【CDをDSD変換】DSD Direct Player

このエントリーをはてなブックマークに追加
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:07:50.00 ID:qPkXwEkW
>>339
なに力んでるの?ここはトイレの落書きだよん。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 13:41:36.36 ID:n5tzla2t
フィリップスのはノイズシェーピングで14bitDACの分解能を稼ぐためのものだからな
当時としては合理的なものであったが
フィルタの特性は出来るだけ理想に近いものにしておくに越したことは無い
デジタルフィルタを通すとそれ自体の丸め誤差が重畳するから
少なくとも20bit8倍以上はないとCD本来のDレンジには届かない
技術が進歩しているのだから手を抜く必要も無いが
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:12:51.33 ID:JtGJsTOC
>>340
わははw

「ちゃんとした耳を持った技術者が、時間を掛けて作りこんだ」ってのも
随分と曖昧な表現じゃのうと思っとったとこじゃw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:16:17.00 ID:KC/BR+Qh
>>338
技術者が音を決めてるわけじゃないよ。トン・マイスターが音を決める。
でも、初期のフィリップス製CDPが高い評価ってのは嘘だろ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:22:18.76 ID:n1u73lNV
Audio gate3にしたら使いにくくなった。というよりエクスポートできんなったから
他にいいソフトない?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 07:39:20.11 ID:pvBEYaRy
foobar2000使ってるわ。
マルチチャンネルもデコードできるし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 07:49:29.35 ID:66nN49zi
まだニセレゾやってるのがいるんか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:17:15.06 ID:oNLuDokK
DACがやってることこそ絶対で
同じようなことを、それ以外のところで行なうのは
劣化以外の何物でもないと考えるのですね

頭が硬すぎでは?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:53:08.07 ID:bQVs6Pl5
>>347
そりゃ、例えば「トランスを通すと音が良くなる」場合だってあるんだから、
ニセレゾエフェクターも価値がある場合もあるかもしれん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 12:38:26.80 ID:LGNd4yO1
>>348
それは機材の追加。

人間の耳はデジタルを直接聞くことは出来ない。
保存形式としてデジタルがあるだけで
再生時には必ずアナログに変換しなければならない。

必ず行なわなければならないプロセスを
どこで行なうかという話ですよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:37:13.02 ID:bQndTkwl
ニセレゾって、インスタントコーヒーをお湯で溶いて、それを冷凍保存するようなもんだな。

冷蔵庫によって味が変わるとか、みんな夢中になって議論している。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 01:46:27.74 ID:UABGKQIt
DACが勝手に内部で作るニセレゾの品質が低いから
もっと高品質なものを外部で作り
DACのニセレゾプロセスをパスすることで
音質を上げることが目的なんだが。

どんなデータが来ようが、同じ処理をするだけのDACでは
自分で行なう変換分処理が増えるだけなので
無意味というのもわかるが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:37:43.09 ID:oTM2vHyI
age
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:45:42.69 ID:LWx3sNIP
DSDからCDのPCM16/44.1に変換した時点で、8割以上のデータが欠落しているわけで、その逆にCD→DSD変換は、その欠落したデータを、残っている2割のデータから、あるアルゴリズムを使って想像して作るってこと。

そのアルゴリズムとは、中間値で埋めていくとか、その整数倍音を生成するとか、あるいはノイズを加えるなんてのもあるかもしれない。

しかしどんなやりかたをしても、8割以上は捏造データなんだから、元のDSDと同じデータに戻るなんてことなんてありえない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:17:37.26 ID:UGrvcbmG
データ量≠情報量
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:07:16.84 ID:UGFGLHLl
データ量さえ多ければ、音を聴いてわからない連中は、ハイレゾと思って購入する。
これをニセレゾと言うのだが、巷にはコンシュマーのニセレゾ製造機も売っている。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 00:44:46.53 ID:wvRziRda
1bitDACのこと?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:13:26.87 ID:eGazVEHc
で、VAIOのDSD再生付属ソフトは、いいかげんWindows7に対応したのか?
せめてWindows7には対応してくれよ、HPで対応予定ってユーザーの期待を煽ったんだから。

DSDがやっと認知され広がり始めようとする矢先、いきなりVAIOでは切るんだもんなあ。
そりゃねーぜ、ソニーさんよう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:47:20.94 ID:gfguOZaN
>>357
だから音は関係ないんだよ。
ソニーが興味あるのは売れるか売れないかだけ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:31:52.67 ID:eiZSN3Bg
ソニーはもうVAIOとは切れたよ。
VAIOパソコン部門リストラしたの知らないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:54:42.03 ID:eiZSN3Bg
DSDからSBM20bit相当の/44.1に変換する事できるけどね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:51:53.09 ID:eGazVEHc
>>359
 以前に発売したVAIOのサポートは今後もソニーだよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:29:28.25 ID:Rg1IUdTK
クッキリ滑らか。
http://2ch-ita.net/upfiles/file13357.jpg
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 01:25:09.85 ID:NLGkyCxl
うちもSZ。
だけどWin7では使えない。ソニーが見捨てたから(泣
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 03:25:10.31 ID:i4gEwjEC
age
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:26:23.12 ID:TkoLxaAE
64bit対応してるの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:36:13.88 ID:RD4aVt/a
してない。
367ひみつの検閲さん:2024/06/28(金) 03:24:41 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-09-08 19:12:07
https://mimizun.com/delete.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:00:20.56 ID:4A9K2wsx
>>365
 Realtekのチップなら64bitにも対応。
 SigmaTel(IDT)チップなら32bit止まりで基本はVistaのみ。7にも対応できるが、コンパネのSondRealityASIO設定でレイテンシーを右いっぱい(70ミリ秒)にすることで再生できる。それ以外のレイテンシーはダメ。

 通常のCDをDSDに変換したところで、散々書かれているように劣化が起こるので、元のCDより音質が良くなることはありえないと思う。
 ただ、音の出方が大きく変わるので、それを良いと感じるか、感じないかの違いだけ。奥行き感がでるというのはそういうこと。

 それに元々のオリジナルCDの録音状態でも、変換後の音質は大きく変わるし、自分の経験では逆にCDよりも聞き難くなったものさえあったよ。CDはそのフォーマットの限界の中で、よく計算されて録音されてるなと逆に感じた。
個人的にはリニアPCM192kHzのほうがいいかも。
369ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/11/03(月) 12:22:13.94 ID:B3hTkgdI
簡単に言うと、低ビットレートの圧縮音源を分析して、仮想的に高音質する技術みたいなものです。
タバコで言うと、普通のタバコにビタクールをつけて擬似的なメンソールたばこにするような感じと。
370ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/11/03(月) 12:25:29.13 ID:B3hTkgdI
キハ40で言うと、DMF15HSAエンジンを直噴改造して、+80PSを得るような感じでしょうね。
原付バイクで言うと、既存エンジンをボアアップして、原付二種に改造したような感じだ。

それは、物理的な改造であり、論理的な改造にはならない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:53:04.96 ID:QzSLrFcv
50cc原付きエンジンにデコレートカバーを作って、
見た目だけを750cc4気筒エンジンにすること。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:57:30.46 ID:Pdy9rbwM
実際にはオリジナルが一度劣化し、そのあと張りぼてで見た目を着飾ってる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:15:31.04 ID:7Wm3hz6K
18金の不純物を取り除いて24金にしても目方は減ってる
減ってる素材で元通りの大きさは再現出来ないから・・・
どっかに不純物が・・繰り返しだな

レコード会社の原盤というか24ビットソースから取り出された音源を見ると
そのサイズはCDで20分程度しか録音出来ない計算になる
16ビットと言うのはそういう規格
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:31:45.46 ID:QzSLrFcv
16/44.1からハイレゾやDSDに「増量」すると、
だいたい80〜85%のバイナリは捏造だ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:14:28.65 ID:7ZkHtJ8+
ソニーやフィリップスに言わせれば、それはねつ造ではなく許容範囲の脚色、演出www
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 07:12:15.46 ID:PFRSGdDc
>>375
たしかに、耳で聴いてわからない増量だったら許容範囲だが、
この16/44.1からハイレゾやDSDへの増量は、明らかに力感が失せ、屁抜きの音になる。

これをマイルドな音になったと言って喜ぶやつもいるから、エフェクターの一種と言えないこともない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 09:01:25.98 ID:7ZkHtJ8+
エフェクター的だよね。
力感が失せ屁抜きの音になるかは個人的な感覚だけど(一部ではそうだけれどすべてそうなるとは思わないので)。
奥行き感というかよく言うように空気の感覚、空間の感覚は確かに出る。
でもオケなどは左右に広がり奥行き感はでるものの、全体的に(奥の方からすべての楽器のパートが同じ距離で流れてくる感じで)平べったくなった、
すべてが奥に入ってしまった感じになったものがあった。
個々の楽器は確かに分離されるようになるのだけれど、う〜ん、全体として聞くと何かがヘン。
高音は楽器にもよるみたいだけれど、良くなったかも?と聞こえるものもあれば、逆に耳障りになったものもあった。
高い音になればなるほど、どちらかといえば後者が多い感じ。

でも、これはすべてのオケのCD(のDSD変換)で起こるかといえば、そうでもなかった。
逆に、楽器の個々のパートが立体感を持って出てくるものもあった。

だから、DSDに変換すると、変換した全てのCDにおいて同じ傾向になるかといえば、奥行き感などは確かにそうなのだけれど、
もう少し細かく見てゆくと必ずしもすべてで同じ傾向になるというわけでもなく、元々のCDの録音のされ方によるのかなあ、といった感じ。
もちろん楽器や楽曲のジャンルにもよるでしょうし。

沖縄の三線などはよくなった(音が太くなった)ように聞こえた。
多くのJ-POPなんかはボーカルの全面への張り出し具合は抑えられた(奥に入った)感じになるけれど、でも左右や前後に空間が広がってよくなったように聞こえるのもあった。
でもいくつかのJ-POPは奥行き感ができた分、ボーカルが奥に入ってしまったため、全体としてとても平べったく感じた。左右には広がったけれど。

そういうのを見てると(聞いてると)、これはもう脚色だろうと。
エフェクターのようなもんかなと思う。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:04:37.22 ID:mwn2bR7A
多くのDACが内部で同様の事をしているから
それとの音の違いということでは?

自分でハイレゾやDSDに変換すれば
DAC内で行なう同様の処理をパスできるし
いろんな方法を試せる

ファイルが16/44.1だからといって
16/44.1でDA変換されているとは限らないよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 14:41:01.53 ID:7ZkHtJ8+
当該VAIOにヘッドフォンつけて試して聞いて、377のような感じ…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:58:06.65 ID:OGQ/oj0V
そして誰もこのスレに寄り付かなくなった。
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:26:25.54 ID:uVhNQr1j
>>378
DSDにするとDAC(アナログFIRフィルタというべきか)の選択肢がないので、
自分はむしろCDはCDのまま聞いたほうが良いという意見。

CDのままの方がDACの選択肢がはるかに多いし、
デジタルフィルタあるいはDAC内部で
マルチレベル化された信号になるので
素の1bit DSD信号を扱うよりも
ジッタ・処理速度という実装観点で有利。

>16/44.1でDA変換されているとは限らないよ。

その通りです。
よくCDの波形は階段状だけれども、ハイレゾは滑らかな正弦波だから
ハイレゾは音がいい、という宣伝を見るが、あれは全くの間違い。

最近はDSP使わずとも1chip DACでダイレクト8倍のデジタルフィルタを
構成できているから、CD信号はDFやDAC内部で「かなり滑らかな」信号になっている。

ということで、CDをDSDにするメリットは無いと思いますよ。
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:02:11.87 ID:k1HeNFaT
>>381
DSDにしてしまえば、その後の選択肢が少なくなるのは当然。

DSD化するプロセスの選択肢は色々あるけど
ここはソニーのDSD Direct Playerスレだったね
それを使うことを前提にするなら
メリットは無いかも。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:19:31.96 ID:LEecyx0D
>ここはソニーのDSD Direct Playerスレだったね
>それを使うことを前提にするなら
>メリットは無いかも。

詳しく!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:55:55.91 ID:7cjRtTX9
KORGも有るんじゃ無いかい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:59:45.90 ID:AuAE6Fzj
音質ではKORGはひどいってあちこちで言われてるよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:08:02.94 ID:ij9uUSZZ
WEISSのSaraconはなかなか良いぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:29:58.84 ID:Epl+JLMU
Saraconって有料でしょ?
DSDなんちゃらはVAIO買ったらついてきたから…
せっかくなので使ってるだけ…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:01:46.79 ID:PhX+YoBL
ZX2買ってDSD Directにふたたびお世話になったわ
389名無しさん@お腹いっぱい。
ギャグですよね?