CDプレーヤーの中級機 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
そろそろ初級機CDPの音にも不満がいっぱいなお年頃。
そんなわけでまだまだ続く中級機CDPについてのスレッドです。

ちなみに定価10万円〜のCDPを中級機としていますよ。

■過去スレ
CDプレーヤーの中級機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068045636/
CDプレーヤーの中級機 2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104088119/
CDプレーヤーの中級機 3台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156338858/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:17:24 ID:OFBjgPft
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 14:23:27 ID:MEQrKlHi
前スレ(part4)のアドレスはって
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:45:29 ID:+OJFwmZ3
今買うなら
何がおすすめか教えて
新品、中古問わず
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:54:15 ID:x7gCy0Nk
DP-500
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:08:27 ID:OqYGG3nM
ヤマハのCD-S2000がとても良い作りをしている。
実売価格も15万弱ぐらい。
金マラから買い替え。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:18:28 ID:0ko92hrW
ジャズが好きでジャズ向きの
CDP捜してるんだけど
やっぱマランツあたりがいいかな?
オールドマッキンや、ルボックスあたりも考えたけど
メンテできないこともあるし、悩んでます
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 19:19:02 ID:S5Z6+3rS
>>7
マランツでジャズなのか〜クリアーでしなやか傾向が上級機程出る気はするけど
フラットでボーカルはあんまり楽しくないよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:44:05 ID:M0LfJouH
>>7
ノーススターのCDP聴いた事ある?
B級品だが一応17万弱で何店か売ってるところがある。
押し出しが強いとは言わないが、上から下まで明るめでエネルギー感そこそこ。
ボーカルも少し浮き出て、奥行きもそこそこ出るよ。
全体的に温かみ感じるんだけど、柔らかくなりすぎず硬い音も出るから、
たまに線が細いと言われたりする。
実際はエネルギー感有るんで結構下までしっかり出ます。
致命的なのはSACD掛からない上に、デジタルアウトもない発展性。
他機器が押し出し感有り、SACDや次世代メディアがしっかり固まるまでの
繋ぎのCD専用機と割り切れるなら安上がりで推す目だよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:05:57 ID:9/7cK0GW
ノーススターって聞いたことないよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:48:35 ID:uP8d1qR8
アレはナカミ見ると買う気しなくなるw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:59:59 ID:6EYSIVdz
この価格帯のCDPをER-4Sで聴きまくってみたけど、
一番よかったのはCECのCD5300だったな。
繊細で滑らかでありながら、濃ゆい音だった。
マランツやデノンも悪くないけど、俺には価格なりの音にしか聴こえなかった。
他にはラックスのD-N100もCD5300に似た印象だった。
あとはクッキリ系だとcreekがおすすめ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:47:21 ID:Ui9ypECy
CEC CD5300はまだ在庫あるみたいね
価格も10万しないで買えるし手ごろだね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:18:54 ID:WyicjM+9
>>12
ER-4Sなんぞで聴いてる時点で信憑性ないな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:07:39 ID:tJQi6eDB
ER-4Sだと違いが解かりやすいぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:45:47 ID:va437V5D
>>9
ちょうど検討しているんでご教示いただきたく。

この機種の回転ノイズはどんなものですか?今使っているのが
マッキンのMCD201で、音は惚れこんでいるけど、特にキズの
あるディスクの1曲目だとかなり耳障りな回転音がする。
今までヘッドホンが主だったんで気にならなかったけど、スピーカ
で聴ける環境になってからかなり耳につくようになった。

MCD201とは毛色が随分違うとは思うけど、深夜に1mぐらいの距離
でほとんど無音だと真剣に考えるのだが・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:46:21 ID:iF0lPfMM
中高音が強く低音がタイトなプレーヤーってありませんかね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:04:16 ID:VlrNxDAb
つcreekのEvolution CD Player
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 18:10:09 ID:gmtdwAlq
中古、新品問わずコンパクトなプレーヤーを探しています
IKEMI、DCD-CX3他にありますでしょうか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:44:35 ID:e/K41zxB
QUADとかラックスのD-N100。
あとはCECのTL-53Z。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:26:54 ID:09GSxWmd
IKEMIってそんなに小さくはないが・・・
その大きさでよければ昔のメリディアン(506,588など)
あとprimo(ハイブリッドとトランジスタのみの2種類)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:21:24 ID:izUojS+K
CDプレーヤーの中級機 4台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180451924/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:41:43 ID:YZTy2h4E
パイオニアのCDプレーヤーで、国内型番と輸出型番は
どう対応するか教えてくれませんか。※初級機CDPも混じってます
海外の評判を知りたいのです。
国内型番
PD-T01
PD-T03
PD-T04
PD-T04S
PD-T05
PD-T06
PD-T07
PD-T07A
PD-T07S
PD-T07HS
PD-T09
輸出型番
PD-S06 PCM1702J
PD-S501 PD2026A
PD-S502 PD2026B
PD-S505 PD2029A
PD-S507 PE8001A
PD-S605 PD2029A
PD-S703 PD2029A
PD-S707 PE8001A
PD-S801 PD2028
PD-S802 PD2028B
PD-S901 PD2028B
PD-S904 PD2028B
ググっても、PD-T04の輸出名がPD-S802までしかわかりませんでした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:55:06 ID:PmEFXNTA
ここはSACD/CDP等の複合機はスレ違いですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:26:30 ID:Z86nHOP1
スレチ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:21:31 ID:5ydkm5VQ
FM基地外にCDがバカにされているよ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1238206915/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:49:53 ID:oJpKTWzl
SACDプレーヤーについては何処で聞けば良いですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:56:05 ID:oJpKTWzl
ageます
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 07:20:20 ID:f8hLZslR
もうこのスレいらなくね。
最近CD専用でいいプレイヤーがなくて困る。あっても高すぎ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:08:30 ID:liRcfegc
いま、C-1LV, A-1LV, 77MRXのシステムで、ジャズや小編成は
いい感じに鳴るのですが、大編成になると各パートがごっちゃに
混じって聞こえるので、ステップアップを考えいています。
まず、CDプレイヤーをSA-15S2かX-CD1かsc1.0への変更を
考えていますが、実感できる効果はあるでしょうか?
もう少し上に代えないと効果は実感できないでしょうか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:38:06 ID:KEsefqlv
陰影の有る再生音が出るCDPは何ですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:09:30 ID:ncxGko5r
マランツのモニター的な音ではなく、
スピーカーでいうB&Wのような豊かな味付けをする
ブランドってどこでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 17:29:30 ID:9dfufcqV
オーディオアナログ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 01:41:19 ID:YKs140P1
>オーディオアナログ
あと、ユニゾンリサーチのUNICOシリーズもそうじゃない?

ところで、オーアナのRev2.0のPaganiniやRossini出てるけど、
どう変わったんだろね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 12:21:23 ID:fEdL3qQ1
マランツはちぃともモニター的ではないが。
プライマーCD31を進めておく。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 15:40:04 ID:XI2laH3T
CDPを改造すれば陰影の有る音になるかな?。やってみようと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:30:01 ID:IHC0+T/R
保守ついでに
この下の25万円のやつ
ttp://www.lp-design.jp/products/cd_player.html
クロックや電源に凝ってあると書いてあるがどんなもんかね
ttp://www.needledoctor.com/Goldenote-Koala-Tube-CD-Player
球(6922)にしてはSNその他のスペックがいいね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:12:16 ID:/OkAEzsd
音はさすがにわからんが、かっこいいね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:55:18 ID:Ry9Z9sJA
C-777を使っているのですが、基板からヘッドホン端子に繋がっている配線を
引っこ抜いたら音がよくなったりしますか?
ヘッドホンは使わないので。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:22:18 ID:vbwX/zhB
CDP買おうとおもって試しにブルレイレコーダX95のアナログアウトでCD聴いたら結構いい音で驚いた。
低音の音程が明確、中域密度あり、解像感あり。
5400ES買う事に決めた。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:51:24 ID:VCVvOOhv
初代PSが音がいいっていうことを確認してみたら、ほんとによかったんでびびった。
下流環境はマルチアンプ4WAY
ラジカセ、ミニコンレベルと思っていたら、ピュア系の音だった。
60万は眉唾かも試練がミドルクラスには十分達している。どっかてサルベージして試してみる価値あるよ。
俺は電源と制振対策など追い込み改造して本格使用の予定
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:34:59 ID:QTA0hMbQ
P-70最強伝説
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:15:27 ID:FD3dkPkM
>>41
初代PS3のこと?だったらうちの環境じゃ全然ダメだった。
CDに関して言えばボケボケで40万のミドルクラスに明らかに劣る。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:41:52 ID:1ZXImg44
初代といえばSCPH-1000だろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:38:52 ID:63MEJOqx
SCPH-1000よりコストパフォーマンス良いのはないな
ただメンテしないと長くはもたん。おもちゃだからな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 05:12:33 ID:Mc/+1yY1
PSシリーズはPS・PS2・PS3とも初代買ってるけど、どれもオーディオ機器と比べたらおはなしにならん音質だったよ
まあ、初代PSの頃は単体CDプレイヤーでもまともな音質が出なかったから、
当時のプレイヤーと比較したらそこそこまともな音だしてた感じはするけど、
単体CDPの音質がわりあいよくなったPS2時代ではもうオーディオ機器の足元にも及ばず、
PS3発売時はさらに単体CDPの音質があがってどうにもならない差がついた
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:16:18 ID:OsEZy9Z/
初代PSが音いいって…
あれコンセントに挿しとくだけでFMが全く入らなくなる程高周波ノイズ出す機械なのに
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:47:30 ID:4+xqSsSR
つうかその頃単体CDプレイヤーでもまともな音質が出ないってどうよw
Wadiaやエソとか初代PSなんかより遥かに良かったけどな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:09:18 ID:iygwXJIy
SCPH-1000の音がいいのは確認した、マジまともな音質でだったよ.
>>41に釣られて、話のネタにと手に入れただけなんだけどね. 
いろんな製品に詳しい友人はまさにSONYの音だね、といってた.
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:50:57 ID:HTC69BeZ
まさかとは思っていたがSCPH-1000が音がいいのは認めざるえない
近所のオーディオ30年の親父が使ってたぐらいだからな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:53:59 ID:mAUP/bfQ
毎日毎日ご苦労様です
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:50:38 ID:P+RfaHGf
SCPH-1000買って音を聴いてみた
たしかに入門機買うよりはこっち買ったほうがいいと思う
ただ今のCDPのミドルクラスと同等かと言われれば疑問だけど
好みの問題もあるかもしれんね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 03:28:53 ID:b2aq6PR7
毎日必死だなプレステヲタw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:55:30 ID:1GjQjPnY
携帯オーディオとまとめてMP3で音源を管理していこうと思っているのですが、
BDやDVD(PS3経由)で迫力のある音で映画を見たいこともあり、
そのバランスを考慮しています。


1.CD(DVD)プレイヤーにMP3のUSBメモリーを指してMP3を再生
  映画はCDプレイヤーに光接続で入力して再生

2.AVアンプでMP3のUSBメモリーを指してMP3を再生
  映画はHDMIで入力


MP3を再生するなら、CDプレイヤーとAVアンプどちらが音質が良いでしょうか?(同じ値段帯で)
ほとんど変わらないなら、AVアンプにしようと思います。
※機能がすくないCDプレイヤーが同じ値段なら音質は優勢の気がしますが、
 売れているAVアンプのほうがスケールメリットが大きいのでは?という気がします。

また、CDプレイヤーやAVアンプでUSBメモリのMP3を再生する場合、
操作性はCDと比べて変わらないでしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:05:13 ID:9CKHclDq
ん〜 我々は皆、いい音質のCDプレイヤーを追求するために議論しているわけであり
それがオーディオ機材だろうが安いプレステだろうが良い音がするものならなんでもいいと思う
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:12:32 ID:0shDUGbw
キチガイがプレステが音いいとか大嘘をひたすら書き込み続けてるのが問題なんだけどな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:52:17 ID:wFykI6Xd
CDプレーヤーの中古機がどうしたの
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:03:05 ID:FAi/AoJA
PSの音が良いって言ってる人は、マルチビット時代のソニーのCDPなら何でもいけると思われ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:23:16 ID:7rjEwyjP
聴いて良いと言う人
聴いて悪いと言う人
聴かずに良いという人
聴かずに悪いという人
6049:2009/12/06(日) 11:30:04 ID:oLc0+ota
>58 友人は、この音が好きならSONYのオーディオ製品の音が好きかもしれないよ。と言ってた。
   好き嫌いはあまりないんだけど、同じ傾向らしい 
   ちなみに通常はLHHをメインにしてる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:47:57 ID:9U0pFMxA
初代PS1引っ張り出してきた。

高域の輝きが無いのいいとして、低域でちょっとボンついてる気がするのがアレかな
DSPでそういう加工しているのかな?
立体感はいい。平面的じゃない。特に奥行き

少し甘めで、音の質感にクセがあって特に金物なんかは生麺よりお湯で戻したインスタント麺って感が強いけど
それが許せるか気にならないなら結構いいかも。聴き疲れしないし素直。
ボンつきをどうにかしたい。
ヘッドフォンならK701とかと相性よさそう。そんな気がする
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 11:59:23 ID:wYJ7Ik29
偉そうなことを言っても耳が悪い奴がいるというのがよくわかるスレですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 07:16:12 ID:OU1hfnCN
初代PSの音質は、普通のミニコンポCDウォークマンに余裕で負けるレベル。
5万以下の初級機と30万以下の中級機の音質差は少ない。
100万以上の高級機と中級機の音質差はさらに少ない。
私には高級機と中級機を聴き分ける自信はない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:30:24 ID:nQGJdN/z
少ない音質差に眼を血走らせるのがオーディオマニア。
そこらが気にならない人はBOSEのラジカセにした方が良い。
様々なジャンルの音楽が十分に楽しめまっせ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:30:09 ID:T3MdpN/i
ああ・・・
そうだなそうなのかも知れないな(遠くを見る目)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:17:43 ID:XYOXoM3I
美術館に行って、絵の色が明るいとか、赤が綺麗とか評価するしか能力の無い奴が、眼を血走らせる奴だな。
天才のバランス感覚を評価できる目を持つ奴は殆どいないから、低音がどうのとか、高音がどうのとか言うんだろう。

>>63 CDの再生音は、5万円でも30万円でも使うSPによっては大差ない。
   言える事は、輸入物のCDPの方が明らかに、音楽のニュアンスを良く表現する。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:50:34 ID:N6lCRZ+t
一応ギリギリで中級機って事でONIXのCD-15を検討しています
アーカムのCD73Tからの乗り換えになるんだけど印象は似てるでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:58:51 ID:EdoOrI1S
高級SA/CDプレイヤーを買うか、DENONのユニバーサル機で間に合わせる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:27:02 ID:R4CaHZJc
のと、どっちがいいのか迷っています。
予算的には出せて50Kまでくらい?
映画をよく見るのでアンプはデンオンのAVアンプ、スピーカーはJBLのトールボーイです
ピュアAUとAVの共存は邪道でしょうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:20:50 ID:jAQxPpTs
>>69

50K新品だと、DENONのユニバーサル機は、選択肢がありません。
高級ではありませんが、SA/CDだと、DCD-1500AEが49800円でした。
(どちらも価格コム調べ)
映画を見るとのことですので、DVDかBDを見れる環境だと思いますので、
そちらに投資すると考えて、ユニバーサル機とするのも良いでしょう。
でも私は、SA/CDプレイヤーを推します。いちいちモニタをつけるのは嫌ですから。
(ユニバーサルでモニタをつける必要がないものがあればそれも良いと思います。)

ピュアAUとAVの共存ですが、本人が満足さえしていればどうでもいいと思いますよ。
私もDENONのAVアンプを使っていますが、特に不満はありません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:36:53 ID:jAQxPpTs
>>69

DCD-1500AEは型落ちみたいです。後継機はDCD-1500SE。
こちらは、79700円(価格コム調べ)でした。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:29:51 ID:MVbVcKg2
>>70
貴重なレスをどうもありがとうございます。
やっと規制がとれたので書き込めました(^^;)
SA/CDのほうがやっぱり音的によさげな気がしてきました。
自分は知識がなく、その考えにいたった
さしたる根拠はありませんが一つのピックアップレンズで
全ての12センチディスクを読むってユニバ機は相当酷使が予想されますし。

夏のボーナスをあてこんで、ピュア板の方々の記載をチェックしつつ
もう少し検討してみます。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 02:54:55 ID:Xzpu4CPA
マランツの低価格モデル帯、いつのまにか新型出てたね
電源ケーブルの改善がうらやましい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:24:51 ID:WR6Z4mKr
>>73
これだね。見落としてたよ
CD5004
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376780.html
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:28:43 ID:GLeGHkYb
DSにしなよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:55:20 ID:8n33sIem
ニンテンドーDS
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:16:40 ID:5FfF0ubw
>>73
もしかしてCD5003ユーザー?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:10:29 ID:CoiErWAD
>>77
Yes
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:45:58 ID:66skoUuP
SCPH-1000よりセガサターンのがはるかに良かった
音が滑らかでクリアーでこれがゲーム用かよとおどろいた
SONYのは音が硬くて1回聴いただけでセガサターンの大勝!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:54:28 ID:hc4vBzzz
タイムスリップしてきた人ktkr
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:58:03 ID:YUcqCNsw
>>42
P-70って中級なんですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:01:12 ID:qsP7cPQA
さあ?俺はP-50sだけど>>1には定価10万円〜ってあるからなあ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:14:05 ID:cq4NhQmG
デノンの1500AEと1500SEって買い換える位の違いがありますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:42:45 ID:u8r2s/7H
買い換えるなら普通上のクラスに行くだろjk
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:02:52 ID:wpHfk/ZJ
ハーフサイズで良い物ありませんか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:34:37 ID:RPQG51S1
ない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:35:42 ID:U8iOOMUq
sc1.0
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:29:01 ID:X7US8BED
YAMAHAのCD−S2000ってどうですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:37:57 ID:3k7Byw5g
BoseのCDRADIOも悪いわけではないが単品コンポの音には遠く及ばないぞ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:52:57 ID:HgKxJvOE
10万〜いくらまでが中級なんだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:58:12 ID:bnGrHoVi
>>79
PCエンジンよりサターンのほうが音質が良いって言ってたやつを思い出したw
どうせTVに繋いで聞いた音だから自分にとって見ればどうでもいい事だったけど。

そういえば従兄弟からもらったPSが実家に眠ってたっけ (初代かどうかは知らん)。
今度持ってきて、'90年発売の5万円のケンウッドと比較してみるか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 03:00:56 ID:2ZbOLg59
10〜15万円クラスのSACDプレーヤーのダントツってどれだろう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:24:55 ID:iuHLli8I
マランツ15S2

パイオニアD9MK2

ヤマハS2000
を試聴 するへまし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:57:51 ID:CSHIT7NJ
>>30
AMPを707&907では
C-1LV 私も使用してます むちゃ良いですね
亀レス すまそ
95鞍馬天狗:2011/01/15(土) 21:43:59 ID:9kGLs7WJ
駄目なものは駄目
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:13:48 ID:mN4WaNXW
土井たか子 乙
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:33:05 ID:e0vYOeDT
TEACのPD-H600、まじめにいいと思うんだが?
とくにC1-VLとのひかくではこちらが勝つと...

おれ、おかしいかな?
CD6002も好きですけどね。PD-H600には負ける。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:58:50 ID:R12QWR+6
つまり、どうすればいいのか。お先真っ暗な日本で。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:44:07 ID:yJOz5+fw
>>98
C-1VLは俺も使ってますよ。
クロックもDEXAのニュートロンスターに換装した。
20万円以内のCDPでは最強です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:35:49 ID:yJOz5+fw
>>94
レス間違い
訂正

C-1VLは俺も使ってますよ。
クロックもDEXAのニュートロンスターに換装した。
20万円以内のCDPでは最強です。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:45:41 ID:Mevq/Zxs
>>100
クロック換装は簡単でしょうか?
自分もC-1VL+V-DACなので、挑戦してみたいです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:59:46 ID:IDsQjlL2
TEAC PD-H600はCD専用ですが、コンパクトでいいですよ。

おすすめです。

なぜ人気がないのか不思議。海外では人気あるんだけどね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:30:01.15 ID:or62zFIR
TEAC PD-H600ってジャズにはどうですか ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:38:41.60 ID:7QVM0ECL
   
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:55:21.38 ID:T3XYP54l
ジャンルを問わずマランツSA13S2をお勧めします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:27:38.61 ID:UwcfeQfd
SONYのSACDプレーヤーいいですよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:59:05.14 ID:tp3KaWf+
価格が大幅に下がったTL53z
ルックスはヤバい
でも音は今までで最高
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 04:11:25.23 ID:/9yADpIe
マランツでしょ、やっぱり。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:51:48.10 ID:Dokeih4W
久しぶりに来てみたら、CDプレーヤーのスレって実質ここだけになってんのな
初級も高級もなくなってる。さすがに斜陽か・・・
DCD-1650SRがピックアップしてくれなくなって修理代考えたらいっそ買いなおすか、
と思ってきてみたけどまったくといっていいほど有益な情報もないようだし

今はもう全部ディスクメモリにWAVで放り込んでアンプに繋げてる連中も多いかもね
良いDAかませれば下手に高いプレーヤー買うよ断然音いいしな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:01:08.86 ID:z3O4rXj8
CDプレイヤーだけ買ってもヘッドホン繋いだら音聴けるの
いいCDプレイヤーだとそれだけでも良く聞こえるの
ヘッドホンは1万くらいでOKですか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:25:06.57 ID:j0agRnd2
>>110
ヘッドホンは最低でもD2000クラスは必要
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:32:34.36 ID:ToYLBAwx
>>111
遅ればせながらどうもです
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:41:25.13 ID:zlHgu9DK
CDプレーヤーにまともなヘッドホンアンプが付いているのは少ないよ
別にヘッドホンアンプも用意しないとがっかりする事が多いと思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:00:03.09 ID:WMqWFMpX
安いCDプレイヤーから10万円くらいのCDプレイヤーに買い換えようとしてるけど
音なんて違いが分かるほど変わるもんなのかねぇ?

あなたらも自分のご自慢のCDプレイヤーと市販の9800円のCDプレイヤーを
ブラインドテストして、自信を持って100発100中で言い当てられるもんなの?
最近オーディオ始めたけど、どこかオカルト臭がして素直に投資できんのです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:05:22.63 ID:PVYXU8mF
向いてない。
やめとき。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:23:07.54 ID:WMqWFMpX
>>115
そうするわ。
10万のCDプレイヤーなんて買っても絶対に後悔するって自分が一番よく分かってるし。

決してここの住人を悪く言うわけではないんだけど
オーディオは自己満足98:効用2くらいの感覚で楽しむものだよな。
すまん、それが分かってなかった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:29:01.50 ID:hJIkGRrr
オーディオはメッチャ楽しいよね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:03:41.15 ID:ZGFxdYh2
>>114
マジレスすると、確かに音は変わる。しかも劇的に良くなる。これは間違いない
が、じゃあ買うかと言われると、俺は買わない

今はSDやSSDなどにWAVで放り込んで、名機のDAかませて直接アンプに繋げて聞ける時代だ
CDプレーヤーはそれが出来ない時代に活躍したオーディオ機器であって、イマサラ買うものではないよ
ソースはまったく同じデジタル信号なんだから

ただ、アナログを聴こうと思うと、これは当然ながら、どうしてもプレーヤーが必要になってしまうけどね
少なくともPCがあれば、もうCDプレーヤーは必要ない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:10:48.74 ID:j6kGZiB7
>>118
PCも便利で良いけど、ファンの騒音やらインターフェース間の劣化やら
いろいろと面倒で、結局PCで音を求めると最大の利点である利便性を
スポイルするハメになるのがナンセンスなんだよなぁ

そういったジレンマに陥った、新世代の人たちが今再びCDプレイヤーに
回帰しているのではなかろうか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:00:19.21 ID:A0fbVjwy
CDプレイヤーに回帰してる人はあまり見た事がないなあ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:59:29.99 ID:hD/pe4eG
昔からのマニアがPCからCDPに回帰なら分からなくもない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:09:17.15 ID:j6kGZiB7
では今のピュア板の人たちは何をプレーヤーにしているのだろうか?
まさかみんなアイポットとかパソコンでDAC通して聞いているのか…?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:14:22.10 ID:hD/pe4eG
自分に関して言えば元のCDPとCDTはそのままで別に色々やってる
ピュア板もPCから入ってきた人が増えたし一概には言えないだろうな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 00:29:43.45 ID:/DDbNYoE
>>122
CDからWAVで抽出して、SDかもしくはmicroSDカードに入れ、DA通してアンプに繋いでる
操作は全てPCのフリーソフトで管理。慣れるとこれほど便利なものはない

HDDの頃は俺もさすがに躊躇してたが、大容量メモリになって雑音だの振動だのは皆無になった
しかも今はメモリカード大容量でもすごい安いからね。16Gで、CDが20〜30枚入るんだから
ま、俺が自宅にいる時は寝るとき以外、必ずPCつけてる人間だからだけどねw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:13:00.30 ID:e0qOuUF6
自分もPC→USB-DAC→アンプで聴いていたけど、どんな高性能な外部DACを
使っても一線級のCDPと比べると明らかに音質は劣ると感じたな

自分としては、超高精度のD/A変換回路やエンコードプロセッシングよりも
いかに最短距離でソースの読取からD/A変換までを行うかが重要だと思ってる

なので現状ではCDPの一択しかないんだよね
10万くらいする外部DACよりも、3万前後のCDPの方が絶対に良い音すると
思うんだけど・・・こういう話題はスレ違いかもしれないので自重します
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 08:30:08.81 ID:2VUav35U
だいたい、10万円前後のものはスピーカーにしてもアンプにしてもプレーヤーにしても
まだピュアの領域とは言えない
スピーカーが音色を支配しているのは確か(どんなアンプやプレーヤーを使おうとJBLからタンノイの音は出ない)
だが、ソースとしてAMラジオを繋げれば、どんなアンプやスピーカーでもAMラジオの音にしか聞こえない
つまり、プレーヤーも重要ということだ
といっても、10万のスピーカーに80万のプレーヤーを繋げる人はいない
大抵、アンプやスピーカーにカネをかける人が殆ど
しかし、ある程度アンプやスピーカーが固まるとプレーヤーの違いが重要だと感じるようになる
さらには、DACやトラポでも違うとなって、PCトランスポートは音が悪いと
感じる人はCDプレーヤーやSACDプレーヤーを使うことになる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:20:38.87 ID:v1lEXosL
じゃあ12万のCDPか6万のDENONのCDPか、4万のC-5VLか、2万のDENONのやつかで悩むのは無駄ってかんじですか
将来20万程度の買うのを夢見て2万のDENON買うのでいいのかな
今使ってるのは初代PSのSCPH-7000です
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:28:50.19 ID:O8upylLp
>>127
最初はそれで十分。
環境に合わせたスピーカーやアンプを整えて、じっくりと聞き込んで、
上級のCDプレーヤーに買い換えるのはそれからでも遅くはないと思うよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 07:10:07.09 ID:a/02R6WX
というか、アンプやスピーカーがそれなりのグレードになると
自然にプレーヤーの音色も気になるようになる
それまでは確かに何でもいい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:26:58.50 ID:BFJA/IIo
なるほど。ありがとうございます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:09:05.91 ID:7oVVoXTR
中級CDPスレとはいえ
私からすれば高価な機材をみなさん実際使用されているようで羨ましい限りです
この流れで質問させてください

手元のプレイヤーがかなり怪しくなってきたのですが2、3年は持たすつもりでしたが
故障したの際につなぎとして
いろいろ検索したところDCD-755SEにipod無圧縮WAVがコスパと聞いたのですが
2万5千円ならコスパ高いでしょうか?

<現在のシステム>
アンプ マランツ AM17SA バイアンプでx2台
スピーカー SPENDOR SP3/1P
CDP(ユニバで)DENON DVD3910

心配なのが現在同軸デジタル接続からRCAにするのと
RCAとUSBケーブルと160GBのipodなど揃えると全部で5万くらいはかかるかと・・・

それでも十分コスパありますか?
5万だすなら他の選択肢ありますか?

解る範囲でいいのでアドバイスよろしくです
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 01:27:14.87 ID:HfpurnfN
>>131
まず、コスパといっても価格相応ということを忘れてはいかん。
特にアナログ出力で使うのであれば期待値だけを高めるのはナンセンス。
ネットワークとの接続を考えるのであれば、DNP-720SEとか専用機をひとつ
導入しておいて、CDPはCDに特化した一線級のものを別途導入すべき。
133131:2011/08/12(金) 02:17:18.46 ID:0HNic+Hl
>>132

ネットワークは特に必要ありません

5万以下でおすすめありますか?

アキバで中古でONKYO の C-1VLが
4万5千円でありましたがどうでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:27:00.20 ID:HfpurnfN
>>133
C-1VLは高精度クロックなど魅力もあるけど、D/A部分がさすがに古いよ。
精度は良い反面、すっきり薄味すぎて物足りないという人もいるし
まぁこの価格帯になると人それぞれ好みにもよるけどね。

10万円アンダーの有名どころとしては1500SEやCD-S1000あたりは
まずどんなシステムでも通用するし、選んで失敗することはないかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 05:49:11.35 ID:GpdwjLys
オンキヨー:ギスギスした金属音
デノン:モワッとした低音が支配的で高音も太い感じ
ヤマハ:細く硬い音
マランツ:細い高音が支配的で低音がない
CEC:全体的にゆったりした角の取れた丸い音
ソニー:本来ある音が削られたようなそっけないシャカシャカした音


お好きなのをどうぞ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:07:23.62 ID:GOalTyNy
数年前、まだCD専用プレーヤーが全盛の頃に買ったときは、
それこそ店まわりまくって何十と聴いて、1650SRが10万以下ではベストと思ったけど、
確かに>>135氏の言うように低音がキツイ・・・でも他に視聴していいと思うもんなかったしなぁ
今はもっと全体的に音は良くなってんだろうか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:39:33.29 ID:dKcRTj+Z
音の傾向は今も変わらない気がする
オンキヨーとデノンならブラインドテストでも言い当てられると思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:27:19.71 ID:Obt6iXN5
クロックの精度は時間が正確なものを選別しただけ
演奏時間とピッチが正確なだけ

音質には全く無関係
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:22:54.22 ID:rem8OF18
再生ピッチが不正確なら、確実に音質に影響すると思うのだが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:02:18.44 ID:Yyr1n7M5
音程が少しずれるだけ
オーオタレベルじゃ判らないよ

440.00Hzと440.01Hzが判るなら大したものだよ
ま〜、クロックの精度の意味が良く判ってないようだねw
ルビジウムでもクオーツのかなり長い時間の誤差を補正しているだけだからね
瞬間瞬間ではクオーツの精度そのまま
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:12:44.84 ID:Wxo3wJed
440と444なら、一聴で分かる奴は多いんだろうけどな
ライブ用と録音用でチューニング変えるギター小僧は多いと思うし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 07:39:14.82 ID:nlR01tQR
楽器はそんなに分からんけど、ボーカルのピッチ変化は割と分かるもんだぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:16:50.50 ID:kJNsExyM
ルビジウムやヘリウム3は周波数が不安定で
ジッターがひどいらしい
その点クオーツは非常に安定している
ピッチが少しくらい狂っていてもフラフラ不安定に変動することはないからね
選別して精度が違うクオーツでも周波数が違うだけで安定度は同じ
つまりジッターには関係ない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:14:57.13 ID:c0mhoe9T
とりあえずプレイヤー
いろいろと試聴したいんだけど
おすすめありますか?
関東で
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:09:52.62 ID:JYMm5sII
現在パソコンからYulong D100という安いUSB-DACからSTAX007A+727Aに繋げていますが、どうにも音に締り・迫力が足りず、
レビューによく書かれている「音に包まれている感じ」を受けません。力感に余裕が無くギスギスしているといいますか……。
また将来はスピーカ環境を揃えていくことも考えています。

予算は25万円まで(中古も可です)と考えています。
ヘッドホンしか聞いたことが無いので、スピーカに慣れ親しんでいる皆さんのご意見を参考にさせてください。
頻繁に聞くジャンルはジャズ・ポップスです。
好きな音の傾向としては下の二点ですが、ヘッドホンでの好みなので参考にならないかもしれませんけれど。
1.キンキンしてたりタイト過ぎる音は苦手。分析的過ぎないもの。
2.音が塊で飛び込んでくる元気な音より、サラサラした音でリラックスして聞きたい。


調べたところ、PRIMARY CD31やLINN IKEMIなどが好みに近いのかなと思えました。
他にも何かオススメや、好みとは違うけど一度試聴すべきものなどはあるでしょうか。
バランス・2番/3番HOTなど、オーディオに関してはまだまだ知識不足な面も多いですが、
精一杯勉強していくつもりです。

お手数ですがアドバイスのほど、よろしくお願いします。
(このサイトとか見てスタートラインに立ってから質問した方が良い、等のご意見でも嬉しいです。)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 06:23:35.70 ID:flVS3qEQ
CECなんか良いと思う
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:32:04.12 ID:9TE1aIYm
100万以下のCD/SACDプレーヤーで「ごく普通の音」が出る機種は
国産だとラックスマンのD-05くらいしかない。

例えば同じラックスの上位のD-06だと重心が低域に寄りスケール感が増し
一聴ハイエンドっぽい音になるが、そういう脚色された音は短期の試聴には強いけれど
実は飽きが早く家で聴き込むには向いてない。

「素晴らしい音」ではなく「ごく普通の音」で、
なおかつオーディオ的要素を全て持ち合わせてるCD/SACDプレーヤーは本当に少ない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:36:52.50 ID:KtXvJ7i9
組み合わせ、セッティングでも変わるので一概にそうも言えない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:48:30.35 ID:9TE1aIYm
もちろんその通りだよ。

【俺は「ごく普通の音」が好き】っていうだけの話しだし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:02:58.29 ID:m1yPhjUa
>145
スタックス自体があなたの好みの音でないかも。

私もスタックス使いで、ほぼクラシック用途。
非常に細い音を奏でてくれて大満足ですが、
たまにジャズ聞くとベースの音がボワンボワンしてどうにも耳障り。
(ビルエヴァンスとか古い録音だとそうなるのかも)

ヘッドホンなら、ゼンハイザーHD598とかどうかな?
試聴したけど、クラシックもいいが、ポップス、ジャズに向いてそう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:20:13.95 ID:xeXVsdVd
>>147
ありがとうございます。おそらくTL-53Zのことでしょうか。
CECはノーマークでした。
クッキリスッキリではなく音の響きで聞かせるようで、好みにも合いそうです。
大阪で試聴できるみたいですので、行ってきますね。

>>150
あぁすみません!言葉足らずでした。
何度も試聴に行き、コレだ!と買ったものなんです。(周囲の騒音を避けるために、東京のダイナミックオーディオにも行きました。)
そのため自分の好みにばっちり合った音だと思って購入したのですが、家では満足な音が出ないことに若干戸惑っています。
他にもBeyer T1、DT990といったジャズ向きのヘッドホンは幾つか持っているのですが、最も好み(のはず)で環境変化に追随してくれそうな
STAXでジャズ等も気持ちよく聞きたいと思い、CDPで好みの方向に持っていこうと考えていました。
もしくは、STAX自体がジャンルに合ってないのでしょうかね…。
すみません、愚痴になってしまいましたね。


皆さんざっくりとして回答し辛い質問にお答えいただき、ありがとうございました!返信が遅くなり申し訳ありません。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:21:39.00 ID:xeXVsdVd
>>147>>146でした。
すみません…
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:26:48.54 ID:io0wEKZm
中古でもよければSONYのCDP-3000かDENONのDN-951でも聴いてみれば。
宣伝や雑誌に乗せられて高い民生機買ってるのが馬鹿らしくなるから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:35:29.97 ID:WvQD3rYZ
>>145
>力感に余裕が無くギスギスしている
>STAX自体がジャンルに合ってない

007Aがギスギスしているように聴こえるなんて相当なもの。
上流機器の問題でも、STAXがジャンルに合っていないのでもなく、
「貴方自体が」STAXに合っていないんだと思われ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:12:38.06 ID:aCZ4y21E
>>145
DP-400
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:24:12.02 ID:Sg1EoJsP
アナログっぽく生音に 近いプレーヤーってどれ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:57:30.27 ID:qJIVhC/f
DENON 1650ARから買い替えるとしたら
1500SEあたりでいいのかなあ
今の1650SEは高すぎて買う気しない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:18:01.94 ID:wxTA6ISF
>>156
この価格帯(10万円近辺)ではこれといったものは少ないけど
YAMAHAのCD-S2000あたりは割と繊細で柔軟な音が出るよ

>>157
単体DACとしての必要性がなければ1500SEで十分かな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 03:09:47.91 ID:+7D9GfZk
Audiolab 8200CDQ これ100Vモデルだよな・・・?webページに何も書いて無くて不安
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 10:33:00.63 ID:8jluSgb6
自分はDENON 1650ALからの買い替えで同じ1650シリーズではあまり感動も無さそうなので
上位グレードを検討しています。
SA1が店頭では半額程度ですがお買い得なんでしょうか、それとも価格相応のグレードと
いうこと?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:03:56.51 ID:Z6NBKFbf
DENONよりipodの方が良いと思うけどね
ワディアのトランスポートくらいを使ったら
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:19:19.37 ID:IGiW8TeD
>>160
SAは悪いプレーヤーではないけど、新旧で見るとAL32に目が行ってしまうね。
SX…とまではいかないけど、AL32搭載の1500や1650もかなりのものだよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:54:24.12 ID:ZpO2chUB
私もDENONからipodナノに変えてみたけど予想よりずっといいよ。
オーディオテクニカのAT561Aでアンプに繋いでいる。
長さ2メートルだけどリモコンがないので3メートルにすればよかった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:41:30.60 ID:CWChMSKR
ES9018使ったデジタル入力豊富なSACDP欲しい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:45:19.64 ID:YP99+38T
CDプレーヤー購入相談 2台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316990277/
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:49:29.73 ID:WM3IB9S8
>>157
中古の1650SR
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:31:44.79 ID:p/1ifs0D
DENONのCD専用機の頃は神CP連発だったなぁ・・・もう消えて久しいけど

結局、SACDの犠牲になっただけだねCDプレーヤーは
今はもう直接WAVをSDに放り込むほうが早くて音もいい時代になったし
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:31:35.75 ID:qKeswYhm
SACD、DVD、Blu-Ray、ネットワークオーディオ、PCオーディオ…

トランスポートが増えすぎた。
D/Aより上流が増えすぎて、どうすりゃいいのか溺れそうだよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 21:56:37.68 ID:OqMbAv/2
良いDAC使ってるならもう上流はユニバーサルプレーヤーとかで良くない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:48:15.50 ID:L3xxGGHs
良いDACにSSDとかCDデッキを内蔵すりゃいいんじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:40:37.62 ID:MO5F86Dz
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html?mode=pc

こんな時代
近い将来はAV機器のオマケ機能でしかCD聴けなくなるかも
パソコンですら光学ドライブレスで問題無くなって来てるし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:21:33.70 ID:jvNwgoVm
PCオーディオはノイズ源にしかならない
音の悪さでピュアオーディオの主流には絶対ならない
問題ありなしで言うならピュアオーディオ自体殆どの人にとって
もともと必要ない
トランスポートの音の違いを気にしない人、実売50万以下程度のクラスの
機器しか揃えられない貧乏人は、CDもSACDも要らないかもね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:02:50.36 ID:J1Zct+P+
>>172
・・・まだこういうヤツがいたとはw
それともHDDやファンがデカい音で回ってる一昔前のPCしかイメージがないんだろうか

醜いよ。老人は去るのみ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:40:23.57 ID:yscrZCDw
まー貧乏人とか言っちゃってる時点でねえ、触らないほうがいいよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:36:09.85 ID:mqXv1Ztn
ipodをCDPのDACで再生できるやつで聞いてるけど、なんかわずかに「遅い」かんじがするのは気のせいですか
ipodからコードが延びてCDPにつながってるのを見た視覚的な思い込みから来てるのかな
CDPのDACちゃんと使ってないとかなのかな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:39:30.28 ID:mqXv1Ztn
そうそう>>125も読んでたのでその思い込みもあるのかな

ちなみにCDPは安物で、ipodのカチカチ言う操作音まで再生されます
データの取り入れかたがおかしいような気が。
ipodの音量は関係ないしそのまま再生してるわけではないみたいだけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:06:19.33 ID:LBvIoxVI
なんかipodのイコライザも機能しちゃうんですけど
中身のことがよくわからないんですが、音は一応CDで聴いたように聞こえるから
CDPのDACは通してるみたい。
こういうのって純粋にipodのデータだけ取り出してるのとipodのDACに届く直前の信号を取り出してるのとか何種類もあるってことなんでしょうか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:35:25.95 ID:7GTfDbvL
ぐぐったけどいろいろあるみたいですね
トランスポートだとappleの許諾を受けて中の音楽データだけ直接吸い取れるけど
直接ipod繋ぐやつだと違うのか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:04:41.48 ID:hBAgeDmi
死ね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:48:58.97 ID:1+UHsDo3
マランツ、ケンブリッジオーディオで迷ってるんだが
ボーカル重視だとどっちが優れてる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:17:57.42 ID:yn0MQ87q
>>180
ケンブリッジオーディオにしとけば。
俺が持ってるのはBDプレーヤーの751だけど、SA17S1より音いいよ。
クラシックの歌曲とかよく聴くけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:28:11.00 ID:Qz48XpfX
>>180
ケンブリッジオーディオの圧勝です。
自分はAZUR840C持ってます。
情報量多くて優しくて躍動感があって音楽が楽しく聴ける感じ。しかし売れてないな〜。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:57:34.74 ID:gfslz0CC
>>180
オケ曲だとどっちもそれぞれに雰囲気出しちゃうから選びにくいけど、
ボーカルとか器楽聞くとプレーヤーのレベルの違いが明らか
ケンブリッジが良いと思う

350Cは聞いたことがないけど、少なくとも上の二つは同じ価格帯のマランツだと全く勝ち目ないとおもう
しかしどっちが長持ちするかとか言う話になるとまた別かも知れんが
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:14:53.24 ID:hMq7Cgi8
>>182
ユーザーさんに聞きます。
DACとしてはCDPと比較してどれぐらいのもんでしょうか?
特にPC〜DDC〜AZUR840Cとしての使用で検討しています。
あと、バランス・アンバラで音質差はありますか?

思うんですが、スペック・価格とも申し分ない
コスパに優れた機器だと思うんですがレポもほとんど見つからないし
なんで全く話題にならないんでしょうか・・・?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:32:48.81 ID:Gq7qt8xq
コスパは物凄い。
イギリスのレビューサイトではかなり評判が良い。
見た目がそっけないし、トレーの開閉も安っぽいから日本では売れないのかな。広告もダサいし。
うちはアンバラだが、海外のサイトではバランスの方が良いとちらほら見ますね。
ケンブリッジオーディオはもともとDAC屋なのでDACとしても出来は良いよ。入力が2つ付いてて便利。
うちはPCからDDC通して同軸でつないでる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:38:14.70 ID:Gq7qt8xq
あと、もう一つの入力でPS3とトルネと光でつないで、TVとブルーレイの音声も840Cから出してます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:47:02.52 ID:hMq7Cgi8
>>185
おお!差し支えなければDDC何使ってますか?hiFACEあたりがお手軽でいいかなと
考えてますがそんなレベルで十分ですかね?

元々DAC屋ということなのでDAC部の出来期待しちゃいます^^
現在DCD-1650SEからの乗り換え検討中なんですが結局SACDなんてほとんど
聴かないので回転部はCD専用機のほうが音良いだろうと予測してるんですが
どうですか?乗り換える価値ありますか?

→あとはバランス出力あるのが魅力。最近STAX導入しましてイヤースピーカー
のポテンシャルを更に発揮させるために真空管ドライバーユニット(バランス入力有り)
思い切って買おうかと思っているところなので。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:58:45.97 ID:Gq7qt8xq
DDCはそれで十分ではないでしょうか?
うちもHEGELのHD2だし。
DENONからだと好き嫌いはあるでしょうがかなり満足されるかと。
STAX良いですね、楽しんでください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:33:35.86 ID:4ONIiOdN
DAC屋っつってもチップは外のもんだけどな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:25:05.45 ID:xxnZnGpR
チップまで作ってるメーカーなんてソニーくらいじゃね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:46:05.20 ID:mRx0N33p
ケンブリッジ・ミリャード・クリーク・プライマー・ニューフォース・ローテル
まとめるとどんな特徴?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:22:33.52 ID:9CPO9ScC
欲張りさんな質問だなw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 06:43:30.02 ID:cDKohurv
初心者なんだろ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 06:58:42.98 ID:qp8msPAr
>>191
まとめると、どれもDENONやマランツよりは楽しくて作りは安っぽい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:40:22.57 ID:60bsbQnI
DENONは筐体の作りは良いが、肝心の音は安っぽい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:28:07.80 ID:FXd9SFGh
>>195
不思議なんだよね、パーツ筐体は金かかってるんだけど、出音が少し残念ってさw

細かい積み重ねが伝承してないだけだと思うんだけど、
社員ってか、組み立て工は、パートのおばちゃんだろうからなぁ・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:43:40.46 ID:uIHdYTiq
ラックスD-05とazur840CはCD(DAC)部のグレードはどちらが上?
(SACDは聴きません)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:49:33.17 ID:aeGs6OUl
>>197
好み。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:54:03.80 ID:uIHdYTiq
じゃあ同じくD-06やエソSA-50と比べても好みの問題で
音質(グレードの意ね)的には大差ないもんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:48:00.79 ID:aeGs6OUl
>>199
D-06とD-05ならグレードはD-06のが上だが、D-05のが好きな人もいてる。
試聴比較が1番いいけどケンブリッジ聴けるとこは少ないね。個人的にはエソ、マラ、デノンは全く合わない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:17:13.07 ID:GNFDFaA4
>>199
音はDACだけで決まるわけじゃない。色づけするメーカーもあるし。

それはそうと、DACじたいはD-05もD-06もバーブラウンの同じPCM1792Aだけど、
D-06からデュアルになるから、ここの差は好みの問題では済まなくて明らかにD-06のが上。

840Cはアナログ・ディヴァイシーズのAD1955デュアル。

PCM1792AデュアルとAD1955デュアルとどっちが良いかというのは好みの問題で、聞きくらべあるのみ。値段に騙されちゃいけない。


SA-50は旭化成のDACだね。たしかDENONの安いのにも使ってるやつだけど、このチップでデュアルのやつはまだ試聴したことがない。DENONはデュアルDACは上位からだな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:42:10.80 ID:uIHdYTiq
チップをデュアルで採用してるかどうかがCDプレーヤーのひとつの物差しになる訳ですね?
現在1650SE(旭化成AKなんとか)使ってるんですがこの機種はシングル使いなので
グレードの観点で言ったらD-06、azur840C、SA-50あたりなら
十分買い替えの価値があるという理解でおkですね?

あとは秋淀とかで並べて試聴ですね!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:14:19.30 ID:hUn0l0GG
デュアルだから良いというのも幻想。
D-05は聴いておいた方がいい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 01:16:57.38 ID:MrDgaGQB
DACが1個か2個かというのは、わかる耳の人とわからない耳の人がいる。
オーディオで楽器の音聞くのと同じくらい、あるいはそれ以上の時間、生の楽器の音を聞く生活の人にはすぐにわかる。
逆に言えば、わからない人には意味のない違いだからそこに投資する必要はない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:05:51.29 ID:oyna0Lrc
>>204
>>生の楽器の音を聞く生活の人にはすぐにわかる。

と平然と言い切る人に限って、実はほとんど分かっていない。
それでもそう言っておかないと、自分の信じてやってきたことが
宗教のお布施になってしまうと、実は心の奥底で分かっているからだ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:13:25.73 ID:pDWFieWn

と、違いのわからない人は言い張るんだよね
自分にわからないから他の人も誰一人わからないだろう、っていう自信はどこからくるのかね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 04:17:27.33 ID:vo5y4vmD
そんなもんさ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 19:39:07.50 ID:glqqUdvB
Audiolab 8200CDつーのを聴いたことある方いますか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:53:49.42 ID:EchEqiGh
こんにちは
中級機じゃないのですが
デンオンのDCDー1300というCDプレーヤーの光学ドライブを
マルチドライブに換装したらDVDを読み取りますか?
映像出力みたいのはなんかありますが音だけでも
でれば御の字なのですが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:15:07.99 ID:jMC5fif+
それは無理です
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:52:56.13 ID:qfXm96xg
CDプレーヤーに中級機など無い。

全部時代遅れのメディアだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 15:53:43.59 ID:Pzh4zUnQ
たしかに200円でうってるハイレゾ曲に勝てない
オワコンですな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:00:08.43 ID:xmugC1E1
閑散としてるね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:06:07.76 ID:ykAf2aZm
>>208
音が出たとたん「すばらしい解像度!」と驚くが、しばらく聴くと
味気なくてつまらなくなる。ミネラルウォーターじゃなくて精製水
って感じ。もちろん接続する機器で味付け出来るとは思うけど
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:08:00.01 ID:y4+cIQct
評論家はデジタルは日進月歩といってたけど
ついにLHH2000を超えるCDPは出現しなかったね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:20:32.26 ID:oUR9nd0H
日進月歩って言わないと新製品売れないし、
新製品が売れるような記事を書かなきゃ
原稿の依頼も来なくなっちゃう訳で・・・。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:13:13.24 ID:0kzqYPyQ
>>215
何をおっしゃるウサギさん  DN-962FAが有るじゃあないですか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:24:16.02 ID:7H02/p9G
プロ用という言葉に騙される人種、
爺さんのノスタルジー。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 15:21:03.35 ID:ClZL827y
>>217 DN-962FAはバランス出力しかない リモコンが無い
ジジイの老化防止にいいかも
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:02:33.74 ID:qRJUnL1S
初級スレが見当たらないので此処に書かせてください。
引越しの際に、ソニーの化石級超初級機CDP-333ESDが
未使用で出てきたのですが、奥に出したら\1000位付きますかね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 02:23:36.44 ID:Lhgn34Ab
あと100年待ってクリスティーズに出してみたら。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:18:22.47 ID:VQhZoTAZ
未使用ならもっといくだろう。2万くらい?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:11:23.95 ID:3VdLUF8G
DP-510欲しい!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:19:17.10 ID:X4yer35B
ゴムベルトが融着してるだろうな。
コンデンサは使わなくても劣化するし。

しかしそれでも5000円以上は付くだろう。
と適当なことを言ってみる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:29:44.00 ID:f9P6Q1is
>>223
DP-500を聴いたときあまり感心しなかった
スカスカに透明感のある音
とにかく微小信号が出ない 薄っぺらの綺麗な音という印象

DP-500からDP-510へ 如何向上したの
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:35:12.47 ID:ROPBiwbN
DCD-SA1からDP-510に買い替えたけど、>>225とは全く逆の印象。
今まで聴こえなかった音が、どのCDからも聴こえて再発見の連続。
低音の表現力が豊かで、それが立体感につながって聴いていて楽しい。
ちなみにDP-500は聴いたことないので何が向上したのかは知らんw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 08:41:38.94 ID:0r0ZYYgo
音の好みで評価は分かれる
直接音好みは 少し情報量を整理したほうが 混濁が無く
細かい音が良く聞こえて 高解像度に思うだろうね

その一方 間接音や細かいグラデーションを求めるものには スカスカに感じると思う
CDの場合 細かい音はディザというノイズに粗密の変調を掛けるようにして入ってるから
ディザが巧く再生できないと情報量が少なくなる
過渡特性の悪いスピーカーで再生するとホコリっぽい濁った感じがするだろうね
それを避けようとすると ノイズをカットせざるを得ない

アキュがどんな客筋を目標にしているかでチューニングも決まってくると思う
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:56:41.41 ID:ThkghmIJ
X-01LTDって中級機?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:38:49.55 ID:6i3ZD3Lb
>>228 超高級機 音は知らんけど オレの使ってるTEACのカセットデッキはいい音だよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:46:47.24 ID:zw6ZcHPp
カセットに良い音とかそんなのあるんか?
テープ次第だろうよ?_
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:14:59.03 ID:MdXdhkrM
デンスケ最強に決まってんだろ
言わせんなよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:27:15.63 ID:shvvdWdE
http://e.ippinkan.com/06300701184523

これ、イギリス製って書いてあるけど中国製だよな?
不当表示じゃね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 03:15:50.53 ID:NEeISm7l
これだからオーディオ業界は・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:19:03.91 ID:NTmcb6ZI
私TL51XR使ってますけど最高ですね。これ以上いらないです
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:58:22.77 ID:P1NRjhwA
数年越しで欲しかった
MiCO DVD-M02手に入れた。
高級機に勝るとか言われていたが
それはまぁ眉唾にしても、どんなもんか聴いてみたかった。

なんていうか情報が抑制されずどばーっと出る。
高級機って言うのは上手く取捨選択をして
バランスを取っているんじゃないかとこれ聴いて改めて思った。
暴れ馬みたいでどう制御しよう?

あと、欠点と言えば
けっこうシーク音がうるさい。

しかしこんなぺらっぺらで軽くて
オモチャみたいのが結構良い音するというのは驚きだな。
良い音って言うかイキイキとしている。

みんな通り過ぎた道だと思うが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:23:31.24 ID:eMPJFU8R
>>232
欧モノは箱詰めした国を生産国としてOKとかなんとか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:52:37.41 ID:jXPFBCpt
トライオードのTRXセットで真空管導入しようと思ってます。真空管のプラーヤーでオススメありますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:02:07.44 ID:GmFQ12Yo
>>236
日本ではダメでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:03:35.10 ID:GmFQ12Yo
>>237
別にプレーヤーまで真空管に揃える必要はないでしょうよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:21:20.52 ID:086KsvxO
>>235
GOLDMUNDの気持ちがよく判る
いまの安物のBDレコーダーを大きな箱に入れて 電源強化 入力端子をいいものに変えたら
すごいCDPになると思うよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 08:13:56.11 ID:086KsvxO
入力端子じゃなくて出力端子の間違い
オーディオメーカーは音作りすぎ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:05:07.33 ID:yS09jmjf
電波ゆんゆんに毒されてその手のこという人増えたね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:47:27.84 ID:8534M8cu
>>242
その手ってどのことを言っているの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 03:37:47.67 ID:BdAFiaoy
オーディオメーカーは音作りすぎ、
のことか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:32:11.93 ID:OzlNlxLS
中級機じゃないけどアキュのDP-900はトラポだけで重さ30Kgだからね
業務用CDPの高級機でも5Kgくらいが普通だから
鉄男の雲子が詰まってるとしか思えない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:23:10.42 ID:8534M8cu
>>245
今オレが聴いているMiCOなんて800gだぜ。

まぁアキュと比べるような物ではないが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:37:14.33 ID:aF3yvyMv
美位子?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:06:00.21 ID:uZEiFcjm
アキュのトラポが30Kgって、アナログじゃあるまいし。
まともな技術者が居なくなったのだろう。
日本製品が売れなくなるわけだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:33:07.15 ID:6+q3fYte
トラポなんてHDDで十分 どーせいったんメモリに入れて再生でしょ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 18:23:57.36 ID:heJgx3iH
だよね。
てか、HDDのほうが音が良い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 20:48:44.89 ID:vGNrsMIQ
ゆんゆん♪
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:18:05.66 ID:m8via4Ge
トラポってデジタル読み出しだけなんだからなんでも良いよ。
これに重しつけて金をふんだくる悪質メーカがある。
日本メーカは良心を取り戻せ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:16:03.87 ID:DsnB5zNI
でもゆんゆんの節では、オーディオCDPの読み出し制度はPCには全く叶わないらしいよw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 03:46:36.09 ID:yS7MeaFB
読み出し精度って何?
そんなもん皆おんなじだよ。
デジカメの写真みたいなもの。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:50:26.15 ID:u4M7JgOc
>>254
いやwwwwwデジカメはそんな単純じゃないよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:18:21.25 ID:4Yf4V+yW
デジカメの技術はすごいよなあ

糞ちっこいレンズで、F値かせぎまくってるもんだから
歪み超ハンパねえww

それをキッチリ補正してるんだからたいしたもんだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:26:05.83 ID:5VBszXYo
>>254
デジカメは受光して記録する、みたいなそんな単純な物じゃない。
ローパスフィルターの有無でも違うし、そもそもローパスが必要になるっていう時点で単純に記録するなんていうのとは全く違うプロセスなのがわかる。

CDの場合、読み取りエラーと補正に相当するのかな。。

昔オーディオ用のCDRデッキってあったけど、
CDPとデジタル接続して、CDPで再生しながらリアルタイムで記録、
っていうのを同じデッキの組み合わせで複数回やったり、他のCDPと組み合わせてみたりして、
CDRに記録されたデータの照合とかやってみたら面白いかも。

誰かやった人いるのかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:18:42.19 ID:drgBjr+v
大昔買った英メリディアンCDP 207ってビット読み取りミスがあると
LED点灯するんだったけど、CD一枚通して一回も発生しないのが普通だった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:21:08.91 ID:drgBjr+v
てか点灯したの見たことない。
スイングアームCDM1でも問題なかった。
試しにダメCDを通してみるとLEDが点灯しながら再生したからね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:04:49.34 ID:ongUzCG3
Meridian 507ってどうかな
ジャズボーカル向きかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:17:25.78 ID:HiMtfWRI
>>260
507は、ジャズはよく知らないけど、ボーカルは抜群と聴いた。
現在も売ってるかどうか知らん。
デザインは507の右に出るものなし。美しくて音もいい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:07:28.75 ID:9b9Dwf9E
メリディアンてトランスポートとして良いらしいね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:15:20.25 ID:lJDhfpE7
メリディアンの500シリーズが美しい?
ただの黒い箱にしか思えない。 うちにも2個転がってるけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:26:41.01 ID:meLHAdQd
シディプレとかエルデプレとかもレコプレ
みたいにゴムバンドでサラ台回しているんですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 06:13:54.86 ID:o1ZQfm4K
>>263
ただの箱って、デザイナーに失礼ではないか。
なら、他に、自分がいいと思うデザインを上げてみ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:47:02.83 ID:HdyiO5+w
もう20年くらい前のデザインだし、今更失礼でもないでしょ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:39:40.07 ID:fggY97xv
性能はともかくデザインは20年経って陳腐にならないってさすが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:05:49.53 ID:SwJqGJVP
日本のメーカーがどうしてそのデザインを真似しなかったのか?
CDPが20Kg超えの重さなんてw
思うに日本のメーカーは重さと大きさで差別化を計った、外国メーカーがそれに
追随した、ということか。悪貨は良貨を…だよね。
アナログプレーヤーだったら重いほど有利になるけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:53:08.78 ID:pBFPlOdA
アキュの900は30Kgだって、信じられない。
作らされる技術者が可哀相だ。
もっとも、一番可哀相なのは買うオタクなんだが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:10:09.53 ID:6XDqVXOP
デザインの美しさならラックスマンD-500X's
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 07:04:20.62 ID:iQQh/D2L
DP-900 30kg キロ何ぼ 量り売りかよ A730は6kgだったんだよ
軽くても部品にスペースシャトル用のものを使ったとかゆうんだったら有り難味が出てくるけどね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:34:49.37 ID:RPdXCad6
JAZZに1650SE は合う?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:01:45.95 ID:uzFIYQ6+
>>272
SACDのソフトもってるのかい?スーパーオーデオだよ?
知ってる?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:59:37.26 ID:qRYl2GWh
持ってるよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:35:20.26 ID:oszE1ngc
スーパーかよ?すげぇな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 04:55:06.02 ID:LledUoSS
ヤマハのS2000は最高のプレーヤー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 08:37:36.79 ID:DgHf5fYn
SACDのSがスーパーのSって知った時はギャグだと思ったけどなw
スーパーオーディオって一体w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:57:55.77 ID:iLwmy2DQ
ステマあげあげCDだろ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:45:16.74 ID:g5QmIKMp
>>277
超・音・CDってことじゃね
意味合い的にはおかしくないかな、、、⁉
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:14:39.90 ID:iLwmy2DQ
音を超えたCDってなんぞ??
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:47:52.94 ID:oszE1ngc
ネーミング的には
スーパーCDよりも
デパートメントCDの方がよかったかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:22:00.37 ID:JAaSmFE2
マランツのSA−13S1使ってるけど、概ね気に入っているので、
同じ傾向の音色でUSB入力端子の付いたのほしいのですが、悩んでます。
マランツは中高級機のモデルチェンジが最近ありませんけど
ネットオーディオで手一杯ですかね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 08:53:46.56 ID:WnE4dacO
同じマランツの奴にする
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:16:10.83 ID:BiZkyGRH
生楽器系の再生に強いのは
どのメーカーの機種かな?
元気があるのは構わないけど、
もやっとした音がどうも駄目で…
ボーカルは重視しません。

教えてエロいひと!w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 23:02:08.50 ID:USj+t9zK
ケンブリッジオーディヲでも聴いてみて。
国産メーカーだとマランツだけど、少し音がきついのと拡散していく出音が気になる。
デノン、ラックスはくっきりしない音…。
アトールは普通。
プライマーすっきり。
アキュフェーズ〆っぽい
エソテリックはメタリック
ヤマハ素っぴん
他はしらね。
286284:2012/03/20(火) 00:16:43.72 ID:s2xG5n14

  ヘ⌒ヽフ  >>285
 ( ・ω・)  ありが
 / ~つと)’ d
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 19:50:23.63 ID:F4lLjMeN
BLU+QBD76HDでCD聴いています。現行モデルではありませんが、LINNのCD12の音はいかがでしょうか。ご存知の方教えて下さい。中古を検討しています。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 03:54:10.18 ID:c6ddfaXv
今日は卒業式ダカラ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:47:45.82 ID:RgiIJ/Io
>>287
これ答えづらいね。
中古で結構あるから交渉して聴きに行くのが一番いいんだけど。

BLU+QBD76HDはどんな音だと思ってる?
で、何が不満でどの方向に伸ばしたい?

HIFI系の音じゃないので、
好みを確立してないとCD12買っても失敗するよ。
レンジ狭いしSNも悪いけど音楽性だけは凄い。
そこに価値を見出せるかどうかなので。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:12:04.92 ID:0+TNzVf0
>>289
どうも。BLU+QBD76HDは解像度が高くて録音に忠実な印象かな。DACがベンチのDAC1からの乗り換えだからそう感じるのかも。

ちなみに、今のCDPで不満は一切ないけどCD専用のハイエンド少ないから気になってる。音楽性がスゴイって気になるけど、クセがありすぎるとソース選ぶよね。
どんなジャンルが合うんでしょ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 11:50:22.37 ID:RgiIJ/Io
>>290
自分が聞いた限りではジャンルは問わない。
むしろ他よりも遥かに何でも鳴る。録音が悪くても問題なし。
音が素直で聴かせ方がすごく上手なんですよ。
ソースを選ぶクセもないと思う。
ただし、解像度とか忠実度とかは落ちる。

だから、QBD76HD持ってて不満がないとなると・・・、
CD12は苦しいんじゃないかな。
素直に現代ハイエンドを狙うのがいいと思う。
価格的にはちょっと高くなるけどね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 16:39:49.67 ID:0+TNzVf0
>>291
どうもありがとう。中古で値段がこなれてることもあって興味があったけどやっぱり試聴しないとダメだね。個人的にはまだまだ回転メディアで楽しむつもり。ディスコンだと中古しかないしから悩ましい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 13:25:26.53 ID:i+TLtGWc
AGE
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:30:47.38 ID:7QPGvXaQ
いいCDPが無いな〜 そんなに難しいとは思えないけどね
開発エンジニアの腕や耳が悪いとしか思えない
試聴会なんかでかけるCDで 音楽や音に対するセンスが良く分かる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 06:44:38.15 ID:HGAF4qdt
パイオニアのマルチで良いじゃんw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:47:41.64 ID:em48b2Nh
志が低いの〜
1万のDVDでも箱を変えればハイエンド
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 06:01:17.65 ID:IxwR22Z0
>>296
それを言ってるんだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 06:47:12.95 ID:T+ZI9vBh
下手な能書きは要らない
箱をゆとりのある大きさの 非磁性のアルミに変えるだけでいい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:06:18.72 ID:r4ZuaC1t
10万あれば、ミドルクラスのCDPなら作れるよ。
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s05j/spec.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:13:31.75 ID:/4+N8d1/

ズサー!! ε = c⌒っ゚Д゚)っ>>300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 20:42:40.95 ID:0lDCmFCN
ハーフサイズコンポで、バランス出力付いてる機種教えてください。
できればiPodデジタル接続付いてれば尚可。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 13:04:04.98 ID:XU9qSF2R
ケンブリッジの650C買ったよ。この値段で随分中身が詰まってるね、脚もしっかりしてるし仕上げもきれい
ただリモコンは重いわ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:46:01.67 ID:wh32wO+y
忠実に音声信号送り出すからその後はアンプスピーカーで
好きなように味付けしてくれって感じですか?
304302:2012/06/01(金) 23:45:06.34 ID:XU9qSF2R
どうだろうね。これまではTEACのC-1Dを使ってた、それよりかは中域が少し太くなったように感じる
ボーカル物ばかり聞くので自分には合ってると思う
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 05:56:38.55 ID:SUc5B9Yg
中高〜高音の表現力はどんなもんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 22:49:53.19 ID:6uGKyq0M
>>305
デュアルDACで192/24にアップサンプリングと言う事だけど情報量が凄いとかそういう感じはあんまり無い
中域の存在感が際立って良く、他はまぁ普通ってところ。
使い勝手の面ではリモコンが正面向けないとほぼ反応しない、挿入から再生開始までちょっとだけ待たされる等気になる部分はある
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:36:21.49 ID:otpb70wu
8200CDの回転ドライブ部はどこ製のパーツを採用してますか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:13:38.34 ID:0R13kBgr
SA112Sってどうなんでしょうか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:25:48.11 ID:HGuGLkEn
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:25:41.99 ID:5QiA5EPX
>>308
今だったら11S3いっとけ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:30:33.00 ID:98jkrBNH
ケ・ケンブリッジオーディオなんて元気が無いまったり系の音なんじゃないの。
312名無し:2012/07/29(日) 14:40:59.05 ID:8CyKz+09
CDなんて所詮DAC次第だろう
DACまではデジタルなんだからな、そこそこの
読み取り精度あればどこも一緒だ
あとはアナログのカートリッジみたいにDACをとっかえひっかえ
して楽しむんだ

313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:01:11.40 ID:cvF20S0/
ところがそうでもない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:25:38.35 ID:LMfwXJTh
試さない奴は目先の理屈に捕らわれすぎ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:44:37.26 ID:l/Ocf1mW
そうそう
逆に言えば全て聴いて判断すれば理論など必要ない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:50:41.23 ID:A1ZEHSEw
sa-11s3の感想はどこに載ってますかね?
評論家でなく、買った人の感想が知りたいです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:53:54.41 ID:KDiJHYb2
NmodeのX-CD1使ってるんだけど
CDプレーヤーのくせに妙に熱くなるんですけど仕様ですかね?
ちなみに下に置いてるアンプは熱くなりません
熱くなってCDがゆでダコ状態とまでは行かないけど一緒に熱くなるんですけど
大丈夫でしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:55:29.69 ID:iLu904Yy
多少なりともアンプから熱は出るからその上にプレイヤーを置くのは好ましくないな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:13:28.96 ID:gr5Rl0k7
>>317
風を当てろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:01:06.84 ID:qOUEGr5/
317のアホさに笑った
こういうのが居るからいちいちマニュアルに
上何センチ空けろとか書いてあるんだな
小学校からやり直せよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:39:38.17 ID:sOXpkOn4
俺は >>317 見てちょっと微笑ましくなったわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:33:18.74 ID:KDiJHYb2
お前らわかってないな・・
NmodeのX-CD1はそれ自体からものすごく発熱するんだよ
内部がかなり高電圧なるせいでアンプからの熱じゃなくてプレーヤーがものすごく熱くなるんだよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:53:19.86 ID:cJboN+te
生産中止だけどソウルノートのプレーヤーは気になる。
レビューは絶賛ばかりだし。欲しいなあ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:01:18.30 ID:sOXpkOn4
信者はそれ以外を聴かないし貶すこともしない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:13:59.01 ID:L+elkcmJ
3本足は信用できない
どんなに雑に作ってもガタが出ない
ガレージの象徴
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:29:32.94 ID:6aGl0AWv
今日PC→オーディオインターフェース→ラックスL590A→フォーカル826Vとプレーヤー変えてDCD SA-11で聴き比べたけどほぼ違いが分からんかった。二年前に購入したときはDCD1650と聴き比べてSA-11の良さに惚れて買った。
俺が糞耳になったorもともと違いはなかった?
ショックだな…
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:34:23.64 ID:2uZzQBXd
プレーヤーの違いは自宅でしばらく聴かないと分からないことが多い
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:35:57.34 ID:59rksW3a
そうかな?店頭でヘッドフォン使って片っ端から試聴すれば、みんな違う
音楽を奏でるよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:25:13.81 ID:FXPgDVVU
ヘッドフォンでなんか普段聴かないから分からん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:30:10.48 ID:Qffu+LzQ
中級機って10万〜30万くらいか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:22:58.59 ID:32z4c77y
SACDが再生できて、AES/EBU出力のついたものって超高級機にしかないんだな・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:07:29.88 ID:9Qtk3Vay
そもそもSACDは普通はデジタル出力できません。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:56:20.38 ID:TCZNeied
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:39:41.73 ID:2Npaz+zo
SACDでデジタル出力があるのは同一メーカー内の専用セパレートのみ組み合わせられるように
なっているものだけ
メーカーをまたいで自由に組み合わせ出来るようにはなっていない独自規格の入出力端子しかない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:37:55.75 ID:VcB87Psj
iLink(audio)受けができる機器にPCのIEEE1394がトラポに使えればいいのにな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:57:36.89 ID:z/EErOlY
>>332
ユニバーサルプレーヤーでHDMI出力できるのあるよね。(PCMだっけ)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:09:33.98 ID:z/EErOlY
SACD対応してるプレーヤーで、同時に複数枚入れておけるものありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:10:17.68 ID:uplZIxCM
>>336
http://kakaku.com/item/K0000393106/feature/
これだね。他にもあると思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:20:11.67 ID:z/EErOlY
336だけど、専用プレーヤーがデジタル出力しないってのは初耳だったわ。
たしかに力いれるのDACくらいだろうからな・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:23:16.42 ID:z/EErOlY
「力いれるの」っていうか「BDプレーヤーと差をつけたいの」ってことか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:18:41.01 ID:DBOWYHBp
ユニバ機みたいにHDMI出し付いてないCD/SACD機ってゴミだろ
マルチソース聴けないじゃんね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:03:41.53 ID:y7C+bjsa
ピュアオーディオには必要ないから
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:35:13.70 ID:B/rEd6OC
>>341
AV板行ったほうがいいよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:25:54.71 ID:Sbj4JEPd
暖かい音のするCDPは何処の何ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:09:12.43 ID:1ppPu8L0
真空管つかったぷれーやー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:50:48.68 ID:HIUEVIB+
暖かい音って12kHz位からダラ下がりの音?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:14:10.68 ID:sXwhlo76
最近、みんなクールな音で暖かい音にお目にかかってない。
現行品で暖かいのある?
348 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/22(水) 07:25:18.31 ID:C1KIVoVk
>>347
マランツは?
分厚い音で気に入るかもね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:02:52.98 ID:fMtncQ/5
>>344
πのPD-D9MK2
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:04:45.40 ID:kB3ZHgo+
Luxのプレーヤーとかはどう?
暖かいとはちょっと違うか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:05:41.11 ID:kB3ZHgo+
Luxのプレーヤーとかはどう?
暖かいとはちょっと違うか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:07:44.09 ID:kB3ZHgo+
あれ、2重すまん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:41:29.70 ID:UFmDCh1Q
だいじ大事なことだから二回いいました
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:49:32.15 ID:sXwhlo76
Luxも基本はクールでしょ。
その上にラックストーンが乗る感じで。

ちょっと違うかなって思う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 13:07:04.59 ID:WxyDcYXS
CDで暖かい音なんて出ないよ、CDの再生音は寒々とした冷たい音だけしか出ません。
暖かい人間的な音がするのはアナログレコードの再生音だけです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:18:18.16 ID:1OeR2Ivw
A級のデンセンなんかあったかそうだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:40:25.45 ID:sXwhlo76
どっちかというと温かいという感じだよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:53:15.24 ID:xHgThbMN
暖かい音を出すにはパワーアンプにA級を当てる以外にないと思います
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:33:04.41 ID:8YZ3Cm3V
季刊A・A(8/21)に『一生もののCDプレーヤー・・・・・』と言う特集が、
見出しに載ってたので内容を見たらたったの2〜3ページだった。
カタログのキャッチコピーの切り貼りみたいで、表紙の見出しに
載せるレベルじゃなかった。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 17:27:54.90 ID:J1p4fEUo
技術革新の速いCDPで一生物は存在し無いと思われる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:03:14.05 ID:WcG+IuOp
そういうときは初心に戻ってCD-100
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:34:26.67 ID:C2KU+nNw
16bit 44.1kHzを再生するのに、やることは皆やっただろ。
メカニカルなこだわりは昔の方が良かった。
最近はマルチプレーヤーだから、純粋なCD/SACDプレーヤーなんて
ひっそりと生き残って行くだけだろう。

ノンオーバーサンプリング/デジタルフィルターレスというのが、
音質的に良い面も多いらしいが、量産メーカーからは、
そういった危険な変態プレーヤーが出ないのが残念。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:37:05.50 ID:Fj0frPoI
変態といえば47研究所かな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:37:07.03 ID:DlKDTNwN
CDPの良し悪しが判るためにはそれなりのアンプとスピーカーとケーブルが
必要ですか?
今、ホームセンターで買ったDVDP、バブルコンポのアンプ部、
雑誌の付録のスピーカーとコンポに付属のケーブルのコンポーネント
ですが、このスレに書いてある15万円前後のCDPにとっかえたら
音がかわりますか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:46:39.06 ID:ib00r+/e
47研の信楽のCDPは家に導入したらどんな音になるか興味あるな
ていうか、トップローディングで回ってるの丸見えなのが楽しそう

>>364
アンプはとりあえずそれでいいかもしれんが、SPはどうかね
まともな箱に入れてるかどうかで天と地ほど違うと思うが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:09:44.85 ID:aLPZ0Haz
>>362 >16bit 44.1kHzを再生するのに、やることは皆やっただろ

つっーたってね、メイカーはそれでもオーバークオリティって判ったから
スッペックだけ凄いけど 実際の音はデジアン顔負けのスカスカ超透明感のある音
どうしようもないCDPばかり

本当に凄いクオリティのCDPを出したら 使いこなせる奴なんか居ないよ
空中を漂う 霧ホコリが丸見えで ボケボケの音しか出ないからね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:16:00.57 ID:C2KU+nNw
http://livedoor.blogimg.jp/tackbon-0831/imgs/a/a/aabe66c5.jpg

フィルターやオーバーサンプリングを行うと正弦波は綺麗になるが、
インパルスの波形は乱れる。かと言って、フィルターなしだと高周波が
駄々漏れになって機器を壊す恐れが出てくる。トレードオフの関係で、
やはり普通のメーカーでは作ってくれそうにないな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:26:04.17 ID:aLPZ0Haz
16bit 44.1kHz をキッチリ出してくれればそれで良いんだけどね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:28:38.52 ID:0RGtRpzH
>>367
DACならRATOCがやってくれたよ。
RAL-24192DM1。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 10:30:01.98 ID:9fO0cdTq
>>367 やっぱりそう言う事ね、なら最新の伝送方式が必要ですね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:18:01.95 ID:NPDHVJ9d
おれ DP-510 欲しい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 13:35:09.57 ID:ahOeZDMC
ハイ ハイ それは、よござんしたね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:06:20.25 ID:zadL4Okl
なんか嫌なことでもあったのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:12:30.09 ID:BQ/R8N1n
息子が逝ったんだよ・・・








棒の形をした息子が
2度と立ち上がらなくなったのさ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:40:36.33 ID:AVE3W7ZX
私の息子はEL34ってコテがいたよな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 05:48:10.86 ID:dMXerDph
(*´・ω・)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 04:03:45.41 ID:ZeVdMRcY
PCのマルチドライブ使うよりこのスレで語られてるようなCDプレイヤーで再生したほうが
やっぱり音質いいものなの?
ずっとPCで再生してるからちょっとプレイヤーも変えてみたいと興味を持ってる今日この頃
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 04:18:14.77 ID:ZeVdMRcY
めっちゃ過疎ってるがなw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 03:12:32.40 ID:mXqMWwza
>>377
いい物買えばね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:22:47.73 ID:ifp5F+8h
>>377
CDをリッピングして外付けDAC繋げて聴くのが今のトレンド
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:29:02.29 ID:Cx0Db3C+
だから音悪いんだよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:39:45.23 ID:ifp5F+8h
中級機なんて内臓DACが糞だから買っても仕方ない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:06:14.22 ID:78t54cXI
じゃあ高級機買えよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 07:07:10.12 ID:Zgr7/26y
age
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:48:38.45 ID:2yBZ/SzS
中級機買っても高級機買っても超高級機買っても駄目だよ。
CDPの音なんて出力配線の作り方一つで音が変わるよ、
外付けDAC使ったっておんなじだよ。
rcaPINケーブルなんて自分で作れば良い物だよ。
普及機で十分に透明度の高い引き締まった音を鳴らす事が出来たよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:33:36.55 ID:/bbiv9jI
>透明度の高い引き締まった音
いかにも安っぽそうな音w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:45:14.05 ID:Ei1zi/K0
>>386
濁った粒建ちの悪い緩んだ音が理想なんですね。WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 22:50:29.76 ID:7/AE1r4P
情報量が多いと、クオリティの低い機器とか使い手の腕が悪いと、
音が混濁したり 曇ったりする。
適当に情報量を整理して、エッジを強調して解像度を演出したほうがいいね。
まさに、評論家の常套句 霧の晴れたような透明感だよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:43:03.54 ID:ZNKJVE7Y
まさにCDの音だね。
情報量間引いて解像度透明感を演出ってか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:23:37.93 ID:a89yjrDm
>>388
それほんと?
CDより圧倒的に情報量が多いSACDで
混濁や濁りを経験したことないよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:59:50.34 ID:iqZ6Cq3S
気が付かないだけだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:34:18.90 ID:KJhH6i2y
CDてのは音楽信号もエラーもごちゃまぜにピックアップして
それをリアルタイムに強力なエラー補正かけて再生してるわけで
だからこそ同じソースでもCD-Rのメーカーによって音が違うとか、
同じDACを使ってもトランポによってぜんぜん音が違うといった、
デジタルの世界では信じられないようなオカルト的なことがおきる。
だからPCでベリファイしながらリッピングしてHDDなりメモリーなどからDACに送ってやれば、
どんなCDプレーヤーよりも理論上は良い音がするはず。
そして、断言してもいいがSACDやBDも含めてディスクメディアは遠からず消える。
実際に今だって96k超のハイビットの音楽素材はオンラインでのみ提供されている。
余談だが4Kの映像だってそう。メーカー側はディスクメディアをコンテナに使うことを想定していない。
したがって、もはやCDプレーヤーを選定すること自体ナンセンスなのではないか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:18:14.62 ID:aXOzUQRA
ベルにいいんだよそんなことは CDプレーヤーが好きなんだから
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:56:45.30 ID:sAFp6Nw7
既存のCDソフト再生の為に要るんだよ。

既存のレコード再生の為にプレーヤーが要るようにね。

でもディスクメディア無しでオンライン提供のみになったらますます
ユーザーのレベルが下がるだろうね。
所有しないと要求が上がらないからね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:44:49.30 ID:iRQWlWHe
CDはなくならないよ!
レコードみたいに、ライナーノーツや自分でCDをCDPに挿入して
音楽を楽しむという趣味の世界だから。

音楽配信はMP3が主流でipodでイヤホンで聞いている人が多いのは、
電車の中でスマホいじっている、30歳以下の人だ多数。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:56:00.31 ID:TasXgOII
>>395
なくなりはしないでしょ、現にアナログレコードだってなくなってないから。
でもスマホと比較しての音質面でのアドバンテージは急速になくなる。

メモリーの容量が上がればMP3ではなく非圧縮やさらにハイビットレートで
満足のいく曲数を本体内に確保できるだろうし、
外付けDACを接続すれば本格的なオーディオの再生にも使用できる。

たぶん、これから先音楽はネット定額制配信や、
広告付きの配信サービスのようなものが主流になっていくでしょ。
そうなったとき、今のアナログ・レコード位にCDのマーケットが縮小するとおもう。

なくなりはしないが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:24:32.28 ID:KYelf2AO
消え去った物消え去る物は
オープンテープ カセットテープ Lカセットテープ MD 8トラックテープ
レーザーデスク MD LPは1/一万  SPは皆無  その他にも有るでしょう。

CDも何時しか消え去るでしょう、十年後か百年後かは知らない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:01:49.20 ID:wl8grWwm
LDの記録方式であるFM変調で記録したCDが出ないかなぁ。
媒体は似ているがデジタルじゃない(ビットの長さがアナログ値)のでアナログにかなり近い音が出せると思う。
コピーもしにくいが、そのぶん再生も難しい。(回転安定性が重要)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:33:03.38 ID:TasXgOII
>>398
アナログディスクを非接触レーザーで再生するやつのほうが
過去の媒体資産を活用できて合理的じゃない?
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/trail/080220_elp1/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:42:40.48 ID:26KnOWqZ
最近出てるデジタル編集のレコード聞いてみ。
アナログの音のカケラなんぞどこにもない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:55:18.83 ID:TasXgOII
>>400
まあ、録音のビットレートが192Kだったりすれば、
それでもCDよりはいいんじゃないか?
ただDJプレイ用にアナログにしているだけのものも多いから
そういうのは44.1をアナログに劣化コピーしただけだったりする。

大昔のモノラル盤の「エラ&ルイ」とか驚異的だと思う。モノだけどな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:15:54.81 ID:iRQWlWHe
>非圧縮やさらにハイビットレートで満足のいく曲数を本体内に確保できるだろうし、

192K 24bit録音がレコーディングスタジオで録音されて、配信するにしても
一度ダウンロードした曲は、その機械でしか聞けなくなるように、プロテクト
かけてくるから、一回のみコピー保存だできるようにしないと普及しないでしょう。

CDは、デジタルでもリッピングできるからなくならないでしょう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:19:55.27 ID:iRQWlWHe
LP.CDは意外と消えないでしょう。

SACDは、風前の灯、海外アーティストは新譜はCDしか出していない。

殆どのスマホ世代は、今はやりのMP3低レート配信で耳が慣れているから、
それで満足して、音質を追及する人はipodDOCをミニコンで聞くでしょう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 18:13:17.02 ID:0lbjw5YT
ミュージシャンクレジット、レコーディングクレジットとか何も分からないから配信嫌だなあ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:23:40.64 ID:xMoq4XJx
現物持たないと有り難味がないよ。
配信なんてガード解除とのイタチっ子。
特にどっかの国中心に著作権も糞も無くなるよ。
もっとも今でも無いけどその気になれば訴えられる。
配信だとそれすら不可能になるね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 20:47:13.67 ID:p4SCg741
CDプレーヤー愛好家が集うこの場所で言うのは気が引けるが、
そうは言っても配信が主流になるのは間違いない。
たぶんCDと配信の立場が逆転して、配信の契約をするとオプションでCDも売ってもらえる、
というような状況にゆくゆくはなっていくよ。

それで音楽自体は活性化するかといえばしないだろう。
音楽の価値というものがどんどん軽くなっていくだろうね。でも流れは止まらないよ。

メーカーにとって有形物の在庫ほどやっかいなものはないし、
ごく一般の多くのリスナーからすれば、場所をとらず便利で安いのはどちらかといえば、
配信に軍配があがるのは必至。その流れは止まらないよ。

だから俺は逆に、オーディオとしては44.1KHzのCDにこだわらずに、
高ビットレートの配信に期待するところだね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:32:06.99 ID:+7E2DaWL
CDを自分で入れて音楽を聴く趣味もあるのですが、

高ビットレート配信となると、CD以上に高容量になり、
HDDは必要になるのでPCで音楽を聴くといういうのが嫌ですね。

WIN7を立ち上げて、画面に向かってマウスで曲を指定する。
ありがたみも、趣もなくなってしまうのが残念ですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:19:32.38 ID:p4SCg741
いやいやPCオーディオが主流になれば、
iPodのようなPCレスでデータを記録するアイテムが
CDプレーヤーの代わりになりますから今後は再生にOSなど必要なくなるでしょう
そもそも配信が前提なら音楽を自分のデバイスに貯蔵する必要はありません
その都度サーバーにアクセスして必要なデータだけを取り出せばいいわけで
一時記録用のメモリーがあれば良いのでは、と思っています
なにしろラックスマンがUSBのついたDACを発売する時代ですからね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:30:45.48 ID:mbpocr9l
>>407
いつの時代のネットワークオーディオですか?
今時、PCなんぞ立ち上げませんよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:50:14.60 ID:b7YK1iZZ
>>406
またお前かw
今やピュアオーディオ自体が一般の多くのリスナーじゃないよ。
マニア・ヲタ向けは形あるものじゃないとな〜。
ファイルデータだけなら金出す気しないわ、Youtubeで良いじゃん。

過去の廃盤も含めて1か所契約すれば全部聴けるならそれなりに便利かもしれない
けど利権がらみの音楽業界じゃ無理でしょw

あとiPhoneやiPadやiPodもiOSというOSで動いてるよ。

>>409
えっ、タブレットPC使わないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:13:06.45 ID:mbpocr9l
>>410
全くわかってないね〜。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:11:29.50 ID:gfbaMrrJ
ipodに、500曲も入れていると
アルバムを探すのが面倒ですね。

CDだと、ラックにCDをジャンル別に置けるし、
良く聞く曲は近くに置いたりできる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:31:39.77 ID:gfbaMrrJ
ネット配信音楽だと、再生できるのはダウンロードした
「契約した機器のシリアルNO」のみだから、コピーして
他の機種で、プロテクト信号を検出されて聞くことができないね。

CDのほうがプロテクトかかってないから、CDPで聞くのもいいし
PCでリッピングして、USBメモリにコピーできて自由度が大きい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 01:10:58.84 ID:gOmTMaPA
>>411
全くわかってないね〜。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 04:58:42.57 ID:EXf/YUly
>>413
DRMフリー で検索してごらん

>>401
ビットレートとサンプリング周波数は違う
CDのビットレートは、1411kbps
(量子化ビット深度16bit×サンプリング周波数44.1kHz×2(ステレオのため2倍)=1411.2kbps)
SACDのステレオが、5.6448Mbps
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 05:29:19.68 ID:EXf/YUly
>>403
LPは高音質ソースでは無いし、今も無い
LPは、あくまでもコンシューマー(糞耳)向けの量販の手段
非常に高かったが、昔から、19cm/sのオープンリールでの販売があった
糞耳君御用達が、LP

CDは、19cm/sのオープンリールにはその音の滑らかさにおいて、勝てない
DSD録音になると、19cm/sに追い付いたな、と実感する

すり減って、ノイズだらけのLPを、したり顔をして、聴いた心算になっているヤツラをみると、、、
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 06:41:31.66 ID:mjPYKoNp
>>410
形のあるものにこだわるというのがすでに昭和だな
マニア性にモノとしての存在の有無なんて関係ないんだよ
映像だってBDが最後のディスクメディアだと言われている。
すなわち4Kや8Kのコンテナは放送と配信。

>>413
あなたが単にケチなだけ
レコード買ってカセットにコピー と同じ発想
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 13:45:02.49 ID:8RB3yJ2d
>>416
「LPはノイズだらけの音」 ですかあの簡単な仕掛けでSN比を上げる事も出来ないの?
あの至極簡単な仕掛けですよ、それでさえSN比を上げる事も出来ない様では聴いている音はたかが知れてますね。
「すり減って」 と良く聴くがすり減って再生不能に成ったLPなんて見たことも聞いたこともないですね。
針圧調整も出来ないと言う事ですね、 そんな人が何を言ってもその発言に重みは無いですね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 18:23:33.06 ID:gfbaMrrJ
78回転のレコードもノイズは入るが、いまだに聴けるし。

ただしエンビ製のLPと違って、落とすと割れるから注意。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:22:50.51 ID:H+oInzC4
やっぱり時代はソノシート!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:00:14.41 ID:cVAKQKN2
最近、PCオーディオとかipodだとか思うのですが もう、これからは技術革新的なこと 
つまりSACDなど出ています、そうした面では ユーザーの皆さんも案外、醒めた
目で見ているんじゃなイカ?なぁと思った次第です。

私も、次世代、次世代と ”方式 ”のようなものに振り回されたくはないです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:05:33.83 ID:degVSQO4
>>418
>SN比を上げる事も出来ないの?
SN比は精々60dB程度で、現実には40dB程度
LPは、500回聴くと、どうしても音がすり減る 知らないの?
再生不能にはならないね。
キミの補聴器、調子悪いの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:55:45.40 ID:Rkm7xqyI
きっとよい補聴器だろうからShureの純正医療用補聴器かな?
見かけないけどw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 03:19:34.36 ID:degVSQO4
>>418
針圧は、基準値以内で高い方が、LPがすり減らない
これが原則だよ

針圧が、例えば、1.25g〜1.75gだったら、1.75gの方がLPは減らない
覚えておけよ

http://www.amazon.co.jp/dp/B008I075GG/
こんなのもあるから、悲観するなよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:23:16.44 ID:QSfcqvB2
>>424
レコード持ってないんで、全く必要のない知識です。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:55:01.22 ID:k95KRSBv
レコードの音はたしかにS/N悪いんだが、CDの音はそれ以下。
オンキヨーがサイトで高音質の音源を販売しているが、
その中でも再生環境の選択肢が増えたDSDが人気だね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:57:06.34 ID:k95KRSBv
全国のCD厨の諸君、
言っとくが、CDのS/Nがレコード以下だと言ってるのではないよ
音楽を奏でる媒体の総合評価として
レコード>CD ということ。便利さ以外は。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 08:48:12.56 ID:aj1C88j5
LPシステムに於いて
買ってきたままのシステムでは高SN比を実現する事は出来ませんよ。
如何に手を入れるかですよ、と言ってもCD廚には無理と言うものですね。
あんな単純な簡素なシステムを見ても何処に手を入れれば高SN比になるか想像も出来ないでしょう。
想像出来たとしてもやってみようと言う度胸も無いでしょう。
CD廚は腑抜けばかりですからね、口が達者なだけですからね、無理ですね。
SN比に関してはLP=CDですね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 09:41:32.97 ID:k95KRSBv
>>428

>SN比に関してはLP=CDですね

それはさすがに違うでしょ。

ハムや残留ノイズに関してはCD並にできるかもしれないけれど
ゲートでも設けておかない限りスクラッチノイズをゼロにすることはできない
論点が違うんだよ、アナログはスクラッチがあったり歪みがあったりするんだ
しかし、それが人間には心地よいものなわけ。
真空管アンプだって歪みがあってもそれが偶数次の歪みだから気持ちいいわけさ。
嘘ついてスペックでデジタルに張合おうというのは無理すぎ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:15:57.61 ID:M6FGA/h9
何もやらなければ買って来たままなら当然SN比はCDに劣ります、
所がヤル事をやればSN比はCD=LPに成ります、当然です。
>>429氏の言う所は理屈ですね、理屈の前に実行してみて下さい。
実行する度胸も覚悟も何も無いですね、買って来たものを眺めてるだけですね。
貴殿はどうしたらSN比が向上するか見当も付きませんね。
当然ですその発想力そのものが無い腑抜け同然だからです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:55:20.48 ID:k95KRSBv
>>430
そうまで言うなら客観性のあるデータを。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:41:39.28 ID:AHYLzCCs
遊びでデーター何んて取りますか? 
貴方がやって見れば良いだけですよ。
と言っても貴方方には思いも付かないでしょう。
CD愛好家なんて買って来て繋ぐだけですからね。
CDなんて脳タリンのおバカでも音が出ますもんね。
至極簡単な単純な子供ダマシのシステムのLP再生システムを見てもわからないでしょうね。
解る訳が無いと思います、と言うより君の発想力では所詮無理と言う物です。
言い方を変えればLPはCDより良い音がしますよ、
あんな古いソフトでアンだけの音がするなんて信じられない程ですよ。
CDの意気地無い事はなはだしいですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 17:38:27.58 ID:k95KRSBv
いや別に俺はCDなんて音がいいとは思わないよ
ただ「アナログディスクのS/NがCDと同等」というのは真っ赤なウソだと。
簡単なことだよ、アナライザを接続して
曲間部分にどれだけノイズが乗っているか比較して見せてくれ。
遊びも仕事も関係ないだろ。言うなら言うだけのことをやってほしいもんだね。
主観ばかりの与太話はどうでもいいからさ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:39:04.32 ID:9IYoh/fB
LPは金持ちの遊び道具になってしまった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:00:04.06 ID:0vxJU14l
またまたご冗談を
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:02:41.10 ID:mjOZ7jj5
残念ながらその通り
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:34:56.22 ID:PkmY9cgz
>>433
真っ赤か真っ黒かやってみれば分かる単純な事ですよ。
あれほど単純なシステムを貶して貶し倒しているのはどなたかな?
貶されれば貶されるほど、ならLPの能力を引き出してやれと言う事になる。
何にも考えもせず何にもやりもせず、アナライザーで比較すればLPは負けるさ当然ですよ。
433氏が言うなら自分で考えてやって欲しいモンだね。
客観とやらの主観だけの与太話はどうでもいいからさ。
対策を取ればLPのSN比はCD以上に成りますよ、これは事実です。
何にもしなければLPのSN比は最低です、最低のSN比しか知らないのが常です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:44:33.71 ID:hpN+d4vw
だーかーらー
その対策とやらを施した上で「客観的なデータ」を示せと言っているんだよ。
あんたの「感覚的S/N」ではなく「客観的なデータ」を。
バカの一つ覚えで対策対策と言っているが、
同価格帯のCDとアナログで比べて優位性が示せるのなら信じてやるさ。
光悦でもガラードでもなんでもいいから持ってきて示してみろよ。

証明出来なくて赤っ恥かくのが嫌だから逃げてんの?
それともあんたが言っているS/Nてのは脳内S/Nなの?
グダグダごたく並べてないでさっさと証明してみせなよ。
必要なのは帯域の広いマイクとADコンバーターとPCとソフト。これだけだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:30:35.53 ID:l0Yo2uDc
だーかーらー
対策も分から無いトンマですか?
あんな単純な構造ですよ、目は節穴ですか?
やってみれば分かる単純な事ですよ、
そんな単純な事も分からないトンマなんですね。
LPのSN比を批判して貶してる暇が有るなら少しは考えたら良いと思いますよ。
と言っても貴方の脳は貶し脳で創造脳では有りませんね。
SN比が良くなって得をするのは貴方ですよ、
私に取っては貴方が得しようと損しようとどちらでも良い事です。
SNの悪いLPで音楽鑑賞をお楽しみ下さいね。
必要なのはハードに関する知識と実行する度胸です。
先ずバカに成る事です、利口ぶっていては何も出来ませんよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:52:21.35 ID:hpN+d4vw
俺が損しようが得しようが「大きなお世話」
あんたの屁理屈を他人にも分かるように結果を証明したうえで、
ごたくを並べればいいだろ。できなきゃ頭のイカレたアナログ厨だよ。
簡単な事さ、「S/NはCD=LP」という根拠・証明・立証 それをすればいいだけだよ
そもそもS/N比って何だか分かって言ってんの?
スクラッチノイズはノイズではないとでも言いたいのかね?

>先ずバカに成る事です、利口ぶっていては何も出来ませんよ。

宇宙一のバカのアンタならではのお言葉ですなぁ 
まあ、論破も立証できないのなら素直に引き下がることだね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:39:34.22 ID:AlgOE3TJ
利口ぶってるのが良く分かる発言ですね。
貴方はお利口さんですね、こんなにお利口さんだとは思いませんでしたよ。
スクラッチノイズが随分気に成ってる様ですね。
では何故スクラッチノイズが気に成る程SN比が悪化するのですか?
そのスクラッチノイズはカートリッジ出力時に存在していますか?
カートリッジの出力電圧は昇圧トランスとかRIAAEQに到達するまで減衰してませんか?
カートリッジから昇圧トランスとRIAAEQまでどれだけの接点とどれだけ細い線を通ってますか?
此でまともなお利口さんなら気が付くでしょう。
損をするのは貴方です、私はLPで妙なる音楽を鑑賞出来ますよ。
立証する必要も何も有りません、誰からも聞いたり証明をされたりした事では有りません。
つまらない無視をする様な一言でいじりだして高SN比に達する事ができましたよ。
利口ぶってる人には無理なことです、バカに成る事です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:15:36.97 ID:jK1nStXH
それはLPのS/N比じゃなくてシステムのS/N比ですな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:17:51.26 ID:hpN+d4vw
>では何故スクラッチノイズが気に成る程SN比が悪化するのですか?

はあ?意味不明なんだが。スクラッチノイズが気になるほどSN比が悪化?
針が拾うノイズと残留ノイズが頭の中でごちゃまぜになってるんだね、かわいそうに。

>利口ぶってる人には無理なことです、バカに成る事です。

あなたがバカなのはよくわかったが、わかったのはそれだけだね。
肝心の結局、立証からも証明からも逃げるわけだ。
そりゃそうだ、客観的な立証なんてお前にできるわけないからなぁ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:32:01.79 ID:Qa4he6qz
立証する必要なんて何処にも無い、やって見れば良いだけの事ですよ。
と言っても貴方には何をやれば良いかなんて分から無い事でしょうね。
何もやらなければ何もわからないと言う事を貴方は証明していますね。
何でもやって見る事です、実行する事によって見えて来る事は一杯有ります。
貴方には一生見える事は無いでしょう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:40:24.02 ID:xKDs2XXa
春ですねぇ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:46:54.38 ID:hpN+d4vw
いやだね、あんたのオカルト理論なんぞ実践するほどヒマじゃない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:41:41.90 ID:rQa/GWGP
オカルトだって貴方の考えの方がオカルトですよ。
カートリッジからの音声信号を減衰させずに次段に送る事でSN比が向上する事の何処がオカルトですか?
それをオカルトと思う事がオカルトですね。 傑作ですね。 貴方にはオーディオは無理ですね。
貴方のオーディオはオカルトオーディオですね、間違い無いですね。
暇と言う依り貴方には理解出来ないですね、オカルト理論にしっかり浸かってますね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:10:21.92 ID:xpjJYKrs
すっかり流れが止まってるなココw
キチガイが一人居たから仕方ないかww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:32:46.72 ID:e5zj5PRf
>>448
せっかくだから返信しますね。
どこがキガイですか?
Ωの法則道理の事ですよ、
Ωの法則に則ってカートリッジの出力を減衰する事無く次段に送る事のどこがキチガイですか?
貴方方こそ固定概念に縛られて身動き出来ない状態なのですね、良く考える事ですよ。
メーカーのやっている事全てが最善とは限りません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:41:25.98 ID:xpjJYKrs
自分からキチガイだと名乗り出るとはw
さすがですねww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:59:59.96 ID:e5zj5PRf
Ωの法則に沿った事の何処が可笑しいのですか?
Ωの法則に沿った事を批判するなんて考えられない事ですね。
Ωの法則の何処が可笑しいのですか?
カートリッジの出力は微小な物ですよ、違いますか?
微小な電圧を減衰させずに次段に送ればSN比が改善するのは当然の事ですよ。
何か間違ってますか? 
貴方は固定概念にがちがちに縛られているとすれば受け入れる事が出来ないでしょうね。
カートリッジの出力電圧が微小なら微小な程次段までの経路で減衰する物です。
CDPの様に出力電圧が最大1Vp-pも有れば次段までの経路で減衰する事は考えられません。
CDPのと同じ考えでLPプレーヤーの事を考えるのは大きな間違えです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:34:54.21 ID:xpjJYKrs
ああ読んで無いから。何書こうがムダよんw
単にキチガイ相手に遊んでるだけなんでねwww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:56:36.56 ID:GYUvfhKD
読めないんですね、理解できないんですね。
この程度なんですね、Ωの法則も理解不能ですね。
なら無理ですね、貴方にはオーディオも無理ですね。
貴方こそキチガイの白雉ですね、お大事に。合掌。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 10:32:43.32 ID:TZxEwdW7
最後に言ったもん勝ちになってるしw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 02:32:08.59 ID:Dw9DEe/P
これ、何のスレだっけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:49:34.05 ID:q5ctPKXn
キチガイ隔離スレですねww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:14:42.57 ID:pe3I354E
SACD板は幼稚な気違いだったのだが、ここもか、こりゃ書きこめんなあ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:58:19.94 ID:pe3I354E
追加、E=IRやP=IEを気違いと言っている訳ではないので。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:49:02.54 ID:BXJRjePX
なんかLPの方が頑張っていたけど俺もターンテーブルは所有しているが結構こやつはたいへんだ。
こやつは日本語で円盤再生機と言い、正式にシステムを組むと莫大に金が掛かる。
その反面官能的な味わいはCDなど較べものにならない。仮にデノンの買いね13万位のプレーヤー
にしたとして、ラックに7万位、台はすべてを支配する。フォノイコ単体(アンプ内臓は除く)
現状でアドバンスかEA−3あたりで16万位として、針がDL103R,23千位 フォノコードに3万位
スタビライザー1万位、針圧測定器六千位、電源コード自作で二万位クリーナー除く。
たかだか十三万足らずのプレーヤの能力を引き出す為にこの程度はやらなければ性能は引き出せない。
出来ればラックの上に専用ボードや大理石なども必要だ。そういう意味ではCDはありがたい。
十三万のプレーヤは四十五万位になってしまうのがアナログプレーヤーなんだな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:wkhDmPGt
30年前に購入したジャズのLPが200枚ほど倉庫から出てきた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 01:08:51.64 ID:leKkAiqF
おまえらのオーディオの楽しみ方、おかしくないか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:08:14.20 ID:OxuLUI0i
おれっちのCDなんて10年麹漬けで熟成度合いはまだまだ・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:54:13.88 ID:mEq1ZDkA
CDの穴にカタンってハメて回すプレーヤーじゃなくて
トレーに乗せて入れるだけのプレーヤーって中でどうやって読み込んでるの?
あれってCD自体は回転してないの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:59:31.55 ID:Yyb3M5+r
ピックアップ自体が回るやつと、土台がターンテーブルみたいに回るやつがあるな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:40:47.97 ID:mEq1ZDkA
しょうもない疑問過ぎて今まで忘れてたけど
すっきりしたよ、ありがとう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:47:35.17 ID:Yyb3M5+r
あ違った。
ピックアップが回転するのは無いね。移動するのはあったけど。SONYとか。
で、ターンテーブル式はパイオニアとかだね。

とにかくディスクが回転しないのは無いてことだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:48:39.82 ID:Yyb3M5+r
あ違う違う。
ピックアップが移動するんじゃなくて、ピックアップ固定でディスクが移動するんだっけ。

ピック移動なら普通すぎるもんねw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:52:04.75 ID:mEq1ZDkA
なるほど わからん。
どっちが長持ちするとかはある??
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:40:01.95 ID:VcE8sNwy
トレー式は中に入ると上下から挟んで持ち上がって回転してるんだよ。
勿論ディスク移動式のSONYでもディスクは上下から挟んで持ち上がって
回転してる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:26:04.76 ID:lGtLZMY+
CDの端を入口にちょっと入れたら吸い込まれていく奴もあるよね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 18:43:01.16 ID:3UYespK0
坊主のWMSもそうだね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:03:04.83 ID:W9hsGQ5m
間もなくDENONのDCD-1500RE発売だな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:34:29.00 ID:mZPCM/Pj
1500reは便利そうですごい気になってる。
マラの14S1は25万とか馬鹿みたいな値段になっちまったし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:08:33.10 ID:FdCKhS8N
関東ドライブ連合

ビール協会会長

「お前ら仕事」
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 14:58:30.72 ID:fZg8Iz6f
質問なんですけど
それなりのCDプレーヤーってジッターの影響を受けないんですよね
CD-RでもCDと同等の音で再生できますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:13:37.30 ID:G5ibvPFv
中HIGHドライブ

びーるうまい

仕事

オマエラ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:43:01.99 ID:cMPR8tQC
>>470-471
スロットイン方式
俺は嫌い。
ローディングローラーの樹脂が劣化(硬化)しやすい
ほこりなどが付くと取りにくい、てか取れない
劣化すると、盤にキズを付け捲くる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:17:57.99 ID:grXY2ZMi
トップローディングはいいね、アナログプレーヤー操作しているようで。

YBAのCDP(トップローディング)って面白い、再生中は蓋を完全に閉めるなって注意書きが…
空気の流れでスタビライザーが浮き気味になるから、少し開けておけ、ってことかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:34:05.02 ID:NNCjIWEQ
スロットインというだけで購入対象から外れるわ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:44:11.72 ID:MRKl6X7m
回転メディアというだけで購入対象から外れるわ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 14:59:32.64 ID:Y2UVDIsF
かまってちゃん乙
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:26:43.05 ID:3X2hlNPe
お前ら偉そうなこと言っててもCDプレイヤーなどブラインドでは聞き分けられないんだろ。俺も聞き分ける自信はないがw。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:24:12.98 ID:RU2di5mS
目くそ鼻くその区別はつかないけど
本当にいい音のCDPだったらオレの糞耳でも判る
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:27:54.21 ID:3X2hlNPe
お前ら故障が少なくてアフターサービスに不安の少ないメーカーのプレイヤーを教えやがれ。
教えて下さいませ皆さまw。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:45:30.49 ID:IoPZBDYx
アキュ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 06:18:52.01 ID:2xcfSyoz
>>484
マランツは故障しないな。たまたまかもしれないが
DENONは同じ資本で同じ工場なはずなのに外れ引いたことある
(CXシリーズのトレイ問題とかあったしな)
どっちもアフターサービスはしっかりしてると思うぞ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:04:06.77 ID:VM4OBrtC
>>485
>>486
>>484だがありがとう。今のところVRDS15を使っていて不満はないのだが壊れたらこんどはマランツにするとしよう。
俺は聞き分けられないからとりあえず故障が少なくてアフターが万全なのがだいいちなんだ。必要が生じたら売り値で一五万までの予算で探そう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:16:27.94 ID:Dhag1O/k
じゃあ絶対にアキュだな
世界一の管理度を誇るメーカーだ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:29:10.69 ID:hTfRP0ox
アキュの音がやだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:42:18.56 ID:SeQG8Fos
アキュって前身はトリオの一部門でしたね。
あの頃のトリオはアマチュア向けの無線機メーカーでしたね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 12:13:40.52 ID:1YGzu9G/
>>490
一部門では無い。
トリオ(のちのケンウッド、現:JVCケンウッド)の創業者・春日二郎らが
トリオを離れてから高級オーディオ機器専門メーカーとして設立。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:14:20.43 ID:AoqauXk2
ハイレゾブームで過疎ってるな・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 14:27:12.73 ID:UWOVKnOt
結局 春日無線と日本ビクター ジャン
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:51:53.74 ID:H26lfeEM
>>484だがVRDS15が壊れかかったのでサービス窓口に電話したらピックアップの問題だったらもうないとよ。
ところがそうこうしているうちに治まってしまった。まあ良かったわけだが。
それで壊れた時に新しいプレイヤーを買う羽目になったら何を買うかをネット上で調べた。
今の事情は八年くらい前とはずいぶん変わってしまったんだね。
それで色々検討した結果PD70を必要が生じた時には買うことに決めた。
このくらいなら手軽だし、パイオニアは丈夫というイメージがあるから。以上チラシの裏。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:58:27.78 ID:USKcHw6P
ハイレゾは、日本のアーティストも米国のアーティストも出しませんね。

CDだけです、それにアマゾンでMP3配信しているぐらいです。

ハイレゾと騒いでいる一部の日本企業以外は、鳴かず飛ばずです
将来性は乏しいですね。第2のDVDオーディオになる運命ですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:37:41.54 ID:KlQMfDvF
DVDというよりSACDか
今でもSACDはピュアオーディオの標準的なメディアであるように
今後はハイレゾがピュアオーディオの標準になると思う
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:12:16.56 ID:+xJKsnGy
CDにもハイレゾ並みの情報が入ってるんだけどな。
ただノイズに変調をかけて入れてるので、そのノイズもキッチリと鳴らさなければならないのが難しいところだがね。
下手に鳴らすと埃っぽいベールのかかった音と評されてしまう。
アンプ、スピーカーの過渡特性が良いと、そのノイズが耳に付かず
豊かな情報量で音楽を楽しめるんだけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:43:17.94 ID:o1iOBDSN
ソニーのハイレゾウォークマンはなかなか良いよ。
携帯プレーヤーであれだけの音質が聞ければ上出来だ。

もっとも、ハイレゾ音源はファイルが大きすぎて
携帯プレーヤーの今の容量には不向きだけどなw

俺もハイレゾは持っていないが、ウォークマンは評価しているよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:46:20.24 ID:bv+G3JXr
CDをリッピングして、DSD化してDVDに焼いて
πPD70でDSDを再生するのと、

CDを、PD70そのままで聴くのと土地ががいい音なの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 03:12:53.90 ID:HTA8vv4s
豊丸と壇密だとどちらのほうがエロスなの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:28:43.11 ID:G6ZKJd+A
かとうれいこと細川ふみえだとどちらのほうが巨乳なの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 15:58:09.35 ID:77jwJAE2
>>499
DVD化した方が良いかもしれない
CDは微細な音をノイズに変調をかけて入れてるので
そのノイズが忠実に再生されるなら情報量は増えるかも

CDそのままで鳴らすなら透明感を演出するために
情報入りのノイズをカットしてしまう恐れがある
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:41:21.74 ID:J3qldlGa
CDをDSDに変換してDVD化すると、柔らかい音になるとか聞いたことがありますが。

此れって、CDより角が取れて良くなっているのでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:13:16.51 ID:77jwJAE2
細かい音が出ても巧く鳴らすことが出来なければ ぼんやり柔らかい音になるだけ
本当の実力は アンプ スピーカーの良しあしで鳴り方が全く違ってくると思うよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:13:53.83 ID:XM3quktu
DSDへのアプサンなんてすぐできるんだから、
自分でデータ作ってお店で聞かせてもらえ。
音は自分で判断しろ。いいと言う人も悪いと言う人も居る。
自分で判断しないとどうにもならん。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:54:49.00 ID:emADDfDs
電子回路の基本中の基本が分かって無い証拠ですね。
CD(16bit44.1K)を回路を通して更に通してDSDにしたら随分と複雑な回路を通りますね。
複雑な回路を通れば通る程其のロスは蓄積して信号は変化していきます。
これこそ電気理論の見本の様な話しです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:23:50.54 ID:g2nOEj8G
変換アルゴリズムが同じなら同じになる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:04:34.18 ID:OHJnDCjG
ステサンみたらゲテ物ばかりで驚いた
見るからにいい音がしそうだなっての出して欲しい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:59:33.71 ID:4qyWwqjF
ゲテモノって例えば?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:31:20.64 ID:OHJnDCjG
表紙から凄い
ページをめくると次から次から 化け物屋敷だ
長くオーディオをやってる者にとって触手が動くもの皆無
只でやるといわれても要らない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:41:26.87 ID:QLxWvWLv
長くオーディオやってると触手が生えるそうです
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:59:29.79 ID:OHJnDCjG
銭の有り余ってるタモリでも 欲しい機種は無いと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 04:03:29.22 ID:uxyUJJ1s
触手ww
51444歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/12(木) 10:21:09.73 ID:g5skNX0J
今、価格COM見たら 中級CDPって、殆どねーのな・・・・・・・・・・・・・

格メーカーがこぞって、CDP出してた25年前が懐かしい・・・・・・・・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:38:55.77 ID:iNGHDmLj
1650REが鉄板!!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:12:55.85 ID:9pVS+1lg
>>515
それはエントリー機だろ。
中級って定価50万円前後だろ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:15:19.15 ID:9pVS+1lg
ごめんスレタイ読んだ。
10万以上が中級なんだな。このスレ的には
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:40:19.49 ID:LfqKgk5+
10万円以下でピュアも糞もないような気がする
よって、20万円前後まではエントリーで間違いない
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:39:54.96 ID:cZhby9vY
じゃぁバブル期のエントリー最高!w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:15:38.98 ID:x1Tjy9Ap
SA11S3は何級機?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:19:21.77 ID:cZhby9vY
値段も音も入門機
と、バブリーなボッタクリ品を売る店員が申しておりました
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:58:26.40 ID:f50n3Ui2
1500RE以上でないとピュアとは言えないと思うぞ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:27:07.02 ID:B7LSrTAX
たかだかCDの再生で50万はぼったくりだろ
10万でたくさんだ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:06:10.91 ID:LfqKgk5+
別にお前の財力など誰も関心はない

アキュやラックスを見てもハイエンドは100万円以上が基準
ローエンドは20万円くらいだから、これを基準としてみていいだろう
そうすると50万円前後が中級機ということになる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:36:00.03 ID:gwMPmgdC
銭かけてる割には、やって欲しいこと全くやってない。
重石を詰め込むことだけは止めてくれない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:03:53.41 ID:WRWDQwIp
アキュとか100万越えにしかES9018載せてこないけど
20万以下で載せてるCDPとかあるからなあ・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 03:37:40.23 ID:/mu2GgT/
DENONの1650シリーズとSA10シリーズは明らかに音が違うよ。
別に1650でもいいやと思っていたところでSA-10導入したら、あまりの音の違いにビックリした。
余裕とか懐の深さがぜんぜん違う。
これからもSA-10を使っていくつもりで修理に出している。

それより、CDレンズクリーナーはピックアップに悪い影響与えているのかなあ。クリーニングしたあと、
ピックアップがディスクを認識しなくなった。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:06:14.34 ID:mGattuMC
1万円のCDPを箱を付け直してチョチョイのチョイで100万円のCDPに成ります。
ローエンドCDPとハイエンドCDPは同じものです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:56:39.32 ID:VsspcHUn
まぁ、聴いたことないとそう思うんだよなぁ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:38:44.45 ID:GdYU9T1i
むんど?!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:18:19.05 ID:wBgZe7XD
伝説の名機
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:15:16.96 ID:9SW2ntbc
PCからDDC/DAC通してHPAで聞くとどうしても音の量感や立体感などが減退してしまい良い音が出ない
やっぱりCDPからDDC/DAC通すして聞く音は最高ですね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:49:20.26 ID:x/8n/Ueg
DDCなんぞ使うからだ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:47:11.06 ID:4Uq3LXLl
CDPの価格よりもっと大きな変化をもたらす要因が有りますよ。
高価格CDPはセレクトされたDAC素子とより安定化された電源部ですね。
DAC素子なんて日進月歩ですよ、
古い高価格機より最新の低価格機の方が良いDACを積んでいると考えられますよ。
高価格機がDAC素子が違って依り良いのならそれを売り文句とすれば良い。
平気で1万円の器機を箱を変えて100万円で売る業界の何処が信用出来ると言えるのだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:46:21.27 ID:fJsa08wq
だから聞いて決めれば良い
100万円のハイエンド機を買う人は聞いて決めている
聞いて決めるどころか聞いたことすらない、
「信用」などと言って、聞けない自分を正当化しようとしても駄目
「信用」とかアホかと
お前は、他人が「これは100万円の価値がる良い音です」と言ったら
100万円出すのか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:05:25.73 ID:69p2DeW6
聞く必要は無い、どうせケースの値段だ。
良い音とはどんな音だ、
当方は透明感の有る粒建ちの良い引き締まった艶の有る音がしてるよ。
100万円の音それは金にまみれた薄汚い音でしょう。
中身は1万円となんら変わりが無い、100万円のCDPの音の表現を言葉で宜しく。
むんどだか何かでオーディオの信用性が下落(墜落)した事実は変わらない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:09:05.42 ID:fJsa08wq
聞いた事がないのに良し悪しが分かるのか
苦しい言い訳ですな
部品や回路、構造だけで判断するなら音を出す必要もないねw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:42:18.76 ID:N+DJSH5B
見た感じ、たたずまいで音が判らないようではオーオタとは呼べない。
53944歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2013/12/15(日) 21:14:47.61 ID:3/KYj12X
>>527
化学繊維で高速でこするんで、あんま良くない
逆に汚れたりする場合あるし

カバー開けて、ピックアップが見れるなら直接綿棒と
無水アルコールでクリーニングした方が圧倒的に
きれいになるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:40:01.94 ID:rbho13fe
一万円のCDPに金粉を振りかけて乳乱閑々之婦居で百万円のCDPに成ります。

>>357は聞いた事が有るのですね、
その時は百万円という金額が先ですかそれとも音を聞いて百万の音と思ったのですか?
部品や回路でも判断するのがオーディオと言うものですよ、オーディオは所詮電気回路ですよ。
でその百万円のCDPの音はどんな音でした、文字で表現してみて下さい、
文字で表現出来ないならそれは聞いて無い、心に残る音では無かったと言う事です。
ちなみにCDPからの出力ケーブルの作り方で音は大きく変わりますよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 16:02:15.66 ID:FS/o56xn
100万ムンドの中身が、1,6万のπのメカと基盤そのまんま、

秋葉で買えるトロイダルトランス(3500円)とガワで99万円w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:14:11.86 ID:biAebvny
ほらね
貧乏人ほど値段のことばかりだろう
自分が買えないのがよほど悔しいんだろうね
素直に音色で語ればいいだけじゃないの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:08:27.54 ID:WporYuvf
>>542
ほらね
金持ちほど音の話ししないね、見栄で持ってる事が良く分かるよ。
100萬円と言う酷い音を出すCDPの話しを聞かせてよ。
壱百萬円程のCDPを買う程だその音を文字で表現出来ない訳が無い。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:14:19.40 ID:Q/oQfCCP
そうそう安いCDPの電源部を強化(CDPが立ち上がれない程の電解Cを抱かせた)ら
音が良くなった と言うよりそのCを外したら極端に悪くなった。
5V系の電源を強化すると音は良く成ると言う現実が有る。
CDPに入ってる電源はそこそこ動く程度の電源しか入ってない、
むんどの様に電源部を強化すれば1万円のCDPが100万円に化ける事が出来る。
その時の音とは「彫りの深い音」とでも言うのかも知れない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 13:47:20.29 ID:8XCZdXMY
日本のCDPは高級感を出すためにトランスなんかをケースに入れてエポキシで固めて
音を殺してしまうんだよな
中身はムンドと同じ安物
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 13:58:56.54 ID:rtKlDxTK
DAC外に出すなら電源も外に出せよと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:12:07.81 ID:4jNz3Fzz
何でも外に出せばいいってもんじゃねーだろ

中は中でイイもんだぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 15:13:58.23 ID:oXWMAvDR
CDPの高級機とか中級機さらに低級機という概念が外箱の豪華さの違いだけではないかと考えている。

以前、アキュフェーズのCDPに使っていたメカはソニー製だった。
基本的にソニーで売っていた59,800円のCDPと同じ物。
ソニーがCDPメカから撤退してしまった。
そして、独自のメカを開発したといっているが、ピックアップまで自社開発が出来るのか?

ピックアップは、中国製のバッタ物のDVDと同じ物ではないかと推測している。
まず、CDP専用のピックアップは生産されていないSACD用も生産されていない。
結局、DVDのピックアップを使わざるおえない。
どんなに高級機であろうともプラスチックレンズのガチャポン成型の激安ピックアップを使っていると考えている。

ガャポンピックアップに鎧を被せればオリジナルメカの出来上がりだ。
基本的に中国製のバッタ物DVDも高級機と言われている商品も元を正せば同じ物。

違いますかね。売れないオーディオ業界にCDP用ピックアップやメカを作るメーカーなんて在るんでしょうか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 15:43:39.98 ID:8XCZdXMY
D-600ももう少しセンスがあると名機になるんだけどな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:08:59.23 ID:Ua3qa0qw
DACって大したことなくない?
CDPからの同軸接続で接続しても
音楽として面白くなくなるのばっかりで視聴するの疲れてきた。
LuxmanもMarantzも自社のCDPに負けてるし。

明らかにDACにした方が優位になるっていう
機種とかブランドとかある?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:13:23.96 ID:XWpPDZLA
接続するケーブルを高いのにすると違うというレビューもあるがどうなんでしょ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:25:43.93 ID:rtKlDxTK
マランツのDACてprojectD1か?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:31:54.34 ID:Ua3qa0qw
NA-11S1の方。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:35:07.58 ID:8XCZdXMY
良かったwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:36:32.19 ID:Ua3qa0qw
projectD1の音も知ってるけど自分には合わなかった。
NA-11S1とどっちがいいとか聞かれたらめっちゃ困る。
困って結局どっちも取らない、かな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:17:57.62 ID:k8C1FVf/
>>548
アキュのピックアップは今もSONY製だ。
バッタ物なんか使わんよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:26:08.98 ID:7pPAH6Kn
USBオーディオはピュアのカテに入れませんでしたね。
使い勝手の悪さ、音の悪さ。
CDで音楽が聴くことができるので、わざわざPCにリッピングする面倒
な割に報われないし、使っても所有満足度が低い。

マニアは、アキュやLUXのCDPを持って来てCDは音がいいと納得されられる
今日この頃。大型SPほどUSBオーディオの悪い音質が露呈する、

PC+USBDAC+小型SP or PC+DAC兼HPA+ヘッドフォン が主流になっています。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 07:58:16.00 ID:ADLBpfbl
USBオーディオは安価なものが多いので音が悪いという印象が強いだけ
PCのファイル形式がソースのオーディオではネットワークプレーヤーが主流
リッピングは手間だが、一度やれば二度とやる必要はないし、
毎回毎回CDをセットする手間を考えれば、最初の一度苦労すれば済む
ファイルオーディオの方がむしろ手間は少ないと言える
それに今後はディスクレスのネットショップでのダウンロード販売が主流に
なるから、その場合はリッピングの手間もない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 11:33:54.47 ID:w4kMFCIF
USBオーディオの音の悪さの原因は電源が貧弱なんではないですか?
どこかの誰かが言って居たけれども
「電子回路は何が有っても微動だにしない電源を元に設計されて居るはずだ」 とね。
PCの電源なんて超高安定化電源でもなんでも無い、器機が動けば良いだけの電源です。
USBオーディオは長期間でも短期間でも極めて安定な電源で動作させる事が必要です。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 17:19:37.32 ID:zYAzYMwT
そんな世迷言が音を悪くしてんだよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:53:58.78 ID:IdLGJN9E
USB関連は裾野が広い上にオーディオ経験の浅い人が多いからか、
価格に見合う効果というのがどの程度か、感覚を持って無い人が多いみたいだな。
そういう人は電源ノイズが〜とか少し煽られただけで、すぐに何か買わなきゃと考えるようだ
そういうのをカモにしようとする安かろう悪かろうのボッタクリアクセサリーが多くなった
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:28:54.66 ID:gukLYJ8+
http://www.hifine.nl/DP-550/content/dp_550_drive1_large.html

これは酷い、アキュのピックUPはは今でもこんななのか・・・

http://www.amazon.com/Original-Sony-KHM-313AAA-Mechanism-KHM313AAA/dp/B00AXUCGIG

どう見てもSONY製2600円です 本当にありがとう御座います
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:50:13.01 ID:OqFutr/1
>>556
今はπだろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:29:03.37 ID:UMYS+oCr
>>562
ネタをバラしてしまったのね。

高級CDプレーヤーの幻想から目を覚まされてしまった。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:32:49.87 ID:xE11oczP
露骨な自演だな(´・ω・`)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:50:46.52 ID:IZjsKY5r
>>560
世迷い言では無い、それが電子回路の真実だ、電子回路に置いて電源ほど重要な物は無い。
不安定な電源では電子回路は不安定な動作しかしない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:46:56.18 ID:OqFutr/1
上から読んでも 下から読んでも

ヨノナカバカナノヨ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:12:40.56 ID:Y6JAuwtA
名機といわれてる機器の電源はいたって常識的なもんだけどな
ゴツイ電源のやつは出た当初は評論家が絶賛すけど
最終的には如何しようのない糞機器
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:51:32.13 ID:b4gRO36B
抵抗やコンデンサなんて10円とかだけどな
部品レベルでどうこう言ってもしょうがない
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:05:58.65 ID:gukLYJ8+
アキュは、電源部に「トロイダルトランス」を使用せず、コストの安いアンプでも使う
EIトランスを使用、コンデンサやICも汎用部品のみで音を作っているから
低コストなんだなあ。

そのうえ何故、あんなに価格が異常に高いのだろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:09:21.68 ID:yQ9llw/p
一番高い部品は当然だがあの箱
筐体だけで10万円くらいかけてる
箱を簡素にすれば半分くらいの価格になるだろう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:07:18.19 ID:ow/zadwm
P*n*のS75は、飾らないスッピンの音だけど帯域バランス良好で、大変よく纏まっている。
1010年位前の10マソクラスのCDPと拮抗する実力かも。

但し、これだけ聴いてる分には特に不満は感じないが、ピュアと比較すると
低域の力感不足、奥行き浅い、響きが薄い、深みのある音とか柔らかい表情
が全く出ない、といった限界はありますね。上等なTVの音ってところです。

電源入れてから、数時間以上経たないと本調子になりませんけど、何もしないで居ると勝手に電源切れてしまうので注意!

アップサンプリングしたデジタル出力が取り出せるのは、面白いオマケ機能ですが
CDトラポとしての使用では、やはり音が薄く低域も力感不足の傾向にあります。
MP3再生の方が、逆に低域がしっかり安定した感じに聴こえるのは謎?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:34:21.99 ID:Vwe3vdP8
箱が振動を抑えて歪みのない音になると聞いたことあるけど実際どうなのか
高級になるほどポンポン売れないから高いのはあるだろうな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:49:55.01 ID:TfZ6epe1
修理に出してたDENONのDCD-S10IIIが部品交換されて帰ってきた。
ピックアップがSHARPのHPC-1CC、DACがTIのPCM1704でした。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:13:28.42 ID:ni1Hd2ff
>>572

S75持ってたけど、確かに値段にしては相当イイと思う。
1650SRとタメ張るね。

奥行き感が少ないのと低域の量感が若干不足していると感じた。
でも、中高域のキレ、解像度と透明感はすばらしい物を持っていると思う。
398クラスを買うならこれを買った方が幸せになれるのでは。

リマスターもRP-91よりかなり良くなっていて3つのモードのうち1と3は
音の輪郭がくっきりして高域も伸びるので音の悪いJ-POPやロックには結構使えそう。
2はなんかぼけていてよくわからん。やはりリマスターOFFが自然で良いけど。
ジャンル的にはロック、ポップス向けなのでそういった音楽を聴く人お勧めです。
クラには奥行き感が足りない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:43:57.84 ID:7nfQTTqq
>>570
それ、ラックスにも言ってやりなよ。
ラックスは100万越えのアンプでもEIトランスだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:56:50.14 ID:sgjsqL/x
トロイダルだから音が良くなるわけじゃない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:04:50.56 ID:04pCiUsu
トロイダルは電圧が下がる時いっきに落ちる
EIはなだらかに下がる
ラックスがEIに「拘っている」のには理由があるの知ってるけ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:42:37.55 ID:Rj6gNP7m
>>578
気絶するのが好きとか?
確かステサンのテストで600が気絶してた。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:44:21.97 ID:H4qD6w/U
日本語でおけ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:17:20.07 ID:G4sSJrwx
トロイダルは効率や特性は良いかも知れないけど、音が硬いからオレは嫌いだね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:56:36.88 ID:E3iI/mCe
欧州製のアンプは殆ど入門機から高級機まで

トロイダルトンランスが標準ですが、

ヨーロピアンサウンドを奏でますがな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:16:47.31 ID:8UAw0RtC
欧州のトロイダルっていうと、あの水色ケースの薄っぺらいトロイダルかw?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:54:33.88 ID:JqHOtBZs
何故か海外製はトロイダルが多いな
コスト的に海外では差がないのだろうか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:28:31.18 ID:SRv1ZDMz
P*n*のS75って何かと思ってたけどPANASONICのDVD-S75のことかw
DVD-S75は、アナログ出力は余り評価高くなかった希ガス(指摘の通り、アップサンプリングした状態のデジタル出力できることが
対応する外部DAC持ってる人には受けた)
ただ、2〜3万ぐらいのDVDPの普及機に192khz/24BitのDACが搭載されようになった頃(東芝のSD-1500あたりがその嚆矢か?)から、
DVDPのCD再生の音質がその4倍くらいの定格のCD専用機のそれを凌駕するようになったな(DACの効果は不明だが)。
それまでは、DVDPのそれは、その定価の1/3ぐらいのCD専用機のそれと同等と言われてたけど完全に逆転したな。
586585:2013/12/22(日) 13:30:14.52 ID:SRv1ZDMz
訂正
× DVDPのCD再生の音質がその4倍くらいの定格のCD専用機のそれを凌駕するようになったな(DACの効果は不明だが)。
○ DVDPのCD再生の音質がその4倍くらいの定価のCD専用機のそれを凌駕するようになったな(DACの効果は不明だが)。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:52:28.81 ID:siW8qr29
>>584
トロイダルにしたら軽くなってしまうじゃないか
オーディオは重たい方がありがたいのだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:10:19.84 ID:aJEMJGEp
昔の上級機、KENWOODのDP2000やパイのPD9010Xなんてのは
どうなんだろう?チープなDACがかえってデジタルくささを無くしてアナログのような聞きやすさを
生んでいるとかいう話なんだが。
ハドオフで探してみようかと。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:48:55.68 ID:Q5IKvEUV
昔の上級機より今の最新の普及機の方が性能的には上だと思うけど。
何故かって デジタル技術は長足の進歩を遂げています。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:27:51.16 ID:1VVDkr48
>>588
>チープなDACがかえってデジタルくささを無くしてアナログのような聞きやすさを
生んでいるとかいう話なんだが。

経年劣化も含めて、おもいっきりケンケンした音でデジタル臭いと思われ。
それこそ、そこら辺の機種よりはDVD-S75の方がアナログっぽいと思うぞ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:36:36.69 ID:utBqr8mJ
オーバーサンプリングが4倍以下のがおすすめ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:33:31.07 ID:sP82A3dC
      ,. -‐‐‐- 、
   /       \
   {   ,.-、___ノノノハ )  ♪パパンがパン
   ! ,.-、j _     ノ       (アソレ)
   ゝ6 '   `  '⌒(
    ゝ.ー-‐‐v‐一 )
    i⌒ヽ`ー‐-n/ハト、
    ト、 / \/\ノノ }
    l \____,/ヽ_ン
  ___l------i二i---|_
  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
   ` iー‐-------一i'
     |     i   |
      l    l    !
    /`ー-- 十‐‐‐'\
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:00:43.71 ID:E66ESh0l
ヤマハCD-1a(83年発売26万円)の実力はいかに?
初物だから高かったんですかね
11kgとは・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:21:55.83 ID:OsssEMPl
>>590
実際に聞いてから話した方がいいよ。
みっともない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:09:44.89 ID:FBcRDiJU
PD-D9mk2とPD-70ならどっち?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:33:06.45 ID:SdNZ32fb
>>594
まぁ、DP-2000とかだからねぇ〜いいんじゃね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:06:27.38 ID:KLfHhNYk
DCD1650RE VS C7000R
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:30:35.23 ID:kaGFANFT
PS3もアップサンプリングかけると面白いよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:10:03.14 ID:9u1Jpce7
今買うなら
何がおすすめか教えて
新品、中古問わず
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:43:32.60 ID:8eB18BF6
>>599
ケンブリッジ・オーディオやオーディオラボあたりはどうですかね。
外部DACとしても優秀。海外製ですが、コスパはかなり高い(特にオーディオラボ)と思います。
あとはラックスマンあたりはどうですか。好みが分かれるところですが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:10:18.34 ID:sNTM45gN
DCD1650REを購入したけど、AC電源ケーブル自体に極性表示
されてないんで、メーカーに聞いてみた。
プラグの向きに関係なく最良の音が出るよう設計されているが
わずかながら電位差があり、わずかながら音色が変わるので
どちらか好みの方で使用してね、だって。
確かに音色が違うという印象は受けるけど、言葉で表現でき
ねえ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:38:44.46 ID:RVXhpjMA
極性による音の違いは初歩の初歩だと思ってる。
どのくらいの人が注意してるか知らないけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:52:07.19 ID:anEftLp+
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:09:41.42 ID:V4Tdn7Ah
604
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 11:02:00.63 ID:GwecQUC2
DCD-1650AEの電源が突然入らなくなった
ラックから出すのが面倒くさい
今更買い替えるのもヤダ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:06:07.83 ID:GwecQUC2
よく見たら本体裏のACインレットが抜けかかってただけだった
誰だイタズラしたの
良かった今更CDPなんて買い替えたくなかったし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 19:38:56.46 ID:tCYN32Mi
Marantz CDR630 165,000円(1998年頃)
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cdr630.html

業務用CDレコーダーだが、毎日使っていても壊れない、デザインが良い。音も悪く無い。CD-R/CD-RWコピーもOK.
デジタル(同軸/光)入出力XLRアナログ入力RCAアナログ入出力もある。
http://www.youtube.com/watch?v=I60G0bNnckw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:25:17.42 ID:UPfY32Cn
そういや一頃マランツやフィリップスのCDR機が話題になったなぁ
おれもフィリップスCDR560持っているよ。
骨太でなかなか良い音する。改造するともっと良いらしかったけど。
でも中級機スレじゃないな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 09:30:20.09 ID:t5pdgILL
SCD-XA5400ESを買いたいんだけど、AVアンプのTA-DA5700ES(18.2 kg)を乗せられるだけの剛性はありますか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:30:13.98 ID:yvA5qGYZ
>>609
止むをえないんですがプリメインアンプの上にCDプレイヤーを重ねるかCDプレイ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187359861
611609:2014/08/18(月) 08:55:37.85 ID:T12tj6bh
>>610
言われるまでもなくAVアンプの放熱は考慮しているのでCDプレーヤーを下にしようと考えているんですが。
で、乗せても大丈夫なんですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 11:51:48.60 ID:pQl8V9Hj
大丈夫か大丈夫でないかも考えられ無いのか?
18.2Kgを掛けて見れば分かる単純な事ですよ、なんでそんな単純な事が分から無いのですか?
右足の次は右足を出しますか?それとも左足を出しますか? そんな事を人に聞きますか?
何故メインアンプをCDPの近くに配置するのですか?
乗せても大丈夫では無いと思えばのせ無ければ良い事ですよ。
直接乗せるのが不安なら台を作って乗せれば良いだけの事ですよ、
人に聞く程の事では無い、自分で考えて自分で実行すればよい事だ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:41:55.91 ID:plk1QqAD
エラソーw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 20:45:46.52 ID:plk1QqAD
ここで聞けば、詳しい人が剛性を説明してくれると思ったんだろ。
まあやめとけ。ここのオーヲタにそんなこと求めるな。
キモイ奴に攻撃されるだけだからw
>>609にはいい勉強になったなwww
悪いこと言わんからショップ逝ってこいw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:31:22.39 ID:uxNcb3N/
同じシリーズで販売されたCDPとアンプだったら重ね置きOK
外形寸法が同じだしケースの材質も同じだから強度も計算されてると思う
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:39:19.85 ID:fZTqPgEe
思うだけの書き込みは止めよう、思うには何の根拠は無い、
確認した事だけを書くことを確認事項としよう、
何処の誰に確認したかどう言う確認をしたかが重要です。

思うだけで間違った事を伝えた時に責任を取る事が出来ますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 10:12:40.55 ID:rqL6Lkol
便所の落書きに責任とか頭おかしいの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 08:40:15.53 ID:s0lRvXPc
便所の落書きが便所の落書きに便所の落書きだって
便所の落書きの狂気版ですね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 07:01:15.00 ID:5AYosVaS
2ちゃんねるでのっけても大丈夫だって言ってたもん!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 15:45:43.25 ID:p4mD9mhY
街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

街道騒音MS異臭問題mannar海外低原価液毒きのこ問題委局長幹部BOXNHKONEpazzle

ドリームジャンボベイスタワー利権息子パチスロディレクター改造マフラーTBCTCL50代60代入閣官僚オコボレ記者ディナー経費落ちホテル接待ゴルフおすすめ小娘すめストップ高テレビ
ごりんやきゅうmlbよよぎちばでーと乱用自主経産省社員ぷーるどありょけんばいしゅうあふりかさむらいくらうどはきれーざー
タイピング★LG★マーボー豆腐証券信託野菜日本映画アマリモノ林吾内部資料低質ポロカズチャン算定緑地率約46%
621ひみつの検閲さん:2024/06/09(日) 13:56:10 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-07-21 19:19:03
https://mimizun.com/delete.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:21:14.82 ID:gusIcsiD
VRDS-25XSってどう?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 16:02:05.00 ID:JL7osBPx
>>612
おまえ他スレで暴れている毛布オヤジだろ!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:13:22.06 ID:Ypac9RDF
sage
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:20:34.78 ID:cUdMEAMV
価格コムのマランツのクチコミでα200ユーザーって奴が
嘘ばっかり並べて書いてるな
騙されないように要注意
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:33:11.27 ID:Z3b1mSlJ
隠れた名機って何?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 05:36:18.77 ID:6kZt/hPt
隠れてるから分からない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:24:48.99 ID:2GZN4lPd
中級っていうと10万円〜30万円くらい?
DP-410でよくない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:00:01.67 ID:bWTrpplQ
そもそもCD専用機器はそれくらいしかない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:19:32.71 ID:y3jHnd1f
10万を超えるCD専用機はいろいろあるよ

CD3N、CD5、C-7000R、RCD-1570、RMP-888CD
CD32、CD22、Azur851C・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:51:23.36 ID:dz8GsO3A
これ、よさげ
RMP-888CD
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:43:52.95 ID:VY2hFD1H
1650REの新品がダイナで11.5万だったんで即決購入
当分は使い倒す予定
633名無しさん@お腹いっぱい。
LHH700やLHH500、CD−80、CD−34なんかのほうがいいかと
古いだけに不具合になったら気楽に捨てればいい