【D級】デジタルアンプキット総合 part2【自作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前のスレが埋まったようなので、まだまだ面白いキットが出る事を
願って、いろいろ語りましょう。


前スレ
デジタルアンプキット総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202488569/

関連スレ
デジタルアンプ総合スレ 16台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223142573/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ15[Class-T]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209134219/


アナログ派の人はこのスレ
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ・3【LM380】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202797232/
FETアンプ自作スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144151966/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:01:27 ID:9DzAL9zX
サンネット電子 DAY015 DAY030
ttp://www.sunnet-denshi.com/
デジット DAMP-3120
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AVキット
マルツパーツ LDAI2092-KIT
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318
秋月 1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-02168"
カマデン TAA4100KIT TDA8922KITなど
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htm
若松 WDA-01(DA8920BJ)WDA02(DDX-2160)
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4909&page=0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:04:12 ID:ODm+SIBO

前スレ落ちてたのか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:20:09 ID:hZGQzw37
雑誌エレキジャックのNo.7に掲載されていた
フルデジタルアンプキットをCQ出版の通販で手に入れました。

今完成して音を出しながらエージング中です。
音はまあまかなと思います。
DAMP-3120とかTRIPATHのTA2020と比べて特に音質が優れているとは感じません。

DAコンバーターが不要になるので、その点は便利です。
入力カップリングもないので、低音は結構よく出ているようです。
電源を入れるときも切るときもポップ音は無く、無音です。

問題点を挙げるとすると、
雑誌の記事では電力増幅ICへの電源PVDDは0Vでも十分と書いてありましたが、
FOTEXのFE127Eで使用してみたところ、10Vくらいでも音はけっして大きくありません。(通常使う音量がボリュームの真ん中くらい)。
いまのところ10V程度で使ってますが、12V以上いるかもしれません。
あと、付属のボリュームはBカーブです。
組み立ての詳しい説明書等は無く、部品リストしかないので、
ホームページと雑誌の情報が無いと組み立ては難しいと思います。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:27:22 ID:KSAKAdai
6UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2008/11/21(金) 22:57:34 ID:/QCKc2mm
不潔なロタ子がメスの臭いをまき散らして歩いていたのでラノベラーメンしてやる事にした
マンカスだらけの小汚い性器から漂う強烈な淫臭が鼻に突き刺さる
フケまみれの髪を振り乱し、口からは顔を背けたくなるような口臭と嬌声...
発育不全の貧相な胸を弄ってやると乳首を勃起させて淫らに喘ぐ
そして、俺は不快この上ない悪臭に全身を包まれながらロタ子の膣内に射精した
自分でも信じられない程の精液を吐き出した俺は、未だ絶頂に体を震わせているロタ子の唇にベーゼを交わした
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:18:30 ID:j16WT4pc
テンプレ貼ってあとは落ちるの待つだけって
どういうスレだよここは

光端子入力とヘッドフォン出力ついた デジタルプリメインアンプとか作れるの?
作ってよ2万くらいで
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:00:57 ID:O5kAhZml
言いだしっぺが作って下さい
これが2ch流
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:50:50 ID:o7OlIVfn
USB→光デジタル変換→光入力→DAC→プリ
これらを1枚基盤にまとめたキットほしいな
いくらになるかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:10:46 ID:Fhp2k+ul
なぜ光デジタルにする?
フォトカプラでいいんじゃないか?


デジアンとあるから質問するけど
TA2020の5V外部給電をさらに、5Vアナログ電源と5Vデジタル電源を
別々にした人いる?
効果あるかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:29:54 ID:s3LsgDjn
スーパーコムで売り始めたキャパシタ・ポテンシャル・モジュールって何?
12保守:2008/12/08(月) 15:32:47 ID:HxOTGjG7
Strawberry Linux の MAX9704 キット×4で7.1chやってみた。
電源はジャンクのトランス式ACアダプターばらしてケミコンとブリッジ交換。
1万円以下でこれはすごい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:27:48 ID:q5aS3+zn
USBの前段は何なんだ?
それに最終にプリあるなら同軸かTOSで繋がらないか?
デジアンキットはどこに入るんだ??
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:12:02 ID:pxrBC5F9
>>12
ゲインや周波数設定はどーしました?
残留ノイズはどうです?
ストロベリーのはバランス入力に対応してるのが面白いね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:07:42 ID:/R59j/YW
>>14
ゲイン 13dB(G1ショート、G2オープン)
周波数 940kHz(FS1ショート、FS2オープン)

残留ノイズは少ない方だと思う。
メインSPは高能率型(98dB)です。
因みにサウンドカードはSE-200PCI LTD

スレ違いだけど、バランス入力はDCX2496につないで試行錯誤中。
まだ調整中なのでなんとも言えません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:54:17 ID:31RuuMSv
作らないアンプキットがたまってく〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:45:24 ID:qoOMUnGa
TPA3106D1で作ろうとしてるけど、データシートが英語で良くワカランorz
シャットダウンとミュート、マスター/スレーブの動作が特にワカランのよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:32:41 ID:53wvgwp6
>>17
全部読んだわけではないけど、こんな感じかな。

MUTE : AVCC(32pin)突っ込めばミュートする。
SHUTDOWN : AVCC突っ込めば起動状態。

MSTR/SLV : VREG(10pin)突っ込めばマスター。GNDに落としてスレーブ。
マスターにすると、SYNC(8pin)からクロックが出力される。
スレーブにすると、SYNCは外部クロック入力になる。
2chで使う場合には片chをマスター、他chをスレーブにして、
両方のSYNCどうしを接続する。
こうすることで、両chのクロックが同期する(たぶんw)

GAIN, MSTER/SLV をハイレベルにするときは VREG(4V)だよ。
間違ってもVCCは突っ込まないこと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 13:00:22 ID:q5pgNIIl
>>18
ありがとう

確かに評価基板のデータシート見てもそんな感じだった

でもSHUTDOWNをAVCCに入れても音が出なかったんだよね
ハンダ付けが悪かったのか?
ただ2CHマスター/スレーブ動作で音質に変化があるのだろうか?
ジッター低減なのかノイズ対策なのか…

この石、海外のフォーラムでは作ってる人がいたけど
日本では皆無なんだよなあ
デジキーでは安いし作りやすいとは思うんだが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:32:35 ID:Fi5Te/zK
スペック見たところ、小型で高出力以外メリットのない石だからね
 ドレイン-ソース間on抵抗 200mΩ
 発振周波数 200kHz
これを見てもMOS-FETの性能が良くないのが分かる。
自作派が興味を示さないのは性能的に魅力がないからだろうね。
あと値段が安いのはマニアには逆効果w

動作周波数を同期させるのは、相互干渉を防ぐため。
通常、複数のデジアンを同一筐体内で使用する場合、
完全に同期させるか、可聴周波数以上の差をつけて設定する。
フィリップスなんかは外部クロックで同期することを強く推奨している。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:11:49 ID:q5pgNIIl
う〜ん、そうなのか

TPA312xD2でBTLした方がいいのかなあ
アンバランス⇒バランス回路がいるけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:37:29 ID:mKghTSTQ
初めてアンプキットDAY30作ったんだが4Ωの場合LCフィルタのCの容量は?
キットの説明書、完成写真、Q&A、ヤマハとどれも違う値の気がする
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 06:59:12 ID:ZW6dKndI
人の好みは千差万別、って事
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:25:04 ID:ckXFMGcI
とりあえず手持ちのフィルムコンデンサ0.15、0.15X2付けてみたけど、大きく変わるな
ありがとん
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:18:40 ID:x+IiBEWz
>>24
どう変わったんですか? 当然いいほうだよね
このIC フィルターレス方式だから EMIノイズを無視すると
過程したら、フィルターパスが最高音質と言う方が要るけど、
どうなんだろう! 知りたいところです
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:59:59 ID:cRHIIVp9
>>25 このスレ人いたのかよ、20年前の黄色いコンデンサだから・・・秋月のコンデンサパック1袋500円だったかな?
なんか女性ボーカルが楽に聞けるようになったが良いかは微妙、まあ新しいの買って色々試してみる

過去12V1.5A20年物のスイッチングから最近のノーパソスイッチング15V5Aに買えたときが良かったのは確か
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:01:45 ID:cRHIIVp9
ああ20年じゃないよな、15年くらいか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:23:06 ID:YsT9BiYB
フィルターレスと言えば、マキシムのMAX9704 ストロベリーもダイセンもフィルターなし
ダイセンのを作ったけど、話題の電波障害は無かった記憶?
これって、フィルターレス化の技術差なのかw

http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001

http://www.daisendenshi.com/product/list_ddkit.html
http://www.daisendenshi.com/detail/ddkit_0603.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:01:36 ID:oYCJp4Vg
なんか障害を満遍なく薄めただけの気がする
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:46:10 ID:6PyoAA7L
共立電子の
2W+2W D級オーディオ用ステレオアンプキット/DAP82-B_KIT
でアンプを作ったけど、これFMラジオの増幅には使えないね。
アンプからのノイズでFM聞けない。AMラジオはOK。

1552Qでつくったアナログアンプは同じラジオでFMはOKだった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:14:09 ID:T77sn+YE
>>25 フィルターパスが最高音質と言う方が要るけど、
平行SP線2mで繋いだけどキットより良い感じだな
AMラジオ近づけたけどSW電源の方が障害は大きいし、聞く分にはノイズは判らん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:14:09 ID:lTVqvbwB
>>31
SP線 2mは実用上問題なしだね。FM波でも?
これ YDA146だよね
鎌XXの YDA138より、改善されてるってことなのかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:22:20 ID:zF2ITlfW
>>32 DAY30だよ、FMの方が問題ない
もうすこし早ければFMラジオを接続したが、いまケースの蓋したところ
今はコイル付けてCはヤマハの値(0.22、0.33)、ポケットラジオで音出したけど問題ないみたい(受信状態はあまり良くないが)
コンデンサは田舎なのでフィルムの種類無かったが四角いものを購入
コイルなしに近く好みの音になり以前>>26よりクリアになったので0.47、1は試さず終了

初めてだけどC替えるだけでボーカルが前に来たり後ろに下がったりして面白いな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:38:08 ID:lTVqvbwB
>>33
サンクス DAY030 ヤマハのIC YDA146付きだよね。
俺も、買って改造して音を聞いてみたくなりました
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:42:14 ID:yJcbnC8Y
DA010SAってどうですか?
4〜8ΩのSPを変更無しで使えるみたいだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 19:00:20 ID:hafMuHjX
つか製作例は無いんじゃね?俺もレビューが聞きたいな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:56:35 ID:EEH28JkN
TA2020のような迫力もYAMAHAのような艶もない
音が悪い訳じゃないけどなんか普通に鳴るだけ、みたいな感じ

入出力のCを付属の物から変更しちゃったんでそのせいもあるかも
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:25:53 ID:hafMuHjX
>>37 レビューありがとん12V電源用意して買うかな

>>種類無かったが四角いものを購入
これ調べたらシーメンスMKTっていうやつだった
1つ足がさびていて半田のりが悪かったがクリアになったのはこれが原因か?根拠はないが・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 02:45:46 ID:mdkj+2r+
歴戦の名機に比べると良くも悪くも普通って訳か
それはそれで魅力
インピーダンスの違うスピーカー使うのに定数変更しなくていいのは新しいのでは
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:46:02 ID:Eqa7z0xA
デンセイラムダの産業用ユニット電源(スイッチング, 150Wくらい)をつかって
アクティブサブウーファーつくろうと思うんだけど,
電源ノイズ対策しないとまずいでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 03:53:21 ID:oK7HofEw
デンセイラムダは値段のわりにまともな作りだから安心しろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:34:42 ID:0LvGOznq
MAX9704 キット×4で8ch(7.1ch)をやった者だが、
今度はDAY030×3で3Wayマルチをやりました。

電源は簡易に秋月の安定化電源キットVer3(2SC5200のやつ)+ACアダプタ(65W)を試したら、これが思いのほかよかった。3000円程の投資です。お勧め。

面倒だな、という人はさらに簡易にLM338T(三端子レギュ)のキット(600円)もお勧め。
トランス+ショットキ(orファーストリカバリ)とACアダプタとの違いは殆どなし。高域用にしました。
因みにアンプとの間にチョーク入れてます。
4342:2009/01/03(土) 18:29:03 ID:0LvGOznq
追加

秋月の電源キットVer3、100Wもいらないし、電流制限もいらないので、
2SC5200をシングルにして、エミッタ抵抗と電流検出用抵抗(共にセメント抵抗)をパス。
当然のなのだが、すごく良くなった。

DAY030のLPFもパス。入力のカップリングはEROの1826に換えてる。
電源キットとアンプ間にチョークとケミコンでノーマルモード&コモンモードフィルタを挿入。
ACアダプターでこの音はすごいわ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:24:30 ID:ULIwie1X
やはり電源が重要か・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:34:34 ID:c2clFV/H
何言ってるか半分以上わかんねぇorz
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:49:51 ID:ULIwie1X
>>45 まねすれば何とかなるんじゃね
俺もカップリング替えようかな、つか田舎じゃ売ってねーだろうな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:59:32 ID:c2clFV/H
こっちも田舎だよ
近くの市街地唯一のパーツショップは
たいしたもの置いてないw

ネットは強い見方だね

ちなみに
DAMP-3120とDAMP-PWで作った
一緒に買った2連ボリュームが糞で
近くのパーツショップ行ってもたいしたもの売ってないし
家の物置に転がってる日立のカセットテープデッキから
アルプスと表記のあるボリューム付けたらギャングエラーも少なくてよくなった

電源は外付けHDDとセットになってた
ACアダプタ12V 24Wを使ってる
スピーカーは車の純正スピーカーが余ってたので
仮にそれを繋げた

それでも2000円で買ったアクティブスピーカーより
全然違う良い音でよかった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:15:56 ID:ULIwie1X
ああVRもほしいな、ホームセンターダイキで買った50Bカーブ付けてる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 04:10:04 ID:Apj4xDLQ
>>42
MAXと比較してどうですか?
5042:2009/01/04(日) 13:17:53 ID:6RnEIdBZ
私も田舎者、ネット通販の日々です。
VRはアルプス ミニデテントがアキバ・コバデンネットで安く買えますよ。
20Kオームはないですが、50Kでもシールドしっかりすれば大丈夫。
D級アンプのICはどれも入力インピーダンスが低めですね。
(YDA146は18.8Kオーム、MAX9704はゲイン設定によって変化15K〜58Kオーム)
5142:2009/01/04(日) 13:21:19 ID:6RnEIdBZ
>>49
高い方の艶とポップ音のレベルの小ささでヤマハYDA146(DAY030)に軍配が上がりますが、
ストロベリーリナックスのMAX9704キット、あのサイズがたまらなく気に入って、追加で5セット、
都合7セットも買ってしまいました。

>>46
MAXキットは付属のカップリングがシーメンスの積層だと思いますが、悪くはないものの
ERO2.2uF(中高域用は1uF)にかえてます。これはDAY030も同じです。ヤマハの推奨値は
無視してます。ポップ音はほとんど気になりません。

EROの1826はサイズと音でMAXキットにもDAY030キットにも数少ない選択肢といって
よいと思いますが、もうネット通販ではどこも扱ってないようですね。オクでべらぼうな値段
つけている輩もいますが、あれはひど過ぎ。これだけは秋葉で探して買ってきました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:40:26 ID:n1CB3dkV
>>42
チョークて何ですか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:11:12 ID:AGeGgrU4
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:38:04 ID:6RnEIdBZ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:57:58 ID:S/UW/eBW
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 07:49:26 ID:1rARYc0u
悪ふざけはやめてください。これです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091131964686.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:01:33 ID:/rFXXaib
おまいらふざけすぎ。これだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E7%B5%9E
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 13:11:58 ID:bF5LftLG
チョークって食えるんだ
初めて知ったw

そろそろそのネタやめようぜw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:16:19 ID:5AKVH9NF
>グリム童話の狼と七匹の子山羊の中に、
>狼が声をつややかにするためにチョークを食べるシーンがあるが、
>健康を害するので絶対に真似してはいけない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:20:15 ID:O8iRh0yK
キットをただ組み立てるだけじゃなくて、どの部品がどんな原理でどんな役割りを
果たしているのか知りたいんですがお勧めの本またはキット教えてください
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:34:01 ID:7kKe6i9v
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:17:06 ID:Mndb8QaY
まあ俺のお勧めのきっとはこれだな、多重帰還らしい、OEMもあるみたいで知ってる人の間じゃチョー有名
簡単な製作例と解説がようつべに有るよ
インプレは高音の伸びと弦楽器とオケの再現が見事だね
>>ttp://jp.youtube.com/watch?v=e1NDG9h_VPE
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:39:54 ID:LEMjykxf
ありがとうとりあえず全部印刷しておいた
やっぱりこういう系って雑誌の方が充実してるのね
今度ブックオフでも行って漁ってみる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:47:37 ID:Qmy87TeV
DAMP-3120ですが
4Ωスピーカーでなく
6Ωスピーカーだと何がまずいでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 09:07:06 ID:/HfaBgbB
>>64
スピーカーインピーダンス 4-8Ω間で使用できるようですね
試聴してみて、出力フィルターのチューニングしたら、更に音質は変わるかも
 参考:4Ωと8Ωは、T.I.社のTPA3120D(SE接続)より
  4Ω L=22μH C=0.68μF、8Ω L=47μH C=0.39μF なので
6Ω L=33μH C=0.47μF ってところでしょうか?
6664:2009/01/08(木) 20:31:30 ID:CPlSttBY
>>47でもあります

>>65
レスありがとう
中古屋でたまたま見かけたONKYOのD-102CXを
千円程で買っていたので、繋げようか迷ってました

取りあえず、そのまま繋げてみたところ
車の純正スピーカ(4Ω)より
色んな音が出て段違いなのですが
なんかこもる
これなら車の純正スピーカの方がすっきりしてる

俺の耳じゃキットそのまま作った位でいいよと思ってたが
どうせ初のデジタルアンプキット製作だから
出力フィルターのチューニングとか
やってみるかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:13:09 ID:SXj9sB03
SPの下にインシュレータ代わりの袋ナット敷いてもいいんじゃない?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:54:39 ID:z39xKukP
DAMP-3120って単電源のハーフブリッジだから
出力のコンデンサで直流成分をカットしてるわけだけど。

470uFに4Ωのスピーカーだとカットオフは85Hz、8Ωで42Hz。
低音出ない筈だけど、よくこんなキット売れるね。
BTL以外じゃ使い物にならないよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:42:59 ID:2V2+hX98
あ、
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 02:10:24 ID:2V2+hX98
(ミスった)
ところで、オシロでのぞいててちょっと気がついた。

YDA146とACアダプターの間にシリーズレギュレーターを入れるとかだが、
要はD級のICは単にスイッチングしてるだけだろ?
皆SP側の話ばかりしてLPFがどうたらいってるが、電源側にもどるノイズもある。
波形見てるとSP端の比じゃない。これを対策した方がはるかに良くなるんじゃね。
正直ケミコンたくさん抱かせても無駄だな。40000マイクロまで試した。

結論から言うと、チョークネタだがw、キャンセル巻きのコイルをアンプとACアダプター
(SW電源)間に入れるだけ。レギュレーションが悪くならない程度のものでいいが、
ACアダプター内部の物よりでかくないと効果は薄いかも。アダプターの発信対策に
タンタルで数マイクロのパスコンも必要。
だまされたと思ってやってみなよ。トランス電源やらシリーズレギュレーターなんかいらね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:59:06 ID:2I5LTY9V
電源でお悩みの方、多いですよね。
そんな貴兄にお勧めなのがこれ

A&R Lab のキャパシターポテンシャルモジュール(CPM)です。
http://www.comsate.co.jp/supercom/es/auparts.htm#cpm

今使っているアンプと電源ユニットの間に入れるだけ。
改造なんて一般人には敷居が高いかもしれませんが、
自作のできる人なら超簡単。
しかも一流メーカー製なのに超安い!
これぞ自作の特権といえるでしょう。

だまされたと思ってやってみてください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:17:31 ID:ZnCTqTPe
判割れコアを一巻きしてるけど、買わないと駄目なのか・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:58:28 ID:2V2+hX98
>>71
そんなんいらね、宣伝うざい。潰れたATX電源から抜いたコイルで十分。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:00:13 ID:Y2/bR7cp
>>71
騙されたくないからいらね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:20:29 ID:DJ7kp88r
アダプター〜アンプ間という事は直流上でやるという事?コモンコイル?タンタルはXコンとして入れるの?詳しく解説希望!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:27:14 ID:+qcIJmXr
どうせ脳内妄想だろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:45:23 ID:ZnCTqTPe
判割れだけど今気がついた、コイル入れようにも電源線ノーパソSWで同軸使ってる
どうする俺・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:06:16 ID:2LJdLej/
>>75
そう、直流でやる。GND側は無意味なようだけど、コモンモード対策。
コイルはバイファイラでもいいが、トロイダルに半分ずつ巻いてあるキャンセル巻の方がノーマルモードにも効果がある。
ググればすぐに出てくる。似たようなものをジャンクのSW電源から抜けばいい。できるだけ線の太い奴な。

で、少し説明すると、ACアダプターは安定化されているものなら最近のものはかなりノイズ少なめ。
なのにたとえばDAY030(YDA146使用)とつなぐと数百ミリV単位でノイズが乗ってた。
妙だと思ったので途中にキャンセル巻のコイルを入れてアンプ側・アダプター側双方の波形をみたら、アンプ側の方がノイズ源だった。
これがACアダプターの動作に悪影響をあたえていたということ。
SW電源(ACアダプター)のノイズ対策にとおもってコイル入れたら、逆だったということだな。
安いオシロでも見れるし、結果は音を聞けばわかるよ。それからタンタルはアダプター側にパラで。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:40:21 ID:2LJdLej/
>>77
ホームセンターでDCジャック買ってきて普通の電源コード切って付けて、コイルかませた。
ACアダプターの同軸、途中で切るの忍びなかったんでw。
半割れもおまじないとして入れてる。でもコイルかませた方が効果大。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:51:39 ID:NbYsu0xj
>>78
電源のフィルタかなり効果あるよね

ちなみにYDA138搭載の鎌ベイアンプの基盤上の電源回路にも
フィルター回路(チョークコイル)が入ってるよ
(デカップリングは全部OS-CONに交換した。効果あり)

あと秋月のTA1101搭載のUSB-Audio基盤も電源供給部に
面実装のインダクタらしきものが付いている。
こちらはあまり効きが良くないようなので
外付けで電源にLCフィルタを組んで付けたら効果があった
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:01:57 ID:3RcNUDJ0
ところでトロイダルコアはどのくらいの大きさを買えばいいの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:40:24 ID:yqLc+/0j
ケースbyケース
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:57:30 ID:pBE/M2+v
アルインコや菊水の安定化電源ってどう?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:03:06 ID:6U9qgkrz
>>http://iota.jpn.org/audiokit/index.html
こんなん見つけたけどどうよ?既出?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:58:27 ID:6U9qgkrz
>>83 菊水高くね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:41:19 ID:UB9rbphk
>>84
アナアンはスレ違い
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 04:48:09 ID:eqCQogtG
>>83
菊水の35V 10Aの電源持ってるけど、冷却ファン付だぜ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:12:32 ID:B6cQJv3B
DAY30の電源のノイズってどれ?正直見つからん
SWの波形見てみると∩が∧になってるけどこれのことかな?
正直もう無理ぽ・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:02:14 ID:rZfHNh1Y
自己解、ACで見るんだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:56:18 ID:OKMLbKDi
はじめてならどこのキットがおススメですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:14:19 ID:NTINPMl+
MAX9704とかTPA2001D1とかでいいんじゃない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:18:41 ID:L23oYGjb
同じく、MAX9704(ストロベリーリナックスのキット)。
LPFレスでOK。ノイズ気になるならSPコードをツイストにねじる。
コンデンサー類も付属のままで十分いい音。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:34:02 ID:ZPW/wKQk
ネットの製作例が一番多いキットがいいんじゃね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:43:15 ID:6ssG1Hf6
MAX9704 は 2020 にくらべてどうっすか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:57:13 ID:aB8aWylh
>>90
鎌**の例もあり、基本的には フィルターレスは嫌、SE接続も嫌
はじめてでも、TA2020 DAYクラスを作った方がいいかと・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:12:38 ID:vfgyv/D5
>>90
若松のTA2020のキットオヌヌメ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:37:38 ID:KttQQYPW
>>95
鎌の件も含めて皆神経質になり過ぎ。
もっと強烈なノイズ源は家じゅう、もちろん外にも、多過ぎの現代。
SPのインピーダンス変動に振り回される出力のLPFは、レス設計の石なら不要。
SPコード短くしたりツイストするだけで解決だよん。
LPFによる高い方のf特上昇もキンキンの原因だよ。SWノイズより被害大。
と言いつつ俺は、Twだけはリボン型で怖いので、超高周波カット用に空芯のコイル0.027mH入れてるが。
SPケーブルの中間くらいに(GND側も)w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:59:59 ID:0UOJlakc
はじめてで楽したいなら、 苺リナックスや秋月のフィルターレスのやつが部品も少くてカンタンだけど、
TA2020のほうが音質も上だし色々イジれるぶん楽しいよね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:21:22 ID:KttQQYPW
TA2020いいけど、 ポップ音対策がなぁ...
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:37:44 ID:KttQQYPW
連投ですみませんが、誰かMAX9709の共同購入考えてくれる人いないかな。
MAX9704のハイパワー版で、ステレオ25W/8オーム、モノ50W/4オーム。

> ttp://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4851

ロットにもよるけど、2.54mmの変換基板に乗せた状態で\1000/枚程度でいけると思うのだけど。
推奨回路でそのままアートワークしてもいいし、価格差はわずかだろうし、色々楽しめると思うのだが...
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:42:13 ID:0UOJlakc
ボリューム通さない入力を増設したいんだけど、
基盤の入力からただ分岐するだけじゃマズい?
やっぱ切り替えスイッチ付けるべき?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:57:45 ID:721Fprt+
トライパスは買収先のブランドとして残っているものの、個人向けの流通はもう無いんだろうね
10390:2009/01/17(土) 23:14:02 ID:9R+Kai4s
いろいろと意見ありがとうございます。TA2020を使ったキットを買おうと思うのですが他にこれは買っておけってものはありますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:08:27 ID:1t97koIo
TA2020のキットを使ってアンプの自作をしようと思うのですが、バランスVRを入れたい場合、
メインVRの後にセンタークリック付きの二連MN型を左右逆にして入れてやるだけで良いのでしょうか?

またこのICを使っているRSDA202ではバランスVRを取り払った方が音がよくなる、
という話ですがそこまで音質が悪くなるのですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:18:15 ID:1ylBc+VR
>>101
電子セレクトは如何?
オーディオスイッチIC(2〜4in-1out)使えば、スマートに配線されるけど
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productCategorySearchExec.do?_categoryId=17090&_locale=ja

>>102
トライパスの買収先はどこですか? 知りたい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:50:51 ID:D2mvQ6k9
>>105
ゴメン、今調べたらTripathブランドを続行させてくれてたその買収先が、なんとまた倒産していたw

ttp://musicarena.exblog.jp/tags/Tripath/
ここに現在の状況が載ってた
残念ながら、今の買収先がTripathの技術を用いた製品を開発しているか?は不明っぽい
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:20:38 ID:1ylBc+VR
>>106
サンクス 残念です。
シーラス・ロジック(Cirrus Logic)のCS4525 15W×2は、
トライパス Class T技術を踏襲しているんでしょうかねw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:38:57 ID:1da9EPPb
ええと、申し訳ないです。
サンネットDAY-020のキットが押入れから出てきたので組んでみたのですが
バスブースト機能追加のためのコンデンサ・抵抗の定数がわかるサイトってありますか?
ヤマハのサイトからはもうYDA-135VZは消えてるし・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:53:33 ID:9lW5Lmzo
>>108
こーゆーののことかいな?
http://www.mizunaga.jp/tone.html
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/19(月) 00:23:37 ID:UuxfHyId
>>108
英文でよければ ttp://www.datasheetarchive.com/ で検索すれば出てくると思う
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:34:42 ID:Ss+NTdRK
>>109
いや、YDA135の固有機能なんで
一般的なCRフィルタとは違うかと。すみません。
>>110
ありがとうございます!出てきました。
http://www.datasheetarchive.com/YDA135%2DVZ-datasheet.html
これで色々遊べます。
112100:2009/01/19(月) 16:13:32 ID:EtlPNnCP
自己レスですまん

MAX9709、maximにオーダーした。フィリピンから来るのね、ここ。
今試作基板エッチングしてるから、石が届いたら結果報告します。

でも、どっかの会社でキット化してくんねぇかな。
苺りなっくす、お願いしますよ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:07:21 ID:RLQimUKo
>>112
25W 電波障害のレスのみ頼む
キット化は、自分のを基板試作しているんだったら必要ないのでは?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:30:42 ID:BQeBCluF
マキシムのデジアンはパッケージがなあ…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:39:15 ID:w4hhi5zP
>>113
EMI対策の基本的な勉強もせずに電波障害電波障害騒ぐ香具師はD級使うなよ(笑)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:40:48 ID:w4hhi5zP
>>114
>マキシムのデジアンはパッケージがなあ…

そうそう。MAX9709って、QFNじゃん。
100はどう実装する気なんだよ。まさかソケットか?(笑)
キットなら欲しいな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:05:48 ID:ZkckGaY5
>>112
詳細なご報告、よろしくお願いします。
楽しみにしています。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:16:48 ID:j0DAt4nK
QFNの半田付けは電子版でも書かれているようですが、手作業は無理っぽい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:55:47 ID:BWk5quGV
>>116 >>118
QFNパッケージ、もしかしたら MAX9709 56pin 端子ピッチ 0.5mmだから
この変換アダプター(型番:QFN080/0.50-056P)で実装可能かも?

http://www.cosmo-el.com/qfn_adapter.htm
ただ、高価なことと、使ったことは無いのであしすらずw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:08:48 ID:0N1InWGJ
DEUSのように、出力から『アナログ・フィードバック』を掛けたキットはないかな?

http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/deus/index.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:24:24 ID:rZjB15U3
詳しくは知らんが、それってアイスパワーモジュールのことちゃうの?
フィルター前からの帰還だと三洋がそうだと思うが?外してるかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 07:55:48 ID:ZbgbZiC2
>>120
この方式は、音質がよさそうと漏れも注目してたけどキットは、無さそうだね。
ただ、この種のボードでは、ICEpower, D2AUDIO から発売されてるらしい?
ICEpower
http://www.icepower.bang-olufsen.com/en/solutions/speaker/
http://www.oselec.jp/products/solution/icepower/principle.htm

D2 AUDIO
http://www.d2audio.com/default.aspx?c=491&t=DAE-2+Digital+Amplifier&k=

20〜50Wクラスのステレオ、ボード + ケースキットで 3万くらいで発売して
くれたら買いたい。

これも、その種かな?
T.I
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080304/ti.htm
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 09:15:02 ID:ZbgbZiC2
フライングモールのもそうなんだね
http://www.flyingmole.co.jp/biz/tech/audio.html

このMPS “MP7722” もそうようだ
http://products.monolithicpower.com/Products/ParametricTable.do?categoryId=12

近々、どのデジタルアンプも この高音質にシフトするのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:44:44 ID:DMIS2qES
>>119
レスさんくす。実はそこの営業と相談中です。
基板はまあ許せる範囲として、ソケットは凄い値段。

で、maxから出荷作業に入った旨のメールが。
しかしほんと、実装どうすっかなw

>>112
レスさんくす。
良い結果が出るといいなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:45:38 ID:DMIS2qES
>>117
間違えた。117さん、レスさんくすw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:32:28 ID:XK5Hr+C0
>>124
QFNパッケージの半田付けか? 方法は基板がしっかりしてたらの条件で、
基板にIC乗せて半田付けではなく、アクリル板で押さえる。(56pinは無理かな?)
あとは、予備半田(クリーム半田がいいけど) して強めのドライヤー(ヒートガン)でリフロー半田付けする。
後者は、ICを熱でこわしそうで恐いけどねw
せめて、QFPパッケージで出してくれるといいんだけどね 期待してまーす

http://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2007/04/lis302dl_bdf6.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:34:46 ID:PpyhQJNl
UA-101がバランス出力なんで, カマデンの8922KIT 8つ束ねてフルバランス
8chパワーアンプ作ろうと思うんだけどどうよ.
電源は24Vのスイッチングレギュレーター2個直列にして正負電源化予定.

8922kitがトランス電源推奨なのは正負電源が必要だから,意外に理由ないよね?
ちょっと不安. まあでもトランスで大容量安定化電源作る技術も予算もないので
スイッチングしか選択肢ないんだけどね.
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:23:13 ID:5Kq/X1ij
>>127
Linkman のD級オーディオアンプキットLDAI2092-KIT を同様にスイッチングレギュレータ
DC24V/6A×2 で±電源を生成して使用しているけど、全然問題ないですよ。
ただ、同じ銘柄を2個使用するのが鉄則かも知れない

https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:29:18 ID:MBZZt/4w
徹底的にノイズとリップルを取り除いたスイッチング電源と、徹底的にノイズとリップルを取り除いたトランス電源とでは、スイッチング電源のほうが音良いような気がしてきた
たたスイッチングノイズってなかなか取り除けないのよな
ローノイズでAC100V入力可能な出力可変の絶縁型スイッチング電源ICの一般売りマダー?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:50:34 ID:3Tqah4uH
どこかのスレにあったけどSWの場合は負荷に応じて出力が追随するんじゃないの?共振型とか言って気がする
ソースはないけど
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 05:05:23 ID:CC+2Nw25
>>128

LDAI2092-KIT、興味があるのですが、音はどんな感じですか?
主観で結構ですのでレポお願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:37:36 ID:XvruVBt8
>>131 128だけどLDAI2092-KITの音質?
そうですね スイッチング電源の馬力やノイズによっても違うんだろうけど
それと、せいぜい3〜5Wくらいで楽しんでいるレポとしては
ヤマハの艶のある低音、トライパスの中音の力強さはやや劣る(?)けど、
全帯域聞きやすい音質で満足していますよ。
同じ、±両電源のカマデンの8922KITも聞いて見たいとも思っている処です。
それと、±両電源のせいでしょうかポップノイズは皆無ですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:24:35 ID:XvruVBt8
>>131
もうひとつ 出力は、3〜5Wくらいで聞いていますが、20Wクラスのアンプで
聞いた 3〜5Wとは違う なーんか 余裕と言うんでしょうか良い音を再生
してくれてます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 15:14:00 ID:BQotCZsn
>>133

3〜5Wくらいで聞いてるって書いてるけど、根拠はあるの?
測定するのは結構めんどいはずだけど。
まさか、ボリュームの角度で判断してないよね?
10W出力のアンプでボリュームの位置が12時だから5W出力とかさ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:43:41 ID:gueH+a9/
>>134
あいたたたたたたたたた
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:44:06 ID:ftZaR2Dv
1kHz正弦波の0dBの信号を流して、スピーカの両chで交流の実効電圧を測って、スピーカのインピーダンスから単純計算したんじゃね?
V^2/Rが3〜5Wだったとこのボリューム位置で聞いてたんだよ。
きっと。

でもこの計算で合ってるかわかんね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:45:11 ID:ftZaR2Dv
両chじゃなくて両極(±)だった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:45:27 ID:Oy2vJWcm
88dB/w のスピーカーで 1m 離れたとこで 95dB の音が聞こえれば 5w

近所迷惑もいいとこだなw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:24:54 ID:D86qkUSu
つまり、CD並のダイナミックレンジは必要ないってことかw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:28:53 ID:P2n9Wg1o
100 デシベル
・電車が通るときのガードの下
90 デシベル
・犬の鳴き声(正面5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内客席中央)
80 デシベル
・地下鉄の車内
・電車の車内
・ピアノ(正面1m、バイエル104)
70 デシベル
・騒々しい事務所の中
・騒々しい街頭

ピアノを等倍の音量で再生するとしても
90dBあれば大丈夫か?
犬の鳴き声が90dBなら、人の大声も同じくらい?
騒音レベルとしては迷惑な部類だなW
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:03:27 ID:P+uOcCIm
住宅街で工事する場合、騒音を平均50デシベル以下にしなければならないんだっけ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:09:57 ID:3QwyEe6N
170デシベル M84 スタングレネード
160デシベル F1レースカーのエンジン音
120デシベル F1コックピット(ヘルメット装着時)
90デシベル パチンコ店
143100:2009/02/05(木) 20:42:38 ID:joP7q4H7
えらく遅配したがMAX9709が届いたらしい。家族から電話があった。
今旅先なので、帰宅したらまた書きます。
スレ汚しでごめん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:36:35 ID:NU4RZ/IR
>>143

結局基盤と配線はどうすんの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:36:25 ID:dGCpgo1B
産業用のスイッチング電源で
ピーク負荷10秒は定格の200%までOKってやつあるけど, あれ効果ある?
あと高調波電流規制対応ってやつはノイズが少ないと思っていいの?
146100:2009/02/08(日) 21:03:29 ID:TdOvutKX
>>144
ども!
119さんも紹介してくれた変換基板を前提に、アートワークしていたのだが、
どうも変換基板がかなり高価なので、書き直してP板あたりに実装込みで頼もうかと。

で、実物かなりヤバイ。QFNの56ピンは恐るべきだったw

とりあえず関税のかからない範囲で10セット届いたので、少し悩んでみます。
出張で立て込んでるんで、また報告します。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:24:40 ID:NJfMEpd8
>>146
今更だけどMAX9709EVKITが用意されているようだから、まずはこれ購入した方が
良かったかもね
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/5096/CMP/BTDT
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:21:04 ID:KFVhLfim
>>147
ども!
そう、それ考えた。で問い合わせたんだが、もう無いそうであきらめました。
データシート中にあるパターンはそのまま使えそうだけど、
もう少しサイズを小さくしたいので、アートワーク頑張ってみます。
で、上手くいったら必要なのは2セットなので、残りはオクにでも出します。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:24:12 ID:NJfMEpd8
>>148
あららら、そうなんですか?
実は自分も欲しいと思ってたところなんですがw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 11:41:02 ID:KFVhLfim
>>145
色々意見(好み)はあるだろうけど、個人的には産業用のSWでも無問題。
てか、自身使ってる。ピュア々言う人には否定されるけど。

ピーク負荷云々はオーディオ、特にD級ではほとんど無意味では。
最大出力なんてのはMUSIC(つまり瞬間)だから。
電源の物理的サイズを抑えたいなら定格オーバーを前提に考慮する意味はあるかも。

高調波云々もEN規格のことだと思うが、クラスによる。
でもLPFレスだと電源ノイズ以前に出力端からのノイズが微妙w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:23:54 ID:7jNPU3/k
>>150 いや, その瞬間的大電流要求にピーク負荷対応の電源なら余裕で
追随できるかなと思って.
例えば100Wのデジアンでも100Wで聴くことはまずなくて電源50Wで普通はOKなんだけど,
瞬間的には100Wを要求するわけで, 定格50Wピーク100Wの電源ならよいのかなーと思って.
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:11:00 ID:7jNPU3/k
むしろD級だからこそピーク負荷対応が効いてくるのではないか.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:51:00 ID:6FSW0i4R
100W(50W x 2ch)のアンプの電源は15Wもあれば十分という結果を
何かの本で読んだような気がする。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:22:02 ID:Hefjwo9g
D級の場合は定格100Wのアンプでリスニング時の平均出力が10Wでも
ON/OFFが高速に入れ替わるだけでフル稼働10%, アイドル90%だから
たとえ10W出力で聴く場合にも100W電源が必要なんではあるまいか.
普通は大容量コンデンサかますからそこまでシビアでないにせよ.
スイッチング電源はたとえ一瞬でも普通定格以上の出力はできない
(させない)から, しょぼいスイッチング電源よりトランスの非安定化
電源の方がいいんだけど, 最高なのは十分余裕ある出力の安定化スイッチ
ング電源だと思う, ノイズの問題を除けば.
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:59:14 ID:6FSW0i4R
D級アンプの最大の特徴は電力効率が良い(80%〜90%)ことでしょ。
100W出力のD級アンプを10%出力で使ってるときの消費電力は11W〜12W。

ただ、よいスイッチング電源には電流制限回路がついているので、
アンプの出力に対して電源容量があまり小さいと起動しないかもしれん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:27:52 ID:Cd2PTD6d
いや, だからD級の電力効率がいいのはフル稼働とOFFの
スイッチング動作を高速に繰り返すからなんだが.
たとえば定格100Wを10Wで聴くなら100W要求とアイドルを
1:9の比率で繰り返すようなもん.
定格20Wの電源だと100W要求がきても応答できずに電圧
降下して出力が下がるからだめなんじゃない?

と思っていたのだが違うのか??
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:54:33 ID:vGC44+Qr
前半は合っているが、D級アンプはON・OFFのスイッチング動作を高速(数百kHz)に
行う。数百kHzオーダーで増減が変わるような電源負荷には電源部の電解コンデンサが
電流を供給する。DC電源部には平らにならされた10Wの電源負荷がかかる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:10:27 ID:uekzqvEE
効率80%以上とかいってもあくまで定格出力時の値であって
定格1/10出力時の効率は50%くらいにしかならないよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:20:55 ID:gkpGOtCz
1/10出力時に3%にしかならんアンプより高効率だ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:27:52 ID:rq6ol1Io
トライパスTA2020に加えて光入力の可能なプリアンプキットは無いものでしょうか。
レコーダー→光出力→プリアンプキット→TA2020
という具合にしたいのです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:43:20 ID:YGB6pESE
>>160
DACキットでは?

基板だけだけどこんなのかな?
http://shop.hifidiy.net/product/188.htm

最近のチップ使ったのだと、ボード完成品が多いし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:56:03 ID:rq6ol1Io
あらいいですね。
こういうものが欲しかったのですが日本でも入手できませんか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:43:13 ID:6jgIRy/B
日本でも、中国人の知り合いがいたり中国語が堪能だったり中国関連の
ルートがいろいろある人ならば入手できますよ。それくらいあるでしょ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:17:28 ID:9Uy0cV1g

ああ中国か
TA2020、TA2024のニセモノが氾濫している
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:52:46 ID:69B6YS43
>>163
中国人の友人は居るが、頼みごとを出来る人物は居ないよw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:19:33 ID:iFh3d1W/
外国の友人どころか国内の友人ですらいない俺ガイル
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:54:06 ID:OE2bzwvV
DACキット・・・  h_fujiwara氏は配布されてるのだろうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:34:22 ID:WUD9sFPf
ヤフオクで何人か配布してるね。写真みてんーパスとか思ってしまうのもあるけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:37:05 ID:nPVScjvM
いつも聞いているアンプのボリューム位置で、スピーカーの代わりに、
スピーカーケーブルの出力を検波して、8オームのダミー抵抗につなぐ。
抵抗に掛る電圧を測れば、パワーは出るんじゃね?

アマチュア無線のパワーの測り方だけども。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:08:35 ID:D9Izz9Gw
(デジアン総合スレに誤爆してしまったけど,
あらてめここで質問します)

NXP TDA8922 みたいな差動受けかつシングルエンドのアンプを
バランス入力に対して2ch分ブリッジしてBLTにする時,
1ch+:Hot
1ch-:GND
2ch+:Cold
2ch-:GND

1ch+:Hot
1ch-:Cold
2ch+:Cold
2ch-:Hot
ではどっちが信号処理的に優れているのでしょうか.
後者の方がgainが+6db高くなるのは分かりますが,
セオリーとしては普通どちらにするものなのでしょうか?

171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:11:00 ID:D9Izz9Gw
BLTってなんやねん, BTLね,
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:47:22 ID:gextKcoI
BLT=ベブリリトルシング
BTL=バックマンターナーローバードライブ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:34:50 ID:jZG9VY9v
サンドイッチ食べたくなった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:58:39 ID:mb6PWlNX
ベジタブル・トマト・レタスだっけ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:33:03 ID:Oz0ZhotT
それじゃ野菜サンドだろ
ベーコン・レタス・たまごだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:50:56 ID:mb6PWlNX
たまごは日本語だろう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:39:28 ID:RvgoW3J4
じゃツナでどうだ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:12:01 ID:SVphfV/T
ビッグでロープライスな豚足のことじゃね?
179170:2009/02/17(火) 22:13:53 ID:2KMXOIV5
>>172-178

お前らwww.
BLTはベーコン・レタス・トマトだ,
あとベジタブルはVegetable, "V"な, >>174

で, ちょっくら考えたんだがアンプを設計するとして常にバランス受けとは限らず,
アンバランス入力もさせようとすると受け側のColdとGNDの端子を短絡させること
になると思うが, その場合は
1ch+:Hot
1ch-:GND
2ch+:Cold
2ch-:GND
だと2chが単なるノイズ増幅器になってBTL駆動にならないから, やっぱ
1ch+:Hot
1ch-:Cold
2ch+:Cold
2ch-:Hot
が正解なんだろうな.
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:03:00 ID:jZG9VY9v
179の負け。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:31:41 ID:oTtIBm/j
久しぶりにデジアンキット作成。
と言ってもあと少し仕上げが必要なんだけど・・・

苺LinuxのMAX9704のキットね。

これまで色々作ってみたけど、正直これはいいよ。
お薦め。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:28:52 ID:8gDWaJsT
>>181
ノイズをそこいらじゅうに拡散したい人にはお勧めだねw

自分的には色々気を配っているからイラネ
183181:2009/02/19(木) 21:20:57 ID:oTtIBm/j
>>182

無理に勧めるつもりはないけどねw
大したことないだろと思って作ったら、出来が良くてつい書き込んで
みました。

これまで、TA-2020とかTDA8922とかデジットDAMPとか色々と
作ってみたけど、それに比べて良かったですよ。

メインのシステムはあるんだが、コストパフォーマンスを考えると
複雑だったりする。価格比100倍位あるんで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:28:36 ID:XFOjWrIn
TA2020よりイイの?
もう少し具体的にレボしてくれると嬉しいんだが
185181:2009/02/19(木) 21:43:42 ID:oTtIBm/j
>>184

TA-2020ってなんかメリハリ強調みたいな感じがするんですよね。
パッと聞くには、オッ良いんじゃないみたいな。
でも長時間聞くと、疲れてしまうような感覚がある。

TDA8922は電源正負が必要なんで、フェニックスの楕円リングトランスを
使ったんだけど、結果的に電源に金がかかるし、音はよく言えばマイルド、
悪く言えば迫力がない感じ。

DAMPはうまい表現が出てこないけど、さえない感じかな。

MAX9704が飛びぬけていいとは言いません。期待してなかっただけに
そこそこの音が出てきたから良く感じただけかもしれないし。
他のキットも外部要因(電源とか、配置とか、ボリューム値とか)に
よって音も変わるだろうし、たまたまなのかもしれませんしね。

TA-2020は色々と部品も変えて10作品以上は作りました。
音の傾向はよく判っているつもりですが、感じ方は個人差ありますし
を音の違いは言葉でいくら聞くより、実際に作ってみるのが一番ですよ。

個人的に一番良かったのは、POP音がほとんどないことかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:41:02 ID:pw5dua60
MAX9704は1552Qより若干劣る感じ
大した差はないけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 03:42:23 ID:P44KdnF+
>>185
TA2020のインプレは自分も似てるかも。
ベースやバスドラ締り、くっきり感は好きだけど、
アコギは1552Qの方が断然艶があって好みだったので。
逆に1552Qはベースが不満でしたがw

ありがとう、参考になりました。
188181:2009/02/21(土) 22:04:49 ID:0js9fAr0
完成したので、写真掲載しました。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/ib352_1.jpg
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:14:18 ID:Gt8B1KXn
>>188
GJですね
いや、>181の書き込みから、気になっていました。
>苺LinuxのMAX9704のキットね。
TA2020釜電キットで満足していたんですが。
比較対象に作るのも面白そうかと。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:24:12 ID:0js9fAr0
>>189

キット自体は2000円と安いし、TA-2020作ったことあるなら
もっと簡単に作れるのでお勧めですよ。
「基盤の小ささ」と「POP音なし」はとってもいいんじゃないかと。

内部写真もUPしときました。ご参考。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=352
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:51:39 ID:SbojTqrI
>>190
綺麗ですね。
ケースはタカチのヒートシンク型のかな。カッコいい
穴あけはどのようにやりました?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:19:12 ID:87j38wTr
>>191

タカチ HIT23-5-18 を使用しています。

>穴あけはどのようにやりました?
⇒ドリルで間に合うところはドリルで。SW電源や基盤固定用の底板3mm径や
背面のトグルSW、RCAコネクタなど。
SP端子はちょい大きめの穴なので、ホールソー(SHINTO 鉄工用)を使用。
ACインレットは切り取る部分を下書きして、線に沿ってハンドニブラで
大まかに取り除いた後、ヤスリ仕上げです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:01:20 ID:lVeZWYxz
>>190

LEDの辺かっこいいです。
どんな風に加工してますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:38:26 ID:87j38wTr
>>193

いつもだとL型アングルを加工して作るんですが、今回はLEDの交換も
簡単にできるように、かつ加工も少なくて済むようにしてみました。

まず0.5〜0.8mm程度の小さな穴を貫通させます。
LEDはかなり眩しく感じるので、穴を小さくして光量を絞りました。

次に、LEDのサイズより一回り大きめの熱収縮チューブをLEDにかぶせて
熱し、LEDをホールドできるサイズまで縮めてやります。
一旦、LEDを外して、この熱収縮チューブを最初にあけた穴のパネル背面
に接着剤で固定。

後は、配線したLEDを軽く差し込むだけです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:41:40 ID:3wDvwcPP
入らんかった
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 12:22:36 ID:2w217tqa
カマデン 久々のデジタルアンプキット発売だね
TDA7491KIT 最大 20W×2CH (BTL) 4Ω

http://www.kamaden.com/index.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 07:54:46 ID:pwR40rzY
>>196
1CHあたり 7W(DC12V 4Ω時) → THD+N=1%?

最大電圧 DC18V時に、20Wと言うことかな?
それと、ちょっとと大きいなーw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:42:28 ID:IeGFOqbl
>>197
RL = 8 Ω, THD = 1%, VCC = 12 V で 7.2 W
RL = 6 Ω, THD = 1%, VCC = 18 V で 20 W

TDA7491HV データシート
http://jp.ic-on-line.cn/IOL/datasheet/tda7491hv_4115590.pdf

初心者の方でも、十分楽しめるキットというからには
ICとチップ部品は実装済みなのかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:55:26 ID:YWiquACC
>>198
表面実装のCやRは問題ないだろうけど、TDA7491HVがなぁ。
10x7のパッケージで0.18の脚が0.5mmピッチで、片側18pinが2列か・・・
手半田でつけるのは初心者じゃ無理だな(w
フラックスで固定して、お祈りしながらコテ先動かせばいけなくは無いだろうけど、半田不良で泣く予感。
そして、それは初心者だろうか(w

ま、このキットは表面実装部品はつけてあるでしょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:02:51 ID:qZGPNFl9
1.27ですら死ぬ思いしたのに
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 07:05:31 ID:j9aMu4zq
どうせSTのD級アンプ使うなら、TDA7490にすればいいのに
シングルエンドだけど25W+25Wあるし
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:21:16 ID:uOnRNfSW
>>201
思うに、電源をDC6〜18(DC12)Vの単電源にしたかったんじゃw
±両電源は、余り売れなかったのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:21:06 ID:3KMRv0I1
TDA8920KITって5万円クラスのAVアンプのパワー部と比べて明らかに良くなるでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:58:55 ID:bBE7DvL0
それだと20〜30万円クラスだね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:09:42 ID:jXcsr230
そんなにいいの?
そのキットどこで売ってる?
ググってもでてこないんだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:47:22 ID:3+qqWXBU
DAY30残り3個が何日続くんだろ?売れてないんだな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:18:12 ID:3ORg46uA
strawberry linux の MAX9704 買ったよ
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=AMP-USB-TP6902

で、ド素人のくせに勝手な妄想で、コンデンサ取り替えようとか思ってw
交換用の電解コンデンサとカップリング?コンデンサを買ったわけだ。

電源平滑用?の電解コンデンサは最初サイト写真でパッと見何だかわからず
どうせ糞安コンデンサだろうと思って、交換用に日ケミKZHの超低ESRとか
いう奴の25V2200μF買ったわけだ。そしたら、良くみたらキットについて
たのは東信とかいうメーカーのUTSJの50V470μFって奴で。さらに調べる
と、これがKZHより高いし評判もいいしで、実は有名メーカーとかで。
ちょっとショック。

さらに4つのカップリングコンデンサ(0.47μF)は音質に影響が大きいとかでw、
高級なのはポリプロピレンフィルムコンデンサだってことで、探して買ったの
がコレで
ttps://www.linkman.jp/user/shohin.php?p=57803
でさ、届いたの見たらおめー、粒がクロレッツよりデカいだろーっての。
250Vってwそんなの見てなかったよw

とりあえず、クロレッツは大きすぎるからやめるにしても、せっかくなので
KZHのほうだけ使うことにして作ってみるわ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:45:59 ID:OOgzOhf2
Sonyの5千円以下で売ってるようなアクティブスピーカーに採用されてるデジタルアンプを単体アンプ化したらどんな物なのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:22:54 ID:k+tgtJbU
>>205
ゴメンネ TDA8922KITだった.
TDA8920はより上位のチップでこれを使ったKITとしてワカマツWDA01がある
(恐るべきボッタクリ)

今TDA8920を使ったフルバランスモノアンプ基板設計中,
もち多チャンネルで同期できるようオシレータ外付け.
負帰還をどうするか迷っている.

1chあたり基板パーツ込みで2500円くらいでできそうなので欲しい人には売るけど.
210名無し募集中。。。:2009/03/08(日) 22:05:22 ID:MXpbzNTM
MAX9704はちょっと低音が弱めなんだけど
小ささや省電力といった魅力はある
あの小ささで10Wのパワーが出るのは素晴らしい
アクティブスピーカ作ったりするにはいいかもね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:13:17 ID:k+tgtJbU
デジアンで低音が弱いて評価はまず間違いなく電源が弱いからだと思う.
電源とパスコン強化するといいですよ.
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:51:12 ID:cicoUMpj
電源は16V4AのACアダプタです。パスコンの強化というのは具体的に
どうすればいいのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:02:57 ID:k+tgtJbU
基板いじれるなら電源ラインのチップ近くについてるコンデンサ
を並列で増やす, あるいは電解コンデンサの容量を数倍にしてみる,
手っ取り早くするには電源を大容量に変えるとよろし.

D級アンプは出力が電源電圧に比例するので, 低音で大電流を必要
としたとき電源がしょぼいと電圧低下して出力も下がる.
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:06:31 ID:cicoUMpj
なるほど・・ ありがとうございます。試してみます!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:25:26 ID:e+CUrrzu
>213
> D級アンプは出力が電源電圧に比例するので, 低音で大電流を必要
> としたとき電源がしょぼいと電圧低下して出力も下がる.

出力が下がるというよりも、歪率が増えるというのが正しいのではないでしょうか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:21:01 ID:hR5fjgfW
>>215
>出力が下がるというよりも、歪率が増えるというのが正しいのではないでしょうか。

そうだね, スイッチングオンの時の出力が下がるから,
LPF後の音声信号出力としては歪率が増える.



217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:22:28 ID:hR5fjgfW
訂正:
×出力が下がるから
○出力が非一様に下がるから
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:42:53 ID:6yVcNxXZ
オーディオワークスのキットを買おうと思ってアクセスしたらページが
表示されません。
http://audioworks.jp/

店が潰れたのかな。
あまり売れてなさそうなので。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:56:57 ID:jpkmLkdW
>>218
ここに飛ばされる
ttp://audioworks.jp/control/top.cgi
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:11:18 ID:6yVcNxXZ
>>219
ありがとう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:53:16 ID:ZlhIBeT4
苺LinuxのMAX9704を買う予定。普通にアナログ入力部に可変抵抗をつけて
ボリュームにしようと思ってたんだが、よく考えたらD級アンプって、電圧の
増減がボリュームになるんだっけ? 
そっちに可変抵抗つけてボリューム代わりにするってのはダメなん?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:27:33 ID:3GJ7IMTp
>>221
まともなICにはリミッターついてるだろうし, 定格から離れた低電圧だと
歪みも増えそうだから, さすがにボリュームとしては機能しないんじゃないか?
ゲインコントロールとして数db増減させるくらいなら可能だろうけど.
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:29:58 ID:ZlhIBeT4
>>222
なるほど・・ 素直に入力ボリュームにします。トン
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:37:43 ID:cd0Lbd4y
でも、デジタルアンプだったら、入力2V、って決まってたら、2V近く入力するのが、一番だろうね。
PWMフルスイングして、聞きやすい音量を得る電圧が一番良いんじゃないかと、俺も思うけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:52:06 ID:3GJ7IMTp
>>223
いや, やってみるというのはおもしろいと思うので
失敗する可能性を承知でやってみるのがいいと思う.

なんか, 現物知らない人間が半端知識で忠告いたみたいで申し訳ない.
TRYして結果を書き込んでくれるとみんなのレベルが一段あがるわけで.

ただやはりIC自体にリミターがある場合があるから, データシートは
当たった方がいいと思う.
あと,ボリュームが結構発熱してせっかくのD級アンプの低消費電力のメリットが
なくなる気がする.
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:27:25 ID:uJWyzIyW
質問です RSDA202をデータシートとおりにして
最後にデカップリングにmusekzをいれたらだいぶ艶がでて
透明感が失われて音楽がゆっくり流れるようになったんです。
これって音楽の情報量がふえたってことですか?
改造前の透明感がすきだったんで複雑な心境なんです・・・
すなおにOSこんにすればよかったかなあ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:30:38 ID:y+JXsR9e
>>226
自分が好だと思ったのを選べばいい
何も悩むことは無い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:17:16 ID:uJWyzIyW
ありがと
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:16:49 ID:83gkC3qb
>>225
もちろん、電圧の可変は、ボリューム直じゃなくて、
最低でもLM317とかの、3端子可変電ICにしてね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:37:32 ID:FIrnZoQD
なんで電圧で音量が変えれるだよ。
音量はデューディ比だろうが、デューディ比。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:30:44 ID:DL0Jx3EU
Dudy てなに?w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:32:35 ID:8Txsmj3L
おとうちゃん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:04:29 ID:/vcMs3Te
ひろみごうだろ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:26:30 ID:WjLzeO4M
>>226
脳内変換すればよい
君なら何使っても変わらんよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:43:53 ID:+sFAgWad
234は、、バカなのか。。だれでもわかるのに・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:44:49 ID:ZkTwJcpd
.
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:31:53 ID:lMqHl3JW
やっぱ小容量カップリング電解をフィルムとかにかえるのって結構効果あるの?
千石の地下で売ってるオーディオ用じゃないフィルムとかでもいいのかなー?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:13:32 ID:+9XrzgNh
誘導しようとしたら、スレが落ちてた。wwww

電解コンデンサーは、千石のがサイコー!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131965184/l50
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:28:43 ID:iz9zvd5N
>>238
そのスレはとっくの昔に1000越えしてる

どうせ誘導するなら↓

コンデンサー 抵抗 総合スレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:13:45 ID:vgESH+uO
>>237
効果あるよ。好みがどっちかわからんけど。
色づけを積極的にする方向なら電解もいい。ブラックゲートとか流行ったし。
色づけなくす方向なら特性のいいフィルムをと言う感じ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:18:54 ID:pS4cj1UF
>>237
特にオーディオ用である必要はない。

一般的には巻物より積層フィルムの方がいい。
耐圧50Vとか63Vので問題ない。
(デジアンなら大きなアンテナはできるだけ立てないほうがいいしね)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:33:29 ID:QL1FQz1e
すこし前のレスへの質問で申し訳ないのですが、>>70のノイズ対策をしてみようと
思っています。その後のレスを見ると、特にコイルの巻き数や種類、タンタルコンの
容量に指定は無いようですが、このあたりはアバウトでいいのでしょうか。

一応、手元にはコイルは無いので、余っているフェライトコアを用いるか、適した
コイルを新たに購入しようと考えています。
手元のフェライトコアは、
FT-114-43
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=5826
FT-114-61
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=5827
です。これらは若干特性が異なるようですが、どちらを用いたほうがいいのでしょうか。
またどちらも適さず、もっと良い製品があるという事であれば、その製品を教えて頂け
れば幸いと思います。

加えて質問ですが、タンタルコンデンサは数μFとのことですが、当方のACアダプタは
16V 4.16A 出力のものです。とすると、35V-4.7μFのものでいいという感じでしょう
か。

ACアダプタからの出力を+と-に分けて両方の線を用いて出来るだけ多くキャンセル
巻きにし、そのアダプタ側の端の+と-を繋ぐ形でコンデンサの両端をハンダ付けする、
という形でいいですか?(+側はコンデンサの+側で)。

以上ご教示よろしくお願いいたします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:00:45 ID:gnUDsAhY
最近、苺リナックスのやっすいキットを作ってしばらく聞いてる所だけど、いいと思うよ。作ったこと無い人は、だまされたと思ってやってみな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:48:32 ID:ZQIQYc+f
>>242
コイルが余っているということは、、、
二つ作っていいほうを採用したらいいんじゃないの。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:12:19 ID:S9NcgdW5
フィルタレスは作らない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:55:08 ID:KpKjh0Vz
カマデンのTDA7491KIT作った.
低音から高音までバランスよく鳴っている気がする.TA2020より好きな音だ.ポップ音はしない.
ICとチップのC,Rは既に基板に実装してあるから,TA2020のキットより作製は簡単.
ただし,出力のLPFを8Ω化するのに,コンデサだけじゃなくて,コイルの定数を変更しないといけない.
地元のパーツ屋に目的の定数が無くて困った.

次は秋月の1Wのキットに挑戦しようかと思ってるんですが,いい音しますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:18:20 ID:DVNnqLfa
8Ω化以外にパーツ変更しました? 電解コンとか抵抗とか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 14:49:38 ID:OLmMAuDY
秋月のキットは作っても使い道がむずかしい。
でも値段と大きさ考えるとひどい音はしないよ。
Dレンジが低く押し出しの弱い音だけど要所にパーツ奢れば遊びとしてはなかなか綺麗な音。
同じような値段、大きさでミニICアンプとか作っても出ないような低音は出る。
ただスルーホールの穴が狭いのであんまりリードが太いのは使えなかったと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:36:38 ID:w/Mm4cD2
>>243
漏れも作ってみた。実家に持って行ってTANNOYのYORKで再生。
Luxmanの38FDとかいう真空管プリメインアンプを使ってる父親に
聴かせたら「カッチリしてるが、悪くない」とか何とか。
漏れとしたらクリアな感じのデジタルアンプのが好みだなあ。
250243:2009/03/21(土) 23:40:33 ID:hlDU+GIc
>>249

意外にいけるよな、ね。
俺は全く期待しないで、小さいところだけにひかれて作ったけど、
良い意味で期待を裏切られた。LPFレスっていうのもイメージ的には
良くないし、どんな音が出るかと表ったけど正直良かった。
最近は、Webラジオをつないで音楽をならしっぱなしにしてる。

ちなみに、この手のキットはカマデンTA-2020をはじめ、TDA8922とか
DAMP3120とか15作品位作ったけど(色々とパーツを変えて)、
このMAX9704が一番バランスよくなった気がする。残念ながら、過去の
作品の多くはヤフオクで売り渡してしまったので、比較ができないんだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 05:28:14 ID:H92JJZ+D
>>250
MAX9704って、苺のヤツ?
アレいいよね。いじれるのはコンデンサしかないけど(w
ところで、オレのヤツが左右音量がずれてるのはオレの製作がダメなのか、そういうものなのか・・・
TA7630で、合わせてるけど・・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 09:00:19 ID:cNKakg8e
俺のもズレてる。ハンダ不良かと勝手に思ってたが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:23:42 ID:L3wQXLUC
ボリュームのせいじゃない?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:18:31 ID:H92JJZ+D
>>253
いや、まず2連ボリューム付けたんだけど、全開でもずれてんのよ。
で、ボリューム無しにして(というかPCコントロール)で、USBDACから直入れしてもずれてたんだ。
ヘッドフォンだと問題なかったんで、9704ボード側の問題なのは間違いなかったと思う。
そっから先の問題点の切り出しはやめて、TA7630使ってみたという次第です。
255250:2009/03/22(日) 18:13:13 ID:VXRFdNK0
今回作ったのも含めて、過去に作ったものを晒してみた。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/ib366_1.jpg

過去のは同じカテゴリに別スレッドで入れてあるよ。
9作例載せてみたけど、我ながらよく作ったもんだ。
進歩は・・・全然ない(w)

あー疲れた。

256246:2009/03/22(日) 20:23:03 ID:dRyvqQFm
>>247
全てキットの部品使いました.
十分満足する音が出たので改造の予定は無いです.
他の人のレポに期待します.

>>248
レスありがとう!
話題になってる苺リナックスのを作ってみようと思います.
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 01:10:23 ID:BnecfnAZ
ゴメン。
苺について書いてんの、全部俺。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:57:36 ID:/gCtnlN0
知ってる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:19:33 ID:imcULbFO
今更だけど2020のKIT頼んでみた
初めて作るから楽しみだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:22:37 ID:Q3bqbV1w
コストパフォーマンス悪すぎだよなw >>259
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:27:19 ID:5MHIQh8n
出してるのボリ松とかだからしゃーない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:31:45 ID:bwEqV+Ut
TA2020ってそこまで悪いか?
1万前後で作れるもののなかでは高性能な方だと思うんだが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:55:39 ID:imcULbFO
高くてもいいよw
このワクワク感を買ったと思えば。

でも確かに高いな。
とはいえこういうの作ったことないし全部揃ってるのを買ってみたかった。
小学生の頃子供の科学のラジオキット作った時以来だな・・・。エレキギターの配線はしょっちゅう弄ってるけど。
しかしこの値段だと大人の科学の真空管アンプキット勝手もお釣りが来るな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:48:02 ID:5MHIQh8n
>>262
悪くないっしょ。自分でパーツ選定して作ればRSDA202よりいいもの作れるわけだし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:49:25 ID:QA+F0x3W
>>262
ケースじゃなんだかんだで・・・

TP-10で十分だろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:53:28 ID:5MHIQh8n
TP-10はどれと比べてもCP「良すぎ」。
つうかキットには作る楽しみと言うのがあってだな…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:00:54 ID:CQJ3aQT6
オレもTP-10 MARK-II 買った。

半田付けはそれほど苦にならないが、ケースの加工は
工具の費用に加えて設計を含めた手間がかかりすぎで、
その上一発勝負で満足のいく品質に仕上がる保証もないから
こういうのがあの値段 (今はさらに下がってる) 買えるなら
バカバカしくて自作なんかしてられないと感じる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:19:08 ID:wNd18Yco
>あの値段 (今はさらに下がってる)

kwsk
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:02:28 ID:1OFvX0Cl
たしかに作るのが楽しくなかったり、安いチップに高級パーツを奢る酔狂なことするしゅみがなければ
あの手の完成品買うのが一番かもな
ただしここはキットスレだ…!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:41:32 ID:m8JuOaW3
ガルネリメメント鳴らすためにTA2020キット買った俺みたいなのもいるわけで
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:21:56 ID:KTSCNFEZ
製作物からオカルトは取っ払いたいんだけど、ボリュームの質とか言うのはどうなんだろう
鎌ベイについてるような標準的な安ボリュームもミニデテントも結局はプリントされた炭素をブラシでこすってるだけだし
またその方式のボリュームは抵抗切り替え式(前者より音がいいとされる)の物と本当に差があるかもまた分からんし
つーことで俺はいつもボリ松のミニデテントを使ってるけど、皆さんの意見はどうです?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:34:34 ID:8N6sklMb
脱オカルトなら標準品で無問題
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:30:37 ID:1OFvX0Cl
光音のミニっこいの良かった。
ただ当たり外れの問題だろうがミニデテントの方が小音量時の左右差がなくて結局そっち使ってる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:30:22 ID:VxO4764C
あと、中で動いてるモノが見えてるより、しっかりパッケージされてる奴のが
気分的にいい罠。っつーか見えてる奴は中に埃やら入ったりして不具合出ない
んだろうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:48:09 ID:XhxFOi47
TP-10ってスピーカー何Ωのに最適化されてるん?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:50:22 ID:VxO4764C
あとは、「どういう性能を期待するか」ってのはあるわな。
安い2連のは、左右の変化バランスにばらつきが出やすかったりする。
格安のでも、たまたまギャングエラー皆無でラッキーだったり、数千円出しても
微妙にズレてたり、確率的にはあるんだろうけど、運の要素をできるだけ排除する
となると、できるだけ性能の揃った「良い」製品を選択することになる。
BGM用だから、微妙な左右バランスなんてあまり気にしないよ、ってんならあまり
気にしなくてもいいかもしれん。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:14:06 ID:s3AqvCaT
>>275
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=5
4〜8Ω

フィルタの定数は8Ω用っぽいね
http://www.tpdz.net/tpupfile/2008727153961.jpg
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:29:40 ID:P0qyQL6P
>>277
MARKUってことはさ、初代があったわけ?
最近気になりだしたのでよく分からないんだけど。
初代との相違点は何?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:33:16 ID:s3AqvCaT
初代
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=3

まだ売ってるよ。$10ぐらい安い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:14:59 ID:PJmXGiNx
カマデンあたりでキット出さんかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:25:22 ID:P0qyQL6P
さんかな


何弁なんだよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:43:25 ID:ZbHd41rA
tp-10 mk2に合うACアダプタって秋月とかで売ってるかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:04:42 ID:ZR417vQJ
>>281
君は日本人ですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:25:29 ID:sNkgftwP
??
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:27:37 ID:9hW6V1oF
>>282
おれも秋月の激安ACアダプタ好きなんだけど、
DC12V出力の製品は1Aまでしかないんじゃね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:30:30 ID:/Nrs5rW5
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:36:27 ID:aekXHyTJ
>>283
いや、WBCで日本に負けて顔真っ赤にしてる韓国人じゃね???
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:37:53 ID:ZbHd41rA
「で」って読んだんじゃね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:28:37 ID:20ughFjr
>>286
激安じゃないし
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:20:18 ID:6hGglXGA
内部配線の線材ってどんなのつかってる?

ライン信号とかはシールド線がいいのかな
それともツイストするだけで十分?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:31:24 ID:zGN8S+WD
好きにしろよ
オカルトバカ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:34:25 ID:WUHslNy9
いつもはぶっとい100mぐらいあるケーブル使っていて、ノイズ載ったらシールドを使うけど、
大体シールドはまじない程度の扱い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:37:37 ID:J34Mr0Qk
>>290 余り材じゃね?電源線は手近の太い物、信号線は古いピンケーブル、SP線は手より、かな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:02:40 ID:uaSu33FK
またオカルトと罵倒したいだけの奴がわいてるな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:18:17 ID:QF69Hz8w
同軸は低周波のシールド効果がツイストよりも弱いから、
オーディオのような低周波はツイストのほうが効果があると宮崎ノイズ研究所(?)のページに書いてあった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:23:38 ID:UvdvUIei
0.2撚りタジール絹糸を、18メガΩ超純水にカマリドの岩塩7.2%の塩水に浸したものを使ってます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:52:51 ID:kUFdG9X8
私はアルデンテのパスタを使用しています
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:08:38 ID:DuKbaukt
音に芯が出てくるよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:25:50 ID:wW7laBt7
茹で時間を短縮する為に切れ目を入れたパスタはアルデンテ的にどうなんだろう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 02:26:41 ID:9gKHHjod
>>298

誰がウマイ事言えといtt
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:01:40 ID:b/MU/ckT
物理やってる友人がケーブルを液体窒素につけながら使えばいいのにって言ってたな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:57:23 ID:5ZM7rmp4
超伝導状態になると、インピーダンスも0Ωになるのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:09:43 ID:OSqtF1Ja
リアクタンスとかキャパシタンスはなくならないんじゃない?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:56:41 ID:KMw6A1th
実は、交流は超伝導でも損失する
あくまで直流が0
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:38:15 ID:1At/o9/y
あらゆる電力を直流オンリーにして、世界を液体窒素に浸ければいい。

月かどっかで実現したりしてね。
超伝導コロニー。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:40:02 ID:L2/ePKru
超伝導体でなければ、絶対0度にしても抵抗は0にならなかったはず。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:41:05 ID:L2/ePKru

訂正、正確には、....。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:31:47 ID:Emjef2xb
しかし初心者にはコンデンサ交換は癖になるな、終わりがないんじゃね?電源をKME、KMHからUTSJに替えたら良い感じ、東信サイコー

本当は気のせいだろうけど・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:01:50 ID:+DqLLwCj
>>305
宇宙空間で、太陽光が当たらないようすりゃ液体窒素なぞいらん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:18:44 ID:XzWDbHaG
トータルエクリプス
闇の翼あげ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:28:54 ID:lEAQJInI
なにこの絶対零度&超伝導スレww
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:46:46 ID:y1ymTolC
全部が超伝導で構成されたオーディオシステムとか聞いてみたい気はする
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:51:18 ID:lEAQJInI
電解CONが凍って、エッジが割れて終了www
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:38:46 ID:itUKejRQ
あぶそりゅーと・ぜろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:31:10 ID:pIp82JQc
きっと音出ない。
電線以外の殆どのパーツで定格外だ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 02:14:23 ID:bV3oTx0W
>>308
次はニチケミキボン
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:04:26 ID:dDwhnxYi
デジアンキットって歪み率THD高めでない?
ワンチップに載っけてるFETが糞なのか
デジアンの特性なのか
俺の気のせいなのか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:12:40 ID:v3FaAGsz
糞ICだから糞THD
まともなIC使えば並みのアナアン凌ぐ
ttp://www.irf-japan.com/technical-info/presentation/ClassDPress-Jfinal.pdf
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:21:01 ID:WiXDefk2
数千円とかのキットのD級アンプって、ほとんどカーステ用のICの流用でしょ。
カーステだから悪いって事はないだろうけど。それなりかと。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:02:06 ID:gxkAILpS
小型化、高効率化が必要な用途でしかいまんとこチップメーカーが開発してない。
携帯とか小型機器組み込み用とか、液晶テレビ組み込み用とか、そしてカーオーディオ。
アナアンICでいうLM3886みたいにピュアオーディオにもどぞ、みたいなチップはみたことない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:36:40 ID:lhpkVvOW
で、ブラインドテストで純正低品質カーステレオ用チップに負けるわけだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:57:32 ID:apQlVEVR
原理的にD級アンプの歪み率がA級に勝てるわけはないんだけど,
D級の欠点は技術の進歩とともに克服されてきたけど, A級の欠点は
物量投入でしか解消されない.
結果的にしょぼい電源のA級アンプをしのぐD級が格安で登場し出して,
コストパフォーマンスでいけばD級が上回っているというのが現状.

いくらでも金かけれるなら, バカでかいA級モノアンプが最上なのわ変らないけど,
下手なA級, AB級よりは同じ価格のD級の方が良いってことはあり得る.

323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:05:22 ID:lhpkVvOW
しょぼい電源のA級アンプって表現はミスリード引き出しやすいから
注意した方がいいかも。

オーディオマニアってオームの法則すら知らない人多いし。

いくら電源を強化しても、最終段のトランジスタ(FET)を完全ONの
領域で使わないため駆動力を得ることができないA級アンプより……

の方がって、ますますオーディオマニアには意味不明だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:12:29 ID:g4J/ncOO
歪み率で考えると、せっかく「形式」としてはゆがみの少ない
A級増幅を採用してるのに、素子として真空管なんていうノイズだらけの
素子を採用してるがためにすべてブチ壊しに鳴ってる場合もあるからな。

素子の選定からミスってるがために、
THDで0.025%以下(D級でもこのぐらいはいく)もクリアできなくて、D級と
どっこいどっこいの歪んだ悲惨な音を出して勝負をしている場合がある。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:24:30 ID:D2iJvkcH
ひずみ。 な。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:39:22 ID:1wjcWNjG
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


不と正では正しくないが
      不   ( ゚д゚)  正
       \/| y |\/


    二つ合わされば歪・・やっぱり正しくない
        ( ゚д゚)  歪
        (\/\/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:08:24 ID:8pdf7ipe
>>206の書き込みを見て久しぶりに覗いてみた。
10〜30まで終了してるのか・・・教育機関向けに販売していた
表面実装品を使っていないヤツが欲しかった思い出。

http://www.sunnet-denshi.com/
2009.03.31   15W型 Stereo digital Amplifier DAY015A 発売
          DA010SA 価格改定

http://www.sunnet-denshi.com/productsindex15a_1.html
●DAY015A
●価格 \3,605-(税込価格 \4,100-)
  YAMAHA社製チップYDA143を採用
  10WX10W/8Ω(15WX15W/4Ω)Stereo digital amplifier

\3,605ではなく\3,905ぢゃ・・・。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:49:24 ID:HS5Wiauq
じゃあDS010SA買うかな?UTSJは先に買ってるけど。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:03:21 ID:ifSIKPLr
>>324
A級D級の意味すら分かってないと思われる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:42:08 ID:CCL24VdQ
A級:真空管アンプ
B級:トランジスタアンプ
C級:アナログICアンプ
D級:デジタルアンプ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:47:51 ID:emLDdHu0
A級戦犯の意味分かってない香具師多いよな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:20:51 ID:7gPZ3cnu
>>331
俺子供の頃、永久戦犯かと思ってたわ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:27:22 ID:CCL24VdQ
おれは「ウセンパって何だろう」と悩んだクチだ。
334マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/04/01(水) 23:49:20 ID:zRafmFK1
永久アンプと思っていた時期がありました。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:02:26 ID:EPL6Rq7m
永久アンプ、欲しいです^^
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 07:59:10 ID:ErF/DDQt
どの部分がどんな風に「永久」なのか、想像するだに楽しいな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:32:54 ID:9sr8yupE
”思い込んだら” を ”重いコンダラ”

って書こうと思った奴いるだろ?

いるだろ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:34:30 ID:9sr8yupE
”思い込んだら” を ”重いコンダラ”

って書こうと思った奴いるだろ?

いるだろ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:55:35 ID:ErF/DDQt
それって、当時リアルタイムでそう思ったヤツって実は居なくて、後から作ったネタなんだってな。
一説によれば、ワープロの誤変換から創作したとか言われてるが、これは眉唾。もっと前からあった
様な気がするし。合コンとかで懐かしネタで盛り上がってる時に自然発生したとかいう感じと思う。
あのゴロゴロが「コンダラ」だって解釈すると妙にマッチして面白いからってネタ的に広まった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:16:49 ID:V7vxI/ht
A級が真空管って・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:36:11 ID:ctqkZPWZ
重いコンダラはあの曲聴いたことあるなら誰もが考える気がする
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:17:24 ID:g9+6R5Nu
言われれば確かにそう聴こえるが、別にそんな風に勘違いしてた訳じゃないしなあ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:27:33 ID:4eLKBz8V
コンダラって商品名にして売ればもっと売れる気もする
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 19:07:03 ID:/0fyvzZV
まあ曲だけ聴いたときじゃなくて、飛雄馬がうさぎ跳びしながらタイヤを引いてるっていう
あの映像があって浮かんでくるもんだと思うよ

昔、谷村新司のヤングタウンってラジオ番組で「思い込んだら」ってコーナーがあったんだ
今で言う空耳なんだけど、確かそういう内容のハガキから始まったと思う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 20:33:05 ID:5yDndXIZ
コンダラといったら、
ペンギンがスーパーハードでシャキシャキ!ってのが
オリジナルだと思ってたんだが、違うのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:05:14 ID:MEPWjH+d
雑談してるとこに失礼。

TA2020をユニバに組みたいんだけど、実態配線とかないですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:40:05 ID:c3ZcE0EI
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:47:15 ID:0z/w0nrK
>>346
ユニバーサルならta2020でググルとすぐでるこのページで組んである写真はかなり参考になると思うぞ。
ttp://ta2020.huuryuu.com/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:08:33 ID:gPYfyqSh
マルツの120Wデジタルアンプキットってどうなん?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:14:12 ID:0HcyikSX
電源用意するのがなかなか大変。
オプションのトランス重いデカイ高い・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:40:13 ID:5Hof1Hf/
>>328だが 入力カップリングUTSJはイマイチだった
だが指月の金属何とかコンデンサTMEに替えると若返った感じ、明日はDAY30分を買ってこよう
指月サイコー


高いからじゃないと思いたいが・・・気の(ry


352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:34:37 ID:Dy7wihl0
UTSJ微妙なのか。
TA2020KITの入力カプコンやらトンコロアンプのカップリングにUTSJ使ってて音がイマイチで
デジアンとか回路が悪いとか思ってたけど、カプコンのせいってこともあるのか・・・。
ちょっくら換えてみる。
フィルム系ならほぼ問題ナシ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:52:21 ID:aHlPIn0K
>>352 上の方のレビューにあったけどDS010の問題かも?
今のところDAY30はUTSJで気に入ってるけど一応替えてみる
まあ今回は一緒に出力も替えたから本当のところは?

積層?メタライズドポリエチレンフィルムかな

買ったのは>>http://www.shizuki.co.jp/condenser/c_pdf/TME.pdf
つかそれしか売って無かった、でかさのフラシーボ・・・かも
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:58:06 ID:aHlPIn0K
ああポリエステルだった
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:36:56 ID:aHlPIn0K
>>明日はDAY30分を買ってこよう

失敗でした、つかUSTJが良かった・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:01:27 ID:gXc37NFE
2020KIT買ったけど、スイッチとかLEDっぽいのとかどう付けるか説明書に書いてないのね
全くの初心者なんでさっぱろだわ
困った・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:36:12 ID:Dy7wihl0
LED、イラナイ。
実態配線図ついてないか?
ワカマツのキットにはついてたぞ。


>>355
報告サンクス。
オーディオ用コンデンサって肩書きは伊達じゃないのか・・・。
とっかえるのやめるか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:10:49 ID:aHlPIn0K
DAY30は替える前はギターが唸るってたが交換後は癖?味?が薄くなった感じ、ギターの響きはFG>UTSJ>TMEかな
TMEはDS010と共通してベースが良く聞こえる、低音が出る、抜け?が良くなる、ボーカルが聞き取りやすい

現状では個人的にDS010+TMEがDAY30+UTSJより良い感じかイーブン

エージング中はUTSJは???>ふ〜んこういう音>良い感じ
TMEは良いね〜>中々良いよ>結構いけるんじゃね、かな

DAY30は別のコンデンサを考えるわ

まあ気のせいか体調が悪かったのか分からんが。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:19:53 ID:aHlPIn0K
>>スイッチとかLEDっぽいのとかどう付け
よく分からんがLEDはSWの後か並列でいいんじゃね?、組み合わせる抵抗値はLEDでググれば出てくるよ、SWはアダプタ〜基板の間かな
つか個人的にはSWは付けてない、2020は製作例があちこちにあるから参考にしてみては
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:48:11 ID:aHlPIn0K
>>356 カマデンか若松に>>TA2020−CSKIT組立説明書 って言うのがあったよ
専用ケースの説明書だろうけど、参考になる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:04:38 ID:Pc1LXakn
初の自作でDAY015AかMAX9704のどちらにするか悩んでる。
予算で絞り込んだもの、知識がないからどちらにするか決められん。
誰か俺の背中を押してくれ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:45:27 ID:zvvOLP3t
>>361 
                 そう  やや、そう  そうではない
工作が好きだ             4    2       0
日本庭園より西洋の庭が好き      6    4       1
自宅冷蔵庫は黒い           2    3       4
財布と別に小銭入れを持ち歩いている  6    3       1
メガネをかけている          5    3       1
女である               1    3       5
そばとうどんではそばがすき      6    3       0

合計点数が21点以上ならDAY015A、21点未満ならMAX9704を買え。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:59:23 ID:qzYdmxPR
まあどれでも良いけど基板以外に結構金掛かるよな
工具、電源、ケース、コンデンサ、ボリューム、線材、プラグジャック類、コンデンサとか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:48:57 ID:7PsDCVvI
ケースは1000円で買った30年ほど前の小型チューナーを流用
電源とコネクタは数百円で買ったPC用外付けドライブを流用
ボリュームはジャンクなアンプを分解してガリを取って流用
みたいなプアオーディオでいくと結構安上がりだったね
365361:2009/04/10(金) 20:21:27 ID:Pc1LXakn
>>362

ありがとう。
21点だったからDAY015Aにする。
電源用の12V/3AのACアダプタ探しにいってくる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:15:35 ID:4+mKl8xo
レゴでアンプのケースってレゴ初心者でも簡単に作れるかな?
アルミケースで作ったのだがケースに納得いかん・・・。
(大きさは300x190x5mmくらい)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:05:13 ID:OgvFFqOx
ごく簡単に作れる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:16:06 ID:dX3ChBmp
レゴのケースいいな
秋月の1101bのアンプを入れてみよう

レゴはどっかにいっぱいあるはずだから、
ケース込みで850円のアンプができる♪( ´▽`)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:28:44 ID:Au1DAe55
レゴケースいいな。
ギアをうまく使えば、2連ボリュームを使わなくてすみそうだし。
コネクタ周りをどうするかだけが問題だね。
レゴに直接穴を開けるしかないかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:02:43 ID:IUslEyn4
むしろ中身も電子ブロックで作るといいな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:14:15 ID:xpRHvCII
電子ブロックのアンプって386アンプだっけ。そこをデジタルにすりゃ完璧だなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:59:19 ID:Dv/e6IaS
MAX9704の入力カップリングをWIMAに変えたらどんな音が出るか気になる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:23:26 ID:1NocnOfV
見たところ元がケース入りのフィルムっぽいから余りかわらんかも?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:34:58 ID:/71vZASF
シーメンスの結構良いやつだった気が
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:20:32 ID:D+Wz5sd8
よく見ると間違いない、まだ作ってるのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:27:09 ID:+aSWJgwh
若干高音のシャリ付くらしいから
寧ろ電解のUTSJを他のに変えたほうがよさそう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:24:57 ID:D+Wz5sd8
かっこいいからMUZE KZに一票
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:52:11 ID:/71vZASF
ルビコンで名前勝ち。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:15:47 ID:IJaZHjiz
日本の良心ニッケミ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:56:05 ID:ffCOBnKs
GEだろ常考
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:05:03 ID:7llqUgIO
>>378
タンジェリンドリームか。昔よく聴いたな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:07:28 ID:TuuW/7Up

わかんねーだろwwwwwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 14:10:05 ID:fhi2hAAu
>>374
シーメンスMKTか一回使ってみるか
>>377
すごく・・大きそうです
見てみたい気もするが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:28:07 ID:m+2zcf2W
DENONのPMA-390なんかと比べてTA2020を使用したキットの差ってどんなもの?
同じ程度であれば間違いなくお得だよね?

それとも好き嫌いの問題なのかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:54:09 ID:kHLLuNSg
気のせい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:28:05 ID:fhi2hAAu
そんな91年製で3万円のアンプと比べられても
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:37:43 ID:JxyATb2w
だな。同じ程度....現実を知らない方が幸せかもね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:53:56 ID:kHLLuNSg
自作はフラシーボって言うスパイスがなあ〜・・・・・ということ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:57:52 ID:gwGTr//z
330万円が9800円に負けるこのご時世に
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:21:06 ID:7C1ONrRq
しかし実のところ330万円以外のにはボロ負けだし、
本当は330万円のにしか勝てないアンプと言うべきw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:30:42 ID:gQ1NYbQy
おれは朝青龍にしか勝てねえ、って奴は、強いのか弱いのか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:32:51 ID:PbBEatUZ
あのブラインドテスト、RSDA202だけは製品名がバレてたんだよな。
完全なブラインドテストだったらどうなってたんだろうな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:45:43 ID://4VsfQm
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=41041
これのデータシート元に作ったんだが、電源はノートPCの19V,3.16Aのやつ使っても大丈夫?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:50:43 ID:jWmLtT/3
それはアナアンちゃうの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:59:24 ID:dLU9KUz6
やっぱキットじゃコンデンサよりケース加工ということに気がついた
フラシーボ効果満点じゃね?明日プリンター用シール買ってこよう
木目調アンプじゃ暖かい音が出るだろうな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:08:56 ID:S3zvriE/
しかし雑談しか人がいないって・・・

遠慮無くちら裏書くと、sunnetのDS010色々やってみたが整理すると
入力指月、出力シーメンスでIC近くのニッケミ低Z品KYからUTSJ=低音がよくでる
同じニッケミもっと低Z品KZH=高音が出る、低音少なくなるかな

入力カップリングばかり気にかけていたが盲点だった、もう何がいい音かよく分からん・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 14:32:55 ID:sTYHrfS+
>>393
十分過ぎてもったないくらい・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:44:27 ID:i5AWusOw
デジアンキット何か使って自作アンプ作ろうと思う。
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/tc1.htm
CR型トーンコントロール回路ってTDA7491KITでも十分な音量取れる?
(Line in(RCA)-入力セレクタ-ボリューム-CR型TC回路-TDA7491とかへ-スピーカーという感じ)
↑のサイトの回路図を使おうと思うのだが、音量とれないのであればボリューム10k,抵抗を1/10,コンデンサ10倍とかにしたほうがいいのでしょうか?
50kΩでいける?
100kΩのボリュームでTC回路作ってDC12V稼働は無理な気がしてならない…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:42:19 ID:0VoedcYu
トーンコントロールのボリューム変えても減衰量は変わらないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:29:33 ID:7TfuxK3K
>>398
暇なので計算してみた。

TDA7491HVの最大利得は32dB、トーコンの減衰は-16.3dB
総合利得は15.7dB。
例えば、出力電圧1Vp-pのプレーヤーと8Ωのスピーカーを繋いだとすると、
最大出力は2.3Wになる。
TDA7491HVの最大出力は約9W(12V,8Ω,10%)。
この場合、最大出力を得るためには6dB以上のバッファが必要。
勘違いしているようだけど、電源電圧上げても利得は上がらない。

トーコンのインピーダンスを下げる必要があるのは
アンプの入力インピーダンスとの比率を大きくするため
この比率が小さいとトーコンの特性がフラットにならない。
普通、パワーアンプの入力インピーダンスは400KΩも無い。
ちなみに、TDA7491は60KΩ
当然、トーコンの入力インピーダンスも低くなるわけだだから、
プレーヤーにそれだけの低インピーダンスドライブ能力があるかが問題。
無ければ、歪んだり低音不足になったりする。

結論としては、
トーコンの前後に適当な利得とインピーダンスを持ったバッファが必要。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:14:12 ID:cy/xcIQp
だからデジアンやるのに玉アンプのページなんか参考にするなとあれほど・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:26:12 ID:t6G7jDRH
コンデンサ替えすぎでパターンが剥がれた・・・
瞬間接着剤買いにDIYに行ってみるか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:49:18 ID:IJqRkxcn
>>402
ワイヤー飛ばせワイヤー。
箔を飛ばしたときはワイヤーが基本。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:51:41 ID:CRweTtnO
応用は、瞬間接着剤。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:03:58 ID:t6G7jDRH
ダイキで¥98で買ったから、大丈夫だ〜
耐熱用は無かったな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 04:59:06 ID:WsuidKh8
はじめまして、昨日マルツでLinkmanのLDAI2092-KITを購入しました。

電源をオプションの北村機電のRコアトランスを使おうと思うんですけど、
もうひとつのオプションのLDAI2092-KIT用 整流平滑モジュールキットって
使わないといけないんですか?
また、購入したときの箱には最低入力が34Vとあったんですが
このトランスは32Vなんですけど平気なんですか?

また、このアンプ基盤は左右独立してそれぞれに電源の入力が必要みたいですが
整流平滑キットを2つ買わないといけないのですか?
(整流平滑キットはトランスの後につけるものだと思ってます。)
        AC100V→Rコアトランス―整流平滑キット→右側基盤
                       \整流平滑キット→左側基盤
もしくは、若松あたりでACアダプタ買ったほうが無難ですか?

あと、入力を複数にしたいのですが新日本無線のオーディオセレクタNJM2750 で
なんとかなるでしょうか?使い方がよくわかりませんが。

初めてアンプを作るのでなにがなんだかよくわかりません。
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:27:25 ID:nwYTyO4P
>>406
これのコピーか?
http://www.irf.com/technical-info/refdesigns/iraudamp7d.pdf
トランスの2次は交流だから整流平滑モジュールキットで直流に
するひつようがある。モジュールキットは1個でおk。
最低入力34Vてのがイミフだが、トランス32Vでもかまわんよ。
トランス

整流平滑キット→右側基盤

左側基盤
>>NJM2750 でなんとかなるでしょうか?使い方がよくわかりませんが。
なとかなるし使い方はデータシートをよく嫁ばよろし
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:55:08 ID:DBxSbKeb
DAMP-3120購入予定。低音でないからコンデンサを交換したほうがいいって聞いたのだけど、何F何個買えばいい?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:07:27 ID:cPTfkAmA
C18,19を3300uFに。

しかし470uFって・・・
今日日のヘッドホンアンプ以下だな w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:12:09 ID:5P013qTW

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 00:54:39 ID:z39xKukP
DAMP-3120って単電源のハーフブリッジだから
出力のコンデンサで直流成分をカットしてるわけだけど。

470uFに4Ωのスピーカーだとカットオフは85Hz、8Ωで42Hz。
低音出ない筈だけど、よくこんなキット売れるね。
BTL以外じゃ使い物にならないよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:56:34 ID:DBxSbKeb
ありがと。電源用にそれくらいの買うつもりだったから多めに買うことにする。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:35:28 ID:AbXA0pjY
アンプを作りたいのですが低音もあり万人受けなアンプキットはありますか?

TA2020SPに狙いを定めたのですが今は販売中止していると聞いたので質問させてもらいます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:17:21 ID:V/BTed6m
TDA7491KIT
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:30:28 ID:iSNdna0h
>TA2020SP

ボリ松で普通に売ってるぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:03:29 ID:xEzn7L+7
>>406
このトランスは無負荷でAC32Vらしい。
整流して平滑すると無負荷で
(32−1)x√2=44[V] くらいになる。
キットの最高電源電圧が44Vだから、逆に上限ギリギリ。
笑えるのは、過電圧保護回路が働いたら、ツェナを56Vに変えろとか書いてある。
電解の耐圧は50Vなのにw
このアンプはハーフブリッジでパンピングがあるからね。
すぐに壊れることはないだろうけど、無責任だな。

このキットはモノラルアンプとして使えるように
基板が分割できるようになっているので、電源入力も独立している。
だから整流平滑キットは一つで並列に繋げばいい。

それから、電源回路も自分で組めない人が
NJM2750を使えるとは思えない。
普通にロータリースイッチでいいんじゃない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:21:18 ID:qVmuo4R6
どうも、406です。
407さん、415さん、助かります。ありがとうございます。
とりあえず、今日基盤の半田やりましたけど、数が多すぎてぜんぜん終わりません。

415さん、このトランスより電圧が少し小さいものを使えば平気ということでしょうか。
ということはこの整流平滑のキットは30V以上の電圧を整流するものと書いてあったので、
この整流平滑キットも容量の小さいものに代える必要があるということでいいのですか?
もしくは、電解コンデンサの容量をでかくするとかですかね。

NJM2750はあきらめます。ブロック図とかいうものからして理解できません。
危ないのでやめときます。ロータリースイッチはいけそうです。初めて見ましたけど。

CQ出版社のディジタルアンプの設計と製作とか言う本をアマゾンで買いました。
何言ってるのかさっぱりですね。
でも、楽しいのでもう少し簡単な本探して勉強してみようと思います。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:19:02 ID:feItfHqD
>>416
作り終わったら是非インプレを。なんか特性よさげだね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:59:17 ID:OMP/A/li
>>416
これまだ手に入るから買っておくよろし。
付録は基本的にそのキットと同じものだから。
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR200803.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:36:05 ID:FYCVzvdO
×フラシーボ
○プラシーボ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:20:34 ID:C5Y/1cCz
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:56:39 ID:+a96BYSu
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:03:27 ID:jtQfwRY9
大阪じゃ、よみうりテレビ、みなみシーボらしい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:52:47 ID:SkkkKScX
どうも406です
417さん、ぜんぜん半田が終わりません。
作り終わるまで時間かかりそうです。

418さん、さっそく本屋に頼みました。
ありがとうございます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 05:04:09 ID:oNeC0HCH
>>423
トラ技の付録、高域で嵐が吹き荒れている別次元の音らしいから、期待しる!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:12:10 ID:eRPLWkZ/
>>416
もう完成した?
感想を聞きたいのだが
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:29:20 ID:AmSc79R2
1chなデジアンてある?

それを2個つかって、ステレオアンプにしたいのだけど。1個1000円くらいでキットないかな・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:15:37 ID:rZyIwJFd
>>426
電源どうするの?AC-DCアダプタ2個使うの?、
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:24:06 ID:AmSc79R2
>>427
はい、もしくは電池で。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:34:36 ID:Ox3WsIwt
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:35:57 ID:Ox3WsIwt
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/01/d.html

モノ構成だったらこういうのもあったんだが、秋月ではもうないみたいだな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:39:02 ID:TPcXU4xw
TDA7491KITを作ったんですが
スイッチングのACアダプタに繋ぐと盛大なノイズがスピーカーから出ます。
いつも使ってるトランスの方だと全く普通なんですが、なにかまずい作り方をしたのでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:30:38 ID:H2B9fyXh
アクリル加工は奥が深い・・・激むずだね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:35:22 ID:SpOrklb1
ガラスより割れにくくて丈夫、とか言うけど
結構かんたんに割れやがるよな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:50:59 ID:2L8lBisY
ガラスに穴あけたりするのを考えたら十分割れにくいし丈夫だろ。
他のプラスチック材料と比較したら固いし割れやすいけどさ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:51:16 ID:9FS4hi1O
いや、ガラスに穴あけたりするのを考えたら割れにくいし丈夫だが、
他のプラスチック材料と比較したら固くて割れやすいぞ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:55:56 ID:azN884gm
柔らかくて強度もあるポリカがいいぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:23:29 ID:sWjQ8phl
黄変するからダメ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:38:06 ID:xW7G8onU
ポリカーボネートは、黄変するけど軟らかくて強度もあるから使いやすいね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:58:53 ID:MyNwgv/q
塗装すると良いよ。
専用の塗料使わないとポロポロいくけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:17:52 ID:7GP9eSp/
LEDが漏れないように曲げるのが難しいよな、coolなアンプにはまだ・・・・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:08:34 ID:JRmIWVzA
勘合部の内側に黒のフェルトとかゴムシート貼るといいよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:56:43 ID:7GP9eSp/
ああそれいいね、鋭角に曲げて漏れるところにマジック塗ってみるか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:51:05 ID:+8m7st1r
裏側を紙ヤスリで擦ってから合成洗剤で洗って裏側から塗るといいよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:27:11 ID:3mILBwJ8
>>443
ラジコンのボディ塗装の基本だなw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:13:35 ID:8pjfXm07
だったらラジコンのポリカボディの中にデジアン本体仕込んだらいいな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:07:02 ID:0ox+UZSI
それでバッテリー駆動されれば完璧じゃね?
44764:2009/05/04(月) 19:40:36 ID:dxCXenc5
走るデジアン

音はFMで飛ばそうかw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:49:36 ID:gr9mNhWZ
FMはモーターのノイズがのるからだめ。無線LANが楽だな。
青葉は圧縮かかるから使えないし。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:55:06 ID:p3gAg8/3
RCのプロポも最近は2.4Gだから相性わるそう
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:16:36 ID:Y3G6ji+9
むしろ直接鳴らしながら走ればいい
ドゴドゴと
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:31:35 ID:XnDuTQz9
デジアン搭載ラジコンdqn車か・・・
低音爆盛りでよろしくメカドック
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:36:05 ID:Gi95pXwU
というか、既にドンキにそういう商品が売っていた。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:13:14 ID:49TN9zIf
どうも406です。
先日linkmanのD級アンプを自作する中で色々と質問させていただきました。

ようやく、今日電源を入れるところまで行ったのですが、
気になることがあります。
マニュアルによるとスピーカ端子からの直流電圧が1mV程度が正常とあるのですが、
実際測ってみると左右60mVと80mV程度の直流電圧になります。
半田など調べましたがよくわかりません。
この程度は気にしなくてスピーカーをつなげてもよいのでしょうか。
マニュアル通りのrコアトランスと整流キットを使いました。
よろしくお願い致します。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:26:57 ID:1NNAoyBk
>>453
おお!完成おめでとうございます
嵐が吹き荒れる高域を耳にしたのですね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:56:11 ID:Gi95pXwU
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:03:41 ID:YOg2fIk8
>>453
1mVは何かの間違いでしょう。
ゲートドライバーICのIRS2092はオフセット電圧が20mV未満。
アンプの利得は23dBだから、280mVまでは定格内ということになる。
ちなみに直流電圧保護回路(DCP)は、約4Vで動作するはず。

例えば、80mVのDC漏れがあって、4Ωのスピーカーを繋いだとすると、
無信号時でも1.6mWの電力がスピーカーで常時消費されることになる。
しかし、この程度なら特に問題は無い。
市販アンプでもこれくらいはよくあること。

DC漏れは、出力に保護回路のリレーがある場合、
リレー動作時にポップノイズを出す原因になるが、
IRS2092は起動時にポップノイズを防止する機能があるので、
この辺はどう影響するのかわからない。

それから、説明書には書いてないが、
周波数カウンターで、無入力時の発振周波数が400kHz前後になるように
半固定抵抗を調整する。
左右の周波数は同じにしないで、可聴周波数以上の差をつけるのが基本。
外部同期をかけることもできるが、このアンプは自励発振型なので
同期範囲に制限がある。
このアンプの同期、非同期は一長一短あるので、どちらがいいとはいいがたい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:45:03 ID:w3yPiNOb
どうも、406です。
454さん、トラ技のアンプはGWはさんでしまったのでまだ来てません。
もう少しかかりそうです。
456さん、スピーカーのDC漏れについてですが、
半固定抵抗器をいじくったら左右、0mV、0.9mVまで下がりました。
周波数カウンターはたぶん自分のテスターにはついてないような気がします。

また、30分ぐらい電源を入れっぱなしにしていると、
ヒートシンクが意外と熱くなるので、サイズを大きくしようかと思うのですが、
適当な銅板なんかを鉄板ビスで今のヒートシンクに打ち込んでみようかと思います。
また、整流後の電圧は実際には直流で39.8Vぐらいでした。
後は組み立てと配線ぐらいなのでもう少しで出来上がると思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:26:45 ID:Dkz3itOn
↓に興味があります。 感想をお聞かせください。

NXP社TDA7056B 5W×2ステレオ(モノラル×2)自作アンプキット 2,900円
http://audiomania.ocnk.net/product/82?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:57:35 ID:xNR8IBaf
DCボリュームコントロールなんて通過特性悪いし
テレビかラジカセにしか使われないし
無駄にゲイン高くてS/N悪いし
D級アンプじゃないし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:19:05 ID:mWlIOQZc
業者乙にマジレスカコイイ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:44:12 ID:cAp8Gaod
>>458
安いので買ったよ
部品少ないからすぐ組める
音小さくても綺麗になる
パソコン用にちょうどいい

462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:14:40 ID:BSwaEdBc
ボリ松のWDA-01、WDA-02を買った人おらんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:37:55 ID:D36qvc3o
ぼりぼり
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:11:01 ID:xS5hGDqf
>>462
WDA-01買ったよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:23:06 ID:M9S7DWbH
ボリ松はデジアンファンにとって聖地みたいなもんだよな
いまや
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:49:31 ID:3ex/YjeR
フィルタレスのデジアンをスピーカーボックスの内部に張り付けてスピーカーケーブルの配線長を最短にするのはどうだろう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:03:15 ID:/PCT24rk
スピーカーのインピーダンスによっては
過電流が流れたりツイーターのボイスコイルが切れるかもね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:24:40 ID:cAwehG5H
>>467
そんな軟弱なスピーカーは使うな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:17:36 ID:orf2Kf+s
2ch内蔵のチップをモノラルで使う(片方を使わない)時は何かよろしくないことある?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:38:23 ID:VpDXPpx2
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:14:22 ID:LsLy/SD1
Wakamatsu's TA2020KIT SupreCOMバージョン
というのに挑戦してみようと思うんですが、ケースのサイズはH4cmあれば余裕なのかなぁ・・・
データシートの単位がインチのような?感じで良く分からんのです><
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:16:13 ID:oN9c1Zg9
PCで使用中の1000円卓上スピーカーの音にうんざりしてきたので、USB DACキット
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
とTDA7491kitを購入しました。
パソコン>USB DAC>ミニコンINPUT>スピーカー>なかなか良い感じ。
ミニコンOUTPUT>TDA7491kit>スピーカー>多少ノイズ有りで改良の余地ありだが、音楽は普通に聴ける。
で、本来の目的のパソコン>USB DAC>TDA7491kit>スピーカー>だと、TDA7491kitの電源を入れた瞬間、
「ブー」ってかんじのノイズか鳴り出して音楽は全く聴こえません。
現在は半田のやり直しを試しているのですが、何が悪いのか判らない状態。
アンプ自作初挑戦の初心者です。何かヒントお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 01:15:38 ID:1ayjMa8q
初心者のくせに。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:44:40 ID:fFHrABr4
POPノイズ対策?わかる人解説たのむ
http://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?threadid=135726
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:18:45 ID:KzKhP4Sw
>>472
画像晒してもらえると助かるんだが

トランス内臓なのか、ACアダプタなのか分からないが、
そのノイズは電源から乗っている可能性がある

あとはGNDの引き回しを見直した方がいいかも知れず
ちゃんと一点アースを心掛けないとハムが出やすくなる
476472:2009/05/13(水) 09:06:26 ID:iJbUpqls
>>475さん
電源ノイズ、一点アース、ハムノイズで、もう少し勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:10:47 ID:VNBs3N1D
>>474
電圧が4.6Vを越えると数秒後にLEDが点灯
電圧が4.6Vを下回るとLEDが即消灯
点灯時の遅延時間は、56kと1000uの時定数に比例する。
この回路だと8秒くらいかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:37:30 ID:6SvA136P
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:33:09 ID:VNBs3N1D
>>474
デジアンのPOPノイズ対策で使うならこっちの方がいい

電圧検出システムリセットIC
M51957B
秋月で買える 4個 200円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02284/

データシート
http://akizukidenshi.com/download/m51957ads.pdf
検出電源電圧は 2〜15V 間で設定可能
遅延時間はコンデンサ1個で設定
オープンコレクタでLレベルリセット出力
トランジスタでリレーをスイッチングしてやればいい
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:29:48 ID:6XLbV8Eh
>>477>>479
ありがと
あれリセットICていうんですね
動作もぐぐってわかりました。
設定電圧以下ではRST端子はグランドとほぼ短絡なんで
56Kからの電流はグランドへ
設定電圧越えるとRST端子はオープンになり電流はCを
充電しはじめ数秒後にトランジスタがオン
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:21:57 ID:yISKqAt8
音質向上のためリレーを外し、それゆえスピーカーを飛ばす方も少なくないと聞きますが、
GNDの箇所にスピーカースイッチを取り付け、リレーを外した際に生じるリスクを回避しております。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:07:26 ID:ySiXzlLq
共立電子、エントリー向けの小型ステレオアンプキット
−デジタルアンプで省電力/小型化。14,280円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168613.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/168/613/kyo08.jpg
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:21:35 ID:khOmvJpx
>>482
キット屋も秋月やボリ松経由でパーツ仕入れてるのな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:26:02 ID:n1Cc5ljz
>>482
TPA3120D2か…
せめて改良版の3123にすればいいのに
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 03:59:25 ID:iZ6Dy+IV
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:57:15 ID:Tj62KxON
で、トッピン3台分以上の値段に見合った価値はあるのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:31:31 ID:+qF+MCBR
まぁ中華ミニアンプの台頭でキットはコスパーの世界ではなくなったと言うことで。
作って楽しい人がつくりゃいいんです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:27:02 ID:IgDK43UM
組み立てキット「WP-3320D」
http://pure.kyohritsu.com/3320d.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:00:42 ID:qmM9K1s9
toppinの、このシンプルさでこの音質、ってのを体験しちまうと、
電源平滑化のコンデンサ山盛りって、何の意味あるんだろうか? ッて思ってしまう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:20:39 ID:TLTxssB4
>>489
貧乏学生 貧乏耳
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:31:18 ID:Fw1RfZnr
>>489
山盛りするのって安心感を得たいからでしょうね。
ただ、電子工学的には、写真のような配列で多数の
コンデンサを並列に(たぶん)するのがいいかは疑問。
あれだけ多いと、絶対に怠ける奴が出てくる。
実装技術が未熟だと、そういうのを見分けることが
できない。写真の基板は、素人が設計したように見える。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:42:33 ID:TLTxssB4

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2009/05/15(金) 23:29:31 ID:6RdToSvJ
まあそういうなよ。
数千円のアンプと数十〜数百円のコンデンサー等で幸せに浸っていられるんだからさ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:51:40 ID:Eo30J2zh
>>489
異常に盛ってるのは自己満足も含んでるんじゃないの(自己満足が悪いとは言わないが)
俺は電源自体に余裕を持たせる方が好き
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:07:20 ID:JpulB5Zu
トッピングだけに
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:11:40 ID:E1Tsy/3R
ボリュームを左右独立にした意図がわからん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:56:02 ID:xwBj60I8
>>491
> ただ、電子工学的には、

> 絶対に怠ける奴が出てくる。


おまえは何だ?
コンデンサが怠けるって…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 09:24:30 ID:f+Q9e4XY
何uF盛ってるのかしらないが、ラッシュカレントでリレーの接点が融着して電源が切れなくなるよ。

電解8個で20000uF さらに積セラ104を6個パラにしたのを作ったが10A定格のリレーが焼けた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:13:17 ID:n+V5AqmM
>>488のケース写真をクリックすると出る、この内部写真は何?
http://pure.kyohritsu.com/img/setting.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:41:30 ID:8y0UyXYv
>>498
WP-3110F
Nichicon製「Gold tune」 63V 10000uF*4

http://pure.kyohritsu.com/
http://www.technobase.jp/eclib/WPure/MANUAL/wp3110f.pdf

500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:51:04 ID:rMWHJxJx
>>497
なんで電源ラインにリレー入れる?
コンデンサに直列に入れた突入電流制限抵抗を
遅延させてバイパスするリレーじゃね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:04:40 ID:8y0UyXYv
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:35:35 ID:kE373rqr
DAMP3120は電源・グランドの引き回しやパスコンのレイアウトが糞。
画像を見る限りWP-3320Dのほうが多少マシなようだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:36:16 ID:kvx/WLxw
>>496
おまえこそ何だ?w

コンデンサを複数パラに実装すると
電源ラインまでの長さにバラつきが出やすくなる。
すると、各コンデンサに流れるリプル電流がバラつくから
特定のコンデンサだけ発熱してパンクすることがある。
高周波リプルほど顕著になる。
この程度のデジアンで即故障の原因になるとは思わないけどね。
音質向上のためとか言うなら
高周波ノイズが多い分、普通のアンプより気を付けて基板の設計をする必要がある。
電流容量すら考えずに、繋がってりゃいいんじゃね的なキットの基板もあるからな。

リプル電流の少ないコンデンサを怠けてるといいたかったんだろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:38:18 ID:a/9S141b
ねーよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:12:03 ID:oNMOvj5r
デカップを並列にたくさん入れてるのは、例えば10000uFのデッカイのを1個入れると
ケースに収まんなくなるからじゃないかなと思う。
要は、背を低くするための技なんでしょうな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:27:06 ID:kvx/WLxw
>>504
トラ技の5月号読んでみな
電源回路設計の基本だよw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:46:05 ID:Wo1O2h0M
DAMP3120の改造を検討中です

換装できる所は、すべてメタライズドポリエステルフィルム・コン化すれば
かなり音質改善できますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:48:53 ID:Wo1O2h0M
>>507
それ以外にも改造すべきポイントがあれば、お聞かせください
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:54:26 ID:J1Z80PXU
>>507
3120キットをもう一個買ってBTLにする
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:02:56 ID:J1Z80PXU
あとは、デカプに使われているMUSEを取っ払って、全て低ESR電解にする

24V以上で動作させてる場合、高圧版があるニチコンPW、パナFC、東信UTWRZ辺りがお勧め
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:06:00 ID:Wo1O2h0M
>>509-510
レスありがとうございました
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:55:24 ID:c863kDi+
>>505
横に寝かせればいいんじゃねーの
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:04:47 ID:CtsUp9Nx
>>495
予算的に良いボリュームは使えない。
かといってギャングエラーが醜い、
で評判落としたくないし・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:13:27 ID:a/9S141b
適当に空芯コイル作りたいんだけど何回巻けばいい?
直径はフィルムケースに巻きつける、スピーカー8Ω、たぶんコイルは16AWG
500Khz?当たりをそれなりにカットできてスピーカーが焼けない位で
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:21:31 ID:iGhIRvoC
>>512
10000μぐらいになると、ブロックコンになっちゃうから寝かせられないとか?
普通のリードタイプがあれば、寝かせて使えるけど。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:31:35 ID:ArZYkg7k
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:35:57 ID:XZo5L8G8
  (  ゚д゚) ゲホッゲホッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ゲッホ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ ) ゲホッゲホッホッ
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J

/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     | ゲホホッゲホッゲッホッ
ヽ、.  ├ー┤    ノ ゲホホッゲホッ ヒュ-ヒュ-ッ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:38:21 ID:gMmx/Q7Y
>>488
Linkman LDAI2092-KIT に勝てそうもないね

https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318




519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:42:17 ID:KUiTyKlT
やめたほうがいいぞ。ソレ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:17:32 ID:gMmx/Q7Y
>>519
どうして駄目なの?
素性は良さそうなのに
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 08:53:09 ID:yfyUkdRf
正負電源とかって俺の理解超えてるわ
オペアンプとレールスプリッタICでヘッドホンアンプ作った事あるけど
理解は出来なかった
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:12:08 ID:Vg6Q0LRY
>>516
40回巻けば22uHなことが分かった
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:18:54 ID:wbvjyFDP
>>520
素性はいいよ、元はIRAUDAMP7Dだから
問題は劣化コピーだってこと
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:47:48 ID:R0pgaRBZ
http://www.marubun.co.jp/product/semicon/analog/8ids6e00000019c5.html

これか。
Icepowerみたいなもん?

製品化されて売ってたりするの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:11:05 ID:FmCZEaGj
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:27:23 ID:7mb4C3rk
>>525
同じ出品者の工作とは思えないw
二枚目火を噴かないほうがおかしいレベルのつくりだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:03:50 ID:UiziRigy
飛翔ブラウンCD−Rが気になる
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:13:33 ID:eocMUJg7
劣化PS3みたいな見た目だな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:12:55 ID:KUiTyKlT
カーオディオから部品ぶっこ抜いて改造したんかな。ケースもそうだし。
動作電圧も?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:57:06 ID:cnMwba2h
自作空芯コイルに変えたら異常に低域の締まりや量が改善した
インピのマッチが変わってしまったのかも知れないけど、これがプラシーボならプラシーボもオーディオに必要だと思う
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:02:41 ID:DGTt7zHH
>>530
同感だよ。自分もそうだった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:38:03 ID:TVkXxJkZ
IRAUDAMP7Dって評価基板は手に入れられるもんなのかな
海外サイトっぽいのがググルと引っかかるけど(200jくらい)。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:28:05 ID:FVC5nznt
>>532
これ十分だ。たいして違わねぇ。
この雑誌記事に100W級へ改造する方法も書かれている。
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=55209

534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:45:32 ID:TVkXxJkZ
このスレに書かれている
>>424>>454
「高域で嵐が吹き荒れている別次元の音」「嵐が吹き荒れる高域」
ってのが怖くて躊躇してしまう。いい意味?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:05:37 ID:a8vpR4aZ
>>534
これじゃないの?
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps1/htm/hp3629.htm

この方これにショック受けて、このあとヘッドホンアンプしかつくってないよ w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:33:25 ID:TVkXxJkZ
なるほど興味深い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:54:47 ID:12iHW4Nc
>>497
松下 105C 35V 1500uF*10
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:32:09 ID:epqjcc0M
TPー10ってサーってホワイトノイズ乗る?
もう自作は嫌だ(;;)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:07:10 ID:J5Dt+iea
ぶーーーーーーん、ぼそっ。
どっかからハムを拾ってたけどそれ以外はねーわさ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:13:52 ID:Btn4m0xa
>>538
乗る
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:01:35 ID:epqjcc0M
ノイジーなデジタルアンプなんて嫌いだ(;;)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:08:14 ID:m++8AluH
こう言うレスをみるとやはり初心に帰って
D級はデジタルではないということを改めて連呼すべきではないかと思ってしまう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:23:07 ID:rZH6JKy3
縦にアナログか、横にアナログか、って違いだからな。どっちにしろアナログだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:25:49 ID:eCVPtF4v
じぁ真にデジタルなアンプってどうすりゃ委員だ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 05:30:36 ID:6MoU30mp
PWMでなくPDM
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:22:40 ID:ylxIq0m8
波平は穴。みっちゃんは出路
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:56:01 ID:KS5O4E0x
>>544
空気振動をデジタルな波することから考えないと
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:35:58 ID:00wrz9Vb
デジタル鼓膜で聞かないと
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:50:23 ID:/ntbSD2V
人間は元々デジタルだから、その必要はないよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:04:25 ID:CXBcjcaT
デジアンkit飽きた
秋月の500円アンプのほうが面白い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:22:31 ID:TYFOA3+e
飽きたって言うか疲れて退行したんだろ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:06:17 ID:ji6bfvy/
ロビンのPOP PULSEって出品佛

POP PULSE Class-T Amplifier 2024と一緒?
ブランド名が違うけど・・・POP PULSEなんだろうね。
POP PULSEブランドぐちゃぐちゃでよーわからない
商品名にTsunamiとか名乗ってる時もあるし。

CITYSPOT TP-10 MARK-IIって
POP PULSE TA2024アンプってここには書いてるね・・・
www.itemaudio.co.uk/cityspot_tripath.html

ボリュームノブの種類も色々あるし・・・
www.diykits.com.hk と www.cryo-parts.com/citypot.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:49:22 ID:IO/vg80E
>>550
秋月の500円のアンプ、
入力レベルを低くして、増幅度を小さくして、BTL接続して、SPユニットの近くにして、
電源の電解コンを天こ盛りにすると凄い音するよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:55:24 ID:5e7+iAuk
>>553
黒モグラを3Kで作ろうですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:58:54 ID:TYFOA3+e
ものすごく出力の電解コンの音がするんだろw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:04:24 ID:dlB4wMkK
CRC-556
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:13:54 ID:Oj0z7DiT
>550
共立のほうがいくね?
http://eleshop.jp/shop/c/c331119/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:43:21 ID:TYFOA3+e
出力にでっかいコンデンサぶら下げないといけないようなのはカマボコだからやめたほうがいい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:27:46 ID:WH/4eep7
”反対する者が多いほど、良い結果が出る”は一つの真実
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 08:41:35 ID:peLVZcqn
そりゃ人間のモチベーション云々の話でICの話じゃない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:48:10 ID:lSHLCQ6Y
洗脳度が高い程反対は多い、
IC及びメーカーの宣伝が上手ければ洗脳されて他を批判する事が多い。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:56:17 ID:peLVZcqn
ICの宣伝ってなんだよwデータシートのこと?
高いICなんてまずないんだから作れば分かるよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:23:39 ID:gghwua/R
それはそれとして、確かにそういう事実はある。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:41:47 ID:COUiNrYZ
実行もしないで理屈だけ捏ねてる頭でっかちの人が如何に多いかと言う話し。
おわかりで無いですね、
キットの性能の50%で使うも120%引き出すも、
巷の噂に如何にとらわれ無いかと言う事。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:12:47 ID:Ez1+riLF
>>564
120%を引き出す具体的な方法を語ってください
隗より始めよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:33:57 ID:H6eMRFxD
自分で探せ、教えてもらった事は何にも成らない、自分で探した物は価値が違う。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:36:10 ID:peLVZcqn
測定もしてない体感だったり、コンデンサを○○に交換とかだったら笑えるな。
革命アンプだったり非革命の限界に挑戦するとかね、Lm3886をDCアンプにするとかね、
そういう実行なら称えたいけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:37:46 ID:peLVZcqn
ていうage君はなんでIDがコロコロ変わるの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:43:35 ID:a5NKssIy
>>568
Firefox/NetscapeとSafari/Chrome、IEと、ブラウザ変えたり
PPPoEをセッション切り替えて別のプロバイダに繋いでたり
すると簡単に変わるんじゃない?専ブラは別だろうけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:47:36 ID:IipjKNnN
回路図読める? 回路図は見る物ではないよ、読む物ですよ。
回路図を熟読すれば最善最良の音を引き出すヒントは有る。
ではでは、バイバイ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 14:40:11 ID:gghwua/R
でも、やっぱり違うよな。それだけは言える。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:08:30 ID:yaj8OSzk
MOS FET+TR 3段シングルA級直結アンプ5W+5W反転増幅NO−NFBです。
0dbタイプ、0db+トランスタイプ、0db+オペアンプタイプと製作してきましたが、これは本物です。
しかしながらMOS独特の透明感と沁みこむようなサウンドは健在です。
MOSFET+TR直結回路ですので、とても立ち上がりが早く、鮮度が高く濃いぃです。

LR独立回路、ノイズゼロ
入力抵抗100Kオーム固定、トータルゲイン2V入力出力5Wです
電源電圧10V〜15V3.5A最大(発熱に依存)
準備して頂く電源は、15V10以上のトランス式の物を2台 (DAIWA 15A アルインコ 15A 等中古可)1台でも動作可能
最大出力5W+5W

オール直結回路:
普通FETもトランジスタも2個3個と接続しますと1段目と2段目3段目の半導体が抵抗やコンデンサーで分離されます、
これは一般的なメーカー製ですと標準的な回路構成ですが、
それとは違い 本アンプは全ての半導体同士が 直接つながる形になり
抵抗とコンデンサーを通過する通過ロスが極小となる高純度の理想的回路です。
そしてこうすることで 半導体の動作点の 安定性も確保(ノイズゼロ)していますので、
微調整用の半固定VRも 一切使わずに完成しました。

573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:46:43 ID:wuJS0kBb
それなんて言うキット?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:08:31 ID:IOr4DyVS
ナイト2000
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:15:49 ID:JXEa501Z
うーん、そうきたか...
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:26:16 ID:gghwua/R
なんでナイト2000のキット?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:33:37 ID:JXEa501Z
K.I.T.TのDSPが凄いんだなきっと
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:34:49 ID:wuJS0kBb
下手でもキット良い音するよスレだからじゃね?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:40:50 ID:JXEa501Z
ワンカップ飲みながら、じわっと吹いたよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:49:57 ID:gghwua/R
じわっと吹くと、鼻に来るよな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:26:42 ID:IKCRqbeA
おおレス、すまんね、今宵は深酒だよ。
でもそろそろいいネタないかな、D級キット。
俺んとこはシリコンバッテリーネタくらいしかないな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:58:49 ID:lea8K6Do
何だ何だ、革新的アンプを古典的組立方で、単独電源でLRステレオアンプですか?
古典的アンプを革新的組立方で、独立電源L 独立電源R と機密事項。ではでは
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:17:29 ID:EwtKIrwD
妄想ageバカは消えろ。機密事項とか小学生か。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:23:54 ID:lea8K6Do
はい幼稚園生です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:38:17 ID:90DKDS7d
幼稚園生…なんだそれ。日本語にそんな単語あるのか。
幼稚園児だろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:43:53 ID:EwtKIrwD
だから小学生なんだって。
革新的組立方とか(笑)なに?組み立て方の革新さってw。
昨日必死であげてたのと同じやつなんだろ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:44:58 ID:MSiEasc8
気が付くんだね!、気が付かないと思ってたよ。
乳寺です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:23:08 ID:onzahpLv
キットよりはるかに格安
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79167139

パワーアンプ、電源 ユニット 左右
トランジスター   全て8個交換(ファイナルを除く)
電解コンデンサー 全て16個交換
カップリングコンデンサー2個交換
メタライズドコンデンサー2個交換

電源、プロテクター ユニット
トランジスター全て2個交換
電解コンデンサー 4個交換 (特に電源部の電解コンは耐圧を上げております。)
フィルムコンデンサー4個交換交換
リレー 1個交換
整流ダイオード全2個交換
抵抗 酸化金属被膜抵抗全て2本交換
電源用ブロックコンデンサー増量4本

コントロールアンプ ユニット
トランジスター  全て10個交換
電解コンデンサー 全て29個交換
基板の再ハンダ

出品にあたりトランジスターはファイナル以外は全て交換します。、放熱シリコンを塗布しましたのでバッチリです。
電解コンデンサーも平衡コンデンサー以外は交換、基板も入念に再ハンダします。
尚、イコライザー部は手をつけておりません、オプションにて執り行います。
各スイッチ、ボリューム等分解してクリーニングしております。
電解コンデンサーは容量、耐久、耐圧を上げております。

上記が落札金額に含まれる内容です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:01:49 ID:0Cs7VqHx
ノートPCのAC-DC ADP.が一つ余ってる。
18.75V/3.15A取れるからチョットしたPWアンプが作れる。
SW電源だから対策は必要だろうが・・・・。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:04:52 ID:KDv1CbKq
値段上がらなくて宣伝かwww
くるしいのうwwww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:52:26 ID:oxLCEPZt
ディスクリート構成よりワンチップICの方が特性いいんだけどな
音響屋のウンコちゃんがウンコちゃん素子で組んだ回路と
チップ屋の頭脳明晰な集団が最新の半導体製造プロセスをもってして小さなチップに集約した回路
どちらがより良いかは聞かなくても分かる

しかもワンチップはバカのために電源だけ突っ込めば動くように最小外部部品を目指してる
つまりそのお前らが拘ってるコンデンサや抵抗など小手先の事で性能に影響が出ないようになってる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:01:48 ID:hVuS2ubO
ゼネラルオーディオ用の安チップなんて1、2世代前の枯れたプロセスで作るもんだ。
最新プロセスなど使わんよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:25:41 ID:EwtKIrwD
必ずしも最小外部部品を目指しているわけじゃないし。
外付け素子にしたってデータシートみれば「ココをフィルム使うといい」とか「ここの値を変えると…」とかいろいろ書いてあるぞ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:06:13 ID:iLDNG/Tm
>>588
オークションは嫌でござる
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:36:19 ID:+0tWwclw
今宵もワンカップ片手の酔っぱらいだが、ネタ提供すっか。

イチゴ・リナのキット、簡単な改造(追加)で激変すっぞ。

先ず電源。電解コンデンサーはTKのままでいい。
が、36ピコ位のディップマイカをパラにつける。いろいろ試したが、やはりマイカに限る。
タンタルでもいいが、故障モードが短絡なので、シリコンバッテリー派の俺は却下。

次にLPF。原則フィルターレスの石だが、やはり必要。
定数は勉強していろいろ計算するに限るが、
例えばYDA146(ヤマハ)のデーターシートを参考に、SPに合わせてカットアンドトライ。

コイルは1A以上あれば十分だが、DC抵抗が少ないに越したことはない。
これで躊躇なくFFMモードの940KHzを選択できる。

次にSLEEP端子とGNDに2uF位のコンデンサーをつける。
これでON/OFF時のPOP音が完全に消える。

最後に熱対策。パソコンのチップ用小型ヒートシンクを貼り付ける。
両面テープで貼れば十分。てか、ヒートシンクが両面テープ付だった。

その他、ゲインが小さくていいなら13dBに設定すればS/Nが100dBをクリアする。
ホーンTwなら効果絶大。トゥーツのブルースハープに痺れる。

以上、ダンピングが悪めな以外、トライパスの同クラスに負けない。
これもショットキ足せばかなり改善するが、説明が面倒なので今日はおしまい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:17:50 ID:vGg7CJDq
>>588
宣言までしといて1100円ww
しかも入札取り消しw
ざまぁwwww

元々10年で返せとか入金後作るとか怪しすぎるんだよw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:19:01 ID:vGg7CJDq
宣言ってなんだ宣伝だ(´・ω・`)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:59:49 ID:YBhrQSCc
>>596
10年云々は、PSEのからみかと
実際の運用ではそうならなかったが、施行直前の騒動でレンタルだったらPSE非対応でも
OKというのがあったから
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:57:06 ID:dTpUkc8A
共立電子のWP-3320D買ってみた人っていないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:01:22 ID:b5aeLM7o
キット界はトッピンの絨毯爆撃を受けて壊滅状態の模様
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:48:38 ID:xcm9M7hl
>>600
そうでもないよw

トライパス派はトッピンで全滅だろうけどwww
イチゴリナクスのキット、あえてモノ使いにして、カップリング変えて、
タカチのHDD用アルミケースに入れて、電源少し工夫したら、すごい音で鳴りはじめたよ。

少なくとも中高域はトッピン(トライパスTA2020〜2024)よりいいぞ、絶対。
ON/OFF時のボチ・パチがないのもいい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:15:36 ID:hcqirbSZ
カップリングて、あの4つ並んでる奴?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:35:53 ID:xcm9M7hl
>>602
そう。スペース的にMKS2くらいしか選択肢がないがw
0.47u→1uにあげてもいい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:48:56 ID:k/o8DAE3
>トライパス派はトッピンで全滅だろうけどwww

ラステーム520/212はトライパスじゃなくて正解だったな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:42:53 ID:+vVyFxjX
>>601
これだろ?
http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/4230
ショボイ音のイメージしかないけど…。電源やコンデンサぐらいでそんなにかわるかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:49:42 ID:jDbItyAl
トラ技マルツのIR派ってのはいないのか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:55:54 ID:eLlsTuKa
嵐で吹き飛ばされたと思う
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:56:26 ID:xcm9M7hl
>>605
やってみてから言ってね。D級自体、当初糞味噌に言われてたしw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:53:51 ID:+vVyFxjX
>>608
もちろん組み立ててすぐ売り払ったが…
少なくとも2020以上より良いとは思わなかったな。
まあATCのSPしか鳴らさなかったから、相性もあったのかも。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:03:37 ID:xcm9M7hl
>>609
それは当然。なので敢えてモノx2で使って電源強化。

結果的にトッピンより高くついてしまうがw、

FFMモード940MHzに設定して、LPFレスを辞めてきちんと設計したフィルターをつける。
その他、オリジナルのMUTE端子のCの容量が足りないので、2uF程たす。POP

前述のようにカップリングもかえる。私のはSPの能率が高いので、ゲインを13dBにして、
結果的にS/Nが100dBを超えて、TA2020より低ノイズに。

これで見違えます。TA2020の電源ON時のボチ・プチはリボンTwには怖すぎるし、
中高域は断然上になる。低域もTA2020程じゃないが、中域とのバランスがいい。

とまぁ、過疎ってるので、自作ネタとして書いたまでですからw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:02:57 ID:pUoAeeAo
今興味が持てるのは例の高域嵐アンプだけだな…
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:50:16 ID:LIHaF1bX
PDMなデジアンキットってないよね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:32:14 ID:Je8tHeXQ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:29:27 ID:CKK7YIOI
二週間ほど前にカマデンの7491kitを買って、素組み状態で30時間ほど聴いてみたけど、なんか……(=ω=;)

音の分離が良くないし、高域も抜けてこない
かといってこのキット、弄れる所はそう多くないんだよね
電源系の電解コンデンサ2つ、入力部のフィルムコンデンサ4つくらい

さて、どうするか……
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:05:41 ID:IkIt4lRo
騙されたと思って、入力部のコンデンサをEROに変えてみ?
あとは18V駆動で電源を奢る
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:07:39 ID:IkIt4lRo
電源はイータ電子とかの高いスイッチングか、
トランス(トロイダル不可)使って安定化するか
どっちか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:29:16 ID:LIHaF1bX
トロイダルコアな物は駄目なの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:31:43 ID:IkIt4lRo
だめじゃないけど、
トロイダルはものによって品質にバラつきが大きいのと、
実装にややコツがいるから、あんまりおすすめしないってだけです
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:45:21 ID:LIHaF1bX
なるほど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:35:30 ID:CceKS7KP
メリットしか書かないとか
デメリットしか書かない書き込みは信用するな。
両方書いて相手に判断させる書き込みは信用できる。
それが出来ないのは、単なる知識不足か
扇動する意図があるのかのどちらかだ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:47:00 ID:NhVNNJ8l
>>618
実装のコツって興味あります。よろしく。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:42:32 ID:tP9CTmId
>618
の「トロイダル」を他のトランスおき換えて考えれば、基地害ってのはすぐ分ると
おもうけどw。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:40:20 ID:0TayT3fW
友人が回路屋の仕事でデジタルアンプの実装してるけど
安全規格を通すのが一番しんどいって言ってた。
さながらノイズをまき散らす、電波ノイズマシーンだって
そのへんのノイズのアナログ部への干渉対策ってなにかしてる?

オーディオ以外の他の回路も満載の回路ならではの問題かもしれんけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:45:10 ID:pbtxnHIn
ローパスフィルタ通して金属ケースにいれて、ってだけじゃダメなもんなん?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:29:45 ID:Idtsmkay
専用アンプなら金属ケースがデフォだがそ
デジアンはその他機器組み込み用途としてガンガン使われてるからな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:45:44 ID:pbtxnHIn
ああ、テレビとか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 19:51:52 ID:7qAHsNzj
PC用スピーカのNX-U10もYDA143を積んでる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:34:41 ID:07jZ9Cuv
>>627
惜しむらくは、スピーカーがオーディオ用途じゃないんだよな
まあ、ああいうコンセプトにデジアンはピッタリだけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:02:04 ID:7qAHsNzj
NX-U10はケースが金属じゃないから挙げてみた
あと知ってるのはミニコンポMCS-1330にYDA140を積んでる
(70W*2、6Ω)
630431:2009/06/04(木) 23:55:53 ID:pd+T3rQg
>>431
TDA7491KIT
ttp://blogs.yahoo.co.jp/khonan_speed/30875440.html
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~akinori/digitalamplifire.htm
同じ事したらスイッチングのACでノイズ解消しました
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:45:47 ID:mqHZSsVc
共立の10W+10Wデジタルミニアンプキット
http://pure.kyohritsu.com/3320d.html

作った人いるかな? 単体デジアンボードにするか迷ってる。
このケースは工作しやすそうだな、タカチ製? 何で縦に使っているんだろうw
勝手だけど(笑)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:01:40 ID:gcaNGkYG
>>631
それ出力カップリングコン付きの構成でしょ。論外
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:39:08 ID:O1xXI72J
>>632
カップリングコンデンサ否定信者ですね、
良くDC直結で使えますね、保護回路に1000%の信頼ですか?貴方は偉い。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:55:40 ID:gcaNGkYG
出力に電解はいるようなのは使えないってだけです
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:25:04 ID:brOTosKE
DCでSPを飛ばす可能性の有るアンプは怖くて使えないだけです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:09:34 ID:gcaNGkYG
出力カップリングにでかい電解コンデンサ吊るさなくてSPも飛ばないアンプはいくらでもあるので安心して。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:50:51 ID:OLA6aOzY
そんな回路信用出来ないだけです、ご心配無く。
Cでも不安です、短絡しないかとね、Tでも相間短絡しなかと心配です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:01:19 ID:gcaNGkYG
ああ…また>>584前後以来IDころころ変えて上げまくってる人か
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:31:04 ID:iwOFh/ws
乳児です。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:37:52 ID:7NtI5mJu
この人の目的は何?
ageるだけなら何も書かなくていいのに
キットの評判聞きたかったんじゃないの?
なんで勝手に切れて暴れちゃったんだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:03:19 ID:luMN37b1
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:20:47 ID:xZo8/Hm5
評価基板からCが付いてるから共立は無実
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:06:38 ID:UFdd26zW
>>640
かまってちゃんと言う生き物がいてだね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:44:48 ID:iO9ksOjW
若松のWDA02って話題にあがらないけど
マルチ構成でつかわずに単品のステレオで勝負のとき
音的にはどうなんかな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:36:39 ID:P4SBI5GI
それを筺体に入れたのが ラステーム RDA02 じゃあないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:27:14 ID:ca9cw0ik
つか誰もまとめないよね
これまでのカキコから1番トラ技2番トライパス3番ヤマハでいいだお?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:29:31 ID:Pv+yXreK
WをRに変えただけか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 05:59:11 ID:jRlZhe2+
>>645
ちがうよ、RDA02は組みあがりの基板だけどケースには入ってないと思う
WDA02を組めばRDA02と同等になるかも
ケースに入った出来上がりなら俺が買ってる
RSDA302Pを持ってんだけど、表面実装部品ばかりで改造しにくい。
WDA02はキットだからパーツの変更が容易と思う。
気づいたのはRSDA302はアポジーから技術買取したSTのDDXi2101で
コントロールチップが組み込み
WDA02のほうはオリジナル、アポジーのDDX2160でコントロールチップの
DDX8001を外付けしてるってことかな。
パワーが違うけど基本機能は同一なんだろうと思う。
アナログ入力部のOPアンプがRSDA302は2回路品一個をLR両方に
使ってるのに対しWDA02はLRそれぞれに2回路品を一個づつ使ってる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:36:28 ID:sKlmsCHm
>>406
「D級アンプキットをカスタマイズして組み立てました。ぜひ視聴に来てください」
インターナショナル レクティファイアー ジャパンの技術部から、スタッフのもとに連絡が入ったのは2009年5月某日のこと。
マルツパーツ館のスタッフが、東京は池袋、インターナショナルレクティファイヤージャパンを訪ねました。
【LDAI2092-KIT】、実は、IR社の「IRAUDAMP7D」という評価ボードをベースにして開発されたもの。
今回はそのIR社スタッフの手によるカスタマイズとあって、スタッフも大いに期待しての訪問となりました。

(1)まず、ローパスフィルター用の電解コンデンサーを日本ケミコン【SMGシリーズ】に変更。また、耐圧も100V品を使用。
耐圧が高い製品は、低域が締まる傾向にあります。
(2)カップリングコンデンサーも 日本ケミコン 【SMG】シリーズに変更
(3)ローパスフィルター用、フィルムコンデンサーも変更。ASC製のものです。
(4)カーボン抵抗や金皮抵抗を適宜使い分けされています。変更することによって音の変化を楽しめるのです。
(5)キーデバイスの【IRS2092】ゲートドライバ-は、メーカーだからこそできる、セラミックパッケージ品(非売品)を搭載。うらやましい限りです。
(6)FETは150V(IRFI4019H)品を搭載。これは、100V品(IRFI4212H)に比べて150V品の方が音質的に優れていたからとのこと。
(7)基板底面にもローパスフィルターを搭載して、2段構成にしています。

http://marutsuparts.blog74.fc2.com/
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:43:59 ID:sKlmsCHm
【IRAUDPS1】という新開発のプルアップDC-DCコンバーター基板が搭載されています。
+14Vから±35Vを作り出します。
電源としては、日立工機の電動工具用の「脱着式リチウムイオンバッテリー」を採用しています。
これがこのシステムのポイントで、1パックで 3時間以上駆動可能だそうです。

LDAI2092改造のポイントは、オリジナルは低域が出ていないというか、
高域がうるさすぎる傾向にあるので、
その部分の改善に力をいれた、とのことです。

試聴です。ジャズから演歌まで聞かせていただきました。
同じ基板から出ている音とは思えないほど、低域の厚みも増し、
広域・低域のバランスがとても、いい感じです。
この小型のバッテリーで動いていることが不思議なぐらい量感がありました。
D級というと誰が作っても同じと思いがちですが、色々なこだわりをもってすれば、
音作りが楽しめるものだと改めて感じました。


651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:21:37 ID:o+Z/nOL/
色々こだわれるのはディスクリートゆえ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:17:46 ID:LsZS2ZsN
>>649
これマルツのサイトの記事だろ
>オリジナルは低域が出ていないというか、高域がうるさすぎる傾向にある
自分で欠点バラシちゃったよ。
改造しなければ良い音出ないって言ってるようなもんだぜ?
いいのかよw

画像を見た感じでは
電解は全部交換してる。
オリジナルは全部標準品のKMGシリーズだった。
抵抗は適宜使い分けされていますと書いてあるけど
そうは思えない。
画像みれば分かるけど、10Kの抵抗は全部カーボン。
仕分けするのがめんどくさいから、一番数の多い10Kをカーボンにして
原価を下げたんだと思う。
全部カーボンにするよりましだけどね。

後、説明されてない改造もある
カップリングの電解にフィルムをパラってる。
帰還抵抗を基板裏から最短距離で実装している。
Dead Time の変更(65nS?)。
入力回路はRev2.2にしている。

IR社にしてはマルツにずいぶん気を使った改造しているみたいだけどね。
基板の表だけ見せて、コンデンサの交換だけでこんなに高音質になります!
なんてやればいいのに。
わざわざ裏まで見せて、オリジナルの欠点まで晒してるよ。
正直なんだか、バカなんだか・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:52:41 ID:ca9cw0ik
評価基板が$190だから仕方ないんじゃね?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:07:44 ID:tqU93oM1
素直で宜しい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:06:02 ID:KLb4QTvA
PL-8C J
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5EPL8CJ%5E%5E

このタイプでもフィルターの利かせ具合は多少はこなれているんだろうけど挿すところのパーツは1k個で100USDしないだろうね。
アメリカのノイズ事情と日本のノイズ事情結構違うんじゃないかとも思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:06:47 ID:KLb4QTvA
ゴバクメンゴ<__>
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:50:58 ID:fQ5grCwR
結局「嵐が吹き荒れる高域」っていうのは
>高域がうるさすぎる傾向にある
ってことだったのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:09:13 ID:7GcdSCN+
AMラジオ帯域に妨害電波の嵐が吹き荒れるという意味じゃないかなぁ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:31:37 ID:UEdKSa2P
>>658
そこまで高域かよw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:09:25 ID:ZXqYHr8Z
>>659
D級の原理わかってる?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:43:03 ID:fvRsErri
でれ助級
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:52:29 ID:fQ5grCwR
>>658
この表現の元ネタの>>535を見るとそういう意味っぽいね

>いや今回も恐ろしいものを聴いてしまった。可聴域の特性を見るとなんの
>変哲も無い低歪のアンプに見えるが、高周波領域では恐ろしいことが
>起こっている。嵐が吹き荒れているといってもよいのではないか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:30:36 ID:K5Q8wTvh
>>662
高周波ノイズが問題になってるみたいだけど
LCフィルタで取り除けるんじゃないの?電波としてでるの?
アンプ個別の問題のように見えるけど
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:14:11 ID:NjM/Zn3w
鎌ベイアンプの初期ロットはLCフィルタが無かったので、
ケーブルがアンテナになって電波障害バリバリ出てたらしい
一応搭載チップはLC不要を謳っていたんだけどな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:20:55 ID:K6+HNMBs
トラ技とマルツがすり替わってるよ、似たような物だろうが・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:39:15 ID:K5Q8wTvh
デジアンの場合電源が汚いとそのまま信号に乗って増幅されるってことはない?
電源の高周波とかリプルノイズも取り除くべきだよね。詳しい人教えて
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:54:02 ID:xkxPNzvZ
>>663
450MHzほどまで全域電波として音楽が垂れ流しの状態だったんだよ
迷惑この上ない違法製品だった
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:58:19 ID:nEoo47jP
>>667
AMラジオでそのまま受信出来たしな。あれは凄かった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:05:31 ID:7GcdSCN+
トラ技のD級だけど、アナログTV放送、VHFの全チャンネルに激しいビートノイズが出る。
UHFは放送がないのでわからん。この嵐をきれいに取り除く方法を教えてほしい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:34:06 ID:ycOuOEWf
http://tool-kobo.ddo.jp/Files/Product/AMP005D/AMP005D.htm

これって新顔?
既出だったら失礼。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:42:26 ID:fQ5grCwR
お勉強用だな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:38:55 ID:PXu7ig4j
結局今D級作るならどこのがいいんですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:45:29 ID:sRjpZhWO
つうかLPFだって、うん百KHzの伝送波を
完全に遮断するわけじゃないだろ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:35:43 ID:V+3ZTkKo
>>673
嵐なのが問題なんでしょう?。
完全に遮断しなくても小さければ問題にならないはず
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:48:29 ID:fCWLHjOp
苺リナックスの、LPF追加したら音が大きくなったんだけど、そういうもん?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:00:59 ID:haXaI6F9
>>675
どこか接触不良でもあったんだろ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:19:35 ID:YBEjyvA/
>>675
スピーカが可聴帯域外を無理して再生していたから
それがなくなって鳴りやすくなったって解釈は成り立たないか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:47:11 ID:B2D0xPtj
高周波で耳の奥の蝸牛に共振して流れる誘導電流が
リンパ液にジュール熱を発生させたんだな。
これによって鼓膜の聴覚神経が麻痺して一時的な難聴状態になった。
D級は怖いな
聴覚障害を起こす前に捨てた方がいいぞ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:06:58 ID:4xn/hw6C
聴覚神経における高周波作用ならまだしも
デジアン高周波が直接脳細胞を振動させてシナプスの伝達を制御してしまうこともあるから注意な
これによりスピーカーが振動してなくても音楽が聞けるという利点もあるがAMからの混信をうけやすい
このモードを形成した人がAMラジオのDJとかの暴力的発言を受信すると殺人などを起こす危険がある
これは心理学会で有名な話で糖質と言われてる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:23:08 ID:fCWLHjOp
>>676-679
なるほど。そういう感じですか。ありがとうございます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:51:18 ID:eOUeu10B
すみません、質問です。

私、ICアンプのkitしか作ったことがないのですが、
このたびD級アンプ(kit)も作ってみようかと思います。
いろいろ安価なD級アンプkitを探したんですが、
(安いkitは)どれも仕事率が1〜20Wくらいですよね。

D級は効率が良いといいますが、
スピーカー駆動したときの実音量は
例)
ICアンプ10W < D級アンプ10W

なのでしょうか?
教えていただけますでしょうか。

ICアンプ4Ω20W相当の音量のものを探しています。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:27:09 ID:Z4ZCq8Oj
ゲインという言葉を理解する必要がありそうだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:19:49 ID:zE/RqZtC
>>681

効率が良かろうが、悪かろうが、10Wは10Wでしかないよ。 差は無い。

この出力値というのは、この数値まで出力可能ですよとギャランティしているだけであって、常に出力している訳ではない。

音量は、主に入力のレベルとアンプの増幅率、それとスピーカーの能率によって決まる。ドンドン音量を上げて行き、アンプの出力限界を超えるとクリップするか、保護回路が働いて気絶したりする。
684マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/06/11(木) 18:45:15 ID:cMBsBNrz
>>681
効率が良いと言うのは、少ない消費電力で音が出せると言う意味です。
ですので、効率がいかに良かろうが最大出力10Wなら10Wしか出せません。
10Wの出力を出すのに必要となる消費電力が少なく済むだけのことです。

アンプの出力が8Ω時に10Wと言う表記なら、それに4Ωを繋げば20Wと言うことになります。
あくまでも数字の上では。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:05:28 ID:hqH7C8NO
同程度の音量での発熱を言えば
球アンプ > A動作アンプ >> AB級動作アンプ > D級アンプ
だな。 とスレチな話題を振ってみる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:51:57 ID:lQWvenKO
結局費用対効果の大きなキットはどれなんでしょうか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:38:28 ID:hqH7C8NO
>>
じゃあ 鎌が一番 Value for Money だから、アレでも買っとけ。
質問は許さん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:01:17 ID:x9/tQ54N
キットと違う気がする
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:10:30 ID:U4POdwgC
RSDA212(?だったっけ、型番自信ない)、
あれ初めてNFBをかけてDFを上げたD級って
前スレで話題になったICが載ってますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:50:48 ID:N4MB/Ata
>>689
RDA-212 なら今月のMJ誌に記事が載ってたな。
ICは TI社の TPA3100D2 だったような。
フルデジタル以外のD級でNFBかけるのは普通。
初めてでもなんでもない。

フルデジでフィードバック回路を搭載したのは、TAS5706 じゃないかな。
このICを搭載したアンプは知らない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:18:23 ID:hIGpLrK2
>>679

こないだそんな感じの電波な刑事ドラマ見たな。
歯の治療に使った金属の違いで盗聴電波を受信する体質になったとか。

ゆんゆん。
692681:2009/06/13(土) 00:07:49 ID:aJHkwlRY
>>682さん
>>683さん
>>684さん

ありがとうございます。
とても分かりやすい説明でした。

一度キットを組んで、音だしをしてから
それからいろいろ悩んでみようと思います。
まずは当たって砕けろ、ということにします。

ありがとうございました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:03:26 ID:rECqh2tW
コイル焼き切れるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 03:03:41 ID:Nsqn0W6j
ゾーベルネットワークって何してるの?
外して構わないかしら?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 03:04:42 ID:BLOr1FIv
電波法違反でつかまるよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 09:53:30 ID:WM5DDkxV
>>694
周波数30kHz〜60kHz の入力信号は、
出力の低域通過フィルタ(LPF)のLC 共振を引き起こす場合があります。
この場合、スイッチング段を介して異常に大きな反射電流が生じます。
(特に、負荷が8Ωから開放状態までの大きな抵抗のとき)
LPFの共振を鈍らせて、そのような現象から守るために、
ゾーベル・ネットワークを備えいます
ただし、熱的には、可聴周波数よりも高い連続した周波数を扱えるように
定格化されていません。
従って、このような高い周波数が入力されないようにしてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:11:59 ID:Haxj5fQ8
>691

いや、ほんとにいるらしいよ。
ラジオ受信しちゃう人が。
いい感じで金属と骨、肉、唾液で受信機状態になって
聴覚的に聞こえちゃうんだって。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:21:36 ID:CqxTAo4m
検証に耐えた例は無かったらしいけどな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:39:52 ID:wzyPKE+M
友達が病気になったとき
「シー!小さい声で。歯に盗聴器が仕掛けられてるから」
って言ってた。
(今はとても元気です)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:50:44 ID:n7DVuy0w
自分のことですね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:56:16 ID:QhKWkX2g
>>700
「シー!」
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 03:18:06 ID:TSLdO0/p
>>700
そして、そのときの影響で今でも電波ゆんゆんなのですねw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:25:25 ID:qOCPQp4E
受信しよう熱い祈りを
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:02:09 ID:wwD132/w
苺Linuxのデジアンで30cmウーファーは十分に鳴らせると思う?
いつもの苺Linuxの人、教えて
705いつもの苺さん:2009/06/18(木) 02:35:45 ID:ebMAg6AU
>>704
moにもよりますが、私はFW405を鳴らしてます!。モノラル使用のマルチアンプでですが。
ただ、でかいLをぶら下げても(つまり普通のパッシブネットワーク)でも大丈夫だと思いますよ30cmなら。
環境をもう少し詳しくおせーて。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:27:26 ID:vQ2zJBDR
>>704
TANNOY Rectangular York (38cm)も、普通に鳴らせたよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:29:24 ID:vQ2zJBDR
あ、ウーファーか・・。っつーか、Rectangular Yorkってフルレンジという感じか?
すまんよくわからん。が、知人のところでは普通に鳴らせた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:26:11 ID:+ww3ndOj
苺のまねしてIC近くのデカップを超低Z品からUTSJに替えてみたら・・・・
苺が偉いんじゃなくUTSJが偉いのかも?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:30:11 ID:ttjWepUt
スピーカーがでかいので、出力の大きいデジアンを探してます。
このスレを読んでWDA01、WDA02は見つけたのですが、他にお勧めありますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:02:18 ID:Y3ttEn9R
一般にスピーカーがでかい→能率が良い→アンプの出力は小さくてよい
711709:2009/06/19(金) 12:31:24 ID:ttjWepUt
ごめん、正確に言うと、
スピーカーのマグネットがでかくて重いから、
ダンピングファクターの大きいアンプが欲しいと思って。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:27:33 ID:77dmJLyr
スピーカーのマグネットがでかくて重ければ、
スピーカのダンピングファクタは小さくなるよ。
あと、アンプのダンピングファクタは回路設計者
の考え方で決まるもので、最大出力値とは無関係だよ。
713709:2009/06/19(金) 18:59:29 ID:ttjWepUt
スピーカのダンピングファクタってのがよく分からないんだけど、
重いマグネットは慣性が大きい→制動により大きなDFを要するという解釈はNG?

アンプの出力∝DFではないわけですね。
負帰還かけたりかけなかったりは最大出力とは関係ないって事ですね。

なんかいろいろ勘違いがあったようだ。
ちょっと山にこもってくる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 21:18:25 ID:Y3ttEn9R
アキュフェーズのA-60は、出力回路のDF自体は500ぐらいあるのに
デジタル電力表示のための電流計測用抵抗が出力に直列にはさまってるためにDFが100に下がっている!
案外アンプのDFすらもどうでもいいのかもしれないね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:16:50 ID:7odNF/+J
A-65ではホール素子で電流検出するようになったから
出力インピーダンスには影響しなくなったけどね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:00:30 ID:rorXlCLx
>案外アンプのDFすらもどうでもいいのかもしれないね
D級は一般に(原理的に)出力インピーダンス高い→DF悪い。
故に設計者が苦労しているわけです。
最近少ないけど、苦労のかいあってうまくいったものが出てきたということで...
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:05:54 ID:ShBNpL8L
A-60は、10個も出力Trをパラって出力インピを下げようと努力してるのに
抵抗を直列にはさんで台無しにして一体何がやりたいのかさっぱりわからん。壮大な無駄に見える。
P-7000との音の違いを際立たせたかったのかな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:33:06 ID:Omf+3r7U
検出抵抗をループ内に置くとか、メーターOFF時にバイパスさせるとか
知恵が無かったんだろうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:25:21 ID:x8KFQUIu
スピーカーはダンピングファクターじゃなくてクオリティーファクター(Q)ね。
最低共振周波数の共振尖鋭度を意味していて
アンプのダンピングファクターとは違うんよ。
スピーカーのQは振動系の質量が大きいと上がるから、
マグネットの大きさだけでは判断できないけどね。
Qの変化でスピーカーの「周波数-インピーダンス特性」がどう変わるのか
調べてみたら?

一般にアンプの出力が大きければDFが大きいというのもあながち間違ってはいない。
ただ、それはアンプの回路もあるけど、電源回路が強力というのもある。
アンプの出力インピーダンスというのは、簡単に言うと、
負荷の変化に対する出力電圧の変化で計算する。
アンプの理想は定電圧源だから、負荷が変化しても
出力電圧は一定のはずなんだけど、実際は変化する。
NFBはこの変化を打ち消すような働きをするから、DFが大きくなるわけやね。
それから電源の内部インピーダンスが低ければ電源電圧が変動しにくいので
DFの大きいアンプを作りやすい。

ただ、キットは電源を自由に選択できるわけよ。
だから、どのキットはDFが大きいかなんていえないし、
出力の大きいキットを選べばいいってもんでもない。
自作なら終段の電流容量を無視して大容量電源を捻じ込む
なんて安全性、コスト度外視なこともできるので面白いけどね。
電源電圧は高い方が電源の電圧降下は小さくなるけど、
動作電圧が高いと別の問題も出てくるから一長一短ってとこかな。
DF重視なら、マルツのキットが43Vまで動作する。
改造すれば70Vまでいける。
ジャンクのアンプを修理できる技術がある人なら意外と安くできるよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:36:11 ID:tAbCkIEi
>>719

いいかげんな事を長々とw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:14:41 ID:Rxq4zdMu
>>720
具体的な問題箇所を指摘しないとただの誹謗中傷だよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:32:47 ID:ELEOo5LB
誹謗中傷っていうか、ヤジだな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:33:17 ID:LVdSXZxo
電源の問題はNFBである程度改善されるとして
問題は、D級特有のLPFだよね。
コイルの直流抵抗は直接DFを低下させるから。
そういう意味では、出力の大きいキットの方がいい。
コイルの電流容量は出力に合わせて選択されるから。
コイルの交換とか、コイルを自作する前提なら話は別だけどね。
そのまま使うなら出力の大きいキットの方がDFが大きくなる。

そういえば、LPFの後からフィードバック掛けたアンプってあったよね。
位相補償が難しそうだけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:06:19 ID:t1Z2VX5z
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:22:53 ID:LVdSXZxo
>>724
そうそう、これ
理論的には凄いんだけど、
御題目通りの効果はあるんだろうか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:17:52 ID:O6qie9LC
アナログフィードバックならモグラやICEpowerでも使われてるよ。
D級アンプに2ポール位相補償ってのも別にビクターが考えた訳じゃないし。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:43:10 ID:N9y93Kn+
フィルター=悪
∴苺最高〜っておちだろ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:36:44 ID:cDexq288
スピーカー配線を極短にすれば大抵のデジアンでフィルタレスできそう
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:39:18 ID:LVdSXZxo
>>727
フィルター=必要悪
∴自作コイル最高〜っておちだよ

ただし、空芯コイルは好きじゃない
デッカいトロイダルコアにブットい導線を巻いたコイルがいい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:06:49 ID:O6qie9LC
>スピーカー配線を極短にすれば大抵のデジアンでフィルタレスできそう

無理。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 16:04:41 ID:EGgYCYTP
>>728
最短にしてツイストケーブル使ったりもしたけど、フィルタあった方がいいよ。
俺は苺にも入れてる。定数は10uH+0.22uF

>>729
自作コイルは何個も作ったけどQ値との兼ね合いも合って、難しい。
コアや銅線の太さだけ云々してもだめ。ごめんよ。
確かに空芯はよくなかった(コイズミのこ27uHのやつ)。

とりあえず今は13RHBP。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:01:30 ID:N9y93Kn+
まあ、結果はお約束の苺最高と言うことだな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:59:59 ID:cDexq288
でもほとんど一人の手によるものですが野
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 00:20:53 ID:zquJUOP2
それは苺酒の人だろ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:24:42 ID:rYBhuAnQ
新日本無線のNJM2073Dを使用して、タッパーに組み込んだ自作ステレオアンプです。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80781615

出力が5Wくらいあったら落札するんですが・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 04:12:52 ID:n82faDqE
そんなに出したら、熱でシャットダウンされそうだな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:02:38 ID:2cD5nc09
ノイズに弱い感じ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:52:15 ID:hm7igXGI
オキシライドってまだ売ってたんだw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:08:58 ID:XlaDsV3b
>>735
配線がツイストされてない。基本だと思うんだが・・・
この製作者、電子回路のスキルは低いとオモワレ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:15:02 ID:UathYI6W
ツイストが基本となw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:19:01 ID:C5cC+175
基本はシールドでしょう(ケース&シールド線)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:54:25 ID:dbDUxdRF
>739
この人からだいぶ前にDACを買ったことあるけど、ハンダも綺麗だし素人とは思えなかったよ。ツイスト処理はしてなかったけど、特にノイズもないけどなぁ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:57:37 ID:Ew6Bysy/
電子回路のスキルの程度はわからんけど
電子工作のスキルは高そうにみえるな
綺麗に作ってあると思うよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:20:47 ID:QesX4XW2
何のためにツイストするかは電磁気学を勉強すると判る。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:50:08 ID:ESK0RB3a
シャウトもするぜ イエイ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:34:51 ID:z0CX789t
今更だけど苺届いた
バラック構成だけど音、そんなに悪くない
TDA8922よりS/N高いかも
これを使って激安6chアンプつくりたいけど周波数同期機能は無いみたいだから電波発生機になりそうな悪寒
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:54:08 ID:piDrtRwa
>>743
それ本気で言ってんのか。
絶縁処理とか配線の引き回しとか、丁寧に作ってある感じは全くしないけどな。
片手間に作りましたって感じ。
ノイズに弱いと言うより、周りにバンバンノイズを撒き散らすだろ。これ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:39:02 ID:WDGKF2QG
配線もナンだけど、スルーホールのはんだ仕上げを見たら買う気がしないね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:39:30 ID:AbJEQPws
>>747
人が作ったのなんか手に入れて文句なんか言ってないで、自分で作ったらいいんじゃね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:47:22 ID:mUajR76f
ここはデジアンスレだ
デジアンと関係ねぇ宣伝坊の話題はいい加減にしろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:10:53 ID:FiwX2mcj
高周波垂れ流しは脳腫瘍とか癌怖い
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:15:42 ID:piDrtRwa
>>749
何も手に入れてないんだけど?w
オクの写真を見ての感想ですが?w
どんな電波を受信したらそんなレスが?w
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:30:19 ID:3NMPvS/Y
今までキットしか作ったこと無かったけどtoppingスレに触発されて共立で買った2020完成したよ
7805のin,outが逆だったり、VとGNDがつながっていて焦った事は内緒だぞ

まあそれに比べればきれいに出来てると思うよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:20:02 ID:CxQoh05P
>7805のin,outが逆だったり、VとGNDがつながっていて焦った事は内緒だぞ

それ自分も経験あります。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:04:10 ID:l+D2EStS
7805と78L05でも、大きく違うんだよね。
表示面の左から見て 7805 @(in)?(G)B(out) 78L05 ?(out)B(GND)@(in)
78L05使って燃やしたw  どうしてこんな作りに?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:39:05 ID:Kf1iCNmq
パックパネルとかに文字を入れたいんですが入れ方がわかりません
デカールシールみたいなのってあるですかね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:04:59 ID:tvAW70fb
使ったこと無いけど部品屋にレタリングシール売ってるんじゃね?
俺はインクジェットシールに木目印刷してべた張り、10m離れればcoolなアンプ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:28:18 ID:p943rd55
10m…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:16:05 ID:4vmvlqri
>>756 >>757
インスタントレタリング?あれ結構難しいぞ。
おれは百均で買った子供用のアルファベットシール使ってるよww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:24:52 ID:p943rd55
家庭用プリンタで作るデカールみたいなのでやったな
濡らしてはっつける奴
字体自由に出来るけどやっぱりシールだから膜張ってる感は出ちゃうね
見る角度によっては気にならないけど
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:27:05 ID:2f3uIJQ6
プリンターで印刷できる透明フィルムってのがあるから、それ使えばいいんじゃ?
印刷した後、剥離紙剥がして貼り付ければ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:28:08 ID:Z3is5JdS
>>760
それって指でこすったりするとすぐ取れないか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:38:21 ID:tvAW70fb
>>761 それが一番自由度があってcoolなアンプができると思うけど、近所じゃ売ってなかった
因みに金属素材は本物のケース使った方が良いよ、シールじゃ全然
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:42:10 ID:p943rd55
>>762
こすらなきゃいいじゃない
触っただけでポロポロ落ちたりはしないよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:29:33 ID:iQKh+EgH
レタリング固定用スプレーもあるよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:05:08 ID:xajtjo8C
今度、スピーカーの表面にプリンタで印刷した木目を張ってみよう
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:23:17 ID:tvAW70fb
ウッドコーンかよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:49:34 ID:SPA/LzHn
ウンコドーン
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:01:49 ID:Z3is5JdS
>>764
スピーカーターミナルとか回すときに、意図せずにこすってしまうからさぁ
俺みたいな奴は普通の透明シールに印刷した方がイイのかもしれないな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:02:48 ID:tvAW70fb
テプラでいいかも
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:46:21 ID:ss55bqXy
シルクスクリーンは?

Tシャツ用のお手軽のがあるよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:27:15 ID:JxcAJ8eJ
アンプ以上に金かかりそうだな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:24:12 ID:yhFGoRoz
プリントゴッコ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:32:56 ID:Iyxym1aK
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:44:51 ID:PEiknFlE
ICEPOWERって無信号時ならスタンバイモードにする必要がないくらい
低消費電力ですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:57:19 ID:25yFMq4S
それキットじゃなくユニット?じゃね
デジアンは全部そうだと思うよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:40:14 ID:PEiknFlE
>>776
スレ違い申し訳ありませんでした。
また、回答していただきありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:47:47 ID:kdBbE2la
>>777
ただ電源側の待機電力もある。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 18:07:33 ID:25yFMq4S
まあアイスパワーがキットで出れば住人はご飯三杯は逝けるだろな
例の嵐アンプとどっちが良いのかな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:24:53 ID:L2/u8kUd
電波障害は、11年7月〜 地デジTV移行すれば解決なのじゃないかな?
ただ、もし身体に影響しているのであれば、同じで解決しないけどねw
ところで、11年7月〜 ラジオ(AM/FM)もデジタルラジオ移行するんだっけ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:57:13 ID:m/fTdFej
あれほどコイル付けろって言ったのに・・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 23:16:26 ID:wh8EY3YP
サンネット電子のDAY015Aで組んでみた。
他と比較できないが、とりあえず音は不満ない。

ヘッドフォン出力もいい音が出てると思う。
ヘッドフォンを挿したときの出力切り替えがちょっと遅いが、妥協の範囲内。

発熱が少しだけあったので、小さなヒートシンクをYDA143につけてる。
数時間使ってもほんのり暖かくなる程度なので、
つけなくても全く問題ないと思われる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:00:44 ID:lleVSsRf
確か、ここのDAY010もYDA138だったけど、ヤマハ系のLSIは
特に、YDA143-EZは、中域(ボーカル?)の力強さ?と低音に艶があるように感じる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:38:23 ID:ziZYZah3
つか低音に迫力がないんじゃね?2in1コイルが原因なのかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:59:35 ID:OI2DDsC8
>>784
そう思う。あのコイル、計測すると色々問題多い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:20:21 ID:Juj2ULdc
>>785
どう言う問題?  興味あり
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:46:54 ID:49774IMc
一流メーカー各社から、デジタルアンプ用 2in1チョークコイルと銘うって
発売されている製品だから大丈夫じゃない
東光
http://www.toko.co.jp/products/jp/inductors/index_amp.html
FDK
http://www.fdk.com/cyber-j/pi_trch.htm
サガミエレク
http://www.sagami-elec.co.jp/jp/product/digital_amp_inductor.htm
ただ、DAYシリーズは、基板に単品チョークコイル取り付けランド(上下)が
用意されているから、改造して違いを試聴して見るのも面白そうだね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:10:21 ID:ldOs9w8K
>>786
Q値悪すぎ。 2in1は少なくともスペース重視。音重視なら使わない。やって見るとわかる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:30:51 ID:mnRN/UQt
東光のインダクタ欲しさに共立の2020セットぽちったから付けたら書くわ
2020じゃ低音が良かったから一寸期待
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:00:17 ID:vRh2K0hT
自作してみたいけど初心者には敷居が高そうだな
手軽に作れるキットみたいなのは無いのだろうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:18:33 ID:fGZ5zIpg
>>790
手軽って一言じゃわからないですよ。スキルレベルとか
もう少しアピールしないと。ちなみに、俺は、どんな
キットでも手軽ですよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:36:50 ID:vRh2K0hT
手軽ってかキットとは別に部品何が必要だとかケースを自分で加工とかってのが難しげに見えるんだよね
半田の扱いが苦手とかそういうわけではないんだけど
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:49:58 ID:OlMYmIIF
難しくは無いな
面倒だけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:05:31 ID:fGZ5zIpg
>>792
共立エレショップに 10W+10Wデジタルミニアンプキット+電源セット
なんてのが1万5000円くらいで出てるけど、そういうのはダメ?
ケース加工済みだし。 他にもいろいろあるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:58:50 ID:ehT92rMx
穴あきケースもあるよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:04:02 ID:SromVRnK
もーちょっと出力の大きいキットで
お勧めのは無いでしょうか
例えばオンキョーのA1vlに負けないくらいのを作りたいです
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:34:14 ID:wTooYQtE
手軽で出力大きい…
下手なキットで遠回りするくらいなら黒モグラ基盤で一気にゴールでいいとおもうけど。
在庫ももうわずかっぽいな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:51:07 ID:SromVRnK
>>797
黒モグラ基盤?
それ すごいんだ
ありがとう
どこで売ってるの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:31:09 ID:07NkZK5M
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318
こっちの方がいいんじゃない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 17:10:36 ID:DB3fuOXf
電源代も考えると同じくらいか。
キットに慣れてるならマルツのほうが面白いとは思う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 18:22:18 ID:/5nerTXJ
>>799
いまならMJの最新号に特集記事載ってるから、
それ読んで気分盛り上げてからガーッと作れるしな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:42:42 ID:hQEcDsZl
マルツのキットなら今作ってるよ
現物みたら気分盛り下がって未だに完成していない
基板のパターン設計が素人レベル
これ作った人、回路技術者じゃないね
CAD使えるだけの人に丸投げしたんじゃないの?
回路自体はIRAUDAMP7を真似してるからとりあえず安心
しかし、なぜかIRAUDAMP5も一部で真似している
入力回路が2種類用意されているのはこのため
なんでこうなったのかは意味不明
おかげでパターンの引き回しが酷い
IRが改造(基板裏から帰還抵抗)したのも分かるわ

説明書も酷い
肝心の回路図が不鮮明で読めない
部品表と基板の記号を照らし合わせれば作れるとでも思ってんだろうね
プラモデルじゃないんだからw
記述漏れや間違いもある
例えば

組み立て説明書(第1版)
7 LEDの取り付け
LEDには、極性があります。
足の長い方がカソード電極、短い方がアノード電極です。

さすがに今は改訂版が出てると思うけどね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:08:56 ID:7/z2fyDD
>>802
> 基板のパターン設計が素人レベル

そういう眼力がありながら、なぜキットなどに手を染めるのか?
1から自作すればすべてが解決するよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:14:27 ID:mWtkO132
そうはいっても基板の自作は色々とめんどくさいから可能な限り簡易に作りたいのよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 01:43:11 ID:BoOzQrxD
いやあ、参考になる。
>>802
どのキットがオススメ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:00:29 ID:gnIwPD36
>>802
回路がわかってかつ基板レイアウトできる外注にたのむと高いからじゃないの。
レイアウトだけを安く引き受けるところはいっぱいあるからね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:25:47 ID:EcDWww4I
808sage:2009/07/17(金) 00:18:53 ID:7KkiafVz
はじめまして、モグラ初心者です。
モグラ基盤を手に入れて鳴らしてます。

入力のカップリングコンデンサーの交換をしたいのですが、
おすすめのコンデンサーを教えていただけませんでしょうか。

換えた際の音の傾向も一緒に教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:10:21 ID:LFhwRZbP
フィルムなら外れなし
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:33:16 ID:hTQn5kTn
>>808
入力インピーダンスと
今、実装されているコンデンサの品名くらい書かないと
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:41:38 ID:JFwQ3SKq
>>809
舞ラーは遺憾じゃろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:59:12 ID:maicnjnm
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:22:28 ID:YG7FWNgv
ta-2020か
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:52:48 ID:C/Ubo4z2
じゃWIMAで決めうちだな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:13:55 ID:YG7FWNgv
黒モグラの入力カップリングは10ufの日本製電解だろ
10ufでフィルムはVishayあたりが安価でいいんじゃないか
あとはネットワーク用の安めのフィルムとか。
金があるなら上はいっぱいあるが
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 15:48:16 ID:23UmWd40
>>812 キットだと2021の方が売れるんじゃね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:04:14 ID:iwTOEbY+
特価2200円の共立TA2020セットのキット化?

http://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/f/a/fa1a1bbf.jpg
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:21:15 ID:FAE4zvyw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:08:55 ID:UmAZhXzy
>>817
するみたいだなぁ。今更感はあるけど、どうだろうな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303302.html
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:56:46 ID:YG7FWNgv
内容は若松のと大差なさそうだな。値段は少し安いんだろうが。
トライパス系は相当カスタマイズしないかぎり中華製完成品で充分だろう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:26:09 ID:bUlNKKLA
渡来橋はもう秋田
色々な機能つんだデジアンICでキットだせよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:28:06 ID:UG3VI9ph
デジタルアンプ専用インダクタ[DASM1620]および銅箔厚70ミクロンのガラスエポキシ基板
\4,914

http://eleshop.jp/shop/g/g402054/
http://eleshop.jp/shop/g/g402051/
http://www.technobase.jp/eclib/WPure/MANUAL/wp2020ampn.pdf
http://www.technobase.jp/eclib/WPure/MANUAL/wp2020ampk.pdf
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:29:44 ID:UG3VI9ph
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 14:00:40 ID:ZHqFNT5K
ダズム標準搭載キットは初?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:41:55 ID:NxMbqCQu
今気がついた、共立2020ってノーマルverが先に出てるけど
上にあったキカイダーverって赤とか青とかやりたくて金皮やカーボンつかってんじゃね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 19:10:56 ID:MLxek11A
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:40:25 ID:379e+sEK
外装は真空管レトロラジオで、中は秋月の500円アンプ。
http://blogs.yahoo.co.jp/jituyou98se/folder/470775.html
こういうのもできるから、自作アンプは好きだ。
もちろん、ボリュームつまみを回せばスイッチONでバックライト点燈します。

このラジオは、短波とAMしか使えないのになぜスピーカーが2個付いてたのかは
謎ですね。ステレオアンプのケースにはもってこいでした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:31:29 ID:BalnXd0J
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:33:21 ID:GDQZKaSL
>>826
すごいやっつけ仕事だなあ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:00:34 ID:Yoh06IUI
http://members.at.infoseek.co.jp/lagarto/tripath-amp-jp.htm
かなり小さいアンプになりました、。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:27:10 ID:8wLimlGj
>>828
それって、真空管を分解してそのガラス管の中にLEDを仕込んだものかな?
真空管って音は味があるけど、電気を食いそうで嫌だからこれは良いかもね。

やっぱり、デジタルアンプって消費電力が少ないのかな。
自分もキットを作ってみたいけど、結構値段が高いよね。
秋月の500円のばかり買ってきてる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:49:26 ID:Ot/oNTkO
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:38:32 ID:L25ZzqYd
>>831
そうそう。LED。
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/amp/poweramp2.html
スレチだけどこれもおもしろい。レコードプレーヤー風CDプレーヤー
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/recordplayer/recordplayer5.html
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:13:58 ID:tgd8C504
苺リナのMAX9704キットを作ろうと思っています。
電源にACアダプターでなくトランスからの整流平滑回路を自作しようと思うのですが
電源トランスはどの程度の物を用意すればよいのかわかりません。
初めての経験なので優しく教えてください。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:20:17 ID:BK+jpo1R
まず、パンツを脱ぎます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:51:12 ID:AFUw7TRB
がっつきすぎです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:58:41 ID:IuvyCDEn
そろそろ苺男の出番だな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:49:36 ID:TOXvNVdO
苺といえば苺のキットの説明書にあるゲイン設定の項目G1,G2が逆だよな
マニュアルに従ってGain=13dbにすると反対のGain19.1dbになるっていう
既出?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:35:07 ID:tNt5RmeA
まじかー! どうりでビクッ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:46:07 ID:rSIL7AKJ
ようやくマルツのキットが完成した
キットよりケース加工の方が骨が折れた
ボール盤くらいあると楽なんだけど

で、ちょっと気になったことを少し

今月のMJも半固定抵抗を中央にすると書いてるけど
これだと発振周波数が異常に高くなりすぎる
上限の800KHzを超える勢い
怖いからそこまで上げられなかったけどw
半固定抵抗は10%以下で推奨値の400Hzになる
調整は微妙なので周波数カウンターが必要
この辺のことは説明書に一切書いてないんだよね
知らない人は、周波数上げすぎてノイズ撒き散らしてるだろうな

音のほうは
電源がオリジナル
コンデンサ全交換
回路は一部変更
なので参考にならないと思うけど
いや、良い音だよマジで
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:44:28 ID:lmTaAIFR
2020より良いのかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:23:09 ID:xPaePy1F
2020はそんなに良くないだろ
デジアンの駆け出しだからか人気はあるけど
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:29:30 ID:H1FOOiDG
だが、2020を超えるチップがいまだ存在しないというのも事実。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:34:51 ID:z55CYV7T
素性が他のD級と少し違ういいチップだった。
N-modeなんかもトライパスのチップ使ってるし。
海外オクのキットとかでもいまだにあそこまで広く受け入れられてるチップは他にないね
アナではLM3886、D級ではトライパスばっか。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:39:17 ID:lmTaAIFR
最近2020作ったが、良いと思ったよ、まあ聞いた瞬間は良いよね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:54:37 ID:w5laxpTI
作って最初に聞いた時は、どの自作アンプもほとんど例外なく
ひどい音しかしない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:11:17 ID:du7IZIew
ということは、2020は、聴いた瞬間は「良い」で、その後さらにどんどん良くなっていくっていう寸法か!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:00:59 ID:12CALFdD
TA2020は音が綺麗で良いが、トラ技2008年3月号のTDA8920Bはゴツゴツしていてさらに良い
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:10:29 ID:O+RfpqvU
わけわからん
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 06:52:35 ID:r3b5ctG7
どんなものでも慣れてしまったら物足りなさを感じるもんだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 10:01:15 ID:h9K/vQcF
TDA8920B と TA2020 の音の差は高域に顕著に現れています。

スイッチング周波数は
TDA8920 : 約 820KHz
TA2020  : 約 330KHz

この差が高域の滑らかさに表れてきます。TA2020の方が自然です。
しかし、若松のKIT両者で比較すると、IC出力の後のスイッチング波形はTDA8920の方が綺麗に波形となっています。

スイッチング周波数が低い方がPWMのデューティー(比率)歪は有利になります。
小音量ではオシロスコープで見ていても判らない程度しかディーティーは変化しません。スピーカの特性の特性により、この差は再生されない場合もあります。

現時点での TDA8920 と TA2020の評価です。自作真空管アンプ6550プッシュプルも参考として記載します。

・高域再現性  TA2020 ◎ TDA8920○ 6550PP ◎
・低域量感   TA2020 ○ TDA8920○ 6550PP ◎
・低域制動力  TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・位相再現性  TA2020 ◎ TDA8920○ 6550PP ○
・定位左右    TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ◎
・前方音場    TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・音分離     TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・ピアノアタック TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・ピアノダンパ  TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・管楽器の響き TA2020 ○ TDA8920○ 6550PP ◎
・スネア・ブラシ TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・生ギターカット TA2020 ◎ TDA8920◎ 6550PP ○
・ボーカル艶   TA2020 ○ TDA8920○ 6550PP ◎
・奥行き   TA2020 ○ TDA8920○ 6550PP ◎

と電源と配線を改善した TA2020が現時点では好結果です。 回路を実装の仕方でまだ変わりそうです。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:47:54 ID:eoAjr54u
・高域再現性・低域量感・低域制動力・位相再現性・定位左右
・前方音場・音分離・ピアノアタック・ピアノダンパ・管楽器の響き
・スネア・ブラシ・生ギターカット・ボーカル艶・奥行き

どれもこれも抽象的だなぁ
>スイッチング周波数が低い方がPWMのデューティー(比率)歪は有利になります。
一概には言えないと思うし、スイッチング高い方がオーバーサンプリング的効果も得られてウマーじゃないのか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:37:21 ID:Vl+aPRpZ
>>851
TDA8920Bのスイッチング周波数はデフォルトで 317KHz
抵抗を変えることで、210〜600KHzまで設定できるが
300〜350KHzをデータシートで推奨している
つまり、820KHzはありえない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:55:18 ID:P+Au4Ti7
>>852
>抽象的
むしろ具体的じゃん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:56:39 ID:eoAjr54u
具体的というのは測定値を出してから話をすることの意味でその反対として抽象的を使ってた
確かに不正確な使い方でした申し訳ない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:41:55 ID:MGnccnId
まあそこまでいうなら許してやっても良いよな?みんな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:41:50 ID:tzF5uvMk
        ,.‐r◎◎、
    _i´rジ,x x xヽ
   ~゙ξ~^ア~(・)(・)
    ξ (a!!   ニ⊃
     ~゙'-シ (三三)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:55:11 ID:Trw2rXPG
        ,.‐r◎◎、
    _i´rジ,x x xヽ
   ~゙ξ~^ア~(・)(・)
    ξ (a!!   ニニニニニ>
     ~゙'-シ (三三)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:59:48 ID:BwhRdjGD
        ,.‐r◎◎、
    _i´rジ,x x xヽ
   ~゙ξ~^ア~(・)(・)
    ξ (a!!   ニ⊃  三=ニニニニ>
     ~゙'-シ (三三)

860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:47:25 ID:PUVxR9C7
秋月のTA1101B+UAC3552モジュール買ってきて、外部電源化、デカップリングコン増強、
カップリングコン増強、アンプ部にLineIn入力追加という改造を施してちゃんと音は出たのですが、
USBDAC経由だと不定期にプチプチノイズが出たり音が揺らいだりします。

原因はどこでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 04:33:23 ID:BOpF6kj+
>>860
オレも、そのモジュール改造して使ってたけど、
マザボとの相性か、CPUの能力が低いんじゃないかな?
あと、このUSBDAC部は、あまりおススメできないな
(音量も低いし・・・)
オレは、TA1101Bのデジアン部のみ使っていたよ

素直にCREATIVEやONKYOの外付けの物か、
アンプ内蔵だったら、ケンウッドのProdinoあたりを
検討した方がいいと思うよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:49:19 ID:3d0XxAkg
そのキット自体が設計不良って書いてるサイトがあったよね
出力のダイオードが付いてないってあった、付ければ改造無しで認識するって
価格が微妙で共立が2020セットが安かったからそっち買ったけど
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:48:42 ID:PTwlarri
注文して丸一日経つのに返事がねえ。
大丈夫なんだろうか不安になってきた。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:03:40 ID:BD6+6QdP
>>861
遅くなりましたが・・・ありがとうございます。

ご指摘通りCPU(Athlon64 X2 4200+)のようです。
色々調べてみましたが、ftpdで複数のクライアントにファイルを転送していたのが原因っぽいです。
負荷の低い時は問題ないみたいです。

ちなみにアンプの音質はなかなかですね。
CDPからLineinに入れてみましたが力強さや粘りは普段使ってる
化石プリメイン(Technics SU-V6)の足元にも及びませんが、解像度は高く感じます。

DAC部は確かに音量は低いですが、元がCMI8738の糞カードなのでかなりのグレードアップです。

OSコン、UTSJ、KWなど高域が目立つコンデンサを使ったせいか曲により高音がウザイのが残念。
これから色々調整したいと思います。ありがとうございました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:07:31 ID:qgB9Affb
フィルタレスがなんてフィルタレスできるか解説できる奴いる?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:42:10 ID:xW4dY42n
例えば、有害物質があったとする
一箇所に捨てたら違法だが
環境基準以下になるまで薄めて
広範囲にばら撒けば合法化する
これをD級ではスペクトラム拡散という
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 23:55:14 ID:qgB9Affb
つーことはノイズに関しては誤魔化してるだけなんか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 00:05:34 ID:yQ6yParM
従来のD級アンプは搬送波周波数が固定で特定の周波数に大きなエネルギーの妨害電波が出ていた
搬送波周波数を固定にせず、一定の範囲内で均等にばらけるようにする(スペクトラム拡散)と
全体として出ているエネルギーの総量は同じでも特定の周波数のエネルギーは小さくなる

誤魔化しているというよりは、迷惑度を減らしている
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 07:55:17 ID:WS00OzYw
むしろ法の網をくぐり抜けるために気付かないようにしている分悪質だろうw

違法電波をチャンネル変えながら短時間毎にランダムに雑音漏らすってことな
数が増えれば迷惑度も増えることになるし
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:26:13 ID:BfdksZtD
そういう浅はかな発想でとにかくフィルタレスを忌み嫌ってるのは分かった
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:01:39 ID:WS00OzYw
浅はかもないだろ
事実なんだからさ

違法基地局モドキが増えて電波障害が本格化したら、使用者の責任と言って逃げるだろ?
影響は最小限とか、理解せずに使う方が悪いとか、理論上想定外とか言い訳は幾らでもある
その前に電波環境にも配慮し、対策を行うのが優良メーカーってもんだけどな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:53:14 ID:VKap3s/5
浅はかに一票
873868:2009/08/07(金) 22:59:28 ID:yQ6yParM
871は誤解しており理解が足りない。
フィルタレスD級は使い方を間違わなければ電波障害を引き起こすことはない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 02:19:50 ID:Gn8FSc0/
売れないと困るもんねw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:26:17 ID:Z4QBbpRV
フィルタレスにするメリットってあるのか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:33:35 ID:2S0G67xH
企業的にはコストやらスペースやらの節約
自作的には手間の省略
音的には知らない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:19:48 ID:JU11V0Hc
ノイズ拡散とトレードする要素が何もないのにフィルターレス万歳ってどういうこと?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:58:02 ID:epySg2Vz
フィルターレス万歳なんて誰か言ったのか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:23:45 ID:JU11V0Hc
ん?
じゃあ、フルターレス糞でおk?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:24:43 ID:epySg2Vz
個人の趣向は自由だから好きにしろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:19:21 ID:LpImq70q
第3世代D級ICはフィルタレスなんだって
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:11:41 ID:B4wSZG3D
出力フィルタのインダクタを減らせるのはいいことだと思う
スピーカーのインピーダンスによって高域のF特が暴れる問題が解消するんじゃないの
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:33:13 ID:JU11V0Hc
へー、課長外ノイズをスピーカーが吸収してくれるとは
また凄いトンデモ理論展開する奴がいるもんだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:09:36 ID:lGKlkadg
スピーカーのインピーダンスによって高域のF特が暴れる問題が解消=可聴外ノイズをスピーカーが吸収
この理論の飛躍の方が凄い
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:20:38 ID:JU11V0Hc
「暴れる」を定量化してから言ってくんない?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:29:17 ID:cDr/H+kP
何度も既出だが、フィルターレスなんてのは液晶テレビだとか組み込み用途での話し。
SPまでの最短配線&EMI対策を設計段階できちんとできるメーカー向け。
SS(スペクトラム拡散)だとかヌカしても、>>866>>868-869>>871の言ってるのが正しい。

>>884
フィルターレスに関してならば、SPのインピーダンスじゃ無くてインダクタンスでは?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:36:24 ID:lGKlkadg
おまいら勘違いしすぎ
俺自身は
「スピーカーのインピーダンスによって高域のF特が暴れる問題が解消」
なんて書き込みしてない
>>882の言ってることをコピペしただけ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:55:10 ID:epySg2Vz
話が噛み合って無さ過ぎて吹いた
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:14:55 ID:Q1MgVWrP
脳内誤変換の嵐が…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:43:29 ID:8QSXt90z
ツイストかシールド線をスピーカーケーブルにするのはEMI的に良い事あるか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:44:06 ID:Y8+9VLxI
>>851
imazekiをパクってんじゃねーよカスがwwwww
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 12:47:12 ID:b04w5+uO
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:52:41 ID:04iSgwsE
>>892
USB-DAC + 2WステレオD級アンプで980円?
すごいな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 01:53:24 ID:8qW4WJ/T
いったいどんな音がするんだw少し気になる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:08:30 ID:LMC6ad3T
値段だけ見れば破格だな
特にUSBのは電源要らずな点に興味がある
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:20:10 ID:Hjp6nEjy
WP-3320Dどうなんだろ??
だれかレビューあげてください
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:39:29 ID:j6iJOnU2
>>892
暇だからそこのUSBアンプ買ってみた
まぁ、48KHz固定だしどう見ても音質は期待できないけど
あと備考欄にデジアンキット増やすと売れまっせ、特にICEPOWERとかいいですぜって書いといた。
まぁ、中国にある製品下ろしてるだけだろうから無視だろうけど、暇なんで
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:48:35 ID:5DE2B3Ch
>>892
俺も、JBL on tourっていうポータブルスピーカーの基板が逝かれたから
上の方のやつを買って付け替えてみたよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:51:05 ID:RPAezbkP
付け替えた結果を書かねば意味をなさんぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:58:33 ID:vYJ+py5U
>>892
下のやつ買って持ってる。
俺の持っているやつが不良なだけかもしれないけど、
5Vぐらいまでかけられるはずなのに5Vで駆動させると小音量時音が割れる。
3Vぐらいで駆動させると割れない。
その代わり最大音量控えめ。

単4電池で一晩中電源を入れてても大丈夫だし、基板も小さいから何かに仕込むにはいいと思う。
音も小さいスピーカーを鳴らすぐらいなら十分な音質だと思う。
日米無線電機にコネクタが合うエンクロージャ入りの小型スピーカー2個セットが500円であるから、
これと組み合わせるのお勧め。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 00:17:01 ID:UH+/zREp
マルツのキット、残留雑音がTA2020より大きいので
色々と試してみたけど改善しない。
で、データシートの定格値を調べてみたら
S/N比では、両者100dB程度なんだけど
出力の差を考慮して、雑音電圧で計算すると
マルツ:200uV、TA2020:100uV になる
つまりマルツの方が6dBほど残留雑音が大きくなるのか
これは仕様だから仕様が無いってオチ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:26:58 ID:L7nZ2Ihq
>>899
とりあえず普通に音は鳴ったよ

on tourがとことん追い込んである奇跡的な完成度であるだけに
音が薄っぺらくなって低音も出なくなったけど
バスパワーにしては思いのほかパワフルに鳴らしてくれる
外部電源不要なのは便利だわ
デジアンらしく解像度はまずまずだから相性の良いスピーカーと箱とで
ある程度まともな音は出せるんじゃないかな

あと、LEDがまぶしい
無音のときは点灯しているだけだから特に気にならないんだけど、
音が出ているときはやたら強力に点滅しててかなり鬱陶しい

http://www.tolucky.tv/uploader/src/1239.jpg
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:45:04 ID:ug9tB0bP
>>902
なんでスピーカーが二つある?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 04:46:53 ID:otHhCkJC
写真みたら簡単に想像つくだろ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:49:37 ID:KaJ4CgbM
>>904
普通は二つ持ってないし(予備なのか?)
持ってても二つつながないだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:50:53 ID:L7nZ2Ihq
基板が壊れたから買いなおした
両方繋いで音を比べてみた
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:11:43 ID:KaJ4CgbM
>>906
アンプ部をパスする端子もついてるんだ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:43:25 ID:OnjdJWPm
897だが俺も今届いた
鳴らしてみた印象はontourの人と同じ、結構いいじゃん、と。
無音のWAV鳴らすと目立つ雑音はないが正弦波みたいな音出すと
ミョーンという変調ノイズ臭い嫌な音が確認できる
あと、スピーカーのプラス、マイナスにはほとんど配慮してないみたいで
R端子側は青コードがプラス、L端子側は緑コードがマイナスの模様
要するにUSBコネクタある方のSP端子がプラスになってる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:59:24 ID:OnjdJWPm
訂正:ミョーンという音はUSBケーブルかPCの環境かも試練
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:19:52 ID:KaJ4CgbM
>>908


ボリューム調整もついてるらしいが
ボタン式?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:33:46 ID:OnjdJWPm
>>908をまた訂正
誤>R端子側は青コードがプラス、L端子側は緑コードがマイナスの模様
正R端子側は青コードがプラス、L端子側は緑コードがプラスの模様

>>910
ボタン式でPCのマスターボリュームと連動してる
このボリュームがPC側のミキサーによるボリュームなのか
チップがボリュームコントロールを内蔵なのかは分からないです
でもPC操作でマスター=MAXでWAVEを絞るよりWAVE=MAXでマスターを絞った方が音はいい気がする
PCというのはWindowsXPです。WAVEとかマスターというのはOS標準のボリュームコントロールのタブ名です
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:15:06 ID:KaJ4CgbM
>>911
ありがとう
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:50:26 ID:Qj1OdmFc
件のUSBアンプだが、こんな冗談みたいなサイズと値段で無電源でも
BGMに事足りるくらいの音は出るものなんだな
ブックシェルフサイズのスピーカーに繋いで音出してみて何か笑った

>>902
>あと、LEDがまぶしい
結線したら買った時の回線保護用の袋に戻すのがおすすめ
そのままホコリ除けにもなる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:21:47 ID:fB61ua4j
>>913
DAC機能だけで使うような改造は
簡単に出来そうな配線ですか?
915ねも:2009/08/25(火) 05:38:45 ID:NTCbwiVx
689-690に関して教えてください。
デジタルアンプは元波形に三角波足したりしてPWM変調してその信号を元にFETでオンオフして
LPf経由でスピーカーを駆動していると思います。で、NFBは普通のアナログアンプの様にありませんよね?
敢えてNFBするとしたらLpf経由の信号の一部を入力に戻す事になるのでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:00:29 ID:VnnGKHHo
多くの場合は、位相回転による発振を避けるためにLPFの前の信号をNFBで返します。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:58:29 ID:oeEEFmIa
>>903
RとL
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:50:10 ID:K8/9DXmK
>>915
>NFBは普通のアナログアンプの様にありませんよね?
1チップのD級アンプは、IC内部でNFBをかけているので
見えないだけ

例えばTPA3100D2なら
データシートの7ページにあるブロックダイアグラムを見れば
FETの出力からフィードバックがかかってるのが分かる

TPA3100D2 データシート(3.5MB)
http://www.datasheetarchive.com/pdf-datasheets/Datasheets-36/DSA-703490.pdf
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:47:19 ID:KCezxt1h
いろいろあるけど普通のは反転増幅アンプと同じだべ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:18:37 ID:a3xZAQSw
反転増幅かどうかはフィードバックの掛け方というかアンプの設計で違うだろ。

本質的にデジタルアンプ(と呼ばれるD級スイッチングアンプ)は潜在的にノイズや歪が大きいので、
実は、
アナログアンプ以上にNFBをうまく掛ける方法が大事、
なのだということを理解することが重要。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:50:36 ID:64Yy3z+J
>>920
偉そうなわりに全く役に立たない情報だな

具体的にデータと理論と方法を書いてくれよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:03:15 ID:4/NmM0W1
>921
具体的にデータと理論と方法ってなんだ?
アンプの設計をしたいの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:11:03 ID:1qQK32x2
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:36:28 ID:7ZmFTslk
だからさ、どこのデジアンキットでNFBをいじれるんだ?
ほとんど1チップだろ
それこそICの設計でもしたいのかっちゅう話よ
マルツのキットは外部からNFBかけてるけどね
抵抗一本で入力に返してるだけだから
工夫も糞も無いってもんだ
アナログアンプ以上にNFBをうまく掛ける方法が大事?
それなら、どこのキットでどうすればいいか聴きたいわけよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:24:25 ID:A5biqBHY
デジアンブームの元祖TA2020-020もNFB抵抗外付けだろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:34:35 ID:7ZmFTslk
>>925
データシートくらい読めよ
9,12ピンは Input stage output pins と書いてあるだろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:04:50 ID:Nw/j55gq
ID:7ZmFTslkよ、12時間程経過したが落ち着いたか?
ちょっと文面が2chとはいえ・・(ry
知識があっても他がついてこない奴はどこでもウザがられるからな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:09:41 ID:xEeUCBIr
>927 の方がよほど、ウザいが。

少なくとも、
ID:7ZmFTslkの主張は間違えでは無いよ。
デジタルアンプキットで帰還をいじれるものなんて、
ほとんど無いものね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:48:01 ID:E4/4T17E
>>マルツのキットは外部からNFBかけてるけどね
>>抵抗一本で入力に返してるだけだから
>>工夫も糞も無いってもんだ

いや、この主張は変だろ。NFBったらみんなそんなものだ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:16:20 ID:3TpxyNyU
そんなことはないよ。

IcePowerとかビクターとかモグラとか、
メーカー製のデジアンはいろいろ工夫されてる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:44:40 ID:esxEUbjS
最近のオペアンプは位相補償しなくても発振しにくいからね
どんな回路もそれがあたりまえだけだと思っているんだろう
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:20:44 ID:vOn09AgM
昔から良くある単なる2ポール位相補償のどこに工夫が?w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:52:50 ID:esxEUbjS
デジアンは出力回路の寄生インピーダンスによって発生するサージノイズ対策とか
帰還にフィルター入れてる場合もあるね
どっかのマニュアルの受け売りだけどな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:25:08 ID:/vPXcUsI
だから、マルツキットやトラ技付録とIRの評価回路では
NFBがちょっと違うのだよ。
だから抵抗1本だから何も出来ないは誤りって言いたいだけ。
あと適切な位相補償が出来ればLPF後からNFBをかける事も
出来るみたいよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:28:14 ID:esxEUbjS
ああ、思い出した
2ポール補償ってLPFの前後からNFBかけてるデジアンで見たな
あれ読んでも2ポール補償って何のことやら分からんかった
2ポール補償って何?
簡単でいいから教えて
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:04:47 ID:pc/n7rKG
>>935
ここの中程の「アンプにおける発振現象は・・・」あたりからの解説でどう?
ttp://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_010.html
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:05:56 ID:i0P8cdKT
デジアンの場合、昔ながらの2ポール補償とも違うテクニックが使われていることがあるよ。

アンプがゲインを持っている周波数帯域で、
信号の位相が180度以上ずれたものをフィードバックすると、
負帰還のつもりが正帰還になっちゃって発振してしまうので、
それを避けるために帰還信号というかアンプの位相特性を操作するテクニック、のひとつ。

その時定数を決める回路要素が2次ある場合。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:38:53 ID:fxiES9nT
つまり、NFBを掛けた後のアンプの周波数特性が
遮断周波数以降、1ポールで6dB/oct、2ポール以降12dB/octで
減衰するってことかな?
位相を2段階でコントロールするのか
難しそうだな

ま、いいか、俺には必要なさそうだ(現実逃避w)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:50:33 ID:i0P8cdKT
デジアンならではの帰還回路の工夫をひとつ紹介。

たしか、パナソニックの特許で、
帰還抵抗を二つに分けると特性が良くなる、
っていうのがある。

ひとつの帰還抵抗をRだとすると、R/2 + R/2に分けて、
それぞれを出力に近いほう、と、入力に近いほう、に分けて配置する。
すると、ノイズの影響が減るのかなんなのか、性能が良くなるそうな。
940ねも:2009/08/31(月) 09:28:45 ID:eMnYyfFN
>916-939
どうもありがとうございます。勉強になりました。
TA2020とかのテクニカルシートにpwm変調下段にはfbのこと書いてなかったんで
ないのかと思ってました。多分nfbしてるのですね。
No-nfbってわけでもないのですね。

電流アンプにしたいなと思ったのですが。なんか楽でいい方法ありますでしょうか?
FB の外部端子なんてないし。btlになっているようだし。
アナログのアンプの時のように電流検出用の抵抗の電圧からオペアンプで拾って戻せばいいのかしらん。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:10:20 ID:tEdiNCX5
共立エレショップのTA2020売り切れ?
店舗では売ってるみたいだけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:57:27 ID:CXMtZ4CV
カマデンTA2020なら売り切れだったと思う。
こないだ行ったときは店頭でもなかった。

カマデンじゃないヤツ(エレキット?)なら売ってた。
基盤だけでパーツは好きに買えってやつと、
異なるパーツ構成のやつが2種類売ってた様に思う。
TA2020チップ自体の在庫はあるようだった。

うろ覚えですまん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:46:36 ID:oe/ro18o
>>941
売り切れぢゃなkて在庫限り。
在庫はあるけど、無くなったら終わりだよーって意味。


はっ!釣られたか??
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:57:08 ID:tEdiNCX5
>>942-943
つまり通販でTA2020キット買えるの若松だけ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:39:37 ID:tnVjzuft
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:01:59 ID:tEdiNCX5
>>945
トン
見落としてた
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:31:57 ID:ErI9adDU
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:21:57 ID:CV3XY7a7
ポップノイズ対策の遅延回路図ってある?
初心者でも分かるサイトないかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:06:42 ID:2YZoHeHA
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:46:27 ID:CV3XY7a7
>>949
ありがとうございます
参考になります
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:40:56 ID:+qGdc4YB
TA2020のキットとONKYOのMA-500Uというアンプで迷っているのですが
音質はTA2020の方が上ですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:42:20 ID:i3TVuaYW
>>951
団栗
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:59:00 ID:7gVZskAR
音質はTA2020キットのほうが断然↑、機能はオンキヨのほうが断然↑
どうしてその二つで迷うわけ?w
PC再生で、オーディオボードも持ってないってんなら、迷わずオンキヨでいいと思うし、
DAC持ってんなら迷わずTA2020で。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:09:48 ID:4+jR24w/
食材セットとレストランで出される料理を比べるようなもんだ
食材の調理の仕方次第でレストランの料理よりウマくなるかもだけど
手間かかるし出来上がりの見栄えはレストラン料理のほうがいいに決まってる
955951:2009/09/08(火) 20:15:39 ID:Y9gOjjJw
ありがとうございます
いろいろ悩んだ末、ONKYOのA-973にしました
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:04:07 ID:vwwodGAj
ありがとうございます
いろいろ悩んだ末、KENWOODのR-K1000にしました
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:50:08 ID:0GT/hDZM
ありがとうございます
いろいろ悩んだ末、TOPPINGのTP20にしました
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:46:23 ID:roU63a/w
>>957
こっちは見た?
そのへんのアンプのことが色々出てるよ

TOPPING系小型デジタルアンプ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252329549/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:06:21 ID:KDzsgr/k
若松のTA2020キットがぶっ壊れたので新たに作ろうと思っているのですが、共立のTA2020キットかカマデンのTAA4100KIT親父何とかかTDA7491KITかで迷ってます。
どれがオススメですかね?
若松のはPOPノイズが物凄かったので、今度のはそれが小さいといいんですけど・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:55:51 ID:K4Pzre0t
ツイーター駆動用にデジタルアンプってどうでしょ?
インピーダンスの問題はツイーターにインピ補正を入れればいいと考えますが
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:37:57 ID:6qadAqaB
>>960
高域が汚いのが最大の特徴なのにw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:42:10 ID:kMvvzB8i
デジタルアンプはフルレンジの高域までにしておきましょうね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:44:03 ID:5tHHFQef
高域が汚いっつーのはデジアンのLPFが想定してるスピーカーのインピーダンスと
ツイーターのインピーダンスがズレるからだと思ったから
インピーダンス補正をツイーターに入れた上でのデジアンはどうだ?と聞いたのに・・・
低レベルばっかりだな、主観だけなら俺でもアナアンの方がいいってのは態々聞かずとも分かるんだよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:45:01 ID:kMvvzB8i
考えたんならやりゃいいじゃん

バカなの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:30:17 ID:2Skd+KAr
>>963
きんもー☆
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:02:25 ID:G18+dWqo
>>963
おまいのレス内容が低レベル杉
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:13:14 ID:47rw7/KV
>>963
そう思ったんなら、やればいいと思うよ。具体的には出力トランス入れます。
管アンプからデジアンの乗り換えで、そのやり方で大満足した人のレビューをピュア板で見かけたことがあります。

ちなみにですが、>>961>>962も低レベルではないとおもいます。周知の事なのに知らないのかな?と思ったのでしょう。
出力トランス入れて、管アンプ的な楽しみ方をする以外に、高域にデジアンの出る幕はありません。フルレンジが限度です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:19:39 ID:rFghDh32
TPA3123D2でアンプを作ったら、スピーカーからボッ・ボッ・ボッ・・・と連続音だけorz
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:56:52 ID:EnVYrfoJ
>>968
回路を疑え
970580:2009/09/19(土) 12:09:26 ID:wQHuqrn9
>>968
それって失敗したってことだよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:38:06 ID:SrjVoasc
>>968
SDを+に繋いでみ
972968:2009/09/20(日) 04:01:03 ID:dqALk22a
>971

ありがとう。 SDは10kで+に接続している。
定数が違うのは、BYPASSとVCLAMPのCが手持ちの関係で155をつないでいる。
あとAVcc2の10uはタンタルにしました。
あとは回路図どおりにしまにしました。

3123も変換基板に乗せてやつを2つ作って載せ変えましたが、同じ症状です。

電源電圧は、計ってみたら16,8V、SDは−にショートさせるとボッ・ボッはフェードアウトしますが、MUTEは+に接続しても音は変わりません。
入力は入れても入れなくても(プラグを抜いても)音は変わりません。

たすけて〜
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:39:50 ID:yve+eRGj
>>972
SDは抵抗外して直に繋いでみて
あと半田付けも再確認

MUTEは音出すだけなら未接続でも大丈夫だったと思う

ポップノイズ回路が欲しければ、デジットのDAMP-3120のオプション電源基板の回路が使える
3123は3120の改良版なのでそのまま流用出来るしね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:40:12 ID:aVyLKw+j
> たすけて〜
基本的に普通に組み上げれば動作するものだから、普通に作ってないっていうこと。
たすけてもなにも、ハンダ、配線など動作させない自分のミスを見つけるしかないよ。
975972:2009/09/20(日) 17:25:59 ID:dqALk22a
>973

ありがとう。 SDに直接つけたら動作した。 なんでだろー。

>974

回路図どおりでだめだった。 回路図にあった10Kの抵抗をショートしたらOKだったよ。
自分のミスはなかった。973のアドバイスでOKになった。
あんたのレスは役に立たなかった。 でも、ありがとう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:32:40 ID:aVyLKw+j
>>975
そうか、残念だったな。てか、その状態で/SDをアクティブにしたい場合
どうするんだろうね。ガッツリ ショートかい? /SDは使えないっていうこと?

デポップ回路の誤動作でしょ。/SDになんVきてるのさ。いや10K活かして。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:31:04 ID:yve+eRGj
SDはオープンでスリープ状態らしいけど
かなり省電力になるのでスイッチ代わりに使ってる事例をどっかで見た

俺は姉妹品のTPA3122D2を24Vで1年近くSDショートで動作させてるけど、全く壊れる気配がない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:36:05 ID:aVyLKw+j
>>977
そうだろうよ。VCCトレラントだから問題ない。ただ、その状態で
シャットダウンできるんかいってこと。使わないからいいよという
話でなくて。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:39:38 ID:yve+eRGj
何かいやに噛みつくね
俺はやったことないが、気になるならSDにスイッチ付けて試してみれば?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:49:23 ID:gnvak1ZG
>>975のレスが気に入らないんだろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:03:42 ID:BK5wh6iK
かなり感じ悪いレスではあったがね
スレ住人の性根の悪さが滲み出ている好例だな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:03:18 ID:3FLC+wId
あんたのレスは役に立たなかったとかよく言えるよな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:40:40 ID:TSBm9Fmg
>974やーい、役立たず!

984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:43:16 ID:00FbCdG3
若さからくる生意気さじゃなくて偏屈な年寄りの嫌味っぽいんだよねこのスレ
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
そんなのは書かなくても勝手に想像してれば良い