933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:19:20 ID:iHaC0Vcj
なーにがえらっそーにどうするじゃ、死ね
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:21:14 ID:iHaC0Vcj
鮒に始まってみたいな趣が分からんのかねーw
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:25:13 ID:iHaC0Vcj
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ せっかく自作してんだ
| |r┬-| | ボリュームはアッテネータつくらんでどうする
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ALPs RK50でもチップ抵抗ATTの足元にも及ばない
作れるなら安いロータリとRN60Dあたりの抵抗でチャチャットATT作るほうがいいだろ
ちなみにAMRSでATT作ったときは低音出なさ過ぎて泣いたわw
LUXMANのC-1000fとかでも使ってる抵抗だから大丈夫だと思ったんだが全然使えなかったわ
結局自分はセイデンロータリとRS-2Bまでいっちゃった 4連で接点も多かったから金かかったなぁ
937 :
930:2010/03/07(日) 08:32:24 ID:rN09v2Z7
>>878-879 スイッチング電源用途とかの低ESR品、平滑に使うと低音がスッカスカになるべ。
OSコンで平滑するようなもん。
オーディオ用の低ESR品は普通みたいだけど。
整流の平滑の話なん?それなら容量>品種というのは解るけど…
>>936 >ALPs RK50でもチップ抵抗ATTの足元にも及ばない
チップ抵抗でも低容量の高級品じゃないとRK50越えの可能性すらない。
殆どのチップ抵抗はオーディオ向きですらないのに、そんな書き方イクナイ!
>作れるなら安いロータリとRN60Dあたりの抵抗でチャチャットATT作るほうがいいだろ
これも無いわ。RN60Dは安くもないし、音が太る方だし、抜けも良くない方。
そういうウォームな音色を狙うには使えるけど、アッテネータには向かないよ。
後半の自慢話を引き立てたくて、よく知りもしないことまで、ご教示しちゃったわけですか?
波風立てたいならともかく、ご自慢はさりげなくしなさいな。
『NS-2Bに比べたらゴミだろw』とか煽られて悔しい思いしますよ?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:13:55 ID:NQMXc7/5
チップ抵抗アッテネーターってのが何を指してたのかはわからんがRK50がDACTのアッテネーター以下なのは確実だぞ。
後どんな抵抗使ってるのかわからないがRN60Dが音が太る方だし、抜けも良くない方
っていうのもないだろ。むしろ逆。RN60Dは高域寄りで抜けが良くてうるさい部類。
RN60Dが安くないって言ってるから5円のスカキン抵抗でも使ってるんだろうか?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:36:40 ID:mqTg0xm1
RK50に幻想持ってる奴多すぎじゃね?
作りはすごそうだけどあれ単なる炭素抵抗体を接点がなぞってるだけだぞ?
ちゃんと聴いたことあるか?
RN60Dがうるさいって所しか同意出来ないけど、反論すると無駄に泥沼になりそうなんで逃げます。
安くないっていうのは、同じか、もう少し安い値段でも、アッテネータにより適してるのがあるでしょという意味。
反論自体が目的の反論なんて、書いてて詰まらない…
というかいまさら感がありまくり
ボリュームの最高峰がアッテネータの最下層に敵わないのなんて常識。
音量調節関連スレでも反論する奴なんていなかったぞ。
ボディに金かけようが所詮はでっかい抵抗体と抵抗体を傷つけないことが第一目的のしょぼい接点のRK50が
チップ抵抗だろうが最小限の抵抗選択するCT-2より上とか言ったら嘲笑の的だろ。
実際比較してみると全然話にならないよ。RK50だと低域でないし篭ってて抜けは悪い。
コストを抑えるため数百円のボリューム使うって理由なら納得できるけどRK50はないな。
> ボリュームの最高峰がアッテネータの最下層に敵わないのなんて常識。
常識ってどこの?ソフトン聴いたことある?デテントよりヒドイから。
RK50もCT-2も聴いたことがないし、どちらにも興味がないけどさ、
RK50だと低域でないし篭ってて抜けは悪いという感想には、何kの?と突っ込みたくなる。
100kも10kもひとからげにするような書き方されても。どう考えても全然違うだろうに。
自分最強って思いたい気持ちは解るけどさ、もう少し多様性を認めたような書き方しないと、大人げないよ?
RK50もCT-2も標準的な50Kだよ
でソフトンのどこがデテントよりヒドかったんだ?
具体的に答えられないのわかってて聞くんだけどw
RN60Dで低域膨らむとか言っちゃってるからそうとうボリュームのカマボコ音に毒されてるのだろう
具体的に書けるよ。使われてる抵抗が代替わりしてるかもだけど、自分が買った1/8Wの酸金っぽい青いリード抵抗が使われてるソフトンは、微小音がごっそり抜けて、何かと比較するまでもなく、そりゃもうひどかった。
正直に書くと、東京光音のプラスチックコンダクティブのやつや、ミニデテントの方が遥かにマシだと思った。ゴミバコポイシマシタヨ。
話は変わるけど50kが標準だからと50kで作ってんの?
自作してたら鮮度求めてどんどん下がってこない?
20>10>8>5←今ここなんだけど。
>>945 低域膨らむなんて書いてないし。太るというのは、微小音が消えはしないけどフォーカスが甘くなって上手くボケたようなという意味合いで書いた。それがウォーム。
昔は気に入ってRN60Dばかり使ってたから、キャラはよく知ってるつもり。ウォームだけどクセは少なくて使いやすいと思う。
ハイ落ちならわかるけど低域膨らむ抵抗なんて聞いたことないぞー
>>947 そんなもんエスパーでもないのにお前の言いたいことのすべてが
あの書き方でわかるわけねーだろ。
それはともかく、ボリュームと固定抵抗の組み合わせで使ってる
自分にゃーRK50みたいな高級品は目に入らないからどうでも良いわ。
俺にはミニデデントでいいやw
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:45:09 ID:NGlYm4Q5
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:08:45 ID:r3EZeIY1
もう太陽通信はラムダコンデンサーみたいなの作ってくれないのかなあ
俺の好みはuΛ≫Hi-Λ>Λです
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:24:18 ID:3yzTa7Df
>>951 新規に製造販売なら0.1μFで2マソ位になるんじゃね?
Λコンって販売当時いくらくらいだったの?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:25:23 ID:XHmmCCa4
>>952-954 そうですか。
僕が初めてHi-Λを買ったのは秋葉原の三栄無線というところで、
確か2μFで6000円/1個でした(25年くらい前)。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:32:52 ID:0e95/ylU
>>946 >話は変わるけど50kが標準だからと50kで作ってんの?
>自作してたら鮮度求めてどんどん下がってこない?
>20-10-8-5←今ここなんだけど。
すごいヒントになった、
アッテネータで音が痩せるのは「接点を通る微弱電流」では無いかと疑っている
音声信号が最大1Vだとして50kΩで受けたら20uAしか流れない
20uAのアナログ信号をちゃんと通過させる接点なんて有るのか?
という事、この領域では接点ではなく不完全な半導体みたいになってるのでは
実際、整流用ダイオードなんてuAレベルでは動作しないし。
今作っているのはシャント型ATT、
標準で20kΩのALPSデテントの所に入れ替えてみようと
接点を通過しないというATTで、1kΩを直列に入れて試してる
これだと入力Zは1kΩ〜10kΩに変化するので、
パラに入れるRも同時にSWで切り替えている
直列に入る1kΩだけは高価なRを選んでみようと
どんな結果になりますか
キャップや接点メッキ無視して盲信してるATT信者笑うよなw
まぁ、一般的な適当なボリュームがついてるだけの回路に
比べて多少なりとも改善するのは確かだしなぁ。
質と量が伴った低音欲しければやっぱりATT使う
ボリュームはどこまでいってもカマボコで低音でない
>>956 普通のボリウムの使い方の様なL型アッテネータだとしたら、接点に流れる電流は
アッテネータのインピーダンスではなく、次段のアンプの入力インピーダンスで決まる。
アッテネータから見たアンプの入力インピーダンスは50KΩよりも大きいし、
アッテネータで減衰した後の電圧は1Vよりもずっと小さい。
結局電流はuAオーダーではなくてnAオーダーであり、殆ど全ての接点で問題がある。
シャント型は接点に電流が流れるという意味で理に適ってるよ。
JAPANの銘器 YAMAHA NS-1000MのNWをリニューアルする計画を建てますた。
スコカに使用されている3.5μF/100V及びツイタに使用されている2.7μF/160Vの
コンデンサの値は市販品の中ではあまり聞かない数値ですが、
同じ値のフイルムコンを御存知の方、教えて下さい。
複数パラで作れや。
3.5≒3.3+0.22≒3.0+0.47
2.7≒2.2+0.47≒2.0+0.68
しかし、こんな事を他人に聞く程度の知識なら手を出すのは止めた方が良いぞ。
一応抵抗/コンデンサー等の直/並列の計算式は知っていますけど
スコカに使用されている3.5μF/100Vは6ケパラですから、
今手持ちの1μFを21ケパラにして、2.7μFは
>>963氏のリココメンドに従う予定ですが
一般市販品に3.5や2.7μなんてヤパ〜リ無いんですかね?。
21=4.7×4+2.2=10×2+1≒22
あのさ、3.5とか2.5にこだわるのは意味ないぞ。
コンデンサの品種の方が遙かに重要。
>>964 コンデンサの数値は今では一般的にはE6系列に準じた物が多い
1-1.5-2.2-3.3-4.7-6.8
昔はもっと色々あったけどね
後はメーカーが必要に応じて指定数値で注文した物
パラにするなら同容量ばかりだと癖が出やすいようだよ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:01:23 ID:KyWIFwJt
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:27:10 ID:hLZD7bWr
test
>>968 の馬鹿はあちこちのスレでこれを貼りまくっているけど
誰も同意するカキコが無いのは漏れが荒らして無いと言う証明だろう。
嵐に触る奴も嵐
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:00:20 ID:IzWUKnit
秋月の激安コンデンサKYを電源平滑に使ったけど低音出ないね。
前のKMGのが良かった。
高級品?のZLHはどうなんだろか?
試した人は教えて下さいな。
KYに限らず、低インピーダンス品は中低域が痩せる傾向があるよ
低インピーダンス品と言ったってスイッチング電源用は100kHz前後での話
50や60Hzで使っても無駄な事が多い
OS-Conてどんな傾向?
>>976 低音は太いが高域はさほど伸びないし、言われてるほどクリアでもない
システム中1〜2ヶ所なら使ってもいいけど、多用はしたくないというのが感想
おまえの伸びって音響用電解の色付けだろw
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:01:41 ID:pHghBXKi
体育館
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:37:56 ID:B//U4lvO
オーディオ用でスイッチング電源て、ノイズ関係大丈夫なんすか?
ミスった。
百mA以下の負荷くらいならましかな。