1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:42:55 ID:9Ueadu6k
ちんぽ
千石さん、ニッケミのポリプロピレンコンデンサと導電性固体コンデンサを取り扱って下さい
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:56:00 ID:KXrBNsIP
オクに出ているロシアテフロンは、かなりイケてますよ。
解像度が半端ない。でも後は普通で素直。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:51:44 ID:36h/6U1m
昔あった指月の黄色いフィルムコン、今無いな
今から思えば岡谷のHFVには負けるけど、まあまあだった気がする
シズキの黄色いのCP高かったな
指月のTMEのことか?黄色いテープ巻いてあるポリエステル
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:19:39 ID:wND009w2
うん、それそれ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:14:00 ID:ZxLzQt4h
双信のWT2Aに憧れた。
個人的にコスパ最強は日通工のFPDかな
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:29:39 ID:hdYZDZ48
松並センセとこの ソリスト金皮抵抗いいよ
直接信号が通らない真空管の足に使うと最高
「音場」って、「おんじょう」って読むの? それとも「おんば」?
「おんじょう」って変換すると「音声」って出てくるけどこれはないよな。
「音場が狭い」とか「音場測定」とかって書くけど読みはどうなんか?
「電場」、「磁場」と同様、論理的には「おんば」と読むべきだろうが、
「臨場感」からの連想で「おんじょう(かん)」なんて読んじゃう者もいる。
淋病感
この板の中だけなら おんじょう と読んでても文句はつけない。
ただ、理系カテゴリの板には行かないで欲しい。
そっちとは音場の使い方(意味)自体が違う気がするけど
市場の仲間かよ
AUDYN-CAP自体はよく見かけるが、銅箔導体のtrue copperが日本に全く入ってこないな
ポストΛコンとしてコレは最適ではないのでは?と睨んでるのだが・・・
ダイオードはどこのがおすすめ?
秋葉の店頭で日本インターのSBD売ってないですか?
>>21 ボリ松にあったYO
品種がソロ照るかは知らない。
31DQ10でイナフ
大阪なら共立にある
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:13:23 ID:fMSjxHeF
整流用ダイオード
一時期、アンプ製作記事で30DF−2が盛んに使われていたが効果はあったのかな?
貧乏な私は10D−1しか使ったことがない。
金田氏ご推薦のV-19Eはどうかな?
31DF2をこれに交換したらわずかに音が柔らかくなったよ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 04:50:50 ID:FUXrupoU
中華パワーアンプでパワトラの比較やったけどモトローラがいかったな。東芝
は今一だった。サンケンはまあまあ
モトローラ今ディスクリート素子作ってないだろ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:26:47 ID:c2qK/7Mz
国産の10D-1なら十分贅沢じゃね、俺は秋月で売ってる東南アジア製1N4007専門。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:53:39 ID:3NDtrDZt
RBVシリーズは?古いか?
デカプ用に大量にAUDYN-CAP QS を買えるところを
ご存知ないですか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:30:35 ID:dA81JmoT
VISHEY Z201は業販の所から有志を集めて共同購入すれば安いのだが、それは不可能に近い。
結局怪人無線で買うのしか無いな。
モトローラはON Semiconductorに名前を変えて、今でもディスクリート素子も作ってるよ。
日本語ホームページもあるし、標準在庫品はホームページから少量でも購入できるよ。
http://www.onsemi.jp/PowerSolutions/home.do VISHEYのZ201はDigiKey(通販)でも買えるけど@1929円。
Z201は抵抗値の範囲が100〜10Kなので使いにくくないか。
S102Cなら10〜100Kまであるよ。S102CもDigiKeyで買えるよ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:18:29 ID:8stLGai+
パーツコネクションにVishay VARが出とる
気になるけど日本語サーポートないし
なによりクレジットカードが無いんだわw
デジキーはZやS取りあつかってるんだ知らなかった
そういえばデジ使ったら迷惑メールがいっきに増えたぞ
digikeyは、前まで何故かZ201の表記で売ってなかったしな
S102も100kなんて使わないし、実質3ないし4本しかないのがきつい
つか、そこ安いな。
値もそこそこ揃ってるし、納期さえ確実なら使ってみたい。
でも、海神もそうみたいだけど精度1%みたいね。実測はもっといいかもしれないけど
うちは迷惑メールとかなんもないわ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 05:57:07 ID:dIBs8Tn3
5.0μFくらいでオススメのフィルムコンってありますか?
1本3〜4千円くらいで考えているのですが。
>>37 小沢電気商会で売ってる5.9μF250VACなんてどう?
電源パスコンとかに使うには十分だと思う。
1個300円。
>>32 半年ほど前にLH0032CGを2個セットを買ったときに
MKP-QS 0.22uF/400Vが4個付属してた。
今はDAC-101のOPAMP部のデカプに使っちまった。
まだこの店でAudynだけ売ってたよ。確か10個で3000円かな?
場所はラジオセンターの2階のE-Box。
40 :
39:2010/03/27(土) 12:46:24 ID:8uSLSPuD
>>38 俺も何個か持ってるよ。松下製だよね。
話は違うが、アルミの巨大ヒートシンクも300円だったな。
小沢はあなどれず。
千石のMUSEの在庫がない。いつになったら入庫するするんだ。
生産が間に合わないのか?
>>41 KZの25V1000μF?
共立が4月下旬になってるんでその頃かなぁ。
43 :
41:2010/04/12(月) 23:17:46 ID:a4BelttR
>>42 ありがと!
特にKZ 1000uF/25V,1000uF/50Vあたりを待ってます。
すでに手持ちが、すっからかんで〜す。
入力抵抗Z20に帰還抵抗をVSRに変えて12時間だけど、
音が曇ってる、やはり1週間位鳴らさないとだめかな?
>>46 店で買えりゃいいけど、千石は送料が高いからなあ。
物によっちゃバラ売りが無いのもマイナス。
>>44は基本的にSEPCやFineGold買うところだから非常用ですわ。
えっ?スレ違い?まさか。。
61 名前: マスキングテープ(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 10:17:20.26 ID:9kd1cfsp
実験用のマイラコンデンサをキシリトールガムにすり替えてたやつがいて
足も見事に差し込んであってハンダ付けにも耐え、最後の最後まで気付かなかった
上手く動作せず悩みに悩んだ2時間を返せ!!
犯人見つけ出してマジでシバキたかった
88 名前: 原稿用紙(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/11(日) 10:39:18.46 ID:PrhL2wWq
この中に一人、キシリトールな奴がおる
http://www.rupan.net/uploader/download/1270949884.jpg
バカスwww
容量を確認せずに使うところが実に香ばしいじゃないか
待て待て、実は裏に書いてあるのかも知れんぢゃないか
これはワロタw
>>50 ロッテがやりそうなことだ。デフォだよデフォ。
>>47 千石送料改定で全国一律420円だって。
しかし共立の380円には微妙に届かず。
>>57 秋葉原のガード下に、その手のアルミ電解低ESRコンデンサをずらっと揃えて
売ってる店があるよ。
俺はマルツで入手できる分だけで間に合ったから、お世話になったことはないけど。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:16:36 ID:+GH7ImJM
大阪日本橋のデジットに、スピーカーネットワーク用という触れ込みでフェニックスと書いてあるメタライズド・フィルム・コンデンサが置いてありますが、素性をご存知の方いらっしゃいますか?
真空管アンプのカップリングに入れてみましたが悪くはない感じです。
>>58 三栄の話してる? 同じような系統だけどSEP, SEPCとはだいぶ違う。
>>60 いつもSEPCしか使ってないけど、あえてSEPを使おうとするのはどういう場面で?
お答えしよう! SEPCが無かったからw
そういえば15年前の無線と実験に30V耐圧のOSコンの記事が載ってた
高耐圧化は諦めてしまったのだろうか?
忘れてるだけです
高周波使うものが軒並み低電圧化していく中で、高耐圧品に力入れたって仕方ないような
同様に、高周波に効きにくくなる大容量品も期待薄と思われる。
そんなに欲しけりゃ、佐賀サンヨーに直接頼めばって思ったら
だいぶ前に通販終わってた。
以前使ったときは、納期2週間で1割引だかだったけど、別に安くはなかったな
直列にして耐圧上げたらあかんの?
2個が全く同じ特性ならそれでも良いが、実際はバラつきがあるから同じ電圧がかからない。
また片側がリークしたらもう一方に全電圧がかかる。
>>66 47Kぐらいの抵抗をパラにして直流バランスを取るといいよ
OSコンをわざわざ直列にして抵抗入れて、っていうのはどの程度メリット
あるもんなの? 低ESRなOSコンの利点自体が犠牲になる使い方にしか
思えないんだけどさ。
元々小容量のしかない上に、同じ容量までもってくのに4本もいる。邪魔。
おまけに高い。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:07:34 ID:pvdOvKoO
オーディオの電源回路基板で
200V/150μFを探しているのですが、
お勧めのコンデンサーを教えて下さい。
ニチコンのKXがオーディオ向けの電源用だけど、200Vだと220μFからしかないね。
450Vでよければ千石にあるみたい。
>>72 スイッチング電源の1次側?
ぶっちゃけ何でもいいが、KMHあたりで充分。
150μFが無いなら220でよろし。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:27:46 ID:pvdOvKoO
73氏、74氏
了解です
ありがとうございました。
平滑コンデンサだとスルーホールに入るかしら
ダメなときはリードをハンダして無理やり付けるとか
ですかね
>>75 コンデンサの足をリューターで削って細くして無理矢理穴に突っ込んだこともある。
やってやれないことはない!w
72 ASCあたりの10μフィルムコンを15ヶパラる。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:25:40 ID:u+ufUXmf
パワーアンプの平滑で、KW4700uFだと高音シャカシャカ。
FX2200uFだと低音足りず。
そんな私にオススメ教えて下さい。
>>78 アンプは音質と関係ありません。スピーカーを買い換えるといいです。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:38:59 ID:5FTuVfeU
>>78 耐圧書かんとモノが無いかも・・・
AVFかAWFは癖がない
105でいいからフィルムをパラ
>>73 秋葉の千石に行ったら400V台のコンデンサ品切れしてたよ。
電解コンデンサーだけでなくフィルムコンデンサーもエージングが必要なんだね
初めて気付いた
なぜか悪くなる変化は起こらず良いことずくめの魔法の言葉
「エージング」
今まで避けてきたけども、
抵抗をほぼタクマンの炭素皮膜(100本100円)で組んだが充分ピュアサウンドするな。
気休め程度に両チャネルで使う分は1オーム単位で測定して揃えて使った
はぁそうですか
この板って耳の悪い奴が多いね
他のスレだけど
アンプを変えても音は変わりませんと言い切っている奴がいてワロタ
もともとタクマン炭皮は定評あるだろ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:03:00 ID:9ZwtmUYM
2.2μFのカップリングコンデンサーでお勧めは何ですか?
できれば1個500円以内で
>>92 ネットワーク用に使ったことがあるポリプロで500円以内だと
BENNIC、Solen、JantzenCrossCap くらいかな。
違いは俺にはほとんどわからんw
>>43 今日、千石に行ってみたら、KZの25V、50Vともに1000μFの在庫復活してたよ。
ちなみに25V 470μFは品切れっぽい。
95 :
43:2010/05/02(日) 19:59:46 ID:Kwr36GpX
>>94 ありがとう。
ネットは更新されてないようですが、今年の生産品を連休前に
がっちり買いました。
電解コンは生ものなんで、古くても1年以内のものを購入してます。
えっ!?気にしたこと無いw>生もの
電解にパスコンは使いたくない派ですか?
私は、パスコン使うので電解は直流/低周波でしっかり電流が出てくれたらそれで良い派なんですが、製造年とか気にした方が良いのかな・・・
97 :
92:2010/05/02(日) 21:02:19 ID:9ZwtmUYM
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミミ:::ζ
/:::::::::::::::::::::::::::::rR4:::::::::::::::ζ
}::::::::::::::::::/ ´r::::::::{
}:::::::::::::::/ 中 f::::{
丶::::::::::::/ ``"‐-,, ,, -‐`´'l:/
\::::l <●> <●>|:l
丶ヽ丶イ | y
ヽ_レ \ /( ,__、\ `l なぜパスコンが必要なんですか?
丶::l } ___ { / 2位じゃダメなんですか?
、仆, ヽ ェェェェェ/ 入
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ z ビシッ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
「まさに、これはけもの道だ」(後藤田正晴)。下「」引用。
「三井が裏金不正流用を告発しようとした元上司の加納駿亮大阪地検検事正の昇進人事をめ
ぐって小泉内閣と検察が衝突。遂に小泉総理と原田明夫検事総長が後藤田正晴(元警察庁長
官・元官房長官)の事務所で秘密トップ会談。ここで一種の「裏金容認談合」が行なわれ、その
後の「国策捜査」の続出につながったと見られる。後藤田はこの直後、「まさに、これはけもの
道だ」とつぶやいた。(第三章(8))」
これでは、小泉の息子が自由なのも理解できますね。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
お暇のようですね、千子姐さん。
こいつって普段はコテ外して粘着荒ししてんだろ
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:32:01 ID:AvAIJKmu
ニッセイ電機が!!
再建はされないのか?
いずれにしろ非常に残念だ
同じ長野にある岡谷とサンリングもやばいはず
えええええ?!
APSだのMTFだの使いやすかったのに・・・
売上がピークより半減してるってことは、チップ化に乗り遅れたってことか。
サンリングも個人へのネット販売をもそっとやればいいのに
PPSで大容量、耐電圧のフィルムだったら0.1で600円ぐらいでもマニアは
大人買いするぞい。
1uF〜3.3uFで実用的な大きさのフィルムコンデンサも捨て難かったな
まじか、ニッセイ。ショックだ。仕事でもプライベートでもめっちゃ贔屓にし
ていたメーカだったのに・・・・。
松下もラジアルリードはやめそうな勢いだし。選択肢が減るなぁ。
日通工もなかなか手に入らなくなったし、ラジアルリードのフィルムって
ニッケミ、ニチコン、ルビコン、岡谷、日立AICくらいか、もう?
(個人的にはルビコンにはがんばって欲しい)
>108
PPSで大容量、高耐圧で儲けを出すのは無理だな。仮に製品化できても
1個600円じゃとても無理だと思う。
マニアってオーディオ自作マニアくらいしか思いつかないけど、いくら個人が
大人買いしても儲けは出ないと思う。
銅箔だったらポリプロでもポリスチレンでも構わない
古い体質を引き摺ったまま昔と同じ製品を作ってるだけの会社は
どんどん淘汰される時代になったな
すごいハイエンド品を作ってたりするとVishayが買うかもしれんが
ちょっと売りが中途半端だよな・・・
>>113 それにしても、Vishayってなんであんなに買いまくってるんだろうね。
カブり過ぎだろjk
>>114 軍事とか航空宇宙とかの分野に納入してたメーカーがなにげに多いじゃない。
民生で安い後発品が出てきても、ミッションクリティカル用途のハイエンド品で
生き残っていこうという戦略かもしれない。
保守指定されたりすると20年くらいは安定してその製品作っていられるし。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:52:37 ID:ma9/1j7o
入手しやすく安価で性能も充分ってのが魅力だっただけで
ニッセイのフィルコンじゃなきゃいけないってブランドでもない。
つーか結構仕事で使ってたが・・・図面変更めんどくせーー
どーでもいいけどMKP1841再生産してくれ
>>116 そう思ってさっきマルツでニッセイのPPSをある程度確保しておこうと思ったら
もうみんな売り切れてたよ!
誰だよ大人買いしたの!ヽ(`Д´)ノ
120 MKP1841とか8種類ほどカップリングとして音質比較したが、オーリキャップ
が一番よかった。
Vishayさん
MKP1837を10μFぐらいまででっかくしてください
>>119 オーディオ以外ならよほど特殊品でもない限り他社製品で代替可能だろ
オーディオは音が変わるから、カップリングとかの音質の影響が大きいコンデンサ変えたら
本体の型番変えて別機種として売らないといけないけど
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:55:31 ID:nlislhe1
でも、予告なしの変更ってのがあるからなあ。
漏れの経験でいうと某メーカーのアンプを中古で入手。
当時のカタログと見比べてもパネルの細部に違いがある。
中身も某フィルムコン使用のはずが別物がついてた。
前オーナーが交換した様子もなく純正状態でこれだった様子。
ニッセイ倒産の原因がオリックスの貸しはがしみたいだから、そのうち再開するんじゃない?
ソリストみたいに復活するといいが・・・
>>128 可用温度が180度でOKなポリカーボネートを使った夢のコンデンサを
どこかのメーカーが作ってくれるといいね。
皆さん、PPSでは性能不足でご不満なのですか?
何をもって夢としてるのかね、強度が高いことは電極間距離の固定という大前提に合致はするが
>>129 ポリカーボネートのコンデンサーって、有名どころでは双信のV2Aとか
シーメンスのMKC1862とか結構例があるんだけど、いまいち評価分かれる
ものが多いんだよね。硬くて丈夫なだけでは駄目なのかな
新型プラフィルムとして電子特性が知りたいところ
マイカとか硬質材料を使ったコンデンサが歩けど音質がいいとかは聞いたこと無い
絶縁材料の振動モードが音質に結構影響するんじゃないかな?
一般的にフィルムコンデンサの音質がいいのは、絶縁用フィルムの振動モードが、
音質に悪影響を与えにくいんじゃないかと予想
おいおい、是非はともかくマイカがいいって聞いたこと無いってどこのお子様だよwwwwwww
双信とヴィシェイの黒くて四角い奴は最強の証だろ
双信は時々抜けるらしいが、、、
マイカ、いいっていう人とスチコンに比べて音固いっていう人と、両方居るよね。
マイカコンデンサか……、
気象レーダーのPFNが故障して、故障箇所のマイカコンデンサを発注したら、
三菱から400万の見積書が来て驚いたことを思い出した。
出来上がるまで、他の気象レーダーの廃品でつないだ。
パルス幅が違ってたから、ちょっと怪しい観測データになってた。
( ;∀;)イイハナシダナー
音響用で最強と名高いコンデンサーは銅蒸着テフロンと言われている
しかしテフロンをコンデンサーにしてるメーカーが国内に無いので特性検証できん・・・
銅蒸着じゃないけど、テフロンコンデンサは
ロシア製のを輸入してヤフオクで売ってる業者いるね。
銅箔の方が良くね?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:53:46 ID:mz076IVJ
SEコン安く買えるとこないかな
タルタル、タルタル
ビシェイタンタル!
Cはそれぞれの周波数特性で使い分けするから
どの種類がいいとは一概に言えないな
2ちゃんねるもつまらん一般論で上位ヅラするカスばかりになったな
>>150 これはもう、書かずには居られない!!
自己紹介
玉石混淆だから面白いんだっつーの。
一般論に虫酸が走るなら、持論で論破するなり批判するなりすればよろし。
ありゃ?肝心なところが欠けた。
自己紹介乙w
>>150
古くなったアンプのコンデンサを交換しようと思っているのですが
とにかく音が柔らかくて、やさしく聴きやすい音の傾向をもったコンデンサを第一候補としたいのですが
何かお勧めがありますでしょうか。
音が硬くて、聞き心地のキツい音のするコンデンサとは対極に位置するコンデンサってないでしょうか。
音を調整したいなら、アンプじゃなくて、DACか、CDPを弄るべきかと。
とにかくアンプが触りたいなら、アンプ型番、耐圧、容量、このくらいは書かないとね。できれば基板の写真も。
アンプの素性も知らずにオイルコン一択とカキコしてみる
>>155 あまりマニアックのなのは無理っす。
一般的で市販されているコンデンサだとありがたいです。
交換するのは電解コンデンサとリレーです。
>>154 コンデンサを交換したいと考えているアンプはTEACのA-BX10という機種です。
PRIMAREの301LのOEM機になります。
(基盤回路は使用コンデンサ(PHILIPS製)はほぼ同じものを使用、使用リレーに若干の違いあり。なお両者ともバランス
アンプで、出力スペック等も同じ。ただし301LはEIトランス2個、A-BX10はトロイダルトランス1個を使用)
画像はPRIMARE 301Lの方ですがこれを参考にしてみて下さい(とても整備しやすい機体です)。
↓
http://amp8.com/tr-amp/foreign/etc/301l.htm A-BX10も発売から15年程経過し、発熱の凄さを考えてもコンデンサの頭のめくれ具合をみても、そろそろ交換が
必要な時期に差し掛かっていると思うのです。
A-BX10の音に関しては、ガツンとくる低域の力強さ、ハキハキっとしたスピード感やキレのよい明瞭さは申し分ない
ないのですが、いかんせん音が硬くてモニター調の醒めた音が鼻につく(ハードで聴き心地が良くない)のが難点。
もうちょっと音の肌ざわり良くて、しっとり優しげな音で鳴ってくれると嬉しいのですが。
耳に優しい聴きやすさという面で改善してくれると、と思うのです。
シルミックくらいしか思いつかない
上の続きです。
使用トランジスタはMOS-FETで、A1516とC3907のパラレルプッシュプルのバランス回路。
でっかい4つのコンデンサは10000uF/20VDC、こいつだけPHILIPSではなくAEROBOX製(MADE UK)。
なお301Lはこの4つのでっかいコンデンサもPHILIPS製の青いコンデンサ。
他は全部PHILIPSの青いコンデンサです。
A-BX10の構成はこんなところになります。
>>157 ELNAのシルミックですよね。
名前からして柔らかなそうな感じのコンデンサですね。
PHILIPSの青いコンデンサをこいつに交換すると、少しは音の肌触りも聴き心地も柔らかくなってくれそうな気がする。
ぜひとも候補に上げようと思います、ありがとうございます。
そうです。
サンスイのAU-α607MRに使われてました。
優しい感じの音色だったと思うので
シルミックってデノンが評判悪いのの元凶だよ
優しい音色と書きましたが、
正直、良い音かといわれると・・・・
>>161 >>162 少しでも音に優しさを出すことが最優先事項ですから、シルミックUでいってみます。
良い音かどうかは、まずは実際に試してみないことには判らないですから、これでいってみようかと。
音の硬さと聴き心地が少しでもほぐれると良いのですが。
優しい音なら東信の標準品とかJovialとか。
他には日ケミのKMGやKZEなんかいいんじゃないかな。
どれも力抜いて聴ける音になると思う。
電源はSILMICに大型品が無いのでニチコンKWの25V10000uFそこらをつけて
更にパナのフィルムコンECHUの0.22uFなんかをパラるといいかも
KME、KMGは優しい、というか大人しいね。
KMHはパワフリャだけど。
>>164 >>165 >>166 ありがとうございます。
A-BX10はかなりピュアに徹した厳しめの音なので、もう少しゆるくて優し目のテイストが入って欲しくて。
KMGやKZEとかの標準品が、力抜いて聴ける音になるとは盲点でした、情報ありがとうございます。
KMHはパワフルなのですか〜。
A-BX10の低域は、どちらかというと太めではなく細身の音なのですが、低域に緩さが微塵もなくて、ドスッドスッと
引き締まった低域がマッシブに突き抜けていく低域のキレの良さ(この低域は大変好みです)。
パワフル面ではプリメインアンプとして、これ以上望むべきものがあろうかという状態です。
しかし、このマッシブな低域は素晴らしいとしても、A-BX10のちょっと荒め(ハード)なサウンドに、もう少し優しさと聴きやすさがあればなぁ〜の状態です。
ニチコンKWの25V10000uFですが、こいつはAEROBOX 10000uF 50Vと交換ということでしょうか。
しかし25Vなので大丈夫なのでしょうか。
10000uFのコンデンサ交換も問題っす、大型品は市販のコンデンサの種類が全然なくて、一体何を選べばよいのか状態っす。
AEROBOX 10000uF 50Vもやばそうなので交換したいです。
情報ありがとうございます。
>>165 やった〜!
ニチコンKWの50V10000uFを見つけました!
これにパナのフィルムコンECHUの0.22uFをパラって
ようやく完成形が見えてきた感じです
AEROBOX 10000uF 50Vは、ニチコンKWの10000uF 50VとパナソニックECHU 0.22uF 50V
他のPHILIPSのコンデンサは、ELNAのシルミックU
この組み合わせで交換してみようと思います。
どんな音のA-BX10になるのか楽しみです。
皆様、本当にありがとうございました。
25Vじゃなくて50Vだった
すまんかった
>>170 いえいえ、とんでもないです。
170さんのお陰で、でかい4つのコンデンサについても交換の目処が立ったのですから大感謝っすよ。
ありがとうございました。
>>156 俺ならメインのデカいコンデンサーは変えなくて、デカップリングの小さい
奴だけ変えるなぁ。その方が元の良さを残しつつ細かいチューニングが出来る。
そこの修理サイトの修理前と後の画像を見ても、デカイの残して小さい奴
だけ変えてるよね。まぁそのサイトの修理屋はいろいろアレなんだけど(ry
とりあえず先に小さい奴だけ変えて暫く鳴らして様子見して、それでも不満なら
でかいの変えるのがいいんじゃないかな。方針決まった後のカキコですまんけど。
174 :
154:2010/05/21(金) 19:45:40 ID:gHMb2fEP
ちょっと目を離してたら、アドバイスが目白押しww ワロタw そして
>>150涙目wwwwww
パスコンのECHUはレオコムが探しやすくて買いやすいよ。
10000uFの足(基板裏)だけじゃなくヒューズとMOS-FETの間にも電解あるでしょ?そいつにも付けて。
そのほかの所(オペアンプ周りとか)にはフィルムのパスコンが付いてるから付けないで。
(容量あわせて差し替えるなら良いけど、良い結果になる保証は無いし、オリジナルのフィルムも劣化してないと思うのでそのままで。)
それから上側の10000uFにはパスコンを付けないほうがいいです。
電解に付けたパスコン同士が近くても殆んど問題ないはずなんだけど、安全策をとりましょう。それに感覚的に気持ち悪いw
こういうチップコンは、本当は負荷直近に貼り付けるものなんですよ。
どんな音に変わるか楽しみだー。またレポよろ。
>>172 そういうセンスよく分かる。自分もそう書こうかなとちらっと思った。でも
>>153>>156で「とにかく音が柔らかくて、やさしく聴きやすい音」って書いてる。保守したいだけじゃなく、変化させたいんだよ、
音が柔らかくないというのは、(反論あるかも知れないが)超高音が出てない、高音が詰まってしまってるってことなんだよな。
小さい方の交換とパスコンだけで上に伸ばせるけども、でかい方に元々の、または経年変化に因る帯域のクセが出てる可能性もあるから、ここもついでに現代的なやつに変えるとやっぱり、すーっと上に伸びる。帯域にクセがないことも大事なんだよ。
交換しても低音の切れの良さや雰囲気は残ると思うよ。多分ね。
>>173 買えねーよw
雑多なコンデンサ購入にはDigikey一択
ジャンク屋で買ってる場合じゃないよん。
容量、サイズ選びほうだい。
あそこジャンク屋だったのかw どーりでやったら安く買えるときがあると思った。ECHUの0.1uFが36円とかさw
レオコム在庫なかった。デジキーで買ってくんな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:18:56 ID:vuko6K6G
Digikey はオーダー3日後、アメリカから自宅に届いた。国内通販より
はやいぞ。
178 :
153:2010/05/22(土) 08:05:39 ID:1cTc60dN
>>172 172さん、ありがとうございます。
自分にはこれまでの腕はないのですが、とても貴重な意見をありがとうございます。
デカイコンデンサを変えると音もかなり変わりそうな気がしますが、上手い具合に自分好みに音が変わったラッキー、
もし失敗したら、でかいコンデンサを元に戻して172さんの仰る細かい調整をやってみようと思います。
>>173 172さん、ありがとうございます。
>10000uFの足(基板裏)だけじゃなくヒューズとMOS-FETの間にも電解あるでしょ?そいつにも付けて。
>そのほかの所(オペアンプ周りとか)にはフィルムのパスコンが付いてるから付けないで。
了解しました。
ヒューズとMOS-FETの間のコンデンサとは、PRIMARE 301Lの修理サイトの画像でいうと
↓
http://amp8.com/tr-amp/foreign/etc/301l.htm この基盤の画像では具体的な場所としてどの箇所になるのでしょうか?
(申し訳ないです、正確をきすためにももしよろしければどうぞご指摘の程をお願い致します)
>それから上側の10000uFにはパスコンを付けないほうがいいです。
>電解に付けたパスコン同士が近くても殆んど問題ないはずなんだけど、安全策をとりましょう。それに感覚的に気持ち悪いw
>こういうチップコンは、本当は負荷直近に貼り付けるものなんですよ。
うう、ハイレベルな知識ありがとうございます。
素人の私からしたら本当に奥が深くて驚くばかりです。
仰る通りにしてみますです。
交換後は報告に上がりますので何卒よろしくお願いします。
179 :
153:2010/05/22(土) 08:08:30 ID:1cTc60dN
>>175 >>177 便利な購入屋さんを紹介して頂きありがとうございます。
物凄く種類が豊富で、しかしアメリカから。
海外からはちょっと怖いのですが、便利そうですよね(3日で着くのは速いです)。
どうせ通販を利用しなければならないので、ぜひとも利用してみたく思います。
>>173 これは買えないのですか。
まずはパナソニックのECHUで試してみますので、どうかよろしくお願いします。
皆様のお陰で、知識がどんどん付いてきて、本当にありがとうございました。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:35:56 ID:vuko6K6G
Digikey利用の場合、単価自体は安くgood。
ただし、小額の場合、送料、手数料等加算で結果として割高になる場合あり。
利用規定よく読んでね。
Digikeyで買う時は7500円以上10000円以下にする。
7500円以上だと送料、手数料無料。
10000円以下だと消費税お目こぼし。何と消費税かからない!
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:32:59 ID:bpE8Duql
>>181 情報tks。
以前、海外Tr安かったので、単価250円x4pcs 買ったが
結局、諸経費込みで1個 1k¥ になっちまった。
これでは、国内通販とおんなじ。馬鹿見ちまった。
183 :
153:2010/05/22(土) 11:12:19 ID:1cTc60dN
>>180 >>181 ガーン!
今回のA-BX10のメンテは、コンデンサの数も少ないから部品単価で7500円を越えそうにもないっす。
情報感謝です。
多めに買って7500円にして、余りはヤフオクで売り飛ばすって裏技もある。
国内で入手出来なかったり、ボリ松価格だったりする物は意外に高く売れて、
儲かったりするよ。
186 :
153:2010/05/22(土) 13:45:17 ID:1cTc60dN
>>184 なるほど
いい手っすね。
今回は184さんのアドバイスで、さらに色々とパーツを揃えなければならないから無事7500円超えてくれそうっす。
ありがとうございます。
>>185 0.22uFは大きいのですね。
了解っす。
詳細な画像ありがとうございます。
しかも実寸大での装着画像付で載せて下さるとは大感謝です。
この画像のお陰で作業が大幅に短縮できるっす。
>ぎりぎり差し替えられるサイズになってるはずだけど、ムリだったらごめん
いえいえ、とんでもないです。
大丈夫だと思います。
もしサイズが合わなくても、なんとか工夫してでも差し替えてみます。
>それとDiもショットキに変えよう↓囲みの部分の8本。
了解しました。
こいつもやってみます。
TEAC A-BX10がパワーアップしてくれそうで(これだけ変えたら音も変わりそうで)、ワクワクですよ。
アンプを小改造するのって、実はとても楽しそうなことだったんっすね。
ありがとうございます。
>もしサイズが合わなくても、なんとか工夫してでも差し替えてみます。
あっ、そういうことできる人なん?差し替えるの簡単そうな箇所を奨めたけど、音質で言えば
ブリッジダイオードをショットキにするべきなんだよ。4つの黒い正方形のことね。+とマイナスの刻印があるでしょう?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html ブリッジDiを撤去して、この図の+−と対応するように(〜は交流の意味で極性なし)、図の向きになるようにショットキを配置すればいいだけなんだけど、
ブリッジDiを撤去するのは比較的難易度高いので、いい方法教えます。
http://210.155.219.234/DiodeR.htm 基板裏から4つの足にそれぞれに0.1uFをつけます。正方形の辺の間に4つの0.1が付いてる感じ。わかるよね?
チップコンは小さすぎて付けにくいと思うから、普通のラジアルリードの積層フィルムでいいよ。それで十分。
親切のつもりだろうけど推理小説のネタバレみたいなもん
189 :
154:2010/05/23(日) 11:31:10 ID:PzDl1U5r
刑事コロンボってみたことある?誰が犯人か冒頭でバレてても楽しめるよ?
DACやトラポを触りだしてからはもっと面白くなるけど、そこでは微妙な違いを追いかけて自分好みの音に仕上げる孤独な作業になる。
それを本格的推理小説だとすると、電源周りなんてコロンボだと思うんです。
電源がグダグダで音が仕上がるわけが無い。そういう趣味嗜好の余地が少ない基礎的なことは教えてあげたらいいんじゃないかなと。
この板ではめっぽう少ない技術系スレなんだし。
質問者の態度が悪いと、教えてやるもんか!になるけどねw
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:11:44 ID:xPldR8YT
>>189様に質問です。
安い安いCDP 五千円ぐらいのCDP
此の電源部を秋月電子の ”実験室用精密級/定電圧安定化電源キット、Ver3”
を二台(5Vと12V)製作し接続すれば可成り良い方向に変わるかな?
変わる様な気もするし変わらない様な気もするし・・・と言う状態です。
持ち理論Cはしっかり乗せるつもりです。宜しくご指導の程御願い致します。
秋月の723を使った実験キットは所詮実験キットです
今では誤差アンプのゲインが低い部類、中途半端
容量が許せば317等の方が高性能
で、フィードバックを嫌う人は誤差アンプ無しのツェナー+TRにしたり
LED+TRにしたりしているね
>>191 ツェナー+TRは音最悪だよ、Trの色づけがモロに出て音はポソポソ
193 :
153:2010/05/23(日) 19:28:06 ID:rerdUXL5
>>187 154さん、ありがとうございます。
>あっ、そういうことできる人なん?
全然ダメダメなレベルなのですが、サイズが合わなくても何とか穴に上手く入り込めるようにしてみたいです
(入らなければ細い足を継ぎ足してとか、基盤にハンダを沢山盛ったりしてとかで、何とか接続させようかと)
4つの黒い正方形のブリッジダイオード、とても勉強になりました。
154さんの教えてくれたホームページ
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html http://210.155.219.234/DiodeR.htm ちょっと私には高度すぎたのですが、それでも、電源ダイオードからノイズとかとても高度でためになる情報でした。
さらに初心者向きのダイオードについてのホームページで勉強してみました。
http://part.freelab.jp/p_diode.html これに載っている整流ダイオードとブリッジ・ダイオードの項目の記号を見て、ようやくショットキの基盤への配置の仕方について
が判ってきた感じです(自分でも交換できると思います)。
でもブリッジ・ダイオード1個につき、4つのショットキを付けるから、穴に入れるのは難儀しそうで、これは大変そうです
とりあえず、挑戦してみますが、ダメそう(特にブリッジ・ダイオードを外すがダメそうだったら)だったら諦めようかと。
基板裏にチップコンをつける場合、チップコンの両端に足をハンダで足して、長さを上手く調節しなくては、これも結構大変そうです。
(フィルムコンデンサの取り付けが一番楽そうです)
A-BX10もここまで、手を入れると相当パワーアップしてくれそうです。
194 :
153:2010/05/23(日) 19:37:19 ID:rerdUXL5
皆様、アドバイスありがとうございます。
A-BX10のメンテ・小改造の順番を箇条書きしてみました。
まずコンデンサを交換(4つのでかいのをニチコンKWの50V10000uFに、残りはシルミック2で)
↓
音の確認
↓
パスコンの取り付け
↓
音の確認(ここでメンテは完成)。
↓
これで1,2週間使って様子をみる
↓
ここから小改造で、ブリッジダイオードじゃないところをショットキに交換
↓
音の確認
↓
ブリッジダイオードをショットキに交換(もしくは普通のラジアルリードの積層フィルムの取り付け)
↓
完成
195 :
153:2010/05/23(日) 19:48:40 ID:rerdUXL5
皆様、本当にありがとうございます。
自分のような素人が、ここまで勉強できるなんて、ココはとても凄い技術系スレです。
皆様のお陰です。
たったの2,3日で、こんなにレベルが上がるなんて思いもよりませんでした、凄いです。
本当にありがとうございました。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:55:13 ID:iTk22LWn
>>190 漏れは>189ではないです。
適切なレスもでてますので補足的に。
安いCDPの電源部を強化したいらしいけど
そのほかの部分も価格なりだから
電源部のみ強化しても変化の度合いは低いです。
少しは変化はあるけど投入金額に見合うほどではないよ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:09:27 ID:hO9OVvO+
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 05:55:07 ID:vO7gY5Iz
国内で、銅箔コイル安く売ってるとこ探してます。
5.0mHあたりが欲しいのですが、
ご存じの方、お教え願えないでしょうか。
ありがとうございます。
やっぱ麻布さんが、一番安いですか・・・
マルツでアムトランス製品取扱開始とかw
AMCH使ってみたい
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:55:23 ID:jc9pfWAG
最近入手したニオブコンデンサ、素直でいい音します。
ただ耐圧低いのでしか見つからないのが残念。
地味に安くてオススメです。
あっそう、
>>181 なぜ16666円ではなく10000円なのでしょうか。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:12:34 ID:PyLZxcjN
KMHなんですが、マルツで検索すると
作例でよく見るネジ止めタイプと自立型とがありますね
この二つは音質に違いがあるんでしょうか?
既出かもしれませんが教えてください
>>207 よく使うんで比較した事あるけど、ネジ止めの方が若干音良く感じたけど
そんな大した差じゃなかったよ。実装によって使い分ければいいんじゃないかな。
銅箔スチコン枯渇してるし!
誰だよ買占めしたの
軍用のでっかい紙封筒に1個ずつ入れられてるスチコンならどっかで見た機がする・・
そういえば、BlackGateも、進のRE55もあんまり見かけなくなった。
秋葉原に外国の人が買いにきているのかな?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 07:33:16 ID:EL474vdy
これはと思ったパーツは買っておくべし。日本の部品メーカーは
選択と集中を徹底化しており、製品群の見直しを進めている。
オーディオ用なんていうのは、優先順位が低く危ないのだ。
ん?おや、日付けが2010年6月3日だな。たしかに生産中止後だ。
失礼した。
>>214 ワロスw
日本インターもヤバイんだって? ノンブラのSBDは使いたくないなぁ…
新電元のSBDブリッジも市場流通する前に消えるんですか?!
やだー!
>>208 わかりました。ありがとうございました。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:41:19 ID:Q+lS+cim
>>211 ススムなら横浜某所にいっぱい売ってるよ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 04:34:23 ID:QuVJcNa5
この梱包の感じはパーツコネクションかな?
パーツコネクションといえば、先月の15%オフセールの
メールに引っかかってCuTFとVAR買ってしまった。
約600ドル・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 01:49:26 ID:+uMRglk5
ここのぞいてふとスチコン欲しいなと思っていろいろ漁ってたら200ドル超えてた・・・・
今月はおとなしくアンプの補修に没頭しよう・・・
セメント抵抗の場所に巻線抵抗を入れ替えても大丈夫でしょうか?
223 :
221:2010/06/11(金) 22:53:57 ID:+FVJmzQk
すみません、間違えました
セメント抵抗の場所にホーロー抵抗を入れ替えても大丈夫でしょうか?
勉強しろバカ
>>223 抵抗の種類よりW数で判断して
今の抵抗より大きければOK
セメントにしても琺瑯にしても、L成分に気を付けなければならないと思う。
(酸金系のセメントが現在入っているなら尚更。)
セメント使うところって高ワットでかつ発熱するところだと思うので
W数が適正であればホーローでもいい気がします。
DACのコンデンサにオレンジドロップの225、カップリングにオイルコンでくみ上げたらやたらと太い音になった。
繊細さが消えた分すこしもっこり気味。
思うので(笑)
230 :
221:2010/06/13(日) 13:12:58 ID:BgErh5hc
質問です
カップリングコンデンサを重点的に交換してたんだけど
バイパスコンデンサも音質に大きく影響が出る物なんでしょうか?
カップリングほど劇的ではないが、変わるといえば変わる
色づけや音場感に影響する
カップリングよりずっと大きな影響がありますよ^^;
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:23:26 ID:mBABXlWr
^^;
あ、そうか
カップリングに電解使って音作りするような人も居るのを忘れてた^^:
はーレベルひっくいスレ…
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:28:04 ID:H/ics8cy
アルファ箔抵抗、OSコン、OPアンプが好き!
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 19:05:01 ID:P5AcxMwV
エウリピデス
開き直って恥じないゴミ君おはよう
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 23:40:18 ID:TZoO4z1C
シルバ−マイカっていいねー
セタの一階のジジイは教育受けてねえな
ああ、二度といかねえよ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 15:34:04 ID:05nO83BM
行く店が又一つ減りましたね。
行く店が無くなりましたね。w
どうしてサトー電気のコンデンサコーナーはSIRUMIKU2なんだぜ
日本語でおk
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:10:38 ID:4wGtNNTp
平滑のおすすめあります?
250 :
せくしい ◆sexybrby.Q :2010/06/18(金) 14:41:32 ID:GJW1i13S
おいるこんれんさ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:12:28 ID:GNd6XgwE
1オームの抵抗って何か使い道ありますか?
10オームと間違ってかってしまった・・・
ヒーター電圧もうちょっと落としたいなって時に活躍するかも
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:33:16 ID:GNd6XgwE
なるほど・・勉強になりました。
ゾーベル用にと10 ohm買ったつもりがよっぱらって
1Ohmをポチっていたようで届いてビックリモードでした。
1Ωならシャント用ですな。電流測るのにどうぞ。高精度抵抗が望ましいですが。
固定バイアスのカソードにはよく10Ω入れるけれど、1Ωなら直読みできるし。
パラって0.5Ωにして、パワTrのエミッタ抵抗にするとか
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:24:30 ID:YQTx2dfr
コンデンサーと抵抗で滑らかな音にしていったら、リズム感がまるで無くなった・・・
裏打ちどころか8ビートも刻めない友達は
「んん〜、素っ晴らしいっ♪」
と喜んでいたけど
アホかと思った・・・。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:06:55 ID:e4HFhN3U
昔オーディオ用コンデンサ作りたくてコンデンサーメーカーに就職したがコンデンサーメーカーは電機連合の中でも最低クラスの賃金だった。
まだるのかなコンデンサ労協。
電子部品トップ3に入るメーカーが後10年かけて電子部品の平均賃金目指しますって労組幹部。
。いまだに最低クラスらしい・・・
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:01:01 ID:6bX/nI3B
カーオーディオの事
それも、トランジスターの事なんですが
質問よろしいでしょうか?
時々、電源が切れる(電源が入らない)
時々、ノイズが入る(電源の問題が関係してると思われる)
メーカーの説明
13年、23万キロですか〜
長く乗れば(使えば)、機器(カーオーディオ)も傷みます
家庭用より、車載用は過酷な条件なんですよ〜
典型的な故障ですって言われた。
トランジスターを交換すれば直ります。
18000円ですって言われた。
偶発的な故障ではない。
長く使えば、何時かは壊れるんですよ〜って
究極的な説明を受けた感じがして不愉快です。
長く使えばトランジスターが壊れるって
普通ですって、本当?
使い方や環境にもよるんじゃない?
カーオーディオだと振動やノイズが影響与えるから寿命短そう
壊れたものによるけど18000円って結構良心的な値段だと思う。
ゆとり教育の尻拭いがこんなところで行われているとは、胸が熱くなるな
>>262 はい、古いものが壊れるのは当たり前です。
特に高温に曝された環境では。
「アレニウスの経験則」に従えば、使用温度が10℃上がると寿命は半減します。
その様子だと、壊れたのはTrだけではないでしょう。
あなたは、その機器の使用温度を一定以下に保つ環境を整えていましたか?
それとも、熱に弱い部品を一定時間ごとに交換していましたか?
あなたの言い分は
「金は出さないが何があっても永遠に壊れない部品だけ使え」
と言っているのと同じで、読むだけでも極めて不愉快です。
>>262 トランジスタなんて100年使っても壊れないよ。
みんなあなたが無知だと思って適当なことを言ってる。
おおかたスイッチの接点不良、部品代500円程度で直るでしょう。
トランジスタって言葉でも出しとけばボッタクれると思っているんだろうね。
とでも言えばそれを信じるのかお前は。
>>267 家の照明のスイッチはずっと使えるのにスイッチの接触不良なんて起きるの?
って聞き返してきたりしてなw
車買い換えろ馬鹿
そんなことより聞いてくれよ。
うちの寝室の天井灯は、紐で引っ張って、
蛍光灯4本 → 2本 → 豆球 →消灯 →元へ
というよくあるタイプの物なんだ。
寝転んだままでも操作できるように、
100均で買った紐に白べえをぶら下げて
平穏に暮らしていたわけですよ。
ところが、ある日のこと、紐が切れてしまったんですよ。
それも、一番おおもとの照明器具からじかに出ている
小さなわっか状の紐がですよ。
(分かる人少ないだろうな)
今は、壁スイッチの全点灯/消灯でしのいでるけど、
これから、あの小さなわっかを、脚立に乗って
修理しなければならないと思うと、げんなりですよ。
だけど、寝るときに茶色い照明にするためには
頑張らねばなりません。
いろいろ書き連ねてしまいましたが、コンデンサや抵抗とは
関係ありませんでした。
次の方、どうぞ。
おや、生き別れのおとうさん?
>>271 うちはあれで引っ張ってたら蛍光灯のユニットごと降ってきて大変なことになったことがある。
付け直したが今度はヒモが切れて苦労して通し直した。これはいずれ再発するなと思って
リモコン式のスイッチをユニットに組み込んで使っている。
>>274 |
h
冊冊冊冊
〃〃〃〃
|
|
|
|
∧_∧ | クイッ
( ´∀` )づ
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
||| || |
||| || |
h
∧冊冊冊冊
ムンガ! ( `Д´)つ
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
>>271 マジレスすると、天井の所で照明器具が外せるようになってる
よって、あの紐を修理することは至極簡単だ・・・
と思ってると、結構難儀するんだなアレ
スイッチに紐を結びつけている部分に一番力がかかるから、そこ切れやすいんだよな。
釣りの仕掛けの結び目付近がよく切れるのと同じで。
スイッチに紐を結び付けないで、ラジコンのサーボモーターを直結して
寝るときにはプロポで操作するようにしたらどうだろう。
スレチ承知で言うが
根っこのスイッチ壊すと、それだけ売ってないんだよな。
製造元調べて注文するならともかく
よって20年そのままってこと、そのかわり枕元にスタンド置いてる。
あー、外側の管が消えたと思ったら
40W管の回路のコンデンサーが妊娠してるし・・・
学校だったかでPCBが降ったの有ったね。
さすがに今は使ってないと思うが。
そういや古い蛍光灯の安定器ってなんで結構高い確率で壊れるのかな。
そんなに重負荷でもなさそうなんだが。
古いから・・・・だろ、やっぱ
蛍光灯の安定器やコンデンサって壊れたのは聞いたこと無いよなー
それより最近のLED電球や高周波点灯式蛍光灯の方が電子部品の数が多いので故障の確率は
多いと思うよ。
インバーター式よりスターター式だな
電子点灯の蛍光灯はコンデンサ不良とか点灯回路の不良でよく逝く
電子点灯じゃない蛍光灯はめったにこわれないでしょ?
従来型蛍光灯は、よくこわれる部分はグローランプとして本体とは別になって消耗品扱いで、簡単に交換できる
また、いわゆる電解コンデンサも基本使われてない
旧い蛍光灯がよく壊れるのは、故障率が高いのではなくて、故障率は低いけど、
学校や会社で大量導入されてるから、故障数が多いのを、故障率が高く感じるんじゃ?
最近、あちこちでA1015/C1815や2SK170など、リード品の
ディスコン情報が話題になっていますが、
抵抗やコンデンサの見通しはどうなんでしょうか。
オーディオオカルト製品(1本100円とかするやつ)は、
生き残ると思いますが、1/4Wカーボンがなくなると
ちょっと困るかな、と思います。
チップセラコンの100uF/6.3Vとかは実は重宝しているんですがね。
蛍光灯の目障りなちらつきは故障のうちに入らないの?
寿命。
電灯線の周波数でon/offを繰り返しているんだから,
奮発してインバ−ターに買い換えるのが吉。
蛍光灯は従来型でもインバータでもノイズ源だからな・・・
>>267トランジスターに限らず半導体製品は樹脂モールドされているけれど
完全に密封出来ているわけではなく少しは隙間があるので
特に温度変化が激しい使用条件では劣化が早くなるので
経験上10年はよく持った方です。
(自動車の整備をしてましたがカーオーディオは5年ぐらいで急に故障が多くなります)
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:35:51 ID:+AxSD3pd
>>267 トランジスタの耐久性100年って久しぶりに聞いた。
真空管から半導体へ移行する際によく使われたロジックだね。
理想的な条件下なら寿命は半永久的と言っても
そこまで言い過ぎでもないのでは?
ボイジャー(1977打ち上げ)に使われているトランジスタはご無事でしょうか。
>>293 同じこと考える人もいるもんだねw
オーディオ機器とは比較にならんが、どうだろう?
それよりボイジャーに使われたコンデンサーって余程良いものなんだろうな。
ボイジャーは大気がが無いから、外部から浸食してくる化学物質や水がないので、
むしろ地上より有利じゃね?
う〜ん、それはそうだけど、
恒星風にあたる側と反対側の温度差(いや、わからんけど)や、
たえまなく降り注ぐ、POS系機器の誤動作のいいわけに便利な
α線を始めとした荷電粒子、
はんぱじゃない数のニュートリノとか
結晶構造や濃度勾配に危険がいっぱいのような。
ハーメチックシールなら大概大丈夫だろうけど。
おっと、そういえば半田は大丈夫かな。だれかNASAでも使っている半田で
加速試験してみて。
>おっと、そういえば半田は大丈夫かな。だれかNASAでも使っている半田で
>加速試験してみて。
会社の加速試験機で昔やったよ、いろいろ。
それで標準採用したのは○住の半田。
趣味のオーディオはアルミットだが・・・
宇宙線の影響は、微細な集積回路にビット反転等の影響がでるけど、電力用のトランジスタレベルなんぞ
それなりに体積がある回路への影響は無視できるくらい小さいからまったく問題ない
ニュートリノなんて相互作用起きないからなんの影響もない
ちょいとスレチ、ごめん。ストレス発散。
>宇宙線の影響は、微細な集積回路にビット反転等の影響がでる
この現象は、ソフトエラーという誤動作の原因として、
ひとつの研究分野になっていることは認めるけど、
ECC付きの8MbitRAMで頻発するようなものじゃないよね。
現に、数億台ある家庭用パソコン、ゲーム機で発生した
うわさは聞かないよね。ましてや、頑丈な鉄骨鉄筋コンクリートを
通過してくる宇宙線がどれだけあるやら。
アルミットと〇住ね、覚えた
ECCエラー検出できてログに出せるサーバPCのログみたら、そこそこの頻度でECCエラーが起こるよ
地上でも数か月に1回とか起こるわけだから宇宙じゃもっと起こるだろ
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:19:43 ID:WEjwRi8Z
宇宙線は常に降り注いでるそして地球を貫通していると聞いた事が有る。
宇宙線は電子機器にとっては大問題だよ。
スペースシャトルで飛んだ毛利さんが使ったHDTVカメラのCCDは画素抜けを起こしていた。
CCDはこの宇宙線が問題らしくカメラメーカーが飛行機でCCDなどを海外に運ぶ時は鉛の箱に入れていくほど。
この宇宙線によるCCDの画素抜けはまだはっきり原因がわかっていない。
以上のようなことがあるので他の電子機器、部品にも何らかの影響があるんじゃないか。
>>303 業務用防犯カメラ商社の保守業務をしていたが、
納品したあとCCD画素抜けが分かり、修理にだしたら「宇宙線です。残念!」って返されたw
宇宙線は保証対象外とのことで・・・orz
昨日、海神無線にDALEの抵抗を買いに行ったら、
VISHEYが値下がりしてた。10kΩ以下が980円だったかな。
在庫として持つのが大変らしい(^^;
よく旧ソ連の戦闘機には真空管使っていた(笑 の話をニワカがしているが、
核戦争下でトランジスタは中性子線で変異し瞬殺、電気系統オシャカ。
構造体しかない真空管は無関係、操縦に必要な最低限の電気系統は保たれる。
だからアメリカ製戦闘機は100kgもある鉛ライニング鉄箱に電子機器を入れている。
当時の高々10tクラスの戦闘機でこの重量増加は結構運動性能に効いて来る。
まぁMig25に関してはレーダーの出力が欲しかったからのようだが
素人ですが、製作記事の真空管アンプを作りたいと思っています。
音量ボリュームについて教えてください。
記事ではRV24のAカーブ100k(0.25W)か50k(0.25W)なのですが
これを東京光音の単連CP-601Aカーブ100k(0.05W)にしようかと
思っているのですが、定格電力が小さいです。置き換えても大丈夫
なものなのでしょうか。0.25Wのものでなければいけないものなので
しょうか。(東京光音ならば0.1WのCP-2508にすべきでしょうか)
>>306 真空管を使用していたのは当時時代遅れといわれてたっけ?
でも、真空管を使用していたのは当時ちゃんとした理由があった上でのことだったと思う。
レーダー出力の事もあれば、中性子線などの影響の排除もあるし維持管理が凄い楽らしいw
素人も糞もあるかバカ
>>308 前段がCDPだとすると出力電圧は最大2Vくらい
これが100kΩを通るときの電力は 2*2/100000=0.00004W
→余裕でOK
>>309 真空管というだけで時代遅れというやつ。
トランジスターというだけで真空管より優れているというやつ。
素人だな。 プロであれば適材適所で素子を使用する。
わけのわからん素人はすっこんでろ。
大学の電子関係の学部にでも入って一から勉強しろ。
>素人だな。 プロであれば適材適所で素子を使用する。
オーディオに真空管ですってww
真空管最後の砦だった無線関連ももはや真空管なんて残ってなくて、
もはや電子レンジくらいにしか使われていない
ギターアンプには普通に使われてるんだが。
>>313 逆にオーディオで真空管を知らないなんてビギナーか初心者、または素人だな。
プロオーディーを見てみろ。
録音に使用するコンデンサーマイクなんかでも真空管は使用されている。
フィリップスクラッシックなどでも真空管ミキサーが使用されている。
お前らは雑誌に乗っているオーディオがすべてだと思っているんだろ。
自分だけが玄人と思ってるあたりが笑止だなwww
音作りでなく純粋に高忠実度再生を目的として真空管を使用してる例を挙げてみな
もっと簡単に、たとえばSNR100dB以上の真空管アンプとかでもいいや
もっともSNR100dBは石アンプじゃ大したことないレベルだが
そんな涙目になって逆質問返さなくても・・・
>>317 レコーディングに真空管式プリアンプのマイクが使用されているのも知らんのか。
これだからゆとりは困るんだな。
一度、録音スタジオに行って見せてもらえ。
SONY C−800G
ノイマン U47、U46、M149
AKG C12VR
オーディオテクニカ AT4060
で、TRより特性の良い真空管アンプマダー?
>>320 電気的特性はTrアンプに劣るかも知れないが音のいいアンプはあるぞ。
復刻版でない完全オリジナルのマランツ7プリアンプ。
そこいらのTrアンプより確実に音がいいぞ。
あと、ラジオ技術誌に記載されていたUJIKEアンプ。
これはマランツ7をベースにUJIKE氏が開発したもの。
聞いたことがあるがこれもすごい音だった。
蛆はなぁ・・・ 音はいいよね。再現性とか回路的にちとクリティカル
なのは仕方ないかな。ただ本人の(以下ry
あんたらの言う音の良さって水におけるミネラル不純物の味だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ミネラルはちょびっとあればいいのよ。
無味無臭も味気ないし、化調どっぷりも頂けない。
カタログ値だけが音質を決定付けるものではない。
そんなの常識だろ。
純水は飲んだ事がないから分からん。
よく冷やせば純水も美味いんじゃないか?
分子の状態とかも影響有るかもな。
振動を与えておくとか、静かに置いておくとかw
まあ、たかが水でも意見はあるだろうし、屁理屈を捏ねる事ができる。
ましてや音はオカルトと科学の区別が付かない人間も多いからなあ。
聴感は科学とオカルトの間をウロウロしている。
純水はドラッグストアに売ってるぞ
精製水っていう名前で売ってあって、500ml入りが100円くらいで缶ジュースより安い
コンタクトレンズ洗浄用に売ってあるから、コンタクト関連の洗浄液とか売ってるあたりにおいてある
冷やせば普通に飲めるな
純水飲んで味がしたら、歯医者行ったほうがいい
ラー油飲んだあとに純粋飲んだら甘いかもよ。
雑学知識披露スレになりました。
半導体洗浄に使う超純水はマズいらしいぞ
>>331 超純水は体に害があるんじゃないか。
何かの本で読んだけどあまりにも純粋過ぎて胃などの組織細胞がただれるらしい。
人が飲むには微量のミネラルなど不純物が必要らしい。
浸透圧の違いで細胞を破壊します。
その時点で「純水」ではなくなるから危険なのはホンの一瞬だけ
超純水(蒸留水)は飲むと下痢するぞ。
自動車用バッテリの補充液が蒸留水なんだが、
「たかが水」と言って飲んだ友達が犠牲にw
ウィキペディア鵜呑みにする奴もなぁ・・・
オカルト信じるより遙かにマシだろw
間違っているって言うなら直せや。
薬局やコンビニに売ってある「精製水」が純水だから買って飲んでみろよ
べつに飲んでもなんにもならない、単に味のない水っていうだけ
マシなだけ
水はともかく…
10μぐらい容量が欲しい時だと、電解で容量を取るか
2.2μぐらいで諦めて積層フィルムにするか、結構悩ましい…orz
オーディオなら電解を否定してたら始まんないと思う。
どうしてもフィルムならパラえばいいけど。
10uFくらいまでならタンタル使うよ
ニッセイ電機が健在だったら、MMTの3.3uFを2〜3個パラにしてやれば
大抵の場合解決したのに。惜しい人を亡くしたものだ。
つ秋月パナ2.2uFx10
348 :
341:2010/07/14(水) 19:44:58 ID:UazxFiiS
秋葉をウロウロしていた時、ニッセイ旧品(RoHS非対応?)MMT2.2μ*20ぐらいを
\150で入手したので、パラには困らない。
いつも悩むのはZDのノイズ取り用にパラ使いするC。
最終的には入れ替えてみて測定すりゃ気が済むのだがww
耐圧25Vとか16Vで良いから、どっかで10μぐらいの小さめの積層フィルム作って欲しいw
>>349 耐圧25Vとかの極薄のフィルムを作るのが難しいんじゃね?
35V100μFのKMコンが3000円もするのもそういう理由からじゃないかな。
KMコン3000円ってどこで?
おぉそうか、高電圧低容量よりは低電圧高容量の方が薄膜の製造技術的に難易度高いよな。
話題は変わりますが、どなたか秋葉原でシルバーマイカ(10pF)を売ってるお店をご存知ないでしょうか?
(SEコンはお値段的に辞退しますです・・・)
>>352 ラジデパ2Fの瀬田無線にあるんじゃない?
mouserに残ってるだけっぽいが
WIMA MKS2 10u(16V)というのがあったらしい(外形8.5x14.0x7.2)
他にもMKT1826やMMK5など、昔あってディスコンになってってるみたいだから
技術的な理由よりも、そのくらいの容量までいくと、もっと小型で済む導電性高分子で十分と
需要が喰われたのかもしれん。
良く見かけるECHUのESRが20mΩ程度で、最近さらに増えたSEPFとか22uで35mΩまでいくし
>>353 情報ありがとうございます。ツアーコースに入れておきます!(`・ω・´)
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:52:02 ID:4/tviZm0
しばらく安物フィルムコンデンサコレクションから離れてるうちにニッセイが潰れていたとは…
安物というには少し高いと思ったけどマルツでPPS買っといて良かった
まぁ実はまだルビコンのPPSが1個30円の店があるから安いPPSに関しては大丈夫といえば大丈夫なんだが
>>353さんのナイス情報のおかげで、無事にシルバードマイカを購入することが出来ました!
ガード下の店にもコーネルダブラーのシルバードマイカが150円くらいでありましたが、
瀬田さんで松崎電機のシルバードマイカ(250円)を購入しました。
輸入品は容量が激しく違っていることがある、ってのをどこかで見たのと、
松崎製がかなり小型かつ高精度で、リードピッチ5mmの場所に突っ込むにはぴったりでした。
ダークチェリーな色合いもなんだか素敵w
DACのDiff出力からOPAに突っ込むところに使ってますが(もともと積セラ10pFがついてた)
スネアがごしゃっと腰砕けになってたところがすーっと抜けるようになって満足です。
ケミコンのおでこの金属板の模様には
なんか意味あるの?
メーカーとか種類によって刻印が違う(ちっちゃいのにはなかったり)。
あれは爆発防止の圧力逃がし割れ目生成用。
刻印みたいなのは、メーカーの管理情報が
マイクログルーブに刻んである。
メーカーごとに形が違うのは、機密の関係で
専用のリーダーで読むようになっているから。
>>358 リードをはんだこてで加熱し続けてみそ。
膨らんで裂けてあとは・・・
電圧かけるのはおススメしない
防止っつか低い圧力のうちに破裂するように溝をつけてる
妊娠後、破水しちゃうんですね
結果は死産だけどな・・・
普通に「防爆弁」と教えてあげてもよいのでは?
>>358が見てるとは思えないけど。
367 :
358:2010/07/22(木) 21:56:36 ID:VQZLYb03
見てますよ。
色々な回答、参考になります。ありがとうございます。
>>358の言うように音質にも影響が!?
それは知らなかった。
>>367 oioi。
真に受けてどうするw
あの防爆弁形状自体が特許になっていて、他社はライセンス契約しないと使えない。
要するにメーカーによって形状が異なる訳。
Xはニチコンで、Kは東信だ。
つまり、単にメーカーによる音の違いだってばww
369 :
367:2010/07/22(木) 23:25:39 ID:VQZLYb03
>>368 いや、半分皮肉で書いたんだがw
あの形状自体が特許なんだね。なるほど、同メーカーなら同じ形だったような気が。
勉強になりました。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:49:11 ID:b+o9+K+E
むかし昔ベンチで試作して火入れたら何か音がするので耳を近づけて場所を探してたら
バキューっと音がしてケミコンのアルミキャップが耳を掠めて飛んでいった
電源に入れた奴が逆接してたらしい!
昔は防爆機能無かったなー
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:07:56 ID:QVEwIsDG
音の違い:分かるぜぇ!
リズム感:無い・・・。
音感:キモ声クソ音痴
防爆機能っていっても、コンデンサの一部を意図的に強度を下げて、先にそこが壊れるようにしてるだけだけどな
セラミックコンデンサーで25V100μFの物を若松で見っけてきたが
電圧かけると容量が大変化するらしい
どういう使い方がよいかな?
>>373 >電圧かけると容量が大変化するらしい
だから信号を通すカップリング用には向きませんね。
電源平滑やパスコン用にはいいと思います。
電解に比べてESRが低くて大電流が取り出しやすいのと、
高周波特性が抜群なので急峻な電力需要にも対応できるし、
電源ノイズも吸収しやすいし。
電源平滑コンにも信号通るよ
ぶっちゃけオーディオ用途には使えない気がする
test
オーディオっていっても、音質にこだわらない一般オーディオなんて汎用品使ってるな
378 :
373:2010/08/07(土) 16:56:28 ID:a4FyK8p+
>374
>電源平滑やパスコン用
やはりそういう使い方でしょうねえ
25V耐圧で3Aの電流が流せて、1MHzあたりまでESR伸びてるし
±100μF変動しても問題ない容量のケミコンとパラって
耐圧のでかいセラコンを
300Bのカソードのパスコンに使いたい
どういう音するだろ?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 12:15:48 ID:NRIyW2xV
セラコンって機械的振動でも容量変化するよねー
マイクや振動センサーにも使える
電源だと影響は少ないよねー
信号ラインに使ったら音が小さく鳴り出してSPみたいになっててわらったことがある
>>379 壊れない程度に叩くと、結構な高電圧が発生して楽しいよね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:25:46 ID:wfti+ySv
セラコンを300Bのカソードのパスコンに使うなんて考えてはいけない。
音質に良いことは何もないし増幅回路から排除すべき部品のひとつ。
昔スイッチング電源のセラコンがソプラノで歌いだしたのを思い出す。
>>379 ピエゾ効果がありますからね。
そういう意味でもあまりオーディオには向かないといえば向かないけど、
そういえば海神無線だかどこだかで「音響用セラコン」なるものが出てきたという話を聞いたな。
どうなんだろうか、、、?
信号ラインに試す勇気はあまりないw
NECが低歪み率セラコンに熱心だけど
従来品に比べれば、という物であって
推して知るべし。
データシートはぐぐれば出てくる筈。
>>383 安ければ試そうかな、とも思えるのだが、どうかするとRodersteinより高かったりするからなぁ。
結局フィルムコンデンサ最強はいまだにかわらないな
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 18:24:42 ID:Odc46eEM
少し前 テレビの不思議現象企画で液晶テレビが変な声で鳴いてるっと言うのが有ったなー
セラコンだったのかトランスだったのか?
セラコンは信号が歪むよ。メーカでいろんな回路(音響も含む)を
設計してるが、セラコンはやっぱ歪む。
数kHzの回路ではなんとか使える(歪んでるけど・・・)
数十k以上の回路じゃ全くダメってことが多い(やっぱフィルムしか使えない)
まあ、安さと小型化を要求されるメーカ製品なので仕様さえ許せば、
歪もうがなんだろうが、C(CH)特性のセラコン使うけどね。
買ってまで試すのはもったいない。
386の言うとおり、いくら高価なオーディオ用セラコンでも激安フィルムコン
に全ての特性でかなわないよ。
セラコン満載で電解コン排除とか言って盛り上がってたのが居たなぁ
もうちょっと使いやすいちょうどいい容量のマイカコンがあればいいんだけど、、、
馬鹿でかくなるかな。
>>388 CHだったら熱安定性はいいだろうから、たとえばPLLのフィルター部分に使うとかならいいんじゃないだろうか。
という俺はPLLフィルター部分にムラタセイサ君のJ級使用中。歪みがあるかどうか聴き分ける自信なしw
アンプの位相補償用で数十pFとか、それくらいだと低誘電率系の
積層セラミックを使ったりする。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 10:53:35 ID:usO3j47D
CMoyアンプに使う220μFの電解コンを探しているのですが、オススメがあればご教授ください。
>>389 なんかそこまで行くとどっちもどっちな気が、、、
電源の平滑用にでも使うんだろうけど、
セラコン満載だと突入電流がすごいことになりそう。
マン汁ブロゥ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 08:25:23 ID:Vzri4HG4
ニッケミAWFと音質傾向のよく似たコンデンサーはないでしょうか?
ニッケミAWJシリーズって、AWFと音質傾向って似てるの?異なるの?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:01:05 ID:Vzri4HG4
>>397 同じメーカーの同じグレードですから似てるはずなんすが
ニッケミのオーディオ用を扱ってるパーツ屋が見つかりません。
>>317 そんな涙目になって逆質問返さなくても・・・
超ロングパスw
ニッセイ、日精集団として中国化って…
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:57:14 ID:ZaDan9qH
>>399 オーディオQを覗いてみましたが
一般電気(一部PC用?)回路用ばかりでオーディオ用は扱いがないでよ。
AWFと同グレードの他社品、しかも入手易となると
シルミックとセラファインの店頭在庫
現行品ではミューズKZあたりですが
音質傾向がどれとも違うように思えます。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:28:41 ID:ZaDan9qH
>>407 下までスクロールしてませんでした申し訳ない。
AVFとASFですね。
現行品ではないのですから長期在庫でしょうか。
しかし容量がこちらの希望するものとは違いますから、なんとも・・・・
ご紹介くださったことには感謝します。
安直に中国進出したツケだな。
>>404 異常に重いぞ!
廃業しなくて何より・・・
>>411 国内のニッセイは廃業。
向こうの合弁会社(中国は現地企業と合弁しないと進出不可)が
元会社の資産を買い漁ってる。
中国進出→これが原因で赤字連発→倒産
→技術資産、設備資産ごと持ってかれる
典型だな、たしかに。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:16:45 ID:rtGnYdPo
社長がフランス人で驚いてたのはいつだったか・・・・・
知らぬ間に中国人が社長で国営企業に様変わりってか?
明日は我が身だな。
ニッセイってもとから財務状況は怪しかったらしいし
日本企業が助け船出さなかったのも理由があるわけでしょ
唐突なオリックスの追い込み→差し押さえ前に速攻
破綻なんて経緯見れば首突っ込むの怖すぎるし
今は金持っててリスキーなことに手出せるのは中国
企業しかないわけでとりあえず生産再開してくれれば
それでいいよ
おそらく生産再開しても品質が落ちる
倒産前と倒産後とで見た目が一緒なのに音が違うとか言って
市場が混乱するんだろうなぁ
倒産前APSとかにプレミア付いたりするのかな?馬鹿馬鹿しいw
倒産前APS1μ あと4個しかねぇ・・・ 大量に買っておけば良かったw
ニッセイのは、安いのに高音質っていうので人気があったわけで、
高くて高音質なコンデンサならニッセイ以外にもたくさんあるので、
そんなに影響ないんじゃ?
オレンジ色でコロコロしててカワイイってのも人気な理由w
0.1のJランクは入手するの大変そうだけどGランクはまだあるよ
すまんGとJ逆だった。
表面実装用のOSコン47uFをゲット。
表面実装用だけど、足を伸ばして袴を外せばそのままユニバーサル基板にさせるじゃん。
ラッキー。
>>419 欲しい容量のAPS無くて、秋葉うろうろしていたら発見したけど
この値段なら銅箔PP買えるし…と思いなおす、という事ですね。
わかります…orz
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:04:10 ID:y2n8fPo+
パナ体制でECQV再生産age
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:40:10 ID:xLRYlLVJ
俺はスチコンが好きだ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 06:31:42 ID:UZRvY3fo
ECQV生産再開ってマジですか?
まだ市場に出回ってないけど
Cicada Audioの銅箔コン
日本で手に入らないかな
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:53:13 ID:QneS0aaP
マイカコンデンサって万能なのか?欠点は無いのか?
マイカは、無線とかの高周波回路に使うもんだろ
音声帯域に使ってもなにもいいことはない
マイカの音が硬いって・・・苦笑
seコンのことだろ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:31:36 ID:NMoae3XR
マイカ→雲母って昔学校の取り壊し現場に転がっていたなー
温度係数がほぼ0なので共振回路に使うと良し(空芯系のコイルの場合)
スチコンを基準に考えてる人はマイカの音は硬いって言うね
マイカは音にへんなクセがつく
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:56:14 ID:ja4UtBWa
コンデンサを自作する強者は居ないのかな?
それなりの容量のコンデンサを作るのは結構難しい
まともに実用にならない小容量のコンデンサなら簡単に作れるけど
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:31:48 ID:vBjNxn/b
通電したとたんボンッ!
>>437 コイル程では無いけれど
オーディオ用途に限らず
銅板や箔を使った小容量の自作コンデンサを
使ってる人はそれなりにいるね。
自作ライデン瓶の類なら理科実験用途というか
子供向け理科実験教室の題材だけど。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 17:48:01 ID:Tmfzzv0p
ー
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 20:15:45 ID:ja4UtBWa
サランラップとアルミフォイルを重ねてグルグル巻いて、スチコンみたいなのなら作れないかなと思っている。
いいアイデアだと思わないか?
数PF程度ならエナメル線2本をよじって作れる
普通のビニール線だと被覆が厚いのでちょっと大変
>>442 間に空気が入らないように掃除機で真空引きして端を接着剤で固めたらどう?
自作だと容量の大きなのが作れない
pFで満足できる用途なら自作でもいい
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:28:24 ID:ja4UtBWa
1uFまでくらいなら自作できないかな?
自作して質のいい物が出来上がればいいけど、、、
アルミ箔の片面にラッカースプレーを塗布してぐるぐる巻きにして
アクリルコンデンサとか?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:35:53 ID:NMoae3XR
LINE出力やCDプレーヤ出力などに繋げるLINE入力などのインピーダンス(抵抗)
は今は10kΩ程度を想定してるのでコンデンサ結合の場合は数μ〜数十μFの容量が
必要に成る。
昔の真空管時代は500k〜1MΩだったので1/100程度の容量で済むのでコンデンサの
選択源が増えると思う
現状でFETのソースフォロウを追加すればハイインピーダンス化は出来ると思うが
FET追加とコンデンサ高性能化とでどっちがメリット有るのかどうなんだろう?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:12:17 ID:S74Kf8Uc
>447
ラッカーやシンナーの香りで音楽に酔いしれるくらい良い音のコンデンサが出来るに違いないな。
>>448 >現状でFETのソースフォロウを追加すればハイインピーダンス化は出来ると思うが
素人さんですか?
薄く剥がした絶縁用マイカ板でコンデンサー作ったことはある。
アルミホイルを導電性接着剤で両面に貼りベーク板でサンドイッチする。
750pFのNF回路用だが普通に使えた。
安井式では、シーメンスMKTをエポキシ加工すれば音がいいと書いてあるが、
今まで何度も試したけど、エポキシ加工してもほとんど音は良くならないよ
>>452 それどころかエポキシが水分を閉じ込めてしまうので
電極のメタリコンがさびるのを早めてしまうよ。
水が湧く?
wwww
コンデンサが汗をかくwww
話が分からないなら、下らない揚げ足とらなくていいよ
説明できないなら、下らない揚げ足とらないでいいよ
>>458 何を説明して欲しいか言ってなければお前のレスは無意味だぞ
もっとも、オウム返ししか出来ないのであれば、問題点の整理なぞ出来んだろうが
話は通じてみんな分かっている
分からないバカは>461だけだw
はぁー・・・ なんだか哀しいねー
いい事考えた
箔コイル1度ほどいて箔を真ん中で裁断して巻きなおす
デュエランド箔コンデンサもどきの出来上がり
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:00:48 ID:F9G9Fo+I
それくらいパーツ屋で買ってやれよ。
不景気なんだから小さいところなんて潰れちゃうぞ。
ま、リード部品製造中止の話も多いがな。
音響用リード抵抗にも製造中止の噂が…
ところで、今日
双信のスチコン、QS15の0.2uF±1% 50WVの金リードを一個200円で買ってきたが
調べてみると似たようなのが結構高い値だった。
これって結構お買い得品だったのかしら?教えてエロイ人。
ぼり松価格と比較していない?
あそこははったり価格をつけて高い値段で事情をよく知らない素人に売る店だから
>>468 確かに若松の値段も見ましたが、あそこはちょっとww
もう一個の店の値段も見たんですが、よくよく見てみると、
店の名前が怪しさ全開orz
んー、適正価格っていくらくらいなんでしょ、、、
>>469 20年ぐらい前に1個200円ぐらいで売られていた物だかな
部品としての価格は安いのではないかと思う。
ビンテージ部品としての価値はよく分かりません。
QSシリーズの0.01uFぐらいのをTV信号のデカップリング用に今でも使っているけど、
セラミックのコンデンサーよりかは性能が上がったよ。
リードが鉄製で磁石につくし細いのでオーディオ用には微妙な希ガス
それと当時の双信のカタログの触れ込みは
>小型で寸法精度が高くスペースファクターに優れています。
>最小静電容量誤差は+-0.25%です。
>低レベルでの電極と端子の接続は完全です。
>すぐれた高周波特性を示します。
>温度特性のバラツキが小さく直線性に優れています。
ってなっていた。同じカタログにはオーディオ用コンデンサーとして
別の物が上げられているので、とくにオーディオ用をうたっているわけではないです。
>>470 あ、確かに鉄足ですね。磁石にくっ付く。
スチコンはもともと大好物なのでもうちょっと買いだめして
使ってみようかな、、、
>>472 QSコン音質いいと思うよ。なんていうかコンデンサの存在を感じさせないくらい
癖のない音。球アンプの入力VRのガリ防止用カップリングコンデンサとかに
よく使ってる。
コンデンサースピーカーって
ぐぐると自作してる人いっぱい
コンデンサーツイーターならまだしも、
ツイータースピーカーは・・・
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:05:01 ID:UcFjp3nG
ツイータースピーカーって何だ?
ggrk
?
コンデンサーツイーターって
負荷抵抗線が円になるらしい
らしい
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:22:23 ID:3YJyM6Gw
あ
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:24:24 ID:3YJyM6Gw
ハーメチック型のタンタルコンデンサ(200uF,16V)を入手したのですが、
耐圧をもう少し上げたいので、直列につないで100uF, 32Vで使おうと
思うのですが、その場合、もともと100uF35Vくらいの一個のコンデンサと
比較して、何かデメリットみたいなのはありますか?
>>481 それ、オーディオ用じゃなく、PCのマザーボードとかによくくっついてる奴じゃない?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:22:17 ID:p12uVk1j
ありがとうございます。一個壊れると、確実にもう一個も壊れるんですね。なるほど。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:58:57 ID:I+CZLazP
もう一個だけの問題でもないと思うけど。
タンタル壊れる = ショート
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:13:10 ID:p12uVk1j
タンタルってショートモードで壊れるにもかかわらず人工衛星みたいな所で使われているようだけど、大丈夫なのかな?
使い方を間違わなければ信頼性は高いのかな。
真空中でも動いて、動作温度も広いから選ばれるんじゃね?
あと、宇宙・航空・防衛用とかは民生品とは別だろ
ヒューズ入りや高分子系のタンタルがあるだろがw
タンタルは経年劣化とかじゃなくて、ある日突然壊れるんだっけ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:31:43 ID:nBxNdCzt
宇宙タンタルは一個何円かな。秋月あたりで売って欲しい
町工場のおっちゃん、コレ使ってまた人工衛星作るのか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:49:50 ID:RFSLwCeU
自作アンプの電源に使う予定
町工場のおっちゃんは結局人工衛星作れなかったよ
大手電機・重工メーカーの下請けで図面通りに衛星部品作ってるだけのメーカーが、
独自で衛星を設計しようとしても結局無理だった
結局、町工場は設計できないから、政府機関や大学に泣きついて、
設計してもらって図面通りに組み立てるだけになりました
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:50:22 ID:yLOL6gAD
公開されてるデータでは穴が多すぎるということですね。
春に秋月八潮に旧NASDA払い下げのコンデンサとかダイオード売ってたぞ。
まだあるかは知らんが。
マニアな話題になればなるほど盛り上がる、極めつけにマニアックなスレw
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:38:57 ID:RFSLwCeU
今日、買いに言ったら、定休日だった。トホ
双信のスチコンを買い足してきました。
そして表面実装用の積層メタライズドフィルムに足を半田付け作業中。
ええ、使い道なんてまだ何も考えてませんよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:45:10 ID:Qc+SHiMm
コンデンサの無極性化の理屈がよくわからん。
どうして無極性化できるんだろう?
コンデンサに極性がある理屈がよくわからん。
どうして極性ができるんだろう?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:31:56 ID:H9JHM88p
>503
足が二本あるからだよ
高校生程度の化学を習っていればわかることだろうに。ぐぐってみればすぐに解りやすい
解説ヒットするだろう?
DACのアナログ信号系路上に100uFのケミコンが入っているんだけれど
タンタルにすべきかなぁと思ったんだけど、ちと怖い。どうすべき?
100μFのタンタルなんてあるの?
連投すまん
つまりカップリングを変更したい
タンタルのほうのリンクは
112M2502-107M って型名
>>509 カップリングを変更って事なら、タンタルでもいいかもしれないけど、
漏れ電流が少し心配。
まあ、万一タンタルが壊れても機器自体が壊れることはないだろうけど。
俺は電源に使ってるけど、使い方さえ間違えなきゃ、案外大丈夫なもんですよ。
あ、でもわざわざ付け替えるなら、タンタルよりもOSコンなんてどうでしょ。
あと、積セラはやめた方が、、、セラミックだし。
OSコンは一応psu周りだけにしていたのですが、あちこち検索すると悪くもなさそうですね。
いまはKZの220+WIMA0.1で、デフォルトのニチコン標準品より定位感が悪い
容量のせいかも…
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:13:55 ID:v25aFbmz
ニチコンの面実装タイプの35V470uFという電解コンを買ってきたのだが、
これで電源作ってアンプつくったらいい音するかな。
見た目がパソコンのマザーボードみたいな雰囲気になりそうだが、
どうかな?
>>506 2.2μのフイルムにして、その後のアナログ系を全面的に変更する。
アレ?
カップリングにOSコンとか…
>>511 いろいろな特性がタンタルよりも上回ってるとの事ですよ<OSコン
まあ、後発なんだから良くて当然だけど。
定位感が悪いのは左右の容量のばらつきとかが考えられませんか?
シグナルパスにわざわざフィルムコン以外入れる奴って本当に音質を良くしたいと思ってるのか疑問
ただいじりたいだけじゃねーの?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:13:45 ID:PSKdAKXv
フィルムコン以外を使っちぁダメな理由はあるのか?スチコンとかマイカとかセラミックはダメなのか?教えてくれよ
>516 折れのことかな?違ってたらレス違いってことで
デフォの100μFはケミコン標準品
ちなみにあるメーカーのDACでたまたま回路図も持ってるんよ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 06:50:23 ID:ecsFZUua
電解コンデンサ(ケミコン)を結合コンデンサとして使う場合 電位差が0Vの場合
長期使用で容量値が低下していく
少しでも電位差が有れば(OPAMPのバイアス電流やオフセット電圧で発生する数十mXでも)
極性に沿えば容量低下は防げる
OSコンはリーク電流が規定されて無いので注意が必要
容量低下は5年とか長いのでしょっちゅうイジル人は関係ないな
>>514 バイアスかかってたら、問題ない。好みじゃね?
普通はデジタルのパスコンや、デカプの電解コンのクセ抑えに使うもんだけどさ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:34:17 ID:JsKpiPUg
しかし100uFというオーダーになると実質使用できるものは
電解かタンタル、OSコン、積セラくらいしかなかろう。
その中でいいと思ったのを使うしかない。
そこに質のいいフィルムなんかをパラで繋いでやるくらいしか出来ないだろ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:36:09 ID:JsKpiPUg
100uFとか大きいコンデンサが必要になる設計が問題なんじゃね?
524 :
506:2010/09/23(木) 13:05:27 ID:+E3tMdUn
安モンだからかんべんw
スレ活性を願ってネタ投下しておきます
初段オペアンプ(100μF)-74HC-二段目オペアン-三段目オペアン(平衡化)
つー感じで 74HCはなにしてるのかよくわからんけど操作、設定関係かと
>>521 スピーカーのネットワークなんかにはあたりまえのように大容量フィルムコンデンサ使ってるな
高級SPになればオーディオ用として有名なメーカーのフィルムコンデンサを使ってたりする
JBLのエベレストかK2は電解コンデンサーのバイアスに電池をつかっていたことで有名だったよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:10:24 ID:JsKpiPUg
>>525 100uFオーダーのフィルムを?
なら、かなりの大きさになると思うけど、それをスピーカーの中に入れるならいいだろうけど
DACの基板に載せられる大きさですか?それ。
でも、個人的にそれだけの大容量のフィルムってのは見てみたいw
えっ?ということは+も-もカップリングされてたってこと?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:53:53 ID:ecsFZUua
>>524 74HCの品番分からないと分からんが オーディオ信号系だと74HC4066などの
COMSアナログスイッチか?
I/V用のOPA電源でねえの?
信号通らんやろ
>>524 そこ、実は10uFくらいあったら問題なく動くってことはないの?
>532 よく見たらたしかにI/Vでした。しかしオペアンプ出力に直列にで入ってますん
最初は回路図無かったんで自分も電源だと思い、適当に220いれてしまってました。
>533 いけそうです。でもなんで元は100uFなんだろう…
今月のMJ見たら、マランツのSA8004の出力のカップリング、
220uF×2の直列無極性接続で110uFですわ。そのくらいの容量を使うのは
珍しいことじゃないですね。
前に、トライパス自作のスレで誰かが言ってたんだけど、
パスコンを異常に大きくすると低域でも位相が回らないのだそうだ、、、
メーカー製は昔からよくあるよ。カップリングにごろんと100uFとか。
BG-Nとかまだ売ってた時はよく取っかえてた。
メーカー製でも、ハイエンドプリとかハイエンドパワーとかには、
むかしから大容量カップリングついてたりしてるよ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 07:48:31 ID:hPlNExD5
>>536 負荷抵抗が600Ωを想定してるならその位の容量は必要
fc=1/(2xPIxCxR)
1/(2xPIx110E-6x600)=2.4Hz
負荷抵抗10kΩだとfc=0.144Hz
結合(カップリング)コンデンサに大容量付けると低音が伸びて特性は良くなるが
位相特性や方形波の伝送にて
しかしあまり大きくすると電圧安定するまでの時間がかかる
t=CxR
例えば電源入れてからすぐに出力を繋ぐとパチッなどとノイズが出る
安定時間10秒位までが限度かなー?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:20:07 ID:zBg+4KtR
やはりここは元の回路にしたがって、
100uFをつけてやるのが無難じゃないか?
10uFとかでも音は出るだろうけどさ、よく聴いてみると低域が消えてた、とかになりかねん。
結局、怪人でosコン(sp)の値段にくじけ
Muse bp100uf にしました。但し、若店長の勧めで、pps0.1ufを追加。
鉄リードのosコンも一応手に入れました。他にも使えるしってコトで
皆様ありがとうございました。
軽いエージングの後、問題の定位感をレポします。
さすが海神だ。PPSはどこの?
>>542 OSコンいくらでした?
表面実装用の10V47uFなら余ってるのだが、、、
>543 店頭に並んでいる黒の艶ありでした。あとは良くわかりません。
下記リンクのPCUD型と見た目同じなんで多分これ
ttp://www.lcv.ne.jp/~totomaru/parts.html >544 耐圧25Vだと47μFまででした。それでも350円/一個ぐらいでしたね。
20V耐圧でも良かったかも…
簡単にインプレ
中抜け状態だった定位感がまともに復活、というよ元より良くなった。
やはり回路設計を下手がいじくるのはだめですね。
PPSは音質の事前知識なしですが、この音はすごいような気がします。
化けた… I/V(LT)
546 :
sage:2010/09/24(金) 20:31:16 ID:6qD0WGR7
中途送信ミス
参考:
I/V(LT1469) 初段(LME49720) 平衡段(OPA2604)
以上デス、みんな本当にありがとう。幸せなれたよ!
PPSっていうと?
ポリプロピレン?
ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム
PPSD型だった、さっきの間違いね
体に悪そう名前だけど、音はマイカのような癖はないみたい
結構手をかけていても結果でてなかったんで、あまりの改善ぶりに感極まったw
>>548 おおー、サンクス
初めて聞いたな、、、いろんな誘電体があるのね。
かくいう俺は、なにやらポリエチレンナフタレートなるフィルムコンを
持ってるけど。
音はどうかしらね。
コンデンサ用樹脂素材に求められる電気的特性としてはポリプロピレン
(PP)にわずか及ばないものの、ほぼ同レベル。
耐熱性・温度特性や剛性に大変優れるなどの利点を活かすことにより
良質のコンデンサをつくることができる。
今のところ耐熱性の関係でPPのチップコンデンサが作れないので、PPに
相当する良好な特性を得たい場合にはポリフェニレンスルフィド(PPS)が
選ばれることになる。
ゴルゴが大統領候補を撃つのに使った玩具の拳銃もPPS製だったな。
>>525 >スピーカーのネットワークなんかにはあたりまえのように大容量フィルムコンデンサ使ってるな
精々10μ程度じゃ、100μのフィルムを普通に使ってるって・・・、
シッタカするでない。
>>526 4425Mk2が初めてのはず。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:38:11 ID:OgNutc4b
フィルムコンって、10年もすると劣化しますか?
ジャンク電子基板で見つけたQSコン多数と赤いWIMAコンを
再利用したいのですが。
貧乏なので
>>551 スピーカーだと200Hz等クロスが低くなれば普通に100μFとか使うよ
>>552 電解と違って劣化はしないと思います。
一応、容量を測ってから使用したらどうでしょう。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:50:52 ID:ucfnIEAr
>>552 劣化は10年経過あたりからゆっくりと始まります。
電解コンほど急ではないですよ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:55:44 ID:ucfnIEAr
質問です。
ニチコン MUSE KZなんですが
最近売られてるもののスリーブの金帯の色が濃いのですが
これって仕様変更があって音も変化してますか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:00:52 ID:tFDNJFh3
容量測ってみたら、ほぼ正常値でしたが、
値が正常=劣化なし
と考えてよいのでしょうか?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:11:20 ID:FiPbRm5x
>>558 容量値で問題なくてもそれ以外での劣化は出てくるはずだよ。
漏れも20年前のフィルムをSPに使ってるけど
聞いてみて問題なければそれで良しとしてる。
ただしそろそろ寿命と考えてるから代替の用意はしてる。
>>551 大型3way以上のスピーカーとかにはふつうに大容量フィルム入ってるよ
2wayのスピーカーとかにはないけど
>>550 耐熱性の関係で作れなかったのか。なるほど。自分は結晶性だと思ってた。同じ意味かな?
おとといPPSのチップコンを割ってみたんだ。緻密な平面で結晶様だった。
箔巻きやBOXコンの中身が、いかにもフィルムという感じなのに対して、
チップフィルムはすごいなぁと思ったよ。層数が多いということは、
パラ使いで数を増やしたのと同じ意味だし、特性もうんと上がるよな。
>ゴルゴが大統領候補を撃つのに使った玩具の拳銃もPPS製だったな。
競技場で狙撃して、証拠の拳銃を風船で飛ばしたやつだっけ?w あぁぁ 無駄な記憶がまたひとつw
>>559 それ以外の劣化というのは、特性としては何が変わってくるの?
何を測定すれば劣化していると判断できるか知りたいんだが。
tanδとかESRとか漏れ電流とか?
PPSにしてからおとが完成度高くなり満足してますが、
panaのPPSチップコンはどうなんでしょうか?
EROの赤の薄いやつはあんまり使う意味見出せなくなりました。
>>564 音質はおいとくけど。
基本的に、チップの方が特性や性能自体は良くなる場合が多い。
特にf特とかは秀逸でリードのL分が無くなる事は結構大きい。
…けど、ここまでくると基板の配線引き回しとか色々と絡んでくるのでなんとも。
半田付けも温調コテとか装備ある人ならともかく難しいしね。
PPSチップのハンダは、リードよりずっと簡単だよ。
ハンダの熱に耐えるから、取り外したものを再利用するのも平気なほど。
熱加えながら、馬鹿力加えると割れるけどね。
ニッセイ亡き今MMTの代用になる小型で1ufなフィルムコンはないものかと探していたら
某店に50V耐圧のNCCのコンデンサとそれより少し背の低い岡谷の耐圧不明なやつが1個50円であってサイズ的にもいいかんじだった
買い占めたと思ってた1個30円にルビコン製0.1ufのPPSコンデンサも復活してたしたまにはジャンクっぽい店も行ってみるもんだね
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 14:33:43 ID:xmtvtq8j
チップの半田付けや外しはコテを両手で2本使うのがいいよねー
>>568 付けるときは、パターンの片方に予備ハンダをしておき、あたためたところに
フラックスを付けた部品を乗せる、その後残りの方をハンダ
外すときは、2本のコテを片手で箸のように持って反対の手にはピンセット
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:26:14 ID:pRjf0b/W
はんだごての先端にピンセットを付ければ
いいと思う。今日試してみるかな。
そのピンセット、どうやって開いて、挟むの?
やり方がちょっと思いつかない。
2本コテは相当に細いこてを使うのかな? 薬指と小指でコテ一本ホールドとか、出来ないんだけどww
ピンセットの隙間わずかに開いといて、チップの角に引っ掛けて開けばいいかな。
ピンセットは何を流用したら頃合になるだろうね。せいぜい3cm長のピンセットを自作だよね?
外すときは再利用する予定なければ安心してできるな
>>571 アンテックスのハンダこて2本で普通の箸のように使ってますよ
W数違いの2本だけど
フラックス使い過ぎるとマイグレーションが怖い
おおお! 3万なら買えないことは・・・・・・・
買えないな・・・orz
あとは、ヒートガンで温めてハンダを溶かしてピンセットで取るとか。
でもこれだと、ほかの部品まで無駄に加熱するし、気をつけないと
基板に触れた時に取る必要のない部品まで剥がしちゃったり。
>571
2本の1本は、半田吸引機の方が良いように思う
コテの値段の10倍は、するが基板価格より安い場合が多いから
今日も今日とて、シーメンスのMKHを買ってきた。
俺は気に入ってるんだが、このスレの住人にとってはどうなんだろうか。
やっぱポリプロピレン一択?
スチロール命です
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:13:03 ID:CMAQ8/jJ
スルーホールのグランドなどの部品外しは半田吸引機が楽だけど
高価だしメンテが大変
以前仕事で使ってたのはガラス管の中のフィルター(メッシュや布製)を
交換したりたまに穴が詰まって先っぽを交換するなど性能を維持するのは
大変だった。
プロ用途じゃあるまいし「シュッ太郎」で十分過ぎる 4kで幸せになれる
panaのPPS 0.1買ってきた。結構でかいんで笑った
ついでに1000pFも こっちはさすがに小さいけど
>>584 何を買ったのかわからないから、なんとも言えないけど…
チップの松下PPS0.1μ、16V耐圧で良いなら2012サイズとかもあるよ。
秋葉の千石で売ってる奴は、サイズ大きい奴だけど。
だが、2012サイズのPPS0.1μ-誤差20%品を使っているのだけど
結構長く半田付けしちゃった奴、ダメかなと思って容量を計って見たけど99.5nと出た。
意外と丈夫だなww
温調コテ使ってるけど。
>585 千石のですよ
この大きさはパターンに使いやすいですね
そのパナPPSの感想があれば聞きたいです
588 :
586:2010/10/06(水) 23:47:57 ID:BBPJLhXz
別の安DACやCDPに組み込みたいですが、なかなかその時間がとれません
私の主観でよろしければですが、多分忘れたころになるかと。
どっかで検証しているところないですかね。
ワードシンク入力を増設したいけれど、なかなかいい参考サイトがない、、、(スレチ
ECHU?
銅箔仕様PPSのECHR製造停止が惜しまれる
てst
ごめん。こんなスレでテストしてしまった。
APS製造開始してるっぽいね。
日本で生産してるの?それとも日本の生産ラインを中国にでも移転して生産してるの?
千石PPSを組み入れた。
場所は先述のI/Vの後ろ(74HCの前)でGNDに落ちているところと電源回路 各1
どっちも1000pFを差し替え 0.1μFの方の差し替えはでっかすぎて無理 エージングなし
付帯音は特になし、ただ結構厳しい音になったような、、、
このままエージング仕掛けて寝ます
ザッと調べたが、PPSってラインナップ的に厳しいよなぁ、オレの場合
・入力ハイカット:47〜330pF
・位相補正:5〜220pF
・RIAAイコライザー:10nF+2.7nF
・カップリング:0.1u〜
ってトコなんだけど。音には興味ある
シルバードマイカは興味ありですね
上のほうでマイカは癖があるなって書いたのはディップマイカです
追加 前後の立体感が出てきて悪くなさそう ま、バイアスかかってますね
>>594 > ニッセイ電機別会社で操業再開
良かった。
おいら、ニッセイのコンデンサを真空管の機器(レシーバ等)で、多く使っていて、音質は安くてもよかったので助かっていたのだった。
本質的なことじゃないけども日本のコンデンサって
なんで最近はボヤけた色が多いんだろな
ドギツイ原色系だったり渋く枯れた色だったりするだけで
使ってみたくなる人多くなると思うんだけど
もちろん単なる見た目の話
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:06:11 ID:f8x24CuO
MJ誌の落合さんのアンプ製作記事で使われている四角くてデカい
茶色のコンデンサ、どこに売ってますか?値段も教えて下さい。
特注じゃないかな、ケースマイカとか昔キンタ式であったよ
双信のやつで0.4μで数万したと思う
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 06:58:00 ID:TZ9rWAMv
>>599 そうはいっても、全品種つくんのかな?
品種構成見直しされ、オーディオ用なんか需要がすくないから
はずされるかも
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:20:59 ID:2JTa2XNa
>605
数万ですか!
高くて買えない。
いい音が出るんですかね。
コンデンサ1個に出せる金額は200円までです。
100円以下の価格帯でI/V変換用におすすめの抵抗ない?
>>607 オクに出てるソヴィエト製のシルバーマイカでも試してみたら?
ebayで直接ロシアンから買ったほうがかなり安いよ
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:33:49 ID:zIaPXtaO
シングルアンプのカップリングをこれから換装しようと思うんですが
ERO KP1832ってどっちが巻き終わりでしょうか
なるほど
感謝感謝
良い音が出るといいなあ
あれっ?この人巻き始めを入力側に使うって書いてるね。
逆だと思わない? 住人の意見乞う!
そのほうがエージングが早く進む。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:52:08 ID:X/oAfd93
自分で聴いて区別できないのに良い音とかバカじゃね?
交換終わった
>615
区別できないけどほらそこは気分的なそれってもんがあるから
少なくとも
>>616よりバカじゃないと確信できる。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:16:39 ID:xtcfUhnd
入力にバイアスかかってんだろ。
いちいちageんなよ。初めから十分バカっぽいのに、ますますバカっぽいぞ。
しょうもないことでカリカリするとか、おまいらがコンデンサーなら耐圧低すぎて使えんわ
実に使える有意義なレスをありがとう
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:48:36 ID:CWBQDJ0b
日米無線に売ってた名もなきコンデンサよ
おまえはどこから来たの
Linkman扱いのコンデンサよ
おまえはどこから来たの
>>621 さながら、耐圧オーバーで破裂する電解とか。
ところで俺のブラックゲートを見てくれ
こいつをどう思う?
キンタ教の信者が絡むと何でも高価になってウゼー
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:09:08 ID:BKQBHy1i
すっごく膨張してパンパンで液漏れしてます
ハァハァ
シャキーン
アンプのカプリングコンデンサなんて、どれ替えても少ししか変わらんけど、
高周波を扱う機器でのパスコンとかで使うと感度が数db違うことがあってビックリすることがある。
セラミックコンデンサは高周波特性は良いのだけど高電圧がかかるところで
使っていると、年数経ったときにノイズを出すモノがあってあまり好きではないなぁ。
爺さんの耳が悪いだけw
20年くらい前のカセットデッキの電解コンを交換してレストアしようとしてるんだが、
サービスマニュアルによると「低漏れ電流品」が指定してある箇所がある。
なかなか低漏れ電流電解コンを小売りしているところが見つからないんで
最近の電解の性能も上がってるだろうから現在の普通のオーディオ用電解に
してしまおうかとも考えてるんだけどどうでしょうか?
>>633 20代と30代の人 数人に聴いてもらったが
A社、B社、C社のフイルムコンデンサを言い当てた人は誰もいなかった!
ファビョってフィルム限定かいw爺さんらしくてよろしいw
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:54:12 ID:TVbcwdPK
>>634 低漏れ電流電解コンデンサは規定で漏れ電流を保障しているが漏れ電流値は
通常の電解コンデンサでも変わらない(OSコンなどは別→悪い)
ただし保障してるか否かだけ
容量や耐圧が合致するならディップタンタルが漏れ電流性能が良い(10倍以上)。
(高級品は多分ディップタンタルを使うハズ #その頃の物は)
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:07:41 ID:TVbcwdPK
>>635 その位の情報では正確にサンプル比較での試聴試験が行われたとは全然思われない
試聴システムに対して音質やクセを十分に習熟してる人が行ってるのか
被験者は従来どの位の音質評価に対して評価実績があるのか?など
>>635 古いタイプのオレンジドロップ0,1とマイラーの0.1をカップリングに使って音の違いわからなかったら
オーディオやめた方がいい。
圧縮音源聞き慣れた若者たちの耳はそんなもんだろ
Styrol capacitorでググったら、一番上に来た掲示板が
某アダルトサイトと同じ造りでワロタ
643 :
634:2010/10/15(金) 19:45:14 ID:nhQxifWR
>>637 ありがとうございます。安心しました。
タンタルは性能良いのは知ってるんですが、逆電圧に弱いとかショートモード故障とか
怖いイメージがあって今まで使ったことありませんでした。
でもよく調べると結構中にタンタル使ってる部位があるんですよね。
もう少し勉強してからタンタルも使ってみます。
>>642 メタライズドだからでは?箔巻きよりも格段に小さいですよ。
5000pFのスチコンが20個ほどパーツ箱の奥から出てきたのですが、
良い活用方法は無いでしょうか?
使わずに置いとくのはもったいないので。
──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷ ┷
┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯ ┯
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐
─────────────────────────────────────────┘
こういう具合に結線して、0.1uFのパスコンとして使う。
>>638 今風にいうとアバウトなテストです。
しかし、高周波部分にA社、B社、C社のフイルム系のコンデンサを
使うと聞こえるか聞こえないかのような微かな海外放送がハッキリ聞こえるモノ
聞こえないモノがあって、A社、B社、C社の違いは70代の人でも分かりました。
だからなんなんだか…
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:52:33 ID:admriZdz
>>647 ちょっとずれるかも知れないけど特性の中のtan凵iタンジェントデルタ)が悪いと
損失が増えるので同調回路のQ(共振鋭さ)が落ちる。
身近なオーディオ系回路だとGEQ(グライコ)などでOPAMPを使った擬似Lとコンデンサで
共振回路を使って或る周波数をブーストしたりディップしたりするが
使用コンデンサはフィルム系の物を使うがtan凾ェ悪いと設計通りのブースト量が
得られない事に成る。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:59:50 ID:admriZdz
www
>>645 高周波特性の良さを生かして、既存のパスコンにパラって隠し味にしてみるとか。
あるいは欲しがってる俺に分けてあげるとかw
>>645 スチコンは巻き取り型で高周波特性が悪いのか、DACの入力に使うと
かえって鈍い音になったよ、イコライザ素子くらいしか使い道が思いつかん
スチコンが使えないのは、RFくらいでは?
結合Cにパラってやると、なかなか良いですよ。
高クロックなノイズ同居するような環境でデカイパーツや巻いたパーツはどうもね・・・
スチコンの中でも特殊なヤツは
誘電体吸収というのが、他と一桁二桁違うらしい
どう特殊なのか知らんけど
>>657 >どう特殊なのか知らんけど
スチロールの分子構造だか、結晶だかを揃えてあるとか何とか。
さては液体窒素に(ry
材料方面の問題なのか
たしかに、自分が見た資料にも「誘電体吸収は主に誘電体材料自身の特性」とあった
スチコンってデータシートとか少ないしわかりづらいな
RSも最近出してきたけど、そういうのないみたいだし
>>659 実は漬けていないことが、仕込んだ温度ロガーで(ry
えと。誤解が少々ある様子なので・・・・・・
スチコンつまりスチロールコンデンサで用いられるのはポリスチレン樹脂なんですが、樹脂自体は熱可逆性樹脂(簡単に言うと、加熱すると変化して硬くなって元に戻らなくなる樹脂)で、その系統の樹脂としては材料も安価で形成しやすい。
それで電気的特性も比較的良好なのでいいのですが、形成後に85度以上の熱を加えると内部の構造が不可逆変化をして変質してしまうのと(つまり耐熱性が悪い)、機械的に脆い(弱いのでなく脆い。つまり崩れるとか割れてしまうと言う事)の欠点があります。
また、一部の食用油やかんきつ類に含まれる物質や有機溶剤にも弱く(アルコールに対しても弱い)あまり強い樹脂とはいえないのです。
そこで、構造を変化させて、耐熱性や対溶剤性能を向上させたものが開発された・・と言う事です。
この構造変化は結晶構造でなく、樹脂分子自体の並びを制御して結晶化させたもので、代表例で言うとアタクチック構造をシンジオタチック構造に変えたもので、耐熱性が一気に200度以上になったものがあります。
ただし、電気的な特性で言うと若干(一部分では大きく)劣る面があります。
交換できるようにスチコンソケットを基板に作っておけばいいんだな
そんな時にスルーホール自体をソケットする奴使うと便利
ソケットする→ソケット化する
>665
詳しく教えてけろ
ところで銅箔が巻いてあるスチコンは、普通の銀色のスチコンと何が違うんですか?
>>668 666じゃないが横からd
下から2番目の奴をかなり以前買って使ってて、手持ち切らして探してたんだ。
今殆どみかけないよね。便利なのに。
これは便利そう、しらんかった、d
しかしいまのところそのサイトで1000円以上になるかいものがないなぁ
秋葉原で売ってないかな
MAC8 でぐぐってみ。
>>671 PA-2-Aってソケットが良い雰囲気だけど対応プラグのOP-7ってのが
直販以外に殆ど扱ってなさそう・・・ ちと検討してみる
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:05:49 ID:zv90r4d3
氏んだ人
・1000子
・マミー
・マンデルブロゥ
ムウ
つ[香典入れ]
昔双信に注文して作ってもらったケースマイカCMA2ZBO.5MFD500Vが4個
未使用になったまんま。もったいないことをしてしまった。ごめんな!
数年前に、どこかのオーディオマニアの個人HPで
大容量コンデンサを部屋中に何十個も置いて(何百個かな)、
電源を強化すると音が良くなるみたいな主張をしていた人を
見かけたのだけれど、そのHPどこだったかな。今もあるのかな?
数万μFのデッカイ電解コンデンサを何百個も接続していたように思う。
コンデンサのtまで打ったところで
グーグルに先読みされた
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 03:39:12 ID:ZIJBrIj/
なんなんだこのきめぇあふぉわ・・
はよ糖尿病で氏ねよw
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 08:24:19 ID:aEhMAGQ5
>>683氏は、葬儀関係者?医薬品関係者?何者ですかね?。
うわぁ今頃それではしゃいでるって…
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:03:57 ID:BMZFAb0H
>>681 いっくら並列にして容量稼いでインピーダンス下げてもけして太くも無いケーブルで
繋いでるのでその抵抗で電圧落ちるよなー(落ちる電圧は少ないと思うが)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:32:07 ID:6nmA346w
しかしいつ見ても際物の極致だなあ。
平滑用に電気二重層コンデンサはまずもって不向きだし(ESRが大きい上に周波数特性が悪い)
あれだけたくさんのコンデンサを繋ぐって事は、線路長も無駄に長いので急峻な電力需要には対応できないし、
せっかく高周波特性のいいコンデンサを入れても、意味がない。
容量の事しか見えてないんだろうなあ。いい音しそうにないな。
平滑というより二次電池的な使い方をしているようにも見える
確かにこれだけ繋げば、音質は別として、
電源を切ってもしばらく鳴らせそうではある、、、うん
ここまでやるならAC電源使わないで、ばってry−で鳴らしたほうがいい気がする
あのサイトちゃんと読めば分かる通り、小型コンデンサを並列でたくさんならべて接続しつつ、
さらに大型コンデンサも並列で接続してるんだよ
大型だけだと音質が悪いから小型をパラでうんぬんとか書いてあるし
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 06:29:53 ID:BhAtVtHq
それにしても焼け石に水の感強し。
反応してる馬鹿なんなの^^?
今日、秋葉原の千石のB1にいったんだけど、コンデンサは品切れが多く、フィルムコンってほとんどないね
。 千石終わったな!
いや秋葉原電気街が本当の終をむかえようとしてます
>>693 そんな事をしたからってなんなのかって言う事だと思うけど。
使いどころを間違えて何の意味もないんじゃないかって思ってるわけですよ。
>>696 ニッセイが多かったからな
そろそろ出荷再開するんじゃないのか
OSコンのラジアルリード買い込んでる?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:35:23 ID:pz8lHT4w
アムの赤並に良いアッテネターないかな?
作るのはメンドクサイ。
あ、そういえばサンヨーがパナに吸収されたらOSコンはどうなるんだろう。
パナが引き続き生産?
PSコンになります
>>702 三洋が吸収合併される前に
コンデンサ事業はSUNCON(サン電子)に譲渡だとよ
なんだか名前を連呼してると
陽気な黒人さんが出てきそうだなw
>>704 お、すまん。
てことはOSコンは継続して作られるのかな。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 19:38:52 ID:ONI5KG1n
インテルと契約するとマザーボードの設計マニュアルが提供され事細かに情報が
書いてある。
CPUの電源用のパスコンの推奨銘柄でOSコンが筆頭に上げられている。
その他台湾メーカ品だけどそれらはOSコンをコピーしたもの
以前そのコピーが不完全でマザーボード即死多発する事が有った。
台湾メーカ工作員キタ
台湾コンデンサ問題はOSCONじゃなくて低インピーダンス液コンの話だろ
OSコンってつまり、有機半導体コンデンサと、高分子導電体コンデンサって事だよね。
サンヨーのOSコン以外に、同じタイプの物ってあるの?
見た事ないだけで他のメーカーも似たようなの作ってるのかな?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 23:44:39 ID:1kDW52XU
OSコンって絶縁体に水混ぜてるって聞いたなー
パナソニックとニチコンは使ったことある
デジタル回りの電源にOSコン使った場合の音質向上はすぐ実感できるな
アナログに使った時の低音の薄さは、あまり知られてないんだよな
単独で使うケースが少ないからかな
みんな知ってるから使わないんじゃないの?
あれも独特で面白いものだ
>>716 ふうん、そんな趣向もあるんだね。
最近一応の終焉をみたけどオーディオにハマって以来、削げてく低音と高音を如何に溢さずに出口まで届けるか、
ずっと腐心してきた自分にしたら、
全部やり終えた人が達観しているような感想にみえる。なんか不思議。
>>714 オレのテストではOSコンは、むしろ低音が厚くて高音が伸びないんだが
もちアナログ回路での話し
ほぅら!こういう人居た!
なんで素子ひとつの評価さえ、こんなに個人差がでるんだろう
オーディオの意見交換の難しさったら、時に絶望的に思うよ……
720 :
894:2010/10/25(月) 23:30:13 ID:0NiZJtnt
なに、その俺様感満載のいいっぷりは
どこにどう使うのかにもよるし、、、一概には言えなくても仕方ないのでは。
アナログに使うと癖が強い、ってのは一致してるね。
>>720 「誰も俺様の意見を聞いてくれない・・・仕方ないさ。自分以外は全部馬鹿なんだし。」ってことなんだろうね。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:44:20 ID:6jUL5HA0
>>719 両者の回路や部品が違うので評価が違うのがあたりまえ。
バカか
耳も脳味噌も違うよ
>>722 OSコンに一切癖がないとまでは言わないけど
よく言われてる癖が強いって話の大半は、他の部品の癖が露呈しただけ説に一票かなぁ
OSコン使うと他の部品変えたときの差が判りやすいのでそう思ってる。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:41:18 ID:W4vqod84
広い周波数帯域でインピーダンスが低いのがコンデンサの理想だけど
OSコンは通常ケミコンより理想に近いと思われる
インピーダンスが低いと固有のキャラクターが出にくい感じがする のかな?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:54:01 ID:uRtNjdlO
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 02:32:31 ID:F5wajum5
>>729 レスじゃないけど
URL先の許容実効電流の表(周波数別許容実効電流値)の周波数単位が
(kHz)に成ってるけど(Hz)の様な希ガス
アマチュア用途では使えるでしょーね
サージ耐圧が良いので絶縁材や電極や構造が何が違うんだろう?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:09:10 ID:uLpEX7Tm
交流電源用というのは、
どういうコンデンサなの?
モーターの進相コンデンサーじゃね?
継続して大電流を充放電できる
短絡事故の防止にそれなりの配慮がある
安全規格対応
直接AC電源に繋いでも大丈夫なコンデンサ
これは各国の各種安全規制とかを通過しないといけない
通常のコンデンサは、電源トランスの2次側以降とか、SW電源の出力側に繋ぐから、
各種安全規制とか基本関係ない
>>682 いくら増量しても、トランスのレギュレーション以上のエネルギーは出ないのに
こんな事するくらいならBTLにした方が合理的
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:47:52 ID:F5wajum5
AC電源用はアクロス・ザ・ライン・コンデンサ用でAC両端や各ACラインとシャーシー間に
入れてチョークコイルと共にフィルタ効果をする用途に使う
昔もオーディオやラジオなどに高周波流入や流出を阻止する為に入れてたが
昨今はスイッチング電源のノイズを流出しない様にチョークと共に多段で入れている
メタライズドには自己回復作用があるけど
AC電源用とか電圧決まってるなら
その特性を活かし易いかも。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:18:30 ID:uLpEX7Tm
色々解説有難うございました。
結論としては、普通のフィルムコンデンサとして使ってもいいんですね。
自作アンプなので、どんなコンデンサでもいいのですが、交流電源専用っていう説明が気になったのです。
交流電源に使用していいんじゃなくて、商用の交流電源に直接つなげていいっていう意味だよ
商用の交流電源?
電灯線じゃなく動力線とか?
巻き型じゃなくて積層型のPPコンってどこかにないかなー。
EROの1830って咳きそうじゃ?
>>744 あ、ありがとうございます!
早速調べてみます。
積層って、割と種類が限られてないかね?思いつくものでは
セラミック:高周波用
マイカ:高価
ポリエステル:低耐圧
ポリカーボネイト:廃番
これくらいしかなかったような。
昔、ルビコン スーパーツイストなんてのもあったが。どこに消えたやら。
>>746 スーパーツイストの撚り線のやつ、使い道なくて死蔵してる
>>746 積セラは比較的大容量(47uFとか100uFとか)の物も出てきたので、
電源部の平滑の補助としても使えなくないですね。
叩いたらノイズ出るんでしょう?使いたくないですね。
>>749 圧電素子と同じですから、ノイズというか振動検出器になりますね。
さらに温度と電圧により容量が変化するという厄介な性質を持っています。
でも、パスコンとして使うならアースに落とすので、問題は少なくなります。
小型化できるので、携帯電話の電源などに使われます。
周波数応答は非常に良いので、0.1μF前後をケミコンと組み合わせると好結果。
但し、低インピーダンス品と組み合わせてはいけません。
積セラのESRは低いので、低ESRのCと合わせると制動が効かず、酷く共振します。
金田がMJ誌で発表してるLiイオン電池使ったバッテリー駆動パワーアンプが最終解。
>>749 バシバシ叩きながらオーディオ聴く姿を思い浮かべたらワロタ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:57:10 ID:+vnFCYcc
スイッテング電源やシリーズレギュレータなどの出力に積サラを使った場合
その起電圧が負帰還ルートに入ってるので何か異常な動作とかしないのかなー?
消費者金融に借りまくってたまりにたまった借金みたい >積サラ
セラミックアクチェーターというのは、
100mmくらいのセラミックに50Vくらい電圧かけると0.1mm膨れるらしい
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:10:28 ID:7lx002+y
質問すみません。
ツィーター用にフォステクスの3.3μ1発を使っています。
確か7000円くらいのです。
聞いていて、ちょっと音が硬い気がするのですが、
もっと生々しい表現になるコンデンサのおすすめ品ありませんでしょうか?
電解コン
缶オイルコンオヌヌメ
ブラックゲート
ってまだ在庫あるかな?
パーツこねXょんにあるなあ。なーんと、シンコーのタンタル抵抗まである。
高いけどな。
そにっくく○ふと にあんぞ、と書こうと思ってチェックしたらもう扱ってないのなw
今年初旬に一回買ったんだが。
あとは、、ぱーしー?
電解コンは生ものだからなぁ
古い在庫は・・・
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:00:38 ID:7lx002+y
>>757 756です。
電解コンはあまり良い話を聞かないのですが?
>>758 缶オイルコンというのはオイルコンとは違うものでしょうか?
質問ばかりですみません。
フィルムコンが硬いと感じる人は
鈍い系のコンデンサがいいと思うけどね。
ところでf特の計測はやってるのかな?
コンデンサの種類どうこう以前に、定数変更(3.3uFを2.5uFにするとか)は考えた?
ふっくら柔らかくしたいなら、ポリエステルフィルム0.1μF前後をパラってみたら?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:11:37 ID:Ec1/inhI
>>756 >>765 定数変更に賛成
硬いっと言うのは目立ってるのか?
カッオフ周波数を上げればツィーターの存在が薄く成るかも?
しかしコンデンサ一発なのか?Lは無いのか?
それと3.3μの下は2.7か2.2に成る。
L入れて12dB/octに1票
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 11:25:37 ID:98IZqypa
>>764 >>765 >>766 >>767 皆様アドバイスありがとうございます。
周波数特性を測る機械とか無いです。
表現も素人ですみません。
Lというのはコイルですよね。
部品点数が増えると音質に影響あるのかと思い、躊躇していました。
早速試してみたいと思います。
その後ポリエステルフィルムに挑戦してみます。
ありがとうございました。
>>768 フリーソフトでPCを発振器に出来てスイープもできるのがあるから
そういうのでスイープさせた音を聞いてみるのも目安にはなるかな
但し片chでやった方が良いよ、両ch同時だと耳の位置にもよるけど干渉多々
実際の周波数特性はともかく、
ユニットのカタログスペックと、計算で出したネットワークの特性でだいたいわかるじゃん
ただし、周波数が低くなってくると、ユニット特性よりエンクローじゃの作りが
大きく周波数特性にかかわってくるけど
それで判ればマルチウェイ自作しても誰も失敗しないw
なぁみんな、TWのCって (アンプがBTLだと等価だと思うけど) +側に入れてる?GND側に入れてる?
>>772 ロシアの軍用コンデンサ、
結構凄い。
ダイナミキャップよりも好み。
解像度がぜんぜん違う。
それどこで買えばいいの?
アキバかぁ・・・・ 東京もんはええなぁ・・・
ロシアのコンデンサにもいろいろあるけど、どれのことだ
>>758さんオヌヌメの「缶オイルコン」って↑のタイプだろか
だいたい電子部品の単位を「発」とカウントするヤシはDQN。
最近の部品屋のLEDコーナーに、自分の車やバイクのブレーキランプを
自作でLED化しようとするDQNが、よく店員に「赤を100発入れたいんだけど」などと質問してる。
オームの法則も知らんやつが自作しようとするなよ、と言いたい。
明日は上野でデート
ちょっと早出して秋葉行ってくるかな
日記帳に書いとけハゲ
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 07:57:51 ID:L41tHJ8Q
高耐圧が良いといっても限度がありそうだがな。
>>772 SPネットワークなんだから、コンデンサやら抵抗の種類の差について語ることが可能なのは
あくまでf特が大体フラットになってからでしょ?
極端な話、5kHz以上右上がりで10dBもレベルが高いなら
どんな種類のコンデンサだろうがきつい音になって当然で
そんな状態であれやこれや種類を議論するのは滑稽だ。
>極端な話、5kHz以上右上がりで10dBもレベルが高いなら
>どんな種類のコンデンサだろうがきつい音になって当然で
うーん、経験的には逆かな?
広域でガタッと落ちて肩ができてるときに、その肩がキツク聞こえるのが、F得と聴感の相関では多いと思う。
計測できないような聴感の話しだと、トラポやDACやアンプで、コイルとか積セラとかの共振系のピーク感できつい音になってるのは、何度も経験した。
あとネットワークのコア入りコイルだね。ヒステリシス歪みっていうのかな?あれも俺ら素人で測れるようなF得には顕れないね。
コア入りといってもジャンセンの700Wトロイダルコアはすごく良かった。
どんなに酷いシステムでも音の変化は分かるよ。良いか悪いかの判断が難しくなるだけの話。
個別の良否判定が出来るほどの経験が無かった時代は、「相性」がどうたらとか言ってごまかしてたw
今は相性と言うより、単にクセが加算された音して聞けてる。
広域でガタッと → 高域でガタッと
これを期に → これを機に
オイルコンPCB入ってたら欝だね
PCB入りの方が音が良いという「伝説」を知らんの?
その伝説は知ってるw
地球に優しくしないといけないので、素性の分からない露製は見送って現行品を買った。
同じ缶オイルコン(っていうのこれ?)同士なら、耐圧が高い方が音が良いはず。と思う。
バッテリー充電チップならリニアがそこそこある。
リニアテクノロジーのサイトで
充電したいバッテリーの種類名で検索かければ
何個か引っかかるよ
通販もしてるでしょここ。
まあ、日本で普通に手に入るのは
LT4006がマルツにあるだけだが
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:12:57 ID:nv2T7XCD
VishayのS102Kっていうのは結構高いのか?
ジャンク屋で沢山売っていて、102Kなので1KΩかなと思って、
良く使いそうな抵抗値なので大量に買ったのだが、あとで調べたら
これは抵抗値ではなくて型番のようだった。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 14:40:52 ID:1cDMSBUF
汎用のフィルムコンで、カップリングに使いたいんだけど、シンバルがシーシー言わないで、シャリーンと艶のある鳴り方をする物はありませんか。
なぜ汎用?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:52:06 ID:Y3z/ZLET
イギリス製アンプに使われているコンデンサの容量表示が
「6μ8」ってなってるんですけど、容量いくつなんでしょうか?
これって、6〜8μFという意味なんですか?
>>798 6.8μじゃね?
小数点を普通に印字してもハッキリ読めなくなる恐れがあるので
小数点以下を単位の後ろに記入してるパターンだと思う
なるほど、そういうことなんですか。
納得いきました。
ありがとうございました。
抵抗でもそういう表記あるよね
1k2とか
3R3とかもある、3.3Ωね
>>796 そもそもカップリングで繋ぎたい機器は、つやのある音がでてるのか?
DC測って許せる範囲(たとえば100mV以下とか)なら、試しに直結してみろよ。
抵抗の品番なんかで結構見るな。2.2kで2K2とか
>S102
最近公式がvishaypg.comに外されてわかりにくいのかもな。スペックで、海神にあるVSRとZ201の間
Bulk Metal Foilは、300144Z/300145Zがちょい気になる。pitch2.54mmとかサイズもいいし
Digikey辺りで1K/1K, 1K/10Kくらいで置いてくれないもんかね
VFCDやSMNなんか見るに、ネットワークでもそう安くはならん様だが・・・
海神のNS-2B 100Ωはいつ入荷するんだよ!
海神に聞けよ馬鹿
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:05:50 ID:DlOzA+3p
カップリングなんて最終段のパワー部にだけいれとけばいいよ
あとはDC直結で
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:28:07 ID:CYV3usi2
カプリングといえば今はノーベル賞w
カプラー!プタック!
>「6μ8」
個人的には、6μ8(00nF)という意味合いの表記なのではと思ったりする。
6千8(00nF)みたいな意味。
>>803 もともと出ているかではなく、そういう音色の傾向のキャパシタはないのかといっているのでは?
で、私も知りたい。
813 :
798:2010/11/21(日) 15:18:10 ID:JuJ/4SWs
>>811 わあ、わかんなくなってきた。誰か正解をお願いします。
あと「6μ8-M」っていうのもあったんですが、
これの-Mの意味もわかる方お願いします。
>>813 あ、ごめんなさい。
いや、読み方としては
>>799で正解ですよ。
なんでそんな表記になったのかの理由を自分なりに考えてみただけで。
ややこしくしてスイマセン。
816 :
798:2010/11/21(日) 16:30:40 ID:JuJ/4SWs
>>814 はい、了解しました。
ありがとうございます。
>>815 ありがとうございます。
Mも判ってすっきりしました。
感謝します。
S102K求めて日米行ってみたけどなかった泣()
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:44:03 ID:dbsPTwBV
>>796 カップリング云々というのは真空管アンプの段間コンデンサの話?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:23:44 ID:UKcEn6NV
俺のカラーコードの覚え方は
0 黒い礼服
1 茶を一杯
2 赤い人参
3 第3の男
4 岸恵子
5 ゴミ
6 アホのろくでなし
7 紫7部
8 灰
9 ホワイト9リスマス
なんだけど、もっとスマートは覚え方ないのなか?
緑5(嬰児)
黒い0根
茶1杯
赤いパン2
橙3の男
黄色4ん号
緑の5月
青6し
紫7部
灰8ー
白9マー
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:23:39 ID:5pJGMMoc
クチャアカダ、キミアムハシ
て習ったw
5は五月みどりだったな。
使ってるテスターと、はんだこて台と、工具箱と、ドライバセット箱に、カラーコード表貼ってる
覚えるより、電子工作するときに必須なものに貼っておいていつでも見れるようにしてる
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 05:17:09 ID:pbQHCZKr
オレは刺青彫った
827 :
マンブロウ:2010/11/27(土) 09:34:02 ID:+sm82xtZ
俺は絶対色感があるから語呂合わせなどせずカラーコード直読みが可能。
>>820-822 改めて見ると色は波長の長い順に並んでる、光で言えば黒は赤外、灰と白は紫外だな。
気がつけば意外に簡単だった。
虹色の6色と言うことで(日本では7色ですが)
カラーコードを覚えていれば虹色の順番が言える
逆もまた真なり、ってか…
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:18:07 ID:X/rrG8Os
BISPAの抵抗評判良いようですね。
見た目があまりに普通のキンピで萎えますが。
しかも鉄足のようで・・
Stackpole ElectronicsのRNくさいな
black gateのコンデンサはもう購入できませんか?
海外しかないみたいですね。失礼しました。
何のために低ESRのケミコンなんか欲しがるのだろう?
周波数応答が問題ならケミコンではダメだし、
パスコンとして使うには良いことないし。
しかも、音が悪いBGをわざわざ探して使おうなんて。
電源回路一択だろ
低ESRの物って大抵スイッチング電源用で低い周波数ではダメなのが多いよね
組み合わせればいいじゃん
ダイオードで整流している限りスイッチングノイズはでるだろ
ダイオードにCをパラったらでないだろ
R入れればノイズも突入電流も抑えられ、電源トランスは効率良くなる。
しかしレギュレーションは悪くなる。
何を重視するかだな。
パワーアンプ部みたいな大電力の場所の電源はともかく、
小電力部分は、一度高めの電圧作った後、シリーズレギュレータで降圧が基本だろ
>>841 シリーズレギュレータ自体が負帰還アンプだからね
嫌う人は結構居る
非安定化がウチのシステムの肝
解像度命で、硬い音が好きなオレは、
デジアンのカップリング用に、レモン色のフィリップスのフィルム(積層型)を、
使ってるんだが、他におススメあるかな?
すごく個人的でアレなんだけども、vishayのMKP1839 HQっていうやつのレポは聞いてみたい。
RSでそんなに高くもないし、何かのついでとか、機会があればいってみるのもいいかも
ある程度の容量まであってスペックも高い
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:08:54 ID:5YxGEeFh
最近みかけるロシアの軍用の巻線抵抗かなり良かった。HPAに使ったがかなりの高解像。抵抗値の種類があまり多くないのとごついのが難点だな…
>>844 高解像度で透明感がいい なんてのは
本当は非常に情報量が少ない
再生が難しい ゴチャゴチャと複雑な間接音はスッパリ切捨てて直接音のみ
しかも歪を少し加えてエッジを強調
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:54:37 ID:UXkovF+r
>847
暗騒音まで見通せる透明度という意味で透明感と言っている人もいるわけで。
オフ気味にマイク立ててコンプで潰し、埋もれてる微細な音量の間接音などの情報が聴こえて来るようなデフォルメ録音にも騙されやすいから気をつけて。
暗騒音なんていってるのが間接音が分解し切れていないものだったりして
よくいう霧が晴れたよな透明感なんてのが曲者
ライントランススレでレスつかなかったんで、こっちで
ライントランスのpr側に並列で入っている抵抗値(470Ω)ってマッチングの為だと思うんだけれど
トランスのまで含めたインピーダンスを調べる方法ってありますか?
>848 ピュアスレにそこまで詳しい人がいるとは思わなかった。 ミキサーさんなのかな
>>848 ポップス系では、ちょっとコンプかけてそういった情報を出すような録音をするのが基本じゃね?
雑誌や評論家とかの優秀録音盤にはいってるようなポップスでも、基本声にコンプかけて雰囲気を出してるでしょ?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:16:45 ID:UXkovF+r
>851
うん、そうだよね。
ここでの話しに戻すと、コンデンサや抵抗でやたらとそれが変化するのは好ましくないという事だよね。
ポップスのコラージュやポップアート、キュビズムみたいなデフォルメの面白さというのを否定してもしゃーないしね。
それはそれで楽しみましょう。
>優秀録音盤にはいってるようなポップスでも、基本声にコンプかけて雰囲気を出してるでしょ?
まさにステレオって制約の中で”雰囲気出す”調味料ですよね。
映画など2Dの画面の中でどれだけ臨場感を出す映像演出をするか?みたいな。
どこまで演出しても、どれだけ大画面を用意しても
本当に目の前に人間がいるとは誰も感じないわけで。
しかしそれはそれで、面白いカメラワークや構図、映像エフェクトというギミックを楽しめるのよね。
>>844 積層型の大半は、セラミックかポリエステルフィルム。
誘電体としては、X363のようなポリプロピレンフィルムに及ばない。
シルバードマイカというのもあるが、嵩張る上に高価に過ぎる。
PPS(ポリフェニレンスルフィド)フィルムコンデンサは、あまり出回って
いないから、見つけたら買っておくと良い。実装は面倒かもしれないが。
千石に普通にあったぞ
855 :
844:2010/12/04(土) 23:38:20 ID:hqYIuB1y
>>853 もともと基板に実装されていたのが、積層型なので、
積層型で音の傾向が自分好みのフィリップスにしたんだけどね、
EROあたりも、よさげだけど、
自分の音の好みに、合わなさそうだし・・・
ジャンク箱にころがってるCross Capは、巻き型で実装が面倒だし・・・
シルバードマイカやPPSあたりは、特性もよさげだね
まあ、積層型にこだわらずためしてみるよ・・・トンクス
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:43:47 ID:s3DHB4F1
857 :
ケンオイデヨ:2010/12/11(土) 01:13:27 ID:YG0UPC1z
ケンオーディオというパーツ屋知ってる?どんな店?いい店かい?
半導体のアンプ作る場合、抵抗は1/4Wか1/2Wくらいのを使いますが、
それを2Wや3Wの大型ので作ると何か音質に変化が出ますか?
>857 一度モガミのケーブル買いに行ったとあるよ
真空管アンプ屋で親父独りでの経営といった感じ。
常連はいると思うが若輩の一見さんの俺には馴染めない感じだった
そんなわけでいい店かどうかはわからん
抵抗の固有音など気にする前に、配線取り回しに気をつけましょう。
無駄に大きな素子を入れようとしてハムを引いたら、目も当てられません。
抵抗の場合、定格電力の小さすぎるものも異常を招くことがあります。
抵抗とは電熱器なので、動作中は発熱しますが、外形の小さいものは放熱不足で
余計に熱くなります。使用温度が上がると抵抗値が変化して誤差を生じます。
そこで足を長くして放熱させますが、足を長くすればトラブルの元です。
そこまでして小さな抵抗を使う必要があるかどうか。
予算と場所に問題なければ、余裕ある抵抗の足を短くした方が何かと有利。
もちろん、発熱が少ないのなら、小さな抵抗で十分ですし
足を長くして問題ないなら、小さな抵抗で構いません。
>>858 浮遊容量が増えて、音がなまる。配線が伸びた分だけ帰還などの微弱電流部分でノイズ食らう。
マニアックな人は抵抗の皮むきをして、被覆の容量を削いだりするw
抵抗は必要な定格に合わせて小さいの使うのが定石です。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:50:24 ID:v/X3i2S6
抵抗の被覆を剥がすと容量が減るんですか?なぜなのか解説お願いします。そんなマニアな人本当にいるんですか?
ステルトン抵抗って金田式では有名だけど、
巻線やREYを剥ぐのは、音質面の効果はあっても、
酸化してしまいますってじっちゃんが言っていた。
>>862 被覆が誘電体の働きをしてしまうからでは。
通常、コンデンサは静電容量を増やすために誘電体を用います。
マイカとかセラミックとかプラスチックフィルムとか。
まあでも、被覆をはがしたって効果は微々たる物だと思うし、トラブルや劣化、故障の元だと思いますが、、、
REYを剥いたら酸化以前にバラバラに壊れたなw
>>863 酸金抵抗なら大丈夫。金田式のは酸金。
あとはWesternみたいにガラス封入するとか、クリアケースに窒素入れるとか。
>>863 経年変化はあるだろうね。
固定部分が脆くなるのもある。
じっちゃんは酸化して錆びると言ってったよ。
それから、ステルトンでなくてスケルトンね。僕今酔ってるから、すまんかった。
スケルトンも最初は防錆してなくて、その後防錆したとかなんとか
>>960 それほどオンじゃないってだけで、リファレンスには向かないって。
やっぱりベースが近くて、ドラムの定位が散らばってて変。Bill Evansの録音ってどうしてこう変なミキシングなのかね。
未来予想図
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:14:28 ID:j4BNz9+Q
コンデンサや抵抗で
音が変わる理由がよく分からない。
結局、高い部品を使うといい音がしている気分になるていう心理的効果じゃないのか?
試してみてからオカルトかどうか判断するが吉
いや、理論的には音は変わるだろ
それを心理的とかw
>>871 あなたは無線の経験がありませんね?
コンデンサや抵抗どころか、配線一つで性能が変わって当たり前です。
低周波アンプでも、アース配線次第で発振したりハム引いたりは珍しくありません。
どうしてなのか、本当にわかりませんか?安い高い以前の問題なんですが。
>>874 >どうしてなのか、本当にわかりませんか?
わかりやすく簡単に説明するのは、なかなか骨だとおもうけど
どうして音が変わるか、かいつまんで説明してあげたら?
初心者どれほどわかりやすく説明できるかで、自分の理解度も測れるよ。
まぁ半分心理的効果ってのは間違ってはいないがなw
音が変わるのは歴然たる事実
それがいい音かどうかは心理的問題の可能性もある
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:44:35 ID:rTPuf+7/
実は俺は見た目が派手な色のコンデンサ使うと、いい音がしている気分になれる。地味な茶色などはいい音がしないと思ってしまう。
完全に洗脳されている。
汁みっく
アナログオーディオ機器の音なんてカップリングコンデンサの音をきいてるようなもんじゃん
なぜ各社ともオーディオ用コンデンサは、金・黄系統の色を使ったパッケージなんだ?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:51:04 ID:rTPuf+7/
>880
カップリングコンデンサを使わないとどんな音になるんだ?
>881
高そうに見せるためだろ。
カップリングコンデンサを使うとそのコンデンサの音になるとしか言えねぇ
良くないのを使うと色は付くし全般に質感が落ちるので、故障時のDC漏れの恐怖を代価としてそこから開放される。
>>871 コンデンサは、プラスチックフィルムやセラミックなどの絶縁体に
音声信号を通過させるもの。どうしても使っている素材の特性や
コンデンサ全体の構造差がはっきりと出て、それは音にも反映される。
コンデンサは電気を蓄え、また等しい電気を吐き出すことによって
信号を伝達するものだが、吸い込んだ電気に比べて吐き出した電気が
少なければそれは損失であり、損失が常に均一でなければ歪になる。
周波数の高低によってコンデンサのあるべき特性と違う挙動を示したり、
印加する電圧によって容量が勝手に増減したりするのもよくない。
コンデンサはわずかながらコイルとしても働くが、これは望まれない性質。
放電しきった電池をしばらく保存しておくと起電力が若干回復する
現象は電池にとっては好ましいが、コンデンサで同じ現象が起これば
元の信号にない波形を加えることになるわけで、それは歪になる。
コンデンサは電極板と誘電体を挟んだ構造になっていて、振動や
周囲の音声を拾いやすい。音声・振動を拾うのに特化したコンデンサ
マイクなんてのがあるくらいだ。勝手に振動を電気信号に変えて取り
込んでしまうと元の信号に上乗せされてしまう。また自分に加えられた
電気信号に応答して物理的に振動するコンデンサもある。
あと、抵抗はコンデンサほどはっきりとした問題をもたらすわけ
じゃないけど、炭素を練り固めた物や酸化した金属などといった
変な素材に電気信号を通すので、まぁ影響なしとはいわないな。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:37:54 ID:t1fsgbcd
>>884-885 完璧な製品を開発して商品化して下さいね、出来なければ単なる戯れ言ですね。
エミッター抵抗レスDCバランスアンプの音を聴いてみたいな・・・
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:16:58 ID:rTPuf+7/
抵抗やコンデンサを使わずにオーディオ機器を
作れないのかな?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:24:33 ID:rN7PlvE6
>>882 本人じゃありませんが自分も出力の電解使ったカップリングコンデンサはどうも…
オフセット調節して外してみたら目が覚めました。
アンプはまだしもDACの出力DACは中々外せない
出力カプコンorz
カップリングは、最終段のパワーアンプの入力段にさえあればいいだろ
そこにあれば、直流でのパワーアンプやSP破損は防げるし
>>866 スケルトンってカーボンじゃなかったっけ?
透ける豚ってコ高温多湿の日本じゃ劣化の心配が・・・素人考え?
金田式って真空管も半田ダイレクト付けだし、何か好かん
>>895 福島双羽のスケルトンは酸金のRS (現行品はRSS)の中身だけの特注品。
昔はよくRS買って剥いたもんだ。
RSAじゃない?
電源側のデカップリング電解コンデンサの部位に余裕があるので
フィルムコンデンサを並列させてみたいのですが、
並列は一般にカップリングコンデンサの部位でやるものなんでしょうか?
また、電源側の総容量を5400μFを予定していますが、
ここで用いるとしたら、フィルムコンデンサの容量をどの位にしたらいいのか教えてください。
>>899 実験して波形みたほうがいいよ。実装の仕方で変わってくるものだから
あまり一般的な解法はないと思ってくれ。
共通グランドの取り方で凄く変わる
これが旨く取れていないといくら良いフイルムコン足したところで大して良くならない
>>899 パスコンが一番効くのは、出力の石。
ここに100μF前後のケミコン+0.047μF前後のフィルムを入れる。
電源側だけデカくしても突入電流が増えるだけ。
電源側のパスコンに付けるより整流器の手前、電源トランス二次側に入れて
整流スパイクと外来雑音の防止をした方がよい。当然、クラスX1以上のもので。
903 :
899:2010/12/21(火) 19:35:18 ID:RcR3Tzb7
レスありがとうございます
オシロスコープ持ってないので、波形は見られないです・・・そしてやはり出力コンデンサに並列させるのが一番効果的みたいですね
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/new5.htm このアンプの雑誌付属基板Verを組立ようと思い、
電源側に4つコンデンサが使用可能で、1つ余るのでフィルムコンを使ってみようかと思ったため質問しました。
出力コンデンサ側は、余裕がないのでフィルムコン並列は厳しそうですね・・・
続けて質問になって恐縮ですが、
出力コンデンサ:MUSE KW 1000μF*2
電源側コンデンサ:ニチコン HZ(超低ESR品) 1800μF*3+フィルコンor1800μF*4
の構成で行こうかと思っていたのですが、
電源側コンデンサにもMUSE等のオーディオ用を全数用いたり
MUSE*2とHZ*2のように混在させて使用すると効果があるものでしょうか?
効果効果って腹痛に正露丸みたいな表現してるけど
たこ焼きにマヨネーズ程度のもんで、必ずしも全ての人にとっていい方向ってわけでもない
自分はマヨネーズ好きって分かってる人ならいいけど。
なので、まずはオリジナル状態で組んでしばらく聞いて、
それから追加なり変更なりして違いを確認するほうがいいかと
>>903 ああ、これかぁ。パーツ1セットあるけど作ってないや。
効果あるよ。というか、基本、なにやっても音に出てくるから。
電源はSW電源アダプタ使うんだよね?だったら、パワーインダクタ入れたほうがいい。
DCコネクタのプラスと電源のコンデンサのプラスの間に
http://www.marutsu.co.jp/shohin_68090/ こういうのが一個が挟まるように。
コンデンサはMUSE-KZを勧めるよ。耐圧は基板にハンダ後、直流100Vでバーンインできるなら100V品を、そういうことできないなら25V品を。
容量は許す限り積む。(4つだっけ?)配線方法は手配線なら、こういう感じ
>>646(基板だっけ?)
HZは低音でないよ。100kHzでの低インピを狙ったpc用だから
オーディオ用コンデンサというのは、オーディオ用と銘打つだけの仕様にちゃんとなってる。
わかって使う分には何使ってもいいけど。OSコンとかね。
電源ってだけでトランスと判断してるけど
トランスでおk?
スイッチングACアダプタなら1次側にも入れた方が良いよ
>>904の意見に大賛成。
そういう試聴と変更を繰り返して、腕上げるんだよ。
そういうやり方でしか、習熟できない。
908 :
899:2010/12/22(水) 00:29:09 ID:L+4IdmkI
沢山のレスありがとうございます
試行錯誤するべきとは思いますが、中々電気街に行く機会もないのである程度目星を付けてパーツを選びたくて質問させてもらいました。
電源側コンデンサは直接オーディオ信号が通る出力カップリングと違って、
オーディオ用のような癖がなく、電気特性の優れた低ESRが良いかと思いましたが、
こちらに低ESR品のHZを使っても低音に関係するんですね。
MUSE-KZを使いたいのですが、基板のサイズの制約から、直径≦10mmのものしか積めないので容量足りなくなるので
MUSE-KWか別の小型のオーディオ用コンデンサを探してみます。
スイッチングACアダプタを使いますが、
パワーインダクタはDCコネクタのプラス-(パワーインダクタ)-トグルスイッチのように配置すればいいのでしょうか?
910 :
899:2010/12/22(水) 03:03:03 ID:L+4IdmkI
912 :
915:2010/12/22(水) 23:39:23 ID:RaaGF+NL
PRP抵抗の評価ってどうなの?
ggってもweb上では、あまり見かけないので。
50Hz100Hz帯だと低インピーダンス物も大したことないでしょ
>>914 パスコンとしてはどうか知らんけど
低音はインピとかオーディオ用とか関係ない気がする
OSコンはカップリングだとシャリシャリだけどデカップだとドーン!っていうし
パナの汎用の青いなんだっけ?85℃のやつもKZよりはマシだった
オーディオ用だろうが低ESR物だろうが
トランス電源から全波整流したときのリップル(100Hz/120Hz)と
トランスの磁束起因のノイズ(50Hz/60Hz)の領域だと特性は殆ど変わらないんだって。
OSコンのプレゼン資料で比較記事が一杯あるがこの領域のインピーダンスは同容量ならほぼ重なっている
この領域ははっきり言って容量と並列数が一番効いてくる
低ESRものの強みは高周波スイッチング起因のリップルを取れる&そのときに発熱しにくいこと。
それに電源回路部で低ESRものを使うとレギュレーターが発振するから基本的にNGですよと。
オペアンプ直前のデカップリングには低ESRものとフィルムコンデンサの並列が一番だけどね。
使う場所に依るってことだ
電源・・・容量勝負
カップリング・・・オーディオ用など音の好みで
デカップリング、パスコン・・・低ESR
ってイメージでいいんでしょうか
でもトランス後の平滑コンも容量だけじゃない音への影響がある気がする
>>917 電源の平滑コンデンサは必要以上に容量大きくすると鈍い音になるよ。
ハムが出ない程度に小さくしたほうが瞬発力のある音になる。
あと耐圧も重要。基本的に耐圧が大きいほど音質はいいが
最低でも耐圧の2〜3割程度の電圧はかかっていないと
酸化膜の化成が進まなくて数年後に容量抜けを起こす。
レギュレータ前の電解コンならでかければでかいほど良くないか?
ここは高周波特性なんて何も考えずに100Hz/120Hzのリップルを出来るだけ小さくするのが目的だから
レギュレータは最大8割程度しかリップル削れないし
>>917 オーディオ用に開発された電源平滑コンデンサってのもある
ELNAのLAOとかニチコンKW,KGとか
KZとか普通のオーディオ用をパスコンに使うと可聴領域のノイズをまんべんなく減衰させられるのかもしれん
高周波ノイズ用にフィルムコンをパラるわけでアナログ用途なら低ESR品は特に使う必要ないかと
>>921 そ。そういうこと。
でも肝心なのは、その事実が自分のシステムから出せる「音」として分かること。
いろんな人が居て、いろんな流儀があって、いろんな環境があるからね。
OSコンがデカプでドーン!とか、デカプにKZは低音ふにゃふにゃとか、
うそやでまかせじゃないと思う。ホントにそういう音になるんだろうね。
どんな環境なのか、まったく想像つかない。
近畿だったら聴かせてもらいにお宅訪問したいぐらいだ。マジで。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:32:04 ID:4YfcE/Fr
>ハムが出ない程度に小さくしたほうが瞬発力のある音になる
たまに聞く話だけど理屈がまったく分からない
低音出にくくなって音が張ったように聞こえるんでしょうか
>オーディオ用に開発された電源平滑コンデンサってのもある
あんまり高価なオーディオ用にいい思い出がない
かといって特価品とか買うととんでもない音のに当たったりするしなあ
>>923 >ハムが出ない程度に小さくしたほうが瞬発力のある音になる
平滑コンデンサを大きくすると電圧が変動しにくくなるよね。
でもいったん変動してしまうと元に戻りにくくなるでしょ。
電圧の変動分を元に戻すにはたくさんの電荷(電流×時間)が必要だから。
だから大振幅の低音が入ってきたときなどに変動してしまった
電源電圧が回復するのに時間がかかってしまい
鈍い音になってしまう、と私は解釈している。
そういう状況になるとき、むしろ低い容量だと電圧不足に陥るのではないか
というかフィルムコンや容量少なめの電解コンを並列に置けば貯まるまでの時間稼ぎになると言えるのではないか
瞬発力を電気的な言葉に置き換えて考え直したら、ひもとけるんじゃない?
自分は容量より帯域で考えてるなぁ。
一番極端な例だと、1uFの巻きフィルムに6.3V1500uFのOSコンをパラって、
巻きフィルムを低帯域用、OSコンを高帯域用としたことさえある。
廉価な巻きフィルムのハイ落ちが聞こえたから、思いついた組み合わせなんだけどね。
数打ちゃ分かるけど、これが唯一無二の王道とか正解とかないよ。
聴いてよけりゃそれでいい。
瞬発力のある音ってのが意味わからないから無理
チャージ、放電時間てインピに比例するのかな?
でも性能、特性とそこから想像する実際の音って関係ないよね
低音欲しいときはソニーのヘッドフォンかければいいや
ESRが低ければ充放電は速いな
低ESR品の大容量使うと突入電流やばい
コンデンサをN個並列に繋げれば
ESRもESLも1/Nで減って容量はN倍になっていくから何でも並べればいいよ
そこで言うバックアップコンデンサはオペアンプの場合は直前に入れてるコンデンサで殆ど済む
レギュレータ直後の電源コンはやっぱりリップルノイズ取りとレギュレータの位相補償が主な仕事
デジタル機器の電源には、OSコン使ったらそれだけで音が良くなるから、
アナログはともかくデジタルに関してはOSコン使いまくりだな
OSコン+高周波特性がいいコンデンサを並列で
甘いっw デジタルICにもAVDD - アナログ電源端子 と DVDD - デジタル電源端子があるから使い分けが要る。
OSコン+高周波特性が良いパスコンは、共振気味な帯域が出やすい。負荷直近ではOSコン自体をパスコンと考えて単独で使うべきっ。
それで間に合わないなら、その箇所にはOSコンは相応しくない。もっと上流で使う。
>>931 >何でも並べればいいよ
配線にもRやLがあるから太さや並べ方には配慮が要るよ。だから高周波では単純に1/NやN倍にはならない。
音に関して言えば
「音が良くなった!気がする!」
と言う思い込みも必要
>ハムが出ない程度に小さくしたほうが瞬発力のある音になる
無音時にはハムが出ないが、大信号入力時には100Hz(120Hz)で変調された音
がお好みということでしょう。
平滑コンデンサが過度に大きいと、量はともかく質的にもたついた
低音になる、ってのは経験した。
コンデンサを大きくするより、電源トランスを大きくしたりアンプ類の
電源除去比を改善する方向へ力を注いだ方がいいかもよ、という話じゃね?
>過度に大きいと、量はともかく質的にもたついた低音になる、ってのは経験した。
小容量無しで大容量キャパシタだけ積んだ結果でないのなら、
マイナーな意見なんだから、もうちょっと詳細に書いてくれ。
アンプの平滑か?過度って容量と数は?品種は?
>>936 低域が十分伸びてない小型SPの場合でしょ。
普段聞きなれてる低域レンジより低域を拡張した場合に
重ったるく、鈍くなったような感じをうけることがあるよね。
失礼なこと言えば、コンデンサの容量が大きいと鈍く聞こえるって
そういうことなんじゃ?って思う。
単なる定電圧源なんだから容量大きければ大きいほど安定すると思うけどねぇ
鈍く思ったるく聞こえるのが本来で、容量少ないと軽い音になるとは思わんのか?
低音は特に電源に影響されるという経験ならあるぞ
そういった用途じゃ、容量稼ぎの大容量コンデンサと、音質を上げるための音がいいコンデンサを
並列に繋ぐのがあたりまえじゃん
大容量コンデンサのみでは音質的にもう一つなことが多い
電源部だけ大きくしても無駄なんだよ。
出力回路がどこを通るか、回路図描いてみたまえ。
教科書では必ず電源を描くだろう、あれ実際の回路ではパスコンだ。
だから本当は、アンプ各段にパスコンが要ることになる。
終段だけでも入れてやると、そんなに大きくしなくてもよく効くぞ。
平滑と書かれた時点で整流後のバルクキャパシタの話題な。
>回路図描いてみたまえ(キリッ
じゃねーよw
パスコンにしろフィルムコンパラにしろ、電源平滑Cの容量に比べたら微々たるもん(可聴域)で
そっちを通る電流ってごくわずかだと思うんだけど
それでもやっぱり影響あるもんなんかな?
あんま特性良くない電解にフィルムパラった音変化は
影響ないとは言わせないだけの威力はあるな
音聞きながら付けたり外したりしてみたら?
俺にはわからんw
>>943 無駄な努力だと言っている。
予算も場所も限られている以上、リソースはできるだけ有効に使わないとな。
おまえの目的は音質向上にあるんじゃないのか?
平滑コンデンサをでかくすることなぞ非効率的な手段の一つに過ぎない。
そして、そんなところだけに拘るのは無意味、バカの一つ覚えというものだ。
>>946 アンプの回路次第で影響違うからねぇ
オーバーオールNFBなしのアンプだと笑えるくらい変わる
>>948 一般論的に、アンプの各素子(能動、受動とも)そのものの
違いの影響はNFBによって圧縮されちゃうってことか。なるほど。
>>942 電源部の時点で50/60hzのリップルがゼロになるのが理想だろ?
容量が大きければ大きいほどリップルは取れる。理論上は。
その後のパスコンはその通り
だがそこではノイズ取り&電圧供給が主な目的で50/60Hzリップル取りは
そのかなり手前で終わってるのが理想
>>947 話がすり替わってんな
なんで予算との兼ね合いの話が出てくるのか
電源の容量は大きい方が良いか良くないかという話だろが
>>949 おまえのような無知と。
>>951 リップル電圧だけ考えれば、整流直後のパスコンは大きい方がいい。
しかし電流で見ると、突入電流も巨大になり、整流器の導通角は狭くなり、
高調波障害を引き起こし、電源トランスの利用効率は低下する。
スイッチング電源なら低インピーダンスで力率補正もできるが、ノイズの塊。
現実は厳しいな?どれを採る?
>>952 電源部だけ大きくしても無駄だと言っている。
予算を無視した設計は、存在する意味がない。
>しかし電流で見ると、突入電流も巨大になり、整流器の導通角は狭くなり、
>高調波障害を引き起こし、電源トランスの利用効率は低下する。
電源にL入れない無知に、無知呼ばわりされる世の中じゃ・・・・・
ピュアAUで予算無視を否定されてもなw
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 17:24:52 ID:havtdj38
そんなに予算予算って言うなら、バカ高いオーディオ用の高品質パーツなんぞ使わずに、
汎用品でも使って音質を妥協してでも低予算で作ればいいじゃないか。
>電源部だけ大きくしても無駄
だけってなんだろう…
大昔秋葉の三栄無線に松下電器製のチューブラー型AUDIO用電解コンデンサー(色は黒かった)が
500V47μFが1ヶで2000円近くで売られていた記憶が有りますが
この電解コンデンサーの名称を知っている香具師が居ましたら
教えて下さい。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:08:30 ID:rZ78XbOT
そのコテ出して質問しない方がいいと思うけどな。
誰も答えないと思うけど・・
Z0T4hvRCは部屋中電解コンデンサだらけにしている人の事をイメージしてるんじゃないの?
だいたい何F以上のコンデンサが実質的には無駄なのか指摘してくれればまともな議論ができると思うぞ。
んだな。
おいらはせいぜいひとケタ万uFの話をイメージしてるので
大きけりゃいいに賛成する。
容量でしか語れてない時点でドングリな気が。
PC用スイッチング用の小さくて大容量のやつを、何万積んでも低音はスカスカだぞ。
実験済み。
スイッチング用のは高周波までインピーダンス低いってだけで
低周波の方の特性はほぼ変わらんだろ。低音がスカスカになる理由がわからんわ
>>962 じゃ君がこれで十分だと思うコンデンサの種類と容量は?
>>963 絶対量が減るんじゃなくて、相対的なバランスとしてハイ上がりっぽく
感じるんじゃね?
>>964 何の用途で?平滑?アンプ?DAC?クロック?
具体的にどこの何か言ってくれたら、どんな組み方してるか答えるが?
w
じゃぁ
>>963は一体何の用途を想定してレスしてんだよ
それに対しての質問なんだから答えられるだろwww
ん?用途を想定してレスしてないぞ?
容量が容量がとしか、言い合ってないからレスしただけだけど?
Lや帯域の話題振ってるの俺だけじゃん。
専門スレなのに、だれも食いついてこなくて寂しいんだけどw
古参の住人どこいった?
実験済み。って書いてあるじゃん
何の用途で実験したんだ?阿呆?
冬休みだから荒れてるんだよ。
ああ、そのことか、だったらそう聞けよ。
昔Cmoyヘッドホンアンプで遊んでたとき、デカプにOSコンだけを大量に積んでみたことがある。
4500uF以上は9000uFまで積んでも音に変化がなくなった。
KZの220uF(470だったかも)を一個加えただけで、スカスカの低音がブリブリになったよ。
そのときの結論が、高周波用は低周波の絶対量が足りない
10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね。
それはいい情報だな
こないだ0.2uF耐圧2.2kVACの缶オイルコンを4つ買ったんだよ。
今度ヘドホンアンプのデカプに使ってレビューしてやんよ。(両電源の左右で4つ)
パスコンにはECHU使ってて、高周波帯域は十分のはずだから、
俺の予想だと、こいつを加えると低音側に変化があるはず。
「容量の差が戦力の決定的差でないことを教えてやる」
Z=1/jwCなのだから周波数wが小さいところで
十分な低インピーダンスを確保するにはCを上げるしか無いのだけれど
3ケタF(uFじゃないよ)の電気二重層コンデンサでいいだろ
1Fくらいの電気二重層コンデンサなら、基板上に実装可能だな
ESRがでかすぎてあまり意味がない
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:07:04 ID:xILQ2pjE
>>913 デカップにKZは最初は低音が膨らむけれどそのうち締まってくるよ。
タンジェントθも35V以上のものはシルミックαUと同じく優秀だし普通に良いコンデンサ。
なによりもあの太い銅足が良いね。俺は安心して使っている。
抵抗もコンデンサもシグナルパスや音質上重要そうなところのは、
足がOFCのしか使わないようにしてる
>>972 OSコンのエージングは済んでたんだよね?
>>そのときの結論が、高周波用は低周波の絶対量が足りない
論理性に欠ける思い込みによる結論だな。
中高域に癖がついてそのような音になったとは思わないのか?
>中高域に癖がついてそのような音になったとは思わないのか?
KZ特有の中高音の癖がついて、低音が増えたように聞こえたと?
ちょっとばかり、論理性に欠ける思い込みによる突っ込みじゃないか?とは思うが、
人の定性的レビューを、あんたがどう読み取ろうと、あんたの勝手だから。
これ重要 → 10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね。
>>981 24時間定格電圧印加した。バーンインって言ってくんね?
>>979 タンシータ?・・・・
>>975 もちろんそうなんだけど、もっと煎じ詰めれば、Z=1/jωC+Rで、そのRが大きいんだろうなとおもう。
たとえばOSコン、リップル許容電流が 120Hz≦f<1kHz で 補正係数 0.05になってる。
これはESRが100kHz〜300kHzで10mΩでも、低周波では20倍高いことを示している。
コンデンサは重くてでかくて足が太いのでないと低音が出ないと考えると簡単な目安になるよ。
tanδとかいてタンデルタとよむ
>>コンデンサは重くてでかくて足が太いのでないと低音が出ないと考えると簡単な目安になるよ。
そういう君ならヘッドホンのボイスコイルの線の太さはもっと気になるだろう。w
いやぜんぜんw 過渡応答だけが取り柄のヘドホンで、振動板重くしてどうする。
磁気回路が飽和してるかどうかは気になったし、強化してる。
あんまりもの知らないのに、思いつくままむやみに突っ込んでも恥をかくだけよ?
プッ
冗談のわからないやつw
一度コンデンサの足の抵抗値の違い(無負帰還アンプならば出力インピーダンスの一部になる)と
負荷の直流抵抗の比率を計算してみれば。君の耳はそれを聞き分けてるということになるね。
>>10人居れば10の結論があってもいいとは思ってるけどね
残念ながら君以外の9人の結論は一致するかも。w
バーンインは、電源入れるだけじゃなくて、
電源オン⇔電源オフ
のサイクルを何度かやらないとダメだよ
へー、それ知らなかった。ソースあります?
>>988
電源オンオフにはスイッチの接点表面を磨く効果があるね
無い
えっ? リレーはアークで削られるぞ?タクトスイッチなら摺動するやつもあるから磨くかも知れんけどさ・・・
メーカーは充放電で容量が減り、電解液がガスになって内圧あがると書いてる。
充電と放電を繰り返し行う回路にアルミニウム電解コンデンサを使用する際は、充放電対策仕様のアルミニウム電解コンデンサをご使用いただくことが必要です。
とさえ書いてある。
http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf の16ページ。
バーンインについては、電圧処理という名前で17ページに書いてあって、1kΩ通して定格まで印加して30分って書いてある。
長期保存の漏れ電流に対する処理として書いてあるが、ハンダ熱で酸化皮膜が電解液と反応した場合も同じ扱いでいい。
>>988はガセ?
メーカーが考え付かないようなことを思いつく人も稀に居るから、ちょっと気になってんだけどな・・・・
そのバーンインは、あくまで特定の電気的特性のデータであって、
聴覚上の特性のデータじゃないから、音質目的のバーンインとはまた別だね
ちなみに、おれはバーンイン時は、半日電源オン⇔半日電源オフを一週間くらい繰り返してる
へーそんなものか。明らかに違う?どういう方向に変わる?品種によって違う?
平滑の4700uFとかにも効く?
あんまり聞き分ける自信がないから、スレも終わりだけど、詳し目に解説してほしいな・・・
ヘッドホンの巻線ってインダクタンス的にどうなんだろう
まったく同じものをOSコンで作ってみました。
昔○松で安売りの時買ってそのままだったので。
オーディオ用470uFのところをSPE330uFにしただけですが
誰が聞いても分かるくらいの差が出てきました。
エージング3時間ほどでやっとまともな音になり
8時間目ですがドスドス言い始めました。
中高域においては既に全てが勝ってます。
あんまり意識していなかった部分でこれほどの差が出るとは驚きです。
電気的特性のバーンインといえば、
・放電状態が続いて特性の悪くなったコンデンサが適度に充電させることによって特性が復活
・半田時の熱でやられて特性の悪くなったコンデンサがしばらく使用すると特性復活
みたいなのは種類によってはあるんじゃないの?
音質とどう関係あるかは知らん
冬休みはレベルが下がるね。
電気少年オーディオ入門のスレを別に立ててほしい。
電気少年ってなんだ?おまえのレスのレベルを何とかしろw
↓1000取った奴、次ぎスレ頼む。あの使えない格付けテンプレは要らない。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。