www
とりあえず、ATM前の携帯電話使用とネギを鴨に背負わせるのは禁止ってか?w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:43:44 ID:v0VIuyn7
鴨ネギ派〜〜!!
新党結成、おめでとう!! ww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:05:47 ID:WZspOtof
ソースと結果報告を纏めたレスがありますね。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:34:45 ID:abKQlZBs
とりあえずアップされたシャープの電源ケーブルを聴いてみる。

>画像は面倒くさいので音声のみ。音声で100%当てるそうだから。
>BD-HP21の音声出力からAUDIGYのラインINに付属ピンケーで接続。
>ACケーブルを細い2ピンと太い3ピンに交換した音声。
>http://www1.axfc.net/uploader/N/so/89944
>キーワード #3826

何も変わっていないと聴こえる人もいる。
その人にとっては電源ケーブルくらいで変わらない実証になった。
聴き分けられるほど変わるという人もいる。
妄想の疑いもあったがベースの力強さ、リズムの歯切れよさ、演奏の乗り
という点で聴き分けていて全員の答が一致していた。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:07:23 ID:QOxuO2b5
電源ケーブルを聞いてみるwwww笑いがとまらんwwwww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:12:57 ID:WZspOtof
それでも現実には違っていた。良いほうを聴き当てた。
それなら理由は何でも、鴨ネギといわれてもわかる人なら良いほうを取りたいですね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:18:03 ID:v0VIuyn7
『可能性を信じて何が悪い』 の立ち位置をはみ出さないのなら、
ケーブル信仰するのは個人の自由だと否定派は認めているのに、
どうして肯定派は、『それでは都合が悪い』 という反証もせずに
反意を向けるんだろうね?

この議論で何を成すべきか(請け負い、果たすべきか)も理解できていないんだなw
否定派が示した立ち位置で困ることになるのは、詐欺派だけなんだけどなw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:20:19 ID:v78v+83l
>>471
>BD-HP21の音声出力からAUDIGYのラインINに付属ピンケーで接続。
確か、そいつはBD-HP21は持っていない、というオチだったようなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:36:33 ID:31jxge1J
>>471
「オーディオのネット上でのテストは不確かだ」
という対話の結論を無視してまた引っ張り出してくるとはねw

鴨ネギ派のあたまわいてるなぁ…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:38:52 ID:WZspOtof
BD-HP21は持っていないという後報告もあったのですか?
捏造音源とか自作自演という否定派のレスもありましたね。

いずれにしても音は違っていて良い音に正解が多かったわけで
違いがわからなかった人の後出し文句に読めました。違いがわかる否定派なら
「これはAが良い音になっている。こんな変化はケーブルでしないから捏造だ」
という自信あるレスになったはずですから。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:43:36 ID:QOxuO2b5
良い音ってなに?
生音に近い音?
頭の中でイメージする「良い音」ってこと?
定義が曖昧だな〜
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:44:04 ID:BG8nil5h
>>471
シャープ以外の人間がBD-HP21の電源コードを聞き比べをしたことを出して、
なにか意味はあるのか?
べつにBD-HP21じゃなくていいんじゃ?普通のアンプでの聞き比べでいい
いままでにさんざんやっている

BD-HP21が意味があるのはシャープが言っていることについてだけだと思う

べつにBD-HP21の電源コードのことをシャープ以外の人間が言ってもいいんだけどさあ、
BD-HP21である必然性はない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 16:55:22 ID:v78v+83l
>>477
そういうのを、一般用語で開き直り、って言うんだよねw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:13:27 ID:BG8nil5h
>>480
そういうのを詭弁というんだな
詭弁のガイドラインの8番目あたりだ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:34:39 ID:cPiDLBhT
>>478
>ベースの力強さ、リズムの歯切れよさ、演奏の乗り・・・
などと聴き分けた人は具体的に書いているんじゃないか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:38:25 ID:QOxuO2b5
>>482
一例であって、「よい音」の定義ではないわな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:46:30 ID:cPiDLBhT
この電源ケーブルではよい音の一例で
>ベースの力強さ、リズムの歯切れよさ、演奏の乗り
が良くなったのだろう。悪い音でない一例が具体的に報告されている。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:49:39 ID:QOxuO2b5
で、電源ケーブルを変えるとどうしてそういうポイントが良くなるの?
理論的説明を求む。
江崎玲於奈博士はトンネル効果を理論づけてノーベル賞をもらったんだよ。
ケーブルで音がかわるという輩はその点理解しているのかね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:54:29 ID:cPiDLBhT
とにかく否定派も音質の違いが分からないとオーディオが楽しくないだろう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:04:19 ID:XZH2tQww
音質が分からない書込みはロムっていてもつまらない
違いの分かる大阪のおばちゃんや音楽家の話題にしてくれ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:32:53 ID:v78v+83l
捏造音源遊びは、過去のイカサマ、マーカー埋め込み、、、の悪行の数々で
辟易している。
そういう時間の無駄に付き合う馬鹿は、このスレにはいない(肯定派を除いて)w

だから、そういうのは他のお仲間スレでやってくれw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:38:48 ID:XZH2tQww
過去のイカサマ、マーカー埋め込みってなんだ?
音の違いを聞き分けるのと何か関係あるのか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:47:37 ID:YYfOQB3U
何の関係も無いよ。
AとBの音の違いが問題になっているときに否定派が無関係のCを測定拡大したら
一つの波形が0.何dBか違っているのを見つけた。そら、捏造マーカーだと騒いだけ。
音の違いを論じていたAやBとは関係もない話で否定派が何とかgdgdの乱戦に持ち込んで
本筋から話題を逸らそうとしただけの話だ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:45:33 ID:ZjXxLhBr
結局、こういう事だと思う。
たかがビールでも注ぎ方で味が変わる。ピカピカに磨いたカップをよく冷やして
細かい泡を立てて注ぐとスーパードライの苦味成分を吸収して隠れていた旨さが味わえる。
プレミアム塾選ならなんともまろやかな旨さが味わえる。環境を換えるとこんなに変わる。
しかし缶で飲んだ事しかない客は分かってくれない。
さすがスーパードライは辛口ですね、などと聞きかじったポエムを喋る。
ケーブルの変わりようもこんな事で違いが分からない男が多くて白けっぱなしだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:01:59 ID:6mhvFiEX
だいたい売ってる側からして分かってないし
キチガイか詐欺師しかいねぇ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:16:39 ID:aJi6ozOu
肯定派には二種類しかいない

ウソつき=ぼったくり業者&クズ評論家

バカ=騙されていることにすら気づかない拝金主義ユーザー
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:26:51 ID:ZjXxLhBr
だいたい大手メーカーの社長や役員どもは自社の音も分かってないと思う。
主力銀行筋から派遣されてきた重役が多いからオーディオなんてど素人。
それが嫌でマランツから飛び出したのが例の横浜のHiFi店主でなかったっけ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:28:26 ID:BG8nil5h
否定派には一種類しかいない

バカ=音が変わっていることにすら気づかない糞耳ユーザー



肯定派からするとこう見えるんだろうなあ…
496最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:28:30 ID:jNVaIDAF
スピーカーは全く音が違うので、判定できる可能性が高い。

・低音が出ているか?・・・・50hz以下が出ていなければ小型SP。
・トールボーイ的な低音がしているか?・・・トールボーイか分かる。
・低音はサブウーファー的か?・・・2way+SW構成のトールボーイと分かる。
・ノーチラスツイーター音がしているか?・・・800や700かどうか分かる。
・15インチが鳴っているか?・・・JBL,ALTEC,タンノイなどが候補となる。

中域
・ホーン臭がしているか?・・・15インチ+ホーンの機種が限定できる。
・コーンぽいか?・・パルプ音か、ポリか、アルミか?・・・機種が限定できる。

高域
・ドーム音・・ソフトドーム音か、ハードドーム音か?
・リボンっぽい感じか?
・ホーンツイーターっぽい感じか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:30:58 ID:BG8nil5h
>>495
↓こっちのほうが的確かな


否定派には二種類しかいない

ケチ=音が変わるだけの機器を買わない貧しいユーザー

バカ=音が変わっていることにすら気づかない糞耳ユーザー
498最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:31:06 ID:jNVaIDAF
そもそも低音出てるか?
これだけで大きく二つに分かれる。

低音の出方をチェックすれば、それが大型か、それ以外か分かる。

大型で無かった場合は、
低音が出る特殊な小型SPか、トールボーイとなる。

次にユニットの特徴をつかむために、中域や高域をチェックすれば
良い。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:33:07 ID:aJi6ozOu
>>497
まずは一度でも聞き分けたという事実を示してからですわな
詐欺師w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:33:47 ID:QOxuO2b5
カーショップの赤黒ケーブル最強w
501最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:35:39 ID:jNVaIDAF
大型だった場合・・・

12インチ以下か15インチか18インチか。
これはすぐに分かる。もう全然違う。

ブラインドだと2インチの違いは難しい、
8インチと10インチ、10インチと12インチは差が
分からないかもしれない。
エンクロの大きさもあるからな。
あらかじめ2インチ違うと分かっていれば分かるだろうが。

4インチ差があれば、誰でも分かる。
502最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:39:34 ID:jNVaIDAF
次に音を聞いた瞬間にホーンかどうかはバレバレとなる。

ホーンだった場合、タンノイであればブラインドでもすぐ分かる。

JBLとアルテック、EVは判定が難しいだろう。

しかしチタン振動板であれば、JBLと直ぐに分かるだろう。

JBLかアルテックのどちらか?が事前に分かっていれば、
ブラインドでだいたい分かるだろう。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:43:44 ID:ZjXxLhBr
>>499
だから一度でも聞き分けた大阪のおばちゃんや折角テンオウレにも貼ってある
耳の良い音楽家たちの話題にしろと書かれている。

>>491は俺がいったのでなく某有名ビヤホールで40年の経験を持つ名サーバーがTVで語った言葉だ。
ビールの味を分かってくれているのは口だけ達者なエリート族でなく
10年来通い続けてくれているおばさんや非番のトラック運転手などだそうだ。
504最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:44:04 ID:jNVaIDAF
ウーファーがバスレフか密閉か、フロントホーンか。

これもすぐに分かる。この3択だと分かっていれば、

最初にフロントホーンはホーン臭で直ぐ分かる。

良く出来た密閉の場合はバスレフよりも閉まりが良いので、
良く分かる。低音がしまっていれば、密閉、
伸びているが、どんよりしていればバスレフ。

これにバックロードホーンが入れば分かりにくいが、
ホーン臭いのに、変に低音が伸びていれば、
それがバックロードホーンだと分かる。

フロントホーンは勢いはあるが低音が伸びないからね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:45:54 ID:1qRaXcX9
何をやっても変わらんって楽しい?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:46:09 ID:ZjXxLhBr
>大阪のおばちゃんや折角テンプレにも貼ってある耳の良い音楽家たち

アマチュアピアノ弾きの肉ちゃんやドイツ帰りのヴァイオリン弾きなどなど・・・
507最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:52:04 ID:jNVaIDAF
高域の解説、これは結構難しいが、
ユニットでやはり特徴づけられる。
(ただし同軸などのハイブリッドは紛らわしく分かりにくいので除外)

まずホーンツイーターやリボンツイーター。
これらは特徴があるので、すぐに分かるだろう。

コーンツイーターも普通の音なので分かる。
あらかじめ、パルプコーン、ポリ系、アルミなど金属系など
素材が分かっていて、3択ならばあてられるだろう。

自然で聞きなじんだ音がパルプ、紙臭い音、
金属系はキンキン、スカキン音がまじるので分かる。
ポリ系は紙とも金属とも違って、へんな粘り音があるので分かる。

ドームツイーターも独特の振動音がある。
ハードかソフトか、これは人によっては分かるようだ。
私はハードドームは持って無くて、聞きなじみが無いので
分から無いと思う。
508最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:55:05 ID:jNVaIDAF
例えば4348と802Dとグレンエアをカーテンの裏において

順番に鳴らしてもらったとしよう。

鳴りだした瞬間に、誰でも分かるので、みなさん笑いだすのでは
無いだろうか。

これほど特徴があるのも珍しいと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:55:18 ID:KAMtXpEh
「初歩のスピーカ」からコピペしたような書込みで1人浮いているやつがいるなw
510最強スピーカ作る1:2010/04/28(水) 23:57:56 ID:jNVaIDAF
次にウーファーがシングルか、ダブルか、だが・・・

音が定まっていない、発散気味で、どんよりしていれば
シングルウーファー。

閉まってすっきり聞こえればウーファーはダブルである。
並べた方向に対して指向性が高まると言えば良いか。
511最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:01:53 ID:iRtsJ2Iu
次に単発ウーファーかマルチウーファー(スクエア4発や8発)

低音量が多いけれども、合唱っぽい感じであれば、
BOSEなどのフルレンジマルチユニットだと分かる。

「等身大の低音楽器」を感じることができれば
それは大口径ユニットである。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:03:38 ID:BiC6JOa7
にくちゃん「3回とも当たりました! 私は、ピアノを習っていたから、ピアノがどんな音をするか を知っているから当たりました。とにかくRCAケーブルは、差があるのだ!」

独のヴァイオン奏者「ケーブルによる変化が聴こえないはずはありません。ケーブルを交換しても
 変わらなかった、という話をネット上で見かけることがありますが、どんなブラインドテストを  したのだろう、受け狙いのプロットではないかと疑ってしまいます。」

おまいら自分のHPで、こんなセリフを堂々と書いてみたくないか。頑張れ。
513最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:04:20 ID:iRtsJ2Iu
トールボーイと大型の区別だが、もう一つ。

箱啼き・・共鳴やむりやり感を感じれば、トールボーイSP

箱鳴り・・等身大で芳醇な響きを感じれば、大型SP。
514最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:09:29 ID:iRtsJ2Iu
さらにオーディオの達人になってくると、

電源部の影響まで分かってくるようだ。

ん?これはトロイダルトランスの音だな?
とか
これはマルチファイラー巻きだな?

ということである。

チューブアンプやまっ金のトランス音は誰でも分かるが、
電源部は一般人には難しいだろう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:13:49 ID:BiC6JOa7
D氏 40才代男性 20回テスト中 18回正解
G氏 60才代男性 20回テスト中 18回正解

ブラインドテストに参加したら堂々と、こんな成績をあげたくないか。頑張れ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:16:45 ID:zchezJLU
>>512,515
そいつらが本当にブラインドテストをやったという証拠がないんだよ。
517最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:17:53 ID:iRtsJ2Iu
さらに達人になってくると、
トランジスターのパッケージ音まで分かるようになる。

モールド音・・樹脂に包まれている感じ、
メタルCAN・・金属の導通の良い感じが出る。

もちろん、抵抗がびしぇいであるとか、ケミコンやカップリング
コンデンサーまでイチコロである。

音だけで電解コンデンサーの劣化まで分かるようだ。
というのはすべてうそである。
518最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 00:19:34 ID:iRtsJ2Iu
いや、まあアンプのフロアノイズが高まってりゃ、

そらあ電解コンデンサーは劣化してると判断できますわな。

他に無いし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:34:50 ID:0jyJbgbb
>>516
本当にやったと思うよ。確証は何もないけど真面目にやった雰囲気。
にくちゃんのブラインドは自作のアンプがぜんぜん当たらなかったことが書いてある。
自作派が買ってきただけのケーブルを当てても自慢にならない。
ヴァイオリニストは今月は高級な楽器のブラインドもやっている。
嘘ブログのために多数の楽器を借りたりしないと思うしヴァイオリニストがケーブルを
当てた嘘をついても何の得もしない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:48:11 ID:CJ/w7Hvy
エビデンス無しに何を言っても無駄。
せめて聞き手に気づかれずにケーブルを換えれる設備の写真くらいは晒せよな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:56:10 ID:0jyJbgbb
試聴した部屋の隣が納戸なのでメインアンプだけをそこに移動して、アンプ側で交換した
と書いてある。そんな物置部屋の写真は興味ないでしょう。写しても証拠にならないでしょう。
読者に興味のあるアンプやスピーカーの写真、にくちゃんなら自作アンプ類の写真はちゃんと貼ってある。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 06:08:55 ID:Ww0tQfcZ
 ↑
業界あげての最悪の騙しのぼったくりの割に
そんなレベルの与太話情報しかないのが不思議
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:27:53 ID:DOnZtzfe
>>521
加銅に、もう少し詳しい情報を教えてください、と訊ねると
ブちぎれて、掲示板への書込みを禁止するそうなw
加銅は実に分かりやすい単細胞w
524最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 10:09:13 ID:iRtsJ2Iu
ちなみに私もアク禁になってます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:29:16 ID:qbCR5qPX
>>523
お前か、同じ粘着レスを何度も何度もネチネチ書き込んだのは。
加銅だけでなく他の投稿者もたいがい辟易とした。
それで遂に管理人・加銅に
「何も自分でやらず、違いも分からないのにネット上の知識だけで
偉そうな文句だけ言いまわるのは”口先男”と言いいます。」
と一喝されたのは。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:41:36 ID:qbCR5qPX
テストの機材や方法は書いてあるがこれこれの点で詳細を教えて欲しい
なら回答があったと思うよ。MJ誌の記事にもあることだから。
それがいきなり疑ってかかって、それでは無意味みたいな投稿では怒るわな。
「貴方のような人はオーディオに向いていません。もっと他に相応しい趣味を
持たれた方が良いのでないでしょうか」的なアドバイスも貰ったんじゃなかったっけ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:54:24 ID:DOnZtzfe
>>525
俺は、中学生にも分かる電気の基礎を訊ねたら、まともな返事が
返ってこなかったので、バカにしたら、アク禁になったw

君はお弟子さんかな?君なら答えられるかな?超簡単電気基礎問題にw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:06:37 ID:JTr6XwgY
>>527
では此処に書いてもらおうか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:20:05 ID:DOnZtzfe
では、ちゃんと答えてねw
銅と銀の導電率の差は7%(?)くらい。
そこで、全く構造が同じで、線径も全く同じ二つのケーブルを用意する。
ただし、同じ長さだと銅の方が、ほんのちょっと抵抗が大きいから、
銅の方を7%短くし、抵抗を全く同じとする。

さて、この両者のケーブルで音は変わるのでしょうか?
変わるとしたら、どちらがより良い音(忠実)といえるか?
また、変わるとしたら、その根拠は?
530最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 14:25:52 ID:iRtsJ2Iu
音は確実に変わりますな。

異種金属の接点があり、物性の違いから、変わるはずですよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:57:25 ID:DOnZtzfe
最スピはテクニックが無いから、接触抵抗が非常に大きいのだろうが・・・w

最スピによると、異種金属接点が音の違いであり、線材としては、
銅でも銀でもどちらでもよく、そこでの音の差はないわけだw
532最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 15:00:03 ID:iRtsJ2Iu
電子の流れを考えると自然とそうなるだろう。

車でも道路がすいていればどうでも良いが、信号での
詰まり具合が重要になるだろう。

また私の経験でもケーブルよりもプラグの方が音の差が大きい。

ケーブル→プラグ→プラグ→配線という接触があるからな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:08:01 ID:DOnZtzfe
水道管理論だなw
最スピは、電気の基礎からまず勉強した方がよいw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:25:58 ID:JTr6XwgY
7%長い銀の方が劣化する
何故ならDC-Rが同じでも距離が伸びる事に依りC&Lが増加するから
そして線構造自体が持つ固有音も長さが伸びる事に因り増強されるだろう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:39:32 ID:DOnZtzfe
>>534
ということは、銀が銅より劣化を少なく使いたいなら、
線は最短距離で配線しなければ意味無いなw
7%の長さだけゆとりがあったら、銅を使った方がいいわけだw

はっきり言って、銀線を使うのはバカの骨頂だなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:56:54 ID:Ww0tQfcZ
もうウソつきとバカの相手は飽きた
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:07:28 ID:qbCR5qPX
加銅のブラインドはPOCCCCアズキャスト線と一般的な電気銅だったから
銅と銀の導電率の差などという理屈ごっこに持ち込むのは関係なかったなw

オーディオや音楽が好きな人ならブラインド結果を見たらまず興味あるのは
音質のどんな特徴で当てた被験者が多かったのか、2台のアンプを交換して行った
ということだがアンプの音質に対する回答は無かったのか等の音質に関する詳細だろう。
それで万一カンニングがあれば結果に影響するからその対策も伺いたいというのがサブの質問。

いきなりカンニングしてませんか?ではお前は音質に興味はある人なのか、
ほんとにオーディオやってる人なのかということになってしまうなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:23:57 ID:DOnZtzfe
>いきなりカンニングしてませんか?
なんて、聞いていないけどなw
第一、聞くまでもなく、捏造データであることは間違いないからw

もしくは、加銅はバカだから、劣化の大きいケーブルを使っているのかもしれない。
正しい経験を積んでいないから、そういうこともありえる。
な、君の教祖様はw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:13:45 ID:qbCR5qPX
確かに加銅のブラインドは肝心の音質の説明が抜けていて物足りない。
1コラムの長さの制約もあるのだろうが7夜のコラムよりは長めだが詳細を掲示板で訊きたくなる。

その点ではテンプレのバイオリン奏者のブラインドは聴き分けた人の音質の説明が長々とあって
音楽家だけあって音楽好きの読者の心理がよく判ってくれている。
投書箱も音楽好きの関係者しか入場できないPASS付きであらされる心配もないw
540最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 20:47:39 ID:iRtsJ2Iu
聞き分けって・・・ソムリエのテイスティングじゃ
無いんだから・・・

もっと正当派のオーディオあるだろ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:58:24 ID:Ww0tQfcZ
>>540
もともとなんの違いがないものを
聞き分けようとすること自体













ウソつき







バカ
542最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 21:04:06 ID:iRtsJ2Iu
プリンに醤油をかけるとウニの味になるが、
オーディオもこれと同じことがよくある。

例えばCDライントランスを被せると、真空管プリの音になる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:33:51 ID:PzSpUq+s
紙のウーハーとベリリウムのスコーカーでも違和感を覚えない耳なら、どんな
ケーブルだって思い込みで片がつくだろ。いいと思えばよく聞こえるよ。アバ
タもエクボになるし、エクボもアバタになる。
544最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 22:53:45 ID:iRtsJ2Iu
紙のウーファーが一番自然だろ?

ポリやケブラーみたく石油素材だの、金属蒸着させた
ウーファーコーンは論外な音がする。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:13:16 ID:sSU7oLaZ
俺が好きなウーファー
JVC=自然素材のウッドコーン
ELAC=紙(TANNOYと同じクルトミュアラー)+自然素材のアルミ

これらの自然な反応を聞かせるウーファーならケーブルで低音の質感がもろに変わる。
ELACはボイスコイルまでVAN DEN HULのせいかSPケーもVAN DEN HULがよく合う。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:14:14 ID:sSU7oLaZ
クルトミュアラー→独クルトミューラーだなw
547最強スピーカ作る1:2010/04/29(木) 23:33:31 ID:iRtsJ2Iu
スピーカーに何を求めるか、ですわな。
自然な音を求めれば、自然素材になるし、人口音を求めれば、
ハイテク樹脂コーンとDSPを使ったSWのような製品になる。

私のように安らぎを求めれば高級木素材のエンクロジャーになるし、
最新のレーシングカーのようなスピーカーを求めれば、
カーボンやアルミのエンクロジャーになるでしょう。

私はピュアパルプを使ったタンノイやJBLが良いですな。
JBLユニットをわざわざ他社のウッドホーンや
他社の高級木製エンクロジャーに収めるのもすべては癒しのため。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:00:47 ID:VYbIJAeC
TANNOYやELACの音が好きな人は知らず知らずのうちにVAN DEN HULの音を好いている事になるなw
メーカーが内部配線も吟味してVAN DEN HULのケーブルと決めているから。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:42:32 ID:Rrnx1AH+
だからといって内部配線を換えても
聞き分け出来ないのが実に残念w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:41:33 ID:3jHMD7eC
思い込みでも良いんだよ
アンプやSPに大金掛けて
コードだけホームセンターの
安物使うわけにも遺憾だろ
気分が悪いわ
それも大事な要素
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:06:07 ID:TAsD4ziM
>>549
バカでもわかるぐらい変わるぞwww
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:32:11 ID:ZwcSo9q7
寺島レコードの大橋裕子ピアノトリオがケーブルの選択失敗で糞音になって
発売延期になったことがユニオンでも話題になってるね。>>169

ケーブルを取替えて録音しなおしたのだろうか?いずれにしろ最近の面白い話題だ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:42:29 ID:lhhFzRpX
>>551
お前の頭の中ではそうだろうね。
そして、それは否定しない。w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:47:32 ID:ZwcSo9q7
スタジオでもケーブルの選択を間違えただけで今までとは違う
発売できないような録音になってしまったのだから。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:05:24 ID:TAsD4ziM
>>553
オマエのスピーカーでは何をやって変らんだろうなw
それは否定せんよwww
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:16:03 ID:/DZQPjzg
こんな感じか?

http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA_big.jpg
http://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA2_big.jpg

おっと肯定派神の江川三郎先生だったw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:40:54 ID:ZwcSo9q7
いま時、江川先生が神というオーマニなんているのか?
一方、長岡先生が神という否定派もいないだろうなw

江川が評論家引退する時、肯定派の寺島も別れの言葉を書いていた。
「江川と言う人のケーブルを聞かせてもらったことがあるが真面目な音だった。
音楽を楽しむ人でなく音のアラを探して楽しむ超真面目人間ではないかと感じた。
ケーブルが変わるという今では当たり前のことを言い出した人であるらしいから
どの分野でも偉大な先駆者が引退されのはそれはそれで残念な事である。」
これ褒め殺しというw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:43:27 ID:NtgSCZ1U
いずれにしろ、その寺島がスタジオのケーブルを自己流で交換して失敗した。
以前に同じスタジオ、同じ機材、同じ編成のピアノトリオを数枚録音して
寺島らしい良音のCDが発売されている。寺島らしい爆音というべきか。

今回変えたのはケーブルだけだから糞音の原因はケーブルに違いないということだ。
立読みしてきた雑誌記事では、寺島は電源ケーブルに凝っていてオルトフォン、ゾノトーン、エソテリック
などの高級製品を持ち込んで比較して自信の選択をした。
ラインケーブルはさほど関心がないようで当日にメーター11.200円の国産を買ってきて使用した。
大味なモニタースピーカーではこれで良かったが、ピュア装置で聞きなおすとふん詰まりの糞音だった。
豪華一点主義で電源ケーブルばかり奢ったので、情報量濃く録れた音が終端で詰まってしまったわけだ。
金に飽かせた豪華一点主義ではダメだ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:48:36 ID:ZAu/VCI0
というかだいたいケーブルで音変わらんって人はシステムが安物なんだね
そりゃ、20万や30万程度のシステムじゃ殆ど変わらないだろうね
自分の部屋でいつも聴いてるソースで長年聴きなれたシステムなどで
ケーブルを変えた時に初めてケーブルの違いというものを知る
まぁ、その程度と言えばその程度なのかもしれんが、システムを極めると
最後はケーブルの選択になる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 05:57:59 ID:qHy3Z5zN
価格が音の判断基準か
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:43:04 ID:Ll0IdfaX
初心者システムの時は違いが解らなかったからな
価格も判断材料のひとつだ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 06:44:16 ID:hMONY9KV
ラジカセでも楽勝で分かるはず。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:33:45 ID:kAQR7jq4
当然価格で音質は変わる
そんなことも分からない糞耳じゃケーブルの差も分からんだろうな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:35:58 ID:/RmjThHP
価格だけがよりどころの肯定派
ケーブルで音が変わる理論がない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:20:25 ID:S8jMdEa0
>>563
確かにそうだ。
中身が1万円のCDPでも180万円で売れば、180万円の音がするw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:21:51 ID:/RmjThHP
詐欺じゃn
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:23:54 ID:S8jMdEa0
詐欺ではないw
糞耳には180万円の音に聞こえるのだから、正当な値段w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:30:40 ID:kAQR7jq4
そんなメーカーはないから机上の空論でしかない
価格に見合う内容かどうかは音で判断すればいいだけ
音の悪いメーカーは長続きしない
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:06:27 ID:wwWpgp2R
>>568
ケーブルの偽者は音で判断つきませんものねw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:44:20 ID:Ll0IdfaX
>>569
楽勝でわかるぞwww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:25:50 ID:NGLp1Exw
価格は音の良し悪しの基準にはならないよ。
システムや他とのバランスが大切。使いこなしが音質の良し悪しになる。
>>558の寺島の金に飽かせた豪華一点は良い音にならない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:40:31 ID:NGLp1Exw
寺島は数ヶ月前にも女房のシステムに高級ケーブルを組合せて失敗したばかりなのにw

83:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:23:11 ID:wqZF+Cb4(2)
寺島の(女房の)耳自慢を雑誌今月号の「オーディオ日録」を引用、紹介する。

彼がアバンギャルドを手放しメイン装置を換えたことは横浜の常連さんのレスにあったが
序に奥さん用にオーラ・ノートプレミア(CDアンプ一体型レシーバー)を買ってやった。
それで早速、電源ケーブルを交換して聴かせた。
最初は10万円レッドバロンで中低域の迫力が凄い。しかしガンガン来すぎだと思っていたら
女房は凄く高級そうな音だけどノーサンキューと言ってくれた。10万円を取られずに済んだ。
次は正反対の安物で誤魔化そうとしたら、勢いが無くて音楽が身体に作用してこないと言う。
ならばもう少し高い数本を交換したが音が広がって一つ一つの音がはっきりしないと言う。

最後に、ちょっと勿体ないがオルトフォンの数万円ケーブルに換えたら気に入ったのである。
ついに数万円の電源ケーブルを女房に取られてしまったのである。
オーディオなど全くわきまえない人間なのに、小しゃくにも交換の度に納得のことを言う。
これは自然の耳だろう。毒されていない耳だろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:09:48 ID:wwWpgp2R
>>572
こりゃ駄目だw

今までのブラインドテストで出た、
聴覚だけではケーブルの差異を知覚出来てない…に対抗できないw

で、結局ちゃんとしたブラインドテストでは判断出来るの?
って言われて終わるなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:44:22 ID:zzU9r8iC
>>673
寺島おやじ自慢の10万円の電ケーが奥さんが聞いたら良い音でなかった
というインプレだろう。
こんな感想でもちゃんとしたダブルブラインドでないと紹介できないのか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:49:27 ID:zzU9r8iC
こんなインプレを紹介されるとぼったくりレッドバロン業者は都合悪いけどなw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:07:28 ID:wwWpgp2R
>>574
結局裏づけの無い思い込みの例でしかないもんなぁ…

嘘や思い込みはいらないなぁ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:27:26 ID:jpYIGAge
裏づけの無い思い込みで10万もする高級ケーブルを貶すな!はいはいw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:30:18 ID:2c0/YmiY
>>569
色や硬さや手触りや匂いで分かる。
それを知った上で音を聞けば、音が違っていると判断できる。脳内で。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:47:12 ID:jpYIGAge
いかにも高級そうな真っ赤なレッドバロン
レッドバロンは寺島が勝手につけた仇名でオルトフォン何番とかいう高級ケーブルだ。
思い込みで判断しないで厳正な公開合同ブラインド会を実施してから言ってくれ。
580最強スピーカ作る1:2010/05/01(土) 15:47:48 ID:xLXbKVpa
>>573

逆にお聞きするが、ケーブル変えたのに、全然あれ?
音が変わらないジャンってこと無いか?

そういう場合もあるんだよ、驚くほど音が変わらないってのが。

つまりケーブル替えると、だいだい音が変わるってこと。

値段と品質の差があればあるほど、誰でも良く分かる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:49:42 ID:wwWpgp2R
>>579
肯定派による厳正な公開ブラインド会を実施できない駄目な肯定派が
否定派に頼り過ぎw

出来たことの無い「俺は出来る!・・・はず」
で誰が動くんだよw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:55:23 ID:fGKon2d5
ブラインドテストかぁ……

N=200
A=安ケーブル B=高級ケーブル でケーブル類が見えないようにセット。
A,Bを3カ月の間自由に聴き比べて貰い、どちらが好ましいかを判定する。
できればAもBも別系統で5セット位用意して、5セット分同じように行えばいいかな。

あたりが妥当かね。用途を考えれば、瞬発的な聴き分けは意味をなさない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:57:43 ID:jpYIGAge
>>>>581
573の否定派?も高級ケーブルをけなすにしても
ブラインドテストしてからやれと言っているから賛同したんだよ。
584最強スピーカ作る1:2010/05/01(土) 16:01:26 ID:xLXbKVpa
>>582
それで高級ケーブルに統計的に有為な結果が出たとして、

あんま意味無いですけどな。

最初から分かっていることじゃ。
3万のと100円のじゃ、3万の方が上。

ただし3万のと2万のじゃ区別がつかないかも。

15万のと10万のでも良く分からないかも。

そして100円のと2万の差はものすごく大きいが、
15万のと60万のじゃあ、差は感じられないかも。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:03:06 ID:fGKon2d5
>>584
わかってても調べるのが学問ですがな。

で、意外な結果が出たりもする。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:31:18 ID:d+MNeT6c
>>552,558
ケーブルの失敗で発売延期の寺島レコード 大橋裕子ピアノトリオは
結局どうなったのかね?誰か、ウニオンで最新情報を拾ってきてくれ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:43:35 ID:Xzemc2hg
『ケーブルが適切でなかったため耳の肥えたジャズファンにお届けできる音質に
ならなかったので発売延期しました。
ケーブルを吟味して再録音して近日中に発売します。』
そして予約受付中とか貼り紙したら逆に話題になって売れるわな。寺島靖国も商売人だのー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:06:20 ID:S8jMdEa0
単に、糞装置、糞環境、糞テクニック、糞演奏を、ケーブルに責任転嫁しているだけw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:33:58 ID:wFqJnrfh
>以前に同じスタジオ、同じ機材、同じ編成のピアノトリオを数枚録音して
>寺島らしい良音のCDが発売されている。寺島らしい爆音というべきか。
>今回変えたのはケーブルだけだから糞音の原因はケーブルに違いないということだ。

しかしスタジオのモニターでは分からなかった。
自宅のハイエンドシステムなら分かったというのはモニターが糞だった可能性は高い。
590最強スピーカ作る1:2010/05/01(土) 19:11:40 ID:xLXbKVpa
例オーディオにジョージアんにあ晩ぎゃるどですからな。

そらあ、音の裏側まで見えてくるに決まっておる。

あのでかいホーンで音を拡大して、音の中で虫眼鏡を
使ってるようなもんじゃからして。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:37:57 ID:+If24s12
このケーブル話
思い込み以外のスレッドの勢いで言えば、プロケが良い対抗馬だが
…ここの肯定派がプロケ信者だったっけなぁ…w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:02:31 ID:Ff/fTJjW
>>589
ケーブルを交換したところで、音が変わるわけでもなく、単に演奏が糞だった、
ということだろうw

もしくは劣化の大きい糞ケーブルを使ったとかw

第一、以前と同じ装置ということなんだから、急に音が気にいらなくなる、
というのも不思議w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:55:20 ID:ghdpgBzQ
>>592
まさにプラシーボ以外何ものでも無いと言ってるようなものだなw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:46:27 ID:VVeLRzhs
この話題も思い込み想像の解説ばかりだなw
連休なのに秋葉原や吉祥寺へ行ったやつは1人もいないのか?
ウニオンでは店長が「発売できない音じゃなかったがうちの客は耳が肥えてるから」
と悔しがっていたとか
メグでは大橋裕子トリオが「良いテークが録れたがあの糞詰まりの音はファンに聞かせたくなかった」
と訴えていたとか、実際の説明を訊いてきたやつ1人もいないのか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:22:10 ID:KqJ7Pdnw
ケーブル交換はフェチズム以外の何者でもない
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 16:02:55 ID:VVeLRzhs
そうだな。電源ケーブルはエネルギーの違いくらいはあるかもしれないが
発売中止にするほど音質は変わらないと思う。
考えられるのはラインケーブルでヴァイオリニストが弓の違いのようだと書いたように
演奏の質感を微妙に変えた可能性はある。
俺も地方だから実際の情報がなく想像の域を超えないが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:35:02 ID:Deef0z8q
ラダーケーブルとかいうのは、変な音になりそうだがどうなんだろう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:20:13 ID:Ff/fTJjW
変な音だと思えば、変な音。
自分好みと思えば、好みの音。

所詮、何がつながっているか分からなければ、みな同じ音w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:43:52 ID:gLKqZx/q
ラダーケーブルってセパレーターのあるハシゴ型ケーブルのことだろ。
去年、素材用フォルマル線で自作したケーブルの画像と音のアップがあったが
クッキリした音で比較の安物ビニール線がドンヨリと淀んで聞こえたものだ。
ハシゴ構造のせいか単線導線のせいかは不明だが音は違った。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/69486/2222
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:18:21 ID:rX1hDW2p
>>599
この違いはすぐ分かるな。STAXのようなピュアなヘッドホンなら誰でも分かる。
ミスチルのキーンみたいなもので、これが分からなければオーディオやめるw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:37:29 ID:Ydl+36Tm
>>600

ときどきミスチルのキーンとか好きなヤツわいてるけど大丈夫か?
録音自体コンプかかりまくってるし
万一ケーブルに優劣あるとしてもそんな可聴範囲の話じゃなくて
倍音とかの問題だとおもうのだが・・・
可聴範囲で聞こえる聞こえないあったら、そのケーブルつかシステムが欠陥品
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:53:04 ID:rX1hDW2p
コンプかかりまくりのパーカッションのキーンがSPケーブルを換えると
聴こえ方が違ってくる不思議。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:26:28 ID:+If24s12
>>602
と、思い込んでいるだけの肯定派が申しておりますw

…聴覚だけにした聞き分けのテストでは誰も判らなかったんだしw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:04:34 ID:XTehMXkv
>>603
それでは結局、否定派は>>599のハシゴ型ケーブルの音も変わらなかったてか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:12:07 ID:sDp69WcK
変わらなかったのでなく分からなかったんだろw
装置が悪いのか耳が悪いのかはしらないが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:15:38 ID:Kb/4tTvc
ケーブルで音は変わる、間違いない
が、その違いは聞き分けられない
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:19:10 ID:sDp69WcK
>>599がアップされてから様子を見ていたが
この音も変わるのが分かる人と分からない人がいる予感。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:19:16 ID:Rz9nYgeX
>>605
ま、実地では手も足も出ない鴨ネギたる肯定派ばかりだからなw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:29:06 ID:sDp69WcK
>>608
アップされてたラダーケーブルとビニール線の違いも
5,6人の肯定派が聞き分けて正解していたが・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:39:17 ID:SVtxPT8u
そんな特殊ケーブルとの差が判ったからって自慢されてもなww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:48:32 ID:sDp69WcK
違いが分からない人が居ても一向に構わないが
ノンビブラートの女性ボーカルが澄み切っているのと曇りがちのとがあるから
多くの人が聞き分けはできる。
ピュアAUの全員が自分の装置や耳と同じだと思ってはいけない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:57:34 ID:D8o8hz2q
>>606
違うな
ケーブル変えなくても波形は再生させる度に変わる
そう、一度たりとも同じ波形じゃ出てこない
この結果はケーブル変えたところで波形変化は変えてない時の差と同程度

つまり波形が変わる=音が変わるなら同じケーブルでも毎回違って聞こえなければならない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:06:45 ID:Rz9nYgeX
>>609
ネット上のテストもどきを肯定派が好むけど
…テストとしては不確かで思い込めるから好きなんだろうねぇ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:06:58 ID:sDp69WcK
再生する度に波形が変わるのはDA変換のタイミング誤差や
さらに微小だがアナログ回路の再生誤差などがあるためだ。
しかしこの再生誤差とは別にケーブルに共通の波形変化があって
これが再生誤差を超える違いだからケーブルが聞き分けられるわけだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:16:47 ID:sDp69WcK
>>613
データを出すには不確なら違いが聞こえるかという聴力テストとして
各自試してほしいというアップだった。あんたはどうだ?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:49:44 ID:3DSvrGts
比較アップしたら肯定派の多数が当てて否定派は回答発表後に模造だと騒いだ。
いまさらブラインドはしないが違いの分かる人は聞いてみて。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/69486&key=2222
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:21:39 ID:Rz9nYgeX
>>614
実地で聞き分けられてない肯定派が何を言っても虚しいなw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:27:26 ID:Rz9nYgeX
>>615
スレ違いだなw

肯定派が実地でケーブル聞き分け出来てない現状を指摘して
…結果的には肯定派を笑うスレになってるだけなんだけどなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:30:24 ID:fZpKG+Id
実地、実地って姦しいな。
否定派が逃げるからネットで嫌でも聞かせてやろうとなるんだよ。
公開合同ブラインドが昨年のゴールデンウィークはスタジオまで押さえたのに流会。
今年はとうとう計画すら立たなかった。
ならば一緒に音を聞いて検証するにはネットしかない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:36:16 ID:b3VcJSIR
聴き分けられましたという自己申告あれど、社会的に認めてもらえた事実なしww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:37:36 ID:fZpKG+Id
オーディオなんて物好きな趣味の世界。社会的に認められる価値観ではない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:39:13 ID:b3VcJSIR
社会的に認められないものであることを認めるわけかwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:43:01 ID:fZpKG+Id
当たり前だろ。社会的に認められたい名誉欲ある人はピュアAUなどやらない。
加銅にもいわれたいた人がいた。
「貴方はオーディオには向かないでしょう。もっと他の趣味を見つけられるのが良いでしょう。」
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:44:40 ID:Rz9nYgeX
>>618
肯定派が自分で試さずできないままなので取り合えないよw
「出来る! …はず…多分…自分たちではキチンと試した事がないけど…多分出来る!」
では誰が確かめてやろうと動くんだよw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:45:15 ID:b3VcJSIR
当たり前なら、答えはもう出てる。
価値観でしかないことは事実とは呼べない = 思い込みとして扱うべきもの

その、墓穴を掘ってる発言であることすら理解できない頭の悪さ、何とかならんのか?w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:48:41 ID:b3VcJSIR
あと、加銅なんかを先生扱いしてるようじゃ、
「貴方はオーディオには向かないでしょう。もっと他の趣味を見つけられるのが良いでしょう。」

だw

事実と価値観を混同させるようなことが、オーディオとは知らなんだw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:53:52 ID:fZpKG+Id
>価値観でしかないことは事実とは呼べない
www
どういう人格の人だろうね?
社会的には価値観がないようなことに惹かれる行動を趣味という。
価値が無いことをやる手段に凝ることも趣味である。
これ、否定派の好きな長岡鉄ちゃんの座右の訓。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:56:03 ID:b3VcJSIR
趣味の定義を妄想(価値観)だけに集約する肯定派wwww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:58:03 ID:fZpKG+Id
バカの壁でお馴染みの養老孟司東京大学名誉教授の趣味は
昆虫の産卵管をいっぱい顕微鏡で覗いて比較すること。
これを見て何の価値があるかと笑う頭が馬鹿の壁の出発点だそうなw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:59:03 ID:b3VcJSIR
ケーブルの音質差があるかいなか(聴き分け可能かどうか)の事実を
価値感の話で片付けてしまう妄想的肯定派w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:00:21 ID:Rz9nYgeX
>>626
結局、鴨ネギの肯定派が
肯定派自信の聴覚を試さず・その意欲も見せず・思い込みに始終する…実際にやってみたら聞き分け失敗w

…そんな現状を笑うスレですw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:00:43 ID:b3VcJSIR
音質差の有無・判別は関係なく、あるのは価値観だけデツカ?w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:04:12 ID:b3VcJSIR
>>630
挟んでばかりでスマンな(笑) > ID:Rz9nYgeX

ちゃんとアンカーを打っとくw
>>631 は 鴨ネギ派あてw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:09:25 ID:fZpKG+Id
ID:b3VcJSIR、苦し紛れだか どんどん主張がボケてきたよw
趣味の定義を妄想(価値観)だけに集約してはいけない。
だから肯定派は違いを聞き分けて違う価値観を見出している。
例え社会的には価値がなくても。あんたも違いが分かる価値感に目覚めないと。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:15:29 ID:Rz9nYgeX
>>633
聞き分けてないなぁ

肯定派の聞き分けには、視覚に影響された結果も入るのかな。
…まさかw 耳だけで聞き分けた結果が無いからそうなんだろうなぁ。

目で見て音が変わったように思えただけでも、聞き分けたと主張する鴨ネギ肯定派w
聴覚だけにしたテストでは散々な結果になるわけだw 聞き分けてないw 見分けてるだけだw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:15:45 ID:b3VcJSIR
>>633

で、ようやく >>619 に話が戻ったわけだww
価値観を見出す前に事実を見出して、世間に存在を認めてもらえる価値観として成立させるようにしようなw
価値観というモノがどういう存在であるべきかの話を、『価値観』 という言葉で説明してしまうのは、スットコドッコイw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:20:01 ID:fZpKG+Id
>>634
だから前レスも読んでないって。どんどん主張がボケてきたよw
数レス前に視覚に無関係に違いを聞き分けている話題が出ている。脱線するな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:22:14 ID:Rz9nYgeX
>>636
ブラインド評価できるテスト実地例としては無いけどなw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:23:54 ID:Rz9nYgeX
>>636
ま、根本だからしょうがないよ。

肯定派は実地のブラインドテストにおいて
 「 自称とは違ってケーブルの違いを聞き分けられていない 」
ってのは事実なんだし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:25:45 ID:fZpKG+Id
まだそんなことを言っているか。ブラインド評価できる音源を持って来い。
いや公開合同無頼ンでが嫌なら引き篭りながら名無しでアップしてごらん。
聞き分ける人が続出なのが過去の流れだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:28:14 ID:Rz9nYgeX
>>639
実地で手も足も出ない鴨ネギ肯定派の悲しい叫びだな…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:29:27 ID:b3VcJSIR
>ID:fZpKG+Id

>>趣味の定義を妄想(価値観)だけに集約する肯定派

↑これ(俺の発言)、ID:fZpKG+Id の言葉を代弁してみせた論法だってことを忘れるなよw
君の言い分は『妄想=価値観』の話になってしまってるという事を伝えてるんだぞw
そんなことも読み取れないから、>>633 みたいな事を書いちゃうんだよw

趣味に対する執着心が価値観でしかないことは自明。
だからと言って、趣味で行われてること全てが 『価値観=妄想』 であって良いわけではない。
趣味への執着心と、事実としての成り立ちへの執着心を混同するような話をしたらいかんわw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:35:15 ID:Rl9aRRQW
ブラインドテストは微差の判別に向いてないとかバカな泣きを入れているアホがいるが、
ブラインドテストで判別できなかったら、

1.AとBは同じだから、違うものとみなすことは出来ない。
2.それでもAとBには違いがある。

1の立場をとるのが大人ってことがわからないらしい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:37:17 ID:fZpKG+Id
数レス交わして分かってきたことは
否定派は肯定派がなぜ音の違いを聞き分けるかというごく当たり前のことを
理解できないんではなかろうか。
これがまあ、個人差というものなんだが、否定派は誰もが自分と同じと思い込んで
そこから抜け出さないからピュアの話に進展しないんだな。これでは無駄骨w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:38:50 ID:b3VcJSIR
ID:fZpKG+Id は、>>491 みたいな話をしているつもりなんだろうが、
ビールの注ぎ方の違いだけで1杯36万円を請求されても困ると思うだがなw

ビールのようなものにさえも科学・技術的な一面(考察面)がある。
それを文化的(主観的=価値観的)なものと混同して考えたらいかんわw

ビール酵母の発酵は価値観で説明を付けて行くものなのか?w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:39:10 ID:Rz9nYgeX
>>643
鴨ネギ肯定派が聞き分けられてないからねw

残念だ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:45:26 ID:fZpKG+Id
まあ、振り出しに戻ってゆっくりやってくれ。俺は寝るからw

>>615が発掘してきた音は違いがあるか?前半と後半は同じか違うか?
違ったらどっちが良いか悪いか?
音の違いを比較するのに生音もPCもCDPも条件は同じ。その辺からぼちぼちやってくれ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:46:50 ID:fZpKG+Id
今夜の否定派も音の違いが分かったら明日また会おう。では。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:47:52 ID:b3VcJSIR
>これがまあ、個人差というものなんだが、否定派は誰もが自分と同じと思い込んで
>そこから抜け出さないからピュアの話に進展しないんだな。これでは無駄骨w

音質差の有無・判別は関係なく、鴨ネギ派にあるのは 『価値観理論』 だけデツカ?ww
しかし、音質差の有無と判別の問題をクリアしないと、価値観としてさえ成立させられないんだがw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:52:04 ID:Rz9nYgeX
>>646
また書こう
 『 実地で手も足も出ない鴨ネギ肯定派の悲しい叫びだな… 』
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 03:30:47 ID:pbcPCaBs
 
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:39:42 ID:GqUv41T/
逸品派だったりして
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:07:50 ID:7uczpb/i
昔、何ら変わらない音源をupし、これを電線の違いと称し、
この差が分からない糞耳はオーディオやる資格なし、
と大暴れした集団がいた。
中には、識別のためのマーカーを入れた音源もあった。

今でも、この卑劣な集団は、時々このスレに現れるようだw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:56:58 ID:ZX4bhMaF
>昔、何ら変わらない音源をupし
そんな事実は無かっただろ。お前にとって何も変わるなかっただけだろw

>識別のためのマーカーを入れた音源もあった。
そんな事実も無かっただろ。デマも何度も流せば尤もらしくなるという姑息な手は使うな!
音が違えば波形も変わる、変わった箇所を見つけたからといって嬉しがるんじゃないよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:10:28 ID:ZX4bhMaF
波形の違いを見つけるとマーカーだと勘違いしてデマを流すバカがいるが
波形ソフト(編集ソフト)で一方の波形を反転させて合成すれば違う箇所だけ浮かび上がる。
厳密に拡大したら音全体であちこちが違う、だから音も変わる。全体がマーカーと言えるな。
しかし、違う事は分かっても歪が少ないのはどっち、分解能が良いのはどっち、つまり良い音はどっち
は耳が良くなければ答えられないw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:15:29 ID:ZX4bhMaF
>>652
そんなわけだから>>615も2つの波形を合成したら波形の違いが分かる。
マーカーだと思えば全体がマーカーだ。それでアンタどっちが良い音に聞こえる?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:23:05 ID:8qjqJrv+
>>655
そうあって欲しいと思う推測がいつの間にやら
真実に置き換わるようなやつの相手をしてもしょうがないだろ。

周辺糞味噌含めて現実を把握できないようなやつには、
音も認識できないのがデフォのようだw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:28:17 ID:KWYfY7tZ
ところで、スピーカケーブルの違いで波形がこう変わりますなんて説明が、実際にできるの?
変わらないからポエムしてるんだとおもってた。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:32:53 ID:7uczpb/i
ID:ZX4bhMaF
何か、顔真っ赤、という状態でしょうかw

嘘かどうかは過去スレを見れば明らかw

ただし、見解の相違はあったなw
 電気信号が同じでも音は変わるのだから、音は変わっている。
 マーカーではなく、その音源の時は、CDの誤り訂正がおきた。

で、そういう不確定な音源をupしても意味無いだろw
どうしてもupしたかったら、モノ音源でL=Aケーブル、R=Bケーブル
の音源をupしなよ。
データにはなるわけだから、まだ有意義w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:37:22 ID:ZX4bhMaF
上でも測定班が書いているが同じ音楽の波形だから大まかな形は変わらない。
しかし拡大すると音質の良い悪いに関連する波形の違いとして、細部にキザギザが出たり
ダマのような固まりがあったり、コーナーを上手くショートカットで曲がれないような乱れがあったりする。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:44:36 ID:ZX4bhMaF
>>658
結局は理屈ばっかで誤魔化して>>615の音は違うかい?どっちが良い音に聞こえる?
という実際のピュアAUの話はしないわけだw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:55:35 ID:ZX4bhMaF
615は俺のヘッドホンでも分解能が良い、透明感が高いという感じの音と
一方は汚れが聞こえる、特に弱音の響きが澄んでいないという音がある。
この音源が例えマーカーだらけであれ関係なしに音の違いを聞きとって
そこからこれがケーブルの違いだ、加工した違いだという論争になるのだと思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:08:01 ID:ZX4bhMaF
俺の感じ方だけ書いて出かける。一旦退出するが夜にまた・・・

この違いはラダーケーブルの違いとはいえないだろう。
写真を見ても単線のフォルマル線を使った自作品だが音の違いはこの構造でなく
ただ単線による違いに聞こえる。俺も単線を使ってこの感じの音を出した経験がある。
>>597の質問には適切な答になっていないと思う。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:36:18 ID:m0oCPt72
ぶさいくなケーブルですね
肯定派の部屋はこんなぶさいくな線を引き回しているのですか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:46:22 ID:Rz9nYgeX
しかし、肯定派の主張はブレてるなw

波形の違いが有れば、「波形の違いが音の違いだ」、と言うし
2回同じケーブルで録音しても波形が同じにはならないよと言えば、「音の違いは波形が要因では無い」、と言うし

…なんだこれw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:35:56 ID:b3VcJSIR
自己都合的解釈という意味では一貫性があろうかとww
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:14:21 ID:7NIb5oeK
>>664
だから>>612で投げかけたの
自己都合でコロコロ言い方変えてるからね
自己矛盾を事実で言ってみた

その反論は>>614だが
もう笑うしかないね
再生誤差程度の変化と変わらんと書いてるのにね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:44:29 ID:Rz9nYgeX
>>666
そして実地では聞き分け出来てない…か。

肯定派はこんなのばかりだな…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:56:01 ID:ErvEIpkX
>>664
肯定派と言っても、何人もいるんだし、議論して主張をまとめているわけでも
ないのだから、主張が変わって当然だろ。

あんた頭が弱いみたいだな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:12:11 ID:b3VcJSIR
主張、まとめろよw
鴨ネギ派の意見は主意がまとまめることができないほど、デタラメなわけだww

>>668
× 主張が変わって当然だろ。
○ 主張が背反していて当然だろ (爆笑)

鴨ネギ派の主張はインチキなんだから、相反・背反していて当然だよねwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:09:18 ID:ErvEIpkX
主張が相反する二種類しかないなら「背反」という言葉を使えるが、そんなことはない。
お前は、マジで頭が弱いみたいだな。言語能力も、論理思考能力も。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:58:11 ID:7uczpb/i
そもそも、肯定派がスレ違いの、音質のインプレッションに拘っているのが、
主張が異なる要因。
個々人の感覚なんか言い出したら、そりゃ十人十色w

ここは、スレタイどおり、音が変わっているのか、いないのか?
変わって感じるのは思い込みという、単なる心理的なもの、に限定すべき。

否定派はすでに電気信号は変わらない、変わったとしても、人間には分からない
で統一済み。
肯定派は電気信号が同じでも音が変わる根拠、を示すだけでよい。
電気信号が同じでも、自分で聞き分けできる、というなら、逃げないで
実地でその実力を示せばよいw
すなわち、100万ドルをゲットすればよいw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:01:49 ID:ErvEIpkX
>>671
ケーブルによって電気信号が変わることがあるという測定結果は
このスレでも何度もすでに出ているから、話を巻き戻さないこと。

あとは、その信号の違いを人間が感知できるレベルか否かだけ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:07:50 ID:b3VcJSIR
「波形の違いが音の違いだ」、と言うし
「音の違いは波形が要因では無い」、と言うし

これを背反と呼ばない鴨ネギ派www > >>670

主張が背反していて当然だろ。
あんた頭が弱いみたいだな。
主張が背反していて当然だろ。
あんた頭が弱いみたいだな。
主張が背反していて当然だろ。
あんた頭が弱いみたいだな。
主張が背反していて当然だろ。
あんた頭が弱いみたいだな。

マジで頭が弱いみたいだな。言語能力も、論理思考能力も。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:38:12 ID:ErvEIpkX
>>673
だから、肯定派の主張は相反しているその二つしかないのか?
何種類も主張があれば、その中には相反するものもあるだろ。

俺の書いてあることが本当に理解出来ていないようで、残念だ。

>> 主張が相反する二種類しかないなら「背反」という言葉を使えるが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:39:37 ID:ErvEIpkX
あとね。
あんたのように w を連発する奴は、下品で見苦しいから、消えてくれ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:00:58 ID:b3VcJSIR
>>674
その2つが相反しているという話をしてるのに、それ以外の可能性を
お前が勝手に持ち込んでるだけじゃないか。他の可能性があれば、
その2つは相反しておいても何も問題ないとでも言うのか? バカか?

WWWWWWWWWWW
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:02:37 ID:b3VcJSIR
鴨ネギ派は、鴨ネギ派側の主張が相反したままでも何も問題意識を
覚えないということでいいんだな?

Yes or No ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:26:39 ID:khayLHXT
否定派のスタンスがフラフラしている。何を訴えたいのかよく分からないから混乱する。

スレタイは「ケーブルは単なる思い込みだった」という事を訴えるために立てた。
それでどんなシステムでどんなケーブルが変わらなくて単なる思い込みだったの?
「単なる思い込みだった」のが単なる妄想のレスのように読めて仕方ないんだが・・・。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:03:46 ID:lI25AarI
いつも上がっているスレだからどんな面白い思い込みネタがあるかと期待して
訪問したがつまらないバトルが多いな。
「何十万のケーブルを借りてきてJBLを鳴らしたが全然変わらなかった。思い込みだった」
「タンノイの何型は逆にこんな音になって悪くなった。インチキだった」
などと思いがけない面白ネタがないとスレタイがインチキになる。
その点、肯定派からは変わらないと思っていたのに何々で変わった話や
ケーブルの失敗でCDが発売中止になった話など思いがけないネタが出て面白い。
それだけでなんとか人気を持ちこたえている気がする。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:23:33 ID:LC9gHW95
ポエムも言い続けていれば、実証無しで既成事実になるとでも思ってるのか?

詐欺野郎は本当にピュアAUにいらんな。
自分の子供に同じ事言ってみろよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:24:38 ID:tKSHI541
ここに寄って来る否定派ってオーディオやってないやつらだから
想像で妄想レスを書くしかない。ピュアなネタを期待しても無理。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:37:31 ID:Rl9aRRQW
>>672
>ケーブルによって電気信号が変わることがあるという測定結果は
>このスレでも何度もすでに出ているから

よくもまあ平気で嘘が付けるものだ。どこに測定結果があるんだ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:38:28 ID:b3VcJSIR
鴨ネギ派は必ず自分達のして来た事を否定派がして来たように語るw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:55:04 ID:oDBRU3SB
ケーブルで変わらないのは単なる思い込みだった、という経験はよくある。

>>615の音の違いも単線と縒線の違いだという意見があるが
単純に単線に交換しただけで変わっている。電気信号がどうかは測定班でやってくれ。

国分氏のテスト音源でも細い電話線が低音が弱いなりにくっきりして聞こえる。
電話線は単線でなかったっけ。
国分氏は変わらないと言いたかったはずだが音を聞けば変わっている。順序を入れ替えて
ブラインドにしても当てられる程度に変わっている。
ケーブルで変わらないのは単なる思い込みだった、という実例だろう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:05:28 ID:0mlLgEGM
ケーブルで音が変わったように聞こえた。確かに聞こえた。
だがそれはプラシーボだったw
音が変わるとというのは単なる思い込み(プラシーボ)であった事の実例だろうw

音が変わらない事を思い込み(プラシーボ)で説明を付けるのは、
『それがとてつもなく小さな変化でしかない』 と言ったも同じこと。

プラシーボであるという事実を排除できずに居る鴨ネギ派w
要点はただこの一点に尽きるw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:11:34 ID:gZ9n+EM+
ベルデンのって凄く捩ってあるけど、あんなにねじったらインダクタンスで高域がナマったりせんの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:19:59 ID:biIhl3On
>>685
ココで暴れている自演馬鹿は、鴨ネギ派というより詐欺派だろ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:24:17 ID:rqpT3Kwp
>>685
それも単なる思い込みの発言ではないのか。プラシーボだろうという思い込み。
自分も聞こえないからプラシーボであって欲しいという思い込み。

実例に挙げた国分氏の音でも>>615の音でも思い込みでない違いがあるだろ。
順序を入れ替えてブラインドにしても当てられる程度に変わっている、と書いた。
貴方の思い込みを解くために貴方が再アップして試してみるか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:35:00 ID:0mlLgEGM
>>686
インダクタンス ツイストペアでググってみそ。
高域減衰はキャパシタンスでも起き得るぞw

>>687
確かに。
----------------
>>688
推測は初めから思い込み。
要は、プラシーボの可能性を否定証明してみせるの必要性が生じてるのは、
『音質差がある』 と主張してるケーブル肯定派であるというだけのこと。
ケーブルに音質差があることの十分な証拠が示されていないとした言い分の否定派は
プラシーボの可能性を告げるだけで十分なわけ。

科学的・学術的な見地において、どちらが何を主張できるかを、君が理解できていないだけのこと。
プラシーボの可能性を排除してこそ、結論を得られることができるのが肯定派の言い分。
プラシーボの可能性を排除できない限り、思い込みでないことが排除できない。

本末転倒な考え方をしてるから、話の筋道も解らなくなるんだろww
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:40:16 ID:rqpT3Kwp
再アップでは波形カンニングとか不粋な心配をするなら
元音をノーマライズしたら波形はガタガタに変わってカンニング不能になる。
ハイ上げや低音ブーストしても波形はガタガタに変わる。それでもアンプの
トーンコントロールやボリウムをいじってもケーブルの違いは出るのと同様で聞き分けられる。
単なる思い込み(プラシーボ)ではない実証が今、リアルタイムで出来るのだが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:40:51 ID:0mlLgEGM
しかし、なんでこうも肯定派は、否定派が予め張ってある予防線を読みきれずに
勝手にひっくりかえるような話ばかりするんだろうか?w

赤ん坊がコケるみたいにコケよるw

否定派の言い分は、
『ケーブルに音質差があることの十分な証拠が示されていない。他の可能性(プラシーボ)が排除できていない。』
というところが根幹であるってこと、何回言われれば理解できるようになるんだ?w
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:41:48 ID:zvO+upUU
>>688
何かと言うと国分、国分と出して来るが、ケーブルで音が変わるというのなら国分も妄想派の一人と言うだけのことだろう。
AというケーブルとBというケーブルの何が違うから音が違うのか、それを言えなければただの妄想だ。
まだ、科学では解明出来ていないパラメータが存在するという主張なら、単なるオカルトだ。ブラインドテストが有効。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:53:42 ID:rqpT3Kwp
何が違うから音が違うのか
国分氏のケーブルは太さが原因と思われる低音のエネルギー感が違う。
しかし細い電話線が低音が弱いなりにくっきりして聴き分け出来る、と上に書いた。
615のラダーケーブルはラダー構造か単線導体か、その両方の原因からか解像度が違う。

これが思い込みだと思ったら好きなようにブラインドしてみろと。
黙っているが俺より耳の良い肯定派は何人もいるだろう、きっと正解たすうになる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:05:29 ID:9ZXUtGxU
ブラインドしろ、当ててみせると挑戦されて逃げている否定派
かこ悪い。思い切りかこ悪いよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:11:30 ID:0mlLgEGM
>>693
そんなに違うなら、自らすすんでやろうよ、ブラインドテストw
君たち肯定派の主張は、予想に甘んじてられる様な言い分じゃないんだぞw

>>694
早く、やってみせろよwww
-------------

自分達の主張において何を請け負うべきか、その意識の持ち方からして幼稚なんだわ。
立証義務なり、実証義務なりを果たしてこそ、自分達の主張が言い分として扱ってもら
えるってこと。これが理解できていないから、何度も無駄な話を繰り返すことになる。

論破されてしまってるという意識の欠落は、詐欺師かバカだw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:14:31 ID:0mlLgEGM
>>694
早く、『何度も結果を再現できる状況』 を示して欲しいわ。
挑戦する資格もない奴が、勝手に喚くなw

ネッシーがいるかどうかの調査に立ち会えというような言い分、アホですか?w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:18:39 ID:9ZXUtGxU
否定派はまだブラインドやる勇気が出ないの? チンチン
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:28:22 ID:0mlLgEGM
>>697

否定派に承認してもらわないと、音質差があることの証明が成り立たないのか?www
否定派が逃げても隠れても証明できてこそ、科学的・学術的な立証・実証だ。

こんなことも理解できていない低脳派?w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:31:50 ID:0mlLgEGM
同意を求め、同意をとり付けることで証明となす似非科学者www
これが、君ら鴨ネギ派の実態w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:46:20 ID:QX7nsw/r
今夜の顛末を見ると否定派は負け犬の遠吠えだな。
ブラインドで当てられない。いや当てるからやってみろ!
で否定派の逃走が始まった。もう逃がしてやれよ。スレが終わっちまうw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:50:47 ID:QX7nsw/r
肯定派には良耳もいるだろうて。
否定派は、肯定派が勝手にすすんでやってくれだとさ。
今度は否定派も勝手にやって信用ないなんて言わないことだな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:54:57 ID:0mlLgEGM
ブラインドテストしても聴き分けられない事に変わりなく、徒労に終わるだろうからね。
どうりで、肯定派が自主的にブラインドテストしないはずだわwww



ブラインドテストしない理由が君らと僕らで共通だとは知らなんだwww


703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:02:17 ID:0mlLgEGM

『可能性を信じて何が悪い』 という立ち位置では何かまずいのかい?
この質問に対して肯定派が逃げる回ってる理由が知りたいわw

この質問に答えることこそ、ここですぐに取りかかれることだろう。
返事をすればよいだけだからなw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:07:47 ID:0mlLgEGM


ブラインドテストへの参加を要求せずに、肯定派が学会に研究結果(実証結果)を発表したらどうだ?
学会で成果を認めてもらえたら、さすがに否定派も一目おくだろうし、テストに参加するべき正当な理由
が出来ることになる。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:24:48 ID:zvO+upUU
ブラインドテストはこいつにやらせろよ。ケーブルに方向性がある。大手のケーブルメーカーの技術者も言っていると言っている。
元ステサン編集者だといばっている。肯定派よ、こいつに開催を頼め。
このスレのインチキ肯定派開催のブラインドテストなど行く気にもならないが、こいつが主催するならいつでも行ってやるぞw
http://www.audiosharing.com/blog/
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 03:47:22 ID:9chkASbO
ここはブラインドテスト至上主義のド素人集団スレですねw

707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 08:11:07 ID:vQGvJ4vt
>>688
>>615が実際に違いがあるかないかどうでもいいが、
国分氏のデータは確かに差がある。そして、その差がどこから来るのかも
明らかになっている。
かつ、彼は、このぐらいの差があれば聞き分け可能、この差なら聞き分け
不可能と系統だってupしている。
予想通り、というか、予想外にピュアスレの住人は糞耳が多く、
明らかに聞き分けできる音源でも正解者は非常に少なかった。
ハンガーケーブルを聞き分けできない素人と同レベルってところかw

で、この音源の差は無理だろう、というのは正解者ゼロw
正解が明らかになったら、急に俺は聞き分けできる、が激増しているがw

彼は、そのように論理的に、まともなケーブルなら、聞き分けできない、
と結論づけている。

その中には細線で劣化の大きい糞ケーブルを、音が変わるといって、
喜んで使うバカがいることは、想定外だったのだろうw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:47:17 ID:0CLyEXVx
>>705
どん吉www
どん引に改名すれw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:00:15 ID:Yt2B2V1w
捕鯨オーストラリア大使館デモ!こういう時だけアボリジニを利用する白人http://www.youtube.com/watch?v=oPMyM3V58q4
米国の戦争犯罪に時効は無いぞ!東京大空襲や原爆を謝罪しろ!http://www.youtube.com/watch?v=qjnQT8L_fpI
日本国旗を投げ捨てやがったので全員で突撃! http://www.youtube.com/watch?v=Kbjz9Ch5oY0
聖イグナチオ教会を許すな!信者代表の嘘がばれ、地獄行き決定かhttp://www.youtube.com/watch?v=ryToR9Hpur0
コシミズの化けの皮を剥ぎ取れ!西村修平朝鮮人説に回答http://www.youtube.com/watch?v=WX9OR5LvLeU
『ザ・コーヴ』上映粉砕!配給会社訪問・弁護士まるで役に立たずhttp://www.youtube.com/watch?v=gZg3-mIquMI
『ザ・コーヴ』上映粉砕!配給会社社長自宅に訪問も社長篭城http://www.youtube.com/watch?v=canoUSKYlfE
西本願寺を許さない!大谷門主を出せ!参拝させろ!なぜか参拝許可http://www.youtube.com/watch?v=v9soHOMT4XM
ジャパンタイムズを許すな!売春をやっているらしき女子社員が逃げるhttp://www.youtube.com/watch?v=XuxwHb4DB2g
京都弁護士会会長は土下座しろ!抗議文の受け取り拒絶するも「自宅に行く」と言ったら受け取らせてくれと懇願
(1/2)http://www.youtube.com/watch?v=UMd5g8A8sso (2/2)http://www.youtube.com/watch?v=o_LSWOtTRS8
在日100年の歴史捏造を許さないぞ!慰安婦強制連行展粉砕!はぶてた公務員の公務執行妨害踊りと無知な主催者 
(1/4)http://www.youtube.com/watch?v=yTAh4cp20bw (2/4)http://www.youtube.com/watch?v=yZaFgYMLJvs
愛宕署の常識は社会の非常識!漫画のようなヤクザ警官が恫喝!http://www.youtube.com/watch?v=IMqUrHMsI7w
まきやすともを虚偽告訴した公明党やながわ妙子区議自宅を直撃!http://www.youtube.com/watch?v=ck7Xxh63Lpg
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:01:02 ID:Yt2B2V1w

居留守がばれて自衛隊車両に守られて登校する防衛大学校長!校長が校長なら、校長の妻も平気の平左で嘘をつく
(1/2)http://www.youtube.com/watch?v=uuJMIW-kQ40 (2/2)http://www.youtube.com/watch?v=Ea9zaMWnw4U
朝鮮総連集会所の税金免除理由は「地域住民に対して空き部屋があれば解放する」。そこで借りにいってみたら恫喝
@http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E Ahttp://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8&feature=related
朝鮮総連と癒着して市民デモを危険に晒す京都府警! 朝鮮少年不良の嫌がらせ後、朝鮮中年集団が体当たり
(1/6)http://www.youtube.com/watch?v=gDgKTQLUPek (2/6)http://www.youtube.com/watch?v=zC7gntr9cdo
(5/6)http://www.youtube.com/watch?v=uc-bfQrXBxc (6/6)http://www.youtube.com/watch?v=-IsbubSejCI
「カルト教団出て来い」と呼びかけると自覚があるのか創価信者が現れたhttp://www.youtube.com/watch?v=dtJ-M31e-Ak
在特会が戸田ひさよしに天誅!  http://www.youtube.com/watch?v=Cp8Q-Z7mADM
朝鮮総連傘下朝鮮初級学校に不法占拠された児童公園を実力で取り戻すhttp://www.youtube.com/watch?v=AhjYLkGeyJ4
栄光ゼミナールは廃業しろ!バッジをつけてない名刺もない名乗らない自称弁護士。本当に弁護士なのか証明しろ
(1/3)http://www.youtube.com/watch?v=F4E_Ga7cIIQ (2/3)http://www.youtube.com/watch?v=40yHdOBi2Qk
中国人経営店の道交法違反を、スクラムを組み徹底的に守る池袋署の警官達http://www.youtube.com/watch?v=lINXh34Nf6M
朝木議員が万引をでっち上げられたので有名な洋品店へ訪問http://www.youtube.com/watch?v=Gz3VTzWdI2g
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:02:15 ID:0mlLgEGM
親がDQNなら子もDQN
親が詐欺師なら子も詐欺師
家庭環境と遺伝子はあなどれない

歯止めをかける場所があるとするなら、それは社会環境ぐらいだろう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:03:38 ID:gZ9n+EM+
オーデオテクニカの1000円くらいのSPケーブルもなんか矢印みたいなマーク書いてあるけど、
あんなの関係あるんか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:19:11 ID:eKuAZasX
>>712
マークを書いてないと
「どっちをアンプにどっちをスピーカーにつなげばよいですか?」
という質問がメーカーに来てしまう
マークを書いときゃそんな無駄な応対時間を省ける
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:25:26 ID:tPfCzhGR
否定派って、肯定派が居なくなると急に元気になるなw

聞き分けを疑うなら国分でも615でもブラインドにして上げてみろ挑戦されて
逃げ回っていた昨夜の姿が嘘のようだ。
外野席の厨房にまで、否定派かっこ悪いと笑われてはお終いだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:36:46 ID:0mlLgEGM
逃げ回ってるのは肯定派
ここで対応・解決できる問いかけにすら、誰も答えられない。
何の説明もできずに逃げ回ってる。
  ↓↓

1.『可能性を信じて何が悪い』 という立ち位置では何かまずいのかい?
2.否定派にブラインドテストに参加してもらえるだけの再現性を確保しない理由はなんだい?
3.ブラインドテストの代わりとして学会に実証成果を報告する手段を選ばない理由はなんだい?

さあ、逃げていないと主張するID:tPfCzhGRの回答から、まずは聞いてみようかwwwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:40:05 ID:tPfCzhGR
ケーブルの音の違いが聞き分けできるという現実と何の関係もない
gdgd論争に持込んで吼えているから負け犬の遠吠えと書かれるだね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:43:04 ID:gZ9n+EM+
>>713
でも、一番安いのには書いてないよね。
っつーことは、そんな矢印が無意味と解ってるちゃんとしたマニアにとっては、このケーブルで充分って事かいや?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:57:39 ID:0mlLgEGM
>>716

逃げ口上 乙www
ID:tPfCzhGR はここで対応できる質問にさえ答えられませんでしたwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:01:44 ID:0mlLgEGM
>ケーブルの音の違いが聞き分けできるという現実と何の関係もない
>gdgd論争に持込んで吼えているから負け犬の遠吠えと書かれるだね。

否定派がブラインドテストに参加しないという事実も、
音質差がある、有意差を得ることの証とは何ら関係ないわwww
妄想的関連付けをしてるだけのこと。

否定派不参加が音質差の証拠となり得るわけでもないし、逃げてることの証拠でもない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:03:14 ID:0mlLgEGM

目の当たりにした事実を自己都合解釈ばかりしてる鴨ネギ派・詐欺派www
否定派に同じことをされると、自らの過失を口にすることになるwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:06:24 ID:tPfCzhGR
国分氏のサイトのケーブル比較音では電話線がショボい音だと思ったが
電話線が低音が弱いなりにくっきりしているというレスがある。>>684

そういえばケーブルの話が嫌いな四十七研の木村氏も電話線が好きで
声を伝送する目的に絞って何十年も改良されてきた線だから
声の素直さは抜群と言って最近は0.4mmの安い単線を発売している。200円/m位。
聞き分けた後はいろいろと好みが分かれるものだなw
722最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 15:23:32 ID:uHmOglPZ
話声とコロラトゥーラ・ソプラノじゃあ、次元が違うわけで。
人の声つーても歌だと6オクターブぐらいあるわけで・・・
そらあ大した周波数レンジは要らないけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:32:31 ID:tPfCzhGR
俺も電話線では音圧も周波数特性も不利だと思うがその限られた範囲内で
dBやHzとは別次元で質感が良いという。だからいろいろと好みが分かれるものだなと。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:03:50 ID:iphyXBAQ
ケーブルは細く短く。
完全に変化ゼロの伝送は超電導しかない。普通に伝送すれば変化率は導線の量に比例する。
従ってケーブルは短く。
変化(劣化)が極小の高級品1mと変化(劣化)が5倍大きい安物でも短く20cmで使えば対等になる。
5cmで使えば高級品よりも変化(劣化)は1/2になる。
従ってこんなピンケーブルが変化(劣化)の面では理想的になる。
http://modama.net/47lab/rca05.html
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:25:45 ID:mgFvGBP4
現状の事実は
 『 肯定派は自称と違ってケーブルの音の違いを聞き分けできていない 』

だけだなw
スレタイに合致した結論だ。反証できないままで肯定派の終わりだねぇ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:39:51 ID:Kicwsasr
>>724
これは凄い。金属ピンプラグも無いし半田付け箇所も無い。
導線がピンジャックに直付けだ。メーター200円の単線で5,6本は作れる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:41:10 ID:vQGvJ4vt
電話線を使うこと事態、「私はバカです」と大声で言っているのと同じ、
ということすら分からないバカが肯定派w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:46:34 ID:Kicwsasr
皆がこれ使い出したらぼったくり高級インタコ業者は倒産だ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:57:39 ID:UGv6s9fA
江川もコレはやっていたのでないかな。
ジグのような棒と管の専用道具に導線を巻きつけて機器のピンジャックに
直接接触させる工夫。接点がピュア化されるがケーブル交換は面倒くさい。
もう一つ江川がやったのは2mもあるピンケーを最短に切り詰める作業で
コレは本当に効く。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:01:57 ID:UGv6s9fA
ショボい付属ケーブル2mで10%の劣化があったとしたら
10cmに切り詰めたら単純計算で0.5%の劣化に減少できことになるなw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:21:52 ID:vQGvJ4vt
ダイソーのケーブルは劣化が0.2%以下。
お前ら、どんだけテクニックがないんだよw
732最強スピーカ作る1:2010/05/04(火) 18:23:31 ID:uHmOglPZ
で、とうとう47ラボのように機器の内部配線まで
最短化するということになりかねんわけで。

それではアキュやレビン孫の音が良い理由の説明がつかないわけで。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:28:31 ID:UGv6s9fA
>>731
ほう、ダイソーのケーブルは劣化が0.2%以下か。
この2mを10cmに切り詰めたら0.01以下になるわけだ。これでピュアマニも納得。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:37:16 ID:UGv6s9fA
>>732
そういう比較の仕方するから訳わかめになって迷走する。
アキュやレビン孫の内部がどうであろうとそれで出てきた音がそのアンプの音質。
内部で変化していようと音が作られていようと出てきたままのアキュやレビン孫の音質を
変化させないように伝送するのがケーブルの役割。作動の役割が根本的に別なんだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:48:53 ID:rDxgFe4u
age
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:57:39 ID:oKFUw+39
話途中で終わっているがケーブルが悪くてお蔵になった寺島レコードの
大橋裕子トリオの録音はどうなったのだろう。

物好きだから他の寺島レコードを試聴してきた。
http://diskunion.net/jazz/ct/list/0/0/25189
楽器をデフォルメしているきらいはあるが2ページ目のMAYAなど絶品だった。
よきLP時代の音を最新デジタルでリファインしたような懐かしくも新鮮な音だった。
今どきこんな音を提供する寺島親父は貴重な存在、絶滅危惧種に出会ったような感動だ。

それでケーブルをどうしたらこんな音になってどうしたらお蔵になるのだろう?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:02:01 ID:oKFUw+39
圧縮だがmp3やWMAでなくアナログ的に腰の強いrealなのも親父らしい拘りか。
real playerを入れてなくて聴きにくい人はアマゾンでも聴ける。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A5%B3-MAYA/dp/B001W4AF80/ref=pd_sim_m_1
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:18:51 ID:zvO+upUU
ケーブルが悪くてお蔵入りなんてバカ話を信じている奴がいるのか。
それなら、お蔵入りになったものを寺島は提出して見せて、ここがこう違うと言うべきだな。
絶対に出来はしないだろうが。
なぜなら、ケーブルが悪くてお蔵入りなんてのは売らんがためのホラに決まっているからな。
しかし、よくそういう嘘がつけるよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:19:48 ID:zvO+upUU
>>737
amazonへのリンクの仕方位覚えておけよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:32:53 ID:lGDk7mrT
>>737
こりゃ おやじ好みの録音じゃね。ベースの腰の強さがまるでアナログ。
これが10万の電ケー レッドバロンの威力じゃ。w
学生のころ華やかなトランペットフィチャーで聴いた「ある恋の物語」が
渋くトロンボーンで奏されたり、東京キューバンボーイズのテーマ曲だった
「ウイズアウトユー」が瀟洒なピアノ伴奏で歌われたり目新しい遊びもある。
それにMAYAというのはおやじ受けするなかなかの実力派じゃね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:36:23 ID:lGDk7mrT
>>739
amazonの音源には何か特別のリンク法があるのか?それも後学のため教えてくれ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:46:49 ID:lGDk7mrT
>>739
また否定派に一杯食わされたか。別のリンク方法があって別音源の違う箇所も聴けたら
と期待して訊いてみたがただの煽りか?否定派はいつもこれだから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:52:12 ID:zvO+upUU
バカが。amazonへのリンクはこうするんだよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001W4AF80/ref=pd_sim_m_1
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:59:09 ID:lGDk7mrT
何だ、結局同じページにリンクされてるだけじゃないかw
結局どうでも良いことだったじゃね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:02:26 ID:FAHpIAOL
バカが。サーバーへの負担を考えるのがマナーなんだよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:03:16 ID:NuJtpSVX
もっと便利に訂正してやる気持ちがあるなら、せめて
http://web-cache.chocomaru.com/jplayer.html?QU665&%7Ers20ncs02&EJ66436%3F72&74&nrrv%3C%29%29qqq%28gkg%7Cih%28ei%28lv%29bv%29D667Q2G@%3E6%29tc%60%3BvbYuokYkY7&7414%3F%3E37%3F%3E
くらいは提示してくれよ。
これで音源再生のページに直リンクだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:05:08 ID:akzYQPUp
>>738
おお、それグッドアイディアじゃないか。
ケーブルが原因かどうかは分からんが、
音が変わるってのをみんなで検証できるやんか。
本人は、ケーブルで音が変わるってことを布教したくはないとか、不満足なものを公
開したくないってことで、失敗作を公表しないだろうけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:12:10 ID:FAHpIAOL
>>747
ケーブルで音が変わるというのがインチキだというのが一目瞭然にばれてしまうからね。
寺島サギ親父がやるわけないw
749746:2010/05/05(水) 00:20:30 ID:NuJtpSVX
realでramファイルを追いかけているとろくなことにならないな。
大元のrmファイルに直結だ。
一曲目なら http://211.132.171.245/rm/TYR1012_1_1.rm
 
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:30:35 ID:WUxQbTd1
相変わらず否定派は中途半端だなw どうせならココまでしろ。

http://amazon.jp/dp/B001W4AF80/


(参照)Amazonの長いURLを短縮表示する
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0805/13/news065.html
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:37:10 ID:FAHpIAOL
>>746>>750
バカ?
752746:2010/05/05(水) 00:37:33 ID:NuJtpSVX
音源に直接リンクされてないから従来の2chのアップより面倒くさい。音源直リンクで
1曲目なら http://211.132.171.245/rm/TYR1012_1_1.rm
5曲目なら http://211.132.171.245/rm/TYR1012_1_5.rm
・・・というのが一番良いと思うが。
753746:2010/05/05(水) 00:40:37 ID:NuJtpSVX
↑ramをDLして開いたらこのULRが書かれている。それを書いてやるのが親切というものだ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:48:51 ID:tuv/caEg
>745

737のリンクよりも、743のリンクの方がサーバの負担が軽くなるかというと、
それはサーバ側の実装しだいでは。

そもそもリンクのされ方で大きくサーバの負担が変わるような実装はへぼいし、
737のリンクよりも、743のリンクの方がサーバの負担が軽いから
良いですとぬかすようなエンジニアは信用できない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:49:31 ID:TSqKkLtk
>>747
http://music.geocities.jp/tetu00919/
演奏者のブラインド記事の最後の部分
「最近ラインケーブルを交換して感じたのは、この変化が聴けば聴くほど大きいということです。
演奏者はボウイングやフィンガリングを微妙に変えながら、表現の綾や音に込めた思いを伝えよう
としています。演奏者はこのニュアンスまでを伝えたくて努力しているともいえます。
これが漏れなく伝えられるケーブルが理想的で、ラインケーブルはこのニュアンスの微妙な再生を
左右するような変化をします。」
大橋裕子もクラシック奏者のように繊細なタッチで聴かせるジャズマンだから
当日のラインケーブルの音質がどうしても不満でお蔵になったという噂だが・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:54:36 ID:FAHpIAOL
>>754
サーバーの負担だけの問題じゃない。URLは折り返さないのがマナー。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:56:53 ID:FAHpIAOL
>>755
そのサイトのインチキ具合はどこにも意見出来ないところにある。メアドもなし、掲示板もなし。
インチキ言いたい放題の一方通行。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:04:35 ID:tuv/caEg
>756
つまり、>745のサーバの負担云々の話は取り下げで、
URLは折り返さないのがマナーであるから、
737のリンクよりも、743のリンクの方が望ましいということですね。
それならばわからなくもないですが
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:05:55 ID:Xb9jpXA8
URLで大袈裟に騒いでいるが長い短いで内容的にはなにも変わらない
宣伝サイトから曲目リストに入ってDLボタンを押して聞く二度手間、三度手間。
音源アップには音源直リンクが原則。>>749,752が正解。
揉めるなら実質的にそこまで煮詰めろよ、実質の伴わない否定派ども。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:08:53 ID:tuv/caEg
737のURLと743のURLで、
サーバ側の処理時間は1マイクロ秒も変わらないと思いますよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:13:27 ID:FAHpIAOL
>>760
赤黒でもPADでも時間、周波数、強度は全く変わらないと思いますよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:14:24 ID:Xb9jpXA8
>>749,752の音源直リンクなら余計なページのアクセス不要でサーバの負担が軽減できる。
もしかして否定派、音源の在り場所の探し方も分かってないのでないか。
音に弱いが音源ファイルにも弱い否定派ども。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:14:45 ID:Q4kFyo15
>>760
100ナノ秒も変わるのですね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:16:02 ID:FAHpIAOL
>>762
アンカーの使い方勉強してから出直して来な。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:20:06 ID:Xb9jpXA8
サーバー負担とかの言い出しっぺだから全曲の直リンクURLを紹介してから出直して来な。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:29:05 ID:tuv/caEg
>763
いいえ1マイクロ秒は1000ナノ秒です。
1マイクロ秒あれば
2GHzのCPUならその間に2000クロック、
3GHzのCPUならその間に3000クロックの処理ができるから、
76バイトの文字列を処理するのには……ちょっと厳しいかもしれませんね。
10マイクロ秒あれば余裕だと思います。
どちらにしても、たいした負荷ではありません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:35:52 ID:Xb9jpXA8
ま、ついでだからrealファイルのDL、保存の仕方は覚えておくと便利だ。
上のサイトは宣伝ページ→曲目リスト→拡張子ramファイルにリンク→音源本体のrmファイルにリンク
という複雑なリンクになっている。
再生できる音源はrmで、このrmファイルをDLしないとストリームングでしか聞けない、保存できない。
rmの在り場所を知らないとPCに保存して音楽を楽しめない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:43:18 ID:FAHpIAOL
>>766
処理速度の問題と言うより、長いURLはエラーを引き起こしやすいのよ。わかる?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:46:30 ID:Xb9jpXA8
んなことより宣伝ページ→曲目リスト→拡張子ramファイル→音源本体のrmファイル
といくつもアクセスする方がサーバーの負担だろ。
早く音源本体rmへの直接URLを探せ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:47:28 ID:tuv/caEg
737のリンクよりも、743のリンクの方が望ましい理由は
745に書かれているようなサーバーの負荷の問題ではないということですよね。
それならば特に異論はないです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:56:00 ID:FAHpIAOL
>>770
自分がサーバーになった気持ちになって考えてごらん。「あ、長いURLが来た。嫌やなあ。ミスも起こりやすいわ、これ」
こういう出来事は、負担=負荷と呼ばれるの。わかる?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:02:46 ID:njNbFutm
今夜はrealの圧縮音源ファイルで苛められているな。
もっとも先に喧嘩売ったのは否定派だったけど後が続かない。
圧縮の話なら否定派も対等かと思ったのに・・・またチンチン小僧が出てきそうな展開だw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:07:14 ID:tuv/caEg
サーバー負荷の大小というのは、
全体の処理量と比較して考えないと意味がありません。
1コアで10マイクロ秒を要する処理というのは、
リクエストされたWebページを表示する全体の処理量からみると
微々たる物であって、サーバにとって重い負担になるとはいえませんし、
もしもURLの文字列が80バイト長いことによって、
サーバに多大な負荷がかかって運用に支障が出るとしたら、
それは全面的にサーバを組んだ人に落ち度があるのであって、
我々1ユーザーが関与する問題ではありません。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:20:27 ID:lWAauJIQ
サーバの電源ケーブルも変えればいいんだよっ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 08:54:16 ID:0MlKpM5S
袈裟も憎くて憎くて
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:13:05 ID:3yHDK8/R
聴き分けられないのに違いを感じるというこの矛盾
777736:2010/05/05(水) 15:33:45 ID:Hh0/VKUl
今日は大橋祐子のブログで録音日記を読んできた。
http://plaza.rakuten.co.jp/yuko3ohashi/diary/

2010年03月31日
レコーディング日程、二日間終了いたしました!
うぉ〜っ
燃え尽きました・・・
今現在、想いがたくさん詰まった音になりました。
これから仕上げるのが
楽しみ半分、ドキドキ半分☆
関わって下さった、応援してくださった
全ての方に感謝を捧げます。
ありがとうございました(^-^)v

2010年04月08日
今日は先週レコーディングした音源の
マスタリング作業日でした。
音のひと粒ひと粒が輝いて行く様子に
感激ひとしお。
ようやく録音が終わった実感が
湧いてきました…
良いものになりそうです!!
どうぞお楽しみに〜(*^_^*)

ここまでは上手く行っていたんだね。プリマスタリングCDーRにするラインケーブルのミスか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:35:47 ID:knJnclEJ
空耳アワー
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:09:17 ID:wXvIWzYH
高額ケーブルを使ったのだから、いい音のはず・・・
で、録音ミス、もしくは糞演奏を見逃し・・
正気に戻ったら・・・w
780736:2010/05/05(水) 16:12:12 ID:Hh0/VKUl
エンジニアでさえ初めは空耳だと思うらしい。

CD製作工場最大手のメモリーテックのエンジニアが口を揃えて語っている(上に既出)
マスタリングでもカッティングでもラインケーブルで音が変わることに気づいて
初めは技術者としてそんなバカなと思っていたが何度やっても確かに変わる。
それで現在は必ずソースに合わせたケーブル選択に気を使っている。

ケーブルなんてという気持ちは分かる。その気持ちは気持ちとして
大橋祐子の会心の音がケーブル交換した再リマスタリングで良い音のCDになって
晴れて日の目を見たらオーディオ&音楽ファンとしては目出たい話ではないか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:21:43 ID:F7EKEBLu
ならなんでそのエンジニアたちが、どのケーブルはこういう音がするっている
定量的な分析結果みたいなが一つも出てこないの

そんなこともできないならエンジニア失格でしょ
782736:2010/05/05(水) 16:49:41 ID:Hh0/VKUl
演奏家にとっては自分の弾いた音がすべてであるように
エンジニアにとっても自分の作り上げた音がすべて。理屈を書いて権威化する必要なし。

今やケーブルの権威のように認められたxrcdの杉本一家はケーブルの定量分析を書いたか。
若者にもすっかり人気の小鉄サウンドがケーブルの理屈を書いて人気を獲得したのか。
男は黙ってそのサウンドで語る。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:04:15 ID:FYLJdyBO
そしてAETの社長は大物専門プロヂューサーになったとさw

>日本ハイエンドケーブルメーカーAETの社長さんプロフィール
>http://www.livehouse.com/live/newspin/key/14308/
><サウンドエンジニア兼プロデューサー:小原 薫>
>東京出身。経済人、文化人である実祖父から文化、芸術、経営の教育を受ける。
>科学、工業、中世芸術、心理学、音響心理学、ポピュラー理論、プロジェクト・ディレクター、音楽プロデューサー、音楽評論、オーディーオ評論、専門誌への執筆などが専門。
>音楽プロデューサーの傍ら、複数の会社の取締役を務める。
>団体理事や、政治家へ政策アドバイザー、地域経済アドバイザー、アスリートや俳優への心理カウンセリングなど、社会貢献活動にも積極的に参加。
>不動産会社の取締役から、その手腕を期待され音楽業界へと転身。
>サウンド・エンジニアリング、ディレクションをつとめる。浅野孝己や杉山勇司などのビッグネームが起用。「大物専門プロデューサー」としての地位を確立。
>伝説のブランド S/A、LABの開発やAETの設立にかかわり、世界中から評価を受ける。
>エアプレイ、TOTOのギタリストにして、グラミー賞受賞アーティストのJ.グレイドン氏から機材の開発依頼を受け、その実績から信頼と尊敬を得る。
>以降、様々なビッグアーティストのサウンドエンジニアやプロデュースを担当。
>その技術と官能的なサウンドは、グラミー賞受賞エンジニア トム・スイフト氏も絶賛。現在、最も評価とリスペクトの高いプロデューサーの一人。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:06:07 ID:FYLJdyBO
大物専門プロヂューサーじゃないな、大物専門プロデューサーだった。
ごめんね、フェラーリ小原さん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:11:06 ID:tuv/caEg
>782
自分の技術を他人に伝えられる形にまとめられないのに
エンジニアを名乗っているのならば恥ずかしい人たちですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:17:47 ID:3yHDK8/R
料理もできないくせに、『お菓子作りが趣味です♪』 とホラを吹くネーチャンに
騙されたりするのが鴨ネギ派。自己申告ばかりする奴は自己申告に騙されるw

お菓子作りが得意な録音エンジニアもおろうかとww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:29:14 ID:3yHDK8/R
ケーブルにハマってる奴って、回路設計ができない奴ばかり?
料理が出来なくてもお菓子作りが趣味なんだね?
要するに、お菓子を作るのが得意なんじゃなくて、『趣味な』だけなんだwww

カワイイことだけ言ってるネーチャンにも騙されるなよ、鴨ネギ派w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:34:31 ID:3yHDK8/R

  『お菓子作りが趣味なんです〜♪』

立派な経歴↑に見えたりするんだろうな、鴨ネギ派にはw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:43:33 ID:XEf84VkO
>>788
評論家のインプレはお菓子作りの感想とどう違うの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:51:01 ID:BDpMuXDT
>>786
肯定派もエンジニアも聞き分けているんだって。お前にできなくても個人差だ。

ブラインドで分からないというデマをあんまり飛ばすと、やってご覧よとなる。
一昨夜のように、615のSPケーブルでも国分氏の音でもいいから
否定派の好きに編集しなおしてブラインドであげてみろ、正解してやると挑戦される。
否定派はグダグダと理屈で負け犬の遠吠えしながら物陰に隠れるハメになる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:34:16 ID:wXvIWzYH
個人差=バカかそれ以外か、だなw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:17:09 ID:BDpMuXDT
早い話が615の特殊ケーブルの音の違いが聞こえる人と聞こえない人がいるだろ、このスレでも。

俺も一応は肯定派でSPケーブルの違いくらいは分かるつもりだが
ハイエンドショップの試聴室へ行くとすごい耳のマニアがウヨウヨいる。
俺が全然分からない微妙な違いをズバズバ聴き当てる。俺なんかまるで子供扱いだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:22:23 ID:9ngLZSyg
>>783
アホな肯定派の金が、貧しいミュージシャン辺りに行くと思えば良いだろ。

と思ったけど、この社長は派手そうだから金はコイツの懐でストップだなw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:00:46 ID:BDpMuXDT
貧しいミュージシャンが他人の金を当てにしないでコツコツと良い音作りに努力する。
そんなミュージシャンが大成する。大橋祐子もそんなタイプのミュージシャンじゃないかな。
ほどほどの音ならOK出してCD発売したら隣接著作権料は稼げたのに・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:08:11 ID:FYLJdyBO
まあAETの社長の場合、ケーブル業界でボロ儲けしたお陰で自称大物専門プロデューサーなのかもね。
ということは中間の逸品館もボロ儲けか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:29:23 ID:BDpMuXDT
まあAETの社長がどんな大物プロデュサーか知らないが
今回の件を見るかぎり寺島靖国のほうがましなプロデューサーだと思える。
二日がかりのレコーディング費用は100万はくだらないだろう。それを敢えて
演奏の音にちょっと満足できないというだけで発売中心の決断をしたのは
プロデュサーが銭金抜きで本来やらねばならない使命なんだ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:13:11 ID:yWX6zr10
>>792
言うのは簡単だが

実地になるとなぜか手も足も出ずに不正解になる肯定派w
…正解しなきゃと思って通常ではありえない聞き方をしようと画策してるんだっけw

言うほど肯定派の耳は良くないよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:40:01 ID:3yHDK8/R
>>790
>>792

『できます、できました。』= 『私、お菓子作りが趣味です〜♪』

バカ女そっくりのかわいらしさだなww
料理ができなくても、お菓子作りが趣味だなんていわれたら、家庭的な女の子に見えたりするわけだw
----------------
『お菓子が作りが上手とは言っていない』 = 『ケーブルで高音質を保証できるとは言っていない』

↑ケーブル商売って、アイドル商売とそっくりだなw
つまるところ、何の証も無い自己申告だけの商売w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:44:15 ID:BtnPFRIj
懲りない否定だなw運悪く真面目な肯定派が居たら一昨日のように
ではブラインドで試してみろ 当てるからという流れになる。
それで否定派は慌てて逃げてしまうというお決まりのループになる。
連休疲れで真面目な肯定派が来てないようだから無事だけどな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:47:53 ID:1iKVagkL
否定派は、たとえブラインドで違いが分かっても、分からない振りするだろうから、
意味ないと思う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:53:50 ID:0MlKpM5S
いや、ブラインドテストをするのは肯定派ですから。否定派は立ち合い(正しくテストが行われてるかどうかのチェック)。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:02:57 ID:BtnPFRIj
だから今、ちょうど国分や肯定派がうpした音がある。
それを立会人になったつもりで入替えでも何でもやって再うpしてみろと。
この音くらい違えば俺でも当てられる。これで否定立会いのブラインドだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:18:26 ID:0MlKpM5S
>>615のダウンしたけど、これ12.WAVっていうファイル1つとケーブルらしき画像ファイル1つ
しか入ってない。12.WAVの前半と後半でケーブルを変えたってこと?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:19:26 ID:yWX6zr10
>>802
実地では出来ないからってステキな言い訳だことw

なんかへんな聞き方をしてるとか言う肯定派も居たような居ないような・・・w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:24:56 ID:QnM3Z1ss
>>901
その否定派が立ち合ってチェックする公開ブラインドを逃げるから
去年からなかなか開かれないんだけどな。ま、その事はいいや。

上のレスを纏めると、大橋祐子が想いがたくさん詰まった音になりましたという
音のパッションな部分を左右するのがラインケーブルだろう。
既出のバイオリン奏者も演奏者が努力したニュアンスの再生をラインケーブルは
大きく左右すると書いている。
なのにバカな寺島は電源ケーブルを奢って馬力ばかり出した。これが大橋祐子の録音が
お蔵になってしまった原因でないかな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:26:43 ID:QnM3Z1ss
>>803
音が変わっていればケーブルを換えたということ。
音が変わっていなければ交換してないということ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:35:14 ID:yWX6zr10
>>805
実地で出来たためしの無い、肯定派の妄想だからな…
自分で聴覚だけで試してみた事がないのに、出来る、なんて言うなんておこがましいな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:39:53 ID:QnM3Z1ss
上のレスを違う観点で纏めると
>早い話が615の特殊ケーブルの音の違いが聞こえる人と聞こえない人がいるだろ、このスレでも。>>792

音の違いを聞き分けられるかどうかは個人差がある。この点に尽きるということ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:44:40 ID:yWX6zr10
>>808
実地で出来ないと、不確かなネットテストもどきに頼らざるを得ないな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:24:03 ID:yKQ+1UZq
肯定派が聴いた感想はだいたいこんなところだ
>この違いはすぐ分かるな。STAXのようなピュアなヘッドホンなら誰でも分かる。
>ミスチルのキーンみたいなもので、これが分からなければオーディオやめる

>ノンビブラートの女性ボーカルが澄み切っているのと曇りがちのとがあるから
>多くの人が聞き分けはできる。
>ピュアAUの全員が自分の装置や耳と同じだと思ってはいけない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:32:31 ID:5oty8Jlf
>>810
あのデータの、どの辺りで顕著でした?
俺にはわからなかったんで集中して聴いてみようとおもって。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:47:02 ID:yKQ+1UZq
耳の良い肯定派はそう聴いたというレスの引用だ。俺は詳しくは分からんw
しかし国分は電話線単線と細い縒り線、615はラダー型とビニール線という
てんで構造が違うものだから自信満々で答が出る。似たケーブル同士でもブラインドも難しいよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:49:42 ID:yKQ+1UZq
↑似たケーブル同士ではブラインドも難しいよ
それと否定派が意地悪で上げた付属品赤黒とカナレの安物などは違いは分からない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:54:34 ID:+m7HiVhK
>>810
>ミスチルのキーンみたいなもので、これが分からなければオーディオやめる
>>812
>耳の良い肯定派はそう聴いたというレスの引用だ。俺は詳しくは分からんw


オーディオやめろよw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:56:09 ID:+m7HiVhK
判らないけど妄信して続けるだけなのかw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:20:04 ID:yKQ+1UZq
>>811
まあ、声楽に詳しくないがあえて言うと19秒目と47秒目などは具体的に違うな。
俺も今まで前半が少しぼんやり、どんよりしていて、後半がくっきり、透明感が強いから
全体感で聴き分けていたが、具体的な違い箇所を探すと19秒目と47秒目のフレーズ。
19秒目の高音は単に上がるだけだが、47秒目は声帯が動くのが目に見えるようにコロッと上がる。
あら探しみたいな聴き方は好きでないがあえて言うとそんなところだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:23:52 ID:+m7HiVhK
>>816
実地では聞き分け出来てない現状で何を言ってもポエムでしかないぞw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:36:26 ID:5oty8Jlf
>>816
なるほどありがとう。参考にさせていただきます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:37:09 ID:yKQ+1UZq
全体感ではポエムみたいなイメージだから
聴きなおして誰にも分かりそうな具体的箇所を探したんだよ。
ずり上がりとコロッだから順不同に何回並べても実地では聴き分け出来るよw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:49:08 ID:+m7HiVhK
>>819
実際に出来た試が無いから笑われてるのにねw

…ま、そういわれても肯定派は自ら努力して汚名を晴らすこともせず
『出来てない』という現状に甘んじるしかないんだけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:05:23 ID:8fLdHkx1
実際にうpして試した事が無いから笑われてるのにねw
「順不同に何回並べても実地では聴き分け出来るよ」と肯定派は言ってるから試してみ。
これ以上責めると否定派はまた逃げ出すんだろが・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:16:07 ID:5oty8Jlf
肯定派がupするとズルしたと思われるから、否定派の人、分けて適当にシャフルしてupしてみてよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:23:22 ID:+m7HiVhK
>>821
実際に実地で出来てない事実だけで十分だよw
鴨ネギの肯定派はネットの不確かなテストに希望を抱き過ぎだよw

>>822
ネット上でしか肯定派が動かないから…その行動、前にも同じ問題点を指摘したなぁ…w
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 02:33:20 ID:oA0W94pO
>>821
逃げたかどうかの裁定を、自己都合で解釈しても意味無いわ。
徒労を回避するのは、賢者が持ってる基本的な性質だしw
否定派が付き合うことが徒労に終わらないことを構造的・合理的に保証してくれよ。

>>822
疑惑の問題は、逆も真なりと思うがなw
それに、否定派は検証に使えるようなケーブルを持ってないだろw
--------------------

upした音源を使ってみたところで、実は、否定派にさえプラシーボが
起き得る可能性があるんだよ。だから、完全に比較情報をシャットアウト
した二重盲検の有効性を(学術的に)求められたり認められていたりするわけだ。

二重盲検の話を頭から否定してるような肯定派には、
こういう発想力が身に付かなくなってるんだろうね。
ある意味、身から出たサビだな(=己が成長を阻む結果)w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 08:00:00 ID:3NDCTG2C
なにこれwまた逸品テストやるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 08:57:23 ID:M7eRbj82
>>813
>それと否定派が意地悪で上げた付属品赤黒とカナレの安物などは違いは分からない。
おいおい、意地悪ってw

細線と普通のケーブルのレベル差は0.5dB以上ある。
肯定派が装置が古いだの、糞耳だの、バカにしている連中も楽にクリアしているw
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_lvl.htm

国分氏の例で言うと、赤黒と古河を楽に聞き分けることができるのが最低条件。
 正解者がゼロだった、という事実は未だにくつがえる気配がなく、
 その最低条件すらクリアできない糞耳が肯定派w

その次が、ピンケーブルの差。こちらは赤黒と古河よりはるかに差は小さい。
肯定派の糞耳では一生聞き分けできないなw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 09:42:15 ID:gNNOyEI5
ケーブルって配線の文字から判断して、入り口と出口を決めたり
赤につないだ部分は赤につなぐとか電源の極を調べてコンセントにはめるとか
そういう部分を無視しても
ぶっちゃけ音になんら問題ないよね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 10:43:11 ID:nIM2fhsz
矢印が書いてあると精神衛生上助かるくらいかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:53:28 ID:V7+7ogzn
>>816
こんな具体的な聞き分け所があれば何回ブラインドテストしても当たるね。
否定派はこれをマーカーだといって騒ぐのだろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:02:20 ID:+m7HiVhK
>>829
実地では、マーカーが在ってもわからなくなる肯定派ばかりで面白いw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:21:01 ID:V7+7ogzn
615の元ファイルは↓これだった。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/72590&key=1111
ケーブル交換して4回録音した音がバラバラに入っている。
肯定派はマーカーになる聞き分け所をつかんでいるから実地で何回試しても当てられてしまう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:28:08 ID:XW1tVlyc
高級オーディオケーブル
とかけて
鳥ととく

そのココロは?

鷺 か 鴨

だけしかいません

お後がよろしいようで
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:30:12 ID:x+xnUNYw
詐欺派はもっとガンバレ!
得意の成りすましで否定派もやればいいんじゃね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:35:09 ID:+m7HiVhK
>>831
実地で出来ない点を指摘してるのになぁ…w

鴨ネギの肯定派は自分の実力をお忘れのようでw
妄想も大概にしておきなさいよw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:37:22 ID:V7+7ogzn
>>832
ココロでなくコロッだよw
肯定派の装置と聴力で比較したら高音がだだ上がるだけなのと
コロッという質感で上がるという違いがある。コロッを探せ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:18:20 ID:jfL1vJ/5
誰もサギられたとも、カモられたとも云ってないのに、
ひとり空回りしている、ノータリンな否定派w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:33:23 ID:+m7HiVhK
>>836
どっぷり漬かってる肯定派が気づかないままなら仕方が無いよねw
それ以外の人がサギやカモにならないようにする予防策だよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:38:21 ID:RjuxBhFT
コロラ トゥーラ・ソプラノなんて言うじゃね。
コロッとした質感が聞けるケーブルがソプラノには大切なんじゃよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:50:19 ID:oA0W94pO
>>836
昔、肯定派だった俺は、見事に詐欺られ、カモられていました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:54:03 ID:RjuxBhFT
ボッタクリを見破る耳がなかったんじゃね。
上の写真みたいにエナメル線をハシゴ型に自作したら数百円でコロッとしたケーブルになるぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:56:05 ID:oA0W94pO
改悪に興味はありません。
部屋の中を散らかして楽しいですか?w
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:58:13 ID:gNNOyEI5
ぶっちゃけ見た目だわなオーディオは。
見た目が気に入ったシステムなら音が何倍もいい音に聞こえる
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:00:28 ID:fOZnPmmI
>>841
改悪になるということは、ケーブルで音質の違いが出ることを認めることに
他ならないのだが。

あんたは、隠れ肯定派なんだな。ばれたよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:04:15 ID:+m7HiVhK
>>843
なるほど、赤黒ケーブルより劣化させているのが肯定派の言う「変化」なのかw
…ピュアでそれは無いわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:04:53 ID:RjuxBhFT
ボッタクリには見た目が最悪のものも多いな。
寺島の好きな10万のレッドバロンなって部屋に真っ赤なゴムホースを引き回したようなブサイクさ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:07:56 ID:fOZnPmmI
少なくとも俺は、高いケーブルほど音が良いなんて微塵も思っていないし、
全てのケーブルで音が変わるとも思っていない。

少なくとも、ケーブルを変えると音が変わることがある、という程度だ。
だから、赤黒ケーブルよりも音が劣化しても、それは「音が変わる」ことに違いはない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:09:01 ID:fOZnPmmI
>>844
それはともかく、あんた w 連発で下品だな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:19:35 ID:oA0W94pO
>>843
部屋が散らかってるように見える醜悪な状況という意味で『改悪』だと
伝えてあったわけで、見事に君の読解力と推察力が低いことがバレましたw

『改悪になる』 というのは皮肉も込めてある。
『改良になる』 という証もないうえプラシーボの可能性も排除できていない。
要するに、おなた目線で改良に意味がある行為だと断定できるはずもないということを、
オウム返ししたわけ。お前ら肯定派は、ほんと、書いてあることしか読めないんだなwww

だから、ケーブルの能書きに弱いんだろ!?www

ラダー型にするぐらいなら、コンデンサでもコイルでも接続してろよw
きっと、****** かっこよく******  見えるぞwww
部屋が散らかってるようにも見えるだろうけどなw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:26:23 ID:fOZnPmmI
>>848
苦しいいいわけだのう。見苦しい。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:26:31 ID:oA0W94pO
× おなた目線で改良に意味がある行為だと断定できるはずもないということを、
○ おなた目線で改造に意味がある行為だと断定できるはずもないということを、
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:27:32 ID:oA0W94pO
>>849
>苦しいいいわけだのう。見苦しい。

そうやって揶揄しか言えずに反論できていない苦しい立場なのは君なんだがwwwww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:31:53 ID:5oty8Jlf
とりあえずさ「実地」に拘ると、結局逃げたの逃げないの、条件が合うの合わないの、単なる罵り合いばかりで進展ないでしょ。
そんな状況で実地試験をしようにも、お互い疑心暗鬼で、結局まともに行われず、相手のせいにしてお終いになるわけだから、事実上「出来ない」に等しい。
これは「どちらかのせい」というのは別にして「現状、この状況ではまずおこなわれない」という事実。
だとすると、実地は実地で、将来雰囲気も変わったり双方納得できる「何か」が出てきて実際に開催されるのを期待するにしても、それまでの間「単なる罵り」だけで時間を消費するのも勿体無い。
実地ほど信頼性は高くないにしろ、とりあえず「ネット上で手軽に出来る手法」考えよう。

というか考えた。>>615の「明らかなポイント」についてのブラインドだけんども。
「手法として」ダブルブラインドになるように、何とか考えた。
前半と後半の、ポイント部分、適当(擬似ランダム)に合計10個並べた。
これだけじゃ出題者が正解知ってる事になっちゃうから、さらにそれを別の人にも機械的に並べ替えてもらうことにした。
二人の並べ替えバターンを後でつきあわせて「初めて」正解がわかる。
最初の作成者も、出題者も、(波形解析でもしなけりゃ)真の正解はわからない。こんなんでどお?
回答者も波形解析はしない、という約束で。本当に「あの部分は簡単に聴きわけられる」なら、簡単に正解できる。
まあ「全員がグルかもしれない」とかいうのはあるが、そこまで言い出したら何もできないし。罵り合いで時間潰す以外。
実地でやって結果出しても「全員グルかも」とか「成りすましが」とか「ケーブルに仕込みが」とか「チェック係も実は仲間じゃ」とかなるでしょ。
そしてそれらを完全に排除するほどハードル高くなると、たぶん「実際に開催できるハードル」を超える。結局、行われないまま罵り合いは続く。
結果は出ない。意味がない。だからさ、ネット試験でも「人が信頼できれば」手法自体はそれでいいでしょ。

もちろん、これは実地ほど「ズルのハードル」は高くないから、信頼性は高くはない。
けど「どうせ今の状態じゃ何も進まないなら試みとして」と。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:32:01 ID:oA0W94pO

肯定派の考え方だと、ラダー型ケーブルは良質ケーブルであると断定するわけだね?
ツイストペアは以ての外なわけだ。物理的には見事に改悪だなwww

ラダーありさえすれば良い、音が変わりさえすれば良いという発想なら、
それこそコイルとコンデンサでも使っとけw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:39:34 ID:oA0W94pO
>>852

つまりは、嘘やインチキが通らないところ、再検証に積極的に参加してくれるだろう
ところの 『学会』 に、肯定派が成果を発表すればいいんだよ。それだけのこと。
素人である否定派に認めてもらったところで、世界全体における信憑性では何の証明・功績にもなっていない。

そういうことなんだよね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:41:41 ID:XK48tZur
>>853
どうして短絡的に一つの感想しか読まないのか。こんな感想もあった。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:08:01 ID:ZX4bhMaF
この違いはラダーケーブルの違いとはいえないだろう。
写真を見ても単線のフォルマル線を使った自作品だが音の違いはこの構造でなく
ただ単線による違いに聞こえる。俺も単線を使ってこの感じの音を出した経験がある。

いろいろな意見を公平に読んでから次の議論に進めないとダメだ。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:42:26 ID:oA0W94pO
ラダー型の成果を学会に発表して、ケーブル商売の有効性を学会に発表してみろよwww
きっとこういう答え↓が返ってくるぞ。

それなら、客観的データを添付して販売すればよい。
個々個別の問題をラダー型で一括りにする発想は学術的ではない。

とwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:44:47 ID:5oty8Jlf
いや、それやっぱり面倒じゃん。実地以上に。
彼らもそこまで「確かに聞き分けは科学的に可能なのである!」というお墨付きが欲しいわけじゃないんだろし。
特に、買ってる側からしたら、そうでしょね。ケーブル売ってる業者なら「お墨付き」欲しいだろうけど。
ここいらでウロウロしてるの、ほとんどが「買う側」だから、別に権威とかいらんでしょ。「好みの料理店」と一緒でさ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 14:51:05 ID:oA0W94pO
>>857
面倒なのは肯定派が請け負うべき、果たすべき責務。
主張を完結させるために必要な証を、沿えるのに必要な行為だ。

学会は、こういうことを研究発表するためにある。
いまだ誰もやっていないような実験ならば、喜んで議論や再検証に参加してくれるだろう。

・い・ま・だ・誰・も・や・っ・て・い・な・い・よ・う・な・実・験・な・ら・ば

(爆笑)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:02:26 ID:5oty8Jlf
>>816
で、その部分周辺だけ切り出したんですが、本当に聴き分けできます?
860852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:14:33 ID:5oty8Jlf
>>858
あなたを見込んでお願いがあります。
レスから、パキパキの「否定派」しかも科学的素養を兼ね備えた人と推察しました。(成りすましの可能性もないわけではないですが)。
>>852の「ネットのブラインドテスト」の後半、シャッフル二人目の役をやってはくれまいか。
Windowsマシンで、batファイルをテキストエディタで編集、暗号化zipファイルの展開と作成、アップローダへアップロード、
が出来る方ならいいのですが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:27:58 ID:+m7HiVhK
>>860
根本の問題として、あのファイルはもうだめだろw
手垢まみれで、知らないことを前提に何かやるには汚れすぎてる。
862852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:28:05 ID:5oty8Jlf
まあ、こんな平日に暇で張り付いてるのは無職の私だけかもしれないですねえ。
他に誰かやってくれるといいんですが。
もちろん、回答を予定してる人以外で。
>>844さんはいかがです?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:29:12 ID:5oty8Jlf
>>861
うーんそうですか。誰か、別のファイルアップしてくれりゃいいんですが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:30:10 ID:XK48tZur
zipまでは良いが否定派の好きなmp3にはするな。
聞き分けている人はたぶん単体DACに接続して自慢のコンポで比較しているだろうから
mp3ではショボいPCのDACの音になって言い訳もでそう。聞き分けるのは装置と聴力だから。

それとCDは再生の度に微細誤差はある。肯定派はケーブルの違いはその誤差を遥かに超えたもの
だから分かるということだから、これを確認するためにも4回録音した>>831の元ファルのほうが良い。
865852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:37:53 ID:5oty8Jlf
>>864
一応、>>615をAudacityとバイナリエディタでwaveのデータを切り出ししただけの非破壊処理です。
すなわち元々のwavが切り貼り(ランダムに)されたものを使います。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:41:42 ID:+m7HiVhK
>>864
その割りに、youtubeの動画でもわかると言ってみたりするんだよなw
…おまえはわからんのか?
867852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:48:52 ID:5oty8Jlf
>>831、答えにパスついてて答えわからん、聴き分けもできん・・・
ひょっとしてそのほうがいいのかな。これで作るかとも思うが・・4種じゃ多すぎてあれだなあ。
とりあえずは>>615は2種なので、それでABAABA形式のテスト手法で。4種のはまた考えよう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:51:40 ID:gNNOyEI5
ケーブル変えてさえも音質の変化に気づけないから
ケーブルの向きや赤→黒 とか電源の極あわせとかを
黙って変えてブラインドテストしても誰一人とて気づかないんだろうね
869852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:51:52 ID:5oty8Jlf
ネットWブラインド試み。「手法の確認」という程度の意味合いで。

>>615の奴の前半と後半、のうち>>816の指摘部位が顕著という事なので(全部を出すとファイルが大きくなるので)、指摘部位を挟んだ数秒間を用いた。

前半(のケーブルでのデータと思しき)音声をA、後半(のケーブルでのデータと思しき)音声をBとした。
私が適当にランダムにAかBを10個並べた「正解1」を作成し、「1=A」「2=B」・・「10=B」のように「リスト」にし「answer1.txt」として保存した。
波形エディタ「Audacity」で、「リスト」に従い、1番目がAならば前半の該当部位を選択してそのまま切り出し、2番目がBなら後半の該当部位を選択して、1.wav、2.wavのように順番に名前をつけて10.wavまで切り出した。
(いちいち毎回切り出したのは、切り出したファイルの先頭や末尾の音声的特徴の偏りから元データの種別を類推できる可能性をできるだけ減らすため)
無音の1秒間のwavデータを作成し、ヘッダ部分を削除して「null.bin」を作成した。
1.wav〜10.wavそれぞれのヘッダ部分を削除し、1.w、2.wのように10.wまで名前を変え、それぞれの先頭にnull.binを結合し、それぞれ1.bin〜10.binというファイルとした。
それら(1.bin〜10.bin)10個のバイナリデータ部分の断片を合計したデータの大きさを調べ、10個のデータを結合した場合に適するwavファイルのヘッダとなるファイル「head.bin」を作成した。
870852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:53:56 ID:5oty8Jlf
(つづき)

テキストエディタで「copy /B head.bin + 1.bin + 2.bin + ・・・10.bin test.wav」のように、ヘッダおよび10個のバイナリ断片を結合するコマンドを書いて、ウィンドウズのコマンドライン用として「wavemake.bat」というバッチファイルとした。
「answer1.txt」をzip圧縮し、暗号化パスワード(現在秘匿)を設定した。
head.bin、1.bin〜10.bin、wavemake.bat、answer1.zipをひとまとめにしてzip圧縮し、「2222」をキーとするパスワードを設定した。
それを

ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/100438.zip&key=2222

にアップした。ここまではもうやってある。ここまでが作業の前半。
※これで、ダウンロードしたアーカイブを展開したフォルダ内の「wavemake.bat」をそのまま実行すると、1.bin〜10.binが順番に結合されたwavファイルが生成されるが、まだ生成しないでおく。
動作テストとして生成してもいいが、ここで生成された「test.wav」は後半で生成されるものと混同されることを避けるため、生成した場合は削除しておく。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:55:43 ID:XK48tZur
検証の積極的な努力は乙。
文句をつけたくて鵜の目鷹の目の否定派は曲の微妙な長さの違いで当てた等と
言い出すかもしれない。前後を各々コンマ数秒カットするといいかもしれない。
872852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 15:55:47 ID:5oty8Jlf
(つづき)

後半は、ほかの方(回答しない人)の助けがいる。ほかの方にやってもらいたい事は、
「wavemake.bat」を編集し、中のコマンドに記述されている1.bin〜10.binの順番を適当に入れ替えてanswer2.batとして保存する。
編集したbatファイル「answer2.bat」を実行し、wavヘッダと10個の断片を結合した「test.wav」を生成させる。
「answer2.bat」をzip圧縮して暗号化パスワードを設定し「answer2.zip」というファイル名で保存する。
先程生成させた「test.wav」と添付の「answer1.zip」「answer2.zip」を同梱してzip圧縮し、パスワード「2222」を設定して暗号化ののちアップローダにアップロードする。
書き込み時にトリップをつけ、このスレから該当ファイルにリンクを張る。

これで「試験問題」の出来上がり。
「回答者」は、ファイルをダウンロードしてパスワード「2222」で展開し、中の「test.wav」を聴いて「AABABA・・」などの10個の回答を明記する。
Aは>>615のデータの前半、Bは>>615のデータの後半となる。

回答者が適当に出たところで、「answer1.zip」「answer2.zip」のパスワードを公表することになる。
公表されたパスワードを元に展開されたファイルで最終的な「正解」を再構築する。
10個の回答のうち、偶然9つ以上正解となる確率は約1%。この水準すなわち「9つ以上正解」をもって「有意に聴き分けた」とする(8つ以上では、偶然の確率が5%を超えてしまう)。

期限は3日程度でいいだろうが、3日たって私や「answer2.zip」のパスを設定した人がパスワードの公表を忘れたりした場合は仕方ない。中断。
そこはネット特有の限界の1つでもある。
再開は仕切りなおしてまた後半からはじめるか、同じ手法を用いて違うデータを作ってやったり・・

873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:57:27 ID:XK48tZur
被った。用意周到にその辺の配慮もしてあるんだな。
874852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:03:00 ID:5oty8Jlf
「test.wav」を再生すると、「特徴的な部分」が10回連続して繰り返して再生される。
が、どれもブツ切りなので、聴覚上不快な感じがあることはご容赦。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:18:10 ID:XK48tZur
これはすごい。最初のピアノのタッチの切り口を変えてこの音色変化で目眩ましまでしてある。
この難解な音の断片で何人の肯定派が当てるか。公正の目的で否定派の参加を期待する。
876852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:25:37 ID:5oty8Jlf
(まとめ)

>>615のデータの前半後半の2種類から、特徴的な部分を10回(擬似)ランダムに抽出した。
・どうシャッフルしたかの解答1=answer1.txtを作成した。
・「他の人」がさらにその10の断片を(擬似)ランダムに入れ替え、answer1の後どう入れ替えたかを示すanswer2.batを保存する。
・互いにわからないようにニ重にシャッフルされたwaveデータを回答者に聴いてもらい、回答してもらう。
・回答されたのち、私と「他の人」の入れ替えパターンをつきあわせて初めて「正解」を得る。
・回答と正解を比較し、9つ以上正解で「合格」
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:28:24 ID:XK48tZur
それで初めてダブルブラインドだね。自演、成りすましも完全に排除できる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:39:31 ID:oA0W94pO
1.俺が10個の音源を用意して、その音源に誰も判らないようなマーキングをしておく。
2.誰かにシャッフルしてもらう。
3.わざとひとつだけ外して、9個正解するw
(俺が音源を作ったことは、ナリスマシで隠蔽しておく。)

こういう手口でも防げるのか?
879852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:43:38 ID:5oty8Jlf
いや、例えば私が、「他の人」と「回答者」のフリをすることも可能(と指摘されるだろう)。
あとは、波形を子細にソフトで解析すりゃどっち由来のものかはわかる。これは人となりを期待するしかない。
だけど、私の成りすましが無いことは信用してよね。そこまで疑うなら、実地での成りすましや謀り事、
学会発表での捏造データや捏造追試まで疑わなきゃならん事になる。まあそれらよりハードルは低いだろうけど。

危惧するのは、自分の主張と違った結果になった時に「後から」文句を言って結果を無しにしたがる人がいることだが
こればっかりはどうしようもないわな・・。
880852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:46:51 ID:5oty8Jlf
>>878
もちろん、そういう手口は防げはしない。
ならば「どうすればそういう手口を防ぐ」ことが出来るか、考えよう。
方法が無いなら、現状が妥当な線ってことになっちまう。
あまり面倒だと「やる人」がいなくなってテスト自体が無意味になるから、そのあたりはバランスで。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:49:48 ID:+m7HiVhK
>>879
非破壊と言ってるのだから、部分的には必ずバイナリ一致するんだろ。
その対策はどうしてるの。
882852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:51:27 ID:5oty8Jlf
>>881
してないですね・・。
加工すると、変なマーキングや聴覚上の変化に反映してしまう可能性があるので、非破壊でやりました。
それを避けて対策するには、どうしたらいいと思います?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:52:38 ID:oA0W94pO
不正が防げないなら、理念の話に専念しようかw

この問題、肯定派は自問自答的に自己の言い分を反証してみたりしてるのか?
俺はちゃんとそれをしてみたから、ひとつの答えに辿りつけたんだよ。

 ※ 何も証明できずにいるなら、甘受すべき言葉は甘受せねばなるまい。 とね。

事実の一端や一側面ばかり主張していても仕方ないよ。
根幹(証明義務)に立ち返れば、それらの側面は埃のごとく吹き飛んでしまう。
たとえ、差分が存在し、有意差を得たとしても、その評価が正当・妥当なものであるとする
には客観的評価軸が必要になる。聴感を頼りにするにしても論理的裏付け(理由)を伴って
いなければ、ただの主観(=価値観的)評価でしかない。結局、たどり着くところがそこになる。

『可能性を信じて何が悪い』 という立ち位置は、実は、正解として存在できたりしてるんだよ。
否応なしにその立場をとらざるを得ないのが、現状であり実状。
884852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 16:55:03 ID:5oty8Jlf
基本的には「最初から捏造する意図で」やる人の影響を完全に排除する方法は、現実的ではないですね。
普段のセキュリティなどと一緒で、ある程度で「いいとするか」としない事には何も進まない。
統計で、確率で検定するのも、結局はそういう事になるわけですし・・・
穴はあるが、ある程度わかる。手法としての方向性は出して、あとは煮詰めていく方向で行きましょう。
穴は沢山ありますが、穴を防ぐ方法を考えてリファインしていきましょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:56:44 ID:XK48tZur
ほらほら、いろんな懐疑派が出てきた。リッピングで音圧を変えれば波形もパイナリも変わって
カンニングできなくなるな。そしてブラインドでは音量が違っても聴き分け出来るわけだから。
886885:2010/05/06(木) 16:59:05 ID:XK48tZur
間違えた。ノーマライズなどで音量変えれば カンニングはできなくなる。
887852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:02:10 ID:5oty8Jlf
>>885
本来は、同じデータを切り取って使ってシャッフル、ではなく「リストに従って毎回ケーブルを切り替えて」データ取りするのが
より正当でしょうね。まあ、私は聴き分けできなかったですし、色んなケーブル持ってもいないので、既にあるデータを
使うしか無かったわけですが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:03:48 ID:+m7HiVhK
>>882
逆に、ノーマライズ等をかけ、符号処理をして同じ音ではなくなった状態では
ケーブルの差異が聞き取れなくなる、と言う肯定派もいるわけだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:04:41 ID:oA0W94pO
俺は理念の話を続けさせてもらうw

音の違いを語るに際して、客観軸がないままの状況でそれを認めるということは、
『〜のような音だった。』 という意見にまったく反した意見(or デマ)を言う
事もできるってことだ。

 ※ 構造的に不毛な状態

という意味が判らないようなら何を説得しても無駄なんだろうねw
この状況は 『思い込みのなすり合いでしかない』 ことに気が付こうねw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:07:30 ID:XK48tZur
取りあえずはこれで十分。後は否定派や懐疑派がランダムに入れ替えて
ダブルブラインドにしたらよいだけ。何も実行しないでグダグダしてるより建設的だ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:09:36 ID:XK48tZur
>>888
居ない居ない。そんなことをいうやつは常にボリウム位置が完全同一で聴いているのか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:13:57 ID:oA0W94pO

不正が出来る状況を、十分(に正当・妥当)と呼べるとは知らなんだw
893852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:17:13 ID:5oty8Jlf
>>892
どこをどう工夫したらいいと思います?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:20:19 ID:+m7HiVhK
>>893
ネットでやり取りする以上、生データを扱う必要性があり
不正に使用しようと思えば出来てしまう可能性が大きい。

…実地で出来てないのにネットで大口をたたく肯定派の口車に乗ってはいけませんな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:20:59 ID:fbYWzp4r
鍵なんかかけても、ドアを破壊されりゃ無意味。だから鍵なんかかけるだけ無駄。
自転車の鍵なんて足でゴリゴリすりゃ簡単に外れるんだから掛けるやつはバカ。
車のアラームとか、プロは簡単に解除できるしトラックでそのまま持っていかれたらどうすんのw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:24:26 ID:M7eRbj82
>>852は肯定派の成りすましだろう、か、底なしのバカかw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:25:39 ID:oA0W94pO
>>893
俺にもワカランよw
解ってるなら提案してるよw

結局、学会関係者みたいな人に付き合ってもらうしかないんじゃないの?
社会的に認知されるように努力することが重要であって、ここだけで解決して、
何の意味があるんだ? 否定派・肯定派、どちら側においても疑念をかける者が
また、登場してくるだけのことだろうし。

一時的に収まれさえすればそれで良いとする発想なら、俺にはそれは理解できないよw
そういう性質の問題じゃないだろうしw

だから、スレを有益に進行させるには理念でアプローチするのが適当だろうと思うしw
898852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:26:01 ID:5oty8Jlf
>>894
まあそれでも、通常のネットでデータのやり取りする場合でも、ハッシュだとか何だとか、改ざんの対策は可能ですよね。
簡便で、何かそういう方法があればいいんですが。
899852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:30:19 ID:5oty8Jlf
>>897
まあ半分は個人的な趣味というか、興味ですね。
「判る」という人を見たときに「本当だろうか」と知りたかった。そういう事です。
広い問題としては、理念で語るべき部分も多いんでしょうが、まあみんながみんな、それを欲してるわけでもないでしょうし。
有益か無益かなんて、他人にはわからんもんです。
単なる罵りも、本人にとっては「その憂さ晴らしの快楽が目的であって相手を説得する気はない」なのかもしれませんしねえ。
900852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:33:55 ID:5oty8Jlf
とりあえず、「2回目のシャッフル」は私が行うわけにはいかんので、誰かやっていただけるとありがたい。
もうちょっとやり方を簡単にしたほうが良かったかな・・。バランスいいと思ったんだけど。
まあ、夜じゃないと2chとか来ない人も多いだろうから、それに期待かなあ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:34:19 ID:XK48tZur
懐疑派は不正の状況ばかり心配しているがお前さんは不正したらこの違いが当てられるのか。
お前さんが不可能なことが出来る人が居るという個人差の存在を検証するだけでも役立つよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:36:39 ID:+m7HiVhK
>>898
改ざんの対策ではないと思うんだがなぁ…
903852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:38:35 ID:5oty8Jlf
>>902
なるほど。とすると、ネット上で流通するデータの改ざんの対策はどんなのが良い?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:40:54 ID:+m7HiVhK
>>903
今回について、的外れな質問をし続けてもどうかと思うよ。
905852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 17:42:54 ID:5oty8Jlf
ああ、リアルタイムではないゆえの不正(波形データ確認や自作自演)ですね。。
まあこれは、避けるのは困難そうですねえ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:45:41 ID:+m7HiVhK
>>905
で、今回のデータだが
完全にバイナリ一致する部分があることを自分で確かめたかい?
在るならテストとして破綻するし、無くても音を変えたので破綻する。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:47:22 ID:XK48tZur
ふーん、改ざんの可能性もあるわけだな。
で、改ざんして悪音になったのはどれとどれだ?改ざんを見抜く耳も個人差かな。
908852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 18:04:41 ID:5oty8Jlf
>>906
作業のプロセス上一致してる筈ですが・・ 確認はしてないですね。
一致した場合破綻するというのは、窃視(カンニング)されたら困る、という事ですよね。
それは確かにそうで、今回のデータの場合はそういう「悪意ある人」の活動から防御はできないですね。
ちなみに「カンニングして正解されたら困る」って事ですよね?

波形データ窃視とオリジナルとの比較問題に関しては、

・生データをイチから取り直す(全てが別のオリジナル)
・リップ時の音圧を変化させてバイナリ不一致を図る

なんかは今後より高精度に同様の実験をやり直す場合には考慮にいれてもいい現実的に可能な対策ではありますね。
今回みたいな「データのコピー」の場合は、どうしても波形の窃視を防ぎたいなら、DRMみたいな技術が必要なのかもしれないです。
それでも突破される事はあるとは思いますが、それ以上の対策が必要ならばオリジナル取り直しのほうが簡単でしょう。
編集ソフトで音圧変更したらそれこそ何か問題が出そうです。
ひょっとしてDRMみたいなのは、簡単に出来るんでしょうかね。サーバに鍵置いたりしてサッとやるのは難しそうですが。

自作自演やらは、もうどうしようもないですね。これはネットという構造上の限界でもありますが、一部人間社会全般の限界でもあります。
実地で会っても「この人は本当に肯定派なのか」なんて、わかりませんからね・・・。程度の差はありますが。

まあとりあえず、今回の実験そのものに懐疑的な人も、お遊びに付き合うつもりでやってみてはいかがっすか。
次回はこれを踏まえた上で、より洗練された実験になっていくでしょうし、それは私にとっても嬉しいことです。
909907:2010/05/06(木) 18:08:41 ID:XK48tZur
懐疑派の神経に障ることを書いてしまったな。
見抜く耳でなく見抜く装置と書けば良かった。
懐疑派は聞き分けた人のように緻密なSTAXのヘッドホンなど使っていないと思うから。
910852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/06(木) 18:14:09 ID:5oty8Jlf
>>907
試験問題を疑うのであれば、一応、理屈では、出てきたtest.wavとともに入ってる「二人目の答えbat」があれば、
「同じものができるのかどうか」は私がアップしたデータで再実行してみることで確認は可能かと思います。
「二人目の答え」のパスが公表されなければ、テスト自体が無意味ともなりますし。

元々の私の断片を疑うのであれば、アップされている断片の状態のを、>>615のwavと
バイナリ比較することで部分一致を確認できるかと思います。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:45:04 ID:YLPGTxOF
カツゼツの悪さで売っている芸人みたいだな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:43:26 ID:gNNOyEI5
50万の純A級アンプと70万のスピーカーかったけど
中古で3万以下のシステムコンポとなんらかわりなくてどうでもよくなった
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:49:27 ID:mCY0ISps
>>912
具体的に型番かけw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:48:27 ID:nAtC9Cfv
俺は2年前に30万のB&W805Sを購入したが今までの安物ブックシェルフと変わらないので
失敗したと思ったことがある。
後にオーディオクエストのCV4というケーブルに交換したら音場感や奥行きなどがまるで変わった。
やはり純正組み合わせは良いなと思った。それ以来ケーブルにも気をつけている。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:18:29 ID:nAtC9Cfv
俺より高いコンポで苦労してる>>912へのレスだったんだけど退出したのかな。
オーディオには怪しいことがいろいろあるから。

だけどオーディオクエストのCV4がネットでは3000円だったり2000円だったりなかには1000円だったり
の店があってどうなっているのかと。
問屋の換金投売りならいいがオーディオクエストはコピー製品の偽物が多いケーブルだというから
俺は正規のオーディオ店で買った。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:44:35 ID:sGoMO3Z5
>852 ◆JdTooBKqFtgY
数日前、順序を換えてブラインドしても当てると書いたのは俺なんだがupが進行しているね。
あと否定派がもう一度順序換えしてダブルブラインドにしたらテスト開始だね。
短いwavになって難しくなったが1回間違えてもOKというからパスできるだろう。

STAXのヘッドホンで聴いたレスも俺。細かい違いまで分かる精密な音質だから観賞用よりも
調整用に使うことが多い。STAXで分からない違いなら無視して良いというほど信頼している。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:52:46 ID:sGoMO3Z5
聴き分けポイントは個人の感性の違いがあって、良い方は高音の声帯の動きまで見える
というのはどうだろう?俺は響きが違う点をポイントにしている。
良い方は高音になるとそれに敏感に反応して響きがサッと変わる雰囲気が生々しい。
よく録音の場の空気感まで再生するといわれるが、そんな感じが聴ける。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:03:23 ID:nTQPOPqh
>>917
どんなホールでも音の高さによってエコータイムパターンは変わるから。
そこまで再生できたら言う事ない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:27:40 ID:zajLtkx+
いいシステムなら
不具合のあるケーブルでもないかぎりそうなるだろ

ケーブルで決まるなど、とんでもない話
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:51:01 ID:7QgN37ht
516の写真を見たら「有山麻衣子・幻のコンサート」。
これはまたネタ満載のテストソースだ。
音楽評論家・宇野功芳が絶賛の高音質盤。タワーレコードでは
クラシックCDなのにクラシック棚でなくオーディオチェックの棚に並んでいる。
宇野が自宅でインフラノイズのDACの音質にいたく感動して愛弟子・有山の録音に
ADCやクロックジェネレーター、関連機器のすべてをインフラノイズに限定して
わざわざ社長の秋橋氏に録音技師をお願いした。
1000人の大ホールに響きを損なわないように50人だけ観客を入れたライブ録音。
これほど再生コンポの質に左右されるCDは珍しいという録音評。
ハイコンポでは小学生唱歌のように聞えるが、システムが良くなるとだんだん威力を発揮する、
ベストチューニングしたベストシステムでは生を超えるホールの響きの多彩さが聞える。

のだそうな。貴方のシステムではどう?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 08:41:10 ID:8Oto3irT
>>916
こうやって、テストの問題点を指摘したにもかかわらず
流れを読めない肯定派がアホ面で口をあけて待ってるだけとはw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:35:00 ID:MJW11Nww
もともとケーブルで音が変るなんていう話は
どんづまりになったオーディオ業界が
商売の新たなネタづくりのためについた
「ウソ」からはじまった話なんで
捏造音源ブラインドごっこなんて
話が出るのも至極当然
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:06:12 ID:dqHR2MMs
今のケーブル業界の売り上げってどのくらいなの?
ピュアAU市場の半分いってたりする?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:26:57 ID:h9Q3r2a3
売り上げが少なくても、驚異の利益率だから儲けは良いカモね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:37:03 ID:1eJgbcdx
電線と言う物は導通さえ確保されていれば宜しいのです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:00:16 ID:MJW11Nww
ショップも真面目にコツコツアンプ売るよりも
店舗スペースもとらないケーブル1本
売った方がよっぽど儲かるからね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:43:38 ID:ckLR2nfx
>>915
>オーディオクエストはコピー製品の偽物が多いケーブルだというから

もともといんちき商品なのにコピーの偽物まで売っているらしいw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 12:56:54 ID:0t0UhfDr
STAXのSR-303と404ってケーブル以外差がないんだけど、
このスレ的にはどういう扱いなの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:31:57 ID:BdKPZ9nI
>>922のようなタメにする嘘話をしてはいけないな。
江川三郎がケーブルで音で変わると言い出したのは1970年代.
当時はオーディオバブルの時代で何もしないでもゴキューパのSPが飛ぶように売れた。
店もケーブル計り売りなど面倒臭さがっていたが音が変わるのに気づいた客が要望するから
仕方なく取り扱ったという雰囲気だった。
一方では、1972年にビクターが世界初の4チャンネルCD-4を発売したらプレーヤーとアンプ間の
ラインケーブルで音が変わる(下手なケーブルではリアがうまく鳴らない)ということも起きて
ここでもケーブルへの関心が広まっていった。
というのが正確なケーブルの歩みなんだよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:38:24 ID:BdKPZ9nI
補足
ゴキューパのSPが飛ぶようにうてたのは主に80年代。
江川がケーブルを言い出してから10数年もケーブルで商売する必要などなかったのに
音が変わることに気づいたマニアの要望で伸びていったのが真相だ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:54:29 ID:Ui9ple0u
そういえば当初は江川やケーブルに反対するメーカーや評論家が多かったね。
しかし誰が何をいってもケーブル交換で変わることをマニアが知ってしまったから
ケーブルブームになってしまった。
ただし違いが分からないマニアまでが巻き込まれているブームの現状は感心しない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:54:39 ID:UxP9Is36
真相
音が変わるっているのに気付かないの?こんなに変わっているのに!
裸の王様的なマニアの心理につけ込んだ詐欺師の商売。
しかも30年以上、売り側が実証した例は無し。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:12:17 ID:Ui9ple0u
だから、違いも分からない者にとってケーブル等単なる思い込みだった
というスレの進行をするのがいい。
違いが分かって交換する人たちは放っておけばよい。音楽家でもピュアマニでも。
ピュアAUなんだから・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:15:06 ID:f4pcCH8e
ケーブル交換で、心理的に音が変わって聞こえる現象は、錯視と
同じで、否定派も認めている。

しかし、電気信号は変わらない、という理論、実測が出てしまった以上、
音が実際に変わる、といつまでもいい続けるのは、バカか、犯罪者だけw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:20:44 ID:Ui9ple0u
他人のことは放っておけばよいのでないかな。
自分も友達も違いは聞えない、単なる思い込みだった!
○○ケーブルも××のケーブルも変わらない、単なる思い込みだった!
を思いっきり書けば気持ちがいい。自分のためのオーディなんだから・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:36:29 ID:h9Q3r2a3
大阪某店が東京に試聴室を作るらしいから、
識者集めてまともな実証実験でもやればいいのに。ランディーも呼んでw
これから東京のショップに迷惑かけるのだから、挨拶と業界への貢献を兼ねてさ。

でも哀しいことに社長さんは言っている事と裏腹にケーブルの違いが聞き分け出来ないのだけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:54:04 ID:Ui9ple0u
大阪某店といえばYouTubeで東京ハイエンドショーのケーブル試聴会を見た。
有名なカンターテドミノというカテドラルの物凄い響きのテストソースだから
狭い周波数のYouTubeでも違いを当てる人がいた。
>>920によると今上がっているブラインドのソフトも響きにこだわった録音であるらしい。
やはりケーブルの大きな違いは響きなのかと思う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:57:15 ID:8Oto3irT
>>937
あぁ、最近同じような指摘をすることが多いな。

 『 結局、実地で聞き分け出来てない肯定派が何を言っても虚しいね 』
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:04:06 ID:Ui9ple0u
しかし、上がっている音源の聞き分け出来るかというブラインド、
否定派が肯定派を試すチャンスなのになかなか始まらないな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:06:27 ID:8Oto3irT
>>939
実施に当たっての問題点を解決してからまたおいでw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:11:05 ID:Ui9ple0u
否定派が立会人のつもりでランダムに順序変更、
波形やバイナリのカンニング防止はノーマライズで対応等など
具体的な解決法がでていたのでないかな。
他にも問題点あれば改善する工夫をしてともかく試してみて欲しいものだ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:12:21 ID:UxP9Is36
>>936
試聴室てw催眠室じゃないの?
識者集めて実証実験なんかじゃなく、金持った素人集めてイイ感じの商売だな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:15:27 ID:8Oto3irT
>>941
>ノーマライズで対応等

この音でやる、と言ってたテストで
音を変えてしまうテストなのか…w

改善するくふうねぇ…
ネット上である限りの限界は他の肯定派である出題者も認めるところ。テストとして成り立たない。
…実地で肯定派自身の能力を示して信用を得る所が現実的な一歩だよ。

肯定派は一切実地ではやらないけどw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:18:51 ID:MJW11Nww
>>935
詐欺行為を見ても見ぬふりをしろってことですね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 15:27:51 ID:IAynraVk
ノーマライズで音質が変わるの?ボリウムが変わるだけでは
音質が変わるならデジアンでボリウム動かせなくなる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:14:45 ID:f4pcCH8e
ボリュームでも音が変わるw
アホリバはこのテクニックを使い、たった0.5dBの音量差で
バカなオーヲタを騙した。
騙されたオーヲタは、アホリバはいいなー、とかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:28:13 ID:MJW11Nww
同じ機器、同じ音源での再生音にも関わらず
音量を上げた方が「音が良くなったように聞こえる」
(ラウドネスはこの現象を補うもの)
という現象を利用した騙し

しかも詐欺リバ疑惑事件ではバイナリー不一致
という動かぬ証拠まで残してしまったからな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:28:40 ID:IAynraVk
それボリウムをそろえなかった場合のことでしょ
ノーマライズで全部のボリウムをそろえたら騙しの可能性も防げる
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:30:48 ID:MJW11Nww
なぜボリュームを揃えたら
まったく何も判らなくなるw

オーディオのケーブルデモなんかでも
ボリューム操作疑惑はいつもつきまとう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:31:12 ID:f4pcCH8e
>>948
異なるバイナリデータを、どのようにしたらボリュームがそろうのか、
教えてちょーw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:33:30 ID:MJW11Nww
もともとウソからはじまった話だから
何をやってもボロが出る
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:40:35 ID:8llLZ9O+
音の大きさが違うと臭いの強さまで違ってるように感じたりすることもあるからなぁw
--------------
>XK48tZur
>>901
>懐疑派は不正の状況ばかり心配しているがお前さんは不正したらこの違いが当てられるのか。

お前のその頭の悪さ、何とかならんのか?w
聴き分けられない不正だからこそ、『不正を働いたことが成功してることになる』 んだろうがww
見分けがつきにくいようにマーキングすることが、『最高の不正=究極のインチキ』 だ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:42:35 ID:IAynraVk
ノーマライズってボリウムをそろえる作業でしょ
最大レベルをそろえるか平均レベルをそろえるか方法は違っても
バイナリは変わってカンニングできなくなる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:48:33 ID:8Oto3irT
>>953
元の音から音を変化させるなんて…
変に要因を増やさないほうが賢明だよ。

これはあれこれ画策した出題者の肯定派も懸念していたところだ。
…結論として正しく情報隠蔽するのにネットテストは向いていないないと自覚していただいた様子。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:50:04 ID:f4pcCH8e
>>953
極端な例だが、フォルティシモとピアニシモでは、ノーマライズはどうやるの?w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:50:55 ID:8llLZ9O+
>>953
ノーマライズしたあとに波形エディッタで信号の一部を
階段状にマーキングしたら、不正完了。
あとは階段の数を読み取ればどの音源を使ったかすぐ判る。
類似の手法もいろいろ考えられるだろう。

結局、誰が信号を加工・アップするかの問題だから、ナリスマシの問題が解決できなければ意味がない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:51:24 ID:2Wy9jSoe
ボリウムを変えても音質は変わらない。感じ方が変わるだけ。
それを補正して音質そのもの聞き分けるのも能力のうち。
前レスで否定派が海外サイトから0.5dB違った音源をうpしたが
肯定派は惑わされずに良い音を聞き当てた実例もある。
もちろん歪が出るほど、S/Nが悪化するほどボリウムを変えたら別だが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:51:33 ID:42yyxhiC
スピーカー接続の骨子
太過ぎず細過ぎないケーブルで最短直結。
余分な金属端子等は使用しない。
電源ラインや入力系信号ラインとは距離をとる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:53:45 ID:2Wy9jSoe
>>956
そういう不正をされないように否定派がノーマライズして無加工で
再うpしろという事になっている。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:56:00 ID:8Oto3irT
>>959
否定派と名乗る肯定派だったらどうしようw
ネットの限界だね。やるまえからグレーゾーンの疑いが決定的なテストに賛同は出来ないな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:58:45 ID:8llLZ9O+
>>959
>否定派がノーマライズして無加工で再うpしろという事になっている。

お前、そこに書いてあったこともよめない、理解できないのか?
**************************
 ・な・り・す・ま・し
**************************
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:58:46 ID:MJW11Nww
ネット上で音源アップのブラインドなんて
詐欺派にとっては格好の暗躍の場ですわな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:00:07 ID:8Oto3irT
>>959
いつまでたっても肯定派による肯定派のためのブラインドテストが開催されません。
…実地では聞き分けは無理ですか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:01:36 ID:f4pcCH8e
そもそも、同じボリュームで取ったはずの音源を、切り出した後、
ノーマライズする、という発想事態、バカ、ということが分からない肯定派w

いつも悪行を繰り返しているから、悪行の一つのボリューム操作に
違和感を感じないのであろうw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:03:20 ID:2Wy9jSoe
>>960
バカ、お前がやればいいんだよ。お前は自分で自分を騙すのか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:04:28 ID:+QxoBFFd
つまらん文句を言ってないでブラインド始めろよ。否定派は遊び下手だな。
生命に関わる新薬治験のブラインドでなく気軽な遊びのブラインドだろ。

「どっちの店が美味いか試食に行ってみよう」という話になったのに
「試食の問題点が解決していないから行かない」とか
「模造の食材の可能性があるから信憑性がない」とごねてるようなものだ。
遊び心のない否定派はどっ白けだよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:05:15 ID:zajLtkx+
ネットの音源うpなど
「何の意味もない。何の意味もない。」 よしを
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:09:32 ID:MJW11Nww
>>966
詐欺派にとっちゃ
生活の根幹に関わる深刻なブラインドだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:10:48 ID:/ZGzyJXp
>>937
逸品なショップがディーラーを務める試聴会だと、大半の人がケーブルの違いを感じるらしいね。
なんでだろねぇ。
この調子なら、公の場でのブラインドテストも楽勝だとおもうのだけどね。
何でやらないのか不思議だよねぇ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:12:36 ID:8llLZ9O+
>肯定派による肯定派のためのブラインドテスト

肯定派は頭が悪い奴ばかりだから、↑この言葉の意味すら理解できていないかもよw
否定派が肯定派になりすまして代わりにやってやるか?www
『ブラインドテストの結果、音質差はありませんでした。』・・・ てな具合にw
-------------
>>965
お前、そうやって肯定派の思慮を貶めてるところを見ると、肯定派になりすました否定派だろ?www

俺、実は、肯定派になりすましたようになりすました方の派なんだw
さて、俺はどっちの派でしょうか?wwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:12:54 ID:MJW11Nww
>>969
答えはボリュームにあり
ですかね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:16:51 ID:9OjF2iAo
PA屋にとっては確かにケーブルの質は大事で
でもそれは長いケーブルゆえ室より安定度が必要なわけであって
それがめぐりめぐって変に話がゆがんで
せいぜいう2,3m程度の家庭用ピュアオーディオケーブルで
音の質がいいとか悪いとかの話が語られるようになたってだけだわな。
数mなら付属の安物だろうが針金だろうが30万のケーブルだろうがなんら変わりないのが
ケーブルの最終回答
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:30:53 ID:+QxoBFFd
PA屋だかスタジオエンジニ屋だかが前レスで
仕事は会社の当てがいぶちのケーブルでやるが自分の趣味は別だといって
自宅ではお気に入りケーブルを厳選している報告もあったな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:33:54 ID:f4pcCH8e
>スタジオエンジニ屋だかが
たんに電気理論も知らないバカ、ということにすぎないw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:45:38 ID:zC2VIzkq
バカだチョンだと煽るばかりで>852 ◆JdTooBKqFtgY提案のブラインドはやめかい?
そろそろ終了だから次スレ立てようかと思ったが俺もやめた!
ピュアAUのスレ立てはbeポイントが要るんだよ。おまいらのために使うの勿体ないわ。
スレ自然消滅でおまいらが出て来ないようにしとくわ。
976852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/07(金) 22:50:19 ID:HaAIeypU
申し訳ない! orz

あれほど偉そうに提示したテストなんですが、「穴」を塞ぐべくノーマライズの方法を考えつつ、今回のテスト断片を
バイナリ検証してたんですが・・・どうも変で。バイナリで部分でも一致する筈のデータでも、一致しない。
これは何だろうと思い、試しにAudacityで切り出しを数回して、同じ場所なのにバイナリ一致しない・・。
設定をよく調べてみたら、Audacityでは32bit-floatがデフォルトの設定で、そのままでは16bitデータを
読み込んだ場合に32bit-floatに変換され(足りない部分は補われて?)編集状態になり、「そのまま切り出した」
と思ったのは実は「32bit-floatに変換したものを切り出した」状態だという事が判明しました・・・・
この32bitへの変換は、ディザリングなのか、丸めをランダム値でやってるのか、同じ切り出しでも切り出すたびに
バイナリで異なるデータが生成されてしまうようです。同一の条件の再現が不能なようです。

つまり、各断片が、解答に従い元データから切り出したモノ由来であるということが、証明不能となっています。
恐らく16bitを32bitに拡張する時の丸めの問題ですから、聴覚に左右される事はほとんど無いとは思いますし、
ランダムに変化するということは、ある意味ではバイナリ比較での「カンニング」が不能ないい状態とも思えました
が、反面、同じデータを再現することが不可能で、回答が正しいのかどうか、元データのどちらの部分由来の断片で
あるかの検証が第三者には不能という事でもあり、これはテストの根幹にまつわる重大な問題です。

幸いにして、まだ問題を作成して「出題」していただいてはいませんので、ご面倒をおかけした方は少ないとは
思いますが、問題の前半パックを削除させていただき、今回のテストは中止とさせてください。申し訳ない。

今回のは、手法はいい感じと思ったんですけど・・こんなミスで中途になってしまうのは残念です。
今度はいずれ、ノーマライズなど、データ窃視防止の方法を付加した形で再開したいものですが・・
その歳にはこれに懲りず、また暖かく見守っていただけたら幸いです・・。

どうもお騒がせしました・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:57:39 ID:c8eQ55Vg
肯定派の皆様!
Wikipediaでは
客観的な測定データ(ブラインドテストの結果など)が提示できない以上は、「科学的な証明はされていない」とといわれても仕方ない。

と書かれてます。編集して一般人の目を覚ましてください!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E4%B8%89%E9%83%8E
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:23:12 ID:zC2VIzkq
>>976
ま、いいんでないか。元の音質をそれほど壊さないで違いの特徴が出ている。
聴きわけは十分にできる。ちょっと聴きだが、
Bの良い音、良い響きの方が数が多いね。10個のうち6個までは良い方のBだね。
これだけ聴き分けできたから安心してくださいな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:31:03 ID:zC2VIzkq
良い音のBを続けて始めて良い音のBの連続で終わる。そう並べたのではないの?
正解なら貴方の音源処理に不備は無かったという事で安心してください。w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:22:19 ID:uNUCuWJi
ID:zC2VIzkqはSTAXのヘッドホンの人か。俺もSTAXほしい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:31:08 ID:QlFps92V
波形が見えるように鮮明な装置というのがある。STAXもそれ。
波形カンニングするのと同じ。
982852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/08(土) 09:52:56 ID:8Ob+UCZP
ちなみに、試験用前半データの「answer1.zip」パスは「geragera90min」でした orz
983852 ◆JdTooBKqFtgY :2010/05/08(土) 09:57:19 ID:8Ob+UCZP
聴覚上に問題はなくても、「本当にそこから切り抜いたデータ由来なのかどうか」証明のしようがないので・・
申し訳ありません。 orz
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:04:30 ID:0SooxmZl
ABXテストになってるじゃないか。
>>870のファイルにはAとBの10個の音が入っている。ABを聞き分けなさい。」
これを次の人がランダムに並び変えたらダブルブラインドABXテストになった。
お流れにしてしまうとは気の早い人だw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:30:04 ID:0SooxmZl
しかし16bitを32bitに変換、復元するとバイナリが変わるという発見。
ディザか切捨て切上げによって変わる。ノーマライズでバイナリを変える必要なかった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:30:52 ID:rkvoGUuN
しかし正解は
1=B
2=B
3=A
4=B
5=A
6=A
7=B
8=A
9=B
10=B
途中経過の回答が
「10個のうち6個までは良い方のB。Bを続けて始めてBの連続で終わる」
聞き分けていると言える。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:47:38 ID:Jtip5+5p
しかし、不正できる可能性が残せたままのテスト結果であったw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:11:44 ID:Jy+Bfdx8
まぐれ当たりもあるし出題者と回答者が同一人の疑惑もぬぐえない。
32bit変換で無意識にマーカーがついてしまった可能性もあるし。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:10:55 ID:uv38+15E
信用できない人はリアルのテストに顔を出すか、
信用できるテストを自分から提示して用意すれば良いんじゃない?

いつもの通り実地は全て他人に頼る気なら、
信用できるテストの計画を具体的に考えてみれば?

それとも学術研究機関の発表以外は意味無しと断じる?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:23:54 ID:Jtip5+5p
>発表以外は意味無しと断じる?

社会的価値(信憑性)としては低いよね。
それでなくても、話で解決できる部分を放置したまま、言い逃げしたままの詐欺派だしw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:26:38 ID:Jy+Bfdx8
ケーブルの違いが人間に聞き取れないことが科学的に実証されていますから
学術研究機関ではいまさら実験はしません。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:41:51 ID:148zhkIX
>>991
おいおい、それ逆だろ。テンプレにもあったが

【コメント】(90年代のラジオ技術等の)専門誌でブラインドがよく実施され検証も盛んに行われた。
今は変わるのが当然という確認が終わって記事の価値も無いからめったに見なくなった。
ブラインドをしたければ個人でするという時代になっている。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:52:26 ID:dpEC5UEA
逸品テンプレ乙
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:12:26 ID:uv38+15E
肯定派が否定派に求めること
 ケーブルで音が変わることが事実として認識できる事を
 趣味のオーディオを経験する当事者として「理解」すること

否定派が肯定派に求めること
 ケーブルで音が変わるとことが事実なら、
 趣味のオーディオを未経験の第3者にも分かるよう「証明」すること

両者共に互いに求めるものが全く違う上、
互いに求められているものへの答えは断固として拒絶している。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:21:59 ID:3Lef6mTv
>>994
否定派は、「証明」される事で「理解」しようとしているが
肯定派は、「理解」されたとしても「証明」しようとしない

そもそも、事実たる証明が無いまま理解させるなんてのは…宗教だよ
思考として肯定派は詰んでる。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:28:32 ID:Jtip5+5p
否定派が求めてるのは証明だけじゃないよ。
事実確認(状況把握)が一番重要な点。

何も証明出来得ぬなら、甘受すべきこと(事実)は甘受せねばならないという
事実であり、その状況。『肯定派が取らざるを得ない立ち位置』 の話は、
それ自体が客観的事実であり、逃げられない話。釈明も弁解も必要ない話。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:58:39 ID:uv38+15E
要は人が証明するまで、
自分では何もしません(事実確認もしない)といい続けてるだけじゃん

肯定派も事実確認しないと言い張る人達に、
事実確認しろと言い続けてるだけジャン
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:07:18 ID:148zhkIX
例えば852 ◆JdTooBKqFtgYのビニール平行線と単線フォルマル線は
違って聞えた。科学的にどういう証明になるんだろうね?
聞こえた人が証明しろと言われても・・・オーマニとして共通で考えたいものだ。

違って聞えない人もいるだろう?個人差ということも共通認識したいものだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:20:39 ID:uvJ/AQ6W
タコ踊りはもう要らない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:33:27 ID:A2uV8/Ni
肯定派のスタックスは波形カンニングのような聞え方をするらしい。
スタックスの使用はは禁止。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。