【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:51:34 ID:QC4gL3UA
【関連スレ】
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.35【HARD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265789079/
【CDをDSD変換】DSD Direct Player
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232049915/
お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251560107/
【24bit】高音質音楽配信サービス【192kHz】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238095556/
【ちゃっかり】普通のCD?実はHDCDだった【対応】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118825588/
CDの音が濁った音になる理由についての考察
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261197740/

【関連リンク】
DSD
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol41/pdf/tw_sacd.pdf (PDF)
各音源サンプル
http://www.2l.no/hires/index.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:52:52 ID:QC4gL3UA
色々間違いもあると思うが、適当に甜菜。最も議論が盛んなSACDスレから。

[DSDのメリット・デメリット]
>>3-5

813 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/01/24(日) 18:30:52 ID: kF4GIXa7
音波を表すとき、t軸と縦軸の2次平面で表す事(横波)が多いけど、そのイメージだとDSDはわかりにくい。
音波は縦波なので、空気の疎密。それだと図示しにくいので蜜度を縦軸で表してる
(密に成る程+へ、疎になるほど-へ、通常の密度が±0)のね。
PCMは横波的な発想。
2次平面にマッピングされたポイント(グリッドは、縦軸がbit、横軸がサンプリング周波数に応じて)
を読み込んで横波として認識した後、
それをアナログ波(疎密)に変換する。
対して、DSCは単純に音の疎密を表してる。
(一定時間の中で1が多いほど蜜、0が多いほど疎ってな具合)
だから単純にフィルターを通して1の量だけ電流を流してやればおk。


817 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2010/01/25(月) 00:10:06 ID: m3LhUgb6
>>808
> DSDはローパスフィルターを通すだけでアナログ変換出来るから、理論上はいらないね。
簡単にフィルタリングできると思っていたが、0dB近いMHzの高周波が簡単に減衰できるハズもなく

誤> 実際、殆どの機種で、DSD→アナログにはDACを通してないしね。
実際、殆どの機種で、DSD→アナログにDACを使用している
廉価なものは、DSD→PCM→アナログのように一度内部でPCMにするDACを使用することも多い

そうやって外部アナログフィルタの負担を軽減している
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:53:34 ID:QC4gL3UA
818 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2010/01/25(月) 00:16:18 ID: m3LhUgb6
>>802
DSDは編集はおろかボリューム調整もできないので、
一度PCMに戻さないといけない

>(ミキシングもマスタリングも全てDSD)
PCMを経ないと無理
DXDというPCMで編集されることが多い
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:54:17 ID:QC4gL3UA
913 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/02(火) 17:15:46 ID: X5y3yPp9
SACDのDSD64って悪く言えば中途半端、よく言えば止揚だよな。
【長所】
・アナログ的発想
・しかもデジタル信号→経年による劣化なし
・理論的にはLPFだけで変換できた。→DACの影響を排除
【短所】
・デジタル編集が行えない。編集するにはDSD変換前のアナログ段で行うか、
 PCMの上位規格のDXDに変換して行わねばならない。
 →PCMで編集するんだったら高サンプリングレートのPCMのままでいいじゃん。
 (反論)DXDを経ている物に関してはPCM高サンプリングレートの配信に対し分が悪いが、
 マスターテープやアナログからの一発変換に関してはDSDの方がまだまだ有利。
・アナログ的といえども、完全なアナログは再現できない。
 (反論)デジタル信号の恩恵である高S/N、経年劣化なし。
・理論通りにはいかず、高周波パルスの影響の処理に苦戦。
 (反論)メーカー頑張れ。

短所は短所だが、長所はそれを補って余りある。
まぁDSDの配信なんかもあるが、
まともに使えるもんじゃないのでDSDを聞くならやっぱりSACDだろうな。
配給源もDSDの特性をきちんと理解してリリースしれくれればいいんだが、
一時期、機器の制約とかもあってCD用のデジタル音源を安直に変換したようなタイトル量産したせいで
糞なイメージが蔓延ってしまった。
最近は大手でもましになったが、弱小レーベルの方がまともなタイトル率が多いような気がする。
流行ってくれとは言わないが、良質な音源を着実に増やしていってほしいね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:55:44 ID:QC4gL3UA
[DSDの高音のDレンジ関係]
>>6-8

936 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/05(金) 01:03:09 ID: Ws37pErN
>>933
PCMだと周波数帯域は標本化周波数で
ダイナミックレンジは量子化ビット数で決まるけど
1Bitは周波数帯域とダイナミックレンジの総和(積)が一定だから
周波数帯域幅を伸ばすとその分ダイナミックレンジが狭くなる
DSD−PCM変換で考えるとわかる

937 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/05(金) 01:13:43 ID: FuEtCn3F
>>933
PCMは1サンプルにDレンジ情報(1〜16or24bit)が組み込まれてるが、
DSDは1サンプルはあくまでも1bit分しかない
DSDも単位時間当たりのbit数は決まってるので、
変動量の大きい高音域は割り当てられるbit数が減ってDレンジが狭くなる。

と書いたところで>>936に先を越された
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:56:24 ID:QC4gL3UA
945 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/05(金) 15:52:41 ID: bH39BB9/
>>936
逆にいえば高音を伸ばさなければダイナミックレンジを上げる事も可能?

946 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/05(金) 22:07:13 ID: GXwHmO5n
>>945
いや、無理。
高音になればDレンジが落ちるのはDSDの必然であり特性。
高音をカットしてもカット以外の部分のDレンジには影響はしない。
例えばPCMで5bitから10bitまで1サンプルで変化出来るのに対し、DSDだと5サンプル必要だろ?
つまりはDSDは短時間で大きな変動を必要とする高音は苦手。
その為、サンプリング周波数が2.8MHzも必要なわけ。
ただ1bit単位での微細な信号は1.4MHzまでの超高音域まで記録されてることにはなってるけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:57:09 ID:QC4gL3UA
944 名前: 938 Mail: sage 投稿日: 2010/02/05(金) 14:22:57 ID: 9CF69TSf
ご意見受けて修正してみた。

水汲みに例えてみるとだな。
CDに使われるPCMというのは、毎秒44,100回という今となってはあまり
速くもない 速度で、65535目盛りのついた(まあこれまた今となっては
大雑把な)計量カップでみっちり測って水路に 水を流すんだよ。
DVD-Audioは同じようなやり方だが回数と計量カップの細かさが劇的に
増えたんで、CDに対してそのまま数字分だけ良くなったと素直に言える。
ところがDSDはとても小さな、目盛りのついてない計量カップしか持ってない。
一回あたりの水くみ量はすっげー荒いというか調整できない。いつも一緒だ。
そのかわりPCMとは比較にならないくらい シュバシュバシュバシュバと水を
くむことができる。水汲みスピードがムチャクチャ速い上その緩急も換えられる
ので、見かけ上水路の水の流れは滑らかに増減しているように見える。

細かな計量カップでみっちり測る、しかし今となってはとんまなCDと、シュバシュバ
速いけど雑の極みのDSDと、水汲みの頻度である周波数だけでは比較できない
わけだ。

こんな風でどうだろ?

39 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/02/14(日) 02:07:07 ID: W/TNOtEa
前スレでPCMとDSDの違いをコップの水汲みで例えた書き込みがあったが少し違うな。
実際は24/192のPCMは水の無い川に1秒に192k回のペースで24bitのコップで水酌んで流していく。
対して、DSD64は一定の量の水が流れてるところに1秒に2.8M回のペースで1bitの水を足したり"減らしたり"してる。
0って何もないというより減なんだよ。101010で横波でのほぼ直線となる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:02:09 ID:6IBu4BUw
このスレどうするんだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:10:20 ID:HVewB3Sr
こういうスレを待っていた。
アナログが一番いいんだろうが保存性や永続性を考えると
デジタルに頼らなければならないんだろうなぁ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:36:23 ID:UD173JaV
DSDなんてもう先はないだろ。
DSD単体ではイコロイジングはおろかミキシングすらできないし結局DXDに頼ってる。
配信によってCD以上のリニアPCMも出回るようになって再生機器の限られるDSDに未来はないね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:37:06 ID:JgR1+LSX
きっちり最適な処理がなされていると仮定すると
SACD>CD
なのは異論が無いとはおもうが、
DSD64と24/192LPCMだと、どちらの方が高音質になるんだろうか?
アナログからの一発変換や一発録りなんかだとDSD、
DXD録音や編集が必要な者はLPCMが理にかなっているとは思うが・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:09:20 ID:JDj8I4yB
■結論
24/192があらゆる観点から最強
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:28:07 ID:o7jc3uR8
DSDがもっと手軽に再生できる機器が増えればね。
アナログ的な音をもとめるとしたら
DSDにはPCMが逆立ちしたってかなわない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:01:44 ID:BtwrATsi
Weiss所属のマスタリングエンジニアのKent Poon氏が手がけたディスクのサンプル音源
24/192or96とDSD64とDXDがある。
ttp://www.designwsound.com/dwsblog/?page_id=318
というかこの業界、エンジニアが結構表に出てくるんだな。
KORGの人がコメント入れたり、LINNの人が出てきたり。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:07:59 ID:QHnCVc6L
>>10
私は保存性や永続性を考え;てアナログを選ぶな。

お気に入りはアナログオリジナル、アナログリイシュー、SACDかCDの3点で押さえているよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:16:05 ID:ipi+CsqY
とりあえず、SACDの黒歴史はガチ。00's初頭までの音源は酷い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:27:52 ID:YxLHM7gz
>>16
私もアナログが一番良いと思うが、経年劣化を考えると...
レコードなんて聞けば聞くほどすり切れてくし、物理的な損傷とかもこわい。

>>17
あの頃は非力な機器でなにやってんだよという感じだな。
CD用の16bitの音源をそのままDSDに変換したようなのさえあったしな。
あれらが今のSACDの惨状の理由の一端だろう...
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:06:26 ID:yAMQxHP+
アーカイヴはDSDが最適。
わざわざハイビットPCMで録って得たS/NやDレンジのメリットを
アナログ化でふいにするのは愚かな業だ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:41:34 ID:etx3wqLs
↑こいつバカ丸出しだなw
DSDとPCMを同列に語ってる時点で何も分かってないだろ
それともDSD→PCMのことを言ってるのか?
それにしてもバカ丸出しw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:42:26 ID:etx3wqLs
PCM→DSD の間違いだったな
スマン
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:04:44 ID:vZctkQL+
 
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:44:20 ID:aZd9fU7Z
アナログってどのくらいの分解能があるの?
マスターテープやLPはLPCMでDレンジが何bit、S周波数は何kHz相当なんだ?
マスターテープはLPよりずっと良いのは分かるが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:49:47 ID:uqsmkwcy
>>23

最も高性能のオープンリールで

歪率 0.01%
周波数特性30-30kHz
SN比60dB

といったところ、特性的には CD(44.1k/16bit PCM) の方がはるかに上
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:59:37 ID:wMDM/gVl
>>24
>周波数特性30-30kHz
16/44.1は20kHzだからCDの方が低くない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:10:51 ID:uh5atuqm
部分的にはね。
仮にもっと高周波に対応ちてたとしても、S/Nが60dBとかじゃ、ちょっと戻る気にはなれない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:16:18 ID:zyB70NM2
しかしPCMは入力レベルが低い時に解像度が取れない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:18:18 ID:n7iil2u2
>>27
>しかしPCMは入力レベルが低い時に解像度が取れない
この辺はアナログやそれに近いDSDが有利だなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 04:27:58 ID:HvVONMtU
>>24
>周波数特性30-30kHz
上下はダラ下がりだけど、実際にはもうチョイ伸びる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:01:40 ID:r7e6nUTq
伸びてても経年変化で劣化するから結局ムダ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:16:16 ID:HvVONMtU
保存状態にもよる
そもそもデジタルにように一遍でなくなるわけじゃない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:25:25 ID:5m+LH9V4
デジタルは完全コピーが可能じゃないか。
普通はバックアップぐらいしてあるがね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:42:05 ID:CPxQ4exE
アナログもDSDでコピー取れば完全ですよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:17:57 ID:ptLzJHDu
>>33
それはデジタルじゃねーかという突っ込み待ち?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 00:18:29 ID:RUOBsXHx
長考ですね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:18:14 ID:D6yF4iIj
結局は音源によって使い分けるのが一番。
・アナログ録音、アナログミックス→アナログorDSD
・アナログマスターのアーカイブ→アナログorDSD
・DSD一発録り→DSD
・DXD録音→LPCM
・上記の物でもミックスやマスタリング過程でDXDを経たもの→LPCM
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:06:45 ID:7xuFxZvY
DSDでDXD過程を経るのが悪という意見が散見されるがそれは嘘。
そもそも例えばDSD64のサンプリング周波数の2.8MHzいっぱいの信号が入力されたら
高周波パルスでとてもじゃないが電子機器の方が持たない。
そもそも周波数が高いほど大きな運動及び電気エネルギーを必要とするのでそんなもんまで忠実に再生してたら
可聴部に割かれるエネルギーが減ってしまうしね。
そこでDXDの352.8kHzなり384kHzなり(500kHz台もあったと思うが忘れた)に間引く事で
効率よく再生の為のエネルギーが分配される。
元々DSDはアナログと同様、Dレンジが小さくなる
(低音と高音で同じだけのエネルギーをそれぞれ換算したら音量が小さくなるのも当たり前、PCMが不自然)
ので、機器の損傷なんかの心配はないけれどね。
352.8kHzくらいあれば可聴域に対するエリアシング歪みも十分少ない。
アナログマスターから変換もオープンリールのf特がせいぜい30kHzまでなので、DXDで十分だしね。
ただDSDにとって悪ではないだけであって、LPCMと比べるとどうかというのはまた別の話。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:35:40 ID:jdc4D3eC
電車の中とか駅によくいるよね
誰に向かってでもなくひっきりなしに喋ってる人
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 04:17:04 ID:uJmPSH4W
>>37
DSD前にDXD通すのは悪ではないが、
結局は通さなくても高周波部分は殆ど減衰するもんじゃないの?
なんというか通しても通さなくてもたいしてかわんないというか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:13:50 ID:6fgo4B/z
>>36が全てだろうな。新録に関してはDXDが主流になるだろうからPCMが主流なのは変わらないかな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:36:52 ID:Y2aIiiG3
DSDがアナログ的なんてヨタ話を未だに信じてるのか。
メーカーの宣伝文句を鵜呑みにしてるアホだな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:58:45 ID:K5Qs+WAd
PCMに比べたら十分アナログ的だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:28:02 ID:Y2aIiiG3
疎密波だから、ってか?

勘違いもいいとこだな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:39:14 ID:KM/QwjpI
メーカーの宣伝文句に噛みつくのがかっこいいと勘違いしてるアホは
十分デジタル的ですね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:41:03 ID:DarGwngb
空間を伝播する波の変位が進行方向にあるのが縦波、
進行方向の垂直に変位するのが横波。
ある観測点での変位量の時間的な変化を
時間軸上にプロットした"波形"を横波とかいってる時点でアホだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:10:55 ID:Cr2D5XEA
音は全部縦波なわけだが。
DSDがアナログ的と言われる所以は直接、縦波の変位(簡単にいえば、SPのコーンの前後)を
記録しているから。レコードと同じね。
PCMの場合"横波"として表現・記録されている信号を縦波に変換しなければならない。
原理的にはDSDはローパスを通すだけでいいんだが、そう上手くはいかないんだがね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:10:47 ID:+LM/PNzD
縦波の変異を電気信号に変えるのがマイクの仕事。
再生信号を縦波に変換するのはスピーカーの仕事。
記録される信号に縦波も横波も無い。

>直接、縦波の変異(簡単にいえば、SPのコーンの前後)を
>記録してるから。レコードと同じね。

いったい何をどう解釈すればそういう理解になる。
積分しなければ元の波形に戻らないパルス列のどこが直接記録なのかね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:53:46 ID:PEHizUcZ
コーンの前後は微分の概念である変位分を記録しとけば十分だと思うが。
積分して波形にする必要なんてなかろう。
レコードの溝だって結局は微分して再生してるようなもんだし。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:37:30 ID:gp9sYxVD
基本的には>>47の言うとおりで>>48は問題外である。
しかし、>>47のパルス列というのがSACDをイメージしているならば、「積分しなければ元の波形に戻らない」というのは誤りである。

SACDデータは積分しても元の波形には戻らない。

従って、音源の記録方式として適当なのはDVD−AUDIOの24BIT192kHzであってSACDではありえない。
クロック信者同様に、SACD信者を使った宣伝が多すぎて見苦しいが、
モバイル機器にはMP3を、ハイエンド機器にはSACDを売るのは、「精確な」音源を渡さないための一種の防衛戦略であると心得て利用するべし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:18:43 ID:610uR3rk
>>49
>SACDデータは積分しても元の波形には戻らない。
>
>従って、音源の記録方式として適当なのはDVD−AUDIOの24BIT192kHzであってSACDではありえない。
論理が飛躍してる、アウト
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:33:32 ID:/IHyID2d
>>49
DSDとPCMの比較してる時になんでSACDやDVD-AUDIOの話が藪から棒に出てくる?頭湧いてるな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:10:27 ID:MngFcaMH
どれが良い悪いは別にしてPCMは生き残る
以上
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:48:48 ID:xCb/yr82
1bitは変換が少なくても誤差の影響が大きいから結局色々通さないとならなくなる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:29:28 ID:mzaa7aGh
次の仕様は、画像でラスタイメージに対してベクタイメージがあるように、
横波表記の波形をベクトル化することだな。
ベクトル化さえしてしまえば再生側でのサンプリング周波数はDACの設定次第、
いろいろな制約から解き放たれる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:03:31 ID:c6QDW9UY
>>54
サンプリング周波数は関係なくなっても、
音そのものの周波数に制限を設けなければ超高音波まで表記できてしまうため、
適当な周波数で上限をカットする必要があるがな。例えば100kHzとかでね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:50:24 ID:C2rt8vzE
>>54
>横波表記の波形をベクトル化することだな。
興味深いな。どっかの誰かがもう研究してるんじゃないかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:57:58 ID:wvDvI756
NHKの技研が相当前にやってた
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:11:38 ID:fNs8vXRv
音楽市場自体が縮小傾向な上、高音質音源ともなると新規格はないだろうねぇ。
既存のPCMとかDSDの延長ならともかく全く新しいとなると・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:30:46 ID:Qpq80QZA
失われたパルスコードモジュレーションを求めてage
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:32:57 ID:2F4vROZH
80年代初期のCD出始めのころでもDDDの音源があるが、
この頃のデジタル録音ってCDと同じ16/44.1なのかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:32:09 ID:HHGhZpr8
いろいろだよ。たとえばテラークは50kHz。
フル16bitを保証するレコーダーは最新鋭機だけで、
実質15や14相当の機械もまだ稼動してた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:37:53 ID:RaZSQGv5
DDDといっても当時にフルデジタル編集なんてあったのかねぇ?

マイクアンプ ⇒ A/D ⇒ MTR ⇒ D/A ⇒ ミキサ ⇒ A/D ⇒ 2chマスタ ⇒ D/A ⇒ マスタリング処理 ⇒ A/D ⇒ 完パケ

みたいな感じでA/D、D/Aの繰り返しだったんじゃないのか?
しかも14bit程度の精度で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:35:21 ID:Th82oBUs
CDの厳密な制作プロセスを三文字で表示できるわけがない。あくまでも目安。
「デジタルは音が変らない」というのが当時の建前だったんだから
A/DやD/Aを繰り返しても罪悪感はなかった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:44:31 ID:hMxwsTMH
最悪だな、その頃の音源は・・・
アナログマスターが残ってるならまだ救いがあるが、14bit音源が残っていてもどうしようもない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:22:41 ID:MCBxCbmb
>>64
さすがピュア板
数字しか見ないのな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:35:02 ID:xV1lm7o4
ピュア板ですから。
音楽性(笑)なんて二の次です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:26:55 ID:HK1YYNUE
フルデジタル処理だろうが、アナログ挟んでいようが、聞き分けられなかったら議論する意味ないよな。
例えばDDDでアナログ挟んでいる音源って例えばどんなの?
68最強スピーカ作る1:2010/06/02(水) 22:43:18 ID:yXef4yMD
これを裏付けるように80年代は音楽自体が

糞になった時代であり、POPS全盛時代だった。

時代的にはジャズもロックも終わっていた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:09:12 ID:dDa/OEyK
>>67
>例えばDDDでアナログ挟んでいる音源って例えばどんなの?
その答えはこれだ!
>聞き分けられなかったら議論する意味ないよな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:46:05 ID:slHndELb
DXDが再生出来る機器って普及するのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:13:42 ID:g7/y4J7i
そもそもDXDを直接受けられるDACデバイスが無いのに、か?
いっそのこと
マルチレベルDACの内部コードでやり取りできるデバイスが欲しいわ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:14:03 ID:LLkHTbPf
>>70
naimに32bit浮動小数に対応したトランスポートがある。
でも、それを受けられる一般オーディオ用DACが無いのが現状。
扱いたかったらプロ用機器でも買うしか無い。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:27:06 ID:D0zGHHWD
>>71
Chiaki氏のSDTrans192では、2Lからダウンロードした352.8 kHz/24 bit PCMのDXDのWAVファイルをSD/SDHCメモリに入れたものをI2Sで送り出せる。
それをESS TechnologyのDACチップES9018に接続すると、合計で10万円を切るキットシステムで, DXD 352.8 kHz/24 bitが再生できる。
ハイエンドなところではMSB社のPlatinum DAC IVシリーズでは、384 kHz/32 bitまで再生できる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:42:39 ID:4coVMbXM
保守
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:42:20 ID:Sy659/4T
>>67
そんなモン当時は全部だよ( ; _ ; )/~~~
DDD
3348 >(ssl,neve mix)> DAT>(EQ,comp), PCM1630
もう表記しなくなって久しいね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:01:58 ID:KPLe6EKh
DSDをPCM変換しないでアナログにできるSACDプレーヤーやDACはあります?
SACDPの購入を考えているんですが、そういう事が書かれた情報全然見つからない・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 00:26:57 ID:OjuhQ4ei
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:18:10 ID:vthkeCVR
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
ようやくDSD配信か。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:04:39 ID:h/WFrznb
http://www.phileweb.com/news/audio/201008/31/10206.html
> PCMマスター音源をDSDの5.6MHzにアップコンバートして
これ、DSDにする意味あるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 05:38:31 ID:NaGRN9t4
コンバータの音が聴ける。w
マスターが96kHzかも知れないし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:46:50 ID:mzPIvWF2
DSDとPCMって云う慣ればイラレとPhotoshopな感じもするんですが、
立ち上がりのスピードは、PCMに勝るんでしょうか。192kHzで1サンプルでの0toフルbitの立ち上がりは、2.8MHzで何サンプルかかりますか?ん?
意味ない質問?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:51:56 ID:fvf66wUi
>>81
イラレに相当するもんは>>54-57
実用化されていない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:41:41 ID:QBBWi62A
デジタルなんてデジタルなんて、HDDにいれようが何に保存しょうが、
一つアクセス不良に成れば全部お釈迦様デジタルだけに頼るのは何だかなー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:30:14 ID:l6wg0Toj
と、バックアップの仕方がわからないじじいが申しております
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:54:59 ID:0f1qyUD1
バックアップしたってそれがハングアップしたらNGでしよう。
最善を期すなら2つや3つの違う方式でバックアップするのが最善。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:24:23 ID:GX1CMQ98
>>85
あなた、バックアップしたことないでしょ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:28:00 ID:XCuGWlkn
>>86
あなた、バックアップの神様ですね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:51:46 ID:SEGVhnq2
>>85
データが復旧できない時点でバックアップは失敗。
そんなのバックアップとはいわん。
あんた、バックアップ勘違いしているよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:39:43 ID:ry2WJ+o6
バックアップのバックアップのバックアップのバックアップと永遠に続く訳ですね。
信頼を何処に置く事が出来るのですかねーーー?
デジタルだけに頼るバックアップよりは別の事を考えた方が良いと思うよ。
デジタルなんてOSが変わればフォーマットが変われば一夜にして陳腐化する変化の激しい物ですよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:05:08 ID:sZzHtuhv
んじゃ、CDもSACDもつかうのやめたら?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 05:09:21 ID:ZSd6oUsi
>>89
だからあんた、バックアップって言葉勘違いしているってw
多分あんたがバックアップって言ってるのはファイルのミラーリングみたいな事だけでしょ。
バックアップっていうのはそういうのが失われても復帰出来るような体制を総じていうこと。
バックアップのバックアップの・・・なんて書いているが、
全部まとめてバックアップって一言。
あんたが言っているのはミラーリングのミラーリングの・・・ってこと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:23:29 ID:jAr+9dq+
>>89
>一夜にして陳腐化

はて?
そんなものが今までにあったか?
俺が忘れているだけかもしれんので事例を挙げてもらえんか?


つーか、下位互換性があるのでコンバート可能なんだが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:38:23 ID:rw69/sKA
そもそも完コピの出来ないアナログの方が傷が僅かに付いただけで元とは異なる。
>一つアクセス不良に成れば全部お釈迦
なんて言っているがHDDは無事な部分は殆ど救出できる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:02:28 ID:qEIdWN5t
藤本某の記事ひどいな。
DSDの周波数特性も知らず、良く記事が書けたもんだ。
その内、この記事修正されるな。
それと、「DSDデータのままでは、周波数分析ができないので」
などと嘘書いてるし。1bit信号だろうとそのままFFTすりゃ分析できるだろうに。
Digital Audio Laboratoryが聞いて呆れる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:03:04 ID:TCSMgsp8
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100927_396389.html
この記事かw
DSDをPCMに変換してその音で驚いたりとか記事の趣旨が完全にぼやけているがなw

> 不思議な特性だ。
それにしてもとんでもないトーシローだなw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:38:16 ID:OBX3gA3f
>一般のレコーディングとの最大の違いは、DSDでのレコーディングということ。
>Pro Toolsを使ってのマルチトラックレコーディングと異なり、後で編集が一切できないため、とにかく一発録りなのだ。


>後で編集が一切できないため
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えっ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:50:57 ID:nS3AxZNp
DSD自体は編集できんよ。編集するためにはDXDなんかのPCMに変換して行う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:40:34 ID:NWjaPc6Q
一応Pure DSDとかあるんだけどね。
システムが一般的じゃないんだよな。
http://www.stereosound.co.jp/cd/backnumber/ss/ssrr4/

DSDで取り込んでもPCMに変換してしまっては元も子もない。


と思ったけどDSDとPCMのD/A変換ではどれだけ差がでるんだろうか。

A/D変換は理論的にDSDのが優れてるのはわかるんだけど、
D/Aは理解できなかった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:51:02 ID:I4vGKtXL
D/Aは理論的にはLPF通すだけで変換できる。
本来はそれがDSDのうりの一つだった。
100もぐもぐ代理@イモ野郎:2010/10/02(土) 01:22:07 ID:5cNnN5XE
DSD!DSD!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:42:14 ID:HsJJicsr
PCMからDA変換するにはクロックを使い、このクロックのジッタを除去できなくて
開発以来30年経った現在でもまともに再生出来ないというていたらくでしょ。
おまけにS/PDIFなんていうジッタ製造プロトコルを持ち込んじゃったと言うことは
ほとんどの技術者自身が良く理解してなかったと言うことなんじゃないのかね。

DSD路線で真面目にやりさえすればジッタからは解放されたのになんで真面目に
やらなかったんだろう?
DSDは編集が難しいなんて煙幕はってオーディオ関係技術者の怠慢だと思うわ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:42:20 ID:wXVnLIvF
1bitが一番ジッターに弱いのに何言ってんの?w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:58:50 ID:+1vYotUI
弱すぎて20kHz以上はマトモな音になってすらいないのにw
低周波数帯で割り当てるクロックの幅を大きく取って影響少なくしても上に行くほど弱くなる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:21:15 ID:SK4OAcYt
>低周波数帯で割り当てるクロックの幅

はぁ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:12:19 ID:dLZahZg5
SACDスレとかでDSDで配信しろとかPCで簡単にDSDが聞けるようにしろとかのたまう輩がいるが、
PCで再生したところでどっちにしろサンプリング周波数が限定されるPCMに変換、外部DACだってPCM機だろ
DSDのメリットが全然生かされないがな
DSDはやはりSACDプレーヤの様な専用機かスタジオのDSD機器が整備されないとおいしくないね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:06:21 ID:zv90r4d3
>>105
イーサネット出しじゃ駄目なん?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:33:34 ID:aH9MpA+0
イーサーネットでdffなんかのDSDファイル流しても受ける機器でまともなのはないでしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:53:31 ID:1evVnnxo
リモコンがないなどの不便もあるがMR-2000Sはいいと思うよ。
PCM192Hzはもちろん、2Lから配信されたdffもそのまま再生できるし、
アナログレコードのDSD化もできる。

ルビジウム突っ込んだらかなりの音質になったし、
まともなネットワークプレーヤーが出るまでは当分お世話になるつもり。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:17:35 ID:oOBGhv3+
ネットワークプレーヤーでdffとかに対応する機器なんて出るのかな?
可能性が最もあるのはSACDも発売しているリンレコードがDSD配信も始めて、
それに伴ってリンのプレーヤーが対応することかな。
国内メーカーには無理な話だろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:47:37 ID:1evVnnxo
>>109

たしかに。
dffよりもDXDの方が対応が早かったりしそうだしな。
まあ今のところLinnに頑張ってもうらうしかないな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:00:28 ID:/psEIH5o
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:30:27 ID:wuX1F+pJ
少なくともクラシックに関しては メジャーレーベルは音楽のパッケージメディアはCDで十分と判断したようだ。
コピープロテクトが全くないことは忸怩たる思いだろうが・・・

グラモフォン・デッカは基本的に新譜の録音フォーマットを公開しているが、ほとんどが 48k/24bit, 44.1k/24bit
映像化する可能性のあるものは48k, そうでないものは 44.1k という使い分け

量子化こそ、録音時に飽和レベルまでの余裕がとれるので全て 24bit を使用しているものの、
標本化に関しては「いたずらに高い周波数を使っても、44.1k/16bit に変換する際に手間が増えて変換誤差の影響が出るだけ、全く意味無し」 と考えている感じだ。

blu ray を用いたオーディオパッケージメディアも全く話が聞こえてこないし、音楽パッケージメディアはCDで確定した感がある。 
まあ、それだけCDの規格制定が絶妙だったということだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:50:52 ID:GCphIVkP
サイデラパラディソのサンプル音源聴きたいけど
プロサウンド誌上のパスワードってなんだい?
http://www.saidera.co.jp/hap_c.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:08:20 ID:8WIsPca/
初心者ですが質問いいですか
クラシックのSACDでDSDレコーディングの物はミックス作業等で一度PCMに変換して
またDSDにしてディスク化するわけですか?
てっきり録音からディスク化までDSDとばかり思っていました
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:19:10 ID:kKLGm7Jw
そそ。PCMベースのDXDにて行う。
サンプリング周波数の352.8kHzのDXDを用いると
“一応”DSDに記録されているはずの150kHz以上の信号は消滅するが
音にするとレベル自体も小さいし(>>6-7あたりを参照)、当然人間には聞こえるはずもない音域なので無視しましょうってこと。
いずれにせよ何らかのレベルで切り捨てる必要があるのでDSD64が確保している100kHz(理論上は1.4MHzもの音も記録できるが、そう上手く行かない)
を越えて対応できるPCMのサンプリング周波数が用いられているって感じかな。
DSDのメリットはむしろ再生側に大きい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:56:31 ID:lkN685tw
DSDは半アナログチックな状態に置かれたデジタルデータ
言わばアナログ世界に入るための下拵え完了済みってところかね

DSDをアナログ信号に直すには専用の機材が必要と言うネックがあるけどその再生音質は値段の割にとても良好
PCでのDSD再生は基本的にリアルタイムにハイレゾPCMに変換されてPCM対応の機材で再生する事になるが、上述のDSD直接再生に比べると同価格の機材では音質に劣る
PCMと言う編集に便利な形態のデータをアナログ信号に直す際に機材側の負担が大きい

本来なら全てのPCMデータも再生時には一度DSD変換してからDSD対応機器で再生する方が良いのだか、まぁ面倒なので全く魅力的にはならず普及しなかったと
生き残ったのはユーザー側は買って来て聴くだけの据え置きディスクプレーヤーの世界だけで、昨今のユーザーが気軽に音源データを弄れることが当然のPCの世界では全く不要と相手にされなかった

市販のDSD再生対応USB機器なんてCES2011でやっと出て来たばかり
これまではガレージ品や、デスクトップ操作にも対応してない不便なスタジオ用品で再生するしかなかった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:13:22 ID:+YsZy2vK
結論から言うとサンプリング周波数より精度のほうが100倍くらい重要

32bitADCみたいなことを1bitでやろうとするとおそろしい事になる
データ容量とのトレードオフを考えればPCMで192k/32bitあたりが妥当(16bitのたった2倍

残念だがDSDには利便性も将来性もない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:18:33 ID:lkN685tw
まぁぶっちゃけDSDは非常に窮屈で中途半端な規格だよね
否定する人は多いが本来はピュアオーディオ環境を用意出来ないチープ環境やモバイル、シンプルイズベストのスタジオ用品で映えるチープ環境に強い方式
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:13:48 ID:0yzh4Qd6
バーブラウンとかウルフソンとかシーラスとかDACのチップの仕様見ると
PCM、DSD兼用なのが多いけれど、DSD再生のプロセスはどうなっているの?
ローパス通すだけ?それとも一度PCMに変換しているの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:42:05 ID:ivRv27UX
主流のDEM式マルチレベルDACなら
中身は1bitDACの集合体みたいなもんだから。

少なくともBBのPCM179x、DSD179x系はPCMには戻してないよ。
内蔵LPFを機能させる場合でも、わざわざ各エレメントの駆動タイミングを工夫して
アナログFIRフィルタとして動作するようになってるくらいだからな。

他社のもダイレクト変換は可能なようだが
内蔵LPFがイネーブルされた場合は一旦PCMに戻してるっぽい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:28:52 ID:LZcdSBm0
勉強になるなぁ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:52:20 ID:9V59ldTL
PCMを経るタイプはDSDのメリットは生かしきれていないよな。
メリットはCDの上位形式のPCMフォーマットという点だけになってしまう。
それだけでもSACDの存在価値としては十分だが、やはりDSDはPCMを経ない方が良いよなぁ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:51:09 ID:DkvLLmPk
自己満足規格がDSD

編集でPCMを経てるのに最後にDSDに劣化変換
しかも使いにくい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:05:19 ID:3Nu5YyDf
DXD通さないDSDダイレクトのSACD聞けよ、かなり少ないけど
劣化PCMを通さない生々しい音が聞けるぞ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:28:16 ID:fM+QVPMK
どうしてPCMだと劣化するの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:28:35 ID:WRwEl7pp
SACDのDSD方式のキモは、インパルスの衝撃関数の応答のよさにある。
DSD→PCM変換すると、このDSDのPCMに対する利点が台無しになり、
ただのPCMになってしまう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:10:00 ID:R9JiGQXr
って思わせることに成功したメーカーの勝利
そんなナイスな大振幅高周波はアンプ・スピーカーにノーサンキューです
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:52:30 ID:HVkDy5DZ
だな。
いくらfsが高くても2値しかないからねぇ。
振幅情報はノイズシェーピングで時間軸方向に拡散しちゃってる。

オシロで「連続矩形波」が綺麗に見えても、
それは瞬時値の精度を示すものではないんだけど
信者に限らず勘違いしてる人が多いね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:12:27 ID:v7bzLayI
> DSDファイルに対応した製品もちらほら出てきたな。
> Playback Designs MPS-3:USBからDSDファイルを再生出来るSACDプレーヤ
> http://www.playbackdesigns.com/mps3.html
> Playback Designs MPD-3:USBからのDSDファイルに対応したDAC
> http://www.playbackdesigns.com/mpd3.html
> Mytek Digital Stereo192-DSD DAC:DSD対応DAC/USB/FFオーディオインターフェース
> http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC

配信スレからの転載だが、ようやくこういう製品もでてきたか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:10:59.49 ID:U1GhLR7J
アナログしないで、オーディオって言ったって始まらない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:13:18.11 ID:DGcK/n5c
DSDは半分アナログって言い分らしい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:28:35.24 ID:7QVM0ECL
 
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:21:23.41 ID:535/xLk5
1/2の神話か
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:25:01.65 ID:WD9fKk+c
アナログは純粋なままって事か。

いいかげんにして
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:25:53.65 ID:WgESgdRa
DSDは評論家の援護射撃にもかかわらずメーカー自体にヤル気が無いので終わりです
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:00:25.39 ID:907ZIyRw
DSDはどこまでも不遇
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:47:18.23 ID:VKbbD70h
結局、消費者はしかたなくPCMを選ぶ道しかないのか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:19:17.91 ID:ob8yL8D8
PCオーディオに逝った時点でDSDの終了確定
何せ他のPCM音源との気軽なミックス再生が出来なくて不便すぎる

音楽データ再生専用のネットワークプレーヤーだったらまだSACDプレーヤーみたいに未来はあったけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:12:17.61 ID:VKbbD70h
なんか、CDがLPを駆逐した時を思い出すね

あのお陰で音楽ファンは四半世紀もの長きに渡って
CDという暗黒時代を過ごさなければならなくなった

結局、一般民衆は性能よりも利便性を選ぶという事だ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:18:06.92 ID:ngXLoRmR
アナログとPCMだけが残るということか。

それで良い。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:14:49.69 ID:ob8yL8D8
PCMは良くも悪くも華やかな味が乗って素材の味が潰れる

インパルス応答性能に優れ空気感の表現に勝るDSDがパンチが無くてもピュアに向いていたんだがなぁ
いつも大衆に引きずられて規格が淘汰されてしまう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:32:41.68 ID:r8ivw/Ju
DSDがお高く止まって一般人見向きもしなかったからじゃね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:03:37.60 ID:unoUiXIX
新しい規格に対して現場や現物の対応が遅れた格好になった
(即効性がなくて悪いイメージが付いた)ってのが大きいんじゃね
それでも普通だったらDVDやBlu-rayみたいに良い物は良い、悪い物は悪いで
使う人間も含めて世代交代するものだけど
(〜で十分みたいなのは文句だけ言って買わない輩が大半だし)
オーディオの場合は次の担い手である若手があまりに少な過ぎて
その辺の浄化作用が働かなかった(働いていない)気がする
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:15:07.91 ID:oUlqH2ye
今やPCなしのオーディオなんて考えられない。
LPですら24/96や24/192で取り込んでおけば、聴きたい時に即座に
高音質で聴ける。ということはやはりPCMだな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:42:10.50 ID:jHirgE5d
24/96もあれば十分だよなあ
ここまでくると有意差はないし、機材やアナログ段の質の方がよほど重要
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:01:50.28 ID:mNljRMtS
>24/96もあれば十分だよなあ

↑この板でこんな事を聞くとは思っても見なかった……
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:47:22.00 ID:U24gFjK4
じゃあ48/24で十分と言ってみる

CDよりまし
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:56:16.79 ID:i5KLsGny
結局DSD自体に罪はなくともDSD最大の活用先であるSACDが閉鎖的だからな。
SACDのリッピングが許されていたなら状況はもっと変わってかもしれない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:06:33.85 ID:Wf1ouZB8
MD末期みたいに完全に終了したらPC取り込み機も出す!訳は無い

一応マスターに近いデータみたいだから生で客側に渡したくないんだってさw
それで商売にならず腐らせて儲けられないw
損して得取る商売の正反対
本当に静的で、決断して損を生む事だけを避けてる
だからいつも利益を掻っ攫われるんだよね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:10:14.93 ID:Mc0+YXC0
>一応マスターに近いデータみたいだから生で客側に渡したくない
今や上位互換のマスターもDXDでPCMに奪われてしまったw
ほんと先見性の無い戦略だわw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:17:02.39 ID:Wf1ouZB8
大体、編集過程でPCMだったりプレーヤーがPCM変換再生モードなんて積んでいる時点で笑い話

優位性なんて皆無
ただのメディアフォーマットと言う箱に合わせているだけ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:23:03.83 ID:d7+3/4ci
>>148
同意
ピュアスレ的には対象外だろうけれどPCの内蔵DACにもDSDにも対応したものが搭載され
個人が手軽にDSDデータを扱える状況だったなら全然違ったと思うよ
音楽製作、ミキシング、マスタリングとかは敷居が高いとしても、
DSD対応プレーヤソフト、iTunesもDSDに対応、モバイルプレーヤーもDSDに対応、色々が可能性が考えられたはず

SACDが作られた頃こんなにPCと音楽が密接に繋がっていくなんて考えてもいなかったんだろうな
ピュアAUなんて市場からするとごく一部であって結局全体を支えているのは手軽に音楽を求めたいライトユーザー
それらをないがしろにした時点でDSDの戦略は先が見えていたってことかな
DSD自体は再生音質に関してはすごく有利な規格なのに
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:26:38.40 ID:Wf1ouZB8
今更SACDリッピングなんてしたくない、て言うか物自体が手に入らないからw

新しくSACDを出して貰って自分でリッピングなんてするより配信で売ってくれれば良いだけ
利益のあるのは今まで限定少数のSACDを買い続けてくれたマニアなんだけど、それらは無視され捨てられました
プレーヤーが壊れたらもう再生出来ないドン詰まりの袋小路
また新しく同じデータを配信で買ってね!!!というオチ
舐められたものだねぇ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:30:00.53 ID:Wf1ouZB8
それでフォーマット戦争に敗れたら後が無い状態だからデータオーディオや配信を敵視するw

買い直しは可哀そうだけど、幸せな時間を過ごせたんだから恨みは無いですよね?(byソニーその他)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:34:47.31 ID:mHj4Fd2e
正直、DSDデータがきちんと再生できる機器が普及して、DSD音源の配信が一般化するなら
DSD音源を喜んで買わせてもらうよ。

現状>>129程度しかまともに対応した機器はないわけだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:36:43.89 ID:Wf1ouZB8
アナログは唯一無二の価値があるからいつの時代も生き残る

お馬鹿なデジタル独自規格は死ぬだけ
歴史が証明している
そしてなまじっかデジタルなだけにコピーガードをかけちゃって、生き残らせる道も完全に絶った!
誰がSACDプレーヤーのアナログ出力を保存するなんて馬鹿な事をするだろうか?ハハハッ CD層のリッピングデータにすら劣りそうw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:41:05.65 ID:mo4ybxMR
>>155
無理だろ。DSD陣営はSACDと心中することしか考えていないね。
そしてSACDユーザーを骨の髄まで吸い尽くすつもりだ!

保有するSACD音源を配信で放出するなんて毛頭考えていないさ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:42:31.54 ID:Wf1ouZB8
ピックアップと暗号化復元チップの供給が途絶えたら修理も出来ずオシマイ

こういう時シンプルなアナログは強いね



SACDを買い溜めた皆さんはDSDデータに魅力を感じていますかー?まさかPCMモードで再生なんてやらなかったでしょうね?
DSDだからスゴイんだぞーとSACDをもて囃した皆様方はDSD配信を買って上げてね!
今度は自分で簡単にハイレゾPCM変換出来るから見捨てられても安心ですよw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:45:33.40 ID:Wf1ouZB8
そして、この様に後が無くなったユーザーと骨の髄までしゃぶり尽くしたいメーカーの思惑が重なり、未来のカケラも無い限定販売の愚行を続けて業界の未来も潰すのでしたw

チャンチャン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:47:42.12 ID:JNdQAyTx
結局はDSDが悪いということでは決して無くSACDの戦略がアホだったというわけだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:51:55.25 ID:Wf1ouZB8
いまだにSACDにしがみ付いてるおかげでDSDテータ再生機器の普及も進まず完全に死亡させられるね

何処までも足を引っ張るよー
DSDに付いて来たメーカーは一緒にゾンビにならないとね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:06:28.52 ID:Wf1ouZB8
まぁ、DSD販売してるアーティスト()さん達もその意義を「アーティストをドキュメントとして切り取る!ユーザーに改変はさせない!不変の価値!」なんてほざいてるからねw



ユーザーにとって利益が無い方法では死ぬよ、確定してる
ただでさえPCM全盛の世の中でDSDネイティブ再生機器が全く無く、AudioGateやPS3なんかでPCM変換再生で再生するしか無い状態なんだからw

結局ハイレゾPCMに変換されて、ハイおしまい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:11:32.43 ID:7DpBhTWH
>>162
> 全く無く
少しあるだろw
>>129のたった3つはw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:15:00.01 ID:Wf1ouZB8
あはははははははははは、あはぁっ

DSDって、随分高くて面倒なんですね
ああ、マイナーな物ほどユーザーに何処までも負担を強いる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:17:30.95 ID:Wf1ouZB8
数百万円です、安いでしょ?

ただしDSD再生が出来ると言ったがな、実はPCM再生と大して変わらん、どころか劣っている

だが嬉しいだろう?DSDだぜ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:30:46.09 ID:Wf1ouZB8
安い、手軽、それでそこそこ音が良いってのがDSDの本質

本来は数万円どころか数千円のポータブルプレーヤーにでも搭載するべき技術
それなのに、ああ、前提の安いと手軽を無くしてしまうなんてねぇ
普及なんてあり得ないわ


データの大きさ問題を無視し、音源供給が潤沢なら
ハイレゾPCMを廉価プレーヤーで再生するよりDSDを廉価プレーヤーで再生する方が良い

しかしそんな状況はあり得ない
現実は一般人など関係無いところで少数のマニアがハイエンド機器で再生するだけ
するとDSDの優位性は無くなり、むしろPCMより遥かに扱いにくいという不便な面ばかりが目立つ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 05:10:27.35 ID:DaI44STG
つうかPCMでいいじゃん。音質も悪くないし編集・再生も問題ない。
24/96もしくはそれ以上がデフォってことで一件落着。DSDはオワコン。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:12:10.86 ID:0/2J+bLq
DSDは古い
溢れるほどのデメリットに目を瞑ればAD/DA時の特性に優れると言うだけ

デジタルドメインでの編集・管理性能をしっかりと持ち合わせているPCMと同じ土俵で比べる様な規格ではない
DAC以降を完全に無視してPCオーディオのCPを語るのと同様の愚行
手を掛ければマトモな音になるのはどこでも同じ
しかし非常に手がかかってデメリットばかりでやっとマトモになるのなら選ぶようなものではない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:12:51.06 ID:owxiusOR
>>168
新しい古いで言えばPCMよりDSDが新しい。当たり前の話だな。
DSDにはPCMベースのプロツールズのような利便性はないが、2ch一発録りといった限定的な用途では
今でもPCMで出せない音が録れるし、それをソフト化することも可能だ。そういうシチュエーションで
PCMがDSDを超えることは金輪際できない。したがってDSDが無価値だとは言えないんだよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:30:52.02 ID:QabxF2Yo
ハイエンドのデバイスはDACもADCもマルチレベルだよ。

1bit7次ノイズシェーピング?
21世紀に何言ってんの?

って感じ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:43:58.34 ID:hvBxgFTh
だから、そう考える人がいるのは否定しない。日本では憲法が思想の自由を保証している。

じゃ、俺は88レーベルのSACDでジャズ聴いて寝るから。
おやすみ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:52:48.48 ID:/vTVfNqr
元から多値なのに1bitとな
周波数が高くなるほどジッタも増えるし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:52:53.11 ID:wm9FJ051
日本人ならちゃんと八十八と書こう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:30:01.09 ID:Jr36hw25
あいにく日本人ではないのでね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:44:36.13 ID:VUqkECx6
ジッタ増え過ぎ量子化誤差増えまくりで雑音だらけの高域

低域の解像感をズルしてブーストしてるだけ

DSD!DSD!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:47:55.89 ID:LBHiosOY
CDよりまし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:57:02.48 ID:wkzrqHOJ
次世代のスタンダードはPCM

そしてピュアオーディオ機では無圧縮ではなくハイレゾFlacが主流に
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:16:24.21 ID:KWj8WXvX
PCMなんぞLP時代に聞き飽きたわ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:45:53.12 ID:wkzrqHOJ
古い古いっつうならDXDで良いだろ
DSDより新しいぞ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:39:20.65 ID:/ysVCDs6
提供するデータはPCMでもAD時はDSDの方が優れている

録る時はDSD
聴く時はPCM

これで万事オーケー
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 05:35:37.18 ID:+lPioDFn
第463回:DSD配信を進める「e-onkyo music」の展望を聞く
〜DSDレコーディングのプロが語る、高音質配信の現状 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110530_449354.html
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:12:06.31 ID:YHtdvgVi
Onkyoみたいな糞メーカーに目を付けられたDSDの悲劇よ
183 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 03:29:38.41 ID:ED7GoOAl
全部DXDでいいよ

DSD方式はSACDのお陰で死ぬから
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:52:16.44 ID:xhdWLkZX
配信もDXDにしろよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:27:31.07 ID:KBYlPiEf
生演奏を配信したらいいと思います
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 06:56:53.00 ID:6mV7s8eh
DSD配信なんて結局ハイレゾPCMに変換するんなら意味ナシ
オーディオマニアのためのSACDさ
まともなオーディオ機器を持っていない一般人にはDSDなんか勿体ない
差別化図ってなんぼだよ
要は一定数がキチンと売れるようにソフトを買い続けてあげることだな
少数の金持ちマニアによって支えられるハイクラスなオーディオ市場
それでいいじゃないか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:30:57.51 ID:FZADirg4
PS3 sacd-ripper
ttp://code.google.com/p/sacd-ripper/source/browse/trunk/readme

PS3でSACDからDSDをリッピング。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:57:57.72 ID:MwDkWgwf
すっすごいー!!
中古ps3買うかあ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:08:31.16 ID:NtDZoogK
なんでそんなにリッピングに興奮するのかね?
音楽を聴くのが楽しいんじゃなくて、世間的にやってはいけない禁忌を冒すのが楽しいんでしょ。
裏DVD買ってモザイクなしの画を見たり、違法サイトからゲームや映画をDLして溜め込むだけで
実際には遊んだり観たりしないで放っておく連中と変わらない。
それは一種の病気だよ。2chで煽ってるのと同じ愉快犯。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:14:45.69 ID:Tmz462lg
ネタ?リッピングは別に違法でもなんでもないが。

>>187
純粋にすごい。>>129みたいなDSDに対応した製品がもっと増える事を祈る。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:00:51.29 ID:neveIqa+
>>190
それを言うなら「モザイクなしの画を見たり」「DLして溜め込む」のも違法ではない。商売として
やったらアウトになるけどね。
「音楽を聴くのが楽しいんじゃなくて」に対して反応がないが、そこんとこはどうなんだ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:43:58.67 ID:SU419GsQ
音楽制作でDSD対応した環境が殆ど無いから普及しなくて当たり前な気がするな。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:42:47.81 ID:gQzfyCiD
殆ど無いって、どこの世界の話よ?
ピラミックス買えばいいじゃないの
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:44:47.43 ID:LUvqPGW9
音楽業界は、商品が売れないのでお金がないのよ。
ProToolsで一式揃えたら、それ以上買う必要はない。
プラシーボ効果にお金を出すほどの余裕はないんです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:19:44.35 ID:6FwkrMR2
リッピングして全部DSDアーカイブ化

廃盤が復活するな
違法な分野でしか手に入らない音源ってどうよ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:08:35.50 ID:K4jVmgTz
>>195
自分でSACDからリップすればいいだろ
PS3の初期型なんて高級オーディオ機に比べれば安い物だ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:07:50.25 ID:nQyHAl7t
foobar2000 Super Audio CD Decoder
http://sacddecoder.sourceforge.net/

Super Audio CD Decoder input plugin for foobar2000. Decoder is capable of playng back Super Audio CD ISO images.
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:53:33.79 ID:lCj0dcpY
マルチ氏ね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:16:07.77 ID:YWbQwOBn
>>197
遅いしマルチだし。
荒らすなよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:11:32.36 ID:G5XpoxaY
MMカートリッジが最高。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:14:18.41 ID:HV3U7v1s
>>200
忘れなければ棺桶に入れてあげる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 04:31:02.41 ID:Ff/R6EnB
SONYがDSDウォークマン出せば良いのに
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:51:49.67 ID:CiIBh5v7
>>202
DSD音源入手どうすると?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:19:25.34 ID:Ow1w/jKp
SACDを自炊
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:50:34.32 ID:mZDfovPi
>>203
CDからアナログコピーすれば何ぼでも入手できる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:58:31.83 ID:gJqSlHHf
>>204
SACDタイトル、少なすぎ

>>205
何の意味が???
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:40:54.08 ID:hs+IXOFD
ttp://www.fostex.jp/photo2s/0000/0947/hp_a8_front_m_preview.jpg

フォスの新型DACはDSD受けられるみたいだな
まぁ音源が少ないのがネックだけども
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:38:09.47 ID:I97mMqJe
PCからUSBで受けられるの?
今のところPCから受けられるのはプレイバックの機器くらいじゃないか?
ttp://naspecaudio.com/playback-designs/mpd-3/
良く疑問にあがってたPC側からのDSD送り出しソフトはやはり専用のものが用意されていたな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:43:55.87 ID:I97mMqJe
間違えた。ドライバーで対応させて、ソフトはサードパーティか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:22:12.14 ID:LMuBA15K
>>208
USBは使わない
SDカード使用
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:48:37.59 ID:jbVkCg0N
それはフォスのだろ
playbackはdsd対応usb-dac
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:52:41.96 ID:x8ehRjbC
フォスのやつも現状はSDだけだが、ファームアップでUSBからも再生できるようにする予定ってさ。
USBでのDSD転送は規格が無いから色々と調整中とか何とか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:02:07.96 ID:ewQHPGYH
【ファームアップ】
作りかけの製品を、早く現金が欲しいからと未完成の状態で出す際に使用される、
近年の業界で大変重宝される便利な用語。
ただし、ファームアップという売り文句だけが一人歩きし、売ったらこっちのものとばかりに
ファームアップもせずに終番ということも往々にしてあるので要注意。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:26:57.98 ID:xe+tWJWt
USBの規格がDSDに対応すればファームアップもありだろうが、フォステクスが独力でやれることじゃない。
空手形で終わりそうだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:36:02.18 ID:tnnil7F1
これか
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201110/29/11410.html
>USB経由でのDSD再生も「近いうちにソフトウェアアップデートで対応したい」(同社 山口氏)とのこと。
>現状USB経由でのDSD転送方式が規格化していないため、現在さまざまな関連者と協議を進めているとのことだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:07:38.19 ID:1ZBiQXj1
dCSの提示している規格に乗るわけにはいかんの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:37:18.52 ID:5JkIuVk8
dCSは日本の会社じゃないからね。
意地でも乗るわけにはいかない。そう考えてるのさ、バカどもは。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:07:51.85 ID:2vBCLvIO
HP-A8しかつながらない専用ドライバだし、わざわざ規格なんぞ作らなくても、やりやすい方法で送ったらいい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:56:48.51 ID:CltODD3K
1年後にはいつのまには"ひっそりと"終番になってるんだろうなw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:03:41.74 ID:CCPE7ecK
<TIAS>今井商事、MYTEK「192 DSD」でのDSDネイティブ再生を国内初披露
http://www.phileweb.com/news/audio/201111/03/11424.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:52:06.75 ID:UlKIdQNc
配信でやるCD規格のネイティブ再生すら嫌がってる国で
いったい何を夢見てるのか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:01:27.69 ID:fc6lzSn6
ググって探してみたけど、まだDSDに対応したネットワークプレーヤーは出てないですね。
DSD配信で入手できるアルバムは僅かだし、実質、PS3でリッピングという非正規な方法でしかDSDの高音質音源を充実できないから仕方ないか…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:19:31.04 ID:haj6FWT1
生録すりゃいいじゃん。つか、したことないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:44:52.08 ID:fc6lzSn6
誤解させて、すみません。
音源が欲しいのではなく、PS3でリッピングしたDSD音源がたくさんあるので、それを再生できるネットワークプレーヤーが欲しいな〜と…^^;
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:00:47.69 ID:haj6FWT1
だまってKORG買えば
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:35:01.93 ID:fc6lzSn6
>>225
つまらない事にレスくれて、ありがとうございます。
再生しかしないので、レコーダーではなくプレーヤーが良いのですが、やはり、MR-2000Sしか選択肢がないですか…
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:48:37.82 ID:j36nQlTy
USB-DACなら3機種あるけれどね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:08:39.66 ID:F2SzhkHU
ピュア板的には、DSD録音→アナログ卓ミキシング→DSDマスターとPCM完結とではどっちが評価高いんですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:50:35.03 ID:Dc2hLbU2
>>228
どうやら「DSD録音→アナログ卓ミキシング→DSDマスター」に期待してる人が
多いみたいですね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:35:38.75 ID:5bPxkblV
へー俺は後者だな
デシメーションしたっていいじゃん
だいたいDSDだって
ADCのなかみで多値ΣΔで量子化したのをわざわざ1bitにして出してるんでしょ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:06:48.44 ID:Dc2hLbU2
>>230
僕も後者ですよ。
だけどSACDやDSD配信にこだわる人が随分目立つようなので。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:14:15.44 ID:6+VOFzrn
俺は録音方式によってかな。DXDとかのPCM録音をDSDに変換したりするのは邪道だと思う。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:13:41.55 ID:4Q+Rs9Iw
聴いても分からないくせに邪道とか何とか
あほらしい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:04:21.08 ID:316Wu5bw
さすがDSD厨房
DSD厨はなんでもDSDに変換すりゃいいと思ってるしな
192kHzPCMからのSHM-SACDなんてその典型
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:52:49.38 ID:xCU3NFza
丁度高音質配信スレで話題になっているな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:46:27.46 ID:CKxuddxF
同じ人間が書いてるだけだが
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:04:41.25 ID:7wy/Y1eE
DSDは終わってるよね

と言うより始まってもいない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:20:17.44 ID:d6Wqv5I+
始まる前から終わってたよ
SACDリリース前から1bit ADC DACという夢が崩れてて
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:25:48.49 ID:8Fy7/Lya
本来ローパス通せば良いだけだったはずなのに、高周波パルスの処理がうまくいかず
結局PCMに頼るはめになるんだからねぇ・・・
DSDの1bit信号をそのまま増幅、SP直前でアナログ波へっていう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:23:48.33 ID:nzX7NInR
1990年初頭?の無線と実験にDSD録音方式の論文みたいなの(当時はDSDという名前ではなかった)が載った時
これは筋が悪い変な方式が出てきたなと思った。あれから20年経っても普及していない。普及しないまま無くなるだろう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:33:23.80 ID:7wy/Y1eE
いかにも早稲田の勘違いがやらかしそうな

そんな醜態がDSD
折角デジタルにした意味と利点を放り投げたクソボケ規格
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:15:51.97 ID:Xo81HomL
わかっとらんな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:30:08.95 ID:6R78LcFx
ローパス通せば良いだけと思っていたけど
ノーマルモードで盛大な高周波を扱っていると
コモンモードに漏れないようにするのがとてもとても大変で
コストをかけるだけでなく、ノウハウがないとCISPR通せない

DSDからPCMに変換してD/Aするか
というのがメーカの本音
ましてやスピーカーの駆動なんて
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:08:00.02 ID:YRmary7J
情報処理屋というより、企画先行で
回路屋おいてけぼりで決まった規格
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:05:28.08 ID:VpSyWzT5
>>244
正解です
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:37:31.60 ID:ec7bxeUf
早稲田大学とクソニーとか最悪の組み合わせオールスターだよな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:13:37.70 ID:pqfEqb6B
最善の組み合せは何を発明してくれましたか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:55:47.65 ID:KN93/7Qc
PCM
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 20:03:31.51 ID:AW33B0/b
DSDの編集は、すべてPCM(DXD)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 07:54:48.33 ID:WMYpfWpI
ちかごろのADCが20kHz以上もしばらくフラットなノイズフロアなのに
DSDは20kHzのすぐ上からざわざわ
2496のほうがいいナー
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 00:04:26.76 ID:TUCluA9Z
完全なデジタルデータの安定性と処理性を犠牲にして半アナログ状態に置いてる似非デジタル音源がDSD

なにが音質的利点だw
実際のメーカーは見切りをつけてPCM再生しかしてないというのにw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:03:43.07 ID:kUyC7G9D
いつになったらDSDのまま増幅してスピーカー直前でアナログ変換する機器がでるの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:15:59.09 ID:bzXlOqKM
いつになってもでないだろうね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:23:03.03 ID:7VsR7tQd
SONYのデジアンが商売として旨くいってたらあり得たが、もうないね。デジアンはぽしゃってしまた
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:15:15.69 ID:0pwIObpJ
PWMのS-masterを出した時点で
ソニー自らDSD原理主義を否定しちゃってるわけだが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:11:28.23 ID:imgVQNha
結局アナログしかないのか・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:03:57.00 ID:R5w5TyeM
DSD→PCM変換の原理を教えていただけないでしょうか?
DSD(2822400Hz)をPCM(16bit/44100Hz)に変換する場合にどのうような計算過程があるのか知りたいのです。

DSDはPCMの64倍のサンプル数なのでDSDを64サンプル毎に何らかの計算をしてPCMの1サンプルができるのかなと思うのですが、どうでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:15:10.20 ID:NgtDe8Az
64サンプル毎とは限らんでしょ。FIRのタップ数次第だから。
取りあえず「デシメーションフィルタ」でぐぐってみれば?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:24:49.73 ID:R5w5TyeM
ありがとう。デシメーションフィルタを勉強してみます。

ちなみに現在の知識では、デシメーションって間引くことだと思ってますが、
PCMからPCMのダウンサンプリングもデシメーションって事になりますよね?
これはなんとなく意味がわかります。

それが1bit→PCMって事になると???になってしまうのです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:35:03.55 ID:R5w5TyeM
デシメーションフィルタ
ググったけどヒントになりそうなものが見つからない・・・

PCMのときのFFTを使用したダウンサンプルの仕方ならならわかるんだけど、
下の知識の応用で1bit→PCMってできないのでしょうか?
原理的に全く違うものなのでしょうか?

1.小数の連続したデータ
2.FFTを掛ける
3.任意の周波数以上はカット
4.逆FFT
5.サンプルを間引く
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:40:27.09 ID:8OFxa9YL
単にローパスフィルタをかけていると考えればいいんです。
変換後のサンプリング周波数/2以上の帯域に信号があると
エイリアシングが起きるからフィルタをかける。

ΔΣ変調を利用したADCはこれが巧妙で
高い周波数に押しやった量子化雑音も一緒にずばっとデジタルフィルタで切り捨ててるんです
サンプリング周波数を落とすぶん、出力のbit幅は十分なダイナミックレンジが確保できるようにするべきなのは言うまでもないですが

逆に言うと1bitってのはもったいないことをしてるんですね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:41:41.14 ID:NgtDe8Az
間引くという意味ではどれもデシメーションだよ。
1bitの場合は入力値が1か0しかないというだけのこと。
帯域を制限するためのFIRフィルタ、
要は幾つかのサンプルに各々係数を掛けて畳み込む原理はどれも同じ。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:03:18.08 ID:mfevx6w7
私の知っているローパスフィルターは、FFT後の周波数成分に分かれたデータに、
カットオフ周波数以上だったら虚数部と実数部に0を代入するという方法です。

上記の知識で1bit→PCMが可能なのですか??
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:15:23.65 ID:esVpRU5Q
原理的にはできるんだろうけど
普通のオーディオ用デジタルフィルタで
いちいちFFTだの逆変換だのってのは知らないね。
任意の周波数に対応する必要も無いしな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:17:31.85 ID:mfevx6w7
>>単にローパスフィルタをかけていると考えればいいんです。
さきほどから考えているのですが、ここが難解なのです。
ローパスフィルタをかけるためにはFFTをかけるやり方しかわかりません。

ただ1と0しかないデータをFFTをかけるにはどうすればよいのでしょう?
double型の1または0の配列にFFTをかける事になるのでしょうか?
逆FFTしたデータがマルチビットになっているのでしょうか?

頭が混乱してしまい、何から勉強すべきなのかわからない状態に陥っています・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:19:52.88 ID:mfevx6w7
FIRフィルタが理解できれば、自然と1bit→マルチビットも理解できるのですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 00:07:58.63 ID:c6qdvxnI
楽しそう
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:06:52.44 ID:uHoIrt4u
DSD DACが発売されましたね。
MYTEK DIGITAL 192 DSD DAC
http://www.pc-audio-fan.com/special/mytek−192-dsd-dac/20120312_16316/
他にもあるかもしれませんが。
新しい世界が開かれるのではないかと、期待上げ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:19:24.34 ID:Cz4KSN+t
dCSに比べればオモチャ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:43:33.22 ID:DO9Dv7/X
URLに全角使うのは見てて恥ずかしい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 07:31:51.79 ID:3XUz60qP
こうですか?わかりますん
http://www.pc-audio-fan.com/special/mytek-192-dsd-dac/20120312_16316/

DSDは良いのは分かるがインターフェース及び編集がねぇ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 17:58:56.76 ID:rGf0rZUx
Buffalo-III DAC 買おうとしたら (Sold Out)
他にない?
DSD(32bit/384kHz)聞ける安い物
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:59:03.14 ID:1aI8CR2g
安物でDSD聴いたって仕方なかろうもん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 07:44:17.19 ID:Jup2+WZ3
>>273
わかってないなあ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:39:32.09 ID:W8awLsrR
>>274
安物で聴くのがお好きだということは
よくわかりました
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 07:47:48.46 ID:h9JE0hqC
お前程度の耳で金額を忠実に聞き分けれるのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:13:59.74 ID:6oA6ZW0m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120327_521650.html
BDMと言うBDと完全に互換性のあるものが登場するようだ。
BDと完全互換だからDSDは必然的に排除されるのが決まっているけどね。
リニアPCM、ドルビーTureHD、DST-HDの三規格になるでしょう。
24bit/192khzで5.1chが今後主流になると思われる。50GBの容量をフルに使って
ロスレスだとビットレートも18Mbps〜20Mbpsまで上げる事が可能です
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 20:15:54.01 ID:6oA6ZW0m
PCでドルビーTureHDとDTS-HDの作成に対応したソフトの登場と、音楽配信サービスが
待たれる所だ。BD-Rに焼いたりHDDやSSDに保存したりも出来る様になって欲しいね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:51:08.03 ID:G0Io+x16
【CDをDSD変換】DSD Direct Player
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232049915/l50

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/l50

どっちも過疎ってる印象
もうちょっと話題になってもよさそうなものだけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 11:58:01.56 ID:rVhnmqh7
>>279
VAIO最新機種がDSDに非対応になったから今後はDSDは切り捨てられていく模様。
もうDSDは終焉を迎えつつある
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:41:16.23 ID:yla14OJM
http://www.facebook.com/NaxosJapan/app_148572735262616
Blu-ray Audioが16タイトルも発売される。DSDはSACDともども終了でしょうね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:18:32.41 ID:upZhPqo3
メモリーの方が体積パフォーマンス高いのにアホやな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:55:30.62 ID:L9/4biTH
>>281
リニアPCMやドルビーTureHDの24bit/192khzで5.1chを標準にしてほしいところ。
24bit/96khzでは中途半端だと思う
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:42:20.73 ID:QZyyk8+9
聞き分けられないと思うけどねえ・・・
値段も12ドルほど高くなるし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:02:34.69 ID:qxVtK8Vl
というか、192kHzの方が96kHzに比べてSN劣化するじゃ無いかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 07:20:47.14 ID:lBVfSQlK
>>285
なんで?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 07:16:37.07 ID:gV/ezKbJ
ノイズが増える
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 07:34:20.42 ID:aZ6RJw+K
>>287
だから、なんで?
PCM44.1/16をAudioGate使ってDSD128に変換するとノイズフロアのレベルが
10db位悪くなるんだが、何故かなあと考えている最中で、上記がヒントになるかもしれん
と思って聞いてみたんだが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 20:25:39.51 ID:2l7hjs1d
>>280
>もうDSDは終焉を迎えつつある

今月DSDに目覚めた俺って一体ww

>>281
そう思うだろ?PCMの音の悪さ、DSDの音の良さ、一度経験したらオーヲタに後戻りはできない。

DSD関連の新スレ、建てちゃおうかなー・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 07:53:19.67 ID:2gJhvRmF
>>289
新スレ立てれば行くよ。
DSDでもDSD64では不十分でDSD128にすれば歴然と違うね。
俺はCDからリップした44.1/16もDSD128に変換しているよ。
容量は8倍近くに増えるけど、一度その差を認識してしまうと戻れない。
FFT解析しても聴感と対応して差が有るものね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 11:50:29.39 ID:ecD5y27L
DACのデジタルフィルタの特性が変わるから音が変わって聞こえるのでしょう
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:04:04.30 ID:CjRyZ0sr
どうせDACの中でデシメーションされちゃってるのにな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:18:40.94 ID:M1WEbw6E
>>281
リニアPCM、24bit/192khz、5.1chで27.4MbpsのビットレートなBlu-ray Audioは
DSDに音質で勝てるでしょう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:30:04.94 ID:a0HdQOop
ビットレートじゃないんだよ。再生プロセスの問題なのよ。

アップサンプリングしても情報が増えるわけじゃないのに、
俺や>>290がCDフォーマットを変換して聴いてるのは、そういう意味。

>>290
DSDディスクはどんな機器で再生してんの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:54:59.33 ID:2gJhvRmF
>>294
SDTrans <- 低ジッタ90MHz -> AIT DAC
メディアはSDカード32GB

再生プロセスの差というのは同意。PCM再生では超低周波(10Hz近辺)のノイズが
可聴周波数帯域に変調妨害を掛けていると思う。DSD128ではこれが少ない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 00:55:09.99 ID:aa/xRalO
あっいいな!その環境。理想形だ。

今KORGのMR-2っていうポータブルDSDレコーダーでDSD聴いて遊んでんだよ。
カリカリにビルドしてきたPCトランスポート → EM-DAC(WM8741)の環境に、
無改造MR-2があっさり肉薄したので、DSDの将来性を思い知ったよw

ポタ機だけに、LINE/HEADPHONE OUTのバッファアンプのデカップリングがひ弱すぎて(チップタンタル一個)
自分にとっては長時間リスニングに耐える音質では無いので、そこだけ増強して使ってるんだけど、
もうPCMが濁って聴こえて仕方ないw PCオーディオ環境でやれることはやり尽くして伸び代がないのに、この差はヤバイw

MR-2は実売4万切っててオール・インワン。コモンモードノイズとは無縁だから、何の苦労もなく低音は底の底まで出る、
さすがに物量は足りない音色をしていて、平面的な低音と、抜けが良いとはいえない高音だけど、
そんな無改造状態でもPCトラポ+USB-DDCでオーディオしているライト層には、
混濁感が一切ない衝撃の高音質として受け入れられる気がする。

だから、MR-2単独スレ建てたら、Web界で発言人口の多いPCオーディオ層で賑わうかもしれないなと考えてたところ。
USBケーブル繋いでSDHCカードをストレージとしてOSから扱えるので親和性も良い。
PCオーディオとしては、DSDオーディオインタフェースが出始めるまでの繋ぎ的娯楽だね。
DSDIFが出回れば、世の高級トラポは一掃される気がするんだよな。DSDのノイズ耐性は本当にタフだと思うので。


297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:09:44.97 ID:aa/xRalO
〜10Hzのノイズ量が、全帯域の品質を左右するというのは、オペアンプでいつも実感してた。
だからデジタルでもそうかもしれない。デジとアナは回路としては別物だけど、音としては不思議と似通ってるといつも思う。

DSDは音の疎密を信号の濃度で示すので、ジッタに強いのだと思う。
fs(でいいのか?)がCDfsの64倍、128倍ということは、食らったジッタがCDfsの1/64、1/128で収束・拡散するって意味に素直に取れる。
それ以上のことは勉強不足であまり思いつかないw

298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:25:17.08 ID:u0OkeOH/
常にフルスイングでスイッチングしてる1bit変調が
一番ジッター耐性が弱いって、常識なんだがw

それとfsを上げてもDレンジの改善が理論値通りにならない要因の一つは
サンプリング周期が細かくなると相対的にジッターの影響も大きくなるから。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 07:23:52.69 ID:aa/xRalO
>常にフルスイングでスイッチングしてる1bit変調が
>一番ジッター耐性が弱いって、常識なんだがw

ああ、そうなんだ。どの帯域で? 参考文献リンクお願いします。

>それとfsを上げてもDレンジの改善が理論値通りにならない要因の一つは
>サンプリング周期が細かくなると相対的にジッターの影響も大きくなるから。

Dレンジの改善? ちょっと意味がわからない。他の言葉におきかえてみて。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 08:18:08.23 ID:Tyj/xv72
>>298
>Dレンジの改善が
PCM -> DSD128に変換するとノイズフロアが10db位悪化するのは
そのせいかね?尤も -160db近辺の話だからそのデメリットは耳では分からんけど。
むしろ超低域のノイズを受けて高域のモニターしている周波数(11kHzで見ている)
の周りでPCMだと側帯波が出ていたのがDSDだと一斉に綺麗になる。これは
明らかに耳でその差を聞き分けることが出来る。
耳で聴いた特徴は高域の歪みが減って音が静かになり澄み切ってくる。
この辺りの特性はマスタークロックに与える電源の質で可成り変わる。
『電源命』になるのでバッテリーで常時通電して更にちょいと細工
している。(これの詳細はちょいと秘密)
301291:2012/04/13(金) 09:07:42.84 ID:XJB0S4gU
その環境でよくなったということは
SPDIFから復調したクロックでなければPCMでも一緒なのでは?

ジッタの影響についてはjajt042でちょっと触れられていました
定量的な資料は知りません

298さんのDレンジの改善というのは"ΔΣ変調によるDレンジの改善"でしょう
これは連続時間ΔΣ変調の話な気がしますが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:18:21.10 ID:XJB0S4gU
>>300
仰っていることがよくわからないけど
側帯波がみえなくなったって増えたノイズに埋もれただけでは
ノイズフロアの上昇は使ったΔΣ変調器がそういう作りだから?
1bitΔΣ変調はディザがちょっとしかかけられないから性能を得にくいそうですし
http://www.sjeng.org/ftp/SACD.pdf
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 09:55:37.55 ID:L9JYtLfg
サンプリング周波数を倍にすれば
ノイズフロアは理論上3dB下がる。
ノイズシェーピングとは別の話。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:15:07.33 ID:L9JYtLfg
>>300
どういう環境で測ってるのか知らんが
PCMのノイズというのはDACを変えても改善されんの?
単に阻止帯域減衰量が不十分とかではないんだろうね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:03:03.27 ID:/Vu2s8h5
各規格のリニアPCMの最高性能

CD-DA
16bit/44.1kHz、2chステレオ(1.4Mbps)

DVD-Video
24bit/96KHz、2chステレオ(1.5Mbps)

DVD-Music
24bit/96KHz、2chステレオ(6.1Mbps)

DVD-Audio
24bit/192kHz、2chステレオ(9.6Mbps)

HD DVD
24bit/192kHz、5.1chサラウンド(13.5Mbpsが上限)


BD-Audio (BDMV)
24bit/192kHz、5.1chサラウンド(27.4Mbpsで固定式)


やはりこの中ではBD-Audio (BDMV)が圧倒的に性能が高いようだ。現状は24bit/96khzが多いみたいですけど
2層式で50GBもあるからやろうと思えば24bit/192kHz、5.1chサラウンド(27.4Mbpsで固定式)
が可能。SACDのDSDとBD-AudioのリニアPCMはどちらが上かな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:22:09.70 ID:urLL7WAT
PCM w
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 09:47:05.11 ID:Rr9TtIhF
性能では無く単なる規格ね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:11:59.23 ID:IBAy4NAn
DSD w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:13:16.31 ID:PK6MalLX
>>305
DTS-HDだと24.5Mbpsが最大
ドルビーTureHDだと18Mbpsが最大

BD-Audioでアルバム形式で大量に楽曲入れるなら容量を抑えられるドルビーTureHDが
適しているようだ。シングルならリニアPCMで決まりだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:13:32.70 ID:EkmgmmaZ
マイクロソフトやアップルがDSDに消極的な上に、ブルーレイ規格がDSDに対応する可能性が低い
のはDSD的には致命的だ。ソニーも微妙にDSDやSACDと距離をとり始めてBD-Audioに舵取りを切りつつあるし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:30:19.94 ID:NxmW3scS
メジャーがDSDから手を引けば、ゼネラルとピュアの分水嶺が明確になるなw
DA部分がDSDか否かで誰にでも簡単に判別がつく。
流通するコンテンツのフォーマットはリニアPCMでもAACでもMP3でも何でもいいさ、
DSDに変換すればいいだけだから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 10:45:40.00 ID:fC3lnOFf
いみねーw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:02:18.41 ID:NxmW3scS
聴けばわかるさw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 15:33:09.59 ID:fC3lnOFf
まあ、それで聴いたりしてるけどw
奮発してDSDファイル買って聴くと愕然とする。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:18:30.39 ID:UEr2MMwT
ゆとりのPCMバカがうぜぇからBD最強でいいよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:43:46.28 ID:NxmW3scS
>>314
そらそうじゃろw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:57:26.89 ID:Z1dDntWB
最近のいくつかの書き込みを読んでも
結局PCMに対してDSDのどこに利点があるのかわからなかったのですが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:21:02.07 ID:zANs2TFh
音波の疎密に近いとかトンチンカンなこと言ってる信者には有り難い物なんだよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:59:10.49 ID:4siF/jRz
DSD(32bit/384kHz)はむしろこれから
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:05:02.20 ID:3TM5L5Vb
規格の2本建てはどっちつかずになるぞい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:53:23.71 ID:UEr2MMwT
書込みで音質判断とか、イカれてるとしか思えん
もう自分で「PCM最高!」って書き込んで、それ信じてりゃいいじゃん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 17:07:16.48 ID:fpeFIxNC
DSDネイティブ再生について語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334563587
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:37:35.94 ID:XT3WzAzu
ID:UEr2MMwT
あんた頭悪そうだね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 22:48:36.65 ID:/umOceIf
>>319
リニアPCM(32bit/384khz)との戦いが始まりますね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:40:00.99 ID:xtMU3804
>>323の頭が良すぎてまいったまいった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:14:07.60 ID:MZkXXpXw
PCM最高!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:14:29.13 ID:T/AdpnWT
リニアPCMは32bit/384khzが既に実現しているし、32bit/768khzと64bit/384khzも
これらのオーディオDACがそろそろ実現するようだ。64bit/768khzに関してはまだ未定で10年後ぐらいでしょうけど。
どの道DSDの出番はもう無くなる。
対応メーカー数は

リニアPCM>>>越えられない壁>>>>DSD
だからね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:38:31.82 ID:NZelpfXf
まあユーザーがどうのこうの言っても現場ではDSDだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:05:57.52 ID:p2gYHtGj
>>328
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120327_521650.html
ところがそういうわけにもいかんのだよ。今後は現場も脱DSDになる。
新たな機材が一切不要なのはDSDに対する最大のアドバンテージ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:19:25.08 ID:5P7IwylS
一生浜崎でも聞いてろカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 18:15:51.82 ID:SFu6TcNV
DSDで新しい機材があるならほしいよ・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:54:49.02 ID:8y2doNVh
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:24:46.17 ID:iZ9+Jdi6
2トラで録れる仕事だけで食ってければいいが
だいたい>>332は民生向けだろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:50:00.98 ID:7jGlLV+O
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital

Direct Stream Digital
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索
ダイレクトストリームデジタル (Direct Stream Digital) は、
スーパーオーディオCDがアナログ音声をデジタル信号化する際の方式。
オーディオの世界においてはCD-DAに用いられるリニアPCM方式に代わる新技術
であるが、原理自体は新しいものではなく、古くからあるパルス変調の一つである
PDM方式(パルス密度変調方式)にキャッチーな名前を付けただけである
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:05:05.08 ID:7jGlLV+O
このあたりは名前が似ているけどお互いに深い関係があるね

Pulse-code modulation (PCM,パルス符号変調)
Differential pulse-code modulation (差分パルス符号変調,DPCM)
Adaptive differential pulse-code modulation (適応的差分パルス符号変調,ADPCM)
Delta modulation (Δ変調)
Delta-sigma modulation (ΔΣ変調)
Pulse-density modulation (PDM,パルス密度変調)
Pulse-width modulation (PWM.パルス幅変調)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:52:32.60 ID:Ei/aVTxn
もうあきらめれ。VAIOがVistaまで対応していたDSD Direct Playerを7になってから
切り捨てた段階でさ。ソニーはSACDもやる気を無くしているし、もう逃げ出す準備は整っているようだ。
慈善事業じゃあるまいし、巨額の赤字でニッチな市場のDSDやっている場合じゃないんだろうけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 05:33:57.64 ID:+t8sBua5
マルチしなくていいから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:55:06.94 ID:Ei/aVTxn
SACDの旗手であったはずのソニーでさえVAIOでVistaの時に対応していたDSD Direct Playerを7に
なって切り捨てたのだから。もうPCオーディオの市場でDSDやSACDが浮上することは無い。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 11:51:46.35 ID:/hNQ8EA9
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529277.html
e-onkyo、ナクソスの「Blu-ray Audio」楽曲を配信開始−24bitのWAV/FLAC、DRMフリーで15タイトル


339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:09:35.85 ID:ITBKJ49G
DSDが開発された90年代前半〜90年代半ば頃はマルチビット方式よりも1ビット方式のほうが将来有望で
もっとも高性能なものは1ビットという時代が続くだろう、と予想されていた。
ところがそれから20年たった今、マルチビット方式のほうが高性能を出しやすい。
当時はともかく、今1ビット方式にこだわる理由はないんじゃないかな。そこんところ実際どうなの。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:28:14.90 ID:Z+cWAqPx
1bitといってもΔΣ変調器の出力は多値だったのも多かったはず
というか、それも1bitだったのはフィリップスくらいだったのでは?
1bit対マルチビットという構図はもともといびつなものだったんだと思う
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 02:35:48.76 ID:cm5UHol+
素人でごめん
24bitと1bitだと24の方が数字がうえなんだけど、なぜ1bitの方が音がいいの?
24bitより数字が小さい16bitは悪いよね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 02:39:00.76 ID:cm5UHol+
あと、Korgのサイトを見てると1bitと1Bitの表記があってひとつに統一されてないんだけどどう言う事?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:15:44.32 ID:Z+cWAqPx
Bitは単に適当か、誤記では?
Byteが頭文字を大文字にするものだし

>24bitと1bitだと24の方が数字がうえなんだけど、なぜ1bitの方が音がいいの?
音がいいかは知らないけど
SN、Dレンジといった性能について言うなら
十分オーバーサンプリング ノイズシェーピングしているから。
16bitでもサンプリングレートをどこまでも上げていいならいくらでも可聴帯域の性能はあげられる。
デジタル-デジタルで変換する時の話だけど
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:53:33.55 ID:EVtVEgyb
DSD 25kHz以上はノイズ
20kHz以下はSN比120dBが理論限界

24/96 PCM 有効帯域 48kHzまで
SN比理論限界約144dB
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:59:38.58 ID:g8+r+4A2
Dレンジ144デシあっても実用的じゃない
CDでも90デシあるのに、使い切ったアルバムは例外的
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:22:43.02 ID:n2wqz5JT
そうならSACDも同じだし、存在価値ないじゃん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 09:07:10.67 ID:b6Ej0s7N
SACDの存在意義はダイナミックレンジの大きさだけではないんだが
>>346にとっては多分どうでもいいことだろうな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:25:58.83 ID:T4ccZlKz
DTM板でシンセのPCMの次はDSD化と言ってる人がいるんですがDSDシンセというのは実現可能でしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:04:40.25 ID:FItwD+Fo
>>341
別に1bitの方が音が良い訳じゃない
粗密波である空気信号を素直に横軸だけで表すか弄くりやすい様に横軸と縦軸で表すかの差
1bitにもマルチbitにも弱点がある
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:19:38.72 ID:ftrrMihg
DSDは音の疎密波に近いとか
いまだに勘違いしてる奴もいるんだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:53:24.94 ID:kcuYbdET
16bitよりも24bitの方がダイナミックレンジがひろいよね?
って事は1bitだととても狭くなるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:59:05.93 ID:kWU4VeUz
そんなわけなかろう はっはっは
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:02:52.35 ID:kcuYbdET
23bitはどこにいくの?
ディザーかけるんですか?
教えてください><
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:32:56.39 ID:+n2wh9iT
サンプリング周波数44100Hz 量子化ビット数1bitのDACを作るとSN比は7.78dBです。
オーバーサンプリングとノイズシェーピングという技術を組み合わせると量子化ビット数1ビットでもSN比を上げることが出来ます。
2倍のオーバーサンプルを行うとSN比が3dB改善、64倍では7x3=21dB改善します。
ノイズシェーピングは低域のノイズを高域側に持っていくことで低域(可聴域)のSN比を改善する技術です。
これはオーバーサンプリングの倍数と、SN比を改善したい周波数範囲によってSN比の改善度合いが変わってきます
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:59:32.41 ID:kcuYbdET
その技術を24bitにつかえば24倍最強ってこと?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:09:16.30 ID:+n2wh9iT
1ビットのDACを他の条件をそのままに24ビットにするとSN比は理屈上2の23乗倍(800万倍)改善しますが
アナログ回路のSNがそんなに良くならないので下の方のビットは情報ではなく雑音が出てきて意味無いです
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:08:32.08 ID:kcuYbdET
なるほど
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:34:27.80 ID:QrWJnMuB
ネタが斜め上のまま会話が成立しているのがw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:40:20.96 ID:yoD8g9V1
こーゆー展開は素晴らしいなぁと思うばかりです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:20:15.86 ID:3mEBbAoq
ばかばかりです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:14:42.27 ID:wm/LIGIu
リニアPCMで64bit/768khz/144dB/22.2ch
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:29:15.55 ID:lqCuyw2C
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531738.html
e-onkyo、ドルビーTrueHDやFLAC/WAVの5.1ch楽曲配信
−DRMフリー/対応AVアンプなどで再生。1曲400円から

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531580.html

ドルビーTrueHD/FLAC/WAVの24bit/192khz/5.1ch
とうとう来ましたねBDオーディオの音楽配信サービスが始まるようです。
DSDにとっての最大のライバルと言えましょう。
消えたと思ったDVDオーディオがこんなところでよみがえってきたみたいな感じです。
ドルビーTuruHDはDVDオーディオのMLPの拡張ですからね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:46:10.31 ID:0XBZAcm7
うざい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:28:05.41 ID:OiYYr0+M
やっぱりPCMだよな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:40:30.42 ID:0XBZAcm7
DSDな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:52:19.28 ID:Ofho9Auq
やっぱDSG
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:28:12.27 ID:HRPHCYeZ
リニアPCM>>>>>DSD
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:58:46.75 ID:2FqMSmDc
普及率
PCM>>>>>越えられない壁>>>>>DSD
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:43:58.56 ID:QCVsfTw8
みんな移住しちゃった?
CD時代になって、オーディオは死亡した 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347543058/
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:05:14.91 ID:+R2VT3sN
DSD256変換っていいの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:30:27.71 ID:yu4CFGz5
DVD-RにDSDファイル記録したディスクの再生機器が出始めてるが
BD-RにDSDファイルの記録はできないのか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:49:00.31 ID:s40gd16U
PCで扱えるファイルだもん当然できるよ
再生できるオーディオ機器はないけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:41:36.93 ID:yu4CFGz5
なるほどそりゃそうか容量が大きいから対応機器さえ出れば
DSD128やDSD256を記録したBD-Rとかも聴けることになるのか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:16:26.69 ID:s40gd16U
スペック的にPS3なら出来てもいいんだけどね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:52:59.48 ID:yu4CFGz5
BD-Rは容量が大きいから配信のDSD128やDSD256のほか
リニアPCMで32bit/768khzとか記録したディスクを
再生できる機器が出たらいいのに
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:34:10.96 ID:7aiaY0JH
まずオーディオグレードのブルーレイプレーヤーからだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:38:32.89 ID:JxcxbQiX
LX91とかじゃダメか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:55:36.23 ID:7aiaY0JH
ダメとは言わんけどTADやエソに出してほしいところだな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:38:29.37 ID:Zm9DkXl2
48を倍にしてくと96、192、384、768
16に8を足していくと24、32、40、48
オーディオもヴィジュアルの中途半端なのよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:24:41.28 ID:pATlE9+V
いやだから波形のベクタ化を実用化しろと
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:31:13.93 ID:Yg/eKqKU
ソニーとベルリン・フィル、4K/DSD活用の協業を説明
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121126_575348.html

>DSDマルチチャンネル音声を上映

最近のDSDブームで元祖ソニーも復活するか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:25:46.40 ID:qmuCOU72
待つだけ無駄だと思え
383 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:03:28.68 ID:np04oej+
>>374
SACDがオミットされた今のPS3でもDSDディスクはずっと前から再生可能だぞ
384 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:08:57.70 ID:np04oej+
あー、DVDじゃなくてBDに書いたDSDデータか
亀レスの癖に早とちりすまん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:02:44.66 ID:iFwwClmu
@ReijiAsakura
BDアソシエーションのセミナー終わり。
これからBDが向かうは4K×2KとDSDだという意見、多し。


DSDブルーレイいよいよ登場か?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:37:23.95 ID:5i0Lyz+0
DSDにソニーがどのくらい本気か知らんが
今のままだと結局編集はPCM。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:32:38.47 ID:2XJac0Xl
アナログで編集すりゃええ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:33:06.73 ID:ViM8CpLU
>>385
DSDに対応は無い
SACDはもう終わっている、死に体だ
それは売上データからも明白
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:07:30.84 ID:FS5iosso
>>388
CDを買うよりはいいんじゃね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:15:15.12 ID:L9Um2v6S
>>388
SACDが何故駄目だったかというと、著作権がらみでアナログ出力しかしなかった。
しかもそのアナログが糞だった。だから一般にはDSDの優位性はほとんど認知されなかった。

主に自作系の連中がDSD DACを真面目に作ってみたら、何だこれ!と言うのがじわじわと分かってきた。
その流れにメーカが気が付いて載っかってきたというが今現在の状況。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:39:30.95 ID:Mofz91TW
ハハハナイスジョーク
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:39:53.84 ID:mrszuVNV
390みたいな妄想狂が弱者オーディオには多そうだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:42:53.68 ID:fak42Tdy
明日から円盤は全部SACD、配信音源はDSDに固定すればイヤでも普及しますわ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:18:52.33 ID:mrszuVNV
>>393
がんばって固定してね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:28:10.38 ID:3POs5l5D
>>393
きょう見たら固定してなかったぞ

さぼんな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:29:06.77 ID:4I4cba3B
>>393
AppleとMSが全然やる気が無いから無理だろうな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:06:50.19 ID:6YTNGpJ0
>>396
言いだしっぺのソニーもやる気ないし。
398sage:2013/01/03(木) 08:46:31.84 ID:JlXgZbmT
時間を作って読んだけど、
パロディスレだったのね。

スレタイで、気がつかなかった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:34:45.32 ID:QlStcTE9
>>398

             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:20:51.49 ID:zl3gPUC5
っっq
401 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:24:29.94 ID:ecJmBU6M
HDDにWAV溜め込んで聞いてるんだけどアップコンバートしたほうが音質向上するの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:04:13.50 ID:HKkDstOY
>>401
しない。つか聴き分けられないならどっちでも好きな方で聴けばいい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:28:40.57 ID:P0FVa39x
DSD形式のメタル音源が配信される可能性は何ミリ存在する?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:55:50.36 ID:hRDX+mUu
メタルはDSDに向かない。PCMが最適。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:41:28.11 ID:WUWmM8/R
age
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:40:45.76 ID:+5mfJFpb
LINNギラード社長
「DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない」
「ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている」
「SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良いと思っている」
「折角24bitハイレゾ音源が浸透してきたのに、
 DSDのような余計な選択肢が登場することで、
 その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」
http://www.phileweb.com/news/audio/201304/16/13214.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:54:56.70 ID:m2sDHoF0
>>406
うむ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:42:27.27 ID:Z61siJko
と言いつつSACDリリースやめないギラード大好き
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:08:23.18 ID:dl7+tF63
言ってることとやってることが違うw
「その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」ならSACD出すな
24bitハイレゾ音源がDVDオーディオで浸透しはじめた十年前にリンは何やってた?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:43:31.02 ID:wiEJh5MJ
DVDオーディオは違うだろ
そんな流行らない糞規格持ち出すなよ
リンのやりたかったのはネットワークプレイヤーだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:54:24.43 ID:kFY3xnPC
流行らなかったというのは今だから言えることであって
規格自体が糞だったわけじゃないでしょ
企画はクソだったかもしれないが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:58:27.35 ID:wiEJh5MJ
そうだけど、だからこそそれに注力しなかった戦略は正しかったと今なら言えるわけで
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:02:03.70 ID:h/a2QpGG
>>410
じゃあSACD売るなよ
何このダブルスタンダード

ハイレゾ音源うるためにSACDを虐げておいて、でもSACDもちゃっかり売ってるってバカかよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:03:37.41 ID:wiEJh5MJ
>>413
お前は売らなかったら売らなかったで叩きそうだな……
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:59:37.89 ID:clEX4CY5
つまり今後DSDが流行ったらあっさりDSもDSD対応さすくらい
LINNは節操無いってことだよなw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:14:28.47 ID:wx+wLutE
>>415
間違いない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:47:04.13 ID:kFY3xnPC
SACDが出たころすでに1bitADC DACの時代が終わってた点で
DSDこそクソ規格
1bitのままでは編集もできないし
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:19:38.69 ID:MYnQlUYR
>>412
お前の言い分みたいな結果論なら何とでも言える。

現にリンが制作を続けてるSACDが流行ってるかといえば、そんなことないわけで
戦略的には失敗だ。戦略的な視点からリンを評価すると自爆するから気をつけろ。

リンのSACDを喜んで聴いてる人間からすれば、リンの社長は不愉快であるばかりか
気が違ってるとしか思えんな。まあSACD出してくれるんで死ねとは言わんが。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:19:18.68 ID:TymOzrOg
PCMはもう古いとか言ってLINNを攻撃するDSD陣営を牽制したかったんだろうが、
ギラードもばかなこと言ったもんだ。会社の信用を下げた。LINNの一人負け。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:37:53.17 ID:OpbjDwDc
バッファローとパケットビデオ、DSDファイルをDLNAで配信可能なNASを製品化へ
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/08/13260.html

バッファロー、DSD配信対応のオーディオ用NASを開発
'13年内に製品発売へ。DLNA上でDSD配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598465.html
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:27:00.07 ID:EUOFd7/N
@Ryo_Shimada
マスターはアナログであっても、カッティング用のマスターって別にいりますよね。
あくまでアナログにこだわるならそれも原始的な
アナログダビングしたものを素材にセざるを得ない。
経年劣化したアナログを等速ダビングしてカッティングマスターにしたら音は最低です。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332871656848646144

@Ryo_Shimada
門外不出の大元のマスターテープをいかにうまくアナログダビングして
カッティングマスターにしたところでしょせん劣化素材でしかないので。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332893129411801088

‏@Ryo_Shimada
仮に今、小生が良質なアナログテープレコーダーが使えて録音ができて
LPを制作するとしても編集後のカッティングマスターはデジタルを選択するでしょうね。
DSDならよりベターだと考えてます。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332895435628888064
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:37:50.67 ID:BDeiN/Am
ほんのすこしでもいじってマスタリングするならDSDでADしても意味ないんじゃないっすかね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 10:07:45.75 ID:EUOFd7/N
‏@Ryo_Shimada
カッティング作業のためのソースは今や100%デジタル。
なんなら東洋化成にでも問合せてみてください。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332891210760994817
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:04:04.01 ID:/dCxwEiR
ttp://www.toyokasei.co.jp/seisaku/float/float.html
>〈マスターテープは以下のメディアに対応しています。〉
>■CD-R(CD-DA) / DAT (曲間を3秒前後、ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■3 / 4 インチ Uマチックテープ(ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■ 1 / 4 Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)
>■Half Inch Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:04:30.65 ID:E7j3JGhn
バカッターは本当バカ発見器だな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:01:38.79 ID:Pwqqhoyh
「John Siau: Benchmark Audio Guru」
http://www.realhd-audio.com/?p=74

>If DSD were designed today, we would probably consider using 4-bits instead of 1.
>The problem is that 1-bit DSD is nearly impossible to process. In the studio,
>DSD is processed as 8-bit data (or wider) at DSD sample rates, in a format known as DSD-wide.
>The additional DSD-wide data bits reduce the amount of noise shaping that must be applied in each processing step.
>Bottom line, the 1-bit DSD bypass shown in the diagram doesn’t really exist
>except in the very simplest direct-to-disk DSD recording.
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:13:53.30 ID:bYCQdvIe
>>426
ならPCMでええやんってかんじ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:12:48.88 ID:8zaBvzcF
>>426
おい糞なマーケティングの詐欺師ども、貼っておくぞ

>JS: Yeah. The problem is that that DSD marketing materials often show a nice,
>well-formed high frequency square wave. But, this waveform only exists before the analog low pass filter.
>It looks very different after the analog low pass filter.
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:18:48.75 ID:9nBJJ7R+
>>426
その他重要そうなとこ

>JS: Well, it does before the analog low pass filter. Unfortunately the low pass filter is an absolute necessity.

>MW: Because of all the noise that’s been shifted up there, right?

>JS: They like to conveniently ignore the fact that a 50 kHz low pass filter is required in any practical DSD system
>and that it is, in fact, a requirement of the specification.

>MW: Is it really?

>JS: Yeah. The high-frequency noise is a disaster if it reaches power amplifiers and speakers.
>128x DSD offers some improvements which allow expanding the usable bandwidth above the 50 kHz limit of 64x DSD.
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:21:43.43 ID:9nBJJ7R+
>>426
>JS: Right. These frequencies are above the playback capability of DSD.
>Remember, you’ve got a 50 kHz low pass filter
>that means you haven’t got a chance for accurately reproducing anything over about 47 kHz in DSD.
>The filter introduces phase distortion, amplitude errors, and ringing as we approach the 50 kHz cut-off frequency.
>In contrast, 96 kHz PCM will capture your ultrasonics just fine.

>MW: Yeah. That’s what I use when I’m recording.

>JS: And we’re not very good at capturing anything that’s much above 48 kHz at this point.
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:25:13.89 ID:9nBJJ7R+
>>426
>JS: If you look at the paper here and look at Figure 2, that is a very, very misleading figure cause it’s really…
>what you have is an FFT of the DSD and you have a straight line
>that’s drawn based on 6.02 dB per bit at approximately 144 dB representing the 24-bit PCM.
>That’s not what the 24-bit PCM will look like on an FFT.

ttp://www.realhd-audio.com/wp-content/uploads/2013/04/dsd_figure_2.jpg

>MW: What would be different?

>JS: Oh, it will be way quieter, way lower level than that DSD that you see there.
>You gotta be comparing FFTs to FFTs, not a line that’s drawn on there based on a calculation that’s not valid in this case.
>I have been rather outspoken about this from time to time.
>I have a product that supports DSD playback and I support DSD playback because…
>the theory being that if you have DSD material that you want to playback I want to give you a way to do it.
>It shouldn’t be absolutely necessary to convert it first.
>If you want to play it back directly we’ll give you a way to do that.
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:27:52.37 ID:9nBJJ7R+
>>426
>JS: I actually had a SONY engineer say to me one time and this is quite few years ago…he said,
>“we realized after we got a ways down the road that DSD was kind of a mistake but we had too much invested in it”.

>MW: Wasn’t archiving their whole reason for coming up with it in the first place?
>It was going to be used to take their analog masters in their vault
>and putting in a format that they thought would preserve the most fidelity, right?

>JS: Yeah. And conceptually it looked like a simple approach.
>And, DSD significantly outperformed the 16-bit PCM systems that were common at the time.
>As a distribution format, DSD is definitely a big step above 44/16 CDs,
>and we want to give people the best possible playback of the wonderful DSD recordings that already exist.

>MW: And they tried to put in the successor to the CD and that’s where we got a format war.

>JS: Yep. Moving forward, we should focus on 24/96, and 24/192 downloads as these formats offer the best quality available.

>I would like to thank John Siau for sharing his expertise on this topic.
>Using DSD 64/128 for production work is clearly not a viable option for high-end music
>and it is doubtful that moving forward with DSD for downloading will have any benefit for music lovers.
>In fact, it may just confuse things all the more.
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:43:07.52 ID:FZfVza2Y
勉強になりました。DSD64が市場から消えたのは規格がPCMよりも劣っていることがはっきりしたため各社が開発を凍結したのが原因なのですね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:35:14.59 ID:eLSqpLS5
規格が決まったときから欠点はわかってただろう
こんなものに決まったのは嘘っぱちのマーケティングのためだけだと思う
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:12:30.01 ID:KxaQVunk
とはいえ、PCMでハイレゾをやる手もあったわけだから
実際DSDにメリットを見出してたんじゃないか?
まあ新しい市場が創れるとか買い換え需要がとかそんなお笑いなような気もするが……
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 10:30:59.76 ID:f3+qAUKQ
>>435
まさにそれだろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pne2Rjf5
ブログの過去記事漁ってたら見つけたから貼っとく
2006年の時点でも1bit DSDに対する見解がこんなにはっきりしてたとは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194310/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194332/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194350/?ref=RL3

>>435
当時はソニーとフィリップスのCD-DAのパテントが切れかけてた
おまけに第二世代光学ディスク戦争真っ只中
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:RGHYk+Eb
発売前からナガエテッチャンは批判してたよ
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:f6pAnzrs
98年頃でこんだけ論点出揃ってたんだ、すごい
分かってる人は分かってたんだなぁ
そしてその時点で指摘されてた懸念材料が
ほとんどそのまま現実となっちゃったんだねぇ
DSDは録音時の使用にとどめるべきだね
編集と再生はPCMがベター
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:01:50.83 ID:ukMhxVt9
440
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:12:51.14 ID:uAGHhpBZ
>>54>>55
そんな高い音域まで収音できるマイクが存在しないんじゃね?
どんなに凄くても20kHzがせいぜいだよ
たまに30kHzとかそれ以上まで録音できるのもあるけど逆に音が味気ない感じだったりする
心地いい音を録音してくれる評価の高いマイクって特性グラフ見ると意外と20kHzより下でロールオフしてたりする
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:19:19.63 ID:6a3fqu81
ばっさりカットのアナログと、ロールオフを一緒に語るな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:05:05.92 ID:mHuY1J0G
>>437
デバイスを作ってる方からすれば、この辺は当然のことだろう
それよりも、こういう話題を全くといっていいほど取り上げないオーディオ雑誌のほうが問題だろう
もっとも、こういう記事が載ってしまうと、アクセ関係記事のいかがわしさがさらに増幅されるだろうけどw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:43:00.19 ID:PbxEsEAN
DSDやPCMはサンプリングレートが増えていくが
アナログ方式も発展ってするもんなのかな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:24:33.54 ID:+vSTM9fk
>>442
おいおい、ばっさりカットはデジタルでロールオフがアナログだろ。

録音現場がデジタルなんだからアナログは進歩のしようが無いよ。
逆に言えばとっくに頂点に達してる。
デジタルはまだまだこれからで現時点ではSN比以外アナログには追いついてない。
いずれ追いつき追い越す。
既に追い越してるなんてのはていよくメーカの(ソフトメーカー含む)口車に
洗脳されてるだけ。
人間の耳は優秀なんであと数倍のサンプリングレートと数倍のビット数の
上昇は不可欠だろう。
CD開発時はこれで完璧デジタルに差なんか無いと言われてたのに現実には
録音現場からサンプリングレート、ビット数双方とも上昇しそれに比例して
音が良くなったと人は感じてる。
もっと上がればまだまだ良くなったと人は感じる事が出来るだろう。
これ以上上がっても誰も変化を指摘しないようになった時初めてアナログを
抜いたって言って良いんだと思う。
今192KHz24ビットの録音現場も386KHz、32ビットは目前だ。
尚且つその膨大な情報量をロス無く保存読み取りの出来るメディアもしくは
ネット伝送環境のアップグレードも必須うだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:43:01.27 ID:6bn/DLmt
24-192で十分。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:00:03.86 ID:O4HWK/bd
必須必須ぅ〜!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:40:47.73 ID:4CaBFVT7
あげ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:51:01.65 ID:h0ruApF6
>>445
すまん
デジタルと書いたつもりがアナログになってた
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:04:02.88 ID:gVkpu+RP
In September 2007 the Audio Engineering Society published
the results of a year-long trial, in which a range of subjects
including professional recording engineers were asked to
discern the difference between SACD and compact disc audio
(44.1 kHz/16 bit) under double blind test conditions.

Out of 554 trials, there were 276 correct answers,
a 49.8 % success rate corresponding almost exactly
to the 50 % that would have been expected by chance guessing alone

以前AESで発表されたブラインドテストの結果によれば
全然聴き分けられてなかったようだが
プロのエンジニアの薀蓄もそうアテになる話ではないなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:12:29.13 ID:L0oJ4FGs
>>450
「音がいい」とかほざいてるのと、編集による波形の誤差・劣化を語ってるのを一緒にしない方がいい
後者は数学的に意味のあることだから
ま、このスレなんかで出てくるのはほとんど前者だから馬鹿にしておkだけどw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:24:02.48 ID:H4bgEJnL
あっそ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:09:33.04 ID:7JD/ZjBK
耳垢そうじすると音がよくなったりするんだろうか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:18:23.53 ID:ziZPy6N5
>>453
たまってる場合は効果あるよw
でも聴こえにくくなるまで溜めんだろ普通。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:47:24.98 ID:VLT2OjeY
誰もが自分と同じだと思っては
いけない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 05:56:49.64 ID:jlzKVRbw
オーディオ専用の耳かき屋に頼んでるわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:18:01.80 ID:KdkeWFQI
なにそれ
Kwsk
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:35:26.61 ID:H/j5Pwc4
>>456
俺も利用している
そっちも会員制の平日割引とかあるん?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:54:34.73 ID:tmEXSpsn
おれみたいに右と左で孔の広さが違うと周波数感度が変わるし耳たぶの形状と大きさでも変わる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:34:43.60 ID:p7rpPbCq
底の浅さがにじみ出てるな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:59:30.97 ID:PDYIjYJU
>>458
オーディオ専門とか会員制ってなんだよ
おれにも教えてくれよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:19:58.63 ID:NA9Xomso
>>406

>DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない
>ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている
>SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

実際どうなの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:40:42.27 ID:Hf4+tjPS
>>462
PCMは濃さが出る、DSDは空気感が出るって感じ
ロック、ポップス系はPCM、クラシックはDSDって感じかなあ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:55:50.30 ID:NA9Xomso
DSDもハイレゾにすればええんとちゃう?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:36:00.18 ID:RZdSE0Rw
>>462
> >ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている

正しい。

> >SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

条件次第。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:23:39.56 ID:kmylCp+C
>>464
DSDってハイレゾでしょう?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:22:46.96 ID:ZNps+yvu
DSDもデジタルにすればええんとちゃう?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:46:57.42 ID:P4cOReoR
DSDもSACDにすればええんとちゃう?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:55:17.89 ID:8G0NjNyd
>>467-468
言ってる意味が分からない

俺が言いたいのは2.8MHz/1bitを1GHz程度にしろってこと
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:58:25.23 ID:TkxeGswb
アンテナ線をつなげて録音すると全てのAM放送が録音できそうだね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:12:55.20 ID:Q0FnYO7F
>>469
つまり、2.8MHz/1bitは、ハイレゾとはいえないということかね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:05:39.23 ID:ZNps+yvu
>>469
こっちこそお前の言ってる意味がわからない。
DSDは既にハイレゾだ。

低脳野郎w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:38:59.08 ID:NsDEIzWi
DSDって44.1/16から変換したニセレゾでそ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:22:47.43 ID:qyfatN+y
実際そういうのもあるらしいな

ここの最近の流れとかおもしろい
【FLAC】優録/名演ハイレゾFile紹介スレ【ALAC】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357204279/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:23:07.01 ID:ZzrStdjt
自分でPCMとDSDで録音して聴き比べたらわかるよ
ポータブルなら4万で買えるよ
476SACDユーザー:2013/11/26(火) 01:04:06.58 ID:/OD/sAFq
>>462
そう言いながらSACDソフトを出し続けるLINNって
いい性格してるわ

もちろん感謝してる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:26:21.85 ID:8LAMG7jF
配信>SACD>CDって考えでやってるだけじゃね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:23:58.82 ID:Mz3aGnUb
おもしろいよな
ダメだと言ってるもんは売るなとかツッコミが入らないのか
ディスクプレーヤーやめたのにソフト作って売るって……エゲレス人って奴ぁ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:34:30.99 ID:gTyhYgF7
最近暇ができたから音楽再び漁ってるが

やっぱりPCMはクソだって事を再認識した
クソは192kHzにしようが24bitにしようがクソであって
間違ってもカレーにはならない

DSDも大好きだが
結局やっぱりLPで部屋が埋まる現象へ回帰
だがそれが楽しいwww

アルバムアートも十二分に楽しめるしな

まあテープに戻る事は物理的に有り得ないから録音はDSDでもしょうがないとは思うが
200gLPとか最近流行ってるが
2010年代から作成現場もアナログ環境がまともに整ってきて欲しいもんだ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:01:12.34 ID:Mz3aGnUb
個人的な嗜好と客観的な音の善し悪しを区別できない奴はどうしようもない
単にアナログの音が好きなだけなんだろ?

いまの新録物は99%以上があんたの大嫌いなPCMでレコーディングされてる
気の毒だが、あんたの好きそうな録音環境は二度と戻ってこない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:07:37.50 ID:XmLsoYk3
数万円で市販されているDAWにPCM録音の音にアナログオープンリールテープの歪を加えたり(Tape emulator)、
往年のアナログコンソールを通した音に変えたり(Console emulator)、アナログレコードの歪を加えたりできる機能が付いているので、
アナログが好きならDAWを買って自分でアナログの歪を足せばいい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:30:38.85 ID:Go54Urfx
DAWだけでどうにもならないからサミングミキサーが出回ってるわけで
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:36:59.47 ID:G73BOz3s
サミングミキサー触ったことないエンジニア増えてる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:58:45.49 ID:TfiYukY8
>>480
初音ミクヲタは巣に帰れ
な?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:17:29.05 ID:TfiYukY8
>>444
アナログは回転数を上げれば簡単に性能アップするだろ

LP なら今も質量上げて進化してるし
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:30:10.03 ID:/Z973Nos
1分当たり180回位でしごいてみてよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:56:30.28 ID:gblT+XoC
>>484
ミクっていうのは冨田がSACD出すまで一度も聴いたことなかった。
ここが巣の一つだからこれからもよろしく。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:57:31.92 ID:gblT+XoC
>>485
それほど単純なものではないんだが、まぁ言って聞かせても仕方ないな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:46:33.30 ID:wcvnEHtb
>>487
じゅあYMOスレに帰れ
な?

つーかYMOはアナログシンセだな
やっばりミク聴いてオナってろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:19:46.63 ID:3NJKoSLa
くどい上に頭悪い>>489は嫌いだ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:48:18.92 ID:xi8+rDDf
YMOのSACDは好きだな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:09:24.04 ID:gvFoEiao
あの音質で全アルバム出してくれれば買うのに
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:46:45.64 ID:0D92uctg
どうせモーグなんだしCDで充分
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 14:25:59.99 ID:cy0AA09b
YMOのSACD早速注文した

人間の素晴らしい才能に触れられるチャンスは滅多に無い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:02:35.61 ID:xi8+rDDf
>>494
素晴らしい特性でCDとは異次元、買った人は幸せになれる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:33:42.92 ID:ZMGDO+qs
なんの壺だよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:17:45.04 ID:/hqHzcSa
聴いたことがない者、聴く気がない者は黙らっしゃい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:49:57.13 ID:ha9IZOmg
UC YMOは俺も持ってる。
特に1枚目は愛聴盤。
アナログシンセのパワー感はDSDやハイレゾの恩恵大きいよね。
LINNがクリスマスイベントで毎日一曲ずつハイレゾ音源配布してて
一昨日がジャン・ミッシェルジャールのOXYGENだった。
そもそもハイレゾで出てるというのを知らなかったから速攻買ったよ。
やっぱりCDとは広がりも音の存在感もあって良かったよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:57:29.93 ID:/hqHzcSa
そのOxygeneは2007年に出た再演奏バージョンとは違うのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:58:36.90 ID:tVRAxT0h
ナイトライダー聴きたくなったじゃねーかwww
これで盛りそば5杯いったわ
http://youtube.com/watch?v=u2ZulD0LpAQ
次はDSDで出せ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:05:49.45 ID:lw3Bu1O2
「最近のDSDって音良すぎィ!」

「でしょう?最近のDACの99%はマルチビットで処理するようになりましたからね(ニッコリ)
 そっちの方が音も良いし、ベンチマークの成績もいいんですよ」

「」

ttp://cybwiz.blogspot.co.uk/2013/12/berkeley-audio-design-alpha-dac.html
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:15:15.09 ID:g30Desww
マルチビットってダメなの?
503ハイレゾ導入予定者:2013/12/14(土) 16:38:25.74 ID:A4OSuBXF
pcmは外部入力できるが、dsdはできないSACDデッキ(80万から100万)を購入しようか迷っていますが、同価格帯のdsd入力できる製品がでるまで待った方が良いでしょうか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:07:01.05 ID:tbhWV7wl
PS3のほうがいい可能性
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:03:24.31 ID:mCkhTv/9
>>503
素朴な疑問だが、買う前に音は聴かないのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:21:21.53 ID:yF7c75DW
>>505
聴いても分からないからここで聞いてるんですが?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:35:43.13 ID:oKry0Kuj
>>506
聴いても分からない人が購入を検討するのですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:47:59.09 ID:ZRCXt0V+
買え買え
聴いてもわからない人がわかった気になって買ってくれるからこそ経済が回る
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:06:52.39 ID:hxSGiFLq
ブタに真珠?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:10:09.91 ID:9kKSQrAp
>>508
そうそう
使ってみないとわからない良さというものもある
わからなかったら使う人間がはずれだったと思ってあきらめろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 06:28:17.03 ID:6YAJT78W
金持ってる豚はいい豚だ
それだけ
真珠が本物かどうかは関係ない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:55:50.45 ID:awwKQq/n
苦しいな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:58:05.34 ID:Sig2vNTb
DSD(2.8MHz)をPCMに変換する場合は192khzと176.4khzの
どちらがより好ましいのでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:53:34.38 ID:kOP+vFSK
44.1が最強
みんなやってるよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:10:04.30 ID:Wj6/vlHz
>>513
30〜40を境にノイズが膨脹するから88.2kHzがいいんじゃね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:34:27.45 ID:2t9wW/+W
>>513
そのDSDってもとは44.1だっただろうから44.1でいいんじゃね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:28:46.33 ID:6SWN0LPf
>>515
用量的に88.2kHzなら32bit flatだな
5.6MHzなら176.4kHzだろうけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:45:07.06 ID:jn4JYCy0
Float
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:17:28.07 ID:jjme4JBB
flatwww
知ったかwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:41:36.40 ID:xsfbZQyN
用量
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:34:17.49 ID:RrDseP6X
age
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:57:41.96 ID:OJJ5YzEi
TADは88.2kHz変換だね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:21:44.07 ID:7r28KSD6
で、結局、DSDとPCM192khzとでは、どっとが音がいいの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:35:02.78 ID:4DAhbpt5
LPをFMトランスミッターで飛ばして、チューナーで聴くとなぜか最高
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:35:11.00 ID:kb3tT8pZ
DSD 2.8MHz チャンネルあたり 2.8Mbps
PCM 192kHz 24bit チャンネルあたり4.6Mbps

DSD 2.8MHzよりもPCM 192kHz 24bitのほうが1.6倍くらい情報量が多い。

F特の伸びはPCM 192kHz 24bitの方が優れている。
ダイナミックレンジは、低音域(数100Hz以下)はDSDの方が優秀。それ以上の周波数域はPCM 192kHz 24bitの方が良い。
可聴域を超える高域(20kHz以上)のダイナミックレンジは、DSD 2.8MHzは著しく悪い。

まとめると、デジタル化する方法が違うので音質は一長一短。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:10:01.91 ID:7r28KSD6
なるほど。どうもありがとう。
20kHz以上の広域ははきあげノイズが強く実はそれが可聴帯域にも影響する、
とかいうのをどこかのサイトで読んだことがあったのだけれど、
実際のところはどうなんでしょうかね?

最終的には、オーディオのシステムや部屋の設備、そして個人の感覚なのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:41:54.41 ID:kb3tT8pZ
DSDは、20kHz以上を急激にカットするアナログフィルタを通せばノイズが大幅に減ってクリーンになるw
俺の個人的意見、PCM 96kHz 24bitがもっともバランスが良い。Dレンジは十分あるし、PCM 44.1kHzと比べて高域側に余裕がありナイキストフィルタの設計自由度が高くなる。
88.2kHzでもいいが、96kHzよりも再生できるハードウェアが少ないのが難点。
また、96kHzよりもサンプリング周波数を上げるのはdiminishing returns的な状態となり、192kHzは、96kHzよりもファイルサイズが2倍も増えるのにそれが音質向上に結びつかないように感じる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:14:36.29 ID:oqL7Ht7t
要は安くていい加減なフィルターでも特性を良くすることが出来る
あくまでカタログ上の特性な。しかも可聴域の遥か外
それはバブル期に一生懸命やってきた事と全く同じで、何故AV専業メーカーがアップルに惨敗したのか考えた事が無い人達らしい発想
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:21:12.82 ID:/x/58sbt
アナログフィルターは次数が低いシンプルなものがいい。
次数が低いフィルターを「安くていい加減」と言うのは違うと思う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:31:43.71 ID:AXOikrCp
>>525
どんなまとめやねんwww
まあ正解だからいいけど

>>528
誰もアップルに勝とうと思ってねーだろwww
そんな軟弱な企業がAV専業だったら嫌だろwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:36:34.11 ID:GspPWkqI
80年代終わりごろからフィリップスが1bit256fsのDACを作ってたのに
SACDの64DSDはそれよりビットレートでいえば1/4
しかもレートを下げた分高域の量子化ノイズはきつくなっている
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:29:29.07 ID:OcK1JjnV
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:57:36.20 ID:VJ0GmZSJ
>>527-528
 結局、個人の好み?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:42:10.89 ID:1B/A9vp9
音の良さとスペックを比例させてメーカーは製品を作ってきたから、
いいスペックをポンと出されると盲目的にいい音と信じる。パブロフの犬
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:16:13.54 ID:eihK+kRz
ttp://www.antelopeaudio.com/en/products/Zodiac-Platinum-DSD-DAC-DA-Converter

>Direct-To-Analog DSD conversion
>The Zodiac Platinum converts DSD directly to analog for optimum performance -
>it does not convert to PCM then on to Analog as others do.

>DSDを直接アナログへ変換
>Zodiac Platinumは最高パフォーマンスの実現のため、DSDを直接アナログへ変換します。
>これは他機種のように一旦PCMに変換後アナログにする方式とは異なります。



>it does not convert to PCM then on to Analog as others do.
>これは他機種のように一旦PCMに変換後アナログにする方式とは異なります。


これは>>501

>99% of modern DAC’s, including the Alpha Reference Series use mult-bit D/A converters
>because they provide better performance than 1-bit converters -
>even those who advertise “native” DSD compatibility. So, at some point,
>the 1-bit DSD stream must be converted to multi-bit for all of those DAC’s.

と似た話なんだがねぇ
いくらDSDフォーマットでDACに渡そうが、99%のDACから出てくる音はPCMに変換済みというw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:36:44.63 ID:+zAgmjCb
これは、少し誤解を生む書き方ですね。マルチビットSDMは厳密にはPCMではありませんので。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:29:29.46 ID:Ewq6H2mv
温度計コードのDACは1bitのままでアナログFIRにしてるのもあるネ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:48:10.33 ID:JxywELWw
みんなすげー
なに言ってんのかサッパリわからん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:59:28.87 ID:WNORQko3
>>538
安心しなさい
君は一人じゃない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 17:53:18.32 ID:Z/GXZ2K8
動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカNHK

動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカNHK

動画添附禁止 裁判 遠隔キンピラ 詐称 ハウスアメリカNHK
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:25:21.26 ID:npas2dqT
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:21:19.32 ID:O7UcZSgb
>>541
公式資料の波形と違いすぎて草生えそう
ttp://www.muszeroldal.hu/assistance/sacd.pdf
LPF通すの忘れてるとかどじっこすぎんよ〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:51:22.33 ID:vvI4YJms
dCSのDACを使用したと書いてあるので、dCSのDACのDSD出力時のLPFが、リファレンスインプリメンテーションよりも
高周波雑音が多めに出るけれどもライズ・フォールの急峻さを削がないような味付けになっているのではないでしょうか。
何らかのLPFは通っていると思いますよ。でなければオシロスコープには全画面真っ白の海苔が出るはずです。
544542:2014/07/10(木) 16:59:16.49 ID:3B0N3gGM
誤解させたようで失礼
綺麗な矩形波を売りにしたのに
実は>>428で、現実は>>541だと言いたかった
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:49:11.39 ID:g+25XKhF
The noise created by Direct Stream Digital is tremendous, so tremendous, in fact, that Sony/Phillips have created a noise-shaping system designed solely for the purpose of disguising the inherent noise in a DSD signal.
Explained briefly, the noise created by DSD’s one-bit sampling is shifted out of the lower frequencies, and shoved up into the ultrasonic range, thereby making the noise “inaudible.”
We can see that the system is not quite perfect, as the 10kHz signal is still tainted by noise. But this noise is not the only fly in the ointment.
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:32:06.79 ID:TfWBk1Jz
NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍まっくスネギ塩テレビごまニンニク誠実返済塩ラーメン

NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍まっくステレビごまニンニク誠実塩返済ラーメン

NHKヤーフー神奈川不動産場所ニュース任ニューヨーク雷テンポ忍っくステマレビごまニンニク誠実返済塩ラーメン

スタミナ厨金ラーメン

いやなんであげんだよ?「わー!ふぅ?」
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 02:58:48.26 ID:Y0MoD/8D
何これ?
問題企業?
だったらソニーもだろw
DSDなんてくだらないもので世間を欺きやがって。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 03:24:24.04 ID:i4gEwjEC
age
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:07:55.51 ID:mYnZ41/W
大容量光ディスク規格「BD-DSD」策定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662530.html
Blu-ray Disc Association(BDA)は18日、容量最大200GBの
新たな両面ディスク「BD-DSD」の仕様を策定した。
ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)の両面で200GBの
データ蓄積が可能で、主にデータセンターなどの産業用途での使用を見込む。




なお、BD-DSDの「DSD」は「Double-Sided Disc(両面ディスク)」の略称で、
オーディオフォーマットの「DSD」(Direct Stream Digital)とは関係無い。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:34:30.55 ID:mbcCx8YV
>>549
なんでこうややこしくなるようなことをわざわざするかね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:41:13.76 ID:RlBzj9Gb
民生用じゃないから、こっちには関係なくね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 06:45:19.23 ID:NFeRfHjr
中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働基準法書記車長給食費借金保証はわいラーメン

中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働基準法書記車長給食費借金保証はわいラーメン

中洲航空配布物ビラばらまき祭りずさんkanri保障連呼中集koji労働金準法書記車長給食費借金保証はわいラーメン
横浜駐車近代らーめん
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:54:13.52 ID:EZOted/K
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:04:21.61 ID:XtUrxyB7
>>553
この検索で出てきてる面々が一様にクソってところが凄いなw
DSD256とやらの素性が窺い知れる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:19:03.19 ID:EZOted/K
PCMも次は384kHz音源(DXD)だな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 06:53:00.03 ID:Yw+2isqq
よくDACの仕様のとこにネイティブ再生(DoP)可能とか書いてあるけど
これもネイティブ再生なの?
上記の方式だとPCMに無理矢理偽装して送ってるはずなのに
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:07:46.45 ID:du1mGBUT
>>556
ネイティブ転送では無いが、
DAC内では、その信号を1bitずつ再生するので
ネイティブ再生だよ。

もしその信号をDACがPCMだと認識してして
そのまま再生したら、とんでもないノイズになる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:34:04.56 ID:ZfUfyIVk
DoPはDACの動作モードをDSD再生モードに切り替え、DACの音声信号入力にDSD信号を入力して再生しているのでDSDネイティブ再生。
機器のレシーバー部分に、DoPマーカーを検出し、DACの動作モードを切り替える回路が必要になる。

これと対比してネイティブ再生ではない方式の例を挙げると、
DSD to PCM変換再生はDACはPCM再生モードで動作し、DACの音声信号入力にPCM信号を入力して再生しているのでDSDネイティブ再生ではない。
DSD to PCM変換再生をするためにハードウェアに特別な機能は必要ないがDSD本来の音質にはならない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 20:51:55.79 ID:exD8392M
foo_input_sacd-0.7.2
久々に新バージョン出てるな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:13:45.95 ID:GpGxOrvi
foo_input_sacd-0.7.3も出たよ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:58:32.14 ID:2/5vw0aC
ギャップレス再生できなくなった件は直った?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 20:53:52.29 ID:UhMhBxtj
120dB 768kHz/32bit/DSD256/8ch 新世代プレミアムADC
http://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0055/

これで高音質録音が捗るな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:58:53.84 ID:Vs+UEFur
捗りはしねーよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:15:08.66 ID:fpziwUwF
AK5578VN 120dB PCM768kHz/32-bit DSD256(11.2MHz)/1-bit 8ch Premium ADC
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK5578VN
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:26:14.11 ID:8mVrrp2s
ATRAC TYPE.R(CXD2656 CXD2662R CXD2664R)を忘れちゃいやだ!!

LR37811 LR37816Aも忘れちゃ嫌だぁぁあああぁぁあぁ〜〜〜

ブラインドテストされたらDSDもPCMもATRACもMP3も完全に聞き分け
られる人っているのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:46:52.57 ID:9oyGqqSl
MDが糞ではないATRACが糞なんだよ。

HI-MDの据置高級機の製造をSONYが見送ったのがMD衰退の大きな原因のような希ガス
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:18:27.97 ID:yFoFYoC2
Grimm AUDIOも裏切り者リストに追加だクソッ!
ttp://www.grimmaudio.com/site/assets/files/1088/dsd_myth.pdf
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:20:44.38 ID:+4eG83Uo
>>567
何に対する裏切りなんだ?
ハイレゾ詐欺商法スクラムへのか?
別に変なことは書いてないようだが
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:52:34.12 ID:u/5Yufar
DSD形式のwavファイルのフォーマットってどこかに載ってますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:12:06.32 ID:G/sf4M9E
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:44:23.32 ID:AY8KA5C8
WavはPCM録音形式のフォーマットで
DSD録音とは全然別物だよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:01:02.77 ID:uCKc4wd/
>>569
DSD64/2chを176.4kHz/24bit/2chで通すDoP
http://dsd-guide.com/dop-open-standard

DSD64/2chを44.1kHz/16bit/8chで通すDSD4
DSD64/2chを44.1kHz/24bit/6chで通すP3D
とかもあるけど、詳細は分からんかった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:06:35.58 ID:CnDNVSpA
>>569
日本語化工房 http://www.nihongoka.com/ より転記

DSDIFF file format definition(PDF, 英語)
http://www.sonicstudio.com/pdf/dsd/DSDIFF_1.5_Spec.pdf

Sony DSF File format definition(PDF, 英語)
http://dsd-guide.com/sites/default/files/white-papers/DSFFileFormatSpec_E.pdf
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:47:01.36 ID:lEeD9lAf
どちらのページにも「DSD形式のWAVファイルのフォーマット」については何も書かれていませんので的外れですね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:18:23.09 ID:nIc7D20a
そりゃ、んなもん存在しないしな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:53:46.53 ID:0Vc8w+fk
>>574
お前教えて君のくせして態度でかくて感じ悪いね。
DSD WAVパック方式のことだろ? ほらよ、満足したらスレ閉じて二度とくんなよ。
ttp://asoyaji.blogspot.jp/2012/03/dsdwav.html
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:15:06.14 ID:mWwhX7Ug
DSDっていつまで続くの?
もうじき無くなりそうな感じだよね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:14:59.28 ID:UcDnzNd/
>>577
逆じゃね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:04:12.43 ID:EJtLibyd
流行らずに終わるだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:21:57.31 ID:GIvXHUoB
>>578
コンシューマ向けはもう息をしていないように見えるけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:46:41.83 ID:v7Qhh6ES
>>562>>564みたいにDSD対応ADCが登場してるしソフトも増える
DACも最近の機種はほとんどDSD対応まあ消えはしないね

mora、'15年1月にDSD配信開始
http://www.phileweb.com/news/audio/201412/16/15324.html

moraが'15年1月にDSD配信に対応。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141216_680531.html
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:00:45.63 ID:L36nx/xC
今以上にDSDが流行る図はまったく浮かばないな……
583 【大吉】 :2015/01/01(木) 16:33:09.85 ID:jJVb73+G
どっちかな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 05:32:17.33 ID:Ut4gGM54
著作権保護PCM劣化圧縮iTunesMusicStore vs コピーし放題DSD配信屋

携帯電話でダウンロードしてDSDで聴けて、帰宅したら母艦PCと高性能DACで楽しむ
ってソニー製品ならできるのかな、それとSACDをDSDファイルへリッピングしたい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:39:50.89 ID:sWf2vsCS
DSDなんてジャズかクラシックかアニソンでしか出てないのに一般人に広がるはずがない
しかも物理メディアじゃないのに高いし
音質がいいのは確かだけどさ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:58:32.91 ID:9fX8hTnc
ピュア板に来てる人を一般人だとしたらSACDから*のを聞いてる人は普通にいると思うが
587名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:27:25.57 ID:tdQM13xj
SACDはPCM録音のアプコン粗悪ソフトを乱発したから
耳の良い奴はみんなSACDに見切りをつけてると思うけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:43:03.29 ID:OwOdG2tT
どうせPCM録音に使われるADCがデルタシグマ式だろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:53:17.14 ID:hKn0gj/W
色々なフォーマットがあると買う時迷うから統一してほしいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:49:26.19 ID:AeYSGR4x
録音・編集のどこかでPCM経ないDSD音源なんかほとんど無い
最終できあがった音源が良いかどうかだけで判断しろよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 03:45:09.82 ID:dy+Ipi/6
DSD録音で無編集なコンテンツだからと言って高品質とは限らないな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:03:37.80 ID:AeYSGR4x
PCM録音・PCM編集のDSD音源

DSD録音・無編集のDSD音源

前者のほうが音質いい場合も普通にある
最後にできあがった音源が良いかどうか判断する「耳」が無いから
ネイティブだとかPCM変換したニセだとかしょーもないところにこだわるんだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:42:40.11 ID:dy+Ipi/6
ADCのほとんどがデルタシグマ式

生演奏は録音した時点で偽物
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:23:54.44 ID:Tyfdun2A
それを高解像度の高音質ってSACDで売り出したんだ
廃盤がだらけになったのは当たり前
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:00:28.77 ID:XjEsrWiA
まあDSDの利点はDACのデジタルドメイン処理(いくらでも精度を上げられる)を省略できるという程度だからね
DSDだと1bitに固定されてしまうけどPCM-DACならマルチレベルのΔΣ変調も使えるし
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:22:59.21 ID:dy+Ipi/6
マルチビットΔΣ、ES9018とかDSDでも受けますぜ
仮想ソフトの中で仮想化ソフトを動かしているように思える
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:05:21.70 ID:KDZjTrb0
それって内部でPCMに戻してDACに入れなおしてるん?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:29:16.63 ID:qwlRKq2E
そうなんです、マルチビットPCMに変換してるらしいです

テクニクスのデジタルプリはもっと凄い、
DSDデータはPCMに変換してパワーアンプに送る、
パワーアンプはPCMをPWMに変換して増幅しはるんです

鮮度落ちそうな感じですが
このひと手間が美味しさに影響するんでしょうかね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:20:05.48 ID:CocmH7iQ
DACもADCもハイエンドはマルチレベルが主流
刄ーといっても量子化が1bitとは限らないよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:32:03.73 ID:KDZjTrb0
高次のノイズシェーピングをカスケードで実現すると自動的にマルチレベルになるからね
DSDだと1bit出力じゃなきゃいけないからカスケードにはできず
高次だと伝達関数をかなり慎重に設計しないといけない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:37:31.93 ID:YlFxIddT
DSD に関するダニエル・ワイスの白書
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf

>現代のシグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
>これが良い理由は 1 ビットの技術にはディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
>SACD が最近になって考案されていれば 6bit などのマルチビットフォーマットが採用されたでしょう。

>技術的には 88.2kHz/24bit 以上の PCM フォーマットは DSD より決定的に優れています。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:07:24.03 ID:GhBKknR6
6ビットだと18ビットがノイズシェーピングかぁ
オーケストラなどで音量が小さい楽器ソロだと
1bit-DSD動作になりますね
7ビット8ビットと進化してほしいです

で、また24ビットサインマグニチュードになればいいなぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 04:01:43.56 ID:eDQIC5I2
ビット数が大きなDAC(全体のことじゃなくてデジタル数値をアナログ電流or電圧に変換する回路ね)は
精度を確保しにくいから低いビット数にしたいわけで

>6ビットだと18ビットがノイズシェーピングかぁ
>オーケストラなどで音量が小さい楽器ソロだと
>1bit-DSD動作になりますね
これも何が言いたいのか良く分からん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:10:56.32 ID:JsOXUm8J
FSから1/64以下程度のレベルだと1bitしか使わないでしょ
16bitPCMで-90dB以下も1bitだ笑
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:35:21.43 ID:GhBKknR6
>>603
結局、ノイズシェーバーに頼るなら
固定化されているDSDの方が
著作者の意図がストレートに届くのかと思いましたが

いろんな形式のDACやアンプがあった方が
オーディオというものを楽しめるので
PCMで良いと思います
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:03:45.91 ID:6l2dGd1I
著作者の意図といっても結局アナログ変換後のアナログフィルタの性能次第だからねえ
PCMからマルチレベルのΔΣ DACでアナログ変換した場合、DACに要求される精度は1bitよりも高くなるけど
その後のアナログフィルタに要求される性能は1bitより緩くなる
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:02:08.54 ID:8nok1cXz
アンプとスピーカーの影響が最も大きいな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:28:47.14 ID:iHM0v/nZ
他のスレで叱られたので、教えてください。
昔あったMASH方式とか、カレントパルスDACとか、DSD方式って、どのように違うんですか?
ググったのですが、解らなくて。

「MASH=NTTと松下が共同開発した。」とかじゃなくて、
同じ?1Bitなのに、何故SACDはMASHじゃなくてDSD方式が採用になったの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:35:05.97 ID:WDZn2Z+O
これ語り出すと長いんだけど
DSD方式が採用になったのは、
言い出しっぺがSONYだったというのが大きかった
SONYはDSDのSACDを相当力を入れ
普及させるためにプレステでも聴けるようにしたし

しかしある時期突然、力を入れるのをやめた
「SONYが突然はしごを外した」って恨んでるメーカーも多いよ

DSD音源ファイルでDFFとDSFの2種類あるが
DSFはSONYが提唱したファイル規格
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:04:08.67 ID:yTmRvoMj
MASHは松下じゃなかった?
フォーマットを使うのにどこかにお伺いを立てなければならなかったり
ユーザーに縛りを作るような物は決して普及しないと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:26:48.57 ID:tNoymoHb
MASHはΔΣ変調器の方式の名称
PWM、PDMはローカルDACの方式の名称
DSDは1bitのΔΣ変調器によって生成されたデータ
カテゴリが違う

MASHは1ビットではなく4ビット程度にしている
その4ビット程度のデータを1ビットにしてアナログにしているのがPWMDAC
一方はじめからΔΣ変調器で1bitにしてあるときはPWMDACではなく特別にPDMDACと呼ばれる
仕組みはどちらもほぼ同じ
DACチップなしでDSDで音が鳴った!てやつがPDMDAC

カレントパルスDACはPWMDAC、PDMDACで電圧源ではなく電流源をスイッチングするようにしたもの
SCD-1はCDのときはPWMとして、SACDのときはPDMとして動作させていたはず
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:33:18.03 ID:sfoiITBI
というかMASHは原理的に1bitでは作れない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:44:50.27 ID:sFxDuqFm
>>564
64bit float/1536khz/144dB/128.4ch対応のリニアPCMまだ〜???
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:31:43.96 ID:juSJSwEV
>>601
>技術的には 88.2kHz/24bit 以上の PCM フォーマットは DSD より決定的に優れています。

じゃあなんで技術的に優れてる筈なのに、PCMの音は24/192でも歪んでるんだ?

DSDは64でも殆ど歪まないっつーのに
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:07:11.52 ID:/ENHtFF/
DSDは所詮2値信号だからねぇ
宣伝によくある「矩形波」が綺麗に見えても
あれは連続波が平均化された姿を見せてるに過ぎず
瞬時値の精度の悪さを誤魔化してるだけ
単発のステップ応答を見ればノイズまみれで元波形など再現できてはいない
LPFでノイズを除去すればPCM同様波形は鈍る
信者に限らず勘違いしてる人が多いね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 06:48:21.92 ID:HBMn3pvR
>>615
あるある
DSDはなんというか時代移ろいのなかにあって一過性の気の迷いみたいなもんだと思う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:05:58.86 ID:89MnglNG
聴覚は波形をそのとおりに感知するわけではないんだけどね。
勘違いしている人が多いね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:05:12.65 ID:fThXOfEj
無知ゆえにPCMは波形が歪むとか難癖つけるんだろうね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:45:45.15 ID:f6JCgk7k
お前ら歪んだ音が判らないのになんでこの板に居んの?

歪んだ音を楽しむドM板?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:27:30.47 ID:MtmcBhYO
レス乞食
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:34:05.62 ID:rHWcWI/J
>>613
それに対してDSDが44.8khzか89.6khzで対抗と・・・・
キリがないけどここ行っちゃうんだろうな10年後は
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:04:00.83 ID:dxAggF/M
>>621
10年後もみんなMP3だよ。
ハイレゾとか絶対メジャーにはならないから。
SACDも普及してないしネットストレージから
簡単に引っ張ってこれる圧縮音源が有利なのは変わらない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:51:30.28 ID:Ex1+JmRe
>>622
さすがにそれはない
AACがいまのMP3の位置にいると予想
SACD流行らないのは同意、このままリッピング不可能だとあと数年で死にそう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:04:13.86 ID:Dp671Y3l
このスレを見るとDSDも高ビットPCMも大差ないようだけど、曲レビューを見るとDSDの方が音が良いってのばかり。
その逆って見たことがないんだよなー

まあでもDSDの問題はハイレゾ配信で対応している曲が少なすぎな事。
PCMメインならAK240買わずにAK120IIで良いんじゃねーかと思ってきてしまった、くそ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:52:02.46 ID:stv3AY82
>>621
44.8khzって何?mhz?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:59:51.82 ID:VfwpHrpZ
>>624
そいつらの使ってるDACはおそらくPCMに勝手に変換してるからw
DSD再生でブームになったESSチップですらPCM変換だからwww
ピエロすぎるw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:58:39.38 ID:8nvwuEh5
だったらネイティブでDSD再生したら神の音がするんだろうなあ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 01:35:14.68 ID:5xBe3FaS
PCMなDACが内部1ビットΔΣで動いてるのも多い
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:30:12.74 ID:io7tZoYz
>シグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
>1 ビットの技術にはディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:31:50.67 ID:io7tZoYz
>>621
単位間違えてるしDSDの端数計算してない
実際には45.1MHzに90.3MHz
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:37:35.48 ID:io7tZoYz
「DSDネイティブ再生」のインチキ
PCM入力しかできないDACチップにDSDをPCM変換してから入力すると「PCM変換」
DSD入力はできるがDACチップ内部でPCM変換してから再生するDACチップに
DSD入力すると「DSDネイティブ再生」
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:08:08.52 ID:Ajhi9BKd
>>624
そもそもDSD買ってレビュー書いて喜んでるような層ってのはどういう連中か考えてみろよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:47:26.93 ID:io7tZoYz
ヤツらは音を聴いてるんじゃない。情報を聴いてるんだ!
http://i.imgur.com/JUy2K1x.jpg
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:55:12.91 ID:SPFLaEhp
ID:io7tZoYz
今度はここかw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:01:44.77 ID:2XGbN8m/
>>631
>DSD入力はできるがDACチップ内部>でPCM変換してから再生するDACチップに
>DSD入力すると「DSDネイティブ再生」

今時こんなことを言っているところはないだろ。
ちゃんと「DSD再生可能(内部PCM変換)」とか注釈が付く。ネイティブとは絶対に書かない。
あれば貼ってくれ。何年前の情報を食ってるんだw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:14:42.92 ID:io7tZoYz
>>635
メーカーが言ってる訳じゃないがな
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/24/15576.html

PCM5102はそもそもDSD対応すらしてないDACなんだが
「DSDのネイティブ再生も可能」だとよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:30:54.55 ID:io7tZoYz
>>635
メーカーもネイティブ再生とは書いてないが
内部PCM変換とは一切書いてないな
http://www.soundfort.jp/home/q9/
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:40:11.05 ID:5KXKaf4f
>>636
確かにこれはアウトな気がするが、流石に中国や中東の新興企業とか外してくれw
あいつらはオーディオに限らず常識がなくなんでも嘘を吐くから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:21:44.58 ID:io7tZoYz
>>635
そもそも>>631で書いたとおり
DACチップにDSDをPCM変換してから入力する場合「PCM変換」 と書くことはあるが
DSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるところあるか?あるなら貼ってみろ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:22:51.42 ID:io7tZoYz
>>638
「ネイティブ再生」と書いてるのはメーカーじゃねーぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:28:10.47 ID:io7tZoYz
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:29:20.91 ID:io7tZoYz
>>635
ご丁寧にこんな(Q&A)まで付けてる
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5974
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:40:28.12 ID:csedCFXv
>>641
確かにこれはアウトな気がするw
俺の知識が足りないだけで実はPCM変換しないのか? いやー、無理だろー
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:47:24.27 ID:io7tZoYz
だからDSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのを早く貼れよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:51:13.09 ID:io7tZoYz
>>635
ESSのDACにわざわざ(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのなんか見たことねーよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:53:42.25 ID:KypT80tN
PCM変換してもそこそこ音が良いのに
ネイティブでDSD再生しちゃったらマジヤバイ音がするんだろうなあ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:56:41.46 ID:io7tZoYz
本当の意味でのネイティブ再生なんて
Playback DesignsみたいにDACチップを使わずに
ローパスフィルターを通す方法くらいだね
http://www.phileweb.com/interview/article/201407/15/232_3.html
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:11:02.31 ID:iaoUbpYI
アップサンプリングしちゃったらネイティブじゃないだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:44:35.19 ID:gXa7dzgE
>>641-642
これはやばそうだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:46:24.98 ID:io7tZoYz
DSD入力可能なDACチップに(内部PCM変換)って注釈付けてる記事マダー
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:53:15.45 ID:io7tZoYz
>>635>>631の意味が全くわかってなかったドアホってことでいいな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:20:32.35 ID:lOOBl7ZQ
>>635
例えば2014年12月に発売になったこれ
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201412/03/15264.html
は、公式にも「DSDネイティブ再生」を謳っている
ttp://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf

チップは
ttp://www.computeraudiophile.com/content/623-hegel-music-systems-hd12-dac-review/
によるとAK4399EQ
ttp://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
だがSDMの手前にデジタルATTがあるし
DACの機能として「ボリューム調節」がある

はて?w
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:05:29.16 ID:vyg3bwVf
バーブラウンのPCM/DSD179x系だとDSD入力時はデジタルATTが無効になるけど
上の旭化成の奴はそうではないようだね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:50:36.97 ID:X3eF0Oaz
「DSDネイティブ再生」のカラクリは>>631のとおり。
>>635みたいなカモは(内部PCM変換)と書いてなけりゃ安心しきって信じ込む。
おおかたESSのDACチップ内蔵の機器でも使ってるんだろうなw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:57:47.88 ID:X3eF0Oaz
>>635
ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/

これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、

ところがDACチップにDSD入力する場合、
同じソニーのPHA-3はDACがES9018なのに「PCM変換」なんて言葉はどこにもない。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

これが現実。>>635は一体、何年後の未来から来たんだw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:20:38.56 ID:Iqqs17SJ
>>653
マジか〜〜〜〜〜
日本のメーカーだから信用してたのに・・・・

因みにESSのES9018はウンコ音だった
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:19:54.06 ID:EQb0KwFm
>>627
Emm LabsのXDS-1ってSACDプレーヤー兼DACをつかってるけど
これはネイティブDSDというか,PCMもすべて5.6MHz DSDに内部でアップコンバートするのね
まあとにかくSACD製作現場でも使われる製品
正真正銘のネイティブDSDなんだけど
正直DSDも24/192もそんなに変わらないよ
しかもDSDもDSDダイレクト録音あるいはアナログテープマスターからDSDに起こしたヤツでない限り,
PCMマスターからDSD化したものならむしろPCMマスターの24/192なり24/96音源をPCM再生した方に
軍配が上がるんだよね
SACDの良い点は単にハイレゾ(PCMマスターの偽DSDも多いが)がダウンロードなしで手軽にディスクで手に入るってだけだと思う
リッピングは難しいけどね,初期型PS3使えばやれるけどね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:24:31.55 ID:WzyHAHJJ
アップサンプリングしちゃったらネイティブじゃないだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:29:56.04 ID:EQb0KwFm
なんか日本語変になっちゃったけど
要はPCMマスターならPCMで,DSDマスターならDSDで聴くのが一番
DSDダイレクト録音とかアナログテープマスターなんてSACDの中でも1%くらいだろう
ほとんどマスターPCM→DSD変換したニセDSD
ニセDSDをDAC内部でDSD→PCMに戻して聴いてるなんて,一体なにやってんだかって感じだよねw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:30:57.60 ID:EQb0KwFm
>>658
ほんとだ,それはあんたの言うとおり
なんでDACはDSDでもハイレゾでも内部でオーバーサンプリングしたがるんだろうね
無意味だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:30:58.03 ID:WiiVLlKp
PCMだってNOS以外はアップサンプするじゃない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:31:57.86 ID:EQb0KwFm
>>661
うん,だから俺はNOS DACをメインで使ってる
XDS-1は今はSACD聴くときだけ,DACとしては使ってない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:36:25.84 ID:EQb0KwFm
アップコンバートも気持ち良く聴けるならそれはそれで否定はしないけどさ

PCMマスターからニセDSD音源作ってさ,それをニセDSD-DACで内部でPCMに戻す
これはアップコンバートとか以前に無意味なデジタルデータのひねくり回しにすぎないし,
音質が良くなる可能性はゼロだと断言できる
ハイレゾPCMがおススメ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:42:08.22 ID:WzyHAHJJ
PCMでオーバーサンプリングをするのは別にいいんだよ
DSD陣営は当初からオーバーサンプリングやデシメーションを余計な処理と揶揄して
それが必要ないDSDは音質的に有利だなどと散々言ってきただろ
ネイティブ再生が有利なら何故弄る必要がある?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:49:59.55 ID:EQb0KwFm
PCMも24/192ならオーバーサンプしなくてもいいと思うけど,DSDならなおさらだな
なんかもうDACは惰性で内部オーバーサンプやってるような気がするよ
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/04(水) 23:23:38.27 ID:/hQ3U148
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:24:34.75 ID:EJ9udHPs
>>655
ZX2にDACは積んでないぞボケ。そもそも構造上DSDネイティブできないし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:59:45.13 ID:EQb0KwFm
>>655
はぁ?ウォークマンの話なんかされても知るかよ
ボケ呼ばわりか,お前はさぞかし利口なんだろうよw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:28:10.19 ID:Ea0K2NsJ
オーバーサンプリングはハイレゾでも意味がある
標本化定理が示しているのはデルタ関数、つまり理想的なパルスを
理想的なフィルタで帯域制限した場合にナイキスト帯域の信号が復元できるということ
しかしそんなことは到底不可能なので
現実にはデジタル演算でなるべく理想に近い形に変換しておくのが最善策だし
一般的にCDなら8倍程度の補間をしているのは合理的な選択だ

そもそも記録されてるのはあくまで離散データであって
NOS-DACみたいに単純な0次ホールドで補間するのが本来の音
なんて与太話をたまに見かけるが思い違いも甚だしい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:58:08.83 ID:GX7DUajo
理系オタクは波形ばかり見て,実際の音を聴いてるのかはなはだ疑問
オシロの波形はあくまで一つの側面だと思っているし
オシロの波形がキレイになる=聴感が良くなる,自然でリアルな音質とは
必ずしもイコールではないと思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:03:10.47 ID:GX7DUajo
オシロは聴感という目に見えないものを人間が視覚的に分かるように表示させた一つの側面的なもの
それで聴感のすべてが表わされてると考えること自体ナンセンス
素人だけどジッターとかインパルスの応答性とか,他にも言葉で表せないこととかもあるだろう
理系は目に見えない,形に表せないものは全てオカルトと決めつけて永遠に理解しようとしないだろうけどね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:14:34.77 ID:GX7DUajo
最後にもう一度言っておきたい
音の良し悪しを決めるのはしっかりした聴感をもったオーディオファンたちだ
理系がお得意の理屈で作り出したES9018も人工的な音だと評されてる
人間の感覚をオシロやジッター計測だけで全て推し量ったような気になってるのは理系の傲慢と思える
現在の理論ではいまだ解明できてないような事象や感覚的なことは山ほどある
最後に頼れるのはオカルトと言われようが,オーディオファンの耳でしかない
オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される
それがオーディオというもんだよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:25:04.90 ID:09Vuegp8
アホは黙ってろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 03:06:12.40 ID:DiYFOXH4
オーディオマイスターってかないまるみたいな人かな
高音質のNASのHDDやハンダ、Ethernet-HUBにこだわってる人だよね

>オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
>いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,
>マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される

ここの文の意味が良く分からないんだけど
世に出ている製品はマイスター承認済みってことでいいんだよね。ES9018も含めて
675名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 06:35:11.55 ID:j5rF5U/Z
>>667
「ZX2にDACは積んでない」ってアホかw

「構造上DSDネイティブできない」ってその話をしてるんだろボケw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:29:15.14 ID:GX7DUajo
>>674
大手だと各社にいると思うけど,小口メーカーだといないとこもあるだろう
なんにせよ最終的に決めるのは「耳」だから
その精度が製品質に大きく関わってくるんだと思う
677名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:46:51.81 ID:GX7DUajo
デジタルデータは手を加えるほど変質し,元のデータから遠ざかる
これは真理
音に関して言えば自然から遠ざかり人工的な音になる
いかに高度な理論で演算された補間データだろうが,それは元データにはない自然には存在しないもの
いくら本物を似せようと本物になることは未来永劫ありえない

例えて言うなら,風景画にデジタル変換を加えて元の原風景・写真を再現しようとしているようなもの
それは人工的なものでしかないだろうし,人の心を感動させるものにはなりえない
NOS愛好家は風景画は風景画として手を加えず楽しみたいと思う素直な心の持ち主なのだよ
風景画を見て作者の想いを感じ取る,原風景を想像するという力が人間にはあるのだから
678名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:23:37.00 ID:bZQzkf63
ID:j5rF5U/Z
日本語おk?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:52:13.31 ID:kzK1Fn9r
個人的にはオーディオマイスターとかどうでもいいんだけど
ESS製DACを採用しているのは小さなメーカーだけではないはずだが
オーバーサンプしているメーカーにマイスターは1人もいないとか?

例えばPHILIPS/Marantzの初期のCDプレーヤー
せっかくオーバーサンプとノイズシェーピングで16bit相当の分解能を得ているのに
勝手にNOS化して14bitに間引かれた音に変えちゃうなんてのは如何なものか?

PHILIPSは未だに社内の音質評価を宣伝してるくらいだから相当自信があるようだけど
http://www.uh.philips.co.jp/magazine_09/
(黄金の耳と認定された人はハイレゾを聴き分けたのか?20kHz以上まで聴こえてるのか?肝心なことは書いてないw)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:57:43.76 ID:kzK1Fn9r
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0607/01/news010.html
オーバーサンプ無しだとアパーチャ効果で高域が減衰する
CDでは20kHzで約3dBも落ち込む
ポストフィルタの肩特性である程度誤魔化せても位相特性は平坦にならない

20kHzまで平坦なf特を保とうとすると
CDなら8倍、ハイレゾでも96kなら4倍、192kでも2倍にしないといけない

サンプルとサンプルの間を技術的になんの根拠も無い
前値をホールドするというだけのいい加減な手法で補間すると
この様に変質してしまうという話
681名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:32:48.83 ID:oiPGfSD0
アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
一度質のいいNOS DACでも聴いてみると分かる
オーバーサンプリングによるデータ水増し補完の方がよっぽど悪影響がある
デジタル臭い音が好きならそれが心地よく感じられるのかもしれんがw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:52.49 ID:oiPGfSD0
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:57.09 ID:oiPGfSD0
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:33:40.79 ID:kzK1Fn9r
オーバーサンプリングは標本化定理に基づく形で
理想的なパルスをフィルタリングした姿を近似的に求めているのであって
決してデタラメな補間をしている訳ではないんだが
デタラメなデータで水増し補間してるのはNOS-DACの方
何も考えず真横に線引いて繋いでるだけなんだからw

技術開発というものはきちんと裏付けのあるところから積み上げていくもので
ボタンを掛け違えたところであれこれ弄るのはナンセンスだと思うんだが
もっとも人間様々だから中には
俺にはボタンを掛け違えてたほうがフィットするんだ!
って奴もいるのだろうなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:34:03.26 ID:AsUJ1rBi
>>660
ノイズを減らすためでしょ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:46:13.36 ID:kzK1Fn9r
DSD対応のDACも内蔵のデジタルフィルタ通してるのが多いね
上にあった旭化成のも多分そう
バーブラウンの高い奴は各エレメントの駆動タイミングをシフトさせたのを
ミックスして移動平均をとることでアナログFIRフィルタとして動作するようになってるけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:58:03.41 ID:mf0S1sDD
>>683
お前も中身のない文章の水増しはやめろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:01:56.35 ID:09Vuegp8
>アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
20k-40kのノイズは可聴域の信号とのビートが可聴域に出るよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:04:57.12 ID:bZQzkf63
>>687
つ 座布団1枚
690名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:00:26.78 ID:GX7DUajo
>>684
その定理は絶対正しいのか?自然界の音の法則を遍く網羅するものなのか?
その定理に従って演算したデータは自然な音になるとでもいうのか?
そもそも数学の定理と違って証明法もない,ただの一論理にすぎないものを盲信するとかw
NOSが水増しなんかしてるわけないだろw なにも考えずに真横に線引いてつなぐだ?
人工的に補間データを入れて細かく横に線をつなぐよりよっぽどマシだと思うけどな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:04:12.43 ID:GX7DUajo
波形厨はホント波形でしか音を見ないんだな
実際の音を聴いたこともないんじゃないのか,実は?
はなからオーバーサンプリング理論にどっぷりでNOSなんか聴いたこともないんだろ

NOSには弱点があるのに,実際音を聴かないヤツはそんなことにも気付かずに波形の論理ばっかり押しつけてくる
いかに耳を使っていないか,聴感を軽視しているかが分かるな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:18:35.48 ID:GX7DUajo
どうせ分からないだろうから,答えをバラしといてやる
そもそもCDやSACDを製作する時,誰が音を決めている?
最終的に人間が耳で聴いて,音源にミックスを加えCDを製作してるわけだろ
しかしスタジオのリファレンスDACはオーバーサンプリングDACだ,LavryとかPrism soundとか,SACDならEmmか
つまりオーバーサンプリングDACを通して聴いた音を元に,耳で判断してミックスするわけだ
ここまで言えばアホでも分かると思うが,いらんミックスが加わった音源ほどNOSよりもオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえる可能性がある
録音データに最小限のミックスしか加えていない良音源をつかわないとNOSの真価は発揮されないというのが弱点

つまりNOSを論破するには,マスタリングスタジオの機材はNOSじゃない,
音決めする人間がそもそもオーバーサンプリングDACを元に音作りをしてるんだ
こう言えば一理あるな,聴感をもとにNOSを論破してるな,と思える
波形がどーこーしか言えない人間は音を聴いてないと自分で吹聴してるも同然,理屈倒れの波形バカと思われるだけだからw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:26:35.49 ID:UEfaLe61
なんというか、音決めする人間がそもそもの原因
国内国外を問わず、新旧を問わず、ダメな音源があるのはそういうことなんだと思っている
694名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:33:14.77 ID:GX7DUajo
音決めする人間がNOSを使えば問題はないはずなんだが
DACってのは波形厨の技術者が作るもんだから,ほとんど最初の製品からすでに
オーバーサンプリングDACは完全に標準化されてしまっている
それを覆すっていうのはここまで病巣が深刻になるとほとんど不可能なんじゃないかと思うよ
ある意味SONYの原罪とも言えるね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:36:02.65 ID:GX7DUajo
だけど耳の肥えた海外のオーディオファンの間ではNOS人気がじわじわと広がってきている
日本でもそのうちNOSが流行るようになるんじゃないかと俺はにらんでいる
その時,波形厨がどういう風に掌を返すのかが見物だよw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:57:26.37 ID:GX7DUajo
近似値はあくまで近似値,本物に近いけど本物じゃない
本物かニセモノかで言えば,明らかにニセモノ
そして人間の耳のスゴイところは,本物とニセモノに対して非常に敏感であるという点
オーバーサンプリングの音に対して「デジタル臭い」「キレイで精細な音だけど,なんか違う」
耳の良い人たちからはこういう感想が出てくる
そういうのにいい加減嫌気が差した人間から順にNOSへと流れていく
あるいはアナログレコードに,かな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:24:15.57 ID:3mSjS7/D
オーバーサンプリングDACだって、電源やアナログ回路の作りこみで色々あるんですがw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:28:03.44 ID:GX7DUajo
それは当たり前,それ以前にオーバーサンプリングかNOSかっていう話

>>696をまとめると,「人間の目は騙せても耳は騙せない」
こういうことだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:36:21.71 ID:GX7DUajo
波形厨に言ってるぞ,これは
700名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:38:10.39 ID:3mSjS7/D
その696でアナログレコードに流れた人達はPCM=ニセモノだと思ってるんじゃないかな
NOSやオーバーサンプリング依然の問題だと

NOSだオーバーサンプリングだって論争はDACチップのどれがいいっていう論争と
たいして変わらないと思う
701名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:39:04.54 ID:GX7DUajo
アナログレコード,DATなんかのファンが多いのも分かるな
デジタルは技術の進歩とともに原音からかけ離れ,求める音は遠ざかる一方だからね
でもハイレゾ,ASIO,I2S出力,ここら辺はデジタルの進歩による恩恵だと思っているよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:42:49.91 ID:GX7DUajo
DACチップもPCMに適したマルチビットはすでにディスコン
低技術で安価に量産できてハイビット化しやすいΔΣDACチップが主流な有様
俺はTDA1541Aっていう初期のマルチビットDACチップを搭載したDACを
現在メインで使ってるよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:43:49.47 ID:GX7DUajo
当然NOSな,ついでにI2S接続
704名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:05:51.20 ID:j5rF5U/Z
>>635=>>667=>>678

アホは黙ってりゃいいのに
恥の上塗りで喋れば喋るほどバカを晒す
実際日本語ができるかどうかも怪しい知能レベルだなw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:11:33.15 ID:YApS9sIN
ごく個人的な嗜好で妄想を膨らませたポエム
NOS厨ってこんなんばっかw

情報を扱うという意味において定理は正しいと思うがね
数学的に証明されてるんだから
少なくともNOSのような不自然極まりない補間の方が良く聴こえる
なんて言ってる一部の物好きが論拠のないイチャモンつけたくらいで
否定されるものではない

それが納得できないならそもそもデジタルオーディオなど聴くもんじゃないね
っていうと中古レコードあさるくらいしかやることがなくなってしまうがw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:24:39.32 ID:GX7DUajo
>>705
ポエムどころか根拠のない誹謗中傷レベル
離散定理が数学的に証明wwwwwwwww
どうやって証明するんだか
NOSが不自然な補間wwwwwwww
何をどうやって演算してるって?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:25:22.74 ID:xDe12kcn
聴き比べた訳でもなく、正しいはず、なんて言うのこそ妄想だろw
比べたけど、違いがわかりませんでした、って話なら妄想ではないが
それは現実とはいえるが、鈍感なだけではないのか、という疑問もある
708名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:33:30.08 ID:GX7DUajo
波形厨ってこんなんばっかだな
いわゆる数学定理とサンプリング定理を同レベルの真実だとおもってやがる
離散定理などしょせん情報統計学の一つの方法論,単なる正規分布モデルかなんかを使った近似法だろうが
厳密に言えば「定理」の範疇にも含まれないぞ?
ピタゴラスの定理とかフェルマーの定理と同レベルに盲信してると低学歴がバレるぞ

高校の卒業も怪しいレベルだな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:39:19.09 ID:mf0S1sDD
「定理」の範疇わろた
まあID真っ赤はNGの定理で一発ですわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:41:13.41 ID:YApS9sIN
ナイキストの予測をシャノンが証明したことで定理として認められた訳だが

記録されてるのはあくまで離散値なんでね
そのままでは音にはならない
根拠のない直線引っ張ってるだけの手抜き補間の一体どこが自然?

ってゆうか離散定理って何?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:43:28.53 ID:xDe12kcn
理屈はともかく、実際の音は良くないって話じゃないの?
妄想vs勘違い? そりゃ結果なんか電話
712名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:37.37 ID:GX7DUajo
二点間で直線引っ張ってるだけで補間w
補間の意味が分かってるのかね
日本語も怪しいレベルだな,波形厨は

定理と名がつけばそれを万物不変の法則と勘違いしてるようだから無理もないか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:45.15 ID:bZQzkf63
> ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
> http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
> これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、
ぷっw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:52:52.25 ID:GX7DUajo
近似はあくまで近似,ニセモノはあくまでニセモノ
以上
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:54:18.53 ID:YApS9sIN
何も無いサンプルの間を埋める行為が補間でなければ何だと言いたいのかね?
是非日本語で答えて欲しいもんだがw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:19.18 ID:FrSi/TqX
オーディオてもともと偽物なんだけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:58:47.94 ID:GX7DUajo
なにもないサンプルの間に,演算による近似式で作られた偽サンプルを入れるのが補間

そもそもどんなにオーバーサンプリングしようがサンプル間は存在するんだ
それを埋めるのが補間なら全部がそうだ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:00:54.49 ID:GX7DUajo
波形厨ってさ,マジな話,自分の耳で音を聴いてるの?
難聴で波形しか見れないってんじゃないだろうなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:02:54.05 ID:YApS9sIN
アナログ信号の記録再生なんてのは所詮近似だよ
そんなのは当たり前の話で如何に似せるか手法により精度は様々
一番劣悪なのがNOSってこと
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:04:52.47 ID:GX7DUajo
近似で人工的に作られたデータをはさんでないNOSが一番劣悪?
根拠のない誹謗中傷ここに極まれり
そしてお前はNOSなんか生まれて一度も聴いたことがない
確定だw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:13:01.33 ID:YApS9sIN
NOSこそただ一直線に人工的な補間をしてるだけだろうがw
何の根拠でサンプル間の値が直前のサンプルと同じになんて話になるのかね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:17:13.67 ID:GX7DUajo
それがデジタルってもんだからだろ
デジタルをアナログ波形にしようとする発想自体が間違ってる
階段状で当然なんだよ,デジタルなんだから
いいからNOSの音を聴け
階段状ならとんでもない音がすると勘違いしてるんだろ?それを一発で分かるには実際に聴け,としか言えない
頭の中だけで,目に見える波形だけで音が見えるんならお前は超能力者w
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:20:26.86 ID:GX7DUajo
階段が気に食わないからって計算で作られたデータをいくらはさんでも
階段が小さくなるだけだぞw
一見滑らかに見える波形も拡大してみれば階段状だっつーのw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:24:07.20 ID:YApS9sIN
>それがデジタルってもんだからだろ

>階段が小さくなるだけだぞw

はぁ?何いってるのコイツ
結局のところ標本化定理を理解できてないだけだろw
元の信号に近い値が得られるんだよ
デタラメなNOSと違ってな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:26:50.27 ID:GX7DUajo
はぁ,平行線だわ
元の信号に近い=本物ではないって何度言わせるんだ?
もういいから自分の耳で聴け,波形厨は耳がないのか?目しか信じられないのか?
お前は一生オシロだけ見てろ,耳がなくても困らないらしいからなw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:36:22.43 ID:YApS9sIN
根拠、俺の耳
なんて奴と議論したところで平行線だわなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 04:59:19.80 ID:A6gs9nEv
>>713
あ〜あwもう反論書くこともできなくなったかw
まあ書けば書くほどバカがばれるだけだったもんなw

>>667
>ZX2にDACは積んでないぞ
ぷっw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:39:34.28 ID:lazkdHdT
どうして波形がガタガタのNOSが一見滑らかな波形のオーバーサンプリングDACよりも自然に聴こえるのか?
考えてみれば不思議なことだ
しかしこう考えてみてはどうだろう?
「ドレミファソラシドレ」という音楽があるとする

@「ド(ド) ミ(ミ)  ソ(ソ) シ(シ) レ」

A「ド(♯ド)ミ(♯ファ)ソ(♯ラ)シ(♯ド)レ」

@とAを弾き比べてみた時にどちらが「ドレミファソラシドレ」という元の音楽をイメージしやすいか
元の音楽の鍵盤の位置に近いのはA(オーバーサンプリングDAC)
しかし聴いてて元の音楽に近い感じがするのは@(NOS)

ヘタな例えで申し訳ないが,元の波形に近ければ聴感が自然になるというものではないということがイメージできるのではないだろうか?
むしろ近くて微妙にずれている方が,人間の聴感には不自然さとして捉えられやすいのではないだろうか?
聴感ってホント不思議だよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:19:55.90 ID:HudJp3DX
単純に変わった音を好む変わり者の妄言か、
変わった音を基準にシステムをセッティングしてしまったので
普通の音だとバランスを崩してしまう、
のいずれかと考えるのが正解

あとNOS信者って
オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギングを
やたら毛嫌いしている波形厨が少なくないね
実際に聴いてる音源の波形の歪みにはとても寛容なのに
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:48:47.48 ID:gZunfkI0
フーリエ変換のフの字も知らんようだ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:59:39.47 ID:lazkdHdT
0次ホールドに対しては聴感は寛容なんだと思うよ
サンプル間が横線になるのは前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから
むしろ異物(近似演算されたサンプル)が挟み込まれるほうが不自然に聴こえるんじゃないのかな

要するに,波形のなめらかさ=聴感 と単純に直結していないってこと
視覚と聴覚はまったく異なる感覚なんだからそこが分かってないと視覚(オシロ)にばかり頼ってしまう
オカルトだろうが,自分の耳を信じるしかないし,それがオーディオファンたる所以だろう
732名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:08:54.30 ID:HudJp3DX
>前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから

もの凄い珍説だなw
人間の耳は有毛細胞が周波数毎の振動をとらえているんだが
733名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:14:24.81 ID:HudJp3DX
単順に横線で繋いでしまうとアパーチャ効果で高域になるほど振幅が減衰する
ただ減衰するだけでなく減衰量が周期的に変動してしまうから元の信号とはかけ離れたものになってしまう
ひょっとしたら中には倍音が不自然に揺らいでいるのを心地良いと感じる人間もいるのかもしれないな
所詮元の音楽には存在しない異物に過ぎんのだが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:21:57.45 ID:lazkdHdT
いつまでたっても視覚で聴覚を語るヤツとは平行線だってことが良く分かった
理論で作り上げた音を実際に聴いて試してるようには思えないんだけどね
オシロ上での滑らかな波形を見てうっとりしてるだけだろう
オーディオファンなのかどうかも怪しいね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:39:58.02 ID:HudJp3DX
滑らかさがどうかとか見た目の問題じゃないんだな
聴覚が音を認識・判別する上で一番重要なのは周波数毎の振動の大きさだから

有限の周波数でサンプリングしてる限り波形の山谷のピークを全て捕捉することはできず
一見正確な振幅を再現することは不可能に思えるが
オーバーサンプリングならそんな問題も解消できる
前後のサンプル列をFIRフィルタで帯制限して畳み込めば
元信号に極めて近い値で綺麗に復元されるから振幅の変動は極々僅か

どちらの方式が望ましいかは明らかだね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:01:03.64 ID:58w2hTr4
>>729
>変わった音を基準に・・・

DACで音が変わります
アンプで音が変わります
スピーカーで音が変わります
部屋で音が変わります

ストラディバリウスはそれぞれで
音が違うそうですね

変わってない音って•••
耳をたよれって•••

マイクやADC•••録音した時点で偽物
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:53:41.66 ID:A6gs9nEv
DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介
http://www.phileweb.com/review/article/201503/06/1551.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:49:08.98 ID:NC5ctX+7
新たな極みへ DSD11.2MHz 遂に配信スタート!
http://www.e-onkyo.com/feature/66/?mg=20150306
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:14:34.76 ID:YIMvmkAp
>>729
>オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギング
ってオリジナルが44.1kHzなら可聴周波数外だからね、そもそも聞こえない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:30:31.76 ID:T6Wa5UfF
良く似せられた人工物ほど不自然さと嫌悪を抱かせるもの
デフォルメされたキャラクターより,妙にリアルな作り物の方が気持ち悪いのと一緒で
これをオーバーサンプリング手法という
741名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:04:39.11 ID:kbzINl3Y
オーディオそれ自体が人工物だろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:56:38.13 ID:aiNR98rl
だよね
フォーマットは録音方式でNOSもオーバーサンプリングもどちらも再生手法だよな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:44:36.47 ID:z3q/1nfN
いやいや、たいていは録音の段階でオーバーサンプリング&デジタルフィルター通ってるだろうとw
NOS厨はマスタリングエンジニアとリスナーを糞耳扱いしてたけど
その理屈からいくと幾度となく演奏と録音の聴き比べを繰り返してる
ミュージシャンとレコーディングエンジニアも揃いに揃って糞耳認定になっちゃうんだけどw
NOS ADC録音なんてDSD録音より絶滅危惧種w

それともオーバーサンプリング&デジタルフィルター通して録音したのを
NOS DACで再生するのが至高! とか言っちゃうわけ?w
744名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:04:22.94 ID:yhPuD3P6
NOS厨が聴くと高次のノイズシェーピングかけてるDSDも
人工的で不自然な音になるんだろうよ
ましてやPCMにしろDXD編集にしろデジタルマスターからDSDに再変調する際は
必ずFIRフィルタでインタポレーションされちゃってるわけだから

もっともああいう手合いは音の疎密波に近い自然な波形なんて酔狂な宣伝を
鵜呑みにしてる奴のほうがむしろ多そうだがw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:25:09.41 ID:iMJseO2p
次は最小位相フィルタとか持ち出してくる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:21:01.51 ID:4xnGvw8M
DSDが人工的で不自然な音だといううのは,PCMをDSDに変換した場合だな
DSDダイレクト録音あるいはアナログテープからのDSD変換なら別に不自然じゃない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:26:45.95 ID:4xnGvw8M
録音の場合ってなにをオーバーサンプリングするのか?
マスターから16/44.1にダウンコンバートするのは分かるが

マスタリングスタジオでオーバーサンプリングDACから音出しして音チェックする以上,
それを聴いて過剰にいじり倒したクソ音源ほどオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえてもおかしくはないね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:30:27.36 ID:4xnGvw8M
オーバーサンプリングDACは例えるなら整形美人だな
美人に近づこうとすればするほど人工的な印象になっていく
整形を倍々で増やしながら,なんとかそれがバレないように
あの手この手で隠そうと躍起になってるのが現在のDAC

NOSは別に美人じゃなくてもいいから,整形しないでいて欲しいっていう
整形嫌いの人間が聴くだけのこと
別に美人で最高を求めてるわけじゃないから
749名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:34:01.75 ID:gooRjUC0
どっちでも好きなの使えばいいがなw
なんでどちらかをくさす必要があるの
750名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:38:48.34 ID:ukhlAfe+
しょーじきDSDとPCMの違い、聴感上まったくわからないわ
利便性の観点のみからPCM一択だと考えている

ブラインドで違いがわかるやつこのスレにどれだけいるの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:02:03.09 ID:NfuqgSkU
たとえ違いがわかったとしてもどうでも良い様な違いしかないだろうから
現状デメリットばかりの商売用規格のDSDは最初から興味の対象外で今後もいらないな。
PCMでは不可能な性能が出せるようになったら考える。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:13:01.44 ID:4xnGvw8M
CDの新規発売がなくなって,DVDオーディオのPCM24/192が世界標準になればいいな,と妄想する
録音も24/192PCM標準でミックス最小限,アップもダウンコンバートもなしで

・・・DSD?要らない子ですね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:32:07.15 ID:tQTrTS3W
DSDの優位性を喧伝する際によく言われるのが「インパルス応答性の良さ」

ttp://www.merging.com/uploads/assets/Pyramix/dsdresponse_big.png
ttp://www.promates.com/music-store/wp-content/uploads/2014/04/pulse_responce.jpg
ttp://www.kv2audio.com/pictures/technology/pulse_response_ana_digi-en.png

上の画像のコピペを見かけた人は多いと思うが
これがいかに馬鹿げたものであるかを50文字以内で述べなさい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:37:10.24 ID:yhPuD3P6
>>747
CDに限らずハイレゾPCMも録音する時点でADCがオーバーサンプリングしているよ
刄ー変調後デシメーションの過程で人工的にマルチビット信号を生成してるだけだから

>>748
その屁理屈でいうならDSDもダイレクト録音だろうが何だろうが
遅延回路でシフトした信号を幾重にも加算した整形美人なんだが
あの手この手でダイナミックレンジを稼ごうと躍起
755名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:31:03.52 ID:x69mGxKH
>>750
DSDとPCMの音の違いがあまり無いことに驚いた
やはりDAC・アンプ・スピーカの音の違いが大きい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:55:37.45 ID:GZOoiCPw
96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、
147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリング
つまりCDの16/44.1はすでにオーバーサンプリングが入った後ってこと

24/96や24/192録音のマスターハイレゾをそのままNOSで聴けば天然美人と言える
整形ブスの16/44.1をNOSで聴くのは,オーバーサンプリングによるさらなる整形を施さないという意味でしかない
まあ整形ブスを整形し直して美人にしようとするよりは健全かもしれないが
757名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:03:11.30 ID:GZOoiCPw
人工的にという意味は2通りある,デジタルである以上人工的なのは当然だが,少し意味合いが違う

1つ目はアナログをデジタルにする過程,元データに加工を加えるのもその一つ
これは女でいうと元の素材に手を加える化粧のようなもの

2つ目はオーバーサンプリングによる近似値の計算,仮想のサンプリングデータを作り出すこと
これは女で言うと美容整形にあたる,まぶたを二重に,鼻を高く,胸を大きくってね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:23:02.74 ID:GZOoiCPw
結局,PCMの24/96,24/192をNOSで再生すれば最も自然な最高音質になるってこと

・・・PCMをDSD変換?
論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル
759名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:55:32.09 ID:KVWu/9G9
いまのADCは64倍以上でオーバーサンプしたあとデシメーションしてるから
近似計算が整形美人だというなら192kHzだろうと整形美人だよw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:06:29.88 ID:KVWu/9G9
NOS厨の屁理屈は例えるなら
にごり酒しか造れないマッコリが何を勘違いしたのか
日本酒をディスってるようなもんだなw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:21:58.60 ID:wNAcZKve
録音してる人からするとDSDはいいみたいだけどね
特にDSD512はそれ以下のDSDと比べても全く別ときいた
762名無しさん@お腹いっぱい。
>>758
> ・・・PCMをDSD変換?
> 論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル

PSAudio の DACの事ですね?わかります